title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
ウィンタースクール「人間の安全保障開発とエネルギー科学」を実施しました。(2015年1月13日~1月23日) | 京都大学
# ウィンタースクール「人間の安全保障開発とエネルギー科学」を実施しました。(2015年1月13日~1月23日) 大学の世界展開力強化事業(「人間の安全保障」開発を目指した日アセアン双方向人材育成プログラムの構築)によるウィンタースクール「人間の安全保障開発とエネルギー科学」を本学で実施し、AUN(ASEAN University Network)加盟30大学の応募総数300名から選抜された学部学生12名が参加しました。なお、この研修は2単位相当のプログラムであり、参加学生は所属大学が承認すれば相当の単位数が認定されます。 研修は1月13日から1月23日までの11日間、本学エネルギー科学研究科の短期交流学生として受け入れ、石原慶一 エネルギー科学研究科教授、大垣英明 エネルギー理工学研究所教授、飛奈裕美 人間の安全保障開発連携教育ユニット特定講師の引率により実施しました。参加学生は、3教員の他、エネルギー科学研究科、国際交流センター教員による「人間の安全保障開発入門」「エネルギー問題の現状」「太陽光発電」「エネルギー技術」「風力発電」「バイオエネルギー」「エネルギー政策と国際関係」「エネルギー効率」「電力市場の自由化」の九つの講義を受講しました。 また、海南発電所、有田メガソーラー、由良風力発電所、EEパーク、京都市廃食用油燃料化施設への見学を通して、各種持続可能エネルギー技術の基礎と日本におけるそれらの利用状況、さらに、今後それらの利用を拡大するための社会的・経済的・技術的諸課題について学びました。 研修期間を通して、学生は三つのグループに分かれてディスカッションを行い、期間の後半には、二度にわたってグループプレゼンテーションを実施しました。各グループは、課題「架空の島におけるエネルギー需要の推定と供給システムの開発」に取り組んだ成果を1回目のプレゼンテーションで発表した後、新たな制約条件が追加された課題について更に議論を深めて、研修最終日の2回目のプレゼンテーションに臨みました。プレゼンテーションでは、地理的条件や人口等、一定の条件下にある架空の島において、持続可能な島の産業構造とそれに伴うエネルギー需要を推定し、それに対してどのようなエネルギー供給システムを開発すればよいかについて、各グループがさまざまな視点から発表を行いました。 また、京都市内および和歌山県にて日本文化を体験し、本学の学生とも交流を深めました。 工学、環境マネジメント、経済開発、国際関係学、コミュニケーション学、デザイン学、ジャーナリズム等、さまざまな分野を専門とする8か国12名の学生が参加したこの研修は、国籍や分野を超えて「人間の安全保障」や「エネルギーと環境」について多様な視点から議論する機会となり、彼らにとって貴重な体験となりました。多くの学生にとって初めての日本滞在であり、中には海外滞在が初めての学生もいましたが、すぐに京都での生活に馴染み、11日間の京都滞在を有意義に過ごしました。 「エネルギー政策と国際関係」講義 有田メガソーラーにて 由良風力発電所にて 白浜アドベンチャーワールドにて EL(電力自由化)ゲーム 最終グループ発表
6da5d600-48b0-4e89-bf26-747a49d938a5
2024-03-03T14:07:12
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2015-02-26
第184回地震予知連絡会 議事概要
平成21年11月20日(金)、国土地理院関東地方測量部において第184回地震予知連絡会が開催された。全国の地震活動、地殻変動などに関するモニタリング結果の報告が行われ、続いて重点検討課題として「地震波干渉法」に関する報告・議論が行われ、最後に次回の重点検討課題「内陸地震準備過程のモニタリング」に関する趣旨説明が行われた。以下に、その概要について述べる。 ### 1.地殻活動モニタリング結果に関する検討 #### (1)全国の地震活動について 国内で2009年8月から10月までの3ヶ月間に発生したM5以上の地震は31個であった(気象庁資料)。 #### (2)日本列島の歪み変化 GPS連続観測データによる最近1年間の日本列島の歪み図からは、北海道では2003年9月26日の十勝沖地震及び2008年9月11日の十勝沖の地震の余効変動、2009年6月5日の十勝沖の地震に伴う地殻変動の影響が見られ、東北地方では、2008年6月14日に発生した平成20年岩手・宮城内陸地震の影響が見られる。伊豆諸島北部では、北東−南西方向の伸びが依然として見られる。また、2008年頃から富士・箱根周辺で、北北東−南南西方向の伸びが見られる。駿河湾周辺では、2009年8月11日に発生した駿河湾の地震に伴う地殻変動の影響が見られる(国土地理院資料)。 #### (3)北海道周辺の太平洋プレート内部の地震活動度 北海道周辺の太平洋プレート内部の地震活動度に関して、根室沖では2005年10月頃から静穏化が始まり、現在も継続中であるとの報告があった(北海道大学資料)。 #### (4)2009年8月11日の駿河湾の地震 余震は次第に減少しており、これまでの余震で最大のものは8月13日18時11分のM4.5(最大震度3)であることが報告された(気象庁資料)。 牧ノ原市から富士市に至る海岸沿いの路線の水準測量結果には、牧ノ原市北部から静岡市にかけて、駿河湾の地震による最大1cm超の隆起が見られた。一方、牧ノ原市の一部で見られる沈下は、軟弱地盤による局所的なものであることが報告された(国土地理院資料)。 海底地殻変動観測に関する報告があった。駿河湾の地震の震央から北北東に約20kmの場所に位置する観測点(SNW)で、過去の結果から推定した地震直前の座標値と地震後の座標値から南に6.6±5.6cm、西に4.2cm±2.4cmの変動が認められた。この変動は国土地理院の震源断層モデルによる計算値とは一致しないが、地震後2回の観測値がほぼ同じであるため、変動があったことは事実だと考えられるとの報告があった(名古屋大学資料)。 #### (5)東海地域の地殻変動 東海地域の水準測量結果(年周補正後)において、掛川市の水準点140-1に対し御前崎市の水準点2595は、前回と比較してわずかに沈降しており、2005年夏以降の沈降のトレンド上にある(国土地理院資料)。 #### (6)西南日本の深部低周波微動と短期的スロースリップ活動の状況 2009年10月12日から22日にかけて紀伊半島中部で発生した微動活動は、北東及び南西方向に移動したが、北東方向の活動が活発であった。2009年10月29日から11月10日にかけて四国西部で発生した微動は、北東へ移動したのち南西へ移動した。2009年8月21日から9月2日、9月30日から10月3日にかけては愛知県中部で微動活動があった(防災科学技術研究所資料)。 #### (7)9月30日 スマトラ南部(インドネシア)の地震 2009年9月30日19時16分(日本時間)、インドネシアのスマトラ南部で発生した地震はMw7.5で、スマトラ島の下に沈み込むインド・オーストラリアプレートの内部で発生した地震であり、発震機構は北西-南東方向に圧力軸を持つ型であることが報告された(気象庁資料)。 ### 2.重点検討課題「地震波干渉法」の検討 本課題の目的は、「地震波干渉法」の概要について再認識するとともに、地下構造調査への応用、モニタリング手法としての可能性を秘めた構造の時間変化への応用について、それらの可能性を検討することである。はじめに「地震波干渉法」の理論と応用に関するレビューが報告され、その後実際のデータを用いた解析・応用事例が報告された。 「地震波干渉法」とは、波動場を異なる2地点で同時に観測した場合、それらの地震波形の相互相関処理を行うことにより、一方を震源、他方を受振点とした場合に観測される波形を合成する手法であり、相互相関解析、仮想震源法とも呼ばれている(名古屋大学渡辺俊樹准教授資料)。 地下の地盤や地殻構造の推定への応用事例として、関東地方の地震基盤深度、日本列島各地域のS波速度構造の推定結果が報告された。 関東地方の地震基盤深度は、北東で浅く南西に向かって深くなる傾向が見られ、特に利根川・荒川沿いや横浜・房総半島南西域で基盤深度が深いことが報告された(横浜市立大学吉本和生准教授資料)。 日本列島各地域のS波速度構造は、北海道では道北から石狩にかけて低速度領域が帯状に拡がり、道東(根室−釧路)でも低速度領域が見られ、その他では高速度領域が拡がっていることが報告された(北海道大学資料)。また北海道では日高衝突帯下、東北地方では火山帯下、中部・関東地方では関東平野と新潟−神戸構造帯下、西南日本では四万十付加帯と火山帯下で低速度域が存在していることが報告された。また、中部・関東地方の下部地殻ではモホ面に沿って低速度域が拡がっていることが示された(東京大学地震研究所資料)。 地震に伴う地震波速度の変化を検出した事例として、2005年福岡県西方沖の地震、2007年能登半島地震、2007年大分県中部の群発地震の3件が報告された。 2005年福岡県西方沖の地震発生前には、地震波速度の変化は見られなかったが、地震発生直後から約0.1秒ほどの遅れが検出され、その遅れが4年経っても続いていることが報告された(東北大学資料)。 2007年能登半島地震の例では、地震発生約2週間前に地震波速度に変化が見られ地震発生とともに元のレベルに回復したことや、地震発生後に変化が検出され2年半経っても元のレベルに回復していないことが報告された(京都大学防災研究所資料)。 2007年6月と10月の大分県中部の群発地震活動の例でも地震波速度の変化が検出され、6月の活動時には約4ヶ月、10月の活動時には3ヶ月かけて元のレベルに回復したことが報告された(防災科学技術研究所資料)。 人工的に弾性波を連続的に放射させる能動震源を用いた地震波速度の時間変化を捉える試みの結果には、気温と降水量に相関が見られた。より深い場所での地震波速度の時間変化を捉えるためには、気象の影響を適切に補正する必要があることが報告された(気象研究所資料)。 ### 3.次回(第185回)重点検討課題「内陸地震準備過程のモニタリング」の趣旨説明 本課題の目的は、内陸地震の発生に至る準備過程の定量的モデル作成に有効な各種観測・モニタリング結果、および理論的研究をレビューし、特定の断層域への応力集中過程のモニタリングの方向性を検討すること、議論の範囲として、定性的・定量的なモデル構築に向けての1.測地学的観測によるひずみ集中の特徴と地殻と最上部マントルの不均質性と物性に関わる観測、2.内陸地震発生域への応力集中過程の解明ための観測とモデル化の現状レビューを行うこと、との説明があった(趣旨説明者:産業技術総合研究所桑原保人委員資料)。 (事務局:国土地理院) ## 各機関からの提出議題 ### 《地殻活動モニタリング結果》 【1】気象庁 1.日本とその周辺 A1 全国M5以上の地震と主な地震の発震機構 2.北海道地方とその周辺 C 日高支庁東部の地震(9月8日M4.8) C 根室支庁北部の地震(9月29日M4.5) C 浦河沖の地震(10月10日M5.1) C 根室半島南東沖の地震(10月11日M5.4) 3.東北地方とその周辺 C 青森県西方沖の地震(8月24日M5.4) C 福島県会津の地震(10月12日M4.9) 4.関東・中部地方とその周辺 C 新潟県下越沖の地震(8月2日M4.9) C 箱根付近の地震活動(8月4日〜13日) C 東海道南方沖の地震(8月9日M6.8) A1 駿河湾の地震(8月11日M6.5) C 八丈島東方沖の地震(8月13日M6.6) C 千葉県北部の地震(9月4日M4.5) C 長野県南部の地震活動(10月6日M3.9等) C 茨城県沖の地震(10月23日M5.0) C 新潟県中越地方の地震(10月23日M3.3) C 松代における地殻変動連続観測 C 東海地域の低周波地震活動と短期的スロースリップ C 東海地域の地震活動 C 東海・南関東地方の地殻変動 C 天竜船明(ふなぎら)観測点におけるレーザー式変位計による地殻変動観測 5.近畿・中国・四国地方とその周辺 C 内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測 6.九州地方とその周辺 C 熊本県天草・芦北地方の地震(8月3日M4.7) C 日向灘の地震(8月5日M5.0) C 薩摩半島西方沖の地震(9月3日M6.0) C 大分県西部の地震活動(8月31日M3.9など) A1 奄美大島北東沖の地震(10月30日M6.8) 7.沖縄地方とその周辺 A1 宮古島近海の地震(8月5日M6.5) C 石垣島近海の地震(8月17日M6.7) C 沖縄本島北西沖の地震(9月29日M6.1) C 台湾付近の地震(10月4日M6.3) 8.期間外・海外 C 小笠原諸島西方沖〔父島近海〕の地震(11月4日M5.6) C ジャワ(インドネシア)の地震(9月2日Mw7.0) A1 サモア諸島の地震(9月30日Mw7.9) A1 スマトラ南部(インドネシア)の地震(9月30日Mw7.5) A1 バヌアツ付近の地震活動(10月8日Mw7.8等) C ニューギニア付近の地震(10月24日Mw6.9) 【2】国土地理院 1.日本全国の地殻変動 A2 GEONETによる全国の地殻水平変動 A2 GEONETによる2期間の地殻水平変動ベクトルの差 A2 GPS連続観測から推定した日本列島の歪み変化 2.北海道地方の地殻変動 C 北海道太平洋岸 GPS連続観測時系列 C 基線ベクトルの成分変位と速度グラフ C 2004年釧路沖の地震以降の累積推定すべり分布 3.東北地方の地殻変動 C 利府町〜石巻市間の上下変動 C 牡鹿地区GPS繰り返し観測 C 北地方太平洋岸 GPS連続観測時系列 A2 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地殻変動 A2 宮城・福島・茨城県太平洋岸 GPS連続観測時系列 4.関東甲信地方の地殻変動 C 松本市〜小千谷市間の上下変動 C 館山地殻活動観測場 C 鹿野山精密辺長連続観測 A2 富士山周辺の地殻変動 5.伊豆地方の地殻変動 C 伊東・油壷・初島・真鶴各験潮場間の月平均潮位差 C 伊豆半島および伊豆諸島の地殻水平・上下変動図 C 伊豆東部地区 GPS連続観測時系列 C 伊豆半島東部測距連続観測 C 伊豆諸島地区 GPS連続観測時系列 6.東海地方の地殻変動 C 東海地方各験潮場間の月平均潮位差 A2 森〜掛川〜御前崎間の上下変動 A2 菊川市付近の水準測量結果 A2 東海地方の上下変動 C 御前崎周辺 GPS連続観測時系列 A2 駿河湾周辺 GPS連続観測時系列 C 御前崎長距離水管傾斜計月平均 C 御前崎・切山長距離水管傾斜計による傾斜変化(日平均,時間平均) C 切山基線精密辺長測量 C 御前崎地中地殻活動観測装置観測 A2 東海地方の非定常地殻変動 8.北陸・中部地方の地殻変動 C 福井市〜関市〜高山市間の上下変動 C 塩尻市〜富山市間の上下変動 C 小松市〜津幡町間の上下変動 9.九州・沖縄地方の地殻変動 C 奄美大島北東沖の地震前後の地殻変動 10.その他 C 硫黄島GPS連続観測結果 C GPS繰り返し観測 C 「だいち」PALSARによる硫黄島の解析結果について 【3】北海道大学 A3 北海道周辺の太平洋プレート内部の地震活動度のモニタリング 【4】東北大学 議題提出無し 【5】東京大学理学系研究科・地震研究所 C 日光・足尾付近の地震活動(2009年8月〜2009年10月) C 横坑における地殻変動連続観測結果 (1997年7月〜2009年10月) C 御前崎における絶対重力変化 【6】東京工業大学 議題提出無し 【7】名古屋大学 A3 駿河湾の地震にかかる海底地殻変動臨時観測結果 【8】京都大学防災研究所 C 近畿地方北部の地殻活動 C 地殻活動総合観測線の観測結果 【9】九州大学 議題提出無し 【10】鹿児島大学 議題提出無し 【11】統計数理研究所 議題提出無し 【12】防災科学技術研究所 C 関東・東海地域における最近の地震活動(2009年8月〜2009年10月) C 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動(2009年8月〜2009年10月) C 伊豆地域・駿河湾西岸域の国土地理院と防災科研のGPS観測網による 地殻変動の観測                  (2008年2月〜2009年11月) C 関東地方のGEONET観測網による地殻変動観測(2006年11月〜2009年11月) C 東海地域推定固着域における長期地震活動変化 A3 西南日本の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況 (2009年8月〜2009年10月) A3 日本周辺における浅部超低周波地震活動(2009年8月〜2009年10月) 【13】産業技術総合研究所 1.関東・甲信越地方 C 東海・伊豆地域における地下水等観測結果(2009年8月〜2009年10月) C 神奈川県西部地域の地下水位観測(2009年8月〜2009年10月) −神奈川県温泉地学研究所・産総研− 2.北陸・中部地方 C 岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2009年8月〜2009年10月) 3.近畿地方 C 近畿地域の地下水・歪観測結果(2009年8月〜2009年10月) 4.中国・四国地方 C 鳥取県・岡山県・島根県における温泉水・地下水変化(2009年8月〜2009年10月) −鳥取大学工学部・産総研− 【14】海上保安庁 C GPSによる地殻変動監視観測 【15】その他関係機関 議題提出無し A1〜Cの分類は以下のとおりとなっています。 (A1)地殻活動モニタリング結果に関する検討報告(気象庁) (A2)地殻活動モニタリング結果に関する検討報告(国土地理院) (A3)地殻活動モニタリング結果に関する検討報告(その他の機関) (C) 資料提出のみ ## 重点検討課題「地震波干渉法」プログラム ○冒頭説明(趣旨説明者 山岡部会長) 最近、世界的に注目されている「地震波干渉法」について取り上げ、将来のモニタリング手法としての可能性を検討する。 ○地震波干渉法の原理と概要 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター 准教授 渡辺 俊樹 ○微動アレイ探査法と地震波干渉法 独立行政法人 建築研究所 国際地震工学センター 上席研究員 横井 俊明 ○地盤・地震基盤構造調査への応用 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科 准教授 吉本 和生 ○Hi-Netデータの地震ノイズ干渉法解析から見える北海道の地殻構造 北海道大学 ○静岡県森町に設置した弾性波アクロス送信装置を用いた解析 気象研究所 ○東北大学大学院理学研究科における地震波干渉法に関する研究 東北大学 ○単独微小地震観測点の雑微動の自己相関関数を利用した地下構造の時間変化検出の可能性 京都大学防災研究所 ○地震波干渉法によって検出された2007年大分県中部の群発地震に伴う地震波速度変化 防災科学技術研究所 ○地震波干渉法を用いた日本列島S波速度構造の時間変化の検出に向けて 東京大学地震研究所 a29
705b7c1f-2497-4cdf-bea7-1de4c0f71cb3
2024-03-04T00:01:34
https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/184/184.html
平成26年度議会報告会 | 牛久市公式ホームページ
ホーム 市政情報 牛久市議会 議会改革特別委員会 平成26年度議会報告会 ## 市政情報 # 平成26年度議会報告会(2018年5月24日更新) 議会報告会当日に配布させていただいた資料 ➡ 【報告会資料】 議会報告会実施結果 報告会にはたくさんの方々のご参加とご意見をいただき、誠にありがとうございました。 報告会当日に実施させていただきましたアンケート集計結果は以下のとおりです。 皆様からいただきましたご意見等は、今後の議会活動に活かしてまいりたいと思います。 議会報告会当日に実施させていただいたアンケートの結果 ➡ 【アンケート結果】 ●参加者の年代別・男女比 70代以上          38         1 60代 20 6 50代 5 1 40代以下 5 1 ●議会報告会を何で知りましたか?(人) 行政区回覧  35 議会だより  21 ポスター 14 市ホーム 12 ページ その他  19 無回答  1 ●報告会に参加した感想(人) よい  39 普通  26 悪い  6 無回答  5 ●報告会の日時・会場について(人) これでよい  59 変更した 12 ほうがよい ««戻る アンケート結果PDF形式/112.86KB 議会報告会資料PDF形式/669.4KB 議会改革特別委員会 令和4年度議会報告会 一部事務組合・広域連合議会報告 特別委員会報告 エスカード牛久ビル及び牛久シャトー対策検討特別委員会 総合計画基本構想検討特別委員会 議会改革特別委員会 議会報告会 令和3年度議会報告会 令和元年度議会報告会 平成30年度議会報告会 平成29年度議会報告会 平成28年度市民セミナー 平成27年度議会報告会 平成26年度議会報告会 議員研修会を開催しました コロナワクチンについての議員研修会を開催しました
717e03ef-8172-404c-8fbd-e160ca3d7593
2024-03-02T08:25:10
https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page004126.html
TOP > 採択校の取組 > 東洋大学 > NEWS > 【国際交流】特別講演会「Living in Diversity」を実施しました ## 【国際交流】特別講演会「Living in Diversity」を実施しました 2018.01.18 ## 特別講演会「Living in Diversity」を実施しました 平成30年1月15日(月)、東洋大学川越キャンパス2号館において、「Living in Diversity」をテーマに特別講演会が実施されました。 今回は、米国のピーター・ブノワ建築事務所に勤務する西尾三七氏を招聘しました。西尾氏は、カリフォルニア州サンディエゴに、日系2世として生まれ、難聴を患った後に一般クラスの小学校に入学し、手話を用いず、英語による会話を習得されたエピソードや、数学と美術が得意で、地元の高校を首席で卒業し、卒業生総代としてスピーチを行ったエピソードなどを語りました。その後も、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で建築学を専攻して卒業、2015年ハーバード大学大学院を修了し、建築事務所に勤める事になった経緯なども英語で説明され、約50名の理工学部生は興味深く聴講しました。 その後の質疑応答では、大学時代に学ぶべきことや、アメリカ人の価値観などに関して、活発な質疑応答が行なわれました。受講した理工学部生からは、「不自由な要素があっても自分を奮い立てて新しい世界に飛び込む姿を見習わなければいけないと思った」「型にとらわれたような考え方よりも、少し物事の見方を変え、視野を広く持つことにより、この先の人生を楽しいものにしてくれると知った」などといった感想がありました。 東洋大学理工学部では、学部独自の取り組みとして、海外からの外部講師招聘や、各種資格試験対策講座などを通じて、グローバル人財の育成と国際的視野を持ったエンジニアの育成に取り組んでまいります。 理工学部 グローバルコミュニケーションスペース
72fd4ed6-3f6e-4996-821a-5b195d04df46
2022-04-27T08:42:47
https://tgu.mext.go.jp/universities/toyo/news/2018/01/001896.html
2017-1|ブログ|三重県総合文化センター
# 三重県総合文化センター ブログ 2017年1月24日 カテゴリ : ボランティアレポート ## 取材ボランティア「三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」 2016年12月4日(日曜日)、三重県総合文化センターにおきまして、「キネコ国際映画祭PRESENTS 三重そうぶんキッズ・シネマスクエア2016」が開催されました。 これは、世界中から集めた子どものための映画を上映するイベントで、3歳以上対象の午前のAプログラム、5歳以上対象の午後のBプログラムの2つがあります。 みんな大好き「きかんしゃトーマス」や「しまじろう」といったおなじみのキャラクターだけでなく、「おんなのこの誘い方」なんていう、パパも夢中になれそうな内容もあって、大人もしっかり楽しめる。一つひとつの映画が3分から10分くらいの短いもので、映画の他にも、ステージ上でピエロの演技があったり、弦楽器の生演奏があったり。一番驚いたのは、「ライブ・シネマ」といって、声優さんが目の前で生吹き替えしてくれるもの。え?たった4人しか声優さんいないのに、まるで100人いるみたいだよ?プロの声優さんの声の技ってすばらしいね! 声優体験の子どもたち それだけでもびっくりなのに、なんと、なんと!「声優体験ワークショップ」というのがあって、これは、事前に申し込みをした小・中学生が、当日、プロの声優さんによるレッスンを受け、お客様の前で生吹き替えしちゃうという驚きのプログラム!会場には、本格的なマイクが並んでいて、これを体験した子どもたちの中から将来、声優さんを目指す人が出てきても不思議じゃないよ。 パパたちによる絵本よみきかせ 他に、「プログラミング・プロジェクションマッピング」といって、自分たちでアニメーションを作ろうというプログラムや、パパによる絵本の読み聞かせなど、わくわくするイベントがいっぱい。ランチマーケットには、人気のカフェが出店しており、おしゃれなサンドイッチなどを売っていて、ついつい、買いすぎちゃったりして。 三重そうぶんキッズシネマスクエア。小さなお子様がいらっしゃるファミリーの方に、ぜひおすすめしたい楽しい、楽しいイベントでした。 (取材ボランティア:海住さつき) ### レポートしたイベント #### 三重そうぶんキッズ・シネマスクエア 日時 2016年12月4日(日曜日) 会場 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」多目的ホールほか 人形劇団やっほ~さん ランチマーケット ヴァイオリンの生演奏 まなびぃシアター プログラミングワークショップ
76f1a5b7-dc96-4a11-b64e-27af620506b7
2024-03-06T11:05:05
https://www.center-mie.or.jp/blog/month/2017/1
平和文化 No.180_02 第8回平和市長会議理事会の開催
第8回平和市長会議理事会の開催 平和市長会議は4年ごとの総会の中間年に理事会を開催しています。 昨年11月9日(水)と10日(木)、スペイン・グラノラーズ市で第8回理事会を開催し、 今後の取組や平成25年(2013年)の総会の広島開催等について審議・決定するとともに、今後の運営方法などについて広く意見交換を行いました。 あわせて2020ビジョンキャンペーン協会運営委員会・役員会を開催し、今後の2020ビジョンキャンペーンの展開について協議しました。 【参加都市】 広島市(日本)、長崎市(日本)、グラノラーズ市(スペイン)、ビオグラード・ナ・モル市(クロアチア)、ハラブジャ市(イラク)、ハノーバー市(ドイツ)、 マラコフ市(フランス)、マンチェスター市(英国)、ボルゴグラード市(ロシア)、イーペル市(ベルギー)、フォンゴ・トンゴ市(カメルーン) 第8回平和市長会議理事会に参加した各都市代表 【主な審議・決定事項】 ① 加盟都市を挙げた「核兵器禁止条約」の交渉開始を求める市民署名活動の展開。 ② 「核兵器のない世界」の実現を促す要請文や声明文等の効果的な発信。 ③ 加盟都市5000突破を記念した原爆ポスター展開催の加盟都市への呼びかけ。また、2012年のNPT再検討会議第1回準備委員会の開催に合わせたウィーン市での開催。 ④ 2013年に広島で開催予定の総会への各国軍縮大使や国連関係者等の招へい。 ⑤ 2020ビジョンを支持するする著名人やオピニオン・リーダーの「2020ビジョンキャンペーン大使」への選任。 最後に審議を総括して、「核兵器廃絶の推進に関する決議文」と「最終コミュニケ」を採択しました。 決議文は全加盟都市のほか、核保有国、核保有・核開発疑惑国、国連に送付し、最終コミュニケは全加盟都市に送付しています。 【意見交換事項】 ①今後、理事会開催地を広島市と長崎市に固定すること、 ②平和市長会議運営経費の負担のあり方、 ③平和市長会議地域組織の設立と地域ごとの活動の役割分担。 今後、実務担当者による検討委員会を設立し、ハノーバー市で初会合を開催することとしました。 第8回平和市長会議理事会の様子 広島市長がバルセロナ市、ジュネーブ市等を訪問し、平和市長会議の取組への協力を要請 11月10日 理事会終了後、松井一實(かずみ)・広島市長は、スペイン・バルセロナ市にある都市・自治体連合(UCLG)本部を訪問し、 ジョセップ・ロイ事務総長と面会し、平和市長会議との協力関係を強化するよう要請しました。 ヤコブ・ケレンバーガー赤十字国際委員会総裁との面会 続いて、カタロニア州自治政府を訪問し、アルトゥール・マス首相と面会し、 平和市長会議の取組への理解と協力を求めるとともに、広島・長崎を訪問し、被爆の実相に触れるよう求めました。 11月11日 スイス・ジュネーブ市にある赤十字国際委員会本部を訪ね、ヤコブ・ケレンバーガー総裁と面会しました。 松井市長は面会の中で、2010年4月、ヤコブ・ケレンバーガー総裁が「核兵器の使用が国際人道法に適合する状況を想像するのは難しい」と発言していることを踏まえ、 平和市長会議と赤十字の目指す方向は同じであり、今後、連携を深めていきたいと述べました。 (平和連帯推進課)
793118c1-0801-4b1e-99d0-63d57feee03b
2013-05-08T06:06:26
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj180/Japanese/02J.html
防犯パトロール活動支援用品の貸与 | 調布市
# 防犯パトロール活動支援用品の貸与 市では防犯パトロール活動支援用品の貸与を行っています。 防犯パトロールの積極的な実施について、警察及び市から自治会・各地区協議会・各学校PTA・保護者などの地域の皆様にお願いをしており、積極的に実施していただいている地域・団体もあります。しかし、市内全体で見るとまだまだ十分とはいえません。 みなさんの御協力をお願いします。 ## 目的 防犯パトロールは、泥棒などに犯罪の機会を与えないことが最大の目的です。地域住民が力をあわせ、防犯活動を積極的に行っていることをアピールするのが犯罪抑止につながります。 パトロールする時は、蛍光色のジャンパー(反射材付)を着用したり、携帯誘導灯など光を発するもの、拍子木や鈴(ハンドベル)などを携行し存在感を強く示すことが効果的であることから、活動支援用品を貸し出します。 ## 取り組みにあたって 日常的な住民同士のあいさつ(声かけ)なども高い効果があります。 防犯パトロールは、はじめから完全なものを求めると長続きしません。たとえば、町内でのあいさつ、声かけ運動や散歩、買い物時などの通学路の立番活動でも犯罪者を寄せ付けない人の目の確保や接近の防止という効果があります。 地域の安全・安心は地域住民で作り上げるもので、住民それぞれが主役です。住民は身近に起こる犯罪をとても不安に思います。また、子どもを持つ親は、子どもが犯罪に巻き込まれはしないかと心配します。同じような不安を持っている地域の方に声をかければきっと多くの方が防犯活動に参加してくれるはずです。 ## 申込について 対象団体などについて特に規定はありませんが、個人(一人で)のパトロール実施については推奨していません。原則複数で活動しているグループを対象に貸出しをしています。 貸出希望の場合は、事前に総合防災安全課(下記問合せ先)までお電話にてお問い合わせください。 ## 防犯活動マニュアル 防犯パトロールについて「どんなことをすればいいの?」「準備しなくてはならない物は?」など疑問がありましたらダウンロードファイルの「防犯活動マニュアル」をご参照ください。 また、防犯パトロール実施に当たり疑問・質問などございましたら総合防災安全課までお問い合わせください。 ## 防犯パトロール活動支援用品(貸与品) ### 地域での自主的な防犯パトロール パトロール腕章 パトロールベスト パトロール帽子 赤色灯 自転車籠プレート 防犯笛 防犯ブザー付ライト 防犯のぼり旗(不審者対策・特殊詐欺対策等)・ポール (注)パトロール実施人数に対する貸出上限数を定めています。 (1・2・3・5・6は一人に対し1個、4・7は五人に対し1個、8は1団体に対し3セット) ### わんわんパトロール(愛犬との散歩の時間を活用したパトロール) 詳細は、関連リンク「愛犬との散歩の時間を活用した「わんわんパトロール」」を御覧ください。 ### 青色防犯パトロール(青色回転灯を装着した車両によるパトロール) 青色回転灯などの貸与 (注)自家用車を活用した車両による防犯パトロールの支援用品です。 ## 合同パトロール 市では、年末・年始など防犯パトロール団体の皆様と合同パトロールを実施しています。希望する団体はご相談ください。 (注)合同パトロールとは、地域の皆様が行っている通常のパトロールに市職員が同行するパトロールです。 ## 関連リンク 愛犬との散歩の時間を活用した「わんわんパトロール」 ## 外部リンク (防犯ボランティア応援サイト)大東京防犯ネットワーク(外部リンク) ## ダウンロード 防犯パトロールグッズ貸与申請書(PDF:165KB) 防犯パトロールグッズ貸与申請書(記入例)(PDF:477KB) 防犯活動マニュアル(PDF:575KB) ## このページに関するお問い合わせ
84fa549e-c2dc-4168-99de-6c09e0f281c9
2024-02-22T00:45:06
https://www.city.chofu.lg.jp/020090/p013074.html
ロダン館のみ開館|展覧会一覧|展覧会|静岡県立美術館|日本平のふもと、緑に囲まれた美術館
トップページ / 展覧会 / ロダン館のみ開館 # ロダン館のみ開館 (本館休館) 終了 2018年03月01日(木)〜2018年06月30日(土) ツイート 概要 基本情報 ダウンロード ## 概要 2018年3月から6月まで、本館は工事休館となり、ロダン館のみご観覧いただけます。ミュージアムショップ、カフェ・レストラン、図書閲覧室、県民ギャラリー・講堂はご利用いただけません。 1000 ## 展覧会基本情報 開催期間 2018年3月1日(水)〜6月30日(土) 開館時間 10:00~17:30 ※展示室への入室は17:00まで 休館日 毎週月曜日 ※ただし、月曜日が祝日の場合は、翌日・火曜日休館 観覧料 当日券一般:300円/大学生以下・70歳以上:無料 団体券一般:200円/大学生以下・70歳以上:無料 ※団体のお申込/20名以上の団体のお申込は、美術館総務課へお問合わせください。学生の団体を引率の場合、引率の先生は無料になる場合があります。詳しくは美術館まで。 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と付添者1名は、無料でご覧いただけます。専用駐車場のほか、車椅子も完備しております。美術館総務課までお問合わせください。 託児サービス 本館工事休館中は休止します。 入館方法 本館が工事休館のため、ロダン館1階入口から直接ご入館いただきます。 詳しい近隣地図はPDF「ロダン館入口案内」でご確認ください。 ## ダウンロード - ロダン館入口案内 (0.05MB) - チラシをダウンロード (0.61MB) ## 関連リンク ロダン館 静岡県立美術館 総務課 TEL. 054-263-5755
85e725d9-688b-442a-8990-02464ffe2461
2024-03-07T02:19:13
https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/exhibition/detail/36
女子サッカー - 徳島県立徳島北高等学校公式ホームページ - Tokushima Prefectural Tokushimakita Senior High School Official Web Site
活動報告 # 女子サッカー部の活動報告 全ての記事 ## 【女子サッカー部】R5新人大会準優勝 投稿日時 : 02/13 総務課 1月27日(土)、28日(日)に鳴門渦潮高校で行われた県高校新人大会の結果を報告します。 1回戦(準決勝) 徳島北高校 1 ー 1 城北高校 (PK5ー 4) 決 勝    鳴門渦潮高校 41 ー 0 徳島北高校(準優勝) 1回戦では公式戦・リーグ戦とも連敗中の相手と対戦。前半主将のゴールで先制したものの、後半開始すぐに追いつかれ、危ない場面もありましたが、相手の圧力をかわしきりました。初体験のPK戦では、一人目の1年生のゴールに続いて2年生4人全員が落ち着いてPKを決め、新チーム結成後の目標であった新人戦での決勝進出を果たすことができました。 決勝は力不足で大差の敗戦となりましたが、選手は前を向き相手陣地に入り得点しようと戦い続けました。 決勝の場に立てた喜びと結果の悔しさを糧として、来年度の県総体に向けてがんまります。応援ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 【女子サッカー部】新チームでの活動が始まっています。(6月リーグ) 投稿日時 : 2023/07/25 総務課 6月に行われた県女子リーグ戦2部,第4節と第5節の結果を報告します。 第4節 6月11日(日) 吉野川南岸グラウンド 徳島北 0 ー 5 カバロス・ラティーシャ 第1節と同様、悪天候のコンディションの中頑張りました。 第5節 6月25日(日) JAアグリあなん陸上競技場 徳島北 1ー1 鳴門 後半主将のゴールで先制したものの、終了までもう少しのところで隙を突かれ失点。悔しい引き分けとなりました。勝ちきることの難しさ、気持ちが受けにまわったときの危うさなど、学んだことを次回に克服できるよう、練習に励みます。 新チームの活動が始まっています。応援よろしくお願いします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 【女子サッカー部】R5県総体サッカー競技(女子)結果報告 投稿日時 : 2023/06/07 総務課 6月2日(金)、徳島市立高校にてサッカー競技(女子)の1回戦が行われました。 1回戦 徳島北 1ー5 城北 時折激しくなる雨。水のたまったピッチ。互いに自分たちのサッカーを展開しにくい状況での試合でした。 最後は相手の自力に屈しましたが、選手は最後まで前を向き戦い抜きました。気持ちのこもった熱いゲームでした。 新チームとなっても選手15名、マネージャー6名力を合わせて個のそしてチームのレベルアップに頑張ります。 応援ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 【女子サッカー部】県女子リーグ(2部)第2節 報告 投稿日時 : 2023/05/23 総務課 5月21日(日)、鳴門大塚スポーツパーク球技場にて女子リーグ戦(2部)第2節が開催されました。 第3試合 徳島北高 1ー4 ディベル・プリマ・ポラ 新しいフォーメーションを試みた試合。高い位置での守備から待望の先取点を奪い、前半は1-1で折り返しました。後半は、炎天下での疲れなどもあり3点差がつきましたが、攻撃・守備とも県総体に向けて収穫の多い内容でした。交代で入ったメンバーも各ポジションの役割・動きを理解しようとがんばりました。 県総体は6月2日(金)から徳島市立高校他を会場に開催されます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 【女子サッカー部】県女子リーグ(2部) 第1節 報告 投稿日時 : 2023/05/17 担当者 5月14日(日)、吉野川南岸グラウンドにて女子リーグ戦(2部)第1節が開催されました。 第1試合 対 アモロッソ徳島 あいにくの悪天候とピッチコンディション。ボールが思ったように回せない中で、前半は相手の個人技や強く大きな蹴り出しなどに苦戦しました。しかし、試合中盤からは、雨天時の戦い方を少しずつ学習し、選手は泥だらけになりながら、攻め込むチャンスをつくることができました。 リーグ戦はこれから11月にかけて全10戦行われます。勝利を目指して頑張ります。 部活動 体育部 陸上野球バレーボールサッカーバスケットボールソフトテニステニス弓道卓球空手道柔道水泳剣道バドミントン女子サッカー文化部 部活動紹介ビデオ学校の部活動における活動方針について家庭クラブ活動
88cd601d-10da-49e9-946a-34706b66505e
2024-03-04T09:27:16
https://tokushimakita-hs.tokushima-ec.ed.jp/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%83%A8/%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
島根県:起業家情報発信 ヒューマンサポートジャパン(トップ / しごと・産業 / 商工業 / 産業振興 / 起業・創業 / 起業創業支援)
トップ > しごと・産業 > 商工業 > 産業振興 > 起業・創業 > 起業創業支援 > 起業家情報発信 ヒューマンサポートジャパン # 県内大学生による起業家情報の発信事業 県内の起業に関心を持っている方等に向けて、県内起業家の魅力などを情報発信するため、島根大学法文学部の学生と島根県立大学総合政策学部久保田典男研究室の学生により、起業家や創業者を直接取材し記事作成を行う事業を実施しました。 なお、この事業では、大学生が起業家や創業者への取材経験により、起業への想い、島根で起業する理由など、起業家マインドを学ぶ機会にもつながっています。また、記事作成にあたっては、ローカルジャーナリストの田中輝美様と本宮理恵様(株式会社MYTURN)に学生への指導、監修に携わっていただいたことも特徴となっています。 起業家や創業者のお話を伺い、学生が何を感じたのか、是非ご覧ください。 取材先 株式会社ヒューマンサポートジャパン 代表取締役社長 小菅扶温様 ### 手厚いサポートで島根とベトナムを繋ぐ 主にベトナム人を対象に有料職業紹介事業を行う(株)ヒューマンサポートジャパン。2017年7月に神奈川県でスタートしました。現在は本社を東京都町田市に移し、江津市、松江市、ベトナムのハノイにも支店を置き、事業を展開しています。自身もベトナム人である小菅扶温社長は職業紹介を行うだけではなく、その後も一人一人にきめ細やかなサポートを行っています。今回は、同氏に外国人労働者に対する手厚い職業紹介事業を島根県で始めた経緯を聞きました。 ■どんな事業を行っておられますか。 主な事業内容は「有料職業紹介事業」です。ベトナム人への職業紹介と人材のサポートを行っています。技術・人文知識・国際業務の資格をもつ方が対象でしたが、近年は特定ビザを持つ方への職業紹介も行っています。 また、機械オペレータや食品加工業などに多く人材を紹介しています。2017年の9月に有料職業紹介の資格を取得し、これまでに60数社の企業を紹介してきました。東京都町田市に本社を構え、江津市、松江市、ベトナムのハノイにも支店を置いています。 ■島根県で起業された経緯について教えてください。 当初、農業をするつもりで参加した島根県の就農相談会で、江津市の森林関係の方と出会いました。その後、島根県を訪れた時に商工観光課の方から江津での起業を提案され、ベトナム人労働者の手助けをしようと思ったのがきっかけです。 また、私自身ベトナム出身で20年前日本の方と結婚し、沖縄県石垣島で一時期暮らしました。当時、周りの方々のおかげで日本語を少しずつ覚えて日本の社会に馴染めました。だから田舎が好きで貢献したい気持ちも大きかったです。 ■江津のビジネスプランコンテストに参加された理由を教えてください。 外国人が突然人材紹介の仕事をするのは難しいので、事業内容を周りの方々に知ってもらうためです。具体的には、紹介する人材の生活をきちんとサポートすることや紹介する人材についてです。私たちは技術者を対象に人材紹介をしています。技術者は地域住民として暮らして税金や生活費などを払うので、技能実習生と比べて経済面で地域に貢献できます。また、外国人がどんな人間か知ってもらい、地域の方との距離を近づけるという目的もありました。 ■将来はどんな風に考えておられますか。 私の夢は日本とベトナムの懸け橋になることです。ベトナムでは大学を卒業しても就職は厳しいですが、日本は人材不足です。だから、ベトナム人が技術を学んで日本の役に立ち、その技術を生かしてベトナムの若者を育てて欲しいです。 また、サポートへの信頼や感謝は大きなやりがいです。だから、日本全国に支店を置き、ベトナム人以外の外国人もサポートしていきたいです。また、農業をして自分たちの食材を使ったレストランをするのも一つの夢です。 ■会社概要 ・創業年・・・2017年 ・会社名・・・株式会社ヒューマンサポートジャパン ・代表取締役社長・・・小菅扶温 ・所在地 (本社)東京都町田市南大谷 1426 番地 189 (江津支社)江津市江津町954-36STアパートメント2号 (松江支社)松江市北陵町1番地テクノアークしまね本館3F ・業務内容 日本の企業とベトナム人技術者のマッチングを行っている。対象は技術・人文知識・国際業務のビザまたは特定ビザを持つベトナム人で、全職種の紹介に対応している。また、契約前には日本語教育、就労ビザの手続き、面接のサポート、生活面のサポートなどをし、契約後には企業・紹介技術者への面談などきめ細やかなサポートをしている。 ・会社HP・・・http://hs-japan.co.jp/(外部サイト) ■取材後記 (島根県立大学)中本智美 話を聞き感じたのは小菅さんが人との縁を非常に大切にしているということです。今までに、ベトナムから来たばかりの頃の小菅さんを支えた石垣島の人々、同じ思いを持った仲間、江津市役所の方などとの出会いがありました。それらは全て手厚いサポートでベトナム人に職業紹介をする現在の事業に繋がっています。 小菅さんは出会い1つ1つを大切にし、困難に直面した時も誰かに支えられていることに感謝して挑戦する決断をすることで想いを実現していました。そのため、起業には熱意、仲間、周りのサポートの3つが必要だと思いました。 広島県出身の私にとって外国人の労働者は幼い頃から身近な存在で、外国人労働者の受け入れと共生の問題に関心があったので、この取材はとても参考になりました。人手不足の社会で一層の活躍が期待される外国人労働者に対して「人」として真摯に向き合いつつ受け入れを拡大して欲しいと思いました。そして、私達も助け合える温かい社会を築いていきたいです。
8b7a0b14-8c69-4fba-82aa-b80226101a2b
2023-11-24T16:56:02
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/syoko/sangyo/kigyo/renkei/joho_hassin_humansupportjapan.html
福岡市動物園|『映画ドラえもん』クイズラリーの実施について
福岡市動物園 お知らせ 『映画ドラえもん』クイズラリーの実施について ### 『映画ドラえもん』クイズラリーの実施について 2012年2月22日 映画『ドラえもん のび太と奇跡の島~アニマルアドベンチャー~』は、絶滅動物が暮らす謎の島での、ドラえもんやのび太たちの新たな冒険を描いています。 そこで、今回、この『映画ドラえもん』とのタイアップイベントとして、福岡市動物園において、下記のとおり「クイズラリー」を実施します。 子どもたちには、このクイズラリーをとおして、映画に登場する絶滅動物や動物園にいる様々な動物たちに興味を持っていただき、 ①地球上には、人間以外にも様々な生命が存在することを再発見してほしい。 ②動物を愛する気持ちを育み、命の大切さを学んでほしい。 ③絶滅の恐れのある動物について学び、人と動物の共生について考えてほしい。 と願っています。どうぞ奮ってご参加ください。 記 1.実施期間  平成24年2月25日(土)から平成24年4月8日(日)まで 2.実施内容  動物園正門(※台紙の配布は動物園正門でのみとなります。)にて小学生以下のお子さまにクイズラリー台紙を配布いたします。園内に絶滅動物を紹介したパネルを設置しています。そのパネルを見るとクイズの答えが分かるようになっていますので、園内を回ってパネルを見つけてください。 ※解答は動物園正門出口に設置していますので、お帰りの際にご確認下さい。 3.そ の 他  平成24年2月25日(土)から平成24年4月8日(日)までの間の土・日・祝日には、動物園正門にて各日先着400名の小学生以下のお子さまにドラえもんシールを配布いたします。
8c36b1be-3b21-4e3c-8c03-0e7a7cde9f71
2024-03-03T17:51:33
https://zoo.city.fukuoka.lg.jp/news/detail/331
(再掲)シンポジウム「戦後日本の市民社会と東アジア」のお知らせ | イベント情報 | 北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院
TOP イベント情報 (再掲)シンポジウム「戦後日本の市民社会と東アジア」のお知らせ 開催日時:2016年7月29日(金) 13時00分~ シンポジウム「戦後日本の市民社会と東アジア‐ベトナム反戦運動から東アジアとの「連帯」へ‐」 日時:2016年7月29日(金)13時20分~17時30分(開場:12時50分) 場所:学術交流会館 第1会議室(1階) 主催:北大大学院メディア・コミュニケーション研究院附属東アジアメディア研究センター 近年、東アジアの環境の変化の過程のなかでさまざまな社会運動が発生しています。しかしそれらは、国境を超えた、広がりのあるものにはなっていません。そのようななかで、改めて1970年代の社会運動を当時の時代背景のなかで検討し、日本の社会運動がアジアへ目を向けていった要因を分析する意義は大きいと考えます。そこから何か示唆がえられるのではないか。本シンポジウムはそのような趣旨のもとに企画されました。特に日本の市民運動がアジアに視点を移していった初の事例となる「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)に注目します。その国際的な連帯に焦点をあて、1970年代の時代状況を検討しつつ、その意義を明らかにします。 ベ平連関連のドキュメンタリーを数多く制作されたテレビマンユニオンの坂元良江さん、べ平連を含めた日本の市民運動を研究されているオーストラリア国立大学日本研究センター長のサイモン・アベネル先生、広く東アジアの市民社会、公民社会の形成について研究されているメルボルン大学の小川晃弘先生にご登壇いただきます。 申し込み不要、参加費無料です。多くの方のご来場をお待ちしています。〈添付のチラシをご覧ください〉 【プログラム】 13時20分~13時30分 趣旨説明 山田義裕(北大大学院メディア・コミュニケーション研究院院長) 13時30分~13時50分 問題提起「ベトナム反戦運動から東アジアとの連帯へ(仮題)」 渡邉浩平(北大大学院メディア・コミュニケーション研究院教授) 13時50分~15時 「メディアと日本の社会運動-となりに脱走兵がいた時代‐(仮題)」 坂元良江(テレビマンユニオン プロデューサー) 15時~15時30分 「日本の60年代~70年代の市民運動におけるアジア観(小田実、鶴見良行など)(仮題)」 サイモン・アベネル(オーストラリア国立大学日本研究センター長) 15時30分~15時50分 コメント「東アジアの市民社会形成から見た戦後日本の社会運動(仮題)」 小川晃弘(メルボルン大学教授) 15時50分~16時 〈休憩〉 16時~17時30分 総合討論・質疑応答 坂元良江、サイモン・アベネル、小川晃弘、渡邉浩平 司会:水溜真由美(北大大学院文学研究科准教授) 問い合わせ:北大大学院メディア・コミュニケーション研究院附属東アジアメディア研究センター ✉[email protected]  ☎011-706-5143 (芳賀)
a7ccc8b1-4b46-4a74-a802-52ade8c20871
2024-02-27T02:09:33
https://www.imc.hokudai.ac.jp/rfmc/event/201607/001215.html
航法の歴史(7)宇宙強国を目指す中国の切り札“BeiDou”|衛星測位入門|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
