title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
山口県県民活動スーパーネット
### 認定NPO法人 大阪NPOセンター ##### この助成事業は募集期間を終了しています。 ## CSOアワード2019 社会課題を先取りした「事業アイデア」「事業計画」と社会課題を"深堀り"して取り組んでいる「課題解決の手法」や「実践成果・実績」を評価し表彰します。 CSOアワードを通じて新たな価値を社会に発信していくことによって、多くの共感や感動を生み出し、人や社会を動かし、笑顔あふれる活力ある市民社会の実現を目指します。 #### 助成金額 ◆先取り部門 ・グランプリ 10万円(1団体)+事業化サポート ・準グランプリ 5万円(2団体) ・ホープ賞 3万円(4団体) ※副賞 受賞後北浜サロンや“志”民ファンド等でフォローアップし、事業計画の実現をサポートします。 ◆深堀り部門 ・グランプリ 70万円(1団体) ・準グランプリ 15万円(2団体) ・ホープ賞 5万円(4団体) ・大阪市長賞 大阪市による広報支援(大阪市HPへの掲載等)(1団体) #### 対象事業 ◆先取り部門 社会課題の解決を目的とした、先進的で革新的な「事業アイデア」「事業計画(ソーシャルビジネスプラン)」を募集します。 ◆深堀り部門 社会課題の解決を目的とした取組のうち継続的で深堀りした「課題解決の手法」や「実践成果・実績」を募集します。 16bf #### 対象者 ・国内に事務所を有するCSO(市民社会組織)を対象とします。 ・組織の法人格は問いません。 特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人、一般・公益社団法人、一般・公益財団法人、社会福祉法人、株式会社、有限会社、LLC、合資・合名会社、組合LLP、ボランティアグループ、任意団体、学生などの応募が可能です。 ◆先取り部門 ・個人、団体(団体の法人格の有無、種類)は問いません。 ・申請書に記載していただく事業は、原則として、着手予定の事業計画(アイデアも可)に限ります。 ◆深堀り部門 ・個人、団体(団体の法人格の有無、種類)は問いません。 ・申請書に記載していただく事業は、すでに実施している事業内容に限ります。 #### 募集期間 2019年8月9日(金)まで ※17:00必着 #### 申込み・応募方法 郵送または持参(平日10時~17時) 募集要項・申請書はホームページよりダウンロードしてください。 #### 問い合わせ先団体情報 ##### 問い合わせ先団体名 認定NPO法人 大阪NPOセンター ##### 郵便番号 541-0046 ##### 住所 大阪府大阪市中央区平野町1-7-1 堺筋髙橋ビル5階(旧大阪勧業ビル) ##### 電話番号 06-6223-3303 ##### FAX 06-6223-3306 #### 参考URL http://osakanpo-center.com/cso_aword.php http://osakanpo-center.com/contact.php #### 参考資料 https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jp/wp-content/uploads/2019/07/567a34eb2f5f43598fddc8dba2880f5c.pdf
7685402c-98a4-4f28-9f67-13825de46880
2024-03-04T17:32:04
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei46381/
地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<13> (2015年4月2日 No.3218) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年4月2日 No.3218 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<13> # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年4月2日 No.3218 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<13> -グリーンICTの推進により地球環境問題に貢献する電気通信業界 #### ■ 電気通信業界の取り組み ICT(情報通信技術)は、日常生活や経済活動を支える重要な社会基盤として、その役割がますます増大してきている。また、その利活用は、安心・安全な社会の実現や生産性・利便性の向上、雇用の創出、新たな付加価値の創造、新市場の創出など、経済成長のための重要なカギとなるとともに、エネルギー利用の効率化や物流の効率化などを通じて、社会全体の省エネルギー化やCO2排出削減に寄与することが期待されている。 一方で、ICTの発展による機器の高機能化やトラヒック(通信量)の増加等に伴い、電力使用量の増加が懸念されており、ICT企業には地球環境問題への一層の配慮が求められている。 そのため、電気通信業界は、自らの事業活動に伴うCO2排出量の削減に努める(Green of ICT)とともに、ICTサービスの積極的な開発や普及・拡大に努めることで社会全体の環境負荷削減につなげる取り組み(Green by ICT)を推進し、低炭素社会の実現を目指している(図表1参照)。 #### 1.Green of ICT (1)使用する装置(通信機器、空調、電源設備等)は、機能、性能、コストに加え、省エネ性能を考慮し、開発・調達を推進 (2)データセンタ等のICT施設では、仮想化技術の導入、直流給電システムの開発・導入等により低消費電力化を推進(図表2参照) (3)自然エネルギーなどクリーンエネルギーの積極的導入 #### 2.Green by ICT (1)クラウド型サービスなど、ワークスタイル変革を支援するサービスの提供により、業務効率化に貢献するとともに、テレワークやモバイルワークが可能となり、移動によるCO2排出削減やペーパーレス化に貢献 (2)住宅やビルなどのスマート化にとどまらず、地域全体の「見える化」と「最適制御」によるスマートコミュニティの創造に注力。国内各地で実証実験を推進 #### ■ 低炭素社会実行計画の策定 電気通信業界は、地球環境問題への取り組みが、企業の存在と活動の必須の要件であることに留意し、地球温暖化対策や循環型経済社会の構築に向けて自主的かつ積極的に取り組むため、1999年に「環境自主行動計画」を策定し、温暖化対策を推進してきた。 2013年からは、経団連の「低炭素社会実行計画(フェーズⅠ)」に参画し、2020年の削減目標(契約数当たりの電力使用量原単位について、2010年度比で1%以上削減)の達成に向けて、(1)国内の事業活動における排出削減(省エネ設備や省エネ技術の導入等)(2)主体間連携の強化(ICT分野におけるエコロジーガイドライン協議会の取り組み等)(3)国際貢献の推進(国際標準化の推進等)(4)革新的技術の開発(超省エネデバイス技術の開発等)の取り組み――を推進している。 また、2030年度を目標とする「低炭素社会実行計画フェーズⅡ」も策定したところであり、引き続き地球環境問題の解決に向け取り組んでいく。 #### ■ ICT分野におけるエコロジーガイドライン協議会の取り組み 地球温暖化対策に業界を挙げて取り組むため、電気通信関係5団体(注)による「ICT分野におけるエコロジーガイドライン協議会」を2009年6月に発足させ、2010年2月に「ICT分野におけるエコロジーガイドライン」を策定・公表した(現在第6版まで公表)。 同ガイドラインでは、ICT機器の省エネ性能の評価法や基準値を策定しており、電気通信事業者の省エネ装置調達基準のベースとなるとともに、参加企業各社は、ガイドラインに基づき、省エネ性能の高い機器の開発を実施し、製品開発と調達の両輪でエネルギー削減に取り組んでいる。 (注)電気通信事業者協会、テレコムサービス協会、日本インターネットプロバイダー協会、情報通信ネットワーク産業協会、ASP・SaaS・クラウドコンソーシアム (電気通信事業者協会) 【環境本部】 連載「地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み」はこちら
76e26adc-fc96-411a-a8e4-5b1f018a0c77
2024-03-03T07:06:36
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0402_09.html?v%3dp
エラーが発生しました
1c73 ホーム ≫ライフイベント ≫健康・福祉 ≫救急 最終更新日:2020年12月02日 保健福祉課健康づくり係 # 感染リスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう 新型コロナウイルス感染症は、屋外で歩いたり、十分に換気されている公共交通機関での感染は限定的であり、主にクラスターを介して感染が拡大すると考えられています。 町民の皆様におかれましては、特に感染リスクを高める「5つの場面」に注意していただくようお願いいたします。 #### 感染リスクが高まる「5つの場面」 感染リスクが高まるとされているのは、以下の5つの場面です(詳しくは添付ファイルをご覧ください)。 ①飲酒を伴う懇親会等 ②大人数や長時間におよぶ飲食 ③マスクなしでの会話 ④狭い空間での共同生活 ⑤居場所の切り替わり(仕事場から休憩室への移動など) #### 感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫 感染リスクを下げつつ会食を楽しむために、以下の点に注意していただくようお願いいたします。 ①飲酒をするのであれば、(1)少人数・短時間で、 (2)なるべく普段一緒にいる人と、 (3)深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。 ②箸やコップは使い回さず、ひとり一人で。 ③座の配置は斜め向かいに。(正面や真横はなるべく避ける) ④会話するときはなるべくマスク着用。 ⑤換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店で。 ⑥体調が悪い人は参加しない。 添付ファイル:感染リスクが高まる「5つの場面」 [PDF/515KB] 添付ファイル:冬のコロナ対策へのご協力をお願いします [PDF/1.01MB] お問い合せ:保健福祉課 健康づくり係 電話0242-62-2115
7c0785b1-1f9b-47ce-a8c7-d0697f356add
2024-03-04T10:50:17
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-17195.html
80d9  ## 【東京都】「居住支援協議会セミナー」の開催について 【東京都】「居住支援協議会セミナー」の開催について 東京都居住支援協議会では、住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への入居の促進を図ることを目的として、民間賃貸住宅のオーナーや不動産関係団体等の方々を対象に、地域包括ケアシステムや、住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への入居を支援する制度等の概要を説明するセミナーを開催します。 1 日時・場所 平成27年2月2日(月曜日) 14時から17時まで 都庁第二本庁舎 1階 二庁ホール 2 開催内容 (1)学識経験者及びNPOによる講演 「地域包括ケアシステムと地域善隣事業について」 明治大学理工学部建築学科教授  園田 眞理子 氏 「地域善隣事業について、事業者の立場から」 特定非営利活動法人自立支援センターふるさとの会 常務理事 滝脇 憲 氏 (2)住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への入居を支援する諸制度の説明 「家賃債務保証制度」(一財)高齢者住宅財団 「あんしん居住制度」(公財)東京都防災・建築まちづくりセンター 「住まい対策一体型地域生活支援事業」東京都福祉保健局 セミナーのお申し込みについては別添のPDFファイル(セミナーチラシ)をご参照ください。 セミナーチラシ 560KB
7c60f437-6b99-4131-ab11-ea5801279071
2024-03-07T03:11:11
https://tokyo.zennichi.or.jp/tohonbu/topics/2015/01/%e3%80%90%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%80%91%e3%80%8c%e5%b1%85%e4%bd%8f%e6%94%af%e6%8f%b4%e5%8d%94%e8%ad%b0%e4%bc%9a%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%ab.html
アドベリーうず巻き食パン|レシピ集
滋賀の食材 産品 産地レポート レシピ集 お店検索 買いに行く 食べに行く 体験しに行く 直売所 事業者を探す バイヤーの方はこちら レシピ集 トップページレシピ集アドベリーうず巻き食パン トップページレシピ集アドベリーうず巻き食パン # アドベリーうず巻き食パン カテゴリ: 果物 この食材の 特集を見る #### 材料(小さめの1斤) #### A.白生地用 小麦粉 800g 砂糖 40g 塩 15g なたね油 20g ドライイースト 15g 水 480㏄ #### B.アドベリー生地 小麦粉 400g 砂糖 20g 塩 7g なたね油 10g ドライイースト 7g 水 220cc アドベリー濃縮果汁 25cc #### 作り方 1 ボウルにAの小麦、砂糖、塩、ドライイーストを入れて、水を少しずつ入れてこね、ひとつにまとめる。 なたね油を入れ表面がつるつるになるよう、15分ほどこねる。 2 1次発酵させる。かたまりをボウルに入れ、ラップをかけて一次発酵で約30分置く。 3 Aと同様に約15分こねて、その後1次発酵させる。 4 Aの白生地を麺棒で長方形にのばす。次にBのアドベリー生地をAの生地より一回り小さい長方形にのばす。 白生地の上にアドベリー生地をのせ、すき間を作らないよう手で押し、手前から巻いていく。巻いたら型に入れる。 5 2次発酵させる。型の上から濡れふきんをかぶせ、常温で約30~40分置いておく。 6 170℃のオーブンで、約25分焼く。 ##### 調理のポイント 卵・牛乳を使っていないので、あっさりとした食べやすいパンです。白とピンクのきれいなうず巻きを作るポイントは、2つの生地を重ねたときにすき間ができないよう手や麺棒で押さえながら密着させて巻くと、きれいなうず巻きができます。 ### オススメレシピ いちじくのベーコン巻と野菜のソテー バルサミコ添え いちじくの天ぷら 地元産万願寺とうがらし添え いちじくパフェ(1人分) シフォンケーキ
7edd72ec-4b63-4ee1-93ad-7158fc056178
2023-03-08T01:24:00
https://shigaquo.jp/recipe/3254.html
新型コロナウイルス感染症に関する最近の動向について | 日医on-line
令和3年(2021年)1月14日(木) / 「日医君」だより / プレスリリース # 新型コロナウイルス感染症に関する最近の動向について 中川俊男会長 動画 動画 000 印刷 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県を対象とした緊急事態宣言が1月7日に再発令され、更に7府県が対象に追加される見通しである情勢を踏まえ、中川俊男会長は1月13日の定例記者会見で、医療提供体制の現状について説明するとともに、今後の感染拡大の状況によっては緊急事態宣言の対象地域を全国へ拡大すべきとして先手の対応を求めた。 中川会長は、まず、医療提供体制の現状として、「必要な時に適切な医療を提供できないのが『医療崩壊』だが、必要な時に医療自体を提供できない『医療壊滅』の状態にならなければ医療崩壊ではないというのは誤解である」と強調。「地域の医療提供体制は、新型コロナウイルス感染症の医療とそれ以外の通常の医療が両立してこそ機能していると言える」とし、首都圏などにおいて、心筋梗塞や脳卒中患者の受け入れ先が見つからず、がんの手術が延期されるなどの現状は、既に医療崩壊の状態であることを指摘した。 更に感染者数の増加が続けば、「医療崩壊」から「医療壊滅」に至るとし、「誰もが必要な時に適切な医療を受けられる体制に戻すため、あらゆる取り組みを強化、徹底しなければならない」と主張。日本医師会としても既に、昨年4月7日の緊急事態宣言以降、各地の医師会が組織する新型コロナウイルス感染症版の日本医師会災害医療チーム「COVID19-JMAT」(1月12日現在、医師10,191名を始め延べ27,291名)を、宿泊療養施設や地域外来・検査センター等へ派遣している他、都道府県・郡市区医師会が行政から委託されて電話やオンラインを利用した、宿泊療養・自宅療養者の健康フォローアップへの協力なども行っており、これを改めて求めていくとした。 また、中川会長は、新型コロナ患者の受け入れ可能医療機関について、公立69%、公的等79%に対し、民間18%というデータを示し、「多くの民間病院が新型コロナの患者を受け入れるべきだという意見があるが、医療を必要とするのは新型コロナの患者だけではない。民間病院の多くは、コロナ以外の救急・入院が必要な患者への医療を、それぞれの地域で担っている」と地域医療を面で支えていることを強調。加えて、新型コロナ向けの病床を大幅に増やせない要因として、民間病院は、三次救急を担う公立・公的等に比べてICU等の設置数が少なく、専門の医療従事者がいない、動線の分離が難しいことなどを挙げた。 その上で、緊急事態宣言の対象地域について言及し、「今後の感染拡大の状況によっては、全国的な発令も検討すべき。欧米のような感染爆発の気配が現実化してきたが、感染が全国に蔓延して手遅れになることがないよう、勇気を持って早め早めの対策を講じていくことが大切である」と指摘。政府に対してはデータにとらわれ過ぎない対応を求める一方、国民に対しては新型コロナへの危機感、緊張感を取り戻し、心を一つにして一丸となって立ち向かうことを呼び掛けた。 地域医療課、健康医療第2課、総合医療政策課 TEL:03-3946-2121(代)
84d5d72c-21d7-4fe3-b135-83489e17d175
2024-03-04T01:27:30
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/009789.html
-積極的休学のススメ~あなたのそのモヤモヤの答えは、大学の外にあるかもしれない~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
積極的休学のススメ~あなたのそのモヤモヤの答えは、大学の外にあるかもしれない~ 日本青年奉仕協会 http://www.etic.or.jp/school/d/061119.htm 『まわり道したって、いいじゃんか。』 ─フツウの大学生よりも、少しペースが遅くたってイイ。長い人生から見れば、そんなのたいしたことじゃない。─ たった4年間しかない、大学時代。 自分の夢を超ワガママに追いかけられる、 この“学生時代”の一瞬一瞬を、 「フツウ」になんか、すごしたくない! ------------------------ ホンキでそう思った人たちのいく人かは、 自分の可能性を縛っていた『 枠 』をはずし、 ただひたすらに秘めていた想いと、 自分自身の限界に挑戦するため、大学の外へと、一歩足を踏み出した! 後悔してからでは遅すぎる。 さぁ、あなたの「やりたいこと」に、思いっきり飛び込んでみませんか。 ■ 開催概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●日時:11月19日(日)14:00~17:00(13:30開場) ●会場:金属労働会館 (渋谷駅より徒歩10分) ●参加費:1000円(資料代・軽食代込み) ●定員:100名 ●主催団体:株式会社RCF/社団法人日本青年奉仕協 会(JYVA)/NPO法人NICE/NPO法人 ETIC. ■ 当日プログラム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃【1】 講演:夢の具体化のための休学 ┃講演者:株式会社RCF代表取締役社長 藤沢烈氏 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 一生のうちで自分の夢に対して真剣に体当たりできる、学生時代。一橋大学在学中に二年間休学し、日本を全国行脚しながら雑誌を出し、レストランバーを開店・経営するという経歴を持つ、元マッキンゼーの 藤沢烈氏が語る、自分の夢を実現する為の、休学の極意とは!? http://www.rcf.co.jp/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃【2】 休学体験者パネルトーク(各団体より1名) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大学時代、少しだけ同級生より遠回りをして、ボランティアや インターンを体験し、世界や、日本や、社会を見てきた先輩たち! みんな、一歩を踏み出すまでは、フツーの大学生でした。 知らない世界へ一歩を踏み出す不安、お金、単位、親の反対、就活への影響、そして、参加後どう変わったのかなどを本音でお話します。 ●パネラー紹介 金子 ゆかりさん 久留米大学文学部3年 3年を終了後、休学した。堕落した生活から抜けだしたい、現状を変えたい気持ちから休学を選択。現在、埼玉県春日部市を拠点とする障害のある人もない 人も地域で共に、あたり前に生きる社会づくりを行っている「わらじの会」で今年4月より実家を離れて長期ボランティア活動に参加中。 中居 綾子さん  中央大学経済学部4年 3年次の後期から1年間休学し、中長期ボランティアに参加。ネパールでは学校での先生のアシスタント、ケニアでは学校建設や孤児院訪問を行う。ネパー ルでは人の温かさ、ケニアでは人の強さを感じてきた。来春から、新宿にあるITベンチャーに就職の予定。 長谷川敦弥さん 名古屋大学2年 学生時代に起業力をつけるべく一念発起。大学2年次に休学し名古屋から上京。株式会社ガイアックス(http://www.gaiax.co.jp/)にて1年間インターンに 参加。営業実績を叩き出すなかで、社内外の幅広い人脈を獲得し、現在は、名古屋に戻り「ガイアックス中部地域事業部担当」として、更なる大きな役割を 任され活躍している。学生時代に起業力をつけるべく一念発起。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃【3】休学なんでも相談会 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 各団体の担当スタッフ、休学経験者から自由にホンネを引き出せる時間です。 もちろん休学を考えているヒト同士の情報交換もできます! JYVA:「若者を元気にします!」を合言葉にボランティア活動をとおして青少年をエンパワーする事業を実施。1967年創設。青年長期ボランティア計画 (ボランティア365)は、青年が全国各地の受入先に 長期間滞在し、ボランティア活動に専念するプログラム。28年間で、全国246か所で受け入れ られ、参加者は、1,304名を数える。(http://www.jyva.or.jp/) NICE:世界各国に日本人をボランティアとして派遣するNGO。2ヵ月以上の中長期ボランティアプログラムには年間100名以上が参加している。 (http://nice1.gr.jp) ETIC.:ベンチャー・大企業・行政など、様々なフィールドで、社会の問題を解決し、新しい価値を創造する次世代を担うアントレプレナーの育成をめざす。 若者中心のプロジェクト、事業開発、新規事業立ち上げ等のインターンシップやインキュベーション(創業支援)事業を行う。(http://www.etic.or.jp/) ■ お申し込み・お問い合わせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 下記のETIC. Innovators' Schoolサイトよりお申込みください。 → http://www.etic.or.jp/school/d/061119.htm 6f8
85547f50-8cc4-4541-b381-55e02f9c6cc4
2024-03-06T03:33:37
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_10740.html
商学部海外ビジネス英語プログラム(BestA:ベスタ)4週間コースを実施しています!|関西大学 商学部 商学研究科
#### カテゴリー ### 商学部海外ビジネス英語プログラム(BestA:ベスタ)4週間コースを実施しています! 2013.09.09 平成25年8月21日から、商学部はイギリスのヨーク大学(University of York)と提携して、古都ヨークに4週間ホームステイをしながらビジネス英語を学ぶ「海外ビジネス英語プログラム」を実施しています。 今年度の参加者は20名で、8月21日に関西空港からヨーク大学に向けて出発。 無事に到着して現在、ホームステイしながら、授業を受けています。 ヨーク大学でのオリエンテーションの様子 ヨーク大学キャンパスツアーの様子 このプログラムは、ビジネス英語に特化した商学部独自のプログラムで、教室での学習だけでなく、イギリスの商業施設の見学やインタビューをはじめ、トラベルプロジェクト(イギリス国内旅行を企画・実行・プレゼンテーションするイベント)などのプログラムが用意されていて、イギリスのビジネスの現場を実際に体験する機会が設けられているのが特徴です。 事前授業及び事後授業を含め、本プログラムを修了すると、卒業に必要な商学部専門教育科目として4単位が認定されます。 海外ビジネス英語プログラム(BestA2013)4週間コースの参加者は、9月19日にイギリスを出発し、20日に帰国します。 また、海外ビジネス英語プログラム(BestA2013)1学期コースの参加者11名が、9月14日に関西空港からヨーク大学に向けて出発し、12月20日までヨーク大学で学びます。
859f5c98-b8de-4c04-a9b3-f23896e9d3c7
2024-03-07T00:06:46
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2013/09/besta.html
国頭産「イノブタ」ガサナイ炒め丼 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
国頭産「イノブタ」ガサナイ炒め丼 # 国頭産「イノブタ」ガサナイ炒め丼 今、超熱い国頭産のイノブタを喰らう! ## 材料 (3人前) 国頭のイノブタ 500㌘ シシトウ 5フサ 玉ねぎ 1コ 白米 気持ちの分 ■イノブタ命の出汁 生生姜 少々 ニンニク 2ふさ ごま油 小さじ1 みりん 小さじ1 しま~(島酒) 少々 砂糖 少々 塩 少々 胡椒 少々 ## 作り方 ### 1イノブタにどぅまんぎる味付けを施す イノブタ命の出汁をイノブタに念入りに混ぜあわせ、約10分程漬けておく!さいこ~~~~(;・∀・) ### 2炒めるが、手順が大事なの~ ここで重要なのが、油をしいた鍋に玉ねぎ、シシトウから投入する!軽く琉球犬より明るめの色に輝いたら、いよいよイノブタの投入! ### 3イノブタを軽く、ほんわか炒める 手順2で炒めた野菜を鍋肌によせ~の!イノブタをフライパンに直接しいて、まじ!軽く火を通す。日の通し加減の目安として、赤みがなくなればOK.ウェルダンの方は焦げ目つけてもいいともいます。 ### 4完成形をご覧くだされ 好みですが、完成のカラーリングとしてこんな感じでしょうか!直接ご飯に肉汁ごとぶっかけて、しまえば完了です。 イノブタはビビるくらいうまし!ここで確実に今日にゅうしたり食べれたり、ダジバンダリ~http://www.yuiyui-k.jp/index.php?section イノブタ食べてみたいです。野菜とかアグー豚は東京にもそこそこ入っているんですがね〜。 ソムリエH ソムリエHさん、こんにちは! 実はまったく東京での供給状況がわかってなくて>< イノブタは、僕の地元で現在国頭村というところでしか販売してないです~ kacchon kacchonさん、こんばんは! 北海道の豚丼も美味しいですが、イノブタ丼も 美味しそうですね♪ ポンム 山原猪豚、ホント!マジウマです。 前にプロジェクトに参加したことがあり、 丁寧に育てた、しかも一代品種ということで なるほど納得です! 国頭村の誇るべき素材だと思います! このレシピもきっと間違いなく美味しいことでしょう!!! あ~~、久しぶりに山原猪豚食べたくなりました。。。私の近所で買えないのがネック(><) gonzalesue マロンさん、有難うございます。 コメント有難うございます。 最近、北海道と沖縄県の国頭村ってとこが、パークゴルフ等で交流を深めてるので、その影響でイノブタ導入成功してるはず>< 北海道には大変感謝しております! kacchon gonzalesueさん!コメント有難うございます。国頭村の誇る数少ない食材ですね! もっと普及すればいいのに、普及抑えて価値を高めればいいのにって言う生産者側の悩みもあるらしいです!お取り寄せなども検討してるみたいですよ。 ちなみに、BBQで炭火焼きしたときは本当にやばかったです^^; kacchon イノブタ!ぜひ次回来沖した時に食べてみたいです!おいしそう〜♪♪ 出汁にイノブタ・・お腹がすいてきましたー盛り付けみてもう、食べたいですー!! 2015.12.01 ピータマホウレンソウのツナサラダ おきレシ48号掲載 クリスマス 2011.02.23 梅納豆 2012.08.12 豚ヒレ肉のまろやかトマト煮♪ ブイヨンもワインも使わない~(・∀・) 2011.08.26 とうがんのだし巻き玉子 とうがんを玉子で巻いて
8ec14138-a903-4d71-8598-fff84a09d1aa
2024-03-04T00:03:33
https://www.okireci.net/recipe/3553
いつでも!どこでも!バーチャル展示室 - 埼玉県立自然の博物館
バーチャル展示室ご案内 360度カメラで撮影された自然の博物館の館内をweb上でご覧いただけます。 下のバナーをクリックしてください。 ※Internet Explorerでは動作しませんので、Google Chromeなどのブラウザでお楽しみください。 なお、システムの動作に関するお問い合わせについては、下記までお願いします。 株式会社ニシムラ精密地形模型 電話:0422-53-1853 「埼玉県立自然の博物館バーチャル展示室の件について」とお伝えください。 バーチャル展示室でクイズに挑戦! 博物館クイズがバーチャル展示室でもお楽しみいただけるようになりました。 画面を拡大してみたり、展示の説明を読みながら答えを探してみよう。 全問正解できるかな? 【むずかしさ:やさしい☆☆】 やさしい.pdf 答えはこちらです やさしい_こたえ.pdf やさしい_こたえ.png 【むずかしさ:ふつう☆☆☆☆】 ふつう.pdf 答えはこちらです ふつう_こたえ.pdf ふつう_こたえ.png VRゴーグルでも展示室をご覧いただけます。 (ただし、解説や動画は表示されません。ご了承ください。) VRゴーグルをお使いの方はこちらをクリックしてください。
926b9f82-bb90-4a46-97af-ac37f46f43a6
2024-03-02T22:43:40
https://shizen.spec.ed.jp/%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%82%82%EF%BC%81%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%EF%BC%81%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%AE%A4
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
ホーム 活動報告 【長野県箕輪町】みのわ健康アカデミーフェスティバル「体力測定の部」 ## Smart Life Project活動報告 2014年10月8日 ### 【長野県箕輪町】みのわ健康アカデミーフェスティバル「体力測定の部」 平成26年9月4日、みのわ健康アカデミーの卒業生を対象にアカデミーフェスティバル「体力測定の部」を開催しました。今回は文部科学省の推奨する体力測定の6項目に加え、アカデミーの副学長である、信州大学 寺沢宏次教授をお招きし、GO/NO-GO課題測定(前頭葉の機能測定)を行いました。約50名が一同に会し、現役時に一緒に汗を流した仲間と交流を深めながら、日々の健康づくりの成果を発揮しました。 寺沢教授は「講座を卒業後も、健康づくりといった共通の目的をもった仲間と楽しく仲良くあたたかく集う、このコミュニティを築いていることはとても素晴らしいこと。これからも、地域の核となり発展してほしい」と、卒業生の日頃の活動を労うとともに、OB会のさらなる発展を願いました。 卒業生たちは、「これは自信があるんだよ」、「もっとできると思ったのに」と、現役時の自身の体力と比べながら測定を行い、仲間と近況報告をしあいながら「まだまだ頑張らないといけないな」と明日からの健康づくりに意欲を燃やしていました。 また、フェルティバル開催に先立ち、事前にOB会役員を中心に測定方法のレクチャーを行い、当日は会場設営から体力測定までOB会役員と協力者の方々で運営を行いました。 運営にご協力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
98b71330-7edb-4059-ac0a-f503c408c644
2024-03-04T07:55:06
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2014/10/08_10.html
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > 狩野副理事が「SDGs(持続可能な開発目標)の推進について」基調講演 ## 狩野副理事が「SDGs(持続可能な開発目標)の推進について」基調講演 2018.12.27 本学の狩野光伸副理事(SDGs推進担当)が12月10日、「SDGs(持続可能な開発目標)の推進について」と題し、津山国際ホテルにて基調講演を行いました。 本講演は、本学、作州地域10市町村、津山商工会議所が連携・協力体制を築くことにより、広範囲な地方創生および人材育成に寄与することを目的として開催。また、本学が全学を挙げて推進しているSDGs(国連の持続可能な開発目標)達成への貢献にも寄与するものです。 津山市内で行われた講演会には、関係者約60人が出席。狩野副理事はSDGsの推進のため、「課題に対する新たなアイデアとその対策に取り組んでいく必要がある」と述べ、SDGsとは持続可能な地域社会を構築するための目標であると話しました。 懇談会では、作州地域10市町村の首長、松田欣也津山商工会議所会頭らとともに、SDGsの推進のため美作国による総合的かつ効率的な広域連携を改めて呼びかけ、SDGsを地方創生や人材育成に活かす方法などについて活発に意見を交換しました。 ●参考:作州地域10市町村および津山商工会議所と包括的連携・協力に関する協定を締結 【本件問い合わせ先】 総務・企画部 広報・情報戦略室(TEL:086-251-7013)
99b35b99-b7fe-4e60-bf39-e632ce6460f8
2022-04-27T08:40:14
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/12/002802.html
トップ 月刊 経団連 VISITS Technologies株式会社 # 月刊 経団連 VISITS Technologies株式会社 (PDF版はこちら) 資本金 30億3,097万円(資本準備金含む) 設立 2014年6月 従業員数 150名(2020年2月現在) 本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング2階 事業内容 イノベーションテック事業 URL https://visits.world/ 私たちは「創造性を科学し、世界中の誰もが社会価値創造に貢献できるエコシステムを構築する」をミッションとし、イノベーション創発の研究開発を通じ「イノベーションテック」という新たな技術分野を確立してきた。 当社が保持する特許CI技術(コンセンサス・インテリジェンス技術)とは、独自の合意形成アルゴリズムにより、AIでは解決不可能な「教師データのない『定性的な価値』」を定量化する技術である。これにより、定量化できなかった人の創造性やセンスといった「感覚的資産」をすべて客観的に可視化することができる。 その技術を駆使した代表プロダクト「ideagram」では、アイデアを科学し数値化することで、多くの人が潜在的に隠し持っているクリエーティブ能力の価値を発見でき、その評価結果は社内の新規事業企画、最適な人事配置、採用・研修など目的に応じ活用されている。 人の内面に潜在的に眠る創造性を科学的に引き出し可視化することや、感覚的に行われるアイデア創造のプロセスを科学的に実施することにより、イノベーション発生のプロセスが標準化・加速化される。そのイノベーション発生のインフラとしての「イノベーションテック」を通じ、一部の天才だけではなく誰もがイノベーションを生み出し社会の価値に貢献することができる未来づくりを目指している。 #### 世界初の技術で創造性を科学し誰もが価値創造できる社会へ 松本 勝 VISITS Technologies 社長 政府が提唱するSociety 5.0で描く未来では、新しい価値を産み出すためのイノベーションがより欠かせない存在となってきている一方で、イノベーション創発のプロセスは組織や人に左右され、標準化が難しいとされています。当社は、世界初の特許であるCI技術を駆使しイノベーションを効率的に発生させるサービスの提供および研究に取り組んでいます。 また、運営を務める「イノベーションテックコンソーシアム」では、イノベーション促進を目指す先駆的企業と共同研究を行い、コミュニティー形成やオープンイノベーションが可能な基盤強化を行っていきます。経団連に入会し、皆様からご指導いただきながら、さらなる研究開発を通じ社会価値創造に貢献していく所存です。
9db7e0dc-27a7-4233-8aee-93c1304797c3
2024-01-01T11:36:01
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2019/09_newface5.html
# No.170: 初春のしぶんぎ座流星群を眺めよう 毎年1月4日頃に、「しぶんぎ(四分儀)座流星群(別名:りゅう座ι(イオタ)流 星群」が活発に活動します。来年のしぶんぎ座流星群の観察は8年ぶりの絶好の 条件となりますので、多くの流星が眺められると期待されています。 流星群は、彗星から放出された小さな麈(ちり)粒の集団が、地球に飛び込ん で起こる現象です。この塵粒の集団は、彗星の軌道上に密集していますが、こ の軌道と地球軌道が交差しているところで、流星群が発生します。地球が交差 する日時は、ほぼ毎年決まっていますので、特定の時期に流星群が出現するこ とになります。このとき、地球に飛び込む塵粒はある決まった方向からやって きます。それぞれの塵粒はほぼ平行なので、地上から見ると、それらの流星群 に属する流星は、天空のある一点から放射状に飛び散るように見えます。この 点を放射点と呼びます。しぶんぎ座流星群は、その放射点がりゅう座にありま すが、その場所は、かつて「へきめんしぶんぎ(壁面四分儀)座」という古い星 座がありました。そのころの名残で、今でも、「しぶんぎ座流星群」と呼ばれ ています。 しぶんぎ座流星群の放射点は、深夜に北東の地平線から上ってきます。です から、流星が出現するのも、深夜過ぎの午前1時頃から明け方までになります。 そのため、一般にはなかなか馴染みのない流星群ですが、今年は8年ぶりの絶好 の条件です。 この流星群は、極大時刻の前後、数時間程度に集中して多数の流星が出現し る特徴があります。今回はその極大時刻が、1月4日午前2時~3時なので、日本 での観察に適した時刻にあたっています。さらに、この時間帯には月明かりの 邪魔がありません。このような条件が揃うのは8年ぶり、1998年以来となります。 ちなみに次回に同様の条件となるのは、2014年となります。小・中学校等の冬 休み期間中に活動するため、観察適時が夜半後になるデメリットはありますが、 かなり明るい流星も見られますので、いままで流星を眺めたことのない人でも、 簡単にその姿を見つけられるでしょう。双眼鏡や望遠鏡といった特別な装置も 不要です。 流星は放射点から流れ出るように見えますが、夜空のどこにでも現れますの で、特に放射点を見ている必要はありません。好きな方角を眺めて、流星が流 れるのを楽しみに待っていて下さい。しぶんぎ座流星群は、たくさんの流星が 眺められる三大流星群(ふたご座流星群・ペルセウス座流星群・しぶんぎ座流星 群)のひとつで、光害のない夜空で晴天に恵まれれば一時間に50個を越える流星 が眺められるでしょう。 国立天文台では、できるだけ多くの人に流れ星を眺めてもらおうと、流星数 が最も多くなると思われる3日の深夜から4日明け方にかけて『初春の流星群を 眺めよう』というキャンペーンを行います。 観測適時に15分以上、夜空を観察してもらい、その間に何個の流れ星を見る ことができたかを国立天文台のインターネット上のキャンペーンサイトに報告 してもらおうというものです。 日本全国のどのあたりでどのくらいの流星が見えたか、集計からわかる仕組 みです。携帯電話からも参加可能ですから、これまで流星を眺めたことのない 多くの人にも、ぜひ参加していただければと思います。 参照:国立天文台 (パソコンから) http://www.nao.ac.jp/ 国立天文台 (携帯電話から) http://www.nao.ac.jp/i/ 2005年12月15日            国立天文台・広報室
a3a64ace-6959-483f-80ef-a9a3a1b86d86
2023-06-14T03:21:38
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000170.html
同窓会情報(普通課程)|富山県技術専門学院
# 同窓会情報 ## 令和5年度同窓会総会の結果について 更新日:2023/06/20 令和5年度の技術専門学院同窓会総会は昨年度に引き続き書面議決で実施いたしました。 ご協力ありがとうございました。 集計の結果、すべての議案について可決されましたことをご報告いたします。 詳細は下記のPDFをご確認ください。 ○令和5年度 富山県技術専門学院同窓会 総会結果報告(PDF) ○令和5年度 富山県技術専門学院同窓会 総会資料(PDF) 前会長をはじめ、前役員の方々はご苦労様でした。 新会長様、並びに新役員の方々は今後もよろしくお願いします。 会員の皆様には今後とも引き続き、当会の運営にご理解とご協力をお願いいたします。
a630d8d8-66eb-46ca-8185-77202f817cbc
2024-02-01T08:32:52
https://www.gisen-toyama.ac.jp/normal/reunion/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥......... 「人生は変えられる 夢はきっと叶うんだ!」一生懸命生きる人を応援します! ~あなたとともに、福島県男女共生センター~ ┌――┐ 『女と男の未来館』メールマガジン vol.69 2010. 2.15発行 |\/│ 発行主体 福島県男女共生センター「女と男の未来館」 └――┘         http://www.f-miraikan.or.jp .........‥‥‥・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ 皆さまこんにちは。 福島県男女共生センター「女と男の未来館」メルマガ69号をお届けし ます。 本号は、前号でもお知らせいたしました「未来館誕生10年記念事業」 についての続報をお知らせする特別号です!! ★☆★・★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆ ★  未来館は、皆さまのご支援・ご協力のおかげをもちまして、本年  ★ ☆ 1月18日に「誕生10年目」を迎えました。        ☆ ★  これを機に、皆さまに未来館の10年の歩みを振り返っていただき、 ★ ☆ また、未来館のこれからにご期待いただけるようなスペシャルイベン ☆ ★ トを開催します。                        ★ ★☆★・★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆ 未来館誕生10年記念事業 ============================================== 挑み続けて10年!これからどこ行く?未来館 ============================================== ☆ 記念事業全体の詳しいお知らせは、こちら↓をクリック http://www.f-miraikan.or.jp/stdy/stdy/stdydtl.aspx?cd=130&pre=true  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ☆ "第1弾" 未来館 国際シンポジウム 「世界の大使が語る、日本の今~もっと知ろう世界のこと、日本のこと~」 ・と き 平成22年2月27日(土) 13:40~17:00 ・ところ 福島県男女共生センター 研修ホール ・内 容 トルコ、ベトナム、ポーランドの各国駐日大使をお招きし、 それぞれの国の文化や生活、大使から見た日本観などをお話 しいただきます。 ◎おすすめポイント 各国大使が、自国と日本の違いなどを比較してお話しされ ます。 今年で3回目となる未来館国際シンポジウムですが、毎回、 参加者の皆さまから「大使のお話で各国が身近に感じられ た」、「日本について再発見できた」などと好評をいただ いています。 大使のお話を県内で聞ける貴重な機会です! ◆詳細はこちら↓をクリック http://www.f-miraikan.or.jp/stdy/stdy/stdydtl.aspx?cd=128 ☆ "第2弾" おんなって何?おとこって何? ・と き 平成22年3月13日(土) 13:00~17:00 ・ところ 福島県男女共生センター 研修ホール ・内 容 長谷川眞理子氏(生物学者・総合研究大学院大学教授)講演 演題:「どうちがう?オスとメス、男と女」 山田昌弘氏(社会学者・中央大学教授)講演 演題:「"婚活"から見えてくる、現代のワカモノ事情」 ◎おすすめポイント 長谷川、山田両教授がそれぞれの視点から楽しく、分かりやす くお話しされます。 その後のトークでは、お二人と下村館長が、おんなとおとこに 今、何が起こっているのかについて議論します。 ◆詳細はこちら↓をクリック http://www.f-miraikan.or.jp/stdy/stdy/stdydtl.aspx?cd=131&pre=true ☆ "第3弾" 未来館プレミアム夢ステージ ________________________________ ※※※ 夢ステージは、好評につき応募を締め切りました。 ご容赦ください。※※※  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「スワンシスターズ&ボーイズ スペシャルトーク&コンサート」 ・と き 平成22年3月14日(日) 13:30~17:00 ・ところ 福島ビューホテル(JR福島駅西口) ・内 容 第1部 スペシャルトーク 「4人のトップレディが語る『私の生き方』」 第2部 スワンシスターズ&ボーイズ コンサート ◎おすすめポイント 第1部では、日本そして世界の第一線で活躍する女性たちが、 これまで歩んできた道や、これからの新しい生き方について 語ります。 第2部のコンサートでは、スワンシスターズ&ボーイズの6人 が、スタンダード・ナンバーや懐かしい曲を皆様にお届けし ます。 ☆ "第4弾" 下村満子館長講演&異論、反論、何でもあり。 とことん話そう大討論会 ・と き 平成22年3月22日(月・振替休日) 12:00~17:00 ・ところ 福島県男女共生センター 研修ホール ・内 容 第1部 未来館誕生10年記念表彰式 男女共同参画のモデルとなるような取り組みを行っ ている方々を表彰します。 第2部 下村館長講演&大討論会 「女と男の未来館の"未来観"~『生き方』を考える ひろばへ」と題して、下村館長がお話しします。 ◎おすすめポイント 未来館のこれまでの10年とこれからの10年に対する、下村 館長の熱いメッセージにご期待ください。 大討論会は「誰でも、何でもとことん」話し合う場です。 私たちの今、そして未来について、みんなでとことん語り合 いましょう! ◆詳細はこちら↓をクリック http://www.f-miraikan.or.jp/stdy/stdy/stdydtl.aspx?cd=129 _________________________________ ☆ 詳しい問い合わせ先 事業課 TEL:0243-23-8304 FAX:0243-23-8314 アドレス [email protected] ※※※ 電話でのお申し込みはお受けしていません。 センター備え付けのチラシ、HP等で申込書をご入手いただき、 必要事項を記入の上、持参、郵送、またはFAXでお申し込みく ださい。 メールでのお申し込みの場合は、メール本文でご連絡ください。 (添付ファイルのあるメールは開封しませんのでご注意ください。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎ メールマガジン購読の変更・解除はこちらから。 http://www.f-miraikan.or.jp/pub/mmag/mmagMenu.aspx ◎ 送られてきたメールマガジンが文字化けしている場合は、 件名にその旨表記していただき、文字化けしている部分をメールに貼り 付けて、当センターまでお知らせいただければ幸いです。 ◎ このメールマガジンに関するご意見、お問い合せはこちら。 E-mail:[email protected] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *************************** 編集・発行 福島県男女共生センター「女と男の未来館」 福島県二本松市郭内1丁目196-1 電話0243-23-8301 Fax0243-23-8312 URL http://www.f-miraikan.or.jp *************************** Copyright(c)2004Fukushima Gender Equality Centre
af2f8eb0-c44c-4bec-abad-3ca393e40859
2023-10-02T05:35:24
https://www.f-miraikan.or.jp/2010/02/vol69.html
【はっちの七夕】市民公募企画は募集締切りまであとわずか!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 【はっちの七夕】市民公募企画は募集締切りまであとわずか! 2016.05.12 Tweet 先週までのゴールデンウィークで皆さん、5月病になってませんか? 自分は大丈夫かな・・・? はっちスタッフりーもーです。 さて、先週5月5日まで「はっちのゴールデンウィーク」ということで、大木ハルミsakuraキャッチキャッチライブや類家心平5ピースバンドライブ・作品展示・ワークショップなどが行われて、館内・中心街とも賑わっておりましたが、今日ご紹介するのは「はっちの七夕」企画募集のお知らせです! ゴールデンウィークが終わったら、もうすぐ?七夕です。 既に5/1(日)から募集は始まっており、2階・シアター2で、音楽やダンス、演劇などの公演、パフォーマンスを実施する企画を、5/15(日)まで募集しています。 シアター2は、100人程度が収容できる、フラットなスペースです。 見事、採用になりますと、公演当日の施設使用料、備品使用料が無料となり、広報ははっちが協力して行います。また、実施にかかる謝礼や交通費等は支給はありませんが、必要に応じて入場料を徴収し、経費に充当していただくことができます。 昨年は、市内のアマチュアバンド7つのバンドによるロックライブ「七夕ライブinはっち」 「エメルオリエンタルダンス」の妖艶なベリーダンス、 Bill Murray(ビルマーレー)&深川詳子 STAR LIGHT LIVEなどが行われました。 七夕にふさわしいライブ・ダンスなどを行ってみたいなど、当日の運営、完了までの全ての工程を実施してみたい方、今回の公募企画をキッカケに、ステージに立つ側にデビューしてみませんか? 5/15(金)までと募集締切まで残りわずかとなっておりますが、皆様からの多彩な企画をお待ちしております! --------------------------------------- 「はっちの七夕」市民公募企画募集中! ①下記URLより申請書をダウンロードされるか、はっち(1階インフォメーション・4階事務室)にて用紙をお受け取りください。 ②記入した申請書は、郵送かはっちまでご持参し、提出をお願いします。 はっちの七夕企画募集はこちら
