title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
東京都内一部エリアにおける「光回線電話」の提供について| お知らせ | 東京 | NTT東日本
東京ホーム > お知らせ > 東京都内一部エリアにおける「光回線電話」の提供について 東京都内一部エリアにおける「光回線電話」の提供について 2017年8月25日 東日本電信電話株式会社 東京事業部 2017年9月1日より、東京都江戸川区の一部、大田区の一部、葛飾区の一部、品川区の一部、杉並区の一部、世田谷区の一部、あきる野市の一部、小金井市の一部、小平市の一部、狛江市の一部、調布市の一部、西東京市の一部、八王子市の一部、東村山市の一部、日野市の一部、府中市の一部、町田市の一部、神奈川県相模原市の一部において、光ファイバーによる電話サービス「光回線電話」※により、電話サービスを提供します。 ※「光回線電話」とは、メタルケーブルで提供する加入電話と異なり、光ファイバーで提供する電話サービスです。「光回線電話」は、加入電話、INSネット、ひかり電話への通話が全国一律8円/3分の光IP電話サービスです。電話のかけ方や、音声品質は従来の加入電話と同じ、緊急通報への通話も可能です。 詳細は、以下のホームページでご覧ください。 「光回線電話」:https://web116.jp/shop/annai/hkd/hkd_00.html ## 1.提供エリア 東京都江戸川区篠崎町4丁目地内 東京都大田区山王2丁目地内 東京都葛飾区南水元4丁目地内 東京都品川区戸越3丁目地内 東京都杉並区井草1丁目地内 東京都世田谷区等々力7丁目地内 東京都あきる野市小和田地内 東京都小金井市貫井北町1丁目地内 東京都小平市小川町2丁目地内 東京都小平市花小金井1丁目地内 東京都狛江市猪方2丁目地内 東京都調布市深大寺東町7丁目地内 東京都調布市多摩川1丁目地内 東京都西東京市芝久保町5丁目地内 東京都八王子市石川町地内 東京都八王子市楢原町地内 東京都八王子市弐分方町地内 東京都東村山市秋津町5丁目地内 東京都東村山市廻田町1丁目地内 東京都日野市東平山1丁目地内 東京都府中市紅葉丘1丁目地内 東京都町田市常盤町地内 東京都町田市成瀬4丁目地内 神奈川県相模原市中央区上矢部2丁目地内 神奈川県相模原市中央区横山3丁目地内 ## 2.サービス提供開始日 2017年 9月 1日 ## 3.お客様からのお申し込み・お問い合わせ先 局番なしの116 受付時間:午前9時~午後5時 (土日・祝日も営業 ※年末年始を除きます) 携帯電話・PHS・弊社以外の固定電話からのご相談・お申込はこちらへ 0120-116-000 ※東日本エリア以外からは、ご利用いただけません。
ac6f8d43-6619-4f19-adf1-73788aa52a6a
2024-03-06T23:18:25
https://www.ntt-east.co.jp/tokyo/info/detail/1236703_2608.html
トーゲルIMD教授との意見交換会を開催 (2015年1月1日 No.3206) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年1月1日 No.3206 トーゲルIMD教授との意見交換会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年1月1日 No.3206 トーゲルIMD教授との意見交換会を開催 -「女性リーダーの育成と活躍推進」「ダイバーシティを生かす新しい働き方」/女性の活躍推進委員会企画部会 トーゲル氏 経団連の女性の活躍推進委員会企画部会(中川順子部会長)は12月10日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、IMD(注)のギンカ・トーゲル教授から、「女性リーダーの育成と活躍推進」ならびに「ダイバーシティを生かす新しい働き方」をテーマに講演を聞くとともに、意見交換を行った。講演の概要は次のとおり。 ◇◇◇ 女性リーダーの活躍推進は、世界的にみても極めて重要な課題である。さまざまな調査で、管理職の女性比率が高いほど、企業の実績もより向上することが示唆されている。 それでは、女性リーダーはどのような点で優れているのだろうか。リーダーシップには、変革型(Transformational)と交換型(Transactional)の二つが存在する。女性は、「ロールモデルたりえるか」「部下の育成ができるか」等の変革型リーダーシップに必要な要素において、男性よりも優れているとの研究がある。それにもかかわらず、女性のリーダーが少ないことの背景として、歴史的に男性が社会的に優位に立ってきた経緯を見逃すことはできない。 いまだに社会全体には、女性が男性に劣後するという無意識のバイアスがある。このため、女性は自分がリーダーとなることにためらいがちになり、また男性側も女性リーダーを受け入れることに抵抗を感じてしまう。これは、各種実験や私自身の研究結果によって裏づけられている。 したがって、女性の管理職比率を上げていくためには、男女の性別に関するバイアスを払拭することが不可欠である。その際、企業文化の変革が、いかに女性の成功への自信、ひいては昇進に結びついているかを見逃してはならない。 企業においては、女性社員へのメンターによる心理的サポートだけではなく、スポンサーシップが必要である。すなわち、メンターが管理職候補の女性社員の昇進に向けて重要な任務やポストを与える等、能力を発揮できる機会を積極的に提供することが求められる。 あわせて、長時間労働の慣行も改革しなければならない。日本人男性の家事、育児への参画はあまりにも進んでいない。例えば、定時内に良質の仕事を終えることを評価するなど思い切った取り組みが必要だ。 女性にとって働きやすい組織を目指すことは、ひいては男性を含む全従業員の働きやすさを実現することにつながるだろう。 講演後の委員との意見交換では、女性向けの管理職育成プログラムや長時間労働の慣行の是正、共働き家庭が留意すべきことなどについて、活発な議論が行われた。 (注)IMD(International Institute for Management Development)=スイスにある世界トップクラスのランキングを誇るビジネススクール。グローバルリーダーの育成について数多くの実績を有している。トーゲル教授は、女性リーダーの活躍推進を研究しており、IMDでは、女性企業幹部向けのリーダーシップ研修も実施している
af71726f-e390-4c4d-8441-e38a0dabf33e
2024-03-01T04:05:44
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0101_05.html
ZEN‚ KOMAZAWA‚ 1592 -駒澤大学-
2022.03.31 その他 禅ブランディング事業終了のお知らせ 2022.03.24 その他 禅ブランディング事業成果報告書の発行について 2022.03.23 研究成果 『禅の歴史』発刊のお知らせ READ MORE ALL STUDY COLUMN SPECIAL SPECIAL ZEN,KOMAZAWA,MANAGEMENT 第5回はゲストに小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソンさんを迎え、禅文化歴史博物館の飯塚館長、経営学部の青木先生の3人で『禅とマネジメント』をテーマに鼎談を行いました。 禅においても経営においても、私たちが考えるべき"本質"とはなんなのか。アトキンソンさん視点で伝統文化のあるべき姿についても・・・ 2020.08.07 SPECIAL ZEN,KOMAZAWA,MOVIE 第4回はゲストに映画監督の大森立嗣さんを迎え、永井総長、各務教授の3人で監督の作品を中心に『禅と映画』をテーマに鼎談。 本大学のOBである大森監督は、学生時代の環境がとても有り難かったと振り返ります。 監督の作品と禅を絡めながら、人生や人の死について考えさせられる時間となりました。 ※この対談・・・ 2020.03.05 STUDY 禅の展開 『禅籍目録 電子版』公開にあたって 1925年(大正14年)大学令による大学としての認可を受けた本学は、それまでの専門学校令による校名であった「曹洞宗大学」を「駒澤大学」と改め、新たな一歩を踏み出した。文字通り「大学」となった本学にとって急務だったのは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災により甚大な被害を受けた学内・・・ 2021.06.08 SPECIAL 禅ブランディング事業アセット動画の公開 禅ブランディング事業5年間の活動を記録したアセット動画を作成いたしました。 2016年から実施した対談やイベント等を振り返りながら、多様な専門領域と禅を融合した活動・研究が大学の禅ブランドとしてこれからもつながっていくことをコンセプトとした動画です。 #1 日本語ver ・・・ 2021.02.25 COLUMN 禅の展開 『禅と古典芸能 能楽へのいざない』【能楽舞台】期間限定公開 2020年11月23日『禅と古典芸能 能楽へのいざない』が禅ブランディング事業の一環として開催されました。今回はコロナ禍の状況に鑑み、無観客での収録となりました。 「翁」の素謡に始まり、仕舞「高砂」、半能「石橋」、狂言「末広かり」が披露され、華やかな舞台となりました。その時の模様を、期間限定(~2・・・ 2021.02.08 COLUMN 禅の展開 『禅と古典芸能 旭堂南海師の講談』 2020年10月16日、駒澤大学深沢キャンパスにおいて『禅と古典芸能 旭堂南海師の講談』が禅ブランディング事業の一環として開催されました。今回はコロナ禍の状況に鑑み、入場制限での収録となりました。 その収録の模様を、期間限定ではありますが公開いたします。 ①『敵は本能寺にあり』 (『・・・ 2020.12.26 STUDY 源流 禅の歴史 ― 曹洞禅の源流を尋ねて(26) 鏡島元隆博士「禅学概論講義ノ-ト」より 道元禅師の宗旨の特質についてみると、次の如くである。 まず第一に、道元禅師の宗旨の特質は中国禅を伝えながら、自分の立場を禅宗と称することを徹底的に退けたことである。禅師は師の如浄(にょじょう、1162-1227)を通して五家の中の一派である曹洞宗(・・・ 2020.10.28 STUDY 源流 禅の歴史 ― 曹洞禅の源流を尋ねて(25) 鏡島元隆博士「禅学概論講義ノ-ト」より 第3節 曹洞宗 日本曹洞宗(そうとうしゅう)は、道元禅師(1200-1253)が初めて曹洞宗を伝えて以来、三派が伝えられた。曹洞宗の三派とは、道元派、東明派*1(とうみょうは)、東陵派*2(とうりょうは)であるが、後の二派は法系が絶えて道元・・・ 仏教・禅に関わるリンク先 READ MORE
b0c5f43f-7687-4d7f-8e6a-46f1b52dba2e
2024-03-04T22:56:09
https://zen-branding.komazawa-u.ac.jp/
アスベスト対策 | 信州環境カレッジ
## 学校講座SCHOOL COURSE 開催スタイルから探す ワークショップ オンライン その他 SDGsから探す 学校講座 登録番号 S230050101 ### アスベスト対策 屋内 屋外 座学 体験 ワークショップ オンライン その他 県下全域エリア 下記テーマについて、県民からの希望に応じ職員が直接出向いて説明し、意見交換を行う ・アスベストを理解するために必要な基礎知識 ・長野県が実施しているアスベスト対策 講座のねらい 各テーマについて説明し、県民の皆さまにアスベストへの理解を高め、対策について知っていただく。 講座提供者 長野県環境部水大気環境課・長野県建設部建築住宅課 対象 その他、中学生、小学生、高校生 定員 20名以上 所要時間 おおむね2時間程度 受講料 2025 無料 講座可能時期 通年 講座可能地域 県下全域(北信、東信、中信、南信) 問合せ先 TEL. 水大気環境課 026-235-7177 / 建築住宅課 026-235-7335 FAX. 水大気環境課 026-235-7366 / 建築住宅課 026-235-7479 Mail:[email protected] URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/mizutaiki/kensei/soshiki/soshiki/kencho/mizutaiki/index.html 備考 建築住宅課 Mail:[email protected] URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/kenchiku/kensei/soshiki/soshiki/kencho/kenchiku/index.html #### 講座開催までの流れ - お申し込み お申し込み専用メールフォームより必要な情報をご入力の上、お申し込みください。 お申し込みはこちらから - 実施依頼 お申し込みいただいた講座の実施を運営事務局より講座提供者へ依頼をします。 - 事前打ち合わせ 運営事務局よりご連絡を差し上げます。日程や備品の有無など、お打ち合わせください。 - 講座開催 お申し込みいただいた講座を実施。 学校講座トップに戻る
bb0aa231-5f5a-4aa8-ae5d-902209ea1131
2024-03-03T07:45:59
https://shinshu-ecollege.pref.nagano.lg.jp/school/439
# 大学改革について調べる ―淘汰の時代の中で― ここから本文です。 Tweet ​平成25年7月12日作成 情報サービス課 このほかのPick up 情報の泉 クローズアップ都市・東京情報 この情報は速報版として作成したものです。 この他の資料、情報をお調べの方は、ご来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。 「大学改革推進盛る、第2期教育振興計画を閣議決定、公財政支出の表現は後退」(『日本経済新聞』夕刊 2013年6月14日 18面) 「大学政策の課題は――下村文科相に聞く、人材の育成質も量も」 (『日本経済新聞』朝刊 2013年5月6日 20面) 「[論点スペシャル]大学改革のあり方」 (『読売新聞』朝刊 2012年12月3日 11面) 社会の発展に寄与できる人材を育てる機関として、大学の改革が日本の大きな課題になっています。「第2期教育振興基本計画」(平成25年6月14日閣議決定)には大学教職員の年俸制をはじめとする人事給与システムの見直しや、大学のガバナンス機能強化などが盛り込まれました。 また、大学間の競争も激化しています。大学の数は1986年以降一貫して増加している一方で、高校卒業者は1992年以降減少を続けています。各大学は、生き残りをかけて、就活指導、学生との協同事業、他大学にはない授業の開設など、様々な改革を行っています。 今回の「情報の泉」では、大学改革や現在の大学の状況、各大学で行われている特色ある事業について扱った資料をご紹介します。 都立中央図書館が所蔵する大学関係の開架資料は、分類番号377(教育 大学,高校・専門教育)の棚(2階)をご覧ください。 ## 大学改革について ### 《図書》 書名 編著者 出版者 出版年 『検証大学改革』 山上浩二郎著 岩波書店 2013.5 『新興国家の世界水準大学戦略』 フィリップ・G.アルトバック編 東信堂 2013.5 『大学教育の再構築』 金子元久著 玉川大学出版部 2013.5 『ICTで実現する大学教育改革』 岩手大学大学教育総合センター編 東北大学出版会 2013.4 『グローバリゼーション,社会変動と大学』 吉田文[ほか]著 岩波書店 2013.3 『私学の再生経営』 岡本史紀著 成文堂 2013.3 『大学教育改革と授業研究』 須藤敏昭著 東信堂 2012.12 『危ない私立大学残る私立大学』 木村誠著 朝日新聞出版 2012.5 『地域に学ぶ、学生が変わる』 地域と連携する大学教育研究会編 東京学芸大学出版会 2012.4 『これからの大学経営』 広島大学高等教育研究開発センター編 広島大学高等教育研究開発センター 2012.4 『大学を変える、学生が変える』 木野茂編著 ナカニシヤ出版 2012.3 『学生・職員と創る大学教育』 清水亮編著 ナカニシヤ出版 2012.2 『就業力と大学改革』 角方正幸共著 学事出版 2011.12 『危機の大学論』 尾木直樹[著] 角川書店 2011.11 ### 《雑誌》 雑誌名・巻号(出版年月) 特集名・記事名 執筆者 掲載頁 『サンデー毎日』 92巻 12号 通巻5157号 (2013年3月24日)-92巻 13号 通巻5158号 (2013年3月31日) 「初顔合わせ 白熱鼎談『知の開国の話をしよう』」(上・下) 清家篤, 濱田純一, 鎌田 薫 『経済界』 47巻 10号 通巻967号 (2012年5月22日) 「大学改革と就職」(グローバル人材育成に挑む) 吉田浩 p.20-43 『中央公論』 127年 11号 通巻1544号 (2012年8月) 「社会との連携を深め『解』なき問題に挑む」(特別企画 大学の「理念」と「改革」) 小宮山宏 p.178-181 『Zaiten』 57巻 2号 通巻697号 (2013年2月) 「特集 大学経営の光と影」 p.14-40 ### 《インターネット》 国公私立大学を通じた大学教育改革の支援(文部科学省) 文科省の大学改革の取組(「博士課程教育リーディングプログラム」など)に関するページです。 新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて(中央教育審議会) 中央教育審議会(教育・学術・文化に関する基本的重要施策につき調査・審議するため、文部科学省に設置された審議会)が取りまとめた答申です。日本の目指すべき社会像と今後の人材に求められる能力、そこから見出せる大学の役割が示されています。 NPO法人NEWVERY(ニューベリー) 「WEEKDAY CAMPUS VISIT」や「FD2.0」などの高等教育支援事業を実施しています。 日本私立大学協会 「教育学術オンライン」で「アルカディア学報」「大学は往く  新しい学園像を求めて」などの連載記事の本文が公開されています。 ## 各大学の改革事業 ### 《図書》 書名 編著者 出版者 出版年 『特色GPのすべて』 絹川正吉編 大学基準協会 2011.3 『ゆとり京大生の大学論』 <京都大学> 安達千李編 ナカニシヤ出版 2013.6 『学生FDサミット奮闘記』 <追手門学院大学> 木野茂監修 ナカニシヤ出版 2013.3 『文章チュータリングの理念と実践』 <早稲田大学> 佐渡島紗織編 ひつじ書房 2013.3 『明治大学という「武器」を持て』 <明治大学> 中村三郎著 経済界 2012.11 『学歴革命』 <国際教養大学> 中嶋嶺雄著 ベストセラーズ 2012.3 『福井大学はなぜ就職に強いのか』 <福井大学> 木村誠著 財界展望新社 2012.3 ### 《雑誌》 雑誌名・巻号(出版年月) 特集名・記事名 執筆者 掲載頁 『経済界』 47巻 16号 通巻973号 (2012年8月21日)-継続中 ※2013年7月12日時点 「大学の挑戦」(連載) <第1回 東京国際大学 第11回 芝浦工業大学 第23回 東京外国語大学 ほか> 『アエラ』 25巻 32号 通巻1352号 (2012年7月30日) 「日本のサンデルを探せ 本当に力がつくおもしろい大学の授業」 <恵泉女学園大学 ほか> 小田光康 p.42-45 ### 《インターネット》 公益財団法人文教協会 「文部科学省支援事業大学教育改革プログラムGP採択一覧」 から、プログラム別・大学別に教育GPに採択された事業を見ることができます。 首都大学東京 教育改革推進事業 (首都大版GP) 首都大学東京の改革事業について紹介しているページです。 このほかにも、各大学がホームページ等で改革事業について紹介しています。
bc44a822-97fc-4e21-b3a1-2931fa42d99e
2024-03-05T12:51:28
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/pickup/201307/index.html
いいづな商品開発プロジェクト第2弾~オンラインサービス編2日目~ - いいづなコネクト - 人を結び縁をつなぐ地域の拠点
›イベント›いいづな商品開発プロジェクト第2弾~オンラインサービス編2日目~ # いいづな商品開発プロジェクト第2弾~オンラインサービス編2日目~ 日時 ■1日目:2月6日(土)9時半~ ■2日目:2月14日(日)13時~ 開催場所 ■1日目:いいづなコネクトEAST2階チャレンジラボ(旧三水第二小学校) ■2日目:各自、自宅等にてオンライン上で参加 内容 いいづな商品開発プロジェクトの第2弾は、ズームを使って皆が楽しく遊べるようなサービスを開発します。 1日目はチャレンジラボでiPadの基本的な操作を教えてもらい、2日目はそれぞれの場所からズームなでにアクセスし、オンライン上でディスカッションを重ねてサービスを考えます。 デバイスの使い方を学びながら、自分たちで試行錯誤してサービスを作ってみよう! 詳しくは添付のパンフレットをご覧ください。 URL https://peraichi.com/landing_pages/view/Iizuna2020 費用 ■飯綱町民、小布施町民:2,200円 ■その他の方:3,300円 ※今回のオンラインサービス編プロジェクトはトライアル価格です お問い合わせ 飯綱町企画課地域振興係 ℡:026-253-2511 株式会社 CURIO SCHOOL ℡:03-6303-1390
befed54b-40eb-436d-b207-fdaddb1a0e39
2024-03-05T12:17:17
https://iizuna.jp/event/6699.html
平成29年度環境省地域活性化に向けた協働取組の加速化事業の公募結果について - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 平成29年度環境省地域活性化に向けた協働取組の加速化事業の公募結果について 2017年6月1日 環境省では、地域における課題解決や地域活性化の上で重要な役割を果たしているNPOの活動、ソーシャルサービス等人材、資金、信頼性向上の点から支援するために、中間支援組織の体制強化や地域における協力・連携体制の整備等を促進する「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」を実施しています。 今年度は3月31日までの間、全国から実施事業を募集したところ、30件の応募があり審査の結果8事業が採択されましたのでお知らせします。 平成29年度 地域活性化に向けた協働取組の加速化事業採択一覧(PDF 123KB)(環境省)
bf83d4a9-475a-4e39-803e-95b0d93cdcdf
2024-03-04T21:43:33
https://www.geoc.jp/activity/domestic/26436.html
公式サイト | CEDEC 2017 | Computer Entertainment Developers Conference
CEDEC運営委員会インタビュー ## CEDEC 2017サウンド分野インタビュー ~モバイル、VR、インタラクティブなど多彩なサウンド技術の共有を! 8月30日から9月1日の3日間にわたりパシフィコ横浜で開催される「CEDEC(コンピュータ・エンターテイメント・デベロッパーズ・カンファレンス)2017」では、セッションの講演者を、2月1日から4月2日まで募集している。 今回はCEDECのサウンド分野におけるトレンドや、CEDEC 2017の公募で求めるトピックなどを、運営委員会で主担当を務める増野宏之氏に伺った。 ――まずは自己紹介をお願いします。 増野氏 : 株式会社CRI・ミドルウェアにて、サウンドミドルウェア「CRI ADX2」を担当しています。また音楽を入力するだけでテンポやBPMなどを検出できる「BEATWIZ」の開発・営業も担当しています。CEDEC運営委員会では2012年からサウンド分野を担当しています。 ――CEDECのサウンド分野における最近のトレンドはありますか? 増野氏 : 数年前からスマートフォンでのアプローチが重要視されています。スマートフォンのゲームは音を出せない環境で遊ばれることが多く、不遇な立場にありました。しかし最近は携帯ゲーム機に負けないビジュアル表現が可能になり、音楽も豊かな表現が求められるようになっています。スマートフォンは音楽に特化したハードではなく、家庭用ゲーム機と同じようにはいかないことが多いため、ノウハウが求められています。 ――最近はスマートフォンでも音楽ゲームが人気ですね。 増野氏 : 少し前までは、スマートフォンでそこまでコアなゲームはやらないだろうと思っていましたが、今は時代が変わってきた感じです。遅延の対策が難しく、家庭用ゲーム機にはない特殊なノウハウが必要になります。 ――他に昨年までで注目された話題は何でしょうか? 増野氏 : 2016年はVRが出てきました。従来の音響技術は描画フレームに合わせて秒間60フレームでしたが、VRヘッドセットは90フレーム、120フレームといったハイフレームレートになっていますので、音も追従する必要があり、従来のオーディオの仕組みではなかなか難しいのです。また今まではサラウンドといっても平面上のものでしたが、VRでは上下の感覚も重要ですから、立体音響、頭部伝達関数などを含めたアプローチを聞きたいです。昨年は実験的な話題が多かったですが、そろそろノウハウも貯まってきているんじゃないかと思います。 ――VRのほかに、CEDEC 2017で注目したい話題はありますか? 増野氏 : いくつかありますが、まず開発ツール、特にオーサリングです。最近はコンピューターの性能が上がり、複雑な音響効果がソフトウェアで記述できるようになりました。かなり重い処理で、据え置き機では今やサウンドも負荷の重いプログラムになっています。そこではオーサリングツールでどんな形で出しているのか。また万単位のセリフがあり、それが多言語対応する時のアセットをどう管理するのか。最近は物量勝負になっているところも多いので、どのようにマネージメントしたのかを聞きたいです。 ――楽曲制作の点ではいかがですか? 増野氏 : 言うまでもなく、コンポーザー、作曲家における楽曲制作も重要です。最近は和を題材にしたゲームも出てきていて、尺八や三味線といった和楽器を使った収録も行われます。ほかにもアフリカなどの民族音楽の利用も盛んになっていきます。そういうものを生み出すために、作曲家としてどうだったか、演奏者のマネージメントやレコーディングがどうだったか。どちらかというと、うまくいかなかった話からノウハウを得たいです。 再生環境の点では、最近はラウドネスが課題です。最近のゲーム機はビデオサービスも使えますが、そのボリュームのままゲームを始めたら大爆音が出るようでは問題があります。業界全体で同じくらいのレベルにしようと申し合わせるのをラウドネス規制というのですが、ゲームはユーザーの操作によってその時々で違う音が出ますので、ラウドネス制御をどのようにやったのかというノウハウは重要だと思います。テレビや映画の業界では既にやられていることなので、ゲームだけ音が大きかったり小さかったりするはもうやめようと言いたいです。 ――映画業界などとの協力も考えたい部分ですね。他に注目したい話題はありますか? 増野氏 : インタラクティブミュージックですね。中でも音楽主導のもので、例えば敵を倒したところで音楽が綺麗に終わるようにするため、音楽側からゲームをコントロールするようなものです。インタラクティブというのは、残り時間が少なくなると音楽が早くなるというのも含みますから、インタラクティブミュージックという言葉だけで片付けられないほどたくさんのノウハウが隠れていると思います。これはユーザーのリッチなゲーム体験に直結する問題なので、プログラマーやデザイナー、プランナーなどにもぜひ聞いていただき、「音屋ってこういうことを考えているんだ」というのをわかって欲しいです。 ――最後に、CEDEC 2017への応募を考えている方にメッセージをお願いします。 増野氏 : 人の前で話すのは、難しくて億劫です。しかし発表することで、自分自身がどのくらいのことがわかっていたのか、客観的に見られる貴重な機会だと思います。そしてもう1つ、「こんなちっぽけな分野のことなんか誰も聞きたくない」と思うのはやめてください。聞きたい人は世の中にいっぱいいます。私が数年前に「BEATWIZ」の元になる技術を発表した時、こんな誰も使わないような技術でも、100人以上の人が来てくれて、終わってからも質問に来られる方で長蛇の列ができました。これは技術者冥利に尽きます。 講演者同士が触れ合える懇親会もあります。いろいろな会社の、サウンド以外の方々とも交流していただけるのはすごく楽しいことだと思います。私自身、講演して運営委員会に入ったことで、世界が変わると言っても過言ではないほど変わりました。自分が自分のためにやってきたことを共有して、新たな出会いと刺激を送りあえるというのは素晴らしいものだと思います。CEDECはそのためにあると思っているので、ぜひご応募ください。 ――ありがとうございました。 石田賀津男(フリージャーナリスト / http://ougi.net)
c2a548d0-3e1f-439b-bdec-b88fa0a1bdbe
2023-07-21T10:26:25
https://cedec.cesa.or.jp/2017/koubo/interview0306_SND.html
-残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約の10年と今後-環境イベントデータベース 環境らしんばん
残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約の10年と今後 http://isp.unu.edu/jp/pops 国連大学サステイナビリティと平和研究所国際シンポジウム「残留性有機汚染物質(POPs)に関する ストックホルム条約の10年と今後」を下記のとおり開催します。 国連大学は島津製作所とアジアの10カ国にわたる機関と協力し、環境汚染物質のモニタリングを行い適正に管理することを目的として、POPs関連の研究活動強化 や高等教育の支援を行ってきました。このたび、国連大学の15年に及ぶこのような活動とPOPsに関するストックホルム条約締結10年を記念して、シンポジウムを開催することとしました。シンポジウムでは、明治大学の北野大教授はじめ、ストックホルム条約事務局、環境省、国立環境研究所、国際連合工業開 発機関(UNIDO)のPOPsに関する専門家が、条約採択から10年間の動き並びに今後について講演・報告いたします。また、アジアにおけるPOPs関 連の研究成果について、農業環境技術研究所、中国環境分析測定センター、ハノイ大学、韓国海洋研究所等の研究者から講演いただきます。 ゲストスピーカーはそれぞれの発表の中で、ストックホルム条約に関連したPOPs管理、POPsのモニタリング、環境負荷低減のための利用可能な技術等についても講演いただく予定です。 本国際シンポジウムは、2011年10月25日(火)9時30分より17時10分までの予定で、国連大学本部ウ・タント国際会議場(東京・渋谷)にて開催されます。 また、日・英の同時通訳もございます。 取材をご希望の方は、下記イベント詳細ページの参加登録フォームよりオンライン登録をお願いいたします。 http://isp.unu.edu/jp/pops
c3066b30-1fd2-4242-bd06-a15204eb592e
2024-03-02T02:24:52
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_26575.html
5月28日(月)「シェアオフィス甲州」オープンイベントを開催します!|甲州らいふ 甲州市移住支援ポータルサイト
5月28日(月)「シェアオフィス甲州」オープンイベントを開催します! ## 5月28日(月)「シェアオフィス甲州」オープンイベントを開催します! ## お知らせ イベント 甲州市では、新たなワークスタイルを提案、推進するための拠点施設として、 勝沼支所別館に「シェアオフィス甲州」をオープンいたします。 オープンにあたり、5月28日(月)に見学会を開催します。 参加無料!時間内であれば、ご自由に見学できます。 ### シェアオフィス甲州 見学会開催概要 開催日:2018年5月28日(月) 見学時間:午前9時〜午後7時 ※時間内であれば、ご自由に見学できます。 会場:勝沼支所別館 ### シェアオフィス甲州とは テレワークやクラウドソーシング等による新たなワークスタイルの推進により、若者や子育て中のお母さん等、若年層が働く場や、新たなネットワークづくりの場としてのコワーキングスペースの提供と、企業のサテライトオフィスや合宿、研修への利用を想定し、短期間の貸し出を行なう、お試しサテライトオフィスの機能を持った施設です。 コワーキングスペースのご案内 お試しサテライトオフィスのご案内 #### ご利用方法 シェアオフィス甲州(利用者登録・利用許可)申請書<Word> シェアオフィス甲州(利用者登録・利用許可)申請書<PDF> ※詳細につきましては、順次更新を行っていきます。 政策秘書課 地域創生推進室 地域創生推進担当 電話:0553-32-5037
c4322605-8055-4fba-a8cf-f51e921cf054
2023-12-19T05:10:34
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/iju/news/2018/05/528.html
Movies | いばキラTV
### 水素利用シンポジウム(平成26年12月20日 日立市 ゆうゆう十王) いばらきエネルギー戦略策定記念 水素利用シンポジウム 〜水素社会の実現に向けた取り組みの推進〜 日 時  平成26年12月20日(土) 13:10~ 会 場  日立市 ゆうゆう十王/Jホール 茨城県では、平成26年5月に策定した『いばらきエネルギー戦略』を契機に、水素社会の到来に向けて、県民に水素利用についての理解を深めていただくとともに、関係者が一体となって本県の特性を活かした水素利用の具体化を図るため、シンポジウムを開催しました。 〇基調講演『水素を知ろう!~未来を支えるエネルギー』 筑波大学システム情報系教授 石田政義氏 〇水素利用の具体的な取組紹介 (株)日立パワーソリューションズ 高村哲夫氏 (一財)日本自動車研究所 三石洋之氏 〇研究発表   日立一高・清真学園高の生徒及び茨城大学の学生 〇パネルディスカッション『水素が変える未来の暮らし』 コーディネーター 筑波大学システム情報系教授 石田政義氏 パネリスト (株)日立製作所 垣花祐氏 JX日鉱日石エネルギー(株) 斎藤健一郎氏 (一財)日本自動車研究所 三石洋之氏 (独)産業技術総合研究所 前田哲彦氏 主催:茨城県・日立市・茨城県次世代エネルギーパーク推進協議会・つくば3Eフォーラム 後援:筑波大学・茨城大学
c4a642ca-8759-4185-9bd5-4b13a98e86f3
2024-03-03T15:19:03
https://www.ibakira.tv/movies/view/14490
トップ記事|豊橋技術科学大学天伯
トップ記事 ぴっくあっぷ 大学探訪 キャンパスライフ 教員紹介 バックナンバー ご意見・ご感想 発行お知らせメール メニュー 2015.07No.140(オンラインNo.22) # トップ記事:世界で通ずる技術科学を目指して -豊橋技術科学大学の挑戦- もくじ 豊橋技術科学大学憲章と大西プラン2015 大学憲章の制定 豊橋技術科学大学の国際戦略 ## Chapter1豊橋技術科学大学憲章と大西プラン2015 学長 大西 隆(おおにし たかし) 今年度、新たに標記の憲章とプランを作りました。若い世代の人口が減少し、国の財政も巨額の債務を抱えているという国立大学にとって厳しい時代を迎えています。その中で、本学の進むべき方向を示すものとして、学内へ浸透させるとともに、学外にもアピールして本学への支援を得たいと思っています。 憲章では、本学の基本理念を改めて定めました。特に、「技術科学」が技術を支える科学であり、その探求を通じて新たな技術を開発することが本学の使命であるとしました。技術科学は慣れ親しんできた本学の名称ですが、その意味を改めて共有することによって、技術科学の深い学理を探りつつ、社会に役立つ技術の開拓を目指すという本学の特長がより明確になったのではないかと思います。この理念の下に、教育、研究、国際化、社会貢献・連携、大学運営、役員・教職員、健康・安全管理、環境配慮、情報公開・情報発信、法令遵守の10の目標を定めました。 憲章が示す進むべき道を具体的に開拓していく挑戦課題とそのための活動を示したものが、大西プラン2015です。年号が入っているように、これは、課題の達成や新たな課題の出現に対応して改訂していくべきものと考えています。挑戦課題としては、「多文化共生・グローバルキャンパスの実現」、「技術科学によるイノベーション創出人材育成」、「融合研究を軸とした研究力強化」、「安全・安心な社会の形成に資する技術の創出」、「研究者の継続性と流動性の促進」と書きました。特に、日本の大学の高い教育研究水準を考えれば、多数の留学生を受け入れたり、世界の諸研究機関をと共同研究を行ったり、各国の大学と連携プログラムを設けたりすることによってグローバル化を進めることは最も重要なテーマです。多文化共生という考え方の下で、着実にグローバル化を進めていきたいと思います。 研究では、オープンアプリケーションという用語を造りました。大学発の発想、研究成果、新技術を、大学外の研究者、企業と協働して磨き上げることによって、社会により有用な成果とするように、多角的な連携を図っていこうと思います。もちろん、こうした活動を通じて、論文発表という形をとる成果も充実させていかなければなりません。 キャンパスのあり方では、心の体の健康を増進できる環境を整えることに挑んでいきたいと考えています。学生・教職員が相当な時間を過ごすキャンパスが潤いや活気に満ちて、やる気を起こさせる雰囲気を保つように様々な試みを行っていこうと思います。 来年は本学が40周年を迎えます。上記のような憲章やプランの下で、技術科学を世界に通ずる教育研究分野とするべき、皆さんとともに、大きな飛躍を遂げたいと考えます。 ## Chapter2大学憲章の制定 教授会議長 環境・生命工学系教授 角田 範義(かくた のりよし) 教授会副議長 総合教育院教授 加藤 三保子(かとう みほこ) 「憲章」について国語辞書を引いてみたところ、重要で根本的なことを定めた取り決め。特に、基本的な方針や施策などをうたった宣言書や協約。(小学館、大辞泉)という説明がありました。今まで、本学はこれに代わるものとして以下に示す「基本理念」に従い、教育研究を行ってきました。 *********************************** 技術を支える科学の探究によって新たな技術を開発する学問、技術科学の教育・研究を使命とします。この使命のもと、主に高等専門学校卒業生及び高等学校卒業生等を入学者として受入れ、大学院に重点を置き、実践的、創造的かつ指導的技術者・研究者を育成するとともに、次代を切り拓く技術科学の研究を行いま す。さらに、社会的多様性を尊重し、地域社会との連携を強化します。これらを通じて、世界に開かれたトップクラスの工科系大学を目指します。 *********************************** 並行して、学章、コミュニケーションマークを制定し、プレゼンスの向上も図っています。最近では、文部科学省から「ミッションの再定義」を求められ、本学の在り方について考える機会が与えられました。様々な本学の特色が発信される中、理念やミッションを俯瞰する道標(憲章)の必要性が系長等懇談会から提案されました。 そこで、21世紀の時代を切り開き、理念にある「世界に開かれたトップクラスの工科系大学」を目指すための基本的な方針をうたった宣言書として、「豊橋技術科学大学憲章」の策定を教授会から発議しました。策定の過程で、憲章は普遍的なものであることを考慮して簡素化することとし、最終的には10の目標からなる大学憲章が平成27年3月23日に制定されました。学長の施策、時代に対応した大学の戦略の制定の際に拠って経つ立つ理念と目標がこの大学憲章に書かれておりますので、是非ご一読をお願いいたします。 本学は、スーパーグローバル大学として積極的な海外展開を図っています。そのため、海外の方にも憲章を通して本学を理解してもらえるよう、英語版の大学憲章「The Charter of Toyohashi University of Technology」も作成しました。憲章は、日本語版、英語版のホームページに掲載しています。 https://www.tut.ac.jp/about/charter.html#anc01 https://www.tut.ac.jp/english/introduction/charter.html ## Chapter3豊橋技術科学大学の国際戦略 国際協力センター教授 穂積 直裕(ほづみ なおひろ) 大変な時代になったものです。誰でも高速インターネットで世界と繋がることができます。フィリピンにいる学生さんのアルバイトは英語教師で、日本の大学にいる学生さんが毎日ネットレッスンを受けています。この原稿を書いている横でも、インドネシア人と日本人の学生さんが普通に英語で会話しています。外国との往来も加速度的に拡大しました。そのうち「外国」という概念もなくなってしまうかも知れません。 学生さんが就職したらというと、企業の研究開発・設計・生産は、国境を越えたチームで行われています。部下も上司も同僚もクライアントも日本人とは限りません。工学部の学生さんは、技術を学ぶだけでなく、世界の人と自由につきあえる視野、教養と語学力を養う必要があります。 このような状況のもとで、本学には、高い技術力と科学的素養をもつだけでなく、社会のグローバル化にも十分対応できる上級技術者・研究者を育成することが求められています。研究活動においても、新たな価値の創造、地球規模の社会的課題解決などへの関心から、融合研究を軸に、世界トップレベルを目指すことが求められています。そのために、研究者の多様化・多国籍化を進め、発想の多様性を向上させる必要があります。 本学の国際戦略はそのような中で策定されました。10年後の豊橋技術科学大学のあるべき姿として、「多文化共生・グローバルキャンパスを有する大学」を描き、それに向けた研究・教育と国際貢献に関する取り組みを示しています。 「教育」では、グローバルな課題を発見し、分析・解決するための俯瞰的な構想・設計力をもち、具体的なもの作りを主導できる人材の育成を目指します。そのために、グローバルコミュニケーション能力、多様な価値観のもとでの課題解決能力と、世界に通用する人間力を強化します。 「研究」では、研究者の多様化・多国籍化を進め、発想の多様性を向上させるとともに、グローバルな発信力を強化し、各分野において世界トップレベルの研究を推進します。 「国際貢献」では、平和で豊かな社会の実現を目指す国際社会の課題解決に対し、世界トップレベルの研究と教育システム及び、これを通じて輩出した人材を活かした国際貢献を進めます。 これらを実現するため、教育面では授業のバイリンガル化や海外インターンシップの拡大を進めるとともに、研究面では海外共同研究の推進や研究者の海外派遣などの具体的な施策を実施します。併せて、教育・研究成果を活用した国際貢献諸事業への参画や、事務組織と学内インフラの国際化対応などを全学的に展開します。近年採択された国立大学改革強化推進事業(三機関が連携・協働した教育改革)、スーパーグローバル大学創成事業などを通じ、これらの施策は既に開始されています。 「国際戦略」は読みやすくコンパクトにまとまっています。本学ホームページからご覧いただけますので、是非一度目を通していただきたいと思います。 豊橋技術科学大学国際戦略: https://www.tut.ac.jp/about/charter.html#anc03 バイリンガル授業の様子 今見ている号のトップへ戻る
