title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
平成18年度「TEPCO環境月間」の実施について|TEPCOニュース|東京電力
## 平成18年度「TEPCO環境月間」の実施について ~「CO2ダイエット宣言」の推進により、お客さまとともに地球温暖化対策を実践~ 平成18年5月30日 東京電力株式会社 当社は、6月5日の「環境の日」にちなみ、6月1日(木)から30日(金)ま での1ヵ月を「TEPCO環境月間」とし、環境に関するさまざまな活動に全社 をあげて取り組んでまいります(昭和54(1979)年の第1回以来28回目)。 今年度は、昨年に引き続き、「いっしょに減らそうCO2」を合い言葉に、お 客さまが暮らしの中で手軽に取り組める温暖化防止キャンペーン「CO2ダイエ ット宣言」(※1)のさらなる普及拡大を積極的に推進するなど、お客さまとと もに地球温暖化防止に向けた取り組みを進めてまいります。 「CO2ダイエット宣言」は、平成16年8月に開始以来、これまでに32万人を 超える方々にご参加いただき、今後新たに取り組む省エネルギー行動として、約 25,000t-CO2/年(※2)のCO2削減を宣言していただきました。これは、 一般家庭約4,600世帯(※3)が年間に排出するCO2排出量に相当します。 このたびの環境月間においては、この取り組みの輪をさらに広げ、一人でも多 くの皆さまにご参加いただけるよう、テレビCMなどによるPRをはじめ、幅広 くご参加を呼びかけてまいります。 平成18年度「TEPCO環境月間」の主な取り組みは、別紙の通りです。 当社は、今後とも地球温暖化への対応を経営の最重要課題の一つとして位置づ け、引き続き、あらゆる面から温暖化対策に取り組んでまいります。 (※1)「CO2ダイエット宣言」 ・当社の呼びかけにご賛同いただいた団体が中心となり、平成16年8月に発足 した「CO2ダイエット宣言実行委員会」(事務局:東京電力)が推進する 取り組みです。 ・具体的には、ご家庭で手軽に取り組める15項目の省エネルギー行動の中から、 参加者の皆さまが、ご自身で取り組むものを宣言し、実践いただきます。各 項目には、電気やガス、ガソリンなどの省エネルギー行動によるCO2排出 削減量とともに、節約金額も紹介し、CO2の少ない暮らしをサポートいた します。 ・また、「CO2ダイエット宣言実行委員会」は、キャンペーンへの参加者20 人あたり1本の苗木(コナラやキンモクセイなど30種類)を学校や参加団体 などにお贈りします。これにより、「暮らしの省エネ」と「緑を増やす」と いう両面からCO2削減を推進します。 (※2)約25,000t-CO2/年のCO2削減を宣言 (※3)一般家庭約4,600世帯 新たな取り組み(宣言)による年間CO2削減量(25,427t-CO2)/年÷ 一般家庭の年間CO2排出量(5.5t-CO2)(注)/年 ≒ 約4,600世帯 (注)5.5t:一般家庭一世帯あたりの年間のCO2排出量(2004年度) 国立環境研究所 地球環境研究センター温室効果ガスインベント リオフィス 「温室効果ガス排出量・吸気量データベース」 より 以 上 添付資料 ・別紙:平成18年度「TEPCO環境月間」の概要(PDF 283KB)
c2a306f5-5f09-4f0f-8c0a-efce1cf88803
2024-03-04T14:12:25
https://www4.tepco.co.jp/cc/press/06053001-j.html
国立天文台記者発表 - 野辺山45m電波望遠鏡が捉えた、ガス同士の衝突による星団の形成
### ■ 発表の要点 国立天文台ALMA推進室研究員の樋口あや氏、野辺山宇宙電波観測所教授の川邊良平氏が率いる研究グループは、 若い星の集団(星団)がガスのかたまりの衝突によって生まれたという証拠を発見しました。 この研究は野辺山45m電波望遠鏡を用いて行われ、観測対象として若い星団14天体を選び出し、それぞれの星団の母体となる高密度ガスの領域の観測を行ってきました。 これらの領域はへび座やいっかくじゅう座など地球から1000-7000光年離れている場所で、赤外線の観測によって若い星団が生まれている場所だと分かってきています。 研究グループでは、星の材料である高い密度のガスを観測し、4つの天体でガスの衝突による星団形成の現場を発見しました。 これまでの研究で、宇宙に存在する多くの星が集団として生まれることが知られています。しかし、このような星団を一気に生むためには何らかの誘発原因が必要だと言われてきました。 これまでに、銀河の腕にガスが衝突して、最終的に星団が生まれるという証拠は見つかっていましたが、特に誘発原因がないような空間で密度の高いガス同士が衝突を起こして星団形成を誘発するという観測結果はありませんでした。 また、ガス同士の衝突によって小さな高密度ガスのかたまりが生まれ、それらが星へ成長するというシナリオは理論的には予測されていましたが、実際にそのような現場を発見したのは今回が初めてです。 研究チームは、現在建設中のALMA(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)を用いて、これまでの100倍以上の解像度で観測し、より詳しい描像を明らかにすることを考えています。 本研究は2010年8月発行の米国の天体物理学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」に掲載されます。 A Mapping Survey of Dense Clumps Associated with Embedded Clusters II : Can Clump-Clump Collisions Induce Stellar Clusters? Higuchi, A.E., Kurono, Y., Saito, M., Kawabe, R. 2010, ApJ, 719, 1813-1827 専門用語に関しては 電波天文学 用語集 をご覧下さい。 問い合わせ先:aya.higuchi (at) nao.ac.jpまでご連絡ください。※ (at)をアットマーク"@"に替えて下さい。 ▲pagetop
c3e3af93-ec48-446d-86dc-a12f3e6b2b32
2024-03-06T03:43:18
https://www.nro.nao.ac.jp/press_release/higuchi/index.html
駿台甲府中学校の見学会♪ - 駿河台大学 学生スタッフブログ
59 1aa 993 f7 みなさんこんにちは! メディア情報学部3年のみくです。 新学期が始まってもう一ヶ月が経ちますね! 新生活や新しい環境にも慣れてきた頃でしょうか。 慣れてきたら新しいことを始めてみるのもいいですね! やりたかったことにどんどん挑戦してみて下さい♪ さて、今回は山梨県私立駿台甲府中学校の皆さんが見学に来てくださいました。 【元気いっぱいのみなさんでした!】 中学生の皆さんは受験はまだまだ先ですが、一生懸命私の話を聞いてくれました! 私の担当したクラスのみんなはとっても仲が良く、 元気な姿を見て私も楽しく案内することが出来ました! 素直でリアクションが良くてツアーをしていて嬉しくなりました(*^^*) 模擬法廷やメディアラボなどの珍しい施設では、 私の思った以上にとっても盛り上がってくれました! 付き添って下さった先生も、子供達が楽しそうにしているのを見て写真を撮ったりと、 とても嬉しそうでした♪笑 凄く積極的で、思いがけない質問も沢山飛んでくるツアーになりました! それだけ、興味を持って聞いてくれたのがとても嬉しかったです。 【キャンパスツアーの後は模擬授業!心理学部の講義を受けました♪】 また是非遊びに来てくださいね! お待ちしています(^o^) 【今回のツアー担当は、さな・みく・かなみ・みさと・そっピー でした☆】
c536c1c9-ca8c-4854-ad43-2cca083bc3fb
2024-03-02T17:52:14
https://www.surugadai.ac.jp/oc_staff/2017/05/post-265.html
立ち上げる・運営する | 居場所づくりアドバイザー | こども応援ネットワーク埼玉
✕ ▼「子供の居場所づくり推進事業事務局」からのお知らせメール、配信希望の方は下記からご登録ください。 ※ キャリアメール(~@docomo.ne.jp、~@au.com、~@softbank.ne.jp 、~@ymobile.ne.jp、~@uqmobile.jpなど)には配信出来ませんのでご注意ください。 配信登録 # こどもの居場所づくりアドバイザー ## 埼玉県は「子供の居場所づくり」を応援します! ●子ども食堂のはじめかたがわからない ●チラシやホームページづくりを学びたい ●子供の居場所の現場を見学したい ●衛生管理を学びたい そんなあなたに、身近な“先生役” となる アドバイザーを派遣します! 埼玉県では、貧困の連鎖解消や地域コミュニティの再生を図るため、子供の居場所づくりを推進しています。 「こどもの居場所づくりアドバイザー」として38の個人・団体を任命し、派遣します。 埼玉県では、各小学校区に1つの割合である800箇所になるよう、居場所づくりを応援していきます。 # 目的 子供の居場所づくりに取り組みたいが、ボランティアや食材の確保などのノウハウがないため開設に踏み切ることができない方々に対して、居場所づくりの実践者や専門家をアドバイザーとして各地域に派遣し、立ち上げや運営、地域とのネットワークづくりなどのノウハウを提供します。 # 特徴 38の個人・団体をアドバイザーとして任命。派遣無料! 多彩なアドバイザーをラインナップ ・子ども食堂などの居場所づくりの実践者 ・食品衛生、栄養、広報、福祉制度、法律や資金等の専門家 ・困難な 2ace 状況にある子供や家庭を訪問し、 相談や支援をアウトリーチする実践者 依頼者の思いを尊重したサポート ・実施予定地等を直接訪問してアドバイス ・現場実習での実践ノウハウ習得 パンフレットは こちら(PDF) # アドバイザー派遣・実地研修の流れ アドバイザー派遣・実地研修の流れ ①専用フォームからお申し込みください。 ②依頼者様のご要望を伺います。 ③適切なアドバイザーを選定し、派遣の調整をさせていただきます。 ④アドバイザーが現地訪問します。(2回まで派遣可能) アドバイザーが運営している子供の居場所での実地研修を受け入れます。 (2回まで実地研修可能、2回とも異なる場所でも可能) ※ご希望により、実地研修 2 回の代わりにアドバイザー派遣を 1 回増やすことができます。 ## ▼ アドバイザー派遣・実地研修のお申し込みはこちら ▼ ## オンライン申し込みフォームはこちら ## オンライン申し込みフォーム ## LINEからのお申し込みはこちら LINEでもアドバイザー派遣・実地研修の お申し込みができるようになりました。 ## メール、ファックスからのお申し込みはこちら メールやファックスでお申込みされる方へ 下記のリンクからエクセルファイルのもしくはPDFファイルのお申し込みフォームをダウンロードいただき、 必要事項を記入のうえ事務局までお送りください。 Excel申込フォーム PDF申込フォーム お問合せ・お申込み・ご相談などは埼玉県子供の居場所づくり推進事業事務局へ 事務局:NPO 法人新座子育てネットワーク E-mail:[email protected] TEL:070-1455-0017 FAX:048-482-5731 住所:〒352-0017 埼玉県新座市菅沢 1-4-5-2F
d504da89-bd49-46b0-b0bc-d126d6dd805e
2024-03-04T05:04:45
https://kodomoouen.pref.saitama.lg.jp/adviser
10月1日(土)に第6回関西大学ビジネスプラン・コンペティション(KUBIC2011)本選会を開催しました! | 英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成 | 関西大学 商学部
10月1日(土)に第6回関西大学ビジネスプラン・コンペティション(KUBIC2011)本選会を開催しました! 平成23年10月1日(土)に、KUBIC(キュービック)2011関西大学ビジネスプラン・コンペティション本選会を関西大学千里山キャンパス(第2学舎4号館)BIGホール100にて開催しました! 全国より986件のご応募をいただき、第1次審査・第2次審査(書類選考)を経て、本選会ではプレゼンテーション形式での発表による最終審査を行いました。 受賞者は、次のとおり決定しました♪ 高校の部 応募総数 397件 優勝者 : 私立甲南高等学校3年生の 川口 祐生(かわぐち ゆうき)さん 「いきいきアグリホーム」 準優勝者 : 京都府立京都すばる高等学校3年生の田代 隆太(たしろ りゅうた)さん 「脱スナック売り場&エコで地球に貢献」 優秀賞 大阪市立天王寺商業高等学校3年生 池田 美咲(いけだ みさき)さん 優秀賞 大阪市立天王寺商業高等学校3年生 薮井 健太(やぶい けんた)さん (優秀賞は、お名前の50音順で掲載) 学校賞:大阪市立天王寺商業高等学校 大学の部 応募総数 563件 優勝者 : 関西大学商学部3年次生の 梅森 拓男(うめもり たくお)さん他 計4名の皆さん グループ名「川上プレゼミ ファーム班」 「LIVE・FARM ~見える!食べる!Japan野菜!~ 」 準優勝者 : 関西大学商学部3年次生の 前村 佳哉(まえむら よしや)さん他 計4名の皆さん グループ名「川上プレゼミ チームEcook」 「Ecook(エコック)」 優秀賞 中京大学総合政策学部 磯村 滋美(いそむらますみ)さん他 計4名の皆さん 優秀賞 関西大学商学部1年次生 楠 充(くすのき みつる)さん 優秀賞 関西大学商学部1年次生 久津見友紀(くつみ ゆき)さん (優秀賞は、代表者のお名前の50音順で掲載) 表彰式の様子 企業賞 江崎グリコ賞 大阪市立天王寺商業高等学校 櫻井 英里さん カルビー賞 関西大学商学部 山本 貴広さん 京セラ賞 法政大学経営学部 宮本麻実さん他 計2名の皆さん スターバックス コーヒー ジャパン賞 中京大学総合政策学部 西原綾菜さん他 計4名の皆さん 大和ハウス工業賞 (一般の部) 田中 純さん他 計6名の皆さん 原田産業賞 兵庫県立小野高等学校 黒﨑 遥さん マンダム賞 関西大学商学部 高野 咲さん 夢の街創造委員会賞 専修大学商学部 宮本 涼太さん他 計4名の皆さん (企業賞名の50音順で掲載) これからもKUBICをよろしくお願いします! KUBICの詳細は、下記のホームページでもご紹介しています。 http://kubic-kandai.com/
dbe0eac2-ace1-48b2-92b2-9ea965e4d9aa
2024-03-04T02:27:14
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/proactive_leader/2011/10/10162011.html
2f80 ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2012年度バックナンバー> 自転車教室を開催しました  ~瀬棚・馬場川小学校~ 5月8(火)、瀬棚小学校・馬場川小学校合同で「自転車教室」が開催されました。 瀬棚駐在所や交通安全指導員の方々に、自転車の安全な乗り方を指導してもらいました。グラウンドでは基本的な乗り方を教えてもらったり、実際に市街地に出て自転車での走り方や横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。 これから、自転車に乗る機会が増えるので、教えてもらったことを実践して交通事故に遭わないように気を付けて下さい。 ▲最初は、瀬棚駐在所 両澤さんより説明がありました           ▲これから実際に自転車に乗って市街地へ向います ▲お兄さん方が先頭で一列に進みます                     ▲道路を渡る時は、自転車から降りて押して進みます ▲内木指導員さんから自転車の乗り方を教えてもらっています      ▲ブレーキの掛け方の練習です ▲自転車に乗れない子は、歩いて横断歩道の渡り方等教えてもらいました
dc03d192-a6b5-475d-8056-5016ca2d746a
2024-02-21T06:16:27
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1405.html
直せないものはない!?おもちゃ修理のスゴ腕集団|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅
## 直せないものはない!?おもちゃ修理のスゴ腕集団 2016.09.09 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 2008年から千葉県の花見川団地で活動を行っている「おもちゃ等の工房chiba」。ボランティアのみなさんが週1回集まり、地域住民から持ち込まれるおもちゃや日用品の修理に奮闘しています。 ### “子どもが遊んでもケガをしない”が基準 大切にしていたおもちゃが壊れた! そんなときに頼りになるのが「おもちゃ等の工房Chiba」。若いころ模型づくりが好きだった方、技術関係のお仕事をされていた方などが集まり、ボランティアとしておもちゃの修理を請け負っています。ここに持ち込めば、簡単なものなら翌週には持ち主のもとに直って戻ってきます。いわゆる“おもちゃの病院”では修理に1か月かかるのが一般的といいますから、そのスピード感は群を抜いています。しかも、修理の成功率はなんと90%以上! それを可能にしているのは、“パーツがないときはパーツを新たに作る”など、「どうしても直してあげたい」というメンバーの方々の熱い思いと確かな修理技術なのです。そんな修理の実績が評判となり、“どこに行っても直らなかった”という方が遠方から訪ねてくるケースも増えているそうです。 おもちゃの修理で、メンバーのみなさんが特に気をつけていることがあるといいます。それは “子どもが遊ぶときにケガをしないように修理すること” 。例えば、おもちゃのピストルなどは、玉を遠くに飛ばせるように修理の段階で性能アップさせることも簡単なのだそうですが、あえてしないのだそうです。子どもたちの安全が第一優先なのです。 料金は直せたら1回200円。そのお金は東日本・熊本震災への義援金として寄付されています。 ### きっかけは奥さんの一言 「おもちゃ等の工房Chiba」ができたのは今から8年前。発起人となったのが、高橋さんでした。高橋さんは退職後、埼玉県でおもちゃの修理をしていたそうですが、その後、花見川団地に転居。“自分に何かできることはないか”と模索していたとき、奥さまの一言があったのだとか。「この地域の子どもたちに何かしてあげたらと言われたんです。それで始めたのが、以前やっていたおもちゃの修理。立ち上げ時はいろんなことがあって、涙なしには語れませんが(笑)、今は信頼できる仲間が増えて、楽しくやっていますよ。」(高橋さん) 活動をともにするメンバーの青木さんは、中学校での修理が忘れられない思い出だといいます。「冷水機が壊れているからみてもらえないかと依頼を受けて、修理に行ったんです。電気屋さんさえ直せなかったものを、僕たちがわりと簡単に直してしまったので、生徒たちは大喜び! 『おじさんたちありがとう!』って。うれしかったですね。修理の腕を認められて、ほかの3台の冷水機と集塵機の修理もすることになりました。(笑)」(青木さん) ### チームワークで修理に解決策を見いだす 「おもちゃ等の工房Chiba」では、修理品を指定していないため、持ち込まれるものはバラエティに富んでいます。おもちゃや日傘、ドライヤーなどの日用品はもちろんのこと、ときには、焼き鶏店のフライヤーや養護施設で使われている“ハンディキャップのある子を支援する器具”までも…。そんな、何が持ち込まれるのか分からない状況さえ、メンバーたちは“おもしろい”と楽しんでいます。「僕たちはチームなので、それぞれの得意分野を生かして、協力しあえます。一見すると、修理が難しそうと思われるようなものでも、たいていはすぐに直せてしまうんです!」(高橋さん)大切なものが壊れたときは、チームワーク抜群な「おもちゃ等の工房Chiba」へ持ち込んでみてはいかがでしょうか。 #### 花見川(UR賃貸住宅) 千葉県千葉市花見川区花見川1 ほか 花見川に沿って広がる団地。緑にあふれ、釣りやサイクリングを楽しめます。立ち止まってのんびりと談笑する住民の方々を多く見かけました。 #### おもちゃ等の「修理工房Chiba」 千葉県花見川団地商店街コミュニティプラザを拠点に活動しているボランティア団体。壊れたおもちゃの修理や防犯ブザーの点検、家庭用品、小物類の修理の相談等に応じている。 ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/toy_naosiya コミュニティ 団地 DIY 子ども エコライフ 千葉 簡単&かわいいアートボード作りをユージさんが直伝!笑顔があふれた「花見川団地マルシェ」のDIYワークショップ
e6c80146-3082-4a72-9372-4f2b86d2bbfe
2024-03-01T01:07:09
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/201609/000017.html?relation%3d12
備蓄マスクの高齢者施設への配布について | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> いざというときに> 災害等> 新型コロナウイルス感染症関連情報> お知らせ> 町からのお知らせ> 備蓄マスクの高齢者施設への配布について ## くらし・行政 # 備蓄マスクの高齢者施設への配布について 新型コロナウイルス感染症対策に当たり,マスクの流通が不足しており,入手困難な状況が続いております。 この度,クラスター感染対策や感染拡大防止の観点から,町内の高齢者施設に対して,町で備蓄しているマスクの配布を行いました。 ○配布対象 町内の高齢者施設 30施設 ○配布枚数 各50枚
e7f8031f-912a-4dd1-8343-e6b9f6bcd704
2024-03-06T10:48:51
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page004633.html
明日から教育活動を再開/公民連携「コロナと闘う応援村」がスタート(5月19日)| 市長室ブログ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 市長室ブログ ### 明日から教育活動を再開/公民連携「コロナと闘う応援村」がスタート(5月19日) ### 古賀市は20日から教育活動を再開し、分散登校が始まります。 これに先立ち、古賀市内の8小学校と3中学校が力をあわせ、「こがイレブン大作戦」を敢行!臨時休校を終える子どもたちに贈るメッセージを作り上げました! 各学校のグラウンドに一文字ずつ石灰で文字を書き、ドローンで上空から撮影。それぞれの学校のFacebookページに写真を投稿し、「11校をうまくつなぎあわせると、応援のメッセージになります」と、クイズを出題する企画を実現しました。 「笑顔で元気に会おう」。古賀市として、子どもたちの学びと育ちをしっかりと支えていきます。 □ ◎公民連携の「コロナと闘う応援村」全国プロジェクトがスタート! 〇実行委員会に福岡県からは福岡市と久留米市、古賀市が参画 〇私たちの地域の再生、私たち一人一人が支え合う社会への決意 新型コロナウイルスの感染拡大が、私たちの暮らす地域と一人一人の生活に大きな影響を与えています。急激に社会が変容し、様々な現場が極めて厳しい状況に置かれる中、私たちはこれから「人を孤独にしない社会」をめざし、地域活性化とコミュニティの再生の具体的な取り組みを進めていかなければなりません。 こうした問題意識から、公民連携の全国プロジェクト「コロナと闘う応援村」が立ち上がり、本日公表されました。実行委員会は33名で構成され、委員長は鈴木康友・浜松市長、委員長代理は鈴木英敬・三重県知事。音楽プロデューサーの松任谷正隆氏、放送作家の小山薫堂氏が名を連ね、福岡県からは高島宗一郎・福岡市長と大久保勉・久留米市長、そして古賀市長の私が参画させていただいています。参加自治体は今後さらに増えていく見込みです。 新型コロナウイルス対策で、古賀市は既に中小企業・小規模事業者や経済的困窮家庭の支援、高齢者の健康維持や子育て世代のサポート、子どもの学びの機会の保障、妊婦の支援など様々な取り組みを推進していますが、今後も時々刻々と変化していく状況にスピード感をもって対応し、新たな取り組みも展開していかなければなりません。今回のような全国各地の地方自治体と民間企業等が連携したプラットフォームへの参画は、古賀市にとって大変重要な機会であると考えています。 引き続き、感染拡大防止を徹底しながら、市民の皆さんの生活向上につなげていくため全力を尽くしていきます。ともに乗り越えていきましょう! 「コロナと闘う応援村」の公式HPはこちら 投稿者:【mayor2010】 2020年05月19日 09時32分
ecee876d-d668-4dfd-b178-3ee5feace197
2024-03-04T13:26:10
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3468
公開講座「心をつかむ話し方」を開催しました。 |CAMPUS BLOG|仁愛大学
CAMPUS BLOG 公開講座「心をつかむ話し方」を開催しました。 # 公開講座「心をつかむ話し方」を開催しました。 ## 2013.08.01 地域連携 大学の様子 教員情報 地域共創センターでは、地域への「知の提供」のために、教育・研究・支援の成果を活かした学術的・文化的講座や、地域の皆さまのための教養・スキルアップ講座など、多彩な講座を開講しています。 今回の公開講座は、 7月11日・25日(木) 14時~15時30分、三国図書館にて、植月百枝講師による 「心をつかむ話し方~コミュニケーション上達法~」というテーマで講座を開催しました。 全2回の講座で、1回目は主に「話す力をみがく」をテーマに行いました。 話す力をつけるために、表現技術や表現方法など技術的なテクニックを教わり、「考えて、話す」習慣をつけることが重要であることを学びました。 2回目は主に「会話力で魅力アップ大作戦」をテーマに行いました。 初めて話す相手の場合、会話が成り立たなくなることはないですか? 相手が話しやすい状況を作ることもコミュニケーション上達の秘訣ということで、科学的・心理学的にも言われている「ミラーニューロン」などの手法を使い、実際に受講者同士で実験しながら学びました。 ▲無理なく声を出すためのストレッチ体操を行いリフレッシュ。 次回の講座は... 日 時:7月27日(土) 13時30分~15時 会 場:仁愛大学 講 師:伊東知之 子ども教育学科 教授 テーマ:「図工の時間 親子で楽しむ工作 ~走るくるまをつくろう~」 (地域共創センター)
f4842e57-30d9-46e4-af22-e995cc9cd9b6
2024-03-04T19:12:41
https://www.jindai.ac.jp/blog/2013/08/000669.html
#6454 トップ しごと・ビジネス 産業 産業振興 江戸東京きらりプロジェクト~江戸東京の技・伝統をつなぐ、広げる~ 江戸東京きらりプロジェクト~江戸東京の技・伝統をつなぐ、広げる~ 産業振興 産業 しごと・ビジネス 東京の伝統ある技や老舗の産品などを、新たな視点で磨きをかけ、その価値や魅力を発信することにより、東京ブランドの確立やものづくりの本場・東京の再興、伝統ある産業の魅力向上、技の継承を目指しています。 東京都公式動画チャンネル「東京動画」 https://tokyodouga.jp/
f55ec9cc-0e1b-446b-9024-ec61decce5db
2024-03-03T14:15:43
https://tokyodouga.jp/ydh-aJ55qPI.html
講演会 | 講演会 | 地域連携教育推進センター
TOP ≫ 地域連携教育推進センター ≫ 講演会 # 講演会 外部から講師をお招きして、講演会を開催しています。 教育学部の学生さんもご参加ください。 ## 2018年度 SDGs講演会 第1回「聞こえない世界から見えてきたこと」 第2回「JICAの業務とミッション?SDGs達成に向けたJICAの取組」 第3回「UNDPとSDGs?持続可能な未来への取り組み」 第4回「FAOの業務とミッションーSDGsの視点から」 COC+講演会 第1回「JINSにおける『経営戦略実現』に向けた取り組みについて」 第2回「新しい山中漆器とリデザイン」~伝統工芸産地の再活性化について考察する~ 第3回「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンTMの集客戦略」 ## 2017年度 キャンパスSDGs講演会~「みんなで学び、考えよう~大学でできる持続可能な社会作り~」:12月14日 ## 2013年度 被災地応援セミナー「福島の子どもたちのために、私たちができること」:7月2日&8日 ## 2012年度 就業力セミナー「トヨタ自動車 経理室 斎藤氏に聴く 私たちは何のために働くのか」:12月25日 就業力セミナー「まっすぐな働き方 佐川急便 人事課 倉田さんのホンネ」:12月26日 「本気な人を求む-インターンシップセミナー&相談会」:2月13日 「三菱東京UFJ銀行で働くということ」:2月16日 就業力セミナー「ナリワイ~地域と仕事と暮らしを考える」:2月24日 =>報告 ## 2011年度 経済学部講演会「岩國哲人氏、地震を越えて日本の自信」:5月19日(共催) 就業力講演会「グローバルに活躍する人材とは」:5月31日 就業力講演会「木内孝氏、自然を"師"とする」:6月2日 就業力WS「システム思考で問題構造のツボを見抜く!」:11月26日 =>報告 就業力セミナー「スウェーデンで、学び、暮らす」:12月21日 =>報告 就業力セミナー「LOTTEに学ぶデザイン企画力」:1月19日 =>報告 就業力セミナー「今、必要とされるグローバル人材とは?」:3月4日 =>報告 就業力講演会「射場茂喜氏、商社を語る」:3月2日 就業力講演会「報道カメラマンを語る」:3月9日
fc841126-c67a-4e71-be65-a78da932ac34
2024-03-04T11:21:48
https://www.econ.shiga-u.ac.jp/community/28/2/
国際博物館の日・地質の日記念「博物館こどもフェスタ2017」を開催します | 平塚市
# 国際博物館の日・地質の日記念「博物館こどもフェスタ2017」を開催します 平塚市博物館 担当 学芸担当 浜野 電話 0463-33-5111 ## 国際博物館の日・地質の日記念 「博物館こどもフェスタ2017」を開催します 今年で12回目を迎える「博物館こどもフェスタ」。ゴールデンウィーク最終日の日曜日に家族で楽しめるイベントを開催します。昨年は延べ1500人を超える参加者でにぎわいました。科学実験、常設展示のミッションゲーム、特別展のおひなさま探し、プラネタリウム特別プログラム、古代生活体験など、気軽に親子で楽しめる、ちょっとためになる、そんなイベントを数多く用意してお待ちしています。 主催  平塚市博物館 日時  平成29年5月7日(日)午前10時~午後4時30分 場所  平塚市博物館(平塚市浅間町12-41) 参加  自由 イベント一覧 イベント名 内容 開催時間 参加費 会場 おいしく学ぶ キッチン火山実験 ココアやチョコを使って火山実験をします。各回先着10人、午前9時から受付。 10時~ 11時~ 200円 科学教室 洗たく板でお洗たく (雨天時中止) 洗たく板で汚れものをこすり落とします。洗いものの持ち込み歓迎。 10時~12時 無料 屋外展示場 太陽黒点を見よう (曇雨天時中止) 望遠鏡で太陽を投影して黒点を観察します 10時~12時 無料 屋上 折り紙の節句飾りをつくろう かぶと、おひなさま、こいのぼり、しょうぶの花などの節句飾りを折り紙で作ります。 10時~12時 13時~14時30分 無料 講堂 はくぶつかんたんけん ミッションゲーム 6つの探検コースから1つを選び、解説員の説明を受けながら問題の答えを見つける探検に出掛けます。 10時~15時30分 無料 常設展示室 おひなさま探し 写真のおひなさまを、特別展「女の子と男の子のお雛さま」の展示会場から見つけましょう。 10時~16時 無料 特別展示室 プラネタリウム こどもフェスタ スペシャル 子ども向けにその日の夜の星空や星座についてプラネタリウムで紹介します。 毎回、内容が変わります。 10時~10時30分 11時~11時30分 13時~13時30分 14時~14時30分 15時~15時30分 16時~16時30分 無料 プラネタリウム 博物館ぶたいうら たんけんツアー 収蔵室などのバックヤードを学芸員が案内します。 11時~11時30分 14時~14時30分 16時~16時30分 無料 館内(受付前集合) はやしたいこ体験 (雨天時中止) 太鼓をたたいてお祭り気分を盛り上げましょう。 13時~14時 無料 中庭 水ロケットを打ち上げよう 水を勢いよく噴射して、前に進むロケットを打ち上げます。 13時30分~15時30分 無料 屋上 小さいけど偉大な プチ化石実物図鑑つくり 丹沢産の有孔虫化石を含む石灰岩で実物標本を作ります。各回先着15人、12時45分から受付。 13時30分~ 14時30分~ 15時30分~ 100円 科学教室 古代生活体験「火起こし」 マイギリやモミギリを使って、古代人の火起こしに挑戦します。 14時~16時 無料 屋外展示場 講堂 紙芝居「須賀のとんきょ話と 平塚の不思議な話」 須賀のとんきょう話と平塚市に伝わる不思議な話を紙芝居で紹介します。 15時~15時40分 無料 古民家「相模の家」 古代生活体験「火起こし」 洗たく板でお洗たく 太陽黒点を見よう
0e11cce0-7ea4-4e5d-8957-ee20c6d16582
2024-03-05T08:24:05
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/page02_e00001_00045.html
気候変動キャンペーン Fun to Share | 「移動」を「エコ」に。 smart move | smart move賛同企業・団体一覧
株式会社レアバリュージャパン レイストラクチャー株式会社 徒歩・公共交通機関・ハイブリッドカーの利用でスマート・ムーブを実践します! 苓北設備設計株式会社 株式会社黎明農園 レイモミラニ オバラ フラスタジオ スマート・ムーブに賛同、できることから実践します。 株式会社レインボー 株式会社 RECOジャパン 株式会社レスキュージャパン 1300 レストラン ピッツァローネ 徒歩や自転車移動でスマート・ムーブを実践します。 株式会社レゾンデートル&Co. エコな生活者起点の「エコグリッド」「SmaNAVI」で、スマート・ムーブを共創! レッドボックス 株式会社 レディ- 株式会社レナウン カラダもココロもキモチ良く 株式会社レニアス レンタルオフィス SOHO BOX 北浜 大阪市内は自転車で移動し「スマートムーブ」を実践します! レンタル携帯のジャパエモ ジャパエモは徒歩と自転車移動で、健康!節約!エコロジー! 株式会社レンタルバイクジャパン 株式会社レントラックス 有限会社レーヴ 「急」のつく操作はしない!スムーズな運転で「スマート・ムーブ」を実践します! 株式会社 レーベン
0fdeb96a-5d3e-4610-9354-0a45e4d98d74
2024-03-03T09:22:13
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/smartmove/company/09_04_01.html
科研費改革説明会~科研費審査システムの大改革~(7... | イベント | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です 現在、文部科学省は「科研費改革」として、研究種目の見直しや審査システムの改革を進めており、平成30年度公募から新たな審査区分及び審査方式により公募・審査を実施すると公表しています。 本説明会では、本学の教職員等を対象として、科研費改革の概要及び審査システムの変更点等について詳細に説明する予定です。 #### 内容 科研費改革の概要について ※科研費をめぐる最近の状況、科研費改革の趣旨 目的、研究種目の見直しの概要についての説明 「科研費審査システム改革2018」について ※平成30年度公募分からの審査システムの変更点等についての具体的な内容の説明 質疑・応答 #### 日時・会場 ##### 青葉山会場 日時:平成29年7月6日(木)13:00~14:30 場所:工学研究科中央棟 1階大講義室 ##### 星陵会場 日時:平成29年7月6日(木)18:30~20:00 場所:医学系研究科1号館 第二講義室 #### 申込方法 申込フォームにアクセスしご登録ください。 #### 申込期限 平成29年7月3日(月)17時まで 研究推進課科研費ホームページ(学内者限定) #### 問い合わせ先 東北大学研究推進課基盤研究係 TEL:022‐217‐4838 FAX:022‐217‐4841 E-mail:kenjyo*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
13f75183-1303-4884-883d-789236992556
2020-02-04T01:16:04
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/06/event20170608-02.html
#### 今月の1冊 #### ★毎月、児童の展示のなかから選りすぐりの1冊を紹介しています。 『ルッキオとフリフリ はじめてのクリスマス』 庄野 ナホコ/作 講談社 ★今月の1冊 *本をクリックすると予約画面に移ります ルッキオとフリフリはきょうもおなかがペコペコです。 ネコカンっていうじょうとうのマグロのかんづめがあるんだって。 「マグロ・・・ネコカン・・・どんなあじだろう・・・。」と ふたりは、マグロのかんづめのことをそうぞうしてみました。 そんなことをかんがえてもおなかがふくれないので、おおおやさんの家にごようがないかききにいきました。 その時、ふたりのめにきらきらしたきがめにとびこんできました。そこには、くつしたもかざっていました。 おおやさんは、「こりゃ、クリスマスツリーだよ。くつしたは、こどもたちが サンタさんからおくりものをもらえるようにさげてあるんだよ。きみたちにこれをあげよう。」といって、おかしがはいったくつしたをくれました。 「クリスマスツリーをつくって、このくつしたをさげておけば、オレたちもサンタさんてひとからプレゼントをもらえるかもしれねえな。」 「よし、つくろうよ、クリスマスツリー!」 ルッキオとフリフリは、まつのきのえだでツリーをつくりました。そして、はまべでひろったかいがらや、うみのガラスをあつめてかざりました。 「サンタさん、どうかオレたちにネコカンください。」 あしたは、もう、クリスマスイブです。ルッキオとフリフリのねがいがかなうといいですね! #### 児童に関するイベント 12/1(土)~12/24(月) カウンター工作 「サンタさんへのてがみをつくろう!」(本館2F) 12/2(日) おはなしひろば ひまわりぐみ(小学校低学年以下 本館) 11:00~ ※30分程度のプログラムです。 12/5(水) おはなしひろば さくらんぼぐみ(赤ちゃん向け 本館) 11:00~・11:15~ 12/6(木) 「としょかんのクリスマス会」(本館3階) 小さい子向け 11:00~11:30 大きい子向け 15:00~16:00 申込先着順 各30組 12/8(土) 小学生むけおはなし会(小学校低学年程度 本館) 15:00~15:30 12/9(日) おはなしひろば いちごぐみ(小学校低学年以下 東部分館) 14:00~14:30 Designed by chocoto
141f4c0e-85bd-4d1c-b124-d3a8bfe4d1f1
2018-12-20T00:45:41
https://www.library-kamagaya-chiba.jp/kodomo/index.html
第一日 (9/29) 午前 ◆ゼミナール 質的研究法講習会 9:45~12:00 ・「供述分析」の手法(N301) ・会話分析からライフストーリー研究へ(N202) ・子どもの観察と日誌的観察(N303) フィールド講習 9時25分集合 9時30分開始 ・奈良でナラティブプラクティス(集合場所 N101) 第一日 (9/29) 午後 シンポジウム(Ⅰ) 13:00~15:00 【企画1】質的研究における表現の多様化と先鋭化の可能性 (N202) 【自主1】研究行為における「歴史」と「因果性」について考える (N301) 【自主2】失うことと生きること――喪失、障害、不妊の語り (N303) 【自主3】あなたは当事者ではない ――<当事者>をめぐる質的心理学研究 (S218) シンポジウム(Ⅱ) 15:15~17:15 【企画2】子どもにおける生活の歴史(life history)と文化間移動 <公開> (記念館) 【企画3】過去の出来事を“語り継ぐ”ということ (S218) 【自主4】「展示」のナラティブ的理解 ――展示利用者による多様な解釈を創り出す (N202) 【自主5】心理学研究のメタ心理学 ――暗黙の質的フレームに迫る (N303) 大会記念講演(講堂) 17:30~18:50 感性の中のとき・ところ・ことば 第二日 (9/30) 午前 シンポジウム(Ⅲ) 9:20~11:20 【自主6】ALS患者と共に考えるコミュニケーションの質 (N202) 【自主7】質的研究と量的研究の“接点”と“相容れない点”を探る ――学習、教育研究者からの試み (N301) 【自主8】臨床看護におけるナラティヴ ――現場における時間性と生の現実 (N303) 個人研究発表〔ポスター掲示〕(N101) 9:20~11:20 第二日 (9/30) 午後 シンポジウム(Ⅳ) 12:30~14:30 【企画4】医療事件の後に被害者家族に流れる時間 (講堂) 【企画5】まちづくりの時間と歴史――“復=RE”から考える (N202) 【自主9】保育の場におけるビデオの目 (N301) 【自主10】質的研究では「事実」をどのように考えるのか (N303) 大会シンポジウム (講堂) 14:45~17:30 聞くこととしての時間――生きた時間の記述
1465e44a-0159-4c4d-9741-82d3039e0383
2007-08-30T14:03:50
https://www.nara-wu.ac.jp/bungaku/nara07jaqp/time.html
収縮障害性心不全患者における心筋CD26発現レベルと心不全病態との関連|千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学
## 臨床研究 ### 収縮障害性心不全患者における心筋CD26発現レベルと心不全病態との関連 2016/09/15 現在、循環器内科では、「収縮障害性心不全患者における心筋CD26発現レベルと心不全病態との関連」の研究を行っています。CD26は主にリンパ球に存在している分子です。また、CD26はDPP-4酵素活性を持っており、このDPP-4酵素活性をブロックする薬剤(DPP-4阻害薬)が糖尿病治療薬として、現在広く使われています。本研究は今後の治療に役立てることを目的に、この研究では収縮障害性心不全と診断された患者さんの診療情報などを利用させて頂きます。診療情報などがこの研究で何のために、どのように使われているのかについて詳しく知りたい方は、下記の窓口にご連絡ください。 ### 研究課題名 収縮障害性心不全患者における心筋CD26発現レベルと心不全病態との関連 ### 研究の意義・目的 ヒトの心筋組織のCD26発現レベルと心不全の臨床パラメータとの関連性を明らかにすることを目的とします。CD26発現レベルと臨床パラメータとの間に関連が見られると判明すれば、心不全に対する新たな治療方針を作り得る可能性や課題が明らかになることが期待されます。 ### 研究の方法 平成18年6月から平成24年7月までの間に、当院において収縮障害性心不全と診断され、心筋生検を受けられた患者さんを対象に、心筋のCD26発現レベルと心不全臨床パラメータとの関連を後ろ向きに評価し、CD26発現レベルによる臨床パラメータの推移を比較検討します。 ### 個人情報の取り扱いについて 本研究で得られた個人情報は、匿名化され外部に洩れることのないように厳重に管理します。研究成果の発表にあたっては、患者さんの氏名などは一切公表しないこととします。データ等は、千葉大学大学院医学研究院循環器内科学教室の鍵のかかる棚で保管します。 ### 研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について ご協力頂けない場合には、原則として結果の公開前であれば情報の削除などの対応をしますので、下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください。 文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。 研究実施機関 千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学 本件のお問合せ先 千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学 講師 長谷川 洋 TEL:043(226)2559 内線 5264 PageTop
1be370db-672c-4ee6-8af6-6ef921b9fe7d
2024-03-03T14:36:02
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/cardiology/research/clinical/clinical_20160915/
個人ボランティアの募集について/藤井寺市
ホーム トピックス 個人ボランティアの募集について # 個人ボランティアの募集について 更新日:2019年02月25日 市内には、あなたを必要としているボランティア活動がたくさんあります。 「ボランティアをやってみたい」「自分のできることからやってみたい」と考えている方は、この機会に個人ボランティアとして登録してみませんか。 メールでの登録をご希望される際は、以下の項目をコピーし、メール本文に入力の上、 [email protected]または[email protected]へ送信してください。 -------------------------------------(以下本文)------------------------------------- 〇氏名 〇しめい 〇性別 〇生年月日 〇住所 〇職業(該当するもの) 学生・会社員・無職・パートタイム・その他(     ) 〇資格(該当するもの) 普通自動車免許・ホームヘルパー・その他(     ) 〇ボランティア経験の有無(該当するもの) なし・あり(        ) 〇電話番号 〇ファックス番号 〇活動区分(該当するもの・複数可) 同行支援、話し相手、家内掃除、通訳(英・中・韓・他)、サロン・こども食堂など、イベントスタッフ、災害支援、種類を問わない、技能・技術ボランティア(        ) 〇活動分野(該当するもの・複数可) 高齢者・障害者・児童・特になし 〇活動可能日(曜日、午前、午後、夜間など) 〇ボランティア保険の加入状況(該当するもの) 加入済み(A・B・C)・未加入 〇その他(自己PRなど) -------------------------------------(以上本文)------------------------------------- 個人ボランティア募集チラシはこちらからダウンロードできます (PDFファイル: 721.7KB) 健康福祉部 福祉総務課 〒583-8583 大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階6番窓口 電話番号:072-939-1111 (代表) 072-939-1417 (福祉総務担当) 072-939-1106 (障害者福祉担当) ファックス番号:072-939-0399 メールフォームでのお問い合せはこちら
1d9359cf-2333-44ab-8bd6-b26236500239
2024-03-01T16:03:56
https://www.city.fujiidera.lg.jp/topics/8935.html
復興のワイン | February 2017 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan February 2017 > 脱東京/地方創生 ## 復興のワイン 福島県の新しいワイナリーが、美味しい新商品を販売しながら、地元の果物産業の復興支援を行っている。 米、野菜、果物など様々な農産物の生産が盛んであった東北地方の農業は、2011年3月11日に起きた東日本大震災によって大きな被害を受けたが、震災から約6年を経て、被災地の農業は徐々に復興しつつある。そうした中、東北の農業の新たな可能性を生み出すプロジェクトが始まっている。そのひとつが、果物の産地として知られる福島県での「ふくしま逢瀬ワイナリー」プロジェクトである。 ふくしま逢瀬ワイナリーは、三菱商事復興支援財団が福島県郡山市と、2015年2月に連携協定を締結し、ワインやリキュールなどの生産・販売を通じて6次産業化に取り組み、福島の農業に新たな付加価値を創出するために建設された。 「最初からワイナリーを造ろうと思っていたわけではありませんでした。地元の農業関係者の方々と議論を重ねた結果、フルーツの付加価値をより高めるお酒を生産しようということになりました」とワイナリーの代表理事で同財団の事業推進リーダーを務める中川剛之氏は語る。「郡山市と連携協定を結んだ際、震災から5年の節目を迎える翌2016年3月には最初の商品を出荷するという目標を立てました。そのためには、2015年の秋に収穫されるフルーツを醸造する必要があり、それまでにワイナリーを完成させなければなりませんでした。まさに時間との戦いでした」 2015年5月に着工し、それからわずか5ヵ月後の10月にはドイツ製の蒸留機を備えた最新のワイナリーを完成させ、経験豊富な醸造責任者も迎え入れた。また、郡山に財団の駐在事務所を設置し、工事と並行して、果樹農家や市と接触を重ねた。財団スタッフは耕作放棄地を農家と共に開墾して新たなブドウ畑を作るなど様々な活動を続けながら、地元との信頼関係を築き上げていった。 「私たちの使命は、福島の果実の魅力を伝える高品質の果実酒を継続的に作ることです」と中川氏は言う。「そのために、高品質の果物を生産できる確かな技術を持ち、若い後継者がいる農家の方々にプロジェクトに参画して頂いています」 こうして、当初の目標どおり2016年3月には、福島県産ブドウを使用した、フレッシュで甘い香りが特徴のスパークリングワイン「Muscat Bailey A Rosé 2015」500本、そして同じく県産リンゴを使った、芳醇な甘味と酸味のバランスに優れた「Cidre 2015」5,000本が初出荷された。また、11月からはワイナリーでの販売や有料試飲も行われるようになり、2017年2月には県産の桃と梨を使ったリキュールの「Pêche」と「Poire Japonaise」がそれぞれ2,000本ずつ発売された。 これらは、まずは福島県内のホテルやレストラン、観光施設などを中心に販売され、徐々に生産量を増やして首都圏などへの販路拡大を目指している。さらに、メルローやシャルドネなど、ワイン用のブドウがそれぞれ3品種ほど選定され、福島の気候風土に合ったブドウ品種を探る挑戦が、地元農家と共に始められている。栽培に当たる農家は、栽培研究会を結成し、ワイナリーの醸造責任者と意見交換したり、東北や北海道のブドウ作りの現場を確認したりしながら、3年後の初収穫を目指している。 「1年目は1万本からスタートしましたが、徐々に生産量を増やして、最終的には年産7〜8万本に持っていく予定です」と中川氏は言う。「最初の地固めは財団の支援で行っていますが、いずれは地元の方々に事業を委ねていきたいと考えています」 By TOSHIO MATSUBARA/Photos: Courtesy of Fukushima Ouse Winery
26ea44f7-c4e5-48b2-8694-aa1a7112e144
2023-11-24T10:15:53
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201702/201702_03_jp.html
「働き方改革」を多様な働き方を認めるきっかけに | 日医on-line
# 「働き方改革」を多様な働き方を認めるきっかけに 日本赤十字社医療センター産婦人科 中安杏奈 000 印刷 ## 勤務医のページ 2019年11月2日に開催された「第7回人間を中心とした医療国際会議」にて撮影 2019年11月2日に開催された「第7回人間を中心とした医療国際会議」にて撮影 全国的に働き方改革が推進されるようになってから、医療界にもその波が徐々に押し寄せてきた。人口減少と高齢化が進む日本では、より質が高く効率的な医療提供体制を構築していく必要があるにもかかわらず、医師の地域偏在や診療科偏在、医師の過労死、女性医師のキャリア継続など課題は多い。そんな中で「働き方改革」は、どのような役割を担っていくのだろうか。 ## 若手医師の働き方調査 2019年11月2日、「第7回人間を中心とした医療国際会議」で若手医師の立場から意見を述べる機会を頂いた。全国60カ所の赤十字病院で勤務する卒後1~5年目の若手医師を対象に行ったアンケート調査結果(※)を基に、若手医師の勤務地、診療科、ワークライフバランスに対する考え方について発表した。 一点目に、若手医師の75%は出身地で勤務を継続していることから、地域枠などの奨学金制度等も含め、地元出身医師の養成が地域偏在の解消に重要であることが分かった。一方、医師少数区域で勤務する若手医師は、ワークライフバランスが悪い点を一番の不満点として挙げていた。主体的に医師少数区域での勤務を選択する若手医師が増えるような、魅力的な勤務環境づくりにも並行して尽力していく必要があると考える。 二点目に、若手医師は医学的興味(42%)と合わせてワークライフバランス(34%)を重視して、診療科を選んでいることが改めて明らかになった。実際、ワークライフバランスについて不満があったため、診療科を変更したような例も見られた。医師数が増えている診療科では、働き方を重視している医師が多い傾向も見受けられ、診療科偏在の解消には全ての科で働き方を改善することが求められると言えよう。 三点目に働き方について、当直明けに帰宅できない、週休0日、時間外労働時間を過少申請せざるを得ないといった声が複数寄せられた。過酷な働き方を迫られる現状がある一方で、若手医師は適度に休養しながら効率良く働ける環境と正当な報酬を求めている。交代勤務の導入、当直明けの勤務規制、担当医制より当直医制の導入、タスクシフト等を検討することで、必要な学習レベルを保ちながらも、勤務環境を改善することは可能ではないかと考える。 一つひとつは当たり前のような結果だが、改めて若手医師のみを対象にした全国規模の調査でこのような事実が確認され、発信する機会を頂いたことは大変貴重だった。若手医師が、十分な学びと自由なキャリア選択を担保されながら、持続可能な医療提供体制を築くために、今後の政策に今回の調査結果を始めとした若手医師の意見も反映されることを心から願っている。 ## 文化改革から始める このように、医療政策においても欠かせない「医師の働き方改革」ではあるが、その本質は単なる労働時間管理ではなく、全ての医師が自分に合ったキャリアを継続できる制度、お互いの働き方を尊重できるような文化の醸成(じょうせい)にあるのではないかと考えている。やりがいがないままに時間外労働の数字に管理されるだけになっては本末転倒であろう。 現場では長時間病院に滞在するような姿勢が賞賛される文化が根強い。もちろん、若手医師として十分なトレーニングを積むためには時間も必要だが、各医師の働き方を尊重し、オンとオフをはっきりさせて効率的に働く文化の醸成が、医師の健康を守るためにも、持続可能な医療提供体制を築くためにも、必要であると考える。 また、働き方が多様化する現代では、子育てとキャリアの両立、研究と臨床の両立、他業界での活躍との両立など、フルタイムで臨床を行う以外の働き方も増えてきている。時代の変化に合わせて多様な働き方を受け入れるような懐が深い文化・制度が求められると言えよう。 ## 働き方に関する世代間の意識差 文化と制度を変えていく過程において最大の課題となるのは、世代間の意識差ではないだろうか。若手医師と指導医との間で意識が異なるということは多くの病院で見られるだろう。日本社会全体でワークライフバランスや仕事の効率化を重視するような風潮は強まってきている中、長時間労働に対する世代間の意識差の問題は避けて通ることができないと思われる。 院内の働き方改革はもちろん、国レベルの政策においても、次世代の医療を担っていく若手世代の意見も踏まえて、全世代が互いに歩み寄りながら議論を進めることが不可欠である。 ## 最後に 「医師の働き方改革」は、私達が今後も自由にキャリアを築きながら医師としてスキルアップし、社会に貢献していけるような環境をつくっていく上で、鍵になるテーマだ。さまざまな状況の医療機関や地域がある中で一筋縄ではいかないが、徐々に文化・制度が変わっていくよう、あらゆる立場・世代を巻き込んだ包括的な取り組みに期待したい。 多様な働き方に対して、寛容になる文化の醸成が医療界全体で進むことを願いつつ、今後も身の回りからできることで貢献できればと考える。 ※中安杏奈,他.働き方に関する若手医師の意識調査.日赤医.2018;70(1):250. cd8 勤務医 医師の働き方改革 日医ニュース
289e5ab6-30d3-49ee-abd2-b8d718c5c5ca
2024-03-05T11:29:13
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/009109.html
第58回 フランスの学校給食 その1 | 一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk)
TOP 乳の知識トップ ミルクコラム 第58回 フランスの学校給食 その1 ### 9月が新年度のスタート 長かった夏休みが終り、新学期が始まりました。 フランスは9月が新年度のスタート。子どもたちは新学年へと進級します。 とい 1000 っても、入学式や始業式のような式典はありません。 初登校日もあっけらかんと普通に始まるので、日本の習慣からすると何やら味気なさを感じます。 新年度の初登校日でも入学式などの式典はなく、自分のクラスを名簿で確認して整列して待つ児童たち。この後、担任が各クラスまで児童を連れて行く。学校給食も初日から始まる ### 給食を利用しない子どもは帰宅して食事 フランスでは、すべての児童に学校給食が提供されているわけではなく、学校給食を利用するか否かは各家庭による選択制です。 利用回数は週に0回〜毎日(水曜を除く)まで、各家庭の事情によって選べるようになっています。 フランス全土でみると、幼稚園・小学校では63%、中学校・高校では69%の子どもが学校給食を少なくとも週一回は利用*しています。 利用頻度は学年が上がるにつれて増え、地域差もあります。 給食を利用しない子どもは、一旦帰宅して家庭で昼食を食べます。 給食費が高いこと、または宗教による制限やアレルギーがある、子どもが小さいから家庭で食べさせたい、など、その理由は家庭によりけり。 また、給食を日本のように各教室で食べるのではなく、構内か近所に併設された学校食堂に行って食べることもあって、こじんまりとした学校食堂を利用できる人数が限られているため、学校によっては共働きの家庭が優先され、給食を利用したくても制限されてしまうこともあります。 毎日お昼休みに子どもがご飯を食べに家に帰ってくる、なんてことは日本では考えられませんね。 フランスの公立幼稚園・小学校では昼休みが2時間以上あるので、送迎に時間がかかったとしても、家で昼食を食べるのに十分な時間があるのです。 *第2回全国食料消費調査2006‐2007年(INCA2)/食品安全・環境・労働省機関調べhttps://www.data.gouv.fr/fr/datasets/donnees-de-consommations-et-habitudes-alimentaires-de-letude-inca-2-3/ 2018-2019年度のリヨン市内公立幼稚園・小学校のスケジュール。8時20分~30分までに登校し、12時から給食の時間。家で食べる児童は一旦帰宅し、14時5分に再登校。学校の終了時間が16時45分なので、給食を利用しない児童の保護者は送迎で学校と家を3往復することになる 1000 ※このテーマは次号に続きます 管理栄養士 吉野綾美 1999年より乳業団体に所属し、食育授業や料理講習会での講師、消費者相談業務、牛乳・乳製品に関する記事執筆等に従事。中でも学校での食育授業の先駆けとして初期より立ち上げ、長年講師として活躍。2011年退職後渡仏、現在フランス第二の都市リヨン市に夫、息子と暮らす。 ### - 第57回 暑い夏はアペロでのりきろう! - 第59回 フランスの学校給食 その2 - ミルクの国の食だより 連載一覧 - ミルクコラム 健康と栄養 牛乳乳製品について 酪農乳業の現場 食の安全性 ミルクレシピ - 食育教材・資料 - 食育教材 資料 1000 研究・レポート - 最新ミルクの研究 研究論文 調査報告書 食生活動向調査 海外調査 市場動向 - 酪農乳業情報 - 需給見通し データベース ポジティブリスト制度 酪農乳業産業基盤強化特別対策事業 セミナー Jミルクリポート 会議報告 イベントカレンダー リンク集 - Jミルクについて - お問い合わせ メルマガ プレスリリース 牛乳ヒーロー&ヒロインコンクール 牛乳の日・牛乳月間 Copyright 2024 j‑milk.jp. All rights reserved. ### Social Media
291b9388-2612-4a9f-8132-6b6abff871a5
2024-03-01T15:37:13
https://www.j-milk.jp/knowledge/column/hn0mvm0000007zk8.html
宮城県七ヶ浜町報告【第103報】七ヶ浜町復興支援ボランティアセンター | RSYブログ
# 宮城県七ヶ浜町報告【第103報】七ヶ浜町復興支援ボランティアセンター 皆様 いつもお世話になっております。ボランティアきずな館 郷古です。 七ヶ浜のゴールデンウィークは、雨が降ったり止んだりの落ち着かない天気でした。 今回はボランティアきずな館の隣に在る、「七ヶ浜町ボランティアセンター」の「今」をご紹介します。 「七ヶ浜町災害ボランティアセンター」から名前を 「浜を元気に!七ヶ浜町復興支援ボランティアセンター」と変え、 従来の瓦礫の撤去作業の他に仮設住宅の集会所を周り、 住民の方々と一緒に体操したり、お茶のみをしたりする、サロンも運営しています。 町、社会福祉協議会、支援に入っているNPOなどの団体と連携して町民のためのイベント開催もしています。 その他、多種多様な地元方々からのニーズを引き受け、人と人とをつなげる機能をも持っている、七ヶ浜町復興支援ボランティアセンター。それを支えているのは運営スタッフの方々と町内、県内、県外から駆けつけているボランティアのリーダーの方々です。 来てくれたボランティアが瓦礫撤去などに参加する際に、 「いかに、来てくれたボランティアの皆さんが活動しやすいか」というのを日々考えて対応しています。 そのスタッフの方々の努力あってかリピーターが多く、 これまでに七ヶ浜町には4万5千人以上のボランティアが訪れました。 (ゴールデンウィークは多い時で一日、475名のボランティアが七ヶ浜町で活動されました。) 今、メインとなっている活動は「農地復活大作戦」です。 津波で98%以上の田んぼが被害を受けました。細かい瓦礫は重機では取り除けません。 とても広い範囲を手作業で取り除かなくてはならないということです。 その土地は農地として復活できますし、お花を植えることもできます。 そして、瓦礫を見ると気分が悪くなるといった方々のためにも、早めに取り除かなくはならないものです。 平日でも100名を超えるボランティアの活動で徐々に綺麗になっていく七ヶ浜。 しかし、まだ復興への道のりは長い。この農地復活大作戦もまだまだ続けていかなくては終わりません。 ボランティア数が安定していく一方で、資材不足という問題が出てきています。 瓦礫撤去に欠かせない「土のう袋」が不足しています。 リピーターの中で「瓦礫撤去の際は、土のう袋を自分で持ってくる。」といった 「My 土のう袋持参作戦」というのもあるそうです。 「自分で拾う瓦礫は、自分の土のう袋で」という素晴らしい考えですね。 この先も、田んぼ / 畑の復活作成、浜清掃など大人数でやらなくてはならない活動がまだまだあります。 現地に行き、住民の方々と話すだけでも立派なボランティアです。 どんなことが役に立つかわからないとお思いの方も、是非いらしてください。 きっと「東日本大震災 復興支援活動のご自身のできる事」が見い出せるはずです。 夏休み、長期休暇などを利用して、ボランティアなどいかがでしょうか。 この夏はイベントも盛りだくさん。 イベントの運営スタッフなどのボランティアで楽しみながら復興支援もいかがですか? 瓦礫撤去から仮設住宅支援、町のイベントスタッフなどなどいろんな形のボランティアがあります。 是非、七ヶ浜町へ! その七ヶ浜町復興支援ボランティアセンターの隣に建っております、 レスキューストックヤードの七ヶ浜町支援拠点であり、ボランティアの宿泊施設でもあり そして、住民の方々の憩いの場でもあるボランティアきずな館。 是非ご利用下さい!