b3140881-4daf-493b-ba62-0e96e00b099c
2023-08-15T07:04:18
https://hacchi.jp/blog/2016/05/e001881.html
アクティブ・ラーニング教室を整備しました (文部科学省・私立大学教育研究活性化設備整備事業) | 明治大学
## アクティブ・ラーニング教室を整備しました (文部科学省・私立大学教育研究活性化設備整備事業) Tweet 2013年05月10日 明治大学 学長室 ウェブ会議システムを用いて,米州開発銀行の六浦吾朗氏(取材当日はアルゼンチン・ブエノスアイレス)との遠隔授業が行われました。 教卓を離れ,学生の発言を促しながら,ディスプレイに表示される画面の選択やズーム操作が可能です。 可動式の机・椅子を移動して,グループワークを行っている様子。 壁面にはホワイトボード加工が施されており,意見やアイデアを書き出しながらディスカッションが可能です。 明治大学は,文部科学省・平成24年度「私立大学教育研究活性化設備整備事業(事業名称:アクティブ・ラーニングの活用による国際協力人材の育成)」に採択されました。 このことから,授業が実施されていない2月下旬から3月下旬にかけ,駿河台キャンパス12号館5階の2052教室をアクティブ・ラーニング教育等で用いる「New Education Lab」に改修する工事を行い,この4月から利用が開始されています。 明治大学では,従来の授業スタイル(一方向的に教員が学生に知識伝達をする講義)に加え,課題研究やグループ学習,ディスカッションやプレゼンテーションなど,学生の能動的な学修を取り込んだ授業(アクティブ・ラーニング)を取り入れ,質の高い教育を提供していきます。 <利用する教員・学生のコメント> 商学部 「特別テーマ実践科目C:Cross-Cultural Experience and Communication of Latin America and the Caribbean (LAC)」 ◎担当教員:中林真理子教授 ウェブ会議システムの操作を常設されたiPadから行えるため,教卓を離れることが可能になり,講義中の自由度が高くなりました。また,ディスプレイが増設されたことによって,資料のスライドや接続先の画像を表示させるだけでなく,こちらの学生達の表情などを先方により伝えやすくなり,従来の遠隔授業の際に課題であった臨場感が改善されました。 ◎履修学生 以前は固定式の机・椅子であったため,グループワークの際,座席を移動するのにまごつくことがありました。可動式のものに変更となり,スムーズに集まれます。壁面がホワイトボード仕様なので,皆の考えやコメントを書き出しながらディスカッションを進めることが出来て,意見をまとめやすいです。 【参考リンク】 ・文部科学省 私立大学教育研究活性化設備整備事業 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1323178.html ・「国際機関等との連携による“国際協力人材”育成プログラム」について http://www.meiji.ac.jp/gakucho/activity/2012/20121017.html お問い合わせ先 教学企画部教学企画事務室 学長室 ニュース一覧 2013年度
b43f780f-6776-4896-8a48-503353b5466c
2024-03-02T16:00:12
https://www.meiji.ac.jp/gakucho/info/2013/6t5h7p00000ewj71.html
共同発表:アンモニアを直接燃料とした燃料電池による発電
京都大学 科学技術振興機構(JST) 株式会社ノリタケカンパニーリミテド # アンモニアを直接燃料とした燃料電池による発電 アンモニアを直接燃料とした固体酸化物形燃料電池(SOFC)注1)で、世界最大規模(200Wクラス)の発電に成功しました。 総合科学技術・イノベーション会議のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「エネルギーキャリア」(管理法人:科学技術振興機構【理事長 中村 道治】の委託研究課題「アンモニア燃料電池」において、国立大学法人 京都大学、株式会社ノリタケカンパニーリミテド、三井化学株式会社、株式会社トクヤマは共同研究により、アンモニア燃料電池の世界最大規模の発電に成功しました。 アンモニアはNH3で示されるように水素を多く含んでおりエネルギーキャリア注2)として期待されています。今回、アンモニアを直接燃料として供給できる独自のSOFCスタック注3)(図1)を開発し、アンモニアを直接供給した発電に成功しました(図2発電結果及び図3原理図)。これは、アンモニアのエネルギー利用技術の大きな進展となり、CO2フリー発電の実現が期待されます。 この技術の詳細は、2015年7月26~31日にスコットランド・グラスゴーで開催されるECS conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV で展示発表されます。 ### <開発の社会的背景> 近年、再生可能エネルギーの大量導入・利用の際のエネルギー貯蔵・輸送用の媒体として、エネルギーキャリアへの期待が高まっています。エネルギーキャリアは、常温常圧では気体の水素を、水素を多く含んだ化学物質に変換して、より簡便に貯蔵・輸送を行うための媒質です。アンモニアは炭素を含まず水素の割合が多い水素キャリアとして注目されており、発電用燃料としての利用に期待が高まっています。アンモニアを燃料として発電しても主に水と窒素しか排出しないことから、通常の化石燃料である炭化水素を利用した燃料電池に比較し、二酸化炭素排出量の削減効果が大きいことが期待されています。 ### <研究の経緯> 京都大学 大学院工学研究科江口 浩一 教授を研究責任者とするアンモニア燃料電池チームは、再生可能エネルギーの大量導入を支える水素キャリアの研究開発を推進しており、アンモニアを燃料とする燃料電池の開発に取り組んでいます。本発電試験は京都大学において実施されました。 なお、本研究開発は、平成26年度からスタートした内閣府SIP「エネルギーキャリア」の一課題として実施されています。 ### <研究の内容> 今回の直接アンモニア燃料電池は、図3に示すように、電解質であるジルコニアの片面に取り付けた燃料極に発電の燃料となるアンモニアガスを直接供給し、反対側の空気極に空気を供給することによって、両極の間で電力を発生させる原理に基づいています。今回の技術はこの燃料電池単セルを積層した200WクラスのSOFCスタックへ直接アンモニアを供給し、発電したものです。アンモニア燃料に適用するための各種部材を選定し、アンモニア燃料専用の新規SOFCスタックを開発いたしました。アンモニア燃料は、部材の接合部からリークすると、配管部が腐食したりするという課題がありました。このたび、アンモニア燃料を、リークなく封止できる特殊なガラスを開発できました。(株式会社ノリタケカンパニーリミテドが担当)その結果、アンモニア燃料を直接供給しても、高い発電能力を有するスタックを実現しました。 本スタックに、直接アンモニア燃料を供給して発電を行ったところ、純水素と比較して、同等レベルの良好な発電特性が確認されました。また、燃料電池の直流発電効率は255Wにおいて53%(LHV)が達成されました(注)。 (注)燃料電池に供給したアンモニアの低位発熱量に対する直流発電出力 ### <今後の予定> アンモニア燃料を用いて、家庭で使用できる出力である1kWクラスの実証実験を行う予定です。また、アンモニア燃料は、分散型電源として、業務用の発電への展開も期待されております。 ### <参考図> #### 図1 開発したアンモニア燃料電池スタック #### 図2 アンモニア燃料を用いたSOFCスタックの発電特性 #### 図3 直接アンモニアSOFCの原理図 ### <用語解説> 注1) 固体酸化物形燃料電池(SOFC) 700~900℃で動作する酸化物セラミックスを構成材料とする燃料電池。発電効率が高く、天然ガスからの発電でその有効性が確認されている。燃料極、電解質、空気極から構成され、燃料には水素のほか一酸化炭素などが使用される。 注2) エネルギーキャリア 液体水素やメチルシクロヘキサン、アンモニアなど水素を多く含む物質のことで、エネルギー生産地で合成して、化学的に安定な液体として保存、運搬し、エネルギー消費地で水素を取り出すか直接エネルギーに変換して使用する。 注3) 燃料電池スタック 1個の燃料電池(単セル)では数10W程度の出力であるが、燃料電池をセパレーター(またはインターコネクター)と呼ばれる導電性の材料とを交互に数十~数百個コンパクトに直列に連結して、電圧及び出力を増加させた燃料電池の集合体。 ### <お問い合わせ先> #### <研究に関すること> 江口 浩一 京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 教授 〒615-8510 京都府京都市西京区京都大学桂 Tel:075-383-2519 Fax:075-383-2520 E-mail: 高橋 洋祐 (株)ノリタケカンパニーリミテド 開発技術本部 研究開発センター 〒470-0293 愛知県みよし市三好町東山300番地 Tel:0561-34-6215 Fax:0561-34-6259 E-mail: #### <JST事業に関すること> 吉田 秀紀 科学技術振興機構 環境エネルギー研究開発推進部 〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町 Tel:03-3512-3543 Fax:03-3512-3533 E-mail: #### <報道担当> 京都大学企画・情報部広報課 Tel:075-753-2071 Fax:075-753-2094 E-mail: 科学技術振興機構 広報課 Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432 E-mail: (株)ノリタケカンパニーリミテド 広報室 Tel:052-561-7110  Fax:052-561-9721 E-mail:
bfe7414c-a50e-4973-a06f-f9e3fd68c9c2
2019-02-28T05:15:40
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20150722-6/index.html
第44回神戸まつりフォトコンテスト作品募集|開催概要|第44回神戸まつり
トップページ > 開催概要 > 第44回神戸まつりフォトコンテスト作品募集 ### 第44回神戸まつりフォトコンテストの作品募集のお知らせ 第44回神戸まつりフォトコンテストの作品募集の詳細をご案内します。 ■募集要項 応募資格 プロ・アマを問わず、どなたでもご応募いただけます。 テーマ 「神戸まつり」 第44回神戸まつりの行事およびその関連イベント。 賞(予定) 金賞1点、銀賞2点、銅賞5点、入選40点程度。 銅賞以上の方には、賞状と副賞を贈呈いたします。 作品規定 フィルムカメラ・デジタルカメラで撮影したプリント写真。(銀塩写真が望ましいが、プリンター出力する場合は、フォト用紙に最高画質で印刷したもの)カラー・モノクロ可。 サイズは六ツ切またはA4。六ツ切ワイドも可。 応募する作品は、お一人様5作品を限度とします。 応募方法 すべての応募作品裏面に右下の応募票(コピー可)をテープ等で貼付けて、下記事務局へ送付してください。 応募締切 2014年6月4日(水)必着 選考方法 すべての応募作品の中から、主催者で選考します。 考結果は入賞者に文書で通知します。さらに神戸まつりホームページにて発表します。(この場合、受賞者のお名前を公表することになります。また、選考に関する電話問合せには応じられませんので併せてご了承ください。) 入賞作品の授賞式 および展示 金賞・銀賞・銅賞作品の表彰式を7月28日(月)に予定しています。また、入選以上および選考で選ばれた作品の展示会を「神戸市役所1号館2階市民ギャラリー」にて7月28日(月)~8月3日(日)に開催する予定です。 また、当ホームページにも掲載いたします。 注意事項 応募作品は応募者本人が撮影し、著作権を持っている写真に限ります。 当コンテストでの入賞はお一人1賞までになります。 応募作品の返却には一切お応えできません。 入選以上の作品は展示や媒体掲載で使用することがあるため、通知後にネガやデータのご提出をお願いします。 入選以上の作品の版権は主催者に帰属します。主催者は、神戸まつり、当コンテストならびに神戸市および神戸市各区の広報活動を目的として、主催者の管理するウェブサイト、ポスター等印刷物において、撮影者の許諾を要することなく無償で、公表・複製・公衆送信・展示・印刷・トリミング等の加工ができる権利を永久に有するものとします。 応募作品で使用する被写体および著作物等については、応募者が事前に使用許諾・承認を得た上で応募してください。第三者から権利侵害等の苦情や意義申し立てがあった場合、主催者は一切の責任を負わず、応募者がすべて対処するものとします。 応募作品の取扱いには十分注意しますが、万一の事故(紛失、破損など)について主催者は一切責任を負いません。 応募規定に違反した場合は入賞を取り消すことがあります。 応募者は、これら規定および注意事項を了承の上で応募するものとみなします。 ※PDFデータをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です。ダウンロードはこちらから 主催:神戸市民祭協会 後援:神戸市 運営協力:株式会社 カメラのカツミ堂 森田純三(写真家) 協力: オリンパスイメージング株式会社 株式会社ガードフォースジャパン(VANGUARD) キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ソニーコンスーマーセールス株式会社 株式会社ニコンイメージングジャパン 富士フイルムイメージングシステムズ株式会社 リコーイメージング株式会社 (順不同) 第43回神戸まつりフォトコンテスト入賞作品 「アフリカン」 応募先:〒650-8570 神戸市中央区加納町6丁目 5-1 神戸市市民参画推進局 文化交流部内  神戸市民祭協会「フォトコンテスト」係 問合せ:Tel. 078(331)2413  Fax. 078(322)6137 ※応募票にご記入いただいた個人情報は、神戸市民祭協会が管理し、当コンテスト以外の目的には使用いたしません。
c1031165-c47d-43eb-a04d-d5877109beb5
2023-11-28T07:03:10
https://www.kobe-matsuri.com/2014results/outline/photocon.html
第3次日高市地域福祉計画/日高市ホームページ
ホーム 健康・福祉 地域福祉 地域福祉計画 第3次日高市地域福祉計画 # 第3次日高市地域福祉計画 ## 第3次日高市地域福祉計画を策定しました 「地域共生社会」の実現に向け、地域福祉を推進するため「支え合いで、共に生き、誰もがつながる地域づくり」を基本理念とした第3次日高市地域福祉計画を策定しました。 ## 計画期間 平成31年(2019年)度から平成35年(2023年)度までの5年間 ## 地域福祉計画の法的位置付け 地域福祉計画は、社会福祉法107条に定められた市の行政計画です。 (参考) 社会福祉法(抜粋) (市町村地域福祉計画) 第107条 市町村は、地域福祉の推進に関する事項として次に掲げる事項を一体的に定める計画(以下「市町村地域福祉計画」という。)を策定するよう努めるものとする。 (1) 地域における高齢者の福祉、障害者の福祉、児童の福祉その他の福祉に関し、共通して取り組むべき事項 (2) 地域における福祉サービスの適切な利用の推進に関する事項 (3) 地域における社会福祉を目的とする事業の健全な発達に関する事項 (4) 地域福祉に関する活動への住民の参加の促進に関する事項 (5) 前条第一項各号に掲げる事業を実施する場合には、同項各号に掲げる事業に関する事項 2 市町村は、市町村地域福祉計画を策定し、又は変更しようとするときは、あらかじめ、地域住民等の意見を反映させるよう努めるとともに、その内容を公表するよう努めるものとする。 3 市町村は、定期的に、その策定した市町村地域福祉計画について、調査、分析及び評価を行うよう努めるとともに、必要があると認めるときは、当該市町村地域福祉計画を変更するものとする。 ## 地域福祉計画と地域福祉活動計画 地域福祉計画は市の行政計画、地域福祉活動計画は社会福祉協議会が策定する民間の活動・行動計画です。両計画が地域で一体となって地域福祉を展開するものであることから、第2次計画に引き続き、共同で策定しました。 ## 第3次日高市地域福祉計画に向けた取り組み 平成29年度に行った市民意識調査・市民ワークショップ・地域懇談会の内容について、次のとおり報告書を掲載します。 地域福祉策定に向けた報告書(PDF:2.1MB) ## 計画策定のための体制 ### 日高市地域福祉計画策定等委員会 社会福祉、保健または医療関係者、関係団体の代表者、知識経験者および公募市民で構成され、日高市地域福祉計画の策定および進行管理を行います。 地域福祉計画策定等委員会の概要 審議会等の会議結果 ### 日高市福祉計画検討委員会 市の関係課長級で構成し、市の各種福祉計画の策定等について調査審議します。 ## 第3次日高市地域福祉計画・日高市地域福祉活動計画書 第3次日高市地域福祉計画・日高市地域福祉活動計画書(PDF:11.8MB)
ca50b9eb-6596-4498-88a4-d3946acbc58a
2024-03-01T00:14:15
https://www.city.hidaka.lg.jp/health_welfare/10/keikaku/9880.html
アトリエカフェで週末金曜日の夜に22歳から34歳までの婚活出会いイベント【主催:マイルストーン】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
# アトリエカフェで週末金曜日の夜に22歳から34歳までの婚活出会いイベント【主催:マイルストーン】 【2017年 婚活出会いイベント】 今年こそ結婚を希望している方からのリクエスト企画です。 金曜日の夜にゆっくりおしゃれなCafeでパートナーを探してください。 下記に一つでも該当する方の参加をお待ちしています。 ◆結婚を真剣に考えている方 ◆佐賀市内近郊でお住まいの方 ◆出来るだけ早くパートナーを見つけたい方 ◆まずは、知り合いそして友達とゆっくりお付き合いをして頂ける方 ◆定職について真面目に仕事をされている方 みなさんで楽しいイベントにしたいと思いますのでよろしくお願いします。 ソフトドリンクとお菓子を準備させて頂きます。 申し込みされた方には、開催場所の地図や駐車場についてメールでお知らせします。 メールが受信できるように設定の確認をお願いします。 ◆イベント参加について このイベントは、将来結婚できる相手との出会いになります。 結婚を前向きに考えている方の申し込みをお願いします 開催日時 平成29年1月27日(金) 19:15 ~ 20:45 申込期限 平成29年1月26日(木) 開催場所(住所) アトリエKamjn Cafe&Shop (佐賀市大和町大字尼寺883-1) 定員 1ff8 男性6名 女性6名 参加資格 22歳ぐらいから34歳ぐらいまでの独身の男性・女性 料金 男性2,800円    女性2,800円 支払い方法:当日に現金を持参してください 当日のスケジュール 受付時間 19:00から ■パーティーの案内■ 1 <受付> 参加費用をご持参の上、お越しください。席はこちらで事前に決めています。 一対一のイベントスタート 最初に当日のスケジュールについて説明させて頂きます。 初めての方にもわかるように説明しますので安心して参加してください。 2 <プロフィールカード記入> 弊社専用のプロフィールカードを準備しますのでご記入ください。開始前に余裕をもって参加をしてください。 3 <トークタイム> 全員の方と1対1で、プロフィールカードを交換して会話を楽しんでください。 できるだけ長い時間を設定しますので、ゆっくり会話をしてください。 女性はそのままで男性のみ席を移動してお話をして頂きます。 4 <マッチング> マッチングは、誰にもわからない専用用紙で行います。 みなさんの前でマッチング結果の発表はありません。 5 <フリータイム> マッチング結果を参考にもう一度、話をしてみてください。 連絡先の交換もご本人の了解の上、ご自由に交換してください。 ◆申し込みをされる方には、メールをお送りしています。 メールの設定で届かない場合もありますので設定の確認をお願いします。 ◆当日遅刻されますと、空席が出来てしまい参加される方の迷惑になりますので 遅刻はされないようにご協力お願いします。 ◆イベント参加決定後に前日には、当日のスケジュールについてメールにてお知らせさせて頂きます。 ※参加確定後のキャンセルの場合、締め切り後のキャンセル料には、キャンセル料がかかります。 前日、午後以降のキャンセルの場合は、参加費の全額がキャンセル料としてかかりますので、ご了承の上に申し込みをお願いします。 何かご不明な点がありましたらご気軽にご相談ください。 申込み方法 メールにて申し込み下さい、メールアドレス[email protected]に以下を記入して送信してください。(参加日、フルネーム、年齢、連絡先、住所、性別) 問い合わせ・申込み 株式会社 マイルストーン 090-1178-9475 [email protected]
d31a79f4-1346-4f32-8b86-59536c52725f
2024-03-01T03:30:18
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/906
特殊自動車の税金の区分 | 四日市市役所
トップ > 市民の方へ > 税金 > 軽自動車税 >特殊自動車の税金の区分 # 特殊自動車の税金の区分 問い合わせ番号:10010-0000-3606 更新日:2022年 3月 16日 特殊自動車はその規格により、固定資産税(償却資産)または軽自動車税(種別割)のいずれかの対象に分けられます。 小型特殊自動車は、道路を走らなくても軽自動車税(種別割)の申告が必要です。ミニショベルなど該当する車両は、申告の上、ナンバープレートの交付を受けてください。 大型特殊自動車は、固定資産税(償却資産)として申告してください。 詳しくはページ下のリンクよりダウンロードしてください お問い合わせ先 軽自動車税(種別割)については、 財政経営部 市民税課 諸税係 電話 059-354-8133 固定資産税(償却資産)については、 財政経営部 資産税課 管理償却資産係 電話 059-354-8136 小型特殊自動車に該当する建設機械等をお持ちの事業者様へ (346KB :PDF) 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書 財政経営部 市民税課 諸税係 電話番号:059-354-8133 FAX番号:059-354-8309
d669f0ee-c8c6-4a1a-909f-3793bc3fd2d4
2023-07-18T05:31:33
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000003606/index.html
映像で蘇る昭和30年代の三田キャンパス:[慶應義塾]
本文の始まり # 映像で蘇る昭和30年代の三田キャンパス 三田映画研究会OB 2017/11/27 Tweet 慶應義塾大学には、1956(昭和31)年に三田キャンパスの様子を学生が撮影した貴重なカラー映像が残っています。当時の三田映画研究会のメンバー15名が製作した8ミリ映画『三田』です。 三田映画研究会による映画『三田』(1956年製作、16分54秒)。当時は田町駅付近から丘の上にある三田キャンパスの図書館旧館がよく見えた 今年(2017年)の5月20日(土)、パシフィコ横浜で開催された卒業51年以上の塾員(卒業生)を対象とした招待会にて上映され、来場者から「懐かしい」、「昔の三田はこうだった」といった声が多く寄せられました。 映画の脚本と演出を手掛けた牛島奎輔君をはじめとする4名のメンバーに、この作品を製作するに至った思いや、製作秘話などを聞きました。 (写真左から)西村曉(さとる)君、牛島奎輔君、中川清志君、松岡正樹君 - 当時、映画はどのような存在だったのでしょうか。 牛島奎輔君:昭和30年代といえば、日本映画の黄金時代です。松竹、東宝、大映、日活など多数の映画会社があり、石原裕次郎や吉永小百合といった大スターが続々と生まれました。年間約600本もの映画が製作されたそうです。 そのような中で、私たちの映画研究会(映研)も映画鑑賞や、映画会社に頼まれて映画館で観客調査をしていたのですが、同期全員が三田キャンパスにそろった3年次に、自分たちで映画を製作しようという話になったのです。 - それはなぜでしょうか? 牛島君:慶應義塾は、日本で一番戦争の被害を受けた大学と言われています。空襲で日吉キャンパスは木造校舎の約8割が焼け、現在の日吉駅正面の並木道の左側一帯が石ころだらけの広場になっていて、そこに残された進駐軍のカマボコ兵舎のいくつかが校舎として使われていました。三田キャンパスはほとんどが焼失し、我々が入学したときは戦後10年が経っていたにもかかわらず、三田キャンパスの大講堂は依然、鉄骨と崩れた赤レンガを残すのみでした。 入学式や卒業式、塾長就任式など各種式典は、三田山上で開催されていました。三田山上というと響きはよいですが、言うなれば、吹きさらしの野外なわけです。そんな戦後の様子や三田キャンパスの風景、学生の姿を記録しておこうと作ったのがこの映画です。 大講堂の様子。屋根の上には一対のユニコン像が見える。大講堂は戦火を受け鉄骨むき出しの廃墟のまま1957年まで存置されていた(映画『三田』より) - 当時は学生が落ち着ける場所も限られていたとか。 牛島君:食堂は、昼休みになると大混雑していました。座る場所がなく、立ち食いは当たり前。クラブ(サークル)の部室もひどかったですね。約80のクラブに対してわずか6つしか部室がなく、映研に至っては、全11のクラブと部室を共有していました。常に押し合いへし合いでしたね。 一方、校舎を出たら美しい景色が広がっていました。今はキャンパスの周りをビルが取り囲んでいますが、当時は、慶應義塾大学のカレッジソング「丘の上」そのもの。豊かな自然に囲まれ、向こうの方には東京湾が見える。「窓を開けば 海が見えるよ」という歌詞のとおり、今よりもずっと海が近いところにありました。 くつろぐ学生たち。女子学生は映研メンバー(映画『三田』より) 牛島奎輔君(1958年文学部卒) - 映画はカラーフィルムで撮影されているのでその様子がよくわかります。 西村曉君:当時の撮影フィルムはモノクロが主流で、カラーフィルムは一般的ではなく、ハワイのイーストマン・コダック社から取り寄せました。戦後の混乱で日本の企業富士フイルムはまだ機能していませんでしたし、カラーフィルムを現像できる場所がなかったのです。 映画『三田』の長さは約15分です。1本5分の長さの8ミリカラーフィルムを、予備を含めて計4本購入し、撮影したフィルムはハワイに送って現像してもらいました。撮影フィルムは船便で送り、先方が送料を負担する形で復路は航空便で現像フィルムが届いたと記憶しています。 カラーフィルムで、昭和30年頃の学生風俗を描いた映像は全国的に見ても大変珍しいのではないでしょうか。特に、戦災で廃墟となり、1957(昭和32)年に取り壊された大講堂をカラーで見ることができるのはこの映画『三田』だけですし、戦災の記録としても価値があるのではと思います。 西村曉君(1958年法学部卒。当時の映画研究会代表) ## 製作資金が集まるまで - 相当な費用がかかったのではと察します。 牛島君:製作費用に2万5千円かかりました。当時、慶應義塾の1年間の授業料が2万2千円、大企業の大卒初任給が7~8千円の時代ですから大金ですね。そのうち5千円は、慶應義塾大学全塾自治委員会(現・全塾協議会)が寄付してくれたのですが、残り2万円は我々が約1年かけて集めました。 資金集めの方法は、主に2つです。ひとつは、名画の上映。映画会社から映画のフィルムを借りてきて、集客し、上映する。料金は1回50円で、200人くらいが収容できる映画館で1年に2~3回上映したでしょうか。ただ、映画上映で集められる資金はほんの一部でした。残りの資金は、ダンスパーティーで集めました。 - ダンスパーティーとは? 中川清志君:当時、ビッグバンドの生演奏をバックに踊るダンスパーティーが学生の間で非常に流行っていました。そこで、当時大手町にあった、600人を収容可能なサンケイホールで大きなダンスパーティーを開催することにしたのです。 有名なフルバンド「原信夫とシャープス&フラッツ」とジャズバンド「鈴木章治とリズム・エース」に演奏をお願いに行ったら快く引き受けてくれました。また、映研の代表であった西村君と一緒に、日活にいる映研の先輩に寄付を頼みに行ったら、ダンスパーティーで日活のPRをしてくれと言われてね。結成したばかりの、ハワイアンバンド「日活フラワーシスターズ」が登場し、パーティーを大いに盛り上げてくれました。パーティーには映研の先輩であるフランキー堺さんも足を運んでくださいました。 - お客さんはどのくらい集まったのですか? 中川君:チケットは1枚100円か150円くらいでしたが、すべて売り切れ。会場は超満員で、踊るどころか身動きも取れない状態でした。 パーティーなど人が多く集まるイベントは、火災などの危険が高まるとあって、消防署の許可が必要でした。当日ももちろん消防員がいました。実は、今だから言えることなのですが、消防員の目を盗み、人数をカウントするカウンターを隠し、その隙にどっと人を入れる荒業もしました(笑)。結局、1000枚のチケットを売りました。 中川清志君(1958年法学部卒) ## 映画製作から 三田祭での上映まで - いざ映画を作るとなると、いろいろと苦労があったのでは? 牛島君:映画製作に関しては素人ですから、手探りなわけです。一番大変だったのが、撮り直しや失敗ができないこと。今は編集の技術が発達していますからさまざまなカットから撮影することができますが、当時は無理でした。私たちはカット割りを頭から撮影する「順撮り」の方法で撮影するほかなかったのです。やっと手に入れた貴重なカラーフィルムでしたから、必死にやりましたね。 私は脚本を担当し、どこを撮るか、どんなナレーションを入れるかを考え、セリフを記した3ページのシナリオを書きました。さらに、カットごとに登場人物の動きや場面を細かく記した「カット集(絵コンテ)」を作り、それに沿って撮影を行いました。カット数は124に及び、カット集は全30ページの大作になりました。 私と撮影担当の加藤雄三君には共通した信条がありました。それは「映画はカットであり、カットでつなぐ」ということ。この考え方が成功したようです。例えば、1、2、3、4、5とゆっくり数えながらひとつのシーンを撮る。それが5秒なら1分で12カット、10分で120カット撮れることになります。あるシーンで移動撮影をしたり、ゆっくり撮ったりしても、なんとか15分には収まる、という計算でやっていったのです。ですから撮影に入る前にはどうしてもカット割が必要でした。 牛島君が書いた手書きのカット集 - 映画のクライマックスの場面は。 牛島君:映画の終盤部分に、廃墟の大講堂から徐々に離れていく「引き」のカットが出てきます。ここで、男子学生がカメラの前をスーッと横切ってしまって。実は、撮影をしていた加藤雅三君がその学生に向かって大声で「ばか野郎っ!」と怒鳴っています。当時のフィルムは無声なので、もちろん録音されていませんが……。 ちなみに、この部分の撮影は、当時「塾僕さん」と呼ばれていた、用務員のおじさんに借りたリアカー(手押し車)に乗って撮影しました。カメラを三脚に取り付け、それを荒縄で固定しました。カメラとカメラマンをのせて、リアカーは私ともうひとりで支えて、ゆっくりゆっくりと後ろに引いていく。なかなかの力仕事でした(笑)。 結果として、この大講堂の廃墟の撮影がクライマックスになりましたね。ねじれて赤錆びた鉄骨、寂しげなユニコン。生々しいばかりの、義塾にとっては残された戦火の被害のシンボルになったわけだから。このシーンは、義塾にもこんな時代があったんだと、後輩諸君たちにもぜひ見ていただきたい気持ちです。 - 心残りの箇所もあったとか……。 牛島君:そうです。校舎の入口から3人の男子学生が出てきて、「麻雀するにはあと一人足りない」と、後ろからやってきた学生をつかまえる場面にも後悔が残っていますね。3人の学生は“せわしない様子”で麻雀をしに向かいます。しかし、次のカットに切り替わると突然、みなの動きが“スロー”になっている。 ひとつのつながったシーンにもかかわらず、カットの前後で動きの速さが違う。プロの監督が撮った映画でもそういう切り返しの場面で整合性が取れないことはままあって、そういうことを避けるために記録係がいると後で聞き、ほっと胸をなでおろしましたが、心残りです。 最後に、オープニングタイトルの製作メンバーの名前が出てくるところで、ダンスパーティーの開催に尽力した中川清志君の名前を落としてしまっている。これも本当に申し訳なかったと思っています。 創立100年記念の慶應義塾祭にて(日吉キャンパス) 図書館旧館前での集合写真。いずれも映研の1959年卒業生 - 映画は三田祭で上映されました。 西村君:9月18日にクランクインして、約2か月かけて撮影・現像・音楽などの編集を行い、11月16日の昼間に上映しました。当時の「三田三番教室」、いまの第1校舎の一室です。5~60人が入れる教室でした。 上映するのも大変でした。フィルムには音が入らないので、ナレーションは放送研究会の力を借りてテープレコーダーに収録していたのですが、上映するにあたって、この音声テープを映像フィルムに合わせてうまい具合に流さないといけない。タイミングが難しいわけです。当時のテープレコーダーは巨大で、運ぶのも一苦労でした。 映画の完成を報じる当時の学生新聞 ## 映像フィルムと 音声テープ発見 - 映像フィルムや音声テープの保管など、その後の経緯を教えてください。 松岡正樹君:私はここにおられる3人より1年後輩ですが、先輩が私にオリジナルの映像フィルムや音声テープを預けて卒業されました。我々の代で私が副代表であったからでしょう。私は就職し地方に住むことになり、フィルムを預かったことも忘れていました。数年後本社勤務となり戻ってきて、ある日父親の書棚の整理中にオリジナルの映像フィルムや音声テープを見つけました。私が持っていても扱いに困るので、近所に住む映研の先輩である松澤泉さんに相談したところ、「慶應義塾大学に届けてはどうか」と。映像フィルムは既にやや劣化が始まりかけていたので、専門業者にお願いして保管に優れるVHSに転換してもらいました。そしてオリジナルの映像フィルムと音声テープ、VHSにした映像の3点を大学にお届けしました。1988年9月のことです。約4年後、突然ABCテレビから電話があり、「映像タイムトラベル」という番組で昔の大学生活の様子を紹介する際に慶應義塾の映像を使用したいと言われました。番組は1992年4月2日に放送され、東京女子大学、早稲田大学の映像とともに映画「三田」も使用されました。放送後、ABCテレビが映像と音声を一緒にし、そのVHSを送ってくれました。そのテープのコピーを松澤先輩に渡し、先輩がそれをまたコピーして同期の皆さんに配布してくれたのです。なお、この映像は大学によって補整され、画像が鮮明になっています。今年の51年以上塾員招待会でも上映されました。 松岡正樹君(1959年経済学部卒) - 今回、ここで映画「三田」を初めて観る方も多いと思います。その方たちにメッセージをお願いします。 牛島君:塾員招待会でも思いましたが、50年以上の時を経て、また多くの方に見ていただく機会を頂戴し、とてもありがたく感じています。いろいろと大変な苦労をして撮ったわけですが、カラーフィルムで撮っておいたことで、今となっては貴重な映像となりました。 この映画を通して、現在も大きく発展しつつある慶應義塾にも、戦後のこんなに惨めな時代から這い上がってきた歴史があったんだということに、思いを馳せていただけたら嬉しいですね。 1920年に発足した三田映画研究会は、2020年2月10日に100周年を迎えます(キネマ旬報大正9年2月11日発行創刊第22号記載による)。OB・OGの交流は卒業後も続き、他のメンバーを含め80代を迎えても元気で、現在もしばしば集まっているといいます ※所属、職名等は取材時のものです。 [慶應義塾豆百科]No.73 三田の大講堂
e7fcf72f-d3c6-4495-b6d7-3ad2654c367e
2023-06-14T02:40:51
https://www.keio.ac.jp/ja/keio-times/features/2017/10/
長部まごころの郷 | 遠野まごころネット
f0 9a 10a 3f 1ce 59 # d7 4月12日・13日 上長部の春、満載 ~イオン(株)様~ 2012年4月23日 14時47分 248 今が旬のわかめ、ここ三陸にはおいしいわかめが育ちます。 イオン(株)様のみなさまがわかめの加工作業と落ち葉拾い活動をしてくださいました。 わかめの加工作業が行われたのは要谷(ようがい)漁港。 (さらに…) 1d # ca 待望の製材機、始動!:長部まごころの郷 2012年4月13日 19時55分 1c3 4月11日、陸前高田市の長部まごころの郷ふれあい広場に、 お父さん・おがさんたちの待ちわびた「製材機」が届きました。 (さらに…) 4 1d # b8 上長部地区新公民館 地鎮祭 2012年4月08日 00時46分 187 4 月 4 日、陸前高田市気仙町上長部にて、新しい公民館建設工事着工のための地鎮祭が行われました。 (さらに…) 4 1d # 3月29日 陸前高田上長部 ~じゃがいも床植え~ 2012年4月03日 01時02分 1e3 震災から1年が経ち、瓦礫を撤去した畑でじゃがいもの床植えを行いました。 今回はイオン(株)様にお手伝いいただき、早速作業開始!! (さらに…) 4 1d # d9 味の素冷凍食品株式会社様よりご支援を賜りました。 2012年3月25日 10時38分 1e0 3月20日、陸前高田市気仙町上長部の「まごころの郷 ふれあい広場」にて、味の素冷凍食品株式会社様による支援金の贈呈式が開催されました。 (さらに…) 4 1d # cd 上長部おがさんの会 続々とタワシが完成! 2012年3月21日 13時38分 1be 上長部おがさんの会では、全国からご支援いただいているアクリル毛糸を使い、素敵な手芸品がたくさん出来上がっています。 (さらに…) 4 1d # 【三閉伊ウォーク】2012年3月11日(日)・第20日目(最終日):陸前高田市 海と貝のミュージアム〜長部ふれあい広場 2012年3月13日 17時41分 2ec 3月11日、日曜日、いよいよ三閉伊ウォーク20日間の総仕上げ、ゴールの日を迎えました。明け方に降り出した雪は上がったものの、空は今にも泣き出しそうな厚い雲に覆われています。最終日の今日は上長部(かみおさべ)の「長部ふれあい広場」まで、およそ5kmの行程です。 (さらに…) 4 1d # 【三閉伊ウォーク】 3月11日(日)ゴール!! 2012年3月11日 11時03分 26f 3月11日(日) 第20日目(速報版2) やりました!!最終目的地である陸前高田市上長部にゴールしました。 洋野町から陸前高田市まで、約300キロを歩いてつなぐことができたものと考えます。 20日間に渡りごくろうさまでした。 (さらに…) 21 # cd 三閉伊ウォーク 盛岡~遠野ルート 4日目 2012年3月10日 22時18分 1e9 三閉伊ウォーク盛岡~遠野ルート4日目 この日は住田町生涯スポーツセンターから陸前高田市の川の駅横田まで全行程歩きます。 (さらに…) # 【三閉伊ウォーク】2012年3月8日(木)・第17日目:釜石市唐丹駅~大船渡市甫嶺駅(18キロ・計240キロ)後半 2012年3月10日 06時59分 603 浜に近づくとそこには仮設商店街「浦浜サイコー商店会」がありました。 「浦浜サイコー商店会」は中小企業基盤整備機構の仮設店舗施設で名称のサイコーには「最高」「再興」「さあ、いこう」といった意味が込められているそうです。 (さらに…) 123456 12c 7
ed55da4a-d6d6-4f0f-8265-040b1feca44c
2024-03-03T09:53:36
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%E9%95%B7%E9%83%A8%E3%81%BE%E3%81%94%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E9%83%B7/page/3
西日本支社 最新情報 2018年 | UR都市機構
# 西日本支社 最新情報 「新築賃貸住宅の入居者募集について 奈良学園前・鶴舞(第3次)〔奈良県〕」を掲載しました。 [204KB] - 「私たちの『未来の暮らしを考える』! ~URひと・まち・くらしシンポジウム(UR技術・研究報告会)を開催~ 大阪会場:10/16阪急うめだホール(梅田)」を掲載しました。 [467KB] - 2018年08月24日 トピックス - 「泉北のお店が集結!団地でマルシェ」を掲載しました。 - 2018年08月24日 トピックス - 「森之宮で夏祭り開催 URもバルーンアートやマジックショーで参加!」を掲載しました。 - 2018年08月08日 トピックス - 「浜甲子園で夏まつり連携『団地伐採竹を利用した竹細工体験』を開催」を掲載しました。 - 2018年08月01日 「人事異動について」を掲載しました。 [86KB] - 「平成30年7月豪雨による被災者へのUR賃貸住宅の提供について ~岡山県及び広島県内の提供住宅の追加~」を掲載しました。 [456KB] - 2018年07月30日 記者発表 - 「新多聞団地 駐車場用地に係る土地賃借人の募集について」を掲載しました。 [345KB] - 2018年07月25日 記者発表 - 「OPEN DANCHI PROJECT で泉北NT再生を! ~第一弾 団地でマルシェ~」を掲載しました。 [2022KB] - 2018年07月17日 記者発表 - 「平成30年7月豪雨による被災者へのUR賃貸住宅の提供について」を掲載しました。 [458KB] - 2018年07月13日 記者発表 - 「毎日の洗濯から卒業!? ~UR初!洗濯代行サービス付賃貸住宅登場【大正区・千島団地】~」を掲載しました。 [618KB] - 2018年07月12日 「うめきた2期地区開発事業者募集における開発事業者の決定について」を掲載しました。 [3362KB] - 「平成30年度 優良施工業者への感謝状の贈呈について」を掲載しました。 [198KB] - 2018年06月04日 記者発表 - 「森之宮第2団地 定期借地について」を掲載しました。 [379KB] - 2018年06月01日 「高陽金平団地他 譲渡一般競争入札公告書 【3ページ:赤字箇所を修正しました(6/5)】」を掲載しました。 [188KB] - 「平成30年度『安全管理強化月間』キックオフ会議を開催」を掲載しました。 - 2018年05月08日 「武庫川団地で『防犯講座&見守りサービス説明会』を開催」を掲載しました。 - 「逆瀬川団地でイベント『ぷらっとのがみ』を開催」を掲載しました。 - 2018年04月05日 「タイムトリップ」を更新しました。~二葉の里地区と関連公共施設/広島市東区・南区~ - 「広島市に中国都市再生事務所を開設 ~中国エリアのまちづくり支援の取り組みを強化~」を掲載しました。 [719KB] - 2018年03月22日 記者発表 - 「南海トラフ巨大地震に備えた津波防災まちづくりを推進するため、美波町(徳島県)とUR都市機構が協定を締結しました」を掲載しました。 [336KB] - 2018年03月19日 記者発表 - 「団地住人がURアンバサダー(大使)に就任! ~URアンバサダーによる団地の魅力発信と新たなコミュニティ~」を掲載しました。 [461KB] - 2018年03月13日 トピックス - 「大阪初!斜面林活用、本格的なプレーパーク」を掲載しました。 - 2018年03月12日 記者発表 - 「津波防災まちづくりを推進するため、美波町(徳島県)とUR都市機構が協定を締結します」を掲載しました。 [537KB] - 2018年03月09日 記者発表 - 「豊中市とURが地域医療福祉等の推進に関する協定を締結 ~多様な世代が交流し安心して健康に暮らすことができる環境の充実をめざして~」を掲載しました。 [209KB] - 2018年03月01日 「南花台地区『丘の生活拠点』に関するまちづくり連携協定を締結」を掲載しました。 - 「間取りアレンジ自“遊”自在な賃貸住宅が登場 ~堺市と連携したリノベーション住戸『みんなのワンルーム』『Wリビングの家』の募集開始~」を掲載しました。 [334KB] - 2018年02月22日 記者発表 - 「うめきた2期 平成30年度暫定利用事業 事業者決定」を掲載しました。 [2120KB] - 2018年02月16日 お知らせ - 「旧北緑丘職員宿舎及び旧雲雀丘職員宿舎 財産売却一般競争入札のご案内」を掲載しました。 [110KB] - 2018年02月13日 「河内長野市・関西大学・UR都市機構による 南花台地区まちづくり連携協定締結について ~三者の連携による『丘の生活拠点』の形成を推進します~」を掲載しました。 [263KB] - 「鶴舞団地センター街区 定期借地について」を掲載しました。 [504KB] - 2018年01月18日 トピックス - 「千里青山台団地でITO×UR『みんなの集会所』ワークショップを実施」を掲載しました。 - 2018年01月10日 「泉北ニュータウンのUR団地若返り ~堺市と連携したリノベーション住戸の募集開始~」を掲載しました。 [184KB]
f075a37a-e745-45de-838c-24b00d63b713
2024-02-29T01:00:59
https://www.ur-net.go.jp/west/news/2018.html
# 第四回観光映像大賞受賞作品(観光庁長官賞)が発表されました! 最終更新日:2015年7月27日 6月12日(金)に開催されたショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015において第四回観光映像大賞×旅もじゃスペシャルイベントとして観光映像大賞の授与式が行われました。 ”映像を通じた観光促進”という機運が年々高まっており、第四回観光映像大賞では、562もの観光プロモーション映像が全国各地から集まりました。 今回応募があった562作品の中から、観光庁長官賞には、京都府を題材にした『もう一つの京都』が選ばれました。 また、特別賞として、富山県南砺市を題材にした『懐かしき未来への旅in南砺』が選ばれました! 【観光庁長官賞受賞作品の紹介】 『もうひとつの京都」は、それぞれの地域の魅力を生かしながらまちの方々や地域の色や温かさを感じさせ、映像での満足感を十分に感じられながらも実際に訪れてみたいと思わせる魅力のある作品です。 ・観光庁長官賞受賞作品 : お茶の京都篇  https://www.youtube.com/watch?v=0ooB7j4avsc 森の京都篇    https://www.youtube.com/watch?v=lVT4oIwLSbc 海の京都篇    https://www.youtube.com/watch?v=hVpFDWt-nhw 【特別賞受賞作品の紹介】 『懐かしき未来への旅in南砺』は、この地域に暮らす方々との触れ合いが見え、伝統や特色をより魅力的に表現されている作品です。 ・特別賞受賞作品 : https://www.youtube.com/watch?v=ZiK0Yihr2Vw&feature=youtu.be どちらもすばらしい作品です。是非ご覧下さい! なお、今回惜しくも入賞を逃した観光映像作品については、「旅もじゃ」ホームページからご覧いただけます。 日本各地から集まった観光映像を是非ご覧下さい。 ・旅もじゃ http://www.tabimoja.com/sp/ 【ショートショート フィルムフェスティバル & アジア とは】 ショートフィルム(短編映像)の世界を日本に紹介するためのイベントとして1999年に俳優の別所哲也氏がスタートし、今年で17回目を迎えるショートショート フィルムフェスティバルと、2004年に日本を含むアジア諸国のクリエイターの支援を目指して多くの秀作を紹介してきたショートショート フィルムフェスティバル アジアの2つの映画祭がショートショート フィルムフェスティバル & アジアとして開催されているものです。 米国アカデミー賞公認映画祭に認定され、グランプリ受賞作品はアカデミー賞短編部門ノミネート選考対象となります。 ・ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2015公式ホームページ:http://www.shortshorts.org/2015/index.php 観光庁観光地域振興部観光資源課 大岡、細井 代表 03-5253-8111(内線:27-802、27-823) 直通 03-5253-8924 FAX 03-5253-8930
f3064189-b22c-4b0c-9921-7304ed5804fb
2023-06-26T10:25:46
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000150.html
-国際協力に携わるには ~持続可能なメコン河流域を目指して~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
国際協力に携わるには ~持続可能なメコン河流域を目指して~ メコン・ウォッチ http://www.mekongwatch.org/events/lecture01/20191009.html 国連のSDGs(「持続可能な開発目標」)が示すように、私たちの未来は課題にあふれ、持続可能な社会を実現するための行動が急務となっています。 メコン河流域でも、今年は数十年来の大旱魃(かんばつ)のあと豪雨が見舞い、気候変動の影響を懸念する声が強まると同時に、再生可能エネルギーへの転換など資源の有効活用への機運も高まっています。 気候変動による自然被害、経済発展にともなう経済格差などの様々な問題がある中で、持続可能な社会の実現は私たちみなに共通する課題です。若い世代の人びとにとってはとりわけ深刻です。メコン河流域でも若者の社会参加の重要性が指摘され、若者自身が国境を越えたネットワークを起ち上げて活動しています。日本も含めたアジアで若い世代の人びとが持続可能な社会を目指して主体的に活動できる機会をどのように広げてゆけばよいのでしょう? 東南アジアの大陸部を流れるメコン河流域(ビルマ、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナム、中国)の環境社会問題に20年以上取り組んでいるメコン・ウォッチが、タイを拠点にSENS(School of English for Social Engagement=「社会に関わるための英語教育」)を運営し持続可能な社会の実現を目指す若者を支える活動をしているセオドア・メイヤー氏を迎え、国際協力のあり方や問題、課題について話し、私たちが今後どのように持続的社会を実現するために行動すれば良いのか、参加者の皆さんと考えます。 <Keyword> Climate Change, Mekong Region, SDGs,Sustainability, Global Network, Power of Action, English Learning, Renewable Energy, Social Engagement 【プログラム】 スピーカー:セオドア・メイヤー氏(ゲスト) 木口由香(メコン・ウォッチ 事務局長) 土井利幸(メコン・ウォッチ シニア・アドバイザー) ・イントロダクション、スピーカー紹介 ・東南アジアにあるメコン川流域の環境・社会問題 ・環境や社会問題に対する海外の若者の取組み ・参加者からのコメントと発言者の応答 ・質疑応答・討論 ・まとめ 日時:10月9日(水)18:30 – 20:30 会場:JICA地球ひろば(201AB室)新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル内 (JR中央線・総武線「市ヶ谷」 徒歩10分、東京メトロ有楽町線・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩10分、東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩8分、都営地下鉄新宿線「曙橋」A3番出口 徒歩10分) 参加費:無料 言 語:日本語(一部英語、日訳あり) 定 員:30名 申 込:以下のURLのフォームにご入力ください。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/d9931d31636801 共催/協力: (NPO法人)メコン・ウォッチ、(NPO法人)アーユス仏教国際協力ネットワーク、International Network of Engaged Buddhists(INEB)
