passage_id
int64 5
4.87M
| title
stringlengths 1
208
| section_title
stringlengths 1
627
⌀ | text
stringlengths 1
32.1k
| entities
listlengths 0
254
| ids
listlengths 0
254
| passage_ids
listlengths 0
254
|
---|---|---|---|---|---|---|
110 | 哲学 | 特徴 | 客観的データになじまないもうひとつの領域が規範の領域、つまり「実際にどうであるか」ではなく「どうあるべきか」を論じる文脈であるが、これは自然科学というよりは、むしろ倫理学の領域であろう。 | [
"自然科学",
"倫理学"
]
| [
5041,
28336
]
| [
7925,
50426
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | 哲学も決して自然科学的知見を無視するわけではないので自然科学によってもたらされる新たな発見はしばしば旧来の哲学に重大な脅威を与えてきた。またそもそも古代の哲学者が成した科学的発見が自身の手による実験によって証明されていることがある。 | [
"自然科学"
]
| [
5041
]
| [
7925
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | 自然科学が自然哲学から分化して以降、とくに近代の哲学者は自然科学者の成果を重視し両者の親和性を失わないよう不断の努力を行ってきたし、また近代においては観察や経験を重要視する哲学者たちが生まれた。また一方で、科学者たち自身が扱わないような非常に基礎的な問題(科学方法論の原理論や科学的実在論といった問題)についてはむしろ哲学者が率先して考察を行ってきた(科学哲学の項参照)。あるいは科学が他の姿をとりうる論理的・現実的可能性を論じることで一度は忘れられた仮説を再発掘する原動力となったり新しい科学理論の形を呈示したりする場合もある。 | [
"自然科学",
"自然哲学",
"科学的実在論",
"新古典派経済学"
]
| [
5041,
47783,
283586,
82485
]
| [
7925,
87950,
764106,
167097
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | 歴史的に有名な事例としては全ての力が引力と斥力の二つに集約されるというドイツ観念論のテーゼが電力と磁力の統合というエルステッドの発見に結びついたといった例がある。 | [
"引力と斥力",
"ドイツ観念論"
]
| [
33500,
28863
]
| [
61019,
51657
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | なお、近年の英米哲学では認識論の自然化を提唱したクワインのように自然主義という名の下に哲学を自然科学の一部とする動きがある。 | [
"認識論",
"自然科学"
]
| [
549,
5041
]
| [
1002,
7925
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | 伝統的に論理学は哲学の一分野として研究されてきた。 論理学は伝統的にわれわれの推論のパターンを抽出することを目的としてきた。特に伝統的な論理学においては、前提が正しければ確実に正しい結論を導くことができる手法としての三段論法が主な研究の対象であった。 | [
"論理学",
"三段論法"
]
| [
44213,
47105
]
| [
80521,
86394
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | 推論の厳密さを重視する哲学においては論理学は主要な研究の対象であり政治や弁論術、宗教、数学や科学の諸分野において論理学は重要な研究の対象であり続けた。古代の哲学者たちはしばしば現代でいう論理学者や数学者を兼ねていた。 | [
"論理学",
"数学者"
]
| [
44213,
3542
]
| [
80521,
5533
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | 論理学の直接の関心は推論の妥当性や無矛盾性にあり、かならずしも人間や社会や自然の諸事象が考察の焦点にならない(この点で論理学は哲学の他の分野とは性格が異なる)。もし疑いようのない前提から三段論法を用いて人間や社会や自然の諸事象についての結論を導き出すことができるならそれは非常に強力な結論となりうる。哲学者たちが論理学を重視してきたことは当然といえるだろう。 | [
"論理学",
"三段論法"
]
| [
44213,
47105
]
| [
80521,
86394
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | しかし逆にいえば、三段論法の結論の厳密さはあくまで前提の正しさに依拠するものであり前提がとんでもないものであれば結論もとんでもないものが出てしまう。たとえば「すべてのカラスは黒い。この鳥は黒くない、したがってこの鳥はカラスではない」といった推論では最初の前提が間違いで本当は白いカラスもいるような場合、結局あやまった結論にたどりついてしまう(参照:ヘンペルのカラス)。 | [
"三段論法",
"ヘンペルのカラス"
]
| [
47105,
208400
]
| [
86394,
525216
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | この問題は重要で、たとえばジョン・スチュアート・ミルは三段論法が内包するこの危うさについて結論を知っていないならば、大前提の全称判断は得られないのだから、三段論法は一種の循環論証であると批判した。一方彼は帰納法の四大規則をこしらえたが、それらは因果律が仮定される限り有効に用いられるものであり、まったく単純枚挙による機能にもとづいてのみ、容認しうるものであることを白状せねばならなかった。 | [
"ジョン・スチュアート・ミル",
"三段論法",
"循環論法"
]
| [
28680,
47105,
332393
]
| [
51292,
86394,
914215
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | 哲学的論理学においてはしばしば推論規則そのものの哲学的な正当性が問題となってきた。古典論理については排中律の是非が問題となってきたし、帰納論理についてはそもそも帰納論理なるものが成立するのかどうか自体が問題となった。こうした検討は認識論や科学哲学といった他の分野にも大きな影響を与えてきた。20世紀の初頭までには古典論理による推論の限界が明らかにされる一方でその公理系そのものを懐疑する視点から様相論理学、直観論理や矛盾許容論理などの展開も提示されている。 | [
"哲学的論理学",
"推論規則",
"古典論理",
"排中律",
"帰納",
"認識論",
"様相論理",
"直観主義論理",
"矛盾許容論理"
]
| [
508965,
72716,
