title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
NASAでの検証試験:「きぼう」日本実験棟 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
d13 ## NASAでの検証試験 最終更新日:2007年11月16日 筑波宇宙センター(TKSC)に集結した「きぼう」日本実験棟は、スペースシャトルで打ち上げられることから、米国フロリダ州のNASAケネディ宇宙センター(KSC)に輸送され、発射台の近くで打上げに向けての最終チェックが行われました。 ロケットによる打上げを行うところを「射場」と呼んでいますが、JAXAも鹿児島県の種子島に射場があり、そこで、打ち上げるロケットや人工衛星の最終チェックを行っています。「きぼう」の場合は射場が種子島ではなく米国のKSCであるという違いはありますが、実施する作業は同様です。 KSCに輸送する前に、日本国内であらゆる試験や検査が行われるため、射場では輸送によって破損した機器がないことのチェックを主に行いました。ただし壊れていないことを確認するためには、機器を動かしてみないと分かりませんから、国内の試験で使った試験用の装置を沢山運び込んで、かなり大がかりな作業を行いました。 「きぼう」だけでなく、国際宇宙ステーション(ISS)を構成するほとんど全てものがKSCからスペースシャトルによって打ち上げられました。そこで、KSCには色々な国から来るISSの構成品に対する最終チェックを行うことが出来るように、巨大な建物があります。そして最終チェックが終わったものは、ISSを組み立てていく順に発射台に運ばれ、そこでスペースシャトルに積み込まれて打ち上げられたのです。
a5fb3aa0-3d7e-4810-8e8f-17507b1dbf2d
2024-03-05T04:03:05
https://iss.jaxa.jp/kibo/about/project/verification/
【ミニ展示・医療/健康】冷えるとツライ!関節の痛み(H27.9.11~10.7) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 医療・健康 > 【ミニ展示・医療/健康】冷えるとツライ!関節の痛み(H27.9.11~10.7) # 【ミニ展示・医療/健康】冷えるとツライ!関節の痛み(H27.9.11~10.7) #### 鳥取県立図書館 医療・健康情報サービス資料展示 ## 冷えるとツライ!関節の痛み 関節の痛みは様々な要因で起こる身近な悩みです。多 くの場合、気温の低下に伴って症状が悪化するため、 自分でできる予防法や治療法、専門的知識を紹介した資料を展示しています。 ### 展示期間 平成27年9月11日(金)~平成27年10月7日(水) ※午前9時~午後7時(土・日・月及び祝日は午後5時まで) ※9月30日(土)は休館日です ### 場所 鳥取県立図書館 1階 閲覧室 97・98番書架横(医療・健康情報サービスコーナー通路側) #### <参考:平成27年度のこれまでの展示内容> 4月1日~5月14日「いのちについて考える」 5月15日~6月10日「タバコか健康か 5月31日は世界禁煙デー」 6月12日~7月8日「カビ・菌 イヤなヤツ!ヤクにたつ」 7月10日~8月12日「あなたも私も お肌の悩み」」 8月14日~9月9日「足りてますかー!?ビタミン・ミネラル」 ▲医療・健康情報ページはこちら
ac4bf391-cdea-48c2-93d4-1414a9ccbd4c
2024-03-06T01:06:05
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat8/h27911107-1.html
2700  2c5c ## 先輩相談室 # 先輩相談室 ## 先輩相談室ってこんなところ 京都大学文学研究科(文学部)で学んだ若手研究者が、先輩として、みなさんの疑問や悩みをお聴きします。 「進学したいけど……」 「どの研究室に所属しよう?」 「どう勉強したらいい?」 「研究職ってどんなもの?」 そんな疑問や悩みをお持ち寄りください。たぶん先生方からとはちょっと違う話を聞けることでしょう。 学部生のみなさんの、系分属および専修分属をお手伝いします。 大学院進学に際しての悩み、あるいは院生としての悩みをお聴きします。 文学研究科・文学部内の交流を活発にするようなイベントを開催します。 学部生・院生のみなさんは気軽にお立ち寄りください。 ## 進学相談 相談員は京都大学文学研究科の博士課程を修了し、博士号を取得しているか、または博士論文を執筆中の若手研究者です。 長い学生生活で得たさまざまな経験や知識を活かし、学生のみなさんが進学について抱いている不安や誤解を取り除きます。 ## 学習支援 履修の仕方や専修の選び方などについて疑問にお答えします。 相談員が詳細を把握していない研究室の情報は、該当する研究室の院生の方に問い合わせて確認します。 希望があれば、特定の研究室の案内を随時行います。 相談員はさまざまな大学で授業を担当する講師でもあります。履修や分属に限らず、気軽にいろんな質問をお寄せください。 ## イベント開催 系・専修分属を前にした学生のみなさんが、各研究室の雰囲気や研究分野を知る機会をご用意します。 その他にも、文学研究科・文学部内で学生どうしの交流が活発になるようなイベントを企画・実行します。 どうぞ、積極的なご協力・ご参加をお願いいたします。 4月上旬2回生向け履修ガイダンス(学生便覧・シラバスの見方、資格・教職関係の履修登録についてのアドバイスを行います) 後期開始前の1回生対象の歓迎夕食会(文学部主催の専修分属ガイダンス後の立食パーティ型のイベント) ## 相談員はこの人たち 林 和雄(倫理学) 林 和樹(日本史学) 横田悠矢(フランス文学) 高野紗奈江(考古学) 増永理考(西洋史学) 吉琛佳(社会学) 博士課程を修了した先輩たちで、様々な大学で授業を担当しています。そうした経験を生かしてアドバイスすることができます。相談員の詳しいプロフィールについてはこちらをどうぞ。 ## 開設時間 月曜日 12:00-14:00 水曜日 13:00-15:00 金曜日 14:00-16:00 ## 開設場所 ###### 構内マップ 7番 文系学部校舎1階105号「学生支援室」にて開室しております。 ###### → 現在、構内マップ 62 番 文学部東館 463 号室に移転のうえ、開室しています。 文学部東館に入り、エレベータ(写真の入口から入って左手にあります)または階段で 4 階へ上がります。 4階、 463 号室で開室しています。 ###### ※ 以下は移転前の情報になります。現在は上記の場所で開室していますので、ご注意ください。 ###### 文学部新館(構内マップ8番)の西隣にある建物の一階(入口から北側三つ目)です。 文系学部校舎 開室時間中は文系学部校舎入り口に小さな看板を出しています。 緑の暖簾が目印です。 ## 相談にあたって 相談者(あなた)のお名前は名乗らなくても構いません。 相談は一回につき40分を目安とします。 相談員が相談内容を第三者に漏らすことはありません。 相談中はドアを開放します。 相談員は先輩の立場からコメントします。相談内容によっては、カウンセリングセンターまたは文学部のハラスメント等対応窓口、医療機関をご利用ください。 他の曜日の相談員に相談することも可能です。 ## 問い合わせ先 Eメール:[email protected] 学生相談室プロジェクトホームページ TOPへ 学生相談室プロジェクトホームページ 6fd 0
ba71a053-a887-4ddc-a488-cfc1d0be4722
2024-03-05T00:11:39
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/gakuseisoudan/gsp-senpai/
京都シュガーアート展 第5回ミニウェディングコンテスト | 開催実績 | 京都市勧業館「みやこめっせ」京都最大級のイベント会場・展示場
京都シュガーアート展 第5回ミニウェディングコンテスト 作品展 ## 京都シュガーアート展 第5回ミニウェディングコンテスト 会場 [美術工芸ギャラリーB] ### イベント概要 お砂糖の芸術シュガーアートや、アイシングクッキー、カップケーキデコレーション、ケーキポップスなど可愛いスイーツデコレーションの作品展示 と コンテストです。 京都での開催は、今回が初となりました。 主催 東京シュガーアート 様 会場 美術工芸ギャラリーB - 小額作品が一堂に - 実演・販売コーナーも - コンテスト作品 かわいい作品の数々をご覧になるため、大変多くのお客様が来場されました!
bace21dd-1a08-49c1-9589-44692e90a216
2024-03-04T03:02:14
https://www.miyakomesse.jp/planner/result/post-22.html
=キッズクラブ=「かたちで遊ぼう」|教育学部 こども教育学科|学部・学科|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# 教育学部 こども教育学科Childhood Education ## イベント =キッズクラブ=「かたちで遊ぼう」 2018年02月27日(火) =キッズクラブ=「かたちで遊ぼう」2月22日(木)5歳児   場所:大学の図工室 今回のキッズクラブは、教育学部こども教育学科教授 藤本由佳利先生です。 背景からも分かるように、専門は図工です。二紀会に所属され、何度も二紀展で受賞されています。 子どもへは、「お絵かきの先生で、画家です。」と自己紹介なさっていました。最初にご自宅で飼っておられる二匹の黒猫の絵を見せてくださいました。参加した子どもたちは、その絵の可愛らしさと、今にもニャーっていいそうな様子に魅了され、今からの活動への意欲「よ~し!描くぞ~」が沸いてくるのが見えました。 藤本先生のふんわりとした雰囲気で、活動への導入があり、子どもたちは、誘い込まれるように取り組み始めました。 まずは、真っ白い大きな紙に白のパスでいろいろな「かたち」を描いていきます。 白い紙に白いパスでしばらく描いていましたが、描いている実感が沸きにくかったのでしょうか?子どもたちの「かたちを描いている意識」が薄まり、殴り描きに移りはじめました。その頃愛を見計らったように、色彩へと興味の方向が移るよう、きれいな色彩の絵の具とにぎり寿司大のスポンジを渡されました。 大学3年生2人が補助として手伝っていましたが、附属幼稚園の子ども以上に保育者・教員になる学生にとっての実践的指導の場であり、学びの場となっていました。
bdddfbeb-e4e1-49af-8b9e-140203a04e1b
2024-03-05T01:36:41
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/section/education/news/event/post-28.html
企業再建の現場で見た成功企業・失敗企業に学ぶ経営計画(第3回) | 中小企業支援センター
広島市中小企業支援センター Webセミナー(無料) 企業再建の現場で見た成功企業・失敗企業に学ぶ経営計画(第3回) # 企業再建の現場で見た成功企業・失敗企業に学ぶ経営計画(第3回) 企業再建の現場で見た成功企業・失敗企業に学ぶ経営計画(第3回) 景気に左右されない!経営計画の実践による最強の会社創り 中小企業の経営者が抱える経営課題について、専門家の方にわかりやすく解説していただいています。 なお、このセミナーの内容は、当財団のホームページに「Webセミナー」として公開していますので、いつでも見ることができます。 景気に左右されない!経営計画の実践による最強の会社創り 山根 陽介さん 山根 陽介(やまね ようすけ) 山根総合会計事務所 代表 税理士 <1> 経営計画の実践 「経営計画の実践」 言葉にすると非常に敷居が高いかもしれませんが、実はとてもシンプルです。 「私たちの会社は○○を実現するために存在します。」ということを明確化することです。難しく考えずに「なぜ経営をしているか」を言葉にすることです。 経営計画を作るためには、まずは経営計画のベースになる経営理念を明確にする必要があります。 全ての行動の行動指針はこの経営理念に依って決定されます。 そのためには、まずは経営計画において経営理念を決定する必要があります。 「なぜ経営をしているか」という社長の想いをシンプルに言葉にしましょう。 例えば、モスバーガーの経営理念は以下の通りです。 ①お店はお客様のためにある ②感謝される仕事をしよう シンプルですが、とてもわかりやすいものです。 これによって、多くのアルバイトが働くこの会社の行動指針・判断基準が明確になります。 ユニクロの経営理念は以下の通りです。 「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」 この理念に基づいて革新性のある衣服、そして従来の衣料品の常識、世界を変えていく企業になっていっているのは、皆様ご存じの通りかと思います。 <2> 経営計画の内容とポイント 経営計画に織り込む内容とそのポイントは以下の通りです。 決定する事項 ポイント 経営ビジョン お客様と共有するもの、お客様に覚えてもらうために1行で表現する 経営理念 会社をどのような価値観や使命感によって経営していくかという考え方の根本。全社員で共有するもの 経営基本方針 会社の進む方向を示した基本方針 個別方針 経営理念、経営基本方針と目標数値を達成するための項目別の方針 <例> 「商品・サービスに関する方針」 「顧客に関する方針」 「新規開拓に関する方針」 「販売促進に関する方針」 「クレームに関する方針」 「環境整備に関する方針」 中長期計画 3年後、5年後の目指す会社の姿を示したもの 当期経営目標 会社が生き残るために、1年間にいくらの利益が必要で、そのためにどれだけの売上を目指すのかなどを示した経営数値目標 当期数値目標 利益や売上などの会社全体の数字について、月別・お客様別などに細分化した数値目標 例えば、「月別利益計画」「商品別販売計画」「顧客別販売計画」「チーム別販売計画」「担当者別販売計画」「資金運用計画表」など 経営計画は、経営方針と財務数値計画が大きな柱になるので、方針編と数値編の2つに分けて作成するのが望ましいです。 そして経営基本方針に「人づくり」は不可欠です。 経営計画があることによって採用時から社員の価値観が統一されます。 私が税理士として関与させて頂くお客様の社長から、採用についてよくご質問を頂きます。採用の本質は「価値観」です。 つまりソフトではなくハードです。「能力」よりも「価値観」を優先しましょう。 会社の価値観が合わない方を採用すると、短期的には問題ありませんが、長期的には成長をストップさせる要因になります。 経営理念は採用時の価値観共有にも有効です。 こうして作成した経営計画はぜひ発表会で共有しましょう。そして発表会には、従業員だけではなく、大切なお客様やメインバンクの金融機関の方々もご招待しましょう。 我が社がどのような理念で動いているか理解してもらうことで、必ず会社にとってプラスになります。 3回にわたって書かせて頂いた「企業再建の現場で見た成功企業・失敗企業に学ぶ経営計画」 を最後までお読み頂きましてありがとうございました。 経営計画は会社の羅針盤として必ず力を発揮します。 ぜひ皆様も経営計画の作成・実行してみて下さい。 そこから最強の会社創りが必ずスタートできます。 ■<講師プロフィール> 山根 陽介(やまね ようすけ) 昭和55年広島市に生まれる。平成15年早稲田大学政治経済学部卒業。卒業後は辻・本郷税理士法人、税理士法人高野総合会計事務所で勤務。 平成25年山根総合会計事務所を独立開業。税務に限らず企業支援・事業再生コンサルティングを行う総合型の会計事務所を経営している。 現在、多くの経営者、起業家のビジネス立上げから税務申告までのサポートをし、中小企業の支援に取り組んでいる。
c105d0dc-a62e-451e-98e1-bc216dc05226
2024-03-04T07:50:25
https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/webseminar/260317-1.html
CST養成HP_top
2023.4.15 令和5年度 高知CST開講式・オリエンテーションを開催 2023.4.3 2023年度の講座情報を掲載しました。 2023.4.3 2023年度のシラバスを掲載しました。 ≪CST養成プログラム各種様式≫ CST養成プログラム履修申請書   初級A・初級B  中級  上級 CST養成プログラム履修届       初級A  初級B  中級  上級 CST養成プログラムその他様式   読替登録   欠席届  履修変更 ≪高知大学内MAP≫ 高知大学朝倉(理工・教育)キャンパスマップ 高知大学物部(農林海洋)キャンパスマップ 高知CST(コア・サイエンス・ティーチャー)とは 「高知コア・サイエンス・ティーチャー養成・育成事業」は、小・中・高等学校教員の理科教育における指導力向上を図ることを目的としています。 高知大学と高知県教育委員会が連携し、養成プログラムの開発・実施や地域の理科教育における拠点の活用などを通じて、学校や地域の理科教育において中核的な役割を担う教員を養成します。 CSTは、地域の理科教育の中核的な役割を担う教員として、自ら優れた教育実践を行い、研修会での指導・助言や教材開発などを進めます。その活動を通じて、地域の小・中・高等学校教員の理科教育における指導力向上と、地域の理科教育力向上を目指します。 〒780-8520 高知県高知市曙町2-5-1 国立大学法人 高知大学 学務部学務課内 「高知CST養成・育成事業事務局」 Tel:088-844-8369 E-mail:[email protected]
c3e8d65f-4dbe-41fb-b94f-34c94f3418ff
2023-05-08T04:47:00
https://www.kochi-u.ac.jp/k-cst
学術指導:横浜国立大学 研究推進機構
研究推進機構 企業・研究機関のかた向け YNUとコンタクトする 学術指導 # 学術指導 企業等機関の特定課題について、横浜国立大学の教員等が一定期間の有料による指導やアドバイスを行います。 この学術指導は、企業等機関の特定課題を大学教員等の研究課題とするものではなく、大学の指導やアドバイスを受けて、企業等機関自らが課題解決して研究開発等を進めるものです。したがって、大学と企業等機関との共有する知的財産が生じることは想定していません。 ## 手続きの流れ ### (1)学術指導を申し込みたい教員の選定 該当する教員をご検討ください すでに決まっている場合は(2)の申し込み手続きをお願いします。 該当する教員がわからない場合は、本学の「横浜国立大学 研究者ナビ」から、研究分野情報などを参考に教員等をお探しください。教員等が見つからない場合は、本学の産学官連携コーディネーターへご相談ください。教員等の選定をお手伝いします。その際には、まず技術相談(各種相談)に応じております。 ### (2)学術指導の申し込み 「学術指導申込書兼受諾書」 にて、学術指導の申し込みをしていただきます。様式を下記よりダウンロードのうえ、記入、押印し、次のところにお送りください。 ## ☆お申し込みが「工学研究院・環境情報研究院」所属教員等の場合 理工学系事務部 管理課総務係 (理工学系事務棟 N8-4) 〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5 TEL:045-339-3804  FAX:045-339-3820 E-mail ses.somu★@★ynu.ac.jp (★を外してください) ## ☆お申し込みが「都市イノベーション研究院」所属教員等の場合 理工学系事務部 都市系支援課都市管理係 (工学基礎研究棟 S5-6) 〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5 TEL:045-339-3827  FAX:045-339-3828 E-mail urban★@★ynu.ac.jp (★を外してください) ## ☆お申し込みが「先端科学高 15d1 等研究院・総合学術高等研究院」所属教員等の場合 研究推進課 先端研究係 (高等研究院棟 S7-4) 〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5 TEL:045-339-4280  FAX:045-339-4280 E-mail sentan.kenkyu★@★ynu.ac.jp (★を外してください) ## ☆お申し込みが「教育・経済・経営・社会科学系」所属教員等の場合 産学・地域連携課 産学連携係 (研究推進機構/共同研究推進センター N9-2) 〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5 TEL:045-339-4447  FAX:045-339-4387 E-mail : sangaku.sangaku★@★ynu.ac.jp(★を外してください) ### (3)受け入れの決定 受理後、教員等の所属先部局にて、受け入れの検討を行い、対応できる場合には、学長の審査手続きを経て、受け入れを決定します。 ### (4)学術指導料の納付 本学の指定する金融機関に学術指導料を実施前に納付していただきます。なお、学術指導を本学以外の場所で行う場合は、別途、学術指導に伴う交通費及び宿泊費を直接、学術指導者にお支払いいただきます。 ## 様式等のダウンロード 学術指導申込書兼受諾書 横浜国立大学学術指導取扱規則 ## 問い合わせ先 産学・地域連携課 産学連携係(研究推進機構/共同研究推進センター N9-2) 〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5 TEL:045-339-4447  FAX:045-339-4387 E-mail sangaku.sangaku★@★ynu.ac.jp (★を外してください) Last update:2020/08/01 サイトマップ このサイトについて プライバシーポリシー 関連リンク 横浜国立大学 Copyright © YOKOHAMA National University All right reserved 横浜国立大学 研究推進機構 〒240-8501 神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5 Site Map About This Site Privacy Statement Links Yokohama National University Research Initiatives and Promotion Organization Yokohama National University 79-5 Tokiwadai, Hodogaya-ku, Yokohama 240-8501 JAPAN
d6205e23-d437-4b25-8209-b64320fc8f96
2024-03-06T09:40:39
https://www.ripo.ynu.ac.jp/company/contact/guidance/
令和6年度学童保育の申し込みについて|福岡県築上町
30dc トップページ > くらしの情報 > 子育て・学び > 児童館・放課後児童クラブ > 放課後児童クラブ > 放課後児童クラブに関するお知らせ > 令和6年度学童保育の申し込みについて # 令和6年度学童保育の申し込みについて 更新日:2023年11月6日 ## 築上町児童館から「令和6年度放課後児童クラブ(学童保育)の申し込みの受付」についてお知らせします 放課後、仕事などで保護者が家庭にいない児童の健全育成を図るため、町内4ヶ所の施設で学童保育を行っています。 ### 対象児童 町内在住の小学校新1年生から6年生(令和6年4月30日現在の学年) ### 学童保育料 月額 6,000円(注:減免あり) ### 書類配布及び受付期間 書類配布および受付は、各放課後クラブ室で行います。 (日曜日、祝日及び年末年始を除く)ただし、児童館は祝日も配布および受付を行います。 書類配布:令和5年11月13日(月曜日)から 受付期間:令和5年12月1日(金曜日)から令和5年12月26日(火曜日) 受付時間:10時00分~18時00分 放課後クラブ室名 対象校区 書類配布 受付期間 築上町児童館 (築上町大字湊1280-1) 椎田小学校・西角田小学校 小原小学校・築城特別支援学校 令和5年 11月13日 (月曜日)~ 10時~18時 令和5年 12月1日 (金曜日) ~ 令和5年 12月26日 (火曜日) 10時~18時 築城放課後児童クラブ室 (築上町大字築城1087-1) 築城小学校 八津田放課後児童クラブ室 (築上町大字宇留津311) 八津田小学校・葛城小学校 下城井放課後児童クラブ室 (築上町大字袈裟丸379) 下城井小学校・上城井小学校 ##### 注意事項 対象校区は、申込数により変更となる場合があります。 受付期間を過ぎると受付できない場合もありますので、期限厳守でお願いします。 申し込みの際、すべての書類【入所申込書、児童台帳、保育を必要とする書類(放課後児童クラブ用)、必要があればその他の書類】がそろっていないと受付できません。 受け入れ人数を超える申し込みがあった場合は、放課後児童クラブ入所選考基準表により決定します。 ### 問い合わせ先 築上町児童館 電話:0930-57-4300 部署名:子育て・健康支援課 子育て支援係 電話番号:0930-56-0300 放課後児童クラブ 放課後児童クラブに関するお知らせ
d680c0a1-3be0-42d2-a040-ace84264eb2a
2023-11-06T06:54:43
https://www.town.chikujo.fukuoka.jp/s019/010/020/050/050/010/010/gakudohoiku.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2008年度バックナンバー> 瀬棚保育所でいもまきをしました! 5月9日(金)に瀬棚保育所で、いもまきが行われました。 さくら組さんから順番に、先生方が畑に掘ったみぞにいもを置き、「おいしくな~れ!」や「大きくな~れ!」とお願いしながら土をかけていました。 秋には、みんなで収穫をしてカレーライスにして食べるそうです。楽しみですね! (他には、キュウリ・トマト・ナスの苗も植えていました) ▲「おいしくな~れ!」とお願いしながら土をかけています(さくら組)     ▲先生のお話を聞いています(たんぽぽ組) ▲上手にできたよ(ちゅうりっぷ組)                         ▲ぼくたちまだかなぁ(すみれ組) ▲ぼくたちもやりたいなぁ(つくし組)
d772305e-ba14-441b-83f1-322927aa7d2c
2024-02-21T06:17:53
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article579.html
ピックアップ|tette テッテ 須賀川市民交流センター
## ピックアップの記事一覧 tetteスクールジュニア「紙ヒコーキ飛ばし大会」をおこないました。 6月12日(土曜日)、tetteスクールジュニア「紙ヒコーキ飛ばし大会」をおこないました。 参加した子どもたちは、お父さんお母さんに見守られながら、自分で作った紙ヒコーキで記録に挑戦しました。 結果は11m70cm飛ばした、橋本康生さんと鈴木誠芽さんのダブル優勝でした!! そのほか、お楽しみコーナー... 市民活動の今が分かる「サポセンだより第62号」 市民活動サポートセンターでは、登録団体の活動を紹介するため広報誌「サポセンだより」を発行しています。 令和3年6月発行の第62号をお知らせいたします。サポセンだよりバックナンバーはこちらから サポセンだより第62号 ※クリックするとPDFファイルが開きます→サポセンだより_第62号.pdf 「すかが... 2021年06月16日(水曜日)生涯学習と市民活動 tetteシネマ「人生フルーツ」を上映しました 6月13日(日曜日)にtetteシネマ「人生フルーツ」を上映しました。 チケットは即日完売となり、多くの方にご来館いただきました。 津崎修一さんと津崎英子さんのふたりの暮らし方から、本当の豊かさへの深い思索の旅が、ゆっくりとはじまりました。 風が吹けば、枯葉が落ちる。 枯葉が落ちれば、土が肥える。 ... 2021年06月04日(金曜日)円谷英二ミュージアム 円谷英二ミュージアムの入場制限予定【6月】 現在、当ミュージアムは、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、一部制限付きで開館しています。 また、市内小学校の社会科見学等の団体見学受入時は、一般のお客様の入場を制限する場合があります。 6月の入場制限(団体見学) ◆6月21日(月)・ 10:30~12:00まで貸切となります。 なお、入場制限... 2021年05月29日(土曜日)生涯学習と市民活動 毎週水曜日開催 「tetteでウルトラ長寿体操」 毎週水曜日に「tetteでウルトラ長寿体操」を開催いたします。 子どもから大人まで、どなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。 tetteでは講座の開催にあたり感染症防止につとめています。 日時 毎週水曜日 10時から11時まで 会場 でんぜんホールなど 参加費 無料 定員 先着30名 申... 2021年05月26日(水曜日)生涯学習と市民活動 駐車場内の事故にご注意ください 市民交流センターの駐車場内で実際に発生した事故についてお知らせします。 西駐車場(田善通りに隣接するゲートバーがある駐車場) 入口ゲートバー通過後にバックし、降りてきたバーに接触する事故が多くなっております。駐車場内は一方通行となっておりますので、駐車時以外はバックしないようご注意ください。 東駐車... 【中止のお知らせ】tetteライブラリーシアター「ベイブ」 令和3年5月22日(土曜日)に開催を予定していたtetteライブラリーシアター「ベイブ」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止といたします。 上映を楽しみにされていた皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。 ... 季節のイベント「こいのぼり」 こどもの日に向けて、こいのぼりの飾りつけをおこないました。 1階オフィス前には「こいのぼりガーランド」がひらひらと泳いでいます。 2階こどもセンター付近には、ぽこぽこウロコの「こいのぼりフォトスポット」を設置しました。 そして、今回のメイン飾り「みんなで作るこいのぼり」! 来館者のみなさんが作ったウ... 2021年04月11日(日曜日)図書館 【第36回 日本図書館協会建築賞】を受賞 須賀川市民交流センター tette が、公益社団法人日本図書館協会の「第36回 日本図書館協会建築賞」を受賞しました。 賞の概要  日本図書館協会建築賞は、昭和60年(1985)に「優れた図書館建築を顕彰し、それを広く世に知らせることによって、図書館建築の質の向上を図ること」を目的に行われています... 2021年04月02日(金曜日)円谷英二ミュージアム 円谷英二ミュージアムの利用条件 円谷英二ミュージアムの利用条件 1 当面の開館内容 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「ネットワークウォール」の使用は休止しております。 ミュージアム内の図書の貸出しは通常通りおこないます。 密接、接触を避けるため、スタッフによる説明は控えておりますので、ご了承願います。 団体の見学がある場合は... 市民活動の今が分かる「サポセンだより第61号」 市民活動サポートセンターでは、登録団体の活動を紹介するため広報誌「サポセンだより」を発行しています。 令和3年3月31日発行の第61号をお知らせいたします。サポセンだよりバックナンバーはこちらから サポセンだより61号 画像をクリックするとPDFがひらきます 以下、団体名をクリックすると「すかが... 令和2年度須賀川市文化祭上映会をおこないました 令和3年3月28日(日曜日)に須賀川市文化祭上映会をおこないました。 令和2年度須賀川市文化祭は、新型コロナウイルス感染症の影響により発表の部門の一部(文芸大会俳句・短歌・川柳の部)と展示部門(日本画・洋画・彫刻・工芸展・書・デジタルカメラ写真展)のみの開催となりましたが、文化祭参加団体の紹介映像を... ## 投稿のナビゲーション
d8f750bd-3bbe-471e-8f3d-e17899697bee
2024-02-29T01:34:45
https://s-tette.jp/pickup/index_18.html
提言「インフラ・システム海外展開の機動的かつ戦略的な推進を求める」公表 (2013年4月18日 No.3128) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年4月18日 No.3128 提言「インフラ・システム海外展開の機動的かつ戦略的な推進を求める」公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年4月18日 No.3128 提言「インフラ・システム海外展開の機動的かつ戦略的な推進を求める」公表 -インフラ需要取り込みわが国技術の海外への普及と新興国のビジネス環境の整備を図る 経団連は16日、提言「インフラ・システム海外展開の機動的かつ戦略的な推進を求める」を取りまとめ公表した。 世界のインフラ需要は年間1兆ドル超と推計されており、今後も拡大が見込まれている。わが国の成長戦略としては、インフラ需要をめぐって激化する国際競争に打ち勝ち、海外のインフラ案件を積極的に受注していくとともに、それを通じて、わが国技術の海外への普及や新興国のビジネス環境の整備につなげていくことが重要な課題となっている。その実現のためには、インフラ輸出の主体である民間企業と政府との連携を一層強化していくことが求められる。 提言は、インフラ・システムの海外展開にかかわる経団連の重点要望事項を迅速性と戦略性の観点から整理したものであり、政府が3月に立ち上げた「経協インフラ戦略会議」や成長戦略などの政府の諸政策に経団連の考え方を反映させていくことを目的としている。 提言のポイントは次のとおり。 #### ■ 機動的かつ戦略的な推進体制の確立 官民一体となったインフラ輸出戦略を推進する観点から、経協インフラ戦略会議においては、財政的視点のみに立つのではなく、わが国産業の国際競争力強化を含め、幅広い見地から関係省庁間の合意形成を図るべきである。その際、わが国企業のインフラ・システムの具体的な受注を通じて、わが国の成長を実現するとともに、資源安全保障等の国益実現の視点を一層強化する観点から、広域開発プロジェクトを積極的に設計・提案し、プロジェクトの上流段階から関与を図っていくべきである。 JICA(国際協力機構)、JBIC(国際協力銀行)、NEXI(日本貿易保険)等のインフラ輸出に関連する執行機関については、横の連携を密にし、対象となるプロジェクトを選別のうえ、包括的なインフラ海外展開支援を推進していくべきである。 #### ■ 迅速かつ柔軟な資金供与 ベトナム、インドネシア、ミャンマー等の重点国や発電所、港湾、道路、上下水道などの重点分野、今後需要が見込まれるスマートコミュニティ、ICT、衛星、環境、防災、医療などの有望分野については、政府内の検討プロセスを効率化・迅速化するファスト・トラック制度を設け、円借款やJICA海外投融資をはじめとするODAが迅速に供与できる体制を整備すべきである。 円借款対象国の基準を大胆に見直すなど、円借款の柔軟化を行うとともに、わが国企業が海外のインフラ・システム案件を積極的に受注することが国際貢献につながるとの視点に立ち、円借款対象国の基準の大胆な見直し、返済利息を活用した低利特別円借款(タイド)、無償資金協力予算の拡充等を実現すべきである。 #### ■ わが国技術・制度の戦略的な普及 インフラ・システムの海外展開を後押しするための、わが国企業が先端技術を有するインフラ分野における各種技術・規格での国際標準の獲得、わが国の技術を理解する層の拡大を図るための、人材育成等を通じた技術移転が必要である。 同様の観点から、相手国における法制度やインフラ関連制度の整備支援、オフセットメカニズムの導入も進めていくべきである。 #### ■ トップセールスの推進と民間人材の活用 わが国の優れたインフラの定着を図るため、官民連携で相手国へのトップセールスを展開するとともに、日本に海外要人を招聘し、わが国のインフラ・システムをショーケースとして紹介し、理解を醸成していくべきである。
dd1b7f69-cb37-4315-8635-27676c5623f6
2024-03-03T23:47:07
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0418_03.html
3号機|原子力|東京電力
福島第二原子力発電所3号機における 平成15年度第1回保安検査の結果について 平成15年8月7日 東京電力株式会社 福島第二原子力発電所 当社・福島第二原子力発電所3号機(沸騰水型、定格出力110万キロワット)における燃料装荷手順の誤りについては、国の平成15年度第1回保安検査において、保安規定第83条(燃料取替)第1項*に違反していると認定され、本日、当社は、経済産業省原子力安全・保安院から、改善指示文書を受領しました。 今後、改善指示に基づき、再発防止対策などについて取りまとめの上、ご報告する予定です。 事象の概要および違反事項は、以下のとおりです。 1.事象の概要 3号機は、平成14年12月10日より第12回定期検査を実施しておりますが、平成15年6月14日に燃料装荷作業中に燃料を装荷したセル(燃料集合体4体と制御棒1本が収まる格子)のうち1ヶ所に、制御棒が挿入されていないことを確認したため、燃料装荷作業を中断し、当該制御棒を挿入しました。本件につきましては、事象発生後に原因調査を実施し、再発防止対策を講じております。(6月15日、6月27日 お知らせ済み) 2.違反事項について 保安規定においては、「燃料を装荷する場合、燃料を装荷するセルに制御棒を全挿入しておくこと等を手順として定め、この手順に従って、燃料装荷を行う」と規定されており、本件におきましては、この規定に違反していると国から認定されました。 当社といたしましては、保安規定に違反するという原子力安全・保安院の厳しい評価結果を真摯に受け止め、再発防止に取り組んでまいります。 *福島第二原子力発電所原子炉施設保安規定(抜粋) (燃料取替) 第83条 当直長は、第82条の燃料取替手順に従い、燃料取替機を使用して燃料取替を行う。 (以下、略) (燃料の取替実施計画及び手順) 第82条 燃料技術GMは、燃料の取替えを実施する場合は、取替炉心の配置及び体制を燃料取替実施計画に定め、主任技術者の確認を得て所長の承認を得る。 2.燃料技術GMは、燃料の取替えを実施する場合は、燃料取替実施計画に基づき、あらかじめ次の事項を満足する燃料取替手順を作成する。 (1)制御棒を引き抜くセルについては、燃料をすべて取り出しておく。 (2)燃料を装荷するセルについては、制御棒を全挿入しておく。 (以下、略)
e39fdf79-267c-4d22-964d-b1a6d8d4ab93
2024-03-02T03:00:31
https://www4.tepco.co.jp/fukushima2-np/30807-j.html
Link&Think|関東学院大学法学部オリジナルサイト
HOME > ニュース > 5/29(日)より、「高校生のための法学講座」を開講します! イベント 2016.05.13 #### 5/29(日)より、「高校生のための法学講座」を開講します! 5/29(日)より、毎年恒例の「高校生のための法学講座」を開講します! 大学ってどんな雰囲気!?授業はどんな感じ!? 少しでも興味のある高校生の皆さん!大学の授業を実際に体験してみませんか? 暮らしの中で必要とされる法律を、楽しく学びましょう。 ## Law For Life ー法律を学ぶと、社会がわかる、地域を創る原動力となるー 暮らし、仕事・・・さまざまなところで必要とされる法律は、 必ず誰かのためになる学びです。 講座内容は以下のとおりです。(参加費無料) ## 2016高校生のための法学講座 第1回  5月29日(日)地域創生学科講義14:45~15:45(受付 14:15~) テーマ:「忘れちゃいけない!-東日本大震災からの学び」  [講師]法学部教授 出石 稔 [ゲスト]津軽石 昭彦氏 ※当日は授業体験フェスタ(全学部)を同時開催中 第2回  6月4日(土)法学科講義14:30~15:30(受付 12:30~)【事前申込み制】 テーマ:「悪質商法って何?」  [講師]法学部准教授鈴木 恵 第3回  6月18日(土)14:30~15:30(受付 14:00~)【事前申込み制】 テーマ:「地域創生は若者の手で-地域の事例を学ぶ」  [講師]法学部教授 出石 稔 [ゲスト]牧瀬 稔氏 この講座は3回シリーズです。 全3回受講された方には修了証をお渡しします。興味のある講座のみの受講も可能です。 各回とも講座終了後~30分程度キャンパスツアー・入試相談会を開催します。(自由参加・申込不要) ○●申込みはこちら●○ 下記メールアドレス宛に、お名前、フリガナ 、高校名 、学年、受講日 6/4(土)・6/18(土)を記載の上、メールをお送りください。 ※5月29日はお申し込み不要です。 [email protected] 各回とも、講座終了後にキャンパスツアー・入試相談会を開催します。(所要時間:30分程度) 学生スタッフが皆さんをご案内しますので、この機会にぜひキャンパスの様子をご覧ください。 ●場 所:関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパス フォーサイト10階 中会議室 《下車駅》 京浜急行線「金沢八景駅」またはシーサイドライン「金沢八景駅」 《キャンパスまで》 徒歩 約15分 バス  約5分 「関東学院循環バス乗場」から、京浜急行バス(関東学院循環)で「関東学院正門」下車 ●問い合わせ:関東学院大学 学部庶務課(法学部) TEL: 0465-34-2211 E-mail: [email protected]
e41156ce-4e07-4e7e-b719-026c395763d2
2024-03-01T17:50:26
https://hougaku.kanto-gakuin.ac.jp/2493/