f5e83725-63ba-48ad-9ed6-5f9649c60901
2024-03-03T09:32:09
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37401.html
## 「彩の国ビジネスアリーナ2012」に出展しました 「彩の国ビジネスアリーナ2012」に出展し、企業、行政、NPO等に本学の研究成果、産学官連携活動を紹介しました。 ### イベントの概要 日 時 2012年1月25日(水)10:00~18:00 2012年1月26日(木)10:00~17:00 場 所 さいたまスーパーアリーナ(埼玉県さいたま市中央区) 主催 埼玉県、㈶埼玉県産業振興公社、㈳埼玉県情報サービス産業協会、㈱埼玉りそな銀行、㈱武蔵野銀行、埼玉縣信用金庫、川口信用金庫、青木信用金庫 出展内容 ・「企業業績UP」に「心理学」を ・スポーツや日常生活における身体動作の仕組みの解明 ・観光を活用した持続可能な地域像をもとめて ・立教大学・武蔵野銀行による産学連携活動の展開 ・はんしんビジネスカレッジ「竹林舎」について ### イベントの模様 「彩の国ビジネスアリーナ2012」は、埼玉県の中小企業の受注拡大を目指した、国内最大規模の広域商談会です。本イベントには、県内企業だけではなく、28の大学・研究機関も出展しました。それぞれの研究成果をアピールするとともに、社会で大学の研究成果がさらに活用されることを目指しました。 今年は1月25日・26日に開催され、フェア全体では2日間で15,491人の来訪者がありました。本学ブースにも多くの来訪があり、出展した研究成果を広く紹介することができました。 本学が出展した研究内容の一部は、こちらからご覧になれます。 「企業業績UP」に「心理学」を(現代心理学部 小口孝司教授) スポーツや日常生活における身体動作の仕組みの解明(コミュニティ福祉学部 石井秀幸助教) 観光を活用した持続可能な地域像をもとめて(観光学部 佐野浩祥助教) 立教大学・武蔵野銀行による産学連携活動の展開(立教大学・武蔵野銀行) はんしんビジネスカレッジ「竹林舎」について(立教大学・飯能信用金庫) 【お問合わせ先】 立教大学リサーチ・イニシアティブセンター 広報担当 TEL:03-3985-4360(内線4360) FAX:03-3985-2458 E-mail:[email protected]
fc6cb6f4-1a30-4d2c-b383-db6645aa7371
2024-03-04T03:25:49
https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/activities/event/fy11_sainokuni2012_report/
「そうぶんの竹あかり」を開催します|お知らせ|三重県総合文化センター
# お知らせ ## 「そうぶんの竹あかり」を開催します プレスリリース 2017年10月12日 三重県総合文化センターでは、季節のイベントとして、新規事業「そうぶんの竹あかり」を開催します。 11月22日(水曜日)から12月3日(日曜日)まで、三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」裏の日本庭園を、竹あかり作家・演出家 川渕皓平さんの作品と、「M祭!2017」のプログラムで川渕さんと一緒に子どもたちが制作したそうぶんの竹を使って創作した作品が、幻想的に彩ります。 期間中の11月24日(金曜日)には、そうぶんで初開催となる「M-PAD」を竹あかりを背景に、日本庭園を舞台として屋外でリーディング上演します。 11月25日(土曜日)には、新日本フィルハーモニー交響楽団の楽団員による弦楽四重奏のミニコンサートと、お茶処なごみの特別営業『夜なごみ』を実施します。 竹あかりのあたたかな光が、紅葉とともに日本庭園を幻想的に彩ります。 ライトアップされた日本庭園を目で楽しみながら、プロが奏でる音楽にゆったりと耳を傾け、さらに、美味しいお抹茶と季節の和菓子も味わっていただけます。 この機会に、お子さまとご家族とお友だちと、近くて気軽に楽しめる「そうぶん」へお越しください。秋はそうぶんへ行こう! 資料ダウンロードファイルリンク(PDF形式、166キロバイト) そうぶんの竹あかり 詳細ページへのリンク
fda981b8-cf78-449c-99ab-35271c36aa8e
2024-03-07T09:29:51
https://www.center-mie.or.jp/news/article/20171012.html
オープンキャンパス情報を更新しました。 | トピックス | 北海学園大学工学部
学部長からのご挨拶 工学部について 工学部の理念 工学部のポリシー 工学部の沿革 工学部パンフレット 卒業後の就職先一覧 教員一覧 名誉教授一覧 教員公募情報 オープンキャンパス 市民公開講座・講習会 工学部研究報告 工学研究(大学院工学研究科紀要) 現場見学会/社会環境工学科 ガクナイコンペ/建築学科 保護者懇談会 高校生のための体験学習 VOICE/建築学科 動物実験/生命工学科 実験生物に感謝する日 教育研究上の目的 3つのポリシー カリキュラムの特徴(建設工学専攻−修士課程) カリキュラムの特徴(建設工学専攻−博士課程) カリキュラムの特徴(電子情報生命工学専攻−修士課程) カリキュラムの特徴(電子情報生命工学専攻−博士課程) ## オープンキャンパス情報を更新しました。TOPICS 更新情報学科共通 掲載日:2015.06.04 #### 2018年 オープンキャンパス情報 ###### 第1回 オープンキャンパス / 6月24日(日) 第1回 オープンキャンパスは終了しました。 ###### 第2回 オープンキャンパス / 8月8日(水)・9日(木) 第2回 オープンキャンパスは終了しました。 ###### 第3回 オープンキャンパス / 9月30日(日) 詳細・申し込み方法についてはこちらでご確認ください。 #### 高校生のための体験学習 ##### 第2回オープンキャンパスの2日目、8月9日(木)に「体験学習」を実施します。 ※2018年度「体験学習」は終了しました。 工学部ってどんな授業があるの?どんな実験や実習があるの? そう思ったなら実際に体験してみるのが一番!! 工学部では、第2回オープンキャンパスの2日目、8月9日(木)に「体験学習」を実施します。工学部に興味がある人、実験・実習やものづくりが好きな人は、ぜひご参加ください。 ###### 社会環境工学科(社会環境コース・環境情報コース) GIS(地図情報システム)を学んでみよう GIS(地図情報システム)はテレビやスマホでも活用されている身近なシステムです。GISが初めての人も習ったことがある人も、3D画面を使って実際に操作をしてみましょう。 定員:10名程度 ペーパーストラクチャーを作ってみよう 風に舞うような薄い神でも折り方によっては、大きな重さに耐える丈夫な構造体になります(ペーパーストラクチャー)。体験学習ではケント紙で丈夫な模型を作って見ましょう。 コンピュータは、ソフトウェアがあって初めて便利な道具になります。ソフトウェアの正体は、コンピュータ用の言語で書かれたプログラムです。プログラミング、すなわちプログラムの作成は、電子情報工学に携わる物にとって必須の技術。この実習では、簡単な画像処理をテーマに、プログラミングの基礎と楽しさを体験します。 定員:20名程度 ###### 生命工学科 「マイDNAペンダント」を作ろう この体験学習では自分の細胞を取り出すところから始まります。そのあと細胞を溶かした液の中からDNAを精製して可愛らしい小瓶にいれます。この小瓶はネックレスにして差し上げます。さあ、バイオテクノロジーの初歩を実際に体験してみませんか? 定員:30名程度 体験学習の募集を開始しました。お申し込みはお早めに! 一覧に戻る 電子情報工学科の教員公募情報を掲載しました。
0e05fe3e-985d-4560-8128-ab4cd03d781d
2024-03-03T22:52:39
https://eng.hgu.jp/archives/2359.html
広報誌「法政」2022年4月号発行と読者アンケートの実施について :: 法政大学 スポーツ健康学部
# 広報誌「法政」2022年4月号発行と読者アンケートの実施について 2022年04月22日 お知らせ 広報誌「法政」は、在学生と保護者の方々を対象に、年8回発行している広報誌です。各キャンパスで学生に配布するとともに、学生の保証人または学費振込用紙を送付している住所宛に郵送でお届けしています。また、広報誌「法政」8・9月号および1・2月号は、卒業生へ無料でお届けしています。 このたび、広報誌「法政」2022年4月号を発行しました。以下よりご覧ください。 広報誌「法政」2022年4月号(PDF:7.1MB) 現在、広報誌「法政」に関するアンケートを実施しています。 皆さまから頂戴したご意見は、今後の誌面づくりの参考にさせていただきたいと思っております。 アンケートへのご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 ※アンケート締め切りは2022年5月9日(月)です。 アンケートは以下をクリックしてください。 広報誌「法政」読者アンケート
0f571548-ecd1-4f04-96ce-43b19d07707d
2024-03-04T18:18:22
https://www.hosei.ac.jp/sports/zaigakusei/info/article-20220413160048/
三重県内男女共同参画センター3館連携映画祭2007 映画「三年身籠る」上映&シネマトーク|イベントレポート詳細|フレンテみえ|三重県総合文化センター
## 三重県内男女共同参画センター3館連携映画祭2007 映画「三年身籠る」上映&シネマトーク 開催日 2007年6月2日(土曜日) 開催場所 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 1階 多目的ホール 平成19年度、三重県内の男女共同参画を推進するため、鈴鹿市男女共同参画センター「ジェフリーすずか」、四日市市男女共同参画センター「はもりあ四日市」、そして三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」の3つのセンターが手を取り合い「映画祭」を開催することとなりました。 去る6月2日(土曜日)に映画祭の第1弾、映画「三年身籠る」上映&シネマトークが行われました。講師は、映画・演劇評論家の小藤田千栄子さん。小藤田さんのお話に加え、フレンテみえ企画・運営サポーターで映画が大好きという伊藤英子さんによるインタビューも行われました。 そのシネマトークの内容を抜粋してお知らせします。 #### 小藤田千栄子さんシネマトークより(要約) 皆さん、こんにちは。 映画監督というと誰を思い浮かべますか? やはり小津安二郎監督、あるいは黒沢明監督など、映画というのは昔は男の仕事だったんです。 ところが、最近は、女性監督の作品が非常に増えてきました。この世の中は男と女が半々ですから、あらゆることに於いて、男女半々であることが望ましいと思っています。でも、男の人たちが考える女のあり方というものが、長い間、世界中で作られてきたわけです。男の監督が女を考えた場合、かつて2パターンしかなかった。 ひとつは非常によくできた家庭婦人、もうひとつは、外で働いていて、しかもセクシー、代表的なのはマリリン・モンローですね。でも、私たち女がみると、そりゃないと思うわけです。そういうことを口にすると、「あれは生意気な女だ」とか言われる。そういう時代だったわけです。 でも、60年代後半に、“ウィメンズ・ムーブメント”とか“女の運動”というような事が起こってきました。世の中の女性の動きが変わってきますと、映画は必ずそれを反映します。 ただし、ハリウッドのような資本の大きいところは、反映するのに10年かかりましたね。ひとたびアメリカでそういう動きがあると、あっという間に世界中に波及しました。70年代の後半、ほぼ世界同時多発的に映画の世界が変わってきたわけです。そして、その時に、今につながる女性監督が誕生してきたわけです。 つまり、男性が考える女性のヒロイン像と、女性が考える女性のヒロイン像は違うんじゃないか、そういう問題提起だったわけですね。 「映画はその時代を写す」。何年か経って、その映画を観ると、その時代のあり様、あり方を今、再び学ぶことができる。そして、新しい世界の動きを知りたかったら、なるべく新しい映画を観た方がいいんじゃないかと思います。 #### インタビュー(抜粋) 伊藤さん:小藤田さんは映画・演劇評論家でいらっしゃいます。この世界でも、以前はテレビ等で男性の評論家のご活躍が中心でしたが、最近は女性の方も出ていらした。小藤田さんはその中でも草分けでいらっしゃると思いますが、いかがでしょうか。小藤田さん:特に女性の場合は、お亡くなりになった小森和子先生、南俊子先生などといった方が開拓なさったから今日があると思いますね。 伊藤さん:ロバート・レッドフォード監督の「普通の人々」の中で、子どもが「食欲がないからもう食べない」と言うと、母親がそのハムエッグを捨てるところがあるんですよね。小藤田さんはその場面のことを評論に書いていらっしゃいますけど、やはりそういったところに反応するのは、女性が、常日頃、台所などの日常生活に密着しているからだと思います。でも、これからは、両方が、生活のことも政治のことも世の中のことも一緒に感じられるようになるといいと思いますね。 小藤田さん:男性の中には「女の考えることはばかばかしい」とお思いの方が、いまだにたくさんいらっしゃると思います。もちろんそれは自由ですが、そうじゃない、女性の視点を考えると、世の中、広くなってくると思いません? 伊藤さん:そうですよね。そうすると、男性の考え方というのも分かってくる。今までは自分だけの考えだけで観ていたものが、「あぁ、男性だとこう考えるんだな」あるいは、「女性だとこうなんだ」など比較をしてみることで、より映画が深く観られるということですね。 伊藤さん:小津安二郎監督は三重県出身で、「三重映画フェスティバル」でも上映しましたが、あの方の撮る映画はまた少し撮る視点が違っていたように思いますが? 小藤田さん:小津さんの映画を若い頃に観たときは、やはり少し抵抗がありましたよ。よくできた娘さん役の原節子さんが「お父さま」と、丁寧な別れの挨拶をしてお嫁に行くところで、大体終わるでしょ? 「それでいいのか」と思ったこともありました。 伊藤さん:私なんかも、昔は素直に観ていたところもあったわけで“女性は結婚するのが当たり前”だったわけですけど、さっきおっしゃった「時代を写す」ということから観ると、セリフの「まだ、結婚しないの?」などというのは、今だとセクハラになってしまいます。 今こういう映画を観て、あの時代はこうだったんだなと。 伊藤さん:アメリカなど外国でも今だに「風と共に去りぬ」や「ローマの休日」など結構若い方が観られていますが。 小藤田さん:よく「映画史上のベストワンを選んでください」などと言われますが、いつも「風と共に去りぬ」にしてるんです。アメリカの歴史を知りたければ、百冊の本を読むよりも、これを一本観ればよいという言い方があるみたいですね。 伊藤さん:スカーレットという女性が強くたくましく生きるというのは今にも通じる。 皆さんも映画の話で大いに盛り上がっていただきたいなと思います。 フレンテみえでは、9月15日(土曜日)、16日(日曜日)に三重映画フェスティバル実行委員会、三重県生涯学習センターと共催で「第5回三重映画フェスティバル」を開催します。 詳しい情報は「三重映画フェスティバル」チラシ、ホームページでお届けします。どうぞ、ご参加ください。
0f707326-af62-470e-b9f7-2c89e1741a91
2024-03-03T17:11:55
https://www.center-mie.or.jp/frente/report/detail/1255
子ども家庭支援センター<相談>|東京都小平市公式ホームページ
トップ > 子ども・教育 > 子育て、家族に関する相談 > 子ども家庭支援センター > 子ども家庭支援センター<相談> # 子ども家庭支援センター<相談> 更新日: 2023年(令和5年)2月6日 作成部署:子ども家庭部 子育て支援課 0歳から18歳までの子どもと家庭の総合相談窓口です。保護者の方、お子さん本人からの相談に応じています。電話、メール、来館での相談ができます。面接相談をご希望の方は事前にご連絡ください。独立した相談室で相談員が対応します。 ## 子どもと家庭に関するあらゆる相談 子ども家庭支援ワーカーが子育て相談を、電話・面談・FAX・メールなどで受け付けています。また、臨床心理士、臨床発達心理士が発達と心理の相談をお受けする専門相談をおこなっています。専門相談は予約が必要になりますので、ご希望の方は、センターまでご連絡ください。 ### 相談専用電話 042-348-2102 開所日:火曜日~土曜日 午前10時~午後6時(祝日・年末年始を除く) ### 相談用FAX 042-348-2101 ### 相談用電子メール [email protected] ## 18歳までのみなさんへ ともだちや、がっこう、おうちのことでこまっていること、なやんでいることがあったら、メール、でんわ、会ってそうだんができます。 そうだんでんわ 042-348-2102 メール [email protected] ### こんなことがあったら・・・ おうちでたたかれる・ごはんをたべさせてくれない・いやなことをいわれる・がっこうにいかせてくれない・おうちでかなしいことがある こんなときのそうだんでんわ 042-347-3192 こんなときはひとりでなやまないで、いつでもでんわしてください。そうだんしてくれたないようは、ひみつにします。 ## 児童虐待に関する相談 ### 身体的虐待・性的虐待・ネグレクト・心理的虐待・気になる近所のお子さん 虐待かなと思ったら、すぐにご相談ください。匿名で結構です。秘密は守ります。 みんなの力で子どもたちを守りましょう。 ### 子ども家庭支援センター 電話:042-347-3192(虐待ほっとライン) メール:[email protected] 開所日:火曜日~土曜日 午前10時~午後6時(祝日・年末年始を除く) ## 緊急性のある通報・連絡先 ### 警察(110番)・救急(119番) ### 東京都小平児童相談所 電話:042-467-3711 相談受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(祝日・年末年始を除く) ## 児童相談所虐待対応ダイヤル ### 電話 189(イチハヤク) 通話料無料、24時間対応 ## その他、子育て相談窓口 とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク) 都民の方向けに、身近な「福祉情報」や「相談窓口」を紹介しています。 子育て相談では、「困った時の相談」、「非行やいじめの相談」、「児童虐待・人権擁護」などに分かれて相談窓口を紹介しています。 ## 子ども家庭支援センター案内図 ## 関連リンク 小平市子ども家庭支援センターホームページ(外部リンク) 東京都小平児童相談所(外部リンク) 東京都児童相談センター(外部リンク) 子育て相談一覧 小平市子ども家庭支援センター 187-0031 小平市小川東町4-2-1小平元気村おがわ東2F 電話 042-348-2100 FAX 042-348-2101 Eメールアドレス:[email protected]
109962ce-f54b-4cdf-a5dc-19d5b8bc9a11
2024-03-06T15:02:52
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/000/000225.html
平成24年度第2回羽村市社会教育委員の会議会議録 | 羽村市公式サイト
平成24年6月19日(火曜日)午後7時~午後9時 議長 川津絋順、副議長 渡部清孝、委員 愛甲慎二、本田文栄、小林順一郎、石川千寿、若松 仁、島田真宏、岡部武彦、鈴木君子 あいさつ 副議長の選出 平成24年度第1回会議要旨の確認について 6・7月の社会教育関係事業について 平成24年度社会教育関係団体補助金の交付について 平成24年度第1回社会教育委員の会議の会議録 6・7月 社会教育関係事業実施予定表 平成24年度社会教育関係団体補助金申請一覧、平成24年度社会教育関係団体補助金申請団体審査資料、社会教育法(抜粋)、羽村市社会教育関係団体補助金交付規則、平成24年度羽村市社会教育関係団体補助金交付基準、平成24年度羽村市社会教育関係団体補助金説明資料 平成24年度 社会教育委員名簿(平成24年6月19日) 第五次羽村市長期総合計画 羽村市男女共同参画基本計画 平成23年度羽村市社会教育委員の会議の提言「社会教育に関する相互の事業立案について(提言)」 一般社団法人 全国社会教育委員連合より送付資料 会議の内容 (事務局) 次第に入ります前に事務局より委員の変更の報告をさせていただきます。田村義明副議長におかれましては6月1日を持って一身上のご都合により羽村市社会教育委員を辞任されました。田村副議長の辞任に伴い、推薦団体である非営利活動法人羽村市体育協会より新たな方の推薦をいただき事務的な手続きを得て本日開催されました教育委員会定例会の承認を受け体育協会より推薦の体育協会副会長、本田文栄さんに委嘱をすることが承認されましたので紹介をさせていただきます。本来ならば教育長より委嘱状を交付させていただくところではありますが、本日は生涯学習総務課長より委嘱状を交付させていただきます。 (生涯学習総務課長より交付) (新任委員よりあいさつ) (事務局) 退任されました田村副議長につきましては、教育委員会の感謝状を贈呈させていただく予定ですのでご承知おきください。 1.  あいさつ (生涯学習総務課長) 改めましてこんばんは。本日は、本当に足元が悪い中、ご出席いただきましてありがとうございます。第2回の社会教育委員の会議ということで新たに本田委員を迎え新体制で始まることとなります。どうぞこの一年よろしくお願いいたします。 (議長) みなさんこんばんは。お仕事でお疲れの上、このような荒れ模様の天気の中、ご出席いただきありがとうございます。本来なら今日が2回目ですが実質的な会議としては1回目となります。一年間よろしくお願いします。それでは、「副議長の選出」に入りたいと思います。 2.  副議長の選出 (事務局) 副議長については、田村副議長の辞任により空席となっています。羽村市社会教育委員会議規則第3条第1項には副議長を置くとなっており、また副議長は委員の互選によると規程されているため副議長を選出していただきたくお願いします。 (議長) 推薦があったらお願いしたい。 (委員) 長年携わっている文化協会の渡部さんはいかがでしょうか。 (議長) 渡部委員が推薦されましたが、いかがでしょうか。 (一同賛成) (議長) では、渡部さん、お願いできますでしょうか。 (渡部委員受諾) 3.  平成24年度第1回会議要旨の確認について (議長) それでは、「平成24年度第1回会議要旨の確認について」に入ります。 (事務局) 平成24年度第1回社会教育委員の会議の会議録をご覧いただき、訂正等がありましたら今週中に連絡をください。訂正後、ホームページにアップしますのでよろしくお願いします。 (議長) 前回の会議に出席した委員は内容に間違いがないか確認し、訂正がある場合は事務局に連絡してください。よろしくお願いします。 4.  6・7月の社会教育関係事業について (事務局) (資料2「6・7月 社会教育関係事業実施予定表」により説明。) (議長) 何か質問がありますでしょうか。 (委員) 6月に「青年学級」で陶芸を行いました。午前中に「飲む物」を作り、午後は「素焼きに絵を描かせる」ことをやりました。今日もゆがみを直し、最終的には、文化祭に出品することを計画しています。 (議長) 他にご自身自分が関わっている団体で付け加えることがありましたらお願いします。 (委員) 「アートインはむら展」は、現代アートの作家50名程度の作品を展示しています。今年度から小学校の授業カリキュラムに入り、市内の全小学校で鑑賞することとなります。そのため、子どもたちを連れて歩くボランティアを広報で募集しますので是非、応募してほしい。 (議長) 他にありますか。 (委員) 「大島子ども体験塾」の選考はどのような方法か。 (委員) 抽選である。中学生を優先とし、部屋割り等の関係で小学5・6年生は、学年と男女別で抽選をする。 (議長) 他に何かありますか。 (特になし) 5.  平成24年度社会教育関係団体補助金の交付について (議長) では、「平成24年度社会教育関係団体補助金の交付について」に入りたいと思います。 では、事務局より説明をお願いします。 (事務局) 平成24年度社会教育関係団体補助金審査について説明を行います。社会教育法第13条に「社会教育関係団体に補助金を支給する場合には、社会教育委員の会議で意見を聞くこと」と規定をされております。では、資料の見方を説明します。今回、事前に確認していただくことが必要であると思い、資料を配布しました。7団体申請があり、青少年団体が4団体、成人団体が3団体です。補助金の交付基準は5名以上の団体でそのうち7割が市内の在住在勤者であることという規程があります。青少年団体の場合は、構成会員の半数が18歳未満という基準であります。区分につきましては、青少年団体、成人団体それぞれ4区分の中から2区分を申請することができます。それぞれの区分に補助率と限度額が設定されています。 (配布資料により各団体の説明。) (1番目の青少年団体について) (委員) 昨年の文化祭での材料が、厚紙や割り箸であり、8万円の消耗品がかかると思えないが。 (委員) Aの日常活動でも消耗品の請求が5万円程あり、Bは文化祭のみで8万円である。 (委員) 文化祭の参加人数は35人であるが、それにしても多いと思われる。 (事務局) 昨年の報告書でBの消耗品代は82,769円である。ただ、領収書等までは確認をしていない。 (委員) この団体は、子どものサークルでは一番古い団体であり、40年近く前の公民館時代から行われている。 (委員) 昨年の消耗品の内訳を確認させてもらってはどうか。 (委員) ボランティア活動が文化祭だけでないのであればそれを入れてもらうのも一つではないか。 (委員) 文化祭では、大きくピーアルしていてそれは良いことだと思う。 (委員) 昨年の確認だけでなく、今年、どのような事業を計画していてどう予算を使いたいかを確認してもらいたい。 (事務局) では、議長・副議長に一任し、昨年度の実績報告から消耗品の確認と今年度の予定の内容を確認していただき適切かどうか査定していただくことにしてよろしいでしょうか。 (一同了承) (議長) では、議長・副議長に一任していただけますでしょうか。 (一同了承) (議長) 他の青少年団体については、承認でよろしいでしょうか (一同承認) (事務局) 成人団体については、新規団体のみの申請である。 (1番目の成人団体について) (委員) 申請が2の「成人団体による一般市民を対象とする事業」となっているが、1の「日常的活動」ではないか。 (委員) プロを呼んで市民が参加するということで2ではないか。 (事務局) 疑義が生じるところは受付時に確認はしているが、会として2と申請しているのを事務局でこれは違うとは言えない。1とするのであれば社会教育委員の会議の意見として査定していただければよいと思いますのでよろしくお願いします。 (委員) 最初の申請なので今回は自分たちだけの事業とせず、市民にピーアルをして行ったか実施状況を見てはどうか。 (委員) 講習費と通信費、施設使用料のみでアバウトでわかりづらい。 (委員) 1に該当するのではないか。 (委員) 定例会を1とし、プロを呼んでの事業を2と分けてはどうか。 (委員) コミセンでもたくさんの方が対局をしているので是非、市民の方に呼びかけて行ってほしい。 (委員) 通信費の内訳も必要ではないか。 (事務局) 予算なので見込みで記入をしてもらう。 (委員) 講師謝礼は3万円が限度である。 (事務局) 講師謝礼は3万円以上でもかまわないが、補助対象額の上限が3万円であるので訂正してもらう。そして1と2に分け申請をしてもらい議長・副議長に一任し査定してもらうことでよろしいか。 (議長) では、事務局で確認をお願いします。 (3番目の成人団体について) (委員) 初めての申請なので実際行われないと妥当かどうか難しい面もある。 (委員) 補助金を受けようとする理由で会の主な収入は会費であるとあるが補助金の額の割合が大きい。補助金交付の対象とならない団体の3(1)「団体が実施しようとする社会教育事業に要する経費の負担が、団体の会費等による自己負担が少なく、補助金に依存して事業を実施しようとする団体」にあたるのではないか。また、寄付金がどこからなのかわからない。 (委員) 全体の会費が1万円のなのに書家への謝礼が10万円と多い。 (委員) 13万円の寄付も額が大きい。寄付が会員によるものなのか他のものなのかわからない。 (委員) 会費からすると少し背伸びしすぎではないか。寄付金があるから書家に10万円を払えるとなっているのか。 (委員) 展示数がどのくらいなのか。展示室からするとかなりなければならないのではないか。量と質がどのくらいのものなのかがわからない。 (委員) 額で20枚とある。 (委員) 30mの広さがあるので20枚ではどうか。 (委員) 寄付の13万が疑問である。 (委員) スポンサーがついているのか。 (委員) どんな団体なのか。 (事務局) 会則のとおりであり、ゆとろぎでも講座をしている。 (委員) 初めてなので委員も開催事業を気を付けて見て次年度申請があった場合、審査できるようにして行きたいと思う。 (委員) 寄付について事務局で確認を取ってもらうことでいいか。 (事務局) 他の団体については査定どおりでよろしいか。 (一同了承) (委員) 補助金の審査ははじめてでもう少しボランティア活動に力を入れている団体が申請するものだと考えていた。文化協会でボランティア活動の支援をどのようにしているか調査したところ施設に20回も慰問している団体もあり、17団体が活動をしている。もっと申請をしてもいいのかと思った。 (議長) ありがとうございました。これで協議は終わります。その他は、ありますか。 (特になし) (議長) 今日、委員全員が出席いただきありがとうございます。私たちの会議は年8回で後6回しかありません。数少ない会議なので是非日程を調整し、できるかぎり出席してください。今年、来年と東京都市町村社会教育連合協議会の副会長、会長となります。委員のみなさんの力が大変必要となります。特に今年度は、私たちが東京都市町村社会教育連合協議会の来年度のテーマを決めなければならないので新しい方も多いですがよろしくお願いします。そこで、次回は、新しい方も多いので東京都の主任社会教育主事の方にどんなテーマにしたらいいかを踏まえ、今の社会教育の流れを話していただきたいと思います。その研修で勉強をした上で今後、関東ブロックと全国大会の研修に参加し、来年度の新しいテーマを決めていきたいと思います。 (事務局) では、次回会議に欠席の場合は19日までに事務局に連絡をください。 (副議長) みなさんと激論することもあると思いますが、明るく行きたいと思います。今日は、ご苦労様でした。ありがとうございました。 次回会議日程 7月24日(火)午後6時~ 庁議室 ホーム 羽村市教育委員会 審議会等 社会教育委員の会議 過去の会議録 平成24年度
147616d7-29e4-4fcb-90f6-e91ca947e183
2024-03-04T16:08:27
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005130.html
MIRS0103
ロータリーエンコーダの調査報告書 MIRS0103-TECH-0002 改訂記録 版数 作成日 作成者 承認 改訂内容 提出先 A01 2001.12.11 増田 初版 MIRS0103 ### 1 ロータリエンコーダとは ### MIRSでは最も一般的な光電式を使用する。光電式ロータリーエンコーダは、回転体の軸の回転角度や回転数をデジタル量として検出するために用いられる計測器の一種です。 モータの位置・速度を検出して制御部に情報を伝達するセンサとしても普及しており、ロボットそして工作機械など各種産業機械の分野で幅広く使用されています。ロータリーエンコーダは、回転軸の回転速度に比例した、互いに90°位相の異なる2相の近似正弦波を出力しているもので、2相の位相関係から回転方向が判別できる。他に、2相の信号をカウントして回転数を求めることができる。 ### 2 光電式ロータリーエンコーダの概要 ### 2.1 回転量の検出 ### 発光ダイオード(LED)と受光素子(フォトトランジスタ)が、回転軸に取り付けられた回転スリット(A)と固定スリット(B)をはさみ相対して取り付けられている。回転スリット(A)が回転すると、ダイオードの光がスリットによって通過、遮断を繰り返す。この光を受光素子により検出して、信号(パルス)に変換する。出力信号を2相にするため、固定スリット(B)のスリットは2つで、90°位相がずれている。 fig1.光電式ロータリエンコーダの概要 ロータリーエンコーダからの出力信号は近似正弦波形であるので、これを波形整形回路でパルス波形にする。 fig2.パルス ### 2.2 回転方向(正転/逆転)の判別 パルス整形回路からの出力信号A,Bの組み合わせには、回転方向により2つのパターンがある。 fig3.パルスパターン 上記のように出力信号A,Bの位相差は常に90°であるが、回転方向により、ずれ方が異なってくる。 ①の場合、B信号の立ち上がり時にA信号は必ず”H”になっているため回転方向検出信号は”H”になる。 ②の場合、B信号の立ち上がり時にA信号は”L”になっているため、回転方向検出信号は”L”になる。 このようにして回転方向の判別を行う事ができる。 ### 2.3 回転速度の検出 ### A、Bの周波数は回転数に比例するからBのパルスを一定時間毎にカウントし回転数をデータ化する。データの読み込みはタイマー割り込みを使い、そのたびにカウンタはリセットされる ### 3 パルス弁別回路 ### 3.1 パルス弁別回路 ### 2相パルス出力型のエンコーダ正転/逆転を検出するために必要な回路。通常、このA,B相の動きよりup/downパルスを作り出し、必要桁数のup/downカウンタに入力し、カウンタの内容を読み取る事で回転量を知る事ができる。パルス弁別回路は、このup/downパルスを作り出す回路である。 fig4.パルス弁別回路 ### 4 信号処理のブロック ### 4.1 信号処理のブロック fig5.信号処理のブロック ### 4.2 カウンタ回路 ### カウンタ回路はロータリエンコーダの信号をカウントし、2相の信号の位相差から回転方向を判断する。ここではマウス制御用カウンタIC(μPD4701A)を利用する。μPD4701Aを利用することのメリットを、次に挙げる。 μPD4701Aがカウンタと方向判別回路の両方の回路を兼ね備えているということ。これにより、カウンタ、方向判別回路の信頼性は向上する。 2相式のロータリエンコーダを2つまで取付可能であるということ。μPD4701Aを利用すればIC1チップで2つのロータリエンコーダの信号処理が行え、回路の小型化が容易にできる。回路の小型化については、ボードをIndustryPackの形態にするためにも重要になる。 μPD4701Aが2相でカウント動作をするということ。μPD4701Aのカウンタは、2相のパルスの立上がり、立下がり全てに対してカウンタを動作させる。そのため、ボードの分解能はこれまでの4倍にまで高めることができる。ちなみにカウンタは2の歩数表示で2相の位相差から常に方向を判断し逆転の時にはダウンカウントする。 μPD4701Aの持つマウスのボタン入力ピンをタッチセンサに応用できるということ。簡単に言うと、パルス信号Aをカウンタとした時にI/Oポートは8ビットあるが、1ビットを回転方向を示すのに使うので残る7ビットを使いカウンタを作る。なお、リセット信号によりリセットされる。ということである。 fig6.カウンタリードサイクル ### - 4.3 カウンタリセット回路 - カウンタリセット回路は、カウンタのリセット信号を発生させる回路である。 μPD4701Aの2つのカウンタは独立にリセット機能を持つため、回路も2つのカウンタを別々にリセットできるようにした。 fig7.カウンタリセットサイクル ### - 4.4 ロータリエンコーダ接続回路 - ロータリエンコーダ接続回路はロータリエンコーダの出力波形が論理回路の”H”、”L”レベルを満足するように振幅を設定するためのものである。この回路は、使用するロータリエンコーダに合わせて設計する必要がある。本研究ではこれまでのMIRS開発に用いられてきたロータリエンコーダと同じものを使用したため、ロータリエンコーダ接続回路は新しくは設計せずこれまでのものをそのまま用いた。図2にロータリエンコーダ接続回路を示す。 fig8.ロータリエンコーダ接続回路 ### - 5 マイクロエンコーダ - 5.1 マイクロエンコーダの仕様 - MIRSでのマイクロエンコーダは、maxonのモータと一体化したものです。 テクニカル・データ 供給電圧 5V(-10/+10%) 出力信号 TTLコンパチブル 立ち上がり時間 200ns 下降時間 50ns チャンネル数 2 カウント/回転 100 使用温度範囲 -20/+85℃ コード・ホイール慣性モーメント =<0.05gcm2 最大加速度 250000rads-2 最大出力電流/チャンネル 5maA 位相差 90°e(-45/+45°e) 最大周波数 20kHz
1c8474fb-9aac-4cec-8ce8-811e5cab9743
2001-12-17T14:43:09
https://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirsdoc2/mirs0103/tech/num0002a/index.html
#5 アトリウムの光の演出 - アクロス福岡
# 探検!アクロス福岡 ## #5 アトリウムの光の演出 計算されつくした光の美学 いつも見ている建物だけど、実は意外と知らないことだらけ。そんな「アクロス福岡」の、一歩踏み込んだ“秘密”をご紹介する「探検!アクロス福岡」。第5回目は、「アトリウムの光の演出」です。 「アクロス福岡」の建物は、オフィスや店舗などの民間施設と福岡シンフォニーホール、文化観光情報ひろばや外国人観光案内所などの県の諸施設で構成されています。さまざまな顔を持つ建物には、地下2階から地上12階までを包容する巨大なアトリウムがあり、建物に統一感を持たせて、地下にまで柔らかな日差しを注ぎ込んでいます。自然光の明るさと幾何学模様にも見えるアトリウムの光の演出があるからこそ、これだけの大きな建物にもかかわらず、明るく開放的な交流空間が生まれていると言えます。 外から見て、ステップガーデン中央部に突き出している半月状の部分は、「トップライト」と呼ばれます。地下2階からアトリウムを見上げると、トップライトの曲線と呼応するかのように西側が美しく円形に設計されています。このトップライトと各階のステップガーデンの隙間からの光、南北のエントランスのガラススクリーンからの水平方向の光によって、日中は雨天時でもその明るさが保たれています。一方、夜間は上部からのダウンライトやステップガーデン各層の天井、南北のエントランス周辺の間接照明などで、昼間とは異なった表情を醸しだしています。イベントやコンサートの帰りに、ふと見上げてみるのも一興です。 (取材・文 後藤暢子) - 探してみよう!秘密のアクロス - 7月号でご紹介したシンフォニーホールのシャンデリアを手がけたロブマイヤー社。実はアクロス福岡1階にあるこの時計も、同じロブマイヤー社のシャロウ・ストーン氏によるデザインです。空中に浮かぶ不思議な時計。ぜひ探してみてくださいね。 (時計台高さ5m) 調べてみよう!秘密のアクロス アクロス福岡のアトリウムには、光の演出以外にも驚きの事実が隠されています。それは、水鏡天満宮の参道から、北口と南口のエントランスが一直線に見える設計になっているということ。少し角度は違いますが、水鏡天満宮の参道の軸線を受け取り、明治通りと天神中央公園をつなぐひと筋の道として描かれたそうです。そしてその線は、トップライトの弦の直線部分とも重なります。
208e5448-e271-49f7-a62a-5e6b3f9dced2
2023-08-03T06:56:08
https://acros.or.jp/magazine/tanken05.html
研究発表会 - 公益社団法人 土木学会西部支部
トップページ > 研究発表会 ### 平成21年度 西部支部研究発表会の開催と講演募集(※終了しました) 講演申込・投稿はこちらから(12/15より開始) 平成21年度 西部支部研究発表会 講演申込要領【word】 平成21年度 西部支部研究発表会 講演原稿執筆要領【word】 電子投稿受付期間 平成21年12月15日(火)10:00~平成22年1月8日(金)17:00 このページの印刷用ファイル【word版】【PDF版】 #### 平成21年度 西部支部研究発表会の開催と講演募集(※終了しました) 講演申込・原稿提出締切日:2010年1月8日(金) 午後5時 開催日:2010年3月6日(土) !!注意!! 土木学会へ新規に入会して発表する予定の方は、2009年11月20日(金)までに入会手続きを完了することが必要です。土木学会誌または土木学会ホームページの入会案内を参照ください。 西部支部研究発表会は、支部会員の方々を対象に日頃取り組んでおられる土木工学や土木技術等に関する研究、技術成果を持ち寄り発表することにより、会員間の有益な情報を交換する場として毎年開催しております。本年度は、下記の要領で開催いたします。平成16年度から講演申込・原稿提出を同時に電子投稿システムにより行うことになりましたので、要領をよくお読みの上、原稿提出期限の厳守をお願いいたします。会員の方々の貴重な研究、技術成果の報告を期待しております。奮ってご応募ください。 *発表会の詳細な内容やプログラムは 西部支部ホームページhttp://www.jsce.or.jp/branch/seibu/に掲載されます。 記 1.期日 2010年3月6日(土) 2.会場 崇城大学 池田キャンパス(〒860-0082 熊本市池田4-22-1) 3.講演部門 全国大会に準ずる 4.講演申込・原稿提出 (1) 講演者の資格 講演者は、申込みの時点で個人の土木学会会員(会員番号取得者)であること。電子投稿ですので、会員番号を取得していなければ電子投稿システムにログインできず、投稿できません。したがって、土木学会の入会手続き処理の関係上、2009年11月20日(金)までには入会手続き(会員申込及び会費納入)を済ませてください。 (2) 講演内容  原則として未発表で、講演として完結していること。 (3)  同一内容の研究を同年に複数に分割して発表することは避けてください。 (4) 申込・投稿方法  講演希望者は、西部支部ホームページから電子投稿システムにログインし、申込事項を入力の上、原稿としてPDFファイルを添付して送信してください。申込・投稿の詳細は、西部支部ホームページの投稿要領をご覧下さい。 (5) 講演申込料 講演1件につき講演申込料5,000円を郵便振替用紙を使用して2010年1月13日(水)までにに西部支部宛払い込んでください。払込みの際には、投稿申込時に交付される受付番号を郵便振替用紙の通信欄に記入することを忘れないようお願いいたします。なお、講演申込料の返却はいたしません。 (6) 申込・原稿提出期限  2009年12月15日(火)10:00~2010年1月8日(金)17:00まで (ただし,2009年12月25日(金)18:00~2010年1月4日(月)9:30は受付休止)必ず電子投稿システムにより送付してください。 (7)  原稿の枚数は、1題につき2ページとし超過は認めません。原稿は「土木学会西部支部研究発表会原稿執筆要領」に従って作成の上、PDF化(500KB以下)してください。 (8)  原稿提出締切日間際は、非常に混み合うことが予想されますので、確実に投稿するためにも早めに投稿してください。なお、期限までに投稿できなかったものは、一切受理できません。 5.講演方法 (1)  講演会の運営は、講演時間も含め座長に一任されています。ただし、最低7分間の講演時間は確保されています。 (2)  講演は、液晶プロジェクターのみを使用するものとし、液晶プロジェクターは会場で準備いたしますが、パソコンは各自でご用意ください。講演方法の詳細につきましては、西部支部ホームページをご覧ください。 6.優秀講演者の表彰 西部支部研究発表会の一層の活性化をめざして、優れた講演を行った若手会員を対象に優秀講演賞を授与します。表彰対象者は、35歳以下の会員で、発表技術の優れた者を選び、賞状と記念品を贈り表彰します。 7.講演概要集 講演申込者には無料でCD-ROM版講演概要集を送付いたします。なお、購入希望者には5,000円で頒布いたします(郵送の場合は送料が別途必要)。 8.重要な日程 重要事項 日程等 新規土木学会入会者 入会手続・会費納入完了 講演申込・原稿提出期間までに会員番号を取得するためには、2009年11月20日(金)までに入会手続を終える必要があります。この場合、2009年11月~2010年3月までの5ヶ月分の会費納入となります。 講演申込・原稿提出期間 2009年12月15日(火)10:00~2010年1月8日(金)17:00まで (ただし、2009年12月25日18:00~2010年1月4日9:30は受付休止) 講演申込料の払い込み 郵便振替用紙を用いて5,000円の払い込み、2010年1月13日(水)まで (口座番号:01710-5-30332、加入者名:社団法人土木学会西部支部) 研究発表会開催日 2010年3月6日(土) |トップページ|新着情報|イベント情報|学会概要|研究発表会|九州の近代土木遺産|お問い合わせ|プライバシーポリシー| 土木学会西部支部事務局 〒810-0041福岡市中央区大名2丁目4番12号CTI福岡ビル Tel:092-717-6031 Fax:092-717-6032 copyright © Japan Society of Civil Engineers - seibu. All rights reserved.
2787da34-6237-45e7-8715-95335a819199
2024-02-19T02:03:23
https://[email protected]/branch/seibu/03_study/h_21index.html
アルプスSABO NEWS
姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の5月期安全パトロールを実施しました!! 平成25年5月22日(水)の午後、松本砂防事務所工事安全対策協議会姫川建設監督官工区協議会による平成25年最初となる工事現場の安全パトロールを実施しました。 姫川建設監督官工区協議会では毎月1回、第三水曜日を基本として、姫川建設監督官工区協議会メンバー(工事の現場担当者と松本砂防事務所の担当職員等)と労働基準監督署の方々を招いて、施工中の工事現場の安全パトロールを行っています。 安全パトロールは工事現場で作業を行うにあって危険箇所等の確認を行うとともに、危険箇所等があった場合の改善を図り常に可能な限り現場を安全な状態に保つよう行っています。 今回は、姫川建設監督官工区で現在作業を行っている3工事(山腹工法面対策工事1件・資材運搬道路工事2件)全てについて、パトロールを行いました。当日の参加者は、上越労働基準監督署1人、工事現場代理人・監理技術者5人、監督職員2名、姫川監督官管内幹事1名、松本砂防事務所2人、梓川出張所の現場技術者と工事現場代理人の計13人です。 当日のパトロールでの講評結果の主なものは以下のとおりです。 良い事例 * 濃霧対策もしっかりされていた。 * 沈殿槽の整備がしっかりされていた。 悪い事例 * 防災無線等のアンテナの落雷対策を実施する。 * 温度計は直射日光のあたるとこは避ける。 * 降雨後の法面の点検を徹底して実施。 * エアモルタル打設作業員は1人で行わず複数体制で実施すべき。等 今回は、上越労働基準監督署から白倉次長を招き、現場の講評をいただくとともに、これからが本番の暑気対策として、医師などの意見に基づく就業上の徹底についてやハーネス型(落下時には胴だけでなく体全体で体重を受けるタイ プ)の安全帯について現場で利用促進の説明をしていただきました。 6月は土砂災害防止月間です。出水や土石流から避難できるよう日常の変化について十分注意を行い、安全第一をモットーに無事故を目指して安全な工事現場の保持及び安全な施工に努めます。 監督官詰所にてパトロール前の留意事項説明状況 葛葉下流山腹工法面工その3工事(アンカー工施工時)パトロール状況 中股第3号砂防堰堤資材運搬道路その4工事(エアモルタル打設時)パトロール状況
278bdf4d-4623-458a-8a0d-5db77bce811f
2013-05-23T06:08:40
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0479.html
会員専用:京都府医師会 - 医療安全対策
H17.3.7 京都府医師会 第7回医療安全対策委員会開催される 平成17年2月14日、京都府医師会館において第7回医療安全対策委員会小委員会Bが開催された。 最初に山木委員長より、先般2月5日(土)開催された第2回医療安全シンポジウムの状況について報告があった。当日は280名の方が参加され、今回のシンポジウムは内容も前回の総論的なものから段々的が絞られていた。次回はよりフォーカスを絞った目に見える形の医療安全のテーマとしていきたい。回を重ねることで参加者も増え市民権を得ていく事を期待していると述べられた。 続いて今回の医療安全に関するアンケート調査結果について議題に入り、4219名の会員にアンケート調査を実施し1274名から回答があった事が報告された。(回収率30.2%)そしてQ1~Q12の質問の集計結果について発表があり各委員からのアンケート結果に対する意見が求められた。 主な意見として ◆ アンケートを出す会員は医療安全に関心のある方であるが、アンケートを返送しない方が問題である。 ◆ アンケート結果をみて、おおむね良識をもっていることが確認できて安心した。 ◆ 年齢的に若い会員よりの回収率が悪いのが、この層の医療安全に対する意識の向上が必要である。 ◆ 質問の中にかなり主観的な回答の要素の含まれるものがあるが、特に「Q4カルテ記載・Q5患者さんへの説明」について十分にしているとの答が90%前後となってるが、出来ているレベルの認識が問題である。しかしここで大切な事は、当たり前にしないといけない事を繰り返し言うことで、本当に皆が認識し実行出来ているレベルにしていかないといけない。 ◆ Q2の質問の結果をみると、医療事故の定義にしても個々の会員で捉え方が違うことが見受けられる。薬の間違いといったことまで含めると、もっと「はい」が増えてもよいはずである。 ◆ 自分が加入している保険が何なのか分からない会員もいる。医師賠償責任保険についての説明もさらに機会を通じて会員にしていくべきである。 ◆ Q10・Q11の標榜科目や自浄作用の問題について賛同が多いのは、この問題について医師会のリードも期待されているからである。 ◆ Q12医師免許の更新制をどう考えるかは、今後さらに議論を尽くさないといけない。 等々の意見があった。 この様な意見を受け山木委員長よりこのアンケートの調査結果については、この結果をもとに次に何をしていくが重要である。本日アンケート結果と共にコメントについても渡しているが、次回委員会までにご覧いただき分析方法等意見があれば言って欲しいと述べられた。 最後に橋本副委員長から、来年度この小委員会Bで「医師会として自浄作用として出来る事について委員の皆さんから意見を貰い議論したい」との提案が出された。次回の医療安全対策委員会は年度の纏めとして全体会議を3月14日に開催することを決定し終了した。 ▲このページのTOPへ戻る
28639144-65f7-4589-9e0a-c3743f627f87
2024-03-05T08:06:59
https://www.kyoto.med.or.jp/member/medical/170307.shtml