809204,
426950,
33365,
549,
93151,
301080,
327476
]
| [
1531287,
144328,
2586755,
1222311,
60783,
1002,
194212,
818143,
899703
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | 広義の哲学は思索を経て何かの意見や理解に辿り着く営みであり、そのような営みの結果形成されたり選ばれたりした思想、立場、信条を指すこともある。例えば、「子育ての哲学」「会社経営の哲学」などと言う場合、このような意味での哲学を指していることが多い。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 特徴 | また、哲学は個々人が意識的な思索の果てに形成、獲得するものに限定されず、生活習慣、伝統、信仰、神話、伝統芸能や慣用表現、その他の文化的諸要素などと結びついて存在している感受性、価値観、世界観などを指す場合もある。つまり、物事の認識・把握の仕方、概念、あるいは発想の仕方のことである(こうしたものは思想と呼ばれることも多い)。 | [
"日本の伝統芸能"
]
| [
264
]
| [
581
]
|
110 | 哲学 | 特徴 | このような感受性や世界観は必ずしも理論体系として言語によって表現されているわけではないが、体系性を備え、ひとつの立場になっていると考えられることがしばしばある。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 特徴 | 貫成人は「モノづくりの哲学」や「料理の哲学」などといった俗な用例に着目し、哲学とはすべての物事を説明する普遍的原理を追求するものであるが、それにもかかわらずそういった哲学に違いが生まれるのは、時代・場所が異なり、哲学する人がどこまでを「すべて」に含めるかが異なることによるためだとする。 | [
"貫成人"
]
| [
246986
]
| [
650707
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 「心」や「意識」という問題を解明してきた脳科学・計算機科学(コンピュータサイエンス)・人工知能研究開発等に関連して、神経科学者・分子生物学者のフランシス・クリックは | [
"脳科学",
"計算機科学",
"人工知能",
"神経科学",
"分子生物学",
"フランシス・クリック"
]
| [
727,
1462,
28,
154134,
726,
25965
]
| [
1238,
2260,
70,
364981,
1237,
45543
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | と批判している。こうした観点において、哲学は「二流どころか三流」の学問・科学に過ぎない、と評価されている。脳科学者の澤口俊之はクリックに賛同し、次のように述べている。 | [
"脳科学",
"澤口俊之"
]
| [
727,
376328
]
| [
1238,
1050614
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 実際、哲学は暇(スコレー)から始まったとアリストテレスが伝えており、上記のような否定的発言も的外れではないと、科学哲学者の野家啓一は言う。また、うつ病の有無を血液(血中PEA濃度)で計測する検査法を開発し、臨床現場でも用いている心療内科医の 川村則行 は | [
"野家啓一",
"心身医学"
]
| [
71393,
5615
]
| [
141344,
8812
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 等と述べている。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 数学者・論理学者である田中一之は | [
"数学者",
"田中一之"
]
| [
3542,
757377
]
| [
5533,
2392889
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | と述べている。計算機科学者(コンピュータ科学者)・論理学者・電子工学者・哲学博士(Ph.D. in Philosophy)であるトルケル・フランセーンは、哲学者たちによる数学的な言及の多くが | [
"計算機科学",
"Doctor of Philosophy"
]
| [
1462,
98390
]
| [
2260,
207114
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | と批判している。田中によると、ゲーデルの不完全性定理について哲学者が書いた本が、フランセーンの本と同じ頃に書店販売されていたが、哲学者の本は専門誌によって酷評された。その本は全体として読みやすく一般読者からの評判は高かったが、ゲーデルの証明の核(不動点定理)について、根本的な勘違いをしたまま説明していた。同様の間違いは他の入門書などにも見られる。 | [
"ゲーデルの不完全性定理"
]
| [
13655
]
| [
22725
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | フランセーンによれば、不完全性定理のインパクトと重要性について、しばしば大げさな主張が繰り返されてきた。たとえば | [
"ゲーデルの不完全性定理"
]
| [
13655
]
| [
22725
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | という言があるが、これらは乱暴な誇張とされる。不完全性定理が一番大きな衝撃を与えたと思われる数学においてさえ、「革命」らしきものは何も起きていない。1931年にゲーデルが示した「不完全性定理」とは、「特定の形式体系Pにおいて決定不能な命題の存在」であり、一般的な意味での「不完全性」についての定理ではない。不完全性定理以降の時代にも、数学上の意味で「完全」な理論は存在し続けているが、“不完全性定理は数学や理論の「不完全性」を証明した”というような誤解が一般社会・哲学・宗教・神学等によって広まり、誤用されている。 | [
"ゲーデルの不完全性定理",
"1931年",
"形式体系"
]
| [
13655,
1632,
308252
]
| [
22725,
2536,
840848
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 数学者ダヴィット・ヒルベルトは「数学に“イグノラビムス(ignorabimus, 永遠に知られないこと)”はない」と述べた。数学上に不可知は無く、全ての問題は最終的に解決されるというヒルベルトのこの見方は、「ノン・イグノラビムス」として知られている。ゲーデル自身も以下の、「ノン・イグノラビムス」的なヒルベルト流の見解を持っていた。 | [
"数学者",
"ダフィット・ヒルベルト"
]
| [
3542,
5206
]
| [
5533,
8195