保育園・保育所・幼稚園 - 福山市ホームページ
本文 ## お知らせ 検便及び尿検査業務に係る一般競争入札について (学校保健課) 2023年度 あそびのひろば (子育て応援センター) ふくやまローズひろば(公立保育所・こども園 地域子育て支援拠点事業) (子育て応援センター) 1月22日(月曜日)から休日保育予約サービス実証試験がはじまりました! (保育施設課) 2023年度 福山市公立保育所・こども園 子育て支援の会  (子育て応援センター) 「ミニえほんの国」で絵本の貸し出しをしています! (子育て応援センター) 5月1日(土曜日)天満屋福山店8階★「えほんの国」リニューアルオープン!・ふくやま子育て応援センター「キッズコム」移転のお知らせ! (子育て応援センター) 【毎年6月実施】就労状況等の届出(現況確認)について (保育施設課) 保育料等(保育料の決定方法,副食費の免除判定)について (保育施設課) 福山市子育て支援サイト トップページ (ネウボラ推進課) ## 基本情報 2024年度(令和6年度)保育所等入所申し込みについて (保育施設課) 保育施設で働きませんか?~まずは福山市へご相談ください!~ (保育施設課) 復職相談窓口特集 (保育施設課) 教育・保育給付認定申請及び保育所等入所申込に係る電子申請について (保育施設課) 出生:保育所等入所手続 (保育施設課) 転入:保育所等入所手続 (保育施設課) 保育所等とは (保育施設課) 福山市の保育施設へ就職するみなさまへ~保育士等就職応援金給付~ (保育施設課) 入所申込書等ダウンロード(2024年度(令和6年度)用) (保育施設課) 福山ネウボラ「あのね」~妊娠から子育ての相談窓口~ (子育て応援センター)
e4297ab3-1d9e-48a6-9e08-6db9d7ae02d5
2024-03-04T03:22:01
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/life/1/8/54/
実測ビッグデータを活用した、アジア歴史文化遺産のデジタルミュージアム研究開発|共創領域|研究プロジェクト紹介|研究活動|アジア・日本研究所
3786 ## 実測ビッグデータを活用した、アジア歴史文化遺産のデジタルミュージアム研究開発 プロジェクトリーダー 情報理工学部 田中 覚 教授 ### 世界初の技術でアジアの歴史遺産をデジタルアーカイブ化する 本プロジェクトは、インドネシアの世界遺産であるボロブドゥール寺院、およびプランバナン寺院群をはじめとしたアジアの歴史的な建造物をデジタルアーカイブ化し、VR空間上の「アジア歴史文化遺産デジタルミュージアム」で公開することを目的としています。アジアに現存する歴史的な建造物の中には、地中に埋もれていたり、戦禍で破壊されるなど、建築当時の姿を目にすることのできないものも少なくありません。プロジェクトリーダーである田中 覚(情報理工学部教授)は、ドローンやレーザー計測装置、高解像度カメラなど最新の三次元計測技術で物体を正確に実測し、得られたビッグデータを用いて三次元形状を精密に透視可視化する技術を世界で初めて開発した実績を持ちます。三次元透視可視化技術によって、貴重な文化財を保存するのみならず、学術的な研究をはじめ、多様に活用することも可能になります。 プロジェクトでは、ボロブドゥール寺院やプランバナン寺院群の超高精細透視可視化を行います。寺院の外形と、遺跡の壁面を彩るレリーフを精密に計測し、三次元点群データを取得します。さらに、現在は石垣の奥に埋められている壁画部分を復元したデータを合成し、背景写真画像も融合します。こうして、建物の外形から内部、埋められて現在は直接見えない壁画部分、背景の景観までをも透視して見ることのできる、高精細な三次元映像を作成します。この技術は、通常のコンピュータグラフィックスとは異なり、実測値を元に正確かつ精密に三次元可視化できることに加え、経年劣化したレリーフの特徴を強調するなど、人の目では見えないものまで可視化できるのも特長です。研究にあたっては、インドネシア政府直轄のインドネシア科学院や現地の遺跡保存局と連携し、データ計測の技術やアーカイブ化、データベース構築などのノウハウを伝えながら共に研究を進めていきます。 建造物に加えて、「ジャワ更紗」とよばれるインドネシアの伝統的なろうけつ染めの布や日本の伝統的な着物の型紙、さらにそれらアジアの染色に影響を受けたアフリカンプリントなどテキスタイルの染色デザインや織物も高解像度カメラで撮影し、デジタルアーカイブ化します。最終的にはすべての成果を統合し、VR空間上にデジタルミュージアムの完成を目指します。
e67b6dcf-abec-495c-bf07-410c3db9d278
2024-03-05T06:03:25
https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/research/kyousou/05.html/
# 観光産業 旅行者ニーズに合った観光産業の高度化を支援します。 旅行業法旅行業法は、旅行業等を営む者について登録制度を実施し、あわせて旅行業等を営む者の業務の適正な運営を確保するとともに、旅行業協会の適正な活動を促進することにより、旅行業務に関する取引の公正の維持、旅行の安全の確保及び旅行者の利便の増進を図ることを目的としています。 住宅宿泊事業法 観光圏内限定旅行業者代理業観光圏整備実施計画による滞在促進地区内の宿泊業者が、観光圏内での宿泊者の旅行について、旅行業者代理業を営むことができます。 国際観光ホテル整備法 国際観光の振興に寄与するため、外客宿泊施設について登録制度を実施してこれらの施設の整備を図り、あわせて外客に対する登録ホテル等に関する情報の提供を促進する等の措置を行っています。 高付加価値経営旅館等宿泊業の高付加価値化に向けた経営を行う宿泊施設を積極的に支援することで、生産性・収益性の向上、従業員の待遇改善を推進し、滞在価値向上による消費額増・再訪促進の実現、持続可能な稼げる産業への変革を目指します。 観光施設における心のバリアフリー認定制度バリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組む姿勢のある観光施設を対象とした「観光施設における心のバリアフリー認定制度」を創設しました。認定された観光施設には、観光庁が定める認定マークを交付します。 これにより、観光施設のさらなるバリアフリー対応とその情報発信を支援し、ご高齢の方や障害のある方がより安全で快適な旅行をするための環境整備を推進します。 若者旅行の振興 観光先進国実現のためには、訪日旅行者(インバウンド)および日本からの海外旅行者(アウトバウンド)の双方向の人的交流を拡大させることが重要です。また、観光政策の観点のみならず、我が国が進めるグローバル化の観点からも、今後を担う世代の国際感覚の涵養および相互理解力の増進が求められます。 近年、若者の旅行離れ、特に海外旅行離れに関するさまざまな指摘がされているところ、観光庁では、アウトバウンド活性化に向けた方策を検討しております。 観光教育の普及に向けて  観光庁では、次代を担う若者たちの地域への愛着・誇りを醸成し、観光の意義理解を促進することで、観光立国を支える人材の裾野を拡げる取組として観光教育の普及に取り組んでおります。 また、旅の経験が豊かな講師を学校に派遣し、学生に旅の素晴しさや意義を伝え、若者の旅行を促進する「若旅★授業」を実施しております。 宿泊施設における生産性向上の促進 宿泊施設は、地域の雇用創出や活性化に大きな役割を果たしますが、訪日外国人旅行者の増大や個人旅行志向など、経営環境が変化しており、従来の経営ノウハウから脱却し、顧客ニーズを捉えた経営へと変革する必要があります。 このため、業務効率化や施設間連携による宿泊施設の生産性向上の取組みを支援するとともに、宿泊施設に対する訪日外国人旅行者目線によるハード・ソフト両面の情報開示を支援することで、宿泊施設の経営力向上や集客力向上を図ります。 宿泊施設への支援制度 新型コロナウイルス感染症拡大による危機的状況の改善や、訪日外国人旅行者受入環境整備等にご活用いただける宿泊施設向けの支援制度をまとめました。 宿泊業を核とした観光産業の付加価値向上支援 宿泊事業者等の観光関連事業者が、複数事業者や異業種との連携、新たなビジネスモデルの導入などにより、市場の創出や事業革新(イノベーション)に資する取組を行い、収益力向上や付加価値向上といった成果を出している事例を紹介します。 ユニバーサルツーリズムについてユニバーサルツーリズムとは、すべての人が楽しめるよう創られた旅行であり、高齢や障がい等の有無にかかわらず、誰もが気兼ねなく参加できる旅行を目指しています。 アーカイブページ/過去に実施した施策等
eb47bba5-e693-4e6c-867c-4dc1048694f9
2023-06-26T10:02:35
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/index.html
4e1b HOME立地企業インタビュー太陽インキ製造株式会社 ## Profile 企業名 太陽インキ製造株式会社 ホームページ 本社 埼玉県比企郡嵐山町大字平澤900番地 立地場所住所 本社:埼玉県比企郡嵐山町大字平澤900番地 北九州事業所:福岡県北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 電話番号 本社:0493-61-2711 北九州事業所:093-644-2731 設立 1999年8月5日 代表者 代表取締役社長 橋本 和博 従業員数 278人(2018年3月現在) 太陽インキ製造株式会社は太陽ホールディングスグループの一員として、主にエレクトロニクス業界向けを中心とした化学品の製造・販売を行っています。2015年10月、北九州事業所が竣工し、プリント配線板用部材として、ソルダーレジストの液状インキとドライフィルムを製造しています。 ソルダーは「半田」、レジストは「耐える」、ソルダーレジストは、高熱の半田にも耐える部材という意味です。 具体的には、パソコンやスマートフォンの中に緑色の板が入っています。その部材が、当社で製造しているソルダーレジストです。電子部品の殆どに使用され、世界シェアはトップクラスです。 ソルダーレジストには大きく液状のインキとドライフィルムの2種類があり、北九州事業所では両方とも製造しています。また、ソルダーレジストには、一般品と高機能品の2種類あります。北九州事業所では高機能品を製造しています。 新たな拠点をつくることとなった理由は、3つあります。 1つ目の理由は、BCP(事業継続計画)です。 ソルダーレジストの一般品は海外でも製造していますが、高機能品は埼玉県の本社でしか製造しておらず、災害が起きた時のリスクを避ける必要がありました。 2つ目の理由は、開発、生産、販売のスピードを上げるためです。 液状インキは自社で製造していました。ドライフィルムは、原料となる液状インキとPETフィルムを基に、協力会社で製造していました。フィルム加工が社外のため、製造に時間がかかっていました。そこで、開発、生産から販売までのスピードを上げ、お客様の満足度を向上させるため、液状インキからフィルム加工までを一貫生産できる工場をつくろうと考えました。 3つ目の理由はドライフィルムは厚みが均一で、張り付ければ完成するため、お客様の工程負荷を低減させるというメリットがあり、近年、ドライフィルムの需要がどんどん増えてきています。そういった状況下、ドライフィルムの加工技術者を社内で育てたいという思いがありました。 北九州市に新たな拠点を作ることとなった理由は、3つあります。 1つ目の理由は、地震や暴雨災害が全国の中でも少ないエリアであるということです。 2つ目の理由は、当社は海外の販売比率が大きいのですが、その中でも特に比率の高い韓国、中国、台湾に近く、空港や港湾があるというところです。 3つ目の理由は、行政と三菱ケミカル株式会社様の支援が非常に良かったということです。 行政については、県と市から色々な補助金を頂き、グリーンアジア国際戦略総合特区によって、国からも税制優遇を受けることができました。さらに、北九州市は政令市であるため、諸手続きの窓口を一本化でき、迅速に動くことが可能です。 また、北九州市の中でもこの場所を選んだのは、工場地帯でありながら駅前で利便性のある土地を三菱ケミカル株式会社様からお借りする事が出来たからです。社員にとっては通勤も便利で、且つ、各種インフラを活用させて頂く事で、初期投資が抑えられるという効果もありました。 メリットは、災害が少なく、今まで創業して3年間で一度も災害で操業が止まったことがないことです。 また、アジアのお客様から近く、私たちがお客様のところへ行ったり、こちらへ来ていただだいたりするのに便利です。 生活面では、食事がおいしいこと、また、公共交通機関の便が非常によく、本社のある埼玉県と比べて通勤時間が短いという点が挙げられます。 デメリットは、太陽インキ製造株式会社自体が「BtoB」の会社であり、本社のある埼玉県ではCM等により多少は知名度があるものの、こちらでは知名度が低いということです。会社の認知度を上げて、採用活動などに結び付けていきたいと思っています。 #### 「技術革新の中、成長が続く市場」 現在、当社を取り巻く環境は日々絶え間なく進化し続けています。特にデジタル機器は軽薄短小・高機能化され、電子部分・エレクトロニクス業界の市場は大きく成長を続けるなど、当社にとってもチャンスが広がっています。業務における更なるスピードとコミュニケーションを高め、革新的な製品をもって、楽しい社会の実現を目指します。 今後の太陽インキ製造株式会社 北九州事業所にご期待ください。 竣工後も北九州市から、高校、高専、大学の就職窓口の先生を紹介していただくなど、採用活動において支援をしていただきました。 来年度から今まで以上に新卒の採用に力を入れていきたいと思っており、今後も学生の採用支援に協力していただけたらと思っております。
f7a98c2e-5272-4c43-8933-38e690103572
2019-01-25T01:53:02
https://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/enterprise/taiyoinki.html
リッキーが多利野冒険学校の「木登り体験」を見学してきたよ|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2010年11月29日(月) たんけん隊 リッキーが多利野冒険学校の「木登り体験」を見学してきたよ こんにちはレポーターのリッキーです。 今回、ぼくは、11月14日に静岡県立森林公園で行われた「木登り体験」を取材してきました。この「木登り体験」、企画や指導を「多利野冒険学校(たりのぼうけんがっこう)」のスタッフの方がしてくれました。 みなさん、木登りってしたことありますか。なんと言っても、木に登るわけですから、安全第一!!しっかりとロープを取り付けて行いました。 ちなみに8の字しばりっていうしばり方をするんですが、わかります??ぼくも知らなくて、子どもたちと一緒に、スタッフの方に教えてもらいました。丁寧かつ優しく教えてくれたので、みんなうまくしばることができました。 このあと、木登り始め!とはいかず、その前に、「注意すること」をしっかり聞きました。 身を守るためのロープを付け、注意するべきことを頭に入れ、いよいよ「木登り」です。どの子も、自分が行けるところまで登っていきました。中学生の子などは、木のてっぺんまで登りました。 登り始める子ども けっこう上まで登っていますね 取材中、ぼくは、多利野冒険学校さんのホームページには、書いてあったことを思い出しました。 冒険は「本気で自分と向き合う体験」「度胸」「慎重さ」「勇気」が必要です。「仲間」が必要です。 まさに、子どもたちは、「木登り」を通して、「自分と向き合い」、「度胸」や「慎重さ」そして、「勇気」を養ったんじゃないかと思います。そして、一緒に登った「仲間」、励ましあった「仲間」の大切さも・・・。 大いに木登りを楽しんだため、あっという間に時間が過ぎました。どの子の顔にも「満足感」が表れていたのがとっても印象的でした。きっと、木登りを通して「感動」や「自然への感謝の気持ち」も味わったことと思います。 たくさんのことを学んだ「木登り体験」だったと思います。
fb9b9513-d41b-4355-98dd-66c4d4a1ded6
2024-03-02T12:20:04
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/100?from%3dlist%26month%3d2010-11
ふじさき産品(青森県藤崎町の農畜産物・加工品)
津軽平野に位置する、山地がなく日当たりが良い青森県藤崎町。青森県内でも比較的温暖な気候の中、恵まれた肥沃な土壌で育つ農産物は、厳しく定めた基準から、作り手によって選ばれ出荷される良質なクオリティのものばかりです。 ## りんご 青森県藤崎町生まれの世界的に有名なりんご品種“ふじ”。藤崎町の“ふじ”と日本一の山である富士山から“ふじ”と名づけられたと言われています。 りんごについて ## ときわにんにく にんにくは秋に植え付けられてから厳しい冬の寒さを耐え忍び、初夏までに太陽を目いっぱい浴び急成長します。常盤のにんにくは約8ヶ月、肥沃な土壌でじっくり育ちます。 ときわにんにくについて ## アスパラガス アスパラガスは同じ場所で採れ続ける多年生植物です。根がしっかりと張るための生育条件に合う土壌、そしてしっかり光合成ができる環境、藤崎町はこの条件が揃っています。 アスパラガスについて ## 米 お米作りに適した気候で地域に適した品種のお米を栽培しています。その中でも、消費者の視点で安全を追及し、徹底された管理の元、出荷基準をクリアした物がふじさき品質のお米です。 米について ## たまご ニワトリ一羽一羽の環境を第一に考え、何を食べ、どんな環境で育つか、ストレスを感じないようヒナの時から全て人の手で世話をするなど、高い品質のたまごを出荷しています。 たまごについて ## 大豆 穀物や野菜よりも肉に近いたんぱく質を持つと言わる大豆は、別名“畑の肉”と呼ばれています。藤崎町では、日本人の食卓に欠かせない存在となった大豆も多く栽培されています。 大豆について ## トマト 晩春から夏、秋とトマトを生産している藤崎町。生育期間に起こる青森県特有の昼夜の寒暖差がトマトの味わいを引き立てていると言われています。 トマトについて ## 農産物のほか、こんな“ふじさき産品”も! ## ふじさき産品の収穫時期と旬のカレンダー ■収穫時期■楽しめる時期 ※収穫時期と楽しめる時期は目安としてご覧ください。気候などで変動する場合もございます。 ## “ふじさき産品”を味わうtaste of fujisaki quality ## 更新情報update information お知らせ 【試食あり】新商品発表会を開催します! お知らせ 【令和5年度の募集は終了しました】あなたの商品開発支援します! お知らせ 【初心者大歓迎!】食品加工・商品開発スタートアップ講座を開催します! お知らせ 【試食もあるよ!】新しい食の魅力創生事業 新商品発表会を開催します! お知らせ 【商品開発支援事業が新しくなります!】新しい食の魅力創生事業 参加者募集! お知らせ 食品加工・商品開発スタートアップ講座を開催します! ## 青森県・藤崎町とはabout fujisaki town 青森県藤崎町は自然豊かな平野部で、緑に囲まれ、東に八甲田山、西に岩木山を仰ぎ、津軽三大河川(岩木川・平川・浅瀬石川)が合流する河川が位置し、水も豊富です。 今では世界のりんご品種となった“ふじ(fuji)”のふるさとで、恵まれた気候環境を生かし、りんご栽培を始めとした、農業を基幹産業としているため、約7割が農地です。平野部に広がるりんご畑、田んぼ、にんにく畑、藤崎町の産業が作り出す美しい自然の景観も見どころです。 ### Facebookでも情報更新中! ce6
feceb79b-3f43-428c-8745-37ee78161297
2024-02-29T23:38:30
https://www.fujisaki-sanpin.jp/
体のストレスマーカーを検出するナノマテリアル製センサーを開発 インド|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える
# 体のストレスマーカーを検出するナノマテリアル製センサーを開発 インド インド・チャンディーガルにある科学産業研究委員会(Central Scientific Instruments Organisation:CSIR)の研究者らは、コルチゾールを検出できる高感度センサーを作製した。このセンサーは人間のストレスモニタリングに利用できる可能性がある。科学誌 nature india が11月24日に伝えた。 コルチゾールはストレスのバイオマーカーとして使われるステロイドホルモンであり、体液中の濃度は極めて低い。既存のセンサーでは、コルチゾールレベルの検出は複雑で時間がかかる。そこで研究者らは、より使いやすいセンサーを設計した。 研究チームは、クエン酸を加熱し水酸化ナトリウム溶液で処理することにより、グラフェン量子ドットを合成した。この量子ドットを電極の上に塗布し、コルチゾール分子に結合する一本鎖の核酸である短いアプタマーを付着させた。このアプタマーを含むセンサーを、さまざまな濃度のコルチゾールを含む溶液に浸したところ、溶液中のコルチゾール分子がセンサー表面のアプタマーと結合してセンサーから離脱し、電流が増加した。コルチゾールの濃度を上げると、ピーク電流が増加した。 さらにこのセンサーは、溶液中に他の天然のステロイドホルモンや薬として使われている人工のステロイドホルモンが存在していても、コルチゾールを選択的に検出することができることがわかった。 研究者らは、唾液や血清中のコルチゾール濃度を測定し、体液中のストレス関連バイオマーカーレベルをモニタリングすることで、治療介入やストレス管理に役立てることができるとしている。
ff73f2d8-fdbc-4efb-b69c-8c9b9a7a9ddc
2024-02-27T01:25:32
https://spap.jst.go.jp/india/news/211204/topic_ni_01.html
よくある質問 - 大野城市
生ごみリサイクル講習会(9月~3月)について知りたい。 生ごみを堆肥(肥料)にする方法やダンボールコンポストの使い方等について、定期的に講習会を開いています。 食の残り物や調理くずは、ごみに出さずに堆肥にすれば、立派な資源として再利用でき、おいしい野菜を育てることが出来ます。 是非取り組んでみましょう。 ###### 対象者 市内に居住、または通勤している人 ###### 定員 各回20人(先着順) 電話、または市役所2階循環型社会推進課窓口にて氏名、住所、電話番号をお伝えください。 ###### 日時 (1)令和5年9月19日(火)午後2時~午後4時 内容:「ダンボールコンポストでキッチンガーデニング講座」 会場:市役所新館4階 427会議室 (2)令和5年10月26日(木)午前10時~正午 内容:「ダンボールコンポストと木枠型コンポスト講座」 会場:市役所新館4階 427会議室 (3)令和5年11月30日(木)午前10時~正午 内容:「生ごみ堆肥で育てよう~ダンボールコンポスト&クリスマス用寄せ植 え講座」 材料代:500円(苗3本)(材料は持ち帰りのため鉢不要) 会場:市役所新館4階 427会議室 (4)令和6年2月19日(月)午後2時~午後4時 内容:「生ごみを捨てずに堆肥にするダンボールコンポスト講座」 会場:市役所本館5階 511会議室 【担当】循環型社会推進課(TEL 092-580-1889)
ffc93582-5b20-4805-8f55-cadeaa94d1b9
2024-03-03T05:31:14
https://www.city.onojo.fukuoka.jp/faq/detail/-/code%3dFAQ131195400/s005/060/s005/060/s005/040/040/2894.html
淡路市田舎暮らし体験バスツアー(淡路で暮らさんか) - 淡路市ホームページ
淡路市インターネット放送局 本文 ## 都市部に住む人々が憧れの眼差しでみつめる淡路島 神戸から約20分、大阪から約60分、世界最長の吊り橋・明石海峡大橋を渡ると、そこは海と山に囲まれた近場のリゾート、淡路島です。この淡路島の北部に位置する淡路市は、その抜群のアクセス環境と、恵まれた自然を兼ね備えた暮らしの適地として、今、大変注目されています。 淡路市ではこの度、ここへの移住を考えている方を対象に、実際の田舎暮らしはどんなものかを体験してもらうバスツアーを開催しました。都市部に住む方が、憧れの眼差しで見つめる淡路市の魅力に迫ります。 ## 海の営み。山の営み。 田舎暮らしに興味を持つ方の多くは、土と交わり作物を育てる農業に憧れを持っています。そのためバスツアーではまず収穫体験を通して、育てる喜びや収穫する楽しさを感じてもらいました。一年を通して温暖な気候に恵まれている淡路市は、野菜の栽培に適していているのも大きな魅力です。穫れたての野菜でBBQも! 淡路島の田舎暮らしは、山の営みだけではありません。ツアーでは釣り体験を通して、海の営みも満喫してもらいました。このように淡路市では海の営みと山の営みの両方を満喫できるのも大きな魅力なのです。 ## 先輩移住者に学ぼう!古民家での座談会 ツアーでは、実際にこの地に移住してきた先輩方と交流する場を設けようと、古民家で座談会も実施されました。住み慣れた都会から、見ず知らずの田舎に移り住む事には、皆さんやはり、様々な不安を抱えているようで、参加者の方からは、具体的な質問が次々と投げかけられました。 その後、移住者の方により具体的な話をおうかがいしようと、座談会に出席していた方々の暮らしぶりを取材しました。移住者が語る淡路暮らしの魅力とは? ## 淡路暮らしをはじめてみませんか?「淡路で暮らさんか」無料会員募集中! 淡路市では、移住を希望する方々に無料会員となっていただき、イベント情報など「淡路で暮らさんか!!通信」を通してお知らせいたします。淡路市への移住をご検討されている方は、淡路暮らしの第一歩として、ぜひこの会員登録をお願いします。 詳細:淡路で暮らさんか!
02f7269b-2840-42af-8479-51a510cc8c23
2024-03-04T00:00:04
https://www.city.awaji.lg.jp/site/aitv/ch1-20120214.html
【企画展示・国際】「鳥取県×モンゴル中央県 祝 友好交流20周年 モンゴルってどんな国?」(平成29年5月12日から7月12日まで) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 国際 > 【企画展示・国際】「鳥取県×モンゴル中央県 祝 友好交流20周年 モンゴルってどんな国?」(平成29年5月12日から7月12日まで) # 【企画展示・国際】「鳥取県×モンゴル中央県 祝 友好交流20周年 モンゴルってどんな国?」(平成29年5月12日から7月12日まで) 鳥取県はモンゴル中央県と1997年7月に友好交流の覚書を交わし、今年で交流20周年を迎えます。4月11日には鳥取県立農業大学校で20周年記念式典が開催され、植樹式やモンゴル芸能団による馬頭琴の演奏で交流の節目が祝されました。ますます交流の深まるモンゴルについて知っていただけるよう、モンゴルを知るための本やモンゴルの絵本(日本語・モンゴル語)を展示しています。是非ご覧ください。 〔展示図書〕 モンゴル 黄砂を辿る 鳥取大学黄砂プロジェクト/編 新モンゴル紀行 ザナバザルの造りし美仏のもとへ 菊間 潤吾/著 現代モンゴルを知るための50章 小長谷有紀/編著 人類学者は草原に育つ 変貌するモンゴルとともに 小長谷有紀/著 乾燥地の自然と暮らし モンゴル 伊藤健彦/著 モンゴルの光と風 蒼き環境・観光大国の挑戦 岩田伸人/編 すぐに役立つ最新モンゴル語会話 近藤和正/著 モンゴルのことばとなぜなぜ話 塩谷茂樹/編訳・著 モンゴルの白い馬王敏/文 アローハンと羊 モンゴルの雲の物語 興安/作 ムルンとサルタイ モンゴルのナーダムのけいば うださちこ/作 など ### 期間 平成29年5月12日(金曜日)から平成29年7月12日(水曜日)まで ※5月31日(水曜日)、6月8日(木曜日)、6月30日(金曜日)は休館日 開館時間:午前9時から午後7時  ※土・日・月・祝日は午後5時まで 鳥取県立図書館 2階 通路ギャラリー 〔展示風景〕
0d56838e-9fcf-4f33-80eb-1942e293e89f
2024-03-01T05:48:32
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat1/20-29512712.html
KBCニュースピアにて紹介されました。 | お知らせ | 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
### バックナンバー 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 ## KBCニュースピアにて紹介されました。 KBCニュースピアにて「宗像・沖ノ島と関連遺産群」が紹介されました。 日時   : 平成26年6月10日(火)18:25~19:00 (約10分程度特集) 放送局  : KBC九州朝日放送 番組名  : ニュースピア 4世紀から9世紀末にかけて、航海の安全や国の安泰を祈願する国家的祭祀が行われていた沖ノ島。 手つかずの状態で出土した約8万点の奉献品はすべて国宝に指定されており、「海の正倉院」とも呼ばれる沖ノ島の魅力について紹介されました。
0e13d928-eea1-4807-b3d4-572ae596e2a1
2024-03-06T02:13:47
https://www.okinoshima-heritage.jp/topics/detail/70
旭川医科大学臨床検査医学講座
## 旭川医科大学臨床検査医学講座 臨床検査医学講座は臨床活動の中で直接患者から病態を学び、絶えず新たな検査の可能性を念頭においています。生命科学研究が学際的になり融合的視野が求められる中で、積極的に共同研究を行ないます。また、生涯学習活動も積極的に支援し、最新の知見を地域の医療関係者と共有し、少人数スタッフながら教育・研究・診療に努力を重ねます心臓や超音波検査医学の研修や最近の新しい検査方法を学び直したい医師の方々の連絡を心よりお待ちしています。気軽に立ち寄り下さい。 ### News #### - 2022.3.10 渡辺愉美さんが「第40回北海道医学会研究奨励賞」を受賞しました。 - 2021.12.27 大学院生の渡辺愉美さんが学位を取得しました。学位論文のタイトルは「自己血貯血におけるヘモグロビン低下を予測する因子の解析」です。令和3年12月24日に学位授与式が挙行されました。 - 2021.10.29 11月11日は「臨床検査の日」です。病院玄関前に検査のポスターを掲示しました。 - 2021.9.4 「第55回日本臨床検査医学会北海道支部総会・第31回日本臨床化学会北海道支部例会」がzoomを使用したオンラインで開催されました。 - 2021.1.22 旭川医科大学病院 臨床検査・輸血部は、 ISO 15189「臨床検査室-品質と能力に関する要求事項」 の認定を取得しました。 - 2021.1.1 河端奈穂子先生が、内科学講座 循環・呼吸・病態内科学講座の特任助教(兼務:臨床検査・輸血部)となりました。 - 2020.11.12 11月11日は「臨床検査の日」です。病院玄関前に検査のポスターを掲示しました。 - 2020.7.7 大学院生の内藤澄悦さんが学位を取得しました。学位論文のタイトルは「ループスアンチコアグラント検査におけるクロスミキシング試験の標準化に関する研究」です。令和2年6月30日に学位授与式が挙行されました。 - 2020.4.30  専門医制度における専門医研修プログラム(臨床検査領域)について。 日本専門医機構認定の専門医育成は臨床研修後の3年間のフルタイム研修によるプログラム制研修を基本にしておりますが、臨床検査領域は他領域からのセカンドキャリアの方を受け入れるため、カリキュラム制研修も 運用しております。日本専門医機構 基本領域 臨床検査領域 カリキュラム制(単位制)による研修制度はこれからも引き続き適用されます。2021年からの研修を開始する専攻医から適用します。 - 2019.9.6  藤井 聡 韓国血栓止血学会で講演を行いました。 - 2018.12.13 藤井 聡 派遣講座 講師 永山公民館 - 2018.8.18 藤井 聡 派遣講座 講師 緑が丘住民センター - 2018.7.11 藤井 聡 派遣講座 講師 永山公民館 - 2018.6.28-30 「第10回アジア太平洋血栓止血学会学術集会」がロイトン札幌で開催されました。 - 2018.2.1 斉藤史頼技師が北臨技学会奨励賞を受賞しました。 - 2017.10.10 新専門医制度における専門医研修プログラム(臨床検査領域)について。 旭川医科大学専門医研修プログラム(臨床検査領域)は二次審査を通過しました。 - 2017.6.1付で赤坂和美講師が超音波画像診断センター長に就任しました。 - 2017.8.30 野澤佳祐 他7名 「SGLT2阻害薬服用者における尿試験紙に与える影響について」で、北海道医学検査学会第90回学会優秀演題賞を受賞しました。 - 2017.8.30 新専門医制度における専門医研修プログラム(臨床検査領域)について。 旭川医科大学専門医研修プログラム(臨床検査領域)は一次審査を通過しました。今後、都道府県協議会での協議、日本専門医機構による二次審査を踏まえて掲載内容が変更・修正となる可能性があることを予めご了承ください。 - 1b48 - 2017.3.30 臨床検査・輸血部40周年記念誌「40年のあゆみ」が刊行されました。 - 2016.11.5 「第50回日本臨床検査医学会北海道支部総会/第26回日本臨床化学会北海道支部例会」が旭川市民文化会館で開催されました。 - 2016.9.20-21 第13回全国国立大学法人病院診療支援部(技術部)会議開催 - 2016.8.7 Cipto Mangunkusumo Hospital, University of IndonesiaよりSri Suryo Adiyanti先生が外国人研究者としていらっしゃいました(2017年2月まで) - 2016.4.22 改修工事が終了し、実験実習機器センター4階へ移動しました。 - 2016.3.25 新関紀康 旭川医科大学病院がん患者サロンほっとピアセミナー 講師「分子標的薬と臨床検査~お薬の作用・副作用に関係のある検査について~」 - 2016.1.30 東 由桂 他6名 「血液培養から分離されたAcinetobacter 属菌の同定に関する検討」平成27年度優秀論文として日本臨床微生物学会ビオメリュー賞を受賞しました - 2015.11.6 藤井 聡 旭川医大39派遣講座 平成27年度上川管内国民健康保険運営協議会委員研修会 講演「検査で守るあなたの健康」 - 2015.9.17 実験実習機器センター改修工事に伴い、共同研究棟(プレハブ棟)2階に仮移転しました(2016年3月までの予定) - 2015.8.25 藤井 聡 旭川医大39派遣講座 知っておきたい旭川医大第2回 講師「検診と検査-血の検査でわかること、わからないこと-」 - 2015.5.18 University of Santo Tomas HospitalよりPamela Rose L. Mancio 先生が外国人研究者としていらっしゃいました(2015年11月まで) - 2015.4.1 スタッフ紹介のページを更新しました - 2015.2.1-2.28 中国雲南省大理市学院下関校区基礎医学院より劉雲春先生が外国人研究者としていらっしゃい ました - 2014.11.24 藤井 聡 「GLUCAGON-LIKE PEPTIDE-1 DOWNREGULATES THE EXPRESSION OF TNF-α IN NATURAL KILLER T CELL HYBRIDOMAS」第61回日本臨床検査医学会学術集会 2014.11.24 藤井 聡 「Circulating microRNA in patients with coronary artery disease correlates with LDL cholesterol」第61回日本臨床検査医学会学術集会 2014.10.30 藤井 聡 特別講演「循環器内科の臨床検査:明日はどっちだ?」第7回小樽循内勤務医会 ページの先頭へ
0f765ddf-5270-4af2-903c-648a3d1585d2
2024-03-02T15:12:08
https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/labmed/index.html
### 埼玉大学における新たな新型コロナウイルス感染者の発生について(570-572例目) 令和4年4月15日(金)、新たに本学学生3名の新型コロナウイルス感染が判明しました。 判明した事実は、現時点では、以下のとおりです。 なお、本学では、感染者の人権尊重と個人情報保護のため、氏名等は公表いたしませんので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 1.感染者の年代、本学での身分 【570例目】10代、学生 【571例目】10代、学生 【572例目】10代、学生 2.行動履歴 【570例目】 4月13日(水)発熱の症状がある。 4月14日(木)PCR検査を受検する。 4月15日(金)PCR検査の結果 陽性。 【571例目】 4月11日(月)発熱の症状がある。 4月13日(水)PCR検査を受検する。 4月15日(金)PCR検査の結果 陽性。 【572例目】 4月13日(水)発熱の症状がある。 4月14日(木)PCR検査を受検する。 4月15日(金)PCR検査の結果 陽性。 3.濃厚接触者 無し 4.本学の対応 保健所並びに関係機関と協力し、当該学生の行動履歴の調査及び感染拡大を防止するための最大限の対策を実施しております。 さらに、改めて、学生に対して注意を徹底するなど、感染拡大防止と安全で安心な教育研究環境に努めてまいります。 なお、本学では今回判明した学生を含め、累計で572名の感染が確認されております。感染した学生の個人情報保護に関して、十分なご理解とご配慮をお願い申し上げます。
185fed41-b8d1-4fc9-af2d-ce1fedd7fcc6
2024-01-22T08:11:50
https://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/2022-0418-1028-9.html
お知らせ | 福井市ホームページ
ホーム > 教育・スポーツ・学習 > 図書館 > お知らせ 移動図書館 in 中央公園 図書館の休館日と開館時間が変わります。 図書館システムが新しくなり、より便利になりました! 古雑誌無料配布を実施します 桜木図書館「春休みさくらのおはなし会」を開催します 桜木図書館「春のおたのしみブック」を開催します 桜木図書館 作家講演会を開催します 桜木図書館「新幹線がやってきた えほんとかんたん工作」を開催します 「第5回 福井市こどもの本大賞」発表会を開催します 桜木図書館へのアオッサビル内アクセスについて(エスカレーター4階まで復旧) 「読書筆記」を配布しています 福井市図書館 「福井市こどもの本大賞」について 令和四年5月9日(月)より田原町ミニ図書館を開設します リニューアル工事による市立図書館(文京)休館のお知らせ 当面の間、貸出冊数15冊に変更のお知らせ 図書返却ボックスのご案内 図書消毒機をご利用ください 予約図書の郵送貸出サービス 各図書館ご利用の皆様へ(新型コロナウイルス感染防止のためのお願い) まなびのたね ブックリスト お役立ちリンク集 福井市立図書館リニューアル事業基本構想・基本計画の策定について マイナンバーカードを図書館貸出カードとして利用できます 読書筆記のすすめ 福井豪雨に関する情報アーカイブ 福井市図書館の児童行事 図書館報・統計情報 学校・園の先生方へ 雑誌スポンサーを募集しています ブックスタート
202bfba0-285a-407d-a755-6e17f5299da3
2024-03-01T07:50:46
https://www.city.fukui.lg.jp/kyoiku/library/oshirase/
【終了】Library Weeks in 船橋が開催されます。 | 日本大学理工学部図書館
Tweet ### 【終了】Library Weeks in 船橋が開催されます。 ### 2013年10月28日 10月28日(月)から11月8日(金)まで、船橋校舎図書館にてLibrary Weeks が開催されます。 今回の催しは次のとおりです。 1. 座談会「未来の図書館の話をしよう」 2. 保存書庫見学ツアー 3. ビブリオバトル 4. 書キ出シノスヽメ 5. 船橋ロードショー 6. 次の本はこれだ! 7. 船橋図書館殺人事件 1. 座談会「未来の図書館の話をしよう」 日時:11月6日(水) 17時から 場所:船橋校舎13号館1321会議室 *教員、学生、図書館職員がそれぞれ描く「未来の図書館」を語り合います。参加希望の方は、プレゼンテーションボードをお渡ししますので、図書館カウンターにお越しください。 2. 保存書庫見学ツアー 日時:10月28日(月)・30日(水)・11月4日(月)・6日(水) 12:30から(約30分) 集合場所:船橋図書館2階 コミュニケーションラウンジ *一般学生が入ることのできない保存書庫をLAの学生が案内します。誕生日の新聞コピーももらえます。 3. ビブリオバトル 日時:11月2日(土)12時~13時 場所:船橋図書館2階コミュニケーションラウンジ *参加者が読んで面白いと思った本を5分間で発表し、観戦者が投票してチャンプ本を選ぶイベントです。発表者募集中です。 4. 書キ出シノスヽメ 日時:10月28日(月)~11月8日(金) 場所:船橋図書館2階 企画コーナー *本の書き出し部分だけで、本を借りる、という「本との出会い」企画です。 5. 船橋ロードショー 日時:①10月29日(火)17時~ ②11月7日(木)15時30分~ 場所:船橋図書館 視聴覚室(大) *図書館所蔵のDVDから、アンケートで選ばれた作品を上映します。 6. 次の本はこれだ! 日時:10月28日(月)~11月8日(金) 場所:船橋校舎内および船橋図書館企画コーナー *船橋図書館利用度ランキング上位の図書を紹介します。 7. 船橋図書館殺人事件 日時:10月28日(月)~11月8日(金) 場所:船橋図書館内 *ゲーム形式で図書館内を巡る企画です。真犯人を突き止めると景品あり。 *詳しくは図書館で!