2017 | 県立長野図書館 | Page 8
## 平成29年6月25日(日)に発生した長野県南部を震源とする地震による県内図書館への影響について 平成29年6月25日(日)朝に発生した長野県南部を震源とする地震による影響について、県南部地域の図書館27館に照会をした結果をお知らせいたします。(6/25正午掲載 6/28 9:00更新) ## 照会内容 開館、休館の状況 【変更なし・あり】 図書等の落下や書架の倒壊等の状況 【なし・あり】 建物、設備等の被害状況 【なし・あり】 支援の必要 【なし・あり】 ## 照会結果 何らかの被害・影響のあった図書館はありません。(6/28 9:00時点) ## 回答のあった館 飯田市立中央図書館(※現在システム更新による臨時休館中につき引き続き休館) 駒ヶ根市立図書館 阿南町立図書館 阿智村立図書館 茅野市図書館 下諏訪町立図書館 富士見町図書館 木曽町図書館(※9月に開館予定のため、現在開館に向けて準備中) 飯島町図書館 箕輪町図書館 伊那市立高遠町図書館 下條村立図書館 松川町図書館 辰野町図書館 南箕輪村図書館 伊那市立伊那図書館 宮田村図書館 市立岡谷図書館 原村図書館 上記各館はいずれも照会内容1-4について【なし】との回答をいただいています。 (※新たに回答があった場合は随時追加していきます。) 長野県災害情報(長野県公式サイト) ○「平成29年6月25日に発生した地震による県内への影響」(PDF:146KB) ## 「みんなでつくる『信州デジタルコモンズ』」 信州発・これからの図書館フォーラム×上田市・長野大学「デジタルアーキビスト養成講座」 全5回講座 # 「みんなでつくる『信州デジタルコモンズ』」 このたび、上田市及び長野大学が主催する標記講座に、当館も「信州発 これからの図書館フォーラム」として共催することとなりました。 これからの地域図書館においては、出版された地域資料を収集するだけでなく、テキスト・画像・映像などの多様なデジタル資源を収集もしくは地域の人々と創成することが求められます。その実践入門編として受講されることをお薦めします。 (全5回講座は無償) また、第5回講座終了後、希望者は「準デジタルアーキビスト認定試験(有償:5000円)」を受けることができます(受験のためには、第1回もしくは第2回、第3回もしくは第4回のそれぞれ1回及び第5回の最低3コマの受講が必要です。テキスト「デジタルアーキビスト入門」(¥800)での事前学習をお薦めします)。 つきましては、下記のとおり受講者を募集します。 ### 1 講座概要 地元信州を地元の人々が遍く学びあいながら、各地域の歴史資料や各自の学習成果を蓄積・共有することができる「地域デジタルアーカイブ」の考え方を学び、それを構築するための実践知を修得することをねらいとする。 さらに、受講者は受講後に「信州デジタルアーカイブ」づくりを地元の人々に実践指導できることを目標とする。 ### 2 対象者 図書館・学校教育・社会教育・生涯学習・観光業などに関わる方 デジタルアーキビストを目指す方 ### 3 開催日時・内容(連続講座) ▼第1回 平成29年7月1日(土) 14時00分~16時30分 「信州学ビフォーアフター」未来のデジタル知識基盤・信州学の未来形 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授)・市川正夫(長野大学環境ツーリズム学部教授) ▼第2回 平成29年7月17日(月・祝)14時00分~16時30分 「知識基盤施設のビフォーアフター」知識資源の宝庫公文書館・未来の図書館はこうなる 講師:小松芳郎(信濃史学会会長)・平賀研也(県立長野図書館) ▼第3回 平成29年8月5日(土)10時~17時 「アーカイブづくり実践講座1(学習素材アーカイブづくり: 地域学習に役立つ地域資料をデータ化する)」 講師:前川道博・市川正夫・朝倉久美(上田高等学校 学校司書) ▼第4回 平成29年9月10日(日)10時~17時 「アーカイブづくり実践講座2(その時代を現前化するアーカイブづくり:地域に埋もれている資料をデータ化する)」 講師:前川道博・市川正夫・中村完二郎(カンプロ) ▼第5回 平成29年9月18日(月・祝)14時00分~16時30分 「アーカイブづくりのQ&A」 講師:久世 均(岐阜女子大学教授)・前川道博・市川正夫 ▼準デジタルアーキビスト認定試験(希望者) 平成29年9月18日 16時45分~1時間程度 ### 4 主催等 主催: まちなかキャンパスうえだ、長野大学 共催: 岐阜女子大学、県立長野図書館 後援: NPO法人日本デジタル・アーキビスト資格認定機構 ### 5 開催場所 まちなかキャンパスうえだ 上田市中央2丁目5番10号(海野町商店街 丸陽ビル1階) ### 6 定 員 20名 ### 7 受講料 無料 ### 8 受講申込み 下記参加申込書を当館あてメール又はFAXでお送りください。(随時受付) ○みんなでつくる「信州デジタルコモンズ」参加申込書(Word) ### 9 その他 会場等については上田市HPをご覧ください。 http://www.city.ueda.nagano.jp/koho/event/mati_dezi.html ▼チラシはこちらです。 ### 10 お問合せ・お申込 県立長野図書館企画協力課(TEL:026-228-4939) ### 11 当日の報告等 当日の様子等は当館の公式Facebookページからご覧いただけます。 2017年6月23日 県内図書館 ## 市立小諸図書館「特別講演会『戌の満水による小諸の被害』」 市立小諸図書館 特別講演会 # 『戌の満水による小諸の被害』 ~再発見の絵図を加え、小諸の被害の全貌を探る~ 寛保二年(1742)に千曲川流域を襲った未曾有の大洪水、通称「戌の満水」。 小諸も河川の氾濫により多くの被害が発生した地域の一つです。 これまであまり知られていなかった絵図も加え、現在公開されている「信州地域史料アーカイブ」を参照しながら小諸での歴史的災害の様子を知る貴重な講演会です。 ■日 時: 平成29年7月22日(土) 13:30-15:00(開場:13:00) ■会 場: 小諸市市民交流センター ステラホール ■講 師: 小諸市古文書調査室 室長 斎藤 洋一先生 【お問合せ】市立小諸図書館(TEL:0267-22-1019) 2017年6月23日 県内図書館 ## 市立大町図書館「信州 山の日企画“中嶋豊氏講演会『山頂をめざして』”」 市立大町図書館 信州 山の日企画 図書館講演会 # 「山頂をめざして~信州の山を楽しもう~」 私たちの生活にとって身近な存在で、美しい景観を作り出してくれる山。 山の魅力と、楽しく安全な山歩きについて存分にお話ししていただきます。 ■日時: 平成29年7月9日(日)14:00-15:30 ■講師: 中嶋 豊氏(信州山歩き地図 著者) ■会場: 市立大町図書館2階 視聴覚室 ■定員: 60名 参加無料 ■主催: 大町市教育委員会 市立大町図書館 【お問合せ】市立大町図書館(TEL:0261-21-1616) 2017年6月23日 読書イベント ## 長野市立長野図書館「たなばたお楽しみ会」 長野市立長野図書館 # たなばたお楽しみ会 ■日 時: 平成29年7月8日(土) 14:00- (開場13:45) ■会 場: 長野市立長野図書館 ■対 象: 幼児~小学生とその保護者 ■参加費: 不要 ■内 容: パネルシアター「たのきゅうとだいじゃ」 ハンドベル「きらきらぼし」「たなばたさま」 大型絵本『うみキリン』『へんしんトンネル』 など ○短冊に願いごとを書きます。 「たなばたお楽しみ会」チラシ(PDF) ## 千曲市立更埴図書館「accototoの絵本の世界」 ちくまおはなしネットワーク研修会 # accototo(あっことと)の絵本の世界 ■日 時: 平成29年7月2日(日) 13:30-15:00 ■会 場: 更埴文化会館 小ホール ■参加費: 無料 ■対 談: accototo × 小林いせ子氏 ■読み聞かせ実演:『ポポくんのミックスジュース』『うしろにいるのだあれ』 ■主 催: ちくまおはなしネットワーク/千曲市 【お問合せ】千曲市立更埴図書館(TEL:026-273-2989) 2017年6月16日 催し ## 【参加者募集】司法書士無料相談会in県立長野図書館(6/24) *県立長野図書館 × 長野県司法書士会 連携事業* # 司法書士無料相談会 in 県立長野図書館 今年度も当館では長野県司法書士会と連携して、無料の相談会を開催します。 日常生活におけるトラブル、老後や将来の不安、遺言、相続、家や土地、借金など、様々なご相談を司法書士がお聞きします。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。 (要事前申込・参加無料) ■日 時: 平成29年6月24日(土) 13:30~15:30 ※相談時間はお1人30分 ■申込先: 下記あてにお電話でお願いいたします。 <今後の予定>  平成29年9月2日(土) 次回の9月は、相談会のほか、ご好評をいただいている「司法書士による身近な法律セミナー」も開催します。詳細は決まり次第ホームページ等でご案内いたします。 2017年6月6日 図書館大会 ## 第67回長野県図書館大会で分科会を実施したい方を募集します! # 今年の長野県図書館大会は、 # 公募型分科会を実施します! 参加するだけでも学びになるけれど、 みんなに伝えたいことがある方、一緒にやってみたいことがある方は ぜひこの機会に企画してみてください! 誰かに伝えることがきっといちばんの学びになるはず!(そして絶対楽しいはず!) あなたのご応募をお待ちしています。 (※詳しくは下記実施要領をご参照ください) # 第67回長野県図書館大会公共図書館部会 # 公募型分科会実施要領 ## 1 実施概要 ### (1) 内 容 今年度の長野県図書館大会で実施する公共図書館部会の分科会において、公募形式による自主企画枠を設定し、図書館に係る課題をテーマとして、主体的に討議やワークショップを行う組織・グループに場を提供します。実施主体は公共図書館だけでなく、学校・団体・民間企業・自主グループ等も可とします。 ### (2) 日 時 平成29年11月11日(土) 9:30~11:30 ### (3) 分科会会場 公募の分科会枠は2分科会程度とし、想定する参加人数により、県立長野図書館・信州大学工学部講義棟・ホクト文化ホール会議室を会場として設定する予定です。 ### (4) 経費等 開催にあたっての準備・運営は実施主体が責任を持って行うこととします。 図書館大会参加にあたっては、1人あたり2,000円の参加費が必要となります。 実施に際して消耗品等の必要経費が見込まれる場合は、大会実行委員会事務局と調整の上、予算の範囲内で措置します。 ## 2 応募について ### (1) 応募対象 県内外の公共図書館関係者、学校・団体・民間企業・自主グループ等。 ### (2) 募集期間 平成29年6月3日(土)~6月23日(金) ### (3) 応募方法 別紙様式に必要事項を記入の上、メール又はFAXにより送付してください。 ・長野県図書館協会公共図書館部会事務局(県立長野図書館企画協力課内) ・E-mail: [email protected]  FAX: 026-291-6252 ### (4) 実施の有無等 応募のあった企画は原則として、先着により分科会として実施します。 参加者については、大会実行委員会においてこれから周知される大会案内へ内容を記載の上、募集を行います。 ## 3 要項等 「公募分科会実施要領」(pdf) 「公募企画申込書」(excel) ## 4 問い合わせ先 長野県図書館協会公共図書館部会事務局(県立長野図書館企画協力課内) 長野市若里1-1-4  TEL:026-228-4939 担当:阿部 智史、篠田 尚利 2017年6月6日 県内図書館 ## 塩尻市立図書館「韓・日出版文化フォーラム」 塩尻市立図書館 # 韓・日出版文化フォーラム 汎友出版文化財団の来日を記念し「韓・日出版文化フォーラム」を開催します。韓日両国の出版界の状況について情報交換するとともに、今年で6年目を迎えている「信州しおじり本の寺子屋」の意義と成果などを考えます。 ### 日時 平成29年6月25日(日) 14:30-17:20 ### 会場 塩尻市市民交流センター(えんぱーく) 3階多目的ホール ### プログラム 14:30-14:50 開会行事 14:50-15:20 基調報告1 韓国出版学会長 李文學氏 「韓国における出版の現状と課題」 15:20-15:50 基調報告2 塩尻市立図書館長 中野実佐雄 「塩尻市立図書館の抱負と実践」 15:50-16:10 質疑応答・休憩 16:10-16:50 対談 「信州しおじり本の寺子屋の目標と成果」 長田 洋一氏(編集者・元河出書房新社『文藝』編集長) 内野 安彦氏(元塩尻市立図書館長) コーディネーター 中野実佐雄 16:50-17:20 質疑応答・閉会 ### 申込開始日 6月6日(火) お電話(0263-53-3365)または本館総合カウンターまで。 入場無料・定員50名 ## 伊那市立高遠町図書館「初夏のお茶会&シャボン玉大会」 伊那市立高遠町図書館 ## ○野点を楽しむ 初夏のお茶会 おいしい煎茶を外で楽しんでみませんか?どなたでもお気軽にご参加ください。 日 時: 平成29年6月10日(土) 10:00-14:00 場 所: 高遠町図書館前あずまや(雨天の場合は図書館内ロビー) 参加費: 無料(お茶が無くなり次第終了) ## ○シャボン玉大会 でっかいシャボン玉をつくろう! 人間が入れるくらいの大きなシャボン玉作りに挑戦! 日 時: 平成29年6月17日(土) 13:30- 場 所: としょかん前ひろば 持ち物: 濡れてもいい服、タオル、余ったシャボン液が欲しい方は容器をお持ちください。 【お問合せ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265-94-3698)
29e18ce2-2252-44da-9959-3e0e095e248d
2020-03-02T05:58:51
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2017/page/8/
プレゼミ 済・営(東幸代) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(東幸代) 会計の基礎を学ぶ 会計は、英語で“Accounting”と表現されます。その元となっている“Account”の意味は「説明する」です。ということは、会計とは数字を使って何らかのことを説明することだと理解することができます。 このプレゼミでは、まず「会計」を身近に感じてもらうために、企業の経営活動を数字で説明するためのツールである「帳簿記入」について、簿記の授業とは違う形(モノポリー)で学びます。 中盤には、レポートの書き方について学び、実際にレポートを作成します。 後半は、自分が担当するテーマについて報告する場を設け、発表する能力の向上にも努めます。 また、各発表についてディスカッションの時間を確保し、そこで意見交換を行います。 【授業計画】 第1回 オリエンテーション 第2回 ボードゲーム・モノポリーをしよう(1)お金の流れについて考える 第3回 ボードゲーム・モノポリーをしよう(2)お金の流れを記録する(帳簿記入) 第4回 ボードゲーム・モノポリーをしよう(3)記録を整理し、財務諸表を作成する(決算手続) 第5回 ボードゲーム・モノポリーをしよう(4)作成した財務諸表を元にゲームを振り返ろう 第6回 レポートの書き方を学ぼう 第7回 自分のテーマを見つけ、情報収集しよう 第8回 レポートを作成してみよう 第9回 プレゼンテーションの準備をしよう(1)資料収集 第10回 プレゼンテーションの準備をしよう(2)資料を読み込む 第11回 プレゼンテーションの準備をしよう(3)発表資料作成 第12回 プレゼンテーション、ディスカッションをしよう(1) 第13回 プレゼンテーション、ディスカッションをしよう(2) 第14回 プレゼンテーション、ディスカッションをしよう(3) 第15回 まとめ 立命館会計教育研究会(2020)『スタートライン会計学』中央経済社、2,400円+税。 大手町のランダムウォーカー(2020)『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる世界一楽しい決算書の読み方』株式会社KADOKAWA、1,400円+税。 【参考文献】 近江幸治(2022)『学術論文の作法 第3版ー論文の構成・文章の書き方・研究倫理ー』 ゼミ生の希望に応じて、スポーツ大会への参加および親睦会等を行う予定です。 受講態度、発表内容、提出物等を総合的に判断します。 選考方法:面接(対面)と志望理由(メール)により選考します(1人10〜15分程度)。 希望者は、それぞれのメール送信期限までに必ず次の内容についてメールを送ってください。 ①学籍番号 ②氏名 ③志望理由(300字以上) ④面接希望日時(下記の日時から選択すること) 宛先は[email protected](東宛)です。 【第1次】 場 所:本館4階012号室(研究室) 日 時:5月24日(火)4限目 5月26日(木)1限目、2限目 5月27日(金)1限目、2限目 メール送信期限は、5月23日(月)12時までです。 【第2次】 場 所:本館4階012号室(研究室) 日 時:6月14日(火)4限目 6月16日(木)1限目、2限目 6月17日(金)1限目、2限目 メール送信期限は、6月13日(月)12時までです。 【第3次】 場 所:本館4階012号室(研究室) 日 時:6月28日(火)4限目 6月29日(水)1限目 メール送信期限は、6月27日(月)12時までです。 ※上記で指定している日時に面接を受けることができない場合には、その旨と可能な日時をメールにてお知らせください。 無断欠席をしないこと。積極的に取り組むこと。簿記・会計を学ぶ意欲があること。 場所:本館4階012号室 通常のオフィスアワーは火曜日4限(14時45分〜16時15分)です。 研究室自由訪問期間は通常のオフィスアワー以外の時間もなるべく対応したいと考えております。 通常のオフィスアワーの時間の訪問が難しい場合には、メールにて個別にご相談ください。 宛先は[email protected](東宛)です。
2af9f867-0a14-4a19-9aa0-b0b419dca52d
2023-05-07T08:41:44
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2022.41217.html
福島県棚倉町 観光フォトコンテスト2016 | 棚倉町公式ホームページ
ホーム> 棚倉町観光協会> 観光フォトコンテスト> 福島県棚倉町 観光フォトコンテスト2016 ## 観光フォトコンテスト # 福島県棚倉町 観光フォトコンテスト2016 「棚倉町観光フォトコンテスト2016」の入賞作品を紹介します! ## 【風景の部】 ### 最優秀賞 「水面のファンタジー」 鈴木 徹 様(水戸市) #### 優秀賞 「本殿を包む初雪と紅葉」白坂 正次 様(棚倉町) 「朝霧に映えて」柏舘 健 様(いわき市) #### 入選 「仁王様の秋」 米川 たま 様(茨城町) 「青の季節」 角田 駒雄 様(いわき市) 「風雪に耐え620年」 松本 英一 様(棚倉町) ## 【まつりの部】 ### 最優秀賞 「山車共演」 関 光雄 様(いわき市) #### 優秀賞 「祭り若衆棚倉」 門林 泰志郎 様(いわき市) 「笑顔一番!!」 熊田 行雄 様(鏡石町) #### 入選 「よさこい熱演」 鈴木 正 様(郡山市) 「競演」 薄葉 貴嗣 様(棚倉町) 「祭り一色」 佐藤 源策 様(郡山市) ## 特別賞 #### 佳作 「お参り出来たよ~。」 丹野 順子 様(矢吹町) 「雪と空」 佐久田 英典 様(棚倉町) 「きれいかな」 市野 貞夫 様(いわき市) 「棚倉若衆」 門林 泰志郎 様(いわき市) 「熱気」 矢作 武一 様(古殿町) 「お種祈祷」 須田 悦弘 様(郡山市) #### 新聞社賞 福島民報社賞「紅葉に映えて」 柏舘 健 様(いわき市) 福島民友新聞社賞「城跡の秋」 山内 俊彦 様(大子町) 夕刊たなぐら新聞社賞「祝いの兄妹」 関 光雄 様(いわき市) 東白日報賞「水面の秋」 山内 俊彦 様(大子町) なお、入選作品は今後、町施設での展示、ポスターや名刺のデザインに活用させていただく予定です。 棚倉町観光フォトコンテスト2015の作品はこちら 棚倉町観光フォトコンテスト2014の作品はこちら ## 問い合わせ先 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字中居野 33(地域創生課内) 電話番号:0247-33-7886
30961107-10fa-473f-9c44-bdb293622820
2024-03-04T15:10:39
https://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page000161.html
トップ 月刊 経団連 ハーフ・センチュリー・モア # 月刊 経団連 ハーフ・センチュリー・モア 資本金 120億円 設立 1987年11月 従業員数 727名(2011年4月末日現在) 本社所在地 〒107-6030 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル30階 事業内容 生涯明るく誇り高く充実した人生を送っていただくための新しい高齢者向けマンションの企画・運営 URL http://www.hcm-suncity.jp/ 当社は、1987年に銀行をはじめ日本を代表する企業約100社の共同出資により設立された。生涯自立して暮らしたい高齢のお客様に、美しく年を重ねることができるケアの付いた理想の住まいCCRC(Continuing Care Retirement Community)をコンセプトに、新しい高齢者向けマンション“サンシティ”の企画、運営を行っている。CCRCとは、同一敷地内において、お客様のニーズの変化(健常→アシステッド・リビング→介護)に応じて、生涯を豊かに安心して暮らし続けることができる施設のことをいう。つまり、住み慣れた同じ場所で、元気に生活できる段階から、特別な看護・介護サービスが必要な段階、そして人生の終末まで、生涯にわたって自立して暮らせるコミュニティーである。 1994年10月に第1号施設であるサンシティ東川口を開設し、現在は、首都圏に9拠点、関西圏に4拠点(自立型居室3200室、介護居室1000室)を運営し、入居者は約4000名である(2013年6月にサンシティ横浜南、2015年にサンシティ昭和記念公園(仮称)を開設予定)。 当社の経営信条は、「無借金」「無担保」「手形を発行しない」「第三者の保証をしない」「投機をしない」の5つであり、入居者への生涯保障を実現し、本業に専念することにより、100年後も成長し続ける組織づくりに努める。 設立以来25年、高齢者の住まいのパイオニア企業として、“日本版CCRC”の深い啓蒙を継続することでさらなる市場の拡大を図り、ひいては社会から必要とされる社会インフラを永続的に残していくという社会貢献をしていく所存である。 #### 高齢者先進国日本 三木得五郎 ハーフ・センチュリー・モア 社長 当社は、東証一部上場の「オリンピック」創業者金澤富夫がファウンダーとなり、日本YPO(注)の有力メンバーの参加を得て創業いたしました。メガバンクをはじめ、わが国を代表する大企業約100社の共同出資により、自己資本のみ(無借金)で終身介護保障の自立型高齢者施設を展開し、現在、約4000名の高齢者が安心安全な環境のなかで元気で前向きな生活を楽しんでおられます。 少子化、核家族化が進み、先進国のなかで最も高齢化のスピードが速いわが国は、社会資本投資としての高齢者施設への投資がかなり遅れております。世界に向け「高齢者先進国」としての姿を発信するためにも、高齢者施設事業のトップランナーとして、積極的にその役割を果たしていける企業を目指し邁進してまいります。 (注)日本YPO(Young Presidents' Organization):50歳までの、主に上場企業の青年社長による研修親睦を目的とする団体
32c7ab6d-3363-495a-844b-ba0dceed25e8
2024-01-01T11:39:44
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2012/07_05newface3.html
令和5年度後期技能検定合格証書の交付 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年10月18日更新 Tweet ## 合格証書の交付について(郵送) 令和5年度前期技能検定試験(とび職除く)の合格証書及び技能士章を、郵送により交付します。 ※合格証書の交付案内を、令和5年10月中旬以降に郵送します。(受検申請書に記入された御本人の住所へ) 交付案内が届きましたら、内容を御確認のうえ、下記の手続きをしてください。 ### 1 交付方法 合格者の皆様へお送りする交付案内(封書)の中に入っている「合格証書郵送交付申請書」と、合格証書の受け取りに必要な額の「切手」(詳細説明は、「別紙1」に記載してあります)を、福島県商工労働部産業人材育成課宛てにお送りください。 申請書が到着次第、合格証書を順次発送します。 ※交付方法は、郵送のみとなります。(直接交付は行いません) ※必ず「別紙1」を確認いただいてからお送り下さい。 (1)交付期間:令和5年10月25日(水曜日)~令和6年1月31日(水曜日) (2)申請書提出先:福島県商工労働部産業人材育成課 技能検定担当 〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 (3)申請書様式 合格証書郵送送付申請書 [PDFファイル/74KB] 別紙1「郵送等により技能検定合格証書を受領される方へ」 [PDFファイル/159KB] ### 2 その他 上記期間内に郵送での交付を受けられない事情がある場合は、商工労働部産業人材育成課までお問い合わせ下さい。 令和4年度後期以前の合格者でまだ合格証書を受け取っていない方は、郵送により交付しますので、申請してください。 過年度分「郵送交付申請書」 [PDFファイル/98KB]
331e805c-c07d-4efd-be3b-1682e41b7a62
2024-03-05T15:38:59
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021e/mono-044.html
サービス終了のお知らせ
## sumica apartments ### 53㎡の広々としたアパートメントでゆっくりお過ごし頂けます。日光東照宮まで徒歩8分。 住所栃木県日光市上鉢石町1011 ## Sanga 日光 Stay&Play ### 東武・JR駅至近のナチュラルテイストのゲストハウス。アウトドアアクティビティの拠点として人気の宿です 住所栃木県日光市松原町14-1 ## Rakuten STAY VILLA 日光 ### ★2023年12月グランドオープン★全棟天然温泉・サウナ付き◎プライベートヴィラで贅沢な森林体験を! 住所栃木県日光市所野1550-6 Rakuten STAY VILLA 日光 ## ホテル きぬ ### 湯けむりいざなう安らぎの宿 住所栃木県日光市鬼怒川温泉大原1060 ## アロマティック ガーデンヴィラ ラ・ポルトローナ ### 全室露天付き南欧の古民家を連想させる連棟ヴィラタイプの宿はプライベートも重視。小川が流れ薔薇の咲く庭や路地裏風フロントなど異国情緒に溢れます 住所栃木県那須郡那須町高久乙802-179 ## ロヂテ・サンボア(聖なる森) ### 白い冬、鮮かな緑の春、螢舞う夏、紅燃える秋。地元食材を使い、日常の食事より少し美味しくしました。熟年の方々も気軽にお越し下さい。満足します。 住所栃木県日光市所野1560 ## 坂聖・日光 ### 川治湯元駅から徒歩6分!伝統とモダンを併せ持つ当旅館の日本庭園と、美味しい食事、温泉でゆっくりお寛ぎください。 住所栃木県日光市川治温泉川治63 ## 東照宮晃陽苑 ### ゆっくりとした時の流れ静けさ手作りの料理、そして杉並木風呂にて日々の忙しさを忘れられるお宿です。 住所栃木県日光市瀬尾1640-14 ## ましこ悠和館 ### 上皇陛下ゆかりの歴史ある建物をモダンに改装した和洋折衷の宿。全室18畳以上の客室、益子焼の貸切風呂<益子焼窯元つかもと隣> 住所栃木県芳賀郡益子町益子4264-8 ## 中禅寺ペンション ### 全室レイクビュー。夕食はアネックスで洋食のコースディナー。貸切展望風呂も好評です。 住所栃木県日光市中宮祠2482 ## 里の宿 千春 ### 客室6室の小さな宿です。お風呂は源泉掛け流しです。 ## グランドホテル愛寿 ### 那須山麗に立ち、関東平野を一望できる地にあり。せヽらぎの露天風呂は四季折々の風情を楽しめる野趣豊かな岩風呂造りです。 住所栃木県那須郡那須町大字湯本206 ## 湯恵山荘 ### 令和元年オープン。奥日光の自然に囲まれた静かな宿。自慢の温泉は源泉かけ流しの硫泉。心と身体を癒すにはうってつけの旅館です。 住所栃木県日光市湯元2549-8先 ## ホテル ブランヴェール那須 ### 四季が美しい那須高原の森の中に佇むホテル。お部屋からは四季折々の息吹を感じることができます。自然とスパ、温泉で体をリフレッシュして下さい。 住所栃木県那須郡那須町湯本206-194 ## 鬼怒川ステーションフロント ### 鬼怒川温泉駅徒歩4分 駅のホームからも見える一戸建て宿泊施設が2020年7月オープン! 住所栃木県日光市鬼怒川温泉大原850-6 ## 明賀屋本館 ### 鹿股川の渓谷に位置。川岸露天風呂(混浴と女性専用)と貸切露天風呂が好評です。大浴場では2色のにごり湯が楽しめます。 住所栃木県那須塩原市塩原353 ## 一心舘 ### 創業大正11年の自家源泉の宿。創業者が見つけた源泉の湯はアルカリ性単純泉で泉質に自信有。スタッフ手作りのオブジェは、癒し空間を演出。 住所栃木県日光市鬼怒川温泉滝542-3 ## 大江戸温泉物語 ホテルニュー塩原 ### リゾートの“くつろぎ”と“楽しさ”を追求し、エンターテイメントの宿として、様々なご要望にお応えできる施設とサービスをご用意しております。 住所栃木県那須塩原市塩原705 ## あかりの宿ヴィラ・リバージュ ### B&Bスタイルの小さな宿・日光東照宮まで徒歩圏内 住所栃木県日光市久次良町1800 ## Rakuten STAY 日光宝殿 1ff8 ### 楽天がプロデュースする宿泊施設が日光エリアに登場!和モダンな空間で優雅なひとときをお楽しみください。第2駐車場OPEN! 住所栃木県日光市宝殿23-1 ## 休暇村那須 ### 日本百名山「茶臼岳」の南麗、標高1,200mに位置する休暇村那須。眺望自慢の温泉からは那須野ヶ原を見渡す絶景を楽しむことが出来ます。 住所栃木県那須郡那須町湯本137-14 ## 民宿 福冨士 ### いろりを囲んで見知らぬ旅人も竹酒をくみ交わす、女将みっちゃんの笑顔と名物囲炉裏料理、しめの愛ちゃんそばで、心がほっこり♪安らぎます 住所栃木県日光市野門225 ## ログペンション ペペロッソ ### 那須高原の森の中の静かな宿。各部屋には美しい絵画が飾られ、まるで美術館。夕食はフレンチフルコースで堪能でき、朝食は自家製パンと卵料理とサラダ ### 日本でも非常にめずらしい黒い温泉「黒の湯」と、日によって色の変わる「五色の湯」。二種類の源泉かけ流しのにごり湯を楽しめる秘湯の宿。 ## HOTEL R9 The Yard 真岡インター ### 真岡工業団地まで車で5分圏内、ビジネスに最適!真岡は、益子エリアや、ツインリンクもてぎなど県内周遊にもご利用ください! 住所栃木県真岡市長田4-6-3、6-4 ## 那須高原 コテージ&ヴィラ Yellow Base ### 森林アクティビティ・リゾート「イエローベース」で、大人から子どもまで、ペットも一緒に森林を楽しみ尽くせます。雨でもたくさん遊べます。 住所栃木県那須塩原市戸田178-4 ## 塩原源泉館 ますだや(文豪の宿会) ### 敷地内からコンコンと湧き出る天然温泉。清流の音に耳を傾けながら24時間入れる最上階展望浴場で心ゆくまで天然温泉でご堪能下さい。 住所栃木県那須塩原市塩原729 ## 大江戸温泉物語 ホテル鬼怒川御苑 ### 露天風呂から鬼怒川を一望、品格高い佇まいの温泉宿 住所栃木県日光市藤原1-1 ## 鬼怒川パークホテルズ ### 鬼怒川温泉一木々溢れる温泉旅館。意匠の異なる各種湯舟や露天風呂付客室など、自家源泉の温泉を、四季美しい鬼怒川の自然と共にお楽しみ頂けます。 住所栃木県日光市鬼怒川温泉大原1409 ## 那須高原の貸し切り温泉 ペンションタム!(TAM!) ### 那須高原の一角に静かに佇む料理自慢のペンションです。自慢のフランス料理は元コックのオーナーシェフによる手作りの逸品。お風呂は温泉かけ流し!
34c6f23f-737b-4768-a688-d904652ff41d
2024-03-04T03:09:19
https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/list/09/003.html
# 「観光プロモーションin羽田空港」を実施! 最終更新日:2013年10月2日 平成25年10月4日から6日までの3日間、羽田空港の国内線旅客ターミナルのスペースを活用して、地方自治体や観光振興団体による国内観光振興プロモーションが実施されます。プロモーション概要について、下記にご紹介いたしますので、ぜひお立ち寄り下さい! ◆羽田空港 第1旅客ターミナル ・実施団体 青森県観光国際戦略局観光交流推進課 ・実施日時 平成25年10月4日(金)~6日(日) 11:00~17:00 ・実施場所 羽田空港第1旅客ターミナル2階 マーケットプレイス指定範囲 ・プロモーション概要 「行くたび、あたらしい。青森」 青森県は、世界遺産の白神山地や美しい海岸風景等の素晴らしい自然、 極上のマグロや郷土料理などの豊かな食、酸ヶ湯温泉や黄金崎不老ふ死温泉などの 特徴ある温泉等、それぞれの魅力にあふれたところ。 会場では、ミスりんご、ミスねぶたによる、青森県の誇るりんごや観光情報のPRを実施。 また、郷土芸能である津軽三味線の生演奏も予定しています。 「十和田湖冬物語」やみちのく五大雪まつりに数えられる「弘前城雪灯籠まつり」 「八戸えんぶり」といったイベントも充実。 さあ、冬こそ「行くたび、あたらしい。青森」へ! ◆羽田空港 第2旅客ターミナル ・実施団体 長崎県観光振興課 ・実施日時 平成25年10月4日(金)12:00~16:00 ・       平成25年10月5日(土)、6日(日)10:00~16:00 ・実施場所 羽田空港第2旅客ターミナル2階 5番出入口横 ・プロモーション概要 長崎県は、世界に誇れる魅力がたくさん! 軍艦島、グラバー園などの「産業革命遺産」及び「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の 2つの世界遺産候補や、世界新三大夜景に選ばれた夜景、冬のビックイベント「ランタン フェスティバル」など、見所満載です! 当日会場では、珍しい中国の楽器「二胡演奏」や、西川りゅうじん氏によるトークショー、 観光親善大使「ロマン長崎」による長崎県内各地のPRもあります! 長崎の魅力を感じる3日間になることまちがいなしですので、ぜひ遊びに来てください! 観光庁観光地域振興課 平野 TEL: 03-5253-8111(内線27-715)
3632e2b6-e24b-4f78-9496-aa7e904d4607
2023-06-26T10:16:36
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics04_000008.html
# 福岡県警察音楽隊について ## 福岡県警察音楽隊 福岡県警察音楽隊は昭和29年に25名で発足しました。 現在は隊長以下36名(7名のカラーガードを含む。)の隊員で編成しており、県民と警察を結ぶ音の架け橋として、県内各地で開催される「暴力団排除運動」、「地域安全運動」や「幼稚園や小学校等での交通安全・防犯教室」での演奏演技を通じて、県民の皆様とのふれあいの輪を広げ、警察活動に対する理解と協力をいただき、犯罪・事故の起きにくい社会づくりを目標に日々の活動に取り組んでいます。 ## 福岡県警察カラーガード カラーガードは昭和62年に発足、現在は7名の女性警察官で構成しており、音楽隊の演奏とともに、カラフルで華やかな演技を披露しています。 (カラーガードとは、国旗・県旗・警察旗・大会旗等のシンボル旗を護る者という意味です。) ## 主な活動内容 ### 小学校などにおける防犯・交通安全教室での演奏 小学校などでは、警察署のおまわりさんによる防犯教室や交通安全教室の際に、音楽隊の演奏をしています。 また、「子供110番の家」の紹介など子供たちの安全意識を高めるための呼び掛けも同時に行っています。 ### 防犯・暴力追放・交通安全運動等における演奏 式典での演奏や街頭パレード、アトラクションにおける演奏などを行っています。 ### 安全・安心コンサート 県民と警察を結ぶ音の架け橋として、県内各地区において月に1回、安全・安心コンサートを開催しています(諸般の事情により、中止になる場合があります。)。 ### 定期演奏会 演奏・演技を通じて県民と警察のふれあいを深め、警察に対する理解と協力をいただくため、昭和39年から開催しています。 ## 演奏予定・演奏結果 第59回定期演奏会を開催しました 3月の出演予定 令和6年の演奏風景 令和5年の演奏風景 ## お問合せ先 部署: 福岡県警察本部 広報課 電話番号: 092-641-4141
3ade16c1-abe4-44bb-8930-86181cdd5bd0
2024-03-06T07:34:08
https://police.pref.fukuoka.jp/somu/koho/ongakutai/018.html
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > 水族館だより > こんなに大きくなりました 2 こんなに大きくなりました 2 さて、かなり前に紹介したオタリアのミナミちゃんのことを皆さん覚えていますか? 今年の夏休みにショーデビューをしました。まだうまく出来ないことも多いですが、 毎日元気に頑張っています。 アシカライブの人気者です 最近、ミナミちゃんが大きくなっていることに気が付いてビックリしました。 まだ子供なので成長するのは当たり前なのですけどね^^ 以前の写真がこちら。 顔の位置に注目です そして最近の写真がこちら。 いつのまにか、大きくなっていたのですね ねっ!ガラスの上から顔が出ている! また、大きくなったミナミちゃんに会いに来てくださいね! STAFF U
4588a475-4b29-4aa4-873a-3311aad91b81
2023-11-27T08:37:05
http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/282.html
【報告】YOKE国際協力・国際機関を目指す若手人材のためのグローバルキャリアガイダンス開催 - 公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE)
1fd11 YOKEからのお知らせYOKE事業報告 # 【報告】YOKE国際協力・国際機関を目指す若手人材のためのグローバルキャリアガイダンス開催 YOKEからのお知らせ 2023/8/10 8月2日国際協力の分野や国際機関職員としてのキャリアを目指す若手人材を対象としたグローバルキャリアガイダンスを実施しました。 当日は、高校生19名を含む計61名の方に参加いただき、外務省国際機関人事センター栗原真由花氏よりJPO制度等国際機関で働くためのキャリアガイダンスや、WFPラオス事務所でジュニアプロフェッショナルオフィサーとして活躍されている田才諒哉氏より体験談や必要な準備についてレクチャーいただきました。 併せて、横浜国際協力センターに入居する国際機関等の紹介や館内ツアーを実施し、横浜で活動する国際機関についてご紹介しました。 質疑の時間では会場から多くの質問が寄せられ、終了後も登壇者への質問の列ができるなど、参加者の皆さまも大変真剣に耳を傾けてくださいました。 YOKEでは、今後も地球規模の課題に取り組む国際機関等と連携し、グローバル人材の育成支援に貢献する事業を展開してまいります。
499ff0f4-f096-41e6-b1ff-1363b8251f65
2024-03-06T15:15:51
https://www.yokeweb.com/2023/08/10/1-159/
広聴Q&A - 大分県ホームページ
本文 ## 広聴業務をもっと知りたい方へ 広聴に関してよくある疑問、質問にお答えします。 ### (問)広聴とは何ですか? #### (答)県の広聴とは、県民の皆さんから県政に対する提言等をお聴きすることです。 行政が実施する施策は、行政側が一方的な考え方で実施するのではなく、広く住民の皆さんの提言等をお聴きすることが重要であるとの考え方から、県庁に県民の皆さんからの県政に対する提言等をお聴きするための部署を設けています。 この業務を広聴業務と呼び、広報広聴課が担当しています。 ### (問)県の広聴では、どんな意見でも受けるのですか? #### (答)県の広聴でお聴きするのは、「県政に対する提言等」に限られます。 県の広聴業務は、県政の施策を実施するために、県民の皆さんからの「県政に対する提言等」をお聴きし、県政に反映できるかどうかを検討することを目的としています。 県政に係る身近な日常生活に関するものは、時間を要することなく県の施策として実現可能な場合がありますので、できるだけ具体的な提言等をお願いします。 なお、市町村に関する提言等は、直接それぞれの市町村にご連絡ください。 ### (問)広聴とは、意見などを聴くだけですか? #### (答)広聴は、いただいた提言等を、県政に反映できるかを検討することが目的です。 広聴とは、一般的には住民の皆さんから行政に対する提言等をお聴きすることを意味しますが、県が実施する広聴業務では、いただいた提言等を県政に反映できるかを検討するとともに、提言等に対する県の考え方を回答としてお送りしています。 なお、「県政に対する提言等」と判断できない場合は、回答を控えさせていただくことがあります。 ### (問)私の意見が採用されないのですが。 #### (答)県政への実現は、さまざまな事情から実現に時間を要することがあります。 県民の皆さんからいただいたご提言等は、県の担当部署において、県政に反映できるかどうか検討したうえ、原則として文書により回答しています。 しかしながら、いただくご提言等は、県民の皆さんの職種、経済状況、思想信条、家族構成などによって県政に望む方向性が異なっています。ある方にとって有益な施策も、ある方には受け入れがたい不合理な施策であったり、同じ理由で全く逆の施策を望まれることも少なくありません。そのようなときは、それらの状況を十分考慮し、検討したうえで、県政のおかれた現状等を説明することで回答としています。 また、予算を伴うご提言等は、他の県民の皆さんや関係市町村などの意見を聴きながら、県民の皆さんから選出された県議会議員の方々の議会承認をいただいたうえ、実施計画に基づいて行われることになるため、県政に反映できると判断した提言等であっても、実現までに時間を要するものがありますので、あらかじめご了承ください。 ### (問)提言等を行うのに、なぜ住所、氏名が必要なのですか? #### (答)以下の理由により、住所、氏名が必要です。 (1)県民の皆さんからいただいた提言であることを確認するため (2)提言の内容を確認させていただくことがあるため (1)について、広聴業務は、県民の皆さんからいただいたご提言に対して適切に対応することにより、県民の皆さんと県との信頼関係を築くことを目的としています。よって、原則、県民の皆さんからの提言であることが前提となっていますので、住所、氏名により県民であるかどうかの確認をさせていただきます。 (2)について、県民の皆さんからいただく提言等は、その方の置かれた環境や立場(地域、年齢、性別、職種、その他の生活環境など)等により、県政に望む方向性が異なります。そこで、県は、どのような環境や立場の方からのご意見なのかを理解し、他の環境や立場の方々のことも十分に調査しながら施策等を立案していきます。このような過程で、県(広報広聴課又は担当課)から直接、提言等の趣旨や内容などの確認をさせていただくこともあります。 ### (問)匿名での提案はできないのですか? #### (答)匿名でのご提言であっても県政に反映できるかどうかの検討を行います。 住所、氏名などを明らかにしない提言に対して回答はできませんが、県の担当部署では、県政に反映できるかどうかを検討しています。 ### (問)個人情報が外部に流出しないか心配なのですが。 #### (答)県から個人情報が外部に流出することはありません。 県では、県民の皆さんからいただいた提言等に含まれる個人情報については、大分県個人情報保護条例に基づき、外部に流出することのないよう適正に管理しています。 ### (問)広聴には、生活の相談なども含まれますか? #### (答)県の広聴は、県政に対する提言等をお聴きする制度で、生活の相談などは含まれません。 県の広聴は、県民の皆さんの県政に対する提言等をお聴きするための制度ですから、生活の相談などはそれぞれの窓口にご連絡ください。 なお、県庁ホームページには「相談窓口一覧」がありますので、ご利用ください。
4d033547-7ec3-4f3b-9397-d51f53ba7af9
2024-03-05T20:08:48
https://www.pref.oita.jp/soshiki/10400/q-a.html
馬事公苑だより: 四季のいろどり19<桜情報&オトメツバキ>
### 四季のいろどり19<桜情報&オトメツバキ> 平成23年3月31日(木) 昨日の放牧場に続いて、馬事公苑の『ソメイヨシノ』が一斉に開花しました。『ソメイヨシノ』は、放牧場・日本庭園・花畑ローズガーデン・弦巻門脇などに植えられています。 ↓本日撮影した放牧場の『ソメイヨシノ』です。 昨日のブログでご紹介した木です。枝の先には、沢山の花が開きました。この部分だけで言えば、3分咲きぐらいです。『ソメイヨシノ』は、開花から一週間ぐらいで満開になると言われます。これから毎日、楽しみが倍増していきます。 「寄り道 / ふれあいの小路」」の入り口にも、『ソメイヨシノ』があります。また、「寄り道」の周辺では『オトメツバキ』がいま見ごろを迎えています。 ↓「寄り道 / ふれあいの小路」入り口です。『オトメツバキ』が咲いています。 「寄り道 / ふれあいの小路」に入ると、 ↓本厩舎(馬が生活するところ)の中の様子を見ることができます。 『オトメツバキ』は、ユキツバキの園芸品種の一つです。やさしいピンク色の花びらが重なっています。花言葉は、「控えめな愛」「控えめな美」だそうです。「寄り道 / ふれあいの小路」を訪れるみなさまをやさしく迎えてくれます。 ↓『河津桜』です。 『河津桜』は、葉桜になりました。話はとびますが、メインアリーナで訓練中の馬は、馬場馬術競技で活躍している名馬、スイングユタカ号です。 『河津桜』と『ソメイヨシノ』以外の桜については、特に変化がありませんでしたので、3月30日(水)の四季のいろどりをご参照ください。 ~ 桜開花情報 ~ 桜の種類    / 本日の状況    / 主に植えられている場所 カワヅザクラ  /   葉桜      /  メインアリーナ脇・馬車道 ヒガンザクラ  /   5分咲き    /  サクラひろば ヨウコウ     /  3分咲き    /  ふれあいひろば ソメイヨシノ   /   開花      /  放牧場・サクラひろば・日本庭園他 オオシマザクラ /   蕾       /  花畑・弦巻門脇 ウコンザクラ  /    蕾       /  ウメひろば・サクラひろば シダレザクラ  /  蕾       /  日本庭園 ゴショザクラ  /    蕾       / グラスアリーナ脇 カンザン / 蕾 /  ふれあいひろば・馬車道 ミクルマガエシ /   蕾       /  放牧場南側 ※ゴショザクラとカンザンとミクルマガエシは、サトザクラ(八重桜)です。
500fb42c-dbd2-4e8d-9326-7d31b31c08d5
2024-03-04T01:55:12
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/03/post-7fda.html
-第11回 高校生のためのネグロス ワーク キャンプ-環境イベントデータベース 環境らしんばん
第11回 高校生のためのネグロス ワーク キャンプ アジア学院 http://www.ari-edu.org/2008_archives/08Event/08negroshs.htm 「はじめて!!!」がいっぱい。成長の12日間! アジア学院主催 第11回 高校生のためのネグロス・ワークキャンプ 2008年 8月16日(土)~8月27日(水) 11泊12日 照りつける太陽に、地平線まで続くサトウキビ畑…。 フィリピン・ネグロス島での生活は日本の私たちの生活とはかけ離れたものです。 このワークキャンプには、日本の高校生とネグロス島の高校生が参加し、 農村での作業や共同生活を通して交流を深め、互いに学びあうことを目的としています。 通常の観光旅行では見ることのできないフィリピンの人々の暮らし方に触れ、 語り合い、私たち自身の姿を考えるきっかけをつかんでみませんか? 熱帯の緑あふれるフィリピンの大地と、明るい笑顔があなたを待っています。 日時 活動 8. 16(土) アジア学院集合。顔合わせ 8. 17(日) アジア学院にて、事前研修・交流会準備 8. 18(月) 成田空港から、マニラを経てネグロス島SRTC(サンタリータ研修所)へ。 8. 19(火)    研修所のオリエンテーション・農場見学 8. 20(水) ファームワーク (収穫とお菓子作り) 8. 21(木) バコロド市内観光(ネグロス歴史博物館、チキンバーベキューのランチ、その後市場やショッピングモールへ) 8. 22(金) 地元高校で歓迎・交流会 8. 23(土) サンタリータ集落の農家訪問、夜はサンタリータ集落でホームステイ 8. 24(日) のんびり自由時間 8. 25(月) カノノイ・ビーチへみんなで遠足 8. 26(火) ホストファミリーたちを招いてお別れ会 8. 27(水) 空路マニラ経由で帰国。成田空港にて解散。 ※サンタリータ研修所は、ネグロス島でアジア学院と現地修道会が共同で、地元の人々の農村開発拠点として設立した研修農場です。 ※スケジュールの内容は、現地事情などにより変更する場合がありますのでご了承下さい 募集人数:10名 費用:17.8 万円 【費用に含まれるもの】団体往復航空運賃、燃油サーチャージ、空港使用料(成田、フィリピン)、現地での団体行動中の交通費・食事代金、宿泊料金、同行スタッフ費用、現地でのガイド料 【費用に含まれないもの】 パスポート取得費、超過手荷物料金、日本国内での移動費用(ご自宅からアジア学院および成田空港からご自宅)、海外旅行障害保険、障害・疾病に関する諸経費、その他の渡航手続き諸経費 申込みのステップ 1■申込書、(用紙はアジア学院ホームページからダウンロードできます。ご連絡をいただければ郵送もいたします)を 郵送、Fax又はメールにてアジア学院まで送付してください。 2■申込書を送付後、原則3日以内に申込金3万円(参加費の一部)を下記口座にお振込みください。 入金が確認された時点で正式な申込みとなります。 【振込先】 足利銀行 西那須野支店 普通預金112403 口座名 学校法人アジア学院 3■申込書の到着から1週間前後で旅行に関する資料、残金のお支払い方法、海外旅行傷害保険加入書等をお送りします。 万一到着しない場合はお手数ですがお尋ね下さい。 応募資格: フィリピンの高校生との共同生活に興味のある高校生 募集締め切り:定員になり次第締切り 最終締切り7月1日必着 最小催行人数: 5名 (この人数に満たない場合は、ツアーを中止いたします。あらかじめご了承ください) [添乗員] アジア学院集合から、帰国し空港で解散まで、アジア学院職員が同行 [キャンセル料に関して] 参加お申し込み後のキャンセルは、キャンセル料が発生いたします。ご注意ください。 お申し込み完了から7月13日までに申し出の場合   全参加費用の20% 7月14日から8月14日までに申し出の場合        全参加費用の50% 8月15日以降に申し出の場合                全参加費用の100% [ビザとパスポートについて] 21日以内の滞在の場合ビザは不要です。 パスポートはフィリピン入国時に6ヶ月+滞在日数以上の有効残存期間が必要ですので各自ご確認くださるようお願いします 担当者から一言: 宿泊はホテルではないのでお湯のシャワーはありませんし、ネグロス島内の移動はバスではなくトラックになります。このように通常の観光旅行の快適さはありませんが、それが大多数のフィリピン農村部の人々の暮らしです。現地の高校生と共に働き、生活を共にするというユニークな経験を、ぜひ高校生という時期にしてみませんか? ご参加をお待ちしています!