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | あらゆる算術の問題をその中で解決する単一の形式体系を定めることは不可能であっても、 新しい公理や推論規則による数学の拡張が限りなく続いていくなかで、どんな算術の問題もいずれどこかで決定されるという可能性は排除されていない。 | [
"形式体系",
"公理",
"推論規則"
]
| [
308252,
4274,
72716
]
| [
840848,
6695,
144328
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 哲学等において「不完全性定理がヒルベルトのプログラムを破壊した」という類の発言がよくあるが、これは実際の不完全性定理やゲーデルの見解とは異なる。正確に言えば、ヒルベルトの目的(数学の「無矛盾性証明」)を実現するには手段(ヒルベルト・プログラム)を拡張する必要がある、ということをゲーデルが不完全性定理を通して示したのだった。日本数学会が編集した『岩波 数学辞典』第4版では、不完全性定理について次の通り記述されている。 | [
"ゲーデルの不完全性定理",
"ヒルベルト・プログラム",
"日本数学会"
]
| [
13655,
5925,
95242
]
| [
22725,
9565,
199048
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | ゲーデルも書いているように,有限の立場は特定の演繹体系として規定されるものではないから,彼の結果はヒルベルトの企図を直接否定するものではなく,実際この定理の発見後に無矛盾性証明のための様々な方法論が開発されている. | [
"演繹"
]
| [
33364
]
| [
60782
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 哲学者は、科学とは違う日常的言語で「宇宙」や「存在」を語ろうとしてきた。しかし、量子論を創設した一員である理論物理学者ディラックは、哲学者をことさら信用していなかった。ディラックが居た頃のケンブリッジ大学で、一番の論客として鳴らしていたのは哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインだったが、彼を含め哲学者たちは、量子波動関数や不確定性原理について的外れなことばかりを発言し記述しており、ディラックの不信は嫌悪に変わった。ディラックが見たところ、哲学者たちは量子力学どころか、パスカル以降の「確率」の概念さえ理解していない。 | [
"ケンブリッジ大学",
"ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン",
"波動関数",
"量子力学"
]
| [
26433,
8461,
1267,
488168
]
| [
46432,
14064,
1986,
1451936
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | ディラックの考えでは、非科学的な日常的言語をいくら使っても、正確な意思疎通を行うことはできない。量子力学を説明してくれと言う家族や友人に対してディラックは、「無理です」と言って黙り込むのが常だった。どうしても説明してほしいと迫る友人に、ディラックは「それは目隠しした人に触覚だけで雪の結晶がなにかを教えるようなもので、触ったとたん溶けてしまうのだ」と返した。 | [
"量子力学"
]
| [
488168
]
| [
1451936
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 宇宙の背後にある「語り得ぬもの」または「無」について、ウィトゲンシュタインは「もちろん言い表せないものが存在する。それは自らを示す。それは神秘である」と述べたが、こういった哲学的考えは、理論物理学者から疑問視されている。何故なら、「語り得ぬ」はずの「無」について、科学的に言語化する手がかりが既に見つかっているからである。例えばペンローズの「ツイスター理論」、アシュテカーの「ループ重力理論」、ロルとアンビョルンの「因果的動的三角分割理論」等の研究が進められている。 | [
"ツイスター理論",
"ループ量子重力理論",
"因果力学的単体分割"
]
| [
561151,
276740,
1067678
]
| [
1697978,
742384,
3626521
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 『利己的な遺伝子』の序文で、進化生物学者リチャード・ドーキンスは | [
"利己的遺伝子",
"進化生物学",
"リチャード・ドーキンス"
]
| [
19828,
387705,
103765
]
| [
34351,
1087375,
220187
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | と述べている。前掲書の第一章ではこう述べる。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | また進化生物学者・社会生物学者のロバート・L・トリヴァースは、前掲書へ以下の序文を寄稿した。 | [
"進化生物学",
"社会生物学",
"ロバート・トリヴァース"
]
| [
387705,
65138,
494406
]
| [
1087375,
127271,
1476753
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 同時にトリヴァースは「定量的データ」による実証を強調しており、『利己的な遺伝子』を邦訳した一員、動物行動学者の日髙敏隆は「この本に書かれた内容を完全に理解するためには、数学の言葉が必要である」としている。 | [
"利己的遺伝子",
"日高敏隆"
]
| [
19828,
131444
]
| [
34351,
300041
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 哲学や人文学からの批判は、生物学へ、そして生物学について解説したドーキンスへ向かった。その批判は例えば、遺伝子の理論を極端に単純化して捉えつつ、遺伝子との関連が薄い事物を同列に置いていた(「遺伝子は利己的でも非利己的でもありえない。原子がやきもち焼きだったり、ゾウが抽象的だったり、ビスケットが目的論的だったりすることがありえない以上に」等)。批判に対しドーキンスは、前掲書の中で「利己的」等の生物学用語を挙げつつ「このような言い回しは、それを理解する十分な資格を備えていない(あるいはそれを誤解する十分な資格を備えたというべきか?)人間の手にたまたま落ちるということさえなければ、無害な簡便語法である」と反論した。彼は次のようにも記している。 | [
"遺伝子",
"ゾウ",
"目的論"
]
| [
1032,
23879,
458659
]
| [
1664,
41147,
1331791
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | また前掲書中でドーキンスは、文化的自己複製子「ミーム」の理論に関して | [
"自己複製"
]
| [