320708cc-f7d6-426c-9053-08954314d0b2
2024-03-07T10:07:28
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2012/05/000up.html
-2011年度有害物質排出・移動登録(PRTR)集計データ検討会 ―国のPRTR担当者に聞く-環境イベントデータベース 環境らしんばん
2011年度有害物質排出・移動登録(PRTR)集計データ検討会 ―国のPRTR担当者に聞く 有害化学物質削減ネットワーク http://www.toxwatch.net/ いま、私たちの便利な暮らしには、さまざまな化学物質が使われています。身の回りの製品だけでなく、工場やごみの焼却工場などからも、さまざまな化学物質が排出されています。これらの化学物質の使用量を、減らすことは21世紀の大きな課題になっています。 「PRTR」は、事業者が取り扱う有害化学物質の、大気、水、土壌など環境への排出量、及び廃棄物としての移動量を、都道府県を通じ、国に届出、国が集計、公表する制度です。また、家庭や農業、自動車などからの排出量は、国が推計し、公表しています。 2月に国による第11回(2011年度分)のPRTR集計データが公表される予定です。今回の公表データからどのようなことが分かるか、集計にあたった経済産業省と環境省の担当者の方をお呼びし、話をしていただきます。ぜひご参加ください。 日時: 2013年3月28日(木)午後6時~8時 場所: 中央大学駿河台記念館320号室 東京都千代田区神田駿河台3-11-5(TEL:03-3292-3111) 報告者 ①届出排出量・移動量について 経済産業省化学物質管理課 化学物質リスク評価室 課長補佐 國府田勝行氏 ②届出外排出量について 環境省環境安全課 化学物質情報係長 森谷直子氏 ③集計公表データについてのコメント 有害化学物質削減ネットワーク 中地 重晴 ④総合討論 定員:60名 主催: 特定非営利活動法人 有害化学物質削減ネットワーク(Tウオッチ) 申込及び連絡先:〒136-0071東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル4F TEL&FAX 03−5836−4359 URL http://www.toxwatch.net/  E‐mail [email protected] 参加人数を把握するため、参加希望者はできるだけe-mail、TEL或いはFAXでお申し込みください。 資料代 500円 この学習会は平成24年度地球環境基金の助成を受けています。
39a43c0c-7a4f-470f-a4d4-3c5f50a446dc
2024-03-05T08:00:16
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30126.html
みなさん、こんにちは!清水町です。 清水町は、県東部・伊豆半島の付け根に位置する小さな町です。 国指定天然記念物「柿田川」の豊かな水など自然に恵まれ、 病院・大型ショッピングセンターなどの生活利便施設も多数立地し、 駅や高速道路が近いため、首都圏へのアクセスも良好◎ 『くらしやすさ』が自慢のまちです! ## 相談予約はこちら ### 私がお話しします! 企画課 風間 県内でもっとも面積の小さい町でありながら「柿田川」の美しい自然、高い交通利便性、多数立地する病院・スーパーなど、欲しいところに手が届く“ほどよい田舎”が魅力のまちです! 相談日時を選択する エリアから相談先を探す ## ここが魅力!! ### 交通アクセスが抜群! 町内からJR三島駅までの所要時間は車・バスで約15分、東名高速道路も最短15分でアクセスできます。 首都圏への通勤・通学も可能。学生向けに新幹線通学定期券の一部を貸与する「清水町大学等通学支援事業」を実施しています! 町内に大規模ショッピングモールがあるほか、箱根や伊豆にも近いのでレジャーにも便利です。 車を持っていない方でも、循環バス「ゆうすいくん号」が町内を走っており、1乗車100円で主要施設にアクセスできます。 ### 安心の子育て環境! 0歳から高校3年生相当年齢までを対象に入院・通院にかかる窓口負担額を完全無償化したこども医療費助成制度をはじめとする各種助成事業のほか、 親子の遊びの場や交流の場、育児相談のできる場として子育て総合支援センターやこども交流館を設置し、 安心して子育てできる環境、子どもたちが元気にすくすく育つ環境づくりを目指しています。 ### まちの誇り”柿田川”! 国指定天然記念物、名水百選に指定されている「柿田川」は、日量約110万トンの湧水量を誇り、上流にある柿田川公園からは「湧き間」やミシマバイカモ、アユなどの植物・生物の観察ができます。 柿田川の水は、飲料水・工業用水・農業用水として利用されており、東部3市2町(沼津市、清水町、三島市、熱海市、函南町)の人々の生活を支えています。 ### コンパクトで便利なまち! 面積8.81㎢と県内で一番小さな町ですが、ショッピングモール、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、総合病院、診療所、歯科医院、美容室など生活利便施設が多数立地しています。土地が平坦なので、自転車や徒歩での移動も快適です。すぐ近くで生活に必要なモノをすべて揃えることができ、医療環境にも恵まれている、子どもから高齢者まで安心して住むことのできるまちです。 保育所8、幼稚園4、小学校3、中学校2、高等学校1 多子世帯の保育料軽減制度や町立保育園での預かり保育などを行い、安心して子育てのできる環境づくりに取り組んでいます。 小中学校へのALTの全校配置やICTの充実など、学校教育の充実にも取り組んでいます。 また、小中学校は自校式の給食で、季節の食材を使用した作りたての給食を提供しています。 病院2(うち総合病院1)、歯科医院22、その他医院25 総合病院や循環器専門病院があるほか、内科・整形外科など多くのクリニックが立地しており、医療機関が充実しているため、子どもから高齢者まで安心して暮らすことができます。 まちの中心に大型ショッピングセンターがあり、食料品や衣類、雑貨はもちろん、ホームセンターや家電量販店、映画館やボウリング場などいつも多くの人でにぎわっています。 また、そのほかにも、町内にはスーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストアが多数立地しています。 ●バス:沼津登山東海バス 路線バスは本数が限られますので、自家用車があると便利です。 なお、町内循環バス(1乗車100円)が平日・土曜日に7便、日曜・祝日に6便運行しています。 ●最寄りのJR駅:三島駅、沼津駅 ●最寄りのIC:東名沼津IC、新東名長泉沼津IC 東名沼津ICから車で6キロ 新東名長泉沼津ICから車で8キロ JR三島駅からバスで約15分 JR沼津駅からバスで約20分
3c1f0fc9-ecea-4691-9165-6add1966ee8c
2024-03-03T07:44:57
https://marugotoiju.pref.shizuoka.jp/shimizu.html
西部保健センターに行きたいのですが、どのように行けばいいですか。駐車場はありますか。|鹿児島市
# 西部保健センターに行きたいのですが、どのように行けばいいですか。駐車場はありますか。 ## 質問 西部保健センターに行きたいのですが、どのように行けばいいですか。駐車場はありますか。 (1)バスをご利用される場合 ・市営バス、鹿児島交通バス、JR九州バス、南国交通バス 「護国神社前」バス停で下車後、護国橋を渡って徒歩4分です。 ・南国交通バス 「西部保健センター前」バス停で下車後、徒歩1分です。 ・鹿児島交通バス 「修学館前」バス停で下車後、徒歩3分です。 (2)自家用車等をご利用される場合 国道3号線から護国橋を渡ってすぐの左角の建物敷地内に駐車場があります。 【駐車場・駐輪場について】 かごしま温泉健康プラザと共用になります。 ・第1駐車場は、建物敷地内に41台分あります。 ・西部保健センターから甲突川沿い上流約250mの所に、第2駐車場(11台分)があります。 ・駐輪場は建物正面入口左側にあります。 ※できるだけ公共交通機関のご利用をお願いします。
441239ac-0451-4f77-a22b-66433d907d35
2023-10-31T05:00:05
https://www.city.kagoshima.lg.jp/faq-shisesogo/seibuhoken/q2.html
福井県の繊維産業 | 福井県ホームページ
# 福井県の繊維産業 最終更新日 2023年3月17日 | ページID 006519 ### 産地の現状 県内繊維産業を取り巻く情勢は依然として厳しい状況が続いています。 中国との国際競争に加え、東南アジア地域の技術力の向上も著しく、今後、更なる激しい競争になることが見込まれます。 一方で、製品の自主企画により、賃加工依存からの脱却を図る企業が現れるなど、2010年代以降は産地の復興の兆しも見えつつあります。 しかしながら、アジア製品と競合する量産品生産工場、自社の得意分野を持たない他人依存度の高い工場、後継者や労働力の確保が出来ない工場などの廃業が進み、産地の縮小が続いています。 ### 統計から見る福井県の繊維産業の状況 ○福井県繊維産業の推移 2010年から2019年までの福井県繊維産業の事業所数、従業者数、製造品出荷額等、 それぞれの全国に占める割合の推移について ○福井県繊維産業の産業中分類別 事業所数、従業者数、製造品出荷額等 2020年工業統計表(2019年実績)による福井県繊維産業の産業中分類別の事業所数、 従業者数、製造品出荷額等について ○全国で上位を占める繊維製品 福井県繊維産業のうち、全国で上位を占める繊維製品について 福井県の繊維産業の推移(PDF形式 320キロバイト) 産業中分類別 事業者数、従事者数、出荷額等(PDF形式 493キロバイト) 全国で上位を占める繊維製品(PDF形式 81キロバイト) より詳しくご感想をいただける場合は、[email protected]までメールでお送りください。 ###### 産業技術課 電話番号:0776-20-0370 | ファックス:0776-20-0646 | メール:[email protected] 福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス) 受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
44e38449-768d-4913-86f3-08d1b4e81356
2024-03-01T02:12:50
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/chisangi/sangyou-gaiyou.html
ミーティングスペース(EPO)廃止のお知らせ - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## ミーティングスペース(EPO)廃止のお知らせ 2016年1月21日 施設改編にともない、2016年3月31日をもちまして、ミーティングスペース(EPO)は閉鎖することになりましたのでお知らせします。4月以降のご利用予約は受付けておりませんので、ご了承ください。 長らくご利用いただきまして、ありがとうございました。引き続き相談対応をしておりますので、お気軽にお立ち寄りください。 なお、貸出スペースのご利用をご検討の方は、GEOCセミナースペースをご利用ください。 GEOCセミナースペースについてはこちら>>> ### 本件のお問合せ先 環境パートナーシップオフィス (EPO) 問合せ時間:10:00~18:00(月~金曜日) meeting(@)geoc.jp (@)を@に変更して送信してください。 TEL:03-3406-5180 FAX:03-3406-5064 〒150-0001渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1
4e5dc859-9831-4548-946e-7a4f3f8c28cf
2024-03-03T01:53:41
https://www.geoc.jp/activity/epo/26652.html
トップページ | 豊橋技術科学大学リーディングプログラム
## 豊橋技術科学大学リーディングプログラム プログラムについて カリキュラム 組織 学生募集 研究・教育情報 アクセス 関係者ページ # 豊橋技術科学大学 博士課程教育リーディングプログラム ## ブレイン情報アーキテクトの育成 博士課程教育リーディングプログラムは、博士前期課程および後期課程からなる5年一貫の学位プログラムです。豊橋技術科学大学では「超大規模脳情報を高度に技術するブレイン情報アーキテクトの育成」を目指しており、ゲノムから脳、個人・社会に至る多様な脳情報に対し、センシングやシミュレーション技術を駆使して脳科学の課題解決に直接結びつけ、脳に学んだ新しい原理を新規のエレクトロニクスデバイスや情報処理方式に展開できる人材「ブレイン情報アーキテクト」を世界に先駆け養成します。(もっと見る) ## News 2023年12月27日 伊勢清貴氏による特別講演会を開催します(2024年1月25日) 2023年12月06日 リーディングOBによる対話会を開催します 2023年11月13日 熊倉一英氏による特別講演会を開催します(2023年11月30日) 2023年08月22日 2023年度開発リーダー特論を開催します 2023年06月21日 中野大樹氏による特別講演会を開催します(2023年7月6日) 記事一覧 ## 先輩からのメッセージ 近藤 亮太 (情報・知能工学専攻修了) 慶應義塾大学 《 アカデミアで生きる 》 私は修了後、日本学術振興会特別研究員PDとして大学で研究をしています。今は多くの分野が機械学習やVRを組み合わせているように、分野横断型の研究が盛んです。リーディングプログラムでの異分野交流経験はきっと大きな助けになるでしょう。また、博士後期実務訓練では、世界トップレベルの研究室に行くことができました。彼らが何を考え、どのように研究をしているのかを肌で感じられたのはとても貴重な経験であり、私の研究に大きく影響しています。 (もっと見る) ## プログラム履修生が脳科学の知見を学べるラップ(Rap)を制作しました プログラム履修生が、脳科学の知見を学べるラップ(Rap)を制作しました。これは、これから脳科学を学んでみたいと考える初学者が楽しく音楽で学ぶことを目指した教材で、解剖学的に脳の機能を概観した「概論」という位置づけで制作したものです。制作にあたっては、履修生が作詞、収録、編集を自らの手で行っています。(もっと見る) ## ポスター 下記ポスターをクリックしてプログラムツアーをお楽しみください(プログラム履修生の作品です)。 私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています © 2020-2024 国立大学法人 豊橋技術科学大学
50489670-5541-46db-95c3-ba533893129c
2024-03-02T01:00:10
https://brain.tut.ac.jp/
「長野県民の生活と政治に関する調査」実施中 | 社会学分野 | 信州大学 人文学部
2015.09.09 社会調査 # 「長野県民の生活と政治に関する調査」実施中 信州大学社会学研究室(主担当:辻竜平准教授)では、現在「長野県民の生活と政治に関する調査」(郵送法による質問紙調査)を行っています。 この調査は、長野県にお住まいのみなさんが、どのような市民生活を送られ、政治に対してどのようにお考えなのかについて調べています。 この調査は、研究室に所属する学生の社会調査実習の一環として行われており、卒業論文執筆のための社会調査教育も兼ねています。学生たちは、前期から、仮説の構成、質問紙の作成など準備を行ってきました。そして、9月9日に質問紙を送り出しました。 締切日は、9月28日(月)となっています。アンケート用紙(調査票)を受け取られた方は、是非ともご協力をお願いいたします。 今後、調査票回収が終わると、各自で統計分析と結果の検討を行います。1月には卒業論文、年度末には、報告書をまとめる予定です。,また、本ウェブサイトにおいても、簡易報告書を掲載する予定です。 本研究に関するお問い合わせは、辻竜平(社会学研究室准教授)までどうぞ。 (上のリンク先に現れる単語2つを半角でタイプしてください。単語と単語の間は半角スペースを入れてください。) 前へ 一覧に戻る 次へ 社会学 社会学ブログ一覧 - カテゴリ別に見る 2007年度以前 お知らせ 卒業論文 社会学分野の活動 社会調査 社会調査士関係 - 年別に見る
5231e1cd-4819-4af1-bb4e-b151b5f0c7c4
2024-03-02T03:48:01
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/course/sociology/2015/09/98542.php
8月の和日カフェ|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 8月の和日カフェ 2014.08.08 Tweet ちょっと涼しくなってきたと思ったら、台風がやってきそう・・・。 そんな賑やか(?)な今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか?和日カフェ担当tomeです。 さて、8月17日(日)の和日カフェ~日本文化に親しむ日~は、いつもより沢山の企画が楽しめます!! 皆さまのご来館、心よりお待ちしております。 8月テーマ 「五感で感じる夏」 プロデューサー 岡本 潤子さん(茶道宗徧流青森支部 審心会 会長) 【1階 はっちひろば】 ■あなたもCHA-茶-チャ!~お茶を点ててみませんか?~ 自分でお茶を点ててみませんか?今回はお菓子も選べます。 時間 10:00~15:00 体験料 300名(先着150名) ■イップクイカガ? 特設ステージで、プロによるお点前を披露します。客人体験をしてみましょう! 時間 10:00~15:00 茶券代 300名(先着50名) 【1階 シアター1】 ■はっちのおばけ屋敷「八戸妖怪伝説~きけんだ!メドツがでるぞ!~」 「はっちのおばけ屋敷」がパワーアップして帰ってきました。 ご家族やご友人と一緒に、恐怖体験をどうぞ・・・。 期間 8月14日(木)~17日(日) 時間 ①13:00~15:00 ②15:30~17:00 入場料 100円 ※2才以下は入場できません。小学生以下は保護者同伴でお願いします。 共催 NPO法人 はちのへ未来ネット 【3階 和のスタジオ】 ■あなたも和美人~和食のテーブルマナー講座~ 時間 10:00~10:50(参加受付9:30より) 資料代 300円 定員 15名 講師 八戸グランドホテル 高畑 紀子さん ■素敵なポチ袋を作りましょう!~和紙を使ってポチ袋や箸袋を作ります~ 時間 11:00~11:50(参加受付10:30より) 資料代 300円 定員 15名 講師 詩仙堂 矢田部 裕子さん 矢田部 裕美さん ■風呂敷美人になろう!~風呂敷でワインや贈り物をつつんでみませんか?~ 時間 12:00~12:50(参加受付11:30より) 資料代 300円 定員 15名 講師 八戸グランドホテル 高畑 紀子さん ■投扇興を体験しませんか? 台の上に置いた的に専用の扇子を投げて当て勝敗を競う、ちょっと優雅で風流な和風対戦ゲームです。 時間 13:30~16:00 体験料 200円 講師 投扇興を楽しむ会 はなみずき連 【4階 リビング】 ■五感で夏を感じよう! 「森」に見立てた空間で、夏を感じながら夏菓子でひと休みしませんか? 時間 11:00~14:30 料金 300円(先着150名) -------------------------------------- 和日カフェ〜日本文化に親しむ日 8月 日時:8月17日(日)10:00〜17:00 会場:八戸ポータルミュージアム はっち ※ お化け屋敷は14日から開催しています。 https://hacchi.jp/programs2/wabi/2014/08.html --------------------------------------
52a83c4d-51b1-4ad5-ab77-21ec79c01d1e
2023-08-15T07:04:33
https://hacchi.jp/blog/2014/08/e001568.html
障がい福祉事業所による「秋の展示即売会」を開催 | 平塚市
# 障がい福祉事業所による「秋の展示即売会」を開催 平塚市 担当 障がい福祉課 地域生活支援担当 杉﨑 電話 0463-21-8774 ## 障がい福祉事業所による「秋の展示即売会」を開催 ## 平塚市の障がい福祉事業所の皆さんが、職員やボランティアの支援のもとに製作している手づくり製品のほか、平塚で採れた野菜を販売します。平塚市ふるさと寄附金でお礼の品になっている、トマトジュースや湘南みかんぱんも店頭に並びます。 地域の中にある福祉事業所の活動が分かる良い機会となりますので、多くの方の御来場をお待ちしています。 ### 主催 ### 平塚市地域作業所連絡会(森川佐麻里会長) ### 日時 ### 平成29年10月5日(木)~10月6日(金) 午前9時~午後5時 ### 場所 ### 平塚市役所 本館1階 多目的スペース(平塚市浅間町9-1) ### 出店 ### 平塚市障がい福祉事業所、大磯町障がい福祉事業所など21団体 ### 展示即売品 ハロウィーン関連グッズ、トマトジュース、大磯町・二宮町のみかんを使用した湘南みかんぱん、焼き立てパン、クッキー、日替わり弁当、生うどん、クラフト製品、陶芸品、総菜、季節の野菜、各種雑貨など
598ee30c-b99d-4d01-bda6-5aff4ac1a93a
2024-03-02T06:06:12
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/page02_e00001_00155.html
なつやすみおはなしかいの様子2011年度 | 成田市立図書館
ホーム 展示・イベント おはなし会 なつやすみおはなしかい なつやすみおはなしかいの様子2011年度 ## なつやすみおはなしかいの様子 2011年度 なつやすみおはなしかいへ戻る 最終更新日 2018年01月14日 なつやすみおはなし会は、おかげ様で今年8回目を迎えました。第1部は41名、第2部は29名の参加がありました。ありがとうございました。今年のプログラムは、絵本やおはなしのほかに、パネルシアターや詩などもあり、バラエティに富んだ内容で、参加した皆様の笑顔がとても印象的な楽しいおはなし会になりました。これからも、このおはなし会を続けていきたいと思います。来年もぜひお越しください。 ### プログラム #### 第1部 幼児と保護者のためのおはなし なにたべた(パネルシアター) ぞうくんのさんぽ(大型えほん) のはらうた(詩) ねことねずみ 三びきのやぎのがらがらどん(えほん) #### 第2部 小学生のためのおはなし よかったねネッドくん(大型えほん) 瓜こひめこ はらぺこピエトリン のはらうた(詩) ラプンツェル これはおはなしのろうそくです。このろうそくに火がともると、おはなしが始まります。 パネルシアター『なにたべた』の様子です。楽しく一緒に参加してもらえました。 大型絵本『ぞうくんのさんぽ』を読んでいるところです。楽しい歌を一緒に歌ってくれました。 詩『のはらうた』の様子です。「てんてんてん・・・」の言葉にのせて、手を叩いてくれました。 大型絵本『よかったねネッドくん』を読んでいるところです。 イタリアの昔話『はらぺこピエトリン』の様子です。こわいおはなしは、みんな大好きです。 おはなしが終わると、このろうそくを消さなければなりません。この日ろうそくの火を消せるのは、お誕生日の人です。 ろうそくの火が消えるときにお願いごとをすると、その願いはいつか叶うと言われています。参加した皆さんの願いが叶うといいですね。
5cb954f3-1925-484c-801e-e19d082bf15f
2023-12-31T15:01:00
https://www.library.city.narita.lg.jp/story/summer/2011/c_natu_20110826.html
日本財団図書館(電子図書館) うみのバイブル第3巻(米国海軍・シーレーン・海洋地政学入門に関する基礎的な論文)
摘している。一見矛盾するが、同時にこの研究が示唆しているのは、これらSLOC周辺諸国の弱みは安定化要因であるということである。それは、これら諸国にとって、SLOCを閉鎖するという短絡的な行動は、自らの首を絞めるだけだからである。 結論としていえば、この研究が言わんとしていることは、SLOC閉鎖による影響が、閉鎖された地域以外においては、ごく少ない経済的損失しかもたらさないだろうという点である。にもかかわらず、なかには、間接的な経済利益を防衛すべきであるという議論する人々もいる。いまや、世界は財とサービスの単一マーケットなのだから、ある地域の不安定さは即座に他の地域に波及する、というのである。この議論の問題点は、経済のために軍事力を発動すべきかどうかを決断する「明確で決定的な」判断基準を持たない点だ。ブッシュ政権が、砂漠の嵐の季節の前に米軍を展開するために、どれほどの論戦が必要であったかという事実は、その議論の難しさをよく示している。確かに、SLOC閉鎖国に対する軍事介入の議論は確かにあろうが、南東アジアのSLOCの場合、経済面の理由より以上に説得力ある政治的・戦略的な理由が必要となろう。 またなかには、(自国の)商業船舶運行の利益は、どこであろうと脅威となる場所において守られなければならないとする議論もある。貨物が自国船舶によって主に運ばれていた過去においては、このような議論からとるべき行動を演繹するのは容易であった。しかし、いまは事情が異なる。船舶運行は、徐々に国家的なものから、国家への忠誠を誓うことのない全くの企業活動へと進化してきた。世界の海を航行する、9万隻を超える数の、そして、197もの国籍の商業船舶群を考えると、政策立案者や海軍参謀にとって、1隻の船における様々な(国の)利益関係を確定する(即ち、敵から仲間を区別する)試みは無謀に近い。たとえば、北米から欧州に乗用車を運ぶ船を考えてみるとよい。 米国に所在する、日本所有の工場やドイツ所有の工場や米国所有の工場でつくられ、メキシコやブラジルから輸入した部品で作られた車が、船積みされる船というのは、スウェーデンが所有し、ケーマン島のオフショア・バンクによって購入資金を融資され、シンガポールの会社によって運営され、バナマ船籍であって、米国のフォワーダーによって傭船され、デンマーク人航海士とフィリピン・インド人船員によって航海しており、保険はロンドンで、おまけに再保険はドイツで、欧州の複数の港に寄港する...(注4) このような利害関係の複雑な網の目が、ごく一般的になってきたのは、つぎのような理由による。 ・金融のボーダーレス化 ・造船に必要な資本の増加 ・コスト削減と規制緩和の圧力 ・世界規模の貿易と貿易関係の拡大 船舶と積み荷の背景にあるこの不明瞭さは、海軍をして、現実を思い知らせるのに十分
61fcd75f-dca9-4dae-a61c-5be177269fca
2024-03-04T03:02:56
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00560/contents/017.htm
企業振興課 | 長崎県
ホーム 組織で探す 産業労働部 - 企業振興課 ## 企業振興課 ### 新着情報 2024年1月31日長崎県製造業物価高騰対策支援事業費補助金(物価高騰対策タイプ) 申請受付開始のご案内 2024年1月31日長崎県製造業物価高騰対策支援事業費補助金(生産性向上タイプ) 申請受付開始のご案内 ### 業務内容 製造業の振興及び企業誘致に関する様々な内容の施策、事業を行っています。 【R5経済対策】長崎県製造業物価高騰対策支援事業費補助金(物価高騰対策タイプ) 【R5経済対策】長崎県製造業物価高騰対策支援事業費補助金(生産性向上タイプ) 県内メーカー製造感染防止対策製品 【申請受付終了】長崎県製造業物価高騰対策支援事業費補助金 原油価格・物価高騰の影響を受けている県内中小製造業者の設備投資等を支援します。 長崎デザインアワード 地場企業の発展支援 新事業展開や事業拡大、研究開発、販路開拓等への支援を行い、県内経済の活性化と雇用の拡大を図ります。 航空機産業の振興 半導体産業の振興 長崎県造船関連企業技術情報 地域未来投資促進法に係る地域経済牽引事業計画 企業誘致 企業振興課の入札情報 食品産業・地域産品の支援 食品産業等の振興を図るため、食品製造業の販路を見据えた取組や県内農水産物の利用拡大による高付加価値化を推進するほか、食品や工芸品等の地域産品の販路拡大等に取り組みます。 産炭地域の振興 新産業の創出支援等により、県内産炭市町の社会的、財政的基盤の安定と拡大を図ります。 ### 仕事内容 地場企業の発展支援に関すること ものづくり産業の競争力強化支援に関すること 企業立地に関すること 工業団地等産業基盤の整備に関すること 工場立地の調査に関すること 食品産業の振興に関すること 地域産品の振興に関すること 産業支援機関の運営に関すること(他課(室)の所管に属するものを除く。) 電源立地地域対策に関すること 鉱業及び旧産炭地域の振興に関すること 農村地域産業導入促進に関すること(他課(室)の所管に属するものを除く。) ### 各班の連絡先 地場企業支援班:095-895-2634 産地振興班:095-895-2637 企業誘致推進班:095-895-2657 長崎県産業デザインネットワーク(外部サイトへ移動します)
62ae396f-da8e-43e2-9e5c-8d27b3c5677f
2024-02-05T02:10:32
https://www.pref.nagasaki.jp/section/kigyou-shinko/index.html
第6回古賀市第九コンサ−ト| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 第6回古賀市第九コンサ−ト ### 今回の街角スナップは、キジムナ-さんからの投稿です。 10a7 『12月17日、リーパスプラザで開催された第6回古賀市「第九」コンサート・第18回古賀市民オーケストラ定期演奏会(同時開催)に出演し、おおぜいの皆さんの前で楽しく演奏できました。 会場では、東日本大震災の募金も行い、来場者の皆さんと演奏者たちの募金総額は94,552円になりました。主催の古賀市、市「第九」を歌う会、市民オーケストラの各代表者(第九を歌う会会長兼古賀市民オケ顧問中野先生、「第九」を歌う会事務局:木村、会計:松川、古賀市民オケ広報:谷口)が市社会福祉協議会立ち会いの下、募金口座に入金しました。詳しくはホームページでも紹介しています。』 ■古賀市民オーケストラホームページ http://orch.koga.org/ ■第18回古賀市民オーケストラ定期演奏会の様子(YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=aQ33BlrwqxY ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
675e2dd2-0fc0-4ec3-b22e-c67d6ffb8867
2024-03-04T01:16:43
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1097
島(うちなー)しょくざいでごはん - 沖縄料理レシピなら おきレシ
# 島(うちなー)しょくざいでごはん ### ブログ一覧 ### 夏休みが始まり ### やっぱり母である私は毎日ご飯作りに追われております。 ### 毎日中学生の男子弁当を作っているのですが ### なんとか野菜を食べてもらおうと試行錯誤しています。 ### そんなお母さんも多いのでは?? ### 台風などでお野菜が手に入りにくい日もありますが ### 比較的安価で手に入る栄養価の高いお野菜をなるべく使いたいものです。 ### ピーマンやオクラ、ゴーヤーは手に入りやすいし栄養価もGOOD♪ ### 切り方や調理法を変えて試してみてくださいね。 ### 県からご依頼があったお仕事ではクックパットで開催された ### ご当地おにぎらず選手権に挑戦しました。 ### 沖縄県は惜しくも4位!! ### 故郷である埼玉が1位になってました(笑)人口もくらべものになりませんね。 ### おにぎらずはとても簡単で中身によってはしっかり栄養も取れるので ### 詳しい作り方はこちらから。是非、作り方覚えてみてくださいね♪ ### トップの画像はBBQのときに持って行ったエビフライとポーク卵のおにぎらずです♪ ポークがうすっぺらくてごめんなさい。ちょっとケチりました(笑) ## by ako ちょっと不思議なタイトルにしてみました(笑) このブログを書いている今は、台風が接近中で突然雨が降ったりしていますが 夏本番の沖縄では紫外線が気になりますよね 日焼け止めクリームなどももちろん大切ですが、 体の中からの紫外線対策も必須です 紫外線対策と言えばビタミンC ビタミンCの豊富な島しょくざいと言えば、そう、ゴーヤーです ゴーヤーに含まれるビタミンCは熱に強いので、火を入れても大丈夫なんですよ 今回はそんな優秀なゴーヤーレシピの紹介です 今回は、ビタミン豊富な高栄養・低脂肪の鶏ムネ肉を合わせてみました 鶏ムネ肉には皮膚や粘膜の健康、眼精疲労に良いとされるビタミンA、 代謝を高めて細胞を元気にしてくれるビタミンB群、 疲労回復や粘膜・消化器系の保護に役立つナイアシンが豊富です 紫外線対策とともに、 元気なお肌を作ってくれる鶏ムネ肉を取り入れましょう! 出会った二人は肉詰めメニューになりました^^ 中に詰める具はしっかり練るのがコツですよ レシピ・作り方はおきレシに載せましたのでご参考くださいね レシピ by 野菜ソムリエ・インナービューティーフードスペシャリスト つは ますみ ローフードは非加熱で料理を創意工夫して おいしく酵素たっぷりな健康酵素料理です(^^) (酵素は加熱で壊れます) また小麦粉も白砂糖も、牛乳、卵も使用しないので アトピーや食物アレルギーのある方も 安心して味わえるアレルゲンフリー料理です 今回は小麦粉のパスタ麺を使わずに 簡単にできる冷やし和風ロー・パスタを 「パパイヤ」で楽しむレシピを御紹介します パパイヤには酵素がたっぷり! 低脂肪、コレステロールを下げる働きや 食物繊維 カルシウム、カリウム ビタミンA C タンパク質消化酵素もたっぷり。 アンチェイジングにもよく 若々しい健康な身体づくりに 生で使うことでそのパワーもフルに体に働いてくれます パパイヤは 全国どこでも使いやすい 乾燥パパイヤを使用します 生が手に入らない地域でも 水に戻してから使えるのがポイントです もちろん県内は生パパイヤで出来ます。 材料は 和風の味わいで楽しめるレシピですので そのまますぐ食べてもおいしいのですが 冷やすことで、パパの夕飯にも またパーティメニューにも喜ばれますよ お楽しみくださいませ 詳細は こちらを ご参照ください https://www.okireci.net/recipe/8312/ レシピ ローフードマイスター&ジュニア野菜ソムリエ 吉澤直美 #### またまた登場の島豆腐です #### 前回は女性に嬉しい効果をご紹介しましたが、 #### 他にも健康に役立つ効果があるので再登場させちゃいます(笑) #### 前回も触れたタンパク質 #### これは体内でアミノ酸に分解されて吸収されるのですが #### 食べ物からしか取れない必須アミノ酸を含んでいるかどうかで #### 良質のタンパク質であるかどうかが判断されます #### 一般的に植物性タンパク質の必須アミノ酸値は低いのですが #### 豆腐のタンパク質は動物性のタンパク質に近い構成になっています #### すなわち良質のタンパク質 #### さらに、肉類の脂質にはコレステロールが含まれていますが #### 豆腐の脂質にはあまり含まれていません^^v #### (驚く方もいらっしゃるかもしれませんが #### 実は豆腐には結構脂質が含まれています。でもいい脂質ね) #### しかも伝統的製法で作られている島豆腐には #### 内地の豆腐と比べるとミネラル分、ビタミンB類が多い! #### そんな島豆腐で、今回は夏にもさっぱりいただける梅酢漬けと #### ビールのあてに合う(笑)味噌漬けをご紹介します #### 梅酢のクエン酸、味噌の発酵成分で夏の暑さを吹っ飛ばしましょう! #### 梅酢味 #### 味噌味 #### コツはしっかり水切りすること♪ #### 簡単なので、ぜひお試しあれ~ レシピ提供:野菜ソムリエ インナービューティフードスペシャリスト 津波 真澄 旬のナーベーラーを使って 体内のデトックス力を高め、 夏バテ防止にもおすすめ! ### 夏デトックス! ### ナーベラーネクター風スムージー すももと合わせて ネクター風にとろみのある 冷んやりスムージーを作ってみませんか? ナーベーラーは生がおいしい!!(^^) 苦手という声も多い「ナーベーラー」も 生のままだとクセもなく まるでメロン?!のような味わいになるのでお試しください。 おやつに冷やしておくと お子様にもおいしく楽しんでもらえます(^^) 材料はナーベラー、すもも、バナナ、レモン *すももはクエン酸を多く含み疲労回復や、 食物繊維も豊富なので便秘防止にも良い果物です。 *ナーベーラはビタミン、ミネラル豊富で 美容健康にも積極的に摂り入れたい野菜です。 ### 材料や作り方の詳細ははこちらです ### https://www.okireci.net/recipe/8291/ ### レシピ制作 ### ローフードマイスター&ジュニア野菜ソムリエ ### 吉澤直美 7月号のおきレシ、イオン系列スーパーで配布中です♪ 人気らしくすぐもらいに行かないと無くなっちゃうそうです。 お弁当を試作するときにイラストで編集部さんに送るのですが こどものマス付きノートが大活躍です。 余ったらビリビリやぶいて取っておいています。 そして・・・ マスキングテープで簡単にできるフラッグのご紹介です。 さいきんは100円ショップでも売っていますね。 いろいろ揃えても可愛いですね♪ まず、1cm位をつまようじに巻き付けてカットします。 旗が出来たら三角に切り込みを入れます。 できあがり!! ね。簡単よね。 沢山つくっておけば朝ばたばたしなくてすみますね。 こちらはうるま市の親子でちょいカワお弁当作り講座でくばりました♪ By ako 6月のちょいカワおお弁当はサンドイッチでしたね♪ 毎日作っていると、ご飯を炊くの忘れた~!! って時がたまにあるんですよね。 そんな時はおきレシブックの食パンでちょっと可愛いおべんとうで。 今回はクマの型をつかってカエルをつくりました。 おにぎりでもかわいく仕上がりますよ♪ 可愛いでしょー!! クマのクッキー型買いです!! By ako ああうう nnううううss 最近、スーパーでも赤く熟したピーマンを売っている時がありますね。 熟した? そうなんです、赤ピーマンは緑ピーマンの完熟バージョンなんです^^ (肉厚のパプリカとは違います) 嬉しいのは赤ピーマンはほんのり甘く、食べやすいこと お子様でもOKかも! 実は、赤ピーマンの糖度は緑ピーマンに比べて2倍以上高いんです。 なんてったって、「完熟」ですから。 緑ピーマンは未熟果の状態で収穫したものです。 赤ピーマンと緑ピーマンと比べると、 ビタミンA、C、E、カロテン含有量がダントツに赤ピーマンのほうが上です どれも3倍くらいで、ビタミンEは4倍くらいです。 さらに、赤い色素のカプサンチン(カプサイシンではありません)が豊富に含まれていて その抗酸化作用が生活習慣病や老化予防に役立つのです! 今回はそんな優秀赤ピーマンをくったり煮てみました。 和風テイストをお楽しみください。 レシピはおきレシに載せましたのでご参考くださいね。 なお、血液サラサラ効果のある緑ピーマンでも同様にできます♪ レシピ提供:野菜ソムリエ インナービューティフードスペシャリスト 津波 真澄 連日、沖縄は猛暑で ちょっと動いても汗が滝のようにでてきます。 セミも暑さなど関係なく 朝から元気よく鳴いています(^^) 私たちも暑さに負けないよう 人気のジャーサラダを作り置きして 冷蔵庫で冷やして「冷え冷えのひんやりりサラダ」で ビタミン、ミネラルをたくさん補給しましょう! 「沖縄夏盛り冷んやりジャーサラダ」 材料、作り方の詳細は こちら ↓ https://www.okireci.net/recipe/8284/ です。 ちなみに使用した材料の野菜は 90%が沖縄産の地元の元気野菜です! 八重瀬町産玉ねぎ 八重瀬町産オクラ 中城村産ゴーヤー 中城村産キュウリ 沖縄市産トマト 沖縄市産レタス レモン(輸入) ポイント *材料はカットしてからグラスに入れます。 注意事項:ガラス瓶はしっかり煮沸してから使用してください。 私は3日間冷蔵庫で冷やして食べましたが 新鮮なまま しゃきしゃき感もあり しっかりドレッシングもフレッシュで おいしくいただきましたー(^^) おためしくださいませ。 ### レシピ考案 ### ローフードマイスター&ジュニア野菜ソムリエ  吉澤直美 皆様、お元気ですか? 沖縄は史上最短?の梅雨明けだったようですね〜。 今頃はもう「あつさよ〜」って感じでしょうかネ? さて、前回のブログでは引越し&次男ばぶすけの誕生についてご報告しましたが、 実はもう一つご報告があります。 引越し先では料理教室兼カフェをオープンさせました♪♪ その名もCafe Anmar(カフェ アンマー)です。 看板は、沖縄の虹亀商店さんにお願いして作っていただきました♪ 京王線仙川駅より徒歩2分。 お近くにお越しの際にはぜひ♪ www.facebook.com/cafe.anmar または「食べログ」で検索してみてください。 店内はプチ沖縄のインテリアなど… またいろいろとご紹介させていただきますね! 料理教室は平日開催のみ再開しております。 http://cookingschool.jp/school/kitchenanmar 皆様リクエストの週末開催はもう少し先になりそうです。 申し訳ありません! さて、我が家のばぶすけクンは生後6ヶ月になり、離乳食が始まっております。 せっかく琉球民族の血をひいた子なのですから、離乳食だって県産食材で! じゃじゃん! 宮古島から届いた人参! 金美人参ではなさそうですが、「あがんにゃーのおじぃの畑でとれた」人参です(笑) 沖縄産の人参は、こちらの人参とは味がまったく違います。 甘くクセがないのです! というわけで、ばぶすけの初にんじんは、沖縄県産にんじんで! スライスしてから、少量の水とともにレンジでチン。 さらにバーミックスでぶーんとかけると、 こんな感じになりました♪ さっそくおかゆと一緒にあげてみると… がっついております! がっついております! ただでさえ、よく食べる子で助かっていますが、 沖縄県産にんじんはお気に入りのようです♪ 甘い県産にんじんを使ったレシピはこちら↓ 「島人参の蒸しパン」 https://www.okireci.net/recipe/5428/ 「島人参クッキー」 https://www.okireci.net/recipe/5414/ 「島人参モンブラン」 https://www.okireci.net/recipe/6292/ 黄色く長い、あの島人参の旬は冬で、今はまだでてないですよね。 普通の黄色い人参も甘くて美味しいので、皆さんぜひお試し下さい! 最後まで読んでくださりありがとうございます!
