title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
学校紹介 - 学校長挨拶 - | ## 校長先生の授業 5月6日までの約束④
みなさん、元気ですか。4月も今週で終わりですね。そろそろストレスがたまっていませんか。自分なりの発散方法を見つけましょう。ちなみに、私は人のいないところでジョギングすることと、YouTubeで漫才を観ることです。決して他の人に当たってはだめですよ。では、4回目のミニ授業です。
今回は「パイロットが空から学んだこと」(著者:坂井 優基 出版社:インデックス・コミュニケーションズ)です。
著者の坂井優基さんは、国際線ジャンボジェット機の機長を長年され、この本にはその経験から感じたことや得たことが余すことなく書かれています。「空ほど美しい職場はない!」この言葉が心にしみてきました。大阪から札幌に向かうフライトは世界でも有数で、その情景がまるで目の前にあるかのように表現されています(わが校も修学旅行はこの便ですね)。離陸して水平飛行に移ると、左に日本海、右に太平洋。両方の海の色がいつも違うこと、日本はその土地のほとんどが山に覆われ少しの平地にほとんどの人間が住んでいて、そこから世界に色々なものが提供されたり入ってきたりすること。日本アルプスの山々や富士山の秋の紅葉の素晴らしさ、また、雪山の荘厳な姿など特等席であるコックピット(操縦席)からの感動が伝わってきます。また、海外への飛行では、高緯度地方で見る壮大なオーロラや様々な星座にはその周りには細かい星々があり、オリオン座などは本当に頭や手や足があるように見られ、古代ギリシャやローマの人が何故そのような名前を付けたかがはっきりわかるそうです。
そんなまるで芸術の話があったかと思うと、次は飛行機の話に・・・ところで、みなさんは飛行機が電車と違って、毎回同じ航路を通らないことを知っていましたか。それも天候によってではないのです。例えば、機内で病人が出て、その人の脈拍が上がったとしましょう。すると少しでも呼吸を楽にしてあげるために高度を下げて機内の気圧を上げます。それによって、今度は空気抵抗が上がり燃料を消費しやすくなるので、次は経費のことを考え飛ぶ高さを考えるなどです。また、フライトごとにテーマが違うそうです。例えば東京~大阪の朝一番のフライトのテーマは、『時間』です。それは、お客さんのほとんどがビジネスマンなので時間を最優先に考えます。安全第一の中でできるだけ低く飛ぶ。しかし空気抵抗が大きくなるので、燃料を多く積んだり低く飛ぶと揺れが大きいかもしれないので機内サービスをやめたりなど・・・。しかし、これが夏休みの沖縄旅行だったらテーマは『揺れ』。それは、家族連れや子供の一人旅などもあるので、多少時間がかかっても揺れない経路を飛ぶなど・・。ただ操縦をされているだけではないことが書かれています。坂井さんは、『操縦席に座った時にはその仕事が9割終わっているくらい準備が大切』と言っておられます。昔、大リーガーのイチロー選手も『バッターボックスに立った時にはすでに準備は終わっている』と言っていたことを思い出しました。
ところで、この本が面白いのは途中で問題が出ているところです。例えばこんな感じです。(ちょっと変えましたが・・)
【問題】 ハワイからの帰りの便で関西国際空港に南から近づいています。燃料は今から2時間飛び続けられる量があります。しかしこのとき、大阪から兵庫までべったり積乱雲が横に列をなしています。積乱雲の高さは7500mくらいで通常の関西国際空港への侵入だと、積乱雲の中を通過していかなければ高くて降りられません。レーダーで見ると積乱雲に隙間はほとんどありません。あなたならどうしますか。
A シートベルトサインをつけ積乱雲の小さな隙間を狙ってアタック!
B ハワイに引き返す
C 高度を上げて積乱雲を飛び越す。
D 伊丹空港に向かう。
答えは文末に載せてます。
最後に、坂井さんはこう述べておられます。大切なことは自分の頭で考えること。飛行機に故障が生じたとき、天気は悪いけれどより近い空港に向かうべきなのか、天気はいいが遠い空港に向かうべきなのか、あるいは目的地まで飛ぶべきなのか、出発地に引き返すべきなのか様々な要素で判断が変わります。答えを教えてもらい、その通りにすることを何年もやっていると、自分で考えることができなくなってしまいます。情報はあくまで自分たちで考えるためのものであり、それを使えるようにするために様々な訓練を積んだり、コミュニケーションをとったりします。どんなことでも本物のプロになれば今までと違う景色がみられると坂井さんは言っておられます。皆さんの人生はまだまだこれからです。どんな素晴らしい景色が見られるか楽しみですね。これで授業を終わります。
ところで、先の問題の答えはCです。Aは積乱雲はとても危険な雲です。飛行機を破壊するかもしれません。よって×。Bはここから引き返すには遠すぎます。燃料が足りませんから×。
Dは積乱雲が大阪から兵庫まで隙間なくあるのでアタックは難しい。そうなると一気に飛び越えて逆方向から着陸をアタックするのがベストだそうです。そのためには超えるだけの燃料の計算もします。柔らかい発想が大事だそうです。マニュアルだけでは答えは出ず、機転が大切です。同じことを確か③で書いた将棋の羽生名人とiPS細胞の山中先生も言われていましたね。
『校長室から』のページもご覧ください。
校長室から
COPYRIGHT © 兵庫県立伊川谷高等学校 Allrights reserved. | a9616cc7-abff-4cd5-a7b2-d3f293084af5 | 2020-04-28T03:40:38 | https://www.hyogo-c.ed.jp/~ikawadani-hs/doc/01info/01principal06.html |
教育研究上の目的と3つの方針|言語社会研究科(博士課程(後期))|一橋大学|大学ポートレート | 大学ホームページ学部・研究科等ページへ
学部・研究科等の沿革ページへ
博士後期課程第1部門は、より高度な専門性と幅広い学際性を身につけた独創的な研究者を養成することを目的としています。第2部門は、国際的に活躍できる、日本語教育関連領域の研究者・教育者を養成することを目的としています。
### 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
大学ホームページで確認する
言語社会研究科博士後期課程
言語社会研究科第1部門は、言語、文学、思想、芸術、さらに種々のメディア形態に対して、生き生きとした関心をもつ学生を求めています。既成の枠組みにとらわれることなく、自由な発想で新たなチャレンジを行う姿勢こそ、言語社会研究科の研究と教育が目指す方向です。博士後期課程では、研究者として高度な専門性と幅広い学際性を身につけたい、独創的な研究を進めたいという意欲のある学生を歓迎します。
第2部門では、一橋大学の少人数制ゼミナール教育の伝統と、国立国語研究所との連携を活かし、国際的に活躍できる、日本語教育、日本語、および日本文化とその関連領域の研究者・教育者の育成を目指しています。博士後期課程では、日本語教育者として高度な専門性と幅広い学際性を身につけたい、日本語や日本文化を対象に独創的な研究を進めたいという意欲のある学生を歓迎します。
博士後期課程の入試について
本研究科博士後期課程に入学し教育を受けるには、研究を遂行するための豊かな言語能力、発表するための豊かな表現力を持ち、自らが関心を持つ研究領域について、専門的な知識と研究能力を身につけていることが望まれます。
本研究科が求める上記のような学生を、博士後期課程においては次の試験により選抜します。
・第1・第2部門:第1次試験(論文審査)では、論理的思考力、文章表現力、専門的知識及び文献読解力などの学力を、修士論文、研究計画書等提出された書類に基づき審査します。第2次試験(口述)では、出願書類に記された研究テーマに添った質疑応答を行い、口頭表現力、学術的コミュニケーション能力、主体性を持って多様な人々と協働して研究を進める態度、専門領域における研究能力を審査するとともに、受験者がその研究の上で主として使用する外国語について試験を行い、言語能力を審査します。
言語社会研究科は、ディプロマ・ポリシーにおいて、言語・社会・文化等の研究・教育を通した、人文学諸分野の発展に寄与する専門的かつ独創的な知見を有する研究・教育者の輩出、深い人文的教養をもって現代社会の諸問題を解決する能力を有する高度専門職業人の養成を目標に掲げています。この目標を実現するために、本研究科は「人文総合(第1部門)」と「日本語教育学位取得プログラム(第2部門)」の二部門に分けた上で、それぞれに適したカリキュラムと指導の体制を構築しています。修士課程では部門ごとに入学試験を行い、その後の教育も部門の枠組みに沿って行なわれますが、両部門とも同一の「言語社会専攻」に属します。
【教育課程編成の考え方】
第1部門と第2部門に共通するのは、両者ともゼミナール(演習)を中心としてカリキュラムを編成していることです。学生のみなさんは、指導教員が開講するゼミナールに所属し、それを土台に据えます。その上で自分の研究テーマに即した授業科目を選択し、受講することになります。ゼミナールは、少人数教育のもとでの教員と学生との双方向的な研究・教育の場であり、そこで人文的教養を深めるとともに、実践的能力を磨き、学位論文執筆に至るまでの研究能力の育成を図ることができます。
その上で、第1部門「人文総合」では、幅広い分野において上記のような研究・教育者や高度専門職業人として活躍できることを目標として、「基礎講義」、「文献演習」、「専門講義」、「学芸員科目」などに区分して、授業を編成しています。
第2部門「日本語教育学位取得プログラム」では、社会科学の総合大学としての一橋大学という環境を背景として、先進的な視点から日本語教育学、日本語学、日本文化学の専門家を養成することを目標として授業を編成しています。
また本研究科は、ディプロマ・ポリシーで示した目標を達成するために、厳格な学位論文審査や成績評価等の結果に基づき、ファカルティ・ディベロップメント等によりカリキュラムの成果を検証し、必要に応じてカリキュラムの改善を行っています。
なお、研究活動上の不正行為を防止するため、全学生を対象として、研究倫理教育を実施します。
【学修内容及び学修方法】
第1部門「人文総合」では、「専門講義」において、言語・思想・文学・芸術など人文学全般に関する先進的な知識・方法を深く、かつ幅広く学ぶことができます。また、「基礎講義」において、各学問分野の基礎的な考え方や方法論を学ぶことができます。「専門講義」と「基礎講義」を自分の研究目的に応じて履修することで、人文学諸分野に関する教養と先進的な知見を得ることが可能になります。さらに、高度な語学力育成を目指した「文献演習」を設置しており、「基礎講義」とともに研究を進める上での基礎力を養成できるようにしています。そのほかに、学芸員資格取得を目的とした「学芸員科目」があり、例年多数の学芸員資格を取得する学生が出ています。さらに、各種企業などでインターンシップを行う「就業体験実習」が用意されています。また東京学芸大学との連携講座を設置しており、講座を担当する東京学芸大学教員の指導を仰ぐこともできます。
第2部門の大きな特色は、一橋大学大学院言語社会研究科、一橋大学国際教育交流センター、人間文化研究機構国立国語研究所が協力連携して運営に当たる「連携講座」であるということです。第2部門の授業科目は、この三つの機関の特色、ならびに教員の専門領域により、「日本語教育学科目」、「日本語学科目」、「比較文化学科目」に分かれており、それぞれのテーマに即した研究を進めることができます。なお、第2部門修士課程修了者に対しては、修士学位に加え、履修上の一定の条件を満たせば、高度の専門性を修得した証として、「日本語教育学位取得プログラム修了証」が授与されます。
【学修成果の到達目標】
それぞれの授業科目における目標はシラバスに明示されています。
【学修成果の評価方法】
学修成果の評価は、講義科目においては筆記試験、レポート、授業への関与の度合いと質などの観点から、シラバスで学生に示した達成目標への到達度を評価します。ゼミナールにおいては、レポート、発表内容、演習への関与の度合いと質などに基づいて評価します。また課程修了には、履修上の要件を満たすほか、研究指導を受けて作成された学位論文を提出し合格することが必要ですが、その評価についても、別に定める審査基準や審査体制に基づいて、公正かつ厳格に実施します。
### 学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
言語社会研究科は、言語・社会・文化等の研究・教育を通した、人文学諸分野の発展に寄与する専門的かつ独創的な知見を有する研究・教育者の輩出、深い人文的教養をもって現代社会の諸問題を解決する能力を有する高度専門職業人の養成を目標に掲げています。この目標を実現するために、本研究科は「人文総合(第1部門)」と「日本語教育学位取得プログラム(第2部門)」の二部門体制をとり、そのためのカリキュラムを編成しています。
博士後期課程
博士後期課程では、第1部門・第2部門とも、深い専門的知識と高度の研究能力を有し、それぞれの専門分野において独自の学問的貢献をなしうる人材の育成を目指しています。
所定の年限在学し、所定の単位を修得し、必要な研究指導を受け、以下に掲げる知識と能力を身につけた上で、学位論文計画書審査に合格した後、本研究科が行う学位論文の審査及び最終試験に合格した者に、博士(学術)の学位を授与します。
【修得する能力・資質等】
(1)それぞれの専門分野において、独立した研究者としての研究および指導的な高度専門職業人としての業務遂行の前提となる、広範な教養と深い専門的知識。
(2)当該分野に関する研究成果や資料を的確に把握し、その学術的意義を適切に評価する能力。
(3)専門的研究者・職業人としての強い責任感と高い倫理性をもって研究を遂行し、後進の指導に当たる能力。
(4)自らの研究成果を広く積極的に発信する能力。
(5)深い問題意識と充分な検討を経た方法論に基づき、それぞれの研究対象について精緻な観察と詳細な分析を伴ったオリジナリティの高い研究を進める能力。
(6) 各種の課題を見出し、自らの専門性を活かしながら、その解決に取り組む能力。
【修得した能力・資質等の判定方法】
修得した知識・能力等については、カリキュラム・ポリシーに従って設定された各科目における試験、レポート、授業への関与の度合や質など、また学位論文における調査、研究の質と、議論の内容および表現等に基づいて判定します。 | b178b550-1244-4c63-a344-5c90a4a7c96e | 2023-10-04T06:29:16 | https://portraits.niad.ac.jp/faculty/goal-policy/0220/0220-4A21-02-01.html |
さんまのかばやきふう | 東大阪市 | あしあと
# さんまのかばやきふう
[公開日:2022年03月10日]
[更新日:2022年2月19日]
ID:6386
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
印刷大きな文字で印刷
秋が旬の魚「さんま」を揚げ、甘辛いたれをからめた献立です。魚が苦手な児童にも食べやすい味付けで好評です。
材料と分量(4人分)
さんま(3枚おろしのぶつ切り) 240g
かたくり粉 50g
揚げ油 適量
さとう 大さじ1と1/3
こいくちしょうゆ 小さじ2
酒 小さじ1
白いりごま 小さじ1
水 大さじ1
【作り方】
調味料と水を熱し、香りよく煎った白いりごまを加えて、たれをつくる。
適当な大きさに処理したさんまにかたくり粉をつけ、油で揚げる。
揚げたさんまに、たれをからめる。
給食では冷凍の切り身を使用しています。
秋が旬の魚なので、季節の献立として、9月~10月頃に、よく登場します。
<さんまの栄養について>
血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、皮膚や粘膜を丈夫にするビタミンA、貧血を予防するビタミンB1などが含まれています。また、さんまのように背の青い魚(いわしや、さばなど)には、血液をきれいにしてくれる、イコサペンタエン酸(IPA)や、脳の働きを活発にしてくれるドコサヘキサエン酸(DHA)がたくさん含まれています。
## このページと同じ分類の記事
## 学校給食の献立のレシピ
東大阪市教育委員会事務局学校教育部学校給食課
## さんまのかばやきふうの別ルート
ホーム
健康・医療・福祉
健康・医療・年金
健康
栄養・食育
食育情報
ホーム
東大阪市教育委員会
学校園での取組など
学校給食
学校給食の献立 | b6e63c79-2d2e-4c37-93eb-7706a39dc6dc | 2024-03-02T15:09:18 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/kosodate/0000006386.html |
広報キッズ 第37回 あわら市の漁業 | あわら市ホームページ | ホーム > 目的から探す > 市政情報 > 広報 > 広報キッズ > 広報キッズ 第37回 あわら市の漁業
# 広報キッズ 第37回 あわら市の漁業
## 第(だい)37回(かい)あわら市(し)の漁(ぎょ)業(ぎょう)
あわら市(し)の漁(ぎょ)業(ぎょう)といえば、北(きた)潟(がた)湖(こ)の寒(かん)ブナ漁(りょう)や波(なみ)松(まつ)海(かい)岸(がん)の小(こう)女(な)子(ご)網(あみ)漁(りょう)が有(ゆう)名(めい)だよね。それぞれ冬(ふゆ)と春(はる)の風(ふう)物(ぶつ)詩(し)にもなっているけれど、北(きた)潟(がた)湖(こ)や波(なみ)松(まつ)海(かい)岸(がん)の沿(えん)岸(がん)では、昔(むかし)から漁(ぎょ)業(ぎょう)が行(おこな)われてきたんだ。
北(きた)潟(がた)湖(こ)は汽(き)水(すい)湖(こ)といって、水(すい)面(めん)に近(ちか)いところは淡(たん)水(すい)で、底(そこ)に近(ちか)いところは海(かい)水(すい)に分(わ)かれる二(に)層(そう)構(こう)造(ぞう)になっているんだ。だから、川(かわ)の魚(さかな)も海(うみ)の魚(さかな)もすむことができるんだって。でもね、江(え)戸(ど)時(じ)代(だい)のころは海(かい)水(すい)だけで、カキの養(よう)殖(しょく)が盛(さか)んに行(おこな)われていたんだ。養(よう)殖(しょく)場(じょう)が300カ所(しょ)もあったって記(き)録(ろく)されているよ。
でもね、江(え)戸(ど)時(じ)代(だい)の中(なか)ごろから湖(こ)岸(がん)に田(た)んぼが開(かい)墾(こん)され、海(かい)水(すい)が入(はい)るのを抑(おさ)える工(こう)事(じ)が行(おこな)われるようになると、だんだん淡(たん)水(すい)化(か)が進(すす)み、カキも養(よう)殖(しょく)できなくなって今(いま)のような北(きた)潟(がた)湖(こ)になったんだって。だから、寒(かん)ブナ漁(りょう)が行(おこな)われるようになったのも明(めい)治(じ)に入(はい)ってからなんだ。
沿(えん)岸(がん)漁(ぎょ)業(ぎょう)も、舟(ふね)で網(あみ)を引(ひ)いたり、浜(はま)からみんなで網(あみ)を引(ひ)いたりして漁(りょう)を行(おこな)ったという江(え)戸(ど)時(じ)代(だい)の記(き)録(ろく)があるよ。また、浜(はま)坂(さか)や波(なみ)松(まつ)には、男(おとこ)の海(あ)士(ま)さんもいたんだって。びっくりだね。
現(げん)在(ざい)の漁(ぎょ)業(ぎょう)の漁(ぎょ)獲(かく)高(だか)はそう多(おお)くはないけれど、一(いっ)方(ぽう)で、観(かん)光(こう)地(ぢ)引(び)き網(あみ)のように観(かん)光(こう)面(めん)での活(かつ)用(よう)も注(ちゅう)目(もく)されているんだ。
漁(ぎょ)業(ぎょう)もあわら市(し)の大(だい)事(じ)な産(さん)業(ぎょう)の一(ひと)つ。しっかり守(まも)っていきたいね。 | b6ec4e03-60d1-4346-9c2c-2f461c12e8ca | 2024-03-06T16:54:47 | https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/cityinfo/kouhou/kouhoukidz/p007631.html |
SAR画像による変化抽出|平成23年1月 霧島山新燃岳噴火災害|災害調査活動|建設コンサルティング|事業紹介|国際航業株式会社 | トップページ>事業紹介>建設コンサルティング>災害調査活動>平成23年1月 霧島山新燃岳噴火災害>SAR画像による変化抽出
災害調査活動への取り組み
## 【速報】平成23年1月 霧島山新燃岳噴火災害
## SAR画像による変化抽出
RADARSAT-2の詳細はこちらを御覧ください。
http://www.imageone.co.jp/satellite/radarsat.html
「【速報】平成23年1月霧島山新燃岳噴火災害」TOPページへ
著作権に関して
当ページの著作権は当社に帰属します。
当ページに掲載している情報(航空写真・衛星画像を除く)の著作権は当社に帰属します。
当ページに掲載している航空写真・衛星画像の著作権の帰属は、本文注釈に記載のとおりです。
当ページで得られた情報を無断で転載、複製、販売、出版、公開、使用しないでください。
免責事項に関して
弊社は、当ページに情報を掲載するにあたり、正確な情報を提供するよう細心の注意を払っておりますが、その内容の正確性・妥当性については一切責任を負いません。
掲載したコメント等は弊社の知得した情報等に基づく見解であり、当該コメント等に対する責任は負いかねます。
当ページに掲載した情報、コメント等を利用することにより利用者に発生した一切の損害について、弊社は関知いたしません。
提供される情報の内容が明らかに間違っている場合は、速やかに内容を検討して対応いたしますので、 お手数ですが上記の問合せ先までご連絡ください。 | bc8a0a83-f283-4d2d-91cf-467403fcdf8d | 2024-03-03T20:25:08 | https://www.kkc.co.jp/service/bousai/csr/disaster/201101_shinmoedake/s.html |
名古屋大学ハラスメント相談センター | 2023年12月 相談センター便り34号をUPしました。日本語版 英語版Eng.ver.
2023年9月 9月7日に講演会、性の多様性とハラスメントを開催します。登録いただきいたにもかかわらず、メールが届かない方、センターまでメールにてお問い合わせください。
2023年7月 夏季休業のお知らせ。大学の夏季一斉休業に伴い、8月14日から19日は閉室となります。どうぞよろしくお願いいたします。
2023年7月 相談センター便り33号をUPしました。日本語版 英語版Eng.ver.
2022年5月 2022(令和4)年度の研修実施一覧を掲載しました。
2022年4月 相談員名簿を更新しました(学内専用ページ内)。
2023年1月 相談センター便り32号をUPしました。日本語版 英語版Eng.ver.
2023年1月 全学対象のハラスメントに関するアンケート調査を2023年1月12日(木)~2月13日(月)の期間にて実施いたします。ご協力をお願いいたします。
2022年12月 年末年始についてお知らせ。12/27(火)28(水)は相談対応はいたしません。年明け1/4(水)5(木)は閉室となります。年内は12/26(月)まで、年始は1/6(金)から通常通り9時~17時開室いたします。ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
2022年9月 12月6日(火)にこころの絆創膏セミナーが開催されます。当センター相談員がパネリストとして発表します。
2022年8月 相談センター便り31号をUPしました。日本語版 英語版Eng.ver.
2022年4月 2022(令和4)年4月よりガイドラインが改正されました。
2022年4月 2021(令和3)年度の研修実施一覧を掲載しました。
2022年4月 相談員名簿を更新しました(学内専用ページ内)。
2022年1月 相談センター便り30号をUPしました。日本語版 英語版Eng.ver.
2021年6月 相談センター便り29号をUPしました。日本語版 英語版Eng.ver.
【お知らせ】当センター相談員も執筆を担当した書籍
「大学におけるハラスメント対応ガイドブック 問題解決のための防止・相談体制づくり」山内浩美・葛文綺 編 福村出版 2020,7
大学のハラスメント相談員が模擬事例を通じて大学の教職員向けに分かりやすく編集したハラスメント対応・予防のためのガイド。
※2016年~2018年度文部科学省科学研究費助成金(基盤研究C)「大学における有効なハラスメント防止・相談体制の構築に関する研究」(代表:葛文綺)の成果を含めてまとめました。
チラシ
2020年10月相談センター便り28号をUPしました。日本語版 英語版Eng.ver.
【ハラスメント相談センター大幸キャンパス分室移転について】
ハラスメント相談センター大幸キャンパス分室は移転いたしました。
移転先:南館1階153
【新型コロナウイルス感染症への対応について】
皆さんの、そして皆さんの周りの方々の大学生活を守るために、以下についてご理解・ご協力をお願いします。
●ハラスメント相談センターは9時から17時まで開室しています。
●発熱や咳等の風邪症状がある方、渡航制限のある国から帰国・入国した方は、本学の対応策にのっとり行動してください。
本学における対応策
●ハラスメント相談センターでは、電話やメール、ZoomやSkype等オンラインツールを利用した相談を推奨しております。(暫定措置)
オンラインでの相談が困難な場合については対面でのご相談もお受けいたします。
●センタースタッフ、相談員はマスクの着用、手洗い、手指の消毒、換気、距離の確保等の感染防止措置を行っております。
●対面時は来談者の皆様におかれましても、マスクの着用、手洗い、手指の消毒、換気、距離の確保等感染防止にご協力ください。
●鶴舞・大幸 各分室の開室日程はお問い合わせください。ホームページでのご案内と異なる場合があります。
●風邪症状がある方は、外出を控え、保健管理室等に相談してください。
2020年6月 2019(平成31・令和元)年度の研修実施一覧を掲載しました。
2020年6月 平成29年度実施の「人権や多様性を尊重し、安全なキャンパスを構築するためのアンケート調査」の結果を掲載しました。(学内専用ページ内)。
2020年6月 ハラスメント防止対策委員名簿、部局受付窓口担当員名簿を更新しました(学内専用ページ内)。
2020年5月 相談センター便り27号(センター説明)英語語版をUPしました。
2020年5月 相談員名簿を更新しました(学内専用ページ内)。
2020年4月 相談センター便り27号(センター説明)日本語版をUPしました。英語版は少々お待ちください。 | bd435d36-489e-42d5-b06d-85dc0507ecbc | 2023-12-22T04:49:27 | https://www.sh-help.provost.nagoya-u.ac.jp/index.html |
エイズ(HIV抗体)検査・相談、肝炎ウイルス検査案内 | 高知県 | # エイズ(HIV抗体)検査・相談、肝炎ウイルス検査案内
ページの内容を印刷
公開日 2020年07月10日
### ―エイズ・性器クラミジア感染症について―
中央西福祉保健所では、エイズに対する不安のある方に対して、無料匿名で検査・相談を実施しています。
・・・・・ AIDS(エイズ)について ・・・・・
AIDS(後天性免疫不全症候群)とは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染して免疫力が低下し、様々な病気にかかりやすくなる状態を指します。HIVに感染しても、すぐ症状が出ることは少なく、数年間もの間、症状がなく気がつかないこともあります。そのため、保健所では、HIVに感染しているかどうかを調べるための検査を行っています。
※検査を受けるタイミングは、感染の可能性のある出来事から3ヶ月後です。それ以前に受けると正しい結果がでませんので、ご注意ください。
・・・・・性器クラミジア感染症について・・・・・
保健所では、HIV抗体検査とあわせてクラミジア抗体検査も実施できます。性感染症の代表としてあげられるのが、性器クラミジア感染症で、性器・のどに感染症をおこします。感染後の代表的な病気としては、男性は尿道炎、女性は子宮頸管炎ですが、自覚症状がないことも多く、治療せずにそのままにしておくと、不妊症の原因になることもあります。
### ―肝炎ウイルス検査について―
B型肝炎ウイルス検査とC型肝炎ウイルス検査を実施しています。これまで、一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は、ぜひ一度検査を受けてください。
・・・・・ 肝炎ウイルス検査について ・・・・・
ウイルス性肝炎はウイルスに感染して、肝臓に炎症が起きている状態で、肝臓の細胞が壊れていく病気です。
肝炎ウイルスに感染しても、自覚症状はほとんどありませんが、放っておくと、高率に肝硬変や肝がんへ進展する病気です。
肝がんのうち、70%から80%はC型肝炎に起因し、10%から15%はB型肝炎に起因していると言われ、肝がんの90%は肝炎ウイルスへの感染が原因となっています。
肝炎ウイルスの感染は、血液検査で調べることができ、適切な健康管理や治療で悪化を予防できます。
・・・・・ 検査対象者について ・・・・・
対象者は、県内に住民票のある方で、これまでにB型、C型肝炎ウイルス検査を受けたことがない方です。
### ― 保健所でエイズ検査・クラミジア抗体検査・肝炎検査の検査を希望される方へ―
●検査日
エイズ(HIV抗体)、クラミジア抗体、肝炎ウイルス検査
毎月第1、第3火曜日 13時から15時
エイズ(HIV抗体)検査 (夜間)
毎月 第3火曜日 17時30分から18時30分
※ただし、後日検査結果を日中に福祉保健所へ確認に来ることができる方が対象です。
エイズ検査・クラミジア抗体検査・肝炎ウイルス検査は、無料で受けられますが、事前予約が必要です。
前週の金曜日までに、予約の電話をしてください。
電話番号は、0889-22-1249(感染症担当)です。
なお、詳しいことはお電話でお問い合わせください。
高知県 健康政策部 中央西福祉保健所
所在地: 〒789-1201 高知県高岡郡佐川町甲1243番4号 【案内図】
電話: 総務保護課 0889-22-1240(総務)
総務保護課 0889-22-4628(保護第一)
総務保護課 0889-22-1267(保護第二)
地域支援室 0889-22-1241
健康障害課 0889-22-1247(健康・障害)
健康障害課 0889-22-1249(母子・感染症)
衛生環境課 0889-22-2588(食品、動物、水道)
衛生環境課 0889-22-1286(医事・環境)
ファックス: 0889-22-9031
メール: [email protected] | c3d21c6d-5cbe-4959-9e15-9358f84fd01d | 2024-02-29T07:52:41 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/hiv-kensa/ |
お祭り料理でおもてなし | November 2019 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan November 2019 > 地域×食
## お祭り料理でおもてなし
佐賀県唐津市では、毎年11月初旬に開催される祭りの期間中に多くの家庭で盛大なもてなし料理を振る舞う伝統が受け継がれている。
佐賀県唐津市では、毎年11月2日から4日にかけて「唐津くんち」が開催され、国内外から50万人の観光客が訪れる。
唐津くんちは17世紀に始まった唐津神社の秋の例大祭で、「くんち(供日)」には「収穫に感謝し、神にお供えをする日」の意味がある。獅子や龍、鯛などをかたどった、高さ7メートル余り、重さ2~3トンもある14台の巨大な曳山(やま)が、大勢に引かれて町を巡行する。唐津くんちは2016年に、「山・鉾(ほこ)・屋台行事」として、他の32件の祭礼行事と共にユネスコ無形文化遺産にも登録された。
唐津市では祭りの期間中、大皿に用意した「くんち料理」をふるまう習慣が、多くの家庭で代々受け継がれている。仕事の取引先、親戚、友人・知人など、日頃お世話になっている人々を招待して各家庭の料理でもてなすのである。
くんち料理では、アラと呼ばれる大きな魚の煮魚が代表的な料理の一つであるが必ずしも料理が決まっているわけではなく、家庭ごとに異なる。
「我が家では、毎年200人分ぐらいの料理を作ります。準備はお祭りの1か月以上前から始まります」と市内で薬局を営む吉冨寛さんは言う。
吉冨さん宅では、栗ともち米を混ぜた「栗おこわ」、もち米と具材を竹皮で包んで蒸した「ちまき」、豆腐の一種である「ざる豆腐」、「白花豆の砂糖煮」など10〜12種類の料理を作る。
「9月の終わりになると、くんち料理の時に使う食器を倉庫から出して、きれいに洗っておきます。栗おこわに入れる栗など、料理の材料も9月のうちに買って準備しておきます。早めに手配をしておかないと、材料がそろわないのです」と妻の弥生さんは言う。
唐津では、10月1日から毎晩、町ごとに、祭りの時に笛、鐘(かね)、太鼓などの楽器で演奏する「お囃子(はやし)」の練習も始まり、唐津くんち本番に向けて人々の準備も慌ただしさを増す。そして、11月2日の前夜祭の頃には料理の最終段階の仕上げが始まり、3日のお昼には盛りだくさんの料理が食卓に並ぶ。
祭りが始まると、あちこちの知り合いの家を訪れて食事を楽しむ人も多い。昔の友達に再会したり、親戚の新たな家族を紹介されたりなどがあるのも、くんちならではの楽しみである。
このような盛大な料理や酒を準備するには、多額の費用がかかる。昔は月給の3か月分を使って料理を準備したと言われている。
「今でもお金はとてもかかります。だから唐津の人たちは毎年、くんちが終わると、翌年のくんちに備えて積立預金を始めるのです」と寛さんは話す。「それでも、くんちは毎年楽しみです。くんちのたびに、遠くに住む親戚や、子どもの同級生たちなどたくさん人が姿を見せてくれる。心づくしの料理を囲んで、お客さんたちが喜んでくれる姿を見るのが、私たちにとって何よりの喜びです。この、唐津ならではの良き伝統を、いつまでも受け継いでいきたいです」
By UMEZAWA AKIRA/Photos: Courtesy of Karatsu Tourism Association; Courtesy of Saga Prefectural Tourism Federation; Umezawa Akira | c569cf4d-8db2-4caf-b6c8-cb4bf58de5a4 | 2023-11-24T10:13:37 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201911/201911_05_jp.html |
九州国立博物館 | 入札公告 | 下記のとおり一般競争に付すので公告します。
平成25年2月18日
分任契約担当役
独立行政法人国立文化財機構
九州国立博物館副館長 森田 稔
1.入札事項
ボリュームグラフィックス株式会社製 X線CTデータ解析ソフトウェア VGStudioMAX改修業務 一式
(別紙内訳書のとおり)
2.入札の方法
入札金額は、総額を記入すること。なお、落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の5パーセントに相当する金額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数がある時は、その端数金額を切り捨てた金額)が落札価格となりますので、入札者は見積もった契約希望金額の105分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
3.競争参加資格
1)文部科学省競争参加資格(全省庁統一資格)において平成24年度に九州・沖縄地区の「役務の提供等」のA・B・C・D等級に格付けされている者であること。
2)未成年者・被保佐人又は被補助人であって契約締結のために必要な同意を得ている者を除き当該契約を締結する能力を有しない者、破産者で復権を得ない者及び分任契約担当役が一般競争に参加させないとした者は、競争に参加することができない。
3)入札に参加しようとする者は、「競争加入者心得」第3条の書類を平成25年3月4日(月)17時00分までに提出すること。
4.契約事項を示す場所
九州国立博物館 総務課財務係
5.入札説明書の交付
公告の日から上記4の交付場所にて交付する。
6.本件入札に関する問い合わせ先
上記4に同じ。なお、平成25年2月27日(水)15時00分までに書面、FAX、電子メールにて行うものとする。回答については、平成25年3月1日(金)17時45分までにFAXまたは電子メールにて行うものとする。
7.入札執行の日時・場所
平成25年3月11日(月) 14時00分
九州国立博物館 第二会議室
8.入札の条件
入札説明書のとおりとする。
郵便入札は認めないものとする。
9.入札の無効
競争参加資格を有しない者のした入札及び入札の条件に違反した入札は無効とする。
10.入札保証金
全額免除(契約事務取扱細則第14条(2)適用)
11.契約条件
別紙契約書(案)及び独立行政法人国立文化財機構契約事務取扱細則のとおりとする。
12.契約保証金
全額免除(契約事務取扱細則第28条(4)適用)
13.契約書の作成
契約の締結に当たっては、契約書を作成するものとする。
14.連絡先
九州国立博物館総務課財務係 092-918-2808
15.その他
この入札の結果については、入札参加者又は第三者が請求を行った場合は、契約の締結後、その求めに応じて公表を行うこととする。
別紙内訳書
PDF[18KB]
Excel形式[15KB] | c59fb7c7-36ac-4e0d-aa36-3165aaeb5f29 | 2023-06-28T02:09:14 | https://www.kyuhaku.jp/news/news_130218.html |
広報いな 平成18年6月号 | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site | ID:726
平成18年6月号
表紙 (ファイル名:0560_p01.pdf サイズ:56.78KB)
- 好球必打(少年野球大会)
- 2.3ページ (ファイル名:0560_p02_03.pdf サイズ:475.53KB)
- 安心安全のために~スタート 住宅用火災警報器~
- 4.5ページ (ファイル名:0560_p04_05.pdf サイズ:130.54KB)
- シリーズ行政改革 レッツ・トライ!(1)「はじめに」/叙勲受章者/町税・下水道受益者負担金の納期/家屋調査にご協力を/住民税の算出方法
- 6.7ページ (ファイル名:0560_p06_07.pdf サイズ:70.43KB)
- ~混ぜればごみ、分ければ資源~17年度ごみ収集量および資源化量/光化学スモッグにご注意を/犬の飼い主の皆さんへ/ご利用くださいパブリックルーム/小規模契約希望者登録制度のご案内/水道週間/町の宅地(保留地)7月公売
- 8.9ページ (ファイル名:0560_p08_09.pdf サイズ:92.29KB)
- ご存じですか?国民健康保険 出産費の貸付制度/年金相談/知っておきたい検察審査会/健康一口メモ/児童扶養手当・特別児童扶養手当の額改定/タイモンのWhat's on/児童手当現況届は6月30日までに提出を/同和問題は自然になくなるの?/男女共同参画週間
- 10.11ページ (ファイル名:0560_p10_11.pdf サイズ:186.57KB)
- スポーツの結果/事業所・企業統計調査、都市再生街区基本調査にご協力を/カメラ日記/図書館通信
- 12.13ページ (ファイル名:0560_p12_13.pdf サイズ:105.43KB)
- タウン情報
- 14.15ページ (ファイル名:0560_p14_15.pdf サイズ:102.75KB)
- タウン情報/無料相談/『ビジュアル版 伊奈の歴史』を発刊
- 16.17ページ (ファイル名:0560_p16_17.pdf サイズ:188.81KB)
- みんなの広場
- 18.19ページ (ファイル名:0560_p18_19.pdf サイズ:162.13KB)
- 健康ガイド
- 裏表紙 (ファイル名:0560_p20.pdf サイズ:113.85KB)
- わが家のアイドル/町民ギャラリー
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
### 平成18年度広報いな
広報いな 平成19年3月号
広報いな 平成19年2月号
広報いな 平成19年1月号
広報いな 平成18年12月号
広報いな 平成18年11月号
広報いな 平成18年10月号
広報いな 平成18年9月号
広報いな 平成18年8月号
広報いな 平成18年7月号
広報いな 平成18年6月号
広報いな 平成18年5月号
広報いな 平成18年4月号 | c5c487b6-5d77-412b-892d-ef3d18063e8e | 2024-03-02T15:32:17 | https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000000726.html |
チャイルド・スポンサーの「地球あちこち~スワジランドを知る旅」:参加受付を終了しました|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
| ### チャイルド・スポンサーの「地球あちこち~スワジランドを知る旅」:参加受付を終了しました
2015.11.25
ケアセンターに集まった興味津々の子どもたち
南アフリカの内陸部にあり、モザンビークとも国境を接するスワジランドは、「最後のアフリカの古王国」とも呼ばれ、伝統文化を尊重した人々の暮らしと大自然が魅力的な国です。国民の90%がスワジ族で構成されており、伝統的なダンスや文化が観光客を魅了する一方でHIV/エイズ感染率世界一であることでも有名です。
チャイルド・スポンサーの「地球あちこち~スワジランドを知る旅」は、チャイルドとの対面や、支援地域を体感していただく絶好の機会です。この旅を通して、ご自身の五感でさまざまなことを体験していただく貴重な機会になると思います。ワールド・ビジョン・ジャパンのスタッフも同行しますので、語学の心配もありません。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
※ 申込締切の2016年1月22日(金)をもって、参加の受付を終了いたしました。
募集要項はこちら
参加申込書はこちら
上記の資料を郵送でご希望の方はこちらから
(お問い合わせの欄に「スワジランド訪問ツアー希望」とお書きください)
大自然に暮らす子どもたち
訪問先:ゲゲADP (SWZ-189622)
※シェウラADP (SWZ-186252)は訪問いたしませんのでご注意ください。
期間:2016年3月5日(土)~3月12日(土) 8日間
参加費:282,900円
※参加人数によって変動します
(別途、空港諸税・燃油費・ビザ代が約33,830円かかります。空港諸税と燃油費は今後変更になる可能性があります)
申込締切:2016年1月22日(金) 必着
募集人数:20人(最少催行人数14人)
最終日はサファリも予定しています!