459529
]
| [
1334918
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | と述べている。彼によると、破壊的で危険なミームの典型例は宗教であり、「信仰は精神疾患の一つとしての基準を満たしているように見える」。 | [
"精神障害"
]
| [
26125
]
| [
45857
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | なお、『利己的な遺伝子』の邦訳者の一員である進化生態学者・岸由二は、40周年記念版(2018年刊行)の後書きでこの本を「名著」と呼び、次のように評価している。 | [
"利己的遺伝子",
"社会生物学",
"岸由二",
"2018年"
]
| [
19828,
65138,
905191,
7823
]
| [
34351,
127271,
2952935,
13067
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 『科学を語るとはどういうことか』の中で宇宙物理学者の須藤靖は、科学についての哲学的考察(科学哲学)が、実際には科学と関係が無いことを指摘している。 | [
"須藤靖"
]
| [
475995
]
| [
1402659
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 私は科学哲学が物理学者に対して何らかの助言をしたなどということは聞いたことがないし、おそらく科学哲学と一般の科学者はほとんど没交渉であると言って差し支えない状況なのであろう。 ... 科学哲学者と科学者の価値観の溝が深いことは確実だ。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 須藤は、哲学的に論じられている「原因」という言葉を取り上げて、「原因という言葉を具体的に定義しない限りそれ以上の議論は不可能です」と述べており、「哲学者が興味を持っている因果の定義が物理学者とは違うことは確かでしょう」としている。科学哲学者・倫理学者の伊勢田哲治は、「思った以上に物理学者と哲学者のものの見え方の違いというのは大きいのかもしれません」と述べている。 | [
"倫理学",
"伊勢田哲治"
]
| [
28336,
283180
]
| [
50426,
762837
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 須藤によると、学問の扱う問題が整理され分化したことで、科学と哲学もそれぞれ異なる問題を研究するようになった。これは「研究分野の細分化そのもの」であり、「立派な進歩」だと須藤は言う。一方で伊勢田は、様々な要素を含んだ「大きな」問題を哲学的・統一的に扱う、かつての天文学について言及した。「その後の天文学ではその〔哲学的〕問題を扱わなくなりましたし、今の物理学でもそういう問題を扱わない」と述べた伊勢田に対し、須藤は「その通りですが、それ自体に何か問題があるのでしょうか」と返した。 | [
"物理学"
]
| [
49
]
| [
112
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 対談で須藤は「これまでけっこう長時間議論を行ってきました。おかげで、意見の違いは明らかになったとは思いますが、果たして何か決着がつくのでしょうか?」と発言し、伊勢田は「決着はつかないでしょうね」と答えている。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 哲学者の中島義道は、哲学は「何の役にも立たない」のであり「哲学に『血税』を使う必要などない」と述べている。哲学科については、大幅な縮小か別の組織に統合させるべきだとしている。 | [
"中島義道"
]
| [
441376
]
| [
1271917
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | (中略) | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 学術博士・思想家の東浩紀は、哲学は「一種の観光」であり、そこに専門知は無く、哲学者は「無責任」な観光客に似ていると述べている。 | [
"博士(学術)",
"東浩紀"
]
| [
144594,
32336
]
| [
337757,
58606
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | (中略) | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 社会哲学者イヴォンヌ・シェラットの学術書『ヒトラーの哲学者たち Hitler's Philosophers』によると、第三帝国ナチス・ドイツは様々な形で哲学者たちと相互協力しており、アドルフ・ヒトラー自身も「哲人総統」、「哲人指導者」を自認して活動していた。 | [
"社会哲学",
"アドルフ・ヒトラー",
"ナチス・ドイツ"
]
| [
508778,
616330,
31357
]
| [
1530531,
1889085,
56801
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | シェラットは以下のように述べている。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 「第三帝国」という概念について、『日本大百科全書』は以下の解説をしている。 | [
"日本大百科全書"
]
| [
23473
]
| [
40537
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | シェラットによれば、「ナチ哲学者」の多くは刑罰から逃れて学界に残った。例えばマルティン・ハイデガーは21世紀でも、哲学における「スター」のような学者として見なされ続けている。かつて1933年にナチ党員となったハイデガーは、学術機関の「新総統」と公称し、また他者から「大学総統」とも呼称されるようになった。ハイデガーが「新総統」を宣言したのはナチ党員になって三週間後の1933年5月27日、彼がフライブルク大学新総長としてハーケンクロイツを掲げる就任演説を行った時だった。ハイデガーは聴衆のナチ党員たちと同種の隊服を着ており、ナチ式敬礼をして壇上に登ると、ナチズムを「精神的指導」、「ドイツ民族の運命に特色ある歴史を刻み込んだあの厳粛な精神的負託」と呼び、ナチズムによって「初めて、ドイツの大学の本質は明晰さと偉大さと力をもつに至るのである」と述べた。 | [
"ナチズム",
"マルティン・ハイデッガー",
"1933年",
"アルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルク",
"ハーケンクロイツ",
"ナチス式敬礼"
]
| [
67267,
30819,
1635,
113041,
76899,
98770
]
| [
131943,
55713,
2539,
246680,
153662,
208140