232e1ca2-368e-4ecf-a1c4-01aea6214d47
2024-03-04T00:45:06
https://www.lib.cst.nihon-u.ac.jp/topics/2830.html
1B67 長野 22C1 県公式メールマガジン【週刊信州】 # Vol74■とく☆とく信州 おおまち雪まつり 長野県庁企画部企画課 2010年01月28日 09:28 冬のファンタジア・おおまち雪まつり【大町市】 真っ青な空。純白な景色。雪をかぶった北アルプス… 絶景を眺めながら、滑るソリやスキーはとっても爽やかです。 そんな大町市では、1月30日(土)~3月6日(土)、「冬のファンタジア おおまち雪まつり」が開催されます。 【会場】 大町温泉郷、市内3スキー場、中心市街地、国営アルプスあづみの公園ほか 【イベント紹介】 ◆サンアルピナ鹿島槍スキー場「鹿島槍火祭り」 1月30日(土)17時から、「鹿島槍火祭り」と題し、ゲレンデにキャンドルを灯し、100本のたいまつ滑走やおんべ(どんど焼き)、花火大会など雪と炎の祭典が繰広げられます。 ◆大町温泉郷「夢花火と音の祭典」 2月6日(土)~3月6日(土) 毎週土曜日20時から、迫力ある和太鼓演奏と競演して花火が盛大に打ち上げられます。かまくら、キャンドルポットや竹燈が幻想的な冬の夜を演出します。 ◆真冬のイルミネーション 1月30日(土)~2月28日(日)16時~20時30分 冬に欠かせないイルミネーションですが、そろそろ終わりを迎えるところが多く、寂しい思いをされている方も多いのでは?そんなあなたに朗報です。 国営アルプスあづみの公園で「真冬のイルミネーション」がいよいよ始まります。 多くの電飾が白銀の世界を彩り、凍えるような寒さの中で光るイルミネーションは、まさに幻想的で、カップルはもちろんファミリーでも楽しめます。 ・会場 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区(パソコン用) TEL:0261-21-1212 ◆中心市街地「アメ市」&市内商店街雪まつり 2月11日(木)、キャンドルライトの灯るミニかまくらやイルミネーションが訪れる皆さんを出迎えます。 他にも、スノーシューやそりを使ったチャレンジイベントやバレンタイン企画など盛りだくさん。 「冬のファンタジアおおまち雪まつり」詳細はコチラ≫(パソコン用) 雪と戯れたあとは、ぽかぽかの温泉に入って一休み。雪見露天のあとに飲む地酒は格別ですよ。 大町温泉情報はコチラ≫(パソコン用) 宿泊なら大町温泉郷(パソコン用) この冬、アツイ大町市に、ぜひお越しください。 お越しの際には、ご当地カレー「黒部ダムカレー(パソコン用)」がオススメです。 ■お問い合わせ 大町温泉郷観光協会(パソコン用) TEL:0261-22-3038 大町市観光協会(パソコン用) TEL:0261-22-0910 大町市観光課(パソコン用) TEL:0261-22-0420 ♪今回は、大町市観光協会から 鹿島槍スキー場などで使える大町市内スキー場リフト1日券をプレゼント プレゼント情報はコチラ≫(パソコン・携帯兼用) ☆関連ブログ紹介「大町市」 YAHOO!ブログではコチラ(パソコン用) Googleブログではコチラ(パソコン用) 1月28日配信記事一覧はこちら≫ 関連記事 Vol81■とく☆とく信州 地域戦隊カッセイカマン! Vol80■とく☆とく信州 市田柿の新商品「かきなこ」誕生! Vol79■とく☆とく信州 飯田お練りまつり Vol78■とく☆とく信州 福寿草まつり(松本市四賀) Vol77■とく☆とく信州 くるみの里のエキナカビストロ Vol76■とく☆とく信州 寒天の日って知ってる?【茅野市】 Vol75■とく☆とく信州 イベント情報【木曽町】
24db37ec-17dc-4ce1-8111-d765fdde7baa
2024-03-02T22:18:03
https://sshinshu.naganoblog.jp/a390345.html
[INPIT]<株式会社 東栄マシナリー>売上増大のカギはクローズ戦略による知財管理と海外展開戦略! | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館
# <株式会社 東栄マシナリー>売上増大のカギはクローズ戦略による知財管理と海外展開戦略! PDF 設立1986年、30年に亘り自動車部品の製造機械や金型を製作・供給してきた株式会社東栄マシナリー(以下、同社。)は、その経験と知識を活かし、自動車部品製造・供給において革新的な曲げ加工専用機「INVOLUTE BENDER」を開発した。 ## 一押し製品「INVOLUTE BENDER」 従来、機械加工と金型の複数工程が必要であった曲げ加工を、同社の「INVOLUTE BENDER」は1工程での加工、さらに、あらゆる複雑形状の製品の製造も可能とした。また、近年自動車部品メーカーから需要が高まりつつある高張力鋼板(ハイテン材)の加工への対応や、従来の曲げ加工で発生していたスクラップの抑制なども可能とし、工程の短縮やコスト削減、省力化、生産性の向上、環境への配慮など、顧客のニーズを満たす製品となっている。 ## ◆社長インタビュー 同社の知財戦略と窓口を活用して得られた成果◆ ### クローズ戦略による知財管理への転換 我々の会社は、顧客が自動車部品メーカーとなりますので、もともと契約などの面で「なぁなぁ」に済ませるところがありました。そのため、知財戦略についても社内の意識は決して高いとは言えませんでしたね。ところが以前、大手自動車部品メーカーから製造依頼を受けた製品に関する発明を、勝手に他社に特許出願されてしまったことがありました。それ以来、自社の技術はノウハウで管理しようという気運が高まりました。 ### 知財戦略・海外戦略支援で売上増へ! 実際に知財総合支援窓口を活用するきっかけは、自社製品のブランディング戦略を考えたことでした。我々はアメリカや韓国などの海外自動車メーカーともお付き合いがあるのですが、製品の輸出に向けて商標権でネーミングを守りたいと考え、その出願手続きを相談員に訪問支援してもらい、商標登録できました。また、当時アメリカのメーカーから自社製品のメンテナンスのために図面データを要求されていたのですが、対処方法について窓口に相談したところ、INPIT海外知財プロデューサーを派遣してもらいました。海外戦略や海外メーカーとの秘密保持契約書作成については窓口機能強化事業の「海外知財契約書作成」の支援も受け、相手方との交渉を開始しその後契約締結することができました。売上増大に大きく寄与しています。 さらに、我々は自社技術をノウハウで管理していますが、営業秘密管理の必要性から社内体制を整備するために、INPIT知財戦略アドバイザーの派遣も受けました。 ### 窓口支援の成果と今後の展望 窓口からの支援があったため、安心して海外展開することができました。また、我々にとって徹底したクローズ戦略が有効であり、海外展開の際の秘密保持契約が重要であることを改めて認識しました。今後は東南アジアなどの地域への展開や、営業秘密管理の社内体制整備においても窓口を活用したいと思います。
2809ef10-c7b4-4fd3-8320-b819fb8fe8fa
2022-10-31T07:30:27
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/jirei/case-touei.html
平成26年6月15日号(No.500) | あきる野市
# 平成26年6月15日号(No.500) [公開日:2015年3月15日] [更新日:2015年4月9日] ID:5252 平成26年6月15日号(No.500) 1ページ (ファイル名:H260615No500P1.pdf サイズ:533.88 KB) - 歴史が語る大地の恵み/めざせ!日本ジオパーク認定/これまでの取組/認定に向けて/世帯と人口/7月の市民相談(予約制) - 2ページ (ファイル名:H260615No500P2.pdf サイズ:89.13 KB) - 国民健康保険税納税通知書と後期高齢者医療保険料額決定通知書・納入通知書を送付/改修した住宅の固定資産税を減額/特別支援学校と特別支援学級説明会のお知らせ/情報公開制度・個人情報保護制度の利用状況 - 3ページ (ファイル名:H260615No500P3.pdf サイズ:105.19 KB) - 市役所の自動販売機設置事業者を募集/空間放射線量測定結果/食品の放射性物質検査結果/住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表 - 4ページ (ファイル名:H260615No500P4.pdf サイズ:141.99 KB) - 7月1日現在で「経済センサス-基礎調査と商業統計調査」を一体的に実施します/建築物を建築される方へ道路の中心から2メートルの後退にご協力ください/危険な崖や家の周りの再点検を/ホタルサミットin養沢/めざせ健康あきる野21健康情報「健やか」(74)/みんなで受けようがん検診申込み受付中 - 5ページ (ファイル名:H260615No500P5.pdf サイズ:127.44 KB) - 高齢者虐待の相談窓口/高齢者げんき応援事業/総合地域スポーツクラブ「五日市クラブ」第2回テニス教室/市民プール/五日市ファインプラザ/森林レンジャーがゆく(46) - 6ページ (ファイル名:H260615No500P6.pdf サイズ:157.96 KB) - 図書館からのお知らせ/くらしの知恵袋/成年後見制度専門相談会/献血にご協力ください/西多摩保健所依存症講演会/福祉の助けを借りながら自立するということ/市民の生涯学習活動作品展/都立立川ろう学校公開講座 - 7ページ (ファイル名:H260615No500P7.pdf サイズ:157.17 KB) - 都立八王子盲学校学校公開のお知らせ/だまされないで!危ない投資勧誘/サマージャンボ宝くじ7月4日発売開始/秋川流域第13回市民健康フォーラム/都立多摩職業能力開発センター10月入校生を募集 - 8ページ (ファイル名:H260615No500P8.pdf サイズ:275.97 KB) - 子育て講座ベビーマッサージ/子育て講座初めての赤ちゃんとのかかわり/ハッピーベビークラブ土曜コース・両親学級/にこにこ離乳食教室/野焼きや小型焼却炉などでごみを燃やさないでください/フォトニュース/観光情報東京のふるさとあきる野/7月の乳幼児歯科診療/7月の健康相談 PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## 平成26年度広報あきる野
3115b30f-c0f7-42da-9467-ae8eb31c41fb
2024-03-06T15:01:20
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000005252.html
難病等の方の障がい福祉サービス等の利用 - 宮崎市 [Miyazaki City]
5f74 ›健康・福祉›障がい福祉›介護や施設などのサービス›難病等の方のサービス利用 # 難病等の方のサービス利用 ツイート 2015年2月27日 「障害者自立支援法」が、平成25年4月から「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」に変わり、障がい者の範囲に難病等の方々(注1)が加わりました。さらに対象となる疾病が、平成27年1月から151疾病に、平成27年7月から332疾病へ拡大されました。 対象となる方々は、身体障がい者手帳の所持の有無にかかわらず、必要と認められた障がい福祉サービス等(注2)の利用が可能となります。 (注1)対象者:国が定める対象疾病(平成27年7月から332疾病)による障がいがある方々 (注2)対象となる障がい福祉サービス等 障がい児・者については、障がい福祉サービス、相談支援、補装具及び地域生活支援事業 障がい児については、障がい児通所支援および障がい児入所支援 ●手続き方法など 疾病に罹患していることがわかる証明書(診断書または特定疾患医療受給者証等)と印鑑を持参のうえ、障がい福祉課窓口に申請してください。 その後、障がい支援区分の認定調査等や支給決定の手続きを経て、必要と認められたサービスを利用できることになります。 関連書類 対象疾病(332疾病).pdf (PDF 475KB) 介護や施設などのサービス E-Mail: [email protected]
31192d65-c0c6-4b51-81d0-d5d251b84ae7
2024-03-03T13:49:14
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/health/disabilities_welfare/care_services/1159.html
山口県県民活動スーパーネット
## 令和2年度 宇部市子どもの夢チャレンジ助成金 子どもたちの将来の実現につながる活動を支援するため、自らの夢の実現に向けた活動に対して、1人あたり30万円を上限に費用を助成します。 #### 助成金額 1人につき上限30万円 ※助成金対象実績額が助成金交付額を下回った場合は、差額を返還して下さい。 #### 対象事業 小学校4年生から高校3年生までの子どもが、自らの夢の実現に向けた活動に対して助成します。 ◆対象となる活動 令和3年3月31日までに、市外で行われる音楽、舞踏、演劇、科学技術、スポーツ等のセミナー、研修会、学習会、研修会等への参加 ただし、特定の宗教または政治活動のために結成された団体が行う活動を除く。 ◆提出書類 1.こども笑顔サポート助成金 応募申込書 2.参加したい活動の内容がわかるパンフレット(写しでも可) 3.令和2年度所得(課税)証明書(世帯票)   ※5月中の申請については、6月以降に提出をお願いします。 4.作文 テーマ「将来の夢と活動に向けての抱負」 小学生 800字(400字詰め原稿用紙2枚)程度 中高生 1200字(400字詰め原稿用紙3枚)程度 1438 #### 対象者 宇部市に住民登録があり、夢の実現につながる活動に参加する小学4年生から高校3年生までの子ども(過去、同助成を受けた者を除く)ただし、その世帯の前年所得の合計が、350万円以下の世帯の子どもであること。 #### 募集期間 2021年1月29日(金)まで ※※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、令和2年度子どもの夢チャレンジ助成金応募者募集を一時中止しています。※参加する活動の前々月末までに必着。 ※助成額が予算額に達した時点で申し込みを締切ます。 応募申込書及び必要書類を郵送または持参してください。(FAX・Eメールは不可) 参加希望の活動の詳細が不明等で、前々月末までに申込みか困難な場合は、ご相談ください。 こども・若者応援課 こども・若者応援係 ##### 郵便番号 755-0033 ##### 住所 山口県宇部市琴芝町2-4-25 多世代ふれあいセンター ##### 電話番号 0836-34-8447 ##### FAX 0836-21-6020 #### 参考URL https://www.city.ube.yamaguchi.jp/boshuu/kodomo_wakamonouen/yumechallenge.html
3427c35d-ad95-4169-971d-28d04fbd8839
2024-03-04T02:38:09
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei48509/
学校図書館を活用する授業には「パスファインダー」が役立ちます。|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
42c1 学校図書館を活用する授業には「パスファインダー」が役立ちます。 連続講座 受付終了 子どもの主体的な学習に「パスファインダー」を活用しましょう。 図書館にはたくさんの資料があり、その中から必要とする情報を取り出すのは大人でも容易ではありません。 パスファインダーは、子どもたちが調べたいことを自分で調べられるよう、資料を探す手助けをするための案内です。 添付ファイルのパスファインダー「お米について調べる」は、その一例です。 子どもの実態や、各学校図書館の状況に合わせてパスファインダーを作成すると、調べ学習を効率的に進めることができます。 パスファインダーの例と共に、パスファインダー作りに役立つ図書やホームページを添付ファイルにまとめましたので、併せてご覧ください。 <補足ファイル> 県内ではすでに、パスファインダーを授業で活用している先生方がたくさんいらっしゃると思います。パスファインダーや学校図書館充実のため役立つ情報を「静岡県生涯学習情報発信システム」から発信してみませんか?お問い合わせは、静岡県総合教育センター生涯学習推進班TEL0537-24-9715まで。
3677c731-f15a-4c41-8120-7500e3759936
2024-03-01T01:52:06
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/6634?from%3dlist%26schoolSeed%3d1%26schoolDelivery%3d1%26schoolInternship%3d1%26schoolInstitutionExperience%3d1%26schoolLibrary%3d1%26educationCenter%3d1
2024年10月カレンダー
## 2023年10月カレンダー 2023年10月 日(曜日) 内容 1日(日) ぷち講座「千日紅のブーケづくり」 【南地域図書館】おはなし☆おはなし 【中央図書館】日曜おはなし会 栃尾あぶらげ地酒フェア(~10月31日) 【中之島文化センター】ペン字 美文字講座 道院いも祭 2日(月) 3日(火) シニアドライビングセミナー 【西地域図書館】おはなしぽんっ! 【中央図書館】親子お話工作 4日(水) 【南地域図書館】おはなし☆おはなし 【中央図書館】おはなしくるりんぱ 5日(木) 【中央図書館】チビッコタイム 6日(金) 【中央図書館】おはなしくるりんぱ 7日(土) 長岡米百俵フェス~花火と食と音楽と~2023(~10月9日) 第22回米百俵まつり 花と緑の教室「庭木の冬囲い」 思春期世代の保護者向け「ストレスマネジメント講座」 B.LEAGUE 新潟アルビレックスBBホーム戦(vs 越谷アルファーズ)(~10月8日) ハロウィンイベント「おばけたちからのミッションをクリアしてお菓子をゲットしよう」 【中央図書館】親子お話工作 【北地域図書館】おはなし❝ピッピ❞ 企画展「未来へつなぐ長岡の史跡」(~11月26日) 松ぼっくりとはり絵で秋の工作を楽しもう 8日(日) 【馬高縄文館】みにつける火炎土器②火炎土器ネイル 第33回土木フェスティバル 観光物産フェアとちお自慢市 【南地域図書館】おはなし☆おはなし 【北地域図書館】おはなし❝ピッピ❞ 【西地域図書館】ぽんっ!とむかしばなし 9日(月祝) 10日(火) 子どもとの上手なコミュニケーション講座(第1回) 【西地域図書館】おはなしぽんっ! 11日(水) 今夜はシックにクラシック 【中央図書館】おはなしくるりんぱ 【南地域図書館】おはなし☆おはなし 【中央図書館】映画会 【栃尾美術館】写実の軌跡Ⅱ 椿悦至展(~11月19日) 12日(木) 添加物のこと知ってんか? 【中央図書館】チビッコタイム 13日(金) “働きたい”を応援! やさしいお仕事説明会 【中央図書館】おはなしくるりんぱ 14日(土) 【おぐに森林公園】芋から作るこんにゃく 【馬高縄文館】縄文土器をつくろう! 子どもとの上手なコミュニケーション講座② 相手の理解を考えた『伝え方』~ビジネスにはビジネスのコミュニケーションがある 新幹線は進化する -上越新幹線の今までとこれから- 第2回長岡ふるさと名物総選挙 結果発表・マルシェ 【中央図書館】親子お話工作 【北地域図書館】おはなし❝ピッピ❞ 【栃尾地域図書館】おたのしみ「ぷち」上映会 15日(日) 【馬高縄文館】特別展関連講座『信濃川流域の土偶と石棒をさぐる』 絵のお話し体験ワークショップ〜おきにいりの絵について親子でおはなししてみよう〜 【南地域図書館】えほんのとびら~スポーツのおはなしスペシャル~ 【西地域図書館】おはなし日本&世界一周「かいぶつ」 中之島産業まつり HAKKO trip&week 16日(月) 地産地消天然ガスセミナー 【北地域図書館】みにみに上映会 17日(火) 社会を明るくする運動講演会~人にやさしい社会を目指して~ 子どもとの上手なコミュニケーション講座(第2回) 【西地域図書館】おはなしぽんっ! 【中央図書館】親子お話工作 第5回 ほうかご国際文化部 【中央図書館】おはなしくるりんぱ 【南地域図書館】おはなし☆おはなし 農業×IT×ひとつぶの想い -困り事解決します- 【中央図書館】おはなしくるりんぱ 【寺泊地域図書館】えほんであそぼ 21日(土) 【中央図書館】親子お話工作 【栃尾地域図書館】えほんのへや ハロウィンスペシャル 【中央図書館】読み聞かせボランティア養成講座「絵本の読み聞かせについて学ぶ」 【北地域図書館】おはなし❝ピッピ❞ 長岡芸術工事中(~10月22日) キノコを調べる会 HAKKO trip&week 22日(日) 栃尾地域農業まつり 化石を調べ隊 -三葉虫の発掘と観察- 第59回長岡市民音楽祭 【南地域図書館】おはなし☆おはなし ハロウィンスペシャル 【大島コミュニティセンター】ボードゲームを楽しもう 【寺泊地域図書館】ハロウィンおはなし会スペシャル 【中之島地域図書館】おばけフェスティバル 【北地域図書館】おはなし❝ピッピ❞ 【馬高縄文館】火炎土器の破片クッキーをつくろう! キノコの展示会 23日(月) 24日(火) 子どもとの上手なコミュニケーション講座(第3回) 空き家対策セミナー 【西地域図書館】おはなしぽんっ! 【中央図書館】親子お話工作 25日(水) 【南地域図書館】おはなし☆おはなし 【中央図書館】おはなしくるりんぱ 作品展(美術センター会場)(~10月26日) 26日(木) からだの歪みについて知ろう -カイロプラクティック理論に基づいた運動療法- 【中央図書館】チビッコタイム 27日(金) 【中央図書館】おはなしくるりんぱ 【まちなかキャンパス長岡】読者のつどい 【中央図書館】読書週間映画会 28日(土) 第30回こしじ秋まつり SDGs環境啓発・教育関連講座 ロボコンのリアル -世界への挑戦- 【河井継之助記念館】かたばみ茶会(~10月29日) 空家・持家活用無料相談会 長岡芸術工事中(~10月29日) 【中之島地域図書館】和綴じで作る読書手帳 【中央図書館】紙芝居ドン!パラリン 【北地域図書館】おはなし❝ピッピ❞ 越路もみじまつり(~11月23日) 生きものガイド「木の実観察会」 29日(日) えちご川口秋まつり 花と緑の教室「チューリップのプランターづくり」 【おぐに森林公園】おぐに十割そば打ち はじめてのeスポーツin栃尾 【栃尾美術館】つきいち☆アート「仮面で変身!」 【北地域図書館】きたちいきとしょかん★ハロウィンパーティー 【大島コミュニティセンター】おはなしぽんっ!ハロウィンスペシャル 【南地域図書館】おはなし☆おはなし 【長岡市立劇場】劇場50周年「秋まつり」 長岡市錦鯉品評会 親子ふれあいフェスタfeat.まちの駅 in 道の駅良寛の里 わしま 郷土民俗芸能公演会 第61回長岡市美術展覧会(~11月5日) 子どもとの上手なコミュニケーション講座(第4回)
3c5f7178-74d9-45e4-b226-ada1bcc4a50c
2024-02-29T01:08:34
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/event/event10/
キャリア系授業 | 日本経済大学渋谷キャンパス | 都築学園
ホーム キャリアサポート キャリア系授業 キャリアサポートTOP 就職支援への考えと目指す人物像 キャリア系授業 ゼミでの進路指導 インターンシップ制度 #### キャリア系授業 ### 3年間にわたるキャリア系授業 1年生からの3年間にわたるキャリア系授業により、学生が主体性を身につけ、自分を見つめ、個性を伸ばして、早くから将来のキャリアについて考える習慣をつけることを目指しています。 1年次には「SDセミナー」で主体的に大学生活をおくるために必要なことを教えています。内容は大学での学び方、コミュニケーションの大切さ、レポートの書き方等です。2年次には「キャリアデザインI」で自分のキャリアを自分で考えるための指導をしています。内容はワークを中心とした自己分析、社会の変化、働き方の変化等です。3年次の「キャリアデザインII」では就職活動を始めるための準備として業界・企業研究や仕事・職種研究、就職活動の始め方等を教えています。 ### 主体性を身につけ、自分を見つめ、個性を伸ばし、早くから将来のキャリアを考える。
3f1efcdc-ce19-4d9f-8b12-741031ba50a3
2024-03-03T11:14:53
https://shibuya.jue.ac.jp/carrer_support/training/
ポート共有実験装置(MCE)ミッション EVA支援ロボット実証実験(REX-J)の動作確認状況について:「きぼう」での実験 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
## ポート共有実験装置(MCE)ミッション EVA支援ロボット実証実験(REX-J)の動作確認状況について 最終更新日:2012年9月11日 宇宙航空研究開発機構は、平成24年8月20日~8月31日の期間、「きぼう」日本実験棟船外実験プラットフォームで実施したポート共有実験装置(MCE)ミッションの一つである「EVA支援ロボット実証実験(REX-J)」(*1)において、ロボットの基本機能(*2)が軌道上で正常に動作することを確認しました。 今後、10月中旬より平成25年3月までの約6ヶ月間、テザー制御によるロボット移動技術に必要な要素技術の実験を実施する予定です。 (*1)REX-Jは、宇宙飛行士の船外活動(EVA)を支援・代行するロボットの実現を目指し、同ロボットを実現する上で不可欠な「空間移動技術」の要素技術の実証実験をするミッションで、伸展式ロボットアームとテザーを利用したロボットの移動実験を行います。REX-Jは、平成24年7月21日(日本標準時)に種子島宇宙センターから「こうのとり」3号機/H-IIBロケット3号機によって打ち上げられました。 (*2)小型カメラによる画像取得、伸展式ロボットアームの伸展・収縮動作、ハンド開閉及び手首関節動作、ロボット本体上段部の回転動作、マクロコマンド機能の確認を行いました。 本情報の詳細につきましては、REX-J特設サイトでご覧いただけます。 ポート共有実験装置(MCE)とREX-Jロボット実験装置 【ロボットハンド動作の様子】 src="/kiboexp/news/images/rexj_2.png" width="387" height="175" /> 【伸展式ロボットアーム動作の様子】 src="/kiboexp/news/images/rexj_3.png" width="420" height="170" /> 【手首関節動作の様子】 width="510" height="155" /> (画像の出典は全てJAXA)
4d58578b-4cea-407e-a1b2-3ff7147be882
2024-03-06T09:51:11
https://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/120911_rex_j.html
トップページ ニュース 米就労ビザ発給停止問題、里帰り出産の緩和等を議論 新型コロナウイルス対策本部 2020年07月15日 # 米就労ビザ発給停止問題、里帰り出産の緩和等を議論 新型コロナウイルス対策本部 玉木雄一郎 新型コロナウイルス対策本部 ニュース 新型コロナウイルス Go To キャンペーン 持続化給付金 家賃支援給付金 国民民主党は15日、新型コロナウイルス対策本部総会を国会内で開いた。米政府による就労ビザの発給停止方針、里帰り出産の自粛要請、持続化給付金や家賃支援給付金を巡る問題などに関して政府側の取り組みを確認するとともに、必要な対策を提案した。 玉木雄一郎代表は冒頭、東京都での感染再拡大に懸念を示し「しっかり経済を回すことと、感染拡大防止に万全を期すことをいかに両立させていくのか。非常に難しい課題に取り組んでいかなかればならない。個別にきめ細かく見ていくことが必要だ。現場からさまざまな声が上がって来ている。一つひとつ誠実に対応してもらいたい」と政府側に要請した。 出席議員は米国政府が就労ビザの発給を年内停止する方針を示したことに関して、日本人駐在員を派遣している企業の間で困惑が広がっていることから、米国政府に対して具体的な対策を講じるよう求めた。これに対し、外務省担当者から6月22日発出の大統領令にある例外事項を根拠にして米国政府に就労ビザの発給を求めていく旨の答弁があった。 全国的に里帰り出産が認められていない現状に対しては、「Go To キャンペーンが始まるのに、なぜ私たちはダメなのか」という妊婦さんから批判の声があると紹介。里帰り出産を避けるよう呼びかけてきた産婦人科学会に対し、厚生労働省から弾力的な対応を促すよう求めた。 持続化給付金、家賃支援給付金に関しては、納税しているにもかかわらず、人格のない社団やファッションホテルなどを支給対象から除外している制度のあり方に対し見直しを求めた。後者については2021年度の固定資産税・都市計画税の減免からも除外され、廃業するしかないところまで追いつめられていると指摘した。
5139c11f-5a9a-4041-84fd-289fbe5820ef
2024-03-07T10:36:56
https://www.dpfp.or.jp/article/203149/%25E7%25B1%25B3%25E5%25B0%25B1%25E5%258A%25B4%25E3%2583%2593%25E3%2582%25B6%25E7%2599%25BA%25E7%25B5%25A6%25E5%2581%259C%25E6%25AD%25A2%25E5%2595%258F%25E9%25A1%258C%25E3%2580%2581%25E9%2587%258C%25E5%25B8%25B0%25E3%2582%258A%25E5%2587%25BA%25E7%2594%25A3%25E3%2581%25AE%25E7%25B7%25A9%25E5%2592%258C%25E7%25AD%2589%25E3%2582%2592%25E8%25AD%25B0%25E8%25AB%2596%25E3%2580%2580%25E6%2596%25B0%25E5%259E%258B%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AD%25E3%2583%258A%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25B9%25E5%25AF%25BE%25E7%25AD%2596%25E6%259C%25AC%25E9%2583%25A8
ホーム > 学びの広場 > 教科等 > 外国語 > 中学1年生 # 中学1年生 このページは外国語のリンク集です。 外国語だけではなく、広く外国の文化を知るための資料もたくさん載せています。基本的に50音順に並んでいます。 アメリカ合衆国について 外務省 アメリカの政治・経済・文化や日本との関係について解説 アラブ首長国連邦について 外務省 アラブの地域事情を掲載 Australia Web オーストラリアについて 在日オーストラリア大使館  English / Japanese オーストラリアという国、人々、歴史、政治、経済、文化を掲載 オーストラリア連邦について 外務省 オーストラリアの政治・経済・文化について解説 オーストリアの観光ガイド オーストリア政府観光局  Japanese可 オーストリアの観光ガイド。自然や文化を掲載。言語を選んで表示する。 大韓民国(韓国)大使館 大韓民国の経済や文化、産業、習慣や伝統など紹介 韓国語(ハングル) ヘバラギのホームページ 韓国語について、韓国の流行語等韓国語入門者のための各種情報 スペインについて 外務省 スペインの地域事情と日本との関係が掲載 中華人民共和国について 外務省 中国の地域事情と日本との関係が掲載 ドイツ大使館 ドイツに関する様々な情報 ドイツネット ドイツ、オーストリア、スイス等から来て日本に住んでいる人たちと、ドイツに興味をもつ日本人のコミュニティ フランス語簡単講座 J'aime FRANCE 身近に転がっているフランス語から徐々にフランス語を理解できる。 ロシアについて 在日ロシア連邦大使館 炉試合についての様々な情報 在日大使館オフィシャルサイト 各国の基礎知識と大使館のリンク集 世界の文化の違い Multiculturalpedia  English / Japanese いろいろな国による文化の違いを多く掲載。例)じゃんけん、しゃっくり等 世界の文字(アルファベット他) NACOS WWW SERVER/中西印刷 世界の現用文字28種すべてと、 歴史的文字89種を集めたサイト 世界の料理メニュー 世界の料理ショー/広島ガス株式会社 世界の家庭料理レシピを紹介 ハロウィンの子どもたちとお菓子のもらい方  English 子供がハロウィンで安全に楽しむためのルールが掲載。英語表記 マザーグースの歌 SWEET MELODY マザーグースの優しいオルゴールのメロディを掲載
517e044e-6a27-48b3-9e50-a6d810fa2d60
2017-04-08T06:57:05
https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/gaikoku/gaikoku_jhs1_01.htm
芸術教養 | エッセイのカテゴリー | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
1031 2ccd TOP #371 下村 泰史 ### ロビー・ロバートソンと芸術教養 2024年になって、はや一月が経つ。一月というのは、毎年思う... 続きを読む #368 加藤志織 ### ガウディ 知っている建築家の名前を尋ねられて、最初にアントニ・ガウデ... 続きを読む #367 岩元宏輔 ### 「いいこと思いついた!」の話。 本リレーコラムを担当するにあたり、やはり自分が今、本当に「お... 100a 続きを読む #363 宮 信明 ### その資料(史料)、信頼できますか? さて、資料(史料)の話をしよう。まがりなりにも、「研究」とい... 続きを読む #361 加藤志織 ### 甲斐荘楠音の全貌展をみて みなさん、甲斐荘楠音をご存知だろうか?わたしがこの特異な画家... 続きを読む #360 上村博 ### 写真の触れるもの:多和田有希氏の最近の作品について 多和田有希 《Family Ritual 11》 2022年... 続きを読む #357 野村朋弘 ### オフラインの効能 6月から毎週どこかへ出張している。学務の場合はもちろん、研究... 続きを読む #356 ### ポンペイ展を見て 古代ローマ帝国の都市ポンペイ(イタリアのナポリ市近郊)は西暦... ### 文字史料に遺らない伝統技術をどう維持するか 2022年度がスタートした。学部や大学院の他、このところ本学... ### 戦争と芸術 ロシアによるウクライナ侵略という暴挙が2022年2月に始まっ... 続きを読む #349 下村泰史 ### 花粉になりたい 私の所属は芸術教養学科だが、他のコースの教育にも部分的に関わ... 続きを読む #347 野村朋弘 ### 誤字 いつの世にも誤字は絶えない。今年も幾つかの論文を書き、次年度... 続きを読む #346 ### フランソワ・ポンポン展 フランソワ・ポンポン(François Pompon / 1... 1051 ### 景観と表面的なもの 最近、学内のいろいろな学科で景観について話すことが増えた。も... 続きを読む #341 加藤志織 ### クールベ 昨年に新型コロナウイルス感染症が突如出現していらい生活がおお... 続きを読む #339 下村泰史 ### 還相回向の人文学 最近はあまり話題にのぼらなくなったが、大学の「教員養成系・人... 1 / 10 次のページ» 927
54f9d650-65e3-4c33-8104-2efe84299cf4
2024-03-04T22:00:07
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/essay/essay_cat/art/
持続可能な開発セミナー第1回「全体にかかる基本的勉強会」 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 持続可能な開発セミナー第1回「全体にかかる基本的勉強会」 2012年1月14日 GEOC連続セミナー ### ■「持続可能な開発」セミナー基本編 第1回「全体にかかる基本的勉強会」 テーマ:今あらためて考える~ヨハネスブルグサミットのフォローアップから地域活動まで~ ## ○講演要旨:テーマ「ヨハネスブルク・サミットからの出発」 講師:松下和夫氏(京都大学大学院地球環境学堂教授) 2002年に南アフリカで行われたヨハネスブルク・サミットの目的は何だったのだろう? 現在の地球環境問題を考える場合も歴史的な流れを押さえる必要がある。軍事、経済、政治の問題と比べ、環境や人道といった問題はどうしても軽視されがちだが、国連では1990年以降、そうした問題に関してさまざまな国際会議が開かれている。その先駆けが1992年のリオ・サミットであり、それから10年後に開催されたのがヨハネスブルク・サミットだ。ヨハネスブルクでは、21世紀に向けた新しい世界像を提示することが期待されたが、結論から言えば不十分であった面は否めない。ここでストックホルム会議以降の流れを見てみよう。 ●ストックホルム会議からリオ・サミットへの流れ 1972年、スウェーデンのストックホルムで「国連人間環境会議(通称ストックホルム会議)」が開かれた。当時は、先進国で産業公害が深刻化しており、環境問題は先進国の問題ととらえられていた。途上国からは「開発が遅れていること自体が最大の環境問題」という見方もあった。そうした中で開かれたこの会議の成果としては、人間環境保全の基本理念を定めた「人間環境宣言」と、環境改善のための国際的行動を勧告に盛り込んだ「行動計画」が採択されたことだ。また、国連で環境問題を取りまとめる機関として「国連環境計画(UNEP)」が置かれることとなった。日本でも環境庁ができ(1971年)、先進国の多くに環境関連の省庁ができるようになったのもこの時期である。 1980年代、オゾンホールの発見、アメリカでの旱魃、チェルノブイリ原発事故など地球規模の環境問題が目立ってくる中、「環境」と「開発」は対立概念ととらえられていた。1984年に国連に設置された「環境と開発に関する世界委員会(通称ブルントラント委員会)」は1987年、Our Common Future(邦題「我ら共有の未来」)を発行。「持続可能な開発」という概念を提唱し、その後の地球サミットでもキーワードとなった。持続可能な開発とは、「将来のニーズを損なうことなく現在の世代の必要性を満たす」という考え方であり、先進国、途上国両方が受け入れられる概念であった。 ●地球サミットの成果とその後 ブラジルのリオデジャネイロで1992年、「環境と開発に関する国連会議(UNCED)」(通称「地球サミット」)が開催された。当時は冷戦構造が崩壊する過程であり、「平和の配当」(軍事費を環境や開発にまわす可能性)による将来に対する期待感があった。政界のリーダーたちも地球環境問題を重要な国際的課題として取り上げる雰囲気になっていた。もちろんこの時も先進国対途上国間の議論があり、特に両者の責任の分担をめぐって激しい議論があった。具体的には途上国は先進国に技術、資金の移転を求め、先進国側は途上国の人口増加、経済発展(生産、消費パターン)に応じて、途上国に対しても一定の負担を求めたのだった。 こうした議論の中での最大の成果は、具体的な行動計画である「アジェンダ21」と、それを実施する際の基本的な考え方(「汚染者負担原則」「共通だが差異のある責任」「予防原則」など)を示す「環境と開発に関するリオ宣言」が採択されたことだ。気候変動枠組条約、生物多様性条約への多数の署名が得られたことも成果として挙げられる。 また、リオ会議においては準備プロセスがオープンであったことも評価される。NGO、地方自治体、産業界も、準備段階を含めプロセスに参加できる機会があった。さらに、ストックホルムでのフォローアップが弱かったという反省点を踏まえ、「持続可能な開発委員会(CSD)」が作られ、毎年アジェンダ21を点検する仕組みが整備された。 ただし、資金の移転に関して最大の問題点が残った。国連開発計画(UNDP)、UNEP、世界銀行を実施機関とする、地球環境保全に関する開発途上国などへの主要な資金メカニズムとして、国際的な協力とそれに伴う資金の流れを活発化させることを目的に地球環境ファシリティー(GEF)ができたものの、額が小さく不十分に終わってしまったのだ。 地球サミットを機に日本でも環境基本法などができ(1993年制定)、さまざまな条約もできたが、それにもかかわらず、実際に地球環境問題(砂漠化、森林減少、衛生的な水の不足、気候変動など)は、悪化の一途をたどっている。気候変動に関して言えば、京都議定書ができて6年になるがまだ発効していない。ODAをGNPの0.7%まで引き上げるという約束も守られていない。特に、アフリカ、南アジアの絶対的貧困層の数はむしろ増えている。また新しい問題としてグローバリゼーション(世界経済の一体化)がある。これによって恩恵を受ける人がいる一方で、市場経済の進行によりかえって格差が広がるという問題が生じている。 ●ヨハネスブルク・サミットとは何だったのか? こうした中、リオから10年を期して「持続可能な開発に関する世界首脳会議会議(WSSD)」(通称「ヨハネスブルク・サミット」)が行われた。このサミットは新しい考え方を打ち出すというよりは、行動指向型(既に採択されているアジェンダ21の実施をどう促進するか)であった。最終成果は、各国首脳の決意を示す「ヨハネスブルク宣言」、アジェンダ21の実施を促進するための合意文書である「ヨハネスブルク・サミット実施計画」、自ら意欲のある国などが国連の基準に従って、提案や決意表明を宣言・登録する「タイプ2パートナーシップイニシアティブ(約束文書)」にまとめられた。この約束文書には300近くのイニシアティブが出され、新しい取り組みとしてどこまで進展するか注目される。また、京都議定書と再生可能エネルギーに関しても議論が集中した。 個々に見ると従来の取り組みをさらに進める枠組みができたものの、国際的に見ると米国の消極的態度もあり、リオほどのインパクトはなかったと言われている。環境破壊の趨勢をとどめ、持続可能な発展を確かにするための具体的な方向転換に合意し、高度な政治的意思を結集するものとはならなかったといわざるを得ない。 サミット後、CSDで2年ごとのサイクル(レビュー会合と政策会合)で点検を行っている。CSDにどれだけの政治的影響力があるか、また、その勧告が各国で実施されるかは、今後も注意して監視する必要である。また、個別テーマとしては、世界水フォーラム、京都議定書発効問題(ロシアの動向、EUの排出権取引市場の実施)、自然エネルギー2004国際会議(自然エネルギーの大幅拡大)、「持続可能な開発のための教育の10年」などの動きが注目される。 ●重要なローカルな取り組み 地球環境問題は世界的・歴史的に見る必要があるが、環境問題に取り組む基本単位はローカルな取り組みである。国よりも地域などできるだけ身近なところでの自主的決定とイニシアティブが大切である。グローバリゼーションの問題のひとつは、自分たちにかかわりないところで政策が決まってしまうことにあり、この弊害を解消するには、地域で人・金・資源・技術が循環し、各地域で政策実験を行う過程が必要である。そのサポートを政府が担うのが望ましい。その際に、情報公開と透明性の確保が肝要である。これらを通しての環境民主主義がこれから重要となっていくことであろう。 ## ○関連サイト・資料 ◆ヨハネスブルグ・サミットについて GEOCヨハネスブルグ・サミット速報ページ/partnership/wssd/summit/index.html 環境gooヨハネスブルグ・サミットhttp://eco.goo.ne.jp/wssd/ 外務省 持続可能な開発に関する世界首脳会議ページhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/wssd/ 国連ヨハネスブルグ・サミット(英語)http://www.johannesburgsummit.org/index.html ◆「持続可能な開発」について 環境省 持続可能な開発に向けた国際環境協力ページ http://www.env.go.jp/earth/coop/coop/index.html 外務省 持続可能な開発ページ http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/wssd/wssd.html ◆関連国際機関 国連環境計画 http://www.unep.org/ CSD(英語)http://www.un.org/esa/sustdev/ ## ○参考文献 『ヨハネスブルグ・サミットからの発信』(環境省地球環境局編集協力、エネルギージャーナル社発行)定価2500円 問い合わせ ㈱エネルギージャーナル社(Tel. 03-3359-9816) 『アジェンダ21-持続可能な開発のための人類の行動計画』(国連事務局監修、環境庁、外務省監訳/エネルギージャーナル社/1993年/3,399円) 『アジェンダ21実施計画―アジェンダ21の一層の実施のための計画』(1997年国連環境開発特別総会採択文書)/環境庁・外務省監訳/エネルギージャーナル社/1997年/3,333円) 『ヨハネスブルグ・サミットの風~NGO・市民の活動のあしあと~』(ヨハネスブルグ・サミット提言フォーラム発行/2003年) 『環境ガバナンス』松下和夫著(岩波書店/2003年/2,600円) 『環境政治入門』松下和夫著(平凡社新書/2000年/680円) ### Seminars on Sustainable Development ##### グローバルな課題を理解し、各地域・各テーマでより効果的に活動するために 各地・各団体の環境保全活動は他の活動や「持続可能な開発」という概念とどのような連関性を持っているのでしょうか。今回の一連のセミナーは、グローバルな流れと地域活動のつながりを見つけるために企画しました。国連を中心に取り組まれてきた地球規模での動き(歴史やヨハネスブルグサミット、その関連の条約)などについてまず捉え、また各団体の具体的活動とその連関性はどのようになっているか考え、各団体活動の位置や使命を再確認することを目的としています。これによって環境・開発問題に関してのさまざまな視点を養い、また連携やさらなる発展の可能性を見出すことが期待されます。 *用語解説は主にEICネットのホームページにリンクしています。
5647670f-9472-4c1c-89f5-07073c9ee456
2024-03-06T05:24:50
https://www.geoc.jp/activity/other/8953.html
データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム
## えひめ、その住まいとくらし(平成17年度) ### 本書のねらい・凡例 1 目 的 この調査研究は、永い伝統を引き継いで、激動の昭和を生き抜いてきた人々のくらしに焦点を当て、そのくらしに学ぶとと もに、ふるさと愛媛の優れた地域資源を掘り起こし、今後の愛媛の歩むべき方向を探ろうとするものである。また、県民だれ でも参画でき、しかも人文・社会・自然の各分野が協力して総合的・学際的な調査研究を行う「えひめ地域学」の構築も併せ て目的としている。 さらに、その成果は、県内各地で行われている生涯学習において広く活用するとともに、「えひめ地域学」の普及・啓発に 資するものである。 2 本年度のテーマ 「えひめ、その住まいとくらし」 3 テーマ設定の理由 生活環境の変化や核家族化の進行などに伴い、日々のくらしの舞台である住まいとその周辺から伝統的な地域文化が失われ つつある中で、今日まで、それを支えてきた人々のくらしぶりや伝えられてきた住まいの文化を見つめ直すことにより、伝統 に根ざした新しい愛媛のくらしの創造を図るために選定した。 4 調査対象地域 愛媛には、県内各地にさまざまな生活様式や年中行事、通過儀礼、地域共同組織などが見られるが、その中から東・中・ 南予、都市部・山間部、農山村・漁村等のバランスを考慮して、18の市町を調査対象地域とした。なお、市町名は原則とし て、平成18年3月末現在における市町名とした。 【関係市町】 今治市、新居浜市、西条市、四国中央市、上島町、松山市、伊予市、東温市、久万高原町、砥部町、宇和島市、 八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町、鬼北町、愛南町 5 調査研究の視点と特徴 今回の調査の視点と特徴を箇条書きすると、次のとおりである。 (1)愛媛の伝統的な地域文化と深くかかわり、それを支えながら昭和を生き抜いた人々の住まいとくらしに焦点を当てて調査 研究した。時代的には昭和が中心で、人々のくらしに学ぶという視点から調査した。 (2)現地調査を重視し、生活者の生の声を大切にし、既存の資料に依存することなく、できるかぎりオリジナルな資料をもと にまとめるよう努力した。 (3)今回の調査では、「家を建てる」「くらしの中の住まい」「あのころ、そして今」の3つの視点からアプローチを試み、 内容の深化を図るとともに、伝統的な地域文化とくらしのかかわりを総合的に明らかにするようにした。 (4)既存の学問(歴史学、地理学、民俗学等)の調査方法にとらわれないで、より総合的・学際的に調査しようと試みた。 (5)生涯学習の一環として、県民の皆さんがふるさとの地域調査に気軽に参加していただくために、「聞き取り-語り」を重 視してまとめた。 6 調査研究方法 (1)文献調査に偏らず、聞き取り調査や実踏調査など現地調査を重視した。 (2)自然科学・人文科学・社会科学等の枠を越えて、学際的なアプローチをした。 (3)学識経験者のみならず、実際に地元で生活を営んでいる方々の協力を重視した。 7 協力者 (1)愛媛大学教育学部讃岐幸治教授には、「えひめ地域学」の基本的な考え方と、この調査についての全体的・総合的な御指 導をいただいた。 (2)伊予史談会武智利博会長には、調査の計画や方法及びまとめ方等について御指導をいただいた。 (3)昭和を生き抜いた人々のくらしの調査には、聞き取り調査や実踏調査に約180人の方々に御協力いただいた。 (4)調査対象の各市町や教育委員会には、聞き取り対象者の選定や関係市町の資料の収集などの御協力をいただいた。 【凡 例】 ① 本書は、平成17年5月から平成17年12月にかけて実施した現地調査を中心にまとめたものである。 ② 聞き取り調査の対象者は、当該市町(教育委員会)との協議をもとに、選定したものである。 ③ 本文については、常用漢字や現代仮名遣い、新送り仮名の使用を原則としたが、歴史用語・専門用語等については例外と した。 ④ 引用文は原則として原文のまま記載したが、必要に応じ振り仮名を付けたり、( )書きで説明を加えた。 ⑤ 本文中の年代表示は、和暦に( )書きで西暦を示した。 ⑥ 本文中の生物名及び民俗学用語は、原則としてカタカナで表示した。 ⑦ 本文中の単位は、℃、%、kg等で表示した。なお、尺貫法に基づく記述の場合は、メートル法による換算値を併記して いる。 面積:1坪=約3.3m²、1畝=約99m²、1反=約992m²、1町=約9,917m² 容積:1合=約0.18ℓ、1升=約1.8ℓ、1斗=約18ℓ、1石=約180ℓ 重量:1斤=600g、1貫=3,750g ⑧ 地名は原則として、その当時の用例に従ったが、必要に応じ現在の地名を示した。 ⑨ 参考文献等は、各節末にまとめて記載した。 ⑩ 市町名は原則として、平成18年3月末現在における市町名とした。
5a508028-e451-4413-8807-0246d75f475b
2024-03-06T12:46:18
https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/15/view/2378
トピックス&ニュース: 軽音楽部アーカイブ
c96 トップ クラブ活動 文化系クラブ 軽音楽部 # 軽音楽部 8/28(日)、東京都明星学苑のホールで行われた全国高等学校軽音楽コンテスト決勝大会に、大阪代表として本校軽音楽部「 平成デモクラシー」と「大阪オトメ」の2バンドが参加してきました。この大会は軽音楽部員3年生が最後に参加できる公的な大会として東京都内で大きな舞台が用意され、北は北海道から南は沖縄県までの全国から代表29バンドが参加し、演奏技術と曲の完成度を競い合います。 オリジナル曲『ファースト... 続きを読む 本校軽音楽部 平成デモクラシーの5名が8/9(火)にひたち海浜公園で行われるTEENS ROCK2022に近畿地区代表として出演します。 リハーサルのため本日から茨城県に入り、明日の本番に向けて最終調整をしているところです。 当日の様子はYouTubeで配信されるので、ぜひご覧ください。 https://ongaku-h.com/teensrock/ 続きを読む 7月31日(日)に舞鶴市総合文化会館にて行われた、第4回高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会に本校軽音楽部が出場しました。 前日には打ち上げ花火を見ながら演奏し、地元の方々からの応援をいただきました。その応援に力をもらい、本番は見事グランプリに輝くことができました。更には個人賞であるベストボーカリスト賞もいただき、生徒たちの努力が実る大会となりました。 今後も活躍を続けるOBF軽音楽部を応援の... 続きを読む 7月30日(土)此花区民センター大ホールで行われた高校生の軽音楽「夏の高校軽音楽祭」に出演してきました。 このイベントはスタッフも各校の部員で運営しているのが特徴で、OBF軽音楽部は前日の音響設営から参加してきました。 豪華な機材と会場、そして約10校の軽音楽部の参加で盛大なイベントとなりました。スタッフとしても音響機器等の知識や他校の軽音楽部員さんと協力の仕方を学ぶ良い機会となりました。 ... 続きを読む 7月10日(日)東大阪市の花園中央公園特設ステージで行われた高校生のロック全国大会「TEENS ROCK」の近畿地区大会に軽音楽部から2バンド出場し、長い月日をかけたオリジナル曲で会場をわかせました。 結果、1バンド「大阪オトメ」が3位(理事長賞)、もう1バンド「平成デモクラシー」がグランプリ(優勝)を受賞しました。 グランプリを受賞した「平成デモクラシー」は8/9に茨城県のひたちなか海浜公園特... 続きを読む 本校の軽音楽部から2曲のオリジナル曲が、2022年度軽音楽部連盟大阪の代表曲として選出され、秋にリリースされる「2022ハイスクールライブオムニバスCD」に収録されることになりました。 収録予定の曲はネット配信もされますので、リリース時は、ぜひともお聞きください。 続きを読む 6月5日(日)に大阪城音楽堂で行われた、全国高等学校軽音フェスティバル2022に本校軽音楽部が出場しました。 久しぶりの有観客イベントで、会場を巻き込んだ一体感のある演奏となり、生徒たちは大興奮でステージを楽んだようです。 見学で来ていた部員も「来年は自分達が」と意気込んでいました。 決勝大会に出場し、優勝しました! この大会は部門別で行なわれていることが特徴的です。西洋の曲か日本の曲をカバーし... 続きを読む 先日行われた予選を勝ち抜き、本校軽音楽部が全国高等学校軽音フェスティバル2022 本祭 に出場することが決まりました。 今回出場するバンドはアジア部門での出場となり、マレーシアの楽曲を披露します。 生徒たちは「予選の時よりも素晴らしい演奏をする」と意気込んでおります。 続きを読む 5月7日(土) 南港ATCにて本校軽音楽部が中心となり第40回 Sing for the Futureを行いました。 Sing for the Futureは東日本復興支援チャリティコンサートであり、近畿圏の軽音楽部による演奏と募金活動を行うイベントです。 OBFの生徒はステージで演奏するだけではなく、設営や消毒作業、募金の呼びかけ等を行う運営スタッフとして活動しました。 生徒たちはこの活... 続きを読む 5月8日(日)に行われた東大寺学園軽音楽部の部内ライブにて、本校軽音楽部がゲスト校として演奏する機会をいただきました。 本校からは4バンドが出演し、それぞれ練習の成果を発揮し、会場を盛り上げました。 初ステージとなった1年生バンドの生徒たちはとても楽しかったと言っており、今後の活動の糧になる経験が出来たと思います。 続きを読む 全国高等学校軽音フェスティバル2022 本祭(2022年6月5日(日)実施予定)に出場するバンドを決める選考会が中央区民センターで行われました。 この大会には複数の部門がありますが、本校はグローバルビジネス科らしさを出して、アジア部門とカヴァー洋楽部門に出場し、それぞれ楽曲の世界観を届けました。 結果発表は後日となりますが、久しぶりの大きなステージでの演奏に生徒たちは満足している様子です。 今後... 続きを読む 4月13日(水)〜4月19日(火)の期間で1年生向けに体験入部を実施しており、軽音楽部では楽器体験と2・3年生による演奏を行なっています。 2年生は初めてできる後輩にドキドキしている様子で、とてもいい表情で1年生を迎えてくれています。 続きを読む 3月27日(日) 藤井寺市立市民総合会館(パープルホール)で行われた第4回近畿選抜高校軽音フェスタin藤井寺に本校軽音楽部が出演しました。 一年生だけで出場する大舞台に生徒たちはすごく緊張していました。その緊張の中で自分たちがやってきたことを信じて演奏をし、力を出し切りました。当然失敗もありましたが、「もっと上手くなりたい。聴いている人を感動させられる演奏をしたい。」と決意を新たにしました。 続きを読む 3月22日(火)大阪観光専門学校(ビジュアルアーツ大阪専門学校)8階体育館特設ステージで行われた、令和3年度軽音連「スプリングフェスティバル」第1日に参加してきました。 この「スプリングフェスティバル」は連盟の公式大会の1つで、今年度は3日間に分けて行われました。各日は午前午後の2部で構成され、計6部での演奏大会となっています。各日の優秀な演奏をした2校は3月27日(日)に行われる第4回近畿選抜...
640150f5-1d40-4bbe-a035-ba3439ab2665
2024-03-03T13:27:10
https://www3.osaka-c.ed.jp/blog/obf-b/topics/Club/CultureClub/band/
トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問 | トヨタ自動車WEBサイト
戻る No : 178 公開日時 : 2020/03/24 00:37 更新日時 : 2022/04/22 15:51 印刷 ## オートアラーム設定時に侵入センサーを一時的に解除する方法は。 オートアラーム設定時に侵入センサーを一時的に解除する方法は。 カテゴリー : FAQTOP > アフターサービスについて > 装備についてのご質問 > 室内・操作性についてのご質問 ## 回答 装着されているオートアラームによって解除方法が異なります。 代表的な解除方法を紹介いたします。 ■ 侵入センサーのOFF設定は1回のみ有効となりますので、その都度設定をする必要があります。 ■ 車種によっては、侵入センサーのOFF設定ができないものがあります。 ■ 下記方法で解除できない場合は、装着されているオートアラームの取扱書をご確認ください。 ■ 画像はサンプルです。装着されているオートアラームによって異なる場合があります。 【工場装着のオートアラーム】 <マルチインフォメーションディスプレイ装着車> エンジンスイッチをOFFにして、侵入センサーOFFスイッチを押してください。 マルチインフォメーションディスプレイに、「侵入センサーOFF」や「セキュリティーセンサーOFF」のメッセージが表示された後、オートアラームを設定してください。 <マルチインフォメーションディスプレイ非装着車> エンジンスイッチをOFFにして、侵入センサーOFFスイッチを押してください。 セキュリティインジケーターが早く点滅している間(最大5分間)に、オートアラームを設定してください。 【販売店装着オプションのオートアラーム】 <オートアラーム> エンジンスイッチをOFFにして、車内のセキュリティインジケータースイッチを押してください。 セキュリティインジケーター高速点滅中に、オートアラームを設定してください。 <通報型オートアラーム> 携帯通報機の電源をONにして、電子キーでドアロックしてから25秒以内に、携帯通報機のSENSOR OFF(センサーオフ)スイッチを3秒間、「ピッピッ」と音が鳴るまで押し続けてください。 「ピッ」と音がしてALARM SET(アラームセット)ランプがオレンジ色に1秒間点灯し、侵入センサーOFF設定が完了します。 ◆このご質問を見た人は一緒に下記のご質問も見ています Q:ドアロックに連動して、ドアミラーを格納する方法は? Q:フロントガラスに車速などの情報が出るように、ヘッドアップディスプレイの表示をONにするにはどうしたらいいの? Q:クリアランスソナーが反応しない、設定をONにする方法を教えて。 Q:クルーズコントロール。一定の速度で走行するにはどうしたらいいの?
68e0cc80-51ab-40ad-a919-a98ca9b0791b
2024-03-03T17:41:19
https://faq.toyota.jp/print/faq/178?site_domain=default
南米の農畜産業をめぐる情勢(2010年3月)|農畜産業振興機構
# 南米の農畜産業をめぐる情勢(2010年3月) ## (アルゼンチン) ### 2009年の牛肉消費量は、前年比19.2%減 アルゼンチン牛肉・牛肉副産物産業および取引会議所(CICCRA)によると、2009年の1人当たりの牛肉消費量は、前年比19.2%減の59キログラムとなった。CICCRAは、この原因について、干ばつおよび肉牛農家の大豆生産への転換に伴う牛飼養頭数の減少によるとしている。 ### 2009年下半期の牛飼養頭数は、前年同期比10.1%減 国家動植物衛生機構(SENASA)によると、2009年下半期の口蹄疫ワクチン接種頭数は、前年同期比10.1%減の約5192万3000頭となった。同減少は、牛飼養頭数減少の減少を表しており、これは牛肉価格の値上がりの主要な原因となっていると考えられる。 ### 2010年1月~2月の生乳受入数量は、前年同期比11.6%減 アルゼンチン農牧漁業省(Minagri)によると、2010年1月~2月の乳業メーカーの生乳受入数量は、1月の高温と2月の多雨により、前年同期比11.6%減の約9億4080万リットルとなった。これにより、粉乳類、チーズなどの乳製品生産量も軒並み減少している。しかし、アルゼンチンの乳業メーカーなどで組織される団体(CIL)関係者によると、これは一時的な現象であり、2010年通年ベースの生乳受入数量は、前年比5.0%増の約68億5000万リットルと見込まれている。 ### 2009年の穀物輸出量上位3社が穀物メジャー ロサリオ商品市場によると、2009年の穀物および穀物副産物輸出量(5200万トン)の企業別シェアは、カーギル社が1028万トンと全体の19.8%を占め、第1位となった。次いで、ブンゲ社が14.2%(738万トン)、ドレフュス社が11.1%(577万トン)となっている。なお、第4位と第5位は自国資本のAGD社(9.8%)、Vicentin社(6.25%)となっている。 ## (ブラジル) ### 国内市場での合併承認が遅れるブラジル フーズ社 昨年5月に国内の2大鶏肉パッカー、サジア社とぺルジゴン社の合併により設立されたブラジル フーズ(BRF)社については、国内での資材調達と海外市場での製品販売は新会社が行っているものの、国内での鶏肉製品などの取引は合併前の体制のままとなっている。これは、ブラジル国内の市場の独占を規制する経済擁護管理審議会(CADE)が、BRFの国内での鶏肉製品などの取引を承認していないことによる。 このため、合併の相乗効果として期待されている販売管理面でのコスト削減と販売増加による年間5億~6億レアル(約265億~318億円、1レアル≒53円)の利益は実現されてない。 このような状況により、BRF社では将来に不安を感じ、一部の優秀な人材が流出している上、セアラ社の買収を行うことで鶏肉部門に進出したマルフリグ社、ベルチン社との経営統合を行い乳製品部門に進出したJBS社など同業他社の進出を許している。 ### 経済社会開発銀行、既にJBS社に75億レアルを投入 ルーラ政権の国内企業の多国籍化という産業政策の下、経済社会開発銀行(BNDES)は既に、JBS社に対し75億レアル(約3975億円)を超える融資を行うほか、同社株式の22.4%を保有している。 また、2月初めに同社が発行した総額34.8億レアル(1844億円)の社債の99.9%をBNDESが購入することとなった。社債発行の目的は、JBS社が昨年9月に行った米国大手鶏肉パッカー、ピルグリム・プライド社の買収資金の調達とみられている。 しかし、このようにJBS社を優遇するBNDESの姿勢に対し、ABRAFRIGO(ブラジル食肉工業協会)のサラザール会長は、「このままJBS社の台頭を許すと、国内牛肉市場の一層の寡占化が進む」として、BNDES総裁あてに抗議文を送るなど、業界からは反発の声が高まっている。 ### ミネルバ社をめぐり、JBS社とマルフリグ社が水面下で抗争 国内第3位の牛肉パッカー、ミネルバ社をめぐり業界第1位のJBS社と第2位のマルフリグ社が水面下での主導権争いを繰り広げているもようだ。現在のところマルフリグ社が優勢であり、ミネルバ社と90日間の独占交渉を行うことができる協定を締結し、買収額10億レアル(530億円)を提示したとも報じられているが、3社ともいかなる交渉も行っていないと否定している。なお、民間調査会社によると、マルフリグ社とミネルバ社が合併した場合、国内の牛のと畜頭数に占める割合は14%となり、JBS社の19%に接近することになる。 ### 集乳量減少で3月の生乳生産者価格が前月比6.3%高 民間調査会社によると、ブラジルの生乳価格は2010年に入り上昇傾向で推移しており、3月の生乳生産者価格(全国平均価格)は、前月比6.3%高の1リットル当たり0.67レアル(35円)となった。 この原因としては、今年に入りミナスジェライス州ほか複数の州での降雨不足やサンパウロ州の多雨や高温など天候不順の中で、2009年下半期の生乳生産増加に伴う乳価の低下により、酪農家の生産意欲が低下したことを受け、3月の生乳生産量が減少したことなどによる。生乳価格の上昇は、乳製品の小売価格にも反映し、3月のロングライフ牛乳の価格は、前月比12.2%高の2.02レアル(107円)となった。 このように国内の乳製品価格は、現在のところ堅調に推移していることから乳業メーカーの輸出意欲は下がっており、ブラジル商工開発省貿易局(SECEX)によると、2010年1月~3月の乳製品輸出量は、前年同期比16.0%減の約1万2600トンとなった。 【石井 清栄 平成22年4月22日発】
6c0145ba-7739-4b57-968a-ae5f3e1ea4bf
2024-03-06T20:57:53
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000155.html
令和2年度 結城郡新人大会  | 八千代町公式ホームページ
## Language閉じる English 简体中文 繁體中文 한국어 Português Español ไทย ## 新着情報 # 令和2年度 結城郡新人大会 9月19日(土)に町民運動公園や町総合体育館、八千代第一中学校、東中学校を会場にして結城郡の新人大会が行われました。バドミントン部においては、9月21日(月)・22日(火)に結城市かなくぼ体育館において5校合同予選新人大会が行われました。試合結果は以下になります。保護者の方にも健康チェックカードをご提出いただき、密に気を付けながら、声を出さずに拍手で応援していただきました。ありがとうございました。 野球部  ●東中3:8一中 バスケット部 優勝 ○東中87:24一中  県西大会出場 バレー部  ●東中1:2一中 ソフトテニス部              〈団体〉 優勝 ○東中3:0一中 県西大会出場 <個人>県西大会出場 第1位 川村 心優さん・杉山わかばさん 第2位 池田愛衣羽さん・塚田菜々星さん 第3位 野村星織音さん・久我 美咲さん 卓球部(男子)              〈団体〉 優勝 ○東中3:0一中 県西大会出場 <個人>県西大会出場 シングルス 第1位 稲見 哲也さん 第2位 竹内 正樹さん 第3位 帷子 達也さん 第3位 関  啓太さん 卓球部(女子) 〈団体〉 ●東中2:3一中 〈個人〉県西大会出場 シングルス 第2位 加藤 由貴さん 茨城県中学校新人体育大会 バドミントンの部 5校合同予選会結果 バドミントン部(男子)〈団体〉 第2位 〈個人〉シングルス 第3位 岩田元徠さん ダブルス  第3位 柴幸之介さん・高橋慶太さん ダブルス  第3位 高谷柚希さん・野村一平さん バドミントン部(女子)〈団体〉 優勝 〈個人〉シングルス 第3位 市川星来さん ダブルス  優勝 猪瀬蒼七さん・古澤菜月さん ## 問い合わせ先 〒300-3525 結城郡八千代町沼森50 電話番号:0296-48-0787
76d07081-5560-49cd-a620-823e072951f4
2024-03-03T11:40:36
https://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/sp/page/page005337.html
【事業主の皆さんへ】一般事業主行動計画を策定し、くるみん認定を目指しましょう! - 大分県ホームページ
おおいたの労働 本文 ## 一般事業主行動計画を策定し、くるみん認定を目指しましょう! 次世代育成支援対策推進法に基づき一般事業主行動計画を策定・届出し、その行動計画に定めた目標を達成するなど一定の基準を満たした場合、申請を行うことにより、「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。 また、くるみん認定を受けた後に、より高い水準の取組を行った企業が「特例認定基準」を満たすことにより、プラチナくるみん認定を受けることができます。 くるみん認定を受けた企業は、次世代認定マーク(愛称:くるみん)を 広告や商品、名刺、求人広告等に表示することができます。広くアピールすることで、企業のイメージアップや優秀な人材の確保が期待されます。また、「くるみんマーク」を取得した事業主には税制優遇制度があります。 一般事業主行動計画の策定、くるみん認定の手続き、くるみん認定企業一覧など、詳しくは大分労働局のホームページをご覧下さい。 大分労働局ホームページ ## この情報に関連する情報 くるみん認定・プラチナくるみん認定を目指しましょう!(厚生労働省)
799257f6-7dd1-40d9-80bd-127787c19a60
2024-03-02T20:10:15
https://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/kurumin.html
♪長岡のまちに注目♪ - アオーレ長岡
♪長岡のまちに注目♪ # BLOGアオーレブログ 2018.11.24 ## ♪長岡のまちに注目♪ 昨日から急に冷え込み、厚手のダウンコートを着ている方もチラホラ・・・ 冬の気配を体感している3連休ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今日は寒さは感じるものの日差しがあり、ナカドマのガラス屋根から綺麗な光が輝いているアオーレ長岡です。 そんなアオーレ長岡から毎週土曜日に公開生放送でお届けしているラジオ番組、FM新潟「アオラジ」!! 本日は長岡市立希望が丘小学校6年生3人と先生がゲスト出演してくれました。 12月8日(土)に長岡リリックホールシアターで開催される総合創作劇「昔、長岡で戦争があったよ2018~受け継ぐいのち かけがえのないいのち~」の告知をしてくれました。 総合的な学習の時間に戦争の歴史や長岡空襲を学ぶ希望が丘小学校チャレンジ学年が学習の集大成として、総合学習劇の中でより多くの人々に自分たちの学びや思いを伝えてくれます。 なるほど~興味深いです(゚д゚)! 6年生の3人はラジオ出演にあたり緊張したようでしたが、お話からクラスメイトみんなの気持ちもしっかりラジオにのせて発表していました! 見どころやイベントの詳細を詳しく告知できるなんて「アオラジ」ならでは~(^^)/!! 今後も長岡のまちに注目していただき、土曜日は「アオラジ」の公開生放送のあるアオーレ長岡に足をお運びください! 🌸花🌸 ### Share this: クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます) Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
79cb3dba-e1c9-49f6-bc72-8d4a020a130a
2024-03-05T23:59:05
https://ao-re.jp/blog/28962
小学校用ワークシート
## 話合い活動のよさを生かした学級活動内容(2)の授業を提案します。 # 2 研究の実際 # (5) 授業実践【学級活動内容(2)】 イ ワークシート及び振り返りカード ### 【小学校】 話合い活動を進める上で役に立つワークシート集です。実際の授業に御活用ください。 下の項目のアイコンをクリックしてください。 ○話合い活動で児童が使うワークシート 【話合いの進め方】 【学級会ノート】 【ペア活動のヒント】 参考資料 ワード版 一太郎版 ワード版 一太郎版 ワード版 一太郎版 児童が話合いの進め方を確かめるために使います。 司会団になった児童は、このカードを手掛かりに話合いを進めていきます。 児童が前もって自分の意見を書いて話合いに臨むために使います。 自分の考えをまとめることができます。また、発表することへの後押しにもなります。 話合い活動前のペア活動のヒントです。 柱ごとに、ヒントを示しています。 拡大し、児童に提示しながら説明すると、ペア活動を進めるときの児童へのヒントとなります。 ○ 振り返りで児童が使う「ふり返りカード」 自己決定したことを書き、振り返りをするときに使います。 実践への意識付けとして教室に常時掲示したり、児童同士でお互いのがんばりを認め合う場面で利用したりすることができます。 【1週間用】 【2週間用】 ワード版 一太郎版 ワード版 一太郎版 ワード版 一太郎版 ワード版 一太郎版 3日目にめあての修正を行う機会をもちます。 時期的に2週間の実践が難しいときや、学級の実態から、1週間で十分定着できそうな場合にお使いください。イラスト入りなので楽しみながら振り返りをすることができます。 3日目にめあての修正を行う機会をもちます。時期的に2週間の実践が難しいときや、学級の実態から、1週間で十分定着できそうな場合にお使いください。 題材によっては、友達や先生からのアドバイスを受けながら実践することがあります。そのような場合は「言われてできた」の段階が入る、3段階の「ふり返りカードが適しています。 1週間の実践後にめあての修正を行う機会をもちます。 定着が難しいと思われる題材や、児童の実態がある場合は2週間の実践をお勧めします。 【めあて強調用】 【達成度数値化用】 【1単位時間振り返り用】 ワード版 一太郎版 ワード版 一太郎版 ワード版 一太郎版 それぞれが立てためあてを学級全体に可視化したいという思いが強い場合にお勧めします。 達成度を数値化して記録するような場合に適しています。忘れ物の実践では、忘れ物の数が一目で分かり、自分がどんな物を忘れているかという傾向を知ることもできます。 実践の後、友達の頑張りや向上したところを書いて渡し合います。お互いの頑張りを認め合うことで自尊感情が高まったり実践の継続への意欲が高まったりします。
7a9ac29b-88fc-4e2c-824b-3dace8ac2a0c
2012-03-27T05:22:30
https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/07%20tokubetu-katudou/sho_print.htm
「世界禁煙デー」及び「禁煙週間」 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月22日更新 Tweet ## 「たばこの健康影響を知ろう! ~望まない受動喫煙のない社会を目指して~ 」- 令和5年度 禁煙週間テーマ - 毎年5月31日は、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」であり、日本では5月31日から6月6日までを「禁煙週間」としています。 令和2年4月1日に改正健康増進法が全面施行され、望まない受動喫煙を防止するための対策が強化されました。 喫煙は、がんや心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因になるとともに、糖尿病や脂質異常症、歯周疾患を悪化させるとされています。 また、今般流行している新型コロナウイルス感染症に関して、喫煙者は非喫煙者と比較して、重症となる可能性が高いことが明らかになっております。 喫煙は喫煙者本人にとどまらず、周囲の人にまで悪影響を及ぼします。 県でも県民の皆さまへの受動喫煙による悪影響を未然に防ぐことを目的に令和3年4月1日に「ふくしま受動喫煙防止条例」を施行しております。 この機会に、自分と大切な人の命と健康をまもるため、禁煙について考えてみましょう! ### 1 令和5年度「世界禁煙デー」における取組及び「禁煙週間」の実施について #### ◆実施期間 「世界禁煙デー」:令和5年5月31日(水曜日) 「禁煙週間」  :令和5年5月31日(水曜日)~6月6日(火曜日) #### ◆テーマ 「たばこの健康影響を知ろう! ~望まない受動喫煙のない社会を目指して~ 」 参考:2023WHO世界禁煙デーのテーマ 「Grow Food, not tobacco」 詳しくは⇒厚生労働省HPへリンク ### 2 あなたも禁煙にチャレンジしてみませんか? #### Step 1 : あなたのニコチン依存度をチェック (チェックシート:PDF形式 Excel形式) 喫煙はニコチンによる依存症です。 自分の依存度をチェックしてみましょう。 #### Step 2 : とにかく72時間(3日間)の禁煙からスタート!! ニコチンは72時間(3日間)で体内から完全に抜けると言われています。 その間、心身への良い効果もいくつか実感できて驚くことでしょう。 20分後:血圧・脈拍が正常になる 8時間後:運動能力が改善(一酸化炭素レベルが正常域に達する。) 48時間後:臭覚・味覚が回復(食事がおいしい) 72時間後:気管支の収縮がとれて呼吸が楽になる <American Lung Association のパンフレットより> 失敗した人も、あきらめないで医療機関に相談してみてください! #### ご存じですか? 平成18年度から禁煙治療は、(一定の基準を満たせば)保険が適用されるようになっています。 また、令和2年からは、オンライン診療の対象になります。 県では、禁煙治療を行っている医療機関を紹介しています。→福島県禁煙外来情報へ 禁煙治療について詳しくは、各医療機関へお問い合わせください。 ### 3 その他 *改正健康増進法に関するHPはこちら *ふくしま受動喫煙防止条例に関するHPはこちら *福島県受動喫煙防止に関するHPはこちら
7d3bf829-c402-4b6d-ac6e-00345c17b473
2024-03-03T15:38:18
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/kinenshukan.html
国際交流(留学先:カナダ・ヨーク大学附属英語学校)|SPECIAL VOICE!|大阪経済大学
### 「英語で」何かを学びたいから留学を決意! もともと英語は大の苦手。それでも大学受験のために必死で勉強してある程度できるようになったつもりでした。ところが、入学してすぐ、英語の授業でネイティブの先生の言っていることが全くわからなかったんです。あんなに勉強したのに一言も聞き取れないなんて!それがショックで、どうしても英語でコミュニケーションが取れるようになりたいと思いました。 英語力が全然ないのに留学したいと言うと、無謀だと反対されたり日本で勉強すればいいと勧められたりしました。でも今やらなかったら後悔すると思ったし、何より、私は「英語を」学びたいのではなく、「英語で」何かを学びたかったんです。 家族や国際交流課の方の応援、そして、留学しても帰国後は元の学年に復帰できる「認定留学制度」が私の挑戦を後押ししてくれました。親には絶対に4年間で大学を卒業するからと約束し、2年生の秋からカナダ・ヨーク大学附属英語学校へ。やるからには必ず英語を習得したかったので、留学中の半年は一切日本語を使わないと決めていました。ただ、出発当日の空港で「出口=EXIT」がわからなかった時は自分でも大丈夫かと焦りましたね…。案の定、カナダに着いてホットコーヒーを頼みたかったのに全然通じず、押し問答の末に出てきたアイスコーヒーを、寒さをこらえて飲みました。 ### 本来の目的に気づかせてくれた友達の一言。 留学先での最初の授業。クラスには日本人も何人かいて楽しそうに話していました。誰も知り合いがいない異国の教室で、心細さと不安から自分もその輪に入りたいと何度も思いました。そんな弱さを打ち消すために話しかけたのが、隣の席のアラブ人の女の子。お互い言葉はわからなかったけれど、身振り手振りでコミュニケーションを取り、その日から少しずつ仲良くなりました。 「母国語じゃないんだから下手でも仕方ない」とポジティブに考えて積極的にクラスメイトに話しているうちにだんだん友達も増え始めました。日本人の同級生にも英語で応対していたので、ずいぶん後まで私は日本人と思われていなかったそうです。 そんなある日、最初に友達になったアラブ人の子に「英語が上手いかどうかじゃなく、あなたが好きだから一緒にいるのよ」と言われて、ハッとなったんです。いつの間にか英語を使うことが義務のようになっていました。でも大切なのは周りの人とのコミュニケーションを楽しむ気持ちであり、英語はそのためのツールなんだと改めて気づきました。 ### 多国籍文化のカナダで得た見識と友情が、大きな財産に。 移民の多いカナダは「サラダボウル」と呼ばれるほど、さまざまな人種が暮らしています。国籍の違う人々が交流しあえるのは英語という共通の言葉があるから。私もホストファミリーや友達と接する中で、言葉や文化の壁を超えてたくさんの刺激を受け、自分の個性や可能性を感じることができました。国にとらわれないという見識を得たことが、今回の留学の一番大きな成果だったと思っています。 帰国後も身につけた英語力を維持したい私にとって、海外の学生の案内ボランティアが必要な際に国際交流課の方から連絡があったり、ネイティブの先生と話せるカフェがあったりする大阪経済大学のサポート体制はありがたいです。 この留学経験と大学で学んだ情報社会学の知識を生かして、将来は国内外問わず、自分が望む場所で活躍できる人間になりたいです。
7e256652-3425-4362-9624-ee82921336cb
2024-03-01T03:02:11
https://www.osaka-ue.ac.jp/specialvoice/voice20.html
伊勢原駅周辺地区(第2期)事後評価シートの公表 | 伊勢原市
# 伊勢原駅周辺地区(第2期)事後評価シートの公表 公開日 2014年09月11日 更新日 2019年02月28日 平成21年度から、伊勢原駅周辺地区350ヘクタールの区域において、伊勢原駅周辺地区について都市計画道路牛塚下原線や市道などの事業を、国の交付金を活用し実施してきました。 この計画の最終年度である平成25年度に、国の制度に基づき事後評価を実施し、事後評価原案を公表するとともに、有識者等で構成する伊勢原駅周辺地区(2期)都市再生整備計画事後評価委員会の審議を経て、「事後評価シート」を作成しましたので公表します。 事後評価は、都市再生整備計画で設定した数値目標の達成状況や、事業の成果を踏まえた今後のまちづくり方策などを皆さんにわかりやすく説明することを目的としています。 公表資料 伊勢原駅周辺地区(2期)事後評価シート(PDFファイル:1.2メガバイト) 都市部 都市政策課 都市計画係
837df9cf-b839-437c-a28e-d51a2ea0c08b
2024-02-28T17:09:39
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2014091100103
『動物のかたちの見方
平成26年学芸員専修コース 『動物のかたちの見方』 遠藤秀紀(当館教授/遺体科学) 死体の無制限無目的収集が、博物館を支えている。目的を限定し、収集範囲を狭めた“コレクション”形成は、一見行革的合理性を満たすかのような言われ方をされるが、所詮は安物買いの銭失いに過ぎない。収集を徹底して行わない博物館に未来は無い。文化と学問が衆愚的な合理主義に迎合すると、何ものも生み出さないという悪例の典型である。 他方、大量の死体収集は、博物館バックヤードでの緻密な研究と飽くなき標本化作業が伴っていなければならない。本年の学芸員専修コースは、動物死体から研究を遂行し標本を作る際に生じる様々な課題や難問を思慮・論議するために、教育プログラムを実施した。 専修コースは単に標本づくりの技術・技法を学ぶ場ではない。博物館や生涯教育を支える人間は、館外園外の剥製師や模型職人と異なり、確かな理念、知識、考え方、研究能力を備えて、標本利用の哲学、実務、将来構想を自ら確立できなければならないのである。その力を蓄えるために開く今年のコースは、本質的には技法を知るためのものではなく、博物館とは何か、生涯教育とは何かを最も深い水準であらためて考慮するためのものであるといえる。 講座では、小さい齧歯類を用いて皮革の処理、仮剥製づくりを始めた。実際世の中の皮革処理の最高水準は、皮革衣料をつくるなめし皮職人によって支えられている。かつてはいわゆる剥製師をサポートスタッフとしていくつかの博物館が雇用していたケースもあるが、現在、博物館研究者がその技量に達することはほとんどない。 しかし、どんな学芸員であっても、研究と教育に使われる仮剥製は常時完成させられなければならないだろう。皮革処理の高度な技術と考え方は、自然史博物館や動物園が必ずや携えねばならない基本的能力である。 一方、博物館で働いている限り永久についてまわるのが標本の防虫である。仮剥製の防虫は単純な基本だが、防虫のすべてともいえる。一例だが、古い博物館へ行くと、亜砒酸を使って防虫した剥製に出会う。使われていたのは微量で人が死ぬほどの猛毒であるが、昨今の毒物管理や労働衛生などに照らして古い時代がただ愚かだと考える人間は、博物館人としては失格である。何としても文化を知を未来に残そうとした先人の使命感とプロ意識は、たまたま今の時代に誰かが安易に作文する労働安全や劇毒物の“新しいルール”よりも、人間社会の営みとして誇りに思うべき意義深い足跡である。 博物館とくれば骨格標本といわれるくらいに、骨はミュージアムのシンボルである。だが、多くの博物館・生涯教育の現場で、骨格標本の導入は困難が待っているといえる。第一に動物死体の研究教育の現場への導入が難しくなっている。要因は明確で、そもそも博物館が死体を必要な時だけ手に入れて、標本として合理的に運用しようと考えた段階ですべてが破綻する。死体は知の源泉であって、学者が文字通り命を懸けて研究し、動物学・解剖学上の新しい理論を生み出し、それが最後に収蔵庫や展示場に収まるのである。死体を日常の宝物として粘り強く大切にする学問を育てない限りは、死体から標本を作ること自体が、所詮は年度末の道路工事の如き孫請けの一過性の出来事に霧消してしまう。日本の博物館のほぼ全てが、博物館といえば展示のことしか考慮せず、しかもそれを土木箱物事業ととらえてきたがゆえに、世の中の現実の場面で、死体は学から切り離された展示企業体のエクセルシートの一項目としてしか扱われてきていない。まずは一部始終を理として学び、あるまじき現実の慣習を解消して、死体とともに博物館づくりに取り組む姿勢を考えるところから実習を始めることにした。 死体や骨をめぐる日本的な悪慣習をのりこえるべく、受講者とは、骨格を並べる以前に、死体への科学的好奇心を膨らませることから論じた。死体の導入が成功するか否かは、すべては深い科学性にかかっている。死体から新知見を導き出すことは確かに容易ではないのだが、解剖学はつねに体の謎に挑戦してきた学問である。骨を作り始める前に、目と指先と、メスとピンセットで新しい発見に取り組まねばならない。 本実習では、タヌキ、アナグマ、アライグマなどの死体から、身体構造をどう認識し、謎をどう解いていくかを考察してみることとした。 もちろん一週間の実習で、解剖学が身につく訳ではない。だが、幸、今年は動物園獣医師の参加が少なくなく、死体に対する一定の知識が備わっていることもあって、死体の見方を深く考慮することができた。今年のコースでは、運動器が最良の実習テーマとなった。タヌキに代表される中型肉食獣のたとえば頭部や四肢を観察するとき、筋肉の起始と終止、走行、機能が適した実習内容となる。骨の大きさ、形状、関節の位置と可動域を確認することで、存在する筋肉の機能が推察できる。そして運動器の基本的な性能、いわゆるスペック推定が可能となる。 筋肉の出す力は、筋の断面積、質量、形状、走行方向などを検討することで決定できるので、解剖学者たちは、時に死体から外した筋肉群と格闘する。専修コースは必ずしも、筋骨格運動の推定作業に深入りすることはできないが、死体が生み出す研究の代表的場面を経験してもらえれば幸いだと考えた。 もちろん死体には筋肉以外にもあまたの軟部構造がある。内臓、血管、神経など、まるで宇宙のような深い世界が身体の中に広がっている。死体のすべてを学ぶというよりは、専修コースを受講する専門家たちには、死体がやっかいな廃棄物だという凡庸な通念を乗りこえて、粘り強く、謎を問いかける話し相手であるということが理解できていれば幸いである。ただ骨づくり技法を学ぶだけであれば、標本商にでも弟子入りすれば事足りる。博物館で我々が目指すのは、好奇心をもって死体と対面することで培われる、まさに知の創生である。 さて、死体とどう接するかを考えたところで、晒骨の実際を知らねばならない。受講者には、当博物館で運転されている様々な製骨動具を体感して頂いた。 体重1、2トンクラスの死体、たとえば、キリン、サイ、スイギュウなどに使われるのが大型の製骨機である。イノシシやタヌキ、ニワトリクラスなら、学校給食の現場にある大型の調理鍋が適用できる。埋葬処理を経験する日程的余裕はなかったが、大型サイズから数百グラムの死体まで、骨格づくりの手順を見ることができたであろう。 ちなみに作業中に人気があったのはオリックスの死体である。アフリカ原産のこのウシ科は、動物園で死んだ個体を譲り受けた。当研究室にとっては、日常の活動の実例ともいえる収集体だ。野球チームのマークで知名度が高いと思われるが、博物館や動物園の専門職員でも、長く鋭い角をもつこの貴少種に死体解剖の場で接することはほとんど無かったに違いない。理論や考え方のみでなく、とある死体との出会いによって印象に残る時間が過ごせていれば、指導する側も嬉しく思う。 CTスキャナーと関連画像処理に関する実習も進めた。死体から研究テーマを立ち上げ、最終的に標本化を実行するとしても、近年の客観性の水準からすればCTによる三次元形状情報の導入は必須である。実習ではCTによって何が得られるかそしてそれがどういう理論構築に結びつき、最後には三次元情報が標本の付帯データとしてどういう意義をもち、標本の価値を上げていくかという論点を扱った。CTも画像解析コンピュータも、それ自体は道具でしかない。だが同じ道具であっても、それを科学的に使いこなせるかどうかが問われている。 実習が目指したのは、ゾウ、アリクイ、イルカやツチブタなどを例に三次元画像解析によって、死体への取り組みに加わった新たな可能性と、標本公開情報としての三次元データの価値を討議することであった。新しい道具というのは、時に古典的体系を大きく刷新するものである。CTが拓きつつある新しい標本と博物学の未来を、本実習を機に改めて模索したい。 標本というテーマの今日的議論は、アカデミズムと社会との関係にも及ぶ。昨今、コンプライアンス、アカウンタビリティ、ゼロリスクといった標語が乱暴な形で叫ばれ、社会と学問の関係に暗い影を落とすようになっている。動物の死体でいえば、それはいつの時代にも、たとえば動物園人やたとえば狩猟者のような、命を恵みとして受けとめる人々によって大切にされてきた。もちろんそれは、動物の命を見守ってきた動物園水族館や山の猟師と、学者・博物館が心を一つにすることで初めて標本として未来へ送っていくことができる。 コンプライアンスやアカウンタビリティを振りかざす今流の民間的合理的経営は、そうした社会との関係を平気で破壊していく。たとえば行き過ぎた知的財産権の考え方は、知の恵みとしての動物死体に対して、権限を創設し、公的施策として閉鎖的管理を開始しようとするだろう。死体処理を金銭的合理性のみで判断する“研究”すら生じかねない。公的研究プロジェクトだと称しては、動物園や猟師に向けて死体の遺伝子をさし出すのが当然の義務だと唱える乱暴なプランも湧き上がっては消えている。博物学・博物館の貧弱な日本では、必ずそうした拝金合理主義や順法画一主義がはびこるのである。本実習では、そうした軽率な社会の動きを生涯教育は看過してはならないという論議を進めた。博物館を営む者は、社会に対して主体者でなくてはならない。博物館や動物園のスタッフがただ骨をつくっていればいいという低水準の話は、このあたりで終わりにしたい。 総じて感じとられた事実だが、学生の教育に業績評価を過度に持ちこみ、大学に民間経営の色合いを導入したことで、博物館や動物園の若い職員の卵が歪な教育を受けるようになった弊害が見えてきている。学生も院生も、いまや発表した論文で奨学金優遇措置を受けられたり、より金目の研究環境が与えられたりするようになった。さらに彼らを教える機関自体が拝金合理主義に陥っている。もはや競争とは名ばかりで、十分な原資を持ち合わせない学術施策と経営が若者を金銭で翻弄しながら、自らの無力に合理性のアリバイを付与しているに過ぎない。その結果、解剖、標本、博物館そして広く生涯教育理念を軽んじる空気が教育の中に生み出され、真に大切な学の本質よりも、金を拝むことを大学が若者に教えている。当然の帰結として、標本を作り、それを収蔵し、未来の文化のために教育を育むということを教わらないまま卒業生が社会に出、それぞれの職場で自らの教育を創るために苦闘していると推察された。本実習が、そうした戸惑いや迷いを、若い学芸員や博物館・動物園の研究・教育職員がひとつひとつ克服していく際の一助になれば幸である。 ウロボロスVolume19 Number2のトップページへ 図1 講義風景. 図2 標本作りの実演を見る. 図3 制作中の仮剥製.