d2d54c66-f5a9-4aed-9d67-3514382cda59
2024-03-01T13:23:08
https://www.tut.ac.jp/tempaku/201507/special/index.html
歴史を訪ねて 目黒競馬場 1 | 目黒区
# 歴史を訪ねて 目黒競馬場 1 目次 「歴史を訪ねて」は、「月刊めぐろ」昭和54年6月号から昭和60年3月号の掲載記事を再構成し編集したものです。 ## 目黒競馬場 かつてこの目黒区に、競馬場があったのをご存じだろうか。まだ農業が中心であったころの明治40年に、目黒競馬場が日本競馬会によって開設され、レース開催日には、大変にぎわったという。 ところが、宅地化が進んだことなどから、昭和8年に府中市へ移転して、東京競馬場となったのである。現在競馬場跡には、住宅や区立不動小学校などが建ち、往時の面影を残すのは、下目黒四丁目の競馬場外周の道や、目黒通りの「元競馬場前」というバス停だけである。 元競馬場の碑(トゥルヌソル号) ## 馬匹改良のため競馬を奨励 今日、競馬に勝馬投票券いわゆる馬券はつきものである。明治21年に外国人が横浜の根岸競馬場で馬券を発売していた記録があるのを除けば、明治39年に東京競馬会が、池上の競馬場(現在の大田区池上六丁目から八丁目)で発売して大成功したのが日本では最初のことである。 折から明治政府は、先の日露戦争で帝政ロシアのコザック兵の馬に対して日本の馬が著しく劣り苦戦を強いられたことから、軍馬の改良・増産を目指して競馬を奨励していた。日本競馬会は、こうした政策に応えるということで明治40年3月に設立されたが、前年の池上競馬で実証された多大な収益性も大きな動機付けとなっていた。 ## 工夫を凝らした目黒競馬場 日本競馬会が山手線目黒駅から1キロメートル程離れた土地に開設した、総面積6万4,000余坪の目黒競馬場は、調教馬場のほか出走馬をファンに見せる引馬場も併設するなど、当時としては目新しい設備をそろえたものであった。観覧スタンドは、貴賓室などを設けた3階建ての1号館と、間口が48間の2号館から成っていた。 用地の大部分は借地であったが、建設を請け負った東京馬匹(ばひつ)改良株式会社が、借地料を相場の4倍も払うとしたうえ、競馬場で作業員として働けば日当50銭を支払うとしたことから、地主たちは喜んで土地を貸したという。 ## 目黒で鳴らしたヤクモ二世 トローチングレースの馬 目黒競馬場での第1回競馬の開催は、明治40年12月のことであった。初日から好評を博し、レースの展開に一喜一憂する観客の中には婦人の姿も見られ、清国大使の観覧もあったという。 この様子を当時の競馬雑誌は、「第4日(12月15日)―前日の強風に引換え好日和なると殊に日曜日といい最終日のこととて入場者非常に多く場内の雑踏名状すべからず、別けて2号館の如きは階段の昇降も自由ならず況(いわんや)して競走中は高所にありては肩摩轂撃(けんまこくげき)(肩が触れ合うほど人がいるさま)漸く(ようやく)見物し得る程の実況なりき」と伝えている。同雑誌に掲載されている各レースの戦績表には、ヤクモ2世、フドウといった目黒にちなんだ馬名も見受けられる。 ## 開設一年足らずで暗礁に 目黒でもこうして順調な出足を見せた競馬であったが、高じた競馬熱は一獲千金を夢見る人たちを、各地の競馬場に押しかけさせ、そのために風紀が乱れはじめた。経済的破たん者が続出するなど社会の混乱を恐れた政府は、翌41年10月、馬券の発売を禁止した。馬券の売り上げで潤っていた日本競馬会の運営は、こうして目黒競馬場開設後1年足らずで、暗礁に乗り上げてしまったのである。 ツイート ## お問い合わせ 区民の声課 区政情報コーナー 電話:03-5722-9480
d4cbbca3-80d9-4ac3-9f9a-d70d189efa81
2024-02-14T15:01:30
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kuminnokoe/bunkasports/rekishibunkazai/keiba1.html
【錦帯橋】岩国市公式ホームページ>技術>部材:主な部材-2
## ◆構造 ## ◆部材 ## ◆建設 # 【主な部材】-2 #### 9 化粧梁(けしょうばり) 3番桁上に取り付けます。3番楔を前後に分割する形で組みます。 #### 10 大梁 (おおばり) 4番桁上に直角に取り付け、1番後詰を受けとめます。 #### 11 鼻梁(はなばり) 後梁(あとばり) 桁の先端に取り付けるのを鼻梁、末端に取り付けるのを後梁といいます。桁に直角に取り付けます。両部材とも1~8番まであり、縦18.2cm、横12.1cm、長さ4.73m。5列ある桁組間を揃えるように取り付けられ、橋体のゆがみを整える役割があります。 #### 12 棟脇梁 (むなわきばり) 10番桁と小棟木が接する部分に取り付けます。桁に直角に取り付けられ、鼻梁・後梁と同じ役割をもちます。 #### 13 棟梁(むなばり) 小棟木の中央部分に取り付け、11番桁を拝合わせで載せる。桁に直角に取り付けられ、鼻梁・後梁と同じ役割をもちます。 #### 14 後詰 (あとづめ) 桁上部の末端部分のすきまを埋めてアーチのカーブをつくる部材です。1番後詰から7番後詰まで7種類あり、4番桁から10番桁上に乗せます。台形をしており最も大きい1番後詰で高さが18cmと49cm、長さが2.2m。最古の図面(1699年)では1から6番後詰はそれぞれ2つの部材に分かれていましたが、1741年から今の形になっています。 #### 15 平均木(へいきんぎ) 桁組の最上部にあり、橋板が打ち付けられる部材。頂上部は曲面に、階段部分は階段状に欠き込みをいれています。後詰や桁に接する部分にはダボを仕込み、取り付けは鎹で結合します。一つの桁組に10本、1橋あたり50本あります。 #### 16 助木(たすけぎ) 桁組のアーチに沿って側面に取り付けられた部材です。創建時にはなく、1682年以降に取り付けられたと思われます。鞍木と接する部分は、半分ずつ欠いて合わせる「あいが相欠き」で組まれます。
ded974b8-e5b2-4423-bc1a-f399ab4465ac
2023-03-30T08:30:46
https://kintaikyo.iwakuni-city.net/tech/part4.html
各分野の主要な計画/町田市ホームページ
本文ここから # 各分野の主要な計画 印刷 更新日:2022年11月29日 ## 子育て、教育分野 新・町田市子どもマスタープラン 町田市教育大綱 町田市教育プラン2019-2023 町田市生涯学習推進計画2019-2023 図書館事業計画(外部サイト) ## 保健福祉、市民生活分野 町田市地域ホッとプラン まちだ健康づくり推進プラン(第5次町田市保健医療計画) 町田市いきいき長寿プラン21-23(町田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画-第8期-) 町田市障がい者プラン21-26(第6次町田市障がい者計画・町田市障がい福祉事業計画) 一人ひとりがその人らしく生きるまちだプラン(第5次町田市男女平等推進計画) 町田市国民健康保険事業財政改革計画 第2次町田市食育推進計画 町田市自殺対策計画 町田市地域防災計画 町田市国民保護計画 第3次町田市交通安全行動計画 町田市安全安心まちづくり推進計画 町田市新型インフルエンザ等対策行動計画 町田市民病院 第4次中期経営計画(外部サイト) ## 経済、文化芸術・スポーツ分野 町田市産業振興計画19-28~チャレンジするならTOKYOの町田から!~ 町田市観光まちづくり基本方針 町田市中心市街地活性化基本方針 町田市中心市街地まちづくり計画 第4次町田市農業振興計画 町田市文化芸術振興施策の基本方針 町田市スポーツ推進計画19-28 まちだシティプロモーション基本計画22-26 ## 都市基盤、環境分野 町田市都市づくりのマスタープラン 町田市土地利用に関する基本方針及び制度活用の方策 町田市バリアフリー基本構想 町田市景観計画 町田市里山環境活用保全計画 第3次町田市環境マスタープラン 第2次町田市一般廃棄物資源化基本計画 町田市下水道ビジョン ## 行政経営分野 みんなで描こう より良いかたち 町田市公共施設再編計画 町田市公共施設等総合管理計画(基本計画) 町田市公の施設の指定管理者制度の基本的方針 町田市職員人材育成基本方針 町田市職員定数管理計画
e8ada338-21f4-4823-b3c9-62e490e1aafe
2024-03-02T03:04:14
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/sinokeikau/syuyoukeikaku.html
スイーツバイキングが開催されます!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# スイーツバイキングが開催されます! 2014.11.17 Tweet 前回に引き続きまた「食」に関するイベントをmatsuがご紹介します。 今回は作りません、食べるのみです。お腹いっぱい食べるのみです! 毎年大人気のあのイベントが今年もやってきました。 はっちと八戸菓子商工業組合さんとの共催で開催される 【スイーツバイキング】です! ※写真は昨年のケーキバイキングの様子です。 プロのケーキ屋さんが作るお菓子が食べ放題。 それをよだれを我慢しながら横目で見ているはっちスタッフ。 すでにチケットは絶賛販売中です。 当日までチケットが残っているなんて保障はございませんので 気になる方はぜひぜひ今のうちにお買い求めください。 当日は同時開催で ・菓子コンクール作品展示 ・ドーナツ実演販売&八戸いちごを使ったスイーツ販売 もあります。 目でも口でも楽しめる1日になりそうですね。 【菓子まつり 11月29日(土)30日(日)開催】 「菓子コンクール作品展示・投票・表彰式」 時 間 9:00~17:00 ※30日は16:00まで 会 場 1階シアター1 ※投票は29日のみ、表彰式は30日15:30から1階はっちひろばで開催。 「ドーナツ実演販売&八戸いちごを使ったスイーツ販売」 時 間 10:00~17:00 ※30日は16:00まで 会 場 1階ギャラリー1 「スイーツバイキング」 時 間 11月30日(日)①13:00~13:40 ②14:00~14:40 会 場 1階はっちひろば 定 員 各回 60名 チケット 1,500円(小学生以下700円) ※1階インフォメーションにて販売中。 https://hacchi.jp/programs2/xmas2014/
ea64332f-fefb-4f8b-b35f-7fc6cbf7b670
2023-08-15T07:04:32
https://hacchi.jp/blog/2014/11/e001606.html
山田ゼミのプロジェクト紹介 | 東京農業大学
アグリビジネス学科トップ カリキュラム 資格取得 卒業後の進路 研究室紹介 関連サイト ホーム 学部・大学院 国際食料情報学部 アグリビジネス学科 学科ニュース(アグリビジネス学科) ゼミのプロジェクト紹介 山田ゼミのプロジェクト紹介 # 山田ゼミのプロジェクト紹介 ## 1.産学官連携によるららぽーと富士見収穫体験農園振興プロジェクト in 埼玉県富士見市 高度経済成長期に不要な存在として位置づけられた都市農業は、大きな転換期を迎えています。近年、都市農業については、新鮮な農産物の供給をはじめ、災害時の避難空間の提供、住民の農業体験・教育・交流の場の提供等の機能が認められています。2015年には都市農業振興と農地保全を目的とする都市農業振興基本法が施行されました。 こうした状況のなか、山田ゼミでは、都市農業が展開する埼玉県富士見市において、いるま野農業協同組合、地域の農業者、市役所、三井不動産商業マネジメント株式会社と連携し、「ららぽーと富士見収穫体験農園推進事業」に取り組んでいます。 「ららぽーと富士見収穫体験農園推進事業」は、2015年に富士見市にオープンした大型複合商業施設「ららぽーと富士見」の周辺農地を、収穫体験農園として活用し、農に触れる機会が少ない都市住民やららぽーと富士見の利用者に手軽に作物の収穫作業を楽しんでもらい、都市農業の振興に繋げていくことを目標とするプロジェクトです。 ゼミでは、2015年秋に本プロジェクトの一環として、学生主導による農園契約者296世帯を対象としたアンケート調査を実施し、農園利用者の特性や農園利用に関する評価、課題を明らかにした上で、調査結果をフィードバックしました。2016年度・2017年度は、活動を継承し、収穫体験農園の田植え体験やサツマイモ堀り体験などのイベントを支援したり、東京農大収穫祭模擬店にて富士見産サツマイモの加工品(サツマイモスティック)の販売を通じた富士見農業のPR活動などを行いました。ゼミの学生からは「各種調査や事業の支援活動を通じて社会に貢献でき、やりがいがもてる」等の声があがっています。 いるま野農業協同組合 http://www.ja-irumano.or.jp/harvest/ ## 2.フィールドワークから農業問題を適切に把握し、解決策を考察する 山田ゼミでは、地域や個々の農業経営体、支援組織などが抱える固有の課題を発見し、その解決策を実状に沿って論理的に考察する力を鍛えるとともに、卒論研究に向けた基礎的研究力と社会人として求められる礼儀を育成することを目的として、フィールドワークを実施しています。当ゼミでは、3年メンバー全員を3グループに分け、それぞれのグループが「(1)ゼミ全体の共通テーマに基づく研究課題の設定、論点整理」→「(2)調査対象地・組織の検討」→「(3)研究計画の策定」→「(4)調査票の設計」→「(5)調査先への協力依頼および日程調整」を経て、現地調査に挑みます。また、調査対象地は世田谷キャンパスからの交通の利便性や複数回に渡る調査の実施可能性を考慮し、東京都を中心に神奈川県、埼玉県、千葉県としています。調査終了後は、各グループがメンバー同士で議論を重ねつつ調査データをまとめて報告資料を作成し、最後には山田ゼミの大学院生・4年生・2年生が聴講するなかでグループワークの成果を報告します。 報告会では学年の枠を超え、多くの学生から手厳しい質問や建設的な意見が出されます。2017年度(第6期生)は3つのグループが、(1)高級住宅地・商業地の目黒区における農業構造と行政支援の実態および課題、(2)NPO組織が展開する都内の屋上菜園事業の実態と課題、(3)農地減少下における江戸川区の農業問題と小松菜産地を支える生産者組織の営農継続意向について、それぞれ研究に励みました。 ## 山田ゼミ紹介 研究分野 農業経営学 研究テーマ: 都市農業論、コミュニティ・ビジネス論 研究内容: 東京農大の理念である「実学主義」をベースに、机上の理論だけでは理解し難い地域および経営体に存在する農業問題を、農業者・JA・NPO・行政の方々と連携しつつ解決していきたいと思います。 国際バイオビジネス学科の研究室プロジェクト紹介一覧に戻る
efc43dca-a8b4-4454-89ef-7f2502c9d84f
2024-03-03T16:24:07
https://www.nodai.ac.jp/academics/int/biob/news/biob_project/yamada/
2012年10月の記事一覧|平成24年度 活動ブログ|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
## 平成24年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。 トップ 活動ブログ 平成24年度 活動ブログ 2012年10月の記事一覧 2012年10月の記事一覧 2012.10.27 ### Fractale? 皆さん、こんにちは。私たちは今日とにかく必死に研究結果をまとめていました。 ポスターとスライドで分かれたのですが、どちらも大大大苦戦しました...... なかなかスライドやポスター作りが終わらず、ずっと粘りました。 人に分かりやすく物事を伝える難しさを一同実感しました。 国語も大事な能力です。 発表練習(おもに人前であがらない訓練)なども控えているのでした。 ☆Break Time☆ ??? 楽しかった活動も終わり、あとは発表を残すのみです。 少しでも良いものをお届けできるよう、誠心誠意がんばります! To be continued,            宮城県仙台一高 笠原 |個別ページ 2012.10.20 ### いよいよまとめ!!! 科学者の卵発展コースでの実験もあとはまとめのみとなりました!早い!! 今までの実験の結果(このブログの過去記事をご覧ください)が出てきました~ 発表は11月10日です。頑張ります。 それでは今日の頑張りを報告しようと思います。 DSCN0064[1] 実験手法についてのまとめのスライドを作っているところです。 真面目に編集してるっぽいですね。でも実は頭の中はフリーズです。 DSCN0065[1] こちらは実験結果と考察についてのまとめをしています。 表がとても見やすかったです。さすが。 それでは今回の報告はこの辺で。 来週はもう最後の集まりです。まとめ、絶対終わらせます! ではでは!乱文失礼しました!! |個別ページ 2012.10.07 ### 発展コース二回目 はじめまして☆ 福島県立磐城高校の新家杏奈です。 昨日発展コースの二回目に参加してきました。 今回の活動内容は細胞を培養する型を作り、細胞を塗るというものです。 詳しく報告します。 まず、前回作った型のデザインをガラスに彫ったものを顕微鏡で確認し、 きれいに彫れたものを選びます。 次に先ほど選んだガラスの型をとります。 樹脂のようなもの(名前を忘れてしまいました...)と凝固剤を10分ほどよーく混ぜて、脱気します。 脱気したものを型に流し込み、焼きます。 型を取り外します。型が破れそうで一番難しい作業でした。 細胞を流し込みます。 このような手順でした。 他にも研究室見学で4000万円(!!!)の機材を見せていただいたり、 がん細胞を観察したりしました。 次回までに培養の結果が分かるそうなので、楽しみです! |個別ページ 1
f4161951-961a-4c10-a4c7-f1904f5378ab
2024-03-01T11:28:55
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h24/2012/10/index.php
宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター トップページ 2000 # 教育 ### 過去のテーマ紹介 第7回 航空機による学生無重力実験コンテスト 参加した学生からの日記・体験談 チーム名 テーマ名 代表提案者 日記 体験談 TGU E2 地上での比較実験が可能なビデオクリップ教材の開発 鈴木 麗 (東京学芸大学) 1. 2. 3. 京都大学/放送大学合同チーム 重力変化が血流量と自律神経活動に及ぼす影響 永友 文子 (京都大学) 1. 2. 宇宙美(そらみ) 結露の表面伝播 藤田 彩 (お茶の水女子大学) チーム宇宙建築の夢 微小重力における中空層の伝熱特性に関する研究 星川 力 (東京大学) 北海道大学無重力ゼミ 微小重力下における超音波による水の霧化に必要な周波数 櫻田 健太 (北海道大学) 1. 2. 3. ※表の をクリックすると、対応する内容が下に表示されます。 #### 【体験談】 北海道大学無重力ゼミ 「微小重力下における超音波による水の霧化に必要な周波数」 北海道大学工学部1年 井上 慎也 ##### 実験を振り返って 私がこの実験コンテストに参加したきっかけは大学の教養の授業である『無重力の科学』を受講したことでした。授業をとった理由もただ単に面白そうだしせっかくだから受講してみようという安直な理由だった気がするので、実際実験チームに参加させていただくことが決まったときは本当にラッキーだと思ったし、せっかく選ばれたのだから自分のできることを精一杯やってみようという気になりました。 私たちがチームが集まってまずやったことは実験装置の作成でした。私たちの実験は簡単に説明すると超音波によって霧を発生させその霧の量を測定するというものなのですが、私が実験装置の作成で重点的に手がけた部分は交流側の霧化器の作成でした。私は工学部ですが、まだ専門の授業を受けていないので作成はかなりの手間がかかりました。ひとつの電源から4つの霧化端子に電源を供給するような設計だったのですが、スイッチやランプ、電圧計などを入れていくうちにかなり見栄えの悪いものとなってしまいました。動作試験をして実際に動いたときは安心したと同時に、ひとつのことを成し遂げた達成感がありました。その他の部分でも、微小重力実験では地上ではうまく動いても微小重力になった瞬間うまく動かなくなるということが予想されたので、予想される問題点とそれに対する解決策が繰り返し検討されました。 実験装置が完成し、名古屋に着いてからの日々は駆け抜けるように過ぎていきました。私はパラボリックフライトを経験させていただいたのですが、心配していた乗り物酔いもなく地上ではできない体験をさせていただきました。微小重力の20秒間は感覚としては長いようでもありましたが、何かしようと思っているうちに終わってしまうほど短いものでした。実験は一応の成功を収め、実験装置もほぼ予想通りに動き、私は本当に貴重な体験をさせていただきました 364 。 この素晴らしいコンテストがこれからも続いていくことを切に願います。 ##### ○謝辞 今回実験の機会を与えてくださった(独)宇宙航空研究開発機構様、(財)日本宇宙フォーラム様、ダイヤモンドエアサービス(株)様、私たちの実験に協力してくれた低温科学研究所の皆様方にはここで改めて感謝を申し上げます。
f5c748c7-4e09-43d9-984c-75edd712d293
2024-03-05T00:42:41
https://iss.jaxa.jp/education/parabolic/contest/contest07/taiken05-2.html
TOP > 採択校の取組 > 東洋大学 > NEWS > 留学生1日研修:「お茶の都・遠洋漁業の静岡を訪ねる」が行われました ## 留学生1日研修:「お茶の都・遠洋漁業の静岡を訪ねる」が行われました 2018.06.04 国際観光学部国際観光学科では、2018年5月26日(土)に今年度入学の留学生1年生を中心に静岡県の遠洋漁業で有名な焼津市の「さかなセンター」、同島田市の「お茶の都ミュージアム」、同牧之原市のお茶の生産農家である「駄農園」で日本社会・日本文化を学び交流を深める1日を体験しました。 朝早くの出発で、2回休憩を入れながらまず焼津市の「さかなセンタ―」に午前10時半過ぎに到着しました。ここは焼津港など3つの港が運営する魚の卸売市場で、駿河湾で水揚げされたマグロなどおなじみの魚に加え、地元の名産である桜海老など、いろいろな魚介類を一般の消費者にも売っています。ここで、少し早い昼食をいただきました。 昼食後、大井川を超えてすぐの金谷というかつての東海道の宿場町に入り、茶畑の広がる丘陵を少し登っていくと「お茶のみやこミュージアム」がありました。展示館では世界のお茶の歴史と日本茶の歴史、その互いの伝播について学びました。それから希望者はそれぞれ、日本庭園に面した座敷で茶道のお点前を体験学習したり、碾茶を引いて抹茶づくり体験をしたりしました。曇りがちの天気だったため、残念ながら鮮やかな富士山を見ることはできませんでしたが、盆地に広がる町と川と遠くの山並みの展望に歓声があがりました。 午後2時過ぎにいよいよ本日最後の目的地である牧之原市の「駄農園」へ移動しました。静岡県はお茶の生産で有名ですが、その中でも牧之原台地は明治時代の開拓以来の大規模な生産を維持しています。お訪ねした農家も先代より、土地に合った茶の品種改良を重ねてこられ、何度も賞を受賞しました。当地のお茶として一般に有名なのは「やぶきた茶」ですが、その他の種類も教えていただきました。留学生たちは、茶畑の小散策と製茶工場の見学の2グループに分かれて、交代して、両方を体験しました。刈り取りの時期が忙しいことは言うまでもないことですが、それ以外にも製茶の機械の手入れ、茶樹の手入れなど目に見えない苦労があることがわかりました。最後においしい冷茶をいただきました。周囲では鶯(ウグイス)やホトトギスが鳴き、町の放送で聞く人工の音ではなく、本当だ、などと聞き入りました。帰りは同様に2回、休憩をはさんで、7時前に大学に戻りました。関係の皆さま、ありがとうございます。
fb77bb17-d68b-446e-b50b-bfd39888c885
2022-04-27T08:42:45
https://tgu.mext.go.jp/universities/toyo/news/2018/06/002192.html
東京都創業NETインタビュー|創業ステップアップ講座(実践編)
トップページ 東京都創業NETインタビュー 創業ステップアップ講座(実践編) ## 東京都創業NETインタビュー ### 創業ステップアップ講座 ### 実践編 ~諸手続き~ 平井:まずは事業計画書を書いて、人に見せてみる 川原:計画書の作成が一番ハードル高くプロの力を借りた ### 株式会社セルフウイング 代表取締役社長 平井 由紀子(写真右) 2000年から、「自立して働く」という概念を涵養するため、日本全国の小中高校向け、企業・自治体、アジア・中東諸国に「起業家マインド育成プログラム」を提供。起業をキャリアの選択肢に入れる人材を体系的に増やすことを目的に、小学生から成長段階に合わせて、継続的な起業家教育を実施する事業を国内外で加速している。2016年、Selfwing Vietnamを設立し、ASEANで事業展開を開始。 ### 株式会社リトルソフトウェア 代表取締役 川原 伊織里(写真左) 2014年1月設立。脳波等のバイタルデータを解析し、「感性」に翻訳する技術を活用し、製品利用評価や各種サービスを提供する。社員数は6名。「感情のインテル」を目指し、運転中の快適度測定や、脳波を活用して眠気覚醒に役立てるアロマなどを大手メーカーと共同で開発。 具体的に行動に移す際に事業計画書の作成などはどのように着手すればいいのか、実践編です。 ### 川原社長は、東京都の創業間もない方向けの起業支援「青山スタートアップアクセラレーションセンター(ASAC)」も利用されています。 ASACでVCや大手企業を前にプレゼンする川原さん 川原:大企業やベンチャーキャピタルの方がメンターになってくださり、事業成長を助けてくださるASACに入居したことで大企業からの問い合わせが一気に広がり、いまは利益が出るところまできました。ここで商談するだけで信用が上がる。変わったビジネスをやるときは自分のバックグラウンドのみでは限界があります。逆に企業のプログラムに入ってしまうと、そこの色がついたと思われてしまい、そこで終わってしまう。銀行からの査定が上がったのもASACに入居してからです。 毎週毎週、自分で成長できるものを用意しなければならないのはきつかったですが、メンタリングしていただき、自社や自分の弱いところを教えていただく中で、こうすれば成長できるのだということを教えていただけたことが本当によかったです。 ### リトルソフトウェアはM&Aによる事業売却も視野に入れているそうですね。 川原:取引事業会社の中期プランから2020年位で考えています。すべてを売却するのではなく、これ以上大きくするのが我々で難しいところだけを事業売却する。自動車関連企業には弊社の技術を導入して頂きたい。感情のインテルになりたいと思っています。 ### M&Aと同時に海外展開も進められています。 川原:香りの事業は米国のメーカーから受注をいただいているので。アメリカのボストンかイギリスに拠点をつくりたいと考えています。 ### 事業計画書の書き方が難しいという声をよく聞きます。 川原:起業時に一番ハードルが高かったのが事業計画。つとめていうときに中期計画ぐらいはつくっても事業計画はありませんでした。この部分はトーマツベンチャーサポートさんなどの専門家の力を借りて、アドバイスをいただきながら書いています。自分たちだけでやると、どうしてもぶれてしまったりするので、そういうところは分けています。 平井:きちんと出口がみえているので使ったほうが賢いお金の使い方だと思います。自分自身で事業計画書を書くとしたら、まず自分のやりたいことをやろうとしたら支援策がたくさんあります。創業塾や本もあります。まず自分で書いてみるのがいいかと思います。市場分析など難しいところはありますが、まずは強みは何ですか、メーンのターゲットはどこですか、というのを自分で手引きを見ながら書いてみて、そこからブラッシュアップするときに自分の事業のExitに合わせて、どのぐらい投資するかということだと思います。投資家向けのものをつくるなら、パワーポイントでつくりこんでプロに入ってもらったほうがいいです。 私の場合は、起業家教育をやろうと思った時に100人が100人やめろと言いました。市場がない、コンセプト、概念がない、受け入れられませんと一人たりとも賛成がありません。自分が書いた仮説を実行してみたら違った、新しいことをやっての繰り返しだと思います。いい意味で生き物なので、書いてみて半年ぐらいもつか、環境も変わるし市場も変わるし、人に聞いてがっかりしないで頑張ることが大切です。決めるのは自分ですがアドバイスは聞いたほうがいいですね。 ### 起業時にこれだけはやっておけばということをご自身の経験からアドバイスいただければ。 川原:どんなに辛くても家族が支えてくれる環境を用意してからでないと孤独でつぶれます。あとはコネを持っていないと正直厳しいです。一人でもこの人から誰かを紹介してもらえる、自分のいきたいビジネスに対してコネだけは用意しておいたほうがいい。そこを用意するのが遅かった。もっと早くに用意しておけば1年で済んだかもしれません。 あとは新しい市場に入るときはリサーチャーたちを味方につけておいたほうがいい。この市場は比べるものがないのでプライスが難しい。リサーチャーに情報を広げてもらうためにもう少しコンタクトをとればよかったです。 平井:必ずピンチは来るので、なぜ事業をやりたいのか、どんな世界が見たくて事業を始めたいのかは決めて、自分の戻れる場所、もういいやと思った時にそれがあると頑張れる原点を持つことを大切にしてほしいです。 ### まとめ 公的支援の活用で、大手企業や銀行からの信用あがる まずは事業計画を書き、人に見せてブラッシュアップ ### 使える支援:例えば… TOKYO創業ステーション 創業・成長支援プログラム ステップ1 入門編 ~創業とは~ ステップ2 計画編~事業 計画づくり~ ステップ3 実践編 ~諸手続き~ 2c5f
fcaf4ee1-956c-4169-a5a5-69bc8f8225c6
2024-03-04T23:34:28
https://www.tokyo-sogyo-net.metro.tokyo.lg.jp/stepup/index3.html
ICTを活用した生活支援型コミュニティづくり コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン
HOME>>研究開発プロジェクト紹介>>ICTを活用した生活支援型コミュニティづくり プロジェクト一覧に戻る ## ICTを活用した生活支援型コミュニティづくり <カテゴリーⅡ> 研究代表者:小川 晃子 岩手県立大学 社会福祉学部 教授 ・ 地域連携本部 副本部長 (研究期間:平成22年10月~平成25年9月) プロジェクトの目的から成果まで。 全体概要はこちら ### プロジェクトの目標 ① 学際的研究グループが科学的手法をもって仮説検証するとともに、 ② 職際的体制で実証実験を行うことで、 ③ 高齢者の身体的・心理的異変や買い物等の生活支援に対応できる情報の流れとコミュニティの支援体制を開発し、 ④ 実証実験終了後も持続可能な成果を残す。 ### プロジェクトの概要 岩手県は全国のなかでも過疎化・高齢化の進展が著しく、高齢者の社会的孤立の問題が複雑化・重複化している。これを背景として、岩手県立大は岩手県等と連携しICT(情報通信技術)を活用した高齢者安否確認見守りシステムの実践研究に取り組み、有効性を検証してきている。 本プロジェクトはこの仕組みを基盤として、高齢者が家庭用の電話機から「話したい」ボタンを24時間365日押せる仕組み等を整備し、地域の互助助機能の組織化を図ることにより、高齢者の身体的・心理的異変や買い物・外出などの生活支援に対応できる情報の流れとコミュニティにおける支援体制を開発し、その有効性を検証し、持続可能な取り組み成果を地域に残すものである。見守りセンターはこれまで取り組んできた市町村社協に加えて、社会福祉施設や学生ボランティアセンター、マンションの管理人室等のコミュニティの特性に応じたサブセンターを設置し、緊急通報やセンサーなどの安否確認情報との共有も図り、確実な見守りと生活資源ニーズのマッチングを行う。 このために、岩手県立大を中心とする学際的な研究体制と、行政等や多様な地域の関与者とともに職際的な検討体制を構築し、地域性が異なる県内の4つのフィールドで実証実験を行い、高齢者及び地域にもたらす効果とICT活用の効果を科学的に検証する。プロジェクト全体としては、こうした仕組みが高齢者の社会的孤立の解消につながり、結果的に独居の限界を延ばすことに寄与するという仮説を検証し、今後の高齢社会デザインに資する。 ### 研究開発への関与者 岩手県保健福祉部 地域福祉課・長寿社会課 岩手県社会福祉協議会 青森県社会福祉協議会 盛岡市 盛岡市社会福祉協議会 盛岡市まちづくり研究所 滝沢村 滝沢村社会福祉協議会 宮古市社会福祉協議会 川井支所 社会福祉法人 育心会 ヤマト運輸 株式会社 株式会社 イワテシガ 株式会社ソキエ 岩手県立大学学生ボランティアセンター 岩手県精神保健福祉センター 桜美林大学老年学研究科 ### コミュニティ紹介 ~岩手県盛岡市(桜城地区・松園地区)、滝沢村、宮古市(川井地区)~ 岩手県内の4つのフィールドで取り組みます。その位置と面積は次図の通りです。 ① 盛岡市桜城地区 JR盛岡駅前に立地する中核都市盛岡市の都心型地域である。平成22年3月末現在の人口は12,528人、世帯は6,682、高齢化率は19.1%である。盛岡駅前で、郊外の大規模店の出店等で商業機能が空洞化しており、老朽化した市営住宅や中層マンションに加え、最近は高層マンションが増加している。 ② 盛岡市松園地区 1970年代から開発された盛岡市の郊外に開発されたニュータウンである。平成22年3月末現在の人口は17,431人、世帯は6,844、高齢化率20.6%である。緑豊かな丘陵地に広がっているが、居住団地としての位置づけから商業施設はゾーンが決められており、数も少ない。また、冬寒く(市内より3~5度低温)雪が多く、市内にでるバス便が不便で料金が高いため、最近は若い世代の転出が増え、高齢化が急速に進展している。 ③ 滝沢村 岩手山のふもとにある農村地帯であったが、盛岡市郊外部のスプロール化した地域である。平成22年5月末現在の人口は53,574人、高齢化率16.6%で県内市町村としては最も高齢化率が低い。 村内には岩手県立大学を含む総合大学・短期大学が3校、鉄道駅が3駅あるなど、都市的機能も豊富であるが、市街地の集積がなく世帯・商業地が分散してしまっているため、村内にはっきりとした中心街がないことが「町・市」にならない理由である。 ④ 宮古市川井地区 川井村は、北上山系に位置する山村で、2010年1月1日に宮古市と合併した。過疎・高齢化の進展は著しく、合併前日の人口は3,172人、高齢化率43.1%で、県内市町村のなかで最も高齢化率が高い村であった。東京23区に相当する広大な面積にこの人口が居住しているため、車の運転ができなくなった高齢者は買い物や通院のための移動が大きな生活課題となっている。 ### イベント情報 現在、開催予定のイベントはございません。 ### 報道情報 こちらをご覧ください。 ### プロジェクトのこれまでの動き 第1回領域シンポジウム 発表資料(PDF:719KB) 第2回領域シンポジウム 発表資料(PDF:1,586KB) 平成22年度採択プロジェクト 成果報告シンポジウム 発表資料(PDF:993KB) 第4回領域シンポジウム ポスター(PDF:1,169KB) 平成27年度領域シンポジウム ポスター(PDF:2,023KB) ### 現場通信 2010年12月22日~23日 サイトビジット報告 2011年10月14日~15日 サイトビジット報告 2013年7月8日 サイトビジット報告 ### 研究開発実施報告書 平成22年度研究開発実施報告書(PDF:802KB) 平成23年度研究開発実施報告書(PDF:1,088KB) 平成24年度研究開発実施報告書 (PDF:592KB) 研究開発実施終了報告書(PDF:2,350KB) ### 関連リンク 岩手県立大学 岩手日報紹介記事 日経情報化大賞 月刊地域づくり記事 日経デジタルコア紹介記事 岩手県社会福祉協議会・ICTを活用した安否確認 ページトップに戻る
0124c793-f1c5-457f-8500-53749b9a9db8
2021-07-02T05:33:30
https://www.jst.go.jp/ristex/korei/02project/prj_h22_03.html
平成28年度シネバトルを開催します!| せんだいメディアテーク
