title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
市川地方卸売市場の概要 | 市川市公式Webサイト
ホーム 事業者向け 産業振興 市場 市川地方卸売市場の概要 更新日: 2022年1月26日 # 市川地方卸売市場の概要 ### 市場の生い立ち ◆ 市川市における卸売市場は、明治時代の末期から大正時代の初期にかけて周辺の農作物を取り扱う産地市場として取引が始められました。関東大震災以降に東京からの移転者が増えるにつれて消費地市場へと移行し、昭和30年代まで民営の市場として序々に発展を続けました。 ◆ 昭和40年代に入ると、高度経済成長と人口の増加により市内外にあった民営の各市場の取扱量が増加し、生鮮食料品の流通機構の合理化を図ることが重要な課題となりました。本市においても昭和42年に「公設卸売市場開設促進協議会」が設立され、公設卸売市場の開設に向け昭和44年から用地取得や建設工事が開始されました。 ◆ 公設卸売市場の建設工事と並行して、当時市内外にあった民営の12市場が統合し、昭和47年4月に「市川市地方卸売市場」が開設されました。また昭和57年には花き部も併設され、生鮮食料品などの流通の中核的な役割を果たすようになりました。 ◆ 市川市地方卸売市場は平成30年4月1日より市民にとって親しみのある、より魅力的な市場を目指し、民営化を行い株式会社市川市場が地方卸売市場の運営となりました。この民営化に伴い、市場の名称は「市川地方卸売市場」となりました。 【株式会社 市川市場】 電話番号:047-712-8411 FAX番号:047-712-8412 ホームページ:https://www.ichikawashijyo.co.jp ### 関連リンク ちばの卸売市場(千葉県)※外部リンク (別ウィンドウで開きます) ## アクセス ### 市場周辺の地図です。 所在地:千葉県市川市鬼高4-5-1 徒歩 ・JR総武線本八幡駅より徒歩20分 ・JR総武線下総中山駅より徒歩25分 車 ・京葉道路市川ICより3分 大きな地図で見る ## はたらく人達 ### 市場で働くさまざまな人たちを紹介します。 ・開設者 千葉県知事の許可を受けて開設し、市場施設の維持管理及び業務の許可等、統括的な運営と市場取引について指導監督を行います。 ・卸売業者 千葉県知事の許可を受け、生産者又は出荷者から生鮮食品の販売の委託を受け、あるいは買付けたものを卸売場でせり売り又は相対売りで仲卸業者や買受人に販売します。 ・仲卸業者 開設者の許可を受け、卸売業者の行うせり売り又は相対売りに参加し、買い取った品物を市場内の仲卸売場で買いやすいように分荷調整し、買受人などに相対売りで販売します。 ・関連事業者 開設者の許可を受け、市場利用者の便益や市場機能の充実を図るため、場内の店舗で食堂・包装品・食料品などの販売営業を行います。 ・買受人 開設者の承認を受け、卸売業者の行うせり売り又は相対売りに参加できる資格を持つ人達です。 ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市 経済観光部 農業振興課 〒272-8501 千葉県市川市八幡1丁目1番1号 電話 047-711-1141 FAX 047-378-3629 このページについてのお問い合わせ 市政へのご意見・ご提案 ## 事業者向け 354327 0
0111b7f0-9d46-4059-8293-c2440e673980
2024-02-29T22:23:39
https://www.city.ichikawa.lg.jp/eco03/1111000001.html
epics/graphtec/GL820_ioc – Epics Users JP
wiki:epics/graphtec/GL820_ioc # GRAPHTEC GL820(GL840)用EPICS IOC この情報は、昔書いたwikiを転載し加筆したものですので、情報が古いかもしれません。ご注意ください。 作成当初は、通信プロトコルのマニュアルがメーカーWeb等に存在しなかったので、GL820本体のデータ表示用Web画面を解析してデータを分離するpythonスクリプトで対応していた。 メーカーに問い合わせたところ通信マニュアルが入手できたので、asynPortDriverを使ってIOCを再構築した。 現在は、GL-820は廃番で、後継機のGL-840になっている。 GL-840での動作検証を行って、同じIOC(コマンド)で動作することを確認した。 ## 通信プロトコル 制御コマンド自体はGPIB形式なのだが出力される一部のデータがバイナリなので、streamdeviceではなくasynPortDriverを使うことにした。 制御コマンド用のポート番号は 8023 でコネクションは1つだけとイーサネット共通取り扱い説明書に記載されていた。 今回実装するコマンドは、最低限必要な各チャネルの測定係数(単位)/モードと瞬時値を取得するコマンドだけにしておく。値の設定や保存してあるバッファを取得するコマンドもあるが今回は割愛。 コマンド 説明 :MEAS:OUTP:ONE? 瞬時値取得 :AMP:CHxx:INP? チャネル毎の入力状態取得 :AMP:CHxx:RANG? チャネル毎のモードと係数取得 各コマンドの戻り値は、データ受信関連仕様書(GL220_820).pdfに記載されているが、今回使用するデータフォーマットを記述しておく。 (注)データ受信関連仕様書(GL220_820).pdfが公開不可とのことです。 ## 受信データフォーマット 瞬時値データの戻り値はバイナリ、それ以外はASCII文字列。 ### 瞬時値データ(:MEAS:OUTP:ONE?) GL820ではデータの受信フォーマットは以下のようになる。 2byteデータ(binary)はbig endian データ byte数 型 説明 #6 2 ASCII ヘッダ #6 固定文字列 ****** 6 ASCII データ長 CH1 アナログデータ 2 SHORT CH1 データ : CH20 アナログデータ 2 SHORT CH20 データ パルス1~4データ1~2 16 SHORT[2][4] パルスデータ(使用しない) ロジックデータ 2 SHORT ロジックデータ(使用しない) アラームデータ1 2 SHORT CH1~10アラームデータ(使用しない) アラームデータ2 2 SHORT CH11~20アラームデータ(使用しない) アラームデータ(ロジック・パルス) 2 SHORT ロジック・パルスのアラームデータ(使用しない) アラーム出力データ 2 SHORT アラーム出力データ(使用しない) ステータス 2 SHORT データ状態(使用しない) 今回、受信データで使用するのはCH1~20までのアナログデータのみで、アラームやパルス、ロジックのデータは使用しない。 CHデータ数は、HW本体のCH数によって変動するらしいが、CH数を増やしたHWがないため、今回は20CH固定で作成した。 今後、多CHのHWを使用する場合には、ソースコードを修正する必要がある。 CH数は、drvGL820_Cmnd.h の PORT_COUNT として定義しているので、ここだけの修正でsrc側はOKのはず。 GL840では、GL820とはフォーマットが変更されたようだ。 GL820ではデータ長が76byteだったが、GL840では56byteになっている。 データフォーマットの仕様書を確認したわけではないが、ロジックデータとパルスデータを除外すると、GL840のデータ長と一致するので、多分こうなっていると思われる。 データ byte数 型 説明 #6 2 ASCII ヘッダ #6 固定文字列 ****** 6 ASCII データ長 CH1 アナログデータ 2 SHORT CH1 データ : CH20 アナログデータ 2 SHORT CH20 データ アラームデータ1 2 SHORT CH1~10アラームデータ(使用しない) アラームデータ2 2 SHORT CH11~20アラームデータ(使用しない) アラーム出力データ 2 SHORT アラーム出力データ(使用しない) ステータス 2 SHORT データ状態(使用しない) 現在プログラム内ではアナログデータの部分までしか使用していないので、今の所は問題ない。 ### 入力チャネル状態取得(:AMP:CHxx:INP?) 入力チャネル状態は :AMP:CHxx:INP? で取得している。 戻り値としては、 受信文字列 データ種別 係数 DC 電圧 :AMP:CHxx:RANG?で取得 TEMP 温度 0.1固定 RH 湿度 DC1Vと同じ OFF 接続なし DCの場合には、:AMP:CHxx:RANG?でレンジを取得して、各チャネルデータ値の係数とする。 一般的な熱電対を使って温度測定をする場合には、レンジ設定を2000℃にしないと正しい値が取得できないので、値がおかしい時は本体の設定を確認する。 ### アンプ設定取得(:AMP:CHxx:RANG?) DCのレンジ文字列と各チャネルデータの関係は、 文字列 整数部 小数部 20MV 1 1000000 50MV 4 100000 100MV 2 100000 200MV 1 100000 500MV 4 10000 1V 2 10000 2V 1 10000 5V 4 1000 10V 2 1000 20V 1 1000 1-5V 2 1000 50V 4 100 100V 2 100 100VがGL840で追加されていた。 GL820専用のIOCでデータが更新されない状態になっていたのは、100Vがデフォルトの設定になっていたため、換算係数が異常だったのが原因。 換算式は、 V = (chData / int) * dec V: 電圧 chData: 生データ(SHORT) int: 整数部 dec: 小数部 となっている。 ## IOC IOCのソースコードを置いておきますので、興味のある方はダウンロードしてご使用ください。 GL820用 GraphtecGL820_asynport.tar.gz​ GL820,GL840兼用 GraphtecGL820_GL840_asynport.tar.gz​ ## GL820(GL840)再接続方法 GL820は、何らかの異常が発生してクライアントとの接続が切れた場合、再接続できなくなる時がたまにある。 本体の電源ON/OFFで復帰できるが、物理的に操作できない場所にある場合には、どうしようもなくなる。 このような状態になった時の復帰方法を記述しておく。 IOCを停止させる。 GL820のWebインターフェイス画面を開く。 Webインターフェイス画面の"QUIT"ボタンを押下し、画面上部の外部接続アイコンがグレーアウトすることを確認。この操作によって、ローカルモードに移行できるので、各ボタンの操作が可能になる。 IOCを起動させ、外部接続アイコンが点灯すれば、再接続される。 再接続されない場合には、IOCを再度停止後に"MENU"→"I/F"→"設定の反映"を選択し、画面の"ENTER"を押下する。 "設定の反映中"ダイアログが消えたら、"QUIT"でメニューを消して、IOCを再起動すれば、再接続できる。 ## GL820 データ更新問題 cERLで使用していたGL820において、接続や通信には問題ないが、GL820側でデータが更新されなくなるという現象が発生した。 ちなみに、GL840ではこのような問題は発生していない。 現在のIOCは、データ取得用のスレッド内でコマンドとデータ取得の間にスリープを入れていないが、コマンド間に1秒以上スリープを入れて実験したところデータ更新が止まることはなくなった。 また、使用していたGL820のFWバージョンを確認したところ、1.04と1.06となっていて最新版(1.13)ではなかったので、FWを更新後、元のスリープ無し版に戻して再実験を行ったが、止まることはなくなった。 Last modified 5 years ago Last modified on 05/13/19 09:43:18 ### Attachments (5) GraphtecGL820_asynport.tar.gz​ (8.6 KB) - added by michkawa 6 years ago. GraphtecGL820_GL840_asynport.tar.gz​ (8.6 KB) - added by michkawa 6 years ago. restart.png​ (15.5 KB) - added by michkawa 6 years ago. icon.png​ (7.5 KB) - added by michkawa 6 years ago. quit.png​ (24.7 KB) - added by michkawa 6 years ago. Download all attachments as: .zip
03359783-d308-4f70-871e-572bb174ac3b
2024-03-01T08:39:04
https://cerldev.kek.jp/trac/EpicsUsersJP/wiki/epics/graphtec/GL820_ioc?action%3dhistory
平成28年度児童福祉月間ポスター図案入賞者決定のお知らせ - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月8日更新 Tweet 平成28年度「児童福祉月間ポスター図案」の入賞者を下記のとおり決定しましたのでお知らせします。 今年は県内各地から109点の応募があり、最優秀賞に鈴木 馨太さん(浅川町立山白石保育所)の作品が選ばれました。 ポスターは、5月の児童福祉月間の際に、県内の公共施設等で掲示される予定です。ご応募、ありがとうございました。 ※ 児童福祉月間について 本県では、厚生労働省、社会福祉法人全国社会福祉協議会及び財団法人こども未来財団が主唱機関として実施している「児童福祉週間」(昭和22年より実施)(期間:5月5日から5月11日)に合わせて、昭和54年の国際児童年から5月を「児童福祉月間」と定め、ポスター掲示等啓発活動を行っています。 〔参考〕平成28年児童福祉週間標語(全国共通) 「その笑顔 未来を照らす 道しるべ」 ## 入賞者一覧 ※入賞者の所属は、応募当時のものです。 ### 最優秀賞 鈴木 馨太 さん(浅川町立山白石保育所) ### 優秀賞 菅野 寿恵 さん(二本松市) 熊井 美紀 さん(泉崎村立泉崎中学校2年) 須藤 さくら さん(矢吹町立矢吹中学校1年) 野呂 彩音 さん(二本松市立二本松第一中学校2年) ### 佳作 水野 舞 さん(矢吹町立矢吹中学校1年) 小林 美咲 さん(矢吹町立矢吹中学校2年) 遠藤 静良 さん(矢吹町立矢吹中学校1年) 笹島 麻友美 さん(浅川町立浅川中学校2年) 本多 未奈 さん(二本松市立二本松第一中学校1年) 佐久間 統也 さん(白河市立小野田小学校1年) 大山 真那花 さん(郡山市立守山中学校2年) 小熊 祥太 さん(須賀川市立第一小学校1年) 成瀬 陽菜 さん(須賀川市立第一小学校4年) 鈴木 健人 さん(浅川町立山白石保育所)
05419e97-6e14-45ec-9799-25ba2d86e810
2024-03-02T15:31:40
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/jidougekkan-h28hyoushou.html
【第59回】 「上司がいじめを認識しつつ対応を取らなかったため自殺したとして、損害賠償請求が認められた事案」 ―川崎市水道局事件|裁判例を見てみよう|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
トップページ ハラスメント基本情報 裁判例を見てみよう 【第59回】 「上司がいじめを認識しつつ対応を取らなかったため自殺したとして、損害賠償請求が認められた事案」 ―川崎市水道局事件 # 「ハラスメント基本情報」【第59回】 「上司がいじめを認識しつつ対応を取らなかったため自殺したとして、損害賠償請求が認められた事案」 ―川崎市水道局事件 精神的な攻撃型 ## 【第59回】 上司がいじめを認識しつつ対応を取らなかったため自殺したとして、損害賠償請求が認められた事案 川崎市水道局事件 横浜地川崎支判平14.6.27労判833号61頁 東京高判平15.3.25労判849号87頁 ### 結論 安全配慮義務違反により、国家賠償法に基づき、慰謝料等の賠償請求が認められた。 ### 事案の概要 Xらの長男であるAは、被告Y1市水道局の職員として勤務を開始した後、水道局工事用水課がXに対し、水道工事(以下「本件工事」という。)を行うために土地の貸し出しを求めることがあり、これに対し、Xは拒否ししたため工事費が増加するといった出来事があった。その後、Aは異動により同課に配属されたところ、自殺するに至った。Xらは、Aが、同課の課長であるY2、係長であるY3、主査であるY4からのいじめ、嫌がらせなどにより精神的に追い詰められて自殺したとして、Y1らに対し、損害賠償を請求した。 ### 判決のポイント (1)Aが工業用水課に配属になっておよそ1か月ぐらい経過したころから、内気で無口な性格であり、しかも、本件工事に関するXとのトラブルが原因で職場に歓迎されていない上、負い目を感じており、職場にも溶け込めないAに対し、上司であるY2ら3名が嫌がらせ行為を執拗に繰り返し行ってきたものであり、挙げ句の果てに厄介者であるかのように扱い、さらに、精神的に追い詰められて欠勤しがちになっていたもののXから勧められて同課における初めての合同旅行会に出席したAに対し、Y4が、ナイフを振り回しながら脅すようなことを言ったものである。そして、その言動の中心はY4であるが、Y2及びY3も、Y4が嘲笑したときには、大声で笑って同調していたものであり、これにより、Aが精神的、肉体的に苦痛を被ったことは推測し得るものである。 (2)工業用水課の責任者であるY2は、Y4などによるいじめを制止するとともに、Aに自ら謝罪し、Y4らにも謝罪させるなどしてその精神的負荷を和らげるなどの適切な処置をとり、また、職員課に報告して指導を受けるべきであったにもかかわらず、Y4及びY3によるいじめなどを制止しないばかりか、これに同調していたものであり、職員課長であるB課長から調査を命じられても、いじめの事実がなかった旨報告し、これを否定する態度をとり続けていたものであり、Aに自ら謝罪することも、Y4らに謝罪させることもしなかった。また、Aの訴えを聞いたB課長は、直ちに、いじめの事実の有無を積極的に調査し、速やかに善後策(防止策、加害者等関係者に対する適切な措置、Aの配転など)を講じるべきであったのに、これを怠り、いじめを防止するための職場環境の調整をしないまま、Aの職場復帰のみを図ったものであり、その結果、不安感の大きかったAは復帰できないまま、症状が重くなり、自殺に至ったものである。 したがって、Y2及びB課長においては、Aに対する安全配慮義務を怠ったものというべきである。 (3)以上の事実関係に加えて、精神疾患に罹患した者が自殺することはままあることであり、しかも、心因反応の場合には、自殺念慮の出現する可能性が高いことをも併せ考えると、Aに対するいじめを認識していたY2及びいじめを受けた旨のAの訴えを聞いたB課長においては、適正な措置を執らなければ、Aが欠勤にとどまらず、精神疾患(心因反応)に罹患しており、場合によっては自殺のような重大な行動を起こすおそれがあることを予見することができたというべきである。したがって、Y2及びB課長の安全配慮義務違反とAの自殺との間には相当因果関係があると認めるのが相当である。 (4)したがって、Y1市は、安全配慮義務違反により、国家賠償法上の責任を負うというべきである。 ### コメント 職場責任者は、職場内でのいじめを認識した際には、いじめを制止するなどの対応が必要であることを明らかにした裁判例である。 本裁判例を踏まえますと、職場責任者は職場内でいじめがあるとの疑いが生じた場合には、①直ちに、いじめの事実の有無を積極的に調査し、②いじめの事実があると認識した際にはいじめを制止するとともに、いじめの加害者らにも謝罪させるなど、被害者の精神的負荷を和らげる処置をとるだけでなく、③人事担当部門に報告して指導を受け、④速やかに善後策(防止策、加害者等関係者に対する適切な措置、配転など)を講じるなどといった対応を検討すべきと考えます。 ### 著者プロフィール 荻谷 聡史(おぎや さとし) 安西法律事務所 弁護士 2008年 弁護士登録
05a94ca0-ad0f-4c23-af28-92d514598c35
2024-03-07T00:23:02
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/judicail-precedent/archives/61
中米の宇宙事業、接触・交流・提携ゼロの悪循環に | SciencePortal China
2014年01月13日-01月17日 トップ > 科学技術ニュース> 2014年01月13日-01月17日 > 中米の宇宙事業、接触・交流・提携ゼロの悪循環に # 中米の宇宙事業、接触・交流・提携ゼロの悪循環に 国際宇宙探査フォーラム(ISEF)が9日、ワシントンの米国務省で開かれ、中米の宇宙事業提携の推進を見守る専門家らは、再びほっと胸をなでおろした。中国国家航天局の許達哲局長はワシントンで9日、「米国は中国をISEFに招待し、積極的なシグナルを発した」と語った。このほか年末にも宇宙業界に朗報がもたらされた。中米の宇宙事業提携を阻止してきたフランク・ウルフ議員が、12月17日に引退を発表したのだ。中米の宇宙事業提携には、積極的な兆しが見えている。しかしアナリストは、「米国の関連する法律の障害が残されており、一部の米国人は冷戦思考を捨て去っていない。中米の宇宙事業提携の先行きは、依然として楽観視できない」と指摘した。中国青年報が伝えた。 ◆太陽系のようにビッグなチャンス 今年のISEFは、米国務省と国際宇宙航行アカデミー(IAA)が共催し、中国、ロシア、日本を含む30数カ国の宇宙機関の代表団と特別ゲストが出席した。同会議のテーマには、宇宙飛行における人的要素、ロボットプロジェクトの科学目標、技術要素、民間企業の地位と役割、グローバル提携、宇宙ステーションなどが含まれた。ホワイトハウスの科学技術政策局(OSTP)のジョン・ホルドレン長官、ウィリアム・バーンズ国務副長官が、それぞれスピーチを行った。 バーンズ氏は、「宇宙探査は経済成長を促進し、科学技術の革新を刺激し、若い世代を啓発し、人類の生活の各分野に直接的・現実的・持続的な利益をもたらす。現在の宇宙事業は、新しい重要な発展のすう勢を示している。参加国が増加を続け、主権国の独占的地位が絶えず脅かされ、商業企業の進出が相次いでいる。こうした状況の中、国際宇宙提携はこれまでよりも重要になっている。各国が勇気と政治的意志を示し、宇宙探査の提携チャンスをつかみ、共に挑戦を迎えれば、我々のチャンスは太陽系のようにビッグになるだろう」と指摘した。 バーンズ氏はスピーチの中で、米国の宇宙事業提携に対する強い意向を示した。 ◆米国の法律、提携の障害に 米国務省は今回、米国政府の新たな考えを示したが、アナリストは「中米の宇宙事業提携を着実に推進するためには、多くの障害を乗り切らなければならず、道はまだ遠い」と指摘した。まずは米国で制定されている、中米の宇宙事業提携を妨害する法律だ。中米の軍事交流を制限するため、米国は批判を浴びている「2000会計年度国防授権法」およびその「修正案」を発表し、10数項目の中米軍事提携を制限した。宇宙事業において、このような禁止令はさらに多くなっている。 ◆中米宇宙事業、悪循環に陥る 米ソという二つの超大国は20世紀に、半世紀に渡る冷戦を展開した。冷戦ピーク時に、両国関係は一触即発の状態に陥り、開戦ムードが漂ったが、両国の宇宙事業提携は進められていた。一方の現在、中米の多くの分野の経済交流が緊密になる中、中米の宇宙事業提携は悪循環に陥っているとする声がある。中米の提携が少なかった前世紀末にはチャンスが訪れたが、今やゼロ接触・ゼロ交流・ゼロ提携の局面を迎えているというのだ。 関連法・禁令の裏側には、一部の米国人の冷戦よりさらに冷たい思考が存在しており、この思考は容易に失われるものではない。中国の月探査機「嫦娥3号」が12月上旬に月上陸を実現すると、米国メディアはこれがNASAに厄介事をもたらすと伝えた。これは嫦娥3号が着陸時に、月面で大きな砂塵を巻き起こし、米国が実施中の「月大気・ダスト環境探査機(LADEE)」の研究結果に誤差を生じさせ、「政治的砂塵」を巻き起こす可能性があるからだ。オバマ大統領は12月下旬に「2014会計年度国防授権法」に署名し、米国防総省に対して法律の発効から180日内に、米国の宇宙制御システムと他国の間に存在する開き、およびそのリスクについて分析するよう求めた。米宇宙政策アナリストのアレックス氏は、「中国の月探査の成果が示した世界を指揮・支配する能力が、熟睡していた米国議会と国防総省を揺り起こしたことは、紛れもない事実だ」と指摘した。また「2014会計年度国防授権法」は、これまでの中国を対象とする禁令を取り消さなかったばかりか、さらに条項を一つ追加した。同法の936条は、「当該法の拠出するいかなる資金も、中国および中国が支配するすべての機構による、すべてのネット安全に関する提携に用いることができない」と規定した。 どうやらウルフ議員の引退後に、多くの「ウルフ(狼)」が出現しそうな様子だ。
0a8ffcbe-5677-446f-8720-f5558f3036a8
2020-03-13T01:27:42
https://spc.jst.go.jp/news/140103/topic_1_01.html
2月24日 ボランティアDAYの報告 | RSYブログ
# 2月24日 ボランティアDAYの報告 みなさま 昨日のボランティアDAYの報告をいたします。 今回はRSY機関紙『あるある』48号の発送作業を行いました。 過去の発送作業にご協力いただいているボランティアさんがお越しくださったためか、素晴らしいチームワークで予想よりもかなり早く作業を終えることができました! ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 あるある48号では、阪神大震災から15年を迎えたということとで、1.17KOBEスタディーツアーを大特集しております。 会員のみなさまには近日中にお手元に届くかと思いますので、少々お待ちください。 『あるある』は会員の皆様にお送りしております。購読という形でも送付させていただいておりますので、詳しくは以下のページをご覧いただければと思います。 http://www.rsy-nagoya.com/rsy/nyukai/post-13.html
123529f3-20f0-485c-9eb4-6624940960ed
2024-03-03T06:00:22
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2010/02/224volday.html
基盤研究(S)こころの自立性の獲得 | 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(S) 2016(平成28)-2020(平成32)年度
# NEWS ### 2019年9月 # 第82回日本心理学会 特別優秀発表賞受賞 高木佐保が第82回日本心理学会 特別優秀発表賞を受賞し、プレコンベンション学術交流会にて表彰されました。(9月10日) ### 2019年5月 # Journal of Comparative Psychologyにオンライン掲載されました ### Age categorization of conspecific and heterospecific faces in capuchin monkeys (Sapajus apella). フサオマキザルは、おとな顔と赤ちゃん顔を概念的に分類できる 多くの種で乳児の顔には様々な共通する特徴、「幼児図式」が存在すると考えられています。もしそれらの特徴が実際に種を超えて広く共有されているならば、ヒト以外の霊長類も自種や他種の顔から年齢情報を知覚しているかもしれません。 私たちはフサオマキザルが視覚的に顔からおとなと乳児を分類するのかどうかを調べました。 実験1では4個体のフサオマキザルに象徴見本合わせの手続きを用いて自種のおとなと乳児の顔を弁別するよう訓練し、それが他種(イヌ、ヒト)の顔に般化するかを調べました。 実験1の年齢カテゴリーが自種に特異的なものだったのかどうかを知るために、実験2では別の2個体のオマキザルに他種(ヒト)のおとなと乳児の顔の弁別を訓練してから自種とイヌの顔をテストしました。 実験3では実験1の4個体にヒトの顔、実験2の2個体に自種の顔を訓練し、6個体に対してイヌの顔と他種(新世界ザル、旧世界ザル、類人猿、食肉目)の顔をテストしました。 フサオマキザルは自種か他種かにかかわらず、おとなと乳児の顔を弁別することを素早く学習しました。一方、すべての実験でおとな・乳児という年齢カテゴリーは訓練とは別の種に般化することはありませんでした。 本研究は自種、他種の顔から年齢情報を知覚する能力がフサオマキザルにもみられることを示したとともに、幼児図式のような種普遍的な乳児の形態的特徴、あるいはそれに対する知覚が少なくとも一部の種では共有されていない可能性を示唆しています。 Kawaguchi, Yuri, Kuroshima, Hika, Fujita, Kazuo Journal of Comparative Psychology DOI: 10.1037/com0000185 ### 2019年1月 # 公開シンポジウムを開催しました 2019年1月12日(土)13時30分~18時まで 京都大学文学部第3講義室において、「自己理解と他者理解 脊椎動物において心的表象は共有されているか」と題した公開シンポジウムがおこなわれました。 おもに、大阪市立大学理学部と京都大学文学部の学生、院生、研究員、教員を中心に、各方面から100名以上が出席し、魚類から鳥類、類人までの多様な分類群の動物種を対象とした研究発表と活発な討論が行われました。 研究発表の内容は、注視行動とそれに関連した情動や心拍などの生理的変化から、自己認知、社会的順位の認識、共感などの高次な機能までの多様な心的機能にわたるもので、主にヒトとの共通性をめぐって、活発な討論がおこなわれました。 ### 2018年 # 爬虫類の研究を開始しました これまでもっぱら哺乳類と鳥類の研究をおこなってきましたが、かれらの共通祖先である爬虫類類のこころのはたらきはどのようなものなのでしょうか。 爬虫類は、高度に進化した哺乳類と鳥類の心の働きの起源を探るうえで重要な研究対象です。 手始めに、大学院生らと共同で、フトアゴヒゲトカゲ、ヤモリ、イシガメの実験を試行し始めました。いずれ成果があがるものと希望的に考えています。並行して、魚類の実験も験も試行しはじめました。新しい研究対象で、まだまだ方法も定まらず。試行錯誤の毎日ですが、いずれ成果が上がるものと希望的に考えています。 ### 2018年10月 # 『マンガでわかる ねこの心理学』 が出版されました 藤田和生&CAMP-NYANが監修した『マンガでわかる ねこの心理学』(池田書店)が出版されました。 ### 2018年8月 # 日本動物心理学会第78回大会において最優秀発表奨励賞受賞 幡地祐哉 が日本動物心理学会第78回大会において「Pigeons do not see 2D visual motion from barber-pole and plaid stimuli.」(Yuya, Hataji, Hika, Kuroshima, & Kazuo Fujita )で最優秀発表奨励賞を受賞しました。(8月30日) ### 2018年3月 # 平成29年度 京都大学総長賞を受賞しました 髙木佐保が京都大学総長賞を受賞しました。 扱いづらさから敬遠されていたネコに対して新たな研究手法を開発し、多数の成果をあげ国内外から高い評価を得たことが評価されました。 ### 2017年1月 # BBCニュース等で論文の内容が紹介されました ### Cats may be as intelligent as dogs, say scientists 私たち人間は、昨日の夕食の内容など、積極的におぼえようとしなかったことを記憶しており、尋ねられた時に、遡って思い出すことができます。私たちの研究では、ネコも偶発的に記憶したただ一度の出来事を後ほど思い出して利用できるということが明らかになりました。ネコがヒトによく似たエピソード記憶システムを持つ可能性を示すものです。 Takagi, S., Tsuzuki, M., Chijiiwa, H., Arahori, M., Watanabe, A., Saito, A., & Fujita, K. (2017). Use of incidentally encoded memory from a single experience in cats. Behavioural Processes, in press. ### 2016年11月 博士課程2回生(学振DC1)幡地祐哉 が日本動物心理学会第76回大会(北海道大学)において「Effects of pictorial and motion-parallax depth cues on size constancy in pigeons.」(Hataji, Y. & Fujita, K.)で優秀発表賞を受賞しました。(11月25日) ### 2016年9月 博士課程1回生(学振DC1)荒堀みのりが、日本進化学会18回大会において『ネコの家畜化の痕跡?: ネコ科におけるAVPR1A遺伝子の分子進化』で優秀学生ポスター発表賞を受賞しました。 ### 2016年6月21日 # YAHOO!NEWS 他で論文の内容が紹介されました ### 「ネコは物理法則を知っている!」 Takagi, S., Arahori, M., Chijiiwa, H., Tsuzuki, M., Hataji, Y., & Fujita, K.(2016). There's no ball without noise: cats' prediction of an object from noise. /Animal Cognition/, in press. (DOI 10.1007/s10071-016-1001-6)
142a2186-5a98-45d1-8788-0e8f3c92c7ed
2019-09-11T07:28:37
https://www.psy.bun.kyoto-u.ac.jp/kibanS_fujita2016/index.html
ひろしま国際プラザ | 韓国・新安山大学の日本語・日本文化体験プログラム♪
韓国・新安山大学の日本語・日本文化体験プログラム♪【2017/2/7up】 年に2回、夏と冬に当センターで日本語・日本文化体験プログラムを行っている、 韓国・新安山大学校のみなさんですが、 今年も2017年1月11日(火)~1月27日(金)の3週間、 全部で15名の学生さんがいらっしゃいました♪ 最初の1週間は、西条の酒蔵通りでオリエンテーリングをしたり、 手ぬぐいを作ったりしながら、少しずつ「日本語だけ」の環境に慣れていきました。 2週目は、広島市や宮島などで広島県にある世界遺産等の見学もしつつ、 日本語を使って、いろいろな人との交流もしました! 広島大学の茶道サークルの方に教えてもらいながら茶道を体験したり… 広島大学のキャンパスツアーで学生ガイドの方に案内していただいたり… 韓国語の授業に参加して、日本語・韓国語、ときにはジェスチャーなども交えながら、 おたがい頑張って交流したり…と盛りだくさんでした♪ 3週目の最終週は、まず、いろいろな文化体験が盛りだくさん♪ オタフクソースの方直伝!でお好み焼きを焼いたり、フルーツ大福を作ったり… 着方を教えてもらいながら、浴衣を着たりと楽しみつつ… 一番の目標は、自分たちで考えて行動する!ということ。 行先から行き方まで自分たちで考えるProject workをしたり、 日本人ゲストに来てもらって3週間の研修での気づきや感想について発表する ゲストセッションを行ったりしました。 3週間、短いようであっという間でしたね… 日本語だけで過ごすのは大変なこともあったかと思いますが、みなさんよく頑張っていました! お疲れ様でした!! 韓国に帰ってからも、この3週間の経験をそれぞれの道で活かしていってもらえれば嬉しいです♪
23cb77d6-14f5-4cf4-b8ad-14013857b782
2024-03-02T17:54:19
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%96%B0%E5%AE%89%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0/
ピラカンサ類 - 見頃の植物 - ALPHA GARDEN
## ピラカンサ類 写真:ピラカンサ類(トキワサンザシ系) 学 名:Pyracantha spp 科 名:バラ科 原産地:ヨーロッパ東南部~アジア 植栽場所:玄関への車の出入り口付近など はじめに、ピラカンサとは、バラ科トキワサンザシ属の種類の総称で、多く栽培されているカザンデマリ(カンデマリ)、タチバナモドキ、トキワサンザシの3種をピラカンサと呼んでいます。 それぞれを少し紹介しますと、 カザンデマリ(カンデマリ):ヒマラヤ原産。赤い果実。葉にふつう鋸歯はない。 タチバナモドキ:中国原産。橙色の果実。葉に鋸歯があり、他の2種より長く大きい。 トキワサンザシ:西アジア原産。赤い果実。葉はカザンデマリより短くて幅広い。 両者間の雑種も多くあり、区別は難しいなあという印象です。 常緑低木のピラカンサは、細長い葉が短い枝に束になってつくことが特徴で、その短い枝の先はトゲ状になることも多いです。この季節に橙色~赤色の果実を枝いっぱいにつける姿がよく立ち、葉の緑色とのコントラストがとても美しいです。花は白く、5~6月に咲かせます。 庭木として多く利用することのできるピラカンサは、萌芽力が強く、生け垣やトピアリーといったものとして樹形を整えやすい一方、放っておくと樹形が暴れてくることもあります。また、強剪定、頻繁すぎる剪定、冬季の剪定などで花がつかなくなることもあるので、実を楽しみたい方は注意しましょう。 ここで一首、 ピラカンサ 庭木生け垣 トピアリー   赤実鮮やか 寒空の下   (詠み手:後藤田 政春) 庭の便利屋を、あなたの好みに育ててみてください。 簡単にはなりますが、一年間ありがとうございました。 今後は、後輩たちの「見頃の植物」にご期待ください! <参考①:葉で見わける樹木 増補改訂版 林将之 小学館 2010年7月19日> <参考②:園芸植物 庭の花 万有ガイド・シリーズ21 相賀徹夫 小学館 1984年3月20日> <参考③:NHK趣味の園芸 花つきをよくする 花木100種の剪定 妻鹿加年雄 日本放送出版協会 1994年2月20日> <参考④:ヤサシイエンゲイ http://www.yasashi.info/hi_00010.htm>
23cd1689-542f-448c-8a48-68b4b1ab3728
2024-03-04T11:06:48
https://www.awaji.ac.jp/migoroarchive/1411/01.html
東京都介護予防・フレイル予防ポータル
## 今すぐスタート、 介護予防・フレイル予防 - 知る - 予防と対策 - 取組 ## 人生100年時代を、 いつまでも自分らしく ## 「フレイル」を ご存知ですか? 年齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態となるリスクが高くなった状態を「フレイル」といいます。フレイルを予防することは、その先にある要介護状態の予防につながり、健康寿命を延ばします。人生100年時代をいつまでも自分らしく歩んでいくために、知っておく!から介護予防・フレイル予防をはじめましょう。 ## フレイルの予防習慣3 プラス1 フレイル予防に大切なポイントは、「栄養」、「体力」、「社会参加」、それに「口腔」の"3プラス1"で、「食べて、動いて、人とつながる」というライフスタイルが効果的です。無理なく楽しく、フレイル予防に取り組んでみましょう! - 栄養 (食べる) - 体力 (動く) - 社会参加 (つながる) - 口腔 (お口の健康) 区市町村(行政機関)の方へ 動画集 各区市町村の相談窓口 ## お知らせ 2023年3月27日 東京都介護予防・フレイル予防ポータルをリニューアルしました。 一覧ページへ
2b7a3c5d-050b-4d9d-be14-1e8f7d8e03e9
2023-09-06T03:00:28
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kaigo_frailty_yobo//index.html
【関連イベント】【参加者募集】「共生のプラクシス 市民社会と地域という思想」プロジェクト 「対話力――福島と心の復興」 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy
2908 ### 【関連イベント】【参加者募集】「共生のプラクシス 市民社会と地域という思想」プロジェクト 「対話力――福島と心の復興」 終了しました ### Date: 2013年12月21日(土)・22日(日) Place: 福島復興心理・教育臨床センター IHS東京大学「多文化共生・統合人間学」プログラム 「共生のプラクシス 市民社会と地域という思想」プロジェクト (協力:UTCP) 《参加者募集》 「対話力――福島と心の復興」 日時:2013年12月21日、22日 場所:福島復興心理・教育臨床センター http://www.fukushimafreeclinic.com/ 〒963-0115 福島県郡山市南1丁目45番地 今秋発足した「多文化共生・統合人間学」プログラムのもとにある、「共生のプラクシス 市民社会と地域という思想」プロジェクトの主旨は以下の通りである。 グローバル化時代において、共生を可能にする条件を理論的に問うことと、それを具体的な共生のプラクシスにおいて実現することの両者が結びつくことがますます重要となってきている。本プロジェクトでは、市民社会論に関する思想的な蓄積をベースにしながら、それを地域という実践的な場所に開き、市民社会から見た地域という思想を新たに構築する。これはすなわち、日本を含む東アジアとヨーロッパでの具体的事例を中心にしながら、市民社会としての多文化共生社会を切り出す試みである。 このプロジェクトの一環として、「対話力――福島と心の復興」を展開し、福島という現場から多文化共生ならびに「市民社会と地域という思想」について考える。福島復興心理・教育臨床センターと協働した活動である。 参加要件: 1 東京大学の大学院生であること 2 IHSと「共生のプラクシス 市民社会と地域という思想」プロジェクトの理念に賛同し、積極的に関与する志を有していること 3 現場に寄り添い、現場を尊重する心の習慣を有していること 4 この活動終了後に報告書を提出すること 参加にあたって: 1 事前説明会と選抜を行うので、12月13日(金)17時に101号館2F研修室に集合 2 活動に必要な諸経費(旅費規程に従い、交通費・宿泊費を支給)はIHSで負担するが、それ以外の個人にかかる経費は各自負担 連絡先: 清水将吾:shogo.shimizu78 [atmark] gmail.com 【関連イベント】 福島復興心理・教育臨床センター主催 コミュニティ・カレッジ(市民大学) 日時:12月21日(土)11:00-19:00 ・ 22日(日)9:45-17:00 場所:福島復興心理・教育臨床センター 【関連イベント】【参加者募集】「共生のプラクシス 市民社会と地域という思想」プロジェクト 「対話力――福島と心の復興」
2f683eba-eaea-42e5-b6c8-b131371c2f21
2024-03-02T13:08:22
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2013/12/post_113/
長崎大学グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」〜活動(海外学会参加報告)
ホーム>活動>海外学会参加報告>末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)フォーラム報告書 海外学会参加報告 末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)フォーラム報告書 原爆後障害医療研究施設分子治療学 塚崎邦弘 末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)フォーラムが、ワシントンDCで2008年9月18日から20日まで開催されました。このフォーラムでは、10以上の疾患単位を含むPTCLについて、診断、分類、治療の現状と新規治療法の開発が発表・議論されました。日本、特に西南九州では非ホジキンリンパ腫の中でもPTCLが多いので、私は参加してきました。 PTCLの標準的治療のうち成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)について国立がんセンターの飛内先生が私たちの臨床試験の結果を発表しました。118例のATL患者を対象とした第3相試験で、biweekly CHOP療法に対するVCAP-AMP-VECP多剤併用療法の有用性が検証されました。完全寛解率は、VCAP-AMP-VECPとbiweekly CHOPでそれぞれ40%と25%でした。VCAP-AMP-VECPは、その生存期間中央値がbiweekly CHOPの11カ月と比べて13カ月と勝っていましたが満足できるものではなく、あらたな治療法開発の基盤として今後の臨床試験を組むべきであると結ばれました。 Bリンパ腫の治療には抗CD20抗体のリツキシマブがあるのに対して、現時点でTリンパ腫にはそのような分子標的療法がないのが大きな問題点とされています。このフォーラムでは、CD2、CD4、CD25、CD52、CCR4を標的とした抗体医薬、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤、プロテアゾーム阻害剤、新規ヌクレオシドアナログ、新規葉酸アナログ、シグナル伝達系阻害剤の臨床開発が紹介されました。私たちは、日本で進行中のCCR4標的とした新規抗体医薬の第一相試験のプレリミナリーな結果を発表しました。CCR4はATLの大多数とPTCL非特定型の約3分の一で発現しているケモカイン受容体です。この試験では、薬剤がかなり安全であり、効果を示す例もあることが明らかとなりました。 さらには、若年患者を対象とした同種造血幹細胞移植療法、新規葉酸アナログなどについての発表が注目されました。 次回のPTCLフォーラムは、来年イタリアのボローニャで開催されます。
2feddf0f-b650-474b-879c-b21b1d621159
2023-06-06T07:35:54
https://www.genken.nagasaki-u.ac.jp/gcoe/activities/meeting/20080917-22_j.html
サービス終了のお知らせ
## 東北の宿・ホテル一覧 ## FUTABA INN ### 石巻駅より徒歩10分、観光、ビジネス、長期滞在歓迎です。  手作り朝食が人気です。 住所宮城県石巻市住吉町1-2-15 ## 小野川温泉 扇屋旅館 ### 【個室会食】半露天風呂付客室あり。夕飯はA5ランク米沢牛すき焼き。源泉100%かけ流しの大浴場。宿泊者専用岩盤浴無料。 住所山形県米沢市小野川町2432 ## 空の庭プチホテル ### 森の中の隠れ家「空の庭プチホテル」で心からの癒しをご体感下さい。美味しい料理と優しいスタッフがお待ちしております。 住所福島県二本松市岳温泉2-56 ## 美郷町宿泊交流館ワクアス ### 10畳和室1泊4210円!飯詰駅・大曲IC・横手ICから便利!2015年OPEN☆全室WiFi、駐車場、ランドリー無料 住所秋田県仙北郡美郷町飯詰下鶴田22-1 ## くつろぎの宿 中根の湯 ### 【個室食対応】清流と自然の里。四季折々、海と山の新鮮な旬菜が楽しめます。ハワイアンズ車で15分 住所福島県いわき市遠野町大平下中根156-4 ## カントリーイン 森のゴリラ ### 料理の評価『5』を頂いています。磨き込んだ清潔感とぬくもりを大切に、心に残る豊かな休日をお過ごし頂けるよう努めています。 住所福島県耶麻郡北塩原村桧原剣ヶ峯1093-640 ## ホテルグラード新地 住所福島県相馬郡新地町駅前1-2 ## ペンション ぐ~たらパパ ### 丘の上に佇む裏磐梯一、雄大な眺めを誇る宿はペットと泊まる宿。 住所福島県耶麻郡北塩原村剣ヶ峯1093-492 ## あぶくま旅館 ### 昔ながらのビジネス旅館です。3代目女将がお客様を元気にお出迎えいたします。 住所福島県郡山市小原田3-8-3 ## 飯坂温泉 旅館 小松や ### 飯坂温泉駅から徒歩1分!摺上川沿いの宿。温泉と味覚で癒しの時。天然温泉100%の飯坂温泉に入ればお肌すべすべに。 住所福島県福島市飯坂町湯野橋本1 ## Tabist 新鶴温泉んだ ### リニューアルオープン準備のため、2023年2月より予約を制限しております。詳しくは施設にお問い合わせください。 住所福島県大沼郡会津美里町鶴野辺上長尾2347-40 ## 味の宿 白洋旅館 ### お食事は・天然鮎・こんにゃくが自慢です。清潔で家庭的。宿料金は相談可。長期客も歓迎。素泊りも可 住所福島県東白川郡塙町大字塙字本町97 ## 相馬ステーションホテル ### 令和4年3月の地震により建物が損壊し営業続行不可能なため閉館となりました。皆様、28年間本当にありがとうございました。 住所福島県相馬市中村1-8-20 ## 翁島温泉 玉の湯旅館 ### 磐梯山の山麓にある、日本酒アドバイザーのいる温泉宿。ご用意致します日本酒と会津料理は格別。食と温泉をお楽しみください。 住所福島県耶麻郡猪苗代町磐根本中島2336-7 ## 大館 雪沢温泉 清風荘 ### 【ビジネス温泉旅館】<大館市内からのアクセス良好!>自然豊かな雪沢温泉を感じられる露天風呂が人気のお宿 住所秋田県大館市雪沢大滝29 ## ARTなペンション 『夢がたり』 ### 有名な五色沼や絶景の秋元湖に近い好立地。閑静な森に包まれた癒しの隠れ家。木彫をはじめアート溢れるやすらぎの高原リゾート。 住所福島県耶麻郡北塩原村檜原大府平1073-283 ## 飯坂温泉 公立学校共済組合飯坂保養所 あづま荘 ### 旬の食材をたっぷり使った月替わりの和風会席と飯坂の名湯を楽しむ 住所福島県福島市飯坂町字中の内1-1 ## 田沢湖畔の小さなリゾート ペンションサウンズグッド! ### ジャズが流れる大人の隠れ家!第1土曜は生演奏も♪B&B(朝食付)で気軽に泊まれ、CAFE & BARでゆっくり過ごす夜! 住所秋田県仙北市田沢湖田沢字潟前160-58 ## 小島旅館 ### 各峰岩木山麓に位置し、津軽観光(弘前・十和田)の拠点に便利。 住所青森県弘前市常盤野湯の沢20 ## miniHOTEL Maa’s ### 福島駅東口繁華街近く!パウダールーム完備で無料アメニティ豊富!ご予定に合わせフレキシブルにご利用いただけるホテルです 住所福島県福島市万世町5-3 ニュー万世ビル ## ビジネスホテルSATOU ### 御食事酒処「源氏車」併設。ビジネス・観光に最適!Wi-Fi完備◆全室バストイレ付き!平泉エリアへも車で約15分の好立地♪ 住所岩手県一関市青葉2-8-28 ## 民宿 赤坂田 ### クチコミ4.5以上★看板猫ちゃんがお出迎え♪郷土の味覚と『また来たくなる』気取らない居心地の良さが人気の秘密! 住所岩手県八幡平市赤坂田204-9 ## 青木旅館<岩手県> ### 約3000冊のマンガ本がご利用頂けます。全室無線LAN(Wi-Fi)完備。 住所岩手県奥州市水沢区中町23-65 ## 阿仁の宿 ホテルフッシュ ### 森吉山登山や阿仁スキー場への拠点に!手作り料理が好評な森吉山麓に佇む小さなリゾートホテル 住所秋田県北秋田市阿仁鍵ノ滝字鍵の滝206-12 ## ペットと泊まれる宿・ペンション ベルクレール & ステンドグラス工房 ### 小岩井十和田八幡平の旅の拠点に便利。【ペット同室で宿泊できる宿】ペットは室内犬で大型まで予約制。全館無線LAN可。 住所岩手県岩手郡雫石町長山岩手山22-347 ## 鳴子温泉 鳴子旅館 ### 家庭的な雰囲気でのんびりくつろげる様に心がけている小さな温泉旅館 住所宮城県大崎市鳴子温泉車湯54-11 ## いわき湯本温泉 桜と欅の宿 住乃江 ### ★クチコミ高評価★100%源泉掛け流し温泉×旬の海 1ff8 の幸を堪能できる宿♪ 住所福島県いわき市常磐下湯長谷町勝善77 ## ペンション ふきのとう<宮城県> ### ★蔵王が一望できる絶好ロケーション♪ ★美味しい料理と源泉掛け流しの温泉でやすらぎのひとときをお過ごしください♪ 住所宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉黒沢27-8 ## 三沢ハイランドホテル ### 三沢の高台に立つホテルです。 スタッフの笑顔が素敵なホテルです。 住所青森県三沢市中央町3-9-38 ## 温海温泉 川端の宿 東屋旅館 ### 地元の素材を大切にした御料理と家庭的な雰囲気でおもてなしいたします。 住所山形県鶴岡市湯温海甲171
3233ac16-f42f-459d-8b14-760cbf17b647
2024-03-06T16:48:27
https://accommodation.aichi-now.jp/dom/list/r02/042.html
Movies | いばキラTV
### 凍った池に大苦戦!最後は入れ食い!?...?~ルアー&フライでトラウト・エリアフィッシング~【ふくだあかりの茨城を釣って食べよう】#9 茨城出身“釣りガール”ふくだあかりが、いばらきの魚を釣って釣って食べ尽くす! 今回は石岡市にあるミッドクリークフィッシングエリアでトラウトフィッシング! 番組初、大海原ではなく管理釣り場でのフィッシング。当日は気温が低く、凍ってしまった池に大苦戦?から一転、入れ食い状態に!今回は大漁だ!