※1 参加は、チャイルド・スポンサーの方に限らせていただきます。
スワジランドの該当するADPのチャイルド・スポンサーを優先します。
※2 シェウラADPは今回訪問いたしませんが、ツアーへの参加は大歓迎です。
※3 訪問国の治安状況により、ツアーを中止させていただく場合があります。ご了承ください。
#### お問い合わせ
お問い合わせや資料請求はこちらから
(お問い合わせの欄に「スワジランド訪問ツアー希望」とお書きください)
TEL: 03-5334-5351 (平日9:30~17:00)
過去のツアー参加者の声を見るにはこちら
ツアーの魅力を紹介しているスタッフブログはこちら
#### 過去のツアー参加者の声
「マラウイの人々は貧しさの中にも人間味があり、私も大好きになり身近に感じるようになりました」
「この旅に参加できたことに感謝です。良い仲間と出会えたことも大きな宝になりました。ありがとうございました」
「子どもたちが私たちの乗っているバンを、どこまでも雨の中、裸足で追いかけてくる姿が目に焼き付いています」
チャイルドと対面した水野さん
チャイルドとお母さんと阿原さん
(水野さん、阿原さんは、2013年ケニアの支援地域を訪問するツアーに参加し、チャイルドに対面されました)
過去のツアー参加者の声をもっとご覧になるにはこちら
ツアーの魅力を紹介しているスタッフブログはこちら
2011年のスワジランド訪問ツアーに参加された方の絵日記はこちら | c7530afe-3061-4091-aed3-43e94ed57b65 | 2024-02-01T03:06:51 | https://www.worldvision.jp/news/shien/20151125.html |
建設指導課 - オホーツク総合振興局網走建設管理部 | 網走建設管理部
# 建設指導課のホームページ
## 業務案内
## 新着情報一覧
各係の業務内容
R03.06.09【建築住宅係】
新型コロナウイルス感染症対策における定期調査・報告期限の取扱いについて
R03.01.27【建築住宅係】
昇降機の戸開走行保護装置の設置の促進について
R02.05.19【建築住宅係】
新型コロナウイルス感染症対策における定期調査・報告期限の取扱いについて
R02.04.21【土木係】
建設業許可申請等の郵送受付について 【新型コロナ感染症予防措置】
H28.05.30【建築住宅係】
建築基準法施行細則の改正について
H26.11.17【土木係】
建設業に係わる申請・届出及び相談等の予約制について
H25.03.06【土木係】
建設業法施行規則の一部改正により、法人の決算報告書様式が改正されました。 建設業法等各種様式のダウンロード(建設部建設管理課へリンクします)
H24.10.01【土木係】
建設業許可申請書類に「健康保険等の加入状況(様式二十号の三)」が追加されます。(PDF)
◎建築士定期講習の早期受講、報告書の提出について
◎「建設業サポートセンター」をご利用下さい。
◎北海道景観づくりサポート企業登録制度について
◎「オホーツクの家」のホームページへ
## 入札情報
入札公告
入札結果
## 各係からのお知らせ
## 土木係
建設業許可について
建設業経営事項審査について
「建設業サポートセンター」をご利用ください
建築住宅係
建築基準法に関すること
都市計画法(開発行為等)に関すること
建築士法に関すること
建設リサイクル法に関すること
建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律に関すること
長期優良住宅の認定に関すること
戸建て木造住宅の無料耐震診断に関すること
主査(建築住宅)
道営住宅の入居者募集について
雇用対策関連住宅相談窓口の設置について
主査(まちづくり)
屋外広告物について
景観法に基づく行為の届出等について
フラワーマスター認定制度について
このページに関するお問い合わせ先
〒093-8670
北海道網走市北7条西3丁目
オホーツク合同庁舎4階
土木係 0152-41-0641 建築住宅係 0152-41-0642
主査(建築住宅) 0152-41-0643 主査(まちづくり) 0152-41-0644
FAX番号 0152-43-7956
オホーツク総合振興局網走建設管理部建設行政室建設行政課
〒093-8670網走市北7条西3丁目
電話:
0152-41-0707
Fax:
0152-43-4953 | cbb4b561-d28a-4ad0-93ee-364665748210 | 2023-12-07T06:06:47 | https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/kk/akk/kenshi.html |
お茶のまち静岡市 | 【11/22(木)~全4回】長田生涯学習センター「日本茶を飲もう!楽しもう!」参加者募集 | 【11/22(木)~全4回】長田生涯学習センター「日本茶を飲もう!楽しもう!」参加者募集
長田生涯学習センター(駿河区寺田131番地の1)
# このイベントは終了しました
11/22(木)、11/29(木)、12/13(木)、12/20(木)の13:30~15:30に
長田生涯学習センターにて「日本茶を飲もう!楽しもう!」(全4回講座)が開催されます。
お茶の淹れ方や飲み比べ、お茶を使ったスイーツ作り体験等を通じて、静岡のお茶について学びます。
各日の講座内容はチラシをご覧ください。
日本茶を飲もう!楽しもう!チラシ(PDF:763KB)
時間
11/22(木)、11/29(木)、12/13(木)、12/20(木)の13:30~15:30(全4回)
会場
長田生涯学習センター(駿河区寺田131番地の1)
対象
成人
定員
15人
参加費用
2,000円/人
事前申込
必要
申込期間
11/8(木)13:30 ~
申込方法
電話で長田生涯学習センター(054-257-0780)まで申込み(申込順)
主催者
静岡市長田生涯学習センター
サイトURL
https://sgc.shizuokacity.jp/event/view.asp?cid=4673
246a
問合せ先
054-257-0780(静岡市長田生涯学習センター) | d1ab8e80-71b8-4288-a54c-6ac943f9d094 | 2024-03-03T14:46:45 | https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/events/11499/?lang%3den |
丹南ケーブルテレビ「丹南歴史探訪 ~丹南偉人伝〜 女子教育に生涯を捧げた仁愛の人 禿すみ」の放送について(お知らせ) - お知らせ - 仁愛女子短期大学 | # お知らせ
福井県丹南地域にゆかりのある偉大な功績を残した人物を紹介する、丹南ケーブルテレビの「丹南歴史探訪 ~丹南偉人伝~」という番組で、学園創立者の禿了教先生とともに仁愛学園を創立した禿すみ先生が紹介されます。
放送日は以下のとおりとなっています。ぜひ、ご覧ください。
■放送日
10月15日(土)~21日(月)
■放送時間
15日(土)20:00~
16日(日)10:00~ 15:00~ 20:00~
17日(月) 9:00~ 14:00~ 20:00~
18日(火) 9:00~ 14:00~ 20:00~ 23:00~
19日(水) 9:00~ 14:00~ 22:00~
20日(木) 9:00~ 14:00~ 20:00~
21日(金) 9:00~ 14:00~ 23:00~
(学)福井仁愛学園 法人本部法人企画室 | d24092a0-6a73-4201-b7f6-9c0a62e97799 | 2021-03-14T23:54:43 | https://www.jin-ai.ac.jp/news/2016/10/002660.html |
管内の主な物産品のご案内 - 留萌振興局産業振興部商工労働観光課 | # 留萌管内特産品の紹介
北海道留萌振興局では、留萌管内の特産品を広く紹介・宣伝し、知名度のさらなる向上を図る取り組みを行っております。
このページでは、市町村別・ジャンル別で特産品を紹介しています。ご覧になる場合は各市町村名・ジャンル名(または数字)をクリックしてください。(PDFファイルでまとめております)
※価格は、取りまとめ時から変動している場合があります。
## 市町村ごとの特産品
増毛町
留萌市 1 2 3 4 5
小平町
苫前町
羽幌町 1 2
初山別村
遠別町
天塩町
## ジャンルごとの特産品
水産加工品 1 ニシン 2 カズノコ 3 甘エビ 4 タコ・ホタテ 5 その他
飲料 1 酒類 2 非アルコール類
畜産加工品(乳製品含む)
農産加工品
加工品 1 菓子類 2 麺・パン類 3 その他
食材(米・野菜・海産物等)
工芸・クラフト類 その他
## カテゴリー
留萌の観光
るもいの「食」
注目情報
北海道るもい地域食と観光情報
留萌管内特産品のご案内 | dd716abd-c286-43d9-853d-05287fcaedd8 | 2024-01-15T07:29:35 | https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kannai_tokusannhin.html |
島根県:報告第54号(トップ / 子育て・教育 / 教育・学習 / 教育委員会 / 教育委員会基本情報 / 教育委員会の議題一覧・会議録 / 平成22年度会議録 / 第1454回) | # 報告第54号
(秋利義務教育課長)
報告第54号平成23年度島根県公立学校教員採用候補者選考試験第2次試験の結果についてご報告する。
第2次試験を8月29日から9月3日までの6日間で実施した。8月29日に小論文試験と適性検査、8月30日から9月3日までの5日間は個人面接、模擬授業等の試験を実施した。
資料2の2をご覧いただきたい。第1次試験の合格者は480人であったが、第2次試験を辞退した者が8人いたので、472人が受験した。2次試験の受験者の内訳は表のとおりであり、採点については全て整理番号で処理し、試験結果を入力してチェックし、人事担当者以外の者による点検も行い、先月13日に合否判定会議を行い、採用候補者名簿登載者165人を決定したところである。内訳は、小学校80人、中学校29人、高等学校19人、特別支援学校18人、養護教諭17人、栄養教諭7人であり、全体の倍率は7.5倍であった。
なお、今年度新たに募集した中学校特別支援教育担当の名簿登載者は2名、高等学校福祉の名簿登載者は1名であった。また、2の3をご覧いただくと、石見・隠岐地域限定の名簿登載者が41人、シニア枠での名簿登載者が5人ということであった。
(石井委員)
昨年度から受験資格年齢が引き上げられたが、合格者で1番年齢の高かった人は何歳であったか。
(秋利義務教育課長)
1番年齢が高い人はシニア枠で合格された方で52歳である。 | e67f9152-d220-41b2-b3ba-5cacf419c272 | 2023-11-24T18:33:22 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/iinkai/joho/iinkai_gidai/h22kaigiroku/h22_1454/houkoku54.html |
企画競争 |帯広開発建設部 | トップページ
契約課
企画競争
## 企画競争
### ページ内目次
企画競争
お問合せ先
### 企画競争
帯広開発建設部における、企画競争に関する公示の見通し、公示及び結果を提供しています。
#### 公示の見通し
公示の見通しはありません
#### 公 示
川の自然環境調査 (PDF:99.6KB)
##### 企画競争説明書等の閲覧について
※件名をクリックすると、当該案件の企画競争公示が表示されます。手続き中の案件について企画競争説明書、仕様書(案)を御覧になる方は、企画競争説明書等の交付請求を電子メールにおいても行うことが可能です。
以下の内容のとおり電子メールにて、指定のメールアドレスへ送信してください。
1)メール件名 : 「企画競争 説明書等の請求(会社名)」
2)メール本分 : 「企画競争説明書等交付依頼書」に記載し、メールに添付すること。
3)送付先のメールアドレス : [email protected]
なお、帯広開発建設部契約課調達スタッフでも交付を受けることができます。
企画競争説明書等交付依頼書(様式) (XLSX:13.1KB)
※企画競争説明書等の交付を受けなかった者、他者から取得した者、他の参加者へ渡した者及び2者以上のために交付を受けた者がいる場合は、企画競争参加を原則無効とし、また、場合によっては企画競争を取りやめること、指名停止等を行うことがありますので、ご注意ください。
#### 結 果
帯広開発建設部用地取得等のための不動産鑑定評価業務(音更町) (PDF:21.2KB)
帯広開発建設部 防災対策検討支援 (PDF:52.4KB)
川の自然環境調査 (PDF:58.9KB)
帯広開発建設部用地取得等のための不動産鑑定評価業務(芽室町) (PDF:57.1KB)
札内川懇談会活動支援外 (PDF:58.5KB)
帯広開発建設部管内防災気象情報外提供 (PDF:56.6KB)
帯広開発建設部用地取得等のための不動産鑑定評価業務(陸別町) (PDF:57.2KB)
十勝川治水史編纂作業 (PDF:54.1KB)
入札・契約情報に戻る
トップに戻る
### お問合せ先
#### 契約課
住所:北海道帯広市西5条南8丁目
電話番号:0155-24-2903
トップページ
契約課
企画競争 | ea30e4d8-3586-44f5-81bb-c00619b5789b | 2024-02-21T00:00:00 | https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/keiyaku/ctll1r0000005aow.html |
第2回全国博士課程教育リーディングプログラム学生会議「博士のEmployabilityと博士教育と社会との接続~イノベーションfrom九州~」を開催 | 熊本大学 | # 第2回全国博士課程教育リーディングプログラム学生会議「博士のEmployabilityと博士教育と社会との接続~イノベーションfrom九州~」を開催
event_available 日時:
2014年6月21日 11時0分 から
2014年6月22日 16時0分 まで
一般
プログラム・ポスター
(PDF157KB)
平成26年6月21日(土)、22日(日)に、「博士課程教育リーディングプログラム」に採択された熊本大学、九州大学、長崎大学合同で熊本大学薬学部宮本記念館にて、「第2回全国博士課程教育リーディングプログラム学生会議」を開催します。専門分野の垣根を越え、熱い志を抱いた全国のリーディング大学院生が熊本に集まり、本会議のテーマである博士号取得者とその就職雇用について議論します。
文部科学省は、平成23年度から産・学・官にわたりグローバルに活躍する人材育成のため、「博士課程教育リーディングプログラム」を実施しています。既存のプログラムとは異なり、このプログラムは、研究専門分野習得のほかに、社会的ニーズを理解し、日本国内・海外において多様化し複雑化する諸課題の解決に挑戦しつつ日本と世界を結ぶリーダーを養成することを目指す新しい大学院教育プログラムで、全国に62プログラムあり、約1800人の学生が所属しています。
今回私たちは、本会議の主題を『博士のEmployabilityと博士教育と社会との接続』と掲げ、様々な観点からの博士号取得者の雇用問題に関する議論やパネルディスカッションを行い、学生側が考える社会のニーズと企業・行政側が考える現実社会のニーズを埋めるような解決策を見出したいと思います。そして、企業・行政などの皆様には、本会議を通して、「従来の博士課程教育」と「新たなリーディングプログラム」という博士課程教育の違い、さらに、このプログラムの下、全く新しい博士人材が育ちつつある現状を広く知っていただきたいと思います。また、副題である『イノベーションfrom九州』においては、全国の学生に地方の取り組みをアピールすることで地方の活性化に繋がると同時に、その取り組みからイノベーティブな思考を学び、停滞する日本社会に新たな風を吹き込む力を学生のみならず参加者全員に伝えることが可能であると考えています。
つきましては、経済界、産業界、行政をはじめ、大学院教育、博士人材やその雇用に関心をお持ちの皆様に、この会議の趣旨をご理解いただき、是非とも社会貢献の一環として位置付けていただき、広く一般の方にご参加いただきたいと思っております。
日時
平成26年6月21日(土)11:00~18:00
平成26年6月22日(日)9:00~15:00
場所
熊本大学薬学部宮本記念館
(
キャンパスマップ 大江地区 15番の建物
)
交通機関でのアクセス方法は、
交通案内ページ
をご参照ください
参加費
3,000円(2日分の昼食込)
申込方法
事前申込みが必要です。
下記申込先に、E-mailにてお申し込みください。申込みの際は、〒住所、氏名、年齢、所属先、電話番号をご記入ください。
申込先:呉花 楠(熊本大学医学教育部医科学専攻修士課程2年)
Email:[email protected]
申込締切:平成26年6月13日(金)必着
対象
全国のリーディングプログラム学生及び関係者、企業関係者、行政関係者および一般市民(※一般市民の方は、6月22日(日)のパネルディスカッションおよび公開講演にご参加いただけます)
定員
200名
使用言語
英語、日本語
プログラム
6月21日(土)
11:00~12:00
12:00~13:30
13:30~18:00
受付
ランチョンセミナー
萩原 新一氏(ゼンカイミート株式会社代表取締役)
ワールドカフェ
6月22日(日)
9:00~12:00
13:00~15:00
15:05~15:25
幸山政史熊本市長ご挨拶
パネルディスカッション
Devang Thakor氏(米国特許商標局特許審査官)
喜久里 要氏(大阪大学総務企画部経営企画課長)
藤沢 久美氏(シンクタンク・ソフィアバンク代表)
公開講演
樋渡 啓祐氏 (武雄市長)
全体討論 まとめ&発表
閉会挨拶・写真撮影
※詳しくは
プログラム・ポスター
または
ホームページ
をご覧ください。
お問い合わせ
先端研究教育拠点推進ユニット
電話:096-373-5006
URL https://sites.google.com/site/the2studentmeeting/ | ea6d064f-845d-4a49-bb55-44b6a05ce06e | 2024-03-01T22:43:24 | https://www.kumamoto-u.ac.jp/event/sentan/20140621-22 |
大阪経済に関する調査事業 | 公益財団法人 大阪産業局 | トップ>ナニワ経済の動き>景気に関する企業アンケート
Tweet
### 大阪市景気観測調査
大阪市経済戦略局では、景気動向を的確に把握し、施策立案・実施の基礎資料とするため、大阪府と協力して四半期毎に景気観測調査を実施しています。ここでは市内企業分の調査結果についてご紹介しています。なお、平成17年度以前は、大阪市経済戦略局が独自に実施した「大阪市中小企業経営モニター調査」の結果をご紹介しています。
当調査に基づく「大阪府・大阪市経済動向報告会」を開催しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
(※「調査結果」は、大阪市経済戦略局HPからのデータを引用)
平成29年度
10~12月 景気は回復基調が持続し、緩やかに拡大しつつある
7~9月 景気は緩やかな回復基調が持続
4~6月 景気は緩やかな回復基調が持続
平成28年度
1~3月 景気は回復の動きが見られるが、原材料価格上昇と人手不足が懸念材料
10~12月 景気は足踏みを脱して、回復の動き
7~9月 景気回復は足踏みが続いている
4~6月 景気は回復が弱まり、足踏みの状態
平成27年度
1~3月 年末需要の反動もあり、景気の回復が弱まる
10~12月 製造業に弱めの動きがあるも、景気は緩やかな回復が続く
7~9月 原材料価格の下降などもあり、景気は緩やかな回復基調に回帰
4~6月 製造業を中心に弱めの動きが拡がり、景気は回復基調が鈍化
平成26年度
1~3月 年末需要の反動が例年より小幅となり、景気は回復基調を持続
10~12月 年末需要などにより、景気は持ち直しを持続
7~9月 製造業で弱めの動きが続くも、景気は前期の落ち込みから緩やかな持ち直し
4~6月 景気は消費増税の影響で一時的に落ち込むも、底流は回復基調を持続
平成25年度
1~3月 一部に年末需要の反動があるものの、景気は回復基調を持続
10~12月 年末需要などにより景気は順調に回復
7~9月 景気は金融危機による低迷期から脱却し、回復の動き
4~6月 景気は持ち直し基調を持続し、金融危機による低迷期から脱却の動き
平成24年度
1~3月 年末需要の反動があるものの、景気は持ち直し基調を持続
10~12月 年末需要などにより今期の景気は足踏みから緩やかな持ち直し
7~9月 景気は節電要請など厳しい環境下で一部が弱含み、回復の動きに足踏み
4~6月 景気は製造業でやや下降するも、全体では緩やかな持ち直し基調を維持
平成23年度
1~3月 景気は季節的影響等で小康状態を呈するも、持ち直し基調を維持
10~12月 年末需要などにより景気は持ち直し基調を持続
7~9月 景気は震災の影響をほぼ脱し、再び持ち直し軌道へ
4~6月 景気は震災の影響で一時的に失速するも、持ち直し基調は持続
平成22年度
1~3月 景気は�
b50
�時的に足踏み感を呈すも、持ち直し基調を堅持
10~12月 年末需要などにより景気は再び持ち直し歩調へ
7~9月 景気は持ち直しに向けてやや足踏み
4~6月 景気は持ち直しの動きを着実に継続
平成21年度
1~3月 景気は再び持ち直しの動きとなり、緩やかに改善へ
10~12月 景気は持ち直しの動きに向けて足踏みとなり、予断を許さない状況
7~9月 景気は、下げ止まりつつあるものの、なお厳しい状況 注目ポイント
4~6月 景気は底入れの兆候が見られるものの、依然厳しい水準 注目ポイント
平成20年度
1~3月 景気悪化は業種・規模を問わず急拡大
10~12月 需要の急激な縮退により大企業中心に業況等が急降下
7~9月 内外需の弱さと原油価格の反落で方向感が定まらない
不安定状態
4~6月 コストプッシュにより一部の企業で価格転嫁が進展
平成19年度
1~3月 経済環境急変に伴う新たな均衡へ向けた調整過程が進行
10~12月 年末需要で業況は盛り返すも、「踊り場」の様相強まる
7~9月 業況は全体として一服 企業規模による格差拡大傾向
4~6月 景況は横ばい、見通しは改善
平成18年度
1~3月 全体的に一服感
10~12月 回復基調が続く
7~9月 全体では回復基調
4~6月 全体では一服感も、大企業を中心に回復が続く
平成17年度(企業モニター調査)
1~3月 全業種で業況悪化 -季節的要因による悪化-
10~12月 全業種
5a8
で業況改善 -製造業プラスに転じる-
7~9月 業況改善 -製造業・飲食業で大きく改善-
4~6月 業況改善 ~飲食業・製造業・小売業で大きく改善~
平成16年度(企業モニター調査)
1~3月 景気後退-製�
990
��業・飲食業で大きく業況悪化-
10~12月 景気は横ばいで推移
7~9月 景気悪化でも見通しは明るい―景気回復へ期待―
4~6月 景気回復に明るい兆し | f086fffd-3cf4-4ac5-a1a1-0f978399c6ef | 2024-03-07T06:09:08 | https://www.sansokan.jp/tyousa/movement/ankeito.html |
広報あさか2014年7月号 (No.686) - 朝霞市 | 本文
夏空の下に輝く笑顔、今年も熱く! 第31回朝霞市民まつり「彩夏祭」 [PDFファイル/1019KB]
第31回朝霞市民まつり「彩夏祭」 [PDFファイル/2.67MB]
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の申請受付を開始します [PDFファイル/1080KB]
風水害に備えましょう [PDFファイル/2160KB]
障害者支援制度をご利用ください [PDFファイル/1.52MB]
朝霞地区一部事務組合だより [PDFファイル/855KB]
市長コラム [PDFファイル/641KB]
情報Box [PDFファイル/2.38MB]
ようこそ!あさかの生涯学習へ [PDFファイル/2.56MB]
わたくしたちの健康 [PDFファイル/569KB]
みんなすこやか [PDFファイル/589KB]
Photo News [PDFファイル/1130KB]
各種相談一覧 [PDFファイル/804KB]
市民伝言板 [PDFファイル/992KB]
広報あさか一括ダウンロード [PDFファイル/5.32MB] | fbb2d200-405d-4d99-9a3d-ea1138cef100 | 2024-03-02T02:00:24 | https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koho201407.html |
第3回交流文化学科フォーラム「地域に奉仕する仕事、世界に奉仕する仕事」が開催されました | 獨協大学 外国語学部 交流文化学科 | 2017/11/30 - News&Topics
# 第3回交流文化学科フォーラム「地域に奉仕する仕事、世界に奉仕する仕事」が開催されました
11月22日(水)に第3回交流文化学科フォーラム「地域に奉仕する仕事、世界に奉仕する仕事」が開催されました。首都圏の市役所に勤務する交流文化学科卒業生2名と民間企業営業職、青年海外協力隊を経て、国際協力NGOでフェアトレード事業に携わっている職員の方をお招きし、お仕事、学生時代、留学、キャリア形成、今後の目標、現役学生へのメッセージについて忌憚ないお話をしていただきました。大勢の聴講学生が集まり盛況のなか、獨協生とりわけ語学を学ぶ外国語学部生のキャリアを考える上で、楽しい雰囲気のなかで有意義なお話を伺うことができました。一般に公務員というと「法律系」というイメージがありますが、地域の国際化が進むなか、地方行政の現場でも英語等の外国語にも通じた人材が求められていることがわかりました。講演に引き続き開催された茶話会では、お茶やお菓子をいただきながら、より少ない人数で熱心に質問をする参加者がみられました。お忙しいなか、ご協力いただきました3人の演者の方に改めてお礼申し上げます。(交流文化学科 北野収)
楽しい雰囲気のなかのトークでした。
楽しいお話でした。
熱心にききいる参加者。
NGOに詳しい堀先生のコメント。
- 前の記事
- 第4回 交流文化学科フォーラムのお知らせ
- 次の記事
- 交流文化学科主催「超入門:公務員の仕事と試験対策」が開催されます。 | 00ae47f7-d58f-4da8-9215-6f3a84b00b54 | 2024-03-03T08:01:41 | https://dotts.dokkyo.ac.jp/2017/11/30/%E7%AC%AC%EF%BC%94%E5%9B%9E%E4%BA%A4%E6%B5%81%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%A7%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%8C%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AB%E5%A5%89%E4%BB%95%E3%81%99%E3%82%8B/ |
日本一小さいハッチョウトンボ観察会のご案内 — 遊佐町 | # 日本一小さいハッチョウトンボ観察会のご案内
## 遊佐町指定天然記念物
日本一小さいハッチョウトンボ観察会のご案内
## ハッチョウトンボは、江戸時代末期に「矢田鉄砲場八丁目」(名古屋市付近とされる)で発見され、この名がついたと言われます。南方型で日本産トンボ類最小の、生態的にも貴重なトンボです。
以前は白井新田一帯に生息していたと言われますが、戦後の開拓や基盤整備、農薬の影響等で、今ではごく一部に見られるだけとなってしまいました。ここは、戦中石油の試掘をした所で、その後湿地状となっていました。戦後久しく絶滅したと思われていましたが、昭和48年、遊佐小学校の教諭らの植物の調査の際、再発見されました。
山形県内に広く生息しますが、遊佐町内では生息地が極めて少なく、昭和56年に町で天然記念物に指定、観察用の木道などを整備し、保護に努めています。
また平成元年には、環境庁(現環境省)から「ふるさといきものの里100選」に選定されています。
雄(赤) 雌(茶褐色)
貴重な生息地を保全するために、地権者のご理解を得て、保全地に柵を設置し、通常は立ち入りを制限しています。「ハッチョウトンボ保護の会」の協力により、毎年7月の土日祝日の午後1時から4時には観察会を開催しておりますので(雨天中止)、是非この愛らしいトンボをご覧ください。また、本保護地では、ハッチョウトンボの他、イトトンボや、シオカラトンボなど10種類以上のトンボが羽化していますので、併せてお楽しみください。
なお、学校行事や、子供会行事などで、上記期間以外に観察したい場合は、教育委員会にお問い合わせください。
## 遊佐町教育委員会 教育課 文化係
TEL:0234-72-5892 FAX:72-3313
#### この記事に対するお問い合わせ
担当課:教育委員会教育課
担当:文化係
TEL/FAX:0234-72-5892 / 0234-72-3313
E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にしてください
教育委員会教育課 文化係
お知らせ
文化財 | 025b4edc-b469-4650-9bf1-f86bbcb3ed48 | 2023-05-24T05:17:21 | https://www.town.yuza.yamagata.jp/sightseeing/info/5a3d1pd0701141111.html |
2023GW期間(4月29日~5月7日)混雑予想|島根県立しまね海洋館アクアス | # 2023GW期間(4月29日~5月7日)混雑予想
2023.04.19 - お知らせ
いつもしまね海洋館アクアスにご来館いただき誠にありがとうございます。
4月29日(土)~5月11日(木)は児童福祉週間のため中学生までアクアス入館料が無料となります。
また今年のGWはアクアスマルシェ(4月29日~5月7日)を開催します。アクアス地元の大人気キッチンカーが大集合!
アクアスと共にぜひお楽しみください♪
シロイルカパフォーマンスなどのスケジュールはこちらをご覧ください。
※パフォーマンススケジュールページの下部にある日程よりご来館日のページをご覧ください。
※5月3日~5月6日の4日間はシロイルカパフォーマンスは予約制となります。アクアスホームページからスマートフォンにて3日前までにお申し込みください(3日前の15時締切)。
抽選結果は締め切り後の1時間後(16時)にご連絡いたします。外れた方にはご来館日の当日に当日枠もございます(来館日の8:30より)。
期間中、周辺道路および駐車場は大変混雑が予想されます。
公共の交通機関をご利用ください。
大変混み合う時間帯にはチケット購入のための待ち列ができる場合がございます。
並ばずに入場できるウェブチケットを販売しております。
外部チケット販売所でもチケット販売を行っています。外部チケット販売所で購入されたチケットには使用期限はございません。(外部チケット販売所はご利用案内をご覧ください)
尚、アクアス以外で購入されたチケットはアクアスでは払い戻しできませんので、ご注意ください。
大手コンビニエンスストアでも購入いただけます。
セブンイレブン
ローソン
ファミリーマート
ミニストップ
コンビ二チケットコード番号
大人コード 0262318
小人コード 0262317(小学生・中学生・高校生)
児童福祉週間 高校生 0262321(4月29日~5月11日限定)
※4月29日~5月11日は児童福祉週間により小学生・中学生は入館料無料です。チケット購入の必要はありません(幼児はもともと無料です)。
※コンビニエンスストアで購入されたアクアスチケットには使用期限がございますのでご注意くださいませ。
外部チケット販売所についてはご利用案内の外部チケット販売をご覧ください。
昨年までの入館者数を基にした今年のGW期間中の混雑予想となります。ご来館日の参考としてご覧くださいませ。
日付 入館者数予想
4月29日(土) ☆☆☆
4月30日(日) ☆☆☆
5月1日(月) ☆☆
5月2日(火) ☆☆☆
5月3日(水) ☆☆☆☆☆
5月4日(木) ☆☆☆☆☆
5月5日(金) ☆☆☆☆☆
5月6日(土) ☆☆☆
5月7日(日) ☆☆
石見神楽上演予定
場所:アクアス隣はっしー広場
時間:13:00~15:00(雨天中止)
お問い合わせ:島根物産商事株式会社(0855-28-3388)
4月29日(土)有福神楽保持者会
4月30日(日)都治神楽社中
5月3日 (水) 周布青少年保存会
5月4日 (木) 佐野神楽社中
5月5日(金)長澤神楽社中
5月7日(日)倭川戸神楽社中
車イスの貸出はアクアス1階入口前中央広場特設テントにて承ります。ベビーカーの貸し出しは現在行っておりません。
迷子カード記入所をアクアス入口前に設けます。お名前・緊急連絡先をご記入いただき、お子様のポケットに入れておいていただくカードです。
期間中はたくさんのおこさまが迷子になってしまいます。充分にお気をつけください。 | 084cd56f-82c7-4fee-a783-0beaa48cad35 | 2024-03-04T22:03:09 | https://aquas.or.jp/newstopics/1219-2/ |
マイナス貯蓄率の時代 |ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
経済 >
家計の貯蓄・消費・資産 >
マイナス貯蓄率の時代
コラム
2014年12月26日
## マイナス貯蓄率の時代
客員研究員
櫨(はじ) 浩一
エコノミストの眼
家計の貯蓄・消費・資産
日本経済
1――家計貯蓄率がマイナスに
内閣府が発表した2013年度の国民経済計算確報によると、低下傾向にあった日本の家計貯蓄率はついにマイナス1.3%となった。日本の家計貯蓄率は1970年代半ばには20%以上もあったが、2000年代に入る頃には5%程度に低下していた。日本の家計貯蓄率が低下してきたのは、人口の高齢化によるところが大きい。日本の高齢者は年金をもらっても貯蓄してしまうという誤解があるが、引退して仕事をしなくなった高齢者は、公的な年金に加えて自分が蓄えた貯蓄を少しずつ取り崩すことによって生活しており、貯蓄率はかなりのマイナスだ。人口の中で貯蓄を取り崩す高齢者の割合が高まることで、日本の家計貯蓄率は徐々に低下してきた。
我田引水でお恥ずかしいが、筆者はかつて「貯蓄率ゼロ経済」という本を書いている(注)。2020年頃には日本の家計貯蓄率がゼロになり、日本経済は大きな変化を経験するという趣旨だった。出版当時は、日本の貯蓄率がゼロになり経常収支の黒字が消滅するという筆者の予想に対して懐疑的な反応が多かった。しかし現実は、筆者の予想を上回るスピードで家計貯蓄率が低下して、2020年を待たずにマイナスに突入してしまった。経常収支の黒字がほとんどなくなっていることは以前に述べたとおりである。
(http://www.nli-research.co.jp/report/econo_eye/2014/nn140630.html)
2――貯蓄に対する発想の転換
日本経済が需要不足に悩まされる中で、貯蓄優遇は消費を抑制するとして否定的に見られることが多かった。家計は手取り所得の中から毎月の消費支出を賄い、残りを貯蓄する。貯蓄率が高いことは消費に使われるお金が少ないことを意味するので、特に日本の貿易黒字を批判する海外から問題とされることが多かった。
日米の経済摩擦が激しかった時代の応酬と言えば、米国が日本の貯蓄過剰を批判し、日本は米国の貯蓄不足を指摘してやり返すというものだった。米国が批判の槍玉にあげたのは、マル優、特別マル優と呼ばれた貯蓄優遇制度であった。少額貯蓄非課税制度によって、一人当たり300万円までの預金の利子が非課税とされ、郵便貯金は300万円まで、国債も特別マル優(少額公債非課税制度)で300万円まで非課税だったので、合計すると一人当たり900万円までの貯蓄が非課税だったことになる。こうした貯蓄に対する非課税制度は、日米協議の結果1988年に原則として廃止となっている。
バブル崩壊後の経済では需要の不足が常に問題となり、常に消費の拡大が課題とされてきたが、これはとりもなおさず貯蓄率を引き下げようとしていたことになる。しかし、貯蓄率がマイナスになった現在、貯蓄に対する発想の転換が必要になっているのではないだろうか。
3――老後生活の自助努力促進
家計貯蓄は、企業が資金を借り入れて設備投資を行ったり、政府が国債を発行して財政赤字を賄ったりするための原資である。日本の高齢化がさらに進み、貯蓄を取り崩す高齢者が増えることは誰の目にも明らかだ。家計貯蓄率がさらに低下して企業の投資や財政赤字を賄う資金を国内だけで調達することができなくなれば、海外からの借り入れに頼らざるを得なくなる。日本の家計貯蓄率がマイナスとなったことは、とにかく家計にどんどんお金を使わせれば良いという発想だけでは日本経済の抱える問題を解決できない時代になったことを意味している。
日本経済全体としてみると家計貯蓄が多すぎるという問題は無くなったのだから、日本社会にとって必要な貯蓄を奨励することにも眼を向けるべきではないか。2060年には65歳以上の高齢者の割合が約4割となる日本では、公的な制度だけによる老後保障には限界がある。こうした状況下で余裕のある老後生活を実現するには、個々の国民の自助努力を促す以外に方法はない。老後対策として家計の自助努力をサポートするための貯蓄優遇制度の充実なども、真剣に考える価値があるのではないだろうか?
注.「貯蓄率ゼロ経済」日本経済新聞社、2006年
エコノミストの眼
家計の貯蓄・消費・資産
日本経済
(2014年12月26日「エコノミストの眼」)
#### 関連レポート
経常黒字の消滅~日本はギリシャの二の舞か?
マイナス貯蓄率の時代のレポート Topへ | 0c690fef-5297-46b7-b410-dff67b3b344d | 2024-03-07T08:12:03 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d42111?mobileapp%3d1%26site%3dnli&site=nli |
加事業 | JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
## 海外メディア芸術祭等参加事業日本のメディア芸術を、世界へ。
企画展
### JCCシンガポール
2017. 2.3-2.18
レポート
作品紹介
展覧会テーマ
連携イベント
アニメーション上映
参加概要
プレスリリース
チラシ
#### レポート
在シンガポール日本国大使館内の日本文化の発信拠点である「ジャパン・クリエイティブ・センター(JCC)」をメイン会場に、2月3日から2月16日まで、企画展を開催しました。世界から注目を集めるアジアのアーティストたちの作品が大型美術館、ギャラリー等に展示されるシンガポール・ビエンナーレ(現代アートフェスティバル)開催中に行われたこともあり話題を集めました。
## アーティストトーク
2月4日(土)午後、出展作家によるトークイベントを2部構成で開催しました。
日本、シンガポールの同世代の女性アーティスト、海老原祥子氏、Sarah CHOO Jing氏が出演したセッション1では、展示テーマの「Landscapes」に寄り添った、フレームや構図について2人からのコメントがありました。海老原氏は「まず枠を決めるところから作品作りが始まる」と、作品作りに占める”枠”の重要性に言及。Sarah氏は、定められた構図の中で、デジタル技術を駆使しつつも、動き続ける映像をいかに”普通”に見えるように工夫しているかを語りました。
セッション2では、企画ディレクターであるエキソニモの千望けん輔氏、赤岩やえ氏と高嶺格氏の3人が出演。まず高嶺氏とエキソニモが、それぞれ自身の作品歴をプロジェクターで投射しながらわかりやすく解説し、参加者の興味を惹きつけました。その後、作品の素材とメディアをどう選択していくか、作品がフレームを超えていくための意識付けがいかに重要か、などについて3人のトークが展開されました。
## 劇場アニメーション上映
オーチャードロードの中心地にある「Shaw Theatres Lido」にて、2月5日(日)と2月12日(日)の2日間で劇場アニメーション5本の上映を行いました。
シンガポールでも公開後大人気となった『君の名は。』や、シンガポールでは今回が初公開となった『この世界の片隅に』が上映されることもあり、公式ウェブサイトで上映の告知をすると、すぐに各プログラムの鑑賞申し込みが定員枠に達する人気を集めました。
## 参加者の声
### エキソニモ(千房 けん輔・赤岩 やえ)
シンガポール企画展「Landscapes: New vision through multiple windows」ディレクター/第16回アート部門、第17回エンターテインメント部門審査員推薦選出作家)
現在、私たちエキソニモはNYに滞在しつつ、ニューメディアとアートとのリサーチを行っている。そんな中、シンガポールでの本展の企画ディレクターの依頼を受けることになり、欧米=日本=シンガポールという三角関係の中で企画をすすめることになった。シンガポールでは今、メディア・アートもしくは Maker ムーブメントのようなテクノロジーxクリエイティブティに対する興味が若い層を中心に広がっていると言う。そういう意味では元々テクノロジーへの興味が強い日本はより先に進んでいるとも言える。また欧米ではテクノロジーに対する過度の信仰の様なものはなく、むしろ批評性に重きが置かれている。そんな中で、今日的なテクノロジー(今回の場合は特にインターネット、そしてスマートフォン以降)の状況を踏まえつつ、それを無条件に賞賛するのではなく、批評的な視点を持った作品を選んでいくことにした。
テーマとして設定した「風景」に関して、3種類の視点(技術が変えた遠くから見える風景/身体との関係性から浮かび上がる新しい風景/周囲の景色を取り込み風景の意味を書き換える)から選んだ作品群は、会場となったJCCが繁華街の中心地にありつつも、緑に囲まれた大使館の敷地内にあるという特殊性や、窓が多く周囲の風景をすでに取り込んでいる状態という、いわゆるホワイトキューブとは違う条件に反応するように、効果的にインストールされていった。オープンしてから会場では若い人の姿をよく見かけた。今回はコンセプトに重きをおいた作品選択だったために、どの作品も自分から関わっていかないと読み解けない難解さを持ち合わせ、またいわゆるMaker的なものや日本的なメディア・アートとは違った毛色をもった作品が多かったが、彼らの行動を見ていると、自ら作品を読み解こうとする姿勢を感じられた。まだまだメディア・アート自体が現在進行形であり、定義も定まらない中で、多様なメディア・アートのあり方を、シンガポールという今後アートが成長していくであろう場で見せられたことはとても意義深いものであったと思う。
### 津田 道子
(第20 回アート部門新人賞受賞作家/企画展「Landscapes: New vision through multiple windows」参加)
展示する空間によって作品が大きく変わるため、会期の最後には、今回の展示空間の中での作品の在り方が合ってきていたのではないのかと思います。
### 海老原 祥子
( 第19 回アート部門審査委員会推薦作品選出作家/企画展「Landscapes: New vision through multiple windows」参加)
日本だけではなく、他の国に対して、どのように自分の作品や写真が発展していくのか今後も考えていきたいと改めて思いました。
### Sarah CHOO Jing
( 第19 回アート部門審査委員会推薦作品選出作家/企画展「Landscapes: New vision through multiple windows」参加)
この展覧会に唯一のシンガポール人として参加できました。それぞれの作品にはもちろん相違点はありますが、多くの共通点を発見できたことがとても面白かったです。
### 高嶺 格
(企画展「Landscapes: New vision through multiple windows」参加)
今回の展示は、メディアと背景の関係や、ボーダーをちょっとブレさせるようなことになったかなと思います。そういう発見があったので、自分としても面白かったし、来た人たちにはそこに気づいてもらえたらなと思っています。
2017年2月3日(金)から2月18日(土)まで、在シンガポール日本国大使館内の、日本文化の発信拠点であるジャパン・クリエイティブ・センターにて、企画展を開催します。企画ディレクターは、1996年から活動を開始し、実験的なプロジェクトを数多く手がけてきたアーティスト「エキソニモ」の千房けん輔氏と赤岩やえ氏です。本企画展では、「Landscapes: New vision through multiple windows」をテーマにセレクションしたメディア芸術作品を展示します。そのほか、市内の映画館にて、人気劇場アニメーションの上映も実施します。
#### 作品紹介
##### 会場:ジャパン・クリエイティブ・センター
© Shoko EBIHARA
『記念写真』
海老原 祥子
[2015/グラフィックアート/第19回アート部門審査委員会推薦作品]
全国の観光地にある団体客用の撮影台に作家がスーツ姿でひとり立ち、現地の撮影業者に撮影してもらった写真を購入する。ネガやデータは手元に残らず、撮影依頼から購入までの一連の流れと、渡された1枚の観光写真が作品となる。それぞれに使うカメラは異なり、プリントする機材も異なり、紙もプリントの大きささえ一定ではない。ほぼ同じ構図、そして、衣装はビジネススーツで統一し没個性化させることで、写真の中でアイコン的に映る作家が、さまざまな日本の風景に刻まれていく。
*日本版とあわせ、『シンガポール記念写真』を展示予定
© 2015 Angelica Verdan
『Double Click to Open』
Angelica VERDAN
[2015/映像/第19回アート部門審査委員会推薦作品]
デジタル技術やインターフェイスと人間との関わりを探る作品。本作では、現実の閉じたドアの上に投影されたカーソルが操作される様子が映し出される。作品名に従い、ドアが開く場所を探してダブルクリックしても、ドアは開かない。デジタルインターフェイス上で馴染みあるアイコンに対し、インタラクティブな反応を期待してしまう人間の心理を意識した映像作品。
(3 min. 41 sec.)
© SARAHCHOOJING
『Waiting for the Elevator』
Sarah CHOO Jing
[2015/映像インスタレーション/第19回アート部門審査委員会推薦作品]
シンガポールの街を撮影し、実写映像をつなげたマルチメディアインスタレーション。作中では、何気ない人々の行動が繰り返される。作者はシンガポールに特有の「ボイド・デック」(ビル内の用途不明の空間)の社会的な目的を考える。このパノラマ合成映像は究極の虚構空間としてあり、長い時間をかけた断片の蓄積である。
(5 min. 22 sec.)
© Kenshu Shintsubo
『\風景』
〔2012/デジタルフォト〕
新津保 建秀
[第14回アート部門審査委員会推薦選出作家]
風景をその空間の現在のありようと、その場における人の営みの痕跡が堆積したものとの総体であると捉え、その場に内在する人の行為の集積によって生成されたレイヤーを写しとろうとする。さまざまな風景写真とともに、情報工学的に生成された地図や、デスクトップ上に展開された個人的な視線の集積によるアーカイブなどであり、堆積する記憶はネットワーク上の不可視の視線と連なっていく。
© Jens Sundheim
『100100 views of Mount Fuji』
〔2008-2010/デジタルフォト〕
Jens SUNDHEIM
[第9回アート部門審査委員会推薦選出作家]
2008年から2010年まで、富士山のライブイメージをウェブカメラにより3分毎にアーカイブした記録の中から、いくつかのイメージを写真として出力。葛飾北斎の『富嶽三十六景』(1830年-1836年)『富嶽百景』(1834年)を意図的に参照することで、フィルタリングされていない、高速で、正確なライブトランスミッションによる現代版の北斎を浮かび上がらせている。
© Rafaël Rozendaal
『Popular Screen Sizes』
Rafaël ROZENDAAL
[2011/インスタレーション]
3.5インチから60インチまでの見慣れたサイズの鏡が並べられ、それらに映し出される日常が鑑賞者に情報機器のスクリーンに映るものとして捉えられていく。鏡の反射と光の動きの流動性に着眼し、“何か”と“何でもないもの”の間にある繊細な境界線を探った作品。
© Joe Hamilton
『Stream 2014』
Joe HAMILTON
[2014/映像]
作家自身のイメージ素材とインターネットから取り入れたイメージ素材をデジタルコラージュした映像作品。オンラインとオフラインのもつ異なるテクスチャー(岩、水や葉、刷毛やモノクロの層)の画像を統合することによって、鑑賞者の持つ観念にゆらぎを引き起こす。
(1 min. 20 sec.)
© Michiko Tsuda 写真:山本糾
『You would come back there to see me again the following day.』
津田 道子
[2016/インスタレーション]
鑑賞者が作品の中を移動すると、鏡に映る鏡像やビデオカメラを通してスクリーンに映像が投影される。またフレーム越しに見る実像や、それらが組み合わされた映像によって、思わぬかたちで自分や他の人の姿を目撃する。鑑賞者は視線の迷路に入り込み、作品の中を自由に動き回ることによって、自分が見ているものがどのような過程を経て映りこんでいるのかを、探っていく。
© Tadasu Takamine photo: Tomoki Imai
『無題』
高嶺 格
[2011、再製作2017]
油粘土で作られた額縁のみの作品。横浜美術館で行われた大規模個展「とおくてよくみえない」においては、キャンバス状に張った毛布と共に、絵画のフレームをずらす作品として展示された。本来、絵画などの作品を引き立たせ、作品を「完成した形」へと昇華する役割をもつ額縁を、柔軟で不定形であるがゆえに通常は作品のスケッチのために用いられる油土というメディアによって制作した。誰もが子供の頃に使った経験があり、指の痕跡が強く残る油土の質感により、意識は額縁そのものへとフォーカスされ、メディアや作品自体のあり方を問いかける。
『花嫁』
[2011、再製作2017]
© exonemo
『Fluttering Frame』
[2013/映像]
エキソニモ
[本企画ディレクター/第16回アート部門、第17回エンターテインメント部門審査員推薦選出作家]
クラウド・ソーシングを利用して、31ヶ国 54人の参加者によって作られた映像作品。日本の公共放送NHKが放送の終わりに流していた日本国旗がはためく映像を、世界中の人のリビングルームのテレビに映し出してもらい、そのリビングルームごと撮影した映像を収集。映像の断片をつなぎあわせて旗が揺らめく様子をアニメートした。インターネットの時代に国という枠組みが どれだけ意味を持つのだろうかという疑問から出発し、国のシンボルである旗を世界中に拡散させることで、国のありかを探った作品。
© IWAOKA Hisae
『土星マンション』
岩岡 ヒサエ
[2011/マンガ/第15回マンガ部門大賞]
原画展示
地球全体が自然保護区域となり、地上に降りることが許されなくなった時代、人間は遙か35,000メートル上空の建造物で暮らしていた。上層・中層・下層に分かれた巨大なリングシステムで主人公・ミツは生まれ育った。ミツは中学卒業と同時に、亡き父と同じ職業「リングシステムの窓を拭く仕事」に就くこととなる。職場の師匠や近所の人々、仕事の依頼主たちとの出会いを通して、仕事への誇りや自信を獲得していくミツの成長を丁寧に描いた物語。
© MITSUO ISO / TOKUMASHOTEN,Den-noh COIL SEISAKUIINKAI
『電脳コイル』
磯 光雄
[2007/テレビアニメーション/第11回アニメーション部門優秀賞]
舞台は近未来202X年の大黒市。子どもたちの間では、電脳世界を楽しめるコンピューター"電脳メガネ"が大流行していた。そんな中、大黒市に転校してきた小此木優子(おこのぎゆうこ)は、不思議な出来事を次々と経験する。
##### Japanese Landscapes from Manga and Animation
JCC内のライブラリーにて、マンガやアニメーションの鑑賞スペースを設置。マンガやアニメ―ションを通して日本の風景を紹介する。
#### マンガ
##### 【1-1 幻想的な風景】
『土星マンション』岩岡 ヒサエ
『海獣の子供』五十嵐 大介
##### 【1-2 日本の都市】
『よつばと!』あずま きよひこ
『NANA』矢沢 あい
##### 【1-3 日本でかつてあったかもしれない風景】
『大奥』よしなが ふみ
『バガボンド』井上 雄彦
『テルマエ・ロマエ』ヤマザキ マリ
『遥かな町へ』谷口 ジロー
##### 【2 見えるもの/見えないもの】
『もやしもん』石川 雅之
『おやすみプンプン』浅野 いにお
##### 【3 コマから見えるもの】
『センネン画報』今日 マチ子
『この世界の片隅に』こうの 史代
『夕凪の街、桜の国』こうの 史代
#### アニメーション
『電脳コイル』磯 光雄
テレビシリーズ 全26話
文化庁メディア芸術祭上映プログラム
『Award-winning Program 2016』
『Focus in Japan Selection 2016』
『Beyond the Technology』
『Portrait of Japanese Animation』
『The Medium as Somatic Impulse—Drawing Animations』
#### 展覧会テーマ
##### 「Landscapes: New vision through multiple windows」
近年、コンピューターやスマートフォンのディスプレイを通じて、我々は世界とつながりそこにリアリティを見出している。ディスプレイはまるで新しい風景が映り込む「窓」のようである。
しかし窓について考えれば、既存のメディアであるテレビ、または写真などの印刷物、そして絵画 、さらに部屋に取り付けられた文字通りの窓なども等しく「向こう側の風景へと」つながる機能を持つものであったことに気がつく。
近年は特に、デバイスの小型/携帯化、インターネットへの常時接続化によってその「窓」を眺める時間が劇的に増え、我々の思い描く「外に広がる世界」のイメージは更新されている。
インターネットによってまるで世界が(例えばシンガポールからみた日本が)とても近いもののように感じたり、そこに行ったかのような錯覚を感じることもある。しかし、そこから見えている風景はどれくらい現実の世界とリンクしたものなのだろうか。
本展では、今まで壁に取り付けられていた窓が、ポケットに忍び込んできた現代から見える世界の風景を再点検する。目の前に広がる風景を見つめなおすことで、我々がリアルに感じる世界のありかを探ろうとする試みである。今この瞬間の、そしてこれからの時代を読み解く上での様々な視点を持った作品が集まる、メディア芸術の多様な可能性を示す展覧会である。
企画ディレクター:エキソニモ(千房 けん輔・赤岩 やえ)
#### 連携イベント
会場:ジャパン・クリエイティブ・センター
アーティストトーク セッション 1
[Landscapes of Japan and Singapore]
出演: 海老原 祥子 × Sarah CHOO Jing
日本とシンガポール、それぞれの国や都市を新たな視点で切り取る二人の同性、同世代アーティストによるトーク。
日時:2017年2月4日(土) 13:00-14:30
アーティストトーク セッション 2
[Landscape from unstable window]
出演: 高嶺 格 × エキソニモ
油粘土という定着しない素材によって作られた額縁を展示する高嶺格と、映像の枠組みが不安定に瞬く作品"Fluttering Frame"を展示するエキソニモ。両者に共通する、不安定な枠組みとしての窓(unstable window)から見える景色とは?メディアやそのフレームを批評的に捉える両作家によるトーク。
日時:2017年2月4日(土) 15:00-16:30
企画ディレクター・エキソニモによるガイドツアー
日時:2017年2月3日(金) 19:30-
上映 『電脳コイルSP(スペシャル)』
日時:2017年2月11日(土)、2月18日(土) 14:00-15:30
#### 劇場アニメーション上映
##### 会場:Shaw Theatres Lido 5
上映日:2017年2月5日(日) 12:30〜
© 2016 TOHO / CoMix Wave Films / KADOKAWA / JR Kikaku / AMUSE / voque ting / Lawson HMV Entertainment
『君の名は。』
[2016/劇場アニメーション]
新海 誠
[第6回、9回、17回アニメーション部門審査委員会推薦作品選出作家]
1000年ぶりという彗星の接近が一カ月後に迫ったある日、山深い田舎町に暮らす女子高生の宮水三葉は、自分が東京の男子高校生になった夢を見る。日頃から田舎の小さな町に窮屈し、都会に憧れを抱いていた三葉は、夢の中で都会を満喫する。一方、東京で暮らす男子高校生の立花瀧も、行ったこともない山奥の町で自分が女子高生になっている夢を見ていた。心と身体が入れ替わる現象が続き、互いの存在を知った瀧と三葉だったが、やがて彼らは意外な真実を知ることになる。
(1 h. 46 min.)
上映日:2017年2月5日(日) 14:50〜
© 2014-2015 Hinako Sugiura·MS.HS / Sarusuberi Film Partners
『百日紅 〜 Miss HOKUSAI 〜』
原 恵一
[2014-2015/劇場アニメーション/第19回アニメーション部門審査委員会推薦作品]
江戸風俗研究家である杉浦日向子のマンガ『百日紅(さるすべり)』を長編映画化した作品。火事や妖怪騒ぎなど、喜怒哀楽に満ちあふれている江戸の町。浮世絵師として一世を風靡した葛飾北斎の娘であり、同じく浮世絵師として活躍したお栄(えい)(のちの葛飾応為(おうい))を主人公に、現代にも通じる江戸の人々の営みを描く。
(1 h. 29 min.)
