title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
山口県県民活動スーパーネット
### 公益財団法人 東芝国際交流財団 ## 2021年度助成 審査委員会による選考 #### 対象事業 主に海外における対日理解の促進に関する事業に対し、下記の4つのカテゴリーに分けて助成を行っております。 1.対日理解の促進に関するシンポジウム、セミナ-等の開催への助成 2.対日理解の促進に関する文化活動への助成 美術館、博物館等で開催される日本美術・文化の展覧会の開催、日本文化を紹介する現地社会での文化事業 3.対日理解促進に関する調査研究への助成 日本に関連するテーマの研究および研究を行うために必要な資料や図書の購入、日本語教育を振興する事業 4.対日理解の促進を担う人材の育成への助成 これからの日本研究および対日関係を担う人材を養成する事業 ◆申請事業 ・海外における日本理解を進め、かつ当財団の目的に合致する事業であること ・会計年度(該当年の4月1日~翌年3月31日まで)内に事業が実施され、かつその成果が見込まれること ※下記は原則として受け付けません。 ・個人からの申請 ・3年を超える期間にわたる同一事業 ・長期にわたる日本滞在費 12a3 #### 対象者 1.申請事業を遂行する能力のある、原則として非営利の組織または団体であること 2.助成金送金のための申請組織名義の銀行口座を持っていること、または事業開始までに開設することが可能であること #### 募集期間 2020年10月1日(木)から2020年11月30日(月)まで いずれも日本時間 #### 申込み・応募方法 所定のフォームに必要事項を入力し、助成申請書類をダウンロードしてください。必要事項を記入後、サイトへアップロードしてください。 #### 問い合わせ先団体情報 ##### 問い合わせ先団体名 (公財)東芝国際交流財団 ##### 郵便番号 105-8001 ##### 住所 港区芝浦1ー1-1 東芝ビルディング3階C-4 ##### 電話番号 03-3457-2733 ##### FAX 03-3457-4389 #### 参考URL https://www.toshibafoundation.com/jp/grantsapplication_jp.html
2c8ee265-9182-4f18-9d72-15b7da8bcbd0
2024-03-03T10:06:45
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei50171/
63ce トップページ ニュース 「内需主導の経済が必要だという主張は変わらない」英国のEU離脱を受け枝野幹事長 2016年06月25日 # 「内需主導の経済が必要だという主張は変わらない」英国のEU離脱を受け枝野幹事長 ニュース 幹事長 岐阜県 参院選2016 枝野幸男幹事長は24日、遊説先の岐阜市内で地元記者団の取材に応じた。 選挙戦3日目となるこの日までの情勢をどう見るかと問われ、「半年前、3カ月前に想定していた非常に厳しい状況から、かなり盛り返してきた。ここから2週間の戦いで十分勝負ができる状況まで来た」と述べた。 英国での国民投票の結果、同国のEU離脱が決まったことを受けて、経済情勢が不透明化していることから、選挙戦で何を訴えるかとの問いに、EU離脱については「イギリス国民の皆さんが決めたことではあるが、大変残念だ」「これによって金融状況が不安定になっている。短期的には政府で激変緩和の措置を取っていただかなければ困る」とした。その上で、「われわれは一貫して『株価や為替に依存した経済運営はリスクが高い』『即効性はあるかもしれないが本質的な経済の回復にはつながらない』と言ってきた。われわれは、暮らしの安心、安定による内需主導の経済に切り替えていく必要を訴えており、今回のことで何か変わるものではない」とした。 岐阜選挙区での選挙情勢については「全国各地で1人区は野党1本化ができたが、岐阜は段取りに手間取って若干遅れた面があるものの、各地とも1本化の効果が広がってきているので十分追いつき、追い越せる可能性がある」と手応えを見せた。
2ef5adcb-177f-4735-a42c-f4673b45f99e
2024-03-02T10:26:40
https://www.minshin.or.jp/article/109454/%25E3%2580%258C%25E5%2586%2585%25E9%259C%2580%25E4%25B8%25BB%25E5%25B0%258E%25E3%2581%25AE%25E7%25B5%258C%25E6%25B8%2588%25E3%2581%258C%25E5%25BF%2585%25E8%25A6%2581%25E3%2581%25A0%25E3%2581%25A8%25E3%2581%2584%25E3%2581%2586%25E4%25B8%25BB%25E5%25BC%25B5%25E3%2581%25AF%25E5%25A4%2589%25E3%2582%258F%25E3%2582%2589%25E3%2581%25AA%25E3%2581%2584%25E3%2580%258D%25E8%258B%25B1%25E5%259B%25BD%25E3%2581%25AE%25EF%25BC%25A5%25EF%25BC%25B5%25E9%259B%25A2%25E8%2584%25B1%25E3%2582%2592%25E5%258F%2597%25E3%2581%2591%25E6%259E%259D%25E9%2587%258E%25E5%25B9%25B9%25E4%25BA%258B%25E9%2595%25B7
【スクーリングの魅力とは?】冬期スクーリング受講生に聞いてみました!(2) | 通信制大学なら法政大学通信教育部
### トピックス #### 【スクーリングの魅力とは?】冬期スクーリング受講生に聞いてみました!(2) 2017.02.19 > トピックス一覧 通信教育部では、卒業所要単位のうち1年次入学の場合は30単位(3年次編入の場合は15単位)を「スクーリング」によって単位修得する必要があります。 よって必ずスクーリングによる学習は必要となってくるのですが、一方でスクーリングは直接教室で授業を行う方法であることから、入学したばかりでも学習に取り組みやすい、という意見も多くいただいています。 今回、1月23日~2月3日に開講された「冬期スクーリング」に出席した学生から、「スクーリングの魅力は?」についてお尋ねしました。 今回は、4人の在学生に伺ったインタビューを、動画でご紹介します。最下段のウィンドウからご覧ください (YouTube:字幕をONにしてご覧ください) 「グループワークでは、とても面白い意見をいただけて楽しいです」 経済学部経済学科 後藤 宏美さん 「お互い切磋琢磨していけることが、スクーリングのメリットだと思います」 文学部地理学科 尾崎 摩利夫さん 「先生の話の中で、新たなことが発見できるのが魅力です」法学部法律学科 岩田 孝雄さん 「先生もそれぞれ個性的な授業をしてくださっているので楽しいですね」文学部史学科 小川智子さん 動画はこちら(Youtube:字幕をONにしてご覧ください)
2f16a2f3-80f8-43c4-b3fe-f7a998b3a8c4
2024-03-07T10:36:14
https://www.tsukyo.hosei.ac.jp/topics/20170219_2423.html
【戸塚まつり参加企画】映画「標的の村」上映会とアフタートーク | PRIME 明治学院大学 国際平和研究所
2939 ## 【戸塚まつり参加企画】映画「標的の村」上映会とアフタートーク #### 開催概要 参加申込 :事前申込み不要、参加費不要、出入り自由 (開場:13:30) 日時 : 2017.05.27[土] 13:40~16:10 場所 :明治学院大学 横浜校舎 地 図 8号館2F821教室 【PRIME×PEACE RING 戸塚まつり】  映画『標的の村』上映会&アフタートーク 学生任意団体のPEACE RINGです。PEACE RINGでは「平和について学び・考え・発信する」をモットーに、開かれた学びの場を学内で提供できるよう、日々活動しています。 今回戸塚まつりでは国際平和研究所と共催で、沖縄の基地問題を扱った映画『標的の村』上映とアフタートークや、学生による神奈川県にある基地問題を考えるツアーの紹介を予定しています。 (C)琉球朝日放送 辺野古の新基地建設、高江ヘリパッド、米軍による性犯罪、住民の反対運動など沖縄の基地に関連した問題を耳にしますが、いったい私たちはどのくらい基地問題を具体的に知っているのでしょうか。この映画は、沖縄で生活を営む人々の苦悩や声を、「単なる知識」や「ニュース」としてではなく、「今なお続く現実」として、私たちに伝えてくれます。そして、基地問題は私たち神奈川の住民にとって他人事ではありません。現在12(県のwebサイトより)の米軍基地・施設を抱える神奈川県は、本土随一の「基地県」です。基地問題の深刻さは、やはり沖縄が突出していますが、神奈川も決して軽視できない問題を抱えています。 構造として私たちが沖縄に負担を強いている基地問題、そして私たち自身が抱えている基地問題を、今回の企画で考えられればと思っています。ぜひお気軽にお越しください。 (C)琉球朝日放送 プログラム: 13:30 開場 13:40 上映開始(91分) 15:15 上映終了 休憩10分 15:25 アフタートーク 16:10 閉会 【共催】:明治学院大学国際平和研究所 学生任意団体 Peace☆Ring (C)琉球朝日放送
2f9816bf-5830-4afb-b81f-c609cb4c1697
2024-03-03T16:31:25
http://mswwres.meijigakuin.ac.jp/~prime/events/events20170527/
インプリントまちだ展2018 荒木珠奈 記憶の繭を紡ぐ | 展覧会 | 町田市立国際版画美術館
年間スケジュールに戻る ## インプリントまちだ展2018 荒木珠奈 記憶の繭を紡ぐ 企画展 荒木珠奈 《繭》 2018年 ドライポイント 作家蔵 ### 展覧会概要 荒木珠奈(あらき たまな)は、版画からインスタレーションまで幅広い創作活動をおこなってきたアーティストです。彼女は留学先のメキシコで銅版画の技法を身につけたのち、早くから独自の世界観をもつ作品を発表してきました。 その中で自身の体験や身近な存在から感じとった生と死をめぐる命のサイクルを、豊かな想像力と丁寧な手仕事によって表現してきた荒木。マチエールを活かした銅版画や、素材の質感をつよく感じさせるインスタレーションは、ときに叙情・叙事性をこえて私たちの生(き)の感覚にうったえかけてくるものが少なくありません。あらゆる感情や感覚が生まれる以前の根源的な何かをゆさぶると同時に、見る者をつつみこむような不思議な魅力をたたえているのです。 本展では荒木がこれまで制作してきた版画やオブジェなど約60点のほか、町田でも盛んにおこなわれていた「養蚕」に着想を得た新作版画とインスタレーションを公開します。彼女が紡ぎだす作品は忘れかけられた土地の記憶とともに、誰しもがもっている原初の記憶を呼び覚ましてくれることでしょう。 #### 荒木珠奈 略歴 1970年、東京都に生まれる。1992年に武蔵野美術大学短期大学部美術科専攻科を修了後、1993年から95年までメキシコ留学(UNAM自治州立大学)。1997年には武蔵野美術大学油絵学科版画コースを卒業。現在、ニューヨーク在住。主な個展・グループ展に「ひかりのたからもの―赤崎みま、荒木珠奈二人展」(2003年、浜田市世界こども美術館)、「MOTコレクション展示:みんなの中にいる私」(2006年、東京都現代美術館)、「MAMプロジェクト008 荒木珠奈」(2008年、森美術館ギャラリー2)などがある。 ### 展示構成 #### 第1章 始源 《惑星》 1994年 エッチング、アクアチント 作家蔵 荒木が版画と出会ったのは、留学先のメキシコでした。異国の生活のなかで目にした風景や感じた思いを、銅版画の技法で表情豊かに描きだしています。本章では独自の世界観の一端がすでに姿をみせている初期作品を展示します。 #### 第2章 旅と家 《浮き雲暮らし》 2000年 エッチング、アクアチント、手彩色 作家蔵 荒木は遠い旅先での思い出や、日頃の生活からインスピレーションを得て作品を生みだしてきました。彼女の表現する非日常と日常は、「ここではないどこか」への憬れと望郷の念をつよくさせる不思議な力をもっています。本章では「旅」と「家」をテーマとした作品を中心に紹介します。 #### 第3章 詩と命 《始まりの航海》 2007年 エッチング、アクアチント 作家蔵 友人の詩にもとづく作品をはじめ、荒木の作品には叙情豊かなものが少なくありません。また銅版画の技法を活かした表現は、作品に命を与えると同時に視覚以外の感覚をも刺激します。本章では詩情と生命をつよく感じさせる作品を紹介します。 #### 第4章 記憶の繭 《新作インスタレーションのためのドローイング》 2017年 作家蔵 かつて町田でも盛んにおこなわれていた「養蚕」に着想を得て、荒木が本展のために制作した新作版画とインスタレーションを公開します。 ### 展覧会情報 会期 2018年6月30日(土) ~ 9月2日(日) 休館日 毎週月曜日 ※7月16日(月・祝)は開館、翌17日(火)は休館 開館時間 平日 10:00~17:00(入場は16:30まで) 土日祝 10:00~17:30(入場は17:00まで) 会場 企画展示室2 助成 公益財団法人朝日新聞文化財団 協賛 株式会社アラキ+ササキアーキテクツ suzueri 観覧料 一般800(600)円 大学生・高校生・65歳以上400(300)円 ※中学生以下は無料 ※本展の観覧料で同時開催の「版画キングダム」展もご覧いただけます。 ※( )内は20名以上の団体料金 ※展覧会初日6月30日(土)は入場無料 ※身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は半額 ### 関連催事 ##### アーティスト・トーク―制作の舞台裏― 7月7日(土) 13:30~16:00(途中休憩を含む) 会場:アトリエ ※定員30名(申込不要) ※入場無料 ##### クロス・トーク―荒木珠奈×藪前知子(東京都現代美術館・学芸員)― 7月14日(土) 13:30~15:00 会場:講堂 ※先着100名(申込不要) ※本展観覧券が必要です(半券可)。 ##### 美術館でおはなし会―絵本と語りの時間― 語り手:おはなし はすの実 7月25日(水)、8月25日(土) 各日14:00から30分程度 会場:企画展示室2 ※定員15名(申込不要) ※本展観覧券をご用意のうえ、企画展示室2の入口にお集まりください。 ##### 担当学芸員によるギャラリートーク 7月21日(土)、8月18日(土) 各日14:00から45分程度 ※本展観覧券をご用意のうえ、企画展示室2の入口にお集まりください。 ### 同時開催 ##### 「版画キングダム 古今東西の巨匠が勢ぞろい!」 6月30日(土) ~ 9月2日(日) 会場:企画展示室1 ※「インプリントまちだ展2018」の観覧料でご覧いただけます。 ##### 「シリーズ現代の作家 深沢幸雄 生をきわめて」 6月20日(水)~9月2日(日) 会場:常設展示室 ※入場無料 プレスリリースはこちらからご覧下さい。
32335c56-c744-45b5-b8f2-62834c1d73c9
2024-03-04T03:31:21
https://hanga-museum.jp/exhibition/schedule/2018-382
オータムスクール型|駿河台大学
4a 1aa 711 f7 # 入試情報 Admissions ## 総合型選抜 オータムスクール型(専願式) 学部ごとに行われるオータムスクールを受講した後に、「課題作成」と「面接」を行う1日完結型の方式です。 オータムスクール型のポイント 高等学校からの推薦書は不要 学習成績の状況(旧評定平均値)、現役・既卒を問わず受験可能 学部ごとにスクール(講義)のテーマ・内容を事前に公表 ### 募集学部 法学部・経済経営学部・メディア情報学部・スポーツ科学部・心理学部 ### オータムスクールについて 学部ごとに講義テーマが異なります。 #### 2024年度入学者選抜 オータムスクール講義テーマ ##### 法学部 考えたことない!普段の買い物の法的仕組み 普段、当たり前に「買い物」はしますよね。ただ、「なぜ代金を払えば商品が購入できるのか?」を考えることはないと思います。「買い物」も契約なので、「買い物ができる」ことにも法律的な理由があります。当たり前すぎて考えたこともない買い物の法的仕組みを学びましょう。 ##### 経済経営学部 経営組織の基本を学ぼう 現代社会は、様々な会社から成り立っています。会社を動かしているのが経営組織です。「優れた経営組織とは、どのようなものか」、あるいは「崩壊した経営組織とは、どのようなものか」、複雑に入り組んだ現実の経営組織を基本原則から学びます。 ##### メディア情報学部 人気動画の発信者になろう! 「動画の時代」と言われている今、あらゆる分野で、動画を用いた情報発信が行われています。この授業では、人気動画の分析から映像作品の作り方までわかりやすく解説します。 ##### スポーツ科学部 学びへの運動・スポーツ-文武両道について考える- 文武両道という言葉をよく聞くと思います。運動・スポーツと学びはどのような関係にあるのでしょうか。教育の視点から考えてみましょう。 ##### 心理学部 集団心理について学ぼう 人は、周囲に人がいる時には、一人の時には思いもよらない行動を取ることがあります。集団状況は、人の言動にどのような影響を及ぼすのか、様々な実験を通じて学んでいきましょう。 #### 日程 ##### オータムスクール型 出願期間 Web出願: 2023年9月4日(月) 9:00 ~ 2023年10月3日(火) 16:00 ※出願書類郵送は、出願最終日消印有効 試験日 2023年10月14日(土) 合格発表 2023年11月1日(水) ※課題はコメントをつけて、合否結果通知と共に全員に返却します。 入学手続期間 2023年11月2日(木)~2023年11月16日(木) ### 選考内容 #### 選考方法 書類審査[調査書・志望理由書] 課題作成 面接[15分程度] 高等学校からの推薦書は不要 学習成績の状況(旧評定平均値)、現役・既卒を問わず受験可能 詳細は入学者選抜要項で確認してください。
34909250-1661-4b55-86ec-02f11abe0b86
2024-03-06T22:09:28
https://www.surugadai.ac.jp/exam/information/navigation/type/autumn-school.html
京都大学所蔵資料でたどる文学史年表: 解体新書 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
## 京都大学所蔵資料でたどる文学史年表: 解体新書 《この作品について》 解体新書 かいたいしんしょ - 江戸時代・1774 『解体新書』は、西洋人体解剖書についての日本初かつ本格的な翻訳本です。ドイツ人の医学者が書いた『解剖書』をオランダ語に翻訳した『ターヘルアナトミア』が原書です。 杉田玄白が残した『蘭学事始』に、『解体新書』成立のいきさつについて詳しく述べられています。杉田玄白、前野良沢、中川順庵の三人は、明和8年(1771)3月4日、江戸千住小塚原の刑場で行われた解剖に立ち会います。玄白らは、ここで人体の内部を見て、『ターヘルアナトミア』の記事の正確さに驚き、この書を翻訳することを決意します。石川玄常、桂川甫周などの協力を得て、翌日の3月5日から翻訳作業が開始されました。それは大変な苦労を伴うもので、完成まで3年半の年月を要しました。解剖図を、秋田藩士小田野直武が描き、安永3年(1774)、5巻5冊(本文4巻4冊+解剖図1巻1冊)からなる『解体新書』が刊行されました。 『解体新書』(谷村文庫) 身体元質編図・骨骸総括編図 《画像&資料について》 上の画像は、谷村文庫『解体新書』の内の一図です。解剖図1巻1冊のみ所蔵しています。 表紙に「〈重訂解体新書〉銅版全図(以下欠)」と書かれた題簽が貼られています。このことから、本書は、文政9(1826)年、玄白の門人大槻玄沢が出した『重訂解体新書』という改訂版であることがわかります。 『ターヘルアナトミア』に書かれていた用語の中には、当時の日本語にない言葉も多くありました。そこで、翻刻作業は、それらを一つ一つ造語しながら進められました。現在普通に使っている言葉にも、このときに作られたものが多くあります。この画像の右ぺージにみられる「軟骨」もその一つです。直武の図も、とても精密に描かれており、この『解体新書』が、多くの人の熱意と努力のもとに成立したことが窺えます。 ●[解体新書(重訂・銅板全図)・谷村文庫] ●[重訂解体新書・富士川文庫] 《もっと知りたい》 【関連書籍】 ●解体新書 : 全現代語訳 / 杉田玄白 [ほか訳著] ; 酒井シヅ現代語訳(講談社学術文庫) ●解体新書の時代 : 江戸の翻訳文化をさぐる / 杉本つとむ著(早稲田大学出版部) ●蘭学事始 / 杉田玄白 [著] ; 片桐一男全訳注(講談社学術文庫) 【Web】 ●東北大学附属図書館医学分館ホームページ・医学関係貴重資料『解体新書』 ●京都大学貴重資料デジタルアーカイブ・富士川文庫 <京都大学所蔵資料でたどる文学史年表> Copyright 2004. Kyoto University Library #### 解体新書
352ad9fb-fdd7-4211-b446-1bca2a54f122
2024-03-04T10:35:25
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00011990/explanation/kaitai
NZ政府、中国の乳製品SG措置の撤廃を要求(NZ)|農畜産業振興機構
# NZ政府、中国の乳製品SG措置の撤廃を要求(NZ) 現地報道によると、ニュージーランド(NZ)政府は、6月17日に締結された中国と豪州の自由貿易協定(FTA)を受け、中国と既に締結しているFTAを改定し、乳製品に適用されているセーフガード(SG)措置を撤廃するよう求めている。 中豪FTAにおいて、SG措置の適用範囲は粉乳類のみであるのに対し、中NZFTAでは、粉乳類のほかミルクやクリーム、バター、チーズも適用されている。中NZFTAにおいては、当該乳製品の輸入量が、SG発動水準を超えた場合、協定税率から最恵国税率に切り替えられる仕組みであるが、協定税率は毎年段階的に削減される一方で、SG発動基準となる協定税率割当数量は毎年、拡大することとなっている(表)。 中NZFTAにおけるNZ産乳製品の輸入申告数量は、2015年1月29日時点で全ての品目がSG発動水準に達したため、これ以降、申告されたものについては割高な最恵国税率が適用されている。近年、中国の乳製品需要の高まりにより、NZ産乳製品の輸入も増加しており、SGの発動時期も年々早まっている。NZ側は、こうした措置に反発していると見られる。 【木下 瞬 平成27年6月30日発】
3b6b7fcc-16ea-4e33-bd9a-d4e8ed4fb1a1
2024-03-06T09:07:27
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001294.html
「貿易、投資、工業化戦略等で両国協力の潜在力は大きい」 (2012年4月5日 No.3081) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年4月5日 No.3081 「貿易、投資、工業化戦略等で両国協力の潜在力は大きい」 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年4月5日 No.3081 「貿易、投資、工業化戦略等で両国協力の潜在力は大きい」 -フン駐日大使が日越経済関係などで発言/日本ベトナム経済委員会 経団連は3月22日、東京・大手町の経団連会館で日本ベトナム経済委員会(加藤進委員長、高橋恭平共同委員長)を開催し、ベトナムのドアン・スアン・フン駐日大使を招いて、昨年発足したベトナム政府、共産党の新体制の下での向こう10年の成長戦略と両国経済関係の展望について聞いた。また、加藤委員長、高橋共同委員長から、3月のASEANミッションのハノイ訪問の模様を報告した。 フン大使の発言要旨は次のとおり。 ◇◇◇ 日越関係はかつてなく良い状況にあり、日本は重要なパートナーである。両国首脳の往来も活発で、ズン首相が4月の日メコン首脳会議に参加するため訪日するほか、フン国会議長やゾアン国家副主席も年内に訪日する予定がある。両国の戦略的パートナーシップは今後も変わらない。貿易投資のみならず、科学技術、観光、地域協力の分野など、多岐にわたる協力分野がある。 現在は対越投資の好機である。ベトナムは政治的に安定しており、10カ年戦略および5カ年計画の下で強い決意を持って工業化・近代化を進めている。若い労働力も豊富で、対日感情が良好である。中央政府のみならず、地方の人民委員会も日本企業の投資を歓迎している。現在、各地の工業団地の開発が停止されているが、日本企業専用工業団地は例外であり、整備する方針に変更はない。 貿易面では、市場アクセスを改善して、安価なベトナムの果物や水産物を日本に輸出したいと考えている。 また、計画投資省が日本の専門家と協力して、ベトナムの工業化戦略の検討を進めている。今年半ばには育成対象とする産業について中間的に取りまとめることになっている。日本企業の参加を期待しており、結論を日本ベトナム経済委員会に報告する。日本企業が参加しやすい環境づくりのために意見を聞きたい。 エネルギー分野での協力について、ベトナム政府の原発導入の方針は不変である。新エネルギー開発もベトナム政府の戦略の一つであり、関心のある日本企業はぜひ声をかけてほしい。
40883f33-68a2-4bd0-b459-0c2b77177c13
2024-03-06T20:14:40
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0405_04.html?v%3ds
TOP > 採択校の取組 > 奈良先端科学技術大学院大学 > NEWS > 駐大阪・神戸アメリカ総領事館による「教職員・学生のためのビザに関する説明会」を開催 (2018/11/30) ## 駐大阪・神戸アメリカ総領事館による「教職員・学生のためのビザに関する説明会」を開催 (2018/11/30) 2018.12.07 2018年11月30日(金)、駐大阪・神戸アメリカ総領事館より、領事部のローレン・ルイス副領事次長と査証課のカルロス・ディアズ係員、高取 朋子アウトリーチコーディネーターの3名を招き、本学教職員及び学生を対象に、米国ビザ申請に関する説明会を開催しました。この説明会は、米国で行われる学会や共同研究、留学に必要不可欠でありながら、発給の厳格化が進む米国ビザ取得に関する知識を提供し、本学の研究者や学生が国際的な研究ネットワークを構築するための活動を支援するものです。 米国入国にあたっては、ビザ申請者の状況、渡航目的によって、必要となるビザの種類が異なりますが、近年では、国際情勢の変化や米国移民法の改正により、ビザ申請の手続きが複雑化しています。説明会では、本学の研究者と学生に深く関わるB1/B2(商用/観光)、F-1(学生)、J-1(交換留学等)ビザの申請に係る具体的な手続きやビザ発給までのプロセスについて、ビザ面接の実演を交えた説明が行われました。 また、質疑応答においては、オンラインでのESTA申請時に、公式サイトを模した代行サイトが多数存在しており、ESTA申請料金の他に不本意な手数料を請求される事案が発生している件や、グリーンカードとビザの関連性、移民法改正による申請者への影響など、参加者からの多岐にわたる質問に対して丁寧にご回答頂きました。 説明会には17名(教職員等11名、学生6名)が参加し、渡米に関する貴重な情報を得ることができました。 面接の実演練習を行う留学生とローレン・ルイス副領事次長 質疑応答の取りまとめをする領事館職員の方々とCISSのRobert Kingアドバイザー・コーディネーター
451ac49b-6d97-4e86-a22f-d05423bca7b4
2022-04-27T08:39:37
https://tgu.mext.go.jp/universities/naist/news/2018/12/002770.html
〈お知らせ〉2017年07月24日 オープンキャンパス開催速報 | 札幌学院大学
## 〈お知らせ〉オープンキャンパス開催速報 ### オープンキャンパスを開催しました【次回は9月24日(日)に開催します】 7月23日(日)オープンキャンパスを開催しました。当日の様子を写真で紹介します。 次回、9月24日(日)も道内各地から無料送迎バスをご用意しますので、是非ご参加ください。 ご来場頂きました皆さん、ありがとうございました! - オープンキャンパス開催 - 受付の様子 - 吹奏楽団による歓迎演奏 - 全体説明会の様子 - 鉄道研究会の活動紹介 - CUP説明会 - 授業体験(こども発達学科) - 授業体験(英語英米文学科) - 授業体験(経営学科) - 大好評のSGUカフェ - スカラシップ対策講座 - 次回(9/24)もお待ちしています! - 学生スタッフとの懇談 - 鉄道研究会の様子 - キャンパスツアーも開催 - オープンキャンパスにキツネも参加 - 大人気のSGUカフェの様子 - AO・推薦入試の説明会を開催 - 札幌学院大学クッキーもプレゼント - 味覚テストはカップラーメンと水の違いを
4eb6797e-5552-4204-b5c3-d95a972e9c9e
2024-03-01T05:45:09
https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000ep3jy.html
平成25年度講座(3) | 富里市
4e83 # 平成25年度講座(3) [2015年3月12日] ID:5498 ## 協働のまちづくり講座 身近な活動”聞いてみよう体験してみよう” 市内ではさまざまな市民活動団体が活躍しています。 環境保全、地域福祉、子育て支援、まちづくり・・・ どの団体も一緒に活動する仲間を必要としています。 この講座は、「これから何かやってみたい、検討したい」市民と団体の出会いの場であり、同じ思いを持つ市民同士の交流の場でもあります。 講座では、富里市で活動している8団体が体験プログラムを発表し、興味を持った団体と個別に話したり、団体活動を体験できるようになっています。 この機会に是非、ご参加ください。体験したい活動がきっとあります! 参加団体一覧 団体名 活動内容 団体からのコメント (ここがおすすめ!) 末廣倶楽部 国登録有形文化財「旧岩崎家末廣別邸」の建物及び敷地内の環境整備のお手伝いをします。 富里市初の国有形文化財となった「旧岩崎家末廣別邸」の歴史に触れながら和気あいあいと作業しています。 NPO法人NPO富里のホタル ホタルの発生を指標とした自然保護活動をしています。 ホタル発生の環境整備・動植物の調査・環境保護啓発などを行っています。 ホタル鑑賞会や自然観察会、動植物調査保護活動のほか、昔遊びや稲作体験など自然の中で子ども達との触れ合いを体感しませんか。 協働つなぎ隊 市内各学区ごとにフォーラムを開き、困ったこと・これからやりたいことなど解決策を話し合い実行に結びつける活動です。 市内の状況をつかみ、多くの人々と繋がりができるやりがいのあるボランティアです。 地域で抱える困ったことが解決できた成功を喜び合いましょう。 子育てサポートの会 発達障がいのある子どもやその保護者、それに関わる教師等が本音で語り合える居場所づくりをしています。 毎月1回講座「子育てサポートの会」や子どものための学習会「たんぽぽ学習会」をしています。 子どもと一緒に活動することで、たくさんの笑顔に出会えること間違いなしです。 スペシャルオリンピックス日本・千葉 知的障がいのある人にスポーツトレーニングと競技の場を提供し、参加アスリートが健康を増進しボランティアと地域の人たちと友情を分かち合います。 富里では絵画プログラムも開催しています。 富里周辺でテニス・サッカー・英会話等実施しています。技術のレベルは関係ありません。まずは、各会場で見学してください。 若草児童館 学童クラブを利用している小学生と遊んだり、勉強したりして一緒に過ごします。 明るく元気な学童クラブの小学生に会いに来てください。 富里チャレンジクラブ 異業種交流の場として毎月第2土曜日に勉強会、第3日曜日に野外活動を開催しています。 勉強会では、担当会員やゲストスピーカーから体験談等を聞き知識を深めています。幅広い年代(50~90歳代)の会です。 富里マジック同好会 毎月第2日曜日に手品の練習をしています。市内各施設への手品ボランティアをしています。 1年間を通じて手品ボランティアやイベントの依頼が多数あります。希望する方は、是非、参加してください。 ### 講座内容 3日間コース (1日目) マッチング講座 団体が活動をPRし、団体と活動希望者が出会う場です。 団体の活動と体験メニューを聞き、興味を持った団体の見学・体験を予約します。 日時 平成26年2月12日 午後1時30分から午後4時 場所 富里中央公民館4階大会議室 (2日目) 団体活動の見学・体験 団体が指定する活動日に活動希望者がそれぞれの活動を個別に見学・体験します。 体験は2時間から3時間程度です。 日にち 平成26年2月13日から平成26年3月23日までで団体が指定する日時 (3日目)体験のまとめ 見学・体験した内容をグループごとに発表し、参加者全員で共有します。 次のステップに向けた講師からのアドバイスを聞きます。参加者同士の交流会も。 日時 平成26年3月27日(木)午後1時30分~午後3時30分(この後30分程度の交流会あり) 場所 富里中央公民館4階大会議室 ### 参加申込み 参加を希望する方は、申込みが必要です。【申込み期限:2月7日(金曜) 定員:30人】 申込みは、電話・ファクス・電子メールのいずれかでお願いします。 申込先:富里市市民活動推進課市民協働推進班 電話 0476-93-1117 ファクス 0476-93-9954 電子メール kyodo@city.tomisato.lg.jp (迷惑メール対策のため@を全角で表示しています。 メールを送信される際は半角に置き換えてください。) ※ファクスと電子メールの件名を「マッチング講座申込み」としてください。 添付ファイル 体験受け入れ団体名入りチラシ (ファイル名:tirasi.pdf サイズ:970.25KB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## 協働のまちづくり講座 ## お問い合わせ
51e7a981-5077-426e-b732-9c897fdf0675
2024-03-04T15:01:50
https://www.city.tomisato.lg.jp/0000005498.html
KEK素粒子原子核研究所・理論セミナー(大川 祐司 氏) - KEK|高エネルギー加速器研究機構
# ERLシンポジウム・PFシンポジウム開催 # 2011年07月20日 #トピックス 7月11日(月)にERLシンポジウム、12日(火)、13日(水)にPFシンポジウムが、つくば国際会議場にて開催されました。PFシンポジウムは当初3月14、15日に予定されていましたが、震災により延期となり、新たにERLシンポジウムを加えての開催となりました。 小宮山宏氏(三菱総合研究所) 十倉好紀教授 (東京大学大学院工学系研究科) ERLシンポジウムは、次世代の放射光光源加速器として検討されているエネルギー回収型ライナック(ERL)を「持続可能な社会を実現する放射光」と位置づけ、これからの社会に向けてERLが果たす役割を中心とした講演・討論が行なわれました。特別基調講演として小宮山宏氏((株)三菱総合研究所)をお迎えし、これからの社会では、エネルギー効率を重点に考えたグリーンイノベーション、活気ある高齢社会を目指すシルバーイノベーションが重要であるとの提言をいただきました。次いで行われた基調講演では、十倉好紀教授(東京大学大学院工学系研究科)により持続可能な社会の実現に向けて、室温超伝導や太陽電池などへ応用される強相関電子材料、省エネに結びつくマルチフェロイックスという物質材料など、基礎科学の観点から話されました。その後行われたセッションではERLのもつ高輝度かつ短パルスという特徴を利用して、光合成メカニズムの解明、不均一系触媒の機能解明や、光のエネルギーで物質相を高速に変化させる光誘起相転移、そしてますます微細化するデバイス開発研究の可能性について、それぞれの分野の第一線で活躍する研究者からの講演が行われました。 続いて3月に開催が予定されていた第28回PFシンポジウムが、多くの皆様からのご支援・ご協力をいただくことで延期開催されました。まず、東日本大震災で得た教訓を他の研究施設でも活かすべく、復興状況の報告や地震対策に関する情報交換などがなされました。その後、施設側から昨年度の研究活動、増改築さ れたビームラインなどの報告がなされました。文部科学省来賓によるご挨拶、機構長とのPFの将来に関する意見交換会に続いて、2件の招待講演では中村智樹准教授(東北大学)による小惑星探査機はやぶさが持ち帰った微粒子の分析結果と、北 潔教授(東京大学)による寄生虫を媒体とする感染症の治療薬をタンパク質の構造解析から開発するお話がありました。 中村智樹准教授(東北大学) 北 潔教授(東京大学) 引き続き行われたポスターセッションでは過去最高となる310件の発表がありました。今回から、PF懇談会により優秀な学生発表に対するPFシンポジウム奨励賞が新設され、2日目のPF懇談会総会において3件の発表に対して贈呈されました。 PFシンポジウム奨励賞の受賞者と受賞対象発表 矢嶋 赳彬(やじま・たけあき)東京大学大学院新領域創成科学研究科 「ダイポールエンジニアリングによる酸化物へテロ界面バンドオフセット制御」 榮永 茉利(えいなが・まり) 新潟大学大学院自然科学研究科山田研究室 「Bi2Te3のbcc構造への圧力誘起相転移」 胡 建波(Jianbo Hu) 東京工業大学大学院総合理工学研究科物質科学創造専攻 「Nanosecond time-resolved X-ray diffraction from laser-shocked YSZ」 PF懇談会会長 朝倉清高教授(北海道大学)と受賞した榮永茉利さん(新潟大学大学院) 2日目にはフォトンファクトリーの共同利用者と施設側での意見交換の場が設けられ、ビームラインの運用や、教育的施設としての運用など多方面からの意見が交わされました。最後には「PFからERLへ ~私の研究はどうなる?」と題されたセッションが行なわれました。PFの後継機として検討されているERLでの具体的研究に関して、各分野の共同利用者の方々から提起されたERLの光の性質に関する質問や要望に対して、意見交換や情報交換がなされました。 これまで得られた最新の研究成果を共有するとともに、将来に向けた様々な議論が交わされた3日間となりました。 ### 関連サイト 第28回PFシンポジウム ERLシンポジウム フォトンファクトリー ERL計画推進室 2010.03.12 トピックス 第27回PFシンポジウムが開催されました 2009.04.15 トピックス 第26回PFシンポジウムを開催しました
52bb36fe-cd23-4db8-a043-d18f14116656
2024-03-07T01:36:52
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2011/07/20/1148/
前へ 323334353637383940 次へ 公式HP 市町村詳細ページ 筑後市創業支援補助 創業者支援補助金を交付する。 ・創業又は新事業展開 1/2補助(限度額50万円) ・商店街で創業する者、移住して創業する者 2/3補助(限度額75万円) 対象者・市内で創業又は新事業展開(新分野進出)を行う個人又は法人の代表者 ・当市の住民基本台帳に記録されている者又は移住者である者 ・市内に本社、本店又は主たる事務所もしくは事業所を設置する者 ・産業競争力強化法(平成25年法律第98号)に基づく特定創業支援等事業のうち創業支援の研修を修了した者又は実績報告までに筑後商工会議所が開催する創業塾を修了する者 ・事業に必要な許認可を取得している者(許認可が必要な業種に限る。) ・実績報告までに筑後商工会議所の会員に加入する者 ・過去にこの補助制度を利用していない者 事業期間 通年(空き順) 特記事項 - 担当課 筑後市商工観光課 - 連絡先 0942-65-7024 市町村詳細ページ ふるさと体験農園事業 1人に1区画(30平方メートル)を1年間1区画3000円で貸出します。 対象者市内在住の住民 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 農政課 - 連絡先 0942-65-7026 市町村詳細ページ 新規就農相談 就農相談を随時受付け、就農に関する情報提供(経営品目、経営規模、研修先、住居、農地、機械、販売先、給付金制度等)やアドバイスを行う。 対象者・筑後市において新規就農� 2000 �希望する方 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 農政課 - 連絡先 0942-65-7025 0942-65-7026 市町村詳細ページ 青年就農給付金への追加支給 国の新規就農者育成総合対策事業の経営開始資金(150万円/年)を受給しながら、市内もしくはJA福岡八女就農支援センターで研修し、その後、筑後市で新規就農される方に対する市の独自措置として年間30万円を一定の要件のもとで追加支給する。 対象者・筑後市において新規就農する方 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 農政課 - 連絡先 0942-65-7026 公式HP 市町村詳細ページ 市営住宅維持管理事業 市内5団地の市営住宅の入居者募集 空家定期募集:5月、8月、11月、2月 年4回 対象者居住希望者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 都市対策課 - 連絡先 0942-65-7029 公式HP 市町村詳細ページ 子ども医療費助成制度 0歳児から中学生までの子に対し、医療費の自己負担分の一部を助成する。 対象者市内在住の0歳児から小中学生まで 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 市民課公費医療担当 - 連絡先 0942-65-7016 公式HP 市町村詳細ページ 病児一時預かり事業 生後3か月から小学生までの子どもがいる家庭で、子どもが病気で、仕事などにより昼間家庭で保育できない場合に一時預かりを実施します。 対象者市内在住の住民 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 児童・保育課 - 連絡先 0942-65-7017 公式HP 市町村詳細ページ ちっごいきいき宅配事業 登録店(22店舗)への電話注文で商品を一宅配100円で宅配する。 対象者利用希望者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 筑後商工会議所 - 連絡先 0942-52-3121 公式HP 市町村詳細ページ ①病院群輪番制運営事業 ②在宅当番医制事業 ①平日夜間及び日曜・祝日・年末年始の重症救急患者の診療を行う。 ②休日に診療を行う。 対象者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 健康づくり課 - 連絡先 0942-53-4231 公式HP 市町村詳細ページ はり、きゅう施術費助成制度 市が指定したはり、きゅう師から受けた施術1回につき1,000円、月8回まで助成する。 対象者国民健康保険及び後期高齢者医療保険被保険者 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 市民課 - 連絡先 0942-65-7015(国民健康保険担当)、  0942-65-7016(公費医療担当) 公式HP 市町村詳細ページ 筑後市地方創生移住支援事業 本市への移住の推進及び中小企業等における人で不足解消のため、3大都市圏から本市に移住し、就業または起業等を行ったものに対し、移住支援金を交付するもの。 支援金額:単身世帯60万円 2人以上の世帯100万円 ※2人以上の世帯において、18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合は、18歳未満の者一人につき30万円を加算 対象者①住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、3大都市圏に在住 ②住民票を移す直前に、連続して1年以上、3大都市圏に在住 ③本市に転入し、申請日から5年以上継続して居住する意思があるもの ④同一世帯の全員が市税、国民健康保険税を滞納していないこと ⑤暴力団員及び暴力団関係者ではないこと ※その他要件あり 事業期間 令和2年4月~ 特記事項 - 担当課 企画調整課 - 連絡先 0942-53-4245 公式HP 市町村詳細ページ 避難行動要支援者支援制度 市内の高齢者、障害者等で災害時に支援が必要な人に、地域の支援者を登録してもらう。 災害時に支援者は、支援することとなっている支援者の避難等を支援する。 対象者市内の高齢者、障害者等の災害時に支援が必要な者 事業期間 2011年度~ 特記事項 - 担当課 防災安全課 - 連絡先 0942-65-7260 公式HP 市町村詳細ページ 筑後市結婚応援事業 茶生産者を支援するとともに、婚姻届を提出する新婚夫婦に、結婚記念品として「お茶セット」を進呈。 対象者夫婦のいずれかが本市に住所を有し、婚姻届を提出した人 事業期間 令和4年4月~令和5年3月 特記事項 - 担当課 企画調整課 - 連絡先 0942-53-4245 公式HP 市町村詳細ページ 重度障害者医療費助成制度 障害要件等を満たした者に対し、医療費の自己負担分の一部を助成する。 対象者身体障害者手帳1・2級所持者ほか 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 市民課公費医療担当 - 連絡先 0942-65-7016 市町村詳細ページ 長寿祝金支給事業 社会福祉の増進に寄与するため、88歳になる人に5千円、100歳になる人は3万円の祝い金を支給 対象者88歳になる人、100歳になる人 事業期間 年1回 特記事項 - 担当課 高齢者支援課 - 連絡先 0942-53-4255 公式HP 市町村詳細ページ ちくごコミュニティ無線 ・災害情報の放送(Jアラートとの連動含む) ・市内イベント等の放送 ・地域の行事での放送 ・戸別受信機(行政区長等の役員、市内福祉施設等約600台設置)への放送 対象者市内全域 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 防災安全課 - 連絡先 0942-65-7260 公式HP 市町村詳細ページ 安全で安心できるまちづくり推進協議会 ○登下校の見守り活動の実施 ○安全安心の帽子・ベストの着用の推進 ○筑後市安全で安心できるまちづくり推進協議会の実施事業の推進 (1 年末地域パトロール、2 筑後署管内の暴力団追放総決起大会) ○各地区での安全安心事業の推進 ○ニセ電話等詐欺被害の防止活動 対象者市内全域 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 防災安全課 - 連絡先 0942-65-7260 公式HP 市町村詳細ページ 筑後市若者定住促進奨学金返還支援事業 若者の筑後市への移住定住及び転出抑制並びに地元就職の促進を図ることを目的に、奨学金を返還している市内在住の若者に対し、奨励金を支給します。 !!注意!! 各種証明書について、発行に係る手数料は申請者でご負担ください。 補助金などの給付を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。市役所が給付金の手続きのために手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。 対象者①高校、大学等に進学し、在学中に奨学金等の貸与を受けたもの ②奨学金等を遅延なく返還中の者 ③1回目の支給申請日に満30歳以下のものであって引き続き5年以上本市に継続して居住する意思のある者 ④申請時点において本市に1年以上住民登録のある者 ⑤次の事項のいずれかに該当するもの ・令和3年4月1日以降に筑後地域内の中小企業者の事業所等に就職し、1年以上継続して雇用されている者のうち、社会保険又は労働保険の被保険者である者(常勤の公務員を除く) ・令和3年4月1日以降に筑後地域において起業し、1年以上継続して事業を行っている者 ・令和3年4月1日以降に筑後地域において第1次産業に従事し、1年以上継続して従事している者 ※その他要件あり 事業期間 令和4年4月~ 特記事項 - 担当課 企画調整課 地方創生担当 - 連絡先 〒833-8601 福岡県筑後市大字山ノ井898 筑後市役所 総務部 企画調整課 地方創生担当 電話0942-53-4245(直通) 公式HP 市町村詳細ページ 転入子育て世帯家賃補助 小学生以下の子どもを扶養する世帯に対し、民間賃貸住宅の家賃補助として、上限1万5千円を支給(2年間) 対象者小学生以下の子どもを扶養している転入世帯 事業期間 通年 特記事項 - 担当課 子ども未来課 - < 1ff8 /li> - 連絡先 0944-85-5537 市町村詳細ページ 高齢者等住宅改造支援事業 高齢者などに配慮した住宅に改造する場合の改造費を助成 対象者65歳以上の高齢者(条件有) 前へ 323334353637383940 次へ
574ffb53-29fb-48f9-a136-5f0a868b583c
2024-03-03T02:06:03
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/municipalities/supports/search/page:36/back:1
インターンシップ(実習) ~高知工科大学情報学群3年生(情報通信専攻)の感想より~ | いの町子育て支援センター“ぐりぐらひろば"
【インターンシップ(実習)】 ~ 高知工科大学情報学群3年生(情報通信専攻)の感想より ~ 期間:平成23年9月5日(月)・6日(火)・7日(水)・9日(金)の4日間 < 参加者の声 >= 行事の感想などをご紹介 = ●親子とのかかわりのなかで、「真摯にかかわると、子どもからもかえってくる」と感じた。 ●A子ちゃんとBちゃんがなかなか仲良くなれなかったけれど、最後には仲良しになった。(低年齢なので子ども同士でいっしょに遊ぶことは難しい。けれども友達といっしょに居るのが楽しい・友達が好きという気持ちの育ちが見られる発達段階) ●D子ちゃんは、自分に対して最後まで恥ずかしがっていた。(人見知りの段階) ●Eちゃんは、最初は話しかけても笑わなかったが、ゆるやかに反応するようになり、明るく自分から寄って来てくれるようになった。(子どもなりに、初めて出会う人に対する警戒心と同時に、相手を認め信頼できるかどうかを見極めようとする気持ちの働き) ●お母さんたちは、「大変だなぁ」「しんどくて大変だな」と思った。 平気そうに振舞っていて、実は辛い思いをしていたことも知った。子どもがグズる時でも「よしよし❤」と関わる姿に『疲れているのに、えらいなぁ。いいお母さんだな』と思った。 ●一方、自分の視野に入らないくらい子どもが離れて行動していても、気にならないかのようなな保護者の姿が気になった。(子どもの見守りと安全教育・危険回避の力を育てる対応) ●園児の中には、「関わってほしい」「自分にかまってほしい」という強い気持ちが伝わってくる子どもが居た。自分(大学生)を叩いたり蹴ったりしてくる子どもの立場や気持ちになった時、「興味や親しみを感じても、初めて出会ったお兄ちゃん(大学生)に対して、『どう関わったらいいのか分からないんだなぁ。色々な意味で、純粋なんだなぁ』と感じた。 ●子ども同士のトラブルに対するお母さんの対応について 何かのきっかけによって、子どもが友達を叩いた場面があった。お母さんは「叩いたらいかんよ」と声をかけ、友達に謝ってほしい様子だった。しかし、子どもは泣き出し、悔しい様子でずっと首を振っていた。すると、お母さんは「(あなたが)叩いたところしか見てなくて、ごめんね…」と抱きしめていた。(母親の子育てへの不安や心的負担を抱えながらも、子どもと向き合う中で、子どもの成長や変化とともに母親自身が成長し、ありのままの自分らしさを発揮することができるようになってきた変化を伝え、学生の気づきや感じたことに関して、話し合ったり喜び合ったりした。) ★学生からのお礼状より(一部抜粋)★ ●実際に子どもと接したり保護者の皆様からお話をうかがう中で、『子どもの思いを感じる』ことの難しさと大切さを学ぶことができました。 子どもたちは、大人である私に、『理解し難い』表現をしていました。全てを理解することは不可能ですが、個々と向き合い理解しようと努力することで信頼関係を築く一歩になりました。また、一人一人を受容し理解することで、より丁寧な対応ができると感じました。 ●今回の体験で、保育現場や親子が抱える問題に触れることができました。情報という分野から、子どもの為に何ができるか考えていきたいです。
5d4fc518-5f6d-48d3-bff4-20102b8f6497
2024-02-26T00:47:38
https://www.town.ino.kochi.jp/sukoyaka/gurigura/diary1112_1.html
「エボルタNEO 世界最長遠泳チャレンジ」宮島水族館の38時間生中継があります!:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > お知らせ > 「エボルタNEO 世界最長遠泳チャレンジ」宮島水族館の38時間生中継があります! 「エボルタNEO 世界最長遠泳チャレンジ」宮島水族館の38時間生中継があります! お知らせ ニコニコ生放送で、「カキいかだ水槽」と「タチウオ水槽」付近に定点カメラを設置し、生きものたちを38時間生中継します! ニコニコ生放送のページはこちらをご覧ください。 →http://live.nicovideo.jp/gate/lv316569297 生中継の日時は、11月8日(木)16:00~11月10日(土)6:00まで(予定)です。 ぜひ、水族館の生きものたちの1日の様子をお楽しみください♪ 「エボルタNEO 世界最長遠泳チャレンジ」とは、ロボットのエボルタNEOくんが、広島県の「宮島口」をスタートし、泳いで2.5km先の「嚴島神社 大鳥居」を目指すという挑戦です! 現在、エボルタNEOくんは、大阪から宮島口を目指して、歩いているところで、11月8日(木)に宮島口に到着し、11月10日(土)の遠泳チャレンジ開始までの約38時間、宮島水族館が定点カメラで生中継されます。 宮島水族館の生きものたちを眺めながら、エボルタNEOくんの健闘を祈りましょう!