b9e0 ホーム みちびきを知る 衛星測位入門 航法の歴史(7)宇宙強国を目指す中国の切り札“BeiDou” # 航法の歴史(7)宇宙強国を目指す中国の切り札“BeiDou” 2016年03月22日 ### 長征3号で中国の衛星測位システムが現実的に 長征3号ロケット(イメージ) 中国は今、「宇宙強国」というスローガンを掲げて、宇宙開発に力を入れている。経済的余裕があるため、力の入れようは全方位的。基礎技術の開発、有人宇宙技術の発展と宇宙ステーションの建設、ロケットなど宇宙輸送システムの新規開発、通信・放送、地球観測、測位などの社会インフラの整備、宇宙科学に太陽系探査 ── 宇宙に関する全ての分野を同時に発展させ、国力の充実を図っている。 その中でも、今後の中国の国際的な影響力に大きな影響を与えると考えられるのが、中国独自の衛星測位システム「BeiDou」である。BeiDou(北斗)とは、北を示す北極星のこと。国際展開を考慮したのか、北斗衛星測位システム(BeiDou Navigation Satellite System)には同時に「COMPASS(コンパス)」という英語名も付けられている。 中国は、1966年に最初の核弾頭を搭載した中距離弾道ミサイル、東風2号の発射試験を行っている。米国と当時のソ連(ソビエト連邦、現在のロシア)が、ICBM(intercontinental ballistic missile、大陸間弾道ミサイル)発射のために衛星測位システムを必要としたという経緯から考えれば、この時期から中国でも衛星測位システムの基礎研究が始まったと考えるのが自然だろう。が、1966年から1977年にかけて、中国国内では文化大革命の嵐が吹き荒れ、混乱していた。研究が本格化するのは文革が収まり、鄧小平が実権を掌握して、中国経済を成長軌道に乗せた1983年からである。 1984年からは、静止軌道への打ち上げが可能、つまりは測位衛星が使用する高度2万km程度への円軌道への打ち上げが可能な長征3号ロケットの運用が始まり、中国独自の衛星測位システムが現実味を帯びるようになった。1994年になると、中国は国際的な電波利用の調整を行う組織の国際電気通信連合(ITU=International Telecommunication Union)に、衛星測位用電波の使用の申請を出して国際的な電波利用の調整を開始。ここで初めて世界は、中国が独自の衛星測位システムを構想していることを知った。中国最初の試験衛星BeiDou 1Aは2000年10月31日に、2機目のBeiDou 1Bは同年12月21日にそれぞれ静止軌道に打ち上げられた。 ### 第1世代は、静止衛星2機で中国本土をカバー 第1世代BeiDou(イメージ) 第1世代のBeiDouは、静止衛星2機だけで中国本土とその近傍をカバーする比較的小さなシステムだった。衛星は一連の時刻の刻みが入った信号をずっと送信し続けている。ユーザーの地上側端末は衛星からの信号を受信し、そのまま“オウム返し”で衛星に送り返す。衛星は帰ってきた信号に受信時刻の情報を追加して、衛星管制センターに転送する。衛星の軌道と衛星が電波を発した時刻と受信した時刻からは、地上側端末と2機の衛星の間の距離が分かる。すると、ユーザー端末の位置の候補が、北半球に1点、南半球に1点求められる。ここまでの計算を衛星管制センターで行い、得られた位置情報は衛星経由で地上側端末に送り返す。地上側は少なくとも自分が北半球にいるか、南半球にいるかは判別できるので、自分がどこにいるかを知ることができる。 この仕組みは、ユーザー側端末に高度な計算機能が不要な一方で、静止衛星との双方向通信機能が必要となり、端末が大型化・高価格化してしまう。半導体がムーアの法則(*)に従って急速に進歩する状況の中では端末が安くならず、商業市場では不利な方式だ。 *ムーアの法則:半導体メーカー・インテルの創業者の1人ゴードン・ムーアが示した、半導体の性能が指数関数的に向上していくという長期的な予測。 ### 第2世代は3種の軌道に計35機 BeiDouの軌道(イメージ) そこで中国は、GPS、GLONASSと同様の測位原理を利用した、地球全体を覆う第2世代BeiDouの開発へと進んだ。興味深いことに、BeiDouの開発と並行して中国は2003年に欧州の衛星測位システム「ガリレオ(Galileo)」にも参加した。自国のシステム開発と同時に、国際協力による衛星測位システム実現にも含みを残したのである。結果として欧州は2007年11月に国際協力を断念し、独力でガリレオを構築する決定を下したが、少し状況が異なれば、欧州と中国との共同で単一の衛星測位システムを構築し、運用していた可能性もあったのかもしれない。この参加により、中国は欧州からかなりの技術資料を入手して参考にしたようで、第2世代BeiDouの測位信号の形式はガリレオと類似している。 GPS、GLONASS、ガリレオは、どれも高度2万km前後の円軌道に多数の衛星を配置して地球全体にサービスを提供するよう設計してある。対して第2世代のBeiDouは最終的には、1)高度2万1500kmの円軌道に27機、2)中国本土上空の静止軌道に5機、3)軌道高度は静止軌道と同じだが、軌道が赤道に対して55度傾いていて、地上から見ると空を南北に8の字状に衛星が移動するように見える対地同期軌道に3機 ──という3つの軌道を使用する合計35機の衛星から構成されることになるシステムだ。 高度2万1500kmを巡る27機の衛星は、赤道に対して55度傾き、傾きの方向が異なる3つの軌道に各9機ずつ配置される。これらの衛星はGPS、GLONASS、ガリレオと同等の機能を持ち、全世界をカバーする。一方静止軌道の5機と対地同期軌道を使用する3機は、中国本土とその近傍で、より確実かつ便利な測位を行うための衛星だ。対地同期軌道の衛星は、3機がひと組になり、中国湾岸地域に沿った東経118度の経線を中心に北半球と南半球の上空を行ったり来たりする。ただし、現状では中央アジアよりの東経95度の経線上空にも4機の衛星が打ち上げられているので、今後、最終的な衛星機数は40機前後まで増えるのかもしれない。 ### 第2・第3世代合わせて19機が運用中 BeiDouの打ち上げ(イメージ) 測位精度は10mだが、政府機関や軍隊が利用する暗号化した高精度の信号も送信している。また、他の衛星測位システムにない特徴として、衛星経由でユーザー同士がショートメッセージを送る通信機能を持っている。 第2世代BeiDouは、中国本土で先行してサービス提供を行うよう整備が進められた。2009年から衛星打ち上げが始まり、2012年末までに静止衛星5機に対地同期軌道の衛星5機、2万1500kmの円軌道に4機を打ち上げて試験サービスを開始した。2013年と14年は打ち上げを行わなかったが、2015年に入ると性能を向上させた第3世代衛星の打ち上げを開始し、2016年3月までに5機を打ち上げた。2016年3月現在、軌道上では第2世代と第3世代を合わせて19機のBeiDou衛星が運用されている。予定では2020年に35機すべての衛星を稼働させて、全世界的なサービスを開始することになっている。 中国は、BeiDouの海外展開に強い意欲を持っており、国内で販売される測位機器にBeiDouの受信機能を装備することを義務付けている。このため、旺盛な国内需要を背景に中国国内で量産されたBeiDou受信機能付き端末が、主にBeiDouの静止衛星や対地同期軌道の衛星の恩恵を受けやすい東南アジア地域へと輸出されることになるのは間違いない。また、測位チップの世界的大手のクアルコム(Qualcomm)やブロードコム(Broadcom)なども、BeiDou対応チップの販売を開始しており、今後衛星システムの充実に伴ってBeiDouは、GPS、GLONASS、ガリレオと並んで世界的に利用されることになるだろう。 (松浦 晋也・ノンフィクション作家/科学技術ジャーナリスト) 航法の歴史(全9回) 航法の歴史(1)電波航法 航法の歴史(2)初期の測位衛星 航法の歴史(3)GPSの登場 航法の歴史(4)SAの廃止 航法の歴史(5)GLONASSの蹉跌 航法の歴史(6)民間に便利なシステムを目指すガリレオ 航法の歴史(8)マルチGNSSの登場 航法の歴史(9)安全保障を前に押し出すインドの“IRNSS” #### 関連記事 前の記事 航法の歴史(6)民間に便利なシステムを目指すガリレオ 次の記事 航法の歴史(8)マルチGNSSの登場 2020年04月20日 「日々の座標値」とは何か? 2019年02月25日 4月7日(日本時間)に2度目の「GPS週数ロールオーバー」 2018年04月28日 1998年、世界に先駆けてGPS利用ランデブ・ドッキングを実証したきく7号 2017年08月31日 GPS衛星の世代について 2017年06月13日 アルマナックとエフェメリスは、測位衛星の“時刻表” 2017年06月10日 宇宙でも使える衛星測位 2017年01月09日 CDMA [前編] ── ノイズから信号を拾い上げる 2017年03月26日 CDMA [後編] ── 正確な距離を読み取る 2016年12月31日 ガリレオを4機まとめて打ち上げ可能な理由は? 2016年09月30日 「電離圏」を電波で測る 2016年07月04日 「マルチパス」── 何がいけないの? 2016年05月13日 「電子基準点」大解剖 [前編] 2016年05月14日 「電子基準点」大解剖 [後編] 2015年10月10日 航法の歴史(1)電波航法 2015年11月08日 航法の歴史(2)初期の測位衛星 2015年11月17日 航法の歴史(3)GPSの登場 2015年12月08日 航法の歴史(4)SAの廃止 2016年01月27日 航法の歴史(5)GLONASSの蹉跌 2016年02月19日 航法の歴史(6)民間に便利なシステムを目指すガリレオ 2016年04月25日 航法の歴史(8)マルチGNSSの登場 2016年06月28日 航法の歴史(9)安全保障を前に押し出すインドの“IRNSS” 2015年12月25日 ジオイドとは何か? [前編] 2016年02月09日 ジオイドとは何か? [後編] 2015年10月27日 測位衛星の3種類の軌道 2015年09月18日 宝探しで理解する衛星測位(1)2次元(平面)の測位 2015年09月23日 宝探しで理解する衛星測位(2)3次元(空間)の測位 2015年09月26日 宝探しで理解する衛星測位(3)衛星3機での測位 2015年09月29日 宝探しで理解する衛星測位(4)距離に誤差がある場合の測位
a7f185c4-075d-4df9-8969-beeca36f017d
2024-03-01T08:29:37
https://qzss.go.jp/overview/column/column07_160322.html
居合道六段審査会(山口) | 行事情報 | 全日本剣道連盟 AJKF
#### 梅雨明けの7月12日、山口県周南市において審査会が開催されました。 前日は松永政美全剣連副会長、武田清房居合道委員長ご出席の下、審査員研修会が行われ、松永副会長ご挨拶のあと、武田委員長から審査員としての自覚と心構え、遵守事項、審査上の着眼点についてご指導をいただき、その中で「厳しい審査でなく、受審者の将来性を踏まえて、寛大な気持ちで引き上げる審査を」との訓話があり、審査員の意思統一が確認され、翌日の審査に臨みました。 当日の受審者数は昨年を若干、上回りました。 指定技は七・六段共通で三本目「受け流し」、六本目「諸手突き」、十一本目「総切り」でした。 全般的に①修錬不足で自信なく気魄が伝わってこない。②仮想敵がいなく、ただ刀を抜き、振っているだけで理合が理解されず武道としての居合になっていないと感じました。しかし、合格された方は豊富な稽古量に裏打ちされ、初太刀にかける集中力と気迫が伝わり、審査員の心を打つものがありました。 ここで指定技の留意点を申し述べますと、 三本目「受け流し」 目付が最初から高く、受け流さず、受け止めてから振りかぶり、切り下す時、上体がぶれている方が多く見受けられました。 六本目「諸手突き」 右斜面から顎までの抜き打ちの刃筋が不正確。水月を突き、引き抜きながら腰の回転と共に受け流し頭上振りかぶりが、刀を腰に置き、二段かぶりになっていました。 十一本目「総切り」 機先を制して受け流し頭上振りかぶりになっていない。腰腹部の刃筋が正しく水平に切れていない。この技は「間」が切れることなく「手の内の変化」が難しい技です。 合格された方、不合格の方も、もう一度、今の自分を反省され最高の演武をするために「質」の高い稽古を積み重ね、さらなるご精進を期待致しまして、寸評とさせていただきます。 上國料 修一 *この記事は、月刊「剣窓」2013年9月号の記事を再掲載しています。 行事名 居合道六段審査会(山口) 開催日 2013年07月12日(金) 会場名 キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター 〒745-0851 山口県周南市大字徳山427 JR徳山駅から車で約10分JR櫛ケ浜駅から徒歩約20分 居合道六段審査会(山口)要項抜粋 居合道六段審査会(山口) 居合道六段審査会(北海道) 開催日 2013年6月14日(金) 会場名 北海道立総合体育センター 北海きたえーる 開催日 2012年11月17日(土) 会場名 江戸川区スポーツセンター 居合道六段審査会(佐賀) 開催日 2012年7月6日(金) 会場名 佐賀県総合体育館 開催日 2012年6月1日(金) 会場名 小瀬スポーツ公園 武道館 【年度別結果一覧】居合道六段審査会 開催日 2012年6月1日(金) 〜2023年12月10日(日) 会場名 日程により各地で開催
a87c09db-2e57-4d47-ab43-1498180221a3
2024-03-04T08:00:08
https://www.kendo.or.jp/examination/iaido-6dan-20130712-yamaguchi/
『なかつメール』への登録をお願いします | 大分県中津市
# 『なかつメール』への登録をお願いします 公開日 2016年06月13日 更新日 2022年12月20日 ## 「なかつメール」について 「なかつメール」は、平成28年6月1日にスタートしたサービスです。 市からの防災情報や防犯・イベント情報等を、メールとLINEで配信しています。 パソコンや携帯電話をお持ちでない方で、メール受信が出来ない方は、防災情報についてのみですが、家庭で使用されている固定電話やFAXに、「なかつメール」で配信された内容と同様の防災情報をお届けするシステムもございます。 ご希望される方は、電話番号やFAX番号の登録が必要となりますので、防災危機管理課までお問い合わせください。 ## 注意事項 登録は無料です。ただし、通信料などは登録する方の負担となります。防災情報等については深夜でも配信されることがございます。 ## お問い合わせ 登録が出来ない、登録について不明な方のお問い合わせ コールセンターの電話番号:0570-055-783 配信されたメールの内容についてのお問い合わせ 個々のメールの送信課(連絡先はメールに表示されます) ## 新規登録について スマートフォンの場合(メール・LINE) フィーチャーフォン(ガラケー)の場合(メール) ### メールの登録手順 [email protected]へ空メールを送信してください。 登録用URLが記載されたメールが届きます。 利用規約をご確認の上、「メール配信に同意する」ボタンを押します。 配信する内容を選択します。 配信希望地区を選択します。 入力内容を確認し、登録します。 登録完了のお知らせメールが届きます。 ※迷惑メール対策などを実施されている場合は、事前に「sg-p.jp」のドメインからの受信を許可する設定の変更をお願いします。 ## 配信内容について 防災情報 防犯情報 健康危機管理情報 イベント情報 お知らせ情報 新型コロナワクチン 詳しい配信内容はなかつメール配信内容一覧[PDF:481KB] をご覧ください。 ## 過去の配信内容 現在までの配信内については、バックナンバーをご覧ください。 ## 登録情報変更及び登録解除について なかつメール登録解除、登録変更手順書[PDF:374KB] TEL:0979-22-1113 E-Mail:[email protected]
b25232ce-9947-40ea-9e38-6bec5abac940
2023-07-11T16:33:11
https://www.city-nakatsu.jp/doc/2016060100114
妊娠・出産・子育て/白浜町ホームページ
8bc7 ホーム ライフイベントで探す 妊娠・出産・子育て # 妊娠・出産・子育て 小さく生まれたお子さまへ 自立支援医療(育成医療)について 乳幼児健診について 妊婦・産婦・乳児のための相談や教室など 子育て支援・発達支援のための相談や教室など 母子健康手帳の交付と妊婦健康診査公費負担について 通知書類の紛失や白浜町に転入された方へ 長期療養により接種期限内に予防接種を受けられなかった方へ 県外等で予防接種を受けられる方へ 予防接種広域化事業について 子どもの予防接種について 白浜町子ども・子育て支援事業計画 子育て家庭を応援します! 児童相談室 児童手当について 保育園の入園申込について 公立幼稚園の入園申込について 保育園・幼稚園設置一覧 令和6年度保育園・幼稚園園児募集
bf89f700-fd85-468a-a793-8f37943abffa
2024-03-03T15:13:31
http://www.town.shirahama.wakayama.jp/raifu/ninshin/index.html
トヨタ自動車、スーパー耐久シリーズでの取り組みの進捗を発表 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
# トヨタ自動車、スーパー耐久シリーズでの取り組みの進捗を発表-ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook 第2戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース- BEYOND ZERO ニュースリリース モータースポーツ モデル トヨタ GR 86 カローラ カローラ クロス 水素 テクノロジー CASE 電動化 燃料 カーボンニュートラル 画像一括ダウンロード 水素エンジンカローラの初戦である富士24時間レースから1年が経過し、水素やカーボンニュートラル燃料を「つくる」「はこぶ」「つかう」仲間が増加 新たに、神戸製鋼とジャパンハイドロが仲間に加わり、カーボンニュートラル実現に向けた広がりがさらに加速 アジアのパートナー企業5社がORC ROOKIE Racingのスポンサーに参画し、アジアでのモータースポーツの盛り上げを目指す スーパー耐久シリーズでの1年間の知見を生かし、水素エンジン車市販化に向けた取り組みと、液体水素搭載への挑戦を開始 トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、6月3日から5日に行われる「ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook 第2戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」(以下、富士24時間レース)において、スーパー耐久シリーズでの取り組みの進捗を発表しました。 富士24時間レース 記者会見 スーパー耐久シリーズで広がった仲間の取り組み スーパー耐久シリーズでの取り組みの振り返り これまでスーパー耐久シリーズを支えてきたスーパー耐久機構はじめ、多くの関係者様、お客様にご協力いただき、水素エンジンカローラが初めてレースに参戦してから、1年が経過しました。今回の富士24時間レースを含む計6戦、レースを重ねるごとに、カーボンニュートラルという同じ目的を持つ、「意志ある情熱」に共感した仲間が集まり、スーパー耐久シリーズで水素やカーボンニュートラル燃料を「つくる」「はこぶ」「つかう」企業や自治体が、8(2021年5月22日時点)から24(2022年6月3日時点)※1に増えました。エネルギーの選択肢の増加、水素運搬量の増加、エンジン性能や航続距離の向上、水素充填時間の短縮など、レースを通じた水素やカーボンニュートラル燃料を「つくる」「はこぶ」「つかう」挑戦は1年間で進化しました。 つくる 1年間のレースを通じて、水素を「つくる」では、福島県浪江町(FH2R)をはじめ、株式会社大林組、トヨタ自動車九州株式会社、岩谷産業株式会社・川崎重工業株式会社・電源開発株式会社が参画するHySTRA※2、福岡市、山梨県が、それぞれ水素を製造し、レースに参戦する水素エンジンカローラに使用しました。 水素エンジンカローラに供給した水素の製造エネルギー 企業・自治体 水素製造エネルギー トヨタ自動車九州株式会社 太陽光 福島県浪江町(FH2R) 山梨県 株式会社大林組 地熱 岩谷産業株式会社 HySTRA 褐炭 川崎重工業株式会社 電源開発株式会社 福岡市 下水バイオガス はこぶ 水素を「はこぶ」では、トヨタ輸送株式会社のバイオ燃料トラックや、Commercial Japan Partnership Technologies株式会社(CJPT)の取り組むFC小型トラックが水素をサーキットまで運搬しました。また、電源開発株式会社が、オーストラリアで製造した褐炭由来水素を試験的に空輸で運搬し、岩谷産業株式会社、川崎重工業株式会社の協力で、水素エンジンカローラの燃料として使用しました。 FC小型トラックでの「はこぶ」改善と水素運搬量の推移 項目 改善内容 水素タンク 金属製タンクから軽量かつ高圧で水素運搬可能な樹脂ライナー製タンクへ変更 水素タンク圧力 20MPaから45MPaに向上 水素運搬量 15kgから約4倍の56kgの水素を運搬 つかう 水素を「つかう」では、水素エンジンカローラがレースに毎戦参戦することで、水素エンジンカローラのエンジン性能や航続距離、水素充填時間などを改善しました。また、水素だけでなく、カーボンニュートラル燃料を使用した、トヨタの「ORC ROOKIE GR86 CNF Concept」や、株式会社SUBARU(以下、SUBARU)の「Team SDA Engineering BRZ CNF Concept」、次世代バイオディーゼル燃料を搭載したマツダ株式会社(以下、マツダ)の「MAZDA SPIRIT RACING Bio concept DEMIO」もレースに参戦し、「つかう」燃料の選択肢や仲間もさらに広がっています。 1年間での水素エンジンカローラの進化 項目 改善内容 航続距離 約20%向上※3 出力 約20%向上 トルク 約30%向上 水素充填時間 約5分から1分半まで短縮 スーパー耐久シリーズを契機に広がったレース以外の取り組み スーパー耐久シリーズを通じて繋がった、水素やカーボンニュートラル燃料を「つくる」「はこぶ」「つかう」企業や自治体が、スーパー耐久シリーズでのレースを契機に、レース以外の場でもカーボンニュートラル社会実現に向けた取り組みをさらに加速させており、仲間のさらなる行動が広がっています。 スーパー耐久シリーズで広がった主な企業・自治体のレース以外での取り組み(五十音順) 企業・自治体 取り組み 時期 株式会社大林組 福島県浪江町で国内初の水素供給ネットワーク最適化に向けた実証運用を開始 2022/4/12 川崎重工業株式会社 豪州褐炭由来水素を積載した、液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が神戸に帰港 2022/2/25 トヨタ自動車九州株式会社 「カーボンニュートラルに関する連携協定」を北九州市と締結 2022/4/22 トヨタ輸送株式会社 車両部品の輸送に、バイオ燃料トラックを使用 2021/11~ 福岡市 トヨタとCJPTと水素社会のまちづくり実現に向けた幅広い取り組みに関する連携協定を締結し、燃料電池車両等の導入に向けた検討を開始 2022/2/7 ヤマハ発動機株式会社 LEXUS初の水素四輪バギー「ROV Concept」の水素エンジン共同開発契約をトヨタと締結 2022/5 富士24時間レースでの新たな仲間 今回の富士24時間レースでは、新たに株式会社神戸製鋼所(以下、神戸製鋼)とジャパンハイドロ株式会社(以下、ジャパンハイドロ)が仲間に加わりました。 神戸製鋼 神戸製鋼は、高炉工程におけるCO2排出量を大幅に削減した低CO2高炉鋼材「Kobenable Steel」を開発・商品化しました。「Kobenable Steel」は、天然ガスを使った還元鉄製鉄法(MIDREX®プロセス)を用いて製造した、還元鉄(鉄鉱石を還元した鉄鋼原料)を高炉に多量装入することで、高炉からのCO2排出量を大幅に削減できる技術を活用したものです。商品の種類は「Kobenable Premier」と「Kobenable Half」の2種類あり、トンあたりのCO2排出量の削減率が100%である「Kobenable Premier」を、水素エンジンカローラのサスペンションメンバーに使用しています。 2022年5月17日公表 神戸製鋼ニュースリリース ジャパンハイドロ ジャパンハイドロが6月から国内販売およびレンタルを開始する「水素専焼発電機」を、富士スピードウェイ内イベント広場の一部ブースで使用し、電力供給を行います。本発電機は水素のみを燃料とするため、燃焼時にCO2を排出しません。 2022年5月27日公表 ジャパンハイドロニュースリリース その他、トヨタとウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社が開発した、手軽に水素を持ち運びでき、生活圏の幅広い用途で水素エネルギーを使用できるポータブル水素カートリッジのプロトタイプを、富士24時間レースのイベント広場に展示します。ポータブルなサイズであるため、生活圏に水素の持ち運びが可能になるものです。 2022年6月2日公表 トヨタ、ウーブン・プラネットニュースリリース 富士24時間レースでの参戦体制 富士24時間レースでは、ORC ROOKIE Racingのスポットドライバーとして、TOYOTA GAZOO Racing WRTチーム代表のヤリ-マティ・ラトバラが参戦します。世界で戦い、様々なクルマを知り尽くしたドライバーの参戦により、水素エンジンのさらなる進化につなげるとともに、モータースポーツを通じたカーボンニュートラルへの取り組みを世界に発信する推進力にしていきます。 2022年5月20日公表 トヨタニュースリリース モータースポーツのアジアでの広がり トヨタ、富士スピードウェイ株式会社、トヨタ不動産株式会社は、静岡県小山町において、「富士モータースポーツフォレスト」プロジェクトを推進しています。多くの方に「富士モータースポーツフォレスト」に行ってみたいと思っていただけるような場所を目指し、この場所を起点に、日本だけでなくアジアにモータースポーツ文化を発展させていきます。 2022年4月6日公表 トヨタニュースリリース また、スーパー耐久シリーズを契機としたモータースポーツの繋がりがグローバルに広がっており、トヨタ/LEXUS/日野自動車株式会社に関連する事業を営み、アジアでモータースポーツを発展させたい想いを持つパートナー企業の5社※3が、2022年シーズンから、ROOKIE Racingのスポンサーに参画します。アジアのパートナー企業がモータースポーツを盛り上げる仲間に加わることで、モータースポーツを起点とした「もっといいクルマづくり」を日本だけでなく、アジアでも広く知っていただけるよう、取り組んでいきます。 アジアのパートナー企業5社※3 企業名 0000005A 地域 代表者(敬称� 00003FFA ��) 和泰汽車股份有限公司 台湾 蘇 純興(Justin Su) GT Capital Holdings Inc. フィリピン Alfred V. Ty Jardine Matheson Holdings Ltd. 香港 Ben Keswick 中升集団控股有限公司 中国 黄 毅(Huang Yi) KUO International (private) Ltd. シンガポール Peter Fu 車両の進化 水素エンジン技術 水素エンジン車の市販化に向けた取り組み レースで鍛えた技術を生かし、水素エンジン車の市販化に向けた研究開発を開始しました。富士24時間レースのイベント広場で、実証試験車であるカローラ クロスをベースとした水素エンジン車両を展示します。エンジンは、レースを走行する水素エンジンカローラと同じ3気筒ターボで、MIRAIの技術を活用した圧縮気体水素タンクを床下に2本搭載しています。厳しいモータースポーツの環境で水素エンジン技術を鍛えながら、車体側の技術開発も進めていきます。 液体水素搭載への挑戦 水素エンジンカローラの航続距離向上を目指し、液体水素搭載技術への挑戦を続けています。気体水素よりもエネルギー密度が高く、水素エンジンと液体水素を組み合わせることができれば、航続距離がガソリン車に近づき、水素ステーションも約1/4の面積で運用できるようになります。富士24時間レースの給水素エリアに、「移動式液体水素ステーション」と「液体水素搭載水素エンジンカローラ」のコンセプトモデルを展示します。 - 移動式液体水素ステーション - 車載用液体水素システム 車載用液体水素システム GR86(カーボンニュートラル燃料) 「ORC ROOKIE GR86 CNF Concept」は、同じくST-Qクラスに参戦するSUBARUの「Team SDA Engineering BRZ CNF Concept」と競い合いながらモータースポーツの現場で鍛えることで、カーボンニュートラル燃料の課題を発見・改善し、将来的な実用化の可能性を探っていくことを目的にレースに参戦しています。富士24時間レースに向けては、燃料がオイルに希釈するという問題を解決するため改善を進め、噴射の仕方をコントロールすることで連続走行時間の大幅な向上を実現しました。課題の明確化も含め、挑戦はまだ始まったばかりですが、今後もSUBARUや次世代バイオディーゼル燃料で参戦しているマツダと競争・協調しながら、ともに「つかう」燃料の選択肢を広げる取り組みを進めていきます。 トヨタは、今後も多くの関係者の皆様と共にモータースポーツの厳しい環境で、車両を鍛え、開発を加速させていくとともに、より良いカーボンニュートラル社会の実現に向けて、業界の枠を超えた幅広い仲間づくりを進め、水素やカーボンニュートラル燃料を「つくる」「はこぶ」「つかう」選択肢をさらに広げていきます。 ※1 スーパー耐久シリーズで広がった24の企業・自治体(レースごとに五十音順) - 2021/5/23-25 富士スピードウェイ(企業・自治体数累計 8) 岩谷産業株式会社、スーパー耐久機構、大陽日酸株式会社、株式会社デンソー、トヨタ自動車株式会社、福島県浪江町(FH2R)、ROOKIE Racing、各サーキット会場(富士スピードウェイ、オートポリス、鈴鹿サーキット、岡山国際サーキット) - 2021/7/31-8/1 オートポリス(企業・自治体数累計 11) 株式会社大林組、川崎重工業株式会社、トヨタ自動車九州株式会社 - 2021/9/18-19 鈴鹿サーキット(企業・自治体数累計 15) Commercial Japan Partnership Technologies 株式会社、電源開発株式会社、トヨタ輸送株式会社、みえ水素ステーション - 2021/11/14-15 岡山国際サーキット(企業・自治体数累計 20) 株式会社SUBARU、マツダ株式会社、福岡市、ヤマハ発動機株式会社、株式会社ユーグレナ - 2022/3/19-20 鈴鹿サーキット(企業・自治体数累計 22) 山梨県、株式会社やまなしハイドロジェンカンパニー - 2022/6/3-5 富士スピードウェイ(企業・自治体数累計 24) 株式会社神戸製鋼所、ジャパンハイドロ株式会社 ※2 技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構 ※3 2021年富士24時間レースと同じ出力に揃えた場合 以上 ### ~マイナスからゼロへ、ゼロを超えた新たな価値を~ トヨタは、「地球という美しい故郷(Home Planet)を次世代に引き継ぐ」ために、社会や個人が抱える様々な課題の解決(マイナスをゼロにする)に取り組むだけではなく、ゼロを超えた新たな価値の創出・提供を目指し、「回答のない未来へ弛まぬ挑戦」を続けていきます。 BEYOND ZERO https://global.toyota/jp/mobility/beyond-zero/ トヨタは、革新的で安全かつ高品質なモノづくりやサービスの提供を通じ「幸せを量産する」ことに取り組んでいます。1937年の創業以来80年あまり、「豊田綱領」のもと、お客様、パートナー、従業員、そして地域社会の皆さまの幸せをサポートすることが、企業の成長にも繋がると考え、安全で、環境に優しく、誰もが参画できる住みやすい社会の実現を目指してきました。現在トヨタは、コネクティッド・自動化・電動化などの新しい技術分野にも一層力を入れ、モビリティカンパニーへと生まれ変わろうとしています。この変革の中において、引き続き創業の精神および国連が定めたSDGsを尊重し、すべての人が自由に移動できるより良いモビリティ社会の実現に向けて努力してまいります。 SDGsへの取り組み https://global.toyota/jp/sustainability/sdgs/ #### 今回の取り組みを通じて特に貢献可能なSDGsの目標
c0fd81ba-a675-4ca9-9622-3b725082d000
2024-03-02T01:58:14
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/37393945.html
国際関係論分野ホームページ(目次)@富山大学
### ■ 教育内容・授業に関する情報 #### ■ 国際関係論分野を志望する場合は(学部1年生向け) 国際関係論分野において学部卒業論文の執筆・提出を希望する学生(3年次編入生を除く)は、以下の条件を満たしていることを条件としますので、留意してください。 1年生前期(4-9月):人文学部科目「行動社会文化入門」を履修 / 分野担当教員との面談の実施(事前にメールでアポイントメントを取ること) 1年生後期(10-3月):人文学部科目「国際関係論概論」を履修 / コース別オリエンテーション(社会文化コース)・分野別オリエンテーション(国際関係論)に出席 / 「自己紹介レポート」(詳細は「国際関係論概論」で指示)を12月第3週の金曜午後4時までに分野担当教員に提出 #### ■ 授業科目(専門科目・関連科目 等) 専門科目 【入門・概論系】 行動社会文化入門 / 国際関係論概論 【実習系】 国際関係論フィールド演習(旧:国際関係論実習) 【演習系】 社会文化論演習 / 国際関係論演習 【講読系】 社会文化論講読(c) 【特殊講義等】 社会文化論特殊講義(c),(d) 【卒業研究】 卒業研究指導 関連科目専門科目 国際関係論(政治学) 各授業の詳細は 「富山大学授業案内(シラバス)」検索表示システム、または 「ヘルン・システム」 (学務情報システム、学内専用)を参照してください。 #### ■ 卒業研究 ※ 人文学部棟5階の501号室で閲覧できます) 2020年1月提出 国際社会における慰安婦問題 アメリカ合衆国における黒人差別はなぜなくならないのかー差別撤廃運動の成果と現状ー 在日コリアンに対するヘイトスピーチー在日コリアンに対して排斥意識を抱く要因ー 日本におけるフェアトレードの現状と課題 欧州・ロシア間の政治的対立が資源貿易に与えた影響ーパイプラインと対ロ経済制裁を中心にー 韓国における若年層の雇用状況認識 訪日外国人観光客の宿泊動向と民泊の台頭ー住宅宿泊事業法施行後の現状と課題を中心にー 難民と第三国定住―日本における取り組みの現状と課題 2014年「ひまわり学生運動」と2016年総統選について 2019年1月提出 日本企業のSDGs(持続可能な目標開発)を通した社会貢献―株式会社伊藤園の事例をもとに 北朝鮮の食糧問題と人道支援 アフリカにおける児童婚の問題点と解決されにくい理由 2018年1月提出 フランスの政党「国民戦線」が台頭する理由 ロヒンギャ問題-ロヒンギャ難民を中心に スーダン共和国の紛争-ダルフール紛争を中心に- 日本における女性と子どもの貧困-なぜ貧困は深刻化し続けるのか- 日本の外国人技能実習制度の現状と課題 なぜシリア内戦は深刻化したのか 日本におけるマスメディア離れとその背景 オタワ条約の成果と課題-対人地雷被害者支援を中心に- 2017年1月提出 日中間における歴史認識問題-靖国神社参拝を中心に- 普天間飛行場はどうなるのか 2015年ODA大綱改定とその背景 なぜイランは核開発にこだわり続けるのか-20世紀後半のイラン情勢を中心に- 外国人の子ども達が望む教育を受けるためには-在留ブラジル人の子ども達を中心に- 米国で増加した中米出身者の子どもの単身不法入国-ホンジュラス出身者の例を中心に- 韓国にルーツを持つ海外養子を取り巻く現実 2015年以降になぜ日本の地方自治体で同性パートナーシップ制度が導入されたのか 女性が働き続けられる社会に向けた日本の現状と課題 日本の難民受け入れの特徴-ドイツと比較して- 2016年1月提出 日本の植民地建築は現代の現地住民にとってどのような価値があるのか―中国東北地方を中心に― カタルーニャにおいて地域言語が重視される理由―言語政策の存在― 安倍晋三内閣による7・1閣議決定の背景とは―集団的自衛権の行使容認を巡って― 韓国における財閥の役割―財閥の特徴について― 日本による商業捕鯨実施の可能性について 現代日本におけるレイシズム―「在特会」によるヘイトスピーチを中心に― 中国のアニメーション産業―2004~2013年のテレビアニメーションを中心に― 韓流が日本にもたらした影響―日本人の対韓認識を中心に― 2015年1月提出 アメリカ国内におけるイスラームへの差別・偏見 中国における反日デモの原因と背景とは-2005年の反日デモを中心に- 北朝鮮の挑発的軍事行動をどう理解するのか ### ■ 教員紹介 #### ■ 林 夏生 (准教授) → 詳細はこちらのページをご覧ください。 #### ■ 須永 修枝 (特命助教) ### ■ リンク集 富山大学、人文学部、付属図書館 中央図書館(五福)、ヘルン・システム 富大OPAC、県内横断OPAC、国立国会図書館 NDL-OPAC、 東京大学情報基盤センター ブックコンテンツ・データベース、 国立情報学研究所 GeNii、CiNii
c1c381c8-4442-4df3-9f07-5e54e9f3d1df
2021-04-08T02:18:30
https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/ir/
ごあいさつ 古くは平安時代から制作され、楽しまれてきた日本の春画。本展覧会では主に江戸時代に作られた春画を対象として、当時の社会の中でどのように流通し、読まれてきたのかを探ります。一方、明治へと時代が変わり近代化が進むにつれ、春画の受容は一変します。近代社会において春画がいかに取締を受け、排除されてきたのか。この問題は今もなお続くものであり、文化遺産をめぐる現代の諸問題にも通じるものです。春画をめぐる受容の変遷をたどることで、見えてくるものとは何なのか。本展覧会では、春画を見る・艶本を見るという行為に着目することでその問題を考えていきたいと思います。 「春画」をめぐる受容の状況は現在進行形で変わり続けています。2013年10月から開催された大英博物館の春画展はイギリス国内で高い評価を得ました。しかし、この展覧会の日本巡回は困難を極めており、現段階でも開催は未定です。 そこで、立命館大学細井研究室では、バーチャルミュージアムでの春画展を企画しました。未だ日本社会においては展示に対するタブーがある現状の中で、地理的境界線のないメタバース=仮想空間でどのように春画を展示できるのか。これからの情報環境における展覧会の可能性を探ることも本展覧会の目的の一つです。 本サイトの展示は、バーチャルミュージアム(セカンドライフ)での春画展を再現したものです。本サイトを御覧になってご興味をもたれた方は是非セカンドライフの会場にも足をお運び下さい。 最後になりましたが、展覧会を開催するにあたり、貴重な資料画像データをご提供下さいました関係諸機関、諸氏に深甚の謝意を表します。 主催:立命館大学アート・リサーチセンター 展示企画・解説:石上阿希 展示監修:細井浩一 このブログ記事を参照しているブログ一覧: ごあいさつ
c46f7737-2e69-4f6b-92ee-9f89d910142e
2024-03-01T08:23:55
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/exhibition/2014/shunga/information/post_15.html
富士の国からおもてなし やまなし物語
### ハローキティが山梨の見どころをYouTubeでご紹介! 第4弾:富士五湖地域篇 [ハローキティ] みなさん、こんにちは! やまなしものがたり編集人の家登です。 みなさんはもうご覧になりましたか? 「ハローキティと大好き山梨ぶらり旅」! このたび、富士五湖地域を巡る最新版、第4弾をYouTubeにアップロードしました。 ■ YouTube動画 vol.4 富士五湖地域篇 https://www.youtube.com/watch?v=IsxvzVd77AY . YouTube「富士の国やまなしチャンネル」では、Vol.1~4まで一度にご覧になれます! ぜひシリーズでお楽しみください! . ■ YouTube 富士の国やまなしチャンネル https://www.youtube.com/user/fujinokuniyamanashi . そして、キティの訪れた観光地をたどってみてください! お待ちしています!! ハローキティ (2018年11月19日 11:47) | 記事URL ## 2018年11月01日 ### 11/28、東京・池袋「山梨ワイナリーズフェア」開催! [イベント] みなさん こんにちは! やまなしものがたり編集人の家登です。 今回は、11月28日(水)に都内で行われるワインイベント「山梨ワイナリーズフェア」のご紹介です。 . この「山梨ワイナリーズフェア」、山梨県内18のワイナリーが東京・池袋「サンシャイン クルーズ・クルーズ」にて一堂に会するワインイベントです。 . 2013年、日本のワイン産地の中で初めて、フランスのボルドーやブルゴーニュ、シャンパーニュのように、法的に原産地呼称が認められるようになった山梨(GI Yamanashi)。 今回、地理的表示「山梨」(GI Yamanashi)が規定する厳しい基準をクリアしたワイン数十種が自由にテイスティングできます! 第1部は業界向け商談会、第2部は一般向け試飲会となっており、第2部はどなたでもおいでになれます! . 各醸造家から直接ワインに関する情報が得られるチャンス! 山梨県産食材のビュッフェとともに、厳選ワインをお楽しみください!! . ■ 山梨ワイナリーズフェア http://www.ywf.jp 日 時:2018年11月28日(水)第1部(業界向け)14:00-16:30、第2部(どなたでも)18:00-21:00 会 場:東京・池袋「サンシャイン クルーズ・クルーズ」(豊島区東池袋3-1 サンシャイン60、58階) 参加費:前売6,000円、当日7,000円 ※ 前売券は、イープラス https://eplus.jp で取扱(PC、携帯とも購入可能) . みなさん、ぜひお越しください!! イベント (2018年11月 1日 09:25) | 記事URL ## 2018年10月23日 ### 映画『ウスケボーイズ』公開! [イベント] みなさん こんにちは! 本ブログ「やまなしものがたり」編集人の家登です。 数千年にわたるワイン造りの歴史に挑み、それを乗り越えようとする日本の若きワイン醸造家たちの姿を描いた映画『ウスケボーイズ』が10月20日公開となりました。 このたび映画公開に合わせて、映画の舞台・ロケ地の山梨で舞台あいさつが行われ、渡辺大、出合正幸、内野謙太、竹島由夏、伊藤つかさの俳優陣、そして、柿崎ゆうじ監督が出席しました。 この『ウスケボーイズ』は、作家・河合香織による実話を元に描かれている作品で、第16回小学館ノンフィクション大賞受賞の「ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち」を実写映画化したもの。 マドリード国際映画祭2018およびアムステルダム国際フィルムメーカー映画祭2018でも4冠に輝いた感動作です。 ぜひ皆さんも映画館でご覧ください!! . ■ 映画『ウスケボーイズ』公式サイト http://usukeboys.jp/ 10月20日(土)より新宿武蔵野館ほか全国ロードショー ©河合香織・小学館 ©2018 Kart Entertainment Co., Ltd. イベント (2018年10月23日 10:51) | 記事URL ## 2018年10月17日 ### ハローキティが山梨の見どころをYouTubeでご紹介!(続編) [ハローキティ] みなさん、こんにちは! やまなしものがたり編集人の家登です。 先日、「やまなし観光ナビゲーター」のハローキティが山梨の観光スポットを案内するYouTube動画をご紹介したところですが、このたび続編が公開されましたので、紹介します! . ■ YouTube動画 vol.1 甲府市・中央市篇 https://www.youtube.com/watch?v=xEFKgchXV_w . ■ vol.2 清里・八ヶ岳高原編 https://www.youtube.com/watch?v=CswZ7Nywp7s . ■ vol.3 富士川・身延編 https://www.youtube.com/watch?v=vaqdNbj0b5E . 目下第4弾を制作中! ぜひシリーズでお楽しみください! そして、キティの訪れた観光地へもどうぞお越しください! お待ちしています!! ハローキティ (2018年10月17日 15:00) | 記事URL ## 2018年10月09日 ### 秋冬の農産物直売所イベント情報が掲載されています [イベント] 皆さんこんにちは。 農政部 販売・輸出支援室の桑田です。 収穫の秋、そして年末年始、県内の農産物直売所では様々なイベントを開催しています。 山梨県では、観光客向けフリーペーパー「楽天トラベルナビ2018-2019秋冬春号 vol.07」(楽天株式会社監修)に県内の農産物直売所のイベント情報を掲載しました。 . 楽天トラベルナビはこちら↓ ※ 楽天トラベルナビは、県内の道の駅や宿泊施設などで配布しています。 . または、楽天トラベルナビのホームページを御覧ください。 URL https://rakutranavi.com/yamanashi/ (最新版のアップについては、10月15日を予定しています) . 県内の農産物直売所についてもっと詳しく知りたい方は、農産物直売所ガイドマップを御利用下さい。 山梨県内の直売所のうち、72箇所の直売所の位置がわかる全県マップ付きです。 詳しくは山梨県のホームページを御覧ください。 URL http://www.pref.yamanashi.jp/nou-han/chokubai/guidemap.html . 地域の農家が丹精込めて作った農産物を豊富に取り扱う農産物直売所の情報をキャッチして、ぜひお出かけ下さい! イベント (2018年10月 9日 11:28) | 記事URL ## 2018年09月28日 ### 秋の御中道の魅力 [富士山レンジャー] こんにちは! 富士山レンジャーです。 9月10日で富士山の開山期間は終了し、山頂に向かうルートは全て閉ざされています。しかし、5合目を散策できる御中道は11~12月頃までは通行可能(*1)で、秋の富士山の自然に触れることが出来ます。 今回はそんな秋の御中道の魅力の一部をご紹介しましょう。 *1...降雪や土砂崩れ等の影響で予告なく冬季閉鎖が早められる可能性があります。必ず最新情報を確認するようにして下さい。 [御中道とは] 「御中道」とは、富士山の中腹五合目~六合目辺りを水平方向にぐるっと一周結んだ道です。周囲は約20kmで、かつては富士山を信仰の対象としている富士講の信者が巡拝してきたものです。富士山頂に3回以上の登頂経験のある者のみに許された修行のための道だと言われています。 現在は大沢崩れ周辺など一部危険区域があるため、通行不可の所があり、一周することは出来ません。 [秋の御中道の魅力] 御中道の第一の魅力は、動植物の豊かさです。五合目より上の登山道は植物も少なく、荒涼としていますが、森林限界より手前にある御中道では、カラマツやダケカンバの樹林帯の中を通ったり、砂礫帯でも黄色く色づいたイタドリやオンタデなどの草花が彩りを添えています。野鳥も多く、鳥たちのさえずりに耳を傾けながら、富士山の自然を親しみ、雄大な景色を楽しみながら歩ける御中道は紅葉の時季がベストシーズンと言えます。 ダケカンバ (9月17日撮影) ナナカマド (9月17日撮影) 御庭から富士山頂を望む (9月17日撮影) [御中道を歩く上での注意点] ①防寒着を忘れずに 気象庁データベースを基に算出 上のグラフは、富士山頂と河口湖の気温データを基に算出した富士山5合目付近の最高気温の推移です。閉山直後は15℃前後ありますが、10月で15~5℃、11月で10℃~0℃と非常に寒くなります。天候次第では秋でも氷点下になることもあり、防寒具は必須です。手袋なども忘れないようにしましょう。 ②ルートを外れない 御中道に詳しい方の中には、「以前に大沢崩れの手前まで歩いた事がある」という方もいらっしゃるかも知れませんが、現在は一部崩落等の危険箇所があるため、御庭より先の大沢崩れに向かう道は一般の立ち入りを禁止しています。危険ですので立ち入らないようお願いします。 御庭のあずま屋より西に少し進んだ所に立入り禁止のロープが ありますが、それより先には行かないで下さい。 また、御中道の中には、砂礫帯で山頂まで見渡せる箇所があります。景色も良いとつい登りたくなってしまいますが、道が整備されていない斜面を歩くと足を捕られ滑ってしまうので、非常に危険です。絶対にルートから外れて斜面を登ったり(下ったり)しないで下さい。 近くに導流堤がある所もつい上に乗って記念撮影したくなりますが、これも危険です。ファミリーで訪れる際には、特にお子さんから目を離さないようにお願いします。 手前にあるのが導流堤。記念撮影したくなる気持ちは分かり ますが、危険なので絶対に行かないで下さい。 ③動植物や溶岩を採(捕)らない 以前のレンジャーブログでも書きましたが、富士山は国立公園であり、5合目より上は特に「特別保護地区」として自然公園法により守られています。動物(昆虫も含む)を捕ったり、植物(落ちている枝なども含む)を採ったり、溶岩を取ったりする行為は環境大臣による許可がなければ出来ません。 (植物を)採ったり、(動物を)捕ったり、(溶岩を)取ったりするのは、NGですが、(写真を)撮るのはOKです。楽しい思い出はぜひ写真に収めるに留め、自然を大切に守りましょう。 [秋のエコトレッキングのご案内] 富士山ボランティアセンターで、『富士山にゴミを持ちこまない・捨てない・気づいたゴミは拾う』の趣旨で毎年開催している富士山エコトレッキング。 今回は「富士山御中道コース」と「富士北麓コース」の2コースで開催します。当日は富士山レンジャーによる環境学習会や景観保全のための清掃活動も行います。秋の1日を富士山の環境保全とトレッキングで過ごしませんか? 富士の国やまなし観光ネット http://www.yamanashi-kankou.jp/volunteer/topics/ecotre_h30_no2.html 募集締切り: 10月5日(金)まで 運が良いとニホンカモシカと出遭えるかも。 (御中道にて9月17日撮影) 富士山レンジャー (2018年9月28日 16:30) | 記事URL ## 2018年08月17日 ### ハローキティが山梨の見どころをYouTubeでご紹介! [ハローキティ] みなさん、こんにちは! やまなしものがたり編集の家登です。 今日は、やまなし観光ナビゲーターの「ハローキティ」が山梨の観光スポットを案内するYouTube動画をご紹介します。 . ■ YouTube動画「ハローキティと大好き山梨ぶらり旅 vol.1 甲府市・中央市篇」 https://www.youtube.com/watch?v=xEFKgchXV_w . . 今回、ハローキティは「涼しい・美味しい・楽しい」のテーマのもと、甲府駅を起点に甲府市・中央市の観光スポットを訪れました! 夏の暑さを忘れる楽しい旅だったようですよ。 皆さんも動画をご覧になって、キティの訪れた山梨の観光地を巡ってみてはいかが? お待ちしています!! . ■ YouTube動画「ハローキティと大好き山梨ぶらり旅 vol.1 甲府市・中央市篇」 https://www.youtube.com/watch?v=xEFKgchXV_w ハローキティ (2018年8月17日 14:30) | 記事URL ## 2018年08月04日 ### 夏本番! 安全で楽しい富士登山を!!③マナー&ルール・緊急対応編2 [富士山レンジャー] こんにちは! 富士山レンジャーです。 前回の③マナー&ルール・緊急対応編1の続きです。 [マナー&ルール・緊急対応編] 4. 山小屋(吉田ルート)での注意点 ・まず前回の同編1に記したとおり、富士山5合目以上は「特別保護地区」であり、自然公園法で厳格に守られています。そのため、幕営禁止(テント設営禁止)となっています。御来光を見るために9合目や山頂でテントを張る登山者が時折いますが、違法行為です。きちんと山小屋に宿泊して下さい。 ・沢の無い富士山の山小屋では、水は非常に貴重です。また同様に"スペース"も非常に貴重です。そのため7合目以上の山小屋では程度の差はありますが、殆どの場合、寝床は非常に狭く、寝袋分のスペース(布団の縦半分位)しか自分のスペースはありません。山小屋に着いたらまず自分の荷物を整理して、夜中にガサゴソしないで済むようにしましょう。 また、疲れたからといって山小屋に着くなり寝てしまうという人もいますが、高山病予防の観点からあまりお奨めしません。寝ると呼吸が浅くなってしまうため、まだその標高に体が順応していないうちに寝てしまうとかえって高山病に掛かり易くなってしまいます。体は休めますが、荷物整理をしたり、景色を楽しんだりしながら、(深呼吸するなど)呼吸を意識して過ごすのが高山での過ごし方のコツです。 ・夜中はなかなか眠れないことが多いです。特に富士山が初めての人はドキドキしているし、狭くて鼾がうるさく、また位置によっては小屋の電球が夜中じゅう点けっ放しで眩しかったり、慣れた布団の環境とはほど遠いので睡眠不足となり、それが祟って翌日高山病になってしまうことがよくあります。不安な人は耳栓やアイマスクを用意しておくと良いかもしれません。 ・御来光を山頂で見たいという人が圧倒的に多いので、山小屋の標高にもよりますが、大体深夜の2時頃にはみんな起きだして準備をし始めます。但し、「みんな起きているのだから、多少煩くても問題無いだろう」と大きな音を立てるのはマナー違反。山小屋でゆっくり御来光を見て、それから登頂を目指す人もいます。先述のとおり睡眠不足は高山病の元。ご配慮願います。 特に耳障りなのが、レジ袋のクシュクシュ音。富士山以外の山小屋でもそうですが、注意をしましょう。 5. トイレチップについて 富士山の5合目以上にあるトイレは、山小屋も、山頂や登山道の公衆トイレも全て「環境配慮型」です。牡蠣殻などを用いた分解型や燃焼型など様々なタイプがありますが、どれも維持管理費がとても掛かるため有料です。(山頂公衆トイレ=300円, それ以外=200円(山小屋宿泊者の場合はその山小屋のルールに従って下さい)) 小銭を準備しておきましょう。 なお、富士山の保全協力金はトイレの新設・修繕に使われる事はあっても日常の維持管理には使われません。トイレチップが維持管理には欠かせませんので、ご理解とご協力をお願いします。 6. 高山病に掛かってしまったら 高山病の予防の観点では既に書いていますが、もし高山病に掛かってしまったらどうするか? 高山病になるとめまいや頭痛、吐き気がします。無理せず、一旦登るのを中断して深呼吸をしたり、水分を補給するなどして高度順応を図って下さい。特に女性の方でトイレが近くなると嫌だからと水分を摂らないで頑張る人がいますが、高山病対策には水分補給は不可欠です。 もし暫く経っても一向に症状が改善しないようなら、一旦高度を下げ、必要なら下山も覚悟して下さい。高度を下げれば血中酸素濃度は上がり、大抵の場合は治ります。とにかく無理は禁物です。山は逃げませんから、登頂に固執せず、またの機会にチャレンジしましょう。 7. 突然の雷雨あるいは噴火に見舞われたら 上りの登山道ならとにかく近くの山小屋に避難して下さい。下りの下山道には山小屋はありません。連絡道を使って上りの登山道側に行くか、もしくは8合目と7合目の中間地点にある緊急避難所に避難して下さい。7合目よりも下の場合は登山道上にあるシェルターに避難して下さい。7合目より上の下山道で緊急避難所等への避難も困難な場合、下山道でも谷側ではなく山側でなるべく背を低くして身を隠して下さい。 慌てず、携帯ラジオ等で情報収集しながら慎重に行動して下さい。 8. 傷病者が発生したら、仲間とはぐれてしまったら 安全対策現地連絡本部(5合目総合管理センター内)に連絡下さい。 0555-72-1477 (開山期間中 24h対応) その際、現在地をスムースに伝えられるよう、山小屋の名前や近くにある標識のナンバーを確認しておくと良いでしょう。 傷病者の場合、5, 7, 8合目にある救護所(開設期間に注意)で対応可能であれば、そこでの処置となりますが、無理な場合、クローラー(運搬車)で5合目まで下ろし、そこから救急車で搬送となります。富士山は気流が安定しない為、ヘリ搬送は基本的にできません。また、クローラーでの搬送も台風や大雨の場合には出動できない場合もあります。時折揉める事がありますが、クローラー搬送は有料です。予めご承知おき下さい。 どうでしたか。後半はもしもの話だったので、少し不安に思ったかも知れませんが、もしもの時はどうすれば良いかも含めて理解しておくと、より安全に山を楽しめると思います。 最後に是非しっかりと事前準備をし、安全かつマナー&ルールを守って、富士登山に臨んで下さい。思い出に残る素敵な山旅となる事を富士山レンジャー一同祈念しています。 富士山レンジャー (2018年8月 4日 08:30) | 記事URL ## 2018年08月03日 ### 夏本番! 安全で楽しい富士登山を!! ③マナー&ルール・緊急対応編1 [富士山レンジャー] こんにちは! 富士山レンジャーです。 安全で楽しい富士登山をしてもらうため、数回にわたって夏の富士登山で注意したいポイントをお伝えして来ましたが、最後はマナー&ルール・緊急対応編です。実際に登山に臨まれる際に、ぜひ頭の片隅に入れておいて頂きたいと思います。 [マナー&ルール・緊急対応編] 1. 必ず山行計画をメンバー全員で共有しよう。 富士山登山ルート https://www.camp-outdoor.com/tozan/fujisan/fujisanmap.pdf 富士山の4つの登山道はガイドラインで案内地図や標識等で色が決められており、吉田ルート(黄)、須走ルート(赤)、御殿場ルート(緑)、富士宮ルート(青)となっています。必ず登山に参加するメンバー全員が何色のルートを登り、どこに泊まり、どのような行程で行くのか理解しているようにして下さい。 時々、パーティの中で登山の企画者だけがルートや行程を把握し、同行者はただ「あの人にくっついて歩いて行けば良い」と思っている人たちに会う事があります。