上映日:2017年2月5日(日) 16:50〜
© 2014 JAME
『ジョバンニの島』
西久保 瑞穂
[2014 /劇場アニメーション/第18回アニメーション部門優秀賞]
設定は1945年、北海道沖に戦火を免れて浮かぶ小さな島・色丹島(しこたんとう)。ここに、戦争の実感がないまま10歳の兄・純平と7歳の弟・寛太が暮らしていた。しかし8月15日の敗戦に伴い、彼らの生活に大きな変化が訪れる。明日にでも米国軍がやってくるのでは……と不安な日々を送る島民たちであったが、突然上陸したのはソ連軍だった。そして、いつの間にか国境線が変わり、やがて島にソ連兵の家族が移住することになる。島民と新しい隣人との共同生活が始まるのだが――。戦争の不条理と悲劇を「純平」の目線で辿りながら、言葉と文化の違いという壁を越えて、子どもたちの絆が芽生えていくさまが描かれる。日本、ロシア、アルゼンチン、韓国、エストニア、アメリカ、イタリアからの多国籍スタッフが集結して送る、実話に基づいたアニメーション。
(1 h. 41 min.)
上映日:2017年2月12日(日) 15:00〜
© Fumiyo Kono / Futabasha / Kono Sekai no Katasumi ni Project
原作マンガ『この世界の片隅に』 こうの史代
(第13回マンガ部門優秀賞)
『この世界の片隅に』
[2016 /劇場アニメーション]
片渕 須直
[第14回アニメーション部門優秀賞受賞作家、第5回アニメーション部門審査委員会推薦選出作家]
18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。
1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。そして、昭和20年の夏がやってくる――。
(2 h. 9 min.)
上映日:2017年2月12日(日) 17:40〜
© Makoto Shinkai / CoMix Wave Films
『言の葉の庭』
新海 誠
[2013 /劇場アニメーション/第17回アニメーション部門審査委員会推薦作品]
靴職人を目指す高校生・タカオは、雨の朝は決まって学校をさぼり、公園の日本庭園で靴のスケッチを描いていた。ある日、タカオは、ひとり缶ビールを飲む謎めいた年上の女性・ユキノと出会う。ふたりは約束もないまま雨の日だけの逢瀬を重ねるようになり、次第に心を通わせていく。居場所を見失ってしまったというユキノに、彼女がもっと歩きたくなるような靴を作りたいと願うタカオ。六月の空のように物憂げに揺れ動く、互いの思いをよそに梅雨は明けようとしていた。
現代の東京を舞台にした繊細なドラマを、アニメーションでしかなしえない表現で紡ぎ出している。
(46 min. 2 sec.)
#### 参加概要
会期: 2017年2月3日(金)〜2月18日(土) 10:00〜18:00 *日・月休館
2月3日(金)オープニング19:00〜
メイン会場: ジャパン・クリエイティブ・センター (4 Nassim Road 258372, シンガポール)
上映会場: Shaw Theatres Lido (350, Orchard Road, 5th/6th Floor, Shaw House)
上映日 2017年2月5日(日)、2月12日(日)
入場料: 無料
主催: 文化庁
共催: 在シンガポール日本国大使館ジャパン・クリエイティブ・センター (JCC)
企画ディレクター: エキソニモ(千房 けん輔・赤岩 やえ)
事業アドバイザー: 古川 タク(アニメーション作家)
毛利 嘉孝(東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授/社会学)
企画・運営: 一般財団法人NHKインターナショナル | 1022dfe8-b28a-473c-9f9e-b7f91fa33302 | 2021-06-01T07:09:46 | https://jmaf-promote.jp/archive/2016/2.html |
|
ライブラリーをつかう|
せんだいメディアテーク
| 101e
2432
利用時間
9時30分から20時まで(火)から(金)
9時30分から18時まで(土・日・祝)
休館日
・月曜日(休日にあたる日を除く。)
・休日の翌日(土曜日、日曜日、休日にあたる日を除く。)
・第4木曜日(12月と休日にあたる日を除く。)
・年末年始(12月28日から1月4日)
・特別整理期間
利用登録
ライブラリーを利用するためには仙台市図書館の利用者カード登録が必要です。
図書、雑誌は、児童書、参考資料・郷土資料を含め、仙台市図書館が所蔵しています。仙台市図書館は、地区館、分館、分室、移動図書館、サービススポットから成ります。
VHS、DVD、CDは、映像音響ライブラリーが所蔵しています。
映画やアニメーションに加え、美術や建築などメディアテーク関連の資料などもあります。 仙台市図書館のサイトから資料を検索することができます。
デイジー図書や字幕入り資料を所蔵しています。
対面朗読などの情報提供サービスも利用できます。
おもに目の不自由なかたが情報を得るために支援しています。その支援活動は、メディアテーク登録ボランティアによりおこなわれています。
せんだい教材映像アーカイブは、学校教育や社会教育に活用することをねらいとして、教員や個人・グループが制作した映像資料をオンラインでも見られるようにしたものです。仙台市教育委員会が主催する自作視聴覚教材審査会で入賞した作品を中心に公開しています。
仙台市図書館の利用者カードを共通で利用できます。
登録は、ご本人が来館し、「仙台市図書館利用申込書」を記入、映像音響ライブラリーカウンターにお持ちください。
お名前と現住所が登録可能な地域であることが確認できる書類をご掲示ください。
バリアフリー資料をご利用の場合は、障がいの内容(区分・等級等)がわかるものも一緒にお持ちください。コピーを取らせていただきます。
「仙台市図書館利用申込書」は、仙台市図書館ホームページにある「各種様式ダウンロード」のページからダウンロードできます。
利用者カードの有効期限は 3 年です。
有効期限の 1 か月前から、ご利用の際に窓口でお知らせしますので、更新手続きをお願いします。
「仙台市図書館利用申込書」を記入し、利用者カードと一緒に映像音響ライブラリーカウンターにお持ちください。
お名前と現住所が登録可能な地域であることが確認できる書類をご掲示ください。
更新するかたの利用者カードと確認書類を預かった場合、代理のかたでも更新することができます。
バリアフリー資料をご利用の場合は、障がいの内容(区分・等級等)がわかるものも一緒にお持ちください。
コピーを取らせていただきます。
仙台市、塩釜市、名取市、多賀城市、岩沼市、亘理町、山元町、松島町、七ヶ浜町、利府町、大和町、大郷町、富谷市、大衡村
登録可能な地域に住んでいなくても、仙台市に通勤・通学しているかたは登録することができます。
お名前と現住所のわかるものと、仙台市への通勤・通学を確認できるもの(社員証、学生証)を一緒にご提示ください。
運転免許証、健康保険証、住民基本台帳カード等公共機関で発行している証明書、在留カード、
ご本人宛ての着信郵便物など | 14166dd0-249d-40af-bc70-935a0f47f500 | 2024-03-04T23:29:19 | https://www.smt.jp/library/ |
防災井戸(萩の井戸、災害応急用井戸協力の家)について 敦賀市-Tsuruga City- | # 萩の井戸、災害応急用井戸協力の家、耐震貯水槽
更新日:2024年2月19日
萩の井戸(児童文化センター)
敦賀市では、災害が発生し、水道の給水が止まった場合に、市民へ飲料水や生活用水を提供するために、防災井戸の設置や災害応急用井戸協力の家の登録、及び耐震貯水槽の整備を行っています。
## 防災井戸「萩の井戸」
災害による断水のときに生活用水を確保するため、市内に手押しポンプ付きの井戸を設置しています。
### 設置場所(令和6年2月現在)
北地区…旧敦賀北小学校
南地区…敦賀南小学校、気比中学校、プラザ萬象
松原地区…松原小学校、松陵中学校、福井県立敦賀高等学校、児童文化センター、沓見小学校
東郷地区…東郷コミュニティセンター
中郷地区…中郷体育館
粟野地区…中央小学校、粟野子育て支援センター、櫛林保育園、粟野保育園、粟野中学校
## 災害応急用井戸協力の家
災害による断水のとき、市内約100世帯の家庭用井戸を生活用水として近隣の方に利用していただくために登録をしていただいています。協力をいただいている世帯には「災害応急用井戸協力の家」の看板を設置しています。
災害時には、災害応急用井戸の所在地や所有者等の氏名を市ホームページ等で公表します。
## 耐震貯水槽
地震による断水のとき、自動で上水道の水を蓄積する貯水槽を市内2か所に設置しています。普段は上水道が循環しており、基準を超える地震の揺れを感じたときや、水道管の水圧が基準を下回った場合、自動的に遮断弁が閉じて飲料水を蓄積するものです。
### 設置場所
西地区…松島中央公園
粟野地区…黒河小学校
## 関連ファイル
敦賀市災害応急用井戸協力の家登録制度実施要綱 (PDF:144KB)
敦賀市災害応急用井戸協力の家登録制度事業(申請様式等)(ファイル:387KB)
電話:0770-22-8166
ファックス:0770-21-8682 | 151c29c9-9559-472f-9d7d-74e7ff3348ee | 2024-03-01T15:06:21 | https://www.city.tsuruga.lg.jp/smph/relief-safety/sonota_bosaitaisaku/bosai_bichiku/haginoido_chosuiso.html |
平成28年度町民参画手続の実施状況を公表します | 安平町からのお知らせ | 北海道安平町 | # 平成28年度町民参画手続の実施状況を公表します
公開日:
2017年04月19日
カテゴリ:
政策推進課
担当課:
企画財政課
安平町町民参画推進条例第13条に基づき、平成28年度の実施状況を公表します。
各事業における内容詳細については、表に記載している担当課へお問い合わせください。
2017.6.14 年度を跨って実施していたものについて、結果等を反映しました。
(28年度実績確定)
2017.4.24 年度を跨って実施しているものについて、一部結果等が出ましたので
一覧表を更新しました。
2017.4.19 [おことわり] 一部内容において朱書き表記している部分がありますが、
これは年度を跨って実施しているものであり、手続が完了しだい内容を
反映した一覧表に更新します。
町民参画手続 28年度実績 | 182581b5-7a45-428c-b47e-9d3c09fb87e6 | 2024-03-01T13:17:11 | https://www.town.abira.lg.jp/oshirase/24/6894 |
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #102 『テレビジョン・マッチ・オフィシャル(TMO)』
サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。
「テレビジョン・マッチ・オフィシャル(TMO)」(解説:畠山 健介)
レフェリーはちゃんと見て下さっていますし、タッチジャッジの2人の方もしっかり見て下さっているんですが、その三者から見てもトライかどうか判断がつかない時があります。モニターで映像をずっと見ていらっしゃる方がまた別にいて、そういう時にいろいろなアングルから捕らえたビデオ映像を見て、トライかトライではないか判断するのが主なTMOです。
海外では稀にトライになった前のプレーで、選手の誰かが邪魔になっていないかとか、そこで反則が起きていないかという場合にビデオを見たり、あるいはシンビンが出て、お客さんがなぜシンビンなのかわからない時に、ビデオを流すというケースもあります。
「これがトライになっていれば」とか「トライではないのにトライになってしまった」という難しいシチュエーションが多くて、導入されたシステムだと思います。成否に関してはきっちり判定出来るので、とても良いと思います。
僕自身、前回のワールドカップ(ニュージーランド大会)のトンガ戦で、トライをしたんですが、その時、TMOになって、どの角度から見ても正直分からないトライで、僕自身はもちろん押さえたという自信はあったんですが、相手選手、味方選手が重なり合って、はっきり見えない状況だったので、TMOに委ねられまし。その結果、トライという判定になったので、僕自身TMOに救われた1人です。 | 1aa1a3e4-acc2-4dd1-a640-90613858e471 | 2024-03-05T22:08:37 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_102.html |
|
平成26年12月の活動記録 清須市ホームページ | 加藤市長の平成26年12月の公務活動について、写真とともにご紹介します。
## 12月26日(金曜日) 平成26年仕事納め式
また、午後4時からは、市役所本庁舎で「平成26年仕事納め式」が行われ、係長級以上の職員120人が市長の訓示を受けました。
加藤市長は、「今年は、全国で大きな災害が発生しました。幸いにして、本市には大きな災害は起きませんでしたが、危機管理に怠りのないようにしてください。年明けは、合併10年目に入り、施設の統廃合も概ね目途がついてきました。市民と共にお祝いできるような記念となる事業を検討してください。」と訓示を述べました。
## 12月26日(金曜日) 市の花「チューリップ」植え込み作業
ふれあい小橋で作業をする市長
本日は、午前9時から、新川河川敷一帯のプランターに市の花「チューリップ」の球根の植え込み作業を行いました。
この作業は、毎年、仕事納めの日に環境美化及び保全並びに緑化の推進を目的とし、市長、副市長を始めボランティアの方や職員により行っているものです。
春には、赤色、白色、黄色、桃色のチューリップがきれいに咲き揃う予定です。
## 12月22日(月曜日) 第9回愛知県市町村対抗駅伝競走大会報告会
試合当日の選手の皆さん
午後6時からは、市役所本庁舎で「第9回愛知県市町村対抗駅伝競走大会報告会」が行われました。
今年の愛知駅伝大会は、朝から雪が降りしきる寒い日となり、コンディションが悪い中でしたが、11人のタスキリレーで清須市をアピールしていただき、市の部31位となりました。
選手の皆さんは、夏から練習会や記録会、それぞれ毎日のトレーニングで努力をし、その結果、昨年より順位を2つ上げ、「敢闘賞」を受賞することができました。
加藤市長は、「市を代表した皆さんの走りに敬意を表し、感謝します。今後も、怪我なく練習に励んでください。」と挨拶をしました。
来年の大会も清須市の代表として頑張ってください。
## 12月22日(月曜日) 西枇杷島中学校2年生(人権作文)田中萌香さん表敬訪問
また、午後4時からは、第34回全国中学生人権作文コンテスト中央大会で「法務省人権擁護局長賞」を受賞された西枇杷島中学校2年生の田中萌香(もか)さんが市長を表敬訪問されました。
田中さんは、このコンテストの愛知県大会で「名古屋法務局長賞」を受賞され、愛知県代表として中央大会に推薦をされた結果、「法務省人権擁護局長賞」の賞状と記念品を贈呈されたものです。
また、このコンテストに多数の応募をした西枇杷島中学校生徒の皆さんに対し、中学生の人権意識の高揚のために尽力したとして、「感謝状」も贈呈されました。
## 12月22日(月曜日) 第4回清須ワングランプリ表彰式
本日は、午後2時30分から、市商工会が主催をする「第4回清須ワングランプリ表彰式」が清洲城で行われました。
今回のお題は、「信長を連想させるオリジナルメニュー」で、10月1日から11月30日の期間に開催をし、36店舗が参加をされました。
その結果、今年の清須名物ナンバーワンとなるグランプリ店舗には、どんぶり部門は「カフェ&レストラン田園」さんが、持ち帰り部門は「ラパンの麦」さんがそれぞれ選ばれました。
また、特別賞には、どんぶり部門は「あつたや」さんが、持ち帰り部門は「パンドクエット」さんがそれぞれ選ばれました。
4店舗の皆さん、おめでとうございました。
来年も、市商工会が主催する清須ワングランプリを楽しみにしています。
## 12月15日(月曜日) 第2回市政推進委員会
本日は、午後7時から、清洲市民センターで「第2回市政推進委員会」が開催されました。
本市では、平成24年度から完全にブロック制へ移行となり、ブロック単位での活動をいただいています。
市政推進委員の皆さまには、行政と各町内会とのパイプ役として、常日頃からコミュニティ活動の発展にご貢献いただき、ありがとうございます。
今回の委員会では、事業費補助金の説明と選挙の立会人のお願い、そして、危険空家調査のお願いをしました。
加藤市長は、日頃の感謝とコミュニティ運営についてのご活躍や市政全般にわたるこれまで以上のご支援・ご協力をお願いしました。
## 12月10日(水曜日) 第94回全国高校ラグビー大会出場報告
本日は、12月27日から花園ラグビー場で開催される「第94回全国高等学校ラグビーフットボール選手権大会」に出場する関市立関商工高等学校3年生の久保田東樹(はるき)くんが、出場を報告するため加藤市長を訪問されました。
久保田くんは、昨年に続き2年連続の花園出場で、「中学時代にラグビーの道へ進ませてくれた恩師の教えや精神を花園でぶつけたい。」と意気込みを語りました。
加藤市長は、「ぜひ勝ち進み、お正月を花園で迎えてください。」と激励の言葉を述べました。
久保田くん、悔いの残らないように頑張ってください。
清須市
ページID108142164 | 1b438f2a-228f-487b-8828-2322912f26e2 | 2023-10-25T04:39:30 | https://www.city.kiyosu.aichi.jp/shicho_shitsu/katsudo_kiroku/26katsudo_kiroku/26katsudo-kiroku-12.html |
# 「観光地ビジネス創出の総合支援」実施対象案件の選定結果発表
最終更新日:2014年2月20日
「観光地ビジネス創出の総合支援」を実施するため、平成25年12月27日に、観光地域づくりの主体の自主財源の確保を目指す取組を募集し、平成26年2月7日の募集締め切りまでに全国から73件の応募がありました。
この度、ビジネス化に向けた取組の内容、モニターツアー及び商品化する旅行商品の内容、実施体制等をもとに、第三者で構成する委員会において検討した結果、45件の取組を選定致しました。
今後は、選定された提案の内容をもとに、観光資源の「目利き」と「観光地の担い手」が協働して磨き上げた観光資源を題材にモニターツアー・効果検証を実施し、商談会の開催等を通じて収益力のある旅行商品化を図る等を通じて、自主財源の確保の取組を推進してまいります。
選定結果の詳細は下記ファイルをご覧ください。
「観光地ビジネス創出の総合支援」選定案件一覧[PDF:127KB]
### 「観光地ビジネス創出の総合支援」
平成24年度補正予算「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」において地域の魅力ある観光資源を活かした旅行商品化の取組を推進してきましたが、「観光地ビジネス創出の総合支援」では、当該取組を活用し、観光地の魅力となりうる資源を見直し、旅行商品化を通して、観光地域づくりの主体の自主財源の確保を促進し、継続して観光地域づくりに取り組む地域の担い手を育成し、自立的経営に誘導することにより、観光地域づくりをビジネスにつなげる取組を支援します。
【問い合わせ先】
国土交通省 観光庁 観光地域振興部 観光資源課 能勢、小林、長尾
TEL:03-5253-8111 (内線27803、27822、27806) | 1c610fa7-4d32-4d4f-abc0-b64b5f549372 | 2023-06-26T10:21:46 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000093.html |
|
ゴーヤーキーマカレー - 沖縄料理レシピなら おきレシ | aa82
ゴーヤーキーマカレー
2014.08.30
# ゴーヤーキーマカレー
ゴーヤーの苦味とスパイスの相性がgood
gonzalesue
1572
ゴーヤー(中位のもの1本) 300g
玉ねぎ(中) 1本
合いびき肉 300g
トマトホール缶 1缶
クミンシード 小さじ1
ターメリック 小さじ1
ガラムマサラ 大さじ2
クミンパウダー 小さじ1
にんにく(大きめの片) 2かけ
しょうが(微塵切り) 大さじ1~2
牛乳かコーヒーフレッシュ 大さじ4~6
炒め用オイル(サラダ油やオリーブオイル) 大さじ3
コンソメキューブ 1個
塩 小さじ1
シナモン、カルダモン(好みで) 適宜
## 作り方
### 1材料
ゴーヤーとひき肉の割合はお好みで!
ここではゴーヤー300g 合いびき300gにしました。ちょうど良いバランスだと思いますが、もっとゴーヤー感があっても良いと思います。
### 2ゴーヤーをカットする
ゴーヤーは中わたをくり抜き、7~8mmのさいの目にカットし、塩をふり10分程度置く。 10分程おいた後水で塩を流し、軽く絞り水気を切る。
トッピング用のカットゴーヤーは取り分けておく。
### 3クミンを炒め香りを出す
油をなべに温め、クミンシードを入れる。パチパチと音がなりまで炒める、焦がさないように注意!
### 4にんにくとしょうがを炒める
クミンシードがパチパチとはじけて香りが出てきたら、続いて
みじん切りのにんにくと生姜を炒め、香りをだす
### 5たまねぎを炒めた後、スパイスを加え炒める
にんにくとしょうがの香りが出たら、玉ねぎのみじん切りを炒める。
玉ねぎが柔らかくなり、透明感が出てきたらターメリック、ガラムマサラ、クミンパウダーを入れさらに1~2分炒め、乾いた感じになってきたらはちみつをいれる。
### 6ゴーヤーとひき肉を炒めます
続いてゴーヤーを入れ、油が回ったらひき肉を入れ炒めます。
### 7トマトホールを加え煮込む
ひき肉の色が変わったら、ホールトマトを崩しながら入れ、お湯で溶いたコンソメキューブも入れ、材料をざっと混ぜ合わせ煮立てる、煮立ったら火を弱め、15分程度煮てある程度水分が飛んだら、牛乳かコーヒーフレッシュ、あるいはヨーグルトを大さじ4~6程度入れ、更に水分がほとんど無くなるまで煮込み、塩で味を整えて、最後に好みでシナモン、カルダモンを振る
### 8完成
取り分けていたゴーヤーのさいの目をレンジ加熱する。
ご飯を盛った皿に、ゴーヤーキーマを盛り付け、レンジ加熱したゴーヤーをトッピングする。
スパイスを油で炒めて香りをだしてあげるのがコツ、にんにく生姜も同様です。。 アクセントにゴーヤーのピクルスを添えても良いかも!
ゴーヤー
にんにく
## 同じ食材のレシピ
2011.02.23
青パパイヤの梅肉和え
2017.03.05
ヒバーチつけ麺焼きそば
ヒバーチとかつお出汁で二度美味しい焼きそばです。
2018.06.03
ケールチップスパルメザンチーズ風味
美・スーパーフード・パリパリ・おいしい
2015.08.10
オクラのすり流し
美肌に聞くオクラの簡単すり流し♪ | 2a270c7a-4f47-4b90-a4de-414e48f4b8d4 | 2024-03-06T07:56:20 | https://okireci.net/recipe/7392 |
市内の話題|平川市 | # 市内の話題
## 令和4年5月
21日 高血圧市民公開講座を開催しました
20日 柏木農業高等学校全校田植え大会が行われました
19日 市長表敬が行われました
13日 猿賀公園見晴ヶ池に鮮やかな錦鯉が放流されました
12日 津軽の七日堂祭無形文化財認定書贈呈式が行われました
12日 平賀駅前で花の植栽を行いました
11日 猿賀公園レンコン掘り体験会が行われました
3日 猿賀神社崇敬会大祭が行われました
## 令和4年4月
23日 平川さくらまつりが開催されました
15日 100歳到達の記念品が贈呈されました
15日 西地区まちづくり委員会が法人化されました
## 令和4年3月
29日 平川市ユース議会「飲食店パンフレット制作事業」完成報告会
28日 第47回発明大賞日刊工業新聞社受賞者(株式会社今井産業今井公文会長)による市長表敬訪問
25日 令和3年度ひらかわ健康ポイント事業当選商品贈呈式
23日 寄附贈呈式
4日 第23回全国果樹技術・経営コンクール農林水産大臣賞受賞による市長表敬訪問
## 令和4年2月
24日 木下グループ新型コロナ検査センター青森県平川市役所店が開所しました。
9日 平川市総合計画審議会による第2次平川市長期総合プラン後期基本計画案に対する答申が行われました。
## 令和3年12月
17日 株式会社日本マイクロニクスによる企業版ふるさと納税目録贈呈式
## 令和3年11月
30日 寄附贈呈式
16日 令和3年度平川市除雪結団式が行われました
4日 平賀保育園で園児が食育ソングを踊りました
## 令和3年10月
25日 100歳記念品贈呈(中田ミヱさん)
13日 100歳記念品贈呈(齋藤アツさん)
11日 「絆会」寄附贈呈式
## 令和3年9月
27日 県健康づくり事業功労者等表彰伝達式
## 令和3年8月
6日 100歳記念祝品贈呈
## 令和3年7月
24日 盛美園ROMAN JAZZ CONSERTが開催されました
16日 第3回ユース議会が開催されました
7日 平賀保育園で毎年恒例のねぷた会が行われました
2日 第2回ユース議会が開催されました
## 令和3年6月
28日 北村技術株式会社による企業版ふるさと納税目録贈呈式
25日 尾上地域の園児がサクランボ狩りを体験しました
24日 お茶贈呈式
24日 寄附贈呈式
18日 令和3年度平川市ユース議会がスタートしました
14日 平賀保育園で園児たちが聖火リレーごっこを開催しました
12日 町居保育園のミニトマト収穫体験
## 令和3年4月
16日 退任する行政相談員へ感謝状が贈呈されました
8日 柏木農業高等学校市長表敬訪問
## 令和3年3月
23日 寄附贈呈式
23日 大川記念農業教育基金協会から寄附金贈呈
19日 平川市郷土資料館リニューアルオープン
19日 キッチンカーでたこ焼きの実演販売が行われました
18日 100歳記念品贈呈式
17日 100歳記念顕彰状贈呈式
## 令和3年2月
3日 平賀・尾上ロータリークラブ寄附贈呈式
## 令和3年1月
20日 平賀保育園の園児たちがボルダリングに挑戦!
## 令和2年12月
26日 株式会社日本マイクロニクスによる企業版ふるさと納税贈呈式
11日 弘前アップルロータリークラブ、青森県柏木農業高等学校、青森県立尾上総合高等学校の市長表敬訪問
2日 日本小学生バドミントンフェスティバル出場者の市長表敬訪問
## 令和2年11月
26日 LED街路灯寄附贈呈式
19日 こども園あらやの園児たちがりんご収穫を体験!
## 令和2年10月
30日 市出身の女優駒井連さんが市長を表敬訪問しました
28日 災害時等における無人航空機の運用に関する協定を締結しました
14日 株式会社青森電子計算センター寄附贈呈式
8日 絆会寄付贈呈式
## 令和2年9月
25日 (仮称)若者議会ワーキンググループ③
12日 (仮称)若者議会ワーキンググループフィールドワーク
4日 (仮称)若者議会ワーキンググループ②
2日 平賀西中学校のモザイク壁画第3弾
## 令和2年8月
28日 苗生松みどり会よりじゃがいもが寄贈されました
19日 新しい資源物回収ステーションが公開されました
19日 (仮称)平川市若者議会ワーキンググループ設置
18日 戦没者追悼式が執り行われました
4日 グローバルGAP意見交換会
2日 世界一の扇ねぷたが一夜限りの点灯
2日 「ねぷた体験ひろば」が開催されました
## 令和2年7月
17日 碇ヶ関小学校と矢立小学校の交流会
14日 マイナンバーカード交付の出張申請(平賀保育園)
13日 おばあちゃんの味記録事業
7日 書の寄附贈呈
6日 寄附贈呈式
1日 寄附贈呈式
## 令和2年6月
29日 平賀あすなろ保育園のミニトマト収穫体験
22日 平賀西中学校のモザイク壁画第2弾が完成しました!
19日 お茶贈呈式
5日 平賀西中学校の生徒がアマビエのモザイク壁画を作成しました
## 令和2年5月
25日 寄附贈呈式
22日 寄附贈呈式
11日 市内の保育園・幼稚園へマスクが寄附されました
3日 猿賀公園で崇敬会大祭が行われました
## 令和2年4月
24日 寄附贈呈式
15日 「新型コロナウイルス感染症対策室」辞令交付式
14日 弘前塗装工業会からの寄附金贈呈
10日 「ARTIST GOMA」氏よりパネルアートが寄贈されました
10日 高齢者や障碍者が入所する施設にマスクを配布しました
## 令和2年3月
30日 みちのくコカ・コーラボトリング株式会社と災害協定を締結しました
28日 ひらかわドリームアリーナ落成式
27日 ひらかわ健康ポイント事業当選賞品贈呈式
26日 平川サガリ研究会市長表敬訪問
25日 郵便局と包括的連携協定を締結
24日 「おもてなしアワード2019」青森県観光連盟理事長賞受賞の報告
18日 平川市手話言語条例が制定されました
17日 寄附贈呈式
## 令和2年2月
25日 高齢者叙勲伝達式
20日 小学生ソフトテニス東北大会準優勝ペアの表敬訪問
17日 平川市少年少女発明クラブ表敬訪問
13日 LED街路灯寄附贈呈式
2日 猿賀神社節分祭
1日 地元料理教室
## 令和2年1月
31日 猿賀神社七日堂大祭
30日 竹館小学校で昼食交流会
30日 「小学校卒業生のメッセージ」ラジオ収録が行われました
25日 農家蔵ライトアップ
25日 東京でリンゴのトップセールスを実施
22日 猿賀神社で文化財火災防ぎょ訓練
22日 国際交流事業派遣団帰国報告
20日 大川記念農業教育基金協会から寄附金贈呈
16日 人権擁護委員・福士幸雄さんが法務大臣表彰を受賞しました
14日 平川ゼファーズスポーツ少年団表敬訪問
12日 平川市成人式
10日 つがる弁カルタ大会
7日 寄附贈呈式
6日 市民新年を祝う会
## 令和元年12月
28日 地元プロ野球選手による小学生野球教室
27日 企業版ふるさと納税寄附贈呈式
25日 南九州市国内交流派遣団の市長表敬訪問
25日 国際交流事業派遣団の市長表敬訪問
24日 「にっぽんの宝物JAPANグランプリ」世界大会への出品を報告
12日 民生委員・児童委員、主任児童委員の委嘱辞令伝達式
11~13日 公共ホール音楽活性化事業「おんかつ」
4日 尾上ライオンズクラブ寄附贈呈式
## 令和元年11月
28日 交通死亡事故ゼロ600日達成に伴う感謝状贈呈式
26日 料理研究家の栗原心平さんによる特別授業
23日 ひらかわイルミネーションプロムナードが開幕
20日 盛美園で雪囲い作業
20日 除雪結団式
13日 中学生の税についての作文で仙台国税局長賞・黒石税務署長賞を受賞
11日 百歳記念祝品の贈呈
5日 松崎小学校給食会
## 令和元年10月
29日 農作業督励
25日 宮城県角田市派遣職員の激励式
23日 ふるさと企業大賞表彰式
16日 平川市学校音楽発表会
9日 インバウンド客が盛美園でお茶会
6日 平賀ライオンズクラブ寄附贈呈
## 令和元年9月
24日 新館地区で地元児童が稲刈り体験
22日 ひらかわミュージックフェスティバル
21日 HIRAKAWA e-SPORTⅡ
19日 佐藤ぶん太、さん表敬訪問
16日 平川市長寿福祉大会
10日 弘前大学の学生による郷土資料館リニューアル作業
8日 ひらかわ郷土芸能発表会が行われました
7日 平川市避難所設置・運営訓練が行われました
5日 広船観光りんご園開園式
8月31日、1日 ひらかわフェスタ
## 令和元年8月
27日 第14回高齢者軽スポーツ大会
26日 猿賀小学校の新校舎が完成
20日 寄附贈呈式
16日 苗生松みどり会じゃがいも贈呈式
14日 平賀東中ソフトボール部表敬訪問
14日 あどの祭り
5日 おのえ夏まつり
2、3日 平川ねぷたまつり
## 令和元年7月
31日 第9回東日本小学生選抜ソフトテニス大会準優勝報告
31日 陸上競技全国大会出場者の市長表敬訪問
27日 盛美園でJAZZライブ
27日 南八甲田体験ツアー
26日 子ども議会
20日 蓮の花まつり開幕
16日 平賀東・竹館SBC市長表敬訪問
16日 尾上JVC市長表敬訪問
13日 平川市スポーツデー
10日 第2回平川市超りんご会議
5日 平賀保育園が一足早くねぷた運行!
4日 叙勲伝達式
1日 青森県小学生ソフトテニス選手権大会結果報告並びに全日本および東日本小学生ソフトテニス大会出場者の市長表敬訪問
## 令和元年6月
24日 尾上地域の園児がサクランボ狩りを体験しました
24日 日立サンディーバ表敬訪問
23日 第24回たけのこマラソン大会
20日 駒井蓮さん表敬訪問
12日 台湾料理講座初開催
11日 平川市空家等及び空地対策の推進に関する協定締結式
6日 柏木農業高校生徒表敬訪問(緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰受賞)
6日 柏木農業高校生徒表敬訪問(ウエイトリフティング部全国高校総体出場)
## 令和元年5月
30日 みちのく銀行寄附贈呈式
29日 「わんぱく農園」開園式
29日 御田植祭
25日 農家蔵・農家庭園めぐり
25日 白岩まつり
20日 新館地区で竹館小5年生が田植え体験
14日 平賀駅前での花の植栽
10日 南九州市・JA南さつまお茶贈呈式
7日 新たに碇ヶ関総合支所・碇ヶ関公民館が開庁しました
5日 「ひらかわぐるっとライド」開催
1日 「令和」の初日に市民課の窓口が開設されました
## 平成31年4月
27日 おのえ花と植木まつり
27日 広船志賀坊まつり
22日 黒石警察署とドライブレコーダーに関する協定を締結
21日 市民一斉大清掃
20日 平賀テニスコート改修記念 トップアスリートによるソフトテニス教室を開催
17日 津軽サービスエリアがリニューアルオープン
16日 米国メーン州の生徒が市長を表敬訪問
10日 100歳顕彰状贈呈式
5日 猿賀公園で金色のスワンボートお披露目
## 平成31年3月
28日 ひらかわ健康ポイント贈呈式
26日 大川記念農業教育基金協会から寄附金贈呈
25日 東京都港区と協定を締結
20日 稲穂会寄付贈呈式
20日 消防車両お披露目式
19日 中学生ソフトボール競技全国、東北大会出場者の市長表敬訪問
19日 全日本中学生ソフトテニス大会出場者の市長表敬訪問
12日 100歳記念顕彰状贈呈式
9日 平川牛サガリ振る舞い
1日 市内の高校で卒業式
1日 JAきたみらい「じゃがいも・玉ねぎ」贈呈式
## 平成31年2月
25日 西地区まちづくり委員会活動報告
25日 おもてなしアワード2018おもてなし達人賞受賞報告
20日 平賀東小学校新校舎完成記念コンサート
19日 台湾・台中市ランタンフェスティバル
17日 浜松市でリンゴのトップセールスを行いました
13日 冬の農業PRといちごの新品種「よつぼし」の出荷報告
3日 雪と子どもたち
1日 平賀はしご酒まつり
## 平成31年1月
26日 農家蔵ライトアップ
26日 東京でリンゴのトップセールス
26日 文化財火災防ぎょ訓練
15日 平賀東小学校新校舎で始業式
13日 平川市成人式
11日 第23回つがる弁カルタ大会
9日 小学生女子ソフトボール全国大会出場チームの市長表敬訪問
4日 市民新年を祝う会
## 平成30年12月
27日 ヤクルトスワローズ内山選手の市長表敬訪問
27日 企業版ふるさと納税寄附贈呈式
26日 国際交流事業派遣団の副市長表敬訪問
25日 南九州市国内交流派遣団の市長表敬訪問
23日 ひらかわキャンドルナイト
21日 大日本農会農事功績表彰の受賞報告
20日 バイオマス産業都市推進勉強会
15、16日 トップアスリートによる水泳教室
14、15日 東京で市のPRイベントを初開催
13日 日本道路建設業協会東北支部 寄附贈呈式
8日 東京で移住推進イベントを開催
8日 クリスマスおはなし会
8日 公開講座「リンゴを科学する」
## 平成30年11月
30日 尾上ライオンズクラブ寄附贈呈式
22日 イルミネーション点灯式
21日 除雪結団式
20日 柏木農業高校にふじの木が移殖
19日 人権擁護委員が「法務大臣表彰」を受賞しました
16日 100歳記念顕彰状贈呈式
16日 盛美園雪囲い
16日 勤労感謝職場訪問
13日 中学生の税についての作文で黒石税務署長賞を受賞
12日 ABCクッキングスタジオ首都圏会員によるリンゴ収穫体験
6~8日 公共ホール音楽活性化事業「おんかつ」
6日 少年少女発明クラブ寄附贈呈
## 平成30年10月
28日 道の駅いかりがせき」紅葉&収穫祭
26日 今井産業市長表敬訪問
16日 平川市学校音楽発表会
15日 防火パレード
6日 スポーツフェスティバル2018
3日 100歳記念顕彰状贈呈式
1日 新体育館建設工事 安全祈願祭
## 平成30年9月
27日 町居地区で地元児童が稲刈り体験
23~25日 猿賀神社十五夜大祭
23日 ひらかわミュージックフェスティバル
20日 厚真町派遣職員の激励式
18日 猿賀神社苅穂祭
17日 長寿福祉大会
15日 津軽ひらかわにぐFESTIVAL2018
12日 広船観光りんご園開園式
8、9日 ひらかわフェスタ
4日 平成30年度県総合防災訓練
## 平成30年8月
22日 苗生松みどり会じゃがいも贈呈式
22日 高齢者軽スポーツ大会
17~22日 碇ヶ関地域づくりインターシップ
18、19日 碇ヶ関ふるさとフェスティバル
14日 平川あどの祭り
12日 トップアスリートによるジュニア陸上教室
9日 平賀東中学校ソフトボール部市長表敬訪問
8日 保育園児がじゃがいも収穫体験
5日 おのえねぷた祭り
2、3日 平川ねぷたまつり
## 平成30年7月
27日 平川市こども議会
27日 平川ジュニアアスリートサークルが陸上競技全国大会へ出場
26日 株式会社津軽あっぷるパワー寄附贈呈式
25日 リンゴ型非常用ライト「APPLE LIGHT」が開発されました
25日 生徒会サミット
21日 ハイウェイセーフティフェスタin平川2018
21日 蓮の花まつり開会式
20日 電算システム共同利用に関する協定締結式
18日 柏木農業高校生徒市長表敬訪問
15日 平川市スポーツデー
3日 減塩講座
3日 社会を明るくする運動出発式
2日 平賀東小学校ソフトボール部市長表敬訪問
1日 「日立サンディーバ」市長表敬訪問、ソフトボール教室
## 平成30年6月
27日 市長農作業督励
25日 ソフトテニス市長表敬訪問
24日 第23回たけのこマラソン
21日 さくらんぼ農園 収穫体験
19日 LED街路灯寄附贈呈式
17日 東京津軽平川会総会
8日 南九州市・JA南さつまお茶贈呈式
3日 新世界一の扇ねぷたお披露目式
1日 平川市オリジナル婚姻届・命名書の配布開始
1日 碇ヶ関・葛川地域の地域おこし協力隊が着任
1日 平川市小学校陸上競技大会
## 平成30年5月
31日 わんぱくたちの農業体験
30日 平川4Hクラブと柏木農業高校生徒が緑青園で奉仕活動
26日 白岩まつり
26日 農家蔵・農家庭園めぐり
25日 御田植祭
24日 新館・町居地区田植え体験
21日 平賀駅前で花の植栽
15日 西地区まちづくり委員会設立総会
13日 ダイワハウス全国少年少女野球教室
11日 あおもりビジネスチャレンジ新商品報告
11日 猿賀公園レンコン収穫作業
9日 わんぱくたちの農業体験
5日 第13回子どもフェスティバル
1日 碇ヶ関地域の地域おこし協力隊として川嶋さんが着任
## 平成30年4月
28日 おのえ花と植木まつり
28日 志賀坊まつり
27日 空家等及び空地の適切な管理の推進に関する協定締結式
25日 通級指導教室開所式
22日 市民一斉大清掃
17日 米国メーン州の学生が市長を表敬訪問
13日 盛美園「謎解きイベント」体験会
7日 市内小中学校で入学式
6日 猿賀公園の見晴池でボート開き
5日 盛美園雪囲いの解体
## 平成30年3月
31日 ichiroライブ inひらかわ
28日 ひらかわ健康ポイント事業当選商品贈呈式
27日 韓国語学習会「ハングルと遊ぶ会」の市長表敬訪問
21日 平川市消防団出初式
20日 平賀東小学校ソフトボール部市長表敬訪問
18日 碇ヶ関地域芸能発表会
18日 小・中学生ソフトボール教室
11日 未来の担い手、地域おこし協力隊活動報告会
8日 韓国語学習会「ハングルと遊ぶ会」市長表敬訪問
6日 おもてなしアワード2017知事賞の受賞報告
5日 保健協力員会議
4日 ひらかわ検定
1日 市内の高校で卒業式
1日 JAきたみらい「じゃがいも・玉ねぎ」贈呈
## 平成30年2月
25日 平川市ダンス演技発表会
22日 平川市バイオマス産業都市推進勉強会
22日 猿賀神社七日堂大祭
20日 西地区まちづくり実行委員会市長報告
18日 ひらかわ start up cafe
18日 平川市青少年健全育成大会
16日 市民記者養成講座閉講式
15日 国際交流事業報告会
14日 平川市企業連絡協議会「市長と語る会」
11日 雪と子どもたち
10日 平成29年度 平川市表彰式
5日 長尾市政2期目がスタート
4日 伊奈かっぺいトークライブ
4日 猿賀神社節分祭
2日 平賀はしご酒まつり
1日 ホイクボス宣言
28日 農家蔵ライトアップ
21日 平川市民文化祭2017「舞台発表」
20日 100歳おめでとうございます
20日 平川市文化財火災防ぎょ訓練
20日 歩くスキー教室
18日 台中市へPRねぷた出発
15日 平川市国際交流事業派遣団帰国報告
14日 ひらかわ伝統芸能フェスティバル
13日 平川おもちゃ病院定期診察
12日 第22回つがる弁カルタ大会
10日 県少年サッカー新人大会優勝報告の市長表敬訪問
7日 平川市成人式
4日 市民新年を祝う会
1日 金屋地区で年縄奉納
1日 新山の裸まいり | 2d079e6d-8dcc-49dc-881d-1dc2accb390a | 2023-12-28T00:19:34 | https://www.city.hirakawa.lg.jp/jouhou/city_promotion/wadai/ |
ウインズタウン稲毛海岸|千葉|首都圏|イケアとURに住もう。|URならではの物件|UR賃貸住宅 | ウインズタウン稲毛海岸
※実際の募集住戸には、家具・調度品等は含まれておりません。
### スカンジナビアン・
トラディショナルスタイル
家族がコミュニケーションを取りやすい、対面キッチンを中心としたプラン。
リビングの様子を見ながら、ダイニングに座る人とおしゃべりしながら、楽しくお料理が出来る空間に。
アクセントウォールにはスカイブルーの色合いを採用し、海辺の爽やかさをイメージしました。
#### このお部屋に住む家族のイメージ
公園やプールで遊ぶことが大好きで、元気いっぱいな長男がいる3人家族。
(夫30歳会社員・妻32歳会社員・息子4歳)
自宅では、家族の時間を大切にし、ゆったりくつろぐ事が出来る、カフェのような空間を希望。マリンスポーツが趣味の夫婦は、バルコニーから眺める海がお気に入り。
将来、長男も一緒に家族3人でマリンスポーツを楽しむ事が夢。
#### LIVING ROOM
壁を大胆にスカイブルーで塗装し、海辺の爽やかさをイメージ。木目調のテーブルや白の家具を合わせ、明るい空間を演出。
#### イケアのオリジナルキッチン付き
ワイドシンクに大容量の収納を備えたキッチン。スライド収納の中はイケアの豊富なパーツで自由にカスタマイズすることができます。
#### BEDROOM
押入れだった空間はオープンに使いやすく。
ラックやケースをアレンジしてオシャレな収納として使えます。
#### KID'S ROOM
白系の色合いで家具を統一し、壁紙やカーペットで色のメリハリをつけました。
ピクチャーレールには、お子様の絵など可愛く飾ることができます。
2LDK 58.10m2
スカンジナビアン・トラディショナルスタイル
イケアTokyo-Bay | 2e5cc8fb-5a4d-42f7-b2d5-a340fa5469b7 | 2023-12-06T02:52:36 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/ur_ikea/chiba-wtinagekaigan/ |
滋賀オンラインものづくりフェア2021 - 地域ものづくり体験イベント「未来をつくる!モノづくりプロジェクト」|技のとびら - 技能検定制度のポータルサイト
| 滋賀県
# 地域ものづくり体験イベント
## イベント終了しました!
滋賀オンラインものづくりフェア2021
* 引き続き動画はご覧いただけます!*
主催 : 滋賀県技能振興コーナー(滋賀県職業能力開発協会)
日時
10月1日(金)~10月31日(日)
#### おうちで作って楽しもう!
滋賀県技能振興コーナー(滋賀県職業能力開発協会)は、令和3年10月1日(金)~10月31日(日)に
「滋賀オンラインものづくりフェア2021」を開催します。おうちで、ものづくり体験教室に参加してみよう!!
例年は会場にて開催しておりますが、今年も昨年に引き続きWEB上で開催いたします。
申込期間:9月9日(木)〜20日(月・祝)
詳しくはコチラ!
関守石風の文鎮を作ろう
ドローンをプログラミングで飛ばそう
建具屋さんと作ろう!ミニ障子
## 随時更新!技能士のすご腕 動画
## 技能士(
ぎのうし
)
ってしってるかな?
