passage_id
int64 5
4.87M
| title
stringlengths 1
208
| section_title
stringlengths 1
627
⌀ | text
stringlengths 1
32.1k
| entities
sequencelengths 0
254
| ids
sequencelengths 0
254
| passage_ids
sequencelengths 0
254
|
---|---|---|---|---|---|---|
48 | 古代エジプト | 歴史 | 紀元前51年に即位したクレオパトラ7世はガイウス・ユリウス・カエサルやマルクス・アントニウスといったローマの有力者たちと誼を通じることでエジプトの存続を図ったが、紀元前31年にオクタウィアヌス率いるローマ軍にアクティウムの海戦で敗北し、紀元前30年にアレクサンドリアが陥落。クレオパトラ7世は自殺し、プトレマイオス朝は滅亡した。これによりエジプトの独立王朝時代は終焉し、以後はローマの皇帝属州アエギュプトゥスとなった。 | [
"クレオパトラ7世",
"ガイウス・ユリウス・カエサル",
"マルクス・アントニウス",
"アウグストゥス",
"アクティウムの海戦",
"紀元前30年",
"プトレマイオス朝",
"皇帝属州",
"アエギュプトゥス"
] | [
4197,
11608,
137313,
18654,
119278,
34677,
4198,
162946,
334360
] | [
6588,
19336,
316840,
31304,
266286,
63247,
6589,
389744,
920385
] |
48 | 古代エジプト | 歴史 | 古代エジプトの歴史を王朝ごとに示したタイムライン。数字の後は首都または主要都市である。 | [
"古代エジプト"
] | [
11
] | [
48
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 1日を24時間としたのは、古代エジプトであるという説がある。 | [
"24時制",
"古代エジプト"
] | [
546998,
11
] | [
1656024,
48
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 後述するように階級社会だったが、完全に固定されてはいなかったとされる。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 社会 | ファラオは神権により支配した皇帝である。わずかな例外を除き男性。継承権は第一王子にあり、したがって第一王子がファラオになる。名前の一部には神の名前が含まれた。 | [
"ファラオ"
] | [
47261
] | [
86725
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 人口の1%程度の少ない貴族階級が土地を所有し支配していた。残る99%であるほとんどの平民は生産物の租税と無償労働が課せられる不自由な小作(セメデト)だった。ファラオによって土地を与えられることにより貴族となるが、ファラオが交代したり、王朝が変わると、土地を取り上げられ貴族ではなくなる事も多く、貴族は必ずしも安定した地位にあるわけではなかった。 | [
"平民",
"ファラオ"
] | [
182930,
47261
] | [
446864,
86725
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 古代エジプトの教育制度については、どのパピルス文書にも、明確なことは記されていないが、数学・医学・建築など体系的な教育システムが必要な分野が発展しているため、相応の体制が整備されていたと考えられている。また知恵文学やその他のテキストからは、古代エジプト人が持っていた教育の目的や教育の内容に関する実際的な知識を僅かながら知ることができる。 | [
"古代エジプト",
"知恵文学"
] | [
11,
620055
] | [
48,
1902396
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 裕福な農民の子供たちを含む、裕福な家庭の子供は14歳になるまでの間、公的な教育が施された。裕福な農民の子は神殿付属の学校へ、中流以上の子供は政府の建てた学校へ通った。それ以外の貧しい家庭の子と下層民の子弟の子達は、教育を受けなかったようである。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 授業内容は学校の目的によって異なり、神殿付属の学校では、宗教儀礼に関する書物を写したり、宗教文学、葬祭の経典、経典の注解、神話物語などを勉強し、政府の学校では、算数、幾何学、測量術、簿記、官庁の書類作成などを学んだ。 | [
"算数",
"幾何学",
"測量"
] | [
276713,
644,
27200
] | [
742312,
1116,
47971
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 他には、水泳やボート、レスリング、ボール競技、弓などといったスポーツも含まれていた。また、体罰(鞭打ちや学校の一室に監禁)は、怠けたり、言うことを聞かない生徒を正す良い方法であると思われていた。 | [
"体罰"
] | [
29487
] | [
52837
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 後世、ギリシャ人もこうした制度を非常に高く評価している。 | [
"ギリシャ人"
] | [
32045
] | [
58051
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 大貴族の息子の中には、王家の子供たちの教育にあたる教師のクラスに通う者もあったようである。他の者は、将来の役人を養成する学校に通っていた。14歳になると、医師や法律家そして書記を志望する子供たちは、さらに勉学を進めるために神殿へ送られた。 | [
"医師",
"法曹"
] | [
14267,
16852
] | [
23675,
28062
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 神殿には図書館があり、そこにはさまざまな学問分野のパピルス文書が保管されており、また神官たちは、さまざまな教育設備を用意していた。学生の訓練には、理論的なものと、実際的なものとの双方が用意されており、授業は、神殿内部の「生命の家」と呼ばれる場所で行なわれていたようである。この場所では、テキストの写本が作られ、保管されていた。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 医学教育については不明な点が多いが、神殿の周辺地区で実際の患者の治療などが行なわれていたようである。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 醸造、建築、造園など技能職の教育や訓練については不明な点が多い。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 男子とは違い、女子に対する教育は、必要最低限のもので、王女を除いては、特に教育を受けることもなく、読み書きができる者もほとんどいなかった。彼女たちは、家庭にあり母親の手伝いを通じて、必要とする技術を習得した。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 古王国時代、現存する最古の記録が書かれる以前に、こうした法体系は原始的なものから洗練されたものへと発展していたようで、最古の記録から、既に法が公的な手順を踏んでいたことが明らかとなっている。多くの法的な問題としては、葬送や財産に関する問題やカー神官の土地の分配などの問題を取り扱っていた。 | [
"エジプト古王国"