61bba109-2706-4022-9cb8-3dac99d46232
2023-11-27T08:38:04
http://www.miyajima-aqua.jp/info/oshirase/neo.html
お知らせ | 遠野まごころネット
95 246 9a c1 3f ad b3 c2 4a d3 b0 b # d3 【大阪コミュニティ財団】成果発表会のお知らせ 2014年7月10日 11時09分 4b8 平成26年8月1日(金)、東京都千代田区のフクラシア東京ステーションにおきまして、公益財団法人大阪コミュニティ財団様が「東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金」を活用した助成事業の成果発表会を開催されます。同発表会は、同基金を活用した助成事業の成果を広く社会に発信・共有し、今後の復興活動支援の一助とするとともに、参加者間のネットワークづくりに資することを目的としたものです。弊法人では、助成対象としていただきました「岩手県沿岸における地域コミュニティ形成を目的とした生活支援事業」の成果につきまして、理事長・臼澤良一が報告させていただきます。ぜひともご参加ください。 (さらに…) 4 1d # d9 ムジコロジー・スマイル基金様からのご支援のご紹介 2014年7月01日 16時55分 3c4 このたび特定非営利活動法人 遠野まごころネットは、三井ダイレクト損害保険株式会社様の「ムジコロジー・スマイル基金」の支援先としてご選定いただきましたので、お知らせいたします。 (さらに…) 4 1d # bf 【東京事務所】7月のイベント情報 2014年6月24日 17時46分 18d 遠野まごころネット東京事務所、7月の参加イベントをご案内させていただきます。 (さらに…) 4 1d # ce 【ボランティア募集】岩手2014年夏のイベント 2014年6月24日 11時22分 1ce 遠野まごころネットでは、この夏、岩手県沿岸で開催される復興支援イベントにご協力いただけるボランティアの方を募集しております。 (さらに…) 4 1d # af 役員の変更のお知らせ 2014年6月22日 11時03分 1f7 特定非営利活動法人遠野まごころネットは、平成26年5月25日の理事会において、下記のとおり役員の変更を行うことを決定いたしましたので、ここにお知らせいたします。 (さらに…) 4 1d # 【大塚商会ハートフル基金復興応援プロジェクト】ご支援の御礼 2014年6月19日 16時11分 2d3 このたび特定非営利活動法人遠野まごころネットは、株式会社大塚商会様よりハートフル基金復興応援プロジェクトを通じたボランティア活動へのご支援を賜ることとなりましたので、お知らせさせていただきます。 (さらに…) 4 1d # d0 NHK名古屋青少年交響楽団 第49回定期演奏会開催 2014年6月16日 12時10分 334 夏の定期演奏会、そしてクリスマスのコンサートを通じて遠野まごころネットの「まごころサンタ基金」にたびたびご寄付くださっているNHK名古屋青少年交響楽団の皆様が、来る8月7日(木)、愛知県芸術劇場コンサートホールで第49回の定期演奏会を開催されます。 (さらに…) 4 1d # 【東京事務所】6月のイベント情報 2014年6月05日 17時29分 18d 遠野まごころネット東京事務所、6月の参加イベントをご案内させていただきます。 (さらに…) 4 1d # ca ラジオコーナー「まごころ通信」のご紹介 2014年5月28日 10時09分 26d 2014年4月からの毎月第一水曜日、エフエム岩手のラジオ番組「ふるさと元気隊Wednesday 遠野ずもなFM」内の「まごころ通信」のコーナーで、遠野まごころネットのスタッフが復興支援活動のお話をさせていただいております。ぜひともお聴きください。 (さらに…) 4 1d # df 【米通自然エネルギーラボ】田植え上がり開催のお知らせ 2014年5月25日 16時41分 308 自然と共存しながら持続可能な世界を創る「米通自然エネルギーラボプロジェクト」、いよいよ今年度の活動が始まります。 «‹ 5c 17 5c 18 5c 19 b8 2021 7b 2223 114 242526 5c 27 5c 28 ac 29› 6c »
651a3c57-da08-416d-9ed9-1e5b87766cb3
2024-03-04T01:55:12
https://tonomagokoro.net/archives/tag/information/page/23
アルプスSABO NEWS
魚伊羅津川渓流再生工工事において『工事円滑化推進会議』を実施!! 平成21年1月15日(木)PM1:30より松本砂防事務所梓川出張所において魚伊羅津川渓流再生工工事を受注している(株)高宮組との間において魚伊羅津川渓流再生工工事、第1回『工事円滑化推進会議』を実施しました。 近年、一般競争入札への導入に伴う品質確保や工事実施における円滑性が課題となり、総合評価方式の全面実施や工事実施の円滑性の観点から平成20年度当初には、『土木工事条件明示の手引き(案)』、『土木工事設計図書の照査ガイドライン(案)』、『工事一時中止に係るガイドライン(案)』、『土木設計変更ガイドライン(案)』(以下「4点セット」という)の改訂や新規に策定してきています。このような中で工事の安全確保、工事の設計意図の継承・責任範囲の明確化等の観点から発注者と受注者等コミュニケ-ションの充実が必要不可欠であることから、この4点セットの確実な活用を図っていくために『工事の円滑化推進会議』を設置し試行的に実施しているものです。 工事の実施にあたっては、入札・契約前に『工事設計審査・施工条件検討部会』を設置し『土木工事条件明示の手引き(案)』にて発注に対しての条件明示の適否をチェックします。入札契約にて請負者が決定してからは、『照査結果検討部会』を設置し設計図・内訳書・特記仕様書・現地等の照査・確認を請負者が『土木工事設計図書の照査ガイドライン(案)』に基づき実施し問題点や課題について相談窓口などを通じてワンデーレスポンスを実施しながら問題解決をしていくというものです。又、工事の進捗に伴って変更及び検討事項が各種発生してくるので数回にわたり『設計変更等検討部会』を設置し工事が円滑に進捗するよう発注者・請負者において打ち合わせを実施しながら施工していくものです。 今回の会議は、試行と言う事もあり工事の途中からの実施であったことより、H20.8.1に工事に着手以来、変更及び検討事項が各種発生してきている中での打ち合わせとなりました。 会議には、請負者と官側より副所長、工務課長、主任監督員、監督員、発注担当者らが参加して実施しました。 円滑化推進会議では、特に今回の工事は流路工の落差を解消し魚等が登りやすくする魚道設置をする工事で落差解消の箇所が10ヶ所と点在しており、①現場から湧水も多く水替工を実施しているが潜水ポンプの設置箇所、容量、常時か作業時かの問題、②最低気温が-10℃近くまで下がる地域で近くに家屋も多くある中でのコンクリート養生について風などにより火災の危険もある場所で設計が練炭養生にしているが良いのかなどが議論になりました。 ①については、実態をよく調査し湧水量の測定などしながら容量、日数を設計変更で計上する事となりました。②の養生については、全国的な問題の事でもあり、やむを得ない理由があれば練炭養生からジェットヒーター養生に変更出来ることになっているが北陸地方整備局の担当者会議に問題提起して対処していくこととなりました。 会議の後、現場に移動し実施状況を見ましたが、気温が-10℃程度の厳しい中で骨身にしみる寒い中での作業を実施して頂いており、作業員の安全と健康管理に留意をお願いして第1回会議を終了しました。 今後も何回か工事円滑化推進会議を実施し、工事が円滑に進捗・完成するよう努力していきたいと思っています。 『工事円滑化推進会議』の様子 『工事円滑化推進会議』の様子 『工事円滑化推進会議』の様子
65a536d9-65fe-4ad8-b0d1-d9620ee4753d
2010-03-26T01:43:37
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0147.html
第68回関東東海花の展覧会を開催します|農林水産|東京都産業労働局
2be5 ここから本文です。 # 第68回関東東海花の展覧会を開催します 平成31年1月24日 ## 第68回関東東海花の展覧会 平成31年2月1日(金曜日)から2月3日(日曜日)まで、サンシャインシティ文化会館で「第68回関東東海花の展覧会」を開催します。この展覧会は、関東から東海地方までの1都11県及び花き関係6団体が主催する国内最大規模の花のイベントです。今年は埼玉県「当番県」となり実施します。皆様のご来場をお待ちしております。 ※詳しい情報は埼玉県事務局ホームページをご覧下さい。 ## 公開時間 平成31年2月1日(金曜日)13:00~18:00 平成31年2月2日(土曜日)10:00~18:00 平成31年2月3日(日曜日)10:00~12:30(最終入場12:00まで。14:00から即売会※を実施。) ※詳細については、内容の「8. 即売会」をご覧ください。 サンシャインシティ文化会館2階展示ホールD (東京都豊島区東池袋3丁目1番4号) 特別展示(埼玉県) 「埼玉の花~日々の暮らしに彩を~」 花の品評会 関東東海地域1都11県の花の生産者が育てた自慢の切花や鉢物等の出品物を展示します。 - 部門 カーネーション、きく、ばら、球根切花、一般切花、枝物、花苗、観葉植物、一般鉢物及び洋らんの全10部門 出品点数 約2,000点 - フラワーデザインコンテスト 関東東海地域1都11県の花の専門家が創造性や制作技術を競った出品作品を展示します。 - 部門 フローラルアクセサリー、ブライダルブーケ及びアレンジメントの全3部門 出品点数 約160点 花き関係3団体による花と緑の装飾展示 一般社団法人JFTD、公益社団法人日本フラワーデザイナー協会及び一般社団法人日本種苗協会の、花と緑のプロが空間を鮮やかに演出します。 ジャパンフラワーセレクション~受賞品種コレクション~ 一般財団法人日本花普及センターによる、「いい花の新基準。ジャパンフラワーセレクション」の受賞品種を中心に、日本が世界に誇る新品種や、きめ細かい栽培技術で作り出す高品質な花々をぜひご覧ください。 産地紹介コーナー 主催各都県の新品種や特産の花などを紹介します。東京都ブースでは、「花活布Ⓡ」を展示します。 団体PRコーナー 各主催団体の活動等のPRを行います。 即売会 2月3日(日曜日)14:00から、花の品評会に出品された切花や鉢物等、約1,600点を即売します。 なお、入場整理券を当日10:00から会場ロビーにて先着600名様に配布します。 フラワーマーケット 2月1日(金曜日)及び2日(土曜日)の公開時間中、生産者が自慢の花を販売します。都県により販売日時が異なりますのでご了承ください。 イベントコーナー ミニステージと園芸教室が開催されます。詳細は埼玉県事務局ホームページをご覧下さい。 ## 主催 東京都、埼玉県、千葉県、静岡県、愛知県、茨城県、群馬県、栃木県、神奈川県、岐阜県、三重県、山梨県、一般社団法人日本花き生産協会、一般社団法人日本花き卸売市場協会、一般社団法人JFTD、一般社団法人日本種苗協会、公益社団法人日本フラワーデザイナー協会、一般財団法人日本花普及センター ## 後援 農林水産省、株式会社サンシャインシティ ## 昨年度の状況 東京都の出品及び入賞状況 出品点数 278点 入賞点数 金賞15点、銀賞30点、銅賞43点(合計88点) 会場の様子 特別展示(東京都) 花の品評会 出品物 入賞作品 東京都産業労働局農林水産部農業振興課 電話:03(5320)4832
65df6a5d-a579-4584-9c68-7637a208f525
2024-03-04T06:03:27
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2019/0124_11944.html
-環境NGOのための組織マネジメント講座「人・モノ・金の“不足の悪循環”からこうやって抜け出す!」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
282e 環境NGOのための組織マネジメント講座「人・モノ・金の“不足の悪循環”からこうやって抜け出す!」 市民活動センター神戸 http://www.kobekec.net NGOの運営は日々「足リナイ」との戦いです。収益性に乏しいからお金がない、お金がないから人が雇えない、人が少ないから活動が拡がらない、拡がらなければお金も集まらない、、、 そんな“不足の悪循環”からどうやって抜け出すか。NGOらしいみずみずしさを保ちながらどうやって運営力を高め、「成果」を挙げるか。 「資金」と「情報」をキーワードに、悪循環を好循環に変えるきっかけをつかむ2日間集中講座です。 【日時】12月2日(土)10:00~17:30 3日(日) 9:30~16:20 【会場】あすてっぷKOBE(神戸市男女共同参画センター)セミナー室3 【対象】環境保全活動を行うNPO/NGOのリーダーや、組織マネジメントを担うスタッフ。 その他、NPO/NGOの組織マネジメント向上に関心のある方。 【定員】30名 【参加費】2,000円(2日間通し。テキスト代を含む) 【プログラム】 1日目 ・オリエンテーションとアイスブレイク ・課題出し(ワーク) ・NGOの「財源開発」「財源強化策」を考える (ショートレクチャー&ワーク) ・「助成金獲得、ココがポイント!」(レクチャー&ワーク) ・質疑応答、ディスカッション ・交流会(オプション) 2日目 ・1日目の振り返りと課題出し~「情報」をめぐって ・NGOの広報力を強化する(レクチャー) ・広報制作物をこう改善する ・NGOの「アドボカシー」について (講義&ディスカッション) ・全体の振り返り 【主催】独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金 【申込先】特定非営利活動法人市民活動センター神戸 Tel078-367-3336 Fax078-367-3337 E-mail [email protected] ─────────────────────────── 環境NGOのための組織マネジメント講座 申込書 (Faxまたはメールでお申し込みください) ◆参加者氏名(ふりがな) ◆所属団体 ◆ご連絡先 住所 Tel Fax E-mail ◆参加の動機・運営上で悩んでいることなど ◆12/2講義終了後、参加者交流会を行います(18:00~)。 交流会に  □参加する   □参加しない
696c7a44-4689-470a-975d-6649a728d540
2024-03-06T12:11:52
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_10824.html
Link&Think|関東学院大学法学部オリジナルサイト
HOME > ニュース > 「動く市政教室」キャンパス見学会を実施しました! お知らせ 2014.11.10 #### 「動く市政教室」キャンパス見学会を実施しました! 10月27日(月)に、小田原市「動く市政教室」の企画で、小田原市内の団体がキャンパス見学に訪れました。 「動く市政教室」とは、自治会やPTA、サークルなどの団体を対象とした公共施設見学会です。 今回は、小田原市内の約30名の皆様が、小田原市のバスを利用してキャンパスにいらっしゃいました。 紅葉で色づき始めたキャンパス内を、本学職員が各施設を案内していきます。 まず始めに、講演会やコンサートなどで使用するハリントンホールを見学していただきました。 ホールでは大学紹介のDVDを上映し、関東学院大学の全学部の様子をご覧いただきました。 各施設を移動する際には、学生と歓談する様子も見られ、実際の学生生活の様子を知っていただけたようです。 就職支援を行う「就職支援センター」では、担当職員が大学生の就職活動状況について説明しました。。 「学生支援室」では、皆さんからの質問を受け付けながら、法学部生の学生生活を紹介しました。 大学生が普段利用する「学生食堂」や「購買部」では、メニューや販売商品を興味深く見学されていました。 今度利用してみたいという声も多く聞かれました。 最後に「図書館」を見学いただきました。 小田原キャンパスの図書館は3階に閲覧スペースが設けられており、 窓から見渡せる相模湾に、皆さん感動されている様子でした。 様々な施設を見学いただき、小田原キャンパスを知っていただく良い機会となりました。
6b5ac3d0-b82d-4646-ba5b-3d3cd98a6b2d
2024-03-05T06:54:28
https://hougaku.kanto-gakuin.ac.jp/1259/
受験Q&A 東京都保健医療局
本文ここから # 受験Q&A ## Q1 選考方法に、一般入試・推薦入試・社会人入試の3種類がありますが、受験は1回しかできないのですか? 社会人入試や推薦入試に不合格となった場合、一般入試を受験できます。 ## Q2 受験資格に年齢制限や住所要件等はありますか? 本校では、幅広い年代の学生が共に学んでいます。ただし、選考方法ごとに受験資格が定められています。募集要項(一般・推薦・社会人)をご確認ください。 なお、社会人入試については住所要件、又は就業要件があります。 ## Q3 入学したらどれくらい費用がかかりますか? 令和4年度の入学料・授業料は以下のとおりです。今後、改定される場合があります。 ・入学料:11,300円 ・授業料(年間):265,700円 上記以外に、入学時に教科書代・ユニフォーム代として約15万円が必要となります。2年・3年進級時にも教科書を数冊購入します。 実習費は授業料に含まれますが、実習所への交通費は学生負担となります。また、実習によっては給食代など別途費用がかかる場合があります。 ## Q4 看護学校の授業時間を教えてください。 夏期・冬期等の休みを除いて、月曜日から金曜日までの午前9時から午後4時25分までの4時限です(90分授業)。 病院等での実習の場合は、概ね午前8時30分から午後4時15分までです。 ## Q5 働きながら看護学校に通うことはできますか? 国家試験合格のためには、3年間集中して勉学することが必要です。また働きながらの通学は無理だと思われます。学生には原則としてアルバイトを禁止しています。 ## Q6 都立看護専門学校の入学試験の合格ラインはどのくらいですか? 東京都では、入学試験の合格ラインは公表していません。 ## Q7 寄宿舎はありますか? 希望する方は、選考により入居することができます。 ・場所  都立南多摩看護専門学校(多摩市山王下1-18-1)に隣接して設置 ・使用料 月15,500円(災害時の二人使用の場合は月7,700円) ・光熱水費等は実費負担です。 ・給食はありません。 ・今後、使用料の改定を行う場合があります。 ## Q8 自動車通学できますか? 本校では原則自動車による通学は認めていません。 なお、オートバイ(原付を含む)も同様です。 ## Q9 本校卒業生は、大学への編入学資格があると聞いたのですが? 本校卒業生は大学等へ編入学する資格があります。ただし、高等学校を卒業していない場合は、大学に問い合わせて確認してください。 ## Q10 他の大学や専門学校で取得した単位は認定されますか? 単位認定制度があります。希望者は、合格後定められた期間内に書類を提出してください。 ## Q11 看護師等修学資金貸与事業とはどのようなものですか? 看護師等修学資金貸与事業 こちらのリンク先をご覧ください ## Q12  都立看護専門学校入学試験の過去問題の公開はしていますか? 東京都立看護専門学校入学試験問題の公開について こちらで公開しています このページの担当は 北多摩看護専門学校 庶務担当 です。
6f315a7a-ebed-4baf-9617-8e291c29088d
2023-12-07T06:01:31
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kitatama//juken/juken_qa.html
-環境省主催『ローカルSDGsユース・ダイアログ @岡山』-環境イベントデータベース 環境らしんばん
環境省主催『ローカルSDGsユース・ダイアログ @岡山』 1d13 公益財団法人 五井平和財団 https://www.goipeace.or.jp/news/local-sdgs-os-a/ 環 境 省 主 催 持続可能な未来をつくる学びと交流の場 『ローカルSDGs ユース・ダイアログ@岡山』 本年3月、環境省主催「ローカルSDGs ユース・ダイアログ」を、3回連続プログラムとして、オンラインを併用し、岡山県で開催します。 持続可能な未来をつくるために、みんなで取り組むことで達成できる17の目標「SDGs」。 『ローカルSDGs ユース・ダイアログ』では、様々な形でSDGsに取り組む講師を各回に迎えると共に、「SDGsって何? 自分にできる身近なアクションって? 地域の課題や可能性は?」そんなテーマのもと、仲間と出会い、学び、つながり、共にビジョンを描きながら、3週連続で、自分と地域の未来について考えていきます。 地域の未来づくりにチャレンジしたい岡山県及び隣接県のユースの皆さん、ぜひご参加ください! 【こんな人にオススメ】 ・もっと深くSDGsを知りたい。 ・まずは一歩、私にできることをはじめたい。 ・価値観の近い仲間が欲しい、つながりたい。 ・活動事例やアイデアを知り、地域のより良い未来を考えたい。 【募集概要】 〇 開催日程・会場 Day1 3月7日(日)13:00~16:30  オンライン(Zoom) Day2 3月13日(土)10:30~17:00 セントラルフォレストPlumeria(岡山市) Day3 3月21日(日)13:00~17:00 オンライン(Zoom) 〇 参加対象者 ・SDGsに関心があるユース(18歳~30歳の方、高校生は除く) ・岡山県及び隣接県に在住又は在勤・在学の方 ・全3回のプログラムに参加できる方 〇 参加費: 無料 ※オンライン参加に必要な通信料、会場までの交通費等は個人負担となります。 〇 募集人数: 20名程度 〇 詳細・申込方法: こちらのウェブサイトから www.goipeace.or.jp/local-sdgs ※2月28日(日)申込締切 【参加にあたって】 ・Day1、Day3のプログラムはオンライン会議室(Zoom)、Facebook、オンラインホワイトボード等を使用しますので、パソコン(カメラ、マイク付き)でご参加ください。 ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場では、アルコール消毒、検温、マスクの着用をお守りください。 【主催、運営事務局、後援、協力】 〇 主催:環境省 〇 運営事務局:公益財団法人 五井平和財団 〇 後援(予定):文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、ESD活動支援センター、滋賀県、滋賀県教育委員会、岡山市、岡山ESD推進協議会、近畿ESDコンソーシアム、滋賀SDGs×イノベーションハブ 〇 協力:NPO法人 場とつながりラボhome's vi、こども国連環境会議推進協会、SDGsネットワークおかやま若者部会 【お問合せ先】 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル 公益財団法人五井平和財団「ローカルSDGs ユース・ダイアログ」事務局 Eメール : [email protected]  TEL: 03-3265-2071
81b2c36e-2f85-4e66-95a0-3663f8a4be8d
2024-03-03T05:22:51
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38381.html
-UNU主催「地球規模の課題:グローバル時代のローカル・コモンズの管理」対話型セミナーへのご案内-環境イベントデータベース 環境らしんばん
UNU主催「地球規模の課題:グローバル時代のローカル・コモンズの管理」対話型セミナーへのご案内 http://unu.edu/events/upcoming/unu-isgi-xviii.html#overview 本セミナーは国連大学出版部より出版された書籍「Local Commons and Democratic Environmental Governance, Edited by Takeshi Murota and Ken Takeshita」を基に、近年注目されている地域主導型環境ガバナンスについて、コモンズに関する最新の研究結果について国際的な観点で議論を展開します。 日時: 3月29日(金)13時~14時30分 場所: 国連大学本部ビル 階 エリザベス・ローズ会議場 プレゼンター: 同志社大学経済学部経済学科 室田武教授 奈良県立大学地域創造学部 高津融男准教授 パネリスト: ノルウェー生命科学大学 造園・空間計画学部 エリン・ベルジュ教授 (元国際コモンズ学会会長) URL: http://unu.edu/events/upcoming/unu-isgi-xviii.html#overview <主旨> グローバライゼーションは現代の人と自然の関係性、さらには人と人の関係性を根底から変化させ、世界のコミュニティーに困難かつ新たな挑戦を突きつけています。本セミナーでは持続可能な環境ガバナンスのための共同資源管理を重点的に取上げ国際的視点からその意義を探り考察します。 <議題> グローバル時代においてコモンズは社会的不公正や環境破壊に抵抗する軸となり、また同時に持続可能な地域や社会の発展の条件ともなります。しかしこのようなグローバル時代を背景に課題が更に複雑化する中、我々は •コモンズの定義やその範囲 •再生可能資源の過少利用 •人と自然の関係の希薄化 人と人の関係の希薄化 •モータリゼーションと中心市街の衰退 •資源管理におけるコミュニティーの役割 •複雑化する生態系資源の公正使用の確保 など数多くの難題を抱えており、それに対し真摯に取組まなければなりません。 本セミナーでは同志社大学経済学部 室田武教授と奈良県立大学地域創造学部 高津融男准教授によるグローバル時代のローカル・コモンズの管理についての講義が行われ、その後ノルウェー生命科学大学 ベルジュ教授を交えた国際的な議論が予定されております。議論の出発点は、グローバライゼーションの潮流の中、先進工業国のコモンズが直面している危機の実態を明らかにすることから始まります。さらにコモンズの再生に成功した地域の取り組みとその成功要因へと議論は展開します。この議論により上に挙げた議題に対し時宜にかなった答えを見出します。研究成果の報告後、ご来場者との対話型形式の討論も予定されております。 本セミナーの使用言語は英語で同時通訳はございません。2013年3月28日までに事前にご登録頂いた方々を対象に無料にて開催いたします。ご登録は<http://unu-mc.org/civicrm/event/register?id=127&reset=1>からお願い致します。駐車場は提供しておりませんのでご了承下さいますようお願い致します。 <プログラム詳細> 13:00~13:05京都大学大学院経済学研究科 植田和弘教授によるご挨拶 13:05~13:45同志社大学経済学部 室田武教授、奈良県立大学地域創造学部 高津融男教授による「グローバル時代のローカル・コモンズの管理」の講義 13:45~14:10ノルウェー生命科学大学 造園・空間計画学部 エリン・ベルジュ教授 によるコメント 14:10~14:30参加者を含む討論会 以上が本セミナーの予定となっております。セミナーへのご登録、ご来場を心よりお待ち致しております。また、引き続き15時より「地球規模の課題:国境を越えたマルチレベル環境ガバナンスの拡大~東アジアの見解」対話型セミナーも開催されます。本セミナーと併せてご登録・ご参加をお待ち申し上げております。
83da1fb5-31a2-4673-9f77-d0b793b392e2
2024-03-04T14:50:09
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30145.html
成人の風しん予防接種費用の一部公費助成/福津市
ホーム こどもの国 目的で探す 健診・予防接種 予防接種 成人の風しん予防接種費用の一部公費助成 # 成人の風しん予防接種費用の一部公費助成 ## 公費助成額 風しん単独、麻しん風しん混合ワクチン接種にかかる費用のうち4,000円 助成回数は1人1回のみ 助成を受けるには、事前に申請が必要 ## 対象者 1.現在、妊娠を希望している人 2.1.の同居者(生活空間を同一にする頻度が高い場合も含みます) 3.妊婦の同居家族(生活空間を同一にする頻度が高い場合も含みます) 上記のいずれかで、下記対象者の条件すべてに該当している人 ### 対象者の条件 予防接種時に市に住民票があり、風しんの抗体検査を受け抗体価が低い(下の表にある測定方法ごとに定める抗体価未満である)ことが判明した次のもの(妊娠中の人を除く) 同居家族は、妊婦または妊娠を希望している人が風しんの抗体検査で十分な量の抗体がある場合は対象になりません 風しん抗体の測定方法と抗体価 測定方法 抗体価 HI法 32倍 EIA法 (1)ウイルス抗体価EIA「生研」ルベラIgGの場合:EIA価8.0 (2)エンザイグノストB風疹/IgGの場合:30IU/mL ELFA法 (3)バイダスアッセイキットRUB Igの場合:45IU/mL LTI法 (4)ランビアラテックスRUBELLAの場合:30IU/mL CLEIA法 (5)アクセルルベラIgGの場合:45IU/mL (6)i-アッセイCL風疹IgGの場合:抗体価14 (7)Rubella-Gアボットの場合:25IU/mL FIA法 (8)BioPlex MMRV IgGの場合:抗体価AI*3.0 (9)BioPlex ToRC IgGの場合:30IU/mL 製造企業が独自に調整した抗体価単位 注:使用する検査キットメーカー (1)デンカ生研株式会社 (2)シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社 (3)シスメックス・ビオメリュー株式会社 (4)極東製薬工業株式会社 (5)ベックマン・コールスター株式会社 (6)株式会社保健科学西日本 (7)アボットジャパン株式会社 (8)(9)バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社 b50 ## 助成の申請について 助成を受けるには次のものをお持ちの上、子育て世代包括支援センター(市役所本館1階6番窓口)までお越しください。 予防接種希望者の抗体検査結果(結果通知書など抗体価を証明できるもの) 接種希望者が同居家族の場合、妊婦または妊娠を希望している人の抗体検査結果 申請に来る人の本人確認書類(免許証など) 予防接種希望者の本人確認書類(保険証など) 助成申請書 (PDFファイル: 164.6KB) こども家庭部 子育て世代包括支援センター 〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号 市役所本館1階 6番窓口 電話番号:0940-34-3352 ファクス番号:0940-42-6939 メールでのお問い合わせはこちら より良いホームページにするために皆さんのご意見を� b50 �聞かせください 予防接種
83e21bd6-e3c4-475d-a1b8-23757d796964
2024-02-23T00:12:00
https://www.city.fukutsu.lg.jp/kodomo/mokuteki/2/yobou/10450.html
20年7月3日 第114回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(20年5月30日開催)
トップページ 公認会計士・監査審査会 審査会の開催状況 議事要旨(第110回~第119回) 「公認会計士試験実施規則」の一部改正について事務局より説明があり、議決された。 (3) 政策評価について 「行政機関が行う政策の評価に関する法律」に基づき策定する平成20年度政策評価実施計画について、事務局より説明があり、了承された。 (4) 審査及び検査等について 1.  審査及び検査等について 審査及び検査等を行っている案件につき事務局より報告があり、審議が行われ、審議結果を踏まえて対応することとされた。 2.  検査に関する基本指針の一部改正について 「公認会計士・監査審査会の実施する検査に関する基本指針」の一部改正について事務局より説明があり、議決された。 (5) 国際関係について 国際的な事案につき事務局より報告があり、審議が行われ、審議結果を踏まえて対応することとされた。
88241037-7f80-423b-9783-760a3a0cd4aa
2023-12-01T01:12:54
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20080530.html
新型コロナウイルス感染症に関すること 墨田区公式ウェブサイト
# 新型コロナウイルス感染症に関すること ページID:414036546 発熱等症状が出た場合の対応について 発熱等症状が出た場合の対応について(ご案内) 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けの変更について 【事前連絡必須】有症状者等に対する薬局における新型コロナウイルス感染症の抗原定性検査キット配布事業について 新型コロナウイルス感染症について(相談先のご案内) 新型コロナウイルス陽性が判明した方・感染者と接触した方へ 新型コロナウイルス感染症の患者が発生した保育園・学校等における集団発生の報告について 新型コロナウイルス感染症の患者が発生した高齢者施設・障害者施設等の対応について 新型コロナウイルス感染症の療養期間の証明について 墨田区高齢者及び障害者(児)施設におけるPCR検査費用助成事業について 区関連施設等における新型コロナウイルス感染症の発生状況 新型コロナウイルス感染症患者の入院調整を行う外来対応医療機関の方へ 新型コロナウイルス感染症患者の入院調整を行う外来対応医療機関の方への対応案内
88e2207f-a110-4950-967b-b8e317497968
2024-03-03T15:01:50
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/kansensyou_yobou/kansensyou/index.html
# 「観光経営トップセミナー」を開催します! 最終更新日:2011年7月22日 観光庁及び首都大学東京では、東日本旅客鉄道(株)取締役会長の大塚様を「校長」に、(社)日本観光振興協会副会長の舩山様を「顧問」にお迎えし、「観光経営トップセミナー」を開催いたします。 観光分野において、国際競争の激化や急速に発展するIT技術等、経営環境が激変する中では、我が国の観光産業の経営力の強化、国際的に通用する観光ビジネスモデルの構築が必要であり、そのために、企業や行政、地域において観光の企画立案や経営・マネジメントを担う人材育成が急務となっています。 当セミナーは、観光関連産業、行政、地域において企画立案や経営・マネジメントのリーダーとなり得る、国際的視野と先端的なマネジメント能力を兼ね備えた人材を育成することを目的に開講し、これからの我が国の観光産業を担える人材育成の場として活用していきたいと考えています。 なお、講師には、当セミナーの趣旨にご賛同いただいた、旅行、宿泊、交通など観光に関わる企業経営者、行政庁の幹部や経営・マネジメント等に精通した大学教授等をお迎えしています。 1 開催概要 (1)時期 第1期:平成23年7月26日(火)~30日(土) 第2期:平成23年8月23日(火)~27日(土) 第3期:平成23年9月20日(火)~21日(水) 延べ12日間 (2)主催:首都大学東京 共催:観光庁 (3)場所: 第1期・第2期 首都大学東京秋葉原キャンパス(秋葉原ダイビル12階) 第3期      TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター (4)受講対象者:観光関連産業企業のミドルマネジメント層(業歴10~15年程度) ※詳細な講義プログラムは別紙パンフレットをご参照ください。 2 取材のお申込について 誠に恐れ入りますが、受講者にとって最善の就学環境の提供を最大限に考慮させていただく ため、当セミナーの取材につきましては、開講式及び閉講式のみとさせていただきます。 取材を希望される報道関係の方は、事前のご登録が必要となりますので、それぞれの前日 (7月25日及び8月26日)の16時までに電子メールにより、以下までご連絡下さい。 申込者には、式次第をお送りします。 ※予定 開講式(7月26日13時00分より):主催者挨拶、校長訓示 閉講式(8月27日16時20分より):主催者挨拶、顧問特別講義 (取材登録先) 首都大学東京都市環境学部 担当:倉田 Mail:ykurata〔@〕tmu.ac.jp(メールを送る際は、〔 〕を外してください) tel:042-677-2866 ※なお、受講生募集は既に終了しています。 セミナーパンフレット
911d997b-b684-4578-ad97-b84bf7e7dad7
2023-06-26T10:14:21
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000101.html
-【実践型】対話型ファシリテーション講座 基礎編【11月24日・関西】-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【実践型】対話型ファシリテーション講座 基礎編【11月24日・関西】 ムラのミライ http://somneed.org/methodology/capacitybuilding/japan/#kansai1124 【日時:2014年11月24日(月・祝)9時30分~17時30分】 「対話型ファシリテーション」は、国際協力の現場で開発された、当事者とのシンプルな対話を通じてコミュニティの課題解決を促す実践的な手法です。 この講座では、対話型ファシリテーションの基礎的な考え方・仕組みを学び、この手法を用いた対話を実践します。 ★こんな方におすすめ! ・「途上国の人々との話し方」を読んで衝撃を受けたけど、どう実践すればいいのかわからない ・国際協力、まちづくり、福祉、教育のプロジェクトで生かせる「現場力」を鍛えたい ・活動や仕事で人とコミュニケーションを取る時の明確な方法論・指針を身につけてステップアップしたい ※基礎講座にはフィールドワークのセッションは含まれません。 ※受講後には、対話型ファシリテーションのスキルを現場で生かせるように、中級編・上級編、自主勉強会といったスキルアップの機会も用意しています。 ■講師:中田 豊一 (特活)ムラのミライ(旧名称:ソムニード)共同代表、参加型開発研究所主宰 ■会場:ムラのミライ(旧ソムニード)関西事務所 アクセス:http://somneed.org/contact/#kansaioffice ■受講料:15,000円(リピーター割引あります) ■定員:12名【残席わずか!お申込はお早めに】 ■お申込み締切:2014年11月17日(月)(定員に達した時点で申し込みを締め切ります) ■お申込・お問合せは→ http://somneed.org/methodology/capacitybuilding/japan/#signup 詳細は→ http://somneed.org/methodology/capacitybuilding/japan/ ※認定NPO法人ソムニードは、2014年11月1日より、認定NPO法人ムラのミライと改称いたしました※
96e9e72b-2498-45d1-9c9a-ecbabdf24043
2024-03-06T07:08:57
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_32176.html
添乗員・引率の皆さまへ | 吉野町公式ホームページ
# 添乗員・引率の皆さまへ ### 吉野山観光駐車場利用にあたっての注意事項となりますので、下記リンクをご覧下さい。 ### 「吉野山観光駐車場利用にあたって」 お問い合わせ先 吉野町役場 産業観光課 〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1 TEL:(0746)32-3081 (0746)39-9066 [IP直通電話] FAX:(0746)32-8855 Mail:[email protected] ### 吉野のお花見情報 添乗員・引率の皆さまへ お花見シーズンの交通 バス予約制 開花情報 ### 観光・イベント情報 吉野町へようこそ 世界遺産 イベントに関するお知らせ 名所・観光施設 吉野のお花見情報 吉野町大使 桜のはなし 観光に関するお問い合わせ 新着 ふるさと納税 ふるさと納税 吉野町の紹介動画を見る 桜開花情報 年間行事 吉野町へのアクセス 吉野町観光マップ ### 観光協会紹介 ビジターズビューロー 吉野山観光協会 津風呂湖観光協会 国栖の里観光協会
970725bc-6f21-440e-a77e-9b8cf0d2dd09
2023-12-12T09:47:40
https://www.town.yoshino.nara.jp/kanko-event/kanouki/insotsu/index.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2011年度バックナンバー> 収穫お楽しみ会が行われました! ~瀬棚保育所~ 9月16日(金)、瀬棚保育所で収穫お楽しみ会が行われました。 収穫お楽しみ会には、春には「いもまき」・秋には「いもほり」を手伝ってくれた老人クラブのおじいちゃん、おばあちゃんが招待されました。 まず、さくら組さんがカレーライス用のお米を研いで、デザートのフルーチェ作りをしました。 お米が炊き上がるまで、「野菜の花クイズ」で盛り上がったり、ジャガイモで作った「いも版」を見て「すごーい!」と喜んでいた子ども達でした。 カレーが出来上がったら、みんなで昼食会です。おじいちゃん、おばあちゃん達と一緒に楽しいお話をしながらカレーライスを食べました。 最後に、老人クラブのみなさんに子ども達からお礼のメッセージと写真入りのカードを手渡されました。
9cb1072e-1d17-41cb-8778-8651c6c1768e
2024-02-21T06:16:38
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1333.html
山本作兵衛コレクション <前> - 目指せ!世界遺産 - アクロス福岡
# 目指せ!世界遺産 ## 山本作兵衛コレクション <前> ▲伊田竪坑櫓と二本煙突 世界に認められた炭都・田川の歴史的意義 2011年、筑豊の炭坑の様子を絵と文書で記した「山本作兵衛コレクション」が、国内初の世界記憶遺産に登録されました。当初、田川市では旧三井田川鉱業所の伊田竪坑櫓など筑豊炭田を代表する建造物を、「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産として世界文化遺産への登録を目指していました。 しかし、関連資料として紹介した山本作兵衛氏の炭坑記録画が海外の専門家に高く評価され、“記録文書の世界遺産”=“世界記憶遺産”への登録を目指すことに。2010年、田川市と福岡県立大学の共同提案でユネスコ本部に推薦書を送付し、翌年5月25日に登録されました。炭都・田川の歴史的意義が世界に認められた瞬間です。 世界が共有すべき人類の財産 豊富な石炭を埋蔵する遠賀川流域一円は「筑豊炭田」と呼ばれ、明治~昭和時代に国内最大の出炭量を誇りました。1892年に嘉麻郡笠松村鶴三緒(つるみお)(現・飯塚市)に生まれた山本作兵衛氏は、1899年に上三緒炭坑に移住。7歳から炭坑と関わり、約半世紀にわたって炭坑労働者として働きました。その後“炭坑の記録を残したい”との想いから、亡くなる直前の1984年まで自らの体験をもとに記録画を描き続けました。世界記憶遺産に登録されたのは1958~1963年に描いた墨画、1964~1967年に描いた水彩画など697点。社会集団が共有する記憶=コレクティブメモリーが見出されるとされ、世界が共有すべき価値をもつ人類の財産として高く評価されています。 次号はその「山本作兵衛コレクション」から炭坑記録画を紹介します。 田川市石炭・歴史博物館 - 田川市大字伊田2734番地1 - アクセス - JR日田彦山線・平成筑豊鉄道「田川伊田」駅より徒歩8分 - 見学 - 9:30~17:30(入館は17:00まで) - お問い合わせ TEL:0947-44-5745 羊羹 黒ダイヤ・白ダイヤ 名物の「田川饅頭」や「福おかし」のほか、四季折々の和菓子を販売。石炭に見立てた羊羹・「黒ダイヤ」、香春岳の石灰石をイメージした「白ダイヤ」(各365円~)は筑豊を代表する銘菓として知られる。 亀屋延永伊田駅前 場所:田川市伊田町14-17 営業時間:9:00~19:00 休み:第3木曜日 お問合わせ:0947-44-2843 ▲山本作兵衛氏の絵画を展示する田川市石炭・歴史博物館 ▲山本作兵衛氏 (橋本正勝氏撮影) ▲館内では炭坑の様子を再現 ▲企画展も随時開催する
a3583a86-d201-48b0-81e9-d3e57155d888
2023-08-03T06:55:10
https://www.acros.or.jp/magazine/mezase01.html
いわき市こども元気センター - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年7月31日更新 Tweet ◆施設名:いわき市こども元気センター ◆所在地:いわき市植田町本町一丁目12番地 ◆施設電話番号:0246-63-2884 ◆開設時間:9時00分~21時00分(18時00分~21時00分は教養室と屋内運動場のみ使用可) ◆定休日: 1 毎月最終日曜日 2 12月29日~1月3日(年末年始) ◆利用対象者: 1 遊戯室 → 小学生・未就学児及びその保護者(9時00分~17時00分) 2 教養室 → 小学生・未就学児及びその保護者(9時00分~17時00分) 中高生等(18時00分~21時00分) 3 屋内運動場 → 小学生・未就学児及びその保護者(9時00分~17時00分) 一般(18時00分~21時00分) ◆料金: 1 9時00分~17時00分 → 無料 2 18時00分~21時00分 (1)教養室 → 中高生等に無料開放 (2)屋内運動場 → 有料 1 屋内運動場使用料 → 1時間につき960円 2 屋内運動場照明設備使用料 → 1時間につき80円 ◆駐車場:あり 35台 ◆注意事項: ○施設内における事故、トラブル等については一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ○未就学児の保護者の方は、お子様のおそばを離れませんようにお願いいたします。 ○発疹・発熱・下痢・咳・風邪などの症状がある場合、または感染症の疑いがある場合には、ご利用をご遠慮ください。 ○施設内での飲食、喫煙及び飲酒は禁止です。水分補給については所定の場所でお願いいたします。 ○お持ち込みされたもの(ペットボトルや紙オムツなど)は必ずお持ち帰りください。 ○施設内は土足禁止です。 ○屋内運動場を利用する場合は、原則として上履きをごお持ち込みください。 ○お荷物の管理は利用者の責任でお願いいたします。 ○ペットを連れての入場はできません。 ○お子様のお預かりはできません。 ○お子様の安全確保のため、保護者の方にお断りせずに消防署や警察署に連絡する場合がありますので、あらか じめご了承ください。 ◆設置者:いわき市 ◆担当課:こども支援課(電話番号:0246-22-7454)
ab991d1d-70e5-45e2-887f-e25db06b0d7b
2024-03-03T15:38:38
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/iwakikodomo.html
令和2年度南会津のうりんニュース - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年7月5日更新 Tweet ## 南会津のうりんニュース第204号 [PDFファイル/2.96MB] ### 目次 #### 今月のトピックス ・ 合同会社ねっかが令和2年度6次産業化アワードで食料産業局長賞を受賞! ・ 南会津森林活用推進協議会が「地方版ディスカバー農山漁村の宝」に選定されました! ・ 南会津水稲GAP班がJGAP団体認証を取得しました ・ 福島県農業士認定者及び退任者をご紹介します ・ 新規就農者等への冬期研修を開催しました ・ 第2回フレッシュ農業講座を開催しました ・ 食品表示法研修会を開催しました ・ ほ場整備の実施に向けて調査計画を進めています #### 農林事務所からのお知らせ ・ みんなで山火事予防! ・ 山菜の出荷・販売についての注意とお願い #### コラム ・ キラリと光る南会津の6次化商品 ~里山のつぶつぶライスケーキ~ ・ 職員のつぶやき~南会津のうりん雑感~ ## 南会津のうりんニュース第203号 [PDFファイル/2.98MB] ### 目次 #### 今月のトピックス ・南会津町中荒井集落が豊かなむらづくり全国表彰にて農林水産大臣賞受賞! ・令和2年度福島県優良建設工事表彰で南会津地域の2社が受賞! ・令和2年度あいづ“まるごと“ネット第2回交流会を開催しました ・地産地消メニューの学校給食を取材しました! in 伊南小学校 ・第3,4回「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを開催しました ・南会津産そばを食べて応援しよう! ・ふくふくしめじのモデル栽培に取り組みました ・農地・農業用施設の復旧工事が完了しました ・第68回南会津地方植樹祭 in 南会津町 #### 農林事務所からのお知らせ ・エコファーマーになりませんか! ・コロナによる減収も補償!収入保険で備えを。 ・新型コロナウイルス感染症の支援情報 #### コラム ・ キラリと光る南会津の6次化商品~南郷トマト100%ジュース「夏秋」~ ・ 職員のつぶやき~南会津のうりん雑感~ ## 南会津のうりんニュース第202号 [PDFファイル/3.05MB] ### 目次 #### 今月のトピックス ・第1回・第2回「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを開催しました ・福島県農業賞 南会津町の小野夫妻が受賞! ・田島高校生が地域の農業法人を見学しました ・南会津西部地区(台板橋工区)の権利者会議を開催しました ・ドローン・自動水門現地検討会を開催! #### 農林事務所からのお知らせ ・野生きのこの出荷・販売についての注意とお願い ・経営継続補助金について ・秋の農作業安全推進運動実施中! #### コラム ・ キラリと光る南会津の6次化商品~安納芋きんつば~ ・ 職員のつぶやき~南会津のうりん雑感~ ## 南会津のうりんニュース第201号 [PDFファイル/1.64MB] ### 目次 #### 今月のトピックス ・子どもの田植え体験 ・【重要なお知らせ】米の放射性物質検査の方法が変わります ・南会津発!木製ブランドのご紹介! ・「エコ農産物」マークシールを提供しています ・台風19号災害の各地復旧状況 #### 農林事務所からのお知らせ ・熱中症対策、農産物の高温時対策を行いましょう! ・カシノナガキクイムシの対策について ・あいづ“まるごと”ネット会員募集中! #### コラム ・ キラリと光る南会津の6次化商品~ホワイトアスパラドレッシング~ ・ 職員のつぶやき~南会津のうりん雑感~ #### 新型コロナウィルス感染症の支援情報 ## 南会津のうりんニュース第200号 [PDFファイル/1.87MB] ### 目次 #### 第200号発刊にあたって ##### 人事異動のお知らせ ##### トピックス 南会津水稲Gap班が結成されました! そば講習会を開催しました! 「会津田島アスパラ」キャンペーン開催中! 中山間地域総合整備事業下郷地区営農飲雑用水工事の着手 ##### 農林事務所からのお知らせ 緑の募金に御協力お願いします 防霜対策について キラリと光る南会津の6次化商品~ブルーベリージュース 職員のつぶやき~南会津のうりん雑感~