## シェアして技能士の凄さをみんなに伝えよう
ツイート
シェア | 2ef1df29-ccae-47f4-b4cd-32509740b93a | 2024-03-03T16:15:03 | https://waza.mhlw.go.jp/exhibition/events/kink/shiga01.html |
都市計画税について | 四日市市役所 | トップ >
市民の方へ >
税金 >
固定資産税・都市計画税 >都市計画税について
# 都市計画税について
問い合わせ番号:10010-0000-0718
更新日:2017年
4月
1日
都市計画税は、都市計画事業または土地区画整理事業に要する費用にあてるために、目的税として課税されるもので固定資産税とあわせて納めていただくものです。
## 1.納税義務者
毎年1月1日(賦課期日)現在、都市計画法による都市計画区域内のうち市街化区域内に所在する土地・家屋を所有している人です。
ただし楠町地内の市街化区域に関しては平成22年度から課税となります。
## 2.税率
0.2%
## 3.税額
課税標準額×税率(0.2/100)となります。
注:課税標準額⇒当該年度の価格(評価額)が原則として課税標準額となります。ただし土地の負担調整措置や住宅用地の特例に該当する場合は異なります。
## 4.免税点
固定資産税について免税点未満のものは都市計画税はかかりません。
## 関連リンク
資産税課の業務について
財政経営部 資産税課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎2F)
電話番号:059-354-8139
FAX番号:059-354-8309 | 35c6f590-4a0c-40d0-9e66-de77e4ff4614 | 2023-07-19T06:02:17 | https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000718/index.html |
観光 - つるぎ町 | - 戸籍・印鑑登録・住民登録
防災情報
年金・保険
税金
ふるさと納税
企業版ふるさと納税
住まい
ごみ・リサイクル
上水道・下水道
交通安全・防犯
環境
町民活動
相談窓口
つるぎ町コミバス
- 子育て・教育
- 子育て支援
母子の健康・予防接種
幼稚園・小学校・中学校
生涯学習
教育委員会
教育相談
人権・平和啓発
- 健康・福祉
町の概要
組織案内
庁舎案内
町議会
施策・計画
都市整備
選挙
財政・行政改革
人事・職員募集
統計・人口
広報つるぎ
空き家バンク
## 剣山 Mt.Tsurugi~1955m~
## 2024年2月22日
## R6 剣山登山バス運行!! ~運行日・時刻表~
## 2024年2月6日
## つるぎRPGプロジェクト進行中です!
## 2024年1月15日
## ゆうま温泉
## 2023年12月22日
## いよいよ最終セッションです!(つるぎRPG開発プロジェクト)
## 2023年12月22日
## 天の岩戸神楽
## 2023年12月1日
## 最終セッションのご案内:つるぎRPG~オリジナルストーリー創作ワークショップ
## 2023年11月15日
## セッション2を開催しました(つるぎRPG開発プロジェクト)
## 2023年10月31日
## セッション1を開催しました(つるぎRPG開発プロジェクト)
## 2023年10月1日
## ようこそ!つるぎクラブへ
## つるぎ町夏まつり 阿波踊り大会
## つるぎ町夏まつり花火大会
## 2023年6月19日
## つるぎ町 花だより
## 2023年5月22日
## 大相撲「佐渡ヶ嶽部屋」がやってきます!
## 2023年2月3日
## ようこそ!つるぎクラブへ
## 2022年6月3日
## 津志嶽登山道の通行止めについて
## ガイド派遣再開「二層うだつの町並みめぐり」
## 【補助金】「新しい生活様式」実装推進・飲食店応援金
## 観光施設などの休館について
## 観光パンフレット・動画 ダウンロードコーナー
## 2018年3月26日
## 世界農業遺産|『にし阿波の傾斜地農耕システム』について
## 半田そうめん
つるぎ町役場
〒779-4195 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1番地3組織で探す
Copyright © Tsurugi Town, All rights reserved. | 3619d4e7-7c49-48ea-ae1b-90c0fd7450b5 | 2024-03-04T20:32:05 | https://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/kanko/kanko |
781b
HOME立地企業インタビュー
当社は、2019年にパナソニックから独立、2022年4月に社名を現在のものとし、完全に独立したブランドとして事業を展開しています。 2022年8月には、グローバル市場を見据えた成長戦略のもと、仕事しやすい環境を整備し、会社の事業戦略を推し進めていくため...
当社は、クルマのパッケージや安全、操縦安定性、居住性、意匠、空力(燃費)に影響を与える重要保安部品である燃料タンクや電池ケースなどのプラットフォーム製品の開発、生産、販売を一貫して行う「株式会社FTS」の九州拠点で、2015年にダイハツ九州様向け樹脂製燃料タンクの生産のため...
当社は、ロームグループの一員として、TR、LSI、SiCなどの半導体製品の製造を行っています。ロームの製品を採用して頂いているアプリケーションは様々で、スマートフォンや冷蔵庫といった家電製品、医療機器、発電システムなどの大型機器、ハイブリット車や電気自動車等の車載部品も採用頂いております...
当社は、総ての人々に「食の幸」の満足を与えたいという思いで、総合食品流通業から総合食品企業としての転換を続けて参りました。現在は業務用食材卸事業をメインとし、明太子、「めんべい」の製造なども行っています..
当社は1976年に創立、1979年にファミリーレストランチェーン、ジョイフル1号店を開店して以降、チェーン展開に取り組み、店舗数は現在グループ店含め889店舗(2019年6月30日現在)、うち九..
富士通コミュニケーションサービス株式会社は、県内で初めて、市町村の公的遊休施設(市町村が所有する施設のうち、現に使用されていない施設)を活用したサテライトオフィスを開設しました...
当社は、BLE・LPWAなどの無線通信技術を軸に、豊富な製品企画開発力でIoTデバイスの開発から量産までを行うODM/OEM企業です。 創立当初は主にパソコン・携帯電話周辺機器のOEM/ODM、製造を、行ってきました。今後は、各種OEM/ODMは継続しつつ、無線通信モジュールの開発、無線デバイスの...
太陽インキ製造株式会社は太陽ホールディングスグループの一員として、主にエレクトロニクス業界向けを中心とした化学品の製造・販売を行っています。2015年10月、北九州事業所が竣工し、プリント配線板用部材として、ソルダーレジストの液状インキとドライフィルムを製造しています。ソルダーは「半田」、レジストは「耐える」、ソルダーレジストは、高熱の...
当社は自動車部品メーカー「小島プレス工業株式会社(愛知県豊田市)」の九州地区における製造拠点です。その生い立ちは、2006年8月に鞍手郡小竹町に「小竹化成株式会社」を設立したのが始まりです。2016年8月に創立10周年を迎えたことを機に、社名を「九州小島株式会社」へ変更...
当社は、国立研究開発法人産業技術総合研究所の「産総研技術移転ベンチャー」制度の称号付与により、産総研の研究成果である「マイクロ空間化学技術」と呼ばれる微小空間内で精密に化学反応を制御するという技術をコアコンピタンスとし、ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの新しい産業領域の創出に挑戦するベンチャー企業です...
ニッパツ九州についてお話しする前に、親会社のニッパツについてお話しします。正式名称は日本発条株式会社で、1939年(昭和14年)に創立した横浜に本社を置くメーカーです。「発条」という言葉は普段あまり使わない言葉ですが、「ばね」や「ぜんまい」を意味しています。ニッパツは、社名の「発条」の名の通り、ばねをコア技術として...
当社は日本生命グループの一員で、シニアマーケット、法人マーケットを中心に金融機関等募集代理店を通じて保険商品を提供しています。...
株式会社日立ハイテクノロジーズは、2001年に、株式会社日立製作所の計測器グループおよび半導体製造装置グループと、日立グループ唯一の専門商社である日製産業株式会社とが統合して誕生した会社です。 当社の基本理念は、あらゆるステークホルダーから「信頼」される企業をめざし、社会の進歩発展に貢献することです。また...
人間の体内における約70%もの成分は水分であり、そのすべては約一か月で入れ替わると言われています。このように、人間の生活に欠かすことのできない「水」に対する考え方は、現代人のライフスタイルの変化や健康意識の高まりによって、大きく変わりつつあります。首都圏在住の約9割は飲料水を購入するとの統計があり、とくに、若い女性の場合飲料水を購入する...
平成24年(2012年)10月、福岡県直方市に株式会社城南九州製作所(資本金90百万円)を設立しました。福岡県を中心とする北部九州地域は、日産自動車九州(株)、トヨタ自動車九州(株)、ダイハツ九州(株)、日産車体九州(株)の4つの自動車メーカーや多数の自動車関連企業が立地しており、国内生産台数におけるシェアの約17%を占める国内有数の生産拠点です。...
株式会社久原本家は、1893年に福岡県久原村(現・福岡県糟屋郡久山町)に創業した久原醤油をルーツとする総合食品企業です。「地元の醤油屋」として地域とともに歩み続け、"キャベツのうまたれ"をはじめとする量販店様向けの各種調味料を販売する「くばらコーポレーション」、北海道産の厳選たらこを使用した辛子明太子を販売する「椒房(しょぼう)庵(あん)」、...
株式会社岡崎製作所は、1954年に設立された温度測定と熱に関する製品の総合メーカーです。弊社が提供する温度センサとヒータは、石油化学、自動車、半導体、航空宇宙など幅広い業界で活用されています。 特に、航空宇宙分野では、H-ⅡAロケットに搭載される温度センサを100%提供した実績があり、宇宙向けでは唯一の...
アイシン・コムクルーズは、組込用ソフトウェア専門会社として2007年2月にアイシン・エンジニアリング株式会社、アイシン精機株式会社、アイシン・エィ・ダブリュ株式会社の3社が出資して出来た会社です。システム製品の開発などで、ソフトウェアの開発量が増大しておりその重要性も増しています。ソフトウェアの専門会社を設立することで、グループの技術を...
## 各地域主要企業
地域名 市町村名 主要企業名 主要品目
北九州
地域 北九州市 ㈱安川電機八幡西事業所・八幡東事業所・開発研究所 電気・電子部品・産業用ロボット
㈱三井ハイテック 金型・精密部品・工作機械
三菱ケミカル㈱福岡事業所 カーボンブラック、イオン交換樹脂
日本製鉄㈱九州製鉄所(八幡地区) 鉄鋼製品
㈱デンソー九州 カーエアコン、ディーゼル燃料噴射機器製品
TOTO㈱ 小倉第一・第二工場 水栓金具、衛生陶器
大日本印刷㈱ 液晶ディスプレイ用カラーフィルター
東邦チタニウム㈱ 若松工場、八幡工場 チタンインゴット、スポンジチタン
北九州市・
苅田町 トヨタ自動車九州㈱苅田工場・小倉工場 自動車用エンジン、ハイブリット製品
豊前市 豊前東芝エレクトロニクス㈱ フォトカブラ/フォトリレー、光伝送デバイス
行橋市 ㈱安川電機 行橋事業所 インバータ、システム電気品設計・製造
ローム・アポロ㈱ 行橋工場 モノリシックICs
苅田町 日産自動車九州㈱ 自動車
日産車体九州㈱ 自動車
上毛町 日立オートモティブシステムズ㈱九州工場 プロペラシャフト
福岡地域 福岡市 三菱電機㈱パワーデバイス製作所 パワーモジュール、大電力デバイス、IC・センサ、高周波デバイス
パナソニック㈱コネクティッドソリューションズ社 B2Bソリューション
宗像市 ㈱トヨタプロダクションエンジニアリング 本社・福岡技術センター 乗用車生産プラント内の製造システム開発及び保守
古賀市 日本食品㈱ 内外畜産物、ハム・ソーセージ、調理食品
古賀市 ㈱ピエトロ 食品(ドレッシング他)
古賀市 ㈱如水庵 和菓子
朝倉市 ㈱ブリヂストン甘木工場 トラック、バス用ラジアルタイヤ
キリンビール㈱福岡工場 ビール、発泡酒
㈱村上開明堂九州 自動車用ドアミラー
明石機械工業㈱九州工場 トランスミッション
糸島市 九星飲料工業㈱ 清涼飲料
筑後地域 大牟田市 昭和アルミニウム缶㈱大牟田工場 アルミニウム缶
三井化学㈱大牟田工場 ウレタン、プラスチックレンズの原料、農薬
久留米市 ダイハツ九州㈱久留米工場 自動車用エンジン
ダイハツ工業㈱九州開発センター 自動車用部品の開発・評価
㈱ブリヂストン久留米工場 自動車用タイヤ
㈱資生堂福岡久留米工場 化粧品
八女市 ㈱明治九州工場 乳製品
筑後市 ㈱ロッテ九州工場 アイスクリーム、チョコレート菓子
ローム・アポロ㈱ 筑後工場 トランジスタ、ダイオード
ヤンマー建機㈱ 小型建設機械
うきは市 日本精工九州㈱ ボールねじ
㈱ROKI福岡 自動車関連エアフィルター
㈱筑水キャニコム 乗用草刈機、運搬車
広川町 ローム・アポロ㈱ 広川本社工場 トランジスタ、ダイオード
筑豊地方 直方市 豊前東芝エレクトロニクス㈱直方事業所 小信号デバイス、パワーデバイス
アドバンテック株式会社 受託製造、IoT製品の開発・製造・販売
マーレジャパン株式会社九州工場 カーボンキャニスター、ヘッドカバー、吸気系製品
飯塚市 沢井製薬㈱九州工場・第二九州工場 医薬品
田川市 ㈱レゾナック・オートモーティブプロダクツ 本社・九州事業所 自動車部品等の合成樹脂成形品、自動車部品用金型
宮若市 トヨタ自動車九州㈱ 自動車
トヨタ紡織九州㈱ 宮田工場 自動車用シート、ドアトリム、エンジン周辺機器
トヨテツ福岡㈱ ラジエータサポート、センターピラー | 3813f4e7-9f95-4db7-b1a5-afd19beb2423 | 2024-02-03T05:29:06 | https://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/enterprise/index |
|
シラバス参照 | 科目一覧へ戻る 2021/10/30 現在
授業基本情報
授業概要情報
科目名/Course title
情報リテラシー(英)/Information Literacy
担当教員(所属)/Instructor
高田 夕希 (基礎教育センター)
授業科目区分/Category
共通科目
授業形態/Type of class
講義・演習
開講期/Semester
2021年度/Academic Year
後期/AUTUMN
開講曜限/Class period
火/TUE 5
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade
1年
,
2年
,
3年
,
4年
単位数/Credits
2
副題
/SubTitle
ネットワーク社会の情報リテラシーと文書作成と編集、データ加工の基本
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業は、白百合の初年次教育プログラムの一つで、情報社会を生きる学生にとって必要とされている情報リテラシー、すなわち、パソコンを用いた学びのためのスキルや、溢れる情報を取捨選択し吟味するためのちからを養成し、向上させることを目的としています。情報化社会においては、自らの力で問題を発見し、必要な情報の収集・分析・判断を行い、また、それらを表現し、発信する力が求められています。授業内ではそれらの技能を習得すると共に、その前提となる情報倫理・モラルを身につけるための演習や情報科学の考え方に関する演習も行います。この授業は情報やICT等についての実務経験を持つ教員を含む授業であり、そこでの経験を活かして現代社会における情報リテラシーを実践的に学ぶものです。なお、この授業はディプロマポリシーの「時代を超えて普遍的に求められる深い教養と知性、自己を発見する心を持つ自立した女性になるための基礎的な能力を身につけている」に対応しています。
授業概要
/Course description
高校までの情報の授業ならびにパブリックリテラシーでも触れた大学での学びで必要となる基礎的スキルをさらに深める応用的な力を養います。情報ツールを用いて自らの力で問題を発見し、必要な情報の収集・分析・判断を行い、また、それらを表現し、発信する力と、情報社会を生きるためのスキルとモラルを身につけていきます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回: 授業ガイダンスと評価について、アカウントの管理(ユーザID/パスワード)
manaba course、Google Driveの使い方確認
第2回: メールの利用とマナー
(Gmailの設定確認、ビジネスメールの書き方と注意点)
第3回: PC演習 ワープロソフト1 Wordの基本的な操作、ファイル操作の確認
第4回: PC演習 ワープロソフト2 各種機能の習得
第5回: PC演習 ワープロソフト3 各種機能の活用
第6回: PC演習 プレゼンテーションソフトの活用
第7回: 情報検索とネット社会の情報モラルと法律、情報セキュリティ
第8回: PC演習 表計算ソフト1 ワークシート操作、表の作成、セル番地、式の入力
第9回: PC演習 表計算ソフト2 関数1
第10回:PC演習 表計算ソフト3 関数2
第11回:PC演習 表計算ソフト4 関数3 (応用問題)
第12回:PC演習 表計算ソフト5 グラフ作成
第13回:PC演習 表計算ソフト6 グラフを用いたレポート作成
第14回:最終課題とチェックテスト
第15回:フィードバック
授業内容は授業の進度によって変更することがあります。
準備学習・履修上の注意
/Notices
この授業は演習が中心になるため、全回出席することが基本になります。欠席した場合には、授業で実施した演習課題を自分で調べ、自ら遅れを取り戻して次の授業に出席する姿勢が求められています。また、わからないことが出てきたら、すぐに担当教員に申し出て習得しておくようにしてください。なおこの授業は予習復習にかかる時間は3時間程度と想定しています。
この授業は基本的に対面授業(大学演習室)で行いますが、遠隔授業で参加することになった場合は自宅のPCにZoomのミーティング用クライアントが必要になります。下記よりダウンロードしておいてください。
Zoomミーティング用クライアン(https://zoom.us/download#client_4meeting)
また自宅で学習(予習/復習)をする場合は、各自のPCにブラウザのChromeを揃え、Office(Word, Excel, PowerPoint)をインストールしておいてください。Officeは大学が提供するMicrosoft 365を推奨しますが、自身で購入したOffice製品でも可能です(ただし授業の実習で前提とする条件と異なるため、Windows版については Office 2016以前のバージョン、Macintosh版についてはOffice 2016 for Macないしそれより古いバージョンはさらにOffice互換ソフト(Libre Officeなど)は不可とし、大学が提供するMicrosoft 365を導入することを推奨します。iPadやスマートフォンなどの携帯端末用のOfficeでは、機能が制限されているため(主にビューアー機能)、課題をすることはできませんのでご注意ください。必ずPC用のOfficeで課題を行ってください。)
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
前期の「パブリックリテラシー」で使用した教科書(下記2点)を引き続き用います。再履修の学生は必ず初回授業までにこの教科書を購入しておいて下さい。
1. 『学生のための思考力・判断力・表現力が身に付く情報リテラシー』
著作:富士通エフ・オー・エム株式会社 FOM出版
ISBN:978-4-86510-343-4
2. 『<改訂3版> 情報モラル&情報セキュリティ』
著作:富士通エフ・オー・エム株式会社 FOM出版
ISBN:978-4-86510-419-6
その他、授業中に資料、例題と課題のプリントを配布します。配布されたプリントを綴じるためのファイルなどを必ず用意し、なくさないようにして下さい
【参考書】 授業中に必要に応じて紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
各演習において課される課題の結果(80%)、授業参加度(20%)を総合して評価します。(14回目のチェックテストは学習の振り返りのためのものであり成績には含めません)
【評価基準】
課題:
・授業内容を正確に理解し、自らの考えを自分の言葉で情報ツールを使って的確に表現することができていること。
・基礎的な情報スキルや情報倫理、情報収集・選択・発信の力が身についている。
授業への参加度:
・積極的に授業に参加していること。
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
授業最終日に行います。
備考
/Notes
要素Ⅱ(学問の作法)/要素Ⅲ(基礎的素養)
この授業は主に「manaba course」を利用した対面授業として実施する。
遠隔授業が必要になった場合は「Zoom」を利用する。 | 39d497e9-a719-49b1-90af-69f2e3bfd608 | 2021-10-30T05:36:11 | https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_26008210_ja_JP.html |
深川市育児休業取得支援助成金制度 | 北海道深川市 | ホーム
各課のページ
経済・地域振興部 商工労働観光課
仕事と子育ての両立支援
深川市育児休業取得支援助成金制度
# 深川市育児休業取得支援助成金制度
最終更新日:
2023年5月29日
## ページ内目次
これまでの取り組みや注目情報
助成額
支給要件
手続・申請
問合わせ先・担当窓口
深川市では、常時雇用する労働者及び期間雇用者が、出産・育児を経ても職場に復帰できるよう、「仕事」と「家庭」の両立を支援するため、育児休業取得を推進する事業者に対して助成金を支給します。
## これまでの取り組みや注目情報
この助成金を受けた事業者名は、一般に公表します。なお、これまでに助成金を受けた事業者は次のとおりです。
### 令和4年度
特定非営利活動法人 深川市公私連携保育会(深川市6条11番) ※1、2、3回目
光栄建設工業株式会社(深川市多度志237番地1) ※2回目
### 令和3年度
医療法人社団 杉村歯科医院(深川市4条9番) ※6回目
株式会社 スポートピア(深川市4条7番) ※1回目
医療法人社団 厚北会 吉本病院(深川市3条25番) ※6回目
伊東歯科医院(深川市2条7番29号) ※1回目
社会福祉法人揺籃会 障がい者支援施設あかとき学園(深川市納内町3丁目9番10号) ※2回目
### 令和2年度
医療法人社団 杉村歯科医院(深川市4条9番) ※4回目
株式会社ルーラルエンジニア(深川市広里町4丁目) ※2回目
木村きよし歯科(深川市4条14番) ※2回目
有限会社 ファインコーポレーション(深川市4条10番) ※2回目
医療法人社団 杉村歯科医院(深川市4条9番) ※5回目
社会福祉法人揺籃会 障がい者支援施設あかとき学園(深川市納内町3丁目9番10号) ※1回目
社会福祉法人揺籃会 共同生活支援センターすずらん (深川市納内町2丁目1番48号) ※1回目
助成実績(H23~R4) (PDF:83.9KB)
トップに戻る
## 助成額
30万円(2019年度から2回目以降の申請に対して、助成額が30万円になりました)
トップに戻る
## 支給要件
### 就業者
育児休業から職場復帰をしたこと。
6カ月以上継続雇用されたのち、育児休業を3カ月以上取得し、復帰後1カ月以上継続雇用されていること。
※産後休業した期間があり、かつ産後休業の終了後引き続き育児休業した場合には、産後休業を含め3カ月以上の場合も支給要件に該当します。
雇用保険の被保険者であること。
### 事業者
常時雇用の従業員が企業全体で100人以下であること。
深川市内に本社がある、または助成金対象休業者の勤務先が市内の事業所・事務所であること。
市税の滞納や過去に重大な法令違反がないこと。
雇用保険適用の事業者で、育児休業に関する事を就業規則に規定していること。
※国・道の育児休業取得促進制度の対象企業であっても助成の対象とします。
トップに戻る
## 手続・申請
深川市育児休業取得支援助成金交付申請
※申請にあたっては、必ず事前にお問合わせ下さい。
※申請の期日は、その要件に該当した日から2カ月以内となりますのでご注意ください。
### 手続に必要なもの
助成金対象休業者の雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(写し)
育児休業を取得したことが確認できる書類および職場復帰をして1カ月以上継続して雇用されていることが確認できる書類でつぎのもの
育児休業取得申出書(写し)
母子健康手帳等、子の出生を確認できる書類(写し)
育児休業期間および休業明け1カ月以上の出勤簿等・賃金台帳(写し)
就業規則または労働協約(写し)
事業者の市税の滞納がないことが確認できる書類(納税証明書等)または同意書(同意書添付の場合は当方で滞納の確認をします。※下記書類参照)
※上記以外にも必要な書類がある場合があります。
深川市育児休業取得支援助成金交付申請書 (DOCX:16.3KB)
市税納入状況確認同意書 (DOC:30.5KB)
深川市育児休業取得支援助成金交付請求書 (DOCX:17.1KB)
トップに戻る
## 問合わせ先・担当窓口
### 経済・地域振興部 商工労働観光課 商工労政係
電話:0164-26-2264
ファクシミリ:0164-22-8134
お問い合わせフォーム
トップに戻る
発信元:経済・地域振興部 商工労働観光課
## 関連カテゴリー
出産・子育て/子育て支援
出産・子育て/子育て支援
商工業/商工業振興
助成・手当/事業者の皆さんへ
助成・手当/事業者の皆さんへ
助成・手当/事業者の皆さんへ
## 経済・地域振興部 商工労働観光課/仕事と子育ての両立支援
深川市育児休業取得支援助成金制度
両立支援総合サイト「両立支援のひろば」を開設しました(国)
STOP!マタハラ ~「妊娠したから解雇」は違法です~(国)
改正「育児・介護休業法」が施行されます
育児・介護休業法および男女雇用機会均等法が改正されました(国) | 3b1135be-760d-4d50-8c2f-ab66ecd7f94a | 2024-03-04T02:42:15 | https://www.city.fukagawa.lg.jp/cms/section/shokoro/ik75k4000000cvvq.html |
2e01
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2011年度バックナンバー>
瀬棚消防団消防総合演習が行われました
6月19日(日)、瀬棚港において瀬棚消防団消防総合演習が行われました。
瀬棚区の各地区に配置されている消防車6台が集結し、参加した団員による小隊訓練、ポンプ車操法、小型ポンプ操法、一斉放水などきびきびした動作で演習が行われました。
演習で訓練の成果を披露した消防団員の皆さん、火災など災害が発生しないのが一番良いことですが、何かあった時のために定期的に訓練を行っています。
▼小隊訓練
▼ポンプ車操法
▼小型ポンプ操法 ▼一斉放水 | 40fb5576-ef58-41a5-a691-464e3d569129 | 2024-02-21T06:16:44 | https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1269.html |
|
来店型PCR検査センターをご利用ください!|県広報みやざき | TOP
来店型PCR検査センターをご利用ください!
TOP
特集
県政トピックス①
県政トピックス②
来店型PCR検査センターをご利用ください!
おうちdeベジ活クッキング
知事コラム
情報アラカルト
県広報のお知らせ
読者プレゼントコーナー
# 来店型PCR検査センターをご利用ください!
県では、県民生活や経済活動が安全・安心におくることができるよう、来店型の検査センターを設置しています。
PCR検査費用 1,900円(税込み)
※検査はインターネットによる事前予約が必要です。
※支払いは、キャッシュレス決済のみです。
※検査結果は、翌々日までにメールでお知らせします。
※宮崎駅前店は、検査結果を最短4時間でメールでお知らせします。
### 宮崎空港店
#### 場所
宮崎ブーゲンビリア空港
国際線ロビー入り口横
#### 営業時間
8:00~20:00 無休(年末年始を除く)
### 宮崎駅前店
#### 場所
宮崎市錦町1-10
KITENビル1階
#### 営業時間
9:00~20:00 無休(年末年始を除く)
### 宮交シティ店
#### 場所
宮交シティ1階
バスセンター横
#### 営業時間
9:00~19:00 無休(年末年始を除く)
### 都城店
#### 場所
都城市姫城町10街区1号
(都城市役所南側)
#### 営業時間
9:00~17:00 無休(年末年始を除く)
### 延岡店
#### 場所
延岡市祗園町2-2-12
(祇園町交差点横)
#### 営業時間
9:00~17:00 無休(年末年始を除く)
※来店できない方は、郵送による検査にも対応しています。
※発熱などの症状がある方や濃厚接触者については、来店でのご利用をお断りしています。
問
### 木下グループ新型コロナPCR検査センター
メールアドレス :
[email protected]
☎ 03-4333-1640
(12:00~17:00、土日・祝日を除く)
少しでも体調に異変がある場合は、
すぐに身近な医療機関の受診を!
ささいな風邪の症状でも、
すぐに身近な医療機関を受診してください。
(できる限り、出勤や外出も控えて)
受診や相談する医療機関に迷う場合は…
TEL.0985-78-5670 | 4e37500f-1be4-4b4b-94c4-b0f419cd98d5 | 2022-03-02T12:52:49 | https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/202112/pcr.html |
平成30年度 第1回 スポーツ推進審議会 議事録 新潟市 | 本文ここから
# 平成30年度 第1回 スポーツ推進審議会 議事録
最終更新日:2018年10月15日
## 第1回議事録
### 議事録
平成30年度第1回スポーツ推進審議会議事録(PDF:474KB)
### 会議資料
1会議次第(PDF:27KB)
2審議会席次(PDF:35KB)
3審議会委員出欠名簿(PDF:44KB)
4新潟市スポーツ推進審議会条例(PDF:53KB)
5「スポ柳都にいがたプラン推進会議」設置運営要綱(PDF:292KB) | 5369609e-6200-419e-a250-cd1568aeedcf | 2024-02-29T19:05:28 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gyoseiunei/sonota/fuzokukikankonwakai/fuzokukikan/sechikikan/bunka_sport/sportshinko/suishinshingi/sports30singikai1.html |
環境政策課 新潟市 | 〒951-8550
新潟市中央区学校町通1番町602-1(市役所本館2階)
電話:025-226-1359
電話:025-226-1363
FAX:025-222-7031
電子メールアドレス:
[email protected]
部の事務事業の総合調整
部の予算及び決算の総括
環境保全の総合企画及び調整
環境審議会の運営
環境教育及び環境学習の推進
生物多様性をはじめとした自然環境の保全
ラムサール条約湿地及び潟の魅力発信
野生鳥獣の保護管理対策
ゼロカーボンシティ推進室 電話:025-226-1365
FAX:025-222-7031
電子メールアドレス:
[email protected]
ゼロカーボンに係る施策の企画及び調整
再生可能エネルギーの普及
省エネルギーの推進
エネルギーの地産地消の拡大
電気自動車(EV)
再生可能エネルギー・省エネルギー
環境のお知らせ
環境教育
身近な自然とのふれあい | 59d5618c-c7a5-4a42-b791-bdd7d4982f47 | 2022-09-17T07:58:47 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/soshiki/soshikiinfo/kankyo/kankyoseisaku.html |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
おはようございます。
冒頭1件、私からお知らせがあります。この度、オリパラ事務局が文化プログラムとして推進しているbeyond2020プログラムの熊本県版ロゴマークが制定されました。熊本県のマスコットであるくまモンと組み合わせたデザインであります。県内外から愛されるキャラクターであるくまモンとともに、熊本らしい魅力ある文化がより一層発信されることを期待します。
なお、自治体のマスコットなどと組み合わせたロゴマークとしては七つ目となります。詳細は事務方にお尋ねいただきたいと思います。
私からは以上でございます。
2.質疑応答
(記 者)
そのくまモンが使われているbeyond2020の熊本県版のロゴマークについてです。
大臣として、先程も一層発信されることを期待されるということだったんですけれども、改めて東京大会に向けて、もう少し具体的に、どのようなことをこのくまモンのロゴマークによって効果があるのか、期待されているのか等についてと、もう1点が、今後またこのような御当地キャラの拡大について、どのように考えられているのかについて、お願いいたします。
(大 臣)
人気の高いマスコットであるくまモンとbeyond2020プログラムマークが一緒になるということは、本当に発信力も高くて喜ばしいと思いますし、熊本県では、2019年にラグビーのワールドカップや女子のハンドボール世界大会選手権とか、国際スポーツ大会が開催されますので、海外からも非常に注目度があることでございます。
是非、海外の皆さんも含めて多くの人々に、日本の文化の魅力を感じていただきたいということを期待するところであります。
以上であります。
(記 者)
今後のご当地キャラ拡大について、改めてお願いいたします。
(大 臣)
熊本以外にもほかにどんなマークが、実は私の地元である千葉県もチーバくんというのがあって、県民にはなじみが非常にあるところであります。大分定着しているのではないかなと思っているんです。栃木県のとちまるくんなどが、beyondマークと組み合わさっているところであります。このようなロゴマークの活用が、各自治体の文化の魅力の発信につながるよう、期待をしているところでございます。
そのほかにも、独自で、岩手県とか千葉県、栃木、滋賀県、高知県、京都にもあるらしいというふうに伺っております。
(記 者)
今後また、こういったコラボレーションというものは、増やしていかれる考えということですか。
(大 臣)
勝手にこっちで増やすというわけにはいきませんけど、なるべく地元の方と、地元の皆さんが合意を得られるような形で、地元が自発的に取り組んでいくということが、そして成果を出すということが大事なんじゃないかと思っています。
(記 者)
もう1点お願いいたします。
先日、大臣として初の地方出張に行かれました。その大分県の実施するホストタウンの実施状況であったりとか、車椅子マラソンの視察を経て、東京大会に向けて感じられた参考になる取組であったり、課題などありましたら、お願いいたします。
(大 臣)
まず、大分出張行ってきたんですけども、正直なところ感動しました。一言で言えば、感動しましたということで、それで、大分の国際車椅子マラソンの開会式に出席して、初めて車椅子マラソンのレースを観戦させていただきました。車椅子レースは驚くようなスピードで、圧倒的な迫力でありました。何よりもアスリートの皆さんが最後まで全力で車椅子で疾走して活躍している姿に感動をいたしました。また、地元の皆さんがボランティアとして、大会の運営を支えているということも非常に目立ったところで、非常に市民、県民一丸となって協力しているなということで、すばらしい大会であったというふうに思っております。知事も市長さんもおいでになって、大分県の皆さんが地域ぐるみで障害者スポーツを通じた共生社会の実現に取り組んでいるということが非常に印象的でありました。
また、現地では太陽の家というのがありまして、太陽の家の理事長とも意見交換もさせていただきましたし、その太陽の家の創設者である中村博士の「保護より機会を」という理念のもとで、障害のある方が生き生きと働き、地域の皆さんと活発に交流しているとの話を聞き、とてもすばらしいことだと思いました。
大分で障害者スポーツや共生社会の取組に対する皆さんの熱意に触れ、私も頑張ろうと、やる気満々だというふうに、私自身も勇気づけられたというようなところでございます。
東京大会を契機として、共生社会の実現に向けて、新たな決意をしたところでございます。
どうも御苦労さまです。
以上 | 5bf1ff9c-7181-421e-a72c-4cc4491ec15c | 2021-09-14T18:58:39 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/1120speech.html |
特許情報について | 支援情報 | INPIT熊本県知財総合支援窓口 | 38ab
TOP
相談・支援に関する情報
支援情報
知財情報
特許情報について
# 特許情報について
## 特許情報(工業所有権情報)とは
下の図の左は「知的創造サイクル」を表しています。
産業財産権(工業所有権)制度は、研究・開発→特許権等の権利の取得→特許製品のマーケティング、あるいは特許権のライセンシング等の権利の活用によるコストの回収→さらなる研究開発からなる「知的創造サイクル」の活性化を通じて産業が発展することを期待するものです。
特許情報には以下のような特徴と効用があります。(図の右方参照)
最先端技術の指標である
我が国の特許制度は先願主義を採用していますので、企業、大学、研究所等で開発された技術はいち早く特許庁に出願され、一定期間経過後に一般に公開されます。
これらの情報はまさに最先端技術情報であり、最新の技術動向を素早く把握することが可能です。
体系的な技術情報の宝庫である
出願書類には詳細に出願内容を記載することが義務づけられており、また特許情報は技術的な内容により世界共通の体系で分類が付けられています。特許情報にアクセスするだけで、体系的な技術情報を手に入れることができます。
権利情報である
特許庁より発行される公報には独占権の認められる範囲を示した権利書としての機能があります。ご関心の分野の特許技術の動向の把握等、特許情報を有効に活用することにより、ご利用者の方々の知的創造サイクルの活発化がなされることを期待しております。 | 5d3837d7-6a82-4c68-a3d5-b1dfbd365166 | 2024-03-03T10:11:37 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kumamoto/consultation/support/patent/law/ |
## 11月28日 ぜひご覧ください!!
1階給食室前の廊下に、PTAの広報委員会の方々が作ってくださった「運動会の写真」が掲示されています。1枚1枚丁寧に心をこめて作ってくださっています。子どもたちの表情やレイアウトにも感動しますが、体育着の名前を一つひとつ消してくださっていることにも感動してしまいます。本当に気持ちがこもった作品になっています。まだ、掲示してありますので、まだご覧になっていない方は、ぜひともご覧ください。
登録日: 2017年11月29日 /
更新日: 2017年11月29日 | 6a9be9a3-9c07-4d63-8041-5fec01e0e046 | 2024-03-05T14:40:09 | https://www.edu.city.yokohama.jp/school/es/tsuzukinooka/index.cfm/1,1706,44,196,html |
|
ゴールデンウィーク 羽田空港でアフリカ紹介イベントに出展します | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | 831
610
15a2
# ゴールデンウィーク 羽田空港でアフリカ紹介イベントに出展します
2013年04月24日 お知らせウガンダザンビアスーダン南スーダン啓発
ツイート
## 羽田空港の新展望フロアで「ディスカバー・アフリカ」
クリックすると羽田空港のホームページにリンクします
ゴールデンウィークの羽田空港で、様々な角度からアフリカの魅力を紹介するイベント「ディスカバー・アフリカ」が開催されます。会場となるのは4月26日に新たにオープンする展望フロア「FLIGHT DECK TOKYO」です。期間中には、JICAやJETROによるアフリカ紹介パネル展示やゲストによるトークショー、マサイ族によるステージなど様々なイベントが予定されています。
AARも期間中、アフリカでの活動を紹介するパネルを展示します。期間中の休日にはスタッフが会場に入り、活動のご説明や、アフリカ民芸品の販売などを行います。連休中のお出かけの前後にぜひお立ち寄りください。会場には航空券をお持ちでない方もご来場いただけます。今年6月1日から3日にかけて横浜で開催される「第5回アフリカ開発会議(TICAD V)」に向けて、アフリカの魅力に触れてください。
#### ディスカバー・アフリカ
日時
2013年4月27日(土)– 5月6日(月・休) 10:00–18:00
※AARによる民芸品販売等:4月27日(土)– 29日(祝)、5月3日(祝)– 6日(月・休)の7日間
羽田空港国内線第2旅客ターミナルビル5F 屋内展望デッキ「FLIGHT DECK TOKYO」
空港へのアクセスはこちら | 6be1c710-93d7-4b3a-938f-b41a87f7091c | 2024-03-03T00:01:15 | https://aarjapan.gr.jp/about/news/2013/0424_1148.html |
福島県社会医学系専門医研修の専攻医の募集 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年4月14日更新
Tweet
福島県では、公衆衛生医師の養成のため、福島県立医科大学と連携し、社会医学系専門医を取得することができる研修コースを設置しています。
## 1 福島県社会医学系専門医研修プログラム
「福島県社会医学系専門医研修プログラム」は、一般社団法人社会医学系専門医協会から認定を受けた研修プログラムです。
人々の健康の保持・増進、疾病の予防、リスク管理や社会制度の運用に関してリーダーシップを発揮する専門医を養成することを目的としています。
本プログラムでは、福島県(保健所)と福島県立医科大学(健康増進センター)を中心に、専門医を取得できる3年間をコアプログラムとし、さらに、1~2年間の健康増進センターに所属しての学習・研究により、博士(医学)の学位取得や1年間の海外留学(公衆衛生修士)も可能な内容となっています。
プログラム終了後には、公衆衛生医師として保健所に勤務するなどの様々な可能性が開けています。
福島県社会医学系専門医研修プログラム(平成29年3月18日認定) [PDFファイル/746KB]
## 2 お問い合わせ先
専攻医は随時募集しています。
御関心のある方は、まずは、以下の窓口へ御連絡ください。
福島県保健福祉部保健福祉総務課
〒960-8670
福島県福島市杉妻町2―16
電話 024-521-7219
Fax 024-521-7979
Eメール
[email protected]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 6fe6da87-f5ba-4a4f-bf34-8e3dc1c75e58 | 2024-03-04T15:32:24 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21005a/syakaiigakukeiiboshu.html |
福井県報 | 福井県ホームページ | # 福井県報
最終更新日 2024年3月1日 | ページID 003730
このページでは、新たに公布された福井県の条例・規則や、入札、資格試験の実施情報など、県民の皆様にお知らせするべき様々な事項を登載した福井県報をご覧いただけます。
#### 今月の福井県報 ※最新の福井県報から順に掲載しています。
過去の福井県報はこちらをご覧ください。
#### 号外13号(令和6年3月1日)(PDF形式 101キロバイト)
##### 選挙管理委員会告示
条例の制定または改廃の請求および監査の請求のための連署に必要な選挙権を有する者の数(一〇)
議会の解散の請求、知事の解職の請求、副知事、選挙管理委員、監査委員または公安委員会の委員の解職の請求および教育委員会の教育長または委員の解職の請求のための連署に必要な選挙権を有する者の数(一一)
議会の議員の所属する選挙区における解職の請求のための連署に必要な選挙権を有する者の数(一二)
#### 号外12号(令和6年3月1日)(PDF形式 176キロバイト)
##### 人事委員会公告
令和六年度福井県職員採用1.種試験(アピール枠(行政))の実施
令和六年度福井県職員採用1.種試験(技術先行枠)の実施
令和六年度福井県職員採用1.種試験(移住・定住促進枠(前期募集))の実施
令和六年度福井県職員採用2.種試験(職務経験者枠(農学))の実施
#### 号外11号(令和6年3月1日)(PDF形式 138キロバイト)
##### 公安委員会規則
福井県警察の組織等に関する規則の一部を改正する規則(二・警務課)
#### 利用上の注意
福井県報は、毎週火曜日(休日の場合は直後の休日でない日)に発行されています(号外は随時発行します)。発行後、掲載までに時間がかかる場合があります。
福井県報の全文をPDF形式で情報提供しています。ご覧いただく場合は、閲覧用ソフトとして、「Adobe Reader」または「Adobe Acrobat Reader」が必要となります。
特殊な文字等については、不鮮明になることがあります。また、財政状況の公表(年2回発行予定 )等、福井県報に別冊として添付される冊子等については、掲載を省略します。別冊等を含む全ての内容は、県政情報センター(福井県庁1階)および若狭地区県政情報コーナー(若狭合同庁舎内)で閲覧することができます。
号外11号(3月1日)(PDF形式 138キロバイト)
号外12号(3月1日)(PDF形式 176キロバイト)
号外13号(3月1日)(PDF形式 101キロバイト)
###### 情報公開・法制課法制グループ
電話番号:0776-20-0246
| ファックス:0776-26-1171 | メール:[email protected]
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) | 7206f3e3-0ab8-4be0-a7c4-c431b9cfcf06 | 2024-03-01T10:52:15 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/koukaihou/fukuikenpou/kenpoutop.html |
近津小学校 - 棚倉町教育ポータル | # 雅楽を体験しました!
八槻都々古別神社宮司である八槻様を講師に招き、6年生が雅楽を体験しました。楽器は、鞨鼓(かっこ)、楽太鼓、楽筝、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛の6種類です。
まず、各楽器の特徴や演奏方法を学んだ後、6種類の楽器全てに挑戦しました。なかなか音の出なかった楽器も、チャレンジしているうちに少しずつコツを覚え、音を出せるようになってきました。貴重な体験でした。
箏(そう) 龍笛(りゅうてき)
楽太鼓 笙(しょう) | 77a08b6d-d86f-40cb-aa46-57f791d27d62 | 2024-03-01T07:35:09 | https://tanagura.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/180/eab23c93e00c1d93f7af69a2ea19f7b1?frame_id%3d156 |
気候変動キャンペーン Fun to Share | 「移動」を「エコ」に。 smart move | smart move賛同企業・団体一覧 | 株式会社Realize
株式会社Realize 営業部
株式会社Realize ガラス部
株式会社リアルゲート
有限会社リアルサンライズ
株式会社リアルスタイル
地球のためにも健康のためにも、社員一同「伸びウォーキング」で「スマート・ムーブ」
リアルスター株式会社
株式会社リアルユナイテッド
株� 2000 �会社リアルランド
利庵一級建築士事務所
近距離でも車に頼りがちだった日々の移動をなるべく徒歩に。
株式会社リィーベン・ジャパン
株式会社リオグループホールディングス
リカオー株式会社
エコドライブを推進します
株式会社リクルート
通勤はなるべく徒歩、自転車を使う オフィスビル内ではなるべく階段を使う
合資会社リグアンプランニング/料理家メディアマーケティング
理研産業株式会社
リケンテクノス株式会社
株式会社リコー
リサイクルテック・ジャパン株式会社
有限会社 リスコンオフィス
よろしくお願い致します。賛同します。
リスデザインオフィス
移動手段として、公共交通機関を積極的に利用しよう!
株式会社リスモ
リソラ株式会社
リッツMC株式会社
有限会社リツコ
栗林婦人会
短い時間の移動には車利用を控え、公共交通機関、自転車・徒歩を使うよう努めます。
リトルバード有限会社
公共交通機関の利用を推進します!
リトルマム
リハビリデイサービスクローバー
車での移動の際にはエコカーを利用し、「スマトムーブ」を実践します
リフォシー株式会社
株式会社リブ・コンサルティング
株式会社リブ・マックス
株式会社リベルワークス
株式会社リベロコミュニティ
株式会社リペイント湘南
株式会社リ・ホーム熊本
株式会社 龍泉閣
良縁コンシェルジュ町田
株式会社綾南プラザ
一人一人が、出来ることから実践を!
医療法人社団稜歩会 神戸神奈川アイクリ 15d8 ニック
菱洋エレクトロ株式会社
旅館水郷 (有限会社水郷)
緑建工業株式会社
リラクゼーションサロン リラ博多
リラ博多はスマート・ムーブを実践します!自転車移動を推進します
有限会社リンクウッド
交通渋滞はエネルギーも時間も無駄、目的地近くまで電車移動でいい仕事ができます。
リンクウッド株式会社
LINK NEXT
エコな移動を心がけます。
株式会社LINK PLANET
リンクラフト株式会社
リンナイ株式会社
リンパケアサロン スクーシェ
株式会社リーアルネット
司法書士事務所リーガルコンパス
「スマート・ムーブ」に取り組み、エコドライブを推進します!