酷い時には、行きの車で寝ていて何処の登山口から登ったのかも覚束ないというケースもあります。必ず出発前に今一度、山行計画をメンバー全員で共有しましょう。 2. 富士山5合目以上は「特別保護地区」です。 富士山に足を踏み入れる前にぜひ認識しておいて欲しいことがあります。富士箱根伊豆国立公園に属する富士山は、自然公園法によって五合目以上と青木ヶ原樹海が「特別保護地区」に定められ、ここでは動植物の採取・捕獲はもちろんのこと、落ちている熔岩などの岩石や枝なども環境大臣の許可がないと持ち出すことは出来ません。 よく「生きている動植物を取るわけじゃない。落ちている石ころ一つ取って何が悪い」と言う人がいますが、富士山は開山期間中の8合目以上への登山者だけでも、年間28万人もの人が訪れます。5合目までの観光者も含めたらもっと多いでしょう。想像してみて下さい。これだけの人が「自分一人くらい、石ころ一つくらい」とみんなが好き勝手に石や枝を持ち去ったら...。それが何年もずっと続いたら...。たった一人にとっては「これくらい」の事でも大勢の人が同じことをしたら、あっという間に富士山の環境は変えられてしまいます。だからルールがあるのです。 ぜひ、富士山の自然環境を守る意識を持って富士山に臨んで下さい。 3. 登山道(吉田ルート)での注意点 ・吉田ルートは、6合目穴小屋の登下山道分岐から上は上りと下りとでルートが違います。上りは7合目より上には山小屋が点在し、水の購入やトイレに行くことが可能ですが、下山道は本8合目/ 下江戸屋の分岐から7合目公衆トイレまで、トイレは無く、また水の購入に至っては、5合目スバルラインに帰り着くまでありません。♪行きはよいよい帰りは... とならないように必ず下山前にトイレを済ませておくこと、下り分の水を確保しておくことを第1に覚えておいて下さい。 ・2点目ですが、下りルートでは一箇所、絶対に間違えてはいけない分岐があります。それは先述の本八合目/下江戸屋にある、須走口と吉田口との分岐です。吉田口(スバルライン)に下りたいなら、左に曲がり下江戸屋の前を通過して下さい。須走口(ふじあざみライン)に下りたいなら、右に曲がってそのまま下って下さい。もし何人かで登っているなら、必ずここで一度全員集合して、確実に全員が同じルートで下りられるようにすることを強くお奨めします。 ・ルートに関してもう1点。8合目太子館や白雲荘、本8合目トモエ館の所等には、ブル道である下山道から山小屋への物資供給の為の連絡道があり、下山道とのアクセスが可能です。途中で登山を断念する際、また下山中にアクシデントがあり救護所に行く必要がある時等に使えます。 但し、全てのブル道が通行可能という訳ではありません。人とのすれ違いに十分な道幅が確保できない等の理由から立入禁止になっているブル道もあります。心配な場合には山小屋に確認するようにしましょう。 また、連絡道や下山道でクローラー(運搬車)とすれ違う事が稀にあります。その場合は、クローラーが一旦停車して山側を通り抜けるのが基本ですが、道の状況等もあるので、運転者の指示に必ず従うようにして下さい。 ・4点目はヘルメット着用の推奨です。上りでは7合目花小屋以降岩場が連続します。また頂上のお鉢巡りおよび下山道では落石や転倒の危険があります。「噴火のためのヘルメット」と確率の低いリスクへの対応と思われがちですが、現実的に起こりうるリスクへ対応するため、着用をお奨めします。(最低でも即座に出せるようにしておきましょう) 装備編2でも書きましたが、6合目安全指導センターにてヘルメットの貸出しもあります。合わせてご検討下さい。 ・5点目は上りでの岩場についてです。前述のとおり、7合目以降岩場が連続しますが、岩場の両脇にはロープが張られています。これは登るのを補助する為に付いているのではなく、登山道の内と外の境界を示すためのものであり、体重を掛けると抜けてしまう危険があります。岩場を登る際にはロープに頼るのではなく、しっかりした岩を選んで、掴んで進むようにしましょう。 また、基本的に登下山道は分かれているので、下山者とすれ違うことは少ないですが、8合目より手前で断念して引き返す人たち等、たまに下山者と岩場ですれ違う事があります。そんな場合は、互いに譲り合って上手に行き来しましょう。 ・最後も重要な点ですが、夜間の懐電歩行です。御来光前に山頂を目指す際にヘッドランプを点灯させるのは当然ですが、シーズン中は混み合い、9合目付近では渋滞が発生します。はやる気持ちは分かりますが、吉田ルートではどこからでも御来光を拝めるので、「最悪、山頂で御来光が見れなくてもいい」という心のゆとりを持ちましょう。焦るあまり、無理な追い越しをしたり、ましてやルートを外れて斜面を直登するのは大変危険な行為なので絶対にしないで下さい。 ③マナー&ルール・緊急対応編2に続きます。 富士山レンジャー (2018年8月 3日 17:00) | 記事URL ## 2018年07月26日 ### 夏到来!安全で楽しい富士登山を!!②服装・装備編2 [富士山レンジャー] こんにちは! 富士山レンジャーです。 前回の②服装・装備編1の続きです。 [服装・装備編] 6. ヘッドライト 夜、小屋で過ごす時、また御来光登山で日の出前に行動する時、各自のライトが必要です。その際、ライトは必ずヘッドライトを用意し、両手がフリーになるようにして下さい。手持ちの懐中電灯だと、岩場などで両手が使えなくなるし、落としてしまう危険もあります。 「新しく買う」という方は、LEDライトがお奨めです。電球タイプより明るくて消費電力が少なく、玉切れの心配もありません。 たまにですが、「本体だけを持って来て電池を入れて来るのを忘れた!」という人もいます。替えの予備電池も必ず準備し、自宅の準備段階で点灯チェックをしておきましょう。 7. 水 富士山には沢が無く、水は貴重です。一方で脱水症状や高山病の対策として水分補給は不可欠です。一人当たり1.5~2ℓは準備して臨みましょう。吉田口登山道の場合、登りは山小屋でも水の購入が可能ですが、下山道には山小屋が無いので、山頂を出発する前に必ず下山に必要な水を確保するようにして下さい。 8. ヘルメットについて 富士山は活火山であり、噴火のリスクを無視することは出来ません。山体膨張などを検知して噴火警戒レベルが引き上げられ、直ちに下山するという事態を想定しなければなりません。 特に吉田口登山道では、他の登山道よりも大勢の登山者がおり、これらの人が一斉に下山を余儀なくされます。登りルートを下りれば岩場ですし、下山専用路は砂利道で落石や転倒の危険が高いです。噴石も勿論危険ですが、こちらの方がより現実的に怖い話です。 また、噴火に関係なく、登下山道や御鉢巡りのルート等、落石の危険があるので、ヘルメットを着用するようにしましょう。吉田口登山道の場合、六合目安全指導センターにて、2千円のデポジットを支払えば、ヘルメットを借りれます。ぜひご検討下さい。 9. 防塵マスク、スパッツ 意外と大変なのが下りです。大勢が歩くので砂埃が舞いますし、靴に小石が入ったりしますので、防塵マスクと足回りのスパッツがあると安心です。マスクは万が一の噴火による火山灰対策の為にも有用です。 10. モバイルバッテリー 携帯・スマホやデジカメなど、今や登山にも電子機器が欠かせません。この時に心配なのが電池切れです。山小屋泊りでも大勢の人がいるので、充電はほぼ出来ない(出来たらラッキー)と考えた方が良いです。緊急で外部と連絡を取りたい時などの為に予備電池やモバイルバッテリーがあると心強いでしょう。 但し、モバイルバッテリーは注意が必要です。実績の無い怪しいメーカーの粗悪品だと発火の危険があります。また正規品であっても持ち運びや充電の際には、熱がこもらないように注意し、雨やペットボトルの水滴でショートしないようにし、衝撃も当たらないように注意する事が必要です。 次回、ルール&マナー・緊急対応編をお送りします。 富士山レンジャー (2018年7月26日 12:00) | 記事URL ハローキティが山梨の見どころをYouTubeでご紹介! 第4弾:富士五湖地域篇 11/28、東京・池袋「山梨ワイナリーズフェア」開催! 映画『ウスケボーイズ』公開! ハローキティが山梨の見どころをYouTubeでご紹介!(続編) 秋冬の農産物直売所イベント情報が掲載されています 秋の御中道の魅力 ハローキティが山梨の見どころをYouTubeでご紹介! 夏本番! 安全で楽しい富士登山を!!③マナー&ルール・緊急対応編2 夏本番! 安全で楽しい富士登山を!! ③マナー&ルール・緊急対応編1 夏到来!安全で楽しい富士登山を!!②服装・装備編2
c8df3078-3808-49ec-8c4f-d4f3043ab7d8
2018-11-19T03:05:13
https://www.yamanashi-kankou.jp/blog/
宮城児童館(わくわく児童館) 北谷町公式ホームページ
# 宮城児童館(わくわく児童館) おうちじどうかん あそびのレシピ集(PDF:831KB) おうちじどうかん あそびのリンク集 おうちじどうかん あそびのレシピ集第2弾(PDF:1,093KB) 「北谷町児童館台風時の対応について」のお知らせ 宮城(わくわく)児童館の公式ラインです!! わくわく児童館の利用・登録について 【募集】宮城児童館日々雇用(パートタイム)職員募集について クラブ募集 施設紹介 リンク
ca7d3dc5-9481-4244-acc0-40c549402b77
2024-03-05T15:00:21
https://www.chatan.jp/kosodate/kosodate/jidokan/wakuwaku/
市川市地域猫活動団体登録について | 市川市公式Webサイト
ホーム 暮らし 相談 ペット・動物 市川市地域猫活動団体登録について 更新日: 2023年8月25日 # 市川市地域猫活動団体登録について 市では、飼い主のいない猫を適正に管理する活動(以下、「地域猫活動」)を支援します。 飼い主のいない猫によるふん尿の被害や無責任な餌やりによる近隣トラブルを防ぐため、 餌の管理やトイレの設置、不妊等手術を実施しましょう。 市に地域猫活動団体登録をした場合には、不妊等手術の費用を一部助成しています。 ## 団体登録の対象 地域猫活動団体として、登録を受けようとする団体は、下記の資料を参照し、要件を満たす団体か否か確認してください。 【市川市 地域猫活動団体登録のご案内】 ## 団体登録の申込み 登録を受けようとする団体は、下記必要書類を添付して自然環境課までご提出ください。 内容を審査し、登録の可否について通知いたします。 必要書類 地域猫活動団体登録申込書(様式第1号) 現況報告書(様式第2号) 管理する地域猫の一覧表 同意書 地域猫活動を行う周辺の住民等に対して地域猫活動を行うことを周知したことを証する書類(※チラシ等) 全ての構成員の住所を証する書類の写し(健康保険証、免許証など) 但し、市が公簿確認できる場合は除く 参考にしていただくチラシ(PDF、Word)を作成しましたので、ご活用ください。 チラシには、[1]団体名[2]活動地域[3]活動内容[4]問い合わせ先の記載が必須になります。 ## 団体登録の変更 登録の承認を受けた団体において、次に掲げる事項に変更があったときは、地域猫活動団体登録事項変更届出書を、自然環境課までご提出ください。 登録団体の名称、代表者又は代表者住所 給餌場等の位置 構成員又はその氏名もしくは住所 管理する地域猫 給餌場等を設置する土地に係る所有者 ## 団体登録の廃止 登録の承認を受けた団体が、活動を終了するときは、地域猫活動団体登録廃止届出書を、自然環境課までご提出ください。 ## 管理状況報告書の提出 地域猫活動団体には、年度毎に管理状況報告書を市に提出していただきます。 ## 関連ダウンロード(申請書等) 1 市川市地域猫活動団体登録申込書(様式第1号) PDF Word 記載例 2 現況報告書(様式第2号) PDF Word 記載例 3 市川市地域猫活動団体登録証再交付申込書(様式第4号) PDF Word 4 市川市地域猫活動団体登録事項変更届(様式第5号) PDF Word 5 市川市地域猫活動団体登録廃止届(様式第6号) PDF Word 6 市川市地域猫管理団体活動状況報告書(様式第7号) PDF Word 7 管理する地域猫の一覧表 PDF Word 記載例 8 同意書 PDF Word 記載例 ## 地域猫活動の活動地域について 現在、市に登録されている地域猫活動団体は、61団体です。 各団体が活動を行っているエリア及び活動状況などにつきましては、下記のとおりです。 ※下記の団体は、市内で地域猫活動に取り組んでいるボランティア団体です。 団体が管理している猫への不妊等手術、および市に登録した管理場での餌やりを行っております。ご理解ご協力をお願いいたします。 なお、「不妊等手術の実施」や「猫の引き取り」などの代行をしている団体ではございませんので、ご了承ください。 北部 団体名 地域 活動状況等 1 梨風苑にゃんこクラブ 大野町2丁目 2 わんにゃん会 北方町4丁目 3 根本自治会 市川4丁目 4 にゃん友クラブ 大野町2丁目 5 飼い主のいない猫を減らそう会 新田2丁目 6 猫ささえの絆 下貝塚3丁目 7 ニャンとかし隊 須和田2丁目 8 千足ねこの会 北方町4丁目 9 中山ねこ家 中山2丁目 10 シャ・ミニョン 新田2丁目 11 イタケンボランティア 大野町3丁目 12 市川野良猫対策会(いちねこ) 二俣 13 市川2丁目地域猫の会 市川2丁目 14 ねこ藩 稲荷木 1A 稲荷木1丁目 15 地域猫活動団体 ウィング 大洲2丁目、 大野町3丁目、 下貝塚3丁目、 北方町4丁目、 八幡2丁目 譲渡会開催有 16 飼い主のない猫を救う会 新田五丁目班 新田5丁目 17 千葉県市川野良猫対策会 東国分2丁目 18 稲荷木野良猫対策会 稲荷木2丁目 19 ラピスラズリ 菅野6丁目 20 地域猫見守り会 中国分1丁目 21 保護にゃん会 柏井町1、2丁目 22 ゆりかご 稲越2丁目 23 ねこ藩 稲荷木 1B 稲荷木1丁目 24 さくらねこの会 新田5丁目 25 野良猫対策まめの木会 原木1丁目 26 南大野にゃんサポーターズ 南大野1丁目 27 堀之内野良猫対策会 堀之内 28 ねこ藩 新田2B 新田2丁目 29 ねこ藩 本丸 新田3丁目 活動団体サイト (外部サイト) 活動団体Instagram (外部サイト) 30 ねこ藩 市川 2A 市川2丁目 31 ねこ藩 稲荷木 2A 稲荷木2丁目 32 the Lovecats ザ・ラブキャッツ 柏井町3丁目 33 ニャンニャン王国 東国分1丁目 34 南八幡保護猫会 南八幡5丁目 35 稲荷木2丁目地域クラブ 稲荷木2丁目 36 江戸川コニャンズ 市川4丁目 37 猫 北国分2丁目 38 ねこ藩 新田 2C 新田2丁目 39 ねこ藩 真間 2A 真間2丁目 南部 団体名 地域 活動状況等 1 東行徳野良猫対策ボランティア会 A班 塩焼1、4丁目 保護猫の里親会 2 南行徳富美浜自治会 南行徳2丁目 3 塩焼2丁目野良猫対策ボランティア会 塩焼2丁目 保護猫の里親会 4 野良猫対策ボランティア会 行徳駅前、新浜、南八幡 5 妙典 Cat Fellow Net 妙典2丁目 活動団体サイト (外部サイト) 6 南行徳地区野良猫対策ボランティア会 南行徳4丁目 保護猫の里親会 7 塩焼3丁目野良猫対策 塩焼3丁目 8 塩浜から野良猫をなくす会 塩浜4丁目 9 福栄キャットクラブ 福栄2丁目 保護猫の里親会 10 Ödeアード 塩焼1丁目 11 猫Teamコスモス 欠真間1丁目 12 cat-香取 香取1丁目 13 関ヶ島野良猫対策 関ヶ島 14 塩焼5丁目野良猫対策会 塩焼5丁目 15 妙典3丁目野良猫対策会 妙典3丁目 16 市川市関ヶ島野良猫対策 関ヶ島 17 相之川・江戸川土手の猫の会 相之川1丁目 18 幸野良猫対策会 新井2丁目 19 妙典5丁目野良猫対策 本行徳 20 本塩地域猫対策会 本塩 21 ねこ藩 下新宿 下新宿 22 行徳駅前4丁目野良猫対策会 末広1丁目 23 福栄野良猫対策会 新井3丁目 これらの地域では、飼い主のいない猫が増えないように、不妊等手術を行っております。 餌を与える時間や場所を特定し、地域猫として管理しておりますので、活動団体以外の方は、地域猫に餌を与えないようにお願い致します。 また、トイレを設置し、その周辺を清掃することで、地域の環境美化に努めています。 ※猫等の愛護動物を虐待したり、捨てる(遺棄する)ことは犯罪です。違反すると、懲役や罰金に処せられますので絶対にやめてください。 ## 地域猫活動の普及・推進 地域猫活動の普及及び推進を図るために、市に登録している地域猫活動団体に対して、活動ベストの貸与及び缶バッジを配布しています。 活動ベスト(表) 活動ベスト(裏) 缶バッジ ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市 環境部 自然環境課 〒272-8501 千葉県市川市南八幡2丁目20番2号 自然共生グループ 電話 047-712-6307(野生生物関係) FAX 047-712-6308 動物愛護グループ 電話 047-712-6309(犬の登録・地域猫など) FAX 047-712-6308 行徳野鳥観察舎 電話 047-702-8045 FAX 047-702-8047 ## 暮らし 350845 0
ce318e54-4d04-4a8a-914f-5871691dc436
2024-03-06T01:39:41
https://www.city.ichikawa.lg.jp/env03/1111000092.html
よくある質問 - 大野城市
器具を使ってトレーニングできる施設があるか知りたい。 大野城市総合体育館とすこやか交流プラザで器具を使うトレーニングができます。 ###### 大野城市総合体育館(まどかパーク) 利用できる人 高校生以上 設置してある器具 ・コードレスバイク ・トレッドミル ・クロストレーナー ・ステアクライマー ・ダンベル ・各種筋力トレーニング器具 ・マッサージ器具 他 ※バランスボールやメディシンボールなどの貸出しもあります。 利用時間 午前10時~午後9時(受付は午後7時まで) 休館日 毎月第3木曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~翌年1月4日) 利用料金(2時間) 一般  210円 高校生・65歳以上 140円 ※高校生・65歳以上の人は、購入時に保険証や学生証などの年齢が確認できるものを持参してください。 必要なもの 室内シューズ 運動ができる服装(ジーパン不可) 問い合わせ先 大野城市総合体育館(TEL 092-503-0021) 大野城総合公園(まどかパーク)にどのようなスポーツ施設があるか知りたい。 ###### すこやか交流プラザ 健康増進室 詳しくは、市ホームページの「すこやか交流プラザ健康増進室を利用しませんか」を参照してください。 すこやか交流プラザの健康増進室で運動したい 【担当】 スポーツ課(TEL 092-580-1914) すこやか長寿課(TEL 092-501-2222) カテゴリー 施設案内 > スポーツ施設
d2c4a973-83d5-47c2-a5a3-a59a79a5759f
2024-03-04T10:08:14
https://www.city.onojo.fukuoka.jp/faq/detail/-/code%3dFAQ081149800/s005/060/index.html
「北本トマトカレー」が地域団体登録商標に | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
窓口支援事例 特定非営利活動法人北本市観光協会 商標ブランド # 「北本トマトカレー」が地域団体登録商標に ## 企業情報 所在地 埼玉県北本市 ホームページ URL http://www.machikan.com/ 設立年 2012年 業 種 その他サービス業 従業員数 7人 資本金 - ### 企業概要 北本市は、埼玉県のほぼ中央に位置し、東京都への通勤率が高く、江戸幕府による宿駅整備以前の1602年(慶長7年)まで中山道の宿場、鴻巣宿があったことで知られています。北本市の名所・旧跡としては石戸城跡、東光寺などが知られ、観光スポットとして桜の名所である城ケ谷堤があり、東光寺の石戸蒲ザクラ(写真)も日本五大桜の一つとして有名で、さくら祭りが毎年4月に開催されています。また、毎年11月に開催される「北本まつり」の「宵まつり」には伝統のお囃子が響くなか扇型の「源範頼ねぶた」などの大小さまざまなねぶた山車が通りを練り歩きます。 ### 自社の強み 北本市観光協会は、北本市の観光によるまちづくりを推進することを目的とし、その目的を達成するために(1)観光の振興を図る活動、(2)まちづくりの推進を図る活動、(3)学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動、(4)経済活動の活性化を図る活動等を掲げて活動しており、観光振興活動としては、さくらまつり、北本まつり(宵まつりの写真)、きくまつり、ふるさとまつりなどの地元で開催されるイベントの支援や、北本トマトカレーの事務局など観光振興事業として取り組んでいます。 ### 一押し商品 「北本トマトカレー」(写真)は、2011年11月に行われた「第9回埼玉B級グルメ王決定戦」において一番おいしいB級グルメとして初優勝を飾り鮮烈なお披露目を果たし、一躍北本市のご当地グルメとしてその名を轟かせました。その後全国の数々のコンテストに優勝・入賞し、その人気は急上昇中です。そして「北本トマトカレー」は、2016年7月には地域団体商標として登録(権利者:北本市観光協会)されており、レトルト品や山崎製パンとのコラボ商品としても販売されています。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 「北本トマトカレー」が埼玉県ご当地カレーとして有名になるにつれ、地域ブランドとして権利化し活用できないかと考えるようになり、地域団体商標としての出願の可能性やその出願方法等について情報を得るために知財総合支援窓口に問い合わせをしたことが、窓口活用のきっかけとなりました。 ### 最初の相談概要 最初の相談は「ご当地グルメについて自力で地域団体商標を出願したいのでアドバイスして欲しい」という内容でしたので、地域団体商標の要件、周知性等確認し、それらの必要性等概略説明し、できれば弁理士に依頼する方が望ましい旨アドバイスしました。、準備資料を持参して弁理士の意見も聞きたいとのことでしたので、窓口に配置されている専門家(弁理士)による専門相談に繋ぐこととしました。 ### その後の相談概要 専門相談では登録可能性、必要書類、登録までの期間、代理人契約をして弁理士に依頼する場合の費用等の概略アドバイス、登録後の管理等について助言すると共に、特許庁の審査では地域との関連性や指定商品・役務の記載方法がポイントとなること、地域の名称に関連する証明書類等に一部不明瞭な点もあるため、できれば弁理士に代理人として依頼した方がよいこと、地域団体商標取得がゴールではなく登録後もブランド力を高めることなどをアドバイスしました。 ### 窓口を活用して変わったところ 相談後に地域団体商標を出願するまで約半年の準備期間をかけて、個別に弁理士と代理人契約をして出願を行い、出願から約1年後の平成28年7月に登録を受けることができました。今後も北本トマトカレーの会と協力してブランド保護とPRを図っていきたいとのことであり、知財権を活用してブランド力を向上していくという意気込みが強まりました。 ### 企業からのメッセージ 観光協会の通常業務において知財はほとんど関わることがないと思っていましたが、一つ間違うと他者から権利の侵害・警告を受けますし、あの時権利化を図っていれば有効に活用できたのにと考えるのが知財ではないでしょうか。知財総合支援窓口では専門的な内容等について分かりやすく説明、助言を受けることができましたので、知財に関して疑問や問題等ある場合には支援窓口に相談してみてはいかがでしょうか。 ### 窓口担当者から一言 北本市観光協会は「北本トマトカレー」が有名になるにつれ、このブランドを活用していこうという思いから地域団体商標の重要性にいち早く気付き、その権利化を実現しました。商標はブランド力を高めていく上で大きな役割を果たします。今後とも地元企業の活性化・地域ブランドの育成等に知財を活用していかれることを期待しています。 (菊池 知丸) 「北本トマトカレー」が地域団体登録商標に(234.1 KB)
d4495703-8bbf-4e22-affa-7a97623734d5
2024-03-06T03:44:51
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2017/03/post-337.html
ラグビーワールドカップ2019™日本大会記念シンポジウム ~From 2019 to 2020~
1cc ## ラグビーワールドカップ2019™日本大会記念シンポジウム ~From 2019 to 2020~ ## 12a ツイート 194a 11月25日(月)に発表した「ラグビーワールドカップ2019™日本大会記念シンポジウム ~From 2019 to 2020~」について、内容等の詳細をお知らせいたします。 ### 1 開催概要 #### (1)日 時 令和元年12月12日(木) 午後1時30分~午後3時30分(開場は午後1時) #### (2)場 所 JPタワー ホール&カンファレンス (千代田区丸の内2-7-2 KITTE4階) #### (3)主催 東京都、読売新聞社 #### (4)協力 公益財団法人 ラグビーワールドカップ2019組織委員会、 公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 #### (5)主な内容・登壇者(予定) ○主催者挨拶 小池 百合子都知事 ○来賓挨拶 嶋津 昭氏((公財)ラグビーワールドカップ2019組織委員会事務総長) ○トークセッション「国際大会の日本開催 成功の鍵」 大畑 大介氏 (ラグビーワールドカップ2019™アンバサダー) ヨーコ ゼッターランド氏 ((公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事) ○プレゼンテーション①「大会運営の舞台裏~大会ボランティアと共に~」 神野 幹也氏 ((公財)ラグビーワールドカップ2019組織委員会人材戦略局人事企画部ボランティアマネージャー) ○プレゼンテーション②「参加企業による大会での取組」 ○アスリートセッション「From 2019 to 2020」 植草 歩氏(全日本空手道連盟ナショナルチーム) 島川 慎一氏(車いすラグビー日本代表) 大畑 大介氏 ヨーコ ゼッターランド氏 植草 歩氏 島川 慎一氏 #### (6)入場料 無料 ### 2 参加者の募集 #### (1)募集人数 300人(応募多数の場合は抽選) #### (2)応募方法・宛先 【はがき・FAX】 代表者の①〒住所②氏名(ふりがな)③電話番号④性別⑤年齢⑥職業⑦希望人数(2人まで)を明記し、はがきは〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1の8の11 錦町ビルディング7階 <2019/2020シンポジウム係>宛て、FAXは03-5577-3043へ 【インターネット】 「元気、ニッポン!」公式サイトまたは専用フォーム(http://www.cpfine.com/yomiuri.2019-2020.html)から #### (3)応募締め切り 12月4日(水)※はがきは締め切り日必着、FAX・インターネットは午後11時59分まで #### (4)問い合わせ先 事務局 <電話番号 03-5244-5363(平日午前10時~午後6時)> ※応募多数の場合は抽選。当選者には聴講券を送付 ※応募に関する個人情報は聴講券の抽選・発送・シンポジウム運営のために使用 ### 3 交通アクセス ○JR東京駅:地下で直結。地上出口(丸の内南口)より徒歩約1分[車いすの方は同出口から約5分] ○東京メトロ丸の内線東京駅:地下で直結[車いすの方も同様] ○東京メトロ千代田線二重橋前駅:徒歩約2分[車いすの方は5a出口から約5分] ○都営三田線大手町駅:徒歩約4分 ○東京メトロ東西線大手町駅:徒歩約4分 ※なお、JR有楽町駅、東京メトロ有楽町線有楽町駅からお越しの場合:徒歩約6分 【地上案内図】 【地下案内図】 オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部 ラグビーワールドカップ開催準備課 電話:03-5320-7841 2019/2020シンポジウム事務局 電話:03-5244-5363(平日午前10時~午後6時) FAX:03-5577-3043
d6cb8b20-9286-4bdd-bc4a-775f0344240a
2024-03-02T11:10:29
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2019/12/bm_19120302.html
市川市メール情報配信サービス | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 広報 SNS・メールマガジン 市川市メール情報配信サービス 更新日: 2023年10月20日 # 市川市メール情報配信サービス ## 登録方法 登録用メールアドレス [email protected]へ空メールを送信。 返信されたメールに書いてあるURLをクリック。 「メール配信に同意する」を押下。 配信を希望する情報を選択し、「次の画面に進む」を押下。 「入力内容を登録する」を押下し、完了です。 詳しい登録方法については「市川市メール情報配信サービス」登録方法のご案内(PDF)でご確認ください。 メール情報配信サービスは、竜巻や地震等の災害情報などをパソコンや携帯電話へ電子メールを利用し各種情報を配信するサービスです。登録・設定変更・登録解除も簡単にできます。 <注意> ※携帯電話で迷惑メール用のフィルタを利用されている方は、「[email protected]」からのメールが受け取れるように、設定の変更をお願いします。 ※通信料は登録者負担になりますので、ご了承ください。 ※初期登録では、お奨めするジャンルが登録されています。ジャンルはいつでも変更が可能です。 災害時等、緊急を要する事態が発生した場合にメールを配信します。 緊急情報の配信履歴 携帯電話会社が提供する緊急地震速報や災害情報など 市川市の提供するメール情報配信サービスとは別に、携帯電話各社が気象庁の配信する緊急地震速報を携帯電話ユーザーに一斉同時配信するシステムも提供されています。 緊急速報「エリアメール」(株式会社NTTドコモ) 緊急地震速報(KDDI株式会社) 緊急速報メール(ソフトバンク株式会社) ## 地震情報 気象庁より市川市に地震が発生した場合にメールを配信します。(気象庁の情報を自動配信) ## 津波情報 気象庁より東京湾内に津波警報・注意報が発表された場合にメールを配信します。(気象庁の情報を自動配信) ## 竜巻注意情報 気象庁より千葉県に竜巻注意情報が発表された時にメールを配信します。(気象庁の情報を自動配信) 竜巻注意情報とは 竜巻注意情報は、積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風が発生しやすい気象状況になったと判断された場合に発表されます。 竜巻注意情報には有効期間があり、メール内に記載されています。 情報の利用について まず、周囲の空の状況に注意を払ってください。さらに、空が急に真っ暗になる、大粒の雨が降り出す、雷が起こるなど、積乱雲が近づく兆候が確認された場合には、頑丈な建物に避難するなどの身の安全を確保する行動をとってください。また、人が大勢集まる屋外行事や高所作業のように、避難に時間がかかると予想される場合には、気象情報や雷注意報にも留意し早めの避難開始を心がけてください。 竜巻注意情報の配信履歴 気象庁「竜巻から身を守る」 ## 気象情報 気象庁より市川市に警報・注意報が発生した場合にメールを配信します。(気象庁の情報を自動配信) ## 火災情報 市川市で一定規模の建物火災が発生した場合にメールを配信します。 ## 大気中の放射線量情報 市川市内(定点6地点)の大気中の放射線量の簡易式測定器による測定結果を配信します。 配信日:測定日の翌日の午後 大気中の放射線量情報の配信履歴 関連リンク:大気中の放射線量について ## 防犯情報 防犯情報や徘徊により行方不明となった高齢者・障害者の情報を配信します。(原則 毎週月曜 発行) 配信履歴 徘徊高齢者早期発見の取り組み ## 大気環境情報 光化学スモッグ注意報や微小粒子状物質(PM2.5)などに関する情報を配信します。(不定期)。 配信履歴 速報値(外部リンク) ## メールマガジン 市のイベント情報・市政の情報などを紹介します。(第1・第3土曜日発行) 配信履歴 ## 商工業の情報 産業振興のためのイベント、セミナー、融資などをメールで配信します。 受け取るように変更するには、こちらをご覧ください ## 消費生活情報 悪徳商法や架空請求などの最新手口と対策及び製品安全情報をメールで配信。(不定期) 配信履歴 ## 関連リンク 図書館メールマガジン (別ウィンドウで開きます) いちかわっこメール (別ウィンドウで開きます) ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市 市長公室 広報広聴課 〒272-8501 千葉県市川市八幡1丁目1番1号 広報グループ 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764 広聴・Webグループ 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764 政策発信プロモーショングループ 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764 ## 市政 347867 0
d7882c4b-6633-4c38-adf4-e7a706012526
2024-03-01T01:24:05
https://www.city.ichikawa.lg.jp/sys04/1111000004.html
歴史遺産学科 | 2年生骨寺実地調査 ~骨寺散策編2~
# 歴史遺産学科 歴史/考古/民俗・人類 2013-06-18 ## 2年生骨寺実地調査 ~骨寺散策編2~ 山王窟を見たあと、バスで移動し、いよいよ骨寺荘園内の散策に出発です!! ガイドの金野さんの後に続き村の西に位置する駒形根(こまがたね)神社から骨寺の稲作には欠かすことのできない重要な川「本寺川」沿いに東へ移動していきました。この日は天気も良く気温もかなり高かったため、みんな熱中症に気を付けながら、金野さんの説明を聞いていました。 駒形根神社。ここから散策開始! これが、骨寺が国の重要文化的景観に選ばれている理由になっている水田。少し見えづらいが後ろの水田と比べると大きさが明らかに違うのが分かる。 どの屋敷も屋敷の北側、若しくは西側に「エグネ」と呼ばれる防風林が冬の冷たい風から屋敷を守るために植えられている。 このような風景を見ながら荘園内を散策していきました。そして、最後に向かったのは村の西の端に位置する慈恵塚(じえづか)、慈恵大師拝殿でした。私有地のため、普段は立ち入ることはできないのですが、今回はガイドさんが同行してくれたため特別に入ることができました。ところで、なぜ本寺地区が骨寺と呼ばれていたか気になりませんか?実は本寺地区には「ドクロ伝説」と呼ばれるものが残っており、それが骨寺の由来となったという説があるのです。今回は慈恵塚に登ったところで、その「ドクロ伝説」の話をガイドの金野さんから聞くことができました。方言で語られる話にみんな耳をかたむけていました。 慈恵塚に上っている途中の様子。水田が見渡せる。 慈恵塚でドクロ伝説についての話を聞く2年生 その後下山して慈恵大師拝殿へいきました。ここは慈恵大師を祀っている神社で、冬に行われる骨寺村荘園米納めでは安全祈願のために使われています。 草が生い茂っていて歩きづらかった 本当ならこの後不動窟(ふどうのいわや)に行く予定でしたが時間の関係上なくなってしまいました。最後にお世話になったガイドの金野さんにお礼を言って今回の調査は終了でした!! あんなにすごい田園風景を見る機会は中々ないので今回は貴重な体験になったと思います!!! ### 最近の投稿 史跡”楢下宿”の魅力ー芸工大生が調べた🔍楢下宿 歴史遺産学科 各種SNSについてご紹介 学生たちのアイドル かみのやま草屋根プロジェクト2019 楢下茅刈り 第30回かみのやまツール・ド・ラ・フランスin楢下 ### 最近のコメント 映像学科と合同授業ー日向洞窟と写真撮影ー に 映像学科 | 5月13日の写真演習の様子 より ### アーカイブ 2020年6月 2019年12月 2019年11月 2019年8月 2019年6月 2019年5月 2019年2月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年2月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 2014年5月 2014年4月 2014年3月 2014年2月 2014年1月 2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年9月 2013年8月 2013年7月 2013年6月 < 1b50 li>2013年5月 2013年4月 2013年3月 2013年2月 2013年1月 2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年9月 2012年8月 2012年7月 2012年6月 2012年5月 2012年4月 2012年3月 2012年2月 2012年1月 2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年9月 2011年8月 2011年7月 2011年6月 2011年5月 2011年4月 2011年3月 2011年2月 2011年1月 2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年9月 2010年8月 2010年7月 2010年6月 2010年5月 2010年4月 2010年3月 2010年2月 2010年1月 2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年9月 2009年8月 2009年7月 2009年6月 2009年5月 2009年4月 2009年3月 2009年2月 2009年1月 2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年9月 2008年8月 2008年7月 2008年6月 2008年5月 2008年4月 お知らせ 人類学・民俗学 学生生活 文化財マネジメント 未分類 歴史学 歴史遺産準備室 考古学
d9842ff5-0bff-495d-bce4-6a23df4abfc7
2024-03-05T02:27:08
http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/2%E5%B9%B4%E7%94%9F%E9%AA%A8%E5%AF%BA%E5%AE%9F%E5%9C%B0%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%80%80%EF%BD%9E%E9%AA%A8%E5%AF%BA%E6%95%A3%E7%AD%96%E7%B7%A8%EF%BC%92%EF%BD%9E/
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #122『ラインアウトコール』 サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。<br> 「ラインアウトコール」(解説:篠塚 公史) アタックの時にラインアウトリーダーがコールします。チームによって違いますが、ラインアウトに入る前にどうするかを決めているチームもあれば、並んでから相手のディフェンスが空いているところを探して、そこで跳ぶコール(サイン)を出すチームもあります。あるいは、相手のディフェンスを先に読んで、どう動くか考えてその裏をかいたサインを出すケースもあります。 コールは数字だったり、人の名前とか、色とかいろんな種類があります。各チームで違いますが、それぞれに投げる人、投げる場所、タイミングなど意味があって、それをサインにして伝えています。この数字を言ったら「誰が跳ぶ」「どこに投げる」というサインですね。相手のサインは、分かる時もありますが、ディフェンスの時はコールを聞いてから跳んでいたら遅れることもあるので、あまりサインを気にせずに相手を見て跳ぶというやり方をすることもあります。 コールする時には、自分が自信を持ってコールしないと周りが不安になってしまうので、そこに気をつけています。もしミスをしたり、ボールを取られたりしても、次は切り換えて、また自信を持ってコールする、ということです。1回ミスして自信を失くした態度でコールすると、周りにいる味方にも相手にも分かってしまいます。そうするとまた悪い循環となって、ミスしてしまうなんていう時もありますから。 コールが調子が良い悪いというよりも、読みが当たっている時はあります。並ぶ前に相手のスペースを見て、あそこはわざと空けているな、わざと空 けておいてそこに投げさせたいんだな、とか、もちろん空いているところに相手のディフェンスが跳べない場合もありますし、いろいろと読み合いになります。一瞬の判断ですね。 試合毎にどうディフェンスするかを変えるチームもあるので、試合前に見たり、試合中に感じたり、自分たちがディフェンスする時も同じで、相手がどこに投げたいのかを考えて、自分がリードしてラインアウトに臨みます。 ラインアウトを見る時は、アタックでは相手のディフェンスが跳んでいない時に、こちらがジャンプしてボールを取ることが出来たら、良いラインアウトだと思ってください。相手ディフェンスが跳んで、同じぐらいの高さで獲った時は、あまり良くないなという状況です。守っている時にも同じで、読みが当たったかどうか。競り合えたかどうか。そこはもう、駆け引きです。
e52a3b19-82bc-4ce2-bb39-35f6c87f9255
2024-03-07T08:01:08
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_122.html
321c ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2012年度バックナンバー> 青空の中!第40回水仙まつりロードレース大会開催! 5月13日(日)、玉川小学校グランドで、第40回水仙まつりロードレース大会が開催されました。 当日は、数年ぶりに天気が良く、グランドからスタートすることができました。 参加者は390名!町内外からたくさんの選手が参加し、小学校6年生女子の部で大会新記録が出るなど日頃の練習の成果が発揮されました。 会場のようすと大会結果は次のとおりです。 【大会のようす】 ▲ 選手宣誓は玉川小学校6年、大関翔也くんと田中彩由里さん。     ▲小学校1年生が大会最初のレース。ヨーイ、スタート! ▲ 小学校2年生                                   ▲小学校3年生 ▲ 小学校4年生                                   ▲小学校5年生 ▲ 小学校6年生                                   ▲こちらは、中学生です ▲ オープン競技では、こんなにかわいい選手も!              ▲北海道警察のマスコット「ほくとくん」も応援に! 【大会結果:小学校1年~6年】 【大会結果:中学生、一般】
e9a93fd7-2feb-48cc-b971-9cc5b1bf966c
2024-02-21T06:16:27
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1411.html
トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問 | ラジオで受信できる放送局に周波数を合わせる方法を教えて。 | トヨタ自動車WEBサイト
戻る No : 5289 公開日時 : 2020/03/24 00:45 更新日時 : 2020/12/16 17:35 印刷 ## ラジオで受信できる放送局に周波数を合わせる方法を教えて。 ラジオで受信できる放送局に周波数を合わせる方法を教えて。 カテゴリー : FAQTOP > ナビのご質問 > ナビゲーションについてのご質問 > 音楽&映像についてのご質問 ## 回答 以下の操作を 12da 行うことで、受信できる放送局を探すことができます。 【AUTO.Pスイッチを長押しする】 現在地で受信状況の良い放送局を自動で検索し、画面上に表示します。 【エリア(またはエリア.P)スイッチを押す】 ナビゲーション・ディスプレイオーディオがエリアごとに記憶している放送局を表示します。 GPSの自車位置情報によりエリアを特定し、そのエリアの放送局をナビゲーション・ディスプレイオーディオに 予め収録している情報から呼び出して、画面上に表示する仕組みです。 出先などで、ご自身がいる地域で放送されている放送局が分からなくなったときに利用すると便利です。 【TUNEスイッチ(</>・ツマミ)で周波数を合わせる】 受信したい放送局の周波数が分かっている場合は、画面内または外のTUNEスイッチ(</>・ツマミ)で 任意の周波数に合わせてください。 ■車種やナビゲーション機種によって、スイッチ名称や操作の方法は異なります。 詳しくは、おクルマに搭載のナビゲーション取扱書でご確認をお願いいたします。 ご愛用車のお問い合わせは、自動車検査証(車検証)をご用意いただくとスムーズな対応が可能です。 車両・ナビなどトヨタ車に関するお問い合わせ、トヨタ自動車へのご意見・ご要望などお客様からのお問い合わせの総合窓口です。 弊社製品・サービスについてお問い合わせ窓口がわからない場合は、「お客様相談センター」へお問い合わせください。 トヨタ製品の故障や修理、純正部品に関する詳細情報(品番、価格、取り付け工賃、納期等)、販売会社へのお問い合わせなどは 最寄りのトヨタ販売店までご相談ください。 ※こちらは、日本国内でお乗りの日本仕様車をお乗りのお客様専用向けのお問い合わせ窓口です。 This service is only for customers who drive Japanese specification vehicles in Japan. トヨタ関連サービス・その他の お問い合わせはこちら 受付:年中無休 24時間受付 ご購入・ご利用中のおクルマ、 その他弊社に関して​ お車の故障や修理に関するご相談についてフォームでのお問い合わせは、時間を要しますので、最寄りのトヨタ販売店または、お電話にて当社お客様相談センターまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。 ※インターネットによるフォームでのお問い合わせ後、当社からメールを受け付けた旨の返信メールが届かない場合は、お手数をおかけしますが、お電話にて当社お客様相談センターまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。 サイトに関するご指摘 ※当ホームページについて、お気づきの点(誤字・脱字・リンク切れなどの不具合)がございましたらお知らせください。 0800-700-7700 受付:年中無休 9:00~18:00 お電話は時間帯により5分程度お待たせすることがあります。 音声ガイダンスで承ります。以下の番号からお選びください。 ※ガイダンスの途中でも、番号を押すことでお選びいただけます。 1:ナビ・オーディオに関するご相談 2:その他のご相談 ※IP電話をご利用の場合は、チャットもしくはインターネットによるフォームでのお問い合わせをご利用ください。 受付:年中無休 b5a 9:00~18:00 手話サービスについて 右下のチャットアイコンをクリック 受付:年中無休 11:00 ~18:00(有人オペレーター)
eebac6e6-e9d1-4370-abb3-9815354ddb1c
2024-03-03T04:14:53
https://faq.toyota.jp/faq/show/5289?site_domain=default
イベントレポート | 所沢市民文化センター ミューズ
### 「ザンデルリンク[指揮] ドレスデン・フィル」公開リハーサルを実施しました! 投稿日: 2017.07.14 2017年6月25日(日)、ミューズメンバーズ倶楽部会員で本公演チケットを購入されたお客様を対象に、「ミヒャエル・ザンデルリンク[指揮] ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団」公開リハーサルが行われました。 この公開リハーサルは、指揮者と楽団のご理解、ご協力により実現したもので、本公演前の最終的な音づくりの現場を見学させていただくことができました。 2曲のシンフォニーの要所を確認する短めのリハーサルでしたが、アークホールの響きを確認しつつ、本番に向け 続きを読む » ### 音まちコンサートVol.8を開催しました! 投稿日: 2017.06.09 5月26日(金)、8回目となる音まちコンサートは、村治奏一(ギター)が登場しました。 クラシカル・ギターコンクール、スペイン・ギター音楽コンクール、東京国際ギター・コンクールで続けて優勝を獲得した日本を代表するギタリストです。 第8回目にして初めての雨です。 会場のセッティングもスムーズに終了しました。 村治さんが到着し、すぐにリハーサル開始です。 ギターの音がロビーに響きわたります。 しとしと降る雨にもかかわらず、本番が始まるころには 続きを読む » ### 音まちコンサートVol.7を開催しました! 投稿日: 2122 2017.01.11 12月28日(水)、7回目となった音まちコンサートは、ミューズのホールオルガニストでもある梅干野安未とソプラノの澤江衣里が登場しました。 今回は、ガルニエ社(フランス)製作のポジティフ・オルガンを持ち込んでの開催です。 寒い中、ガルニエ社のマテュー・ガルニエさんが調律を始めるとオルガンの音色に足を止めるお客様が多くみうけられました 梅干野安未さんのオルガンソロで始まった今回のコンサート。 オルガンの美しく力強い音色が会場に響きわたります。 続いて、澤 続きを読む » ### 「学校・福祉施設訪問 アウトリーチ出前寄席」を実施しました! 投稿日: 2016.12.05 平成28年11月28~30日の3日間、所沢市内の小学校や福祉施設(計6箇所)で、「アウトリーチ出前寄席」を行いました。このアウトリーチ出前寄席は、市民が身近に文化芸術に触れる機会を提供し、併せて伝統芸能普及を図るために平成22年より実施しており、今年で7年目となりました。 所沢出身の真打・柳家喬之助師匠と、柳家小太郎さんの落語で、会場内は大爆笑の連続、笑いの渦に包まれました。 紙切りの林家楽一さん(28日)、太神楽曲芸の鏡味初音さん(29・30日)の 続きを読む » ### 「レッツ☆ゴー!!ミューズ横丁」を開催しました! 投稿日: 2016.11.13 10月29・30日に第37回所沢市民フェスティバルが行われ、所沢ミューズでは4回目となる「レッツ☆ゴー!!ミューズ横丁」を開催しました。 全日本チンドンコンクール優勝のチンドン屋さんによる軽妙な口上と楽器の音色とともにミューズ横丁スタート! 情報市場には、昔懐かしい飴細工、針金細工、かるめ焼き、似顔絵などの屋台が並びました。 スーパーボールすくいや駄菓子屋は、親子連れやお子様に大人気! 今年初出店の皿回しブースは、体験コーナ 続きを読む » ### 第12回「能楽体験ワークショップ」を開催しました! 投稿日: 2016.09.24 やさしい能楽 1から始めるお仕舞体験講座  第12回『能楽体験ワークショップ』を開催しました! ミューズでは、日本の伝統芸能を広く知っていただくため、毎年「能楽体験ワークショップ」を開催しています。 すでに650人以上が体験している人気のワークショップです。 講師に観世流能楽師・遠藤喜久先生をお迎えし、全6回の〈一般の部〉と全3回の〈小中学生の部〉を開催しました。 ※詳細はPDFをご覧ください。第12回「能楽体験ワークショップ」 続きを読む » ### 第12回 ところざわ夢あかり音楽会を開催しました! 投稿日: 2016.09.23 9月10日(土)、情報市場(野外)にて「第12回 ところざわ夢あかり音楽会」が行われました。 雨が降ったり風が吹いたりと、毎年のように悪天候に悩まされながらも無事開催してきた「夢あかり」。今年は久々の好天に恵まれました! おかげでボランティアの皆さんによるろうそくの準備も例年以上にスムーズに行うことができました。 夕暮れが近づき、火を灯します。 今年の文字は「望」でした! のぞみ、きぼう、といった未来を感じさせる文字です。 オープ 続きを読む » ### プレ・能楽体験ワークショップ「能を体験してみよう!」を開催しました!! 投稿日: 2016.06.16 29e0 6月5日(日)、7月から開講する「能楽体験ワークショップ」に先駆け、ワンコインで体験できるお試し企画『能を体験してみよう!』を開催しました。 7月からのワークショップで講師を務めていただく観世流能楽師・遠藤喜久先生をお迎えし、お稽古はスタート。 「能」と聞くと難しそうなイメージが浮かんでしまいますが、歌(謡い)があり、セリフがあり、舞いがある「能」は、“日本最古の演劇”であり、室町時代から600年以上も続いているというお話を聞いて、参加の皆さんも能を身近に感じてい 続きを読む » ### 音まちコンサートVol.6「クラルス弦楽四重奏団」を開催しました! 投稿日: 2016.05.30 5月26日(木)、所沢市役所で「音まちコンサートVol.6」が開催されました! 今回は2014年に結成された若きカルテット「クラルス弦楽四重奏団」が登場しました。 国内最大の弦楽四重奏フェスティバル《プロジェクトQ》に参加し、世界的演奏家からも絶賛を浴びるなど成長著しい期待のカルテットです。 朝、まだ人もまばらなロビーでリハーサルを行いました。 吹き抜けのロビーをつたって、音色が建物中に響きわたります。 《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》や《アメリ 続きを読む » ### ムラマツフルート×ミューズ 初心者のためのフルートはじめて講座 投稿日: 2016.03.01 2月27日(土)、第一練習室にて初心者のためのフルートはじめて講座“あこがれの楽器 フルートを吹いてみよう”を開催しました! 所沢に工房を構えフルートの製作をする「ムラマツフルート」とのコラボレーション企画です。 高価な楽器、プロの講師、ちゃんと演奏できるのだろうか・・・参加者のみなさんはやや緊張の様子で会場へやってきました。 最初はなかなか音が出ません。ところが「ビール瓶を鳴らすように吹いてみてください」と先生からアドバイスが。すると教室中に「ホー」という音が鳴り 続きを読む »
f74aabbc-6301-4d7b-8aeb-26c82a0091ae
2024-03-01T13:10:04
https://www.muse-tokorozawa.or.jp/eventreport/page/4/
第9回 病気で退職する社員の退職後の社会保険は?:社会保険労務士に聞いてみよう-メンタルヘルスQ&A-|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