b0608b7c-6852-4760-8de6-1ff5c6f591c0
2024-03-03T15:35:35
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36250a/nourinnews02.html
ホーム > くらし > 町内会・自治会 > 室蘭市町内会連合会 # 室蘭市町内会連合会 ## 室蘭市町内会連合会って何? 室蘭市町内会連合会では、情報交換や研修等をとおして、会員相互の交流を図り、地域の様々な課題に対する認識の共有など、町内会・自治会間の連携の円滑化を図る役割を担っています。また、市や関係団体との連携により、地域からのまちづくりを目指しています。 ### 町内会連合会の連絡先 室蘭市幸町1-2(室蘭市役所内) 室蘭市町内会連合会 電話:0143-83-6277 ファクス:0143-83-6912 ### 町内会連合会の主な活動 研修会、交流会の実施 まちづくり講演会、先進都市視察研修、情報交換会等 市との連携・対話の推進 地区懇談会、市長との意見交換会の開催等 関係団体との連携 北海道町内会連合会、胆振管内町内会連絡協議会の研修・会議等出席、社会福祉協議会との連携等 町内会・自治会の課題解決への取り組み 町内会加入促進活動等 ### 道町連共済の加入受け付けを行なっています 道町連共済は、町内会活動中の万が一の事故に対して、見舞金を支給する「北海道町内会連合会」の会員相互の助け合いの事業です。 一般社団法人北海道町内会連合会のホームページへ(外部サイトへリンク) 室蘭市町内会連合会では、室蘭市内の町内会の共済加入申し込みを受け付けています。 一人年200円の会費で加入いただけます。(年度途中の加入も同額) 詳しくは室蘭市町内会連合会事務局(電話:0143-83-6277、室蘭市役所内)へお問い合わせください。 生活環境部地域生活課市民生活係 住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号 電話:0143-25-2223 ファクス:0143-24-7601 Eメール:[email protected]
b15d7aa7-1651-4e98-9ea2-5ec4edced0e9
2023-05-01T01:10:49
https://www.city.muroran.lg.jp/main/org100/tyounaikairengogukai.html
TOP > NEWS > 平井国務大臣が来学 槇野学長と懇談し、工学部を視察 ## 平井国務大臣が来学 槇野学長と懇談し、工学部を視察 2019.09.06 9月4日、平井卓也国務大臣(IT政策担当)が本学を訪れ、槇野博史学長と懇談し、工学部の情報処理関係の研究を視察しました。 平井大臣は、9月3~5日に本学で開催された、国内最大級の情報関係の全国大会である第18回情報科学技術フォーラム(FIT)に合わせて来学。岡山商工会議所の松田久会頭と学長室を訪れ、槇野学長からSDGs関係を中心に最近の岡山大学の活動について説明を受けました。 続けて平井大臣はFITで、「社会全体のデジタル化とその先の日本」と題して、IT担当大臣として進めている政策について講演。スタートアップ戦略として大学を中心としてエコシステムを強化することや、ムーンショット型(従来の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な)研究開発制度などの新しい施策について熱弁いただきました。 工学部では、顔写真を用いたQRコード作成の技術や、舌を摘出した患者の声を音声合成によって聞き取りやすくする技術など、情報処理関係の3つのデモンストレーションを視察。技術的な質問や、貴重なご意見をいただきました。 【本件問い合わせ先】 総務・企画部広報課(TEL:086-251-7013)
b3b3d9ab-b876-43b7-9dc5-a34c2b1aabbe
2022-04-27T08:40:12
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/09/003442.html
惠声会員のご紹介の入学者に対して減免及び褒賞金制度 : 惠声会
惠声会 会員特典 # 惠声会員のご紹介の入学者に対して減免及び褒賞金制度 惠声会員の皆さまは、次の諸項の特典を受けて頂くことができます。 ぜひご活用下さいますよう、ご案内申し上げます。 ## 入学金の免除制度 惠声会員が音楽実技を指導され、推薦される教え子が入学する場合に、その方の入学金を5万円減額する措置をとっております。この場合、出願される際に、惠声会員の方の推薦書を添えることが必要となります。 惠声会員の子女等が入学される場合も、入学金を5万円減額する優遇措置をとっております。この場合、出願される際に、入学金減免に関する届出書を添えることが必要となります。 ※推薦書は、下記へご依頼下さい。 中高事務部 TEL 03-3847-2201 入試広報部 TEL 03-3842-1024 その他 フリーダイヤル 0120-186-234 FAX 03-3843-7548 ## 褒賞金制度 惠声会員が生徒を本学園に紹介し、入学に至った場合に褒賞金を支給することといたしております。 褒賞金の支給額は、入学者1名あたり2万5千円とし、複数の生徒・教え子が入学された場合は、その複数倍といたしますが、上限を10万円とさせていただきます。 惠声会員の教え子、並びに惠声会員の子女等が入学される場合に、本取扱を適用することといたしております。 お問い合わせ 学校法人上野学園 TEL 03-3842-1021(代表) Page Top 上野学園大学 上野学園大学短期大学部 上野学園音楽教室 b1f
b8b8ae10-9ea5-4be6-8fbc-80327979f5fd
2024-03-05T12:54:40
https://www.uenogakuen.ac.jp/keiseikai/benefit/examination-fee.html
TOP > NEWS > 菅裕明東京大学大学院理学系研究科教授を招き、学長トップセミナーを開催 ## 菅裕明東京大学大学院理学系研究科教授を招き、学長トップセミナーを開催 2018.11.28 本学は11月14日、東京大学大学院理学系研究科の菅裕明教授(本学エグゼクティブ・アドバイザー)を招き、学長トップセミナーを開催しました。 菅教授は、「大学教員にイノベーションはできるのか?-ペプチドリーム社創業のケーススタディ-」と題して講演。本学の部局長、教職員のほか、菅教授が工学部の卒業生ということもあり本学の大学院生も加わり約150人余りが聴講しました。講演では、「異端は認められた瞬間に先端に変わる」という研究哲学をはじめ、研究内容や会社起業の経緯などについて、自身の経験を基に講演しました。質疑応答では、菅教授の研究や起業に対する考え方などに関し、活発な質疑応答が行われました。 学長トップセミナーは、大学を取り巻くさまざまな課題へ対応する知見を探るため、各界の有識者を招き、大学構成員の意識改革と実践に資するために開催しています。今後も各方面で活躍している講師を招き、多くの教職員が業務を遂行する上での知識を深める場として活用していきます。 【本件問い合わせ先】 総務・企画部総務課(TEL:086-251-7004)
b91c1014-1648-4741-9e9e-465f800981d9
2022-04-27T08:40:16
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/11/002689.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 まず私から、ホストタウン関係府省庁連絡会議について、ご報告いたします。本日11時から、ホストタウン関係府省庁連絡会議を開催いたします。この中で、ホストタウンの第1次登録団体について、私から報告をさせていただきます。 もう一点は、これまで大会の機運を上昇させるために、有識者の皆さんとの意見交換を進めてきましたが、29日にマサチューセ ッツ工科大学のメディアラボ所長、伊藤穰一さんと意見交換を行うこととしております。伊藤さんは、御存じのように、2011年より日本人で初めて、MITメディアラボ所長を務めておられますし、「ユニーク、インパクト、マジック」をラボの指針とするとして、最先端の研究を率いておられて、すばらしい有識者の方だと聞いております。今回の意見交換では、2020年に世界がどんなふうになっているのか、どんなふうに広がっているのか、あるいはまた、オリ・パラ大会に向けて、インターネット、テクノロジー、サイエンス、アートなどをどう絡めれば、日本の大会が盛り上がっていくのか。そうした方策、あるいはアイデア等について、幅広く意見をお伺いしたいと思っています。 なお、これまで意見交換をさせていただいた、滝川クリステルさんをはじめ、いろんな方と今、お話をさせていただきましたが、2月8日には、歌手の五木ひろしさんをお招きして、意見交換を行おうと思っております。 以上でございます。 2.質疑応答 (記 者) 幹事社から、2問聞かせていただきます。 まずは1問目なんですが、今日サッカー、リオオリンピックに向けて、イラク戦があるんですが、大臣として、期待のほどを聞かせてください。 (大 臣) それは何としても勝ってもらいたいですね。今年のオリンピック・パラリンピック大会に、女子のバスケットだとか、あるいは30何年ぶりの水球だとか、もちろん、パラで言えば、車椅子のバスケット、ラグビー、いろんな団体競技の出場が決定しておりますが、ここしばらく日本の団体スポーツを牽引してくれたのは、間違いなくサッカーだと思っておりますし、なでしこは世界でも有数のチームに、今活躍をしておられますが、やはり男子サッカー、是非今日のイラクの試合に勝って、できればその勢いで優勝して、そしてリオデジャネイロ大会で、メダルを目指して頑張っていただきたいと思っています。 (記 者) もう一点伺います。オリンピックとパラリンピックと直接関係ないんですが、日本出身力士として、琴奨菊関が10年ぶりの優勝を果たされました。それについて御感想をお聞かせください。 (大 臣) そうですね。それはすばらしいことだなと。大変努力等されましたし、だから新聞記事を見ると、世界が変わったなんて表現もありましたが、そうした積み重ねがあって、10年ぶり、栃東以来の優勝ですから、大変すばらしいことだと思っておりますし、やはり、日本人として、国技ですから、そういう意味では、素直に喜びたいと思っています。 ただ、もちろん相撲もそうですし、いろんなスポーツ、これだけ国際化が進んだ中で、いろんな国に、例えば日本の選手もほかのスポーツで、海外で活躍しておりますし、そうした意味では、日本人の力士と、海外の他の国から来られた力士の皆さん方が切磋琢磨して、最高の技量を発揮して、大相撲を盛り上げていただきたいと思っております。 (記 者) 組織委員会の関係なんですけれども、大会のアクセシビリティガイドに関して、東京の大会組織委員会が、国際標準に準拠した形でということで方針を決めました。今後、その各会場とか施設に対して要望していくということですが、記憶の限りは、大臣から、新国立に関して、国際的な基準を上回るような形で、車椅子席等の設置がなされるように、要望していきたいようなお話を以前されていたと思うんですが、そのお考えは変わりがないのか、今後どういうふうに対応されていくのか、もし今の時点でお考えあれば、ちょっとお願いします。 (大 臣) 昨日、アクセシビリティガイドの承認が得られたと、組織委員会の報告がありました。その中でも、特に新しく作るいわゆる新設会場などについては、できるだけ高い水準の推奨基準、そして、改修などが必要な既存施設については、標準基準が設定されております。ただいま、お話ありましたように、新国立競技場の計画を作ったときに、総理からも、世界最高水準のバリアフリーの施設を考えろというお話がありましたし、例えば椅子であれば基準が1.0%から1.2%ということですが、最高水準であれば1.2%ですが、そういうことを踏まえて、これからも設計、そして建設で契約されると思いますが、しっかりやっていただきたいと思います。 (記 者) 今の時点で、大臣から業者が今、決まっていますけれども、働きかけをするような御予定はあるんでしょうか。 (大 臣) この前の基本計画の中で、そうしたことについて、公募の段階で、基準を求めておりますので、それに基づいてしっかり対応していただければと思っております。 (記 者) 受動喫煙の防止に関してお伺いしますが、直接の所管はまず厚労省になるかと思うんですけれども、オリ・パラのために、是非進めたいという部分もあって、話が動いたかと思うんですけれども、ただ、党内、もしくは自治体との調整等課題もあるかと思うんですけれども、大臣、これをどういうふうに取り組んでいかれるか、御所見お願いします。 (大 臣) 受動喫煙については、大変大事な観点だと思いますし、これまでのオリンピックでも、そうした取組をしっかりされているということで、2020年大会でも、そうした取組については、大変重要な課題だと認識をしております。党でも立法化に向けていろんな作業をしておられますし、また、厚生労働省もそうした作業を進めているという中で、昨日、受動喫煙防止対策強化検討チームを立ち上げていただきました。事務局は厚生労働省でありますが、当然2020年にとっても大事な課題でありますから、私たちも積極的に連携をとって進めていきたいと思っております。
bf9da973-3a3c-4baf-ab52-487b500cedd5
2021-09-14T18:58:34
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2015/0126speech.html
第5回公開シンポジウム「カイコ産業の未来」
<お願い> (独)農業生物資源研究所の省略形としては 「生物研」を使用願います。 お知らせ 平成24年11月30日 独立行政法人 農業生物資源研究所 # 第5回公開シンポジウム「カイコ産業の未来」 ## ~遺伝子組換えカイコによる医薬品開発・生産を目指して~ ポイント (独)農業生物資源研究所は群馬県との共催で、第5回公開シンポジウム「カイコ産業の未来」~遺伝子組換えカイコによる医薬品開発・生産を目指して~を 平成25年1月18日(金曜日)に、秋葉原コンベンションホールで開催します。 遺伝子組換えカイコ技術は、検査試薬等へ実用化技術として使われていますが、これらの技術情報を広く提供し、今後のさらなる利用の拡大と実用化の促進を図ることを目的に開催します。 ### 概要 農業生物資源研究所(生物研)が中心となって開発した遺伝子組換えカイコ技術は、民間企業から検査試薬や化粧品素材等の製造・販売が開始されるなど実用化技術として発展してきています。一方、群馬県においては、蚕糸業の振興と新たな産業の創出を目指して、遺伝子組換えカイコの実用飼育を積極的に推進しており、すでに養蚕農家による遺伝子組換えカイコ飼育組合が結成され、実用飼育が実施されています。 このような中、生物研と群馬県は遺伝子組換えカイコに関する技術情報を広く提供し、今後のさらなる利用の拡大と実用化の促進を図ることを目的として、第5回公開シンポジウム「カイコ産業の未来」~遺伝子組換えカイコによる医薬品開発・生産を目指して~を開催します。 日程: 平成25年1月18日(金曜日) 13:00 - 16:55 会場: 秋葉原コンベンションホール 5階カンファレンスフロア (東京都千代田区外神田1-18-13秋葉原ダイビル) 主催: 独立行政法人農業生物資源研究所、群馬県 参加範囲: 医薬品等民間企業、自治体、関連団体、大学、独立行政法人の関係者等 参加費: 無料(交流会:5,000円) 参加申込み:別紙参加申込書に必要事項を記載のうえメールでお送りください。 参加申込書→〔 ワード形式・リッチテキスト形式 〕 (交流会準備のため1月7日(月曜日) 15日(火曜日)までにお願いします。) 送信先:[email protected] 使用言語: 日本語 プログラム内容:参考資料をご覧ください。 ポスター 研究代表者: (独)農業生物資源研究所 理事長  石毛 光雄 広報担当者: (独)農業生物資源研究所 広報室長  井濃内 順 電話:029-838-8469 <シンポジウムに関する問合せ先> カイコシンポジウム事務局: (独)農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究推進室 電話:029-838-7431 E-mail:[email protected] 群馬県農政部蚕糸園芸課蚕糸係 電話:027-226-3092 FAX 027-243-7202 E-mail:[email protected]
c986e517-2b89-4208-b729-614b45351f37
2020-10-24T14:28:27
http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/press/20121130/
特別障害給付金制度 | 下諏訪町
# 特別障害給付金制度について 最終更新日: 2016年11月1日 ツイート 国民年金の任意加入期間中に加入しなかったことにより障害基礎年金等を受給していない障害者の方に対して福祉的措置として創設されました。 ## 対象者 平成3年3月以前の国民年金任意加入対象であった学生 昭和61年3月以前の国民年金任意加入対象であった厚生年金保険等に加入していた方の配偶者 であって任意加入していなかった期間中に初診日のある傷病が、現在、障害基礎年金の1、2級相当の障害の状態にある方 ## 支給額 障害基礎年金の1級に該当する方 : 月額51,050円 障害基礎年金の2級に該当する方 : 月額40,840円 (ご本人の所得によっては、支給が制限される場合があります)
cba0fc70-636a-4b53-b1dc-5502ad2742b1
2023-06-28T08:55:08
https://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000625/index.html
広報だいご お知らせ版 No.53 (平成21年8月5日号) | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> 町政情報> 広報・広聴> 広報だいご お知らせ版> 平成21年> 広報だいご お知らせ版 No.53 (平成21年8月5日号) ■ お知らせ ・茨城県職員等採用試験のご案内 ・統計グラフコンクール作品展開催のお知らせ ・男女共同参画チャレンジセミナー開催のお知らせ ・小作地所有状況の縦覧のお知らせ ・家畜商講習会のお知らせ ・「8月15日」正午から1分間の黙とうを ・第九回特別弔慰金のご案内 ・慰霊巡拝のお知らせ ・障害者就職面接会(前期)開催のお知らせ ・子育て応援情報誌「げんき」発行のお知らせ ・児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している方へ ・敬老祝品のお知らせ ・生活習慣病予防健診のご案内 ・第3回エコドライブ(実体験)セミナー開催のお知らせ ・9月は「動物愛護月間」 ・犬の放し飼いについて ・水道メーター交換のお知らせ ・給水装置工事事業者の指定のお知らせ ・夏季消防訓練のサイレンにご注意 ■ 相談 ・調停相談会のお知らせ ・身体障害者相談員・知的障害者相談員について ・「こころの相談」のお知らせ ・不登校・登校しぶりの相談 ■ 募集 ・夏休み裁判所親子見学会の参加者募集 ・ルネサンス高等学校スタッフ募集 ・(仮称)大子ふれあい交流センターの愛称募集 ・「介護の日」作文コンクール募集 ・「平成22年大子町成人のつどい」実行委員募集 ・ふるさと歴史講座現地巡り受講生募集 ・バドミントン教室参加者募集 広報だいご お知らせ版 No.53 (平成21年8月5日号) 【一括ダウンロード】 PDF形式/746.92KB
d132030c-80bf-4466-aff8-0a199de2f9d8
2024-03-06T10:12:20
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000113.html
市政だより 平成26年8月15日号 8面(テキスト版) | 東大阪市
[公開日:2014年8月14日] [更新日:2021年12月10日] ID:13597 ### 学ぶのつづき #### パソコン教室 個別指導のインターネット入門講座(1時間1,200円〈税別〉で月謝制。他講座もあり)です。まずは、説明会にお越しください。 説明会のとき 火・木曜日12時から・16時から、土曜日12時から ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先 東大阪商工会議所 06(6224)4300、ファクス06(6725)3611 問合せ先 モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス06(4309)3846 ### 相談 #### 宅建相談 とき 8月26日(火曜日)10時~14時 ところ 市役所本庁舎1階相談室 定員 10人(当日先着順) 内容 不動産に関すること 問合せ先 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス06(4309)3801 #### 多重債務(借金問題)法律相談 借金の返済や多重債務などの相談に弁護士が応じます。 とき 8月26日(火曜日)13時~16時 対象 市内在住の方 定員 6人(申込先着順) 申込方法・申込み先など 電話で ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先 消費生活センター 072(965)0102、ファクス072(962)9385 ### その他 #### 9月から全国消費実態調査 9月1日から「全国消費実態調査」を実施します。 全国消費実態調査の結果は、生活保護基準や年金給付水準の検討、高齢者対策といった国の政策の基本資料として活用されるだけでなく、地方公共団体の福祉行政、消費者行政など地域社会のためにも活用されています。調査員が皆さんのお宅に伺いましたら、協力をお願いします。 問合せ先 統計課 06(4309)3113、ファクス06(4309)3849 #### インターネット公売 市税の確保と納税の公平性を図るため、ヤフー株式会社が提供する官公庁オークションシステム上でインターネット公売を実施します。くわしくは市ウェブサイトをご覧ください。 公売物件 動産(飾り皿、鞄など) 公売方法 せり売り方式 参加申込期間 8月15日(金曜日)13時~29日(金曜日)23時 入札期間 9月5日(金曜日)13時~8日(月曜日)23時 売却決定日 9月9日(火曜日)13時 買受代金納付期限 9月16日(火曜日)14時30分 問合せ先 納税課 06(4309)3153、ファクス06(4309)3808 ##### 下見会 とき 8月20日(水曜日)10時~12時 ところ 市役所本庁舎3階会議室 問合せ先 納税課 06(4309)3153、ファクス06(4309)3808 #### 納期限は9月1日 市民税・府民税第2期分 市民税・府民税第2期分の納期限は9月1日(月曜日)です。納期限までに市税取扱金融機関や郵便局、コンビニエンスストア(バーコードの印字されている納付書に限る)で納めてください。 なお、納付書を紛失した場合は再発行しますので、ご連絡ください。 また、口座振替を利用している方は、口座の残高確認をお願いします。 問合せ先 納税課 06(4309)3148、ファクス06(4309)3808 ##### 休日納付相談 納付が困難な方を対象に、休日納付相談を行います。来庁または電話でご相談ください。来庁の際は、納税通知書と印鑑を持参してください。 とき 8月23日(土曜日)・24日(日曜日)9時~16時 ※12時から13時までの電話相談はありません。 ところ 市役所本庁舎3階納税課 問合せ先 納税課 06(4309)3148、ファクス06(4309)3808 #### 違法簡易屋外広告物追放 クリーン作戦 9月1日から10日までは屋外広告物美化旬間です。市では、9月7日(日曜日)に違法簡易屋外広告物追放推進団体「まちをきれいにしていき隊」の皆さんとともに市内をパトロールし、違法簡易屋外広告物追放クリーン作戦を実施します。 なお、違法な屋外広告物を発見した場合はご連絡ください。理解と協力をお願いします。 問合せ先 土木環境課 06(4309)3218、ファクス06(4309)3836 #### ドリーム21臨時休館 プラネタリウム秋番組は9月13日から 機器の点検とプラネタリウムソフト入替えのため、9月9日(火曜日)と10日(水曜日)は臨時休館します。プラネタリウムは引き続き12日(金曜日)まで休止し、13日(土曜日)から秋番組「あふりかぽれぽれ」と「銀河鉄道の夜」を投影します。 投影時間や料金などくわしくはドリーム21ホームページをご覧ください。 問合せ先 ドリーム21 072(962)0211、ファクス072(962)0810 ## 8月23日は土曜開庁日 ### 市役所本庁舎の一部窓口業務 第4土曜日に市役所本庁舎の一部窓口業務の開設を実施しています。手続きの際には、運転免許証やパスポートなど本人確認ができる書類をお持ちください。 他市町村や警察署への確認などが必要な場合は、取扱いができないことや手続きが完了しないことがありますので、担当課へお問合せください。 なお、土曜開庁時にも、英語、韓国・朝鮮語、中国語での通訳業務を行っています。 とき 8月23日(土曜日)9時~12時 ところ 市役所本庁舎2階・3階 問合せ先 政策調整室 06(4309)3016、ファクス06(4309)3847 #### 取扱業務 ##### 住民関係 戸籍届、住民異動届、印鑑登録などの届出や住民票、印鑑証明などの各種証明書交付など 問合せ先 市民課 06(4309)3172、ファクス06(4309)3804 ##### 国民健康保険・後期高齢者医療保険関係 加入・脱退・変更の申請や各種療養費の給付申請、保険料の納付・相談など 問合せ先 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807 ##### 医療助成関係 子どもや障害者などの医療費助成にかかる医療証の申請および療養費の申請など 問合せ先 医療助成課 06(4309)3166、ファクス06(4309)3805 ##### 児童手当などの関係 児童手当や児童扶養手当などの申請 問合せ先 国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805 ##### 市税関係 各種証明書発行や納付・相談・申告受付・申請受付・閲覧・届出、原動機付自転車および小型特殊自動車の登録・廃車 問合せ先 税制課 06(4309)3131、ファクス06(4309)3810 市民税課 06(4309)3135、ファクス06(4309)3809 固定資産税課 06(4309)3143~3144、ファクス06(4309)3811 納税課 06(4309)3147~3152、ファクス06(4309)3808 ## 掲示板のつづき 定員がある催しもあります。料金表示のないものは無料です。くわしくは問合せ先へ。 #### みんなでヨガ体験 とき 9月11日(木曜日)・25日(木曜日)14時45分~16時 ところ 総合福祉センター 内容 年齢や障害の有無にかかわらず取り組めるヨガ 申込方法・申込み先など 問合せ先 奥田 090(9164)2043 #### フォトクラブジール写真展 とき 10月1日(水曜日)~5日(日曜日)10時~17時(初日13時から、最終日15時まで) ところ イコーラム(男女共同参画センター) 問合せ先 三津田 072(988)2206 #### 枚岡自然と文化愛好会写真展 とき 9月17日(水曜日)~21日(日曜日)10時~17時(初日13時から、最終日16時まで) ところ 市民美術センター 問合せ先 石橋 072(987)7017 #### コンサート・世界音楽旅行 とき 8月30日(土曜日)18時~ ところ あいも文化交流会館 内容 映像と雑学講演のあるコンサート 料金 一般2,000円(前売り1,500円) ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先 あいも文化交流会館(御厨中1) 06(6782)3566 #### 精神障害者電話相談会 とき 9月11日(木曜日)13時~16時 相談電話・問合せ先 東大阪なごみ会 090(1960)2374 #### ガイドヘルパー(知的)養成研修 とき 10月18日(土曜日)10時~17時10分、19日(日曜日)10時~17時、ほか実習1日 ところ 第二東福(旭町) 対象 18歳以上の方 料金 1万円 申込方法・申込み先など 問合せ先 ハッピークラブ 072(986)2226 #### 絵手紙・ちぎりえ体験会 とき 9月17日(水曜日)13時30分~16時 ところ 市民会館 対象 女性 料金 200円 ※10月7日(火曜日)~13日(月曜日)13時~16時に市民美術センターでサークル合同展もあり 申込方法・申込み先など 問合せ先 新日本婦人の会東大阪支部 06(6781)2217、ファクス06(6781)2312 #### 近畿大学英語村の一般公開 とき 8月22日(金曜日)~9月12日(金曜日)10時~16時(平日のみ) 対象 高校生以上の方 内容 英会話とミニ教室 ところ 問合せ先 近畿大学英語村e-cube 06(4307)3082 #### 消費者団体市民講座 とき 9月3日(水曜日)13時~15時 ところ 消費生活センター 内容 食品表示と食品監視 問合せ先 松浦 090(6965)3387 #### 料理実習 やっぱりお昼はお弁当 とき 9月18日(木曜日)10時~12時30分 ところ くすのきプラザ(若江岩田駅前) 料金 1,000円 ※1歳以上の保育(200円)あり。 申込方法・申込み先など 問合せ先 種村 06(6784)7075 #### はじめてのゆる体操 とき 9月10日(水曜日)・24日(水曜日)13時30分~14時30分 ところ 英田公民分館 申込方法・申込み先など 問合せ先 下田 090(9059)5648 #### ドキュメンタリー映画「DXな日々」上映会 とき 9月18日(木曜日)10時・13時・16時・19時(開場は各30分前) ところ イコーラム(男女共同参画センター) 料金 1,000円(2人まで) 問合せ先 障害者生活支援センターひびき 06(6618)3181、ファクス06(6618)8222 #### アーバンケア島之内祭り とき 10月5日(日曜日)10時~15時30分 ところ 問合せ先 アーバンケア島之内(吉田本町1) 072(960)6070 #### カードリーディング&カウンセリング とき 9月7日(日曜日)13時30分~21時30分 ところ 市民会館 対象 女性 料金 各500円 申込方法・申込み先など 問合せ先 河原 080(4391)4080 #### 講演と映画「終戦と『ブンガワンソロ』『里の秋』」 とき 8月17日(日曜日)14時~16時40分 ところ あいも文化交流会館(御厨中1) 料金 500円 問合せ先 後藤 090(1915)1686 #### シニアのための声楽とピアノ入門 とき 8月23日(土曜日)・9月13日(土曜日)・27日(土曜日)9時30分~11時45分 ところ ユトリート東大阪 料金 7,500円(声楽のみ4,500円、ピアノのみ3,000円) 申込方法・申込み先など 問合せ先 宮本 090(7962)4725
d14cdd9b-8803-4520-87ea-7f8b81af9e3e
2024-03-05T15:15:54
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000013597.html
総合科学技術会議議員と韓国国家科学技術委員会との政策対話について(第1回) - 総合科学技術会議 -
総合科学技術会議トップ > 活動報告 > 総合科学技術会議議員と韓国国家科学技術委員会との政策対話について(第1回) # 総合科学技術会議と韓国国家科学技術委員会との政策対話について(第1回) 【平成19年5月29日、東京】 政策対話の模様(NSTC) 政策対話の模様(CSTP) 記念撮影(クリックで拡大) 我が国の科学技術外交の一環として、松田岩夫科学技術政策担当大臣が平成18年8月30日に訪韓し金雨植韓国副総理兼科学技術部長官と会談した際、日韓の科学技術政策の交流に関して合意しました。この合意を受け、平成19年5月29日に東京で総合科学技術会議(CSTP)と、韓国国家科学技術委員会(NSTC)で政策対話を行いました。 政策対話においては、CSTPとNSTCの役割及び機能、両国における科学技術関係予算の配分決定プロセスを中心に活発な議論が行われました。この中で、韓国側からは、日本の科学技術政策における産業界や教育との連携について関心が寄せられ、「21世紀COEプログラム」や「グローバルCOEプログラム」等の日本の取組について紹介されました。 最後に、次回の政策対話に向けて、両国における科学技術分野の共通課題等について検討を行っていくことを確認しました。
d3be18b8-6c77-4b9d-8aa5-26b5eb8b0580
2024-02-26T06:40:24
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/cstp/20070529korea.html
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年8月号の会告(行事等案内)
### 8.講習会「土木系技術者のキャリア形成、その第一歩」―技術士第一次試験に挑戦する土木系技術者のために― 土木系技術者にとって、技術士資格は自身の技術レベルを証明するだけでなく、キャリア形成をサポートする マイルストーンでもあります。キャリア形成の第一歩となる技術士第一次試験の重要性は、第二次試験の必須受験要件となってから、さらに増してきています 昨年度の建設部門の専門科目は基本的な分野から出題するとの方針に沿った出題となり、合格率は5割となりました。しかし、適切な準備なしで合格できる試験ではありません。着 実な勉強を積み上げることで力を蓄えていくことが肝要です。 土木学会関東支部では技術士第一次試験に挑戦される会員をサポートするため、標記講習会を開催いたします。過去の出題傾向を踏まえた実 践的なプログラムを用意しておりますので、試験合格を目指す方にとって有益な講習会になるものと確信しております。多数ご参加いただきますようお願いいたします。 #### ・主 催 土木学会関東支部 #### ・共 催 日本技術士会 #### ・期 日 2008年9月4日(木) 13:00~17:30(12:30から受付開始) #### ・場 所 土木学会講堂 〒160-0004 新宿区四谷1丁目(外濠公園内) #### ・プログラム 13:00~13:05 主催者挨拶 13:05~13:35 技術士制度について (社)日本技術士会技術士試験センター試験センター長 大谷邦博 13:35~13:50 第一次試験に合格する取り組み (有)佐藤R&D代表取締役 佐藤国仁 13 :50~14:40 基礎科目の対策 (有)佐藤R&D代表取締役 佐藤 国仁 (5分休憩) 14 :45~15:15 適性科目の対策 (有)佐藤R&D代表取締役 佐藤 国仁 (10分休憩) 15 :25~17:25 建設部門専門科目の対策 (株)協和コンサルタンツ 品質管理室課長 杉内正弘 17 :25~17:30 閉会挨拶 #### ・会 費 正会員6000円、学生会員3000円、非会員9000円(消費税込み、会員は個人会員および法人会員) 参加ご希望の方は、A4判の用紙に講習会名、会員番号、氏名、勤務先(学生の場合は学校名)、連絡 先住所、電話番号(自宅または勤務先を明記)、Eメールアドレスを明記のうえ、参加費(原則として現金書留にて)を添えて下記宛て にお申込みください。なお当日払いを希望される方は以下の担当までご連絡ください。 土木学会関東支部 〒160-0017 新宿区左門町6-17 YSKビル5F 担当:関東支部事務局 小熊正実 TEL:03-3358-6620 FAX:03-3358-6623 E-mail:[email protected]
d529933b-ce4f-47b1-abf1-0a7572fe1195
2024-03-05T16:10:30
https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200808/08.shtml
年別アーカイブ 2020年 | お知らせ | キトラ古墳壁画体験館 四神の館 キトラ古墳壁画保存管理施設
## 【2月13日 (木) 】「乾拓彩色・キトラ古墳四神図をつくろう!」のお知らせ 2020/01/22 キトラ古墳壁画をモチーフとした「乾拓板」(キトラ古墳壁画が原寸大で浮き彫りにされたプレート)から、 図像を和紙に写し取る乾拓体験を実施します。 その後、乾拓に水彩絵の具で色付けし、オリジナルの四神図を作成します。 乾拓体験に際して、奈良文化財研究所職員がキトラ古墳の現地案内を行います。 壁画の公開とあわせて、ぜひご参加ください! (※雨天時は屋内用乾拓板を用いて館内で実施します) [日時] 令和2年2月13日(木) ①10:30~12:00 ②13:30~15:00 [定員] 各回10名(合計20名) ※事前申し込み制・先着順 [料金] 300円 (参加者1名様につき) ※乾拓用紙、筆記用具代込み。 [場所] 飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区 四神の館ホワイエ(受付周辺) ※雨天時は屋内用乾拓板を用いて館内で実施。 [主催] 奈良文化財研究所・国営飛鳥歴史公園 [申込み・問い合わせ] キトラ古墳壁画体験館 四神の館 TEL:0744-54-5105 https://www.asuka-park.go.jp/ ## キトラ古墳壁画の公開(第14回)が始まりました! 2020/01/18 本日より約1ヶ月間、 北壁「玄武」 を公開します。 この機会に、ぜひ当施設へお立ち寄りください! 定員に空きがある場合には、当日受付も行います。 事前申込の予約状況や応募の詳細に関しては 事務局ホームページ をご確認ください。 また、四神の館 地階展示室では、キトラ古墳について詳しく解説しています。 (申込み不要、無料) 地階展示室 で理解を深めた後、壁画を鑑賞いただくのがお勧めです。 ●『キトラ古墳壁画の公開(第14回)』の概要 【公開期間】 令和2年1月18日(土)~2月16日(日) ※閉室日1月29日(水)、2月5日(水) 【展示品】 北壁「玄武」、 キトラ古墳から出土した、棺の飾金具や大刀などの複製品 【場所】 キトラ古墳壁画体験館 四神の館1階 【見学料金】 無料 【定員】 各日700名程度 【申 込】 TEL:06-6281-3060 HP :『キトラ古墳壁画の公開(第14回)』事務局公式ホームページ ## 1階展示室 閉室のお知らせ【1月15日(水)~17日(金)】 2020/01/04 下記の期間、キトラ古墳壁画体験館 四神の館 1階展示室を閉室いたします。 ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。 【閉室期間】 令和2年1月15日(水)~17日(金) なお、地階展示室 は通常通り開室いたします。 << < 2 3 4
d80ac005-514c-4adc-af1a-5351d5da5374
2024-03-06T20:45:26
https://www.nabunken.go.jp/shijin/notice/2020_4.html
5ページ目 | 知る・学ぶ | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 知る・学ぶ # 知る・学ぶ 海や船のことについて深く知ってもらい、楽しく学べるコンテンツをお届けします。 ### 海と船って? 四方を海にかこまれている日本の「海と船」について学ぼう。 ### 教材 「海や船」について知る・学ぶことのできる教材を集めました。 ### しりょう 「海や船」についての統計やデータの資料。勉強や研究に活用ください。 教材 2020/07/14 「水産業」ってなんだろう? 海と船って? 2020/07/14 ふねが浮くヒミツをしらべよう 海と船って? 2020/07/14 どんな船があるのかな? 海と船って? 2020/07/14 日本船主協会キッズコーナー 海と船って? 2020/07/14 水産研究・教育機構キッズページ 海と船って? 2020/07/14 船の研究所ってどんなところ? 教材 2020/07/14 ちきゅうキッズ 教材 2020/07/14 海でひろった貝やビーチグラスでいろんなものをつくってみよう! 教材 2020/07/14 なんで海は青いの? 海と船って? 2020/07/14 海の学びどこでも図鑑 海と船って? 2020/07/14 うみふねクイズ 海や船のフシギに挑戦!「海の学びシート」
daa59cf6-0648-463a-8579-e71e901325d3
2024-03-03T08:42:30
https://c2sea.jp/learning/page/5/
火災 : 危機管理 Blog
# 方丈記に見る災害記録(その1) 危機管理業務部 主任研究員 松並 栄治  清少納言の「枕草子」、鴨長明の「方丈記」、吉田兼好の「徒然草」は、日本三大随筆と呼ばれています。  随筆とは、言わば日記みたいなものですが、「方丈記」に関しては、他の2冊とは異なる大きな特徴があり、それは、飢饉や地 2015年05月14日 # 「巨大防災団地」が果たす役割とその活かし方 危機管理業務部 主任研究員 松並 栄治  平成12年度に当時の石原東京都知事の肝いりで実施された「ビッグレスキュー東京2000」をご存知でしょうか。これは、いわゆる「東京都の総合防災訓練(実動)」です。  当時、私は陸上自衛隊東部方面総監部の防衛部において 2014年09月29日 # 老人ホームの「危機管理」について想うこと 危機管理業務部 研究員 大木 健司  私は以前、特別養護老人ホームの施設長等として勤務したことがあります。その時の経験から、老人ホームの「危機管理」について感じたことを記載しようと思います。  私の勤務していた特別養護老人ホームは、ユニット型(個室)で、最 2013年07月29日 # 初めての原子力防災 危機管理業務部 主任研究員 松田 拓也  暑い日が続いていますが、体調などくずされていないでしょうか?  私は東北育ちなもので、東京の蒸し暑さにはいまだに慣れることができません。早く涼しくならないものかと心待ちにしています。  さて、今回は原子力防災で注意 2012年12月17日 # 火事場で使える韓国語 危機管理業務部 研究員 齋藤 芳  平成24年も残すところ、僅かになりました。  寒い冬の季節は、暖房の効いた暖かい部屋でご家族や友人たちと鍋を囲んで過ごされる方も多いのではないかと思います。  冬は空気も乾燥し、よく火を使うことから、一年中で一番火事が多い
e32bf8ca-8385-4a69-8665-61fd79d72a0f
2024-03-06T10:03:25
https://www2.dpsol.co.jp/tag/%E7%81%AB%E7%81%BD
メールマガジンに登録しませんか。 | 新着情報・お知らせ | まなびのガイド
ここから本文です。 # メールマガジンに登録しませんか。 更新日2013年5月21日 情報学習センターでは、毎月末にメールマガジンを配信しています。 センターで行われる教室情報は、もちろん、受講者対象に行われるフォローアップ教室の実施日時の案内、最新の動画配信の情報などを配信しています。 また、ICT情報コーナーでは身近なICTに関する豆知識を紹介しています。 平成25年4月のメルマガでは、 ・市民の情報モラル・情報リテラシーの向上と情報格差軽減のために ・Windows Update後にエラーが発生する問題でMicrosoftが削除呼びかけ ・Windows XPのサポート終了まであと1年 という3点について紹介させていただきました。 なかにはメルマガを楽しみにしていただいていて、削除されたりアドレスを変えられたりした方は、再送を希望される方もいらっしゃいします。 登録の仕方は簡単です。 パソコンをご利用の方は [email protected] に空メール(題名も本文も記入せず)を送信してください。 携帯電話やスマートフォンのご利用の方は下記のQRコードを読み取り、パソコンと同様に空メールを送信してください。 情報学習センターのHP アクセス数3,713回
e4958edc-b40c-4cac-b307-3d4e94280317
2024-03-04T20:39:38
https://www.manabi-oita.jp/topics/detail/554
兵庫県警察 高齢運転者(高齢者講習等受講済みの方)
トップページ>免許・交通>運転免許>免許更新>高齢運転者(高齢者講習等受講済みの方) ## 高齢運転者(高齢者講習等受講済みの方) ※注意※ 有効期限が切れている方はこちら 運転免許更新の曜日・時間変更について 令和3年3月22日から! 内容はこちらをクリック! 新型コロナウイルス感染防止対策 来庁される方へのお願い 【お知らせ】 令和4年5月13日から、認知機能検査及び高齢者講習の手数料、内容等が変更となります。 詳しくはこちらでご確認ください→  (PDF:439KB) 対象者 申請場所 受付曜日 受付時間 免許交付 県 下 に 居 住 す る 高 齢 運 転 者 の 方 明石更新センター(明石運転免許試験場南約100m) TEL(078)912-7061 月~金曜日(祝・休日を除く)、日曜日 ※ 年末年始を除く 9:00~11:00 13:00~15:00 即日交付 阪神更新センター(JR伊丹駅北約150m) TEL(072)783-0110 神戸更新センター(優良・高齢)(兵庫県警察本部別館 6、7階) TEL(078)351-7201 姫路更新センター(優良・高齢)(姫路警察署6階) TEL(079)222-0550 但馬免許センター(養父市役所南約600m) TEL(079)662-1117 月曜日(祝・休日を除く) 日曜日 ※ 年末年始を除く ※ 次 の 警 察 署 等 に 限 る 篠山警察署、丹波警察署、小野警察署、加東警察署、加西警察署、西脇警察署、姫路警察署、飾磨警察署、網干警察署、福崎警察署、たつの警察署、相生警察署、赤穂警察署、宍粟警察署、南但馬警察署、豊岡警察署、美方警察署、洲本警察署、淡路警察署、南あわじ警察署 月~金曜日 ※ 祝 ・ 休 日 及 び 年 末 年 始 を 除 く 9:00~11:30 13:00~16:30 後日交付 兵庫県警察 佐用警察センター 月~金曜日 相生警察署 上郡橋交番 水・木曜日 10:00~11:30 13:00~15:00 宍粟警察署 安積交番 月・火曜日 南但馬警察署 生野駅前交番 金曜日 兵庫県警察 城崎警察センター 火曜日 豊岡警察署 出石分庁舎 水曜日 豊岡警察署 日高交番 木曜日 美方警察署 香住分庁舎 月曜日 美方警察署 湯舟交番 火曜日 淡路警察署 津名西分庁舎 月・木曜日 淡路警察署 志筑交番 水・金曜日 ※ 更新免許受領の郵送手続ができる場合があります。詳しくはこちらへ 年末年始の休日(12月29日~1月3日)は、業務を行っていません。 上記以外の警察署等では、更新手続きはできません。 運転免許証の交付場所は、更新手続きをされた窓口で交付となります。 70歳~74歳の方は、高齢者講習(特定任意高齢者講習)を、75歳以上の方は、認知機能検査、高齢者講習(特定任意高齢者講習)及び運転技能検査(対象者のみ)をそれぞれ受検、受講されていない(運転技能検査は検査に合格する必要があります。)と免許の更新はできません(高齢者講習等の受講予定日が免許の有効期間後の方は、更新センター又は運転免許課にお問い合わせください。)。 日曜日は大変混雑しますので、なるべく平日にお越しください(各更新センター)。 ICカード免許証用の暗証番号(4けたの数字)が2種類必要ですので、事前に決めておいてください。 代理による申請は認められていません。 一定の病気等を確認するため質問票を提出していただきます。 ### 申請手続きに必要なもの 運転免許証 更新お知らせハガキ (持参されない場合は手続きに時間がかかることがあります。) 高齢者講習終了証明書(特定任意高齢者講習終了証明書)(70歳以上の全ての方) (認定)認知機能検査結果通知書(75歳以上の方のみ) (認定)運転技能検査受検結果証明書(甲)(75歳以上の対象者のみ) 黒色ボールペン 眼鏡等(裸眼視力・深視力が合格基準に達しない方) 身分を証明できる書類(運転免許証を紛失された方又は免許停止処分中の方は、健康保険証、パスポート等の身分証明書類を提示してください。) 免許停止処分中の方は、停止処分書が必要です。 ※ 申請用写真は不要です。ただし、持参写真から免許証作成を希望する方は、写真1枚が必要です。詳しくは、こちらをクリックしてください。 ※ 市町村合併等で本籍・住所に変更のある方は、更新と同時に記載変更の手続きをしてください(合併の通知書があれば持参してください。)。 ※ 更新免許証を受領する際に、印鑑があると便利です(サインでも可)。 ○ 同時に記載事項変更をする場合に必要な書類等(住民票の写しは個人番号(マイナンバー)が記載されていないもので足ります。) 変更内容 届出に必要な書類等(コピー不可) 備  考 本籍・国籍等 本籍・国籍等が記載された住民票の写しの提出 発行日から6か月以内のもの 氏名 氏名が記載された住民票の写しの提出 発行日から6か月以内のもの 個人番号カード(マイナンバーカード)の提示 ・ 氏名の旧姓併記を希望される方は、 住民票の写し(旧氏欄に旧姓が記載されたものに限る)又はマイナンバーカード(氏名欄に旧姓が併記、又は追記欄に旧氏として追記されたものに限る。) ※ 運転免許証の旧姓併記についてはこちらを確認して下さい。 ※ 住民票の写し、マイナンバーカードへの旧氏の記載方法については、住所地の市役所等へ確認をしてください。 住所 住民票の写し 発行日から6か月以内のもの 個人番号カード (マイナンバーカード) 健康保険証 住所が印字又はペン書きのもの 市民税通知書・源泉徴収票 発行日から6か月以内のもの 印鑑登録証明書等市区町村が発行した証明書 発行日から6か月以内のもの 学生証 在学中に限る 母子手帳 在留カード・特別永住者証明書 手書きは公印のあるもの 身体障害者手帳 電気・ガス・水道料金請求書 発行日から6か月以内のもの 電話料金請求書 発行日から6か月以内のもの 銀行発行利用明細書 発行日から6か月以内のもの 賃貸契約書 6か月以内のもので、甲乙押印のあるもの 居住証明書・宿泊証明書 6か月以内のもので、証明者の署名押印のあるもの(居住証明書は、証明者の身分を確認できる書類(免許証のコピー等)を添付してください。) 郵便物 1.国又は地方公共団体発行 1通(6か月以内のもの、料金後納・別納可) 2.上記1以外 2通以上(消印のある、6か月以内のもの) ※ 住所の確認には、上記いずれかの書類の提示が必要です。 生年月日 性別 運転免許課にお問い合せください。 (お問い合わせ先 運転免許課免許管理係 平日9:00~17:00 078-912-1628) 手数料 運転免許関係手数料一覧表(PDF) 区  分 金  額 更新申請手数料  2,500円 ※ 参考 申請(交付)に係る手数料は必要金額を兵庫県収入証紙で支払っていただきます。 警察協会(東灘・兵庫支部)、地域交通安全協会又は自家用自動車協会における兵庫県収入証紙販売は、17時までです。 運転免許(更新)センター、運転免許試験場における警察協会の兵庫県収入証紙販売は、16時までです。 巡回方式による免許更新をおこなっている分庁舎・警察センター・交番における兵庫県収入証紙販売は、15時までです。(南但馬署・生野駅前交番では販売していません。) 『兵庫県収入証紙』の売りさばき所(外部リンク) テレホン案内 明石 (078)914-4420・阪神 (072)785-1201・神戸 (078)351-7202・但馬 (079)662-1110 問い合わせ先 明石 (078)912-1628・阪神 (072)783-0110・神戸 (078)351-7201・姫路 (079)222-0550・但馬 (079)662-1117・各警察署 関連項目・・・・・申請場所の地図と交通 Copyright (C) HYOGO Prefectural Police All rights reserved.