] | [
248810
] | [
656478
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 理論的には、王は絶対君主であり、また唯一の立法者でもあり、そして臣下の人々の生と死、労働、および財産に対して絶対的な力を持っていたが、現実には、民間の法律が存在し、財産の問題などは民間の法律によって処理された。一般に刑罰は厳しかったが、法自体は、他の古代社会に比して人間的なものであり、特に婦女子は法的に保護されていた。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 社会 | しかしながら、第19王朝には、裁判の方法に関して問題が起こった。当時、二種類の法廷があり、そのひとつは地方の裁判所(ケネベト)で、これは役人を裁判長とし、地域の有力者によって構成されたもので、ほとんどの事件を処理することができた。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 社会 | もうひとつの法廷は、いわば最高裁判所に相当するものでテーベにあり、宰相の下で、死刑に当たるほどの重罪を扱う機関であった。全ての証拠が提出され、裁判官たちによって検討され、判決は訴訟に負けた側が、その負けを認めた後で下された。しかし、第19王朝以降、判決が神託によって出される場合が生じるようになった。神の像が裁判官となり、また神の意志が像の前で行なわれる儀式によって伝えられた。原告は、像の前に立って容疑者の名のリストを読み上げ、犯人の名が呼ばれた時に、神像が何らかの兆候を見せると信じられていた。こうした方法は、明らかに裁判所の堕落と裁判の悪用を招くものであった。 | [
"裁判官",
"神託"
] | [
38803,
465122
] | [
70646,
1355813
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | 新王国時代の法律および、それに関する資料は、第20王朝以降のテキストに見ることができる。 | [
"エジプト第20王朝"
] | [
282618
] | [
761142
] |
48 | 古代エジプト | 社会 | ラメセスIX世の時代に始まり、その後多年にわたり続いた裁判の詳細は、一連の非常に良く保存されたパピルスからわかる。社会状況は暗く、貧困が蔓延していたために、この時代になると、もともと普通のことであった墓泥棒があまりにも目に余るものとなってきて、王は墓泥棒たちに対して法的処置を講じ、裁判を行うようになった。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 経済 | 古代ギリシアの歴史家・ヘロドトスが「エジプトはナイル川の賜物」という言葉を『歴史』に記しており、古代エジプトの主要産業である農業はナイル川の氾濫に多くを負っていた。ナイル川は6月ごろ、モンスーンがエチオピア高原に降らす雨の影響で氾濫を起こす。この氾濫は水位の上下はあれど、氾濫が起きないことはほとんどなかったうえ、鉄砲水のような急激な水位上昇もほぼなく、毎年決まった時期に穏やかに増水が起こった。この氾濫はエチオピア高原から流れてきた肥沃な土壌を氾濫原に蓄積させ、10月ごろに引いていく。これによりエジプトは肥料の必要もなく、毎年更新される農耕に適した肥沃な土壌が得られた。浅い水路を掘って洪水時の水をためていたこの方式はベイスン灌漑方式と呼ばれ、19世紀にいたるまでエジプトの耕作方法であり続けた。作物は大麦と小麦が中心であり、野菜ではタマネギ、ニンニク、ニラ、ラディッシュ、レタスなどが主に栽培された。豆類ではソラマメ、ヒヨコ豆。果実ではブドウ、ナツメヤシ、イチジク、ザクロなどがあった。外国から伝わった作物としては、新王国時代にリンゴ、プラム、オリーブ、スイカ、メロン。プトレマイオス朝時代にはモモ、ナシなどが栽培された。 | [
"古代ギリシア",
"ヘロドトス",
"ナイル川",
"古代エジプト",
"エチオピア高原",
"鉄砲水",
"氾濫原",
"肥料",
"灌漑",
"19世紀",
"オオムギ",
"コムギ",
"野菜",
"ニンニク",
"ニラ",
"ソラマメ",
"ヒヨコマメ",
"果実",
"ブドウ",
"ナツメヤシ",
"スイカ",
"プトレマイオス朝"
] | [
13007,
19186,
217044,
11,
617570,
194589,
185063,
45008,
135577,
994,
13766,
5606,
1870,
13704,
73227,
43570,
80957,
2378,
14108,
79728,
576459,
4198
] | [
21697,
32950,
552402,
48,
1893254,
483846,
453052,
81987,
312089,
1615,
22905,
8797,
2915,
22798,
145464,
79402,
163350,
3719,
23404,
160303,
1754389,
6589
] |
48 | 古代エジプト | 経済 | 古王国時代から中央集権の管理下におかれており、水利監督官は洪水の水位によって収穫量を予測した。耕地面積や収穫量は記録され、収穫量をもとに徴税が行われて国庫に貯蔵され、食料不足の際には再配分された。農民の大部分は農奴であったが、新王国時代になると報酬によって雇われる農民や、自立農民が増加した。 | [
"エジプト古王国",
"中央集権"
] | [
248810,
153051
] | [
656478,
362122
] |
48 | 古代エジプト | 経済 | 造船、ビールの醸造、工芸、など高度な技能が必要な職があったことから、これらに従事する職人が存在していたと推測されている。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 経済 | エジプトの本国はナイル川の領域に限られており、それ以外の地域は基本的にすべて外国とみなされていた。ナイル川流域でも、エレファンティネ(アスワン)の南にある第一急流によって船の遡上が阻害されるため、それより南は外国とみなされていた。この南の地域はヌビアと総称され、古王国以降の歴代王朝はたびたび侵攻し徐々に支配地域を南下させていったものの、動乱期になるとこの地域は再び独立し、統一期になると再びエジプトの支配下に入ることを繰り返した。この過程でヌビア地方はエジプトの強い影響を受け、のちに成立したクシュ王国においてもピラミッドの建設(ヌビアのピラミッド)をはじめとするエジプト文化の影響が各所にみられる。ヌビア以外の諸外国については中王国時代までは積極的な侵攻をかけることはほとんどなく、交易関係にとどまっていたものの、新王国期にはいるとヒクソスの地盤であったパレスチナ地方への侵攻を皮切りに、パレスチナやシリア地方の小国群の支配権をめぐってミタンニやヒッタイト、バビロニアなどの諸国と抗争を繰り広げるようになった。また、古王国期から新王国期末までの期間は、アフリカ東部にあったと推定されているプント国と盛んに交易を行い、乳香や没薬、象牙などを輸入していた。 | [
"ナイル川",
"エレファンティネ島",
"ヌビア",
"エジプト古王国",
"クシュ",
"ヌビアのピラミッド",
"エジプト中王国",
"エジプト新王国",
"ヒクソス",
"ミタンニ",
"ヒッタイト",
"プント国",
"乳香",
"没薬",
"象牙"
] | [
217044,
1095734,
212248,
248810,
194322,
606732,
261637,
288660,
90353,
83738,
6381,
736904,
140679,
141357,
95183
] | [
552402,
3749200,
537679,
656478,
483007,
1857157,
696594,
778993,
186601,
170223,
10370,
2317398,
326414,
328341,
198887
] |