67988532-694f-4f1a-bb7c-86ed1fbcff45
2024-03-01T18:58:38
https://www.okireci.net/blog/index_7.html
## 【魚介類】 ### 白子の巾着揚げ 2023年12月 ### 鰯とじゃがいもの香草パン粉焼き 鰯と時のかさねの、切れ目なく続くハーモニー 2023年10月 ### サムイ島流 海老とパイナップルのカレー 南国の香りと長野のシャルドネの、丸い調和 2023年09月 ### フェンネルといわしのパスタ 深く濃く響きあう。同産地同士の豊かなマリアージュ 2023年07月 ### ウニのフラン ウニとシャンパーニュの海の風味際立つマリアージュ 2023年06月 ### 万願寺唐辛子、帆立、生姜のヤム スプマンテとタイ風和え物のすんなり馴染むマリアージュ 2023年05月 ### バーミークローブ ラッナー ホイ(帆立貝と春野菜のタイ式あんかけ揚げ麺) 青森のソーヴィニヨン・ブランとの「新緑香る」マリアージュ 2023年04月 ### 芹とはまぐりの醤油パスタ シャブリと貝類の王道マリアージュ 2023年03月 ### 鯖のカリカリソテー オリーブとケイパーとレーズンのソース 鯖と登美の丘の赤ワインとのマリアージュ 2023年02月 ### いわしのベッカフィーコ ボジョレー ヌーヴォーといわしの絶品マリアージュ 2022年11月 ### 花かつおの揚げ豆腐 滑らかな豆腐の豆感を引き出すプロセッコ 2022年11月 ### 穴子のフリット サラダ仕立て 穴子の甘みを引き立てる辛口プロセッコ 2022年08月 ### 鮎の香草焼き 香草香る鮎と日本のソーヴィニヨン・ブランとの爽やかなマリアージュ 2022年08月 ### 鰹の刺身 グレープフルーツとマスカルポーネチーズソース 鰹の風味を引き立てるイタリアのオーガニック赤ワイン 2022年07月 ### 揚げ鰈のレッドカレーソースがけ 日本のマスカット・ベーリーAの赤とのスパイシーなマリアージュ 2022年07月 ### ペスカトーレ すっきり&フレッシュな微発泡ワインとのマリアージュ 2022年05月 ### ブロッコリーの茎といかのアーリオオーリオ 「ボジョレーの帝王」の繊細なシャルドネとのマリアージュ 2022年03月 ### 鰆と芽キャベツのフリカッセ 濃厚なソースとプロヴァンスのロゼとの調和 2022年02月 ### 南瓜とミニ帆立のココナッツグラタン カボチャが、濃く、甘く感じられる、カリフォルニアのシャルドネとのマリア... 2022年02月 ### フィデウア 海老の味噌のコクが増す、日本のロゼとのマリアージュ 2022年01月 ### ヤム ポラマイ(色々柑橘と海老、タイハーブのチリインオイル和え) フレッシュでエレガント、バランスのとれたシャンパーニュとのマリアージュ 2021年12月 ### ホイ トード(ムール貝のタイ式お好み焼き) 貝の旨みを鮮明にする、厚みのある辛口白ワインとのマリアージュ 2021年10月 ### カノンパンナークン(タイ風海老乗せ揚げパン) カジュアルなスパークリングワインが引き出す海老の自然な甘み 2021年08月 ### タコのポルトガル風ごはん タコの旨みと山形のメルロの優しい味わいの調和 2021年08月 ### とり貝のカルパッチョ ヴィーニョ ヴェルデとの清々しいマリアージュ 2021年07月 ### 長芋といかのディルバターソテー いかの甘味をくっきりと強調する日本のシャルドネとのマリアージュ 2021年06月 ### ニース風サラダ バレンシアオレンジを思わせる香りのロゼワインとのマリアージュ 2021年05月 ### 鯛と桜のスプリングロール 鯛の自然な甘みと桜の香りを引き立てる、塩尻のロゼワイン 2021年04月 ### 鰤のソテー ハーブ大根おろし添え 和柑橘のニュアンス感じる甲州とのマリアージュ ### 蛤とセリのリゾット 蛤の旨みを引き出すシャブリとのマリアージュ
69541291-278e-4763-aaf1-1606003179d8
2024-03-04T13:44:16
https://www.suntory.co.jp/wine/recipe/category/ingredients02.html
外ヶ浜町褒賞条例
○外ヶ浜町褒賞条例 第1条 この条例は、外ヶ浜町の政治、経済、産業、文化その他各般にわたって功労のあった者又は広く町民の儀表と認められる行為のあった者を褒賞することを目的とする。 (褒賞の範囲) 第2条 褒賞は、個人又は団体で次の各号のいずれかに該当する者に対して町長が行う。 (1) 自己の危難を顧みず人命を救助した者又は火災、風水害その他の災害に際して著しく尽力し、若しくは治安の維持に功績顕著なる者 (2) 徳行が特に優れ、他の模範とするに足る者 (3) 永年にわたって業務に精励し、勤労尊重の気風を培い、他の模範である者 (4) 永年にわたって地方自治の振興発展に貢献し、その功績が特に優れた者 (5) 教育、学術、体育等文化の発展に寄与し、その功績が特に優れた者 (6) 発明、発見、考案、改良等についてその功績が特に優れた者 (7) 社会福祉、民生の安定に寄与し、又は公務を助ける等その功績が特に優れた者 (8) 保健衛生の向上に寄与し、その功績が特に優れた者 (9) 産業、経済、土木、交通等の振興、発達に貢献し、その功績が特に優れた者 (10) 貯蓄、納税、消防及び統計について著しく貢献し、又は優れた成績をあげた者 (11) 前各号のほか、功績顕著で特に褒賞することが適当と認められる者 (褒賞の方法) 第3条 褒賞は、褒賞状及び金品を授与して行う。 (故人に対する褒賞) 第4条 故人に対する褒賞は、その遺族に授与して行う。 (褒賞の期日) 第5条 褒賞は、毎年11月3日に行う。ただし、その他の日に褒賞することが適当と認められるときは、その都度行うことができる。 (推薦の方法) 第6条 各団体の長は、個人又は団体が第2条各号のいずれかに該当し、褒賞することが適当と認められるときは、町長に推薦することができる。ただし、団体に関係しないものについては、個人が推薦することができる。 2 前項の推薦は、毎年8月31日までに行わなければならない。ただし、状況によりその都度推薦することができる。 3 推薦は、次に掲げる事項について書類を調製提出するものとする。 (1) 褒賞推薦書(様式第1号) (2) 事績調書(様式第2号) (3) 身上調書(様式第3号) (4) 履歴書 (審査会) 第7条 町長は、町民の褒賞に関する事項について審査させるため外ヶ浜町褒賞審査会(以下「審査会」という。)を置く。 2 審査会に関し必要な規定は、町長が定める。 (告示) 第8条 褒賞されたものの氏名は、告示する。 ## 外ヶ浜町褒賞条例 - 第1条(目的) - 第2条(褒賞の範囲) - 第3条(褒賞の方法) - 第4条(故人に対する褒賞) - 第5条(褒賞の期日) - 第6条(推薦の方法) - 第1項 - 第2項 - 第3項 第7条(審査会) - 第8条(告示) - 第9条(委任) ◆ 平成17年3月28日 条例第4号 ◇ 令和4年3月11日 条例第14号
6fb1b5a7-7a89-4727-965e-169480bf65ec
2023-11-22T12:00:32
https://www.town.sotogahama.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r116RG00000007.html
国内の新型インフルエンザ感染者発生に係る対応について - お知らせ - 仁愛女子短期大学
# お知らせ 平成21年5月18日 仁愛女子短期大学 学生及び教職員の皆さんへ 学長 禿  正宣 国内の新型インフルエンザ感染者発生に係る対応について 新型インフルエンザの感染者が兵庫県及び大阪府で確認され累計130人(18日午後1時現在)となっています。そこで、本学では新型インフルエンザ対策委員会を設置し、本学すべての関係者に対し以下の事項について注意喚起及び要請を行います。 各位におかれましては、十分な意識を持って対応いただきますようお願いいたします。 記 ## 日常生活での予防について 既に、掲示でお知らせしてありますように、関係情報の入手に心がけ、冷静な行動と準備を行ってください。外出に当たっては、人ごみを避ける、うがい・手洗い、マスクの着用の励行をお願いいたします。特に、公共交通機関を利用する場合は、必ずマスクを着用してください。 【情報収集のためのホームページ】 外務省HP   http://www.mofa.go.jp/mofaj/ 厚生労働省HP http://www.mhlw.go.jp/ 福井県HP http://www.pref.fukui.jp/ ## 体調不良時の対応について 自分の健康状態に注意してください。疑わしい体調の不良が生じた場合は、登校や出勤を控え、最寄の健康福祉センター(発熱相談センター)に電話にて相談するとともに、本学にも電話にて連絡してください。また、周りの友人や家族等の健康状態にも注意してください。 【福井県発熱相談センターの連絡先(午前8:30〜21:00)】 福井健康福祉センター 0776-36-1261 坂井健康福祉センター 0776-73-0600 奥越健康福祉センター 0779-66-2076 丹南健康福祉センター 0778-51-0448 二州健康福祉センター 0770-22-3747 若狭健康福祉センター 0770-52-1300 ## 旅行・出張等について 感染者が確認された国への渡航及び国内地域への出張・旅行等については、自粛してください。 やむを得ず旅行する場合には、マスクを着用するなど、感染予防に心がけてください。 当面の間、感染者の有無に関わらず、海外・県外地域へ訪れる場合、学生は学生部へ、教職員は事務局へ、旅行先(出張先)と旅行期間(出張期間)を報告してください。 旅行後は、必ず7日間、自己の健康状態(朝昼夕の体温、鼻汁・鼻づまりの有無、咽頭痛の有無、咳の有無)をチェックしてください。 ## 今後の対応について 今後の諸措置(休校等)については、本学ホームページに掲載しますので、きちんと確認するよう、心がけてください。 携帯電話からも、仁愛女子短期大学の情報を閲覧できます。下記、QRコードが読み込めない場合は、直接 https://www.jin-ai.ac.jp/ にアクセスしてください。
724d8bb9-7649-4930-8e01-fdfbf1253375
2021-03-14T23:55:09
https://www.jin-ai.ac.jp/news/2009/05/000420.html
ナースマンも活躍 | 静岡がんセンター
90a9 ホーム 看護部門 スタッフの声 ナースマンも活躍 # ナースマンも活躍 ### 望月 裕也 男性スタッフの数は年々増加傾向にあります。同性の先輩は相談しやすく、自分も日々助力をいただいており、仕事に励む大きな支えになっています。 当院では、患者・家族を支えるために多くの職種が勤務しており、様々な部署が密に連携を取っています。また、スタッフが皆誠実に仕事に向き合っており、私も自分の仕事に誇りをもって働くことができます。 静岡がんセンターには専門看護師、認定看護師がおり、看護師が受ける研修ではがん看護に必要な専門的知識を学ぶことができます。さらに、当院には認定看護師教育課程があるため、将来のキャリアアップも視野に捉えながら仕事をすることができます。 ### 加納 聡樹 静岡がんセンターでは、男性看護師の数が年々増え、各々の部署で活躍しています。私の働いている頭頸部外科・食道外科では、男性の摂食・嚥下障害看護認定看護師が在籍しており、何か困ったときや相談事があるときは気軽に話し合える環境となっているのが、とても心強いと感じています。先に述べた認定看護師などのキャリアアップや教育環境が整っており、認定看護師として活躍されている男性看護師が多く在籍しています。認定看護師をはじめとする専門性の高い看護師や他職種スタッフと患者さんとの関わりを見ることで、看護師として成長できる職場であると実感しています。さらに、部署を超えた男性看護師同士の交流会があり、そこで様々な先輩の話を聞くことで自分のキャリアについて考える良い機会となっています。女性の看護師の方が多い職場ではありますが、各部署での男性看護師の活躍や交流会もあり、男性看護師にとってとても働きやすい環境であると感じています。 ### 佐野 裕貴 GICUには、術後管理や集中治療管理が必要な患者さんが入室されます。様々な科の術後の状態反応や重症病態を学ぶことができ、緊張感も強いのですが看護のやりがいを強く感じています。今後も知識と技術をステップアップしていきたいと考えています。 GICUに入室された患者さんは、ドレーンやチューブ類が複数挿入されていることもあり全身状態を観察する際や処置を行う際に羞恥心を抱きやすい環境でもあります。そのような状況でも、患者さんの視点を重視し、女性看護師と連携して看護介入を行うことができています。男性看護師であったとしても性差で困ることはなく、働きやすい環境だと思います。また、男性看護師の方が関わりやすいと感じる患者・家族とのコミュニケーションや、体位変換やリハビリの際の力仕事、患者・家族と関わるうえでの男性ならではの視点など、男性看護師だからこそ活躍できることもたくさんあります。ぜひ一緒に働きましょう!
7373b80a-e3bb-46e9-aa2c-893cd78787e8
2024-03-05T04:18:53
https://www.scchr.jp/nursing/professional_certifi/nurseman.html
未分類 | RSYブログ | ページ 5
2ccc # 「未分類」カテゴリーアーカイブ # RSY主催 「災害ボランティア研修会」参加者募集のお知らせ この度、RSY主催事業として、下記の研修会を開催することとなりました。各地で災害が発生している状況の中、いざという時に困っている人のために役立つスキルを一緒に身に着けましょう。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。 ———————————————————————- RSY主催 「災害ボランティア研修会」参加者募集のお知らせ ———————————————————————- 〇目的 災害時に被災者の困りごとを早期発見すると共に、心身の健康と活力を守るための、コミュニケーションツールとして効果的な、「炊き出し」「足湯ボランティア」「サロン」の3つのプログラムについて学び、実践力を身に着けます。コロナ禍でも安全に活動するためのポイントも学びます。 〇日時/場所 ・日時:2022年8月22日(月)~24日(水)の3日間 ・場所:RSY事務所(〒461-0001名古屋市東区泉1-13-34名建協2階) ・参加条件:災害が発生した際に、可能な限りRSYボランティアとして現地(名古屋市内外)で活動する意思のある方(現地入りの際は、交通費・宿泊費はRSYで負担を検討します) ・下記のいずれかのパターンで参加可能な方 パターン1:8月22日・24日参加 パターン2:8月23日・24日参加 パターン3:8月22日~24日参加 〇参加費用 ・無料 〇スケジュール・プログラム内容 ※社会情勢に応じて、一部内容が変更になることがあります。 【8月22日(月)】 9:30~10:00 自己紹介・アイスブレイク 10:00~12:00 講義①「炊き出し&場づくり」について学ぶ 12:00~13:00 休憩 13:00~15:20 演習①「炊き出しを作ってみよう!(炊き出し実践)」 15:20~15:30 休憩 15:30~16:00 ふりかえり・まとめ 【8月23日(火)】 10:00~10:30 前日の振り返り・アイスブレイク 10:30~12:30 講義②「足湯ボランティア」について学ぶ 12:30~13:30 休憩 13:30~15:20 演習②「やってみよう!足湯ボランティア」 15:20~15:30 休憩 15:30~16:00 ふりかえり・まとめ 【8月24日(水)】 9:30~11:45 炊き出し・足湯&サロン準備 11:45~13:00 演習③「あったか食堂(実践)」 ※実際に周辺地域住民の方を招いて、食事と足湯&サロンを提供します。 13:00~13:30 食事・休憩 13:30~14:00 片づけ 14:00~14:15 休憩 14:15~15:00 ふりかえり・まとめ 〇参加申し込み 8月15日(月)までに、下記の申し込みフォームよりお申込み下さい。 https://forms.gle/ePsBBbRPkigo4rkv8 〇問い合わせ 認定NPO法人レスキューストックヤード(RSY)/担当:浦野 〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F TEL:052-253-7550   FAX:052-253-7552 Mail [email protected] Web http://rsy-nagoya.com/ ※この研修会には、愛知淑徳大学「災害時活動支援演習」の一環として学生も参加します。 34b9 # 【拡散希望!震災つな企画】 オンライン研修会(生活支援・技術系)のご案内 RSYが事務局をつとめる「震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)」の取り組みとして、2つのオンライン研修会が開催されますのでご案内します。 参加費無料・どなたでも参加可能です。 —————————————————– 【拡散希望!震災がつなぐ全国ネットワーク企画】 オンライン研修会(生活支援・技術系)のご案内 ——————————————————— 新型コロナの第7派到来や、各地で大雨・地震の被害が心配されています。震つなでは、2021年度・真如苑・助成事業の一環として、2つのオンライン研修会を開催する ことになりました。 会員の皆様のスキルアップと共に、周囲にぜひ「これからボランティアを始めたい」と思っている方、または、「コロナ禍で活動に思うように取り組めていない」という方があれば拡散下さい。沢山の方々の参加をお待ちしております。 ———————————————————————– ★研修1/7月25日(月)19:00~21:00 つながろう!足湯ボランティア ~コロナ禍の被災地で活動を続ける想いを語り合い、 お互いのノウハウを共有しよう~ ————————————————————————– <目的> 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、被災地での生活支援プログラムの在り方が見直されています。「感染しない、させない」ために、気を付けるべきポイントを押さえながら、今現在、被災地で活動に取り組んでいるボランティア団体をお招きし、活動への想いや悩み、工夫したことなどを共有します。 出水期を迎える中、各被災地で被災者一人ひとりの声に耳を傾け、心と身体を支える「生活支援プログラム」が途切れることのないよう、互いに学びを深め、励まし、協力し合える団体・個人のつながりづくりを目的とします。 <内容> ★足湯ボランティアのツール 「知ってみよう!やってみよう足湯ボランティア」 動画&パンフレット(新規)の紹介 ※参加された方の中で、希望者には、動画データ(MP4/DVD版)と パンフレット(紙)を進呈致します。 ★リレートーク コロナ禍で足湯ボランティアを継続している学生ボランティアグル ープを招いて、活動の様子を伺います。 ●地域社会災害サポートチーム(DCST)「おれんじぴーす」(熊本 県) ●被災地支援チーム「OKBASE」(佐賀県) ●東北大学課外・ボランティア活動支援センター学生スタッフSCRUM (宮城県) ●福島大学災害ボランティアセンター(福島県) ★参加者交流・感想の共有 <申し込み/期限7月24日(日)> 下記フォームにご記入ください。 https://forms.gle/GJFZZ2hdfUMHWDaQ8 ※前日までにZoomアドレスをお送り致します。 ———————————————————————– ★研修2/7月27日(水)18:30~20:30 水害後の修繕待ち家屋等でのDIY事例 ————————————————————————– <目的> 毎年各地で発生する水害。被災件数が多いと修繕までに数ヶ月待つことも多く、夏場に発生した水害であっても業者による修繕が冬場になることも珍しくありません。また、修繕費用を捻出できない世帯もあり、住環境が整わないまま生活を続けなければならない方々も居ます。本企画では、被災地支援を行う者同士が、水害後の家屋 等への業者による本修繕前に、日曜大工レベルでできる事例を出し合い、互いのスキルアップにつなげることを目的にしています。 <内容> ★事例紹介 ・「水害にあったときに」(冊子およびチラシ)、「水害後の家屋への適切な対応」では触れられていない、清掃・乾燥・消毒・修繕前の工夫など ・特別な工具(電動工具等)を必要とせず、材料がホームセンター等で揃う程度の内容 (例)プチプチシートやプラダンの活用、清掃時の工夫(道具類や養生方法等)、床下乾燥期間中は生活動線にコンパネを敷く、家にあるもので活用できるモノの紹介 (事例発表者) ●風組関東(小林さん) ●災害救援レスキューアシスト(中島さん) ●ピースボート災害支援センター(上島さん) ★参加者意見交換 <申し込み/期限7月25日(月)> 下記フォームにご記入ください。 https://forms.gle/rTzGMNNrHaqLfGdk8 前日までに、Zoomアドレスをお送り致します。 ————————————————————————– この研修は2021年度・真如苑助成金のご協力を頂き開催致します。 <問い合わせ先>震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな事務局) 461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階 RSY内 TEL:052-253-7550 / 080-2047-0271 FAX:052-253-7552 Mail [email protected] <企画・運営>震つな幹事 避難生活チーム 薮田栄和(個人会員) 北村育美(個人会員) 青山織衣(団体会員・大阪ボランティア協会) 浦野愛(事業担当/RSY) 技術系チーム 上島安裕( ピースボート災害支援センター) 小林直樹(風組関東/代表) 中島武志(災害救援レスキューアシスト) 松山文紀 (事業担当/災害対応NPO・MFP) 38a5 # 6月19日に発生した能登半島沖の地震について 6月19日(日)の午後3時ごろ、能登半島沖でM5.4の地震が発生しました。これに伴い、RSYは、2007年3月25日の能登半島地震の支援で繋がりのあった、石川県穴水町の社会福祉協議会、同町ボランティア連絡協議会、輪島市在住の方などを通じて、情報収集を進めてまいりました。 報道にもあったように、震源地となった珠洲市を中心に、神社の鳥居の倒壊や、お寺の墓石のズレ、家屋の散乱、ガラスの飛散などが散見されたようですが、いずれも局所的であることと、穴水町をはじめとしたその他の地域では特に被害の報告はないということで、スタッフ一同、ホッと胸をなでおろしたところです。 <地域の皆さんの声(6月19日~20日の聞き取りより)> ・珠洲市社協の担当者と連絡が取れました。社協事務所に向かう道中の見える範囲では、大きな被害は見当たらないものの、鳥居が崩れていたという報告がありました。(穴水町社協職員Hさん) ・大丈夫です。しかし、けっこうな揺れでしたから心配した人もいたと思います。町内で聞いた範囲では、被害はないみたいです。珠洲市の知り合いに連絡を取ったところ、棚の荷物などは落ちたようですが、家屋の被害はなかったようです。(穴水町ボランティア連絡協議会Tさん) ・輪島市や能登町では屋内散乱などはほとんどない様子です。珠洲市内は、屋内散乱は特に商店が酷いほか、道路の地割れなども発生しています。珠洲病院は、水道もガスも復旧しており、入院患者などへの影響はなくなった模様でした。(輪島市在住/病院勤務Kさん) この地域では、昨年9月に発生した震度5弱を含め、直近1年半で150回以上の地震がが観測されています。今年は能登半島地震から15周年ということで、穴水町に代表理事・栗田が基調講演の講師として招かれ、今後の発生が心配される災害として、珠洲群発地震にも触れていました。 その中で紹介した、殻変動学の専門家・鷺谷威教授(名古屋大学減災連携研究センター)の下記のコメントを皆さんにも共有致します。 <珠洲群発地震について> 「能登半島の群発地震は2020年頃から続いており、現在も衰えていません。これは地震の多い日本列島でもかなり珍しい現象で、従来あまり注目されていなかった場所ということもあり、その原因が何なのか、今後どうなるかについて、専門家も首をかしげている状況です。活動開始以降、地震は場所を変えながら続いているように見え、ただ、全体としての活動は落ちていません。これまでのところマグニチュード5、震度5位が最大だったと思いますが、群発する中で一回り大きい地震が起きる可能性もありますので、当面(数ヶ月単位)は注意を続けて欲しいと思います。特に家具を固定する、寝る部屋の安全を確保する、といった点が重要と思います。」 今回の地震の影響も含め、今後しばらくは予断を許さない状況です。現地の皆さんには、改めてこれらの情報をお伝えしつつ、各自の備えにつなげて頂けるよう、働きかけていければと考えております。 # 【再送】東日本大震災メモリアル企画・七ヶ浜・RSYオンライン交流会 RSYはおかげ様をもちまして、本日で設立20年を迎えました。これまで私たちの活動を、長きにわたり応援し、支えて頂いた皆様に、心から感謝申し上げます。本来ならばお一人おひとりとお顔を合わせながら、想いをお伝えすべきところですが、コロナ禍も相まってそれが叶いません。 25周年には、ぜひとも皆様と直接お会いできるよう、私たちももうひと踏ん張りしたいと思いますので、スタッフ一同、引き続き、ご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 さて、掲題の3.11東日本大震災メモリアル企画ついて、現在までに44名のお申込みを頂いておりますが、まだ残席がありますので、お時間の許す方はぜひご参加ください。ご案内は文末に添付致します。 また、本日の朝日新聞の朝刊にRSYの取り組みが紹介されました。 七ヶ浜町で運営サポートを行っていた「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」で、スタッフとして活躍してくれた、地元の若者のコメントや、常務理事・浦野の取材記事が掲載されています。こちらもぜひご覧下さい。 0308朝日新聞朝刊 皆様のご参加をお待ちしております。 ——————————————————————— RSY主催事業 東日本大震災企画 七ヶ浜・RSYオンライン交流会 ~震災の記憶を次の世代に引き継ぐために~ ———————————————————————○目的 宮城県七ヶ浜町で、東日本大震災を経験した住民の生の声を手掛かりに、震災の記憶を辿りながら、地震の揺れ、津波避難、避難生活の3つのフェーズで「いのちを守る」ためのキーワードを確認します。また、震災から11年を迎えた町の現状と住民の心情、地域づくりに向けた住民による新たな取り組みの様子を教えて頂きます。同時に、長い生活再建の過程を下支えしてきた「人との出会い・触れ合いがもたらしたもの」にも触れながら、これからの未来を担う若者とともに、この地域で切迫する南海トラフ地震等への備えを学び、先災地の想いを受け止める機会としてこの交流会を開催致します。※七ヶ浜町の被害概要とRSYとの関わり 七ヶ浜町は仙台市から15㎞ほど北東に位置し、東北いち小さい海沿いの町。人口は約1.8万人。東日本大震災で12.1mの津波被害を受け、町の3分の1が流出。 死者108名、行方不明者2名。全壊674世帯、大規模半壊236世帯、半壊413世帯、一部損壊2,600世帯の家屋被害。 町内36カ所にピーク時で6,143名の町民が避難。その後町内6カ所421戸の建設型仮設住宅が建ち、2017年3月閉所後は、高台住宅団地(5カ所194戸)、災害公営住宅(5カ所212戸)に転居し、現在に至る。 RSYは2011年3月24日よりスタッフ・ボランティアを派遣し、2021年3月末までの10年間拠点を置き、復興のまちづくり、人づくり、つながりづくりに関わり、現在も交流を続けています。 ★詳しくは、 『レスキューストックヤード・We Love七ヶ浜~東日本大震災被災者支援10年 の軌跡~』をご参照ください。 https://drive.google.com/file/d/1VO–7_RKeFwHmvj_–nzfDXowI6aH8wB/view?usp=sharing ○日時 2022年3月11日(金)16:00~18:00○実施形態・申し込み方法 Zoomによるオンライン ★ご希望の方は下記フォームよりお申込みください。 後日Zoomアドレスを発行致します。 https://forms.gle/kYap7nz8zG1oA562A ○ゲストスピーカー/内容 ●渡辺洋子さん、功さん 自らの被災体験から、揺れ・津波避難・避難生活における教訓、地域の支え合い、ボランティアとの出会いがもたらしたものなどについてお話頂きます。 ●きずなFプロジェクトの皆さん 七ヶ浜町出身の高校・大学生・社会人を中心としたグループ。当時幼児・小学生だった子どもたちが、断片的な自らの震災の記憶を、町民の体験を聞き、補いながら伝承活動を行っています。活動への想いと、災害を経験していない同世代の若者に伝えたいことをお話頂きます。 ●石木田裕子さん(七ヶ浜町住民/元RSY七ヶ浜スタッフ) 震災から11年を迎えた七ヶ浜の現状と、地域での新しい取り組みの様子をお話頂きます。 ●参加者交流タイム、質疑応答 ※この事業は、Give One、デンソーハートフル基金様からのご寄付により開催致します。 【問い合わせ】(担当:浦野・横田) 認定NPO法人レスキューストックヤード(RSY) 〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F TEL:052-253-7550   FAX:052-253-7552 Mail [email protected] 6672 カテゴリー: お知らせ, 未分類 | コメントを残す # RSY・令和3年8月豪雨水害への対応について(第10報) 新年あけましておめでとうございます。RSY事務局です。 本年もよろしくお願い致します。 さて、RSYは8月27日より、8月11日からの大雨で被災した佐賀県武雄市を中心に支援活動を継続しています。 水害発生から約4か月半。季節は夏から秋、そして冬へと移り変わりました。被災された方々は、経済的不安や次の災害を懸念しながらも、毎日の生活の営みは続いていくため、立ち止まることなく家屋修繕や寒さ対策などに追われています。 短期間での2度の水害は、人口流出や、これに伴う高齢化や地域の担い手の減少、生活困窮世帯の増加など、従来課題の進行に大きく拍車をかけたとも言われています。 私たちはこれまでの活動を通じて、住民の方々が、あまりにも過酷な現実を前に、諦めたりくじけそうになったりする心と必死で闘いながらも、日々をひたむきに生きる姿を目の当たりにしてきました。 そんな中、「一般社団法人おもやい」や「佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)」などの地元団体は、今後の生活設計において、自ら選択肢を見出し、選ぶことが難しい方々に対して、「それでもこのまちで生涯を終えたい」という願いを尊重し、一緒に悩み、不安や辛さを分かち合いながら、解決のための方法を懸命に模索し続けています。 また、県外団体受け入れのガイドラインを作成し、家屋保全のみならず、最後の砦ともいえるボランティアとの出会いや、励まし、気遣い合える「ひとの関係性」が絶たれない方法を、最善を尽くして考えて下さいました。 このような幾重にも連なる地元の勇気あるチャレンジや配慮と、全国各地の人々の関わりが、住民の方々の日々の生活を支えています。以下、RSYの10月~11月の活動報告です。 ★この取り組みは、日本財団助成金「令和3年8月豪雨」からのご支援を頂き実施しています。 12月の活動も追って配信致します。 ================================== 64世帯中、54世帯が被災し、9割が床上浸水の被害を受けた武雄市久津具(くつく)地区。RSYはおもやいを通じて、10月から月1回、この地域に拠点を置く福祉系NPO法人「みつわ」が主催する、『地域共生カフェ・駄菓子屋笑美屋』のサロン活動をお手伝いしています。 みつわは、災害後から、おもやいや県外団体らと連携して、生活物品や炊き出しの提供を継続しており、住民が集い、情報交換やボランティアとの交流の場として、10月からサロン活動を開始。代表のAさんは、このサロンを助走に、来年度以降、災害復興と福祉のまちづくりの地域拠点に発展させていければと前向きな想いを語られています。RSYはこれに共感し、今後も、活動をサポートしていきます。 【10月の活動】 報告者:RSYボランティア/加藤さん・藤井さん —————————————————– 1.個別訪問 —————————————————– 8月よりおもやいを通じて個別訪問をさせて頂いた要配慮者世帯を再訪問。健康チェックと生活環境の改善を行い、気になることはおもやいスタッフへ報告しました。 また、駄菓子は「レジで半額」に。大人も子ども、じっくり品定めしながら買い物を楽しみ、懐かしのお菓子を手に、笑顔も見られました。他にも、おもやいのコーディネートのもと、引き立てコーヒーの提供や看護チームによる健康チェック、物資配布提供、マッサージコーナーもあり、一つひとつの丁寧な関わりが住民の皆さんの癒しや安心感につながっていると感じました。 ★住民の声 ・畳屋さん、大工さん、電気屋さん、仏具店さん等々、来客が途絶えず、水害から家を空ける事が出来なかった。今日もこれから人が来るからゆっくりはできない。料理は何とかやっている。でも、みつわのお弁当配布はありがたかった~。(60代・女性) ・土日の休みに人が沢山来るね~。何でかな、熟睡が出来ない、途中で目が覚める。料理もまだする気にはなれない。(60代・女性)=========================================【11月の活動】 報告者:RSYボランティア/加藤さん・菊池さん・RSY浦野 —————————————————– 1.サロンサポート —————————————————– ●日時:11月28日(日)/12:00~15:00 ●場所:久津具公民館 当日は、大人25名、子ども3名が参加しました。恒例の駄菓子屋コーナーは、西九州大学の学生サークル「オカベース」から2名の学生さんがサポート下さいました。 今回、RSYは、水害から3か月が経過してもなお、なかなか解決の目途が立たない食と健康の課題について頭を悩ませていたところ、熊本県御船町の「みふねしあわせ日和~ごはん日和~」の皆さんから、炊き出しのお申し出を頂きました。 御船町はRSYが地域拠点「かたらんな交流館」を通じて、避難所や仮設住宅、子どもの交流、分散した集落のサポートなどに関わらせて頂いた地域です。 温かく、栄養いっぱいのおかずやスープと、御船町が誇る吉無田高原の湧き水から作られたおいしいお米をおにぎりにして、100人分の昼食を提供を頂きました。この活動には、浄土宗テラネット、DRT JAPAN NAGASAKIにもご協力頂きました。また、フードバンク熊本様より、健康茶やみかん、ラーメンやレトルトカレーなどの食品や生活物品の提供も頂きました。 「私たちが受けた恩を少しでも皆さんにお返しできれば」というリーダーのMさんの想いに答えるように、地域の方からは「ボリューム満点でおいしい!」「遠くからわざわざ来てもらってありがとう」「御船町の恐竜博物館に行ったばっかりだよ!」などのコメントがきかれ、つかの間の交流を楽しまれました。沢山の人の手を介して作られた、真心一杯の手の食事は、住民の方々の心と身体を温めてくれたようでした。災害の種類は違えど、被災することの辛さや、これまでの苦労にお互い想いを寄せながら、ねぎらいの言葉をかけ合う姿に、被災地と被災地がつながる意義を改めて感じました。当日会場に来られなかった方には、個別訪問にてお届けすることができまし た。 —————————————————– 2.あったかごはんプロジェクト準備会 —————————————————– サロンや個別訪問を通じて住民の皆さんとお話する中で、食環境がなかなか整わない課題の背景が垣間見えてきました。 キッチンの修繕が進まず物理的な調理環境が整っていない、料理を作るという気力が沸かない、食事を作ったりみんなで食卓を囲んで楽しむ機会や余裕を自ら作れない、経済面の負担により食事にお金がかけられない、もともと孤食・・など、事情は様々なようです。 RSYも皆様からのご協力で食料品の提供をさせて頂いておりますが、単なるものの提供だけでなく、食事の場を介して、作る・食べる楽しみを思い起こし、人との関わりを感じながら、暮らしの感覚を取り戻すお手伝いができないかと、「あったかごはんプロジェクト」を実施することになりました。オカベースのKさん、Tさん、おもやいボランティアのRさんたちとの共同企画として、12月に実施することとなりました。 ★住民の声 ・棚も来て、布団もきて、徐々にやっと落ち着いてきました。建具も入って、扉も閉まるようになったので、久しぶりに1階の畳の部屋に寝られてよかった。これまで2階で娘とひとつの布団で二人で寝ていたのでようやくゆっくり寝られます。でもこれからどんどん寒くなるからね。暖房器具を買うのも大きな出費になるからどうしようかと思っていました。それに最近、食が細くなって、体重も45㎏を切ってしまったの。最初はやりたいこともあったけど、今回いろんなものが水害で流されたから、もう欲しいと思うものはなくなっちゃったな。前はお裁縫もやってたんだけど、ミシンもなくなっちゃったし、お正月用に新しく買ったもちつき機も。でもいつまでも後ろを向いちゃだめなんだ。前を向いて頑張るしかない。(80代・女性) ・大工さんに修繕に入ってもらっていますが、作業は部屋ごとに少しずつ進んでいくので、私たちは家の中を転々している状況です。1階は断熱性もまだ低いから寒くて。これから雪も降るし、暖房器具が無いと耐えられないだろうな。でもやっとキッチン回りが整理されて、料理が作れるようになりました。でも、夫と一緒に早寝早起きして、体調には気を付けていたのに、夫が病気が発覚して心配で夜眠れないの。私は前回の水害でも被災したの。家の修繕をしている間、私たちはアパートに一時滞在してたんだけど、狭くて閉鎖的な空間だし、知り合いも近くにいないから寂しくてね。今回はそれが嫌で、不便だけど自宅にとどまる選択をしました。やぱり地域のつながりって、何より大切だと思います。(70代・女性) —————————————————– 3.くつく・ながのオンライン交流会 —————————————————– 2019年に千曲川の決壊で被災した長野市。この災害でご縁を頂いた『長野市災害ボランティア委員会』の皆さんに武雄市の状況を報告したところ、「とても他人事とは思えない。武雄の皆さんと恩交わしがしたい」と申し出て下さいました。当日は、みつわ代表Aさんと、委員会の9名、RSYより2名が参加し、現状報告と、長野での復興のまちづくりに関する取り組みについて意見交換しました。 その結果、被災した農地を再生した「ベジじばファーム」から新鮮野菜のお届け、寒い冬を温かく乗り越えるための「手作り猫はんてん」の制作、RSYも立ち上げのお手伝いをした長野市豊野区の地域拠点「まちの縁側ぬくぬく亭」との交流、1月のサロンへの参加が決まり、今後の継続的な関係づくりへの足掛かりとなりました。 —————————————————– 4.作業系活動のサポート —————————————————– おもやいには、現在も作業系ニーズが寄せられています。今回、RSYボランティアのKさんが、コミサポひろしまの皆さんと一緒に、壊れた石垣の積み直し作業を手伝わせて頂きました。いずれも行政の制度では対応しきれない案件ばかり。制度の隙間を埋める取り組みに果敢に挑む、地元団体の想いを垣間見たようでした。 ●おもやいでは、スマートサプライを通じて募金をまだまだ 受け付けています。 https://smart-supply.org/projects/omoyai-202108 これは、遠くからでもできる支援です。ぜひともご協力お願いします。 ————————————————————– RSY活動支援募金にご協力ください! (随時受付中) ———————————————————— この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ ムのために活用致します。<銀行振込> 三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681 特定非営利活動法人レスキューストックヤード ※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。 <郵便振替> 00800-3-126026 特定非営利活動法人レスキューストックヤード 6edb カテゴリー: 2021年令和3年8月豪雨水害, 未分類 | コメントを残す # RSY・令和3年8月豪雨水害への対応について(第8報) 投稿日時: 2021年10月4日 投稿者: staff 返信 お世話になります。RSY事務局です。 RSYは8月27日より、8月11日からの大雨で被災した佐賀県武雄市を中心に支援活動を継続しています。 武雄市の災害ボランティアセンターは9月30日で閉所し、市の週3日、要配慮者世帯へのお弁当提供(夕食のみ)も10月1日をもって終了となりました。これとは別の曜日に、地元の飲食店がおもやいを通じてお弁当の提供を行っていますが、こちらも10月10日でひと区切りとなります。以降は、従来の福祉サービスにつないだり、自力での対応に委ねられることになりますが、今後の寒さ対策や心のケアなども含め、被災地は新たな局面を迎えようとしています。 RSYは、現地の受け入れ団体である「一般社団法人おもやいボランティアセンター」に対し、16名(のべ活動実数131日/10月3日現在)のスタッフ・ボランティアを切れ目なく派遣しています。これらの活動を継続するにあたり、様々な助成団体・企業・個人の皆様からも多大なるご支援を頂いております。心から感謝申し上げます。 尚、10月8日から再び常務理事・浦野が現地入りし、今後の支援の方向性について、地元団体の方々と意見交換する予定です。 ★私たちは、佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)が提示している 県外支援者のガイドラインに従って現地入りしています。 佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)のHP https://peraichi.com/landing_pages/view/spf20180901/ ★この取り組みは、日本財団助成金「令和3年8月豪雨」からのご支援を頂き実施しています。 ————————————————– 令和3年8月豪雨水害支援 RSY中間報告会 ————————————————– RSYのこれまでの活動について、派遣されたボランティアさんによる報告会を開催します。ぜひご参加ください。 ・日時:10月6日(水)19:00~20:30 ・参加方法:Zoomによるオンライン ※申し込みを頂いた方には、前日までにURLを送付致します。 【参加申し込み】締め切り:10月6日(水)正午 以下のURLから申し込みフォームにご入力ください。 https://forms.gle/mUAsWd1gb7dzGBde8 【お問い合わせ】 認定NPO法人レスキューストックヤード(RSY) 〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F TEL:052-253-7550 Mail [email protected] ————————————————– ★武雄市でのRSYの活動 ————————————————- 1)看護師ボランティアの派遣 RSYとつながりのある看護師ボランティアさん4名を継続的に派遣しております。主には、おもやいで把握している要配慮者世帯の見守りや健康チェック、けが人病人の早期発見と処置、おもやい看護チームおよび、地元保健師や福祉課との連携と、定期的な情報共有を行い、必要に応じて従来の福祉サービスにつなぐなどのお手伝いをしています。 2)おもやいボランティアセンター運営ボランティアの派遣 ●物資コーナー おもやいでは、センターの一角に物資コーナーを設けて、被災して衣食住の生活環境が整わない在宅避難者の方々に対し、食料品や衣類、生活物品を提供しています。この場所は、「震災がつなぐ全国ネットワーク」の仲間たちと一緒に、共同運営しています。入口ではアンケート調査を行い、自宅の再建状況や、心身の健康状態を聞き取りながら、タイムリーなニーズ把握に努めています。また、RSYのネットワークに呼びかけ、不足している物資の一部を順次補充させて頂いています。 ●個別ニーズ おもやいに寄せられるニーズに対し、おもやい技術系ボランティアに同行して、家屋のカビ取りや床板はがし、障子貼りなどのお手伝いをしています。 ●おもやいサロン・物資提供カー 水害から1か月半以上が経ち、少しずつ住民の方々の生活は落ち着いてきたものの、疲労の蓄積、今後の再建への不安や経済的プレッシャー、失った物への喪失感など、精神的な落ち込みや、ストレスを訴える方が多くいらっしゃいます。そこで、おもやいは、被災地域を巡回する「おもやいサロン」の開催や、「物資提供カー」の運行を通じて、取りこぼされる方がいないよう、きめ細かい目配りを続けています。RSYは、看護師ボラの同行と、サロンの運営サポート、お茶菓子提供などを行っています。●子どもの「あそびば」 おもやいは、被災した子どもたちや、ママ・パパへの支援として、毎週日曜日に「あそびば」を運営しています。おもやいからの要請もあり、遊び道具を流されてしまった子どもたちに新しいおもちゃをプレゼントする企画を立ち上げました。この取り組みには、今回RSYからのボランティア派遣に参加して下さった、こどもNPOや、愛知淑徳大学の学生さんが協力しています。3)地元福祉系NPOの地域拠点回復支援 武雄市内で高齢者の福祉施設を運営している「NPO法人みつわ」さんは、水害前から地域の居場所づくりに取り組んでいましたが、新型コロナウイルスと今回の被災の影響で、その機能が一時的に停止してしまいました。周辺地域は9割が被災しているため、今後長い道のりとなる復興期においては、早急にこの機能を回復させることが住民の大きな支えになるだろうと考え、できる限り応援していきたいと考えています。 ————————————————————– 活動資金・物資提供等に協力頂いている皆様 ————————————————————– ご協力、ありがとうございました!【個人・団体・企業】 ・生活共同組合連合会アイチョイス様(食材・サロン購入費支援) ・株式会社ガッツ・ジャパン様(レンタカーの無料貸与) ・こどもNPO「子どもの声が届くまちづくり事業」様(おもちゃ支援) ・愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンター(CCC)様(おもちゃ支援) ・名古屋市東区社会福祉協議会様(食材支援) ・2019年長野水害・長野市豊野区リンゴ農家様(食材支援) ・RSY専門職アドバイザー(愛知医科大学准教授・佐々木様)(医療器具の提供) ・RSYボランティア(椿様)(医療器具の提供) ・日本福祉大学学生有志様(要配慮者用食材支援)【助成金】 ・READYFOR×ボラサポ 災害支援基金「災害支援を専門とする非営利団体に対する緊急助成プログラム」様 ・日本財団「令和3年8月大雨被害に関する支援活動」助成様 ————————————————————– 被災者の声 ————————————————————– 以下、RSYボランティアが活動中にお聞きした住民の方々の生の声です。 多くの家は、泥かき等が終わり、送風機などで家屋内の乾燥を行っています。また、順次大工が入り、主な部屋から床板や畳が入り始めた世帯もあります。一方で心身の疲れがピークに達し、食事づくりや不眠など、日常生活に支障をきたしている方も少なくありません。心配な方については、おもやいがこまめに状況把握をし、継続して必要な支援を届けています。これから秋から冬に季節が変わり、修繕途中の自宅での寒さ対策が次の大きな課題になりそうです。 【9月19日】 ・「あそびば」に参加し、子どもも久しぶりに身体を動かして笑顔がでて嬉しい。コロナや水害で子供も遠出も出来ないから、武雄温泉楽の無料入浴チケットを頂けたのはとてもありがたいです。(30代・女性) 【9月23日】 ・夜中、かび臭くて眠れない。サイドボードが浸水して、引き出しが開かなかったので、力任せに引っ張ったら、カビで真っ白くなった色々な物が出てきた。