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | ハイデガーはナチス内での出世を目指したが、彼は当世風な社会進化論者というよりロマンチック(ロマン主義的)で文化的なナショナリストであると見なされ、出世は頭打ちになった。それでもハイデガーは哲学者かつ「大学総統」として、人種的排外主義においても行動していた。彼は | [
"マルティン・ハイデッガー",
"社会進化論",
"排外主義"
]
| [
30819,
30453,
162647
]
| [
55713,
54732,
389053
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 国民社会主義〔ナチズム〕の内的真理と偉大さ | [
"社会主義",
"ナチズム"
]
| [
9032,
67267
]
| [
14974,
131943
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | を論じたり、地方の文部大臣に「人種学および遺伝学」のポスト新設を要請して | [
"遺伝学"
]
| [
741
]
| [
1255
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 国家の健康を保全するために ... 安楽死問題が真剣に熟慮されるべきである | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | と主張したりした。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 1935年にはハイデガーが「形而上学入門」という題の講義を始めており、再び | [
"1935年",
"マルティン・ハイデッガー"
]
| [
1637,
30819
]
| [
2541,
55713
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | この運動〔ナチズム〕の内的真理と偉大さ | [
"ナチズム"
]
| [
67267
]
| [
131943
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | を論じた。かつての同僚かつ友人だった哲学者カール・レーヴィットと対面した時も、ハイデガーはヒトラー賛美を変えなかった。レーヴィットの論考によれば、ハイデガーのナチズムは《ハイデガーの哲学の本質に基づくもの》であり、深い忠誠から由来している。そしてハイデガーの「存在」や「在る」という概念は、《形而上学的なナチズム》であるとレーヴィットは述べた。またハイデガーは自著『存在と時間』で、かつての恩師かつ友人だったユダヤ人フッサールへの献辞を載せていたが、その献辞を削除することを出版社に快諾した。 | [
"カール・レーヴィット",
"マルティン・ハイデッガー",
"アドルフ・ヒトラー",
"ナチズム",
"存在と時間",
"ユダヤ人",
"エトムント・フッサール"
]
| [
158660,
30819,
616330,
67267,
262170,
38479,
8459
]
| [
377685,
55713,
1889085,
131943,
698229,
70013,
14061
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | ハイデガーは「国民社会主義大学教官同盟フライブルク科学協会」から、 | [
"マルティン・ハイデッガー",
"社会主義"
]
| [
30819,
9032
]
| [
55713,
14974
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 国民社会主義〔ナチズム〕の先駆者たる党同志 | [
"社会主義",
"ナチズム"
]
| [
9032,
67267
]
| [
14974,
131943
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | とも呼ばれるようになった。彼は「ナチ哲学者」たち──アルフレート・ローゼンベルク、カール・シュミット、エーリヒ・ロータッカー、ハンス・ハイゼ、アルフレート・ボイムラー、エルンスト・クリークなど──とおおよそ友好的付き合いを続けると同時に、ナチズム教育を学生全般へ実行していった。そこでハイデガーは《人権・道徳・憐憫は時代遅れの概念であり、ドイツの弱体化を防ぐため哲学から追放されるべきだ》などと論じていた。1942年の講義(ヘルダーリンの詩歌『イースター』についての講義)でも彼は、ナチズムと「その歴史的独自性」を一貫して高評価していた。 | [
"ナチズム",
"アルフレート・ローゼンベルク",
"カール・シュミット",
"アルフレート・ボイムラー",
"エルンスト・クリーク",
"マルティン・ハイデッガー",
"1942年",
"フリードリヒ・ヘルダーリン"
]
| [
67267,
130052,
17390,
762769,
315580,
30819,
1646,
29345
]
| [
131943,
296405,
28939,
2414208,
863029,
55713,
2551,
52550
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | かつてハイデガーの親友だった哲学者カール・ヤスパースは、ハイデガー、シュミット、ボイムラーという三人の哲学者は | [
"マルティン・ハイデッガー",
"カール・ヤスパース",
"三人の哲学者"
]
| [
30819,
36416,
1181692
]
| [
55713,
66357,
4054941
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | と結論している。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | ハイデガーの愛人だったユダヤ人哲学者ハンナ・アーレントは、「ハイデガーを潜在的な殺人者だとみなさざるをえないのです」と公刊著作で批判した頃もあった。しかしハイデガーと再会後のアーレントは、彼の本を世界中で出版させるためにユダヤ系出版の人脈を使って努力した。シェラットいわく「ハンナは、現代哲学の様相を一変させる計画に手をつける」ことになった。ナチスの戦争捕虜だった著名なフランス人哲学者ジャン=ポール・サルトルさえも、ハイデガー哲学を自分の思想に取り入れて彼を支援した。 | [
"マルティン・ハイデッガー",
"ユダヤ人",
"ハンナ・アーレント",
"ジャン=ポール・サルトル"
]
| [
30819,
38479,
22812,
524688
]
| [
55713,
70013,
39270,
1587304
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | アーレントは、ナチズムと哲学との繋がりを切り離そうとするようになった。例えば彼女は、アドルフ・アイヒマンを中心に「悪の陳腐さ」やナチスの「凡庸さ」、知性の無さを論じる政治哲学書を複数執筆していった。しかし、これはホロコースト生存者からの反発をも生むことになった。その原因は例えば、 | [