537d6dfe-0872-4ddb-8998-d2db3156c716
2024-03-05T02:52:03
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_14727.html
巻頭言 | 慶應義塾信濃町情報センター(KIC)
## 「さらなる情報基盤の整備と拡充に向けて」 インフォメーションテクノロジーセンター所長 赤木完爾 今年(2013年)4月に、長らく懸案であった情報セキュリティポリシーが義塾の規程として制定された。それらは「情報セキュリティ基本方針」、「情報セキュリティ対策基本規程」、「情報システム利用規程」である。これらは引き続き制定を計画している情報セキュリティ関連規程の基本部分である。情報セキュリティのいくつかの側面に関する規程整備は依然残っているものの、スタートできたことをまずは喜びたい。 もとより規程に盛り込まれた様々な施策を実行し検証し、不断に改善していくことはこれからの課題である。けれども、これまで塾内各部門や教職員の個々の判断で対処していたことに、明確なガイドラインができたことは、それだけをとっても義塾の情報セキュリティの水準が高まったと評価できると考えている。 今日、高等教育機関に対して、いわゆるリスク管理の観点から様々な社会的要請があることは指摘の要もないが、情報セキュリティも重大な情報事故を未然に防止することが大きな目的である。それは情報基盤そのものが社会一般のインフラとなった現代において、責任ある組織として避けては通れない課題である。近年の著しい傾向として、こうした情報セキュリティへの取り組みが、大学評価の項目として、あるいは研究資金の導入に関する前提条件として重視されつつあることである。こうした趨勢は義塾において厳しく認識されるべきことと考えている。 この一年のITCの主な事業について略述すれば、東日本大震災の経験から導かれた、学校法人としての事業継続性を確保するための重要情報資産の遠隔地におけるバックアップ体制の構築、および塾生・教職員の安否確認システムの構築が、実用化に向かって大きく前進している。さらに、あらゆる情報システムサービスの基本となるユーザー認証について、より安全で使いやすいシステムの実現に大きく近づいている。またビッグデータに対応可能な次期のキャンパスネットワーク構築についても、2015年なかばの着手を目処とする検討がはじまっている。 義塾の情報化への取り組みは他を先導していたが故に、反面において過去様々な部門で行われてきた事業において重複投資もあれば、学内のネットワーク・情報システムの複雑化や分断化が生じ、さらにそうした事情から情報セキュリティ対策の困難が否めない現実として存在した。関係者の努力により近時それらは整理改善され、全塾の統一情報基盤が徐々に形成されつつある。今後は教育・研究・経営管理の様々なイニシアティブに柔軟に対処することのできる情報基盤の強化が大きな課題となろう。 情報基盤の整備と拡充はITCのみで自己完結する領域と、塾内各部門との密接な連携によってはじめて実現可能な領域がある。情報セキュリティ対策一つをとってみても、コンプライアンス強化へ向けての啓発活動は、ITC独自で実施できることは限られている。情報セキュリティに限らず、情報基盤の整備・拡充と活用について、塾内各部門のITCへの積極的な働きかけを期待するとともに、また我々ITCも積極的に提言していくことに努力したいと考えている。他部門との連携なくしては何も進まないというのが、この二年の私の経験である。
5535f6d9-f919-47a0-8187-9de5c43a7939
2024-03-04T05:26:17
https://www.sc.itc.keio.ac.jp/ja/prefatory_note_2012_1.html
📝「学校給食における食物アレルギー対応マニュアル」について - 福山市ホームページ
福山市教育委員会 本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年8月10日更新 学校における食物アレルギー事故防止の徹底を図るため,文部科学省が作成した「学校給食における食物アレルギー対応指針」に基づき,本市の「学校給食における食物アレルギー対応マニュアル」を改訂しました。 今後も,食物アレルギーを有する園児・児童・生徒が,より一層安全で楽しく健康な学校生活が送れるよう,引き続き安心安全な給食を実施してまいります。 「学校給食における食物アレルギー対応マニュアル(2022年(令和4年)7月改訂)」 [PDFファイル/2.85MB] 学校給食における食物アレルギー対応について(文部科学省のホームページ)
5612d553-9ade-40c0-ac07-9579a548bbe5
2024-03-03T05:11:53
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kyoiku/112517.html
経団連:観光関連産業の成長産業化と競争力ある観光地域づくりに関する報告書 (2013-10-30)
トップ Policy(提言・報告書) 都市住宅、地域活性化、観光 観光関連産業の成長産業化と競争力ある観光地域づくりに関する報告書 # Policy(提言・報告書) 都市住宅、地域活性化、観光 観光関連産業の成長産業化と競争力ある観光地域づくりに関する報告書 ~新たな需要の創造と生産性向上、「共創」の取組み~ 2013年10月30日 一般社団法人 日本経済団体連合会 観光委員会 企画部会 ### 1.観光関連産業の成長産業化と競争力ある観光地域づくりの重要性 #### (1) オリンピック・パラリンピック開催は「観光立国」日本実現の試金石 2013年9月8日早朝(日本時間)、国際オリンピック委員会(IOC)総会で、東京が2020年オリンピック・パラリンピックの開催地に選ばれた。世界最高峰のアスリートが集うスポーツの祭典の舞台として、今後わが国は世界中からの注目を浴び、また実際に日本を訪問する外国人観光客も増えることが予想される。 これは、これまでわが国が進めてきた観光立国の実現を果たす上で大きなチャンスである。わが国はこの機会を捉え、世界に対して東日本大震災からの復興と日本の魅力をアピールすると共に、今後増加と多様化が見込まれる国内外の観光客が、安全で多様なサービス・おもてなしを享受しながら、日本各地の魅力を存分に体感できるようにし、観光立国の実現と観光地として世界トップクラスのブランドの確立に向けた歩みを着実なものとする必要がある。 #### (2) 政府における観光立国実現に向けた取組み 2012年12月に発足した第二次安倍内閣は、2013年6月に閣議決定した「日本再興戦略」で、訪日外国人旅行者数について2013年に1000万人、2030年には3000万人超を達成するとの目標を打ち出し、省庁・関係機関の連携による訪日プロモーションの強化、ビザ発給要件の緩和等の訪日環境の改善、案内表示や免税制度の見直し等による外国人の滞在環境の改善といった施策の方向性を打ち出した。これに合わせ、観光立国推進閣僚会議では『観光立国実現に向けたアクション・プログラム』を決定、各省庁が当面取組むべき施策のメニューを示している。 政府には、「アクション・プログラム」に示されたメニューを迅速かつ着実に実行するとともに、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会の成功を踏み台とした高いレベルでの観光立国の実現に向け、必要な予算措置を含め観光立国の推進体制の抜本的な強化を図っていく必要がある。 #### (3) 観光立国実現の鍵を握る観光関連産業と地域 高いレベルでの観光立国の実現とその地位の確立を図るためには、わが国が世界でトップクラスの観光地として認知されるのみならず、実際にわが国を旅行する国内外の観光客が日本の魅力を期待値以上に経験し満足することで、リピーターになるとともに、日本での経験を周囲と共有することで更に観光地としての名声を高める好循環を継続的に回していくことが不可欠である。 そのためには、(2)の政府の取組みに加え、実際に観光客に接する観光関連産業と観光客を受け入れる地域が、世界のトップクラスを目指して飛躍的な発展を遂げることが強く求められる。 #### (4) 本報告書の趣旨 経団連観光委員会企画部会では、2012年8月から2013年6月にかけて、観光関連産業の生産性の向上と競争力ある観光地域づくりに向けた多様な取組みにつき、有識者やシンクタンク、関係業界や団体、地方自治体の方々から説明を受けるとともに意見交換を行ってきた。 市場は常に変化しており、またそれぞれの事業者・地域の置かれた状況や持ち味は異なる。従って、本資料での紹介事例と同じことをすることが成功を確約する訳ではないが、新たな挑戦のないところに飛躍的発展はない。本資料が観光立国の主な担い手となる観光関連産業や観光地域づくりに取組む関係者の新たな挑戦への後押しとなることを強く期待する。 ### 2.観光関連産業の成長産業化に向けて #### (1) 観光関連産業が直面する課題 景気回復の兆しや2020年のオリンピック・パラリンピック開催といった明るいニュースはあるものの、わが国の観光関連産業は大きな課題に直面している。 第一の課題は、国内市場の縮小である。わが国の観光関連産業は、これまで比較的大きな国内市場に収入を依存してきたが【図1】、国内市場は縮小傾向にあり【図2】、これからわが国が本格的な少子高齢化・人口減少社会を迎える中で今後飛躍的に拡大することは考えにくい。 第二の課題は、生産性の低さである。日本旅行業協会の資料によれば、2011年度の旅行業界の一社あたりの取扱高営業利益率は、全産業平均が4.72%、非製造業が4.64%であったのに対し、0.58%と低い数字にとどまっている。また、宿泊業においては、観光庁の調査によると、2012年の施設の定員稼働率が36.4%と非効率な運営になっている。 #### (2) 観光関連産業の成長産業化に向けた取組み これらの課題を解決するためには、観光関連産業が、2030年には訪日外国人旅行者を3,000万人超とするという政府の目標に対応したかたちで、今後アジアを中心に伸びが期待される国際観光市場の需要を積極的に掘り起こし、取り込んでいくことを視野に入れつつ、まずは現在の事業基盤である国内市場において、新たな需要の創出と生産性の向上に挑戦し、足場を盤石なものとする必要がある。 - 新たな需要の創造~超高齢社会に対応したシニアの需要創出~ わが国が超高齢社会を迎える中で、旅行業界の新たな需要創造の取組みとして注目を集めているのが、高齢者や障害者に対応したユニバーサルツーリズムである。日本トラベルヘルパー協会は、2006年の設立以来、介護旅行の普及・拡大を図る観点から、介護技術と旅の業務知識をそなえた「外出支援」の専門家であるトラベルヘルパー(外出支援専門員)の各地での育成に努めている。すでにヘルパーの数は全国で482名(2013年8月現在)におよび、旅行取扱も増加傾向にある。こうした取組みが人口減少社会の中で唯一拡大するシニア層とその家族の旅行需要を掘り起こすとともに、アジア各国でも高齢化が進展する中、「誰にとっても旅行しやすい国」としての日本のブランド力を高めていくことが期待される。 - 新たな需要の創造~これからの市場を支える若者の需要創出~ 現在の市場におけるボリュームは小さいものの、若者は今後の市場を支える重要な存在である。 リクルートライフスタイルのじゃらんリサーチセンターが2012年に行った「じゃらんリピーター追跡調査」によれば、人は18~24歳の間に初めて訪問した地域のリピーターになる傾向が強い。観光関連産業の市場拡大のためにも、若者には出来る限り旅行を経験し、旅行や地域の魅力を感じてもらうことが望ましい。 じゃらんリサーチセンターでは、若者の初回来訪を促す観点から、19歳に限ってスキー場のリフト券を無料とする「雪マジ!19」を各地のスキー場と連携して2011年度に開始した。2012年度の調査によれば、2011年度の「雪マジ!19」の経験である20歳の92%が雪山を再訪している。じゃらんリサーチセンターは2013年度から20歳をJリーグ公式戦に無料招待する「Jマジ!20」も展開しており、こうした若者の金銭的な負担の軽減が、どの程度今後の中長期的な市場の拡大につながるのか、また、飲食などの付帯サービスの売上等につながるのか、今後の検証と展開が期待される。 - 生産性向上に向けた取組み~宿泊業の取組み~ 『「最強のサービス」の教科書』等の著者で前・産業技術総合研究所サービス工学研究センター 副研究センター長の内藤耕氏は、日本の観光関連産業、特に宿泊業において、付加価値が高いサービスをより効率的に提供する取組みの必要性を説く。 内藤氏は生産性の向上に取組む宿泊業の好事例として、大型旅館ながら宿泊客一人ひとりの要望・期待にきめ細かく「おもてなしのサービス」を提供する加賀屋(石川県)を採り上げ、加賀屋が客室係の接客時間を経営指標(KPI)とし、KPI向上のために料理運搬の機械化、従業員の多能工化によるアイドルタイムの短縮など、徹底した効率化を進めていることを紹介している。 内藤氏はまた、震災後も高い稼働率を維持している湯主一條(宮城県)や向瀧(福島県)が、客層や提供するサービスを絞り込むことで付加価値と顧客満足度の向上に努めていると指摘し、作業の合理化・効率化により生まれた余力を付加価値業務に振り向ける「引き算の経営」の重要性を強調している。 - 生産性向上に向けた取組み~旅行業における取組み~ ITの進展に伴い、消費者が直接インターネットでホテル・旅館や運輸業者にサービスを申し込むようになったこと、市場の成熟に伴い求められるサービスが「広く浅く」から「狭く深く」へと変化していることから、旅行業界では、消費者目線での地域の観光資源の掘り起こしや専門分野への特化など、新たな対応が求められている。 ジェイティービー専務でJTB総合研究所社長の日比野健氏は、人口動態や価値観の変遷を踏まえ、今後、消費者の強い価格志向は減退し、旅行市場では「ちょっといい旅」を巡る競争が焦点になると予測している。ジェイティービーでは、こうした分析を踏まえ、一部店舗では富裕層向けサービスやウェディング・ハネムーンなど専門性の高いサービスを提供するとともに、質を重視した旅行商品ブランドの強化を進めている。同時に、従来型の旅行業のビジネスモデルから脱し、豊富な地域の知恵、専門性、資源を活かして、様々なイベント、アクティビティー、ツアー等を提案する「交流文化事業」への進化を目指すとしている。 ### 3.競争力ある観光地域づくりへの挑戦 #### (1) 地域が直面する課題と「共創」戦略の重要性 - 地域が直面する課題~観光振興と地域振興との両立~ わが国においては、高度経済成長期以降、「誰もが手軽に安全に」という観点から「旅の大衆化」が推進され、観光関連産業は収益の極大化の観点から大量集客と標準化・システム化を進めてきた。 北海道大学観光学高等研究センター大学院観光創造専攻特任教授の臼井冬彦氏は、こうした観光関連産業の対応はビジネスとしては当然のことだが、多数の客に安価で安定的に食事を提供するために供給リスクの高い地域食材を使わなくなることで地域の農水産業や食文化が衰退する、あるいは、大型施設が設備を充実して訪問者を囲い込んだ結果、地元商店街がシャッター街化するといった弊害も生じさせたと分析する。そして、こうした地域の弊害が大きくなれば、観光関係者と地域振興に取組む地域住民とのかい離を招くとともに、成熟化社会の中で個別化や独自のサービスを求める消費者に対して競争力を低下させかねないと警告する。 臼井氏は、「観光振興は地域振興のための手段である」との考えの下、これからの観光はワーキングホリデーや二地域居住など、滞在する地域への関与や滞在頻度・時間を増大させる方向へと進化すると分析。こうした動きを地域振興に結び付けるために、観光や観光関連事業者こそ農林水産業や教育、建設・建築、福祉医療、住宅、美容など多様な地域産業と連動し、地域ビジネスをコーディネートする総合プロデューサーになるべきと主張する。 - 「観光まちづくり」とそれらのネットワーク化の必要性 東京大学先端科学技術研究センター所長の西村幸夫氏も、成果が数字に表れるビジネスとしての「観光」と、成果がじっくり後で表れるボランティアとしての「まちづくり」が各地で衝突していると指摘。両者の両立を図る観点から、地域が主体となった総合的なまちづくりにより経済発展・社会維持・環境保全が循環する「観光まちづくり」を提唱している。 また、西村氏は、1つの地域では資源や住民のキャパシティに限界があることから、地域間連携により「観光まちづくり」をネットワーク化することが、観光需要の増大への安定的な対応や観光客への多様な選択肢の提供につながると指摘する。 - 競争力ある観光地域づくりに向けた「共創」戦略の必要性 上記のような指摘を踏まえれば、今後わが国において、観光の多様化・国際化の動きを踏まえつつ、競争力ある観光地域づくりを図るためには、地域が主体的に地域内での連携を強化するとともに、地域間ネットワーク・連携を進めていく必要がある。また、観光関連事業者のノウハウやネットワークの活用、さらには、消費者を直接観光地域づくりに巻き込んでしまうことも考えられる。 以下では、そうした競争力ある観光地域づくりに向けた様々な連携、地域の「共創」戦略の事例について採り上げる。 #### (2) 地域内での「共創」 - 宿泊業者間の連携 観光関連事業者の中でも、地域の宿泊業者が連携して、地域独自の食文化を掘り起こし、持続可能なビジネスを構築することで、食文化を軸とした競争力ある観光地域づくりを進めていこうとする取組みが新潟県に見られる。 新潟県の3旅館(ひなの宿千歳、雪国の宿高半、越後湯澤HATAGO 井仙)は、「雪国食文化研究所」を設立、「新潟のキラーコンテンツは米や山菜、酒などの地域の食材である」と位置づけ、大都市中心の物流網では個々の旅館において入手が難しくなっていた地元食材を調達し、直営のレストランで提供している。また、地域内で生産者からサービス提供者まで循環する永続性の高いビジネス構造の構築をめざし、レストランの空き時間を利用して一次加工された食材を地域の旅館や飲食店にも提供することで、地元食材の利用率を高めるといった活動を進めている。 また、山形県内の3旅館(亀や、葉山館、滝の湯)では、社員教育や広報、新しい食の研究という共通課題に取組むために「THKコミュニケーションズ」を設立。「山形のプレスルームを東京に立ち上げる」との考えの下、カフェ兼定食屋を都内に展開し、山形の食・食材等を都市住民に提供・PRすると共に、山形の食材を利用した新たなメニューの開発等を行っている。 - 官民の連携 古くから霊場として名高い成田山新勝寺と成田国際空港を擁する成田市では、羽田空港の国際化という航空政策の転換への危機感をばねに、2010年には地域・空港・成田市が一体となった中堅若手による作業部隊「トレジャーハンター・成田空援隊」が結成され、ドラマのロケ誘致や「成富うどん」というB級グルメのPRに成果をあげた。これに触発される形で、2011年には市の女性職員による「成田ソラガール」が結成され、女性の視点から地域の食材を利用した「成田ソラあんぱん」を開発。地域の事業者やコンビニエンスストアのチェーン、航空会社と共に、販売・PRに取組んでいる。 また、成田市では、2009年に設置された外部有識者と地元経済界による成田空港成長戦略会議の議論を踏まえ、2013年、成田ブランド推進戦略会議とその事務局としての成田ブランド推進室を設置。「運気上昇のまち 成田」をコンセプトに、写経、座禅等市内での日本文化体験メニューの開発、周辺市町の酒を含めた日本酒イベントの実施や酒蔵めぐりタクシーの運行開始など近隣市町村と連携した広域観光メニューの開発、公衆無線LAN整備など外国人が一人歩きしやすい環境整備などを進めるとともに、これらの国内外への情報発信をしている。 #### (3) 地域間の「共創」、地域・観光関連事業者間の「共創」 - 東京スカイツリーを契機とした墨田区の取組み 2012年5月に開業した東京スカイツリーを擁する墨田区は、2006年の東京スカイツリーの建設地決定を機に、「産業と観光の融合」をキーワードに、持続可能な地域活性化への取組みを進めている。 具体的な中身としては、江戸以来の歴史・文化や近代産業発祥の地としてのものづくり文化など地域の魅力の掘り起こしと周遊軸の整備、従来から観光地としてのブランド力が強い浅草を擁する台東区との連携強化と共同観光マップの作成、民間事業者のノウハウを活用した墨田・台東・江東・足立・葛飾・江戸川の6区による下町巡り共同ガイドブックの制作などが挙げられる。 墨田区の観光振興は、スカイツリーを運営する東武鉄道と密接に連携しながら進められている。東武鉄道は「地域とともに活力のあるまちづくりに貢献」をスカイツリー事業の基本理念の柱の1つに掲げ、グループ各社や旅行会社・他の輸送機関と連携しながら、東京城東地区ならびに日光・鬼怒川など東武鉄道沿線活性化を目指している。 - 事業者による観光地域づくりの支援 観光地域づくりを考えていて、またそれなりの観光資源を持っていても、宿泊や運輸などの商材を繋げて商品化、流通まで展開できない地域も多い。そこで、着地型観光商品の流通サイトを運営するティー・ゲートでは、地域で観光資源を掘り起こし、その土地ならではの旅を創造し事業化できる人材育成事業を行うとともに、地域へのコンサルティングやネットを活用したプロモーションの提案等を行っている。 こうした観光関連事業者のノウハウやネットワークの活用は、今後、地域が外国人観光客への対応強化を進める上で、ますます重要になると考えられる。日本人向けの海外旅行ガイドブック「地球の歩き方」で有名なダイヤモンド・ビッグ社は、わが国の今後の国際観光の発展の可能性、とりわけ香港・台湾・韓国からの個人旅行客の市場に着目し、長野県などと連携して英語・中国語(繁体字)・韓国語の3言語表記によるガイドブックの制作編集・海外展開事業などを行っている。ダイヤモンド・ビッグ社メディア・マーケティング事業本部副本部長の弓削貴久氏は、「地方自治体や観光協会がこれまで作成してきた観光マップやガイドブックが、地域の境界や地域内の事業者の平等な取扱いに捉われるあまり、旅行者目線の魅力ある内容になりきれていない」と指摘。民間事業者を活用することで、多くの外国人個人観光客の来訪を促すことが出来ると強調する。 #### (4) 消費者との「共創」 若者旅行の促進の観点から2011年に観光庁とじゃらんリサーチセンターは大学生=消費者に商品開発と販売を行わせる「旅プロデュース部」プロジェクトを実施した。この活動では、「若者がグループで旅行に行った場合、複数の部屋に分かれても結局1部屋に集まってお酒を飲む」との理由から、「定員4名の部屋に6人で宿泊できるプラン」といった観光関連事業者では発想しにくい商品も造成された。学生は、3カ月間無償での参加だったにも拘わらず、若者旅行について真剣な議論を行った。じゃらんリサーチセンター研究員の横山幸代氏は、「最近の若者はお金よりも社会に影響を及ぼすことに動機を感じる傾向にある」と分析、「今後は商品づくりだけでなく、PRや販売自体も消費者に委ねる時代になるかもしれない」と述べている。 このほかに、地域と大学の観光学部等が連携し、実習等の形で学生に観光地域づくりに参加する事例や、消費者が旅行商品のアイデアを出しネットを通じて賛同者を集めてから旅行会社に実施を求める動きも出てきており、今後は、地域が消費者を巻き込んで、観光地域づくりを進めるケースが増えることも十分に考えられる。 #### 【コラム】観光を切り口とした震災復興の取組みと様々な連携 震災後、避難住民の受入れや子供たちを対象とした寺子屋の実施、町内を巡回する語り部バスの運行等の取組みを行っている南三陸ホテル観洋の女将の阿部憲子氏は、地域における観光業の役割の大きさを実感するとともに、震災の経験を学びの機会とするためにも被災地をぜひ訪問してほしいと語る。 東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県の南三陸町や気仙沼市では、地域の商店街・宿泊業者・行政等が連携し、「さんさん商店街(復興名店街)」や「南町紫市場」等の仮設商店街の営業や「南三陸福興市」等のイベント開催、ボランティア・ガイドによるツアーの実施等を通じて、観光客を積極的に受入れ、震災復興につなげようとする取組みが続いている。 また、被災地の取組みと連動する形で、大手の観光関連事業者等では被災地応援ツアーの実施や被災地関連の物販等が行われている。 さらに、国民が自らの手で自然や文化などの観光資源を保護し、正しく利用しつつ、後世に継承していくことを目的に1968年に設立された日本ナショナルトラストでは、これまでの保護資産の管理と地域活動の支援といった活動を通じて培ったノウハウとネットワークを基に、東日本大震災による被災文化遺産復興支援活動「SEEDS OF FURUSATO」を展開。政府の支援が及ばないものの、価値ある歴史的建造物や三陸・気仙地方の伝統芸能である「虎舞」など民俗・無形文化財の復旧・復興を支援している。 被災地の一日も早い復興と観光立国の実現のために、震災をきっかけに生まれた連携と新たな観光交流が様々な形で発展継続し、残っていくことを期待したい。 ### 4.おわりに #### (1) 具体的なアクションへの早急な着手とPDCAサイクルの実施 少子高齢化・人口減少社会の到来、とりわけ多くの地方で急速な過疎化が進む中、国内外の交流人口の拡大により地域活性化と雇用創出を図ることは、わが国の震災からの復興、経済の再生・成長にとって喫緊の課題であり、観光立国の主な担い手となる観光関連産業や地域への期待は日々高まっている。 「1.(4)本報告書の趣旨」に述べた通り、新たな挑戦のないところに飛躍的発展はない。関係者におかれては、まずは出来るところから具体的なアクションに早急に着手し、PDCAサイクルで事業の改善を図ることを提案したい。 外国人観光客の誘致に向けて店舗周辺地域と連携した「ようこそ!マップ」の作成・展開や「ようこそ!カード」による外国人観光客優待で知られるドン・キホーテグループJapan Inbound Solutionsの中村好明氏は、観光立国実現に重要なのは個々の「コンテンツ」ではなく、「旅人への、敬意と感謝」や「共感と絆」といった「コンテクスト」であると強調する。また、PDCAサイクルに加え、「Philosophy;何のためにインバウンドに取組むのか、を自分自信や自社内で明確化する」に始まる「PASSIONサイクル」を提唱する。こうした考え方は、観光振興全般に通じるものであり、関係者の情熱あふれる取組みが原点であることを意識すべきであろう。 #### (2) 様々な連携強化の必要性と経団連としての取組み 今後、国を挙げて高いレベルの観光立国を実現するためには、観光関連産業や地域の主体的な取組みに加え、これらを中心とした幅広い異業種間連携、産学官政の連携、行政の各部局の連携、そして国民の観光立国に向けた「おもてなし」の意識の醸成が不可欠である。 経団連としては、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会の成功はもとより、これを機に高いレベルでの観光立国の実現を目指すとの決意の下、国・地方や観光関係団体との連携を強化していく所存である。 以上 ## (参考)観光委員会企画部会の検討経過 (講師の所属・役職は会合開催当時) 第1回(2012年8月6日) (1)「観光サービス産業の競争力強化に向けた課題」 独立行政法人 産業技術総合研究所 サービス工学研究センター 副研究センター長 内 藤   耕 氏 (2)質疑応答・意見交換 (3)今後の企画部会の活動について 第2回(2012年10月10日) (1)「国内旅行市場動向と今後の展開~観光におけるリピーター戦略とは~」 リクルート カスタマーアクションプラットフォームカンパニー 事業創造部 じゃらんリサーチセンター研究員 とーりまかし副編集長 横 山 幸 代 氏 (2)質疑応答・意見交換 第3回(2012年10月24日) (1)「宿泊業界の生産性向上と競争力ある観光地域づくりに向けた取組み」 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部 - 北関東信越ブロック長 柳   一 成 氏 - 観光連携委員会委員長 井 口 智 裕 氏 - 研修担当副部長 山 口 敦 史 氏 (2)質疑応答・意見交換 第4回(2012年11月14日) (1)「超高齢者時代の旅 介護旅行とトラベルヘルパー 高齢化への対応と成長産業化」 特定非営利活動法人日本トラベルヘルパー協会理事長 篠 塚 恭 一 氏 (2)質疑応答・意見交換 現地視察(2012年11月25,26日) ○宮城県南三陸町、気仙沼市にて、地元行政・観光関係者等と懇談 第5回(2012年12月13日) (1)「旅行業界の現状と競争力強化に向けた課題 ~多様性の進むツーリズムマーケットヘの対応と今後」 株式会社ジェイティービー 代表取締役専務 株式会社JTB総合研究所 代表取締役社長 日比野   健 氏 (2)質疑応答・意見交換 第6回(2013年1月21日) (1)「ドン・キホーテ流観光立国への挑戦 そのために必要なことは何か?」 株式会社ドン・キホーテ 社長室ゼネラルマネージャー インバウンド&地域連携プロジェクト 中 村 好 明 氏 (2)質疑応答・意見交換 第7回(2013年2月8日) (1)「新たな旅文化の創造 ~旅行商品づくりを通じて、旅の本質・旅の効能を考える~」 株式会社ティー・ゲート 代表取締役社長 橋 屋   哲 氏 (2)質疑応答・意見交換 第8回(2013年2月19日) (1)「インバウンド復興に向けた地域との連携」 株式会社ダイヤモンド・ビッグ社 - 代表取締役 藤 岡 比左志 氏 - メディア・マーケティング事業本部 副本部長 弓 削 貴 久 氏 (2)質疑応答・意見交換 第9回(2013年4月8日) (1)「スカイツリーを活かした観光地域づくり」 - 墨田区 産業観光部 産業経済課長 郡 司 剛 英 氏 - 東武タワースカイツリー株式会社 常務取締役 福 水 正 徳 氏 (2)質疑応答・意見交換 第10回(2013年4月12日) (1)「観光まちづくり~その考え方と実践」 - 東京大学 先端科学技術研究センター 所長 西 村 幸 夫 氏 - (2)「日本ナショナルトラストの活動と実績」 - 公益財団法人日本ナショナルトラスト 主任研究員 土 井 祥 子 氏 (3)質疑応答・意見交換 第11回(2013年4月17日) (1)「『運気上昇のまち 成田』の取り組みについて」 成田市 副市長 藤 田 礼 子 氏 (2)質疑応答・意見交換 第12回(2013年6月20日) (1)「観光を切り口としたまちおこし」 北海道大学観光学高等研究センター 大学院観光創造専攻 特任教授 臼 井 冬 彦 氏 (2)質疑応答・意見交換 (3)観光委員会企画部会報告書(案)について 以上 ## (参考文献) 『日本再興戦略』 (2013年6月14日 閣議決定) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/saikou_jpn.pdf 『観光立国実現に向けたアクション・プログラム』 (2013年6月11日 観光立国推進閣僚会議) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kankorikkoku/dai2/siryou1.pdf 『「平成24年度観光の状況」及び「平成25年度観光施策」(観光白書)』 (2013年6月11日 閣議決定) http://www.mlit.go.jp/kankocho/news02_000183.html 『観光統計 旅行業者取扱額』(観光庁) http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/toriatsukai.html 『旅行業界の現状と課題 旅行業の役割とJATAの取り組みについて』 (2013年4月15日 一般社団法人 日本旅行業協会) http://www.jata-net.or.jp/data/pdf/ykwrtrkm.pdf 『観光統計 宿泊旅行統計調査』(観光庁) http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/shukuhakutoukei.html 『観光産業の現状について』(2002年9月10日 観光庁) http://www.mlit.go.jp/common/000226408.pdf 『介護旅行にでかけませんか トラベルヘルパーがおしえる旅の夢のかなえかた』 (篠塚恭一著 2011年 講談社) 『地域資源を見直すだけで再来訪率は上げられる! 「じゃらんリピーター追跡調査」~リピーターが集まる観光地の創り方』 (『とーりまかし』vol.30 2012年12月号 じゃらんリサーチセンター) http://jrc.jalan.net/flie/researches/researches036.pdf 『雪マジ!19』 http://www.jalan.net/theme/yukimaji19/ 『とーりまかしプロジェクト報告 去年の19歳は雪山に戻ったのか!? 2012年度、雪マジ!19~snow magic~ 2ndシーズンのご報告と、昨年の19歳の動向』 (『とーりまかし』vol.33 2013年9月号 じゃらんリサーチセンター) 『Jマジ!20』 http://www.jalan.net/jalan/doc/etc/jmaji20/ 『「最強のサービス」の教科書』 (内藤耕著 2010年 講談社現代新書) 『「観光」を切り口にしたまちおこし』 (臼井冬彦・富士通総研共著 2013年 日刊建設工業新聞社) 『ドン・キホーテ流 観光立国への挑戦』 (中村好明著 2012年 メディア総合研究所) 以上 「都市住宅、地域活性化、観光」はこちら
57be9b79-fbc7-4ab2-a815-9eed77f381fc
2024-03-01T17:58:40
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/092_honbun.html?v%3dp
場面設定の会話:見送り | 和歌山県文化情報アーカイブ
現在表示しているページ ホーム > 方言会話文8選 > 場面設定の会話:見送り ### 場面設定の会話:見送り(釣りに行く夫を見送る 早朝) 音源:和歌山県方言調査報告書(昭和59年度 和歌山県) A 男 B 女 B マタ イクンカイ。 キョーワ ドコイ イクン。 また 行くのかい。 今日は どこへ 行くの。 A フナダノネー デンキノタニー イクンヤ。 鮒田のね 電気の谷へ 行くのだ。 B アンナ トイ トコマデ イクン。 イッタイ ナニ ツルン。 あんな 遠い 所まで 行くの。 一体 何(を) 釣るの。 A コイ。 鯉。 B マー ドエライヨ。 エビデ タイ ツルンヤノ。 コノ アイダ まあ すごいね。 エビで タイ 釣るのだね。 この 間 キータケドヨー。 フルイ イカダノ ウエカラ スベッタ 聞いたけどね。 古い 筏の 上から 滑った ヒト アルンヤト。 アンタモ ハマッテ ミナーレ。 人(が) あるんだって。 あなたも はまって ごらん。 ドースルンナンヨ。 どうするのですか。 A ソンナノ シッタールワイ。 そんなことは 知ってるわい。 B ソヤケド アブナイデ。 サビシー トコヤシナー アソコラワ。 だけど 危いよ。 寂しい 所だしね あのあたりは。 ヒトケ ナインヤロー。 人気(も) 無いのだろう。 A ン ソヤンデ ハヨ カエッテ クルゲー。 うん そうだから 早く 帰って 来るよ。 B ソー シテーヨ。 モシ シンデ ミナーレ ホンマニ フーワリデ そう して下さいよ。 もし 死んで ごらん 本当に みっともないよ ソレ ミタカ イワレルデ。 それ みたことか(と) 言われるよ。 A ソンナ コトワ アル ソンナ コト アルモンカ。 そんな ことは (ある×) そんな こと(は) あるものか。 ソシタラ イッテ クルデ。 それでは 行って 来るよ。 B ハヨ イッテ ハヨ カエッテ キテーヨ。 早く 行って 早く 帰って 来てね。
59849539-1162-4326-887d-7ce1531e3683
2017-08-25T01:56:04
https://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/hougen/daihyou/5.html
【教員免許状更新講習にお申込みの皆さまへ】変更手続き等の受理メールについて - お知らせ - 仁愛女子短期大学
# お知らせ 教員免許状更新講習にお申込みの皆さまへ 「受講確認」または「変更手続き」をされた方に、ご登録いただいたメールアドレスに受理メールを送信しています。 ご登録のメールアドレスに本学からのメールが届いているかのご確認をお願いします。 なお、受理メールが届いていない場合は、次の①~③を記入の上、教員免許状更新講習室へメールをお送りください。 ●件名・・・・・受理メールについて ●記載内容・・・①受講番号(6桁)  ②氏名(フルネーム)  ③生年月日 ●送信先・・・・[email protected] メール確認後、3日以内(土日祝日は除く)に、本学より受理メールを返信します。 メールが届かない場合は、教員免許状更新講習室までご連絡ください。 仁愛女子短期大学 教員免許状更新講習室 TEL:0776-43-6609  E-mail:[email protected] 【取扱時間 (平日) 9:00~17:00】
59896de7-7470-4c9b-af31-8d90e4f2e425
2021-03-14T23:54:37
https://www.jin-ai.ac.jp/news/2020/06/004726.html
滝沢市 29議会だより
# バックナンバー(平成29年発行分) たきざわ市議会だより第19号(平成29年11月15日発行) ○決算審査報告 ○議案の審議結果(8・9月) ○請願 ○決算審査報告(つづき) ○所管事務調査報告 ○一般質問 ○特別委員会設置のお知らせ ○第64回岩手地区議会議員大会開催 ○おでんせ会議-議会報告会詳細報告— ○議会にズバリひと言 ○委員会改選のお知らせ ○会派構成変更のお知らせ ○議会の活動予定(11~12月) P1,P8/P2,P3/P4,P5/P6,P7 たきざわ市議会だより第18号(平成29年8月1日発行) ○議会報告会を開催 ○市民議会「干支議会」を開催します ○一般質問 ○議案の審議結果(6月) ○委員会改選のお知らせ ○議会の活動予定(8~9月) P1,P4/P2,P3 たきざわ市議会だより第17号(平成29年5月15日発行) ○お待ちしています議会報告会 ○議員報酬改定のお知らせ ○小岩井駅前広場の整備について ○議案の審議結果(3月) ○議会の活動予定(5~6月) ○会派代表質問 ※お知らせ 3頁、桜井博義議員の記事中、3段目、右から7行目について 「市の相対的貧困率は24年のデータで16.3%となり…」とありますが、その後市教育委員会より「16.3%という数値は全国のデータとして答弁したもので、市の数値は把握していない」旨の追加説明がありました。 掲載内容について一部訂正しますのでご了承願います。 ○平成29年度予算審査報告 ○請願 ○平成28年度政務活動費 ○ことしも実施しました「議会評価」 P1,P8/P2,P3/P4,P5/P6,P7 たきざわ市議会だより第16号(平成29年3月15日発行) ○直轄砂防事業促進期成同盟会議員研修会 ○シリーズ「議会評価」を受けて~第4回透明性~ ○議案の審議結果(12月第2回、2月) ○所管事務調査報告 ○議会の活動予定(3~5月) ○一般質問 P1,P4/P2,P3 たきざわ市議会だより第15号(平成29年1月15日発行) ○年頭のご挨拶 ○市民懇談会(PTA連絡協議会、学童保育連絡協議会) ○市民議会『干支議会』を開催 ○平成29年滝沢市議会予定 ○議案の審議結果(12月) ○請願 ○議会の活動予定(1~3月) ○一般質問 P1,P4/P2,P3 (このページの内容のお問い合わせ先) 滝沢市議会事務局 議事総務課 019-656-6591 019-684-4195 メールはこちらのページから
5a0cc94e-fa65-4e8c-920b-4764bf3e4b91
2024-03-04T02:03:33
https://www.city.takizawa.iwate.jp/shigikai/jouhou/29gikaidayori.html
平成19年度「お父さん、そして家族のためのおもしろ絵本学」講座参加者募集!! - お知らせ - 仁愛女子短期大学
# お知らせ 「絵本」をキーワードに、楽しく育児にアプローチできる「ものつくり体験」をしませんか? 専門の教員と学生がお手伝いしながら、「ちょっとステキな育児参加」を応援します! 講座内容と日程 - 講座 - 日程 - タイトル - 内  容 - 担  当 - A - 7/28(土) - 絵本ってなあに? - 全体のオリエンテーション有り - 絵本の実情に触れながら、子どもにとっての絵本の大切さや役割、絵本の読み聞かせ方を知ろう。 - 谷出千代子 - B - 8/11(土) - 絵本の美術的鑑賞 - 絵本を絵画的な面から鑑賞しよう。例えば、構図・色彩・使用画材から、その良さ美しさを味わおう。 - 西尾  章 - C - 8/25(土) - 絵本を通して学ぶ、食べ物とからだの関係 - 絵本を用いながら、食育の意味やポイントなど、基礎的な知識を知ろう。 - 池田 涼子 - D - 9/8(土) - 絵本の料理を作ろう - 絵本に登場する料理をつくってみよう。 - 岸松 静代 - E - 9/29(土) - パソコンで動く絵本づくり! - フリーソフトを活用して、パソコン上で動く絵本づくりに挑戦しよう。 - 篭谷 隆弘 - F - 10/20(土) - 写真絵本に挑戦! - 自分の家族をテーマにした写真を持ち寄って、簡単な言葉を添えた写真絵本を作ろう。 - 山下 明美 - 10/27(土) - G - 11/17(土) - デジタル絵本を - 音で演出! - パソコンに取り込んだ絵本の画像に効果音やBGMを付けて、物語や雰囲気を演出してみよう。 - 徳永  崇 - H - 12/1(土) - 展示&発表会 - 製作作品の展示発表と、自作品の朗読や家族みんなで群読、既成絵本の親と子による読み合いなど、発表のつどいを楽しもう。 - 全 員 開催時間 A・B・C・D・F・G・H講座は、14:00〜16:30です。 E講座「パソコンで動く絵本を作ろう」のみ10:00〜16:30です。 参加費 資料代として1家族1,000円 1講座のみでも、8講座全て参加しても1,000円のみです。但し、D講座のお料理つくりの材料費1人500円は別途必要です。 会場 仁愛女子短期大学(福井市天池町43-1-1) 主催 仁愛女子短期大学(附属図書館・地域活動実践センター) お申込み FAX:0776-56-8651 お問合せ 仁愛女子短期大学附属図書館 電話:0776-56-1133(内線431) そ の 他  託児・保育室は設けてありませんので、ご了承下さい。 ※平成18年度「お父さんのためのおもしろ絵本学」講座の様子
5b436ae5-4b66-4b7d-9642-d6bcf5218d87
2021-03-14T23:55:11
https://www.jin-ai.ac.jp/news/2007/07/000371.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2013年度バックナンバー> 若手農業者と女性の交流イベント「AGRI FESTA」が開催されました! 7月6日(土)浮島公園において、檜山北部アグリ・フェスタ実行委員会主催(JAきたひやま青年部、JA新はこだて若松基幹支店青年部などで構成)による檜山北部農業青年イベント「AGRI FESTA」が開催されました。 このイベントは、せたな町農業の後継者不足に歯止めをかけるために、若手農業者と女性の交流を通じ、女性にもっと農業と檜山北部地域に関心をもってもらうことを目的として開催されたものです。 当日は、約350人の来場者で賑わい、羊の丸焼きや道産牛肉・豚肉、イカ・ホタテ、野菜などの檜山食材を満喫したり、縁日コーナーやカヌー体験、勾玉づくり、革細工体験、トラクター試乗など、さまざまなイベントを楽しんでいました。 なかには、受付で配られたカードに書かれた同じ番号の人同士で、一緒にバター作りをしたりするなど、AGRI FESTAならではの出会いを演出するイベントもありました。 また、最後に行われたビンゴ大会は、ビンゴカードに自分の名前と知り合った8人の名前を記入して参加するといったもので、ビンゴカードを作っていく過程で男女の交流も深まり、グループでバーベキューを楽しむなど、参加者全員が盛り上がるイベントとなりました。 ▲グループでバーベキューを楽しんでいるみなさん▲ ▼(縁日コーナー)▼ ▲【勾玉づくり、草細工体験】                           ▲【ミニトマトすくい】 ▲【カヌー体験】                                   ▲【射的】 ▲【名前当てビンゴ大会】
5f1c3a1a-1c06-4937-9770-31715ce7638c
2024-02-21T06:16:02
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2013/article1583.html
指定校推薦型選抜 - 入試情報|東北工業大学
# 指定校 推薦型選抜 (学校推薦型選抜) 特待生制度対象 専願 ※他大学との併願は できません。 HOME > 入試情報 > 募集概要 > 指定校推薦型選抜 ## 本学指定の高等学校長からの 推薦による入試 学生募集要項等はこちら Web出願はこちら Web出願ガイドはこちら ●出 願: 2023年11月1日(水)〜11月10日(金)必着 ●試験日: 2023年11月24日(金) ### アドミッション・ポリシー[求める学生像] 高校在学中に優秀な成績を修め、自分の将来の進路を見据え、明確な目的意識をもっていると高等学校長が推薦する者。 ### 入試の特徴 指定校推薦型選抜は、本学の指定した高等学校の学校長から推薦された者について選抜するもので、専願で現役生に限ります。 ※仙台城南高校からの内部推薦を含む。 ### 出願資格 / 共通 次の(1)〜(3)の条件をすべて満たしている者。 本学が指定する高等学校または中等教育学校を2024年3月に卒業見込みの者で、当該学校長が推薦する者。または、本学が指定する高等専門学校を2024年3月に3年次修了見込みの者で、当該学校長が推薦する者。 ※推薦基準については、在籍校に問い合わせてください。 本学を専願し、かつ本学の学修に対する基礎学力、適性および目的意識を有する者。 高等学校等における全体の学習成績の状況が本学が指定する高等学校等に別途通知した推薦条件を満たす者。 ### 募集人員/165名 #### ●工学部/83名 ・電気電子工学科 25名 ・情報通信工学科 25名 ・都市マネジメント学科 18名 ・環境応用化学科 15名 #### ●建築学部/28名 ・ 建築学科 28名 #### ●ライフデザイン学部 / 54名 ・産業デザイン学科 18名 ・生活デザイン学科 18名 ・経営コミュニケーション学科 18名 ### 選抜方法 以下の各審査を総合して選抜します。 #### 書類審査 出願時に提出された「調査書」「学校長の推薦書」「志望理由書」を総合的に評価します。 #### プレゼンテーション・面接 3分間のプレゼンテーションを含む10分間程度の個別面接を行います。各学科が指定するプレゼンテーションテーマに沿って資料を作成し、試験当日持参してください。 ※産業デザイン学科の受験者は、できるだけ作品等を持ち込むことが望まれます。 #### ●工学部 ■電気電子工学科 以下の3つの分野から1つ選んで、「高校で力を入れたことや自分の長所を活かして、将来その分野で実現したいこと」についてプレゼンテーションを行ってください。 ⑴電子機械・ロボット分野 ⑵医工学・バイオ分野 ⑶光・情報デバイス分野 ■情報通信工学科 以下のいずれかについてプレゼンテーションを行ってください。 ⑴大学でどのようなことを学んでそれを活かして将来どのような情報通信技術を実現させたいか。 ⑵これから社会に発生する問題を考え、それに対して情報通信技術を用いてどのように解決することができるか。 ■都市マネジメント学科 以下のいずれかについてプレゼンテーションを行ってください。 1000 ⑴都市マネジメント学科で学びたいこととその理由を伝えてください。 ⑵高校時代に力を入れてきたことと、それを都市マネジメント学科での学びにどのように活かしたいか伝えてください。 ■環境応用化学科 「高校での学びの中で興味を持ったり取り組んだこと、自分の長所を活かして実現したいこと」を次の4つのテーマから1つ選んでプレゼンテーションを行ってください。 ⑴持続可能な社会づくりに寄与するものづくり ⑵化学材料を用いて実現したいこと ⑶環境問題に関わる化学物質 ⑷高校時代にがんばってきたこと #### ●建築学部 ■建築学科 以下のいずれかについてプレゼンテーションを行ってください。 ⑴あなたが興味を持った国内外の建築物一つについて、建築学の視点からその魅力を伝えてください。 ⑵あなたが興味を持った国内外の建築家一人について、その建築家の特徴や作品の魅力を伝えてください。 #### ●ライフデザイン学部 ■産業デザイン学科 デザインに関する自分の能力や考えをアピールしてください。 デザインのジャンルは問いません。できるだけ作品を持ち込むことが望まれます。 ■生活デザイン学科 以下の3つの問いから1つを選び、それに対するあなたの考えについて、具体例をあげてプレゼンテーションを行ってください。 ⑴昨今の気候変動、エネルギー問題を踏まえ、身近な「生活環境デザイン」を進めるには、どのような取り組みが必要でしょうか。 ⑵地域多様性、衣食住さまざまな資源を活かした魅力的な「生活文化デザイン」を進めるには、どのような取り組みが必要でしょうか。 ⑶社会的弱者に配慮しながら、多世代がささえあう「生活福祉デザイン」を進めるには、どのような取り組みが必要でしょうか。 ■経営コミュニケーション学科 以下の2つから1つを選び、それに対するあなたの考えについて、具体例をあげてプレゼンテーションを行ってください。 ⑴SDGsを意識した経営について ⑵SDGsを意識したコミュニケーションについて ### 出願書類 調査書、学校長の推薦書、志望理由書、写真 ※「推薦書」「志望理由書」はWebサイトからダウンロードできます。 ※写真は私服で撮影し、Web出願時にアップロードしてください。郵送は不要です。 ### 検定料 30,000円 ### 試験場 仙台試験場(本学八木山キャンパス) ### 合格者発表 2023年12月1日(金)15時予定 ※受験ポータルサイト「UCARO(ウカロ)」にて合否を開示するとともに、合格者に対しては、合格通知書および入学手続書類を送付します。なお、電話による問い� 1000 �わせには応じかねます。 ### 入学手続期限 2023年12月20日(水) ### 備考 指定校推薦型選抜の合格者で、「特待生制度」に申し込む場合は、「令和6年度大学入学共通テスト」で志望学科が指定する教科・科目の受験が必要です。 ※詳細は募集要項でご確認ください。 ## お問合せ・資料請求先 ### 入試広報課 〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35-1 Tel: 022-305-3111 Fax:022-228-1813 資料請求はこちら 質問はこちらから
606f92c9-c2a5-432e-92a8-3a90089935ef
2024-03-04T16:12:49
https://www.tohtech.ac.jp/admission/outline/recommend/index.html
環境ボランティア見本市2009 【座談会開催報告】 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 環境ボランティア見本市2009 【座談会開催報告】 2012年1月18日 ### 開催概要 日時: 10月8日(木) 13:00-15:00 会場: GEOCライブラリー 参加者: 見本市出展団体より7団体 【当日資料】 ### 議事概要 ≪見本市2009ふりかえり≫ 当日資料のスライドを見ながら、今年の見本市をふりかえりました。団体からの意見や課題を以下に列記します。 ○=よかった点  ●=反省点 【ブース・団体情報】 ○他の大きな環境イベントとは違い、ゆっくり話すことができた。 ○団体紹介の他に簡単なワークショップをやったことが、人が足を止めるきっかけになった。 ○他の団体を知ることができてよかった。 ○来場者は多くなかったが、じっくり話せてよかった。 ●ブースが狭く、区切れがわかりにくかった。 ●会場が広くイベントが多かったのと、ブースが通路のような場所だったため、人が通り過ぎてしまった。 ●立ち止まってゆっくり話す雰囲気ではなかった。 ●どんなボランティアを募集しているのか、事前に情報をだしたほうがいい。 ●やりたいことや興味のあることから団体につなげるコンシェルジェのような仲介役はいたが、うまく機能していなかった。 【マッチング交流会】 ●事前会議の時に話し合った内容が活かされていなかった。 ●直接話す時間を多くしてほしかった。 ●グループセッションでは、そのグループの中の企業としか話せない。 【ボランティアマッチングの成果】 ○その後個別に参加してくれた人が数名いた。 ○熱心に聞いてくれた人がその後もコンタクトを取り続けている。 ○ボランティアメンバーを獲得した。 【運営】 ●出典団体への説明が足りなかったため、動きがわからなかった。ノウハウのある団体と一緒にやればいい。 ●どんなイベントか全体像がわかりにくかった。 ●学生ボランティアにもっと声掛けなどで協力してもらったほうがいい。 【その他】 中庭イベントは、道に面した側でやったら通りかかりの人にもアピールできた。 社会人が多かった。 来場者の年齢層が高いように感じた。 もっと若者や学生が来てほしいという団体もあった。 学生向けのブースともっと絡めたらよい ≪座談会 見本市のこれまでとこれからの方針≫ 見本市をさらなるパートナーシップで創る 4年間続けて見本市を開催し、内容や出展団体の関わり方が変化してきました。来場者数の推移や、今後の企画の進行において参加団体がより積極的に関 わる方針を提案し、ご意見を伺いました。例えば、ITのスキルをもつ団体が見本市のHP作成をサポートしたり、イベントで大人数をまとめるノウハウをもつ 団体が運営補佐やアドバイスをする、という方法で、団体の強みを活かしてよりよい形で協力しんがら見本市を作っていくことができるのではないかという意見 がだされました。 ネットワークすることの可能性 見本市の環境分野の中での位置づけや発信したいメッセージ、来年の方針を考えながらも、こうして団体が集まる会ではもっと広い視野を語りあうことが できる場ではないか、という提案で座談会を開催しました。10年後を目線に据え、そのときに環境分野はどうなっているか、環境NPOはどうなっていたい か、そのためにどうしたらよいかを考える機会を作っていきたいと考えています。今後、団体の皆さんから希望があれば、団体同士が集まって話し、生きたネッ トワークを創っていくための座談会を定期的に開催します。今回交わされた話の中から取り上げると、多くのNPOが抱えるボランティアとの関係やコーディ ネーションの悩み、組織の中での人間関係の難しさ、団体運営などがあります。今後の座談会では、団体からあげられた中からテーマを決め、それについての悩 みや各団体での取り組み・解決策を話す機会を団体が主体的につくることを促していきます。 ~担当スタッフ後記~ 座談会や実行委員会のような人間同士の出会いや付き合いを続けていく中で、他団体の活動を知り、自団体の活動とつなげて考えることができるようにな ると、普段は業務に追われて振り返ることのない大きな視点、みんなひとつの世界・環境のために働いているのだということ、環境全体の変化のことを、自団体 の活動を通して社会に伝えることができるようになるのではないかと思います。例えば、海辺の環境保全活動をしている団体が、山が手入れされていない・過度 な伐採や不自然な人工林であるために海に土砂が流れてきている、という話をすることで、海の環境を守ることはそのほかの部分と切り離せないということを伝 えることになります。他の例をあげると、農業を支援・実践している団体が国内や海外で自然や動植物を守る活動をしている団体と交流することで、生態系全体 が調和しているからこそ人間が持続的に生活を維持できること、私たちの消費や経済活動が問題を引き起こし継続していることを実感をもって伝えることができ たり、自然と調和する姿勢が昔の知恵には凝縮されていて尊敬すべきことだという話をすることになれば、持続可能な視点や時の流れを越えて営まれる生のつな がりを考えてもらう機会をつくることにつながります。GEOCは、そうした流れをつくるための出会いや語り合い、ネットワークする場をつくることができま す。これからもGEOCの役割を意識し、ニーズに答える企画をしていきます。
64d26fca-983a-49b5-bca7-d26c443b1a2b
2024-03-01T13:01:24
https://www.geoc.jp/activity/epo/9712.html
6月4日は『虫ケア用品の日』感染症リスクの啓発、薬剤の正しい理解・普及を促進する日として制定
HOME ニュースリリース 2019年 6月4日は『虫ケア用品の日』感染症リスクの啓発、薬剤の正しい理解・普及を促進する日として制定 # 6月4日は『虫ケア用品の日』感染症リスクの啓発、薬剤の正しい理解・普及を促進する日として制定 - 日本記念日協会が登録認定 - 企業 2019年05月21日 アース製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:川端克宜)は、6月4日を『虫ケア用品の日』として制定し、一般社団法人 日本記念日協会から2018年10月10日に登録認定されました。 当社が提唱する、害虫の駆除剤・忌避剤の総称である『虫ケア用品』について、6月4日が虫ケア用品の需要が年間を通じて、最盛期を迎える時期であることと、「ムシ」と読む語呂合わせから、『虫ケア用品の日』と制定し、虫ケア啓発イベントなどを通じて、感染症リスクの啓発、薬剤の正しい理解・普及を促進する日として定めました。 当社は、2017年10月に、「殺虫剤」と呼ばれていた商品群を「虫ケア用品」と呼称を変更しました。「殺」という文字が、「人体に有害」「使うのが怖い」というネガティブなイメージを与え、使用をためらう方が一定の割合存在すること、人体用虫よけ剤「サラテクト」や空間用吊下げ虫よけ剤「アース虫よけネットEX」などのように、殺虫を目的としない商品群が市場の約30%※1を占めているためです。『虫を殺す』というより、『人を守る』という想いのもと、『虫ケア用品』という呼称変更を啓蒙しています。 ※1 アース製薬調べ これまで、当社は地球上のさまざまな虫の生態を研究し、商品開発に役立ててまいりました。『虫ケア用品』のトップメーカー※2として、アウトドアイベントでの「虫ケアステーション」※3の展開、虫ケアセミナー開催、ホームページ「アース害虫駆除なんでも事典」による虫ケア啓発、害虫にまつわる書籍出版、売場での販促物の設置などを通じて、世界中の人々を対象に、外来生物の脅威に着目し、虫が媒介する感染症リスクを啓発し、『虫ケア用品』でより快適な環境を提供できるよう貢献してまいります。 ※2 インテージSRI殺虫剤メーカー別販売金額(2018年)※3 イベント会場内および周辺で蚊の忌避対策ができるスペース #### 【主な虫ケア用品】 #### 【参考資料】 ##### ◆ アウトドアイベントで、虫ケアステーションを展開 飯能新緑ツーデーマーチ(埼玉県) アウトドアデイ(東京都 代々木公園) 横浜防災フェスタ(神奈川県) ##### ◆ 虫ケアイベントによる、感染症予防・虫ケア用品の安全性啓発活動を推進 近畿農政局 夏休み親子虫ケア特別講座 小学校 出張授業 サイエンスカフェ伊丹(兵庫県) ##### ◆ デジタル アース害虫駆除なんでも事典 害虫の種類やシーンに応じた駆除・予防方法、神秘的な虫の生態から面白い豆知識まで幅広い情報を提供しています。 「アース害虫駆除なんでも事典」(https://www.earth.jp/gaichu/) ##### ◆ 出版 きらいになれない害虫図鑑(幻冬舎) ゴキブリ100万匹、蚊とハエで10万匹、ダニ1億匹など…! 約100種類の害虫の‟飼育員”による、害虫たちのことがよくわかって、好きになる!?笑えて深い、いい話 しょくぶつのおいしゃさん まもるくん(フレーベル館) 植物を育てることを通して思いやりの心を育む 「植育」 絵本 2019年4月発刊 アース製薬は「生命と暮らしに寄り添い、地球との共生を実現する。」を経営理念としています。 PDFファイルを見る。(PDF:610KB)
65785077-7c71-4a1b-ad7d-d433e6521efd
2024-03-04T09:47:24
https://corp.earth.jp/jp/news/2019/0521-01.html
ペトラルカ 『順逆両境への対処法』 | 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション Digital Collections of Keio University Libraries
55aa メインコンテンツに移動 a2r 全 2 ページ中 1 ページ目 next フランチェスコ・ペトラルカ(1304-74)は、1341年にローマで桂冠詩人の冠を受けると、その足で同世代の友人、パルマの権門アッツォ・ダ・コレッジョを訪れ、パルマ郊外のアペニン山脈に近いセルヴァピアーナにあるコレッジョ家の城に、1341年から1345年まで2度にわたって滞在した。ペトラルカは既に1337年にアヴィニョン郊外のヴォークリュ-ズに隠棲して、『著名人伝』や叙事詩『アフリカ』に着手していたが、セルヴァピアーナを「イタリアのヘリコン」と呼んで大いに気に入り、この地はヴォークリューズとともに詩人にとって詩的霊感の源となった。『順逆両境への対処法』は、パルマの支配をめぐって運命に翻弄されたアッツォに捧げられた、ラテン語散文によるキリスト教道徳の書である。ペトラルカは、そのタイトルが示すように、友人のアッツォへの訓戒と慰めを念頭において1354年に本書に着手したが、完成したのはアッツォ死後4年経った1366年であった。 『順逆両境への対処法』は、順境への対処法と逆境への対処法の2部で構成されていて、一般に幸運とされるものはすべからく無価値で哀れなものであり、一方で不幸や災難とみなされているものこそが、善き死への準備となり、救済を獲得する助けとなると論じている。中世において入門的な神学書に好んで使用された対話体を用い、第一部では「理性」が「喜び」と「希望」と、第二部では「悲しみ」と「恐れ」とそれぞれ討論するかたちで記され、各部毎に百数十の具体例を挙げて、詳細に幸運と不運の諸相を論じている。本書は、中世にはセネカ作とされた作者不詳の『運命の対処法』(De Remediis Fortuitorum)やボエティウスの『哲学の慰め』、さらには中世の「現世蔑視」文学の影響を受けて記された、ペトラルカなりの「慰め」(consolatio)の文学である。 今日では、『順逆両境への対処法』はヒューマニストで詩人のペトラルカの代表作とはみなされておらず、たとえばラウラに捧げた『俗語断片詩集』や「書簡集」に比べて知られていない。しかし14-15世紀においては、本書は、『孤独の生活』や『わが秘密』と並んで、もっとも広く読まれ、各国語に翻訳されたペトラルカの代表作品だったのである。現存する写本も多く、同時代の英語やフランス語への翻訳も存在し、そのキリスト教道徳と古典からの豊富な引用は、中世後期の多くの作家に影響を与え、また利用されている。 本書のeditio princepsは、シュトラースブルク(現・ストラスブール)のハインリッヒ・エッゲンシュタイン(Heinrich Eggesteyn)によって1473-75年頃に刊行され、この版はほとんどそのままの形で1490年に再版されている。1492年にクレモナで刊行された慶應本は、editio princepsとは独立して刊行された版で、クレモナの修辞学教授で歴史家のニッコロ・ルカーノ(Niccolò Lucano; d. 1515年)によって編集された。この版をもとにして、1496年、1501年にはペトラルカの全集も編まれている。クレモナ版はeditio princepsよりも正確なテクストを持っているとされ、その後の版の大半は、現代の校訂版も含めてこの版に基づいている。慶應本では、冒頭に手書きによる目次が挿入されており、また同じ書体による欄外書き込みが随所にみられる。 【参考文献】 Petrarch's Remedies for Fortune Fair and Foul: A Modern English Translation of De Remediis Utriusque Fortune, with a Commentary, ed. and trans. by Conrad H. Rawski, 5 vols (Bloomington: Indiana University Press, 1991) Nicholas Mann, Petrarch (Oxford: Oxford University Press, 1984) 近藤恒一『ペトラルカ-生涯と文学』(東京: 岩波書店, 2002) A Dialogue between Reason and Adversity: A Late Middle English Version of Petrarch's De Remediis, ed. by F. N. M. Diekstra (Assen: Van Gorcum, 1968) (TM) ### 詳細情報 Author Petrarca, Francesco Place of Publication Cremona Printer Bernardinus de Misintis and Caesar Parmensis Format fº Date of Publication 1492/11/17 Binding 19th-century half calf binding over paper boards with marbled papers. Bibliographical Notes 164 leaves (of 166); some annotations and underlines by a contemporary hand; spaces for large initial capitals with guide-letters; printer's device on C7v. ISTC ip00409000 Reference: Goff P409, HC 12793*, BMC VII 956, IJL2 291 Shelfmark 141X@123@1 Acquisition Year 1998 Provenance: 1. Horace B. Webster. 2. Syracuse Public Library. COPYRIGHT (C) KEIO UNIVERSITY ALL RIGHTS RESERVED.