袋に入れて捨てたり、サイドボードをきれいに拭いたりしていたら、いつの間にか夜中の3時を過ぎてしまった。 朝から何も食べていない。家の再建や作業の進め方についても家族と意見が合わず本当に疲れる。(疲れ、なかなか進まない作業、家族との折り合いでストレスが高まっていたため、ボランティアが1時間程度ゆっくり話を聞いたところ、落ち着かれた)(80代・女性) ・2~3日前に下痢、腹痛、手指の震えで救急搬送された。(看護師ボラより、水分の小まめの摂取を勧める)。 ・最近めっきり耳が遠くなった。夜8時には2階の寝床に入っているが、夜中に目が覚めて眠れない。水害当日はお寺に避難。宿泊できないから、ボートで北方の体育館に避難した。水害後は身体がきつい。ボランティアさんが来て、家の片づけはしてくれたので助かった。市役所の人がいろんな手続きの書類の説明をしてくれたから、来週記入したものをバスに乗って市役所に持っていくつもり。(90代・男性) ・しばらく夜眠れなかった。朝まで度々目が覚める。とにかく考えることが一杯で、身体がきつい。娘に1日に4~5回同じことを聞いてしまう。自分でも明らかにおかしいと思う。「今日の作業はここまで」と自分で決め、スローペースで片づけをしている。でも、天気の良い日は作業したい。何もしないのはもったいないと思ってしまうので、つい作業に没頭してしまう。食事は疲れすぎて作りたくない。カップラーメンや、レトルトカレーなどになって、偏りが気になる。 30年前に新築の家に引っ越して2か月で被災。そしておととし、今回で3回も被災した。「もうここにいたくない。もう嫌だ」と本気で思う。今回は先立つものがない。また来年も被災するのではと考えずにはいられない。 六角川のポンプを閉めたと聞いた時点で「もう水が来る」と確信した。荷物を少しずつ2階に上げながら、浸水は免れないとあきらめた。14日6時過ぎからじわじわと玄関から水が入り、色々なものが流れてきた。床下収納から「ボコボコ・・・」という鈍い音がして、とにかく家にいろんなものが当たる「音」におびえた。できることはなにもないのに落ち着かず、家の中をただウロウロしていた。本当に情けない。これまで沢山の労力やお金をかけたのに。人間の力ではこれ以上防ぎようがない。なので、タンスや食器棚など木製のものは買うのをやめた。次の災害を考えると、「どうせお金を捨てるようなものだ」と思うから、不便でもプラスティックや金属のものを選んでいる。 2年しか使っていない家具、父親から代々受け継ぎ、70年以上大切に使ってきたタンスを失ったのが本当につらかった。少しでも長持ちするように、こまめに補修し、拭き掃除をして丁寧に扱ってきた。父との思い出と共に、これまでの人生の大切な時を一緒に過ごしてきた、自分の体の一部のようなものだったので、それがもぎ取られるようで本当につらかった。踏ん切りがどうしてもつかず、親族にも相談し、「お父さんもこれまで使ってくれてありがとうと言ってくれるよ」という言葉で、処分を決意した。こんなことをお話したのは初めて。(涙を流しながら)。でも、話ができてよかった。(70代・女性) 【9月25日】 ・ガス等ライフラインは使えており、お風呂も入っている。市から、週三回お弁当を届けてもらって、他の日は自分で作っているけど、片付けをしていると うしても疲れてしまう。おもやいさんのお弁当を頂ければありがたい。入れ歯なので固い物がたべれず、お粥、柔らかい物を刻んで食べている。息子は仕事でいつも遅い。(80代後半・女性) ・今日初めてきました。床下浸水で1人で片付けをした。なんとか終わったがとても疲れた。少しの雨ならいいが、大雨が降ってると心配になり途中で目が覚める。ずっと自炊をしていたが疲れが溜まってきた。パックご飯やレトルト食品、とてもありがたいです。(70代・男性) 【9月28日】 ・整形病院で股関節の手術を両方したので、脚にボルトが入っている。今は歩けるようになった。今回の水害で家財が全部ダメになってしまった。改築工事が終わったらまた購入するつもり。今までお風呂に入れなかったけど、給湯器が直って今は入れるようになった。でも、送風機を毎日使用しているから、電気代がいつもの4倍になって、請求書をみてビックリした。業者に、シロアリ駆除をお願いしようとしたら40万円かかると言われた。妥当なのか分からないから、おもやいの方に相談しようと思う。今一番したいことは、1週間寝ていたい。(80代・女性) 【10月3日】 ・キッチンや電子レンジがまだ使えない高齢の方が来所。カップ麺や惣菜を食べている為胃もたれを感じると話していた。その為RSYから届いていた高齢者向けのあっさりしたお惣菜などを配布しました。(物資コーナーにてボランティア聞き取り) ・「マッサージで体がスーッとして楽になった」「気持ちがよかった」「一人やけん、次は施設、それまでは人づきあいがよかけん、ここにおる」(おもやいサロンの会場にてボランティア聞き取り) ・最近、けが人がまた増えてきていると感じる。根太(ねだ/住宅の床を張るために必要となる下地材)から落下して、肋骨にひびがはいったり、骨折・裂傷などがみられる。身体の疲れもピークで、筋力低下や注意散漫になっているのかも知れない。(看護師ボランティア聞き取り) ●おもやいでは、スマートサプライを通じて募金をまだまだ 受け付けています。 https://smart-supply.org/projects/omoyai-202108 これは、遠くからでもできる支援です。ぜひともご協力お願いします。 ————————————————————– RSY活動支援募金にご協力ください! (随時受付中) ———————————————————— この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援 プログラムのために活用致します。<銀行振込> 三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681 特定非営利活動法人レスキューストックヤード ※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。<郵便振替> 00800-3-126026 特定非営利活動法人レスキューストックヤード ※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。 3846 カテゴリー: 2021年8月豪雨水害, 未分類 | コメントを残す # RSY・令和3年8月豪雨水害への対応について(第4報) 投稿日時: 2021年8月31日 投稿者: staff 返信 みなさま お世話になります。RSY事務局です。 佐賀県に派遣しているスタッフ・ボランティアの活動報告をいたします。 以下、活動報告です。 ★私たちは、佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)が提示している 県外支援者のガイドラインに従って現地入りしています。 佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)のHP https://peraichi.com/landing_pages/view/spf20180901/ ★日本財団「令和3年8月豪雨」の助成金を頂いて実施しています。 ———————————————————————————— RSYの活動(1)「おもやいボランティアセンター(おもやい)」 (武雄市)運営・活動支援 ———————————————————————————— ★椿レポート 週末ということもあり、家族連れで立ち寄る住民も多く、 一日で80~100人ほどが来所されました。 デイサービス施設の方には、食料をまとめて託しました。 また、近隣住民や全国からの物資も届くため、その仕分け作業も行いました。 食料品、日用品などは、屋内の棚に並べ、靴、靴下、タオルなどは 外のテントブースに分けて並べるようにして、密を避ける工夫をしています。 おもやいのスタッフが記念写真を撮り、記録に残す丁寧な対応をされています。 長野市豊野のりんご農家さんから届いた今年のリンゴや、 名古屋から送った「おたがいさまパック」も喜ばれています。 おもやいではその他に、弁当の配給、洗濯ボランティア、マッサージコーナー 子どもの遊び場も行っています。 物資配布の合間には、おもやいメンバーでもある建築士に同行して 在宅避難者のお宅に訪問しました。 家主さんもみえたので、床を乾かす必要があることを説明し これからの生活再建についてアドバイスされていました。 【被災者の声】 ・リフォームしたばっかりだったのに、今回は浸水が深くて、 1階にあった電子レンジや炊飯器は、またダメになっちゃった。ため息がでます(30代女性) ・家を建てたばかりだったので、出費を少しでも抑えたくて (罹災証明の手続きを待たずに)自力でアパートを借りちゃったのよ(50代女性) ・夫の母が「しばらく泊ってってもいいよ」といってくれてるけど、子ども達の学校から遠いから迷ってるの(40代女性) ・ようやく晴れた週末で、作業がはかどるわ~ ・(最初は遠慮して断っていたが)マッサージしてもらって、ホント気持ちよかった! ★藤井レポート おもやいスタッフに同行して、在宅避難者の健康状態を確認しました。 お風呂やシャワーもままならなず、あせもなどの不調に悩むかたもみられました。 空き家を片付けていた持ち主の親戚という女性は、被災はしていないが 遠方から通っており、朝は元気でも、夕方再訪した際には放心の様子がうかがえました。 被災者だけでなく、周りの人たちの疲れも溜まってきています。 【避難者の声】 ・自分のことは自分でと思うが、あんたの助言で頼ってみようかな(70代男性) ・(昨日より表情が少し明るい様子で)洗濯物をボランティアさんにお願いできたの。助かったわ(上記の方の奥さん) ・(湿ったままの板張りに新聞紙とバスタオルを引いている)眠れないから、 一晩中衣類の整理をしていたの。夫は2階に避難したままで 「上がってくるな」ていうし、息子は離れているので、頼れないし…(90代の夫婦) ●おもやいでは、引き続きスマートサプライを通じてコンパネ募金を行っています https://smart-supply.org/projects/omoyai-202108 他にも、被災地で必要な物資も掲載しています。 これは、遠くからでもできる支援です。ぜひともご協力お願いします。 ———————————————————— RSYの活動(2) 避難生活支援アドバイザーとして浦野を派遣 ———————————————————— ★浦野レポート SPFメンバーらと武雄市の避難所4か所を巡回し、 アセスメントを実施しました。 長期避難所として、適切な対応がなされているかを中心に確認し、 市職員の方々と課題共有の上、改善ポイントについて相談・助言しました。 武雄市長との面談では、一昨年の被災経験から、現在も圧倒的に多い、 在宅避難者への支援拠点の機能も含めた避難所環境の整備について 認識頂きました。8月30日に閉所となる長寿園より、要配慮者世帯含め、 3世帯が武雄公民館に転居されるため、アセスメントチームが、 その受け入れと環境改善のお手伝いをさせて頂くことで、市と合意しました。詳細は、次号でご報告します。 ———————————————————————– RSY活動支援募金にご協力ください!(随時受付中) ———————————————————————– この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログ ラムのために活用致します。 <銀行振込> 三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681 特定非営利活動法人レスキューストックヤード ※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。 <郵便振替> 00800-3-126026 特定非営利活動法人レスキューストックヤード ※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。 # 新型コロナウイルス対応【RSY事務所臨時体制】 投稿日時: 2021年8月28日 投稿者: staff 返信 レスキューストックヤード名古屋事務局です。 愛知県への緊急事態宣言の発出を受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当法人の名古屋事務所在席スタッフ数を、最小限にとどめることといたしました。ご不便・ご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞ、ご了承ください。なお、みなさまも、体調管理に十分ご留意ください。 期間:8月27日(金)~9月12日(日) ※延長する可能性があります。 【名古屋事務所】 電話対応:通常通り(平日10:00~18:00) ※ただし、出勤スタッフが限られるため、即答できない場合があります。 メール対応:通常通り※ただし、個人情報の参照等、在宅勤務者が即答できない場合があります。 郵便物:通常通り。※ただし、返信が遅くなる場合があります。 来所:必ず、事前にご相談ください。不要不急のご用件の場合は、お断りさせていただきます。 ボランティア募集:期間内は、基本的に募集を行いません。 【ふくしま支援室】 電話対応:通常通り(平日10:00~18:00) メール対応:通常通り ※ ただし、個人情報の参照等、在宅勤務の場合、即答できない場合があります。 郵便物:通常通り。 ★★災害が発生した場合★★ 災害が発生した場合は、感染予防対策を徹底した上で職員が参集し、対応を協議することとしています。 # 【続報】東北地方の地震について 先ほどの東北地方の地震について、全てのエリアで津波注意報は解除されました。 七ヶ浜町内には大きな被害は見られず、津波到達も見られなかったそうです。 一部の避難所には、40名程が避難されていたようですが、コロナ禍ということもあり、室内に入らず車で待機している方が多かったと聞いています。 先日の地震に重ねて、今回の揺れで、精神的に相当なダメージを受けている方も多いことが予測されます。七ヶ浜スタッフは、明日以降、見守りや個別訪問を強化し、アフターフォローを継続していきます。 カテゴリー: 未分類 | 4dd2 コメントを残す # 東北地方の地震について 投稿日時: 2021年3月20日 投稿者: staff 返信 RSY事務Y国です。 先ほど、東北地方で震度5強の揺れがありました。RSYは七ヶ浜スタッフの安否確認を行い、全員の安全を確認しています。沿岸部に津波注意報が発令されていることから、一部の職員は、高台にある避難所に避難しました。 RSYと繋がりのある七ヶ浜町民の方々へ、SNSや電話にて安否確認、声かけを行っていますが、今のところ全員の無事を確認しております。 揺れの大きさから、「足が震えて、揺れている間は動けなかった」「とにかく怖かった」「仏壇のものが飛び出てきた」「緊急地震速報の音声が10年前を思い起こさせ、恐怖が蘇った」などの声が聞かれています。 沿岸沿いの方々は、くれぐれも海に近づかぬよう、津波注意報が解除されるまで引き続き高台で待機して下さい。
75040f81-f65a-4f55-a3a1-1093d94667e7
2024-03-05T13:13:08
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/page/5
ジャルパックの取組み|相談員派遣活用事例|東京都アクセシブル・ツーリズム ポータルサイト
トップページ > ジャルパックの取組み|相談員派遣活用事例 ### ジャルパックの取組み 東京都品川区東品川2-4-11 野村不動産天王洲ビル ##### JALグループとして社会への約束 2018年8月にJALグループは、「誰もが旅、スポーツ、文化を楽しむことができる社会の実現」を目指し、すべてのお客さまに安心してご旅行いただけるよう、さまざまな場面でのアクセシビリティーの向上を推進することを社会の皆さまに約束をしました。 そして2019年12月にJALは、障がい者が多様な価値を発揮できる社会の実現を目指す世界的な活動である「The Valuable 500」に加盟をしました。 JALグループ一丸となって、アクセシブル・ツーリズム推進の取り組みを担っていくためにジャルパックでは、2019年4月にアクセシブル・ツーリズムを推進する部署が新しく設けられました。その担当である顧客サービス部安全・CS 推進グループの担当者に具体的な取り組みについてお話を伺いました。 ##### アクセシブル・ツーリズム推進の取り組み 主要な取り組みとしては、年齢や障害の有無に関わらず、すべてのお客さまがバリアを感じることなく旅をお楽しみいただけるようJALグループとして策定した「アクセシビリティに関するサービスポリシー」をベースに「需要創出」、「情報の充実」、「応需体制の整備」、「人材育成」などを通じ、バリアを取り除く取組みを積極的に進めるとともに、「旅を通じた楽しみ、豊かさ」を提供していくことで、アクセシブル・ツーリズムの推進を図っていくというものです。 その取り組みを私たちが担当することとなったのですが、何から始めてよいか困惑していた時に、東京都「アクセシブル・ツーリズム推進相談員派遣事業」について知りました。この機会を活かして早速エントリーし、アクセシブル・ツーリズムの専門相談員から様々な助言を受けながら少しずつ形を整えていきました。 ##### 旅を通じた楽しさ豊かさを創出 取り組みの一つ目として、さまざまな旅の選択肢を提供し、移動にバリアを感じているお客さまに「家族と一緒に旅行に行きたい」と思っていただけるよう各関連部署と連携をし専用ツアーの商品造成をしました。 車いすご利用のお客さまや歩行に際しサポートが必要なお客さまが、サーフィンを楽しむことができる体験を組み込んだハワイツアーや北海道デュアルスキー(着座式スキー)ツアーです。 二つ目は、配慮が必要なお客さまの要望やお悩みに応じた旅の相談・提案をする「ご旅行相談サポート窓口」を開設しました。窓口では、専門的な知見がある人材を配置する必要があると感じていたので人材育成が課題でした。知識・接遇スキルの双方から意識を向上させるためJALグループで作成したe ラーニング教材を全社員で受講し、観光庁が発行した「接遇マニュアル」をもとに複数回に渡り勉強会を開催しました。 ##### 資格取得や研修受講を奨励 サービス介助士資格等の外部資格を取得する際に費用を補助する制度を新設し、社員に資格取得を促しました。多くの社員がこの制度を利用し、資格を取得しました。高齢者がどのようなことに困り、障壁を取り除くためには何をしたらよいかを理解するために、高齢者疑似体験や車いす操作などの実習も取り入れた「心のバリアフリー研修」も社内で開催しました。全6回、経営幹部も含め延べ70数名が参加し、アクセシブル・ツーリズム推進に向けて一人ひとりに求められる姿勢を理解し実践していくことができるよう全社一丸で取り組みました。 東京都の事業で「旅行業者向けアクセシブル・ツーリズム研修」というのがあると伺い、基礎編・応用編で弊社より延べ70名近い社員が受講しました。旅行会社として押さえておくべき「障害者差別解消法」や「合理的配慮」のポイント、障害の疑似体験、グループデイスカッションと盛りだくさんの内容で他の旅行業者社員と意見交換もできとても刺激になりました。また、同じく東京都の事業で「アクセシブル・ツーリズム推進セミナー」の派遣型があると伺い活用しました。セミナーで行っていただきたい項目を色々とアレンジしていただきカスタマイズされたセミナーで、総勢60名以上が参加し大変有意義でした。 ##### 誰もが旅、スポーツ、文化を楽しむことができる社会の実現に向けて 資格取得や研修やセミナーに多くの社員が受講することで、多くのことを学び、機会を重ねることで社員のアクセシブル・ツーリズムに関する意識が益々向上するのではないかと思います。 お客さまとのつながりを大切にし、安心してご旅行いただくために一人ひとりに合った出会いや旅を提供し、サポート体制を整備し「誰もが旅、スポーツ、文化を楽しむことができる社会の実現」を目指しこれからもアクセシブル・ツーリズム推進に積極的に取り組んでまいります。
75b12b41-2d2e-4ad7-b07a-e3a62a6f279d
2024-03-05T21:01:46
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible-tourism-tokyo/jp/casestudies/c06.html
三重県|「まん延防止等重点措置」の適用に伴う三重テラスレストランの営業時間短縮について
トップページ > 観光・産業・しごと > 営業活動 > 首都圏営業拠点「三重テラス」 > 「まん延防止等重点措置」の適用に伴う三重テラスレストランの営業時間短縮について # 「まん延防止等重点措置」の適用に伴う三重テラスレストランの営業時間短縮について 東京都に「まん延防止等重点措置」が適用されることに伴い、三重テラスレストランの営業を下記のとおり短縮します。 なお、ショップ、観光案内、イベントスペースにつきましては、営業時間(10時から20時まで)に変更ありません。 1 レストランの営業時間 令和3年4月12日(月)から5月11日(火)までの間 11時から20時まで(ラストオーダー19時まで) 2 お問合せ先 東京都中央区日本橋室町2-4-1 YUITO ANNEX 1・2階 三重テラス事務局   03-5542-1035 三重テラスショップ  03-5542-1033 三重テラスレストラン 03-5542-1030
7c7b93ad-7a4f-4c4a-a2ec-691ddb0aa6af
2023-09-04T07:05:32
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031100333.htm
社会福祉法人とは|八王子市公式ホームページ
## 1 社会福祉法人とは 社会福祉法人とは、特別養護老人ホームや保育所、障害福祉サービス事業のような社会福祉事業を行うことを目的として、社会福祉法に基づいて設立された法人(社会福祉法第22条)で、要件を満たす場合に限り有料老人ホームの経営のような公益事業や駐車場の経営のような収益事業も行うことができます。 社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確実、効果的かつ適正に行うために、自主的にその経営基盤の強化を図るとともに、提供する福祉サービスの質の向上と事業経営の透明性の確保を図ることが求められ(社会福祉法第24条第1項)、また、社会福祉事業や公益事業を行うに当たっては、支援を必要とする者に対して、無料又は低額な料金で、福祉サービスを積極的に提供するよう努めなければなりません(社会福祉法第24条第2項)。 ## 2 社会福祉法人の所轄庁について 「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」(第2次一括法)が公布されたことに伴い、主たる事務所が八王子市内にあり、八王子市内でのみ事業を行う社会福祉法人については、八王子市が所轄庁となります。 所轄庁は、社会福祉法人の設立認可、定款変更等の認可や法人運営及び会計経理などに関する助言、改善指導などを行います。 なお、施設や事業所が複数の市区町村の区域に所在している場合は、東京都又は厚生労働省が所轄庁となります。 ## 3 八王子市が所轄する社会福祉法人について 八王子市が所轄する社会福祉法人は、以下のリンクのとおりです。 なお、上記2のとおり、八王子市において社会福祉事業を実施していても、リンク先以外の法人については東京都が所轄する法人となります。 八王子市所轄社会福祉法人一覧表(PDF形式 480キロバイト) ## このページに掲載されている情報のお問い合わせ先 福祉部指導監査課 社会福祉法人認可監督担当 〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号 電話:042-620-7450 ファックス:042-622-7018 お問い合わせメールフォーム
7dcc8456-5a6d-46cf-ad99-7c7610ae0ee8
2024-03-01T16:10:37
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/753963/741159/p003923.html
eco-T日記
国際交流:今度はモンゴルの高校生! 投稿者 : 今日はモンゴルの高校生22人がeco-Tに来てくれました。 みんな顔立ちが日本人にそっくりです。とても品が良くて、純朴な良家のご子息という雰囲気でした。 今回の見学は、12日(日)に来てくれたタイの高校生と同じく、21世紀東アジア青少年大交流事業として、JICE(財団法人日本国際協力センター)がコーディネートした日本視察ツアーの一環です。 今日はなんと「モンゴル国営放送」も取材に来ていました! 今回も、タイのときと同じ流れで、いろいろと体験してもらいました。 (タイの高校生の見学の様子はこちらから) 「この中で、移動式テントで暮らしている人はいますか?」と聞いたところ、一人もいませんでした。みんなアパートやマンションで暮らしていて、日本の都市生活とそんなに大きくは変わらないようです。 今回は「日本語ができる生徒」として選び抜かれたメンバーとのこと。ひらがなもカタカナも書けるし、発表も日本語でしてくれるチームがありました。日本語を学ぼう!という意欲が強くて、インタープリターにも一生懸命に日本語で話しかけてくれました。 さて、モンゴルの都市でのごみ処理方法の発表の時間です。ごみは分別せず全部いっしょに出すそうです。それをごみ収集車でずいぶん遠くのごみ捨て場まで運んで山積みにして燃やしている、とのこと。まちの中にごみがたまって問題になるようなことも、ちょくちょくあるようです。 今回描いてもらった「モンゴルのごみ処理方法の絵」を、タイのものと合わせて展示します。ぜひeco-Tに見に来てくださいね。 | この記事のカテゴリ:学校との連携 | 17:55 | | この記事へのコメント?comments(2) | trackbacks(0) | コメント とまとさん、コメントありがとうございます。絵の中の日本語は、すべてモンゴルの生徒たちが書いたものです。ただ、自分たちの名前のカタカナについては、付けていた名札を見ながら書いていました。 タイの高校生のときにも感じましたが、本当に落ち着いてしっかり物事を考えられる生徒たちが多かったように思います。この事業は今後数年間続くそうですので、ぜひまたeco-Tに来ていただいて、いろいろな国の方々とコミュニケーションできたらいいなと思っています。 | よむとも | 2007/11/20 6:13 PM | 日本人によく似た上品で純朴な良家のご子息・・・他国に来て、こんな風に感じられたら、彼らはきっとうれしいでしょう。日本語で書いてありますが(絵)、彼らが書いたのですか。本当に上手ですね。すごい・・・。モンゴルの全部がこんな風ではないにしても、日本の教育ももっと考えなおさなければ、どんどん恥ずかしい国日本になりかねないね。 | とまと | 2007/11/19 6:17 PM | コメントする
8acf9be2-c7e6-4893-be3c-934fb91fa44b
2024-03-05T19:20:27
https://www.eco-toyota.com/blog/page/3/old_blog/index-eid%3d17081.html
【2/13(火)午前まで】平成29年度「障害者スポーツフォーラム」の申込締切を延長します!|スポーツTOKYOインフォメーション
107 ## 【2/13(火)午前まで】平成29年度「障害者スポーツフォーラム」の申込締切を延長します! ## 12a ツイート 9f9 東京都では、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会及び東京都障害者スポーツ指導者協議会との共催により、都内を活動地として障害者スポーツを支える人、また今後支えたい人、障害者スポーツに興味のある人を対象に、障害者スポーツフォーラムを開催しますので、ぜひ御参加下さい! 詳細・申込は、添付「実施要項」・「チラシ」を御確認ください。 ※詳細・申込について:http://tsad-portal.com/tsad/topics/5763 ※分科会の講師について:http://tsad-portal.com/tsad/topics/5925 明治大学 中野キャンパス (中野区中野4-21-1) http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/nakano/access.html #### 3 テーマ “コーチング”について考える 単なる競技指導ではなく、人を導くこと、成長を促していくための声かけの仕方など、“コーチング”をコミュニケーションの手法としてどのように活用できるか考えます。 #### 4 申込期限 平成30年1月31日(水曜日)→平成30年2月13日(火曜日)午前まで延長します ○(添付)実施要項(PDF形式/134KB) ○(添付)チラシ(参加申込書)(PDF形式/895KB) 【本件に関する問合せ先】 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「障害者スポーツフォーラム」担当 〒1620823 東京都新宿区神楽河岸1番1号 セントラルプラザ 12 階 TEL: 03-6265-6001 FAX:03-6265-6077 E-mail:[email protected]
93873e85-fa07-44be-9334-00454989179d
2024-03-04T19:35:36
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2018/2/BM_17122101.html
神埼市発注工事における現場代理人の常駐義務緩和措置の継続について|神埼市
# 神埼市発注工事における現場代理人の常駐義務緩和措置の継続について トップページ お知らせ(新着情報) 平成27年 神埼市発注工事における現場代理人の常駐義務緩和措置の継続について 掲載日:2015/03/24 神埼市では、建設工事請負契約約款第10条第2項に規定する「現場代理人の常駐義務」について、社会情勢に応じて断続的な緩和措置を講じてきましたが、 国の緊急経済対策事業等により増大する発注量および技術者不足を勘案し、これに対応するため一定の要件を満たした場合に限り常駐義務緩和の措置を継続するこ ととしましたので、お知らせします。 ※一部改正の内容については、下記ダウンロードファイルをご覧ください。 ## ダウンロードはこちらから 現場代理人の常駐義務緩和措置 現場代理人兼任届け出書(様式) 『Adobe Reader』をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ内より『Adobe Reader(無償配布)』をダウンロード、インストールしてご利用ください。(パソコンによっては購入時にインストールされている場合があります。) ### 問い合わせ 財政課 契約管財係 電話:0952-37-0101 神埼市と西九州大学の共同による特許を取得しました。 「MY DEAR 神埼」がUstream大賞2015で第2位を受賞 神埼市合併10周年記念オリジナルナンバープレート(原付)のデザインが決定しました。 『九州食の展示商談会 2015inくまもと』にて市内の事業者の方々が出展されました。 「ハンギー」が眠っていませんか。是非ご提供ください。 電気柵(でんきさく)にはご注意ください 病児・病後児保育施設「かるがものへや」がオープンしました 神埼和菱組合が発足しました 平成27年度第1回地域審議会を開催しました 「年金情報流出」を口実にした犯罪にご注意ください! ヘルパンギーナに注意しましょう! 『振り込め詐欺』にご注意ください!
988ed8ef-d63b-42fd-93a9-aa4e9a993e70
2024-03-04T18:51:40
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/3277.html
パナマと北海道の意外な共通点 | どこですか パナマ(三國谷 真喜子) | JICA海外協力隊の世界日記
## どこですか パナマ 2015/06/21 Sun ### パナマと北海道の意外な共通点 閉じる 大都会。首都パナマ。 なぜ、北海道との比較なのか?すみません。私が北海道出身だからです。 パナマをご存じない方でも、相違点はなんとなく思いつくのではないでしょうか。 パナマは、「アジアにはない」「北海道よりは暑そー」。 その通り! 閉じる パナマは、中南米と呼ばれる国の一つで、赤道が近いので、高温多湿の亜熱帯気候になります。ご覧のとおり北アメリカ大陸と南アメリカ大陸をつなぐ細長い国です。(地図の上の方にメキシコやアメリカ合衆国があります。) 閉じる これは、北海道。 パナマでは、もちろん雪は降りません。 さて、共通点です。 実は、 ### パナマは75.517平方キロメートル ### 北海道は83.424平方キロメートル と、ほぼ同じような面積を有しているのです。 ちなみに、人口は、 パナマは約386万人、 北海道は約550万人 です。 パナマの人たちは自国のことを、チキート(とても小さい)と説明してくれます。 国土が小さくても、人口が少なくても、複雑な歴史やいろいろな文化を持つパナマ。 JICAでの活動と合わせて、パナマの文化や人を紹介していきます。どうぞよろしくお願いします。 (データは 日本大使館HP http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/panama// 北海道庁HP http://www.pref.hokkaido.lg.jp/  より引用しました。)
9a838fe6-fecd-4f28-b81b-61f087ed7f50
2024-03-01T12:44:17
https://world-diary.jica.go.jp/mikuniya/post.php
排水設備とは|東京都下水道局
# 排水設備とは ## 排水設備は、お客さまの財産です。 排水設備はお客さまの財産であり、新設等を行う場合はお客さまが東京都指定排水設備工事事業者(以下「指定事業者」という。)に依頼することになります。事前に工事内容や費用を確認のうえ、お客さまが納得してから指定事業者に依頼してください。新設等の工事の費用は、作業の時間帯や使用材料等により異なります。 ## 排水設備の工事は、東京都指定排水設備工事事業者でなければできません。 区部における排水設備(排水管・ます等)の新設等(新設・増設・改築)の工事を行うことができるのは、指定事業者だけです。排水設備の工事を行うときは、指定事業者に依頼するようお願いします。 なお、多摩地域については、各市町村長が指定した排水設備工事事業者に依頼するようお願いします。 指定事業者でない者による工事は、罰則の対象となる場合があります。 排水なんでも相談所・東京都指定排水設備工事事業者名簿はこちら ## 排水設備の工事を行うときは、下水道局への届出が必要です。 排水設備工事の届出義務は建物の所有者等にありますが、設計図書等、指定事業者でなければ作成できない部分もあるため、指定事業者と入念に打ち合わせのうえ、届出書の作成をお願いします。届出書の提出は指定事業者が行うこともできます。 排水設備工事をする場合、工事着工の7日前までに下水道局へ届出をしてください。 届出が無いと、工事をした事業者だけでなく、建物の所有者等にも罰則が適用される場合があります。 届出先はこちら ## 排水設備の工事の完了後に、排水設備の施工状況調査を実施することがあります。 東京都下水道局が委託した受注者が戸別訪問し、お断りのうえ宅地内に入り、「ます」や「排水管」等の屋外部分(建物内には入りません)の排水設備の施工状況を調査することがあります。 施設管理部排水設備課 03-5320-6582
ab97cb41-a8f6-444e-9713-b3c0ce6f93e2
2024-02-29T09:26:23
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/haisui/
第7回議会報告会の開催結果(平成27年11月) - 北九州市議会
ce0 印刷用ページを閉じる ページ本文 # 第7回議会報告会の開催結果(平成27年11月) 更新日 : 2022年6月28日 ページ番号:000133850 北九州市議会では、議会基本条例に基づき、市民への説明責任を果たすとともに、市民の意見を議会活動に反映させるため、「議会報告会」を開催しています。 第7回議会報告会の開催結果は次のとおりです。 1 日時:11月13日(金曜日)18時30分から20時 会場:八幡東生涯学習センター 1階講堂 場所:八幡東区平野一丁目1番1号 参加者:約80名 2 日時:11月20日(金曜日)18時30分から20時 会場:富士見ホール 3階飛翔の間 場所:小倉南区富士見二丁目8番1号 参加者:約70名 3 日時:11月24日(火曜日)18時30分から20時10分 会場:議事堂(議場)※北九州市役所本庁舎横 場所:小倉北区城内1番1号 参加者:約70名 ## 内容 各報告の様子は以下のとおりです。タイトルをクリックすると、映像がご覧いただけます。 報告の後に質疑応答と意見交換を行いました。 議長挨拶と報告会概要(外部リンク) 平成26年度決算特別委員会の概要(外部リンク) 第1分科会審査報告(外部リンク) 第2分科会審査報告(外部リンク) 第3分科会審査報告(外部リンク) ### 実施結果報告書、報告会配布資料等 第7回議会報告会実施結果報告(PDF形式:127KB) 質疑・意見への回答(PDF形式:311KB) ○報告会配布資料 第7回議会報告会開催次第(PDF形式:123KB) パワーポイント(PDF形式:2.3MB) 決算特別委員会での主な質疑事項(PDF形式:193KB) 平成26年度北九州市決算の概要(PDF形式:265KB) ○報告会でのアンケート結果 アンケート集計表(PDF形式:179KB) 自由意見(PDF形式:203KB) ○報告会開催案内 第7回議会報告会開催チラシ(PDF形式:93KB)
b8072d82-f2a3-4962-a1ed-96715b379d79
2024-03-06T20:14:43
https://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/sigikai/g0200066.html
コンビナートの景観をテーマにシティセールス用ポスターを制作しました | 四日市市役所
トップ > 四日市の魅力 > 映像・刊行物・メディア > 刊行物 >コンビナートの景観をテーマにシティセールス用ポスターを制作しました # コンビナートの景観をテーマにシティセールス用ポスターを制作しました 問い合わせ番号:10010-0000-0198 更新日:2017年 4月 1日 四日市の魅力紹介のひとつとして、東京事務所職員がコピーを考えデザインし、写真集「工場萌え」著者で写真家の石井哲氏とのコラボによりポスターを制作いたしました。 <制作に至る背景> 四日市市では、昨年から首都圏におけるシティセールスに力を入れています。 昨年、東京事務所で開催された首都圏在住の四日市出身者の集い「四の会」の座談会において、四日市の魅力のひとつとして「四日市コンビナートの景観」がとりあげられ、その後、東京事務所では川崎市などの先進事例の調査を行い、また、工場鑑賞の専門家とともに観光資源としての可能性について検討し、今回のポスター制作につながりました。 現在、東京事務所のある東京都千代田区の日本都市センターなどで掲示しています。 <今後の予定> 今後、市ではシティセールスの新たな切り口として、コンビナート景観を紹介していくこととし、首都圏などで協力を得られる場所やイベントでの掲示のほか、市のホームページへのアップなどインターネットを通じた紹介も考えています。 <参考> 四日市商工会議所や四日市観光協会ではコンビナート景観を海上から鑑賞するツアーを企画するなど、新たな観光資源として活用されつつあります。 政策推進部 東京事務所 東京都千代田区平河町二丁目4番1号 日本都市センター会館11F 電話番号:03-3263-3038 FAX番号:03-3263-2070
b854370c-1100-4815-8379-b0b2b2ff4232
2023-06-28T09:57:19
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000198/index.html
伊奈町における建築について | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site
# 伊奈町における建築について [2015年3月16日] ID:1126 ## 建築確認等について 伊奈町における建築基準法等に関する事務(建築確認の審査・検査、建築基準法第42条第2項等の道路判定、道路位置指定、建築計画概要書の写しの交付など)は、埼玉県が行っています。相談窓口や運用については、行政窓口―埼玉県ホームページ(別ウインドウで開く) 建築基準法に関すること―埼玉県ホームページ(別ウインドウで開く) をご覧ください。 なお、県に対する建築確認申請の受付窓口や、町における情報提供窓口は、都市計画課となっています。 ### 伊奈町を管轄する県の機関(内容により下記のどちらかとなります。) 埼玉県建築安全センター業務案内 センター・駐在 所在地 電話 越谷建築安全センター 〒343-0813 越谷市越ケ谷4-2-82 (埼玉県越谷合同庁舎内) 048-964-5295(建築確認担当) 048-964-5294(建築安全担当) 048-964-5291(監察担当) 杉戸駐在 〒345-0036 杉戸町杉戸432 (杉戸県土整備事務所内) 0480-34-2385(建築) 0480-34-2384(開発) ## 建ぺい率・容積率等の制限について 用途地域や市街化調整区域の中の地域毎に、建ぺい率・容積率等の建築の制限が定められています。 規制の概要については、添付ファイル1「伊奈町における建築形態規制(建築基準法)」をご覧ください。 用途地域等の区域については、添付ファイル2「伊奈町都市計画図(1/10000)」を参考にしていただき、詳細については窓口にて問い合わせてください。 1「伊奈町における建築形態規制(建築基準法)」 (ファイル名:keitaikisei.pdf サイズ:100.43KB) 2「伊奈町都市計画図(1/10000)」 (ファイル名:29.3keikakuzu.pdf サイズ:10.40MB) お知らせ 都市計画(都市計画道路・用途地域等) 建築(建ぺい率・容積率等) 事前協議 開発許可等 地区計画 屋外広告物 景観法 公拡法・国土法 耐震診断・耐震改修 町営住宅 空き家対策 建築協定 伊奈町都市計画課都市計画係
b9c0ea03-55e6-4668-a336-a07d3c90b681
2024-03-05T15:30:48
https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000001126.html
TOP > NEWS > シンポジウム「エビデンスに基づく教育にどう向き合うか」を開催 ## シンポジウム「エビデンスに基づく教育にどう向き合うか」を開催 2019.11.21 岡山大学大学院教育学研究科EIPPE(Evidence-Informed Practice and Policy making in Education、教育分野におけるエビデンス情報を活用した実践・政策立案)プロジェクトチームは11月2日、シンポジウム「エビデンスに基づく教育にどう向き合うか」を教育学部で開催しました。 「エビデンス(科学的根拠)を教育に活用することはできるのか」という問いに答えるために、プロジェクトメンバーは先進的に取り組んでいる諸外国の動向を探り続けてきました。一方で、日本の教育学界ではエビデンスに関する議論は極めて少なく、むしろ「エビデンス」という言葉の誤用やエビデンスに対する誤解が多いことに気づきました。そこで、本プロジェクトでは、教育とエビデンスに関する建設的な議論の進展を目指して、「何がエビデンスとして扱われているのか」、「なぜエビデンスに注目が集まっているのか」、「なぜエビデンスが役立つのか」、「エビデンスはどのように活用することができるのか」などについて、各分野の専門家(3人)が教育の観点から講演しました。 本シンポジウムでは、株式会社メトリクスワークコンサルタンツの青柳恵太郎氏、岐阜県養老町立養北小学校の森俊郎氏、本学大学院教育学研究科の大熊正哲講師の3人が登壇。株式会社出島プランニングの出島誠之氏を指定討論者に迎えて、シンポジウム参加者と議論しました。 青柳氏は、「教育開発の今昔風景-エビデンスは何を変えたか-」というタイトルで、エビデンスを問う姿勢が発展途上国の教育政策にどのように影響したのかについて講演しました。森氏は「現場でエビデンスをつかうとはどういうことか」と題し、勤務校の実践や具体的なエビデンス活用方法について紹介。大熊講師は、「経済学からみた教育分野におけるエビデンスの活用」というタイトルで、エビデンスの必要性、エビデンスをつくる実験的方法の利点と限界について話しました。 初めて開催するシンポジウムにもかかわらず、多数の参加があり、50席用意した席は満員となりました。また、県外から教育分野のエビデンスに詳しい先生方に参加いただけたこともあり、多角的・多面的な議論を展開することができました。シンポジウム後半の意見交換会も多くの方に参加いただき、「エビデンスに基づく教育」に対する関心の強さがうかがえました。本プロジェクトは、今後もシンポジウム等の開催を通して情報共有の場を積極的につくり、「エビデンスに基づく教育」の進展に向けて協議・研究を続けていく予定です。 【本件問い合わせ先】 大学院教育学研究科 講師 岡崎 善弘(TEL:086-251-7713)
bc81ad40-e856-4d74-a17c-74aea5ab8ecf
2022-04-27T08:40:10
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/11/003721.html
平成26年度東京都・三宅村・御蔵島村合同総合防災訓練の中止について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 防災トピックス > 防災ニュース > 防災ニュース(平成26年度) > 平成26年度東京都・三宅村・御蔵島村合同総合防災訓練の中止について ここから本文です。 # 平成26年度東京都・三宅村・御蔵島村合同総合防災訓練の中止について 10月15日(水曜日)に予定しておりました平成26年度東京都・三宅村・御蔵島村合同総合防災訓練について、台風19号の関東地方への接近が確実視されていることから、災害対応の万全な態勢を整えるため、中止することといたしましたので、お知らせいたします。
c2265c66-1323-4a50-af50-0f2dad80f75b
2024-03-01T06:59:30
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1001121/1001431.html
お風呂なび | アース製薬
# お風呂ライフを、もっと楽しく。 知れば知るほど、楽しくなる。豆知識やアイデアをご紹介。 入浴剤のイロハ ## 疲労回復には炭酸ガス系入浴剤がおすすめ!疲れが取れやすくなるお風呂の入り方 お風呂に入ると疲れが取れる理由や、おすすめの入浴剤をご紹介。お風呂の入り方を工夫すれば、疲労回復を促し、寝つきが良くなる効果も。疲れた日こそ、湯船につかって一日の疲れをとりましょう。 入浴剤のイロハ ## お風呂で発汗!気持ちよく汗をかく入浴方法&おすすめの入浴剤 お風呂のギモン ## お風呂場に出る細長い虫の正体は?対処法はあるの? お風呂のギモン ## 飲酒後にお風呂に入ってもいいの? お風呂のギモン ## 妊婦がお風呂に入るとき、入浴剤を使用しても大丈夫? ## CATEGORY ### 入浴剤の イロハ 入浴剤の種類や、気になる症状に合わせたおすすめの入浴方法を紹介。あなたにぴったりの入浴剤がきっと見つかります。 ### お風呂掃除の コツ 気持ち良いバスタイムは、気持ち良いバスルームから。お風呂をキレイにするための、お掃除のコツやアイデアを紹介します。 ### お風呂の ギモン お風呂に関する、ちょっとした疑問にお答えします。お悩み解決から雑学まで、探していた答えが見つかるかも? ### お風呂の 豆知識 知れば知るほど、お風呂のことが好きになる。いつものバスタイムが楽しくなるような、お風呂の豆知識をお届けします。 ページトップへ
c55474db-fe4c-402e-a975-21c3af594f8f