お知らせ 2016年05月13日更新 平成28年度シネバトルを開催します! シネバトル〜わたしのイチ押し映画(シネ)はこれよ!〜を、平成28年度は以下の日程で開催します。 ■■日時■■ Vol.12・・・6月29日(水)18:30〜19:30 Vol.13・・・8月31日(水)18:30〜19:30 Vol.14・・・10月26日(水)18:30〜19:30 ■■会場■■ せんだいメディアテーク2階 映像音響ライブラリー 特設会場 偶数月の最後の水曜日はシネバトル!と覚えてください。 ■■改めて、シネバトルとは...?■■ 応募してくれたプレゼンターが、お気に入りの映画を制限時間3分で紹介します。会場にいるオーディエンスの投票で「一番見たくなった作品」を決め、その作品を紹介したプレゼンターがチャンピオンです。自分のよく知っている映画の新しい視点。知らない映画と出会う楽しみ。映画の新しい楽しみ方、そして映画を通じて人と人が出合う場所です。 ■■プレゼンター募集中!■■ 各回でイチ押し映画を紹介してくれるプレゼンターを募集中です。せんだいメディアテーク2階 映像音響ライブラリー備え付けの応募用紙にご記入の上お申し込みください。電子メールでも受け付けます。以下の項目を記入し、メールのタイトルを「シネバトル出場希望」とし、[email protected]へ送信してください。 名前(ふりがな) 年齢 住所 電話番号 連絡のつきやすい時間帯(・いつでもよい / ・○時〜○時ころ) E-mailアドレス 紹介したい作品名 出場希望回(・Vol.12 /・Vol.13 /・Vol.14) ひとことアピール 各回のプレゼンターは原則6名までとし、先着順に決まります。申し込み締め切りは Vol.12は6月19日(日)18:00まで Vol.13は8月21日(日)18:00まで Vol.14は10月16日(日)18:00まで です。
0840c998-d416-464f-b523-418134ab9ed5
2024-03-01T10:56:35
https://www.smt.jp/projects/cinebattle/2016/05/announcement2016.html
電子ダイレクトメールについて
# 電子ダイレクトメールについて Last modified: Mon Jan 7 11:46:50 2002 2002 年な注意: このページの記述はとっても古い (1998 年な状況) ので、その点を考慮して読んでね。 今でも基本は間違ってないと思うけど。 ## 電子ダイレクトメールとは…… Internet 上でちょっとアクティブに活動しはじめると、まず間違いなく 「電子ダイレクトメール」(spam とか UCE とも呼ばれます) がやってきます。 電子ダイレクトメールは、みなさんすでに何度も受け取っているであろう、 郵政省ダイレクトメールと本質的には同じモノです。 ただし、郵政省ダイレクトメールよりは低コストで 実行 (アドレス収集/メール発信) できるため、今後も増加する傾向にあると 考えます。 アドレス収集元として考えられるのは Mailing List (From: アドレス) Netnews (From: アドレス) Web page (アンカータグの mailto:) といったところでしょう。収集自体は全自動で行えますし、 円滑なコミュニケーションのためにはそれらを公開せざるを得ませんから、 「電子ダイレクトメールが来ないようにする」のはたぶん不可能です。 このあたりは、 「レンタルビデオ屋の会員になると郵政省ダイレクトメールが来るのは わかっているけど、困ったねぇ」というのと同じです。 現状では、どちらも日本の法律では規制されていないので、 強制的に止めさせることはできないです。 ## 対策 電子ダイレクトメールに対する 基本的な対処法は、「無視する」です。 ヘタに反応するとバカを見るだけで、時間がもったいないし 精神的にも疲れます。 郵政省ダイレクトメールだって、たいていは無視してるでしょう? 同じです。 電子ダイレクトメールの中身を読んでみると、 ふつうそうな商品からアヤしい商品、さらには犯罪商品までさまざまです。 郵政省ダイレクトメールでは、私は犯罪商品はみかけたことがありませんが、 電子ダイレクトメールの場合はよくあります。 それらの情報を元にして商品を買うのはあなたの勝手ですが、 責任を負うのはあなた自身ですから、 それなりに覚悟して買ってくださいね。 電子ダイレクトメールに限らず、ネットワークものだと 「アヤしいモノを買ったつもりでクレジットカード番号を送ったが、 商品は来ない。 で、しばらくすると、支払明細に自分が買ったおぼえがないモノが載っている」 なんて話、よくありますよね。気をつけましょうね。 「モノを買うときは、信頼できるところから」というのは、 ふつうの生活でもネットワークでの生活でも同じです。 ちなみに、「アヤしいモノを買ってみたい、 でもなるべくリスクは小さくしたい」という場合は、 限度額がやたら小さい (たとえば 2 万円とか) クレジットカードを 意図的に作成し、 ヤバそうな物件にはそれを使う なんていう手段を使うとよいと聞きました。もし「当たり」でも、最悪 被害額 2 万円で済む、というわけです。 ## 抗議、あるいは対抗手段 ヘタに抗議しても無駄です。電子ダイレクトメールを送っている連中は、 厚顔だからこそ無差別に送っているわけで、理性的的な抗議が通用するような相手では ありません。 電子ダイレクトメールの中には 「電子ダイレクトメールを送っているリストから削除してほしかったら、 ooo という宛先に xxx というメールを送ってくれ」 などと書いてある場合があります。が、 決してその指示に従ってはいけません。 もし指示通りにすると、 「ちゃんとメールが届き、しかも読んでいる人のリスト」 というものに加えられ、 電子ダイレクトメールが 山のように来ることになります (証言: Netnews fj.mail から)。 気をつけましょう。 個人レベルで行える、もっともよい抗議方法は、 各地の「電子ダイレクトメール抗議運動」に加わることでしょう。 関連リンクにいくつか載せておいたので、 読んでみてください。 個別にやっても各個撃破されるだけです。団結しましょう。 ## 関連リンク Stop! E-DM Home Page The Coalition Against Unsolicited Commercial Email ## Thanks [email protected]
09652eb6-850e-4a64-88ed-5c842d9abcc5
2002-01-07T02:46:50
https://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/network/dm.html
介護予防・日常生活支援総合事業 | 平塚市
介護予防・生活支援サービス事業 一般介護予防事業 ## 介護予防・生活支援サービス事業 要支援認定者及び基本チェックリストによる事業対象者を対象に、従来介護予防給付として提供していた全国一律の介護予防訪問介護・介護予防通所介護と同等のサービスの他、地域に根差した多様なサービスを実施します。 介護予防・日常生活支援総合事業は、65歳以上のすべての人を対象とした、市町村が実施する介護予防事業です。介護保険の認定を受けていなくても一人一人の生活に合わせた介護予防事業を利用できるようになります。 地域で自分らしく暮らし続けていくために、介護予防・日常生活支援総合事業を利用して、健康チャレンジに取り組みましょう! 介護予防・日常生活支援総合事業のご案内(PDF:149KB) ### 訪問型サービス ### 利用者が自力では困難な行為(例:洗濯や掃除などが十分にできない等)について、同居家族の支援等が受けられない場合に、ホームヘルパー(専門職)によるサービス提供を行う他、専門職以外の提供者による多様なサービスの提供を行います。 ### 通所型サービス ### 通所介護施設で、食事や入浴等の日常生活や生活行為向上のための支援を行う他、利用者の状況に応じて、機能向上等の専門的な支援を行います。また、利用者の状態像によっては、日常生活を通して機能訓練をする等の多様なサービスの提供も行います。 ### 総合事業サービスの基準・様式集(総合事業サービス事業者向け) ### 総合事業サービスの基準・様式集(総合事業サービス事業者向け) ### 介護予防ケアマネジメント関連様式 平塚市介護予防・日常生活支援総合事業利用申請書(Word:24KB) 基本チェックリスト(Word:70KB) 介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書(Word:42KB) 介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書【記入例】(暫定利用)(PDF:206KB) 介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書【記入例】(事業所変更)(PDF:200KB) 介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書【記入例】(状態区分変更)(PDF:202KB) 介護予防ケアマネジメント継続依頼届出書(Word:22KB) ### A類型サービス従事者研修 ### 令和6年2月19日(月曜日) 時間:13時00分~16時30分 会場:平塚市役所 本館4階 410会議室 研修の概要(PDF:104KB) A類型サービス従事者研修のチラシ(PDF:406KB) 訪問型サービスA従事者研修標準テキスト(神奈川県内共通テキスト)(PDF:2,614KB) #### 申込みについて #### 参加申込書を地域包括ケア推進課までご提出ください。 参加申込書(事業所用)(Word:38KB) 参加申込書(一般用)(Word:33KB) 申込締切:令和6年2月13日(火曜日) 17時0分まで 当課必着 郵送:〒254-8686 平塚市浅間町9-1 地域包括ケア推進課 地域包括ケア担当 ファクス:0463-21-9742 地域包括ケア推進課宛て ### 【令和4年1月】介護予防・日常生活支援総合事業に関する説明資料について ### 訪問型サービス説明資料(PDF:2,475KB) 通所型サービス説明資料(PDF:2,302KB) 介護予防・日常生活支援総合事業に関する問票(Word:18KB) 質問票締切:令和4年2月4日 #### 説明会のQ&A等 平成28年12月22日開催説明会Q&A(PDF:199KB) 平成29年2月14日開催説明会Q&A(PDF:95KB) 平成29年12月21日開催説明会Q&A(PDF:118KB) 平成31年1月15日開催説明会Q&A(PDF:102KB) ## 一般介護予防事業 65歳以上の方を対象に、健康教室、高齢者健康相談(フレイル)、認知症予防教室を開催しています。また、地域住民等が開催するサロン等を支援しています。 フレイル(※注釈)について気になる方のために・・・高齢者健康相談(フレイル) あなたの元気を活かしませんか?・・・ひらつか元気応援ポイント事業 健康チャレンジに取り組むサロンを支援します!・・・健康チャレンジ地域活動支援事業 注釈:「フレイル」とは、高齢になって心身の活力が低下した状態をいいます。 ### 健康チャレンジとは 平塚市では、介護予防に貢献する事業の総称を、「健康長寿チャレンジひらつか」と命名しました。そして、「介護予防」に替わり、その省略形である「健康チャレンジ」という言葉を使うこととしました。 市民が皆いつまでも元気でいられるように、また、たとえ介護が必要な状態になっても、楽しみながら健康長寿に向けて挑戦できるようにという思いが込められています。 〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階 直通電話:0463-20-8217(地域包括ケア担当) /0463-20-8210(医療・介護連携推進担当) ファクス番号:0463-21-9742
0fc16ecb-8b89-487d-b753-469f2cb5963a
2024-03-03T20:11:21
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/fukushi/page-c_01719.html
オンラインスキルアップ職業訓練 | 新型コロナウイルス感染症対策 | TOKYOはたらくネット
オンラインスキルアップ職業訓練 # 新型コロナウイルス感染症対策 # 令和2年度 オンラインスキルアップ職業訓練(新型コロナ感染症緊急対策) 新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により停滞する経済活動に再び活力をもたらすよう、知識・技能を備えた人材を育成するため職業訓練を実施します。本訓練は、民間教育機関に委託して実施し、eラーニングを活用して自宅での受講ができるように行います。 ## 1. 受講生募集 ### 概要 ※詳細は5月下旬以降、こちらに掲載します。 □ 受講生募集:6月1日(月)~ (予定)※8月入校生募集の場合 □ 受講対象者:都内在住者で、新型コロナウイルスの影響等による求職者又は非正規雇用者、フリーランスの方。 □ 訓練期間:令和2年8月~10月、令和2年9月~11月、令和2年11月~令和3年1月の3回実施(各3箇月) ## 2. 提案企業募集 ### 訓練内容 ※詳細は、こちら(PDF形式)をご覧ください。 □ コース数:6コース(8月、9月、11月の各月2コース) ### (受託者決定までの事務手順) (1) 提案書提出 こちらの「令和2年度新型コロナウイルス感染症特別委託訓練受託申込書(提案書)」(Excel形式)をダウンロードし、ご入力の上、郵送により下記提出先まで提出してください。 (2) 提案申込締切日 8月生、9月生、11月生  令和2年5月8日(金曜日) 必着 ※新型コロナウイルス感染症への緊急対策のため、必ず必着でお願いいたします。 提出先:〒163-8001 東京都産業労働局雇用就業部能力開発課 就業促進担当 (新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎21階) 連絡先:03-5320-4807 (3) 受託者選定 □ 委託先(科目)の選定 東京都の「選定委員会」において、各施設からの提案内容に基づき、訓練カリキュラム、指導体制、事務処理体制、就職支援体制、その他条件を考慮し委託先を決定します。 □ 選定時期 5月中旬に選定委員会を実施し、結果が出次第、全ての申請機関にメールにて通知を致します。(提案書のメールアドレスに送付しますので、正しいアドレスの記入をお願いいたします。) ### (訓練受託後の事務の流れ) (1) 募集パンフレット原稿作成 募集期毎に全施設分を一括して、東京都が募集パンフレットを作成します。その際、各科目の訓練内容などについては、各受託者へ原稿作成を依頼します。 (2)訓練生募集開始日 8月生  令和2年6月1日(月曜日) 9月生  令和2年6月25日(木曜日) 11月生 令和2年8月31日(月曜日) ※募集期間中の事前説明会の開催について 訓練生の募集期間中、各受託者にて訓練内容の事前説明会を開催願います。 説明会の開催が難しい場合は、個別での対応をお願いいたします。 (3) 受講生の選考等 東京都において書類選考により選考いたします。 (4) 事務説明会 訓練開始前に受託者の担当者を対象とした事務説明会を開催します。このとき、訓練の実施に係る契約手続、訓練運営方法、事務手続きなどについて説明いたします。 (5) 訓練に付随する業務 ・訓練期間中の学習進捗の把握、報告(毎日・月毎に〆) ・受講生の中途退校に係る事務処理等 ページのトップへ ## お問い合わせ先 東京都産業労働局 雇用就業部 能力開発課 就業促進担当 電話:03-5320-4807
12092f26-c1c3-4324-8e47-b464234e4e27
2023-12-19T05:55:39
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kansensyo/itaku/
衣料品(下着類)配布のお知らせ - 陸前高田市の情報(一関市)
8810 # 衣料品(下着類)配布のお知らせ 一般企業のご支援により、衣料品(下着類)の配布を次のとおり行います(配布数量には限りがあります)。 下矢作地区:下矢作コミセン 4月23日(土曜日)午後1時30分〜2時30分 高田地区:第一中学校 4月23日(土曜日)午後1時30分〜3時30分 竹駒地区:竹駒コミセン 4月23日(土曜日)午後3時30分〜4時30分 広田地区:広田小学校 4月24日(日曜日)午前10時〜11時 長部地区:長部小学校 4月24日(日曜日)午前10時〜11時 小友地区:小友小学校 4月24日(日曜日)午後1時〜2時 横田地区:横田コミセン 4月24日(日曜日)午後1時〜2時 米崎地区:米崎小学校 4月24日(日曜日)午後3時〜4時 ※配布については、支援企業が独自で行うため内容に対する問い合わせには応じかねます。 « 東北銀行高田支店臨時出張所の移転について 高田高校スクールバス運行のお知らせ〜当… »
1477607e-aeca-4fe3-9f2c-5a06857a74af
2024-03-03T01:12:20
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110420/1303266048
ふるさとに逢える 楽園信州 心が澄む・信州に住む | 長野県の移住ポータルサイト - 安曇野市
dc21 ## 安曇野市 あづみのし 新着情報 PR動画 移住者の声 基本情報 支援制度 ### はじめよう、豊かな暮らし「安曇野暮らし」 安曇野市は5町村が合併して2005年に誕生しました。現在の人口は約9.6万人で長野県内6位の規模です。 市の西部は雄大な北アルプス連峰がそびえ立つ中部山岳国立公園の山岳地帯であり、その雄大な景色と雪の少ない気候、生活の利便さから移住先として選ばれています。 今なお四季折々の豊かな自然が息づく、安曇野市についてご紹介します。 松本 雪かきをする程度に積もる 空気がカラッとしている 里山がある アルプスが近い・見える 特色ある学校がある 特色ある子育て施設がある スーパー 総合病院(車で10分) 温泉 大型ショッピングモール 総合病院(車で30分) キャンプ場 釣りスポット 水上アクティビティスポット 北陸新幹線停車駅 特急電車停車駅(⇔東京) 特急電車停車駅(⇔名古屋) 在来線(JR、私鉄)駅 信州まつもと空港 高速バス停留所(⇔東京) 高速バス停留所(⇔名古屋) 高速バス停留所(⇔大阪) 空き家バンクがある お試し住宅がある 別荘地がある 古民家がある 家に温泉を引ける場所がある 2024.03.09 移住全般 相談会 【安曇野市】 - 3/9 安曇野市出張個別移住相談会@名古屋 - 2024.03.09 セミナー 相談会 【安曇野市】 - 【名古屋】3/9(土) 「あづみの自然保育」セミナー&移住個別相談会 ## 移住関連情報 一覧 2023.08.10 仕事 【安曇野市】 - 【地域活動×アウトドア・観光】地域おこし協力隊員を募集中 - 2022.12.18 その他 【松本市 塩尻市 安曇野市 麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村】 - 2022.11.23開催 信州まつもと広域圏まるごと移住体験オンラインツアー動画公開! - 2022.07.13 その他 【中野市 飯山市 山ノ内町 木島平村 野沢温泉村 栄村 長野市 信濃町 上田市 東御市 長和町 青木村 小諸市 佐久市 小海町 佐久穂町 御代田町 立科町 大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村 松本市 塩尻市 安曇野市 岡谷市 諏訪市 茅野市 下諏訪町 富士見町 原村 伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村 飯田市 松川町 高森町 阿南町 阿智村 平谷村 根羽村 下條村 売木村 天龍村 泰阜村 喬木村 豊丘村 大鹿村】 - 信州暮らしパートナーにご相談ください! - 2021.12.27 その他 【松本市 塩尻市 安曇野市 麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村】 - 2021.11.25開催 信州まつもと広域圏まるごと移住体験オンラインツアー動画公開! - 2021.12.27 その他 【松本市 塩尻市 安曇野市 麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村】 - 信州まつもと広域圏まるごと移住体験オンラインツアー 資料を掲載しました! - 2020.09.14 その他 【池田町 松本市 塩尻市 安曇野市】 - 信州暮らしパートナー《塩田 朱美》 - 2020.06.19 その他 【大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村 松本市 塩尻市 安曇野市】 - 信州暮らしパートナー《山下 和希》 - 2020.06.19 その他 【大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村 松本市 塩尻市 安曇野市】 - 信州暮らしパートナー《山下 美鈴》 - 2020.06.18 その他 【池田町 松川村 安曇野市】 - 信州暮らしパートナー《坂本 剛》 - 2020.06.18 その他 【長野市 須坂市 千曲市 坂城町 小布施町 高山村 信濃町 飯綱町 小川村 松本市 塩尻市 安曇野市 麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村 岡谷市 諏訪市 茅野市 下諏訪町 富士見町 原村 伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村】 - 信州暮らしパートナー《神山 裕子》 ### PR動画 ### Re:Start@信州移住者体験談 山下 美鈴 さんの画像 春夏秋冬、北アルプスを見て暮らしたい! 山下 美鈴 さん 橋本 裕二さんご家族の画像 安曇野を見つけた僕らは、運がいい 橋本 裕二さんご家族 嶋谷 慶二郎さんの画像 何にもないけど、何でもある。 嶋谷 慶二郎さん 深山雅庸さん・公子さん ご夫婦の画像 「東京に住む必要はないよね」で始まった移住 深山雅庸さん・公子さん ご夫婦 小野 美樹子 さんご家族の画像 安曇野が私たちにくれた贈り物 小野 美樹子 さんご家族 もっと見る ### 基本情報 人口 96,659 平均年齢 49.70 面積 331.78 気候 晴天の日が多い内陸性気候。積雪は年に数回。多くても15センチ程度です。 公式サイト https://azumino-ijyu.jp/ 安曇野市おためし住宅 もっと詳しく ### 支援制度 制度・事業名 内容 関連リンク 移住等空家改修利活用促進事業補助金 移住者の方が、「安曇野市空き家バンク」の登録物件を購入・賃貸された際には、改修補助金の対象となる場合があります。各メニューの要件を確認ください。また、これから仲介手数料の支払いや引越しなどを行う場合は、移住者支援補助が併用できます。是非ご活用ください。 移住等空家改修利活用促進事業補助金 人間ドック受診費用助成(国保・後期高齢者医療対象) 国民健康保険・後期高齢者医療に加入している皆さんを対象に、人間ドック、脳ドック受診費用の一部を助成しています。 人間ドック受診費用助成のご案内 福祉医療費給付事業 満18歳年度末までの子どもの医療費の負担上限が1レセプト(1医療機関毎、1か月毎作成)当たり500円(その他障がい者・ひとり親家庭等も条件により対象)※健康保険適用外診療は対象外 福祉医療費給付事業 不妊・不育症治療費助成事業 不妊・不育症治療を行っているご夫婦の経済的負担の軽減を図るため、治療に要した医療費の一部を助成しています。 不妊・不育症治療に要した費用を一部助成します 任意予防接種費用支援事業 妊婦さんとお子さん(生後6カ月~12歳まで)の疾病予防・重症化予防並びに経済的負担の軽減のため、任意で接種するインフルエンザ予防接種費用の一部を支援します。 安曇野市任意予防接種費用支援事業 一覧へ ### 移住相談窓口 移住定住推進課 〒399-8281 長野県安曇野市豊科6000 電話 : 0263-71-2081/E-mail : [email protected] 受付時間 : 8:30~17:15 休日 : 土・日・祝日・年末年始 移住コンシェルジュ ### この地域の市町村 - 松本市 自然がいっぱい 人もいきいき まちも元気... - 塩尻市 「子育てしたくなるまち日本一」を目指し ... - 安曇野市 はじめよう、豊かな暮らし「安曇野暮らし」 - 麻績村 アルプスを望む、美しい里山に囲まれた、静... - 生坂村 子育てするなら、信州いくさか - 山形村 田舎ビギナーなあなたに 山形村 - 朝日村 意外にも都市部へのアクセスが抜群! - 筑北村 ちょうどいいくらし、ほっとするくらし
161632e4-a8e3-4436-b5df-56ad4859722b
2024-03-03T18:53:12
https://rakuen-shinsyu.jp/modules/city/page/38
ニューズレター&コラム集|エコチル調査九州大学サブユニットセンター
## ニューズレター&コラム集 ### ニューズレター 九州大学サブユニットセンターでは、 ニューズレター「すくすくえこちるっこ!ふくおか」を発行しています。 事務局からのお知らせや季節のおたよりをお送りします。 #### 【第40号】すくすくえこちるっこ!ふくおか エコチル調査にご協力いただいている皆様へ 小学6年生の学童期検査がはじまります! 九州大学エコチル調査事務局はどこにあるの? エコチル本棚 事務局からのお知らせ 第40号をPDF  で開く ### コラム集
17fab5db-9d0d-4c19-8922-a7dd5494a7f7
2023-06-29T06:59:51
https://eco.kyushu-u.ac.jp/newsletter/
庄内町新産業創造館クラッセ - 観光スポット情報 - 山形県庄内町観光情報サイト Navi庄内町
ホーム 観光スポット 余目エリア 庄内町新産業創造館クラッセ ## 庄内町新産業創造館クラッセ JR余目駅前の米倉庫を活用した庄内観光の拠点施設。 館内には庄内町情報館のほか、なんでもバザール「あっでば」、カフェ「余目製パン」、フレッシュジュース&インナービューティーBAR 「FELICHITA+(フェリチタプラス)」などが入る。 ### スポット詳細 名称 庄内町新産業創造館クラッセ (しょうないまちしんさんぎょうそうぞうかんくらっせ) 所在地 東田川郡庄内町余目字沢田108−1 お問合せ先 庄内町商工観光課 電話番号 0234-43-6486 備考 《各テナント問い合わせ先》 ■なんでもバザール TEL:0234-42-1777 ■カフェ余目製パン  TEL:0234-42-1359 ■FELICHITA+(フェリチタプラス) TEL:090-3131-0668 ■6次産業化共同利用加工場 TEL:0234-42-2909 リンク 6次産業化共同利用加工場 カテゴリ ### 庄内町新産業創造館クラッセの次はこちらもおすすめ カフェ 余目製パン 現在地から14m 一幸食堂 余目ホテル
1dced283-3368-4bd6-bba5-13c51b3b65af
2024-03-04T09:08:25
https://www.navishonai.jp/spot/amarume/94.html
見ごろのお花情報を更新しました(2018.6.7) | 淡路島 国営明石海峡公園
【2018/6/7更新 見ごろのお花情報 -Best time to see flowers-】 *植替えのお知らせ 夏の花への植替えのため下記の花壇で作業を行っていますのでご了承ください。 ・大地の虹(南) 育成中 → ヒマワリ(開花7月上旬~) ・大地の虹(北) シャーレポピー 6/11以降抜取り開始 → ヒマワリ(開花7月下旬~) ・ポプラの丘 植替え中 → ポーチュラカ、トレニア等(開花6月下旬~) ### ◆空のテラス~せせらぎ広場周辺 アジサイ 見頃になりました! 空のテラス~せせらぎ広場周辺で、青やピンク色の手まり咲きアジサイや額咲きアジサイが見頃になりました。大輪の白花が人気の‘アナベル’も緑色から白色へ色変わりが始まっています。 空のテラス  桃~青色の手まり咲きアジサイと額咲きアジサイ 空のテラス  白色八重の額咲きアジサイ ‘隅田の花火’(咲き始め) 空のテラス園路沿い  緑から白へ色変わり途中のアメリカノリノキ‘アナベル’ ### ◆花の谷~水の棚田周辺 ユリ 見頃です 花の谷~水の棚田周辺にてユリがご覧いただけます。現在開花中のスカシユリ系や、6月中旬以降に開花予定のカサブランカまで、順次様々な色や形の品種がご覧いただけます。 花の谷  赤色のスカシユリ(アジアティックハイブリッド) ‘プルノット’ 花の谷  ユニークな色で背の低いユリ タイニーシリーズ  ‘タイニーパディー’ 水の棚田周辺  桃色のユリ(LAハイブリッド) ‘マンダレイベイ’ 水の棚田周辺  白に紫のかすり模様(トランペット・ハイブリッド) ‘ランコン’ ### ◇初夏の花めぐり詳しくはこちら⇒アジサイ・ユリチラシ(両面).pdf ### ◆陽だまりの丘 インパチェンス&ベゴニア ほぼ見頃 陽だまりの丘にて梅雨時期でも元気に花を咲かせるインパチェンスと、ベゴニアのお花がほぼ見頃となりました。青紫色の花を咲かせるアゲラタムもつぼみをつけ、まもなく開花してきます。 ## ◆「神戸淡路鳴門自動車道 全通20周年」記念 巨大な芝生地上絵 & 橋のオブジェ花壇 登場! 神戸、淡路、徳島をつなぐ「神戸淡路鳴門自動車道」全通20周年を記念した、橋の巨大地上絵や橋のオブジェ花壇を設置しています。 移ろいの庭  明石海峡大橋と鳴門大橋をイメージした 巨大な芝生の地上絵 東浦口ゲート タコトピアリー横  明石海峡大橋のオブジェ 東浦口ゲート壁面花壇「花のれん」  ベゴニアとコリウスで描く橋の模様花壇 移ろいの庭階段花壇  明石海峡大橋 & 鳴門大橋のオブジェ 移ろいの庭階段花壇  明石海峡大橋 & 鳴門大橋のオブジェ ### ◆その他のお花たち 花火鳥・タコトピアリー他  赤やピンクが鮮やかな  ベゴニア *花火鳥は蝶ネクタイ、タコトピアリーは花飾りで装飾しています! 移ろいの庭  赤桃白色のお花が綺麗な  ダイアンサス(撫子:なでしこ) 移ろいの庭階段花壇・ビジター棟周辺  白や紫桃色などたくさん咲いて豪華な  ペチュニア 花の丘道 尖った形の花房とカシワに似た葉が特徴  カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) 花の丘道  赤や橙、ピンク色など大きくて豪華なお花  ダリア b50 移ろいの庭・東浦口ゲート横  ふわふわした白いお花  メラレウカ‘スノーインサマー’ 移ろいの庭(海側園路)・花の谷  花柄が糸状に長く伸びてふわふわに  スモークツリー ### ◆花の谷 アオノリュウゼツラン たかーく成長中です! 花の谷にてアオノリュウゼツランの花穂がぐんぐんと成長中です。 公園で前回開花が確認されたのは5年前の2013年7月で、約8mまで成長しました。 現在2株が約5m近くまで成長しています。 開花する7月頃まで、成長をお楽しみにお待ちください! 左写真:5月31日時点 4m程  まだ花芽は伸び始め 右写真:6月7日時点  5m程  さらに伸びて花茎も目立ち始めました
1f7bfc1d-3b74-4460-acb8-97cc56dd1601
2024-03-04T23:20:59
https://awaji-kaikyopark.jp/flowercate/flower_info2018-6-7.html
スポーツ庁 Web広報マガジン|スポーツ庁委託事業「スポーツキャリアサポート戦略」「Athelete Career Challenge」Kick Off カンファレンス
TOP > スポーツ庁委託事業「スポーツキャリアサポート戦略」「Athelete Career Challenge」Kick Off カンファレンス 2020年3月10日 09:00 ## スポーツ庁委託事業「スポーツキャリアサポート戦略」「Athelete Career Challenge」Kick Off カンファレンス 動画×スポーツ庁 2020年3月4日、スポーツ庁委託事業「スポーツキャリアサポート戦略」の一環として「Athlete Career Challenge 」Kick Offカンファレンス~スポーツのチカラで未来を変える、Beyond2020アスリートキャリア形成支援構想~が開催されました。 本カンファレンスでは、社会で活躍する元日本代表アスリート、キャリアデザインの専門家、アスリート支援企業などがbeyond2020を見据え、アスリートのキャリア形成について講演及びトークセッションを行いました。 アスリートの皆様にはもちろんのこと、アスリート以外の方々にも、今後のキャリアを考える上で有意義な内容となっております!是非ご覧ください! ※新型コロナウイルス感染防止のため、無観客で行われた本カンファレンスを動画でご覧いただける運びとなりました。 #### ダイジェスト動画 ▼全編は下記よりご覧ください。 #### 開会挨拶(スポーツ庁長官 鈴木大地) イベント趣旨説明(スポーツ庁参事官(民間スポーツ担当)川合現) ##### 基調講演1「ビジネスマインドアスリートが今後の日本を変える」 ■アスリートの立場から 鈴木啓太氏(AuB株式会社代表取締役/元サッカー日本代表) 鈴木氏の講演では元トップアスリートの視点から、AuB株式会社を設立するきっかけとなった現役時代の経験や、アスリートの力で世界の健康を変えていきたいという強い思いが語られました。 ##### 基調講演2「ビジネスマインドアスリートが今後の日本を変える」 ■有識者の立場から 田中研之輔氏(法政大学キャリアデザイン学部教授) 田中氏の講演では、ご自身が研究されている「プロティアンキャリア論」の知見から、アスリート経験をビジネスで「資本」として活用するための戦略が語られました。 ##### トークセッション「今後求められるアスリート像とキャリア支援プログラムの方向性」 ■登壇者 岩政大樹氏(元サッカー日本代表) 鈴木啓太氏(AuB株式会社代表取締役/元サッカー日本代表) 原田裕花 氏(バスケットボール解説者/元バスケットボール女子日本代表) 森下尚紀 氏(株式会社MPandC代表取締役社長/青山学院大学産学連携コーディネーター) 田中研之輔氏(法政大学キャリアデザイン学部教授) トークセッションでは、講演者のお二人に加え、岩政氏、原田氏、森下氏に登壇いただき トップアスリートを育んだ環境や、今後、社会で活躍するアスリートを育てていくためのキャリア支援の方法などが話し合われました。 【前編】 【後編】 ##### ネクストアスリートファンド(仮称)概要説明 カンファレンスでは、引退したアスリートがスポーツを通じて培ったチカラを活用し、社会課題の解決に取り組む活動の支援を目的とした「ネクスト・アスリート・ファンド(仮称)」の構想発表も併せて行われました。 ■登壇者 今泉柔剛氏(独立行政法人日本スポーツ振興センター理事) スポーツ庁としては本カンファレンスで話し合われた内容を踏まえ、2020年度以降のスポーツキャリアサポート施策に取り組んでまいります。
25edf369-4baa-48c7-ad28-461ee504bbf2
2024-03-04T12:43:22
https://sports.go.jp/movie/athelete-career-challengekick-off.html
ringo 管理メモ
[EProot トップへ] # ringo 管理メモ ## 特権モードと非特権モード Cisco IOS には, 特権モードと非特権モードという 2 つのモードが存在する. 非特権モードはルータの設定参照に関係するコマンドは実行することができるが, 設定の変更に関係するコマンドは実行することができない. 非特権モード時はプロンプトが「>」で表示される 特権モードは非特権モードに比べてより多くのコマンドを実行することが可能で, ルータの設定変更を行うことも可能である. 特権モード時はプロンプトが「#」で表示される. ### 特権モードと非特権モードの切替え ringo ログイン時, 最初は非特権モードになっている. 非特権モードから特権モードに移行するには > enable を実行する. この際, パスワードを要求される. 特権モードから非特権モードに移行するには > disable を実行する. ## 設定の表示と保存 ### 設定の表示 現在の設定を表示するためには特権モードで # show running-config を実行する. ### 設定の保存 ルーティングの設定を変更したときは新しい設定をした後の設定ファイルを保存する. やることは以下の 2 点である www の eproot 領域に保存 ringo 内にあるスタートファイルに保存 #### 1. www の eproot 領域に保存 ルーティング設定を変更したら設定ファイルを www の /home/eproot/ringo_config 以下におくこと(秘匿ファイルのため間違っても public_html 以下にはおかないこと!)。 現在のところ設定ファイルを www サーバに転送する方法がわからないため, www でエディタを開き, 設定ファイルをコピー & ペーストする. ファイル名は以下の書式に従うこと. ringo_config-YYYY-DD-MM.txt (YYYY-MM-DD は最後に設定を変更した日) 編集が終わったらファイルのパーミッションを 660 に変更する $ chmod 660 ringo_config-YYYY-DD-MM.txt #### 2. ringo 内にあるスタートファイルに保存 ルーティングの設定変更後, そのまま何もしないでいると, 電源を入れ直した(要するに再起動をかけた)場合にその設定が反映されなくなってしまう. 設定変更後の設定ファイルを ringo 内にあるスタートファイルに読み込ませることによって 再起動後も設定変更が反映されるようになる. # copy running-config startup-config ## ルーティングの設定 ### 設定変更用ターミナルの起動 # configure terminal ### ポートに IP アドレスを割り付ける # interface (Vlan) # ip address (IP アドレス) (ネットマスク) # ip access-group (アクセスグループ番号) in ### ルーティング # ip route (ネットワークアドレス) (ネットマスク) (ゲートウェイ) ### ルーティングの設定の削除 # no ip route (ネットワークアドレス) (ネットマスク) (ゲートウェイ) ### アクセスリストの設定 # access-list (アクセスグループ番号) (permit or deny) ip (From ネットワークアドレス) (From マスク) (To ネットワークアドレス) (To マスク) ### アクセスリストの設定削除 ### no コマンドで該当箇所を削除する. 以下に具体例を示す. # show ip access-list Extended IP access list 104 10 permit ip 202.19.252.16 *** 20 permit ip 133.87.45.0 *** 30 permit icmp *** 40 permit ip 172.16.10.0 *** 50 permit ip 133.87.45.0 *** 60 permit ip 133.87.45.192 *** 70 permit ip 133.87.45.224 *** 80 permit ip 133.87.45.240 *** # configure terminal # ip access-list extended 104 # no 40 # no 50 # show ip access-list Extended IP access list 104 10 permit ip 202.19.252.16 *** 20 permit ip 133.87.45.0 *** 30 permit icmp *** 40 permit ip 133.87.45.192 *** 50 permit ip 133.87.45.224 *** 60 permit ip 133.87.45.240 *** 最終更新日: 2012/11/16 山下 達也 Copyright © 2005- EPcore. All rights reserved.