d4f HOME 社会保険労務士に聞いてみよう-メンタルヘルスQ&A- 第9回 病気で退職する社員の退職後の社会保険は? 社会保険労務士に聞いてみよう-メンタルヘルスQ&A- # 第9回 病気で退職する社員の退職後の社会保険は? 事業者の方 支援する方 < 1000 /div> 読了時間の目安: 約7分 多くの企業で抱えていると思われるメンタルヘルス関連の事案に対し、社会保険労務士の2人がリレー方式で答えていきます。 ※これらの内容は、あくまでも1つの事例である旨、ご了承ください。 ### 【Q】質問 病気療養中の社員が退職することになりました。現在は健康保険と厚生年金保険に加入していますが、退職後の社会保険はどのようになるのでしょうか? #### ポイント 退職後の健康保険には3つの選択肢の中から加入する制度を選ぶことになる 退職後も傷病手当金を引き続き受給される場合は、被扶養者になることができない場合がある 退職後は年金に関する変更手続きも必要である ### 【A】回答 まず、健康保険についてですが、在職中は協会けんぽや健康保険組合に加入していますが、退職をすると在職中に加入していた健康保険の被保険者資格を喪失します。退職後、すぐに再就職しないときは、次のような選択肢の中から加入する制度を選ぶことになりますが、それぞれに必要な要件があります。 ①在職中の健康保険に引き続き加入する場合 (任意継続被保険者になる場合) 退職する日までに健康保険の被保険者期間が継続して2か月以上ある場合には、退職した日の翌日から20日以内にご本人の住所地を管轄している協会けんぽ都道府県支部(健康保険組合に加入していた場合は健康保険組合)に申請することで、退職日の翌日から2年間、引き続き健康保険に加入することができます。これを任意継続被保険者といい、従前の保険者から引き続き健康保険の給付(傷病手当金及び出産手当金を除く)を受けることができます。保険料を算定する場合の標準報酬月額は、退職時の標準報酬月額と保険者の標準報酬月額の平均額のうち低い方で、保険料は全額自己負担になります。任意継続被保険者になると一定の要件以外は任意に喪失することはできません。 ②住所地の国民健康保険に加入する場合 在職中の健康保険に加入する場合(①)と健康保険に加入している家族の被扶養者になる場合(③)以外は本人の住所地の国民健康保険に加入します。 本人の住所地の市区町村役所で加入の手続きをします。 ③健康保険に加入している家族の被扶養者になる場合 被扶養者になるには、被保険者の三親等以内の親族で主として被保険者によって生計が維持されていることが必要です。被扶養者の保険料は、個別の保険料負担はありませんが、収入のある方が被扶養者として認定されるためには、次の基準により判断されます。 収入がある場合の判断基準 年収が130万円未満(60歳以上は180万円未満)で被� 1000 ��険者の年収の1/2を超えないこと 別居の場合は各人の収入や援助額で判断 ご質問の場合、病気療養中とのことですが、退職前に継続して1年以上被保険者期間があった人は、資格喪失後も支給開始から引き続き1年6カ月間になるまで傷病手当金を受けられますので、在職中に傷病手当金を受給されていて、退職後も傷病手当金を引き続き受給される場合は、被扶養者になることができない場合があります。傷病手当金は恒常的な収入とみなされ、年収の判断基準の要件を満たさなければ被扶養者になることができなくなります。 実際の認定は保険者が行いますので、詳しくは家族が加入している健康保険組合等にお問い合わせください。 次に年金ですが、在職中は厚生年金に加入し国民年金の第2号被保険者となっていますが、退職後厚生年金に加入しないときは、国民年金の第1号被保険者になるか、配偶者の健康保険の被扶養者になることができる場合は第3号被保険者となります。いずれも手続き(第1号被保険者は住所地の市区町村役場、第3号被保険者は配偶者の勤務先)が必要になりますので注意してください。第3号被保険者は保険料の納付は必要ありませんが、第1号被保険者の場合は保険料の納付が必要になります。ただし、前年の所得が基準額以下である場合等は申請により承認を受ければ保険料の免除が受けられますので、住所地の市区町村役場にお問い合わせください。 また、厚生年金の場合、被保険者期間中に初診日がある病気やけが(職務外の事由である場合)が、初診日から起算して1年6カ月経過した日(1年6カ月以内にその病気やけがが治った場合(症状が固定した場合)はその日)に定められた障害の状態にあるときは障害厚生年金が支給されます(障害等級が1.2級の場合は障害基礎年金も受けられます)。また、厚生年金の被保険者期間中に初診日のある病気やけがが初診日から5年以内に治り、定められた状態にあるときは障害手当金(一時金)が支給されますので、お近くの年金事務所または街角の年金相談センターにお問い合わせください。 1 在職中の健康保険に 引き続き加入する 2 住所地の国民健康保険に 加入する 3 健康保険に加入している 家族の被扶養者になる 保険者 在職中に加入していた健康保険組合または協会けんぽ 住所地の市区町村 家族が加入する健康保険制度 保険料 全額自己負担 (本人分のみ) 全額自己負担 (扶養家族の分も) なし 保険料を 計算する際の基準 退職時の標準報酬か、 加入していた健康保険の全被保険者の標準報酬月額の平均額のいずれか低い額 前年の収入など 窓口負担 3割 3割 3割 加入条件など 退職前の加入期間が 2か月以上。加入できる期間は2年間 ほかの健康保険に加入していないこと ・年収130万円(60歳以上は180万円)未満 ・家族(被保険者)の年収の1/2を超えないこと 扶養配偶者がいる 場合の手続き 本人の被扶養者となる。 「被扶養者(異動� 1000 �届」を提出 配偶者も国民健康保険の被保険者となる 配偶者以外の家族に扶養されている場合は、一緒に被扶養者になる 手続きの窓口 本人の住所地を管轄する 協会けんぽ(健康保険組合に加入していた場合は健康保険組合) 本人の住所地の市区町村役所 家族の事業所の所在地を管轄する年金事務所(健康保険組合に加入している場合は健康保険組合) 根岸純子(ねぎし じゅんこ) 根岸人事労務事務所 特定社会保険労務士、シニア産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント 大学卒業後、都内金融機関に勤務。平成10年社会保険労務士試験合格。その後、社会保険労務士事務所勤務を経て、平成11年に独立開業する。開業後、産業カウンセリングに出会い、勉強を始め、現在は労使のトラブル防止にカウンセリングやコミュニケーションスキルを活かした相談を心掛けている。 ## このページに関連のある情報 失業・生活困窮などでお困りの方の救済制度(セーフティネット) こころの耳Q&A(心の病気で休業した場合、その間の生活保障はあるのでしょうか?) 第10回 メンタル不調で休職中の社員が退職する場合雇用保険はもらえるの? 第8回 退職後、傷病手当金の仕組みはどうなっているの? 社会保険労務士に聞いてみよう-メンタルヘルスQ&A-一覧 失業・生活困窮などでお困りの方の救済制度(セーフティネット) 第8回 退職後、傷病手当金の仕組みはどうなっているの? 第10回 メンタル不調で休職中の社員が退職する場合雇用保険はもらえるの? 被災者に対するこころのケア(被災者やその家族、支援者などの方へ)
fdc0d903-b294-437f-9964-1690608708d2
2024-03-04T05:57:16
https://kokoro.mhlw.go.jp/mental-health-qa/mh-qa009/
英語コミュニケーション専攻 | 麗澤大学
外国語学部 外国語学科 # 英語コミュニケーション専攻 ## グローバル社会に通用する 「英語力」と「デジタルスキル」を習得 専攻の特⻑ 4年間の流れ 授業紹介 学生インタビュー 資格・進路 ## 専攻の特⻑ 1・2年次は週6回、ディスカッションなどオールイングリッシュの演習を受講。3・4年次には専門性の高いテーマを英語で考え、論理的に整理し、人に伝えるコミュニケーション力を磨きます。最終的に世界のビジネスシーンで通用する英語力と対話力、ホスピタリティ、デジタルスキルを持つグローバルリーダーを育成します。 3つのポイント 英語でのディスカッション、プレゼンテーションを通してコミュニケーション力を磨く 英語力とデジタルスキルを同時に強化 ANA総合研究所と連携し、世界に通用するホスピタリティを学ぶ (外国語学部の他専攻も受講可) ## 4年間の流れ ### 英語での授業・演習で異文化コミュニケーション力を養成 1年次 ### 対面/デジタルでの英語の対話の素地を築く 少人数でのIntensive English Courseでのディスカッション、対面/オンラインコミュニケーションの技法、社会人として求められるホスピタリティなど、デジタルスキルとビジネススキルを習得します。 例 Discussion on Culture and Society A/B、デジタルコミュニケーション入門、Introduction to Hospitality I/II 2年次 ### 異文化の人々と対話し、理解する力を伸ばす 1年次から引き続き英語での演習に力を入れ、英語で考え、論理的に整理し、発信する力を鍛えます。議論やプレゼンテーションを通じて英語圏の人々の発想を理解し、異文化の人々と対話する能力を向上させます。 例 Discussion on Culture and Society C/D、英語の発想と論理A/B、コミュニケーション概説A/B 3年次 ### 英語でのファシリテータースキルを身につける 英語でデジタルコミュニケーションのファシリテーターを担えるようになるまで、語学力・デジタルスキルを高めます。コミュニケーション学、英語言語学など関連領域の学びも主体的に進めていきます。 例 Digital Presentation and Discussion A/B、English and Digital Communication、英語コミュニケーション研究A/B 4年次 ### 専門知識を深めて世界とつながる人材へ 他者理解や英語教育などの専門領域の知識をさらに深め、国際的な感覚を高めていきます。対面とデジタルの両方で、効果的にコミュニケーションできる社会人になるための総仕上げの時期です。 例 Society and the Media A/B、異文化コミュニケーション研究A/B/C、第二言語習得理論、英語教材作成法 ## 授業紹介 ### Discussion on Culture and Society I 担当:ストラック,アンドリュー N. 教授 英語コミュニケーション専攻の中心的な授業のひとつです。テーマ別に構成されたテキストでの学習を通して、少人数のAll Englishのクラスで、文化に関する理解を深め、ディスカッションやプレゼンテーションでほかの学生と共有していきます。 ### 異文化コミュニケーション研究C 担当:伊藤 綾香 助教 異文化コミュニケーションの視点から、⼈間が記号(シンボル)を使って⾏う相互作⽤の本質・プロセス・結果を学びます。様々な文脈を通して、実践的なコミュニケーションの概念を学び、グループワークやプレゼンテーションを通じて自身の日常のコミュニケーションを振り返ります。 ### 第二言語習得理論 担当:佐藤 良子 准教授 母語以外の言語を効率よく習得する/させるための理論研究の授業。現在の第二言語習得(SLA)の主流の理論や見解を理解し、母語習得との違いや外国語習得のプロセス、外国語習得に影響を与える要因などについて学びます。また、外国語学習法や外国語指導法との関連を考えます。 ## 学⽣インタビュー ### この専攻を選んだ理由は? 英語コミュニケーション専攻では、プレゼンテーションやディスカッションを通して実用的な英語力を身につけることができます。私は高校までの英語力を大学の学びであるプレゼンテーションなどとつなげ、伝えるための英語力を養いたいと思い、この専攻を選びました。国際問題などの難しいトピックを扱い、英語でコミュニケーションや意見交換をすることで自分の知見を広げるのと同時に実用的な英語の能力を育成できていると思うので、この専攻に決めて良かったと感じています。 ### 特に力を入れて学んでいることは? 異文化理解に特に力を入れて学んでいます。1、2年次の必修科目であるDiscussion on Culture and Societyの授業で異文化との付き合い方を学びました。そのおかげで3年次の春セメスターで行くことができたカナダ留学の際も、これまでとは違う文化に適応しながらも自分らしくいられたように感じます。また、3年次からの上級科目でも異文化コミュニケーションの授業があるので4年間を通して異なる物事への対応の仕方や考え方などを学ぶことができます。 春日井 彩月 4年/埼玉県立越谷西高等学校出身 ## 取得できる資格 TOEIC®/ TOEFL®/ 実用英語技能検定試験(英検)/ IELTS / Goethe-Zertifikat / ÖSD-Zertifikat / ドイツ語技能検定試験(独検)/ HSK(漢語水平考試)/中国語検定試験(中検)/中国語コミュニケーション能力検定(TECC)/国家・地方公務員試験/中学校教諭一種免許状(英語)/高等学校教諭一種免許状(英語)/ ITパスポート/基本情報技術者試験/情報セキュリティマネジメント試験/ICTプロフィシエンシー検定試験(P検) ## ⽬標とする進路 中学・高校の英語教員、航空、旅行・観光、ホテル、海外に拠点を持つグローバル企業など ## 英語コミュニケーション専攻授業について 麗澤大学がもっとよく分かるオンラインコンテンツReitaku Journalでは各学部で学ぶ在校生や活躍する卒業生を紹介しています。 「模擬国連大会」を大学の授業でも! 英語スピーチで身につくスキルとは? 【アメリカ留学現地レポート】大学もプライベートもすべてが学びの場。この経験は必ず人生を変える ### 外国語学科 英語コミュニケーション 専攻 英語・リベラルアーツ 専攻 ドイツ語・ヨーロッパ 文化専攻 中国語・グローバル コミュニケーション専攻 異なる文化や価値を"つなぐ"ことで、世界の今を知る。 未来をデザインする美学。 (2024年4月開設) テクノロジーに、愛を。 (2024年4月開設)
ff39e403-5f69-45dc-bdb2-5ab9e607b078
2024-03-06T13:07:40
https://www.reitaku-u.ac.jp/faculty/foreign/english-communication/
# 白石 武治(しらいし たけはる) 最終更新日:2011年9月21日 (株)カヌチャベイリゾート代表取締役会長 ## 主な経歴 1964年 合資会社白石商会 代表社員就任 1986年 沖縄サン・ビーチ開発株式会社 代表取締役社長就任 1989年 株式会社白石 代表取締役社長就任 1993年 株式会社カヌチャベイリゾート 代表取締役社長就任 2000年 株式会社白石 代表取締役会長就任 沖縄サン・ビーチ開発株式会社 代表取締役会長就任 株式会社カヌチャベイリゾート 代表取締役会長就任 ## カリスマ名称 「リゾートのカリスマ」 リタイア後の定住型リゾートを立ち上げ、新しいリゾートの形を提案。 ## 選定理由 沖縄最後の楽園と言われる名護市カヌチャ浜の美しく豊かな大自然と融合した長期滞在型リゾートを開発するとともに、リタイア後の「Good Time」を過ごす「第三のふるさと」としての定住型リゾートを立ち上げるなど、新しいリゾートの形を提案した。 ## 具体的な取り組みの内容 沖縄最後の楽園といわれる名護市カヌチャ浜の美しく豊かな大自然と融合した真の長期滞在型リゾート地と、新規プロジェクトである定住型リゾートという二つの意味でのコミュニケーションスペースを目指している。現在、ゴルフ、ホテル、コンドミニアムを総合的に提供するリゾート施設である「カヌチャリゾート」を開発、経営している。 #### カヌチャリゾート 80万坪の広大な敷地の中にゴルフ場、ビーチ、プール、パークゴルフ、スポーツジムなどのアクティビティ施設が整った総合リゾート。バリアフリールームを設けるなど、高齢者への対応を進めている。 リゾート全景 内部の様子 ## 参考 カヌチャベイリゾートホームページ (株)カヌチャベイリゾート 宮良 聡(みやら さとし) 電話 098-867-4610 FAX 098-867-4840 E-mail [email protected] 関連情報はこちら→カヌチャベイリゾートホームページ
0828a10d-feca-4967-9013-94e68f52747c
2023-06-26T10:07:18
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/jinzai/charisma/mr_shiraishi.html
駿河台大学 学生スタッフブログ: 2015年7月 1日アーカイブ
こんにちは! 経済経営学部3年のせっきーです。 今回は駿河台大学で行われている「キャリアカレッジ」について お話します! いきなり「キャリアカレッジ」と聞いてもみなさん、 ピンとこない人が多いと思います。 簡単にいうと、自分の目指す進路のための資格取得講座の事です。 実際に今年行われているキャリアカレッジの講座は ・宅建士合格講座 ・ITパスポート試験合格講座 ・秘書検定準1・2級合格講座 ・リテールマーケティング(販売士)検定2級合格講座 ・介護職員初任者研修合格講座 ・簿記検定3級合格講座 ・医療事務合格講座 ・経営学検定初級合格講座 です。 私は今年、リテールマーケティング(販売士)検定2級 合格講座を受講しています。 講師の方をお招きして、毎週木曜日15:00~18:10まで 検定合格に向けて講義をしていただいています。 (写真は実際に講義を受けている様子です) 資格・検定試験に合格するためには、講座に出席するだけ ではなく、自分でもしっかりと学習計画を立てて自主学習 していくことが必要です。 キャリアカレッジでは単に試験対策をするにとどまらず、 効率的な勉強方法なども教えていただけるので、 とても分かりやすいです。 また休み時間には学習相談にも応じてくれます。 「スキルアップのため」「何かを達成したいから」などなど、 資格取得を目指す目的は様々だと思います。 ・将来のために何か資格を取りたい! ・何か目標を作ってそれに向けて頑張りたい! と思う人は是非キャリアカレッジを利用してみてください!! 最後に、、、 キャリアカレッジのほかにも、駿河台大学では公務員試験対策講座 など様々なキャリア支援が充実しています! 何かご不明な点がありましたら、是非オープンキャンパスに足を 運んでみてください! 私たちオープンキャンパススタッフ一同、お待ちしております!!
0a028783-1896-40bd-ba93-2896988e263f
2024-03-06T15:00:36
https://www.surugadai.ac.jp/oc_staff/2015/07/01/
福岡発!アンステレオタイプ宣言|福岡県女性の活躍推進ポータルサイト『女性がリードするフクオカのミライ』
## 福岡発!アンステレオタイプ宣言 アンコンシャス・バイアスを 体感しよう、診断結果 アンコンシャス・バイアス って何? アンコンシャス・バイアスが もたらす影響 コントロールのヒント 福岡発!アンステレオ タイプ宣言 ### アンステレオタイプ宣言とは 次世代へ悪影響を及ぼす可能性のある、前時代的なアンコンシャス・バイアスを撤廃することを目的とした「アンステレオタイプ・アライアンス」と呼ばれる取り組みが世界的に広まっています。これは、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのために活動する国連機関「UN Women」が2017年に発足した活動で、2020年5月には日本支部が設立されました。福岡県では、この「アンステレオタイプ・アライアンス」の取り組みに賛同し、県内に広めていくために、アンコンシャス・バイアスに気づき、コントロールするためのアクション宣言を「アンステレオタイプ宣言」と名付け、メディアや広告関係者をはじめ、県内の様々な人々からの宣言を募集し、公表しています。また、この取り組みに賛同していただける企業・団体をご紹介しています。 #### 私のアンステレオタイプ宣言 - 何かを判断する際、何かを発言する際、一瞬立ち止まって考えます。そして、間違っていると思ったら、「違う」と言う勇気、そして変える勇気を持ちます。 - 職場においても家庭においても、自分の「思い込み」ではないかと考える癖をつけます。 - さまざまな事象を考えるとき、男女入れ替えてみてどう感じるか想像してみます。 - 失敗を恐れず、性差に関する「常識」を疑っていきます。 - 「思い込み・決めつけ」と感じた時は、明るく、さりげなく「それってアンコン」と一言言うようにします。(日常の中で気づき合おう!) - 多くの人と対話することを意識します。 - ステレオタイプな発言に違和感を感じたら、笑ってスルーせずに「・・・といいますと?」と返してみる。 - 会社で経験したアンコンシャス・バイアスを多く人から集める。 - ステレオタイプなイメージと違うイメージを思い浮かべる練習をする。 - 心理的安全性を確保し、誰もが発言しやすい環境を作ることで、多様な意見がでるようにしたいです。 - 自分にはバイアスがある。だから発言前に一息振り返る。 - 自分が「気持ちが悪い(違和感がある)」と感じたことはまずは伝えてみようと思います。 仕事としては「先駆的な試み」を、他のひとが真似できるように伝えていきたいと思います。 - 性的規範に捕らわれない自己の主張 - 女性たちがリーダーシップを発揮できる立場や場面を意識的に作り可視化することは大事ですね。 - 自分の意見と相手の意見を一度止まって考えてみる。知る、疑問に持つ - 自分が今持っているバイアスを見直し、いい方向へと改善する。 - “男性だから”という考えを見直し、性にとらわれない考え方を持っていきたいです。 もっと見る #### 宣言企業・団体一覧 ##### - 九州産業大学 - 株式会社サイズラーニング - 福岡県 - 福岡県中小企業診断士協会 トップページはこちら 福岡県の取組を知る
0a6fdf7c-98eb-4efc-b777-5242d4fc7bb0
2024-03-01T04:51:13
https://joseikatsuyakuoentai.pref.fukuoka.jp/unconscious_bias/unstereotype/
建設市場整備:地質調査業者 - 国土交通省
## 地質調査業者 地質調査業の登録に関する情報を確認できます。 書類の提出・お問い合わせはこちら。 ● 地質調査業者登録制度とは ● 地質調査業者登録規程等 ● 登録の要件 ● 登録を受けるには ● 地質調査業者技術管理者認定申請について ● 申請書類提出に当たっての必要書類一覧 ● 関連書類ダウンロード ● 登録担当部局 ● 登録を受けている地質調査業者が提出を義務付けられている書類 ● 登録の有効期間 ● 地質調査業者の不正行為等に対する登録停止等対する登録停止等の措置基準 ● 登録に関してよくある質問(Q&A) 【お知らせ】 ※令和6年3月4日~3月25日まで、システム更新に伴い、e-Gov電子申請による「更新登録申請、現況報告(法人・個人)」の受付を停止いたします。詳細はこちら。 ※令和6年能登半島地震の発生に伴い、被災地域の地質調査業者に対し登録の有効期間を延長する等の特例措置を行っています。詳細はこちら。 令和元年 9月13日 地質調査業者登録規程を一部改正しました。 令和元年 5月 1日 改元により、通知書における2019年5月以降の「平成」表記は「令和」に読み替えるものとします。 平成31年 4月 1日 地質調査業者登録規程を一部改正しました。 平成28年 6月16日 地質調査業者申請書類を更新しました。 平成27年 7月22日 地質調査業者登録規程の解釈及び運用の方針を一部改正しました。(平成28年7月1日施行) 平成23年 7月 1日 地質調査業者登録規程に暴力団排除規程を追加しました。 平成23年 3月14日 地質調査業者登録規程を一部改正しました。 ※書類の提出・お問い合わせはこちら。 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 Adobe Acrobat及びAdobe Readerは、米国Adobe Systemsの米国及びその他における登録商標です。 一太郎ビューアは、ジャストシステムのサイトから無償でダウンロードできます。 一太郎は株式会社ジャストシステムの登録商標です。 Microsoft ExcelViewerは、マイクロソフトのサイトから無償でダウンロードできます。 Microsoft Excel は、米国MicrosoftCorporationの米国及びその他における登録商標です。 OPEN OFFICEファイルを閲覧するにはOpen Office.org2.0等のソフトが必要となります。
0cf43fdc-f433-4d71-bd80-1a169ed7b55e
2024-02-22T08:14:55
https://www1.mlit.go.jp:8088/totikensangyo/const/1_6_bt_000211.html
TOP > NEWS > 「SDGs×プログラミング教育」モデル授業を実施しました。 ## 「SDGs×プログラミング教育」モデル授業を実施しました。 2020.01.28 令和元年12月~令和2年1月にかけて、SDGs未来都市に選定され本学とも包括連携協定を締結している見附市との共同事業として、見附市立田井小学校の5~6年生を対象に、プログラミング教育を通じてSDGsを学び実践できるモデル授業を実施しています。 保護者や見附市教員等への公開授業として実施された1月23日(木曜)の授業では15名の児童が参加し、本モデル授業の講師である本学情報・経営システム工学専攻2年市坪拓之君による児童の目線にたった楽しく臨場感ある授業のもと、児童全員が直接パソコンを操作しながら、SDGsの概念を題材にしたプログラミング授業に取り組みました。 子どもたちにとっては、本プログラミング教育を通じて論理的思考を培うとともに、SDGsという世界全体で考えなければならない課題の存在を知ることで、未来の社会をつくる人材への成長が期待されます。 また、見附市においても、モデル授業の成果を市内小学校にフィードバックし今後の学習に取り入れていくことで、子どもたちから保護者、地域住民へとSDGsを社会に根付かせていくことが期待されます。 本学は、引き続き「SDGs(持続可能な開発目標)」につながる地域課題解決やSDGsを広く普及・啓発していく活動に積極的に取り組んで参ります。 SDGsへの質問に積極的に挙手する児童たち プログラミングの話に真剣に聞き入る児童たち
0f1734ea-b7ed-4b7e-a69e-e38fd795f5ce
2022-04-27T08:38:03
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/01/003809.html
邦楽ワークショップブログ : 2015年1月
## 2015年1月 ### 「雪のおどり」を素材とした音楽づくり 1月7日は今年度最後の邦楽ワークショップでした。 4年生の学生によるワークショップでしたが、「雪のおどり」を題材にするという視点は良かったのですが、準備不足で題材研究もあまりできていなくて、音楽づくりの指示もあいまいで、いきあたりばったりのワークショップになってしまい、ワークショップ中にたくさんアドバイスをしてしまいました。 ワークショップ内容は以下です。 【『雪のおどり(チェコ民謡)』を素材とした音楽作り】 実施日 1月7日 対象 大学生8名 使用楽器 箏 (調弦:DEFGA)・任意で小物打楽器 目的 今回は、邦楽器を用いた創作とともに、恐らく大学生が苦手とするであろう身体的要素や声なども、そこへつながる形で取り入れたいと考えた。 普段は20人前後の子ども達と邦楽器ではないものを用いて行っているため、それを邦楽器に置き換え、また少人数の音大生と行うことによってどのような効果が現れるかに興味を感じていた。 またこのワークショップでは、言葉だけではないコミュニケーションや協働性、重なり合う感覚やクリエイティビティを大切に考えた。 ワークショップ内容 〜アイスブレイク(円になり立った状態で)〜 ① リーダーの動作コピー ② 拍を感じた中で、名前の呼応 ③ ②にポーズを加える ④ 「雪のおどり」からとったリズムによるボディパーカッション ⑤ 「雪のおどり」の歌の冒頭をリズムに重ねる 〜創作(一人一面の箏とともに座った状態で)〜 ①リーダーが弾く「DFAF」をベースにソロ回し ②「雪のおどり」の冒頭8小節につづく8小節のオリジナル創作 ③中間発表 ④手直し ⑤リーダーが奏でる冒頭のメロディにつなげる形で、通し発表 YouTube: 「雪の踊り」を題材に用いた邦楽ワークショップ ⑥振り返り 感想 限られた時間の中で邦楽器を用いた音楽創作だけでなく、その際に用いる素材の提示や導入にアイスブレイクとして身体的要素や声を用いる要素を入れ段階を踏むには、やはり時間が短く大変であった。 また、やはり大学生にとっては、体を動かす、声をだす、といった場面になると、抵抗が出てしまうのか固まってしまい、そこから私まで緊張につながってしまった。 創作においては、既存の曲につづく部分のオリジナル創作としたため、今回はある程度のしばりの中での難しさが出ていたように見受けられた。 対象者に音楽的知識が少ない方などの場合には、ある程度の型を用意することによって短時間で円滑に創作が進む場合もあるが、今回は音大生であったこともあり、そのバランスは難しいように感じた。 最終的な完成した作品を聞くと、素敵に出来上がっていたので嬉しく思う。 担当者より 題材は良かったのですが、最初に書いた通り、準備不足でリーダーをする姿勢が甘いと感じました。学生に感想を聞いたら以下のような意見が出て、この1年でみんな成長したことが分かり、嬉しかったです。 調弦を決めてしまうと統一感はでますが、それが窮屈というかそこから抜け出れないという不自由もあるということも私としては考えさせられました。 また、雪の映像や写真を見せると良かったという意見もありましたが、それはかえって音楽づくりが同じ色合いのものになるので危険であるともアドバイスしました。 以下、学生の意見です。 ・なぜチェコの民謡を選んだのか知りたかった。 ・チェコの歴史を知りたかった。 ・題材研究が足りないと思った ・雪の映像などあるといいと思った ・調弦が決まってしまうと同じような音楽になると感じた ・8小節と決まられると縛られてしまって、もっと長くやりたかった〈最後は長さは自由にした〉 ・ワークショップの流れが説明不足に感じた。 ・統一感があって良かった。 以上、授業担当 吉原佐知子 記
1ae42a60-d74f-40aa-b6cd-655a21fd9667
2024-03-07T11:16:49
https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2015/01/?no_prefetch%3d1
子育て情報 | 牛久市公式ホームページ
ホーム 子育て・教育 子育て支援 子育て応援 子育て情報 ## 子育て・教育 # 子育て情報(2024年2月29日更新) #### 牛久市の子育て情報 お子さんとの生活を楽しく豊かに過ごしていただけるよう、牛久市ではあなたの子育てを地域全体で応援いたします。 牛久市内の案内図 #### 牛久市ポケットガイド 子育てに関する情報が一目瞭然♪ そんなポケットガイドです。 折りたたむと母子健康手帳に入るちょうどいいサイズ。 バッグに入れていつでもお持ちいただければという願いをこめて作りました。 牛久市子育てポケットガイド2023 牛久市ひとり親応援ポケットガイド2023 #### 仲間づくり 子育て広場 サルビアの会(母子寡婦福祉会) 子育てサロン(こども家庭課・地域) 母親クラブ 保育園の子育て支援 #### 牛久子育てカレンダー 市内の子育てに関するイベント等の情報を掲載し、毎月発行しています。 子育てカレンダー3月号 子育てカレンダー3月号 はみだし情報(裏面) 子育てカレンダー2月号 子育てカレンダー2月号 はみだし情報(裏面) 牛久市子育てポケットガイド2023PDF形式/1.29MB ひとり親ポケットガイド2023PDF形式/4.21MB 市内案内図PDF形式/285.48KB 電話番号:029-873-2111(内線1731~1734) ファックス番号:029-873-1775
1cab8fe6-d14d-4a6a-9560-8599e07421ca
2024-03-05T00:42:20
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page001422.html
大豆の補助政策を変更、備蓄買付から補助金支給へ(中国)|農畜産業振興機構
# 大豆の補助政策を変更、備蓄買付から補助金支給へ(中国) 中国国家発展改革委員会(NDRC)は4月末、大豆生産に関する補助政策を臨時備蓄買付から、目標価格を保証する農家への直接補助に変更した。大豆の目標価格は、主産地の東北部(黒龍江、吉林、遼寧の3省)と内モンゴル自治区で適用される。 目標価格は、毎年1月にNDRCが公表することとなっており、これに基づき農家への補助金支給の有無と支給額が決定される。農家出荷価格が目標価格を下回った場合、その差額が全額補助金として支給される。逆に上回った場合は支給されない。 2014年の目標価格は、1トン当たり4,800元(約7万8000円)と、2013年の臨時備蓄買付価格より同200元高く設定された。 制度の導入目的は、主産地における大豆の増産である。現地報道によると、黒龍江省では、2008年の大豆の作付面積は約400万ヘクタール、生産量は約600万トンであったが、収益性の高いトウモロコシへの作付転換が進んだ結果、2013年の作付面積は約240万ヘクタール、生産量は約400万トンまで減少した。さらに、2014年は目標価格の公表が遅れたため、東北部において大豆の作付面積は拡大しておらず、全国の作付面積は前年比3%減が見込まれている。 ## 国産大豆の供給はタイト、価格は上昇基調に 5月に入り、臨時備蓄大豆の競売が行われ、2011年産が市場に放出された。しかし、国産大豆の価格は上昇傾向にあり、現地報道等によるとその要因は以下の通りである。 (1)現在、大豆の播種期であり、農家からの出荷量が少ない。 (2)目標価格が公表され、ユーザーが低価格大豆の仕入れ確保に不安を抱いたため、集中買付を招いた。 (3)ここ2週間、競売に出された臨時備蓄大豆に対して、ユーザーが買い漁る現象が生じており、落札価格が上昇している。 (4)農家はさらなる価格上昇を期待して売り惜しみ、供給がタイトになっている。 図 大豆卸売価格の推移 【木下 瞬 平成26年5月30日発】
1f69699f-fa82-4a47-b874-be652c49ea51
2024-03-02T00:19:41
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001050.html
太平洋文化芸術協会 PCAA
太平洋文化芸術祭 PCAAについて お問い合せ # お知らせ 2023.02.20 「太平洋文化芸術祭」は「ザ・パシフィックフェスティバル」にイベント名を改称いたします。 Aloha & Iaorana! 太平洋の島々を愛する皆様、ハワイやタヒチの踊りや音楽を愛する皆様 広大な太平洋に点在する島々(ポリネシア、ミクロネシア、メラネシア)が互いの島の伝統文化を披露し、学び、交流して民族伝統文化の継承保存に寄与する「パシフィック アーツ フェスティバル」は50年前から4年に1度、各ネシアの持ち回りで開催されています。島を愛する人々が集うこのようなフェスティバルを日本で開催しようと、2011年に駒沢オリンピック公園と体育館で「第1回太平洋文化芸術祭」をスタートさせました。 そして、2012年,2015年は外務省の太平洋島サミットの後方支援として国際機関PICの「パシフィック・フェスタ」と共催してアーク・カラヤン広場で開催いたしました。 その後、会場を横浜大さん橋ホールに移し、PIC、外務省、太平洋島嶼国大使館の後援を得て開催いたしましたが、コロナ禍で3年間中断を余儀なくされました。 本年6月の再開にあたり、大さん橋ホールの中に2つ、外に1つ、計3つのステージを設置し、最新の照明テクノロジーを駆使した本格ステージで、ダンサーと観客が楽しくエキサイトするダンスフェスティバルに内容を大きく変更いたします。 イベントの詳細は、 ザ・パシフィックフェスティバル にてご確認ください。 既に当協会経由でお申込いただいたグループの皆様には別途お知らせをお送りしますので、今暫くお待ちください。 踊りが大好きな人々が幸せを満喫できるフェスティバルとなるよう、新たな船出を切る「ザ・パシフィックフェスティバル」を引き続き宜しくお願いいたします。 一般社団法人太平洋文化芸術協会 代表 クウレイナニ橋本 ## お問い合せ
1fbd4f42-c3fe-4921-88ce-0e16fbd095d7
2023-02-20T13:04:23
https://www.pacific-fete.net/
歌川国芳 奇と笑いの木版画 東京都府中市ホームページ
現在のページ 府中市美術館 展覧会 これまでの企画展 歌川国芳 奇と笑いの木版画 # 歌川国芳 奇と笑いの木版画 最終更新日:2015年5月7日 本展では多数の作品の展示替えを行いますので、ご来場の際はご注意ください。展示替えの詳細内容は、ページ最下部の「出品目録」をご参照ください。 昨年の春、ロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツで開かれた「KUNIYOSHI」展は、大きな話題となりました。ロンドンを、そしてヨーロッパを席巻したこの展覧会は、今春ニューヨークでも開催されます。今や世界的人気の国芳(くによし)ですが、奇しくもそのニューヨーク展とちょうど同じ頃、本国日本で開かれるのがこの展覧会です。 讃岐院眷属をして為朝をすくふ図 江戸時代の最後期、19世紀の江戸の町に登場して、奇抜なアイディアとユーモアで人々を心の底から喜ばせた浮世絵師、歌川国芳(くによし)(1797年~1861年)。本展覧会では、前期展示・後期展示をあわせ、およそ230点の作品によって、その魅力的な世界を展望します。 15歳の頃に初代歌川豊国(とよくに)の弟子として出発した国芳(くによし)でしたが、頭角を現したのは30歳代に入った頃でした。『水滸伝』の登場人物を画面からあふれんばかりのダイナミックな構図で描いたシリーズが好評を博し、人気絵師の仲間入りを果たしています。その後、対象を的確に、かつ骨太に描き出す魅力的な描写力や、画面を緻密に美しく構成する力を、どんどん発揮していきます。しかし、国芳(くによし)の途方もないもう一つの才能を引き出したものは、実は、一見そんな浮世絵師としての輝かしい道を阻むかのように現れた、幕府の「天保の改革」でした。 老中(ろうじゅう)水野忠邦が中心となって進められたこの改革は、財政の立て直しや世情の安定化を図ることが目的でした。質素倹約、綱紀粛正が強く打ち出され、歌舞伎をはじめ、さまざまな娯楽に弾圧が加えられました。遊女の絵や役者の似顔絵が禁止されたことは、長く楽しまれてきた浮世絵の根幹を奪い取られてしまったようなものだと言えるでしょう。 ところが国芳(くによし)は、規制に触れないテーマを次々と考え、弾圧の時代を生き抜く、いわば新商品を生み出していったのです。古代中世の歴史や物語に登場する人物や怪物の絵、可愛らしい子どもたちの絵、笑いを誘うおかしな絵。それらの絵には斬新な着想と人を喜ばせる精神が惜しみなく注がれています。やがて弾圧の力は弱まっていきましたが、国芳(くによし)の創造力は、もはやとどまるところを知りませんでした。ときには、解剖学的にも正確な人体の骨格や、あるいは科学図鑑を見るかのような精密な魚の描写を巨大化させ、怪物や妖怪に仕立てるといった、驚くべき作品なども描いています。江戸後期は、科学的な知識やものの見方、迫真的に描くということが、新鮮な驚きをもって人々に迎えられた時代でもありました。国芳(くによし)は、ただ浮世絵の伝統にとどまらず、さまざまなものから受けた刺激を、超越的な想像力と描写力によって、それまで誰も見たことのない個性的造形世界へと進めていったのです。 ## 会期・休館日・主催・観覧料 ### 会期 前期 3月20日(土曜日)から4月18日(日曜日) 後期 4月20日(火曜日)から5月9日(日曜日) ### 時間 午前10時から午後5時まで 注記:入場は午後4時半までです。 ### 休館日 月曜日(3月22日、5月3日をのぞく)、3月23日(火曜日)、4月30日(金曜日)、5月6日(木曜日) ### 主催 府中市美術館、日本経済新聞社 ### 観覧料 一般600円、高校生・大学生300円、小学生・中学生150円 注記:20人以上の団体料金は、一般480円、高校生・大学生240円、小学生・中学生120円です。 注記:未就学児及び障害者手帳等をお持ちの方は無料です。 注記:府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料観覧できます。 注記:常設展もご覧いただけます。 ## 20分スライドレクチャー スライドを使って展覧会の見どころを紹介します。 ### 日時 毎週日曜日の午後2時と3時(1日2回) 注記:3月28日を除きます。 ### 場所 講座室 ### 費用 無料 ## 講座「浮世絵師歌川国芳の魅力」 ### 講師 内藤 正人氏(慶應義塾大学准教授) ### 日時 3月28日(日曜日)午後2時 講座室 予約不要(当日直接会場へ) ## 講座「歌川国芳とその時代」 ### 講師 金子 信久(当館学芸員) ### 日時 4月24日(土曜日)午後2時 講座室 予約不要(当日直接会場へ) ## 子ども向けイベント「国芳探検隊!」 展覧会を見ながら「探検隊ワークシート」のクイズに挑戦! 観覧料が必要ですが、府中市内の小・中学生は、「府中っ子学びのパスポート」で入場できます。年齢制限はありませんので、大人の方の参加もお待ちしています。 会期中随時 展覧会場の入口でワークシートを差し上げます ## 「歌川国芳 奇と笑いの木版画」展図録の書籍化販売について 2010年の春に開催した「歌川国芳 奇と笑いの木版画」展には、多くの皆様にご来場いただき、大変ありがとうございました。会期中、図録が完売し、希望されるすべての方にお求めいただけなかったことを、改めまして、心よりお詫び申し上げます。 その後も、図録の再発売を望まれるありがたいご意見をいただいてまいりました。そこで、再び販売できる方法を模索してまいりました結果、2015年2月、一般書籍として販売されることになりましたので、ご案内申し上げます。 書籍版 歌川国芳 奇と笑いの木版画 編著 府中市美術館 発行 株式会社東京美術 価格 本体2,400円+税 販売 当館ミュージアムショップおよび全国の書店 「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図(部分)」の拡大画像 (PDF:4,199KB) 「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」の拡大画像 (PDF:4,123KB) 「出品目録」(改正版) (PDF:198KB) 相馬の古内裏 魚の心 荷宝蔵壁のむだ書 みかけハこハゐがとんだいゝ人だ
258b03bc-8922-4100-9c27-bf3f837a7b57
2024-02-28T02:05:09
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/kikakuitiran/kuniyoshi.html
広告バナー掲載について - GRANSHIP/グランシップ
# 広告バナー掲載について ## バナー広告の概要 サイズ 縦100ピクセル × 横220ピクセル 形式 JPEG または GIF(ただし、アニメーション及び透過は不可) データ容量 30KB以下 募集単位 1年もしくは3ヵ月単位 ホームページ 月間ビュー ページビュー 月平均87,000以上 訪問者数   月平均 27,000以上 (平成27年4月~平成28年3月までの12ヶ月平均) ただし、この月間ビュー数を今後も保証するものではありません。 掲載場所 「公演・イベントに参加する」トップページ(https://www.granship.or.jp/visitors/)下 広告掲載料 1年 180,000円、3ヶ月 50,000円 (消費税等含む) ※掲載期間に応じた額を、指定する日までに納入してください その他 バナー広告のデータは、広告主が作成してください。 広告の内容及びリンク先のウェブページの内容、または応募者多数等の理由により広告掲載をお断りする場合があります。 その他の詳細については、担当までお問い合わせ下さい。 申込書 グランシップホームページ広告掲載申込書[様式第1号](PDF) ### 参考 グランシップホームページ 広告運用基準 公益財団法人静岡県文化財団 広告掲載基準 ### 注意事項 内容に関する一切の責任は、広告主に帰属します。 当財団及びグランシップが推奨等をするものではありません。 ## バナー広告の問い合わせ先 公益財団法人静岡県文化財団 広報 〒422-8019 静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号 TEL 054-203-5710 FAX 054-203-5716
280fd71b-cf24-41a3-aa0b-1c2f565e6ec1
2024-03-01T07:06:35
https://www.granship.or.jp/ad/
NASAステータスレポート
飛行6日目(1) STS-100 NASAステータスレポート#10 ジョンソン宇宙センター 2001年 4月 24日(火)午前 4時(米国中部夏時間) 2001年 4月 24日(火)午後 6時(日本時間) 国際宇宙ステーション(ISS)とスペースシャトルエンデバー号のクルーは、本日宇宙の貨車から荷物をおろし、第2回目の船外活動をおこないます。 「ラファエロ」補給モジュールは昨日ISSのユニティに取り付けられており、本日の作業の準備は整っています。今後の5日間でラファエロから荷物を下ろし、ISSで不要となって地球に持ち帰ることになった物品をラファエロへ搭載する作業をおこないます。 コマンダーのユーリー・ウサチェフとフライト・エンジニアのジム・ヴォス、スーザン・ヘルムズから成る第2次長期滞在クルーがラファエロからの物品の搬入を始める一方、ハッチの反対側のエンデバー号では、スコット・パラジンスキーとクリス・ハドフィールドが米国中部夏時間4月24日午前8時(日本時間4月24日午後10時)頃に第2回目の船外活動を開始します。 船外活動ではまずデスティニー上のロボットアームの台座(PDGF:Power and Data Grapple Fixture)に電力、コンピュータからの制御信号、ビデオデータの配線を接続します。ユニティに取り付けられていたアンテナはもう使わないので取り外します。ロボットアームを輸送したパレットへ取り付けていた配線も取り外します。これらの配線が取り除かれると、カナダが製作した「カナダアーム2」はPDGFから電力を供給され、デスティニー内のロボットアーム制御卓から制御されることになります。 6時間半を予定している船外活動が終わる頃、ヘルムズはISSのロボットアームカナダアーム2にコマンドを送り、このロボットアームを宇宙に運んだ重さ3,000ポンド(約1,350kg)のパレットを持ち上げます。それから荷重をかけた状態でのロボットアームのテストをおこなうために、このパレットを把持したままあちこちへ動かしてみます。そして最後にパレットをエンデバー号の貨物室の上に運び、ロボットアームで把持したまま一晩そのままにしておきます。 本日はルイ・アームストロングの歌う「なんとすばらしい世界(What A Wonderful World)で1日が始まりました。この曲は本日の船外活動に敬意を表してパラジンスキーに贈られたものです。 イタリアが製作したラファエロから搬入される2トン近くもの装置の中には、2台の実験装置ラックもあります。これらのラックにはエンデバー号のミッドデッキに搭載してある実験装置が間もなく取り付けられ、また今後のスペースシャトルで運ばれる実験装置も取り付けられる予定です。本日午後遅く、船外活動終了後にハッチが開かれると、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の宇宙飛行士ウンベルト・ギドーニは、ISSのクルーがラファエロから荷下ろししたり地球に持ち帰る不要品をラファエロに搭載する作業の支援を指揮する予定です。 2つの宇宙船は良好な状態で、92分で237マイル(約381km)の高度を周回しています。次のステータスレポートはクルーの就寝後に発行する予定です。 出典: http://spaceflight.nasa.gov/spacenews/reports/sts100/STS-100-10.html フォトアルバム ビデオライブラリ
2df9a1c5-183a-4331-b00c-a1e69cd4595e
2024-03-05T15:37:09
https://iss.jaxa.jp/iss/6a/rep_nasa0010.html
rsy-nagoya | RSYブログ | ページ 8