2024-03-01T20:49:23
https://www.earth.jp/ofuro/
サーバホスティングサービス - 岡山大学 情報統括センター
ホーム サービス クラウド上で管理(ホスティングサービス) # サーバホスティングサービス 情報統括センターでは、サーバのホスティングサービスを有料で行っています。 #### 利用料金 利用者負担課金方式基準 請求については、原則として年間1回、運営費交付金による内部取引で行います。 ※科学研究費補助金等のプロジェクト経費(寄付金除く)の場合は、1/1~3/31の間利用できません。 ※AWSは支払方式が異なり、業者からの請求書を毎月部局へ転送いたします。 ※廃止を希望される場合は廃止希望日の1月程度前にはご連絡ください。 #### 申請資格 岡山大学の教職員であればどなたでも申請可能です。 #### 注意事項 ※サーバのソフトウェア等運用管理はサーバ管理者にて行ってください。 ※BCP対策は実施しておりますが、運用バックアップはサーバ管理者にて行ってください。 サーバ管理者へのお願い #### 申請方法 ホスティングサービス利用申請フォームから申請してください。 ホスティングサービス利用申請フォーム
cb5122a5-db22-4f59-9bd6-626bb6d4e8fd
2023-08-22T04:07:03
https://www.okayama-u.ac.jp/user/citm/service/hosting.html
行政情報提供一覧 提供情報:徳島市公式ウェブサイト
# 行政情報提供一覧 提供情報 最終更新日:2023年12月6日 次に掲げる情報については、各主管課において閲覧することができます。 一部の情報については、市のホームページに掲載されています。 ## 企画政策部 企画政策課 番号 情報名 1 中心市街地活性化 2 SDGs 3 徳島市ふるさと応援寄附金(ふるさと納税) 4 定住自立圏構想 5 構造改革特区・地域再生 6 地域総合整備資金(ふるさと融資) 広報広聴課 番号 情報名 1 インターネットアンケート調査結果 秘書課 番号 情報名 1 市長の週間スケジュール(ホームページのみの提供) 2 交際費執行状況(ホームページのみの提供) ## 総務部 コンプライアンス推進室 番号 情報名 1 徳島市コンプライアンス基本方針に関すること 総務課 番号 情報名 1 市民参加手続 2 情報公開制度に関すること 3 個人情報保護制度に関すること 4 国際交流に関すること 契約監理課 番号 情報名 1 発注見通し情報(建設工事関係)(外部サイト) 2 入札予定情報(建設工事関係)(外部サイト) 3 入札結果情報(建設工事関係)(外部サイト) 4 契約結果情報(建設工事関係)(外部サイト) 5 指名停止情報(建設工事関係)(外部サイト) 6 建設工事関係要綱・基準等 人事課 番号 情報名 1 職員採用情報 行財政経営課 番号 情報名 1 徳島市行政機構図(ホームページのみの提供) 2 指定管理者制度の概要(ホームページのみの提供) 3 審査請求の概要について ## 財政部 財政課 番号 情報名 1 徳島市のわかりやすい財政情報 財政の謎? 財産管理活用課 番号 情報名 1 徳島市庁舎の概要 2 徳島市土地開発公社 決算書 3 市有財産 売払い及び貸付情報 税務事務所 番号 情報名 1 市税概要(市税の税率・収入状況等) 資産税課 番号 情報名 1 路線価図 2 地番参考図 ## 市民文化部 人権推進課 番号 情報名 1 人権推進課貸出資料一覧 市民生活相談課 番号 情報名 1 徳島駅前周辺の放置自転車防止 2 防犯灯新設等工事・電灯料金助成 3 交通遺児就学激励金 4 暮らしの相談 5 住居表示番号設定・変更 市民協働課 番号 情報名 1 徳島市集会所建設補助金交付要綱 2 「町内会ハンドブック」 3 地縁による団体の認可 4 地域の絆づくり支援事業について 文化スポーツ振興課 番号 情報名 1 とくしま市民遺産パンフレット 2 とくしま市民遺産まち歩きガイドブック 3 体育施設及び利用方法 住民課 番号 情報名 1 自動車臨時運行許可の取り消しに関する決定の基準 2 葬斎場利用承諾の取り消しに関する決定の基準 3 徳島市住民票の写し等の交付に係る本人通知制度に関する要綱 4 徳島市自動車臨時運行許可事務取扱要領 ## 環境部 環境政策課 番号 情報名 1 資源ごみ回収運動のお願い 2 ごみ集積施設の設置費助成 3 家庭での生ごみ処理に対する補助制度 4 一般廃棄物処理業等の許可の取り消しに関する決定の基準 5 市営墓地の利用承諾の取り消し 環境保全課 番号 情報名 1 徳島市環境基本条例のあらまし 2 第2次徳島市地球温暖化対策推進計画 概要版(PDF形式:1,310KB) 3 エコライフカレンダー 4 環境家計簿 5 こどもエコチャレンジノート 6 とくしまエコマネジメントシステム 7 エコアクション21 8 大気汚染物質の状況 9 二酸化窒素測定結果 10 ダイオキシンについて 11 主な河川の水質 12 河川等の水質調査結果 (速報値) 13 川や海をみんなできれいに-家庭でできる浄化対策- 14 土壌汚染対策法の仕組み 15 騒音・振動について 16 騒音規制のしくみ-工場・事業場- 17 騒音規制のしくみ 特定建設作業 18 建設事業者のみなさんへ「静かな安らぎのあるまちづくり」にご協力ください 19 振動規制のしくみ-工場・事業場- 20 振動規制のしくみ 特定建設作業 21 環境活動団体による活動事例集 22 出前環境教室 23 徳島市環境リーダー事業 24 環境学習用教材の提供・貸し出し 25 徳島市の環境資源情報ガイドブック 26 魚からみたとくしまの川 27 緑のカーテンポケットブック 28 飲用井戸等をご利用の皆様へ~衛生確保対策について~ 29 貯水槽水道(簡易専用水道・小規模受水槽水道)の衛生確保について 30 合併処理浄化槽の補助制度 ## 健康福祉部 健康福祉政策課 番号 情報名 1 民生・児童委員 2 戦没者等遺族援護 3 その他の福祉(小規模災害時の見舞金品の支給、大規模災害時の各種支給・貸付など) 4 徳島市災害見舞金等給付要綱 5 ふれあい通信(ふれあい健康館講座案内) 健康長寿課 番号 情報名 1 ウオーキング手帳(PDF形式:609KB) 2 ウオーキングマップ 3 健康手帳 4 いつもの野菜de楽笑レシピ 5 各種事業案内 6 各種健康関係パンフレット 7 休日・救急医療情報 8 あんしん(高齢者のための便利帳) 9 とくしま認知症支援ガイドブック 保険年金課 番号 情報名 1 徳島市国保だより 高齢介護課 番号 情報名 1 介護保険パンフレット 2 あなたの介護保険料を確認しましょう 3 介護サービス事業所一覧(各サービス種別ごと) 障害福祉課 番号 情報名 1 障害者福祉について 2 障害者福祉ガイドブック ふれあい 3 障害福祉のサービスを提供する事業所・施設について(外部サイト) 生活福祉第一・第二課 番号 情報名 1 生活保護のしおり ## 子ども未来部 子ども政策課 番号 情報名 1 徳島市子ども・子育て会議 2 とくしま子育てガイドブック「さんぽ」 子育て支援課 番号 情報名 1 子育てに関する相談機関 2 子育てに関する精神的・経済的支援 3 学童保育について 4 児童館について 5 親子ふれあいプラザについて 6 子育て安心ステーションについて 子ども健康課 番号 情報名 1 ひとり親家庭への支援 子ども保育課 番号 情報名 1 保育所(園)への入所のご案内 2 保育料について 3 地域子育て支援拠点施設 4 一時預かり事業 5 病児・病後児保育事業 6 休日保育 7 保育所・認定こども園等の施設情報 8 市立幼稚園への入園手続き 9 未就園児への市立幼稚園解放 ## 経済部 経済政策課 番号 情報名 1 徳島市商店街活性化事業の概要 2 徳島市融資制度の案内 3 小規模事業者経営改善(マル経融資)利子補給制度 4 徳島市中心商店街通行量調査結果報告書 5 商店街共同施設設置等補助金交付規則 6 徳島市労働者福祉対策事業補助金交付要綱 7 徳島市勤労者福祉サービスセンター事業補助金交付要綱 8 徳島市中心商店街通行量調査事業実施要綱 9 徳島市地場産業振興協会補助金交付要綱 10 「とくしまブランド」支援事業補助金交付要綱 11 徳島市地域商店街活性化支援事業費補助金交付要綱 12 徳島市中心商店街活性化支援事業費補助金交付要綱 13 徳島市創業促進事業補助金交付要綱 14 徳島市中小企業販路拡大支援事業補助金交付要綱 15 徳島市中小企業人材確保・育成支援事業補助金交付要綱 にぎわい交流課 番号 情報名 1 業務概要 2 観光情報 農林水産課 番号 情報名 1 農村環境改善センターの利用の申請等に関すること 2 認定農業者制度に関すること 3 中山間地域等直接支払制度 4 農業近代化資金の利子補給制度に関すること 5 農業経営基盤強化資金(スーパーL資金)の利子補給制度に関すること 6 市民菜園一覧表 7 鳥インフルエンザ発生時の県対策本部からの情報に関すること 8 BSE発生時の県対策本部からの情報に関すること 9 ポジティブリスト制度に関すること 10 農業用廃プラ適正処理に関すること 11 エコファーマーに関すること 12 阿波牛ファミリーバーベキューの実施状況 13 中津峰森林公園に関すること 14 有害鳥獣捕獲許可及び鳥獣飼養登録に関すること とくしま動物園 番号 情報名 1 とくしま動物園入園料及び駐車料減免報告書 ## 都市建設部 都市建設政策課 番号 情報名 1 街区基準点 2 地籍図・地籍簿 3 徳島市水と緑の推進協議会設置要綱 4 ひょうたん島川の駅ネットワーク推進事業 道路建設課 番号 情報名 1 徳島市私道・道路反射鏡設置要綱 2 徳島市道路照明灯設置要綱 3 徳島県単独急傾斜地崩壊対策事業徳島市実施要綱(事業費の負担割合に関する要綱) 道路維持課 番号 情報名 1 みちピカ(道路アドプト)事業の実施に関する要綱 2 みちピカ(道路アドプト)事業パンフレット 建築指導課 番号 情報名 1 飯尾川流域における開発行為に関する指導要綱 2 開発許可の手引 3 建築計画概要書 4 築造計画概要書 5 定期調査報告概要書 6 定期検査報告概要書 7 建築基準法令による処分の概要書 住宅課 番号 情報名 1 徳島市営住宅入居申込案内 公園緑地課 番号 情報名 1 都市公園台帳 2 保存樹木指定台帳 3 徳島市花と緑のまちづくり花苗等助成 4 徳島市パークアドプト事業 河川水路課 番号 情報名 1 都市下水路の計画概要書(都市計画決定、事業認可) 2 徳島市排水路現況調査図面 ## 危機管理局 危機管理課 番号 情報名 1 昭和南海地震体験談に見る徳島市の姿と知恵 2 徳島市防災協力事業所登録制度について 防災対策課 番号 情報名 1 自主防災組織結成届 ## 消防局 総務課 番号 情報名 1 消防団員募集 2 機能別団員募集 3 消防団協力事業所表示制度について 警防課 番号 情報名 1 普通救命講習について 2 心肺蘇生法について 通信指令課 番号 情報名 1 同報無線設備関連情報(サンプルサイレン音) 専用電話:0570-066-655で情報を提供 2 火災関連情報(火災、救助の発生場所等) 専用電話:0570-066-655で情報を提供 予防課 番号 情報名 1 火災に遭われた方へのご案内 2 住宅用火災警報器等の設置について 3 消防用設備等点検報告制度について 4 消防用設備等点検アプリについて 5 郵送による消防用設備等の点検報告について 6 旧規格消火器は交換が必要です! 7 危険物施設の風水害対策について 8 東日本大震災を踏まえた危険物施設の地震・津波対策の推進について 9 ガソリンスタンドに係る法令の改正について(令和2年4月1日施行) 10 消防行政手続Web相談窓口の開設について 11 防火・防災管理業務に関する届出 12 旅館・ホテルの消防法令等適合状況に関する照会書 13 消防法令適合通知書交付申請書 14 防火防災訓練計画届出書 15 防火対象物・防災管理点検報告 16 防火対象物使用開始届出書・防火対象物棟別概要追加書類 17 防火管理に関する講習等の修了証再交付申請書 18 統括防火・防災管理者制度について 19 違反対象物に係る公表制度について 20 防火対象物に係る表示制度 平成26年4月1日から開始 21 危険物施設等の許可・届出について 22 震災時等における危険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全対策及び手続きについて 23 危険物施設の許認可・届出(様式) 24 火災予防条例に基づく届出・申請書 25 急速充電設備に関する火災予防条例の改正について 26 喫煙・裸火使用・危険物持込みの承認について 27 被災証明書交付申請書 28 届出書類の郵送受付について ## 上下水道局 総務課 番号 情報名 1 契約情報 経営企画課 番号 情報名 1 徳島市の給水区域と主要統計 2 徳島市水道40年史 3 徳島市の水道 4 水道事業に関するアンケート結果 お客さまセンター 番号 情報名 1 給水装置の管理について 2 貯水槽水道の維持管理について 3 徳島市指定給水装置工事事業者一覧 4 水道料金・下水道使用料 5 公共下水道のしおり(普及啓発用パンフレット) 6 下水道受益者負担金 7 公共下水道接続助成金交付制度 8 公共下水道へ接続工事を行う工事店(排水設備指定工事店)の一覧 9 排水設備指定工事店の指定等の各種申請様式 水道整備課 番号 情報名 1 鉛製給水管取替工事助成制度について 水道維持課 番号 情報名 1 水道メーターの取替について 下水道整備課 番号 情報名 1 公共下水道の計画概要書(都市計画決定、事業認可) 中央浄化センター 番号 情報名 1 公共下水道中央浄化センター(下水処理場のしくみ) 北部浄化センター 番号 情報名 1 徳島市公共下水道 北部浄化センター(下水処理場のしくみ) ## 交通局 営業課 番号 情報名 1 徳島市営バス時刻表 2 徳島市営バス路線図 3 徳島市営バス運賃 ## 病院局 市民病院医事経営課 番号 情報名 1 徳島市民病院地域連携だより 2 医療統計 3 診療科のご案内 4 徳島市民病院のドクター紹介 5 徳島市民病院医学雑誌 6 外来診療担当医師表(PDF形式:36KB) ## 教育委員会 総務課 番号 情報名 1 徳島市立小・中学校耐震性能一覧 学校教育課 番号 情報名 1 市立幼稚園一覧 2 国立及び私立幼稚園一覧 3 市立幼稚園の園児数・組数一覧 4 市立小学校一覧 5 市立中学校一覧 6 国・県立及び私立小中学校一覧 7 市立小中学校の児童生徒数・組数一覧 8 徳島市通学校区一覧表(幼稚園・小学校・中学校) 9 市立小中学校の就学援助費(給食費、学用品費等の援助) 10 市立以外の小中学校の就学援助費(給食費等の援助) 11 市立小中学校の特別支援教育就学奨励費(給食費、学用品費等の援助) 12 奨学金の貸付(大学) 社会教育課 番号 情報名 1 徳島市埋蔵文化財包蔵地図 徳島市立高等学校 番号 情報名 1 徳島市立高等学校の授業料等の減免に関する基準 2 入試情報(外部サイト) ## 選挙管理委員会 事務局 番号 情報名 1 選挙のあゆみ(第11次改定版) 2 選挙の結果調べ(各種選挙) ## 監査委員 事務局 番号 情報名 1 監査等の結果 2 住民監査請求の手引き 3 監査委員の氏名等 ## 農業委員会 事務局 番号 情報名 1 農地の権利移動(農地としての売り買い、貸し借り) 2 農地の転用 3 農地の賃貸借の解約 ## 議会 事務局庶務課 番号 情報名 1 議員名簿 2 会派役員名簿 3 政務活動費 4 議長交際費 事務局議事調査課 番号 情報名 1 定例会の日程 2 質問日程 3 質問通告者質問順位表 4 定例会の流れ 5 常任・特別委員会等の構成 6 市議会への請願・陳情 7 会議の傍聴 8 会議録の閲覧・検索 9 議会広報(市議会だより) 10 委員会名簿(会派別) 11 市政概要 12 市議会報(創刊号から149号) 13 市議会史(1巻から2巻)
cbd2420e-98d3-4210-b004-77a335cf2567
2024-03-01T08:42:38
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisei/kansa_koukai/johou_koukai/teikyo_joho.html
# 武漢市からの帰国者の株式会社勝浦ホテル三日月での受入れに関する国からの要請について 今般、政府方針に基づき、観光庁が帰国された方々の受入施設を探す中で、収容規模等を勘案して株式会社勝浦ホテル三日月に対し受入を要請したところ、国から文書による要請を行うことや、地元千葉県と勝浦市の了解を得ること等を条件に要請に応じる用意があるとの回答がありました。 これを受け、内閣官房において要請文書を発出するとともに、千葉県と勝浦市の了解を得たことから、株式会社勝浦ホテル三日月において受け入れるに至ったものです。 なお、国からの要請内容は別添のとおりです。
d83823c2-c3aa-406e-8b0a-67b86e2e7277
2023-06-26T10:32:14
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000246.html
ミュージカル制作日記 〔Vol.13〕 イベントに出演します! | ラブリーホールブログ
日ごとに寒くなってきましたが、みなさまお風邪など召されていないでしょうか? 寒くなってきますと、やはり・・・ お鍋の季節ですよね! 先日、土鍋でブリ大根を炊いてみました。 なんか、土鍋ってだけで、おいしそうだと思いません?? チキンラーメンなんかも、土鍋で炊くとおいしいですし。 で・・・、確かにブリ大根、おいしく出来上がりましたが・・・、 なんとぉー! 鍋に思いっきり 「ブリ臭」 がこびりついてしまいました・・・。 ・・・・・・我が家は、鍋をする度に、入れてもいない 「ブリ」の存在に、しばらく悩まされることでしょう・・・。 ここで、きっぱり申し上げておきます! みなさま、ブリ大根を土鍋で炊くことは、お勧めいたしません!(笑) ※個人的な意見です。あしからず。 普通のお鍋で炊いても、じゅうぶん美味しいですしね。 と、関係ないことを長々と書いてしまいました(汗)。 本日の、本題!! ミュージカルスクールのイベント出演についてご案内したいと思います! まずは、11月29日(金) 18:30より 河内長野ロータリークラブさんが主催する、ロビーコンサートに出演します! 場所は、ラブリーホールの大ホール・ホワイエです。 チラシです。 私たちは、第1部に登場し、 約25分間のプログラムを予定しています。 歌を中心に6曲お届けする予定です! その中で1曲だけ、選抜ダンサーたちがダンスをご披露します。 曲は、ミュージカル「コーラスライン」より "One" です。 とても有名な曲なので、みなさまもどこかで耳にしたことがあると思いますよ。 モルツのCMなんかでも使われていましたし。 こんな感じでお稽古しています。 第2部では、日野地区の獅子舞が登場されます! 毎年「村の子孫繁栄と五穀豊穣」を願って奉納されているそうです。 子どものころに、町内を獅子舞が周ってくるのを、よく追いかけました。 遠くから笛の音や太鼓の音が聞こえてくると、なんだか胸がワクワクして、 その空間が、まるで別世界で特別なように感じたりしたもんです。 獅子舞って、大人になると意外と見る機会が少なくなるんですよね。 なので、今回とても楽しみにしています! 素晴らしい伝統芸能、今回は何でも、22歳以下の若手の方が舞われるそうです。 きっと、力強い獅子舞を見せていただけるのでしょうね。 そして、 次の日の、11月30日(土)は、毎年恒例となりました ラブリーホール・ウインターイルミネーションの点灯式です。 点灯式の記念演奏として、私たちミュージカルスクールと ゴスペルクワイア Make Us One が出演します。 昨年の様子 当日は、ポップコーンの無料配布なども予定していますので ご家族そろって、是非ご来館ください! お待ちしています!!
da4d942f-0cc2-41c9-a7ad-d014d003a435
2024-03-03T23:52:47
https://lovelyhall.com/blog/2013/11/vol13.html
科の特色 | アレルギー科 | 診療科のご案内 | あいち小児保健医療総合センター
57a6  ホーム 診療科のご案内 アレルギー科 科の特色 アレルギー疾患全般を診療します。 #### 主な対象疾患 気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎・結膜炎、花粉症、薬剤アレルギー、じんましん、アナフィラキシー、アレルギー性腸炎 ### アレルギー科からのお知らせ - 【お知らせ】     2020年12月22日 - あいち小児保健医療総合センター・アレルギー科とアレルギー支援ネットワークが「栄養食事指 導」に用いている資料を、2020年12月付けで全面改定いたしました。これまで同様、医師の指示 のもとに、本資料の内容と指導方法を熟知した管理栄養士のみが使用できることとし、定期的に 情報の更新をして参ります。 つきましては、大変お手数をおかけいたしますが、「2020年12月改定版」の記載が無い資料は、 情報の更新がなされておりませんので破棄をお願いいたします。 - あいち小児保健医療総合センター・アレルギー科 認定特定非営利活動法人アレルギー支援ネットワーク - アレルギー科食物摂取記録表_31日版(2020.4.16) - 2020年8月以降土曜日外来に関する案内(2020.4.10)(PDFファイル:276KB) - 2020年7月以降食物摂取記録表の返却終了およびアレルギー科関連文書の窓口対応の案内(2020.4.10)(PDFファイル:312KB) - 経口免疫療法中の注意事項について(PDFファイル:81KB) - 臨床研究に関するお知らせ(PDFファイル:89KB) - 再診患者様にお願い(PDFファイル:136KB) - 食物経口負荷試験について(PDFファイル:130KB) - 経口免疫療法について(PDFファイル:154KB) - アレルギー関連情報 - 「アナフィラキシー対応とアドレナリン自己注射器」講習会 #### イベント情報 現在予定されているイベントはございません。 #### 診療理念 アレルギーの最新知見を取り入れて、エビデンスのある診療を心がけます。 お子様には無駄な生活制限をせず、具体的で実行可能な生活指導を行います。 患者様自身がアレルギーに立ち向かえるように、判断力を高めていただける情報提供を行います。 豊富な診療実績から、新たなエビデンスを創造する臨床研究を邁進します。 地域社会のアレルギー対応力を強化するための情報発信を行います。
dcdc2ec4-4c3a-4149-a3f3-36a121e58be0
2024-03-06T19:45:48
https://www.achmc.pref.aichi.jp/department/allergy/index.html
公認会計士・監査審査会/帝塚山大学 ~「公認会計士の使命」について~
トップページ その他の情報 講演・寄稿等 帝塚山大学 ~「公認会計士の使命」について~ 講演等 帝塚山大学 ~「公認会計士の使命」について~ 平成23年5月26日 帝塚山大学 公認会計士・監査審査会会長 友杉 芳正 平成23年5月26日(木)に、帝塚山大学において、友杉会長が「公認会計士の使命」というテーマで講演を行い、多数の学生の方に出席していただきました。 講演では、まず、簿記、株式会社及び会計の歴史に触れ、会計理論の変遷、損益計算の方法や日本の会計基準と国際会計基準の相違点などについて説明しました。 また、これまでの企業における粉飾決算の事例を紹介しながら、本来的に私的自治の領域であるはずの企業監査において、公的監視規制が強まり、公認会計士・監査審査会が誕生した経緯、及びその役割について解説しました。 最後に、公認会計士の使命は公共の利益の実現を図ることにあり、それを目指す者は(1)「会計プラス・ワン」つまり会計だけでなく、例えば会計と英語、会計とコンピュータに強いといったような、新しい事象に対応できるゼネラリストを目指す姿勢、(2)会計・監査に「ついて」学ぶのではなく、会計・監査を「通して」学ぶ姿勢が必要であると述べた上で、ぜひ公認会計士試験にチャレンジして欲しいと呼びかけ、講演を締め括りました。
dd644e22-7f2b-4c8b-8713-b49b212a1278
2023-12-01T01:19:55
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/sonota/kouen/20110526.html
-平成20年1月の異分野環境交流会・新年会の開催-環境イベントデータベース 環境らしんばん
平成20年1月の異分野環境交流会・新年会の開催 虎ノ門大同クラブ 平成20年1月の異分野環境交流会・新年会の開催案内 拝啓 皆様には、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。 皆様には、日頃から「省エネと環境を考える我がクラブの活動」に、ご協力を賜り大変感謝しております。どうか、本年も宜しくお願い致します。 さて、1月は恒例の異分野環境交流会と新年会を下記により開催いたします。 つきましては、ご多忙中とは存じますが万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますよう御案内申し上げます。 なお、資料準備や会食の都合上、出欠の返事を「1月21日」までに、メールかFAX、電話等で事務局宛にお願いします。           敬具 記 ・日 時:平成20年1月30日(水) 午後4時~8時 ・場 所:九段会館「3階・翡翠の間」 (千代田区九段南1-6-5 TEL:03-3261-5521) ・交 通:地下鉄をご利用して下さい。 東西線・半蔵門線・新宿都営線の九段下駅     (4番出口)から、徒歩1分 ---------------------- ●異分野環境交流会 1.講 演: 08年のマーケット~株式市場を中心に 午後4時~5時 第一勧業アセットマネージメント(株) 荒野 浩氏 2.商品紹介:・・・・・午後5時~5時40分 ①近視治療器について ・・(35分間) (株)フタワ  都築社長 ②永代供養「瑠璃殿」について (5分間) 会員 山田修司 ●新年会 ・・・・・・・午後5時45分~8時 会 費:4、000円/人 (女性 3,000円/人) ---------------------- ●連絡先(事務局) 電話:(03)3591-0155  FAX:(03)3501-5443 以 上
df2156c4-6396-43fd-9d75-0e89d7e45e57
2024-03-01T01:37:26
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_14122.html
食育の取組事例(カレーパーティー)/札幌市子育てサイト
ホーム 目的別で探す 学ぶ・相談する 子ども(学ぶ) 保育園の食育・レシピ集 保育園の食育 クッキング(調理体験) 食育の取組事例(カレーパーティー) # 食育の取組事例(カレーパーティー) ## カレーパーティー 10月に、札幌市新川保育園でカレーパーティーを行いました。 子どもたちが育てた野菜も取り入れ、自分たちで調理することの楽しさや、お友だちと一緒になって調理する喜びを学ぶために、毎年行っています。 じゃがいも・人参・玉葱の皮むきを子どもたちが行いました。 「お家でお手伝いしてるからできるよー!」と自信満々です。 きれいになっていく野菜の姿に感動しながら、皮むきをがんばりました。 きなこ、豆乳(バナナ味)、にんにく、野菜ジュースなどの隠し味を使い、各クラスオリジナルのカレーを作りました。 おいしいカレーを作るためには愛情が大切だね、と手でハートを作って「おいしくなあれ」とお鍋にパワーを送りました。 暖かい太陽の下、園庭でみんなで一緒にカレーを食べました。 各クラスのカレーの食べ比べをすると「自分のクラスのカレーが一番おいしい!」とたくさんおかわりをしました。 この記事に関するお問い合わせ先 札幌市子ども未来局子育て支援部指導担当課栄養指導担当係 〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目 大通バスセンタービル1号館3階 電話番号:011-211-2985 ファクス番号:011-231-6221 メールフォームでのお問い合わせ 更新日:2017年04月12日 111c 3753 クッキング(調理体験)
e5f84da4-f683-4057-b71c-aeb94197f3b1
2023-07-04T09:06:10
https://kosodate.city.sapporo.jp/mokuteki/manabu/kodomo/shokuiku/shokuiku/cooking/1170.html
水銀条約の制定をめぐる状況と日本政府の対応方針等について経産省、環境省と懇談 (2013年3月14日 No.3123) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月14日 No.3123 水銀条約の制定をめぐる状況と日本政府の対応方針等について経産省、環境省と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月14日 No.3123 水銀条約の制定をめぐる状況と日本政府の対応方針等について経産省、環境省と懇談 -環境安全委員会環境管理ワーキング・グループ 水銀による環境汚染と健康被害を防止する観点から、2010年からUNEP(国連環境計画)のもと、国際的な水銀規制に関する条約の制定に向けた政府間交渉が行われている。今年1月にジュネーブで実施された最終交渉の結果、水銀条約の条文ならびに、正式名称を「水銀に関する水俣条約」とすることが決定された。また、今年10月には、熊本・水俣両市において条約の採択・署名のための外交会議が開催される予定である。 そこで、経団連の環境安全委員会環境管理ワーキング・グループ(高澤彰裕座長)は、環境省(早水輝好・環境保健部企画課長、上田康治・環境安全課長ほか)と経済産業省(田村修司・製造産業局化学物質管理企画官ほか)からそれぞれ、2月14日、25日の2回にわたり、国際交渉の概要ならびに日本政府の対応方針等について、説明を聞くとともに意見交換を行った。概要は次のとおり。 #### ■ 条約の目的および水銀含有製品・製造プロセスへの対策 水銀条約の目的は、水銀および水銀化合物の人為的な排出から人の健康および環境を保護することである。一連の政府間交渉の結果、合意に至った条文では、締約国は原則として水銀含有製品(蛍光灯や血圧計、電池等)の製造や製造プロセスにおける水銀使用を禁止ないしは削減することが義務付けられた。 水銀の輸出にあたっては、条約上で認められた用途および環境上適正な保管に限定され、かつ輸入国の事前同意が必要となる。水銀廃棄物の一時保管等に関しても今後、条約発効後の締約国会議(COP)で作成されるガイドラインに基づき、環境上適正な一時保管ならびに水銀廃棄物の管理を行うこととされた。 #### ■ 大気への水銀排出にかかる対策 条約上、石炭火力発電所、石炭火力産業用ボイラー、非鉄金属溶焼結施設、廃棄物燃焼処理施設、セメント製造施設が大気への排出の対象施設とされた。これら五つの分野の施設について、新規施設に対しては、利用可能な最善の技術(BAT=Best Available Techniques)と環境のための最善の慣行(BEP=Best Environmental Practice)の適用が義務付けられた。既存施設に対しても、(1)排出制御目標(2)排出限度値の設定(3)BAT・BEPの活用(4)他の有害物質制御の活用(5)代替的措置――の対策のうち一つ以上を条約加入後10年以内に実施することが決定された。 わが国でも、業界によっては、今後策定作業が行われるBAT・BEPへの対応が必要となると考えられるため、産業界と連携を取っていきたい。 #### ■ 日本政府の今後の対応方針 同条約は、今年10月の外交会議で署名・採択された後、50カ国以上の批准が行われてから90日後に発効する運びである。事務局を務めるUNEPでは16年中の条約発効を目指すとしており、それまでの間にBAT・BEPに関するガイドライン策定に向けた作業等が行われる見込みである。また、日本を含め各国では、批准に向け、関係する法制度改正等の議論・検討が進められることとなる。 どのようなBAT・BEPガイドラインが想定されるのか、各々の業界内で十分な検討を行い、日本産業界の技術が反映されるよう対応を行っていくことが重要である(経済産業省)。 10月に熊本県で開催される外交会議は、わが国の優れた水銀対策技術を世界にアピールする好機。展示などの面で、産業界にも協力をお願いしたい(環境省)。
e61b6b4f-6985-4e7c-911a-85c7ae261ea0
2024-03-05T21:55:25
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0314_07.html
市民活動サポートセンターのご案内 | 大町市公式サイト
ホーム > 目的で探す > 市民参加・協働 > 市民活動サポートセンター > 市民活動サポートセンターのご案内 更新日:2022年2月25日 印刷する # 市民活動サポートセンターのご案内 市では、市民の皆さんに積極的にまちづくりに参加していただくため「市民参加と協働のまちづくり」を推進しています。 市民の皆さんの自主的な地域づくり活動や自治会活動をさらにサポートするため、市民活動サポートセンターを開設しました。 自治会活動、市民活動などの際に、お気軽にご利用ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、打ち合わせコーナーの提供は行いません。市民の皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。 ## 主な業務 ## 開所日 ○平日(月〜金)  午前8時30分〜午後5時15分 ○夜間開所・・・毎週 月曜日・木曜日の午後8時まで、予約制で対応。 利用される方は、当日午後3時までにご連絡ください。 ※予約がない場合や祝祭日と重なった場合は、開所は致しません。 ##### 【お知らせ】 ~ 開所時間の変更について ~ 平成26年11月より夜間開所、休日開所における開所時間を変更させていただくことになりました。 今後とも、利用される皆さまのご意見をお聞きしながら、よりよいサポートができるよう努めてまいりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。 ○夜間開所・・・毎週月・木曜日の午後8時まで、予約制で対応。 利用される方は、当日午後3時までにご連絡ください。 ※予約がない場合や祝祭日と重なった場合は、開所は致しません。 ○休日開所・・・廃止。ただし、補助金申請時等必要に応じ臨時開所を行います。 ## 利用団体 地域の活性化や市民生活の向上等、社会的な課題解決を目的とする公益的な活動団体でしたらご利用いただけます。 (営利のみ・政治活動・宗教活動を目的とした活動団体は除きます) ## 利用手続 事前に団体登録申請をお願いします。(自治会は登録の必要はありません。) ※ 申請書を市民活動サポートセンターへ提出してください。団体の規約・会員名簿・活動内容の分かる書類等を添付してください。 ※ 登録内容に変更があったときは変更申請書を提出してください。 打ち合わせコーナー、パソコン、事務機器等を利用する場合は、団体登録を行ったうえで、その都度利用申込書を提出していただきます。 ##### 団体登録(変更・廃止)申請書のダウンロードはこちら⇓ Word形式↓                   PDF形式↓ 市民活動団体登録(変更・廃止)申請書 市民活動団体登録(変更・廃止)申請書 ##### 事務機器等利用申込書のダウンロードはこちら⇓ Word形式↓                   PDF形式↓ 市民活動サポートセンター利用申込書      市民活動サポートセンター利用申込書 ## サービスメニュー ### 情報誌の提供 さまざまな情報誌を提供します。PRや情報収集にご利用ください。 ### 打ち合わせコーナーの提供 事務作業や少人数の打ち合わせなど、ミーティングや交流の場としてご利用ください。 ### 活動やイベントなどの情報発信 市ホームページへの掲載等により情報発信のサポートをし、活動を応援します。 ### 事務機器の利用 ■コピー機(用紙サイズ A4・A3・B5・B4) 白黒コピー 1枚 10円  / カラーコピー 1枚 50円 ■印刷機(※印刷用紙は使用者でご用意ください。) マスター代(製版代) 1原稿 40円 インク代 10枚ごと10円 (1製版につき10枚未満はコピーをご利用ください) ■ラミネート(A4・A3) 1枚 30円 ■パソコン・紙折り機・裁断機 資料の作成、インターネットを利用して情報収集等にご利用ください(無料) ※事務機器等を利用する場合は、利用申請書の提出をお願いします。 ## 場所 大町市役所 西庁舎1階 TEL 0261-22−0420(内線830、831) 0261-85-0531(直通) まちづくり交流課市民活動支援係 内線 830 TEL: 0261-85-0531 FAX: 0261-85-0763 E-mail: [email protected]
e70411e8-6eda-446b-be3d-0f9bb36a9d70
2023-11-02T18:52:00
https://www.city.omachi.nagano.jp/00001000/00001600/00003710/00003711.html
災害から学ぶ、私たちの伝えたいこと、伝えたい思い | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
81c 5fb 14ec # 災害から学ぶ、私たちの伝えたいこと、伝えたい思い 2018年01月31日 お知らせ ツイート 東日本大震災からまもなく7年。3月3日(土)、社会福祉法人日本身体障害者団体連合会が、被災した方々の貴重な教訓から学ぶべきものを見つめ直し、防災・減災に向けた地域の取り組みについて考えることを目的としたフォーラムを開催します。第二部のシンポジウムでは、AAR Japan[難民を助ける会]の野際紗綾子が登壇し、これまでの災害時のAARの災害緊急支援の経験をもとに、災害時に求められる障がい者支援についてお話しします。また、ワークショップでは障がいインクルーシブな避難所を体験するプログラムが実施されます。 障がいのある方々が災害時にどんな不安を感じているのか、私たちはどのような支援ができるのか、ともに考えませんか。ぜひご参加ください。 ### 災害、その時私たちは ~災害から学ぶ、私たちの伝えたいこと、伝えたい思い 日時 2017年3月3日(土)午前10時00分~午後4時00分(開場午前9時45分) 午前10時00分~ 第一部ワークショップ(仮装避難所体験プログラム) 午後1時30分~ 第二部シンポジウム 会場 TIAT SKY HALL(ティアットスカイホール) (東京都大田区羽田空港2-6-5 羽田空港国際線旅客ターミナルビル4F) 京急線「羽田空港国際線ターミナル駅(地下ホーム)から徒歩5分 東京モノレール線「羽田空港国際線ビル駅(3F)から徒歩5分 交通アクセス 定員 ワークショップ:定員50名/シンポジウム150名(要事前申込み) 参加費 無料 主催、 お申し込み 社会福祉法人日本身体障害者団体連合会(中央障害者社会参加推進センター) TEL:03-3565-3349/FAX:03-3565-3399 Eメール:[email protected] 内閣府政策統括官(防災担当)/厚生労働省/国土交通省/大田区/社会福祉法人全国社会福祉協議会 ほか
ed229a03-39ee-410e-ba25-4ff6b48fa84e
2024-03-02T10:40:12
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2018/0131_2461.html
# 宮崎県への旅行需要を拡大し、宮崎県を元気に ~前原国土交通大臣からのメッセージ~ 最終更新日:2010年8月27日 本日、宮崎県の経済に大きな影響を与えた口蹄疫の終息宣言が出されました。これをひとつの区切りとして、これから宮崎県においては、本格的な復興策が進められていくこととなります。 宮崎県の元気を回復するためには、観光需要の拡大も有用な手段のひとつです。そこで、宮崎県への旅行需要を拡大するための各種の取組みを進めていただくよう、旅行会社をはじめ、公共交通機関などの関係者に対し協力を要請するととともに、国民の皆様にも宮崎県への旅行を呼び掛けるメッセージを前原国土交通大臣より発出しましたので、お知らせします。 宮崎県への旅行需要を拡大し、宮崎県を元気に ~前原国土交通大臣からのメッセージ~ 輕部(かるべ)、中井 代表 03-5253-8111(内線27-302、27-309)
f8e06ada-d84d-4069-9555-df6e32885484
2023-06-26T10:10:01
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news06_000072.html
広報あさか2012年10月15日号 (No.660) - 朝霞市
基地跡地の暫定利用広場 11月4日(日曜日)オープン! [PDFファイル/881KB] 情報Box [PDFファイル/2220KB] 情報カレンダー [PDFファイル/506KB] みんなすこやか [PDFファイル/486KB] 市民伝言板・Photo News [PDFファイル/712KB] 彩夏ちゃん健康長寿プロジェクトレポート [PDFファイル/810KB] 広報あさか一括ダウンロード [PDFファイル/4420KB]
fc6023db-2102-4358-a630-ed6162df739e
2024-03-06T16:00:21
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koho20121015.html
rsy-nagoya | RSYブログ | ページ 8