48 | 古代エジプト | 経済 | エジプトの主要交易品と言えば金であった。金は上エジプトのコプトスより東に延びるワディ・ハンママート周辺や、ヌビアのワワトやクシュから産出された。この豊富な金を背景にエジプトは盛んに交易を行い、国内において乏しい木材・鉱物資源を手に入れるため、銅、鉄、木材(レバノン杉)、瑠璃などをシリア、パレスチナ、エチオピア、イラク、イラン、アナトリア、アフガニスタン、トルコなどから輸入していた。とくに造船に必須である木材は国内で全く産出せず、良材であるレバノン杉を産するフェニキアのビブロスなどからに輸入に頼っていた。ビブロスは中王国期にはエジプト向けの交易の主要拠点となり、当時エジプト人は海外交易船を総称してビブロス船と呼んだ。ビブロスからはまた、キプロスから産出される豊富な銅もエジプトに向け出荷されていた。このほかクレタ島のミノア文明も、エジプトと盛んに交易を行っていた。 | [
"上エジプト",
"ヌビア",
"鉱物",
"レバノンスギ",
"アナトリア半島",
"アフガニスタン",
"フェニキア",
"クレタ島",
"ミノア文明"
] | [
334652,
212248,
13815,
22294,
7700,
2872,
68478,
30342,
46454
] | [
921071,
537679,
22995,
38465,
12871,
4512,
134812,
54473,
84923
] |
48 | 古代エジプト | 経済 | 下エジプト東端からパレスチナ方面にはホルスの道と呼ばれる交易路が地中海沿いに伸びており、陸路の交易路の中心となっていた。紅海沿いには中王国期以降エジプトの支配する港が存在し、上エジプトのナイル屈曲部から東へ砂漠の中を延びるルートによって結ばれていた。この紅海の港を通じてプントやインド洋沿海諸国との交易がおこなわれた。 | [
"下エジプト",
"地中海",
"紅海",
"上エジプト",
"インド洋"
] | [
334653,
8015,
11204,
334652,
5930
] | [
921072,
13370,
18599,
921071,
9570
] |
48 | 古代エジプト | 経済 | 貨幣には貴金属が使われた。初期は秤量貨幣だったが、後期には鋳造貨幣が用いられた。 | [
"貴金属",
"秤量貨幣"
] | [
4513,
373090
] | [
7032,
1039559
] |
48 | 古代エジプト | 経済 | 興味深い例としては、穀物を倉庫に預けた「預り証」が、通貨として使われたこともある。穀物は古くなると価値が落ちるため、この通貨は時間の経過とともに貨幣価値が落ちていく。結果として、通貨を何かと交換して手にいれたら、出来るだけ早く他の物と交換するという行為が行われたため、流通が早まった。その結果、古代エジプトの経済が発達したという説があり、地域通貨の研究者によって注目されている。また、ローマの影響下で貨幣が使われるようになった結果、「価値の減っていく通貨」による流通の促進が止まり、貨幣による富の蓄積が行われるようになりエジプトの経済が没落したという説もある。 | [
"穀物",
"古代エジプト",
"地域通貨"
] | [
1999,
11,
17282
] | [
3124,
48,
28766
] |
48 | 古代エジプト | 経済 | 食料の現物支給による支払いも多かったことから、配分のため単位分数の計算法(エジプト式分数)が発達した。 | [
"単位分数",
"エジプト式分数"
] | [
753258,
750987
] | [
2377744,
2369576
] |
48 | 古代エジプト | 科学 | 個々の技術のみならず、実験や工程の詳細な記録を残す、非専門家向けの早見表を作成するなど、現代にも通じる科学的な思考があった。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 科学 | 数学は社会へ応用するための実学となっており、課税の調査や生産物の貯蔵と配分、現物支給の報酬の計算などに単位分数の計算(エジプト式分数)が非常に多く用いられた。また、幾何学は耕地の測量や、ピラミッドをはじめとする建設、天文学など理工学の発展にも寄与した。一方で0の概念など、実社会と関連が薄い分野は発達せず、0の記号も無いなど偏りがあった。 | [
"単位分数",
"エジプト式分数",
"幾何学"
] | [
753258,
750987,
644
] | [
2377744,
2369576,
1116
] |
48 | 古代エジプト | 科学 | 十進法を用いたが、古代シュメールの影響により時間のみ十二進法を利用したことから24時間制であった。 | [
"十進法",
"シュメール",
"十二進法"
] | [
8749,
13637,
10485
] | [
14516,
22697,
17349
] |
48 | 古代エジプト | 科学 | 古代エジプト人にとってナイル川の増水・氾濫による洪水が最大の関心事であるため、発達した数学を利用して暦法が研究された。 | [
"古代エジプト",
"ナイル川"
] | [
11,
217044
] | [
48,
552402
] |
48 | 古代エジプト | 科学 | 非侵襲性の外科手術、接骨、薬局方など、当時としては高度な医学が実現しており、他国に医師を派遣した記録も残っている。 | [
"医師"
] | [
14267
] | [
23675
] |
48 | 古代エジプト | 科学 | 現代では糖尿病と思われる症例も報告されているなど、詳細な記録をパピルスに残すことで診断や医学教育に活用していた。 | [
"糖尿病"
] | [
17791
] | [
29596
] |
48 | 古代エジプト | 科学 | エーベルス・パピルスには助産師に関する記述があり、ウェストカー・パピルスには出産予定日の計算方法や分娩用の椅子について記述がある。ルクソール神殿や他の神殿には王族のための分娩室があるなど、助産が重視されていた。 | [
"エーベルス・パピルス",
"助産師",
"ウェストカー・パピルス",
"分娩"
] | [
705949,
87284,
503106,
65208
] | [
2207113,
179001,
1508704,
127423
] |
48 | 古代エジプト | 科学 | 医学的な知識はミイラの制作にも応用された。 | [
"ミイラ"
] | [
18235
] | [
30443
] |
48 | 古代エジプト | 科学 | 建築材料としては日干しレンガが主流であり、石材も多用された。特に石灰岩や花崗岩、砂岩などが盛んに採掘され、豊富な石材と優れた加工技術と高度な数学を元にピラミッドやギザの大スフィンクス、カルナック神殿、ルクソール神殿、アブ・シンベル神殿といった巨大で精密な建造物が続々と建設された。 | [
"建築材料",
"アドベ",
"石灰岩",
"花崗岩",
"砂岩",
"ギザの大スフィンクス",
"アブ・シンベル神殿"
] | [
127565,
45016,
29779,
29765,
29772,
555629,
128509
] | [
289236,
82005,
53377,
53361,
53369,
1680244,
291746
] |
48 | 古代エジプト | 科学 | 支配者層は庭園を所有しており、木材に乏しい地域にもかかわらず造園技術が発達した。 | [] | [] | [] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 主食はコムギから作るパンであり、エジプト人は「パン食い人」と呼ばれるほど大量のパンを食べた。サンドイッチのように具を挟むのが一般的だったとされる。また、サワードウによる発酵パンが誕生したのもエジプトである。パンを焼くための窯は時代によって異なっている。労働者への給与として現物支給されるため、エジプト式分数の問題ではパンを配分する例が多く登場する。 | [
"コムギ",
"サワードウ",
"エジプト式分数"
] | [
5606,
373115,
750987
] | [
8797,
1039629,