287f86e4-f8b1-4cf5-8c3b-7a5372ce82c8
2012-11-16T04:29:08
https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~eproot/doc/index.html
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
## 専門家への無料個別相談付き|実践で学ぶ!海外展開の考え方、進め方(中小機構) 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 中小機構では海外展開の具体的な取組方法が分からない、既に着手しているものの期待した成果が出ていないといった企業様に、「海外展開の考え方、進め方」について学んで頂く研修を開催します。 本研修では専門家への無料個別相談がセットになっており、自社の実情に応じた具体的な海外展開の手法が検討できます。 【日 時】11月15日(水)13:30~16:30 12月11日(月)13:30~16:30 【開催方法】オンライン ※インターバル期間中に専門家による個別相談を行います。 【受講料】16,000円(税込) 【対象者】海外展開(事業)責任者となる方 海外への販路開拓を検討している方 <詳細はこちら> ⇒  https://www.smrj.go.jp/institute/online_training/course/ool3bn000000kj3x.html 2023/09/19 統括管理者1 ## 「ビジネス英語コミュニケーション講座<中級編>2023」開催のご案内(長野県産業振興機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 英語で仕事!英語で情報発信!に向けて、ビジネス英語コミュニケーションのスキルアップを目指します。 グローバル展開や国際事業に携わる予定の皆様の参加を募集します! ◆講座の特徴◆ ・日本人講師と基礎の確認、外国人講師と話す聞くことに慣れるハイブリッド スタイルの実践講座! ・Web 会議のセットアップから終了までの⼀連の流れを練習 ・簡単な定型例文を習得し、英語でプレゼンテーションをするためのベースを 身に付けてスキルアップ ・ビジネス英語におけるコミュニケーションスキル、意見を述べるコツを習得 ・アクティブラーニングで実践演習 ★詳細は次のURLをご参照ください。 https://www.nice-o.or.jp/info/businessenglish04 ■開催概要 ・日時   開催時間 13:30~16:30 ・第1回10月6日(金):ビジネスミーティング オンライン会議を想定したビジネスミーティングの設定 ・第2回11月10日(金):会議中に使える表現 自分の意見を述べる 相手との建設的なコミュニケーションを図る ・第3回12月8日(金):英語プレゼンテーションに使える表現 プレゼンテーションの導入表現 図や表を使った表現やボキャブラリー ・第4回1月12日(金):演習(まとめ) 具体的なシナリオに合わせて、導入からクロージングまでの 一連の流れをグループに分かれて実践演習 講師 (一社)グローカルリソースセンター 代表理事 大森美和氏、 外国人講師 2名 ※4回目の講座の後に交流会を予定しています。詳細は、別途お知らせします。 ※講座の内容は、予告なく変更する場合がありますので、ご了承ください。 ・会場   第1,2回 (一社)グローカルリソースセンター(上田市国分1158) 第3,4回 長野県工業技術総合センター材料技術部門 4階 第2研修室(長野市若里1-18-1) ※新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、ZOOMによるオンライン 開催に変更する場合があります。 ・対象者  県内企業に勤務の方 ・定員   15名 ※全4回の講座に出席できる方 ※下記、ご了承ください。該当する際は、別途ご連絡を差しあげますので、 ご理解・ご協力をお願いします。 ・最低催行人数(3名)に満たない等、セミナーが中止となる場合がございます。 ・先着順での受付とさせていただきます。定員超の時は、大変申し訳ありません が参加をお断りする場合や、1社からの複数お申込みについては調整をお願いす ることがございます。 ■参加料  無料 ■申込期限 令和5年9月22日(金)定員になり次第〆切になります。 ■申込方法 次のURLからお申し込みください。 https://www.nice-o.or.jp/formpage/beseminar-04/ <共催>長野工業高等専門学校 <お問い合わせ先> (公財) 長野県産業振興機構 企画連携部 担当:山岸、青木 TEL:026-227-5803 E-mail: [email protected] 2023/09/13 統括管理者1 ## 【最新!海外事情レポート】2023年タイ下院総選挙後の動向(バンコク)(日本商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 〔HP〕 【最新!海外事情レポート】2023年タイ下院総選挙後の動向(バンコク) https://www.jcci.or.jp/news/trend-box/2023/0911100007.html 2023/09/11 統括管理者1 ## 欧州知財オンラインセミナー(ジェトロ) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 英独仏蘭伊の5名の知財弁護士が、欧州主要国における職務発明制度について各国の比較を交えつつ紹介します。 各国の職務発明制度の基本的な事項を紹介した後、発明者補償の実務的な側面を中心にディスカッション形式で紹介します。 【日時】2023年9月19日(火曜)16時00分〜17時30分(日本時間) 【申込締切】2023年9月15日(金曜)23時59分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/tcd/1f81cab3742f271d.html 2023/09/01 統括管理者1 ## グリーンビジネス・ウェビナー(欧州地域)(ジェトロ) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 専門家に欧州地域の環境産業市場の特性や日本からアプローチするにあたっての留意点などをご説明いただきます。 【日時】2023年9月14日(木曜)15時00分〜16時30分(日本時間) 【申込締切】2023年9月11日(月曜)17時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/odc/32d4c72d6284c6d9.html 2023/09/01 統括管理者1 ## ポストコロナで変化が加速するドイツ市場のトレンド(ジェトロ) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 日本産食品の輸出拡大を目指す事業者様向けのウェビナーを開催します。 【日時】オンデマンド配信:2023年9月8日(金曜)〜2023年11月7日(火曜) 【申込締切】2023年11月6日(月曜)23時59分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/aff/d874de3097865dd2.html 2023/09/01 統括管理者1 ## 欧州(EU)の食品規制の基本(ジェトロ) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 欧州へ食品輸出を考える際に理解しておくべき食品規制の基本を分かりやすく説明します。 【日時】2023年9月20日(水曜)13時30分〜15時00分 【申込締切】2023年9月13日(水曜)17時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/myz/d0df85cbd04e2d79.html 2023/09/01 統括管理者1 ## 経済産業省委託事業「南アフリカ共和国における営業秘密漏えいに関する実態と対策—南アフリカ個人情... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 南アフリカ共和国の営業秘密漏えいに関する実態と対策ならびに南アフリカ個人情報保護法の最新動向についてご紹介します。 【日時】2023年9月28日(木曜)16時00分〜17時40分 【申込締切】2023年9月21日(木曜)12時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/iga/bd6edb6b9fcbb40f.html 2023/09/01 統括管理者1 ## 米国ミシガン州セミナー:日本企業との連携に向けた州の取り組み(ジェトロ) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 日本企業の投資動向と州政府による日本企業への支援策に加え、州内エコシステムの現状とイノベーション促進に係る助成制度など、州政府の政策について説明いただきます。 ミシガン州に所在する日系企業による講演も予定しています。 【日時】2023年9月7日(木曜) セミナー:16時30分〜17時45分 ネットワーキング:17時45分〜19時00分(セミナー参加者を対象に開催します。) 【申込締切】2023年9月4日(月曜)17時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/scc/eaa029700ad980f9.html 2023/09/01 統括管理者1 ## 【現地発ウェビナー】 変わり行くインドビジネスのチャンスとリスク(ジェトロ) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 【現地発ウェビナー】 変わり行くインドビジネスのチャンスとリスク —ジェトロ・インド5事務所からの現地報告— 基調講演としてインド経済・ビジネスの最新事情をお届けすると共に、ジェトロのインド5事務所所長より、各地域の変わり行くインドビジネスのチャンスについて製造業、スタートアップ、人材、イノベーションの観点から報告します。 併せて、インド進出におけるリスクと対策についても、地域ごとに解説します。 【日時】ライブ配信:2023年9月20日(水曜)14時00分〜16時00分(日本時間) オンデマンド配信:2023年9月27日(水曜)〜2023年11月27日(月曜) 【申込締切】ライブ配信:配信開始まで オンデマンド配信:2023年11月27日(月曜)18時00分 【申込・詳細】https://www.jetro.go.jp/events/ora/3bfa4e74b28417a7.html
28b2b733-7805-4025-961f-6375d1c96e8e
2024-03-02T02:57:18
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5317/page:5/sort:BbsArticle.created/direction:desc/limit:10?frame_id%3d14863
今年も大盛況、市民ミュージカル| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 今年も大盛況、市民ミュージカル ### 今回の街角スナップは、キジムナ−さんからの投稿です。 107e 『10月30日、古賀市民劇団DAICOON(ダイコーン)による、オリジナルミュージカル「舞姫の古賀絵巻」の公演(昼夜2回公演)が行われました。劇団の公演は、今年で3回目。毎回スケールアップしてきています。 物語は、戦国時代から現代へタイムスリップした薬王寺の経塚を守るお姫様と現代の少女との出会いから始まり、美しい古賀への郷土愛をみごとに歌い上げていました。来年の公演も楽しみです。 市文化のまちづくりの会では、公演の受付などのサポートを行っています。また、現在会員も募集しています。興味のある人はご連絡ください。』 市文化のまちづくりの会 ■問い合わせ 生涯学習推進課 電話:092-942-1347 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
2b7c008f-0827-40de-afb0-2318e76acf45
2024-03-04T14:39:30
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1044?mode%3dsmart
第5回 読書感想文コンクール 読書の歓びと感動を言葉に | 明治大学
7448 # 第5回 読書感想文コンクール 読書の歓びと感動を言葉に 受賞作品が1冊の本になります あなたは最近どんな本に感動しましたか。 読書することの歓びと感動を言葉にしてもらおうと、文学部では読書感想文コンクールを実施しています。 第5回コンクールの応募要項は以下のとおりです。たくさんのご応募をお待ちしています。 ## 締切 7月31日(水)必着 ## 応募要項 ### 応募資格 ### 高校生および社会人 ### 応募内容 ### 課題図書から1冊を選び、1200字以内で読書感想文を書いてください。応募は未発表の原稿で1人につき1点にかぎります。 ### 応募形式 ### 応募用紙(表紙)は文学部ホームページよりダウンロードしてください。応募用紙には氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、高校生は、学校名と学年を明記してください。本文はA4サイズの400字詰原稿用紙3枚以内に「縦書き」で記入のうえ、郵送してください。応募作品は返却しません。ご記入いただいた個人情報は、本賞選考以外には許可無く使用いたしません。 ### 優秀賞 ### 100名(高校生部門、社会人部門あわせて)。賞状ならびに作品集の贈呈、副賞として図書カード3000円分。選考結果は、受賞者に郵送し、ホームページで発表します。優秀者全員の感想文は、「作品集」として単行本になります。作品集は受賞者ならびに各高等学校や図書館に寄贈します。作品の著作権については明治大学に帰属することとします。 日時:11月16日(土)予定 場所:明治大学駿河台キャンパス(受賞者にはご案内状を送付します) 明治大学文学部読書感想文 コンクール選考委員会 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学文学部読書感想文 コンクール選考委員会 TEL:03-3296-4181 詳しくは文学部ホームページをご参照ください。
2d9e1317-66c6-4d60-bb81-a0c0c7baf064
2024-03-07T09:55:46
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20130601/p17_03.html
杖道六段審査会(愛知) | 行事情報 | 全日本剣道連盟 AJKF
#### 愛知県スカイホール豊田で行われた審査会は、全剣連杖道の中から、六段は6本目「物見」~11本目「乱留」、七段は7本目「霞」~12本目「乱合」が指定されました。 残暑厳しい中での審査会でしたが、六段40名中16名、七段は27名中5名が合格。合格されました皆様には心からお祝い申し上げます。なお一層のご精進と、指導はもとより杖道の普及に取り組んで下さい。 残念ながら合格されなかった受審者を見て言えることは、 相手にうまく合わせようと、自身のマニュアル通りに動作するため、太刀より先に動作をしてしまい「正しい理合・正しい間と間合・充実した気勢」等に欠けていました。 ② 「打・突」の際、気杖体一致が見られず、後ろ足の引き付けが遅れるため杖先がぶれて攻めがない、繰り付けた後の「突き」は、後ろ足が横を向き、後ろ足が生きていない、後ろ足を生かした「気杖体一致」の打突に努めて下さい。 ③ 杖を持つ手幅は、その技によって、「両手いっぱい・4分の1・4分6分・肩幅」等があり、それぞれの技の正しい手幅を早く身に付けて下さい。 ④ 気合は、長ければ良いように勘違いされている方がいますが、気合は「短く・鋭く」を心掛けて下さい。 『全日本剣道連盟杖道(解説)』が平成15年に改訂、20年に一部修正されたにもかかわらず、旧態依然の動作が多く見うけられることは残念でなりません。自分の個癖は一朝一夕には修正できません。解説書を熟読され、基本動作に重点をおきつつ、鏡の前で自分の技を謙虚に見直し、正しい技を身に付けると共に、地区講習会に参加し同段位の人と数多く稽古して下さい。 荒井  洋 *この記事は、月刊「剣窓」2014年10月号の記事を再掲載しています。 行事名 杖道六段審査会(愛知) 開催日 2014年08月22日(金) 会場名 スカイホール豊田 〒471-0861 愛知県豊田市八幡町1-20 名鉄「豊田市駅」下車、徒歩15分 杖道六段審査会(愛知)要項抜粋 杖道六段審査会(愛知) 開催日 2014年1月17日(金) 会場名 江戸川区スポーツセンター 開催日 2013年8月30日(金) 会場名 沖縄県立武道館 開催日 2013年1月18日(金) 会場名 江戸川区スポーツセンター 【年度別結果一覧】杖道六段審査会 開催日 2012年8月17日(金) 〜2023年3月10日(金) 会場名 日程により各地で開催 杖道六段審査会(岡山) 開催日 2012年8月17日(金) 会場名 岡山総合文化体育館
380e123f-d804-4062-92ae-498ee958aebd
2024-03-04T03:26:20
https://www.kendo.or.jp/examination/jodo-6dan-20140822-aichi/
「新内閣に望む」を建議 (2016年8月11日 No.3282) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年8月11日 No.3282 「新内閣に望む」を建議 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年8月11日 No.3282 「新内閣に望む」を建議 経団連(榊原定征会長)は4日、第3次安倍第2次改造内閣の発足を受けて「新内閣に望む」を建議した。震災復興の加速と防災・減災対策の強化、「官民戦略プロジェクト10」の具体化、とりわけ成長戦略の柱としての第4次産業革命(Society 5.0)の推進をはじめとするGDP600兆円経済の実現、社会保障制度改革の実行、財政健全化の達成、世界経済の安定的かつ持続的な発展への貢献、東京オリンピック・パラリンピック等の成功など、重要政策課題の推進を求めた。 ## 新内閣に望む 世界経済は、英国のEU離脱問題、新興国経済の減速などを受け、先行き不透明感が増している。加えて、自由貿易のもとでのグローバル化の推進に対する懐疑的な見方もあり、保護主義や孤立主義の台頭が懸念されている。 こうした世界情勢のなかわが国では、先の参議院議員選挙を通じて強固かつ安定的な政権基盤が確立された。新内閣が大胆な規制改革、社会保障制度改革など、痛みを伴う構造改革にも果敢に取り組み、国内外で大いにリーダーシップを発揮することを強く期待したい。 わが国経済の最重要課題は、景気回復の速度を上げ、デフレ脱却と経済再生を確実に実現し、GDP600兆円経済への確固たる道筋をつけることである。新内閣には、引き続き「経済最優先」で取り組んでいただきたい。まずは、先般閣議決定された「未来への投資を実現する経済対策」を早期かつ着実に実行する必要がある。 あわせて、財政健全化の達成に向けて、歳出改革および歳入改革を不退転の覚悟で進めていただきたい。 また、G7議長国として、世界経済の持続的成長に向けて、自由で開かれた貿易投資体制の維持・強化、金融・資本市場の安定確保に力を尽くしていただきたい。特にTPP協定は、貿易投資に関する広範かつ高度な水準のグローバルなルールづくりをリードする取り組みであり、わが国が早期に承認することで、迅速な発効を促す必要がある。 経団連は、経済と政治という「車の両輪」の一翼を担い、新内閣との連携を深めながら課題克服に主体的に取り組み、「豊かで活力ある日本」を実現していく。 ※詳細は経団連ウェブサイトに掲載
38728455-3afe-4678-a814-91952a27a91d
2024-03-06T03:53:10
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0811_01.html?v%3dp
佐賀県:佐賀県立図書館 新着図書からおすすめの5冊
### 『いくつになっても「いきいきとした自分」でいられる方法』 ### 長谷部 葉子/著、マガジンハウス/刊、請求記号:159/ H,35 内容:「いきいきとした自分」でいられるということは「生きる」を全うし、なりたい「大人」へ軌道修正すること。そのために大事な、「大人」としてのコミュニケーションのとり方を解説する。「子どもの心が聞こえますか?」の続編。 著者紹介:東京都出身。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同大学環境情報学部准教授。コンゴ大学客員教授。著書に「今、ここを真剣に生きていますか?」など。 ### 『英語で日本紹介ハンドブック』 ### 松本 美江/著、アルク/刊、請求記号:302.1/ Ma,81 内容:通訳ガイド歴30年の著者が、外国人が最も興味と疑問を持つ日本と日本人に関する事柄を、英語と日本語で紹介。毎日の食事から神道と仏教、日本語の起源、アニメーション、世界遺産まで、英語で正しく答えるワザを伝授する。 ### 『この「魔法のメガネ」で、子どもの心が見えてくる』 ### 七田 厚 ほか/著、学研パブリッシング/刊、請求記号:379.9/ Sh,24 内容:パパにも協力してもらうには? 仕事が忙しいママの愛情、どう伝える? 子育てに悩むお母さんに向けて、しちだ・教育研究所代表の七田厚が子育てのヒントを伝授する。心理カウンセラー・澤谷鑛の提言も掲載。 著者紹介:1963年島根県生まれ。七田眞の次男。(株)しちだ・教育研究所代表取締役社長。 ### 『安眠本』 ### 須田 諭一/著、メトロポリタンプレス/刊、請求記号:498.3/ A,49 内容:ストレスを解消して、不眠を元から断つ! ストレスがたまる理由とその解消方法や、ストレスを生む人間関係のコントロール法、睡眠環境の改善方法を紹介する。「安眠のための2週間実践プログラム」も掲載。 著者紹介:1959年生まれ。大学進学予備校職員を経てフリーライター。主な編著書に「子どもと親のための心の相談室」「おとなになって読むアンデルセン」など。 ### 『「ななつ星」物語』 一志 治夫/著、小学館/刊、請求記号:686.2/ I,85 内容:日本初のクルーズトレイン「ななつ星in九州」は、その豪華さから想像もできないほど開発には苦難がともなった。「九州を元気にする」列車にかけた人々の熱き想いと挑戦、夢を描く渾身のノンフィクション。 著者紹介:1956年長野県生まれ。『現代』記者等を経て、ノンフィクション作家に。「狂気の左サイドバック」で第1回小学館ノンフィクション大賞受賞。
3e0f8419-4290-457d-a1e2-34fccf101369
2014-08-19T08:56:36
https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo/recback/H26/recbook20140527.html
米国航空事情 (2019年1月17日 No.3392) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年1月17日 No.3392 米国航空事情 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年1月17日 No.3392 米国航空事情 -ワシントン・リポート<53> 米国では広い国内の移動に空路を利用することも多いが、米国運輸省では、毎月の実績に基づいて航空旅行者報告書(Air Travel Consumer Reports)を公表している。同報告書では、米国の航空会社によるサービスについての統計をまとめており、航空会社や時間帯、主要空港別のフライトの到着遅延割合のほか、預け入れ荷物の取り扱いミス、オーバーブッキングによる搭乗拒否、顧客からの苦情などの各件数も掲載されている。現在の最新版は12月に公表された10月時点の情報である。 #### ■ 遅延理由 10月は全体として82.56%のフライトが定刻どおりに到着しており、残りは16.71%の遅延と0.73%のフライトキャンセルに分類されている。遅延理由としては、主に空港運営や混雑、航空管制に起因するもの(5.83%)や、当該フライトの前の機材到着の遅れ(5.74%)、メンテナンスや乗務員といった航空会社側における問題の発生(4.48%)のほか、異常気象(0.42%)、緊急避難などの安全上の問題(0.02%)もある。 #### ■ 航空会社ランキング 報告書では、コードシェアで提携する加盟会社をまとめた航空会社グループとしての統計を算出している。現在、毎月の定刻運航割合の推移がわかるランキング対象となっている航空会社グループは、10月の順位でハワイアン(87.6%)、アラスカ(83.2%)、デルタ(83.1%)、スピリット(80.6%)、サウスウエスト(79.0%)、ユナイテッド(78.2%)、アメリカン(77.1%)、アレジエント(76.5%)、ジェットブルー(70.6%)、フロンティア(68.8%)の10社である。また、一部のデータはグループではなく個別の航空会社ごとに列挙されており、報告書の対象として政府に報告義務のある航空会社は、アラスカ航空と合併したヴァージン・アメリカ航空を含めると18社ある。 #### ■ 空港ランキング また、報告書では前述の10の航空会社グループのデータを基に、主要30空港についてもランキングが明記されている。最も定刻運行割合が高かった空港は、ソルトレークシティー(89.3%)で、次いでホノルルにあるダニエル・K・イノウエ(88.9%)、デトロイト・メトロポリタン・ウェイン・カウンティ(88.8%)の順となっている。ワースト3は、ニューアーク・リバティー(69.5%)、シアトル・タコマ(70.8%)、ダラス・フォートワース(73.8%)である。 ただし、これらのランキングは毎月変動しており、季節的な要因が影響する可能性もある。また、航空会社や空港によって利用旅客数やフライト本数にも差があることから、一律な判断が難しい点は考慮が必要である。 (クリックでPDF版表示) 【米国事務所】
3f3c02a8-cea5-4014-8479-1d3c6d8d9fd5
2024-03-03T04:13:51
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2019/0117_11.html?v%3ds
2018年12月の一覧|病児保育室ひまわり 保育士ブログ ~ひまわりの部屋~
投稿日:2018年12月28日10時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 少し前の保育室の様子をご紹介します。 2歳と3歳のお子さんたち。 最初はそれぞれスタッフと1対1で遊んでいましたが・・・ 少しずつ距離が近づいていって・・・ 最高の笑顔に!!!! 学年も違う、保育園も違う、性別も違う2人ですが、好きなおもちゃで一気に仲良しに♪ せっかく仲良くなれても、翌日会えるとは限らず・・・。そこが病児の悲しいところですが・・・。 またいつか一緒に遊べるといいね*** さて、本日で病児保育室も年内最後となりました。 今年はすでに500人以上の方にご利用いただきました。 保護者の皆様にも色々とご協力いただきありがとうございました。 また来年もどうぞよろしくお願いいたします。 良いお年をお迎え下さい。 ページトップへ ## 作品♪ 投稿日:2018年12月21日10時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 今週は先週と比べると少し暖かいですね。 保育室は週の後半から入室が増え、本日は満員です。 ちらほらインフルエンザの流行も聞かれるので、引き続き手洗いうがいをして予防していきましょうね。 さて、少し前に入室したお姉さん。 すごい作品を作ったので、ご紹介します。 アンパンマンのパズルです。 見事に完成させました!!! こちらは、アクアビーズの作品。 特にピカチュウはたくさんビーズを使うので途中で挫折してしまう子もいるのですが、最後まで見事完成!!!! パズルもアクアビーズも同じ日に作りました!! すごい集中力・・・!! ページトップへ ## 冬の壁面 投稿日:2018年12月17日11時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 12月に入り、冬とは思えない暖かい日もあれば、冷たい雨の日もあり・・・。 みなさん、体調崩していませんか? 病児保育室は、胃腸炎のお子さんが連日入室しています。 嘔吐下痢の症状に注意しながら、給食はお腹に優しいお粥食に変更したり、提供する量を調節したりしています。 もっと食べたそうにしているお子さんもいますが・・・少し我慢をしてもらい、少量ずつ何回かに分けて提供し、様子をみていきます。 ご家族の方にもうつってしまった!!!というお話も聞いたりするので、オムツ交換や汚物の処理には十分注意して下さいね。 さて、東邦医大通りに面している若草寮3階の窓の壁面を冬仕様に変えてみました! お子さんたちの午睡中や入室の少ない日など、時間を見計らって少しずつ作っています。 こちらは、病児保育室の看護師さんがなにやらチョキチョキ・・・。 ちらっと見えるのは、「いないいない ばぁ」のうーたん♪ 見本となる絵を見ただけで型紙なんてなくても、すらすらすら~。本当に上手で早い!! ほかにもアンパンマンシリーズが着々と出来上がっています!! こちらは壁面ではなく、お子さんたちが壁にぺたぺた貼って遊べるようにします。 完成までもう少し。 入室の際、出来上がっていたら遊んでみてくださいね***
4231b567-c3a7-4ee6-9438-6c12024b7d48
2024-02-27T02:06:19
https://www.himawari.toho-u.ac.jp/blog/arc201812.html
【参加者募集】Labo.Cafe #2 ボクらの夏はココから始まる(高校生スペシャルの会) | 県立長野図書館
# 【参加者募集】Labo.Cafe #2 ボクらの夏はココから始まる(高校生スペシャルの会) # Labo.Cafe #2 ボクらの夏はココから始まる (高校生スペシャルの会) Labo.Cafeは、のんびりお茶をしながら、な~んとなくやってみたいと思っていることをみんなで話してみよう、という場です。 一緒にやりたい人が現れるかも、集まったみんなとこの空間で実現できるかも…… 今回は高校生スペシャル!長野県立大学の学生をコーディネータにお迎えします。いつも勉強に来ている高校生や、若者たちと一緒にラボをどう使おうかな?と妄想したいので、コーヒーを淹れながら「実験室」でお待ちしています。 「信州・学び創造ラボ」は、 “共知・共創(共に知り・共に創る)”をコンセプトに、 人と人、そしてコミュニティがつながり、共通の興味関心やアウトプットにむけて知を分かち合う過程で、新たな社会的価値が創造されていく場を目指しています。 多様な人々の自由な活動を実現するため、運営方法やきまりごとも皆でこれから考えていきます。 これからの公共空間のあり方を考え、実現するための「実験室」です。 ### ▼日時 2019年8月3日(土) 15:00ー17:00 ### ▼場所 県立長野図書館 3階 信州・学び創造ラボ ### ▼お申込について 参加は無料です。班活帰りの方などお気軽にご参加下さい。以下のフォームからお申込みをお願いします。 https://forms.gle/umTNsopfWAJ5xby88 「信州・学び創造ラボ」のFacebookページができました! 「ラボ」で行動しつながるみなさんの情報の”広場”として、さまざまなお知らせを掲載していきます。ぜひフォローしてみてくださいね。 Facebookページ: 県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」
4b0d0eb2-6b99-41fb-bd91-9e809f4cfe9f
2020-03-02T05:59:18
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/labocafe_190803/
白鴎大学 学長からのメッセージHAKUOH NEWS 19号
PRESIDENT OF HAKUOH UNIVERSITY MESSAGE 2 ### HAKUOH NEWS 19号 ### 2013.6.30 日々新面目あるべし 学長 奥島 孝康 本年度新たに白鷗生となった新入生、そして在校生の諸君。本学のモットーである「プルス・ウルトラ」(さらに向こうへ)は、これを定めた上岡一嘉初代学長の見識を示すだけにとどまらず、大学の志を示す実に素晴らしいモットーであります。 古人は、「苟(まこと)に日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり」(大学)と言っております。「プルス・ウルトラ」とは、まさにこのことを意味します。プルス・ウルトラ、すなわち「さらに向こうへ」一歩踏み出すことを実践すれば、大学らしい大学が実現し、学生らしい学生が続々と生まれ、本学を「若き情熱の学府」へと変えることができるでしょう。 歌人として高名な会津八一も、若き学徒に対して、「日々新面目あるべし」と求めております。大切なことは、本学で4年間をどう生きるかということにあります。プルス・ウルトラは、諸君の大学での生き方を「かくあるべし」と求めております。 本学の所在する小山市は、恵まれた自然環境の中でじっくり腰を落ち着けて勉学に取り組む条件が整っているだけにとどまらず、世界遺産の日光や日本最古の学校として知られる足利学校なども近く、文化的環境に恵まれ、学生生活を心豊かに過ごす条件にも恵まれています。また、小山は関が原の天下分け目の勝敗を事実上決した「小山評定」が行われた地でもあります。学生の皆さんは、この地でじっくり学問に取り組み、社会で輝く存在となるための実力を養成しなくてはなりません。 これからの教育は、当然のことながら、国際通用力が必要です。本学はいくつもの海外の大学と交流協定を締結しています。それゆえ、諸君が世界へ飛躍する心があれば、その道は大きく開かれているのです。 学生のみなさん、どうか未来を担う学生らしい高い使命感と情熱をもつよう努めることを忘れないでください。校歌の一節にある「若き情熱の学府」をめざす全学のベクトルの方向が一致するときに、はじめて「黎明に道を開く」ことができるのです。そのために私も全力を尽くす決意です。 その他の記事はこちらから Next Prev © 2018 HAKUOH UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.
50d877e3-40a6-4dd2-93c5-504ff725c0b1
2024-03-04T14:35:51
https://hakuoh.jp/president/29
千葉大学大学院看護学研究科 専門看護師育成・強化プログラム
組織的な大学院教育改革推進プログラム(文部科学省)の資金を得た活動としての専門看護師育成・強化プログラムは、2010年3月末日をもって終了しました。皆様のご支援に感謝申し上げます。 なお、本ホームページは2010年4月1日以降も、「専門看護師強化コース」の活動をお伝えするホームページとして継続いたします。 専門看護師 育成・強化プログラムとは 博士前期課程における専門看護師教育のさらなる充実 専門看護師教育課程修了生と専門看護師を1年間在職のまま受け入れる、博士後期課程に連動した『専門看護師強化コース』の新設 専門看護師の組織作りや看護管理者との連携強化に取り組むことで、専門看護師の育成強化を図り、研究能力と高度看護実践能力を兼ね備えた専門看護師リーダーを育成 2012/1/13 〈活動の状況〉 平成23年度CNS研修を実施しました。 2011/12/1 〈活動の状況〉 研究結果および活動報告を公表しました。 2011/4/12 〈活動の状況〉 平成23年度専門看護師強化コース開講式を行いました。 2010/11/16 〈活動の状況〉 CNS研修を実施しました。 2010/4/12 〈活動の状況〉 平成22年度専門看護師強化コース開講式を行いました。 2010/3/26 〈活動の状況〉 専門看護師強化コース 修了証書授与式を行いました。 2010/3/9 〈お知らせ〉 「専門看護師育成・強化プログラム成果報告書」を発行します。 過去の更新履歴はこちらから 教育プログラムの概要 概念図 がん看護専門看護師 老人看護専門看護師 小児看護専門看護師 母性看護専門看護師 専門看護師強化コース 講演会・シンポジウム 会議・報告など 専門看護師の概要 専門看護師の登録数 (PDFファイルをダウンロードします) 専門看護師制度に関連する委員会 専門看護師教育機関と課程一覧 専門看護師の特定分野 (PDFファイルをダウンロードします) ※上記リンク先は、社団法人日本看護協会の 公式ホームページです。 Copyright(C) 2007-2009 Graduate School of Nursing, Chiba University. All Rights Reserved.
54c45dbb-f243-4aee-af1a-45cf88ced8c5
2012-01-13T02:45:56
https://www.n.chiba-u.jp/cns/index.html
わが国のEPA戦略と世界の通商交渉の動向を外務省から聞く (2016年1月28日 No.3255) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年1月28日 No.3255 わが国のEPA戦略と世界の通商交渉の動向を外務省から聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年1月28日 No.3255 わが国のEPA戦略と世界の通商交渉の動向を外務省から聞く -通商政策委員会 経団連は12月10日、東京・大手町の経団連会館で通商政策委員会(伊東信一郎委員長、中村邦晴委員長)を開催した。外務省の金杉憲治経済局長から、わが国の経済連携(EPA)戦略と世界の通商交渉の動向について聞いた。 説明の概要は次のとおり。 #### ■ メガFTA時代のEPA戦略 WTOドーハ・ラウンドの停滞を受けて、(1)TPP(環太平洋パートナーシップ)協定、(2)RCEP(東アジア地域包括的経済連携)、(3)日EU EPA、(4)TTIP(環大西洋貿易投資パートナーシップ)――の4つのメガFTAが始動し、メガFTA時代が到来している。 わが国の基本戦略は、2018年までに貿易総額に占めるEPA比率70%の達成に向け、TPPの早期署名・発効、日EU、RCEP、日中韓FTA等、交渉中のEPAを同時並行で戦略的かつスピード感をもって推進していくものである。発効済・署名済みのEPA比率は現在22.3%、大筋合意に至ったTPP協定発効後は、37.2%まで上昇する。 わが国はEPAへの取り組みに後れを取ったが、メガFTA3つ(TPP協定、日EU EPA、RCEP)に参加している。すべて成功すれば、通商交渉上の立場は非常に強くなる。韓国はEU、米国とのFTAをはじめ、わが国に先行し、発効・署名済みのFTA比率は62.5%だが、それでもTPP協定への参加に強い関心を示している。これは、幅広い分野の新たなルール構築というTPP協定の意義の大きさの表れである。 なお、もう1つのメガFTAである米EU間のTTIPは、TPP協定と同様の高い自由化を目指すものの、米欧の考え方の違い等から難航している。米大統領選挙期間中には政治決断を必要とする大きな進展が期待できないことから、妥結は17年以降が現実的といわれている。 #### ■ 各交渉等の現状と見通し TPP協定は、現在参加国が英文テキストの法的整合性を確保する作業を進めている。わが国では16年通常国会に提出可能となるよう、日本語仮訳の作成作業と内閣法制局の審査を行っている。米国の国内手続きを踏まえ、協定参加12カ国が署名可能な最短の日程は2月3日以降であり、署名後早期に国会審議をお願いしたいと考えている。注目される米国議会の審議開始時期としては、16年夏前か次期大統領選挙後のレームダック・セッション、難しければ17年の次期政権発足後の3つの可能性があるが、早期の議会承認を期待する。 その他のEPAについては、日EUは15年11月のG20サミットで両首脳が16年のできる限り早い時期の実現を目指すことで一致した。米EU間のTTIP交渉で難航する課題(投資家対国家の仲裁、越境データ流通の円滑化、地理的表示等)について、日EUでも難しい状況にあるが、交渉努力を続ける。日中韓は、15年11月の首脳会議で交渉加速化に合意しており、関税撤廃率が低い水準にとどまった中韓FTAよりも高いレベルを目指す。 WTOのドーハ・ラウンドは難航しているが、協定の履行監視ならびに紛争解決制度は機能している。また、ルール形成の機能を補完するかたちで、情報技術協定(ITA)や新サービス貿易協定(TiSA)、環境物品協定(EGA)交渉等、有志国・複数国間交渉(プルリ)を推進しており、12月のナイロビ閣僚会議での成果が期待される。 ラテンアメリカ、アフリカを中心に投資協定等の締結も加速していく。
55ba2309-7a88-492e-ac18-a6d5ab40e27f
2024-03-05T21:13:49
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0128_06.html?v%3dp
柏の葉アクアテラスが土木学会デザイン賞2018優秀賞を受賞!! | 柏市
# 柏の葉アクアテラスが土木学会デザイン賞2018優秀賞を受賞!! 市と関係組織により平成28年11月に竣工・オープンした「柏の葉アクアテラス」が、公益社団法人土木学会景観・デザイン委員会主催の土木学会デザイン賞2018にて、優秀賞を受賞しました。 なお、授賞式は、平成31年1月26日に土木学会2階講堂(東京都新宿区)にて行われる予定です。 ## 土木学会デザイン賞2018 ### 作品名 柏の葉アクアテラス ### 所在地 柏市若柴 ### 関係組織 一般社団法人柏の葉アーバンデザインセンター 三井不動産株式会社 株式会社日建設計 株式会社オオバ リップルデザイン 株式会社6D-K 千葉県柏区画整理事務所 柏市 ### 土木学会デザイン賞とは 平成13年に創設され、正式名称は「土木学会景観・デザイン委員会デザイン賞」といいます。公募対象を広く土木構造物や公共的な空間に求め、計画や設計技術、制度の活用、組織活動の創意工夫によって周辺環境や地域と一体となった景観の創造や保全を実現した作品およびそれらの実現に貢献した関係者や関係組織の顕彰を行っています。 ## 柏の葉アクアテラス概要 愛称として呼ばれている柏の葉アクアテラスは、正式名称を「北部中央二号調整池」といい、柏の葉キャンパス駅周辺で進む「柏北部中央地区一体型特定土地区画整理事業」の一部として集中豪雨などに伴う急激な雨水流出の抑制を目的に整備されました。当初は人の立ち入れない空間となっていましたが、「見るだけの池から触れ合える水辺へ-治水機能と親水性を両立した多様で寛容なパブリックスペースの創出-」をコンセプトに、公共と民間の連携により大規模な改修が行われ、市民が憩える親水空間としての利用や様々なイベント等で利用されています。 所属課室:土木部河川排水課
55ce5a5f-43d8-4965-b244-6f14b68fd762
2024-01-31T03:00:30
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kasenhaisui/shiseijoho/keikaku/machizukuri/hokubu/4380.html
東邦STEP|キャリア支援|愛知東邦大学