6b48c8a1-9dca-4c66-a367-7e72926c06e6
2024-03-01T15:37:34
https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/incunabula/039
-SDGs・ESDでユースと創る未来-環境イベントデータベース 環境らしんばん
273c SDGs・ESDでユースと創る未来 関東地方ESD活動支援センター https://kanto.esdcenter.jp/kanto-esd_rf2019/ 関東ESD推進ネットワーク 第3回地域フォーラム SDGs・ESDでユースと創る未来 ~2030年、さらにその先の未来社会を、ユースとともに考える~ 令和2年1月26日(日)13:00~16:30 @東京ウィメンズプラザ ホール(東京・青山) https://kanto.esdcenter.jp/kanto-esd_rf2019/ ============================== 【企画趣旨】 国連が2015年に定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」は、世界 の諸課題に対して17の目標を設定し、2030年までに解決することを 目指しています。昨今、教育の現場でもSDGsに注目し、課題解決型 の学習(PBL)などの取り組みが増えてきました。今回の関東ESD推 進ネットワーク地域フォーラムでは、関東地方の地域ESD拠点の活動 を深掘りするとともに、そうした取り組みをどうやって全世代型に 広げていくかを考える場にしたいと思います。 関東ESDセンターでは今年度、中高生がSDGsについて考える“SDGs 文化祭”の開催に協力し、ユースが参加する機会を設けてきました。 SDGsは、よりよい未来のための取り組みであり、ユース世代はまさ に未来の担い手です。今後、SDGsを推進するには、ユースと一緒に 作っていくプロセスが重要ではないでしょうか。今回のフォーラム ではユース世代にも参加を呼びかけ、「ユースと創る未来」を皆さ んで考えたいと思います。SDGs・ESDの推進に関わるヒントや人との 出会いが数多くある場となりますので、多くの皆様のご参加をお待 ちしております。 【開催概要】 ・日時:令和2年1月26日(日)13:00~16:30 ・場所:東京ウィメンズプラザ ホール・視聴覚室 (東京都渋谷区神宮前5丁目53-67 コスモス青山B1F) http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/tabid/136/Default.aspx ・対象:SDGs・ESDにご関心のある行政、NPO、学生(小中高大)、 企業の方など ・定員:100名(無料・要申込、懇親会参加費:1,000円(学生500円)) ■プログラム ----------------------------------------------- 13:00 開会挨拶(環境省関東地方環境事務所) 13:03 趣旨説明、最近のESD等の動向(関東ESDセンター) 13:15 事例紹介 1:地域の歴史を学び、未来へとつなげる学び かつて公害の発生で苦しんだ地域が、それを克服し再生した 経緯を学び、地域の未来を考える学習を進めています。 ・山崎 陽氏 〔(一社)あがのがわ環境学舎〕 <地域ESD拠点・新潟> 2:足元の地学から防災へ、多世代で学んで実践へ 自分が住んでいる地域の地形や地学的な歴史を知ることは、 市民の実践的な防災活動につながります。地域の若者と高齢者 のつながりをつくり、土地を知る講座から実践を生み出してい く試みです。 ・北川 有紀氏 〔ほどがや市民活動センターアワーズ〕 <地域ESD拠点(申請中)・神奈川> 3:地域・分野を越えて社会的ケアをプロデュース 音楽による認知症ケアや、里山を守りながら高齢者や障がい 者の居場所や働く場づくりなど、様々なSDGs課題を解決する仕 組みを作っています。 ・上岡 裕氏 〔NPO法人エコロジーオンライン〕 <地域ESD拠点・栃木> 4:学校の内外で進める様々な学びの形 学校内では、企業と連携したり映像制作を通じてESD/SDGs学 習を推進し、さらに学校での学びの機会として、SDGs文化祭を 開催しました。 ・佐藤 駿介氏 〔晃華学園〕<地域ESD拠点・東京> 〔(一社)ESD TOKYO共同代表 〕 13:50 トークセッション「ユースが考えるSDGs」 SDGs文化祭で、SDGsについて学び、何が出来るかを考えた中 高生によるセッション。彼らが何を感じ、これからどのように 生きていきたいのかを語ります。 14:10 休憩・移動 14:20 分科会 事例紹介1~4について、ユースも交えてさらに深く掘り下 げるワークショップを実施。 ゲスト:事例紹介講師 16:00 全体報告 16:30 終了 ※17:00~18:30 懇親会(参加費=大人:1,000円、学生:500円) ■お申込方法 ----------------------------------------------- 〇webフォームでのお申込 https://epc.or.jp/contact/1716 〇FAXでのお申込 下記よりチラシをダウンロードして、03-6427-7976へお送り下さい https://kanto.esdcenter.jp/kanto-esd_rf2019/ 【お問合せ先】 関東地方ESD活動支援センター  担当:伊藤、島田 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F TEL:03-6427-7975   FAX:03-6427-7976 [email protected]  http://kanto.esdcenter.jp 6f8
6f2dae4f-6323-4557-a21a-fc7d2290c996
2024-03-02T06:49:46
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37622.html
佐藤金融庁長官記者会見の概要:金融庁
ホーム 記者会見 平成20年1月~6月 # 佐藤金融庁長官記者会見の概要 (平成20年1月28日(月)17時03分~17時34分 場所:金融庁会見室) ## 【長官より発言】 お待たせしました。冒頭に私の方から一点ご報告がございまして、先週の金曜日1月25日に、上場企業6社の株式総額20兆円超を取得したとする虚偽の大量保有報告書が提出され、EDINETに掲載されました。本件は株式の大量保有の状況に関する情報を迅速に公表することにより、市場の公正性・透明性の確保を図るという大量保有報告制度の運用にとって極めて重大な問題です。金融庁はこうした認識に基づきまして昨日27日日曜日に訂正報告書の提出命令を発出し、また、開示書類の審査を行う各財務局に対して審査態勢の充実強化を再徹底するという指示を出したところであります。今後とも、本件を含め虚偽の報告書の提出に対しては、事案に則して迅速かつ厳正な対応を行っていくこととしております。 これに加えまして、取引の透明性・効率性の維持に留意しながら市場の公正性を確保するため、大量保有報告制度等及びEDINETについて、再発防止策及び危機管理策を早急に検討すべく、実務者を中心に検討チームを立ち上げることといたしました。検討チームにおいてはできる限り速やかに実務的な検討を行い、再発防止策等を取りまとめることを予定しております。 先週金曜日に名古屋証券取引所にセントレックスの上場審査態勢が不十分だったということで業務改善命令が出されましたが、名古屋証券取引所の記者会見では証券取引等監視委員会の指摘には納得いかないという趣旨も含まれていたようですけれども、これについて今後の業務改善に不安はないかということと、それから新興市場一般に上場審査は難しさも伴うということだと思いますけれども、取引所にはどういうことが求められるかということをお聞かせ下さい。 答) 名古屋証券取引所の件でございますけれども、金融庁としては証券取引等監視委員会による勧告以降、名古屋証券取引所との間で改善を要する問題点について意見交換を行い、聴聞手続きを経て行政処分(業務改善命令)を行ったものでございます。名古屋証券取引所においては、記者会見で証券取引等監視委員会の指摘には納得がいかないといった趣旨の発言があったとのご指摘でありますけれども、今回の行政処分を受けた名古屋証券取引所の対外公表文では、業務改善命令を厳粛かつ真摯に受け止め、早急に改善策の策定に取り組むと発表しているわけであります。名古屋証券取引所においては、この業務改善命令を真摯に受け止め、実効性ある改善策を講じることが求められておりまして、金融庁としてはその実施状況をしっかりとフォローアップしてまいりたいと思っております。 二点目のご質問である新興市場の上場審査についてでございますけれども、一般的に、申し上げるまでもなく取引所の上場審査業務は上場基準に則り公正な価格の形成及び適正な流通の確保を図るため、投資者保護の観点から適切に行うことが必要であると考えています。取引所は内外の企業等に成長資金の供給を行うとともに、家計部門等の金融資産に適切な投資機会を提供するということが使命であります。また、現代の取引所はシステムの運営が重要でありますので、こうした点を踏まえて、名古屋証券取引所においては、効率的で信頼される市場の構築に努力していただきたいと思っております。 問) 先ほどおっしゃった大量保有報告書の件で、実務者を中心とした検討チームということですが、この実務者というのは金融庁の内部で作られるのか、それとも外部、例えば東京証券取引所ですとかそういった方々も含まれるのか、どういうメンバーなのかという点と、この検討チームはいつ頃を目処に中間報告なり、最終報告なりが出されるのか、それと、再発防止というと何が考えられるのでしょうか。今回もネットを通じて適時開示をするというのは、過去の事例もあって、迅速にマーケットに伝えることが最も重要だという点からはじまっていると思うのですけれども、そういう意味で事前チェックをすればするほど時間がかかると思うのですが、この点で再発防止というのは、現実的に何ができると長官ご自身はお考えでしょうか。 答) まず、メンバー構成でございますけれども、これから調整をしていくということでございますので、現時点で確定的なことは申し上げにくいわけでございますけれども、イメージとしては、もちろん金融庁の中だけでやるわけではなくて、例えば証券取引所の関係者、あるいは発行体サイドの関係者、そしてコンピューターシステムの関係者等、この問題にかかわりの深い関係分野の方々にお集まりをいただこうと思っております。 それから、タイミングの問題は、まずはお集まりいただき、検討していくということでございますので、今の時点で具体的な見通しを申し上げることは困難でございますが、いずれにいたしましても、この問題の性格からして速やかに何らかの方向性というものを取りまとめていただきたいと思っています。 第三点目のお話については、ご質問の中でもまさにおっしゃいましたように、EDINETというシステムは一つには迅速性ということがポイントです。他方で、こういった虚偽の報告がウェブサイトに掲載されるということをできるだけ防ぎたいという要請も当然あるわけでございまして、この辺のバランスをどう取るかということが一つの本質的な課題であるわけですけれども、この迅速にこういった大量保有の状況というものをウェブサイトを通じてディスクローズするというこの制度の趣旨からすると、この迅速性ということを損なうような対応というのはなかなか難しいでしょうし、またおそらく国際標準からしても事前に時間をかけて審査をするというようなことをやっているケースはあまりないのではないかと思っております。いずれにいたしましても、今度立ち上げる検討チームでこういった点も含めてご議論をいただくことになろうかと思っております。 問) 海外の開示システムで事前に中身をチェックしているというところはあるのでしょうか。 答) 現時点で、網羅的に全て調べ上げたわけではないのですが、代表的な例として米国のエドガー(EDGAR)という制度がありますけれども、この制度でももちろん形式から見て明らかにおかしいとか、要件を満たしていないとか、そういうものをチェックするという機能はあると思いますけれども、今回のような中身に即してこれを事前にチェックするそういった仕組みは導入していないと承知しています。 問) 今の関連なのですけれども、今回大量保有報告書を出した本人は未だに間違っていないということを言っているようですが、今後の対応としてその命令に従わない場合はどのように対応されるのでしょうか。 答) 本件の個別の事案についての進行状況については、コメントを差し控えさせていただきたいと思います。いずれにいたしましても、法令に則って厳正に対応していくということに尽きるかと思います。 問) 刑事告発も含めて検討されるという理解でよろしいでしょうか。 答) 法令に則って厳正に対応していくということであります。刑事告発については、起きた事案の社会的な広がりやその重要性、あるいは行われた行為の悪質性ということを一方で当然踏まえるわけでありますけれども、民間人、あるいは民間企業を刑罰に処することを求めるということの重大性ということも併せて考える必要があるというのが一般的な、基本的な枠組であろうかと思います。 問) 財務局の方にも審査態勢の充実強化を図るよう指示をされたようなのですけれども、具体的に財務局レベルではどういった対応が今後まだできるとお考えでしょうか。 答) EDINETを用いた報告についての審査を速やかに、かつ、できるだけ実効性のある形で審査ができるように、態勢を改めて組んでもらうという趣旨であります。 問) テラメント側の動機や背後関係についてはどう認識しておられますか。 答) 今の時点で個別の動きについて、中間的な状況に関してコメントをするのは、申しわけありませんけれども差し控えさせていただきたいと思います。 問) 今の検討チームの件なのですけれども、年末の(金融・資本)市場(競争力)強化プランの中にもEDINETに絡んで、中身を正しく理解していないと思うのですが、XBRLの導入でバージョンアップ、機能強化をしていくという方向性を示されていましたけれども、今回の検討チームで再発防止策を検討していく中で、そのスケジュールに変更はあるのでしょうか。 答) 基本的には、XBRLの導入というのは、EDINETで用いられるコンピュータ言語を切り替えるということでございますので、基本的にそこへの影響はないと思っております。ただ、私はコンピュータシステムの専門家ではありませんので、検討チームにおいて、もし全く新しい論点が出てくれば、そこはしっかりと検討する必要があろうかと思いますが、現時点においてXBRL導入のスケジュールに影響があるという認識は持っていないというところです。 問) 今回は金曜の場が閉まった後で、土曜、日曜と取引所が開いていなかったわけですが、今回のような案件が場が開いている最中に起きた場合、どうだったのかという点と、今回はあまりに金額が大きくてなかなか現実的ではないというのは見れば分かるわけですが、非常に現実的なものだけれども虚偽であったというものが出た場合の市場の混乱というのはあると思うのですが、このようなものが場中に出てきてしまった場合、どのような影響があるとお考えでしょうか。 答) そのような事態というのは、身の毛のよだつ思いがいたします。であるからこそ、先ほどもちょっと申し上げましたように、この検討チームで実効性のある再発予防策、そして万が一に備えた危機対応のあり方といった点も含めて検討をしていただきたいと思っているところです。 問) 週が明けまして場が今日開いたわけですが、国内外の投資家から何らかの問合せというのは改めてあったのでしょうか。 答) ご案内の通り、本件については大量保有報告書が提出されたのが先週金曜日の16時12分ころでございました。その後の対応としては、金融庁においてEDINET及び金融庁ウェブサイトのフロントページに注意喚起の情報を掲載しました。これは21時30分でございました。それから、海外も含めまして、該当銘柄が上場されている取引所ほか関係各機関に連絡をしたということでございます。また昨日、27日日曜日に訂正報告書の提出命令を発出したことについても、その旨をEDINETそして金融庁ウェブサイトのフロントページに掲載をしたということでございまして、最大限迅速な情報伝達に努めたところでございます。海外も含めまして、各取引所にヒアリングを行ったところでは、現時点で本件が市場へ影響を及ぼしたという報告には接していないということでございます。 問) 仮に命令に従わなかった場合、命令を再度確認してもう一度伝えるというようなことはされるのでしょうか。確認というか命令を出しましたよ、というのをもう一度先方に言ったりするのでしょか。 答) 様々な場合における具体的な金融庁としての対応については、その時点、その時点で法令に則って最善の対応をしていくということかと思います。具体的に今のような仮定のご質問にお答えをするのは、この場では差し控えさせていただきたいと思います。 問) 先ほどの検討チームのお話の中で、万が一の危機対応を含め検討していただきたいというお話がありましたけれども、場中でそのようなことがでてきた場合は、当該銘柄については取引停止にするなどということを意味していらっしゃるのでしょうか。 答) 予断を持っていろいろなアクションを想定するのは時期尚早かと思いますけれども、このような虚偽の報告がなされたということが認識をされ、その時点で場が開いているというような状況の場合には、まずは迅速な連絡体制が機能するということが大事でしょうし、その迅速な情報伝達を受け、ご質問のような取引の停止といったようなアクションを取引所の方で取るといったケースというのは、一つの例として考えられることではないかと思います。ただ、これはあくまで現時点で例示として申し上げているだけでありまして、今後、検討チームでご検討いただくテーマでございます。 問) 厳罰化のための法改正の必要性についてのご認識はいかがでしょうか。 答) 再発防止のためには、先ほどから申し上げておりますように、今回のケースについても厳正な対応をしていくというのが金融庁の基本的な方針でございます。ご質問のような、法的枠組みの話までこれが及ぶのかどうか、結果としてそのようなことになるのかどうかについても、検討チームでご検討いただくテーマになるのかもしれません。これもあくまで例示として申し上げているわけでありまして、直ちに法的な手当てということを示唆申し上げているという趣旨ではございませんけれども、実効性のある再発防止に繋がるための抑止力になる仕組みということが大事であろうかと思います。 問) 一点確認ですが、検討チームの設立は早急にということでよろしいでしょうか。2月中など。 答) できるだけ早く作りたいと思っています。 問) 今回の事案の社会的な広がり、あるいは重要性、悪質性というのは現段階ではいかがでしょうか。 答) EDINETによる有価証券報告書のディスクロージャーあるいは今回のような大量保有報告というのは、正確で的確な情報を迅速に投資家あるいは関係者、市場参加者のみなさんに提供するという、極めて高い公共性を担った資本市場のインフラストラクチャーであると思います。このインフラストラクチーがその目的に沿って的確に機能を発揮するということは、我が国の金融・資本市場全体の発展ということのためにも必要不可欠な事柄であると思っております。このような高い公共性を担っているシステムでございますので、事柄の重大性というのは相当大きなものがあるのではないかと思っています。 問) 他方、行政が民間人・企業に対して刑罰を科すということに対しては慎重な議論もあると思います。今おっしゃったのは、高い公共性が相当程度傷ついているというような発言だったと思うのですが、バランスとしてはどっちの方が重いと現段階ではお考えでしょうか。 答) 現段階でその質問についてのお答えは差し控えるべきだと思います。 問) サブプライムについてですが、今週、日本の大手銀行の四半期決算が控えておりますけれども、サブプライムの損失が拡大をしているという認識はされておりましたけれども、だいぶ数字が固まってきているようですが、拡大の具合はどのように認識されていますか。 答) 昨年、9月末時点における預金取扱金融機関のサブプライム関連商品のエクスポージャーを集計ベースで公表させていただき、それが1.4兆円ということを申し上げ、またその内評価損が1,350億円ということを申し上げました。10月以降において特にサブプライムと関わりのある証券化商品の価格が相当下落をしているということでございますので、この評価損というのは拡大しているということが推測されます。具体的に計数について現時点で申し上げる材料は持っておりませんけれども、重要なことは、それぞれの金融機関が適切な価格評価を行い、それを全体の金融機関としてのリスク管理の中できちんと位置づけていくということが何よりも大事だと思っています。いずれにいたしましても、そのような各金融機関の取組みを金融庁としては警戒を怠ることなく注意深くフォローしていきたいと思っております。 問) テラメントの話に戻りますが、28日、今日中の提出を求めて訂正命令を求めていたかと思うのですが、今、それに応じたのか、応じていないのかという状況はわかりますでしょうか。 答) この時点で、まだ私は把握しておりません。 問) ちなみに、今まで早いディスクロージャー、ホームページに公表文などを載せるなどをしてきたのですが、訂正命令を出しました、それに対して今日中に回答がなかった場合はその旨というのは発表されるものなのでしょうか。 答) そのあたりは、まずは事実の確認を正確に行った上で検討させていただきたいと思っております。 問) 命令自体は相手方に受け取られているということでしょうか。 答) 交付いたしまして、受領されています。 受領されているのですね。
70b1bf72-38d3-4ba7-abc7-1ba5594077a4
2023-08-31T19:10:17
https://www.fsa.go.jp/common/conference/com/2008a/20080128.html
G20大阪サミットの開催(日本で初の開催) | 首相官邸ホームページ
# G20大阪サミットの開催(日本で初の開催) G20サミット(金融・世界経済に関する首脳会合)が、本年6月28日及び29日に大阪で開催されます。G20大阪サミットの成功に向けて、政府をあげて取組を始めています。 ## G20サミットとは G20サミットとは、G7(仏、米、英、独、日、伊、加(議長国順)の7か国及び欧州連合(EU))に加え、アルゼンチン、豪、ブラジル、中、印、インドネシア、メキシコ、韓、露、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ(アルファベット順)の首脳が参加して毎年開催される国際会議です。G20サミットにはメンバー国以外にも、招待国や国際機関などが参加しています。 G20サミットの日本での開催は、2019年が初となります。 動画が再生できない方はこちら(政府広報オンライン) G20ハンブルク・サミット(ドイツ連邦共和国)の様子(2017年7月) G20サミットは、リーマン・ショックを契機に発生した経済・金融危機に対処するため、2008年11月、主要先進国・新興国の首脳が参画するフォーラムとして、従来のG20財務大臣・中央銀行総裁会議が首脳級に格上げされ、ワシントンDCで第1回が開催されました。以降、2010年まではほぼ半年毎に、2011年以降は年1回開催されています。詳細は、以下をご覧ください。 G20サミットに関する基礎的なQ&A(外務省ホームページ) ## 関係閣僚会合 G20では首脳会議のほか、関係閣僚会合を各地で開催いたします。 開催地 開催日 議題 農業大臣会合 新潟県新潟市 2019年5月11日、12日 農業・食品分野の持続可能性に向けて-新たな課題とグッドプラクティス ①次世代の農業を担い革新を起こす人づくりと新技術 ②フードバリューチェーン全体に着目した農業等の収益向上策等 ③SOGs達成に向けた、関係者の対応方法 財務大臣・中央銀行総裁会議 福岡県福岡市 2019年6月8日、9日 Ⅰ世界経済-リスクと課題 Ⅱ成長力強化のための具体的取組 Ⅲ技術革新・グローバル化がもたらす経済社会の構造変化への対応 貿易・デジタル経済大臣会合 茨城県つくば市 2019年6月8日、9日 (1)WTO改革(含む上級委・紛争解決制度) (2)産業補助金ルールの強化 (3)WTO電子商取引 (4)鉄鋼グローバル・フォーラムの存続期間の延長 (5)現在の貿易摩擦への対処 持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合 長野県軽井沢町 2019年6月15日、16日 (合同議題) ・イノベーションによる環境と成長の好循環の加速化 (経済産業省議題) ・エネルギー・イノベーション ・エネルギー安全保障 ・省エネルギー、再生可能エネルギー、電力システム ・原子力エネルギー、化石燃料、エネルギーアクセス (環境省議題) ・資源効率性・海洋プラスチックごみ ・生態系を基盤とするアプローチを含む適応と強靱なインフラ 労働雇用大臣会合 愛媛県松山市 2019年9月1日、2日 仕事の未来 ①人口構造の変化への対応 ②ジェンダー平等 ③新しい形態の働き方への対応 保健大臣会合 岡山県岡山市 2019年10月19日、20日 ・UHCの達成 ・高齢化への対応 ・健康危機への対応 観光大臣会合 北海道倶知安町 2019年10月25日、26日 持続可能な開発目標(SDGs)に対する観光の貢献の最大化 外務大臣会合 愛知県名古屋市 2019年11月22日、23日 ・自由貿易の推進とグローバル・ガバナンス ・SDGs ・アフリカの開発 ## G20大阪サミット準備会議 G20大阪サミットの開催に向けて、関係府省庁の緊密な連携を図りつつ政府全体の総合調整を行い、その開催の円滑な実施を図るため、G20大阪サミット準備会議を開催します。 ## G20サミット ロゴマーク ### G20サミットロゴマークを決定 制作者(牛込 幸男さん)による作品の説明 日本の象徴である富士山をモチーフにデザインしました。富士山の「頂」と「旭日」は、議長国日本から「世界の経済成長と繁栄」をもたらす象徴としました。また、富士の裾野には春の訪れ(経済成長と繁栄)を告げる桜の花びらを咲かせました。 佐藤可士和 G20サミット・ロゴマーク選考会座長評 多くの方に親しまれる富士山、桜と、堂々としたG20 2019 JAPANのタイポグラフィ(※)で、日本らしさを、端的にインパクトを持って発信しています。伊勢志摩サミットのロゴマークと色合いが共通しており、伊勢志摩サミットの成功を今回のG20サミットにつなげることを表現できている作品だと思います。 ※「デザインにおいて、活字の書体や、字配りなどの構成および表現」(三省堂「大辞林 第三版」より) 採用作品は最優秀作品として、また、以下を優秀作品としてそれぞれ表彰を行いました。 磯野 直人さん 金澤 一興さん 小梶 博司さん ロゴマークの使用を希望される場合の手続等については、外務省HPでご案内しています。 ### G20サミットロゴマーク選考会 G20サミットのロゴマークを作成するに当たり、公募に対して御応募いただいた作品の中からふさわしい作品を選考するため、G20サミットロゴマーク選考会を開催しました。 #### 開催状況 懇談会(平成30年7月9日) 第1回(平成30年10月11日) 第2回(平成30年11月2日) 第3回(平成30年11月27日) ### 採用候補作品に関する意見募集 御意見の募集は終了いたしました。ありがとうございました。 G20サミットロゴマークの応募作品について選考を行い、サミットに向けた機運を高めていくためにふさわしいデザインとして、13作品を採用候補作品として選定しました。 これら13作品について、皆様から御意見を募集いたします(平成30年10月12日~25日12時)。いただいた御意見は、今後の選考にあたり、参考とさせていただきます。 意見募集 ### デザイン募集 デザインの募集は終了いたしました。御応募ありがとうございました。 G20サミット ロゴマーク募集要項 ## 関連リンク G20大阪サミット2019 G20(金融世界経済に関する首脳会合)(外務省ホームページ) G20大阪サミット準備会議 2019年G20大阪サミット関西推進協力協議会 G20 農業大臣会合 G20 財務大臣・中央銀行総裁会議 G20 貿易・デジタル経済大臣会合 G20 持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合 G20 労働雇用大臣会合 G20 保健大臣会合 G20 観光大臣会合 G20 外務大臣会合
730a2bb3-365b-47cc-b087-ab100410c8e7
2023-12-03T19:34:13
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/g20osaka/index.html
情報通信技術を活用した障害者等の社会参加支援:NICT
現在位置: トップページ > サイト紹介 > 情報通信技術を活用した障害者等の社会参加支援 # 情報通信技術を活用した障害者等の社会参加支援 パソコンボランティア指導者養成事業 - [日本障害者リハビリテーション協会] 障害者の情報通信技術の利用機会や活用能力の格差是正のためには、障害者にパソコンの使用方法を教えることができる人材(パソコンボランティア)の確保が必要との考えから、パソコンボランティアを指導する方の養成研修を実施し、障害者の情報バリアフリー及び社会参加の推進に役立てることを目的とした事業。 URL:https://www.jsrpd.jp/ic/pcv/index.html 障害者雇用総合サポートセンター - [埼玉県] 事業主による障害者雇用の推進をサポートするため、企業への雇用支援、障害者への就労支援、企業ネットワークの構築と運営、相談業務を展開。 URL:http://www.koyou-support.jp/ 社会福祉法人 プロップステーション コンピュータネットワーク等を活用して障害者(challenged: チャレンジド)の自立と社会参加、就労の促進を目的に活動を展開する団体。 URL:https://www.prop.or.jp/ マイセルフネットワーク 高知県幡多地域において、障害者・高齢者のパソコンを活用した自立と社会参加を目的に活動を展開するネットワークグループ。 URL:http://www.gallery.ne.jp/~myself/ パソコンを活用した社会参加の支援「まちづくり福祉推進ネット」 - [NPO法人まちづくり福祉推進ネット] 障害者や高齢者などの情報弱者の実情を理解できるボランティアの育成・交流を促進し、情報弱者がパソコンを活用して社会参加できるような福祉のまちづくりを営む団体。 URL:http://www.matidukuri.net/ 神奈川県視覚障害者情報・雇用・福祉ネットワーク(通称:View-Net 神奈川(びゅーねっとかながわ)) 視覚障害者を含め、誰もがともに生きられる社会づくりをめざすことを基本理念とし、視覚障害者の情報・雇用・福祉に関わる諸課題を解決するためにネットワークの和を広げるとともに、神奈川県を中心としたより身近なところからの活動を展開。 URL:http://www.view-net.org/ 横浜市民メディア連絡会 市民が自由に市民メディアを活用して、コミュニティの課題を主体的に解決するため、市民メディアの活用研究、メディアリテラシー研究などを行い、市民団体、行政、大学、メディア/企業の会員メンバーが協働して行政への政策提言、社会的実験などを行なう市民団体。 URL:http://yokohamacmc.wordpress.com/ サピエ図書館 - [社会福祉法人日本点字図書館] サピエ図書館は、19万タイトルの点字データ、そして7万タイトルのデイジー図書データを保有しています。個人会員になると、この点字・デイジー図書のデータを、全国どこからでもダウンロードできます。また、「オンラインリクエスト」を利用すると、点字図書や録音図書の貸し出しを図書館に依頼できます。 URL:https://www.sapie.or.jp/cgi-bin/CN1WWW 日本気象協会視覚障害者向け気象情報 日本気象協会が提供する音声ブラウザ向け気象情報サイト。 URL:http://www.jwa.or.jp/barrierfree/ 点字情報コアルーム 様々な書籍や雑誌の情報を点字データとして提供するサイト。 URL:http://www.coreroom.gr.jp/ パソコン教室 スラッシュ 目の不自由な方々のためのパソコン教室。役に立つリンク集など情報が多数紹介されています。 URL:http://www4.point.ne.jp/slash/index.html 特定非営利活動法人 全国聴覚障害者情報提供施設協議会 聴覚障害者及び関係者に対して、聴覚障害者への情報提供を行う施設及び情報支援を行う団体等と連絡提携をはかり、 聴覚障害者の生活自立と社会参加並びに生活・文化の向上に寄与することを目的とした団体。 URL:http://www.zencho.or.jp 魔法のプロジェクト 障がいを持つ子どものためのモバイル端末活用事例研究 (このプロジェクトでは携帯情報端末を実際に教育現場でご活用いただき、その有効性を検証しより具体的な活用事例を発表していくことで、障害を持つ子どもの学習や社会参加の機会を増やすことを目指しています。) URL:https://maho-prj.org/ ウォーキングナビ - [ことばの道案内] 主に地図や画像等を理解することが困難な視覚しょうがい者や視力の低下した高齢者の方々のために、言葉の説明による道案内、言わば、言葉の地図を制作し、その道案内情報を、ウォーキングナビというWEBで公開しています。ウォーキングナビは、誰でもが無料で閲覧することが出来ます。 URL:https://walkingnavi.com/ ATDO - [特定非営利活動法人 支援技術開発機構] ATDOは障害者や高齢者の情報へのアクセスとコミュニケーションに関わる分野における、支援技術とユニバーサルデザインの開発、またそれを活用した支援を行う団体であり、ウェブサイトではその活動やツール等を紹介しています。 URL:https://atdo.website/ Microsoft Accessibility - [日本マイクロソフト株式会社] マイクロソフトが実施している、テクノロジーを通した障碍者支援、取組みに関するウェブサイトです。 URL:https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/default.aspx 【公式】Universal MaaSプロジェクト - [Universal MaaS] ユニバーサルMaaSとは、ユニバーサルデザインとMaaS(Mobility as a Service)をかけ合わせる概念です。ユニバーサルMaaSでは、移動が困難な方がストレスなく移動を行うためのサービスを提供しています。 URL:https://www.universal-maas.org/ TOKYO トイレマップ 渋谷区内のトイレ情報をウェブ地図上に可視化したサービスです。渋谷区内の105施設・1221個室のトイレ情報を確認できます。 URL:https://www.tokyo-toilet-map.com/ みんなでつくるバリアフリーマップ - WheeLog! このアプリでは、車いすで実際に走行した道や、車いすで利用できるバリアフリー施設などの情報や写真を、地図上で共有することができます。 URL:https://wheelog.com/hp/ ミライロID - 人と企業をつなぐ、障害者手帳アプリ 障害者手帳アプリ「ミライロID」は、株式会社ミライロが提供する障害者手帳情報などをスマートフォン上で管理できるアプリです。 スマートフォン提示により、外出の負担を減らします。 必要なサポートや車いすのサイズなどの登録で窓口での伝達をスムーズにします。 クーポンや割引価格のチケット、生活に役立つ情報やお得な情報、施設や店舗のバリアフリー情報を表示します。 URL:https://mirairo-id.jp/ らくらくおでかけネット 交通エコロジー・モビリティ財団による「らくらくおでかけネット」は、経路検索をすると、各駅のバリアフリー施設情報や乗換情報などを確認できます。 事前情報を確認できることで、高齢者や障害者の外出への不安を軽減します。 URL:https://www.ecomo-rakuraku.jp/ja おもてなしガイド ヤマハが開発した、対応スポットで日本語の音声を文字化するアプリサービスです。外国語にも対応しています。 URL:https://omotenashiguide.jp/ とうきょうユニバーサルデザインナビ 高齢者や障害者を含めたすべての人が、外出時に必要な情報を容易に入手できるよう、都内の施設や交通機関等に関するユニバーサルデザイン情報及びバリアフリー情報を集約したポータルサイトです。 URL:https://www.udnavi.tokyo/ shikAI 「shikAI」のQRナビゲーションシステムは、駅構内の点字ブロックに表示したQRコードを、専用アプリで起動したスマートフォンのカメラで読み取ることで、現在地から目的地までの正確な移動ルートを導き出し、音声で目的地までナビゲートするシステムです。 URL:https://www.linkx.dev/ 信GO! 「信GO!」は、警察庁が推進する「歩行者等支援情報通信システム」(Pedestrian Information and Communication Systems)が設置された交差点で、歩行者信号が確認できるアプリです。 URL:https://www.signal.co.jp/
73f09b59-8c1d-4f76-898c-cfbdd8290992
2024-02-28T08:09:06
https://barrierfree.nict.go.jp/link/list5.html
6-3.男女共同参画社会の推進|玉名市
9556 ## 6-3.男女共同参画社会の推進 更新日:2014年12月11日 #### 人権啓発課 ##### 2次評価(行政改革推進本部) 表:人権啓発課の事務事業 事務事業の名称 今後の方向性 意見 男女共同参画計画運営事業(PDF 約98KB) 執行方法の改善 各課所管の審議会等の女性委員の登用率が伸び悩んでいるため、審議会等の改選時に女性委員の登用を働きかけていく必要がある。また、人事課と連携し職員自体の意識啓発を図るとともに、玉名市における女性管理職の登用率を上げるため、女性職員のスキルアップを図る研修の実施を検討していく必要がある。 男女共同参画社会づくり地域リーダー育成事業(PDF 約96KB) 現状のまま継続 特に問題はなく、現状のまま継続する。 男女共同参画啓発事業(PDF 約101KB) 執行方法の改善 有効性を向上させるために、集客に苦慮されている一般市民向け講演会については、アンケート結果等を参考に公演テーマと対象者を絞り開催することを検討し、各種講座については、ライフスタイルに合わせた啓発講座を行うために、平日だけでなく休日にも講座を行うなど市民が参加しやすい形態の検討を行う必要がある。 2018年12月27日 統計データ 市町村民経済計算 2018年4月12日 統計データ 学校基本調査 2017年11月27日 統計データ 工業統計調査 2017年4月3日 統計データ 気象情報 2017年4月3日 統計データ 人口(住民基本台帳ベース) 2017年4月3日 統計データ 国勢調査 2017年4月3日 統計データ 農林業センサス
77a64497-1bd9-4992-9ea2-68ecc3c9bdc7
2024-03-04T00:01:48
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/54/1311.html
わが国の設備投資動向聞く (2013年9月5日 No.3144) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年9月5日 No.3144 わが国の設備投資動向聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年9月5日 No.3144 わが国の設備投資動向聞く -経済政策委員会企画部会/日本政策投資銀行から 経団連の経済政策委員会企画部会(村岡富美雄部会長)は8月21日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、日本政策投資銀行の田中賢治産業調査部経済調査室長と須賀一陽同部課長から、「わが国の設備投資動向について」をテーマに説明を聞いた。概要は次のとおり。 #### 1.国内設備投資 8月5日に公表した「2012・2013・2014年度設備投資計画調査」によると、大企業の13年度国内設備投資(計画)は全産業で前年比プラス10.3%と2年連続の増加となった。なかでも非製造業は、22年ぶりの二桁増加である。 12年度の国内設備投資の実績は前年比プラス2.9%となったが、前回調査時の計画段階(同プラス12.2%)からは大幅に下方修正された。「計画に実施不確定な設備投資が含まれていた」という「統計のくせ」に加え、昨年夏頃からの景気後退により設備投資を先送りする動きが見られた。 しかし、今年度は雰囲気が変わってきた。昨年末の政権交代を経て、円高是正や株高により消費者や企業のマインドが改善し、消費・輸出が持ち直すなかで、3割程度の企業が「中長期的な期待収益率の改善」を理由に、これまで抑制していた計画を再開させ、設備投資を増やすとしている。 ただし、製造業の投資動機としては、「維持・補修」のウエートが最も高く、「能力増強」のウエートは低下した。規制緩和などの成長戦略が着実に実行され、国内にもまだビジネスチャンスがあるという認識が浸透すれば、より本格的な設備投資の増加が期待される。 業種別にみると、製造業は、鉄鋼を除くすべての業種で前年を上回り、特に石油、自動車、化学の寄与度が大きい。非製造業では、運輸、不動産、卸売・小売の寄与が大きく、消費者マインドの改善や消費形態の変化を起点に、商業施設、物流施設など関連分野への広がりが見られる。 #### 2.海外設備投資 13年度の海外設備投資(計画)は、全産業で前年比プラス25.9%と4年連続の二桁増となった。国内での設備投資に対する海外における設備投資の比率(連結)は全産業で44.5%と、前年から6.9ポイント上昇した。引き続き海外では能力増強のための設備投資が活発に行われている。 ただし、内需の回復期待などにより、国内での生産活動の減少を伴う海外生産強化の動きは若干緩和されつつあり、とりわけ電気機械などで国内生産を再評価する動きも見られる。国内生産を継続する理由としては、「国内需要への対応」「技術・商品開発基盤の存在」を挙げる企業が多い。その一方で、08年以降の円高の時期に海外生産能力を増強した企業の9割超は、昨年末からの円安方向への動きを受けても、これまでの海外生産能力増強の方針は変更しないとしている。 13年度の研究開発費(計画)は、全産業で前年比プラス6.0%となった。中期的には国内での研究開発を引き続き維持・強化しつつ、海外も維持・強化する方向である。 また、今回の調査では、自社の競争力の源泉として、「製品・サービスの品質」「技術力」を挙げる企業が多く、海外競合他社の競争力の源泉としては、「製造コスト」を挙げる企業が多かった。さらに、成長・競争力強化に向けての注力分野としては、「新製品・サービス開発」「販路開拓・拡大」を挙げる回答も多い。
7ca49feb-d1aa-4b76-9230-2353f9c2da26
2024-03-02T13:07:36
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0905_03.html
介護サービス情報の公表について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月1日更新 Tweet ## 介護サービス情報の公表制度について 1 介護サービス情報公表制度の概要 [Wordファイル/28KB] ○令和5年度介護サービス情報の公表に係る報告・調査・公表計画 [PDFファイル/172KB] ○情報公表システムの入力に関する留意事項について [PDFファイル/423KB] 2 介護サービス事業所を探している方へ(介護サービス情報公表システムをみる) 3 事業所の方へ 介護サービス情報の入力画面 ### 「介護サービス情報の公表」制度の施行について ・「介護サービス情報の公表」制度の施行について [PDFファイル/318KB] ### 調査様式・記載要領 ◇調査票様式 調査票 基本情報 [Excelファイル/3.69MB] 調査票 運営情報 [Excelファイル/1015KB] 調査票 地域包括支援センター情報 [Excelファイル/61KB] 調査票 生活関連情報 [Excelファイル/122KB] 調査票 認知症に関する相談窓口情報 [Excelファイル/55KB] ◇記載要領 記載要領 [PDFファイル/6.37MB] 福島県高齢福祉課(介護保険に関するページ)へ戻る
7dcaa563-ac45-4427-8b74-26c50e293892
2024-03-06T15:38:51
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025d/jouhoukouhyou.html
認知症の相談窓口 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月13日更新 Tweet 「もしかしたら認知症かな?」と思った方、認知症のご本人や家族の方の介護等について不安のある方は、以下の窓口にお気軽にご相談ください。 ## 電話相談窓口 ### 1 福島県認知症コールセンター 024-522-1122 認知症のご本人や家族の方の不安や介護における悩み、認知症の症状や行動への対応の仕方などについて、認知症介護の経験者が相談に応じます(パンフレット [PDFファイル/646KB])もご覧ください)。 相談区分 開設日 受付時間 電話相談(相談料無料、通話料は相談者負担) 月曜日~金曜日(土日祝日及び12月29日~1月3日を除く) 10時から16時 面接相談(相談料無料) 毎月第2木曜日、第4金曜日 ※事前予約要 13時から16時 設置場所:社会福祉法人福島県社会福祉協議会 内(福島市渡利七社宮111) 認知症コールセンターのページ ### 2 福島県若年性認知症相談窓口 認知症は高齢者に多い病気ですが、65歳未満に発症する認知症を「若年性認知症」といいます。物忘れによる仕事でのミスが重なったり、家事が大変そうに見えても、それが認知症によるものと気づかないことがあります。 本人や配偶者が現役世代のため、親の介護等も重なると、身体的、精神的、経済的に大きな負担を強いられることになります。 県では、若年性認知症の相談窓口を設置し、若年性認知症支援コーディネーターが総合的な相談に応じています。なお、就労関係の相談については、下記の「その他相談窓口」にて掲載しておりますので御参照ください。 名称 設置場所(住所) 電話番号 開設日・受付時間 福島県若年性認知症相談窓口 公益財団法人 星総合病院 (〒963ー8501 郡山市向河原町159ー1) 024ー983ー8406 月曜日~金曜日 (祝日・年末年始を除く) 9時から17時 福島県若年性認知症相談センター 医療法人湖山荘 あずま通りクリニック (〒960ー8031 福島市栄町1ー28 松ヶ丘ビル1F) 024ー572ー4611 月曜日~金曜日 (祝日・年末年始・ 夏期休診日を除く) 9時~17時 若年性認知症相談窓口のページ ## 認知症に関する相談先一覧 ### 1 地域別相談窓口 高齢福祉に関する総合的な相談窓口である地域包括支援センターや認知症カフェなどを地域別で掲載しています。なお、市町村ごとに「認知症ケアパス」を作成しております。各市町村のより詳細な相談先等が掲載されております。詳細につきましては各市町村にお問い合わせ下さい。 ※認知症カフェについては、新型コロナウイルス感染症の影響により休止等している場合がありますので、ご利用の際は事前に問合せ先に確認をお願いいたします。 県北地域 [PDFファイル/299KB]   県中地域 [PDFファイル/384KB] 県南地域 [PDFファイル/219KB]   会津地域 [PDFファイル/355KB] 南会津地域 [PDFファイル/211KB]  相双・いわき地域 [PDFファイル/367KB] ### 2 その他の相談先 認知症の人と家族の会や県機関などを掲載しています。 その他の相談先 [PDFファイル/83KB] ※各市町村で、作成されている「認知症ケアパス」についても御覧下さい。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
82500757-9367-45e3-ac3e-063d067f72fb
2024-03-05T15:37:51
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025c/ninntishounosoudanmadoguti.html
【5月25日(土)オープンキャンパスレポート】 こんにちは! メディア表現学科です| ゆめかなう、ユメディア号| メディア表現の窓|メディア表現学科|大学・短期大学・大学院| 駒沢女子大学・駒沢女子短期大学