2369576
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 自国原産のブドウ、ナツメヤシ、イチジク、ザクロなどの他、リンゴ、プラム、オリーブ、スイカ、メロン、モモ、ナシなど様々な果実が栽培された。なおスイカは種子を食べていたとみられている。 | [
"ブドウ",
"ナツメヤシ",
"スイカ",
"果実"
] | [
14108,
79728,
576459,
2378
] | [
23404,
160303,
1754389,
3719
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 紀元前3800年頃にオオムギから作るビールの生産が始まり、紀元前3500年頃にワインの生産が始まった。ワイン用のブドウは麦と違い外来作物であり、ワインは高貴な酒で一般市民はビールを飲んだが、後に生産量が増えて市民にも広まった。ビールはパンと並んで主要な食物とされており、大量に生産・消費された。当時のビールは嗜好品だけでなく、栄養ドリンクのような存在だったと推測されている。 | [
"オオムギ",
"ワイン",
"ブドウ",
"嗜好品",
"栄養ドリンク"
] | [
13766,
6358,
14108,
18961,
69388
] | [
22905,
10328,
23404,
32007,
136805
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 当時のビールはアルコール度数が3%程度、製法も自然発酵を利用した原始的な手法というのが通説であったが、2014年に麒麟麦酒が壁画に残された絵を分析し製法を再現したところ、パン生地を使った酵母の培養など高度な技法で醸造され、度数が10%で白ワインにも似た味のビールが完成した。この他にもヨーグルトのような食感のビールも存在していたとされる。 | [
"アルコール度数",
"2014年",
"麒麟麦酒",
"パン生地",
"ヨーグルト"
] | [
407545,
6812,
36710,
685283,
4695
] | [
1153724,
11183,
66913,
2128811,
7342
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 黄金を使った彫金が発達しツタンカーメンの黄金のマスクなど王族の装飾品に利用されていた。 | [
"彫金",
"ツタンカーメン"
] | [
91303,
49114
] | [
189596,
90965
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 建築物の内外はフレスコ画や彫刻で装飾されていた。 | [
"フレスコ"
] | [
40527
] | [
73497
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | エジプトには森林が存在しないため木材を産出せず、建築材料には利用されなかったが、ツタンカーメン時代には国力を背景に交易で各地の木材を入手し、寄せ木や曲げ木などの高度な技法を用いたチャリオットを製作している。 | [
"建築材料",
"ツタンカーメン",
"曲木細工"
] | [
127565,
49114,
1192618
] | [
289236,
90965,
4093185
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 色彩には宗教的な意味合いがあるため、ファイアンス焼きなどで望んだ発色を生み出す技法が発達した。 | [
"ファイアンス焼き"
] | [
691938
] | [
2153462
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 古代エジプトの音楽についての研究は考古学者と音楽研究者の間に交流がなく、あまり進んでいない。 | [
"古代エジプト",
"考古学"
] | [
11,
646
] | [
48,
1118
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 銀製のトランペットに似た楽器や、ヨシ製のフルートとされる楽器が出土している。 | [
"トランペット",
"フルート"
] | [
16142,
7271
] | [
26748,
12081
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 宗教儀式の他、宴会や農作業時にも演奏されていたとされ、現代の西洋音楽の基礎となったという見解もある。 | [
"西洋音楽"
] | [
16294
] | [
26985
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | エジプトの文字は、統一王朝成立以前に表語文字であるヒエログリフ(hieroglyph、聖刻文字、神聖文字)とアブジャドであるヒエラティック(Hieratic; 神官文字)の二つが成立した。ヒエログリフの方がより正式な文字として使用されたが、この二つの文字は並行して発展した。この両文字が誕生してからはるか後世にあたる紀元前660年ごろに、ヒエラティックを崩してより簡略化したデモティック(民衆文字、Demotic)が誕生し、紀元前600年頃にはデモティックがもっとも一般的な文字となった。この文字を元に様々な文学が成立し、エジプト文学はシュメール文学と共に、世界最古の文学と考えられている。 | [
"表語文字",
"ヒエログリフ",
"アブジャド",
"ヒエラティック",
"デモティック",
"シュメール文学",
"古代文学"
] | [
112916,
28268,
309111,
28272,
28269,
963198,
1291786
] | [
246248,
50249,
843297,
50255,
50252,
3210178,
4469351
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 古王国時代には、讃歌や詩、自伝的追悼文などの文学的作品が存在していた。 | [
"エジプト古王国"
] | [
248810
] | [
656478
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 中王国時代からは物語文学も現れ、悲嘆文学、知恵文学、教訓文学などのジャンルが存在した『シヌヘの物語』などの作品は、現在まで伝わっている。 | [
"エジプト中王国",
"知恵文学",
"シヌヘの物語"
] | [
261637,
620055,
702721
] | [
696594,
1902396,
2195243
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 書写材料としてはカミガヤツリ(パピルス草)から作られるパピルスが主に用いられた。 | [
"カミガヤツリ"
] | [
485851
] | [
1442999
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 上流階級は各地から輸入した宝飾品や化粧品を利用していた。 | [
"化粧品"
] | [
26153
] | [
45914
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | セネトやメーヘーン(英語版)などのボードゲームが存在していた。特にセネトは交易によりレバント、キプロス、クレタなどにも伝播している。 | [
"セネト",
"ボードゲーム",
"レバント"
] | [
573388,
909,
102012
] | [
1744013,
1489,
215936
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 上流階級が観覧するためにショーとしてのスポーツが行われていた。また軍人向けの身体訓練法も考案されていた。 | [