"ハンナ・アーレント",
"ナチズム",
"アドルフ・アイヒマン",
"エルサレムのアイヒマン",
"政治哲学",
"ホロコースト"
]
| [
22812,
67267,
45635,
578659,
82024,
672927
]
| [
39270,
131943,
83289,
1761449,
165970,
2084773
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | などだった。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 『ヒトラーの哲学者たち』を2014年に翻訳した、三ツ木道夫(比較社会文化学博士)と大久保友博(人間環境学博士)は | [
"アドルフ・ヒトラー",
"2014年",
"人間環境学研究科"
]
| [
616330,
6812,
898329
]
| [
1889085,
11183,
2928082
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | と述べている。訳者らによると、人文学者がナチスという暴力を擁護したことは、ある種の「人文学の敗北」、「教養主義の挫折」である。何故なら、人間は教養を身に付けたり本や音楽に感動したりすることで素晴らしい存在になるはずだったにも関わらず、そのような人文学的人間が不条理な暴力を認め加担しているからだという。批評家ジョージ・スタイナーも次のように批判している。 | [
"ジョージ・スタイナー"
]
| [
562131
]
| [
1700972
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | そんなことができる人間は、ゲーテ読みのゲーテ知らずだとか、そんな人間の耳は節穴も同然だとか、逃げ口上をいうのは偽善である。こういう事実を知ってしまったということ──このことは、いったい文学や社会とどういうかかわりをもつのか。 | [
"ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ"
]
| [
4854
]
| [
7624
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 三ツ木と大久保は「訳者あとがき」で | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | と締めくくっている。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 社会看護学者ダンカン・C・ランドールと健康科学者アンドリュー・リチャードソンの論文によれば、ハイデガー思想などのナチ哲学へ向けられる擁護には、《哲学とは文化的に中立で政治から切り離されているもの》だという考え方が含まれている。しかしそもそもこの考え方自体が、哲学における特定の政治的・文化的な立場を有利にしようとしている。ここでは、哲学は政治的であり文化的に非中立なものだとする考え方が拒絶されている、と同論文は述べる。 | [
"看護学",
"マルティン・ハイデッガー",
"ナチズム",
"非政治主義"
]
| [
7534,
30819,
67267,
753403
]
| [
12578,
55713,
131943,
2378229
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 同論文によれば、哲学的テクストの文化的中立性や非政治性をいくら主張したところで、哲学的テクストが文化や政治に巻き起こした「行動」(action)も「行動しないこと」(inaction)も、消え失せるわけではない。何故なら、いかなる哲学も行動も「文化的かつ政治的」(cultural and political)であり、また、何らかの哲学や行動を選ばないこと自体も一種の文化的・政治的行動であるからだと言う。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 必要とされているのは「政治的・文化的な側面を我々に見えなくさせるハイデガーの解釈主義を拒絶すること」である。《哲学者(ハイデガー)たち自身についてはともかく、哲学的著作物については批判すべきでない》というような考え方は、(政治的・文化的な文脈からの)批判的研究を無視している。それは検証を無視したり、過ちを繰り返したりすることに繋がると同論文は結論している。 | [
"マルティン・ハイデッガー",
"解釈主義"
]
| [
30819,
233718
]
| [
55713,
607004
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 理性や言語を重んじる価値観は近代以降の西洋の諸文化に特徴的なものであると見做して攻撃する立場もある。既存の哲学が「西洋哲学」中心であることや、習慣などに埋め込まれて存在していて言語化されたり、理性的な吟味の対象にならない思想を哲学の一種として扱わない傾向にあったりすることなどを、そのような価値観の表れと考え、問題視する立場もある。 | [
"西洋哲学"
]
| [
683584
]
| [
2122663
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 大学の哲学教員など現代の職業哲学者の従事する学問としての哲学は理性と言語による思考に特化しており、必ずしも詩や宗教などと密接に結びついているわけではない。これに関して理性や言語による思考には限界や欠陥があり、人間の豊かな感性、感情を見落としがちであり哲学は学問分野としてそのような本質的限界、欠陥を抱え込んだ分野であると批判されることもある。 | []
| []
| []
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 哲学者の森岡正博は、日本の大学や哲学教室、倫理学教室、学会や懸賞論文は制度化されており、本来答えるべき哲学的課題に向き合えていないと批判している。学会は文献学、特定個人の思想、著名哲学者の思想に偏重しており、直面した根本問題を検討することを「次の機会」に先延ばしすることに特徴があるとしている。哲学の<純粋探求>の凄みと快楽は理解するものの、それは本当に向かい合うべき問いから巧妙に逃げているのではないか、と問題提起する。 | [
"森岡正博",
"日本",
"倫理学",
"文献学"
]
| [
169110,
1384029,
28336,
156782
]
| [
407274,
4821051,
50426,
372209
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 抽象的な概念を巡る定義や論争などは、証拠によって決着を着けたり、万人が合意するような立場に辿りつけたりする可能性が低く(あるいはそのような可能性が皆無で)、結論が出ないままに延々と議論だけが続く、(特に実証主義的な観点から)非生産的な学問であるとの見方もある。現に論理実証主義はそのような真偽の検証ができない命題や議論をナンセンスとして斥け、従来の哲学に対して否定的な立場を取った。神の存在証明を巡る中世のスコラ哲学、実存哲学などは、その典型であったといえよう(もっとも、前者は証明方法の洗練によって、論理学の発展にはかなり貢献した)。 | [