## 東邦STEP 概要 コース紹介 6つのメリット 受講料 東邦STEP奨学金 申込方法・紹介動画・学生の声 ### 概要 #### 採用試験突破をめざす“勉強の部活” 「目標に向かって努力しようとする姿勢」と「目標に向かって行動できる習慣」。東邦STEPでは、4年間を通じてこの2つのコンピテンシーを身につけるためにプログラムを組んでいます。コンピテンシーとは、高い成果や業績など社会での活躍につながる行動特性として、企業の人事評価や人材開発でも活用されている概念です。頭で大切さを理解することと、自らの意志で行動できることは大きく難易度が異なります。これらを身につけるためには、何かを最後までやり切ったという「体験」が必要です。その「体験」を振り返ることが「経験」につながります。4年後の自己実現をともにめざしていきましょう。 まずは目標を設定することから始まります。4年後の目標も大切ですが、半年ごとに目標をつくり、努力を継続することが重要です。自分の意志で目標をもち続け、行動に移すことは簡単ではありません。努力をするためには、周りにあふれている「言い訳」を使わないなど様々なコツがあります。これらを意識しながらまずは1年次を過ごせるか試していきましょう。1年次の姿勢作りこそが未来を変える1歩へとつながります。 1年次に取り組んだ姿勢を日常の習慣にすることに挑戦します。頑張ろうと思わないと頑張れない、これは習慣ではありません。自然体で目標に向かって行動できる習慣をつくることが最も難しく、そして最も大切であり社会で活躍するためには必要不可欠なことです。同じ目標をめざす仲間達と声をかけ合いながら自らを成長させることができれば、大きな財産になるはずです。 1・2年次の2年間は自分自身にベクトルを向けたトレーニングを積み重ねてきましたが、ここからは勝負の1年間になります。1・2年次の課題を真剣に取り組んでいれば、土台づくりに問題はありません。これまでに充分な振り返りと反省を繰り返してきたことが活きる1年間です。そして、結果にこだわらなくては勝負は楽しめません。自分自身がやり切ったと思える1年間にしていきましょう。 3年間取り組んできた成果を受け取る1年間になります。全員の努力が報われるとは言い切れず、甘くない世の中ですが、何かを得る人は必ず努力をしています。結果が怖いと感じる人も多い中で、3年間の積み重ねは結果を受け止める自信や勇気になります。そして結果を受け、見えてくることも大いにあるはずです。東邦STEPで得た経験を自らの強みとして、社会で活躍していただけることを願っています。 #### 「この4年間を、どう生きるか」であなたの一生は、大きく変わる 今の自分にできることはチャレンジではありません。今の自分にはできないことにチャレンジしていきながら養っていきます。 社会人研修でも用いられる手法「チームビルディング」により、友人ではない人にも通用するコミュニケーション能力を養っていきます。 頭でわかっていても実行に移すことは簡単ではありません。考えることより、実行することにこだわり続けることで養っていきます。 ゴールまでの道筋を自分でつくっていくことは大切な能力です。資格挑戦や模試を通じてゴールまでの計画力を養っていきます。 今の自分を成長させるためには、現在地点を知ること。定期的な振り返りを通じて、自分自身の変化を確認し、改善力を養っていきます。 ### コース紹介 #### 事務系公務員をめざす 1.国家行政コース 2.地方行政コース 公務員には幅広い職種があり、それぞれのやりがいは異なります。目標を決めて対策しましょう。 [めざせる職種] 国家総合職・一般職/国税専門官/財務専門官/裁判所職員/労働基準監督官/都道府県職員/市町村職員/国立大学法人職員 など #### 公安系公務員をめざす 3.警察官コース 4.消防士コース 社会の安全と平和を守る仕事に携わるのが公安系公務員。体力試験があることも特徴です。 [めざせる職種] 警察官/消防官/入国警備官/海上保安官/自衛官/刑務官/皇宮護衛官 など #### 教員・保育職をめざす 5. 2000 保育職コース 6.小学校教員コース 7.保健体育教員コース 教員免許や保育士資格取得のための学部の学びとは別に、採用試験に受かるための対策をしましょう。 [めざせる職種] 中学・高校保健体育教員/小学校教員/公立保育士 コース別プログラム内容 #### 公務員採用試験情報 筆記試験から面接試験まで、総合的な対策が必要な採用試験です。1次試験では主に筆記試験が課せられ、2次試験では人物試験が課せられます。 1次試験は公務員採用試験独自の科目と中学・高校時代に学習した科目が問われる「教養択一(基礎能力)試験」と、法律系・経済系・政治系分野を中心に、大学の専門課程レベルの問題が出題される「専門択一試験」に分類され、めざす試験種に合わせた対策が必要です。合格ラインは、概ね6~7割程度です。対策すべき種目・科目数が多い公務員採用試験では、正答率の高い問題を着実に解ける力を身につけることができるよう、優先順位をつけた効率的な学習がカギとなります。 #### 教員採用試験情報 公務員採用試験同様に、1次試験は教養試験や専門試験などの筆記試験、2次試験は面接や論文などの人物試験が中心となります。人物試験重視の傾向から1次試験でも人物試験を導入する自治体も多いため、自治体ごとの対策が必要です。 筆記試験では、教職に関する専門知識が問われる「教職教養」、中学から高校の学習範囲や時事問題が出題される「一般教養」、志望する校種・教科ごとの専門知識と学習指導要領・指導法に関する「専門教養・実技試験」が問われます。合格ラインは6~8割(校種・教科によって異なります)程度となり、公務員同様に対策すべき科目が多く、効率的な学習が重要になります。 ### 6つのメリット #### 1.充実した講座外活動 合宿 仲間と取り組むチームビルディング体験 チームビルディングは社会人の新人研修でも用いられる課題解決型プログラムです。1人では解決できない課題に対し、仲間と連携・協力して目標達成に向けて取り組みます。友達ばかりではないチームの中で、コミュニケーションの大切さと難しさを経験するとともに、プロセスの振り返りや参加メンバーとの意思共有など多くの要素を学び、社会で必要な能力を磨きます。 個別カウンセリング 半年ごとに振り返り、次へつなげる 自己成長のために必要なのは、節目節目での「振り返り」です。顧問とTACスタッフによる個別面談形式で半年間や1年間を振り返り、次のクールへとつなげていきます。日常の相談とは異なり、長い期間を振り返ることで、「自ら決めた目標に対してきちんと取り組めているのか」など自分自身の課題が整理できる機会となっています。 インターンシップ・職業講演 仕事を知り、仕事を学ぶ 職業人を招いて仕事に関する講演会や、実際に職業体験を行うインターンシップなどを受講生に案内し、参加を推奨しています。高校生や大学入学時点では、仕事の中身を知らずに目標設定することが多いため、仕事の内容ややりがいを知ることも目標達成に向けての大切な準備となります。 #### 2.ダブルスクールの必要がなく、時間的・経済的負担が少ない 採用試験対策は、3年次から学外の予備校に通うことが一般的です。東邦STEPでは1年次から「資格の学校TAC」のプロ講師による講座を学内で受講できるため、その必要がありません。移動時間や交通費の節約にもつながり、効率よく学習できます。また、4年間通算のコマ数では1年間の予備校通学と圧倒的な差があります。 #### 3.放課後には行わない“勉強の部活”。課外活動との両立も無理なくできる 東邦STEPのプログラムは、通常の授業と同じ1~5限の時間内に組まれています。無理のないスケジュールで、学部での学びや部活・サークルなどの課外活動、アルバイトなどプライベートとの両立も充分に可能です。各学部も時間割を調整し、受講生の自己実現を応援しています。 #### 4.進路変更によるコース変更にも対応 1年次は資格にチャレンジしながら学ぶ姿勢をつくり、2年次から7つのコースに分かれていきます。年齢を重ね、幅広い知識や情報に触れ、当初とは異なる目標が見つかるケースもあります。7コースの中で目標を再設定したい場合は、2年次の終わりにコース変更が可能です。 #### 5.東邦STEP卒業生は受講料免除でプログラム受講可能 卒業年度に目標が達成できない場合、卒業後2年間は受講料を免除し、在学生とともにプログラムを受講できる制度を用意しています。 #### 6.講師陣は現役で活躍するプロ。採用試験突破の最強メソッドがここに 公務員試験などで高い合格実績を誇る大手資格予備校「資格の学校TAC」と提携。長年蓄積した独自のノウハウを駆使しながら、現役のプロ講師陣が試験・面接対策を徹底的に指導します。 予備校には3年次から通うケースが一般的ですが、東邦STEPのプログラムでは1年次から学習を開始し、大手資格予備校のプログラムと比較しても圧倒的にコマ数が多いのが特徴。また愛知東邦大学のスケジュールに合わせて作成されているため、無理なく大学生活と両立できる特別なプログラムです。講座を担当する講師陣は、TACで教鞭を執り、合格実績をつくり上げてきた採用試験のプロフェッショナルです。受講生の状況に合わせて適切な指導を行い、合格へと導いていきます。 膨大な採用試験データと経験値 TACがこれまでに培った大量の試験データと経験値をもとに、戦略的なカリキュラムを開発。受講生が効率的に学びを習得できるようにポイントを押さえた指導で合格へと導きます。 最新の合格実績は資格の学校TAC公式HPからご覧になれます。 ※受講料以外に必要な費用:テキスト代・模試代・合宿費・資格受験料等 ### 東邦STEP奨学金 #### 奨学金採用のチャンスが毎年あります ※授業料はこちらをご参照ください。受講料は上記をご参照ください 年度末にその年の活動状況が審査され、次年度の奨学金採用者が決定します。東邦STEP受講生は、毎年奨学金審査に挑戦できます。給付金額も高く、同級生の中で選抜されるため、互いに切磋琢磨できるモチベーションを作ります。各学年10名の採用枠を用意しています。 #### 東邦STEP 奨学生入試 最後まで努力する受験生を応援します 「東邦STEP奨学生入試合格=奨学金採用」となり、上記給付金額が1年次に給付されます。高校生活で最後まで努力する姿勢を奨励するため、2月に入試を実施しています。 ※東邦STEPは、愛知東邦大学所属の全学生が受講可能なプログラムです 詳細な試験内容はこちらをご確認ください。 ### 申込方法・紹介動画・学生の声 入学後に説明会があり、4月に申し込みを受け付けます。どの入試区分から入学しても受講は可能です。また、入学前の手続きは一切必要ありません。 MESSAGE 10代から60代と年齢を重ねた時、自分の大学生活を振り返り、これを頑張っていたと誇れる時間を過ごすことがとても大切だと思います。その時間は自分の財産となり、この時間の有無は年齢を重ねた時に大きな差になることもあります。大学受験や就職活動はゴールでもあり、スタートにもなります。受験の合格や就職の内定を手にすることをゴールにすれば、そこで成長は止まってしまいます。むしろスタートラインに立ったところです。 東邦STEPでは、社会人になって活躍できる姿勢・習慣作りに励んでいます。現在の能力が大切なわけではありません。今から頑張ろう!というスタートラインを自分で引けるかが大切です。ともに目標達成に向け、チャレンジしていきましょう。チャレンジこそ自分を成長させる唯一の方法です。 東邦STEP顧問 松井 慶太 クレド:卒業後も付き合える4年間を。 2021.08.02 東邦STEP奨学生までの道のり(江端 優輝) 2022.09.21 市役所のインターンを終えて(尾藤 遼弥)
56eafde0-7b63-4948-86ce-631fb114486e
2024-03-05T07:57:26
https://www.aichi-toho.ac.jp/career/toho_step
トップ 月刊 経団連 テー・オー・ダブリュー # 月刊 経団連 テー・オー・ダブリュー 資本金 9億4,899万円(2013年6月末現在) 設立 1976年7月 従業員数 149名(2013年6月末現在) 本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル 事業内容 総合プロモーション(イベント・SP・デジタル)の企画・制作・運営・演出 URL http://www.tow.co.jp/ 当社は、イベントプロデュース業において、独立系ナンバーワンの東証一部上場会社である。同業他社は約8000社あり、その大半が中小・零細企業といわれるなかで、当社は頭一つ抜け出た存在である。 現在はイベントをはじめとするデジタルプロモーションのみならず、ウェブサイト、ノベルティーグッズ、印刷ツール、キャンペーン事務局といった各種セールスプロモーションメニューも取りそろえ、ワンストップ体制とプロモーション提案力の強化を図り、マスメディア以外はすべて当社で対応できる、総合プロモーション事業を展開している。 特徴としては、豊富なプロモーションメニューもさることながら、(1)年間約2000本の企画をつくり出す、企画の専門部署、(2)デジタルプロモーションの専門部署、(3)国内外主要代理店10社以上との取引実績、(4)当社単独で大型案件の実施が可能な制作力、もある。 企画に関しては、業界のトップを切って1995年より他社にはない企画に特化した専門部署を設置し、現在は約20名の社内プランナーが当社の企画力をリードしている。 デジタルプロモーションに関しても、2010年よりデジタルプロモーションに特化したDP室を設置し、ウェブの専門会社4社と業務提携するなど体制を強化し、全社的なデジタルプロモーション案件に対応している。 今後は、当社の最大の強みであるリアル・プロモーションをデジタルとアイデアでさらに価値を高め、顧客が求める効果の最大化を追求する会社として“オンリーワン”のポジションを目指していく。 #### 総合プロモーションのリーディングカンパニーとして 江草康二 テー・オー・ダブリュー 社長 当社は、国際的な大規模イベントに関連するイベントの受注拡大を目指すとともに、デジタルの急速な進化で劇的に変化する消費者の購買行動にも速やかに対応しております。“僅差は大差”をスローガンに、社員と営業先担当者との関係を深く構築し、既存の手法にとらわれない新しいかたちのハイブリッド・プロモーションを提供し続けられるよう日々取り組んでまいる所存です。 また、イベント、セールスプロモーション業界のリーディングカンパニーとして、業界の地位向上ならびに社会的責任を全うすることに尽力してまいります。 経団連会員の皆様には、何とぞご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
5b1fc5c7-355f-4b85-b974-7c01e145aaf0
2024-01-01T11:38:43
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2014/07_05newface4.html
島根県:文教厚生委員長報告(トップ / 島根県議会 / 県議会の動き / 過去の定例会の概要 / 平成23年11月定例会の概要)
トップ > 島根県議会 > 県議会の動き > 過去の定例会の概要 > 平成23年11月定例会の概要 > 文教厚生委員長報告 #### 文教厚生委員長報告 文教厚生委員長報告    平成23年11月定例会(12月16日) 文教厚生委員長報告をいたします。 文教厚生委員会に付託されました議案の審査結果等について報告いたします。 今定例会において文教厚生委員会に付託されました議案は、「平成23年度島根県一般会計補正予算(第3号)」など予算案2件、「隠岐広域連合規約の一部の変更」に係る一般事件案1件であります。 これらの議案について、執行部に説明を求め、慎重に審査いたしました結果、いずれの議案も全会一致をもって、原案どおり可決すべきとの審査結果でありました。 次に、請願の審査結果について報告いたします。 継続審査中の請願第4号は、県内の児童生徒に対しゆきとどいた教育を進めるため、教育の諸条件整備を求める内容でありますが、本委員会としてはいずれの項目も今回結論を出せる状況になく、今後も調査・検討を要する事項として継続審査とすべきとの審査結果でありました。 次に、陳情の審査結果について報告いたします。 陳情第51号と陳情第54号は、社会保障と税の一体改革案における、受診時定額負担の導入に反対する意見書を国に提出することを求めるものであります。 委員からは、現時点で導入が断念されたと考えられるため、継続審査として今後の状況を見守るべきではないか、との意見がありました。一方で、現在もなお政府・与党で意見が異なり、報道内容も様々であるため、議会として現時点での判断を示すべきである、との意見もあり、挙手による採決を行った結果、採択すべきとの審査結果でありました。 なお、この陳情にかかる意見書については、後ほど山根副委員長から提案理由を説明いたしますので、御賛同いただきますようお願いいたします。 続いて、報告事項など所管事項調査に関連したものについて申し上げます。 初めに、健康福祉部所管事項についてであります。 島根県重症心身障がい児(者)相談員制度に関して、委員から、相談員の業務として、当事者とその家族に寄り添い、適切な情報提供や指導・助言を行うとされているが、離島や中山間地域を抱え、地域ごとの状況が違う県内において、3名の相談員で対応が可能か、との質問がありました。 これに対し執行部からは、これまで実施されてきた重症心身障がい児(者)の家族を対象とした療育相談会や、法人に委託し県内の各地域で実施している療育活動などの機会を利用することにより、この相談員が様々な相談等に応じ、必要な助言を行っていくことが可能であると考えている、との回答がありました。 次に、教育委員会所管事項についてであります。 ユネスコ無形文化遺産代表一覧表への記載が決定した「佐陀神能」に関して、委員から、このたびの記載を契機に、今後の伝承や観光にあたり島根県としてどのような取り組みを考えているか、との質問がありました。 これに対し執行部からは、まずはきちんと伝承していくことが一番重要であり、後継者の育成など文化財の伝承についての支援をしたい。また、今後これをどのように広めていくかについては、保持団体や地元松江市など関係者と連携をとりながら考えていきたい、との回答がありました。 これに対し委員からは、教育委員会による保存や伝承の取り組みだけでなく、商工労働部との連携により、観光やまちづくりにも積極的に取り組んでほしい、との要望がありました。 以上、文教厚生委員会における審査の概要等を申し述べ、委員長報告といたします。
5c35c737-07a9-4091-a6a1-30f4d40eaee9
2023-11-24T16:03:48
https://www.pref.shimane.lg.jp/gikai/ugoki/gikai_kako/h2311/h2311_houkoku_bunkyou.html
企画展「写真家・濱谷浩」の皆様からの感想をご紹介します【その6】 | トピックス - 新潟県立近代美術館
# 企画展「写真家・濱谷浩」の皆様からの感想をご紹介します【その6】 2015年08月14日 開催中の「生誕100年 写真家・濱谷浩」では、展覧会をご覧になった皆様から感想をお寄せいただき、会場内で一定期間掲示させていただいております。これまでにも多くの感想をい ただきましてありがとうございます。その中から、一部ではありますが、ホームページでもご紹介させていただきます。 残りの会期もわずかになりましたが、ぜひ展覧会をご覧いただき奮って感想をお寄せください。 ◆皆様からの感想 (抜粋) ・この展覧会で初めて濱谷浩というカメラマンを知りました。写真が単なる記録やなつかしいだけのものではなく、人間と自然の営みの在り方、幸福について訴えかけてきます。私の身近にもかつてあった部落の行事がいくつか消滅しました。人が自然と土地を離れ雇われて働くことが一般的になってから、一層地元に対して煩わしさが先に立ち、そのものの価値を見失っているように思います。人間と人間の関係が希薄になっていきます。頭の中で考える絆ではなく、身体で感じる絆の大切さを感じました。よい展覧会をありがとうございました。(50代の女性) ・東京から新潟の美術館をいくつか見たいと思い来ました。濱谷展は偶然見ることになりましたが、サブタイトルから見たいと思いました。今の日本が向かおうとしていること、決定してしまおうとしていることが、未来にどんな苦悩をもたらすのか、また70年前の戦争の後、人々が生きるためにどんなことでもしてきたのだと、人間の強さと悲しさを考えさせられました。図録で周囲の人に広めたいと思います。(30代の女性) ・私自身、東京生まれ東京育ちですが、現在は会社の長期研修で南魚沼市に身を置いているので、「雪国」と出逢った濱谷氏の心情に共感できました。戦争や安保闘争など、日本の表舞台で繰り広げられている事物と「裏日本」とのコントラストが非常に鮮やかで、自分の視点もいくらか深まった気がしています。狂気の外に自らの軸を持って生きるためには、同氏のように箱の外から「見る」ことが必要だと思いました。ありがとうございました。(20代の男性) ・「裏日本」という言葉は、現在自主規制の対象とされていますが、濱谷さんが写真を通して表現したかったものは、その言葉の持つ真の顔・実態だったような気がします。それは彼が追った他のテーマでも…。政治家(特に2世3世議員の先生方)にこの写真展を見てもらいたいですね。(60代の男性) ・「人間は人間として、日本人は日本人として」の記録は大変貴重な写真として感銘を受けました。敗戦後の東京と裏日本側とのギャップには驚きましたが、偶然にも自分の母親の働く姿が被写体としてあり驚いています。生きるために何をしなければならないのか!どう生きるのかを少しつかみ取ることができたかな。(60代の男性) ・これら二度と撮ることのできない記録。この貴重な記録を記憶として脳裏に焼き付け考えたいと思う。私がどのようにして今、ここにいるのか?そしてどこに行くのかを。(50代の男性)
6027a5c2-5e0a-4dd5-91a0-24ce07fa6a7d
2024-03-04T19:45:50
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/topics/%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%80%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%AE%B6%E3%83%BB%E6%BF%B1%E8%B0%B7%E6%B5%A9%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%84%9F%E6%83%B3%E3%82%92%E3%81%94-6/
復興庁 | 事例の募集について
# 事例の募集について 復興に当たっての多様な担い手による連携事例の募集について 平成24年7月23日 復興への取組に当たっては、行政機関、企業、ボランティア団体など多様な担い手の連携が大変重要です。 そこで、この度、こういった多様な担い手による連携事例を、下記により皆さまからお寄せ頂きたいと存じます。復興庁では、頂いた事例を掲載例の形で、ホームページで公開し、これから連携による復興に取り組もうとされている方々の参考としてご活用頂くことを予定しています。 なお、お寄せいただいた事例の内容が、下記1.に示す基準に合致しないと判断される場合にはご紹介を控えさせていただきますので、予めご承知置きください。 記 1.連携事例の基準 別紙のとおり。 2.応募方法 連携事例提出フォーマット に記載の上、fukko.volunteer.p8k_atmark_cas.go.jpまでご提出ください。((注)迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「_atmark_」を「@」に置き換えてください。) 以上 ※復興庁ボランティア・公益的民間連携班では、復興にあたり、多様な担い手が連携して取り組むべき5つの分野における「ロードマップ」を作成するなど、マルチ・ステークホルダーの連携による復興の普及・啓発に努めているところです。「ロードマップ」については以下のURLをご参照ください。 https://www.reconstruction.go.jp/topics/000726.html 問い合わせ先: 復興庁ボランティア・公益的民間連携班 TEL:03-6328-0274
60ae1da0-8b3c-4a44-9a70-9b8436b6bf8a
2024-01-22T13:09:45
https://www.reconstruction.go.jp/topics/001122.html
17/8/30 7日目 基礎講座「クラウドサービス編・実践」|開催レポート|先端技術ビジネス創出プログラム「AIDOR Acceleration(アイドル アクセラレーション)」
1fe0 31a3 # Acceleration / Report TOP > マガジン > アクセラレーション/プログラムレポート > 17/8/30 7日目 基礎講座「クラウドサービス編・実践」 2018年01月07日AIDORアクセラレーション / 実施レポート # 17/8/30 7日目 基礎講座「クラウドサービス編・実践」 ### 3時間で、クラウド実践! こんにちは。AIDORアクセラレーションプログラム、広報 佐藤です。 前回のクラウドサービス編の座学に続き、本日は、実践編。 実際に手を動かしてハードウェアから取得した情報をサーバにあげます。 今回のシステム構成は次の図にあるもの。 AWS IoT デバイス SDKを使用して、ハードウェアの実習 で用いたMbedをAWS IoTにつなぎ、生データはAmazon S3へ保存。一方で、データをオープンソースの検索エンジンElasticsearch を用いて加工、さらにそこからデータをオープンソースのBIツールkibanaに渡して、取得したデータの可視化を体験します。 (※以下、画像資料は講義のスライドを転用しています。) ### とにかく手を動かす。 本日は、とにかく手を動かす一日。 128ページのドキュメントを参照しながらひたすら進めていきます。作業をしながら、デバイスとクラウドとの連携を理解し、実践していきます。 今回、一番時間がかかったのが、デバイスとAWSとの連携。AWS IoTではAWS IoT 証明書を用いて、デバイスを1台1台、管理します。こうした、固体認識による安全管理は、IoTのプロダクトを量産する上で非常に重要なポイント。こうしたサービスのあり方からも、IoT市場が成熟するためのパーツが今、整ってきているのだと実感します。 今回、最終的にデータをkiabnaに預けたあとのイメージは下図のような感じに。 目に見えなかったデータが可視化されると、「おお!」となりました。 ### 講義を通して ハンズオンの授業は、スキルによって進捗に差がうまれやすいもの。スタッフも、「場合によっては、大きな理解差がでてしまうのでは。。。」と危惧しておりましたが、結果、全チームが全体の流れを理解できるところまで作業を進めることができました。 ハードウェアの実習とは異なり、ソフトウェアで処理するデータは目に見えないもの。受講者からは、「可視化するところまでいかないと、データは目に見えないから難しい。」といったコメントもありました。 まったく、その通り! だからこそ、これまで見えなかったものが、データを取得することで、見えてくるということが、ひとつの価値となることを、今回の実習を通して実感できたのではないかと思います。 次回は、基礎講座ソフトウェア編「IoTデバイスを活用したアプリ開発を体験!」です。今回の実習で学んだ「データを取得する」から、さらに発展して、「データを使ったアプリ制作」に挑みます! 毎回、少しずつステップアップをしている受講者のみなさん。さらに、知識を深めていきましょう! この記事を共有する AIDORアクセラレーション詳細はこちら > ### AIDORアクセラレーション プログラム応募方法 本プログラムのお問い合わせは、下記までご連絡ください。 ### IoT・ロボットビジネス創出プログラム「AIDOR(アイドル)共同体」 事務局:AIDOR共同体(ソフト産業プラザTEQS内) TEL:06-6615-1000 担当:山中・小泉 住所:大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟6階 お問合せフォーム ### AIDOR共同体(拠点:ソフト産業プラザ) 中小・ベンチャー企業を対象に、起業から事業承継まで企業のニーズに沿った多岐にわたる支援サービスを提供する公益財団法人大阪産業局とロボット開発のシンクタンクである一般社団法人i-RooBO Network Forumによって構成。 それぞれが強みとする企業支援のノウハウとロボット開発支援のノウハウを掛け合わせ、IoT・ロボット分野での事業化を細かく支援します。 また、拠点として事業展開するソフト産業プラザでは、先端技術を活用したビジネスの支援施設として、インキュベーションを中心にさまざまなプログラムを実施しています。 1cbf
61c259b5-c351-4443-93dc-3209165a67e5
2024-03-06T04:22:05
https://teqs.jp/acceleration/reports/2017-01-07
TOP > 採択校の取組 > 国際大学 > NEWS > 日本留学フェア(於南アフリカ共和国プレトリア)へ参加 ## 日本留学フェア(於南アフリカ共和国プレトリア)へ参加 2019.06.21 ## 日本留学フェア@プレトリア(南アフリカ)に参加しました 2019年5月22日、南アフリカ共和国プレトリアにおいて開催された日本留学フェアに参加しました。本フェアは、現地の優秀な学生の日本留学誘致を目的に、文部科学省 日本留学海外拠点連携推進事業により北海道大学が開催したものです。日本と南アフリカの高等教育機関における学術交流の促進を目的とする「第4回 日本・南アフリカ大学フォーラム(SAJUフォーラム)」のサイドイベントと位置づけられました。フェア会場の近くにキャンパスを有するプレトリア大学や南アフリカ大学の学生だけなく、同国の主要な国立大学の学生等、約300名もの参加者が来場しました。参加大学の紹介や各ブースでの個別説明を熱心に聞き入っている様子から、日本文化や日本留学へ高い関心があることが見て取れました。 国際大学は、日本経済界が次のビジネス展開の場として注視するアフリカを「アジアの次」の重点地域とし、先見性を持ってアフリカにおける人材育成に挑戦しています。ABEイニシアティブをはじめとする国際協力機関の奨学プログラム等を通じて多くのアフリカ出身の留学生を受け入れており、現在では、アフリカ出身の修了生は36ヶ国・地域から265名、在学生は27ヵ国・地域から74名に及んでいます(2018年7月1日時点)。 今後もアフリカ諸国からの優秀な留学生受け入れを推進し、国際協力分野ならびに国際ビジネス分野において、世界と日本をつなぎ、国際社会の多様性を促進して国際的に活躍できる将来のグローバル・リーダを養成するための環境を整備していきます。このことによって、異なる文化への寛容性を持って地球規模課題への解決や未来の創造に貢献し、グローバルに活躍できる人材育成を実現します。 (留学フェアの様子)                  (修了生がサポートに来てくれました)
6276dea9-1c0a-48e3-bf4c-a56465be9c1a
2022-04-27T08:44:51
https://tgu.mext.go.jp/universities/iuj/news/2019/06/003274.html
図書館 | 甲南大学図書館ブログ | ページ 3
# fe 投稿者「図書館」のアーカイブ # 50 エントランス展示「万博~脈々たる歴史~」 # 46 dcc 11月30日から、図書館エントランス展示が「万博~脈々たる歴史~」になりました。文学部の甲南映画祭〈万博映画特集〉(2023/11/30~12/16)とのタイアップ企画です。 1851年にロンドンで初の国際博覧会が開催されて以来、 万国博覧会は各国の文化の発展に大きな影響を与えてきました。その歴史を追いながら、各時代の「未来へのメッセージ」を感じ取ってみてください。 今回の展示には、甲南大学図書館所蔵資料以外に、文学部・友田先生のコレクションと、職員皆様の思い出の品をお借りしました。ここに改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。 今回特に力を入れたのが1970年大阪万博です。公式ガイドマップを中心に、太陽の塔とお祭り広場、エキスポタワー、各国パビリオン、企業パビリオン、入場券や宝くじなど、全て当時の資料を展示しています。 ローラーコースター「ダイダラサウルス」の搭乗券は、表しか展示できなかったのですが、裏には搭乗時間と選んだコース(絶叫度によって3コースに分かれていた)のスタンプが押されていました。 大人気で連日午前中には売り切れてしまったそうなので、かなり頑張って入手されたチケットだったのではないかと推察されます。 北側展示ケースには、「迷子ワッペン」を展示しています。子どもが喜びそうな キラキラしたホログラムというだけでなく、 いざ迷子になってしまった時は登録している番号をコンピュータで照合し、テレビ電話で対面できたとのこと。思わず迷子になってしまいたくなるシステムです。 担当イチオシは「マスコットの進化」です。太陽の塔からミャクミャクまで、ぜひ実物を見てその変化をご確認ください。 2階ヘルプデスク前でも、幕末から明治時代、出会ったばかりの万博と日本に関する貴重資料の展示を行っています。図書館利用証をお持ちでない方も、ご見学での入館が可能ですので、カウンターにお申し出ください。 44 22c カテゴリー: 1.おしらせ | 投稿日: 2023年12月1日 | 投稿者: 図書館 3d 3 4 1a 23 2d # 6b 「全国高等学校ビブリオバトル大会兵庫県大会」を開催しました # 46 1ab1 11月23日(木)に、「全国高等学校ビブリオバトル大会兵庫県大会」を開催しました! ビブリオバトルとは・・・? - 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる - 順番に1人5分間で本を紹介する - それぞれの発表の後に、参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う - 全ての発表が終了した後に、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い、最多票を集めた本をチャンプ本とする 上記のルールに則って「一番読みたくなった本=チャンプ本」を決めます。 今年度は、なんと県下32校もの学校にご参加いただきました! まずは予選会を5グループに分けて実施します。予選からみなさん素晴らしい推し本の紹介をしてくださり、観客のみなさんも真剣に耳を傾け、ディスカッションをしておられました。 そして、そんなレベルの高い予選会で、チャンプを勝ち取った5名で決勝戦が行われます。 予選会を勝ち抜き、決勝に進むみなさんは緊張の面持ち・・・ ドキドキの中、順番を決める運命のくじ引きを行います。 くじ引きが終わるとすぐに発表に移ります。 一番目は兵庫県立有馬高等学校の櫻井 広汰さんによる『アルジャーノンに花束を』 二番目は兵庫県立鳴尾高等学校の奥村 心結さんによる『人獣細工』 三番目は西宮市立西宮高等学校の中山 禎之さんによる『方舟』 四番目は六甲学院高等学校の南條 清斗さんによる『言語沼』 五番目は神戸市立六甲アイランド高等学校の原田 愛季さんによる『今夜』 みなさん工夫を凝らしながらそれぞれの発表をしてくださいました。ジャスチャーを取り入れたり、表情で訴えかけたり、タイトルの意味を問いかけてみたり・・・観客のみなさんも当日のスタッフも、その上手さに聞き入り、見入っていました。 ディスカッションもたくさん飛び交い、大いに盛り上がる決勝戦となりました。 そんな大白熱のバトルの中、兵庫県大会のチャンプ本に輝いたのは・・・ 六甲学院高等学校の南條 清斗さんによる『言語沼』です!!おめでとうございます!! 観客を魅了する発表をされ、時に会話形式でとてもわかりやすく本書の紹介をしてくれました。当日は生協書籍部さんの協力のもと、発表された本を会場で販売したのですが、『言語沼』はあっという間に売り切れになるほど、みなさんを読んでみたい!と思わせてくれました。 兵庫県大会を優勝した南條さんは、2024年1月28日(日)に、東京国際大学 池袋キャンパスで行われる第10回全国高校ビブリオバトル決勝大会に出場されます。 全国大会でも推し本を熱く語ってきてください! 表彰式に移り、中井 伊都子学長より表彰状の授与が行われました。 優勝の南條さん、準優勝の櫻井さん、奥村さん、中山さん、原田さんお一人ずつに賞状が授与されます。 中井学長、図書館長の杉本先生もご一緒に記念にぱしゃり📸 これからもみなさんがたくさんの本に出会い、読書が成長の糧となりますことを心より願っています。 当日の発表本の一覧はこちらからご覧ください。 また、今年も総合司会をしてくれた甲南大学文化会KSWL(放送部門)の中山さんをはじめ、予選会の司会や会場スタッフとしてご協力いただいた学生スタッフの皆様もありがとうございました! 22d カテゴリー: 1.おしらせ | 投稿日: 2023年11月24日 | 投稿者: 図書館 3d 3 4 14 23 2d # 9d “村田沙耶香さん来学文芸イベント「外側に紡ぐ物語」事前授業-村田沙耶香を読む-”が行われました # 46 120b 11月10日(金)に、文学部の秋元孝文先生により、“村田沙耶香さん来学文芸イベント「外側に紡ぐ物語」事前授業-村田沙耶香を読む-”が行われました。 授業当日は、5限目にもかかわらず、いろんな学部の学生さんやリカレントの方など様々な年齢層の方が集まり、とても熱心に聴講されていました。 ゼミ形式で机を囲み、村田沙耶香さんのインタビュー動画を見てディスカッションしたり、『コンビニ人間』の前後の村田さんの作品の紹介を通して、作風の違いや主題の変遷を追いました。 『殺人出産』、『地球星人』、『タダイマトビラ』・・・見えていたけど、見ていなかった社会の常識や社会通念の外側にいる人を描く村田さんの作品の数々。 「固定観念や常識の「外側」を描いて、読者の価値観をガタガタと振るわせて崩していく。だからしんどい。ときに辛い」という秋元先生の感想に、とても共感しました。 村田さんの小説を読むのは覚悟がいる。でも、また読みたくなる。 こんな作品を生み出す村田さんのインタビューを聞くのが、さらに楽しみになりました。 12/9【KONANプレミア・プロジェクト「文学、あります」外側に紡ぐ物語 ― 村田沙耶香さんに聞く小説の世界 村田沙耶香さん公開インタビュー いよいよ間近に迫ってまいりました。まだまだ受け付けております! お申込み・イベントの詳細は、下記リンクよりどうぞ。 12/9【文芸イベント】外側に紡ぐ物語 ― 村田沙耶香さんに聞く小説の世界 44 2bd カテゴリー: 1.おしらせ | タグ: 村田沙耶香 | 投稿日: 2023年11月17日 | 投稿者: 図書館 3d 3 4 14 23 2d # 51 日下部岳広(理工学部)『新しい生物科学 』 # 46 51f <教員自著紹介> 生物学は生物の理解をめざす基礎科学にとどまらず、産業や医療にも大きな影響を与えています。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより日常的に耳にするようになった、ウイルス、mRNA、PCRなどのキーワードは、生物学を学ぶことで正確に理解することができます。 本書は、生物学の基礎知識から産業・医療への応用や環境保全、生命倫理まで、現代の生物学をわかりやすく解説した教科書です。 ■『新しい生物科学』 ■ 弥益恭, 中尾啓子, 野口航共編, 東京 : 培風館 , 2018.5 ■ 請求記号 460//2206 ■ 配架場所 図書館 1F 教員著作 ■ 著者所属  日下部 岳広(理工学部) 44 235 カテゴリー: 4.教員自著紹介 | 投稿日: 2023年11月16日 | 投稿者: 図書館 3d 3 4 14 23 2d # 7a KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『〇〇の秋で本に出会おう!』 # 46 74e KONAN ライブラリ サーティフィケイト 学生企画 『〇〇の秋で本に出会おう!』 展示期間 :2023年 11月10日(金)~ 12月末まで 場所:中山文庫前特設 『秋は夜が長くなり、一人で過ごしやすく読書にも最適です。 そこで、文化祭が終わった時期に、私自身が見え方が変わった本を紹介し、読んでもらうことで、実りのある秋にしてもらいたいです。』 摂津祭も終わり、本格的に秋も深まってきました。秋は夜が長くなり、一人で過ごしやすく読書にもぴったりということで秋にちなんだ展示を企画してくれました! 展示についての冊子も作ってくれたので、読めばさらに展示がおもしろくなること間違いなしです!冊子はTake freeなのでぜひおうちでゆっくりご覧ください☆ 実りある秋になりますように! ※おすすめ本を掲載していますので、ぜひスクロールしてご覧下さい! 企画者: 文学部4回生 S 44 2a5 カテゴリー: 1.おしらせ, 5-1.学生企画 | 投稿日: 2023年11月14日 | 投稿者: 図書館 3d 3 4 14 23 2d # 94 「推し、燃ゆ」(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画『〇〇の秋で本に出会おう!』) # 46 55d KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『〇〇の秋で本に出会おう!』で、企画者のSさんが紹介した本です。 宇佐見りん著「推し、燃ゆ」 東京 : 河出書房新社 , 2020.9 「自業自得。自分の行いが自分に返ること。肉が削り骨になる、推しを推すことはあたしの業であるはずだった。一生かけて推したかった。それでもあたしは、死んでからのあたしは、あたし自身の骨を自分でひろうことができないのだ。」 冒頭は、推しを推すことへの共感があった中、終盤にかけての主人公の崩れ様は衝撃的でした。今の時代、推しを推すとは、現実とどう区別するのか、考えさせられる1冊です。 241 カテゴリー: 2-1. 学生オススメ | 投稿日: 2023年11月14日 | 投稿者: 図書館 3d 13
638a32de-fda1-4b40-b013-d8ce8dc9f23d
2024-03-02T00:58:26
https://www.konan-u.ac.jp/lib/blog/archives/author/konanlib/page/3
演習Ⅰ (藤原久嗣) | シラバス情報
演習Ⅰ (藤原久嗣) 「観光経営」「地域経営」の実践を学ぶ 企業経営から観光経営・地域経営に関する学問が実社会でどのように活かされるのかといったことを関連付けて学習していきます。企業経営を単独で考えるだけでなく、産官学が連携しあいながら今後の社会のあり方を考えることで、卒業論文執筆に向けた研究課題、社会に出て役立つスキルを身につけることを基本目的とします。 (前期) 前期は、実務の現場で生じている地域課題などを中心に演習を行っていきます。また、研究を進める上での基礎知識として、プレゼンテーション、レポート作成方法などのスキルを身につけることを目的とします。 (後期) 「地域経営・観光経営」「企業経営」等の事例研究を中心としたテーマにより、学術的な視点から分析を行っていきます。レポート、発表、ディスカッションを通じて、卒業論文を作成するために必要な知識と作成方法を身につけることを目的とします。 教科書は使用しませんが、必要に応じて資料等を配布します。 ゼミの中で決定 出席状況・受講態度・発表内容・により総合評価します。 【選考方法】書類選考および面接(オンライン又は対面(相談の上、決定)) 【登録期間】 (第1次)11/11(金)〜11/21(月) (第2次)12/1(木)〜12/7(水) (第3次)12/15(木)〜12/19(月) 上記期間内に「面接予約」「志望理由」をメールにて行って下さい。 (送付内容) 件名:演習Ⅰ 選考 本文:①学籍番号②学生氏名③志望理由(200文字以上) (宛   先)[email protected] 面接日時は希望者と個別調整を行います。 また、ゼミ内容の事前相談も同時に受け付けます(メールにて質問して下さい) 【選考期間】 選考期間は、以下の通りです。 (第1次)2022年11月22日(火)〜11月28日(月) (第2次)2022年12月8日(木)〜12月12日(月) (第3次)2022年12月20日(火)〜12月22日(木) 【場所】3号館4階(406)研究室にて実施予定 世の中で起きている事象に関心を持つこと。 無断欠席や遅刻のないように心がけて下さい。 【自由訪問期間】11/16(水)1限目(9:00〜10:30) 場所は、3号館4階406号室にて実施。 また、メールにて質問を受付けています。 【アドレス】[email protected] 【期  間】随時
6462c30a-5d3c-41eb-a046-3c4a81f0ce91
2024-02-29T17:23:52
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.1C.2023.41324.html
自分に関わりのあることとして同和問題を考える|甲佐町