"軍人"
] | [
5260
] | [
8281
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 宗教観は時代によって変化していったとされるが、死後も来世で永遠の生を得るため、魂の器となる肉体をミイラとして保存していた。 | [
"ミイラ"
] | [
18235
] | [
30443
] |
48 | 古代エジプト | 文化 | 古代エジプトの象徴ともいえるものがピラミッドであるが、初期の王墓の形式であったマスタバに代わりピラミッドが成立したのが古王国時代の第3王朝期であり、クフ王のピラミッドを含む三大ピラミッドが建設されてピラミッドが最盛期を迎えたのが第4王朝期と、著名なピラミッドの建設された時期は古王国時代の一時期に限られ、エジプトの長い歴史においては比較的短期間のことである。以後、古王国時代を通じてピラミッドは建設され、中王国時代にも一時建設が復活するものの、技術的にも材料的にも最盛期ほどのレベルに到達することはなく、徐々に衰退していった。ただしそれに代わり、付属の墓地群などが拡大し、葬祭における重点が移動していった。新王国期に入るとピラミッドは建設されなくなり、王の墓は王家の谷に埋葬されるようになった。 | [
"古代エジプト",
"マスタバ",
"エジプト古王国",
"エジプト第3王朝",
"ギザの大ピラミッド",
"三大ピラミッド",
"エジプト第4王朝",
"エジプト中王国",
"エジプト新王国"
] | [
11,
245990,
248810,
241112,
145037,
186439,
243713,
261637,
288660
] | [
48,
647333,
656478,
631649,
339017,
457409,
639973,
696594,
778993
] |
49 | エジプト | null | エジプト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、アラビア語: جمهورية مصر العربية)、通称:エジプト(アラビア語: مصر)は、中東および北アフリカに位置する共和制国家。首都はカイロ。 | [
"エジプト",
"アラビア語",
"中東"
] | [
12,
2450,
2495
] | [
49,
3868,
3945
] |
49 | エジプト | null | アフリカ大陸では北東端に位置し、西にリビア、南にスーダン、北東のシナイ半島ではイスラエル、パレスチナ国・ガザ地区と国境を接する。北部は地中海、東部は紅海に面している。 | [
"アフリカ大陸",
"シナイ半島",
"ガザ地区",
"地中海",
"紅海"
] | [
5551,
61966,
108692,
8015,
11204
] | [
8707,
119938,
234314,
13370,
18599
] |
49 | エジプト | 概要 | エジプトは中東とアフリカ大陸の接点に存在し、古代文明が存在していた地域のひとつに数え上げられる。その文字記録された歴史は紀元前4千年紀にまで遡れる。 | [
"中東",
"アフリカ大陸",
"歴史時代",
"紀元前4千年紀"
] | [
2495,
5551,
331784,
45706
] | [
3945,
8707,
912362,
83411
] |
49 | エジプト | 概要 | 民族・宗教的にはアラブ世界、イスラム世界の一国である。 | [
"アラブ世界",
"イスラム世界"
] | [
3763,
10680
] | [
5865,
17680
] |
49 | エジプト | 概要 | 人口はアラブ諸国で最も多く、2020年2月に1億人を超えている。同国地域には数千年前の古代都市の痕跡や幾多もの史跡がナイル川に沿う形で点在している。 | [
"2020年",
"史跡",
"ナイル川"
] | [
7867,
22296,
217044
] | [
13129,
38467,
552402
] |
49 | エジプト | 概要 | また、水源が乏しい国の一つとしても知られており、南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分の95%以上が砂漠である。ナイル河口の東には地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。 | [
"ナイル川",
"ナイル川デルタ",
"地中海",
"紅海",
"スエズ運河"
] | [
217044,
695727,
8015,
11204,
11160
] | [
552402,
2167577,
13370,
18599,
18532
] |
49 | エジプト | 概要 | 同国は現在、MENA地域において2番目に人口密度の高い国と見做されており、中でもカイロは世界で最も人口密度の高い都市のひとつに当たる。 | [
"MENA",
"人口密度"
] | [
452591,
7471
] | [
1310380,
12475
] |
49 | エジプト | 国号 | 正式名称はアラビア語で جمهورية مصر العربية(ラテン翻字: Ǧumhūrīyah Miṣr al-ʿarabīyah)。通称は مصر(標準語: Miṣr ミスル、エジプト方言ほか、口語アラビア語: [mɑsʕɾ] マスル)。コプト語: Ⲭⲏⲙⲓ(Khemi ケーミ)。 | [
"アラビア語",
"アラビア語エジプト方言",
"コプト語"
] | [
2450,
85506,
223272
] | [
3868,
174515,
571891
] |
49 | エジプト | 国号 | アラビア語の名称ミスルは、古代からセム語でこの地を指した名称である。なお、セム語の一派であるヘブライ語では、双数形のミスライム(מצרים, ミツライム)となる。 | [
"アラビア語",
"セム語派",
"ヘブライ語",
"双数形"
] | [
2450,
5518,
5513,
138240
] | [
3868,
8656,
8649,
319684
] |
49 | エジプト | 国号 | 公式の英語表記は Arab Republic of Egypt。通称 Egypt [ˈiːdʒɨpt]。発音は「イージプト」に近い。形容詞はEgyptian [ɨˈdʒɪpʃən]。エジプトの呼称は、古代エジプト語のフート・カア・プタハ(プタハの魂の神殿)から転じてこの地を指すようになったギリシャ語の単語である、ギリシャ神話のアイギュプトスにちなむ。 | [
"形容詞",
"プタハ",
"ギリシア語",
"ギリシア神話"
] | [
20809,
319296,
865689,
3978
] | [
36137,
873913,
2804072,
6202
] |
49 | エジプト | 国号 | 日本語の表記はエジプト・アラブ共和国。通称エジプト。漢字では埃及と表記し、埃と略される。 | [
"エジプト"
] | [
12
] | [
49
] |
49 | エジプト | 歴史 | 「エジプトはナイルの賜物」という古代ギリシアの歴史家ヘロドトスの言葉で有名なように、エジプトは豊かなナイル川のデルタに支えられ古代エジプト文明を発展させてきた。エジプト人は紀元前3000年ごろには早くも国家を形成し、ピラミッドや王家の谷、ヒエログリフなどを通じて世界的によく知られている高度な文明を発達させた。 | [
"古代ギリシア",
"ヘロドトス",
"ナイル川",
"古代エジプト",
"ヒエログリフ"
] | [
13007,
19186,
217044,
11,
28268
] | [
21697,
32950,
552402,
48,
50249
] |
49 | エジプト | 歴史 | 3000年にわたる諸王朝の盛衰の末、紀元前663年にアッシリア帝国によって征服された。アッシリアの滅亡後一時独立を回復したものの、紀元前525年にアケメネス朝ペルシアによって再び征服され、民族国家としての独立性を失った。 | [
"紀元前663年",
"アッシリア",
"アケメネス朝"