JBグループ 株式会社リード・レックス
リーフコンサルティング株式会社
通勤を公共機関利用を基本にして「スマート・ムーブを実践します! | 78db01ed-b641-4960-8d4e-04385829ca67 | 2024-03-04T05:31:28 | https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/smartmove/company/09_02_01.html |
政府のIT人材育成に向けた施策を聞く (2014年9月4日 No.3190) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年9月4日 No.3190
政府のIT人材育成に向けた施策を聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年9月4日 No.3190
政府のIT人材育成に向けた施策を聞く
-情報通信委員会高度情報通信人材育成部会
経団連は8月6日、東京・大手町の経団連会館で情報通信委員会高度情報通信人材育成部会(重木昭信部会長)を開催し、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室の永山純弘企画官、経済産業省商務情報政策局の小池雅行地域情報化人材育成推進室長、ならびに文部科学省高等教育局の牛尾則文専門教育課長から、IT人材育成に関する施策について説明を聞き、意見交換した。説明の概要は次のとおり。
#### ■ 政府IT戦略の改定(内閣官房)
政府IT総合戦略本部は、今年6月にIT戦略と工程表を改定した。人材育成分野では、昨年12月の「創造的IT人材育成方針」の決定を踏まえ、国民全体の情報利活用力の底上げおよびわが国の経済発展に寄与する高度な人材の創出等の推進が盛り込まれた。また、初等・中等教育段階におけるプログラミング教育の充実や、NPO等民間活力による情報利活用力向上への取り組みの支援なども追加された。今後、工程表に基づき、具体的な施策を展開していく。
#### ■ IT融合人材の育成とITパスポート試験の活用(経済産業省)
いま異分野とITの融合によるイノベーションを創出できる「IT融合人材」が求められており、多様な専門性を持った複数の人材が協働しながら組織として活動できるようにしていくことが必要である。
一方、社会生活や産業活動のあらゆる分野でITが活用されていることから、ITの基礎知識を身につけることにより、ITを積極的に活用し、業務の改善・生産性向上や情報セキュリティ等のリスクの低減につなげていくことが期待される。そこで、「ITパスポート試験」(ビジネスにITを活用するすべての社会人に求められるITと経営、情報セキュリティ等に関する基礎知識を証明する国家試験)を、各社のエントリーシートや社員教育・企業研修等で積極的に活用してほしい。
#### ■ 情報技術人材の育成(文部科学省)
文部科学省では2012年度から、複数の大学と産業界との間で全国的なネットワークを形成し、実際の課題に基づく課題解決型学習を実施するなど、大学における情報技術分野の実践的な教育を推進する事業を行っている。この取り組みは、産業界のニーズに応える新しい教育として注目を集めている。
高等専門学校でも企業との共同教育等により、実践的な情報技術者の育成に取り組んでいる。
委員からは、「文系でもプログラミングに関心があれば、IT人材になることができる。プログラミング教育充実の具体的な施策や今後のスケジュールを示してほしい」「文系を含めたあらゆる人にITを活用してもらうことが重要になってきている」「情報処理推進機構(IPA)の未踏事業など、ITで社会変革を起こせる人材も重要」などの意見が出された。 | 7b8dfae3-51e0-4480-9b5d-a7271e0a1289 | 2024-03-02T15:41:38 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0904_04.html |
放課後等デイサービスにおける学校休業日単価の取扱いの適用終了について|八王子市公式ホームページ | # 放課後等デイサービスにおける学校休業日単価の取扱いの適用終了について
令和2年5月28日付厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連絡「緊急事
態措置を実施すべき区域の指定の解除に伴う放課後等デイサービス事業所の対応について
(その2)」において、あらかじめ市町村において定めることとされた、学校休業日単価の
取扱いの適用の終了日については、令和2年(2020年)6月30日とします。
## 関連ファイル
特別支援学校等の学校の再開に伴う放課後等デイサービス事業所等の対応について(PDF形式 656キロバイト)
【事務連絡】 緊急事態措置を実施すべき区域の指定の解除に伴い放課後等デイサービス事業所の対応について(その2)(PDF形式 134キロバイト)
【参考】(都独自様式)新型コロナウイルス感染症に関連した代替的サービスの提供記録(PDF形式 356キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
## このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
福祉部障害者福祉課(援護担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7367
ファックス:042-623-2444
お問い合わせメールフォーム | 8030e468-b039-4d60-859d-36c4aed3d1f5 | 2024-03-01T17:37:36 | https://www.city.hachioji.tokyo.jp/jigyosha/012/001/p026917.html |
抗原検査キットでクラスター抑止と事業継続支援/産業力強化(5月11日)|
市長室ブログ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | ## 市長室ブログ
### 抗原検査キットでクラスター抑止と事業継続支援/産業力強化(5月11日)
### 新型コロナウイルスの抗原検査キットがようやくクローズアップされてきました。古賀市はクラスター発生抑止に有効と考え、今年3月以降、積極的に活用しています。昨年末から独自に導入の検討を始めていました。
万一、小中学校や保育所、放課後児童クラブ、高齢者施設、障がい者施設などの福祉施設で陽性者が確認された場合、すぐに無症状の職員さんたちに使ってもらうことで、事業継続に向けた迅速な判断につなげられています。なお、抗原検査キットは今年1月に国の薬事承認を受けた高精度のものです。
古賀市は新型コロナワクチンの接種を全力で推進していますが、全ての年代に広く行きわたるにはまだ時間がかかります。感染拡大防止を図りながら、社会活動もしていかなければなりません。だからこそ、PCR検査よりも迅速で簡便で安価な抗原検査キットを地方自治体が活用する意義は大きいと考えます。
9日のNHK「日曜討論」でも、西村康稔・経済再生担当大臣がクラスター発生抑止のために積極的に活用していく考えを示しました。政府分科会の尾身茂会長も7日の首相会見で活用に言及しています。
12日には福岡県も緊急事態宣言の対象区域となります。古賀市として引き続き市民の皆さんの安全安心のために取り組んでいきますので、感染拡大防止策を講じながら共に頑張りましょう。
◇
まさに今直面する新型コロナウイルス対策に積極的に取り組みながらも、それだけでなく、中長期を見据えたまちづくりも推進していかなければなりません。今やらなければ未来は拓けません。
私の市長就任後、古賀市のまちづくりの最も重要な理念のひとつに位置付けているのが「産業力の強化」です。10日は「産業力強化に向けた戦略的な都市づくり推進本部」を開催。長い名称ですが、庁内横断的に市全体を俯瞰し、情報を共有し、中心市街地の活性化や企業誘致の推進を図っています。
古賀市の産業力の強化については、経済情報誌「ふくおか経済」さんからインタビューを受け、2月号の紙面に掲載されたところですが、ウェブページでもポイントを分かりやすくまとめてくれていますので、ぜひご一読ください。(こちら)
投稿者:【mayor2010】
2021年05月11日 16時48分 | 84cc106d-be54-4b97-af71-5946622e81db | 2024-03-07T06:47:27 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3732 |
コンテンツマネジメントシステム Drupalにおける脆弱性について
| 慶應義塾芝共立情報センター(KIC) | トップ >
お知らせ >
# コンテンツマネジメントシステム Drupalにおける脆弱性について
Webページの作成・更新を簡単に行えるように、Webサイト管理専門のシステムであるコンテンツマネジメントシステム(CMS)が用いられるケースが増えています。
このお知らせは、無償のオープンソースソフトである『Drupal』をCMSとしてお使いの方に対する注意喚起です。
コンテンツマネジメントシステム Drupalにおける脆弱性が確認されましたので、必要な対応をお願いいたします。
## 概要
Drupal にはリモートから任意のコードが実行可能となる脆弱性が存在します。
この脆弱性を悪用された場合、遠隔の第三者によって、サーバ上で任意のコードを実行される可能性があります。
## 影響を受けるバージョン
Drupal 6.x
Drupal 7.58 および 8.5.1 より前のバージョン
## 対策
脆弱性の解消 = アップデートする。
7.x、8.3.x、8.4.x、8.5.x は開発者が脆弱性を修正した最新版を公開していますので、アップデートを実施してください。
また、6.x についても Drupal 6 Long Term Support プログラムにより修正版が公開されていますので、アップデートを実施してください。
なお、6.x、8.3.x、8.4.x はすでにサポートが終了しているため、7.x、8.5.x の最新版へのアップデートを推奨いたします。
影響を受けるバージョンのDrupalを運用するサーバが存在する場合、速やかな対策の実施の検討をお願いいたします。
Drupal の脆弱性対策について(情報処理推進機構)
万が一、本脆弱性に起因するサイバーセキュリティインシデントが発生した場合には、最寄りのITCまでご連絡ください。 | 8840dd59-ac38-4edd-8542-c013ee31e885 | 2024-03-04T19:55:51 | https://www.skc.itc.keio.ac.jp/ja/news_drupal_20180418.html |
2013-05-14 | 4f03
# 1,000人以上のNGOリーダーが参加する、米国でのInterActionフォーラムに参加
イベントなど
ジャパン・プラットフォーム(3名)、JANICを含めた日本のNGOメンバー10人は、2013年4月28日~2013年5月5日まで、NGOの能力強化を主目的とした研修、TOMODACHI NGOリーダーシップツアー(ワシントンD.C.)へ参加してきました。
本研修は、米国の様々な人道支援組織(NGOなど)との交流を通して、支援活動の潮流や人道支援業界 を取り巻く環境について学び、日本のNGO/NPO団体全体の能力強化につなげることに主眼をおくものでした。具体的には、米国NGOの連携組織であるInterAction主催の様々なワークショップやイベントへの参加や、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)、National Voluntary Organizations Active in Disaster (NVOAD) 、US Office of Foreign Disaster Assistance (OFDA)でのオリエンテーションなど、盛りだくさんの内容でした。
ウルトラ早朝便での出発や時差もものともせず(!?)、到着日より3日間の日程で参加したInterAction フォーラムでは、それぞれの関心事に合ったテーマ(レジリエンスや効果的なアドボカシー(政策提言)など)のワークショップに参加したり、米国全土から集まったNGOリーダーとの積極的な意見交換を行ったりしました。このフォーラムの主目的は、人道支援活動の潮流や課題を世界で活躍するリーダー達と共有し解決策を探っていくというものです。
フォーラムの充実した内容はさることながら、研修メンバー全員が驚いたのは、何と言っても圧倒的なイベントの規模の大きさでした。3日間の中で、55以上のワークショップ、世銀総裁や国連難民高等弁務官による講演やディスカッション、Galaと呼ばれるパーティに、1,000人以上の世界各国から集まったNGOのリーダー達が参加するのです。
まず、そんな壮大なNGO業界の企画自体が日本にはありませんし、しかも、それを主催しているのがNGOの連携組織なのです! もうそれだけで、アメリカ社会において、いかにNGOが社会を構成する主要な組織として認められているかということが理解できましたし、また、NGOを支える連携組織や中間支援組織がいかに重要な役割を果たしているについても深く理解することができました。NGOリーダーたちが直接会ってつながりをもつことによって、それぞれの知恵と経験が結びつき、新たな「知」を生み出すInterAction フォーラムは、まさにイノベーションの原点!ではないでしょうか。このようなイベントを29年間も続けている、InterActionに敬服するとともに、ジャパン・プラットフォームの目指すべき一つの形をそこに見た気がしました。
研修ツアー後半は、緊急事態や世界の人道支援問題において、アメリカ政府やその他のアクターがどのようなシステムの中でどのような活動をしているのかなどを中心に学びました。どの内容も大きな学びや気づきを与えてくれるもので、どのようにすれば社会変革が起こせるか、また個人ならびに団体のリーダーシップ強化が図れるかなど、訪問先においてのみならず、ツアーの期間中、日本のNGOメンバー一同で真剣に話し合う機会にもなりました。
もちろん簡単に答えが見つかるものではありませんが、前述のInterActionが約30数年前には、数名のスタッフからなる小さな組織だったということを鑑みても、情熱と意志をもって臨めば成し遂げられると信じて、共に力を合わせて果敢にチャレンジしていこうと、日本のNGOメンバー一同決意を新たにいたしました。
ジャパン・プラットフォーム 鈴木
→国際協力NGO(認定NPO法人)ジャパン・プラットフォームWebサイト
→国際協力NGO(認定NPO法人)ジャパン・プラットフォームへ寄付・支援をする | 8af1c05f-e1de-461b-a70f-1bbe77aba795 | 2024-03-03T20:20:42 | https://blog.japanplatform.org/entries/2013/05/14 |
第4回 新潟市国土強靭化地域計画策定委員会を開催しました 新潟市 | 本文ここから
# 第4回 新潟市国土強靭化地域計画策定委員会を開催しました
最終更新日:2019年3月28日
## 第4回 新潟市国土強靭化地域計画策定委員会
### 1 日時
平成27年3月24日(火曜) 午後2時~
### 2 場所
新潟市役所本館6階 講堂
### 3 議題
次第(PDF:24KB)
(1) 有識者会議、市議会説明会及び、パブリックコメントの実施概要について(報告)
第2回有識者会議、市議会説明会及びパブリックコメントの実施概要(PDF:52KB)
(2) 新潟市国土強靭化地域計画について
資料2-1 第3回策定委員会、第2回有識者会議及び市議会説明会での意見への対応(案)(PDF:90KB)
資料2-2 パブリックコメントでの意見への対応(案)(PDF:45KB)
資料2-3 脆弱性評価と施策の推進方針(案)(PDF:248KB)
資料2-4 新潟市国土強靭化地域計画(案)(PDF:1,975KB)
資料2-5 新潟市国土強靭化地域計画【概要】(案)(PDF:536KB)
資料2-6 新潟市の国土強靭化(パンフレット案)(PDF:1,257KB)
(3) その他 | 957ce633-945a-41d3-8757-5940a38f013a | 2022-09-20T01:01:09 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/seisaku/seisaku/kyoujinka/dai4kai.html |
静岡県立島田高等学校 | ホーム>ニュース>ニュース
島田市探究ミーティング~つながる つたえる つくりだす~
島田市役所で開催された探究ミーティングに2年生3名が参加しました。
中学生、高校生が1つの班になってお互いの成果を発表し、意見交換を行いました。
中学生と一緒にゲームも楽しみ、
またファシリテーターになってくれた大学生との交流も新鮮で、
高校生としての自身の立ち位置について考える貴重な経験となりました。
探究してきたことについて、自信を持つこともできました。
国民スポーツ大会冬季大会スキー競技に2年生青木くんが出場します
2月21~24日に山形県で開催される国民スポーツ大会冬季大会のスキー競技会に、
クロスカントリー少年男子として、2年生の青木くんが出場します。
青木くんがスキー競技県選手団の騎手に選ばれました。
現在は富山県で行われる全国高等学校スキー大会に出場中です。
青木くん、がんばってください!!
島田掛川信用金庫「高校生によるDX・デジタルを活用した取組発表会」に参加しました
「保育の仕事におけるデジタル支援の可能性と人の力」と題して、
島田掛川信用金庫様主催する地域創生事業の発表会に、
代表生徒として2年生の三枝さん、石切山さん、冨田さんが参加しました。
3名は、保育の分野における、事故を防ぐ手段としてのDX活用の現状について探究しました。
島田市立第一保育園様、株式会社テクノサイト様に御協力いただきました。
夢応援プロジェクト 1年生全員を対象に地域企業様からお話いただきました
地域企業様9社(団体)に御協力いただき、1年生全員が、働くこと、社会貢献、業界について、
お話いただきました。
生徒は、「見かけたことはある企業だったが、初めて知ったことばかり、すごいと思った!」と、
地域社会に対する初めての気づきを経験しました。
御協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
生徒会主催の百人一首大会
同窓生講話 水中カメラマン杉森様にお話いただきました
『世界の果てまでイッテQ』(日本テレビ系列)などで水中カメラマンをされている
同窓生の杉森様からお話をいただきました。
撮影の裏話から、杉森様がカメラマンを目指されるまでのこと、
震災の後、海中のボランティアをされていることなど、
1時間ではもったいないお話でした。
見せていただいた海の写真の美しさに魅了されました。
直木賞作家 永井紗耶子氏の講演会で質問しました
12月9日島田市主催で直木賞作家永井紗耶子氏の講演会
「東海道のまんなか島田」が島田市地域交流センターで開かれました。
高校生の代表として、本校から2年の筆塚くんが永井氏に質問をしました。
受賞作品『木挽町のあだ討ち』を、放送部の筆塚くんが、
放送のコンテストで朗読したことを伝えると、
永井氏から「語りの言葉の作品で、朗読してもらいたいと思っていた」と
喜びの言葉をいただきました。
球技大会11月8日
クラス対抗で、バスケット・サッカー・ドッチボールを楽しみました
クラスTシャツを着て、応援に熱が入ります
前へ | a29c489e-d433-4f8c-af3b-a0b3bd30ce1b | 2024-03-03T14:24:23 | https://www.edu.pref.shizuoka.jp/shimada-h/home.nsf/SearchMainView/F34FAF570A360D9749258948007DDF5D?OpenDocument |
Log88 | ### Log88
2010/03/16(火)
マイ・ユニフォーム
サトーさんがお別れに作ってくれたマイユニフォームである。メッチャうれしいので早速来てサッカーしてるのだが、調子が悪い。もちろんユニフォームに罪は無いのだが、昨日も今日も、走れない、動けない、シュートがうてない、の三重苦にあえいでいる。こんだけ下手やとさすがにへこむ。
あまりにへこむので気分転換に新しいコイルのチェックをしてみた。パルス幅はこれまでのミッドパルスの約2倍で、約100ミリ秒あって、期待通り。問題は磁場で、全然出ない。ホンマに出えへんのか心配なので明日はもう少し真面目にチェックする予定。
この辺のことは新M1のイワサ君と一緒にやろうと思っていたのだが忙しいのだろうか。
2010/03/15(月)
小林達生と晩ご飯
今日は久しぶりに小林達生と晩ご飯に行った。最近は外食をしてないのでオススメの店もなく、結局ららぽーとに落ち着いた。軽くピザのコースを頼んで延々閉店まで粘り帰ってきた。うらやましい事に小林研はこの前八方で滑ったらしい。オレももう少しやる気を出さんといかん。
でもオレには毎日サッカーがあるからなかなか出かける気にならないのも事実で、まあ今はスキーよりサッカーかな。そのサッカーだが、今日は体が動かんかった。どうも疲れが残ってるような気がする。
スキーに限らんが小林達生と一緒やった阪大時代はやれる事は限られていたけど、好きな事を好きなようにやってたな。
2010/03/12(金)
あきらめずにやればできる
ちょっと早めにキャンパスを出たのが良かった。珍しくTXが遅れていたがほぼ予定通りで本郷に着けた。で、図書行政商議会であるが、予想通りな事もそうでない事もあったが、最後に言いたい事をぐっとこらえたら11時45分に終了した。もしかしたらと思い検索すると、急げばキャンパス駅に12時30分着と出た。
この陽気でサッカーをしたら絶対に気持ちがエエはず、ちょっとでも参加しようとダッシュで駅に走り、正常に戻ってたTXに乗ったのだが、キャンパス駅でちょうどバスの谷間にぶつかる事が分かった。当然タクシーを拾ってキャンパスに帰還。45分からのわずかな時間であったが楽しめた。
本郷に行ってる間に高温用のエポキシの整形性をカワグチさんがチェックしてくれていた。最終ではないが、エポキシ1号はやはりダメだと分かった。エポキシ2号は行けそうな感じ。熱処理と整形の工程を確立せんといかんが、ちゃんとした面が出るので使える。
2010/03/11(木)
会議がやる気を奪う
今日はエエ天気やった、風が強かったけど。水たまりの面積も半分くらいになり昨日よりも走り回れた。大きなスポンジを探しに早朝ゴミ置き場に行ってみたがチリひとつ残って無くて、水たまり吸い取り作戦は不発であったが、思いの外、小さくなって良かった。この分で行くと明日は今日よりももっと楽しめそうなのだが、オレは本郷で会議なのでかなり難しい。本郷から柏に戻りながら「あー、今頃みんなサッカーやってんねやろうな」と考えるだけで残念である。
M2で就職の学生は、あんまりサッカーに来なくなっているので今は平均年齢の高いメンバーでやっているのだが、明日を最後に来る学生とはお別れも出来ない。それもちょっと残念である。こんな時は図書委員長やってるのが辛いけれど、いろいろあって辞められへん状況やしな。
明晩は柏駅東口で強磁場施設の送別会。こちらのM2ともお別れやな。
2010/03/10(水)
寒さがやる気を奪う
3月になってこの寒さは厳しい。先週の金曜日が異様に暖かかったせいもあって耐えられへん。昨日帰るときはみぞれみたいな雪が積もってて車で走りにくいし、アパートでも寒さでふるえてた。今日は天気が良くなると聞いてたのにそれ程でもなく、車の窓も凍り付いてた。こんだけ寒いとやる気が無くなる。
週の後半は天気が良くなるらしいので、サッカーグラウンドの水たまりを何とかしたいのだが、何とかならんやろか。でっかいスポンジがあればうれしいのだが。
2010/03/04(木)
退官講義&パーティー
昨日のサッカーでぐねった足が腫れているらしく朝のテニスは中止。でも今朝は工作室の機械搬出でクレーン車が入り、朝から走り回っていたので時間的には良かった。クレーン車の足場を確かめるため施設係に行ったが誰もいないので、所長に現場を確認してもらい無事スタート。作業は順調に進み明日までの仕事が今日だけで終われた。昼からはサッカー。ちなみに腫れたのはマツオ氏の足なので、オレはテニスの分までサッカーで汗を流した。
午後は渡部先生の退官講義&パーティー。順調にいけばオレの退官は17年後やなあ、17年いうのはそんなに先の話や無いんで、コイル職人の親方としては、代わりにコイル作りを引き継いでくれる弟子を作りたい。オレがずっと元気でやってる保証もないし、免許皆伝までに時間も要るわけやから人材さえいたら今すぐにでも作らんといかんのとちゃうか?などと考えさせられる一日であった。
2010/03/02(火)
サンプラスで打つ
昨日までの三日間は体を動かして無かったのでぜひとも今日は二本立てで動きたかった。特に、金曜日に届いたサンプラス仕様のラケットのチェックをしたかったので、天気は回復してもらいたかった。
ラケットによって全然打球感が違うことに気付いたのは最近の事で、いつものラケットのガットが切れた時に他を使ってみて始めて「こらあかん」と思うに至ったのである。ガットが切れても良いように同じラケットを2本持っていたのだが、1本はフレームが折れ、代わりのラケットとして購入したのがサンプラス仕様で、同じウィルソン製と言う事と、面積が小さいという点が選定のポイントであった。でも値段もそれなりにするわけで、早く試してみたかったのである。マツオ君に言わせると「試打もせんとよう買うわ」となるのだが、そんなに時間をかけて選んでるヒマもなかなか無いし、時間があったらネットで注文なんかせえへんのである。
とにかく雨も上がったので使ってみた。結論としては「びっくりするくらいにすごく良い」であった。昔のラケットの感触を残しながら、打球がイメージした方向に飛んで行くし、変なあたりをしてもちゃんと返るのである。そういう意味では下手になってしまうのではないかと心配するくらい何でも返る感じである。次の問題は、これをもう1本買うべきかどうかである。これについてはもう少し使ってみて考えた方が良さそうな気がする。ちょっと良すぎるのは良くないかも知れない。
昼のサッカーも出来て、気分も体もリフレッシュした。これで遅れ気味のデスクワークを片付けたいところである。
2010/03/01(月)
駒場での任務完了
金曜日から今日まで駒場でお仕事をしてきた。この任務を依頼されたのはかなり前の事であったが、木曜日になっても集合場所も知らされないままだったので「どないなっとんのか?」と総務の濱田さんに尋ねてみた。調べてもらった結果「自宅に郵便が届いてるはずなんですが」という答であった。そう言えば随分前に封筒が来てたが、どうせ関係ない手紙やろうとずーっと開けてなかった事を思い出した。帰ってみたらちゃんと集合場所も集合時間も書いていた。金曜日の夕方に来いとの事であった。しかし、来た郵便を必ず開けるとは限らんと思わんか?ふつう。
で、金曜日、どうやって駒場に行くかを考えたのだが、結局、キャンパス駅からTXに乗り、北千住で半蔵門線に乗り換え渋谷、井の頭線で駒場という具合に乗り換えの少ない楽なパターンにした。
翌日は、12時半に集合だったのでちょっとだけ研究室で用事を片付けてから出かけた。この日は北千住から千代田線に乗り、代々木公園で降り、裏門から入った。代々木公園駅付近はお店もいろいろあって魅力的である。天気が良ければここが一番好きやな。帰りは、渋谷から銀座線、表参道で千代田線と乗り換えて帰った。
日曜日は朝から晩までのお仕事で、しかも朝は大雨だったので土曜日の帰りコースで往復した。この日の問題は、帰宅してからで、夜になっても脳みそが興奮して寝られない事であった。月曜日も早いので早く寝たいのだが寝られない、それでも「やべっちFC」が終わった頃には睡魔がやって来たのでようやく寝たのだが3時半に目が覚め、次に4時半に目が覚めたのでもうあきらめた。
月曜日の問題は「いかにラッシュアワーを避けるか」であった。早く起きたのでとりあえず研究室に行き、方法を考えた。ネットで色々見ている内にアイデアが浮かんだ。まず、5:53がんセンター発の空港バスに乗り羽田に行く。これは確実に混んでないし余裕で座れる。羽田着が7時過ぎなので、ここからモノレールで天王洲アイルに移動する。これもガラガラで余裕である。天王洲で臨海副都心線に乗り換えて渋谷に行く。これも混まずに座って行けた。井の頭線も逆方向なので楽勝で、課題は達成出来た。
お仕事は昼過ぎに無事終了したが、精神的な疲労がたまってる気がする。果たして今夜は寝られるのだろうか。サッカーをやってないから疲労もないので寝にくいんとちゃうやろか。
2010/02/26(金)
暖かかった一週間
今週は暖かいのでサッカーも個人的には盛り上がった。ただ、そのおかげで最近になく疲れ、連日の早寝であった。早寝はしてても寝不足気味で、今日なんかはいつでも寝られる状態である。
それでも暖かくなると体が動くようになるのでスポーツが楽しい。テニスにしてもようやく何年か前のフォームを思い出した。せっかく昔を思い出した事やし、再開してだいたい一年くらい続いたのでもう少し頑張れるよう、新しいラケットを購入した。サンプラスが使ったモデルだが、面積が小さいのはこれくらいしかないので大枚をはたいて買い求めた。これで来週が楽しみや。
2010/02/23(火)
コンデンサ電源を待ちながら
今日、K棟で壊す予定のテストコイル第1号が完成した。これは次の2号機とペアで壊して得られる情報に重大な意味があるのだが、これだけを壊してもそれはそれで意味がある。なぜならば、これが90テスラマグネットの内コイルとなるからである。
本当ならばコイル作りとテストをバランス良く進めたいところだが、コンデンサ電源がまだ立ち上がらないので先にコイルを作って順番に並べておく感じやな。
Special Thanks to: ソザイヤPOMO
++HOME++
[TOP]
shiromuku(hu1)DIARY version 3.10 | b5bb4dd2-4a76-45d5-b4b1-13a661d6c5ff | 2024-03-06T16:54:28 | https://kindo.issp.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/shu1_diary/shu1_diary/88.html |
6月上旬号 | 四日市市役所 | # 6月上旬号
問い合わせ番号:10010-0000-0129
更新日:2017年
4月
1日
特集 「みんなで取り組む災害対策」
市や市民が取り組んでいる災害対策について特集します。
## 一括版
一括ダウンロード(PDF/4MB)
表紙(PDF/461KB)
よっかいちのいいところ(水沢新茶まつり)
2~7ページ(PDF/1MB)
特集 みんなで取り組む災害対策
8ページ(PDF/427KB)
地球温暖化対策始めよう!
9ページ(PDF/460KB)
男女、誰もが自分らしく輝ける社会を目指して
10ページ(PDF/475KB)
きらり四日市人「近藤賢次さん・川村緑さん」
11ページ(PDF/558KB)
そらんぽ四日市へ行こう!、こにゅうどうくんのお部屋
12ページ(PDF/476KB)
はもりあ通信、バリアのないまちを目指して
13ページ(PDF/833KB)
市議会、表紙こぼれ話
14ページ(PDF/320KB)
トッキーの市政トーク、トピックス
## i広報紙 | b6736504-4fbc-4914-9085-0690a73a025d | 2023-06-28T09:51:42 | https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000129/index.html |
奈良市留学支援コンソーシアム第1回事後報告会 - 奈良市ホームページ | 教育委員会
本文
トビタテ!留学JAPAN~地域人材コース~
「奈良を『開く』人材」グローカル人材育成プロジェクト
## 第1回 事後報告会を開催しました
平成29年3月21日(火曜日)、トビタテ!奈良市留学支援コンソーシアム第1回事後報告会を奈良市はぐくみセンター(教育センター)にて行いました。
ご支援いただいている企業・団体・大学関係者の皆様にご参加いただいた中で、ポスターセッション形式での個人発表とチーム活動の成果発表を行いました。また、文部科学省官民協働海外留学創出プロジェクト シニアストラテジックマネジャー 今井了様からもご講評を頂きました。
奈良市ニュース(3月24日)でも取り上げられています。(トビタテ留学JAPANの紹介は1時57分から)
### 開会式
#### 開会挨拶
奈良市留学支援コンソーシアム 菊池攻会長 (奈良トヨタ自動車(株)代表取締役)
「地域としての第1期生という誇りをもって、このプログラムを通じて関わっていただいた皆様、支援いただいた皆様に感謝する気持ちを忘れず、地域とのつながりを常にベースとして、これからも活躍していただいたら嬉しいです」
### 留学報告
ポスターセッション形式で6名の派遣留学生がそれぞれの留学体験を語りました。
出席者からも様々な質問が投げかけられ、学生は新たな気付きを得る機会となりました。
### 平成28年度前期(第4期生) 留学先・留学テーマ
#### 大阪大学 ガーナ(アクラ)/6ヶ月
アフリカでおもてなし!ガーナで観光インターンシップ
#### 京都外国語大学 フランス(パリ)/2ヶ月
奈良市とフランスを結ぶ観光プロジェクト
#### 神戸市外国語大学 アメリカ(ロナートパーク)/5ヶ月
スペイン語圏の方々をはじめとする多民族社会で奈良市の魅力を伝え、お互いの文化や考え方を知り、お互いが貢献できる具体的なカタチを見つけあう
#### 奈良女子大学 アメリカ(ニューヨーク)/3ヶ月
NYビジネスインターンで学ぶマーケティング
~奈良を代表するグローカル人材としての女性を目指す!~
#### 奈良県立大学 アメリカ(ハワイ・ホノルル)/4ヶ月
国際化する奈良とハワイ~ウェディングを通じて~
#### 奈良女子大学 ドイツ(ドレスデン)/1ヶ月
住みよい観光都市を考える
チーム発表では、6名がチームとして議論を重ね、考案した「奈良を開くビジネスモデル」についてプレゼンテーションを行いました。
### 閉会式
#### 講評
文部科学省官民協働海外留学創出プロジェクト シニアストラテジックマネジャー 今井了様
「奈良市は他の地域に例を見ないチームとしての取組があり、全国の「地域人材コース」の集合研修会においても好事例として共有させていただきました。学生の皆さんはこれからそれぞれ進む道は違えど、仲間という繋がりを大切に奈良を盛り上げてください」
#### 1年を振り返って 派遣留学生代表
「薬師寺での選考から始まり、常に課題に向き合い議論を重ねるという繰り返しでした。一年間困難も多かったのですが、チームだからこそ、ここまで進むことができました。この経験を元に個人としてもチームとしてもさらにステップアップしていきたいと思います。コンソーシアムの企業・団体の皆様には、様々な面で支援していただき、誠にありがとうございました」
#### 閉会挨拶
奈良市留学コンソーシアム 仲川げん副会長 (奈良市長)
「貴重な資金を学生に投資していただいていることに感謝しております。多大なるご支援を頂いている企業のチャレンジスピリットに奈良市として応えたいと思っています。これから社会人となる学生の皆さんは、これから何を奈良へフィードバックできるのかを人生のテーマとして、より大きなフィールドで活躍してください」
### 出席者からの応援メッセージ
”世界の中の奈良”
トヨタカローラ奈良株式会社
”奈良から世界へトビタテがんばって下さい!”
奈良交通株式会社
”世の中の役に立つ人に!”
株式会社奈良ロイヤルホテル
”奈良の情報を世界へ”
一般社団法人日本自動車連盟奈良支部
”未来へはばたけ”
一般社団法人日本自動車連盟奈良支部
”奈良で学んだことを世界に広めてください”
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
”ファイト!”
東京海上日動火災保険株式会社
”夢に向かって力強く飛び立て!!”
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
”明日の奈良の元気に向かってトビタテ!”
株式会社まちづくり奈良
”チャレンジ!”
奈良県立大学
”奈良を大切に”
奈良女子大学
”力強くトビタテ!!”
帝塚山大学
”我が郷土の思いを世界へ”
奈良学園大学 | baa76ba2-f5cd-4634-a42c-29832923e5d9 | 2024-03-01T19:00:32 | https://www.city.nara.lg.jp/site/kyouiku/8545.html |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
皆さま、おはようございます。今朝、調整会議をご取材された皆さま、朝早くからありがとうございました。
私からはまず、リオデジャネイロ・パラリンピック競技大会の訪問についてお話しさせていただきます。
9月6日から12日までの日程で、パラリンピック競技大会に行ってまいります。開会式に参加しまして、選手村、柔道、水泳、ボッチャなどの競技の施設と、実際の競技を視察させていただきたいと思っております。あわせて、リオ市内における交通事情ですとか、あるいは障害のある方々に配慮したバリアフリーの取組状況がオリンピック競技大会以降、パラリンピック向けにどのようにされているのか、何か仕様の変更があったり、あるいはボランティアの方たちもできることが違う方がいらっしゃったりしているのかどうかといったところを見ていきたいと思っています。
オリンピック開催時にまだ十分見られなかったというところもありますので、できる限り大会の運営状況と、市内の様子をしっかりと把握していきたいと思っています。東京大会の成功につながる教訓を一つでも多く得て、これからの準備に生かしたいと思っています。
以上です。
2.質疑応答
(記 者)
おはようございます。先程開かれた東京オリンピック・パラリンピックの調整会議で組織委員会の森会長から、築地市場の移転延期に伴って、環状二号線の整備計画の今後の方向性をできるだけ早く示すように東京都に対して要請がありましたが、国としてはどのような形が望ましいとお考えでしょうか。
(大 臣)
まず、国が責任を持ってやる周辺の物流、人の流れ、こうしたものに対する整備は、首都高速の晴海線と国道357号線といった湾岸線に沿った道路がこれに当たります。環状二号線というのは東京都が事業主体ですので、森会長がおっしゃったとおり、まず東京都と組織委員会の間で、延期をして始めるか、あるいはやめてしまうのかという判断、それぞれにおいてどのような対応が必要なのかということは、二者でお話をいただいて進めていかれるものだというふうに判断をしております。
まず、都と組織委員会でしっかりとお話いただいたものについて、われわれが国として支援すべきものについては支援していくという姿勢でございますので、二者での議論をしっかりと見守りたいと思っております。
(記 者)
それともう一つ、今おっしゃったパラリンピックの視察なんですけれども、いろいろ視点があると思うんですが、特にここを注意して見ていきたいという点があれば、重ねてですがお願いします。
(大 臣)
まず、競技の運営をするに当たって、オリンピックとは違うサポートが必要になりますので、それをもちろん競技者の方がご自身でお連れになる、あるいはその国がスタッフとしてサポートされる以外に、オリンピックの運営主体としてリオでどのぐらいの用意をなさって、ボランティアも含めて入れておられるのかというところはよく見たいと思っております。
選手村もオリンピックと同じ選手村を使うんですが、前回、正直言ってエレベーターの広さだったり、あるいは化粧室の広さだったりといったところが果たして十分かというのは、ちょっと今思い返しても気になるところでありますので、選手の皆さま方にその辺りをはよく聞かせていただきたいと思っているところです。
(記 者)
今の築地の移転の関連なんですが、今後の日程というのがこれに影響を与える可能性があるのでしょうか。
(大 臣)
国土交通省さんが一義的に十分お詳しいんだろうと思います。われわれもまだちょっと東京都が検証されてみないと何とも申し上げられないところがあります。
一般的に考えて、工期を短くしようとすれば、それだけ多くの人手がかかりますし、コストもかかることになろうかと思います。ただ、どれだけ積んでも間に合わないということも世の中にはあると思います。何しろ今、人手不足や資材の高騰等もずっと続いてきているわけですので、そうしたものを東京都がどう勘案されるかというものをまず伺ってみないと、われわれでは判断ができないと思っています。
(記 者)
その点について、小池知事と二者で会談するという予定はあるのでしょうか。
(大 臣)
いや、それは小池知事もこれから点検するような様子であると。私はそういうふうに受け止めましたので、まずそうした細かい数字の積み重ねを都がどうなさるかというのを、恐らく組織委員会の方に出してこられるのだと思います。そこでの話し合いから出てくるものをわれわれは受け止めて、よく見たいと思います。
(記 者)
昨日、JOCから発表された調査チームの五輪の招致疑惑について、報告書についてのご所見をお願いします。
(大 臣)
JOCで大変できる限り丁寧に調査をされたという認識であります。海外にもきちんと調査チームがお出かけになったと伺っておりますし、30名以上の方からヒアリングをされたということで、第三者の方にここまで徹底してやっていただいた上で出されたものだという理解です。
少なくともわが国の国内法やIOCの倫理規程に違反するものではないというふうに伺っておりますが、詳しくはスポーツ庁、JOCがしっかりとこの件については説明をされるお立場にあろうかという認識です。
私たちは、これから2020年に向かってどのような運営のための準備や、あるいは機運の醸成ができるかということに責任を負っておりますので、いずれにしても、国民の皆さまから祝福される大会になるように、しっかり東京都や組織委員会をサポートしてまいりたいと思っています。
(記 者)
自民党の行政改革推進本部で2016年度予算に計上されたオリパラ予算について、「効果が出ない」という声も出て、今回は返納を求める声も上がっています。文化関連などにおいて今後厳しい声が出る可能性もあるんですが、ご所見をお聞かせください。
(大 臣)
まず、行革本部で一つ一つの事業を大変丁寧に見てくださったことには感謝を申し上げたいと思います。
オリンピック・パラリンピックを通じて何を達成したいかというのは、それぞれ関わるお立場や思いというものがそれぞれ違うと思いますので、われわれがこの事業を通じて何を達成したいと思っているかというのを、改めてわれわれ自身も認識するきっかけとするべきだと思いますし、事務方には行革本部からのご指摘にしっかり応えるようにという指示を出しています。 | bfba4eb9-6a67-40be-90e5-ae7c8df19970 | 2021-09-14T18:58:36 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0902speech.html |
ブラジル産牛肉の輸入再開見込みを発表(中国)|農畜産業振興機構 | # ブラジル産牛肉の輸入再開見込みを発表(中国)
中国の習近平国家主席は、7月17日、ブラジルとの2国間会議においてブラジル産牛肉の輸入再開を見込んでいると発表した。中国は、2012年12月にブラジルのパラナ州で非定型のBSE(牛海綿状脳症)が確認されたことを受け、同月に同国産牛肉の輸入を禁止していた。
今回の発表の背景には、(1)中国の牛肉輸入量が大幅に増えていること、(2)OIE(国際獣疫事務局)がブラジルのマットグロッソ州で新たに発生したBSEも非定型であったことを受け、同国のリスクを「無視できるBSEリスク」に据え置いたこと、などが挙げられる。
ブラジルのネリ・ゲレール(Neri Geller)農牧食料供給大臣は、中国への牛肉輸出を今後早急に行いたいとし、現在のところ、9ヶ所の対中輸出認定施設が必要との認識を示している。
近年、ブラジル産牛肉の主要な輸出先の一つは香港であり、2013年の香港向けは前年比117.6%増の21万7000トンとなった。なお、輸出停止前に当たる2012年の中国向け輸出量は1万7000トンであった。
一方、ブラジル牛肉輸出業協会(ABIEC)によると、ブラジルの今年上半期の牛肉輸出量は前年同期比13.9%増の59万8000トンとなり、過去最高を更新した。
輸出内訳は、香港向けに加え、中東、北アフリカ向けが大幅に増加している。
【木下 瞬、米元 健太 平成26年7月29日発】 | c40ef491-1f19-4fdc-8852-c1482f208383 | 2024-03-07T07:26:42 | https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001085.html |
現在の位置:
ホーム >
市政情報 >
広報広聴 >
広報やとみ >
2015年(平成27年度) >
広報やとみ 2016年(平成27年度)1月号
ここから本文です。
# 広報やとみ 2016年(平成27年度)1月号
ページID Y1001791 更新日
平成28年2月9日
印刷
こちらのページでは「広報やとみ」のPDFファイルをダウンロードできます。
市長、市議会議長 新年のごあいさつ
### 4ページ~5ページ
教育委員長 新年のごあいさつ
確定申告のお知らせ
### 6ページ~7ページ
確定申告のお知らせ
### 8ページ~9ページ
マイナンバーに関するお知らせ
### 10ページ~11ページ
保育のひろば:大藤児童館
すくすくプラザ:児童館・子育て支援センター行事予定
### 12ページ~13ページ
まちの話題:まちの出来事などを紹介
ミス弥富金魚、ミス弥富募集
愛知駅伝
1月のお知らせ:お知らせ情報
大会結果・案内・全国大会おめでとう
### 20ページ~21ページ
図書館だより:今話題の本など
平日夜間・休日診療問い合わせ
平成27年度集団検診(バス検診)のご案内
### 22ページ~23ページ
保健センターだより:健診などのお知らせ、健康増進コラム、歯の健康講座など
### 24ページ
子どもは宝・やとみのたから:1月生まれの子どもたち
行事予定カレンダー:1月の行事予定カレンダー
## ダウンロード
平成28年1月号(すべてのページ) (PDF 10.2MB)
平成28年1月号(1ページ) (PDF 2.6MB)
平成28年1月号(2ページ~3ページ) (PDF 1.9MB)
平成28年1月号(4ページ~5ページ) (PDF 1.7MB)
平成28年1月号(6ページ~7ページ) (PDF 1.2MB)
平成28年1月号(8ページ~9ページ) (PDF 1.3MB)
平成28年1月号(10ページ~11ページ) (PDF 1.7MB)
平成28年1月号(12ページ~13ページ) (PDF 1.7MB)
平成28年1月号(14ページ~15ページ) (PDF 3.4MB)
平成28年1月号(16ページ~17ページ) (PDF 1.2MB)
平成28年1月号(18ページ~19ページ) (PDF 1.4MB)
平成28年1月号(20ページ~21ページ) (PDF 1.1MB)
平成28年1月号(22ページ~23ページ) (PDF 1.2MB)
平成28年1月号(24ページ) (PDF 2.6MB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
## このページに関するお問い合わせ
弥富市役所
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。 | d1acaa8d-519a-4ae8-b659-dd750a6f0fef | 2024-03-04T15:06:37 | https://www.city.yatomi.lg.jp/shisei/1000645/1000646/1001441/1001791.html |
|
平成19年度ファンファーレ事業「輝け!セカンドライフ」
作家 三田 誠広さん講演会|イベントレポート詳細|フレンテみえ|三重県総合文化センター | ## 平成19年度ファンファーレ事業「輝け!セカンドライフ」
作家 三田 誠広さん講演会
開催日
2007年4月28日(土曜日)
開催場所
三重県男女共同参画センター フレンテみえ 1階多目的ホール
講師
三田 誠広さん
#### 芥川賞作家 三田誠広さん講演会 「明るく自由な第二の青春が始まる」
フレンテみえでは当年度の重要テーマを多角的に捉え、大きく打ち出しスタートする事業をファンファーレ事業として開催しています。
平成19年度は「2007年団塊世代の大量定年」を焦点に、「輝け!セカンドライフ」と名付け、団塊世代を対象に「芥川賞作家 三田誠広さん講演会~明るく自由な第二の青春が始まる~」を行いました。
定年後、会社人間という肩書きをはずし、固定的な性別役割分担意識を解消し、家庭や地域と関わっていくにはどうすればよいか、定年後の生活設計(ライフプラン)も含め、これからのセカンドライフについて考えました。
作家三田誠広さん講演会の他、県内で活動する団体嬉野アイリスによる寸劇「もうやめた!みの虫生活」上演、(社)三重県レクリエーション協会による体操と活動紹介、ニュースポーツ体験、ファイナンシャルプランナーによる無料相談会、「輝け!セカンドライフ」パネル展と関連図書展示など盛りだくさんの内容で開催しました。
寸劇「もうやめた!みの虫生活」
(社)三重県レクリエーション協会による体操
「ファイナンシャルプランナーによる無料相談」のエントランスでの受付の様子
#### 講演内容
※三田誠広さん講演会の内容を抜粋して紹介します。
三年前「団塊老人」という本を書いた時は、団塊の世代が定年の年齢に突入する2007年問題など、ずっと先のことだと感じていたのだが、いまはもうその2007年になってしまった。高齢者となった団塊の世代の問題は、団塊の世代自身の問題にとどまらない。このカタマリとなっている世代が健康で意欲をもって明るく晩年を過ごさなければ、医療保険も介護保険もパンクしてしまうし、何よりも国のムードが暗くなってしまう。若者たちが、自分たちもあんな老人になりたいと思い、意欲をもって生きていけるような、模範とならなければならないのだ。