37ae1f37-608a-4678-a926-48276394d5b7
2024-03-05T18:08:06
https://www.ibakira.tv/movies/view/100688
馬事公苑だより: 四季のいろどり40<サトラクザ(ヤエザクラ)まもなく満開>
### 四季のいろどり40<サトラクザ(ヤエザクラ)まもなく満開> 平成24年4月22日(日) 馬事公苑の『サトザクラ(ヤエザクラ)』が、まもなく見ごろを迎えます。今回は、その『サトザクラ』を事務所屋上から眺めてみました。 正門から入って右方向にある、馬車道や、グラスアリーナの武蔵野自然林側の埒沿いに『サトザクラ(ヤエザクラ)』が植えられています。 花畑前の馬車道をアップで撮影しました。左手前の薄桃色の樹木は、『ゴショザクラ』です。濃い桃色の樹木は、『カンザン』で、7分・8分咲きといったところでしょうか。 メインアリーナ周辺にも沢山の『サトザクラ(ヤエザクラ)』が植えられています。 4月21日(土)と本日22日(日)の2日間にわたり、メインアリーナでは、関東高等学校馬術リーグ戦が行われていました。 メインアリーナの中央通路側の埒沿いにある『サトザクラ』の様子です。 こちらはメインアリーナ東側の通路をはさんで見られる、ふれあいひろばの『サトザクラ』の並木です。濃い桃色は『カンザン』です。 今日は、花冷えのする寒い一日でしたが、その分長い期間お花見を楽しむことができると思います。ぜひ、『サトザクラ(ヤエザクラ)』を見に来てください。
39bb112c-4934-4d8f-a2a4-bde6128fe6de
2024-03-05T23:24:59
https://blog.jra.jp/bajikouen/2012/04/post-a21e.html
島根県:申込みシステムによる出願について(トップ / 県政・統計 / 職員募集 / 職員採用 / 職員採用情報(教員))
【学校企画課】 トップ > 県政・統計 > 職員募集 > 職員採用 > 職員採用情報(教員) > 申込みシステムによる出願について # 島根県教員採用試験受験等申込みシステムによる出願について ## 令和7年度島根県公立学校教員採用候補者試験のエントリー 島根県教員採用試験の出願は原則、島根県教員採用試験受験等申込みシステム(以下、「システム」という)でのみ受け付けます。特別な事情によりシステム(インターネット)による申込みができない場合は、実施要項に定めのある期日までに、島根県教育庁学校企画課までお問い合わせください。 システムによる出願は、エントリー(事前登録)と本申込み(受験資格登録)の2段階方式となっています。 エントリー(事前登録)だけでは、受験できませんのでご注意ください。 【エントリー(事前登録)】 以下のサイトにアクセスしてエントリーを行ってください。エントリーは本申込み(受験資格登録)受付期間前から登録可能です。 〔島根県教員採用試験受験等申込みシステム〕 エントリー登録フォーム:https://job.axol.jp/hy/s/shimane_gakkokikaku_25/entry/(外部サイト) 【本申込み(受験資格登録)】 ○特別選考試験令和6年3月8日(金)9時00分から令和6年4月15日(月)17時00分まで <重要> ※登録時に「ID番号」と「パスワード」を取得します。 「ID番号」と「パスワード」は以後の手続きに必要ですので、必ず控えておいてください。 また、他人に知られないよう取扱いには注意してください。 ※本申込みには、証明写真データが必要です。 詳しくは試験実施要項を確認してください。 ##### 注意事項 (1)インターネット環境 ・インターネット環境にあるパソコンやスマートフォン等が必要です。 ・推奨OS:Windows10、Windows11、macOS※いずれも日本語版のみ対応、最新版推奨 ・推奨ブラウザ:Edge、Chrome、Safari※いずれも最新版推奨 (2)メールアドレス ・継続して利用できる個人のメールアドレスが必要です。 ・エントリーを行う者が、常時閲覧可能なメールアドレスを設定してください。(スマートフォン、携帯電話のメールアドレス可) ・メールの受信制限を行っている場合は、「[email protected]」からのURL付きメールを受信できる設定にしておいてください。 ・メールソフトによっては、自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がありますので、ご注意ください。 ・エントリー後、住所、電話番号、メールアドレスに変更が生じた場合、マイページのメニューにある「登録情報修正フォーム」から変更を行ってください。 ##### エントリーに関するお問い合わせ 島根県教育庁学校企画課(電話0852-60-0766/090-5700-7953) ### お問い合わせ先 学校企画課 〒690-8502 松江市殿町1番地(県庁分庁舎) TEL: 0852-22-5410 FAX: 0852-22-5762 MAIL: [email protected]
3ac17292-5d18-490d-affa-dd42eb69cb6e
2024-03-01T02:00:04
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/syokuin/saiyou/saiyou_info_tchr/jizen_touroku.html
入国時の税関手続 : 税関 Japan Customs
ホーム > 海外旅行の手続 > 入国時の税関手続 tweet # 入国時の税関手続 ### 1.入国時の手続(流れ) 海外から日本に帰国した時の到着から入国するまでの各手続の流れは以下のとおりです。 各手続の流れ 到着 検疫審査 入国審査 動物検疫 植物検疫 税関検査 入国 ### 2.税関への申告 税関では、テロの未然防止や国際犯罪組織等による密輸阻止の観点から、日本に入国する全ての方に、 輸入が禁止・規制されている物品 申告が必要な範囲の額の現金等の所持の有無 等について確認をしています。 以前は、免税範囲を超えている方及び別送品のある方にのみ「携帯品・別送品申告書」を提出していただき、それ以外の方は申告書を提出することなく、口頭により申告手続をしていただいたところですが、テロの未然防止や密輸阻止を図りつつ、迅速かつ適正な通関を行うため、平成19年7月からは、日本に入国(帰国)する全ての方に「携帯品・別送品申告書」を提出していただくことが必要となりました。 主な税関手続きと申請書等 主な税関手続 申請書等 通数 参考 1 携帯品の申告(全ての方) 携帯品・別送品申告書 1通 携帯品・別送品申告書の提出について 携帯品・別送品申告書の記入例[PDF:345kb] 別送品の輸入手続 2 別送品がある方(渡航先から荷物を送る方) 2通 3 100万円相当額の現金等を持込む方 支払手段等の携帯輸出・輸入申告書 1通 支払手段等の携帯輸出入の手続について (参考)日本に入国(帰国)する場合 入国者の免税範囲 輸出入禁止・規制品目 動植物を輸入する場合の手続(カスタムスアンサー) 猟銃を輸入する場合の手続(カスタムスアンサー) 「携帯品・別送品申告書」は、機内や船内のほか、空港などの税関検査場に用意しております。また、「支払手段等の携帯輸出・輸入申告書[pdf:725kb]」は、税関検査場に用意しております。 税関手続を迅速に行うため、お土産品等はできるだけ一つにまとめていただくよう、お願いします。 海外でお土産等を購入した際の領収書やカード利用控えなどは、提示を求めることがありますので、大切に保管し、すぐに提示できるようにしてください。 商業貨物や高額な品物等を持ち込む場合には、一般の貿易貨物と同様の輸入手続が必要となる場合があります。 税関手続等に関する相談は、お近くの税関相談官までお気軽にどうぞ。
3f868aa8-41ce-4229-8f16-58633a00a174
2023-10-19T13:10:01
https://www.customs.go.jp/kaigairyoko/nyuukoku.htm
年次報告書 | 平成24年度科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) 生物多様性を規範とする革新的材料技術 – Innovative Materials Engineering Based on Biological Diversity –
## 年次報告書 ## 総括班 ## 28年度の研究実施計画 総括班の強いリーダーシップにより本研究領域全体の有機的な連携を推進するため、班間共同研究の促進、女性・若手研究者支援、次世代研究者育成と教科書編集、産学連携の促進、国際会議等による研究成果の発信、データベースの運営、博物館機能を利用した情報発信等を行う。また、バイオミメティクス国際標準化国内審議委員会、バイオミメティクス推進協議会との積極的な連携を図り、新学術領域創造のためのシステム構築を行う。 (1)A班のバイオミメティクス・データベース、画像検索システムとオントロジー、C班のBioTRIZをB班と公募班が有効に活用することで、論文発表に結びつけるために画像検討会を定期開催する。バイオミメティクス推進協議会、高分子学会バイオミメティクス研究会等との連携を図り、シーズオリエンテッドとニーズオリエンテッドの双方から利用できるシステムを構築し、工学への技術移転と生物学へのフィードバックを図る。 (2)「サブセルラー・サイズ構造」の真の描像と機能発現機構を解明するため、生きた状態での高解像度SEM観察を可能とするナノスーツ法の普及をはかる。ナノスーツは、生物が分泌する保護膜を模倣したbiomimetic biofilmであり、魚類や植物など湿潤状態の試料や、生きた状態で機能を発現している表面微細構造の“その場観察”が可能となる。ナノスーツ法実施拠点形成に向けて、ナノテク支援プラットフォームやバイオミメティクス推進協議会等との連携を図る。 (3)国際標準化については、ISO TC266 Biomimetics国内審議委員会との連携のもと、我が国から提案したWG4Knowledge infrastructure of biomimeticsの成立に向けて第6回国際委員会において主導的立場を取るとともに、バイオミメティクス・データベースのデータ・ジャーナル化を視野にいれ、パリ自然史博物館等と国際的博物館ネットワーク形成を図る。 (4)高分子学会、日本化学会、日本顕微鏡学会、日本応用動物昆虫学会等との共催講演会、研究会を継続的に開催し、積極的に異分野連携を図る。 (5)定期開催している国際シンポジウム、大規模展示会であるnanotech展における研究成果発信、国立科学博物館等における企画展開催を行なう。 (6)教科書編集委員会において日本語教科書ならびに英語出版物を編集する。 ## 28年度の実績報告概要 (1)「バイオミメティクス・データベース」をプラットフォームとして、情報科学による生物から工学への技術移転を支える発想支援システムを確立するために、ナノテクノロジービジネス推進協議会、高分子学会において、画像検索システム、生物規範工学オントロジーなどの有効性を検証した。 (2)ナノスーツ法を利用した魚類や植物など湿潤状態の試料、生きた状態での表面微細構造観察の普及を行った。とりわけ、「nanotech2017第16回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」における実演展示はNHKワールドTVで紹介された。 (3)ベルリンで開催された国際標準化委員会において、我が国から提案したKnowledge infrastructure of biomimeticsの議論を行った。フランスで開催されたBiomim’Expoに出席し、パリ自然史博物館等とのネットワーク形成を基盤とするバイオミメティクス・データベースのデータ・ジャーナル化等の検討を行った。国際会議Engineering Neo-biomimetics VIIならびに5th Nagoya Biomimetics International Symposiumを開催した。 (4)第65回高分子討論会、第97会日本化学会春季年会ATP企画、JASIS 2016併設コンファレンス等において、バイオミメティクスに関するセッションを企画し、国際ナノテクノロジー展において”バイオミメティクス・ネットワーク・ジャパン”を出展した。 (5)「インスツルメンテーションの視点からみたバイオミメティクス」、「バイオミメティクスの技術展望と産業動向」の出版、化学経済、日本知財学会誌、島津評論、成形加工、表面技術等の学協会誌で特集号を企画した。 (6)国立科学博物館日本館において、「生き物に学び、くらしに活かす 博物館とバイオミメティクス」展を主催した。 (アーカイブ) 3ac8
42803800-9eba-4c86-97e8-bea2c539792b
2024-03-06T13:15:40
https://biomimetics.es.hokudai.ac.jp/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8/
Home 新着情報 発展編②(5月16日)を実施いたしました。 ## 新着情報 # 「学び」へのステップ 大学から始める『言葉の力』育成プログラム 発展編②(5月16日)を実施いたしました。 2015.06.04 平成27年度第二回目のコトチカ(発展編)を実施しました。発展編は、基礎編で学んだグループワークの技法をさらに活用し、テキストを読む、まとめる、発表する、質疑応答する、といった複合的なワークを行うプログラムになっています。基礎編よりもグループワークが占める時間が多く、その分チームワークも大きな鍵になってきます。 テキストは、人文系、社会系、自然系のさまざまなテキストの中からグループで一つを選びます。今回は、社会系の「友だち関係」をテーマにした『友だち地獄』を扱ってくれた①グループのまとめを講評いたします。 ※写真は、クリックすると拡大します 『友だち地獄 ―「空気を読む」世代のサバイバル』(ちくま新書、2007年)の著者は社会学者の土井隆義です。本書で筆者は、お互いを察しあい、傷つけないように配慮し合うような関係を「優しい関係」と呼び、それが生むひずみについて論じています。 学校生活を送る生徒たちにとって、「優しい関係」は、ファシグラ左上にまとめられているように、「ぼかし表現」という言葉遣いに現れます。「ぼかし表現」を多用した結果、衝突は生じなくなるものの、逆にまともな接点も生じなくなってしまい、生徒たちの思惑のずれがどうしても広がっていきやすくなる。 このように、傷つくこと、傷つけることを過剰に恐れてコミュニケーションがまともに機能しなくなったような状況では、相互理解が十分に得られず、ストレスが生じます。そのストレスを回避するためにおきるのが、「いじめ」であると筆者は言います。 ただ、①グループがまとめてくれたように(ファシグラ下部)、このような状況下でおこる現代的な「いじめ」は、それまでのいじめとは違った性格を持ちます。多くの無関心層がおり、いじめ自体も不明瞭。いじめる対象も、いじめられる対象も、ほんのわずかなきっかけや些細な違いによって生じたり、また、対象がかわったりもする。 以上の論点を、①グループは流れと関係がわかりやすくなるよううまくまとめてくれました。さて、こうしてまとめられた筆者の見解に、①グループのみなさんはどう考えるのでしょうか。班としての意見はファシグラには書かれてはいませんが、個人的にはとても興味のあるところです。もし筆者が正しければ、いじめというものは「全体がうまくいかなくなる」ことを避けるための局所的な悲劇である、ということになります。逆に考えるならば、局所的ないじめを防止するだけでは問題は解決せず、ともすれば全体のコミュニケーションを破綻させてしまうことにつながる恐れがある、ということでもあるのかも知れません。だとすれば、いじめ問題を解決するためには、問題をどこに設定し、何を目指せばいいのか。問題の根は深い部分に位置しています。 ちなみに、筆者の土井隆義は子どもたちの「つながり」や「個性」についても本を書いています。『キャラ化する/される子どもたち ―排除型社会における新たな人間像』(岩波ブックレット、2009年)、『つながりを煽られる子どもたち ―ネット依存といじめ問題を考える』(岩波ブックレット、2014年)は短くて薄いのですぐ読めます。お勧めです。 さて、講評は以上です。『友だち地獄』、面白いのでぜひ手にとって見てみて下さい。教育サロン(A棟地下1階)にも、本を展示しておきます。興味のある方は、ぜひ立ち寄って現物に触れてみて下さい。 コトチカ担当:須長一幸 関連ページ 基礎編②(4月21日)を実施いたしました。 基礎編③(4月25日)を実施いたしました。 基礎編④(4月28日)を実施いたしました。 教育開発支援機構ウェブサイト
4640c97e-293e-4513-a7e7-9c3e7be17b9e
2018-07-24T01:15:10
http://www.fsp.fukuoka-u.ac.jp/fsp/15fsp/news/11/11.html
もう育てるときに悩まない!観葉・多肉植物の栽培をサポートする『BotaNice(ボタナイス)』新発売 | ニュースリリース | アース製薬 企業情報
d87 HOME ニュースリリース 2019年 もう育てるときに悩まない!観葉・多肉植物の栽培をサポートする『BotaNice(ボタナイス)』新発売 # もう育てるときに悩まない!観葉・多肉植物の栽培をサポートする『BotaNice(ボタナイス)』新発売 製品 2019年01月17日 アース製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:川端克宜)は、株式会社ハイポネックスジャパン及び株式会社プロトリーフと、3社共同で2018年より通称スリークロスとして園芸市場拡大に向けて取り組んでいます。 2年目となる2019年のスリークロスの取り組み企画第3弾として、暮らしとココロを豊かにする観葉・多肉植物栽培「BotaNice(ボタナイス)」ブランドを発表し、当社からは『土にまくだけ虫退治』『飛びまわるコバエ退治』『土からわいたコバエ退治』を、2019年1月21日に新発売します。 昨年は、トマト用の培養土、肥料、薬剤を各社得意の分野で、メーカー・カテゴリーの壁を越えてパッケージを連動しました。一緒に陳列してお客様への露出を増やす提案をすることで、汎用品とのカニバリは軽微で、新規に使用機会を創出しました。今回、インテリア感覚で栽培者の多い観葉植物や多肉植物用の商品をラインナップしました。 BotaNice(ボタナイス)シリーズは、「お部屋でカンタン、植物のあるよりよい暮らし、グリーンをもっと身近に」をコンセプトに、専門分野に特化したアイテムをトータルにご提案いたします。 #### 【製品特長】 #### ◆BotaNice 土にまくだけ虫退治 観葉植物の株もとにまくだけで植物が薬剤を吸い上げて、隠れたアブラムシにも効く。 臭いがないから、室内やベランダでも使いやすい。 ◆BotaNice 飛びまわるコバエ退治 お部屋に1プッシュするだけ!飛びまわるコバエを退治して、コバエのいない空間を作ります。 直接噴射で速効退治にも使用できます。 ◆BotaNice 土からわいたコバエ退治 土から発生するキノコバエを徹底研究し、高い捕獲力を実現。 インテリアグリーンにも使いやすいコンパクトサイズで設置しても目立ちにくい。 製品名 内容量 希望小売価格 BotaNice 土にまくだけ虫退治 280g入 オープン価格 BotaNice 飛びまわるコバエ退治 60回分 オープン価格 BotaNice 土からわいたコバエ対策 4個入 オープン価格 PDFファイルを見る。(PDF形式:515KB)
4918076a-adf5-45b7-b15d-540e27b1a60b
2024-03-07T06:19:26
https://corp.earth.jp/jp/news/2019/0117-09.html
島根県:事前評価(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 改革 / 公共事業評価 / 事前評価)
【技術管理課】 トップ > 県政・統計 > 政策・財政 > 改革 > 公共事業評価 > 事前評価 > 事前評価 # 島根県公共事業事前評価について ## 島根県公共事業事前評価の概要 ○目的 土木部・農林水産部が事業主体で、新規に事業化する公共事業を対象に、効率的かつ効果的な事業の実施、事業化方針を決定するプロセスの透明性の一層の向上を図るため、予算編成過程において事業の妥当性を評価し、事業予算化の有効な判断材料とするものです。 島根県公共事業事前評価実施要綱は、こちらよりダウンロードできます。・・・PDF形式(39KB) ○対象事業 土木部・農林水産部が事業主体で、新規に事業化する国庫補助事業、交付金事業、県単独事業を対象とし、下記のものを除きます。 ・災害復旧事業 ・維持修繕事業 ・自然災害に関連する対策事業 ・上記のほか、法令により義務づけられている事業 ・県政上極めて重要なプロジェクトで、多角的視点から政策的判断で実施すべき事業 ただし、事業担当課長が必要と認める場合はこの限りではない。 ○評価の手順 島根県における公共事業を効率的かつ効果的に実施していくため、「個別事業の必要性・緊急性等の整理」及び「事業の妥当性評価」を行います。 1)個別事業の必要性・緊急性等の整理 事業担当課が、事業化方針を決定するプロセスの透明性を確保するため、事業化の方針を判断するにあたって、妥当性評価の前段となる個別事業の必要性・緊急性等を整理します。 ↓ 2)個別事業の妥当性評価 事業担当課が、当該事業(地区・箇所)実施の妥当性の評価(案)を作成します。 評価項目・内容についてはこちらよりご覧ください・・・妥当性評価のページへ ↓ 3)評価結果の確定 公共事業事前評価班がそれぞれの事業の妥当性評価を確認し、評価結果を確定します。 ## 評価結果について 島根県土木部・農林水産部における、新規に事業化する公共事業の事前評価結果は下記よりご覧ください。 ○令和4年度事前評価対象・令和5年度新規一覧表・・・PDF形式(51KB) ### お問い合わせ先 技術管理課 〒690-0887 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁舎) 【品質管理、成績・表彰に関すること】 TEL 0852-22-5389(工事品質管理スタッフ) 【公共事業評価、総合評価方式に関すること】 TEL 0852-22-5650(公共事業調整スタッフ) 【積算基準・単価に関すること】 TEL 0852-22-5942(農林設計基準係) TEL 0852-22-5941(土木設計基準係) 【しまね・ハツ・建設ブランド、i-Constructionに関すること】 TEL 0852-22-6550(企画調査係) 【公共土木施設の老朽化対策に関すること】 TEL 0852-22-6014(長寿命化推進室) 【その他のお問い合わせ】 TEL 0852-22-5652(代表) FAX 0852-25-6329 e-mail [email protected] ※入札参加資格、電子入札については、土木総務課建設産業対策室(0852-22-5185)にお問い合わせください。
49d61630-988f-46ba-b2f0-80f11994e8e3
2023-11-24T18:10:59
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/kaikaku/saihyouka/zizenhyouka/zizenhyouka.html
平成26年度 社会福祉分野における犯罪被害者等支援の体制構築に向けた啓発事業(和歌山県) - 警察庁
2f39  このページの本文へ移動 # 平成26年度 社会福祉分野における犯罪被害者等支援の体制構築に向けた啓発事業(和歌山県) 犯罪被害者等基本法(平成16年法律第161号)は、第20条において、「国及び地方公共団体は、教育活動、広報活動等を通じて、犯罪被害者等が置かれている状況、犯罪被害者等の名誉又は生活の平穏への配慮の重要性等について国民の理解を深めるよう必要な施策を講ずるものとする。」と規定している。各都道府県においても犯罪被害者等が置かれている状況等に関する啓発事業を実施しているところである。 本事業は、和歌山県において、犯罪被害者等の心身の回復及び社会復帰を図る上で重要な役割を担う社会福祉分野での専門職を目指す学生を対象とした啓発を「社会福祉分野における犯罪被害者等支援の体制構築に向けた啓発事業(出前講座)」として、実施するものである。 これは、対象者が犯罪被害者等への支援に対する理解と関心を持ちながら、将来目指す職業の社会的意義と対人援助業務における専門性を知ることで、長期的な啓発効果が発揮されることを目的とする。また、県と社会福祉分野の専門学校との連携・協力を図ることにより、和歌山県が、今後の犯罪被害者等支援の育成・啓発の機会として活用するものである。 併せて、犯罪被害者等支援において社会福祉分野に求められる役割を確認するとともに、同分野における犯罪被害者等支援の体制整備を図るため、基調講演、パネルディスカッションによる意見交換を行うものである。 ### 社会福祉分野における犯罪被害者等支援の体制構築に向けた検討会等 ### ■検討会 日時 :平成26年7月4日(金) ### ■出前講座 日時 : 平成26年7月25日(金) : 平成26年8月25日(月) 会場 : 和歌山ビッグ愛 大ホール プログラム: 講座1 「犯罪被害者支援における臨床心理士の果たす役割」 ―犯罪被害者の心理的支援― 上野 和久氏 和歌山県臨床心理士会副会長 講座2 「犯罪被害者支援に求められるソーシャルワーカーの役割」 ―「まもる」「ささえる」「つなげる」専門的な支援とは― 崎山 賢士氏 和歌山県社会福祉士会会長 講座3 「警察における被害者支援」 前溝 良子氏 和歌山県警察本部警察相談課 参加者 : 平成26年7月25日(金) 参加者86名 : 平成26年8月25日(月) 参加者50名 ### ■フォーラム 名称 :「犯罪被害者等支援フォーラム~犯罪被害者等支援における社会福祉分野等の役割~」 日時 :平成26年11月17日(月) 会場 :和歌山ビッグ愛 大ホール プログラム: 基調講演「犯罪被害者に寄り添うということ~"今、この瞬間"の支えを考える~」 池埜 聡 氏 関西学院大学人間福祉学部教授 パネルディスカッション 内容 「社会福祉分野における犯罪被害者等支援について」 第1部 「犯罪被害者等支援のために私たちができること」 【コーディネーター】 上野 和久 氏 和歌山県臨床心理士会副会長 【パネリスト】 崎山 賢士 氏 和歌山県社会福祉士会会長 上野 一路 氏 和歌山県社会福祉専門学校学科長 玉置 哲也 氏 和歌山県社会福祉専門学校学生 第2部 「犯罪被害者等支援~つなげる心 みまもる気持ち~」 【コーディネーター】 上野 和久 氏 和歌山県臨床心理士会副会長 【パネリスト】 森下 昌彦 氏 和歌山県警察本部警察相談課長 山中 浩子 氏 和歌山県男女共同参画センター所長 山東 玲子 氏 紀の国被害者支援センター犯罪被害相談員 記念演奏: ハートフルコンサート 和歌山県警察音楽隊 参加者: 136名
4b9e88a8-88fd-47e7-97e7-2e99d8b63a93
2024-03-05T18:36:15
https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/local/model/h26/01.html
「コレ見て!」からのお知らせ | 明治大学
いつも広報課ブログ「コレ見て!」をご覧いただき、ありがとうございます。 2016年9月に新サイト「MEIJI NOW」が誕生したことに伴い、「コレ見て!」の運用を終了し、今後は「MEIJI NOW」で情報をお届けしていきます。 「MEIJI NOW」では、明治大学の日々のできごとに加え、明治大学ならではのスポーツ・文化・研究・学生生活など、たくさんの情報をお届けします。 明大生のための情報サイト MEIJI NOW 広報課ブログ「コレ見て!」をご利用いただき、ありがとうございました。 ## 『M-Style』5月号発行! 特集"明大生が紹介! キャンパス周辺のオススメスポット" 2016/04/20 “明大生のための学内情報誌”『M-Style』最新号(5月号)が4月20日に発行されました。 今回の特集は、『明大生が紹介! キャンパス周辺のオススメスポット...