## 自分に関わりのあることとして同和問題を考える 更新日:2019年2月15日 #### 芸能や文化との関わり 中世(鎌倉・室町時代)には、千秋万歳、曲舞や猿楽などと呼ばれる、歌や踊りなどの遊芸、芸能などが発達しました。また、庭園づくりなど、現在につながる様々な文化も発達しました。これらを支えたのは農業以外で生活をしていた人たちで、封建社会体制の支配に属さないため差別されていました。 しかし、この人たちの中には、農民の間に生まれた田楽や猿楽を世界最古の舞台芸能である能楽として大成した観阿弥・世阿弥父子、また庭師として銀閣や相国寺、興福寺等の庭を手がけたとされる善阿弥父子等、現在まで残る文化を形成した人たちが数多くいます。このように、当時差別された人たちが、今日の伝統芸能や文化に果たした功績は大きいものがあるのです。 #### 義務教育教科書無償運動 昭和30年代後半、憲法の「義務教育は無償である」ということについての学習を深めた、高知県の同和地区の人たちを中心に、教科書無償の運動が起こりました。〜中略〜この運動は生活の安定と向上、部落差別の解消につながる取組みでもありました。やがて、この運動は全国へ広がり、ついに国会でも取り上げられました。 そして、昭和38(1963)年に「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」が制定されたのです。現在は、教科書が無償で配付されることが当然のようになっていますが、ここに至るまでには、このように多くの人たちの取り組みがかかわっているのです。 人権研修テキスト(同和問題編)より ##### お問い合わせ 甲佐町教育委員会 社会教育課 社会教育係 電話番号:096-234-2447 5ac #### カテゴリ内 他の記事 2023年11月2日 第51回熊本県人権教育研究大会 2023年8月2日 甲佐町人権教育推進協議会総会開催 2023年2月2日 令和4年度(2022年度)第2回人権教育行政担当者研修会開催 2022年12月15日 障がいの特性に応じたコミュニケーションで、みんなが共に生きる... 2022年10月28日 甲佐町「人権週間」について
6929e4da-2ec8-473e-b116-58046d8b46f7
2024-03-01T23:48:28
https://www.town.kosa.lg.jp/q/aview/204/4022.html
デザインスクールを開催します :: 法政大学 デザイン工学部
# デザイン工学部 Faculty of Engineering and Design # デザインスクールを開催します 2016年06月22日 トピックス(2019年度以前) デザイン工学部では高校生(1~3年生)及び受験生を対象とした体験学習「デザインスクール」を開催します。建築学科、都市環境デザイン工学科、システムデザイン学科による「工学」と「美学」が融合した特徴的な実習の一部を体験することができます。ものづくりやデザインに興味のある方はこの機会にぜひご応募ください。 ## 開設コース Aコース(建築学科)  『夏涼しい家を,実験により創る』 住宅内の温度を実験によって体験しましょう! 模型住宅を使って,模型内の温度を実際に測定し,壁の断熱や窓の日射遮蔽の違いによってどのような違いが生ずるかを実験します。それによって,夏に涼しい住宅はどのような工夫が必要かについて体験を通して学びましょう。 Bコース(都市環境デザイン工学科) 『プロの材料で町の模型を作ってみよう!』 まちの模型を作り、上から眺めてみるといつもと違うまちの姿が見えてきます。プロが使う材料、機材使ってあなたの町の模型を作ってみませんか。うまくできたら持ち帰って部屋に飾ってください。 Cコース(システムデザイン学科) 『自然からデザインを学ぼう!』 この東京にいても私たちは自然をいろいろな所で、様々な時、所に感じます。又、自然は私たちに様々な事を教えてくれます。私たちを取り巻く自然から楽しいアイデアを見いだし、そこから生まれてくる形を制作してみよう! ## 開催概要 日時      2016年8月21日(日)10時~15時30分 場所      法政大学市ヶ谷田町校舎(東京都新宿区市谷田町2-33) 参加対象   ものづくりやデザインに興味のある高校生および受験生 参加費用   無料(ただし、交通費・昼食代は自己負担です) 募集人員   各コース20名程度 申込方法   (1)氏名、(2)ふりがな、(3)学校名・学年、(4)郵便番号、住所、(5)電話番号、(6)希望コース、を明記の上、下記E-mailにてお申し込みください。 申込締切   2016年8月3日(水)17時 お問合せ   TEL:03-5228-1347 E-mail:designschool(at)ml.hosei.ac.jp ※(at)部分を@に置き換えてください。 ※デザインスクールへの参加は受験の合否とは一切関係がありません。 ※参加者本人以外からの申込みは受付できません。 ※法政大学からの受付メールを送信しますので、申込時のアドレスは受信可能な設定にしておいてください。 デザインスクール2016募集ポスター
6d2e1c24-8f38-4d32-acb3-b1b03e396c06
2022-08-15T15:12:58
https://www.hosei.ac.jp/edn/NEWS/topics/160622/
TOP > NEWS > 国際会議「5th STI-Gigaku 2020」を開催しました。 ## 国際会議「5th STI-Gigaku 2020」を開催しました。 2020.11.12 10月30日(金曜)、31日(土曜)に、本学は国際会議「The 5th International Conference on "Science of Technology Innovation"」(5th STI-Gigaku 2020)を開催しました。 STI-Gigakuは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、本学や高専、企業、自治体等が連携して実施した教育研究成果を発信・共有し、グローバルな社会課題を解決する方法について議論するため、本学学生が中心となって企画・運営する国際会議です。 5回目の開催となる今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、初めてオンライン参加と現地参加を組み合わせたハイブリッド形式による開催となりました。 オンラインでの参加を活かし、国連が2018年に任命した国連アカデミック・インパクトSDGs世界ハブ大学の中から本学を含む5大学が集結しSDGs達成に向けた基調講演を行いました。聴講者と講演者との間で活発な議論が行われ、優れた質問を行った1名には「Best Moderator Award」が贈られました。 リサーチプレゼンテーションでは、SDGsの解決につながる活動や高専-長岡技科大共同研究の成果を、ターゲットとするSDGsの番号を示して発表を行いました。発表者はオンライン発表・現地でのポスター口頭発表に分かれて発表し、その後参加者間で盛んな議論が交わされました。優秀発表に対しては9件の「Best Research Presentation Award by Sumitomo Riko Company Limited(住友理工賞)」と19件の「Best Research Presentation Award」が贈られました。 初の試みとなった開催形式でしたが、大盛況に終わることができました。本学は本国際会議を今後も継続して開催し、大学・高専・企業・自治体等が連携してSDGs達成に向けた取組を推進してまいります。ご協賛・ご協力いただいた企業の皆様をはじめ、本会議にご支援・ご参加いただいた皆様に深く御礼申し上げます。 ※開催概要詳細、受賞者の所属・氏名、その他会場の写真はこちらをご覧ください。 集合写真1 集合写真2 学長挨拶 オンライン参加のキーノートレクチャー 表彰式の様子 リサーチプレゼンテーション 集合写真(2日目)
750a3bb3-8d94-4736-bddd-a2ec8c14ec80
2022-04-27T08:38:01
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/11/004213.html
# つくば科学フェスティバル2015に出展 # 2015年12月15日 #トピックス 2015年12月15日 10月31日(土)、11月1日(日)の2日間、つくばカピオ(茨城県つくば市)で開催された「つくば科学フェスティバル2015」にKEKブースを出展しました。つくば科学フェスティバルは、つくば市内の小中学校、高校、大学、研究機関などが、それぞれの取り組みや活動の一端を紹介し、科学を身近に感じてもらうことを目的とした体験型イベントで、今年で開催20周年を迎えました。今年も「つくばサイエンスコラボ:科学と環境のフェスティバル」と称して、つくば環境フェスティバル、つくば3Eフォーラム会議と同時開催され、およそ90の学校・研究機関が出展し、全体でおよそ1万7千人が来場しました。 KEKのブースでは「KEKおもしろ実験教室 ~超伝導・光・宇宙線~」と題し、毎年人気の「超伝導コースター」の実演をはじめ、「ブラックウォール」の工作コーナー、「分光器」、「霧箱」、「スパークチェンバー」の観察コーナー、そして今年のノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章教授を記念して、「ニュートリノ」コーナーを特設しました。 「ブラックウォール」は、透明な筒の中に2枚の偏光板を偏光方向が直角になるように並べることで、空間に見かけ上の黒い壁が出現するもので、今回初めて出展しました。さらにその原理を応用した「3枚の偏光板」の工作を約160人の来場者に楽しんでいただくことができました。 ニュートリノコーナーでは、梶田教授の等身大パネルと並んで写真撮影をする来場者の姿も多く見られました。KEKもスーパーカミオカンデに向けてニュートリノを打ち込む「長基線ニュートリノ振動(K2K/T2K)実験」を通じて、ニュートリノ研究を推進していることを、多くの方々に知っていただくことができました。 各コーナーとも、来場者とKEKスタッフとの活発な交流が行われ、多くの方に科学とKEKに親しみを持ってもらえた2日間となりました。 ブラックウォール:3枚の偏光板の工作 ニュートリノコーナーの説明の様子
771627a4-6e1f-4a47-960f-f108a312c1eb
2024-01-29T07:00:48
https://www2.kek.jp/proffice/2011-2020/ja/newsroom/2015/12/15/1100/
ORF2015で看護医療学部政策学生会とぬいぐるみ病院がポスター部門優秀賞を受賞 | 慶應義塾大学看護医療学部
授賞式の様子:SAPnmc14期メンバー:右から、高橋愛海、清崎文香、小林可奈、高田のどか、SAPnmc会長・小池智子、湘南藤沢学会会長・奥田敦 ### 看護医療学部の学生による研究・活動発信、研究論文発表 慶應義塾大学 SFC Open Research Forum(ORF)が、11/20(金)、21(土)の2日間にわたって六本木ミッドタウンで開催されました。 湘南藤沢学会では毎年、ORFでSFC学生の研究・活動発信や研究論文発表の機会を提供しています。看護医療学部からも、多数の学生が参加し、日頃の活動や研究を発表しました。 ### 看護医療学部政策学生会がポスター部門優秀賞第1位を受賞 SFC学生の研究・活動発信では、看護医療学部政策学生会(SAPnmc)の「お産の数だけ選択肢がある~自分らしいお産への道~」がポスター部門優秀賞第1位を受賞しました。 SAPnmc14期代表の看護医療学部2年小林可奈さんは、「私たちは、出産を控える妊婦やその家族が、それぞれの価値観やライフスタイルに応じた選択をするために必要とされる知識・情報とは何かを調査し、報告しました。この結果をふまえて、わかりやすく情報を伝えるためのアプリの開発を計画しています。ORFではたくさんの方々にポスター発表をみていただき、感謝しています。今回の賞を励みに、よりいっそう研究に取り組んでいきたいと思います。」と受賞の喜びを語りました。 ### 「ぬいぐるみ病院」はポスター部門優秀賞第2位 また、看護医療学部、医学部、薬学部の学生の活動、「ぬいぐるみ病院」も、ポスター部門優秀賞第2位を受賞しました。代表の医学部2年斎藤貴文さんは、次のように喜びを述べています。「ぬいぐるみ病院は、『子どもたちに病院を怖がらないでもらう、健やかに生活してもらう』ことを目標に活動を行っています。今年度は今までの活動を振り返り改善点等を考察しました。このような賞を頂き大変光栄です」 ぬいぐるみ病院(左から)古川友美、前澤卓弥、橋谷典子、落合里和子、小池久貴 ### 研究論文の発表 この他、湘南藤沢学会、研究論文発表大会では、看護医療学部から4名の学生が発表を行いました。 #### 一般研究発表 益子 梓 / MASHIKO AZUSA (看護医療学部4年) 「がんケアサポートの新しいかたち-普及と継続の戦略」 坪田 美悠 / Miyu Tsubota (看護医療学部4年) 「Strong Memoryにはたらきかける-‘time-warp' roomsによる認知症ケアの新機軸」 #### 卒業プロジェクト発表 小川 万里子 / Mariko Ogawa (看護医療学部4年) 「プライマリヘルスケアを生かした日本の地域医療形態の可能性-山谷地域における包括的ケアを参考に-」 宮本 紗代 / Sayo Miyamoto (看護医療学部4年) 「日本における手術安全チェックリストの導入・定着を促進するための成功要因の探索」
7b6440bd-71fd-4758-bbb2-e96e73576cc2
2023-11-20T00:07:49
https://www.nmc.keio.ac.jp/news/20151125.html
企業による共助・地域貢献 - 埼玉県共助の総合ポータルサイト 埼玉共助スタイル
ホーム > 企業による共助・地域貢献 # SAITAMA社会貢献プロジェクト 埼玉県は、県内の企業・団体の皆様のCSR・社会貢献活動を応援する「SAITAMA社会貢献プロジェクト」を令和4年8月22日より開始しました。 このプロジェクトでは、県内企業、団体の皆様のCSR・社会貢献活動を募集、県ホームページで紹介し皆様の活動を広く発信するとともに、ホームページに掲載された中から、優れた活動を行う企業、団体を表彰します。 また、県公式ツイッター「社会貢献つながるネット」を開設、活動のヒントを発信します。 社会貢献意識の向上を図り、多様な主体の連携・協力を進め、地域の活性化と埼玉版SDGsの実現につなげていきます。 詳細は、下記URL(県ホームページ)を御覧ください。 「SAITAMA社会貢献プロジェクト」 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0302/syakaikouken_pt/index.html ## プロジェクトの概要 ### 1 CSR・社会貢献活動の募集 県内企業・団体の皆様が取り組む地域貢献、社会貢献活動を募集し、県ホームページに掲載します。 皆様の活動内容を県ホームページで広く発信します。 (1)申込できる団体 県内に本社、支社、支店、事業所を有する企業・団体 (ただし、地域貢献、社会貢献活動を主たる目的とする団体(自治会、NPO法人など)は除く) (2)対象となる活動 CSR・社会貢献活動、地域課題の解決に資する活動 (3) 申込手続き 「SAITAMA社会貢献プロジェクト」ホームページに掲載の「埼玉県電子申請・届出サービス」からお申し込みください。 ### 2 表彰 県ホームページに掲載された活動の中からキラリと光る、地域を元気にする活動を行う企業・団体を県が表彰します。 #### 令和5年度「SAITAMA社会貢献賞」 NEW! 第2回目となる令和5年度「SAITAMA社会貢献賞」の表彰式が令和6年2月16日に知事公館で開催され、6企業・団体に対し、知事から表彰を行いました。 ※受賞者と取組の紹介は令和5年度「SAITAMA社会貢献賞」(埼玉県ホームページ)を御覧ください。 ### 3 県公式X(旧Twitter)「社会貢献つながるネット」の開設 県公式X(旧Twitter)「社会貢献つながるネット」を開設しました。 企業・団体の皆様の様々なCSR・社会貢献活動やNPOとの連携事例、活動のヒントなど、これから活動したい方に参考となる情報を発信していきます。 企業・団体、NPO、県民など多くの皆様のフォローをお願いします。 X(旧Twitter)アカウント「社会貢献つながるネット」 @saitama_co_labo https://twitter.com/saitama_co_labo ### 4 ロゴマーク 「SAITAMA社会貢献プロジェクト」のロゴマークを作成しました。 CSR・社会貢献活動が県ホームページに掲載された企業・団体はこのロゴマークを使用することができます。 (※画像はサンプルです。) 県民生活部共助社会づくり課 活動支援担当 電話番号:048-830-2819 メールアドレス:[email protected]
7e939172-fb7f-4049-b87f-7ac60399c672
2024-02-26T07:17:30
https://kyojo.saitamaken-npo.net/contribute/index.html
【個別相談会開催!】HIROBIRO.ひろしま LOCAL LIFE STATION #竹原編 - イベント情報 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
340e ### 【個別相談会開催!】HIROBIRO.ひろしま LOCAL LIFE STATION #竹原編 ### 2020年5月23日(土)個別相談会を開催します! 相談会は、オンラインイベントのゲストフロービス株式会社の福本博之さん、竹原市政策企画課の南谷誠一さん、ひろしま暮らしサポートセンターの森上で、皆様の移住に対する疑問にお答えします。 移住までは考えていないけど…という方も大歓迎! 5月22日(金)12:00までに、個別相談会申込サイトにてご希望の時間をお申込みください。 →個別相談会申込サイト 調整後、5月22日(金)20:00までに申込者全員に相談時間をお知らせします。 ================== 参加申込済みのみなさまへ こんにちは。参加用のURLが届いていない方がいらっしゃれば、下記の問い合わせまでご連絡ください。 tel:082-513-2581 メール:[email protected] 迷惑メールを設定している場合は、[email protected] からのメールが届かない場合があります。 ご自身で受信の設定をお願いいたします。(設定方法については、各携帯会社にご確認ください。) ================== おうちじかんを竹原で過ごした気分に♪ 広島県のオンラインセミナーを開催! 第3回は、地中海を思わせる瀬戸内海の絶景や江戸時代の面影残る町並み、野生のウサギが自由に生息するウサギ島で有名な 「竹原」からお届けします。 MCは、広島暮らしサポートセンターの森上です。 ゲストは、竹原にUターン後、まちづくり会社 いいね!竹原ほか、多方面で事業展開中の福本博之さんに、竹原の生活や 子育て環境、地域の様子をお聞きしながら、移住後に知る新たな地域の魅力の発見など、竹原の魅力をお伝えしていきます! 質問やコメントがあればぜひチャットに入力してください! MCやゲストが随時お答えします。 セミナーを見て「もっと広島・竹原が気になるようになった!」「聞きたいことがあるけど、他の人がいるところでは 聞きにくい…」といった方には、5月23日(土)にオンライン個別相談会も実施するので、ぜひそちらもご参加ください! 福本さん、竹原市役所の南谷さんと、ひろしま暮らしサポートセンターの森上の3人で みなさんの疑問やお悩みに寄り添います。 【イベント概要】 日 時:5月20日(水) 19時00分から20時00分 場 所:みなさんのスマホやパソコンの中で! 参加費:無料 方 法:zoom(ウェビナー)で行います。参加者同士の顔は見えません。 申込フォームから申込みいただいた方には、イベント前日までにイベント招待メールをお送りします。< 1053 br>※注意 通話・通信料はご自身での負担となります。wifi環境でのご利用をお勧めします。 <タイムスケジュール> 19:00〜19:10 オープニング 19:10〜19:30 ゲストトーク 竹原ライフについて 19:30〜19:50 質問タイム 19:50〜20:00 お知らせ、次回の告知など ※時間・内容は変更になる場合もあります。 ◆お申込みは下記、申込フォームよりお申込みください。 (名前、メールアドレスは、イベント当日にご参加いただく内容でお申し込みください。) ◆申し込みは5月20日(水)18:00まで受け付けます。 ◆5月23日(土)の個別相談を申し込まれる方は、5月22日(金)12:00までに、 個別相談会申込サイトにてご希望の時間をお申込みください。 調整後、5月22日(金)20:00までに申込者全員に相談時間をお知らせします。 ※個別相談会は、広島県以外に在住の方を対象とさせて頂きます。 ※申し込み多数の場合は、ご希望に沿えない場合や改めて日程の調整をさせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 お申込みはこちら ===================================== 【今後のイベント予定】 5月29日(金) オンラインイベント #府中市セミナー 広島県府中市は昔からものづくりの街として広島の産業を支えてきました。 今回は府中ノアンテナの小谷さんをゲストに迎え、 府中市の魅力と今だからこそ見えてくるものづくりの可能性、小谷さんの活動についてお話しいただきます! 6月初め オンラインイベント #公務員セミナー 県職員の仕事とは?実際働いてみてどう?などなど 民間から公務員に転職した職員が皆さんの質問にお答えします。 (社会人採用枠、新卒枠で事務職の受験をお考えの方が対象になります。) 主催:広島県、広島県交流・定住促進協議会、株式会社プラス
84064d0b-1439-4cf8-afda-7cd0dc0b1360
2024-03-03T23:39:34
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/event/details/001733/
2e38 ## ヴィジュアルデザインコース 名古屋城本丸御殿にて「ナゴヤ展」を開催しました 2021.02.05~2021.02.10 展覧会 2021年2月5日(金)から10日(水) 名古屋城本丸御殿・孔雀之間にて、 ヴィジュアルデザインコース3年生による展覧会 「ナゴヤ展」を開催しました。 ナゴヤ展WEBサイトはコチラ 「ナゴヤ展」は、例年ヴィジュアルデザインコース3年生が取り組んでいる課題で、 本丸御殿で開催するのは今回で3回目。 名古屋城の本質的価値を考え デザインを通して伝える作品を制作、展示する展覧会です。 学生らは、例年、なんども名古屋城に足を運び、 歴史を調べ、自分なりに価値や魅力を発見して作品に仕上げます。 今年は、コロナウイルスの影響もあり開催が危ぶまれましたが、 感染防止に配慮しながらなんとか開催まで漕ぎつけました。 2月4日(木)には、展示会場の設営を行い、 名古屋市観光文化交流局の方、関係企業の方をお迎えし講評会を行いました。 展覧会を開催するにあたり、 9月から名古屋市観光文化交流局 吉田氏、西浦氏には 来校の上、名古屋城の歴史について講義を行っていただき、 その後、学生らは名古屋城へ赴き それぞれに魅力に感じる部分を調査、作品に仕上げます。 担当するヴィジュアルデザインコース 遠藤一成准教授は、 「今年は例年と異なり、開催自体が危ぶまれました。 講義の進め方も、ディスカッションしづらい、 集まって制作もできないという特殊な状況でした。 正直にいえばそれほど完成度の高いものは望めないと思っていましたが、 良い意味で裏切られました。学生たちはよく頑張ってくれたと思います」 とコメントしました。 作品は、コロナ禍に配慮してスタンプラリーなどの 単純に名古屋城園内を歩くようなものではなく スマホを使いバーチャルと連動させるものが多く、 瓦や釘隠、襖絵の動物や植物などディテールをクローズアップしたもの、 城内で疎になっている二之丸庭園に焦点を当てたものなど、 バリエーション豊かなものとなりました。 講評は、ひとりひとりプレゼンテーションを行い、 それに対して意見をいただきました。 ゲーム感覚で楽しめるもの、ロッカーの不便を解消するアイデア、 城内の猫ハナちゃんをモチーフとするものなど、 ときにはプレゼンを聞いた参加者から笑みがこぼれ、 学生らしいユニークなアイデアを楽しんでいる様子でした。 名古屋市観光文化交流局 吉田氏からは 「自分にとって、たくさんのきっかけをいただける展覧会で、 今年もいいアイデアがたくさんありました。 すぐにでも使えそうなもの、もっと発展させたいと思うもの、 作品はそれぞれですが名古屋城の魅力を捉えて それを表現しようとしていることを感じます。 それはとても大切なことで、大きな可能性を感じました。 卒業してからも大いに役立つのではないでしょうか。 作品のアイデアは、職員としても刺激になるものばかりで、 次へのステップにつなげたいと考えています」との言葉をいただきました。 西浦氏からは 「純粋に楽しかったです。たくさんの視点があることにはいつも感動します。 これまで気が付いていなかったようなことが今年もたくさんありました。 とくに現状、子供にアピールできるような解説や展示は少なく、 子供向けのアイデアがとてもいいと思います。 学生ならではの視点はとても参考になります。ありがとうございます」 とのコメントがありました。 名古屋城に関係する方々からのコメントだけに非常に意義深く、 学んでいることと社会とのつながりを考えさせるとても有意義な講評会となりました。 ナゴヤ展の関連として、現在、昨年制作された 森島ひかりさんの石垣をモチーフにした作品が商品化に向けて進められており、 間もなく正式に発表になります。こちらもぜひお楽しみに。 HOME イベント 展覧会 ヴィジュアルデザインコース 名古屋城本丸御殿にて「ナゴヤ展」を開催しました
89145e6f-f9af-45e0-ad71-7cf74c51c617
2024-03-01T10:01:15
https://www.nua.ac.jp/event/detail/34407.html
安全保障論ノススメ: 第12回講義レビュー
« 最終レポート課題 | メイン | 第13回パワーポイント » ## 2005年07月06日 ### 第12回講義レビュー 第12回の安全保障論は特別講義として、防衛庁海上幕僚監部教育班にご勤務されている、大塚海夫・一等海佐が担当しました。当日は海幕の制服をビシっと着こなして登場し、口調滑らかに講義をしていただきました。大塚一佐と私とは3年来のお付き合いで、ちょうどフロリダ州・タンパの米中央軍(CENTCOM)に主席連絡官として派遣される前に、防衛政策に関連する勉強会で知り合いました。海上自衛隊の幹部としてかねてより部隊で活躍していましたが、ジョージワシントン大学への留学や、西太平洋海軍シンポジウム(WPNS)等への参加を通じて、国内外の研究者・専門家とのつながりも深い、学究肌の一面も持ちあわせています。 タンパでの大役を果たしたのちに、「安全保障論」の授業に招くことができて良かったと思っています。大塚一佐には今回の特別講義にあたり、これまでの11回の「安全保障論」の講義資料にすべて目を通していただきました。おかげで、これまでの授業内容・講義の進展を踏まえつつ、日米関係の歴史、自衛隊の現場での経験、海上自衛隊と米海軍との特別な関係、Global Military Player としての日本の姿などを、話していただきました。 ちなみに、今年の3月に特別講義をお願いするために、防衛庁にて大塚一佐とお会いし、いろいろと興味深いお話を聞くことができました。第12回のレビューは、イレギュラーな形ですがそのときに懇談した内容を中心にお送りします。 【コアリション・ビレッジの経験】 (以下の原文は個人ブログより) 3月下旬の暖かいお昼どきに、市ヶ谷・防衛庁の最上階にある食堂で、海幕の大塚一佐と昼食をご一緒しました。大塚一佐は2002年11月から2003年5月まで、フロリダ州・タンパにある米中央軍(CENTCOM)に主席連絡官として派遣された、知る人ぞ知る実力者です。大塚一佐とは、ある勉強会で2002年から知り合い、当時の東アジアにおける多国間軍事演習の動向について、よく議論した仲でした。その直後に、アフガン戦争・イラク戦争のオペレーションをつかさどるCENTCOMに日本を代表して派遣されることになり、知人としてとても誇らしく思ったものでした。 CENTCOMって何?と思うかもしれませんが、米軍には責任区域(Area of Responsibility:AOR)という概念があり、例えば在日米軍はハワイに司令部のある太平洋軍(PACOM)の管轄下にあります。この図(Global Securityウェブサイトより:やや重いです)をみるとわかるとおり、太平洋軍は太平洋全域からインド洋を経てアフリカ東岸マダガスカルまでを含む地域を担当しているんですね。そして、アフガン戦争「不朽の自由作戦」(OEF)とイラク戦争「イラクの自由作戦」(OIF)を担当した中央軍(CENTCOM)は、アフリカ北東部から中東・中央アジアを担当していることになります。その司令部がフロリダ州のタンパにあるというわけです。 CENTCOMのフランクス司令官は、OEFとOIFの双方で各国との調整を進めるために、タンパに「コアリション・ビレッジ」を開設しました。ここで、双方のオペレーションの参加国と米軍との連絡を緊密化するために、いわば「有志連合」の縮図があったわけです。各国はCENTCOMの司令部の横に建てられたトレーラーハウスを事務所代わりにして、ワシントンの大使館と本国との連絡を行う窓口にもなったわけです。大塚一佐には、半年の充実した仕事ぶりや苦労話など、貴重な経験を聞くことができました。 2002年末から2003年夏といえば、まさに米国がイラク戦争の開戦に向かって突き進んでいた時期。この時期に、中央軍の連絡官としてどのように情報をとり、そして米軍と他国軍との信頼関係をいかにつくりあげるか、まさに「軍と軍との外交」を取りまとめていました。 ただ日本はイラク戦争に否定的な世論だったし、フセイン政権崩壊後のイラクへの自衛隊派遣についても支持は薄かった。そして受け入れているCENTCOM自身も、PACOMと違って日本の特殊事情はわからない。ハワイに行けば日本の戦後の経験や政治状況に詳しい軍人も多いが、遠く離れた中央軍には「日本の事情などさっぱりだった」といいます。これをわかってもらうために、「まさにマッカーサーとGHQの話からはじめましたよ(笑)」と苦笑してました。というのも、「コアリション」の実態は条約関係というより、むしろ意志と実力の世界。「日本が派遣できないのだったら、スロベニアに頼もうかという世界です」とのこと。つまり、日本がもたついているとコアリションの枠組みからは、すぐに落ちてしまう可能性が常にあったというわけですね。 「まあ、日本はいろいろあるようだから、二国間で個別に話をしよう」と米側がいうのが、「悪魔の誘いでした」という。というのも、そのバイラテラルの交渉に持ち込まれたら、多国間調整の場から外れるということだから、そこで日本は情報共有などの点で大きく遅れをとってしまうというわけですね。でも、日本の法整備は進んでなかったし、政治的な意志の発揮も夏の「イラク支援法」を待たなければならなかった。その間に、多くの国が部隊を派遣し、お隣の韓国でも700人ほどの医療部隊を派遣していた。その過程でも、日米関係や多国間関係の信頼性を維持しなければならない。こうした難しい責務を日々感じていたといいます。 阿川尚之先生の「米中央軍司令部と『有志連合』をたずねる」『中央公論』(2003年8月号)でも紹介されているように、大塚一佐は「コアリション・ビレッジ」の人気者だったようです。CENTCOM参謀長にも気に入られ、他国の多くの連絡官とも信頼関係をつくり、コアリション各国の仕事ぶりを観察し、分析するという仕事を綿密に続けていたみたいです。その結果、コアリション・グループの副議長に当選したり、相当の人望を集めていたということは、あまり知られていないのかもしれません。「各国がイラクのどの地域に部隊を派遣しようとしているか足で情報をとり、数週間で地図がちゃんと埋まりましたよ」ってすごすぎる・・・。これが、日本がイラクのサマワという責任区域を選ぶ上でどれだけ役立ったか、実は計り知れないソフト・パワーだったのかも知れませんね。 そして、日本がCENTCOMの「コアリション・ビレッジ」に参加したことは、将来の日本の安全保障政策にとっても重要な意味を持つかもしれません。というのも、CENTCOMでの経験は、日本の周辺で将来起こる事態への、ひとつのモデル・ケースになるかも知れないからです。ハワイ(日本ということは考えにくいけど)に「コアリション・ビレッジ」が開設され、そこで「周辺事態」に際し各国が集まって対応する、という局面も想定されるかもですね。そんなときに、CENTCOMでの組織的記憶とノウハウの蓄積が、今後の日本の政策をどれだけ助けることか。こうしたことまで想定して、安全保障政策を考える発想が大事なのだなと、勉強できた気がしました。 〔リーディング・マテリアル〕 [1] 大塚海夫「タンパで自衛隊も”メジャー”になる」『諸君』(2004年4月) [2] 阿川尚之「米中央軍司令部と『有志連合』を訪ねる」『中央公論』(2003年8月) 〔さらなる学習のために(日本語)〕 [1] 細谷雄一「米欧関係とイラク戦争--冷戦後の大西洋同盟の変容」『国際問題』(2003年9月) [2] 渡邊昭夫「有志連合、国連、それでも機軸は日米だ」『中央公論』(2003年8月) [3] 渡邊昭夫「新世紀における同盟のニューフロンティア」『外交フォーラム』(2001年11月) 〔さらなる学習のために(英語)〕 [1] Kurt M. Campbell, "The End of Alliances? Not So Fast" Washington Quarterly (Spring 2004) [2] Bruno Tertrais, "The Changing Nature of Military Alliances" Washington Quarterly (Spring 2004) [3] Paul Dibb, "The Future of International Coalitions: How Useful? How Manageable?" Washington Quarterly (Spring 2002). 投稿者 jimbo : 2005年07月06日 17:22
8dc51896-9ac6-4644-b6fc-5246077693ef
2006-05-15T04:45:50
https://web.sfc.keio.ac.jp/~kenj/security/archives/2005/07/post_32.html
TURNフェス・サポーター募集|NEWS|TURN|アートプロジェクト
# TURN # 「TURNフェス・サポーター」募集 2017/1/16 TURN FES 3月3日〜5日の3日間、東京都美術館で、「TURNフェス」を開催します。 「TURNフェス」では、各地で展開している「交流プログラム」(※)をとおして積み重ねた時間を、作品の展示やパフォーマンスの発表、あるいは「交流」そのものとして公開します。「TURN」ならではの多様な交流の時間を、参加アーティストや交流先の施設と共に創り上げます。 そして、アーティストや多様な背景を持つ人たちが出会い、新しい体験を共有する「TURNフェス」の中で、だれもが持っている創造性を見出し、お互いを認め合いながら一緒にいられる場づくりを担うのが、TURNフェス・サポーターです。 ※「TURN」の中核をなすプログラム。アーティストが、福祉施設やフリースクールなどコミュニティ特性の異なる場所へ赴き、その場所を利用する人や職員、家族等との交流を重ねます。今年度は 17 組のアーティストが施設やコミュニティの日常と出会い、そこに集う人一人ひとりとの関係性を紡いでいます。 今年度の交流プログラム参加アーティスト及び協力施設・コミュニティの詳細はこちらよりご覧いただけます。 TURNフェス・サポーターって何をするの? サポーターのお仕事は、来場者が心地よくフェスを楽しむためのお手伝い。TURNフェスでは、福祉的なサポートを必要とする方を含め、様々な背景を持つ人たちが参加できる多彩なプログラムと、自由に過ごすことのできる空間を用意します。作品に触れて体験したり、ワークショップに参加したり、寝っころがったり、おしゃべりをしたり。そんな、心地よく共にいる空間を生み出すための心配りができるサポーターを募集します! フェス開催前には、来場者対応について学び、サポーター同士の交流を深めるオリエンテーションを実施します。 ※今年度のTURNフェスの詳細は、決定次第、ウェブサイトにてお知らせします。 こんな人にオススメ TURNのコンセプトに関心・共感を抱いた方 アートプロジェクトの運営に関わってみたい方 アーティストと交流してみたい方 展示のお手伝いをしたい方 福祉に関心のある方 社会と関わりを持ちたい方 ### 昨年度のTURNフェス・サポーターの声 どんな人が参加している? 会社員や大学生、主婦やシニア世代の方など幅広い層の方々にご参加いただきました。 具体的な仕事内容は? 会場や配布物等の準備をはじめ、来場者の受付対応、会場誘導、介助が必要な方のお手伝い、参加型プログラムのオペレーションサポート、作品鑑賞の支援などです。 サポーターに参加した目的は?(アンケートより) 様々な価値観を知り、何かの行動を起こすきっかけになれたらと考えたからです。 アートイベントに参加することが好きです。 自分の考えの幅を広げるために、知らない世界を体験したかった。 アートプロジェクトの現場に携わってみたかったため。 TURNの趣旨に興味を持ったため。 サポーターとしてTURNに参加してみて、どのような出会いがあった?(アンケートより) 「生きることは表現することだ」という言葉との出会いが、私にとって大きかったです。もちろん、一緒にサポーターをした方々との出会いも、世代、職業を超えたものだったので新鮮でした。 アートを通じて、バックグラウンドが全く異なる相手でも繋がれることが分かりました。 TURNのテーマに関心を持つ思いがけない多くの人々 社会や身近な地域の中にある課題。また、課題に対して自問自答したことで生まれた「問い」や「気づき」。参加アーティストとの新たな関係性。 ボランティアさん、お客さんとの出会いがうれしかったです。視野が広がりました。 昨年度のTURNフェスの様子はこちらよりご覧いただけます。 # 募集概要 活動内容 TURNフェス事前準備及び当日運営(事前準備、受付、参加型作品のオペレーション、誘導、その他) 活動日 2017年3月2日(木)~3月5日(日) 活動時間 9:00~18:00(シフト制) 活動場所 東京都美術館(東京都台東区上野公園8-36) # 応募条件 18才以上の方(高校生不可) 以下の日程で開催するオリエンテーションに、いずれか1日に参加できる方 2月19日(日)10:00~12:00(会場:東京都美術館交流棟 2階 アートスタディルーム) 2月21日(火)19:00~21:00(会場:アーツ千代田 3331 3階 アーツカウンシル東京ROOM302) ※オリエンテーションの開催日を追加しました。 インターネットやメールによるやりとりができる方 謝礼:なし(交通費支給なし)、ボランティア保険加入料は主催者が負担します。 下記シフトの中から最低2コマ以上参加できる方 3月2日(木)(1)13:00~17:00 3月3日(金)(2)9:00~14:00 (3)13:00~18:00 3月4日(土)(4)9:00~14:00 (5)13:00~18:00 3月5日(日)(5)9:00~14:00 (7)13:00~18:00 # 応募方法・スケジュール # 応募方法 こちらのお申し込みフォームからエントリーしてください。 応募締切 2017年2月10日(金)18:00 2017年2月14日(火)18:00 ※応募締切を延長しました。 2月15日(水)までに、応募者全員に参加の可否とその後のスケジュールをご連絡します。 ※特に選考はありませんが、応募多数の場合、参加可能日の多い方を優先させていただくことがありますのでご了承ください。 # お問い合わせ NPO法人Art’s Embrace E-mail:[email protected] # 関連NEWS ## NEWS # 第1回TURNミーティング(手話通訳・文字支援付き) 2017/05/18 TURNを共有し、意見交換する第1回TURNミーティングを、6月11日(日)に実施します。 ## NEWS # 平成29年度事業のご案内 2017/05/18 実施3年目を迎える「TURN」。平成29年度の多岐にわたる事業をご案内します。 ## NEWS # CINRA.NETに取材記事が掲載 CINRA.NETに掲載されたTURNのインタビューや取材記事をご紹介します。
8df1d3cb-5596-46c8-bcff-8638976fd372
2022-03-09T09:39:49
https://2016.turn-project.com/en/news/1257/
160e 10c5 1560 ## 拠点長挨拶 ### 高齢者が元気になるモビリティ社会を構築したい。 超高齢化の進む日本において、名古屋大学COIは「人がつながる “移動”イノベーション拠点」として、すべての人が地域差・個人差なくいつまでも社会の現役として活躍できる社会の実現に向けて、高齢者が自らの意思でいつまでもどこまでも移動できる「高齢者が元気になるモビリティ社会」の構築をビジョンに掲げ、産学官民連携での革新的イノベーションを創出すべく研究開発を推進しています。 名古屋大学COIは第二回中間評価(2017-2019年度)にて最高評価S+をいただきました。まずは、この産学官民連携プロジェクトにご参画、ご協力をいただいているすべての皆様に感謝申し上げます。 COIは、10年後の目指すべき社会像を見据えたビジョン主導型の研究開発によりイノベーションを連続的に創出する拠点形成を目的としており、良い研究をして良い論文を書くにとどまらず、その成果を産官民と一緒に社会実装につなげて人・社会を変えることを、COIを良き練習の場として実践するプロジェクトです。そのため、2017年度から2019年度においては、ビジョンの実現に向け「社会実装」と「拠点形成」を2本柱として、常に本来の狙いを再認識しつつプロジェクトを推進してきました。 社会実装については、企業主導での製品化・事業化や自治体主導での行政への反映が具体化されつつあります。目指す社会像を実証フィールドで実現すべく、地域や住民の皆様のご協力をいただき一緒に活動させていただいていることが強力な推進力となっています。 拠点形成については、COIの採択を機に異分野連携、部局横断の組織として創設された未来社会創造機構の改組として大学主導で具体化しています。COIで培った産学官民連携ノウハウの活用、新たな学理の構築、人材育成の課題を基に強化を図っています。 一方で、社会実装も拠点形成も簡単ではなく、道半ばです。様々なチャレンジはまだまだ続きます。実現に向けた課題の対応を気概をもってしっかりやりきっていきたいと思います。 次の3年間では、まず、プロジェクトのゴールを設定していきます。「名古屋大学COIプロジェクトをやりきる」と「名古屋大学COIプロジェクトの成果(研究開発・しくみ)を次につなげる」の2つの観点で整理していきます。プロジェクトをやりきりビジョンを実現して、高齢者の方々に心から喜んでいただける、笑顔になっていただけることが一番大切なことです。また、プロジェクトの成果がCOI終了後の体制に引き継がれることにより、このプロジェクトの参画機関にとどまらず、もっと多くの企業・自治体・他大学が「名古屋大学でぜひ一緒にイノベーションを創出したい」と集まっていただける魅力あふれる研究拠点にしていきたいと思います。 今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 トヨタ自動車株式会社 未来創生センター S-フロンティア部 担当部長 くろやなぎ しげる 畔柳 滋 2019年 6月 *役職は当時のものです a9f
90012fda-9287-4225-a476-ad1adb20e69b
2024-03-03T04:53:21
https://www.coi.nagoya-u.ac.jp/outline/director