e8744ef3-a0b8-4a05-9ece-1dbc0a70848e
2023-06-06T08:40:44
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/license/updata/kourei/index.htm
モンティ・イタリア首相と懇談 (2012年4月5日 No.3081) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年4月5日 No.3081 モンティ・イタリア首相と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年4月5日 No.3081 モンティ・イタリア首相と懇談 -日・EU経済連携協定などで 発言するモンティ・イタリア首相 経団連ヨーロッパ地域委員会(小林喜光共同委員長、横山進一共同委員長)は3月28日、東京・大手町の経団連会館において、イタリアのマリオ・モンティ首相との昼食懇談会を開催した。座長を務めた小林共同委員長は、欧州経済の成長力強化という観点から日EU FTA/EPAの意義を強調するとともに、EUが関心を有する非関税措置問題の解決に資するべく、経団連として業界対話を促進していることなどを説明し、早期交渉開始に関しモンティ首相の理解と支援を求めた。また、署名後3年が経過している日伊社会保障協定の早期発効に向けて、イタリアでの国会承認手続きを早急に進めるよう要望した。30日には、米倉弘昌会長もモンティ首相と会談、日・EU経済連携協定の早期交渉開始を重ねて要請した。 懇談会におけるモンティ首相の発言の要旨は次のとおり。 #### イタリア経済の構造改革を断行 昨年11月の政権発足以降、イタリア経済を安定させるとともに、潜在成長率を伸ばし、企業に優しい環境をつくるという二つの目的を達成するために、厳格な措置を講じてきた。その結果、イタリアが危機の源泉となる可能性を摘むことができた。 2013年に財政収支を均衡させるという目標を実現するためには、プライマリーバランスでGDP5%に相当する黒字が必要となる。そのため、年金制度を欧州において最も先進的で持続可能なものに改革した。2017年までに退職年齢を男女とも67歳に引き上げ、退職年齢を平均寿命に連動させることで、高齢化社会への対応を図っていく。 また、成長率向上のための措置として、企業の資本変更に対する税制上の優遇措置、労働コストに占める税金部分の引き下げ措置等を導入した。さらに、自由化・競争促進のための政策のパッケージとして、ガスの生産・供給の所有分離、鉄道に関しても同様の措置を講じるとともに、自由業の最低料金を撤廃した。 これらの措置はすべて超党派の政府だからこそ実現可能であった。さまざまなしがらみ、特権や制限に対して、現政権は真っ向から取り組んでいる。また、会社設立に関する行政手続きを簡素化することで企業に優しい環境を実現する。先般提案した労働市場の改革によって、既得権益で保護された労働者と非正規労働者との間の垣根を取り除きたいと考えている。また、企業による雇用、解雇を容易にすることによって、景気後退局面で労働力を柔軟に調整できるようにしたい。 以上の改革を通じて、投資家から見たイタリアの弱みが強みに変わることを期待している。1年後に政権が交代するときには、世論もイメージも今とは異なり、政党の姿勢も変わり、改革が根付いていると予想している。 #### 日EU FTA/EPA交渉開始を期待、非関税障壁への十分な対処が必要 多国間主義、市場開放、FTAを強く支持しており、日EU FTA/EPAについても、スコーピング作業で進展を見た後、交渉開始できることを大いに期待している。 FTA/EPAが完全に機能するためには、非関税障壁について十分対処されなければならず、それなくしてFTA/EPAを想像することはできない。そのような条件を満たすことができるよう、経団連から日本政府に対して働きかけてほしい。 #### 日伊社会保障協定の発効に向けてイタリアへの投資拡大を期待 日本からの直接投資を拡大するために社会保障協定が重要ということは理解しているが、予算上の問題から国会の承認を得られずに今に至っている。イタリア経済あるいは欧州経済の改善を受けて、近い将来、日本の対イタリア投資が増加するような動きがあれば、協定締結が新たな投資を呼び込むことになると議会に説明しやすくなる。
eb963428-f987-4341-adf2-226e5e94efe1
2024-03-06T06:06:12
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0405_03.html
「対話と実行」座談会(平成20年度) 第17回目 土佐清水市 | 高知県
# 「対話と実行」座談会(平成20年度) 第17回目 土佐清水市 ## 「対話と実行」座談会 土佐清水市 日時:平成20年9月6日(土曜日) 9時30分から13時まで 場所:土佐清水市中央公民館(土佐清水市幸町4−12) 出席者:土佐清水市の住民の方々10名 ### 座談会要旨 冒頭に、知事が、「高知県の財政」(平成20年度)及び「学ぶ力を育み心に寄りそう緊急プラン」を用いて説明を行いました。(「高知県の財政」(平成20年度)及び「学ぶ力を育み心に寄りそう緊急プラン」をご覧になりたい方は、下記のそれぞれの項目をクリックしてください。) 「高知県の財政」[PDFファイル/952KB] 「学ぶ力を育み心に寄りそう緊急プラン」[PDFファイル/218KB] その後、各参加者の方のご意見等に対し、一問一答形式で座談会を行いました。 土佐清水市座談会の詳しい概要をご覧になるには、下記の〈こちら〉をクリックしてください。 〈こちら〉[PDFファイル/152KB] (この「概要」PDFファイルの中の参考資料へのURLはリンク切れになっていますので、このページの上記PDFファイルをご覧ください。) ### 座談会後、窪津漁協にお伺いし、昼食を食べた後、修学旅行生の受け入れ等についてお話を伺いました 窪津漁協の直販センター大漁屋 昼食を取った海鮮館 新鮮な魚を使った昼食 広報広聴課トップページへ
ec469539-5137-49fe-a8e7-cacd6cdfa1a9
2024-02-29T07:44:52
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kocho-zadankai-h200906tosashimizu/
広報あさか2012年10月15日号 (No.660) - 朝霞市
基地跡地の暫定利用広場 11月4日(日曜日)オープン! [PDFファイル/881KB] 情報Box [PDFファイル/2220KB] 情報カレンダー [PDFファイル/506KB] みんなすこやか [PDFファイル/486KB] 市民伝言板・Photo News [PDFファイル/712KB] 彩夏ちゃん健康長寿プロジェクトレポート [PDFファイル/810KB] 広報あさか一括ダウンロード [PDFファイル/4420KB]
ec5f383e-aad0-4fab-aac9-c0bd52fc5277
2024-03-05T20:00:25
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koho20121015.html
第2回 東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会(平成29年7月4日開催)|東京都総務局総務部グループ経営戦略課のホームページ
## 第2回 東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会(平成29年7月4日開催) ### 第2回 東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会(平成29年7月4日開催) ### 会議概要 #### 1 日時 平成29年7月4日(火)10時00分から #### 2 会場 東京都庁第一本庁舎25階 112・113会議室 #### 3 主な内容 (1) 平成29年度監理団体の経営目標(当初)に対する委員意見について (2) その他 #### 4 傍聴について (申込は終了しました) 委員会は公開で開催します。傍聴希望者の受付は、9時40分から会場にて行います。 傍聴を希望される方は、7月3日(月)14時までに下記いずれかの方法によりお申し込みください。 なお、締切前に定員に達した場合は、申込受付を終了させて頂くことがございますので、予めご承知おき ください。 (1)メール メール件名は「第2回評価委員会 傍聴希望」とし、本文に傍聴希望者全員の氏名をご記入のうえ、下記アドレスにメールを送信ください。 <送信先>S0000709section.metro.tokyo.jp ※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。 お手数ですが、メールを送信される際は、上記アドレスの(at)を@に置き換えてご利用ください。 (2)電話 下記へお電話のうえ、お申し込みください。 <申込先> 総務局 行政改革推進部 監理団体指導課  直通 03-5388-2322 ※ 託児保育サービスの利用を希望される方は、とちょう保育園(事前申し込み制・定員制)がご利用できますので、直接お申込みください。(利用料は自費負担) とちょう保育園(外部リンク) ### 配布資料 次第(PDF) (資料1) 平成29年度東京都監理団体経営目標設定シート(第1回委員会後)(PDF) (資料2) 平成29年度東京都監理団体経営目標設定シート修正一覧(第1回委員会後)(PDF) (資料3) 第1回委員会及び調査を通じた委員意見【総論】(PDF) (資料4) 第1回委員会及び調査を通じた委員意見【団体別】(案)(PDF) ### 議事録 第2回議事録(PDF)
f47d8647-039c-45d6-a7fc-2842f7e0a1f7
2023-02-14T09:24:45
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/04group/hyoukaiinkai290704.html
庁舎会議室等の市民開放|高山市
現在位置: トップページ > 施設情報 > 施設関連情報 > 庁舎会議室等の市民開放 ここから本文です。 # 庁舎会議室等の市民開放 ページ番号 T1004013 更新日 令和6年3月6日 印刷 大きな文字で印刷 市では、庁舎の会議室などで業務に使用していない時間帯を生涯学習の普及やコミュニティの場として市民の皆さまに開放します。 使用料は無料ですが、部屋の面積に応じて光熱費などの必要経費を納入いただきます。 お問い合わせ、お申し込みは下記本庁契約管財課または各支所へお願いします。 ## 高山市本庁舎 3室 ### 財務部 契約管財課 0577-35-3135 庁舎等の区分 必要経費(時間当) 本庁舎 地下ホール        1,830円 本庁舎 001会議室         210円 本庁舎 002会議室         260円 ## 一之宮支所 4室 ### 一之宮支所 地域振興課 0577-53-2211 庁舎等の区分 必要経費(時間当) 一之宮支所庁舎 談話室 210円 一之宮支所庁舎 大会議室 620円 一之宮支所庁舎 2-1会議室 210円 一之宮支所庁舎 2-2会議室 210円 ## このページに関するお問い合わせ 財務部 契約管財課 電話:0577-35-3135 ファクス:0577-35-3161 お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
f6c7e8ad-7ad7-4a8d-b2fb-088970ae5a96
2024-03-06T07:08:12
https://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004901/1004013.html
榊原会長記者会見 (2015年5月14日 No.3223) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年5月14日 No.3223 榊原会長記者会見 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年5月14日 No.3223 榊原会長記者会見 経団連の榊原定征会長は11日、東京・大手町の経団連会館で記者会見を行った。 財政健全化に向けた今後の展望を問われた榊原会長は、わが国の財政は非常に危機的な状況にあり、2020年のプライマリーバランスの黒字化は必達の課題であると指摘。財政健全化に向けて、(1)デフレ脱却と経済再生(2)歳出改革(3)歳入改革――の三本柱で対応していくべきであると述べた。 具体的には、経済成長の実現に全力で取り組み、税収を拡大していくとともに、17年4月に消費税率の10%への引き上げを着実に実行することが必要であるとした。同時に、歳出改革、とりわけ社会保障支出の効率化・適正化に取り組むことを求めた。 また、消費税について、現時点では10%以上の再引き上げは考えずに財政健全化に向けて集中的に取り組みを実施し、18年時点で中間評価を行い、その結果を踏まえ判断されるものとの見解を示した。 次に安全保障法制に関する政府検討について、わが国を取り巻く安全保障上の環境が大きく変化しており、国民の生命と財産を守ることは国として最も重要な責務であることから、安全保障関連法制を着実に整備してほしいと述べた。また、法案内容について国会で十分に審議するとともに、国民に対してさらに丁寧に説明を行い、理解を深めることが重要であると指摘した。
fa8348f0-bfb6-4cd0-a781-769d7fa45064
2024-03-03T15:28:41
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0514_03.html
神経芽腫 | 当院の治療方針・成績 | 神奈川県立こども医療センター 小児がんセンター
トップ > 当院の治療方針・成績 > 神経芽腫 ## 神経芽腫 ### 神経芽腫とは 神経芽腫は神経の組織にできる悪性腫瘍(がん)です。小児がんの中でも白血病や脳腫瘍についで多い病気です。特に、乳児期から5歳未満のお子さんで発症することが多いとされています。 副腎という腎臓のすぐ上にある神経由来の臓器にできることが多く、それ以外には背骨の周辺にある神経組織からも発生します。これらの組織の中にある未熟な神経組織(成熟すると神経になるはずの芽の組織)ががん化しておきる病気です。 年間100万人あたりに約10人程度の発症と言われており、当院でも年間4~8人程度が入院治療を受けています。 ### 神経芽腫の症状 神経芽腫の症状は、大きくなった腫瘍によるもの、腫瘍によって周囲の組織が圧迫されて起こるもの、他の臓器に転移して引き起こされるものなどがあります。 原発の多くは副腎に発生し、腹部が張ってきて見つかります。また、背骨の周囲の神経組織から発生した場合には脊髄神経を圧迫して足などの麻痺が起こることがあります。また、しばしばリンパ節や皮膚に転移して、首、脇の下、足の付け根などのリンパ節が腫れたり、皮膚の下にしこりができたりします。骨やその中の骨髄(血をつくる場所)に転移すると、痛み、発熱、息切れ、あざなどの症状がでることもあります。まれに腫瘍から産生されるホルモンの影響で、高血圧や下痢などの症状が出る場合もあります。その他、腫瘍ができる場所によって眼球の突出や、目のまわりの斑状出血、ホルネル症候群(まぶたが垂れ下がる、瞳孔が小さくなる、顔の片側の汗が少なくなる)などの症状が知られています。 しかし、無症状のまま、ときには乳幼児の健診などで偶然見つかる場合もあります。 以前は生後6ヶ月程度でマススクリーニングという検査が広く行われていましたが、現在は有効性が乏しいとして休止されています。 ### 神経芽腫の原因 多くは原因不明です。 がん細胞が持つ、細胞の増殖に関わる様々な遺伝子の異常がわかってきていますが、家族歴を有して両親からの遺伝が認められる患者さんは約1~2%のみです。 ### 治療前にする検査 神経芽腫の細胞を検査する(生検、病理組織診断) 腫瘍の一部を手術で取ってきて調べる検査です。病理医が顕微鏡を使って神経芽腫の確定診断を行うほか、悪性度の分類に用いるための生物学的特徴(腫瘍の正常組織との相違の程度や、増殖ペース、腫瘍の細胞がもつ遺伝子の変化など)を調べます。 神経芽腫の広がりを調べる 画像検査(レントゲン, CT, MRI, 超音波検査, 核医学検査など)や骨髄の検査により、腫瘍の細胞が体のどの部位にどのくらい広がっているかを調べます。これを「病期(ステージ)」と言います。また、広がりによって外科手術を行う時の危険度がどれくらいあるかを判定します。 ### 神経芽腫の病理組織型 神経芽腫は神経になる芽の細胞から発生します。分化・成熟の過程がどのくらい進んでいるかによって、悪性度が変わります。成熟し正常な神経組織に近いものを神経節腫、低分化で悪性度が高いものを神経芽腫、その2つが混じっている中間のものを神経節芽腫といいます。 ### 神経芽腫の治療 上に述べた生検や画像検査の結果による病期、病理組織型、年齢、予後と関連する染色体や遺伝子の変化などを合わせて判断し、低リスク群、中間リスク群、高リスク群に分けて治療を決めていきます。それぞれの治りやすさに合わせて適切な治療を行い、治療に伴う合併症をなるべく出さないようにするためです。 治療は、化学療法(抗がん剤)、手術、放射線治療などを組み合わせて行うことが基本です。その患者さんの状態に合わせて個別に判断して治療を決めていくため、様々な組み合わせの治療法があります。 低リスク群 予後不良因子を持たない乳児例や、病期の低い早期例が対象です。 手術で腫瘍を完全に摘出できるようであれば、手術のみで治癒が見込める群です。ただ、最初に摘出が困難な場合には、化学療法で腫瘍を小さくしてから手術で取り切る場合などもあります。 また、自然退縮が期待できる特殊な乳児例では、いきなり治療を加えるのではなく、慎重な経過観察を行う場合もあります。 中間リスク群 中等度の化学療法を行い、腫瘍を小さくした後で摘出手術を行います。 手術で完全に腫瘍が取りきれない場合や、化学療法への反応が不良な場合には放射線治療を加えます。 高リスク群 強力な化学療法が必要になる群です。腫瘍の摘出手術や放射線治療をタイミング良く組み合わせて治療を行っていきます。 造血細胞移植を併用した大量化学療法(血液の元になる細胞を治療後に入れてあげることで、強い化学療法や放射線治療の副作用である骨髄抑制からの回復をサポートし、放射線や強力な化学療法による抗腫瘍効果を狙う治療)が有効とされています。 当院では高リスク群の患者さんには積極的に大量化学療法を行っています。患者さんの状態により、大量化学療法を1回行う場合と、時期をあけて計画的に2回(造血細胞移植もそれぞれの大量化学療法後に行う)場合があります。 当院で行っている先行治療 特に高リスク群などでは、診断時には体の中に大量の腫瘍細胞があります。治療として、化学療法で腫瘍を壊していくことを目指すのですが、治療開始後に一気に腫瘍細胞が壊れてしまい、その壊れて血流に流れ出た腫瘍細胞が腎臓につまり、体のバランスをくずしてしまい、体調が悪くなる場合があります(「腫瘍崩壊症候群」と言います)。この場合、体調が回復するまで治療を中断しなくてはならなくなり、うまく治療を続けていくことが困難になる場合があります。これを回避するために、当院では、最初は少し弱めの化学療法を1〜2コース行い、体の中の腫瘍の量を減らしてから、本格的な化学療法に入るという治療方針を取っています。 その他の治療、新たな取り組み 従来の放射線治療は院内でも行っていますが、陽子線治療などが有効と考えられる場合には、実施している他の施設とも連携をして治療を行っています。 また、MIBG治療、抗GD2抗体療法など、国内の臨床試験に参加する場合もあります。 ### 再発・不応性神経芽腫に対する治療 初期治療を行った後に再発する患者さん、最初の治療にも反応が悪い患者さんが一定の程度いらっしゃいます。このような場合、治療法は定まっておらず、残念ながら予後がよいとは言えません。 ただし、当院では最後まで諦めない治療を目指しています。化学療法、手術、放射線治療の他、国内外の新規治療や臨床試験を積極的に取り入れて、根治を目指していきます。 ### 当院の治療成績 当院では積極的な治療により国内外の治療成績と比べても同等か、それ以上の生存率が得られています。 ただし、治療に関連する晩期合併症などが問題になる場合もあります。様々な新規の検査や治療なども取り入れながら、さらなる治療成績の向上と合併症の低減に向けて、日夜検討を続けています。
fb006356-990b-4203-a1e0-3f8c2bf4651c
2023-03-28T07:11:13
https://kcmc.kanagawa-pho.jp/shounigancenter/results/neuroblastoma.html
TOP > NEWS > 2021 Princeton-UTokyo Dayを開催しました ## 2021 Princeton-UTokyo Dayを開催しました 2021.03.25 2021年3月24日(木)日本時間朝9時よりプリンストン大学とのオンラインイベント2021 Princeton-UTokyo Dayが開催され、本学およびプリンストン大学の関係者約80名の出席がありました。 本学とプリンストン大学は、2013年1月に戦略的パートナーシップ覚書を締結しており、8年間にわたりさまざまな分野で連携・交流を進めてきました。プリンストン大学と本学とは共同でファンドを設置し、共同研究・教育プロジェクトへの助成を行っており、過去にも2014年にプリンストン大学でUTokyo Days を、2016年には本学でPrinceton Daysを実施し交流を深めてきました。 本イベントでは、まず両校の戦略的パートナーシップ責任者である相原 博昭 教授(大学執行役・副学長・グローバルキャンパス推進本部長)およびJim Raymoプリンストン大学教授からの挨拶の後、羽田 正 特任教授(大学執行役・副学長・東京カレッジ長)、Michael Straussプリンストン大学教授 (Astrophysics) 、Sheldon Garonプリンストン大学教授(History and East Asian Studies) より自身の研究分野とこれまでの成果に沿って両校の交流実績について発表がありました。その後、佐藤 仁教授(東洋文化研究所)、Jim Raymoプリンストン大学教授をモデレーターとして、両校の複数の大学院生・若手研究者のパネルセッションが行われ、実際に交流に参加した感想や、今後のパートナーシップに対する具体的な提案など活発な議論がありました。 本シンポジウムは本学がすでに強固な関係を構築しているプリンストン大学と、今後どのように交流を発展していくかについて考えさせられる非常に有意義なイベントとなりました。 上段左より Prof. Jim Raymo, Prof. Sheldon Garon, Prof.Michael Strauss 下段左より 羽田 正 特任教授, 相原 博昭 教授 学生パネリスト 究者パネリスト
ffda677f-fe15-4b0d-a005-8fe47595a0ba
2022-04-27T08:34:09
https://tgu.mext.go.jp/news/2021/03/004818.html
TOP > NEWS > ユネスコ無形文化遺産・ナポリピッツァの食文化を教育・研究・発信 食マネジメント学部が真のナポリピッツァ協会と教学連携協定を締結 ## ユネスコ無形文化遺産・ナポリピッツァの食文化を教育・研究・発信 食マネジメント学部が真のナポリピッツァ協会と教学連携協定を締結 6月26日、びわこ・くさつキャンパス(BKC)で食マネジメント学部(学部長・朝倉敏夫)が、真のナポリピッツァ協会(Associazione Verace Pizza Napoletana会長・Antonio Pace)とユネスコ無形文化遺産・ナポリピッツァの食文化を教育・研究・発信することを目的とした学術交流および教学連携協定を締結しました。 食マネジメント学部は、経済学・経営学を基盤に、「食」をマネジメント・カルチャー・テクノロジーの三領域から総合的・包括的な学びを提供し、食領域における高度マネジメント人材の育成と輩出を目指しています。真のナポリピッツァ協会は、ナポリピッツァ(ユネスコ無形文化遺産)の保護と普及を目的に、ナポリに古くから伝わる職人の伝統技術を後世に継承するための基準を作成した、イタリア政府公認の非営利組織です。このたびの協定締結により、同学部は、真のナポリピッツァ協会との連携を深め、ナポリピッツァに関する食文化を教育・研究・発信するための活動を行うとともに、人材の相互派遣や教育プログラムも実施する予定です。
0e8b71d7-c50d-469e-988d-4cab5cae00f8
2022-04-27T08:29:44
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/06/002299.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 今日は皆様にお知らせがあります。beyond 2020プログラムのロゴマークの発表表彰式を、今日開催したいと思います。式典には、ご応募いただいた学生の皆様を初め、審査委員長である中西元男さんにもお越しいただきます。beyond 2020プログラムのキックオフとして盛り上げたいと思っておりますので、既に公表させていただいているプレスリリースをご確認いただければと思います。以上です。 2.質疑応答 (記 者) 東京都の委員会では改めてといいますか、地方の整備費などについて国にも負担の要請を求める方針を示していますが、これについて、ご所感がありましたらお願いいたします。 (大 臣) まず作業チームの設置と、それからその議論が進んでいく様子というのがどうなるのかということを、よく見た上で東京都がお考えになることだと思います。ですので、議会のお考えは議会のお考えとして、都全体としてでは最終的にどうなさるのかということをお伺いしたいと思います。その上で、お伺いする際には、なぜ、どの部分がどういう理由で負担ができないので何とかならないかということを、お互いに調整するという方向性が、あるべき姿ではないかなと思っています。 (記 者) 今回でも議論になっているテロ等準備罪、いわゆる共謀罪についてなんですけれども、安倍総理からは、この法律がなければオリンピックを迎えられないというお話もありましたし、昨日、山尾議員は、個別の法律でも対応できるのではないかという議論がありましたが、大臣、改めてこの法律の制度の必要性についてどのようにお考えでしょうか。 (大 臣) あらゆる安全・安心のための対策を講じるのは国の責任だということは、IOCであったり東京都だったりとの契約を踏まえると、私たちの責務だろうと思っています。法律がどうかということについては、これは法務大臣が内容としてはお考えになることでもありますし、外務省がどういうふうに条約を理解するかということでもありますけれども、少なくともオリンピック・パラリンピックの準備を担当している身としては、あらゆるできる限りのことをやるということが責務だと思っています。 (記 者) ありがとうございました。 (大 臣) ありがとうございます。よろしくお願いします。beyond 2020をよろしくお願いします。 以 上
0fefebdc-e61e-4c95-bdb5-aa99472b3889
2021-09-14T18:58:36
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2017/0127speech.html
ぜいきん(税金) やさしい にほんご 堺市
# ぜいきん(税金) やさしい にほんご 更新日:2023年12月1日 ぜいきんは、 くに に はらう こくぜい(国税) と、 ふ(府) や し(市) に はらう ちほうぜい(地方税) が あり ます。 ## しみん ぜい(市民税) 「しみん ぜい」 は まえ の とし に はたらいて もらった おかね(しょとく=所得) を さんこう に して 1がつ 1にち に じゅうしょ が あった ところ で はらい ます。 「ふみん ぜい(府民税) 」 も おなじ です。 「しみん ぜい」 と、 「ふみん ぜい」 は いっしょ に はらい ます。 まいとし 3がつ 15にち まで に くやくしょ の しんこくかいじょう に、 まえ の とし に はたらいて もらった おかね や 「こうじょがく(控除額)」 など を しらせる ため に しんこく して ください。 「きゅうよ しはらい ほうこくしょ(給与支払報告書)」 が でて いる ひと や、 ぜいむしょ(税務署) に 「かくてい しんこくしょ(確定申告書)」 を だした ひと は、 しみんぜい(市民税) の しんこくしょ(申告書) を ださなく ても いい です。 ## こてい しさん ぜい(固定資産税)・とし けいかく ぜい(都市計画税) 1がつ 1にち に、 さかいし に とち(土地) ・いえ(かおく=家屋) ・しょうきゃく しさん(償却資産) を もって いる ひと は ぜいきん を はらい ます。 ## けい じどうしゃ ぜい(軽自動車税) 4がつ 1にち に けい じどうしゃ(4りん 660cc より すくない) や、 バイク を もって いる ひと は ぜいきん を はらい ます。 ## はらい かた(納税) ぜいきん(税金)は のうきげん(納期限)までに つぎの ほうほうで はらって ください。 ・ゆうびんきょく や ぎんこうのまどぐち ・インターネットバンキング(いんたーねっとばんきんぐ)(ペイジーマーク(ぺいじーまーく)つきの のうふしょ(納付書)が ひつようです。) ・コンビニ(こんびに)(バーコード(ばーこーど)つきの のうふしょ(納付書)が ひつようです。) ・モバイル(もばいる)けっさい(バーコード(ばーこーど) または QRコード(こーど) つきの のうふしょ(納付書)が ひつようです。) ・こうざふりかえ(もうしこみが ひつようです。) ・ちほうぜいおしはらいサイト(QRコード(こーど)つきの のうふしょ(納付書)が ひつようです。) ## のうぜい・かぜい しょうめいしょ(納税・課税証明書) 「のうぜい しょうめいしょ」  「かぜい しょうめいしょ」 が いる とき は、 「ざいりゅう カード」 など ほんにん が わかる もの を もって、 くやくしょ で てつづき を して ください。 ## おといあわせ しぜいじむしょ(市税事務所) 【へいじつ】 9じ から 17じ15ふん しみんぜい(市民税) こていしさんぜい (固定資産税) けいじどうしゃぜい (軽自動車税) のうぜい(納税) さかい(堺) 072-231-9751 072-231-9761 072-231-9741 072-231-9771 なか(中) 072-231-9752 072-231-9762 072-231-9741 072-231-9772 ひがし(東) 072-231-9753 072-231-9762 072-231-9741 072-231-9773 にし(西) 072-231-9751 072-231-9763 072-231-9741 072-231-9771 みなみ(南) 072-231-9752 072-231-9763 072-231-9741 072-231-9772 きた(北) 072-231-9753 072-231-9764 072-231-9741 072-231-9773 みはら(美原) 072-231-9753 072-231-9764 072-231-9741 072-231-9773 こくぜい(国税) に ついて、 しりたい ひと は、 ぜいむしょ(税務署) に きいて ください。 さかい ぜいむしょ (堺税務署) 電話:072-238-5551 ## このページの作成担当 財政局 税務部 税制課 電話番号:072-228-6994 ファクス:072-340-2559
10230b8e-719f-41d3-b96f-ce5698cb7af1
2024-03-02T14:54:17
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/zei/multilingual/yasashizeikin.html
社会政策論基礎 | シラバス情報
社会政策論基礎 安心して暮らせる社会と政策 この授業では、政府が行う公共政策の一つである社会政策について、その目的と役割を現在社会の問題を踏まえながら学んでいきます。社会政策とは、みなさんの生活の安定や向上を目的として策定・実施される政策であり、所得保障、保健医療、住宅、雇用機会、対人社会サービスといった多岐に渡る領域で展開されています。少子高齢社会において求められる社会保障制度のあり方、流動的な雇用形態が一般化する状況における雇用政策のあり方などについて、考えていきましょう。授業内で3〜4回のレポートを実施し、次回の授業冒頭で解説を行います。 本授業は、社会政策が私たちの社会の中で、具体的にどのような形で存在しているかを学ぶことに主眼を置き、社会政策の各領域に共通する原理的な問題を理解すること、そして、現代日本の社会政策の体系全般を理解し論じられるようになることを目標とします。 【身につく力】「知識・理解」 第 1 回 イントロダクション 第 2 回 社会政策の目的と手段 第 3 回 社会保険と民間保険 第 4 回 分配における原則 第 5 回 社会政策の公準 第 6 回 暮らしと社会政策 1−1 高齢者の生活と所得保障 第 7 回 暮らしと社会政策 1−2 公的年金制度 第 8 回 暮らしと社会政策 2−1 医療保障 第 9 回 暮らしと社会政策 2−2 医療保険制度 第10回 暮らしと社会政策 3 介護保障 第11回 暮らしと社会政策 4 貧困と公的扶助 第12回 暮らしと社会政策 5-1 現代の労働問題 第13回 暮らしと社会政策 5-2 雇用政策 第14回 暮らしと社会政策 6 住宅政策 第15回 まとめ 社会保障論Ⅰ、社会保障論Ⅱ、労働経済学Ⅰ 新聞・ニュースなどを通じて社会で起こっている出来事に対して敏感になること、さらに自分の考えをもつ習慣を身につけておくことが必要です。受講前には必ず前回の講義内容の復習を約20分以上はしてきてください。 教科書は使いません。プリントを配布します。 駒村康平・山田篤裕・四方理人・田中聡一郎・丸山桂『社会政策−福祉と労働の経済学』(有斐閣アルマ) 定期試験を実施します。 定期試験70%、レポートおよび授業への参加度30% 受講心得:授業中は、私語・携帯電話および音楽プレーヤーの使用、飲食は厳禁。守れない場合は退出してもらいます。
14ce5e04-ba70-4a92-a2b9-515625e3f3aa
2024-02-29T17:23:21
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2023.21023.html
【企画展示・一般】12月3日~9日は、「障がい者週間」です(H27.12.1~H28.1.13) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【企画展示・一般】12月3日~9日は、「障がい者週間」です(H27.12.1~H28.1.13) # 【企画展示・一般】12月3日~9日は、「障がい者週間」です(H27.12.1~H28.1.13) 12月3日~9日は「障がい者週間」です。 これに合わせて、県立図書館では、障がいを理解するための本、ユニバーサルデザインの本、 障がいを乗り越えて文化やスポーツ等で活躍する著名人の本、 障がいのある人やその家族の手記 などを展示しています。 障がいのある人もない人も、お互いに尊重し支えあう「共生社会」の実現を目指していきましょう 。 ### 展示資料 例えばこんな本があります。 『ユニバーサルデザインがわかる事典』 どりむ社/編 『 それでも夢をもって 両腕なき愛のゴスペルシンガー』 レーナ・マリア 『全盲の僕が弁護士になった理由(ワケ)』 大胡田誠 『教えます、仕事おこし 障害のある人が主人公の商品開発 』 柏木克之 など 平成27年12月1日(火)~平成28年1月13日(水) 開館時間:午前9時~午後6時半 土・日・祝日および月曜日は午後5時までの開館です。 12月10日(木)は休館日です。 12月28日(月)~1月3日は年末年始休館となります。
1634d529-2145-46fc-86c1-bece0582c4ef
2024-03-01T05:50:11
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h27121h28113.html
ママとベビーのおしゃべりサロン/加古川市
ホーム 組織から探す こども部 育児保健課 子育て相談 ママとベビーのおしゃべりサロン # ママとベビーのおしゃべりサロン 更新日:2023年05月19日 ## ママとベビーのおしゃべりサロン おしゃべりサロンでは、保健師や栄養士による育児や離乳食のお話や相談、ふれあい遊びや保護者どうしのおしゃべりを通して、楽しく育児ができるようママを応援しています。 ※参加費は無料ですが、事前予約が必要です。 R5 チラシ(PDFファイル:412.5KB) 会場地図(PDFファイル:266.7KB) R5 育児や離乳食についてのおはなしテーマ一覧(PDFファイル:181.8KB) #### 対象 加古川市にお住まいの生後4~12か月のお子さんとその保護者 #### 定員 ・各公民館10組 ・東加古川子育てプラザ15組 ・ウェルネージかこがわ20組 ※予約受付開始は開催月の1ヶ月前から(例:5月開催の場合、予約は全会場4月1日から可能) #### 内容 1.身長・体重測定 2.手遊び・親子体操 3.育児や離乳食についてのおはなし 4.おしゃべりタイム 5.個別相談(希望者のみ) #### 持ち物 母子手帳、バスタオル、水分補給できるもの #### 日程 ##### 午前開催 10時~(受付 9時45分~) 日程一覧表 会場 ウェルネージ かこがわ 別府 公民館 加古川西 公民館 東加古川 子育てプラザ 部屋 ウェルネージ ホール 大ホール 教養室1・2 きりん・ぞう の部屋 R5年4月 R6年1月 ※当日午前8時時点で、加古川市に気象警報が出ている場合は中止します。 ##### 午後開催 14時~(受付 13時45分~) 日程一覧表 会場 ウェルネージ かこがわ 尾上 公民館 会場 ウェルネージ ホール ふれあい 交流ルーム R5年4月 R6年1月 ※当日 午前11時時点で、加古川市に気象警報が出ている場合は中止します。 #### 会場における感染症対策について (1)会場に手指消毒液を設置します。 (2)会場の換気を行います。 (3)スタッフはマスクを着用します。 (4)一定の間隔を空けてご着席いただきます。 #### 参加にあたっての注意事項 (1)体調不良の場合は、参加をお控えください。 (2)会場に来所後に、発熱等の体調不良の方については、途中でも帰宅していただく場合があります。 #### 会場の様子 ◎ウェルネージかこがわ ◎加古川西公民館 #### 予約・問い合わせ先 育児保健課 079-427-9325まで電話でご予約ください。 ※予約受付開始は開催月の1ヶ月前から(例:5月開催の場合、予約は全会場4月1日からできます) ## 子育て応援「妊産婦・乳幼児相談」のご案内 電話による妊産婦相談・子育て相談等を行っています。妊娠・出産・育児に関する相談がありましたら、お気軽にご相談ください。保健師または、助産師が相談対応します。 妊産婦・乳幼児相談 【日時】月~金曜日(祝日・年末年始除く) 8:30~17:15 【内容】妊娠・出産・育児に関する相談 【連絡先】加古川子育て世代包括支援センター(市役所育児保健課) (電話 079-427-9325) 担当課:育児保健課(本館1階) 郵便番号:675-8501 住所:加古川市加古川町北在家2000 電話番号:079-427-9217(子育て世代包括支援係) 079-427-9216(母子保健係) 問合せメールはこちら
179e21fa-4856-4231-804a-7c02705b4ae0
2023-12-01T02:29:23
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomo/ikujishienka/kosodateshien/18423.html
12月, 2014 | ラブリーホールブログ
ピュアエンジェル・2014年アウトリーチ公演、第2弾〜第5弾までをご紹介します♪ まず初めは、11月12日。観心寺の近くにある「泰昌園」様での公演です。 入所者の皆さまと合唱していただく曲で「もみじ」や「ふるさと」などがありましたが、 これらの曲以外にも元気よく歌っていらっしゃいました。 また、曲に合わせて手拍子されるなど皆さま楽しそうに聴かれていました(^^) 次は11月15日、学校アウトリーチ、西中学校での公演です。 今回はピュアエンジェルさんの声楽アンサンブルに加えて、クラリネットの演奏もありました。 生徒たちと一緒に歌った「Believe」では、体育館いっぱいに元気な歌声が響き渡りました! また、クラリネットソロでは「インマークライナー」という曲を演奏していただきました♪ “インマークライナー(Immer Kleiner)”は、ドイツ語で“だんだん小さく”を意味するそうですが、 何がだんだん小さくなるかというと・・・ 楽器自体が小さくなっていくんです! だんだん小さくなりながら、曲調やクラリネットの音色が変わっていく様に生徒たちも興味津々でした♪ さて次の公演は、福祉施設アウトリーチに戻りまして、 11月19日「てらもと総合福祉センター」様での公演です 今回は、60人近いたくさん方に参加していただきました!! もう少しこの場で歌を届けたいと思ってしまうほど、最後の曲の後もまだまだ聞きたそうなご様子でした(*^^*) そして最後は、11月20日の「寿里苑」様での公演です メンバーが登場すると、ドレス姿に「きれい!」「素敵だね」とお声をかけていただき、 演奏が終わると「アンコール!」と嬉しい声もあり、皆さま最後まで楽しんでいらっしゃいました。 また、今年も施設を出る時に、わんこがお見送りに来てくれました! 今年は新しい家族が増えて、母と子そろって見送ってもらいました♪ ピュアエンジェルさんのアウトリーチ公演は、今年はこれで最後になります。 来年も引き続き、観ても聴いても楽しんでいただけるような公演を届けていきたいと思います!