# 投稿者「rsy-nagoya」のアーカイブ # きずな工房:戻ってきたメッセージカード 投稿日時: 2012年5月16日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 復興スイーツとして販売されました、洋菓子フィレンツェさんとのコラボ企画・第2弾。 手作りの品と一緒に名古屋に届けた「メッセージカード」が、七ヶ浜に戻ってまいりました。 「七ヶ浜 RAINBOW project」第2弾・ついに発売!のブログはこちら きずな工房ブログ「復興スイーツ第二弾」はこちら カードがきずな館に届く度、きずな工房にお渡しに行くと、お母さん達は「わぁ~またお手紙が来たの!?」と歓声と拍手がおこる程、喜んでいらっしゃいます。 みなさんの前で読み上げ、きずな工房に飾らせていただいています。 復興スイーツを購入された方、またメッセージカードを送ってくださった方、本当にありがとうございます。 自分たちが作ったものが、名古屋という場所で誰かの手に渡りお役に立っていること、 何よりもの励みになっているのだと感じています。 きずな工房ではお母さんたちに、趣味の手作り品の他、お仕事もしていただいているのですが、 きずな工房もお母さんたちも、お給料をたくさん稼ぐことを目的だと考えていません。 「お給料をいただくのはもちろん嬉しいんだけど、出かける場所があって、 大好きなお裁縫ができて、おしゃべりができることが嬉しいのよ。」 と、みなさん口を揃えておっしゃっています。 また、そういった場所でありたいという想いで、きずな工房は建てられています。 利用してくださる方がいるからこそ、名古屋への贈り物を届けることができています。 お母さんたちには、感謝の気持ちでいっぱいになります。 さて、次は「木工の部」の番です。講座のご報告をお楽しみに! カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # Nさんのラーメン、再び! 投稿日時: 2012年5月15日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 4月のボランティアバス48陣の交流会の参加&夕食を作ってくれたNさん。 48陣活動報告ブログはこちら ボランティアバス49陣のために、再びNさんにラーメン作っていただこうとお願いに行ったところ、 「声がかかるのを待ってたよ~」「今月も名古屋からボランティアさんが来るのよね!」と、 笑顔で迎えてくださいました。 お伺いした時に、同じ仮設住宅に住む同級生のお友達が来ていました。 ボランティアさんにラーメンを振舞った話を聞いて、スープを分けてほしいとお願いしたそうです。 その思いに、なんと小さな仮設住宅の台所でスープを作ったそう!そのスープを取りに来たところでした。 「ラーメン作ってからは、調子がいいんだよねぇ」と、身体も気持ちも健康になりイキイキとしたご様子。 「久しぶりにラーメンを作って、みんながおいしいって食べてくれた。その顔を見るだけで嬉しかった~。 久しぶりで疲れるかと思ったけど、翌朝起きたらなんだか胸がス~ってしたの。」と、 Nさんにとって、どれだけ充実した時間だったことでしょう。 お伺いした日の翌日、きずな館にはNさんの姿が。 前回使った材料の確認と、お買い物の日程を決めるための打ち合わせに来てくださいました。 Nさん、先月に引続き、はりきっていますよ! 「49陣のみなさん、楽しみにしていてくださいね~」by Nさん 1f92 カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第101報】夏祭りへ向けて 投稿日時: 2012年5月13日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆様 お世話になっております。ボランティアきずな館 郷古です。 プロサーファー・プロボディボーダー・マリンスポーツ愛好者が中心となったボランティア団体、 「海の学校 in MIYAGI」(代表の方は七ヶ浜在住!)が主催とする、 「夏祭り WA-syoi」が昨年に引き続き、今年も開催されることになりました。 ※「海の学校」とは度々一緒に活動としておりますが、 近いところでは昨年12月に子ども向けイベントを一緒に開催しました。 私たちレスキューストックヤードは昨年に引き続き、このイベントに参加することになり、 2週間に1回の運営スタッフミーティングを行なっています。 今は開催日の7月28日に向けて、企画内容を詰めている段階です。 【WA-syoi】とは・・・ WA = みんなと輪になって。 syoi = 逆さ読みで一緒にという意味。 そして、幼児にも人していただけるよう、 みこしの掛け声「わっしょい!」にかけて、ネーミングしています。 【コンセプト】は・・・ ・海を知って、海を好きになってもらう ・未来に生きる子どもたちへのメッセージ ・町に住む方の活力を生む となっており、 ミーティングでは本気でお客さんたちのことを考えて、 その日が「お客さんのためにもスタッフのためにも、七ヶ浜のためにも最高のイベント」になるように 努力する姿勢がとても素晴らしい!笑顔が絶えないミーティングです。 出店のルール、マスコットキャラクターや当日の人員配置などなどなど話し合っています。 7月28日は「海の学校 Wa-syoi 夏祭り」イベント、 7月29日は「仮設店舗商店街:七の市」イベントとありますので 是非、7月末は七ヶ浜へ! さぁ、どんなお祭りになるのか・・・。乞うご期待!賑やか夏になりそうです。 カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # きずな工房、「講座」準備中! 投稿日時: 2012年5月12日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 5/16(水)、きずな工房の木工の部にて「イス作り講座」を開催します! 「七ヶ浜きずな工房ブログ」講座のお知らせはこちら 講座に向けて準備をしていくださっているのは、いつもお世話になっている、おなじみ大工のCさん。 当日は講師として、工具の使い方や組み立て方などご指導してくださいます。 また工具の使えない方や、女性も参加できるように、裁断した木材を組立てるだけの「キット」の作成も。 「(不器用な)あなたでも簡単に作れるっちゃ!」と、言われてしまいました。。 お父さん達は、ご挨拶や井戸端会議はするけど、足湯などには顔を見せてくれない方が多いんです。 そんなお父さんたちの参加を募るべく、お声掛けに、本日足湯の会場に潜入してきます! お母さんたちにとっての、裁縫の部に引き続き、お父さんたちにとっての、新しい居場所となるよう、しっかりサポートしていきたいと思っています。 カテゴリー: 2011年東日本大震災 2995 | コメントを残す # 【ボランティア募集】6/9・10 どまんなか安心・安全防災フェアinオアシス21 投稿日時: 2012年5月11日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま いつもお世話になっております。RSY事務局です。 6月9・10日に栄のオアシス21で行われる「安心・安全防災フェア」の当日・準備(7・8日)ボランティアにご参加いただける方を募集します! ■どまんなか安心・安全防災フェアとは? 地域住民の皆様に防災・減災の正しい情報・知識を発信する交流の場です。 消防団を中心にこれからの災害に強い街づくり、防災教育セミナー、防災減災応援支援デモンストレーション、中部地元物産、東北物産などの各地物産販売、防災・防犯・環境関連企業などが出展します。今後の防災に役立つ情報体感しながら学ぶことができます。 ※イベントのチラシはこちらをご覧ください。 http://pioma.jp/sales/120609bousai.pdf 今回のイベントには、東北復興支援のブースが出展します。RSYも復興支援のチャリティーバザーを行います。昨年の防災フェスタでつながりのできた大須に店舗を構える「東北産直プラザ・みちのく屋」さんや、宮城県七ヶ浜町の復興応援スイーツを販売している中川区の洋菓子店「フィレンツェ」さん、また東北のお酒を集めたコーナーや、当団体が支援を続ける七ヶ浜町の工房などで作られた物品や特産品を販売するコーナーなども出展します。 ■準備日の詳細 ◇日時: 6月7日(木)13:30~17:00頃 6月8日(金)13:30~17:00頃 ◇場所: RSY事務所集合 http://rsy-nagoya.com/rsy/access ※名古屋市内の倉庫へ移動して作業する可能性もあります。 ◇ボランティアの内容: ・チャリティーバザーで販売するものの運搬 ・看板・価格表示・販促物などの作成 ・チラシなどの印刷、準備 ■イベント当日の詳細 ◇日時: 6月9日(土)10:00~17:00(ボランティアの集合時間は9:00) 6月10日(日)10:00~16:00(ボランティアの集合時間は9:00) ◇場所: 会場:オアシス21 銀河の広場 地下鉄名城線・東山線 栄駅 朝の集合場所:参加できる方は搬入のご協力をいただきたいのでRSY事務所までお願いします。 RSY事務所・地下鉄名城線・桜通線 久屋大通駅から北へ徒歩3分 ◇ボランティアの内容: ・チャリティーバザーのブースで物品販売 ・通行人の方への呼びかけ ・商品の運搬(場合によってはRSY事務所に戻って物を運んだりする場合があります) ・バザー以外の出展者の方のお手伝い などなど臨機応変に動いていただきたいと思います! 土日に栄のどまんなかで行われるイベントということでたくさんの来場者も見込めるのではないかと思います!! ご家族や友人などお近くの方へもぜひぜひご案内ください。 ■ボランティア申込について 事前に人数を把握したいため、お申込みをお願いします。 —————————————- ・氏名:       (ふりがな) ・携帯電話: ・参加日・参加できる時間・集合場所 7日・ 8日・ 9日・ 10日・ ———————————————— ———————————————— (参加日・記入例) 7日・× 8日・13:30~17:00 9日・終日・RSY事務所集合 10日・13:00~最後まで・現地集合 ———————————————— ※終日の参加が難しい方も大歓迎です。来られる日・時間帯だけでもご連絡お願いします。 ※メールの件名は「防災フェアボランティア」としていただけるとありがたいです。 ※各自でボランティア保険へのご加入をお願いします。 カテゴリー: イベント | コメントを残す # つくば市へ向けボランティア資器材を搬出しました 投稿日時: 2012年5月11日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆さま お世話になります。事務局スタッフの高木です。 5月6日に発生した竜巻被害に対し、ボランティア活動に必要な資器材を本日午前、ボランティアとスタッフ計9名で名東倉庫よりつくば市へ向け搬出しました。 茨城県・栃木県で発生した今回の竜巻は、被害が一部地域に集中しており、瓦やガラスを吹き飛ばし、家屋の倒壊や基礎を持ち上げるなどの被害のみならず、人的被害もでています。週末に向け、復旧・復興に向け集まるボランティアに使用していただくために、資器材を搬出することとなりました。 急な呼びかけにもかかわらず、朝早くからボランティアの方々にお集まりいただき、一輪車のタイヤの取り付けやスコップの運び出し、現地では粉塵やガレキの散乱が見られることから、マスクや軍手、ゴーグルといった約30種類の資器材を4tトラックに積み込みました。 レスキューストックヤードが加盟する「なごや災害ボランティア連絡会」では、地域の方や企業のご協力を仰ぎ、ボランティア活動に必要なスコップやデッキブラシなどの資器材をストックしており、宮崎県新燃岳の噴火災害や東日本大震災の被災地にも数多く提供してきました。様々な地域で使用された資器材は、搬出時の数より多く戻ってきたり、メッセージが書き込まれて戻ってくることもあります。戻ってきた資器材が、別の災害の復旧・復興やボランティア活動の支えとなり、ただの道具ではなく、想いのこもった道具として活躍をしています。 一日も早い復旧・復興をお祈りしております。 ※事務局レポートで資器材をとりあげています。 詳しくはコチラ 21f6 カテゴリー: 2012年北関東突風(竜巻) | コメントを残す # 幸せの黄色い絨毯 投稿日時: 2012年5月11日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 七ヶ浜のある一角に、菜の花畑を見つけました。 散歩中のお母さんに話を聞くと、菜の花の除塩の効果を調べるために、試験的に種をまいたのだとか。 1つの田んぼにだけ、黄色の絨毯が敷き詰められていました。 このすぐ隣を走る道路は、お隣の多賀城市へ出るためのメイン道路。 行き交う多くの人を、少しだけ幸せな気分にしてくれているようです。 しかし、この周辺の田畑の清掃は、まだ終わったわけではありません。 普通の田んぼに見えてしまいますが、ガラスや細かい生活用品の欠片が土壌を被っています。 黄色い絨毯の脇の土のう袋が、残した爪痕の深さを物語っているようでした。 カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第100報】春の暖かさと足湯で心も体ぽっかぽか 投稿日時: 2012年5月10日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆さま いつもお世話になっております、きずな館スタッフの清水です。 今の七ヶ浜町は、ゴールデンウィーク中に満開だった桜も今では葉桜となり、暖かい風が吹くようになりました。長い冬を越えて仮設住宅では、外でおしゃべりする人も増えてきたように感じます。 さて、4月の足湯についてですが、利用者 93人・ボランティア 49人・回数 9回 でした。ボランティアの数よりも利用者の数が多いことはとても嬉しいことですが、足湯を続けるにあたってボランティアの数が少ないのはとても厳しいです。ある時は、ボランティア5人に対して利用者20人という時もありました。震災から1年経ちますが、まだまだボランティアは必要です。ボランティアの活動はがれき撤去や炊き出しだけではありません。足湯ボランティアのような人の心に寄り添うことも大切です。機会があればぜひ、参加してみてください。 *最後に4月のつぶやきの一部を紹介します。 ・足が冷たくなるからカイロはったら火傷した。なかなか治らない。手とか足が冷えるんだよね。船は全部流されたけど、何とか手配して息子と孫が乗ってる。いろんな事して海外のオーストラリアも行ったんだよ。こうやってボランティアの人が来て足湯とかやってくれるのありがたい。ここは女ばっかりで男は出てこないんだ。(70代 男性) ・今日は子供たちがいて賑やかでよかった。子供のことをも見てくれるのも助かってるよ。この仮設住宅の年配の男の人たちもいろいろイベントに誘っているんだけど「集会所で○○やってるから来てよ~」と言っても「は~い」というんだけど、外で日向ぼっこしてるときあるよ。男の人たちは一体何をしているかわからないよ。集会所に集まっている人達で「弁当集めて食べよう」と会話する時があるよ。もっと暖かくなって花見ができるようになったら、弁当寄せ合って屋外で楽しみたいと思ってる。(40代 女性) ・いつもおばあちゃんと一緒に来てるの!だけど、足湯は初めて。(6歳 女の子) ・生まれも育ちも七ヶ浜。4人兄弟は皆健在。今までは子ども時代から畑仕事だのずーっと忙しかった。仮設住宅に入るまでの3ヵ月間は多賀城の妹の家に世話になっていた。姉妹とは言っても気を遣い、仮設にいる方が幸せ。やっぱり地元がいい。地元を離れたくない。(80代 女性) ・電力所が爆発して燃えちゃって、仙台空襲みたいだったのよ。私たち逃げたんだけど、仙台空襲思い出しちゃうから見れなかった。みんな目をそらしてたの。松島きれいだったでしょ。でも、前の方がもっときれいだったの。仕方ないね。家も流されちゃってね。でも、2階だけは残ったの。お金もタンスも全部流されちゃった。(70代 女性) 2001 カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 菖蒲田浜の今…そして、これから。 投稿日時: 2012年5月9日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 七ヶ浜町は、名前の通り7つ浜のある町。 その中で一番大きくて、観光名所として有名な「菖蒲田浜」。 浜の松林は大きな被害を受け、まばらな状態のまま1年が過ぎました。 2011年夏には「浜再生プロジェクト」や「復興祭」などで清掃活動が活発に行われました。 しかし、復旧が優先されるのは住宅地で、それ以外の場所は作業が進みません。 道路も陥没したままで水が引かず、奥に見える公衆トイレも震災当時のままです。 菖蒲田浜地区は甚大な被害に見舞われ、退去を余儀なくされました。 津波の被害に耐えた町営アパートも、解体工事真っ最中です。 そんな状況の中、傾きつつも葉を付ける松の幹元に、新芽がたくさん出ていました。 現在RSYは、昨年度も行いました夏祭りの話し合いに参加をし、 浜の夏のイベントに向けてブース出店を計画をしています。 熱く盛り上がる夏の七ヶ浜を、地元の方と一緒に盛り上げていきたいと思います! カテゴリー: 2011年東日本大震災 | コメントを残す # 宮城県七ヶ浜町報告【第99報】湊浜元気祭 投稿日時: 2012年5月8日 投稿者: rsy-nagoya 返信 お世話になります。RSY飯田です。 先日、湊浜地区にて「湊浜元気祭」が行われました。 例年は桜が散ってしまう頃に行なっていたそうなんですが、 今年の桜は開花が1週間程度遅れ、このお祭りに一役買ったようです。 桜の散る中のカラオケ大会や餅まきに、大勢の方が参加されました。 昨年と違うのは、近くに仮設住宅の方にもお祭りの案内を送ったりして、 他地域にお住まいだった方も、一緒に楽しもうという地域の姿勢が見られたこと。 そして、前日の餅まきのお餅の準備や当日のお手伝いに、ボランティアが入ったということ。 お祭りは地域の壁を超えて、大賑わいでした! 2回目の餅まきには、スタッフ石井・郷古も参加。 袋や帽子、割烹着を使っての餅拾いは、みなさんの素早さにビックリ! こどもたちも楽しそう♪ お祭りを楽しんでいると、あるグループから声をかけられ、一緒にお花見を楽しむこととなりました。 震災当時から七ヶ浜で支援を続けていることを伝えると、 「何かお手伝いすることありませんか?って声かけてくれた人がいたのよねー」 「男性と女性の2人で来てくれたのよ。」と話されました。 当時RSYは、石井と女性ボランティア2人で、この湊浜地区に足を運んでいました。 お互いの記憶がハッキリしていないものの、もしかしたらあの時の?と思わざるを得ません。 ほんの小さな出逢いでも覚えててくださり、こんな偶然の再会ができるなんて。と、 不思議なご縁を感じた日となりました。
2e6fd4c4-12be-4c09-a17a-8a41683c6575
2024-03-03T23:20:38
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/author/admin/page/8
洗足学園音楽大学 専攻科: 世界の音楽紀行1
## 2011年11月30日 (水) ### 世界の音楽紀行1 11月28日先生方のご協力もあり無事に1つの演奏会を成功させることができました。 会場に足を運んでいただいた方、裏で私たちのわがまま通りのセッティングをしてくださった裏方さんや照明さん、ホール関係者の方々そしてなにより青島先生へ感謝の気持ちでいっぱいです。 私たちのために何十人という大人の方が力を貸してくださいました。 これからも感謝の気持ちを忘れず過ごしていきたいです(^O^) さて、これから何回かに分けて演奏会中に撮っていただいた写真を載せていきたいと思います。 でもうちにあるパソコンをネットにつないでないので(笑) 明日からアップしていきまーす(^O^) 今日はウィーンの大使館に送る写真をプリントアウトしてきました。 こんな感じでーす! でーん!!! て写真を載せようとおもったのに機械音痴炸裂で載せられませんでした(´・_・`) 明日きいてみよっ\(^o^)/ さぁ11月の演奏会が終わったばかりですが次のウィーンとプラハでの演奏会が来週に迫ってます。 何も準備してない… 頑張って準備しなきゃっ! っと思ったらもうすでに3月の演奏会のチラシの提出期限が迫ってます! 飛び立つまえに提出です。 あっ! 3月にサントリーホールでアンサンブルコンサートをさせた頂くことになりました。 また改めて宣伝ささたください(^O^) それでは明日朝1で写真の載せ方聞いてブログアップしまーす\(^o^)/ 世界の音楽紀行1を参照しているブログ:
2f51c811-4640-42d8-b538-4d0676d40102
2024-03-03T08:01:54
https://blog.senzoku.ac.jp/senkouka/2011/11/1-3cb4.html
【WEB&電話】≪広島県×メイツ中国共催≫HIROBIRO.ひろしま転職相談会(無料)を開催します! - イベント情報 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
34e9 ### 【WEB&電話】≪広島県×メイツ中国共催≫HIROBIRO.ひろしま転職相談会(無料)を開催します! ### ①2020年9月4日(金)18:00~20:00 ②2020年9月5日(土)10:00~18:00 移住促進に取り組む広島県とメイツ中国は、『広島での暮らし』『広島での転職』を熱くサポートします! メイツ中国では、広島本社・地元大手の人材会社として、広島に特化した豊富な求人情報や、地元企業とのつながりにより、精度の高いマッチングを実現しています。当日はUIターンのサポート実績が豊富なコンサルタントが仕事の相談にお応えします。また、暮らしについては、ひろしまライフスタイリストが相談をお受けします。 ### 例えばこんな職種があります! 管理系:総務、経理、財務、人事、経営企画、広報、法務、購買、貿易事務など… 営業系:営業、海外営業、技術営業、システム営業、マーケティング、セールスエンジニアなど… 技術系:機械設計、電気設計、生産技術、システムエンジニア、施工管理など… ### ☆詳細☆ ■開催日時 2020年9月4日(金)18:00~20:00 2020年9月5日(土)10:00~18:00 ※所要時間:1時間程度 ※完全予約制 ■面談方法 WEBまたはお電話にて、ご相談をお受けいたします。 ①【転職】に関するご相談 →WEB(カメラ付きPCまたはスマホがあればアプリ不要)またはお電話 ②【移住・暮らし】に関するご相談 →WEB(Zoom)またはお電話 ■内容 ①コンサルタントによる1対1の個別転職相談 ②ひろしまライフスタイリストによる暮らし相談 ■申込方法 完全予約制です。 必要事項をご記入の上、以下のエントリーフォームより、事前にお申込みください。 【必要記入事項】 (1)お名前 (2)メールアドレス (3)ご連絡先電話番号 (4)ご希望日 (5)その他連絡事項(あればご記入ください。) ※(4)(5)は、「お問い合わせ内容」の欄にご記入ください。 お申込みはこちら! 転職に関するご相談 広島県の『転職市場』『企業情報』『求人情報』『キャリア』など、広島での転職に関するご相談にお応えします。 当日は広島からUIターンのサポート実績が豊富なコンサルタントが伺い、1対1の個別面談を行います。 問合せ先:メイツ中国 転職支援サービス 住所:広島県広島市中区胡町4-21朝日生命広島胡町ビル TEL:0120-81-5406 Eメール:[email protected] 暮らしに関するご相談 広島での住まいや環境など、暮らしに関するご相談に、広島県が設置している「ひろしま暮らしサポートセンター」のひろしまライフスタイリストがお応えします。 日程・時間については調整させていただく場合があります。 問合せ先:ひろしま暮らしサポートセンター 住所:東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8階 NPO法人ふるさと回帰支援センター内 TEL:080-5873-3296 Eメール:[email protected]
3b7cee48-1161-4f0d-88f9-3a32a55732ba
2024-03-05T06:39:32
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/event/details/001768/
Movies | いばキラTV
### 義援金募金活動報告|水戸ホーリーホック 「平成27年9月関東・東北豪雨」により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 9月13日大宮アルディージャ戦にて、水戸ホーリーホックの選手たちがスタジアム内で募金活動を行いました。 対戦相手の大宮アルディージャサポーターからも募金が集まり、水戸ホーリーホック代表取締役社長 沼田邦郎さんに託されました。 また、9月17日にも水戸駅北口・南口において、全選手が募金活動を行いました。 水戸ホーリーホックでは、今後以下のホームゲームにおいても、募金活動を行います。 ■2015年9月27日(日)16:00キックオフ 明治安田生命J2リーグ第34節 水戸ホーリーホック vs. FC岐阜 ■2015年10月10日(土)16:00キックオフ 明治安田生命J2リーグ第36節 水戸ホーリーホック vs. ジュビロ磐田 詳細は水戸ホーリーホックHPをご覧下さい。 http://www.mito-hollyhock.net/?p=22523 皆様のご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
40fe71ca-598e-4749-926a-da5201479403
2024-03-05T14:16:01
https://ibakira.tv/movies/view/17528
油面住区センター児童館 乳幼児のつどい | 目黒区
# 油面住区センター児童館 乳幼児のつどい 目次 乳幼児と保護者が一緒に、親子体操、工作遊び、音楽遊びなどを楽しみながら、子どもへの創造性や協調性を養います。 油面住区センター児童館の児童館だより(めぐろ子育てホッ!とナビ) ## 令和5年度のスケジュール 令和5年5月13日(土曜日) 内容 「親子ふれあい遊び」 講師 児童館職員 対象年齢 4歳児から5歳児 令和5年6月24日(土曜日) 内容 「パパもママも一緒にリトミック」 講師 長谷川淳子先生 対象年齢 1歳児から3歳児 令和5年7月22日(土曜日) 内容 エコ工作 講師 目黒エコプラザ職員 対象年齢 2歳児から3歳児 令和5年8月26日(土曜日) 内容 「縁日あそび」 講師 児童館職員 対象年齢 1歳児から5歳児 令和5年9月26日(火曜日) 内容 「救急救命講座」 講師 目黒消防署職員 対象年齢 ベビー(令和5年4月2日以降生まれ)と0歳児 令和5年10月12日(木曜日) 内容 「ゴミについて知ろう」 講師30年 目黒清掃事務所職員 対象年齢 1歳児から3歳児 令和5年11月24日(金曜日) 内容 「親子リズム遊び」 講師 藤原明美先生 対象年齢 0歳児から1歳児 令和5年12月16日(土曜日) 内容 「作って遊ぼう」 講師 児童館職員 対象年齢 4歳児から5歳児 令和6年1月30日(火曜日) 内容 「ベビーオイルケア」 講師 高崎香代先生 対象年齢 ベビー(令和5年4月2日以降生まれ)と0歳児 内容 「作って遊ぼう」 講師 児童館職員 対象年齢 4歳児から5歳児 申し込みは必要ありません。参加希望者は当日会場へお越しください。 ## 服装 動きやすい服装でご参加ください。 ## 注記 事業を急遽、縮小、中止することや、開催日、開催時間が変更になることもあります。 ## 関連するページ 児童館 乳幼児活動対象年齢の数え方 ツイート ## お問い合わせ 電話:03-3713-1809 油面住区センター児童館
41466715-6738-4559-83e6-7b76b0140237
2023-11-24T09:17:56
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kosodateshien/shisetsu/kyouikukosodate/aburamenntudoi.html
【確定申告書等作成コーナー】-所得税法64条2項
# 所得税法64条2項 保証債務を履行するために土地建物などを売ったとき ## 1 特例の概要 保証債務を履行するために土地建物などを売った場合には、所得がなかったものとする特例があります。 保証債務の履行とは、本来の債務者が債務を弁済しないときに保証人などが肩代りをして、その債務を弁済することをいいます。 保証債務の履行に当てはまる主なものは次の4つです。 ⑴ 保証人、連帯保証人として債務を弁済した場合 ⑵ 連帯債務者として他の連帯債務者の債務を弁済した場合 ⑶ 身元保証人として債務を弁済した場合 ⑷ 他人の債務を担保するために、抵当権などを設定した人がその債務を弁済したり、抵当権などを実行された場合 ## 2 特例を受けるための適用要件 この特例を受けるには、次の3つの要件全てに当てはまることが必要です。 ⑴ 本来の債務者が既に債務を弁済できない状態であるときに、債務の保証をしたものでないこと。 ⑵ 保証債務を履行するために土地建物などを売っていること。 ⑶ 履行をした債務の全額又は一部の金額が、本来の債務者から回収できなくなったこと。 この回収できなくなったこととは、本来の債務者が資力を失っているなど、債務の弁済能力がないため、将来的にも回収できない場合をいいます。 例えば、本来の債務者が破産をしていたり、失踪をしているなどの場合がこれに当たります。 したがって、本来の債務者に弁済能力があるのに、債権の回収をしないときは、この特例は受けられません。 ## 3 所得がなかったものとされる金額 所得がなかったものとする部分の金額は次の3つのうち一番低い金額です。 ⑴ 肩代りをした債務のうち、回収できなくなった金額 ⑵ 保証債務を履行した人のその年の総所得金額等の合計額 ⑶ 売った土地建物などの譲渡益の額 この計算は、下記4⑴の計算明細書を使うと計算できます。 ## 4 特例を受けるための手続 この特例を受ける旨記載した確定申告をすることが必要です。 確定申告書には、次の書類を添付してください。 ⑴ 保証債務の履行のための資産の譲渡に関する計算明細書 ⑵ 保証債務の事実が分かる書類 ⑶ 上記2の⑶の事実すなわち、求償権が行使不能であるということを証する書類 この特例を適用する方は、作成コーナーをご利用になれません。 [平成31年4月1日現在法令等] (所法64、所令180、所基通64-1、64-2の2、64-4)
4317d7f0-81d9-4765-895d-e8d3dd14fc85
2024-01-16T22:04:22
https://www.keisan.nta.go.jp/r1yokuaru/cat2/cat21/cat218/tokurei/jobunjun/shotokuzei64_2.html
教員相談員と話そう「オンライン授業のすゝめ」(オンライン)を開催しました | 明治大学
2c9c ## 教員相談員と話そう「オンライン授業のすゝめ」(オンライン)を開催しました Tweet 2020年09月16日 明治大学 明治大学学生相談室は、9月15日、オンラインにて「教員相談員と話そう・オンライン授業のすゝめ」を開催しました。 学部1年生を対象としており、学生6人が参加しました。 経営学部の平屋相談員ファシリテートのもと、春学期オンライン授業の振り返りや受講してみて困ったこと、改善したいと思ったことなどを各々が率直に述べ合いました。 平屋相談員の問いかけから、「どうしたらより楽しく受講できるか」、「友達と関係性を深めるツールについて」など議論が発展。 課題だと思っていたことも、少し工夫を加えることや、違った視点で取り組むことで「より楽しく変化する」ことを座談会形式で体験することができ、学生同士が互いに意見交換を行いました。 参加者からは、 「他の学生さんの悩みやその提案を聞いて、私にとってアドバイスを得ることができ、役に立ったと思う。秋学期もどうしたらいいのかに関しても他の人の意見や対策について一緒に考えられる時間だったと思う。」 など感想があり、皆、充実した時間を過ごすことができました。 学生相談室では、心身の健康増進のための行事や、学部間で交流できる行事など、 今後も開催していく予定ですので、奮ってご参加ください。
43989fbf-df69-4d53-ba9a-65f08b5b60eb
2024-03-04T22:19:52
https://www.meiji.ac.jp/soudan/info/2020/6t5h7p000039rnze.html
【直前・行政書士試験対策講座】 制度趣旨から考える会社法講座③(機関編)  |公開講座一覧 |通信大学、通信制大学、通信教育の八洲学園大学-学校法人八洲学園
944 6b 278 教養講座 ## 【直前・行政書士試験対策講座】 制度趣旨から考える会社法講座③(機関編) 教養講座 【直前・行政書士試験対策講座】 制度趣旨から考える会社法講座③(機関編) 講師 藤森 純一 受講形態 来校・インターネット配信 受講料(税込) 5,000円(税込) 講義時間・回数 90分2コマ 988 Tweet b55 ​ ### この講座の概要 本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。行政書士試験における会社法の学習に悩みがある方に向けて、知識だけではなく、「制度趣旨」から知識を整理する方法を講義します。会社法での失点をできる限りなくし、不安もできる限り解消していく講座です。講義と問題演習を組み合わせた講座です。株式の諸論点も出題されやすい分野は限られています。その点を明確にしながら、「制度趣旨」から機関をめぐる論点について講義していきます。 ### この講座の受講対象 行政書士受験生。 ### 日程と内容について 日程 時間 内容 1 2012年 08月31日 19:00-20:30 株主、取締役、監査役をめぐる諸論点について講義していきます。それぞれの利害関係をイメージして、会社法における利害調整を理解しながら知識を整理していきます。「なぜ、その手続きが必要なのか?」を検討しながら講義をしていきます。 2 20:40-21:50 講義の他、機関における論点について、問題演習を通じてマスターしていきます。過去問だけではなく、各種資格試験の過去問も利用しながら、知識の確認と解答へのアプローチをマスターします。 #### 藤森 純一 経歴:八洲学園大学 准教授、行政書士法人横浜総合行政書士事務所所長。日行連・著作権相談員登録。 専門分野、研究テーマ:法律(民事・商事)、知的資産経営 実務家として10年以上、企業法務、家族法務など実務に関わる。八洲学園大学では、『家族と法』に関する講義の他、企業法務と経営、組織論をテーマとした講義を担当している。八洲学園大学の他、公務員試験対策予備校にて、公務員受験生向けの法律科目と面接、プレゼンテーションなどの講義を担当。企業経営者や従業員向けの法学セミナーなども担当している。 【八洲学園大学 正規担当科目】 日本国憲法と現代社会/法学概論/民法1(総則・物権)/商法/著作権法/ケーススタディ著作権法/消費生活と法/企業倫理/ビジネス・リーダーシップ論/民法2(債権法)/コンプライアンス概論/労働法/情報と法 /行政法/ビジネス文書作成・読解/知的資産マネジメント/CSRと経営戦略/家族と法/図書館基礎特論 ▼藤森純一 准教授 詳細はこちら(八洲学園大学 大学サイト) https://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_fujimori.php
467188c1-cc2a-4a8b-bca8-3822ed621503
2024-03-05T09:19:05
https://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2012/08/post-66.html
山口県県民活動スーパーネット
## 公益社団法人 瀬戸内海環境保全協会 1.瀬戸内海の環境保全に関する思想の普及及び意識の高揚 2.瀬戸内海の環境保全に関する調査研究 3.瀬戸内海の環境保全活動に関する指導助成 4.瀬戸内海の環境保全に関する情報の収集及び提供 5.その他、当協会の目的を達成するために必要な事業 #### 代表者名 井戸 敏三 #### 代表者役職 理事(会長) #### 主たる事務所 兵庫県神戸市 #### 住所 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 人と防災未来センター東館 5階 #### 電話番号 078-241-7720 #### FAX 078-241-7730 #### メールアドレス [email protected] #### 設立年月日・発足年月日 1976/12/22 #### 活動目的 瀬戸内海の環境保全に関する事業を行うことにより、比類のない景勝地であり、漁業資源の宝庫でもある国民共通の財産たる瀬戸内海の環境保全に資することを目的とする。 http://www.seto.or.jp/setokyo/index.html 平成24年度より、公益社団法人へ移行 e76
4d3e8534-dd6b-4d27-ada2-d11aafeb98eb
2024-03-02T14:23:21
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/dantai/dantai31501/
三重県|三重県新風水害対策行動計画(仮称)中間案に対する意見を募集します
トップページ > 防災・防犯 > 防災・緊急情報 > 各種防災関連報告書 > 三重県新風水害対策行動計画(仮称)中間案に対する意見を募集します # 三重県新風水害対策行動計画(仮称)中間案に対する意見を募集します 1 意見募集の趣旨 三重県では、台風の大型化や局地的大雨の頻発など、近年、急速に激化の様相を見せ対応の厳しさを増 している風水害に対して万全の備えを進めるため、現在、「三重県新風水害対策行動計画(仮称)」の策 定を進めています。 このたび、計画の中間案をとりまとめましたので、県民の皆様からのご意見を募集します。 2 意見募集の期間 平成26年12月25日(木曜日)から平成27年1月23日(金曜日)まで(必着) 3 資料の入手方法 三重県新風水害対策行動計画(仮称)中間案の内容については、添付資料をご覧ください。 また、三重県防災対策部防災企画・地域支援課(三重県庁5階)、三重県情報公開・個人情報総合窓口 (津市栄町1丁目954番地 栄町庁舎1階)でも配付します。 (平日8時30分から17時15分まで。土日祝日を除く。) 4 意見の提出方法 意見は別添様式(任意様式でも可。表題に「三重県新風水害対策行動計画(仮称)中間案に対する意 見」と明記)に住所、氏名、連絡先(電話番号等)をご記入のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メールの いずれかの方法で下記(7 意見の提出先・問合せ先)までお送り下さい。 なお、電話による意見はお受けいたしかねますので、ご了承ください。 5 提出いただいた意見の取り扱い 皆様からいただいた意見は、最終案とりまとめの際に考慮させていただくとともに、いただいた意見の 概要とそれに対する県の考え方については、後日、三重県のホームページで公表します。 なお、意見をいただいたご本人への個別の回答はしませんので、ご了承ください。 6 個人情報の取り扱い 記入いただいた住所、氏名等の個人情報につきましては、このパブリックコメントに関する業務のみで 使用し、三重県個人情報保護条例に従って適切に管理し、公表はいたしません。また、提出された意見 で、公表することにより、個人又は法人の権利、競争上の地位その他の利害を害するおそれがあるものに ついては、その全部又は一部を公表いたしません。 7 意見の提出先・問合せ先 〒514-8570 三重県津市広明町13番地 三重県防災対策部防災企画・地域支援課防災企画班 電話番号   059-224-2184 ファクシミリ 059-224-2199 電子メール  [email protected] ## 関連資料 三重県新風水害対策行動計画(仮称)中間案(表紙&目次)(PDF(153KB)) 三重県新風水害対策行動計画(仮称)中間案(第1章~第4章)(PDF(2MB)) 三重県新風水害対策行動計画(仮称)中間案(第5章)(PDF(1MB)) 三重県新風水害対策行動計画(仮称)中間案(第6章)(PDF(1MB)) 三重県新風水害対策行動計画(仮称)中間案(参考資料)(PDF(142KB)) 参考資料01_計画の概要(PDF(303KB)) 参考資料01_第5章_課題解決に向けた重点的取組(PDF(59KB)) 参考資料03_第6章_行動計画(PDF(165KB)) 意見記入用紙(PDF(92KB)/ワード(33KB))
50445230-df21-4e81-8ee3-674414d92db3
2023-07-26T10:45:54
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2014120304.htm
親子で参加するメディカルフォーラム イン 信州|信州大学 創立60周年記念
ホーム > # 親子で参加するメディカルフォーラム イン 信州 親子で参加するメディカルフォーラム イン 信州 ホームに戻る このページを印刷する ### 親子で参加するメディカルフォーラム イン 信州 日 時:2009年11月7日(土) 12:30~17:10(受付開始12:00) 場 所:信州大学医学部附属病院 外来棟4階 会議室 研修室 日頃はドラマやアニメの主人公などでしか見ることのない病院の先生。 でも本当の医師ってどんな仕事をしているの? 手術ってどうやっているの? 内視鏡ってどんなものなの? 医師・看護師の直接指導のもと、実際の診察道具、手術器具などを使って診察、手術の体験をしてみませんか。 また、親子での体力測定や運動指導体験も行います。医学に興味のある皆さん、是非ご参加ください。 受講生 小学生(5、6年生)、中学生、高校生で、親子(2人1組)で参加できる方 申込方法 参加希望生徒は、参加申込書(下記特設サイトよりダウンロードしてください)・参加希望理由作文を下記申込先まで郵送にて直接お申込みください。申込み多数の場合には、作文を参考のうえ抽選により選考させていただきます。 選考の結果、参加決定者には平成21年10月26日(月)までに連絡いたします。 申込締切 平成21年10月13日(火)必着 特設サイトURL http://wwwhp.md.shinshu-u.ac.jp/forum/index.html ホームに戻る このページの先頭に戻る
5e0a4125-638d-48c4-990b-2f83f477b376
2024-03-01T04:16:50
https://www.shinshu-u.ac.jp/univ60th/anniversary/detail11.html
eco-T日記
みつろうキャンドルでキャンドルナイト! もうすぐ冬至ですね。今日は雪も降り、冬の到来を実感できた一日でした。そんな日にeco-Tでは、みつろうキャンドルづくりの講座が行われていました。みつろうキャンドルのつくり方はとても簡単、空き缶の中に入れたみつろうを湯せんで溶かし、その中に芯になるひもをつけては出してのくり返しです。最初はただのひもだったものが、つけて出してを繰り返すうちに立派なキャンドルになっていきます。あわてたところですぐにできるわけでもないため、じっくり時間をかけてキャンドルをつくっていきました。ちょっぴりスローな時間を過ごせたかも? たまにはこういうときも必要ですよね。 現代の日本において、ろうそくの明かりで過ごすことはほとんどありません。「ロウソクなんてアリエナイ!」なんて思われる方も多いと思います。でも、いざ電気を消してロウソクに火を灯してみると、いつもと違う不思議な雰囲気を味わえますよ。キャンドルナイトぜひお試しあれ。
5e0a79f5-6246-4f49-acd2-2ae07c0bc2b3
2024-03-02T20:10:53
https://www.eco-toyota.com/blog/2018/08/04/old_blog/index-eid%3d83825.html
丹波クリエイティブ仕事学 第2回「竹林問題をビジネスに」 | SCHEDULE | KIITO
f 11/29 Fri 82 EVENT ## 162 丹波クリエイティブ仕事学 第2回「竹林問題をビジネスに」 Tweet ae3 来年秋開講予定の「丹波ひと大学」。 そのプレカレッジとしてこの11月より始まる丹波クリエイティブ仕事学。 全6回と番外編の7回構成。その第2回目となります。 丹波ひと大学は講義を聞くセミナー形式と、それを受けて毎回異なりながらも繋がっていくテーマについてグループに分かれて意見を交換するワークショップを行う2部構成になります。 話を聞いて、しっかりと自分のなかに落とし込む、そして考えをその場で交差させることで自他ともにステップアップが狙えます。 第2回目の講義は「竹林問題をビジネスに」として丹波市山南町の前川進介氏と竹岡正行氏を講師に迎えます。 異業種ではあるが、地元にある放置竹林という課題に対しタッグを組み、竹炭にするという方法で解決に導いている2人の講義。 竹を無料で引き取り、竹炭にし、その竹炭を用いて自らの仕事に新たな付加価値をつける。さらにそこへ雇用も生みだそうとする。その「社会課題をビジネスにする」という新たな課題解決の手法を学びます。 みんなの村(http://www.min-mura.jp/) 竹岡ファーム(http://takeokafarm.web.fc2.com/takeokafarm/) 後半のワークショップは「森を荒廃から守れるか(1)」という観点での課題解決について参加者どうし意見を交換します。 田舎・地域だからこそある課題、そして資源。それらをうまく活用することで、社会的な挑戦の種とする糸口について考える。 ここにしかない講義と個性豊かな講師陣。そしてあなた。 丹波ひと大学は共に創り、共に学ぶ、そしてそれを生き方に落とし込むことができる講座です。 *番外編の第7回「半農半X1泊2日ワークショップツアー」は 塩見直紀氏(http://www.towanoe.jp/xseed/)を講師に向かえ 2014年3月21日22日に丹波での開催を予定しています。 自分のXとはなにかを見つめなおし、掘り下げてゆくツアーとなります。 詳細はHPに随時アップしますのでご覧ください。 ↓丹波ひと大学のHP↓ 全6回の申し込みでお徳になるコースもございます。 http://hito.shiftup.jp/ 1b 17 日 時 24 2013/11/29(日) 19:00-21:00 16 講 師 9a 前川進介(みんなの村:http://www.min-mura.jp/) 竹岡正行(竹岡ファーム:http://takeokafarm.web.fc2.com/takeokafarm/) 1 1 16 参 加 69 予約制 定員30名 1回3500円(全6回のお得なコースもございます) 問合せ 93 丹波ひと大学運営委員会 TEL→藤本傑士 090-6676-6283 e-mail→大山侑哉 [email protected] 主 催 4c 丹波ひと大学運営委員会/ふるさと丹波定住促進会議
63ccb061-a534-40cd-a1a4-ef04ea29e71b
2024-03-01T17:01:57
https://kiito.jp/schedule/event/articles/23039/
第18回訓練競技会が開催されました| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 第18回訓練競技会が開催されました ### 先月に猛特訓の様子をお伝えした「第18回訓練競技会」が、9月1日に開催されました。 この競技会は、粕屋北部消防署管内(古賀市・新宮町)の事業所が、自社の火災予防意識と技術向上のために毎年実施しているものです。 正確性・機敏性を競うだけでなく、いざという時に自然に体が動くようになるように練習することに大きな目的があります。 この日は28事業所が参加し、訓練の成果を存分に発揮していました。 それぞれの結果は、以下のとおりです。 【消火器競技の部】 1位 ㈱フランソアA、2位 ㈱筑豊製作所A、3位 山崎製パン㈱ 【屋内消火栓競技(男性)の部】 1位 ㈱フランソアB、2位 ㈱フランソアA、3位 正興グループB 【屋内消火栓競技(女性)の部】 1位 福岡コロニー、2位 新宮町役場A、3位 新宮町役場B 【小型動力消防ポンプの部】 1位 西部電機㈱A、2位 九州パッケージ㈱、3位 正興グループ
6871d04d-d802-4316-9121-cd122297afe4
2024-03-04T12:04:43
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/175/catid
島根県:1月20日(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成22年度)
# 1月20日、立正大学淞南高等学校サッカー部の皆さんと懇談 第89回全国高校サッカー選手権大会に島根県代表として出場し、県勢初となる3位入賞を果たした立正大学淞南高等学校サッカー部が、大会報告のため、1月20日(木)に来庁されました。 また、この訪問に併せ、島根県功労者表彰式を行いました。 (写真:表彰の様子) 懇談では、試合の感想などを話していただきました。 選手の皆さんからは「小さい頃から国立競技場でプレーすることを目標に頑張ってきました。その舞台に立つことができてとても嬉しかったです。また、メンバーから外れた部員もスタンドから大きな声援を送ってくれ、チーム一丸となって戦うことができました。」「大会で多くの点を取ることができ、自分でも驚いていますが、シュートを決めることができたのも、みんながボールをつないでくれたからです。」と、チーム力を感じるお話を聞きました。 知事は「3位入賞という今回の成績は、日頃の鍛錬の賜だと思います。山陰は大雪で大変な年末年始となりましたが、皆さんの活躍が多くの県民に勇気と感動を与えてくれました。今年もぜひ明るいニュースを我々に届けてください。」と述べ、今後の活躍に期待を寄せました。 (写真:懇談の様子) ○後列(左から) 監督南健司さん 理事長岡崎朝臣さん ○前列(左から) 選手竹内洸さん 主将中村謙吾さん 溝口知事 選手加藤大樹さん 選手中村宏輝さん
706314d3-1193-4ea5-a3d9-6ca86e3b968e
2023-11-24T18:10:07
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/kouchouH22/20110120.html
3~6歳 | 小浜市子育て支援情報サイト すくすくおばまっ子
# 3~6歳 ## スクスク元気っ子教室 離乳食相談 対象:4か月児~2歳児まで 栄養士が相談をお聞きします。離乳食の見本があります。食事のことで困っていることがある方は、赤ちゃんと一緒にお越しください♡ ※当面の間試食は中止します。ご了承ください。 子育て相談 対象… 詳しく見る ## 小浜市母と子の家児童発達支援センター CoこkoこUうtaた CokoUtaは、お子さんのことでちょっと心配なこと、悩んでいることなどをお聞きしながら、お子さんのより良い育ちのためのお手伝いをさせていただく施設です。保育園や幼稚園入園前の期間からCokoUtaで色々な遊びを経験し、ぐんぐん力をつ… 詳しく見る ## 特別児童扶養手当 対象者 20歳未満で心身に障がいがあり、その程度が国の定める基準に該当する児童を養育している父母または養育者 次のような場合は、手当は支給されません。 障がい児が①障がいを支給事由とする年金を受けることができるとき … 詳しく見る ## 障害児福祉手当 対象者 心身に重度の障がいがあり、日常生活において常時の介護を必要とする20歳未満の者 次のような場合は、手当は支給されません。 障がい児が①障がいを支給事由とする年金を受けることができるとき ②障害児入所施設など… 詳しく見る ## 令和6年度入園希望の方へ ★ 園見学のお知らせ 小浜市の公私立保育園、認定こども園では、令和6年度の入園に向けて園見学ができます。 園見学はもちろん、入園までの流れ、また、子育てに関して聞きたいこと、相談したいことも受け付けます。 令和6年度の入園をお考えの方は、この機… 詳しく見る ## 就学校の変更等 小浜市立の小・中学校への就学については、住所地により定められた通学区域に基づき就学校を指定しています。しかし、特別な事情により指定された学校への就学が困難な場合で、下記の要件に該当する場合は、保護者の申立てにより指定学校を変更することがで… 詳しく見る ## 育児相談 スクスク元気っ子教室 離乳食の相談 栄養士が相談を聞きます。離乳食の見本があります。わが子に合った進め方を一緒に考えましょう。 身体計測と子育て相談 発育・発達、育児について保健師が相談をお聞きします。楽しく育児ができるよう… 詳しく見る ## 子ども医療費助成制度について 小浜市は、子育て世代への経済的支援と、子どもの保健の向上と福祉の増進に寄与することを目的に、市内在住の子どもの医療費助成を行っています。 助成の対象者 ●小浜市に住民登録がある0~18歳まで(満18歳に到達後の最初の3月31日まで… 詳しく見る ## 病児・病後児保育 「病児保育」・「病後児保育」とは? お子さんが病気やケガのとき、家で看てあげたいけれど仕事は休めないし…と困ったことはありませんか? 病児保育・病後児保育とは、保護者が仕事を休めない時などに、保護者に代わって病気のお子さんを一時的に… 詳しく見る ## 延長保育 保護者の方の勤務時間や通勤時間などのやむを得ない事情により、保育標準時間または保育短時間の時間を超えて保育を必要とするお子さんのために「延長保育」を実施しています。 実施保育園 浜っ子こども園 市内の私立保育園・私立認定こども… 詳しく見る
7629a7f1-ee60-4d38-befd-9112e2c6a11c
2024-03-04T19:39:57
https://www1.city.obama.fukui.jp/obm/kosodate/age_3-6/page/2
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 私の方からは特にございませんので、皆さんの方から何かありましたら、御質問いただければ。 2.質疑応答 (記 者) 明日から臨時国会が始まります。五輪担当大臣として初めての国会となりますけれども、どのような姿勢で臨まれるか、意気込みなどをお聞かせください。 (大 臣) 私自身、平成25年の9月に文部科学副大臣を拝命いただいておりますので、組織委員会の立上げなど、東京大会に深く関わってまいりました。そうした中、大会を2年後に控えた重要な時期に東京オリンピック・パラリンピックの担当大臣を拝命したということは、大変うれしく思いますし、これまでの経験を生かして、東京都や組織委員会などともしっかりと連携しつつ、課題の一つ一つに的確に対応してまいりたいと思っております。 平成24年の12月、第2次安倍内閣が発足して以来、5年半に及ぶアベノミクスの推進により、着実に経済が成長するなど、多くの成果を残してきました。一方で、少子高齢化への対応など、様々な政策課題にもしっかりと対応する必要がございます。全員野球内閣の一員として、政権を精一杯支えてまいりたいと思っております。 (記 者) 今国会では、サイバーセキュリティ法の改正案も審議される見通しですけれども、官民で情報を共有する新組織を設立するなどの、この改正案の意義と設立に向けて一言お願いします。 (大 臣) 改正法案は、サイバー攻撃の被害の拡大を防止するため、いち早く対策情報等を共有するための措置を講じるものであります。東京大会等に万全を期す観点からも、本法案は極めて重要であると考えております。法案の早期成立に全力を尽くしてまいりたいと思います。 (記 者) 今、冒頭で、五輪担当大臣として課題の一つ一つに向き合って、取り組んでいきたいというお話がありましたけれども、政府として、2年後にオリンピック・パラリンピックを控えて、今現在、一番大きい課題というのは、政府としてというか、大臣として、どこが一番大きい課題だというふうに捉えていらっしゃいますでしょうか。 (大 臣) 特別一番大きな課題ということではなくて、全てが万全を期すという気持ちでおります。これだけとかということではありません。 (記 者) 例えば、暑さの問題であったりとか、それから、交通対策の話もあると思うのですけれども、その辺りはいかがでしょうか。 (大 臣) それは、強いて、あえて言うならば、オリンピック・パラリンピックはスポーツで、運動するわけでありますから、開催時期が7月ということで、暑さ対策というのは十分気をつけて行っております。 この前もお話ししたように、道路の遮熱性の舗装をやるとか、街路樹の緑化とか、そういったものについて、丁寧に対応していきたいなというふうに思っております。 以上
83756ccb-399e-45c1-b788-675f11a59de1
2021-09-14T18:58:38
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/1023speech.html
竹中大臣記者会見要旨:金融庁
ホーム 記者会見 平成14年7月~12月 英語版はこちら # 竹中金融・経済財政担当大臣記者会見録 (平成14年11月22日(金) 9時18分~9時27分 於)院内) ## 1.発言要旨 おはようございます。 閣議がございました。 今日の閣議で、総理から、補正予算の編成に向けての指示がございました。私に対しては、それのもとになる経済プログラム、「改革加速プログラム」について、私の方に取りまとめをするようにというご指示がありました。 それを受けまして、私の方からは、次のように申し上げました。 「ただいま、内閣総理大臣からご指示のありました「改革加速プログラム」につきましては、経済財政諮問会議でのご意見も伺いながら、早急に取りまとめることを目指してまいります。その際には、各省庁と積極的にご相談しながら進めてまいりたいと考えておりますので、閣僚各位におかれましてはご理解、ご協力を賜りたく、よろしくお願いいたします。」と申し上げました。 閣僚懇では、経済産業大臣の方から、中小企業のセーフティーネットに関しては特に充実させたいので、引き続き様々な角度から検討したいというお話がありました。 閣議に関連しましては、私の方からは以上でございます。 金融面で、例の「金融再生プログラム」について順次実施しておりますので、直近の状況だけ簡単にご報告しますと、中小企業貸出に対する十分な配慮を行うための「中小企業の再生をサポートする仕組み」の整備に関しまして、RCCの信託機能等を活用した具体的な仕組みを提供することといたしました。これについては、事務方を通じてまたご説明させていただきます。なお、RCCにおいて検討を進めている企業再生機能の強化及び企業再生ファンド等との連携強化について、今日午後に、RCCから公表されるというふうに聞いております。 また、貸出債権取引市場の創設については、この債権市場の整備に向けた新たな体制として、調査会社の活用も視野に入れつつ検討していくことを全銀協に要請するとともに、あわせて預金保険機構、RCC、政府系金融機関に対して検討への参加を要請することとしております。 いずれにしても、そういうことを踏まえて「再生プログラム」の速やかな実施に努めていきたいと思います。あと1週間ぐらいで工程表も公表できるように、今、作業を詰めているところであります。 その「改革加速プログラム」は、いつ頃を目処に。早急にとありますが、具体的に教えてください。 答) ちょっとこれは、具体的にどのぐらい時間がかかるかあれなんですけれども、来週の中頃にも、財務省に対してはいろいろな要求が提出されていくと思います。それと歩調を合わせて、補正予算の編成に合わせて進めていくことになると思いますけれども、めどとしては、12月の中頃、ひょっとしたらそれを過ぎるかもしれませんけれども、中頃かなというふうに思っております。 問) 今回、補正の規模、内容とも、力不足ではないかという指摘もあるんですけれども、大臣はどのようにお考えですか。 答) 3兆円だったら5兆円必要だと言うし、5兆円をやるといったら、多分7兆円必要と言うというのがこれまでの通常のパターンであったというふうに思いますが、大変重要な点は、我々は政策の根幹を変えないでやっているということなんですね。その政策の根幹を変えないということは、2つの意味でぜひご理解をいただきたいのですが、1つは、2010年代初頭にプライマリーバランスを回復させる、つまりマクロ経済と財政を両立させるということです。それは変えないということです。 それともう一つ、これは「改革と展望」に示された路線を変えないという意味なんですが、同じく「改革と展望」に示されていますけれども、当面2年ぐらいは低成長に甘んじると。集中調整期間で、非常な低成長は甘受しなければいけないというふうに考えているわけです。 そういう中で、今回は、アメリカを中心とする世界経済の不確実性と不良債権処理の加速に伴う不確実性に対処するために、必要なセーフティーネット等々の補正予算を行っているわけですから、もし政策転換したのであれば、これはもうとにかく需要を拡大して3%成長にしよう、そういう観点であれは、それは量が少ないという批判は当たりますが、そういうご批判が一方であるということは、逆に言えば政策転換していないからだということでもあろうかと思っております。 問) 最近の株価下落について、昨日速水総裁が「かつてない株価下落が起きている」というふうに仰っていて、危機感をにじませたのですけれども、政府の景気・税制等に問題がないということと、ちょっと認識に開きがあるような気がするんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。 答) 速水総裁の記者会見そのものをお伺いしたわけではありませんけれども、基本的な認識は一致していると考えております。つまり、銀行部門には解決を要する問題があると。だからこそ、不良債権の処理を加速するためのその包括的なプログラムを我々は考えなければいけないというふうに思っているわけですね。 しかし、かといって現状で、例えばどこかで非常に流動性の問題が生じているとか、預金の流出とか、そういったパニックのような状況が生じているわけではないと。そういう意味では、多分認識は一致しているのだと思います。 いずれにしても、ストップ安の後にストップ高が来て、非常に相場が乱高下している。私は、「金融再生プログラム」を着実に実施していくことによって、日本の銀行部門は着実に強くなっていくというふうに思っておりますし、そういう点が市場で速やかに評価されていくことを期待しております。そのための努力を金融庁もしたいと思いますし、各銀行もそういった努力を一層していただきたいというふうに思っております。 問) プライマリーバランスを2010年代初頭に実現するためのぎりぎり精いっぱいのラインが、国債の35兆円という数字と考えてよろしいのでしょうか。 答) そこは、すごくそういう厳密に逆算して議論できるという性格のものではありません。しかし、やはり2010年代初頭にプライマリーバランスを回復させるためには、今の時点でどこまでも赤字を拡大してよいというものでは、これは決してないわけでありますので、非常に厳しい中でのぎりぎりの選択をしているというふうに思っています。 問) この5兆円の追加発行をするという根拠が、いまいちよく分からないのですけれども、これはどういうふうにして決まったのですか。 答) これは、基本的にはマクロ経済のバランスの問題と、それと当面必要とされるセーフティーネット等々の金額、そのマクロのバランスとミクロの必要性というものの双方から、その適切なポイント、均衡点みたいなものを見い出している。 マクロの議論に関しては、これは経済財政諮問会議の前々回の会議で民間議員から出されている、来年度、不確実性があることに加えて国民の負担が高まると。それを、今回の補正予算、それとこれはまだ今後詳細が検討されることになりますけれども、来年度先行減税で適切にマクロ運営をしていこうということでありますから、そういう中で今回の規模についても議論されてきたというふうに認識しています。 問) 民間議員の5兆円規模の対応というのは、あと先行減税が2兆円確保されれば達成されるという考えでよろしいのでしょうか。 答) 民間議員が言っている5兆円というのは、民間の需要も含めて5兆円だったか6兆円だったか、そのぐらいの需要が創設されるようにというふうに言いますから、今仰ったような意味での単純な算数ではないというふうに思いますが、基本的にはやはり適切な相応の規模の先行減税をこれとあわせて実施していくことによって、必要なマクロ経済運営を行っていく、これは大変重要なことであると思っています。 問) 貸出債権取引市場のために、調査会社への依頼というのがありましたが。 これは、これから要請する話でありますので、今日11時から監督局長が要請することになっておりますので、その後、詳細な説明の機会はあると思います。