# ゆめかなう、ユメディア号 メディア表現の窓 ## 【5月25日(土)オープンキャンパスレポート】 こんにちは! メディア表現学科です 2013/06/11 絵を描くことや写真を撮ることが好き。映画やアニメを見たり、インターネットをしたりするのも好き…。学科に集う学生は好きなものをたくさん持っています。映像、グラフィックなどのデザイン系ソフトや、ワード、エクセルなどのビジネス系ソフトも充実し、情報表現に関わるすべての実習を行える設備がそろっています。今年度からビジネス系の科目の充実も図り、社会に求められる女性の育成を意識し総合的な就職力を身につけられるように新カリキュラムもスタートしました。 5月25日は今年度初めのオープンキャンパスでした。学科の特長や設備、進路について、篠 政行教授が説明を行 1ff8 い、続いてスタッフの3年生が参加していただいた高校生の皆さんに、これまでの学生作品について個別に対応しながら説明を進めました。 「映像コミュニケーション学科」は、平成26年4月から学科名を「メディア表現学科」に変更します。そこで、オープンキャンパスの第1回目は新しくなる「メディア表現学科」を紹介しました。 今回参加された高校生の皆さんは、時間をオーバーするほど熱心に学生スタッフと話しをしたり、作品に触れたりしながらオープンキャンパスを楽しんでいただきました。次回以降も、新しくなる「メディア表現学科」の魅力をお伝えできればと思っています。 次回は6/22(土)に「パソコンでクレープパーティー」です。デザイン系ソフトを使って、楽しみながら作業をしていくうちに自然にスキルが身についてしまうという授業です。皆さんはどんなクレープが好きですか。ぜひオープンキャンパスに来て、見て、感じて、楽しんでください。 オープンキャンパススタッフとして参加した3年生の感想を紹介します。 #### 「もっともっと伝えていきたい」 初めてのオープンキャンパスの参加でとても緊張しましたが、来てくださった生徒さんたちが皆、熱意をもって参加してくださったことが伝わってきてとても嬉しかったです。私も、もともと絵があまり得意ではなくて(いまでもですが…)、この学科に入って大丈夫かな、ついていけるかな、と思っていたので、そう思っている生徒さんの相談にもっとのっていけたらと思います! 入学してからが楽しい学科だと思っていますので、もっともっとメディア表現学科に入りたい! と思ってもらえるように、これからも魅力を頑張って伝えていきたいです! ### 2年生がデザインしたインビテーションカードです。 ## ゆめかなう、ユメディア号 :新着投稿 ゆめかなう、ユメディア号 2016/11/11 ゆめかなう、ユメディア号 オープンキャンパス11月19日(土)の体験授業 メディア★パーティー 2016/09/16 ゆめかなう、ユメディア号 オープンキャンパス9月24日(土)の体験授業 写真がきれいになる工程を見てみよう 2016/08/10 ゆめかなう、ユメディア号 オープンキャンパス8月20日(土)の体験授業 午前の部 ポスターが出来上がる工程を見てみよう 午後の部 はりがねアニメーションの仕組み
82858ec9-1f8b-488f-b441-6b1469b9c96b
2024-03-05T20:30:25
https://www.komajo.ac.jp/uni/window/media/m_column_13001.html
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
5830 # マルセル・キッテル氏がさいたまクリテリウム大会アンバサダーとして来日決定! ツイート 19/09/27大会情報 ツール・ド・フランス 区間通算14勝をはじめとした多くの戦績を残し、2019年に現役を引退した元プロロードレーサーのマルセル・キッテル氏の来日が決定いたしました。 キッテル氏は、ツール・ド・フランスをはじめ、世界トップクラスのスプリンターとして、数々のレースで活躍。また、これまでに、さいたまクリテリウムには通算5回参加し、観客を魅了する迫力のある走りでレースを盛り上げ、輝かしい戦績を残していただきました。 キッテル氏は、10月27日(日)に開催の「J:COM presents 2019ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の大会アンバサダーとして参加し、大会を盛り上げます。 大会当日の活動については、決定次第、発表いたします。 # マルセル・キッテル氏 プロフィール ©Yuzuru SUNADA マルセル・キッテル ・生年月日:1988年5月11日(31歳) ・国籍:ドイツ 【主な戦績】 ・ツール・ド・フランス: 区間通算14勝(2013,2014,2016,2017) ・ジロ・デ・イタリア: 区間通算4勝(2014、2016) ・さいたまクリテリウム: 2018年:6位/スプリントレース優勝 2017年:15位/スプリントレース優勝 2016年:5位/ポイント賞 2014年:優勝 2013年:47位 # マルセル・キッテル氏 コメント 「さいたまクリテリウムにまた戻ってこれることを発表できて、とても嬉しいです。今回は大会アンバサダーとして参加します。皆さんにお会いできるのを本当に楽しみにしています。日本でお会いしましょう!」
8db9234a-d407-43d9-8fa3-f8f7fb8eb24a
2024-03-06T11:40:31
https://saitama-criterium.jp/2019/news/n-00002127/
ディスポーザ(生ゴミ粉砕器)を設置してもよいのですか|東京都下水道局
# ディスポーザ(生ゴミ粉砕器)を設置してもよいのですか 質問NO:7011 ## 質問 ディスポーザ(生ゴミ粉砕器)を設置してもよいのですか? ## 回答 排水処理装置のない「単体ディスポーザ」は、設置できません 東京都23区で設置できるのは「ディスポーザ排水処理システム」に限られます。 排水処理装置のない「単体ディスポーザ」を使用すると、下水道施設に悪影響を与え、河川の水質の悪化を招きます。また、宅地内の排水管を詰まらせる原因にもなります。 無届で設置した場合、設置者と施工業者が東京都下水道条例に基づいて処分されることがあります。 「設置できるディスポーザ排水処理システム」についてはこちらをクリックしてください。
90e19615-960e-48a8-ae5a-fca9725f5389
2024-02-29T09:26:05
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/information/c3/qa/fqmenu7/fq7011/
鳩山内閣総理大臣 平成22年 年頭所感
トップ > 鳩山総理の演説・記者会見等 ## 鳩山内閣総理大臣 平成22年 年頭所感 新年あけましておめでとうございます。 寒さ厳しい中、みなさん、風邪など召されていませんでしょうか? 受験生の皆さん、体調に気をつけて、ベストを出せるように努力してください。 おじいさん、おばあさん、お正月にはお孫さんの顔を見られますか? もう電話で声を聞かれましたか? お正月も休みなく働かれている方々、一人暮らしの皆さん、それぞれの環境の中で、穏やかな新年をおむかえでしょうか。 今年が、日本の国土に暮らすすべての人々にとって希望の持てる年となるように心より願っていますし、そのために仕事をするのが私たちのつとめです。 新しい政権が誕生して三ヶ月あまり、事業仕分けに代表されるように、私たちは、多くの改革を実現してまいりました。政治主導の実現に向けて、大臣をはじめとして各府省の副大臣、大臣政務官の政務三役が粉骨砕身、力の限り働いてくれていることは、みなさまもテレビなどでご覧の通りです。 一方で、一部に内閣の指導力について多様なご意見があることも承知しております。しかし、ご理解をいただきたいのは、政権が代わり、政策決定のプロセス、その哲学が大きく変わったということです。事業仕分け、税制改革、いずれも透明性を格段に増して、生の議論をみなさんに見ていただけるようになりました。大臣たちは、官僚の言葉ではなく、自分たちの言葉で、自分たちの気持ちを、国民に直接伝えるようになりました。 百家争鳴は、望むところであります。実際、みなさんのご家庭や職場でも、事業仕分けや子育て支援について、議論が起こったのではありませんか? 私たちは、国民のみなさんにも、深く、大らかに、政策について議論をしていただきたいと願っています。その街角の一つ一つの議論の積み重ねが、やがて政策に反映される、そんな、本当の民主主義国家を作っていきたいと私は考えます。そのためには、政府は一方的に政策を決定していくだけではなく、その政策決定のプロセスを、大胆に開示していく必要があるのです。 その意味では、平成22年度の税制大綱や予算編成は、まさに透明な政策決定プロセスが実を結びつつある証であると思っております。 その関連で言えば、普天間基地移設の問題についても、我が国の安全保障の問題として日米同盟を強化すると同時に、沖縄県民の負担を少しでも減らすために、ギリギリの知恵を絞りながらしっかりと議論していきたいと思っています。全国民のみなさんにも、自らの問題として受け止めていただきたいと切に感じます。 もちろん、議論を尽くした上で、最終的には、私の決断で内閣としての最終方針を決定しなければならないことは言うまでもありません。 また、私自身の思い、決断の内容やその背景をきちんとみなさんに伝え、理解を求めて行くことが重要です。その点、反省すべき点は強く反省をし、私自身の情報発信にも、さらに力を入れていきたいと考えています。 景気回復、雇用の確保、デフレからの脱却こそが、国民の喫緊の願いだと思います。第二次補正予算、そして平成22年度予算の早期成立に全力を尽くします。また子育て支援、農業者戸別所得補償を始めとする画期的な施策を実行に移します。年末には新たな成長戦略の基本方針を明らかにさせていただきましたが、さらにその先の、大きな成長戦略を具体的に策定し、展開していかなければなりません。 昨年は、私自身の政治資金の問題で、国民のみなさまに、大変なご心配をおかけしました。あらためて、深くお詫び申し上げます。政権交代へのみなさまの熱い期待に応えることこそが、私の責任であると考えております。国民のみなさまの深いご理解を賜りたいと存じます。 新しい政権の、新しい挑戦は、確かにみなさまを不安にさせるかもしれません。ハネムーンの期間は過ぎました。温かい目で見てくれとは、もう申し上げません。どうか共に考え、共に闘い、またそのなかで、厳しいご批判もいただきたいと思います。 この一年の間に、ひとりでも多くの方々に雇用を確保し、笑顔で働ける社会、お年寄りやチャレンジドの方たちも安心して暮らせる社会、若者が希望と誇りを持って国際社会を生きていける日本を作りたいと思います。同時に、待ったなしの気候変動問題や核廃絶に向けての国際的取組の前進に全力で取り組んで参ります。 本年が、日本国民一人ひとりにとって、素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。 平成22年1月1日 内閣総理大臣 鳩山由紀夫
9500b039-7970-4f99-9621-8d69880465bd
2021-09-14T16:33:55
https://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/201001/01nentou.html
インターリンケージ14 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## インターリンケージ14 2012年1月25日 インターリンケージ Inter-linkages 地域会合―太平洋地域のMEAに関する統合的人材開発―開催 <2004年3月15日~18日 フィジー、ナンディ> 2004年3月15~18日、国連大学と南太平洋地域環境計画(SPREP)の共催で、太平洋地域における多国間環境条約(MEA)に関する統合的人材開発にかかわる地域会合を開催した。同会合は、2002年から2003年にかけて行われた国家事例調査の直接的なフォローアップと位置づけられる。日本の環境省からの大きな支援を受け、南太平洋大学、国連開発計画、国連環境計画などの地域・国際レベルの協力団体が一堂に会した。 今回の会合の中心テーマは、人材開発を目的としたナレッジマネジメントを幅広く視野に入れた、国家レベルでのMEA管理への協力体制づくりに向けた問題提起である。参加者は、地域内での「規模」や「課題」をまたいだ環境条約に関する相互協力を強化するための機会と限界を踏まえた上で、具体的な行動計画についての議論を進めた。また、インターリンケージの国家事例調査の成果や、インターリンケージの概念を普及するためになされてきた、さまざまな組織の経験に積み上げる形で、人材開発に向けた地域内協力の推進についても議論された。こうした地域内パートナーシップは、国・地域レベルにおいて、SPREPのような地域機関の立場の強化という点を含め、政府・非政府双方の組織にとり、太平洋島嶼国間の協力促進に有益である。地域内パートナーシップへの枠組み作りの準備はほぼ完成段階にあり、間もなく関係国の承認を得るため具体案が提出される予定である。 詳細は、英語版のホームページをご覧下さい。 http://202.253.138.71/Scripts/dbml.exe?template=/ENV/news1.dbm&type=1&ID=484
999dfb14-ebe7-4276-abef-a58d08d94c68
2024-03-04T12:51:04
https://www.geoc.jp/activity/international/8787.html
ニューロング工業株式会社 | 秋田県就活情報サイト Kocchake! (こっちゃけ)
企業情報 企業動画 採用情報 先輩の声 インターンシップ情報 1941年の創業以来、包装技術の発展に貢献してきたプラントメーカーです。世の中を流通する、ありとあらゆる製品に必要な包装システムを開発してきた会社です。 1941年(昭和16年)に創業したニューロング工業株式会社は、半世紀以上にわたり包装技術の発達に貢献してきたプラントメーカーです。食品から、日用品、肥料、化学薬品 、半導体、ウエハーにいたるまで、さまざまな製品に必要な包装システムを開発し、「ほうそう」を通じて日本の全産業を支えてきました。 工業用ミシン95%、製袋機90%、自動包装機80%というシェアは、国内では他社の追随を許さない圧倒的なものとなり、世界市場でも、トップクラスの実績を誇っています。こうし 1000 た厚い信頼を支えてきたのが、時代の動きを的確にとらえる優れた開発力、包装機械単体のみでなく、ユーザーの製造プラント全体のシステム開発にも力を発揮しています。 技術革新に伴い、今後ますます高度化、多様化する産業界のニーズ、パイオニアとしてのニューロング工業の使命は、よりいっそう重要なものになりつつあります。 産休・育児休暇取得実績有 資格取得支援制度有 業種 製造業 事業内容 印刷機、製袋機、自動包装機等の各種産業機械の設計・製造販売 電話番号 0186-49-5201 FAX番号 0186-49-0759 創立年月日 1941年3月10日 資本金 1億円 従業員数 グループ全体:600人 売上高 100億円 代表者名 長 保行 事業所本社住所 秋田県大館市二井田羽貫谷地8-8 事業所県外住所 東京都葛飾区白鳥4-8-14 2000 沿革 1941年03月 東京都足立区千住3丁目に工業用ミシンの修理販売を目的とし長ミシン商会創立 1948年03月 東京都台東区二長町に営業所開設、同時に法人組織に改め株式会社資本金195,000円 で長ミシン商会設立 1950年05月 資本金を1,000,000円に増額 1954年02月 東京都葛飾区青戸2丁目に工場新設 1956年09月 製造と販売を分離、製造部門をニューロング工業株式会社、販売部門を株式会社 長ミシン商会(現ニューロング株式会社)とする 1960年05月 西ドイツ、ガルテマンホールマン社と技術提携 1961年10月 資本金を36,000,000円に増額 1961年11月 栃木県下都賀郡藤岡町にニューロング工業株式会社藤岡工場を新設 1968年11月 長野県長野市に工業用ミシン部品製作を目的としたニューロング精機株式会社 長野工場を建設 1973年08月 資本金を1億円に増額 1974年04月 秋田県大館市にニューロング工業株式会社大館工場を建設 1991年04月 新潟県小出町にニューロング工業株式会社小出工場を建設 1991年09月 福島県喜多方市にニューロング工業株式会社喜多方工場を建設 2002年04月 専売商社のニューロング(株)とたもとを分かち、ニューロング工業株式会社 直販体制となる 2004年11月 ドイツ、フィッシャー&クレッケ社、コーシック社よりSOS製袋機・チューバー・ ボトマーの全ての技術譲渡を受け、KONLI社設立 URL https://nlwww.com https://www.youtube.com/@user-zy4mj1dr7m https://twitter.com/chochochokento 平均年齢 グループ全体:平均48歳 企業担当者からのメッセージ 2023年に創業82周年を迎えました。 目まぐるしい時代にありながら、革新的な製品や効率的なプロセスを目指し次の時代へ進んでいます。発想力、研究心、挑戦心のある皆さんをお待ちしております。 既卒求職者 ◯ 年末年始は受け入れ不可。日程は相談に応じます。
9baa378b-dd7f-409b-8717-33d996374af1
2024-03-01T07:32:50
https://kocchake.com/pages/company/p7094
# 平成21年度観光圏整備実施計画の認定について 最終更新日:2009年4月22日 ## ~ 観光圏第2弾として、新たに14地域を追加認定 ~ 観光庁では、観光立国の実現に向けて、国際競争力の高い魅力ある観光地の形成を促進するため、「観光圏の整備による観光旅客の来訪及び滞在の促進に関する法律」(平成20年法律第39号)に基づき、複数の観光地が連携して2泊3日以上の滞在型観光を目指す「観光圏」の形成を促進しているところです。 今般、国土交通大臣は、同法第8条に基づき、平成21年度より整備をはじめる観光圏として、新たに14地域の観光圏整備実施計画の認定を行いました。これで、全国30地域が観光圏として認定されたことになります。 観光圏整備実施計画が認定されれば、同計画に位置付けられた観光圏整備事業について、国からの以下のメニューによる総合的な支援を受けることができます。 [1]観光旅客の来訪・滞在の促進に効果や成果の見込まれるソフト事業に係る補助金の交付(補助率上限40%) [2]着地型旅行商品を宿泊施設で販売するための旅行業法の特例 [3]周遊割引券の導入に係る運送関係法令の手続緩和 [4]宿泊施設に係る設備投資に対する財政投融資   など あわせて、社会資本整備や農林水産省が実施する農山漁村活性化プロジェクト支援交付金などと連携を図ることにより、民間組織の創意工夫を活かした「観光圏」の形成を支援してまいります。 なお、上記メニューのうち、[1]の観光圏整備事業に係る補助金について、平成21年度は、全国30地域の観光圏のうち、補助金の交付を希望する29地域が対象地域となり、申請の準備が整い次第、順次交付して参ります。 以上、対象地域及び詳細は別添のとおりです。 観光圏一覧(30地域)[PDF:185KB] 平成21年度新規観光圏整備実施計画認定対象地域(14地域)概要[PDF:119KB] PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe® ReaderTM プラグインが必要です。 観光庁観光地域振興部観光地域振興課 貴田 代表 03-5253-8111(内線 27712) 国土交通省総合政策局事業総括調整官室 田中 代表 03-5253-8111(内線 24543)
9d660dfd-6143-45c3-a2e8-04b45ec7bcbb
2023-06-26T10:11:27
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news04_000007.html
紙製ポップアップ式神社 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
252f 窓口支援事例 有限会社ローズハートインターナショナル 意匠商標 # 紙製ポップアップ式神社 ## 企業情報 所在地 千葉県佐倉市 ホームページ URL http://www.roseheart-ec.com 設立年 1989年 業 種 その他 従業員数 3名 資本金 300万円 ### 企業概要 当社は、色と形だけではなく機能を重視したデザインワークを心がけています。「なぜ必要なのか。なぜそうあるべきか。その為にはどうあるべきか。」と段階的にデザインを構築し、デザインの中に潜むより良い機能を引き出す事が商品価値を向上させる魅力になると考えています。さまざまな分野でのデザインで培った経験をベースに、モノへの理解力と表現力を軸としたデザインワークで様々な事業へ協力させていただきます。 ### 自社の強み 使う人の視線に立ったプランとそれを実現するデザイン力です。デザインする為に必要な条件を検証することで、製品にかかるコストと商品価値が共存すると考えています。アイデア出しから製品出荷まで、全て責任をもってする事を常に心がけています。ご依頼頂いた方々の予算や希望を考慮しながら喜んで頂けるデザインを制作すること。当社はこのデザインプロセスを大事にし、具体的に分かりやすいサンプルを提案しながら1つ1つ作業を進めて行きます。 ### 一押し商品 折り畳み式で自立型のポップアップ式神棚神社です。日本の文化である神棚を、観光地の神社仏閣で身近に揃えられる事を考えました。シンプルで簡単にセットでき、ストッパーによりしっかり自立する構造です。お神札を大切にお祀りする気軽な祭壇として、日本文化の新たな親しみ方を育てる神棚神社です。また、神社仏閣に訪れる外国人観光客にもお神札を受けてお祀りする事を分かりやすく解説し、国産の環境配慮紙を使い軽量薄型のギフト仕様にしました。 商標登録 第5985727号 意匠登録 第1583546号 祭壇置物 意匠登録 第1583547号 神棚 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 同社は創業以来、各種のデザイン制作を業とされて来ましたが、年々増加する外国人観光客が日本文化、中でも神社仏閣に非常に関心を持つことに着目され、日本土産として「紙製ポップアップ式神社」の製品化を企画されました。その開発過程で製品の意匠登録出願をしたい、との相談がありました。 ### 最初の相談概要 相談を受け、先ず、J-PlatPatを使った先行意匠調査を支援すると共に、調査結果の検討には専門家派遣を活用していただき、弁理士からの助言を受けられました。その後、同社は意匠登録出願を行い、意匠権取得に至りました。 ### その後の相談概要 製品化検討を続けられる過程で、販売前に商標権も取得しておきたい、との相談があり、先行商標調査を支援すると共に、専門家(弁理士)からの助言も行い、その後商標を出願され、商標権も取得されました。 ### 窓口を活用して変わったところ 当初は意匠登録出願に関する相談で来訪されましたが、窓口担当者及び弁理士を交えた検討の過程で、商品として販売するためには商標権取得も重要な手段であるとの気付きがあり、窓口を活用することで知的財産権に関する認識が大いに深まったとのことでした。 ### 企業からのメッセージ 知財総合支援窓口に相談したことで、不慣れな領域であっても専門職の方々の適切なアドバイスにより確実に成果を見いだせる事ができました。意欲的な案件を送り出したい意思があっても、どこから始めれば良いのか?どこに適応する場所を見いだせば良いのか?を把握するだけで一杯になってしまいます。知財総合支援窓口は全てについて把握する必要は無く、十分な仕事と経験を積んだ担当者が物事の長所と短所を見極め、目標の方向を導き出してくれます。 ### 窓口担当者から一言 支援開始後、所望の意匠権を取得されると共に、商品化直前には商標の重要性にも気付かれ商標権も取得されました。外国人観光客の日本文化に対する関心に着目され、主たる業務であるデザイン業から一歩踏み出した製品に事業を展開された企画力に敬服すると共に、今後とも同社をご支援していきたいと考えています。 (坂元 祥郎) 紙製ポップアップ式神社(428.5 KB)
a27445eb-c18e-4f47-8cd1-5283559c77ef
2024-03-03T03:06:48
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2018/05/post-652.html
亘理町国民健康保険出産費貸付条例
○亘理町国民健康保険出産費貸付条例 第1条 国民健康保険法(昭和33年法律第192号。以下「法」という。)第58条第1項の規定による出産育児一時金の支給を受けることが見込まれる世帯主に対し、出産育児一時金の支給を受けるまでの間、当該出産育児一時金の支給に係る出産に要する費用を支払うための資金(以下「資金」という。)を貸付けることにより、被保険者の福祉の向上に寄与することを目的とする。 (貸付対象) 第2条 資金の貸付けは、次に掲げる各号の要件のいずれかを満たす亘理町国民健康保険の被保険者の属する世帯の世帯主に対して行う。ただし、法第58条第1項の規定による出産育児一時金の支給を受けることが見込まれる者に限る。 (1) 出産予定日まで1ヶ月以内であること。 (2) 妊娠12週以上であり、当該出産に要する費用について医療機関等から請求を受け、又はその費用を支払っていること。 2 前項の規定にかかわらず、法第9条第3項の規定による被保険者証の返還及び法第63条の2の規定による保険給付の一時差止め並びに国民健康保険法施行規則(昭和33年厚生省令第53号)第7条の2第2項の規定による短期被保険者証の交付に該当するものには、資金の貸付けを行わないことができる。 (貸付額) 第3条 資金の貸付額は、出産育児一時金支給見込額を限度とする。 (貸付条件) 第4条 資金の貸付条件は、次の各号に定めるところによる。 (1) 資金の貸付期間は、当該貸付金に係る出産育児一時金が支給される日までの間とする。ただし、出産の日から起算して2週間以内に出産育児一時金の支給申請がないときは、町長が指定する日までとする。 (2) 前号の規定にかかわらず、出産を予定する被保険者がその資格を喪失したときは、町長は、資金の貸付を受けた者(以下「借受人」という。)に対し、資格喪失の日から起算して4週間以内に貸付金の全額を償還させるものとする。 (3) 借受人が偽りの申込みその他不正の手段により資金の貸付を受けたときは、直ちに貸付金の全額を償還させるものとする。 (4) 貸付金の償還は、町長が発行する納入通知書により納入するものとする。 (5) 貸付金は無利子とする。ただし、借受人が、償還期日までに償還すべき金額を支払わないときは、償還期日の翌日から償還の日までの日数に応じ、当該金額に亘理町税外収入金の督促及び延滞金徴収条例(昭和54年亘理町条例第14号)の例による延滞金の割合を乗じて計算した金額に相当する違約金を徴収することができる。 (貸付申請) 第5条 資金の貸付けを受けようとする者は、申請書を町長に提出しなければならない。 (貸付決定) 第6条 町長は、第5条の申請書を受理したときは速やかに資金の貸付けの適否を決定し、その旨を申請者に通知しなければならない。 1 この条例は、平成26年1月1日(以下「施行日」という。)から施行する。 3 第3条及び第4条の規定による改正後の各条例の規定中違約金に関する部分は、施行日以後に資金の貸付けの申請のあった貸付けに係る違約金から適用し、施行日前に資金の貸付けの申請のあった貸付けに係る違約金については、なお従前の例による。 2 この条例の施行の日前に納期限の到来した歳入に関し発した督促状については、その督促状を発した日にかかわらず、なお、従前の例による。 ## 亘理町国民健康保険出産費貸付条例 - 第3条(貸付額) - 第4条(貸付条件) - 第5条(貸付申請) - 第6条(貸付決定) - 第7条(委任) 第8類 厚生/第4章 国民健康保険 ◆ 平成13年6月29日 条例第12号 ◇ 平成18年6月23日 条例第25号 ◇ 平成25年12月13日 条例第24号 ◇ 令和4年12月20日 条例第30号
a36fdce1-d490-4f1e-94f2-fff37a2c7e1c
2024-03-06T16:17:19
https://www.town.watari.miyagi.jp/reiki_int/reiki_honbun/c219RG00000296.html
2012年8月|フォトクリップ|羽幌町
トップ > フォトクリップ > 2012年 > 2012年8月 ### 羽幌町議会報告と懇談会(2012年8月31日) 羽幌町議会報告と懇談会が30日、中央公民館で開催されました。 11名の全議員が揃っての開催ははじめてで、よりよいまちづくりを推進しようというのが目的で行われ、町民35名が参加しました。 はじめに、総務産業常任委員会と文教厚生常任委員会から特に住民に関心の高い、羽幌港中央ふ頭の整備計画や保育園・羽幌小学校の建替事業などについて経過報告がされました。 また、懇談会では、参加した方々から積極的な意見が寄せられ、活発に意見交換がされました。 ### 天売島・焼尻島から、自衛隊の大型ヘリコプターでの島民搬送訓練(2012年8月30日) 30日、国民保護法に基づく天売島、焼尻島の住民搬送訓練が自衛隊の大型ヘリコプターにより行われました。 訓練は、有事(災害発生時も想定)により、両島が孤立したため、羽幌町が北海道知事に自衛隊出動を要請し、国民保護法により自衛隊が出動したという想定で、羽幌町と陸上自衛隊北部方面総監部との共同によるものです。 訓練には、両島で一般公募により応募の38名が参加。旧焼尻中学校と天売小中学校の各グラウンドからヘリコプターに乗り、町スポーツ公園の陸上競技場まで搬送されました。 自衛隊員に誘導されて次々と降りてきた島民の方々からは「風が強い日だったけど、思ったより揺れなかった」「音が大きくて少し驚いた」「災害などのときのためには安心と思った」との声が多く聞かれました。 陸上競技場では、ヘリコプターから降りた参加者や、見学に訪れた多くの町民にむけて「心と身体を癒してください」と、陸上自衛隊北部方面音楽隊によるミニコンサートも行われました。 また、ミニコンサートは、島民を帰路も両島までヘリコプターで搬送し、順調に訓練を終た午後、中央公民館小ホールで町民一般を対象にも開催されました。 「海を越える握手」「アメイジング・グレイス」などのほか、会場の小さなお子さんからのリクエストに答えて「アンパンマンマーチ」も演奏。会場から大きな拍手を受けていました。 ### 「羽幌町防災ボランティアきずなの会」が誕生(2012年8月29日) 「羽幌町防災ボランティアきずなの会」が誕生しました。9月1日の「防災の日」を設立日として、29日、中央公民館で設立総会が行われました。 昨年3月11日に発生した東日本大震災の被災地で、さまざまなボランティア活動に携わった方たちが集まり、積極的に民間ボランティアの賛同者を募って設立に至ったものです。 「万が一、この羽幌町で災害が発生した場合、すぐに支援活動ができるボランティアの体制づくりが必要」という熱い想いに、2団体37名が参加して発足。設立準備会世話人代表の江幡昭さんが会長に選出。。平時からの防災知識と技術向上のための研修会の開催や防災意識の啓発活動などの事業計画を決めました。写真は、総会で選出された役員のみなさんです。 「羽幌町の防災対策について」と題して、町総務課の伊藤雅紀総務係長により設立記念講演も行われ、災害支援や防災への活動に、改めて気持ちをひとつにされていました。 ### 交通事故のないまちを目指して(2012年8月27日) 羽幌町交通安全町民大会が25日、レストパークで行われました。 この時期は、暑さや疲れによる過労・居眠り運転など悲惨な事故が多発するため、交通事故に対する認識を深めようと町交通安全協会などが実施。各事業所や団体、町内会など約250名が参加して行われ、大会では、交通事故犠牲者への黙祷を捧げたほか、児童、青年・壮年、高齢者の各代表者が交通安全宣言を行い、交通事故のない安全で安心して暮らせるまちづくりを誓い合いました。 ### 中学生と高校生は文化講演、小学生は芸術鑑賞の事業がありました(2012年8月25日) 24日、戦場カメラマンの渡部陽一さんによる講演会が中央公民館で行われました。 地域人権啓発活性化事業として、町内の中学生と高校生を対象に開催されたものです。また、いちい大学の学生や教育、人権擁護など関係者も参加し会場の大ホールは満席、いっぱいでした。 ステージを左右に移動して、大きなジェスチャーを交えて話す渡部さん、あのゆっくりとした独特の語り口調に、笑いをさそう場面もありましたが、会場は引き込まれるように真剣に聞き入っていました。 渡部さんは、写真で戦争の悲惨さを伝えようと戦場カメラマンになったといい、「戦争の最大の被害者はいつも子どもです」と強調。「イラクの子どもたちは、学校で勉強ができることがなによりも幸せと感じ、日本のように休日は家族とゆっくり過ごすことができる国は、世界ではまだまだごくわずかです」と話されていました。 世界に目を向け、平和の大切さや、命の大切さが心に大きく響いた講演でした。 さて、この日は、小学生を対象の芸術鑑賞事業もありましたので、次にご紹介します。 羽幌小学校体育館では、芸能集団の乱拍子による「太鼓をたたいて遊ぼうコンサート」が行われました。 大きな大太鼓の音でスタートしたコンサートは、軽快な太鼓のリズムに子どもたちもノリノリで参加していました。後半は白い毛の獅子舞も登場し、最高に盛り上がったコンサートとなりました。 ### 男性のための簡単料理教室「夏バテにのりきる鮮やかメニュー」(2012年8月24日) 23日、「男性のための簡単料理教室」が開催され「夏バテをのりきる鮮やかメニュー」にチャレンジしました。 食生活改善推進協議会がすこやか健康センターで年2回実施しているもので、今回の参加者は13名。食生活改善推進員8名の手ほどきを受けながら、ちらし寿司と からふる小鉢、お吸い物を楽しく調理しました。 残暑で暑い日が続いていたので、お酢を使ったさっぱりメニューはちょうどいいタイミングでしたね。 ### 離島地区町政懇談会で活発に意見交換(2012年8月24日) 町長と天売、焼尻両島のみなさんが語り合う「離島地区町政懇談会」を両島研修センターで開催しました。 21日が天売、22日は焼尻、それぞれ午後6時30分から開催。町長ほか担当課長やそれぞれの島の支所長ほか関係職員が出席しました。 町からは、来年度フェリーターミナルなどが新築移転する羽幌港中央埠頭の新しい姿についてや、羽幌町津波避難計画についてを説明。また、天売島では9月からの小型風力発電や電気自動車の実証実験を前に、羽幌町エコアイランド構想などについても説明し、話題提供しました。 意見交換では、先日の緊急地震速報が話題となり、防災の大切さを再確認したほか、島の生活に密着した話題が多く話し合われました。 ### 子育て教室「うさこちゃんあそびの広場」(2012年8月21日) 夏休みも終わり、残暑の厳しい日となった今日、「うさこちゃんあそびの広場」におじゃましてきました。 「うさこちゃんあそびの広場」は、幼稚園や保育園に入園していないちいさなお子さんと保護者を対象に毎週火・金曜日にすこやか健康センターで開催されている子育て教室です。 今日は、絶好の水遊び日よりとなり、子どもたちはじょうろなどのおもちゃで水をかけあって気持ち良さそうに遊んでいましたよ。 ### 恒久平和を願って(2012年8月20日) 羽幌町戦没者追悼式が中央公民館でしめやかに執り行われました。 式典には遺族や来賓49名が参列。戦没者369柱の名簿を献上して黙祷を捧げ、畑弘親遺族会会長などの追悼のことばの後、参列者全員が献花し、戦没者諸霊のご冥福を祈りました。 ### 北海学園柔道部合宿(2012年8月17日) 先日の野球部に続き、北海学園大学柔道部の羽幌合宿がはじまりました。男子9名、女子2名のあわせて11名が、武道館で今日から20日までの日程で練習が行われます。 寝技練習では、タイムを測り4分間1セットの練習を10セットを行ったり、立技や打ち込みの練習など厳しい練習に励んでいました。 この合宿で、個々の強化が図られ、9月1日・2日に開催される全道学生柔道大会での活躍を期待しています。 ### 焼尻島民納涼盆踊り大会(2012年8月16日) 14日は、焼尻島でも盆踊りが行われました。島民や観光客、お盆で帰省されたみなさんが大勢参加し、ふるさと焼尻のお盆の夜をにぎやかに、そして和やかに過ごしました。 「焼尻納涼盆踊り大会」として、実行委員会の主催により毎年開催されているもので、漁協横の会場では、大漁旗がはためき、中央に設営されたやぐらと提灯の灯りがお祭りムードを盛り上げていました。 まずは、やぐらの上からのもちまきでスタート。カラオケ大会に続き盆踊りが行われました。今年はオリンピックの開催直後とあって、柔道の金メダル選手に扮した踊り手も登場し会場を沸かせていました。 ### ふるさと大盆踊り大会(2012年8月15日) 商工会青年部主催のふるさと大盆踊り大会が14日、はぼろバラ園で行われました。 はじめに子ども盆踊りからスタートし、華やかな浴衣姿の子どもたちが元気いっぱいに踊り、日も暮れて一般盆踊りでは、カールおじさんなどのユニークな衣装を装い、やぐらを囲み北海盆歌にあわせて踊り、大きな輪を作っていました。 会場には、やきとりやわなげなどの出店もたくさんあり、帰省された家族とともにお盆の一日を楽しんでいました。 最後の大抽選会では、町内の各商店から出品された羽幌の特産品やテレビなどの豪華景品をめぐり、番号が読み上げられるたびに、歓声が上がっていました。 また、今年は羽幌町商工会青年部創立50周年記念事業として、午後から総合体育館横で世代間交流広場を設け、規模を拡大して開催され、四輪バギー乗車体験や水てっぽう作り体験などで子どもたちは大はしゃぎで遊んでいました。 ### オロロン鳥(ウミガラス)の情報(2012年8月14日) 天売で調査活動中の環境省羽幌自然保護官事務所から、オロロン鳥(ウミガラス)の情報です。 7月31日付けのフォトクリップでヒナが確認された様子をお伝えしましたが、7月21日から8月4日かけて無事に10羽のウミガラスが巣立ったようです。昨年は7羽が巣立ち、2年連続で成功となり、今回の巣立ち数が2桁となったのは16年ぶりだそうです。巣立ったヒナは海上で親鳥に世話をしてもらい、2ヶ月ほどたつと独立するそうです。 来年は、今年を上回る飛来と巣立ち数に期待したいですね。 (写真提供:環境省羽幌自然保護官事務所) カメラ設置の様子や、撮影した動画は北海道海鳥センターホームページでご覧いただけます。 >>北海道海鳥センターホームページ「海鳥日記」 >>ウミガラス(オロロン鳥)情報 ### 焼尻港防波堤の壁画がきれいに(2012年8月13日) 11日、羽幌高校ボランティア「ゆきんこ」が、焼尻港防波堤の壁画の色が薄くなってきたため塗り直しをしました。 同メンバー16名で、高さ3メートル・幅100メートルの壁画を刷毛やローラーを使って、一日がかりでていねいに塗りました。 防波堤は、焼尻島の玄関口とあって、きれいに塗り直された壁画は、観光客のみなさんの目を楽しませてくれることでしょうね。 ゆきんこは、特老「しあわせ荘」の慰問やリングプルの回収などさまざまなボランティア活動を行っています。今回は、焼尻島まで行ってのたいへんな作業だったと思います。ご苦労さまでした。 ### 北海学園大学硬式野球部~羽幌合宿(2012年8月10日) 北海学園大学硬式野球部が今年も羽幌町で7日から10日まで強化合宿を行ないました。監督・選手総勢52名がスポーツ公園で朝から夕方までみっちり練習に励みました。ランナーをつけたノックでは、監督からワンプレーごとにアドバイスされ、連携プレーなどを選手間で確認し合っていました。 このあとは、同大学柔道部が17日から20日の日程で合宿にやってきます。武道館で練習を行いますので、ぜひご覧ください。 ### 「動けるからだと働く頭!」めざして毎日元気に運動を~介護予防教室(2012年8月9日) 「動けるからだと働く頭!」と題した介護予防の事業がすこやか健康センターで行われました。 住み慣れた地域で安心して暮らせるよう健康づくりや介護の支援を行っている地域包括支援センター(すこやか健康センター内)が毎年開催しているもので、今回は39名が参加しました。 さっぽろ健康スポーツ財団の佐竹恵治さんと東京都健康長寿医療センターの大渕修一さんを講師に、運動することで、頭が活性化し元気になり、認知症の予防にもつながると、毎日の運動の大切さを学びました。 実技では、自宅で手軽にできる体操を全員で体験、みなさん、自分にあったペースで体を動かしていました。 また、午後は「地域に根ざした介護予防 ~今こそシルバーパワーだinはぼろ」と題した講演も行われました。 ### 楽しい夏の夜~「しあわせ荘」で盆踊り会(2012年8月9日) 8日、特別養護老人ホーム「しあわせ荘」で盆踊り会が行われました。入所者や家族と職員、それに浴衣姿の日赤奉仕団はじめ、町内会や事業所など13団体がボランティアとして参加、みんな一緒に楽しく夏の夜のひとときを過ごしました。 昨年秋まで、3年間にわたって改築工事が行われていたため、盆踊りの開催は4年ぶり。新しくなった「しあわせ荘」の広い駐車場にはやぐらが設置され、北海盆唄と太鼓のリズムが響くのなか、大きな踊りの輪ができました。車椅子を押してもらったり、手を引かれたりして踊りに参加する入所者も多く、周りで見ているみなさんも手拍子でたいへん盛り上がっていました。 ### サンセットビーチCUPビーチバレーボール大会(2012年8月6日) 4日5日の両日、「サンセットビーチCUPビーチバレーボール大会」が開催されました。 開催から10年を経過したこの大会は、例年キャンセル待ちのチームがでるほどの人気の大会となり、夏のサンセットビーチを代表するイベントのひとつとなっています。今年は町内や全道各地から80チーム288名の参加がありました。 軽快な音楽の流れるビーチの特設会場では、どの試合もスピード感あふれるアタックやレシーブで熱い戦いが繰り広げられました。 2日目の5日は、雨の中の試合となりましたが、どのチームも雨に負けないエネルギッシュなプレーを見せてくれました。 ### チーム力の強化を~札幌静修高校野球部合宿(2012年8月2日) 町内で強化合宿をしている札幌静修高校野球部と、羽幌高校、天塩高校の各野球部の合同練習が1日スポーツ公園で行われました。 合同練習では、試合形式のノックで、走塁や守備練習が行われ、監督からのアドバイスを受けながら、細かい部分の連携などを確認しました。札幌静修高校をはじめ、各校にとってもチーム力の強化になったほか、互いに交流もでき親睦が図られたようです。 7月27日から練習に励んだ札幌静修高校の合宿は8月2日で終了しますが、どのチームもこれからはじまる秋季大会での活躍を期待しています。 また、今後も羽幌町内でのスポーツ合宿の予定が続きます。 8月7日から14日は、北海学園大学硬式野球部。8月17日~20日は、同大学柔道部やってきます。大学野球や柔道を見る機会は、あまりないと思いますのでこの機会にどうぞご覧ください。 羽幌町ではスポーツ合宿を誘致しています。羽幌町での合宿生活が充実したものとなるよう、町全体で心から応援してあげたいですね。 ### 姉妹都市:石川県内灘町との交流事業が続いています。(2012年8月1日) 羽幌町の姉妹都市である石川県内灘町で、交流事業が続いています。スポーツを通した子どもたちの交流事業と内灘町民夏まつりへの出店参加の様子をご紹介します。 写真はミニバスケットボールクラブの子どもたち。石川教育長を団長として、小学校5,6年生のメンバー17名と指導者や保護者25名が7月29日に内灘町に到着。30日に内灘町のチームと合同練習や交歓試合で交流を深めました。きっと、夏休みの大切な思い出になったことでしょう。 一行はこの後、友好村の南砺市平地区なども見学、研修し8月1日帰町予定です。 子どもたちが内灘町に到着の前日28日は、内灘町の夏のイベント「内灘町民夏まつり」が開催されました。 羽幌町から、役場職員3名が出向き、羽幌町の水産加工品の紹介と焼尻めん羊の試食会を行い、羽幌町をPRしました。会場の内灘町総合グラウンドは大勢の町民のみなさんで大盛況、羽幌の味覚を楽しんでいただきました。
a56542e0-5944-4107-9b81-e7cb9e5a91f1
2020-05-26T00:43:02
https://www.town.haboro.lg.jp/photo/2012/aug.html
# 「入試情報」カテゴリーの投稿一覧|受験生応援ブログ|名古屋経済大学 ## 「入試情報」カテゴリーの投稿一覧 ### 2017年度入試が始まります 2016/08/04 入試情報 受験生応援イベント こんにちは!入試広報部です!8月に入ってから猛暑やゲリラ豪雨など、厳しい天候が続いてますが、天候に負けず、名古屋経済大学の入試エントリーが開始されました!現在入試のエントリーが可能なのはこちらスポーツ推薦Ⅰ期 8月24日(水)まで(消印有効)AO入試Ⅰ期   9月5日(月)まで(消印有効)この入試を皮切りに、名古屋経済大学2017年度入試が始まります!特に8月の夏休み期間中に自分の進路を決める生徒[...] ### ことしさいごの入試案内 2016/02/24 入試情報 こんにちは!入試広報部です!( ・`ー・´) + これまで紹介してきた名古屋経済大学入試ですが、今回の案内が今年度最後になります。まだ進路が決まっていない方はぜひチャレンジくださいね!ヽ(-0-ヽ) 現在受付中の入試は以下の通りです\( ̄^ ̄)/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〇一般入試【後期】       出願期間   3月1日(火)まで(消印有[...] ### 2月以降の入試について 2016/01/28 入試情報 こんにちは!入試広報部です! 1月も後半になり、受験生の皆様は一つの山場を越えたころでしょうか。しかし、いまだ受験戦争真っ只中の時期ということで、名古屋経済大学の2月に実施する入試のご案内します。 ☆一般入試前期B日程☆出願期間=2月1日(月)まで 試験日=2月7日(日) 試験会場=犬山、名古屋☆センター利用Ⅰ期☆出願期間=2月3日(水)まで ※センター利用は本学独自の個別試験[...] ### 新年のあいさつと入試について 2016/01/04 入試情報 新年!あけましておめでとうございます!(*≧∇≦)ノ名古屋経済大学は本日から元気に営業開始です!(´▽`o)ノそれと同時に一般入試とセンター利用入試の出願受付も開始しました!名古屋経済大学の入試を考えている受験生の皆様は入試情報をチェックしておいてくださいね! HPの入試情報にもありますが、こちらにも日程を載せておきます。〇一般入試【前期】A日程   出願期間1月15日(金)まで(消印有[...] ### プラチナ奨学生選抜試験 2015/11/28 入試情報 こんにちは!入試広報部です・・・(((+_+)))サブイ気がづいたらすっかり寒くなってまいりましたね(;´д`) 季節は冬に移り変わる今日この頃ですが、12月入試の紹介をしたいと思います! 12月6日に実施するプラチナ奨学生選抜試験です!プラチナ奨学生って何?というかたはこちら→プラチナ特典 この試験での高得点者には特待生としてプラチナ特典Ⅰの資格を得ることができま[...] ### 資格取得特待制度について 2015/11/08 入試情報 こんにちは!入試広報部です!今日は資格特待制度についてちょっと説明したいと思います。 資格取得特待制度については名古屋経済大学のホームページにも紹介されていますが、ちょっとだけ簡単に紹介します。→資格取得特待制度リンク資格取得特待制度は、卒業までの毎年の学納金のうち授業料を免除することができる制度です!(大学なら240万前後、短大なら120万前後の免除となります。) 資格特待制[...] ### これからの入試情報 2015/10/30 入試情報 こんにちは!入試広報部です(・ิω・ิ)だんだんと肌寒くなってきて冬の足音が近づいてきましたね((´д`)) サブイ・・ このブログは「受験生応援ブログ」なので、今回は入試について紹介します。(いままで関係ない話題ばかりだったとかは言わない) 出願期間・試験日を間違えてしまう受験生が毎年少なからずいらっしゃいます。しっかりスケジュールを確認して、万全の状態で試験に臨みましょう[...] ### スポーツ推薦Ⅰ期セレクションを実施しました。 2015/08/26 入試情報 お久しぶりです。ここのところブログ更新をまったくしていなくて申し訳ありませんでした ・・・m(_ _)m次回からはもうちょっと更新頻度を上げていきたいと思います。 と、気を取り直してこんにちは!入試広報部のぽんです!ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧シャキーン表題にもありますように、今日はスポーツ推薦Ⅰ期セレクションを実施しました!2016年度名古屋経済大学入学試験の第一弾です!この試験を皮切りにこ[...] ### 2016年度入試 地方会場が変わりました! 2015/04/22 入試情報 受験生応援イベント こんにちは!名古屋経済大学入試広報部です( ・∀・)ノ2016年度の一般入試では、本学犬山キャンパス、名駅サテライトキャンパス以外に、地方会場で受験ができます。【受けられる会場】三重県〈津市〉、 静岡県〈浜松市〉、長野県〈松本市〉、石川県〈金沢市〉 受験のために犬山まで行かなくていいからとっても便利♪併願校の一つにしてみようかなと思ったらまずは進学相談会で話を聞いてみよう!浜松、金沢の相[...] ### まだまだ入試は続きます 2015/02/10 入試情報 こんにちは!職場や家族内でインフルエンザが流行っていますが唯一元気な入試担当のぽんです!ヽ(≧▽≦)ノ受験シーズンは大変でピリピリした雰囲気になってしまいがちですが、顔文字だけでも元気いっぱいでいきますw 受験シーズンもそろそろ中盤から終盤へ差し掛かってきたころですね。志望校に合格した学生様はおめでとうございます!(≧▽≦)いまも頑張っている学生様はまだまだ間に合います!o(・`д・´。[...]