19175f17-7ddf-473d-82d2-2ba9c9016321
2024-03-03T20:49:07
https://lovelyhall.com/blog/2014/12
ナチュラルプランナーとして、ひとと自然の和を取りなす | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
59f1 #24 ### ナチュラルプランナーとして、ひとと自然の和を取りなす ― 北村謙五 (2014.11.05公開) コンピューターシステムを管理、開発する情報技術者として百貨店に勤務していた北村さん。デジタルの世界に身を置きながらも、もっと視野を広げ、未知の世界を学びたいとの思いから京都造形芸術大学通信教育部の空間演出デザインコースに入学する。その後古民家を利用したギャラリーで本物の土壁と出会い、そのうつくしさや奥深さに衝撃を受けたことがきっかけで土壁の研究をはじめることとなる。百貨店を退職し、“環境とひとにやさしいものづくり”をテーマに、“ナチュラルプランナー”としてあらたな道を歩みはじめた北村さんがものづくりに込める思いとは、いったいどのようなものなのだろうか。 姫路市にある旧家を改造したギャラリー兼カフェ。この場所で北村さんは本物の土壁と出会った ——情報技術者、いわばコンピューターの世界のエンジニアとして働いてらっしゃった北村さんが、京都造形芸術大学で芸術を学ぼうと思われたのはどういったことがきっかけだったのでしょうか。 情報技術者として現場の要望に従い、お客様にとって便利なツールをソフトウェアにして開発する、という仕事はデジタルデータでしかかたちに残らず、それも技術の日進月歩で消えて行く、という状況でして。そのことが自分のなかでどこか物足りないような、さびしいような感覚を抱くようになったんです。百貨店業界で長らく働いてきた結果、社内でも情報技術に関しては第一人者的な位置づけにはなっていたのですが、新しく学ぶことが少なくなり、自分の頭のなかが論理的思考に偏っているような気もしまして。 そこで自分の視野をもっと広げ未知の世界に身を置いて、柔軟な思考で物事が見られるようになりたいと思い、京都造形芸術大学に入学することにしました。 ——機械の世界から、芸術の世界へ。いわばまったく真逆の世界へ飛び込まれたわけですね。大学では主にどのようなことを学ばれたのでしょうか。また卒業研究で取り上げられた土壁についてはどのようなことがきっかけで出会われたのでしょうか。 空間演出デザインコースで、今までとはまったく畑違いのデザインや芸術に関することを学びましたね。とにかく未知の分野のことを知りたい、という一心でして。空間演出デザインコースの選択科目のなかには建築デザインの要素がふんだんに盛り込まれているものが多かったこともあり、だんだん建築に興味を抱くようになりました。建築の知識を蓄えていくなかで、徐々に日本の伝統的な建築物について興味が湧いてきまして。調べていくうちに、江戸時代末期の旧家を改造したギャラリーを訪れる機会があり、その空間のなかで本物の土壁に出会いました。それまで土壁については知識も興味も何もなかった状態だったんですが、理屈抜きで心底感動したんですね。そのころは入学2年目だったのですが、卒業研究のこともそろそろ視野に入れていた時期でして。そのギャラリーでの深い感動をきっかけに土壁を本格的に研究してみようと決めました。 (左)北村さんが出会った築150年の旧家の長屋門を改造したギャラリー「もとじゃ」の外観 (右)なかはカフェ「ルア・ノーヴァ」が併設。このカフェの企画や立ち上げには建築士の浦篤史さんらとともに北村さんも関わった。土壁に囲まれ、店内は落ち着いた雰囲気が漂う ——縁もゆかりもなかった土壁に惚れ込んだのは、北村さん自身がどのような感覚や印象を受けられたからなのでしょうか。 日本は地震をはじめとした自然災害が多いこともあり、建築物が長く残りにくいのですが、その土壁は150年を経て保存されていた貴重なものだったんです。長い年月を経てその場にある存在感が、えも言われぬ素晴らしさでして。表面の質感などはひとがデザインしてつくり出せる範疇を超えていましたし、室内の空気感もまるで外にいるかのような爽やかな心地よさがありました。近づいてよく見てみると光沢があって、艶があるんですよ。それらを五感で感じ取ったとき、土壁のユニークさに本当に感激したんです。そこから土壁がいったいどのようにつくられているのかを調査してみようと思いました。 ——調査はまずどのようなことから始められましたか。 そもそも土壁が何からつくられているのか、ということから調べだしたんですが、土壁に使う土がただの土ではないのだ、ということがわかりました。土を大きさで分類していくと最も小さい粒子のものが粘土になるんですが、土壁は粘土でつくられていて、細かい粒子でないと固まらない、かたちをなさない、という初歩的なことを知りました。しかも、粘土の質によって仕上がりが大きく左右される。では、どこの土が良いのかということを調査することにしたんです。その結果、六古窯(ろっこよう)と呼ばれる、古くから窯業地として知られる土地が浮かび上がりまして、実際にその地に足を運んで気候風土による土の違いと、土壁の特色を調べました。常滑、越前、信楽、瀬戸、丹波、備前の6ヵ所ですね。 ——その6つの土地の土が、土壁に適していた、ということでしょうか。 そうですね、やや適している、と言った方が良いかもしれません。陶芸に使われる土も同様ですが、そこから調整しなければ土壁には使いにくい、ということですね。しかし粘性がある、というところでは共通していました。深い地盤が花崗岩や流紋岩からできていて、その岩からできた良質な粘土が手に入りやすい環境というのが6ヵ所の共通点であることが調査からわかったんです。 卒業研究では各地の風土的な特色をふまえ、土壁がどの程度残されているのかを調査した結果を発表したほか、土壁に精通した熟練職人からの話をもとに抽出したレシピを“土壁レシピ”と題して、6ヵ所の土に水やスサなどほかの材料をどの程度混ぜれば土壁ができるのかを実験、研究し、その出来上がりから質感や色などの違いを比較しました。また木枠で土壁のユニットを試作しまして、土壁を室内空間へ気軽に取り入れられるような商品を発案したりもしましたね。 各地から採取したさまざまな色、材質の土 左上から時計回りに:北村さんがおよそ9ヵ月にも及ぶ工程により再現した「土壁レシピ」からつくり出された越前、常滑、 備前、篠山、信楽、瀬戸の土壁。産地によって土壁の色合いや質感が異なるのが興味深い 土壁づくりの行程のようす。粘土状の土に水や藁スサを入れて混ぜて熟成させ、竹で組んだ枠の上に塗り込め、乾燥させる ——すごく斬新でおもしろい研究ですね。そのような土壁の研究を通じて北村さんが気付いたことや、今後やってみたいと思われたことはありますか。 土壁の製作自体で感じたことを言えば、実際につくったあとも刻一刻とその表情が変わっていく、ということがわかり、本当にユニークなものである、ということですね。しかも産地ごとに起伏の出方や色合いも違うので非常におもしろい実体験ができたと思っています。 また、大学の授業で得たデザイン的な知識やスキルもふまえて、環境とひとにやさしいものづくりをしていきたい、と考えるようになりました。また、そういった活動をされている方への支援を行っていきたい、という思いも芽生えましたね。今流通している工業製品というのは環境に対して循環に乏しいといいますか、循環型社会に適合していない、と思えるのですが、ひととして歩みを進めていくなかで限りある資源を有効に使っていかないと、どこかで行き詰まってしまうんじゃないかと思っていまして。そんななかで自然素材を使った商品を企画開発していきたいと思うようになりました。 ——土壁をはじめ、自然素材を使った商品開発にはコストや時間がかかることがデメリットのひとつとしてあげられますが、北村さんはその点についてどのような観点をお持ちでしょうか。 近年、一般の方々の環境への意識は昔に比べると徐々に深まりつつあると感じていますが、実際に身の回りを見まわしてみると工業製品に囲まれている。これは本当に必要なものが手に入っていないのではないか、または本当に必要なものに気づけないような環境になっているのではないかと感じています。そこで環境への気づきを触発させられるような商品の提案をしていければいいなと思っています。 ——北村さんの現在の肩書きには“ナチュラルプランナー”とありますが、これはそういった気づきを触発させる商品を企画するひと、という意味なのですね。 ディレクターといってもいいのですが、商品の企画を立てる、ということがメインなのでこういったネーミングで活動を始めています。特に土壁をはじめ、土に関することなら貪欲になんでもやっていきたいと思っていますね。 2年前に情報技術者として勤めていた百貨店を辞めてから、職業訓練校で1年間大工スキルを学んだのですが、そこで職人さんの心得や思い、手仕事による技術の尊さを学びました。そういった現状を知ったからこそ、自分が職人さんたちの取り組みを発信するお手伝いをしていけるのではないかとも思っています。 ——プランナー兼ものづくりの職人さんたちの窓口、いわば広報者というような位置づけですね。現在具体的にはどのような商品を開発されているのでしょうか。 「Atelier Tinkule」というブランドで、先ほど述べた環境とひとにやさしいものづくりをテーマに自然素材を用いた商品を企画開発、販売しています。始めてまだ1年くらいなので商品のラインナップは少ないんですが、蜜蝋を使った商品をいくつか売り出しています。これからもラインナップは増やしていきたいと思っていまして、革製品や木材加工の商品開発なども視野に入れています。 「Atelier Tinkule」で扱う蜜ろうの『木工美肌』。北村さんが各地の蜜ろうなどの素材を集めて調合し、商品化した ——自然素材の商品を扱ううえで、大変なことがありましたら教えてください。 基本的にひとりで企画をし、素材の調査やマーケティングを行い、素材を調合して試作品をつくっています。いろいろな場所に出向いたり、研究したり、というところで結構時間がかかってしまいますね。実際ものができあがると、パッケージはどうするのか、販売ルートはどうするのかということがプロセスのなかに入ってくるのですが、それらも自分ひとりですべて行っています。自然素材のものというと市場にそれほどルートがひらかれていないことも多く、言ってみればニッチな世界ですから、個人商店単位の需要にひとつひとつ対応していく、という流れになります。自然素材に興味のあるクライアントにご説明して販路を広げていく、というやり方のほか、ウェブサイトでの販売も行っています。ウェブに関してはデザインもプログラミングもしていますね。 ——すべてをひとりでまかなってらっしゃるということですね。現在は「Atelier Tinkule」を軌道にのせながら、ライフワークとして土壁の普及に携わってらっしゃるというかたちなのですか。 そうですね。理想としましては、「Atelier Tinkule」で得た収入を、ゆくゆくは土壁を普及するなどの文化活動の資金にしていきたいと思っています。どちらもバランスをとってやっていくことが必要だと感じていますね。 ——北村さんは今後ご自分の活動がどのように広がっていくといいと思ってらっしゃいますか。 わたし自身が声高にメッセージを投げかけるということはないのですが、知らず知らずのうちにこれは良いものだ、という認識が浸透していけばいいなと思っています。どういうやり方がいいのかは悩むところではありますが。自然素材のものが本当に良いものなのだという認識を、自然に高められたらと思っています。 また、ある程度需要が落ち着いてきたら製作に関してはひとを入れて、自分自身は企画の方に専念していけたらと思っています。最初から製作の行程のどれかをひとに任せるということもできるのですが、それをやってしまうと商品への思い入れが薄くなってしまう。それでは本末転倒だな、と思っていまして。今はあえて自分にムチ打ってすべてひとりで行っています。ゆくゆくはプランナーに専念できるよう、商品開発を続けていければと考えています。 インタビュー・文 杉森有記 2014.10.3 skypeにて取材 北村謙五(きたむら・けんご) 1979年兵庫県生まれ。情報技術者として通信・小売・飲食業界などで幅広い業種を経験。2010年より京都造形芸術大学通信教育部空間演出デザインコースにて学ぶ。土壁研究をはじめ、自然素材を使った商品開発に取り組み、2014年に「Atelier Tinkule」を設立。環境とひとにやさしいものづくりや次世代の環境支援活動に取り組んでいる。 杉森有記(すぎもり・ゆき) 1979年福井県生まれ。同志社大学文学部美学及び芸術学専攻卒業。美術館学芸員、雑誌編集者を経て、アートやローカルカルチャーに関するライターとして活動を行う。 ### 優れた広告は企業の未来の“ビジョン”を映し出す。そこにしかない魅力を伝えるアートディレクター 続きを読む ### “野良の芸術家”として飯山に生きる 25ab ### 現場と理論をつなぎ、文化財を守る
19c5f7f4-e880-446f-9198-4222c7a64dc0
2024-03-01T10:43:00
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/kaze/143/
公共交通機関 : 危機管理 Blog
f04 # 沿岸部の空港は津波に脆弱!? 危機管理業務部 危機管理一課長 松並 栄治  最近、南海トラフ巨大地震が発生した場合の自治体の訓練を支援する機会が増え、南に向かう旅客機に乗ることが多くなりました。  昨年度は、高知県、宮崎県、大分県、福岡県、沖縄県へ行く機会があり、羽田空港を離陸して各空 2018年05月28日 # 災害時における船舶による医療活動と被災者支援 危機管理業務部 危機管理一課長 松並 栄治  皆さんは、「災害時多目的船」というものをご存じですか?  災害時多目的船とは、大規模災害発生時に、医療活動や行方不明者の捜索・救助、人員・物資の輸送、被災者の支援(給食・給水、入浴)等に活用することができる多目 2018年05月01日 # 「緊急輸送道路」について考える 危機管理業務部 主任研究員 陣内 紀匡  車を運転する人はもちろんの事、殆どの人がこの「緊急輸送道路」と言われているものがどういうものか、あるいは、この言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います。 今回は、この「緊急輸送道路」について考えてみたいと思います 2017年01月09日 # 「地下鉄の被害想定」について考える 危機管理業務部 主任研究員 松並 栄治  平成28年3月11日(金)の午後2時46分、「東京都内の地下鉄において地震が発生した」という想定の防災訓練に遭遇しました。  訓練自体は、走行中の地下鉄が一斉に停車するというものでしたが、その時、『もしも地下鉄の中 2016年08月22日 # 「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その1) 代表取締役社長 山本 忠雄  平成28年4月14日(木)21時26分、熊本県益城町を震源とするマグニチュード(M)6.5の地震が発生、さらに16日にはM7.3、最大震度7のさらに大きな地震が発生し、被害を拡大させました。  このたびの地震で被災された方々に、 2016年08月08日 # 新幹線の被害想定に見る「最悪な状況」を想定した対策の重要性 危機管理業務部 主任研究員 松並 栄治  新幹線の事故として記憶に新しいものとしては、2015年6月、新横浜〜小田原間を走行していた東京発・新大阪行き「のぞみ225号」の社内で、71歳の男がガソリンをかぶりライターで火を着け炎上、男と巻き添えとなった女性が 2015年06月29日 # 優先席に見る危機管理 危機管理業務部 主任研究員 大木 健司  私は、主に地下鉄を利用して通勤しています。地下鉄に限らず、ほとんどの公共交通機関には「優先席」が設けられていますが、この優先席でスマホや携帯電話を使用している人が多いと常々感じています。  目の前に、腰の曲がったお 2015年02月09日 # 大地震に遭遇したら(防災への備えを始めよう) 危機管理業務部 研究員 見乗 利一  今年は阪神・淡路大震災から20年という節目の年です。  阪神・淡路大震災が発生した後も大きな災害が頻繁し、今また南海トラフ巨大地震や首都直下地震に対する警戒の必要性が叫ばれています。  阪神・淡路大震災の発生は早朝でした 2014年12月15日 # 身近な危機管理 危機管理業務部 研究員 陣内 紀匡  平成26年は自然災害などが比較的多い年で、被害も甚大であったと思います。冬の豪雪、夏の土砂災害、火山の突然の噴火、11月22日の長野県北部での震度6弱の地震など、いつ、どのような場所でも災害及び危険はやって来るものであ 2014年05月12日 # 韓国旅客船沈没事故からみる危機管理 危機管理業務部 主任研究員 松田 拓也  5月のゴールデンウィークも終わり、ほとんどの皆さんが仕事に復帰したことかと思います。まだ休みボケした頭をたたき起こしている方もおられるのではないでしょうか。  連休中には、弊社の本社がある東京都千代田区で震度5弱を
21223f3a-d9c6-4b19-8142-758a2ea1e701
2024-03-01T15:49:35
https://www2.dpsol.co.jp/tag/%E5%85%AC%E5%85%B1%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2?p%3d2
2015.10.16 さくぴあクラブの活動紹介~ジョイセフ交流会~|ニュース一覧|佐久大学 Saku University
2015.10.16 ### さくぴあクラブの活動紹介~ジョイセフ交流会~ 10月4日に、さくぴあクラブ・松本ピア・長野ピアとのジョイセフ交流会がありました。今回は長野県の妊産婦の健康改善ワークショップを視察中の、アジア、中近東、アフリカ地域9か国の母子保健関係者15名も参加しました。 佐久大学の「さくぴあクラブ」は、中学校での出前性教育などの活動を紹介しました。その際、ピア(仲間)活動をどのように広めているのか、勉強との両立はどうしているのか、どこで活動しているのかなど多くの質問を受けました。 海外で行われているピア活動は、自宅に訪問して出産介助・子育て・食事について説明したりするそうで、全く違ったピア活動に驚きました。 また、性感染の体験学習(エクササイズ)をしました。目があった人と自己紹介してコップを交換し、最後にその水に試験薬を入れてみます。すると多くの人のコップの水の色が赤く染まり、たった一人の感染から多くの人が感染することを実感しました。 佐久大学
2397a99a-bcd5-40d4-9fb0-2c01d65e290e
2019-02-18T00:02:32
https://www.saku.ac.jp/news/2015/10/16/post-135.html
経団連1%(ワンパーセント)クラブ
経団連1%クラブは、経団連企業行動・SDGs委員会の下部組織として、企業による社会貢献活動の進展のために活動する、企業の実務担当者同士の知見の共有、共通課題の検討の場です。多様なNPO等とネットワークを築きつつ、活動しています。 【ご案内】 経団連では独立した任意団体としてのこれまでの1%クラブを、同世話人会の審議を経て解散し、企業行動・SDGs委員会の下部に「経団連1%(ワンパーセント)クラブ」として位置づけて運営することとなりました。長らく1%クラブの活動にご支援・ご協力を賜った皆様には、厚く御礼申し上げます。 引き続き、企業の社会貢献活動の実効性を高めるうえで役立つ取り組みの拡充に努めてまいります。 2024年2月27日 経団連1%クラブニュース インフォメーション(2024年3月号 No.277)を登録しました。 2023年12月18日 社会貢献活動の目指すべき姿 -企業行動・SDGs委員会 経団連1%クラブ (『経団連タイムス』 2024年1月25日号より) 2023年6月9日 企業とNPO等との連携・基盤強化の事例 -企業行動・SDGs委員会 経団連1%クラブ (『経団連タイムス』 2023年7月6日号より) 2022年4月7日 子どもたちの体験活動の充実に向けて -企業行動・SDGs委員会 経団連1%クラブ (『経団連タイムス』 2022年5月19日号より) 2021年11月26日 プロボノ支援の広がりと災害支援における企業の役割 -企業行動・SDGs委員会 経団連1%クラブ (『経団連タイムス』 2022年1月13日号より)
26029ae9-00c6-4637-83df-3ff8708d70d1
2024-02-29T23:20:14
http://www.keidanren.or.jp/1p-club/
箕輪町 家庭菜園部【夏野菜を中心とした野菜づくりのポイントを動画で配信中】
# 箕輪町 家庭菜園部【夏野菜を中心とした野菜づくりのポイントを動画で配信中】 トマト、きゅうり、なすなどの夏野菜を中心とした野菜づくりの基本を、プロの農家から学ぶ番組を配信しています。 動画を参考に、皆さんも農ある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ### ○家庭菜園部でつくる野菜たち トマト・ミニトマト・きゅうり・なす・ししとう・ピーマン・レタス・とうもろこし・ にんじん ### ○これまでに放送された動画 放送された番組を公開しています。 箕輪町家庭菜園部第7回配信中!(作業日:令和2年10月13日) 箕輪町家庭菜園部第6回配信中(作業日:令和2年9月8日) 箕輪町家庭菜園部第5回配信中(作業日:令和2年8月25日) 箕輪町家庭菜園部第4回配信中(作業日:令和2年7月6日) 箕輪町家庭菜園部第3回(作業日:令和2年6月22日) 箕輪町家庭菜園部第2回(作業日:令和2年5月12日) 箕輪町家庭菜園部第1回(作業日:令和2年5月12日) ### ○ご質問はこちらから みどりの戦略課 未来農戦略係 [email protected] 農ある暮らしを楽しむカテゴリ みどりの戦略課 内線: 1551,1561 E-mail: [email protected]
2aacad03-ac2a-4107-a551-10f66de23ba4
2024-03-06T19:28:40
https://www.town.minowa.lg.jp/sangyo/sangyo0142.html
沖縄県西原町|議会のしくみ
議会は、町の意思を決定する機関として、選挙で選ばれた町民の代表者である19人の議員で構成されています。 議会は、町長から提案された予算や条例、決算などが、町民のために本当に必要なことか、町民の要望が町政に組み込まれているかを調査、審査し、決定します。また、町の事務が適正に行われているか調査、チェックし、当局(町長や教育委員会)に対し意見を述べ、助言を行なったりします。 議会と町長を中心とした執行当局とは、(全く対等な立場で)車の両輪と例えられるように、お互いの立場を尊重しながら、町政をよりよい方向へ進めるよう努めています。 ### 議会のしくみ ##### 議会議員 西原町議会議員の定数は条例で19人と決まっています。 また、議員の任期は4年です。現在の議員の任期は、令和4年(2022年)9月28日~令和8年(2026年)9月27日までです。 ##### 議長と副議長 議長と副議長は、議員の中から選ばれます。 ★議長 議会を代表し、議場の秩序を守ること、会議を進めること、議会の事務を取りまとめること等の仕事をします。 ★副議長 議長を助け、議長が欠けたときや不在のとき議長の代わりに仕事をします。 ##### 本会議と委員会 ★本会議 全議員で構成する議会の会議をいいます。議会の最終意思を決定するために開かれる会議です。 ★委員会 会議等を専門的、効率的に審査するため、常任委員会と特別委員会が設置されています。 西原町は、3つの常任委員会と1つの特別委員会があります。 ##### 定例会と臨時会 町議会には、定例会と臨時会(必要に応じて開かれる)があります。 ★定例会 年に4回(3月、6月、9月、12月)招集されます。 ★臨時会 町長が必要と認めたとき、議長又は議員定数の4分の1以上の議員から議会に付すべき事件を示して、招集の要求があったときに招集されます。 町議会には、町民の代表として十分な活動ができるように、議決権、調査権、監査の請求権等の多くの権限が与えられています。これらの権限に基づいて、次のようなことをしています。 ★議決 条例の制定、改廃や予算を定めたり決算を認定したり、重要な契約の締結、財産の取得処分等の決定をします。また、町長が、副町長、監査委員等を選任する際に同意を得ます。 ★副議長 議長を助け、議長が欠けたときや不在のとき議長の代わりに仕事をします。 ★町の仕事の検査・監査・調査 町政が、町民の期待どおりに適正に行われているかを調べるために町の事務の検査をしたり、監査委員に監査を求めたり、調査をします。 ★意見書の提出 町の公益に関する事項について、国や県などの関係機関に意見書を提出します。 ★請願・陳情の審議 町民から出される請願・陳情を審議し、議会として採択・不採択等の意志決定をします。
2b0e8c97-0d18-46c2-a005-f88ca3a41b69
2022-10-07T07:09:13
http://www.town.nishihara.okinawa.jp/diet/system.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。 まず私から、ホストタウンの第2次登録団体について発表させていただきます。 ホストタウンの第2次登録申請については、本年5月19日に申請を締め切りまして、58件の新規申請を受け付けました。同時に、第1次登録申請で継続審査扱いになった25件と合わせて審査を行って、新たに47件のホストタウンを登録することといたしました。 詳細は後ほど事務方から説明をさせますが、今回の審査を通じて感じましたのは、リオ大会を前にして多くの団体が相手国・地域との交流に向け、具体的な活動を開始しているということであります。リオ大会終了後、この動きは本格的になると考えており、第3次申請に向けてそうした動きも活発になることを期待しております。 また、継続審査となった団体の中にも、これまでの長い歴史的なつながりを生かして魅力的な計画がいくつかありましたので、案件を精査して、次の登録につなげていただきたいと思っております。 二つ目は、これまで機運醸成のために有識者の意見を聞いてまいりましたが、今日の午後、オリパラ東京大会の盛り上げに向けて、株式会社ドワンゴ取締役、最高クリエイティブ責任者で、ニコニコ超会議の統括プロデューサーを務めました横澤大輔さんと意見交換を行うこととしています。 4月にニコニコ超会議がありましたが、私もその場所に行って、そして歌舞伎とデジタルを融合したニコニコ超歌舞伎「今昔饗宴千本桜(はなくらべせんぼんざくら)」を見てきたんですが、中村獅童さんと初音ミクのCGとを組み合わせた、大変楽しいユニークな歌舞伎でありました。 日本を代表する伝統芸術としての歌舞伎と、日本の最先端を行くそうしたCGコンテンツをうまく融合して、若い人も、またあるいは高年齢の人も引きつける新しいものを見出してきているなと、そうした意味でも、今度の2020年の大会、老若男女、全ての国の皆さんに参加をしていただきたいと思っておりますから、是非2020年の大会に向けて、そうした感覚について意見を頂きたいと思っております。 それから、新たにリオ大会の出場の選手が決まっております。多くありますので、一人一人お名前は申し上げませんが、オリンピック陸上男子の十種競技、オリンピックの水泳オープンウォーター、またテニスの錦織選手ほか、そして自転車競技など、続々と内定をしています。間もなく、あと1か月強でオリンピックが開会いたしますし、是非これからも鍛錬をして、すばらしい成績を上げていただきたい。そしてそれが、2020年の大きな励みになるように、努力をしていただきたいと思っております。 私からは以上であります。 2.質疑応答 (記 者) 幹事社から冒頭質問をさせていただきます。一つ目が、先ほど発表されましたホストタウンの件について、2次登録に当たって、大臣、特にすばらしい取組だなと思われたり、良いなと思われたところがあったら、紹介いただければと思います。 (大 臣) 今回の登録の中には、私の地元の山形市もありました。もともとこれまで長い交流をしてきて、そしてそれを事前キャンプ受入れに生かすということです。例えば北京の大会のときのそのような参加を受け入れたりといった、そうした交流をかなり数多くやってこられました。 特に被災地については、今回復興オリンピックになりますが、福島県からいわきと会津若松に申請をしていただいて、今回登録をすることになりました。そういう意味でも、復興オリンピックの名に値する取組をしていただいたと思っておりますし、また、パラリンピックでは島根県の邑南町という町、そんなに大きい町じゃありませんが、町民誰もが幸せに暮らせるという取組をされている中で、考え方が近いフィンランドと連携をとって、ゴールボールの誘致に今努力をしているということであります。 実はオリンピックの招致については、まだ申請をしてなくても皆さまかなり関心を持っているんですが、パラリンピックに対してどう取り組んでいいかということについては、多くの市町村が、これまで経験がなく、なかなか申請ができていないので、私のほうから事務局に言っています。特にパラリンピックはこういう形で行きますよとか、あるいは全国に例えば障害者の皆さまの特別支援学校のような学校が各地区にあると思いますが、そういう市町村の中で受入れ体制、連携をとれないかどうか、そのあたりも少し当たってみるように指示をしてあります。 やっぱり全体として、まだまだパラに対する申請が少ないと思いますので、そうしたことをしっかりやっていきたいと思っています。 (記 者) もう一点よろしいですか。舛添都知事の政治資金の問題なんですけれども、与党内からも辞任不可避という声も出始めておりまして、不信任決議案の提出も取り沙汰されています。 今、不信任案が決議されたら、4年後、オリンピックの時期と選挙の時期も重なるということで懸念もされているんですけれども、大臣、今の現状についての認識をお願いします。 (大 臣) 4年後の今頃というのは2020年のオリンピック・パラリンピックの直前ですから、その段階で大きな混乱というのは好ましくはないと思います。しかし、これは都民、都議会の皆さまの判断です。そこはしっかり都民あるいは都議会の皆さま方が判断されるということだと思っております。 (記 者) 舛添さんの関係で、昨日の会見の中で、リオの大会中にもし選挙になれば、東京のオリパラに対して極めてマイナスになるという意見を言っていましたが、それについて御所見をお願いします。 (大 臣) 今、申し上げたように、結局は都民の皆さまや都議会が判断されることだと思います。今議会中でもありますし、そうした中で都議会あるいは都民の皆さまがしっかり判断されると思っております。
3917c0af-97a1-46e7-821f-b792d40aedf7
2021-09-14T18:58:36
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0614speech.html
山県市奨学資金貸付けに関する条例
○山県市奨学資金貸付けに関する条例 第1条 この条例は、経済事情に恵まれず学資に乏しい生徒を高等学校等に進学させ、将来社会に貢献し得る有為な人材を育成するため、奨学資金の貸付けを行うことを目的とする。 (貸付けの対象者) 第2条 前条の奨学資金の貸付けを受けることができる者は、次の各号のいずれにも該当し、在籍学校長(以下「校長」という。)が適当と認め推薦した者でなければならない。 (1) 本市の区域内に6箇月以上在住する世帯の子弟である者 (2) 学力優秀、品行方正、志操堅実である者 (3) 母子家庭、遺族その他経済事情に恵まれず学資に乏しい世帯の子弟である者 (校長の推薦) 第3条 校長は、前条各号のいずれにも該当し、適当と認める者があるときは、推薦書その他添付書類を市長に提出するものとする。 (貸付けの決定) 第4条 市長は、前条の推薦書その他添付書類の提出を受けた場合は、当該推薦書その他添付書類について実状を調査し、適当と認めたときは、奨学資金の貸付けを決定する。 (指令書の交付) 第5条 市長は、前条の規定により奨学資金の貸付けを決定したときは、奨学資金の貸付けを受ける者(以下「奨学生」という。)に対し、指令書を交付する。 (奨学資金の額等) 第6条 奨学資金の額は、奨学生1人につき月額1万円とする。 2 奨学資金は、決定を受けた日の属する月から高等学校等卒業の月まで、毎月前項に規定する額を保護者又は校長を経て奨学生に貸し付ける。 (誓約書及び借用証書) 第7条 奨学生は、第5条の指令書を受領した日から20日以内に、誓約書及び借用証書を市長に提出しなければならない。 (異動の届出) 第8条 奨学生又はその関係者は、次の各号のいずれかに該当するに至ったときは、その旨を市長に届け出なければならない。 (1) 奨学生が卒業したとき。 (2) 奨学生が疾病その他の事由により休学、退学又は転校をしたとき。 (3) 奨学生が死亡したとき。 (4) その他重要な事項の異動があったとき。 2 前項の規定による届出には、次の各号に掲げる場合に応じ、それぞれ当該各号に定める書類を添付しなければならない。 (1) 前項第1号に該当する場合 卒業証書の写し (2) 前項第2号から第4号に該当する場合 事実を証明する書類 (奨学資金の貸付けの中止等) 第9条 奨学生が次の各号のいずれかに該当したときは、奨学資金の貸付けを中止し、又は停止する。 (1) 第2条各号に掲げる要件を欠くに至ったとき。 (2) 奨学資金の貸付けを必要としなくなったとき。 (3) 休学し、退学し、又は市外に転居したとき。 (4) 傷病、疾病等のため卒業の見込みがないと認められるとき。 (5) 偽りその他不正な手段により奨学資金の貸付けを受けたとき。 (6) その他奨学生として適当でないとき。 (奨学資金の返還) 第10条 奨学生は、高等学校等卒業の日の属する月の翌月から起算して10箇年の期間において、奨学資金の全額を返還しなければならない。 2 前項の規定による返還は、月賦、半年賦又は年賦償還とする。ただし、繰り上げて返還することを妨げない。 3 中途退学者又は市外ヘ転居した者の奨学資金の返還方法については、その都度市長が定める。 (利子等) 第11条 奨学資金には、利子を付さない。ただし、正当な理由なく奨学資金を返還すべき期日までにこれを返還しなかったときは、当該期日の翌日から返還の日までの日数に応じ、その未返還の額につき年5パーセントの割合で計算した延滞金を支払わなければならない。 (学業成績表の提出) 第12条 奨学生は、毎年4月1日に学業成績表を市長に提出しなければならない。 2 この条例の規定は、平成15年4月以後に貸付ける奨学資金について適用する。 3 前項の規定にかかわらず、この条例の施行前に、合併前の高富町奨学資金貸付に関する条例(昭和35年高富町条例第7号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの条例の相当規定によりなされた処分、手続その他の行為とみなす。 ## 山県市奨学資金貸付けに関する条例 - 第1条(目的) - 第2条(貸付けの対象者) - 第3条(校長の推薦) - 第4条(貸付けの決定) - 第5条(指令書の交付) - 第6条(奨学資金の額等) - 第1項 - 第2項 - 第7条(誓約書及び借用証書) - 第8条(異動の届出) - 第1項 - 第2項 - 第9条(奨学資金の貸付けの中止等) - 第10条(奨学資金の返還) - 第11条(利子等) - 第12条(学業成績表の提出) - 第13条(委任)
3a045fe9-a69e-4e2d-9504-4a8cbcfa67d9
2024-02-22T07:29:10
https://www.city.yamagata.gifu.jp/reiki/reiki_honbun/r006RG00000188.html?id%3dj3
調査相談(レファレンス・サービス)とは - 山梨県立図書館
ホーム > 調査相談 > 調査相談(レファレンス・サービス)とは ###### 調べたい資料や情報を探すお手伝いをするサービスです。 【たとえば】 蔵書検索で本を探したが、見つからなかったのですが? 探している本が、どこの図書館にあるでしょうか? こういう事柄・人物について知りたいのですが、どんな本に載っていますか? こういうテーマの本はありますか? ☆資料の所蔵調査は、当館ホームページの蔵書検索をご利用ください。 ☆これまでレファレンスデスクに寄せられた質問をレファレンス検索で検索することができます。 ☆レファレンス申込み(フォーム)、手紙、FAX、電話で相談または質問を受け付けています。 ■ご注意ください! 次のような事項に関する質問は受け付けておりません。 1 古書、古文書及び美術品の鑑定並びに市場価格の調査 2 人生相談又は身上相談 3 法律相談、医療相談又は健康相談 4 人権侵害となるおそれのある事項 5 図書の購入又は売買のあっせんに関する事項 6 学校の宿題、懸賞問題の回答又は論文の作成に関する事項 7 文献資料の解釈若しくは注釈、又は現代語、日本語若しくは外国語への翻訳に関する事項 8 合理的な検索手段のない記事、写真等の調査に関する事項 9 将来に関する予想若しくは予測、又は架空の事項に対する判断に関する事項 (山梨県立図書館運営規則、山梨県立図書館利用規程による) ・回答の際使用した資料のFAXや電子メールでの送付は行っておりません。 必要な方は、郵送複写サービスをご利用ください。 ## レファレンス申込み(フォーム)からの申込みについて 【申込方法】 図書館利用カード番号、またはお名前をお書きください。 「質問・相談などの内容」には、調べたいことや質問内容をお書きください。 「質問の出典・情報源」には、そのことについて何から知ったかをお書きください。ここを書いていただくと、調査にかかる時間を短縮できる場合があります。 「調査済み資料」には、すでにお調べになった資料や問い合せ済みの機関などがあれば必ずお書きください。 以上の記入が済みましたら、送信ボタンをクリックしてください。 申込みが完了すると、「レファレンス受付完了のお知らせ」というメールが届きますのでご確認ください。 ◇携帯電話メールの場合、回答文が長くなると受信できないことがありますので、ご注意ください。 ◇ご記入いただく個人情報は、連絡以外には使用しません。 厳重に管理し、第三者に開示することはありません。 ◇質問・回答内容は、有益な情報源となるときは、質問者の個人情報等を削除した上でレファレンス事例などとして公開する場合がありますので、ご了承ください。 ## 山梨県外の方からの調査依頼について ☆山梨県外の方からのお問い合わせは、山梨県に関する内容に限らせていただきます。 ☆その他の調査は、お近くの図書館におたずねください。
3b482c2e-da68-46e0-969b-e2594db70043
2023-11-29T00:27:59
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/reference/input.html
アースレッドW ノンスモーク 6~8畳用 | 虫ケア用品(殺虫剤・防虫剤) | アース製薬 製品情報
ホーム 虫ケア用品(殺虫剤・防虫剤) ゴキブリ用 くん煙(煙・霧) アースレッドW ノンスモーク 6~8畳用 1 # アースレッドW ノンスモーク 6~8畳用 第2類医薬品 踏むだけ一発スプレーで、害虫まるごと駆除&予防(※1)。 薬剤がお部屋のすみずみまで拡散し、ゴキブリ等をまるごと駆除&薬剤コートで駆除して予防。家具や家電にはカバー不要です(※2)。(※1 駆除による発生防止、※2 直接薬剤がかからないように噴射口の向きにご注意ください) ## 特設サイト ブランドサイト スペシャルサイト ## 取扱店情報 お近くの取扱店舗を探す 他のストアを見る 閉じる 外部サイトへ移動します。価格やサービス内容等については、各サイトの記載内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。 ## 製品バリエーション 6~8畳用 6~8畳用 3個パック 9~12畳用 9~12畳用 2個パック ## 特長 まるごと駆除&予防※ ※駆除による発生防止 隠れたゴキブリを追い出して駆除 しぶといゴキブリにまで効く 薬剤コートで駆除して予防 お部屋のすみずみまで効く マンション・アパートにも 家具・家電などカバー不要* *直接薬剤がかからないように噴射口の向きにご注意ください。 やさしいフローラルの香り ## 対象害虫 ゴキブリ、屋内塵性ダニ類、イエダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ハエ成虫、蚊成虫 ## 使用方法 使い方動画を再生する ご使用に際して、添付の説明文書を必ずお読みください。 また、必要な時に読めるように大切に保存してください。 【使用量】 各害虫の駆除には次の使用量をお守りください。 ゴキブリ・屋内塵性ダニ類・イエダニ・ノミ・トコジラミ(ナンキンムシ)の駆除 ハエ成虫・蚊成虫の駆除 100mL 缶 6~8畳(10~13㎡)あたりに1缶 12~24畳(20~40㎡)あたりに1缶 ※1缶で十分に効果があります。害虫の発生数に関わらず、お部屋の大きさに合わせて正しくご使用ください。 ※複数個使用する場合は、本品の用法・用量を遵守し、過剰に使用しないでください。可燃性ガスが充満し爆発する危険性があります。 【使用方法】 「くん煙剤・くん蒸剤ご使用前の準備と使い方」の詳細はこちら 手順1:使用前に準備すること 部屋を閉め切り、戸棚、引き出し、押し入れなど害虫のかくれ場所になる所を開放してください。食器棚の食器は新聞紙などで覆ってください。 寝具、衣類、飲食物、子供のおもちゃ、飼料、美術品、仏壇仏具などは、ポリ袋に入れるか、新聞紙などで覆うなどしてください。 - 家具にはカバーは不要ですが、直接霧がかからないようにしてください。 - パソコン、ゲーム機器など記録媒体のある精密機器にはカバーをかけてください。ディスクなどは箱に収納してください。 - テレビなど家電製品にはカバーは不要ですが、直接霧がかからないようにしてください。 - ペットや植物、観賞魚などは、換気と掃除が終わるまで部屋の外に出してください。 ガス警報器は反応することがあるので、プラグを抜くかポリ袋などで覆ってください。 - 使用後は必ず元に戻してください。(火災報知器にはカバー不要です) ■!注意■ 大型コンピュータの設置されている部屋では使用しないでください。 移動できない水槽は、エアーポンプを止めて、ビニールで覆いをし、ガムテープで止めるなどして、完全密閉してください。 手順2:アースレッドw ノンスモークを使用する 半透明のキャップを外し、本品を部屋の中央に置いてください。 - ・直接火災報知器に霧があたらない場所で使用してください。霧が直接あたると火災報知器が作動することがあります。 ・缶底に塗ってある透明樹脂はすべり止めです。はがさないでください。 - カチッと音がして固定されるまでかかとを浮かし足の指で真上からゆっくりとペダルを踏んでください。薬剤が霧状になって噴射しはじめますので、直ちに部屋から出てください。 - 勢いよく薬剤が噴射されるので、顔を噴射口に近づけないでください。足で踏む場合は必ずつま先で踏んでください。 本品を噴射した後、部屋の外に出て1~2時間部屋を閉め切ってください。強力ワイド噴射がミクロの薬剤をすみずみまで行き渡らせ、駆除効果を発揮します。 【1缶の噴射時間(温度が25℃の時)】 (高温の場合は噴射時間が短くなる) 内容量 時間 100mL 缶 約40秒 この間、入室することは避けてください。 手順3:ご使用のあとで ■!注意■ 1~2時間経過してから入室してください。 使用後はニオイが気にならなくなる程度(1時間程度)しっかり換気してください。 小さな虫の死骸などをとり除くため、軽く掃除機をかけてください。 食器などに直接薬剤がかかった場合は、水洗いしてからご使用ください。 ふとんや衣類に薬剤がかかった場合は、ブラッシングするか天日干しを行ってください。 使用後の缶は不燃物として捨ててください。 窓を開けて換気してください。しっかり換気をし、掃除が終わってからペットや植物、観賞魚を入室させてください。 【ワンポイント】 お使いの際は、各部屋に1個配置し、全部屋同時使用が効果的です。 ゴキブリの卵がかえる2~3週間後にもう一度使用すると効果的です。 ## 使用上の注意 注意-人体に使用しないこと 【してはいけないこと】 ※守らないと副作用・事故が起こりやすくなります。 薬剤を吸い込まないように注意してください。万一吸い込んだ場合、咳き込み、のど痛、頭痛、気分不快等を生じることがあります。 アレルギー症状やかぶれなどを起こしやすい体質の人、病人、妊婦、子供は薬剤を吸い込んだり、触れないようにしてください。 ペダルを踏むと同時に薬剤が噴射しますので、部屋の外に出てください。また、ペダルの真上に顔を近づけないでください。 人に向かって噴射しないでください。また、薬剤を吸入しないでください。 本品は可燃性ガスを使用していますので、ガスコンロやライターなどの炎だけでなくコンセントや電気スイッチの「入/切」から出る電気火花を含む火気には十分注意し、特にガス湯沸器や内釜式浴槽の種火、ヒーターなどは必ず消して、ガスの元栓は閉めてください。必ず火元がないことを確認してください。 本品の用法よりも狭い部屋やすき間などの狭小空間(冷蔵庫の裏など)で使用しないでください。可燃性ガスが充満し爆発する危険性があります。 使用後は、部屋を十分に換気してから入室してください。 【相談すること】 万一身体に異常が起きた場合は、直ちにこの文書を持って本品がピレスロイド系薬剤とオキサジアゾール系薬剤の混合剤であることを医師に告げて、診療を受けてください。 【その他の注意】 定められた使用方法、使用量を守ってください。 皮膚、目など人体にかからないようにしてください。薬剤が皮膚についた場合は、石けんと水でよく洗ってください。また、目に入った場合は、直ちに水でよく洗い流してください。 ガス警報器が噴射ガスに反応することがあります。プラグをコンセントから抜くか、ポリ袋を被せ、周りをしっかりテープで止めてください。集合住宅などの集中管理方式のガス警報器の場合は、住宅管理者に連絡して使用してください。警報器に覆いなどをした場合には、使用後、絶対にとり忘れないようにして、必ず元に戻してください。 テレビ、家具、カーテン、透明なプラスチック製品などに直接霧がかからないようにしてください。変色やシミの原因となる可能性があります。 寝具、衣類、飲食物、食器、子供のおもちゃ、飼料、美術品、仏壇仏具、はく製などに薬剤がかからないようポリ袋に入れるか覆いをするなどしてください。 小鳥などのペット類、観賞植物はしっかり換気するまで部屋の外に出してください。また、観賞魚や観賞エビ� 6251 �エアーポンプを止めて完全密閉(水槽に覆いをして、ガムテープなどで密閉)するか、しっかり換気するまで部屋の外に出してください。 故障の原因となるので、パソコン、ゲーム機器、オーディオ・ビデオ製品などの精密機器にはカバーをかけ、テープ、ディスクなどは箱に収納してください。(大型コンピュータの設置されている部屋では使用しないでください。) 直接火災報知器に霧があたらない位置で使用してください。霧が直接あたると火災報知器が作動することがあります。 缶底に塗ってある透明樹脂はすべり止めです。はがさないでください。ペダルは必ずかかとを浮かし、足で踏んでください。 本品は、ふとんなど寝具の害虫駆除には使用しないでください。 【保管及び取扱い上の注意】 直射日光や火気を避け、子供の手の届かない涼しい所に保管してください。 缶のさびを防ぐため、水回りや湿気の多い場所に置かないでください。 暖房機器(ファンヒーターなど)の周囲は、温度が上がり破損する危険があるので置かないでください。 捨てるときは、火気のない屋外でペダルを押し、噴射音が消えるまでガスを抜いてください。 使用後の缶は不燃物として廃棄してください。 【火気と高温に注意】 高圧ガスを使用した可燃性の製品であり、危険なため、下記の注意を守ること。 炎や火気の近くで使用しないこと。 火気を使用している室内で大量に使用しないこと。 高温にすると破裂の危険があるため、直射日光の当たる所やストーブ、ファンヒーター等の近くなど温度が40度以上となる所に置かないこと。 火の中に入れないこと。 使い切って捨てること。 高圧ガス:DME 火気厳禁 ## 航空便で送る際のご注意 本品は、航空法で定める航空危険物に該当します。 輸送業者(郵便局など)に発送を依頼する場合は、この製品が「航空危険物に該当する」ことを事前にお伝えいただき、発送できるかご確認ください。 ## 製品Q&A 一覧を見る ## 製品詳細 製品名 アースレッドW ノンスモーク 6~8畳用 販売名 アースレッドノンスモークFACa 内容量 100mL 生産国・生産地域 日本 有効成分 メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)1.0g、d・d-T-シフェノトリン(ピレスロイド系)0.25g/100mL缶 効果・効能 ゴキブリ、屋内塵性ダニ類、イエダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ハエ成虫、蚊成虫の駆除 製品に同封されている説明書を見る(PDF:1,185KB) ## このページをシェアする Facebook LINE Twitter コピー コピーしました 印刷する ## 取扱店情報 お近くの取扱店舗を探す 他のストアを見る 閉じる 外部サイトへ移動します。価格やサービス内容等については、各サイトの記載内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。 アースレッドW ノンスモーク 6~8畳用 お近くの取扱店舗を探す 外部サイトへ移動します。価格やサービス内容等については、各サイトの記載内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。 ## 関連製品 アースレッドW アースレッドプロα ゼロノナイトG ゴキブリ・トコジラミ用 くん煙剤 ゴキブリ用一覧を見る ## キャンペーン・ スペシャルコンテンツ 一覧を見る - お問い合わせ - 製品や害虫駆除に関する お問い合わせはこちら - 製品Q&A - 製品に関するよくある ご質問はこちら - 誤飲・誤食された場合 - 誤飲や誤食など緊急時の お問い合わせはこちら ページトップへ
49079196-4b15-4409-bcbb-79d91cb67e73
2024-03-03T15:14:53
https://www.earth.jp/products/earth-red-nonsmoke-6-8/
有害鳥獣対策
ここから本文です。 # 有害鳥獣対策 ##### ・クマ出没情報 ##### ・弘前市における有害鳥獣対策について ##### ・サルの捕獲活動を支援します! ##### ・地域ぐるみによるクマの駆除活動を支援します! ##### ・クマにご注意ください ##### ・サルにご注意ください ##### ・アライグマにご注意ください ##### ・有害鳥獣の目撃情報をお寄せください! ##### ・弘前市鳥獣被害防止計画 ##### ・狩猟免許取得経費等助成金について ##### ・侵入防止電気柵整備事業について
4a32d925-5f3a-47ce-b5c4-c657a917df78
2023-12-07T04:02:05
https://city.hirosaki.aomori.jp/sangyo/nogyo/2019-0109-1626-36.html
Windowsで利用できるSSHクライアントについて | TSUBAME計算サービス