最悪なのは、夫が自宅のお茶の間でごろごろするうちにメタボリック症候群になりそれを見ている妻が亭主在宅症候群になって、二人ともダウンしてしまうことだ。そうした事態を未然に防ぐために、まず夫婦間の話し合いが必要である。妻が我慢して黙っているうちに、ストレスで心身症になったり、急に爆発して熟年離婚を宣言したりといったことにならないように、言いたいことがあれば、言葉によって表明する必要がある。夫の方も、定年を人生の終わりと考えずに、積極的に社会に参加しないといけない。
社会参加の方法は三つある。「1、仕事を続ける。 2、ボランティア活動をする。3、人生の支えとなるような趣味をもつ。」
いずれにしても、これこそが生き甲斐であるというような、人生の目標をもたなければいけない。大学生の中には、受験勉強に没頭するあまり、燃え尽き症候群になってしまって、人生の目標を見失ったまま、生きることに意欲をもてない若者も少なくない。実は定年も同様である。定年後にまだ20年以上の年月が残っているのである。悠々自適などと言っていると「粗大ゴミ」として家族から批判を受けることになる。60歳というのは、第二の青春の始まりであるが、また「僕って何」ということを真剣に考えないと、生き甲斐を見失って鬱状態になりかねない、危ない時期でもあるのだ。
しかし20歳くらいの頃と違って、ある程度の社会キャリアがあり、貯えや年金もあるのだから、余裕をもって対応できる。フォークソングを歌ったり、演劇サークルを作ったり、子どもに遊びを教えたり、歴史や文学に興味をもったりといった、趣味や教養を拡げるこ
とが、豊かな老後の扉を開くことになるのではないだろうか。
### 三田 誠広 さん
1948年生まれ。早稲田大学文学部卒。1977年『僕って何』で芥川賞。昨年度まで早稲田大学客員教授。日本文藝家協会副理事長。日本文藝著作権センター理事長。著作権情報センター理事。日本点字図書館理事。文化庁著作権分科会委員。
『僕って何』『いちご同盟』『団塊老人』『父親が教えるツルカメ算』『ダ・ヴィンチの謎ニュートンの奇跡』 | d6b5f158-a6ff-4626-9155-c7de6f988983 | 2024-03-06T14:52:45 | https://www.center-mie.or.jp/frente/report/detail/1252 |
卒業式 | ## 卒業式
2018年2月28日(木)
校庭の木々の芽にも、確かな春の息吹が感じられる今日、この佳き日に、多数のご来賓の方々、並びに保護者の皆様のご臨席を賜り、兵庫県立伊川谷高等学校、第41回卒業証書授与式を挙行できますことは、卒業生はもとより、在校生、職員にとりましても、大きな喜びでございます。
本日、ご臨席を賜りました皆様方には、平素より本校教育活動に深いご理解と温かいご支援をいただき、さらには、巣立ちゆく卒業生の門出に華を添えていただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
ただ今、卒業証書を授与しました、235名の皆さん、卒業おめでとうございます。本校の教育課程を修了し、めでたく卒業の日を迎えることができましたことは、一人一人が、3年間、たゆまぬ努力を積み重ねてきた結果であります。その努力に対し、心から賛辞を送ります。
また同時に、昼夜を問わず、深い愛情を持って育ててくれたご家族への“感謝”を忘れないでください。ご自身のことは後回し、ほかの何より皆さんのことを優先してくださった“おかげさま”で、皆さんは、今日、創立43年の伝統を誇る県立伊川谷高等学校卒業という、誠に喜ばしい日を迎えることができました。
十数年前、この世に、神秘に包まれた崇高な「命」を授けてくださり、今日を迎えるまで育ててくれたことは、「あたりまえ」のことではありません。これこそ、最大の幸せであり、“有り難い”ことなのです。人生の大きな節目にあたり、ご家族の方々に、「ありがとう」の気持ちを、ぜひ、伝えてください。
さて、晴れの日を迎えられた皆さんの胸中には、3年間の学校生活のさまざまな場面が、それぞれの思いをもって、蘇っていることだと思います。
合格発表の日のこと、初めて袖を通した制服、新しい友達・先生との出会い、静寂の「朝読」に始まる一日、高等教育の授業にテスト、切磋琢磨し、互いに高め合った部活動や生徒会活動、春の遠足、盛り上がった球技大会、クラスが一体となった文化祭、ナイターまで滑った北海道修学旅行、つらくとも必死に足を前に運んだマラソン大会、少し照れながらも誇らしく、伝統のフォークダンスで締めくくった体育大会、そして、不安な気持ちをもちつつ、真剣に自分自身と向き合った進路・・・まだまだ、実に多くのことを経験されてこられました。
クラスメイト、部活動の仲間をはじめ、さまざまな出会い・人間関係があったことでしょう。ともに語り、笑い、はしゃぎ、時には涙し、また時には意見が合わず口論したこともあったでしょう。
しかし、皆さん、これらの経験と、出会った友達は、生涯の「財産」です。「袖触れ合うも他生の縁」という言葉があります。人と通りすがり、袖が触れ合っただけであっても、それは、その人と、産まれる前、前世から何かの「ご縁」があったのだということを意味しています。
現在、地球上に約70億の人が暮らす中、同じ時代に、同じ国で、兵庫県の伊川谷高等学校で出会ったことは、決して偶然ではなく、深い「ご縁」で結ばれているということなのです。この「ご縁」、これからも、どうか大切にしていってください。
皆さんの「母校」となる本校は、皆さんが20歳代半ばに創立「50周年」を、70歳代半ばには「100周年」を迎えます。必ずや皆で元気に集い、後輩たちに力を与えてください。
100周年を迎える頃、世の中は、どのように変わっているでしょうか。
先日、大きく報道されましたが、JAXA「宇宙航空研究開発機構」が、平成26年、2014年に「太陽系の誕生」と「生命誕生」の秘密に迫るミッションを持たせて打ち上げた、小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球から約3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」へ、2月22日の朝、約4年をかけ、無事、着陸に成功しました。
さらに、他の星での生活を実現すべく、調査・研究も始まっています。酸素を生み出す微生物を大量に増殖させ、わずかな太陽の光でも育つ「植物」を生み出せば、不毛の惑星「火星」に、新たな世界を生み出せると、我が国の大手広告代理店が主導し、すでに計画をスタートさせているのです。
また、平成18年、西暦2006年に、初めて作製に成功したiPS細胞を使った再生医療の目覚ましい発展が、あきらめかけていた多くの患者の人達に希望の光を与えています。
加えて、バイオテクノロジー(生物工学)の急速な進歩が、生命の設計図である遺伝情報の書き換えを可能にし、昨年11月、中国において、遺伝子編集した双子の女の子「ルル」と「ナナ」を誕生させ、「デザイナー・ベビー」への倫理上の問題が議論されています。
これまで想像すらできなかったことが、次々と現実に起こっている現在、イスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏は、世界35ヵ国、400万部を突破している、そのベストセラー著書「ホモ・デウス」の中で、AI(人工知能)やバイオテクノロジー(生物工学)の急速な進化など、人類が、歴史上初めて、これまで「神」だけに許された領域に踏み込み、自らを「神」へとアップグレードしている、そして、「老化」と「死」のプロセスが理解できれば、それを操作できると考えられており、少なくとも一部の人たちは死なずに、「神」のように永遠に生き続ける時が来る、とまで述べているのです。
皆さん、世界は広く、変わり続け、人類の進歩・発展は私たちの想像をはるかに超えています。
これだけ急速に変化・発展し続ける世の中、私たちに、これまで以上に求められることは何でしょう・・・それは、一人一人が、しっかり自分を見つめながら、自らの人格向上に努力し続け、「人として」正しい「判断力」を伴った、他者への「思いやり」を持った人になることなのです。
AI(人工知能)やバイオテクノロジー(生物工学)の進化などにより、理想的な素晴らしい社会「ユートピア」を創るのも、最悪の社会、「ディストピア」を創るのも、すべて、他の誰でもない、私たち人間なのです。
私は、自らの人格を向上させる原点、それは・・・皆さんが、幼少のころから、ご家族からいただいた「教え」の中にこそあるのだと、確信しています・・・「ありがとう」「ごめんなさい」「おはよう」「おやすみなさい」「約束したよ」「時間どおりにね」「うそはダメ、正直にね」「偉そうにしないこと」「目を見て話そうね」「兄弟、仲良くね」「お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん、家族みんな、あなたが宝だよ」「友達と仲良くね」「人には優しくね」「将来、何になりたい・・・夢を大切にね」「すべての命を大切にね」などなど、これらは、皆さんが、「人として」生きる上で、最も大切なことなのです。
そして、もう一点、皆さんが産まれながらに持っている「エンジェル・スマイル:天使の微笑み」、最高の「笑顔」。産まれた時から、皆さんの「笑顔」が、お父さん・お母さん、ご家族、周囲の皆さんを幸せにしてきたのです。「笑顔」に人が集い、「幸福」が集まるのです。
これから、いろいろな壁、逆境に出合うこともあるでしょう。アメリカ、ペンシルベニア大学の心理学教授で、アメリカにおいて、「天才賞」とも称される「マッカーサー賞」を受賞された、アンジェラ・リー・ダックワース氏が、さまざまな職業で成功を収めている人たちの共通点を研究し、人生で成功するために必要な「究極の能力」を明らかにしています。その「究極の能力」とは、「知能」や「学歴」、「外見」や「身体的能力」の差ではありません。これこそが「グリット(GRIT)」、「やり抜く力」だと結論づけています。長い時間、継続的に粘り強く努力する力、グリットこそが、さまざまな道において、成功に求められる力なのです。
コツコツと続けた勉強、つらくともやり抜いた部活動、昨日、皆勤賞を受けられた22名の驚く粘り、これらは、見事な「グリット」なのです。
「運命」という言葉があります。これは、どこかで誰かに最初から決められているものではありません。「命」の「運び方」こそが「運命」なのです。「命」の「運び方」は、皆さんにかかっています。
「志」を高く、それぞれ進む分野で、「笑顔」を忘れず、「グリット:やり抜く力」で、幸運にもいただけた「命」の炎を燃やし続けてください。
必ずや、幸多き「命」が運ばれ、真に心豊かな人生が待っています。そして、人生の目的・・・「自らの『魂』を磨き、『心』を高め、獲得した力で、世のため人のために役立つ人となる」・・・この目的に向かい、突き進んでいってください。
保護者の皆様方、本日は、誠におめでとうございます。高等学校の3年間は、成長・変化の激しい時期であり、お子様の健やかな成長を願って支えてこられた皆様には、さぞや、ご苦労も多かったことと拝察いたします。それだけに、今日の佳き日を迎え、立派に成長されたお子様の姿に、感慨もひとしおのことと存じます。
職員一同、心よりお慶び申し上げますとともに、今日まで本校にお寄せいただきました深いご理解と多大なるご支援・ご協力に、改めて感謝申し上げます。
また、ご多用の中、ご臨席を賜りましたご来賓の皆様には、重ねてお礼を申し上げ、今後とも、本校の教育にお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
地域の皆様におかれましても、温かく本校生を見守っていただき、誠にありがとうございました。今後、卒業生が、社会のさまざまな分野で活躍することで、地域に恩返しできるものと信じています。
さあ、卒業生の皆さん、いよいよ出発の時です。自らを信じ、胸を張り、正々堂々と、正面突破で進んでいってください。伊川谷高等学校は、永遠に、皆さんを見守り、応援し続けます。
それでは、希望に満ちた出発の日にあたり、この学び舎を巣立ちゆく卒業生の皆さんの、前途に幸多からんことを、心から祈念し、「式辞」といたします。
平成31年2月28日
兵庫県立伊川谷高等学校校長 川崎 芳徳
COPYRIGHT © 兵庫県立伊川谷高等学校 Allrights reserved. | d7375131-dce2-4da5-99f4-f8b79bee1688 | 2019-03-01T00:05:57 | https://www.hyogo-c.ed.jp/~ikawadani-hs/doc/04act/16sotugyosiki.html |
こども図書館で、平成29年度 学校図書館支援講座 第1回「図書館員による楽しいブックトーク -5年以内に出版された小・中学生向けオススメ図書の紹介-」を開催しました|新着情報|広島市立図書館 | ## こども図書館で、平成29年度 学校図書館支援講座 第1回「図書館員による楽しいブックトーク -5年以内に出版された小・中学生向けオススメ図書の紹介-」を開催しました
カテゴリー:こども図書館
Tweet
記事分類:事業報告公開日:2018年1月 8日
平成29年12月14日(木)に、5-Daysこども図書館2階おとぎの部屋で、学校図書館支援講座 第1回を開催しました。
短い時間で、紹介できる冊数が限られましたが、こども図書館職員が5年以内に出版された、小学校低学年向け、中学年向け、高学年向け、中学生向けのオススメ図書を各パート5冊程度で紹介しました。
こども図書館2階しらべるへやの「児童文化コーナー」、「雑誌コーナー」等には、小・中学生向け図書の選書の参考になる資料があります。図書館ボランティアや司書教諭、臨時司書として学校図書館の運営に携われている方は是非ご活用ください。
※こちらから学校図書館支援コーナーのチラシをご覧いただけます[PDF:290KB]
##### 講座関連資料
◇低学年向け
『すごいね!みんなの通学路』 (ローズマリー・マカーニー 文 西田 佳子 訳 西村書店 2017年7月)
『やさいの花』 (埴 沙萠 写真 嶋田 泰子 文 ポプラ社 2016年5月)
『さてさて、きょうのおはなしは...』 (瀬田 貞二 再話・訳 野見山 響子 画 福音館書店 2017年1月)
『あひるの手紙』 (朽木 祥 作 ささめや ゆき 絵 佼成出版社 2014年3月)
『たんけんクラブ シークレット・スリー』 (ミルドレッド・マイリック ぶん アーノルド・ローベル え 小宮 由 やく 大日本図書 2017年3月)
『メリーメリーおとまりにでかける』 (ジョーン・G.ロビンソン 作・絵 小宮 由 訳 岩波書店 2017年3月)
『メリーメリーのびっくりプレゼント』 (ジョーン・G.ロビンソン 作・絵 小宮 由 訳 岩波書店 2017年6月)
『メリーメリーへんしんする』 (ジョーン・G.ロビンソン 作・絵 小宮 由 訳 岩波書店 2017年9月)
◇中学年向け
『はじめての北欧神話』 (菱木 晃子 文 ナカムラ ジン 絵 徳間書店 2014年3月)
『お月さまのこよみ絵本』 (千葉 望 文 阿部 伸二 絵 理論社 2016年8月)
『おどる詩あそぶ詩きこえる詩』 (はせ みつこ 編 飯野 和好 絵 冨山房インターナショナル 2015年4月)
『かあちゃん取扱説明書』 (いとう みく 作 佐藤 真紀子 絵 童心社 2013年5月)
『犬のことばが聞こえたら』 (パトリシア・マクラクラン 作 こだま ともこ 訳 大庭 賢哉 絵 徳間書店 2012年12月)
◇高学年向け
『クララ』 (エミリー・アーノルド・マッカリー 作 よしい かずみ 訳 BL出版 2017年1月)
『おどろきの東京縄文人』 (瀧井 宏臣 著 講談社 2014年7月)
『ウナギのいる川いない川』 (内山 りゅう 著 ポプラ社 2016年4月)
『大きなたまご』 (オリバー・バターワース 作 松岡 享子 訳 岩波書店 2015年8月)
『ミサゴのくる谷』 (ジル・ルイス 作 さくま ゆみこ 訳 評論社 2013年6月)
◇中学生向け
『グランド・ルート』 (アニック・ド・ジリ 文 メルラン 絵 野中 夏実 訳 西村書店 2015年7月)
『人生の答えは家庭科に聞け!』 (堀内 かおる 著 南野 忠晴 著 和田 フミ江 画 岩波書店 2016年4月)
『なりたて中学生 初級編』 (ひこ・田中 著 講談社 2015年1月)
『なりたて中学生 中級編』 (ひこ・田中 著 講談社 2015年11月)
『なりたて中学生 上級編』 (ひこ・田中 著 講談社 2016年10月)
『フラダン』 (古内 一絵 作 小峰書店 2016年9月)
『真夜中の電話』 (ロバート・ウェストール 作 原田 勝 訳 徳間書店 2014年8月)
『遠い日の呼び声』 (ロバート・ウェストール 作 野沢 佳織 訳 徳間書店 2014年11月)
『神々と戦士たち 1』 (ミシェル・ペイヴァー 著 中谷 友紀子 訳 あすなろ書房 2015年6月)
『神々と戦士たち 2』 (ミシェル・ペイヴァー 著 中谷 友紀子 訳 あすなろ書房 2015年10月)
『神々と戦士たち 3』 (ミシェル・ペイヴァー 著 中谷 友紀子 訳 あすなろ書房 2016年11月)
『神々と戦士たち 4』 (ミシェル・ペイヴァー 著 中谷 友紀子 訳 あすなろ書房 2017年5月)
※こちらからブックリストをご覧いただけます。[PDF:283KB] | e9e3c570-0aab-4d9a-ac32-96a00b17dc0d | 2021-08-22T22:23:35 | https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2018/01/1281.html |
#11 普墺(ふおう)戦争とオーストリア世紀末の始まり ♪ヨハン・シュトラウス二世/美しく青きドナウ - アクロス福岡 | ## #11 普墺(ふおう)戦争とオーストリア世紀末の始まり
♪ヨハン・シュトラウス二世/美しく青きドナウ
19世紀中ごろのドイツ語圏では北のプロイセンと南のオーストリアが二大強国として対峙していた。この二つの国の対立は1740年に始まったオーストリア継承戦争から続いており、つねに緊張関係をはらんでいた。そしてついに両国は1867年に戦火を交える。この戦争は中央ヨーロッパの覇権を確立する上で大きな意味を持つ戦争であった。オーストリアはハノーファー王国、ゼクセン王国、ヴュルテンベルク王国、バイエルン王国などと同盟を結び、強い意気込みをもって戦争に臨んだ。しかし、あっけなくオーストリアはプロイセンに敗北を喫する。この戦争の結果、プロイセンは単独でシュレスヴィヒ・ホルシュタインを領有するとともに、北ドイツ連邦を結成してドイツ連邦の盟主となる。それに対してオーストリアはオーストリア=ハンガリー二重帝国(1867~1918年)を結成してこれに対抗する。このオーストリア=ハンガリー二重帝国は、ハンガリーにこれまでの従属的な関係ではない地位の向上をもたらしたが、旧同盟国のザクセンやハノーファー、バイエルンなどの諸国との関係を失ったオーストリアにはハンガリーとしか同盟を結ぶ余地は残されていなかった。しかしその結果、ヨハン・シュトラウス二世のオペレッタ「ジプシー男爵」にみられるように、ハンガリー文化がウィーンに強い影響をもつようになる。
この戦争に敏感に反応したのがこのヨハン・シュトラウス二世である。戦争が起こると彼は将校のための病院に自宅を提供し、兄弟らとともに慈善演奏会を開催してその収益金を寄付して尽力した。この敗戦がオーストリアに与えた衝撃は大きなものであった。ウィーンを覆う陰鬱な空気を払拭すべく、ウィーン男声合唱協会からの依頼で作曲されたのが《合唱とオーケストラのためのワルツ》で、その後タイトルを改めて《美しく青きドナウ》として親しまれている。この甘くノスタルジックな旋律の背後には、いよいよ世紀末を迎えるウィーンのどこかメランコリックな空気が反映している。 | eb9cded0-8710-40e7-a0be-8305246721a5 | 2023-08-03T06:55:14 | https://www.acros.or.jp/magazine/music11.html |
カット・ドゥ・スクエア状況|大阪国際がんセンター | # カット・ドゥ・スクエア状況
<治験分担医師・治験協力者変更について> 2016.5.30
CtDoSご利用の依頼者様及びCRO様各位
書式2の送付方法を6/1以降下記に変更させて頂きます。
・分担医師及び協力者の変更に伴う書式2の総長承認日をCtDoSの依頼者作成の書式2に入力し、
「キーワード」に「承認」と 記載し別文書として登録保管とする。
・書式5及び書式2ともCtDoSから打ち出して頂き依頼者保管として頂く。
・総長保管ファイルには右下総長承認日が空欄の書式2と承認日を入力した書式2の両方を保管する。
以上宜しくお願い申し上げます。 治験臨床研究管理室
1c04 | ed2f6bc5-aff4-4f0c-84eb-47b72e4c0471 | 2024-03-02T07:24:09 | https://oici.jp/center/clinical/cutdo/ |
「次世代"光"創出・応用による産業振興・若者雇用創出計画」の 実施に係る徳島県との包括連携協力協定の締結について - 国立大学法人 徳島大学 | # 「次世代"光"創出・応用による産業振興・若者雇用創出計画」の 実施に係る徳島県との包括連携協力協定の締結について
トップ
›記事›「次世代"光"創出・応用による産業振興・若者雇用創出計画」の 実施に係る徳島県との包括連携協力協定の締結について
2019年1月25日
徳島県と本学は、地方大学・地域産業創生交付金の交付対象である徳島県の「次世代"光"創出・応用による産業振興・若者雇用創出計画」の円滑な事業実施を図り、もって地方創生の推進に資することを目的として、平成31年1月22日に包括連携協力協定を締結しました。
この協定は、徳島県と本学が保有する次世代LED等に関する研究シーズや企業の開発ニーズに関する情報、ノウハウ等を相互に提供し、また、徳島県立工業技術センターにおいて、本学の研究シーズを活用した製品開発に関する技術相談や共同研究、受託研究、試験分析、機器利用に関する支援を行うとともに光応用人材の育成を図ることを主な内容としています。
本学では、徳島県との密接な連携の下、本事業の推進を通じて徳島の強みである光関連分野の研究力や技術水準、人材育成の強化を図り、国内外で「光科学を学ぶなら徳島、光産業を仕事にするなら徳島」と認知され、「キラリと光る徳島大学」の実現を目指します。
協定締結を披露する飯泉徳島県知事(左)と野地学長(右) | ef585abc-7eb2-491b-b714-ad3803e6ebaf | 2024-03-01T02:16:40 | https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2019012400027.html |
一人ひとりのニーズに合わせて
~個別指導・相談窓口の充実~
夏休みの1日、みんなで力を合わせて焼きそばを作りました。
自分と向き合って、生きるための基礎を作っています。
学校の授業についていくことが困難な児童を対象に、放課後に補習や個別指導を行う学習ルームを開設しています。児童のペースに合わせた指導を行うことで小学校段階からの学習習慣を身に付けさせ、基礎学力の定着を図っています。
週に2回、年35週の計画で実施。毎週月・火曜日の放課後に、保護者の方の希望にそって実施しています。市教委から派遣された非常勤講師「サポートティーチャー」が教材などを使いながら児童の学習課題にあった指導をしています。学生ボランティアも、指導に協力しています。サポートティーチャーと担任でしっかり連携を取って児童の課題を把握し、その子に寄り添った学習指導を行い、児童たちが学ぶ意欲を高められる場にしています。サポートティーチャーの金原先生と国語と算数を学習しています。それぞれの課題にあわせたプリントを使っています。分からなくなると、金原先生が丁寧に教えてくれます。(下の写真 右)
休み時間のふれあい相談室は、子どもたちでいっぱい。クラスや学年がちがっても、なかよく肩を並べて遊びます。ふれあい相談員の坂口先生は、保護者の方の教育相談も担当しています。(上の写真 左)
体のこと、心のこと、栄養のことなど、相談してみませんか。養護教諭の大場、栄養教諭の上野山に、声をおかけください。
ふれあい相談室の教育相談・・・どんな些細なことでも、お子さんの気になることを相談をしてください。
窓口は、教頭へ。TEL:046-835-0424
スクールカウンセラー・・・・・後藤先生は、久里浜中学校が本拠地です。月1回、久里浜小学校へ。
相談したい方は、教頭が窓口です。電話でどうぞ。
放課後サポートティーチャー・・お子さんの学習のつまづきが気になる方、学習意欲を引き出したい方、
担任の先生が、窓口です。連絡帳か面談でお伝えください。 | f1e052a4-b17a-4564-88d5-7cd853e1b4d5 | 2013-02-01T03:02:56 | https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/136kurihama/kurihamanoko/ni-zuniawasete.html |
|
アンバサダーの「団地愛」を集結して、夏祭り大復活!|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ゆたかなくらしって? ひと×コミュニティ
## アンバサダーの「団地愛」を集結して、夏祭り大復活!
2018.11.02
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
奈良県奈良市にある中登美第3団地では、一時期行われていなかった夏祭りが、昨年復活! 開催に向けて、中心となって活動していたのは「中登美アンバサダー(※)」のみなさんです。今回は、メンバーであるご兄妹の加来慎太郎さん(写真中央)、加来真紀さん(写真右)、徳永祐巳子さん(写真左)に集まっていただき、アンバサダー結成の経緯や、活動内容について語ってもらいました。
※中登美第3団地が好きで、自ら「コミュニティ活性化イベント」を実施する人たちのこと
### アンバサダー発足のきっかけは、思い出の夏祭り
この日、みなさんが集まった場所は、カフェと雑貨のお店「Intime(アンティーム)」。加来兄妹が経営し、中登美第3団地のすぐ近くにあります。
加来(慎)
僕は中学から高校卒業まで中登美第3団地に住んでいました。進学のため一度団地を出て就職をしたのですが、フリーのグラフィックデザイナーになったことを機に、ここへ戻ってきたんです。当時団地に以前のような活気がなくなっていて、寂しかったですね。
加来(真)
兄と同じく、子ども時代を団地で過ごし、今も家族とここに住んでいます。そして、今の場所に移店した「Intime」を母親から受け継ぎました。
徳永
私は真紀さんのママ友で、二人のお手伝いをしています。
みなさんは何がきっかけで「中登美アンバサダー」として活動されることになったのですか?
加来(慎)
昔から行われていた団地の夏祭りが3年前に開催されなくなり、「自分たちでやれないか」と考えたのが始まりでした。幼少期の夏祭りの甘酸っぱい思い出って、誰にでもありますよね。今の子どもたちにはそういう機会があるのかなと。次の世代にもそれを体験させてあげたかった、というのがきっかけです。
### 夏祭り当日は大盛況!「開催してくれてありがとう」の声に感激
実際は、夏祭り復活に向けて、どのように動いたのでしょうか?
加来(慎)
まずは、資金と出店者集めです。出店者は、「Intime」のつながりや人づてにすぐ集まったんです。資金は、手作りのチラシを近隣に配って寄付をお願いしました。いろいろな反応がありましたが、団地周辺にあるお店の人たちや、全く知らない方から「お兄ちゃん頑張ってなぁ」と声をかけてもらえました。これまで話したことがなかった人たちと関係ができましたし、徐々に資金が集まってきたのはうれしかったですね。大変だなぁと思うこともありましたが、協力してくれるみんなと一緒に一つのものをつくり上げるっていうのは楽しかったです。
あと、団地には僕がデザインした金鵄(きんし。登美ケ丘の地名の由来とされている「日本書記」に登場する金色のトビ)のモニュメントがあるのですが、同じモチーフのTシャツやグッズを作って、売り上げを資金の一部にしています。
夏祭り当日はどうでしたか?
徳永
予想以上の人出でした。 私は、お菓子のつかみ取りのお店を出しました。店員をやってくれた子どもたちが、お客さんにたくさんサービスするので赤字になってしまいました(笑)。
加来(慎)
「夏祭りを開催してくれてありがとう」と話しかけてくれる人もいて、それを聞けただけでも、やって良かったです。婦人会の方々が自主的に、「盆踊りをやりましょう」と言って練習を始めてくれたのもうれしかったですね。
それと、ほとんど引きこもり状態だった青年が参加して、「友達に誘われて、自分の意志で来ることができました。楽しいです」と言ってくれたんです。それを聞いて僕もグッときて、泣いてしまいました(笑)。
### 「場」をつくれば、みんなの気持ちが動き出す
夏祭り以外に中登美アンバサダーとしての活動はありますか?
加来(慎)
もともと自治会で行っていたもちつき大会や、フリーマーケットも僕たちが引き継いで開催しています。どちらも普段見かけない人が顔を出してくれました。機会さえつくれば、人が表に集まってくることは驚きでした。
徳永
フリーマーケットでは、「売りたい物が家にたくさんあるのに、会場まで運べない」という年配の方から相談がありました。こんな風に、「場」があると、いろんな声を聞けるという発見がありました。次はどうしたら良いかと考えるきっかけになりましたね。イベントが終わっても、集まることのできるこの場所「Intime」があるのも、中登美アンバサダーの強みだと思います。
加来(慎)
去年の1月に、子どものころに中登美団地に住んでいたという静岡在住の男性から、「中登美アンバサダーが団地を盛り上げているのを知って感動した」という内容の手紙をいただきました。その後、夏祭りの打ち合わせのときに、わざわざ静岡から来てくれたのです。当日も、写真撮影など手伝ってもらいました。その方のことを「遠隔地アンバサダー」と呼んでいるのですが、団地外からも人が来てくれることで、今までにないつながりができていることを実感しています。
中登美アンバサダーメンバーの活動のおかげで、今まで以上に活気あふれる場所となっている中登美第3団地。生まれ育った場所を大事に思う気持ちが、次の世代への架け橋になっているのですね。
子どもたちに夏祭りを体験させたい! 開催に向け「中登美アンバサダー」が大奮闘
・夏祭りは大盛況。「開催してくれてありがとう」と、声をかけるお客さんも
・夏祭りのほかにも、もちつき大会や、フリーマーケットなどのイベントも開催。楽しめる「場」があることで、さまざまな人が集まる
・団地には「金鵄」のモニュメントがある。同じモチーフのTシャツやグッズを制作し売り上げは、イベント開催の資金に
中登美第3(UR賃貸住宅)
奈良県奈良市中登美ケ丘1丁目・西登美ケ丘2丁目
近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘」駅から徒歩約12分。学校、図書館、美術館がある文教地区で、人気のエリアに位置しています。空室を活用したギャラリースペース&モデルルーム「Danchi Gallery」では、デザイン書道や陶芸などの作家さんの作品が展示されています。
記事に登場したお店はこちら
Intime(アンティーム)
中登美第3団地近くにあるカフェと雑貨の店。
2階はレンタルスペースとしても利用可能。ワークショップなどのイベントも開催されています。
HP:http://www.intime1993.com/
奈良県奈良市中登美ケ丘1-793-17 A17-101
コミュニティ
まつり/フェス
団地
デザイン
イベント
カフェ&ショップ
職員に聞く
入居者が語る
奈良 | f441ef3d-467c-472d-80b5-419746fb7367 | 2024-03-04T06:55:13 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201811/000242.html |
平成27年度大分西部地区総合防災訓練を実施しました - 大分県ホームページ | 防災対策企画課
本文
平成27年6月5日(金)及び7日(日)、西部地区(九重町、玖珠町、日田市)において、南海トラフ巨大地震等を想定した防災訓練を以下のとおり実施しました。
## 1.目的
南海トラフ巨大地震や台風等による大規模災害の発生に備え、防災関係機関・団体、地域住民と一体となった実践的な訓練を実施することにより、
(1)地域住民の防災意識の高揚と防災知識・技能の向上
(2)行政、防災関係機関等の災害対処能力の向上と相互の連携強化
を図る。
## 2.日時・場所
(1)平成27年6月5日(金)9:00~12:00
九重町会場:粟野運動公園、九重町保健福祉センター
(2)平成27年6月7日(日)9:00~12:00
日田市会場:大鶴地区
## 3.主催
大分西部地区総合防災訓練実行委員会
会 長:九重町長
副会長:日田市長、玖珠町長、大分県防災対策室長
## 4.参加機関
大分県、大分市、由布市、陸上自衛隊、国土交通省九州地方整備局等46の機関・団体
## 5.参加者(住民一斉避難訓練を含む)
九重町会場:約700人
日田市会場:約400人
## 6.訓練想定
昨日来の大雨に伴い、九重町、玖珠町、日田市には「大雨洪水警報」「土砂災害警戒情報」が発表されており、各自治体は災害対策本部を設け対応に当たっている。
このような中、本日明け方「九重町内で大規模な土砂崩れがあり、被害が出ているようだ」との不確定情報が入ってきたことから、九重町では現地災害対策本部を設置した。
しかし、道路や電話が不通となっているため、いまだ被害の詳細はつかめていない状況。
このほかにも,連絡の取れない集落が多数出ており、町内において大きな被害が懸念されている。
朝になり、警報は継続しているものの雨が小康状態となったことから、ようやくヘリコプターを使った情報収集活動や救助活動も実施できる状況となった。
## 7.主な訓練項目
平成27年度大分西部地区総合防災訓練の概要は次のとおりです。
平成27年度大分西部地区総合防災訓練の概要 [PDFファイル/124KB]
各訓練会場毎の訓練の様子は、以下をご覧ください。
### 九重町会場:粟野運動公園
#### 実施訓練
画像伝送訓練、情報収集訓練、道路啓開訓練、倒壊家屋救助訓練、孤立集落からの救助訓練、孤立集落への物資搬送訓練、埋没車両救助訓練、水防訓練
#### 訓練状況
九重町会場(粟野運動公園)の訓練状況 [PDFファイル/29.18MB]
### 九重町会場:九重町保健福祉センター
#### 実施訓練
避難訓練(住民・中学生)、福祉避難所・救護所開設運営訓練、被災者支援センター開設訓練、炊き出し訓練、救援物資搬入訓練
#### 訓練状況
九重町会場(保健福祉センター)の訓練状況 [PDFファイル/10.98MB]
### 日田市会場:大鶴地区
#### 実施訓練
住民一斉避難訓練、避難所開設・運営訓練、ボランティアセンター開設・運営訓練、救援物資搬入訓練、地震体験車体験搭乗
#### 訓練状況
日田市会場(大鶴公民館)の訓練状況 [PDFファイル/23.46MB] | f4d972fb-1ead-4b76-a299-00bc303aa723 | 2024-03-03T20:04:24 | https://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/h27seibu-bosaikunren.html |
三重短期大学|大学ポートレート | 検索フォームを表示する
ここから大学情報です
# 三重短期大学
Tweet
お気に入り登録
大学ホームページへ
大学沿革ページへ
資料請求ページへ
基本情報
全て開く
全て閉じる
食物栄養学科(2021年4月開設)
以前の「生活科学科食物栄養学専攻」が、2021年4月より『食物栄養学科食物栄養学専攻』として開設されました。
学科の詳細は、https://www.tsu-cc.ac.jp/department/shokuei/
### 大学の基本情報
大学名
三重短期大学
本部所在地
三重県津市
設立年(設置認可年)
1952
大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
059-232-2341
[email protected]
大学の種類
公立・短期大学(短期大学部を含む)
総学生数(学部)
639人
総学生数(大学院)
総教員数(本務者)
30人
(2023年5月1日現在)
### 大学の教育研究上の目的や建学の精神
本学は、知の創造と継承を理念として、真理の探究とそれに基づく教育により優れた人材を育成するとともに、地域における知の拠点として、広く市民と連携し、協働することを通じて、地域の文化の向上及び豊かな地域社会の実現に寄与することを目的としています。
### 大学の特色等
本学は、法経科第1部、法経科第2部、食物栄養学科(食物栄養学専攻)、生活科学科(生活科学専攻)からなる総定員700人の短期大学です。各学科や専攻の特色として下記のことが挙げられます。
1.法経科第1部では、公立短大のなかでは唯一法律を専門的に学べるほか、政治、経済、経営など社会科学の分野を幅広く学ぶことができます。
2.法経科第2部では、きわめて低廉な学費で、幅広い学習ニーズに対応しています。
3.食物栄養学専攻では、栄養士養成の伝統を持ち、地域の食育拠点をめざしています。
4.生活科学専攻では、福祉、心理分野と居住環境分野を中心に、生活の総合的把握をすることができます。
### 教育研究上の基本組織
大学ホームページで確認する
全てを表示する
折り畳む
学部(短期大学の場合は学科)
法経(第1部)
法経(第2部)(夜間)
食物栄養
生活科学
その他の学内組織
#### 教育研究上の基本組織に関する説明
### キャンパス情報
#### 所在地
三重県津市 GoogleMapで参照
近鉄江戸橋駅(急行停車駅)から徒歩10分
文部科学省特設ページへ
高等教育の修学支援新制度の対象校か 確認年月
○ 2019年9月
※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。
要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。
### 評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)
評価機関 評価年月 評価結果
機関別認証評価 大学基準協会 2017年10月 適合
奨学金(日本学生支援機構奨学金他) 授業料の減免、納期限変更、分割納付 アルバイトの紹介(掲示による)
#### 心身の健康に係る支援
医務室では病気や怪我の応急処置だけでなく、保健担当者(看護師)による健康に関する相談や悩み相談を受けられます。また学生相談室では臨床心理士によるカウンセリングも受けられます。 ハラスメントについては、ハラスメント防止対策委員会が設けられ、相談者のプライバシーに最大限配慮した対応がなされています。
#### 留学生支援
#### 留学生支援(日本人学生への支援)
#### 障害者支援
「障がいを有する学生への支援に関する基本方針」に基づき、合理的配慮に基づく支援を行います。
#### 就職・進路選択支援
就職活動の支援
1年前期にキャリア形成セミナーの履修を促し、後期からは専門業者との連携のもとで就職ガイダンスや面接指導を実施しています。公務員希望者への指導にも力を入れています。
### 課外活動
#### クラブ活動の状況
令和5年度に公認を受けたクラブは23団体(体育系8、文化系15)です。クラブ活動に対しては教育振興会からの助成金が出るほか、クラブ室の貸与も行っています。
図書館ボランティア、ボランティアクラブが図書館サービスの充実や地域の清掃活動等に積極的に参加しています。また、津市消防団に本学学生による機能別消防団が組織され、防災や救命救急などの活動に取り組んでいます。
### 学生寮一覧 | f9b77ca1-a04b-46f4-b2fc-a61a06773b25 | 2024-01-04T05:46:48 | https://portraits.niad.ac.jp/univ/outline/4480/4480.html |
司書の目と耳 - FRBR | « Amazon |
Main
| Google »
## こんな風にして大きな変化は起きるのか:LCのキャルホーン・レポートとシリーズ典拠の中止
2006-07-14
ちょっと前にサクランボのおすそわけをいただいた。にっこり笑っているつややかなサクランボを見ていると、少し気分がいい。スーパーなどでは「自分には関係ない」食品のひとつだが、向こうから自分のところへ来た。それも産地から。ほかにもいろいろ思いがめぐって、少し気分がいい。
そういうこともある一方、このところ頭が整理できない。それは左目の視力低下のせいでもあるが、そうでなくても、最近の目録をめぐる動きはつかみきれない。アメリカのことだが対岸の火事ではないと思う。
この項が、5月の時点で2つあった「書きたいこと」の1つなのですが、広範な内容のため時間がかかりました。まとめきれていませんが、本日アップします。なお詰めの甘いところがあるため、タイトルを含め、後ほど文章に手を入れると思います。(7.19改訂b)
2006年3月17日に、キャルホーン(Karen Calhoun)による『The Changing Nature of the Catalog and its Integration with Other Discovery Tools』(PDF・176KB)が出た。LCのプレスリリースはこちら。タイトルを訳すなら『目録の質的な変容と他の検索ツールとの統合』というところで、これは米国議会図書館(LC:Library
of Congress)が、目録の現状と今後についてコーネル大学図書館のキャルホーンに委託していたものである。この報告、いわゆる「The
Calhoun Report」の起こした波紋はとても大きく、白熱した議論が起こっている。
『At Water:日本研究』のochanenoさん(この下を参照)も指摘しているが、(というかグーグルによればこちらと国会図書館の単なる記事しかないのだけれど)「段階的実施のための青写真:2ヶ年計画(A
Blueprint for Phased Implementation -- Two Year
Plan)」の第四段階「技術革新とコスト削減(Innnovate and Reduce Costs)」の提案のなかに、その核心がある。すなわち、
4.2.3
(統制語である)LCSHを用いて人が総合的な主題分析を行うことを放棄し、主題を示す(統制語でない)キーワードを選択する;議会図書館にLCSHの廃止を勧告する
4.2.3 Abandon the attempt to do comprehensive subject analysis manually
with LCSH in favor of subject keywords; urge LC to dismantle LCSH
LCSHを捨ててどうするかが、次に続く。
4.2.4
自動的(機械的)な主題分析の研究開発を促進させる、それには自動的な主題分析をサポートするLCSHの件名が入った古くなったデータの再利用方法も含む
4.2.4 Encourage research and development in automatic subject analysis,
including ways to reuse legacy data containing LCSH headings to support
automatic subject analysis
こうした方針に対して、マン(Thomas Mann)が議会図書館専門職組合(Library of Congress Professional Guild)を通して「A Critical Review」(PDF・108KB)を発表したのが、ほぼ2週間後の4月3日。こちらについては『At
Water:日本研究』に「The Calhoun report" vs. Thomas Mann」という記事(正
続
続々
続々々の4回)がある。
※組合といっても日本のものとは別物であろう。「AFSCME Local 2910」と称しているように、米国地方公務員組合連盟(American Federation of State, County and Municipal Employees)のひとつである。
この動きを受けて『ライブラリージャーナル(Library Journal)』誌のネット週刊誌『Academic Newswire 4月20日号』 が、「LCSHの終わり?挑発的な報告書が目録について物議を醸す(The End of LCSH? Provocative Report Stirs Up Cataloging Discussion)」という記事を書いている。
さらに次の『Academic Newswire 4月27日号』の続報では、アメリカ図書館協会(ALA:American
Library Association)会長のマイケル・ゴーマン(Michael
Gorman)の個人的な見解として、この報告書とそれに沿った段階的処置に反対する、という発言を掲載している。
※この4/20と4/27の2つを合わせ、さらに解説を加えたような記事が「議会図書館件名標目表の終わり?(The End of LC Subject Headings?)」である。(Norman
Oderによる、2006/5/15)
さて、北米の図書館員でもLCSHや典拠ファイルの重要性を理解していないひとは少なからずいるのだろうが、キャルホーンがそうだとは思えない。「LCSHの廃止」はありうるシナリオの一つであって、絶対に廃止すべしというわけではなさそうである。
というのも「4.2.3」項の「注14」にグロスとテイラーの論文「我々は何を取りこぼしているのか?:キーワード検索結果における統制語の効用について」(PDF・1.88MB)★が示されている。この論文の結論は、件名がある場合に比べて件名が記述されていない目録では、キーワード検索した場合に適合する検索結果の3分の1以上が探し出せない、そのうえその3分の1は件名のみが付与された最も的確な検索結果でもある、というものなのだ。
★Gross, Tina and Arlene G. Taylor. "What have we got to lose? : The
effect of controlled vocabulary on keyword searching results." College & Research Libraries.vol. 66, no.3 : p212-230.
それに「注11」で2005年のカリフォルニア大学(UC)のレポート「Rethinking how we provide bibliographic services for the University of California」(PDF・397KB)を素晴らしいと評価しているが、これが指摘している点で関係した部分を簡潔にいえば次のようなものである。
・あらゆる情報資源に対してMARCやAACR2やLCSHによる目録を作成するのではなく、対象(レベル)によって使い分けるべきだ。(III.2a)
・豊かな語彙を持つが複雑なLCSHを、より利用しやすくするため開発されつつあるFASTに注目する。(III.2b)
・統制語の使用は、名前、統一タイトル、年月日(時代)、場所(地理)に限定し、主題をあらわすLCSHやMESHの利用中止を考慮する。同時に、本の目次や索引がその代わりにならないか検討する。(III.2c)
見方は似ているが、こちらの方が表現が穏当である。※UCの図書館では現在このレポートについて検討しているという。(こちらを参照)
「キャルホーン・レポート」はなぜ、LCSHを廃止せよと、挑発的にかかれたのだろう。
好意的に考えれば、単なる言葉足らずなのかも、英語で書くとこんな表現なのかも、という可能性はあるが。
それにしても「メタデータ作成」も「分類」も「主題分析」も自動で行おうというのは、ちょっと極端だ。最低レベルの目録(メタデータ)はそれでもいいかもしれない。しかし機械がことばを「理解」することがありえない以上、レベル(質)の高い目録を作成しようとするなら、人間の作業がなくせるとは思えない。
目録の作成コストを下げるためにLCSHを使って件名を付与しないことが、情報資源を探す利用者の不利益になり、探すためのコストを引き上げる結果になる。そんなグロスらの論文を「注」に示していること、UCのレポートを評価していることなど、実は、キャルホーンは「目録を変えなきゃ」とは思っているだろうが、それほど過激でないような気がする。LCSHの効用も、それを付与しない目録によって利用者が受ける不利益もわかっているはずだ。
代替案のないままのLCSHの廃止はありえない。「キャルホーン・レポート」がOCLCのFASTに言及していないのも不思議である。
『Academic Newswire 4月20日号』が出たその日、LCはさらなる議論を巻き起こす発表をした。「シリーズ典拠」の新しいレコードを5月1日以降作成しない、というのである。前ぶれのない衝撃的なこの発表は猛反発を受け、LCは、ひとまず実施日を6月1日に延期する、と5月4日に発表した。
ネット上で反対する署名活動が大規模に行われた。
アメリカ図書館協会(ALA)は5月16日に公式に苦言を呈したが、5月26日にはALAの図書館コレクション・技術サービス協会(ALCTS:The
Board of Directors of the Association for Library Collections &
Technical Services)を通してLCの決定をしぶしぶながら受け入れた。
そしてLCの目録政策・支援局(The Cataloging Policy and Support Office)は、『Series at the Library of Congress: June 1, 2006』を発表した。シリーズ典拠の作成は中止された。
これに対するOCLCの対応はどうか。
ちょうど5月は「OCLCメンバー評議会(OCLC Members Council)」が開催される月であり、そこでの討議も踏まえて「議会図書館の決定に対するOCLCの対応について(OCLC's Response to the Library of Congress Decision)」を発表した。要は、Worldcatではシリーズに対するアクセスを維持する方向で対応する、と表明している。これは当然の決定だろう。
この展開って……? RLGがOCLCに吸収された(正式文書;こちらはOCLC)ように、シリーズ典拠をLCとOCLCの両方で持つ必要がない、ということがLCの決定の背景にあったのだろうか?