880b337d-f8e1-47eb-8312-fa462c9698a5
2014-12-08T05:58:26
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v19n2/v19n2_endo.html
母子・父子・寡婦福祉資金貸付 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 子育て > 児童扶養手当・ひとり親家庭の相談 >母子・父子・寡婦福祉資金貸付 # 母子・父子・寡婦福祉資金貸付 問い合わせ番号:10010-0000-2506 更新日:2020年4月1日 ツイート 母子世帯等の経済的自立支援のため、母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度があります。 修学、就学支度などの無利子の資金のほか、技能習得、就職支度、住宅、転宅等の資金があります。 ## 貸付の対象 母子・父子・寡婦家庭 注:父母のいない児童又はこれに準ずる児童 ## 貸付資金 事業開始資金 事業継続資金 技能習得資金 就職支度金 住宅資金、 転宅資金 医療介護資金 生活資金 修業資金 結婚資金 就学支度資金 修学資金 特例児童扶養資金 ## 利子 無利子~1% ## 連帯保証人 1人 注:原則として日本国籍を有し県内に1年以上居住する一定の職業を持つ60歳以下の返済能力がある人。 ## お申し込み・お問い合わせ 母子・父子自立支援員へご相談ください。 月曜日から金曜日 注:土曜・日曜日・祝日・年末年始を除く 午前9時から午前12時、午後1時から午後4時 電話番号:0463-82-9608 ## 貸付の要件 各資金によって異なるので、お問い合わせください。 所属課室:こども健康部 子育て総務課 手当・助成担当 電話番号:0463-82-9608
8ab40aff-0e57-42fb-a93b-d916a87eb317
2023-06-20T10:21:32
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002506/index.html
の15年以上にわたって、世界の石炭使用量の増加分の3分の2を占めるものと見られている。環境の観点から、最も魅力的な代替エネルギーは天然ガスである。アジアには天然ガスが豊富であり、その主な鉱床は、シベリア、尖閣諸島沖、インドネシア沿岸のナッナ島付近及び南シナ海の各所に存在する。天然ガスの燃焼はクリーンで、公害はほとんど発生しない。天然ガスは、調理、暖房、大量輸送といった消費者及び工業両分野の需要に幅広く対応すると同時に、肥料、セメント、鉄鋼の製造にも使用される。 マレーシア、インドネシア等の諸国はすでに、圧縮天然ガスを地方の交通システムに使用しており、韓国は2000年迄に圧縮天然ガス技術と電気自動車開発のために100億ドル近くを投入する計画である。これら2つの技術は、アジア、特に中国の石油消費を大幅に削減可能であり、協力を推進すべきである。人口密度が高く、公害で汚染され、エネルギー不足に悩むアジアにとって、天然ガスの持つ利点は大きいが、その前途には大きな政治的、経済的障害が立ちはだかっている。ガスは、液化やパイプラインあるいは両方にコストがかかり、輸送がむづかしい。 天然ガスの生産と輸送には大量の資金が必要であることが、天然ガス事業を始めようとする側にとっての大きな政治的リスクとなって、投資を控えさせることとなる。天然ガスの価格は予測不可能な政治あるいは経済の変動要因に関連しており、上下する石油市場価格に連動して動いている。 天然ガスが抱える危険性の削減には国民の支持が不可欠である。20年間にわたって、日本の通産省は、家庭のおける天然ガスの利用を積極的に推進してきた。同様な措置がアジア全体にも必要である。開発支援の役割は、主として日本に任されているものの、クリントン政権が1994年エクソン社とインドネシアのペルタミナ社との間で締結された400億ドルのナッナ群島沖油田開発協定に対して行こなった例に見られるように、アメリカは同国企業に対してアジアにおける液化ガス巨大プロジェクトへの参加を促すことができる。また、アメリカのアジアに対する天然ガス輸出は、同国にとっても、またアジアにとっても重要である。旧ソ連中央アジアのカスピ海地域も、中国、日本及び韓国にとって、中東及びロシアへの依存を減らし、両地域への影響力を増やす上からも、石油の代替供給源として重要になり得る。カスピ地方で産出する資源の東方への輸送には、100億ドルをはるかに超える世界最長の天然ガス輸送パイプラインの建設が必要であろう。そのようなパイプラインは、アメリカにとって外交的及び経済的利益であるだけでなく、東アジアの主要諸国にとっても利益となろう。それは、アジアのエネルギー不足という地理、戦略上の危険性を好機に変える機会を提供する。 アジアのエネルギーの実状は、純粋に経済学上の微積分に矮小化はできない。そのような実状は、現在は捉えにくいが、窮局的には、それが現在進行中の太平洋における政策協議の優先事項にもなりかねない危険な意味合いを持っている。行動を通じて、エネルギーが不信と不確実性の触媒としてよりも、むしろ、アメリカ、日本及び潜在的に不安定なアジア大陸との間の協力の懸け橋となることを保証することが、アメリカの国益に深くかかわっているのである。
8cca9773-5cc6-48fe-a34a-2113483ae0fb
2024-03-04T11:55:19
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00560/contents/034.htm
学部入試(詳細)│千葉大学 都市環境システムコース・学科
ホーム > 入試情報 > 学部入試 > 学部入試(詳細) # 学部入試(詳細) ## 3年次編入学試験・一般枠(社会人枠・推薦を除く)の受験にはTOEICまたはTOEFLの受験が必要です。 掲載日:2016/02/26 平成26年度3年次編入学試験(平成25年実施)から「学力検査等による入学者の選抜(一般枠)」において、英語の学力検査としてTOEICのスコアを入学者選抜に利用しています。これに加えて平成29年度試験(平成28年実施)から、TOEICの代わりにTOEFLのスコアの利用も可能となります。(社会人枠で受験される方、および推薦による入学者の選抜のみを受験される方はTOEICおよびTOEFLの受験は必要ありません。) 3年次編入学試験実施年度からさかのぼって2年前の4月以降に日本国内で実施されたもののみ有効です。出願時にTOEIC公開テストの公式認定証(Official Score Certificateの原本またはTOEFLの受験者用控えスコア票(Examinee Score Report)の原本とその写しの提出ができない場合、出願資格はありません。 なおTOEIC Bridgeテスト、TOEIC SWテスト、および団体受験用のTOEIC-IP・TOEFL-ITPテストのスコアは認めません。 TOEIC・TOEFLの受験申込締切から公式認定証等が届くまでは長期間を要しますので、早目の受験をお勧めします。なお試験日によっては受験地が限られる場合があります。 TOEICの受験等についてはTOEICのホームページ(http://www.toeic.or.jp/)を、TOEFLの受験等についてはTOEFL(ETS)のホームページ(http://www.ets.org/jp/toefl/)を、本入試の詳細については千葉大学工学部3年次編入学学生募集要項を参照してください。 以上の内容は、平成27年12月下旬時点のものです。平成30年度試験(平成29年実施)を受験し入学を希望される方は、「平成30年度千葉大学工学部3年次編入学学生募集要項」を確認のうえ、出願してください。 [ HeRO Skin Ver 0.15 ] 国立大学法人 千葉大学 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 TEL.043-251-1111(代表)
8ed0643a-bd0c-45fa-a769-6d4470a9a6dc
2024-02-16T05:39:32
https://www.tu.chiba-u.ac.jp/admission/ug_detail.cgi%3Ftable%3dexam%26search%3d20160226TOEIC.html
Movies | いばキラTV
### 平成25年5月27日の茨城県知事定例記者会見 公開日: 2013/05/27 •J-PARCにおける放射性物質の漏えいについて(1) •県ビームラインについて •J-PARCにおける放射性物質の漏えいについて(2) •体罰の実態調査結果における学校名の公表について •指定廃棄物の最終処分場について •知事選について(1) •待機児童の解消について •ひたちなか地区の都市センター計画地内における茨城県土地開発公社所有地の処分につ­いて •知事選について(2) •牛海綿状脳症(BSE)全頭検査終了について この他の日の記者会見は茨城県インターネットテレビ「いばキラTV」でご覧になれます­。 http://ibakira.tv/archive/other01/
8f0a4bbb-5773-44a8-ac35-c99d84ed8751
2024-03-04T20:29:05
https://www.ibakira.tv/movies/view/863
下水道局との関係をにおわす悪質訪問業者にご注意を!|東京都下水道局
# 下水道局との関係をにおわす悪質訪問業者にご注意を! 最近、言葉巧みに下水道局との関係をにおわせた業者が訪問し、排水設備の清掃や修理をすすめ、断ると威圧されたり、恐喝まがいの言葉で契約を強要される事案が発生しています。 悪質訪問販売等注意喚起チラシ.pdf ## 事例1 「下水道局のほうから点検に来ました」と言って敷地内の"ます"を開けて水を流し、「下水が壊れているから直さなければだめですよ」と言ってきた。 ## 事例2 「下水道局から頼まれて来ました。宅地の排水管の清掃を安く行いますよ」と言ってきた。 ## 事例3 「工事業者です。明日、下水道工事を行います」と言って、宅地内を見に来た。その後、「宅地内の配管が壊れているので、修理しないと下水道工事で大変なことになりますよ。修理に1万円かかります」と言ってきた。 ## その他 トイレの詰まり等の際、インターネットで修理業者を検索し、格安な料金表示に誘導されて、作業を依頼した結果、高額な修理費用を請求されてしまう事例が発生しています。こちらのページもご覧ください。 ## 不審な業者が訪ねてきたら 下水道局の職員、また下水道局が業者に委託して、有料でお客さまの宅地内の排水設備(下水排水管・ます等)について『点検・清掃・修理』などを行うことは、一切ありません!! また、宅地内の排水設備の工事(増築、改築)を行うことができるのは、「東京都指定排水設備工事事業者」だけです。 下水道局の名をかたる業者が、「いまなら安くします」などと言ってきても、すぐに契約するのはトラブルの元になります。少しでも不審に思ったら、最寄りの下水道事務所にお問い合わせください。 また、排水設備の工事や清掃等の相談は、『排水なんでも相談所』や『総合設備メンテナンスセンター』を有効に活用ください。 ### 契約をしてしまい、お困りのときは クーリング・オフが適用され、契約解除できる場合がありますので、下記にご相談ください。 ・東京都消費生活総合センター  03-3235-1155 (相談専用電話) ・お近くの消費生活センター   局番なし 188 (消費者ホットライン) ### 強要されるなど、身に危険を感じたときは ・最寄りの警察署にご相談ください。 トイレの詰まりをきっかけとした高額な修理契約にご注意を
981fb16a-14b7-48f9-bb43-4e15818e0814
2024-02-29T09:26:27
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/in0017/
南部町第2次総合計画 | 鳥取県西伯郡・南部町(なんぶちょう)行政サイト
# 南部町第2次総合計画 2023年10月04日 更新 町では令和元年度から令和10年度を計画期間とする、第2次総合計画を策定しています。 総合計画はまちづくりの最上位の計画であり、さまざま分野の施策や事業を計画的に進めていく基本となるものです。 本計画は、向こう10年のまちづくりの指針となる「基本構想」と「基本計画」、毎年度見直しを行う「実施計画」で構成されています。 南部町第2次総合計画 南部町第1次総合計画 ## お問い合わせ 企画政策課 窓口:法勝寺庁舎1階・キナルなんぶ ( 庁舎案内 ) 電話(法勝寺庁舎)0859-66-3113 電話(キナルなんぶ)0859-46-0870
986c0d1c-19fc-45d2-a91d-f1ad0b486ff6
2024-02-20T14:00:40
https://www.town.nanbu.tottori.jp/admin/kikakuseisakuka/4/?sitemaps%3don%26code%3d3
秦野市公式twitter | 秦野市役所
# 秦野市公式twitter 問い合わせ番号:10010-0000-3447 登録日:2018年9月6日 ツイート 秦野市では、市政情報(@hadano_koho)と危機管理情報(@hadanokikikanri)の2つのアカウントでツイートしています。アカウントをお持ちの方は、ぜひ、フォローをお願いします。 ## 運用中のアカウント ### 市政情報(秦野市広報課) 市からのお知らせ、イベント情報、安全安心に関する情報などを発信します。 @hadano_koho 秦野市公式twitterアカウント運用方針 ### 危機管理情報(秦野市防災課・くらし安全課) 防災・防犯に関する講演会等のお知らせ、注意喚起、緊急情報などを発信します。 @hadanokikikanri 秦野市危機管理twitterアカウント運用方針 ## twitterの使い方 秦野市公式アカウントを「フォロー」すると、市が発信した情報を手軽に受け取ることができます。 フォローは、twitterにアカウント登録をしている人が使える機能です。フォローすると、それぞれのアカウントに移動しなくても、フォローしたアカウントの発信した情報をまとめて読むことができるようになります。 ### アカウントの登録 twitterのトップページで、アカウント登録ができます。 ページの指示に従って登録を進めてください。 ### フォローのしかた 登録したアカウントにログインした状態で、@hadano_koho ・ @hadanokikikanri に移動し、右上の「フォロー」と書いてあるボタンを押します。 より詳しい使い方は、twitterの公式ナビゲーションサイト「ツイナビ」をご覧ください。 ツイナビ ツイナビ「ツイッターの登録方法」 ツイナビ「フォローについて」
9b3554f9-55b1-4228-9a6c-ee876e1635c4
2023-06-20T10:22:34
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000003447/index.html
ぐんまグリーン・ツーリズム
甘楽町 甘楽ふるさと館 郷土料理・加工体験 うどん・そば打ち 加工体験 自然・アウトドア 富岡市 農家民宿ひなた 農業体験 農家民宿・民泊 宿泊施設 みなかみ町 たくみの里 十割そば処 ふれあいの家 うどん・そば打ち 藤岡市 高山ブルーベリー研究会 果物狩り 桐生市 桐生うどんの里 郷土料理・加工体験 うどん・そば打ち 渋川市 目﨑りんご園 果物狩り みなかみ町 農家民宿 山信 農業体験 農家民宿・民泊 工芸・クラフト体験 みなかみ町 たくみの里 ガラスの家 工芸・クラフト体験 みなかみ町 たくみの里 人形の家と石画の家 1 … 11 12 13 … 23
9c8c6cd7-0d30-4928-be3e-6758eb3fca84
2024-03-04T04:43:16
https://www.gunma-gt.jp/experience/page/12/
TOP > 採択校の取組 > 国際大学 > EVENTS > INTERNATIONAL FESTIVAL 2019 ## INTERNATIONAL FESTIVAL 2019 2019.03.15 今年もインターナショナル・フェスティバルが開催されます! このイベントは南魚沼市と共催で毎年行われている学園祭で、多くの地域の皆様にお越しいただいています。 国際大学(IUJ)の学園祭の特徴は、世界60カ国・地域から集まった学生が参加し、まさにINTERNATIONALな世界を体験できることです。 各国の学生が提供する料理ブース、民族衣装をまとった学生による歌やダンスなどのステージショーを通して、各国の文化をお楽しみいただけます。 また、今年も、「国際握飯祭」 を同時開催します。今年はグレードアップし、「握飯世界一決定戦 "ONIGIRI " WORLD CHAMPIONSHIP 2019」 として、皆さまの投票で"おにぎり世界一"が決まります。IUJからは、ナイル渓谷(エジプト・スーダン)・ミャンマー・ネパール・ラオス・モンゴル アメリカの6チームが母国の想いが詰まったおにぎりを、また、地元南魚沼からは日本代表として3チームが参加をし、1位を競います。 おにぎりは、料理ブースでご試食できます。(各チーム限定200個) 世界が集まるIUJならではの多文化を存分に知ることができるイベントです。子供からご年配の方まで、どなたでもお楽しみいただけます。 日本語・英語を使ってIUJの学生と国際交流をしてみませんか。多くの皆様のお越しをお待ちしています。 ======================================= インターナショナル・フェスティバル 2019 (Open Day) 日時: 2019年4月27日(土) PM 2:00 - PM 6:00 スケジュール 2:00pm - 料理ブース スタート 2:30pm - ステージショー スタート 「握飯世界一決定戦」 00:00pm-1:30pm - チームごとのおにぎりの紹介、試食、投票 2:00pm- 体育館脇特設会場で試食スタート(無くなり次第終了) 5:30pm-5:40pm 結果発表・表彰式 ======================================= ※ フードブースはなくなり次第終了。入場無料。自由入退場。 ※ 同日、入学志願者向けオープンキャンパスを開催します。 パンフレットPDF版(浦佐駅からの送迎バス時刻表あり) >>>インターナショナルフェスティバル2019 国際大学(IUJ)学生センター事務室 025-779-1103
9d9d4463-8927-41bf-8227-67b2b06dd940
2022-04-27T08:45:02
https://tgu.mext.go.jp/universities/iuj/events/2019/03/002992.html
【報告】 国際精神分析・哲学学会@ルーヴァン・パリ | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
3af0 ### 【報告】 国際精神分析・哲学学会@ルーヴァン・パリ 2008.03.13 原和之 昨年9月に参加したブラジルの学会で、主催者の一人、ウラジミール・サファトルVladimir Safatleさんから、精神分析と哲学をめぐる国際学会設立の話を進めているという話を聞いて数ヶ月たった今年初め、パリのUTCPコロックの関係で連絡したモニック・ダヴィッド=メナールMonique David=Ménard さんとのやりとりのなかで、それがいよいよ具体化したという話を聞いた。 聞けば3月初めにパリとルーヴァンでそれぞれ二日ずつの創立大会を開く予定だという。参加できればよいのだが、という話をしているうちに、とんとん拍子で話は進んで---というのは若干の誇張があるかもしれないが、主催者側の好意的な対応と学部・UTCP側のサポート宜しきを得て、ある種の勢いは確かにあった---パリの大会で発表することになった。 この学会---国際精神分析・哲学学会 Société internationale de psychanalyse et de philosophie / International Society of Psycho-analysis and Philosophy (SIPP)---の中心となっているのは、モニック・ダヴィッド=メナールMonique David=Ménard, ウラジミール・サファトルVladimir Safatle, チャールズ・シェパードソンCharles Shepherdson, フィリップ・ヴァン・オートPhilippe Van Haute の各氏。ここ10年ほどの間に各地で行なわれた国際学会等での交流のなかから、精神分析と哲学の双方にまたがる研究・議論に具体的な場所を与えることを目的として生まれた学会で、基本的な活動は年一回ペースでの国際大会の開催と論文集の発行である。と言ってしまうと、それだけを目的としているように誤解されかねないところだが、実際にはすでに長年にわたる交流の実績と、これら四氏の間に保たれている密接な関係---これは大会の質疑での忌憚のないやり取りにもうかがうことができた----に支えられて、もっと継続的で実質的な運動になってゆくポテンシャルを持っているように思われた。とりわけはっきりとうたわれているのは、博士課程、ポスドクの学生の研究交流を発展させるという目的で、国内ではまだ対話相手を見つけにくいこの新興分野での研究を志す学生にとって、この学会は貴重な場所を提供することになるだろう。 創立大会の前半は、ルーヴァン・カトリック大学(フッサール文庫があることで知られる)の哲学研究所のRaadzaalで、3月5日から6日にかけて、英語を主たる使用言語として行われた。設定されたテーマは「精神分析におけるセクシュアリティ概念の哲学的批判」で、各発表のタイトル等はこちらをごらんいただきたいが、私自身の関心からすれば、セクシュアリティ概念を介してさまざまな境界(人間/動物あるいは人間/非人間)の問題化をもくろむエリッサ・マーダーElissa Marder、アレンカ・ジュパンチッチAlenka Zupancic(長年取り組んできた喜劇論 The Odd One In --- On Comedy が最近出版されたそうだ)の発表、そしてフーコーと『心理学草稿』の装置の「思いがけない邂逅」を仕掛けようとしたエラン・ドルフマンEran Dorfman の発表がとりわけ印象に残っている。 哲学研究所・入口から建物を臨む。正面建物の向かって左側が図書館、右側の二階にRaadzaalがあった。 さらに3月7日午前の移動をはさんで、創立大会の後半は、フランス国立図書館の東に移転したパリ第7大学---パリ・「ディドロ」・大学。「ジュシゥー」よさらば!---において、Centre d’Etudes du Vivant との共催のかたちで行なわれた。会場は、学長たちの肖像に囲まれ、重厚な調度を備えたルーヴァンでの部屋とは打って変わって---とはいえ窓外では絶えず鳥のさえずりが聞こえていたのだが---こちらはおなじみの階段教室。フロイトと哲学の関係をめぐって多くの著作のあるポール=ローラン・アスーン Paul -Laurent Assoun 氏の開会講演ののち、「精神分析と哲学:危険な関係?」の総題のもと一日半に渡って行われた数々の発表(使用言語は原則として仏語)、こちらも詳細に述べる余裕はないが、なかでも主要メンバーの四人、フロイトのテクストの中でもとりわけ改稿を重ねた論文「性欲論三篇」の精読を通して、フロイトの「人間」理解のなかで病理的なものが果たす役割が示したシフトを丹念にたどったフィリップ・ヴァン・オートPhilippe Van Hauteのほか、デリダのデコンストラクション概念に認められる必然性と不可能性の特異な関係を手がかりに、ラカンの性別化の図式を分析しようとしたチャールズ・シェパードソンCharles Shepherdson、ヘーゲルの欲望をめぐる議論における否定性のなかに、無と言うよりむしろ充溢に向かう契機、単なる欠如でも意識の存在様態でもない、無限の顕現という契機を、「非決定の力 force d’indétermination」の名の下に見出そうとしたウラジミール・サファトルVladimir Safatle、そして具体的な症例を手がかりに、精神分析における偶然性が論理的に規定される偶然性に対して持つべき独自性を論じたモニック・ダヴィッド=メナールMonique David=Ménard の議論は、直接の相互参照こそほとんどないものの、議論のここかしこに互いへの目配せの感じられる、緊張感のある発表だった。 パリ第7大学の新しい建物の南側。空き地になっている手前には庭ができるとのこと アスーン氏とダヴィッド=メナール氏 こうして一つの課題を共同で、あるいは分担して研究するというのとはことなったある種の連携、いちばん近い比喩を探すとすれば、伴走する者たちの雰囲気が色濃く感じられるなかに、私が携えていったのは「欲望の公準 postulat du désir」のテーマだった。1932年のラカンの医学博士論文が持っている不思議な構え---精神の医学の厳密な基礎づけを目指しながら、かえってその作業が科学と狂気との近接を明らかにしてゆくという二重の運動---に惹かれてこれをとりあげてからずいぶんになるが、今回の発表ではその延長線上で、やはりこの論文にあらわれる「公準 postulat」について、これがヘーゲルへの参照以前に認識論的な水準において「欲望の欲望」を規定する概念である----postulat の語源 poscere はまさに「要求する」ということだ---ということを示した上で、この概念がラカンのファルス概念の規定に再出現していることを指摘した。哲学と精神分析の「危険な関係」の一つはおそらく、できあがった二つのディシプリンのぶつかり合いではなく、むしろ忍耐強い問いとその要請する真の概念的作業のうちに生じてきたのではないか。この点がうまく伝わったかどうかは質疑も含めて一時間近い発表につきあってくれた聴衆の判断に俟つよりほかないが、いずれにしてもこれが何らかの実を結ぶか否かは、ここで始まった対話が続くかどうかにかかっている。 【報告】 国際精神分析・哲学学会@ルーヴァン・パリ
9edcf82e-4d51-425c-9f81-85e3d9134a7a
2024-03-06T02:09:12
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2008/03/post-66/
坂の上の雲ミュージアム ミュージアムの紹介
HOME ≫ ミュージアムの紹介 ## ミュージアムの紹介 ### ごあいさつ 坂の上の雲ミュージアムからのごあいさつです。 ごあいさつへ ### 小説『坂の上の雲』 ミュージアムの基本理念となる作家・司馬遼太郎氏の小説『坂の上の雲』について紹介します。 小説『坂の上の雲』へ ### 建築概要 建築家・安藤忠雄氏により設計されたミュージアムの建築概要をご紹介します。 建築概要へ ### 活動方針 ミュージアムの活動方針や基本的機能についてご紹介します。 活動方針へ ### 「こども本の森」図書室(仮称) 2025(令和7)年夏頃オープン予定の「こども本の森」図書室(仮称)についてご紹介します。 「こども本の森」図書室(仮称)
a0770a39-6a19-4bf1-ad9f-8f0dfdd1e33d
2024-03-02T07:19:17
https://www.sakanouenokumomuseum.jp/about/
お医者さんにかかる10箇条 松山市公式ホームページ PCサイト
本文ここから # お医者さんにかかる10箇条 更新日:2023年4月12日 印刷 ## 大切な「お医者さんにかかる10箇条」について あなたが「いのちの主人公・からだの責任者」 よりよい治療を受けるには・・・ お医者さんとの信頼関係を築くことが必要です。患者さんの心得として、以下の「お医者さんにかかる10箇条」を実践してみましょう。 ### 1.伝えたいことはメモして準備 いざ、お医者さんの前に座ると、上手く自分の体調などを伝えられないものです。 どういう症状が出たとか、どんなことが起こったとか、どのような薬を飲んでいるのか、薬剤による副作用の有無やアレルギー反応等、要点を前もってまとめておくことが必要です。 本人が説明できないときは、家族等に準備してもらうとよいでしょう。 お医者さんにもより分かりやすく伝わり、効率よく診察を受けることができます。 ### 2.対話の始まりはあいさつから 何事もあいさつから始まります。まず、あいさつをしましょう。 ### 3.よりよい関係づくりはあなたにも責任が お医者さんと患者がいっしょにいい関係を作り上げていくことが、治療には大切です。求めるだけではなく、お互いに努力しあい、いい関係を作りましょう。 ### 4.自覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報 診察室に入って椅子に座っただけではお医者さんは的確な診断はできません。現在の症状、今までにかかった病気、薬による副作用の有無、その他気になることなど、きちんと情報を伝えましょう。それを分析することによって正確な診断もつき、治療方針も作れるのです。 ### 5.これからの見通しを聞きましょう 自分の体のことですから、これからどうなっていくのか、どんな治療をするのかなど聞きましょう。 見通しが立てば、自分が何をすべきか良く分かります。 ### 6.その後の変化も伝える努力を 治療や薬によっての症状の変化などを何でもお医者さんに伝えましょう。何でも伝えることがその後の治療にもつながります。 ### 7.大事なことはメモを取って確認 難しい専門用語や検査値など、聞いたときは理解したつもりでも、家に帰ったら忘れてしまったということがあります。お医者さんの話は、1か条にあるようにきちんとメモをして、わからないことは何度でも確認しましょう。メモがあれば大丈夫です。 ### 8.納得できないときは何度でも質問を わからないことはそのままにせず、納得できるまでお医者さんに説明してもらいましょう。わからないままにした内容が実は重要なことがあるかもしれません。 ### 9.治療効果を上げるために、お互いに理解が必要 患者さんは病気を早く完全に治してほしいと願うものですが、医療にも限界があります。 すべてが完全ではありません。医師と患者が理解しあって、お互いに最善を尽くすことが大切です。 ### 10.よく相談し、治療方法を決めましょう よい医療を受けたいと思えば、お医者さんが決めた治療だけを行えばよいというものでも、患者さんの望む治療だけを行えばよいというものでもありません。両者が話し合い協力して治療方法を決めましょう。 ## お問い合わせ 医事薬事課 〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 2階 電話:089-911-1805 FAX:089-923-6618 E-mail:[email protected]
a32346eb-5b93-4c5b-b7cc-96faaa9c5d38
2024-02-06T03:03:20
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/iryo/iryoanzensienc/oisya10kajyou.html
TOKYOはたらくネット
東京都産業労働局雇用就部業では,都が実施する雇用・就業促進事業の一環として 携帯用サイト「TOKYOはたらくネット携帯サイト」(https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/m/)を開設し, インターネットを通じて,都の雇用・就業関係情報を提供するほか,関係機関とのリンクを 通じて各種職業紹介情報にアクセスできるようにするなど,即時性を求める都民ニーズに 応えていくことを目的として,本サイトを運営しています。 著作権について 本サイトに掲載している個々の情報(文章,写真,イラストなど)は,著作権の対象となっており, 日本国著作権法及び国際条約により保護されています。「私的使用のための複製」や 「引用」など著作権法上認められた場合を除き,無断で複製・転用することはできません。 リンクについて ・本サイトへのリンクは原則自由ですが,リンクを行った場合は,「TOKYOはたらくネット携帯サイト」への リンクである旨を明記してください。 ・リンク元ホームページの内容が,本サイトの趣旨に合わない場合や,法令や公序良俗に反する場合などには リンクの削除をお願いすることがありますので,あらかじめご了承ください。 ・本サイト上の文書等の各ファイル,及びその内容は,予告なしに変更又は中止されることがありますので, あらかじめご了承ください。 多言語ポリシー 第1 英語対応 当サイトでは、外国の方に東京都の情報を発信し、取り組みをご理解いただくため、英語のページを用意しています。ページ右上に配置している“English”をクリックすると、英語サイトが表示されます。 技術について 第1 推奨環境 当サイトでは、より安全で快適にご利用いただくために下記のブラウザを推奨致します。 1 Microsoft Internet Explorer 8.0以上 2 Google Chrome 最新バーション 3 Mozilla Firefox 最新バージョン 第2 使用技術 1 プラグイン 当サイトの一部のページでは、Adobe Flash Player (Flash Player 最新バージョン) が必要となります。また、PDFファイルを閲覧・印刷する場合にはAdobe Reader (Acrobat Reader 最新バージョン)、動画を視聴する場合には、RealPlayer・RealOne PlayerまたはMicrosoft Windows Media Playerなどが必要となります。一部のページにおいて、最新バージョンが必要となります。 2 Cookie 当サイトでは、利用者の皆様が訪問された際、より便利に閲覧していただくため、また継続的にサイトを改善するための情報を取得するなどの目的で、Cookieを使用しております。 Cookieは、当サイトの運用に関連するサーバから、利用者の皆様のブラウザに送信する情報で、利用者の皆様のコンピューターに記録されます。ただし、記録される情報には、お客さまの氏名、ご住所、電話番号など個人を特定する情報は一切含まれておりません。 また、利用者の皆様のコンピューターへ直接的な悪影響を及ぼすことはございません。 各ページのアクセス状況を把握するため、当社が業務委託を行う第三者企業のCookieを使用する場合もございます。 利用者の皆様ご自身でブラウザの設定を操作することで、Cookieの受信を拒否することも可能です。その場合でも当サイトの閲覧に大きな支障を来すことはございません。 ブラウザの設定方法は各ソフトのヘルプもしくは製造元へお問い合わせください。 3 JavaScript 当サイトでは、より快適にご利用いただくため一部のコンテンツにおいてJavaScriptを使用しています。 ご使用のブラウザ設定においてJavaScriptをオン (有効) にされていない場合に、正しく表示されないまたは操作ができない場合がありますので、ご了承ください。 4 SSL 当サイトでは、セキュリティレベルを向上するために、一部のサービスにおいてSSL暗号化通信を用いています。 該当するサービスをご利用いただく場合には、ご利用のウェブブラウザが128ビットSSLに対応していることが必要となります。 セキュリティ機能に対応したウェブブラウザを使用することで、お客さまが入力される本名や住所あるいは電話番号などの個人情報を自動的に暗号化して送受信します。 万が一、送信データを第三者が傍受した場合でも、内容が盗み取られる心配はありません。また、ファイアウォールなどの設定により、当該ページをご利用いただけない場合がございます。 5 PDF PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合やホームページの内容が正しく表示されない場合は、最新版をダウンロードしてからご覧下さい。 6 FLASH FLASHを利用したコンテンツをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Flash Playerが必要です。Adobe Flash Playerがインストールされていない場合やホームページの内容が正しく表示されない場合は、最新版をダウンロードしてからご覧下さい。 7 Google Analytics 当サイトでは、利便性の向上やWebサイトの改善のためにGoogle Inc.の提供するGoogle Analyticsを使用し、利用状況(アクセス状況、トラフィック、ルーティング等)を取得しています。利用状況については、Google社も取得し、利用します。 第3 情報システムのセキュリティ 当サイトは、利用者の皆様からの信頼のもとに事業を継続し、行政機関としての社会的な使命をはたすことを目的として情報資産を脅威から保護します。 1 情報資産の安全性及び正確性を保つために、不正なアクセス、破壊、改ざん、紛失及び漏洩等の予防に努め、適切な安全対策を実施いたします。 2 情報資産の取扱については、東京都情報セキュリティ基本方針並びに法令及びその他の規範を遵守いたします。 3 情報資産の処理を外部に委託する場合は、東京都として適切な管理のもとで行います。 4 継続的改善のための仕組みを作り、情報セキュリティの維持・向上を目指してまいります。 免責事項 ・本サイト上の文書等の各ファイル,及びその内容は,予告なしに変更又は中止されることがあります。 ・当部は,掲載される情報の正確性について万全を期しておりますが,利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について,何ら責任を負いませんのでご了承ください。 ・いかなる場合でも,利用者が当サイトにアクセスしたために被った損害,損失に対して,当部は一切の責任を負いません。 トップへ戻る [0]東京都庁公式モバイル © 2024 東京都
a62d500b-4eba-48a6-aba1-a074d194652b
2024-01-15T03:08:59
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/m/policy.html
情報デバイス工学 (E科 専門科目)                                2005年度 ===================================================== 科目名:情報デバイス工学(英文科目名:Information Device Engineering) 1単位 選択 電気情報工学科5年 前期 講義 担当教官:田中昭雄(居室:電気・物質棟1階) Tel:0285-20-2233 E-mail:[email protected] 授業目的: 1.半導体材料の電気的特性、ダイオード、トランジスタ等の基本デバイスについて理解と知識を得る。 2.半導体集積回路の構造と動作に関する理解を得る。 3.発光ダイオード、赤外線センサ、液晶ディスプレイなど光・電子的なデバイスに関する理解と知識を得る。 達成目標: 1.半導体材料の電気的特性について説明できること。 2.集積回路の構造、動作について説明できること。 3.赤外線センサ、液晶ディスプレイなど光・電子的なデバイスの構造、動作について説明できること。 プログラムの学習・教育目標 :(A-1), (B-2) JABEE 基準 1 の(1)との関係:(c), (d(1)) 教科書:桜庭一郎・岡本淳 著「電子デバイスの基礎」森北出版株式会社 参考書:半導体工学関係の書籍 学習方法: 予習-教科書を事前に読み、理解し得ない点を明らかにしておく。 授業-黒板の講義内容を整理・記録し、理解する。 復習-授業で与えられた課題、教科書の問題を自ら解き、学習内容の理解を深める。 学習保証時間: 100(分/週)x15(週/年)=1500(分/年)=25(時間/年) キーワード:半導体、トランジスタ、集積回路、光センサ、液晶 授業内容: 1.半導体の基礎(1週) エネルギー帯とキャリア、半導体の電気伝導、ホール効果 2.pn接合とショットキー障壁(2週) pn接合の構造、電流-電圧の特性、サイリスタ、ショットキーダイオード 3.接合形トランジスタ(2週) トランジスタの構造、トランジスタの静特性 4.電界効果トランジスタ(2週) MOS構造、増幅特性 (前期中間試験) 5.集積回路(1週) ロジック回路、メモリIC、アナログIC 6.光デバイス(2週) 光電子変換管、発光ダイオード 7.赤外線センサ(2週) 赤外線センサの評価法、種類と特性、量子形センサ(半導体センサ) 8.表示デバイス(2週) ブラウン管、液晶デバイス、エレクトロルミネセンス (前期末試験) 授業方法: ・講義を中心として、適宜課題を与える。 ・学習の達成度は試験を行い、達成度を知らせる。 ・授業時間以外でも質問がある場合は応じる。 カリキュラム中の位置付け: 固体中における電子の運動を理解した上で、ダイオード、トランジスタおよび集積回路等の半導体デバイスの 基本構造、特性から応用までを学ぶ専門科目である。 この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目:自然科学(化学、物理)、電子デバイス工学、電子物性 この科目と同時に学ぶ関連科目:なし この科目の後に学ぶ関連科目:なし 評価方法: ・定期試験の成績80%および課題20%を総合して評価する。 連絡事項:学習において理解し得ない点は、質問に応ずる。 学生へのメッセージ: ・様々な情報デバイスの動作原理と物理現象がどう関わっているかという観点からの理解を深めてもらいたい。