# Windowsで利用できるSSHクライアントについて Windowsでは以下に挙げるSSHクライアントをTSUBAMEへの接続に用いることができます。 X11サーバおよびその他のLinux機能の必要性にもよりますが、上に書いてあるものほど導入コストが低くおすすめです。 ## OpenSSH クライアント (Windows 10の機能) Windows 10 の [設定]-[アプリ]-[オプション機能の管理] から [OpenSSH クライアント] をインストールできます。 インストール後はコマンドプロンプトからLinuxと同様の ssh, ssh-keygen 等のコマンドが利用可能です。 ## PuTTY 公式サイト フリーのSSHクライアントソフトウェアです。 X11サーバは含まれていないため、X11アプリケーションを利用する際には別途X11サーバをインストールする必要があります。 SSH鍵の作成方法についてはこちらのFAQ記事をご参照ください。 ## MobaXterm 公式サイト SSHクライアントとX11サーバを内包したソフトウェアです。 TSUBAME上のX11アプリケーションのほとんどが問題なく動作するようです。 SSH鍵の作成は、PuTTYと同様ですので、PuTTYのFAQ記事をご参照ください。 ## Window Subsystem for Linux Windows 10 ストアでLinuxディストリビューション(Ubuntu, OpenSUSE等)をダウンロードすることで、Windows上にLinux環境を構築することができます。 X11サーバおよびその他のLinux環境も同時に構築することとなります。 Linux環境から ssh, ssh-keygen 等のコマンドが利用可能です。 ## Cygwin 公式サイト Windows上でLinux環境を再現するソフトウェアです。 Cygwin環境から ssh, ssh-keygen 等のコマンドが利用可能です。 長らくCygwinを使っていたなどの事情がなければ、TSUBAMEへの接続は他のソフトウェアで行うことを強く推奨いたします。
54981ad1-3c88-4d56-8a64-06089e4e80aa
2024-03-04T01:48:04
https://www.t3.gsic.titech.ac.jp/windows_sshclients
健康診査のご案内 - 宮崎市 [Miyazaki City]
›健康・福祉›健康・保健衛生›がん検診・健康診査›健康診査のご案内 # 健康診査のご案内 ツイート 2024年2月27日 ## 今年度も6月から健康診査が始まります。 ### 対象となる人 宮崎市に住民登録がある下記の人(4月21日時点で対象者を抽出)に対して、 『令和5年度 宮崎市健康診査受診券(みず色の封筒)』を郵送します。 令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)に以下の条件を満たす方が対象です。 40歳以上の男性 20歳以上の女性 35歳以上39歳以下の国保加入者の男性 ※20歳~29歳は子宮がん検診のみ、30歳~39歳は子宮がん・乳がん検診のみが対象、35歳~39歳の男性は特定健康診査のみが対象 ### 注意事項 指定医療機関で健(検)診を受診の際は事前予約の上、必ず『令和5年度 宮崎市健康診査受診券』を指定医療機関の窓口に提示してください。 集団健診を受診される場合も、『令和5年度 宮崎市健康診査受診券』が必要ですので、忘れずにご持参ください。 ★令和5年度指定医療機関一覧表(R6.2.27) (PDF 397KB)※指定医療機関は変更になることがあります。 令和5年度健康診査受診券(表) (PDF 833KB) 令和5年度健康診査受診券(裏) (PDF 952KB) 令和5年度健康診査受診券封筒(表) (PDF 634KB) 令和5年度健康診査受診券封筒(裏) (PDF 1.03MB) 令和5年度健診の受け方(同封チラシ) (PDF 3.31MB) ### 再発行の手続き 紛失等で手元にない場合は、再発行の手続きが必要ですので下記までご連絡ください。 コールセンター 0985-25-2111 不明な点につきましては、 特定健康診査、後期高齢者健康診査【財政部 国保年金課 健診指導係 0985-42-2359】 各種がん検診等【健康管理部 健康支援課 からだの健康係 0985-29-5286】 お申し込みはホームページからも可能です。 詳しくは、集団健診のお申し込みのページをご覧ください。 ## カテゴリー 健康なからだづくりのために 宮崎市の取り組み ## 関連記事 健康診査指定医療機関一覧 結核・肺がん検診 宮崎市がん検診推進事業(子宮・乳がん無料クーポン券) 健康管理部 保健所 健康支援課
54a8b562-f567-4ac7-b2b0-a983d6f56743
2024-03-03T01:53:44
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/health/health/checkup/2273.html
パレス便り196号
第196号 明日の生涯スポーツの基盤づくり Vol.26 モデルスポーツクラブ育成研究会 平成14年3月3日(日)9時30分より富山県国際健康プラザにおいて、「第2回モデルスポーツクラブ育成研究会」を 開催いたしました。 今回は、福岡県北九州広域圏スポーツクラブ連絡協議会の川嵜孝之氏を講師に招き、 「都道府県の中核体育施設におけるスポーツクラブ化に向けた取り組みについて」-ドイツ及び北九州の 事例から-と題した講義の後、研究協議をしました。 川嵜氏は、5度の渡独経験(スポーツクラブ調査、 国際交流員、留学生受け入れ体制調査、自費の語学入学等)をお持ちになり、講義の前半では、 ドイツにおけるスポーツの文化的価値、国や自治体のスポーツクラブ育成支援体制、 スポーツボランティアの活動、スポーツ団体・機関の活動等を日本と比較しながら、 詳しく説明されました。後半では、これら先進ドイツの事例を生かした日本でのモデルスポーツクラブの育成について、 北九州のクラブ育成をもとに提案されました。 終わりに、参加者の方々の質問に詳しく応えていただき、 大変有意義な研究会となりました。 パレススポーツクラブジュニアセミナー発表会・交流会 [体操セミナー] [フェンシングセミナー] 平成14年2月23日に正式に設立された施設中心型の総合型スポーツクラブ「パレススポーツクラブ」 の最初の大きなイベント、「パレススポーツクラブジュニアセミナー発表会」と 「パレススポーツクラブ交流会」が3月24日(日)富山県総合体育センターで開催されました。 午前中は、開会式での小林福治会長のあいさつの後、これまで1年間練習を積んできた体操や フェンシングなど11のジュニアセミナーの子どもたちが順次すばらしい活動発表を行い、 大きな拍手を受けていました。その後、富山県総合体育センター米田喜實雄センター長が 各セミナー受講生の代表者に修了証を授与し、発表会を終えました。 午後からは、大アリーナで、クラブのビーチボール交流会とニュースポーツ体験会、 プールでアクア交流会としてフローティングアクアビクスと楽しい水泳教室を開催し、 富山県総合体育センターが一日、明るい歓声につつまれました。 一日延べで600名以上の参加を得、平成14年度の活動に向けて大きな成果を上げることができました。 ◎皆さんのご感想、 ご意見等をお待ちしています。 〒939-8252 富山市秋ヶ島183(富山県総合体育センター内) TEL 076-429-5455/FAX 076-429-4163 URL http//www.sportsnet.pref.toyama.jp/member/kouiki E-mail [email protected]
54c1359b-e3d5-4b70-99fb-e6bc52d9962a
2014-04-29T06:00:00
https://www.sportsnet.pref.toyama.jp/member/sougou/palace.dayori/back/no.196/02.html
知っトク!かわみちサイト─2008年1月1日放送分:高崎河川国道事務所
e22 ホーム 地域づくり・交流 知っトク!かわみちサイト 2008年に放送された内容 232a 2008年1月1日放送分 ## 地域づくり・交流 ### 知っトク!かわみちサイト─2008年1月1日放送 今年1年の抱負について 市川アナ 市川 みなさんあけましておめでとうございます!FM群馬の 市川まどかです。この時間は、私たちの生活に深い関わりを持つ河川や道路にスポットをあててお送りしています。 きょうはスタジオに国土交通省 高崎河川国道事務所 調査課 地域連携係長の児玉さんにお出でいただきまして、2008年の始まりということで今年一年の抱負などについて伺ってまいりたいと思います。 児玉さん、よろしくお願いいたします。 児玉 よろしくお願いします。 市川 まずは、リスナーの皆様、改めて、あけましておめでとうございます。今年1年、また、この知っトクかわみちサイトをよろしくお願いしたいと思います。 まさに、年の始めに放送できて本当にうれしいのですが、お聞きの皆さんはお正月楽しく過ごしていることでしょうね。 今年一年もまた、皆さんにいろいろな情報を伝えていけたら良いなと思っています。児玉さんはどうですか。 児玉 はい、そうですね。まずは、年の初めに当たりまして、お聞きの皆様に取って今年1年が良い年でありますようにお祈り申し上げたいと思います。私たち高崎河川国道事務所としましては、今年も、道路や川で何が行われているのか、タイムリーな話題をお伝えして行けたらいいなと思っています。 アカウンタビリティー、説明責任ということが、最近はよく言われますが、私たちの仕事である行政の上においても、そうした説明が非常に重要になっています。ですから、この知っトクかわみちサイトを通じまして、皆様によりよい情報を伝えていけたらいいなと思っています。 市川 本当にそうですよね。行政といいますと何かと難しい話題もあり、私たち受け手の側で、敬遠してしまうという事がありがちですが、そうした話こそ、本当は重要である場合が多いですから、私としては、少しでも優しく伝えていけたら良いなと思いますね。 少し話題を変えまして、今年一年、何か取り組みとして特徴的なものはありますか。 児玉 そうですね。昨年から皆様にアンケートなどをお願いして、進めてきました今後10年間の道路整備の方針を定めます、中期計画がまとまります。どのような方針が出されるのかまだ分かりませんが、文字どおり、中期的な道路整備の方針が示されるわけで、皆様の生活にも密着した重要な方針となりますので、私たちとしましても非常に注目しているところです。 市川 10年といいますと、なかなか長い期間ですから、確かに大切な方針となりますよね。道路は、私たちの生活に欠かせない社会基盤ですから、良い方針が、作られると良いと思います。 他には何かありますか。 児玉 そうですね。昨年始まった日本風景街道の取り組みを発展させて行きたいですね。日本風景街道は、道を舞台に景観、自然、歴史、文化などの地域資源を活かして、美しい景観づくりを図る運動を盛り上げ、地域活性化や、観光振興に繋げていく取り組みですから、群馬県内の「浅間・白根・志賀さわやか街道」を成功させて、地域活性化が進み、地方が元気になって行けるお手伝いが出来ればうれしいですね。 市川 本当にそうですね。さわやか街道の吾妻地域は本当にきれいなところがいっぱいですから、活動がきっと盛り上がって行くと思いますよ。 最後に身近なところでは何かありますか。 児玉 高崎河川国道事務所としましては、なんと言っても、国道17号高松立体が今月19日に開通を予定していますので、無事に開通させることが今年最初の大きな仕事となりますね。 開通前の14日(月)の祭日には、プレイベントとして、「高松立体開通フェスタ」を開通前の高松立体で開催しますので、今しか歩けない高松立体を是非見にきて頂きたいと思います。 市川 はい、その高松立体開通フェスタは、FM群馬もイベントの様子を放送する予定でいますので、とても楽しみですね。 児玉さん今日はどうもありがとうございました。 児玉 今日は、今年1年の抱負などについて、高崎河川国道事務所の児玉さんをお迎えしてお送りしました。 ホーム 地域づくり・交流 知っトク!かわみちサイト 2008年に放送された内容 2008年1月1日放送分
5927994b-525f-4b1a-b90b-e238c3a6fade
2020-01-15T01:12:27
https://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/local/radio08_0101.htm
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
## 中国ビジネスにおける紛争解決の実務に関するウェビナーを開催(JCAA)(日本商工会議所) 一般社団法人日本商事仲裁協会(JCAA)は7月7日、中国ビジネスにおける紛争解決の実務に関するウェビナーを開催する。 ウェビナーでは、中国企業を相手方とする商事契約交渉の留意事項や、紛争解決方法としての仲裁のメリット、中国の仲裁制度に関する基礎知識・手続きなどについて、実務的な観点から具体的な事例を交えて解説。 また、中国における外国仲裁判断の承認・執行ついても説明する。 受講料は無料。 定員500人(事前登録制)。 ## 【アジア経済研究所国際シンポジウム】『ビジネスと人権と環境』 デューディリジェンスのさらなる可... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー ジェトロ・アジア経済研究所では2023年7月6日(木曜)に国際シンポジウム「『ビジネスと人権と環境』 デューディリジェンスのさらなる可能性―OECD多国籍企業行動指針の改訂をうけて― 」を開催いたします。 2023年6月8日、OECD多国籍企業行動指針の改訂がOECD閣僚会合で承認され、公表されました。 前回2011年の改訂では、「ビジネスと人権に関する国連指導原則」に連携するように人権の章が設けられました。 12年ぶりとなる今般の改訂は、その間のグローバル経済社会の変化のなかで企業の社会的責任のあり方の変化、進展を反映し、これからの方向性を示すものです。 昨年の国連決議に見るように、持続可能な環境へのアクセスは普遍的人権であり、環境と人権の不可分の関係が確認されました。 企業は経済活動において人権尊重そして環境配慮をデューディリジェンスという方法でどのように実践していくのか。 OECD責任ある企業行動センターのアラン・ヨルゲンセン氏を迎え、元国連ビジネスと人権作業部会メンバーのアニタ・ラマサストリ氏ら専門家、実務家そしてご参加の皆様とともに議論していきます。 みなさまのご参加をお待ちしています。 ------------------------------------------ 開催日時:2023年7月6日(木曜)14時00分〜16時00分(日本時間) ※質疑応答の状況によっては終了時間を延長する可能性があります。 ※本シンポジウムは会場参加とライブ配信によるハイブリッド方式で行われます。 (会場参加) 開場時間:13時30分 ジェトロ本部 国際展示場(5階)(東京都港区赤坂1−12−32アーク森ビル5階) ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、オンライン開催のみとなる場合があります。 予めご了承ください。 (ライブ配信) Zoomビデオウェビナー ※ WEB会議ツール「ZOOM」を用いて行われます。 事前にご利用のPC・スマートフォン等で、ZOOMが利用可能かご確認ください。 14:00〜14:10 趣旨説明 山田 美和(ジェトロ・アジア経済研究所 新領域研究センター 研究センター長) 14:10〜14:50 基調講演 アラン・ヨルゲンセン氏(経済協力開発機構(OECD)責任ある企業行動センター長) 「OECD多国籍企業行動指針の改訂がめざすもの」 14:50〜15:00 休憩 15:00〜15:55 パネル・ディスカッション モデレーター:山田 美和(ジェトロ・アジア経済研究所 新領域研究センター 研究センター長) 【パネリスト】 アラン・ヨルゲンセン氏(経済協力開発機構(OECD)責任ある企業行動センター長) アニタ・ラマサストリ氏(元国連ビジネスと人権作業部会委員、ワシントン大学ロースクール 教授) 高橋 大祐氏(真和総合法律事務所 パートナー弁護士) 木下 由香子氏(在欧日系ビジネス協議会CSR委員会 副委員長、BIAC 日本代表委員) 小島 岳晴氏(国際協力機構(JICA)審査部環境社会配慮監理課 課長) 15:55〜16:00 閉会挨拶 村山 真弓(ジェトロ・アジア経済研究所 理事) 使用言語: 日本語、英語(日英同時通訳あり) 定員:<会場参加> 100名 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のために人数を制限して開催いたします。 会場参加いただけない場合にはライブ配信にかかるご案内をさせていただきますのであらかじめご了承ください。 <ライブ配信> 900名 主催:ジェトロ・アジア経済研究所 後援: 法務省法務総合研究所 受講料:無料 お申し込み・詳細: https://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Sympo/230706.html お申し込み締切:(会場参加・ライブ配信)2023年7月4日(火曜)13時00分 ※ただし、配信可能人数に達した場合、事前にお申し込みを締め切りといたします。 *----------------------------------------------------* <お問合わせ先> ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 研究イベント課 Tel:043-299-9536 E-mail:[email protected] 【IDEスクエア】 https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare.html *----------------------------------------------------* 2023/06/20 統括管理者1 ## 海外販路開拓に向けた「第1回グローバルマーケティングセミナー」を開催します(長野県) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー (公財)長野県産業振興機構では、海外諸国のビジネス情報やマーケティング戦略等を提供するセミナーを開催し、中小企業の海外における販路開拓・拡大を支援しています。 この度、グローバル人材の育成・登用及び製品の現地販売について、県内経営者の豊富な事例を紹介し、今後の海外展開戦略を学ぶセミナーを開催します。 1 概要 開催日時 令和5年(2023年)7月25日(火)13:30~16:00 開催場所 テクノプラザおかや IT支援室 開催方法 会場対面式 参加対象者 県内に事業所を有する中小製造業の経営者、海外事業担当者等 募集枠 50名程度(先着順) 参加費 無料 プログラム 13:30~13:35 開会の挨拶 13:35~14:25 第一部講演 グローバル人材の育成 (株)セルコ 代表取締役会長 小林延行 氏 14:25~14:35 質疑応答 14:35~14:50 休憩・会場内換気 14:50~15:40 第二部講演 グローバル人材の育成及び製品の現地生産現地消費 (株)南信精機製作所 代表取締役社長 片桐良晃 氏 15:40~15:50 質疑応答 15:50~16:00 閉会・名刺交換等 2 申込方法等 以下URLの申込フォームからお申込みください。 https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-40319/ 申込期限 令和5年7月14日(金) 2023/06/16 統括管理者1 ## 6月21日(水)~23日(金)に東京ビッグサイトで開催する展示会にて海外展開に関するご相談を承... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 中小機構では「新価値創造展 in 機械要素技術展2023」、「"日本の食品"輸出EXPO」にて中小企業アドバイザーによる海外展開相談コーナーを設置します。 海外でのビジネス展開を目指す中小企業者の方々の課題やお悩みに対し、海外での豊富な実務知識・経験・ノウハウを持つ専門家が無料でアドバイスします。 ご相談の事前予約は不要ですのでお気軽にお立ち寄りください。 皆さまのお越しをお待ちしております! 「新価値創造展 in 機械要素技術展2023」 日本最大級の製造業の展示会である「日本ものづくりワールド」を構成する10の専門展のうちの一つである「機械要素技術展 2023」においてブースを出展いたします。 【日時】6月21日(水)〜23日(金)10:00〜18:00(最終日は17:00まで) 【会場】東京ビッグサイト 東5ホール ※事前に展示会招待券(無料)申込ページから お申し込みの上、ご来場ください。 <新価値創造展 in 機械要素技術展2023招待券のお申し込みはこちら> ⇒ https://manufacturing-one.smrj.go.jp/ 「"日本の食品"輸出EXPO」 本展示会は、農畜産物・水産物から、飲料・調味料・加工食品まで、世界に誇る”日本の食品”が一堂に出展。海外から来場するバイヤー・食品輸出商と出展社の間で活発に商談が行われる展示会です。 【日時】6月21日(水)〜23日(金)10:00〜18:00(最終日は17:00まで) 【会場】東京ビッグサイト 西展示会棟 ※事前に入場チケットを申込む(e招待券)ページからお申込みの上、ご来場ください。 <"日本の食品"輸出EXPO招待券のお申し込みはこちら> ⇒ https://www.jpfood.jp/ja-jp.html 2023/06/16 統括管理者1 ## 現地進出企業が見るアフリカ市場 ―3回シリーズ(ジェトロ) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー アフリカ各国で既にビジネスを開始されている日本企業のインタビューをオンライン形式でご紹介します。 <第1回:北アフリカ編> 【日時】2023年6月20日(火曜)17時00分〜18時40分(日本時間) 【申込締切】2023年6月19日(月曜)12時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/odd/326d2aa562a9c7f0.html <第2回:西アフリカ編> 【日時】2023年6月27日(火曜)17時00分〜18時40分(日本時間) 【申込締切】2023年6月26日(月曜)12時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/odd/55edcf069c41d6d4.html <第3回:東・南アフリカ編> 【日時】2023年7月4日(火曜) 16時00分〜17時30分(日本時間) 【申込締切】2023年7月3日(月曜)12時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/odd/48e830e3a6e42a67.html 2023/06/15 統括管理者1 ## ヨルダン・日本ビジネスフォーラム(アンマン開催)(ジェトロ) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 新たなビジネス分野として、太陽光/風力発電などのクリーンエネルギー、再エネ・水処理などグリーン・インフラ、スタートアップやICTなどのイノベーション分野を取り上げます。 また、重要鉱物や半導体などのセクターの協力可能性についても紹介します。 【日時】2023年7月12日(水曜)、13日(木曜) 【申込締切】2023年6月20日(火曜)17時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/scc/44ea870dac374219.html 2023/06/15 統括管理者1 ## 《セミナー》経営者が知るべき事業戦略とEPAのインパクト(中小企業庁) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 日本貿易振興機構(JETRO)では、貿易に関わる中小企業の経営陣や事業部長クラスを主たる対象として、EPA/FTA活用による関税減免効果のインパクトや効率的に活用するための体制整備のポイントをウェビナーにて解説します。 [日 時] 6/23(金)14:00〜16:00 [場 所] オンライン開催(Zoomライブ配信) 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 https://www.jetro.go.jp/events/ora/989c831eab5a8600.html 詳細は、https://joea.or.jp/event/55627を参照。 ## 【長野県内企業向け】海外ビジネス実践講座のご案内(茅野商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー ジェトロ諏訪では海外ビジネスの基礎からもう一歩踏み込んだ「海外ビジネス実践講座」をリアルで開催します。 今回はEPA活用の実務をテーマに、豊富な事例に基づくわかりやすい解説を交えながら、インターネットを使った実務に近い演習を行う事で、自社に戻った後、すぐに実務に活かせる内容になっています。 現在海外ビジネス業務を担当しており、さらなるスキルアップを目指す方は是非この機会を活用ください。 ※本講座へのご参加は長野県に事業所を有する企業・団体及び個人事業主に限ります。 ■日時 令和5年7月14日(金)10:00~16:00 ※昼休み1時間休憩あり。原則、終日参加をお願いしております。 ■場所 テクノプラザおかやIT支援室(長野県岡谷市本町1丁目1番1号) ■内容 【EPAの基礎から実践まで解説・演習。自社に戻ってEPAがすぐ活用出来るスキルを習得】 ・関税率の調べ方 ・複数EPAの比較・EPA利用のフロー ・原産地規則のルール ・原産地証明の種類 ・原産地証明の根拠資料の作り方 ・多くの部品からなる製品の原産地証明 ※当日はインターネットを使用して検索等を行いますので、 ノートパソコンを持参ください。 ジェトロからのノートパソコンの貸し出しはありません。 Wi-fi環境は提供します。 ※テキストは当日会場にて配布します。 ■講師 芳賀 淳(はが あつし)氏 合同会社トロ 代表社員 ■参加費 無料 ■定員 30名(先着順)※定員に達した場合のみご連絡します お申込み、その他詳細は以下ホームページをご覧ください。 https://mail.omc9.com/l/03wXBw/Ms2siPxG/ ■お問い合わせ ジェトロ諏訪 (担当:古城・小松) Tel:0266-52-3442 Fax:0266-57-0244 E-mail:[email protected] 2023/06/13 統括管理者1 ## 【アジア経済研究所オンライン講座】アジ研中国講座「第3期習近平政権の本格始動の現状と課題」(ジ... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー ジェトロ・アジア経済研究所では2023年6月29日(木曜)にオンライン講座「アジ研中国講座『第3期習近平政権の本格始動の現状と課題』」を開催いたします。 ※本講座はWEB会議ツール「ZOOM」を用いて行われます。 事前にご利用のPC・スマートフォン等で、ZOOMが利用可能かご確認ください。 2023年3月の全人代で政府人事が確定し、第3期習近平政権が本格始動しました。 中東とウクライナ危機への積極的な関与が注目されている中国。 また、経済回復の遅れに対しては、李強首相が積極的な発言を行い、異例の4月下旬に党中央政治局会議で対応を協議するなど、第3期習政権の発足当時の見通しとは異なる展開が見られます。 アジ研中国講座では、第3期習政権の発足と人事を再評価するとともに、中国をとりまく政治・外交現状と課題などについて検討します。 皆様のご参加をお待ちしています。 ------------------------------------------ 開催日時:2023年6月29日(木曜)14時000分〜15時20分 ※質疑応答の状況によっては終了時間を延長する可能性があります 14:00〜14:05 講演趣旨・講師紹介 松本はる香(ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター 東アジア研究グループ 研究グループ長) 14:05〜14:50 「第3期習近平政権の本格始動の現状と課題」 佐々木智弘氏(防衛大学校 教授) 14:50〜14:55 休憩 14:55〜15:20 討論・質疑応答 佐々木智弘氏、松本はる香 お申し込み締切:2023年6月27日(火曜)13時00分 (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。) *----------------------------------------------------* <お問合わせ先> ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 研究イベント課 Tel:043-299-9536 E-mail:[email protected] 【IDEスクエア】 https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare.html *----------------------------------------------------*
5b33b0f7-802e-401f-98e3-c01de5fbc641
2024-03-03T14:12:32
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5317/page:8/sort:BbsArticle.created/direction:desc/limit:10?frame_id%3d14863
## 在校生と保護者のみなさんへExamination ### 令和5年度 SAIL のデータについて 2023年4月11日 各教科のシラバスや学習に対するアドバイスを掲載した SAIL を掲載しました パスワードを入力してご覧ください。 パスワード入力画面はこちら ※パスワードは生徒に伝えています。 このページの先頭へ ### 令和5年度 欠席連絡の方法について 2023年4月10日 学校を欠席される場合は、下記の手順に従って 原則当日の朝8時までに 連絡をお願いします。 ※携帯・CPからも同様な操作で「欠席連絡」をすることができます。 ダウンロードはここをクリック! このページの先頭へ ### 推薦委員会発足のお知らせ 2021年11月16日 ダウンロードはここをクリック! このページの先頭へ ### 令和2年度 桜丘高校 PTA規約 ダウンロードデータ 2020年10月26日 規約ダウンロードデータ データはこちら このページの先頭へ ### 令和2年度 桜丘高校 PTA総会 議決結果 について 2020年6月15日 令和2年度 横浜市立桜丘高等学校PTA総会は、規定数を超える参加と、過半数以上の賛成をいただきましたので、すべての議案について可決されました。 なお、詳しい人数などは6月15日付けのプリントを生徒を通して学校より配布させていただきましたので、ご確認ください。 また、5月29日付けの総会資料は、リンクを外しましたので、詳しい資料を確認されたい方は、高校PTA担当 総務 花房 までお問い合わせください。 このページの先頭へ ### 令和2年度 桜丘高校 PTA総会 について 2020年5月29日 書面総会の案内を掲示しました。ご確認の上、「表決票」 をご提出ください。 詳しくはこちらをご確認ください。 資料のリンクを外ししました。(6/15) 詳しい資料を確認されたい方は、高校PTA担当 総務 花房 までお問い合わせください。 このページの先頭へ
5b8ca4c5-a69f-4d54-845c-662f7b0b7bbd
2023-04-11T05:18:54
https://www.edu.city.yokohama.jp/sch/hs/sakura/school_info.html
2014年度 NHK講座-第3回
## 講師:笹原達也/デジタルコンテンツセンター副部長 ## 記者紹介 立命館大学産業社会学部 現代社会学科 現代社会専攻 D-PLUS クリエイティブチーム 3回生 建井優佳 ###### 4月25日(金) ### 第3回 NHKのデジタルサービス展開 第3回のNHK講座では、デジタルコンテンツセンター副部長の笹原達也さんにお越しいただき、NHKが展開しているデジタルサービスについて、お話しをいただいた。 #### 講義概要 はじめに笹原さんは、NHKがインターネット上で展開してきたデジタルコンテンツの歴史について触れた。2011年に始まったNHKネットラジオ「らじる★らじる」や、2013年に始まった「NHK Hybridcast」が注目されているが、NHKがデジタルコンテンツに着手したのは、1990年代だという。インターネットと連動した小学校高学年向け環境教育番組「インターネットスクール・たったひとつの地球」の定時放送開始もこの頃だ。 次に笹原さんは、東日本大震災時にデジタルサービスで行われたNHKの取り組みについて説明した。震災直後にはUSTREAMやニコニコ生放送と連携し、NHK総合テレビで放送されたニュースの再放送を流し始め、インターネット上でも情報を受け取れるようにした。震災の影響により、電波が届きにくくなる地域があるため、通常の放送に加え、幅広い範囲に情報を届けられるインターネットによって、多くの方に見てもらえると考えたからだ。それではなぜ、放送が本業のNHKが、インターネット上で事業を展開しているのだろうか。それはNHKが掲げている「インターネットサービス基本計画」に起因している、と笹原さんは話す。 NHKは、「安全・安心情報の拡充」「正確で迅速なニュース・情報の提供、地域からの発信の強化」「心とくらしを豊かにするNHKならではの質の高いコンテンツの提供」「“人にやさしい”サービスの充実」、以上4つのポイントを基本計画として挙げている。例えば、地震が起こった際に、避難場所などの情報をインターネットで流した方が、迅速に伝わることもある。つまり、放送を補う手段としてインターネットを使うことで、これらの基本計画を遵守しているのだ。 次に笹原さんは、放送と通信が連携した新しいテレビサービス「NHK Hybridcast」の将来性について解説した。インターネットが利用できる環境にあれば、様々なサービスを受けることができる。サービスの一例として、放送と同時に番組に関わるキーワードを検索できる「キーワードコネクト」が挙げられる。放送後、番組に関連する何かを検索しようとしても、何を検索しようとしたか忘れてしまうことはよくあるが、興味があるキーワードをリアルタイムに、ボタン一つで調べられるこのサービスは、利用者から好評価を得ている。他に、放送中の番組であっても録画のようにさかのぼって視聴することができる「時差再生」や、放送中の番組の進行に合わせて、撮影に使用している複数のカメラの映像の切り替えができる「マルチカメラ」は、これから一年をかけて実用化を目指す。 今後、テレビの視聴時間が減っていくかもしれない。インターネットの時代、われわれ放送局も変わらないといけないのではないか。インターネットを通じてNHKのデジタルコンテンツに触れたり、NHKが展開しているサービスについて、興味をもってくれたりする人を増やすことが、デジタルコンテンツセンターの仕事である、という言葉で、笹原さんは講義を締めくくった。 #### 感想 インターネットが便利なものとして多くの人に利用されている社会において、テレビ放送はどのように奮闘していくのか。テレビ業界が抱える、現実的な問題と向き合う授業であった。視聴者に充実したコンテンツを届けるために、スマートフォンやタブレット用のアプリや、より快適にテレビ放送を視聴してもらうためのHybridcastといったサービスが提供されている。 はじめは、Hybridcastってデータ放送とどう違うのだろうか、と疑問に思っていたが、この講義を受けて、Hybridcastの可能性を想像することができた。今までのように一方的に情報を受け取るだけでないスマートフォンやタブレットと連携することで、視聴者自身が知りたい情報を取捨選択することも可能となる。また、視聴者が自分の好きなように、テレビ画面のアレンジもできる。自分流に、テレビをカスタマイズできることが、Hybridcastの大きな魅力の一つだと考える。そんな夢のような技術が、今まさに可能となる時代が迫っているのだ。今後もどのようなデジタルサービスが展開されていくのか、私自身とてもわくわくしている。
5d5796ed-44ef-4505-bda0-c7765386d79f
2014-07-11T08:29:27
https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/kouza/h26/3_14/kouza3.html
# 国際政策課 ページ番号:000007249 ## 事務分掌 国際政策係 (1)部、課の庶務 (2)国際政策についての企画及び調整 (3)国際交流及び国際協力の推進(他課の所管に属するものを除く。) (4)姉妹友好都市との交流 (5)東アジア経済交流推進機構 (6)アジア成長研究所 (7)自治体国際化協会北九州支部 (8)大連事務所の運営 多文化共生係 (1)多文化共生の推進 (2)北九州国際交流協会 (3)外国語による情報提供 (4)外国人向けのやさしい日本語の活用促進 (5)北九州市留学生支援ネットワーク ## 多文化共生のまちづくり 国籍や民族などの異なる人々がお互いの文化的なちがいを認めあい、対等な関係を築きながら地域社会の構成員として共にいきていく「多文化共生」のまちづくりを推進します。 ## 国際交流のとりくみ 姉妹・友好都市との交流をはじめ、地域での国際交流を進めるため、国際交流員や国際交流協会などによる様々な取り組みを行っています。 ## 外国語表記について 市内施設等の英語表記のマニュアルや、北九州市役所の組織名および役職名の英語表記をご案内しています。印刷物等の作成の際にご利用ください。 英語表記のマニュアル 北九州市役所の組織名 北九州市役所の役職名 ## 「北九州市国際政策推進大綱2016」について 北九州市の国際戦略の方向性を定め、施策の総合的な推進を目指す「北九州市国際政策推進大綱2016」を策定しました。 ## アジア成長研究所(AGI)の外部評価結果について 平成26年度概要(PDF形式:64KB) 平成26年度評価結果(PDF形式:96KB) 平成27年度概要(PDF形式:64KB) 平成27年度評価結果(PDF形式:102KB) 平成28年度概要(PDF形式:63KB) 平成28年度評価結果(PDF形式:114KB) ## 関係団体 (公財)アジア成長研究所(外部リンク) (公財)北九州国際交流協会(外部リンク) 国際政策課ページ一覧 一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。 Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク) ## このページの作成者 企画調整局国際部国際政策課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2146 FAX:093-582-2176
5e4774f5-2e15-422f-ba4f-aacf8ea08574
2024-03-02T17:36:56
https://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/kikaku/kikaku-kokusai.html
暮らし
トップ > くらし ## 暮らし 休日急患診療医 いろいろな相談 消費生活 上水道  水道当番店 下水道 ごみ・リサイクル・ペット・環境 防災情報 交通安全  道路 橋梁  都市計画 住民バス 小牛田駅東駐車場 自転車駐車場の利用 地上デジタル放送(総務省) 地域情報通­信基盤整備­ 公的賃貸住宅 ### 美里町に住んでみませんか? 定住を支援しています。 ### お知らせ 2024-03-01 公的賃貸住宅の入居者を募集します。 2024-03-01 自転車駐車場の利用登録について 2023-10-27 美里町の都市計画 2023-10-01 公的賃貸住宅の入居者を募集します。 2023-09-26 社会資本総合整備計画(防災・安全交付金) 2023-05-22 地震対策の各種助成事業をご利用ください 2023-04-11 浄化槽設置への助成制度のお知らせ 2023-03-01 自転車駐車場の利用登録について 2023-02-03 宮城県内で交通死亡事故が多発しています 2023-01-26 下水道使用料 2022-10-06 美里町出会いふれあい交流会 参加者募集! 2022-08-19 美里町水道事業経営戦略 2022-08-09 令和4年度宮城県下水道排水設備工事責任技術者試験について 2022-07-22 結婚相談・婚活サポート体制について 2022-06-27 美里町水道水質検査計画の公表について 2022-04-01 交通安全 2022-02-28 農林業系汚染廃棄物の焼却処理に関するお知らせ 2022-01-13 漏水工事完了のお知らせ【藤ケ崎町・桜木町の一部】 2021-11-22 宮城県内で交通死亡事故が連続発生 2021-09-27 令和3年度 自衛官等(特別職国家公務員)募集について 2021-08-19 美里町住宅耐震化緊急促進アクションプログラムについて 2021-08-10 残り1区画。グリーンタウンなんごう好評販売中! 2021-08-10 「出会いD-PARTY」を開催します(大崎定住自立圏青年交流推進事業) 2021-07-16 令和3年度自衛官等(特別職国家公務員)の募集について 2021-06-07 漏水工事による断水のお知らせ【中埣字夘時地内】 2021-04-01 第11回特別弔慰金の請求は済んでいますか 2020-11-30 配水管布設替工事に伴う住民バス迂回およびバス停移設のお知らせ 2020-09-23 配水管布設替工事に伴う住民バス迂回およびバス停休止のお知らせ 2020-06-22 戦没者等のご遺族の皆様へ第11回特別弔慰金が支給されます 2020-06-22 令和2年度一般曹候補生および自衛官候補生の募集について 2020-05-01 浄化槽設置への助成制度のお知らせ 2020-04-14 美里町浄水場への来場の自粛について 2020-03-04 姉妹都市米国ウィノナ市訪問団の来町中止について 2020-02-01 美里町独身男女交流イベントを開催します 2020-01-29 令和2年度自衛官(特別職国家公務員)募集について 2020-01-09 「みやぎ県と『関わりたい!』をつなぐ時間」を開催します 2019-08-26 防災ナビみさとの防災行政無線「過去の放送」機能の不具合について 2019-08-20 交通死亡事故多発緊急事態宣言 2019-07-26 宮城県内で交通死亡事故が連続発生 2019-04-08 2019年度一般曹候補生および自衛官候補生の募集について 2019-02-27 「素敵な出会いを見つけよう 独身男女交流イベントin美里町」を開催します 2018-12-14 みやぎ県の県北地域ってなじょなとこ祭 2018-11-27 平成30年度自衛官候補生募集について 2018-11-07 彫堂踏切の通行止め解除のお知らせ 2018-11-02 みやぎ県の県北地域ってなじょなとこ祭 2018-09-06 水道事業所からのおしらせ【にごり水】 2018-09-05 一般国道108号(石巻市河南地区)における計画検討に関するアンケート 2018-04-04 水道事業所からのおしらせ【漏水工事】 2017-12-18 みやぎ県の県北地域ってなじょなとこ祭 2017-08-27 水道事業所からのおしらせ【漏水工事】 2017-03-01 美里町小牛田駅東駐車場 休止のお知らせ 2016-12-20 1キロ当たり8,000ベクレル以下の農林業系汚染廃棄物の処理に係る説明会を開催します(開催日程の追加) 2016-08-31 地域情報通信基盤整備推進交付金事業における整備計画の事後評価 2015-09-09 平成27年度「第2回宮城県道路メンテナンス会議」を開催 2014-03-31 美里町橋梁長寿命化修繕計画を策定しました 2014-01-31 水道料金および下水道料金改定のお知らせ 2012-07-23 下水道のあらまし 2011-11-30 飲酒運転は絶対ダメ! 2011-03-21 水道通水後の注意事項について 2011-02-01 地上デジタル放送視聴に係る支援を非課税世帯に拡大 2010-12-01 大丈夫ですか?あなたの家の防犯対策 2009-12-18 年末年始特別警戒実施中 2009-12-02 大丈夫ですか、あなたの家の防犯対策 2009-12-02 悪質業者の訪問に注意しましょう 2009-03-13 まちづくり交付金フォローアップ結果の公表(小牛田駅地区) 2009-02-13 振り込め詐欺にご用心! 2007-02-27 「振り込め詐欺」が急増しています
6a58fa36-d0c1-43aa-9621-ea09ae3412a5
2024-03-04T04:18:44
https://www.town.misato.miyagi.jp/07kurashi/index.html
null
斎藤惇夫氏児童文化講演会「子どもの成長と物語」を開催しました|新着情報|広島市立図書館 ## 広島市・ほんはともだちネットワークとの共催による連続講座(10周年記念事業)第1回 斎藤惇夫氏児童文化講演会「子どもの成長と物語」を開催しました カテゴリー:こども図書館 Tweet 記事分類:事業報告公開日:2019年1月25日 平成31年1月12日(土)に、5-Daysこども文化科学館1階アポロホールで、児童文化講演会を開催しました。 子どもの本の作家で、児童書の編集者として長い経験をお持ちの斎藤惇夫さんから、子どもの成長には物語がいかに大きな意味を持つかということを、ご自身が経験されたいくつものできごとを例にして、明快にお話しいただきました。 子どもが本の中で味わう様々な感情を乗り切るには、大人の付き添い人が必要であり、そのためお父さんお母さんは、少なくとも子どもが10歳になるまでは、毎日15分本を読んであげてほしいこと、子どもの頃読んでもらった本は、大人が思っている以上に人生に深く影響し、生きていく支えとなり得ることなどを語られました。 参加者の皆様からは「子どもに本を手渡していくうえで、大人が丁寧に本を読むことがとても大切だということを改めて知りました」「物語が人間の心を育てるプロセスがよく理解できました」「もう一度子育てをしなおしたいと思いました」などの感想が寄せられました。 ##### 主な講座関連資料 『子どもの宇宙』 河合 隼雄/著 岩波書店 1987 『私たちの選んだ子どもの本』 東京子ども図書館/編集 東京子ども図書館 2012 『今、この本を子どもの手に』 東京子ども図書館/編 東京子ども図書館 2015 『絵本はともだち』 中村 柾子/著 福音館書店 1997 『ニルスのふしぎな旅 上・下』 セルマ・ラーゲルレーヴ/作 ベッティール・リーベック/画 福音館書店 2007
71792c57-ade8-4b42-8990-57ca0835493b
2021-08-22T22:23:26
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2019/01/1834.html
市民と市長が話し合う会 | 南足柄市
# 市民と市長が話し合う会 市では中学生議会や市政懇談会などの広聴事業を実施していますが、高校生以上の若い世代の方の意見を聴く機会が無いため、その若い年代の方を対象に「市民と市長が話し合う会」を実施しています。なお、対象とする方が違いますので、毎回、対象となる方に会った名称で開催しています。 ## 平成26年度 新成人と市長が語り合う会 2015年に新成式を迎える成人式実行委員会の皆さんを対象に「新成人と市長が語り合う会」を開催しました。自分たちのまちを将来どのようにしたいのか、市民の一員として提案していただき、まちづくりに生かしていきます。 日時 平成26年11月18日(火)午後6時30分から午後8時30分まで 場所 市役所3階301会議室 参加者 2015年成人式実行委員会メンバーのうち5人 新成人と市長が語り合う会(記録).pdf PDF形式 :543.5KB ### 秘書広報課 広報広聴班 電話番号:0465-73-8003 ### パソコンからのお問い合わせは次のリンクから 秘書広報課 広報広聴班へのお問い合わせフォーム 秘書広報課 広報広聴班のページはこちら
7e3cc3b5-60d7-46ca-9951-90213c108806
2024-03-05T16:27:58
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/machi/kouhou/goiken/p03484.html
第15回 極小デバイス理工学 分野ティクシエ・三田・アニエス 准教授 | 東京大学 先端科学技術研究センター