4e8f405f-46e8-4300-82cc-d1ccc84839be
2024-03-07T06:20:30
https://www.meiji.ac.jp/koho/blog/001/6t5h7p00000m3th1.html
9103 通関業者の概要(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 9103 通関業者の概要(カスタムスアンサー) tweet # 9103 通関業者の概要及び通関業者一覧(カスタムスアンサー) <印刷用(PDF形式)> 貨物を輸出し、又は輸入しようとする者は、貨物の品名、数量及び価格その他必要な事項を税関長に申告し、貨物について必要な検査を経て、その許可を受けなければなりませんが、輸出入貨物の通関手続には専門的な知識を必要とします。輸出入者は自ら通関手続を行うより、専門家に委託した方が時間的、技術的な負担を軽減でき、効率的な場合が多いことから、現在多くの輸出入者が専門家に通関手続を委託しています。 このように、他人の依頼を受けて税関官署に対してする輸出又は輸入の申告、関税の納付、不服申立て等の手続について、輸出入者に代わって代理・代行することを業として行うことを通関業といいます。通関業を営もうとする者は、財務大臣の許可を受けなければなりません。財務大臣の許可を受けて通関業を営む者を通関業者といいます。 全国の通関業者は以下に掲載しています。 「通関業者一覧」 https://www.customs.go.jp/tsukangyousha/index.htm (参照)9104「通関業者の現況」カスタムスアンサー https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/sonota/9104_jr.htm (通関業法第2条、第3条)
517293e1-fb1d-4408-ae42-9728024144b9
2023-11-10T01:00:14
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/sonota/9103_jr.htm
日韓国際シンポジウム 「放送の公正性とは何か」開催のお知らせ | イベント情報 | 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院附属 東アジアメディア研究センター
TOP イベント情報 日韓国際シンポジウム 「放送の公正性とは何か」開催のお知らせ 開催日時:2012年7月16日(月) 13時30分~ 場所:東京大学大学院情報学環 福武ホール・福武ラーニングシアター 日韓国際シンポジウム 放送の公正性とは何か ―韓国放送局ストライキから考える日韓メディア産業の未来― 日時: 2012年7月16日(月・祝)13:30~17:00(13:00開場) 会場: 東京大学大学院情報学環 福武ホール・福武ラーニングシアター http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/index.html 共催: 北海道大学東アジアメディア研究センター 東京大学大学院情報学環林香里研究室 同時通訳あり・事前申込不要 お問い合わせ 「メディア研究のつどい」事務局  [email protected] 登壇者: 基調講演 李康澤(イ・ガンテク)韓国・全国言論労働組合委員長、KBS プロデューサー パネリスト 黄大埈(ファン・デジュン) 韓国・PD連合会会長、KBS プロデューサー 永田浩三 武蔵大学社会学部メディア社会学科教授 玄武岩(ヒョン・ムアン) 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授 総合司会: 林香里 東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授 シンポジウムの趣旨 2012年1月以来、韓国の放送界は前代未聞の波乱状態にあります。国家権力のメディアへの締め付けに対抗して、2大公営放送(公共放送)のKBS(韓国放送公社)、MBC(文化放送)をはじめ、ニュース専門チャンネルの YTN、通信社の聯合ニュースが、「落下傘」社長の退陣ならびに編集権の独立という「公正放送」の回復を求めてストライキを断行しています。 これまで、日本でもさまざまな機会に放送の公共性をテーマに議論してきましたが、隣国のこうした事態を受けて、日本でも改めて、「公正な放送とは何か」について考えるべき機会が訪れていると言えるでしょう。日本ではとりわけ、2011年の東日本大震災を受けて、メディアの社会的責任が大きく問われています。 本シンポジウムでは、韓国メディアの産業別労働組合の全国組織である全国言論労働組合委員長李康澤(イ・ガンテク)氏をお招きして、半年におよぶストライキの意義と展望について講演していただきます。その後、そこで追求されている「公正放送」が現代日本のジャーナリズムに与える示唆について、元NHKプロデューサー永田浩三武蔵大学教授をはじめ、日本の研究者も交えて討論を進めます。 また、東アジアのメディア空間はいま、情報通信技術の発展と普及、グローバル・メディア企業の進出、ならびに情報発信者の多様化によって大きく変容しつつあります。これまで国民国家単位で編成されてきた放送・新聞などのメディア産業は今後どこへ向かうのか、この地域における越境するリージョナル放送空間構築の可能性についても、議論を発展させていきたいと思います。 プログラム 共催者より挨拶 北海道大学東アジアメディア研究センター センター長 渡邉浩平 第一部 基調講演 李康澤「2012韓国言論抗争の意味と展望」 コメント 玄武岩 ビデオ上映(黄大埈による解説) ― 休憩 ― 第二部 パネル討論  黄大埈 「〈PDジャーナリズム〉からみる公営放送の役割」 永田浩三 「日本の公共放送・その弱点と課題~私の体験から~」 コメント 李康澤 玄武岩 司会: 林香里 ― 休憩 ― 第三部 全体ディスカッション・質疑応答 (司会:林香里) 閉会挨拶 東京大学大学院情報学環教授 林香里
53f585fd-8418-4ee0-b05f-288662660024
2024-02-27T02:09:40
https://ceams.imc.hokudai.ac.jp/event/201207/000538.html
TOP > NEWS > 美作大学で本学のSDGsの取り組みについて講演 ## 美作大学で本学のSDGsの取り組みについて講演 2月14日、「美作大学/美作大学短期大学部・津山工業高等専門学校SDGs共同研修会」が美作大学で開催され、青尾謙副理事・大学院ヘルスシステム統合科学研究科講師が、「SDGs2.0に向けて-高等教育機関の役割は何か?」と題して講演を行いました。 本研修会は昨年11月に、美作大学、美作大学短期大学部・津山工業高等専門学校が、SDGsの目標や理念の実現に向け協力して取り組むことについて発表した共同宣言を受けて企画されたものです。青尾副理事は、SDGsは各組織・各地域がそれぞれの優先順位で課題や取り組みを決め、協働しながら取り組んで行く新しいアプローチであると説明。「大学を含めた高等教育機関としては、研究・教育・社会での協働・大学運営等の領域で、どうすれば地域・世界の課題に変化を起こし、『目指すべき地域の未来像』に近づけられるかを考えることが大切である。そのためには、『私たちはSDGs活動をやっている』と誇るだけで終わる(SDGs1.0)のではなく、やった結果、『何が変わったか』を示すことが、次に求められるSDGsの在り方(SDGs2.0)ではないか」と話しました。 参加した約90人の出席者からは、SDGs推進のための具体的な手法や、県北地域の人材育成の在り方について意見が出され、青尾副理事は、「互いの良いところを学ばせていただきながら協力関係を築いていきたい」と展望を示しました。 本学SDGs推進本部では、今後もこのような地域や国際社会などとのパートナーシップ構築に関する協働事業を通し、SDGsを推進していきます。 【本件問い合わせ先】 岡山大学SDGs推進本部(総務・企画部大学改革推進室)(TEL:086-251-8998・7754)
574dbcd0-cdd7-40b5-a5bc-d756535b90eb
2022-04-27T08:40:13
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/02/002902.html
【告知】5月16日19時から!全国海岸清掃中「エコパーティー」のスペシャルライトアップ開催!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 【告知】5月16日19時から!全国海岸清掃中「エコパーティー」のスペシャルライトアップ開催! 2014.05.15 Tweet 今回は緊急情報です。明日、5月16日金曜日に、海岸清掃しながら北上しているサーファーや照明家による環境団体「エコパーティー」の皆さんが、はっち裏の「番町スクエア」で『プラスチック油化発電実演』と、『スペシャルライトアップショー』を行います! エコパーティーさんのwebサイトです http://www.ecoparty.tv/ プラスチック油化装置を搭載した8tトラックで、半年かけて日本沿岸を一周。海岸清掃中です。清掃で集めたり、各地で協力してもらったプラスチックごみをオイルに変えながら、全国を巡っています。更に、余った電力でビーチや各地のお祭りでライトアップショーを展開されているそうです。 こちらが、噂の8tトラックです。このほかにキャンピングカー数台でチームを作って海岸清掃キャラバンを続けています。 そして、既に八戸入りされていて、キャラバン隊の皆さんは清掃活動を始めていらっしゃいます。 このトラックが、16日夜には、はっちと共にライトアップの舞台となります。そして、17日、18日は白浜地区を中心に海岸清掃活動を実施する予定です。海を愛し、循環型ライフスタイルを追い求める皆さんのエコツアー。八戸でのプロジェクトを、是非覗いてみてくださいね。 5月16日(金) 会場:八戸ポータルミュージアム屋外 番町スクエア 時間:13:00~18:30『①プラスチック油化発電デモンストレーション』 19:00~20:00『②スペシャルライトアップ!』 5月17日(土)、18日(日) 会場:白浜周辺の海岸(海水浴場を中心に) 時間:15:00~『海岸清掃』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 主催団体 エコパーティ実行委員会 代  表 松本知世子 広報担当者名 上井正則 E-mail:[email protected] 〒270-0034千葉県松戸市新松戸3丁目256番地 松本学園内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5bf99b7c-6277-440f-8c06-75370f5d7025
2023-08-15T07:04:37
https://hacchi.jp/blog/2014/05/e001526.html
皿洗い婆(さらあらいばあ) | 富里市
# 皿洗い婆(さらあらいばあ) [2013年1月4日] ID:2505 久能に、むかし大きな屋敷跡があった。屋敷跡といっても、うっそうとした竹林だけだったし、古井戸があるというので、めったに人は近づかなかった。 ある夜のことである。近くに住む男が婚礼の席に招かれてたらふく酒を飲み、よい機嫌で近道をしようとして、その屋敷跡のそばを通りかかった。 やみ夜のこととて、ちょうちんを片手に、千鳥足ながら気をつけて足を運んでいた。すると古井戸のあたりから妙な音がする。カチャカチャと固い物の触れ合う音に、人の声のようである。 空耳かと思ってそのまま行き過ぎようとすると、やはりほんとうに聞こえてくる。少々気味が悪かったが、酒の勢いも手伝って思いきってそちらに近づいていった。 井戸のあたりは、ボーっとうす明るくなっていて、そこには、白い髪を振り乱した老婆が、大きな皿を手桶の中で洗っては「一枚・・・二枚・・・三枚・・・。」とうらめし気に数えていた。 そして、ふっと目をあげてこちらをにらんだ。男はそれを見ると、自分も井戸の水を浴びたような心持ちになって、ちょうちんを投げ捨てて駆け出した。 どこをどう通ったのか、やっと自分の家に帰り着いた男はふとんをかぶって寝こんでしまった。熱が出て、三日三晩起きることができなかった。 男が、あとで近所の物知りの爺さんに聞くと、ずっと以前、その屋敷が盛んであったころ、下働きの婆さんが、主人の大切にしている家宝の皿を洗っているうちに割ってしまい手討ちになったことがあるという。 その男だけでなく、その婆さんを見たという人は何人もいた。みんなは「皿洗い婆」と呼んで、前にも増して屋敷跡に近付かなくなったという。 ## 富里の民話・伝説 ## お問い合わせ
5d32024f-000c-4d9e-9dfb-7b91b2b98c7c
2024-03-02T15:03:11
https://www.city.tomisato.lg.jp/0000002505.html
お茶の水熱烈楽器祭 初の楽器店・音楽店のお祭りが実現 | 明治大学
557f # お茶の水熱烈楽器祭 初の楽器店・音楽店のお祭りが実現 # 1abf 奥田“スインギー”英人withデビッド・マシューズによるJAZZセッション ホームカミングデー合同企画として社会連携機構が後援した「第1回お茶の水熱烈楽器祭」が駿河台キャンパス近隣の小川広場で開催された。 楽器祭を主催したちよだ音楽連合会は、本学校友の音楽家宇崎竜童氏(1969年法卒)と明大町づくり道場の活動がきっかけとなって、千代田区内の楽器店・音楽店によって結成された。 開催に先立ち18日に同キャンパス紫紺館で開催されたオープニングセレモニーでは、宇崎氏をはじめ、石川雅己千代田区長、本学の須田努地域連携推進センター長、町づくり道場の森脇真央さん(商3)らがあいさつ。石川区長は「宇崎さんと明治大学と『音楽を通じた町おこしをしたい』と相談したのが7年前。そこから楽器店・音楽店が立ち上がり、今日を迎えることができた。夢が叶った気分で、嬉しいを超えて感激している」と熱く語った。 イベント当日はあいにくの雨の中、世界的に活躍するピアニストであるマンハッタン・ジャズ・クインテットのデビッド・マシューズ氏とブルースカイオーケストラリーダーの奥田英人氏の即興JAZZセッションなど、多くのアーティストや明大音楽サークルが出演。楽器祭司会者からはホームカミングデーの紹介もあり、地域に開かれたホームカミングデーを楽しむと同時に、音楽を楽しみたい方はお茶の水熱烈楽器祭へという相互に連携したイベントになった。
5f93f87e-1349-4f56-901b-ba8f13554e83
2024-03-02T20:26:55
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20131101/p06_01.html
役員紹介<副会長> | 日医on-line
# 役員紹介<副会長> 000 印刷 ## 中川 俊男 副会長 定例代議員会において、副会長に選任・選定頂き、心より御礼を申し上げます。 日本の公的医療保険制度は、国民の安心の寄り所です。日本の医療は、地域の実情に沿って絶妙な形で提供されています。国民皆保険を堅持し、地域医療を守るため、私心を捨てて邁進(まいしん)します。 国民皆保険が高額薬剤によって揺るがされようとしています。薬剤の適正使用の推進に加え、薬価算定方式自体も見直します。そして、公的医療保険制度の持続可能性を高め、医療本体がより評価されることを目指します。 今年度は、全ての都道府県で地域医療構想が策定されます。地域医療構想は、医療関係者自らが地域医療を再構築するための仕組みです。決して医療費抑制のツールとして利用されないよう、体を張って注視します。 消費税率の引き上げは延期されましたが、医療は全国各地の雇用を支える重要分野であること、経済成長のためには社会保障不安の解消により個人消費を喚起する必要性があることを主張し、消費税増収財源を社会保障の充実、安定化に適正に活用するよう求めます。 これからの2年間、会長をしっかりと支えて厳しい環境に真正面から立ち向かい、充実の横倉執行部3期目を実現します。 医療政策、医療保険(主)、介護保険・福祉、地域医療、薬事、病院、有床診療所、救急災害医療、周産期・乳幼児保健、治験促進センター ## 今村  聡 副会長 6月の定例代議員会において、副会長に選任・選定頂き、深く感謝申し上げます。その責任の重さを実感し、身の引き締まる思いでおります。 これからの任期2年間、横倉義武会長の下、他の役員と協働し、都道府県・郡市区等医師会や医療関係団体と密接に連携を図りながら、日医、そして国民医療のために全力で働くことを改めて決意しているところです。 分掌については、従来の担当を継続しつつ、総務を中心に担わせて頂くことになりました。 さて、周知のとおり、消費税率の引き上げが2年半先延ばしになったことで、医療を始めとした社会保障の財源確保が極めて厳しい状況になっています。 そのような状況でも、国民に安全・安心な医療を確保することは、日医の責務です。必要な財源の確保や医療機関の安定的運営のために尽力いたします。 また、日医がこれらの責務を果たすためには、医師会の組織力の強化は待ったなしの重点課題です。会員一人ひとりの能力と知恵を結集して頂き、非会員の方々に日医の役割を理解し、日医の活動に参画して頂くためのより具体的な方策を立て、組織力強化に努めて参ります。 今後のご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 総務、財務、会員福祉、年金・税制、医療政策、医療保険(副)、勤務医、男女共同参画、国民生活安全対策、共同利用施設、医療廃棄物、学校保健、産業保健、環境保健、健康スポーツ、公衆衛生・禁煙対策・がん対策、健・検診、検案、女性医師支援センター ## 松原 謙二 副会長 この度、副会長に選任・選定頂きました。3期目を迎えるに当たり、改めて責任の重さを実感し、身の引き締まる思いをいたしております。 副会長として、横倉義武会長をお支えし、会長が掲げる「まちづくり」「人づくり」、そして「組織づくり」の3つの基本方針の実現に向け邁進(まいしん)して参る所存です。 職務は前期に引き続き、学術を担当することになりました。先生方にご心配をお掛けした新たな専門医の仕組みにつきましては、日本専門医機構の副理事長として、引き続き地域医療に影響を与えることのないような仕組みとなるよう、対応して参ります。 また、医療事故調査制度に関しましては、自民党のワーキングチームでの議論を基に、先般見直しが行われましたが、今後もより良い制度となるよう、さまざまな提言を行って参りたいと思います。 超高齢社会を迎え、医療を取り巻く環境はますます厳しくなっておりますが、誰もが過不足なく医療を受けることができる国民皆保険体制を守るため、執行部一丸となって全力を尽くして参りますので、今後もご支援、ご協力頂きますよう、お願い申し上げます。 医師国保、医療政策、広報、情報、医療保険(副)、労災・自賠責、介護保険・福祉、学術・生涯教育、先端医療、倫理、医療関係職種、精度管理、精神保健、感染症危機管理対策・予防接種、国際、医療安全、医事法制、医賠責、日医総研、図書館、電子認証センター
62887f9c-0bf3-490d-9f56-c32f4c7ee698
2024-03-03T23:50:41
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004610.html
マイページ(出願から入学までの流れ) | 椙山女学園大学 | Sugiyama Jogakuen University
マイページ(出願~入学手続) # 出願から入学までの流れ ホーム 入試情報 出願から入学までの流れ 出願から入学手続までは、すべてマイページ上で行います。 ## 1.出願する(マイページ登録) 学生募集要項と出願ガイドをよく読み、本学「入試情報サイト」からマイページ登録する。マイページからWeb出願をした後、出願に必要な書類を同封し「簡易書留・速達」で郵送、または窓口へ持参してください。 ## 2.受験票をマイページから印刷する 印刷した受験票は試験当日持参してください。 ## 3.選考(入学試験)を受ける ## 4.合格発表 マイページで合格発表を確認してください。合格者は「入学手続書類」をよく読んでください。 第1回スクーリングに参加する(学部生のみ) ※AO選抜・推薦入試合格者のみ 12月16日(土)(予定) ## 5.第1次入学手続(入学金の納付) 所定の期日(合格発表後、約1週間以内)までに入学金を納付してください。 第2回スクーリングに参加する(学部生のみ) 3月18日(月)(予定) ## 6.第2次入学手続(学籍基本情報の登録・必要書類の提出) 所定の期日(3月)までに本学が指定する書類を「簡易書留・速達」で郵送、または窓口へ持参してください。 ## 7.入学許可のお知らせ・入学式の案内等を受け取る 入学手続が完了した合格者には「入学許可のお知らせ」のほか入学式の案内等が届きます。(3月) ## 8.新入生オリエンテーションに参加する 日時は学部によって異なります。「授業料等振込用紙」を配付します。 ## 9.入学式に出席 出願ガイド 椙山女学園大学公式サイト
634fd397-321b-4a00-a8f8-076483897f49
2024-02-14T00:39:36
https://nyushi.sugiyama-u.ac.jp/exam/web/
資産税課 | 今治市
# 資産税課 ## 新着情報 資産税課ページの更新状況をお知らせします 2023年12月8日 償却資産の税金について(令和6年度申告版) ## 資産税課からのお知らせ 固定資産税の納め方について 地籍調査に伴う固定資産(土地)の課税内容の変更について 市税概要について 令和5年度の固定資産税について 土地・家屋の縦覧について 今治市外にお住まいの方へ(住所変更の際の連絡のお願い) 口座振替による納付等について(お知らせ) ## 資産税課の主な業務内容 ### 制度について 制度について(固定資産税のあらまし) 固定資産税の減免について 平成30年7月豪雨に伴う固定資産税の特例について 罹災(りさい)(届出)証明書の発行について 固定資産をお持ちの方が亡くなられた場合の手続き 民法改正に伴う連帯債務者への課税について ### 土地について 土地の税金について ### 家屋の税金について 家屋調査について 家屋の評価額・税額の決定方法 新築住宅に対する固定資産税の減額 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置 住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置 住宅の熱損失防止改修(省エネ改修)に伴う固定資産税の減額措置 住宅用家屋証明について 家屋を取り壊したとき、未登記家屋の所有権を移転するとき ### 償却資産について 償却資産の税金について ## 固定資産税関係の証明書などの申請方法について 固定資産記載事項証明書(評価証明書・公課証明書)の申請について 固定資産課税台帳(名寄帳)の閲覧申請について 土地台帳・地籍図などの閲覧(複写含む)について ## よくあるご質問 資産税課に寄せられるよくあるご質問 市民の皆さまから寄せられるよくある質問にQ&Aでおこたえします。 ## 固定資産税関係などの参考ホームページ 全国地価マップ 固定資産税の路線価格などを閲覧できます。 財団法人 資産評価システム研究センター 「固定資産税のしおり」を閲覧できます。 ## お問い合わせ ### 資産税課 電話番号:0898-36-1511 メール:[email protected] 〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第2別館2階
64f40a27-9fa6-4dc6-9508-e779fe48ebd8
2024-03-03T23:12:06
https://www.city.imabari.ehime.jp/sisanzei/
男女共同参画の視点での防災プラットフォーム | 京都府男女共同参画センター らら京都
男女共同参画の視点での防災支援事業 > 男女共同参画の視点での防災プラットフォーム ### 男女共同参画の視点での防災プラットフォーム ##### 『男女共同参画の視点での防災プラットフォーム』とは 京都府では、課題別に府民と行政(京都府)とが、協働により課題解決策を探る場として「地域力再生プラットフォーム」の取り組みが進められています。京都府男女共同参画センターでは、京都府男女共同参画課と協働で平成24年度に「京都府地域力再生プロジェクト支援事業交付金」を受けて、企画会議と講演会や作業部会を実施し、男女共同参画の視点での防災について、具体的な防災マニュアルを検討作成するとともに、行政、支援機関、団体等が一体となった支援体制づくりを構築しています。 #### これまでの取組 ●作業部会(ワーキングチーム;会議ではなく、作業する場、組織・肩書きに拘わらず積極的に関与できる人(女性関係団体、災害ボランティア関係団体、府男女共同参画課、府男女共同参画センター等)で構成)を平成24年8月から月1回、2時間程度実施。 ○男女共同参画の視点での防災の課題の抽出 ○避難所運営マニュアル、マニュアルの活用方法の検討 ○相談事業をモデルケースとする被災時の支援体制づくりを構築 ●企画会議(最終的な決定機関 ;有識者、各機関、団体の長で構成)を実施。 平成25年3月27日(水)13:30~14:30 参加者 企画委員(女性関係団体、災害ボランティア関係団体、府男女共同参画課、 府男女共同参画センター等の長)、 監事、 作業部会員、府防災・ 原子力安全課、府男女共同参画課他 内 容 ・代表、副代表の選出・避難所運営マニュアル(案)、相談事業を モデルケースとする被災時の支援体制(案)について概要を説明 ・マニュアル及び支援体制について意見交換 #### 講演会もやりました 日 時  平成25年3月27日(水) 14:30~16:00 演 題  「あの時、避難所は・・“おだがいさま”が支えた169日間ー 女性専用スペースが生まれた理由(わけ)ー」 講 師  天野和彦氏元ビッグパレットふくしま避難所県運営支援チーム福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター 特任准教授 #### 今後の取組 ○避難所運営マニュアル リーフレットの作成 ○相談事業をモデルケースとする被災時の支援体制の具体化 ○ボランティア相談員の育成(モデルケース)の実施 ○社会資源の整理、関係機関と支援体制構築 ○避難所運営マニュアルによる啓発
653b9b25-0102-4175-b54e-f181fee3ad7a
2024-03-02T17:25:15
https://www.kyoto-womensc.jp/untitled9.html
プレゼミ 済・営(K.I.ツエ) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(K.I.ツエ) 41159 K.I.ツエ 卒論を英語で書く機会。 本ゼミは3年次から始まる専門ゼミの準備と捉えます。特に独立方法として、ベンチャー企業設立やスタートアップノーハウやアントレプレナー育成や、まとめ方など、ゼミとして基本的なことも学んでいきます。 You also have the unique option of improving your english skills or learning the above mentioned skills in English from a native speaker. また、ほかの人に自分の考えを伝えるためには、どのようなプレゼンテーションをすればより効果的か、などについても一緒に考えていきたいと思います。 第1回 オリエンテーション プレゼミの説明と、自己紹介。 インタビュアーとなって、友達のことをみんなに紹介してみよう。 第2〜第4回 プレゼンに向けて練習をしよう 「レポート書き方」 「情報分析、まとめ方」「ディスカッションの基本」「プレゼンテーションの基本」を学ぶ。 テーマは時事問題とする。 第5回〜第14回 その他 当時のニューズトピックスから課題内容を選んでから学ぶ。 第15回 まとめ 教科書 必要に応じて資料を配布しながら進めます。 ゼミ生皆さんからの意見を第1に聞きながら、ゼミ活性化につながるための活動を行いたいと思います。たとえば、親睦のためのレクレーションや、食事会など、プレゼミの趣旨に沿った活動をみんなで考え、実行したいと思っています。9月目途:親睦会の実施。10月〜12月:「ゼミ対抗スポーツ大会」への参加や、「他学年ゼミ生との交流会」の実施。 ※活動については予定です。ゼミの中で決めていきましょう。履修学生の主体性・積極性に期待します。 平常の出席状況と受講態度、またゼミ行事への参加状況などによって総合的に評価します。 《第1次》 選考方法:英語でのエッセイ(200ワード数)、テーマは「未来の卒業卒論タイトルに関して...」 日程:5月25日(火)〜6月2日(水) メールアドレス:  {[email protected]} ※ MSワードにエッセイを記載し添付ファイルで送信(パソコンがない場合は、本文に記載) 《第2次》 選考方法:英語でのエッセイ(200ワード数)、テーマは「未来の卒業卒論タイトルに関して...」 日程:6月14日(月)〜6月18日(金) メールアドレス:  {[email protected]} ※ MSワードにエッセイを記載し添付ファイルで送信(パソコンがない場合は、本文に記載) 《第3次》 選考方法:英語でのエッセイ(200ワード数)、テーマは「未来の卒業卒論タイトルに関して...」 日程:6月28日(月)〜6月30日(水) メールアドレス:  {[email protected]} ※ MSワードにエッセイを記載し添付ファイルで送信(パソコンがない場合は、本文に記載) ゼミでは遅刻や無断欠席は厳禁です。学生としての自己管理が求められます。また自ら積極的に参加し、建設的な意見を交わすことが求められます。 メールアドレス:[email protected]
6a2a6e1f-ce20-4cbc-a9d6-a6fa7b8d89d3
2023-05-07T08:54:23
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.111.2021.41159.html
持続可能な開発目標(SDGs) | ユニセフについて | 日本ユニセフ協会
3f0c ### ミレニアム開発目標(MDGs) から 持続可能な開発目標(SDGs)へ およそ15年間の年月をかけて、ミレニアム開発目標(MDGs)は、子どもたちや若者、その家族が直面していた多くの問題を解決し、生活を改善する原動力となりました。予防可能な病気により命を落とす子どもの数が減った、女の子を含めたより多くの子どもが学校に通えるようになった、極度の貧困が減った、より多くの人々が安全な水を利用できるようなったなど、多くの成果が見られています。 MDGsの達成期限年である2015年は、世界が、来たる新時代への道筋を立てる、歴史的な時です。新たな開発アジェンダとなる、ポスト2015年開発アジェンダを作り上げる過程には、政府や市民社会、民間、学界、国連機関、個人など、すでに何百万人もの人々が関わっています。 ユニセフは、MDGsに代わって新たな開発アジェンダとなる『持続 可能な開発目標(SDGs)』が、MDGsと同様、子どもたちの問題を中心に据えた目標となるよう、熱心に呼びかけてきました。 『すべての子どものためのアジェンダ 2015』:SDGsについてユニセフが重視する10のポイント 『私たちが目指す世界 子どものための「持続可能な開発目標」』(子ども向けにSDGsを解説したパンフレット) 持続可能な開発目標(SDGs)17の分野別目標(2015年9月25日「国連持続可能な開発サミット」で採択) (日本ユニセフ協会訳) 1.貧困の撲滅 地球上のあらゆる形態の貧困の撲滅 2.飢餓の撲滅 飢餓の撲滅、食糧安全保障と栄養改善の達成、持続可能な農業の推進 3.健康と幸福度 すべての人の生涯にわたる健康な生活の保証と幸福度の向上 4.教育 すべての人が公平に受けられる質の高い教育の完全普及と、生涯にわたって学習できる機会の向上 5.ジェンダーの平等 ジェンダーの平等の達成とすべての女性と女子のエンパワメント 6.安全な水と衛生の保証 すべての人が安全な水とトイレを利用できる状況の実現とその持続可能な管理の確立 7.持続可能なエネルギーの確保 すべての人が利用可能な、信頼性が高く持続可能な現代的エネルギーの確保 8.持続可能な経済成長と人にふさわしい仕事の推進 すべての人にとって持続可能な経済成長の維持と、完全で生産的な雇用と人にふさわしい仕事の推進 9.すべての人のための技術の開発と普及 災害に強く回復力のある(レジリエントな)インフラの整備、すべての人のための持続可能な産業化の促進、技術革新の推進 10.不平等の削減 国内および国の間の不平等の削減 11.安全なまち・地域社会への転換 すべての人が受け入れられる、安全かつレジリエントで持続可能な都市と住居への転換 12.責任ある消費と生産の確保 持続可能な消費と生産パターンの確保 13.気候変動への対応 気候変動とその影響への緊急対策の実施 14.海洋資源の保存 持続可能な開発のための、海洋と海洋資源の保存と持続可能な方法での利用 15.地球環境の保護 地上生態系の保護・回復・持続可能な利用促進、持続可能な森林管理、砂漠化対策、土地劣化の阻止と回復、生物多様性の損失阻止 16.平和で誰もが受け入れられる社会の実現 持続可能な開発のための、平和で誰もが受け入れられる社会の推進、すべての人が司法にアクセスできる環境の確保、誰もが利用できる効果的かつ責任の所在が明確な制度の各レベルにおける構築 17.目標(SDGs)達成のための仕組みと国際協力の強化 持続可能な開発を実現するための手段の強化と国際的な協力関係の活性化 さらにユニセフは、最も苦しい立場に置かれた子どもたちや家族が、未来への発展から取り残されず、十分に恩恵を享受できるよう、公平なアプローチが不可欠であることを確信しています。最終的には、持続的開発の核となる3つの側面(社会面、経済面、環境面)を、この新たな開発アジェンダで統合する必要が生じます。だからこそ、安全で、健康で、十分な教育を受けた子どもたち無しでは、持続可能な開発は始まらない、という事が、メッセージの中心でなければならないのです。 * * * 世界の新たな目標となるであろう『持続可能な開発目標(SDGs)』について、分かりやすく説明している、子ども向けの動画は以下をご覧ください。(英語音声、日本語字幕) 2015年9月25日「国連持続可能な開発サミット」『持続可能な開発目標』採択へ 2015年9月25日 シャキーラ ユニセフ親善大使 子どもたちのための行動を訴える 国連「持続可能な開発目標」採決の式典で 2015年9月4日 SDGsを学ぶ一週間 "World's Largest Lesson" 2015年8月26日 報告会レポート−"子どもの権利"から見た 国連『持続可能な開発目 標(SDGs)』
712a7e49-8bc7-4513-a157-47a5859b85cd
2024-03-05T05:22:59
https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_sdg.html
技能検定試験 | 長崎県
ホーム 分類で探す しごと・産業 雇用促進・職業能力開発 技能検定 技能検定試験 ## 技能検定試験 労働者の職業に必要な技能を一定水準によって評価する国家検定制度で、職種ごとに特級、1級、2級、3級及び単一等級に区分され、合格者には厚生労働大臣又は知事より合格証書が交付され、「技能士」と称することができます。 別途外国人の技能実習生を対象とした技能検定(基礎級、随時3級、随時2級)も随時実施しています。 長崎県での試験実施機関 : 長崎県職業能力開発協会(電話095-894-9971) ### 合格証書の再交付申請 過去に技能検定試験に合格され、合格証書の交付を受けた方で、事情により紛失された場合は、本人の申請により合格証書の再発行ができます。 具体的には「技能検定合格証書再交付申請書」を県ホームページからダウンロード(ページが移動します)し、必要事項を入力(記入)し、2,000円の長崎県収入証紙を貼付のうえ長崎県雇用労働政策課へ提出願います。 なお、本人確認のため身分証明書(運転免許証)のコピーをとらせていただいておりますので、ご持参ください(郵送の場合はコピーを同封してください)。 また、技能検定合格後に婚姻等により姓が変わった方は、戸籍の原本が必要です。 長崎県収入証紙の売りさばき場所については、こちらをご確認ください。 ### 令和4年度技能検定実施について 後期技能検定の詳細は、令和4年9月1日(号外)[PDFファイル/253KB]により公示しています。 【お知らせ】 本人確認書類の提出が必要になります。 平成29年度後期試験から、受検申請時に本人確認書類の提出が必要になります。 詳しくはこちらをご確認ください。 実技試験手数料の減免措置が拡充されます。 平成29年度後期から、若者の技能検定受検料が減額されます。 詳しくは長崎県職業能力開発協会(電話095-894-9971)へご確認ください。 (実技試験手数料の減免措置) (1)実技試験実施日が属する年度の4月1日において35歳に達していない者が2級又は3級の実技試験を受検する場合 減免後の実技試験手数料 9,200円(従来18,200円) (2)職業高校等の在学生が3級の実技試験を受検する場合 実技試験手数料 12,100円(従来と同じ) (3)(2)のうち実技試験実施日が属する年度の4月1日において35歳に達していない者 減免後の実技試験手数料 3,100円(従来12,100円) ### 令和4年度技能検定合格発表 令和4年度技能検定の合格者は次のとおりです。 令和5年度技能検定合格発表 令和5年度技能検定合格発表 令和5年度技能検定合格発表
748e9414-bac8-491c-a0f7-62b43873ee0f
2024-03-07T08:30:31
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/shigoto-sangyo/koyosokushin-shokugyonoryokukaihatsu/ginoukentei/gaiyou-ginoukentei/
松見 充康 さん | 国内外で活躍!! 外国語学部卒業生からのメッセージ | 外国語学部 | 京都産業大学