84afc703-884c-48fd-99d4-71f15dd577f8
2023-08-31T19:38:28
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin004/20021122-1.html
平成26年8月12日付(朝刊)日経新聞1面『「水力・再生エネ」分社 東電、発送電分離を徹底 16年4月』について|東京電力
トップページ > リリース・お知らせ一覧 > お知らせ > 2014年 > 平成26年8月12日付(朝刊)日経新聞1面『「水力・再生エネ」分社 東電、発送電分離を徹底 16年4月』について # お知らせ 2014年 ## 平成26年8月12日付(朝刊)日経新聞1面『「水力・再生エネ」分社 東電、発送電分離を徹底 16年4月』について 平成26年8月12日付(朝刊)の日経新聞1面に『東京電力は2016年4月に予定する持ち株会社への移行時に、水力・再生可能エネルギー部門も分社する方針を固めた』との記事が掲載されております。 本記事に対する当社の考えは、以下の通りです。 当社は、今年1月15日に認定された新・総合特別事業計画に則り、2016年4月を目途にHDカンパニー制を導入することを検討しているところです。 具体的な内容は決定しておりませんが、持株会社や各事業会社の組織体制については、電力システム改革や競争環境の進展を踏まえて、様々な角度から検討を進めております。
89c964d0-943d-453e-9ad9-04959ecd1e4d
2024-03-06T01:32:23
https://www4.tepco.co.jp/news/2014/1240548_5918.html
パスポート - 海田町ホームページ
本文 ## パスポートの窓口 広島県内の市町に住民登録のある方及び学生や単身赴任者等で県外に住民登録されていて海田町に居住されている方は、海田町役場住民課でパスポートの申請・交付の手続きをすることができます。 ただし、海外で親族が災害に遭われたなどの理由で至急にパスポートが必要になった場合は、引き続き県の旅券グループが取り扱います。 (県旅券グループ 連絡先:082-513-5603) ### 申請・受取りの受付日時 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時15分 ただし、17時以降の申請分は、翌開庁日受付扱いとなります。 なお、毎月第2土曜日(休日開庁日)は、受取りのみできます。(旅券受領証持参) ### 取扱場所 海田町役場2階 住民課 ### 申請から交付までに要する日数 申請区分 申請日から交付日までの日数 新規の申請 8日 査証欄の増補申請 5日 交付にかかる日数には、閉庁日(土曜日・日曜日・休日・年末年始)を含みません。 県の旅券センターに送付して審査等を受けるため、写真が不適当などの理由で上記の日数でお渡しできない場合があります。旅行に出発される日などに余裕をもって申請してください。 ## 申請に関して ### 申請できる人 海田町に住民登録している人 (申請書の提出は代理でもできますが、申請者本人が自署する欄等がありますので、事前に申請書を取りに来ていただく必要があります。) 海田町以外の広島県内に住民登録をしている人(代理申請不可) 学生や単身赴任者等で県外に住民登録していて海田町に居住している人(代理申請不可) ### 申請に必要な書類 申請に必要な書類についての詳しい説明はこちらをクリック ### 申請についての注意事項 申請についての注意事項についての詳しい説明はこちらをクリック ## 受取りに関して ### 受取りできる人 パスポートは直接ご本人にお渡ししますので、受取りには必ずご本人がお越しください。 申請と受取りは同じ市町です。(他の市町では受取りはできません。) ### 受取りの際に必要な物 旅券受領証(申請時にお渡しします。) ### 手数料 受取りの際、手数料が必要です。 旅券手数料の種類 収入印紙 広島県手数料 合計 10年有効旅券の新規交付 14,000円 2,000円 16,000円 5年有効旅券(申請時12歳以上)の新規交付 9,000円 2,000円 11,000円 5年有効旅券(申請時12歳未満)の新規交付 4,000円 2,000円 6,000円 記載事項の変更旅券の交付 4,000円 2,000円 6,000円 査証欄の増補 2,000円 500円 2,500円 収入印紙は、お近くのゆうちょ銀行(郵便局)などで購入してください。 平成26年11月1日から広島県手数料は広島県収入証紙の廃止に伴い、現金納付となりました。 申請時にお渡しする県納付書を使って受け取りまでに金融機関(※)で納付してください。 ※ゆうちょ銀行(郵便局)、コンビニエンスストア、東京スター銀行では納付できません。
8d2d1982-7a97-4b4d-a7c7-28f5a0df281c
2024-03-03T08:01:06
https://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/11/193.html
産婦人科|外来診療のご案内 つるぎ町立半田病院
Home 外来の御案内 各診療科のご案内 産婦人科 # 産婦人科 ## 週間スケジュール 診療開始時間 午前9時より 診察室 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 1診察室 沖津修 笠井可菜 沖津修 土肥直子 新居(大学) 2診察室 土肥直子 片山幸子 片山幸子 笠井可菜 笠井可菜 ## 診療内容 当院産婦人科の特長について ■診療内容について 生まれてから生殖年齢に達して妊娠出産を経験し、更年期・老年期を迎える女性の一生涯をサポートできるよう、周産期、腫瘍、女性ヘルスケア、不妊内分泌と全般にわたって5名の産婦人科専門医(1名育児休暇中)が診察を行い、ガイドラインに沿った医療を提供しています。 ■周産期 当院は、徳島県西部医療圏では、唯一の分娩取り扱い施設です。近隣施設からのセミオープンシステムにも対応しています。 30年前から無痛分娩を導入しており、JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)の提言に沿った情報公開を行い、研修をうけ、安全に配慮しております。最近では計画無痛分娩を行うことが多いです。(当院における無痛分娩についてのお知らせ) 徳島県西部の出生数の減少を反映し、分娩件数は減少傾向にあります。(各種統計資料) 最近は社会的問題をかかえた妊婦さんが増えてきていますが、西部圏各市町村の保健師との連携もよく、退院後のフォローも丁寧に行っています。 その他お産については(お産に関するQ&A)もご参照ください。 ■腫瘍 子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症については、年齢や症状などに応じて、薬物治療や手術療法で、卵巣腫瘍は手術療法で治療を行っています。手術は開腹手術も行いますが、可能な限り腹腔鏡補助下手術、膣式手術で低侵襲を心がけるようにしています。子宮内膜ポリープや粘膜下筋腫に対しては子宮鏡手術を行っています。 悪性腫瘍については、検査、診断を行い、必要に応じて徳島大学などがん専門施設に相談、紹介を行っています。 手術件数については(各種統計資料)をご参照ください。 ■女性ヘルスケア 子宮がん検診、性行為感染症、月経困難症、月経不順、月経前症候群、更年期症状、骨盤臓器脱など、幅広く対応し、必要に応じて治療を行っています。 ■不妊 血液検査、子宮卵管造影、精液検査を行い、タイミング療法、排卵誘発、人工授精を行っています。体外受精が必要な場合は専門施設を紹介させていただきます。 ## スタッフ紹介 氏名 沖津 修(オキツ オサム) 所属科 産婦人科 役職 顧問 卒業大学 広島大学 所属学会 日本産婦人科学会 (専門医・認定医・指導医) 日本医師会 日本産婦人科ME学会 日本超音波医学会 日本救急医学会 日本新生児医学会 アメリカ超音波学会 国際産婦人科超音波学会 日本母性保護産婦人科医会 優生保護法指定医 地域包括医療・ケア認定医 専門領域 産婦人科一般 超音波診断 趣味 映画鑑賞、山歩き、自宅の犬と戯れること メッセージ 患者様にとって最善の医療が受けられるよう、常に努力精進いたします。 外来でお目にかかることがありましたら、よろしくお願いします。 待ち時間が多少長い場合がございますが、その際はご容赦ください。 氏名 土肥 直子(ドイ ナオコ) 所属科 産婦人科 役職 副院長 卒業大学 愛媛大学 所属学会 日本産婦人科学会(専門医・指導医) 日本生殖学会 日本産科婦人科内視鏡学会 母体保護指定医 日本乳がん検診精度管理中央機構マンモグラフィ読影医 日本産科麻酔学会 専門領域 産婦人科一般・不妊症 新生児蘇生法「専門」コース修了 日本母体救命システム普及協議会ベーシックコースインストラクター 趣味 読書 メッセージ 安心して治療をうけてもらえるように、努めたいと思います。よろしくお願いいたします。 氏名 笠井 可菜(カサイ カナ) 所属科 産婦人科 卒業大学 徳島大学 所属学会 日本産婦人科学会(専門医・指導医) 日本女性医学学会(専門医) 日本乳癌検診学会 日本産婦人科乳腺医学会 専門領域 産婦人科一般 趣味 家族写真を撮る 旅行 メッセージ 患者様一人ひとりに寄り添う診療を心がけていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 氏名 片山 幸子(カタヤマ サチコ) 所属科 産婦人科 卒業大学 徳島大学 所属学会 日本産婦人科学会(専門医) 日本女性医学学会 日本産科麻酔学会 日本エンドメトリオーシス学会 専門領域 産婦人科一般 趣味 グルメ、通販 メッセージ 徳島市民病院から異動になりました。 至らぬ点も多々あるかと思いますが、「先生に診てもらえてよかった」と言われる産婦人科医になれるよう、努力していきます。 よろしくお願いします。 氏名 新居 真理(ニイ マリ) 所属科 産婦人科 役職 非常勤医師 卒業大学 徳島大学 所属学会 日本産婦人科学会(専門医) 日本産婦人科内視鏡学会 日本産科麻酔学会 専門領域 産婦人科一般 趣味 美味しいお店めぐり メッセージ 少しでも不安を取り除くことができるような診療を目指して頑張ります。よろしくお願いします。 外来受診される方に 診療科のご案内 外来診療日・受付時間一覧 外来受診される方に 診療科のご案内 外来診療日・受付時間一覧 当院の健康診断・人間ドックのご案内 鼻からできる内視鏡 ## 当院でのお産をお考えの方へ ## 当院について ごあいさつ 基本理念 概要・沿革 診療科のご案内 各部門のご紹介 院内組織図 病院経営委員会資料 各種統計資料 公立病院経営強化プラン 病院だより 当院のがん診療について 地域包括ケア病棟 ## 医療関係者の方へ 採用情報 勉強会、講演会のお知らせ 医師研修 後期研修 ## その他 お問い合わせ サイトマップ リンク集 個人情報の取扱について|症例報告を含む医学論文・学会研究会における指針| Copyright © つるぎ町立半田病院 〒779-4401徳島県美馬郡つるぎ町半田字中藪234-1 Tel: 0883-64-3145Fax: 0883-64-4138
9092563f-1e86-4c74-a446-b6ad37f8fe7b
2024-02-21T05:56:58
https://www.handa-hospital.jp/gairai/shinryo/sanfuzinka.html
### 2019年度JTBのるるぶトラベルブロンズアワード受賞!浜名湖畔の眺望の良い旅館。旬の素材を贅沢に使った会席料理や7種類のお風呂があります。 住所静岡県浜松市西区舘山寺町412 ## ホテルサンバレー伊豆長岡 ### 男女あわせて15種類の大温泉、会席料理もございますので、グループから個人までお楽しみ頂けます。 住所静岡県伊豆の国市長岡659 ## お酒のお宿 喜泉 ### 野趣豊かな露天風呂は四季折々を演出し、総檜風呂「匠の湯」は温泉の良さをより感じられます。お料理には日本海の幸を用いてお待ちしております。 住所富山県黒部市宇奈月町音澤1387 ## KKR道後ゆづき(国家公務員共済組合連合会道後保養所) ### KKR宿泊施設は国家公務員共済組合連合会が組合員の利用を目的として運営しています。組合員の方はチェックインの際に組合員証等をご提示ください。 住所愛媛県松山市岩崎町1-7-37 ## ホテル紅や ### 諏訪湖のランドマーク。温泉街で一番高い14階にある温泉展望浴場より湖や山々を一望。本格的な岩盤浴も人気。 住所長野県諏訪市湖岸通り2-7-21 ## 【民泊】Cosmo st.Inn Noboribetsu 住所北海道登別市登別東町2-22-7 Cosmo st.Inn Noboribetsu ## コンフォートイン名古屋栄駅前 ### 2023年12月20日新規開業◆名古屋市営地下鉄東山線、名城線「栄」駅から徒歩約1分◆久屋大通公園まで徒歩圏内◆小学6年生まで添い寝無料 住所愛知県名古屋市中区錦3-16-30 ## tower eleven hotel ### アジア初の野球場が一望できる、エンターテイメントを起点にした球場内のライフスタイルホテル 住所北海道北広島市Fビレッジ-1 ## オーベルジュ マーメイド ### 四季折々の食材を活かしたフレンチフルコースが自慢の、河口湖畔、富士を背に佇む老舗オーベルジュです。 住所山梨県南都留郡富士河口湖町大石1527-1 ## VILLA KOSHIDO KOTONI ### 全室キッチン・家具・家電完備。バス・トイレ別。広々とした客室で、ビジネス、グループステイなどお客様の利用用途に合わせてご利用が可能です。 住所北海道札幌市西区琴似二条5-2-10 ## Rakuten STAY HOUSE x WILL STYLE 佐世保 ### ハウステンボスまで車で7分★非接触チェックイン!1棟独立型で隣に部屋がないのでお子様が騒いでも安心! 住所長崎県佐世保市崎岡町2583-1 ## TRIP POD CHIYO A ### 当ホテルは無人運営のため施設にスタッフはおりません。専用のタブレット端末からオンラインレセプションをご利用いただけます。 住所福岡県福岡市博多区千代1-23-47 ## 日本秘湯を守る会【公式WEB専用】越後田中温泉 しなの荘 ### 信濃川河畔の静かな田舎の一軒宿。家庭的で気どらないのんびり出来る雰囲気の中でゆっくりとお過ごし下さい。当館自慢の温泉は自家源泉100%!! 住所新潟県中魚沼郡津南町上郷上田乙2163 ## 【民泊】GANADAN天文館 ### 天文館の中心地に位置する建物です。2023年12月にフルリノベーションを実施 住所鹿児島県鹿児島市山之口町7-3 GANADAN天文館 ## ゾンクホテル天神渡辺通 ### 九州最大の繁華街に位置しながら、静かで贅沢な空間を仲間とともに気兼ねなく過ごせます。 住所福岡県福岡市中央区渡辺通5-10-28 南天神Yビル2階、3階 ## ランドーホテル広島プレステージ ### 【2023オープン】広島駅より徒歩5分!全室オールスイートのホテル♪ 住所広島県広島市南区西荒神町1-38 ## コンフォートホテル東京清澄白河 ### フリードリンクとプロが選書した「ライブラリーカフェ」◆清澄白河駅B1徒歩0分◆全室禁煙◆無料朝食◆小学6年生まで添寝無料 住所東京都江東区白河1-6-12 ## 湯布院やわらぎの郷やどや ### 湯の坪街道や金鱗湖に程近く、湯布院散策に便利な3世代に優しいお宿。源泉掛け流しの温泉で身体を癒し、湯布院時間をごゆっくりお過ごし下さい。 住所大分県由布市湯布院町川上2717-5 ## HOTEL SHE,OSAKA ### アナログレコードプレーヤーを全客室に設置しており、レコードをdigってお部屋でお楽しみいただけるサービスがございます。 住所大阪府大阪市港区市岡1-2-5 ## フォレストリゾート 猪苗代四季の里 ### 雄大な会津磐梯山の麓に位置し、白鳥が飛来する猪苗代湖を眼下に望める旅館です。四季折々の表情をご準備して、皆様のお越しをお待ちしております。 住所福島県耶麻郡猪苗代町見禰山1 住所茨城県稲敷郡阿見町よしわら6-2-1 ## ホテル大洗 舞凛館 ### 【国内初】風水の宿★お部屋・大浴場・館内すべてが風水パワーで運気アップ★TBS番組ひるおび★スーパーJチャンネルで全国放映される話題の宿 住所茨城県東茨城郡大洗町大貫町357 ## 潮来ホテル ### 食と安らぎがテーマのホテルで、TDLやスカイツリーへも近くです。アヤメ園前に立つ展望風呂や二階建屋形舟、釣り・ゴルフも楽しめます。 住所茨城県潮来市あやめ1-10-7 ## グリーンパークホテル ### 全18ホールのゴルフ場、茨城パシフイックカントリー倶楽部併設の豊かな自然に囲まれた、高台から海を見下ろすリゾートホテル。 住所茨城県北茨城市関南町神岡上小沢1113 ## 喜久家旅館 ### 土庄港から徒歩3分!故郷に帰ってきたような家庭的な旅館。瀬戸内海に囲まれた小豆島で、のんびりお寛ぎください。 住所香川県小豆郡土庄町甲5978-16 ## 美山荘 ### 本館は昔のままの炉端裏の間を残し、奥飛騨の情緒が楽しめます。又温泉は天然温泉98℃が豊富に出ており露天風呂、大浴場共24時まで入浴可。 住所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根622 ## 天然露天温泉 Chizu ### 天然露天温泉とサウナを兼ね備えた、他にはないプライベート空間!特別な空間を是非、お楽しみください!時には家族!時にはカップルで! 住所香川県高松市塩江町安原上東258-3 ## 冠京ホテル ### JR新大久保駅より徒歩7分,東京メトロ東新宿駅A1出口より徒歩6分のところにあるアパートメントタイプ 住所東京都新宿区大久保1-10-21 ## 火の谷温泉 美杉リゾート ### やすらぎと、ちょっとした冒険心を満たす、さわやかな自然のなかで人と人とのぬくもりを大切にした心やさしいリゾートライフをお楽しみください。 住所三重県津市美杉町八知5990 住所千葉県旭市ロ834-5
91cedfc3-a30b-4053-801d-b6adcf1f2245
2024-03-01T02:02:12
https://hotel.kankomie.or.jp/dom/list/091.html
災害発生直後の超急性期に対応 平塚市民病院災害対応医療訓練を実施 | 平塚市
# 災害発生直後の超急性期に対応 平塚市民病院災害対応医療訓練を実施 平塚市民病院 担当 病院総務課用度施設担当 相原 電話 0463-32-0015 内線3193 ## 災害発生直後の超急性期に対応 平塚市民病院災害対応医療訓練を実施 東海地震への対応など、「災害医療」に注目が集まる中、平塚市民病院は、実践的で実効的な災害対応医療訓練を実施します。災害発生直後の超急性期に被災の機能・継続を図る訓練です。毎年実施している防災訓練の一環で、県の「災害医療拠点病院」としての機能充実を図ります。 訓練では、三浦断層群を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生し、平塚市では震度5強と想定。訓練は説明やあいさつなどなく、午後3時に突然はじまり、訓練員には実時間の中で、行動してもらいます。本番さながらの本部機能訓練のほか、全病棟での被災情報収集や手術中の患者への対応と、搬送者の受け入れやトリアージ(治療優先順位の選別)、ボランティアの受け入れ訓練等を実施し、それぞれの対応力の検証を行います。 日時 平成22年10月21日(木)午後3:00~5:00(地震発生は午後3:00) 場所 平塚市民病院 (平塚市南原1-19-1)大会議室、救急センター、手術室ほか 内容 本部機能訓練 災害対策本部の設営 本部機能のシミュレーション 患者受け入れ訓練 本部との被災状況等の情報交換 被災状況報告書などを用いて実施 手術中の患者に対する対応 平塚市医師会との連携訓練 参加者による総合討論(午後4:00頃から) 参加者 医師、看護師、コメディカル(薬剤師、理学療法士など医師・看護師以外の医療従事者)、事務職員、平塚市医師会、南原町内会連合会、平塚消防署員、約100人 その他 届け出が必要となりますので、取材や見学をされる場合は前日までに病院総務課相原まで御連絡ください。
98c03e19-db6a-43d0-a502-9a876574c523
2024-02-29T18:08:24
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pre20100167.html
700b トップ > 日々の取材 > 平成20年度 > 平成21年2月の取材 # 平成21年2月の取材 6日 孔版画年賀状展 4日 第19回浦幌町小学生スピードスケート記録会 4日 平成20年度テーピング講習会 13日 厚内寿大学 15日 移動自然(厳寒)体験教室 21日 第33回上浦幌公民館まつり 22日 第29回厚内公民館まつり 20日 十勝管内教育実践・活動表彰 27日 協働のまちづくり講演会 ## 6日 孔版画年賀状展 1月21日~2月6日まで、教育文化センターで全国の孔版画サークル会員による2009年の年賀状展が開催されました。 全国8グループから合わせて88名150点の作品が寄せられ、うらほろ孔版画サークル会員の6名13点も展示されたほか、十勝孔版画の会千葉定是代表に届いた年賀状も展示されました。 パソコンで作成された年賀状が主流の中で、手作りで味わいのある年賀状の数々が展示され、来場者の目を楽しませていました。 ## 4日 第19回浦幌町小学生スピードスケート記録会 2月4日、町民スケートリンクで第19回浦幌町小学生スピードスケート記録会(浦幌町学校教育推進委員会主催)が行われました。 町内の4小学校の児童が一同に集まり、自分が選んだ競技種目に全力で挑戦しました。 晴れ渡る冬空の下、寒さに負けずに力走する児童に父母らから声援が送られました。 ## 4日 平成20年度テーピング講習会 2月4日、総合スポーツセンターでテーピング講習会が行われ、参加者は、スポーツ指導員の西田笑さんの指導で足首の基本的なテーピングの技術を習いました。 テーピングの目的や、効果、種類や用途などについて説明を受けた後、二人一組になり実際にテーピングを行いました。 西田指導員は「テーピングをする前は、患部の状況確認、清潔にすること、違和感がないかなどを確認してください」と注意を呼びかけました。 ## 13日 厚内寿大学 2月13日、厚内公民館で寿大学が開講され、浦幌消費者協会8名が詐欺や悪質商法への対処法などについて寸劇やビデオを交えながら紹介しました。 寸劇では、定額給付金を悪用した振り込め詐欺被害を演じ、被害者のどこが悪かったのかを参加者と一緒に考えました。 被害者と加害者のやりとりをうまく表現した内容となっていて、参加者は真剣な表情で見入っていました。 また、「悪質商法カンタン撃退法」と題したビデオを見て、被害に遭わないための対処法を確認しました。 福原仁子会長は「被害に遭わないために重要なのは、信頼できる人に相談すること。 いらないものはハッキリといらないと言うこと」と被害を未然に防ぐコツを話しました。 ## 15日 移動自然(厳寒)体験教室 2月15日、厳寒の中でたくましく生きる動物たちとの出会いを求め、豊北雪原と自然を歩くスキーで走破する博物館講座が開催され、24名が参加しました。 参加者は、十勝川河口を目指しトーチカを出発。 十勝川河口では、ゴマフアザラシ5頭、オオセグロカモメ、ホオジロガモ、オオハクチョウの姿を観察することができました。 雪と氷に覆われた白い大地が果てしなく続く神秘的なワンダーランドで、ふだん得ることの出来ない感動を味わいました。 昼食は、アツアツの豚汁で心も体もぽっかぽか。北の大地ならではの醍醐味です。 ## 21日 第33回上浦幌公民館まつり 2月21日、第33回上浦幌公民館まつり(実行委員会主催)が同公民館で開催されました。 上浦幌ひまわり保育園や上浦幌の小中学校の児童・生徒による遊戯や、合唱などが披露されたほか、上浦幌中出身の高校生4人でつくるロックバンド「DAISY」が登場しオリジナルを含め4曲を演奏し会場を沸かせました。 松田辰男実行委員長は「ふだんになく盛りあがった」と話し、笑顔の絶えない楽しいひとときを過ごしました。 ## 22日 第29回厚内公民館まつり 2月22日、「チェンジ!!歴史と伝統を礎に」をテーマに第29回厚内公民館まつり(実行委員会、同公民館主催)が同公民館で開催されました。 厚内幼稚園の園児による歌や遊戯、厚内小学校の児童による歌や楽器の演奏が披露されたほか、地元の芸能人が舞踊やカラオケなどで盛り上げました。 とりを飾る厚内漁業婦人部は、はっぴ姿で登場しスコップと栓抜きをもちソーラン祭りを演奏。 迫力の演奏にアンコールの声があがり会場を沸かせていました。 ## 20日 十勝管内教育実践・活動表彰 2月20日、平成20年度十勝管内教育実践・活動表彰(北海道教育庁十勝教育局主催)が帯広市で行われ、うらほろサロンコーラス(井下まさの代表、会員24名)が教育実践表彰を受賞しました。 同コーラスは、昭和51年に「浦幌合唱団」として発足以来33年の長きにわたり管内外の音楽関係団体との共演や交流を積極的に行い文化芸術活動の充実に努め、特に近年は、小中学生との合同合唱、吹奏楽の共演を通じて青少年の健全育成にも大きく貢献、また開拓時代の入植者が浦幌に広めた「越前踊り」の継承活動をはじめとする地域貢献活動が認められたものです。 ## 27日 協働のまちづくり講演会 2月27日、町教育文化センターで浦幌町協働のまちづくり講演会(町、十勝ふるさと市町村圏東ブロック実行委員会主催)が開催され60名が参加しました。 「元気なまちの法則」をテーマに札幌学院大学商学部の河西邦人教授が講演しました。 河西教授は、高知県馬路村の柚子を使った町おこし、徳島県上勝町の葉っぱビジネスなど具体的な事例を紹介しながら、元気なまちをつくるための法則を唱えました。 浦幌町役場まちづくり政策課広報広聴係 〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6 電話:015-576-2112 FAX:015-576-2519 E-mail:[email protected]
9ceb846e-ec03-4114-b415-ca191cd416da
2021-10-04T09:25:48
https://www.urahoro.jp/syuzai/2008/2.html
理科実験教材「はちみつスライムキット」開発 | 熱中時間 | 福井工業大学
FILE No.23 # 理科実験教材「はちみつスライムキット」開発 原子力技術応用工学科 教授 砂川 武義 昨年特許を申請し、今年の4月1日から理科機器販売大手のケニス株式会社より販売が始まった理科実験教材「はちみつスライムキット」。天然素材を使用し、使用後は土に埋めて処理することができるエコなスライムは、他にはないオリジナルの教材。この開発に当ったのが、原子力技術応用工学科の砂川武義教授である。「子どもから大人まで、多くの人にモノづくりに興味を持ってもらうためのきっかけにしてほしい」そんな思いで4年にわたり商品開発に携わった砂川先生に話を聞いた。 ## 安心でエコなスライムを夢見て “グアガム”という豆の粉に水と試薬を混ぜて作る「はちみつスライム」。「小さな子どもが遊ぶものなので、できる限り安全性には配慮しました」というように、原料に豆の粉とはちみつの成分である“単糖”と“ホウ砂”など天然素材を使っているのが特徴。遊び終わったら土に埋めれば分解されるというエコな商品でもある。 スライムといえば、市販の商品の場合黄緑色が一般的だが、「はちみつスライム」は水性絵の具を混ぜて色づけするので、好きな色のスライムを作ることができることも魅力の一つ。現在、理科実験教材として販売しているほか、本学の科学実験キャラバンや市民ふれあい講座等で利用されている。「スライムは子どもだけじゃなく大人でもワクワクできる教材。幅広い年代の方々に科学やモノづくりの楽しさを知ってもらえたらいいですね」。砂川先生はそんな思いで開発をすすめてきたという。 ## 「モノづくり」大学としての意気込み 社会貢献の一環として小学生や中学生を対象に科学やモノづくりの楽しさを広めようと実施している「科学実験キャラバン」。砂川先生はスタート当初から参加している教員の一人である。 「われわれ教員に求められることの一つが、積極的に外に出て、科学実験キャラバン等で子どもたちに科学に興味を持ってもらうことです。同時に、モノ作りに重点を置く本学としては、教材を開発することも重要な使命の一つ。もちろん既製品ではなく、オリジナル商品の開発です。そこで、科学実験キャラバンで使う教材を開発できないかということで始まったのです」。 注目したのがスライム。キャラバンでは、未就学児から中学生までが対象のため、楽しんで取り組める実験が求められる。スライムは子どもから大人まで多くの人が知っている上に、作り方は非常に簡単。さまざまなHP上でも作り方を紹介されるなど気軽に作れる人気の実験だ。 販売されているスライム製作キットの場合、そのすべてが洗濯のりを使用している。「既に製品化されているものですし、実際に作った経験がある人も多い。だから、今あるものより、より良いものであることが求められる。ごまかしがきかない難しい商品開発でした」と当時を振り返って苦笑いする。 目標は、オリジナルを作ること、安全性に考慮すること、商品化を実現させること。 ## ゼロからのスタート 開発に費やせる時間は、授業終了後や休日のみ。自分の研究の合間をぬってのわずかな時間しかない。最初は分子構造の設計から始まった。ノウハウもなければ、参考になる文献もないゼロからのスタート。「まずは、分子構造の設計から必要不可欠なものを見つけることでした。安全性を考えると、できるだけ身近なものを使いたい。じゃあ、身の周りで何が使えるかというと、そうあるものではない。苦労しました」。何をどうやってもスライム状にさえたどり着けないジレンマ。最初は仕方なく薬局などで扱っている材料を使っての開発をすすめていった。 試行錯誤の中、ようやく見つけ出したのが“グアガム”というグア豆の粉とはちみつだった。グアガムは歯磨き粉の粘りを付ける増粘剤として利用されているもの。はちみつは、グアガムをスライム化させるための働きに必要な原料だ。 「自然素材にこだわっていたからでしょうか、これらの主原料を見つけ出すのは本当に大変でした」。進まない開発に焦りとプレッシャーに押しつぶされそうになったことも多かったという。しかし、実験や開発はそんな時ばかりではない。「ふと、この構造ははちみつに含まれている成分に似ていると思ったのです。急いで買いに走って、作ってみたらできた。やってみたらできたのです。過去にさまざまな実験を行っていて、その時の感覚や知識を参考になったのです。困った時には経験が役に立つものなのですよ」。 初めてはちみつでできたスライム第1号は、その足で金井理事長に見せにいくほどの喜びだった。ようやく光が見えた瞬間だ。 ## トライアンドエラーで完成度を高める 商品化に向けた更なるステップとして、科学実験キャラバンの運営にあたる社会連携推進課の江藤課長との共同作業が始まった。「商品はまだ未完成。トライアンドエラーの繰り返しで品質向上を図るしかありません」。実際の科学実験キャラバンでオリジナルスライムキットを使い、終了後に商品についてのアドバイスや不具合を拾い、次の機会までに改良する。できる限り自分も参加し、現場の声に耳を傾ける。「最初はお湯で溶かして作っていました。でも子どもが使うものなので安全性をとのアドバイスと、低い温度の方が水に良く溶けるとのアイデアをもらい、水で溶かすようにしました」など、職員をはじめとする多くの人のアドバイスも大いに参考になったという。このトライアンドエラーを繰り返すことで、徐々に不良個所を改善し、完成度を高めていった。「同課の江藤課長はクオリティが高くないと容赦なくダメ出しを出してくる。一人では妥協しがちだけど、それでは良いものはできない。厳しい目があったからこそ良い商品ができたのです」。 こうして4年の歳月を費やし、ようやく完成したのが「はちみつスライムキット」だった。はちみつやグアガムを使ったスライムは他にはないオンリーワンの商品だった。 ## 力を集結し、商品化を実現 産学共同研究センター(CRC)の支援により特許を申請したのが2012年の6月。そこから商品販売に向けた企業への売り込みが始まった。新商品を見極める企業の目は非常にシビアだ。利益が上がることを見越せないと決して商品化にはこぎつけられない。さらに、企業では商品カタログの制作が10月よりスタートするため、10月までに企業に売り込む必要がある。しかもカタログの改定は2年に1度。この機会を逃せば、後に契約が成立しても、商品化が延期になってしまう。 このタイトなスケジュールの中で、商品化に動いたのが金井理事長だ。「モノづくりの創成や社会貢献に関しては、金井理事長がリーダーとなり本学が積極的に取り組んでいる。だから、はちみつスライムが商品化となった時は、自らが先頭に立って企業の契約を進めてくださった。ありがたいことですね」。 こうして無事、ケニス株式会社と契約を結び、4月1日から販売開始となった。 ## モノづくりの大切さを痛感 決して一人の力ではゴールにたどり着けなかったであろうオリジナル商品の開発。「福井工業大学のOBの先生、社会連携推進課の職員の方々をはじめ、特許や企業との契約には金井理事長が携わるなど、はちみつスライムは多くの方の力を結集して完成した、まさに福井工業大学のオリジナル商品。胸を張って提供できる教材です。子どもだけじゃなく大人の方にもモノづくりの楽しさを感じてもらいたいです」と笑顔をのぞかせる。 「こうして教材や商品にするのは決してお金のためだけじゃない。忘れられてしまうであろう知識や技術、経験を製品化しカタチとして残しておくのには意味があるということ。今回、モノづくりの意義を改めて痛感しました。商品化されてスライム開発は終了。そろそろ次のテーマに進まないと…」と話す砂川先生。モノづくりへの情熱は消えることがない。 ## OTHER FILES ### 原子力の現状や課題を正しく、わかりやすく伝えたい 工学部原子力技術応用工学科 准教授 川上 祥代 FILE No.125 大学院 ### 手話認識システムの研究で、研究成果発表会ベスト... 大学院 工学研究科 応用理工学専攻 博士前期課程 電気電子情報工学コース 1年 桑原 翔 FILE No.124 スポーツ健康科学部 ### 「みんなで笑える競技」を考えた経験を糧に、教員... スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 3年 唯内 滉生 FILE No.123 その他 ### 海外インターンシップで視野を広げ、将来に活かす 工学部 電気電子工学科(現:電気電子情報工学科) 3年 廣坂 海征 環境情報学部(現:環境学部) デザイン学科 3年 チョウ ミテイ FILE No.122 スポーツ健康科学部 ### 創部以来の快挙!「第46回全国女子大学ゴルフ対抗... スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 3年 ゴルフ部 服部 仁美・中村 好花 FILE No.121 スポーツ健康科学部 ### 日本一を目標に、チームをまとめリードする スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 2年 女子硬式野球部 主将 神野 百花 FILE No.120 環境学部 ### 「あまみずドリンク」のラベルデザインが水の国際... 環境学部デザイン学科 准教授 近藤 晶 FILE No.119 環境学部 ### 地域や人々の暮らしを豊かにするデザインを 環境情報学部デザイン学科メディアデザインコース 4年 山口 朝加 FILE No.118 スポーツ健康科学部 ### 「ワールドカップ」の経験をチームや自身の将来に... スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 2年 男子ホッケー部 齊藤 容
9ed9a0b6-4602-4a28-bb43-71d08d49c95d
2024-03-03T23:45:25
https://www.fukui-ut.ac.jp/passion/entry-101.html
高校数学からはじめるディープラーニング
高校数学からはじめるディープラーニング 概要 著者:金丸隆志 出版社:講談社 (ブルーバックス) →サポートページ (サンプルファイル、補足PDF) →本書の補足情報 →ブルーバックスサイト内記事 ISBN-13:978-4065194034 ISBN-10:4065194032 出版日:新書版2020年4月16日 (第2刷2020年9月11日、第3刷2021年1月7日、第4刷2021年6月9日、第5刷2023年5月12日) 電子書籍版2020年4月15日 ネット販売: アマゾン (新書版 / kindle版) 楽天ブックス ヨドバシカメラ 紀伊国屋書店 セブンネットショッピング ebook japan Apple Books 感想など 自分で試して肝を習得 竹内薫氏が選ぶ3冊 高校数学からはじめるディープラーニング 金丸隆志著 書評を頂きました。ありがとうございます。 mkamimuraさん「高校数学からはじめるディープラーニング 初歩からわかる人工知能が働くしくみ - 使いながら高校数学を復習」 発売後初めて頂いた感想です。ありがとうございます。 読書メーターに登録した皆さん / 読書メーター (電子版) に登録した皆さん amazonで購入した皆さん 高校数学からはじめるディープラーニング 半年前に買ってようやく昨日からまともに勉強し始めた 付録の Excel ファイルで学習の様子とかを視覚的に捉えることができて面白い! pic.twitter.com/wu7cF6bTKv — くろえいさん??(ホンモノ)(ログアウト中) (@kuroyei) March 16, 2023 499円になっているブルーバックス『高校数学からはじめるディープラーニング』はExcelで実験するおもしろい本。最後はYOLOv3の説明あたりまで書いてある(ポチろうとしたら1年前に購入済みだと言われたorz)https://t.co/ZYFSTIhxiY — Haruhiko Okumura (@h_okumura) April 22, 2022 先日からブルーバックスの「高校数学からはじめるディープラーニング」を読んでいます。#いんよう でも、ディープラーニングの話は良く出てくるので、分かるようになりたいです!丁度半分位まで読み進めて来ましたが、ななんとか読み終えたいです!エクセルのファイルで、演習できるのが良いですね?? pic.twitter.com/BMtEwTup4M — でくので (@dekunode) May 29, 2021 『高校数学からはじめるディープラーニング』を読了した。しつこいくらいに丁寧に書かれているため、機械学習の理論を学ぶ最初の一冊として最適です。エクセルで動作確認できるのでpythonなどの開発環境が不要で、その点においても大変優しいです。 pic.twitter.com/mc8yiQl559 — 早川朋孝 | Webエンジニア 業界15年 (@ShiroTruffe) December 29, 2020 金丸隆志『高校数学からはじめるディープラーニング』 読了!NNやAI開発の歴史から始まり、CNNや損失関数、誤差逆伝播法といった機械学習分野で頻出する用語の理解に努めることができたのが良かった!学習の本質に高校数学があることは驚きであり、機械学習に対する"距離"が縮まった!#ブルーバックス pic.twitter.com/6Ji4wZsJIs — Takashi Miyaji & みやっち (@KendoHeartI) November 5, 2020 「高校数学からはじめる」とあるが、数式が意図するところの理解を促す図表がふんだんに用いられた親切なディー...『高校数学からはじめるディープラーニング 初歩...』金丸 隆志 ☆4 https://t.co/eqP1UN4kv5 — ikuodanaka/ いちやさアジャイル (@dora_e_m) October 15, 2020 『高校数学からはじめるディープラーニング』各章末にエクセルでの演習が付いてて、学んだ数学的な内容が実感できるようになってて良かったわ。 数式をただ読んで理解するだけじゃなく、エクセルで実際に動かしてみてやってはじめて「なるほど、そういうことなのね」と腑に落ちた感覚があった — Osbe?g窶寂 (テンプレラノベアニメ愛好家) (@Etron_fou) July 26, 2020 「高校数学からはじめるディープラーニング」を読んで思ったこと。 前のブームの時、ニューロやってた人は読むと良いかと。知識のアップデートできます。 以下、前のブームの時に出ていた話題で、この本に書かれていない事柄を記してみたいと思います(ここに出てるよ!と知ってる人は教えて)。 — Koji Saito (@KojiSaito) June 16, 2020 【竹内薫さんから★5つ!】竹内さんが日経新聞書評欄で「オススメの一冊」と絶賛!『高校数学からはじめるディープラーニング 初歩からわかる人工知能が働くしくみ』(https://t.co/qy1i42PJqg)。PCを使った演習を交えながらディープラーニングのしくみを懇切丁寧に解説! pic.twitter.com/9LAdMOxlG9 — 講談社ブルーバックス (@bluebacks_pub) May 5, 2020 【高校数学で学べる! ディープラーニングは「冷たい技術」ではない】 技術の発展の背後に、脳に学んだ情報処理の可能性を長期にわたって信じつづけた研究者たちの熱い信念があったことを知れば、これらの技術をより身近に感じられるのではないでしょうか。 https://t.co/hxYhevAA4B #ブルーバックス — 講談社ブルーバックス (@bluebacks_pub) May 13, 2020 内容 本書では、高校数学をベースにディープラーニング (深層学習) の仕組みを理解します。 式が働く仕組みを図やグラフを用いて丁寧に解説しますので、数学が苦手な方でも理解することが可能です。 さらに、理解の助けとなる演習を Excel または LibreOffice 上で動作するマクロで提供します。 この演習ファイルにより、理論と応用がどのように結びついているのか理解できるでしょう。 利用例 ニューロンの出力の意味の理解 (3章) マウスで描いた数字の分類 (1ニューロン、多層ニューラルネットワーク、 畳み込みニューラルネットワーク) (3章、4章、6章) 畳み込み演算の理解 (6章) 逆畳み込み (deconvolution) による特徴マップの理解 (6章) 目次 1. ディープラーニングとニューラルネットワーク - 1-1 ディープラーニングと人工知能 1-2 ディープラーニングと脳科学およびニューラルネットワーク 1-3 本書のサンプルファイルとExcelのセキュリティ設定 - 2. ニューロンの働きをベクトルで理解しよう - 2-1 本章で学ぶ内容 2-2 ニューロンとは何か 2-3 ニューロンを数式で表現しよう 2-4 ニューロンをベクトルで理解しよう 2-5 [演習] ニューロンの出力の境界を自分で決めてみよう - 3. 損失関数の微分によりニューロンを学習させよう - 3-1 本章で学ぶ内容 3-2 機械学習における教師あり学習の枠組み 3-3 グラフによる例題の理解 3-4 損失関数の定義 3-5 重みとバイアスの関数としての損失関数 3-6 損失関数の微分を用いた重みとバイアスの調整 3-7 損失関数の微分の計算 3-8 [演習] ニューロンによる論理演算の学習 3-9 [演習] ニューロンによる手書き数字の学習 3-10 [演習] 学習済みのニューロンによる手書き数字の認識 - 4. 合成関数の微分を用いて多層ニューラルネットワークを学習させよう - 4-1 本章で学ぶ内容 4-2 多層ニューラルネットワークの枠組み 4-3 多層ニューラルネットワークの学習(2クラスの場合) 4-4 多層ニューラルネットワークの学習(多クラスの場合) 4-5 [演習] 3つのニューロンからなる多層ニューラルネットワークでXORを実現しよう 4-6 [演習] 3つのニューロンからなる多層ニューラルネットワークでXORを学習しよう 4-7 [演習] 隠れ層のニューロンの個数を変えてXORを学習しよう 4-8 [演習] 多層ニューラルネットワークで手書き数字を認識しよう - 5. ディープラーニングとさまざまな手法 - 5-1 本章で学ぶ内容 5-2 ディープラーニングでの隠れ層の役割 5-3 Adamで効率よくパラメータを変化させる 5-4 確率的勾配降下法でミニバッチごとに学習を行う 5-5 正則化により過学習を防ぐ 5-6 ドロップアウトで過学習を防ぐ - 6. 画像認識に適した畳み込みニューラルネットワーク - 6-1 本章で学ぶ内容 6-2 畳み込みニューラルネットワークの解説(1)畳み込み層とは 6-3 [演習]入力画像と結合した畳み込み層の働き 6-4 畳み込みニューラルネットワークの解説(2)畳み込みニューラルネットワークの完成とその学習 6-5 [演習]畳み込みニューラルネットワークを用いた手書き数字の分類 6-6 畳み込みニューラルネットワークを用いた物体検出~R-CNNとYOLO - 付録 - 付録A LibreOfficeのインストールと設定 付録B アプリケーションの強制終了 金丸隆志のページへ戻る
a09f13e4-39b9-449d-9b50-5ab9077cb626
2023-11-04T08:01:01
https://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/research/books8-j.html
血液・腫瘍・免疫 - 東北大学医学部小児科
● 臨床の概要 血液・腫瘍・免疫グループは、白血病、再生不良性貧血などの小児血液疾患、小児固形腫瘍、難治性ウイルス感染症および原発性免疫不全症を中心に臨床を行っています。最近、血液・腫瘍の領域では、治療成績向上のため、全国規模のグループスタディーが行われるようになってきました。これは、解析に必要な十分な症例数を集めて臨床データの信頼性を高め、よりよい治療法を開発するために不可欠の方法です。その上で、"病気のこどもたちはひとりひとり違う"ということを常に念頭に置き診療にあたっています。そのために患者さんひとりひとりについて主治医はもとより、グループ全体で毎週検討会を行っています。この検討会には隔週でPOC(Pediatric Oncology Conference)として小児外科、放射線科、整形外科、緩和医療科の医師も加わります。月1回脳神経外科医との脳腫瘍カンファレンス、病理医との固形腫瘍病理カンファレンス、臨床検査技師との骨髄像検鏡会、宮城県立こども病院血液腫瘍科との連携を密にするための合同カンファレンスを行っています。興味のある方は是非御参加ください。原発性免疫不全症ではPIDJ (Primary Immunodeficiency Diseases in Japan)の東北地区唯一の診療機関となっています。 造血幹細胞移植適応のある患者さんに対しては、同種骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植などの同種造血幹細胞移植も多数実施しています。2018年までに東北大学病院小児骨髄移植チームとして同種骨髄移植約200例、同種末梢血幹細胞移植約30例、同種臍帯血移植約50例を実施しております。この他に固形腫瘍や脳腫瘍の患者さんを中心に自己末梢血幹細胞移植が行われています。詳しくは こちら をご覧ください。また、これらの病気のこども達に病気をどう伝えるか、そして小児がんのトータルケアをどのように行うかも重要な課題となってきています。看護師、臨床心理士、院内学級教師、CLS (チャイルドライフスペシャリスト)、MSW(医療ソーシャルワーカー)、保育士を含め、医療スタッフ全体で情報を共有してこの課題に取り組んでいます。 東北大学病院は平成25年2月に東北地区で唯一の小児がん拠点病院に指定されました。西5階病棟の多くを占める血液腫瘍疾患の子供たちの診療に当たるため、小児腫瘍センターを新たに開設し、病棟セミクリーン域の設置や病棟アメニティの向上、多職種医療スタッフの充実、長期フォローアップ外来と移植後フォローアップ外来の開設を行いました。宮城県立こども病院血液腫瘍科と連携して、東北地区の小児がん診療の中心的役割を果たしています。詳しくは下のバナーからご覧ください。 東北大学病院小児腫瘍センター ● 研究の概要 現在進めている研究の方向性は大きく2つに分けられます。ひとつは、原発性免疫不全症の病態解明で、もう一つは造血細胞および小児がんの癌化機構の解明です。 原発性免疫不全症の分野では、東北大学は世界に先駆けてX連鎖重症複合免疫不全症の原因遺伝子をクローニングした大学であり、以前からこの分野の研究をリードしてきました。また、Wiskott-Aldrich症候群についても詳細な病態解析を分子レベルで行っています。これらの研究は、疾患研究を通して、ヒトの免疫機構や、その破綻による易感染性の病態を解析する上で格好の情報を提供してくれる重要なものです。今後は遺伝子治療の臨床応用にも取り組んでいく予定です。最近は、この研究成果を応用し、免疫不全症に合併する小児がん発症機構、遺伝性血小板減少症の遺伝子解析、乳児期発症炎症性腸疾患の網羅的遺伝子解析や病態解析を進めています。 もう一つの課題は造血細胞と小児がんの癌化機構の解明です。その第一歩としてこれまでに様々な白血病細胞株を樹立してきました。特に有名なのは前土屋教授が樹立したTHP-1です。Tohoku University、Department Pediatrics-1がこの細胞株の名前の由来で、世界中で広く使われています。最近、小児がん癌化機構を遺伝子レベルで網羅的に解析する事で、新しい分子標的療法を行えるようになれば患者さんにとっては大きな福音になるため、このような網羅的な遺伝子解析の研究を始め、実際に治療に結びついています。 EBウイルス関連疾患の研究も行っており、特に慢性活動性EBV感染症の発症機序の解明や至適造血幹細胞移植療法の研究を進めています。 ● 主な参加学会 日本小児科学会、日本小児血液・がん学会、日本血液学会、日本造血・免疫細胞療法学会 ● メンバー構成 ●笹原 洋二 (准教授、H3年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医・指導医、日本小児血液・がん学会専門医・指導医、日本造血・免疫細胞療法学会認定医、日本小児感染症学会暫定指導医・認定医) ●新妻 秀剛 (講師、H12年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医、日本小児血液・がん学会専門医、がん治療認定医) ●入江 正寛 (病院講師、H12年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医) ●片山 紗乙莉 (助教、H20年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医) ●鈴木 資 (助教、H20年卒、日本小児科学会専門医) ●中野 智太 (助教、H26年卒、日本小児科学会専門医) ●土屋 滋 (東北大学名誉教授、S47年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医・指導医、日本小児血液・がん学会暫定指導医) ●今泉 益栄 (連携講座小児血液腫瘍学教授、宮城県立こども病院理事長、S54年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医・指導医、日本小児血液・がん学会暫定指導医、日本造血・免疫細胞療法学会認定医) ●峯岸 正好 (日本赤十字社血液センター、S54年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医・指導医) ●久間木 悟 (臨床教授、仙台医療センター小児科、S58年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医・指導医、日本小児血液・がん学会暫定指導医、日本小児感染症学会認定医) ●佐藤 篤 (臨床准教授、宮城県立こども病院血液腫瘍科、H1年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医・指導医、日本小児血液・がん学会専門医・指導医) ●力石 健 (宮城県立こども病院血液腫瘍科、H9年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医、日本小児血液・がん学会専門医) ●星 能元 (岩手県立中央病院小児科、H10年卒、日本小児科学会専門医) ●内山 徹 (国立成育医療研究センター、H11年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医) ●小沼 正栄 (宮城県立こども病院血液腫瘍科、H11年卒) ●渡邊 庸平 (仙台医療センター小児科、H14年卒、日本小児科学会専門医) ●南條 由佳 (宮城県立こども病院血液腫瘍科、H15年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医、日本小児血液・がん学会専門医) ●渡辺 祐子 (国立がんセンター中央病院小児腫瘍科、H16年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医、日本小児血液・がん学会専門医) ●内山 芽里 (H16年卒、日本小児科学会専門医) ●森谷 邦彦 (防衛医大小児科、H17年卒、日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医) ●鈴木 信 (H18年卒、日本小児科学会専門医) ●佐藤 大地 (大学院生、H29年卒) ●戒能 明 (大学院生、H31年卒) ● 入局してこられる方に望むこと 小児血液・腫瘍性疾患と原発性免疫不全症の分野は、大学病院として行うべき先進的な医療を学ぶことができ、子供達の診断、治療、トータルケアを含めて多職種と連携しながら医師としての技量を伸ばすことができます。難病を克服し成長していく子供達を見ることができることは小児科医の喜びです。かつ基礎的な学問レベルが高く、海外や国内留学経験者が多いことと、発表論文の質も高いグループです。研究と臨床を両立させるためには、多くの仲間を必要としていますので、全面的に有志の先生を歓迎しています。 Copyright(c) Department of Pediatrics Tohoku University School of Medicine. All rights reserved.