ホーム 研究について リレーエッセイ 先端とは何か 第15回 極小デバイス理工学 分野ティクシエ・三田・アニエス 准教授 # 第15回 極小デバイス理工学 分野 ティクシエ・三田・アニエス 准教授 Research in the 21st century is more and more international: international collaborations, student exchange programs, sabbatical abroad and so on. Meanwhile, for the tendency of the internationalization, the question people might wonder is whether it is really necessary for the development of cutting-edge research, or whether it is only a question of fashion for “globalization”. Or, it is because many grants support such orientation. As a foreign researcher in Japan, it became obvious to me that the way to approach a research problem is quite different in Japan and in France. The Japanese way of doing is often more pragmatic and concrete while the French way of doing is more intellectual and talkative. This is certainly deeply linked to our culture difference. After the first period of surprise, foreigners tend naturally to be influenced by the other way of doing. Behind the semblance of blind imitation, there is a much deeper phenomena which is opening the mind to new approaches, and which is stimulating the imagination, the efficiency and the communication. The encounter of the mystery of the other, even if the confrontation might be destabilizing, helps to sharpen the mind; which is a key point to do a good research. So I would like to invite Japanese students to have such an experience which helps the development of challenging research. 国際共同研究、交換留学制度、海外研究員…。21世紀の研究は、ますますインターナショナルになっています。人々が疑問を感じるのは、それらが最先端研究を展開するために本当に必要なのか、グローバリゼーションは単なる流行なのか、あるいは、ただ単に、たくさんのグラントが国際化をサポートしているからなのか、ということでしょう。 外国人研究者として日本で働くうちに、研究課題へのアプローチが日本とフランスではかなり異なることが身を持ってわかってきました。日本の研究スタイルは、多くの場合、より実践的で具体的です。一方でフランスは、より知的におしゃべりをしながら進めていくスタイル。これはたしかに、自国の文化の違いと深く結びついています。 スタイルの違いに驚くという第一段階を終えると、外国人研究者たちは必然的に、相手の研究スタイルに影響されていきます。やみくもに、うわべだけでも文化を物まねをしていく裏側で、新しいアプローチに心を開き、イマジネーションや効率性、コミュニケーションを刺激する、とても奥深い現象が起こっています。他者の不可解さと遭遇することは、たとえ対立によって互いの関係が危うくなる可能性があったとしても、自身の心を研ぎすましていく成長に役立ちます。それが、いい研究をするための重要なポイントなのです。 だから私は、チャレンジングな研究を発展させる力となるこの経験を、ぜひ日本の学生たちにしてもらいたいと思います。 ティクシェ三田 アニエス
87d46d79-3df9-4aa1-b0e0-da1dfbb3b781
2024-03-03T06:16:16
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/sentan_relay015.html
腎性尿崩症の新たな発症メカニズムを発見 ‐胎児・乳... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です 東北大学大学院医学系研究科の鈴木隆史講師(医化学分野)、山本雅之教授(医化学分野・東北メディカル・メガバンク機構 機構長)らは、腎臓の発生期における遺伝子発現の制御因子(転写因子と呼びます)Nrf2の過剰な活性化が腎性尿崩症を引き起こすことを発見しました。 これまでの研究で、全身で常にNrf2を高レベルで発現する遺伝子改変マウスを作製すると、マウスは食道閉塞による母乳摂取不全のため生後間もなく死亡してしまうことがわかっていました。そこで今回、従来は生後すぐに死亡してしまっていた、全身で常にNrf2を高レベル発現するマウスにおいて、食道におけるNrf2発現だけを特異的に抑制して、その時点での死亡を回避したマウスを作出しました。そうしたところ、このマウスは期待通り成獣まで生存が可能になり、食道以外の全身でのNrf2高レベル発現の影響を調べることが可能になりました。 本研究では、このように複数の作用点を持つ転写因子を欠失したマウスが最初の作用点で致死になってしまった際に、従来不可能であった次の作用点を発見する手法を新たに開発しました。この新たに作出したマウスをNEKOマウスと命名し、詳しく調べたところ、腎臓におけるKeap1欠失とそれが惹起するNrf2の過剰活性化が、腎性尿崩症を引き起こすことを発見しました。さらに、この腎性尿崩症の発症には腎臓の発生期におけるNrf2の過剰活性化が重要であることがわかりました。本研究の成果から、腎臓が形成される時期の過剰な環境ストレスへの暴露は腎性尿崩症を引き起こすリスクがあることが示唆されます。 この成果は2017年2月24日(日本時間24日午後7時)以降に英国科学雑誌「Nature Communications」のオンライン版で公開されました。 腎臓発生期におけるNrf2活性化は腎性尿崩症を発症する 詳細(プレスリリース本文) #### 問い合わせ先 (研究に関すること) 東北大学大学院医学系研究科 医化学分野 東北メディカル・メガバンク機構長 教授 山本 雅之(やまもと まさゆき) 電話番号:022-717-8084 Eメール:masiyamamoto*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) (報道に関すること) 東北大学東北メディカル・メガバンク機構 広報戦略室 大学院医学系研究科 医学部広報室 長神 風二(ながみ ふうじ) 電話番号:022-717-7908 FAX番号:022-717-7923 Eメール:f-nagami*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
8a48a397-f4b6-42cd-9fc4-322c9f80ecd7
2020-02-04T01:16:04
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/02/press20170223-01.html
6000超の保育現場に導入 社会のインフラとして課題解決を目指す「スマート保育園」サービス | IP BASE
# CEOが語る知財 ユニファ株式会社 代表取締役CEO 土岐 泰之氏 インタビュー 6000超の保育現場に導入 社会のインフラとして課題解決を目指す「スマート保育園」サービス ITやAIの活用で保育現場の課題を解決する「ルクミー」サービスを展開するユニファ株式会社。6000施設以上に「ルクミー午睡チェック」や「ルクミーフォト」といったサービスを提供し、複数のサービスを統合した次世代保育園「スマート保育園」の社会実装を推進している。社会インフラとしてサービスを維持していくため、2019年より法務体制を強化。ユニファ代表取締役CEOの土岐 泰之氏と同社 法務課 課長の山本 智晴弁護士に知財戦略への取り組みを伺った。 ユニファ株式会社 代表取締役CEO 土岐 泰之氏 2003年 九州大学卒業後、住友商事に入社。リテール・ネット領域におけるスタートアップへの投資及び事業開発支援に従事。その後、ローランドベルガー、デロイトトーマツコンサルティングを経て、2013年にユニファ株式会社を創業。2017年には第1回スタートアップ・ワールドカップの世界大会で優勝。 ### 保育園の「社会インフラ化」に取り組むユニファ https://unifa-e.com/news/release/entry-148.html 昨今、待機児童問題や保育士不足が深刻化するなかで、保育の現場でも働き方改革が求められている。ユニファは、ITやAIなどのテクノロジーをを活用することで保育士の負担軽減と保育の質を向上する「スマート保育園」の実現を目指すスタートアップだ。 保育園向けに、園内の子どもの写真や動画をオンラインで購入できる「ルクミーフォト」を皮切りに、乳幼児のお昼寝を見守る「ルクミー午睡チェック」、検温と記録が数秒でできる非接触体温計「ルクミー体温計」などのサービスを提供しており、全国の保育園約6,250施設が導入済みだ(2019年8月時点)。 2013年の創業後、ユニファが最初に手掛けた「ルクミーフォト」は、写真撮影と販売作業を自動化するサービスだった。園内の日常写真を撮影するデバイスと、オンライン販売サービスを組み合わせたもので、保育士による撮影や販売の手間が省ける。また、独自の顔認識技術で我が子が写っている写真が自動的に上位表示されるので、保護者も購入しやすい。現在は、撮影した画像データを用いて、ひとりひとりの子どもの行動特性を解析して教育へ活用する研究にも取り組んでいるという。 保育園における写真撮影、選別、販売といった従事者の手間を省力化する部分から始まった形だが、そもそも土岐氏の目線は、保育という社会を支えるインフラ自体の社会課題を解決するところにあったという。 「ルクミーフォト」をきっかけに、実際の園における課題を解決させる形でサービスを推進させていった。例えば保育施設では、乳幼児の午睡(お昼寝)中の死亡事故を防ぐため、5分おきの目視チェックと記録が業務の中に入っている。また、毎朝登園時には園児の体温を測定して記録している施設が多い。複数の園児の世話をしながら頻繁に全員の睡眠状況や健康状態をチェックし、手書きで記録を続けていくのは大きな負担となる。 そのようなニーズに対して開発された、お昼寝中の園児の体の向きや体動を5分おきにチェックする「ルクミー午睡チェック」や体温を数秒で測れる「ルクミー体温計」で計測したデータは、タブレットに転送されて自動記録されるので、保育士の手書き入力が不要になる。さらに、蓄積された検温と体動データを解析して、子どもの体調変化を事前予測する機能を開発中だ。 体動センサーや非接触体温計、自動撮影カメラといったプロダクト自体は、さほど珍しくはなく、体温計やカメラ、写真サービスは大手とも競合する。にもかかわらず、スタートアップのユニファが6000施設を超える保育現場に受け入れられた理由はどこにあるのだろうか。 「プロダクト自体に価値があるかどうかがすべてです。ブランディングをしても価値がないものは使ってくれません。例えば、5分おきの午睡チェックは保育士さんたちの心理的な負担があった。IoTでダブルチェックをすることで、先生方の負担を一部でも取り除けたのが大きかったと思います」(土岐氏) 導入しやすさもポイントだ。センサーや体温計に園児の名前ラベルを貼り、SIMカード入りのタブレットを用意しているため、Wi-Fi環境の整備や設定の手間がなく、すぐに使える状態で提供しているそうだ。 ユニファでは、これらのサービスをトータルで導入した次世代型保育園「スマート保育園」を推進するため、2019年9月には埼玉県と連携してモデル実証実験を実施。現在は本格始動に向け全国でモデル園を募集中で、すでに全国100以上の施設から応募があったそうだ。 「スマート保育園の導入により、保育士の業務負荷や心理的な負担が軽減され、実際に保育士不足の解消につながるのかが重要です。自治体や研究機関、大手企業とも連携しながら導入を進めていきます」と土岐氏。 今後は、一般家庭向けへの体動センサーの販売などのサービスへと展開していく計画だ。 ### 社会インフラとしての責任を果たすには知財を守る必要がある 特許や商標など、土岐氏が知財を意識し始めたのは、創業から2年ほどたった頃だった。2015年にロボットによる写真撮影システム「MEEBO(ミーボ)」(販売はすでに終了)を企画し、ロボットの写真撮影システムと画像管理についての特許を出願している。 「知財戦略が必要になるタイミングがくるとは考えていましたが、創業期は資金繰りや売り上げに追われて知財について考える余裕がなかったのが正直なところです。2015年頃から競合が増えてきて、ようやく動き始めた形です」(土岐氏) 2017年には午睡チェックに関する特許を出願。ただし、当時のユニファは法務部門がなく、外部の特許事務所と相談しながら特許を管理していたそうだ。 2019年には本格的に知財戦略に取り組むため、法務体制を強化。きっかけは、サービスが6000施設以上に導入され、いよいよ社会インフラ化が見えてきたことだ。 「社会インフラとなると責任が増してきています。単純な民間のビジネスではなく、公的なサービスに近づいてきたため、技術をしっかり権利化して守っていく必要性が出てきました」 ユニファとしては上場準備を進めているタイミングでもあり、バランス感覚を持って戦略的に意思決定ができる人材を求めていた。企業法務に関する弁護士としての経験が豊富で、かつ子育て中の女性で保育園に対する理解がある人物を探したところ、条件にぴったりだったのが弁護士の山本智晴氏だった。 山本氏は、国内の大手法律事務所に勤務後、ニューヨーク州の司法試験に合格し、ロンドンのローファームに勤務、という華やかなキャリアの持ち主だ。しかし、帰国後に2人の子供を出産、仕事と子育ての両立の難しさから2年間の育児休暇後に退職することに。当面の復帰は考えていなかったところ、知人からユニファを紹介されたという。 「まだ子供が小さくフルタイムでは働けないので職探しはしていませんでした。週3.5日、仕事は持ち帰らない形であれば、とお話ししたら、むしろ育児をしながら仕事をしていくことに心から共感してくださって。ここでなら働きたいと思い、入社を決意しました」(山本氏) 入社後、山本氏が知財を見直したところ、商標に出願漏れがあることが発覚した。「一昨年、『ルクミー』ブランドがひらがなからカタカナ表記に変わったのに、カタカナの『ルクミー』が登録されていないことが判明して、急いで出願しました」(山本氏) また「スマート保育園」は同社が商標登録済みだが、最近はメディアへの露出が増えたこともあり、一般名称化のように使われてしまう恐れがある。 「ユニファの考えている『スマート保育園』はトータルなもの。単純にITを導入しただけの保育園も『スマート保育園』と呼ばれるようになると意味が変わってしまう。『スマート保育園』が登録商標であることをアピールするため、(R)表記の徹底を社内に周知しているところです」(山本氏) 今後は、幼稚園やこども園にもサービスを展開していく計画で、「スマート幼稚園」、「スマートこども園」の商標も昨年9月に出願し、「スマート保育園」のブランディングを進めていくという。 ちなみに午睡チェックサービスだけでも競合が数社あるが、同サービスに関連する特許を取っているのはユニファ1社だけだ。同社が特許戦略に力を入れる理由は、保育園を社会インフラにしていく決意の表れでもある。 「社会インフラは安定的・永続的にサービスを提供するもので、突然ストップすることは絶対にあってはいけません。仮に他社の特許を侵害して差し止め請求をされると、責任が果たせなくなります。他社の模倣を防ぐというよりも、まずはユニファが安定的にサービスを提供するために特許を押さえています」(土岐氏) 午睡チェックサービスのほか、保育士のシフト自動作成サービス「ルクミーシフト管理」の特許も昨年11月に出願、その他にも新しい未発表の複数のサービスに関する特許も出願済み及び今後出願予定とのことだ。 ### 職務発明審査会、報奨制度など特許の管理体制を整備 さらに山本氏は、社内の特許の管理体制の整備を進めている。 「これまでは現場の温度感で特許出願すべきものができていなかったり、小さな技術が出願されていたり、とばらつきがありました。統一的に特許を管理していくため、社内に職務発明審査会を組成し、報奨金制度も設けています」(山本氏) 現在、特許を出願する際は、社内の職務発明審査会で発明者がプレゼンして、開発費用、出願費用、当該特許を製品化したサービスの社内における重要性、販売期間、競合他社が類似サービスの提供を欲するか等の諸要素を協議したうえで、特許出願するか否かを決定する形をとっているとのこと。 「これまで知財に関しては行き当たりばったりで、基本戦略が明確でありませんでした。山本が入ってからは、戦略に関わる部分が少しずつ動き始めている。知財戦略が仕組み化され、判断がしやすくなったのは、ものすごく大きなことだったと思います」と土岐氏。 子どもの健やかな成長を望むマーケットは世界中にある。将来的には、「スマートチャイルドケア」として世界へ展開していく計画だ。進出先が確定次第、海外の特許も押さえていくとのこと。 最後に、これから知財戦略に取り組むスタートアップへのアドバイスを土岐氏に伺った。 「特許や商標は目的というよりも手段。ユニファは社会インフラをつくるという目標に対してどのように活用していくかを考えています。まずは目標を定めて、どのように戦略的に活用していくのかという視点を持つこと。目標の先には、競争が待っています。その戦いのなかでも特許や商標は戦略的に使えるので、リスクを含めていったん検討し、状況に応じて手を打っていくべきでしょう。ただし経営者ひとりでは難しいので、経営者、法務担当者、R&Dやプロダクトの責任者と一体となって、権利を守り、拡張していくことが大事だと思います」 ■関連サイト ・ユニファ株式会社 ・特許庁のスタートアップ向け情報 ・アスキー スタートアップ 文●松下典子 聞き手・編集●北島幹雄/ASCII STARTUP 撮影●曽根田元 ## 関連記事 2020/05/19 16:00 技術のゴールは制度設計にある 現場ニーズにフィットするAI事業の開発手法
90880572-126f-4f85-9aba-d2a3660cd180
2024-03-06T15:21:53
https://ipbase.go.jp/learn/ceo/page13.php
気候変動キャンペーン Fun to Share | 「移動」を「エコ」に。 smart move | smart move賛同企業・団体一覧
株式会社洋かつらセンタールミアン 株式会社陽光システム ヨガライフスクールインサッポロ スマート・ムーブで環境にも健康にも貢献します。 与北婦人会 スマート・ムーブに賛同いたします 横井電気工業株式会社 ヨコウン株式会社 横浜市 公益財団法人横浜市資源循環公社 横浜信用金庫 株式会社横浜ドキュメントデザイン 1948 横浜ピアノ教室 自転車、徒歩での移動で「スマート・ムーブ」を実践します。 有限会社 ヨコヤ 有限会社吉沢板金工業 吉田商事株式会社 徒歩・自転車での移動を推進します! 有限会社 吉忠 吉野川市老人クラブ連合会 エコドライブを推進します。 吉野聡建築設計室 吉野婦人会 基本的に自転車や徒歩を日々の移動とするよう努めます 吉本商事 エコドライブを推進します ヨシモトポール株式会社 吉原婦人会 CO2削減に効果的なツールを積極的に利用していきます 株式会社よつば制作所 米子市 株式会社 ヨネキン 株式会社読売巨人軍 誉水婦人会 近隣移動には車ではなく自転車・徒歩を目指します 株式会社 四方谷土木 トライアスロンチーム410G 自転車や徒歩を活用して、「スマート・ムーブ」を実践します。 四究会 自転車・徒歩での移動を推進します! 四鉄サービス株式会社 エコドライブを推進します。 株式会社ヨークマート
90b62950-a071-47ac-a14c-fa46fc9e0244
2024-03-05T10:26:14
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/smartmove/company/08_03_01.html
あすなろ会/加古川市
ホーム 子育て情報 成長期で探す 小学生以上 交流・お出かけ 教育相談センター あすなろ会 # あすなろ会 更新日:2023年08月02日 ## あすなろ会(子どもの不登校を考える親のつどい) あすなろ会は、平成11年に不登校の子どもを持つ保護者が自主的に集まる会として発足しました。親同士が悩みや状況を話し合い、子どもの状況の改善につなげることを目的としています。 ### 開催場所 通常、加古川市役所南館(旧勤労会館)で開催しています。 ### 今後の予定 令和5年度あすなろ会チラシ (PDFファイル: 299.4KB) ### あすなろ会に参加するには 現在、不登校の子ども(小中学生)をもつ加古川市内に在住の保護者を対象としています。 毎月、学校を通じて案内を送付していますので、学校にお問い合わせください。 年度途中の参加、1回きりの参加も可能です。 ### あすなろ会のルール ひとりひとりの思いを大切にします。 名前を言ってもいいし、言わなくてもいいです。 自分の意見を言わないことを選ぶこともできます。 他の人の意見や考えを尊重します。 秘密はかたく守ります。 この会で出た話を外に持ち出しません。 ## この記事に関するお問い合わせ先 担当課:教育相談センター(市役所南館 2階) 郵便番号:675-0017 住所:加古川市野口町良野1739番地 ファックス番号: 079-422-5993​​​​​​​ 問合せメールはこちら 教育相談センター
92675ee8-6988-4ef4-ac7c-0f6ead882928
2024-03-01T05:56:05
https://www.city.kakogawa.lg.jp/kosodate_site/seicho/4/6/3/17684.html
平成29年11月6日 日米首脳会談等 | 平成29年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
# 日米首脳会談等 赤坂迎賓館を散策する両首脳1 赤坂迎賓館を散策する両首脳2 赤坂迎賓館を散策する両首脳3 赤坂迎賓館を散策する両首脳4 赤坂迎賓館の池で鯉の餌やりをする両首脳1 赤坂迎賓館の池で鯉の餌やりをする両首脳2 赤坂迎賓館の池で鯉の餌やりをする両首脳3 ワーキングランチ1 ワーキングランチ2 握手を交わす両首脳2 日米首脳会談1 日米首脳会談2 拉致被害者御家族との面会 共同記者会見1 共同記者会見2 共同記者会見3 共同記者会見4 共同記者会見5 共同記者会見6 共同記者会見7 晩餐会で挨拶する安倍総理1 晩餐会で挨拶する安倍総理2 晩餐会で挨拶する安倍総理3 総理主催晩餐会1 総理主催晩餐会2 平成29年11月6日、安倍総理は、迎賓館赤坂離宮でアメリカ合衆国のドナルド・ジョン・トランプ大統領と首脳会談等を行いました。 両首脳は儀じょう隊による栄誉礼及び儀じょうの後、ワーキングランチ及び会談を行いました。続いて、拉致被害者御家族との面会を行い、共同記者会見を行いました。 最後に、総理は晩餐会を開催し、挨拶で次のように述べました。 「本日、私の大切な友人、トランプ大統領とメラニア夫人の初めての訪日を記念し、歓迎の晩餐会を催すことができ、大変うれしく思います。 昨日のゴルフ外交は世界から注目を浴びました。スコア以外は全て発表させていただいたところでございますが、日米同盟の絆の強さを世界に発信することができたと思います。ただ、日米のゴルフ外交は、私たちが初めてではありません。ちょうど60年前、私の祖父とアイゼンハワー大統領とのゴルフが最初であります。 プレーの後、アイゼンハワー大統領は、大統領になると嫌なやつともテーブルを囲まなければならないがゴルフは好きなやつとしかできない、と語ったそうであります。私が、これに付け足すとすれば、更に2度ゴルフをするのはよほど好きなやつとしかできない、ではないでしょうか、大統領。 昨日は松山さんにゴルフを御一緒いただきましたが、本日は、松山さんの先輩である青木さんに御参加いただきました。昨日のゴルフでも、実は大統領と青木さんのことが話題になりました。世界を魅了したあのパッティングであります。そのとき、ドナルドはこう言いました。Mr.アオキのパッティングは、芸術だった。でも、あの打ち方は彼にしかできない。決して真似(まね)をしないほうがいいだろう、と。次回は、是非一緒に回らせていただきたいと思います。 さて、メラニア夫人は、本日、書道を体験いただき、『平和』の『平』をメラニア夫人が書かれ、『和』を私の妻が書いたそうであります。正に日本と米国が手を携えて、地域と世界の平和に貢献する。日米同盟を象徴するすばらしい共同作業であったとこのように思います。 そして、この2日間、私とトランプ大統領は、多くの時間を掛けて世界の様々な課題について、深い議論を行うことができました。トランプ大統領とメラニア夫人に、拉致被害者とその御家族の皆様にお会いいただいたこと、改めて感謝したいと思います。 トランプ大統領とお目にかかったのは、わずか1年前でありますが、半世紀を超える日米同盟の歴史において、首脳同士がここまで濃密で深い絆に結ばれた1年間はなかったと思います。 両国友好関係を支えてきたのは、首脳同士だけではありません。政治、経済、文化など、様々な分野で支えていただいているリーダーたちの努力があったからこそであります。本日は、日米の友好に日頃から尽力いただいている各界の方々にも御参加いただきました。この場をお借りいたしまして感謝申し上げますとともに、更なる関係の発展に向けて引き続きお力添えいただければ幸いでございます。 最後となりますが、トランプ大統領の初めての訪日は、本当に歴史的な訪問になったと思います。その最後の夜を心ゆくまで楽しんでいただければと思います。そして、ここ日本から始まったトランプ大統領とメラニア夫人のアジア歴訪の旅が、大成功に終わることを心よりお祈り申し上げます。 それでは、お2人の御健康と御多幸、そして日本国民と米国民の友好関係がより一層発展していくことを祈念して、杯を上げたいと思います。乾杯。チアーズ。」 トランプ米国大統領の訪日(外務省HP) 日米首脳ワーキングランチ及び日米首脳会談(外務省HP) 安倍総理大臣夫妻主催トランプ米国大統領夫妻との晩餐会(外務省HP) 拉致被害者御家族との面会(官邸HP) 日米共同記者会見(官邸HP) 首相官邸Facebook トランプ米国大統領の訪日についての会見(官邸HP) トランプ米国大統領とのゴルフ及び両夫妻夕食会(官邸HP) 米国テキサス州で発生した事件及びトランプ米国大統領の訪日についての会見(官邸HP)
9273435a-d644-47fa-b7a7-c05296741663
2024-02-21T11:26:09
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201711/06usa.html
【相続】被相続人の口座から自動引き落としされていた内容を教えてもらえますか? | よくあるご質問 : 三井住友銀行
## 【相続】被相続人の口座から自動引き落としされていた内容を教えてもらえますか? カテゴリー : カテゴリー検索 > お困りごと・お手続・お知らせ > 相続のお手続 ## 回答 電話によるご照会は受け付けておりませんので、 お亡くなりになったお客さまのお取引内容がわかるもの(通帳・キャッシュカードなど)をお持ちいただき、 お近くの店舗にご来店ください。 ご来店の際には、以下の書類をご準備ください。 ●戸籍謄本など、口座名義人さまがお亡くなりになったことが確認できる書類 ●お手続きされる方が相続人・遺言執行者・相続財産管理人であることが確認できる書類 なお、お取引の内容によってはご要望にお応えできない場合がございます。 あらかじめご了承ください。 窓口でのお手続に関して 事前にご予約をいただけば、スムーズにお手続いただけます。 お近くの店舗をご検索の上、ご都合の良い日時をご予約ください。 ご予約の際は、ご相談内容の選択欄で相続・成年後見の「相続全般」をご選択ください。 店舗検索・予約画面へ移動する 【相続】被相続人の口座の通帳記入をするにはどうすればよいですか? 【相続】被相続人の口座の有無や残高などを教えてもらえますか? 【相続】口座名義人が死亡しました。どのような手続が必要ですか? 【相続】相続預金の残高証明書や預金入出金取引証明を発行したい 【SMBCダイレクト】サービス利用手数料は必要ですか?
92fc7f8d-60c0-4c50-a782-cf17a08b6a81
2024-03-06T20:45:04
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/2220?site_domain=default
ジェネリック医薬品 | 姫路市
あしあと # ジェネリック医薬品 公開日:2015年9月7日 更新日:2023年12月14日 ID:4231 ジェネリック医薬品を利用することで、医療費の自己負担額を軽減できる場合があります。 ## 概要 ### ジェネリック医薬品とは ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、最初に作られた薬(先発医薬品、新薬)の特許期間終了後に有効成分、用法・用量、効能・効果が同じ医薬品として申請され、厚生労働省の承認を得て製造・販売される医薬品のことです。ジェネリック医薬品は、特許期間が経過した後に製造されるため、研究開発にかかる費用を抑えることができる分、先発医薬品に比べて、価格が安くなります。 ### ジェネリック医薬品を希望するときは ジェネリック医薬品を処方してもらうには、変更が可能か医師や薬剤師に相談してください。 また、保険証更新時にお送りしているジェネリック医薬品依頼カードを病院や薬局の窓口で提示していただくことにより、ジェネリック医薬品希望の意思表示も可能です。 ただし、すべての先発医薬品に対して、ジェネリック医薬品が製造販売されているわけではありませんので、ジェネリック医薬品への変更を希望されても、変更できない場合があります。 ### ジェネリック医薬品のメリット 特に、生活習慣病や慢性的な病気を治療するためのお薬の場合、薬代が高額となることがありますが、ジェネリック医薬品に切り替えることで家計の負担を軽くすることができます。 また、ジェネリック医薬品が普及し、医療費が軽減されれば、国民健康保険の財政負担も軽減され、財政の健全化に役立ちます。 ### ジェネリック医薬品の効果・安全性 ジェネリック医薬品は、厚生労働省が定める試験により効き目や安全性が先発医薬品と同等であることが証明され、厚生労働大臣の承認を受けなければ、製造販売することはできません。現在、製造販売されているジェネリック医薬品は、国の厳格な審査を受け、先発医薬品と効き目や安全性が同等であると承認されたものです。ただし、まれに先発医薬品と異なる副作用が出る場合があります。変化が見られた場合、すぐに薬剤師や医師に相談してください。 ## 関連情報 添付ファイル 厚生労働省「ジェネリック医薬品への疑問に答えます ~ジェネリック医薬品Q&A~」 (PDF形式、4.24MB) 政府広報オンライン「安心してご利用ください ジェネリック医薬品」別ウィンドウで開く 日本ジェネリック医薬品学会「かんじゃさんの薬箱」別ウィンドウで開く 姫路市役所 健康福祉局 保健医療部 国民健康保険課 給付担当 住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎1階 電話番号: 079-221-2341 ファクス番号: 079-221-2188 特定疾病療養受療証の交付 葬祭費の支給 出産育児一時金の支給 国民健康保険の給付制限とご注意 国民健康保険 療養費の支給 高額療養費の支給を受けるには 高額介護合算療養費の支給 限度額適用認定証 医療費の一部負担金減免 医療機関で受診するとき 移送費の支給
96c029fa-761c-4b15-b622-299f5c4424a5
2024-03-04T15:14:00
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000004231.html
大阪大学 経営企画オフィス URA×IR|メールマガジン|「新装開店!」
### URA MAIL MAGAZINE vol.55 ## 「新装開店!」 2018年5月 発行 今年度から本メルマガを隔月発行に移行することになりました。 志も新たに、研究推進・支援に関する実用的な情報や先進事例・動向、オピニオン等を 発信してまいりますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします。 なお、隔月発行の理由は「ネタ切れ」と思われるかもしれませんが、 新たに着任/異動された教職員の方向け「阪大の研究支援情報の調べ方」、 デンマーク・オーフス大学による大阪大学URAオンサイトレビュー報告、 新任URA紹介、研究助成プログラムへの提言、 人社系のトップダウン型競争的資金応募支援のご案内など、 今号も盛りだくさんの内容でお届けします。 ##### ■INDEX 【学内向け】大阪大学の研究支援情報をウェブ上で効率的に調べるための目的別3つの方法―新たに着任・異動された教職員の方へ デンマーク・オーフス大学John Westensee氏による大阪大学URAオンサイトレビュー実施報告 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(尾瀬彩子リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました! 大阪大学経営企画オフィスではURAを募集しています 分野振興から目的志向の研究助成プログラムの設定へ(「JFC VIEWS No.92」掲載)/福島杏子 【学内向け】平成30年度JSPS「実社会対応プログラム」提案に関する個別相談を実施します 【学内向け】JST平成30年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案に関する個別相談を実施します JST/ACT-I「情報と未来」1期生 成果発表会が開催されます(5月19日、東京) 平成29年度文部科学省委託調査事業「リサーチ・アドミニストレーターの質保証に向けた調査・分析」報告書が公開されました 2018年4月・5月の大阪大学URA 大阪大学ホットトピック ○平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 8名が受賞しました! ○日独6大学ネットワーク(HeKKSaGOn)総会を大阪大学で開催、日独から200名近くが参加 ○「研究者にとって研究とは---」大阪大学の研究者が自身の研究を語る記事を公開しました 〇第13回大阪大学ホームカミングデイを開催しました ○最新の研究の成果リリース #### 【1】(学内向け)大阪大学の研究支援情報をウェブ上で効率的に調べるための目的別3つの方法―新たに着任・異動された教職員の方へ (川人よし恵/大阪大学経営企画オフィス URA部門) 新しい職場、日々メールはたくさん届くけれど(便利な反面、送る方も送られる方も大変です)、大阪大学の研究支援情報にはまだまだアクセスできていない--そんな方に参考にしていただくことを想定し、主にウェブ上で効率的に大阪大学の研究支援情報を閲覧する主な方法について、3つの目的別にまとめてみました。 1.そもそも「大阪大学の研究支援情報」にはどんなものがあるのか、およそのところを把握する ●大阪大学公式サイト「研究支援情報を探す」 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/research/researchsupport 「1 研究をはじめる前に(研究公正の徹底)」「2 研究資金獲得支援」「3 多様な人材の活躍に向けて(若手・女性・外国人研究者、学際・融合的研究)」「4 国際的な研究の支援・研究成果の発信」の4カテゴリに分類された大阪大学の研究支援情報のリンク集です(リンク先の一部はマイハンダイへのログインが必要)。自分が知りたい情報だけでなく、知っておくべき情報について当たりをつけるのにも便利だと思われます。 特に、研究を遂行する上で大前提となる決まりや手続きについては、「1 研究をはじめる前に(研究公正の徹底)」(研究公正・不正使用防止/安全保障・輸出管理/ライフサイエンス関係の手続き)にまとめられていますので、必ずご確認ください!論文チェックツールへの学内リンクもここにあります。 大阪大学公式サイト「研究支援情報を探す」(大阪大学研究支援情報の特設サイト) 2.特定の研究支援情報を一カ所でまとめてチェックする(担当部署も知る) 上記大阪大学公式サイト「研究支援情報を探す」からも一部リンクされていますが、特に重要だと思われる情報源を個別にご紹介します。 ●学内公募・学内支援プログラムなど:マイハンダイ 大阪大学本部事務機構 研究推進関係 / About Research Promotion(研究推進部研究推進課) https://my.osaka-u.ac.jp/admin/kensui 国際共同研究促進プログラム(国際ジョイントラボ)や国際合同会議助成事業などの学内助成、科研費申請に関する学内支援制度、実験に関する各種手続きなどがまとめて確認できます。重要な情報がたくさん掲載されていますので、ID・パスワード入力の手間を惜しまず、ログインしてみてください。以下の一覧表は、学内公募に加えて外部資金獲得支援の情報もまとめられているので、特におすすめです。 ・(全般)平成30年度学内支援プログラム・説明会一覧(研究推進関係) / List of Internal Funds and Briefings(FY2018) https://my.osaka-u.ac.jp/admin/kensui/xev64t ●科学研究費助成事業(研究推進部研究推進課学術研究推進係) http://www.osaka-u.ac.jp/ja/research/researchfunds/hojo 大阪大学の科研費申請支援に関する情報(マイハンダイにログインが必要)や、文部科学省/JSPS/e-Radの各ホームページへのリンクなどがあります。 ●外部資金等公募情報(共創推進部産学共創課受託・共同研究係) http://www.osaka-u.ac.jp/ja/research/researchinfo 公的研究費や民間助成金等の公募情報が検索できるデータベースです。ログイン不要、誰でも利用できて便利ですが、データベースに登録されているのは大阪大学に寄せられた公募情報のみであることにご注意ください。ページ右上の方にある「期限・分野などで絞り込む」をクリックすると、詳細検索画面が表示されます。 ●リサーチ・アドミニストレーター(URA)の個別対応等を伴う研究支援:大阪大学経営企画オフィスURA部門 URAが個別相談や各種コーディネーションといった対応を通じて取り組んでいる研究支援について、主に以下のページで紹介しています。 URAによる研究者支援 外部資金獲得 https://www.ura.osaka-u.ac.jp/grantwriting/ 【若手研究者・女性研究者・外国人研究者対象】平成30年度(前期)研究成果の国際的発信支援プログラム「英語論文の投稿支援(FY 2018前期)」/Publication Support for English Research Papers, FY2018 (First Half) https://www.ura.osaka-u.ac.jp/researchdissemination/H30_1st_PublicationSupport.html その他、URAの研究支援等に関するお問い合わせは、以下のフォームからお気軽にどうぞ。 https://www.ura.osaka-u.ac.jp/contact/ ●企業との共同研究・知的財産・ベンチャー等の支援:大阪大学産学共創本部 「教職員の方」ページから、産学共創本部の支援の範囲を確認できます。 http://www.uic.osaka-u.ac.jp/target/staff/ 企業との連携の仕組み(http://www.uic.osaka-u.ac.jp/target/staff/activity/)や大阪大学の研究成果の実用化を支援する「大阪大学Innovation Bridgeグラント」(http://www.uic.osaka-u.ac.jp/target/staff/service/)等、基本的な情報を把握したら、以下のお問合せフォームで具体的に相談してみてください。 http://www.uic.osaka-u.ac.jp/contact/ 企業との共同研究や知財等に関する各種規定・様式はこちらでダウンロードできます。 http://www.uic.osaka-u.ac.jp/download/ ●ライフイベント・女性研究者に対する支援:大阪大学男女協働推進センター 出産・育児・介護といったライフイベントに直面する研究者を対象にした研究支援員制度や、女性教員の活躍を応援する制度(女性教員をリーダーとする共同研究支援、女性研究者に対する英語論文投稿支援)、各種セミナーなどの情報が確認できます。 http://www.diver.danjo.osaka-u.ac.jp/info/ 平成28年度科学技術人材育成費補助事業(文部科学省)「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」の関係で、一部の支援は自然科学系の助成研究者のみが対象となっています。 ●アウトリーチ活動(研究成果公開活動)の支援:大阪大学21世紀懐徳堂 公開講座やサイエンスカフェ、プレスリリース等により、研究成果を広く社会に発信したい場合は、以下のページが参考になります。 http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/outreach 個別のアウトリーチ活動についての相談は、以下のコンタクトフォームから受け付けています。 http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/contact-info 3.その他、知っていると便利な情報をチェックする ●新任教員研修プログラム(H29.10.1以降の新規採用教員対象) 平成29年10月1日以降に新規採用された講師、助教等を対象に、採用後3年間において30時間の研修受講が必須化されました。この新任教員研修制度についての詳しい情報は、以下のページから確認できます。(マイハンダイ) https://my.osaka-u.ac.jp/admin/education/1xafyo ●全員受講が必要な教材例(いずれもマイハンダイ) 教職員対象 公的研究費の取り扱いに関する理解度チェック Quiz on https://my.osaka-u.ac.jp/admin/preventing_misuse/guideline 全教職員対象 情報セキュリティ研修 e-learning https://cle.koan.osaka-u.ac.jp/webapps/blackboard/content/listContent.jsp?course_id=_62431_1&content_id=_309856_1 ●阪大公式素材集 名刺やパワーポイントのテンプレート、アクセスマップ、画像ライブラリなどを利用できます。(マイハンダイ) https://owl.osaka-u.ac.jp/material ●eduroam利用申請 大学等教育研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する、 国際無線LANローミングサービスの申請方法が分かります。(マイハンダイ) https://my.osaka-u.ac.jp/eduroam ●学事暦/学内連絡バス/食堂・売店等の案内 おまけとして、日々のスケジュールを立てる際の参考になりそうな情報をご紹介します。 キャンパス・カレンダー http://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/calender.html 学内連絡バス運行スケジュール http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/bus.html 食堂・売店等の案内 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/student/general/welfare.html INDEXに戻る #### 【2】デンマーク・オーフス大学John Westensee氏による大阪大学URAオンサイトレビュー実施報告 (高野誠・菊田隆・望月麻友美・岩崎琢哉/大阪大学 経営企画オフィスURA部門) 「これまでの延長では大阪大学のURAに成長はないだろう。ではどうすればよいのか」という問題意識を起点とし、2018年3月にデンマーク・オーフス大学Research Support and External Relations長のJohn Westensee氏をお招きして「大阪大学URAオンサイトレビュー」を実施しました。 約20年前にオーフス大学の研究支援活動を立ち上げ、現在は同大学Deputy university directorとして活躍されると同時に、デンマーク国内の、そして世界の研究支援職能団体を牽引しておられるWestensee氏から、私たちはどのような示唆を得たのでしょうか。URAに限らない研究力強化の広い機能と、私たち自身の活動のあり方を見直す機会となった3日間のオンサイトレビューの概要を、4人のURAが報告します。 実施の背景(高野誠) 大阪大学は、文部科学省の「リサーチ・アドミニストレーター(URA)を育成・確保するシステムの整備」(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)事業(2012年度~2016年度)と「研究大学強化促進事業」(2013年度から10年間)を通して、URA体制の整備とその活用に努めてきました。 その結果、2017年度に行われた、リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備事業の事後評価や研究大学強化促進事業の中間評価では高い評価を頂きました。これらの評価は大阪大学の研究支援に関するこれまでの取組の実績について評価頂いたものであり、その単純な延長に研究力強化を担う組織や活動の将来があるとは限らないと考えています。 では大阪大学における今後の研究支援の取組はどうあるべきなのでしょうか。 2017年度に我々経営企画オフィスURA部門のメンバーはそのような問いに対して幾つかの取組を行ってきました。URA部門のメンバーが集まり実施した「私たちの10年後の姿」というワークショップ、国内外のURA関連の会議等での調査や大学訪問調査などです。その訪問先を議論していた時に、我々と研究支援者間の交流があり(注)、4年前にも本学を訪れ、私たちの活動をよく知るデンマークのオーフス大学のJohn Westensee氏(以下、Westensee氏)に、過去から現在の活動の発展、現状や方向性を見て頂き、共に議論し、その結果を外部評価のような形で忌憚のないレビューにして頂けないだろうかと考えました。 そして3月の最終週に、Westensee氏による大阪大学URAオンサイトレビューを実施頂けることになりました。 (注:2013年11月に本学の事務職員とURAがオーフス大学を訪問(URA MAIL MAGAZINE vol.3)、2014年5月にはオーフス大学Research Support OfficeのディレクターWestensee氏と外部資金獲得支援チームリーダーのJakob Sørensen氏を大阪大学にお招きした、3日間にわたるセミナーを開催(URA MAIL MAGAZINE vol.9)。 オーフス大学John Westensee氏による大阪大学URAオンサイトレビューの概要(菊田隆) 我々がWestensee氏を招へいしたいと考えた理由は、Westensee氏の略歴をご紹介することにつながります。 Westensee氏は2002年にオーフス大学での研究支援組織(Research Support Office: 以下、RSO)を一人で立ち上げられました。そして現在RSOは28名を擁する組織にまで成長しています。前回お招きした2014年時点ではWestensee氏はRSOの長でしたが、現在はその一つ上の組織Research Support and External Relationsの長に昇格されており、総長、副総長と密なコミュニケーションを取られるなど、大学経営者に近い立場で活躍されています。また、Westensee氏はデンマークの研究支援人材の職能団体であるDARMA(Danish Association for Research Managers and Administrators)の発起人であり、また、米国の研究支援人材の職能団体であるSRA International(Society of Research Administrators International)の会長を北米以外の機関所属として初めて務められた方でもあります。 このように国際的な立場で研究支援業界を牽引してこられ、また、4年前の大阪大学URAの姿を直接知っておられる方に、現在の大阪大学のURAによる研究支援活動を見て頂くことは、今後の研究支援の取組はどうあるべきかを我々自身が考えるための貴重な示唆を得ることができるのではないか、という思いで以下のような3日間のスケジュールを企画しました(下表)。この企画に至るまでに、Westensee氏と大阪大学のURAとの間で多くのメールのやりとり、オンラインでのミーティング等を積み重ねました。 この内3日目の勉強会は、一部の学外の方にもご参加頂くことにしました。特に、リサーチ・アドミニストレータ協議会副会長の高橋真木子氏(金沢工業大学)にはパネルディスカッションのコメンテータを担当頂き、より高い視点から議論をリードして頂くことができました。なお、高橋氏は2015年にオーフス大学を訪問調査されており、それを東京農工大学中・上級者向け研究マネジメント人材養成プログラムの開発報告書にまとめておられます。 日程 実施内容 3月26日 午前:URA部門よりWestensee氏へレビューの概要、趣旨の説明 午後:URA部門員より業務説明と質疑応答(図1) 3月27日 午前:他大学URA、大阪大学研究支援関連事務職員、教員、URA等による勉強会「大学の「研究力」を高めるためにわたしたちができること -デンマーク・オーフス大学の事例から-」(図2) 午後:URA部門員よりトピック別の個別ディスカッション 3月27日 午前:大阪大学における研究力強化の機能およびURAの活動のあり方に関する、Westensee氏からの講評 午後:大阪大学幹部との懇談 (写真左から 図1.1日目午後のディスカッション風景、図2.2日目午前中の勉強会風景) オンサイトレビュー報告①勉強会「大学の「研究力」を高めるためにわたしたちができること -デンマーク・オーフス大学の事例から-」(2日目午後)(望月麻友美) オンサイトレビュー2日目には、勉強会「大学の「研究力」を高めるためにわたしたちができること -デンマーク・オーフス大学の事例から-」を開催しました。学内外から24名が参加し、また、前述のように議論を進行させるにあたり、高橋真木子氏(金沢工業大学)にもコメンテータとしてご参加いただきました。 勉強会の前半では、オーフス大学と本学の研究支援の機能を紹介し合いました。大阪大学については、高野誠URA部門長より、本学における研究力強化とURA部門の取組について説明を行いました。また、本学内の部局を超えた研究力強化の取組として、基礎工学研究科広報企画推進室 藤原稔久氏より、豊中地区研究交流会の実施と運営・その意義を、研究推進者側・運営側の視点で紹介いただきました。次にWestensee氏より、オーフス大学の概要紹介とともに、研究力強化に向けてどのような機能をどのように展開しているかについて説明を受けました。会の後半では全体討論を行い、オーフス大学の研究力強化について理解を深めながら、URAを含めた大阪大学の取り組み、学内の所属を超えた大学の研究力強化がどうあるべきかについて考えていきました。 ここでは、Westensee氏の事例紹介とその後の議論を通して参加者で共有したオーフス大学の研究力強化とその機能の全体像をご紹介します。 オーフス大学も本学も、研究力強化の機能やそのポイントは、研究支援、研究推進、若手支援、産学連携、といった活動であり、共通項が多くあります。オーフス大学の特徴は、それらの研究力強化につながる機能が一つの組織にまとまっていて、且つ研究力強化、研究支援の範囲をさらに広くとらえていることにあります。具体的に紹介しますと、Westensee氏の率いるオーフス大学のResearch Support and External Relationsには、図3のように、「研究推進・研究支援」、「若手育成」、「産学連携」、「企画・広報」の4つの機能(部門)があります。この組織には本学の研究推進、産学連携、広報等の事務機構が担う様々な機能が含まれ、私たち大阪大学URAも「研究推進・支援」と、部分的に「若手育成」、「企画・広報」に当たる活動を実施しているようなイメージになります。