# 松見 充康 さん ## 略歴 1957年 1月1日 大阪市中央区生まれ 1975年 大阪府立 山本高校卒業 1979年 外国語学部言語学科イタリア語専修卒業 卒業後、大阪インポート服飾商社 三喜商事入社 洋品部配属(営業、仕入経験) 1989年 MaxMara Japan 発足立ち上げメンバーとして出向(西日本責任者) 1995年 Sanki Europe srl(Milano) 代表者として海外出向 1999年 MaxMara Japan 再着任(専務取締役) 2003年 LVMH グループ FENDI Japan KK (取締役営業本部長) 2004年 Christian Dior KK(取締役 ヴァイスプレジデント) 2007年 Valentino Japan KK(CEO&代表取締役社長) (2008年10月現在) 元々、海外で生活することを夢見て、いつか実現したいと考え、語学には中学時代から興味を持っていた。 #### 学生時代 イタリア語を選択したきっかけは、英語より他の外国語を勉強したいと考え、当時レナウン-ダーバンの宣伝でフランス人俳優アランドロンのカッコ良さに憧れ、フランス語学部をと考えたところ、競争倍率を見て即断念、応募要項下欄にあった競争率の低いイタリア語を選択。隣接する国だし、ヨーロッパなので、大した変りはないと勝手な解釈で受験、合格。 2回生の前期までは、普通の学生生活を謳歌し、原田教授からとことんイタリア語の文法を教え込まれ、その複雑で難しい余り、動機不純な語学選択を後悔する時期もあった。又、必須授業が多すぎて、クラブ活動は全く出来ず、入部されている人達からは、留年の話を聞かされ、決定的に断念。 2回生前期テスト期間中に父が急死し、自身初めて大きな転機を迎えた。 たちまち、経済的に逼迫し、中退の選択を迫られた所、大学には成績優秀者学費免除制度がある事を知らされ、それから大学生活を継続するためと将来の為に、かつてないほど猛勉強し、選考基準をクリアーし、3、4回生は授業料免除。(大学に心から感謝しています。) 同時に、夜間は東一条イタリア会館で夜警のアルバイトをして、イタリア語も同時に勉強出来るかもと考えたが、夜警は夜中一人だけで、イタリア人と話す機会は全くなし、自分の読みが浅かったと反省。 父を亡くした悲しみは後々も大きなものであるが、“頑張る!”精神が大学時代に培われたような気がするし、今に生かされていると思う。 文法を知り、丁寧語を知っていれば、イタリア人から感心されますよ。さすが、大学卒、イタリアでは“Dottore”と呼ばれ、急に偉くなった気分になった。 #### 就職 成績そのものには、ある程度自信はあったが、世間は厳しく、試験会場では国公立をあからさまに区別した企業もあったし、対応の違いを感じざるを得なかった。 そもそも、就職に対してノンビリ構えていたので、解禁日(10月1日)を守り事前の会社訪問を一切しなかったので、正直焦ったが、何とか最終2社で内定を頂き、三喜商事に入社、洋品部営業に配属。当時は専門用語が全く分からず、スリット? プリーツ?等分からない話を解ったふりをして、ミスを犯したことが何度もあった。 何とかイタリア語を生かせないかとチャンスを窺っていると、入社6年目28歳で初めてヨーロッパ仕入出張(2週間)を命ぜられ、初めてイタリア、フランス、イギリスへ行くことが叶う。当時は伊丹~成田~アンカレッジ~パリ~ミラノの24時間エコノミー飛行で、到着後すぐ仕事、時差との戦い、イタリア語卒業のプレッシャーを先輩から毎日かけられ、20日間疲れ果て、最後には社員へのお土産がスーツケースに入りきらず、やむなくルイヴィトンのボストンバッグを購入、重量オーバーと日本税関で買い物限度オーバーを指摘され散々な目にあったが、今も鮮明に記憶に残る初出張。その後年間4回~5回のペースで海外出張をさせて頂き、専門用語&イタリア語の使い方にも慣れ始めた。 89年MaxMara Japanは発足当初たった1人でスタートし、三井物産からの出向者と2人、イタリア本社で2週間の研修を受けたが、92年まで正に氷河期、ブランドはコスメティックのマックスファクターに間違われ、認知度が低いために売上は上がらず、社内会議では毎月吊るし上げられ、2度退職を考えたが大学時代を思い出し、自身を叱咤激励し、周囲の人たちに支えられながら乗り越えると、93年からは200%から300%伸び始め、ブランドドリームを実体験できた。そろそろ海外駐在をと考え、会社へ志願し、95年阪神大震災の前日に家族を残して駐在の準備のためミラノへ出発、家族は無事で一安心だったが、生活に慣れるための大震災が海の向こうで待っていた。 海外出張経験で、何とかなると考えていたが、生活をするとなると大違い。日本は何と便利な国かを改めて実感した。9/21に開催された外国語学部シンポジューム(注)でも話したが、時間感覚の違い、列車、飛行機の遅れは30分~1時間までは何もアナウンスがないし、人の文句も聞こえてこない。日本なら1分遅れただけで“皆様には大変ご迷惑をおかけして”かなり大袈裟かも。 年末のカウントダウン番組では、イタリアでは時差がないはずなのに、テレビ局によって新年を迎えるタイミングがずれたり、夏時間と冬時間の変わる日を把握していない。 極め付けは、ミラノの自宅を移転し、電話の移設を電話局に依頼すると48時間後に完了するとの返事で、2日間待ったが誰も来ない。たまりかねて電話をかけると、1日の労働時間は8時間、よってこれは1週間の意味と説明を受け“なるほど”と感心させられる。 でも、担当者が来たのは8日目で、それをクレームすると、“ご主人、何も問題ない、私はここにいます。”だった。それ以後、イタリア的生活にどっぷり浸かるように努めた。 自宅は、Studio Meazza(サッカー場)から徒歩5分の所で、大きなマンションが多く、閑静な住宅街で、敷地内にテニスコートがあり、噴水がある素敵な地域であった。 但し、ミランダービー(AC Milan vs Inter Milan)が行われる時はスタジアムには85000人が収容され、道路は車で一杯になり通行不可能。その盛り上がりは甲子園とは比較にならない位で、歓声が自宅にまで聞こえてきた。 2年目までは、家族皆生活に慣れることに時間がかかったが、3年目、4年目は休暇をイタリア人の様に楽しみ、車でイタリア全土とヨーロッパの名所&美術館を見て回った。 仕事にも慣れ、イタリア語の方言も少し分かるようになり、充実した中で、取扱ブランド会社の倒産&清算、新規取扱会社設立、有名ホテルを借り切り本社主催の大パーティーを企画、プライベートでは、イタリア人友人の結婚式&お葬式にも参列し、色々な文化や行事にも触れることが出来た有意義な4年間だった。 #### 帰国後 1999年からMaxMara Japanに再着任してから東京単身赴任が今も継続中。恐らく定年まで、東京にいなければと覚悟を決めている。 MaxMara Japanでは全体を統括する立場になり、小売と卸、アウトレットを経験する新しいページが始まり、その後2004年にはご縁があり、Louis Vuitton groupのFENDI JAPANに転職し、小売の経験を蓄積、2005年にグループ内異動でChristian Dior KK へ、ヴァイスプレジデントとして、メンズ&レディース、宝飾、子供服を統括し、オートクチュールメゾンブランドの歴史と難しさを3年間、みっちり経験できたことは、今も生かされている。 2007年、次は社長職しかないと勝手に思い込み、ご縁があって現職に9月より着任。 全てを決定する決裁権はあるが、業務範囲の無限さを痛感し、日々勉強の毎日である。 #### 現在 ブランドは46年の歴史を持ちながら、ファンドに買収され、そしてデザイナーが交代し、大変な転換期に着任。今までもそうだが、最初の第一歩は、試練を与えられ、“しごき”に合うが、これも近い将来のためと自身のサイクルだと思うようにしながら乗り切っている。 どん底を経験させて頂いた強みを生かして、ブランドビジネスを極めることが目標。 #### 在校生へメッセージ チャンスは皆に与えられている、それを自分の物にするかしないか。今の苦労は必ず報われるが、苦労のアップデートがないとそれは化石となり、効果はない。 自分は一体何になりたいか、何を目指すのか?その為には何が必要か? 何れ就職されるか、独立される人が大半かと思うが、人との繋がりが重要であり、ネットワークを広げると様々な情報が手に入る。それは、ネットで入るものではなく、より現実の物で、裏情報も頻繁に入手出来る。 国際化が当たり前になっている状況で、語学力は当たり前に備わっているべきもの。 Dior時代、パリで本社役員始め、世界各国の役員が一堂に集まり、会議が始まった時、最初は共通言語の英語で始まるが、トップが登場するや否やフランス語に変わり、たちまちギブアップ。今はイタリア企業なので、その屈辱と言うか、恥ずかしい思いをすることはなくなった。 在学中に文法や、単語の蓄積をしておくと、外資系企業に入れば、給与を頂きながらルーティーンで語学のスキルを磨く事が出来る。 自分自身を盛り立てて、目標達成を果たして下さい。 世間に出てからは“経験より挑戦。” “粉骨砕身”私が社長就任時に次男が私に送ってくれた言葉。(立場が逆??) 頑張って下さい!!! ※松見 充康氏には、9/21に開催しました外国語学部主催シンポジウムにパネリストとしてご参加いただきました。
750b149c-ede9-4f1f-ace5-31104e84233f
2024-01-09T07:49:54
https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/ffl/message/message57.html
三重県|台風による三重テラス休館のお知らせ
トップページ > 観光・産業・しごと > 営業活動 > 首都圏営業拠点「三重テラス」 > 台風による三重テラス休館のお知らせ # 台風による三重テラス休館のお知らせ 台風第19号の接近により10月12日(土)は大雨・暴風が予想されることから、三重テラスではお客様の安全を考慮し、10月12日(土)のショップ、レストラン、2階イベントスペースの全ての営業を中止し、臨時休館日とさせていただきます。 また、13日(日)にイベントスペースにて開催予定でありました紀北町のイベントについても中止とさせていただきます。13日のショップ及びレストランの営業については、12日以降、追って三重テラスホームページにて情報を掲載しますのでご確認ください。
7a323c18-c646-486c-afe6-94600b5300f2
2023-09-04T07:04:44
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031100258.htm
日本史Ⅱ | シラバス情報
日本史Ⅱ 14022 濵田 敏彦 日本近代・現代社会の構造と特質 この授業では、日本史(近世後期〜近現代)における歴史的な諸特質について、社会や文化を中心に概説します。 日本史におけるある時点の「常識」(たとえば教科書の記述などがそれにあたります)は、歴史研究の進展などによって非(否)「常識」へと変化したケースが多々あります。そのような歴史研究の新しい成果をふまえ、本講義では近世後期から近現代の日本の特色を示すテーマを選択しつつ多面的に考察し、歴史意識と現代的課題への理解力を養成することを目的としています。 また、毎回授業の最後に確認チェックを実施し、次週の授業の冒頭で簡単に解答・解説を行います。 なお、本講義は、日本史Ⅰ内容とは異なります。 1)日本の歴史(近世後期〜近現代)を素材に、さまざまな歴史的なテーマについて知識を身につけることができます。 (2)歴史的思考力や論理的思考力を身につけることができます。 (3)「国際社会」における日本のあり方を考える力を身につけることができます。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」 第1回:江戸時代における「三行半」の意味と意義 第2回:開国と幕末・維新期政治過程 第3回:岩倉使節団とその意義 第4回:近代化と「衛生」について 第5回:日本人と「衛生観念」 第6回:近現代の天皇制 第7回:近代学校制度とその特色 第8回:日清戦争 第9回:日露戦争 第10回:近代における北海道と沖縄 第11回:第一次世界大戦と日本 第12回:近代の女性史 第13回:政党政治の成立と崩壊 第14回:ワシントン体制の成立・崩壊と戦争への道 第15回:高度経済成長期の「光と陰」 ※授業の内容や順番は、進捗状況によって変更する場合があります。 ※授業内では、発問をしたりしながら、授業の「ふりかえり」を行なったりして、双方向の形態をとっていきます。 ※授業の資料配付や情報の収集でパソコンを使用する場合があります。 日本史Ⅰ 毎回の授業テーマについて、事前に参考文献にあげた書籍を読んだり、事後に授業で使用したプリントを復習してください(概ね60分以上の予習・復習時間をかけるようにしましょう)。 とくに使用しません。毎回、レジュメ・資料等のプリントを配布して授業を進めます。 DVDおよびビデオの視聴覚機器を使用する場合があります。 『日本の歴史』00〜25巻 講談社 『日本の歴史』1〜16巻 小学館 定期試験を実施します。 定期試験の結果(70%)、課題等の提出(20%)および平常の出席および授業参加状況(10%)により評価します。なお、11回以上出席した場合、1回あたり2点を加点します。ただし、定期試験の受験には、原則として総授業回数の3分の2以上の出席回数を満たすことが必要です。 「暗記中心の日本史」ではなく、さまざまなテーマを深く掘り下げて多角的に考えていきましょう。 なお、授業中の私語、飲食、携帯電話の使用などは厳禁です。また、新型コロナウイルス感染症対策もしっかりとってください。
7a358b9f-a4ef-460e-92a2-580716300849
2023-05-07T08:41:18
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.115.2022.14022.html
徳島のネイチャーゲームインストラクター一覧 | 公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会
徳島 村上宜輝 むらかみ よしてる 徳島県 いつでもどこでも、できるのが魅力 ネイチャーゲームを通して、自然の不思議さや楽しさに気づくと生活が変わる そんな喜びを多くの人に伝えたいと思い、活動しています 徳島県シェアリングネイチャー協会 理事 阿波徳島シェアリングネイチャーの会 事務局長 ネイチャーゲームトレーナー 《その他の資格》 Dr.カタリア・スクール・オブ・ラフターヨガ認定 笑いヨガリーダー 山下達恵 やました たつえ 徳島県 身近な自然にふれあう機会をたくさんつくり、いろんな人達とともに感動や楽しさを分かち合いたいと思っています。 山引満男 やまびき みつお 徳島県 ネイチャーゲームとの出会いは1989年。自然への感受性が高まるプログラムが素晴しく感動。その感動を伝えたく活動中。 現在は幼児を中心としたその普及と自ら楽しむことがライフワーク。 日本協会 グラントレーナー 徳島県協会 理事長
7afdbd7d-8542-4c4b-a662-1e4ad483e3ad
2023-12-13T04:24:41
https://www.naturegame.or.jp/about_us/call-lecturer/shikoku/tokushima/
県民の声検索結果 - 県民の声のページ(福岡県)
16a0 ; 現在位置:ホーム 声の広場 検索結果一覧 2024年1月25日○○高校の生徒の乗車マナーについてnew ご意見と回答をみる 2024年1月24日福岡県総合計画についてnew ご意見と回答をみる 2024年1月23日高校通学時の防寒着についてnew ご意見と回答 ec2 をみる 2024年1月1日吃音者に対する接し方についてnew ご意見と回答をみる 2023年12月13日県立中学入試について ご意見と回答をみる 2023年11月20日高等学校について ご意見と回答をみる 2023年11月14日教師が「生徒の卒業後の様子」を語ることについて ご意見と回答をみる 2023年10月18日教育現場における不適切指導について ご意見と回答をみる 2023年9月22日公立高校の学区(通学区域)制度の見直しについて ご意見と回答をみる 2023年8月28日時代にそぐわない校則について ご意見と回答をみる
7b470abe-8790-487d-b0fd-c11bc1b1fdf8
2024-03-03T10:37:52
https://kvoice.pref.fukuoka.lg.jp/voices/search/dep_code:2100000/sec_code:2131109/
平成23年第8回定例会|議会・各種委員会|羽幌町
トップ > 議会・各種委員会 > 羽幌町議会 > 議会日程と内容 > 平成23年第8回定例会 ## 平成23年第8回定例会 平成23年第8回定例会 議事日程第1号 平成23年12月15日(木) 日程番号 議案番号等 件名等 1 会議録署名議員の指名 2 会期の決定 3 諸般の報告 4 行政報告 5 一般質問 金木議員「『子ども・子育て新システム』と公的保育のあり方について」 現在、政府は、新たな保育制度となる「子ども・子育て新システム」の構築に向け、「新システム検討会議」を発足させて、基本的な制度要綱の検討・協議が進められています。 「新システム」は、旧自公政権のもとで厚生労働省が準備を進めてきた「新たな保育のしくみ」をベースにしながら、すべての子どもに切れ目のないサービスを保障するとしています。しかし、これまで国と地方自治体が負ってきた保育提供の責任をなくし、直接契約、直接補助、応益負担が原則といった保育の市場化であるとの指摘もあり、「保育をよくする会」の発表によれば、「新システム」に反対や撤回を求める意見書は、都道府県議会で28以上、市町村議会を含めれば、約230にもなっているといいます。 こうした状況下で、築43年の老朽化著しい羽幌保育園については、だれもが早期建替えを望んでいます。議会では、常任委員会でも所管事項としての協議が続けられ、9月定例会の一般質問でも取り上げられ、また、町民と町長とのふれあいトークでも質疑が交わされるなど、保育所建替え問題はもはや先延ばしできない喫緊の課題となっています。 町長は、これまでの議会やふれあいトークにおいて、「子どもたちの健やかな成長をはぐくむために、早急に取り組んでいく」「運営に関しては、民営化も選択肢の一つ」「結論は今年中に出したい」などと述べられています。 今、保育行政が大きく方向を変えられようとしているとき、羽幌保育園の建替えも含めて、公的保育のあり方、「新システム」での問題や課題についての基本的な認識、対応を質したく、以下の点について質問します。 (1)「新システム」では、児童福祉法24条に基づく保育の実施責任がなくなり、自治体は保育の必要があるかどうかの認定をするだけで、保護者が保育所と直接契約するようになることでの弊害はないか。 (2)当初、「応益負担」といわれていた保育料について、先頃の政府の検討委員会で保護者の所得に応じた「応能負担」とする方針が示されたが、独自のサービスやカリキュラムで増額も可能とされている。私立幼稚園から移行した「子ども園」では保育料に格差が生じないか。 (3)町立保育所から民間へ移行した場合の保育士や職員の賃金格差、施設の運営費は、どうなるか。 (4)「一元化」「二重行政の解消」といってスタートした「新システム」が、私学助成の存続で、結局、三元化される事態であり、「幼保一体改革」は大幅に後退したとみられている。制度実施には消費税の10%が前提ともなっていて、先行き不透明ともなってきた。先ずは、羽幌保育園を「町立」としての建築計画を急ぐべきであると考えるが、どうか。 橋本議員「TPP(環太平洋連携協定)協議参加について」 11月11日政府はTPPに対する協議の参加を表明をした。 TPP(環太平洋連携協定)は、農林水産物の関税撤廃による地域経済・社会への甚大な影響にとどまらず、わが国の優れた医療制度や、金融・保険などのあらゆる分野に関する国の仕組みの改悪につながるものである。 TPPに参加し関税撤廃した場合の管内の影響試算の発表によると、留萌振興局管内では167億円の損失、農業経営体は7割もの減少となると算出されたそうです。わが町にとっては地域崩壊の危機になるものと考えます。 しかし、一方では、マスコミ報道によると世論調査ではTPP参加の賛否は、ほぼ同数との報道もあり残念な思いであります。 TPP参加に対する町長の見解は。 橋本議員(2)「本町の農業振興について」 羽幌町農業の本年の状況は、コメの作柄は作況指数107となり豊作でありましたが、昨年の、いもち病菌が圃場にあるということで例年になく薬剤などに経費が掛かった年でありました。来年もまだ、菌が残っていることから今年同様の対応が必要となります。 一方、畑作物につきましては長雨などの影響により全般的に作柄はよくありませんでした。 農業者人口の減少、後継者不足、農産物の価格低迷など、様々な課題を抱えております。 このような状況を踏まえ、今後の羽幌町農業振興に対してどのように考えているか 橋本議員(3)「食育の取り組みについて」 平成17年6月に食育基本法が成立し自治体には食育推進基本計画を制定し、教育現場における展開のみならず、生産者や食品関連業者や消費者など幅広い取り組みを展開することが定められた。 今後、羽幌町としてどのように対応しようと考えているか。 小寺議員「町行政と振興計画について」 この10年を振り返り、国の政治や世界の情勢、自然環境や経済など10年前には想像も出来ない変化が起こり、3月の震災を経験したことで人や地域の価値観にも変化が見られます。また羽幌町でも10年前と比べ人口、企業の減少や医療体制の不安なども大きくなり、住民の生活にも直接的な影響を与えています。 このような現状の中、羽幌町は平成14年度に作成した羽幌町総合振興計画が今年度最終年となり、新たな10年に向けて振興計画の作成を行っています。 「羽幌町総合振興計画」は、まちの将来像・基本理念・基本目標を示す最上位計画と位置づけられており、羽幌の未来を左右する重要な計画であります。 長期計画を立てる際には、以前の計画の評価や検証を十分に行い、10年後にどのような町になっていくのかを長期的なビジョンを具体的に描く必要があると思われます。より具体的なビジョンを描くことにより、計画や実施などが明確になり、今やるべき事が見えてくると考えます。しかし町民からは町長の進める政策や10年後の羽幌町が見えないとの声も多く聞きます。町長の考えや今後の方向性をしっかりと町民に伝えて行くことが必要だと考えます。 そこで次の通り、質問します。 (1)平成14年度作成の羽幌町総合振興計画についての計画から実施までの10年を町長自らの評価はどのように考えているか。 (2)町長が思い描く、将来の羽幌町はどのようになっており、どんな町にしていくのか。また具体的なビジョンはあるのか。 (3)町長が掲げている「対話・協働のまちづくり」とは、具体的にどのようなことか。 (4)町長の考えや行動を町民に伝えることについて、どのように考え、現在行っているのか。また今後どのようなことを行っていくのか。 議事日程第2号 平成23年12月16日(金) 日程番号 議案番号等 件名等 1 会議録署名議員の指名 2 諸般の報告 3 報告第6号 平成23年度定期監査報告(第2次)について 4 議案第38号 羽幌町税条例の一部を改正する条例 5 議案第39号 羽幌町民スキー場の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例 6 議案第40号 羽幌町災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例 7 議案第41号 羽幌町中小企業特別融資制度資金利子補給条例の一部を改正する条例 8 議案第42号 平成23年度羽幌町一般会計補正予算(第6号) 9 議案第43号 平成23年度羽幌町国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号) 10 議案第44号 平成23年度羽幌町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 11 議案第45号 平成23年度羽幌町介護保険事業特別会計補正予算(第2号) 12 発議第17号 議員の派遣について 13 発議第18号 各委員会の閉会中の継続調査及び審査について 14 意見案第8号 環太平洋経済連携協定に反対する意見書の提出について 15 意見案第9号 漁船用軽油にかかる軽油引取税の免税等に関する国への意見書の提出について 16 意見案第10号 看護師・介護職員等の大幅増員と夜勤改善で安全・安心の医療・介護、地域医療の拡充を求める意見書の提出について
7d4017f7-5afe-4d67-b439-5d9a73c19afc
2020-05-26T00:39:58
https://www.town.haboro.lg.jp/gikai-iinkai/gikai/nittei/h23-08.html
TOP > NEWS > 「ユヌス&ユースソーシャルビジネスデザインコンテスト2019」学生本選大会で経営学部・安田賢憲ゼミのチームOMNIBUS が優勝しました ## 「ユヌス&ユースソーシャルビジネスデザインコンテスト2019」学生本選大会で経営学部・安田賢憲ゼミのチームOMNIBUS が優勝しました 九州大学ユヌス&椎木ソーシャルビジネス研究センターが主催している「ユヌス&ユースソーシャルビジネスデザインコンテスト2019」の学生本選大会が、9月14日(土)、九州大学日本橋サテライトにて開催されました。今大会には、本学から経営学部の安田賢憲ゼミAmor、OMNIBUSの2チーム、経済学部の西浦昭雄ゼミの燦(サン)、PLASSの2チーム、経済学部の勘坂純市ゼミのSSKKの合計5チームが出場し、安田ゼミのOMNIBUSが優勝しました。あわせて、OMNIBUS と燦の2チームが、10月6日(日)に行われるグランドチャンピオン大会への出場が決まりました。 本コンテストは、社会課題の解決に関心をもつ若者に対してユヌス・ソーシャル・ビジネスの価値を学ぶ機会を提供するものです。プランの策定段階から、各チームを社会人メンター(事業会社幹部、コンサルタント、起業家等)がサポートし、本選までの約2ヶ月間をかけて実行可能な計画に作り上げていきます。今回で8回目の大会となります。学生部門には18チームがエントリーし、10チームが学生本選大会へ臨みました。 OMNIBUSは、技能実習生として来日する外国人労働者の技能習得の程度が必ずしも高くないことを問題として取り上げ、調査を行いました。技能習得の程度と日本語能力の程度の間に高い相関関係があることに着目し、日本語能力と技能習得を支援するサービスを考案。その事業化のためのビジネスモデル案を発表しました。 チームで中心者を務めた髙山優果さん(経営学部3年)は、「今大会を迎えるにあたってメンバー同士の意見のぶつかり合い等、様々な壁に直面しましたが、メンバー1人1人が『何のためのプロジェクトなのか』、そして『必ず技能実習生を救う』との思いを忘れず、プロジェクトを行うことで乗り越えることができたと感じています。優勝という結果をいただけたのは一緒に戦ってきたチームメンバーをはじめ、安田先生、安田ゼミの先輩方、そしていつも応援してくれた家族の存在があったからです。この結果を今回のみならず、10月6日に迎えるグランドチャンピオン大会、そしてビジネスモデルのブラッシュアップに繋げ、これからも多くの技能実習生が抱える課題をOMNIBUSがサポートしていきます」と語りました。
7f657a0d-d591-4000-a3e4-94997535c2bd
2022-04-27T08:44:16
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/10/003523.html
国際金融規制改革を中心とした金融庁の取り組み聞き意見交換 (2012年11月22日 No.3110) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年11月22日 No.3110 国際金融規制改革を中心とした金融庁の取り組み聞き意見交換 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年11月22日 No.3110 国際金融規制改革を中心とした金融庁の取り組み聞き意見交換 -金融制度委員会 経団連は6日、東京・大手町の経団連会館で金融制度委員会(奥正之委員長)を開催した。当日は、金融庁の河野正道国際政策統括官から、国際金融規制改革を中心とした最近の金融庁の取り組みについて聞き、意見交換を行った。講演の概要は次のとおり。 #### ■ 世界的な金融市場の混乱と対応 サブプライムローンの問題に端を発した金融危機により、欧州等の一部の国で顕在化したソブリンリスクへの対応が迫られている。欧州債務危機は、ECB(欧州中央銀行)の政策によって足元ではやや落ち着きを見せているが、まだ不透明な状況が続くことが予想される。日本経済にとっても、欧州経済の安定化は極めて重要であるため、各国に引き続き政策努力を求めている。 #### ■ 国際金融規制改革 金融危機を防止するための国際的な取り組みとしては、G20首脳会合の基本方針にもとづき、各国金融当局のトップによって構成されるFSB(金融安定理事会)が、BCBS(バーゼル銀行監督委員会)、IOSCO(証券監督者国際機構、代表理事会議長=河野金融庁国際政策統括官)、IAIS(保険監督者国際機構)と連携して、各種施策の実現を図っている。 当面の課題は、国際的に活動する銀行の自己資本の質・量の向上等を目的とするバーゼルIIIの導入、システム上重要な金融機関の破たん予防と処理の枠組みの構築、シャドーバンキングに対する規制・監視のあり方の検討、店頭デリバティブ市場改革等である。 これらの規制の枠組みの整備を通じて金融システムの安定を確保し、持続的な経済成長の礎としたい。金融システムの強化を図る際には、実体経済への影響にも十分配慮し、両者の適切なバランスを保つことが重要であると考えている。 #### ■ 日本再生戦略(アジア関連) アジア諸国の市場や金融業の対外開放を求めつつ、わが国資本市場制度の普及を進め、2020年までにアジアのメーンマーケットとしての地位を確立することを目指している。すでにアジア諸国に対して、一定の規制緩和や技術協力を行っているが、官民ラウンドテーブルでの議論を通じて民間の声も反映させながら、さらに働きかけを行っていく。 #### ■ 国際会計基準 国際会計基準(IFRS)の導入については、日本では引き続き、連単分離や中小企業へはIFRSを適用しないこと等の対応を前提に、わが国の会計基準のあり方を踏まえ、最もふさわしい対応を模索していく。また、国際会計基準の開発においては、国際的な連携も念頭に置きつつ、わが国の考え方を率直に意見発信していくべきである。
89bf1525-7883-471d-84be-d89160a2f019
2024-03-04T00:14:13
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1122_07.html?v%3ds
補助金交付追加決定について | 2013年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁 ページトップ # 「福島県における観光関連復興支援事業」の 補助金交付追加決定について 最終更新日:2013年12月20日 福島県が実施する風評被害対策及び震災復興に資する観光関連事業に対して、 補助金の追加交付を決定いたしました。 ### 内容 福島県における早期の観光復興を最大限に促進するため、観光庁では福島県における 観光関連復興支援事業費補助金を平成25年度予算において創設いたしました。 本補助金制度は、福島県が実施する風評被害対策及び震災復興に資する観光関連事業に 対して補助を行うものです。 本補助金制度に基づく福島県からの補助金交付申請を受け、平成25年9月18日に補助金の 交付を決定し、事業が実施されておりますが、今回、追加事業として平成25年12月2日付の 補助金交付申請を受け、本日、交付を決定しましたのでお知らせいたします。 なお、補助金交付決定事業の概要については別紙をご覧ください。 資料[PDF:87KB] 別紙[PDF:86KB] 【お問い合わせ先】 観光庁 観光地域振興部 観光地域振興課 本宮、立溝(たてみぞ) 電話: 03-5253-8111(代表) 内線27-704、27-706 03-5253-8327(直通) FAX: 03-5253-8930
8ccde428-835c-4f4a-a32c-0aff0f467b63
2023-06-26T10:21:59
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news04_000069.html
地域との連携:地域で学び、地域を学ぶ - 鹿児島大学医学部医学科
# カリキュラム ## 特色ある教育 ## 地域との連携:地域で学び、地域を学ぶ 鹿児島大学の特色は、鹿児島の歴史、自然、人に根ざした教育と研究です。医学生は、患者の身近な存在である医師、そして最先端お医療を実践できる医師を目指します。そのために、大学病院だけではなく、地域の医療・保健・福祉の施設で活躍する医師や医療職の皆様の指導を受けて学習し、それらロール・モデルのものと医師の幅広い能力を修得します。さらに、離島やへき地を訪れ、そこで生活している人達と触れ合い、医学生に求められているものを幅広く理解する実習を行います。 ### シャドウイング(3-4年次必修) 5年から開始する診療参加型臨床実習を効果的に実施する準備教育として、3年後期から4年の前期に地域の医療機関で、医師の患者への対応、診療の進め方を見学します。講義や教科書で学んだことがどのように診療の場で実践されているか、日々の診療を行うために医師がどのように生涯学習を行い、社会の中で「医師」として認められ社会的責任を果たしているかを理解する学習です。さらに、医療機関で医学生として振る舞うことを学び、自らのキャリア・パスを考える機会としています。 シャドウイングを詳しくみる #### 学習目標 地域医療を担う医師としてのプロフェッショナリズムの修得 1)診療の実際を理解する。 2)患者の訴えと希望、医師の対応を理解する。 3)ロールモデルと接し、医師の在り⽅を考え、キャリア形成と⽣涯学習を理解する。 4)地域の医療・保健・福祉と、医師の役割を理解する。 5)医療現場で医学⽣としての態度、⾏動をとることができる。 6)地域医療への⾼い関⼼を持つ。 診療参加型臨床実習で医療チームの⼀員となる準備 #### 実習施設 大学病院(薬剤部、検査部、輸血部)、地域医療機関(病院、診療所)、調剤薬局、保健・福祉施設、産業保健関連施設、保育所 大学での講義、シミュレーション実習と並行して、シャドウイングの実習で「現場」を体験し、臨床に応用できる知識、技能、態度や行動を修得します。 実習施設を詳しくみる シャドウイングにおける地域医療機関実習 ### 離島・地域医療実習(6年次必修) 離島へき地における地域包括医療を理解するために、離島医療現場の医師といっしょに⾏動しながら、離島医療システムや現場における医師の役割を修得します。外来診療、巡回診療やシャドウイングにおける地域医療機関実習訪問診療では様々な科にまたがる患者さんを通じてプライマリ・ケアを体験します。また、実際の症例やデモ症例を⽤いた遠隔医療も体験します。さらに、離島医療で重要である保健・福祉分野における医師の役割についても体験し、理解を深めます。これらの体験を通じて、医師のあるべき姿やどの様な医師になりたいのかについて考えてもらいます。 #### 学習目標 離島へき地のプライマリ・ケアを体験する。 離島へき地の救急医療を体験する。 離島へき地の保健・福祉・介護を体験する。 地域における在宅介護を体験する。 離島へき地での遠隔医療を体験する。 病診連携・病病連携を体験する。 離島へき地医療現場を通じて医療の原点に⽴ち返り、全⼈的医療を体験する。 学生は選択実習機関中に離島、へき地を含む地域で1〜4週間の実習を行います。
8d2f9f19-fff3-4a9a-bf93-57ef076adfd7
2024-03-05T08:52:38
https://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~med/education-of-medicine/curriculum/feature/feature02.html
# ユニバーサルツーリズムに対応した観光地づくりシンポジウムを開催します! 最終更新日:2015年2月13日 超高齢社会に突入した我が国において、誰もが旅行を楽しめる環境整備(ユニバーサルツーリズム)への取組が重要となってきております。 そのため観光庁では、地域における受入体制を整備・強化していくための取組を実施しております。 今般、先進的な取組をしている地域の事例や取組を開始して間もない地域の事例を通じて、ユニバーサルツーリズムに対応した観光地づくりの課題と可能性を、ともに考えるシンポジウムを下記のとおり開催します。 1. 日   時:平成27年3月12日(木) 13:30~17:00(予定) 2. 場   所:ワテラスコモンホール 東京都千代田区神田淡路町二町目101 ワテラス3F 3. プログラム: (1)基調講演 「パーソナルバリアフリー基準が巨大マーケットを起こした ~観光客のパイを奪い合うよりも、巨大なパイを独り占め~ 」 (特定非営利活動法人日本バリアフリー観光推進機構 理事長 中村元氏) (2)観光庁事業実施地域の取組(秋田県・広島県・大分県) (3)トークセッション 「旅のユニバーサルデザインを民間の手で創る」 (注1) 本シンポジウムへの参加を希望される場合、別添チラシ2枚目の 「参加お申し込み/お問い合わせ先」によりお申込ください。 (注2) 取材は全てのプログラムにおいて可能です。 取材を希望される場合は、別添チラシ2枚目の「参加お申し込み/お問い合わせ先」 によるお申し込みに際して『取材希望』と記載願います。 ※トークセッションのスピーカーが変更になりました。 ※プログラム詳細及びお申込方法は別添チラシをご参照願います。 別添チラシ[PDF:540KB] 参加のお申し込みはこちらへ(外部リンク) 観光庁 観光産業課  担当:上井 代 表 03-5253-8111(内線27308) 直 通 03-5253-8329 F A X 03-5253-1585
8d391434-abec-4522-ae17-d800a4b4df0f
2023-06-26T10:20:30
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news06_000225.html
Gmailのエイリアス(別名(ニックネーム))を設定したい - 岡山大学 情報統括センター
ホーム サービス 岡山大学Gmail(学生向け) 岡山大学GmailFAQ 15.Gmailのエイリアス(別名(ニックネーム))を設定したい # Gmailのエイリアス(別名(ニックネーム))を設定したい ### Gmailのエイリアス(別名(ニックネーム))を設定したい エイリアスを付ける エイリアスに設定したメールアドレスから送信する #### エイリアスを付ける Gmailにてセンター発行の初期アドレスにエイリアス(別名(ニックネーム))を登録することが可能です。 初期アドレスと別名(ニックネーム)は実体が同じもので、どちらにメールを送付しても同じメールボックスで受信可能です。ただし、初期アドレス自体の変更はできません。 また、エイリアス設定を行いたい場合は、以下の手順書より、設定を行ってください。 Gmailのエイリアス設定 手順書 統合認証基盤システム ※エイリアスの設定はこちらから 卒業生・退職者Gmailでは学生用(講義用)Gmailのように統合認証管理システムからはエイリアス設定をすることはできません。卒業生・退職者Gmailでは、例えばメールアドレスが「[email protected]」の場合、「[email protected]」というように「+」記号を用いて、元のアドレスに任意の文字を追記する形で作成することはできます。詳細につきましては、以下のページをご参照ください。 目的別にGmail受信時のメールアドレスを使い分けたい #### エイリアスに設定したメールアドレスから送信する エイリアスに設定したメールアドレスから送信するには以下の手順が必要になります。 Gmail ページの上部にある「設定」をクリックしメニューから「設定」を選択します。 「設定」ボックスの上部にある「アカウント」をクリックします。 「名前」の項目で「メールアドレスを追加」をクリックします。 エイリアスで指定したメールアドレスを入力し、「次のステップ」をクリックします。 ユーザ名パスワードなど必要な情報を入力し「アカウントを追加」をクリックすると確認メールが送信されます。 受信した確認メールのリンクをクリック、もしくは確認メールに書かれている確認コードを入力することで、送信者アドレスとしてメールアドレスを追加することができます。 「アカウント」からデフォルトで送信する際のメールアドレスを変更することが可能です。(送信する際にデフォルト以外のメールアドレスを指定することも可能です)
93aaafae-50e6-40eb-b11a-734f1179e412
2023-06-15T07:16:15
https://www.okayama-u.ac.jp/user/citm/service/gmail_faq17.html