RLGとOCLC、同じような組織は2ついらない、そうした考えから、最近の動きが起きているような気がする。
この話題についてぐるぐる考えている間に、トーマス・マンが6月19日「議会図書館で何が起こっているのか?(What is Going on at the Library of Congress?)」(PDF・100KB)という文章を書いていた。興味のある方は読むと参考になるだろう。(わたしは未読、斜め読みもしていませんです。)
Categories: FRBR, LCSH, 件名, 件名標目表, 目録, 目録規則
## ドイツ図書館もMARC21へ
2006-02-17
長く更新できず失礼しました。
先月のことですが、1月13日に愛知淑徳高校が開いた井上真琴さんの講演会(と、その2次会)に参加しました。お誘いくださった高校の先生にも、深く感謝をしたい。月日が経過するとともに、あの時間がとてもよい時間だったと思い出されます。
井上さんは以前この欄で取り上げた、ちくま新書『図書館に訊け!』を書いた人です。間近で井上さんと接して、前回記事に書いた「立ち位置」についての疑問は消えました。立ち位置は「最前線の現場から考えるひと」だと思います。これは当たり前のことですが、世間のなかでは結構難しいことだとも思っています。井上さんの仕事ぶりを垣間見て、「自分にとっての現場はどこか」をきちんと理解して、ちゃんと仕事をすることだ、と改めて自分を振り返りました。
さて今日の本題は、ドイツ図書館(DDB: Die Deutsche Bibliothek)もMARC21へいよいよ移行する、というニュースである。この話は同僚から聞いたのだが、調べてみると、DDBの『ddb, Umstieg auf MARC 21 = ddb, Moving to MARC 21』というページが昨年暮れに作成されていたようだ。
これは『ddb, Umstieg auf internationale Formate und Regelwerke = ddb, Changing for International Formats and Codes (MARC21, AACR2) 』※
に続く知らせで、2004年末にMARC21への移行が決定されて以来、専門プロジェクトによる検討を経て、2007年初めには準備が整うという。2008年にAACR3改めRDAが出ることを念頭に置いたスケジュールだろう。
※ RAK( Regeln fur die Alphabetische Katalogisierung =
アルファベット順記述目録規則)とMAB(Maschinelles Austauschformat fur Bibliotheken =
図書館向け機械変換フォーマット)を、AACR2とMARC21に変更する件。
1996年から1997年におこなわれた「OCLC REUSEプロジェクト」の報告(カレントアウェアネス No.234 1999/2/20号を参照)によれば、RAKとAACR2、この両者には根本的な違いがある上、MABとUSMARCのフォーマットに互換性がないということであった。それが、1999年10月に来日したDDB副館長ウテ・シュベーンス(Ute Schwens)氏の講演では
「(引用者注:ドイツ国立図書館における全国書誌サービスで提供される)機械可読データのフォーマットは、MAB(図書館向け機械変換フォーマット)やUNIMARC、あるいはここ数ヶ月前からはUSMARC等である。」
とUSMARCが利用できるようになっている。
このほか主題アクセスへ対応するため、1997年からの「MACSプロジェクト」でSWD、RAMEAU、LCSH
※2 を連携させる仕組みを検討した。(カレントアウェアネス No.262, 2001-6-20参照)
※2
SWD
Schlagwortnormdatei = 件名典拠ファイル;ドイツ語
RAMEAU Repertoire
d'Autorite-Matiere Encyclopedique = パリ国立図書館の件名標目表;フランス語
LCSH Library
of Congress Subject Headings = 米国議会図書館件名標目表;英語
さらに2002年から、LCやOCLCとともに、とくに名称典拠ファイルについて「ヴァーチャル国際典拠ファイル(VIAF: Virtual
International Authority File )」を構築しようとしている。(関連記事→ DDB
| カレントアウェアネス-E No.23 2003-10-1 | カレントアウェアネス No.280 2004-6-20 | National Diet Library Newsletter No.142 2005-4)
このほかDDBの英語ページをざっと見るだけでも、「Mapping FRBR - MAB(PDF・ドイツ語のみ)」「DDC Deutsch Project」など、過去のデータを生かしながら今後の展開に必要な作業を押さえていることがわかる。
こうしたドイツ図書館の仕事は、「その国やそこに住むひとにとって必要なもの」として自国の図書館が生き残るためになされているのだろう。これと同じ仕事が日本でも必要であることは明らかで、なのに、そうした動きがないように見えるのはどうしてだろう。
見えないところで成果があがっている? まさか、そもそも気づいてないってことはないと思うが。
■英国図書館(British Library)のMARC21への移行→Moving to MARC21 (BL) | カレントアウェアネス No.267 2001-11-20
■参考 →ドイツ図書館ポータル(Goethe-Institut)
Categories: FRBR, MARC, ドイツ図書館, 典拠, 目録規則 | fb4da70b-6ea4-42e6-a6f3-ed8cd42485f7 | 2021-07-01T09:57:30 | https://www2.aasa.ac.jp/org/lib/j/issues_j/metomimi/archives/cat_frbr.html |
町内医療機関一覧(歯科) | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site | # 町内医療機関一覧(歯科)
[2023年6月22日]
ID:942
町内医療機関一覧(歯科)
施設名称 住所 電話番号
大津歯科医院 小室2550-3 721-1181
高野歯科医院 小室2203-1 721-8148
服部歯科医院 寿3-132-2 728-5323
小島歯科医院 大針618-3 723-0006
こやま歯科医院 栄6-95-3 723-6480
中村歯科医院 栄4-153-3 720-1800
さわだファミリー歯科 中央5-51 セントラルマンション102 723-8217
さくら歯科医院 中央3-118 724-1182
ひらの歯科医院 学園3-47-2 723-3568
伊奈歯科医院 中央2-22 721-2282
こむろ歯科医院 小室5491-5 724-0700
ウニクス伊奈歯科 学園2-188-1 ウニクス伊奈2F 721-7418
ことぶき歯科医院 寿2-143-2 729-0820
アイム歯科クリニック 内宿台4-3 729-1182
スカイデンタルクリニック 栄6-73 2F 720-8851
伊奈スマイル歯科 中央4-15 872-7510
## 健康増進課(保健センター)健康管理係
お知らせ
健康づくり
保健センター施設予約
栄養相談
休日診療
その他健康管理
## お問い合わせ
伊奈町健康増進課(保健センター)健康管理係
電話: 048-720-5000
ファクス: 048-720-5001
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
お問い合わせフォーム
## 町内医療機関一覧(歯科)への別ルート
ホーム
くらし ・手続き
医療・健康
医療機関
ホーム
くらし ・手続き
安心・安全
もしもの時に | fc309b6d-b8f4-439e-8425-50b16e90f4ee | 2024-03-03T15:31:40 | https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000000942.html |
市報むらかみ 2018年6月1日号.15日号 - 村上市公式ウェブサイト | 市報むらかみ
本文
## 本体 2018年6月1日号
表紙写真 ページ 主な内容
全ページ 一括ダウンロード [PDFファイル/8.88MB]
P2~5 【特集】祝 村上大祭が国の重要無形民俗文化財に指定 [PDFファイル/4.23MB]
P6~7 むらかみの話題 [PDFファイル/1.06MB]
P8~9 風水害から身を守るために [PDFファイル/957KB]
P10 ハッピーボランティアポイント制度が始まりました [PDFファイル/770KB]
P11 市内のごみ収集回数などを統一する予定です [PDFファイル/639KB]
P12 平成29年度 予算執行状況 [PDFファイル/813KB]
P13 お役立ち くらしの情報42 [PDFファイル/656KB]
P14 児童手当現況届の提出はお早めに/平成29年度「住民基本台帳の一部の写し」の閲覧状況 [PDFファイル/643KB]
P15 交通安全指導員を紹介します/6月4日~10日は歯と口の健康週間です [PDFファイル/801KB]
P16 地域おこし協力隊通信14/6月は食育月間、毎月19日は食育の日 [PDFファイル/941KB]
P17 包括支援センターだより/平成29年度 電源立地地域対策交付金事業の報告 [PDFファイル/666KB]
P18 輝く!若者ワーカー3/図書館ひろば [PDFファイル/1000KB]
P19 おたんじょう/おくやみ [PDFファイル/581KB]
P20 集まれ!むらかみ元気スマイル/むらかみの話題ワンモアショット/今月の市民キッズモデル [PDFファイル/1.11MB]
## お知らせ版 2018年6月1日号
2018年6月1日号[お知らせ版] [PDFファイル/1.76MB]
## お知らせ版 2018年6月15日号
2018年6月15日号[お知らせ版] [PDFファイル/1.79MB] | fc557576-59d9-4be8-a6ab-2109edf93250 | 2024-03-03T02:01:15 | https://www.city.murakami.lg.jp/site/shihou/201806shihou.html |
【CLC Japan】特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター 講座 & セミナー : 2008年度 バリデーション・ワーカーコース【第2会場】 | 2008.9.22 〜 2009.12.15
2008年度 バリデーション・ワーカーコース【第2会場】
内容
アルツハイマー型認知症および類似の認知症のお年寄りとコミュニケーションを行うための方法の一つです。これは、ナオミ・フェイル氏(現、バリデーショントレーニング協会専務理事)が老人ホームで働くなかで、認知症のお年寄りに対するこれまでのセラピーに満足できなくなり、高齢化の過程の一部としてあらわれる当識障害にお年寄りがうまく対処できるように支援する方法としてバリデーションを開発しました。
バリデーションは、認知症のお年寄りに対して、尊敬と共感をもって関わることを基本とし、お年寄りの尊厳を回復し、引きこもりに陥らないように援助するコミュニケーション法です。また、バリデーションは認知症のお年寄りだけでなく、介護の専門職や、お年寄りを介護する家族にとっても役に立ちます。そして、世界でも高く評価され、アメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリアなどの10,000以上の施設が採用しています。
日本では2003年11月、アジアで初めて、バリデーショントレーニング協会(The Validation Training Institute, Inc. 本部:アメリカ合衆国オハイオ州、以下VTIとする)が正式に認可する、トレーニング課程【Level 1 バリデーション・ワーカーコース】が日本で開講され、2004年10月、約1年間の講習を経て、第1期バリデーション・ワーカーが誕生し、すでに活躍している方もいます。
ワーカーの実践や、世界でのバリデーションの取り組みは、NHKの「生活ほっとモーニング」で、『認知症の“こころ”に触れるバリデーションの試み~』(2005年7月11日放送)、『シリーズ認知症のこころにふれるバリデーション』(2007年1月23,24日の2日間)として取り上げられ、バリデーションへの関心が高まっています。
2008年9月、いよいよ「第5期ワーカーコース」が開講します。バリデーションを深めるとともに、バリデーション・ワーカーとしての資格を得られる数少ない機会です。みなさまのご参加をお待ちいたしております。
開催日 2008年9月22日(月) 〜 2009年12月15日(火)
会場
第1回~第6回: 東京会場(品川区立中小企業センター)
(品川区)
定員 30名
参加費 395,000円
■ 参加費に含まれるもの
テキスト代 ・ 6回のスクーリング代 ・ スクーリング時の通訳、課題の採点 など。
■参加費に含まれないもの
会場までの交通費 ・ 宿泊費 ・ 食費 ・ 課題の翻訳費など。
お問い合わせ先 公認日本バリデーション協会 Authorized Validation Organization Japan
【事務局】全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
担当:齋藤 佳恵
〒981-0954宮城県仙台市青葉区川平5-3-18-207(CLC東日本内)
TEL:022-719-9240 FAX:022-719-9251
URL:http://www.clc-japan.com/validation/
E-mail:[email protected]
開催要項
開催要綱 2
開催要綱 1 | ff134414-f352-48d4-83b7-9c492b0b3465 | 2024-03-04T17:29:02 | https://www.clc-japan.com/events/detail/5899 |
Home>
会員優待情報>
ナック・ダスキン事業部
『キレイは作れる!』〜ダスキンが選ばれ続ける理由があります!!〜
プロのハウスクリーニングで、お掃除のお悩みをスッキリ解決! エアコンクリーニングから、キッチン・浴室・トイレ・窓のクリーニングまで、すべてハウスクリーニングのプロにおまかせください。 専用の資器材・洗剤を使い分け、普段のお手入れでは落としにくい汚れをキレイに落とし、お悩みをスッキリ解決します。
画像をクリックすると拡大します
※軽減税率対象の場合は、表記価格と異なる場合がございます。
※ギフト券、商品券、プリペイドカード等は非課税になります。
※JAF会員以外はご利用いただけません。
## 通年割引・優待
### WEB
ハウスクリーニング見積り料金から 10%割引
エアコンクリーニング + 抗菌コート 10%割引
エアコンクリーニング + 室外機クリーニング 10%割引
利用方法等の詳細を見るにはログインしてください。
### 電話
ハウスクリーニング見積り料金から 10%割引
エアコンクリーニング + 抗菌コート 10%割引
エアコンクリーニング + 室外機クリーニング 10%割引
利用方法等の詳細を見るにはログインしてください。
## この優待施設をチェックした人はこんな施設も見ています。
- おそうじ本舗
- ダスキン ギフトカード
- YOURMYSTAR | 06e3beab-f5bd-4ab8-8a76-b702d59bf7c9 | 2024-03-05T04:19:45 | https://www.jaf.or.jp/jafnavi/membership/facility/detail/nac-duskin/index.php |
|
グッズ | 羽生市 | ## キャラクターグッズを販売しています
ムジナもんと仲間たちのキャラクターグッズを販売しています。
お求めは、市役所会計課、市民プラザ、キヤッセ羽生までお願いいたします。
お問い合わせ:羽生市観光協会
Tel 048−560−3119(羽生市民プラザ内)
## クリアファイル
待望のムジナもんと仲間たちのクリアファイルが出来ました!
前面のイラストの周りが透明になっているので、書類を入れた時に中に何が入っているか分かりやすい仕様です。
1枚 100円
## はにゅキャラピンバッジ
今までムジナもんだけだったピンバッジに
仲間たちが加わりました。
金フチのオシャレなデザイン♪
洋服や帽子などにつけてムジナもんたちと一緒にお出かけしましょう!
1本 350円
## シャープ付きボールペン
1本で黒・赤のボールペンとシャープペンがついたすぐれもの。書き味抜群のjetstreamを使用。
側面には、ムジナもんと仲間たちのかわいいプリントがしてあります。
1本 500円
## ムジナもんはし(ケース付き)
ピンクとブルー2色のケースにムジナもんの顔がプリントされたかわいいデザインになっています。
1セット 500円
## ムジナもんピンバッジ
かわいいムジナもんに金フチがついたおしゃれなデザイン。
洋服やカバンのワンポイントにぜひお求めください!
1つ 350円
## 革製ペットボトルホルダ
ムジナもんのプリントがかわいい革製ペットボトルホルダー!穴の部分にペットボトルを引っかけることができます。
また、キーホルダーとしても利用できるすぐれもの。ぜひ、お求めください!
1つ 500円
## ムジナもんと仲間たちミニぬいぐるみ
大好評発売中のミニぬいぐるみストラップに「イナゴ
ージャス」「ザリガニ博士」「フナどん」「しらさぎ
婦人」が加わりました! ぜひ、全キャラクター揃えて
みてください!
1体 350円
## 歯ブラシ
ムジナもんと仲間たちがデザインされた歯ブラシで、健康な歯を目指してみませんか?
○大人用 ピンク・緑・青
○ジュニア用 ピンク・黄・青
1本(キャップ付) 100円
## メモ帳
デザインがリニューアルされました!
1冊 100円
## お問い合わせ
経済環境部 観光プロモーション課
住所:埼玉県羽生市中央3丁目7番5号
TEL:048-560-3119
FAX:048-562-6117 | 0bc893dc-80a8-4a28-9b3d-f2ded6555b33 | 2023-07-11T16:14:51 | https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2014121800034 |
RIETI - C. パネル・ミクロデータの整備と活用 | 2008年度政策研究領域(隣接基礎研究領域)
## C. パネル・ミクロデータの整備と活用
印刷用ページへ
(2009年6月18日現在)
マイクロパネルデータの充実と、貿易、技術、年金、エネルギー、環境の分野におけるモデル操作の向上と研究に必要なインフラ基盤の強化を目指す。
### 1. 規模の経済性等を導入した東アジア大のCGEモデルの構築
活動期間:〜2008年6月30日
#### プロジェクトリーダー
伴 金美ファカルティフェロー
#### サブリーダー
久武 昌人コンサルティングフェロー
#### プロジェクト概要
東アジア経済のめざましい発展と経済統合
17f7
の流れは、日本経済だけでなく地域経済に対しても大きな影響を与えている。本研究では、東アジアを対象地域とし、国レベルだけでなく地域レベルでの応用一般均衡モデルを構築し、経済発展の中で、日本を含めた各国の地域経済がどのように変化するかを数量的に評価する。本モデルで重視するのは、経済統合の中で生じる産業構造の変化を、規模の経済性や不完全競争の観点を取り入れながら分析することであり、特に、各国で進められている地域分権化の中で生じる地域格差にも視点を置いた分析を行う。国と地域の二層構造の中で、各国の政策的対応が東アジア地域の経済構造にどのような影響を与え、かつ、地域の視点に基づいた厚生基準に基づいて明らかにすることで、国・地域レベルでの合意形成を促進する透明性の高いフレームワークを提供する。
#### 主要成果物
RIETIディスカッションペーパー
"Productivity Shocks and National Food Security for Japan" (TANAKA Tetsuji and HOSOE Nobuhiro)
「貿易自由化の効果における地域間格差:地域間産業連関表を利用した応用一般均衡分析」 (武田 史郎、伴 金美)
### 2. 経済産業政策分析・評価支援システムの開発
活動期間:2007年7月9日〜2009年3月31日
#### プロジェクトリーダー
戒能 一成研究員
#### プロジェクト概要
経済産業政策の分野における定量的な分析・評価及び企画・立案を支援するため、現行のRIETI経済情報システムの廃止に伴い、現実の経済産業政策の分析・評価及び企画・立案における需要実績を基礎として、有用な統計データやその加工データ、これらを用いた研究成果などを知識ベースの手法を用いて体系的に整理した統合的データベースを新たに開発するとともに、専門知識のない行政官や経済産業政策分野に予備知識のない研究者であっても当該データベースを有効に活用できるようなユーザー支援システムを開発する。
#### 主要成果物
RIETIディスカッションペーパー
「再生可能電力の送配電・蓄電費用措置制度に関する経済的考察」 (戒能 一成)
「原油価格高騰などに伴う価格転嫁に関する動態的分析」 (戒能 一成)
RIETIポリシーディスカッションペーパー
「ミクロ・データによる生産性分析の研究動向—参入・退出、経済のグローバリゼーション・イノベーション・制度改革の影響を中心」 (松浦 寿幸、早川 和伸、加藤 雅俊)
### 3. RIETIデータ整備プロジェクト
活動期間:2008年7月14日〜2010年3月31日
#### プロジェクトリーダー
小西 葉子研究員
#### プロジェクト概要
RIETIが所有するデータには、通常研究機関がデフォルトとして所蔵している比較的低コストで入手可能なデータに加えて、各プロジェクトが研究遂行のために購入した大規模データやプロジェクトの成果物として形成されたデータ(アンケート調査の結果も含む)がある。本プロジェクトの目的は、これらのデータセットに対し、利用者がより効率的にデータが使用可能となるためのインフラ整備を行うことである。加えて、研究者のみでなく社会的にも新たな知見を与え得るデータの公表可能性やその手段も視野に入れ、所内での活発な議論の場となることも目的としている。さらにRIETIにはMETIが所有する個票データのハンドリングについての知識がすでに集積しており、研究者が個票を入手して速やかに分析に移行できるように、各統計データのマッチング等のコンバータ作りにも取り組む。 | 19ec0227-9934-4851-81c2-69427ebd1fec | 2024-03-05T13:06:16 | https://www.rieti.go.jp/jp/projects/2008/prd07.html?stylesheet%3dprint |
勉強会 − 始めよう!"グリーンエネルギーの社会" | TOP > 政府の活動記録 > 勉強会・出張レポート > グリーン成長戦略パネル古川大臣意見交換会(勉強会)について
ここから本文です
## グリーン成長戦略パネル古川大臣意見交換会(勉強会)について
国家戦略室ではグリーン成長戦略パネルとしてエネルギー・環境関連の技術・産業・政策に関する知見を持つ有識者・事業者の皆様にインタビューを行い、グリーン成長戦略を策定するに当たり、どのようにエネルギー・環境制約の克服と経済成長を同時進めていくべきか知見を収集してきました。
通常ヒアリングは国家戦略室員が行っておりますが、特に重点的に議論すべきテーマについては、古川大臣の下に2~3名程度の有識者・事業者の方をお招きし、意見交換会を行ってきました。これらで得た知見をまとめたのが「グリーン成長戦略パネルの中間取りまとめ」です。
今後もグリーン成長戦略パネルは活動を続け、大臣の下での意見交換を行い、エネルギー・環境技術・産業に関する政策の検討を深めてゆきます。そして、年末を目途に策定するグリーン政策大綱に活かしていきます。
### 資料/議事録
第1回グリーン成長戦略パネル議事概要
第2回グリーン成長戦略パネル議事概要
第3回グリーン成長戦略パネル議事概要
第4回グリーン成長戦略パネル議事概要
第5回グリーン成長戦略パネル議事概要 | 1d52d3a1-3c6f-4a4a-a802-199c1b0eb711 | 2021-10-16T09:47:22 | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/greenenergy/activelog/report/benkyoukai.html |
教員紹介・教育研究内容|関西大学 商学部 商学研究科 | ### 商学研究科
### 教員紹介・教育研究内容
## 博士課程前期課程
#### 戦略マネジメント系
###### イノベーション・マネジメント研究 I・II(朴泰勲)
授業では、イノベーションの源泉とその形態の違いが企業のパフォーマンスに及ぼす影響について考察するため、和文と欧文の論文を輪読する。そして、日米欧企業の事例を取り上げ、イノベーションに関する諸理論を実際の企業の行動分析にいかに適用できるのかについて検討する。それに加えて、オープン・イノベーションと多国籍企業のグローカル戦略の関係に関する理論も紹介する。さらに、研究論文を執筆する際に必要な仮設構築の方法とそれを検証するためのメソドロジーについて学習する。
taehoonkansai-u.ac.jp
http://www.parktaehoon.com/
朴商学部教員紹介 »
###### 経営情報論研究 I・II(矢田勝俊)
膨大な顧客データからビジネスに有用な知識を発見するデータマイニングの基礎研究とビジネスへの応用について研究する。企業には様々な消費者データが蓄積されており、それらを分析し、新しい企画や商品を生み出していくことは極めて重要である。そのためにはデータ分析スキルだけではなく、ビジネスに関する知識、人にアイデアを伝えるコミュニケーションスキルなど、ビジネスパーソンにとっての総合力が求められる。様々な企業との共同研究を通じて、現実に根ざした問題意識を持ち、高い総合力を持った人材の育成を行う。当研究室の学生はDS(データ・サイエンス)プログラムに参加する。研究室、そしてDSプログラムの詳細は下記のホームページを参照。
www2.kansai-u.ac.jp/~yada/hp/class.htm
矢田商学部教員紹介 »
###### ベンチャー論研究 I・II(横山恵子)
ベンチャー創造と、その成長の各ステージの戦略と組織について、理論および実証研究に基づいて研究する。取り上げる企業は、スタートアップ・カンパニーに限定せず、コーポレート・ベンチャリング、大企業やNPOの事業創造、ソーシャル・ビジネスといった幅広いテーマを扱う。特にイノベーションを伴う新規事業創造およびユニークなビジネスモデルについて、戦略論と組織論の観点から多角的に検討して、ベンチャーやアントレプレナーシップという現象について、深く考察する。
横山商学部教員紹介 »
###### 経営史研究 I・II(西村成弘)
アルフレッド・D・チャンドラー・ジュニアは、経営史に学術的基礎を与えた経営史学の泰斗である。彼が観察した20世紀型大企業が変容するなかで、彼の研究の積極的側面を継承し発展させようとする、「ポスト・チャンドラー主義」の構築をめざす議論が活発になされている。本科目では、現代企業のグローバルな展開を念頭に置きつつ、チャンドラーの代表的な著作(『経営者の時代』『組織は戦略に従う』『スケール・アンド・スコープ』等)を批判的に読み解き、「ポスト・チャンドラー主義」に関する議論を深める。また、知的財産管理の側面からグローバル経営の進化を検討するため、西村『国際特許管理の日本的展開』(有斐閣)にもとづく議論を行う。
s_nishikansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »
西村
###### 事業創生論研究 I・II(西岡健一)
情報通信技術の発展により、ビジネスの仕組みが大きく変わってきている。特にビジネスのサービス化はサービス業だけでなく製造業にも影響を与え、そのビジネスモデルを大きく変えようとしている。本講義ではビジネスのサービス化を促進する要因について学術的に議論することを目的としている。そのため、情報通信技術について基礎的な知識と理解があること、その他の様々な技術について関心のあることが受講効果を上げるために必要となる。更には学術的な議論をするために、海外学術雑誌を輪講するための相応の英語力が希望される。
nishiokakansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »
西岡
###### 経営組織論研究 I・II(原拓志)
経営組織論や組織イノベーション論について、先行研究の体系的な批判的検討をすることで、理論的位置づけや社会的背景も考慮にいれながら、関係する主要な概念や理論を学修する。さらに、現実の経営組織の問題について、経営組織論あるいは組織イノベーション論の視点から授業中に議論するとともに、各自でテーマを定め、独自に情報収集と経営組織論あるいは組織イノベーション論に基づいた分析や考察を行い、レポート執筆をすることで主体的な研究態度を身につける。
t_harakansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »
###### 経営戦略論研究 I・II(佐伯靖雄)
企業及び企業グループの経営戦略に関する理論と実証双方の視点をバランスよく習得していく。経営戦略には論理(ロジック)が求められるため,学修にあたってはその基礎を築くために古典的文献から最新のテーマに関する論文・資料などを幅広く渉猟していく。また,良質な一次データを収集するめの企業調査に関する実務的方法論も身につける。本講義での学びにおいて大切なことは,研究によって得られた知見をどうすれば社会還元できるかを常に意識することである。
yst07993kansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »
佐伯
#### 流通・国際ビジネス系
###### 流通システム論研究 I・II(藤岡里圭)
商品が生産されてから消費されるまでの一連の過程を流通という。その流通のシステムが日本ではどのようにして構築されたのか、またそれは諸外国の流通システムとどのように異なるのかを考察する。そのうえで、構造変化をもたらすような小売業の革新(例えば、新たな小売業態の開発やプライベートブランドの浸透など)に注目して検討していきたい。
[email protected]
藤岡商学部教員紹介 »
###### 市場問題研究 I・II(杉本貴志)
消費者と生産者の要求が衝突し、調整されるのが小売流通市場である。イギリスと日本の小売市場、特に「食」をめぐる市場の変遷と現状を、主に消費者の視点から見ることにより、市場経済の特質と課題を考える。協同組合や産直、フェアトレードといった、市場経済に対するオルタナティブの提案についても視野に入れ、その意義と問題点を検討する。
http://kansai-coop.com/
杉本商学部教員紹介 »
###### ロジスティクス研究 I・II(飴野仁子)
経済のグローバル化は、世界各地に展開された調達・生産・販売拠点の諸活動を調整し、効率的に結びつけることを企業戦略の新しい課題とした。そのためサプライチェーンは多様化し、サプライチェーンを計画管理するサプライチェーン・マネジメントもより重要になっている。ビジネス・ロジスティクスの理解を深め、グリーン経済の実現、社会の持続可能性をサポートするグローバル・ロジスティクスについて考察する。
hirokokansai-u.ac.jp
http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~hiroko/
飴野商学部教員紹介 »
###### マーケティング・コミュニケーション研究 I・II(岸谷和広)
近年、テレビを中心とするマスメディア広告の有効性が低下している。それゆえ、広告以外のPRやウェブコンテンツをコミュニケーション戦略として活用するとともに、広告に関するコスト効果も注目を浴びている。そうした現状に対応すべく、広告理論を理解したうえで、その拡張と援用、そして新たな課題に対応するフレームワークを理解することを目的としている。
kishiyakkansai-u.ac.jp
岸谷商学部教員紹介 »
###### 流通企業経営論研究 I・II(崔 相鐵)
まず、日本の小売近代化の歴史的展開過程を振り返ることで浮き彫りになる主な小売業態の特質と有力小売企業のビジネスモデルを分析する。その際に当の小売業態の形を創り上げたパイオニアの慧眼にも注目する。結果的に小売企業の革新性と動態性を包括的に分析し、さらに小売グローバル化時代を迎え日本の小売企業が生き残るための方向性について議論する。次に、流通系列化で象徴される「伝統的なチャネル関係」の崩壊と、製販統合型チャネルまたはオムニチャネルで代表される「新たなチャネル関係」の台頭という流通経路現象を、マーケティング・チャネル研究の観点で分析する。
choikansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »
崔
###### マーケィング論研究 I・II(岩本明憲)
本講義では、現代のマーケティング理論の新体型を再検討し、それにより過去の伝統的なマーケティング理論の概要とその問題点を学ぶ。また、マーケティング理論を正確かつ批判的に理解するうえの分析ツールとして経営経済学について深く学習する。
iwamotokansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »
岩本
###### 消費者行動論研究 I・II(髙井啓二)
消費者の行動の異質性を記述するために,これまでさまざまな方法が開発されてきた.本講義では,その中でも混合分布による手法に焦点を当てる.例えば,負の二項分布やベータ混合二項分布が代表的である.このような分布を使うと,消費者の標準的な行動がどのようなものかわかるだけでなく,異なる国の間の購買行動を比較したり,通常とは異なる「異常な」行動を発見することができるようになる.本講義では,このような分布の理論的な基礎について紹介し,現在行われている研究への橋渡しを行う.
takaikansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »
髙井
###### 開発ビジネス論研究 I・II(小井川広志)
① SDGs/BOP ビジネス研究、日本企業の海外進出と現地オペレーション、対日直接投資とM&A、Global Value Chain分析、東南アジア地域研究
② 大学院での指導を希望する人は、研究テーマと研究計画に関して事前にメールで相談すること。h.oikawakansai-u.ac.jpまでメール連絡のこと。
小井川商学部教員紹介 »
###### 国際ビジネス・コミュニケーション論研究 I・II(中邑光男)
ビジネス・コミュニケーションの場で生じるコミュニケーション・タスクを、英文ビジネスメッセージを書くことによって解決しようとする。この作業と並行して、ビジネス・ライティング、テクニカル・ライティング、英文ライティングに関してプレゼンテーションすることにより、ビジネスライティング上注意するべき点を学ぶ。なお、講義の内容に鑑みて、受講するには、基礎的な英語力(例::TOEIC750点以上)を持っていることが必要である。
mitsuo.nakkansai-u.ac.jp
中邑商学部教員紹介 »
###### 新興市場経済研究 I・II(徳永昌弘)
新興市場ビジネスのモデル考察を通じて、近年における新興市場経済の発展のあり方を理解するとともに、解決すべき問題の所在を探ることを課題とする。その上で、新興市場ビジネスの発展を個別に分析したケーススタディに基づき、各々のビジネスモデルの特長と問題点を検討する。新興市場経済圏に属する各国・地域に関する基礎的なビジネス知識を習得するとともに、新興市場ビジネスのモデリングの観点から新興市場経済の発展と将来の課題を捉える視点を醸成する。あわせて、英文の専門書・論文を読みこなしていくために必要な語学力の育成も重視する。
tokunagakansai-u.ac.jp
徳永商学部教員紹介 »
###### ビジネス・コミュニケーション論研究 I・II(岡本真由美)
ビジネス・コミュニケーションは、「ビジネスの場において、ある一定の効果をあげることを目的とするコミュニケーション」であり、異なる文化・言語・価値観を有する「人」・「企業」の間でおこなわれる。このようなビジネス・コミュニケーションをおこなう「人」の振る舞いをグローバルまたはローカルな視点で観察し、特に、文化とコミュニケーション・パターンの関係、使用言語が心的態度に与える影響などに焦点を当て、議論していきたい。
mayumikansai-u.ac.jp
岡本商学部教員紹介 »
###### 応用寡占理論研究 I・II(髙内一宏)
現実の多くの市場は、少数の企業が競争を行う「寡占市場」です。こうした寡占市場では、価格による競争だけでなく、数量での競争や立地をめぐる競争、高品質製品を売り出すのか低品質製品を売り出すのかといった品質に関する競争、加えて、研究開発(R&D)投資の競争など、実に多様な競争があり得ます。
この科目では、企業競争に関する基本モデル(基礎理論)を学び、協力・非協力ゲーム理論を必要に応じて学習することで、国際貿易論や産業組織論などのミクロ経済学の応用分野における「企業競争に関する研究論文」を正確に読めるようになることを目指します。
ktakauchikansai-u.ac.jp
高内商学部教員紹介 »
#### ファイナンス・会計系
###### 金融論研究 I・II(宇惠勝也)
金融システムの機能に関する理論的分析は近年、目覚しい発展を示している。特に、伝統的な銀行の機能に関しては、新しい視点から興味深い分析が進められており、その成果を実務的に応用する可能性を探究する研究も盛んになりつつある。そこで、こうした理論的発展の状況を、いくつかの代表的な研究実績をとり上げて検討するとともに、その成果の現実的なインプリケーション、とりわけ日本の金融システムへの含意について考察する。
uekansai-u.ac.jp
宇惠商学部教員紹介 »
###### 国際通貨システム論研究 I・II(髙屋定美)
金融のグローバル化とともに、今日の国際経済の貨幣的な側面では、通貨危機や共通通貨ユーロの導入、経常収支の不均衡といった問題が生じている。そのような金融のグローバル化が進展している国際経済を理解する上で必要な基礎的な理論および実証方法を研究することをめざす。そのために、国際マクロ経済学の基礎理論と国際通貨システムの歴史的な推移を通じた実証研究を検討する。
takayakansai-u.ac.jp
髙屋商学部教員紹介 »
###### 租税法研究 I・II(辻 美枝)
税は、国や地方公共団体の活動資金という重要な役割を持つとともに、私法上の取引の意思決定にも影響を及ぼす。国境を跨ぐ取引の活発化に伴い、わが国でどのように課税されるのかという個の問題は、関係各国との課税権の配分という国家間の問題に繋がり、国際的二重課税・二重非課税の排除または租税回避の防止が重要となってくる。また、企業・個人が国際取引を行う際に、国際課税の仕組みを理解しておくことは必須である。
この科目では、裁判・裁決事例等の事例研究を通じて、法的視座からわが国税制の理解を深めるとともに、国内取引のみならず国境を跨ぐ取引の課税問題について研究を行う。
tsujimkansai-u.ac.jp
辻商学部教員紹介 »
###### 租税論研究 I・II(石田和之)
すべての租税には、その仕組みの細部に至るまで、そのようにした理由や目的がある。所得課税、消費課税、資産課税は、それぞれ、経済的な効果や政府の収入としての性格が異なる。
包括的所得税、支出税、最適課税、キャッシュフロー法人税などの租税理論、望ましい税制のあり方を述べた租税原則・地方税原則の考え方、そして租税がもつ経済的な効果を分析するための経済学的実証分析の方法。これらのアプローチを利用して、日本の税制を分析し、考察する。
ishida.kkansai-u.ac.jp
石田商学部教員紹介 »
###### 実証ファイナンス研究 I・II(田中孝憲)
ファイナンスの研究では実証分析が主に用いられている。実証分析とは、理論にもとづいた仮説の妥当性を統計データを用いて検証することである。本科目では、代表的な統計手法を学習し、実証分析で研究論文が執筆できるようになることを目的としている。
田中商学部教員紹介 »
###### 金融政策論研究 I・II(英邦広)
日本では1990年代前半の資産価格バブル経済の崩壊後、海外では2000年秋以降のリーマンショック後、大規模な金融緩和を実行している。景気低迷とデフレの進行から脱却するための政策として、金融政策が常套の手段となっている。本科目ではそのような金融政策の意義や効果を考察する上で必要な基礎的な理論および実証方法を学習し、金融政策とマクロ経済との関係について研究することを目的とする。
t170008kansai-u.ac.jp
英商学部教員紹介 »
###### 保険論研究 I・II(徳常泰之)
現代社会はさまざまなリスクに満ちあふれており、一瞬でもリスクと無縁の生活を送ることは不可能である。リスクをマネジメントする手段として保険は重要な役割を果たしている。保険を理解するためにもリスクを理解する必要がある。リスク、リスクマネジメントや保険について経済的な視点から、また保険会社の組織形態、保険会社の財務、保険市場など保険会社の経営には特殊性が存在するため監督官庁により規制されているが、保険業界の課題、規制の必要性や保険会社の全社的リスクマネジメント(ERM)について考察する。
tokkansai-u.ac.jp
徳常商学部教員紹介 »
###### 原価計算論研究 I・II(中嶌道靖)
原価計算とは、基本的には製品原価の計算を意味し、広義には企業における原価情報の作成である。企業における原価計算は、原価計算基準に定められたような制度上の原価計算と管理会計におけるコストマネジメントとに大きく区分される。本研究では、企業における原価情報という観点から、制度上の原価計算とコストマネジメントでの原価計算を、両者の関係性を踏まえ、理論的かつ実践的に考察することを目的としている。
中嶌商学部教員紹介 »
###### 会計制度論研究I・II(齊野純子)
会計制度論研究では、会計基準をルールとして表面的にとらえるのではなく、その基本思考を理解することを目的としている。そのため、本講義では、制度の根拠を成す基礎概念を体系的に学ぶ。
会計制度論研究Ⅰでは、日本基準および国際会計基準(IFRS)を理解するうえで不可欠な概念をとりあげる。会計制度論研究Ⅱでは、同研究Ⅰで身に付けた知識を踏まえたうえで、現行会計の主要な論点について考察する。
[email protected]
齊野商学部教員紹介 »
###### 財務戦略会計論研究 I・II(乙政正太)
会計情報はさまざまな経済活動のなかで効果的に利用されている。例えば、会計情報は投資者による証券投資意思決定に利用されたり、債務契約や経営者報酬契約のような各種契約の履行に利用されたりする。財務戦略会計論研究では,このような状況下で、会計情報が実際にどのような役割を果たしているかを、企業価値評価理論や契約コスト理論にもとづいて統計的に検討する。また、日米欧の学術雑誌に掲載された論文をできる限りピックアップし、それらを深く考察していく。そうすることによって、実証的会計研究の最近の動向や分析手法を理解できるようにする。
[email protected]
乙政商学部教員紹介 »
###### 実証会計学研究 I(太田浩司)
実証会計学とは、一言で述べれば、「科学としての会計学研究」である。多くの学生諸君は、会計学を研究するということは、会計基準やその背景となる会計理論について学ぶことだと考えているかも知れない。確かに、日本ではそのような研究スタイルが未だに大勢を占めていると言わざるをえないが、それは決して世界の主流ではないということだけは知っておいて頂きたい。例えば、世界の会計学をリードする米国会計学会の主要学術誌は「The Accounting Review」というが、そこに掲載されている論文は、殆ど全て実証的アプローチに基づく論文である。そこで、本講義では、会計における世界の三大学術誌(The Accounting Review、Journal of Accounting Research、Journal of Accounting and Economics)に掲載されている論文を取りあげて、まずは、その実証的アプローチによる研究スタイルというものに慣れてもらうことを主目的としている。
koji_otakansai-u.ac.jp
http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~koji_ota/
太田商学部教員紹介 »
###### 経営分析論研究 I・II(木村麻子)
本科目では、財務諸表分析を基礎として、企業の経営管理およびビジネスモデルの分析を行うことを主たる課題とします。但し、講義では財務諸表分析の手法そのものや、そこから得られる分析結果としての数値を単純に精査するものとはしません。企業を取り巻く経営環境の変化や、その変化に対して企業がどのような対応を行い、いかなる結果を享受することになったかなど、現実の企業の実態を考慮することの重要性を意識しながらこれを行います。手法の概要と現実とを併せて講義を進めます。
asakmrkansai-u.ac.jp
木村商学部教員紹介 »
###### 監査論研究 I・II(上妻京子)
本科目では、財務報告において、財務諸表の監査とサステナビリティ報告の保証がどのように一体化していくのかを学ぶことを目的とする。
EUにおける先進的な取組みを考察することを通じて、財務報告の監査・保証のあり方を検討する。監査論研究を行う上での基礎知識を習得すると共に、最新の動向を理解できるようにする。
[email protected]
上妻商学部教員紹介 »
###### 公会計論研究 I・II(馬場英朗)
本科目では、公共セクター及び非営利セクターの会計研究に取り組む。公会計は2016年度から地方自治体における統一的な基準の導入が進み、新しい論点も多い研究分野である。また、公共サービスへのニーズが多様化する状況で、非営利組織が果たす役割が拡大しており、その資金源も多様化している。このようなパブリック&ソーシャルな組織は、今後ますます活動範囲を広げていくと考えられるが、会計情報をマネジメントにどのように活用するかは大きな課題となっており、研究を実践へと生かすことが期待されている。
baba-hidkansai-u.ac.jp
https://www.babahid-kansai.com/
馬場商学部教員紹介 »
###### コスト・マネジメント研究 I・II(岡照二)
本科目では、企業が継続的に利益を出すためには「コスト」を管理することが必要不可欠であり、持続可能な企業経営においては、企業コストのみならず社会的コストまでを対象とし、評価・管理・報告する必要がある。特に、気候変動、水資源、生物多様性保全など地球・自然環境が企業会計に与える影響(サステナビリティ会計)について事例・実証研究を検討する。
shojiokakansai-u.ac.jp
岡商学部教員紹介 »
###### 財務報告研究 I・II(岩﨑拓也)
財務報告研究は、会計やファイナンスに関連する研究を題材として、次の3つの目的を達成するために設計された講義である。すなわち、(1)財務報告に関連する問題を探求すること、(2)財務報告の有用性や限界についての理解を深めること、および(3)財務報告に関連する近年の論争を議論することを目的としている。これらの目的を達成することによって、財務報告に関する制度や実務の将来動向を見通すことができる能力の習得を目指す。
iwasakikansai-u.ac.jp
岩﨑商学部教員紹介 »
2021年度演習を伴う科目、演習以外の科目については「カリキュラム」で確認してください。
めざせ公認会計士
公認会計士
関西大学の支援体制 | 23930453-bac2-47a5-9f08-ebf5b57e227e | 2024-03-07T02:16:15 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/grad/staff.html |
平成22年10月|松戸市 | ## 10月29日(金曜)午後
### 第30回「緑の都市賞」授賞式
日比谷公会堂(東京都)
松戸市は、財団法人都市緑化基金主催による第30回「緑の都市賞・緑の都市づくり部門」で国土交通大臣賞を受賞しました。
この賞は、都市全般の緑化に取組み、その成果をあげているもので、地域の個性を活かした緑化を展開している市区町村に贈られるものです。
松戸市は、斜面林並びに低地に広がる農地を巧みに活かした緑の都市づくりを推進していることや、多くのボランティア団体による緑化推進の活動などが評価されました。
今後もこの賞が目指す緑の保全整備並びに享受のための諸施策において、大都市近郊の住宅都市に相応しい都市づくりを進めて行きたいと思います。
## 10月17日(日曜)午前
### 第11回 小金ぶらり市
東漸寺境内(小金)
歴史のある小金地区において、街の活性化を目的に開催されている「小金ぶらり市」は回数を重ねるごとに多くの方が訪れる恒例行事になりつつあります。
一昨年より同時開催している、お隣小金小学校での「第6回ふれあい広場」との相乗効果で今年も大変賑やかなものとなりました。
小金地区におけるこれらの活動は、現代社会において希薄となっている人々のふれあいを深め、地域力を向上させるために大変有意義なことであると思います。
今後も永く継続されることを願っています。
## 10月9日(土曜)午前
### 平成22年度市立博物館企画展『湯浅喜代治考古コレクション~夢を追った70年~』開会式
博物館
松戸市の一市民であった湯浅喜代治氏が独学で考古学を学び、少年時代より70年もの年月をかけ、市内各所で収集した土器や土偶、瓦などの考古コレクション約450点を展示する企画展が開催されています。
私も拝見させていただきましたが、湯浅氏の考古学への熱い情熱がひしひしと伝わってくる思いがしました。
11月28日(日曜)まで開催しておりますので、是非、多くの市民の方にご覧いただきたいと思います。
## 10月1日(金曜)午前
### 子育てみらいカード第1号贈呈式
市役所 市民課
本日より松戸市では『子育てみらいカード』の交付を始めました。
全国で5番目、県内でも2番目となるこの制度は、12歳以下のお子さまを持つ保護者を対象に市内の提携店舗で各種の利用特典が受けられるほか、住民票や印鑑証明書もコンビニエンスストアで受けることが出来ます。
街を活性化するために、より子育てしやすい環境づくりを進め、30~40代の子育て世代に多く移り住んでもらえるような「魅力ある松戸市」に変えて参りたいと考えております。
是非、多くの市民の方に利用していただきたいと思います。
(利用についての詳細はこちらまで) | 24c9fc0a-dd70-4e40-ae56-9bde9bd2df27 | 2024-03-01T18:05:28 | https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/shityoushitu/dialy_kako/h22/h22-10.html |
-REDDプラス展開の鍵は何か? -現場活動から見えてきた、REDDプラスの実践手法--環境イベントデータベース 環境らしんばん | REDDプラス展開の鍵は何か? -現場活動から見えてきた、REDDプラスの実践手法-
国際緑化推進センター
http://redd.ffpri.affrc.go.jp/events/seminars/2018/20180207_ja.html
2018年2月7日(水)に、REDD+の低コストな排出削減量の評価方法や地域レベルのREDD+活動の評価について国際セミナーが開催されます(主催:森林総合研究所)。
本セミナーでは、REDD+を下支えする様々な技術的な課題について、国内外の専門家をお招きし、研究開発の成果について情報共有をします。さらに、今後のREDD+プラスへの民間参画の一層の促進に向けた課題について議論します。
多くの方のご参加をお待ちしております。下記サイトよりお申込みください。
https://business.form-mailer.jp/fms/a5a0646875141 (外部サイトへリンクします)
日時:2018年2月7日(水)10:00~17:30(開場9:30~)
場所:東京国際交流館 国際交流会議場(ゆりかもめ「船の科学館」駅徒歩3分)
http://www.jasso.go.jp/ryugaku/kyoten/tiec/access.html (東京国際交流会館のウェブサイトにリンクします)
プログラム:
基調講演:REDDプラスの実践と今後の課題―住民の便益と森林保全活動の両立を目指して―(奥田敏弘/広島大学)
Part1:各国の条件に即した排出削減量の計測と参照レベルの設定(FAO、ベトナム、日林協)
Part2:地域におけるREDDプラス活動と民間参画(CIペルー、森林総研など)
パネルディスカッション:REDDプラスの展開に向けたこれからの課題と民間参画(講演者、林野庁)
定員:200名(定員に達し次第、締め切ります)
申込:下記サイトよりお申込みください。
https://business.form-mailer.jp/fms/a5a0646875141 (外部サイトへリンクします)
参加費:無料 | 24cf9797-4b66-47cf-b1f6-9235dd473aa0 | 2024-03-07T02:03:51 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35551.html |
女性乗務員の雇用を促進し、生き生きと働ける職場に
### 第一交通産業グループ
所在地 北九州市小倉北区馬借2丁目6番8号
業種 運輸業、郵便業
創業年 1964年
従業員数 1875名
企業ホームページ
(外部リンク)
http://www.daiichi-koutsu.co.jp/
取組内容 職場のコミュニケーション活性化、病気の治療、子育て・介護等と仕事の両立、若者・女性・高齢者・障がい者が活躍しやすい環境整備
#### 女性が働きやすい制度を導入
タクシー業界はドライバーの高齢化が進んでおり、体力の低下や病気などで年々労働人口が減っている。また男性社会というイメージが強く残っており、女性や若年者の採用が難しい状況にあった。『第一交通産業グループ』では、時間の融通がきくタクシー乗務は多様な働き方ができることに着目し、2015年から本格的に子育て中の女性に向けた募集を開始。柔軟な勤務時間の設定や固定給採用、車両設備や施設整備の改善を図り、3年間で200人を採用した。2017 年度末時点で、全国法人タクシーの女性ドライバー比率2.2% に対して、同社は4.6% となっている。
#### 男性、若者の雇用も促進
女性乗務員の雇用に対する取り組みと職場環境の整備が評価され、2016年8月には国土交通省の「女性ドライバー応援企業」の認定を受けた。社員の情報交換や悩み相談、懇親のために「女性会議」を開催し、会議で出された意見や要望をもとに、さまざまな改善を進めている。働きやすい職場づくりによって、男性の入社希望も増えてきた。若者の雇用促進のために、35歳以下を対象に、保障給制度を設けるなどの優遇措置を設定した「夢チャレ制度」を導入。「正社員として、当社で働きながら、将来の夢を探す」をコンセプトに若年層の募集を強化している。
同社で行われる「女性会議」。ディスカッションで女性乗務員たちの本音や要望が出され、スピードと推進力を持って実行に移される有意義な場となっている。
#### 改革1 子育てと両立できる柔軟な勤務時間を設定
二種免許の取得費用は全額会社負担で、14日ほどで取得できる。子どもの保育園送迎などを考慮し、勤務体系は基本的に8時~17時(休憩1時間)の昼間限定、週休2日制(土日休み)。子どもが病気のときや、授業参観への出席などにも対応できるように柔軟な勤務時間を導入している。
#### 改革2 女性会議を開催し意見や要望に応える
普段は別々の営業所で働いている女性社員を地区ごとに集め、「女性会議」を開催。会議で出された意見や要望を集約して、できることから随時導入し、働きやすい職場づくりを進めている。また、要望に応え、女性用トイレの改装、更衣室やロッカーの設置、防犯ボードのサイズ拡大、催涙スプレーの配布、セクハラ防止ガイドラインの策定などを実施。また、従来からあった企業内託児所に加え、2018年4月には企業主導型保育事業を活用し新たに保育施設を開設した。
交通事業部 勤労課 中河原 健右さん(右)
「ママサポートタクシー」や「介護タクシー」などさまざまなニーズがあり、気配りができる女性乗務員を望むお客様が増えています。これからも積極的に採用活動に取り組み、働きやすい職場づくりを推進していきます。
乗務員 佐伯 奈美さん(左)
母がタクシーに乗って働く姿を見て、同じ仕事をしてみたいと思い入社しました。固定給制度があるので安心ですし、自分のペースで働けています。当初は特に運転が好きなわけでもありませんでしたが、お客様を乗せて色んな場所に行くうちに好きになりました。
企業事例紹介一覧に戻る | 26e35ba8-61e2-4a5f-87c1-d7e49023df4e | 2024-03-02T23:38:53 | https://hatarakikatakaeru.pref.fukuoka.lg.jp/companies/detail/16 |
|
遺体安置所の変更について(市民環境課) - 陸前高田市の情報(一関市) | # 遺体安置所の変更について(市民環境課)
矢作中学校および下矢作小学校の授業開始準備に伴い、矢作中学校に安置していたご遺体は、矢作小学校に安置いたしました。また、下矢作小学校に安置しているご遺体は、4月7日(木曜日)から順次、矢作小学校に安置いたします。
※これにより、市内の遺体安置所は米崎中学校と矢作小学校の2カ所になります。
なお、住田町生涯スポーツセンターでの安置は継続されます。
« 自衛隊による洗濯支援場所変更のお知らせ
ガレキ撤去などでのケガにご用心 〜油断が… » | 280b1100-b582-48bb-923c-e01706e723a9 | 2024-03-02T13:12:43 | https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110404/1301878786 |
2024年のお知らせ一覧|東北銀行 | 1cbb
# 2024年のお知らせ戻る
2024/02/29
「とうぎんSDGs 取組支援サービス」によるSDGs 宣言策定支援について(株式会社おがよし)
2024/02/27
ウォーターセル株式会社との業務提携について
2024/02/22
クラウドファンディングを活用した支援の実施について
2024/02/16
「とうぎんSDGs 取組支援サービス」によるSDGs 宣言策定支援について(有限会社一戸浄化槽)
2024/02/15
株式会社八幡平ネクストエナジーに対するシンジケートローンへの参加について
2024/02/15
とうぎんリニューアブル・エナジー株式会社の設立について
2024/02/13
スマホ決済サービス「Bank Pay」の取扱開始について
2024/02/08
「パートナーシップ構築宣言」の制定および公表について
2024/01/30
「とうぎん・もりしんアグリファンド」による出資について(株式会社グリーンパワーとおの)
2024/01/29
「とうぎんSDGs 取組支援サービス」によるSDGs 宣言策定支援について(有限会社ケーエスファクトリー)
2024/01/29
「とうぎん地域貢献寄付型ローン」寄贈式の開催について(株式会社Wi)
2024/01/28
「とうぎんSDGs 取組支援サービス」によるSDGs 宣言策定支援について(株式会社エイト)
2024/01/26
当行行員の「農業経営アドバイザー」資格試験の合格について
2024/01/25
「とうぎんSDGs 取組支援サービス」によるSDGs 宣言策定支援について(オヤマダエンジニアリング株式会社)
2024/01/22
法人新規口座を開設されるお客さまへのお願いについて
2024/01/22
投資信託の新商品取扱開始及び販売再開について
2024/01/19
「とうぎんSDGs 取組支援サービス」によるSDGs 宣言策定支援について(株式会社IREC)
2024/01/15
媒体(FD等)による総合・給与振込および預金口座振替サービスの終了について
2024/01/12
「とうぎんSDGs 取組支援サービス」によるSDGs 宣言策定支援について(株式会社プライム下舘工務店)
2024/01/10
オリンピック・パラリンピック競技大会パリ2024公式記念コイン[第2次]予約販売の開始について
2024/01/10
「とうぎんインターネットバンキングサービス」の利用登録時における意向確認制度の導入について
2024/01/01
「とうぎんSDGs 取組支援サービス」によるSDGs 宣言策定支援について(株式会社盛岡タイムス社)
2024/01/01
「とうぎんSDGs 取組支援サービス」によるSDGs 宣言策定支援について(株式会社日刊岩手建設工業新聞社) | 2b4917de-df66-40a3-b690-d0ebdee78834 | 2024-03-01T17:28:23 | https://www.tohoku-bank.co.jp/sp/info?year%3d2017 |
北海道大学山岳部・山の会 - 12. アルプス及コーカサス登攀記/ママリー/1936 | 8fb8
## 12.アルプス及コーカサス登攀記/A.F.マンメリー/石一郎訳/1938/朋文堂/389頁
My Climbs In The Alps And Caucasus/A.F.Mummery/1938
表紙カバー
表紙カバー
ママリー肖像
ママリー肖像
ママリークラック
エギーユ・デュ・グレポン
ママリー・クラック
エギーユ・デュ・グレポン
エギーユ・デュ・ブラン
エギーユ・デュ・ブラン
Albert Frederick Mummery(1855-1895) 登山家、経済学者、製革業
1855年、イギリス、ケント州ドーヴァーに生れる。15歳の時、アルプスを旅して登山に目覚め、以後毎シーズンのようにアルプスを訪れ、18歳の時にはマッターホルン、20歳の時にはモンブランに登った。1879年(23歳)、マッターホルンのツムット山稜の初登攀をウィリアム・ベンホールと争い、数時間の差で先を越す。その後、コル・デュ・リオン初横断やグレポン初登頂などの成果を挙げ、アルプス“銀の時代”の旗手として脚光を浴びた。1889年(32歳)、コーカサスに遠征、ディフ・タウ(5198m)に初登頂。1895年(39歳)、ノーマン・コリー、へースティングという信頼する二人の仲間とナンガ・パルバットに遠征。ルパール壁を偵察、次いでディアミール壁の右側岩稜(ママリー・ルート)を6100mまで登ったが、疲労のため撤退する。北面のラキオト氷河からならもっと登頂の可能性があると考え、グルカ兵2名と共に単身でディアマ・コル越えをしてラキオト谷に向ったが、途中で行方不明となる。コルへの登攀中に雪崩で遭難したものと推測されている。
ママリーは登山を純然たるスポーツと見なし、登山の真髄とは登山者の修練と技術のよって種々の困難と闘い、それに打ち克つ喜びであるとし、そのためにはより困難なルートを求めて挑戦し、登山者の心身両面における極限を追及しようとした。この考えはママリズムと呼ばれ、アルピニズムの代表的思潮となり、今日に引き継がれている。
内容
原書初版は1895年発行であるが、本書は1936年版である。以前はマンメリーとドイツ語読みであったが、最近はママリーと英語読みされているので、以後ママリーと読む。原書上梓から1週間後の1895年6月にママリーはイギリスを発って、ナンガ・パルバットに挑んで帰らぬ人となった。
内容は、ママリー自身による「序言」、ママリー夫人Mary Petherickによる「解説」、アルプス登攀記録(第1章〜11章)、コーカサス遠征記(第12章〜13章)、論文(第14章)からなる。
「序言」でママリーは、本書の内容について「岩峰と氷塔、吹きまくる嵐と完全に晴れわたった天候の話の間に、科学、地誌、その他何等か学問への寄与が1つとして挿まっていない事を、私は懼れる。」と、科学的な記述に乏しい内容であると述べている。実際に本書を読んで見ると、登山そのものを記述した部分が圧倒的な量を占めているが、第14章「登山の哀歓」では実際の登山経験を基にガイドレス登山、単独登山、ロープを使った場合のパーティー行動などについて科学的な考察を加えて、旧来の常識を覆す理論を展開し、実践的でありながら充分に学問的である。ママリーが長く登山家達に支持されてきたのは、この論文が当を得たものであったからだと言はれている。
「解説」はママリー夫人がナンガ・パルバット遠征中の夫から受け取った手紙を引用しながら、遠征中のママリーの姿を浮かび上らせてくれる。最後の手紙はディアミール側からの登攀を諦め、2名のグルカ兵とともに北西側のラキオト渓谷へ向かうと知らせてきたところで終っている。
アルプスの登攀記録の主なものは、1879年(23歳)にウィリアム・ベンホールと初登攀を争い、数時間の差で栄冠を手にしたマッターホルン・ツムット山稜(第1章)、1880年(24歳)に行なったマッターホルン・フルッケン稜から東壁を経ての初登攀(第2章)、コル・デ・リオン初通過(第3章)、グラン・シャルモ初登攀(第5章)、1881年(25歳)でエギーユ・デュ・グレポンの北峰及び主峰の初登頂(第6章)などである。この時代、アルプスの初登頂の黄金時代の残光がまだ勢いを保っており、そこにママリーら銀の次代をになう、いわば革新派が現れたわけであるが、革新派と言ってもまだ彼らはピトンの使用にも消極的であった。グラン・シャルモからの下降では(第5章)、木の楔1本を打つにも「グラン・シャルモを穢してなならない」と、その当否について議論する。
「楔を打つのはバールの邪神(註:フェニキア人の崇拝した神)に膝を屈するというものではない。況や登山技術が煙突職工の技術の中へ解消してしまって滅亡の一途を辿る最初の段階になってはいけないと、中には議論を言うものがいた。そこで私達は言い合わしたように楔を打ち込むのを止めなければシャルモの神聖が穢されるかもしれないと宣言して、不安定な岩瘤を見出し、その周りにロープを巻きつけるなり、ヴェネッツが滑り下りた。」
1888年(32歳)の時、スイス人ガイド、ハインリッヒ・ツールフールとコーカサスへ遠征をし、ディフ・タウ(5198m)を南西稜から初登頂した(第12,13章)。ピチャゴルスクからナリチクを経てベゼンギ氷河までの12日間のキャラバンののち、氷河右岸にベースキャンプを設けた。1ヶ月近く小山行を行なったのち、いよいよディフ・タウの絶壁に挑んだ。約10時間の困難な登攀ののち、ついに山頂にたどりつく。
「欧州のあらゆる峰々はただエルブルース(註:エルブルース山脈、最高峰はダマーヴァンド・クー、5671m)だけを除いて私達の足下にあった。そして私達は17,054呎(5198m)の観望塔から回転しつつある世界を見つめた。左手に方向を転じて1,2歩行くと、私達は最後の頂点に達することが出来た。私はそのばらばらに砕けた天辺にどっかりと座った。巨大な雲が絶えず暗くなっていく外皮で今はもうシュカラ(5068m)を被いつつあった。ジャンガ(5051m)の長い山稜も上の方は白く輝かしいが下端は次第に低く垂れ、それに沿って暗澹と化してゆく蒸気の濃くもつれ合った峰の中に埋れた。」
山岳館所有の関連蔵書
My Climbs In The Alps And Caucasusu/A.F.Mummery/1938
Alps & Men/G.R.Beer/1932
The Alps in Nature and History/W.A.B.Coolidge/1908
The Exploration of the Caucasus Vol1,2/D.W.Freshfield/1896
Nanga Parbat 1953/K.H.Herrligkoffer/1954/ドイツ
先蹤者/大島亮吉/1935/梓書房
ナンガ・パルバットの悲劇/長井一男/1942/博文堂
マッターホルン その壁と山稜への挑戦/諏訪多栄蔵/1958/山と渓谷社
アルプス 山と人と文学/近藤等/1965/白水社
大島亮吉 登山史上の人々/安川茂雄編/1968/三笠書房
ナンガ・パルバット登攀史(ヒマラヤ名著全集)/パウル・バウアー/横川文雄訳/1969/あかね書房
アルプス登攀記/E.ウィンパー/ 訳/1980/森林書房
アルプスに挑んだ人々/A.ラン/ 訳/1980/新潮社
アルプスの名峰/近藤等/1984/山と渓谷社
アルプス・コーカサス登攀記/A.F.ママリー/海津正彦訳/2007/東京新聞出版局
- 翻訳本(1925~1940)
- └1. 山!/モルゲンターレル/1920
- └2. エヴェレスト登山記/ヤングハズバンド/1931
- └3. 西蔵を越えて聖峰へ−エヴェレスト冒険登攀記/ノエル/1931
- └4. ヒマラヤに挑戦して/バウアー/1931
- └5. ウム・デン・カンチ/バウアー/1936
- └6. ヒマラヤに挑戦して-ナンガ・パルバット1934年登攀/ベヒトールト/1937年
- └7. 日本アルプス登山と探検
- └8. 中央亜細亜探検記/ヘディン/1938
- └9. ヒマラヤ探査行/バウアー/1938
- └10. 婦人記者の大陸潜行記−北京よりカシミールへ/マイアール/1938
- └11. 山の魂/スマイス/1938
- └12. アルプス及コーカサス登攀記/ママリー/1936
- └13. 孤独−氷の家の記録/バード少将/1939
- └14. 中央アジア踏査記/スタイン/1939
- └15. 西蔵征旅記/ヘディン/1942
- └16. カムチャツカ発見とベーリング探検/エリ・エス・ベルグ/小場有米訳/1942年/龍吟社
- └17. 韃靼通信/フレミング/1940
- └18. トルキスタンへの道/タイクマン/1940 | 2be77d2a-e848-48b7-acc6-76d81dcfde4a | 2024-03-04T22:31:54 | https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Center/Review/trance/mummery.html |
eco-T日記 | インタープリターの魅力
最近は業務の関係上現場に出る機会の少ない事務局ですが、
今日は、久しぶりに見学の団体と一緒に
インタープリターの案内を見ました。
あらためて、感じたこと。
それは、「伝えたい」という気持ちを持っている人の案内は魅力がある
ということでした。
今日はこんなお客さんが来るんだ・・・
きっとこういうことを知りたいんだろうなぁ。
あんなことやこんなことも伝えたい、知ってほしい・・・
こんなことにも気づいてもらえるといいなぁ・・・
私達事務局もそうですが、
現場にいるインタープリターが思いを持っていると
案内はぐっと魅力的になります。
聞いてみようという気になる、興味をそそられる、はっとする、感動する・・・
そんなインタープリターがたくさん活動しているeco-T☆
まだ案内をしてもらっていない、あなた♪
ぜひ、一度eco-Tへお越しください。
そして今活動しているみなさん。
「伝えたい思い」って大事ですね。
これからもそんな思いと向き合って、一緒に楽しく活動していきましょう! | 2d138bcd-99d9-47ae-b351-1ae3cf90a7ae | 2024-03-02T09:25:41 | https://www.eco-toyota.com/blog/2018/09/old_blog/index-eid%3d53686.html |
PFCトップ
過去のお知らせ
あなたへのメッセージ~2011年東日本大震災被災児童へ~
## あなたへのメッセージ~2011年東日本大震災被災児童へ~
応援のお手紙を送ろう!