] | [
137287,
13890,
9257
] | [
316773,
23110,
15338
] |
49 | エジプト | 歴史 | 紀元前332年にはアレクサンドロス大王の東征に伴いマケドニア帝国に組み込まれ、大王の死後その部将の一人であるプトレマイオス1世によってプトレマイオス朝が成立し、ヘレニズム文化と在来文化の融合を果たした。 | [
"紀元前332年",
"アレクサンドロス3世",
"マケドニア王国",
"プトレマイオス1世",
"プトレマイオス朝",
"ヘレニズム"
] | [
18120,
5402,
37512,
136468,
4198,
48156
] | [
30166,
8483,
68327,
314533,
6589,
88774
] |
49 | エジプト | 歴史 | 末代の女王クレオパトラ7世の奮闘も虚しく、プトレマイオス朝は紀元前30年にローマの将軍オクタウィアヌスによって滅ぼされ、エジプトはアイギュプトゥス属州としてローマ帝国の支配下に置かれた。紀元後に入ってはキリスト教が広まり、後にコプト正教会が生まれた。豊かな穀倉地帯であったために皇帝の直接統治領となり、ローマとその後継のビザンツ帝国時代に通して帝国行政の片鱗を担った。 | [
"クレオパトラ7世",
"プトレマイオス朝",
"紀元前30年",
"アウグストゥス",
"アエギュプトゥス",
"ローマ帝国",
"キリスト教",
"コプト正教会",
"穀倉地帯",
"東ローマ帝国"
] | [
4197,
4198,
34677,
18654,
334360,
4966,
1288,
14869,
348583,
5705
] | [
6588,
6589,
63247,
31304,
920385,
7800,
2016,
24757,
965006,
8992
] |
49 | エジプト | 歴史 | 639年にイスラム帝国の将軍アムル・イブン・アル=アースによって征服され、ウマイヤ朝およびアッバース朝の一部となった。アッバース朝の支配が衰えると、そのエジプト総督から自立したトゥールーン朝、イフシード朝の短い支配を経て、969年に現在のチュニジアで興ったファーティマ朝によって征服された。これ以来、アイユーブ朝、マムルーク朝とエジプトを本拠地としてシリア地方まで版図に組み入れたイスラム王朝が500年以上にわたって続く。特に250年間続いたマムルーク朝の下で中央アジアやカフカスなどアラブ世界の外からやってきたマムルーク(奴隷軍人)による支配体制が確立した。 | [
"639年",
"イスラム帝国",
"ウマイヤ朝",
"アッバース朝",
"トゥールーン朝",
"イフシード朝",
"969年",
"ファーティマ朝のエジプト征服",
"アイユーブ朝",
"マムルーク朝",
"イスラム王朝",
"中央アジア",
"コーカサス",
"アラブ世界",
"マムルーク",
"軍人"
] | [
41669,
4397,
9386,
9387,
74649,
74650,
8624,
1230367,
48691,
46856,
4379,
2459,
29995,
3763,
65065,
5260
] | [
75624,
6881,
15525,
15527,
148650,
148652,
14302,
4228167,
89918,
85756,
6844,
3884,
53800,
5865,
127077,
8281
] |
49 | エジプト | 歴史 | 1517年に、マムルーク朝を滅ぼしてエジプトを属州としたオスマン帝国の下でもマムルーク支配は温存された(エジプト・エヤレト)。 | [
"1517年",
"マムルーク朝",
"属州",
"オスマン帝国",
"マムルーク",
"オスマン帝国領エジプト"
] | [
9403,
46856,
173260,
2431,
65065,
1168108
] | [
15547,
85756,
418916,
3837,
127077,
4009316
] |
49 | エジプト | 歴史 | 1798年、フランスのナポレオン・ボナパルトによるエジプト遠征をきっかけに、エジプトは近代国家形成の時代を迎える。フランス軍撤退後、混乱を収拾して権力を掌握したのはオスマン帝国が派遣したアルバニア人部隊の隊長としてエジプトにやってきた軍人のムハンマド・アリーであった。彼は実力によってエジプト総督に就任すると、マムルークを打倒して総督による中央集権化を打ち立て、経済・軍事の近代化を進め、エジプトをオスマン帝国から半ば独立させることに成功した。アルバニア系ムハンマド・アリー家による世襲政権を打ち立てた(ムハンマド・アリー朝)。しかし、当時の世界に勢力を広げたヨーロッパ列強はエジプトの独立を認めず、また、ムハンマド・アリー朝の急速な近代化政策による社会矛盾は結局、エジプトを列強に経済的に従属させることになった。 | [
"1798年",
"ナポレオン・ボナパルト",
"オスマン帝国",
"アルバニア人",
"軍人",
"ムハンマド・アリー",
"マムルーク",
"中央集権",
"ムハンマド・アリー朝",
"ヨーロッパ",
"列強"
] | [
3332,
5573,
2431,
151692,
5260,
92818,
65065,
153051,
16327,
7,
114995
] | [
5138,
8747,
3837,
358506,
8281,
193417,
127077,
362122,
27031,
32,
252633
] |
49 | エジプト | 歴史 | 1882年、アフマド・オラービーが中心となって起きた反英運動(ウラービー革命)がイギリスによって武力鎮圧された。エジプトはイギリスの保護国となる。結果として、政府の教育支出が大幅カットされるなどした。1914年には、第一次世界大戦によってイギリスがエジプトの名目上の宗主国であるオスマン帝国と開戦したため、エジプトはオスマン帝国の宗主権から切り離された。1919年3月にイギリス当局が、元官僚で当時ワフド党を率い独立運動を指導したサアド・ザグルールらを逮捕・国外追放した事がかえって反発を招き、これを契機として反英独立運動たるエジプト革命が勃発した。 | [
"1882年",
"アフマド・オラービー",
"ウラービー革命",
"保護国",
"1914年",
"第一次世界大戦",
"宗主国",
"オスマン帝国",
"1919年",
"官僚",
"ワフド党",
"サアド・ザグルール"
] | [
2779,
850054,
440971,
62914,
1617,
3443,
25924,
2431,
465927,
47895,
801538,
455161
] | [
4372,
2742969,
1270427,
122107,
2519,
5331,
45413,
3837,
1359273,
88211,
2557643,
1319455
] |
49 | エジプト | 歴史 | 第一次世界大戦後の1922年2月28日にエジプト王国が成立し、翌年イギリスはその独立を認めたが、その後もイギリスの間接的な支配体制は続いた。 | [
"第一次世界大戦",
"1922年"
] | [
3443,
1623
] | [
5331,
2527
] |
49 | エジプト | 歴史 | エジプト王国は立憲君主制を布いて議会を設置し、緩やかな近代化を目指した。 第二次世界大戦では、1940年9月12日、枢軸国軍であるイタリア王国軍がリビアから侵攻したが英軍が撃退した(北アフリカ戦線)。第二次世界大戦前後から、現在はイスラエルになっている地域へのユダヤ人移民に伴うパレスチナ問題の深刻化、1948年から1949年のパレスチナ戦争(第一次中東戦争)でのイスラエルへの敗北、経済状況の悪化、ムスリム同胞団など政治のイスラム化(イスラム主義)を唱える社会勢力の台頭によって次第に動揺していった。 | [
"立憲君主制",
"第二次世界大戦",
"1940年",
"北アフリカ戦線",
"ユダヤ人",
"パレスチナ問題",
"1948年",
"1949年",
"第一次中東戦争",
"ムスリム同胞団"
] | [
433298,