平成26年度第2回子ども・子育て会議 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2014年12月26日更新 Tweet 平成26年11月21日(金)に、平成26年度第2回目の福島県子ども・子育て会議を開催しました。 県では、今年度中に本県の子育て支援施策全般の基本指針となる「うつくしま子ども夢プラン(後期行動計画)」の次期計画を策定することとしており、計画の素案について委員のみなさまに審議いただきました。 また、母子家庭・父子家庭・寡婦に対し、就業支援などの施策を総合的かつ計画的に展開するため、「福島県ひとり親家庭等自立支援計画(仮称)」を改定することとしており、同計画の素案についても審議いただきました。 ## 議題 (1)うつくしま子ども夢プラン(後期行動計画)次期計画の素案について (2)福島県ひとり親家庭等自立支援計画(仮称)の素案について (3)その他 ## 資料等 次第 [PDFファイル/61KB] 席次表 [PDFファイル/55KB] 資料1-1 うつくしま子ども夢プラン次期計画 概要 [PDFファイル/183KB] 資料1-2 うつくしま子ども夢プラン次期計画 素案 [PDFファイル/9.86MB] 資料2   うつくしま子ども夢プラン次期計画 指標案 [PDFファイル/147KB] 資料3   骨子案に対する意見等(9月5日照会) [PDFファイル/57KB] 資料4   ひとり親家庭等自立支援計画 概要 [PDFファイル/135KB] 資料5   ひとり親家庭等自立支援計画 素案 [PDFファイル/6.71MB]
98bb2d9f-d2c2-4270-89e7-f985cbe8a864
2024-03-03T15:31:09
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/261121kodomokosodatekaigi.html
専門基礎分野 津島市公式ホームページ
ページID:714495962 本文ここから # 専門基礎分野 最終更新日:2015年1月30日 ● 人体の構造と機能 人体の構造と機能1、人体の構造と機能2、人体の構造と機能3、人体の構造と機能4、生活行動と機能障害 ● 疾病の成り立ちと回復の促進 感染免疫学、病理学総論、診断・治療総論、薬理学総論、薬理学各論、疾病治療論1、疾病治療論2、疾病治療論3、疾病治療論4、疾病治療論5、疾病治療論6 ● 健康支援と社会保障制度 地域生活への健康支援、リハビリテーション概論、看護栄養学、社会福祉、関係法規、保健学 授業科目、単位及び時間数【22単位 566時間】 授 業 科 目 単位 時間 1学年 2学年 3学年 専 門 基 礎 分 野 人体の構造と機能 人体の構造と機能1 1 28 ● 人体の構造と機能2 1 30 ● 人体の構造と機能3 1 28 ● 人体の構造と機能4 1 30 ● 生活行動と機能障害 1 30 ● 疾病の成り立ちと回復の促進 感染免疫学 1 20 ● 病理学総論 1 15 ● 診断・治療総論 1 30 ● 薬理学総論 1 15 ● 薬理学各論 1 20 ● 疾病治療論1 1 30 ● 疾病治療論2 1 30 ● 疾病治療論3 1 30 ● 疾病治療論4 1 30 ● 疾病治療論5 1 30 ● 疾病治療論6 1 30 ● 健康支援と社会保障制度 地域生活への健康支援 1 30 ● リハビリテーション概論 1 25 ● 看護栄養学 1 25 ● 社会福祉 1 30 ● 関係法規 1 15 ● 保健学 1 15 ● 看護専門学校 事務局 〒496-0038 愛知県津島市橘町6丁目34番地 電話番号:0567-26-4101 ファックス:0567-26-4610
9de73fce-abff-4775-81f1-a06abf76c9bc
2023-10-24T15:01:37
https://www.city.tsushima.lg.jp/shisetsu/kangosenmon/karikyuramu/kamokutani/senmonkiso.html
ICN大会 | 看護職の皆さまへ | 公益社団法人日本看護協会
ホーム 看護職の皆さまへ 国際情報 国際看護師協会(ICN) 各種更新情報 ICN大会 # ICN大会 ICNは、2年毎に開催される会員協会代表者会議(CNR)に合わせて、世界各国の看護師が集まるICN大会を開催しています。これらの大会は世界最大規模の看護学会であり、100カ国以上から約4,000人以上の看護師が参加しています。 大会では、テーマに沿った基調講演や演題発表などが行われるほか、シンポジウムやワークショップなども開催されます。大会の約1年前から抄録の募集が始まります。 情報更新日:2023年8月1日 ## 2025年ICN大会(ヘルシンキ)のご案内 日程 2025年6月9日(月曜日)~13日(金曜日) ・2025年ICN大会ページ(ICNウェブサイト) ## 2023年ICN大会(モントリオール)のご案内 2023年ICN大会(モントリオール)は終了しました。 NNA(各国看護師協会)シンポジウムへの日本看護協会の参画について 日本看護協会はこの度、NNAシンポジウムに参画し、以下の通りシンポジウムを開催しました。 概要:日本は、国民皆保険制度によるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の早期達成及び維持における課題においても先進国という立場にあることから、日本の経験の共有を通じて、世界各国における実践及び政策両面での看護のリーダーシップの強化の一助とすることを目的とし開催しました。日本における看護の3職能である保健師・助産師・看護師を紹介し、それぞれの立場から3職種の連携及びUHCの課題への取り組みを発表しました。 日時:2023年7月2日(日曜日)13:00~14:00 (60分) タイトル:日本におけるUHCを守り、地域の看護力を高めるための保健師、助産師、看護師、それぞれの職能の視点からのJNAの挑戦 座長:常任理事 中野夕香里 演者(発表順): ・高橋弘枝 発表資料1 ・橋本美穂 発表資料2 ・坂田祥 発表資料3 ・小林正代 発表資料4 ・ご案内チラシ 日程 2023年7月1日(土曜日)~5日(水曜日) 場所 モントリオール国際会議場 The Palais des congrès de Montréal(カナダ・モントリオール) テーマ 団結する看護師 — グローバルヘルスの推進力 Nurses together: a force for global health 主催 国際看護師協会 共催 カナダ看護師協会 WEBサイト ICN大会(モントリオール)公式WEBサイト(英語)
9e137ddb-9b8c-430b-a803-6b8c73d13c3f
2024-03-04T05:43:02
https://www.nurse.or.jp/nursing/international/icn/update/taikai/index.html
7e17 ## ボランティアの安全衛生フォーラム 〜被災地を結ぶ ボランティアバスの安全〜 2013-09-30 この二年半ボランティアバスを出し続けています。延べ1268名の方が参加してくれています。幸い事故も急病も発生せずに来ましたが、しかしいつも何かあったらどうしようとの心配と隣り合わせでした。多くの気持ちと力を乗せるボランティアバスは今後も多発するであろう災害に対し大きな力を発揮する仕組みです。だからこそもっと積極的に安全を確保できるような仕組みを考えあいたいと思ってこの企画を立てました。ぜひ多くの方に集まっていただきたいと思います。 被災地の惨状を見た人々が居ても立っても居られずボランティアとして駆けつけてる手段として、ボランティア・バスが活躍しています。 ですが、活動現場における事故や健康管理、ストレス対応など「安全衛生」に関しては、必要性が十分に行き渡っているとは言えません。また、0泊3日の弾丸ツアーのような旅程、現場での安全配慮や事故に備えた体制など、検証と確認の必要なことも多々あります。 そこで、今回のフォーラムでは、ボランティア・バスを主催される方、ボランティア・バスに参加される方、ボランティアを受け入れる方に向けて、ボランティア保険の徹底解説セミナーや、熱心に活躍されている企業・団体の方をお招きしたパネルディスカッションを開催して、ボランティアの想いを安全に被災地に結びつける仕組みとしてのボランティア・バスについて考えます。 是非、様々な方々に来て頂き、「災害時に活動するボランティアや市民の安全や衛生」について考える機会としたいと思います。一緒にボランティア・市民の活動安全について考えませんか。 日時:10月6日(日) 10:00~16:00 会場:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(東京都江東区有明3丁目) 主催:ボランティアの安全衛生フォーラム実行委員会 , 日本ファーストエイドソサェティ 共催:国立・都営 東京臨海広域防災公園 , 災害救援ボランティア推進委員会 入場:無料、事前申込不要 【プログラム】 ● 展示コーナー 10:00~16:00 ボランティアの活動報告や、防災グッズ・装備品・AED・食料品などを展示しています。 ● セミナー 10:30~12:00 「災害ボランティア活動で事故を防ぐには ~ボランティア保険を深く知ろう!~」 ・「最近の主な国内の災害を概観する」 (社福)全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター 後藤真一郎 氏 http://www.zcwvc.net/ ・「ボランティア保険からみる活動の安全衛生を問う」 (株)福祉保険サービス 営業部長 斉藤英樹 氏 http://www.fukushihoken.co.jp/ ● パネルディスカッション 13:30~15:30 「ボランティアの想いを安全に届ける仕組みを考える」 パネリスト JTBコーポレートセールス 営業第一課長 菅原剛 氏 http://www.jtbbwt.com/ かながわ311ネットワーク 理事 谷永誠 氏 https://www.facebook.com/kanagawa311net いわてGINGA-NET 代表 八重樫綾子 氏 岩手県立大学 災害復興支援センター センター長 山本克彦 氏 https://www.facebook.com/iwateginga コーディネーター:国際救急法研究所理事長 宇田川規夫 氏 http://kokukyu.blog.fc2.com/ 詳細:http://www.gensaifukushi.jp/v_anzen/4v.anzen2013flier.pdf ●お問い合わせ:ボランティアの安全衛生フォーラム実行委員会 メールにてお願いします。 [email protected] ※なお、配布資料等の準備の都合上、事前にメール等にてご出席の連絡いただければ幸いです。メールに 1)お名前 2)メールアドレスを記載のうえご連絡ください。 【首都直下地震の発災から72時間を生き残れるか!】 共催・会場となる「そなエリア東京」では、体験学習ツアーを実施しています。当日の団体申込枠はいっぱいですが、個人参加枠には空きがあるそうです。こちらも事前お申込は不要ですので、フォーラムと併せて、ぜひご見学ください。 http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/72h/1f/01.htm ## 3度目の橋浦食堂便です 2013-09-04 毎年恒例となりつつある橋浦保育所運動会でのボラバス食堂。 今年も子供たちや地区の方々に笑顔を届けに行きましょう! なお、支援金のみのご協力もお願いいたします。 大勢のお客さんが来てくれました。 (2011年食堂便写真) ===ボラバス概要=== 1. 出発・解散地と時間 9月27日(金)①横浜駅西口天理ビル前22:30集合 23:00出発 ②JR上野駅中央改札「翼の像」前23:30分集合 24:00出発 9月28日(土) 08:00 被災状況を見学しながら橋浦へ 食堂準備 11:30 ボラバス食堂開始 14:30 食堂終了 片付け 17:00 橋浦出発 被災状況の見学や道の駅「上品の郷」等でお買い物を予定 19:00 元気の湯到着 入浴・食事・懇親会・仮眠など 23:00 元気の湯 出発 9月29日(日)05:30上野駅帰着 06:30横浜駅帰着 バスは、株式会社ネオ倶楽部西新宿オフィスを通して、飛鳥交通を利用予定。乗務員は2名体制です。 株式会社ネオ倶楽部 http://neo-club.jp/index.html 株式会社テトラ 飛鳥交通 http://tetola.co.jp/ 2. 活動内容 屋台と遊びのコーナーを準備~片付けまで行います。 現地の方と一緒にご飯を食べたり、子供たちと遊びます。 3. 定員 43名 4. 申込み〆切 9月16日(月)23時59分 ※ 準備に時間を要するため、通常より〆切が早いですのでご注意ください。 5. 参加費 8,000円 (28日の昼食代込み) 6. 申込の流れ ①添付ファイル(Excel)が受け取れるアドレスから [email protected]宛てに 件名:とうボラ16便申込み 本文:【氏名、携帯番号、携帯アドレス、乗降場所(①横浜②東京)】 を書き添えてメールでお申し込み下さい。 ②受付番号と諸手続きに関する連絡を返信いたします。 高校生以下で保護者の同伴がない方は、保護者の同意書が必要です。記入の上、当日持参いただきます。 ③参加費を振込み後、振込完了メールを送信いただき参加の意思確認とさせていただきます。 期日までに参加費を払い込まれないとキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。 ④当日までに天災特約付きボランティア保険(社会福祉協議会)もしくはそれに準ずる保険に加入しておいてください。 <東京>http://www.tokyo-fk.com/MadoguchiList.php <千葉>http://www.chibakenshakyo.com/top/sityouson.htm <埼玉>http://www.fukushi-saitama.or.jp/site/volunteer/investigate/document/list.pdf 7. 参加費払い込み方法 9月18日(水)までに振込後、振込完了メールを送信いただき受付完了となります。 振込確認ができない場合のみ、こちらからご連絡いたします。 三菱東京UFJ銀行新富町支店 とうきょう発ボラバス応援隊 代表 佐々木 彩 普通0056540 振込依頼人名に「受付番号」を入れてください。 例)16-1ササキアヤ 参加費は主催者側の都合による中止の場合以外は返金出来ません。 ※元気の湯入場料(600円)、朝食・夕食代は別途個人負担 8. 問合せ [email protected] とうきょう発ボラバス応援隊 佐々木まで 9. 持ち物 屋台準備に必要なものをメールでご連絡いたします。(包丁、フライパン、カセットコンロ等を手分けして持参します。) ★現地の情報 ・活動場所にお手洗いはあります。 ・活動地到着前に朝食を購入するためにコンビニに寄ります。 ・女性の着替えは到着後、バスの車内を使います。 ===支援金振込先=== 食材、調理器具レンタル、遊びコーナーの景品などにかかる費用のご協力をお願いします!目標4万円です。 事前に【お名前、金額】をメールでお知らせください。 振込確認ができない場合のみ、こちらからご連絡いたします。 三菱東京UFJ銀行新富町支店 とうきょう発ボラバス応援隊 代表 佐々木 彩 普通0056540 振込依頼人名に「16-00」を入れてください。 例)16-00ササキアヤ みなさまのご参加、ご協力お待ちしています。 ## ミニボラバス20便運行します 2013-08-05 ミニボラバスのご案内 以前お知らせした日程通り8月23日(金)〜25日(日)女川うみねこハウスと高白浜ドリーム畑での作業のボランティア募集します。うみねこハウスでは段ボールを整理出来るよう棚作り。畑では実がなり始めたイチジクにネットを被せる作業です。今回は乗用車の乗り合いでの行動ですが、今のところ車二台(11名)なので参加可能な方で車も出せる方は是非ご連絡ください。 1、集合 23日横浜駅西口天理ビル前10時30分出発11時 上野駅11時集合11時30分出発 24日女川着 ①うみねこハウスで棚作りとTシャツ整理 ②高白浜ドリームハウス前畑で鳥害防止ネットをイチジク畑に被せる作業 活動後仙台極楽湯でゆっくり休憩 25日朝帰着 2、参加費 8,000円(参加人数により変更有り) 3、定員 11名もしくは15名(車三台の場合) 4、申込の流れ ①添付ファイル(Excel)が受け取れるアドレスから[email protected]宛てに 件名:イチジク便申込み 本文:【氏名、携帯番号、携帯アドレス、乗降場所(①横浜②東京)】を書いてメールでお申し込み下さい。 ②受付番号と諸手続きに関する連絡を返信いたします。 高校生以下の参加希望者は、保護者の同意書が必要です。記入の上、当日持参いただきます。 ③参加費を振込み後、振込完了メールを送信いただき参加の意思確認とさせていただきます。 期日までに参加費を払い込まれないとキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。 ④当日までに天災特約付きボランティア保険(社会福祉協議会)もしくはそれに準ずる保険に必ず加入しておいてください。 皆さんのご参加を女川のお母さん共々お待ちしています。 イチジクも唐辛子もぐんぐん延びています。津波に堪えたイチジクには実もついているそうです。 ## うみねこハウスの現状と20便第一次予告 2013-07-24 不順な天候が続きますね。梅雨明したのにまた逆戻りしたようなはっきりしない天気が続きます。またゲリラ豪雨は頻発するし、東北は23日は女川22℃でした。農産物への影響が心配です。しかし皆さんの力で開墾した高白浜の畑はパパちゃんズが頑張って様々な野菜が順調な成長を見せています。 奥の方でのびのびと蔓を伸ばしているのはカボチャ、その前がトウモロコシ、枝豆、葉ものです。やはり働いていると楽しいようです。 イチジク&唐辛子畑もしっかり育っています。津波をかぶったイチジクもたわわに実をつけていました。春に植えたのもしっかり葉をのばしています。来年が楽しみです。 仕事が人を支える事を草履作りを通して実感してきましたが、畑仕事で男性陣も変わり始めたようです。 それらの拠点となってきたうみねこハウスですが、残念な事に移転を余儀なくされそうです。町の再開発に伴い道路拡張が行われ、それに引っかかるそうです。今は毎日のように地元の方がたいやきを買いに訪れ、バスが停まって草履を買いにくるのですが、狭い町の中で簡単に今のような好立地を安く探す事は容易な事ではありません。ともに知恵と力を出し合って難題を解決していきたいと思います。 そんなうみねこハウスは今春一般社団法人コミュニティーハウスうみねことなりました。その中に、鯛焼きカフェや草履組合、畑仕事、そして今度できるドリームハウス(高白浜の納屋)が活動内容になります。ドリームハウスはハビタットジャパンさんの支援で改装が8月には終了するそうです。そんなこんなの活動を長期支援できるような体制を私たちも作り上げなければと思っています。 そこで計画した20便。よくもここまで出し続けたと思います。多くの方から何か夏休みにやらないのかとのご質問を頂いていますが、現在必要な作業はうみねこハウスの前のウッドデッキの補修です。敷設作業に携わった逗子のキリガヤ工務店の方からもそろそろ塗り直しを、と言われています。その機会に合わせて子供向けの体をたっぷり使うイベントも一緒にやろうと思っています。 日にちは8月23日(金)夜〜25日(日)朝の予定です。当初乗用車乗り合わせと思っていましたが、バスも検討中です。詳細が決まりましたら再度ご連絡しますがまずは日程を確保しておいてください。 ## 開墾無事終了 イチジク便報告 心配した雨が途中から降り始めた19便。それでも石巻市に着いた時は上がっていました。毎回市内を巡って変化した様子を確認しますが、残念なことに復興を思わす変化はまだ見る事が出来ない場所が多いのが実情です。 石巻市民病院も解体工事が始まっていました。 門脇地区に新しくお地蔵さまが建っていました。 中学生が作った看板です。 現地に到着した後は。事故防止のため車内で固まった身体をほぐすため体操です。 そして現場はやはり人数がものを言いました。あれだけすごい草の生え方、地元の人も一日では無理だろう、と言っていたのが午前中で奇麗になりました。 みんなの汗の結晶がこの山 その間にうみねこハウスではおばあさん達にある作戦が進行中、の筈が。 タブレット勉強会をしてフェースブックへの情報アップや写真提供などを覚えてもらおうと思ったのですが逃げられちゃった。やっぱりタイ焼きの方が楽しいと。 6月16日はパパの日。そこでパパちゃんズに特別サプライズプレゼントが若手ボランティアから手渡されました。 お父さん達、娘というより孫世代のボランティアからのプレゼントに照れながらも喜んでくれました。中身はパパちゃんズの刺繍入帽子です。 その後宮城テレビの取材が入り、緊張しながらタイ焼きを焼くタケちゃんと菅野さんの姿を笑いをこらえながら見ていたらボランティアにもカメラが回ってきました。 その間買い物も。 横では開墾した畑から出てきたたこつぼを前に登さんが漁の説明をしてくれました。こんな話になると元気が出るパパちゃんズです。 そしてみんなで記念写真。カメラが何台も出されてどちらに視線を向ければ良いやら。 バスが出発する際は皆さんで見送りしてくれました。 また来ますね。元気でいて下さい。
ab7c6181-da7c-43f3-a4bd-ec541fba6d08
2024-03-06T23:02:45
http://kokukyu.blog.fc2.com/?page=3
ICGテスト(インドシアニングリーン試験)|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 検査を知る > 特殊検査 > ICGテスト(インドシアニングリーン試験) # ICGテスト(インドシアニングリーン試験) ICGてすと(いんどしあにんぐりーんしけん) ICGテストは、肝臓の解毒能力(異物を処理する能力)を調べる検査です。緑色の色素であるインドシアニングリーン(ICG)を静脈から注射します。ICGは血液中から肝臓に取り込まれ、胆汁中へ排出されます。排出される量は、肝臓の血流量と肝臓の細胞の色素摂取量によって変わります。ICGを静脈注射15分後に採血し、血液中のICGがどれくらい排出されたかを調べることで、肝臓の解毒能力の程度が分かります。 ICGは少量のヨウ素が含まれているのでヨード過敏症の既往がある方は、医師にお知らせください。またアレルギーがある方も医師にお知らせください。ICGの副作用はまれですが、悪心、嘔吐、蕁麻疹、発熱、ショック症状が起こることがあります。 検査の前12時間は食べ物、飲み物を摂らないでください。お水、お茶は飲んでもかまいません。 ICGを静脈注射15分後に採血をしますので、検査が終わるまで椅子にかけていてください。 ## 検査の実際 採血をします。ICGを注射する前(0分値)の血液を調べます。 ICG液を静脈から注射します。(通常採血に引き続いて行われます。) 15分後に反対側の腕から採血します。 検査の内容によってICG注射後、5、10、15分後ごとに採血をすることがあります。 ## 検査後の注意 検査中または検査後にご気分が悪くなった方は、医師または看護師にお知らせください。 文責: 臨床検査科 最終更新日:2018年2月26日 # 特殊検査 骨髄検査 腰椎穿刺検査 ICGテスト(インドシアニングリーン試験) OGTT(経口ブドウ糖負荷試験) 尿素呼気試験 心臓電気生理学的検査(Electrophysiological study:EPS) 遺伝子検査 膀胱内圧測定 食道内圧検査(成人)
ad3ee3e8-36ae-4553-843d-d817e42b465e
2023-10-10T00:45:58
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000465.html
フェリーのCO2排出量をシミュレート | 教材 | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 知る・学ぶ 教材 フェリーのCO2排出量をシミュレート 教材 2018.06.06 # フェリーのCO2排出量をシミュレート ## 陸上輸送とフェリー輸送のCO2排出量を簡単比較 ### 実際にどのくらい削減されるか試してみませんか? 出発地点と到着地点を入力して、利用するフェリーの港を選択するだけで簡単に輸送時のCO2排出量を算出できます。陸上輸送のみを行った場合と比較して、フェリーを利用した場合にどれくらいのCO2排出量が削減できるのかシミュレートしてみましょう。 掲載元の記事を見る 更新日: 2018年06月06日 参照元URL: http://www.jlc-ferry.jp/co2ke... 情報提供元: フェリーのCO2排出量を計算 掲載元の記事を見る ### 登録キーワード 知る・学ぶ クルーズ フェリー 海運 ## おすすめ記事 船に乗る 2018/06/06 長距離フェリー 船に乗る 2018/06/04 日本長距離フェリー協会 フェリーQ&A 船に乗る 2018/03/19 フェリーの魅力紹介
af8cd2d1-0dc2-44cd-bffe-fa3dd6e3255a
2024-03-05T09:13:14
https://c2sea.jp/learning/material/entry-108.html
第43回八戸市児童生徒発明くふう展|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 第43回八戸市児童生徒発明くふう展 2014.09.06 Tweet 9月になりました。最近の楽しみは秋の味覚を堪能することです! 梨やぶどう、桃にサツマイモ!秋刀魚に松茸においしいお米!! あ〜やっぱり秋はステキだなぁ...と毎年感じる 秋生まれのお山育ち、はっちスタッフおいしです♪ さてさて、本日は、はっちひろばで開催している「第43回八戸市児童生徒発明くふう展」にお邪魔しました。 総数297点の作品はどれも「ほほぉ〜」と唸らせるものばかり。 会場には小学生の部では28点、中学生の部では11点の作品が展示されています。 小中学生の柔軟な感性によって生まれた作品の数々は、大人の発想では生まれでないものかもしれませんね。 どんな作品があるのかは、ここではお見せすることはできませんが 会場では、児童・生徒さんたちが作品に込めた思いや作品ができた成り立ちも紹介していますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか? 第43回八戸市児童生徒発明くふう展 9月7日(日)9:00〜16:00 八戸ポータルミュージアム はっち 1階 はっちひろば 入場無料
b24077b7-e85e-47ca-a823-3ad5b718812a
2023-08-15T07:04:33
https://hacchi.jp/blog/2014/09/e001576.html
高知県1漁協構想について | 高知県
# 高知県1漁協構想について ページの内容を印刷 公開日 2020年03月10日 本県では、漁獲高の大幅な減少に伴う漁業者の高齢化や減少に歯止めがかからないなか、組合員の負託に応えうる強靱な組織体制を構築するため、平成17年に県漁連の臨時総会で高知県1漁協構想が組織決定され、漁協合併に取り組んできました。その結果、平成20年に25漁協が合併して高知県漁業協同組合が設立されましたが、未だ19漁協が合併に参加していません。 県1漁協構想が実現されていないなか、本県の漁業や漁協を取り巻く環境は構想策定当時から大きく変化しており、一部の漁協では、組合員数の減少による解散の危機や、債務超過による資金繰りの悪化、職員数の減少による漁協サービスの質の低下等の問題に直面しています。 このような状況のもと、県では、平成29年に漁協関係者や有識者で組織する「高知県1漁協の将来像を考える委員会」を設置し、近い将来を見据えた県1漁協としてのあるべき姿を議論していただき、平成30年11月に「高知県1漁協の将来像に関する提言」がとりまとめられました。 また、県では、提言の早期実現に向け、令和元年8月に「高知県1漁協構想推進委員会」を新たに設置し、当委員会が策定する実行計画や年度ごとのアクションプランに基づき、漁協合併や市場統合、人材育成の取り組みを強力に推進していくこととしています。 各委員会の会議の結果や資料等につきましては、以下のリンク先をご参照ください。 1 高知県1漁協の将来像を考える委員会(平成29年度から平成30年度まで) 2 高知県1漁協構想推進委員会(令和元年から) 担当者・連絡先 高知県水産振興部 水産政策課 県1漁協構想推進担当
b2c43dbd-c646-4323-bb70-9f850f30f0bb
2024-02-29T07:52:07
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kochiken1gyokyou/
馬事公苑だより: フリーダムホースショー「第40回JRAホースショーの様子」
### フリーダムホースショー「第40回JRAホースショーの様子」 平成23年5月9日 みなさま、こんにちは 5月3,4,5日と3日間開催されましたJRAホースショーですが、無事に終了いたしました。 多くのお客様にご来苑いただき、どうもありがとうございました。 フリーダムホースショーは2日目のグランプリ大障害競技の前に実施しました。 また3日目の品種展示にはピノータ号も無事にデビューすることができました。 当日の様子をご紹介いたします。 姉妹の(右)ネレイダ号(10歳)とピノータ号(8歳) 指示通りに、じっと停止してポーズをとるネレイダ号 2頭同じポーズで寝転ぶキャメロット号(左)とネレイダ号 難度の高い「仰向け寝転び」も上手くできました 2頭で仲良くお客様に「バイバイ」です 次回、みなさまにお会いできるのを楽しみにしております フリーダムホースショーの演技予定です。 5月12日(木)10時30分より  馬事公苑グラスアリーナにて 6月11日(土)4R・12R終了後 JRA東京競馬場パドックにて 9月23日(祝)馬事公苑「愛馬の日」
be2953b1-7245-4f64-8910-89cf7e0d91ab
2024-03-02T18:01:07
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/05/40jra-fcf7.html
第453回市議会定例会 質疑・一般質問項目(代表質問) - 高知市公式ホームページ
本文 代表質問表 順序 質問日 氏名 質疑・一般質問の内容 1 12月10日 竹内 千賀子 (市民クラブ) 市長の政治姿勢 地方創生について 人口減少問題について 高知市転入者・転出者アンケートについて 南海地震対策について 子育て支援について 公共施設マネジメントについて 市民会館について 上下水道事業の料金業務委託について 高知市職員の人員・定数について マイナンバー法の施行にあたって 2 12月10日 中澤 はま子 (新風クラブ) 市長の政治姿勢について 女性行政(女性活躍推進法に関連して) 行財政改革(環境事業公社 他) 上下水道事業の経営健全化 子ども子育て行政 新たな石灰鉱床開発 南部地域の振興活性化 スポーツツーリズム・インバウンド観光の推進 3 12月11日 迫 哲郎 (日本共産党) 1.市長の政治姿勢 テロ対策、安保法制、沖縄問題、1億総活躍社会、地域懇談会など 2.市財政について、市長の選挙公約に関わって 3.公共施設マネジメント計画について 新市庁舎、(仮称)社会福祉会館など 4.市長公約に関して 子どもの医療費無料化、「道の駅」構想など 5.上下水道事業について 6.防災、産業振興・地域経済活性化について 7.暮らしを応援する施策について 4 12月11日 山根 堂宏 (公明党) 1.市長選の総括と今後の抱負 2.市長の政治姿勢について (1)災害に強いまちづくり (2)安全で機能的なまちづくり (3)活力あふれるまちづくり (4)暮らしをサポートするまちづくり (5)新たな協働と連携のまちづくり 3.心の健康政策について 4.防災・減災対策について (1)橋梁の耐震調査と耐震対策 (2)路面下空洞化調査 5.選挙行政について 5 12月14日 戸田 二郎 (新こうち未来) 市長の政治姿勢(4期の市政運営 他) 教育行政 都市計画 木材利用促進 街路樹 鏡川
c1ac4e1b-63b1-4dd0-ae8a-49ceeb7ae5a7
2024-03-04T15:07:11
https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/97/453-daihyou.html
高校生との意見交換会(平成30年3月26日開催)|成田市
4b81 ホーム 成田市議会 議会活動 意見交換 高校生との意見交換会(平成30年3月26日開催) 成田市議会 # 高校生との意見交換会(平成30年3月26日開催) 高校生に市議会に関心を持ってもらい、また、議会の側も若者の意見を聞く機会をつくることを目的として、平成30年3月26日に高校生との意見交換会を開催しました。 成田市役所 議会棟 議場及び第1委員会室ほか 成田国際高等学校(6人) 成田北高等学校(5人) 成田西陵高等学校(4人) 下総高等学校(5人) 成田高等学校(5人) #### 議員 26人 ### 内容 参加者自己紹介 議会認識度〇×クイズ 議場等施設見学 フリーディスカッション(班別) ディスカッションの概要 (PDFファイル : 52KB) 開催後のアンケート結果 (PDFファイル : 71KB) #### 議場内で行った議会認識度〇×クイズ #### 議長応接室を見学する高校生 #### カフェ形式で飲み物やお菓子を食べながら行った班別でのフリーディスカッション #### 意見交換会参加者の集合写真
c61e1a48-9041-44ef-a583-3ee9b5a6ee2b
2024-01-05T03:32:19
https://www.city.narita.chiba.jp/gikai/page303900_00003.html
島根県:H29受賞団体(トップ / 県政・統計 / NPO / 基本方針・関連施策 / 県民いきいき活動奨励賞)
トップ > 県政・統計 > NPO > 基本方針・関連施策 > 県民いきいき活動奨励賞 > H29受賞団体 # 平成29年度「島根県県民いきいき活動奨励賞」受賞団体の概要 ・平成30年(2018年)2月13日に、表彰式が行われました! ・受賞団体の活動をまとめた冊子を作成しました! #### NPO・ボランティア部門(4団体) 〇樹冠ネットワーク(川本町) 学校での森林教室や植林、江の川流域関係団体のネットワークづくりの他、リースや門松づくり、竹林整備と竹器の食事会など、竹の様々な魅力を体験するイベントを開催している。 〇手話サークル「おき」(隠岐の島町) 手話の学習会や医療機関での手話通訳、小中学校での福祉学習への協力など、聴覚障がいのある方も、同じ社会でともに幸せに暮らすための活動を行っている。 〇精神保健福祉ボランティアうさぎの会(大田市) 人にやさしく安心して暮らせる地域づくり「この町で支えあって生きていく」ということを目標に掲げ、ボランティア活動だけではなく、勉強会や他のボランティア団体との交流機会を持ち、人の輪を広げていくことを目指した活動をしている。 〇特定非営利活動法人ふるさとつなぎ(出雲市) 平成25年(2013年)から実施しているしまね暮らし体験プログラムでは参加者のうち約40名が県内の農漁村に移住。移住者の中には、地域で不足している伝統行事や消防団の担い手になる者も出ている。 #### 企業部門(1団体) 〇一般社団法人島根県LPガス協会(松江市) 平成18年(2006年)の協会創立50周年を契機に「こども・おとしより見守り隊」を発足。業務車両に専用ステッカーを貼って配送や点検、集金時において見守りや声かけの活動を実施。 #### ユース部門(3団体) 〇出雲医療看護専門学校学友会(出雲市) 平成25年(2013年)の開学以来、高齢者施設、障がい者(児)施設への介護支援ボランティア、イベントで健康チェックなどを行う。 〇島根県立短期大学部おはなしレストラン(松江市) 読み聞かせをとおして、子どもと大人のかけ橋となり、想像力・感受性豊かな地域の子どもを育てる場を提供している。 〇島根県立松江工業高等学校松工住まいいきいき隊(松江市) 地域の高齢者の方のお役に立ちたいとの思いから、高齢者のお宅にうかがい、窓ふきや庭の草抜きなどを行っている。学生との会話も楽しみにされている。 ### お問い合わせ先 環境生活総務課NPO活動推進室 島根県 環境生活部 環境生活総務課 NPO活動推進室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎2階にあります。) TEL:0852-22-6099、5096 FAX:0852-22-5636 [email protected]
cb6ab1b3-ad05-475f-93b2-0bb6ffb88489
2023-11-24T18:06:21
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/nonprofit/hosin_sesaku/shoreisho/H29_jusho_dantai.html
データの流れ制御の流れ
# データの流れ制御の流れ I #### 0. 本講義を始める前に すでにcomputerI,IIでコンピュータのH/Wアーキテクチャの概要はほぼつかんでいる ディジタル回路、や実験、またcomputerIIなどで回路基礎的な知識の多い学生が多数 高級言語(C、Javaなど)によるプログラムを経験しているはず したがって、本講義では最新のコンピュータアーキテクチャ(コンピュータの構成、ソフトウエアとハードウエア)のやや高度な内容をカバーします。 やや高度と言っても、現実のコンピュータは パイプライン処理 階層メモリ 命令レベル並列化 などの高度の技術が使われているので、言い換えれば現実のコンピュータを学ぶことを目的としています。具体的には 基本的なプロセッサの命令および構造を理解し(専門性) これを新たに設計し(創造性) プロセッサのパイプライン構造、階層メモリ、命令レベル並列処理による性能向上を予測できる。(実践性) が、本講義の達成目標です。 #### 2.1.2 以下の3つの事項 ① コンピュータでは大量のデータを取り扱う、レジスタのほかに主記憶装置が必要 ② 制御信号の生成方法 ③ 単なる計算だけではなく、繰り返し演算など高度なアルゴリズムの実行 #### 2.1.2 主記憶装置 図2.1 主記憶を含む演算機構 ALU : 組み合わせ回路 (P9 、図1.10) レジスタファイル : 多数のフリップフロップを含む 順序回路 (P12、図1.12) したがって、ALU、レジスタファイルは 各クロックサイクルごとに、レジスタからのデータを取り出し、ALUにて演算し、結果を再びレジスタファイルに書き戻す 多量なデータを取り扱う場合には、図2.1に示すように 主記憶装置(半導体メモリ)が存在 動作 主記憶→レジスタファイルへのデータ移動 レジスタ→ALU->レジスタによる計算 レジスタファイル→主記憶へのデータ移動 #### 2.1.3 主記憶装置 主記憶 = メインメモリ メモリ とは アドレス を使って アクセス する記憶装置 クイズ : アドレス信号 2本 すなわち、0から3番地 にそれぞれ、4ビットのデータを保持するメモリを D-FF(Dタイプフリップフロップを用いて設計せよ) 注意: 講義中のクイズが、試験の問題にする可能性が大きいです! #### 2.1.4 メモリの分類 図 2.4 クイズ : パソコンの使用されているメモリは図2.4のうちのどれか、またなぜそのように使用されているのか #### 2.1.5 レジスタファイル クイズ : レジスタファイルは2語の読み出しと、1語の書き込みが同時にできるものがあるが、上記メモリをそのように改造せよ。 #### 2.1.6 主記憶装置の接続 図 2.6 宿題1 学籍番号 名前 日付 を書いて 提出すること! 1) アドレス信号 3本 で 8ビットのデータを保持するメモリを D-FFや論理ゲートを用いて設計せよ 2) SDRAMについて、調査し、報告せよ (以下の4つの事項を含む) どのような電子機器に使用されているのか? SDRAMを生産しているメーカ(会社)で世界最大は何? SDRAMの特徴は? どのようにすれば、データアクセスすることができるか?