a2d6911c-7224-41f2-84be-7a27cd3c1db6
2023-03-30T15:37:17
https://www.ped.med.tohoku.ac.jp/pgroup_ketsueki.html
第3回発表会 | 長崎県
ホーム 分類で探す くらし・環境 環境保全・温暖化対策 大村湾の環境保全と活性化の取組 大村湾ネットワーク活動発表会 第3回発表会 ## 第3回発表会 LINEで送るツイートシェア 2019年6月12日更新 このページを印刷する ### 第3回 大村湾環境ネットワーク活動発表会 三河湾の環境修復に長年取り組まれた名城大学の鈴木先生をお迎えして基調講演をいただきました。 ネットワーク会員の2団体から活動発表をいただき、活動の成果である、生ゴミ減量用のぼかしや、リサイクル堆肥の無料配布を行いました。 大村湾漁協のご協力により、海産物の即売会も行いました。 記 日時 : 平成24年12月8日(土) 13時00分~16時00分 場所 : 長与町老人福祉センター 大ホール 内容 : 13時30分~14時20分 ■基調講演 「内湾の環境悪化の主要因とその修復について -三河湾を例として-」 名城大学大学院総合学術研究科 特任教授 農学博士 鈴木輝明氏 三河湾では30年間で累計約1800ha(湾全体の約3%)が埋め立てられた。元愛知県水産試験場場長鈴木輝明氏は、三河湾の赤潮発生日数は、沿岸の埋立て面積と関係があることを指摘。 このようなことを背景として愛知県漁業協同組合連合会は干潟浅場の大規模造成による漁場環境修復を提言。三河湾では1998年から2004年にかけ、例を見ない大規模な干潟・浅場造成が実施された。 湾口部の航路確保のため浚渫した砂を用いて、湾内に600ha(湾内で埋め立てられた面積の3分の1)の干潟・浅場を造成。その後、三河湾でのアサリの漁獲量は年々増加傾向を示し、愛知県は全国の約7割を占めている。 14時30分~15時00分 ■活動発表 長与地球に優しい会 佐々木千鶴枝氏 EM菌を活用した生ゴミ処理は、生ゴミを減量するだけではなく、肥料を使用しない野菜づくりが可能となる。長与地球に優しい会の活動には、数多くの研究者・行政等の支援が不可欠であり、特に長与町役場からは色々と支援して頂いた。 15時10分~15時40分 ■活動発表 長崎海洋環境研究会 浜野 淳氏 大村湾内におけるアナアオサの発生状況、及び長崎海洋環境研究会によるアナアオサを活用した堆肥の製造等について説明。 当会は、アナアオサの活動の他に、児童を対象とした環境学習等に積極的に取り組んでいる。 [大ホール入口] 13時00分~16時00分 海産物等の展示即売会 大村湾漁協 EM菌・ボカシ等の無料配布 長与地球に優しい会 大村湾のアナアオサを使用した堆肥の無料配布 長崎海洋環境研究会 チラシのダウンロードはこちらから 大村湾環境ネットワーク活動発表会 [PDFファイル/512KB] 地域環境課 郵便番号 850-8570 長崎県長崎市尾上町3番1号 電話番号 095-895-2355 , 095-895-2356 , 095-895-2512 ファックス番号 095-895-2572
a3f387d8-a220-4bc0-9810-bfebf0c8f000
2023-04-05T15:23:26
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/kankyohozen-ondankataisaku/omura/hapyokai/99691.html
<駒場をあとに>銀杏並木の老木が語る! - 教養学部報 - 教養学部報
HOME>総合情報>概要・基本データ>刊行物>教養学部報>589号(2017年1月 6日) # 教養学部報 第589号 ## 銀杏並木の老木が語る! 代田智明 わしが住んでいるコマバという場所には、深く奥深い時間が蓄積されておる。毎年晩秋に黄金に色づく並木の傍ら、わしは幾度その列に加わったことか。おっと編集部の依頼は、彼のことじゃった。彼がここに来たのは、四十五年ほど前じゃな。まだ大学紛争硝煙の残り香が漂う時代だ。あの頃語学クラスは、とくに彼の所属した中国語クラスは、際だって奇妙でな。昼間から赤ら顔した飲兵衛の教師が、学生に色鉛筆で漢字を囲ませる、いまからすりゃとんでもない授業じゃった。 その教師が、夏は一週間語学合宿をやるという。それも三食自炊で、電気の通らない奥那須の温泉宿でだ。秋の駒場祭には、中国の現代芝居を手作りでやれという。慣例とか伝統とか言われても、教師に反抗的な時代だから、大騒動になった。さんざんクラスで議論したあげく、反対派が賛成に変わって、不思議なことに両方とも実行された。何か物珍しい新鮮さがあったのじゃろうか。この中国語クラスの芝居は、駒祭の文Ⅲ劇場の起源であるらしい。 彼はその中心的メンバーとも言えぬが、クラスの輪のなかにはいた。洗練され損なった都会的雰囲気とひょんな時見せる子どもじみた魂に、頭でっかちな理屈をまとい、いっぱし挫折者の目で世の中を斜に構えて見ている。そのくせ、適応力はなかなかで、ちゃんといるべき場所にはいるのだ。わしから言えば、若気の至り、気障で厄介な奴。本人の自覚はないだろうが、自分は傷ついているつもりで、結構ひとを傷つけていたのだろうよ。 短い人生の経歴のなかで、強い不信感を抱いていたから、教師だけはなるまいと心に誓った。だからあいつは裏切り者よのう。ここから伝聞だが、本郷へ行って大学院に進むはめになり、研究者などという自信も自覚もないまま、地方の大学教師になった。人間とは気の毒じゃ。そうすまいと思うと、磁力によって逆に引きつけられるらしい。教師までは食い扶持と言訳をした。辞書の編纂、学会の事務経営、線路の向こう側の問題作成などなど、彼が極力忌避していた数数が、その後の経歴に刻まれていく。 彼がコマバの教師となったのは、毒を食らわば皿まで、というわけではない。前任の居心地が悪くなったので、悪友の誘いに乗ったらしい。いきさつから「トーダイ」には抵抗はあったが、これも本郷ではない、というへ理屈で納得した。 彼が学生だった頃から、コマバには本郷に対する屈折があるようだった。本郷へのルサンチマンとも思える感情が、わしにも並木に漂うように感知された。分からないでもない。だが本郷が気の毒なのは、すべての可能性を秘めて生命力に溢れた若者とは、出会えないことだ。コマバの通りに並んで、彼ら彼女らを眺めていると、そのことがよく分かる。だから、彼の言訳は結果的には、ごまかしではなかったとわしは信じる。とくに、一年生の語学クラスからは、吸血鬼のごとく若若しい気力を吸収できる。彼にとって、かったるいときもあったが、なってはいけない教師になった存在証明なのだ。 コマバでの彼の活動といえば、学生委員でキャンプラの立ち上げに苦労し、次いで学内寮紛争の渦中に巻き込まれたことだろう。皮肉にも学生時代とは、反対の立ち位置を迫られたわけだ。詳細はよく知らぬ。ただ夜中とも言える時間に、彼が並木の奥を徘徊していたのは、しばしば見かけた。機動隊導入を目の前にして立て籠もった廃寮反対派の学生が、説得に応じて退去したのは、彼らの聡明さと多くの関係者の汗と努力によるものと聞く。反対派リーダーが、修士課程を終えて証書を受け取ったときの清清しい笑顔は、あの判断の正しさを何より証しているだろう。 十年近く蝕んだコマバのしこりは、いまは跡形なく、そのうち忘却の彼方に消え去る。その間、定員削減は続き、国立大学法人化が実施されてコマバの教師たちはなすすべもなく、不毛な改革に追い込まれた。紛争には緊張感がつきまとったが、ずるずるとした後退戦は、日常の感覚を失わせる。老舗の旅館が経営に行き詰まって、本館を立て直す余裕なく、あちこち別館を建て増しして、その場凌ぎをする、仲居さんたちが、たくさんの料理を抱えて、ぐにゃぐにゃした廊下と階段を忙しそうに走り回っている。それが、わしに見えるコマバの現状じゃ。幸か不幸か、彼は大病をしたお陰で、独楽ねずみのように走り回る役目はご免になった。 でも希望がないでもない。彼がクラス担任であった学生が、事故で頭脳に障害を負ったことがある。事務の上部から、入院している東大病院に見舞いに行ってくれという要請があった。彼は何度かその学生を見舞った。要請した事務の熱意が強く伝わってきたからである。社会的責任もあろうが、ひとりの学生にこんなに心を砕く事務方がいるとは、コマバも捨てたものじゃない。 まもなく彼はコマバの教師を辞すそうだ。わしもずいぶん年輪を重ねたが、春にはまた新しい芽が育って、気力が湧いてくる。同様に若い学生と知性豊かな教師、職員が、コマバにいるし、やってくるだろう。彼ら彼女らが、難局にどう対処するか、わしはこれからも並木の端で見守り続けることにしよう。 (地域文化研究/中国語)
a46dda1b-a596-41b1-b664-91ba8e80b3f8
2024-02-21T07:21:54
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/589/open/589-1-1.html
電気供給約款等の変更届出について|TEPCOニュース|東京電力
## 電気供給約款等の変更届出について 平成20年7月28日 東京電力株式会社 当社は、本年9月1日からの電気料金の見直しに関わる電気供給約款等の変更に ついて、本日、経済産業大臣に届出をいたしました。 1.電気料金の見直しにあたって 当社は、これまで徹底した経営効率化を推し進め、平成8年1月以降、6回にわ たり電気料金の引下げを実施するなど、お客さまにご満足いただくため、サービス の品質向上を図りながら、安定した低廉な電気の供給に努めてまいりました。 至近においては、平成18年4月に電気料金の改定を実施しておりますが、2年以 上が経過し、その後の急激な燃料価格の上昇や、新潟県中越沖地震による柏崎刈羽 原子力発電所の全号機停止に伴う火力燃料費や購入電力料の負担増、一方で、全社 を挙げたコストダウンの徹底による設備関係費等の減少など、料金算定の前提が大 きく変化しております。 こうした諸情勢を踏まえ、すでにお知らせしました通り、9月1日から、電気料 金の見直しを実施することといたしました。 見直し後の電気料金は、燃料費調整額を加算した見直し前の水準を維持すること といたしました。これは、お客さまのご負担をできる限り軽減するべく、費用全体 を見直す中で、今後の効率化努力による成果を最大限織り込んだことなどによるも のです。 なお、10月から12月分までの電気料金につきましては、お客さまへの影響を最大 限に考慮し、燃料費調整を行わないことといたしました。 燃料価格の動向が不透明な中、引き続き、厳しい経営環境が予想されますが、当 社は、設備安全・品質確保を大前提に、これまで以上に踏み込んだ費用削減を行う とともに、これを恒常的なものとし、お客さまからの信頼のベースとなる業務品質 の維持・向上に全力で取り組んでまいります。 2.電気料金の見直しの概要 電気のご使用量に応じてお支払いいただく「電力量料金」を算定するための「 電力量料金単価(1kWhあたりの電力量料金単価)」と、燃料費の変動に応じて 料金を調整するための「燃料費調整単価(1kWhあたりの燃料費調整単価)」の 算定基準等を見直します。 (1) 電力量料金単価の見直し 本年9月1日からの電力量料金単価※は、現時点での電力量料金単価に、本年7 〜9月分の燃料費調整単価を加えたものと同じ水準といたします。 (※定額電灯の電灯料金、小型機器料金等を含みます。) (2) 燃料費調整単価の算定基準等の見直し 電気料金の見直しに伴い、燃料費調整単価の算定基準となる、基準燃料価格お よび基準単価を、本年1〜3月の通関統計価格に基づいて見直します。 燃料価格の上昇により、基準燃料価格は見直し前より上昇し、これに伴い、上 限燃料価格も見直し前より上昇いたします。 また、基準単価の変更により、燃料費調整単価の変動幅は見直し前より大きく なります。 なお、本年10〜12月分の電気料金については、お客さま影響を踏まえ、燃料費 調整は行わないことといたします。 これらの見直しにより、ご契約内容・ご使用電力量等の電気料金を算定する条 件が同一の場合、本年9月1日以降の9〜12月分の各月の電気料金につきまして は、見直し前と同水準となります。 なお、来年1月分以降につきましては、新しい算定基準による燃料費調整単価 を適用いたします。 3.経営効率化への取り組み 当社では、中期経営方針「経営ビジョン2010」における業務効率改善目標(平成 22年度までに業務効率を2003[平成15]年度比で20%以上改善)の達成に向け、電力 の安定供給、設備安全・品質確保を大前提に、グループの総力をあげて、あらゆる 分野で徹底した費用削減や設備投資の抑制に努めるとともに、業務の効率化を推進 しております。 今回の電気料金見直しにあたっては、これまでの経営効率化に加え、今後のさら なる効率化努力による成果を最大限(約2,700億円)織り込んでおります。 前回の料金改定(平成18年4月実施)以降の、主な経営効率化への取り組みは、 以下のとおりです。 ○ 設備投資の抑制 効率的かつ弾力性のある設備形成・運用に努め、供給信頼度を維持しつつ、設 備投資の抑制に取り組んでおります。平成20年度経営計画では、平成20〜22年度 の3年間平均で投資額6,300億円程度を見込んでおります。これは、ピーク時( 平成5年度)と比べ、約3分の1の水準となります。 ○ 徹底した費用削減の実行 全社横断的に取り組んできたコストダウン方策の一層の深掘りに加え、工事計 画の厳選、点検周期や補修範囲の見直しにより、工事費の削減に取り組むなど、 これまで以上に踏み込んだ、徹底した費用削減に努めております。 加えて、グループ会社の原価構造分析結果を踏まえ、業務プロセスの見直し、 仕様の合理化・標準化を進めるなど、グループ一体となった原価低減方策をさら に加速していきます。 以 上 添付資料 ・別紙:主要な料金(PDF 21.7KB) ・参考:燃料費調整制度の概要について(PDF 17.1KB)
a7f4f217-d919-4694-8404-a4936c9a301f
2024-03-03T19:27:51
https://www4.tepco.co.jp/cc/press/08072802-j.html
ホーム/大阪府警本部
ホーム 総合案内 各課からのお知らせ 広報課からのお知らせ 大阪府警察キッズコーナー ご案内 子どもしつもんコーナー 犯罪(はんざい)と刑事さんのしごと 質問42:テレビ番組(ばんぐみ)の刑事物(けいじもの)などでやっている刑事(けいじ)の活動は本当(ほんとう)ですか? # 質問42:テレビ番組(ばんぐみ)の刑事物(けいじもの)などでやっている刑事(けいじ)の活動は本当(ほんとう)ですか? ## 回答 捜査(そうさ)には、犯罪現場(はんざいげんば)を観察(かんさつ)して犯人(はんにん)の手(て)がかりを見(み)つけたり、犯人(はんにん)を見(み)た人(ひと)(目撃者(もくげきしゃ))を探(さが)して様子(ようす)を聞(き)いたり、犯人(はんにん)と思(おも)われる人(ひと)を尾行(びこう)したり、犯人(はんにん)が犯罪(はんざい)を行(おこな)うと思(おも)われる場所(ばしょ)を張(は)り込(こ)んだりするものがあります。 みなさんが見(み)ているテレビ番組(ばんぐみ)の刑事(けいじ)も、やはり同(おな)じような捜査(そうさ)をしており、この点(てん)では本物(ほんもの)の刑事(けいじ)に近(ちか)いと言(い)ってよいでしょう。 ただ、テレビ番組(ばんぐみ)の刑事物(けいじもの)はドラマですから、刑事(けいじ)が簡単(かんたん)にけん銃(じゅう)をうったり、犯人(はんにん)となぐり合(あ)ったりしていますが、本物(ほんもの)の刑事(けいじ)は、犯人(はんにん)が暴(あば)れたり抵抗(ていこう)したり、やむを得(え)ない状況(じょうきょう)でない限(かぎ)り、けん銃(じゅう)を使用(しよう)したり、犯人(はんにん)となぐり合(あ)いをするようなことはありません。 テレビ番組(ばんぐみ)の刑事物(けいじもの)では、とても短(みじか)い期間(きかん)に事件(じけん)が解決(かいけつ)する場合(ばあい)が多(おお)いのですが、実際(じっさい)の事件(じけん)はそう簡単(かんたん)ではなく、解決(かいけつ)するためには刑事(けいじ)の長期間(ちょうきかん)にわたる粘(ねば)り強(づよ)い捜査(そうさ)が必要(ひつよう)です。 犯罪(はんざい)と刑事さんのしごと
ae3b51e2-b8cf-45b2-a3d0-83622507574f
2024-03-07T05:40:30
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/sogo/oshirase/4/4/1/6/9/2503.html
{鮫川小学校TOPページ} - {鮫川小学校公式ホームページ}
鮫川村立鮫川小学校 ブログ 一覧へ # 臨時休業の延長と登校日のお知らせ 投稿日時 : 2020/05/01 鮫川小-一般 昨日メールでお知らせしたとおり、5月7日と8日も休校となるため、翌週の5月11日(月)と12日(火)に登校日を設定することになりました。スクールバスの号車と徒歩の登校班による分散登校といたします。 11日(月)は1・2・3号車の登校日 12日(火)は4・5・6号車と新宿・宿ノ入徒歩班の登校日 のようにほぼ半数ずつの登校とします。それに伴うお便りやスクールバスの時刻表を添付いたしました。先ほど同じものをメールでも送信いたしました。 子どもたちならびに保護者の皆様におかれましては、大きな不安があると思いますが、鮫川村、県南地区、福島県が一丸となってこの緊急事態を乗り切ることができるよう、ご理解いただきたいと思います。 新型コロナウイルス 休校_保護者通知 4.30.pdf 新型コロナ臨時休業に伴う連絡事項(5/1).pdf 5/11(月)登校バス 1・2・3号車運行時刻表.pdf 5/11(月)下校バス 1・2・3号車運行時刻表.pdf 5/12(火)登校バス 4・5・6号車運行時刻表.pdf 5/12(火)下校バス 4・5・6号車運行時刻表.pdf 鮫川村教育ポータル鮫川小学校 学校案内ブログ学校運営ビジョン・いじめ防止基本方針・学校評価・おたより 学校の連絡先 〒963-8401 福島県東白川郡鮫川村 大字赤坂中野字道少田86 電話:0247-49-2005 E-mail: [email protected] スマートフォンからもご覧いただくことができます。 来校者数
ae95dfab-6714-4459-9a26-c7b2416ef948
2024-03-03T17:14:39
https://samegawa.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/31/b6145de06dd29dbb4102aecbe058a862?frame_id%3d113
クリップする(ID:84406)|八尾市おしごとナビ
2c0d 八尾市おしごとナビ ≫ 介護老人保健施設 ノーブル楽音寺(医療法人 貴島会)の求人詳細 ≫ クリップする ## 介護老人保健施設 ノーブル楽音寺(医療法人 貴島会) 詳細 「安心と生きるよろこび」を追い求め、心とからだの機能回復のためのお手伝いをし、自信を持って御家庭にお帰りいただける様、日々の支援をしています。 利用者が、スタッフが、幸せになれる施設を、一緒に育ててみませんか? 採用人数:2人 #### 【仕事の内容】 高齢者の生活を支援し、心身の機能回復を図る施設での、利用者の体調管理、 投薬管理、処置や受診時の付き添いなど。 常勤の医師がいるので、安心して勤めていただけます。 求人内容のPR及び特記事項  利用者を中心に、医師・看護師・介護士・介護支援専門員・支援相談員・管理栄養士・理学療法士などの多職種で関わります。看護師としての新たな役割の発見があると思います。 【女性の活躍推進に関して取り組んでいること】 職場の従業員の半数以上が女性です。家庭・子育てと仕事の両立ができるよう、シフトの調整など配慮しています。現在も、産休から育児休暇を取得中の職員もいます。 【会社として求める人材像】 人が好きで、明るく楽しく仕事が出来る方を求めています。 社長・人事担当者・先輩社員からのひとこと ・一人で行う仕事ではなく、利用者をみんなで支える仕事です。 経験のあるスタッフが丁寧に指導しているので、ブランクのある方でも安心して働いていただいています。 八尾市おしごとナビ ≫ 介護老人保健施設 ノーブル楽音寺(医療法人 貴島会)の求人詳細 ≫ クリップする
b2c5617d-dd45-4a7e-98c2-fea16d51f3bd
2024-03-02T12:59:40
https://kyujin.city.yao.osaka.jp/kyujin/84406/clipthis/
スタミナ味噌豚丼|東京都下水道局
# スタミナ味噌豚丼 平成20年度ダイエットレシピコンテスト最優秀賞・香川栄養専門学校賞 調理時間 約20分 塩分 4.1g 1人分のエネルギー 従来の調理法と比べ 876kcal⇒765kcal ## 材料 1人分 ごはん 150g 豚バラ肉 60g しめじ 40g A しょうゆ 小さじ1 A 酒 大さじ1 A みそ 大さじ1 A みりん 大さじ1 A 豆板醤 小さじ1/2 A ピーナッツバター 小さじ2 長ねぎ 20cm にんにく 1/2かけ 生姜 少々 ごま油 小さじ1 卵 1個 ベビーリーフ 適量 ## 作り方 豚肉は5cm幅に切る。しめじは小分けにする。ベビーリーフは、冷水にさらし、水気を切っておく。 Aの調味料をよく混ぜ合わせ、みじん切りにした長ねぎ、にんにく、生姜を加え、更によく混ぜ合わせる。 耐熱皿に豚肉、しめじを入れ、2.のタレをかけよく混ぜ合わせ、ラップをして電子レンジ(500W)で2分加熱し、ごま油を加え、よく混ぜ合わせ、更に3分加熱する。 耐熱皿に水大さじ1を入れ、その上に卵を割り入れ、爪楊枝で黄身に3箇所穴を開ける。ラップをして電子レンジ(500W)で40秒~1分加熱する。(半熟に仕上げる。) 器にごはんをよそい、ベビーリーフをのせ、3.の味噌豚をのせ、最後に4.の目玉焼きをのせる。 和風の炒め物に使う油は4~5%ですが、電子レンジの場合は少量ですみます。 油の量を1/4に減らせます。
b35084d6-1c06-4509-b2cb-8ba61174af4c
2024-02-29T09:26:34
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a6/recipe/18/index.html
ボランティアって、なに? | ボランティアセンター | 学生生活 | 京都産業大学
# ボランティアって、なに? 「ボランティア」をわかりやすい日本語に訳すると、どういう言葉がピタリとくるでしょうか? 「奉仕活動」と訳されることもありますが、日本では「己を捨てて他者のために」というイメージが強いため、「近寄りがたい」「私にはできない」という印象を与えてしまうのではないかと気になります。 ボランティアは、「自由意志」を意味するラテン語「volo(ウォロ)」を語源とする言葉から生まれました。ですから、自分の意志で始めることが大前提です。 「本当はやりたくないな」と思っていることを「いやいやする」のは、本当の意味ではボランティアではありません。また、どんなに「自分がしたい」と思っている事でも、それが社会のためにならなかったり、それをすることに対して大きな見返りを求めてしまったりするのは、やはりボランティアとはいえないでしょう。 ボランティアは、あなたの気持ちから始まります。目の前に困っている人がいるとき、社会の課題を目の当たりにしたとき、それを他人ごととせず、自分ごととして向き合おうとするならば、あなたはボランティアへの一歩を歩みはじめています。 ボランティアという言葉をわかりやすい日本語にするならば、「ほっとけない」と訳することができるのではないでしょうか。 あなたの「ほっとけない」が、よりよい社会に変わるきっかけになるのかもしれません。
bd0d3c0a-4b09-4198-8fce-2e233a832d6a
2023-12-14T03:28:26
https://www.kyoto-su.ac.jp/campuslife/volunteer/about_volunteer.html
社会貢献活動実績調査結果を発表 (2012年10月18日 No.3105) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年10月18日 No.3105 社会貢献活動実績調査結果を発表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年10月18日 No.3105 社会貢献活動実績調査結果を発表 -3年に1度の大規模調査実施/社会貢献活動支出額は1社平均で約6億円に 経団連社会貢献推進委員会(古賀信行委員長、佐藤正敏共同委員長)と1%クラブ(佐藤正敏会長)は16日、「2011年度社会貢献活動実績調査結果」を公表した。 今年度の調査では、「社会貢献活動支出調査」のほか、3年に1度の大規模調査として、「社会貢献活動に関する制度・意識調査」「東日本大震災関連フォローアップ調査(実績・意識調査、事例調査)」を実施し、430社超から回答を得た。 調査結果の概要は次のとおり。 #### 社会貢献活動支出額(1社平均)は約6億円、うち震災関連支出は2億円 2011年度の社会貢献活動支出額を1社平均でみると5億7100万円となり、調査を始めた1990年度以来、最高額となった。うち2億円が震災関連活動支出に充てられている。震災関連を除いた額を見ても、ほぼ前年度並みの支出が維持されている。 #### ステークホルダーに意見を聞く機会を持つ企業が10年で倍増 ボランティア休暇制度の導入企業は回答企業の5割に上るなど、社員による社会貢献活動を何らかのかたちで支援する企業は8割に上っている。 また、社会貢献活動に関する対話や連携が深化している。ステークホルダーに意見を聞く機会を持つ企業は約5割と、約10年で2倍以上に増えている。さらに7割を超える企業がNPOやNGOと接点を持っており、その関係は資金や物資面の支援から協働事業の実施などへ深化している。 #### 社内への浸透と経営層の理解が課題 今後の課題として「社員の理解・社会参加促進」と回答した企業が最多となる一方、3年前の前回調査に比べ「経営への戦略的位置付け」「トップの理解・リーダーシップ」への回答が増加した。 #### 被災地支援の関心分野は次世代育成や産業再生 東日本大震災関連支援活動について、約300社が、2012年度以降も支援を実施中あるいは実施予定と回答した。関心の高い分野として「次世代育成・教育支援」「産業再生・雇用創出支援」が上位に入った。 今後の支援活動で重視する点については、現地ニーズの変化を挙げた企業が多く、今後の課題としてもニーズの把握を指摘した企業が多かった。 また、東日本大震災を契機とした社会貢献活動の変化に関して、経営陣による発言機会や社会貢献活動企画に対する社員参加が増加したと回答した企業が5割を超えている。 このほか、企業が昨年10月以降に実施している被災者・被災地支援の取り組みを事例集(約360事例)として取りまとめた。 調査結果および事例集の詳細はホームページ(URL=http://www.keidanren.or.jp/policy/2012/070.html)に掲載している。
bdc87614-da32-41b1-9f2a-e929de9dfb01
2024-03-04T04:38:11
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1018_02.html?v%3ds
国際基督教大学 Global ICU | 英語運用能力の伸長
# 英語運用能力の伸長 このページの情報は、2016年度(事業期間終了年度)時点のものです。 ## リベラルアーツ英語プログラム(ELA) アカデミックな英語力を身につけ、さらに批判的思考力も磨きます ELAでは、学生一人一人が自身の習熟度に応じた課程(Stream1~4) で英語を身につけます。入学の時点で英語の習熟度が高い学生は、短期間で集中的に学ぶことができますし、じっくり英語力を伸ばす必要のある学生には十分な指導と演習の機会が用意されています。ELAで学ぶプレゼンテーションの仕方、講義の聴き方、語彙構築などは、英語学習のためだけでなく、大学で学ぶための重要な土台となるものです。 具体的には、「異文化間コミュニケーション」や「生命倫理」などのテーマに関連した文献を読み、議論し、小論文を書くといった学術活動に取り組むなかで、独創的・批判的・主体的に考える力を身につけていきます。さらに、すべて英語で行われる授業に参加することで、大学で必要となる実践的な英語力を磨きます。 そして、ELA最後の学期には「Research Writing(論文作成)」を履修し、関心がある研究テーマについて資料を集め、個人指導などを受けながら英語で論文を書き上げます。 授業は少人数制で、学生同士や教員との活発なコミュニケーションやディスカッションを重視します。ELAは、学生の興味・関心を起点にして学習意欲を最大に引き出し、学問に積極的に取り組む姿勢を促す、リベラルアーツへの重要な導入教育です。 学びの最前線 インタビュー (卒業生の声) インタビュー (在学生・教員の声)
c18d688f-dd8d-4eaf-9933-0f231b9841ed
2023-05-09T04:15:04
https://www.icu.ac.jp/globalicu/action-plan/ggj/further-expansion-of-english-proficiency/
さっぽろ乙部会 | 北海道乙部町
トップ 各課の仕事 総務課 企画係 ふるさと会 さっぽろ乙部会 # さっぽろ乙部会 さっぽろ乙部会のご案内 ## ページ内目次 さっぽろ乙部会の概要 事業の内容 令和5年度さっぽろ乙部会総会の実施について 問合わせ先・担当窓口 ## さっぽろ乙部会の概要 総会は大勢の参加者で盛り上がります さっぽろ乙部会は、乙部町出身者や、乙部町にゆかりのある、札幌市とその近郊にお住まいの方で組織されています。 令和4年11月現在の会員数は約160人に及び、毎年札幌市内のホテルで行われる総会には60人を超える方が集まり、懇親会はとてもにぎわいます。 トップに戻る ## 事業の内容 ふるさとの特産品があたると人気 ふるさと乙部町への貢献事業として、特別養護老人ホームおとべ荘への訪問や、乙部町ふれあい交流盆踊り花火大会へ協賛し、花火への寄付や盆踊りへ積極的に参加しています。 11月12日に開催されたさっぽろ乙部会でも毎年行われる乙部町の特産品があたる抽選会は盛況で、多くの参加者が久しぶりの再開を楽しみました。 ## 令和5年度さっぽろ乙部会総会の実施について 令和5年度さっぽろ乙部会総会は、11月4日(土)に開催となります。 会員の皆さまには、開催1~2ヶ月前に改めてご案内を発送させていただきます。 また、知人友人で入会を希望される方がいる場合は、さっぽろ乙部会事務局(乙部町役場総務課内0139-62-2311)までご連絡ください。 各種団体 > ふるさと会
d7e4298b-d585-4106-a384-88790592aeec
2023-10-05T01:28:56
https://www.town.otobe.lg.jp/section/kikaku/e0taal0000000psq.html
ファミリーサポートセンター会報「とらいあんぐる」 | 長岡京市公式ホームページ
# ファミリーサポートセンター会報「とらいあんぐる」 2023年12月6日 ID:8631 ファミリサポートセンターでは、会報誌「とらいあんぐる」を発行しています。最新号をどうぞご覧ください。 なお、会報誌に記載している催し(講習会、交流会、入会説明会)は、日程や開催場所等が変更になる場合があります。催しへの参加をご希望の方は、お問合せください。 ファミリーサポートセンター会報誌「とらいあんぐる」第70号(2023年11月) とらいあんぐる第70号 (PDF形式、893.79KB) ## この記事と同じ分類の記事 ## 健康福祉部子育て支援課子育て支援係 ## お問い合わせ ## ファミリーサポートセンター会報「とらいあんぐる」への別ルート
d9b5620c-26c4-4d3b-8551-061bf812977c
2024-03-01T15:05:25
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000008631.html
芋づる式読書MAP - 山梨県立図書館
ホーム > ブックガイド > 芋づる式読書MAP # 「芋づる式読書MAP」って何? 岩波新書が提供している読書案内ツールです。 5冊の本を核にして、芋づる式に連想を広げ、本を掘り起こしていくことができます。 新たな本との出会いを求め、山梨県立図書館のスタッフが挑戦してみました。 ここに挙げた本は、すべて、当館所蔵の本です。皆さんの興味と合う本がありましたらぜひ、次に読む本を選ぶ際にご参考ください。 ※「芋づる式読書MAP」については岩波新書のサイトをご覧ください。 ## スタッフSによる「芋づる式読書MAP」 ★芋づる式読書MAP<スタッフS作成>(PDF) ## スタッフNによる「芋づる式読書MAP」 ★芋づる式読書MAP<スタッフN作成>:SFファンタジー(PDF) ★芋づる式読書MAP<スタッフN作成>:歴史小説(PDF) ## スタッフKによる「芋づる式読書MAP」 ★芋づる式読書MAP<スタッフK作成>PDF ## スタッフIによる「芋づる式読書MAP」 ★芋づる式読書MAP<スタッフI作成>(PDF)
e316aa6e-df9b-4a54-a2eb-021f3b8b7237
2023-11-29T00:28:04
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/bookguide/booklist_map.html
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
ホーム 活動報告 【株式会社 脳リハビリネットワーク】「認知症予防の最前線~早期発見に向けて~」講演会&シンポジウムを開催致しました。 ## Smart Life Project活動報告 2015年4月22日 ### 【株式会社 脳リハビリネットワーク】「認知症予防の最前線~早期発見に向けて~」講演会&シンポジウムを開催致しました。 平成27年2月21日(土)、プレスタワー17階「静岡新聞ホール」において、「認知症予防の最前線~早期発見に向けて~」講演会&シンポジウムを開催致しました。当日は260名を超える参加があり、認知症、そして認知症予防に対する皆様の関心の高さをうかがうことができました。 第1部は「脳が語る認知症」と題し、浜松医科大学の尾内康臣教授による基調講演が行われました。尾内教授は画像診断を用いて神経・精神疾患を解明するという研究をされており、講演では研究で得られた様々な科学的なデータを紹介、認知症の症状が現れる前から脳の中でどのようなことが起こっているのかを分かりやすく解説していただきました。認知症予防の為には発症前の生活習慣が大切であるとも説かれていました。 第2部のシンポジウム「認知症予防の現状について」では、浜松光医学財団・岡田氏、静岡新聞社・橋本氏、ソニー生命・角田氏、脳リハビリネットワーク 代表取締役清水孝俊がそれぞれの分野の視点から発表、認知症予防や今後のいきいき人生に向け、皆様も色々なヒントを得られたのではないでしょうか。 最後に第3部は「脳活ワークショップ」では、脳リハビリネットワーク各施設の認知症予防インストラクターが、長年の脳リハビリや介護で培った脳活性化プログラムの一部を披露し、皆様も楽しみながら実践していただきました。認知症にならないように、普段の生活の中でもやってみて下さい。 ご参加下さいました皆様、長い時間に渡りお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
e7f76d19-6ed6-4fed-8852-a059b73e54df
2024-03-03T17:42:42
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2015/04/22.html
新NAFTA等をめぐるメキシコの通商政策の現状について聞く (2018年11月29日 No.3387) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年11月29日 No.3387 新NAFTA等をめぐるメキシコの通商政策の現状について聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年11月29日 No.3387 新NAFTA等をめぐるメキシコの通商政策の現状について聞く -日本メキシコ経済委員会 経団連は11月12日、東京・大手町の経団連会館でフアン・カルロス・ベイカー・メキシコ経済省副大臣を来賓に迎え、日本メキシコ経済委員会(片野坂真哉委員長)を開催した。 ベイカー副大臣は、9月末に合意に至った新NAFTA(USMCA=米国・メキシコ・カナダ協定)やCPTPP協定(環太平洋パートナーシップに関する包括的および先進的な協定)等をめぐるメキシコの通商政策の現状について説明を行った。概要は次のとおり。 #### ■ 保護主義に対抗し交渉を加速化 メキシコは、2016年から18年の間、米国・カナダとのNAFTA再交渉、TPP、EUやアルゼンチンとのFTA交渉など、同時並行的に通商交渉に取り組み、すばらしい実績を上げた。 この3年間は、保護主義が台頭し、世界の国々が自由貿易政策について疑問を持ち始め、不透明さ、不確実さが高まった時期である。しかし、メキシコは内向きになることなく、自由貿易の加速化、世界経済との連携強化に取り組んだ。 #### ■ CPTPP協定 メキシコでは12月1日に新政権へ移行するが、CPTPP協定は予定どおりの発効が担保されている。発効に必要な国内手続きを11月末までに終え、現政権のもとですべての大統領令や行政措置が整うことになる。米国がTPPに復帰する可能性はあるが、今後2、3年など近いうちにはありそうにない。 #### ■ 新NAFTA メキシコ政府は、NAFTA再交渉について、電子商取引等の新しい分野の追加、サンセット条項の排除、原産地規則の大枠維持、ローカルコンテンツ条項の排除などの重要な目標を達成し、成功裏に終えることができた。 とりわけサンセット条項は、5年ごとに協定の継続を協議し合意できなければ、自動的に廃止されるという提案だったが、これをレビュープロセスに変更することで、技術革新や法律改正に対応可能となり、「サンライズ条項」と呼べるものとなった。 自動車の原産地規則について、域内原産比率の62.5%から75%への引き上げは、数年かけて段階的に実施されるものであり、対応可能と考えている。また、自動車で40%以上という労働価値比率の条件についても、ソフトウエア開発など高付加価値の工程は、現状でも米国やカナダで行われており、ほとんどの企業が条件を満たしていると考えている。
ea8bc881-f1bf-472a-b893-b2930de3c016
2024-03-05T17:24:12
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/1129_07.html?v%3dp
メンタル情報“Now”|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
【警察庁】平成31年の月別の自殺者数について(平成31年1月末速報値) 平成31年の1月の自殺者数は、1,627名(速報値)でした。 先月(平成30年12月)より59名増加しています。 昨年同月(平成30年1月)より14名減少しています。 2019年01月25日 厚生労働省 裁量労働制の不適正な運用が認められた企業への指導及び公表について 厚生労働省では、昨年12月28日に閣議決定された「労働施策基本方針」を踏まえ、監督指導に対する企業の納得性を高め、労働基準法等関係法令の遵守に向けた企業の主体的な取組を促すため、裁量労働制の不適正な運用が複数の事業場で認められた企業の経営トップに対する都道府県労働局長による指導の実施及び企業名の公表を行う場合の手続を定めました。 都道府県労働局では、これまでも労働基準監督署における監督の結果、事案の態様が、法の趣旨を大きく逸脱しており、これを放置することが全国的な遵法状況に悪影響を及ぼすと認められるものについて、都道府県労働局長が企業の幹部に対して特別に指導を行い、行政の対応を明らかにすることにより、同種事案の防止を図る観点から、その事実を明らかにしてきたところであり、今般その手続を明確化したものです。 厚生労働省では、本公表制度を適正に実施することにより、企業における裁量労働制の適正な運用を図ってまいります。 2019年01月23日 厚生労働省 第3回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」の表彰対象企業を決定しました このたび、第3回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」(委託事業)の表彰対象企業として13社を決定しました。表彰式は、2月5日にシンポジウムと併せて行います。 この表彰事業は、企業における生産性向上と雇用管理改善(魅力ある職場づくり)の両立の取り組みを促進するため、平成28年度から実施しているものです。 第3回となる今回は、全国45の企業・職場から応募があり、学識者・労使団体等の代表者などで構成する審査委員会での審査の結果、「最優秀賞」(厚生労働大臣賞)に3社、「優秀賞」(職業安定局長賞)に3社、「キラリと光る取り組み賞」(職業安定局長賞)に7社の、計13社が選定されました。 2019年01月18日 メンタルヘルス関連 【警察庁】平成30年の年間自殺者数・月別の自殺者数について(平成30年12月末速報値) 平成30年の年間自殺者数は、20,598名(速報値)でした。前年よりは、723名減少(3.4%減少)しました。2万1千人を下回るのは、37年ぶりです。また、平成30年の12月の自殺者数は、1,568名(速報値)でした。 2019年01月16日 厚生労働省 「平成30年度職場のメンタルヘルスシンポジウム~ワーク・エンゲイジメントに注目した職場と個人の活性化~」を2月に開催します 厚生労働省では、「職場のメンタルヘルスシンポジウム~ワーク・エンゲイジメントに注目した職場と個人の活性化~」を2月に大阪と東京で開催します(入場無料)。 今回のシンポジウムでは、事業場におけるメンタルヘルス対策が職場や個人に与える効果についての基調講演のほか、企業の担当者をお迎えし、取組事例の紹介やパネルディスカッションなどを行います。 2019年01月15日 厚生労働省 「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたセミナー」を開催します 厚生労働省及び国土交通省では、トラック運送事業者の取引条件の改善や長時間労働の改善、生産性向上に役立つ方策について、全国で「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたセミナー」を開催します。 トラック運送業においては、ドライバー不足が大きな課題となっており、物流が継続的にその機能を果たしていく上では、トラックドライバーの長時間労働の改善を図るとともに、物流の生産性向上を図っていく必要があります。国土交通省では、トラック事業者と荷主が連携して実施した、トラック運送事業における荷待ち時間の削減や荷役作業の効率化など長時間労働の抑制を図るためのパイロット事業の成果を取りまとめたガイドライン1を昨年11月に策定しました。また、昨年12月には、トラック運送機能の安定的・継続的な提供を可能とするために、コンプライアンス違反を防止しつつ運行に必要となるコスト構成や効率的な運送を可能とする運行事例等について取りまとめたガイドラインを策定しました。 今般、荷主及びトラック運送事業者を対象に、これらのガイドラインの周知や具体的な改善事例の紹介等を目的とした「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたセミナー」(無料)を開催しますので、奮ってご参加ください。 2019年01月15日 厚生労働省 医師の働き方改革に関する検討会 とりまとめ骨子 平成31年1月11日(金)開催の「第16回医師の働き方改革に関する検討会」での議論を反映した「とりまとめ骨子」について、公表いたします。 2019年01月11日 厚生労働省 IT業界の長時間労働是正の勘所を昔話風にまとめた動画「日本現代話(にっぽんげんだいばなし)」(導入編、本編全5巻)を1月11日から配信開始します 厚生労働省は、このたび、IT業界での長時間労働是正のためのプロジェクトマネジメントにおける勘所(ポイント)をまとめた動画「日本現代話(にっぽんげんだいばなし)」を制作しました。これは、IT業界の長時間労働削減を進めるため、「平成30年度業界団体等と連携したIT業界の長時間労働対策事業」の一環として実施したものです。 IT業界は、業務での過重な負荷による脳・心臓疾患や、強い心理的負荷による精神障害が多くなっています。そのため、本動画では、IT業界における長時間労働の主な発生要因である「急な仕様変更」や「曖昧な仕様」への対応など、仕事の受発注時に注意すべきポイントを、昔話風にまとめています。また、「日本現代話」のナレーションは、ラジオ制作会社とアイドルを兼任されていたことがある、乃木坂46新内眞衣さんが担当しています。 厚生労働省では、この動画がIT業界で働く方の一助となることはもちろん、この動画を通じて発注する側の行動がIT業界における長時間労働の発生要因の一つになっている現状について、もっと関心を持っていただき、適正な受発注による労働環境改善支援に、これからも取り組んでいきます。 2019年01月10日 厚生労働省 「キャリアコンサルタントの継続的な学びの促進に関する報告書」を公表します 厚生労働省では、このたび、「キャリアコンサルタントの継続的な学びの促進に関する報告書」を取りまとめましたので、公表します。 この報告書は、厚生労働省が委嘱する職業能力開発専門調査員で構成される「キャリアコンサルタント登録制度等に関する検討会」での議論をまとめたものです。 報告書では、平成28年4月に創設されたキャリアコンサルタント登録制度を踏まえ、キャリアコンサルタントが多様な領域で活躍するための方策と、資格取得後に継続的に学んでいくべき事項を体系的に整理しました。そして、キャリアコンサルタントやこれを組織する団体などが、主体的・継続的に学ぶための指針を示しています。具体的には、キャリアコンサルタントが実務経験を積む機会を確保するための方策や、資格取得後の継続的な学習に特に必要な項目、標準的学習モデルなどを提言しています。 厚生労働省では、この報告書を踏まえ、今後の関連施策の立案・運用改善などを行い、キャリアコンサルタントの質の向上を 1000 図ることで、労働者などのキャリア形成支援を一層推進していきます。 【報告書のポイント】 1.キャリアコンサルタントやこれを組織する団体などに今後求められる対応について ・実務経験の確保について、キャリアコンサルタントを組織する団体などが、インターンシップ方式による実務経験機会を提供する仕組みなどを検討すべきであることを提言した。 ・継続的学びの推進について、キャリアコンサルタントは自分自身の課題の把握とその解決、継続的な自己啓発・能動的学習などを、継続的に行っていくことが必要であることを提言した。 2. 資格取得後の継続学習において特に必要な事項について ・あるべきキャリアコンサルタント像について示すとともに、資格取得後の継続学習において重点的に学ぶ必要がある項目(個別面談スキル、倫理、法令・制度、ツールの活用方法、多職種連携に関する知識、組織への働きかけ手法、クライアントの特性理解、制度上位置付けられた役割の理解 など)を提言した。 ・標準的学習モデルについて、各キャリアコンサルタントが自らの力量を客観的に診断できる機会の設定が必要であることから、スーパービジョンや事例検討会、研修会・経験交流会への参加の機会を組織的に整備する必要があることを提言した。 2019年01月10日 厚生労働省 労働基準監督署の監督指導業務に対する苦情・ご要望・ご意見 厚生労働省では、労働基準監督署の監督指導業務に対する苦情・ご要望・ご意見を受け付けております。