"実証主義",
"論理実証主義",
"神の存在証明",
"中世",
"スコラ学",
"論理学"
]
| [
81936,
87751,
91232,
16586,
18170,
44213
]
| [
165735,
180131,
189442,
27550,
30264,
80521
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 古代ギリシャの時代の時代から、フィロソフィアが役に立たないと思う人がいた。アリストテレスはその著『政治学』において 次のような逸話を提示することで、そうではないと示した。 | [
"古代ギリシア"
]
| [
13007
]
| [
21697
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | 彼(タレス)は貧乏であった。貧乏であることは哲学が役に立たないことを示すと考えられたので、彼はそのことで非難を受けた。話によれば、彼は星に関する自分の巧妙な知識によって、次にくる年にオリーヴの豊作がある、ということを冬の間に知ることができた。そこで彼は、少しは金をもっていたので、キオスとミレトスにあるすべてのオリーヴ圧搾機を使用するための、保証金を支払っておいた。競りあう人が全然いなかったために、彼はわずかの金でそれらの器械を借りたわけだ。収穫時が来て急に多くの圧搾器がそろって必要となると、彼は思いのままの高値でそれを貸し出し、多額の金をつくった。このようにして彼は、哲学者は望みとあらば容易に金持ちとなることができるが、哲学者の野心はそれ以外にある、ということを世間に示した | [
"ミレトス"
]
| [
234894
]
| [
610967
]
|
110 | 哲学 | 哲学への批判 | コロサイの信徒への手紙の中でパウロは以下のように哲学を「むなしいだましごと」と称している箇所がある。 | [
"コロサイの信徒への手紙"
]
| [
194169
]
| [
482328
]
|
111 | ブラックミュージック | null | ブラックミュージック (black music) あるいは黒人音楽(こくじんおんがく)とは、アメリカの黒人発祥の音楽の総称を表す言葉。 | [
"ブラックミュージック"
]
| [
48
]
| [
111
]
|
111 | ブラックミュージック | 概要 | 強いビート感・グルーヴ感が特徴。 | []
| []
| []
|
111 | ブラックミュージック | 概要 | ブルース、ゴスペル、ソウル、R&B、ジャズ、ファンク、ヒップホップといった現在世界的に様々な形で展開されているジャンルを生み、またポップスやロック、カントリー等にも影響を与え、20世紀に生まれた多くのポピュラー音楽の源泉となった。 | [
"ゴスペル (音楽)",
"ジャズ",
"ファンク",
"ポピュラー音楽",
"源泉"
]
| [
6744,
238,
115368,
3693,
136026
]
| [
11057,
543,
253754,
5743,
313387
]
|
111 | ブラックミュージック | 概要 | 大きく分けると黒人霊歌やゴスペルなどの宗教歌 (sacred music) と、奴隷制時代のプランテーション・ソング (work song)から現代のヒップホップまで連なる世俗音楽 (secular music) の二つに分類できるが、その分類も便宜的な機能上のものであって、実質、ブラックミュージックはすべて呼応しあいコールアンドレスポンスのように境界なく連続している。 | [
"霊歌",
"ゴスペル (音楽)",
"プランテーション・ソング",
"ブラックミュージック",
"コールアンドレスポンス"
]
| [
937721,
6744,
667640,
48,
593341
]
| [
3085510,
11057,
2066064,
111,
1810932
]
|
112 | 物理学 | null | 物理学(、英: physics)は、自然科学の一分野である。 | [
"物理学",
"自然科学"
]
| [
49,
5041
]
| [
112,
7925
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 古代ギリシアの自然学「φύσις」にその源があり、英語の「physics」という言葉も、元々は自然についての一般的な知識の追求を意味しており、天体現象から生物現象までを含む幅広い概念だった。19世紀から、物理現象のみを追求する「physics」として自然哲学から独立した意味を持つようになった。 | [
"古代ギリシア",
"19世紀",
"自然哲学"
]
| [
13007,
994,
47783
]
| [
21697,
1615,
87950
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 物理学の古典的な研究分野は、物体の運動、光と色彩、音響、電気と磁気、熱、波動、天体の諸現象(物理現象)である。化学、生物学、地学などほかの自然科学に比べ数学との親和性が非常に強い。 | [
"物理学",
"自然科学"
]
| [
49,
5041
]
| [
112,
7925
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 材料力学や流体力学は巨視的現象の法則からなる独立した物理学上の理論体系である。ここで注意しなければならないのは材料力学や流体力学はそれらの適用範囲においては、他の理論から完全に閉じた理論体系として存在していることである。 現代の物理学は、たとえば素粒子論がある一方で熱力学があるように、巨視的現象の理論と微視的現象を記述する力学とをつなぐ理論や現象も、重要なテーマとして研究されている。一般的にこの分野では統計物理学と呼ばれる強力な手法が使われる。ルートヴィッヒ・ボルツマンらによって開発されたこの手法は、構成粒子の振る舞いを統計的に処理することによって、巨視的現象と結びつけるものである。 | [
"材料力学",
"流体力学",
"物理学",
"熱力学",
"ルートヴィッヒ・ボルツマン"
]
| [
7116,
2245,
49,
648,
39958
]
| [
11746,
3498,
112,
1120,
72588
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 物理学では、理論やモデルを数式として表現することが多い。「これは、自然言語で記述するとどうしても厳密さに欠け、定量的な評価や複雑な推論をすることが難しいためである。数学は非常に強力な記号操作体系であるため、推論を一連の計算として実行することが可能なことと、複雑なモデルを正確・簡潔に表現することに適している。」 | [
"物理学"
]
| [
49
]
| [
112