# 投稿者「rsy-nagoya」のアーカイブ # きずな工房:戻ってきたメッセージカード 投稿日時: 2012年5月16日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 復興スイーツとして販売されました、洋菓子フィレンツェさんとのコラボ企画・第2弾。 手作りの品と一緒に名古屋に届けた「メッセージカード」が、七ヶ浜に戻ってまいりました。 「七ヶ浜 RAINBOW project」第2弾・ついに発売!のブログはこちら きずな工房ブログ「復興スイーツ第二弾」はこちら カードがきずな館に届く度、きずな工房にお渡しに行くと、お母さん達は「わぁ~またお手紙が来たの!?」と歓声と拍手がおこる程、喜んでいらっしゃいます。 みなさんの前で読み上げ、きずな工房に飾らせていただいています。 復興スイーツを購入された方、またメッセージカードを送ってくださった方、本当にありがとうございます。 自分たちが作ったものが、名古屋という場所で誰かの手に渡りお役に立っていること、 何よりもの励みになっているのだと感じています。 きずな工房ではお母さんたちに、趣味の手作り品の他、お仕事もしていただいているのですが、 きずな工房もお母さんたちも、お給料をたくさん稼ぐことを目的だと考えていません。 「お給料をいただくのはもちろん嬉しいんだけど、出かける場所があって、 大好きなお裁縫ができて、おしゃべりができることが嬉しいのよ。」 と、みなさん口を揃えておっしゃっています。 また、そういった場所でありたいという想いで、きずな工房は建てられています。 利用してくださる方がいるからこそ、名古屋への贈り物を届けることができています。 お母さんたちには、感謝の気持ちでいっぱいになります。 さて、次は「木工の部」の番です。講座のご報告をお楽しみに! カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # Nさんのラーメン、再び! 投稿日時: 2012年5月15日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 4月のボランティアバス48陣の交流会の参加&夕食を作ってくれたNさん。 48陣活動報告ブログはこちら ボランティアバス49陣のために、再びNさんにラーメン作っていただこうとお願いに行ったところ、 「声がかかるのを待ってたよ~」「今月も名古屋からボランティアさんが来るのよね!」と、 笑顔で迎えてくださいました。 お伺いした時に、同じ仮設住宅に住む同級生のお友達が来ていました。 ボランティアさんにラーメンを振舞った話を聞いて、スープを分けてほしいとお願いしたそうです。 その思いに、なんと小さな仮設住宅の台所でスープを作ったそう!そのスープを取りに来たところでした。 「ラーメン作ってからは、調子がいいんだよねぇ」と、身体も気持ちも健康になりイキイキとしたご様子。 「久しぶりにラーメンを作って、みんながおいしいって食べてくれた。その顔を見るだけで嬉しかった~。 久しぶりで疲れるかと思ったけど、翌朝起きたらなんだか胸がス~ってしたの。」と、 Nさんにとって、どれだけ充実した時間だったことでしょう。 お伺いした日の翌日、きずな館にはNさんの姿が。 前回使った材料の確認と、お買い物の日程を決めるための打ち合わせに来てくださいました。 Nさん、先月に引続き、はりきっていますよ! 「49陣のみなさん、楽しみにしていてくださいね~」by Nさん 1f92 カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第101報】夏祭りへ向けて 投稿日時: 2012年5月13日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 お世話になっております。ボランティアきずな館 郷古です。 プロサーファー・プロボディボーダー・マリンスポーツ愛好者が中心となったボランティア団体、 「海の学校 in MIYAGI」(代表の方は七ヶ浜在住!)が主催とする、 「夏祭り WA-syoi」が昨年に引き続き、今年も開催されることになりました。 ※「海の学校」とは度々一緒に活動としておりますが、 近いところでは昨年12月に子ども向けイベントを一緒に開催しました。 私たちレスキューストックヤードは昨年に引き続き、このイベントに参加することになり、 2週間に1回の運営スタッフミーティングを行なっています。 今は開催日の7月28日に向けて、企画内容を詰めている段階です。 【WA-syoi】とは・・・ WA = みんなと輪になって。 syoi = 逆さ読みで一緒にという意味。 そして、幼児にも人していただけるよう、 みこしの掛け声「わっしょい!」にかけて、ネーミングしています。 【コンセプト】は・・・ ・海を知って、海を好きになってもらう ・未来に生きる子どもたちへのメッセージ ・町に住む方の活力を生む となっており、 ミーティングでは本気でお客さんたちのことを考えて、 その日が「お客さんのためにもスタッフのためにも、七ヶ浜のためにも最高のイベント」になるように 努力する姿勢がとても素晴らしい!笑顔が絶えないミーティングです。 出店のルール、マスコットキャラクターや当日の人員配置などなどなど話し合っています。 7月28日は「海の学校 Wa-syoi 夏祭り」イベント、 7月29日は「仮設店舗商店街:七の市」イベントとありますので 是非、7月末は七ヶ浜へ! さぁ、どんなお祭りになるのか・・・。乞うご期待!賑やか夏になりそうです。 カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # きずな工房、「講座」準備中! 投稿日時: 2012年5月12日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 5/16(水)、きずな工房の木工の部にて「イス作り講座」を開催します! 「七ヶ浜きずな工房ブログ」講座のお知らせはこちら 講座に向けて準備をしていくださっているのは、いつもお世話になっている、おなじみ大工のCさん。 当日は講師として、工具の使い方や組み立て方などご指導してくださいます。 また工具の使えない方や、女性も参加できるように、裁断した木材を組立てるだけの「キット」の作成も。 「(不器用な)あなたでも簡単に作れるっちゃ!」と、言われてしまいました。。 お父さん達は、ご挨拶や井戸端会議はするけど、足湯などには顔を見せてくれない方が多いんです。 そんなお父さんたちの参加を募るべく、お声掛けに、本日足湯の会場に潜入してきます! お母さんたちにとっての、裁縫の部に引き続き、お父さんたちにとっての、新しい居場所となるよう、しっかりサポートしていきたいと思っています。 カテゴリー: 2011年東日本大震災 2995 | コメントを残す # 【ボランティア募集】6/9・10 どまんなか安心・安全防災フェアinオアシス21 投稿日時: 2012年5月11日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま いつもお世話になっております。RSY事務局です。 6月9・10日に栄のオアシス21で行われる「安心・安全防災フェア」の当日・準備(7・8日)ボランティアにご参加いただける方を募集します! ■どまんなか安心・安全防災フェアとは? 地域住民の皆様に防災・減災の正しい情報・知識を発信する交流の場です。 消防団を中心にこれからの災害に強い街づくり、防災教育セミナー、防災減災応援支援デモンストレーション、中部地元物産、東北物産などの各地物産販売、防災・防犯・環境関連企業などが出展します。今後の防災に役立つ情報体感しながら学ぶことができます。 ※イベントのチラシはこちらをご覧ください。 http://pioma.jp/sales/120609bousai.pdf 今回のイベントには、東北復興支援のブースが出展します。RSYも復興支援のチャリティーバザーを行います。昨年の防災フェスタでつながりのできた大須に店舗を構える「東北産直プラザ・みちのく屋」さんや、宮城県七ヶ浜町の復興応援スイーツを販売している中川区の洋菓子店「フィレンツェ」さん、また東北のお酒を集めたコーナーや、当団体が支援を続ける七ヶ浜町の工房などで作られた物品や特産品を販売するコーナーなども出展します。 ■準備日の詳細 ◇日時: 6月7日(木)13:30~17:00頃 6月8日(金)13:30~17:00頃 ◇場所: RSY事務所集合 http://rsy-nagoya.com/rsy/access ※名古屋市内の倉庫へ移動して作業する可能性もあります。 ◇ボランティアの内容: ・チャリティーバザーで販売するものの運搬 ・看板・価格表示・販促物などの作成 ・チラシなどの印刷、準備 ■イベント当日の詳細 ◇日時: 6月9日(土)10:00~17:00(ボランティアの集合時間は9:00) 6月10日(日)10:00~16:00(ボランティアの集合時間は9:00) ◇場所: 会場:オアシス21 銀河の広場 地下鉄名城線・東山線 栄駅 朝の集合場所:参加できる方は搬入のご協力をいただきたいのでRSY事務所までお願いします。 RSY事務所・地下鉄名城線・桜通線 久屋大通駅から北へ徒歩3分 ◇ボランティアの内容: ・チャリティーバザーのブースで物品販売 ・通行人の方への呼びかけ ・商品の運搬(場合によってはRSY事務所に戻って物を運んだりする場合があります) ・バザー以外の出展者の方のお手伝い などなど臨機応変に動いていただきたいと思います! 土日に栄のどまんなかで行われるイベントということでたくさんの来場者も見込めるのではないかと思います!! ご家族や友人などお近くの方へもぜひぜひご案内ください。 ■ボランティア申込について 事前に人数を把握したいため、お申込みをお願いします。 —————————————- ・氏名:       (ふりがな) ・携帯電話: ・参加日・参加できる時間・集合場所 7日・ 8日・ 9日・ 10日・ ———————————————— ———————————————— (参加日・記入例) 7日・× 8日・13:30~17:00 9日・終日・RSY事務所集合 10日・13:00~最後まで・現地集合 ———————————————— ※終日の参加が難しい方も大歓迎です。来られる日・時間帯だけでもご連絡お願いします。 ※メールの件名は「防災フェアボランティア」としていただけるとありがたいです。 ※各自でボランティア保険へのご加入をお願いします。 カテゴリー: イベント | コメントを残す # つくば市へ向けボランティア資器材を搬出しました 投稿日時: 2012年5月11日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆さま お世話になります。事務局スタッフの高木です。 5月6日に発生した竜巻被害に対し、ボランティア活動に必要な資器材を本日午前、ボランティアとスタッフ計9名で名東倉庫よりつくば市へ向け搬出しました。 茨城県・栃木県で発生した今回の竜巻は、被害が一部地域に集中しており、瓦やガラスを吹き飛ばし、家屋の倒壊や基礎を持ち上げるなどの被害のみならず、人的被害もでています。週末に向け、復旧・復興に向け集まるボランティアに使用していただくために、資器材を搬出することとなりました。 急な呼びかけにもかかわらず、朝早くからボランティアの方々にお集まりいただき、一輪車のタイヤの取り付けやスコップの運び出し、現地では粉塵やガレキの散乱が見られることから、マスクや軍手、ゴーグルといった約30種類の資器材を4tトラックに積み込みました。 レスキューストックヤードが加盟する「なごや災害ボランティア連絡会」では、地域の方や企業のご協力を仰ぎ、ボランティア活動に必要なスコップやデッキブラシなどの資器材をストックしており、宮崎県新燃岳の噴火災害や東日本大震災の被災地にも数多く提供してきました。様々な地域で使用された資器材は、搬出時の数より多く戻ってきたり、メッセージが書き込まれて戻ってくることもあります。戻ってきた資器材が、別の災害の復旧・復興やボランティア活動の支えとなり、ただの道具ではなく、想いのこもった道具として活躍をしています。 一日も早い復旧・復興をお祈りしております。 ※事務局レポートで資器材をとりあげています。 詳しくはコチラ 21f6 カテゴリー: 2012年北関東突風(竜巻) | コメントを残す # 幸せの黄色い絨毯 投稿日時: 2012年5月11日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 七ヶ浜のある一角に、菜の花畑を見つけました。 散歩中のお母さんに話を聞くと、菜の花の除塩の効果を調べるために、試験的に種をまいたのだとか。 1つの田んぼにだけ、黄色の絨毯が敷き詰められていました。 このすぐ隣を走る道路は、お隣の多賀城市へ出るためのメイン道路。 行き交う多くの人を、少しだけ幸せな気分にしてくれているようです。 しかし、この周辺の田畑の清掃は、まだ終わったわけではありません。 普通の田んぼに見えてしまいますが、ガラスや細かい生活用品の欠片が土壌を被っています。 黄色い絨毯の脇の土のう袋が、残した爪痕の深さを物語っているようでした。 カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第100報】春の暖かさと足湯で心も体ぽっかぽか 投稿日時: 2012年5月10日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆さま いつもお世話になっております、きずな館スタッフの清水です。 今の七ヶ浜町は、ゴールデンウィーク中に満開だった桜も今では葉桜となり、暖かい風が吹くようになりました。長い冬を越えて仮設住宅では、外でおしゃべりする人も増えてきたように感じます。 さて、4月の足湯についてですが、利用者 93人・ボランティア 49人・回数 9回 でした。ボランティアの数よりも利用者の数が多いことはとても嬉しいことですが、足湯を続けるにあたってボランティアの数が少ないのはとても厳しいです。ある時は、ボランティア5人に対して利用者20人という時もありました。震災から1年経ちますが、まだまだボランティアは必要です。ボランティアの活動はがれき撤去や炊き出しだけではありません。足湯ボランティアのような人の心に寄り添うことも大切です。機会があればぜひ、参加してみてください。 *最後に4月のつぶやきの一部を紹介します。 ・足が冷たくなるからカイロはったら火傷した。なかなか治らない。手とか足が冷えるんだよね。船は全部流されたけど、何とか手配して息子と孫が乗ってる。いろんな事して海外のオーストラリアも行ったんだよ。こうやってボランティアの人が来て足湯とかやってくれるのありがたい。ここは女ばっかりで男は出てこないんだ。(70代 男性) ・今日は子供たちがいて賑やかでよかった。子供のことをも見てくれるのも助かってるよ。この仮設住宅の年配の男の人たちもいろいろイベントに誘っているんだけど「集会所で○○やってるから来てよ~」と言っても「は~い」というんだけど、外で日向ぼっこしてるときあるよ。男の人たちは一体何をしているかわからないよ。集会所に集まっている人達で「弁当集めて食べよう」と会話する時があるよ。もっと暖かくなって花見ができるようになったら、弁当寄せ合って屋外で楽しみたいと思ってる。(40代 女性) ・いつもおばあちゃんと一緒に来てるの!だけど、足湯は初めて。(6歳 女の子) ・生まれも育ちも七ヶ浜。4人兄弟は皆健在。今までは子ども時代から畑仕事だのずーっと忙しかった。仮設住宅に入るまでの3ヵ月間は多賀城の妹の家に世話になっていた。姉妹とは言っても気を遣い、仮設にいる方が幸せ。やっぱり地元がいい。地元を離れたくない。(80代 女性) ・電力所が爆発して燃えちゃって、仙台空襲みたいだったのよ。私たち逃げたんだけど、仙台空襲思い出しちゃうから見れなかった。みんな目をそらしてたの。松島きれいだったでしょ。でも、前の方がもっときれいだったの。仕方ないね。家も流されちゃってね。でも、2階だけは残ったの。お金もタンスも全部流されちゃった。(70代 女性) 2001 カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 菖蒲田浜の今…そして、これから。 投稿日時: 2012年5月9日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 七ヶ浜町は、名前の通り7つ浜のある町。 その中で一番大きくて、観光名所として有名な「菖蒲田浜」。 浜の松林は大きな被害を受け、まばらな状態のまま1年が過ぎました。 2011年夏には「浜再生プロジェクト」や「復興祭」などで清掃活動が活発に行われました。 しかし、復旧が優先されるのは住宅地で、それ以外の場所は作業が進みません。 道路も陥没したままで水が引かず、奥に見える公衆トイレも震災当時のままです。 菖蒲田浜地区は甚大な被害に見舞われ、退去を余儀なくされました。 津波の被害に耐えた町営アパートも、解体工事真っ最中です。 そんな状況の中、傾きつつも葉を付ける松の幹元に、新芽がたくさん出ていました。 現在RSYは、昨年度も行いました夏祭りの話し合いに参加をし、 浜の夏のイベントに向けてブース出店を計画をしています。 熱く盛り上がる夏の七ヶ浜を、地元の方と一緒に盛り上げていきたいと思います! カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第99報】湊浜元気祭 投稿日時: 2012年5月8日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 先日、湊浜地区にて「湊浜元気祭」が行われました。 例年は桜が散ってしまう頃に行なっていたそうなんですが、 今年の桜は開花が1週間程度遅れ、このお祭りに一役買ったようです。 桜の散る中のカラオケ大会や餅まきに、大勢の方が参加されました。 昨年と違うのは、近くに仮設住宅の方にもお祭りの案内を送ったりして、 他地域にお住まいだった方も、一緒に楽しもうという地域の姿勢が見られたこと。 そして、前日の餅まきのお餅の準備や当日のお手伝いに、ボランティアが入ったということ。 お祭りは地域の壁を超えて、大賑わいでした! 2回目の餅まきには、スタッフ石井・郷古も参加。 袋や帽子、割烹着を使っての餅拾いは、みなさんの素早さにビックリ! こどもたちも楽しそう♪ お祭りを楽しんでいると、あるグループから声をかけられ、一緒にお花見を楽しむこととなりました。 震災当時から七ヶ浜で支援を続けていることを伝えると、 「何かお手伝いすることありませんか?って声かけてくれた人がいたのよねー」 「男性と女性の2人で来てくれたのよ。」と話されました。 当時RSYは、石井と女性ボランティア2人で、この湊浜地区に足を運んでいました。 お互いの記憶がハッキリしていないものの、もしかしたらあの時の?と思わざるを得ません。 ほんの小さな出逢いでも覚えててくださり、こんな偶然の再会ができるなんて。と、 不思議なご縁を感じた日となりました。
ff054794-2e76-4879-b37a-00cbb2b8b169
2024-03-02T20:03:01
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/author/admin/page/8
検索結果一覧 | ごみ減量・リサイクルに取り組む優良事業者の紹介 | 福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイト
福岡市事業系ごみ資源化情報発信サイト ごみ減量・リサイクルに取り組む優良事業者の紹介 検索結果一覧 ### 検索結果一覧 か行 で検索した結果 10件中1~10件目を表示 #### 株式会社 JR博多シティ動画紹介 ごみ分別の徹底と、テナントのごみ処理料金の重量課金システム等によりごみ減量・リサイクルに取り組む「株式会社 JR博多シティ」を紹介します。 (撮影時期:平成30年10月) 【参考】ごみを減ら... http://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/jigyoukeigomi/hp/3r.html #### - 学校法人やなぎ学園 きりん幼稚園 - 第7回 福岡市環境行動賞 最優秀賞 今回は,城南区友丘にある「きりん幼稚園」のごみ減量・リサイクルの取り組みをご紹介します。(取材:平成28年2月) #### 株式会社オーニシ 今回は、博多区博多駅南にある「株式会社オーニシ」の取り組みをご紹介します。 オーニシでは、平成15年から環境に配慮した様々な取り組みを開始し、独力で環境マネジメントシステムの国際規格である「ISO14001」... #### - コカ・コーラウエスト株式会社 - 第2回 福岡市環境行動賞 優秀賞 私たちの生活に欠かせないPETボトル、缶飲料等の製造・販売を行う「コカ・コーラウエスト株式会社」。今回は、東区箱崎にある本社や、事業活動にともなうごみの減量・リサイクルの取り組みをご紹介します。 ... #### 「鹿島ビル」の古紙リサイクルの取り組み 博多区店屋町のテナントビル「鹿島ビル」に入居する事業者が、共同で行う古紙リサイクルの取り組みをご紹介します。(取材時期:平成27年10月) #### 株式会社ローソン 株式会社ローソンの、食品リサイクルの取り組みをご紹介します。(取材時期:平成26年11月  写真:ローソン福岡市役所店) #### - グリーンコープ生活協同組合ふくおか(後編) - 第7回 福岡市環境行動賞 優秀賞 【後編】グリーンコープ生活協同組合ふくおかの取り組みをご紹介します。 (取材時期:平成26年10月) #### - グリーンコープ生活協同組合ふくおか(前編) - 第7回 福岡市環境行動賞 優秀賞 【前編】グリーンコープ生活協同組合ふくおかでは、環境活動の一環として、「4R運動」を展開しています。4Rとは、Refuse(断る)、Reduce(ごみを減らす)、Reuse(再使用)、Recycle(再生... http://www.greencoop.or.jp/ #### 株式会社環境エイジェンシー 福岡市西区太郎丸にある食品リサイクル事業者「株式会社環境エイジェンシー」をご紹介します。 (取材時期:平成26年7月, 写真:食品廃棄物の分別の様子) #### 公立学校共済組合九州中央病院動画紹介 福岡市の補助金がきっかけで、生ごみ処理機を設置し、食品リサイクルを始めた九州中央病院とミニストップ九州中央病院店の取り組みをご紹介します。 (撮影時期:平成24年12月) 【参考】... 10件中1~10件目を表示 637
ff52f51d-6b77-4fd4-ac36-98a3f320f8cc
2024-02-29T23:20:59
https://jigyogomi-recycle.city.fukuoka.lg.jp/introduce_movies/search/kana:2
遠軽町新規就農者等支援条例
○遠軽町新規就農者等支援条例 第1条 この条例は、本町の農業担い手の確保及び育成を図るため、本町の区域内において新たに農業経営を開始し、又は従事する者に対して必要な支援を行い、もって本町農業の振興と農業農村地域の活性化に資することを目的とする。 (定義) 第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の定義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 (1) 新規就農者 町内において新たに自立して農業経営を開始する者(2親等以内の親族から経営継承する者を除く。)であって、次のアからエまでのいずれにも該当する者 ア 遠軽町の住民基本台帳に記録されている者 イ 心身共に健康で、経営開始時の年齢が50歳未満の者 ウ 農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号。以下「基盤強化法」という。)第14条の4第1項に規定する青年等就農計画を作成し町長の認定を受けた者 エ 自立して農業経営を行うまでの間、町内においておおむね1年以上の農業研修等により営農技術、経営管理、気候、土地条件等について習得するとともに、農業生活での地域連携を図る者 (2) 新規農業従事者 町内において2親等以内の親族が経営する農業経営体(一戸一法人以外の法人を除く。)に就農する者(経営者の配偶者を除く。)であって、次のアからエまでのいずれにも該当する者 ア 遠軽町の住民基本台帳に記録されている者 イ 心身共に健康で、就農時の年齢が50歳未満の者 ウ 年間における農業従事日数が150日以上となる者 エ 基盤強化法第12条第1項に規定する農業経営改善計画を作成し町長の認定を受けた農業経営体に就農する者 (新規就農者の事前届出) 第3条 新規就農者は、農業経営開始を予定する日の1年前までに規則で定める届出書に関係書類を添えて、町長に提出しなければならない。 第4条から第7条まで 削除 (新規就農奨励金及び農地賃借料助成金) 第8条 町長は、新規就農者及び新規農業従事者(以下「新規就農者等」という。)に対し、次の各号に掲げる区分に応じ、それぞれ当該各号に定める額を交付するものとする。 (1) 新規就農奨励金 次に掲げる区分に応じ、それぞれ次に定める額とする。 ア 新規就農者 一経営体200万円 イ 新規農業従事者 一人60万円 (2) 農地賃借料助成金 農地保有合理化事業又は基盤強化法第4条第3項第1号の規定による利用権の設定により、新規就農者が経営開始の日から5年以内に借受けした農用地等の年間賃借料の2分の1以内の額とし、40万円を限度とする。この場合において、助成の期間は経営開始の日から5年以内とする。 2 前項の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する者は、新規就農奨励金及び農地賃借料助成金(以下「奨励金等」という。)の交付の対象としない。 (1) 遠軽町町税等の滞納に対する制限措置に関する条例(平成21年遠軽町条例第28号)第2条第1号に規定する町税等の滞納がある者 (2) 過去に奨励金等(前項第1号イを除く。)の交付を受けたことがある者 (奨励金等の交付申請) 第9条 奨励金等の交付を受けようとする新規就農者等は、次の各号に掲げる区分に応じ、それぞれ当該各号に定める期日までに規則で定める申請書に関係書類を添えて町長に提出しなければならない。 (1) 新規就農奨励金 経営開始又は就農の日から60日以内 (2) 農地賃借料助成金 毎年1月末日 (奨励金等の交付決定) 第10条 町長は、前条の規定による申請書を受理したときは、必要に応じ関係機関と協議し、予算の範囲内において奨励金等の交付の可否を決定し、規則で定める決定通知書により申請者に通知するものとする。 (状況報告) 第11条 奨励金等の交付の決定を受けた新規農業従事者は、就農の日から1年を経過したときは、その日から60日以内に規則で定める報告書を町長に提出しなければならない。 (奨励金等の返納又は減額) 第12条 奨励金等の交付を受けた者が次の各号のいずれかに該当したときは、奨励金等の全部又は一部を返納させることができる。 (1) 5年以内に農業を廃業又は休業若しくは離職したとき。 (2) 不正行為により奨励金等の交付を受けたとき。 (3) その他指令条件に違反したとき。 (相続に対する措置) 第13条 町長は、新規就農者の死亡による相続により、その相続人が当該新規就農者の経営を承継するときに限り、奨励金等の交付を承継し、既に受けていた以外の期間の奨励金等を当該相続人に交付することができる。 2 前項の規定により承継して奨励金等を受けようとする相続人は、規則で定める申請書に関係書類を添えて、相続の生じた日から3か月以内に、町長に提出しなければならない。 2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の白滝村新規就農者誘致促進特別措置条例(平成8年白滝村条例第1号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、この条例の相当規定によりなされたものとみなす。 2 この条例の施行の日前に、この条例による改正前の遠軽町新規就農者誘致促進条例第10条の規定による奨励金等交付の決定を受けた者の奨励金等については、なお従前の例による。 (遠軽町町税等の滞納に対する制限措置に関する条例の一部改正) 3 遠軽町町税等の滞納に対する制限措置に関する条例(平成21年遠軽町条例第28号)の一部を次のように改正する。 ## 遠軽町新規就農者等支援条例 - 第1条(目的) - 第2条(定義) - 第3条(新規就農者の事前届出) - 第4条から第7条まで - 第8条(新規就農奨励金及び農地賃借料助成金) - 第9条(奨励金等の交付申請) - 第10条(奨励金等の交付決定) - 第11条(状況報告) - 第12条(奨励金等の返納又は減額) - 第13条(相続に対する措置) - 第1項(施行期日) - 第2項(経過措置) - 第3項(遠軽町町税等の滞納に対する制限措置に関する条例の一部改正) 第8編 産業/第2章 農林/第2節 農業 ◆ 平成17年10月1日 条例第156号 ◇ 令和3年3月8日 条例第6号
04b9b157-db2d-4b57-90a4-5554dfe811a9
2024-02-15T04:06:36
https://engaru.jp/reiki/reiki_honbun/r266RG00000419.html?id%3dj3_k1
東京都女性相談支援センター 東京都福祉局
本文ここから # 東京都女性相談センター 東京都女性相談センターは、女性からのさまざまな相談に応じています。同時に、配偶者からの暴力(いわゆる「ドメスティック・バイオレンス=DV」)で悩んでいる人のための配偶者暴力相談支援センターでもあります。緊急の保護や自立のために支援が必要な女性の相談を受けています。 ※電話番号のお掛け間違いに御注意ください。 ※電話相談受付時間等について、令和4年7月1日から下記のとおり変更(拡大)いたしました。 ## 電話相談 女性相談センター(23区居住の方) ・電話 03-5261-3110 月曜日から金曜日の午前9時から午後9時まで 土曜日、日曜日、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)の午前9時から午後5時まで 女性相談センター多摩支所(多摩・島しょ地区居住の方) ・電話 042-522-4232 月曜日から金曜日の午前9時から午後4時まで ただし、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く ※女性相談センター多摩支所の電話相談受付時間外は、 上記、女性相談センター電話 03-5261-3110 へおかけください。 電話相談受付時間外の緊急の場合 ・電話 03-5261-3911 ## 来所相談 ・23区居住の方 電話 03-5261-3110 へ予約して来所 ・多摩・島しょ地区居住の方 電話 042-522-4232 へ予約して来所 ## 聴覚に障がいがある等、電話による相談が困難な方の相談 聴覚に障がいがある等、電話でのご相談が難しい方は、東京都配偶者暴力相談支援センターの総合相談窓口である「東京ウィメンズプラザ」(※)のホームページで、メールでの面接相談をご案内していますので、そちらをご覧ください。 東京ウィメンズプラザ 「聴覚に障がいがある等、電話による相談が困難な方で、パートナーからの暴力にお悩みの方」 ※東京都の配偶者暴力相談支援センターは、東京ウィメンズプラザと女性相談センターの2つがあり、役割分担の下に互いに連携して支援を行っています。 ## お問い合わせ このページの担当は 女性相談センター 事業担当 です。
05c3e60e-aa4d-4a7c-af8c-ee497d939289
2023-11-30T03:00:23
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo//sodan/j_soudan.html
資本市場の役割と証券投資 | シラバス情報
資本市場の役割と証券投資 33012 胡 怡、福居 信幸 約2,000兆円にも及ぶ巨額な個人金融資産のうち50%以上は現預金で運用されており、超低金利下で運用益は低迷しています。しかし、株式市場はコロナ禍でも好調を持続し、特に若年層を中心に投資行動の変化もみられます。こうした環境下、社会人にとってはますます資産運用が大切になってきており、そのための商品知識や投資手法の習得は必須のものとなっています。そこで、この授業では、株式、債券、投資信託、外国為替などに関する基礎知識や、それらの金融商品を用いた資金運用手法などに加え、投資制度や市場環境の変化などに関する最先端の動きについて、実務経験の豊富な野村證券の方々を交代で講師にお招きし、原則、対面授業で解説頂くものです。毎回授業の最後には、当日の講義内容を踏まえた課題を出し回答を求めます。また、授業外のレポート提出を2回(前半・後半各1回ずつ)求めます。 債券市場や株式市場など資本市場の基本的な機能としくみを理解して、その概略を説明できることを目的とします。また、証券関連商品の特徴や、それぞれがどのように価格が決定されるかなど売買取引のしくみを理解し、実際に投資を行う際に必要な知識を身につけます。最終的には、家計や企業の一員として、証券投資にかかわるリスクを判断・管理し、最適な資金運用や資金調達ができるようになることを目指します。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第1回 ガイダンス・経済情報の捉え方 第2回 金融資本市場の役割とその変化 第3回 株式市場の役割と投資の考え方 第4回 債券市場の役割と投資の考え方 第5回 投資信託の役割とその仕組み 第6回 証券投資のリスク・リターン 第7回 ポートフォリオ・マネジメント 第8回 日本の株式市場史 第9回 グローバル化する世界と資本市場の果たす役割 第10回 外国為替相場とその変動要因 第11回 つみたて投資の特長と活用方法 第12回 行動ファイナンス〜投資家心理について 第13回 ライフプランと資産形成 第14回 確定拠出年金について 第15回 産業展望と投資の考え方 ファイナンス入門、金融論Ⅰ・Ⅱ、証券市場論、外国為替論、外国為替実務、国際金融論、グローバル金融市場論、実践資産運用 新聞、TVニュースなどの報道を通じて、社会で起こっている出来事に対して自分の考えをもつ習慣を身につけておいて下さい。 授業で興味・関心を持った問題については、自分の考えをまとめておく訓練を重ねておいて下さい。 【予習】次回の授業内容に関連したニュース等を視聴し、分からない経済・金融用語をチェックし、講義で質問する準備をして下さい(20分以上)。 【復習】授業資料を読み直し、重要な部分をまとめて下さい(20分以上)。 教科書は使用しません。毎回の授業資料は全てHUE NAVIクラスプロファイル「授業資料」にPDFファイルで掲示します。 前半・後半の計2回のレポート(80%)、受講態度等(20%)により総合的に評価します。レポートのテーマは、前半・後半で、それぞれ1回ずつの授業テーマを各自で選択して頂きますが、他の回の授業内容の理解が前提になることも多いので、レポートの評価に際しては、当然、全体の出席状況が大きな影響を与える点にも注意して下さい。また、受講態度等は、出席状況及び授業終了後のHUEナビ「課題提出」で提出する課題や気付きなどのコメントの内容に加え、受講時のマナー(私語、携帯電話、姿勢、脱帽、居眠り、遅刻、飲食等)に問題がある場合は大きな減点対象となります。なお、詳細は、初回授業やHUE NAVIの掲示等で説明します。 毎回の各講師は、現在、野村証券において営業、商品企画、投資情報の提供、金融教育などの業務を担当されており、それぞれの実務経験に裏打ちされた知識をもとに各テーマについて解説されます。また、担当教員のうち1名は、金融業界で融資、証券、外国為替、経営企画、経済調査などの業務経験があり、研究者と実務家の双方の視点に基づきレポートを評価します。 この授業は、野村證券の寄付講座として、無償で講師を派遣頂くとともに授業資料等を作成して頂いておりますが、配布資料や(もし動画が使用された場合の)授業動画の無断での転用・複製等を固く禁じられております。万一、これらの情報漏洩が発生すれば本学の信用問題になりますので、取扱いには細心の注意を払って下さい。また、野村證券のご厚意に報いるためにも、対面授業では失礼のないように最低限のマナーを守ることはもちろんのこと、(もし動画が使用された場合の)授業動画の視聴に際しても掲示期限内に全て視聴するよう心掛けて下さい。授業マナーや(もし動画が使用された場合の)授業動画の視聴状況が芳しくないものには厳重注意をすることがあります。
06fa4546-0f41-4507-8fd7-280735589563
2023-05-07T08:41:30
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.116.2022.33012.html
過去の展示 | 県立長野図書館 | Page 2
## 12月児童図書室テーマ本「☆★☆メリークリスマス☆★☆」 児童室の12月のテーマ本は、恒例の「メリークリスマス」です!クリスマスにちなんだワクワクするような絵本やお話しをたくさん集めました。 昨年はクリスマス関連の英語の絵本も展示したところ、こちらも多く利用していただきました。そのうちの1冊、『サンタさんがクリスマスプレゼント』はおすすめの一冊です。主人公コーネリウスのように、クリスマスは温かい心を持って迎えたい、と思わずにはいられません。また、この本ではギリシャのクリスマスは12月31日だという豆知識も得ることができます。 こうした絵本を読みながらクリスマスまでの日々をご家族でお楽しみくださいね。 <こんな本がありますよ♪> 書 名        /著者名     /出版者      /出版年 『サンタさんがクリスマスプレゼント』 ニコラス・アンドリコプロス 新世研   2000 『さむがりやのサンタ』         レイモンド・ブリッグズ  福音館書店  1974 『クリスマスイブ』            マーガレット・W・ブラウン ほるぷ出版   2003 『クリスマスソングブック』       児島なおみ         偕成社    1999 ## 11月児童図書室テーマ本「おしごと」 11月23日は働いている人に感謝をする日「勤労感謝の日」です。もともとは農作物の収穫を祝うお祭り「新嘗祭」でした。農作物が無事に収穫できたことを感謝することから、ものを生産する人、働く人への感謝に変わりました。 私たちがいつも使っているもの、乗っているもの、食べているもの。それらはみな、様々な職業につく人たちが働いたことで生まれたものです。日々の暮らしを支えている人たちに、そして毎日会社で働いたり、毎日お家で家事を頑張っている家族に、「いつもありがとう」の感謝の気持ちをもつ日にしたいですね。 そこで今回は「おしごと」に関するいろいろな本をご用意しました。たくさんの「働く人」を思い浮かべながら楽しんでください。 <こんな本がありますよ♪> 書 名        /著者名     /出版者       /出版年 『しごとば』      鈴木のりたけ   ブロンズ新社      2014 『ただいまお仕事中』  おちとよこ    福音館書店       1999 『おおきくなったらなにになる?』 フランソワーズ  偕成社    2005 『しごとをとりかえたおやじさん』 山越一夫/再話  福音館書店   2011 テーマ本のリストはこちらです→ 11月テーマ「おしごと」(PDF) ## 10月児童図書室テーマ本「実りの秋」 山々の葉も赤や黄色に色づき始め、日に日に深まっていく秋を感じます。収穫の便りが届き、実りの秋は新米や果物などおいしいものばかり。野山にもドングリやトチの実などいろいろな木の実が落ちています。 豊かな作物が実るこの季節は、豊作祈願、収穫感謝のお祭りが各地で行なわれます。もともと秋祭りには「収穫をもたらしてくれた田の神さまに感謝して山へ送り出し、春にはまた山をおりて豊作をもたらしてくれるように祈る」という意味がありました。 動物たちも「実りの秋」にできた果実を食べて寒い冬を乗り切ります。 皆さんも自然の恵みに感謝しながら実りの秋を楽しんでみて下さい。 テーマ本のリストはこちらです。→ 10月テーマ本「実りの秋」(PDF) ## 9月児童図書室テーマ本「空」 暑い夏から爽やかな秋へと移り変わる9月。暦の上では秋の気配が見え始める「白露」を迎え、「秋分」を過ぎると深まる秋を感じるようになります。 秋といえば、透明度の高い澄んだ「空」。夏の入道雲にかわり、大空いっぱいにハケで描いたような「巻雲」やヒツジの群れを思わせる「高積雲」など、形も高さも様々な秋の雲が現れ、空もすっかり様変わり。 美しい秋晴れの空。澄み切ったきれいな夜の星空。 昼に夜に、空を見上げて秋を感じてみてはいかがでしょうか。 ## 信州ACE(エース)プロジェクト関連企画展示「わくわく食育月間ー信州の食を見つめなおそうー」 「信州ACE(エース)プロジェクト」関連企画展示として、6月の食育月間にちなんだ企画展示を行います。食に関する様々な本の展示・貸出や、体験コーナーの実施、また、どなたでも参加いただける講座も開催しますので、ご自身やご家族の「食」を見つめなおす機会としてぜひご活用ください。 ## 1 開催期間 平成27年6月2日(火)~25日(木)まで ## 2 会場 玄関ロビー、 一般図書室 ## 3 概要 ■展示コーナー (1)「食」の本コーナー 食に関するいろいろなテーマにあわせた関連資料の展示・貸出 (2)「昔も今も、みんな大好き!学校給食コーナー」 年代別の給食献立や、長野県の郷土料理を取り入れた献立のレプリカを展示。(長野県学校給食会提供) (3)「信州ACE(エース)プロジェクト」紹介コーナー ACE(エース)プロジェクトの概要をパネル等で紹介します。(健康福祉部健康増進課提供) (4)「信州の食」紹介コーナー 当館所蔵の郷土資料から、「信州の食」を読み解いてご紹介します。 ■体験コーナー 「“塩ひとつまみ”ってどれくらい?」 料理のレシピで見かける“塩ひとつまみ”。あなたの“ひとつまみ”が何gなのか、実際に量ってみましょう。 ■大人のための食育講座:“減塩効果でげん・げん・元気!” ・日時: 平成27年6月23日(火) 13:30-15:00 ・会場: 県立長野図書館 3階 第1会議室 ・プログラム: 13:00-13:30 受付 13:30-14:30 セミナー“減塩効果でげん・げん・元気!” 講師:長野保健福祉事務所健康づくり支援課 吉川さなえ管理栄養士 14:35-14:50 「食」に関する役立つ本のご紹介 担当:県立長野図書館 司書 ★セミナーでは、ミニ体験コーナーも予定しています。お楽しみに! <申込不要・参加無料> お気軽にご参加ください! 【お問合せ】 企画協力課(TEL:026-228-4939) ●信州ACE(エース)プロジェクト:ACEは脳卒中等の生活習慣病予防に効果のあるAction(体を動かす)、Check(健診を受ける)、Eat(健康に食べる)を表し、世界で一番の健康長寿を目指す想いをこめたものです。 詳しくはこちら→長野県公式ホームページ「信州ACE(エース)プロジェクト」 2015年4月5日 一般図書室 ## 4月一般図書室テーマ本「2014受賞図書」「新聞の書評に載った本」 4月の一般図書室テーマコーナーは、「新聞の書評に載った本」と「2014年受賞図書」の2つです。 「新聞の書評に載った本」は、平成26年度下半期(10月~3月)に新聞各紙 (朝日新聞、産経新聞、信濃毎日新聞、中日新聞、日本経済新聞、毎日新聞、 読売新聞)の書評欄に掲載された本で、当館が所蔵しているものを一堂に集め て展示・貸出するものです。 そして、「2014年受賞図書」は、昨年、芥川賞や直木賞に代表される様々な文学賞 や、新聞社や出版社が主催する各種文化・学術賞などを受賞した本約30点を集めてみました。 たとえばこんな本が並んでいますよ。 『しんがり』清武 英利/著,講談社.2013.11 【338.17/キヒ】(講談社ノンフィクション賞) 『『青鞜』の冒険』森 まゆみ/著,平凡社.2013.6 【367.2/モマ】(紫式部文学賞) 『春の庭』柴崎 友香/著,文藝春秋.2014.7 【913.6/シト】(芥川賞) 『HHhH』ローラン・ビネ/著,東京創元社.2013.6 【953/ビロ】(本屋大賞 翻訳小説部門) やる気に満ちあふれる新年度は、知的好奇心を刺激する本との出会いからスタートしてみませんか? ◆実施期間  5月6日(水)まで ◆展示場所  2階 一般図書室 ## 4月児童室テーマ本「入学・入園」 幼稚園・保育園、小学校ってどんなところ? 新しいことを勉強したり、運動したり。たくさんのお友だちといっしょに遊 んだり、給食を食べたり。初めてのことばかりの毎日。ちょっぴりワクワク。 でも不安もいっぱい。えんそく、運動会に…。楽しい行事もいっぱい待ってい ます。 そんな新しい生活が楽しくなるような絵本を集めてみました。たくさん楽しい思い出ができるといいですね。 テーマ本のリストはこちらからご覧いただけます。→ 「子どものページ」 ## 3月テーマ本「春です」 3月は春めいて「木や草がいよいよ生い茂る月」から「弥生」ともいいます。 日ごとに暖かさを感じられるようになり、木々も芽吹き、桜のつぼみもふくら んで花の便りも聞かれるようになります。冬眠していた虫も春の陽気に誘われ て活動をはじめます。ウグイスの鳴き声や咲き始めたたんぽぽなど、いろいろ なところに春の訪れを感じるようになります。 長い冬が終わり、ようやくやってくる春を心待ちにしながら春の絵本を楽し んでください。 テーマ本のリストはこちらからご覧いただけます。→ 「子どものページ」 ## 石川・長野 2県立図書館合同企画展示「新幹線でつながる地域、つながる図書館」 当館では、3月14日(土)の北陸新幹線金沢延伸を記念して、石川県立図書館と県立長野図書館の合同企画展示を開催しています。両県の郷土資料の交換展示のほか、食や観光などの両県の魅力のPRコーナーの設置など様々な企画を行っていますので、ぜひご来館ください。 ## 1 開催期間 平成27年2月14日(土)~3月26日(木) ## 2 場 所 県立長野図書館 1階ロビー、2階一般図書室など ## 3 内 容 (1) 石川県立図書館の郷土資料展示 石川県立図書館が選定した、兼六園や金沢21世紀美術館、輪島の朝市など、石川県の風土や文化などに関する資料(28点)を展示 (石川県立図書館選定:「展示資料リスト(PDF)」) なお、当館からも石川県立図書館に長野県の郷土資料を送って、石川県立図書館内で展示していただいています。(県立長野図書館選定:「展示資料リスト(PDF)」) (2) 「石川県PRコーナー」 石川県内の各地域の観光パンフレット類をご用意しました。もちろん自由にお持ち帰りいただけますので、新幹線に乗って出かける北陸旅行の計画作りにぜひご活用ください。 (3) 新幹線・鉄道関係図書コーナー 当館所蔵の新幹線や鉄道に関する図書を集めたコーナー。新幹線に使われる最新技術や鉄道の歴史や文化、その他鉄道に関するさまざまな雑学の本など、ご家族でお楽しみください。 (4) 信州PRコーナー 長野県内を訪れる方等へ、長野県内の観光地や「おいしい信州ふーど(風土)」をはじめとする長野県の農産物などをPRするコーナーです。 (5) 新幹線を知るコーナー 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)から、新幹線建設に関係するパネルをお借りして展示しています。 ## 2月テーマ本「ことばあそび」 しりとりやことわざ、早口言葉、だじゃれ、なぞなそ、回文など、ことばの持つ音の響きやリズムでおもしろさを楽しめる「ことばあそび」。声に出して楽しみながらことばと遊ぶと、ことばの世界の面白さがわかります。 まだまだ寒い日でも、みんなで口を大きく開けて笑いながら絵本を楽しむと頭もすっきり、からだもぽかぽかしてきます。笑う門には福来る!いつも笑い声があふれる家には自然と幸運が訪れるといいます。福と幸せが呼び込めるようにいっぱい笑って元気に過ごしましょう。 テーマ本のリストはこちらからご覧ください。→ 「子どものページ」
07e4c128-56a2-4e7f-a70b-9d730b428c17
2020-03-02T05:58:56
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/category/pastexhibition/page/2/
銃砲刀剣類を発見したとき|東京都教育委員会ホームページ
# 銃砲刀剣類を発見したとき 最終更新日:令和5年(2023)3月17日 発見とは、「田舎の家を解体したら屋根裏から刀が出てきた。」「祖父の遺品から刀が見つかった。」というような場合を言い、見つかった地域を管轄する警察署へ発見の届出を行うと交付されるのが、「発見届出済証」です。 登録は、発見した人が住んでいる都道府県教育委員会で行うことが原則です。 登録する際には、必ず、公的機関の証明書がないと登録できません。「発見届出済証」のほかに、空港警察署からの「引渡書(輸入)」、東京税関からの「外国から到着した郵便物のお知らせ(輸入)」、輸入港を抱える都道府県の「登録可能証明書(輸入)」、警察からの「所持許可証(登録可能なものに限る)」、文化庁・都道府県教育委員会が発行した「美術刀剣製作承認書(刀匠に限る)」及び「美術刀剣製作完了報告書(同)」、道府県教育委員会からの「新規登録依頼書」、検察庁の「不起訴処分告知書」などです。違法性の無いことを公的機関により証明された銃砲刀剣類に限ります。 ## 1 登録の基準 (1) 刀剣類の登録 ア 日本刀とは、武用又は観賞用のために日本刀製作方法に則り製作されたもので、素材に玉鋼を使用し鍛錬し焼入れを施したものを言い、たち、刀、わきざし、短刀、やり、剣、なぎなた、ほこを含みます。 イ 登録の条件として必要なことは、刀剣類の材料に玉鋼が使用されていること、繰り返し鍛えられ焼きを入れてあり、美術品として姿、鍛え、刃文、彫り物等に美しさが認められ、又は各派の伝統的特色が明らかに示されているものであることが必要です。 (2) 銃砲類の登録 ア 登録対象と認められる古式銃砲は、火縄式銃砲、火打ち石式銃砲、管打ち式銃砲、紙薬包式銃砲、ピン打ち式銃砲、前各号に準ずる銃砲とされ、日本国内で製造されたものであれば、概ね慶応三年(西暦1867年)以前に製作されたものであることが必要です。 イ 外国製のものであれば、概ね慶応三年(西暦1867年)以前に日本国内に伝来したものであることが資料等により証明できるものとされています。 ## 2 登録の手続方法 (1) 登録申請書に住所・氏名・電話番号を記入し、添付書類欄「1 発見届出済証」にマルを付した上、下記届出郵送先に提出し、審査会の予約を行います。「発見届出済証」とともに審査会受付に提出し、登録する数に応じた登録審査手数料(1振(丁)につき6300円)を納入します。 登録申請書PDF [924.1KB] (2) 登録審査委員により鑑定を受け、登録基準を満たす銃砲刀剣類であると判断されれば登録原票・登録証を作成し、東京都教育委員会が登録証を交付します。 登録できない銃砲刀剣類であった時は、「登録不可通知書」を交付します。 ※審査会の詳細は「東京都銃砲刀剣類登録審査会の御案内」を参照ください。 ※登録審査手数料について・・・手数料は、審査を行った結果、登録できず「登録不可通知書」の交付であっても、お返しすることはできませんので、御了承ください。また、審査の結果、登録が不要であることが判明した場合も同様です。 ## 3 登録不可の銃砲刀剣類の取扱 (1) 登録できなかった銃砲刀剣類は、原則として所持することはできません。お住まいの地域の所轄警察署生活安全課保安係までお電話等にて届け出て、「登録不可通知書」と銃砲刀剣類を渡せば無料で廃棄処理をしてくれます。 所持ができないのは刀身のみであるため、希望すれば拵え(鞘や柄)は、取り外して持ち帰ることができます。 (2) 「遺品なので廃棄するには忍びない」と思われる方は、国公立の博物館・美術館であれば、一般の方々への観覧に供することを前提に、登録証がない状態で所持・保管が可能とされていますので、寄付等の手続を取ってお譲りしていただける場合があります。 問い合わせ先・各届出郵送先 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第二本庁舎16階 教育庁地域教育支援部管理課文化財保護担当 刀剣担当 電話 03-5320-6862 ファクシミリ 03-5388-1734
0b800a2a-608d-4a5e-9d3c-770421f78eb3
2024-02-13T01:07:45
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/lifelong/cultural_property/firearms_and_swords/registration_02_01.html
平成26年度始業式 | 長岡高専電気電子システム工学科
## 平成26年度始業式 by 矢野昌平 4月 09, 2014 0 comments 行事 平成26年度始業式が行われました。 全校生徒及び教職員が第1体育館に集まるのでそれだけでも壮観です。 はじめに、ブラスバンド部の指揮のもと校歌斉唱がおこなわれした。月曜日は毎朝8:40から学内に校歌が流れますので、1年生以外の学生は覚えているはずです。とくにサビの部分「ああ~、ああ~、○○り」はみんなの声がそろい圧巻です。 校長先生の話では、「長岡高専生ってすごいんだ」と思われるようにしてください。と、いままでの卒業生が社会で高い評価を受けている伝統をまもってほしいということや、そのためには「挨拶」「悪いことはしない」そしてこれからのグローバル社会で活躍するために「英語」をしっかり勉強するようお話がありました。一日30分でいいから英語に触れるようにと具体的目標とTOEICの点数で大学や企業から入試や入社試験すら受けられないという状況になってきているとのお話がありました。また、昼と夕方に学生食堂で食事をしているので、ぜひ話しかけてほしいとのことです。みなさん校長先生を食堂で見かけたらぜひ! 教務主事の山崎先生より、今年度より始まった1年混合学級について紹介がありました。伝えたいことは、3つ「自分の居場所を作る」「勉強すること」とくに勉強については、はじめは教科書をうつすことから(手書き)で行うようにとの話がありました。ゆっくりでもいいから歩みを止めないこと進み続けることが大切です。 学生主事からも生活上の注意点のガイダンスがありました。4月からはいろいろな学生会行事がめじろおしです。どんどんチャレンジしてくださいとこことでした。ただいくつか注意点があります。アルコールとタバコについて注意してください、特に、タバコは校内全禁煙となりました。これを機会に悪習慣をただすようにとのお話でした。また通学マナーについての話がありました。特に自転車の人は位置エネルギーの放出方法に注意してほしいとのことでした。 また、今年は7名の新しい先生方が着任しました。 さらに、学生会長より今年の学生会活動への積極的協力をそしてどんどん意見を学生会に伝えてほしいとのことです。「いただいた意見が倍返し!」だそうです。 昨年度、課外活動で活躍した学生の表彰式もありました。 なお式中、携帯電話をいじっている人は没収です!