本県では震災からの産業復興のための柱の一つとして、ロボット産業の振興を位置づけており、その一環として、県民のロボットに対する理解促進を図るため、「ロボットフェスタふくしま2016」を昨年度に引き続き開催しました。同時開催した航空宇宙フェスタと合わせて約7,200名の皆さんにご来場いただきました。 1 主催 福島県 2 運営委託先 (株)東北博報堂 3 日時 平成28年11月19日(土曜日)午前9時30分~午後4時 4 会場 ビックパレットふくしま(福島県郡山市南2丁目52番地) 5 内容※詳細は添付の実施報告書参照 ○ロボットフェスタふくしま2016 (1)産業用ロボットブース 災害対応/廃炉/生活支援(介護・福祉)/ドローン/ファクトリー/大学・試験研究機関等/コミュニケーション (2)体験ブース ・Dmmコーナー ・ロボットゆうえんち ロボット操縦体験 ・ロボットゆうえんち ロボット工作教室 ・ロボホンセミナー ・日立サイエンスセミナー ・ドローンデモ/体験会 ・Dreamlab<ロボ団>ロボットスクール ・ロボットデモコーナー ・富士ソフト(株)デモコーナー ロボット相撲/紙飛行機教室 (3)教育機関ロボットブース ・県内中学校/高校/高専によるロボコン実演 ・テクノアカデミー郡山/Wiz国際専門学校コーナー (4)ロボットふれあいステージ ・オープニングセレモニー ・Manoi <ダンスパフォーマンス> ・東北大学 吉田教授 <トークショー> ・スケルトニクス <デモ> ・Jaxa古川宇宙飛行士 <基調講演> ・スケルトニクス <サイエンス教室> ・未来のロボットアイデアコンテスト <表彰式> (5)企業セミナー・マッチング会 ・ビルメンテナンスロボット・マッチング会in東北 ・企業セミナー 『次世代ロボットの最前線と実用化・ビジネス化のポイント』 講師:三井住友海上火災保険(株) 公務開発部 開発室 上席課長 北河 博康 様 『生活支援ロボットの安全規格ISO13482:2014とJqaの評価・認証の活用について』 講師:(一財)日本品質保証機構 認証制度開発普及室 室長 浅田 純男 様 『楢葉遠隔技術開発センターの紹介』 講師:国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 モックアップ試験施設部 部長 川妻 伸二 様 『ソフトウェアから見たロボット開発』 講師:公立大学法人 会津大学コンピュータ理工学部 上級准教授 渡部 有隆 様 (6)未来のロボットアイデアコンテスト ※二次審査会/結果発表(※別室:3F 中会議室Aにて) ○《同時開催》航空宇宙フェスタふくしま2016 ◇基調講演 13時00分~14時00分  Jaxa 古川 聡 宇宙飛行士 ◇出展内容 (1)Jaxa展示コーナー ・・・ロケット・人工衛星の模型・パネル展示・宇宙服試着 (2)Ana航空教室・・・整備士・旅客係員・客室乗務員等のお仕事紹介・フライトシミュレーター体験 (3)体験・工作教室・・・土星の模型やかさぶくろロケット作成 (4)航空宇宙関連企業展示・・・航空機エンジン・ヘリコプターの模型展示・県内企業の紹介パネル展示 6 入場料 無料 7 公式ホームページ http://www.robotfesta-fukushima.jp/ 8 お問い合わせ先 福島県商工労働部ロボット産業推進室 Tel:024-521-8058 Fax:024-521-7932 E-mail:[email protected] 2016実施報告書 [PDFファイル/8.91MB] ビルメンテナンスロボット・マッチング会in東北チラシ [PDFファイル/366KB] ## 広報関係 広報用CMです。 スポットCM1 [その他のファイル/1.31MB] スポットCM2 [その他のファイル/19.03MB]
96a141d5-a8f3-4fd0-b040-8c17db5abbb4
2024-03-05T15:33:40
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021f/robotfesta-fukushima.html
新製品開発と新規事業化の支援 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
窓口支援事例 株式会社 下川精工 特許意匠商標 # 新製品開発と新規事業化の支援 ## 企業情報 所在地 岐阜県関市 ホームページ URL - 設立年 2007年 業 種 一般機械器具製造業 従業員数 9人 資本金 30万円 ### 企業概要 当社は平成19年に創業し、当初は地元の大手自動車メーカーから依頼を受けて、図面からサンプル用の金型を起こし、製品の納品を行っていました。現在では、製品設計から加工品生産までをメインとしています。主に、プラスチック成形の金型設計から生産までを行っています。 ### 自社の強み 当社は上述のように規模は小さいですが、自社で部品の設計から金型の設計・製作から部品生産まで一貫して可能であるという事が最大の強みです。この強みを生かして、当初は各種自動車部品生産を主体として行って来ましたが、次第にインサート部品(右図)に強みを見い出す様になりました。また、この強みを生かし民生部品(例えばLED照明器具のブラケットなど)の設計から製造に至るまでを手掛けるようになってきました。 ### 一押し商品 当社は大手生活雑貨品を取り扱う会社より、オールプラスチック製の高級「耳そうじ器」の開発委託を受け、軟質樹脂により耳ざわりが良く、好フィーリングで一体樹脂成形された「耳かき」の製品開発を行いました。これは自社の金型技術と樹脂成型技術を生かして、先端に細くて柔らかくフィーリングの良いブラシが軸に一体成型されたものです。この製品は、耳の中を傷つけない点はもちろん、フィーリングの良さが好評を得たため、各色の商品バリエーション化と量産体制も構築し、現在も市場での好評価を受け量産を継続しています。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 同社は、既存事業の継続のほかに、今までの物とは違い非常にフィーリングが良く、機能的に使用者を満足させるのみでなく、デザインも良く使用する喜びを与える高級雑貨品を自社で新たに開発・生産・販売を行っていきたいと考え、産業財産権について関心が強くなり窓口を訪問されました。 ### 最初の相談概要 同社は、製造は非常に得意ですが、自社で販売を行った事が無く、関連会社を含め販売網を持っていないこともあり、インターネットでの通信販売を希望されていました。これらについて今まで経験が無いため、何をどのように行っていくと良いのか分からない状態でしたので、当窓口の専門家派遣制度の活用(弁理士及び中小企業診断士)を勧めました。 ### その後の相談概要 インターネット販売を始める前に、確実に権利化(商標・特許・実用新案・意匠など)を済ませ、他社侵害などのおそれを無くしてスタート出来る事を目標に、商標の出願支援、爪磨き器と重量感のある五感刺激玉(ツボを刺激する健康補助具)の特許・実用新案の可能性評価、意匠登録出願の支援を専門家(弁理士)を活用して行いました。 ### 窓口を活用して変わったところ 今まで、構想で止まっていた新製品の権利関係、販売の進め方の目途がつき、新製品開発、試作を積極的に進めることが出来るようになってきました。 ### 企業からのメッセージ 受託部品製造からスタートしたため、自社商品を持つに当たり何をどのように検討し、知財についてどうしておくと良いのか、何も分かりませんでした。今回我々は産業財産権についてゼロからのスタートで、専門家による適切な説明・助言などを得て、当社の権利化や進むべき方向性が明らかとなったことは、当社にとって大きな自信に繋がり、また心強い支援でした。 ### 窓口担当者から一言 同社が既存事業から新製品を開発し、新規事業として立ち上げて行きたい時にタイムリーに支援出来たことは非常に良かったと思います。そのため、新たな商標の立ち上げから新商品の意匠の権利化支援など、継続した支援が出来たと思います。 (杉原 晋) 新製品開発と新規事業化の支援(321.8 KB)
a7543778-71dc-44d1-98fe-1f10bdc8c370
2024-03-06T02:25:48
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2017/10/post-536.html
このサイトについて | ICTイノベーション研究センター
43ee ## ICTイノベーション研究センター公式サイトについて 本サイト(https://icti.u-shizuoka-ken.ac.jp/)は、静岡県公立大学法人 静岡県立大学 大学院経営情報イノベーション研究科 ICTイノベーション研究センター(以下、「本センター」といいます。)が管理・運営しています。 ## 著作権について 本サイトに掲載されているコンテンツ(文章、図画、写真、各種データ等)の著作権、その他の権利は本センター及び情報提供者に帰属します。 これらコンテンツ(文章、図画、写真、各種データ等)は、日本の著作権法、条約及び他国の著作権法にいう著作権により保護されており、私的利用の範囲を超えて利用することはできず、また、権利者の許可なく改変、複製、賃貸、貸与、販売、出版、送信、放送等、方法の如何を問わず第三者の利用に供することを固く禁じます。ただし、個々の著作物に個別の利用条件が付されている場合は、当該条件が優先されます。 ## 推奨環境について 本サイトを快適に閲覧・ご利用いただくためには、Microsoft Internet Explorer 6.0以上、もしくは、Firefox 1.0以上、Safari 1.2以上のブラウザを推奨いたします。また、一部のコンテンツをご覧いただく際に、最新のブラウザやプラグインソフトを必要とする場合があります。 本サイトでは、一部の資料、ページ内容をPDFファイル形式で提供しています。閲覧にはAdobe社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerは、Adobe Systemsのホームページから無料でダウンロードができます。 本サイトでは、CSS(カスケーディング・スタイルシート)によるHTMLコーディングを採用しております。CSSに対応していないブラウザや、CSSの適用をオフにしている場合、表示が異なる場合がありますので、CSSを有効にしてご覧ください。 ## リンクについて 本サイトにリンクを張ることは、基本的に自由に行って構いません。ただし、本センターに不利益となるようなサイトからのリンクについては、リンクの削除を要請する場合があります。 本サイトから、もしくは本サイトへリンクを張っている第三者のサイトの内容は、それぞれ各サイトの責任で管理されるものであり、本センターの責任と管理下にあるものではありません。
a8f87ad3-e328-42d7-9f6f-a944cb6b3e3b
2024-03-02T17:32:45
https://icti.u-shizuoka-ken.ac.jp/oursite
3c25 ## 中部運輸局の活動 ### トラックの日に「女性限定トラック乗車体験会」を開催しました 2017.10.09 平成29年10月9日、中部トラック総合研修センター(愛知県みよし市)において「女性限定トラック乗車体験会」を開催し、愛知県・岐阜県・三重県から女性22名の参加がありました。 大型トラックに興味はあっても免許資格が無く乗ったことも無い参加者が多い中で、12名のトラガール(女性ドライバー)が様々な展示車両を案内し、キャビン(運転席)に座ったり、荷台の装置を操作しながら各車両に必要な運転免許資格の確認をしていました。 また、実際にトラガールが運転する大型トラックやトレーラへの乗車体験を通じて、同じ小柄な女性でも鮮やかに大型車両を操っている姿に感動されてみえました。 その後行われたトラガールとの座談会では、仕事についての説明を受けたり、運転免許取得・労働時間・荷役作業等の女性が不安に思うところに関しての質問に対しトラガールからアドバイスを受け、女性でも働きやすい環境が整えられていることを知ってトラックに対しての興味が従前より増したようでした。 トラガールとの触れあいを通じて、これまで知らなかったトラック業界を垣間見ることが出来て参加者は概ね満足頂けたようですが、「もう少し長い時間乗りたい」「もっと他の種類の自動車に乗ってみたい」「運転を体験してみたかった」「実際の職場を見てみたい」などの要望の声がありました。 今後も中部運輸局では、地域で元気に活躍するトラガールを社会に広く発信することで、物流業界を目指す方への道しるべになるとともに、経営者や荷主に新しい視点を提供し、業界のイメージ改革を図ってまいります。 ※トラガールの情報をお持ちのトラック事業者様、ご連絡お待ちしています! 国土交通省HP「トラガール推進プロジェクト」リンク先はこちらになります。
a9974c4c-63ad-4240-b577-d91d4121f30c
2024-01-15T05:53:18
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/report/katudou20171009_01/katudou20171009_01.html
マエストロ聖響の夏休みオーケストラ!音楽体験企画|神奈川県立音楽堂
バックステージ・ツアー 指揮者との対話 楽器搬入(Jr.スタッフ) # マエストロ聖響の夏休みオーケストラ!音楽体験企画 日時 2014/8/13(水)~2014/8/15(金) 会場 ホール お問い 合わせ 神奈川県立音楽堂業務課 045-263-2567(9:00~17:00 月曜休館) チケット 夏休みはオーケストラを丸ごと体験しよう!オーケストラ・コンサートのほかにも、7つの音楽体験企画(無料・要事前申込)をお届けします!※すべて会場は神奈川県立音楽堂、参加費無料(応募者多数の場合抽選) 「音楽体験企画」募集チラシは、こちらからご覧いただけます⇒(表面)(中面) ## プログラムA 音楽堂バックステージ・ツアー&ミニ・コンサート ※7/20をもちまして締切となりました。 8/13(水)11:00-12:00 定員200名 <楽器庫を見学中!> みんなで音楽堂探検!舞台裏を含めたバックステージ・ツアーの後、30分間のミニ・コンサート(ヴァイオリン:南紫音)を楽しみます。今年開館60周年を迎える音楽堂の建物には、どんな秘密が隠されているのでしょう?そして、音響の良いホールで間近に聴くヴァイオリンの音色はどんなでしょうか?どうぞお楽しみに! 対象:小・中学生と引率者 ※引率の方はバックステージ・ツアーの間、客席にてお待ちいただきます。 ## プログラムB 指揮者・金聖響さんとの対話の広場 ※7/20をもちまして締切となりました。 8/14(木)14:30-16:30 15:00-17:00 定員60名 ※時間が変更になりました。 <金聖響さんに直接質問!> コンサート本番に向けた練習=リハーサルを見学した後、舞台に上がり、金聖響さんと直接対話する交流企画です。リハーサルの感想や自分の考えを伝えたり、疑問に思うことを質問したりしながら、音楽について、指揮者の役割についてなど、各自の考えを深めていきましょう。プロの指揮者の人となりと言葉に触れる体験は、みなさんをもっともっとオーケストラの世界に近づけてくれることでしょう。 対象:小学4年生~中学生 ※引率の方は「対話の広場」の間、客席からご覧いただきます。 ## プログラムC 英国人音楽家によるワークショップ「みんなでいっしょに曲を作ろう!」 ※7/20をもちまして締切となりました。 8/15(金)10:30-12:30 定員80名 特別協力:ブリティッシュ・カウンシル ※お申込み時に参加する楽器名をご記入ください。 英国でワークショップ・リーダーとして活躍する作曲家フレイザー・トレーナーさんを迎え、子どもたちに音楽の楽しさを体験してもらうユニークなプログラム。フレイザーさんのリードと、神奈川フィルハーモニー管弦楽団メンバーほか日本� 5fc5 �オーケストラ奏者たちのサポートで、参加者全員でひとつの曲を作り上げます。音楽経験が全くない方でも、楽譜が読めない方でも心配ご無用。また、どのような楽器を持って来ても大丈夫。お手持ちの楽器をご持参ください。リコーダーやピアニカ、歌声での参加も可能です。アットホームな雰囲気の中、日英のプロの演奏家と一緒に音楽を共有できるまたとないチャンス。まずは体験してみてください。 対象:小・中学生と引率者 ※引率の方もご参加ください。 Fraser Trainer フレイザー・トレーナー 作曲家、ワークショップ・リーダー。ロンドン・シンフォニエッタ、BBCプロムス、BBC交響楽団、BBCコンサート・オーケストラ、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、サウスバンク・センター、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ザルツブルク音楽祭などの英国内外の主要な芸術機関やフェスティバルなどと連携。20年以上にわたり、クリエイティブな音楽教育プログラムを展開している。ギルドホール音楽演劇学校の修士課程在籍中、作曲で1992年のルトスワフスキ賞を受賞。作曲家としてロンドン・シンフォニエッタやBBCから委嘱を受けるほか、子どもや若い演奏家、ユース・オーケストラのための楽曲を手がけ、世界各地で多様な音楽教育のプログラムの指揮をとっている。また、音楽グループ Between The Notes の設立者でもあり、ギルドホール音楽演劇学校で指導を行うほか、BBCのヤング・コンポーザーズ・コンペティションのパネルを務めるなど、その活動は多岐にわたる。 Simon Haram サイモン・ハラム サクソフォン奏者。1969年リバプール生まれ。ギルドホール音楽演劇学校でジョン・ハールの指導を受け、1992年、優等学位で卒業。就学中は学長賞をはじめ、数々の賞や奨学金、コンテストで受賞。YCAT(Young Concert Artists Trust)賞に認められた初の管楽器奏者でもある。現在は、ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックでサクソフォンの教授を務めている。1997年にはロンドン・シンフォニエッタの主席サクソフォン奏者に就任。ソロイストとして国内外のさまざまなオーケストラで活躍するほか、アンサンブル奏者としても活発で、グラハム・フィトキン・バンド、ナッシュ・アンサンブル、コンポーザーズ・アンサンブルなどとも共演している。 プログラムD 公開リハーサル ※7/20をもちまして締切となりました。 8/15(金)14:30-15:30 定員:100名 翌日8/16のオーケストラ・コンサート本番に向けた練習=リハーサルの一部を見学します。プロのオーケストラが本番までにどのような音づくりをしているのか、直に見聞きできるチャンスです!クラシック音楽に興味はあるけれど、子どもたちが長時間聴けるかどうか心配、まずは試しにちょっと…という方にもおススメです。 対象:小・中学生と引率者 ※途中入退場はできません。 ## プログラムE公開ゲネプロ ※8/6をもちまして締切となりました。 8/16(土)12:00-13:30(予定) 11:30-13:30 定員:200名 ※時間が変更になりました。 (チケットをご購入済みの方が対象となります) ゲネプロとは、本番同様に行われる通し稽古のこと。公演直前のリハーサルの様子を知り、公演本番の演奏をよりいっそうお楽しみください。 ## プログラムF 指揮者体験! ※8/6をもちまして締切となりました。 8/16 15:00開演のオーケストラ・コンサートにて 定員:限定2名 <コンサート本番で指揮者に!> 8月16日(土)のコンサート本番で、オーケストラの指揮を体験します。曲は、誰もが知っているあの曲!プロのオーケストラを指揮するという夢のような体験は、限定2名が対象です! 対象:8月16日の公演チケットを購入済みの小・中学生 ※事前(14日~15日のいずれか)に金聖響さんの指導を受けて頂きます ***** ## プログラムG 音楽堂ジュニア・スタッフ養成講座 ### ※7/10をもちまして締切となりました。 定員:ホール運営コース18名 広報コース2名 <照明さんの仕事を体験中!> 8月13日(水)~16(土)の4日間を通して、コンサートの準備と本番を手伝いながら、ホールの仕事とオーケストラについて学びます。指導とサポートは音楽堂スタッフを中心に、神奈川フィルのスタッフ、専門レセプショニストらが担当いたします。 【スケジュール】(予定) 8月13日(水)10:00~12:30、14日(木)10:00~17:15、15日(金)10:00~17:00、16日(土)10:00~17:45 <ホール運営コース> プログラム全体を体験していただきます。 対象:小学4年生~中学3年生 / 定員18名 <広報コース> プログラム全体を体験しながらそれを記録し、最終日には活動をまとめた「ジュニア・スタッフ新聞」の発行を めざします。 対象:デジタル・カメラを使用できる中学1年生~3年生 / 定員2名 *プログラム、時間帯は変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 *詳しいプログラム・時間割は、8月13日(第1日目)に配布いたします。 ### *******お申込方法********************************* はがき(プログラムA~F)でのお申込方法: <往復ハガキ記載事項> ※記入例に沿ってご記入ください ①保護者名・住所・電話番号(自宅/携帯問わず、日中連絡のつきやすい番号) ②希望プログラム名(A~F) ③参加希望者全員のお名前・学年(大人の場合は大人とご記入ください) ④コンサートの座席番号(※E指揮者体験、F公開ゲネプロお申込の場合のみご記入下さい。) ⑤参加する楽器名(※C英国人音楽家ワークショップお申込の場合のみご記入ください) ※ファクスでのお申込(プログラムGのみ)方法: ### こちら(体験企画募集チラシ表面)よりご確認ください。 インターネットでのお申込 ステップ1~3の順番でお申し込みください。 下記の注意事項を参照しながらお進みください。 ※インターネットでのお申込みは、上限3名までとなっております。4名以上の場合は恐れ入りますがハガキにてお申込みください。 ※募集締切は、締切当日23:59までの受付となります。 ※Eメールの受信可否設定をされている方は、当財団のドメイン「kanagawa-af.org」を受信できるように設定の上お申込みください。 ステップ1 希望するプログラムごとにエントリー(=会員登録)してください 会員登録はこちら 希望のプログラムを選択し、保護者のお名前でご登録ください。 参加するお子様や引率者のお名前などの必要事項をご入力ください。 ※ステップ2で、お申し込みの合計人数が必要になります。メモをとるなどしてお忘れにならないようご注意ください。 ※応募は完了していません。 「チケット予約」をクリックし、必ずステップ2の「抽選予約」をしてください。 ステップ2 抽選予約をしてください ※システム上「チケット予約・購入」と記載されていますが、無料の催しですのでお客様の負担はございません。そのままお進みください。 抽選予約はこちら 会員登録が完了後、登録されたメールアドレスにIDが送信されています。 IDと会員登録時に設定したパスワードを入力し、ログインしてください。 エントリーしたプログラムを選択し、エントリー時にご入力いただいた人数分の抽選予約をしてください。 ※登録内容は会員マイページからもご確認いただけます。 ステップ3 抽選結果のご連絡をお待ちください 当落については応募締切後1週間以内に、メールでご連絡致します。 必ず抽選結果をご確認ください。 <ご注意> ※募集締切はいずれも、ハガキの場合は必着となります。また、インターネットの場合には締切当日23:59までの受付となります。 ※応募者多数の場合、抽選。当落につきましては応募締切後1週間以内に、はがき発送/メール送信いたします。 ※いずれも未就学児入場不可。送迎などの関係でお連れ頂く場合には、ロビーにてお待ち頂きます。 ※複数のプログラムへ参加を希望される方は、プログラムごとにそれぞれお申込下さい。(往復はがき1通につき1企画) ※大人のみの参加、または児童・生徒数を上回る人数の大人の参加は不可とさせていただきます。(プログラムEを除く) ### チケット 当日券 当日券なし、要事前申込 参加費無料(要事前申込・応募者多数の場合抽選) 主催 神奈川県立音楽堂[公益財団法人神奈川芸術文化財団] 助成
aaa59494-d3e5-4222-a1e7-155ea1351e64
2024-03-04T20:19:09
https://www.kanagawa-ongakudo.com/event/32619
日本認知科学会第26回大会 ―JCSS2009
## 日本認知科学会 第26回大会のお知らせ 今年は慶應義塾大学の藤沢キャンパス(SFC)で開催します。SFCには認知科学に直接的、間接的に関わるスタッフおよび学生が多数在籍しており、認知科学・人工知能・スポーツサイエンスの領域を融合した「スキルサイエンス」という新しい研究領域の創生を目指しています。「スキルサイエンス」というと運動スキルの熟達のみを考えがちですが、言語能力や感性スキルの開拓・獲得というテーマをも含みます。 これまで「スキルの熟達」と「言語の熟達」が同じ土俵で語られることはあまりありませんでしたが、言語を学習し、習熟する過程はスキルの学習、熟達の過程と多くの共通点を持ちます。自らの思考、行動、感覚を振り返り、メタ認知的に積極的な外化を実践することが学習を促すという広義の「メタ認知」の考え方は、運動スキル学習、言語学習の双方に共通して存在しています。 プログラム委員会では今回の大会で「メタ認知」をキーワードに、認知科学の諸分野を横断する形でスキルと言語の学習についての企画を計画しています。 ## 招待講演情報 9月10日 14:00-15:20、Ω11 講演者:定延利之 氏(神戸大学国際文化学部・教授) タイトル:コミュニケーションと言語における「体験」 9月11日 15:40-17:00、θ(講堂) 講演者:高木大成 氏(埼玉西武ライオンズ球団職員) タイトル:野球におけるスキルサイエンス 9月12日 13:50-15:10、Ω11 講演者:稲見昌彦氏(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科・教授) タイトル:リアリティを拡張する ## チュートリアル「ACT-Rでのモデル構築実習」 認知科学会の大会期間中,9月10日に行われます。「ACT-R でのモデル構築実習」への参加者を募集いたします。 参加をご希望される方は,以下の申込書部分に必要事項をご記入の上,チュートリアル講師の寺尾敦([email protected])まで電子メールでお申し込みください。メールの件名は「ACT-Rチュートリアル申込」としてください。 -----ACT-R チュートリアル参加申込書---- ACT-R チュートリアルへの参加を希望します。 所属: 氏名: メールアドレス: -------------------------------------- 大人数でのチュートリアルは難しいため、人数を30名に制限させていただきます。定員に達し次第申し込みを締め切りますので、お早めにお申し込みください。 チュートリアルの概要はここをクリック 内容に関するご質問は寺尾までお願いします。
ab0f04b7-0e5f-4cae-9ca4-71c4d178d33b
2015-01-13T10:08:17
https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2009/
経営お道具箱|経営相談室|大阪の中小企業支援。大阪産業創造館(サンソウカン)
TOP>経営お道具箱>3.運営に役立つヒント>6.会社の登記事項変更に伴う手続き>特例有限会社から株式会社への移行 1.社員を採用した場合 2.社員が退職した場合 3.社員に住所変更等があった場合 4.税金関係 5.事業運営に関する 諸規定 6.会社の登記事項変更に伴う手続き ## | 商号の変更登記 | 会社の事業目的の変更 | 会社の本店移転 | 株式会社の役員の退任と就任の手続 | 特例有限会社から株式会社への移行 | 2006年に施行された会社法によって、それまでに設立された有限会社は特例有限会社として株式会社の一類型となりました。以前は有限会社から株式会社へ移行するには組織変更という複雑な手続が必要であったのに比べ、会社法においては定款変更による商号変更によって株式会社へ移行することが可能となりました。 ただ、株式会社に移行することは同時に株式会社の規定に従う必要があり、特例有限会社であることのメリットも受けられなくなるので安易に移行することについてよく考えてから決断することが必要です。 株式会社と特例有限会社の違いは大きく以下のことが挙げられますが、その他にも株式会社への移行に際して株式会社の定款(公証人の認証は不要)の作成、役員就任等の問題もあるので、司法書士等の専門家にご相談されることをおすすめいたします。 ・役員に任期が発生する。 ・決算公告が必要となる。 特例有限会社から株式会社への移行手続は以下の通りです。 ○株主総会における商号変更を伴う定款変更決議 ↓ ○変更登記申請(登記することで株式会社移行の効力が発生します) ・商号変更による株式会社設立申請書例 ・商号変更による有限会社解散申請書例
ae233185-9fff-4250-b6b7-e110ece34998
2024-03-03T16:20:43
https://www.sansokan.jp/akinai/odougu/3_unnei/toki/05_ikou/index.html
マラリア予防研究支援基金 | 大阪大学 未来基金
特定基金詳細 SPECIFIC SUPPORT FUND ### 【終了】マラリア予防研究支援基金 学部・研究科等 ### 【終了】マラリア予防研究支援基金について 本基金は、終了しています。ご支援ありがとうございました。 --------------------------- アジア・アフリカ地域に蔓延するマラリアは、ハマダラ蚊によって媒介される世界で最も恐ろしい感染症の1つです。患者数が2億人、死者数が年間50万人を超え、その多くは5歳以下の児童となっています(世界保健機構WHOの統計)。 大阪大学微生物研究所・寄附研究部門教授の堀井俊宏博士らは、マラリア原虫が産生するSERA抗原遺伝子を基にマラリアワクチンNPC-SE36の開発を進め、国連・外務省・厚労省・大手製薬企業5社・ビルゲイツ財団などが出資するGHIT Fund※などからの資金協力を得て、アフリカのウガンダおよびブルキナファソにおける臨床試験を実施してきました。特記すべきは5歳から10歳のNPC-SE36/CpGを接種した群では74%の発症防御効果を達成したことです。これを受け、2023年からはドイツにおいて人工マラリア感染によるワクチン効果の実証試験とアフリカにおいて1歳児を対象とした300人規模のフェーズIIbの臨床試験が開始されようとしています。 大阪大学では、大阪大学未来基金に「マラリア予防研究支援基金」を設け、マラリア予防の研究と開発されたワクチンの普及に必要な注射針を送る活動を開始しました。 皆様の温かいご支援をお願いするとともに、本事業を通じて社会貢献活動の輪を拡げて行きたいと思います。今後とも是非ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 ※参考資料 (GHIT FundのHPから)  https://www.ghitfund.org/investment/advancingportfolio/en ### 基金の活用プラン 頂いたご寄付は、全額、アジア・アフリカの感染地域でのワクチン投与や更なるマラリア予防研究の展開のために必要な注射針の購入代金に充てさせて頂き、現地に送らせて頂きます。 ### ご寄付の方法 本ウェブサイトから、クレジットカード、銀行振込等でご寄付いただけます。 なお「マラリア予防研究支援事業」は、大阪大学未来基金の中の一事業として位置づけられていますので、本事業にご寄付いただく場合には、「大阪大学未来基金」の寄付目的を「マラリア予防研究支援事業」と指定していただくようお願いいたします。 また、ご寄付いただいた方には微生物病研究所より広報誌やイベントなどのご案内をお送りさせていただきます。 ご希望の方は、1.お名前、2.ご住所、3.電話番号、4.メールアドレス(あれば)、5.ご寄付いただいた日時を下記お問い合わせ先までお知らせください。 <お問い合わせ先> 大阪大学微生物病研究所広報室 Tel)06-6879-8357 Fax)06-6879-8360 E-mail) biken-pr[at]biken.osaka-u.ac.jp([at]を@に変えてください)
b3eaa5db-0ea3-4f36-a970-9d7adb372ce7
2024-03-03T19:02:46
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/project/malaria?donate_purpose%3D41=
九州国立博物館 | 博物館情報:特別展『平山郁夫 シルクロードの軌跡』の入場者が5万人を突破しました
特別展『平山郁夫 シルクロードの軌跡 - 人類の遺産にかけた画家の人生 -』 の入場者が5万人を突破 5万人目のお客様は、長崎県長崎市の村川孝子様 平成24年4月3日(火)から開催している特別展『平山郁夫 シルクロードの軌跡 - 人類の遺産にかけた画家の人生 -』の入場者が5月10日(木)に5万人を突破し、記念セレモニーを開催しました 5万人目のお客様は長崎市の村川孝子(むらかわたかこ)様です。福岡市にお住まいの、酒井彰子(さかいしょうこ)様と一緒に母娘でお越しいただきました。 5万人目の入場者になられたことについて、大変驚いていらっしゃいましたが、「喜びでいっぱいです」と嬉しそうにしていらっしゃいました。 村川様は平山郁夫氏の絵画を間近で見ることのできる、この展覧会を大変楽しみにしていらっしゃったとのこと。セレモニー後のインタビューでは、「パルミラ遺跡を行くなどの平山氏の直筆の絵をじっくり鑑賞したい。また絵画だけではなく、氏の仏教に対する考え方に興味があります。」とお話して下さいました。 記念セレモニーでは西日本新聞社企画事業局 満生剛次長より図録と記念品(クリアファイル、ポストカード等)が贈呈されました。 特別展『平山郁夫 シルクロードの軌跡 - 人類の遺産にかけた画家の人生 -』は5月27日(日)まで、3階特別展示室にて開催しています。皆様のご来場を心よりお待ちしています。 記念品(クリアファイル、ポストカードセット、一筆箋、アートクリップ)
b72a3592-4021-421c-b527-bca94efa47e2
2023-06-28T02:09:32
https://www.kyuhaku.jp/news/news_120510.html
[INPIT]平成30年度知的財産権制度説明会(大阪府) 再開催日決定のお知らせ | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館
# 平成30年度知的財産権制度説明会(大阪府) 再開催日決定のお知らせ 平成30年6月28日 独立行政法人工業所有権情報・研修館 地震の影響により開催を延期いたしました6月18日の大阪府会場につきまして、以下の日程・場所で再開催することとなりました。 他の日程と同じようにお申し込みになれますので、奮ってご参加ください。 <大阪府会場(再開催)> 9月27日(木) 大阪工業大学 梅田キャンパス(3階常翔ホール) 詳細は下記をご覧ください。 平成30年度知的財産権制度説明会(初心者向け)開催について ○説明会の内容や参加申込みに関するお問合せ 担 当 : 知的財産権制度説明会運営事務局(一般社団法人発明推進協会) TEL : 03-3502-5436 E-mail :[email protected] ○その他のお問合せ 担 当 : 独立行政法人工業所有権情報・研修館 相談部 調整担当 TEL : 03−3581−1101(内線2120)
b7dc55d9-33b1-4437-a976-448148e1e754
2022-10-31T07:32:36
https://www.inpit.go.jp/consul/other_window/shoshinsha_2018_koushin.html
『日本のビール醸造の父 中川清兵衛』②
## 『日本のビール醸造の父 中川清兵衛』② 最終更新日 2022年4月1日 故郷与板を十六歳で飛び出し、横浜を経て英国に密航を果たした中川清兵衛は、その七年後、ドイツでついに運命の扉を開きます。 青木周蔵と出逢う ある日、清兵衛の働く家にベルリンの留学生青木周蔵が訪ねて来ました。青木は偶然この家のドイツ人に招かれたのですが、東洋人の顔をしたボーイに出逢って、思わず声を掛けました。 「おい、お前は日本人ではないか。なぜこんな所にいる」 「はい、日本人です。実は・・」 聞いてみると才気煥発、きわめて優秀です。その一方で、命がけで海外渡航を果たす勇気も持っています。英語もできますし、ドイツ語も話せます。埋もれさせるには惜しい逸材です。しかし基礎となる学問も金も家柄も何もありません。青木自身も留学生ですから多くは支援できません。 青木は妙案を思いつきました。働きながら学べるような仕事を見つければよい。 「おい、腕で身を立ててみろ。俺が技術を身に着けられる仕事を世話してやる」 「はい、ありがとうございます」 青木周蔵 1844~1914 明治元(1868)年、長州藩の留学生としてドイツ留学。明治7(1874)年駐独公使。明治22(1889)年外務大臣。日本の悲願であった条約改正交渉の中心人物であり、日本にドイツ文化を紹介した第一人者であった。 写真:国立国会図書館蔵 ビール醸造を学ぶ ▲明治8(1875)年5月1日 ビール醸造技術修業記念写真 フュルステンバルデ工場幹部とともに (右端が清兵衛) 明治六(1873)年三月、青木は清兵衛をベルリンビール醸造会社フュルステンバルデ工場に送り込みました。 醸造経験など皆無の清兵衛です。厳しい徒弟制度の時代ですから、きっと親方に怒鳴られっぱなしだったことでしょう。重い麦の袋を担ぎ、水を汲むなど、肉体的にも辛い仕事です。さらに言葉の壁があるのに、技術用語も勉強しなくてはなりません。満足に休む時間もなかったことでしょう。なにしろビール酵母は、発酵が始まれば年中無休の24時間営業なのです。 でも、故郷を飛び出して八年目、二十五歳にしてやっと生き甲斐を見つけたのです。 それは日本人が初めて挑戦する仕事でもありました。 一人前と認められる 清兵衛は必死にビール醸造を学びました。そして二年二ヶ月後の明治八(1875)年五月に修業証書を授けられました。 <1873年3月7日から今日に至るまで旺盛な興味と熱心さをもって、ビール醸造および製麦の研究に精励し、よくその全部門にわたり優れた知識を修得し、ヨーロッパにまで来訪した目的を達成した。有能にして勤勉な他国の一青年を教育し得たことは、我々の大きな喜びとするところである。彼を送るのは忍びがたいものがあるが、心から前途に幸多かれと祈るものである> ビールの本場ドイツで、一人前だと認められたのです。どんなに嬉しく、また誇らしかったことでしょう。命がけで国を飛び出して、ついに結果を出したのです。 次号へつづく >> 与板支所地域振興・市民生活課 TEL:0258-72-3101  FAX:0258-72-3331 メール:[email protected]
bf7a90fc-6f56-4e56-a420-ee45f5b664d1
2024-02-12T05:31:56
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/ijin/naka-column02.html
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > 水族館だより > イイダコの赤ちゃん公開中!! イイダコの赤ちゃん公開中!! 2015.07.13 カテゴリー:生きものダイアリー 皆さん、タコはお好きですか? 宮島水族館では、現在4種類のタコをご覧いただけます。 その中でも今のイチオシは、瀬戸内名物の「イイダコ」! なんと!イイダコの赤ちゃんを見ることが出来るのです!! 2階にある小水槽の並びに・・・ 2Fいやしの海のとなりに並ぶ水槽 ほら♪かわいいでしょ~♪ イイダコは、冬から春にかけて石のすきまや貝殻の中に米粒のような卵を産みつけます。 宮島水族館でも今年3月初めに産卵が見られ、約3か月後の6月4日には、たくさんの赤ちゃんが産まれました。 よく知られているマダコやミズダコは、産まれたての赤ちゃんの大きさが約3mmと小さいため水族館で用意できる餌が無く、実は育てることがとても難しいのです。 それに比べ、イイダコの生まれたての赤ちゃんは約10mmと大きめなので、水族館にある餌で十分に育てることができます。 最近では、体よりも大きなオキアミをモリモリ食べて元気に成長中です♪ イイダコの特徴でもある目玉模様も、しっかりと確認することができますよ!イイダコの寿命は約1年なので、赤ちゃんはあっという間に大きくなってしまいます。 このカワイイ姿が見られるのもあと少しかも・・・ いつ見に来るの? ・・・今でしょ!!!!(^O^) STAFF Y
c2968e93-63f2-46a7-8522-b2b66faefbfb
2023-11-27T08:36:59
http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/932.html
障害者福祉センター等スポーツ活動支援事業 | TOKYOパラスポーツ・ナビ | 障害者スポーツ・パラスポーツ専門ポータルサイト
HOME>イベント情報検索>障害者福祉センター等スポーツ活動支援事業 ## 障害者福祉センター等スポーツ活動支援事業 開催場所:オンライン(都内(区部)各所) 住所:オンライン URL: https://tsad-portal.com/mscd/topics/21537 障害者福祉センター等が実施する事業を充実させることにより、 障害のある方が、日常的にスポーツ活動を行うことができる環境づくりを推進するために、 センタースタッフがスポーツ事業等への協力を行うと共に、また、事業を支える人材を育成します。 【対象】都内(区部)障害者福祉センター等 【場所】都内(区部)各所 ※オンライン相談可能 【申込】申込期間・方法につきましては、 東京都障害者総合スポーツセンターまでお問合せください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、教室等が変更・中止となる場合がございます。 予めご了承ください。 詳細はお問い合わせください。 講習会・相談会等
c3dc07b7-47cd-485e-bd52-72e8d112cc38
2024-03-06T12:03:37
https://www.tokyo-parasports-navi.metro.tokyo.lg.jp/events/2941
中堅看護職員対象|札幌医科大学附属病院 看護キャリア支援センター
#### <<「中堅看護職員対象」へ戻る ## ラダーレベルⅡ 研修報告 ### 「コミュニケーション研修」 平成27年11月18日(水)に、ラダーレベルⅡを対象とした「コミュニケーション研修」が行われ32名が受講しました。 講師 北海道医療大学 看護福祉学部看護学科 准教授 八木こずえ先生 講義内容 アサーティブコミュニケーションの基礎知識 自分のコミュニケーションの特性を理解し、アサーティブになるヒントを得る 講義ではアサーティブコミュニケーションの基礎知識として自己表現のスタイルについて詳しく説明して頂きました。また、アサーティブになるためのヒントとして「アサーションする権利」「自分の気持ちを把握する」「結果や周囲を過度に気にし過ぎない」「アサーションのスキルを習得する」の5点について学びました。 チェックシートを使用し、コミュニケーションにおける自分の傾向について理解した後に、アサーティブな表現方法について実際にワークを通して理解を深めました。 今回受講した皆さんは、札幌医科大学附属病院の看護職員として、いろいろな役割を期待されています。対人関係において悩んでいることやうまくいかないことがあると思いますが、コミュニケーション研修を活用し、良好な人間関係を築き看護職として活躍することを期待しています。 ### 「リーダーシップ研修」 平成27年7月23・24日、ラダーレベルⅡを対象とした「リーダーシップ研修」が行われ37名が受講しました。 この研修では、「組織におけるリーダーの役割を理解し、リーダーシップを発揮すること」を目標に講義と演習を通してリーダーシップの理論と実践方法を学び、自己の取り組むべき課題を明確にし、自部署の看護室において課題解決に向けて実践を行います。 講師・演習 講師 北海学園大学経営学部経営情報学科教授 増地 あゆみ先生 講義内容 ①リーダーシップとは何か ②リーダーシップの理論 ③「状況」とリーダーシップ 演習 「ブロックモデル」 グループワーク テーマ ①看護におけるリーダーの役割とは何か ②リーダーシップを発揮する方法 ③自己の課題 リーダーシップの定義やリーダーシップ研究の流れ、代表的な理論について講義がありました。また、演習「ブロックモデル」ではモデルと同じものを作るために有効な方法をグループで計画し、組み立て作業(課題)に取り組みました。その後、課題解決の中で、自分がどのように役割や機能を果たしたか、課題を達成するためにどのように行動したのか等について振り返り、自己の傾向や課題を知る機会となりました。 講義の後、「リーダーシップを発揮する上での自己の課題」を明確にし、看護室で課題解決に向けて実践を行います。そして12月には、その実践経過のなかで、どのようにリーダーシップを発揮していたかについて報告会を予定しています。 ### 「看護研究研修」 平成27年5月8日(金)、ラダーレベルⅡを対象とした、「看護研究研修」の基調講義が行われ、20名が参加しました。 講師 北海道医療大学看護福祉学部看護学科 講師 神田直樹先生 講義内容 ①研究テーマの絞り込み ②研究計画書の作成と倫理的配慮 ③文献検索と文献検討 ④研究方法(研究デザイン、データー収集方法、分析方法) ⑤プレゼンテーションの方法 研究の具体的なプロセスを、神田先生自身の研究の苦労話などを交えながら、わかりやすくそして楽しく、教えていただきました。 講義の後に、先生に質問をする皆さんの姿は真剣で、印象深かったです。 この研修では、「研修のプロセスを理解する」ことが大事です。 研究を、一人で進めていくのはとても大変なことですが、今回の講義を参考にし、困った時は師長さん、副師長さん、先輩などに相談しながら、研究の一つ一つのプロセスを丁寧にふみながら進めて行きましょう!!