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 物理学の研究において最も重要なステップの一つは、物理法則を数式に表現する前の段階、観測された事実の中から記述すべき基本的な要素を抽出する行為である。電磁気学に貢献したマイケル・ファラデーが正規の教育を受けなかったため、数学的知識がなかったにもかかわらず、さまざまな発見を成し遂げたことや、ノーベル賞を受賞したリチャード・P・ファインマンが液体ヘリウムについて論じた論文やジョージ・ガモフが初めてビッグバン理論を提唱した論文には数式が出てこないことは、自然界の中に記述すべき対象を見つけ出す営みが物理学において重要なステップであるということを示している。 | [
"物理学",
"電磁気学",
"マイケル・ファラデー",
"リチャード・P・ファインマン",
"ジョージ・ガモフ"
]
| [
49,
650,
3213,
66849,
68452
]
| [
112,
1123,
4968,
131060,
134762
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 物理学の歴史は一見異なる現象を、同一の法則の異なる側面であるとして、統一的に説明していく歴史でもあった(物理学の歴史そのものについては後述)。 | [
"物理学の歴史"
]
| [
746530
]
| [
2352717
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 地上付近での物体の落下と月の運動を同じ万有引力によるものとしたニュートンの重力の理論は、それまであった惑星の運動に関するケプラーの法則や、ガリレイの落体運動の法則が万有引力の別の側面であることを示した。ジェームズ・クラーク・マクスウェルは、それまでアンドレ=マリ・アンペールやマイケル・ファラデーらが個別に発見していた電気と磁気の法則が、電磁気という一つの法則にまとめられることを導き、電磁波の存在を理論的に予言し、光が電磁波の一種であることを示した。 | [
"万有引力",
"ケプラーの法則",
"ニュートン力学",
"ジェームズ・クラーク・マクスウェル",
"アンドレ=マリ・アンペール",
"マイケル・ファラデー",
"電磁波"
]
| [
4273,
5856,
1104,
5750,
53769,
3213,
4722
]
| [
6694,
9393,
1769,
9141,
101073,
4968,
7383
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 20世紀に入るとアルベルト・アインシュタインが相対性理論によって、時間と空間に関する認識を一変させた。彼はさらに重力と電磁気力に関する統一場理論の研究に取り組んだが実現しなかった。しかし、その後も統一場理論に関する研究は他の研究者たちによって続けられ、新しく発見された核力も含めて統一しようとする努力が続けられた。1967年頃電磁気力と弱い力に関する統一場理論(ワインバーグ・サラム理論)が提唱され、後の実験的な検証により理論の正当性が確立した。この理論により、電磁気力と弱い力は同じ力の異なる側面として説明されることになった。 | [
"アルベルト・アインシュタイン",
"統一場理論",
"1967年",
"弱い相互作用",
"ワインバーグ=サラム理論"
]
| [
2539,
165662,
1219,
4269,
18452
]
| [
4008,
396584,
1927,
6689,
30919
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 自然界に存在する重力、電磁気力、強い力、弱い力の四つの相互作用のうち、上記の電弱統一理論を超えて、電磁気力、強い力、弱い力に関する統一場理論である大統一理論、重力、電磁気力、強い力、弱い力の四つの相互作用全てに関する統一場理論(例えば、超弦理論が候補)が研究されているが、実験的に検証されておらず、現在においても確立には至っていない(しばしば、上記の四つの相互作用に関する統一場理論は、既存の物理現象がその理論一つを基礎として理解できると考えられるため、万物の理論と呼ばれることがある)。 | [
"弱い相互作用",
"基本相互作用",
"ワインバーグ=サラム理論",
"統一場理論",
"超弦理論",
"万物の理論"
]
| [
4269,
6227,
18452,
165662,
18455,
573639
]
| [
6689,
10063,
30919,
396584,
30922,
1744792
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 古典的な物理学では、物理現象が発生する空間と時間は、物理現象そのものとは別々のものと考えられてきたが、重力の理論(一般相対性理論)によって、物質の存在が空間と時間に影響を与えること、物質とエネルギーが等価であることが解明されたことから、現代物理学では、物理現象に時間と空間、物質とエネルギーを含める。 | [
"物理学",
"一般相対性理論"
]
| [
49,
4749
]
| [
112,
7423
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 物理学はほかの自然科学と密接に関係している。物理学で得られた知見が非常に強力なために、他の自然科学の分野の問題の解決に寄与することも多く、生物学、医学など他の分野との連携も進んでいる。特に化学においては密接に関連する分野が多く、特に物理学的な手法を用いる分野として物理化学という分野が設けられている。生物学においても、生物の骨格や筋肉を力学的に考察したり、遺伝子レベルでの解析や進化の物理的考察を行う分子生物学がある。地球科学においても地球を物理的な手法を用いて研究する地球物理学があり、地震学・気象学・海洋物理学・地球電磁気学等は地球物理学の代表的な分野であるといえる。 | [
"物理学",
"自然科学",
"物理化学",
"遺伝子",
"分子生物学",
"地球科学",
"地球物理学",
"地震学",
"気象学",
"海洋物理学",
"地球電磁気学"
]
| [
49,
5041,
5715,
1032,
726,
2485,
9237,
12402,
1083,
10980,
91306
]
| [
112,
7925,
9032,
1664,
1237,
3927,
15312,
20745,
1742,
18250,
189600
]
|
112 | 物理学 | 概論 | 今日の物理学は自然科学のみならず人文科学・社会科学とも関係している。人文科学においては哲学との学際領域に自然哲学がある。また、心理学も精神物理学を通じて物理学と関係している。社会科学においては中学校・高等学校における教科としての物理は教育学と密接に関係しており、経済現象を物理的に解明する経済物理学は経済学との学際的分野であるといえる。 | [
"物理学",
"自然科学",
"自然哲学",
"心理学",
"精神物理学",
"教育学",
"経済物理学",
"経済学"
]
| [
49,
5041,
47783,
3875,
132771,
1088,
336453,
638
]
| [
112,
7925,
87950,
6040,
304058,
1747,
926541,
1110
]
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.