f15824ff-7e06-4077-966f-78af39da7151
2024-03-06T09:58:59
https://kokoro.mhlw.go.jp/now/page/31/
クリーンルームにおける化学安全ハンドブック、クリーンルームハンドブック、コンタミネーションコントロール便覧、クリーンルーム環境の施工と維持管理、空気清浄ハンドブック、室内空気清浄便覧、クリーンルーム環境の計画と設計 | 公益社団法人 日本空気清浄協会 (JACA)
3b 18f 2d ce e3 96c ab 4e 11a 43 410 14a 45 # 176 クリーンルームにおける化学安全ハンドブック、クリーンルームハンドブック、コンタミネーションコントロール便覧、クリーンルーム環境の施工と維持管理、空気清浄ハンドブック、室内空気清浄便覧、クリーンルーム環境の計画と設計 # 23e クリーンルームにおける化学安全ハンドブック、クリーンルームハンドブック、コンタミネーションコントロール便覧、クリーンルーム環境の施工と維持管理、空気清浄ハンドブック(『室内空気清浄便覧』として改訂)、室内空気清浄便覧、クリーンルーム環境の計画と設計 → 在庫なし # 図書の注文方法 図書のご注文は図書注文フォーム、E-mailまたはFAXにてお願いします。また、 「機関誌一覧」 「研究大会予稿集一覧」システム上からもご購入頂けます。 E-mail:[email protected] ご希望の図書名、冊数、氏名、勤務先、所属、住所、電話番号を明記の上、上記アドレス宛てお送り下さい。 FAX:03-3665-5593 指針及び協会編集図書購入希望の方は、書籍注文PDFを印刷して送付ください。(こちらのリストにない図書をFAXにて購入希望の方は、ご希望の図書名、冊数、氏名、勤務先、所属、住所、電話番号を明記の上、 FAXをお送りください。注文書の書式は問いません。) 支払方法:請求書を同封して送付致しますので、郵便振替又は銀行振込にてお願いします。送料は別途頂きます。 # 図書閲覧 弊会事務局にて上記図書の閲覧ができます。図書の閲覧を希望される方は、事務局の営業時間(平日 午前9時~午後5時)内に事務局へお越しください。閲覧に当って予約は特に必要ございませんが、協会行事等で事務局が不在になる場合も稀にございますので、事前にご確認をいただければ幸いです。 機関誌「空気清浄」 基準・指針類 委員会報告書 予稿集 編集書籍・ハンドブック シンポジウムテキスト 図書注文フォーム 61 ### - 20 第41回研究大会 - 459 - *第41回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会を、2024年4月16日(火)・17日(水)に開催致します。大会プログラムや参加申込受付等詳細につきましては、準備が出来次第本ホームページに掲載致します。 - *本大会のポスターが出来上がりました。以下の画像をクリックしていただくとポスターをご覧いただけます。 ### - 43 International Symposium on Contamination Control (ISCC) - 12b ISCCの大会が、2024年10月15日~18日にイタリア・ミラノで開催されます。詳細につきましては、ISCC2024の公式サイトをご参照ください。 https://iscc2024.com/ ### - 3b Asian Symposium on Contamination Control (ASCC) - 26e 第2回目となりますAsian Symposium on Contamination Control(ASCC)は、2023年9月20~22日に金沢にて開催され、無事終了致しました。 11 453 - *第5回(2023年度第2回)空気清浄士(基礎コース)認定セミナーを2024年1月11日、12日に開催致しました。 - *********************** *第2回(2023年度第1回)空気清浄士(専門コース)認定セミナーを2024年2月20日、21日に開催致します。 専門コースは基礎コース認定者の方が受講できる実技を中心としたセミナーです。 詳細はこちらをご参照ください。 *********************** - ・空気清浄士(基礎コース)認定登録者名簿 ・空気清浄士(専門コース)認定登録者名簿 - 11 438 - 「中小企業等経営強化法の経営力向上設備等に係る証明書」の発行につきましては、2023年4月より制度並びに書式様式が変更となりました。詳細はこちらをご参照ください。 - *経営力向上計画の電子申請について 61 77 f 0
03b8068d-7173-47c4-bd5a-fc1cf405ed5d
2024-03-02T02:12:53
https://www.jaca-1963.or.jp/jp/books/handbook/%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%8c%96%e5%ad%a6%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%af%e3%80%81.html
イベントレポート|浜松市アクトシティ音楽院
51c2 トップページ イベントレポート ## イベントレポート 2020/02 ### 主催者育成セミナー第11回 令和2年2月22日(土)、アクトシティ浜松研修交流センター 音楽工房ホールにて、 主催者育成セミナー 第19期受講生企画コンサート 「川上ミネピアノコンサート ジャンルと国境を超えて聴こえてくる癒しの音楽とは?」を開催いたしました。 アクトシティ音楽院事業「主催者育成セミナー」の市民受講生が、約1年のセミナーを通じて、 コンサート主催者としてのノウハウを学び、その集大成として企画、運営するものです。 コンサートまで10回のセミナーを通して学んできたことを、お互いに確認しながら、準備を進めました。 会場の設営、控室の準備、掲示作成やプログラム折り込み等、すべて受講生の手によって進めていきます。 調律やリハーサルにも立ち合い、舞台まわりや裏動線のチェックも、 舞台スタッフさん、調律師さんのご協力のもと、順調に進めることができました。 第19期の受講生が企画したのは、愛知県長久手市出身、世界で活躍するピア二スト 川上ミネさんによるコンサートです。 川上さんは、愛・地球博、NHKテレビ、ラジオ番組をはじめとした数多くの楽曲制作を手がけ、 「日本スペイン交流400年開幕記念演奏会」芸術監督、国際的ジャズフェスティバル「JAZZ PLAZA 2020」に、 キューバ政府からのオファーでメインアーティストとして出演するなど、世界的に活躍されています。 今回は受講生ひとりのプレゼンテーションがきっかけで、企画コンサートへお招きすることができました。 コンサートは静かにはじまり、しばらくすると、美しい自然や人々の繋がりが眼前に浮かび上がります。 ピアノの音を通して、国境も時空も超えて、聴く人を究極の癒しの世界へといざなってくれます。 世界各地を旅して、演奏活動を送っていらっしゃった川上さんだからこその、その国々の日常・習慣・文化、 経験されてきた様々な公演のエピソードなど、興味深く、そして楽しいお話をしてくださいました。 アンコールでは私たちの街、浜松市の風景やそこに根付く人々の情景をイメージした、 「浜松」というオリジナル曲を披露していただき、会場はあたたかい雰囲気に包まれました。 終演後のサイン会も大盛況で、このコンサートにいらっしゃって、 次のコンサートにも行きたくなった、という嬉しいお声もいただくことができました。 取り巻く環境に不安もあった中、受講生で出来得る最善の方法を開場ギリギリまで模索し、 精一杯、真心を込めてお客さまをお迎えすることができたのではないでしょうか。 お越しいただいたお客様、川上さん、そして関係してくださった皆々様、本当にありがとうございました。 第19期主催者育成セミナーは、次回でいよいよ最終回です。コンサートの振り返りを行います。
085eb3e8-1f11-49ca-a118-1672d469236b
2024-03-03T07:24:29
https://www.actcity.jp/hacam/event/2020/02/
# グローバルに活躍する若手医師たち ## 日本医師会の若手医師支援 ### JMA-JDNとは Junior Doctors Network(JDN)は、若手医師(卒後臨床研修医で専門医研修未修の医師)の国際的組織です。JDNは、世界中の若手医師が情報や経験を共有し、未来の医療を考えて行動するための画期的なプラットフォームです。日本医師会(JMA)では、2012年10月、国際保健検討委員会の下にJMA-JDNを立ち上げました。これまで若手医師の集まりは学会や医局など既存の枠組みの中でつくられてきました。JMA-JDNは、多様な若手医師がそれらの枠組みを超え、公衆衛生や医療分野において自由に議論し行動できる場であると考えています。今回はJMA-JDN代表の阿部先生が参加したCMAAO総会のレポートをご紹介します。 ### CMAAOとは アジア大洋州医師会連合(CMAAO)は、1956年、アジア大洋州地域の医師の交流の促進及び国際機関との関係の確立・情報交換などを通じて、地域住民の保健水準をより一層向上させていくことを目的に、日本医師会が中心となって設立されました。世界医師会(WMA)の地域医師会連合として、WMA内におけるアジアからの発言力の強化を図っています。 ## アジア大洋州地域のJDNを盛り上げる ### 日本医師会ジュニア ドクターズ ネットワーク(JMA-JDN)代表  阿部 計大 2015年9月23日から25日にかけてアジア大洋州医師会連合(CMAAO)総会がミャンマーのヤンゴンで“Food Safety”をテーマに開催され、加盟18か国中14か国医師会が参加しました。 まず、各国の“Food Safety”の現状報告がなされました。WHOはWorld Health Day 2015として“Food Safety”のキャンペーンを行い、様々な食品汚染により200以上の病気が引き起こされ、世界中で毎年200万人が亡くなっているという衝撃的な事実を報告しています。日本では当たり前のように水道水が飲めて、食品は安心して食べられますが、多くの国々ではそうはいきません。飲食物中の細菌や寄生虫、鉛、水銀、ヒ素、ダイオキシンなどの化学物質が大きな問題になっており、各国医師会では国と協力してガイドラインの作成や法整備等対応に追われています。私たちは日本の素晴らしい衛生状態に感謝しなければいけません。そして、最も大切なのは、国民一人ひとりが手洗いやうがいを心がけ、食品の加熱や保存方法について学ぶことであり、それらが積み重なって各国の文化として根付いていくことなのだと思います。 Country Reportでは各国の医療問題が報告されました。インドネシア医師会はテレビ局を開局して、国民に蛋白質摂取を促す「100万個の卵プロジェクト」の実施や禁煙活動などを報告しました。その他、TPP協定、中東呼吸器症候群(MERS)、難民の医療アクセス問題等、どのトピックもその国の医療事情を反映した興味深いものばかりでした。 今回のCMAAO総会にはフィリピン、ミャンマー、日本の3か国から3名の若手医師が参加しました。少人数でしたが、各国の若手医師の近況を共有し、アジア大洋州には地域独自の若手医師を取り巻く問題があるように感じました。そのような問題に対して声をあげていくためにも、今後当該地域のJDNを構築していくことを検討しました。 CMAAO総会はWMA総会とは異なり、懇親会で一緒に歌い踊り、Gift交換をし、写真を撮り合うなど楽しく心を通わせることができる慣習があります。 来年2016年のCMAAO総会は9月にタイで行われる予定で、WMA総会も10月に台湾で行われます。アジア大洋州地域にとっては良い機会だと思っています。アジア大洋州地域のJDNを盛り上げていきたいと思います。 阿部 計大 北里大学卒。手稲渓仁会病院で研修後、東京大学大学院公衆衛生学教室に在学中。 家庭医療専門医。認定内科医。産業医。 前のページ 医学生の交流ひろば:1 次のページ FACE to FACE:峯 昌啓×阪田 武
119e0558-9f2b-4f51-82c3-960b307d4b8b
2024-03-02T18:02:41
https://med.or.jp/doctor-ase/vol16/16page_ID11global1.html
西鉄電車を見直そう!宮地嶽ウォーキング開催| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 西鉄電車を見直そう!宮地嶽ウォーキング開催 ### 風が少し冷たく感じられた2月28日。でも、西鉄宮地岳駅前に集合してきたウォーキングファンにはちょうど良い気温なのかもしれません。 この日、西鉄電車の便利さを見直そうという趣旨で行われたウォーキング大会には、なんと150名を超える参加がありました。 日を同じくして宮地嶽神社では「ぜんざい祭」が行われており、温かくて甘いぜんざいでお腹を満たすことができました。 その後、ほころんできた梅を楽しみつつ津屋崎駅まで。ウォーキングとしては最適な距離で、こころも体も大満足。 津屋崎駅からは西鉄電車に乗ります。中にはずいぶん久しぶりに西鉄電車に乗った方もいたようです。 車窓を流れていく景色はゆったりとしていて、これまたウォーキングの途中には最適。新しい楽しみ方を見つけた充実の一日でした。
11eb5732-5cd6-4e89-b6bc-7e639ef795f6
2024-03-01T23:01:42
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/63
交野市防災行政無線が新しくなりました | 交野市
# 交野市防災行政無線が新しくなりました 公開日 2014年04月07日 更新日 2014年04月16日 交野市では災害時における避難勧告・避難指示などの情報伝達の中心となる防災行政無線を平成26年4月からデジタル方式に改修しました。 ※主な改修内容は以下のとおりです。 1.屋外スピーカーを、既存の25基から37基に増設しました。 2.双方向通信が可能になりました。 ・電話やメールが不通の場合でも、屋外スピーカーのある子局と市役所にある親局との通信が可能となりました。 3.全国瞬時警報システム(J-ALERT)から提供される情報を自動的に放送が可能となりました。 ・気象庁から発信される気象情報や緊急地震速報、国が発信する武力攻撃などの情報が、通信衛星を通じて自動的に市内に放送されます。 4.電話自動応答サービスを開始しました。 ・放送を聞き逃したり、放送された内容が聞き取りにくかった場合は、電話(フリーダイヤル0120-779990)をかけることにより、放送内容を確認することができます。 ※大阪府外からご利用の際は072-810-5188におかけください。こちらは通話料が自己負担になります。 5.定時放送を実施します。 ・平成26年4月1日から、児童の帰宅を促す定時放送を行っています。 4月~9月  午後5時30分から 10月~3月  午後5時から ※電話自動応答サービスは定時放送には対応していません。 E-Mail:[email protected]
1ba88023-8054-4ce8-9b3e-f55ba885564a
2023-07-11T16:22:20
https://cms.city.katano.osaka.jp/docs/2014040400018
東北関東大震災(16):3月21日 14カ所で支援物資を配付しました|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
b43 afd # 東北関東大震災(16):3月21日 14カ所で支援物資を配付しました 2011年03月22日 日本緊急支援障がい者支援 ツイート 高齢者施設の「土筆の里」に衣類やオムツ、カイロなどを届ける難民を助ける会の古賀俊之(写真右) 3月21日(月)は、宮城県気仙沼市、石巻市、仙台市太白区で、計13カ所の障害者施設、高齢者施設、避難所と、岩手県大槌町では災害対策本部を通じて、被災者の方々に支援物資を配付しました。また、宮城県石巻市では4カ所の高齢者施設で被災状況などの調査を行いました。 配付した支援物資は、米や牛乳、ようかんなどの食品と飲料水、粉ミルク、下着などの衣類、おむつ、女性用衛生用品、毛布、カイロ、灯油、電池、ウェットティッシュ、歯ブラシなどです(配付先によって内容が変わります)。 高齢者施設ではおむつは毎日必ず使うもののため、お届けするととても安心されていました。 【3月21日の配布先( )内は避難している方々の人数】 気仙沼市 ●第二高松園(障害者施設、170人) ●只越荘(障害者施設、50人) ●夢の森(障害者施設、95人) ●土筆の里(高齢者施設) 石巻市 ●サンネットなごみ(障害者施設、400人) ●ライフサポートこもれび・ひだまりの家(高齢者施設) ●山下小学校(避難所、600人) ●門脇中学校(避難所、1200人) ●好文館高校(避難所、780人) 仙台市太白区 ●CILタスケット(高齢者施設、60) ●禎祥ワークキャンパス(障害者施設、30人) ●仙台ワークキャンパス(障害者施設、35人) ●せせらぎ(高齢者施設) 岩手県 大槌町 ●災害対策本部を通じて また、東京からは4トントラック1台で、下記の支援物資を被災地に運搬しました。これらの物資も迅速に被災者の方々に配付してまいります。 【3月21日に東京から被災地に運搬した支援物資】 ●水(2リットル入り) 256本 ●米 260キログラム、缶詰744個、インスタントスープ1,371個、 その他、離乳食、ソーセージ、カロリーメイト、マフィンなどの食品類 ●電池 204個 ●おむつ 2,800袋 ●女性用衛生用品 1,440袋 ●その他、充電器、カイロ、紙コップ、ガスボンベなど 岩手県大槌町の災害対策本部を通じて届けたみかんは、「生鮮食品がないので、本当に助かった」と喜んでいただけました(右は難民を助ける会の五十嵐豪) 瓦礫となった自宅を見つめる被災者の方。支援物資をお届けしたことを伝えると、「ありがとう。生き残った人たちが頑張っていかないといけない。頑張ろう」 防波堤を超えて気仙沼の市街地に流されてきた大きな船。津波の恐ろしさをまざまざと感じた(手前は難民を助ける会の野際紗綾子と古賀俊之) 気仙沼市の市役所前では、難民を助ける会の活動地のひとつであるパキスタン人の男性たちが、炊き出しボランティアを。「日本はパキスタンにいろいろしてくれてるから、こんなときは役に立ちたい」 支援活動にあたっては、企業や団体、学校、個人の皆さまよりご寄付や物資のご提供などのご協力をいただいて行っております。すべての方々をご紹介することができませんが、何卒ご容赦ください。皆さまのあたたかいご協力に心より感謝申し上げます。 #### 緊急募金にご協力ください インターネットからのご寄付はこちら(クレジットカード・コンビニ決済など利用可) 郵便振替: 00100-9-600 加入者名: 難民を助ける会 *通信欄に「東北関東大震災」とご記入ください。*領収証が必要な方はその旨お書きください。 緊急支援活動について 障がい者支援活動について 障がい関連団体など2,771ヵ所にコロナ対策支援 新型コロナウイルス緊急支援日本障がい者支援 2021年01月28日 コロナ禍で減少した仕事。障がい者の生活を支えるために アフガニスタン:「みんなと一緒に勉強できるのが嬉しい」 障がい児の就学を支援
1d22f613-37c1-45ea-b72b-9596e0f63964
2024-03-05T18:26:06
https://aarjapan.gr.jp/activity/report/2011/0322_602.html
牛海綿状脳症(BSE) 人への感染|「食品衛生の窓」東京都保健医療局
# 人への感染 BSEは人に感染するのでしょうか? ## クロイツフェルトヤコブ病(CJD) 人におけるTSEとして、クロイツフェルトヤコブ病(CJD)が知られています。 従来から知られている古典型CJDには、散発性(90%)、家族性(5~10%)、後天性(5%未満)がありますが、これらと異なる病態を示す変異型CJD(vCJD)が報告されています。 vCJDは、BSEと同じ病原体によると考えられており、患者の年齢が比較的若く、臨床経過が長いといった特徴があります。また、vCJDの根治療法は現在のところ見つかっていません。 BSE対策がとられる前に試算された結果、今後将来に渡ってBSEに感染してvCJD患者となるのは、日本全体で(人口約1億2000万人中)0.1~0.9人とされています。日本では、vCJD患者(平成13年に発症)が一人確認されていますが、専門家による審議の結果、英国滞在時に感染した可能性が有力とされています。 ## 人への感染経路 では、BSEはどのようにして人に感染したのでしょうか。 BSEが人に感染した経路として有力な説が、異常プリオンに汚染された食品の摂取です。BSEの原因となる異常プリオンは、動物の体内で均一に存在するわけではなく、特定の組織、特に脳、脊髄、中枢神経系に関連する部位に集中しています。ですから、この部位を確実に除去、処分すれば、それ以外の部位(肉や内臓、牛乳や乳製品、牛皮のみから回収されたゼラチンやコラーゲン)は安全とされています。 ▲このページのトップへ ##### ▼ 関連ページ 牛海綿状脳症(BSE)について(厚生労働省) 牛海綿状脳症(BSE)等に関するQ&A(厚生労働省) 牛海綿状脳症(BSE)対策の見直しに関する意見交換会資料(2016.12.20,22)(厚生労働省) 牛海綿状脳症(BSE)関係(農林水産省) 疾病情報 牛海綿状脳症(BSE) (国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門) BSEに関する情報(食品安全委員会) 芝浦食肉衛生検査所 このページは このページは東京都保健医療局 健康安全部 食品監視課 乳肉水産担当が管理しています。が管理しています。 ▲このページのトップへ ### たべもの安全情報館 #### 知って安心~トピックス~ 牛海綿状脳症(BSE) 牛海綿状脳症(BSE)とは? 人への感染 日本のBSE対策 BSE検査 写真で見るBSEスクリーニング検査(芝浦食肉衛生検査所)
20ecf907-0f10-4575-b0f8-ec95faaa43a4
2024-01-19T00:35:46
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin//niku/bse/prion4.html
部屋紹介 江戸川区ホームページ
# 部屋紹介 ## スポーツルーム バレーボール、バドミントン、卓球、健康体操、講演会等でご利用いただけます。なお、スポーツルーム内は土足厳禁及び飲食禁止となっております。 また、下記の通り一般開放も実施していますので、ぜひご利用ください。 ### 一般開放 種目:バドミントン 使用料:一般 2時間100円 小・中学生 無料 開放日:土曜日・日曜日 午前9時から午後5時 貸切利用のない時間帯 詳しくは会館にお問合せください 備考:開始時の利用は開始15分前から受付し、開始時に定員を超える場合は抽選等で利用順を決定します。その後は先着順となります。申込時に空きが無く、かつ予約時間の空きが確定できる場合は、順番待ちの予約を受付けます。ただし、電話での順番待ち予約はできません。 ## 集会室 集会室第1 集会室第2 集会室第1・第2は、会議やお話会、映画会、文化系サークル活動等にご利用いただけます。図書館に隣接しているため、大きな声や音を出す利用はご遠慮ください。また、集会室第1・第2はつなげて利用することもできます。 集会室第3 集会室第4 集会室第3・第4には、ダンスバーや鏡が設置してあり、ダンスやエアロビクス、バレエ、軽運動等にご利用いただけます。ただし社交ダンスでご利用の際は、ヒールカバーの着用をお願いします。 また、集会室第3・第4はつなげて利用することもでき、その場合のみ音響設備を使用することができます。 集会室第5 集会室第6 集会室第5・第6は、囲碁・将棋、着付け、会議、軽運動、民謡舞踊等にご利用いただけます。また、集会室第5・第6はつなげて利用することもでき、その場合のみ音響設備を使用することができます。 ## 和室 板敷きの部屋で置き畳を利用することもできます。茶道、華道、着付け、民謡舞踊、囲碁・将棋、子育てサークル等でご利用ください。また、図書館に隣接しているため、大きな声や音を出す利用はご遠慮ください。 ## 音楽室 電子ピアノやギター・ベースアンプ、カラオケセット等が設置してあり、バンド活動やカラオケ、コーラス、和太鼓等でご利用いただけます。床がタイルカーペットのため、靴を脱いでご利用ください。 ## このページに関するお問い合わせ
25d49f71-f45b-41bf-ae62-2cd3ba24a53e
2024-02-22T15:53:13
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e034/kuseijoho/gaiyo/shisetsuguide/bunya/bunkachiiki/c_higashikasai/room.html
## 合格者の声 機械加工技能士(普通旋盤作業)2級取得 遠藤 祥平さん HOME 合格者の声 合格者の声 機械加工技能士(普通旋盤作業)2級取得 遠藤 祥平さん ### 機械加工技能士(普通旋盤作業)2級取得 遠藤 祥平さん(秋田県立湯沢翔北高等学校専攻科) #### 受検するきっかけ 普通高校を卒業後、ものづくりを学びたいと考え、2年制の湯沢翔北高校専攻科へ進学しました。授業の機械加工実習では、旋盤やフライス盤などの工作機械について学びましたが、なかでも旋盤に興味が涌き、1年生の時に普通旋盤の技能検定3級を受検して、合格することができました。 そのとき、2年生の先輩や同級生が若年者ものづくり競技大会出場に向けて毎日練習に取り組んでいたので、私も技能や知識を高めたいと思い、旋盤の練習を始めました。 そうした中で、今年度の目標として、技能五輪の二次予選出場と予選通過を目指して、新たな取り組みを始めました。この技能五輪の二次予選に出るためには、技能検定の2級に合格することが前提のため、まず機械加工作業の2級普通旋盤作業の合格を目指すことになりました。 #### 合格に向けて取り組んだこと 実技試験の練習は、放課後や休日の時間を利用して行いました。技能検定の2級課題、過去の若年者ものづくり競技大会課題や技能五輪競技大会二次予選課題など様々な課題を切削し、技能の習得に努めました。授業を教わっている先生方に効率的な切削方法や綺麗に仕上げるポイントを教えてもらったり、同級生と工程を検討したりして、より良い製品を早く安全に作ることを意識して練習しました。2級受検は五輪一次予選の選考を兼ねていましたので、受検間近の練習では満点を取ることを目標に練習を繰り返しました。時間的には、一昨年の12月から翌年6月まで約半年間にわたり練習をしました。 学科試験は、実習担当の先生から過去問と過去問解説をいただき、繰り返し解きました。おかげで模擬試験では、毎回50点とれるようになりました。たぶん学科はほぼ満点で、実技は90点くらいだと思っています。 #### 技能検定受検を通して得たこと 受検のために様々な課題を切削することで、より良い製品を早く安全に作るためには、工程の段取り、工具などの改善を常に意識して繰り返すことが必要だと思いました。また、演習を通じて周りの人との「報・連・相」や、作業の基本ではありますが「5S」が大切なことを実感することができました。 こうした技能検定を通して学んだ技術を生かし、技能五輪二次予選に参加することができましたが、二次予選は通過することはできませんでした。しかし、精度が高く、加工も複雑な課題の切削に挑戦し、様々なことを学ぶことができました。また、地元企業で活躍しているものづくりマイスターの方々のボランティアによる講習で、工程の工夫や工具の改良などに貴重なアドバイスをいただき、本当に勉強になりました。 技能検定受検や、技能五輪に挑戦することで、より高い技能の習得だけではなく、様々な経験で人間的にも一回り大きくなることができたと思います。学校は今春で終わりますが、残りの期間を後輩の技能検定の支援にまわり、私と同様にいろんな経験をしてほしいと思っています。 今年度で専攻科を卒業し、4月からは地元企業の社会人として働くことになりますが、会社や地域に貢献できる人材になりたいと思います。 また、就職してからも機会をみて、技能検定1級に挑戦し、より高い技能と知識を身につけることができるよう頑張っていきたいと思います。 d16 ### 合格者の声 建設 金属加工 機械器具 電気/精密機械器具 その他 試験日程・内容について 技能士きらり!
316e3d43-9379-4f66-a1f8-aa24dceecaf0
2024-03-04T09:58:17
https://waza.mhlw.go.jp/goukakusya/voice15.html
センセイリング|新潟医療福祉大学
### 学生と私 馬場 康博Yasuhiro Baba 助教 担当科目 「水泳」「運動生理学実習」 専門領域 水泳のコーチングに関する研究 ■ニックネーム:馬場ちゃん、ババンギダ ■出身地:福岡県 ■経歴:筑波大学体育専門学群を卒業後、佐賀県の佐賀コロニー(知的障害者施設)に勤務。2006年新潟医療福祉大学事務局総務課、2010年から現職。 ■子どもの頃の夢:木の上で暮らす ■尊敬する人:両親,高校時代の恩師 ■座右の銘:Stupid is as stupid does(馬鹿という者は,愚か者である). ■休日の過ごし方:掃除、洗濯、旅 ■好きな映画:Forest Gump ~一期一会~、猟奇的な彼女、ブレイブハート、Life is beautiful、妹の恋人 ■趣味:音楽と映画鑑賞、写真撮影(合成写真を含む)、旅、模様替え、珈琲 #### 専門領域・研究分野について教えてください。 私は水泳を専門として健康スポーツ学科に所属しています。 <地域の水泳教室> 新潟医療福祉大学と北区との連携事業とした北区小学校指導学生と北区の小学校へ出向き、水泳授業のお手伝いをしています。小学校の先生と水泳経験者が一緒に指導することで子ども達に行き届いた指導を提供できます。また、協力してくださる学生にとっても大学の講義で学んだ指導法を実践することで現場での力を養う機会となっているようです。 一方、小学生を学内に招き、年に3回「スイスイ子ども水泳教室」を開催しています(8月中旬・12月末・3月末)。子どもたちに本学のプールを利用してもらい、教室を通して水泳の楽しさを感じてもらうことを目的としています。また、8月には、学生が中心となって水難事故防止の劇を子ども向けに演じてくれました。学生達は、水の危険性や水難事故に遭遇した場合の対応策などを知ってもらえるように企画、運営しました。子ども達が安全に水と関わり、理解が深まるよう工夫することがみんなのプレゼン力にも繋がると確信します。さらに佐藤大輔先生や大学院生の伊藤駿太朗君の指導の下、プランの反省、次回教室での企画、目標を立案することで水泳教室は、質の高いプログラムを提供しています。 <研究領域> 現場の疑問をもとに競泳におけるコーチングに関する研究をしています。水泳は、陸上と異なり、支点がなく重力に対して水平姿勢をとりながら推進します。泳ぐスピードをストロークパラメーターという指標を用いて解明したり、腕や足のコーディネーションを解明したりすることで現場の戦術や指導に役立てます。水は、空気の800倍もの密度がありますので小さな動作が大きな抵抗に変わり、パフォーマンスに影響を及ぼすことがあります。より有効なトレーニング方法を探求していくことは、私自身がお世話になっている水泳に対する恩返しに繋がると考えています。 <部活動> 部活動は、週に9回ほど練習します。強化指定クラブである水泳部は、競技力向上および人間力育成にむけて厳しい練習に励んでいます。大学生としての自主性を尊重しながら、ふたつの力(競技力と人間性)を育成することがコーチングの醍醐味であり、魅力だと感じています。水泳部に携わり、6年目となりましたが下山好充先生(日本体育協会公認:上級コーチ)の指導の下でコーチングのスキルに磨きをかけています。私は、学生が水泳部を卒業して地元に戻り、家族やお世話になった方に恩返しできるような人材に育って欲しいと心から願っています。一方、学生と一緒に共通の目標に向かって努力できる時間は、一日の疲れを吹き飛ばす貴重な時間となっています。 #### 担当授業の魅力について教えてください。 私は「水泳」と「運動生理学実習」を担当させていただいています。 「水泳」は、下山先生、佐藤大輔先生、奈良先生と共に展開しています。一般的な水泳の授業は、4泳法(バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・クロール)を習得しますが、本学は、多岐にわたって授業を展開しています。水泳の知識を身につけてから、水中運動・4泳法・ターン・スタート・水中安全管理・古式泳法etc….水中運動は、水の特性である浮力を利用する為、負荷が小さく高齢者にも楽しく安全に実践できます。カラフルで浮力を持つアクアヌードル、運動だけでなくリラクゼーションでも利用。4泳法に関しても学生が指導する立場になっても役立つように初心者指導を行います。 また、ターンとスタートも段階的に実践。ターンは、タッチターンだけでなく回転して折り返すフリップターンを実践し、スタートも安全に留意して低いところから、学生が怖くないように配慮します。水中安全管理では、海や川など水辺事故の対応方法に加えて、ライフセービングで活用するレスキューチューブを実際に使用して救助を体験します。全ての実習は、教員独自で作成した水泳ノートに記入することで将来の教育現場や指導現場に役立つ材料となります。 「運動生理学実習」は、丸山先生、佐藤大輔先生、髙橋先生、山代先生、中澤先生、奈良先生の7名で担当します。学生を15名程度でクラス分けをして、細かくサ ポートしています。この科目は、学生の実践力育成を目的のひとつとして、運動をしながら、ヒトの生理的指標が変化するメカニズムを学習します。授業は、心 電図と心拍数、呼気ガス(ヒトが吐く息)分析、動作分析、筋電図、無酸素パワー測定の5つに分けて展開。少人数のグルーピングで学生の近くに寄り添いなが ら実習ができます。私は、主担当での授業科目を担当していませんので、「水泳」および「運動生理学実習」は,学生と交流できる貴重な授業となっていま す。 #### 先生から見た新潟医療福祉大学、在籍する学生について教えてください。 スポーツの種目や学科を問わず,温かい心をもった学生に囲まれています。私が困っているときに献身的に助けてくれた学生に何度も出会いました。日々、心優しい学生達と共に過ごしている為、新潟の冬でも温かい気持ちで生活できています。 #### 教育・授業において大切していることや考え方を教えてください。 学生(対象者)を大切にできるよう心掛けています。教員と学生いう上下の関係上、教育や指導の中で、いつの間にかこちらの考えや学生に求める理想像を話してしまうことがあります。そのようなとき、果たして自分自身は、その理想像であったかと振り返ることを大切にしています。どちらかというと「否」のことが多いような気がします。 学生の立場で物事を考えてみると他にいい方法や理想像がみつかったりすることが多々あったりします。「何でできないんだ!」と一蹴することもありますが、学生ができないのではなく、うまく導いてないだけだと反省しています。また、教育では、なぜできないのかを分析し、出来ることから成功体験を積んでいけるようにサポートすることが大切だと考えています。 私は、在学する学生よりも少しだけ長く生きていますが、学生の声にしっかりと耳を傾ける。そして、自分の考えよりも学生にとって将来の財産になるように、うまく方法を模索しながら、これからも学生(対象者)を大切にした教育を続けていきたいです。 指導している強化指定クラブ 水泳部に関しては、下記のブログで日々の活動を紹介していますので、ぜひご覧ください! 水泳部通信≫http://nuhw.blog-niigata.net/swim/ #### 趣味を教えてください! 少し変わった趣味もありますが,写真を撮ったり,何かを作ったりすることが好きです。 ちょっとだけご紹介します! 【部屋の模様替え】 【いろいろなところで撮影した写真】 【学内での風景写真&加工写真・ロゴ】 学内でもお会いできたら,気軽に声をかけていただけると幸いです! #### 次のセンセイを紹介してください! 優しくて人を笑顔に変えるナイスガイ.さらに男気を兼ね合わせた前田先生です! 合同研究室ツナガリの前田先生、よろしくお願いします!! そんな、馬場先生が在籍する健康スポーツ学科の詳細は以下バナーよりご覧ください。 地域の小学校に指導のお手伝いに行きました。 スイスイ子ども水泳教室! 水泳の授業のヒトコマ 運動生理学実習のヒトコマ(呼気ガス分析) 強化指定クラブ水泳部のメンバー 中国黒竜江省との国際交流事業 1ff8 22 #### 生命の防人(さきもり)として 山内 一Hajime Yamauchi 救急救命学科 講師 21 #### 濃い大学生活を! 椿 淳裕Atsuhiro Tsubaki 理学療法学科 准教授 20 #### 良く学び、良く遊ぶ 能村 友紀Tomonori Nomura 准教授 19 #### 文系も理系も、み~んな集まれ! 栗﨑 由貴子Yukiko Kurisaki 講師 18 #### 見(み)る〜診(み)る〜看(み)る 生方 北斗Hokuto Ubukata 助手 17 #### 本質的な「人間力」を学ぶには…。 山口 智Satoru Yamaguchi 助手 16 #### エネルギー代謝の研究 増田 紘之Hiroyuki Masuda 助手 e0d 15 #### 楽しく生きる! 山代 幸哉Koya Yamashiro 講師 14 #### いのちを一緒に育む…魅力ある助産師という仕事 山口 典子Noriko Yamaguchi 講師 #### ソケットについて考える 前田 雄Yu Maeda
3562cd8e-20c6-44a0-906e-4cd66ce60808
2024-03-04T06:40:33
https://www.nuhw.ac.jp/sensei/609/
平成16年新潟県中越地震により発生している「天然ダム」に対する砂防等専門家チームの緊急調査について
平成16年新潟県中越地震により発生している「天然ダム」に対する砂防等専門家チームの緊急調査について 平成16年10月28日 河川局砂防部保全課 1.派遣の目的 新潟県中越地震により新潟県内各地で地すべりや山腹崩壊等が多発しています。揺れの激しかった芋川流域や和田川流域の山古志村地先などでは、河岸斜面の崩壊土砂が河道内に堆積して河道をせき止める、いわゆる「天然ダム」が形成されている箇所があり、万が一これらの天然ダムが決壊した場合には、下流に大きな被害が発生するおそれもあります。 新潟県では、関係する市町村に情報を提供するとともに、可能な箇所では開削工事に着手するなど、流域の住民の安全確保に努めることとしています。 今般、これらの天然ダムの状況を把握し、適切な対応を図り、二次災害の発生を防止することを目的として、学識経験者などによる調査チームによる緊急調査を実施することとなりました。 この調査に関して、県からの要請に基づき、国土交通省からも、急遽、この調査チームに砂防の専門家を派遣し技術指導等を行うことといたしましたのでお知らせします。 2.調査日時 8:00 概況説明 8:20 〜 県庁ヘリポート 発 (上空からの視察・調査) 9:30 山古志村内ヘリポート (現地調査) 15:50 山古志村内ヘリポート 16:45 県庁へリポート 17:00 〜 18:00 調査結果の整理とりまとめ(県庁内会議室) 3.調査対象地 芋川流域(古志郡山古志村内) ほか 4.調査チーム構成員(順不同) 西本 晴男 独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ長 松村 一樹 助教授 京都府立大学 丸井 英明 教授(チーフ)新潟大学 水野 秀明 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター 砂防研究室主任研究官 国土交通省 北陸地方整備局 湯沢砂防事務所 新潟県 小出地域振興局地域整備課 新潟県 土木部 砂防課 新潟県 土木部 河川環境課 5.調査結果について 調査結果の整理とりまとめの内容については、新潟県において概要説明がなされるとともに、国土交通省からもあらためてお伝えいたします。 問い合わせ先 国土交通省河川局砂防部保全課 保全調整官 寺田 秀樹 企画専門官 加藤 仁志 電話03-5253-8111(内線36202・36222)
39ea5265-a228-4ee6-a64a-bd80ff7d57b0
2020-06-22T09:45:22
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200407_12/041028_1/index.html
白石区役所食堂 6/14(火)今日の定食ご紹介!6/16(木)スタート!カレーフェア開催のお知らせ テイクアウトお弁当ご予約もお待ちしております。|一般財団法人札幌市職員福利厚生会
白石区役所食堂 6/14(火)今日の定食ご紹介! 6/16(木)スタート!カレーフェア開催のお知らせ テイクアウトお弁当ご予約もお待ちしております。 いつもご利用ありがとうございます。 来庁されるどなたでも・お子様連れも大歓迎な白石区役所食堂です。(←クリックで地図) 地下鉄白石駅直結の白石複合庁舎6F!ご来店お待ちしております。 🌟【当店の閉店時間は15時になります】※ラストオーダーは閉店15分前 誠に勝手ではございますが、6/1より閉店時間を15時とさせて戴きます。 お客様には大変ご不便をおかけ致しますが何卒ご了承のほどお願いいたします。 🌟12:15以前・12:45以降はお席に余裕がございます。 引き続き、分散利用にご協力ください(^▽^) 当店の「新北海道スタイル」の取り組み内容はこちらからご覧ください。 🌟【今年も開催カレーフェア!】新メニューもあり〼 来週の6/16(木)~6/22(水)の平日5日間、白石・厚別・交通局本局食堂の 3食堂限定でカレーフェア開催します! ご利用お待ちしております(⌒∇⌒) ←クリックで拡大 #### 本日の日替わりランチをご紹介いたします。 【とくとくランチ】かき揚げ丼 みそ汁付きセット 500円! 【しろっぴーランチ】手造りクリームコロッケ定食 580円! 【昼食膳】海老塩あんかけ焼きそば サラダ・スープ・デザートセット 690円! 臨時!【幕の内弁当】 600円! おみそ汁が付きます(^▽^) 🌟ご予約テイクアウト弁当はコチラ↓ 🌟自家製お弁当の方、サイドメニューに食堂のあたたかいお味噌汁(60円) やハーフサイズのラーメン(370円)はいかがですか? 食堂メニューを何か1品ご注文の方に限り、ご持参弁当お持ち込みOKです。 ※13時以降はプロ用コーヒーマシンのドリップコーヒー(HOT&ICE200円)など、 喫茶メニューも充実しています!ご歓談・お打ち合わせにもご利用ください。 🌟毎日13時からは喫茶メニューも!(アイスコーヒーなど¥200~) ↑当店名物、人気のあんかけ焼きそば(630円) ↑定番のカレーライスは480円です。 醤油ラーメン500円もどうぞ!
446b1bd6-8474-4d37-b325-0b5721be018a
2024-03-06T02:54:12
https://www.sapporo-fukuri.or.jp/restaurant_shop/topics/25948