a94a4073-e3bf-483d-9726-ebdbb5c469c3
2019-03-07T07:19:13
https://www.oyama-ct.ac.jp/E/h17syllabus/5E/Information%20Device.htm
第1回家庭教育学級~親子歯磨き教室~ 平成26年6月26日 | いの町子育て支援センター“ぐりぐらひろば"
【第1回家庭教育学級】~親子歯磨き教室~ 歯科衛生士さんのお話は、大変に参考になるお話ばっかりでした。仕上げ磨きをする時は“(子どもの頭を)ひざの上に”していなかったので、早速してみたいと思います。歯は生きていくうえで非常に大切なので、子どもの歯を守っていくためにも親としてしっかりと責任をもって仕上げ磨きをしたり、習慣づけをしてあげなければならない、と感じました。 昨日も夜の歯磨きの時に“~してから、~してから”となかなか磨かせてくれないので、こちらも待ちきれず、はがいじめにして磨いて子どもは大泣きでした。先生からのお話にもあったように、リラックスをして、親子共々嫌な思いをしないで済むように工夫していきたいと思います。どうしても虫歯になってしまうと本人も痛い思いをするので、それだけは防ぎたいと思い、つい力が入ってしまいます。今日教えていただいたように、おやつなども工夫して子どもの歯を大切にしてあげたいと思います。 勉強になりました!!上の子は嫌がる時と喜んで来る時がありますが、もう3歳、だいぶじっとしてくれるようになりました。後は、親の磨き方。“上あごを押し上げると見やすくなる”など、ポイントを教えていただいたので気を付けて磨きたいです。食べ物にも気をつけたいです。“甘いもの”や、“長い間ダラダラ食べない”などは気を付けていたけど、『よく噛む』ことはできてなくて。こんにゃく、かまぼこ、おじゃこなど教えてもらったので、食卓・おやつに取り入れて噛む習慣を身につけさせたいです。歯並びにも影響するので(私自身が歯の矯正をしているので、子どもにはそうなってほしくない)気を付けてあげたいです。 歯に対する不安な事が聞けて良かったです。子どもの為に知っておく事が、たくさんありました。(子どもが)痛い思いをしないよう、予防をしっかりしていこうと思います。ありがとうございました。 歯磨きの大切さが分かっているものの、忙しさや下の子の世話などで、つい先延ばし状態になっていたので反省しました。今日聞いたことを忘れず、子どもと無理なく歯磨きをしていきたいと思います。また、噛みごたえのある食材も食事に取り入れていこうと思います。ありがとうございました。 将来の子どもの歯を守ってあげたい気持ちがあり(毎日の課題だったので)、日々のポイントが聞けて良かったです。ありがとうございました。 すごく分かりやすくて勉強になりました。ありがとうございました。 普段、同じ月齢の子に会う事が少ないので、子どもにとっても刺激になったと思います。ぐりぐらひろばの皆さんも、親しみやすい方ばかりで良かったです。ありがとうございました。歯の悩みも聞けて良かったです。 すごく為になりました。分かりやすかったです。参加している皆も歯磨きに苦戦していることが分かって、気が楽になりました。 歯磨きの大切さを改めて感じました。歯は一生のもの。今の時期は、親が気を付けてあげないといけないと思いました。
abead5d2-9dd4-4060-929a-a8821c1bb291
2024-02-26T00:47:49
https://www.town.ino.kochi.jp/sukoyaka/gurigura/diary1410_8.html
第68回九州経済懇談会を開催 (2016年3月17日 No.3262) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月17日 No.3262 第68回九州経済懇談会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月17日 No.3262 第68回九州経済懇談会を開催 -「経済再生の確実な実現~九州からの挑戦」テーマに あいさつする榊原会長 経団連と九州経済連合会(九経連、麻生泰会長)は3日、宮崎市内で「第68回九州経済懇談会」を開催した。宮崎県での懇談会開催は37年ぶり。 経団連から榊原定征会長をはじめ審議員会議長、副会長らが、九経連からは麻生会長をはじめ会員約150名が参加。「経済再生の確実な実現~九州からの挑戦」を基本テーマに意見交換を行った。会合後のパーティーには、河野俊嗣宮崎県知事が出席し、参加者と懇談した。 開会あいさつで九経連の麻生会長は、「この20年間、世界経済は順調に成長しているのに対し、GDPが横ばいであるのは日本だけである。この現実に危機感を持たなければならない」としたうえで、「九州から日本を動かす」との意志を示すとともに、九経連が取り組んでいる活動を紹介。親の世代が築き上げた安心・安全の日本ブランドがあるからこそ、現在も活動ができているのであり、2016年の現役世代は、次世代に何を残すことができるかを自分たちの責任としてとらえなければならないと強調した。 続いてあいさつした経団連の榊原会長は、アベノミクスにより、デフレ脱却まであと一息であるとの認識を示したうえで、企業こそが日本経済を再生に導く主役であるとの自覚を持ち、経済の好循環実現に向け、デフレマインドからの脱却、設備投資や研究開発投資の拡大、賃金の引き上げなど、経済界としての役割を最大限果たしていかなければならないと強調した。 ### 意見交換 #### ◇ アジアをターゲットとした地域産業の成長産業化 その後、2つのテーマを設定して行われた意見交換では、まず「アジアをターゲットとした地域産業の成長産業化」に関する九経連の問題提起に対し、経団連から(1)農産物の輸出拡大には、省庁および官民連携による輸出戦略の強化や、経済界と農業界が連携した「九州農水産物直販」のような取り組みが重要(荻田伍副会長)(2)九州がアジアを代表する観光地として飛躍を果たすには、訪日外国人のニーズや嗜好へのきめ細やかな対応とともに、九州各県の空港を国際空港として拡充するなど交通インフラの再整備が必要(岩沙弘道審議員会議長)(3)国境を越えた活発な動きをみせるアジア各地を生産拠点などの点としてではなく、多面的・立体的な関係としてみる必要があり、アジアに向けた重要拠点である九州との連携を充実すべき(中西宏明副会長)――と応じた。 #### ◇ 経済再生における「民」の役割と官民連携の促進 また、「経済再生における『民』の役割と官民連携の促進」に関する問題提起に対しては、(1)PPPやPFIを活用した公共施設の整備を、地場企業で対応できるよう取り組むPPP/PFI地域プラットフォームを、福岡を皮切りに各地で普及させることを通じて、経済と財政双方の再生を目指す必要がある(石原邦夫副会長)(2)今次労使交渉・協議では、経済の好循環や経済再生の実現という社会的要請を勘案した積極的な対応が求められており、収益が拡大した企業には、15年を上回る年収ベースの賃金引き上げに向けた検討が望まれる(工藤泰三副会長)(3)地域経済の持続的成長を目指し、九州各県で取り組む産学官連携での人材育成を、一過性で終わらせることなく、腰を据えて進めるとともに、多くの人が地域に集まるよう、さまざまな情報を発信していくことが重要(木村康副会長)――と応じた。 最後に古賀信行副会長が、「本日紹介された九経連の取り組みは具体性があり、非常に心強く感じるとともに、これら取り組みを進めるにあたって阻害要因があればそれを除去すべく、経団連として政策提言活動を展開したい」と締めくくった。 マンゴー農場で栽培方法について聞く榊原会長 経済懇談会に先立ち一行は、麻生会長をはじめ九経連首脳、JA宮崎経済連の新森雄吾会長、羽田正治前会長と宮崎市内のマンゴー農場を視察。特産の完熟マンゴーの栽培方法等について説明を受けるとともに、視察後の昼食懇談会で農産物の輸出拡大などについて意見交換を行った。
b4989606-fcbc-4a01-a826-714a1cc4992c
2024-03-02T07:28:55
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0317_03.html?v%3dp
アフガニスタン情報
2002年7月18日 # UNICEFアフガン緊急情報 # アフガニスタン全土では、まだ何十万という家族が20年におよぶ内戦と旱ばつに苦しんでいます。こうした難しい状況にあっても難民の帰還は絶え間なく続き、国連難民高等弁務官事務所によると、今年の3月から現在までに、約113万人が国外からアフガニスタンに帰還しました。 ユニセフのアフガニスタン支援—日本が最も大きな貢献 ユニセフは、アフガニスタンでの支援活動に必要な資金として、1億9,200万米ドルが必要であると国際社会に呼びかけていますが、現時点までに寄せられた拠出金はその62%、1億1,800万米ドルです。この中で、日本が最も大きな貢献をしています。教育事業予算の3分の2は日本政府と日本ユニセフ協会に寄せられた民間募金に支えられております。日本ユニセフ協会からの拠出金約15億円は、世界各国の民間部門での支援では最も多く、教育事業予算の35%を支えるなど、子どもと女性の重要課題とされている教育、母子保健、予防接種等の事業推進にあてられます。 拡大する教育支援 5月からアフガン全土を対象におこなわれていた教育状況調査がほぼ終了しました。調査結果によると、今年3月までの「Back to Schoolキャンペーン第1期」とそれに続く活動によって、約300万人の子どもたちが学校に戻ることが出来たことが明らかになりました。これは、当初見込まれていた数のおよそ2倍にあたる数字で、急激に教育へのニーズが高まっていることを示しています。今後は、これらの子どもたちが途中で退学することなく勉強を続けていけるよう、教育スペースの確保や教材の不足を補っていく継続的な努力が必要です。ユニセフは、こうした子どもの教育ニーズ増大に応えるため、現在68校の校舎改修を支援しており、さらに小学生120万人分および中学生30万人分の学習教材を調達しました。また、2003年3月までに、さらに60万人の小学生および15万人の中学生のための教材を調達・配布する計画です。 高い妊産婦の死亡率 ユニセフとアフガニスタン保健省が共同でおこなった妊産婦死亡率調査から、アフガニスタンの妊産婦の死亡率は、世界で最も高いといえるほど悪い状況にあることがわかりました。かなりの割合で、女性が妊娠および出産によって命を失っています。その多くは、出産時の出血や感染症等が原因です。ユニセフは、高い妊産婦死亡率を引き下げるための持続的な保健システムとして、主要都市4箇所に妊産婦ケアセンターを設置し、保健員に対して助産指導や妊産婦の健康管理についてのトレーニングをおこなうことを計画しています。妊産婦へのケアは、今後の重要課題の一つです。 日本ユニセフ協会では、引き続きアフガニスタンへのご支援を受けつけています。
b77d6cf6-0510-41a1-a72d-87d3170c0255
2024-03-01T23:41:56
https://www.unicef.or.jp/kinkyu/afghan/2002_0718.htm
TOP > NEWS > 優れた授業や教育を行う教員を表彰する「岡山大学ティーチング・アワード表彰」 表彰式を開催-「第22回桃太郎フォーラム」で受賞者が講演 ## 優れた授業や教育を行う教員を表彰する「岡山大学ティーチング・アワード表彰」 表彰式を開催-「第22回桃太郎フォーラム」で受賞者が講演 2019.09.30 本学は9月20日、優れた授業や教育を行う教員を表彰する「岡山大学ティーチング・アワード表彰」の表彰式を、学長室で開催しました。 ティーチング・アワード表彰とは、前年度に開講した教養教育科目を対象とし、学内から推薦された授業科目の中から、各選考区分において本学の教育改革を先導する先進的な授業や優れた教育を行った授業を選考し、その担当教員を表彰する制度です。表彰式には槇野博史学長をはじめ、佐野寛理事(教学担当)・総括副学長、伊野英男副理事が出席。平成30年度開講科目からは、「アクティブ・ラーニングを活用した授業」として全学教育・学生支援機構のCOWIE NEIL JAMES教授の「上級英語」、「SDGsに関連した授業」には同機構の池谷航介講師の「バリアフリーとアクセシビリティ」、「全学に広めるべき優れた教育を行っている授業」には教育学研究科の宇野康司教授による「報道・映像の地質学」の授業が選考され、槇野学長が表彰状を授与しました。 また、同日に開催した、教育改善を目的とした研修会「第22回桃太郎フォーラム」では、ティーチング・アワード表彰受賞者によるプレゼンテーションを実施。学内外から約70人の教職員や学生が参加しました。プレゼンテーションでは、各受賞者より、ICT機器や国内外のイベントの活用方法、障がいのある学生に対応した授業づくり、報道などの身近な映像を活用した授業づくりなどの受賞科目における独自の工夫が紹介され、参加者らは熱心に聞き入っていました。 ◯ティーチング・アワード表彰受賞者のコメントおよび受賞科目はこちらをご覧ください。 ◯桃太郎フォーラムのプログラムについてはこちらをご覧ください。 【本件問い合わせ先】 学務部学務企画課教育支援グループ(TEL:086-251-8424)
b93a6a95-a2d6-4911-b19f-a2bbb62c1639
2022-04-27T08:40:11
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/09/003486.html
平成24年度  高年齢者の継続雇用に関する実態調査|統計・調査|東京都産業労働局
2a67 ここから本文です。 # 平成24年度  高年齢者の継続雇用に関する実態調査 ## まえがき 平成25年3月 東京都 産業労働局 労働相談情報センター 少子高齢化の進展による労働力人口の減少が見込まれる中、高年齢者の知識や経験を経済社会の中で有効に活用することが必要となっています。 高年齢者雇用安定法では、事業主が定年を定める場合、60歳を下回ることができないと規定されているとともに、事業主は65歳までの雇用を確保するために、継続雇用制度の導入等の措置を講じなくてはならないとされており、年金(厚生年金)の受給開始年齢が65歳に引き上げられることを背景に、雇用と年金の確実な接続のための対応が急務となっています。 平成24年8月には、高年齢者雇用安定法の一部改正が成立し、継続雇用制度の対象となる高年齢者につき事業主が定める基準により限定できる仕組みの廃止等について、平成25年4月1日から施行されることとなりました。また、法改正に伴い示された指針において、継続雇用制度を導入する場合には、基本的に、希望者全員を対象とした制度とすることが明記されました。 一方、高年齢者の雇用については、継続雇用制度の運用に関する労使間のトラブルをはじめとして、多くの問題を抱えています。 東京都産業労働局では、一昨年度の派遣労働者、昨年度の契約社員に続いて、本年度は、高年齢者の継続雇用に関する実態調査を実施し、その働き方の実態と労使双方の意識を把握することとしました。 この調査結果を労使の皆さまをはじめ多くの方々にご利用いただき、雇用環境の整備、改善の一助となれば幸いです。 最後に、この調査の実施に当たりまして、ご協力をいただきました事業所並びに従業員の皆様、またご多忙の中、専門的見地からご助言いただきました専修大学法学部准教授の長谷川聡先生に厚く御礼を申し上げます。 ## 報告内容 目次 第1章 調査の概要(1~14) 第2章 事業所調査の集計結果(15~46) 第3章 従業員調査の集計結果(47~106) 第4章 集計表(107~222) 第5章 資料(223~230) 参考 今回使用した調査票(231~244) ※概要版 ※全文まるごとダウンロード 東京都産業労働局労働相談情報センター 電話:03-5211-2200
bce8a5fb-826b-4888-a30c-9808e6a2dacd
2024-03-04T06:45:53
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/koyou/jouken/h24/
子ども読書の情報館
## Up Coming|最新ニュースをチェック 2024.2.29 【締切:4月21日(日)】令和6年度「子どもの読書活動推進フォーラム」申込受付中!(国立青少年教育振興機構HPへ) - 2024.2.14 「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」第3弾公表! - 2024.1.22 都道府県及び市町村における子ども読書活動推進計画の策定状況に関する調査結果を公表しました。 もっと見る ## Books|本を探す、教える 迷いがちな本選びをサポート ピッタリの本がきっと見つかる ### 最新の投稿 - 本の名前 のびる のびーる(作者:深見春夫 出版社:教育画劇) 読者別 小学校入学前 カテゴリ ファンタジー 投稿者 学校図書館職員 - 本の名前 図書館が大好きになる めざせ!キッズ・ライブラリアン① 図書館のヒミツ 読者別 小学校高学年 カテゴリ 学校 投稿者 司書教諭 - 本の名前 とかいのねずみといなかのねずみ(作者:ケイト・サマーズ 出版社:評論社) 読者別 小学校低学年 カテゴリ 冒険 投稿者 公共図書館職員 ## Blog|応援ブログ 子どもと本を楽しむためのヒントや活動の悩みにアドバイスします ### 最新の投稿 2013-2-6 子どもが3歳になります。読み聞かせをしてきませんでしたが今からでもよいのでしょうか - 何歳からでも安心してはじめてください 読み聞かせを続けているうちに、子どもが成長し、興味・関心… » 続きを読む - 2011-5-17 Q&A①~学校図書館には本しか置いてはいけないの?~ - Q,学校図書館には、本しか置いてはいけないの? A, 今の図書館には本以外のものも… » 続きを読む ## Data|文部科学省発表データ 文部科学省が発信する希少な調査データなどや、子ども読書関連情報を公開します 子ども読書の日 全国の子ども読書推進計画 子ども読書の日啓発ポスター 関連データ・資料等 関係法令等 関連サイト 本を選ぶ
c1d0c6f0-51e3-4f8e-916d-42540e2fabb8
2024-03-03T19:39:30
https://www.kodomodokusyo.go.jp/index.html
データベースについて | 九州工業大学附属図書館
-eval'; img-src https://* data: Content-Security-Policy: default-src 'self' 'unsafe-inline' 'unsafe-eval'; img-src https://* data:; frame-src 'self' https://seclibt.el.kyutech.ac.jp/ https://seclibi.el.kyutech.ac.jp/ https://wms.el.kyutech.ac.jp/ https://wse1.el.kyutech.ac.jp/ https://wse2.el.kyutech.ac.jp/ https://www.youtube.com/ https://calendar.google.com/ https://docs.google.com/ https://wms.el.kyutech.ac.jp; connect-src 'self' 'unsafe-inline' 'unsafe-eval' https://wms.el.kyutech.ac.jp/; media-src 'self' 'unsafe-inline' 'unsafe-eval' https://wms.el.kyutech.ac.jp/ blob:; Keep-Alive: timeout=5, max=100 Connection: Keep-Alive Transfer-Encoding: chunked Content-Type: text/html; charset=UTF-8 8b58 メインコンテンツに移動 EN # データベースについて 電子ブック / 電子ジャーナル / SFX ### 利用上の注意 本学所属者向けのサービスです。学内のPC等からご利用ください。 終了後は必ずログアウトをお願いいたします。特に同時アクセス数が少ないものは速やかにログアウトしてください。 利用前に各サイト上で利用規程を確認の上、遵守をお願いします。 以下のことは共通して禁止されています。利用契約に違反する行為があった場合本学からのアクセスがすべて停止されることがあります。 検索以外の目的で利用すること。 データベースまたはその一部を別のコンピュータに電子的に転送すること。 データベースまたはその一部の機械的なダウンロード及びロボットを使用すること。 データベースの全てを複製したり、サブセットまたは派生的データベースを作成すること。 検索結果を商業的利用または販売のために発行(出版)、配付すること。 本学所属者以外に使用させること。 検索結果及びデータベースの全てあるいは一部を本学所属者以外へ配付または提供すること。 その他著作権を侵害する行為 ## 契約データベース一覧 名 称/契約範囲 分野 説明 サポート Scopus 全分野 エルゼビア社が提供する世界最大級の抄録・引用文献データベースです。全分野(科学・技術・医学・社会科学・人文科学)、世界5,000社以上の出版社、逐次刊行物22,000タイトル、会議録90,000イベント、書籍130,000タイトルからの6,500万件の文献を収録しています。 ガイド ガイド シボレス VPN CiNii Research 全般 国立情報学研究所が提供する学術情報検索サービス。 論文、図書や雑誌、研究データ、博士論文、プロジェクト情報などを横断的に検索できます。 ガイド シボレス VPN JDreamIII 1975- 理工学 国内・海外の科学技術、医学・薬学関係の文献データベース。 日本語で検索でき、外国語文献でも日本語で抄録がついている記事が多数あります。検索結果の回答表示(詳細画面)内「My Collection」から「SFX」を選び本文リンクが確認できます。ログイン画面で「職種」と「お名前」(学生(職員)番号、または所属学年などでも可)を入力してください。 JSTPlus、JMEDPlus、MEDLINEなどを収録しています。同時アクセス数は2です。 ガイド ガイド VPN 2 MathSciNet 1940- 数学 数学文献の書誌・レビューデータベース。 図書・雑誌・学会紀要の書誌情報、抄録等を検索できます。 American Mathematical Societyの抄録誌"Mathematical Reviews""Current Mathematical Publications"のインターネット版。 ガイド ガイド VPN (戸畑キャンパスのみ) ジャパンナレッジLib 全般 「日本大百科全書(ニッポニカ)」「大辞泉」「ランダムハウス英和大辞典」「現代用語の基礎知識」「会社四季報」など、30以上の百科事典・辞書類をワンストップで検索できる知識データベース。「東洋文庫」「週刊エコノミスト」など全文が閲覧できます。ログインボタンをクリックしてください。 ガイド シボレス VPN 1 日経BP記事検索サービス 全般 日経コンピュータ、日経ビジネスなど日経BP社が発行する雑誌(約40誌)記事を検索・閲覧できる記事データベース。業界別・地域別記事など就職活動にも役立つサービスです。 またWord、Excelやプレゼンなどのパソコンスキルアップ講座も利用できます。記事のアクセス数の上限 は12,000件(大学全体・年間)ですので必要な記事のみの閲覧にとどめてください。 シボレス VPN 朝日新聞クロスサーチ(旧:聞蔵Ⅱビジュアル) 1985-(朝日新聞) 1879-1999(朝日新聞縮刷版) 1988.5-(AERA) 2000.4-(「週刊朝日」ニュース面) 2001.4-(英文ニュースデータベース) 全般 朝日新聞の記事データベースです。全地域面を収録(沖縄を除く)しており全国各地の出来事も検索可能。紙面イメージや切り抜きイメージなどの「ビジュアル的要素」を搭載、記事・広告約1,500万件が検索できる国内最大級の記事データベースです。週刊朝日、AERAも収録しており、現代用語事典「知恵蔵」も検索できます。 また、英文ニュースデータベースでは、英字新聞「International Herald Tribune/The Asahi Shimbun(ヘラルド朝日)」の「ASAHIセクション」と、現在、英語の総合ニュースサイトとして発信中の「AJW(Asia & Japan Watch)」に掲載された、2001年4月以降のテキスト記事の検索ができます。 同時アクセス数:1 / 利用後は必ずログアウトを行ってください。 ガイド ガイド VPN 1 ヨミダス 1986-(読売新聞) 1989-2013.3(The Daily Yomiuri) 2013.4-(The Japan News) 全般 読売新聞社の新聞記事データベース。読売新聞と“The Daily Yomiuri”“The Japan News”(英字新聞)、「現代人名録」が利用できます。読売新聞2008 年12 月以降の掲載記事から「切り抜きイメージ」が参照可能になりました。著作権の関係上、記事・写真・図表が表示されない場合もあります。 同時アクセス数:1 / 利用後は必ずログアウトを行ってください。 ガイド ガイド 1 (授業モデル期間100) 書籍ダイジェストサービス SERENDIP 全般 ベストセラーやロングセラーだけではなく、ビジネスから文化、哲学などの教養まで、様々な分野から厳選した良書のハイライトを週4冊、10分程度で読めるダイジェストにして配信します。ダイジェスト版のため、書籍の表現をそのまま使って構成されており、書店で読みどころを立ち読みしているような感覚でご覧いただけます。 オンラインライブラリでは、常時1,800以上のダイジェストをご覧いただくことができ、書籍名や著者名はもちろんのこと、ジャンルやキーワード検索も可能です。 VPN Early English Books Online (EEBO) 1473-1700 (出版物によって異なる) 英語 1473年から1700年に英国で刊行された、あるいは英語で刊行された書籍をデジタル化して提供する、初期英語書籍集成データベースです。古典書籍を出版当時そのままのイメージでオンライン閲覧することができます。 VPN Eighteenth Century Collections Online (ECCO) 1701-1800 (出版物によって異なる) 英語 18世紀に英国およびその植民地で刊行されたあらゆる印刷物と、それ以外の地域で刊行された英語印刷物を収録対象とするオンライン版アーカイブ。収録資料は書籍にとどまらず、聖書、広告物、手引書、楽譜、年鑑など、あらゆる形態の印刷物が含まれています(版画と新聞はのぞく)。1701年~1800 年に刊行された約20万巻/3,300万ページ分の資料をフルテキスト検索することが可能です。 ガイド VPN SciVal ※学内アクセスのみ 世界中の約4,600の研究機関および約220の国/地域の研究パフォーマンスに関する客観的データを簡単に取得できる研究分析ツールです。研究チームや研究領域を自由に作成することもでき、その時々のニーズにあわせた分析が可能です。 ScienceDirect, Scopusと共通のID/PWが使えます。 ガイド ガイド Mendeley機関版 学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とした無料の文献管理ツールです。機関版は、無料版で利用できる機能に加えて、ディスク容量とグループ機能がアップグレードされます。Microsoft365との連携も可能です。 利用の際にはアカウント作成(無料)が必要です。 ガイド ガイド Primo 全般 ディスカバリー・インターフェース 図書館内外の膨大な情報資源の中から、学習・教育・研究で必要な、学術論文・図書などを瞬時に発見する事ができます。 シボレス VPN 国立国会図書館サーチ 全分野 国立国会図書館が提供している検索サービスです。国立国会図書館が所蔵する資料の全てを探すことができるほか、都道府県立図書館や政令指定都市の市立図書館の蔵書、国立国会図書館や他の機関が収録している各種のデジタル情報などを探すことができます。 ガイド PubMed 生命科学 米国国立医学図書館(NLM : National Library of Medicine)内の国立生物工学情報センター(NCBI : National Center for Biotechnology Information)が提供している生物・医学系データベースです。MEDLINEを無料で公開したもので、MEDLINEに未収録の最新情報も検索できます。 収録範囲は1946年~現在まで。 ガイド マニュアルなど各種サポートのページへリンクされています。 シボレス シボレス認証(九工大ID=旧教育用統合IDを利用)により学外からアクセスすることができます。詳しくは→こちらから VPN 情報基盤運用室のサービスを利用して学外からアクセスすることができます。 詳しくは→こちらから 1 2 同時にアクセスできる人数の上限を表しています
c595b8fb-8e38-4f23-8f19-205336d3c580
2024-03-04T07:10:52
https://www.lib.kyutech.ac.jp/library/ja/list/database
関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン
## 関係者からのメッセージ メッセージ一覧はこちら 2010年7月16日 ## 「はやぶさ」&関係者の皆様、ありがとうございました。 化学推進系及び電気推進燃料供給系担当 高見 剛史(三菱重工業株式会社) まずは化学推進系について。 古い話になりますが、「はやぶさ」がITOKAWAへのタッチダウン準備を始めようかというある夏の休日、プロマネの川口先生から携帯に電話が入りました。「スラスタ(化学推進系の小型ロケットエンジン)は、どのくらい短く噴射ができますか?」というお問い合わせでした。「はやぶさ」に搭載している姿勢制御装置の調子が悪くなった頃のことです。「はやぶさ」の姿勢制御を、化学推進系(RCS)で実施することになった場合の対策を考えられてのことでした。 元々RCSは微小姿勢制御用には考えておらず、通常の設定噴射時間では発生力が大きすぎて制御が大変になるため、なるべく小さくしたいとのことでしたので、そこから大急ぎで確認試験を計画、準備、実施して、最小噴射時間を地上試験用エンジンで確認、次に「はやぶさ」上でも実際に噴射を確認して、運用で使えるようにしました。 その後タッチダウンの際にも、ITOKAWAへの接近、着陸、離脱時の噴射に加えて、微小な姿勢制御も行い、タッチダウン成功に貢献できた時の嬉しさは今でも心に残っています。2度目のタッチダウン後には、ITOKAWA着陸の影響による想定外の損傷を受けて燃料漏れが発生し、残念ながらRCSは使用不可となってしまいましたが、姿勢制御装置系がまともに使えない状態で地球まで「はやぶさ」を帰還させた関係者の方々の知恵と努力は本当に素晴らしく、何度「すごい!」という言葉を繰り返したか覚えていないくらいです。 次に電気推進(イオンエンジン)燃料供給系について。 イオンエンジンは最初から最後まで想定以上の活躍をされ、その燃料供給系を担当させて頂いていた身としてはハラハラドキドキしっぱなしでしたが、何とか無事役目を全うすることができて安心しています。打上げ前に燃料であるキセノンを、一生懸命冷却・液化させながら、先生方と昼夜2交代でギリギリまで詰め込んだことが、昨日のことのように思い出されます。 「はやぶさ」からは、開発から打上げ、往路、着陸、復路、再突入まで、沢山の喜び(とつらさ)をもらいました。打上げに持っていくまでに先生方と共に苦労した開発の日々、タッチダウン運用の時にギックリ腰で大変だったこと、再突入時の光の束になった「はやぶさ」を見た時の寂しさ等々…。着陸時ITOKAWAに落ちた「はやぶさ」の影を見た時の感動(すみません、機械屋なのでモノが動いているのが見て分かる瞬間が一番幸せです)と、内之浦での大夕会の楽しい記憶は私の宝物です。「はやぶさ」と関係者の皆様、本当にありがとうございました。はやぶさ2での再会を楽しみにしています。 ### 筆者紹介 三菱重工業株式会社の高見剛史さんは、「はやぶさ」のイトカワ到着・着陸で姿勢制御の要となった新開発の2液化学推進系(化学スラスタ)や、イオンエンジンの燃料供給系の開発に従事されました。 高見さんが開発された「はやぶさ」化学推進系は、残念ながら着陸の影響と思われる損傷による燃料漏れの憂き目に遭ってしまいましたが、スラスタは素晴らしい性能を発揮し、ホイールなしでの高精度離着陸という離れ業を成し遂げました。キセノン供給系も最後までイオンエンジンを支えてくれました。 高見さんはASTRO-Eから「ひので」までの化学推進系のご担当でしたが、内之浦での打上げ運用(フライトオペ)の宴会部長というもう一つの要職も歴任されました。「番頭さん」の名で知られ、「はやぶさ」打上げ前の大夕会(宴会)では川口先生に歌まで歌わせたという伝説の持ち主です。(delta-V) (新しいウィンドウが開きます)はやぶさ帰還ブログ(Hayabusa_JAXA)on Twitter
c73565eb-403c-4ffc-bbbc-a9ccda63758d
2010-07-16T02:25:17
https://hayabusa.jaxa.jp/message/message_060.html
「電子行政オープンデータ戦略」と「欧州におけるオープンデータ政策の現状と日本の課題」を聞く (2012年8月2日 No.3096) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年8月2日 No.3096 「電子行政オープンデータ戦略」と「欧州におけるオープンデータ政策の現状と日本の課題」を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年8月2日 No.3096 「電子行政オープンデータ戦略」と「欧州におけるオープンデータ政策の現状と日本の課題」を聞く -電子行政推進委員会電子行政推進部会 経団連は7月18日、東京・大手町の経団連会館で電子行政推進委員会電子行政推進部会(遠藤紘一部会長)を開催した。当日は、内閣官房副長官補室の奈良俊哉内閣参事官から「電子行政オープンデータ戦略」について、NTTデータ企画調整室IT政策推進グループの高木聡一郎課長代理から「欧州におけるオープンデータ政策の現状と日本の課題」について説明を聞いた。説明概要は次のとおり。 #### ■ 「電子行政オープンデータ戦略」について 政府のIT戦略本部では、昨年8月に決定された「電子行政推進に関する基本方針」に基づき、電子行政に関するタスクフォースにおいてオープンガバメントについて検討を重ねてきた。今年の7月には、公共データの活用促進に集中的に取り組むため、「電子行政オープンデータ戦略」を策定した。同戦略により、行政の透明性・信頼性の向上、国民参加・官民協働推進、経済活性化・行政効率化を目指す。政府自らが積極的に公共データを二次利用が容易な形式で公開するなどの基本原則に基づき、今年度以降、総務省、経済産業省で実証事業を進める。また、そのための環境整備に速やかに着手する。推進体制として内閣官房に官民による実務者会議を設置し、実証事業の結果等を踏まえ、今後の施策の検討やロードマップの策定、フォローアップなどを行う。 #### ■ 「欧州におけるオープンデータ政策の現状と日本の課題」について 欧州では公共データの公開ならびに民間での再利用による透明性の向上、経済の活性化、公共サービスの向上を目的としてオープンデータに取り組んでいる。2003年のEU指令により、公的機関が保有する情報が再利用できる場合には、商業・非商業目的を問わず当該情報が再利用可能であることを確保すべきとしており、09年以降、急速に取り組みが進展している。 具体的には、公的機関が保有するデータをポータルに集約し、民間がデータを組み合わせて活用してサービス提供を行うのが基本的なモデルであり、郵便番号から地図を検索するサービスなどがある。 オープンデータの取り組みには、戦略立案・推進体制の確立、著作権の整理、データ公開手順やフォーマットなどの規定の整備、民間ニーズの把握、公開データの選定、ポータルの整備といったプロセスが必要である。 日本でも官民での取り組みが始まっているが、特にデータ公開を主導する体制の整備や民間ニーズの把握など、長期的かつ戦略的に取り組むアプローチが求められる。
cbc4a4c2-8e36-4095-9b1e-4be048619035
2024-03-02T03:27:13
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0802_07.html
子育て支援センター | 九十九里町ホームページ
4d34 子育て支援センターおよび保健福祉センターで実施している出張ひろばについて、当面の間町内の方のみの利用の制限を設けたうえで、運営をしております。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、混雑時はお断りをする場合があります。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 また、新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況により、休止となる可能性があります。その際は、改めてホームページ等でお知らせします。 ※おもちゃ等の消毒を行うため、正午から午後1時のランチタイムの利用はできません。 水分補給以外の飲み物、おやつ、お弁当の持参はご遠慮ください。 ## 子育て支援センター 子育て支援センターでは、親子が安心して楽しめる場を提供しています。同じ子育て中の仲間と交流してみませんか!! ○親子で楽しく遊べる場 親子で一緒に遊べる場や手遊びや絵本の読み聞かせ、つくも学遊館で開催する出張ひろばでは、おもちゃ図書館なども行っています。 ○親同士の交流の場 同じ子育て中の仲間が作れ、交流や相談ができます。 ○子育て相談の場 子育て相談など、保育士が相談に応じています。 ○子育ての情報が得られる場 子育てに関する情報を提供しています。 ### 利用案内 ・ 場所     とようみこども園 2F ・ 開館時間  午前9時30分~午後3時30分 ・ 休館日    土・日・祝日および年末年始 ・ 対象者    乳幼児とその保護者 #### 出張ひろば ・ 不定期開催 午前10時~午後3時 保健福祉センターなどで開設しています。出張ひろば開催時は、とようみこども園での子育て支援センターは休館となります。 おもちゃの貸出・返却受付は、つくも学遊館でおもちゃ図書館が開催されている日の午前中のみとなりますのでご注意ください。 実施場所やイベント等の詳しくは、子育て支援センターへ問い合わせてください。 ☎ 080-5927-9976 パンフレット (ファイル名:panfuretto.pdf サイズ:376.44KB) パンフレット 3月の予定表 3月予定表 4月の予定表 4月予定表 ### 利用に関するお願い ・発熱の有無にかかわらず、体調不良のお子さんおよび保護者の方は、ご利用を控えていただきますようご協力をお願いします。 ・健康確認のため、家庭での検温にご協力ください。 ・感染症予防の観点から、手洗い・うがい・マスクの着用等のご協力をお願いします。 ## 社会福祉課子育て支援係 ## お問い合わせ 九十九里町(法人番号 8000020124036)社会福祉課子育て支援係 電話: 0475-70-3164 ファックス: 0475-76-7541 電話番号のかけ間違いにご注意ください! お問い合わせフォーム ## 子育て支援センターへの別ルート ホーム くらしの情報 くらしの出来事 子育て ホーム くらしの情報 くらしと乳幼児 保育所・こども園 https://www.town.kujukuri.chiba.jp/site_policy/0000000005.html 九十九里町 ページの先頭へ戻る サイトポリシー 個人情報の取り扱いについて お問い合わせ 九十九里町(法人番号 8000020124036) 〒283-0195 千葉県山武郡九十九里町片貝4099 電話: 0475(70)3100 ファックス: 0475(76)7934 Copyright (C) KUJUKURI All Rights Reserved.