ce415192-b2c4-4176-b8f1-6caaf520c1cc
2005-10-10T05:28:46
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/comarch06/sec2A.html
臨床実習
トップページ 学校案内 学部紹介 入学をお考えの方へ アクセス ## 臨床実習 ### 臨床実習の紹介 臨床実習とは 本校生徒の技術研修を目的に行っている外来治療(実習)です。 電話などで予約して頂くことで、どなたでも治療を受けることができます。肩こり、腰痛などお持ちの方、気軽にお電話ください。 「鍼・灸・温熱・あん摩」などさまざまな方法で、治療を行っています。 予約をするには?? 下記の治療日および受付時間を参考に、電話にて予約してください。 ※お持ちいただくものがあります。 大判バスタオル1枚 パジャマ、トレーナーなどの着替え 実費(500円)※つり銭のないようにご用意ください。 予約についての注意 治療日は、完全予約制になっています。 予約を変更・取り消される場合は、できるだけ早くにご連絡ください。 連絡なく受付時間までに来校されない場合は、キャンセルとなります。遅れそうな場合は、必ず事前に電話での連絡をお願いいたします。 学校行事の変更や学級閉鎖、警報などで授業を中止する場合があります。 そのような場合は、必ずこちらからご連絡し、代替の予約日をお願いすることになりますので、ご了承ください。 ##### 治療日および受付時間 受付 月 火 水 木 金 鍼灸 9:30 ○ ○ ○ ○ ○ あん摩 13:15 × × × ○ × ※ 令和5年4月現在。 ※ 土曜日・日曜日・祝日・学校休業日は授業がないため、治療ができません。 臨床パンフレット 予約受付 兵庫県立視覚特別支援学校 臨床室 電話 078-751-3291 ### 治療のQ&A 鍼治療って痛い? 使用する鍼の太さは、お医者さんが注射する針の穴の中に、何本も入る細さで、髪の毛と同じくらいです。 とても細く柔らかいため、痛みをほとんど感じません。 治療する時は服を脱ぐの? 女性の方から多く受ける質問です。患部だけでなく全身のバランスを整えることは東洋医学の診察、治療の特徴です。 たとえば、肩こりの患者さんに背中や腕へ施術する場合があります。 必要で最低限の部分だけを、患者さんのご意向を伺ったうえでお願いしています。 各ベッドにはカーテンで仕切りがあり、プライベートに十分配慮をしております。 どんな症状に効果があるの? 本校の患者さんは、肩凝り・膝の痛み・腰痛・五十肩など、一般によく知られる症状のほか、慢性疲労・冷え性・頭痛・ホルモンバランスの変調・眼精疲労など、さまざまな症状の方がおられます。遠慮なく担当教諭にご相談ください。 鍼から感染することはない? 患者さんごと滅菌済みの針を一回だけ使用し、そのつど廃棄しております。 他の器具も、毎回消毒滅菌処理を行い、手指の消毒にも万全を期しておりますので、感染の心配はありません。 お灸って熱い? お灸には何種類もあり、本校は温熱灸という、じんわり温かいタイプのお灸です。 無理に熱いお灸をしたり、痕が残るお灸をすることは有りません。 すぐに効果がありますか? 東洋医学では、病気にならないようにすることが最高の治療とされます。 「害虫にやられた農作物に農薬を使用するのではなく、害虫に負けない健康な作物が育つように、活力ある肥えた土を作る」これが東洋医学の考え方です。 いつでも治療してもらえますか? 事前に完全予約制で受け付けをいたします。 本校は、総合治療の臨床授業を午前中の2・3時間目に行っております。 患者さんは9:30までに事務室で受け付けをされて、更衣の上、先生の予診を受けていただきます。一日に授業は一回だけです。 午後の5・6時間目には、あん摩の臨床授業が実施されております。 13:15分までに受付を済まされた後、約70分間のあん摩施術を受けられます。こちらも、完全予約制ですので、ご希望の方は、気軽にお電話ください。 このページの先頭へ
d3577636-7c9e-43a7-b3d2-c1ac1dca6d93
2023-04-27T03:11:21
https://www.hyogo-c.ed.jp/~kenritsu-svn/column/rinsyo/
走りの科学 スポーツ健康学部スポーツ健康学科 苅部 俊二 教授 :: 法政大学
# 走りの科学 スポーツ健康学部スポーツ健康学科 苅部 俊二 教授 2018年11月12日 お知らせ 近年は運動会が5月末や6月初めに開催される学校が増えてきているようです。かつては、運動会シーズンといえば「10月体育の日」と、秋の運動会が主流でしたが、気温や天候、年間の行事計画などが関わって春開催の学校が年々増加しているそうです。今年の運動会はもう終わってしまったなんていう方も多いかもしれません。 さて、運動会といえば「走る」という運動が欠かせません。この走運動については多くの研究がなされています。 ## 腿(もも)は高く上げる? 走るときに腿を高く上げることを指導された経験はありませんか。そのためのトレーニングで「もも上げ」という練習方法(スプリントドリル)がありました。「もも上げ100回!」などと言われてたくさんやらされた経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この「もも上げ」の動作、今はあまり行われていません。 「もも上げ」は1970年代に日本に広まりました。「もも上げ」を日本に紹介したのは、ポーランド人のスプリントコーチで、多くの短距離選手を指導したゲラルド・マック氏です。1970年、マック氏が来日し、日本全国から指導者を集めて講習会を開催しました。この時マック氏は、「引き付けドリル」「もも上げドリル」「膝下振り出しドリル」「膝下振り戻しドリル」の四つのスプリントドリルを紹介しています。マック氏は分かりやすいようにと、これらのドリルの連続写真を使って紹介しました。この写真は雑誌に掲載され、マック式スプリントドリルとして大流行します。しかし、写真の形をそのまま模倣してしまったため、方法が不明確なまま腿を上げた形だけ広まってしまいました。マック氏が伝えたかったのは、腿を上げることではなく、脚を素早く引き上げ振り下ろす過程の中でこのような形になるということであり、腿を「上げる」ということが大切なのではなかったのです。 マック氏の「もも上げドリル」は、「もっとももを上げて!」「これがマック式だ!」などというマック氏の本来の指導とは違う形で日本中に広まってしまいました。その後、このことを知ったマック氏は日本中で誤解を解く講習会を開催します。しかし、時すでに遅く、誤った方法で行われた「もも上げドリル」では当然速くなることはなく、マック式スプリントドリルは効果が出ないとして衰退してしまいました。マック氏にとって実に残念なことだったでしょう。 1980年代に入り、カール・ルイス選手ら一流選手を輩出したアメリカ人コーチのトム・テレツ氏が、腿を高く上げるのではなく、「重心の真下に踏み込む」という動作を意識することを提唱しました。その後、バイオメカニクス研究により、腿を上げる高さと疾走速度には関連性がないことが実証され、疾走時は腿をあまり上げず、踏み込む動作が意識されるようになっていきました。 ただ、腿が上がるという動作は決して悪いことではありません。脚を地面に振り下ろし、大きな力を地面に伝えるとその力は体に戻ってきます。その反動で、腿はある程度の高さまで上がってきます。腿が上がるというのは結果であって、上げにいくものではないのです。マック氏が伝えたかったことは、こういうことだったのでしょう。 図1 接地中の膝関節角度 (100m中間疾走局面における疾走動作と速度との関係:伊藤ら,1998) ## 地面を蹴って走る? 「地面を蹴って!」も指導の場ではよく使用される言葉です。高い疾走速度を獲得するには、地面に強い力を加えなければなりません。この時、速度の高い選手ほど足が地面から離れる時(離地時)に、膝関節と足(そく)関節(足首)が大きく伸展しないことが分かっています。図1は、足が地面に着いている接地時の膝関節角度を示したものです。上の図は足が地面に着く瞬間、中央の図は接地中期で、下の図は足が地面から離れる瞬間を示しています。グラフの縦軸は関節角度、横軸は疾走速度です。疾走速度は右にいくほど速いということです。疾走時、足が地面に着くと膝は曲がります。図から160度前後ということが分かります。速い人も遅い人もその辺りです。続いて接地中期では、遅い人の方が膝の角度が小さくなっています。つまり、膝を大きく曲げていることを示しています。速い人はそれほど曲がっていません。さらに足が離れるときは遅い人の方が膝関節の角度が大きくなっています。これは、膝を伸展していることを示しています。速い人は接地中期とあまり角度は変わっていません。 簡単にいうと、遅い人は疾走時、足が地面に着地するときに膝を曲げ伸ばしして地面を蹴っているような動作をしているのです。速い人は、曲がったままの状態で足が地面から離れていきます。足関節でも同じような現象が起きます。足の速い人は膝や足首を曲げて伸ばし、蹴るような動作をしていないのです。つまり、地面は蹴らないのです。 「もっと地面を蹴って!」という指導言葉は、言いたいことは分かりますが正しくはありません。今は「地面を踏んでいく」とか「地面に乗せていく」などという表現をします。 ## 手はグー? パー? また、走るときの手はどう教わりましたか? グーですか? もしくはパー?私は「卵を握るくらいの感じで」と教わりました。一流選手を見るとグーもいるしパーもいます。一致した見解はあり ません。あまり強く握りすぎるのは力みの原因になるので、あまりやりません。自然に、が正解でしょうか。 テレビの解説でよくある「ゴール前伸びてきましたねー!」も間違いです。100メートル走でレース後半速度が上がる選手はいません。100メートルを9秒台で走る選手でもゴール前は減速しています。他の選手の減速の方が大きいので「伸びた」ように見えるのです。 私たちが教わってきたことや常識は、科学的な分析が進んだことで「実は間違っていた」ということがよくあります。「研究は後付けだ」などともいわれますが、多く研究者の分析によって今までの考え方が覆ったことも数多くあります。 2017年9月、男子100メートルで日本人初となる9秒台が達成されました。黄色人種では中国人に次いで2人目です。現在、日本には9秒台を達成しそうな2番手、3番手の選手もおり、男子短距離は群雄割拠の時代に入っています。これには研究者の研究の成果も一役買っているのです。 (初出:広報誌『法政』2018年度8・9月号) ##### スポーツ健康学部スポーツ健康学科 苅部 俊二 Shunji Karube 1969年神奈川県生まれ。1992年法政大学経済学部経済学科卒業。富士通勤務を経て、1999年筑波大学大学院体育研究科修士課程修了。1996年アトランタ五輪日本代表(4×400メートルリレー5位入賞[現日本記録])、2000年シドニー五輪日本代表。1999年法政大学経済学部非常勤講師。第一教養部、文学部を経て2009年スポーツ健康学部准教授に着任、2014年より現職。2015年早稲田大学大学院体育科学研究科博士後期課程修了、博士(スポーツ科学)。法政大学陸上競技部監督、特定非営利活動法人法政クラブ事務局長を兼務。
d389a598-420f-4506-ae6d-f285b67439e9
2024-02-09T14:55:54
https://www.hosei.ac.jp/info/article-20200210171915/
# 市長からのメッセージ~広島豪雨災害から1年を迎えました 未曽有の被害をもたらした平成26年(2014年)8月20日豪雨災害から一年を迎えました。 被災された皆様にお見舞い申し上げますと共に、お亡くなりになられた方々に心より哀悼の意を表します。 かつて経験したことのない大雨、土砂災害という自然災害により、いまだ厳しい状況が続いているかと存じます。 広島市の復興と、被災された方々が一日も早く、もとの生活をとり戻されることを念願するものであります。 北広島市は、明治17年(1884年)広島県人によって拓かれたまちであり、広島市とは、小中学生の子ども大使派遣事業や、広島平和記念公園の「平和の灯」からの分火、本市のふるさと祭りにも観光親善大使を派遣していただくなど、長年にわたり様々な交流を続けてまいりました。 関係者の皆様のご苦労、ご努力に対しまして、心から敬意を表するとともに、広島市そして被災された地域の一日も早い再建と復興を、北広島市民とともに心からお祈り申し上げます。 平成27年(2015年)8月20日 北広島市長 上野 正三
d3a1196f-f26a-45b8-bc2e-98be64e2b488
2024-03-06T12:03:58
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00123047.html
馬事公苑だより: 四季のいろどり30<新緑・バラ・藤・芍薬(シャクヤク)>
### 四季のいろどり30<新緑・バラ・藤・芍薬(シャクヤク)> 平成22年5月9日(日) こんにちは四季のいろどり30号です。 きょうは、新緑を中心に『バラ』・『藤』・『シャクヤク』をご紹介します。 ↓お花畑のローズガーデンの『バラ』が咲きました。白い『バラ』が一番勢い良く咲いています。 ↓『シャクヤク』も咲いています。 『バラ』も『シャクヤク』も満開が楽しみです。 ↓武蔵野自然林に行って新緑を堪能してみましょう 武蔵野自然林を抜けると、ヒマワリ広場に行けます。 ↓ヒマワリ広場は、木陰がたくさんありますので日差しの強い日でも遊べます。滑り台などの遊具もありますよ。 馬車馬のタベくんが馴致(じゅんち:物や場所に慣れさせること)をしていました。 それでは、日本庭園に行ってみます。 ↓新緑の中に藤棚があります。『藤』が見事に咲いています。 次に放牧場に行ってみましょう。 きょうは、ラッキーくんではなく、ブラックミニくんが碁盤乗りの練習をしていました。 ↓最後はドレッサージュアリーナの新緑です。新緑の馬場は、気持ちの良いものです。 5月15日(土)・16日(日)にJRA馬場馬術大会があり、練習をしています。(競技はメインアリーナとインドアアリーナで行われます) 皆様には、是非、来苑いただき華麗な馬場馬術をご覧頂きたいと思います。皆様のお越しをお待ち申し上げております。 では、また、またお便りしますね
d77292ae-5b87-4527-93be-2221f12efb87
2024-03-06T23:05:10
https://blog.jra.jp/bajikouen/2010/05/post-2f66.html
パパママサミット2020(4/4) |東京動画
#14916 トップ くらし・あんしん 男女平等参画・女性の活躍推進 男女平等参画 パパママサミット2020(4/4) パパママサミット2020(4/4) くらし・あんしん 男女平等参画・女性の活躍推進 男女平等参画 「"話し愛"&"関わり愛"で私たちの「新しい日常」を創る」(4/4) 0:04 パパをやる気にさせるには? 9:46 イラストによるまとめ・パネリスト提言「私達にとっての新しい日常とは」 パネリスト:  小林 よしひささん(タレント、元「NHK体操のお兄さん」) 中村 一さん(兼業作家、元IT企業社員) 吉田 大樹さん(労働・子育てジャーナリスト) 和田 明日香さん(食育インストラクター) モデレーター:天野 ひかりさん(NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事) プロフィールはこちら: http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/seminar/tabid/397/Default.aspx アンケートにご協力ください: http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/seminar/tabid/397/Default.aspx
da1366ae-b715-4c81-90f6-013b321a4cc2
2024-03-02T07:44:41
https://tokyodouga.jp/bb9hc_ro_jg.html
お茶のまち静岡市 | 2015 | 9月
## 平成27年度「静岡市お茶の日記念事業」を実施します! 静岡市では、「静岡市めざせ茶どころ日本一条例」に基づき、葵区栃沢出身の「静岡茶の祖」と言われる聖一国師(しょういちこくし)の生誕の日であるとともに、新茶の時期だけでなく一年を通してお茶に親しんでほしいとの願いを込め、11月1日を静岡市「お茶の日」として定めています。お茶の日には、家族や友人と一緒に、美味しい「静岡市のお茶」を味わいながら、ホッとした時間を楽しみましょう。 また、本市では、静岡市「お茶の日」や静岡市のお茶が持つ魅力を広く知っていただくことを目的に、毎年度「静岡市お茶の日記念事業」を実施しています。 本年度のお茶の日記念事業では、「第69回全国お茶まつり静岡大会」と同時開催する「第4回静岡市お茶まつり」を始め、全59の関連事業が予定されていますので、ご家族・ご友人と一緒にぜひご来場ください。 ※「第4回静岡市お茶まつり」や関連イベントの詳細は、下記ホームページをご確認ください。 平成27年度「静岡市お茶の日記念事業」案内ページ 2015.09.10 ## 「第69回全国お茶まつり静岡大会」を静岡市街地で開催!! 「全国お茶まつり」は、茶の消費拡大など国内茶業の振興を目的に、全国の茶生産者・茶商・茶関係団体が一丸となり毎年度国内で開催しているお茶の祭典です。 今年度は、静岡市を開催地に「第69回全国お茶まつり静岡大会」を開催します。 イベントの内容など、詳しくは下記ホームページからご確認ください。 「第69回全国お茶まつり静岡大会」紹介ページ
e5a7f0e5-fd21-4e2d-a217-17b34df62dbd
2024-03-05T20:34:32
https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/date/2015/09/?lang%3dzh
納税グループ | 納付 | 和紙のふるさと 小川町
# 納税グループ 喫煙される方へ!たばこは小川町で購入しませんか? ## 納付 町税関係書類の送付先変更 [2021年9月27日] コンビニエンスストアで町税が納められます [2022年6月29日] 納税が困難な場合はお早めにご相談ください [2023年12月6日] 町税納付場所のご案内 [2023年5月18日] 町税の納付は便利な口座振替で [2023年3月1日] 喫煙される方へ!たばこは小川町で購入しませんか? [2024年2月27日] 町税等納期一覧 [2023年5月1日] スマートフォン(スマホ決済)で町税が納められます [2021年1月1日] 税務課納税グループ 電話番号: 0493-72-1221(内線123~126) ファクス番号: 0493-74-2920
e60507a7-1251-4a40-9cef-5cd4b186185e
2024-03-05T15:00:27
https://www.town.ogawa.saitama.jp/soshiki/3-1-0-0-0_2.html
2015年度の全国の取組紹介 | グリーンカーテンプロジェクト
# 2015年度の全国の取組紹介 環境省では、CO2削減・夏の節電対策として、ゴーヤやアサガオなどの植物を育ててつくる「グリーンカーテン」を『グリーンカーテンプロジェクト』とし推進しています。この取組をさらに促進するため全国各自治体等よりおよせいただいたグリーンカーテンに関する取組をご紹介いたします。 愛知県 ### さくらピア(豊橋市障害者福祉会館) #### 取り組み名称 さくらカフェ「緑のカーテンを作ろう」 #### 取組レポート 今年も温暖化対策についての自治体の取組みや、緑のカーテンの実際の作り方等を学んでいただく"さくらカフェ"を開催し、ご家庭でできるエコ活動として緑のカーテンを周知啓発した。 前半:地球温暖化対策の話  講師:豊橋市温暖化対策推進室 豊橋市のエコ活動・グリーンカーテンの効能の紹介 後半:緑のカーテンの作り方  講師:末広種苗 苗・プランターを使った実演形式。肥料や芽止めのタイミング等を説明。 ※参加者にゴーヤの苗2本をプレゼントしたhttp://hosyoren.jp/sakurapia/2015sakuracafe19k.pdf - 市の温暖化対策室からエコ活動の説明 - 苗屋さんから 具体的にアドバイス - みなさん 熱心に 聴いています - さくらピアは、昨年豊橋市のコンテストで最優秀賞を受賞しました。 #### イベント等取組情報に関する問い合わせ先 所属名 さくらピア(豊橋市障害者福祉会館) 住所 〒440-0812 豊橋市東新町15番地 電話番号 (0532)53-3153 【ホームページアドレス】 http://hosyoren.jp/sakurapia 中部地区の 取組レポートを見る 取組事例一覧へ戻る
e76cb4b3-7e33-4971-852f-ee118f4e262b
2024-03-01T17:58:15
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/green/list/report004_025_150527_toyohashishi.html
-第49回 やまね学校 『 初夏のヤマネのすむ森調査隊!! ~“ヤマネ調査”ことはじめ~ 』-環境イベントデータベース 環境らしんばん
第49回 やまね学校 『 初夏のヤマネのすむ森調査隊!! ~“ヤマネ調査”ことはじめ~ 』 2015年6月27日(土)~2015年6月28日(日) http://www.keep.or.jp/taiken/otona/yamane/ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 第49回 やまね学校 『 初夏のヤマネのすむ森調査隊!! ~“ヤマネ調査”ことはじめ~ 』 日時:2015年6月27日(土)13:30~ 6月28日(日)14:00 校長:湊 秋作(キープやまねミュージアム館長/関西学院大学教授) http://www.keep.or.jp/taiken/otona/yamane/ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ “ヤマネ”って何だろう? リスでもネズミでもない“ヤマネ”という生きものを知るために、 ヤマネ研究者たちは、日々さまざまな調査・研究を行っています。 今回のヤマネ学校では、初夏の清里の森の中をかけ回るヤマネと 共に暮らす森の生きものたちに関する調査体験を通して、 ヤマネと清里にすむ生き物たちのつながりの謎に迫ります。 ヤマネを調べるといろいろなことが分かってきます。 そしてきっと、ヤマネを今よりもっと好きになる! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◇スケジュール(予定) <1日目> 13:30~始まりの会 14:30~1時間目:ヤマネの森探検 2時間目:校長先生の特別授業 18:00 夕食 19:30 3時間目:ヤマネ実験 21:00~ オプション:自由交流会 <2日目> 7:30~ 朝食、チェックアウト準備 9:00~ 4時間目:実験のまとめの時間 5時間目:全体のまとめの時間 12:00 昼食 13:00 おわりの会 14:00 解散予定 ※時間割や細かい時間は、状況により変更になることがあります。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◇開催要綱 ・主催/公益財団法人キープ協会 ・日時/2015年6月27日(土)13:30~6月28日(日)14:00 ・会場/清泉寮(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里) ★宿泊は、ご家族単位で一緒のお部屋です。 ★1~2名様でご参加の方は相部屋となります。 ・対象/小学生以上のご家族・一般の方 ★安全上の理由から、お子様のみでの参加はご遠慮頂きます。 ・定員/30名(先着順) ・料金/一般24,000円、学生21,000円、小学生17,000円(税込・宿泊食費込) ・割引/ 【早割】6/13までにお申し込みの方:2,000円引 【家族割】ご家族で参加の場合:1名につき1,000円引 【30周年記念割】30周年記念割券をお持ちの方:お申込みの際にお申し出ください 【会員割】フレンズオブキープの会員の方:通常料金から10%引 ・詳細:http://www.keep.or.jp/taiken/otona/yamane/ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ◇お問合せ・お申込み 公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 キープ・フォレスターズ・スクール 〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545 Tel:0551-48-3795 Fax:0551-48-3228 E-mail:[email protected] 担当:佐藤 陽介(さとう ようすけ)
ec9c5fc1-5cfc-41d7-8d76-ac547ded2082
2024-03-06T11:03:36
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_32695.html
島根県:11月2日コメント2(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / その他広報 / 知事定例記者会見 / 29年度)
トップ > 県政・統計 > 政策・財政 > 広聴・広報 > その他広報 > 知事定例記者会見 > 29年度 > 11月2日コメント2 # 11月2日コメント2 コメント2)地域伝統芸能全国大会 2番目は、地域伝統芸能全国大会の開催についてであります。 この標題では、「地域伝統芸能による豊かなまちづくり大会しまね」ということになっております。11月4日と5日ですね。出雲市民会館と出雲大社周辺で開催されます。5日、日曜は石央文化ホール、浜田市でも開催されます。 この大会への御臨席のため、高円宮妃殿下が先月10月3日、全国食生活改善大会に続きまして御来県くださいます。妃殿下は4日の出雲市民会館での公演や記念式典に御臨席される予定であります。地域伝統芸能全国大会は年に1度、国内、海外の地域伝統芸能団体が一堂に集まり公演を行うものでありまして、島根県での開催は、平成9年以来20年ぶり2回目の開催となります。 今回の島根大会には、県外から11団体、海外からは台湾とインドネシアの2団体、そして石見神楽や安来節などの県内の27団体、合わせまして40団体が参加し、お祭りや踊り、多彩な芸能が披露されます。5日は石央文化ホールの前の通りや出雲大社の神門通りで公演団体によるパレードも行われる予定であります。全国各地の伝統芸能をごらんいただけるまたとない機会でありますので、多くの皆様にぜひとも会場へお越しいただければと思うところであります。
f339c15a-24d1-4a34-92e0-b2bac55715b2
2023-11-24T16:46:16
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouhou_others/kaiken/29/1102c2.html
精神看護の未来は明るい | 慶應義塾大学看護医療学部
### 研究領域キーワード 精神科看護、リエゾン精神看護、精神看護専門看護師 ### どのような研究をしているのですか? 精神看護に関する研究を行っています。精神看護分野は、精神科疾患を抱える患者への看護を提供する精神科看護と、身体疾患を持つ患者の心のケアに焦点をあてたリエゾン精神看護というサブスペシャリティがあります。 前期は論文を執筆するための基礎を学び、学生それぞれが興味を持った文献を批判的に読み、発表するという文献のクリティークなどを行いました。 後期は前期で学んだ論文執筆のための知識を活かして、3人は主にリエゾン精神看護、1人は精神科看護に関するテーマでそれぞれ研究を進めています。 ### 研究室の一日を教えてください。 私たち福田プロジェクトは、福田先生と助教の筧先生、緑川先生、学生4人の合計7名で構成されています。 基本的には自分で研究課題を進めていくスタイルなので7人全員が集まる機会は少ないですが、行き詰まったときには先生たちに相談しにいくことができるので、とても助かっています。 12月初旬の中間発表に向けて、必要な文献を集めたり、文献検討を行っています。 プロジェクト以外の活動として、摂食障害に関する勉強会に参加することもできました。この勉強会では慶應義塾大学病院でリエゾン精神看護専門看護師として働いている方の意見を聞くことができるなど、学術的な知識だけではなく、臨床で行われている看護についても学ぶことができ、大変有意義でした。 ### 先生はどんな方ですか? 福田先生は助産師として働いたあと、リエゾン精神看護専門看護師として働いていた経験をお持ちです。いつも優しく、笑顔で接してくださるので、学生にとっては、話すと安心できる「お母さん」のような存在です。 福田先生には精神看護の実習からお世話になっているのですが、患者さんの関わりの中で行き詰まったときなどに頂いたアドバイスが的確かつ自分を大きく成長させてくれたと思っています。 ### 研究室ならではのキーワードはありますか? 常日頃から使われているキーワードはありませんが、私自身が感じているのは「精神看護の未来は明るい」ということです。 一般的に精神科といえばあまり良いイメージを持たれないかもしれません。 しかしながら薬物療法の発展や精神看護専門看護師の活躍もあり、精神科はプラスの方向に変わってきていると思います。また、精神看護の役割は精神科疾患を抱える患者さんへの介入だけではなく、身体疾患を抱えた患者さん、そして看護師のメンタルヘルスケアも担うなど、期待される役割は大きいです。 厚生労働省の定める5大疾病に精神疾患が加えられた今日では、精神看護の果たす役割はさらに大きくなっていくと考えられます。このような精神看護を学生のうちからじっくりと学ぶことは、将来どのような分野で働いても役に立つのではないかと考えています。 リポーター 上中 優希さん(看護医療学部4年) →教員紹介ページ
f43ac185-f49c-44bb-95df-0706f5dffe41
2023-11-20T00:07:57
https://www.nmc.keio.ac.jp/faculty/project/fukuda.html
ボランティア(ぼらんてぃあ) 通訳(つうやく)の 紹介(しょうかい) 堺市
# ボランティア(ぼらんてぃあ) 通訳(つうやく)の 紹介(しょうかい) 更新日:2023年8月2日 ボランティア(ぼらんてぃあ)で 通訳(つうやく)する人(ひと)を 紹介(しょうかい)できます。 ただし、行(い)くことが できない場所(ばしょ)が あるので、 多文化交流プラザ(たぶんかこうりゅうぷらざ)・さかいに 聞(き)いてください。 日本語(にほんご)が あまり 話せない人(はな    ひと)に ボランティア(ぼらんてぃあ)で 通訳する人(つうやく   ひと)(※注意(ちゅうい)1、2)を 紹介(しょうかい)します。 堺市(さかいし)に 住(す)んでいる人(ひと) ・ 堺市(さかいし)で 働(はたら)いている人(ひと) ・ 堺市(さかいし)の学校(がっこう)で 勉強(べんきょう)している人(ひと)に 紹介(しょうかい)します。 お金(かね)は いりません。 (翻訳(ほんやく)は しません) 【次(つぎ)の 言葉(ことば)を 話す人(はな  ひと)が います】 英語(えいご)、 中国語(ちゅうごくご)、 韓国・朝鮮語(かんこく ちょうせんご)、 ポルトガル語(ぽるとがるご)、 スペイン語(すぺいんご)、 ベトナム語(べとなむご)、 タガログ語(たがろぐご)、 タイ語(たいご)、 インドネシア語(いんどねしあご)、 フランス語(ふらんすご)、 イタリア語(いたりあご)、 ドイツ語(どいつご)  など 【申し込む方法(もう  こ  ほうほう)】 通訳(つうやく)が ほしい日(ひ)の 10日前(とおかまえ)までに 「ボランティア通訳(ぼらんてぃあつうやく) 申込書(もうしこみしょ)」に 書(か)いて、 郵便(ゆうびん)か FAX(ふぁっくす)か Email(いーめーる)で 送(おく)って ください。 (電話(でんわ)で 申し込(もう  こ)むことは できません。) 【送(おく)るところ】 堺市立多文化交流プラザ(さかいしりつたぶんかこうりゅうぷらざ)・さかい 〒590-0078 堺市(さかいし) 堺区(さかいく) 南瓦町(みなみかわらまち) 2-1 堺市総合福祉会館(さかいしそうごうふくしかいかん) 5階(かい) FAX(ふぁっくす) 072-340-1091   Email(いーめーる) [email protected] へ。 【聞(き)きたいとき】 電話(でんわ) 072-228-7499 / 072-340-1090 ※注意(ちゅうい) 1. ボランティア(ぼらんてぃあ)は プロ(ぷろ)の 通訳(つうやく) (通訳(つうやく)の 仕事(しごと)を している人(ひと))では ありません。 通訳(つうやく)を 間違(まちが)えても 責任(せきにん)は 持(も)ちません。 間違(まちが)えたら 困(こま)る ときは、 プロ(ぷろ)の 通訳(つうやく)を 探(さが)して ください。 2. 通訳(つうやく)する 話(はなし)が むずかしい ときや 手伝(てつだ)うことが できる人(ひと)が 見(み)つからない ときは、 通訳(つうやく)に 行(い)くことが できません。 ## ボランティア通訳(ぼらんてぃあつうやく) 申込書(もうしこみしょ) ボランティア(ぼらんてぃあ)通訳(つうやく) 申込書(もうしこみしょ)(PDF:124KB) ボランティア(ぼらんてぃあ)通訳(つうやく) 申込書(もうしこみしょ)(ワード:28KB) ## LINK 英語(えいご) 中国語(ちゅうごくご) ポルトガル語(ぽるとがるご) スペイン語(すぺいんご) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## このページの作成担当 文化観光局 文化国際部 国際課 電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090 ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階 堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
fb246f82-fe6d-4ff1-98d0-42256e7b0ef6
2024-03-01T01:49:29
https://www.city.sakai.lg.jp/yasashii/volunteer.html
【重要なお知らせ】徳島大学公式アプリのサービス停止について - 国立大学法人 徳島大学
# 【重要なお知らせ】徳島大学公式アプリのサービス停止について トップ ›記事›【重要なお知らせ】徳島大学公式アプリのサービス停止について 2018年3月26日 【重要なお知らせ】徳島大学公式アプリのサービス停止について 平素より徳島大学公式アプリをご利用いただき、誠にありがとうございます。 徳島大学公式アプリは、2013年より大学紹介や各種イベント情報などを利用者のみなさまに提供してまいりましたが、近年のLINEやFacebook等のSNSを含めたインターネット環境の変化に伴い、2018年3月31日(土曜日)をもちましてサービスを停止させていただくこととなりました。 なお、学生のみなさまには、現在の教務事務システムにモバイル対応等の機能を拡充することで、より皆様のニーズにあったシステムの構築に取り組んでまいりますので、何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 注)現在の徳島大学公式アプリに掲載している各種情報へのリンクについては、こちらをご参照ください。 「徳島大学公式アプリ」が公開されました お探しのページは見つかりません。 404 Not Found
fc32b62b-70f4-4c6d-b0fd-1a4b6e566f9a
2024-03-02T02:14:26
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2017122000045.html
【PRIME主催研究会】『震災後の日本を戦後の地域開発史から考える』 | PRIME 明治学院大学 国際平和研究所
## 【PRIME主催研究会】『震災後の日本を戦後の地域開発史から考える』 #### 開催概要 講 師 :高村竜平、友澤悠季、猪瀬浩平、中田英樹、鄭栄桓、齋藤雅哉 参加申込 :参加費無料、事前申込み不要 日時 : 2015.11.08[日] 14:00~18:00 場所 :明治学院大学 白金校舎 地 図 本館8階81会議室(13時半開場) 【PRIME主催研究会】『震災後の日本を戦後の地域開発史から考える』 ###### 【趣旨】 東日本大震災の被災地である東北・常磐地域は、長い間、農林水産物、鉱物資源、そして都市労働力の「供給地」として、首都圏を支える立場におかれてきました。こうした首都圏集中の構造は、震災後なお、維持・再編されようとしています。その勢いは、戦後復興から高度成長期にかけて各地域を席巻した「開発主義」の波と、どこか共通してはいないでしょうか。 「開発」についての議論は、その是非にかかわらず、「開発」と向き合うひとびとの営為が「成功」だったか「失敗」だったか、そしてその原因は?といった点に偏りがちであるように思われます。しかし、地域史にこだわって、ひとびとのミクロな行動や議論を追いかけてみると、意外な多面性がみえてきます。本シンポジウムでは、戦後日本の固有の地域に注目した研究を比較・検討しながら、通底する「いま」を考える視座はなにか、考えます。 #### 【発表者】 高村竜平(秋田大学/文化人類学・朝鮮近現代史) 「被災地ならざる被災地―秋田県大館市・小坂町の3・11」 友澤悠季(法政大学/PRIME研究員/環境社会学) 「“ここにはここのやりかたしかない”―岩手県陸前高田市のひとびとの模索」 猪瀬浩平(明治学院大学/PRIME所員/文化人類学) 「原発推進か、反対かではない選択―高知県窪川における二つの開発」 中田英樹(明治学院大学/PRIME研究員/農業経済学・中米地域研究) 「ある青年のみた「復興」のすがた ―福島における「土壌スクリーニング・プロジェクト」 #### 【コメンテーター】 鄭栄桓(明治学院大学/PRIME所員) 齋藤雅哉(明治学院大学/社会学部付属研究所所員) 【主催】:明治学院大学国際平和研究所 【企画】:明治学院大学国際平和研究所研究プロジェクト「国内植民地論の再検討」 【共催】:共同研究「原発災害を契機とした「国内植民地」構造再編の把握 ─「公害」の経験を参照軸とした新たな農業・農村研究の構築」 2012年度トヨタ財団共同研究助成採択(〜2013年度) 16a2 【お問い合わせ】明治学院大学国際平和研究所(PRIME) TEL:03-5421-5652 FAX:03-5421-5653
fcbf5f03-4867-4df2-88c0-0469590f0f4c
2024-03-03T02:08:33
http://mswwres.meijigakuin.ac.jp/~prime/events/%E3%80%90prime%E4%B8%BB%E5%82%AC%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%80%91%E3%80%8E%E9%9C%87%E7%81%BD%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E6%88%A6%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%96%8B/
オペラ「ばらの騎士」4月7日(木)公演中止にともなう振替・払い戻しについて|ニュース|新国立劇場
# オペラ「ばらの騎士」4月7日(木)公演中止にともなう振替・払い戻しについて # オペラ「ばらの騎士」4月7日(木)は、公演中止となりました。 4月10日(日)以降は、キャストを変更して上演いたします。詳しくはこちらをご覧ください。 4月7日(木)公演中止にともない、下記のとおりご案内させていただきます。 ■チケットの払い戻し 全席種について、チケットの払い戻しをさせていただきます。払い戻し方法につきましては、こちらをご覧ください。 ■4月7日(木)6:00のS席・A席のチケットをお持ちのお客様は、対象公演日への振替を受け付けいたします。 ●振替対象公演日:4月13日(水)2:00、4月19日(火)6:00、4月22日(金)2:00 ●振替受付期間:4月4日(月)~4月7日(木) ●振替受付方法 次のいずれかの方法でお手続きください。 1.インターネット受付(4月4日(月)10:00~4月7日(木)18:00) オペラ4月7日(木)公演「ばらの騎士」公演中止に伴う振替希望受付 受付フォームに必要事項をご記入ください。 2.電話受付 「ばらの騎士」振替受付専用特設電話 03-5352-5780(4月4日(月)~4月7日(木) 10:00~18:00) 上記専用電話でのみ受付いたします。ボックスオフィスでは承れませんのでご了承ください。 *振替につきましては、誠に恐れ入りますがS席・A席のチケットをお持ちのお客様のみを対象とさせていただきます。 B、C、D席は残席が非常に少なく、振替席をご用意できないため、何卒ご了承ください。 *4月10日(日)2:00、4月16日(土)2:00公演につきましては、残席が少ないため対象外とさせていただきます。 *お持ちのチケットと同席種への振替となります。残席よりの振替となりますので、席のご指定はご容赦ください。 *振替チケットは振替公演日開演1時間前より、4月7日のチケットとお引換でのお渡しになります。事前のお渡しはできませんので何卒ご了承ください。 *振替のお座席は並びの席でご用意できない場合があります。ご了承ください。 *振替のお申し込みの際は、お手元にチケットをご用意の上、お手続きください。 【お問い合わせ先】 新国立劇場 営業部 03-5351-3011(代)(月~金 10:00~18:00)
02fdc7b9-0a9d-4e04-8a04-3f5d7f9548d2
2024-03-04T14:20:38
https://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20001441.html
健康増進課 - 所属・施設 - 越前市
# 市民福祉部 健康増進課 住所 福井県越前市府中一丁目13-7 市役所2階 電話番号(代表) 0778-24-2221 電話番号 0778-24-2221 ファクス番号 0778-24-5885 メールアドレス [email protected] ## 業務内容 感染症対策、予防接種について 母子保健について 特定健康診査等、がん検診について 保健指導・相談について 生活習慣病対策について 「越前市健康21」について ・健康すまいる事業 ・健康応援団 ・ウオーキングマップのご案内 ・健康21推進会議 健康づくり団体(ボランティア)等の活動について ・健康づくり推進員 ・食生活改善推進員会 ・運動普及推進員会(はつらつ教室・チャレンジ教室) ・食生活改善推進員会・運動普及推進員会 養成講座 こころのケアについて AEDの設置について ## 健康増進課からのお知らせ ##### 休日当番医について 、夜間救急医療について 感染症情報について こどもの予防接種、高齢者肺炎球菌について 母子健康手帳・母子健康診査について 年齢別・子育て事業一覧 (乳児健診・1歳6か月児健診・2歳6か月児歯科健診・3歳児健診など) 不妊治療について 子どもの相談・教育(赤ちゃん教室・離乳食教室・のびのび教室・こどもの相談会・5か月児セミナー) トレーニングルーム ルネッス越前花がたみの郷 健康21計画書(第3次)について えちぜん市 まるごと栄養ポータル 武生医師会 http://takefu-med.jp/ 福井県歯科医師会 http://fda.or.jp/ 福井県薬剤師会 https://www.fukuyaku.or.jp/index.php 全国健康保険協会福井支部(協会けんぽ) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukui/
06a31984-02c4-40e2-b9fc-8fdb49144a45
2024-03-04T15:02:44
https://www.city.echizen.lg.jp/office/050/030/index.html