13dd43f7-7464-4379-b146-a470b841a81e
2024-03-02T23:16:45
https://denden.nagaoka-ct.ac.jp/node/218
駅前に平塚の発展を祈る柳の木を平塚市観光協会が植栽 | 平塚市
# 駅前に平塚の発展を祈る柳の木を平塚市観光協会が植栽 担当 商業観光課観光担当 電話 0463-35-8107 ## 平塚駅と柳の木 ## 駅前に平塚の発展を祈る柳の木を平塚市観光協会が植栽 明治20年7月に平塚駅の開業を記念して、駅舎正面に柳の木が植えられました。 戦後、木の老齢化により、挿し木によって命をつないだ2代目を植樹しました。 平塚駅北口バリアフリー化事業に伴い、2代目の移植を試みましたが、木の老齢化で断念し撤去しました。今回、再び挿し木によって命をつないだ3代目を、駅前広場東側に改めて平塚の発展を祈り、植樹します。 日時 平成22年2月1日(月)午前10時~ 場所 平塚駅前広場東側 ### 平塚駅の開業を記念した柳の木 明治20年7月に平塚駅の開業を記念して、駅舎正面に植樹。関東大震災や、太平洋戦争による駅舎全壊にも耐えてきました。 昭和31年に約70年の歳月とともに枯れてしまいましたが、幸いにもその柳を挿し木にして駅員が育てていたため、平塚市観光協会がその若木をもらい受け、平塚駅開業70年を記念して、駅前に植えました。 今回は、平成21年の平塚駅北口バリアフリー化事業にあわせ、柳の移植が必要となりましたが、木の老齢化により移植が困難であると樹木医が診断しました。これにより、先例に倣い、この柳の枝を挿し木にして、駅前広場東側に植栽することとしました。 ### 時系列 初代 明治20年(1887年)7月11日 平塚停車場開業時駅舎正面入り口西側に植樹 大正12年(1923年) 関東大震災による駅舎全壊 昭和20年(1945年) 太平洋戦争による駅舎全壊 2代目 昭和31年(1956年) 一度枯れたが挿し木にして育て、平塚駅開業70年記念に駅舎正面へ植え、記念碑を設置 昭和46年(1971年) ラスカ完成 平成21年(2009年) 平塚駅北口バリアフリー化事業に伴う柳の木の移植が木の老齢化により困難であったため、この柳の枝を挿し木にし、生長(株式会社 木村植物園の協力により育成)をまって植栽することとした。 3代目 平成22年(2010年)2月1日 平塚の発展を祈り、改めて平塚市観光協会が3代目の柳(挿し木)を植樹
15aa9018-a477-496c-812d-2b9b63a9f3e9
2024-03-06T04:38:08
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pre20090428.html
[国内事例64] 区画整理の遊休地が住民の手でコミュニティ・ガーデンに『六町エコプチテラス』 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## [国内事例64] 区画整理の遊休地が住民の手でコミュニティ・ガーデンに『六町エコプチテラス』 2011年8月31日 区画整理の遊休地が住民の手でコミュニティ・ガーデンに ## 『六町エコプチテラス』 ### 足立グリーンプロジェクト、足立区、(財)足立区まちづくり公社 ### あらまし 足立区は東京都の北東部に位置し埼玉県と接する、人口約65万の下町地区だ。1990年代から鉄道計画に伴う区画整理が行われており、住宅地の中にフェンス張りの遊休地が虫食い状に存在していた。「土地が遊んでいるなら、せっかくだから生ゴミをリサイクルして野菜でもつくったらどうだろうか?」という住民有志が足立区と交渉し、区が保有する700坪の区画整理地を事業の目処が立つまでの間、地域住民の憩いの場と環境活動の実践の場として、期間限定で借り受けることになった。こうして出来たのが、“六町エコプチテラス”(以下、エコプチ)で、足立グリーンプロジェクトにより運営されている。“実践型環境教育の場”としてだけでなく、ヒートアイランドの防止、地域コミュニティの再生など、様々な成果を上げている。 ### 住宅地に突然現れるフェンス張りの“区画整理事業地” 東京の秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ“つくばエクスプレス”が約15年の歳月を経て2005年に開通し“六町”という駅が作られた。足立区は駅が設置されるのに伴い、1990年頃から区画整理事業に着手した。一般的に区画整理は、多数に及ぶ地権者の合意が必要なため時間が掛かる事が多い。ここでも先行して区が取得した土地は“区画整理事業地”として管理し、フェンスが張られ看板がポツンと立つ遊休地となっていた。当面利用されない寂しい土地というマイナスイメージがあるだけでなく、自転車やベッドなども不法投棄され、防犯・景観の上でも問題があった。 「土地が遊んでいるなら、何も使わないでいるのはもったいない。せっかくだから、生ゴミを堆肥化して活用できるような場にでもならないだろうか? ゴミの減量にもなるし。」という素朴な思いを持ったのは、後に市民プロジェクトの代表となる、近所に住む平田裕之さんだ。平田さんは、「テレビや新聞で見聞きする環境問題の深刻な現状と、それをなかなか実感しにくい日常生活のギャップ。何かしなければと思いつつ、なかなか踏み出せない」と感じていた。そこで彼は、目の前に広がる遊休地を何とか活用できないか?と考え、2002年春に、思い切って区役所を尋ねてみた。 ### 出来ない理由はいくらでもある 「地域環境の保全のため、生ゴミリサイクルとエコ活動の拠点となるような畑をやりたい。」平田さんはそう思っていた。環境教育だから教育部署、地域活性化だから地域振興部署、生ゴミリサイクルだからリサイクル部署と、様々な部署を回ったが、どこでも良い返事は聞けなかった。「それはこちらの課では難しい」とか、「中立公平が行政の前提だから、あなたの所だけ特別扱いできない」とか、出来ない理由を聞くことは出来るのだが、肝心の「どうしたら出来るのか?」は一向に分らなかった。そして次のような、法律の壁もあった。 ○農地法 農地の利用に関する法律として“農地法”(1952(S27)年施行)がある。これは戦前の小作農から一般農民に農地を解放した“農地改革”の成果を引き継ぎ、(1)耕作者の地位と安定、(2)農業生産力の増進を図る、事を目的としたものだ。農地法は、その目的のために許可や届出の仕組みを定めており、農地の売買、貸し借り、転用の場合、各自治体の農業委員会への許可または届出が必要となる。 ○地方自治法 第9章 第9節 第1款 (公有財産の範囲及び分類) 第二百三十八条 行政財産とは、普通地方公共団体において公用又は公共用に供し、又は供することと決定した財産をいい、普通財産とは、行政財産以外の一切の公有財産をいう。 ○東京都公有財産規則 (使用許可の範囲) 第二十九条の二 行政財産は、次の各号の一に該当する場合は、法第二百三十八条の四第四項の規定に基づき使用を許可することができる。 農地法では農地の利用に関して厳しいルールが存在し、農業者以外の者が市民農園などを行う事は難しかった。しかし、この条項がネックとなり、NPOなどによる柔軟性のある運営が難しかったことから、横浜市の“市民利用型農園促進特区(PDF:45k)”や神戸市 の“人と自然との共生ゾーン特区(PDF:92k)”など、ここ2~3年の間、各地で様々な取り組みがなされ、これらのネックは解消されつつある。 【参考】 ○地方公共団体及び農業協同組合以外の者による特定農地貸付け事業 【市民農園開設主体の拡大】 → 農林水産省ホームページ また、地方自治体が保有・管理する土地、例えば、川の高水敷(河川敷)などを、近隣住民が勝手に耕してしまう無認可耕作地などは、公共財産の私的独占利用に繋がるという点で問題がある。地方自治法などでは、そうした利用の規制のためにあるのではなかろうか。 ### 解決の糸口“プチテラス設置事業” なかなか取り合ってもらえる部署が無かった中、「区画整理であればまちづくり課では?」と言われ、平田さんは都市整備部 まちづくり課を尋ねた。当初はこちらでも難色を示されたのだが、地元つながりで付き合いのあった区の職員のサポートもあり、こちらの部署で少し知恵を絞ってもらう事になった。 ここで出てきたアイデアが、区が1989(H元)年より、花や緑を植えたりベンチを設置するなど、地元の人の憩いとふれあいの場となる“プチテラス設置事業”を活用するプランだ。これは足立区プチテラス設置要綱に基づき、道路やバス停脇の20~300平米の土地を買収もしくは借地により実施するものだ。足立区内にはこうしたプチテラスが98か所(2005年12月現在)あり、(財)足立区まちづくり公社が管理を行っている。 足立区プチテラス設置要綱(PDF:16k) ※資料提供:足立区 まちづくり課では、区画整理を実施する東京都、地元関係者、区議会関係者への調整を行い、地方自治法の公有財産管理については、このプチテラスの枠組みを少し広げ、エコ版プチテラスとすることで対応が出来た。区が直接市民に貸し付けるのではなく、区から(財)足立区まちづくり公社に委託したものを、平田さんが中心となって結成した市民グループと公社の間で協定書を結び維持管理を行う、という枠組みだ。農地法の縛りに関しては、プチテラスはポケットパーク的な位置づけなので、エコプチについても同様に公園としての位置づけであり、法的な農地ではないと考えた。実際に、ビオトープ・芝生広場・ハーブ園など、市民農園や農地では見られない憩いの空間も整備されている。(エコプチの配置図:リンク先のアイコンをクリックすると写真を見ることが出来ます) (六町エコプチテラスの維持管理に関する)協定書(PDF:15k) ※資料提供:(財)足立区まちづくり公社 まちづくり課の職員と平田さんの粘り強い努力により、2002(H14)年10月に協定書が取り交わされてゴーサインとなった。その後エコプチを運営する団体として、足立グリーンプロジェクト(任意団体)を発足させエコプチ作りが始まった。当初は協力者も少なく平田さんを中心にごく限られた人数でスタートしたのだが、「何しているんだ?」と平田さんを幼い頃から知っている近所のおばちゃん・おじちゃんたちが手を貸してくれるようになった。初期計画では、ヒートアイランド対策として、もっとキウイ棚を増やしたかったそうなのだが、エコプチを維持していくにはもっと多くのボランティアの力が必要となる。そこで、野菜づくりを通じた環境教育を行うために体験農園(エコ農園)を設けることで、多くの協力者を呼び込む仕組みを作ることで人集めに成功した。こうしてエコプチは、近所の人を巻き込んだ一大プロジェクトとなっていった。こうした実施展開にあたっては区とまちづくり公社との協議の上、進めている。 ■コラム:コミュニティ・ガーデン エコプチは“コミュニティ・ガーデン”であると言える。これには「街に緑でうるおいを」という事以外にも、実に様々な効果がある。私は普段、「環境」という視点から物事を見てしまうが、“教育”、“福祉”、“健康(メンタル・フィジカル両方)”というNPOの人と意見交換をした際に、そうした分野の市民活動でもコミュニティ・ガーデンがツールとして大きく注目されている事を知って驚いた。 “農作業”は人間が生きていくのに絶対不可欠な“食料”を得るための手段であり、産業革命以前の社会は人口の80%位が農業に従事していたと言われる。世界各地で農業を軸に社会や文化が形成されてきているのだから、地域全体で季節の移ろいとともに農作業を行う事は、至極自然な人間の営みと言えるのではないだろうか。現在では経済が高度化し、都市部では食料を自分で生産せずに貨幣で買う時代ではあるが、そうした時代だからこそ、自ら食料を生産し食するという、人間としての原体験を行う場が必要なのではないだろうか。ここで、コミュニティ・ガーデンの多面的な機能について考えてみたい。ちなみにここで言う“ガーデン”は、畑でもあり庭でもある。 ### 普及に向けて 他の自治体において、エコプチのように未利用地を活用するには、どうのような課題があるだろうか? 先に記したように地方自治法に関しては、足立区の場合“プチテラス”という便利な仕組みがあった。お話を伺った(財)足立区まちづくり公社の兒玉さんの言葉を借りれば「まちづくりを行う、やんわりとした仕組みがあったから出来たのでは」ということであった。同じような仕組みとして、世田谷まちづくりファンドのように、市民とともにまちづくりを行うような、そうした仕掛けがベースとして必要、ということだ。一方、農地法に関しては、NPO法人が自治体より農地を借り受ける特区案件が、テスト期間を終え全国展開となっているので、比較的ハードルは低いと思われる。また、コラムに書いたようなエコプチには環境面以外にも様々なメリットがあり、庁内の多くの部局に関わってくることを考えれば、徹底した庁内連携に解決の鍵があるかもしれない。自治体職員の同期ネットワークなどの横の繋がりで、解決策を見出してほしい。市民の思いを法的に解決できるのは、自治体の職員しかできない。 とはいえ、普及に向けて最も重要なポイントは、熱意ある人がいるかいないか、という点に尽きる。エコプチの場合、市民サイドに平田さんという強力な推進力があった。そして行政サイドにも、住民の熱意と企画の先進性を見抜き受け止め、知恵を絞った人がいたからこそ、区画整理地という難しい土地でエコプチが実現したと言える。口でいうのは簡単だが、平田さんもここに到るまでに多くの苦労があったという。まず、行政と市民とでは発想がまるで違う。市民にしてみれば区画整理地は単なる空き地だが、行政の立場では“適切に管理している”事になっている。その時点での意識のギャップはかなり深い。市民側は、日ごろ行政担当者と直接対話の場というのがあまりないので、意見を言う機会を得ると「ここぞ」とばかりに不平不満を述べる事も間々あるが、それでは駄目だと平田さんは言う。行政は行政の立場でしっかりと仕事をしているのだから、それを踏まえた「大人の対応」が成功の鍵だと。また、行政へのアドバイスとしては“ともかく現場に出て欲しい”ということだ。住民の活動というのは、どうしても土日がメインとなりがちだ。そうした地域の都合に合わせて、休日出勤して現場に行き、住民と一緒に額に汗をかくことが協働の第一歩だと。共に参加することで、はじめて“現場の視点”を持つことになり、現場の資源・人材を活用し、現場の課題を解決していく方法もあると「気付く」。それがこれから財政が悪化していく中で、まちづくりを推進していく新たな推進力になるのであり、協働を経営理念に今後仕事をするならば、職員にはまちづくりコーディネーター&ファシリテーターとしてのスキルが必要となっていることに気付いて欲しい、と平田さんは語ってくれた。 ### エコプチは“環境活動の実践の場” 2年ほど前にもエコプチを訪れているのだが、その時は市民が作った市民農園だと思っていた。しかし、今回改めて設立の経緯を詳しく聞くと、これが単なる市民農園ではなく環境活動の拠点であるという事が理解できた。一見農園に見えるのだが、生産を目的としてる訳ではないので、どのように植物が育っていくのかを理解できるような、そんな作りになっている。 例えば、植わっている野菜の一部は「人が食べるためではなくキアゲハが食べるためのにんじん畑」というユニークな区画があったり、キウイ棚はヒートアイランド防止のために植えられている、という具合だ。キウイ棚に関してはNHKの“ご近所の底力”という番組でも紹介されているので、知っている人も多いかもしれない。このように様々な仕掛けがエコプチにはあり、“実践型環境教育(活動)”をメンバーが創意工夫をして楽しんでいる様子が伝わってくる。 近隣に住む180名(2006.03現在)のエコボランティアのメンバーがエコプチ活動をすると、作業に応じてポイントが溜まっていき、キウイの収穫時期になるとポイントが多い人に優先的に配られる。名称はキウイの名にちなんで、“エコポでQ!”と呼んでいる。これは“自発性は揮発性”というように、労働と違ってボランティアは継続性が難しいので、みんなが長く楽しく参加できるよう、環境活動を可視化するツールとして工夫を凝らしている。 左図は平田さんが作成した“エコプチ曼荼羅”で、エコプチの世界が描かれている。取材に訪れたとき、体が不自由なエコボランティアの方が、毎朝散歩する公園で仲間と空き缶を回収するネットワークを作り、その缶をつぶしていた。これは業者に引き取られて換金され、エコプチの活動資金になる。最初は一人で作業されていたのだが、夕方4時が緩やかに決まっている作業時間という事で、近所の人が集まってきてみんなで作業をしていた。エコプチは、“環境”だけでなく社会参加の場としても、大きな役割を果たしている。 先ごろ、足立区環境部では、“環境教育基本方針実施計画”を作成した。その中で、“自発的な活動の実践と協働により、環境の実質的改善につなげる”などが基本的理念に掲げられており、単なる学習に終わらない、エコプチのような実践型活動をより伸ばしていこう、という方針になっている。 ### 取材を終えて これだけ大きなプロジェクトを成し遂げた平田さんは、まだ若い好青年だ。アイデアを考えるだけなら誰でも出来るが、それを実行に移す事は容易な事ではない。彼の凄さは、それを軽やかに飄々とやってしまう、ずば抜けた“行動力”と“企画力”だと思う。平田さんのような社会起業家の出現を待つのは難しいが、彼が開いた“住民と行政のパートナーシップの形”は各地で利用することが可能であるし、今後も同様の事例が期待できる。そして平田さんと同じく評価できるのは、住民の声を受け止めた区の職員さんだ。前例に捉われていては、今回のプロジェクトは出来なかった訳で、苦労を惜しまず突破口を見出した功績は素晴らしい。 また平田さんを取材する中で同じ意見になった事は、「頭で理解する環境教育ではなく、実践・行動に結び付けるには、こうしたフィールドが不可欠だ」という点だ。環境教育法が施行され、“地域環境力”が求められているが、土地々々の特性に応じて、このような拠点を住民と行政のパートナーシップで作っていくことが、求められていると感じた。熱意ある住民と行政マンのパートナーシップが各地で花開き、こうしたプロジェクトが各地に広がっていくことが期待される。 取材先 - 足立グリーンプロジェクト 足立区 (都市整備部まちづくり課、環境部) 財団法人 足立区まちづくり公社 - 関連リンク - 区画整理事業とは(足立区 土木部) プチテラス(財団法人 足立区まちづくり公社) - 参考図書 - 野菜がかれらを育てた – 生きるヒントをくれるオーガニック・ガーデン 2002年11月 大塚 敦子(著) 発行:岩波書店 ISBN:4000023187 - 参考リンク - 市民農園整備促進法(法令データ提供システム/総務省行政管理局) 特定農地貸付けに関する農地法等の特例に関する法律(法令データ提供システム/総務省行政管理局) 市民農園をはじめよう(農林水産省) 農地を貸借するには(佐原市農業委員会) 千葉大学環境健康都市園芸フィールド科学教育センター ヒートアイランドに関する研究結果(気象庁) Report; 伊藤博隆@地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) 地域コミュニティの再生(ご近所の仲間づくり) 現在、地域を結びつけるのに重要な役割を果たしているのに、公立の小中学校が挙げられる。子ども同士の結びつきやPTAを通じて家族も地域との結びつきを深め、気軽にコミュニケーションがとれる徒歩圏のネットワークが形成される。しかし、学校と関わりの薄い、単身者、子どもがいない家庭、子どもが独立した家庭などにとって、学校や町内会(近年組織率が低下しつつある)以外の地域社会への参加の場というのはあまりない。地域の様々な人が世代を超えて気軽に触れ合える場として、コミュニティ・ガーデンは有効な手段となり得る。 良好な景観の維持 農地は都市に残された貴重な緑の空間で、横浜市が平成13年に行った市民意識調査では、「農地や農業が身近にあることは良いことと感じる」の回答が82.1%と多くの人からも存続が望まれている。しかし人口集中が進む地域では住宅の開発圧力が高く、既存の農地なども農家の高齢化や跡取り不在、所有者の死亡による相続税の負担などから、耕作放棄や農地を手放すケースも多い。こうした田畑をコミュニティ・ガーデン化することで、農地の減少が食い止めることが出来る。 ヒートアイランド現象の緩和 先ごろ気象庁より、ヒートアイランド現象の原因に関する研究成果が発表された。これによると、日中は植物の減少、夜間はコンクリートやアスファルトからの熱の放出が大きな原因とされている。植物は太陽の熱から自分の身を守るために、地中から水分を吸い上げ葉から蒸発させる(蒸散作用)際の気化熱で、葉温を調節している。最近では戸建住宅の周囲をコンクリートで固めてしまうことも多く、“地面に植物が植わっている場所”の減少がヒートアイランドの大きな原因である。 生ゴミ削減(食品リサイクルの拠点) 家庭から出る生ゴミなども、マンションなどではコンポスト化しても使う場所がない。多くの水分を含む厨芥をコンポスト化すれば重量ベースでゴミの総量が大きく削減され、ゴミ処理に悩む自治体にとっても有効な手段となり得る。 環境教育(食育)の場 自分が毎日口にするものがどうやって出来るかは、頭で理解するのではなく、体を動かして野菜を育ててみるのが一番の方法である。子ども自らが作業することによって、食物の大切さや育てる事の難しさを体験するには、気軽に参加できる場が必要。 社会参加(居場所づくり) 農作業には単純作業も多く、お年寄り、知的障害の人、不登校児童、ニート、外国人、子育てに忙しい主婦など、様々な事情で社会参加が難しい人でも、移動・時間・お金の制約が低く、気軽に参加できる。 防災機能 コミュニティ・ガーデンのような空地があることにより、火災の延焼を抑えることが出来、防災の拠点として使用する事が可能。またバーベキューセットのようなものが常備されていれば、震災時には一時的に食料供給も可能となる。 心と体の健康 事故や病気による身体機能の回復、PTSDなど心に傷を負った人への治療法として、園芸療法がある。生き物の世話をし育つ過程を見ることは、大きな喜びにつながるし、土を手で触れる感覚、匂い、視覚などあらゆる感覚を覚醒させることは、身体機能の維持・開発につながる。格差の拡大や競争の激化により、ストレスが全般的に増加している現代の社会においては、一般の人にもこうした癒しが不可欠。 このように様々なメリットがあるコミュニティ・ガーデンだが、諸外国に比べ、日本ではあまり取り組みが進んでいるとは言えない。ドイツでは150年以上の歴史を持つクラインガルデン(小さな庭)と呼ばれるコミュニティ・ガーデンがあり、1919年に法整備が行われ、都市計画・社会政策の重要な項目として高い公益性を与えている。クラインガルデンでは、高齢の人が農作業を行うことで体を動かし、その結果健康が増進され、医療費が削減される事までを視野に入れている。また、米国サンフランシスコ周辺でもコミュニティガーデンは活発であり、中には低所得者層や元受刑者などの就労とコミュニティ参加の支援を目的としたものもある。こうした様々な社会問題への解決策として、日本でも近年、コミュニティ・ガーデンが注目を浴びている。
16e05046-6021-4659-89c5-299b875b4bdf
2024-03-04T07:40:02
https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/5404.html
教員紹介(一般科) | 神戸市立工業高等専門学校
## 教員紹介(一般科) 寺田 雅裕  個人のHPへ TERADA Masahiro メール: TEL:078-795-3304,3305 職名 - 教授 - 専門分野 - 体育学、コーチング学、障がい者水泳 現在の研究課題と概要 1. 競泳におけるレース分析 水泳は、いかに時間短縮をするかがポイントになるが、ただ単にラップタイムだけでレース分析は できない。レースの要素に、スタート局面やスイム局面・ターン局面などを細かく分析することにより 明確なトレーニングの指標とする事ができる。また、ストローク頻度やストローク長を調べることによ り、泳ぎの改善をすることができる。 1. 身体障害者スイマーの動作分析 泳ぎの速さが水の抵抗に大きく影響を受けることは一般的に良く知られている。身体障害者にとっ て麻痺や間接拘縮などによって、体の形状がもたらす抵抗への影響は大きいと推測される。また、 身体障害者の水泳競技はMMTなどの機能的な検査と可能な水中動作による検査を基にクラス決 定され、競技が行われている。この検査には必ずしも形状の抵抗という考えは反映されていない。 これら選手の形状がもたらす抵抗の度合を解明することによって、抵抗を減ずる身体障害者特有 の泳技術を発見するとともに、クラス別競技の公平性について考察を行うことができる。 研究業績(主要3件) 改訂新版保健体育概論 近畿地区高等専門学校体育研究会編、晃洋書房、205-218、2019 「片麻痺スイマーのための自由形アームストロークの最適化シミュレーション」共著 日本機械学会シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2016 「ブランドスイマーのレース分析データとトレーニング内容の変遷」共著 ,2016年日本水泳・水中運動学会年次大会, 2016 所属学会、協会 - 日本体育学会 日本スポーツ方法学会 日本水泳・水中運動学会 日本高専学会 - 兵庫県水泳連盟 神戸市水泳協会 - IBSA世界ユース大会(日本代表コーチ)2005 - IPC世界選手権(日本代表コーチ)2006 - CAN-AMパラリンピックオープン大会(水泳競技日本代表ヘッドコーチ)2007 - 北京パラリンピック(水泳競技日本代表コーチ)2008 - アジアユースパラリンピック(水泳競技日本代表ヘッドコーチ)2009 - ロンドンパラリンピック(水泳競技日本代表監督)2012 - リオデジャネイロパラリンピック(水泳競技日本代表コーチ)2016 - 担当教科 - 保健体育 - 水泳部顧問 全国高専大会水泳競技団体優勝12回 (2012~2019 8連覇中)
1784c12e-d346-44de-9263-c3fd970b3d14
2024-03-04T10:35:15
https://www.kobe-kosen.ac.jp/department/staff/general/terada.html
第10代三重大学長ブログ 「えっくす君」と乾杯しよう~「野村証券・百五銀行・創業革新プロジェクト研究室」の記者発表にて~ - ある元地方大学長のつぼやき
さて今日は、「野村証券・百五銀行・創業革新プロジェクト研究室」の記者発表について報告しましょう。6月25日の11時40分から、私と研究担当副学長の奥村克純さん、医学系研究科長の駒田美弘さん、医学研究科教授の西村訓弘さんが会見に臨みました。 写真をよく見ていただくと、会見場のバック には、三重大のマスコット「えっくす 君」をデザインしたパネルが並べられていますね。これは広報チームが、記者会見用に手作りで作ってくれたものです。良いことの発表には使われますが、不祥事の発表にはたぶん使われないのではないかと思います。 記者さんからはいろいろな質問をいただいたのですが、核心をつく質問の一つは、「企業と大学が連携して講座や研究室をつくることは今までにもたくさんあるが、この研究室が初めてであるというのはいったい何が初めてなのか?」という質問でした。 さて、何が初めてかということをブログの読者の皆さんにも説明しておきましょうね。ふつうの産学連携の講座や研究室は、新製品の開発につながる研究を大学の先生と企業がいっしょにやり、その結果、発明をして特許をとったりすることが一つの具体的な目標になります。しかし、この「創業革新プロジェクト研究室」は、新しい発明をすることが目的ではありません。 最近では、国の政策にもとづいて、多くの大学にベンチャーを育てる施設「キャンパス・インキュベータ」ができ、三重大学でもいくつかのベンチャー企業が入っています。しかし、現実は厳しく、せっかくいい発明をしても、実際に企業として成功する確率は非常に低いのが現状です。ベンチャーが成功するには、乗り越えなければならない「死の谷」があると言われています。その「死の谷」を乗り越える方法を研究し、乗り越えられる人材を育成し、実際に乗り越える手助けをしようというのが、この新しい研究室の目的です。つまり、発明そのものではなく、発明したあとをどうするかということがテーマなのです。これはベンチャーだけではなく、中小企業さんがイノベーションを起こそうとするときにも役立つはずです。 もう一つ核心をつく質問を記者さんからいただきました。「なぜ、三重大学なのか?」 全国レベルの企業である野村証券さんが、なぜ地方大学の一つにすぎない三重大学に目をつけたのか、という質問だと思います。三重県には有望な中小企業やベンチャーが育ちつつあるというこの地域のポテンシャルと、三重大の産学官連携の積極性や今までの実績を評価していただいたこと、そして何よりも企画力にたいへん優れた人材が存在することが、野村証券さんの心を動かしたのではないかと思っています。 民間大企業の成果主義、選択と集中、傾斜配分の考え方で、とかく地方大学を切り捨てる案を出してきた政府関係会議ですが、全国レベルの民間大企業である野村証券さんが一地方大学に価値を見出したことは、私どもにとってはたいへん勇気づけられることです。 「えっくす君」には、全国でも初めての「創業革新プロジェクト研究室」の試みに「えっ」とびっくりしてもらい、それが成功した暁には「くす」っと笑って乾杯してもらえるように、関係者のみなさんがんばりましょう。
1ae79d17-3dd9-40da-b36c-7ae89707b638
2020-12-23T02:42:38
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2008/07/post-79.html
株式会社竹中工務店北海道支店|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 広がる応援の輪 応援団メンバー(企業・団体の皆様) 株式会社竹中工務店北海道支店 ## 株式会社竹中工務店北海道支店 ### 北海道の文化・伝統や自然・産業への応援 ■道産材を積極的に活用した地産地消のものづくり ・地産地消を目指し、北海道らしい道産木材をはじめ、石材、レンガなどを活用したものづくりを積極的に進めています。 ・道産木の利用にあたっては、北海道とタイアップ協定を締結し、ポテンシャルの高い北海道の木資源の活用や「道産木のある未来を見たいから」をキャッチフレーズに普及啓発に積極的に取り組んでいます。 ■北海道の文化遺産を大切にしたまちづくり ・道内の近代建築遺産の保存・活用に積極的に取り組んでいます。 ・札幌中心部においては、北菓楼札幌本館(旧北海道庁立図書館)の外壁保存及び有効活用のほか、2021年から始まる道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)の耐震改修にも取り組みます。 ・アイヌ文化の象徴空間であるウポポイ(民族共生象徴空間)の施工にも取り組みました。 ■災害に強く、地球にやさしい北海道での環境づくり ・北海道庁本庁舎の耐震改修事業を行い、北海道最大の災害対策拠点を実現しました。 ・様々な省エネルギー技術の採用により、豊かな北海道の自然環境を保存・有効利用する環境作りを推進しています。 ##### I N F O R M A T I O N 株式会社竹中工務店 (北海道札幌市中央区大通西4丁目1) https://www.takenaka.co.jp/
1b7cc800-b572-4731-95ed-0800f315adc0
2024-01-04T04:42:46
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/331.html
御前崎市は太平洋に面し、海と山と豊かな自然に恵まれた静岡県最南端の岬のまちです。 全国でも屈指の日照時間を誇る温暖な気候と年間でほとんど雪が降らないところも特徴です。 子どもからお年寄りまでみんなが手を取り合って 誰もが安心して住みやすいまちづくりを進めています。 ## 相談予約はこちら ### 私がお話しします! 企画政策課 企画係 鈴木 御前崎市の魅力・暮らし等の情報をお届けします。日本屈指の日照率を誇り、海と山と豊かな自然に恵まれた御前崎市で暮らしてみませんか?自然に囲まれてとても暮らしやすいよいまちです。是非お越しください。 エリアから相談先を探す ## ここが魅力!! ### マリンスポーツ たくさんのシチュエーションで様々なマリンスポーツを楽しむことができます。太平洋と駿河湾に接し、両面とも砂浜がある岬は全国にも少なく、一年を通して暖かく雪も降らないため、夏と冬で違った海を味わえることも特徴の一つです。 また御前崎市はウインドサーフィンの聖地とも呼ばれ、世界大会が開かれるほど有名なまちです。 ### 海産物や農産物、畜産物など多くの食材が豊富 御前崎市の特産品には全国有数の水揚げ高を有する近海カツオ、温暖な気候と豊かな日照時間を生かして育てられたお茶、メロン、イチゴなどが御前崎市の代名詞となっています。さらに、市が誇るブランド牛「遠州夢咲牛」は内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞をW受賞したほか、数々の賞に輝いています。 ### 安心して子育てができるまち 市内には5か所の保育施設があり、子育てと仕事の両立を支えています。また子育て家庭の経済負担の軽減、子供の健康維持を図るため、子供に係る医療費を高校生まで完全無料化するこども医療費完全無料化と子供を安心して育てることができる環境づくりを目的に中学3年生まで給食費完全無料化を行っており、地域で子育てを応援しています。 ### 地域のつながりが強く、人が温かい 移住に関して地域へのつながりが上手くいくか不安がある方も大丈夫です。イベント等地域の方との関わりが多くありますので参加していくうちに自然と仲良くなることができます。御前崎市は人が温かいので、安心してお越しください。 保育施設は5ヶ所(保育園1、こども園4)、幼稚園3、小学校5、中学校2、高等学校1 学校の他にも地域子育て支援センターや放課後児童クラブなど年齢が異なるお子様同士がふれあえる施設も整っています。 また御前崎市の海に囲まれた地域の特性を活かし、海への理解と海洋性スポーツの普及を目的として、市内の全小学校を対象にカヌー、SUP(スタンドアップパドル)やバナナボート等の海洋体験も実施しています。 病院1(総合病院1)、診療所11、歯科医院5、助産院1 市内にはスーパーマーケット約10店舗、コンビニエンスストア約13店舗、そのほかにもドラッグストアやホームセンターがあり、日常生活での買い物には困りません。また、道の駅では地場野菜が販売されており、旬の食材を地元価格で購入できます。 バス:しずてつバス 5路線(うち自主運行路3路線含む) 公共交通機関でのアクセス 東京駅から静岡駅まで新幹線(ひかり)で約60分、電車(在来線)で静岡駅から菊川駅まで約40分、そこからバスで40分 名古屋駅から掛川駅まで新幹線(こだま)で約60分、そこからバスで約60分 車でのアクセス 東京から東名高速道路で相良牧之原インターまで約2時間30分、そこからバイパスと一般道を約30分
2553b92f-64ef-4d96-b8cd-c70cbb52d74b
2024-03-05T07:22:40
https://marugotoiju.pref.shizuoka.jp/omaezaki.html
【企画展示・一般】3類(社会科学)ってどんな本?(H25.11.15~H25.12.11) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【企画展示・一般】3類(社会科学)ってどんな本?(H25.11.15~H25.12.11) # 【企画展示・一般】3類(社会科学)ってどんな本?(H25.11.15~H25.12.11) 今回は「3類」の本を紹介します。 3類の本には、 政治・法律・経済・財政・統計... 社会福祉・労働問題・教育・風俗習慣... 人権・冠婚葬祭・民話・軍事... など、私たちの暮らしに関わる本がたくさんあります。 ★こんなときに3類の本をご活用ください! 世の中のことが知りたい 『そうだったのか! 21世紀NEWS』池上彰/著 教育関係の本がみたい 『13歳の進路』村上龍/著 『フィンランドの子どもを支える学校環境と心の健康』松本真理子、ソイリ・ケスキネン/編著 手話にチャレンジ 『これだけは知っておきたい*保育のなかの手話』木下耕一/著 『これならできる!手話の接客サービス』ハートリンクあゆみ/編 仕事のヒントが欲しい! 『小さな会社の大きな仕事』日本の会社力編集部/編 坂本光司/監修 『できる!ビジネス文書のつくり方が身につく本』永山嘉昭/著 ※県立図書館には「ビジネスヒントコーナー」があります! 困りごと、心配ごとがある 『知っておきたい相続税の常識』小池正明/著 『いざというときの手続きハンドブック 2013年版』PHP研究所/編 ※県立図書館には「法律情報コーナー」があります! 昔のくらしについて調べている 『昔のくらし』(ポプラディア情報館) 田中力/監修      などなど! この他3類の本は表示した各書架にあります。 多彩な資料をどうぞ御利用ください。 ### 期間 平成25年11月15日(金)~12月11日(木) ※11月30日(土)は休館日です。 ※土・日・月・祝日は午後5時まで、それ以外は11月からは午後6時30分まで開館です。 県立図書館 1階 雑誌架横 3類のブックリストはこちら(PDFファイル293キロバイト)
2b99dad7-bb99-4ac1-8de0-b233d9a4de1a
2024-03-01T05:51:55
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h251115h251211.html
ECI Nonstoichiometric Compounds V @Sicily (大越) | 高村研究室 - エネルギー情報材料学分野 -
# ECI Nonstoichiometric Compounds V @Sicily (大越) 大越雄斗 2012/10/04(木) - 15:32 9/23(日)-28(金)にイタリアのシチリア島で行われた、ECI Nonstoichiometric Compounds V という学会に参加し、オーラル発表を行ってきました。 自分にとって7年ぶりの海外で、初の国際学会だったのですが、日本からの出発便が2時間遅れ、現地のホテルまでの移動手段の変更などいきなりトラブルだらけのスタートとなってしまいました。 まず月曜日に先生の発表がありました。 発表:高村先生 僕の発表は火曜日の午前だったので、スクリプトを必死に覚え、それまでの発表者の方々が質問されている箇所などを丁寧に説明するように心がけて本番に挑みました。 発表:大越 肝心の発表は、最後の方で発表時間が気になってしまい、一瞬頭が真っ白になって、一部の説明をすっ飛ばすというミスを犯してしまいました。 なんとかまとめて、質疑の時間になったのですが、ここでも質問の意図からずれた回答をしてしまい、高村先生に助けてもらう結果となってしまいました。 自分の英語力のなさを改めて実感し、もっと努力をしなければならないと思いました。 発表した日はタオルミーナの街まで夕飯を食べにいきました。 イタリアに来たなら、ピザ、パスタ、そしてジェラートです! ジェラート ボリューム満点でとてもおいしかったです(^ω^) 翌日の午前中は、タオルミーナの名所のひとつである、エトナ火山の登山のツアーに参加しました。 エトナ火山は現在も活発に活動している火山であるため、過去の噴火で流れた出たマグマの後を見学したり、安全な高さの登山ルートを1時間弱歩くだけでしたが、その壮大さに感動し、大自然を満喫してきました! 登山 非常に限られた分野の学会だったため、学会全体を通して、今注目されている系や、ある物性値の報告において注目される点などを知ることができ、今後の発表に活かしたいです。 また、登山以外にも最終日の夕飯に余興をしたり、帰国前日にローマ観光したり、学会以外の経験をたくさんすることができ、今後の研究のエネルギーをためることができました! 高村先生には学会以外にも英会話の部分で非常に助けてもらい、おかげでイタリアを楽しむことができました。本当にありがとうございました。 次の学会、修論に向けて、準備をしっかりしていきたいです。 ### Gangnam style! 白 斗鉉 2012/10/06(土) - 18:27 写真載せてください(笑) コメントを投稿するにはログインしてください ### 動画なら、 大越雄斗 2012/11/06(火) - 20:27 白 斗鉉 による「Gangnam style!」への返信 研究室の共有にあります! コメントを投稿するにはログインしてください コメントを投稿するにはログインしてください ### Share This Page
2ffb0081-e8c3-441d-a931-9001d0d2f01c
2024-03-06T16:51:40
https://ceram.material.tohoku.ac.jp/takamuraken/comment/66
岐阜県水産研究所
トップページ > 広報誌 - 広報誌 - 「河環研だより」は、2005年度に岐阜県河川環境研究所(当時)が発行を開始した広報誌です。2014年度からは「水産研だより」に名称を変更して発行しています。 2014-2024年 ○  岐阜県水産研究所 広報誌  ○ 「 水産研だより 」 25-53号 2005-2014年 ○ 岐阜県河川環境研究所 広報誌 ○ 「 河環研だより 」 1-24号 ▼ 24 号 2014年 03月 1 天然記念物イタセンパラ 生息域外保全の取り組み 2 マラカイトグリーンの使用禁止について 3 カジカの検卵作業 4 「研究成果発表会」を開催しました 23 号 2013年 10月 1 回帰率の高いサツキマス種苗の開発 2 ウナギの住みやすい河川環境を探る! 3 自動計数装置を用いて水田魚道の効果調査を 行っています 22 号 2013年 06月 1 研究紹介「長良川におけるアユの遡上数の予測」 2 増殖指示数量の基本方針の変更に伴う「渓流魚の 増殖手法研修会」の開催について 3 地元の川魚を使った朴葉寿司 4 ホームページに「技術情報」ページを新設 21 号 2012年 12月 1 渓流魚の増殖方法が多様化します 2 アユのエドワジエラ・イクタルリ感染症に ご注意ください 3 生物多様性に配慮した水田魚道の評価に 取り組んでいます 4 カジカ養殖研究会を開催しました 20 号 2012年 06月 1 所長あいさつ 2 標識サツキマスを探しています 3 冷水病に強いアユ種苗の養殖実用化研究 19 号 2011年 12月 1 アユの側線上方横列鱗数による人工種苗と 天然アユの判別マニュアル ※ マニュアルはこちら → < PDF > 2 アユの色をはかる! 3 平成23年度 第1回養魚講習会 18 号 2011年 05月 1 アユ放流種苗の保菌検査 2 サツキマスの標識放流調査 3 カジカ料理の試作検討 ○ トピックス ~川魚の朴葉寿司「ざっこ寿司」~ 17 号 2011年 03月 1 秋篠宮殿下お成り 2 「養魚講習会」開催のお知らせ 3 養殖と料理 4 「研究成果発表会」を開催 16 号 2010年 10月 1 高円宮妃殿下お成り 2 新規に開発したアユ優良種苗の養殖実用化研究 3 渓流魚の新しい放流方法「親魚放流」について 15 号 2010年 07月 1 「第30回 全国豊かな海づくり大会 ~ぎふ長良川大会~」の開催 2 「馬瀬川フィッシングアカデミー」で講演 3 特定疾病など病気の発生にご注意下さい 4 ホームページに「岐阜県のさかな」ページを新設 14 号 2009年 12月 1 渓流魚の人工産卵河川 ~トンネル湧水を活用した初めての事例~ 2 「研究成果発表報告会」開催のお知らせ 3 水産用医薬品の用量の修正について 4 清流魚 カジカの養殖 13 号 2009年 09月 1 研究紹介 2 「全国湖沼河川養殖研究会 第82回大会」(岐阜県 開催) 3 合同プログラム「ヨシノボリの不思議を研究しよう」を 開催 4 アカザの白化個体(アルビノ)が見つかる 12 号 2009年 05月 1 所長あいさつ 2 「馬瀬川フィッシングアカデミー」で講演 3 「エドワジエラ ・イクタルリ感染症」について 4 「ウシモツゴ 親魚交換会」に出席 11 号 2009年 03月 1 外来生物法により “特定外来生物” に指定された魚種 2 「水生生物の教育活動に関する調査報告書」を発行 3 平成20年度「研究成果発表会」を各務原市と下呂市で 開催 4 研究所 ホームページ を リニューアル 10 号 2008年 12月 1 研究紹介「水路への間伐材の設置による魚類の 生息場所の造成実験」 2 魚卵消毒剤「パイセス」の新しい用法 ・用量について 3 「下呂市農林水産業祭」で当所の研究内容を紹介 4 「研究成果報告会」開催のお知らせ 9 号 2008年 10月 1 全国初、全雌アユ生産用の精液の販売を開始 2 研究紹介「水の回廊の復活をめざして」 3 マス類の卵の供給について 4 研究所一日開放事業を開催しました 5 河川環境楽園で小学生向けの公開実験を開催 しました 8 号 2008年 06月 1 小型のアユを早く放流すると費用対効果が高い! 2 アユが「ボケ」る原因を探る! 3 カジカ小型飼育装置の作製 7 号 2008年 05月 1 コイ春ウイルス血症に注意! 2 魚病診断・技術相談について 3 日本生態学会論文賞を受賞 6 号 2008年 03月 採卵方法再点検!! 平成 19年度研究成果発表会開催 当所研究員が 2つの賞を受賞 5 号 2007年 10月 研究紹介 高付加価値養殖魚種による地域特産品の 開発 コイヘルペスウイルス(KHV)病の最新情報について 研究所一日開放 河川環境楽園 夏休み特別企画 ‐ヨシノボリの不思議を研究しよう‐ お知らせコーナー 4 号 2007年 05月 平成19年度主な研究課題を紹介 ウシモツゴ親魚交換会 ~ 遺伝的多様性を考慮した繁殖に向けて ~ 平成18年度研究成果発表会の開催 調査研究への協力についてのお願い! 河川環境研究所が科学研究費補助金の指定機関と なりました。 3 号 2007年 01月 新たな取り組み : 森林分野の研究機関との連携 県民に親しまれる開かれた研究所を目指して 新人紹介 2 号 2006年 03月 ウシモツゴの研究に(財)東海学術奨励会研究 助成金贈呈される!! 希少淡水魚の保全戦略 ‐ウシモツゴを例に‐ 水産防疫制度が変わりました!! ポジティブリスト制度が導入されます コイヘルペスウイルス(KHV)病についてのお願い 1 号 2005年 10月 組織再編により『河川環境研究所』へ 河川環境研究所がオープン!! 特報 : 新しい魚卵消毒薬「パイセス」発売開始
315542ce-5ed0-4137-aeb3-2a6fd5566bc6
2024-01-18T01:44:28
https://www.fish.rd.pref.gifu.lg.jp/kohoshi/kohoshi%202005.htm
国会の地位と権能:国会の基礎知識:参議院のあらまし:参議院
トップ > 参議院のあらまし > 国会の基礎知識 > 国会の地位と権能 ## 国会の基礎知識 目次 国会の地位と権能 国会の召集と会期 開会式 国務大臣の演説 本会議 委員会 参議院の調査会 国政調査 請願 両議院の関係 参議院の緊急集会 法律ができるまで 裁判官弾劾裁判所等 事務局等 ビデオ「わたしたちの国会」 ### 国会の地位と権能 #### 三権分立と国会 日本国憲法は、国家権力を、立法権(国会)、行政権(内閣)、司法権(裁判所)の三つに分けています(三権分立)。これは、三権の抑制と均衡によって権力の濫用を防ぎ、国民の権利と自由を保障しようという仕組みです。 三権のうち国会は、憲法で「国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と規定されています。 国会が国権の最高機関であるというのは、国会が主権者である国民の意思を最も直接に代表するものであるから、国のすべての機関のうちで、最も重要であるという意味です。 また、国会が国の唯一の立法機関であるというのは、法律は国会だけが制定するものであって、国会の議決だけで法律として確定することを意味するものです。 #### 国会の権能 国会は、法律を制定するほか、予算その他国の財政に関する議決を行い、条約の締結を承認し、内閣総理大臣を指名し、また、憲法の改正を発議するなどの権能が認められています。 このほか、衆議院と参議院の各議院は、それぞれ国政について調査を行うとともに、国民からの請願を審議します(「請願」を参照)。 各議院は、他の国家機関や他の議院から干渉を受けずに、各々独立して意思決定を行うため、内部組織や運営については自ら決定します。まず、各議院は、議長、副議長、常任委員長などの役員を選出します。また、各議院は、会議運営その他の手続や内部の規律について規則を定めます。さらに、各議院の紀律を保持するため、内部警察の権は、各議院の議長が行うものとされています。各議院は、院内の秩序を乱した議員を懲罰することができます。 #### 二院制 国会は、衆議院と参議院で構成されています(二院制)。各議院はそれぞれ独立して意思決定を行い、両議院の意思が一致することによって国会の意思が成立します。 二院制の利点として、国民の間の多様な意見と利益をできるだけ広く反映させることができること、慎重に審議できること、一方の行き過ぎを抑制し、不十分なところを補うことができることなどが挙げられています。 衆議院と参議院には、構成や権限などにいくつかの違いがあります。 まず、議員の任期・選挙制度等が異なります。 #### 衆議院と参議院の違い 比較点 衆議院 参議院 議員定数 465人 248人 任期 4年 (衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了) 6年 (3年ごとに半数改選) 選挙権 満18歳以上 満18歳以上 被選挙権 満25歳以上 満30歳以上 選挙区 小選挙区・・・289人 全国を289区 比例代表・・・176人 全国を11区 選挙区・・・148人 原則都道府県単位45区 (鳥取県・島根県、徳島県・高知県はそれぞれ2県の区域で1選挙区) 比例代表・・・100人 全国を1区 解散 あり なし また、予算・条約・内閣総理大臣の指名・法律案の議決に際して衆議院により強い権限が与えられています(「両議院の関係」を参照)。なお、予算は、衆議院に先に提出することになっています。 さらに、内閣不信任決議を行う権限は、衆議院だけが持っています。内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければなりません。衆議院が解散されたときは参議院は同時に閉会となります。内閣は、衆議院解散中に国に緊急の必要があるときは参議院の緊急集会(「参議院の緊急集会」を参照)を求めることができます。 #### 国会議員 衆議院及び参議院は、それぞれ、主権者である全国民を代表する選挙された議員で組織されます。両議院の議員を兼務することはできません。 各議員は、所属する議院の一員として、本会議や委員会等における審議や意思決定への参加、法律案や決議案などの議案の発議(提案)、内閣に対する質問主意書の提出、国民からの請願の紹介等を行います。 議員は、このような職責を果たすため、国庫から相当額の歳費を受けること、国会の会期中逮捕されないこと、議院で行った演説、討論又は表決について院外で責任を問われないことが、憲法で認められています。