PFCでは、「あなたへのメッセージ~2011年東日本大震災被災児童へ~」(主催:アイアーン)のプロジェクトに賛同し、PFC会員の皆さんからの応援のお手紙の受付を開始することとしました。
PFC事務局がアイアーンの日本事務局と調整の上、海外から届いたお手紙とPFC会員の皆さんから届いたお手紙を、被災地の学校へ送付(お手紙は模造紙に貼付)します。
### プロジェクト概要
#### 目的
世界中のアイアーン加盟の学校、団体(130か国・30,000校)に参加を呼びかけ、集まった応援のメッセージや絵を書いたお手紙(はがきまたはグリーティングカード)を東北地方の被災地学校の児童・生徒に送り、子どもたちの心をいやし、力づけます。
#### 内容
上記のお手紙はアイアーンの日本事務局が模造紙に貼付し、福島県大熊町(会津若松市に一斉避難中)、宮城県石巻市、宮城県東松島市、岩手県釜石市の小学校、中学校、高等学校へ送り、学校の廊下で鑑賞してもらえるように掲出していただきます。
### PFCにおけるプロジェクト参加
#### 参加方法
すべてのPFC会員の方が参加できます。PFCでは郵便はがきに限定し、裏面に励ましのメッセージや絵などを書いて、PFC事務局あてにお送りください。
なお、郵便はがきの裏面にはPFC会員の方のご住所、お名前は郵便はがきの表面に記載し、裏面には書かないでください。
平成24年7月2日(月)まで受付けます。7月末ごろに被災地の学校へ順次お届けする予定です。 | 2d7e7949-4411-4046-8344-329bcf7dc15c | 2024-03-05T17:45:05 | https://www.pfc.post.japanpost.jp/topics/2012/0326_03.html |
|
新潟のプロチーム、サッカーとバスケットボールによる地域活性化 | June 2018 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan June 2018 > スポーツ×地域 スポーツで地域が活気づく
## 新潟のプロチーム、サッカーとバスケットボールによる地域活性化
プロリーグに所属するサッカーチーム『アルビレックス新潟』とバスケットボールチーム『新潟アルビレックスBB』──スポーツクラブの連帯が地元の一体感を醸成している。
元々新潟県は学校スポーツや地域スポーツが盛んであったが、本格的なプロスポーツはサッカーから根付いた。1955年創立の『新潟イレブンサッカークラブ』を前身とするアルビレックス新潟は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に1999年に加盟した。2002年の日韓ワールドカップでも使用された4万2000人収容のスタジアム『ビッグスワン』の建設をきっかけに、観戦招待券を近隣地域に配布して集客に注力するなど、様々な施策を行った。その結果、Jリーグ加盟の年からわずか4年で観客動員数を10倍にまで伸ばした。
一方、ホームアリーナ『アオーレ長岡』の、駅直結という好立地を活かしているのが、日本男子プロバスケットボールリーグ(Bリーグ)に所属する新潟アルビレックスBBである。アリーナが市の施設と複合化し、イベントスペースでは試合前から複数の屋台が出店する。県外からの来場者も多く、長岡市を始めとした新潟県の地域活性に貢献している。現在、新潟県には「アルビレックス」の名称を持つスポーツ団体が8競技・12チームある。
株式会社アルビレックス新潟代表取締役社長の中野幸夫さんは、こう語る。
「Jリーグの3つの理念の一つに『豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与』があります。サッカーの普及・促進は当然ですが、それ以外にも色々なスポーツを通じて地域と関わっていこうという考えが根底にあります。したがって、我々は“プロサッカーチーム”というより、“総合スポーツクラブ内の一部署”といった概念の方が強く、新潟のスポーツ発展のため他競技とのコミュニケーションを密に取って、何か一緒にできることはないかとアイデアを出し合っています」
株式会社 新潟プロバスケットボール代表取締役社長の小菅学さんも、同様に「横とのつながり」の重要性を指摘する。
「サッカーとバスケットは、両リーグの開催時期がずれています。サッカーのオフシーズンは、逆にバスケットは佳境の時期で、そういう事情もあってか、最近はサッカーのユニフォームを着て応援に来てくださる人も増えてきました。観客の皆さまはバスケットの応援というよりは、新潟を応援するといった感覚をお持ちになっているのかもしれません」
サッカー・バスケットボール以外でも、野球・スキー・陸上・チアリーディングなどの各スポーツ団体のチーム名とチームカラーが、県内で統一されているのは、日本ではほとんど例がない。総合型地域スポーツクラブを目指し、チーム名とチームカラーを統一したことにより一体感が生まれ、県民が「アルビレックス」を新潟の公共財として捉えることができるムードが育ってきた。
各アルビレックスによる連携の取組の一例として、ジュニア世代の指導にかかわる下部組織の一体化が挙げられる。子供たちが自分に合ったスポーツを見つけ自由に指導を受けられる機会を提供することは、才能の発掘にもつながる。
「スポーツには直接心へと訴え、感動を与えてくれる力があります。情熱を持って応援できる元気なチームが地元にあれば、世代を超えたコミュニケーションもより円滑となり、ひいてはそれが地域活性化の一端をも果たすと信じています」という中野さんの想いは、新潟の地で確実に実を結び始めている。
By Katsuya Yamada / © ALBIREX NIIGATA ©NIIGATA ALBIREX BB | 300fce16-c707-469c-b14b-34b926245ae7 | 2023-11-24T10:14:47 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201806/201806_04_jp.html |
6月18日 ジョディ・ウィリアムズ氏講演会「紛争下のジェンダー暴力の防止に向けて」 | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | 847
626
17cf
# 6月18日 ジョディ・ウィリアムズ氏講演会「紛争下のジェンダー暴力の防止に向けて」
2012年06月05日 お知らせ
ツイート
対人地雷の廃絶に向けた功績が認められて1997年のノーベル平和賞を受賞したジョディ・ウィリアムズ氏は、他のノーベル平和賞の女性受賞者らに働きかけ、「ノーベル・ウィメンズ・イニシアティブ」を組織しました。現在、同団体が取り組んでいるのが、「紛争下の女性に対する性暴力を防止する国際キャンペーン」です。難民を助ける会も今年4月からこのキャンペーンに参加しています。
6月18日、ジョディ・ウィリアムズ氏他が登壇して、紛争下のジェンダー暴力の現状と課題について討論する公開講演会が開催されます。入場無料、お申し込み不要ですので、皆さまお誘い合わせのうえぜひご参加ください。
## 公開講演会「紛争下のジェンダー暴力の防止に向けて―ノーベル・ウィメンズ・イニシアティブの挑戦―」
日時 2012年6月18日(月)18:30 — 20:30
場所 立教大学池袋キャンパス 8号館1階 8101教室
(東京都豊島区西池袋3-34-1)
各線「池袋駅」西口より徒歩約7分
会場への地図はこちら
内容
### 基調講演
ジョディ・ウィリアムズ 氏 (ノーベル・ウィメンズ・イニシアティブ理事、地雷禁止国際キャンペーン大使、1997年ノーベル平和賞受賞者)
### パネリスト
イー・フトゥン 氏(「紛争下の女性に対する性暴力を防止する国際キャンペーン」コーディネーター)
福井 美穂(難民を助ける会 調査研究担当職員)
### 司会
長 有紀枝(難民を助ける会理事長、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
参加費 無料
お申し込み 不要です。当日直接会場にお越しください。
主催 立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科 社会デザイン研究所
共催 特定非営利活動法人 難民を助ける会
立教大学によるイベント公式サイト
6月16日(土)難民を助ける会主催シンポジウム「女性と国際協力」
担当:立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科委員長室
TEL:03-3985-2181(月・水・木:12:30~20:00 土:11:00~18:30) | 30eca2ec-87d7-409f-9eb4-8b6961c54807 | 2024-03-05T08:54:25 | https://aarjapan.gr.jp/about/news/2012/0605_967.html |
ホーム
学校紹介
グランドデザイン
中央小の活動
楽しい給食
下校・日課表
学校だより
コミュニティ・スクール
学校行事
警報発令時の対応
新1年生連絡用ボックス
学校評価
学校いじめ対策
富士山写真
## 富士市立富士中央小学校の皆様、ご父兄の皆様、地域の皆様へ
令和5年10月10日(火曜日)午前9時から、富士市のホームページシステムに移行しました。
富士市のホームページシステムで学校ホームページの運用を行ってまいります。
新しい「富士市立富士中央小学校 ホームページ」は、こちらです。
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/rn2ola000004nirk.html
※令和5年10月10日以降も現在のホームページへのアクセスは可能ですが、更新はされません。
## お知らせ
#### ■新1年生連絡用ボックスに授業参観のお知らせ を掲載しました。(2023/01/23)
画面左側「新1年生連絡用ボックス」のボタンからお入りください。
#### ■ふじきた富士中央小通信 第5号 を掲載しました。(2022/12/20)
画面左側「コミュニティ・スクール」のボタンからお入りください。
## ホームページについて
ホーム・・・・・・・・・・・・このページ お知らせ、リンク集、著作権について
学校紹介・・・・・・・・・・・富士中央小の概要・校歌・児童数・沿革など
グランドデザイン・・・・・・・富士中央小のグランドデザイン
富士中央小の活動・・・・・・・子どもたちの日頃の活動や行事、バイオワールド、PTA活動など
楽しい給食・・・・・・・・・・子どもたちが大好きな給食のようす
下校開始予定時刻表・日課表・・下校開始予定時刻表・日課表を随時更新
学校だより・・・・・・・・・・学校だよりを毎月更新
コミュニティ・スクール・・・・ふじきた富士中央小通信を随時更新
学校行事予定・・・・・・・・・学校行事予定を随時更新
警報発令時の対応・・・・・・・警報発令時の対応について
新1年生連絡用ボックス・・・・次年度の新1年生保護者向け連絡版
学校評価・・・・・・・・・・・学校評価アンケートの結果
学校いじめ防止基本方針・・・・学校いじめ防止基本方針、いじめ対策緊急マニュアル
富士中央小「富岳36景」・・・富士中央小から撮影した「富士山」写真ギャラリー
## リンク集
※別ウィンドウで開きます。
富士市防災気象情報 最新の警報・注意報の確認ができます
富士市小学校ウエブサイト一覧 学校名をクリックすると、その学校のウェブサイトが開きます
あすなろ学習室 おうちでの勉強に役立ててください(静岡県総合教育センター)
チア・アップコンテンツ(子どものほめ方編) 静岡県教育委員会
チア・アップコンテンツ(家庭学習編) 静岡県教育委員会
## 富士中央小学校ホームページ著作権について
「富士市立富士中央小学校ホームページ」に掲載されている文章、写真イラスト画像等の著作権は、コンテンツ提供者(静岡県富士市立富士中央小学校)にあります。
これらの情報の私的使用や複製、引用などの著作権法上認められた場合を除き、無断で転載することはできません。利用許諾については、ホームページに記載されている富士中央小学校までお問い合わせください。
ホームほーむ
学校紹介がっこうしょうかい
グランドデザインぐらんどでざいん
富士中央小の活動ふじちゅうおうしょうのかつどう
楽しい給食たのしいきゅうしょく
下校予定時刻表・日課表げこうよていじこくひょう・にっかひょう
学校だよりがっこうだより
コミュニティ・スクールコミュニティスクールへようこそ
学校行事がっこうぎょうじ
警報発令時の対応けいほうはつれいじのたいおう
新1年生連絡用ボックスしん1ねんせいれんらくようぼっくす
学校評価がっこうひょうか
いじめ防止基本方針いじめぼうしきほんほうしん
富士中央小「富岳36景」ふじちゅうおうしょう「ふがく36けい」
## 静岡県富士市立富士中央小学校
〒416-0951
富士市米之宮町295番地
TEL(0545)60-1211
FAX(0545)60-1541
GoogleMapは、こちら
別ウィンドウで開きます | 357d161b-831b-44db-8b80-0774b102a216 | 2024-03-06T06:52:18 | https://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~p-fujityuuou/ |
|
### 論文
- 杉原 たまえ
分割表示 >> /
全件表示
33 件中 1 - 33 件目
ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実の加工食品への応用
招待あり
野口智弘・田島淳・石田裕・豊原秀和・岩本純明・高野克己・杉原たまえ
76回農業食料工学会年次大会招待講演要旨
2017年
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
各種ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実粉末の小麦粉加工品への応用
野口智弘・田島淳・石田裕・豊原秀和・岩本純明・杉原たまえ・高野克己
日本食品科学工学会大会講演集
2016年
記述言語:英語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
地域資源を活かした島嶼地域の農村振興
招待あり
杉原たまえ
『実践総合農学』第16巻
16
2015年
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Potential of Breadfruit Reconsidered-A Case Study in Tonga
招待あり
N. Iwamoto, T. Sugihara, H. Toyohara, Y. Ishida, K. Tajima, T. Noguchi, S. Patolo and M. Nishi
International Congress on Breadfruit
2015年
担当区分:筆頭著者
記述言語:英語
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
各種ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実の果肉乾燥粉末の性状比較
野口智弘・田島淳・石田裕・豊原秀和・岩本純明・杉原たまえ・高野克己
日本食品科学工学会大会講演集
2015年
記述言語:英語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実の乾燥粉末化および加工食品への応用
査読あり
野口智弘・田島淳・豊原秀和・岩本純明・杉原たまえ・石田裕
日本食品保蔵科学会大会講演要旨集
2015年
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
南太平洋島嶼国における在来植物資源の新規利用開発とソーシャルビジネスの展開
杉原たまえ・岩本純明・田島淳・野口智弘・石田裕・Peter Mataira・豊原秀和
東京農業大学総合研究所紀要
2015年
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
トンガ王国における食生活の変容と伝統的食料資源を活用した生活改善の可能性
杉原たまえ・豊原秀和・石田裕・田島淳・野口智弘・岩本純明・Soane Patolo・Minoru Nishi
日本農村生活学会大会報告要旨
2015年
担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
共著:宮古島の「かふつ」における生存資源の栽培と利用
査読あり
杉原たまえ 新里孝吉司
東京農業大学農学集報
55
(
3
)
227
-
233
2010年12月
担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
サモアにおける海外への労働力移動と伝統的農村社会
飯森文平 SeumanuGauna Wong 杉原 たまえ
東京農業大学農業経済学会
2010年09月
- 担当区分:責任著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
- サモアの伝統的農村社会の構造と労働力移動および移民からの送金の実態を明らかにした。
南西諸島の在来生物資源の商品化の過程と諸問題 ― 沖縄県国頭郡大宜味村におけるシークヮーサーを事例として―
杉原 たまえ
日本農村生活学会『農村生活研究』
53
(
2
)
2010年03月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 「シークヮーサー」という沖縄における生物資源の商品化の過程と問題について調査に基づき取りまとめた。
沖縄県名護市辺野古における米軍基地建設反対活動者の語り
杉原 たまえ
『村落社会研究』日本村落社会研究学会
2009年10月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 沖縄県名護市辺野古の海への米軍基地移設をめぐって、10年間以上にわたり建設反対活動を続けている地元住民たちがいる。彼らの活動の動機や経緯に関する「語り」についてまとめた。
ベトナムにおけるVAC システムの普及上の課題―メコンデルタの事例から―
Tran Anh QUOC、杉原 たまえ
日本農業普及学会
2009年06月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 調査結果から、VACシステムの現状を把握した上で、VACシステムの有効性・有用性について整理し、VACシステム導入・普及の制限要因についての問題整理をおこなった。
沖縄の生物資源開発と島嶼型資源管理―「生物多様性社会単位」の再構築―
杉原 たまえ
日本国際地域開発学会
2008年07月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 在来的に利用されてきた沖縄の固有・在来の生物資源の現代的有用性、沖縄生物資源の開発戦略の功罪および生物多様性に基づく南西諸島の社会単位としての「伝統的生物多様性社会単位」仮説を提起した。
メコンデルタにおける伝統的農村手工業および農産加工の展開
共著者:杉原たまえ Tran Anh Quoc 廣瀬典史 鈴木俊
東京農業大学『農学集報』第53号 第1号
2008年06月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
- メコンデルタの農村では、かつての稲作労働に代わって、伝統的農村手工業および農産加工が過剰労働力を吸収している。その吸収力は稲単作の17倍に相当する。伝統的農産手工業や農産加工は、ライスペーパーやビーフンなどの食品加工と、海老取りカゴやゴザ・金属加工などの伝統工芸品加工に分別できる。原材料の調達先からみると、食品加工は資源内給型であり、伝統工芸品は資源外給型といえる。また、伝統的農村手工業および農産加工の需要は、洪水や仏教行事に規定される季節性を有している。本研究の調査地カントー省O Mon区Thoi Long社(町)では、近年行政主導型で農産加工の組織化が進められている。海老取りカゴ製造農家を組織化した事例から、組織化の有利性と問題点を分析した。
南西諸島の自生植物資源の有用性と特産化の可能性 - 伊江島におけるマーナ(和名:ハマカブラ)の成分特性と評価-(共著)
共著者:杉原たまえ 石田裕 三津浜三栄子 鈴野弘子 豊原秀和
東京農業大学『農学集報』
52
(
4
)
2008年03月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 沖縄県伊江島における在来的な自生植物資源の有用性について、資源の社会的位置づけや栄養分析などから、特産化の可能性について分析した。
南西諸島における固有・在来生物資源の有用性と持続的地域開発
杉原 たまえ
国際開発学会 第18回全国大会報告論文集
2007年11月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 南西諸島の固有・在来資源による地域開発の現状と課題について論じた。
A CASE STRUDY ON HYBRID RICE PRODUCTION IN THE RED RIVER DLTA IN VIETNAM
共著者:Kaihei KOSHIO,Hirishi Hosoda,Hee-ock Boo,Takeshi Inoue,Tamae Sugihara,LE Van,Du Vinh Hoa
Journal of ISSAAS The International Society for Southeast Asisan Agricultural Sciences
2005年06月
- 記述言語:英語
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ベトナムにおいて約15%を占めるハイブリッドライス生産の現状と課題を分析した。
「Variation of VAC Systems and Characteristics of Home Gardens Observed in Northern Part of Vietnam」
Kaihei Koshio,Hiroshi Hosoda,Hee-ock Boo,Takeshi Inoue,Tamae Sugihara,Le Van Lanh and Du Vinh Hoa
Journal of ISSAAS
2004年09月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- ヴェトナム北部地域の5つの農家を調査し、VACシステムのパターンとその特徴について記述した。
社会的不利状況にある人々による農村開発に関する研究-韓国の定着村を事例として-
共著者:杉原たまえ 周藤明子
村落社会研究 第10巻 第2号 日本村落社会研究学会
2004年03月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 農業・農村開発に際し、開発と「障害」の問題はまずもって取り組まれるべきものであろう。しかし、機能的な障害のみならず、差別という社会的不利状況が開発の主体であるべき彼らを遠ざけてきた。労働の主体としての成長と同時に社会的不利状況を脱却しつつあるハンセン病回復者と農村開発をめぐるありかたについて、韓国の定着村の実態調査から考察した。
アセロラ生産の6次産業化による地域振興-沖縄県国頭郡本部町の事例から-
杉原 たまえ
農村生活研究 第46巻 第2号 日本農村生活学会
2002年03月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 近年、農業が単なる原料供給者ではなく、むしろ一次産業に食品加工や食品産業を取り込んだ6次産業的な地域振興のあり方が、政策提案などされている。沖縄のアセロラ生産を事例に、6次産業的な地域振興の過程について分析をおこなった。
pp.31-38
韓国におけるハンセン病患者・回復者による「定着村」の成立過程
共著者:杉原たまえ 周藤明子
『村落社会研究』 第8巻 第2号 日本村落社会研究学会
2002年03月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 韓国におけるハンセン病患者・回復者による定着村の歴史的成立過程を、ハンセン病政策・関係諸機関の支援の変遷から分析し、定着村の現況を各関係機関と農村調査から明らかにした。
南島における祭祀慣行の二面性―対概念の再構築―
杉原 たまえ
農業史研究 第33号 農業史研究会
1999年04月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- いわゆる「ルース」な社会構造について、祭祀構造や家族制、地割制などからいかに「タイト」に再生されるのかを論じた。
pp.1-8
Uターン青年の担い手形成過程における「受容」と「拒絶」―沖縄県久高島を事例として―
杉原 たまえ
総合農学 第44巻 第1号 総合農学会
1996年12月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 今なお土地の共有制の残る沖縄県久高島におけるUターン青年の担い手に形成過程を、土地改良運動を通じて解明した。
pp.25-36
「ケニア農村社会の『移動性(モビリティー)』に関する一考察」
杉原 たまえ
『家族と地域社会』比較家族史学会
1996年03月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 途上国一般の農民と同様、ケニアの農民もその特質として就業・居住の移動性 (モビリティー)の高さがあげられる。非定住性、非定着性、農地執着性の低さなど移動性(モビリティー)の高さの解明を、家族制農業における女性の存在からアプローチした。
沖縄における土地相続・利用調整の慣行特質ー今帰仁村崎山集落の家族制農業の推転過程-転換期農村の主体形成
杉原 たまえ
村落社会研究27 村落社会研究会、農山漁村文化協会
1991年10月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 村落社会研究会編 沖縄において、一方での位牌の単独相続の原理と、他方での分割相続の原理が商品経済の展開とともに一定のギャップを生み出してくるが、地割制度期以来の土地利用面での「預け預かり」慣行が、明治後期の土地私有化以降も段階的な変容をとげながら、両者のギャップを調整する役割を果たしてきており、結果として商品生産の進展のテコとして作用していることに注目した。
地域経済開発における家族制農業の推転過程―「慣習」と「経済」に関する試論的研究―(博士論文)
杉原 たまえ
千葉大学総合大学院自然科学研究科
1991年03月
- 記述言語:日本語
掲載種別:学位論文(その他)
- 地域経済開発に関する諸理論の検討と、ケニア・沖縄を事例とした地域開発に関する試論を提示した。
全頁数:194p.
花卉に関する消費者の意向調査ー横浜市でのアンケート調査を中心にー
杉原 たまえ
総合農学 第37巻 2号 総合農学学会
1990年03月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 近年わが国の花卉産業の発展は著しく、一兆円産業といわれるほどに成長した。しかし、その消費動向についての調査・研究は進んでいない。そこで、本稿では、年間を通じて花消費量の多い世帯を対象としたアンケート調査をもとに、花卉についての消費動向を、一般消費世帯を中心に東京中央卸売市場が昭和63年に実施した調査結果と比較・検討しながらとりまとめた。
pp.20-25
沖縄における相続慣行の変容
杉原 たまえ
総合農学 第37巻 2号 総合農学学会
1990年03月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 問題を家族制度としての相続問題に限って、従来の沖縄での相続慣行が、商品経済の発展とともに変容の兆しが現れていることを仲里村における調査事例をもとに検討した。
pp.26-34
沖縄における家族制農業の推転過程
杉原 たまえ
農業問題研究 第30号 農業問題研究会
1990年02月
- 記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 家族制農業の歴史的・理論的な変質・推転の具体的把握を課題とし、日本農業の中にあって、沖縄農業という歴史的に特異な位置にあった沖縄を捉えてその歴史と現実に即した「中間仮説」「分析枠組」を構築することを試みた。具体的には、内生的発展に相俟って労働力編成、また相続慣行などの家族制度の推転過程の解明である。
pp.29-38
ケニア農業発展における中農層と技術浸透
共著者:杉原たまえ 磯邊俊彦
千葉大学園芸学部学術報告 第42号
1989年03月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 植民地化において、ケニア農民は土地略奪及び低賃金での労働収奪を強制されながらも、その矛盾を止揚する主体を自らの内に生み出した。そこでは共同体的諸慣行の一掃こそが近代的農業の発展の鍵だとする理論とは異なり、むしろその「慣行」が経済再生産構造に有効に働いていることを指摘した。
「ケニアの小農発展における中農の果たした役割ー途上国発展論のための一試論ー(修士論文)」
杉原 たまえ
千葉大学大学院園芸学研究科
1986年03月
- 記述言語:日本語
掲載種別:学位論文(その他)
- 宗主国による植民地支配それ自体は農業の正常な発展のうえで、肯定されるべきものではないが、その存在を歴史的所与とした場合、植民地支配下の矛盾構造の中から中農層が創出されたことに関わって、新たな農法が展開されていったのであり、その積極面を評価した。つまりケニアの家族共同体が資本制部門によって温存・利用されながらも再編されるという共同体をベースとした周辺部での内生的発展が、入植中農層の創設によって、ケニア農業の一般中農および小農発展へと展開したその軌跡を論証した。
全頁数:155p.
梨作経営の品種更新からみた収益・労働面における有利性の研究
共著者:杉原たまえ 山田稔
総合農学 第33巻 第1号 総合農学学会
1985年03月
- 担当区分:筆頭著者
記述言語:日本語
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
- 千葉県における梨作の歴史は古いが、生産性の低下した老木園の割合も多く、県下では5割近い農家が、改植計画をもっている。そこで一農家を事例とし、新品種の更新に際し、経営的有利性について、品種別の粗収益・生産割合や期別出荷割合・平均単価・収穫労働配分の分析に基づき、収益および労働面からの検討を行った。 | 3675d670-d9af-4550-8448-24909d751e80 | 2023-09-22T15:12:51 | https://dbs.nodai.ac.jp/html/183_ronbn_ja.html |
|
高校生や大学生等のボランティアを受け入れています | 舞鶴市 公式ホームページ | あしあと
# 高校生や大学生等のボランティアを受け入れています
[2023年8月16日]
ID:1426
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
## 高校生等のボランティアについて
土・日・祝日、長期休暇などを利用した高校生や大学生等のボランティアを受け入れています。
【実施日時】
土曜日、日曜日、祝日、長期休暇など
【場所】 ・子育て支援基幹センター(舞鶴市余部下1167 中総合会館2階)、
・子育て交流施設 あそびあむ(舞鶴市字浜2022)
・子育てひろば ひまわり(舞鶴市行永1792番地 みんなの家)
・子育てひろば ほっと(舞鶴市字浜421-1 八島商店街七条西)
・子育てひろば さるなぁと(舞鶴市字寺内90番地 ルンビニこども園)
【対象者】 ・市内の高等学校に在籍する生徒
・舞鶴工業高等専門学校またはポリテクカレッジ京都に在籍する学生
・舞鶴市出身の大学生等
【受入人数】 1日3名程度(受け入れ人数を調整をさせていただく場合があります)
【内容】
〔活動の例〕
・親子との交流
・イベントの準備や片づけ 他
【参加費】
無料 (参加者の方には、市の負担でボランティア保険に加入していただきます)
【
申込み方法】
在籍している学校のボランティア部顧問の先生を通じて、
子育て支援基幹センターに申し込んでいただきます。
大学生等の場合は、子育て支援基幹センターに直接申し込んでいただくことも可能です。
【お問い合わせ】 子育て支援基幹センター
電話:0773-62-0103
ファックス:0773-66-2140
## お問い合わせ
舞鶴市役所健康・子ども部子ども支援課
電話: 0773-66-1008、0773-66-1094
ファックス: 0773-62-7957
## 健康・子ども部子ども支援課
## 高校生や大学生等のボランティアを受け入れています への別ルート
ホーム
くらし・生活・環境
市民活動・人権
ボランティア | 36f4ff4c-41b9-4cae-9249-1a958327aa6f | 2024-03-05T15:03:34 | https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kenkou/0000001426.html |
# おうちビストロへ、ようこそ。
vol.23
2011年12月19日
一時の王道フレンチから、ちょっと肩の力を抜いてカジュアルに楽しむビストロへと世の嗜好も変化。それに伴って家庭でも手軽なフレンチを味わうケースが増えています。そこで今回は、おうちビストロと題して手軽に作れる洋食メニューを紹介します。
この回のコラムへ
# ブロッコリーのムースとフルーツトマトの2層のアミューズ
グラス上段が赤色、下段が緑色したきれいな一品。フルーツトマトとフレンチドレッシングで作ったソースがブロッコリーのムースにフィット。
レシピはこちら
# かぼちゃとほうれん草のケーク・サレ
ケーク・サレは、甘くないパウンドケーキ。フランスの伝統的惣菜で、ワインのおつまみに多用されます。簡単にできるのもまさに家庭向き。
レシピはこちら
# ロールキャベツのデミグラタン
濃厚で、まろやかなデミグラソースで煮込んだ一品。ソースに生クリームを加えることで酸味が飛んでまろやかな口当たりになっています。
レシピはこちら
# いちごの温かいプディング 田舎風
プロヴァンス地方で冬によく食べられているデザート。温かいまま食すことが多く、いちごのグラタンとも呼ばれています。 | 38c93b3d-516b-43f0-a4ce-39eb9b86997d | 2024-03-05T14:57:11 | https://recipe.suntory.co.jp/topics/001/023?ke%3dhd |
|
シマナーのバウムクーヘン - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 9ed3
シマナーのバウムクーヘン
2012.10.22
# シマナーのバウムクーヘン
きれいな層ができると嬉しくなります
## 材料
(12cmのもの1本分)
卵 1個分
砂糖 40g
はちみつ 小さじ2
薄力粉 30g
コーンスターチ 20g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
シマナー 30g
牛乳 大さじ4
バター 40g
## 作り方
### 1下準備
薄力粉とコーンスターチ、ベーキングパウダーは合わせてふるっておく。卵とバターは室温に戻しておく。
### 2シマナーと牛乳をミキサーへ、溶かしバターと合わせる
シマナーは茹でて水気を絞り、ざく切りにしたら牛乳と一緒にミキサーにかける。それをバターと合わせて湯せんにかけ、よく温めておく。
### 3生地作り
ボウルに卵と砂糖、はちみつを加えて泡立て器ですり混ぜる(泡立てないように注意)。ふるった粉類を一度に加えて混ぜる。シマナー牛乳と溶かしバターを合わせて温めたものを少しずつ加えながらよく混ぜる。ラップをかけて冷蔵庫で1時間ほど休ませる。
### 4生地を焼く
卵焼き器を弱火にかけ、生地を大さじ3ほど流しいれる。卵焼き器を傾けて全体に広げる。表面に少しぷつぷつが出て縁が色づいてきたら、手前から向こう側へくるくる巻いていく。一度取り出して生地を再び大さじ3ほど流しいれ、すぐ手前の方に焼いた生地をおく。焼けてきたらそれを芯にしてくるくる巻いていく。これを繰り返して焼いていく。
### 5仕上げ
焼き上がったら取り出して冷ます。ほんのり温かいくらいになったらラップで包んで完全に冷ます。端を少し切り落とし、好きな厚さに切り分ける。
少しおぎょうぎが悪いけれど、私バウムクーヘンは層をはがして食べるのが好きです(#^.^#)
焼き方はだし巻き卵を焼く要領で。私は菜箸を使って巻いちゃいました。ただ生地が乾きすぎるとくっついてくれなくなるので注意です。溶かしバターとシマナー牛乳は必ず温かいものを。焼く前に生地を休ませるのがポイントで、一晩休ませるとよりしっとりします。
すごい~。卵焼きの要領でっ (◎0◎)
とってもキレイですねー☆
私も、バームクーヘンの層をはがしながら食べるの大好きです(笑)
hachiさんいつもありがとう~(^_-)
くるくる焼いていくの楽しいですよ。
おぉっ☆お仲間ですね。写真のはかじっちゃってますが(笑)
なるたけ簡単にしっとり焼けるように色々考えてみました。味は抹茶っぽいかな。
シマナー
## 同じ食材のレシピ
2013.11.30
干し冬瓜のピーナッツ味噌和え
干し冬瓜の食感が楽しい!
2013.08.11
ゴーヤのガパオ風ごはん
ゴーヤとひき肉のエスニック風炒めです
2012.09.20
ラップゼリー
手軽に簡単料理!!
2014.03.11
スターフルーツタルト
さわやかな風味を生かしたタルト | 3a10ed0e-4eee-4111-b7cc-f4bd3dc79f89 | 2024-03-04T21:49:57 | https://okireci.net/recipe/4663 |
日本学術会議主催公開シンポジウム「東北マリンサイエンス拠点形成事業と今後の水産研究のあり方 -豊かな海へ、科学の力で-」令和2年11月13日 (金) - プロジェグランメーユ | ## お知らせ
一覧 >> 記事詳細
< 前の記事へ次の記事へ >
【3/26 シンポジウム】東日本大震災の教訓:10年後の現状と地域社会の将来
日本水産学会理事会の特別シンポジウムが3月26日(金)にオンラインで開催されます。
東北マリンサイエンス拠点形成事業も共催します。ぜひご参加ください。
プログラムなど詳細は、水産学会のホームページからご覧ください。
https://jsfs.jp/event/210225/
<令和3年度日本水産学会理事会特別シンポジウム>
東日本大震災の教訓:10年後の現状と地域社会の将来
日 時: 令和3年3月 26 日(金) 9:30-16:20(オンライン開催)
主 催: 日本水産学会理事会
共 催: 日本水産学会東日本大震災復興支援検討委員会、
東北マリンサイエンス拠点形成事業、日本水産学会水産政策委員会
企画責任者: 河村知彦(東大大海研)・片山知史(東北大院農)・八木信行(東大院農)・
和田敏裕(福島大環境放射能研)・森田貴己(水産機構・資源研)・
落合芳博(東北大院農)
参 加 費: 無料
*日本水産学会会員以外の方も無料で参加いただけますので,周知・勧誘をお願いいたします。
趣 旨: 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の発生から10年の歳月が流れた。日本水産学会では、震災の直後から被災地の水産業や沿岸地域社会への支援につながる各種の活動を開始し、2012年6月には、「東日本大震災災害復興支援検討特別委員会(特別委員会)」を設置して、この委員会を軸として学会として組織的、計画的に取り組みを進めてきた。被災地の水産業を取り巻く状況にはまだまだ多くの困難、課題があり、学会として取り組むべきことも数多く残されているが、委員会としては10年を区切りとして今年度末に解散し、今後はまた別の形で活動していくこととした。本シンポジウムでは、委員会の解散に際し、本学会におけるこれまでの活動の取りまとめの一環として、東日本大震災による被災地の海洋生態系の変化と水産業への影響と課題、および地域社会への影響と課題について議論する。なお、すでに多くの学会等で報告・議論された研究や事業等の内容との重複はできるだけ少なくし、残された課題を中心に議論することとしたい。
2021/03/05
< 前の記事へ次の記事へ >一覧へ戻る | 45c3a345-9e5f-427a-9dd9-0550363a4444 | 2021-03-25T07:41:53 | https://www.icrc.aori.u-tokyo.ac.jp/teams/jo8strvqj-165/ |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.