d809252d-a5e7-49b4-9144-0384c6b2ccce
2024-03-06T15:00:41
https://www.town.kujukuri.chiba.jp/0000001043.html
島(うちなー)しょくざいでごはん:沖縄イタリアン イルマーレ:泡盛のブレンド - 沖縄料理レシピなら おきレシ
16c9 # 島(うちなー)しょくざいでごはん ### プロフィール 沖縄イタリアン イルマーレのグッチこと山口です。 私は、料理人ながら、最近??お酒に目覚めて、泡盛マイスターという資格を取得しました。 沖縄の島酒、泡盛の更なる普及のためにも、日夜奮闘しております。 あ、もっぱら消費の部分で・・・・。 沖縄ブームも焼酎ブームも一段落した現在、泡盛の消費、普及に一石投じるのには・・・・・ 泡盛のブレンド というのは、いかがでしょうか? 投資目的では、ございません! あくまで、泡盛をもっと、楽しむ手段として。 最近では、読売巨人軍が那覇でキャンプをすることになった記念ボトルが、那覇市の酒造所7箇所の泡盛を 沖縄県酒造組合がブレンドし販売したものが有名ですよね。 知りませんか? 当店にも、泡盛のオリジナルブレンドがございます 時雨(しぐれ) 太平(たいへい) 守禮(しゅれい) この3種類を、独自の配合でブレンドしてます。 華やかで、甘みを感じる、やさしい飲み口になっております。 実は、ブレンドの講座というか、集まりに何度か出席させて頂き、こっそりと勉強してきました。 お酒の勉強は、楽しいですね。 その会合は、過去に こんなかんじで開催されてました→http://www.shokubunnka.com/?p=60 料理もお酒も奥が深く、追求するには一度の人生では、足りなさそうですよね。 ちなみに、泡盛はオイリーな料理には相性が良いので、イタリアンとも仲良く同調しますよ。 是非、当店のオリジナルブレンドお試し下さいね。 暖ボールもあります!! 県産食材で作る イタリアン 「 イルマーレ 」 を宜しくお願い致します。 泡盛とイタリアンが合うのは以外です。 ぜひ、オリジナルブレンドでお料理をいただきに行きたいと思います。
d8ca1f7f-7c77-4f80-83a0-4e0a3bb206c9
2024-03-05T01:01:52
https://www.okireci.net/blog/ilmare/001373.html
ホーム 福祉・健康・医療・保険 市民の健康づくり 市内医療機関情報 ## 福祉・健康・医療・保険 # 市内医療機関情報(2023年10月23日更新) ## 牛久市医療機関等の情報について 市内医療機関の情報や各種相談窓口等について掲載しています。 【データはこちら ➡ 「令和5年度牛久市医療機関等情報」 [PDF形式/3.31KB]】 #### ●新規医療機関情報のお知らせ(5月1日~新規開院) 広報うしく4月15日号に掲載した『牛久市内病院・医院案内(医療機関一覧)』に新規医療機関が追加となりました。 医療機関名 住所 TEL 診療内容 基本診療時間・休診日 高齢者予防接種 肺炎球菌 インフル ひたちの晴嵐せいらん呼吸器内科 ひたち野東1-19-8 029-871-0818 呼吸器内科・COVID-19/ワクチン後遺症 8:30~11:30/13:30~16:30 休診日:木・土(午後)、日・祝 〇 〇 #### ●新規医療機関情報のお知らせ(10月~新規開院) 広報うしく4月15日号に掲載した『牛久市内歯科医院案内 医療機関一覧(歯科)』に新規歯科医院が追加となりました。 医療機関名 住所 TEL 診療科目 基本診療時間・休診日 歯周病検診 一般 小児 矯正 口腔外科 ひたち野うしく おとなこども歯科・マイクロ歯科 ひたち野東4-1-8 Fleek Towerひたち野東 1F 029-879-8266 〇 〇 〇 〇 9:00~13:00/14:00~18:30(土14:00~17:30) 休診日:水・日・祝 #### ●掲載情報について 広報うしく4月15日号に掲載した医療機関等の情報は、令和5年1月現在の情報となります。 ※牛久市内歯科医院案内に掲載している「つくば第一歯科」につきましては、休診となっておりますので、受診を希望される際は事前に医療機関にお問い合わせください。 今後、掲載情報に変更が生じた場合は、随時更新していきますので、最新の情報をご確認ください。 ご不明な点につきましては、下記牛久市健康づくり推進課(保健センター)までお問い合わせください。 令和5年度牛久市医療機関等情報PDF形式/3.31MB 電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775 うしく健康プラン21・健康チャレンジ 禁煙・受動喫煙防止 食育 運動 その他の健康づくり 助成金・見舞金 循環器疾患を予防しよう 市内医療機関情報
dad005f6-0568-4623-9864-9000157c2996
2024-03-07T11:35:36
https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page006198.html
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > 第25回卒業生フォローアップセミナー@東京を開催~「持続可能な開発目標(SDGs)を視野にしたグローバル人材」をテーマに~ ## 第25回卒業生フォローアップセミナー@東京を開催~「持続可能な開発目標(SDGs)を視野にしたグローバル人材」をテーマに~ 2019.02.04 本学の全学同窓会組織「岡山大学Alumni」の活動のひとつとして、関東圏に在住している同窓生などを対象とした「第25回卒業生フォローアップセミナー@東京」を1月18日、本学東京オフィス(東京都港区芝浦)で開催しました。 本学は、全力をあげて国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」への貢献に取り組んでいます。それに因み今回のセミナーは、「持続可能な開発目標(SDGs)を視野にしたグローバル人材:国際機関勤務の経験から」と題して、本学グローバル・パートナーズ元教授の、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)の大安喜一教育協力部長を講師として招へい。宮道力オフィスマネージャー・准教授が同セミナーの趣旨と大安部長の経歴を紹介した後、大安部長が国連の組織や、ユネスコ職員としての仕事、SDGsの概略など説明。自身が取り組んでいる識字格差と識字教育や日本の教育の現状、高齢化の問題、ジェンダー格差の問題など、岡山市での取り組みを交えながら講演しました。最後に、自身が国際機関において勤務した経験をもとに、グローバル人材として活躍するにあたって求められる点について紹介。本学同窓生だけでなく一般の参加もあり、参加者らは熱心に聞き入っていました。 交流会も実施し、講演に関する質疑応答があったほか、参加者からは「本学全体で取り組んでいるSDGsについて、東京オフィスから関東圏ローカルにも発信したい」、「今後は全学同窓会ベースに幅広い人たちにセミナーへの参加を呼び掛け、本学を盛り上げていく必要がある」といった意見が挙がりました。 岡山大学Alumni(全学同窓会)のHPはこちら 【本件問い合わせ先】 岡山大学東京オフィス オフィスマネージャー・准教授 宮道力(TEL:03-6225-2905)
e17dc925-b45a-4ba3-bdea-d170e714c347
2022-04-27T08:40:14
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2019/02/002875.html
大阪府 | 「日本の明日を切り拓く。」 | 2019年 第19回 統一地方選挙 | 自由民主党
# 大阪府知事候補者 ほかの地域を見る 大阪府 こにし ただかず 小西 禎一 新人 昭和29年5月9日生 元大阪府副知事 ホームページ FaceBook Twitter # 大阪府議会候補者 ほかの地域を見る 大阪市中央区 ごんせ こうぞう 権世 幸蔵 新人 昭和32年12月22日生 ホームページ 2000 大阪市西区 たじま みわ 田島 みわ 新人 昭和39年2月5日生 ホームページ FaceBook Twitter その他 大阪市港区 しずかわ としひろ 雫川 俊博 新人 昭和57年1月24日生 大阪市天王寺区・浪速区 ふじもと りょう 藤本 龍 新人 昭和43年12月2日生 大阪市東成区 とくなが しんいち 徳永 愼市 (当選2回) 昭和41年8月11日生 ホームページ FaceBook blog 大阪市生野区 たけざわ のりゆき 竹沢 宣之 新人 昭和36年3月4日生 ホームページ FaceBook 大阪市阿倍野区 たなか かずのり 田中 一範 (当選1回) 昭和52年4月28日生 ホームページ FaceBook Twitter 大阪市東住吉区 ふちかみ ひろみ 渕上 浩美 新人 昭和49年10月17日生 ホームページ 2000 FaceBook Twitter その他 大阪市住之江区 のと ひろゆき 能任 裕行 新人 昭和34年12月8日生 ホームページ FaceBook 大阪市北区 しげはら ひでひと 茂原 英仁 新人 昭和43年12月14日生 ホームページ FaceBook Twitter その他 大阪市都島区 はなや みつよし 花谷 充愉 (当選5回) 昭和38年3月9日生 大阪府議団幹事長 ホームページ FaceBook 大阪市城東区 しかた まつお 鹿田 松男 (当選2回) 昭和37年3月5日生 ホームページ FaceBook 大阪市福島区・此花区 いまにし かずき 今西 和貴 (当選1回) 昭和48年6月4日生 ホームページ FaceBook Twitter blog その他 大阪市西淀川区 いわみ こうせい 岩見 幸星 新人 昭和61年8月22日生 大阪市鶴見区 かわさき ひろき 川崎 裕樹 新人 昭和51年11月5日生 ホームページ FaceBook 堺市東区・美原区 やまね あきこ 山根 亜希子 新人 昭和48年9月16日生 堺市堺区 にしむら ひかる 西村 日加留 新人 昭和61年6月6日生 堺市北区 ぬい かずゆき 奴井 和幸 (当選5回) 昭和40年8月30日生 ホームページ blog 堺市中区 にし けいじ 西 恵司 (当選3回) 昭和22年2月27日生 堺市西区 かまなか ゆうじ 釜中 優次 (当選2回) 昭和40年3月2日生 府連組織委員長 ホームページ 吹田市 おくたに まさみ 奥谷 正実 新人 昭和38年5月8日生 blog 摂津市 あべ たかひさ 阿部 賞久 (当選3回) 昭和32年1月16日生 豊中市 なかい もとき 中井 源樹 (当選1回) 昭和49年1月11日生 FaceBook 池田市 はらだ こうじ 原田 孝治 (当選1回) 昭和55年9月5日生 ホームページ FaceBook 茨木市 うらべ そうま 占部 走馬 (当選1回) 昭和59年5月22日生 ホームページ FaceBook Twitter blog 箕面市・豊能郡 はらだ りょう 原田 亮 (当選1回) 昭和61年8月23日生 ホームページ FaceBook Twitter blog その他 高槻市・三島郡 たむら のりこ 田村 規子 新人 昭和38年5月25日生 ホームページ FaceBook blog 枚方市 でき しげちか 出来 成元 (当選3回) 昭和23年12月26日生 ホームページ FaceBook Twitter その他 交野市 まつもと なおたか 松本 直高 (当選1回) 昭和47年6月8日生 ホームページ FaceBook その他 東大阪市 にしの しげる 西野 茂 (当選4回) 昭和18年9月2日生 東大阪市 しおかわ のりふみ 塩川 憲史 新人 平成1年10月10日生 ホームページ Twitter その他 八尾市 にしかわ のりふみ 西川 訓史 (当選1回) 昭和33年8月27日生 羽曳野市 ひろせ まさみ 廣瀬 正美 新人 昭和44年5月9日生 柏原市・藤井寺市 むらまつ かおり 村松 かおり 新人 昭和62年8月11日生 松原市 はしもと くにひさ 橋本 邦寿 (当選1回) 昭和37年11月10日生 ホームページ FaceBook 富田林市・大阪狭山市・南河内郡 すだ あきら 須田 旭 新人 昭和54年7月6日生 blog 泉大津市・高石市・泉北郡 おくだ えつお 奥田 悦雄 (当選1回) 昭和30年5月28日生 ホームページ その他 和泉市 すぎもと たいへい 杉本 太平 (当選2回) 昭和51年5月15日生 大阪府議団政調会長 ホームページ FaceBook Twitter blog 泉佐野市、泉南郡熊取町 あさだ たいき 淺田 大基 新人 昭和56年5月14日生 # 大阪市市長候補者 ほかの地域を見る 大阪市 やなぎもと あきら 柳本 顕 新人 昭和49年1月29日生 元大阪市議(5期) ホームページ FaceBook Twitter blog YouTube その他 # 大阪市市議会議員候補者 ほかの地域を見る ありもと じゅんこ 有本 純子 ながい けいすけ 永井 啓介 (当選3回) 昭和40年7月24日生 港区 やまもと ちょうすけ 山本 長助 (当選1回) 昭和44年10月7日生 天王寺区 あしたか まさし 足高 將司 (当選6回) 昭和23年7月3日生 ホームページ blog 浪速区 もりやま よしひさ 森山 禎久 (当選3回) 昭和40年4月3日生 ホームページ 東成区 かわしま ひろとし 川嶋 広稔 (当選3回) 昭和41年12月16日生 府連財務委員長 ホームページ FaceBook Twitter blog 生野区 くろだ まさし 黒田 當士 (当選5回) 昭和34年4月13日生 大阪市議団幹事長 ホームページ FaceBook 阿倍野区 きのした よしのぶ 木下 吉信 (当選7回) 昭和36年6月7日生 ホームページ Twitter 東住吉区 かとう よしこ 加藤 仁子 (当選5回) 昭和24年8月11日生 府連女性局長 ホームページ 平野区 にった たかし 新田 孝 (当選7回) 昭和18年11月17日生 ホームページ 平野区 たなか ひろき 田中 宏樹 (当選2回) 昭和48年8月4日生 FaceBook Twitter その他 西成区 はなおか みや 花岡 美也 新人 昭和51年2月9日生 FaceBook 住之江区 こうの のぶお 高野 伸生 (当選7回) 昭和24年3月24日生 府連総務会長 ホームページ 住吉区 たがや としふみ 多賀谷 俊史 (当選6回) 昭和23年8月12日生 府連党紀委員長 FaceBook Twitter 北区 まえだ かずひこ 前田 和彦 (当選1回) 昭和54年3月17日生 ホームページ FaceBook blog 都島区 あらき はじめ 荒木 肇 (� 2000 �選1回) 昭和29年11月9日生 ホームページ FaceBook 城東区 にしかわ ひろじ 西川 裕二 (当選3回) 昭和30年1月6日生 ホームページ FaceBook 福島区 おおた まさや 太田 晶也 (当選2回) 昭和46年9月2日生 府連広報委員長 FaceBook 西淀川区 あらき みきお 荒木 幹男 (当選5回) 昭和22年9月9日生 ホームページ Twitter 淀川区 きたの たえこ 北野 妙子 (当選4回) 昭和34年10月29日生 府連副幹事長 ホームページ FaceBook Twitter 東淀川区 いしかわ ひろき 石川 博紀 新人 昭和53年2月27日生 ホームページ FaceBook Twitter その他 鶴見区 ふくしま しんじ 福島 真治 (当選4回) 昭和45年4月11日生 ホームページ FaceBook # 堺市市議会議員候補者 ほかの地域を見る 美原区 しらえ よねかず 白江 米一 新人 昭和35年5月14日生 東区 のざと ふみもり 野里 文盛 (当選4回) 昭和23年5月11日生 のむら ともあき 野村 友昭 にしむら しょうぞう 西村 昭三 (当選6回) 昭和21年9月30日生 堺市議団幹事長 ホームページ 堺区 やまぐち のりこ 山口 典子 (当選5回) 昭和34年8月17日生 いけじり ひでき 池尻 秀樹 やまね たけし 山根 健 にしかわ りょうへい 西川 良平 (当選2回) 1778 昭和40年2月20日生 ホームページ FaceBook 中区 みつぎ ひろあき 密城 浩明 新人 昭和45年10月9日生 府連政調会長代理 ホームページ FaceBook 西区 いけがわ まさお 池側 昌男 (当選2回) 昭和31年2月1日生 ホームページ blog 西区 ひらた ひろし 平田 大士 (当選2回) 昭和52年11月30日生 しぎ りょうた 信貴 良太 とみひら たくろう 富平 卓朗 新人 昭和57年5月25日生
e42616d7-7799-4b75-ad20-1eabaf16eb9e
2024-03-07T03:10:16
https://www.jimin.jp/election/results/local_2019/candidate/osaka/
川西市農業用施設の災害復旧事業及び改良事業に関する分担金徴収条例
○川西市農業用施設の災害復旧事業及び改良事業に関する分担金徴収条例 第1条 この条例は、市が施行する農業用施設及び農地の災害復旧事業(以下「災害復旧事業」という。)並びに農業用施設の改良事業(以下「改良事業」という。)に要する費用に充てるため、地方自治法(昭和22年法律第67号)第224条の規定による分担金を徴収することに関し必要な事項を定めるものとする。 (定義) 第2条 この条例において「農地」とは、耕作の目的に供される土地をいい、「農業用施設」とは、次に掲げるものをいう。 (1) かんがい用排水施設 (2) 農業用道路 (3) ため池 (4) 井せき (5) 農地の利用又は保全上必要な施設 (分担金の徴収) 第3条 分担金は、災害復旧事業の施行又は改良事業の施行により利益を受ける者(以下「受益者」という。)から徴収する。 (分担金の額) 第4条 前条の規定により徴収する分担金の総額は、当該事業の施行に要する費用から国庫及び県費助成額を控除した額に次の表に掲げる比率を乗じて得た額とする。 事業の種別 比率 災害復旧事業 農業用施設 1/2 農地 4/5 改良事業 1/2 2 市長は、規則の定めるところにより、前項に定める比率を変更することができる。 3 前2項の規定による分担金総額の各受益者ごとの分担割合は、その受益面積に応じて市長が定める。 (納付期日等) 第5条 分担金は、事業着手前に別に定める納付告知書により指定期日までに納付しなければならない。 (分担金の精算) 第6条 分担金の額が事業完了後において精算した結果過不足が生じたときは、速やかに追徴又は還付するものとする。 (徴収の猶予) 第7条 市長は、第4条の規定により分担金の各受益者ごとの分担割合を決定した後において天災地変その他特別の理由があると認めるときは、その者の申請により分担金の徴収を猶予することができる。 (川西市農業用施設災害復旧事業に関する分担金条例の廃止) 2 川西市農業用施設災害復旧事業に関する分担金条例(昭和35年川西市条例第10号)は、廃止する。 ## 川西市農業用施設の災害復旧事業及び改良事業に関する分担金徴収条例 - 第1条(趣旨) - 第2条(定義) - 第3条(分担金の徴収) - 第4条(分担金の額) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第5条(納付期日等) - 第6条(分担金の精算) - 第7条(徴収の猶予) - 第8条(委任) 付 則 - 第1項(施行期日) - 第2項(川西市農業用施設災害復旧事業に関する分担金条例の廃止) 付 則(平成24年3月27日条例第9号) 体系情報 第8類 産業/第2章 農林 ◆ 昭和53年3月31日 条例第6号 ◇ 平成24年3月27日 条例第9号
ebac3773-abf6-411b-b744-57d7c62197e2
2024-02-13T11:13:30
https://www2.city.kawanishi.hyogo.jp/reiki/reiki_honbun/k319RG00000342.html?id%3dj4_k3
東京レコードマネジメント株式会社よりリユースパソコンを寄贈いただきました|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
b73 630 df2 # 東京レコードマネジメント株式会社よりリユースパソコンを寄贈いただきました 2011年02月08日 企業・団体の皆さま ツイート 寄贈していただいたパソコン。他の2台も活用させていただいております 東京レコードマネジメント株式会社より、社会貢献活動の一環として使用しなくなったパソコン3台を寄贈していただきました。 リユースにあたっては、社員有志のボランティアの皆さまが、情報セキュリティにも配慮してパソコンを整備してくださいました。 東京事務所にて大切に活用させていただきます。ありがとうございました。 東京レコードマネジメント株式会社
ee0800de-402f-46c2-a125-cb179b5ca8e9
2024-02-29T23:32:31
https://aarjapan.gr.jp/supporter/2011/0208_541.html
【一箱古本市のお知らせ第2弾!!】|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 【一箱古本市のお知らせ第2弾!!】 2016.09.14 Tweet こんにちは!はっちスタッフちーぼーです! 先日に引き続き「はっちの一箱古本市」のお知らせです! 今年の古本市は盛り沢山すぎて昨日だけでは告知しきれなかったので、今日もお付き合い下さい! まずは、今年オープン予定のブックセンターに関するトークイベントがありますよ! 全国でも例がなく注目されているブックセンターですが、ブックセンターの職員3名が開設へかける想いや移住してきた者から見る八戸の姿について語ります! また、八戸市が推進している「本のまち八戸」関連の事業を紹介するパネル展も実施しますよ! 他にも、今年度からスタートした「八戸市"読み聞かせ"キッズブック事業」に併せて、絵本を通して子育てがハッピーになる企画もありますよ! ますはパパとママのためのお楽しみ読み聞かせ講習会を開催します! 絵本ってどういう風に読むのかわからないな~というパパさん、ママさん!読み聞かせにオススメの本や、読み方のコツが学べちゃいますよ! さらに、3歳児からの読み聞かせにオススメの絵本の展示もあります。 絵本もたくさんあってどれを選んでいいかわからないということもありますよね。絵本選びの参考にしてみてください! 「はっちの一箱古本市」はいよいよ来週の土曜日! みなさんのおこしをお待ちしております♪ https://hacchi.jp/programs2/hitohakohuruhonichi2016/index.html ・トークイベント「ブックセンターってどんなとこ?」 時間:13:30から14:30 料金無料 ・パパとママのためのお楽しみ読み聞かせ講習会 時間:11:00~12:00(予約制) 料金無料 申込:こどもはっち(0178-22-5822) ・絵本店~よみきかせたい絵本五〇選~ 時間:10:30~16:00 料金無料
f3727257-9df3-44c0-99f6-38cb311198ab
2023-08-15T07:04:15
https://hacchi.jp/blog/2016/09/e001928.html
# 平成29年度 防災訓練実施状況 掲載日:2017年7月31日 ## 平成29年度 水防訓練を行いました ## 危機管理課では、災害に対する職員の意識の高揚及び技術の向上を図るため、毎年水防訓練を実施しています。 今年度は平成29年(2017年)7月25日(火)に、北広島市防災センターにて、市職員41名、消防職員7名、消防団員24名、建設業協会関係者23名、陸上自衛隊員25名の合計120名で行いました。 訓練では、前夜の長雨により輪厚川の堤防の一部に亀裂が生じたと想定し、班ごとに分かれて合計900袋の土のうを作成、シート張り工法や月の輪工法を行いました。 訓練が終わった後は、いつか来るかもしれない災害などの緊急時に備えて、作った土のうや砂を全員で堆積場に運び、保管しました。 ## 平成29年度 避難所運営ゲーム北海道版(愛称:Doはぐ)訓練を行いました 平成29年12月8日(金)、福祉センター2階会議室において、平成27~29年度の新規採用職員32名を対象に避難所運営ゲーム北海道版(愛称:Doはぐ)訓練を行いました。 避難所運営ゲームとは、避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを避難所に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを疑似体験するゲームです。 避難所運営ゲームHUG(北海道版「Doはぐ」)の詳細については、北海道のホームページをご覧ください。
f8b90795-06ad-4e91-bc15-e92ed1394d27
2024-02-29T23:15:02
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00127667.html
山本真行教授が「日本地球惑星科学連合大会」に向け高校生と研究会を開催 | NEWS & TOPICS | 高知工科大学
トップページ NEWS & TOPICS 山本真行教授が「日本地球惑星科学連合大会」に向け高校生と研究会を開催 2018.6.11在学生・保護者 / 地域・一般 / 地域貢献 / 学群・大学院 / 研究 / 研究者・企業 # 山本真行教授が「日本地球惑星科学連合大会」に向け高校生と研究会を開催 5月19日、高知工科大学東京教室にて、山本 真行 教授(システム工学群)が、全国5校より集まった高校生グループとの研究会を開催しました。 ※山本教授は、日本初の民間観測ロケット「MOMO2号機」でのインフラサウンド実験で現在注目を浴びる研究者の一人で、山本教授が室長を務める「インフラサウンド研究室」も本学総合研究所の重点研究室として様々な研究成果を創出しています。 本研究会は、5月20日~24日、千葉県幕張メッセで開催された「日本地球惑星科学連合2018年大会」にて、高校生グループが「高高度発光現象スプライト」に関する発表を行うための事前勉強会の目的もあり、大舞台に向けて発表内容に関するディスカッションや、専門家から質問されるであろう内容の事前対策等が行われました。 山本教授と高校生グループとの関係は約10年前にさかのぼります。 2006年、全国14のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)採択校と高知工科大学が共同し、「SSHコンソーシアム」を結成。世界最大規模の「全国での高高度発光現象スプライトの同時観測」の共同研究が開始され、山本教授が研究テーマ発案者・担当研究者として携わり始めました。 研究開始当初は、高校生にとって観測の進め方、機材の扱い方等全てが手探りでしたが、10年間の経験・成果の蓄積により高校生独自で高度な研究が行えるまでに成長し、メディアで特集番組が組まれるまでに発展しました。 また、「日本地球惑星科学連合2018年大会」では、安河内 祐輔さん(大学院修士課程 知能機械システム工学コース 1年)の発表「高高度SUAV運用に向けた高度変化に伴うプロペラの推進力評価」が名誉ある招待講演に選ばれました。 安河内さんは緊張しながらも、今後のモチベーションアップにつながる貴重な経験ができたようでした。 このように本学では最先端分野における教育・研究活動を活発に進めています。 「これからの里山暮らしを考える」里山工学シンポジウムを開催しました コンサート「心に響く音楽の調べ 」を開催しました オープンキャンパス2023を開催しました 松本 泰典教授らが「室戸海洋深層水を使った新製塩システムによる天然塩製造技術の開発」をテーマに地域連携セミナーで講演しました
f8e06990-66ce-458a-bcf5-8204b20acce1
2024-03-04T15:04:53
https://www.kochi-tech.ac.jp/news/2018/003930.html
観光ボランティア派遣制度について(事業者の皆様へ)|観光|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 観光ボランティア派遣制度について(事業者の皆様へ) ## 派遣制度の概要 ①国や地方公共団体、又は基準を満たす団体が実施するイベント・国際会議等に観光ボランティアを派遣します。 ②観光ボランティアは、義務や強制によらずボランティア個人の自由意志に基づいて活動するものです。いわゆる「労働者」「勤労者」ではないことを十分にご理解のうえ、本派遣制度をご利用下さいますようお願い致します。 ## 派遣条件 ### 【1】派遣先 以下の(1)から(4)の団体に派遣いたします。 (1) 国または地方公共団体 (2) 国または地方公共団体に関係する公的団体 (3) 独立行政法人国際観光振興機構の基準を満たす国際コンベンション等を主催する団体 (4) 国または地方公共団体が共催または後援する団体 ### 【2】派遣できる事業 以下の(1)及び(2)を満たすものとします。 (1) 東京の観光振興または国際コンベンションの円滑な運営に寄与するもの (2) 活動する場所が一定の地域または施設内のみであるもの ### 【3】ボランティアの業務内容 以下の内容について、補助活動を行います。 (1) インフォメーション活動(会場案内等) (2) 事務局補助活動(海外からの来賓者対応等) なお、金銭を扱う業務及び商取引等に係る業務へ従事させることはご遠慮願います。詳細については、お問い合わせください。 ### 【4】その他 (1) 派遣先は、1回の派遣ごとにボランティアに交通費を支給することとします。なお、原則報酬は支給しないこととします。 (2) 派遣先は、派遣時間が昼食時をはさむ場合は、原則として食事もしくは千円を支給することとします。 (3) 観光ボランティアの派遣時間は、原則として平日、土曜及び祝休日の午前8時30分から午後9時までの間で、1回につき8時間以内とします。 (4) 派遣のご依頼は、事業実施の1ヶ月前までにお願いします。 ### 【5】ボランティア派遣についてのQ&A Q. イベント等の主催者が区市町村や公的団体でないと、ボランティアを派遣してもらえないのでしょうか。 A. 国、地方公共団体が共催または後援しているもので、事業内容が条件を満たせば派遣できます。イベントの具体的内容が決まりましたら、お問い合わせください。 Q. イベント等の対談で同時通訳ができる、能力の高いボランティアを派遣してほしい。 A. 同時通訳など、専門性が高く責任の重い業務はボランティアには適さないため、派遣することはできません。 Q. 海外から友人が来るので、都内の案内について一緒に通訳して回ってくれるボランティアを派遣してほしいのですが。 A. 様々な観光スポットを回る通訳ガイドとして、ボランティアを派遣することはできません。(社)日本観光通訳協会、(協)全日本通訳案内業者連盟等にお問い合わせください。 ### 【6】派遣申し込み方法 ポータルサイトよりお申込みいただけるようになりました。 お申し込みはこちら 郵送の場合は、以下の派遣依頼書に記入・押印のうえ、ご送付ください。 なお活動終了後には、活動結果報告書を提出していただきます。詳細については、お問い合わせください。 #### 派遣依頼書郵送先 公益財団法人 東京観光財団 総務部観光情報課 ボランティア担当宛 〒162-0801東京都新宿区山吹町346番地6 日新ビル2F TEL:03-5579-2681 FAX:03-5579-8785 (受付時間:10時~17時) ## ボランティア派遣に関する要領のダウンロード PDFファイルをダウンロードできます。 観光ボランティア派遣に関する要領.pdf ## 派遣依頼書・報告書のダウンロード(郵送による申し込みの場合) XLS・PDFファイルをダウンロードできます。 派遣依頼書(第1号様式).xls 派遣依頼書(第1号様式).pdf 活動結果報告書(第2号様式).xls 活動結果報告書(第2号様式).pdf
ff9588f5-932d-46df-ba32-5e74cb25ed1f
2024-03-01T22:44:11
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/volunteer/volunteer1/index.html
第33回彗星会議 in 三鷹
# 第33回彗星会議 in 三鷹 のホームページ 誠に申し訳ございませんが、このページは恒に工事中です。 (2003.03.16 Update) 第33回 彗星会議は無事終了いたしました。 ご参加の皆様ありがとうございました。 参加総数81名 次回(2004年・第34回)は「長野県・天平の森」でお会いしましょう! ↑彗星会議のホームページに戻る 一般発表の内容や会議のプログラムなどは、順次このページで公開致します。 会議に関する最新情報は常にこちらでお知らせ致します。 New / ご案内 / 概要 / プログラム概要 / 申し込み資料請求・問い合わせ / 参加申し込み / 交通 / 宿泊について New! • 会場の地図を用意しました。交通の案内と併せて御活用下さい。【2003.03.08】 • 「発表の申込み」および「郵送での参加申込み」は終了しました。(2003年3月1日(土)必着)【2003.03.04】 また、「ホームページ上での参加のみの申込み」は、2003年3月12日(水)までで終了しました。【2003.03.13】 • 一般発表の発表要旨の公開を開始しました。【開始:2003.02.16、更新:2003.03.10】 第33回彗星会議のご案内 来たる 2003年 3月15日〜16日、国立天文台・三鷹キャンパスにおいて、第33回彗星会議を下記の要領で開催いたします。 初日は、講演『すばるが捉えた太陽系天体』(布施 哲治 氏)や、パネルディスカッション『アマとプロとで何ができるか』を企画しております。 また、彗星だけでなく、小惑星や流星などの関連天体に関する発表を広く歓迎いたします。 今回は『彗星入門コース』を初日に予定しておりますので、初めての方も、ぜひこの機会に彗星会議にご参加ください。彗星やその関連天体に興味のある方はどなたでも会議に参加できます。皆さんのご参加をお待ちしております。 第33回彗星会議実行委員長 古荘 玲子 彗星会議運営委員長 渡部 潤一 〒181−8588 三鷹市大沢2−21−1 国立天文台 広報普及室内 第33回彗星会議事務局 電子メール: suisei(@)pub.mtk.nao.ac.jp ホームページ: http://chiron.mtk.nao.ac.jp/~COMET/KAIGI/33/ 記 日時:2003年3月15日(土)午後2時〜3月16日(日)正午 3月15日(土)12時より『彗星入門コース』(希望者)を開催 場所:国立天文台・三鷹キャンパス 解析研究棟1F 大セミナー室(地図) 参加費:500円(集録(CD-R)作成費、通信費、事務費) 但し、初日の懇親会に参加される方からは、別途参加費を頂戴いたします。懇親会参加費は2500円程度、未成年割引有の予定です。 プログラム概要(予定): 2003年 3月15日 11:30 〜 (オプション)受付開始 12:00 〜 (オプション)『彗星入門コース』(希望者) -------------------------------------------------------- 2003年 3月15日 13:30 〜 受付開始 14:00 〜 講演『すばるが捉えた太陽系天体』 布施 哲治 氏(国立天文台・ハワイ観測所) 16:00 〜 パネルディスカッション 『アマとプロとで何ができるか』 18:00 〜 懇親会 2003年 3月16日  9:30 〜 発表 -------------------------------------------------------- 2003年 3月16日 午後 〜  (オプション)天文台施設見学(希望者) これまで(2003.03.03 現在)に申し込みのあった発表とその要旨 [New!] 申込み資料請求、問合わせなど 詳細は、彗星会議のホームページ( http://chiron.mtk.nao.ac.jp/~COMET/KAIGI/33/ )でご覧いただけ ます。参加・発表申込みもホームページ上で行うことができます。 ホームページの閲覧ができない環境の方は、電子メールか郵便で資料を 請求してください。 電話およびFAXによる問合わせは受付けておりません。あしからずご了承 ください。 注)「発表の申込み」および「郵送での参加申込み」は終了しました。(2003年3月1日(土)必着) また、「ホームページ上での参加のみの申込み」も、2003年3月12日(水)までで終了しました。 参加申込み 参加・発表の申込みは、郵便またはホームページからの登録で受付けます。 電話およびFAX、直接の電子メールでは受付けておりません。 郵便宛先: 〒181−8588 三鷹市大沢2−21−1 国立天文台 広報普及室内 第33回彗星会議事務局宛 ホームページ: http://chiron.mtk.nao.ac.jp/~COMET/KAIGI/33/ 申込の書式は「こちら」 Webからの登録の場合は、「こちら」から登録してください。 「発表の申込み」および「郵送での参加申込み」は終了しました。(2003年3月1日(土)必着) また、「ホームページ上での参加のみの申込み」も、2003年3月12日(水)までで終了しました。 交通の案内 ・JR中央線・武蔵境駅南口から 小田急バス(境91)狛江営業所または同(境91)狛江駅行きで天文台 前バス停留所下車(約15分) ・京王線・調布駅北口から 小田急バス(境91)武蔵境駅南口行き、または(鷹51)三鷹駅行きで 天文台前バス停留所下車(約15分) 京王バス(武91)武蔵小金井駅行きで天文台前バス停留所下車(約15 分) ・上記のほかに、JR中央線三鷹駅および武蔵小金井駅、小田急線・狛 江駅からも天文台前バス停留所を通るバスが出ています。 交通の案内および周辺の鉄道地図についての詳細は、 国立天文台・三鷹キャンパスへのアクセス http://www.nao.ac.jp/Map/index-j.html をご覧ください。 宿泊について 実行委員会による宿泊のお世話はいたしませんので、国立天文台近辺 の宿泊施設を各自でご手配ください。 (おもな宿泊施設一覧(参考)は「こちら」) 第33回彗星会議事務局 住所    :〒181−8588 三鷹市大沢2−21−1 国立天文台 広報普及室内 第33回彗星会議事務局 電子メール :suisei(@)pub.mtk.nao.ac.jp ホームページ:http://chiron.mtk.nao.ac.jp/~COMET/KAIGI/33/ Mail : argo (dot) namiki (a) nifty ne jp
0120924e-a4a6-4240-b3a9-38d7e844317a
2004-10-26T03:46:36
https://pholus.mtk.nao.ac.jp/COMET/KAIGI/33/
入学希望者の方へ|神奈川県立横浜南陵高等学校
ここから本文です。 # 入学希望者の方へ #### 令和6年度入学者選抜の志願者数等について 令和5年度の学校説明会等につきましてはすべて終了しました。 詳細につきましては下記リンク先にてご確認いただけます。 ## 今後の学校説明会等について 令和5年度に実施予定の学校説明会は終了しました。 ## 出張学校説明会について 昨年度複数の中学校にて「出張学校説明会」を執り行わせていただきました。 本年度も本校職員がお伺いし、本校の説明を行う「出張学校説明会」を行います。 ご希望がありましたら下記お問合せ先までご連絡ください(※学校関係者からのご連絡とさせていただきます) 本件に関するお問い合わせ先 担当者:矢島(やじま)・竹村(たけむら)045-842-9712(平日9時~17時) ### 終了済みの説明会・行事等 #### 全公立展(外部説明会)(外部サイトへリンク) 令和5年6月17日(土曜日)パシフィコ横浜にて ※完全予約制。来場予約は終了しております。 横浜南陵高校のブースにて本校の紹介、チラシの配布を行います。 #### 公私合同説明・相談会(外部サイトへリンク)(外部説明会) 令和5年8月3日(木曜日)関東学院大学関内キャンパスにて 事前予約制です。詳細は上記リンク先よりご確認下さい。 横浜南陵高校は横浜南地区の説明会・相談会に参加します。 #### 夏季休業中の学校見学について(終了しました) 夏季休業中(土日及び閉庁日を除く)、本校職員による校内施設の見学を行っております。 事前に本校に問い合わせください。 #### 第1回学校説明会(終了しました) 令和5年8月25日(金曜日)本校にて※事前申込制 #### 南陵祭(終了しました) 令和5年9月9日(土曜日) 多数の方のご来校ありがとうございました。 #### オープンスクール(第2回学校説明会・授業見学・部活動体験)(終了しました) 令和5年11月3日(金曜日・祝)本校にて※事前申込制 「学校説明会・授業見学、部活動体験」については各回とも定員に達したため受付終了いたしました。 多数の方にご来場いただきありがとうございました。 #### 第3回学校説明会・校舎見学・部活動見学(終了しました) 令和5年12月16日(土曜日)本校にて※事前申込制 多数の方にご来場いただきありがとうございました。 ## TOPICS(トピックス)<各バナーからご覧いただけます> 横浜南陵高等学校への4つの駅からアクセスができます。 詳しいアクセス方法についてはこちらをクリックしてください。 横浜南陵高等学校ってどんな学校? ホームページ内にある記事のなかから入学希望の方へご覧いただきたいページを リンクしてご紹介しています。
04ab45a8-5485-4e85-ae98-ac681d0a328f