810952,
1644,
218987,
38479,
115766,
1652,
1653,
94719,
158043
] | [
1244108,
2593589,
2548,
558365,
70013,
254995,
2557,
2558,
198054,
375718
] |
49 | エジプト | 歴史 | この状況を受けて1952年、軍内部の秘密組織自由将校団がクーデターを起こし、国王ファールーク1世を亡命に追い込み、ムハンマド・アリー朝を打倒した(エジプト革命)。生後わずか半年のフアード2世を即位させ、自由将校団団長のムハンマド・ナギーブが首相に就任して権力を掌握した。さらに翌年の1953年、国王を廃位して共和政へと移行。ナギーブが首相を兼務したまま初代大統領となり、エジプト共和国が成立した。 | [
"1952年",
"自由将校団",
"ファールーク1世 (エジプト王)",
"ムハンマド・アリー朝",
"フアード2世 (エジプト王)",
"ムハンマド・ナギーブ",
"1953年"
] | [
1657,
603538,
223805,
16327,
590746,
468515,
1658
] | [
2562,
1846361,
573612,
27031,
1801810,
1371266,
2563
] |
49 | エジプト | 歴史 | 1956年、第2代大統領に就任したガマール・アブドゥル=ナーセルの下でエジプトは冷戦下での中立外交と汎アラブ主義(アラブ民族主義)を柱とする独自の政策を進め、第三世界・アラブ諸国の雄として台頭する。同年にエジプトはスエズ運河国有化を断行し、これによって勃発した第二次中東戦争(スエズ戦争)で政治的に勝利を収めた。1958年にはシリアと連合してアラブ連合共和国を成立させた。しかし1961年にはシリアが連合から脱退し、国家連合としてのアラブ連合共和国はわずか3年で事実上崩壊した。さらに1967年の第三次中東戦争は惨敗に終わり、これによってナーセルの権威は求心力を失った。 | [
"1956年",
"冷戦",
"汎アラブ主義",
"第三世界",
"スエズ運河",
"第二次中東戦争",
"1958年",
"アラブ連合共和国",
"1961年",
"1967年",
"第三次中東戦争"
] | [
1659,
7076,
21198,
45160,
11160,
56200,
1228,
315665,
1225,
1219,
81286
] | [
2564,
11650,
36743,
82298,
18532,
106630,
1936,
863260,
1933,
1927,
164222
] |
49 | エジプト | 歴史 | 1970年に急死したナーセルの後任となったアンワル・アッ=サーダートは、自ら主導した第四次中東戦争後にソビエト連邦と対立してアメリカ合衆国など西側諸国に接近。社会主義的経済政策の転換、イスラエルとの融和など、ナーセル路線からの転換を進めた。1971年には、国家連合崩壊後もエジプトの国号として使用されてきた「アラブ連合共和国」の国号を捨ててエジプト・アラブ共和国に改称した。また、サーダートは、経済の開放などに舵を切るうえで、左派に対抗させるべくイスラーム主義勢力を一部容認した。 さらに、1977年には物価上昇に抗議する暴動を共産主義者によるものと断定、既に結党が禁止されていたエジプト共産党などの左翼組織の弾圧を強化した。 しかしサーダートは、イスラエルとの和平を実現させたことの反発を買い、1981年にイスラム過激派のジハード団によって暗殺(英語版)された。 | [
"1970年",
"第四次中東戦争",
"ソビエト連邦",
"西側諸国",
"社会主義",
"1971年",
"アラブ連合共和国",
"エジプト",
"イスラム主義",
"1977年",
"共産主義",
"1981年",
"イスラーム過激派",
"ジハード団"
] | [
143437,
7254,
2660,
395901,
9032,
618119,
315665,
12,
98947,
1216,
584203,
297479,
153911,
10805
] | [
334514,
12050,
4209,
1113210,
14974,
1895692,
863260,
49,
208599,
1919,
1779010,
806858,
364409,
17929
] |
49 | エジプト | 歴史 | イラクのクウェート侵攻はエジプトの国際収支を悪化させた。サーダートに代わって副大統領から大統領に昇格したホスニー・ムバーラクは、対米協調外交を進める一方、開発独裁的な政権を20年以上にわたって維持した。 | [
"クウェート侵攻",
"国際収支統計",
"ホスニー・ムバーラク",
"幣原外交",
"開発独裁"
] | [
554053,
128030,
50009,
129002,
18594
] | [
1675252,
290480,
93248,
293144,
31162
] |
49 | エジプト | 歴史 | ムバラク政権は1990年12月に「1000日計画」と称する経済改革案を発表した。クウェート解放を目指す湾岸戦争では多国籍軍へ2万人を派兵し、これにより約130億ドルも対外債務を減らすという外交成果を得た。累積債務は500億ドル規模であった。軍事貢献により帳消しとなった債務は、クウェート、サウジアラビアに対するものと、さらに対米軍事債務67億ドルであった。1991年5月には国際通貨基金(IMF)のスタンドバイクレジットおよび世界銀行の構造調整借款(SAL)が供与され、パリクラブにおいて200億ドルの債務削減が合意された。エジプト経済の構造調整で画期的だったのは、ドル・ペッグによる為替レート一本化であった。 | [
"1990年",
"湾岸戦争",
"多国籍軍",
"1991年",
"国際通貨基金",
"世界銀行",
"パリクラブ",
"為替レート"
] | [
487716,
2810,
12691,
454937,
6872,
6880,
267320,
47365
] | [
1450076,
4419,
21224,
1318700,
11278,
11289,
714097,
86946
] |
49 | エジプト | 歴史 | ムバーラクが大統領就任と同時に発令した非常事態法は、彼が追放されるまで30年以上にわたって継続された。 | [] | [] | [] |
49 | エジプト | 歴史 | チュニジアのジャスミン革命に端を発した近隣諸国での「色の革命」がエジプトにも波及し、2011年1月、30年以上にわたって独裁体制を敷いてきたムバーラク大統領の辞任を求める大規模なデモが発生した。同2月には大統領支持派によるデモも発生して騒乱となり、国内主要都市において大混乱を招いた。大統領辞任を求める声は日に日に高まり、2月11日、ムバーラクは大統領を辞任し、全権がエジプト軍最高評議会に委譲された。同年12月7日にはカマール・ガンズーリ(英語版)を暫定首相とする政権が発足した。その後、2011年12月から翌年1月にかけて人民議会選挙が、また2012年5月から6月にかけて大統領選挙が実施されムハンマド・ムルシーが当選し、同年6月30日の大統領に就任したが、人民議会は大統領選挙決選投票直前に、選挙法が違憲との理由で裁判所から解散命令を出されており、立法権は軍最高評議会が有することとなった。 | [
"ジャスミン革命",
"色の革命",
"2011年",
"エジプト軍最高評議会",
"1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙",
"2012年",
"ムハンマド・ムルシー",
"6月30日"
] | [
725841,
431871,
4983,
731669,
577518,
4985,
787167,
3311
] | [
2276845,
1239072,
7829,
2297583,
1757905,
7831,
2503603,
5106
] |