b17df160-c0aa-4e30-a7e7-e8d6f0a3d5dd
2024-03-06T02:47:15
https://blog.nagoya-ku.ac.jp/exam/category/%E5%85%A5%E8%A9%A6%E6%83%85%E5%A0%B1/
-大巻伸嗣アーティストトーク 「Garbage Projectへ向けて―奇石の庭プロジェクト報告会」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
大巻伸嗣アーティストトーク 「Garbage Projectへ向けて―奇石の庭プロジェクト報告会」 東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト http://www.tokyo-ws.org 会場: トーキョーワンダーサイト アートカフェkurage 入場料: 無料(通訳なし/1オーダーをお願いします) 出演: 大巻伸嗣(アーティスト) 主催: 財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト 協力: 東京画廊+BTAP 展示空間を非日常的な世界に生まれ変わらせ、鑑賞者の身体的な感覚を呼び覚ますダイナミックなインスタレーション作品を次々と発表し、国内外のギャラリー、美術館、公共施設、オフィスビルなどで活躍する大巻伸嗣。東京都主催の公募展「トーキョーワンダーウォール」(2000年)入選以来、TWS本郷での個展「ECHO」(2002年)、グループ展「Out of the Blue」(2003年)、TWS青山の二国間交流事業による韓国サムジースペース滞在(2006年)など、トーキョーワンダーサイトが継続的にサポートしてきたアーティストのひとりです。 大巻は2007年、「ゴミとは何か」という問いかけを起点に参加者とともに作品を作り上げる新しいプロジェクト「奇石の庭」を中国・韓国で発表しました。このプロジェクトは、今後リサーチや多くの人との対話を重ねながら「Garbage Project」として発展していく予定です。中国・韓国で行ったプロジェクトの報告と、今後の展望についてのトークを行います。 また、この報告会はトーキョーワンダーサイトが2008年7月より行っている「環境」をテーマとしたプログラムのひとつとなります。
b72b63dc-45d2-40c2-9cc0-06ad378e2adb
2024-03-03T11:00:21
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_15869.html
特別講演会:支倉常長の日仏航海とはやぶさの宇宙航海... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です 日仏の関係の歴史には欠かすことのできない「支倉常長の日仏航海」。 支倉常長の航海の歴史をお話しするとともに、四百年後の日仏宇宙協力を世界最先端の宇宙科学者が解説します。 日時:2016年12月4日(日) 13:00~17:00(12:00開場) 会場:河北総合センター「ビッグバン」文化交流ホール 宮城県石巻市成田小塚裏畑54番地 アクセス ※施設隣の河川敷に駐車場をご用意しております。 対象:小学生・中学生・高校生・保護者の皆様 定員:先着400名(入場無料) #### 申し込み 特設WEBサイトのフォーム または FAX(FAX番号 022-398-5395)にて以下の必要事項をご記入の上、お申し込みください。 氏名、メールアドレス(FAXの方は電話番号)、参加希望者の人数と属性(小学生・ 中学生・高校生・一般) #### 講師 川口 淳一郎(JAXA宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 教授・シニアフェロー) 中村 智樹 (東北大学大学院 理学研究科 地学専攻 教授) 濱田 直嗣 (宮城県慶長使節船ミュージアム 館長) 吉田 和哉 (東北大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授) ジャン=ピエール・チュヴェリ (サン・トロペ市長) パトリック・ミッシェル (天文学者/コートダジュール天文台) ローラン・パブリディ (歴史家/海洋芸術科学アカデミー) #### 内容 第1部:支倉常長の日仏航海 13:00~14:00 第2部:はやぶさの宇宙航海 14:15~16:30 第1部では支倉常長がフランスにたどり着いたときの様子をご紹介します。 第2部では小惑星探査機はやぶさの研究に携わった科学者たちが日仏宇宙協力と 宇宙科学の最先端をわかりやすく解説します。 #### 詳細 支倉常長の日仏航海とはやぶさの宇宙航海特設WEBサイト 主催: 東北大学知の創出センター 共催: 東北大学、石巻市、石巻市教育委員会、宮城県慶長遣欧使節船ミュージアム 後援: JAXA、一般社団法人 日本航空宇宙学会、河北新報社 ※この講演会は2016年知のフォーラムテーマプログラム 「Earth and Planetary Dynamics」のスペシャルイベントの一つです。 ※「知のフォーラム」とは、ノーベル賞受賞者など世界の第一級研究者と若手研究者や学生が日常的かつ機動的に柔軟な議論を行うことを通じて、人類共通の課題の解決に挑戦し、将来のグローバル・リーダーを養成するなど、国際的な頭脳 循環のハブとして「知の飛躍」を創出する環境を醸成し、研究力強化を図る訪問滞在型研究プログラムです。 http://www.tfc.tohoku.ac.jp/ 詳細(プレスリリース本文) #### 問い合わせ先 東北大学理学研究科 中村研究室 下記メールアドレスまでお問い合わせください。 hasekura.hayabusa*gmail.com(*を@に置き換えてください)
bad6fdf1-5a87-4d9f-8f2c-780e0c9932f9
2020-02-04T01:16:01
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/11/event20161118-01.html
詳細調査について | 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)鳥取ユニットセンター
トップ > 詳細調査について # 詳細調査について 詳細調査について 調査スケジュール 調査内容 お知らせ みなさまにご協力をいただいて実施しておりますエコチル調査では、10万人という規模の大きさにより、健康と環境の関係について調べられることがたくさんあります。しかし、半年ごとに回答していただいている質問票の調査だけでは、医学的・専門的な情報を得ることが難しいという問題があります。そのため、子どもたちの居住・生活環境について実際に調査にうかがい測定したり、成長や発達の変化について医師などの専門家が検査をしたりする「詳細調査」を行います。 詳細調査により、子どもの健康と環境について、専門的に調べた情報が加わり、エコチル調査全体の知見の信頼性を高め、成果をより有意義なものにすると考えています。 全体調査に参加している参加者のうち、2013年4月1日以降に出生したお子さんの中から、無作為に選ばれた5000人、鳥取ユニットセンターでは約150人を対象に行います。 #### 訪問調査 専門の調査員(2名)が1週間の間隔をおいて2回ご家庭を訪問します。お子さんの居住環境や生活環境について、以下のものを調べます。(1歳半・3歳) お子さんの布団から採取したハウスダスト中のアレルギー物質 ご家庭の掃除機から採取したダスト中の化学物質 屋内と屋外で採取した空気中の粒子状物質や化学物質 ご家庭の住宅環境や化学物質の使用状況 #### 医学的検査 検査を行う場所までおいでいただき、お子さんの健康状態や成長・発達の状態について以下の検査をします。 身体計測:身長、体重、頭囲 体組成(体脂肪率・筋肉量)、腹囲 ※6歳より 血圧測定 皮膚観察 ※4歳より 血液検査(採血検査はお子さんのストレスを最小限にするような方法で実施します) 尿検査(検査当日の朝、ご自宅で採尿してご持参いただきます) ※4歳より 心拍、呼吸数(2歳) アームスパン(6歳) 血液検査では、いろいろなアレルギー物質に対する抗体、身体の成長や新陳代謝に関係するホルモンやビタミン D、環境化学物質などについて調べます。 採血をする場所には安心感を持てるような工夫を施し、特別に研修を受けた子どものケア担当者が採血終了まで付き添います。希望する方は注射針による痛みを和らげるテープを使うこともできます。また、おもちゃや映像などお子さんの気を紛らわすためのものを使い、苦痛やストレスをできるだけ小さくしながら行います。そのため、通常の医療行為や予防接種の時とは違った環境を整えています。 #### 精神神経発達検査 パソコンを使った検査を行います。(8歳) 訓練を受けた検査者の面談による検査を行います。(2歳・4歳) ### 調査結果のお知らせについて 環境化学物質等の測定結果や医学的検査・発達検査の結果等は、「結果を知りたくない」とのご意思を表明された場合を除き、原則としてみなさまに郵送でお返しいたします。また、必要と判断した場合などに測定結果や検査結果について、お電話等で直接みなさまにご連絡をすることがあります。 ### 医学的な相談などへの対応 みなさまからの相談に対応するための責任者を置き、専門家からの助言を得ながら、健康や育児等に関する悩みに丁寧に対応いたします。全体調査や詳細調査の結果をどのように考えたら良いのか、受診が必要なのか、といったご心配にも対応いたします。 ### 負担の軽減 詳細調査にご協力をいただくことやお時間をいただくことに対して、また交通費などにあてていただくために、謝礼(金券など)をお渡しします。
be2c6aa4-d53e-48cd-9a35-d1731b909119
2024-03-05T04:29:17
https://www.ec.med.tottori-u.ac.jp/14696.html
手に職を持った移住者が多い福富町は、相乗効果が生まれる場所 - [片岡 裕士さん]HIROBIRO. 広島移住者インタビュー | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
## パン作りに適した美味しい水を求めて福富に。 素材にこだわり、食する人の癒しとなるパン作りを目指す。 ### 片岡 裕士さん アメリカ → 広島県 1972年福山市生まれ パン工房 カントリーグレイン・カフェスプラウツ オーナー 独身 パン屋を営んでいたご両親が1990年に美味しい水を探して福富に移住。その後を継ぐ片岡さんは、30歳のときアメリカへ留学し完全菜食について学んだ。帰国後はビーガンの調理法を生かした商品・メニュー開発を行いながら、体と心にやさしい食の提案に力を入れている。 ### 福富町へお店を出されたきっかけを教えてください。 両親がフランチャイズのパン屋をしていたのですが、ある日お客様から「このパンにはどういったものが使われているのですか?」と聞かれ、答えることができなかったそうです。図書館で調べると、自分達が提供しているパンに添加物がたくさん入っていることを知って驚愕。こんなパンはお客様に販売することはできないとフランチャイズのパン屋を辞め、安佐南区下祇園に国産小麦と天然酵母を使ったパン工房「カントリーグレイン」を開業しました。当時はまだ国産小麦もパン用に改良されていなかったのでパンがカチカチになってしまったり、膨らまなかったり、大変な苦労をしたと聞いています。 オープンして2年後、パン作りの命ともいうべき水が気になりはじめた両親は、水の美味しい場所を探すようになりました。屋久島など全国いろいろリサーチしていたところ、福富が候補に。ちょうど手頃な空き家がありパン 1f40 屋もできるということで福富に移住を決めたそうです。その頃まだ私は学生で両親とは離れて暮らしていたのですが、休日には帰省して二人の仕事ぶりを見ていました。 ### なぜ、ご両親のお店を継ごうと思ったのですか? やはりずっとパン作りをしている両親の背中を見て育ったのが大きいかもしれません。 また、私は小さい頃からアレルギー体質でいろんな症状がありました。原因となる食物を除去しても、それがストレスになり症状が悪化。高校になっても良くなったり、悪くなったりの繰り返しで完治しなかったんです。困り果ててアレルギーに関するさまざまな情報を集めていく中で、完全菜食に興味を持ちました。30歳のとき、本格的に食について勉強してみたいと思い、アメリカ・カリフォルニア州のウイマーカレッジに留学し、ベジタリアンの調理法について学びました。 卒業後はカレッジに併設されていたニュースタートライフセンターという療養所のチーフシェフとして1年間勤務。そこで、食生活を変えることで健康を取り戻していく人をたくさん見て、これはすごいなと。日本でもこの食の提案をしてみたいと思い帰国しました。アメリカで学んだことが、今の自分の考え方の基盤になっていると思います。 帰国後、両親の店を継いだのですが、カフェで出す料理を肉、魚、乳製品を一切使わないビーガンスタイルに変えました。現代はガンや高血圧などの病気を抱える人がとても増えていますよね。留学で感じたのは、原因は食生活が関連しているなということ。ここに来られたお客様には、日常の食生活を見直していただくきっかけになればと思っています。 ### パンやカフェランチのこだわりを教えてください。 パンは天然酵母で、100%国内産小麦を使っています。また、発芽小麦や全粒粉、玄米粉などを使用し、風味と栄養価を高めた体によいパン作りを目指しています。発芽させることで、栄養価が格段に上がり、ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富になるんです。また、ずっしりとして腹持ちがよいのも特徴です。天日塩やてんさい糖など、素材もとことん厳選。添加物はもちろん、牛乳、バター、生クリームなど動物性のものは一切使用していません。 カフェは完全菜食のビーガンスタイル。現在「クレンジングランチ」というメニューを提供しているのですが、食物繊維や酵素がたっぷり含まれたスムージーなどをメニューに入れています。 野菜は肉や魚に比べて、消化スピードが早いんです。9割が女性のお客様で、「次の日お通じがよかった」などの話を聞くと、自分がしていることに効果があるのだなとうれしくなりますね。メニューすべてに自信を持ってお客様へお出ししています。 「カントリーグレイン」はお客様にとって日常で使うというよりは、2週間から1カ月に1度訪れるような場所だと考えています。だからこそ、非日常を味わってほしいですね。体に負担をかけない食事をしながら、自然の中でゆっくりとくつろぐことで、心と体をデトックスしてもらえればうれしいですし、明日への活力をつけて、エネルギーを充電する場所になればいいなと思っています。 将来的には、お店の前の畑を利用して、果樹園や体験農園を企画できたらと考えています。以前にも、小麦の種植えから、粉を挽いてパンを作るところまで、年間プログラムにした「麦麦(ばくばく)くらぶ」というのを行っていました。参加してくださった方からとても好評で、その頃小さかったお子さんが、大きくなって店に来てくださっています。世代が変わっても来てもらえる店になりつつあるのかなと思うと感慨深いです。パンをただ販売するのではなく、家庭で簡単にできる料理教室やパン教室なども開催して、思い出も一緒に作れるような価値ある場所にしていきたいですね。 ### 地域活動では、どんなことをされていますか? 福富町にIターンやUターンで帰ってきた人、地元の人など個性豊かな11の事業所が連携して「こだわりの郷ぐるーぷ」を結成しています。活動の目的は地域活性化や地域交流。現在、私は会長として関わっているのですが、自然農法や自然をどう生かすかなどこだわりを持って活動しているメンバーばかりなので、話をしていてとても勉強になるし楽しいですし、人としてどうあるべきかといった深いところまで教えてもらっています。まだまだ成長段階のグループなのですが、「遊びにこだわり、仕事にこだわり、食にこだわる」という基本理念は変わることはないですね。「福富に来れば何かおもしろいことがある。一日ゆっくり遊べるね」と感じていただけるように、福富町を盛り上げていきたいです。 ### 福富町はどんな町ですか? 福富は自然豊かで、のんびりできる田舎特有の雰囲気があります。町の景観も独特ですね。赤瓦の家や茅葺屋根の家が山の麓や田んぼの中にぽつんぽつんとあって、日本の原風景のような感じ。夏はクーラーがなくても、自然の風で過ごせるのも魅力ですね。車の渋滞もなく15分も走れば西条があり、スーパーマーケットや銀行などインフラも整っています。そしてなんといっても、食べ物がおいしい!自然農法で米や野菜を作っている方が多いからでしょうね。 福富の方はみなさんとても大きな心で受け入れてくださるので、移住しても不安になることはないと思います。こちらが心を開けば絆も深まり、家族のような付き合いをしてもらえる。私たち家族が移住したときも、引っ越しの手伝いをしてくださり、困ったときは何かと手助けしてくださいました。 また、福富は手に職を持った方がたくさん移住して来られているので、個性が強い人が多いのも特徴(笑)。面白い人も多く、考え方もしっかりしています。「何か新しいことにチャレンジしたい」と意欲にあふれている方ばかりなので、相乗効果でよりいいものが生まれる気がします。 ### 移住者へのメッセージをお願いします。 新しいことをスタートさせるとき、躊躇することもあるかと思います。そんなときは、一歩踏み出す勇気を持つことが大切。前に進むことで、世界がガラリと変わります。私もアメリカへの留学を決意したのが30歳の時でした。英語もまったく話せず、不安でいっぱいだったのですが、留学したことで物怖じしなくなったり、視野が広くなったりと、人生が大きく変わりました。だけど生半可な気持ちでは成功しません。軸になるものを持っているからこそ、必死になるし、それを見ている周囲の人たちが応援したくなるのだと思います。 また、やりたいことがあったら、どんどんPRするとたくさんの情報が集まってきます。繋がりからいろいろな人達とご縁ができて、それが力になる。移住するとなると大変なこともあると思いますが、自分が目指しているものにやる気を持って取り組んでいれば、福富の人たちは必ず力になって応援してくれますよ! 6:00 起床 7:00 開店準備&翌日のパンの仕込み 9:00 本日のパンを焼き始める 10:30 OPEN カフェスプラウトのランチの準備や調理を行う 14:30 ランチタイムの片付け 15:00 昼食 17:00 CLOSE CLOSE後から事務作業などを行う 18:00 夕食&リラックスタイム 22:00 就寝 8:00 起床 10:00 平日できない事務作業を行う 13:00 昼食 14:00 ウィンドウショッピングへ出掛ける 自宅でリラックスしたり、映画を見たりすることも 19:00 夕食&リラックスタイム 22:00 就寝
c3916ae0-a78c-400f-9e31-f6a674153279
2024-03-05T22:15:36
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/interview/details/000193/
Step into 総合数理学部 | 明治大学
- 現象数理学科 ???×数学 数学で解明 するためには? 学びを生かす キャリア - 先端メディア サイエンス学科 未来のコン ピュータを創造 わくわくする 研究テーマ 創り、伝え、 議論する - ネットワーク デザイン学科 スマート社会 を創る 数理× 情報×工学 企業との 強い連携 総合数理学部 受験生のための学部選択ガイド 数学の理論とコンピュータ技術を用いて、世の中の問題を解決しようとする。これが総合数理学部です。 そして最大の特徴は、これまでの理工系の枠を超えた学問と「融合」していること。 自然科学や心理学、ビジネスやアートなど、さまざま。それには、3学科それぞれの視点やテーマがあります。 皆さんも総合数理学部で、アイデアを研究成果に変え、未来の社会を創造しましょう。 ## 学部がわかる最新記事 大学生活の”イマ”や先生の研究テーマを伝える記事を日々更新! ## 学部がわかる9つのポイント ## 現象数理学科 ### ???×数学 / こんなことも数学で解明? シマウマの模様の広がり、地震・津波などの災害、交通渋滞や金融危機といった社会問題、さらにはウイルスと免疫系の戦い。あらゆる現象を数学で解明しようとするのが現象数理学です。皆さんの周りにある複雑で不思議な現象も、実は数式を使って説明できるようになるかもしれません。 数理科学と情報技術を社会問題の解決に役立てたい。現象数理学科では、その想いを実現する能力を養います。 専任教員一覧ページへ 【化学×数学】化学反応が模様を作る?こんなことも数学で解明できる 【生物×数学】動物の複雑な体表模様が形成される仕組みを表した数式とコンピュータを用いた再現 【経済×数学】予測不可能に思える複雑な経済活動の変化も、データサイエンスで予測可能になる 【金融×数学】金融・経済データの高度な解析にデータサイエンスで取り組む 【生物×数学】心臓のリズミカルな鼓動の仕組みを表した数式 【視覚×数学】近づけて見ると「現象」、遠ざけて見ると「数理」。このような目の錯覚も数学で理解できる 【数学×アート?】トーラスとよばれるドーナッツの表面の曲面を斜めに切ると、このように多くの円が現れる。これはトポロジーと言い、数学の分野の研究で重要な役割を果たす 【宇宙×数学】開いた宇宙の数学的なモデル。宇宙は球のように閉じているのか、それとも平坦に広がっているのだろうか 【物質科学×数学】120個の正20面体からなる4次元の正多面体の模型。このような図形は、準結晶という不思議な物質への解明に用いられる ### 数学で解明するためには? / モデリングとシミュレーションを磨く 現象を数学で解明する。そのためにはまず、現象の本質をとらえたモデル(数式)をつくり、さまざまな方法でシミュレーションする力が必要です。この力の基礎となるのが、数学、プログラミングと教養科目。1~2年生でしっかりと身に付けます。ちなみに、数学の授業はパソコンを使うこともあります。入学後に、学科で統一したノートパソコンを購入し、自分の思考の一部として使いこなしていきます。3年生からは、具体的な現象を取り上げ、学んだ知識を応用する授業が増えていきます。研究室にも配属し、自分なりの卒業研究テーマに向かって深く掘り下げていきます。 カリキュラムの詳細へ 研究室で金融データ解析について、教員からきめ細かく指導を受けるようす 実際に実験を行い、見たもの・測定した結果を数式で表す(モデリング) コンピューターや実験、プレゼンなど色々な方法で数理科学を学ぶ データサイエンスの背後にある数学を、ゼミで詳しく学ぶようす シミュレーションやデータ解析など、数理の力を最大限に生かすコンピュータの利用法を学ぶ データサイエンスの知見とコンピュータを使えば、限られた実データから津波のようすを再現できる ### 学びを生かすキャリア / 多分野からのニーズが 卒業後の進路は、システムエンジニア(SE)、教育関係、金融・保険関係、進学が多くを占めています。中には、より専門性の高い「データサイエンティスト」や「アクチュアリー」を目指す学生もいます。もちろんこれだけに限りません。「数理科学の考え方を軸にした問題解決能力」は社会から評価され、多分野からニーズがあります。また、教員を目指す学生も少なくありません。「実験数学教育」という数学教員育成用の授業も開講しており、次世代へつなぐ智を磨いています。 卒業生の進路詳細へ 「数理科学の考え方」を基礎に、社会で活躍できる分野は限りなく広がっている 数理で世界を捉える数学教員を養成している(写真は教育実習のようす) データサイエンスの力は金融・保険の分野でも強みになる 「数理科学」と「数理データサイエンス」を専門的に学ぶことで多様な分野に活躍の場が広がっている ## 先端メディアサイエンス学科 ### 未来のコンピュータを創造 / スマホ、3Dプリンタ、ドローン、VR、AR その先にある未来へ 先端メディアとは一体なんでしょう?それは未来のコンピュータの姿のこと。いまやコンピュータは単なる「計算機」ではなく、人や物と相互につながり、私たちの生き方や世界の在り方そのものを変革していく道具となっています。先端メディアサイエンス学科(FMS)では、人間を中心としたコンピュータサイエンスとそれを支える数学について学びます。皆さんのワクワクが学びのスタートになります。そしてそのワクワクを追い求め、大学院でさらに高度な研究に取り組んだり、エンタメ業界に進んだりと独自のキャリアに結び付けている卒業生が多いことも特徴です。 卒業生の進路詳細へ 能楽師の身体動作を利用したリアルタイム3D映像生成技術の研究(福地研究室) 視線や眉間の動きを使ってVRの操作を行うインタフェースの研究(宮下研究室) 3Dプリンタは形状を作るだけでなく、質感や機能もプリントできるように これを使えばまるで鳥になった気分に。ドローンは人の体験を拡張するメディアとなる 先端技術についての刺激的な講義が盛りだくさん。授業中にドローンが飛ぶことも ### わくわくする研究テーマ / 人間の感性・心理を解き明かす VR、味覚メディア、音楽情報処理、CGデザイン、数学によるデザイン、映像画像処理、インタラクションデザイン、エンタテインメントデザインなどなど。FMSでは、未来を創るさまざまな研究テーマを探します。共通するのは「コンピュータと人・社会との関わり方そのもの」が研究対象であること。そのため、より実践的なアプローチをしているのが大きな特徴です。 専任教員一覧ページへ あらゆる味を記録・再現できる「味覚ディスプレイ」の研究(宮下研究室) 音楽イベントの応援行動を支援する同期制御ペンライトの開発と、人の動作を誘導する光パターンの研究(小林研究室) ウェアラブルセンサにより視線変化や瞬目から運転者のメンタルワークロードを推定する研究(斉藤研究室) 機械学習により季節の印象を表す配色を行うカラーデザインシステム(荒川研究室) 手書き文字を数式として表現し、その数式をもとに手書きをきれいに代筆してくれるロボット(中村聡史研究室) ディスプレイを内蔵したマスクで表情と発話をコンピュータに代替させる研究(橋本研究室) コミュニケーションを変える道具「おしゃべり開始支援」の研究(小林研究室) ### 創り、伝え、議論する / プロトタイピングの時代へ ”未来のコンピュータ”を創るには?それは実際にやってみないと分かりません。FMSの学生はノートパソコンを持ち歩き、プログラミングやプロトタイピングを繰り返し、生活の中で可能性を検証します。授業はディスカッションやプレゼンテーションなど、発表機会が多いのが特徴。1年生から研究室(ゼミ)に仮配属されるため、入学直後から4年間、研究や作品制作に取り組める環境が整っています。そしてなんと、学部生でも国際学会で発表するほど、FMSは活発に学んでアウトプットしています。 カリキュラムの詳細へ 研究室でのゼミ風景。ノートPC片手に発表や議論を行うのは日常茶飯事 授業で自身が制作したプログラム作品を発表しているようす。プレゼンテーション能力が鍛えられる場となる 研究室はプロトタイピングの最前線。3Dプリンタやレーザーカッター、ドローンやロボットといったさまざまな機器で溢れている 研究室の仲間たちと研究や創作に励むのもありふれた光景だ 入学直後から4年間研究や作品制作に取り組めるのが大きな特徴。 この環境が学会発表やコンテストでの受賞につながっている ## ネットワークデザイン学科 ### スマート社会を創る / ネットワークを創造・設計 現代社会では、エネルギー・通信・情報・交通・生命・IoT・AI・ブロックチェーンなど、多種多様化したネットワークが築かれています。では次世代のネットワークとはどういったものでしょうか?これを考え、イノベーションを考慮してネットワークを創造的に設計することが、ネットワークデザインです。特にこの学科では、人や環境のニーズに応えた最適かつ安全・安心なネットワークの構築、つまりAI・IoT・ロボットなどを活用した先進都市である「スマートシティ」や、ブロックチェーンを活用した賢い契約の仕組みである「スマートコントラクト」なども備えた「よりスマートな社会」の実現を目指します。そのため、幅広いネットワーク構築・解析の基礎学問を学びながら、「再生可能エネルギー」や「スマートグリッド」といった、持続可能な社会と関わりの深い授業が多いことも特徴です。 専任教員一覧ページへ 日々変化する現代社会で次世代のネットワークシステムを構築し新たな時代の創造を目指す スマートグリッドやスマートコミュニティなどの新しいエネルギーネットワークの仕組みを習得する クラウドコンピューティングや並列処理技術など最先端のコンピュータの仕組みを学ぶ 5G・6G、光無線通信など次世代の通信ネットワークの仕組みを理解する ### 数理×情報×工学 / 実践性と先進性 数学、情報だけでなく、工学も学べる。これがネットワークデザイン学科の大きな特徴。工学を学ぶことで、実際に人々の生活に役に立つモノ・システムをつくる研究に携わることができます。実践性の高い学問・技術を重点的に学べることが、高い研究成果につながっています。学部生でも国際会議で発表することがあります。そして、毎年高い割合で大学院へ進学し、学びを深める学生も多くいます。 カリキュラムの詳細へ 数学や情報を学ぶだけでなく、多くの実験や実習を通じて工学的センスを磨く PCを分解し、コンピュータの基本的な構造を学ぶ 学んだプログラミング技術も使って、さまざまな実験やシミュレーションを行う 実際に機器に触り、無線通信などの原理を実践的に体得する 研究室に配属された後は、より高度な実験やプログラミングなどに挑戦する ### 企業との強い連携 / 社会現場の課題に触れる ネットワークデザイン学科では、社会現場の課題に触れ、学びとキャリアに生かす機会が豊富に用意されています。これまで、東京電力、JR東日本、ソフトバンク、日立製作所、富士電機、フジクラ、ヤフーなどといった名だたる企業に、毎年6~8社、フィールドスタディを実施しています。 また、専任教員の約半数が企業や団体で勤務経験があり、今も企業で働きながら教える兼任の先生が多いことも特徴。学生は日々の授業で企業現場の最前線を学びながら、将来のキャリアについての考えを巡らせます。その結果、実就職率がほぼ100%という数字に結びついています。学んだ実践知を生かし、社会インフラ系の進路を目指す学生も増えています。 卒業生の進路詳細へ 「フィールドスタディ」では社会の最前線で活躍する先輩から学ぶことができる 「フィールドスタディ」では社会の最前線で活躍する先輩から学ぶことができる #### 総合数理学部基本情報 学科 現象数理学科 先端メディアサイエンス学科 ネットワークデザイン学科 入学定員/専任教員数 300人/51人 大学院 先端数理科学研究科 (現象数理学専攻・先端メディアサイエンス専攻・ネットワークデザイン専攻) #### キャンパス ##### 中野キャンパス(東京都中野区) 2つの学部(国際日本・総合数理)の1〜4年生が学ぶ。文理融合・先端研究・地域連携をテーマに掲げた最新のキャンパス。 LINE友だち登録 入試総合サイトはこちら オープンキャンパス@home開催中 学部公式サイトはこちら
c6018630-62d5-4f2b-ae39-c9a5a68cc38f
2024-03-03T02:40:09
https://www.meiji.ac.jp/stepinto/ims/
TOP > NEWS > カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)学長が本学を訪問 ## カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)学長が本学を訪問 2018.07.31 2018年7月2日(月)、アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のGene Block学長を代表とする5名の訪問団が本学を訪れ、大野英男総長と意見交換を行いました。Block学長は東日本大震災後の2011年12月に本学を訪れ、被災地を視察しています。 意見交換では、本学から、早坂忠裕理事・副学長、植木俊哉理事・副学長、山口昌弘副学長、小野田泰明教授(工学研究科)が同席し、東日本大震災時のUCLAからの支援への感謝を伝えるとともに、復興状況や今後の学生・研究者交流、国際共同大学院など、幅広く意見を交換しました。大野総長は、昨年、本学が指定国立大学に設定されて以降、多くの新たなプログラムを開始したことに触れ、これらを遂行するには国際間の研究協力や学術交流が必須であり、これまで以上にUCLAとの連携を深めていきたい、と述べました。Block学長は、今後も引き続き本学との協力関係を深めていきたいと話し、UCLAでも日本人などの留学生が望むような強力な国際プログラムが必要だ、と話しました。 終了後、学長一行は青葉山新キャンパスの青葉山コモンズを訪れ、図書館(農学分館)、ラーニングコモンズ、建設中の青葉山ユニバーシティ・ハウス(外観)など、本学の最新施設を視察しました。 Block学長ご夫妻(中央) 青葉山新キャンパスの青葉山コモンズ・附属図書館農学分館にて、貴重書物の説明を受ける一行
ca4002fc-bbb4-45fa-b975-92d4c5831806
2022-04-27T08:33:10
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/07/002374.html
TOYO TIRE株式会社 東京事務所(東京都品川区):職場のメンタルヘルス対策の取組事例|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
HOME 職場のメンタルヘルス対策の取組事例 TOYO TIRE株式会社 東京事務所(東京都品川区) 職場のメンタルヘルス対策の取組事例 # TOYO TIRE株式会社 東京事務所(東京都品川区) 事業者の方 部下を持つ方 支援する方 < 1000 !-- /.headArea --> 読了時間の目安: 約5分 新しい時代の メンタルヘルスの合言葉は、「こころの耳」見た? TOYO TIRE株式会社東京事務所 健康管理室 看護師 上田美惠子さん TOYO TIRE株式会社(旧 東洋ゴム工業株式会社)の設立は1945(昭和20)年8月、まさに新生日本に歩調を合わせるかのようにスタートを切った。以来、自動車用タイヤを中心にウレタン製品や工業用ゴム製品など幅広い商品群を開発、製造してきた。1975年には東京支店を本社に格上げ、大阪と東京の2本社体制で業容を拡大してきたが、急成長するアジアを中心とした海外展開を目指し、この春、東京本社の機能が大阪本社に統合されることになった。(4月末に移転にされました。)組織改編というあわただしさの中にありながら、東京支店健康管理室の看護師上田美惠子さんはにこやかに迎えてくださった。「こころの耳」との出会いから現在の活用状況などを中心に上田さんにお話を伺った。 「健康管理室を担当して18年、長いようであっという間の日々であったような気もします。東京本社の150名ほどの従業員に加え、関東圏の事業所の方たちの心身の健康管理を行い、グループ会社にも気楽に健康相談いただけるように1ヶ月に2カ所回っていました。今回東京本社の多くの従業員が大阪に移ってしまうのはさびしい限りですが、気持ちを切り替え新しい場所での健康管理室開設準備をすすめ、ほぼ整ってまいりました。」 精神科の外来、病棟での勤務や訪問看護などの豊富な経験を生かし、心身の健康への気づきの大切さを丁寧に訴え続けてきた上田さん。従業員の信頼は厚い。 「不安な時代を反映して、メンタルヘルスの大切さが言われるようになってから、会社も予算を組んでくれましたし、私自身の学びの場も増えました。ルーテル学院大付属人間成長とカウンセリング研究所で7年にわたって学べたことは自分自身の成長の場となりました。健康管理室の扉を大きく開け、さまざまな取り組みを進める中で、不調者がいれば周りが知らせてくれるようになりました。また、自身の不調に気づいた人が、健康管理室とはありのままの自分を受け止めてくれるところなのだと信じて、相談に来てくれる人が少しずつ多くなりました。開設当初はこちらから気づきを与えることに必死になっていましたが、決してそういうことではなく、ポンと背中を押すというか、一人で悩まないでという声を心にきちんと届けることこそ必要なのだと思うようになりました」 ### 「こころの耳」とともに 「『こころの耳』は、まずその言葉の響きの優しさに惹かれました。昨年の秋、日本産業カウンセラー協会から、20枚のカードが届いたとき、すぐにメールで各事業所のスタッフに宣伝しました。反応はさまざまで、身近に不安要素があったある工場では、ぱっとカードがなくなったそう� 1000 �す。ポスターは健康管理室や休憩室等に貼っていますが、場所や掲示期間が限られていることもあり、もう一回り小さいポスターがあってもいいねという声もあがっています」 上田さんは名刺大の大きさのカードをいつも手帳にはさんでいる。メンタルヘルス講習会や安全衛生委員会でも配布してきたが、最初は「何?これっ」という反応がほとんどであったという。しかし「悩んでいる本人だけでなく、家族や上司にも役立つ情報が必ずあります。一度ホームページをのぞいてみてください」という上田さんの言葉に、周りも変化してきた。部下の問題に直面していた一人の上司は、ホームページの中で上司としてできることの事例に出会い、とても参考になったと上田さんに報告があった。 「従業員一人一台のパソコンを持っていますから、『こころの耳』は身近な存在です。ある健康管理室では、『こころの耳』のツイッターをチェックしている看護師がいるという話も聞こえてきて、なんだか楽しくなってきました」上田さんの顔が輝いた。 ### ここから始まる 「昨秋から始まった取り組みなので、正直言って目に見える成果は生まれていません。しかし、この試みはメンタルヘルスにおいてとても有効だと私は思います。ある事業所でカードがぱっとなくなったといいましたが、ここは問題を抱えた現場ではありませんでした。よく聞いてみると、いざというときのために持っていたいという声が多かったようです。自分だけではなく、部下や家族がメンタル不調をきたすかもしれない。その時のために持っていようと。これこそ自身や周りの人の心の健康に対する気づきだと私は思います」ときっぱり。 「メンタル不調者にとって『こころの耳』は力強い味方ですから、その活用の仕方をもっと工夫して、ここから歩き出していきたい。そして目に訴える魅力的なホームページを創出してください。まだ始まったばかりですが、新しい時代のメンタルヘルス対策の一つとして、大いに期待しています。解決の糸口を『こころの耳』がきっと教えてくれるはず。一人で悩まないで。一緒にこれからも!」上田さんの言葉にいっそう力がこもった。 【取材協力】TOYO TIRE株式会社 (2012年7月掲載) クラシエ株式会社(東京都港区) 事業者の方へ 気配りしてますか -上司・同僚の方へ- クラシエ株式会社(東京都港区) eラーニングで学ぶ「15分でわかるラインによるケア」 相談窓口案内 職場復帰支援に役立つコンテンツ(事業者の方・部下を持つ方へ)
dca35a14-614c-4a98-86ac-57d4e25a5f49
2024-03-05T21:26:35
https://kokoro.mhlw.go.jp/case/company/cmp001/
# 改正「外国人旅行者向け消費税免税制度」いよいよ始まります。 最終更新日:2014年9月29日 ○ 10月1日から、従来免税販売の対象となっていなかった消耗品(食料品、飲料品、薬品類、化粧品類、その他消耗品)を含めた、全ての品目が消費税免税の対象となります。 ○ これを機会とし、地方における免税店を拡大し、訪日外国人旅行者の地域への誘客により地域経済の活性化を図って参ります。 ○ 改正「外国人旅行者向け消費税免税制度」の開始にあたり、記念イベントを開催するとともに、海外や訪日外国人旅行者向けに消費税免税制度の周知、また、日本全国どこでも免税でショッピングを楽しんでいただけるように、消費税免税店の拡大に向け、国内の小売事業者への情報発信等の強化にさらに取り組んで参ります。 1.「外国人旅行者向け消費税免税制度改正」開始記念式 改正される消費税免税制度の開始を記念して、主催者からの挨拶、ゲスト登壇、くす玉割りなどを実施します。 日 時:10月1日(水)10:00~10:30 場 所:三越銀座店 9階銀座テラス(東京都中央区銀座4-6-16) 共 催:観光庁、経済産業省、(一社)ジャパンショッピングツーリズム協会(JSTO) 後 援:日本政府観光局(JNTO) 出席者(予定):  経済産業副大臣 山際 大志郎  観光庁長官 久保 成人  日本百貨店協会副会長 兼 株式会社三越伊勢丹ホールディングス代表取締役会長執行役員  石塚 邦雄  日本政府観光局(JNTO)理事 加藤 隆司 ゲスト:ハローキティ、Cheeky Parade お問い合わせ:JSTO広報/田崎、魚住、藤原 TEL:03-6435-9116 FAX:03-6435-9117 mail:[email protected] 2.訪日外国人旅行者向け消費税免税店のPR (1)免税情報発信サイトのオープン 日本政府観光局(JNTO)のホームページに、免税店シンボルマークを使用する店舗の営業時間や取扱商品等の情報を掲載するとともに、地図データと連動させた免税店検索サイトをオープン。 さらに、免税手続や免税制度の改正ポイント等を分かりやすく説明するための映像やQ&Aを合わせて掲載。 ※URL:http://tax-freeshop.jnto.go.jp/(10月1日オープン予定) 言語は、英語、中国語(簡体字・繁体字)韓国語。(免税店舗リストは英語) (2)ポスター、リーフレットを活用した情報発信 外国人旅行者向け消費税免税制度の内容を分かりやすく伝えるため、観光庁が民間事業者と連携して作成したポスター、リーフレットを、観光庁、経済産業省、JNTO、流通関係団体、航空会社、旅行会社、クレジットカード会社等の官民が連携して国内外に発信。 ※(1)、(2)については、別紙参照 (3)その他の情報発信 JNTOの海外事務所において、日本百貨店協会の作成した「百貨店免税ガイドブック」を配布するなど、官民連携して広く情報発信を実施。 3.小売事業者への情報発信等の強化 (1)消費税免税店サイトのオープン 免税店とは何か、免税店になるにはどうすればよいか、免税店シンボルマークとは何か等の免税店に関する情報をワンストップで提供する消費税免税店サイトをオープン。 ※URL:http://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/index.html (10月1日オープン予定) (2)業界団体と連携した免税店許可取得の促進 今回の制度改正を契機として、地方の免税店を拡大し、地方を訪れる外国人旅行者が地方ならではの名産品を免税店で買い物できるよう、業界団体と協力して消費税免税店制度の周知や研修会の開催、支援ツールの充実などに取り組みます。 プレスリリース[PDF:178KB] 別紙[PDF:423KB] 観光庁 観光戦略課 免税制度改革チーム 担当:森(内線:27-211) 古川、矢後、岡田 TEL 03-5253-8111(代表) 03-5253-8322(直通) 日本政府観光局(JNTO)事業連携推進部 担当:山田 TEL 03-3216-1901(直通)
e6ff13ef-ea6b-491b-a082-74efe5ec20dd
2023-06-26T10:20:59
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news02_000231.html
日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)
7444 世界とつながる 日本の教育 ## EDU-Portニッポンとは 官民協働のオールジャパンで取り組む 「日本型教育の海外展開」を推進する事業です。 日本の魅力ある教育を海外展開していく 機運を醸成します。 事業概要・実施方針ページへ 事業概要・実施方針ページへ ## Recommendおすすめ記事 プロジェクトニュース 女性の経済的自立・独立起業を応援|カンボジアの職業訓練所にて美容カウンセラーコース開校式実施(令和5年度 応援プロジェクト:株式会社イル・ヴリール) 技術・職業教育訓練 東南アジア プロジェクトニュース 日本の食品科学教育研究力とペルーの豊富な食材の融合をめざして(令和4年度応援プロジェクト:Indiana Global Learning Center) 教材開発/教科書 中南米 その他 プロジェクトニュース エジプトの高校生と日本の高校生が技術交流を行いました。(令和5年度応援プロジェクト:大阪府立城東工科高等学校) 技術・職業教育訓練 日本 アフリカ 交流 ## Q&Aよくある質問 現地には、どんなニーズがありますか? 各国のニーズ(現地の声)や日本型教育の海外展開のノウハウや可能性に関する記事を紹介しています。 詳しくはこちら ニーズ・シーズ集 他の企業や機関の実践例が知りたい。 日本型教育の海外展開を実践している「調査研究(令和3年度~)」「応援プロジェクト(令和3年度~)」「パイロット事業(2016~2020年度)」について紹介しています。 詳しくはこちら 調査研究 応援プロジェクト パイロット事業 協業する仲間を探したい。 プラットフォームメンバーを分野ごとに紹介しています。 詳しくはこちら メンバーリスト ## MOREもっと知る 「日本の小学生の一日」(紹介動画) 日本型教育に関する動画や資料はこちら 日本型教育に関する資料のページへ Subscribeメールマガジンに登録 最新の情報を月1でお届けします! Contact usお問い合わせはこちら
e7416828-7f6d-4676-93bc-df2c8a306647
2024-03-02T20:09:40
https://www.eduport.mext.go.jp/
母子保健事業(1~2歳)/福津市
ホーム こどもの国 目的で探す 健診・予防接種 母子保健事業(1~2歳) # 母子保健事業(1~2歳) 更新日:2023年04月19日 2d40 乳幼児健診 育児相談 ## 乳幼児健診 以下の乳幼児健診を実施しています。対象者には2~3週間前に案内をお送りします。 対象者の人数の関係で受診月が前後することがあります。 令和5年度の開催日や時間はこちらをご覧ください。(PDFファイル:266.8KB) ※転入前に受診できなかったかたは子育て世代包括支援センターまでお問い合わせください。 ### 1歳6カ月児健診 身体測定、小児科診察、歯科健診、歯みがきレッスン、育児相談、栄養相談、ことばの相談、メディアのお話などを行います。 #### 場所 ふくとぴあ(福津市健康福祉総合センター) 福津市では、乳幼児健診のときに、NPO法人福間津屋崎子ども劇場の協力で、子どもとメディアの良い関係づくりを目指す啓発活動を行っています。 ## 育児相談 以下の育児相談を実施しています。 令和5年度の事業日程はこちらをご覧ください。(PDFファイル:266.8KB) ### すくすく相談 (希望者のみ、要予約) 身長、体重の伸びが気になる、離乳食の進め方がよく分からない、ハイハイをしない、ことばがなかなか出ないなど、育児上の尽きない悩みに対する相談を保健師・助産師・栄養士・作業療法士が受けつけます。計測のみの利用もできます。 ### 2歳児育児相談会(個別)※事前予約制 「ことばが少しゆっくりかなぁ」、「こだわりがあり、落ち着きがないなぁ」、「なんだか目線が合わないなぁ」など、お子さんとの日々の関わり方について、ことば相談員(言語聴覚士・臨床心理士)がアドバイスします。また、保健師や栄養士、保育士への個別相談・身体計測も可能です。対象者には、案内はがきを郵送しますので、ご確認ください。 【実施施設】ふくとぴあ(2階和室) 【内容】言語聴覚士や臨床心理士による発達相談 【持ってくるもの】母子健康手帳 【予約方法】電話もしくは子育て支援アプリ「こどもの国」 ※事前予約が必要です。子育て支援アプリ「こどもの国」の予約枠が満員の場合は、お手数ですが、子育て世代包括支援センターまでお電話ください。個別で対応します。 ※児一人につき保護者一人でのご来場をお願いします。 ※託児はありません。きょうだい児を同伴される方は、事前に子育て世代包括支援センターまでお電話ください。 ### 随時相談 (要予約) 妊娠中のお悩みや疑問、子育てのお困りごとやご家族に関する心配ごとなどについて、保健師や栄養士が対応します。すくすく相談に来ることができない方の計測にも応じます。また、個室での相談も可能です。 相談は、直接窓口にお越しいただいても電話でもかまいませんが、できるだけ事前に御連絡ください。 #### 問い合わせ 市役所本館6番窓口 子育て世代包括支援センター 電話番号:0940-34-3352 こども家庭部 子育て世代包括支援センター 〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号 市役所本館1階 6番窓口 電話番号:0940-34-3352 ファクス番号:0940-42-6939 メールでのお問い合わせはこちら より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
efbe6c33-486d-4355-b829-e6375075c128
2024-02-22T23:49:35
https://www.city.fukutsu.lg.jp/kodomo/mokuteki/2/4892.html
TOP > NEWS > 2017年度秋学期IELTS/TOEIC課外講座 ## 2017年度秋学期IELTS/TOEIC課外講座 2018.03.23 ## 2017年度秋学期 IELTS/TOEIC 課外講座 2017年度秋学期は、白山キャンパスでIELTS講座2クラス、TOEIC講座5クラスの7クラス、川越キャンパス・朝霞キャンパスにてTOEIC講座各1クラスを開講しました。 IELTS、TOEICぞれぞれの講座で、各テストを熟知した講師によって、テストの特性や、出題傾向、学習方法等が丁寧に指導され、短期間でも成果が出せるようなプログラムとなっています。 秋学期も引き続き、出席率9割以上と対象のテスト受験で受講料を返金するキャンペーンを実施しました。 講座では、多くのクラスで留学を目指したい、英語が話せるようになりたい、スコアアップをはかって就職活動に役立てたい等、学生それぞれの目標を達成するためにクラスで切磋琢磨しながら学習している様子が見れました。 講座受講が学生のスコアアップに繋がっていくことを期待しています。 【IELTS講座】 通常クラス :2017年10月16日(月)~12月4日(月) 90分×週2回 13回 入門クラス :2017年10月19日(木)~12月7日(木) 90分×週2回 13回 【TOEIC講座】 通常クラス :2017年10月24日(火)~12月15日(金) 90分×週2回 15回 初級クラス :2017年10月20日(金)~12月15日(金) 90分×週2回 16回 川越クラス :2017年10月20日(金)~12月13日(水) 90分×週2回 15回 朝霞クラス :2017年10月19日(木)~12月14日(木) 90分×週1回 9回
f2d95e61-ea13-4ddb-bf3b-91d1dc57fff3
2022-04-27T08:42:46
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/03/002069.html
早尾貴紀 「共生の都市」ハイファより 001 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
2e0f ### 早尾貴紀 「共生の都市」ハイファより 001 2007.11.04 早尾貴紀 10月下旬より、イスラエルのハイファ大学に客員研究員の身分で来ています。 ハイファ大学に来た直接の理由は、ハイファ大学の研究者をひとり、日本に招聘して、大学関係で数回のワークショップに参加してもらうにあたって、その打ち合わせをするためです。 が、まずはその話はさておき。 ハイファという都市はイスラエルの北部に位置し、アラブ・パレスチナ人の多いガリラヤ地方とも近いこともあり、アラブ系市民の比率が高いことでも知られています。ハイファ大学もイスラエルでもっともアラブ系の学生の多い大学です。ハイファはそれゆえに、「共生の都市」とか「バイリンガル都市」などと称されることもあります。もちろんそうした表象のイデオロギー性は問い直されなくてはなりませんし、シビアな現実も見なくてはなりません。それは別便ですることにします。 そのハイファ大学と言えば、この3月にUTCPで招聘したイラン・パペ氏のいた大学です。パペさんは、イスラエル国内から、イスラエルの正史・国史を徹底的に批判している、ひじょうに勇気のある歴史家です。 もちろん今回来るにあたっても連絡はとっているのですが、ちょうど入れ違いになるように、パペさんは家族でイギリスに移住してしまいました。職場もイギリスのエクセター大学に異動です。 パペさんは、「君が東京で示してくれた歓待を、今度はハイファでお返ししたかったけれども、とっても残念なことに(笑)、私はもうイギリスに来てしまいました」とのこと。今年の3月に駒場で話をしたときから、パペさんがすでに10月からイギリスに移住することが決まっていることは聞いていましたので、この「すれ違い」は予め知っていたことではあります。 しかし、その不在をいま痛感しています。駒場講演も含めて、現在パペさんの日本講演の単行本としての刊行を目指して、翻訳・編集を進めているところでして、その作業が山場であるため、今回仕事をハイファに持ち込んでしまいました。そのために、かえってこの場所で、「不在者の声」を聞くことになってしまったのです。つまり、当日の録音を聞きながら、英語テキストを作成してから翻訳をするために、何度もパペさんの音声を耳にしているのです。パペさんはもうここにいないというのに。 「不在者の声」は、その貴重さをかえって強く思い起こさせます。もちろん、僕自身が、虚しさを感じてもいるのですが、それよりも、イスラエル社会とってこそ、パペさんを「失ってしまった」ことが、重大な損失なのではないかと思えるのです。 かつての同僚たちにあたるハイファ大の研究者たち、とりわけアラブ・パレスチナ人の研究者たちのうちのひとりが、パペさんの移住についてこういうことを言っていたのが印象的です。「共生都市」ハイファの現実を物語っています。 「イラン(・パペ)はだいぶ嫌がらせを受けていたからね。出ていきたい気持ちはわかるよ。自分だってチャンスがあれば出たいくらいだ。彼が結局ここではシニア・レクチャラー(上級講師)にしかなれなかったのも、嫌がらせのひとつ。あれだけの世界的な業績があるのに、自国言語のヘブライ語で出せないってのも一因だ。イスラエルを出るのは良いことだよ。でも、必ず彼は帰ってくる。なんてったって、彼はこの場所がなんだかんだ言っても好きなんだ。そしてこの地で闘うことにこそ自分の存在意義を見いだしている。」 3月に東京で僕と話をしていたときにも、1~2年で戻るつもりはない、4年後か5年後か、というようなことを言っていました。批判的な内部の声を発し続けることは、とてもたいへんなことだと思いますし、同時にしかしもっとも必要なことでもあります。さらにパワーアップをして戻ってくることを願うばかりです。 さて、日本講演の翻訳作業は大詰めです。3月当時を思い出しながらのこの作業を通して、薄れていた記憶が蘇ると同時に、いま共同で進めている綿密な翻訳作業によって、そのときに表面的にしか理解していなかったパペさんの言葉の重みひとつひとつを感じています。 深い講演内容と丁寧な質疑応答。やや大げさに言えば、聞き直し読み直して、感動さえ覚えました。早く出して、広く共有できるようにしたいと思います。パペさんの去った後のハイファで、彼の不在を噛み締めながら。(PD研究員、早尾貴紀) (ハイファ市内にある、アラブ・ユダヤ共生のための文化施設「ベート・ハゲッフェン」) 早尾貴紀 「共生の都市」ハイファより 001
f3717c5a-1164-4837-a73b-9eda3be8d729
2024-03-04T07:06:01
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2007/11/post-21/
川崎市国際交流センター・公益財団法人川崎市国際交流協会 情報誌広告掲載募集要項 - 川崎市国際交流協会
## 川崎市国際交流センター・公益財団法人川崎市国際交流協会 情報誌広告掲載募集要項 広告掲載媒体 かわさき国際交流センターニュース「SIGNAL(シグナル)」 印刷部数・体裁等 - 発行:年4回(季刊)(3月・6月・9月・12月) 部数:5,500部/回 体裁:A4版8ページ、カラー印刷 配布先:市内各区役所・市民館・図書など公共施設、市内小・中・高校、ボランティア、国際交流関係団体、郵便局、銀行等 - 広告の規格及び掲載料 - 広告の位置:8ページ(裏表紙)下部2枠 広告の規格:1枠 縦35mm×横100mm 広告の形式:イラストレーター、拡張子ai 広告掲載料:1枠あたり、8,000円(税込) 入稿方法:メール添付、ファイル転送サービス、メディア(CDやDVD)持込み等 - 広告掲載のスケジュール 発行月 発行日 申込期限 原稿提出期限 広告料納付期限 3月号 3月15日 1月4日 1月15日 2月1日 6月号 6月15日 4月1日 4月15日 5月1日 9月号 9月15日 7月1日 7月15日 8月1日 12月号 12月15日 10月1日 10月15日 11月1日 - ※申込期限、原稿提出期限、広告料納付期限の日が土・日・祝日などの休日にあたるときは、これらの日の翌日が期限となります。 - 申込に際しての注意 申込書を提出する前に、広告内容等について事前にご相談ください。 申込書は広告掲載1件につき1枚提出してください。 複数回申込を希望される場合は、申込時にその旨をお伝えください。 掲載する紙面の都合上でご希望の号に掲載できない場合がありますので、予めご了承ください。その際は、別途調整させていただきます。 「川崎市国際交流センター・公益財団法人川崎市国際交流協会広告掲載要領」を遵守してください。 要領・要項・提出書類について 広告の掲載について 広告の掲載について 要領 川崎市国際交流センター・公益財団法人川崎市国際交流協会 広告掲載要領 要項・申込提出書類 情報誌広告 情報誌広告掲載募集要項 情報誌広告掲載申込書(PDF形式/120KB) 第3号様式 広告掲載承認書兼請求書(PDF形式/90KB) 第4号様式 広告掲載不承認書(PDF形式/60KB) ホームページバナー広告 ホームページバナー広告掲載募集要項 ホームページ広告表現ガイドライン ホームページバナー広告掲載申込書(PDF形式/120KB) 第3号様式 広告掲載承認書兼請求書(PDF形式/90KB) 第4号様式 広告掲載不承認書(PDF形式/60KB) 公益財団法人 川崎市国際交流協会 総務課
f73e2342-069e-411f-a5db-171ee04663e7
2024-03-04T07:54:27
https://kian.or.jp/topics/adv-youkou1.shtml
復興庁 | 髙木復興大臣記者会見録[平成28年2月5日]
# 髙木復興大臣記者会見録[平成28年2月5日] ### 髙木復興大臣閣議後記者会見録(平成28年2月5日(金)8:35~8:39 於)官邸エントランス) 1.発言要旨 私からは2件であります。 1件目、第2回東北観光アドバイザー会議の開催についてでございます。第2回東北観光アドバイザー会議を、2月14日の日曜日に宮城県の南三陸町で開催することといたしましたので、お知らせいたします。 第1回会議では、委員の方々からそれぞれのお考えをお伺いしたところでございますけれども、自治体の声を聞いたり現地視察を行いたいという御意見が、そのときありました。そこで第2回会議では、東北6県などに観光復興に向けた今後の取組について発表をしていただくことにいたしました。また、会議の前には委員の方々に現地視察を行っていただく予定でおります。現地視察については詳細調整中でございますので、改めてお知らせさせていただきます。引き続き委員の方々には、さまざまな御意見をいただき充実した提言をいただけるということを、期待しておるところでございます。 2件目でございますが、福島の森林・林業の再生のための関係省庁プロジェクトチーム会合の開催についてでございます。昨日お知らせしましたとおり本日、福島の森林・林業の再生のための関係省庁プロジェクトチームの第1回会合を、開催する運びとなりましたので御報告申し上げます。 この会合は、除染・復興加速のためのタスクフォースのもと、福島の森林・林業の再生を加速させるべく、関係省庁が省庁の縦割りを排して総合的な取組を検討する場として開催するものでございます。1回目の会合では、環境省及び林野庁による取組状況や、福島県を初めとした地域の要望を踏まえ、今後の方向性等について議論を行うこととしております。私としては、福島の森林・林業の再生を加速させるべく、復興大臣として関係省庁にしっかりと横串を打ち、3大臣がスクラムを組んで、総合力を発揮できるよう取り組んでいきたいと考えております。詳細につきましては、本日の会合後に事務方から御説明させていただく予定でございます。 私からは以上でございます。 2.質疑応答 (問)昨日、井上副大臣からも、森林・林業に関しましては里山も除染の範囲に含めるというふうに明言されて、地元の要望に応えた形になりましたけれども、復興庁として今日のチームでどういう議論を期待するか。 (答)これからですから、今日キックオフでありますから、先ほど申し上げたとおり大事なことは、関係省庁がスクラムを組んで一体となってやっていくということでございますけれども、今日、そうしたことも確認しながら詳細なことについては、これから議論をしていくということだと思います。 (問)関連しまして、まず司令塔機能をどのように復興庁として発揮されていくのかということと、あと森林除染というのは、除染が始まったころからずっと言われ続けてきた課題でありまして、5年目になってからのこういう設置というのは、ちょっと遅い感もあるんですが、その辺はどのようにお考えか。 (答)まず私の役割というのは、森林の除染あるいはまた森林・林業の再生というのは、復興にとっては非常に大事だという認識を持っていますので、しっかりとそれをやっていって復興につなげるということ、それが私の役割だと思いますし、またあわせて先ほど申し上げたとおり、司令塔機能として横串を刺していくということが大切だと思っています。 後段の質問につきましては、この森林・林業の再生ということは重要だという認識のもとで、地元からも強い要請をいただいておりますので、それに応えていきたいということであります。 (問)今日はあくまで森林除染のみということですか。 (答)そうです。そのためのプロジェクトチームでございますので。森林・林業の再生ですね。森林だけではなくて森林・林業の再生というのは、大切なことだという認識を持っております。
f8d4d6c0-9cbe-4a45-96e0-a95eac85b808
2024-03-05T01:16:23
https://www.reconstruction.go.jp/topics/16/02/20160208112711.html
坂本 千彰 《行為の椅子》 | 多摩美術大学
## 卒業制作優秀作品集2016 情報デザイン学科 ## 194 TOP > 卒業制作優秀作品集2016 > 情報デザイン学科情報デザインコース > 坂本 千彰 da7 空間の中に二つの椅子があります。一つは三角形のスクリーンに覆われていて、もう一つの椅子の前にはカメラがセットしてあります。椅子に座るとカメラがその様子を記録し、椅子から立ち上がると記録した映像がスクリーンに投影され、自分の座る行為を三方向から見ることができます。この椅子の作品は、ジョセフ・コスースの「一つと三つの椅子(One and Three Chairs )」を参照し制作しています。コスースの表現した椅子の観念的な規定から、「椅子に座る行為」に焦点をあて、行為の記録と再生を行いました。この作品を通して椅子の象徴性や機能性の表現を試みました。 担当教員によるコメント コンセプチュアルアートの名作として名高い、ジョセフ・コスースの「一つと三つの椅子」に材を得た作品である。コスースは一脚の椅子を実物と写真と辞書の定義であらわし、その概念をとらえようとした。坂本は、コスースの椅子には本来の用途である「座ること」が含まれていないことに気づき、「座る行為」の概念化を試みることにした。鑑賞者が椅子に座ると、前に設置されたピラミッド型の装置のなかに自分の疑似3次元の虚像があらわれる。そこで鑑賞者は席を立って、たった今座ったばかりのピラミッドの中の「椅子に座った自分」を観ることができる。最初は十分の一程度の模型で実験し、五分の一、三分の一とスケールを上げながら精度を高めていき、実物大の人間が投影できるサイズの装置ができあがった。 教授・永原 康史 ### メディア芸術コース
f99cf19c-284c-4808-b1be-bf247a0e77d9
2024-03-02T01:06:58
https://www.tamabi.ac.jp/pro/g_works/2016/id/s16/
開講科目 | 遺伝カウンセラーコース | 京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻
### 遺伝医学専門基礎科目 #### 遺伝医療と倫理・社会 遺伝医療・先端医療においては、倫理的な配慮は不可欠である。遺伝医療を中心とした医療倫理の基本について学ぶ。特に種々のガイドラインの理解は極めて重要である。また、社会的な基盤を含む日本の遺伝医療の現状について理解する。 詳しい内容を見る #### 基礎人類遺伝学 遺伝カウンセラーとしてあるいは遺伝医学・遺伝医療を志す者として最も基本的な事項について理解するための講義である。今後、遺伝情報を治療に役立てていくテーラーメイド医療のためにも重要である。細胞遺伝学、分子遺伝学、メンデル遺伝学、非メンデル遺伝、集団遺伝学などについて系統的な講義を行う。 詳しい内容を見る #### 臨床遺伝学・遺伝カウンセリング 遺伝カウンセリングの基本的な考え方、モデル、現状などの総論的な講義を行う。また、代表的な疾患について、チーム医療としての遺伝医療に参加することのできるレベルの知識と考え方を身につけ、遺伝医療の現場で行われている問題を解決するため、臨床遺伝学の講義を行うとともに家族関係やチーム医療としての遺伝カウンセリングにもフォーカスをおく。各論として、単一遺伝性疾患、染色体異常、多発奇形、習慣性流産、家族性腫瘍、神経変性疾患、多因子疾患などについて代表的な疾患の具体的な例をできるだけ取り上げた講義を行う。 詳しい内容を見る #### 遺伝サービス情報学 ### ゲノム科学関連専門科目 #### ゲノム科学と医療 松田文彦教授 本講義の目的は、ゲノム科学の発展が21世紀の医学研究や医療にいかなるインパクトを与えるのかを理解することにある。生命科学の歴史の中でゲノム科学に携わっている研究者の研究成果が何を生み出してきたか、また将来何を生み出しうるのかを理解し、またその医学への応用について学ぶことを最重要目標とする。「予防医学の時代」と言われている21世紀の医学・医療の中でゲノム解析の果たす役割や今後のゲノム医学のあるべき姿を、少人数学習による講義とディスカッションを通して考える。 詳しい内容を見る #### 医療倫理学各論 医療技術の進展にともなって生じる臨床上の問題、臨床研究実施上の問題の検討を行う。「自ら問題を考え、解決の方策を探り、臨床で実践する能力」を身につけ、実践行動型の医療者となることを目標とする。 詳しい内容を見る ### 遺伝カウンセラー特別科目 #### 遺伝カウンセラー コミュニケーション概論 遺伝カウンセラーとして、クライエント・家族の支援のためのコミュニケ-ションは勿論のこと、チーム医療のメンバーとして、異なった専門性を持つチームメンバーとのコミュニケーションのあり方についても学ぶ。授業の方法としては、講義により最低限必要と思われる概念と理論を学んだ上で、この領域は実践により得るところが特に大きいので、演習を実施する。 詳しい内容を見る ### 集中講義 #### 遺伝医学特論 遺伝カウンセラーとして1 年次に学んだ基礎的事項を確認し、医師と同レベルの高度な理解を得るための講義である。 詳しい内容を見る ### 演習科目 #### 基礎人類遺伝学演習 遺伝カウンセラーとしての基礎知識となる遺伝子・染色体の分析について,演習を通じで体験することにより,具体的に理解することを目的とする.家系図作成,遺伝形式の推定,遺伝的リスクの推定などについて,演習を行うほか,臨床の現場で行われる画像診断,医学的フォローの実践についても学ぶ。 詳しい内容を見る #### 臨床遺伝学演習(ロールプレイ演習) 臨床遺伝学で学んだ事項に関連した具体的なテーマ(症例)を提示し、院生同士でクライアント調整役・遺伝カウンセラー役になってロールプレイを行う。その後教員と共に討論を行い、臨床遺伝学の知識と遺伝カウンセリングの基本的技術を習得する。 詳しい内容を見る #### 遺伝カウンセリング演習1・2(遺伝カウンセリング合同カンファレンス) 実際の遺伝カウンセリング症例を提示し、遺伝的問題、医学的問題、療養問題、社会的問題、法的問題、倫理的問題、心理的問題などについて、他の学内からのカンファレンス参加者とともに、徹底的な討論を行う。すなわち、臨床遺伝専門医・指導医、同制度研修医、臓器別診療科専門医師、看護師、臨床心理士、ケースワーカー、医学研究者、その他の様々な立場と観点から行われる集中的な討論(ディベート)に参加する。これによりチーム医療としての遺伝医療の現場における問題点を知る。1年次学生も後期からは、実際の遺伝カウンセリング実習で体験した症例について、自ら提示を行い、カンファレンスを中心的に運営する。これは、京都大学と近畿大学の遺伝カウンセラーコースのカリキュラムの中で最も重要なものであり、両大学の院生が積極的に参加するものである。 最後50 分程度で、京大・近大遺伝カウンセラーコースの修了者による遺伝カウンセラーとしての活動などに関するプレゼン、あるいは合同カンファレンス出席者等によるレクチャーを行う。 詳しい内容を見る ### 遺伝カウンセリング実習 #### 遺伝カウンセリング実習1・2 遺伝カウンセリングの現場に同席し、その現状を体験するとともに、予診の聴取(プレカウンセリング)、家系図の作成、電話フォローアップなどを実際のクライアントに対しておこなう。 京都大学医学部附属病院遺伝子診療部および関連施設において、遺伝カウンセリング現場での実習を行う。臨床遺伝専門医との同席から始め、ある程度経験を積んだ段階からは、家系図の作成を含む予診、専門医とのセッションの後の面談、経過フォローアップなども行う。実習症例について記録を作成し、指導医の添削を受ける。また、合同カンファレンスにおいてのプレゼンテーションも行う。60症例程度を経験することを目標とする。その内訳の目標数:家族性腫瘍(10例)、神経変性疾患(10例)、出生前診断・染色体異常(10例)、遺伝性難聴(5例)、網膜色素変性(5例)、先天奇形(5例)、先天性代謝異常(5例)、その他の遺伝性疾患一般(10例)。 詳しい内容を見る 京大病院遺伝子診療部受診案内 ### 社会健康医学系専攻コア科目・選択科目 社会健康医学系専攻HPの「時間割・シラバス」を参照ください。 http://www.pbh.med.kyoto-u.ac.jp/syllabus.html ### 課題研究 遺伝医学・ゲノム科学・遺伝カウンセリングなど関連領域についての具体的な課題への取組である課題研究も遺伝カウンセラーコースの必須である。研究課題の探索・設定、方法や対象の検討、研究の実施、研究結果の解析・解釈、研究報告書の作成、研究のプレゼンテーションを経験し、具体的問題解決能力を向上させる。
feb73f38-b3f5-4c71-a710-898d8d9528af
2023-06-26T04:34:29
https://sph.med.kyoto-u.ac.jp/gccrc/curriculum-list.html