32c7480b-ab56-4f34-806d-bec6b7bd8d12
2024-02-08T05:42:25
https://www.sangiin.go.jp/japanese/aramashi/chii_kennou.html
ヴィッセル神戸 パートナーシップ事業
本学は楽天ヴィッセル神戸株式会社(プロサッカーチーム「ヴィッセル神戸」)とパートナーシップを締結し、スポーツ振興、教育・研究活動を通じて、学生の豊かな人間性を高め、良識ある人間形成の育成と地域活性化を図るため、共同でさまざまな事業を実施しています。 同じ神戸を拠点とする本学とヴィッセル神戸がパートナーシップを結ぶことで、地域社会との結びつきを高め、また学生もプロスポーツの現場から多くのことを学んでいます。 トピックス一覧を見る - 2023.12.06 スポーツフェスタ2023 ヴィッセル神戸親子サッカークリニックを開催しました - 2023.12.05 ノエビアスタジアム神戸でヴィッセル神戸の試合を盛り上げました - 2023.10.30 「楽天ヴィッセル神戸」の渉外部部長兼スタジアム営業部部長が現代社会学部の授業で特別講演しました - 2023.07.27 「ヴィッセル神戸」アカデミー部でメンタルトレーナーを務める、坂中さんの特別講義を実施しました #### 課外活動団体によるスタジアムでのパフォーマンス ヴィッセル神戸のホームゲーム時に本学の課外活動団体がスタジアム内でパフォーマンスを行います。 2023.09.06 ノエビアスタジアム神戸で行われたヴィッセル神戸vs京都サンガF.C.戦でチアリーダー部がパフォーマンスを披露しました 2021.10.05 チアリーダー部とバトン部がノエビアスタジアム神戸でパフォーマンスを披露しました 2019.10.20 本学吹奏楽部がヴィッセル神戸の応援演奏をしました 2018.12.10 チアリーダー部が応援パフォーマンスを披露しました 2017.12.06 吹奏楽部が「ヴィッセル神戸vs.清水エスパルス戦」を盛り上げました #### 選手によるビデオメッセージ 本学の入学式、学位記授与式及びオープンキャンパスにて、プロサッカー選手にしか話せない貴重な体験談やメッセージを選手からもらっています。 2014年度のオープンキャンパス用のビデオメッセージは、学生がビデオのシナリオ作成から選手へのインタビューも行いました。 #### ヴィッセル神戸による特別講義 年に2回、ヴィッセル神戸スタッフによる特別講義を実施します。 第一線で活躍するヴィッセル神戸スタッフからプロスポーツビジネスについて講義していただきます。 2023.10.30 「楽天ヴィッセル神戸」の渉外部部長兼スタジアム営業部部長が現代社会学部の授業で特別講演しました 2023.07.27 「ヴィッセル神戸」アカデミー部でメンタルトレーナーを務める、坂中さんの特別講義を実施しました 2022.11.01 栄養学部が本学卒業生の「ヴィッセル神戸」スポーツ管理栄養士、井上さんの特別講義を実施しました 2022.10.28 GC学部の学生が「楽天ヴィッセル神戸」広報部のランバート謙さんから海外留学の心得などを学びました 2020.12.17 「楽天ヴィッセル神戸」のチケット販売担当、芝さんが経済学部で特別講義しました 2020.11.17 経営学部で楽天ヴィッセル神戸株式会社の森井誠之副社長が講義をしました 2019.11.29 楽天ヴィッセル神戸広報部長の松原氏が経営学部で講演しました 2018.01.22 ヴィッセル神戸 プロモーショングループの辻本マネージャーが講演会を開催しました #### サッカークリニックの実施 ヴィッセル神戸との共催で、サッカークリニックを開催します。昨年度は41組の親子が参加し、ヴィッセル神戸コーチ指導のもと、親子で楽しくサッカーを行いました。クリニックの運営には、スポーツマネジメントユニット生とサッカー部の学生が中心となって運営しています。 2023.12.06 スポーツフェスタ2023 ヴィッセル神戸親子サッカークリニックを開催しました 2022.12.05 スポーツフェスタ2022 ヴィッセル神戸親子サッカークリニックを開催しました 2022.01.19 スポーツフェスタ2021 ヴィッセル神戸親子サッカークリニックを開催しました 2020.01.20 スポーツフェスタ2019 親子サッカークリニックを開催しました #### ヴィッセル神戸運営会社でのインターンシップ 夏期休暇期間にヴィッセル神戸を運営している株式会社クリムゾンフットボールクラブで2週間のインターンシップを行います。 2週間のインターンシップでは、ヴィッセル神戸運営に関わる様々な業務を経験することができます。また最終日にはホームゲーム運営にも携わります。 2017.08.07 ヴィッセル神戸(楽天ヴィッセル神戸株式会社)でインターンシップを行いました #### ヴィッセル神戸 学生サポーター事業 ヴィッセル神戸とのパートナーシップ事業をきっかけに、ヴィッセル神戸を応援する学生サポーター事業を立ち上げました。地元プロスポーツチームであるヴィッセル神戸を大学生が応援することで、地域スポーツを盛り上げていきます。 活動内容は主に、学生のスポーツへの関心を高める活動と地域でのスポーツへの関心を高める活動の2種類に分けられます。 ##### 学生サポーター事業を通じて 地域スポーツ振興の取り組みとして、「する」「みる」「支える」の3つの側面が大切だと言われています。スポーツを自ら行うことだけではなく、スポーツを見て楽しんだり、スポーツを支えたりすることも大切なことです。見て楽しむことは、スポーツを盛り上げることにつながります。スポーツボランティアとして参加することで、新しい自分を発見したりすることもあるでしょう。こうした活動に大学生が関わることで、問題解決能力や対人関係スキル、創造力豊かな思考などを養ってほしいと考えています。 - 2022.10.31 ヴィッセル神戸学生サポーターが製作した応援フラッグを選手へ届けました - 2022.06.01 2020年度入学生を中心に学生700人が一体化してヴィッセル神戸を応援しました - 2019.06.26 ヴィッセル神戸学生サポーターが応援パネルの贈呈をしました 学生サポーター事業一覧を見る #### その他の事業 パートナーシップから派生した取り組みも展開しています。たとえば、本学栄養学部とのコラボ企画である「おいしいチケット」の販売。「おいしいチケット」は、本学の管理栄養士を目指す学生とジェイアール西日本デイリーサービスネットとが産学連携で共同開発した「味の世界旅行弁当」を、観戦チケットとセットにしてノエビアスタジアムにて販売した取り組みです。 2023.12.05 ノエビアスタジアム前で被災地支援の「物産展」を開きました 2021.10.29 経営学部の田中ゼミ生らが「ヴィッセル神戸」と連携、集客戦略などの策定に 取り組んでいます 2019.11.15 ヴィッセル神戸のイニエスタ選手を招き特別行事が本学でありました ホームゲーム観戦を通して、ヴィッセル神戸の魅力を大学生の目線から発信していきます。 観戦レポートは試合内容だけでなく、ホームゲームの楽しいイベントやホームゲームを支えるスタッフ等にもスポットを当てて紹介していきます。 (J1リーグ) - 2017.11.18 VS.サンフレッチェ広島(J1リーグ 第32節) - 2017.09.23 VS.川崎フロンターレ(J1リーグ 第27節) - 2017.09.16 VS.北海道コンサドーレ札幌(J1リーグ 第26節) 観戦レポート一覧を見る
390c9f12-fa84-41c7-a3e5-6e93f9b4d045
2024-03-06T10:10:53
https://www.kobegakuin.ac.jp/vissel_kobe/
2014年度グッドデザイン賞を受賞 総合デザイン工学科 韓教授 朝霞浜崎団地大規模改修 [アーバンフォレスト朝霞浜崎団地 バリューアップ計画] - 前橋工科大学 総合デザイン工学科
前橋工科大学 総合デザイン工学科 韓亜由美教授が、ディレクター兼デザイナーとして設計した朝霞浜崎団地大規模改修 [アーバンフォレスト朝霞浜崎団地 バリューアップ計画] が、2014年度グッドデザイン賞(公共用の空間・建築・施設部門)を受賞しました。 ■ 2014年度 グッドデザイン賞 ■ - 朝霞浜崎団地大規模改修 - [アーバンフォレスト朝霞浜崎団地 バリューアップ計画] ディレクター/デザイナー 工学部 総合デザイン工学科 韓 亜由美 教授 【受賞対象の概要】 住む人を主役にしたデザインによる団地の住環境再生計画。首都通勤圏の朝霞市、築38年975戸のUR賃貸住宅は保育園 や店舗、緑地等を含む一街区を成す。現在住むのは、高齢者、子育て世代、独身世帯と多様。URとデザイナー、アーティ ストが協働し、住民の方々の生活動線を包む居心地良い愛着の持てる住環境に再生した。特に街区や住棟の共用部全体を 軸に、統一的なコンセプトで団地特有の均質性ゆえの疎外感を払拭し、住む人の日々の生活環境に相応しいIdentityと豊かな表情を付加した。単なる改修に留まらずトータルなデザインによって団地の「裏」を「表」に転化させ価値化した。 今、団地に棲む新たな魅力を発見してもらいたい。 【受賞対象の詳細】 背景 URが所有/管理する70年代の賃貸団地のストック活用として、今回、住棟の大規模改修を機にデザイナーやアーティストを登用し、ハードのコストを抑制しつつ従来手法にとらわれない自由な方法論を探った。住む人が愛着を持ち、「友だちや彼女を呼べる」ように、斬新で洗練されたデザインによる団地再生を目指した。 デザインコンセプト 「URBAN FOREST/団地は森」首都圏かつ武蔵野の面影ある地域に森の豊かさと共生をイメージ 企画・開発の意義 今回、経年劣化と無関心で疲弊した負の状況を、生活動線とコミュニケーション機会を活性化するコモンズ的発想で団地住民の自己イメージの変革を促し、住環境への関心とプライド醸成を図った。森の生態系が多様な生命の相互関係によってバランスを保ち豊かさを持続させるように。 創意工夫 どこも均質な団地の空間を豊かな森のイメージで大転換させるため、ディティールは繊細で有機的なアート表現を用いながら、全体はシステマティックな空間構成で統一感を貫いた。フロア毎に住人がアイデンティティーを感じられるよう外壁・内壁の塗装について綿密な色彩計画を行い、住棟内のあちこちに森の世界観でアーティストの描く各階固有の動植物のイラストを配置した。それが日々の生活動線の中に物語性を生み、出会いある風景を作る。進入禁止や落下防止の柵は、デザインフェンスを用い逆にアクセントに。住棟エントランスは、玄関に相応しい洗練されたデザインで、パブリックとプライベートの境界として位置づけた。オリジナルのロゴやサインなどが空間全体に整然とした統一感を高め引き締めている。居住中の工事であるため、コンセプトの理解と完成後の期待感を高める工事中景:仮設物デザインやワークショップにも取り組んだ。 デザイナーの想い 私自身、団地の高層階に住んだ経験がある。寝食の基盤で家族生活の舞台である住環境の影響は計り知れず大きい。コンクリートの箱の均質なマス目の中で、思春期の私は無力感を感じることもあった。一方、人間的な居心地の良い環境は人を包容し、人はそこに出会いや活動の場を築き共感や愛着を育む。そんな風に、現代の団地をコモンズとして、多様性の受け皿、子ども達の原風景としてデザインした。(韓) 【審査員の評価】 高層団地の外観と住棟内吹抜に施されたグラデーショナルなカラーリングとグラフィックが楽しい。標準的な団地住棟を対象にした個性と魅力を見いだせるリノベーションモデルとしての質が評価された。 >> ABOUT [アーバンフォレスト朝霞浜崎団地 バリューアップ計画]  (映像,デザイン概要)
403babd2-868a-431c-9da2-0ef8b364935d
2023-05-22T02:39:33
https://www.maebashi-it.ac.jp/department/ide/info/prize/news20141015.html
島根県:3月16日(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成21年度)
トップ > 県政・統計 > 政策・財政 > 広聴・広報 > 知事広聴会 > 広聴会平成21年度 > 3月16日 # 3月16日、「こっころ大賞」受賞者の皆さんと懇談 県では、地域において子育て支援の実践的取り組みの輪が広がるよう、子育て支援に積極的に取り組む団体等を「みんなで子育て応援大賞(こっころ大賞)」として表彰しています。 このたび平成21年度の受賞団体を決定し、表彰式を行いました。 (写真:特定非営利活動法人プレーパークてんとう虫原氏) 表彰式終了後の懇談では、受賞された6団体の皆さんから、子育て家庭の交流会開催や小学生の放課後の居場所づくり、子育て家庭に配慮した店舗の施設整備など、地域で安心して子育てできる環境づくりに取り組んでいらっしゃる様子についてお聞きしました。 また、支援を受けたお母さん方が、地域の中でリーダーとなりその経験を活かしていけるようシステム化されていることや、中学生などの子どもも地域の課題を担う仲間として一緒に子育て支援に関わっていることなど、一時的なサービス提供ではなく、次代を見据えて取り組まれていることをお話いただきました。 さらに、いろいろなグループが個々に活動するだけでなく、地域の中で活動につながりを作っていくことが必要であるとか、子育て支援という同じ目的に向かって、民と官がより柔軟に協力していくことが必要であるなどの意見が出されました。 知事は、「皆様方には子育て支援活動に積極的に取り組んでいただき感謝申し上げます。県としても、社会全体で子育て世代を応援していけるよう、これからも取り組んでいきます」と述べました。 (写真右から) ・特定非営利活動法人プレーパークてんとう虫原氏 ・どんぐり広場鶴原氏 ・浜田のまちの縁側栗栖氏 ・溝口知事 ・有限会社いっしょに子育て研究所宮原氏 ・協同組合あいタウンアベル野田氏 ・てぃ・ジョイ山下氏 ■受賞団体■ 【子育て支援グループ部門】 ○特定非営利活動法人プレーパークてんとう虫(斐川町) 父親の子育て参加を進めようと、外遊びの拠点として「プレーパークてんとう虫の森」を整備したほか、様々な企画で親子のふれあい体験を提供しています ○どんぐり広場(出雲市) 川跡地区民生児童委員協議会が地域のボランティアと連携して、川跡コミュニティセンターを拠点に乳幼児親子が交流する子育てサロンなどの子育て支援を提供しています ○浜田のまちの縁側(浜田市) 早期から小学生の放課後の居場所づくりに取り組むほか、地域の様々な年代の方と子育て家庭が交流できる場づくり、若者ボランティアの子育て支援活動への参画にも力を入れています 【こっころ協賛店部門】 ○有限会社いっしょに子育て研究所(松江市) ホ−ムペ−ジを通じて広く子育てに必要な情報を提供したり、託児や子育て家庭の交流会などの子育て支援を提供しています ○協同組合あいタウンアベル(邑南町) NPOが実施したイベント「忍者まちを走る!」に店内を会場として提供するなど地域で親しまれています。 ○株式会社てぃ・ジョイ(出雲市) 映画館としては初めての協賛であり、子育て家庭のニーズを念頭においた施設整備を実施しています。
4de06a4b-e746-460a-8503-c33b3bd3eb26
2023-11-24T18:40:39
https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/kouchouH21/20100316.html
あゆみだより12月号|甲佐町
92cb ## あゆみだより12月号 更新日:2019年12月1日 ### 甲佐町における介護予防活動について 元気に、自分らしく、住み慣れた地域で暮らすために皆さんは、どのような活動をされていますか? 元気に暮らし続けていくために、甲佐町における介護予防の事業や地域で行われている活動についてご紹介します。 #### 甲佐町における介護予防の事業(甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業) 「介護保険法」に基づき、町では介護予防のための取り組みを実施しています。 介護予防の事業には「一般介護予防事業」と「介護予防・生活支援サービス」があります。 それぞれの事業では、地域での介護予防活動や、指定を受けた介護保険事業所により自宅を訪問して家事支援を受ける訪問型サービス、施設に通所して利用する通所型サービスなどを実施しています。 #### 一般介護予防事業 65歳以上のすべての方が利用できるサービスです。 ##### 地域での介護予防活動 地域の公民館などにおいて、介護予防サポーターなどの協力によって実施される活動です。令和元年10月末時点で、26カ所で活動を実施されています。開催されている地区・団体によって開催日時が異なります。 ##### 介護予防サポーター養成講座 地域で介護予防を行う人材を養成することと、受講者自身の介護予防に対する知識を向上させることを目的に町が実施している養成講座です。 #### 介護予防・生活支援サービス 介護保険における要介護認定で「要支援1」または「要支援2」と判定された方および町が実施する基本チェックリストにおいて、「事業対象者」に該当された方が利用できるサービスです。 ##### 訪問型サービス 訪問型サービスA 町の指定を受けた訪問介護事業所が、利用者の居宅を訪問し、ごみ捨てや買い物など、比較的簡易な生活支援に関するサービスを提供するものです。 訪問介護相当サービス 町の指定を受けた訪問介護事業所が、利用者の居宅を訪問し、入浴支援などの身体介護を伴うような生活支援に関するサービスを提供するものです。 ##### 通所型サービス 通所介護相当サービス 町の指定を受けた通所介護事業者が、施設まで送迎を行い、生活上必要な筋力向上の訓練や、入浴支援などを提供するものです。 通所型サービスC(はつらつリハビリ教室) 町が委託した医療機関の理学療法士などが、生活機能を向上するための指導を町総合保健福祉センターにおいて、週に1回実施するものです。退院後や生活する上でのリハビリのポイントや、栄養などに関しての学習プログラムを4カ月間もしくは合計16回の利用の間で短期集中的に実施しています。 ##### その他の生活支援サービス 介護予防サテライト事業 町が社会福祉協議会へ事業を委託し、老人いこいの家や各地域の福祉ふれあいセンターにおいて、週に1回、昼食つきで介護予防活動(いきいき百歳体操や、お口の体操など)を実施するものです。自宅からの通所が難しい場合は、送迎も利用できます。 #### 地域で取り組まれている介護予防活動の場 地域における介護予防活動の場として、令和元年10月末現在、町内26カ所で実施をされています。 介護予防活動の場 地区 実施カ所 行政区 宮内地区 1カ所 上揚 甲佐地区 8カ所 東寒野、西寒野、上豊内、下豊内、岩下1区、岩下2区、緑町、横田 竜野地区 2カ所 中横田、浅井 乙女地区 7カ所 世持、南三箇、津志田、上田口、下田口、田原、和田内 白旗地区 8カ所 中早川、早川、北早川、糸田、古閑、山出、芝原、吉田 ※実施されている介護予防活動の場により、開催曜日・時間などは異なります。 ご自身の健康維持・介護予防を地域の方と共にワイワイと楽しみながら実施しませんか? 町地域包括支援センターでは、介護予防活動の場の推進に向けて、介護予防サポーターの養成や、地域の介護予防活動への支援も行っています。ご希望される地域へは、事業の説明や、他の地区での活動の紹介等も行っています。 #### 事業の内容や参加方法等についてのお尋ねは、以下へご連絡ください。 町総合保健福祉センター 地域包括支援センター係 TEL:096-235-8711 町福祉課 介護保険係 TEL:096-234-1114 ##### お問い合わせ 甲佐町役場 福祉課 地域包括支援係 電話番号:096-234-1114 #### カテゴリ内 他の記事 2023年8月31日 心配ごとにかかる各種相談会と在宅高齢者緊急通報システムについ... 2024年1月30日 高齢者の肥満は要注意!「サルコペニア肥満」とは〜総合保健福祉... 2023年11月27日 歯科検診を受けましょう〜総合保健福祉センター「健康だより」(2... 2023年10月11日 糖尿病の話〜総合保健福祉センター「健康だより」(2023年11月)... 2023年8月30日 野菜のもつ力を紹介します〜総合保健福祉センター「健康だより」...
4e7823f0-e6cf-499b-ab1e-599903a915e0
2024-03-01T12:44:35
https://www.town.kosa.lg.jp/q/aview/193/5195.html
「FinTech実証実験ハブ」支援決定案件について
# 「FinTech実証実験ハブ」支援決定案件について 金融庁では、フィンテックを活用したイノベーションに向けたチャレンジを加速させる観点から、平成29年9月21日、フィンテック企業や金融機関等が、前例のない実証実験を行おうとする際に抱きがちな躊躇・懸念を払拭するため、「FinTech実証実験ハブ」を設置しました(FinTech実証実験ハブの設置について)。 今般、FinTech実証実験ハブ設置後、本スキームにおける支援を決定しましたので、お知らせします。 本件は、以下のチェック項目に照らして検討した結果、金融庁として本スキームを通じた支援を行うことを決定したものです。 実験内容と論点が明らかであること(明確性) サービスの実現によって我が国における利用者利便や企業の生産性の向上が見込まれること(社会的意義) 実現しようとするサービスに革新性が認められること(革新性) 実証実験に一般利用者が参加する場合には、利用者への説明を含め、利用者保護上の対応を適切に行うこと(利用者保護) 実証実験を行うのに必要な資金・人員等のリソースが確保されていること(実験の遂行可能性) なお、実証実験終了後には、実験を通じて整理されたコンプライアンスや監督対応上の論点、一般利用者に向けてサービスを提供する際に生じ得る法令解釈に係る実務上の論点等を含む実験結果・結論について、金融庁ウェブサイトにおいて公表させていただく予定です。 今後も、本スキームにおいて支援を決定した際には、随時公表させていただきます。 ※「FinTech実証実験ハブ」支援決定案件としては2件目 ## 申込者名 大日本印刷株式会社 株式会社西日本シティ銀行 ## 実験概要 (実験内容) 以下の流れで本人確認を行い、キャッシュカードを即時発行する機器の正式導入に向け、顔認証技術を用いた本人確認の事務フローを確認するとともに、銀行事務の効率化や顧客の利便性を検証します。 来店者の運転免許証等のICチップから顔写真データを読み取り 来店者の顔をカメラで撮影 顔認証技術を用い、①の顔写真データと②で撮影した顔を照合 ※ 実験では、顔認証を用いた機器のみによる本人確認に加え、銀行職員が目視で 本人確認を行うため、現行法令に反するものではありません。また、顔認証を用いた機器による本人確認方法を法令上認めることについて、警察庁と調整を行っているところです。 (想定期間) 平成30年4月から6月まで ※ 参考 申込者における実証実験開始に係るニュースリリースリンク先 http://www.dnp.co.jp/topic/10144445_2517.html (大日本印刷株式会社) http://www.ncbank.co.jp/nr/images/2017/180316-2.pdf (株式会社西日本シティ銀行) ## 実験結果 ## 「FinTech実証実験ハブ」支援決定案件の実験結果について(平成30年10月24日公表) お問い合わせ先 総務企画局  政策課(内線2417、2918) 企画課調査室(内線3911、3514)
50e21af7-0fda-425d-b4a4-a778efaf9f58
2023-08-31T21:17:43
https://www.fsa.go.jp/news/30/20180316.html
第6回地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)の開催 について
ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 社会・援護局(社会)が実施する検討会等> 地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)> 第6回地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)の開催 について 厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 地域福祉係 日野、佐藤(内線2859) (直通番号) 03-3595-2615 # 第6回地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)の開催 について 標記について、下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。 傍聴を希望される方は下記3の募集要領によりお申し込みください。 全国都市会館 3階 第2会議室 (東京都千代田区平河町2-4-2) #### 3.募集要領 傍聴を希望される方は、以下により、あらかじめFAX又は電子メールによりお申し込みいただきますようお願いいたします。(お電話でのお申し込みはご遠慮ください。) <1>宛先 厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域福祉係 宛 FAX番号:03-3592-1459 電子メール:[email protected] <2>記載事項 (1)「第6回地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)の傍聴希望」 (2)傍聴希望者の「お名前(ふりがな)」、「連絡先住所、電話番号及びFAX番号」、「勤務先」又は「所属団体」 ※複数名お申し込みの場合は、お一人ずつの記載事項をお書きください。 <3>申込締切 平成29年2月24日(金)15:00必着 <4>傍聴者の決定等 希望者多数の場合は、抽選により傍聴者を決定いたしますので、傍聴できない場合もあることを御了承ください。 なお、抽選の結果、傍聴できない方に対しては、事前にご連絡を差し上げます。(傍聴可能な方には特段連絡等はしません。) 会議当日は、必ず、「別添様式(傍聴希望申込用紙)」をご持参いただき、受付に提示してください。 <5>留意事項 傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらをお守りいただけない場合は、退場していただくことがあります。 (1)事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。 (2)携帯電話、PHS等の電源は、必ず切って傍聴してください。 (3)会議中に写真撮影、ビデオ撮影及び録音をすることはできません。 (4)静粛を旨とし、審議の妨害になるような行為は慎んでください。 (5)検討会会場における言論に対して賛否を表明し、または拍手をすることはできません。 (6)検討会の開会前後を問わず、会場内において、検討会関係者等に対する陳情、要請等はお断りいたします。 (7)傍聴中、飲食、喫煙又は新聞若しくは書籍等の閲読は御遠慮下さい。 (8)傍聴中の入退室は、やむを得ない場合を除き慎んで下さい。 (9)刃物その他危険なものを持っている方、酒気を帯びている方、その他秩序を乱す恐れがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。 (10)その他、司会及び事務局職員の指示に従うようお願いいたします。 ※ 会議資料は、後日厚生労働省ホームページに掲載いたします。 別添様式(Word:18KB) ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 社会・援護局(社会)が実施する検討会等> 地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)> 第6回地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)の開催 について
52c321a0-0333-4ba6-b062-95b26ef17ad3
2024-03-01T07:35:47
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000151694.html
リンク集 | 那珂市公式ホームページ
#### 県内市町村リンク集 ■ 茨城県内市町村一覧 #### 市関係機関 ■ 那珂市国際交流協会 ■ 那珂市社会福祉協議会 ■ 那珂市観光協会 ■ 那珂市市民活動支援センター ■ 大宮地方環境整備組合 #### 友好都市・姉妹都市 ■ 秋田県横手市 ■ 国際姉妹都市オークリッジ市 ■ オークリッジ姉妹都市応援会 #### 産業 ■ 那珂市商工会 ■ JA常陸 ■ 那珂核融合研究所 ■ 日本原子力発電株式会社 ■ 日本原子力研究開発機構 #### 茨城県の機関等 ■ 茨城県 ■ 茨城県救急医療情報システム ■ 茨城県国際交流協会 ■ 茨城県高度情報化推進協議会 ■ 茨城の生涯学習 ■ いばらき出会いサポートセンター ■ いばらき文化情報ネット ■ チャレンジいばらき県民運動 ■ 茨城県植物園 ■ 茨城県林業技術センター ■ 茨城県後期高齢者医療広域連合 ■ 茨城県警 ■ 茨城県ひたちなか保健所 ■ いばらき電子申請・届出サービス #### 教育関連 ■ 茨城県立水戸農業高等学校 ■ 茨城県立那珂高等学校 ■ 茨城女子短期大学 #### 国の機関等 ■ 国営ひたち海浜公園 ■ 国土交通省【川の防災情報】 ■ 原子力規制員会 ■ 首相官邸 ■ e-tax(国税電子申告・納税システム) ■ 茨城労働局 #### スポーツ関係 ■ 鹿島アントラーズ ■ 水戸ホーリーホック ■ 茨城ロボッツ #### その他 ■ 水戸地方気象台 ■ 自衛隊茨城地方協力本部 ■ 根本正顕彰会 ■ 県北地域高齢者はつらつ百人委員会 ■ 東京電力「引越れんらく帳」 ■ 茨城県央地域ガイド ■ JAグループ茨城教育センター(旧 茨城県農村研修館) ■ NHK水戸放送局 ## 問い合わせ先 ### このページに関するお問い合わせは秘書広聴課 シティプロモーション推進室です。 本庁4階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 電話番号:029-298-1111(内線425・426)
534909c7-970a-4f1c-b1a4-a91debb4f46b
2024-03-06T08:43:35
https://www.city.naka.lg.jp/page/page000781.html
京都大学を離れるにあたって — 京都大学 工学広報
ホーム 工学広報 No.67 随想 京都大学を離れるにあたって 京都大学を離れるにあたって 船越 満明 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no67/essay/201704funakoshi https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/@@site-logo/logo.png # 京都大学を離れるにあたって 船越 満明 京都大学には、学生時代の6 年および教員(教官)としての22 年の間、大変お世話になった。この随想では、学生時代の思い出のほか、教員として所属していた工学部や情報学科数理工学コースでの教育に関係したいろいろなことについて、思いつくまま書いていきたい。 私は工学部数理工学科に入学したあと修士課程(数理工学専攻)に進んだが、その頃の数理工学科は自由な雰囲気で、上田顕先生の研究室(応用力学講座)に配属された後もかなり自由に勉強できた。たとえば同じ研究室あるいは他の研究室の同期の学生と一緒に自主的なゼミ(テキストはたとえばクーラン・ヒルベルトの「数理物理学の方法」)をいくつか行っていた。知識も十分でない学生だけのゼミなので進み方は遅かったが、お互いに自分の解釈を述べあって大変勉強になった。卒業論文、修士論文のテーマは2 次元系の固液相転移の分子動力学による研究であった。当時はパソコンはまだ存在せず、主な大学の計算機センターに(当時としては)高性能の計算機が設置されており、京大でも大型計算機センターの計算機をみんなで使うという形であった。各ユーザーがプログラムを打ち込んだパンチカードを計算機センターのカードリーダーに読み込ませてバッチジョブを依頼すると、計算機が順番に処理していきラインプリンタ出力結果が所定の棚に置かれるので、それを見て初めて計算がうまく行ったかどうかがわかる。計算時間の長いジョブだと結果が返ってくるのに1 週間かかり、もしプログラムミスがあると1 週間の時間(とかなり高額の計算機使用料)が無駄になる。したがって、このようなジョブを依頼する際には絶対ミスをしないように大変気をつかった。これらの学生時代の経験は後で研究者として活動する上で大変役に立った。私が学部生時代に聞いた講義の中で印象に残っているのは「非線形力学」であり、その内容は主に力学系の平衡点の分類と各々の平衡点のまわりでの解の挙動の話であったと思うが、興味をもって勉強した。修士課程修了後は九州大学の助手として研究者の道を歩み始め流体力学の研究を行ったが、その際に流体の振る舞いを力学系的な観点から調べることに興味を持つようになったのも、この講義の影響であるように思える。 平成7 年に九州大学から京都大学へ移り、数理工学専攻の工業力学講座を任されることになった。工業力学講座は、もともと工学部の共通講座の1 つであり、私の学生時代には数理工学科の学生の研究室配属も受け入れていたが配属学生は少なかった。しかし、私が京大へ移ったときには、工業力学講座には修士課程の学生が7 名も在籍しており大変驚いた。また、私が京大に移る少し前に工学部の学科の統合が行われ、数理工学科は情報工学科と統合し情報学科となっていた。ただし、情報学科は数理工学コースと計算機科学コースからなっており、コース配属後の学生に対しては、それぞれのコースでほぼ独立に教育が行われていた。この状況は現在も概ね同じである。数理工学コースは、私の京大着任時には、以前は工学部共通講座であった講座を含めて10 研究室から構成されていたと思うが、その後3つ増えて現在は13 研究室からなっている。このように、数理コース担当の研究室は以前に比べるとかなり増えており、これに伴って教育体制も充実し大変喜ばしいことである。しかし、最近では定員削減などの影響によって思うように欠員が埋められず、また人事の主導権が大学院に移ったことによって学部教育の体制に問題が生じる恐れもあり、なかなか難しいところもある。 私の学生時代の数理工学科では、1 年間にわたって流体力学と弾性体力学の講義が変形体力学という科目名で行われていたが、私が京大に教員として戻ってきたときには、この科目が連続体力学と名称変更され、半年間の講義に短縮されていた。数理工学コースでの私の主な担当講義科目はこの連続体力学であり、定年を迎えるまでずっと担当してきた。物理工学科などと違って、数理工学コースでの連続体力学は流体力学や弾性体力学そのものを教えるだけでなく、他の科目ではあまり教えない連続体モデルの扱い方の具体例を教えるという側面もあったので、講義内容の説明のしかたがなかなか難しかった。数理工学コースの卒業生は多様な職種に就くので、流体力学や弾性体力学を直接使う仕事についた学生は少ないと思われるが、連続体の考え方自体は多くの卒業生にとって多少は役立ったのではないかと思っている。 学校教育法等の制度変更に伴って准教授(助教授)、講師、助教(助手)の位置づけが変わり、教育組織の裁量で助教の講義担当なども可能となった。数理工学コースではもともと各教員の研究上の独立性が強く、助教(助手)も一人前の教員として扱う傾向が強かったので、ある程度教育経験の長い助教が講義科目の担当をすることについてとくに抵抗感はなかった。しかし、工学部全体としては、従来からの助手の位置付けにこだわり、助教の講義担当を一律に強く制限しようとする傾向があるのは、個人的には大変不満である。助教が公募に応募する際も、最近ではある程度講義担当の経験がある方が有利であることも多く、とくに諸般の事情で年齢の比較的高い助教の場合は一層重要であると思われる。 工学研究科所属の先生には、流体力学関係の方を始めとして、いろいろな方にお世話になった。とくに、機械系の先生方とは、COE プログラムを一緒にさせていただくなど、大変お世話になり、ここに深く感謝するしだいである。しかし、工学研究科(とくに物理工学科関係の専攻)の桂移転後は、研究室主催セミナーへの出席などのいろいろな意味での交流が希薄になった感は否めず、残念であった。桂インテックセンター流体理工学研究部門のメンバーにも加えていただいたが、私の研究室が吉田にあることもあり、研究発表会で1 度講演をした程度の寄与しかできず、大変申し訳なく思っている。 いま、今年度の卒論の指導も終了してこの随想を書いているが、思えば何年にもわたっていろいろな学生の卒論の指導をしてきたなあ、これで卒論の指導も最後だなあ、という感慨がある。思い返すと、私が若い頃は高いレベルの卒論を期待しすぎて学生に厳しく指導し、反発を買ったこともあったが、最近は逆に低いレベルで妥協しすぎかなと思う場合もある。学生のしたい研究を自由にさせたいという気持がある一方で、提出期限のある卒論がうまくまとまらないのも困るので、学生の能力に応じて強く指導することもあった。学生の気質や興味の持ち方が時代とともに変わっていくこともあって、経験を積んでもなかなかうまく指導できなかったのは残念に思っている。 卒論への取り組みや講義での反応を見ていると、京都大学の学生はやはり優秀で、普段から強い意欲をもって研究・学修に励む学生が多いだけでなく、普段はぼーっとしているように見える学生でも、頑張るべきときが来ると目が覚めたように活躍する学生もたくさん見てきた。これからも、京大の学生には「自由の学風」の良い点を生かして、たくましく頑張ってほしいと願っている。ただ最近は、自分の精神状態をうまくコントロールできない学生も増えてきているように思われ、その点については心配している。 私は定年後には私立大学で非常勤講師を務める予定であり、新しい環境であと少しだけ頑張ってみようと考えている。同時に、もう少しで論文になるというところで止まっていた京大時代(および九大時代)の研究、および執筆を依頼されたままになっている本がいくつかあるので、自宅のパソコンで計算を再開し執筆を行っていきたいと思っている。最近の大学はいろいろと目立つ活動をすることを余儀なくされており、とくに今の若手教員は大変だと思うが、京都大学の良さを生かして、大学の根幹である研究と教育に是非頑張っていただきたいと思っている次第である。 (名誉教授 元情報学研究科)
535e24f5-997a-4d08-a608-1c6dd04fe6f3
2024-03-01T15:21:08
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no67/essay/201704funakoshi
新渡戸文化短期大学との相互協力について | 中野区
# 新渡戸文化短期大学との相互協力について ## 「中野区と新渡戸文化短期大学との相互協力に関する基本協定」を締結 平成28年3月31日、中野区と新渡戸文化短期大学は「中野区と新渡戸文化短期大学との相互協力に関する基本協定」を締結しました。これまでの協力関係をさらに発展させ、相互の人的、知的及び物的資源の交流・活用を図り、地域社会の発展や人材の育成という共通目的の実現のために、相乗的に効果を高める取組みを進めます。 協定締結式(左)田中区長(右)関谷学長 新渡戸文化短期大学(外部サイト)
594aaefb-9494-4db6-ba5c-ff3b7c910f18
2024-02-22T17:00:32
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kusei/kousou/seido/daigakuminkanrenkei/nitobebunkatankidai.html
-ヤップ島プログラム2012募集開始!説明会のご案内-環境イベントデータベース 環境らしんばん
ヤップ島プログラム2012募集開始!説明会のご案内 2012年2月7日(火)~2012年4月30日(月) 投稿団体 ECOPLUS http://www.ecoclub.org/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=505 今、問われる「生き抜く力」。自然と調和しながら生きる暮らしと知恵を学ぶ「ヤップ島プログラム」。1992年から20年余りに渡って行われてきたプログラムです。興味がある方は、説明会にご参加下さい。 日本から南へ約3000km、グアムから飛行機で1時間ほどのところにあるヤップ島。周囲をサンゴに囲まれ、ガスや電気に頼らず豊かな自然の恵みを利用した、自給自足も可能な暮らしが、今も色濃く残っています。 2011年3月に起きた東日本大震災以来、人と自然とのつながりが見直されるようになりました。スイッチ一つで明かりがつき、簡単にお湯が沸くという便利な暮らしは、反面、実にもろいものであることも分かりました。ミクロネシア連邦のヤップ島では、今でも石のお金が価値を持ち、自然に寄り添った暮らしをしています。その島の集落にお邪魔して、豊かさとは何か、幸せとは何かを根源から見つめ直してみませんか。 プログラムに興味がある方を対象に、説明会を行います。どうぞご参加下さい。 【説明会の日程】下記の日程で都合がつかない場合はご相談ください。遠方の方には電話などでご説明します。 ・3月22日(木) 18:30 ~ ・4月 5日 (木) 18:30 ~ ・4月19日(木) 18:30 ~ 【説明会の場所】エコプラス東京事務局 http://www.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=12&aid=559 【説明会の申込み】 下記の連絡先まで説明会希望者全員のお名前・連絡先(携帯電話もしくはメールアドレス)・希望する日時をお伝え下さい。 【申込み・連絡先】 NPO法人エコプラス(担当:西岡) 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-5-16-4F TEL:03-5294-1441 FAX:03-5294-1442 E-mail: [email protected]
5d319e3c-156d-4405-8898-c5ddce6868a0
2024-03-04T04:34:37
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_27698.html
猪名川町ホームページ
# 「猪名川町いじめ防止基本方針」 猪名川町は、「いじめ防止対策推進法」(平成25年9月28日施行)に基づき、いじめの防止等のための対策を総合的かつ効果的に推進するために、平成27年1月に「猪名川町いじめ防止基本方針」を策定しました(令和5年4月20日改定)。この「町基本方針」では、いじめの防止等の取組を猪名川町全体で円滑に進めていくことを目指し、全ての子どもの健全育成及びいじめのない子ども社会の実現を方針の柱としています。 また、「いじめを絶対に許さない」、「いじめは、どの子どもにも、どの学校でも起こり得る」という強い認識に立ち、町立の全小・中学校においても、平成26年3月にそれぞれの学校の実態に応じた独自の「学校いじめ防止基本方針」を策定し、各校のホームページに掲載して、広く公表しています。 各小・中学校において、「町基本方針」及び各校のいじめ防止基本方針に基づき、学校におけるいじめの防止等の体制づくりをさらに進めるとともに、いじめ問題に対して迅速かつ適切に対処します。 (令和5年4月20日更新) ■令和5年4月20日改定 【改定】猪名川町いじめ防止基本方針(PDF:709.4KB) ■平成27年1月策定(令和5年4月20日まで) 猪名川町いじめ防止基本方針(PDF:615.2KB) ■猪名川町教育委員会メッセージ 令和5年度「いじめを絶対に許さない」メッセージ(PDF:688.2KB)
5ed626ed-2179-41cd-b68a-aa223cb7da61
2024-03-01T01:48:39
https://www.town.inagawa.lg.jp/i/soshiki/kyouikuiinkai/gakkosin/kosodatekyouiku/1529644419528.html
UTalk|楽しいゲームの先にあるもの
## 藤本徹 大学総合教育研究センター 特任講師 第109回 ### 楽しいゲームの先にあるもの 4月のUTalkでは、ゲームと学びについて研究している藤本徹さん(大学総合教育研究センター 特任講師)をゲストにお招きします。最近ではソーシャルゲームやアプリゲームなど、楽しいゲー ムが日々生まれていますが、ゲームは楽しいだけで終わるものな のでしょうか?多様な学びの切り口からゲームの研究をされている藤本さんと、ゲームが生み出している新しい世界を覗いてみませんか? 2017年4月のUTalkは、大学総合教育研究センターの藤本徹さんにお越しいただきました。藤本さんは教育工学やシリアスゲーム(災害や教育、環境問題などの現実的な社会問題解決をテーマとするゲーム)について研究なさっており、アメリカから日本にこの領域の学問を導入した第一人者です。MOOCの開発・運用にも携わっておられます。今日はそのような藤本さんから、「楽しいゲームの先にあるもの」という題で、シリアスゲームの持つ可能性について伺いました。 藤本さんは大学入学を機に教育プログラムや生涯教育の可能性について関心を持ち、2002年に渡米してそこで展開されていた高度なゲーム研究に触れたそうです。加えて2000年代から政府もこの「ゲーム以外の何か(社会問題など)」と「ゲーム」を結びつけて活用しようと主張するようになったため、その分野で10数年キャリアを築くことになったとのことでした。 シリアスゲームは当初から、選挙ボランティアや英単語、食糧支援など様々な題材で開発されてきたそうですが、時代を経てゲームの内容も発展してきたそうです。ここで藤本さんの研究に関するゲームがいくつか紹介されました。中でも特に興味深かったのは、『ジョブスタ』というキャリア学習向けのカードゲームです。「自分に何ができるのか?」という自己分析をする従来の就活とは違い、このカードゲームは色々な課題と職業が描かれたカードを引いた上で、「この職業でこういう課題を解決するにはどうすれば良いのか?」ということを考える 1b86 もので、ゲームを通して様々なキャリアをイメージできるようになっています。また、「ねこあつめ(エサやグッズを与えてねこを集めるゲームアプリ)」を遊ぶ世界中のプレーヤーが猫の柄を覚えたり、日本の文化に興味を持つようになる学習事例も、可愛らしい絵と共にお話しいただきました。他にも学生が作成した算数・数学のゲームをウェブ上で公開し、お互いにコメントを付け合うプラットフォームも紹介いただきました。「ゲームで遊ぶだけではなくゲームを作ることそのものが高度なゲームであり、ゲームを作る人が一番頭を使うのだ」という藤本さんの言葉はその通りだと感じました。 参加者の方からは、「子どもが勉強しないでゲームばかりしているのだが、どうすれば良いのか?」という質問が出ました。これに対し藤本さんは、ゲームをやりなさい、と強制させられると嫌がるようになるかもしれませんねと笑いながら話した後、勉強もゲームのようにチャレンジしたくなるゴールやルールを設定したり、まずは自分が面白いと思えることから始めると良いと提案されていました。加えて、現在のMOOCのようなオンライン教育は、勉強が好きな人に対してはアプローチができているものの、そうではない人が継続して学ぶための支援についての研究はまだ進んでいないので、これからゲーミフィケーションの手法を取り入れたりして改善したいとも話されていました。その後も、実際にどのような社会問題がシリアスゲームに応用されうるかについて興味深い議論が続きました。その中で私自身も、運良く勉強の楽しさを体験したからこのUTalkに参加しているのであって、そうでなかったら東京大学にすら来ていなかったかもしれないと思っていました。 とても刺激的な議論を行ってくださった藤本さん、参加者のみなさま、ありがとうございます。 [アシスタント:小寺はるか] 第108回 中島伸 都市でキャンプをしてみると 第110回 林憲吾 憧れあう建築
69bdf67c-d226-4be1-92be-25f21d7bbc13
2024-03-07T11:19:12
https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/utalk/2017/04/08/17.html
平成25年台風第26号に対する東京都の対応|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 過去の災害情報 > 災害情報(平成25年度) > 平成25年台風第26号に対する東京都の対応 ここから本文です。 # 平成25年台風第26号に対する東京都の対応 印刷 ## 「大島の応急復旧に向けた取組について」 このたび、東京都は、台風26号により甚大な被害が発生した大島が、早期に復旧・復興を果たせるよう「大島の応急復旧に向けた取組について」を取りまとめました。 今後、この取りまとめに基づき、大島の早期復旧や災害対応力の強化、本格的な復興に向けた新たな支援体制の構築など、ハード・ソフト両面から行うべき対策や大島町への支援等について、全庁を挙げて取り組んでいきます。 ### 概要版 「大島の応急復旧に向けた取組について」の概要 (PDF 254.4KB) ### 本文 #### 一括ダウンロード (注)読み込みに時間がかかる場合があります 大島の応急復旧に向けた取組について (PDF 8.4MB) #### 分割ダウンロード (本編)大島土砂災害への対応 表紙 (PDF 55.2KB) はじめに (PDF 211.8KB) 第1章 主な被害と各機関の対応 (PDF 330.1KB) 第2章 早期復旧に向けた取組 (PDF 3.3MB) 第3章 災害対応力強化に向けた取組 (PDF 2.6MB) 第4章 本格的な復興に向けて (PDF 389.9KB) (資料編)大島土砂災害の概要 第1章 大島の概要 (PDF 444.2KB) 第2章 被害状況 (PDF 2.4MB) 第3章 各機関の対応 (PDF 2.2MB) 参考 参考 (PDF 323.8KB) 裏表紙 (PDF 107.1KB) これまでのプレス発表資料 平成25年台風26号・27号に伴う被害状況等
6beb9d2d-4036-4739-9dbd-c040d3c801ba
2024-03-01T06:59:03
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1000036/1000802/1000231.html