49 | エジプト | 歴史 | 2012年11月以降、新憲法の制定などをめぐって反政府デモや暴動が頻発した(2012年-13年エジプト抗議運動(英語版))。ムルシー政権は、政権への不満が大規模な暴動に発展するにつれて、当初の警察改革を進める代わりに既存の組織を温存する方向に転換した。ムハンマド・イブラヒーム(アラビア語版)が内相に就任した2013年1月以降、治安部隊による政治家やデモ隊への攻撃が激化。1月末には当局との衝突でデモ参加者など40人以上が死亡したが、治安部隊への調査や処罰は行われていない。イブラヒーム内相は「国民が望むならば辞任する用意がある」と2月に述べた。 | [
"2012年",
"ムハンマド・ムルシー",
"アラビア語",
"2013年",
"政治家"
] | [
4985,
787167,
2450,
7824,
431092
] | [
7831,
2503603,
3868,
13068,
1236690
] |
49 | エジプト | 歴史 | ムルシー政権は発足後約1年後の2013年7月3日、軍部によるクーデターによって終焉を迎えた。 | [
"ムハンマド・ムルシー",
"2013年エジプトクーデター"
] | [
787167,
868829
] | [
2503603,
2814854
] |
49 | エジプト | 歴史 | 2014年5月26日 - 28日に行われた大統領選挙では2013年のクーデターの主導者アブドルファッターフ・アッ=シーシーが当選して6月8日、大統領に就任し、8月5日からは新スエズ運河の建設など大規模なプロジェクトを推し進めた。2015年3月13日には、カイロの東側に向こう5 - 7年で、450億ドルを投じて新しい行政首都の建設も計画していることを明らかにした。行政と経済の中心となる新首都はカイロと紅海の間に建設され、広さは約700平方キロメートルで、米ニューヨークのマンハッタンのおよそ12倍の面積の予定であり、大統領府などエジプトの行政を担う地区は当初覚書を交わしたUAEのエマール・プロパティーズや中国の中国建築股份有限公司との破談はあったものの2016年4月に地元企業によって工事を開始し、代わりにエジプト政府がピラミッドに匹敵する一大事業のランドマークと位置づけている、アフリカで最も高いビルも建設予定である経済を担う中央業務地区を中国企業が請け負って2018年3月に着工した。 | [
"2014年",
"2013年エジプトクーデター",
"新スエズ運河",
"2015年",
"紅海",
"エマール・プロパティーズ",
"中国建築",
"2016年",
"2018年"
] | [
6812,
868829,
975809,
7882,
11204,
571080,
1079743,
7883,
7823
] | [
11183,
2814854,
3260484,
13144,
18599,
1736093,
3694591,
13145,
13067
] |
49 | エジプト | 政治 | 同国は共和制を採っている。 | [] | [] | [] |
49 | エジプト | 政治 | 国家元首である大統領は、立法・行政・司法の三権において大きな権限を有する。また国軍(エジプト軍)の最高司令官でもある。大統領の選出は、直接選挙による。任期は4年で、三選禁止となった。最高大統領選挙委員会(The Supreme Presidential Election Commission, SPEC)委員長は、最高憲法裁判所長官が兼任していたが、現在は副長官がその任を負う。 | [
"元首",
"エジプト軍",
"直接選挙"
] | [
2831,
444410,
105245
] | [
4447,
1282827,
223810
] |
49 | エジプト | 政治 | 第2代大統領ガマール・アブドゥル=ナーセル以来、事実上の終身制が慣例で、第4代大統領ホスニー・ムバーラクは1981年の就任以来、約30年にわたって独裁体制を築いた。ムバーラクの親米・親イスラエル路線が欧米諸国によって評価されたために、独裁が見逃されてきた面がある。当時は任期6年、再任可。議会が候補者を指名し、国民は信任投票を行っていた。ただし、2005年は複数候補者による大統領選挙が実施された。 | [
"ホスニー・ムバーラク",
"1981年",
"親米",
"2005年"
] | [
50009,
297479,
114146,
142787
] | [
93248,
806858,
249991,
332554
] |
49 | エジプト | 政治 | 2011年9月に大統領選が予定されていたが、2011年1月に騒乱状態となり、2月11日、ムバーラクは国民の突き上げを受ける形で辞任した。翌日より国防大臣で軍最高評議会議長のムハンマド・フセイン・タンターウィーが元首代行を務め、それは2012年エジプト大統領選挙の当選者ムハンマド・ムルシーが6月30日に大統領に就任するまで続いた。2011年3月19日、憲法改正に関する国民投票が行われ、承認された。 | [
"2011年",
"エジプト軍最高評議会",
"ムハンマド・フセイン・タンターウィー",
"2012年エジプト大統領選挙",
"ムハンマド・ムルシー",
"6月30日"
] | [
4983,
731669,
731049,
807946,
787167,
3311
] | [
7829,
2297583,
2295491,
2581813,
2503603,
5106
] |
49 | エジプト | 政治 | しかしムルシー政権発足からわずか1年後の2013年、軍事クーデターが勃発。ムルシーは解任され、エジプトは再び軍事政権へと逆戻りした。2014年1月に再び憲法が修正され、同年5月の大統領選挙を経て再び民政へと復帰した。 | [
"ムハンマド・ムルシー",
"2013年",
"2014年"
] | [
787167,
7824,
6812
] | [
2503603,
13068,
11183
] |
49 | エジプト | 政治 | 議会は、両院制で上院は参議院、下院は代議院である。かつて、2014年に施行された憲法により、一院制となったが、2019年の憲法改正により、両院制に戻る。 | [
"両院制",
"2014年",
"一院制",
"2019年"
] | [
29538,
6812,
46432,
7825
] | [
52944,
11183,
84883,
13069
] |
49 | エジプト | 政治 | 参議院は全議席の内、3分の2を公選、3分の1は大統領による指名。代議院は、選挙制度を小選挙区制か比例代表制、またはその混合型とする。全議席の内5%以下を大統領が指名。そして、全議席の少なくとも25%(112議席)を女性枠とする。 | [
"小選挙区制",
"比例代表制"
] | [
59224,
12038
] | [
113750,
20105
] |
49 | エジプト | 政治 | 2011年11月21日、イサーム・シャラフ暫定内閣は、デモと中央治安部隊の衝突で多数の死者が出たことの責任を取り軍最高評議会へ辞表を提出した。軍最高評議会議長タンターウィーは11月22日にテレビで演説し、「28日からの人民議会選挙を予定通り実施し、次期大統領選挙を2012年6月末までに実施する」と表明した。人民議会選挙は2011年11月28日から2012年1月までに、行政区ごとに3回に分けて、また、投票日を1日で終わりにせず2日間をとり、大勢の投票での混乱を緩和し実施、諮問評議会選挙も3月11日までに実施された。また5月23日と24日に大統領選挙の投票が実施された。 | [
"2011年",
"イサーム・シャラフ",
"エジプト軍最高評議会",
"ムハンマド・フセイン・タンターウィー",
"1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙",
"2012年"
] | [
4983,
975737,
731669,
731049,
577518,
4985
] | [
7829,
3260109,
2297583,
2295491,
1757905,
7831
] |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.