2024-01-31T07:00:47
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/y-nanryo-h/nyugaku/
RIETI - 空洞化なき高度化を目指す中国
中国経済新論:実事求是 # 空洞化なき高度化を目指す中国 印刷 関志雄 経済産業研究所 コンサルティングフェロー (『あらたにす』新聞案内人 2011年9月1日掲載) 改革開放以来、中国は、年平均10%近い高い経済成長を遂げており、これを可能にした要因の一つは、無限と言ってよいほどの豊富な労働力の存在である。しかし、近年、出稼ぎ労働者の不足とそれに伴う賃金の急騰を背景に、労働集約型製品において競争力が失われつつある。空洞化を回避すべく、中国は、産業の高度化を目指しており、成果を上げている。 ## 雁行形態に沿った産業の高度化 多くの国が経験したように、中国においても、経済発展とともに輸出の中心が一次産品から工業製品へ、工業製品の中では労働集約型製品から資本・技術集約型製品へと移っていくというパターンが見られる。これは主要品目の輸出全体に占めるシェアの推移を追うことで確認できる。具体的に、輸出に占める一次産品のシェアは、1980年の50.3%から2010年には5.2%に低下している一方、工業製品のシェアは逆に49.7%から94.8%に上昇している。工業製品の中で、資本・技術集約型製品である機械類の輸出全体に占めるシェアは1980年の4.6%という低水準から一貫して上昇しており、2009年についに労働集約型製品を中心とするその他の製品を上回るようになり、輸出の主役に躍り出た。 中国におけるこのような貿易構造の変化は、戦後、アジア地域で見られた「産業発展の雁行形態」に沿ったものである。ここでいう「産業発展の雁行形態」とは、アジア各国が工業化の発展段階に応じ、それぞれ比較優位のある工業製品を輸出するといった分業関係を維持しながら、外資導入などを通じて産業構造を高度化させていくという構図である。例えば、1960年代以降、繊維をはじめとする多くの製造業の中心地が、発展段階に従って、日本から、NIEsへ、東南アジア諸国連合(ASEAN)へ、そして中国へシフトしてきた。一方で、先発国である日本では製造業の中心が繊維から、化学、鉄鋼、自動車、電子・電機へと高度化してきた。先発国も後発国も、それぞれが積極的に新産業の育成と衰退産業の海外への移転を組み合わせた産業構造調整を進めていくことは、地域全体のダイナミックな発展の原動力となっている。 ## 中心は軽工業から重工業へ 中国は、1970年代末に改革開放路線に転換したことをきっかけに、アジア地域における雁の列に加わることになった。特に1992年に「社会主義市場経済」という改革の目標が提示されてから、中国の豊富な労働力と低賃金という優位を活かそうと、労働集約型産業を中心に、世界中から中国への投資が急増した。それに伴 2000 う資本蓄積や技術導入をテコに、WTO加盟を果たした2001年頃には、中国はすでに世界の工場としての地位を固めた。 しかし、1980年代以降は人口抑制のために実施されている「一人っ子政策」の影響を受けて、労働人口の伸びは次第に鈍化してきている。それに加え、若者を中心に、農村部から都市部への労働力の移転が急速に進む中で、中国は経済発展における完全雇用の段階(いわゆる「ルイス転換点」)にさしかかっている。労働力が過剰から不足へ向かいつつある中で、賃金が高騰している。その結果、繊維をはじめとする労働集約型産業の国際競争力が急速に低下してきている。これらの産業は、沿海地域から内陸部への移転だけでなく、海外への移転も加速している。 その一方で、中国では、自動車や鉄鋼など、より付加価値の高い産業が急速に成長しており、産業の中心は軽工業から重工業にシフトしている。2010年の中国における自動車生産台数は日米の合計を上回る1,826万台に達し、粗鋼生産も世界全体の44.3%に当たる6.3億トンに達している。特に、世界の主要自動車メーカーは、急拡大している中国市場におけるシェアの獲得競争にしのぎを削っている。 このように、中国においては、付加価値の低い産業が退場する一方で、付加価値の高い産業が成長している。この現象は、「産業の空洞化」として懸念するよりも、「産業の高度化」として評価すべきであろう。 ## 本格化する中国発のアジア産業再編 中国における産業の高度化の進展に合わせて、日本企業は、対外直接投資を行う際、付加価値の低い製品の生産を中国から、より労働コストの安い東南アジアの国々に移転する一方で、より付加価値の高い製品の中国での生産拡大を目指すようになった。 前者の例として、青山商事や良品計画が三年後をめどに、中国での生産比率をそれぞれ現在の75%、60%から50%以下に抑える予定である(日本経済新聞、2011年8月18日付、9面参照)。 後者の例として、人件費高騰が続き省力化投資の需要が急増していることを背景に、ヤマザキマザックやアマダなど、工作機械大手が、コンピューターで制御する高性能機の中国での生産を本格化させている。(日本経済新聞、2011年8月23日付、9面参照)。 日本企業に限らず、欧米の企業も、対中戦略の転換を迫られている。その結果、中国を中心とするアジアにおける産業の再編がこれから本格化すると予想される。これは、中国よりコストの安い東南アジアの国々や、インドなどの新興国にとって、直接投資の流入をテコに工業化を加速させる好機としてとらえることができる。しかし、その一方で、これまでアジアの雁の列の先頭に立っていた日本にとっては挑戦である。今後、新しい成長分野を開拓し、産業の高度化を進めていかなければ、空洞化の懸念がますます高まってくるだろう。 2011年8月10日「実事求是」欄掲載 「自動車産業の中国シフトと空洞化問題」 も併せてご覧下さい。 ### 三期目に入った習近平政権の政策の方向性 -見直される鄧小平路線- 2022年12月27日[実事求是] ### 少子高齢化が加速する中国 -日本との比較を中心に- 2022年10月28日[実事求是] ### 間接金融から直接金融への転換を目指す中国 -成功のカギとなる上場企業の質向上- 2022年7月 1日[実事求是] ### 低迷する2022年の中国経済 -注目される住宅市場とコロナ対策の行方- 2022年2月 3日[実事求是] ### 「共同富裕」を目指す中国 -カギとなる農村所得の向上と二次分配改革- 2022年1月 5日[実事求是] ## 関志雄:中国経済新論
082bc8c1-9dc1-4195-95ea-41f68faf0dad
2024-03-04T06:38:34
https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/110907ssqs.html
# 長野オリンピック金メダリスト船木和喜選手を「スポーツ観光マイスター」に任命します!! 最終更新日:2010年10月15日 観光庁では、我が国の魅力あるスポーツ資源を最大限に活用し、観光振興の起爆剤とするべく「スポーツ観光」の推進に取り組んでいます。 今般、世界的・全国的に活躍するスポーツ選手(元選手)を「スポーツ観光マイスター」として任命し、あらゆる機会を利用してスポーツを核とした観光PRを行っていただくことにより、マイスターの世界的な知名度を活かした観光魅力発信とスポーツ観光の一層の推進を図ることといたしました。現在まで、4回の任命式を行い、別紙1のとおり9名を任命しております。 今回は、長野オリンピック金メダリスト船木和喜選手を任命し、ウィンタースポーツを通じて人々に夢を与えるとともに、我が国の持つ力を世界にアピールしていただきます。 1.開催日時・場所 日 時 平成22年10月18日(月)15:00~15:10 場 所 北海道 大倉山ジャンプ競技場 運営本部棟3階報道関係者室(別紙2を参照) 2.取材の受付について 取材を希望される方は、15:00までに会場までお越しください。 船木選手及び溝畑観光庁長官へのインタビューは15:10~15:20までの10分間とさせていただきます。 ※当日は溝畑観光庁長官が任命致します。 別紙1[PDF:197KB] 別紙2[PDF:681KB] 観光庁スポーツ観光推進室 廣本、谷岡 代表 03-5253-8111(内線 27-517、27-116) 北海道運輸局企画観光部観光地域振興課 石橋、小俣 直通 011-290-2722
091a068a-bf52-4036-8cb2-878afecab464
2023-06-26T10:09:52
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news01_000074.html
6月16日(土)のオープンキャンパス法学部模擬授業・もうひとつの予告編〔商法〕|学部・研究科レポート-法学部|駿河台大学
# 学部・研究科レポート 2018.06.01 # 6月16日(土)のオープンキャンパス法学部模擬授業・もうひとつの予告編〔商法〕 6月16日(土)に、オープンキャンパスが開催されます。その日に行われる法学部の模擬授業の中身を、全学の予告編より少しだけくわしくお知らせします。続きはぜひ、当日の模擬授業で! ### YouTuberによる不正行為を法律の目でみると〔商法〕 法学部教授 王子田 誠 みなさんの中には、フェイスブックやツイッターなどをやっている人もいるかもしれません。こうしたSNSによって、一昔前には知り合えなかった人たちと様々なコミュニケーションができるようになりました。自分の成果や発言を応援してくれたり、賛成してくれたりする人がいることは、誰でも励みになるといえるでしょう。 最近、人と人とのつながりに着目して、個人が資金を集めるVALUというサービスが始まっています。例えば、クリエイターが創作活動に集中するための資金を集め、お金と交換したVALUを持っている人に、イベントや作品に対する優先権を与えるというものです。そしてVALU自体は、自由に売買することができます。 VALUの仕組みは、株式会社が発行する株式にそっくりです。VALUを売ったクリエイターやVALUを買った人など、あらゆる関係者にメリットがあるようにも見えます。 では、このような仕組みには危険性はないでしょうか?昨年には有名YouTuberがVALUを利用して不正行為を行ったとの指摘を受けて、活動自粛に追い込まれました。 6月16日(土)の模擬授業では、法律の目から見るとYouTuberの行為にはどのような問題があるのか、「本物の」株式と比較しながら説明します。 6月16日(土)オープンキャンパススケジュール 6月16日(土)のオープンキャンパス『模擬授業』予告編
0c87cab2-d63e-47a8-a8bd-37c4fabee400
2024-03-04T09:25:42
https://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/news/2018/616-2.html
自然の恵み野 和寒/わっさむ町
# 自然の恵み野 わっさむ町 ~北海道和寒町公式ページ~ 新型コロナウイルス感染症についてnote 和寒町ふくしのまちづくり ごみ分別のてびき『保存版』 ## 新着情報 2024年03月05日 広報『わっさむ』お知らせ版総務課情報管理係 2024年03月05日 広報『わっさむ』3月号(No.832)総務課情報管理係 2024年03月05日 第3回ふくしのまちづくり町民サミット参加者募集中!保健福祉課からのお知らせ 2024年02月22日 和寒町地域公共交通計画(素案)の意見公募について建設課からのお知らせ 2024年02月20日 町立診療所(令和6年)3月外来診察予定表を更新しました。お知らせ 2024年02月20日 広報『わっさむ』お知らせ版総務課情報管理係 2024年02月14日 令和6年度上川管内町村等職員採用追加募集試験(専門職)合格者について総務課からのお知らせ 2024年02月07日 戸籍の広域交付について住民課お客さま窓口係 106a 2024年02月05日 広報『わっさむ』2月号(No.831)総務課情報管理係 2024年02月05日 広報『わっさむ』お知らせ版総務課情報管理係 ## 暮らしの案内 暮らし・住まい 教育・文化・スポーツ 税金・国保・年金・各種手続き 子育て・医療・福祉・介護 行政情報・まちづくり 防災情報 ## 世帯数・人口 世帯数 1,493戸  先月対比△2 人口 2,892人 先月対比△8人 男 1,384人 先月対比△3人 女 1,508人 先月対比△5人 出生0人・死亡2人・転入3人・転出9人 ## 食と観光の魅力配信 お使いのブラウザのセキュリティー設定によっては、Facebookが表示されない場合があります。表示されない場合は、下記リンクより直接Facebookのサイトをご覧下さい。 わっさむ 食と観光の魅力発信/北海道和寒町役場
0e8c1106-146c-4ec8-aedd-626971d89bb8
2017-07-21T05:52:49
https://www.town.wassamu.hokkaido.jp/
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2013年度バックナンバー> 「大規模災害時等における連携に関する協定書調印式」が行われました! 6月24日、八雲町役場において、長万部町・八雲町・今金町・せたな町の「北渡島・檜山北部4町」と「陸上自衛隊第11旅団第28普通科連隊(連隊長 佐藤和之)」との間で「大規模災害時等における連携に関する協定書調印式」が行われました。 これは、平成24年2月に自治体間で「災害時相互応援協定」を締結していることを知った第28普通科連隊からの申し入れを、「北渡島・檜山北部4町」が受けたことにより実現したもので、全国的にもあまり例のない防災協定となっています。 この協定書には、普段の関係強化や情報の共有化、災害が予想される場合の情報収集や応急対策活動開始までの時間短縮対策など、災害に強い町づくりにむけ、お互い協力することが記載されています。 当日は、「北渡島・檜山北部4町」の各町長と佐藤和之連隊長が協定書に調印し、協定書を交換しました。 ▲協定書に調印しています。                           ▲左から、せたな町・高橋貞光町長、今金町・外崎秀人町長、 佐藤和之連隊長、八雲町・川代義夫町長、長万部町・白井捷一町長
1231bf9c-581a-4bed-9dd3-b905e17f24d5
2024-02-21T06:16:03
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2013/article1576.html
保健室より/摂津市
ホーム 小学校 鳥飼東小学校 保健室より # 保健室より 保健室は、子どもたちが健康な学校生活を送ることができるように身体と心の元気のお手伝いをするところです。一人ひとりの違いを大切にして心身の健康を守り育ていき、みんなが安心できるほっと(HOT)スペースでありたいと思っています。 健康診断・・・毎年一学期は、健康な学校生活を送ることができるように、各種の検診や検査を実施します。身体測定は4月、9月、1月に実施しています。※視力検査、聴力検査は随時実施しています。 応急手当・・・けがの手当てをします。(保健室での病気やけがの手当てはあくまでも応急手当ですので、治療したり薬を飲ませたりはできません。状況に応じて、受診の必要な場合は、保護者に連絡を取り病院に連れていきます。) 休養・・・心身の具合が悪い時に休みます。 相談・・・困ったときや悩み事はあるときに話を聞きます。(保護者の皆様もお気軽にお越しください。) 学校感染症と登校届について 学校管理下におけるけがについて 医療券(就学援助)について 鳥飼東小学校
15518d89-231a-4b18-9f4c-6f0e91aacfa0
2024-03-04T06:45:41
https://www.city.settsu.osaka.jp/shougakkou/torikaihigashi/hokennsituyori/index.html
令和6年度無料結核健診のお知らせ 東京都保健医療局
本文ここから # 令和5年度無料結核健診のお知らせ 東京都(とうきょうと)では、 結核(けっかく)の 早期発見(そうきはっけん)のために、 無料(むりょう) 結核健診(けっかくけんしん)を 実施(じっし)しています。 ちらし(PDF:814KB) ## 結核健診(けっかくけんしん)について ●日(ひ)にち  2024年(ねん)1月(がつ)28日(にち)(日曜日(にちようび)) ●時間(じかん)   PM3時(じ)00分(ふん)~6時(じ)00分(ふん) ●費用(ひよう)   無料(むりょう) ●場所(ばしょ)   戸山(とやま)サンライズ(新宿区戸山(しんじゅくくとやま)1-22-1) ## 受(う)けられる人(ひと) 検査(けんさ)を 希望(きぼう)する 人(ひと) ※ 申込(もうしこ)みは、いりません。 ※ つぎの 症状(しょうじょう)が ある人(ひと)は、 受(う)けられません。 ・37.5℃ より 高(たか)い 熱(ねつ)がある ・だるさがある ・息(いき)が くるしい ・かぜの 症状(しょうじょう)がある ## 検査(けんさ)の内容(ないよう) 胸部(きょうぶ) エックス線(せん) 検査(けんさ) ※ 検査(けんさ)を 受(う)けてから 10分(ふん)くらいで、 結果(けっか)が わかります。 ※ 追加(ついか)の 検査(けんさ)が 必要(ひつよう)な人は、 病院(びょういん)を 紹介(しょうかい)します。 無料(むりょう)で 受診(じゅしん)できます。 ## おしらせ ● 外国語(がいこくご) 通訳(つうやく)が あります。 ● 検査(けんさ)の前(まえ)に、 アンケートが あります。 ## 結核(けっかく)について 2022年(ねん)は、 東京都(とうきょうと)で、 1,193人(にん)が 結核(けっかく)と 診断(しんだん)されました。 結核(けっかく)は、 症状(しょうじょう)がなくても 健診(けんしん)で みつかることが あります。 1年(ねん)に 1回(かい)は、 健康診断(けんこうしんだん)を うけましょう。 このページの担当は 感染症対策部 防疫課 結核担当(03-5320-4483) です。
1f8f7340-d9fe-4db7-9efd-47ba280ee42c
2024-01-25T03:00:59
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/kekkaku/kekkakukensin.html
### 論文 - 高橋 新平 分割表示 39 件中 21 - 39 件目 / 全件表示 >> 太陽エネルギー利用による空気中からの採水と蒸留 関山哲雄・ISMAEL Tabarek M・渡邉文雄・田島 淳・高橋 悟・高橋新平 日本沙漠学会 沙漠研究 14 ( 3 ) 177 - 182 2004年12月 - 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 大気中に存在する水分を凝結水として獲得するため、一時的に冷却する必要があり、冷却装置のエネルギーを太陽エネルギーに依存するというシステムをつくり、その可能性と実測を行った研究である。 The possibility of Water Collection by Condensing Air in Arid Areas Ismael Tabarek M,Kiyoshi Tajima,Shimpei Takahashi, Fimio Watanabe, and Tetsuo Sekiyama Journal of Agricultural Development Studies 14 ( 3 ) 1 - 10 2004年03月 - 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 大気中に存在する水分を一時的に冷却して凝結水を得るための装置を活用した研究。アフリカジブティ共和国と東京農業大学での調査実験結果を行い、効率性に関しての有益な結果を得た。 ジブティ共和国各地の水面蒸発散量の推定と水不足の現状について ISMAEL tabarek M・小塩海平・高橋新平・福永健司・渡邉文雄 日本国際地域開発学会 開発学研究 14 ( 2 ) 19 - 27 2003年12月 - 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 乾燥地や沙漠地が大半を占めるジブティ共和国において、気象データを収集することも極めて困難であるが、本研究ではデータロガーを活用して対象地の気象特性を実測した。また、農業省が所有する気象データも併せて、水分蒸発量の推定を行い、水が不足する地域を特定した。それによって農業や緑化が可能な地域が検証できる。 Estimation of Evaporation from Water Surface and Current Situation of Water Shortage of Some Selevted Districts in the Republic of Djibouti Iamael Tabarec M、kaihei Koshio、Kenji Fukunaga、Fumio Watanabe Journal of Agricultural Development Studies 14 ( 2 ) 2003年12月 - 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 東アフリカ・ジブティ共和国の水不足の現状を各地における水面蒸発散量の推定から検証した。 担当:結果のまとめなどへの関与 都市公園内における芝生地の消失について 高橋 新平 日本造園学会誌ランドスケ-プ研究 64 ( 5 ) 2001年05月 - 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - pp.525-528 造成開園後に減少し消失する芝生地面積を調査した。日照時間との関係を検証し日可照時間が300分以内の場合には減少傾向が大きいこと、それ以上である場合は残存する芝生地が多いことなどを検証した。 Greening of Tropical Arid Region and Agriculture Hisamistu Takahashi、Gjama Mohamoud、Masaaki Shiraishi The Workshop on Green and Agriculture Production of Arid Land Area. 2001年03月 - 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) - アフリカ・ジブティ共和国における砂漠緑化プロジェクトの成果を現地でのワークショップで発表した。 担当:現地調査と実験 ドウダンツツジの水ストレス反応とその臨界点に関する実験的研究 飯島健太郎・吉濱恵子・鈴木貢次郎・高橋新平・近藤三雄 日本造園学会誌ランドスケ-プ研究 62 ( 2 ) 177 - 180 1998年05月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 土壌乾燥に敏感に反応するといわれるドウダンツツジを対象に乾燥強度が増大することによる生育反応の推移を検証した。 担当:実験結果の検証とまとめ Waterside Revegetation at the Mouth of the Tama River Masahiko Hashimoto、Yusun Ree、Mistuo Kondo Japnese Institute of Landscape Architecture/Korea Institute of Landscape Architecture.The 5th International Symposium of japan ans Korea,Reserch for the landscape of Waterfront 1997年11月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 多摩川に植生する草本植生を対象にその生育環境要因を調査した。また、ヨシ植物に着目し塩分濃度と生育性について検証した。 担当:課題設定、調査内容と方法、検証方法などの全体 水中における冠水時間と光合成有効放射が植物の生育に及ぼす影響 陳俊仁、鈴木貢次郎、近藤三雄 日本緑化工学会 1997年06月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 緑色植物の適応性を検証するために、水中環境に植物を沈め(ストレス下)生育性や衰退枯死の状況を観察、調査した。特に冠水時間・水中光要因と生育性の関係性を検証した。 担当:植物の生育性評価・光環境の測定・ほか Waterside Revegetation at the mouth of the Tama river Masahiro Hashimoto、Yusun Ree、Mitsuo Kondo Landscape Science and Architecture, Reserch for the Land -scape of Waterfront 1997年01月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 海水が流出入する河川敷の植生は塩分濃度の影響を受け、特に草本植生へは大であると言える。本研究は、東京湾の満潮干潮の影響を受ける多摩川河口域を対象に上流22km地点までの草本植生の種類と植生面積を算出し、干潮満潮の塩分濃度の変動と草本植生の種類・植生面積を把握した。また、22kmまでの4地点で出現が確認できたヨシ(Phragmites communis)を対象に体内に含まれる塩素量を分析し、満潮と干潮が異なる4地点で生育するヨシの塩分取り込みの相違を分析によって把握した。ヨシ体内の含有量は河口域に生育する葉部に蓄積量が多く、茎や根には少なかった。イネ科の塩に対する生育反応を確認した。 (Shimpei Takahashi,Masahiro Hashimoto, Yusun Ree, Mitsuo Kondo) 担当:課題設定・調査方法・検証方法などの全体 弱光条件におけるSt.Augustine grassの生育について 鈴木章己、近藤三雄 日本造園学会誌 ランドスケープ研究 58 ( 5 ) 1995年01月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 人工環境気象室を用いて昼間23℃、夜間18℃、湿度 75%の環境で光条件のみを5、15、35、260 μmol・m-2・S-1の4段階に設定し実験を行った。 光強度260区では新葉展開数、枯死葉数が弱光区に比 較して顕著に多く、葉の新旧交代が認められた。35区でもその傾向が若干認められた。15区、5区では葉の展開数、枯死葉数が少なく当初から展開した葉が生育を維持することが認められた。35区ではLARとLAIの増加が認められれRGRに影響を与えること、5区、15区、 35区では葉の展開の移行に伴いLAIの増大が見られた。また、弱光区では強光区に比較して葉伸長の増大が、電子顕微鏡写真から葉の薄層化が各々認められた。 担当:研究課題設定・検証方法・結果のまとめなど全体 (高橋新平、鈴木章己、近藤三雄) 弱光条件下における芝草類の生育と光合成反応 曽我聡、近藤三雄 造園雑誌 日本造園学会 57 ( 5 ) 1994年06月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 弱光環境下で生育した芝草類の生育量と光合成速度の反応を調査した。 担当:実験計画・測定・まとめなど 平成4年夏期の干天条件下における都市緑化用樹木の被害実態について-関東地方の自治体のアンケート結果- 飯島健太郎、鈴木貢次郎、近藤三雄 日本緑化工学会誌 19 ( 3 ) 1994年01月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 1992年夏期の無効水日数43日間に都市内外の緑化樹木が乾燥害のため枯死した状況を捉え、関東地域、東京都、 神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県の各県の自治体にその状況を把握した。被害の著しい樹木、低潅木類、総被害額、植え換え等補修管理状況等についての結果を得た。 (飯島健太郎、鈴木貢次郎、高橋新平、近藤三雄) 暖地型地被植物の積雪寒冷条件下における生育可能性について 高橋新平・中林光司、近藤三雄 日本緑化工学会誌 17 ( 3 ) 29 - 36 1992年01月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 積雪寒冷状況の異なる実験地2箇所を設定し、合計20種類の植物を2年間生育させ、その生育量と積雪寒冷条件による被害の進行状況を把握した。暖地型の植物でも生育可能、不可能な植物を確認した。また、既往の文献から実験結果の相違点を述べた。 担当部分:本人が実施 (高橋新平、中林光司、近藤三雄) 各種グラウンドカバープランツの日照条件に対する適応性に関する実験的研究 高橋新平・近藤三雄 造園雑誌 研究発表論文集9 54 ( 5 ) 161 - 166 1991年06月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 遮光度合いの相違によって地被植物類の生育は不良となるが、その因果関係を裏づけるために光合成反応を併せて測定した。また、葉中に葉緑体を含まない斑入種と緑葉種の遮光環境下における生育量と光合成反応も計測し斑入り種の耐性が緑葉種よりも低いこと等を把握した。 担当部分:実験計画・実施・データ収集・まとめ(高橋新平、近藤三雄) 水辺の緑化に関する実験的研究―ヨシ・ガマ・オギの発芽特性について― 高橋新平・近藤三雄 日本緑化工学会誌 16 ( 3 ) 31 - 38 1991年05月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 河川敷等に存在する水辺植生の復元、保全を目的に、3種水生植物を対象にその発芽特性、発芽適温、発芽促進処理、耐塩性、発芽後の幼植物の生育状況を把握した。そして、水辺空間の植生回復を期待した緑化工法の提案をした。 担当部分:実験計画・実施・データ収集・まとめ(高橋新平、近藤三雄) 各種日照条件下における地被植物の生育反応について 高橋新平・多比良薫・近藤三雄・小澤知雄 造園雑誌 研究発表論文集5 50 ( 5 ) 96 - 101 1987年03月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 使用頻度の高い公共緑化用地被植物20種類を対象に陽光地(相対照度100%)~強陰地(0.1%)の5段階の条件下における生育反応、耐性度合いを把握した。日陰に耐えるとされてきた植物の生育最適光条件は概ね相対照度10~50%であること、0.1%光量ではいかなる植物も生育困困難であること等を確認した。 担当部分:課題設定・検証方法・結果のまとめなど(高橋新平、多比良薫、近藤三雄、小澤知雄) 濁水・流水条件下における緑化用植物の冠水抵抗性について 近藤三雄・福沢千恵子・高橋新平 造園雑誌 研究発表論文集4 49 ( 5 ) 1986年03月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - ダム、湖沼、河川等の水際のり面は水位高低による帯状裸地の出現、水辺植生の水没が頻繁に発生し、水辺の景観を損ねている。水生植物類を主体として流水条件ある いは濁水条件下でどの程度生育が可能かを実験で確認した。最長で数カ月間の植物、65~85日間生育可能な植物等、耐性の相違を確認した。 担当部分:実験内容と方法・検証方法など全体(近藤三雄、福沢千栄子、高橋新平) 花卉によるのり面の緑化修景のための適性草種・播種量について 近藤三雄・望月明宏・高橋新平・小澤知雄 造園雑誌 研究発表論文集3 48 ( 5 ) 1985年03月 - 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - 道路等の植生のり面にはケンタッキー31フェスク等の芝草を主とした吹き付けが実施される。草本性花卉類の導入によって のり面を色彩豊かに修景する方法を探った。着花状態と 生育状態からケンタッキー31フェスクとの混播割合はオオキンケイギク、 ムシトリナデシコ、ルトベキヤでは30%(粒数比)、フランスギクデ50%で あれば修景効果が期待できることを把握した。 担当部分:実験データ収集・まとめ(近藤三雄、望月明宏、高橋新平、小澤知雄)
257b2c13-893e-48b9-adbe-9e6a7fb6a68c
2022-10-26T21:56:16
https://dbs.nodai.ac.jp/html/401_ronbn_2_ja.html
邦楽ワークショップブログ : 「呼び掛けと応答、循環」要素による音楽づくり 〜声、手拍子、トーンチャイムを使って〜
6ff5 ## 「呼び掛けと応答、循環」要素による音楽づくり 〜声、手拍子、トーンチャイムを使って〜 「呼び掛けと応答、循環」要素による音楽づくり ~声、手拍子、トーンチャイムを使って~ 担当:山口賢治  実施日:2015年10月7日 概要:声、手拍子、トーンチャイムを使って音楽づくりを行った。基本的な音楽づくりから、段階的に高度な課題を課した。ワークショップ参加者の年齢や音楽的能力に応じて、援用される方法論を実施した。 目的:受講学生に音楽づくりの主要素である”呼び掛けと応答、循環”を認識もらうことを念頭においた。今後、学生が自分の専門や得意な分野を応用、活用してワークショップ案を計画、作成する上で、骨格を示すことが狙いであった。 実施内容 音楽づくりの素材として、下記のテーマを示した。 【基本テーマ】 呼び掛け「○○ちゃん、遊っびましょ。」→応答「あとで、」→ブリッジ「手拍子」 これを繰り返す。(循環) 上記の基本テーマとして、様々な展開を試みた。 YouTube: 「呼びかけ、応答、循環」要素による音楽づくり 以下に動画の説明をする。 ① 円陣を組み、基本的テーマを受け渡す。[00:00~] ② 手拍子部分に” 呼び掛けと応答”を付加する。[00:55~] ③ Bの手拍子部分をボディーパーカッションに発展させる。[01:36~] ④ 基本テーマの動きを加える。「あとで、」の応答を行った人は後ろに下り、次の人に受け渡す。これを繰り返すことによって、円陣が自動的に広がっていく。空間的な音の広がりが形成され、学校の体育館など広いスペースで効果があがる。[02:15~] ⑤ ④を発展させ呼び掛けの対象者を隣の人に限らず、任意に指名出来るようにする。呼び掛ける人Aは指名した人Bに向かって前に3歩近づく。指名された人Bは後ろに一歩下がる。一歩下がった後、Bは次に任意の人C向かって3歩近づき、Cは一歩下がる。これを繰り返す。これによって揺らぎの要因が付加される。[05:00~] ⑥ ひとり一個ずつトーンチャイムを持ち、①の基本形の手拍子部分をトーンチャイムの打音に置き換える。これにより和音の要素が加わる。[06:58~] ⑦ ④の手拍子部分をトーンチャイムの打音に置き換える。[07:28~] ⑧ ⑥のトーンチャイム打音部分について、円陣の並びの順番に打音を1回ずつ回す。これによりトーンチャイムの音の連なりによる旋律要素が加わる。[08:27~] ⑨ トーンチャイムを一人2本持ち、⑧を行う。和音の連なりの要素が加わる。[09:00~] ⑩ 基本テーマの変形型として「○○ちゃん遊ぼ」→「はーい」→手拍子と定める。 このテーマの手拍子部分の打数を5回、4回、3回、2回、1回と変化させていく。これにより音楽的持続の中での凝縮感を体験させる。[10:36~] ⑪ 二つのグループA,Bに分けけて⑩を同時進行で行う。但しAグループは手拍子を5回、4回、3回、2回、1回と打数を順次減らしていき、Bグループは1回、2回、3回、4回、5回と増やしている。出来上がった音楽のユニットをさらに組み合わせて、より発展させた音楽づくりの一例を示している。[11:14~] ⑫ ⑪での組合せ例の提示を受けて、学生からの提案があり、⑩の手拍子部分を全員が同時に叩くのではなく、円陣に沿ってひとりずつ叩く方法を試みている。[11:37~] ⑬ ⑩の手拍子部分をトーンチャイムで行う。最初は円陣に沿って『呼びかけと応答』を行い、次に任意に『呼びかけと応答』をしている。[12:26~] まとめ 音楽づくりの基本要素『呼び掛け、応答、循環』によって音楽づくりを行い、これに『変化、揺らぎ』を加えることによって、音楽を発展させることの実例を示した。今年度は受講学生数が少ないが、参加学生は協力的でやりやすく、また課題に対する対応力の高さが評価できる。意欲ある学生には、参加人数の多いワークショップの場を経験させる機会を与えたいと感じた。 「呼び掛けと応答、循環」要素による音楽づくり 〜声、手拍子、トーンチャイムを使って〜を参照しているブログ: この授業は私はやりませんでしたが、是非やりたかったです。というのも、これは保育園でもとても役に立つと思います。教育に音楽はかかせないものだと思いますし、なにか数学だったり日本語だったり、リズムや音程やメロディを使うととてもわかりやすく楽しく子供たちに教えることが出来る時がきっと多いし、私たちもそうやって育てられてきたと思います。この動画のような授業を、遊びとして取り入れたら今の子供はより一層ものや音楽を楽しめるのではないかと感じました。私は保育園などに実習に行ったことは無いですが、もし行く時に自分で企画を考えなければならないとしたらこの動画を参考にさせていただくと思います。
2938933c-7f47-4bf0-b40d-46f00cad3913
2024-03-02T09:50:30
https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2015/10/post-2bf8.html
「日本企業と共にさらなる発展に挑戦」 (2018年12月6日 No.3388) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年12月6日 No.3388 「日本企業と共にさらなる発展に挑戦」 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年12月6日 No.3388 「日本企業と共にさらなる発展に挑戦」 -ニーレンバーグ・テキサス州サンアントニオ市長一行との懇談会を開催 ニーレンバーグ市長 経団連のアメリカ委員会企画部会(守村卓部会長)は11月19日、初来日したテキサス州サンアントニオ市のロン・ニーレンバーグ市長をはじめとする一行と懇談した。経団連は今年5月に経団連訪米ミッションでテキサス州を訪問し、ニーレンバーグ市長と懇談している(5月31日号既報)。懇談の概要は次のとおり。 #### ■ サンアントニオ市の特性 サンアントニオ市は、日本からの直行便が就航していないこともあり、日本人の印象にも残らず、小さな都市というイメージが強いが、実は全米第7位の大きさを誇る都市である。企業が進出した地域に早期に浸透、定着するためには、現地のローカルサポートを得ることが重要になるが、サンアントニオ市はこの点において優位性を持っている。サンアントニオ市は、市内に所在する軍事基地とともに発展を遂げた都市だが、日本の米軍基地に所属していた米国人も多く、親日的な都市であり、他都市と比較しても日本企業は現地のローカルサポートを受けやすい環境にある。 また、初めて海外に進出する企業などにとっても、事業を営むのに適した都市だといえる。サンアントニオ市で海外事業に挑戦し、その後軌道に乗れば地域を広げて事業展開するといったシナリオを描くことも可能である。現に、サンアントニオ市に拠点を設けた外国企業が事業に成功し、メキシコに進出した事例もある。サンアントニオ市はゲートウエーの役割も果たしており、日本企業にとって魅力的な都市だと確信している。 サンアントニオ市は急速な発展を遂げた都市であり、労働力が豊富なうえに、若い世代の教育や訓練にも優れている。最近では産業もクラスター化しており、なかでもサイバーセキュリティ分野においては全米でもトップレベルの技術を持ち、サイバーセキュリティの主要都市として評価されている。サンアントニオ市には空軍サイバー司令部や第24空軍なども所在し、官民問わずサイバーセキュリティ関係の資産が豊富にそろう。 #### ■ 米国連邦政府による通商政策 近年、連邦政府が打ち出す通商政策については懸念を持っている。NAFTAの見直しや米中貿易摩擦については、サンアントニオ市に進出する日本企業にも影響を及ぼす可能性があることから注視している。連邦政府のグローバルな通商政策が、州や市などのローカル経済にも影響を及ぼすという点を連邦政府に伝えていかなくてはならない。 メキシコと隣接するサンアントニオ市では、メキシコの豊富な人材や資源を利用し事業を営む企業も多い。自動車業界においては、一次サプライヤーもメキシコとの関係強化を図っており、NAFTA見直しについては関心が極めて高い。サンアントニオ市に進出する企業のビジネスに支障が出ないよう支援していきたい。 米中間の通商摩擦も関心が高いが、中国は、多くの米国企業にとってもサプライチェーンの一部であるのが実情である。本来自由であるべき国際貿易に対し制限措置を課すことは、最終的に米国ひいてはテキサス州の経済に悪影響を及ぼすことになると考えており、連邦政府に対し積極的に進言していく。 今年はサンアントニオ市300周年という節目の年である。サンアントニオ市にとって欠かすことのできないパートナーである日本企業との関係をさらに強化し、共に成長していきたい。
2a723968-43df-4a89-8082-6cdfb9e4fc9c
2024-03-06T11:02:41
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/1206_06.html?v%3ds