西日本ビジネス印刷株式会社(福岡県福岡市):職場のメンタルヘルス対策の取組事例|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
HOME 職場のメンタルヘルス対策の取組事例 西日本ビジネス印刷株式会社(福岡県福岡市) # 西日本ビジネス印刷株式会社(福岡県福岡市) 西日本ビジネス印刷株式会社 (福岡県福岡市) 西日本ビジネス印刷株式会社は、1979年に設立。総合印刷業の他、ソフト開発、コンテンツ作成なども行っている。従業員数は25人。 今回は、代表取締役会長の園田慶一さん、総務部経理課の森内愛民さん、福岡産業保健総合支援センターのメンタルヘルス対策促進員である大城悦徳さん、労働衛生専門職(両立支援担当)である三谷梨紗さんの4人からお話を伺った。 ### 「心の健康づくり計画」にまとめることで、職場のメンタルヘルス対策を体系的に整理することができる 「心の健康づくり計画」策定を起点とした職場のメンタルヘルス対策の取り組みに関して、園田さんを中心に4人からお話を伺った。 「私(園田さん)が、以前大手IT企業にいた頃、会社に行くのがつらい日々が続くといった経験をしたことがありました。その後、自らこの印刷会社を立ち上げた際、『会社に行くときには、楽しい気分で。社員がつらい思いをしながら会社に来ることがないようにしたい』という思いを胸に、これまで組織作りを行ってきました。私(園田さん)からは、出勤時などに社員の顔を見ながら声掛けするようにしています。経営者自らが、社員に近づこうとしなければ、本当の社員の様子は見えてこないと考えているからです。」 「社員の皆さんにはこれからも健康で元気に働き続けてほしいと思っています。これまで行ってきた女性活躍や子育て支援、がん就労者支援などの様々な活動の延長の中で、心の健康問題にも真剣に取り組むことにしました。業界団体での説明会の中で、職場のメンタルヘルス対策に関する無料の公的支援があるとの情報を得て、その時配布された用紙に記入して、すぐさま福岡産業保健総合支援センターに、FAXで支援依頼をしました。その後、三谷さんから連絡があり、当社の支援ニーズを踏まえて、全体的な体制、組織づくりということで“心の健康づくり計画”を策定する方向性が決まり、さらに助成金も活用でき、大城促進員の支援を受けながら、進めることになりました。」 「2018年9月に大城促進員より“心の健康づくり計画”の概要と項目や書式の説明を受けました。その後、私(園田さん)と森内さんの二人で時間をかけて、計画を作成しました。当社らしい計画をと� 1000 ��え、その思いを最初の基本方針に盛り込みました。」 ## 【基本方針(目標)】 産業の構造的変化や最近のIOT、AI等の進化と普及、人間関係の複雑化は企業の経営のみならず働く従業員の心身の状態にまでも変化を及ぼす事態です。最早、従業員の健康、とりわけ心の健康への配慮は待ったなしの状況にもありしかも企業のBCP(事業の継続に関する計画)にも重要な課題として捉える必要もあります。高齢化や少子化の問題、家族の育児や介護の問題に腐心し心の健康を害する事態を早くから察知し、そのサポートと自らが自分のメンタルヘルスについて真剣に学び、その排除や対策に取り組もうとするものであります。 「具体的な実施事項には、相談窓口の設置やメンタルヘルス研修、“メンタルヘルス推進委員会”の設置と定期開催など、基本的な内容は含まれています。その上で、以前から取り組んでいた社内の整理整頓といった職場環境改善活動や、毎朝のラジオ体操の実施、地域の清掃を通じた社会貢献活動の推進なども盛り込みました。」 「新たな活動としては、全社員に対して、毎月第2水曜にストレス関連のセルフチェックを実施しています。独自のチェックシートに実際に書いてみて、自身で点数を計算することで、各項目で気になる箇所があれば、良くしようと意識することにつながります。こうした取り組みを継続して行うことで、社員一人一人がメンタル面での気づきが起こることを期待しています。」 「月別の実施計画表を2018年10月から2019年9月まで、1年分まとめました。10月1日にメンタルヘルス推進委員会のメンバーにより、“心の健康づくり計画”を策定いたしました。そして、10月9日の朝礼時に、私(園田さん)からメンタルヘルス対策の必要性について推進表明しました。その後、10月30日には大城促進員を講師に、全社員に対してメンタルヘルス教育を実施しました。業務の都合もあり、社内で朝早くから実施しましたが、皆さん熱心に参加いただきました。また、時節に合わせて、3月は1~8日の“女性健康週間”にちなみ、とりわけ女性従業員の心身の健康について考えたり、8月は心身に負担の少ない夏季休暇の過ごし方について情報提供を行ったりすることにしています。まずは1年かけて取り組んでいきます。」 「個々の取り組みを、“心の健康づくり計画”の中にまとめることで、体系的になり、職場のメンタルヘルス対策がどういったものなのか、イメージがついて整理ができました。そして、それぞれの取り組みの意義も分かってきました。月別の実施計画表に沿って、順次実施していくことで、最近では社員の心の健康づくりに対する意識が次第に上向いているのが、見えてきました。また、“心の健康づくり計画”は、当社のホームページにも公開しています。トップページにバナーを設置して目につきやすいようにしています。同業他社にも職場のメンタルヘ� 1000 ��ス対策の取り組みに関心を持っている会社は結構ありますので、広がることを期待しています。こうした取り組みの成果か、当社では退職はほとんどありません。採用も今のところ順調です。“心の健康づくり計画”をつくると良いことばかりだと思います。」 ●西日本ビジネス印刷株式会社(心の健康づくり計画) 「実施事項の中に、“笑顔と思いやりのある職場づくり”という項目があります。仕事においては、失敗することや問題が起こることもありますが、そのような場合でも、笑顔があれば、互いに大きな争いにならず物事を進められると考えています。私(園田さん)自身、笑顔を作ることを、日頃から実践しています。“笑顔は幸せの呼び水”という言葉が、持論でもあります。仕事を楽しく、能率よく行いたい。そのためには、まず笑顔です。笑顔で相手に接することの大切さなどは朝礼などでもよく話をしています。人の悪いところを見るのではなく、良いところを見つけることが大事だと思います。さらに、良いところが際立つと目に留まりますので、そこを褒めることにしています。職場の中でフィードバックすることで、社員の皆さんは仕事が楽しくなっていくものと考えています。会社としては、売り上げや利益も大事ですが、社員の良いところを認め、褒めることで、結果は後からついてくると考え、地道に続けています。」 「国が新しい方針を示した時には、社会的にもその方向に進んでいくことになります。それらに対して、中小企業は、まだ実施しなくていいという訳ではなく、当社は他社よりも早く取り組む、という姿勢で行っています。取り組むまではハードルが高そうに感じるのですが、案外、実施できるものばかりでした。」 「福岡県は、競争入札の際に地域貢献活動によって評価点が加点される“地域貢献活動評価制度”が全国の中でも進んでいる方です。女性の活躍推進、社員の健康づくりの推進などに努力する企業が評価されています。当社は先駆けて取り組んできましたが、当社の規模の割には、非常に高い加点ポイントを頂いています。」 「職場のメンタルヘルス対策のみならず、がん就労者支援や子育て・介護支援、がん検診支援、飲酒運転撲滅運動、ハラスメント対策などに関して、これまで取り組んできました。これらは、社会保険労務士に相談したり、自ら学習したりしながら、就業規則に反映してきています。そのため、今では当社の就業規則は100ページを超すボリュームになりました。さらに今後は、介護や子育て中で事務所まで出てきて働けない方などに対して、テレワークや在宅勤務を通じて、継続して働ける環境づくりを準備しています。経営者は社員のことを熱心に一生懸命考えて努力するからこそ経営者だと思っています。そうした努力をすることが、中小企業にとっての生き残りにつながると考えています。」 中小企業ならでの機動性と浸透力という利点を活かし、「心の健康づくり計画」をホームペー 2000 ジ上で公表することにより、社員に対し元気に長く働き続けてほしいという思いを広く周知することにつながり、そのこと自体がメンタルヘルス対策となっている。 ## 【ポイント】 ① 「心の健康づくり計画」策定においては、以前から取り組んでいた活動もメンタルヘルス対策として関連があるか検討し、実施事項に盛り込む。 ② 「心の健康づくり計画」を社内外に示すことにより、社員に対し元気に長く働き続けてほしいという思いを広く周知することにつながる。 ③ストレス関連のセルフチェックを定期的に実施することで、自身のメンタル面での気づきを促すことができる。 ④経営者自ら出勤時などに社員の顔を見ながら声掛けすることで、日頃の社員の様子を知ることにつながる。 【取材協力】 西日本ビジネス印刷株式会社 福岡産業保健総合支援センター (2019年7月掲載) 株式会社ウエスト神姫(兵庫県相生市) 小牧市民病院(愛知県小牧市)
1233ccd2-f23e-4302-8a64-92c2862d55c6
2024-03-06T07:52:55
https://kokoro.mhlw.go.jp/case/company/cmp065/
中国労務管理の最新動向と実務上の注意点を聞く (2013年5月23日 No.3131) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年5月23日 No.3131 中国労務管理の最新動向と実務上の注意点を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年5月23日 No.3131 中国労務管理の最新動向と実務上の注意点を聞く -雇用委員会国際労働部会 経団連は4月22日、東京・大手町の経団連会館で雇用委員会国際労働部会を開催し、劉新宇・中国弁護士から「中国労務管理の最新動向・実務上の注意点」と題する講演を聞いた。概要は次のとおり。 #### ■ 最近の労働問題の傾向 劉氏は、中国における最近の労働問題の傾向として2009年以降、労働紛争が若干減少傾向にあることに言及し、その主な理由として、08年施行の「労働契約法」のインパクトが徐々に低下してきていること、企業の雇用管理制度がある程度規範化されつつあること、労働者の法律に対する意識が向上していること、調停が有効に紛争解決に機能していることなどをあげた。 一方、紛争内容がこれまでの労働契約解除に関するものから、給与の支払いや社会保険料の支払い、労災補償などをめぐるものへと複雑化し、また、紛争も集団化する傾向にあること、さらには発生時期も多様化し、また、在職従業員による提訴などが増加していることなどの実態を紹介した。 #### ■ 労働者派遣の新規定 今年7月に施行が予定されている労働契約法の改正に関しては、特に労働者派遣に関する規制強化が重要なポイントであると指摘。その背景として、現在中国国内には、労働者総数の13.1%を占める約3700万人の派遣労働者がおり、とりわけ、第三次産業において派遣労働者が急増していることを紹介した。 このようななか、派遣会社の乱立、規範に合わない経営、国有企業等が派遣労働者を大量かつ長期的に雇用する実態があり、就業差別の深刻化や「同一労働同一賃金」原則への違反、労働条件・賃金の低下、労働組合への加入が進んでいないことなど、労働者派遣を取り巻く環境に深刻な問題が存在しており、今回の法改正はこれらの問題への対応を踏まえたものであることを説明。(1)派遣会社の設立要件がこれまでの登録制から行政の許認可制に引き上げられるとともに最低登録資本金が50万人民元から200万人民元に引き上げられること(2)「同一労働同一賃金」の明確化が図られること(3)労働者派遣の活用について事由等が制限されること――など改正の具体的な内容を紹介した。 #### ■ 労働者派遣活用の事由等の制限 このうち、特に労働者派遣の活用の規制については、適用範囲として臨時的(派遣継続期間が6カ月以内)、補助的(主要な業務の職位のためにサービス提供する主要でない業務の職位)、代替的(派遣先の労働者の就学や休暇などの間の代替職位)な職務に限定されること、さらに、社内の労働者総数に対する一定比率(業種ごとに規定)を超えて派遣労働を活用できなくなることとなり、施行後には細心の注意が必要である点を強調した。 #### ■ 実務上の注意点 劉氏は、在中外資系企業の実務上の注意点として、法改正に伴う点検・調整ポイントの整理、雇用形態の把握と選択、労働者派遣に関するコンプライアンス上の問題や、派遣契約の内容の確認、派遣契約の解除などを含む会社との折衝時の注意点、派遣労働者の管理体制の構築などを紹介した。
153861f5-cce2-474a-9d19-51fa571bfc8c
2024-03-04T19:58:21
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0523_10.html
提言「今後の大都市政策の考え方」公表 (2016年3月17日 No.3262) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月17日 No.3262 提言「今後の大都市政策の考え方」公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月17日 No.3262 提言「今後の大都市政策の考え方」公表 -目指すべき都市構造=コンパクト化とネットワーク化 経団連は15日、提言「今後の大都市政策の考え方」を公表した。同提言では、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催をマイルストーンとしつつ、中長期的視点に立って、経団連ビジョンで掲げた都市像「世界から幅広い人材を集め、新技術・新産業を生み出すグローバル拠点として、世界の都市間競争で優位を誇る」を実現していくための大都市政策について提案を行っている。 #### ■ 転機を迎える大都市政策 同提言が対象とする三大都市圏および地域ブロックの政令都市では、都市間の国際競争や少子高齢化、老朽化する各種インフラの維持更新、巨大災害に備えた防災性の向上等、さまざまな課題に直面しており、経済社会の成熟を背景に、都市政策は質的な転換が求められている。こうしたなか、国は一昨年から今年にかけて、「国土のグランドデザイン2050」「大都市戦略」「住生活基本計画」を取りまとめており、今後、各自治体ではこれらを踏まえて都市計画マスタープランの見直しが行われることが見込まれる。 しかし、現在の都市計画をみると、産業からの観点が欠けており、また企業活動の変化に対応した柔軟な見直しが難しいなど課題も多い。今後、経団連としては、計画策定時の産業界からの参加を後押しするなど、課題の解決を働きかけていく。 #### ■ 今後の大都市政策の考え方 大都市が目指すべき都市構造としては、都市間および都市圏内における「コンパクト化とネットワーク化」である。高度成長期に薄く広がった現状の都市を機能によって集約化し、各々の拠点間のネットワークを強化することで、企業が期待する十分な市場規模、生産・サービス活動を行うための諸条件の充足、さらにはイノベーション創出や産業クラスターの再構築といった機能を高めていく必要がある。 #### ■ 3つの切り口から見た都市政策 また、あるべき都市政策について「企業と生活者」「都市計画と各分野の政策との横断的連携」「規模別」の3つの切り口から提案している。 まず、企業と生活者の観点からは、さまざまな主体が参画するエリアマネジメントを通じて、民間活力の発揮による街の活性化を図っていくことが重要である。そのためにエリアマネジメント活動に対する予算面を含む公的支援の充実を求めている。 次に都市計画と各分野の政策との横断的連携の観点では、(1)産業・商業(2)子育て、地域医療・福祉(3)住宅(4)生活インフラ・生活環境(5)観光(6)物流(7)交通(8)環境・エネルギー・防災(9)都市農地――といった、市民生活および企業活動にかかわる各政策・計画と都市計画マスタープランとの連携の必要性に言及している。 最後に規模別にみた都市政策として、東京圏・関西圏・名古屋圏については、特区制度や新たなネットワークの整備等による既存の都市機能の集積と新規の都市再生プロジェクトの連携、高速道路網・リニア中央新幹線といった公共交通網の整備によるスーパー・メガリージョンの形成を通じ、国際的に確固たる地位を築くことを提言している。また、札幌・仙台・福岡など広域経済圏の中核となる都市については、地理上のメリット等を活かした、強みを持つ産業分野のさらなる活性化や域外経済との連携を強めていくことを求めている。 ※提言の全文は経団連ウェブサイトに掲載
1885b9fd-81d6-4741-8ec8-2daf11e8a69e
2024-03-07T09:04:39
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0317_02.html?v%3dp
新型コロナ ワクチンのただ乗り ワクチン忌避をいかに減らすか? 基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288]|ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > 医療・介護・健康・ヘルスケア > 医療 > 新型コロナ ワクチンのただ乗り ワクチン忌避をいかに減らすか? ## 新型コロナ ワクチンのただ乗り ワクチン忌避をいかに減らすか? 保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也 新型コロナウイルス 基礎研マンスリー 医療 医療保険制度 保険会社経営 高齢者の医療・介護 ### ワクチン接種には、慎重な人が多い 一般に、ワクチン接種で6~7割の人が免疫を持つと、集団免疫が確立する。ただ、ワクチンには副反応がつきものだ。日経新聞の昨年末の世論調査によると、ワクチンを「ただちに接種したい」との声は約1割と少数派。7割程度の人は、「副作用の発生などの状況をみてから」。「接種したくない」との声も1割程度ある。接種には、慎重な人が多いようだ。 ### 「ワクチン接種ゲーム」のモデル化 自分がワクチンを打たずとも、周りの多くの人が打ってくれれば、自分にも感染しないはず――これは「ワクチンのただ乗り(フリーライダー)問題」と呼ばれ、「ワクチン接種ゲーム」のモデルで研究されている。このモデルでは、未感染で免疫がない人は、他人の接種行動を参考に接種の有無を判断すると想定。ある期の始めにワクチンを接種すればその期は感染しないが、接種しなければ一定の確率で感染する。そして、次の期の始めに、また接種の有無を判断…。これを何期も繰り返して、接種率の変化と感染拡大の動向をシミュレーション計算する。 接種の判断には、前期に接種した人やしなかった人が受けたメリットとデメリットが参考になる。少し整理してみよう。 ### デメリット割合とワクチン接種率 ワクチンを打つメリットは、当然、免疫を獲得して感染を防ぐことだ。一方、デメリットには、費用と副反応がある。 まず費用について、日本では、新型コロナのワクチンは、無料で受けられる。ただし、費用は、接種そのものの費用だけとは限らない。接種会場までの交通費や、接種のための休業などが考えられる。 もう1つの副反応について、どんなワクチンでも副反応を完全にゼロにはできない。欧米では、接種後にアレルギー反応が出たケースが報告されている。一時的な炎症ではなく、生命の危険や、後遺症の残る副反応は、デメリットが大きい。 ワクチン接種ゲームでは、メリットを100%とし、それに対するデメリットの割合に応じて接種の有無を判断。何期か終えた後の結果のイメージをみてみよう。 デメリットがゼロなら接種率は100%だが、少しでもあると、接種率は大きく低下(1の部分)。「少しでもデメリットがあるなら、ワクチンは打たない」という人が出てくるためとみられる。そうした人が抜けたあとは、デメリットが大きくなるにつれて、ワクチンを打つ人がなだらかに減少(2の部分)。「接種して感染を避けたい」と思う人が徐々に減るためだ。デメリットが感染予防のメリットの9割程度になると、ほとんどの人にとって接種の意味がなくなる(3の部分)。「感染は防げても重い副反応が出てしまうのでは話にならない」という状態だ。接種率はゼロまで下がってしまう。 ### 誰の真似をするか 何を参考に接種を判断するだろうか?「他人は気にせず、一人で決める」という人もいるだろう。だが、多くの人は、「他人が感染を防げたら、自分も受ける」などと、他人を真似するものとみられる。 問題は、誰の真似をするかだ。まず考えられるのは、家族や友人など身近な人だ。しかし、そればかりとは限らない。メディアで有名人の接種が報じられれば、影響を受ける人も多いはずだ。アメリカでは現大統領が、12月に接種を受ける姿を公開していた。これは国民への接種推奨効果を考えてのことといえる。 では、接種に関する情報が開示されていて、真似する対象が多い場合はどうなるか?先ほどのモデルによると、グラフの2の部分が違ってくる。情報が開示されるほど、デメリットが上がった時の接種率の低下の傾きが急になる。つまり、人々がデメリットの情報に敏感になる。 ### デマはワクチン忌避をもたらす恐れも 接種を受ける基準は、人により異なる。ただ、判断にあたって、すでに行われた接種の情報は大切だ。特に副反応については、症状の発生度合、程度、原因等の情報が正しく伝えられるかどうかで、様子見をしていた人の態度が変わってくる。 SNS上のデマ情報に翻弄される懸念もある。人々が疑心暗鬼に陥り、ワクチンを忌避してしまいかねないからだ。WHOは、健康に対する脅威の1つとして、「ワクチン忌避」を挙げている。 最終的には、一人ひとりが納得のいく判断をして、ワクチン接種に対応する。これが、集団免疫確立の近道といえそうだ。 新型コロナウイルス 基礎研マンスリー 医療 医療保険制度 保険会社経営 高齢者の医療・介護 (2021年03月05日「基礎研マンスリー」) #### 関連レポート コロナ禍を上手く乗り切っているのはどの国か?-50か国ランキング(2021年2月更新版) 新型コロナ「感染症法・特措法」何が変わったかー入院措置の強化、まん延防止等重点措置等の導入 60年前のポリオ騒動で考える感染症対策のディレンマ-新型コロナウイルスのワクチン接種に向けた論点を探る 新型コロナ ワクチンのただ乗り ワクチン忌避をいかに減らすか?のレポート Topへ
1aedb464-35cf-4448-b578-e4b2057c477a
2024-03-01T23:42:13
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d67131?pno%3d3%26site%3dnli&site=nli
梵天塚古墳(町指定文化財) - 観光スポット情報 - 山形県庄内町観光情報サイト Navi庄内町
6aa1 ホーム 観光スポット 歴史・文化 史跡・文化財 梵天塚古墳(町指定文化財) ## 梵天塚古墳(町指定文化財) 最近になってみつかった古墳 昔から正直山、上人塚などと呼ばれ親しまれてきた。 昭和49年に発掘調査を行ったところ古墳であることが判明し、梵天塚古墳と命名された。11世紀頃のものと推定された町指定文化財。 ### スポット詳細 名称 梵天塚古墳(町指定文化財) (ぼんてんつかこふん) 所在地 庄内町余目梵天塚 カテゴリ ### アクセスマップ Googleマップで見る ### 梵天塚古墳(町指定文化財)の次はこちらもおすすめ #### 近くの観光スポット 梵天窯ギャラリー 現在地から30m 庄内町ギャラリー温泉 町湯 現在地から297m 払田の地蔵のマツ(県指定文化財) 現在地から315m #### 近くの飲食店 あじ彩 現在地から329m お食事処 爽味旬風和心 cafe&Dining K-Dining
1ce24f89-c9b2-4d42-aebf-624feeb172a5
2024-03-04T04:18:24
https://www.navishonai.jp/spot/history/history_s2/19.html
別府には、情熱も沸いています。|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン
おおいたをたのしむ 2016年06月30日 ## 別府には、情熱も沸いています。 4月14日、4月16日。 大きな揺れが熊本県、大分県を襲いました。 まさしく、激震が走った平成28年(2016年)熊本地震。 被害は周知の通り、非常に大きなものでした。 大分県内でも強い揺れが発生しましたが、幸い別府市の旅館やホテルには建物などへの直接的な影響は少なく、現在、旅館ホテル組合加盟112軒中111軒が元気に営業しています。 しかし、インバウンドやディスティネーションキャンペーンなどで、好調に推移していた観光業にとって、今回の地震の発生は大きなブレーキとなってしまいました。 地震直後の数日間で大分県内の宿泊などのキャンセル数は約20万件、その半数以上は別府だったといいます。そして、風評被害は未だに続いています。 けれど、ただ、手をこまねいてお客様が戻ってくるのを待っているわけにはいきません。おんせん県おおいたの県民の心は沸いています。 この際、情熱県!!でもいいのでは!? そう思わせてくれたのが、まさに打撃を受けた別府の宿の方々。『おんせん県観光誘致協議会』が中心となり、復旧とともに復興へのスタート。それが『GO! Beppu おおいたへ行こう!キャンペーン』。 協議会の会長を務めるホテル白菊代表取締役社長西田陽一さんにお話をお聞きしました。 ― 大変な時期にお時間をいただきありがとうございます。まずは、地震発生当時の様子を聞かせてください。 西田会長: 地震後すぐ宿に駆けつけて、お客様の対応をしました。やはり、地震をあまり体験したことのない外国人の方々は、一様に不安な思いをされていましたね。余震の恐怖から、多くのお客様がロビーで一夜を明かしました。外の通りには、別府公園へ避難する方々の姿も見えました。 ― 建物などの被害はなかったのですか? 西田会長: 営業するうえで支障をきたすような被害はありませんでした。 ― 被害がなかったのにも関わらず、キャンセルが続いたのですか? 西田会長: そうですね。一時は電話が鳴るたびにキャンセル、というような状況でした。どうしても、メディアでは、被害の大きなところが映されてしまい、それがあたかも熊本・大分のすべてというふうに捉えられてしまう。その上、台風のように通り過ぎれば安心。と言えない部分がありますからね。ただ、何もしないわけにはいかない。広報をする予算もない状態でしたが、まずは、一手打たなければと考えました。別府は大丈夫!!ということをまずは、県民の皆様に知って欲しかったんです。 ― それが新聞広告だったんですね。なぜ、県内のメディアで?という疑問もあったのですが、まずは、県民にという思いがあったのですね。それはなぜですか? 西田会長: 県内と言えど、遠方の方には別府の状況はわかり難いところがあると思いますし、こんな時だからこそ、県内の方に泊まっていただいて、県全体で「大分は大丈夫!!」という機運を高めていただき、その余波を全国に広げていきたいと考えました。あくまでも第一段階、という思いでした。 ― 面白いキャッチコピーがSNSなどで拡散されましたね。あれは、どなたが考案されたのですか? 西田会長: 協議会のメンバーと何度も話し合いながら決めました。もちろん、広告会社さんにも協力してもらいましたが。真面目だったり切実だったり、というよりもこんな状況だからこそ“クスっ”と笑えるものでないといけない。もちろん真面目なものもありましたが、最終的に笑えるものが拡散された時は嬉しかったです。 ― 反響はいかがでしたか? 西田会長: ありがたいことに5月3、4日辺りは少し客足が戻りつつありましたが、やはり厳しさは続いている状態です。ここ数年“おんせん県おおいた”の効果が出てきていると感じていましたが、いきなり訪れた大ピンチでしたね。こういった災害の時、通常営業に戻すまでに7ヶ月はかかると言われていますが、7ヶ月も待っていられません。夏には対前年100%に戻すV時回復を目指して、色々な施策を立てていきたいと思っています。今はまだ考えられる状態ではありませんが、近い将来「あの時は大変だったなぁ」なんて振り返られる日がくるよう頑張りたいです。 ― ご自身達も大変ななか、熊本県の被災者を招待したバスツアーを開催した経緯を教えてください。 西田会長: それも協議会が母体となり南阿蘇の方々を日帰り別府旅行に招待しました。バス4台で84名ほどの方々に参加してもらい、地獄巡りをしていただき、1家族1部屋でのんびりしたり、温泉につかってもらったりして戴きました。避難所で生活している方は、プライバシーのない状況下で非常に疲労困憊だったと思います。少しでもリラックスしてもらいたいと純粋に思ったんです。そして、大分県、別府は元気だった!!と友人知人の方に伝えて欲しいという願いもありました。参加した方のなかには、以前来られたことがある方もいたようで、嬉しそうに別府の思い出話をしてくださいました。ほんのひとときだけでも、日常に戻れたのかもしれません。実施して良かったと感じています。 ― 地震から2ヶ月が過ぎましたが、手を緩めることなく復興への施策を次々に打ち出していますが、次の一手は? 西田会長: 夏休みシーズンに向けて、県外でのPRも始めなければなりません。博多駅前でのキャラバンを計画しています。(6月25、26日開催済み)ステージや飲食など大きなイベントが詰めの段階です。新聞広告もスケールアップしたものを計画中ですのでぜひ、楽しみにしておいてもらいたいですね。新聞に載せた『お客様は(マジで)神様です』にちなんだ神様切符という商品も販売予定です。高速バスチケットや路線バス乗り放題、タオルや缶バッチなどがセットになった商品で5千円(予定)とお得です。学生さんの旅行にも良いんじゃないかと思います。 ― へこたれず、前向きに行動する姿は、別府のみならず県内各地で被害に遭われた方々、熊本の方々さえ勇気づけているのではないでしょうか。 西田会長: それぞれの宿や施設の方々は経営についてかなり悩んでいると思います。しかし、今、我々にできることは前向きに情報発信していくことです。今回の一件で、大分の良さ、温泉のすばらしさ、団結・連携の大切さを改めて実感し理解しました。多くの方がそう感じているはずです。ですから、さらに磨きのかかった別府、大分、熊本へぜひ遊びに来て、私たちの誇るべき地元の魅力を感じてください。 今、別府大分熊本にとって 『お客様は(マジで)神様です』。 ### インフォメーション 観光産業は、非常に裾野の広い総合産業であると同時に、地域のコミュニティを支える産業でもあります。 九州観光の復興をいち早く成し遂げるため、九州各県では、国の支援を受けて、大分県や熊本県での宿泊が最大7割引になる九州観光支援旅行券事業、いわゆる「九州ふっこう割」を実施することになりました。 インターネットや旅行会社の割引旅行商品や、コンビニでの割引宿泊券が販売されます。加えて、九州エリアの高速道路が定額で乗り放題となる九州観光周遊ドライブパスも始まります。 これを機に、夏休みには、日本一の湧出量と源泉数を誇る温泉や食の「味力」が満載の大分県へ、家族や知人、サークルの仲間たちと一緒に是非お越しください。 ツーリズムおおいたHP特設ページ 大分への観光はこちら ツーリズムおおいた 公式サイト http://www.visit-oita.jp 今、新しい働き方として注目すべきは大分の農業なのかもしれない。 - グルメ - コラム わくわくする大分をお届け。 コラム 日田の下駄は、夏だけじゃない!? コラム おおいた元気企業就職ガイダンスin福岡 企業×大学生 日本初!?のインターンシップミーティング
1d563557-6ad2-4959-a9eb-ec2758356529
2024-03-01T09:04:04
https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/fukkou/
大和川の堤と船橋遺跡の発掘4(No.109)/藤井寺市
ホーム 歴史遺産・観光 コラム古代からのメッセージ 発掘見て歩き 大和川の堤と船橋遺跡の発掘4(No.109) # 大和川の堤と船橋遺跡の発掘4(No.109) 更新日:2013年12月20日 この弥生時代の大溝については、相当強いインパクトがあって、30年経った今でも、その色合いや形を鮮明に思い出すことができます。しかし、正確な大きさや場所まではあいまいでした。昔の野帳(野外調査用の小型の手帳)をひっくり返してみました。 ありました。昭和42年3月5日国府遺跡を訪ね、船橋遺跡に行っています。国府遺跡では、畑の中を歩き回ってサヌカイトの剥片(はくへん)を拾ったことが簡単に記されていただけでした。一方、船橋遺跡のほうは、かなり興奮気味な記録が残されていました。 問題の大溝の記録です。場所は大和川の左岸、洗い堰(せき)の西、36メートルとあります。歩測の数値です。河岸に露出した大溝の断面の略図と法量が書かれています。幅が2.2メートル、深さ1.3メートル、V字形の大溝とあります。 大溝の埋土は、真っ黒で、多量の土器を含むとあります。また、大溝の上部は破壊されていて、本来はもっと大規模であろうこと、さらに深さに比べて幅が広いことから、露出している断面は、大溝の斜め切断面の可能性があることなどが書き込まれていました。さらに付近に散乱している土器が弥生前期に限られていて、この大溝がこの期の船橋ムラの周溝かもしれないとコメントしてありました。 それから10数年経った昭和55年、再び同じ場所を訪れました。付近の様相は一変していて、新しい川砂が覆いつくしていました。注意深く探したのですが、ついに大溝の断面を見ることはできませんでした。おそらく大和川が押し流してしまったのでしょう。あの大溝は、どこへ向かい、どんな目的で掘られたものだったんだろう。迷宮入りかとあきらめていた矢先、北条雨水ポンプ場の建設計画が持ち上がり、その事前調査をすることになったのです。 調査予定地は、大溝を見た地点から西へ約60メートルです。大溝そのものがここを通過している可能性はそう高くないと思いました。ただ、この大溝が予想どおり環濠だとすると、船橋弥生ムラの本拠が姿を現すのではないかとわくわくしていました。 しかし、調査が始まってみると、残念ながら、調査区の大半は付け替え前に大規模な洪水にみまわれていて、弥生集落は痕跡さえ見つかりませんでした。わずかに奈良時代の建物や溝が残されていただけだったのです。 あの大溝に再びお目にかかるのはいつになるのか、楽しみが先に延びたと思うことにしました。 写真:大和川川床で採集された弥生時代前期の土器 『広報ふじいでら』第359号 1999年4月号より 発掘見て歩き
23563d53-3fb0-4c02-a678-10b135f2e66e
2024-03-03T16:21:12
https://www.city.fujiidera.lg.jp/rekishikanko/kodaikaranomesseji/hakkutumitearuki/1387503481452.html
日本科学未来館(愛称:みらいCAN)の2月の特別行事について-日本科学未来館の活動強化に向けて-
平成14年1月23日 埼玉県川口市本町4-1-8 科学技術振興事業団 電話 048-226-5606(総務部広報室) ## 日本科学未来館(愛称:みらいCAN)の2月の特別行事について ### -日本科学未来館の活動強化に向けて- 青少年の科学技術・理科離れに対応するため、難解と考えられがちな最先端の科学技術をわかりやすく紹介する、科学技術に関する情報発信拠点として設立された科学技術振興事業団(JST 理事長 沖村憲樹)の日本科学未来館(館長 毛利衛)では、2月に下記のようにイベントを予定しております。 ※イベントの内容は変更することがあります。 A. 新規イベント 1. ROBO-ONE 第1回大会 ~世界初!二足歩行ロボット格闘競技大会~ 自分だけのロボットをつくってみたい、自分でつくったロボットを動かしてみたい!そんなロボットに対する純粋な気持ちをもったアマチュアのロボット製作者たちが一堂に集まり、技術とアイディア溢れる自作のロボットで行う、世界初の二足歩行ロボット格闘競技大会です。また、会場内では一般来場者も参加できるロボット操作体験コーナーやROBO-ONE出場ロボットを間近に見られるテクニカルブースの見学コーナーも予定しています。 日 時 プレスプレビュー:2月1日(金)11:00~12:00 本大会:2日(土)13:00~、3日(日)11:00~ 場 所 1階シンボルゾーン 概 要 プレスプレビュー:大会の主旨、ルール紹介、出場予定のロボットの展示、ロボットのデモンストレーションなど。 本大会:二足歩行ロボットによるトーナメント方式。 (1月10日現在36台エントリー) 参加費 入館料のみ(大人 500円/18歳以下 200円) 問い合わせ 03-3570-9153(プレスプレビュー) 03-3570-9151(本大会) 2. 地球に触ろう~地球規模で移動する生き物たちの生態――クジラ~ 展示制作に携わった研究者が、直接自分の展示を、自分の言葉で表現し、来館者の方々とともに語り合います。第一線の研究者の声を生で聴く機会を作ると同時に、未来館の展示をより楽しく解説します。 日 時 2月2日(土)17:00~18:00 場 所 1階 エコシアター内 定 員 先着順約40名 講演者 東北芸術工科大学教授 竹村 真一 先生 日本鯨類研究所理事長 大隅 清治 先生 参加費 入館料のみ(大人 500円/18歳以下 200円) 申し込み 下記URLをご参照の上、Webにてお申し込み下さい。 URL http://www.miraikan.jst.go.jp/calendar/04.html 問い合わせ 03-3570-9154(イベント担当) 3. H-ⅡAロケット試験機2号機打上げライブ中継 H-ⅡAロケット試験機2号機の打上げを宇宙開発事業団種子島宇宙センターからライブ中継します。ロケット打上げの最前線から送られてくる映像をご覧いただき、現場の緊迫感を体感してください。5階サイエンスギャラリーでは、第1段メインエンジン「LE-7A」の実物を展示、H-ⅡAロケットについての紹介ビデオを上映します。 日 時 2月3日(日)以降 天候等により打上げ時刻、打上げ日を変更、延期する場合があります。 (打上げ予備期間 2月3日(日)~2月28日(木)) 場 所 1階400インチディスプレイゾーン 参加費 無料 問い合わせ 03-3570-9151 4. デジタルカメラ 薄さへの挑戦 デジタルカメラが普及して高品質化・小型化が進んでいるが、日本が世界に誇る先端技術について「デジタルカメラ薄さへの挑戦」と題して紹介します。 日 時 2月9日(土)13:30~、14:30~(各20分間) 場 所 5階展示ゾーン(予定) 講演者 ミノルタ(株)広報宣伝部課長 東 義彦 参加費 入館料のみ(大人 500円/18歳以下 200円) 申し込み 03-3570-9154(イベント担当) 5. 可能性を設計する~日本科学未来館の建物のしくみ~ 日本科学未来館の設計に携わった先生が、日本科学未来館の設計に込めた思いやエピソードなどを紹介し、来館者の方々とともに語り合います。第一線の技術者の声を生で聴く機会を作ると同時に、未来館についてより楽しく解説します。 日 時 2月16日(土)14:00~15:00 場 所 各階にて~スルーホール(光庭)・耐震構造・展示スペースと研究スペースの構成・ガラスの外装と清掃ロボット・アーティストとのコラボレーション 定 員 先着順約40名 講演者 日建設計東京 常務執行役員 東京副代表 櫻井 潔 氏 日建設計東京 山根 格 氏/吉村 憲 氏/吉野 繁 氏 参加費 入館料のみ(大人 500円/18歳以下 200円) 申し込み 下記URLをご参照の上、Webにてお申し込み下さい。 URL http://www.miraikan.jst.go.jp/calendar/04.html 問い合わせ 03-3570-9154(イベント担当 6. たのしい実験・工作教室 科学技術振興事業団では実験教室等の活動を支援する「実験教室支援事業」を実施しており、平成13年度には実験・工作教室で用いる新しい実験・工作メニューの開発を支援する「実験・工作メニュー開発支援事業」を行いました。 開発の支援を行いましたうちの13のメニューについて、その成果発表会として「たのしい実験・工作教室」を開催いたします。 日 時 2月17日(日)10:30~16:30 場 所 7階会議室1~3 定 員 各教室10~20名程度 参加費 無料 申し込み 当日先着順 問い合わせ 株式会社三菱総合研究所 安全科学研究本部内 実験・工作メニュー開発支援事業担当 TEL:03-3277-4553 FAX:03-3277-3480 7. すばる望遠鏡の研究者と話そう~日本科学未来館-国立天文台ハワイ観測所TV会議 ハワイ観測所と日本科学未来館をTV会議システムでつなぎ、すばる望遠鏡の研究者の解説に対して来館者が直接質問することができます。開館より、毎月実施して色々な研究者をご紹介してきましたが、今回はすばる全般について紹介します。 日 時 2月23日(土)13:00~14:00(予定) 場 所 5階展示ゾーン すばるシアター(自由参加) 内 容 「すばる全般について」(仮題) 布施 哲治(国立天文台ハワイ観測所) 40分間 質 疑 応 答  20分間 問い合わせ 03-3570-9154(イベント担当) B. 継続イベント 1. 「ロボット・ミーム」展 ~ロボットは文化の遺伝子を運ぶか?~ ロボットを21世紀のメディアとしてとらえ、人と知能機械の新しいインターフェイス(ロボットデザイン)を提案します。 日 時 12月1日(土)~2月11日(月・祝)(開催中) 場 所 催事ゾーン 参加費 入館料のみ(大人 500円/18歳以下 200円) 主 催 日本科学未来館 後 援 文部科学省、東京都教育委員会 企 画  日本科学未来館+国際ロボットデザイン委員会(IRoDA) 問い合わせ 03-3570-9154(イベント担当:福田) ■ 銅金裕司+藤幡正樹、松井龍哉、山中俊治といった第一線で活躍するデザイナー/アーティストによって制作された3種のロボットを、空間デザイナー吉岡徳仁による空間インスタレーションのなかで展示します。 ■ ロボット、映像展示、データベース、歩行シミュレータ、ロボットデザイン・ワークショップなど、すべて来館者とのインタラクションを重視した参加体験型の展示です。 ■ 科学技術振興事業団ERATO北野共生システムプロジェクト、東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学井上・稲葉研究室、東京大学大学院情報理工学系研究科中村・岡田研究室などの協力を得て、最先端のロボット研究を紹介します。 2. インターネット電子顕微鏡 サイエンスライブラリに置かれたパソコンと、約65km離れた茨城県つくば市の物質・材料研究機構に置かれた走査型電子顕微鏡・透過型電子顕微鏡をインターネットで接続し、遠くにある顕微鏡を「その場」で操作してミクロ・ナノの世界を観察・撮影・分析するなど、最先端の実験装置を体験できます。 実演日 毎週土・日曜日 実演時間 10:30~11:30、13:30~14:30、 15:00~16:00 場 所 3階サイエンスライブラリ 参加費 無料 問い合わせ 03-3570-9151 3. 実験工房 実験工房では、実験を体験することで最先端科学技術への理解を深めることができます。研究者やボランティアも参加して創った実験プログラムには、超伝導、レーザー、ロボットなどのコースがあります。 実演日時 毎週土・日曜日の午後を中心に行います。 場 所 3階実験工房 参加費 内容により異なります。別途お問い合わせください。 内 容 [超伝導コース] 監修:北澤宏一先生(東京大学教授) 高温超伝導体を使う実験をメインに磁場の中でのイオンの不思議な回転や磁気浮上リニアモーターカーの原理などについて理解を深めることができます。 [レーザーコース] 監修:米田仁紀先生(電気通信大学助教授) 実際にレーザーを発振させたり、光の波の性質を表す干渉縞をつくることで、光、レーザーについての理解を深めることができます。 [ロボットコース] 監修:野村泰朗先生(埼玉大学助教授) 運動系コース: 4本足のロボットはどうやって歩くのか、ロボットの動かし方についての理解を深めることができます。 感覚系コース: ロボットが見ている世界はどんな感じなのかを調べることで、センサーの役割について理解を深めることができます。 詳細は日本科学未来館ホームページをご覧下さい。 URL http://www.miraikan.jst.go.jp/calendar/05.html 問い合わせ先 TEL:03-3570-9156(実験工房担当) FAX:03-3570-9160 <2月の休館日 (5日、12日、19日、26日)> 【参考】日本科学未来館3月の行事予定 本件に関してのお問い合わせ先: 日本科学未来館  〒135-0064 東京都江東区青海2-41 TEL:03-3570-9151(代) FAX:03-3570-9150 URL http://www.miraikan.jst.go.jp/ TEL:03-3570-9153(広報グループ 担当:井上、見上) This page updated on January 29, 2002