オーフス大学では、研究力強化をするにあたり、研究推進・研究支援の顧客(エンドユーザー)は"大学において価値を生み出す者"、つまり研究者であるという方針が明確に打ち出され、彼らが活躍できる体制はなんであるかを考えた結果、現在の形に至ったそうです。研究者にとっては、研究活動の場面ごとに違う部署とやりとりするのではなく、あらゆる場面で一つの部署からサービスを受けることが可能になります。Westensee氏は、「私たちは、エンドユーザーが動きやすいように、いろいろな機能を統合した状態を作り、そこからサービスを提供しなければいけない立場にある」とコメントしていました。実際に4つの部門をまとめることは容易ではないそうで、長であるWestensee氏をはじめ部門スタッフは、内部でのコミュニケーションを大事に、4つの部門がうまく連携していけるのかを常に考えて活動しているとのことでした。 (図3.オーフス大学のResearch Support and External Relations組織図) また、今後更に研究力強化を進めていくためのオフィスやスタッフ像とは、以下のようなものだそうです。 ・スタッフはプロフェッショナルとしての深化を目指す。例えば、研究支援・推進については、サービス提供者からアドバイザーへ、研究者とチームになることができる存在へ。 ・オフィスは、4つの機能を物理的にも一か所に集め、本格的なシナジー効果を生み出す。 ・このオフィスは常に新しい価値を生み出していくものであり、スタッフはアントレプレナー的意識を持ち、できることを試行錯誤していく。 筆者は勉強会を通して、大学で価値を生み出すのは誰かを考え、その集団のために必要な機能を揃えて提供することが自然であると感じました。私たち大阪大学のURAは、現在研究者や大学経営者等の複数の方向に研究力強化支援を展開しています。また、本学では、私たちを含む複数部署が研究に関連した機能を担っていて、それらをまとめることが簡単にできるわけではありません。Westensee氏は、「我々は事例の一つであり、自分の大学にとって最適な方法を探しだすことが重要だ」と言っています。 また、Westensee氏は、体制は解決法ではなく、どう働くかの方針であり、仕事を進める、成果を生み出すのはそこにいる人である。人と人がどのような関係を築き、仕事を進めることができているか、それが重要なのだと言っていました。研究力強化をするために本学にとって何が大事かということだと思いました。そして、現存の体制の中で、研究力強化の全体最適を目指すために、誰に向けたどんな仕事すべきかという整理や、部署間のあるいは部署を超えたスタッフ同士の連携をすすめる重要性を少しでも多くの関係者と共有したいと強く思いました。 最後に、今回の勉強会では、Westensee氏に投げかけながら、私たち自身も確認すべき問いがいくつかありました。ここにみなさんと共有し、それぞれが少しでも考える機会になればと思います。 ・私たちのエンドユーザーは誰か。誰が大学の価値を生み出しているのか。 ・大学にとっての研究の推進、強化とはどんなことなのか。 ・組織の中では、その機能を誰が担い、どのような全体像になっているのか。 ・その中で個人はどのように寄与していけるのか。 ・誰と連携していける、いくべきか。 ・人と人のつながり、誰が誰とつながっているのか。誰と話したら活動が進むのか。 オンサイトレビュー報告②個別トピックについてのディスカッション(2日目午後)(岩崎琢哉) 2日目の午後、個々のURAが関心のあるトピックについて、Westensee氏と個別ディスカッションを行った。ここでは、Westensee氏にお聞きした内容を基に、オーフス大学のResearch Support and External Relationsがおこなう4つのサービスのうち、「Events and Communication Support」について紹介する。 Events and Communication Support サービスの担当業務は、「Events(3.5人)」「Recruitment of students(3.5人)」「Communication Support(11人)」「Historian(1人)」に細分化される。(カッコ)内は担当者数で、各業務は正規雇用された <それぞれの業務内容を実行できる職能を持つ>専門職が行う。サービス全体は、Research Support and External Relations下における連携のもと、つまり(広義のPRの)専門職者といわゆる研究推進・研究支援者との協働で維持されているようだ。以下2点、個人的に重要と感じた点を述べる。 1. 学生(受験生)募集が「研究支援・研究推進にも関係する」重要な業務として位置付けられている(細分化メニューの2つ目、Recruitment of students)。「学生募集が大学の未来を決めると考えているのか?」という私の問いに対する Westensee氏の返答は「イエス」だった。研究支援という具体的な成果を求められる枠組みでの学生募集は、情報なしには計画すら出来ないから、オーフス大学の Recruitment of students の担当者は「学生募集と研究支援を結んで判断するための情報」にアクセスできるのだろう。憶測だが、どこの高校から来た学生が、オーフス大学で何を学び、卒業後は何をするのかというような情報があるから、目的に沿ったタスク群(戦略立案、キャンペーン実施、大学院生募集、留学生募集等々)を計画・実行し、アセスメントをふまえて改善できるのではないか。だとすれば、これは大学経営のレベルで学生募集と研究支援が一体のものとして稼働するように制御されていることを示していると考えられる。このような<情報>があるのか、あるとしてどのように集めているのか、学内にはほかに学生募集に責任を持つ部署があるのか、そことはどのように連携しているかなどに関心を持ったところで今回は時間切れとなった。 2. Westensee氏によると、業務を担う専門職については、「どの人も大学をよく理解しているし、長く働いてもらっている」とのことである。これはおそらくオーフス大学が(広義のPRの)専門職について「大学の中にいて、大学をよく理解している人たちが必要である」と、過去何年間も考えてきたことの結果と受け止めてよいのではないか。徐々に人数を増やしたそうだから、オーフス大学は組織作りと人材育成を同時に進めたということだろう。高等教育についてバランスのよい理解があって、なおかつPRの実務が出来る(ある領域では現役として通用する力量がある)ような人たちの人材プールがあるとは考えづらいので、やはり育てるという判断になるのだろう。ではオーフス大学の研究支援チームのURA たちは、そんな彼らと研究支援の「何を、どんなストーリーで」ともに実行しているのだろう。言い換えると、研究支援チームの中の、バックグラウンドが異なる人たちを結ぶ信頼や協業の在り方の立脚点は何かということである。彼らが合意する「大学の未来にとって重要なこと」の順番があるのだろうか、それ以外に何か別の力学があるのだろうか。Westensee氏からは「知りたいことがあればいつでも連絡してください / 出せる資料は用意するから」と言っていただけた。幸せなことではあるが、私が彼らにとって<話す価値のある人物>とみなされるにはまず、(大学や研究支援にとって)何が必要でないかをしっかり見極めたうえで、意味のある仕事をしている必要がある。ここは継続して考える必要がある。 オンサイトレビュー報告③Westensee氏から大阪大学URAへのフィードバック(3日目)(高野誠) 1日目の大阪大学URAからの業務紹介及びWestensee氏とのディスカッション、2日目の大阪大学の事務職員を含む研究支援業務従事者や他大学のURA等とのディスカッションを通じてWestensee氏に大阪大学URAの活動概要を把握して頂いた上で、3日目にWestensee氏より大阪大学のURAに対するフィードバックを頂きました。 冒頭、Westensee氏より、「大阪大学のURA活動は2014年から現在までに格段に進化しており、国内的に高く認知・評価されていることには納得感があり自信を持って良い」、とエールを送って頂いた上で、次のレベルに上がるためにすべきこととして、以下の重要な示唆を頂きました。 ●大学の戦略をURAの戦略へ落とし込むこと URAの活動の一つ一つは大学の戦略と明確に結びついている必要がある。そのために大学の戦略を正しく理解すること、その理解に基づいて、URAの活動に正しい優先度づけをすること、それにより大学の大きな目標達成にURAが寄与することができる。 ●エンドユーザーである研究者と研究者との対話を大事にすること 大学の価値を生成しているのは研究者である。研究者との対話を通じて研究者が本当に必要なことを把握しそれを提供することが重要である。研究者との対話を通じてURAの活動の改善や新たな企画を作り出すことができる。 ●「人」が重要 組織とは、どのように働くべきかを示す枠組みであり、解決法を与えてくれるものではない。取組やプロジェクトは複雑化が増し、様々な部署のスタッフ・役割が関与するようになると、人と人とのつながりがより大事になる。人と人から成果が生まれることを意識することが大事であろう。 ●フットワークを軽く 新しい企画を作り続けることは重要。但し、その企画は小さなスケールで素早く試して、失敗したら取り下げる、というようにスピード感を持ってフットワークを軽く行わなければならない。 いずれの指摘も、Westensee氏のこれまでの経験を踏まえた具体例や、オーフス大学における実例を交えてご説明頂きました。これらの指摘それぞれは、大阪大学のURAがこれまで何となく感じていたことかもしれません。しかし、経験に裏打ちされた具体的な事例とともに指摘して頂いたことにより、知識としてそれを知っているだけでは不十分で、いかにしてその知識を実践に移すのか、という所が重要であると改めて気づかせてくれるものでした。そして、Westensee氏はそのような知識を実践に移す為に自身がどのような工夫を重ねたのかということに言及頂きました。 オンサイトレビューをふりかえって(望月麻友美・高野誠) 大阪大学のURAは日々の業務改善サイクルに加えて、文部科学省の補助事業による外部評価の結果を業務改善にいかして来ました。更に今回、Westensee氏を4年ぶりに本学に招聘し、大学の経営陣に近い視点から大阪大学のURAにとって多くの重要な示唆を頂きました。 3日間を通して特に印象に残ったことの一つに、「大学において価値を生み出す研究者が、自分たちのサービスのエンドユーザーである」という明確な方針のもとにすべての業務を設計・実施するという、オーフス大学Research Support and External Relationsの活動の一貫性のお話が挙げられます。私たち大阪大学経営企画オフィスURA部門では、部門ウェブサイトのトップページにある通り、サービスの直接的な受け手を意識した「研究者支援」「大学経営支援」「研究支援の高度化」という表現によって、自分たちの業務を分類しています。もちろん、最終的には「個々の研究者が力を発揮するために、私たちはどのような貢献ができるか」を考えていますが、上記のような表現による分類が、URAの業務の位置づけのあいまいさや、自分たちの進むべき方向感の確認しづらさの一因となっているのかもしれないと気づきました。どういった内容を言葉で表現し誰と共有するのか、一度立ち止まりじっくり考える必要がありそうです。 また、オーフス大学においては、エンドユーザーが価値を生み出すことができるよう、Research Support and External Relationsの中に必要な機能を集約していることから、全学的な研究力強化の方向性が感じられました。本学のそれに相当する機能は、個々の部署にばらばらに存在しています。私たちURAの機能、位置づけについて整理するとともに、他部署と結びついた研究力強化の全体像なくしては、URAの成長も、ひいては本学の研究力強化の発展も難しいものがあると思いました。URAが新しい組織から、大学の機能の一部に成長した今だからこそ、URAだけで考えていくことできる事の限界が一層みえてきたように思います。そこが私たちの成長への危機感を抱く理由の一つでもあったと思います。だからこそ、Westensee氏の指摘にもあったように、私たちURAは(そして他の関連部署も)、全体の研究力強化の機能(=研究戦略)のどこに位置しているのかが見えるようにすることが大切であると感じました。 こうした成果をいかに次のアクションに結びつけるのかが大阪大学のURAにとっての課題になります。「これまでの単純な延長ではない大阪大学のURAの将来」を創り上げるよう、3日間のオンサイトレビューを新たな知見を習得の機会に留めるのではなく、新たな活動の実践の端緒とするよう、URA一人ひとりが行動に反映していきたいと考えています。 INDEXに戻る #### 【3】大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(尾瀬彩子リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました! ##### 尾瀬(おのせ) 彩子(あやこ)/リサーチ・アドミニストレーター、特任学術政策研究員 英リーズ大学大学院 コミュニケーション学研究所 修士課程修了、修士(国際コミュニケーション) 修士課程では、パブリック・ディプロマシー(広報文化外交)の研究に従事。修了後、学術分野における国際賞の広報業務や、ASEAN諸国の学生交換業務に携わる。2018年4月、大阪大学経営企画オフィス着任。 ###### 【ひとことメッセージ】 4月1日に経営企画オフィスに着任しました尾瀬と申します。これまで広報や国際教育連携の観点から、アカデミアを支えてまいりました。この度ご縁をいただき、学部生時代を過ごした大阪大学にて、URAとして活動する機会をいただきました。これまでの経験を活かしながら、国際連携を軸に研究力強化に貢献できるよう、研鑽を重ねていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い致します。 INDEXに戻る #### 【4】大阪大学経営企画オフィスではURAを募集しています Research Administrator (URA) Job Opening ■公募2 リサーチ・マネージャー(特任学術政策研究員(常勤)) またはチーフ・リサーチ・アドミニストレーター(特任学術政策研究員(常勤)) またはリサーチ・アドミニストレーター(特任学術政策研究員(常勤)) 2名 (2018年2月以降、毎月最終7日間応募書類受付。決定次第終了) Research Manager , Chief Research Administrator, or Research Administrator (Specially Appointed Academic Policy Researcher (Full-time)) 詳しくはこちら/More information https://www.ura.osaka-u.ac.jp/aboutura/post_5.html ご応募をお待ちしています! INDEXに戻る #### 【5】分野振興から目的志向の研究助成プログラムの設定へ(公益財団法人助成財団センター発行のオピニオン誌「JFC VIEWS No.92」掲載記事) (福島杏子/公益財団法人未来工学研究所 特別研究員、前 大阪大学経営企画オフィス チーフ・リサーチ・アドミニストレーター*1) 政府系の人文学・社会科学研究への研究助成事業 みなさんよくご存じの通り、国の研究資金はボトムアップ型、トップダウン型という表現をしていることが多く見られます。前者は科学研究費補助金(以下、科研費)を中心とした研究者の自由な発想に基づき提案を行うことができます。一方、後者は国が研究の枠組みやテーマをある程度設定し、その趣旨に沿った提案を研究者が行います。前者は、全分野の研究を対象としているものの、後者は、自然科学系研究を対象としているものがほとんどです。 2012年7月に文部科学省は「リスク社会の克服と知的社会の成熟に向けた人文学及び社会科学の振興について」という報告書を出しました。本報告書をまとめた委員会の委員をされ、以下に紹介をするシンポジウムの基調講演を務められた大竹文雄氏*2が、「東日本大震災の大きなショックに対して人文・社会科学者が十分に貢献できるのかということを考え、その反省を踏まえて、この報告書が書かれました」とシンポジウムの際に報告書が出された経緯について触れました。東日本大震災が発生した当時、政府系ファンディング機関に所属していた筆者は、大災害やそれを受けた混乱を前にして、学問はなにができるのかということについての苛立ちを抱えている官僚出身者や研究者などを間近に見ていたので、この報告書は人文学・社会科学研究の決意表明と受け取りました。 この報告書をもとに、2013年に日本学術振興会(JSPS)が「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」を設置し「領域開拓プログラム」「実社会対応プログラム」「グローバル展開プログラム」という3つの研究公募プログラムを設定しました。各公募プログラムでは、公募を行う年度にそれぞれ研究テーマを事業委員会で設定して公募を行い、採択されたプロジェクトは基本的に3年間の研究を行います。 昨年度、「グローバル展開プログラム」が3年間の研究助成を終えたことから、その成果報告を中心にしたシンポジウム「人文学・社会科学研究振興に向けた制度設計・活用のこれから Research for Tomorrow's Society, Tomorrow for Younger Researchers」が2017年11月に開催されました。成果報告の側面を残しつつ、JSPSと大阪大学の共催、文部科学省の後援により人文学・社会科学研究振興を大きなテーマに掲げました*3。 シンポジウムでは、まず基調講演で、人文学・社会科学研究は、個人に利益をもたらすものではなく、社会全体としての選択・意思決定へ寄与することや仕組みがよりよくなるための「公共財」であるという指摘がありました。その後の議論の中では、社会が動こうとしている方向に「本当にそれでよいのか」と疑問を投げかける役目を人文学・社会科学研究は担っているという指摘がありました。また、社会がどうありたいのか、どうあるべきなのかという「創造性」が必要であり、その際には、人文学・社会科学研究や自然科学研究などの知見を組み合わせることが大切であるという指摘もありました。 (写真:JSPS・大阪大学共催シンポジウム「人文学・社会科学研究振興に向けた制度設計・活用のこれから Research for Tomorrow's Society, Tomorrow for Younger Researchers」パネルディスカッション風景) 本シンポジウムは、人文学・社会科学研究振興に焦点をあてていたため、参加をした自然科学系の出席者からは、「理系も文系的視点をもちながら研究をすすめはじめているにもかかわらず、人文学・社会科学に閉じた話題で議論が進んでいる」という指摘もありました。学術研究の振興を深め、知識の奥行きが広がることに異論はありません。しかし、大学を含む研究機関や研究者は世の中で問題が起きたときに、どのように知識を提供すればよいのかを意識することが必要ではないかと感じました。 特に筆者は本シンポジウムで2点のことが気に留まりました。1点目は、先に述べたように政策の一環とし設定されたトップダウン型の研究資金であり、且つ社会的課題に取り組む研究助成事業は、特定の分野ではなく幅広い知識が必要です。つまり、人文・社会科学研究の振興に限った話ではなく、広く社会全体にかかわることではないかという点です。2点目は、本事業では公募における研究テーマ設定が、事業委員会という研究者コミュニティの中での提案・合議によって決められるという点です。大災害を前に人文学・社会科学研究に携わる人々はなにができるのかという問いからはじまった研究助成事業であるならば、研究課題テーマの設定こそ、学術界にとどまらない幅広いステークホルダーからの意見により決めることではないかと感じました。 民間助成財団は研究助成事業を通してなにを目指すのか さて、日本の民間助成財団の状況にふれると、研究助成事業を行っている財団が多く、特に科学技術分野に対する支援の比率が大きいことは、助成財団センターが提供する「日本の助成財団の現状-事業形態および事業分野の検討」にも示されています*4,5。また筆者が各民間助成財団の公募プログラムを調べた経験から、多くの財団はある分野振興に寄与する研究助成を行っている印象を受けます。一方で、大学内で教員の話を聞くと、政府系研究助成事業を自身の研究の主要な財源と考えており、民間助成財団はその補完としてとらえている方が多くいます。例えば、「科研費が取れなかったので民間助成財団の助成を考えている」「民間助成財団への助成応募は、会議費などが必要なときに探す」など個々の教員が自身の事情にあわせて計画をしています。 日本における各財団の研究助成事業は政府系研究助成事業に比べると金額は大きくないので、科研費で行っている分野振興に類似した研究助成事業では、研究者にとって魅力あるものとして映りにくいでしょう。民間助成財団がその独自性を示すためには、財団の設立のミッションを基に社会が目指す姿がどのようなものかを改めて議論をし、その上で研究課題テーマを設定し、それを具現化するための研究計画を求めることが必要ではないでしょうか。目指す姿を設定する際には、多様な視点が含まれることを意識したプロセスをとることが必要だと思います。また、研究課題は必ずしも数十件を採択する必要がなく、目的を達成する見込みがあるならば、まとまった資金を提供するなどの柔軟な対応が政府系研究資金よりも可能ではないかと考えます。国が見落としている課題や、まだ世の中に顕在化していないテーマも民間助成財団だからこそ扱える研究課題テーマもあると思います。 各財団が独自の研究助成事業を設定していくためには、長らく言われていることではありますが、プログラム・オフィサーの育成もますます重要と感じます。これまで、民間助成財団の研究助成事業も学術の世界ばかりに閉じていたと言えるのではないでしょうか。たとえ小規模であったとしても、民間助成財団が研究助成を行った結果が社会的に影響を及ぼすかもしれません。自然災害に限らず社会に存在する、あるいはこれから起こり得る課題を解決するためには専門的な知識は欠かせませんが、専門的な知識だけでも解決できません。専門的な知識の蓄積をどのように再編集し、課題解決につなげるかを考えるためには様々な人のアイデアや知見が必要です。プログラム・オフィサーも課題解決の担い手、研究者、研究支援者等を束ねながら課題解決に寄与する仕組みを考えることができるのではないでしょうか。民間助成財団だけで研究助成事業について考えるのではなく、大学や研究機関を含む様々なステークホルダーと研究助成事業でとりあげる研究課題テーマについて対等に考えられる関係を築き、より社会にとっても意味のある結果を生みだす研究助成事業が育つことを期待しています。 *1:鳥谷真佐子,佐々木隆太 2015:「リサーチ・アドミニストレーターの役割と助成財団への期待」『JFC Views』No.85. *2:科学技術・学術審議会学術分科会臨時委員/大阪大学社会経済研究所 教授 *3:シンポジウムのプログラムを参照. https://www.jsps.go.jp/kadai/symposium/20171108-01.html *4:「日本の助成財団の現状 -事業形態および事業分野の検討(2016年度調査結果)」(2017)を参照.http://www.jfc.or.jp/bunseki/b5/ *5:助成財団センター編 2007:『民間助成イノベーション:制度改革後の助成財団のビジョン』松籟社. INDEXに戻る #### 【6】(学内向け)平成30年度JSPS「実社会対応プログラム」提案に関する個別相談を実施します 本学における上記事業への応募件数の増加と採択率の向上を目指して、経営企画オフィスURAが収集した情報を元に、5/9(水)~6/5(火)に個別相談を実施します。 今年度公募が行われる「実社会対応プログラム」は、現実の人間社会における問題の解決を志向する社会的貢献に向けた共同研究を推進するため、研究成果と実務を橋渡しできる者(「実務者」)の参画を得て分野間連携による共同研究を実施し、研究推進から成果発信までの研究者と実務者の連携を目指すものです。 同事業に関心のある、あるいは、提案を予定している大阪大学の研究者の方に、積極的にご活用いただければ幸いです。(学内限定) 詳しくは以下のページをご覧ください https://www.ura.osaka-u.ac.jp/grantsupport/20180501.html INDEXに戻る #### 【7】(学内向け)JST平成30年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案に関する個別相談を実施します 本学における上記事業への応募件数の増加と採択率の向上を目指して、経営企画オフィスURAが収集した情報を元に、5/14(月)~6/1(金)に個別相談を実施します。 「社会技術研究開発」とは、社会における具体的問題の解決を通じ、国または社会技術研究開発センター(RISTEX)が定める目標等の達成を図ることで社会の安寧に資することを目的とする、いわゆる"トップダウン型"の競争的資金(委託研究契約)です。 学術的成果にとどまらず、実際の社会の課題解決に役立つこと(社会への実装)が求められるほか、人文・社会科学と自然科学との連携や産学官市民の参画、領域・プログラムのマネジメントチームや他の採択プロジェクトとの情報共有といった特徴が挙げられます。 同事業に関心のある、あるいは、提案を予定している大阪大学の研究者の方に、積極的にご活用いただければ幸いです。(学内限定) 詳しくはこちら https://www.ura.osaka-u.ac.jp/grantsupport/20180509.html INDEXに戻る #### 【8】JST/ACT-I「情報と未来」1期生 成果発表会が開催されます(JSTから情報をいただきました) 本年度のACT-I研究提案(5/29正午〆切)をご検討されている方、ACT-Iにご興味のある方にとって、ACT-Iの雰囲気や環境が直に感じ取れ、研究提案にあたっても参考になるイベントです。 ●開催日時:2018年5月19日(土)10時~18時(9時30分受付開始) ※途中入退場可能 ●開催場所:日本科学未来館 7階(https://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/) ●プログラム等の詳細:https://www.jst.go.jp/kisoken/act-i/presentation2018/ ●主催:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) ●参加費:無料 ●定 員:300人 ●参加申込:https://form.jst.go.jp/enquetes/act-i2018 INDEXに戻る #### 【9】平成29年度文部科学省委託調査事業「リサーチ・アドミニストレーターの質保証に向けた調査・分析」報告書が公開されました 大学等内におけるURAの好事例に関する事例集の作成を行うとともに、URAの活動に資するデータベース、質保証等について調査した報告書が、文部科学省ウェブサイト上で公開されました。 詳しくはこちら(文部科学省ウェブサイト) http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/ura/detail/1403902.htm INDEXに戻る #### 【10】2018年4月・5月の大阪大学URA 2018年4月・5月の大阪大学URAの活動案件のうち、主なものを紹介します。 ●外部資金等の申請支援のシーズンです ・平成30年度科研費 新学術領域研究・基盤研究(S)模擬ヒアリングの実施 ・JST 平成30年度 CREST・さきがけ・ACT-I 研究提案支援:学内説明会開催、研究提案書作成支援 ・AMED-CREST、PRIME 平成30年度 研究提案支援:学内説明会開催、研究提案書作成支援 ・JSPS海外特別研究員申請支援:申請書に対するアドバイス ・JSPS特別研究員申請支援:申請書作成マニュアル(日・英)をマイハンダイで公開、申請書に対するアドバイス ・第9回(平成30年度)日本学術振興会育志賞に係る支援 ・JSPS 平成30年度 実社会対応プログラム応募支援:個別相談実施 ・JST 平成30年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案支援:個別相談実施 ・平成30年度世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)応募支援 ●URAが窓口となり、学内支援プログラムを運営しています ・平成30年度(前期)研究成果の国際的発信支援プログラム 英語論文の投稿支援(FY 2018前期) ●URAのアウトリーチ手法を他部局と共有しました ・ナレッジキャピタル大学校「渦を知る,渦を使う」(大阪大学学術研究機構会議) ・同 二頁だけの読書会『対話で創るこれからの「大学」』(大阪大学COデザインセンター) ●URA部門が所属する大阪大学経営企画オフィスホームページを公開しました ・大阪大学経営企画オフィスホームページ/ ●国内外のURAネットワークでの活動に参画しています ・研究大学コンソーシアム(研究力分析の課題に関するタスクフォース担当) ・欧州のURA国際会議EARMA2018のセッションを日欧のURA連携により実施しました " Globalisation and Competitiveness as a Challenge for RMA's: Views from Europe and Japan" ●その他 ・新任URA等を対象にした研修実施 ・本部と部局の研究推進・支援業務担当者の情報共有や意見交換のためにURAミーティングを定例開催(2週間に1回) ・各種学内会議・委員会への参画 ・研究大学強化促進事業 平成29年度実績報告書作成対応 INDEXに戻る #### 【11】大阪大学ホットトピック 〇平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 8名が受賞しました! 〇日独6大学ネットワーク(HeKKSaGOn)総会を大阪大学で開催、日独から200名近くが参加 ○「研究者にとって研究とは---」大阪大学の研究者が自身の研究を語る記事を公開しました ○第13回大阪大学ホームカミングデイを開催しました ###### ○最新の研究の成果リリース 2018年5月8日 高分子太陽電池、人工知能で性能予測 1,200個の実験データから有効性を実証 2018年5月1日 光と電子の逆時空間での接触・反発の観測に成功 量子コンピュータのノイズ問題解消への新展開 2018年4月27日 オートファジー調節の鍵であるアミノ酸の一種 グルタミンが細胞成長を活性化する仕組みの発見 2018年4月26日 世界初!細菌べん毛タンパク質輸送の交通整理のしくみを解明 FlhAホモログを直接ターゲットにした創薬スクリーニングが可能に 2018年4月26日 神経活動の抑制を鋭敏に捉える新規カルシウムセンサーの開発 >画像解析と人工知能でつくる未来の栽培技術 2018年4月24日 宇宙最大の天体、銀河団の成長の基本法則を発見! 銀河団は今なお成長している 2018年4月24日 全ゲノムシークエンス解析で日本人の適応進化を解明 アルコール・栄養代謝に関わる遺伝的変異が適応進化の対象 2018年4月23日 炭素の同位体で陽子魔法数を発見 魔法数起源の理解、原子核の安定性の解明に光 2018年4月20日 多言語対応・安否確認システムの実用化がスタート パニック・ボタンで緊急時に位置情報と周囲の音声を記録、Facebook、LINEにも自動送信できる 2018年4月19日 苦痛軽減を考慮したアトピー性皮膚炎様症状を示すマウス開発 動物愛護の観点を重視し、新薬創出の可能性を拡げる http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20180419_2 2018年4月19日 アディポネクチンによるエクソソームを介した脂質排出機構を解明 2018年4月18日 ウイルス感染から身体を守る抗体が作られる仕組みを発見 新規ワクチン戦略に期待 2018年4月17日 ペーパーレス化に待った!紙を用いた電子ペーパーの開発に成功 2018年4月17日 磁場中で逆回転する電子と電磁波の一体化を実証 量子コンピュータのノイズ問題解消への新展開 2018年4月10日 脂肪組織酸化ストレスによって分けられる 病的な肥満者と健康的な肥満者 2018年4月9日 脂肪細胞が分泌するSDF-1が、インスリン誘導性の糖取り込みを低下させることを発見 2018年4月4日 体内の血液細胞の工場を維持する遺伝子を発見 2018年4月3日 光合成の末端電子伝達反応を可視化 光合成電子伝達リレーでアンカーにバトンパスする姿を見た 2018年3月30日 腐食耐性があり水素発生効率の高い卑金属電極を開発 穴の空いたグラフェンが卑金属の性能を引き出す 2018年3月30日 途上国への短期旅行者によるコリスチン耐性菌の拡散過程を検出 2018年3月29日 21世紀の生活習慣病慢性閉塞性肺疾患の新規モデルマウスに老化現象を発見 肺疾患のブレーキ役タンパク質に長寿作用 2018年3月26日 世界初、結節性硬化症皮膚病変に対する新規外用治療薬の承認 アカデミア発の希少難治性疾患の治療薬が早期に実用化へ メールマガジンのバックナンバー一覧はこちら。 INDEXに戻る ##### 【企画・編集・配信】 ##### 大阪大学経営企画オフィスURA部門(旧 大型教育研究プロジェクト支援室) 川人 ◎配信停止やご意見・ご感想はこちらまで info-ura★lserp.osaka-u.ac.jp(★を@に) 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1 共創イノベーション棟401(2017年11月移転) https://www.ura.osaka-u.ac.jp/ 地図はこちら 2020年10月30日(金) 更新 ページ担当者:川人 △vol.56 「Research Meets World!」特集 - 2018年7月発行 ▽vol.54 「境界往来」特集 - 2018年3月発行 vol.77 vol.76 vol.75 vol.74 vol.73 vol.72 vol.71 vol.70 vol.69 vol.77(2023年3月発行) 最終号「『研究力強化』とは何か・URAの役割とは何か」特集 vol.76(2022年9月発行) 「今年も来てます!科研費の季節」特集 vol.75(2022年3月発行) 「混ぜて生み出す"化学反応"!」特集 vol.74(2021年12月発行) 「今年の政策キーワードをふりかえる!〜CN、Beyond5G、若手研究者支援」特集 vol.73(2021年8月発行) 「今年から早まりました!科研費の季節」特集 vol.72(2021年3月発行) 「JST 創発的研究支援事業」の研究提案から採択後までの支援の取り組み vol.71(2021年1月発行) 「若い力はすべてを超える!」特集 vol.70(2020年11月発行) 「研究の新潮流「DX」を考える」特集 vol.69(2020年9月発行) 「ルーキー若手研究者に贈る:科研費制度150%使いこなし術」特集 vol.68(2020年7月発行) 「敵にして友、「評価」に関する新動向を伝えます」 特集 vol.67(2020年4月発行) 「コロナ対策、それぞれの最前線!」特集 vol.66(2020年3月発行) 「芽吹きの春。URA部門にも新しい仲間が増えました!」特集 vol.65(2020年1月発行) 「探し求める~世界のトップ研究者獲得に向けて」特集 vol.64(2019年11月発行) 経験者が語る、URAの使い方いろいろ【外部資金獲得支援編】 vol.63(2019年9月発行) 研究者がハツラツと活躍する大学であるために―定量的データの長所と限界、科研費動向 vol.62(2019年7月発行) 「The Path Towards Developing Global Research」特集 vol.61(2019年5月発行) 「研究支援情報エクスプローラ2019」特集 vol.60(2019年3月発行) 日本発の破壊的イノベーション創出を目指して--「ムーンショット型研究開発制度」が始動します vol.59(2019年1月発行) 「イベントをどう日常につなげるか」特集 vol.58(2018年11月発行) 「役に立つ大学とはどういうことか」 vol.57(2018年9月発行) 「今年も、科研費申請支援はじめました。」特集 vol.56(2018年7月発行) 「Research Meets World!」特集 vol.55(2018年5月発行) 「新装開店!」 vol.54(2018年3月発行) 「境界往来」特集 vol.53(2018年2月発行) 大阪大学URAに新しい仲間が増えました! vol.52(2018年1月発行) 第2回大阪大学豊中地区研究交流会レポート vol.51(2017年12月発行) 「鬼と笑おう」特集 vol.50(2017年11月発行) "ここ"だけで終わらせてはもったいない!人文学・社会科学振興の議論 vol.49(2017年10月発行) 「よくよく考えると問いが生じる、3つの言葉」特集 vol.48(2017年9月発行) 「しくみにココロあり/大阪大学編」特集 vol.47(2017年8月発行) 「いよいよ大改革到来!科研費の季節」特集 vol.46(2017年7月発行) 「産学連携」から「産学共創」へ vol.45(2017年6月発行) 「こと」の支援を加えて研究力を強化する~大阪大学研究大学強化促進事業の取り組み~ vol.44(2017年5月発行) 大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、最終回 vol.43(2017年4月発行) 大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第4弾 vol.42(2017年3月発行) 大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第3弾 vol.41(2017年2月発行) 大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第2弾 vol.40(2017年1月発行) 大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第1弾 vol.39(2016年12月発行) 人事交流制度を考える-大阪大学工学研究科におけるクロス・アポイントメントや出向の事例から vol.38(2016年11月発行) 大学経営における URA の役割 vol.37(2016年10月発行) 「海の向こうで阪大を伝える」特集 vol.36(2016年9月発行) 国際共同研究のための資金をひも解く/欧州編 vol.35(2016年8月発行) 「今年も来ました!科研費の季節」特集 vol.34(2016年7月発行) Dean's Night 始めました vol.33(2016年6月発行) 「"これからを考える"は終わらない」特集 vol.32(2016年5月発行) お金のプロが挑む、官民ファンドによる研究成果の事業化支援 vol.31(2016年4月発行) 変わるもの・変わらないもの vol.30(2016年3月発行) Voices from OU's International Partners vol.29(2016年2月発行) おすすめイベント情報 vol.28(2016年1月発行) 「ASEAN方面で仕掛けてます」特集 vol.27(2015年12月発行) 「国と大学の事業・経営サイクル―URAの体内時計―」 vol.26(2015年11月発行) 「誰かと一緒だからできること」特集 vol.25(2015年10月発行) 「備えの秋。科学技術政策/英語論文執筆/人社系研究倫理」特集 vol.24(2015年9月発行) 「永遠のホットイシュー?!スキルアップとキャリアパス」特集 vol.23(2015年8月発行) 「今年は1ヵ月早く。科研費の季節ですね」特集 vol.22(2015年7月発行) 「新しいリテラシーで変わる、学術研究や大学のあり方」特集 vol.21(2015年6月発行) 「研究者への第一歩を踏み出す若手の支援を考える-日本学術振興会特別研究員(DC)申請支援の事例から」 vol.20(2015年5月発行) 「阪大の国際ネットワーク構築の舞台裏をちら見せ」特集 vol.19(2015年4月発行) 「よく集い、よく始む」特集 vol.18(2015年3月発行) 「春にして"これからの研究"を想う」特集 vol.17(2015年2月発行) 「第1回人社系研究推進フォーラム〜人文・社会科学系研究推進に必要な共通基盤整備を考えよう」開催報告 vol.16(2015年1月発行) 「阪大総長になるずっと前。免疫学者・平野俊夫の選択」 vol.15(2014年12月発行) 「あの人の、2014年重大ニュース!」特集 vol.14(2014年11月発行) 「国際展開、それぞれの一歩」特集 vol.13(2014年10月発行) 「創刊1周年記念特大号/種をまく人」特集 vol.12(2014年9月発行) 「科研費の季節ですね」特集 vol.11(2014年8月発行) 「知っておくとお得?最近の目玉施策解説」特集 vol.10(2014年7月発行) 「"目利き"を考える」特集 vol.9(2014年6月発行) 「"デンマークの阪大"?!オーフス大学の極意に学ぶ」特集 vol.8(2014年5月発行) 「阪大の点と線」特集 vol.7(2014年4月発行) 「しくみにココロあり/アメリカ編」特集 vol.6(2014年3月発行) 「あの話の、その後。」特集 vol.5(2014年2月発行) 「ほぼオールアバウト阪大URAチーム」特集 vol.4(2014年1月発行) 「若手育成の試み。その先に見えるもの」特集 vol.3(2013年12月発行) 「文系研究で。若手職員で。研究の責任をめぐって。~"国際"な出来事」特集 vol.2(2013年11月発行) 「異分野融合?!」特集 vol.1(2013年10月発行) 創刊号 (2013年10月発行) 大阪大学URAメールマガジンの概要
98475c82-d67d-49e6-9ecd-8ee1a0f67f45
2023-06-15T08:15:25
https://www.ura.osaka-u.ac.jp/uramagazine/vol_055.html
## はまっ子学習ドリル 横浜市教育委員会では、子どもたちの学力向上を目指し、「はまっ子学習ドリル」を公開しています。ご家庭での学習習慣が身に付くように、ご活用いただきますようお願いします。 「はまっ子学習ドリル」 https://www.edu.city.yokohama.jp/hamakkodrill/hamakko/ ※「ドリルを始める」のボタンを押すとパスワードが求められます。パスワードは、2月28日付のお便りで配布しています。 このコンテンツに関連するキーワード 全校 登録日: 2020年2月27日 / 更新日: 2020年2月28日 【第二期(6月15日~30日)以降についてのお知らせとお願い】(6月12日) 6月1日以降の段階的な学校再開に向けたお知らせ(5月25日掲載) 5月11日以降の一斉臨時休業の延長について(5月7日掲載) 4年生、5年生の宿泊体験学習の中止について 5月25日以降の課題の配付について(5月20日掲載) 環境創造局からのお知らせ~公園の利用について~ 臨時休校中の過ごし方~横浜市教育委員会からのお知らせ】 臨時休校中の過ごし方~横浜市教育委員会からのお知らせ~ 「新型コロナウイルス感染症による対応支援金」の周知について 「新型コロナウイルス感染症による対応支援金」について 休業期間中の学習動画のTVKでの放送 学習保障のための動画配信先のログインURLの変更について 新型コロナウイルスに対する家庭でのメンタルヘルスケアについて 緊急事態宣言発令に伴う一斉臨時休業について(5月6日まで) 集団感染を防ぐために(横浜市教育委員会からのお知らせ) はまっ子学習ドリル 新型コロナウイルス感染症の予防について
987d6b94-a871-4816-bc12-8db1d791e18f
2024-03-02T00:17:25
https://www.edu.city.yokohama.jp/school/es/tobe/index.cfm/1,3204,64,html
-春日井ビジネスフォーラム2019-環境イベントデータベース 環境らしんばん
春日井ビジネスフォーラム2019 中部大学国際ESD・SDGsセンター https://kasugai-business-forum.com/ 中部大学ESDエコマネーチームは、2019年11月15日から11月16日まで、春日井ビジネスフォーラム(住所:愛知県 春日井市 鳥居松町5-45) で出展します。 ■主な出展内容 ①『まもるくん~risk guard~』 ISO31000リスクマネジメントを主軸にありとありゆるリスクについて学べる教材です。 ボードゲーム形式で行い、災害に対していかに対策が出来るのか、その対策度合いで勝負をします。 楽しみながら、リスク対策が学べる教材を是非体験してみてください。 ②『食プロ~food professional~』 こちらの教材もボードゲーム形式で、ISO22000食品安全マネジメントを主軸に、食品ロスやHACCP、エシカル消費について学べます。 気軽に出来る教材でありながら、実際企業が行う食品安全対策について学べます。 ■出展場所 分かり次第更新します。 ■見所 私達チームが所属する春日井市で行う、今年度最初で最後の出展です。 春日井市への恩返しということで、チームメンバーやる気がみなぎっています。 是非、お越しください。 【日時】11月15日、11月16日 10:00~16:30 【場所】春日井市総合体育館 【住所】春日井市鷹来町4196-3 【アクセス】 公共交通:JR中央線「春日井駅」より名鉄バス「小牧駅」「大草」又は「パナソニックエコシステムズ」行き 「総合体育館前」下車 道路交通:名二環(勝川IC)国道19号多治見方面 「瑞穂通5」交差点左折約2.3km 東名高速(春日井IC)国道19号名古屋方面 「春日井インター西」交差点右折約3km 【お問い合わせ】 https://kasugai-business-forum.com/contact.html 【詳細(春日井ビジネスフォーラムHP)】 https://kasugai-business-forum.com/
9c2cdffa-dea1-43eb-b18c-cb361fa2ab46
2024-03-04T23:30:50
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37499.html
大分県有識者会議の知事報告について - 大分県ホームページ
防災対策企画課 本文 県は国が「中央構造線断層帯の長期評価」を見直したことに伴い、本県への影響と対策について専門的見地から意見をいただくため、昨年2月に大分県有識者会議を設置し、これまで5回の会議を開催しました。 今回、報告書が完成したため、下記のとおり有識者会議から知事に報告しました。 1.日 時:平成31年2月14日(木曜日) 17時10分~17時30分 2.場 所:大分県庁 本館4階 第一応接室 3.出席者: 大分県知事  広瀬  勝貞 大分県有識者会議 会長   竹村  惠二(京都大学名誉教授) 副会長   小林  祐司 委員   清水   洋 吉見  雅行 北崎  康文 櫻井  成昭 4.次 第: 1 開 会 2 出席者の紹介 3 報告書の手交 4 報告書の説明 5 懇談 6 知事挨拶 7 閉会 5.報告書 大分県有識者会議報告書 [PDFファイル/157KB] 6.これまでの会議 第1回会議(平成30年4月19日) 第2回会議(平成30年5月28日) 第3回会議(平成30年8月31日) 第4回会議(平成30年11月8日) 第5回会議(平成31年2月14日)
a5d1dd36-c30a-4cd6-9c2f-5d1ac7e6a681
2024-03-02T20:06:52
https://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/h30yuushikisyakaigi-houkokusyo.html
2016-1|ブログ|三重県総合文化センター
# 三重県総合文化センター ブログ 2016年1月1日 カテゴリ : 総合文化センター ## 三重そうぶんキッズ・シネマスクエアで映画を観よう! 謹賀新年 あけましておめでとうございます!! 皆様、どのようなお正月をお迎えでしょうか? 三重県総合文化センターは、新年1月5日(火曜日)からの開館となります。 本年も三重県総合文化センターをどうぞよろしくお願いいたします! さて、今回は、新年に開催する親子で楽しめる映画祭をご紹介します。 #### 親子のための世界の映画祭「キネコ国際映画祭PRESENTS 三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」開催! 毎年、大好評をいただいている子どものための世界の映画祭「三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」。 今年度は、平成28年1月17日(日曜日)に開催します。 今年は、Aプログラムは3歳から、Bプログラムは5歳からを対象とした作品を上映します。 東京で日本最大級の世界国際映画祭を行っているキンダー・フィルムがベルリン映画祭などに直接出向いて作品を集めた、ここでしか観られない映画がいっぱいです♪ #### 日本語吹替えをその場で行うライブシネマは必見! 見どころは、日本語吹替えをその場で行うライブシネマ。 プロの声優さんが、上映作品の中の数本をその場で吹き替えます。 声を替えて、一人何役も吹き替えるところをご覧いただくことができるんです! #### お家感覚でリラックスして映画を観よう! 会場は、小さなお子さんとご一緒にリラックスして鑑賞できるようプレイマットをご用意しています。 大きな声で笑っても泣いても大丈夫! お家みたいに安心して映画を楽しんでくださいね。 #### 映画鑑賞のほかにもお楽しみがいっぱい! 映画鑑賞のほかにも、昔なつかしい映画が観られる「まなびぃシアター」、パパグループによる「絵本よみきかせ」、今年初登場の「プチドリームマップづくり」など、無料でご参加いただけるブースもありますよ♪ また、県内話題のカフェ、レストランの出店による「ランチマーケット」もあり、ランチやスイーツなどをお買い求めいただけます。 「キネコ国際映画祭PRESENTS 三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」の詳細はこちらをご覧ください。↓ 皆様のお越しをお待ちしております! ## 三重そうぶんキッズ・シネマスクエア A、B各プログラムの詳細、チケットのご購入方法はこちらをご覧ください。 ※前売券が販売予定数に達した場合、当日券の販売はございません。前売券でのご購入をおすすめいたします。 【お問い合わせ】 三重県総合文化センター 総務部 企画広報係 TEL:059-233-1105 FAX:059-233-1106 E-mail:[email protected]
a9ec5bdb-58c7-42c2-9aee-591ee63ef2a4
2024-03-04T13:16:22
https://www.center-mie.or.jp/blog/month/2016/01/01