3329f0f1-1210-42c6-9369-ddc5c97ba020
2018-01-29T07:30:16
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20020123/index.html
連携安心システムのご紹介 | 医療連携情報 | 当院をご利用される方 | 静岡県立総合病院
ホーム > 当院をご利用される方 > 医療連携情報 > 連携安心システムのご紹介 # 連携安心システムのご紹介 ### (1) 葵カードとは かかりつけ医である診療所と病院の間で、患者さんの診療情報を共有しておき、急変時に速やかで適切な医療を提供できるようにするためのもので、これにより、患者さんに安心して療養していただけるようになります。また、葵カード発行により、病院とかかりつけ医である診療所の長所を生かした機能分担(病診連携)が一層明確化されます。 静岡市静岡医師会とは平成17年12月1日から、静岡市清水医師会とは平成18年7月1日から運用を開始しています。 ### (2) 発行の条件は 生活習慣病、狭心症、がん等の慢性疾患で、病状は安定しているが経過の中で急変がありうる患者さんに対して、病院又は診療所で患者さんの同意を得て発行するとともに、患者さんの診療情報を交互に共有します。(病院では診療所に逆紹介する際に発行します。) ### (3) 患者さんのメリットは 病院で通院加療を続けている患者さんを診療所へ紹介する際に、患者さんには急変時に、すぐに病院で診てもらえるだろうかという心配があります。また、診療所で加療している患者さんも、急変時にいきなり病院で診てもらえるだろうかという心配があります。 このような心配を取り除くために、葵カードを発行して、患者さんに安心して療養いただけるようにと考えました。さらに、病院と診療所の間で、患者さんの診療情報を共有しておくため、速やかで適切な医療が提供できるようになります。 ### (4) 実際の運用(患者さん側における運用) (a)病状急変時は、カードに記載されている診療所に連絡して指示を受けて下さい。 (b)カードに記載されている診療所に連絡がつかない場合は、県立総合病院に連絡して『葵カード』を所有していることを伝えて、指示を受けて下さい。 (c)救急車による搬送が必要な場合は119番に連絡して『葵カード』を持参していることを伝えて下さい。 ## イエローカードについて ### (1) イエローカードとは 静岡市静岡医師会と公的病院、訪問看護ステーション等が連携して運営しているシステムで、在宅患者が病状急変時に万一主治医と連絡がとれない時、あらかじめ登録された病院での治療を希望する場合に発行しているものです。 ### (2) 発行方法(診療所側における発行方法) (a)患者さんへシステムの説明をしてください。 (b)「イエローカード」と「在宅患者サマリーカルテ」を記入してください。 (c)「イエローカード」と「在宅患者サマリーカルテ」を医師会事務局へFaxした後、患者さんへ 渡してください。 ⇒医師会経由で希望病院へ登録されます ### (3) 実際の運用(患者さん側における運用) (a)病状急変時に万一主治医と連絡がとれない場合、連携病院へ電話してこれから受診する旨を 伝えてください。 (b)消防119番へ電話し、「イエローカード」登録患者であることを伝え、連携病院への搬送を 依頼してください。 自分で病院へ行くことができる場合は直接、受診してください。 (c)「イエローカード」と「在宅患者サマリーカルテ」を持参して、病院受付に提示してください。 . お問い合わせ 静岡県立総合病院 患者サポートセンター 医療連携情報へ戻る
37715221-894a-4dfc-9ecb-597b93e647d4
2024-03-02T15:16:17
https://www.shizuoka-pho.jp/sogo/guidance/medical-cooperation/relief/index.html
基礎生物学研究所 WEBマガジン——出来事
### 昆虫好きのための講演会&ワークショップ2019/06/19 イベント 蒲郡生命の海科学館の「もうすぐムシの日!昆虫好き集まれ カブトムシVSクワガタ」(6月2日開催)に基生研が協力しました。午前中の講演会では、九州大学の荒谷邦雄教授が「クワガタムシ・カブトムシの多様性進化の秘密に迫る!」と題して、続いて進化発生研究部門の新美輝幸教授が「カブトムシのツノ作りの秘密」と題して講演を行いました。家族連れを中心として、たくさんの方々が集まりました。虫好きの小さな子供たちが目を輝かせてお話しに聞き入る姿や、昆虫に詳しそうなご老人が熱心にメモを取る姿などが見られました。 午後にはワークショップ「カブトムシの幼虫を見てみよう!」を行いました。新美研の小長谷達郎特別研究員(学振)が講師役を務め、広報室の倉田と科学館スタッフが観察サポートに入りました。ふだんあまり触る機会の無い幼虫を手に取り「フンが出てきた〜!」「体が毛だらけ!」と大興奮。子供だけでなく付き添いの大人も観察を楽しむ機会となった様子でした。 講演中の新美教授 小長谷研究員とクイズを楽しむ子供達 >「イベント」新着一覧にもどる
47a655f8-1108-4eb3-bb02-13aa8d362447
2024-03-02T18:07:33
https://www.nibb.ac.jp/webmag/diary/event/2019/06/6438.html
都民の皆様へ「野菜メニュー店」に行ってみませんか|とうきょう健康ステーション
# 都民の皆様へ  「野菜メニュー店」に行ってみませんか 都民の食生活で、野菜の摂取量は目標量(1日350g以上)を下回っています。 そんな都民の食生活をサポートするのが「野菜メニュー店」です。 「野菜メニュー店」では、1食で120g以上の野菜を食べることができるメニューを提供しています。 都民の皆さん、外食をする時は「野菜メニュー店」に行き、ご自身の野菜摂取量を増やしましょう! このステッカーが目印です。 ## あなたの町の「野菜メニュー店」 野菜メニュー店の一覧はこちらです。 青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町にある 「野菜メニュー店」はこちら 日野市・多摩市・稲城市にある 「野菜メニュー店」はこちら 立川市・昭島市・国分寺市・国立市・東大和市・武蔵村山市にある 「野菜メニュー店」はこちら 武蔵野市・三鷹市・府中市・調布市・小金井市・狛江市にある 「野菜メニュー店」はこちら 小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市にある 「野菜メニュー店」はこちら 大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島・父島・母島にある 「野菜メニュー店」はこちら ※「野菜メニュー店」は、東京都保健所管内(多摩・島しょ地域)で取り組んでいる事業です。特別区、八王子市および町田市では、独自の取組を行っています。詳細は各区市のホームページ等をご確認ください。 ≪参考≫取組を行っている区市のホームページにリンクします。 千代田区:千代田区健康づくり協力店普及促進事業 中央区:健康づくり協力店 文京区:ぶんきょうHappyVegetable加盟店 目黒区:健康づくり協力店事業 大田区:おおた健康メニュー協力店 杉並区:健康づくり応援店 北区:北区健康づくり推進店事業 荒川区:あらかわ満点メニュー 板橋区:健康づくり協力店事業 練馬区:ねりまの食育応援店事業 葛飾区:「かつしかの元気食堂」推進事業 八王子市:はちおうじ健康応援店 このページの担当は 保健政策部 健康推進課 保健栄養担当 です。
484f8a6b-e8af-4b51-b807-8cf64509c707
2023-06-28T12:51:30
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//ei_syo/eiyouhyoji/tomin.html
循環型地域経済活性化奨励金 建築業者の皆様へ | 会津若松市
# 循環型地域経済活性化奨励金 建築業者の皆様へ 公開日 2021年04月01日 更新日 2021年04月01日 会津若松市では、地元産材を利用することによる林業従事者や建築業者への波及効果、さらには地元商店街での購買活動により、「循環型の事業」として地域経済の活性化を図るため、「循環型地域経済活性化奨励金」制度を設けています。 この制度は、会津若松市産材その他福島県産材を30%以上使用して、特定の建築業者に依頼し市内に住宅を建築した方や、特定の建築業者が建築した住宅を購 入した方を対象に、奨励金として建物にかかる固定資産税相当額を支給するものです。 (登録ステッカー) ## 特定会社として市への登録が必要です。 ## ここでいう、特定の建築業者になるためには、市への登録が必要です。 登録がなされると、登録の証となるステッカーを交付しますので、見やすい場所に掲示してください。 登録条件 登録できる事業者は、建設業法で規定する建築工事業の許可を有し、 * 1年以上市内に住所を有する個人 * 1年以上市内に本社登記をする法人 で、かつ、市税などの滞納の無いことが条件です。 登録方法 登録する場合は、「特定会社登録申請書(第1号様式)」に次の書類を添付して申請してください。 * 建設業の許可の写し * 納税証明書 * その他必要とする書類 登録期間 随時受付しています。 登録場所 会津若松市役所栄町第三庁舎 商工課 TEL 39-1252 郵便での受付も行っております。 [宛先] 〒965-8601 会津若松市東栄町3番46号 会津若松市役所 商工課 ※ 詳しくは、市役所商工課へ問い合わせてください。 TEL 39-1252 FAX 39-1433 ## 産材証明書の発行をお願いします。 ## 奨励金の対象者が認定申請を行う際、会津若松市産材その他福島県産材を概ね 30 %以上使用していることを証した証明書の写しの提出が必要となりますので、建築業者の方は発行手続きをお願いします。 ### 手続き ### 1. 県産材証明機関に証明を依頼します。なお、特に様式に定めはなく、各機関指定の様式等をご利用ください。 2. 県産材証明機関は、会津若松市産材その他福島県産材であることを確認のうえ、証明書を発行することとなります。 なお、県産材証明機関は、 福島県森林組合連合会 〒960-8043 福島市中町5番18号(県林業会館内) TEL 024-523-0255  FAX 024-523-0259 福島県木材協同組合連合会 〒960-8043 福島市中町5番18号(県林業会館内) TEL 024-523-3307  FAX 024-521-1308 又は、連合会が認めた証明機関となります。 会津方部では、 会津若松地方森林組合 〒965-0803 会津若松市城前2-3 TEL 0242-26-2355 会津木材協同組合 〒965-0816 会津若松市神指町大字南四合字幕内西351-3 TEL 0242-28-8424 が、認められています。 会津若松市役所 商工課 電話:0242-39-1252 FAX:0242-39-1433 メール
4b728a96-d5ae-4416-8c81-fd8cc098d0e6
2024-02-14T06:47:13
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2010022600391/
高齢者・障害者あんしん法律相談 - 北九州市
# 高齢者・障害者あんしん法律相談 支援が必要な高齢者、障害のある人及びその家族が抱える、「借地・借家」「相続」「借金」「金銭管理」「近隣とのトラブル」など、民事・刑事上の法律に関わる問題について、福岡県弁護士会北九州部会による法律相談を行います。 ## サービスの内容 ### 窓口相談 日時・・・・・・・毎月第3木曜日 13時から17時(令和6年4月から第2木曜日に変更となります) 場所・・・・・・・各区役所高齢者・障害者相談コーナー 相談対応・・・1人につき30分から1時間 ### 出前相談 必要に応じて実施します。 「常時介護が必要であり、家を空けられない」「心身機能の低下等で転倒の危険性が高い」「障害があり外出できない」など高齢者・障害者相談コーナーにおいて訪問が必要と判断した場合については、弁護士との同行による出前法律相談を行います。 ## サービスを利用できる人 おおむね65歳以上の支援が必要な高齢者及びその家族 障害のある人及びその家族 支援が必要な高齢者等とのトラブルに巻き込まれている近隣住民 ## 費用(自己負担額) 無料 ## 利用方法 各区役所の高齢者・障害者相談コーナー 高齢者・障害者相談係にお申込みください ## 問い合わせ 各区役所高齢者・障害者相談コーナー 高齢者・障害者相談係 連絡先 電話 門司区役所 高齢者・障害者相談係 093-321-4800 小倉北区役所 高齢者・障害者相談係 093-582-3430 小倉南区役所 高齢者・障害者相談係 093-952-4800 若松区役所 高齢者・障害者相談係 093-751-4800 八幡東区役所 高齢者・障害者相談係 093-671-4800 八幡西区役所 高齢者・障害者相談係 093-645-4800 戸畑区役所 高齢者・障害者相談係 093-881-4800 ## このページの作成者 保健福祉局地域福祉部長寿社会対策課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2407 FAX:093-582-2095
4b9c70dd-f359-413d-960c-49fb02a7f197
2024-03-01T01:24:32
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/file_0357.html
気象庁気象研究所|トピックス|科学技術週間一般公開を開催します
TOP > トピックス > 科学技術週間一般公開を開催します ## 科学技術週間一般公開を開催します 科学技術週間一般公開は終了しました。ご来場ありがとうございました。 本年度も科学技術週間にあわせて、気象庁気象研究所・高層気象台・気象測器検定センターの3機関合同で、4月16日(水)に施設一般公開を行います。 施設の見学に加えて、研究者による特別講演、観測の見学など様々な催し物を企画しておりますので、ぜひおこしください。 #### 日時 平成26年4月16日(水) 10:00 ~ 16:00 (最終受付15:00) #### 場所 気象研究所・高層気象台・気象測器検定試験センター 現地へのアクセスはこちらをご覧ください。 また、当日は科学技術週間無料循環バス が運行しておりますので、そちらもご利用ください。 #### 気象研究所 当日の催し物 特別講演  13:30~14:20 講演名:「火山噴火による降灰予測」 講演者:火山研究部主任研究官 新堀 敏基 ひとたび発生すると多くの災害を引き起こす火山噴火。 このうち風によって流された火山灰は、大きな噴火になるほど、より遠くまで落下(降灰)して広範囲に影響を及ぼします。 20世紀に発生した国内最大の桜島大正噴火から今年で100年。 噴火に伴う降灰を予測する研究について紹介します。 研究紹介 庄内平野や首都圏の稠密観測と得られた結果  10:10 ~ 10:30、11:15 ~ 11:35 巨大火山噴火が気候・生態系へ及ぼす影響  11:15 ~ 11:35、15:20 ~ 15:40 気象鉄塔での温室効果ガス観測  11:35 ~ 11:55、15:40 ~ 16:00 2013年の台風の特徴  10:20 ~ 11:00、14:35 ~ 15:15 施設公開 気象レーダー  10:30 ~ 10:45、11:35 ~ 11:50、13:00 ~ 13:15 低温実験室  11:35 ~ 12:00、14:45 ~ 15:10 電子顕微鏡  12:10 ~ 12:30、15:30 ~ 15:50 研究紹介・施設公開は、実施場所まで職員がご案内します。 開始2~3分前になりましたら気象研究所1階ロビーにお集まりください。 展示 海底地震計の展示 竜巻と豪雨のシミュレーション動画 伊勢湾台風の再現実験結果 クリックするとPDFで表示されます。 ポスター[PDFファイル:容量259KB] #### 高層気象台・気象測器検定試験センター 当日の催し物 高層気象台 高層気象観測について紹介 自由気球による高層大気の観測見学  14:10 ~ 14:30(観測は天候により中止の可能性があります。) 気象測器検定試験センター 風向風速計検定・検査用の風洞施設を公開 雨や風、気温などを測る機械の展示 入場無料・事前予約不要です。 団体(10名以上)でご参加予定の方は、事前に下記問い合わせ先までご連絡ください。 All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan
4d0da735-8747-4358-938e-5725326656df
2020-05-12T07:11:41
https://www.mri-jma.go.jp/Topics/H26/260404/ippankoukai2014.html
ブランジェ浅野屋 グランスタ店 | 「おいしい信州ふーど」SHOP
ecef HOME 「おいしい信州ふーど」SHOP 長野県外 東京都 ブランジェ浅野屋 グランスタ店 # 「おいしい信州ふーど」SHOP 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、営業時間・定休日等の情報が記載と異なる場合がございますので、事前に店舗にご確認ください。 ## ブランジェ浅野屋 グランスタ店 飲食店 / その他飲食店 長野県外 / 東京都 採れたてのりんごを加工し、期間限定で品種ごとのアップルパイを10月~12月くらいまでの期間でリレー方式で製造販売いたします。大人気商品となりますのでお楽しみください。 ### <主な「おいしい信州ふーど」の取扱い> オリジナル 果物(シナノスイート、シナノゴールド、シナノリップ、シナノピッコロ) おいしい信州ふーど 野菜・果実:秋映、紅玉、王林、ブラムリー ### <おすすめメニュー> ### <店舗情報> 住所 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅(改札内)地下1階グランスタ内 電話番号 03-3211-5640 営業時間 月~土:7:00~22:00 日祝:7:00~21:00 定休日 無 ホームページ http://www.b-asanoya.com 上記の内容は店舗の都合により変更となっている場合がございます。詳しくは各店舗にご確認ください。 (2019/06/05 登録) ### こちらの「おいしい信州ふーど」SHOPもおすすめ! 「東京都」のその他飲食店 ブランジェ浅野屋 錦糸町テルミナ店 03-3635-9361 東京都墨田区江東橋3-14-5 テルミナ1 1F しゃぶしゃぶ 上野 かこい 03-6284-4205 東京都台東区上野3-18-5 ブランジェ浅野屋 自由ヶ丘店 03-5731-6950 東京都目黒区自由が丘2-13-1 Trainchi D棟 ブランジェ浅野屋 ecute上野店 03-5826-5624 東京都台東区上野7-1-1 JR上野駅構内3階ecute上野内 ブランジェ浅野屋 池袋西口店 03-3982-2621 東京都豊島区西池袋1-1-25 JR池袋駅西口構内 ブランジェ浅野屋 松屋銀座店 03-3561-5170 東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座B1
4d109056-c4b5-4455-a101-d4c0e9eccedb
2024-03-04T08:17:57
https://www.oishii-shinshu.net/shop/outside/tokyo/19321.html
5f72 # 1984年設立、国連経済社会理事会総合協議資格NGO 特定非営利活動法人AMDA ### 連絡先・アクセス 閉じる AMDA事務所までは、岡山駅西口からの移動が便利です。 【住所】〒700-0013 岡山市北区伊福町3-31-1 【TEL】086-252-7700【FAX】086-252-7717 【メール】[email protected] 続きを表示 閉じる 別窓 印刷 ### 詐欺被害のお知らせ さまざまな手口で詐欺の被害が報告されています。 AMDAに以下のご連絡がありましたので、ご注意ください。 AMDAでは、活動状況や緊急救援速報、また国内でのイベント等の情報をお知らせするメールマガジンを不定期で発信しております。 購読料は無料です。 オンラインでご登録いただけます。ぜひ、ご登録ください。 続きを表示 閉じる 別窓 印刷 ### 講演・講師依頼 閉じる AMDAでは、大学・高校・中学校・小学校などでの講演会のほか、様々な講演会、各種行事等に講師を派遣しており、年間約100件ほどを対応させていただいています。 講師派遣申込書をダウンロードの上、お申し込みください。 続きを表示 閉じる 別窓 印刷 ### 本部への訪問 閉じる AMDAでは、小学生、中学生、高校生、大学生の方々のAMDA本部訪問を受け付けております。 AMDAのことをもっと知りたい、お話を聞いてみたいというみなさん、お気軽にお問い合わせください。 続きを表示 閉じる 別窓 印刷 ### パネル貸し出し AMDAでは、AMDAの活動をより多くの皆様に知っていただくため、活動写真をラミネート加工したパネルをご用意しております。 学習のツールとして、またチャリティーイベントの展示などにもご活用いただけます。 AMDAの活動は多くのボランティアの方々によって支えられています。 緊急救援時の医療ボランティアのほかにもAMDA事務所、イベントなどでお手伝いいただけるボランティアスタッフを随時募集しています。 特定非営利活動法人アムダ(以下、AMDA)は、以下の方針に基づき、個人情報保護法をはじめとする関係法令を遵守して、個人の権利利益の保護に努めます。 AMDAホームページの利用規約 ### 「AMDA緊急救援(ER)ネットワーク」日本 ご登録のご案内 緊急救援(ER)ネットワーク緊急救援活動への参加を希望される方の登録制度「AMDA緊急救援(ER)ネットワーク」のご案内AMDAは自然災害、紛争等による被災者(難民)に対応するため、緊急救援活動を実施
4dcdb3a6-4b63-49b3-83e2-3bf875363711
2024-03-06T03:38:04
https://amda.or.jp/content/category0006.html
ブーゲンビレアフェア 開催! | ニュースリリース | 海洋博公園 Official Site
海洋博公園は、昭和50年に沖縄で開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して、設置された国営公園です。 沖縄美ら海水族館やイルカショー、プラネタリウムなど沖縄で人気の観光スポットがここに! ニュースリリース ホーム ニュースリリース ブーゲンビレアフェア 開催! # ブーゲンビレアフェア 開催! 2017.04.28 熱帯ドリームセンター 海洋博公園 熱帯ドリームセンターは「ブーゲンビレアフェア」を、4 月29 日(土)~5 月7 日(日)に開催します。南国雰囲気たっぷりのフォトスポットで写真撮影のお時間をお楽しみください。 170428【NR】ブーゲンビレアフェア.pdf ### ニュースリリース一覧
4dfc4843-1767-4ae2-a8e7-d97fbca405fc
2024-03-04T03:42:35
https://oki-park.jp/kaiyohaku/newsrelease/detail/3132
見附市消防救急業務に関する規則
○見附市消防救急業務に関する規則 第1条 見附市消防救急業務は、この規則の定めるところによる。 (用語の意義) 第2条 この規則における用語の意義は、次の各号に定めるところによる。 (1) 救急業務とは、消防法(昭和23年法律第186号。以下「法」という。)第2条第9項に定める救急業務をいう。 (2) 救急事故とは、法第2条第9項及び同法施行令(昭和36年政令第37号)第42条に定める救急業務の対象となる事故並びにその他これらの事故に準ずる事故で傷病者を緊急に搬送する必要があるもので、消防長または消防署長が認めたもの (3) 救急自動車(以下「救急車」という。)とは、救急業務を行なう自動車をいう。 (消防救急隊の設置) 第3条 前条第1号の救急業務を実施するため見附市消防本部に消防救急隊(以下「救急隊」という。)を設置し、消防吏員及び救急車をもつて編成する。 (救急隊の要請および出動) 第4条 第2条第2号に規定する救急事故により傷いを受けた者またはこれを発見した者は、消防本部へ救急隊の出動を要請することができる。 2 救急隊は、前項の要請が適当と判断したときは、直ちに出動しなければならない。ただし、現に出動中またはその他の事故により出動できないときは、この限りでない。 ## 見附市消防救急業務に関する規則 - 第1条(総則) - 第2条(用語の意義) - 第3条(消防救急隊の設置) - 第4条(救急隊の要請および出動) 第5条(雑則) ◆ 昭和41年6月10日 規則第5号 ◇ 昭和51年8月21日 規則第9号 ◇ 平成6年12月5日 規則第26号 ◇ 平成29年4月12日 規則第14号
53fed33a-0bdb-47d2-9680-2b23642854d2
2024-02-19T11:16:56
https://www2.city.mitsuke.niigata.jp/database/reiki_int/reiki_honbun/e411RG00000464.html?id%3dj2_k1_g2
新潟方面を中心とした地震による通信サービス等への影響及び「災害用伝言ダイヤル(171)」の運用について
851 報道発表資料 平成16年10月24日 東日本電信電話株式会社 第4報(1時10分) 新潟方面を中心とした地震による通信サービス等への影響 及び「災害用伝言ダイヤル(171)」の運用について (下線は、第4報以降の新しい情報です) 平成16年10月23日(土)に発生した新潟方面を中心とした地震による通信サービスへの影響は、現時点で以下のとおりです。 1. 通信サービスの状況 (1)通信設備: 新潟県内において3ヶ所の遠隔加入者終端装置(RT)が不通となっており、下記の場所で電話回線が現在ご利用できない状況になっています。 <1> 場所 : 新潟県古志郡山古志村大字竹沢 (コシグン ヤマコシムラ オオアザ タケザワ) 対象回線数 : 約1200回線 原因 : 不明(現在、調査中です。) <2> 場所 : 新潟県刈羽郡小国町大字法坂 (カリワグン オグニマチ オオアザ ホウザカ) 対象回線数 : 約2600回線 原因 : 不明(現在、調査中です。) <3> 場所 : 新潟県三島郡越路町大字塚野山 (サントウグン コシジマチ オオアザ ツカノヤマ) 対象回線数 : 約650回線 原因 : 不明(現在、調査中です。) (2)ふくそう 新潟方面の通話の規制については、平成16年10月23日(土)23時48分に解除となり、通話のコントロール(規制)についてはすべて解除となりました。 2.「災害用伝言ダイヤル(171)」の運用状況 (1)運用開始日時 平成16年10月23日(土) 18時15分 (2)「災害用伝言ダイヤル(171)」の伝言の登録・再生の際にキーとできる電話番号 市外局番が「025」から始まる電話番号 (3)録音及び再生可能エリア 平成16年10月23日(土)20時10分より、被災地エリア以外からも伝言の録音が可能となりました(録音/再生とも全国から利用可能)。 ※ 録音可能メッセージ数:10メッセージ メッセージは一度録音されますと48時間消去できませんので、重要なタイミングでのご利用をお願いします。 (4)「災害用伝言ダイヤル(171)」の利用状況(10月23日(土)23時00分現在) メッセージ録音件数 : 約 65,900件 メッセージ再生件数 : 約105,200件 総利用件数 : 約171,100件 ※  件数については全国での利用数値です。 3.報道機関の皆様へのお願い 「災害用伝言ダイヤル(171)」の運用を開始しておりますので、繰り返しアナウンスして いただきますよう、よろしくお願い致します。
56ce3700-1ac1-415e-84c6-78db51127a5d
2024-03-06T21:00:44
https://www.ntt-east.co.jp/release/0410/041024a.html
TOP > NEWS > 本学に「南アジア研究センター」がオープンしました ## 本学に「南アジア研究センター」がオープンしました 南アジアとの研究・交流の推進を目的とした「南アジア研究センター」の開所式が、7月16日(火)、本学文系C棟で開催されました。サンジェイ・クマール・ヴァルマ駐日インド大使、カラン・ヤダブ・インド大使館二等書記官らをはじめ、約50名の本学教職員および学生らが参加しました。 これまで本学では、インド・デリー大学および同大学セントスティーブンスカレッジをはじめ7つの大学、ネパール・トリブバン大学を含む2大学、スリランカ・ケラニア大学と合計10大学との交流協定を結び、教育研究および学生交流を重ねてきました。このたび誕生した同センターでは、南アジア地域に関する調査・研究の振興、南アジア地域の大学と日本の大学のネットワーク作りの推進、デリー大学セントスティーブンスカレッジと創価大学の交流事業のさらなる活性化、南アジア地域から日本への留学生の受入やインド大使館、NPO法人をはじめ関係諸団体との連携推進などに取り組んでいきます。 開所式では、インド・デリー大学セントスティーブンスカレッジのJ.バルギース学長からのメッセージを同センター副センター長のムケーシュ・ウイリアムス文学部教授が代読。続いて、本学の馬場善久学長が挨拶にたち、「南アジア地域のみならず世界が抱える諸問題の解決と人類の平和、さらには世界文化の興隆に大きく寄与する役割を担っていきたいと思います」と語りました。 最後に、サンジェイ・クマール・ヴァルマ駐日インド大使から、「国連が定めた持続可能な開発目標(SDGs)への貢献を目指し、各種機関と連携しながら研究活動を通して南アジアの発展に貢献されることを願っています」と祝辞がありました。 開所式後、本学中央教育棟にて「南アジアの平和とデジタルメディア」とのテーマのもと開所記念のシンポジウムを開催しました。 開所記念のシンポジウムの様子 タゴール広場での記念撮影 インドからの交換留学生と日本人学生らが共同で作った作品が展示
609ca1df-2580-4f34-954d-d5ecfd252043
2022-04-27T08:44:17
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/07/003403.html
広報はむら(平成25年10月15日号) | 羽村市公式サイト
表紙・1ページ(サイズ:995.58 KB) - 第44回羽村市産業祭 - 2・3ページ (サイズ:1.11 MB) - 第44回羽村市産業祭/平成24年度決算報告 - 4・5ページ(サイズ:1.02 MB) - 平成24年度決算報告 - 6・7ページ (サイズ:846.22 KB) - 平成24年度決算報告 - 8・9ページ (サイズ:1.14 MB) - 伝統文化交流事業inゆとろぎ「伝統文化公演」/多摩川由来の崖線の緑を考えるシンポジウム&ウォーキングラリー/第31回小学生ドッジボール大会 - 10・11ページ(サイズ:919.55 KB) - 第44回羽村市文化祭プログラム - 12・13ページ(サイズ:562.69 KB) - 第44回羽村市文化祭プログラム - 14・15ページ(サイズ:1.10 MB) - 市役所土・日窓口閉庁などのお知らせ/「はむりん」に1日1票をお願いします/杏林大学との連携事業「地の拠点事業CCRCフォーラム」/犬の登録と狂犬病予防注射を忘れずに!/はい!こちら消費生活センター - 16・17ページ(サイズ:1.05 MB) - 10月22日(火)~31日(木)は駅前放置自転車クリーンキャンペーン/たま川兄弟 減右衛門と量右衛門のこれやってる?/介護の日講演会「認知症を防ぐための30の方法」/廃棄物処理手数料免除対象者に平成25年度分の市指定収集袋を交付します/シリーズ地球温暖化対策 いま、行動しよう! - 18・19ページ(サイズ:1.22 MB) - 放射線量の測定結果/水道水の放射能測定結果/住民基本台帳ネットワークシステムの稼動停止/平成25年度東京都功労者表彰(地域活動功労)/教育委員会委員の再任/中学生の職場体験学習を行います/保育園入園申込書の配布 - 20・21ページ(サイズ:1.35 MB) - プレママサロン(母親学級)/ご寄付ありがとうございました/審議会などの傍聴/第3期胃がん・呼吸器(肺がん・結核)検診受付開始/平日夜間急患センター嘱託員(看護師)募集/施設から(スイミングセンター)/官公署などから - 22ページ・裏表紙(サイズ:1.73 MB) - こどものページ みんな知ってる?羽村の田んぼのこと!/10月後半の休日診療/水道の漏水などの問合せ/今日もどうぶつ公園日和/10月後半のカレンダー
60abe6e1-214f-4291-976d-decad6923362
2024-03-01T16:07:26
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000006181.html
豊橋技科大大門研究室TOPページ
大門研究室では 「現場実践教育」 を推進しています。 If you love to dream your dreams, join our group. We will put your dreams into reality. Your dreams must come true. Prof. Hiroyuki DAIMON 「難しいことを易しく、 易しいことを深く 深いことを面白く」 ~2023~ ### ようこそ大門研究室ホームページへ 豊橋技術科学大学 応用化学・生命工学系 資源循環工学 大門研究室です! 大門研のキャッチフレーズ集 平成30年度研究室紹介スライド 大門研の運営理念 ビストロ下水道 2014年 大学として全国初の受賞となる 国土交通大臣賞 2016年 本学として四人目の受賞となる 文部科学大臣表彰 2019年愛知環境賞 2020年 リサイクル技術開発(第25回) 本多賞 2021年 第4回エコプロアワード 農林水産大臣賞 ##### 2023/12/22 ##### 忘年会が行われました。 ##### 2023/12/20 ##### 博士1年の金子が超異分野学会豊橋フォーラム2023リバネス賞を受賞しました。 ##### 2023/12/14 ##### 修士2年の宮里が豊橋技術科学大学第4回定例記者会見で『小規模廉価型メタン発酵システムによる「誰ひとり取り残さない」社会の実現』について発表しました。 https://youtube.com/live/OQaLRpz5fr0/ ##### 2023/11/18 ##### 令和5年度「STI for SDGs]アワード化学技術振興機構理事長賞を受賞しました。 ##### 2023/11/11 ##### 4年ぶりのOG・OB会が行われました。 ##### 2023/11/6 ##### 学部生から2名が新しくメンバーとして加わりました。 ##### 2023/8/1 ##### Three students from New Mongol Institute of Technology joined the laboratory in short-term exchange program. ##### 2023/3/1 ##### A new technical assistant from egypt joined the laboratory. ##### 2022/9/22 ##### 修士2年の那須が廃棄物資源循環学会で優秀講演賞を受賞しました。 ##### 2022/6/1 ##### A new technical assistant from Indonesia joined the laboratory. ##### 2022/4/1 ##### 学部生から1名が新たなメンバーとして加わりました。 ##### 2021/12/23 ##### 学部4年の宮里が卒業研究発表会で発表優秀賞を受賞しました。 ##### 2021/12/8 ##### パキスタンの留学生が1人、新たなメンバーとして加わりました。 ##### 2021/9/22 ##### 公益社団法人 化学工学会環境部会でM2濱田宝風が研究発表を行い, 最優秀学生発表賞を受賞しました。 ##### 2021/9/15 ##### 公益社団法人 日本水環境学会でM1尾崎友亮が研究発表を行いました。 ##### 2021/9/08 ##### 第4回エコプロアワード農林水産大臣賞を受賞しました。 https://sumpo.or.jp/seminar/awards/4th_eco-pro_award_results.html ##### 2021/9/01 ##### 学部生から1名が新たなメンバーとして加わりました。 ##### 2021/5/06 ##### 熱田洋一客員准教授が大学発ベンチャー (株)豊橋バイオマスソリューションズを設立しました。 https://toyohashibs.com/ ##### 2021/4/01 ##### 学部生から1名が新たなメンバーとして加わりました。 ##### 2021/3/10 ##### 修士1年の金子光瑠が笹川科学研究助成金の対象に 選ばれました。 ##### 2021/2/01 ##### 卒業研究発表会(リモート)で学部4年の尾崎友亮が 発表優秀賞を受賞しました。 ##### 2020/9/16 ##### 令和二年度リサイクル技術開発本多賞を受賞しました。 http://www.cjc.or.jp/news/topics/entry000211.html ##### 2020/8/07 ##### 人間力向上シンポジウム(リモート)が開催されました。 ##### 2020/6/26 ##### Amaraaさん内々定祝いが行われました。 ##### 2020/6/19 ##### 研究室活動再開しました。 ##### 2020/4/17 ##### コロナで研究室閉鎖しました。 ##### 2020/4/2 ##### 学部生から2名、博士前期課程から1名 新たなメンバーとして加わりました。 ##### 2020/3/13 ##### 歓送会(追いコン)が行われました。 ##### 2019/12/23 ##### 忘年会が研究室にて行われました。 ##### 2019/9/3 ##### 研究室旅行が竜洋海洋オートキャンプ場にて行われました。 ##### 2019/8/30 ##### 2019年度OB・OG会が東京で行われました。 ##### 2019/5/18 ##### 2019年度4系新入生歓迎ソフトボール大会が行われました。 ##### 2019/4/26 ##### 2019年度鉄人レースが行われました。 ##### 2019/4/3 ##### 2019年度、平成最後のお花見会が榊パークにて行われました。 ##### 2019/4/1 ##### 学部生から1名、博士前期課程から1名 新たなメンバーとして加わりました。 ##### 2019/3/18 ##### 2018年度追いコンが大江戸本店にて行われました。 ##### 2018/12/22-23 ##### 忘年会が表浜博物館にて行われました。 ##### 2018/09/21 ##### 研究室旅行が伊豆にて行われました。 ##### 2018/9/8-9 ##### 永幡がバリ留学から帰ってきました。 ##### 2018/9/08 ##### 小林(旧姓:長内)さんの結婚式が東京にて行われました。 ##### 2018/5/19 ##### 4系新人歓迎ソフトボール大会が行われました。 ##### 2018/4/6 ##### 平成30年度お花見会が室内で開催されました。 ##### 2018/4/1 ##### 学部生から1名、博士後期課程から1名 新たなメンバーとして加わりました。 ##### 2018/3/21 ##### 2017年度追いコンがごじからにて行われました。 ##### 2017/12/22 ##### 忘年会が行われました。 ##### 2017/10/7 ##### OB・OG会が行われました。 ##### 2017/09/5-6 ##### 研究室旅行が東京ディズニーシーで行われました。 ##### 2017/06/27 ##### ファリダ家族歓迎会&永幡トビタテ合格祝いが行われました。 ##### 2017/5/27 ##### 4系新人歓迎ソフトボール大会が行われました。 ##### 2017/5/14 ##### ソフトボール練習試合&高崎、鈴木お誕生日会が開催されました。 ##### 2017/4/28 ##### 2017年度鉄人レースが開催されました。 ##### 2017/4/14 ##### 2017年度お花見会が開催されました。 ##### 2017/4/6 ##### リーさん、ファリダさんの歓送迎会を開催しました。 ##### 2017/4/1 ##### 学部生から2名、博士後期課程から1名 新たなメンバーとして加わりました。 平成23年度文部科学省科学技術戦略推進費 採択プロジェクトのページ 過去の卒業・修士論文まとめ Waterの精神へ 社会システム工学とは 豊橋技術科学大学 献血同好会 超臨界流体工学 講義資料 研究室旅行~大門研究室連絡先~ TEL:0532-44-6923(学生居室) →G1-601号室 TEL:0532-44-6905(教員居室) →G-602号室 E-mail:[email protected] Copyright (C) 豊橋技術科学大学 大門研究室. All Rights Reserved. 家具通販のロウヤ
61b475c7-0be8-425c-b024-44cdc1cb277a
2024-02-22T06:20:30
https://water.ens.tut.ac.jp/top.html
埼玉大学工学部応用化学科
新着情報 2024.2.13NEW 齋藤研の鉄結合タンパク質スペシエーション分析法についての論文がAnalytical Sciences誌に掲載され,Front Coverに選ばれました。Hot Article Awardを受賞しました 2024.2.8NEW 受賞・表彰 小玉翔平助教が第43回電子材料研究討論会優秀賞を受賞しました 2023.12.22 受賞・表彰 山口祥一教授が第8回(2023年度)分子科学国際学術賞を受賞しました 2023.12.4 受賞・表彰 齋藤伸吾教授が寺部茂賞を受賞しました 2023.12.1 受賞・表彰 M2小室さん、M1兼子君、M1杉山君、M1山岸さんが学生表彰されました 2023.11.16 受賞・表彰 M1兼子力君がシンポジウム賞を受賞しました 2023.11.14 受賞・表彰 M2高山哲侑君が最優秀ポスター賞を受賞しました 2023.11.13 受賞・表彰 M2保住真成君が優秀発表賞を受賞しました 2023.11.13 受賞・表彰 半田友衣子准教授が学長特別賞(みずき賞)を受賞しました 2023.8.23 荻原研のメタンカップリング触媒についての論文がCatalysis Science & Technology誌に掲載され,Inside Back Coverに選ばれました 2023.8.23 荻原研の電極触媒反応におけるナフィオンイオノマーの効果についての論文がChemistry Letters誌に掲載され,Editor’s ChoiceとBackcover Pictureに選ばれました 2023.4.24 齋藤研のアメリシウムイオンとキュリウムイオン錯体の電気泳動分離についての論文がBulletin of Chemical Society of Japan誌に掲載され,優秀論文(Selected Paper)に選ばれInside Coverになりました 過去の更新情報 - 応用化学科とは? - 入試案内 - 在校生インタビュー - 学生の一日
6b4b6d6a-8e94-4842-b0fc-792e421ea51f
2024-03-01T07:43:24
https://www.apc.saitama-u.ac.jp/