c4c412d1-f95b-4da5-9345-2bb9503e7d8a
2023-11-29T01:14:09
https://web.sapmed.ac.jp/career/middle_report-ladderLv2.html
# 2013年度イベント活動実績 ## 平成25年度法教育セミナーin広島(終了しました) ### 開催メッセージ 法テラスは、法教育の一層の普及・発展のために、平成23年度3か所、同24年度2か所、同25年度1か所で法教育シンポジウムを開催してきましたが、今回、実際に法教育の担い手である教員、研究者、教員を目指す学生など、法教育に関心のある方を対象としたセミナーを広島市において開催いたします。 当日は、中学校、高等学校の分科会形式でそれぞれ、研究者による講義、法教育の実践授業等の紹介、ワークショップ等を予定しております。 教員、研究者、教員を目指す学生の方など法教育に関心のある方の参加をお待ちしております(参加料は無料。詳細は以下に掲載のチラシをご参照ください。)。 ### 広島会場 概要 リーガロイヤルホテル広島 チラシ(詳細はこちらをご覧ください)(PDF:289KB) ## 平成25年度法教育シンポジウム「乗り越える力は、法教育が育てる。」(終了しました) ### 開催メッセージ パネリスト 乙武洋匡氏 (作家、東京都教育委員) 法テラスは、昨年度、一昨年度に引き続き、法教育の更なる普及・発展を図るため、今年度は、札幌市において、法教育シンポジウムを開催いたします。 当日は、法教育の実践授業等の紹介、作家で東京都教育委員の乙武洋匡氏を交えての法教育の普及に向けたパネルディスカッション等を行います。 教育現場の先生方、学校関係者、学生・生徒、保護者、専門家のほか、一般の方々の参加も大歓迎です。皆さまどうぞ奮って参加ください(参加料無料。詳細は以下に掲載のチラシをご参照ください。)。 ### 札幌会場 概要 北海道経済センター チラシ(詳細はこちらをご覧ください)(PDF:1,194KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
c6403a71-869d-4f26-8f0c-59f214cd9bb7
2024-03-03T11:00:41
https://www.houterasu.or.jp/houtokurashi/torikumi/2013/index.html
第4期科学技術基本計画が目指すもの(仮訳) | January 2012 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2012年1月号 > 第4期科学技術基本計画が目指すもの(仮訳) close ## 特集未来をつくる科学技術 ### 第4期科学技術基本計画が目指すもの(仮訳) 2011年8月、第4期科学技術基本計画が閣議決定された。計画の策定に関わった相澤益男総合科学技術会議議員にジャパンジャーナルの澤地治が話を聞いた。 ──第4期科学技術基本計画のポイントをお教え下さい。 相澤益男議員:科学技術基本計画は1995年に制定された科学技術基本法に基づいて、日本の科学技術に関する施策を具体的に推進するために、政府が5年ごとに策定しています。第4期科学技術基本計画(以下、「計画」)は、2011年4月からスタートする予定でしたが、その直前の3月に東日本大震災が発生したため、「計画」の内容を再検討いたしました。 8月に閣議決定された「計画」の、第一のポイントは、科学技術を活用した震災からの復興・再生の実現、第二は、科学技術イノベーションの推進による日本及び世界が直面する課題の解決、第三に、基礎研究の抜本的強化と科学技術を担う人材の育成、第四に、国民と密接に連携した上での科学技術イノベーション政策の推進です。そして、官民合わせた研究開発投資を対GDP比4%以上にすること、そのうち、政府研究開発投資を対GDP比1%にすることを目指します。その場合、政府研究開発投資の総額は今後5年間で、総額約25兆円になります。 ──東日本大震災の教訓を活かし、例えば、どのような科学技術を推進するのでしょうか。 東日本大震災は、言わば、自然からの「挑戦」です。この「挑戦」に対処するためには、地球規模で自然の変化をきちっと観察する必要があります。そのために、衛星による観測、海域や陸域における地球観測ネットワークをさらに充実させることで、地震や津波といった自然災害からの防御につなげます。 また、東日本大震災によってものづくり産業を支えるサプライチェーン、農業や漁業が大きな被害を受けましたが、それらをただ単にもとにもどすだけではなく、自然災害に強い産業へと再構築する必要があります。例えば、先端技術により、生産性が高く、しかも安定的な農業生産を可能にする植物工場、あるいは、魚の完全養殖といった研究開発が挙げられます。 ──「計画」では、「グリーンイノベーション」の推進が挙げられていますが、具体的にはどのような研究開発でしょうか。 グリーンイノベーションは、気候変動に対応するための低炭素社会の実現、そして、エネルギーの安定的な供給確保の実現という両方を目指しています。 例えば、基幹エネルギー供給については、原子力発電の今後を見据え、火力発電の二酸化炭素排出をさらに削減する研究開発を進め、再生可能エネルギーの飛躍的な拡大を図ります。 また、「計画」では、分散エネルギーシステムの革新を盛り込みました。電力の消費地で、太陽光発電や燃料電池発電などの創エネルギー技術で発電、その電力を蓄電池に貯え、スマートグリッド等のエネルギーマネージメントによって効率的に利用するスマートハウスやスマートコミュニティで大幅なエネルギー削減を実現します。 ──おなじく「計画」で挙げられている「ライフイノベーション」には、どのような研究開発が含まれているでしょうか。 日本人の科学者の研究によって、病気がどのように起こるのか、体内で免疫機能がどのように働いているのか、また、細胞がどのように分化をしているのかなどが解明されつつあります。そうした研究成果によって、革新的な病気予防法や治療法の開発が実現しようとしています。 例えば、山中伸弥京都大学教授が発見した iPS細胞は、再生医療や創薬に大きく貢献すると期待されています。また、岡野光夫東京女子医科大学教授が開発した細胞シートは、今までの治療方法を根本的に変える可能性を持っています。細胞シートを治療の必要な臓器に移植すると、移植した細胞が増え、その臓器の機能回復を助けるのです。 2010年に、政府は最先端研究開発支援プログラム(FIRST)を立ち上げて、こうした日本のトップサイエンティストの研究を支援しています。 ──今後、日本は科学技術の分野で世界にどのような貢献をすべきでしょうか。 2025年に、世界の人口は現在の70億人から80億人へと増加します。そのうち、アジアの人口が約3分の2を占めるようになります。そのため、アジアにおいて、環境、エネルギーなどの問題がますます深刻になると考えられます。こうした観点に立ち、「計画」では「東アジア・サイエンス&イノベーション・エリア構想」の推進を盛り込んでいます。これは、日本とアジアが抱える共通課題の克服につながる研究開発を共同で実施する共に、アジアにおける人材育成を促すという構想です。環境問題や高齢化の問題をすでに経験し、これらへの対策で先を行く日本がリーダーシップをとって、相互依存関係であるアジアの国々に貢献することが、日本の役割であると思います。
c6b73512-579b-4051-809e-62399ee1a70a
2023-11-24T10:00:40
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201201/201201_08j.html
トップ›講座検索›令和2年度ファミリー体験学習推進プロジェクト(前期第3回) 竹とんぼを作ろう!出張体験講座(阿波市) # 講座検索 # 令和2年度ファミリー体験学習推進プロジェクト(前期第3回) 竹とんぼを作ろう!出張体験講座(阿波市) 青少年教育 教育社会学部 工作教室です。小刀を使って竹とんぼを作りましょう。 講座詳細 開催日 2020年8月10日 (月) 時間 10:00~12:00 開催施設 阿波伊沢公民館 〒771-1703 阿波市阿波町南柴生84番地 対象 小学生(4~6年)と保護者 ※子ども1人につき保護者1人 定員 5家族 参加料 無料 ※保険料が必要:予期しないケガ・事故等に備え傷害保険(1日約400円)に加入します。 単位数 2 講師・指導者 徳島県立総合教育センター職員等 主催者 徳島県立総合教育センター 備考 ※定員を超えた場合は、抽選とします。 ※抽選結果は、6月8日(月)~12日(金)の間に、メールでお知らせします。なお、メールが届かない場合は、総合教育センター生涯学習支援課までお問い合わせください。 ※当選者には、各体験学習の約2週間前に案内を郵送します。 ※当日の参加は、お申し込みいただいた方に限ります。 ※この体験学習は、県立総合大学校教育社会学部主催講座です。 ※新型コロナウイルス感染症の影響や荒天の場合、講座を中止することがあります。 ## 申込・問い合わせ 徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課 〒779-0108 板野郡板野町犬伏字東谷1-7 TEL: 088-672-5400 電子申請または電話にてお申し込み下さい。 複数お申し込みいただけます。 申込受付期間6月6日(土)17:00まで
d932eee6-5614-4d41-918b-3242974d4e7c
2020-05-22T00:12:06
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/srch_event/609584.html
エコ通勤優良事業所に認定されています | 長野県軽井沢町公式ホームページ
# エコ通勤優良事業所に認定されています 2023年8月1日 更新 『エコ通勤』とは? クルマによる通勤をはじめとする交通は、周辺地域の渋滞問題や地球温暖化等、さまざまな問題の原因となり得ます。 事業所の社会的責任の観点からも、また、各事業所の効率的な経営の観点からも、より望ましいと通勤交通のあり方を模索していくことが望ましいと言えるかもしれません。 『エコ通勤』とはこのような背景のもと、各事業所が主体的に、より望ましい通勤交通のあり方を考える取り組みです。 平成21年6月に創設された国土交通省のエコ通勤優良事業所に町役場及び一般社団法人 軽井沢町振興公社が認証・登録されました。(長野県内初) これは平成14年度より実施しているノーマイカーデーの実績が評価されたものです。令和4年度には、二酸化炭素排出量を907.4Kg削減できました。 当町では2050年までに「CO2排出実質ゼロ」を宣言しています。その実現に向けた取り組みの一環としても引き続き、エコ通勤に取り組んでいきます。 【登録証】軽井沢町役場(PDF/390KB) 【登録証】一般社団法人 軽井沢町振興公社(PDF/1103KB) ### 北陸信越運輸局長より表彰を受けました 当町のノーマイカーデーの取り組みが、地球環境の保全に大きく貢献したことが評価され、北陸信越運輸局長より表彰を受けました。 表彰状(PDF/1389KB) 表彰概要(PDF/86KB)
e0002f37-2201-448a-9c83-a48d2693497f
2023-08-28T09:29:07
https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000573/index.html
ぴよぴよ 新潟市南区
# ぴよぴよ 最終更新日:2024年2月27日 〒950-1227 新潟市南区鯵潟404-1(あかねこども園併設) ### 連絡先 問い合わせ電話:025-372-5600 相談専用電話:025-372-5611 ## 施設の概要 ### 対象年齢 0歳から未就学児の方 月曜日から金曜日午前9時から正午、午後1時から午後3時 土曜日午前9時から正午(月に1回) 35台 ※あかねこども園と共用 3月のぴよぴよだより(PDF:453KB) 2月のぴよぴよだより(PDF:442KB) 〒950-1292 新潟市南区白根1235番地 電話:025-372-6303 FAX:025-372-4033
ea4df252-25a4-4749-86e0-b64aab11ce49
2024-02-26T15:00:52
https://www.city.niigata.lg.jp/minami/shisetsu/kosodate/tiikikosodate/piyopiyo.html
### 絵本えほんの時間じかん ▼日 時にちじ 3 月 がつ 7日 にち ( 木 もく ) ・ 14 日 にち ( 木 もく ) 21 日 にち ( 木 もく )・28 日 にち ( 木 もく ) 午後 ごご 2 時じ 30分ふんから 第 だい 3 木曜日 もくようび は 午前 ごぜん 11 時 じ からもおこないます ▼場  所 ばしょ 図書館としょかんおはなしコーナー(1階かい) ▼行おこなう人ひと 絵本 えほん の 時間 じかん ボランティア、 図書館 としょかん 職員 しょくいん ▼対  象 たいしょう 乳児 にゅうじ ・ 幼児 ようじ ▼ 内 容 ないよう 絵本 えほん の 読 よ み 聞 き かせ、ミニブックトーク、 紙芝居 かみしばい など ### 紙芝居かみしばいの会かい ▼ 日 時 にちじ 3月 がつ 16 日 にち ( 土 ど ) 午後 ごご 2 時 じ 30 分 ふん から ▼場  所 ばしょ 図書館としょかんおはなしコーナー(1階かい) ▼行おこなう人ひと 朗読グループ「あおみ」 ▼対  象 たいしょう 幼児ようじ・小学生しょうがくせい ▼ 内 容 ないよう 『おはよう!おはよう!』『レレコさんとかおかきこぞう』 ### ストーリーテリング ▼ 日 時 にちじ 3月 がつ 23 日 にち ( 土 ど ) 午前 ごぜん 11 時 じ から ▼ 場 所 ばしょ 視聴覚室しちょうかくしつ ▼ 行 おこな う 人 ひと おはなしの会 ホットケーキ ▼ 対 象 たいしょう 幼児 ようじ ・ 小学生 しょうがくせい ▼ 内 容 ないよう 『ひとり、ふたり、さんにんのこども』(まつおか きょうこ) 『きこりとおおかみ』( フランスの 民話 みんわ ) 『はなさかじい』( 日本 にほん の 昔話 むかしばなし ) ほか ☆ストーリーテリングとは☆ 語 かた り 手 て がことばだけで 伝 つた えるおはなしを 聞 き きながら、その 場面 ばめん や 情景 じょうけい を 自由 じゆう に 想像 そうぞう して、おはなしの世界 せかい をたのしむことです。 ### おはなし会 ▼ 日 時 にちじ 3 月 がつ 7 日 にち ( 木 もく ) 午前 ごぜん 11 時 じ から ▼ 場 所 ばしょ 図書館 としょかん おはなしコーナー(1 階 かい ) ▼ 行 おこな う 人 ひと 読 よ み聞 き かせグループ ぼちぼちの 会 かい ▼ 対 象 たいしょう 幼児 ようじ ▼ 内 容 ないよう 『くらいくらい』( 絵本 えほん ) 『よいしょよいしょ』( 紙芝居 かみしばい ) 『たのしい ひなまつり』( 人形 にんぎょう ) 『とっとことっとこ』( ペープサート) ### つくろう 手作 てづく りカードケース ▼ 日 時 にちじ 3 月 がつ 30 日 にち ( 土 ど ) 午後 ごご 2 時 じ ~ 3 時 じ 30 分 ふん ▼ 場 所 ばしょ 図書館 としょかん 視聴覚室 しちょうかくしつ (2 階 かい ) ▼ 内 容 ないよう 針 はり 、糸 いと を使 つか わずに布 ぬの を使 つか ったカードケースを 作 つく ります。 ▼ 持ち物 も もの 定規 じょうぎ 、はさみ、カッター ▼ 定 員 ていいん 10 名 めい ( 中学生以上 ちゅうがくせいいじょう ) ▼ 予 約 よやく 3 月 がつ 2 日 にち ( 土 ど )から 図書館 としょかん カウンターにて ※ 電話受付 でんわうけつけ はおこないません ### ライブラリー・コンサート ▼ 日 時 にちじ 3 月 がつ 23 日 にち ( 土 ど ) 午後 ごご 5 時 じ 30 分 ふん ▼ 場 所 ばしょ 図書館 としょかん 児童開架 じどうかいか (1 階 かい ) ▼ 内 容 ないよう 本 ほん に 囲 かこ まれた 空間 くうかん でコンサートを 行 おこな います。 ### 戻 もど る
ebcbdfec-d611-4fb3-a6de-664032eb69f7
2024-02-22T06:35:34
https://library.city.chiryu.aichi.jp/child/c_osia.html
主催者様へのお知らせ | 京都市勧業館「みやこめっせ」京都最大級のイベント会場・展示場
イベント実績|第6回 筆児の会日本画展 2021.11.2 [お知らせ] イベント実績|Selection「私の部屋に飾ってみたい書の展覧会」 2021.10.28 [お知らせ] イベント実績|押し花作品展 2021.10.28 [お知らせ] イベント実績|京都玉藻大会 2021.10.22 [お知らせ] 、 [利用受付] 美術工芸ギャラリー|来年9~11月の利用申込みを、11/1(月)から受付けます 2021.10.22 [お知らせ] 催事開催にあたっては、こちらの「京都市勧業館みやこめっせ 感染拡大予防ガイドライン」をご確認ください(10/22更新) 2021.10.21 [お知らせ] 「京都市勧業館みやこめっせ」営業時間について 10/22(金)~ イベント実績|京都国際マンガ・アニメフェア2021 db 0
ec73aa9c-f659-49cb-b291-1277579af6d6
2024-03-07T09:19:08
https://www.miyakomesse.jp/planner/news/index_24.html
建設リサイクル法のお知らせ - 大分県ホームページ
建設リサイクル法のお知らせ 本文 詳しくは、下記のページをご覧下さい。 ●建設リサイクル法第10条 届出のオンラインでの受付について(お知らせ) URL:https://www.pref.oita.jp/site/recycle/10jyoutodokede-denshishinsei.html 平成14年5月30日から 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」 (通称:建設リサイクル法) の完全施行により ●解体工事等での分別解体の義務付け ●解体によって発生した特定建設資材廃棄物の再資源化の義務付け ●発注者による解体工事等の事前届出 が始まりました。 建設リサイクル法は、特定の建設資材について、その分別解体及び再資源化を促進するための措置を講じた法律で、主な内容は以下の3点です。 1.コンクリート、アスファルト、木材の分別解体と再資源化の義務付け 2.発注者による解体工事等の事前届出や発注者・受注者間の契約手続きの整備 3.解体工事業者の登録制度 解体業者の登録は平成13年5月30日から始まっています。 ■リサイクルの基本的な考え方は「循環型社会経済システムの構築」です ■処理の優先順位は 1.発生抑制 ↓ 2.再使用 ↓ 3.再生利用 ↓ 4.燃焼等による熱回収 ↓ 5.最終処分
ec80bf72-b8ef-4803-ad42-488bacde62ff
2024-03-04T07:47:00
https://www.pref.oita.jp/site/recycle/index.html
5月の登校日について - 奈良県立青翔高等学校
## 5月の登校日について 5月の登校日について ○ 登校日について 時間割は、下のPDFファイルをご覧ください。 特別な指示がないかぎり、教科書・ノート・資料集等、通常の授業の用意をしてきてください。 生徒手帳を持ってきてください。 体温を測定し、健康観察カードを必ず提出してください。 20日(水)は高2の登校日です。 登校時間は午後(13:10~15:10)です。 古典の持参物は、[教科書(古文編)、学習課題ノート、原文プリント、古典文法書]です。 英語の持参物は、[ElementⅢの教科書]です。 物理は第1回課題の範囲の小テストが実施されます。 第5回課題の提出日は、26日(火)です。用意しておいてください。 21日(木)は高1の登校日です。 午前( 9:20~11:20)は、1組です。 午後(13:10~15:10)は、2組です。 現代文の持参物は、[教科書、学習課題ノート、前回配付した「客観的速読のための読解法一覧」のプリント]です。 物理は第1回課題の範囲の小テストが実施されます。 第5回課題の提出日は、1組は25日(月)、2組は26日(火)です。用意しておいてください。 22日(金)は高3の登校日です。 登校時間は、午後(13:10~15:10)です。 古典の持参物は、[教科書(古文編)、学習課題ノート、古典文法書]です。 第5回課題の提出日は、25日(月)です。用意しておいてください。 5月登校日の日程 [pdfファイル] ○ 保健室より 5月分の健康観察カード[pdfファイル] 既に配付していますが、紛失等の場合はご利用ください。 マスクの洗い方 [pdfファイル]
ecd80229-3b49-4d71-b978-131ea1eb4206
2024-03-04T12:42:10
https://www.e-net.nara.jp/hs/seisho/index.cfm/10,483,37,html
小児救急ハンドブック 中津市版 2024 | 大分県中津市
# 小児救急ハンドブック 中津市版 公開日 2016年08月02日 更新日 2020年06月17日 この度、子どもの事故や発熱、嘔吐などのよくある症状ごとに観察のポイントや対処法などをわかりやすくまとめた『小児救急ハンドブック』を作成しました。病気のときすぐに医療機関を受診するのではなく、ご家庭で症状に応じた対応をしていただいたほうがよい場合もありますので、緊急の際にこのハンドブックをご活用いただければ幸いです。 お忙しい中、ハンドブック作成にご尽力いただきました大分県医師会・大分県小児科医会の先生方に感謝申し上げますとともに、保護者の皆さんには、今後とも小児救急医療にご理解をいただき適切な受診を心がけていただきますよう、お願い申し上げます。 小児救急ハンドブックは、出生や転入の手続きの際に配布しています。また、次のファイルからもご覧いただけますので、ご利用ください。 ※5・6ページ(心肺蘇生法)について更新しました。(平成28年9月更新) ダウンロード 小児救急ハンドブック(全50ページ)[PDF:26MB] 表紙~こどもの事故(1ページ~12ページ)[PDF:7MB] こどもの救急 前(13ページ~24ページ)[PDF:7MB] こどもの救急 後(25ページ~37ページ)[PDF:6MB] よくある質問~裏表紙(38ページ~50ページ)[PDF:6MB] ## お問い合わせ 地域医療対策課 住所:〒871-8501 大分県中津市豊田町14番地3 TEL:0979-22-1170 FAX:0979-24-2342 E-Mail:[email protected]
ee83c8dc-2218-4e0f-a51b-361356b1fd01
2023-07-11T16:31:55
https://www.city-nakatsu.jp/doc/2011100107320
LIFE+CODE | さかわ発明ラボ
## コンシェルジュ ### LIFE+CODE 2018.11.14 委託事業 @尾川中学校 ●2018年度 全1回(トライアル) 「ロボット動物園」「震災+CODE」に続く、中学2年生向けプログラム「LIFE+CODE」。 正規授業での導入に向けて、2018年度は尾川中学校3年生向けのトライアル授業を行いました。今年の中学3年生は、初めて「ロボット動物園」を体験してくれた子どもたち。3年間の集大成です。 #### 3時間の「LIFE+CODE」トライアル授業がスタート この授業のテーマは、「毎日の生活の中で、もっとこうなれば便利なのに」「身近な誰かが困っていることはないか」・・・それを見つけ、解決するための道具をつくること。 「震災+CODE」はグループで取り組みましたが、この授業では1人ひとりが自分で課題を考えて取り組みます。 まずは、それぞれが考えてきた「困っていること」を共有。 そして、これまでの授業で使ってきた「INPUTとOUTPUT」の何を使えば解決できそうか、スタッフと一緒に考えます。考えたことを、限られたモジュールだけで実現させるのは難しいので、あるものの中で代替できそうな案を考えました。 それぞれ考えてきたことを共有し、 プログラミングへ 次に、考えた内容を、フローチャートなどを活用して、整理していきます。 整理できたら、プログラミング。思った通りにいかなければ、これまでと同じように「整理する」→「プログラミング」を繰り返していきます。 最後は発表。解決したい「困っていること」の状況が再現できる場所を見つけて、場面を設定し、発表します。 「髪を乾かすのに時間がかかって面倒。楽に乾かせたらいいのに。」と思っていた子は、「自分の部屋に入って椅子に座ったら、自動でドライヤーが乾かしてくれる装置」 「出かけるときに自転車の空気が少なくなっていることに気がついて、走りにくくて困った」子は、「空気が少なくなったことを検知すると、LEDが光って知らせてくれる装置」 「急な雨で洗濯物がぬれて困った」子は、「一定量の雨がたまったら、ブザーで知らせてくれる装置」 と、毎日の生活の中で困ったことを解決するための装置を形にしました。 考えを整理する過程 それぞれが考えを整理しやすい方法でまとめます 教室を自分の部屋に見立てたり、 教室の外で発表した子も 時間が足りず、最後までやりきれなかった部分もありましたが、これまで以上にプログラミングを身近に感じてくれたのではないかと思います。 スタッフにとっては、「どうしたら解決できるのか」「どう代替したらうまくできそうか」、1人ひとりに対応するための知識やスキルを試される機会にもなりました。 尾川中学校3年生の皆さん、いつも初めてになる授業に3年間協力してくれて、本当にありがとうございました! 693 0
f1082b1d-ecb4-4001-802a-f4bc5e31c910
2024-03-02T03:27:22
https://hatsumei-lab.org/concierge/life-code/
Local Farm Tour in 京丹後|イベント|今日と明日|京都府公式移住・定住情報サイト:あなたのしたい暮らしを京都で実現しませんか?京都移住コンシェルジュがご案内します。
Local Farm Tour in 京丹後 # Local Farm Tour in 京丹後 2021年3月26日(金)〜28日(日) 京丹後市 「田舎に移住を考えている!」「農業に興味がある!」 京丹後市地域雇用促進協議会が開催する3daysの農業体験に参加してみませんか? 1月に開催された「ローカルでのくらしごと。Online Farm Tour」では京丹後市の梅本農場さん、日下部農園さんの見学がオンラインで行われました。今回「Local Farm Tour」では実際に足を運んでもらい農業体験をしていただけます。 ローカルのリアルを皆さんに知ってもらうために農業体験以外にもプログラムをご用意されているので、移住を考えている方はぜひご参加ください! ■日時:2021年3月26日(金)〜3月28日(日) ■詳細/申し込み:https://kyotango-jobnavi.org/event-info/local-farm-tour/ ※申込締切:3月22日(月)12:00 #### ○宿泊費無料 ○参加費無料 ○送迎バス有 ※滞在中の食費・一部プログラム参加費は自己負担となります。 ※下記にて宿泊や送迎に関する注意事項を記載しております。必ずご確認頂くようお願い致します。 ## こんな方にお勧め 「田舎に移住を考えている」 「移住を考えているが仕事が見つからない」 「農業に興味がある」 「将来的に農家として独立をしたい」 ## 当日に体験する農家さん・農園さん ### 梅本農場 自然豊かな京丹後市で、有機野菜を年間約150種類生産しています。丹後の野山から集めてきた落ち葉や刈り草から土づくりをしており、そこで育った野菜たちは自然の美味しさ満点。併設されているカフェ兼工房では、採れたての野菜を調理・加工して皆さんへお届けしています。土づくりから食卓まで、自然と人を繋げて幸せと元気を育んでいく事を理念に、スタッフ一同楽しく働いていますよ。 ### 日下部農園 京丹後市の海辺に位置する久美浜町で梨や桃、ぶどうなどの果樹を栽培しています。栽培面積はおよそ、梨200a、桃100a、ぶどう100aで梨は90年余前から栽培しているんです! 栽培している梨の品種は二十世紀が中心で、晩生の王秋なども栽培しています。ぶどうの品種は、藤稔、ピオーネ、シャインマスカットなどを栽培しており当農園直売所、市場やスーパー等で販売しています。今後は栽培面積をさらに増やしたいと考えています。 仕事をしながら農園で好きな果物を育てて頂いてもよし、農園で獲れた果物を使ったクレープ販売など何か企画をして頂いてもよし。クリエイティブな仕事もできるようにしていきたいと考えています。 ## ■日時 2021年3月26日(金)〜3月28日(日) ## ■内容 #### Day1 3月26日(金) 9:00 京都駅集合! ・農業体験(梅本農場) ・ローカルのリアル(「家」編) ・ローカルのリアル(「お金」編) #### Day2 3月27日(土) ・農業体験(日下部農園) ・焼き芋会 ・牡蠣養殖見学 #### Day3 3月28日(日) ・E-Bikeツアー ・ビーチクリーン ・海洋ゴミで作るハーバリウムづくり 17:00 京都駅到着! ※当日の体験内容は天候によって変更する可能性がございます。 ## ■宿泊や送迎に関する注意事項 ・宿泊費は上限がございます。 ・京丹後市内にお住まいの方の宿泊費は負担できません。 ・送迎バスはJR京都駅発着となります。 ・近隣にお住まいの方向けに峰山駅発着の送迎も行います。 ## ■注意事項 ・本研修は厚生労働省の地域雇用活性化推進事業の一環として実施します。 ・本研修終了後及び厚生労働省実績報告時にアンケート調査を実施致しますので必ずご協力お願い致します。 ・アンケートにご記入頂いた個人情報は、本研修の連絡や関連イベントのご案内、受講者アンケート、厚生労働省への報告など、京丹後市地域雇用促進協議会の事業開催・運営を目的としてのみ利用致します。 ・新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止となる場合がございます。 #### ~コロナウイルス感染症対策について~ ・3密を避けた形で、安全で快適に講座をご受講いただけるよう準備・工夫をしながら講座 運営を行います。 参加される皆さまへ、次の協力をお願いしております。 ・ご参加前に、検温など体調管理のご協力をお願いいたします。 ・発熱(37.5℃以上)、咳などの症状がある場合は、体調を最優先していただき、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。 ・ご参加の際には、マスク着用のご協力をお願いいたします。 ・手洗いや備え付けの消毒液のご使用、咳エチケットのご協力をお願いいたします。 ## ■お問い合わせ 京丹後市地域雇用促進協議会 mail [email protected] tel 0772-69-0440 Local Farm Tour – 京丹後のジョブなび | 京丹後市企業・就職サポートサイト ## イベント概要 Infomation イベント名 Local Farm Tour in 京丹後 日時 2021年3月26日(金)〜28日(日) 場所 京丹後市 農林漁業体験民宿~田舎暮らしを体験~ 施設により異なる 京都府内
f24c9953-3d4b-44ba-bd0e-2f77f25afe92
2024-03-07T07:40:35
https://www.kyoto-iju.jp/event/local-farm-tour-in-kyotango/
八幡東区情報誌「虹色八景」 - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 八幡東区情報誌「虹色八景」 更新日 : 2023年10月26日 ページ番号:000133814 かつて八幡東区の繁栄の証であり誇りでもあった「七色の煙」。やがて公害を象徴する言葉となりましたが、それを乗り越え八幡東区は環境先進都市となりました。 今、「世界遺産のある街」となった八幡東区の空にかかっているのは、希望と未来へつながる「七色の虹」。 「虹色八景」は、そんな虹色に輝く「“八”幡東区の“景”色」=「多面的な魅力」をお伝えしたいという思いが込められた情報誌(無料)です。 「虹色八景Vol.17」は市内の区役所・出張所などで無料配布しています。八幡東区役所ではバックナンバーVol.2からVol.16もお渡しできます。八幡東区を知ってもらう良い機会になると思いますので、ぜひご覧ください。 ## 発行実績 虹色八景Vol.17(最新号) Vol.17 「映画の街・北九州」八幡東のロケ地巡り【最新号】(令和5年10月20日発行) Vol.16 上を向いて歩こう 想いをのせてはためく「街頭バナー」(令和5年3月20日発行) Vol.15 「古き良き」×「新しい」で輝く商店街の力(令和4年10月20日発行) Vol.14 変革し続ける東田 (令和4年3月20日発行) Vol.13 八幡東区 御朱印めぐり(令和3年10月20日発行) Vol.12 ふるさとツーリズム変わらぬ憩いの場「高炉台公園」(令和3年3月20日発行) Vol.11 暮らしを紡ぐ 坂のある風景(令和2年10月20日発行) Vol.10 未来を拓く、夢を耕す(令和2年3月16日発行) Vol.9 八幡東区の祇園 (令和元年7月1日発行) Vol.8 皿倉山の新しい魅力 皿倉八景 (平成30年12月1日発行) Vol.7 学びのテーマパーク東田(平成30年7月20日発行) Vol.6 世界を魅了する絶景「河内藤園物語」 (平成30年3月1日発行) Vol.5 旧八幡市制百周年記念特集 「八幡市 『天の時を得、地の利を占めつ街』の奇跡 」(平成29年7月20日発行) Vol.4 旧八幡市制百周年記念特集 「八幡、百年の記憶」(平成29年3月1日発行) Vol.3 「山の日(8月11日)制定記念特集 「皿倉山を歩く」(平成28年8月1日発行) Vol.2 特集「河内貯水池 ”自然“と”技“とが織り成す『美』の風景」 (平成28年2月1日発行) Vol.1 「世界文化遺産」登録記念特集 「鉄都『八幡』誕生」 (平成27年7月24日発行) ## e-Book 「虹色八景」をはじめ、他区の情報誌をパソコンやスマートフォンでご覧いただけます。 北九州探訪録(外部リンク) ## このページの作成者 八幡東区役所総務企画課 〒805-8510 北九州市八幡東区中央一丁目1番1号 電話:093-671-1459 FAX:093-681-8329
fa5b6a33-985f-4d30-8b39-aaa612d81f1f
2024-03-04T08:49:53
https://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/yahatahigashi/w5100080.html
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
## 企業採用担当者向けオンラインセミナー「いま、「優秀な人材」を集めるには?~社会人・移住者採用を... 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 県内企業・団体の皆様を対象に、欲しい人材が集まる企業をつくるために必要な魅力発信の方法を考えるオンラインセミナーを開催します。経営者、採用担当、また広報担当の方など、企業の情報発信でお悩みの方、興味や関心がある方は、ぜひご参加ください。 日 時 令和4年12月23日金曜日 10時から11時30分まで 開催方法 オンライン会議ツール「zoom」を使用したオンライン開催 タイムスケジュール 10:00 オリエンテーション 10:05 講演 11:15 質疑応答 11:25 まとめ 11:30 終了 対象者 県内企業・団体の経営者、採用担当者、広報担当者 など 参加費 無 料 講 師 高尾 大輔(たかお だいすけ)氏 株式会社YOUTURN 代表取締役 申込方法 下記の申込専用フォームよりお申込みください。(定員100人(先着順)) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdknCkBWYkuys-7MotqGeijf1Ol5wRdUbnAGY3li-PkZDmWBg/viewform?usp=sf_link 申込期限 令和4年12月20日(火)17時まで 問い合わせ先 令和4年度「社会人を対象としたUIJターン促進事業」事務局 (信濃毎日新聞社 広告局企画部内) 電 話:026-236-3355   メール:[email protected] 2022/12/12 統括管理者1 ## 高度外国人材の活躍促進へセミナー開催(ジェトロ・ITI)(日本商工会議所) 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)と一般財団法人国際貿易投資研究所(ITI)は7日、 「地方における産業発展と高度外国人材への期待」と題してセミナーを開催した。 セミナーでは、高度外国人材の受け入れと課題、外国人留学生の日本国内での就業促進、日本で活動する外国人の生活環境改善などについて専門家が講演。 今後の高度外国人材の日本国内における活躍に向けてディスカッションを行った。 セミナー動画はYouTubeでも公開している。 詳細は、https://iti.or.jp/news/20221207を参照。 国際関連情報http://www.jcci.or.jp/international/ 日商AB(ジェトロ)https://ab.jcci.or.jp/tag/203/ 2022/12/09 統括管理者1 ## マイジョブ・カードの稼働開始のお知らせ(厚生労働省) 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 厚生労働省は、ジョブ・カードをオンラインで登録、更新できる新サイト「マイジョブ・カード」を令和4年10月26日(水)より稼働開始しました。 ジョブ・カードは事業主にとっても、採用活動における応募書類等や自社の従業員のキャリア形成支援ツールとして有効に活用することができます。 詳細につきましては、以下資料をご参照ください。 1.主な機能 (1)ジョブ・カード作成機能 オンライン(パソコン、タブレット、スマートフォン)でジョブ・カードを作成・保存し、いつでも更新できます。 また、記入例検索、例文の自動入力機能でジョブ・カードの作成を支援するほか、作成したジョブ・カードから履歴書・職務経歴書を自動作成できます。 (2)情報提供機能 お役立ちコラムの掲載、お知らせメールの配信でキャリア形成に役立つ情報を発信するほか、興味診断やスキルチェックといった自己診断機能で自己理解を深めるのに役立ちます。 (3)関係サイトとの連携機能 マイナポータルの「もっとつながる」からシングルサインオンでログインができるほか、ハローワークインターネットサービスにて登録されている求職情報を使ったジョブ・カード作成機能や、job tag(職業情報提供サイト(日本版 O-NET))との連携により、作成したジョブ・カードの内容をもとに関心のある職業の詳細情報を得る機能が利用できます。 2.ジョブ・カード制度総合サイトについて ジョブ・カード制度の周知広報のためのポータルサイト「ジョブ・カード制度総合サイト」については、令和4年10月末でジョブ・カード作成支援WEB・ソフトウェアの提供を停止し、さらに令和5年1月末で閉鎖予定です。 3.広報ツールについて (1)操作マニュアル マイジョブ・カードのリーフレット一覧をご参照ください。 (2)リーフレット ・全体リーフレット ・ジョブ・カードを応募書類として活用しませんか? ・マイジョブ・カードSNS公式アカウントのご紹介 ※マイジョブ・カードのリーフレット一覧にも掲載されています。 〇マイジョブ・カード 〇ジョブ・カード制度について 2022/12/08 統括管理者1 ## 「ACTION!セミナー ~事例に学ぶ 企業価値向上のための健康経営~」について(健康経営優良... 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 健康経営優良法人認定事務局は、2022年12月20日(火)に「ACTION!セミナー ~事例に学ぶ 企業価値向上のための健康経営~」(オンライン配信)を開催する。 本セミナーでは、有識者や先進企業による講演、パネルディスカッションを通じ、健康経営の更なるレベルアップに向けたヒントを探る。 受講料は無料。 詳細は、https://events.nikkei.co.jp/53875/ を参照。 経済産業省ホームページ(健康経営) https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html 2022/12/07 統括管理者1 ## 【Jobサポ主催】2時間でマスター!目からウロコの求人募集セミナー~求人のプロが求人票改善のノ... 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 内企業・団体の皆様を対象に、求人票改善のノウハウについて豊富な事例と対策の最新情報をわかりやすくお伝えするオンラインセミナーを開催します。 経営者、採用担当の方など、採用に関してお悩みの方は、ぜひご参加ください。 日時 令和5年1月25日(水曜日)14時から16時まで ※オンライン会議ツール「Zoom」を使用します セミナー内容 1.求人採用のきほん講義 2.求人票を見直そう!作成ワークショップ ※詳細は別添チラシをご覧ください。 講師 石塚毅氏(株式会社求人代表取締役) ※講師プロフィールは別添チラシをご覧ください。 参加費 無料 受講対象者 県内企業・団体の経営者・採用担当者など 申込方法 下記URLまたは二次元コードから申込みフォームにアクセスいただき、必要事項をご入力の上、令和5年1月24日(火曜日)17時までにお申し込みください。 https://forms.office.com/r/eQRkVanDW4 フォームのご利用が難しい場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ先 長野県Jobサポ事務局 電話:050-2000-7228 メール:[email protected] その他 詳細は別添チラシかJobサポHP(https://jobsapo-nagano.jp/seminar/)をご覧ください。 チラシ.pdf 2022/12/07 統括管理者1 ## 「QC検定3級徹底解説講座」開催のお知らせ(12/17開催)(茅野・産業振興プラザ) 以下のご案内がありましたので、お知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 茅野・産業振興プラザでは、以下の通り『QC検定3級徹底解説講座』を開催いたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 QC 検定 3 級問題について解説セミナーを開催します。 9月受検で残念ながら合格に至らなかった方、新たに受検を予定している方、受検に関係なく QC 知識を向上させたい方などご利用ください。 対面のみの開催となります。 講師:奥原正夫先生(元諏訪東京理科大学教授) 受講料:無料 募集定員 20名 開催日時:令和4年12月17日(土)9:00~12:30 持ち物:筆記用具 会場:茅野商工会議所 4階 401会議室 持 ち 物: 筆記用具、電卓(QC 検定で使用可能な仕様)、 第 34 回を受検された方は問題をお持ちください。 申込締切日: 12 月 14 日(水) 申込等詳細は以下のHPをご覧ください↓↓↓ https://cipp.chinocci.or.jp/2022/12/qc3.html
03b4c2ab-7408-4535-8a43-b37af18c3e29
2024-03-04T00:56:48
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5318/page:8/sort:BbsArticle.created/direction:desc?frame_id%3d14865
教育長室からのお知らせ No.44(平成31年3月) | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 市議会・選挙・委員会 教育委員会 教育長室からのお知らせ No.44(平成31年3月) # 教育長室からのお知らせ No.44(平成31年3月) 春の訪れを告げる桜前線がそろそろ動き出します。来週には桜の花が咲くのでしょうか。今年度も終わりの月となり、一つの区切りを迎えました。 3月は、子どもたちが、卒園、卒業、修了を迎えます。各園・学校においては、一日一日を大切に、子どもたち一人一人が、次のステージに向けて自分らしく自信を持って新たな一歩を踏み出せるよう、あたたかい眼差しで見守り、指導・支援をしてまいります。 これまでにお知らせしてまいりましたように、新年度は、教育振興大綱と第3期市川市教育振興基本計画の対象期間の初年度となります。本市の教育は、新たな時代に向けて始動するときを迎えております。 教育委員会においては、教育の変えてはならない「不易」と変えていかなければならない「流行」をしっかりと見極めながら、来年度も保護者・地域の皆様と共に、「人をつなぐ 未来へつなぐ 市川の教育」を一歩ずつ前へ進めて参りたいと思います。 昨年10月にノーベル医学・生理学賞を受賞された京都大学特別教授本庶佑氏がご自身の研究生活・研究人生を貫いた『6C』というものがあると言っておられました。『6C』とは、それは、『Curiosity好奇心』『Courage勇気』『Challenge挑戦』『Confidence確信』『Concentration集中』『Continuation継続』です。 『好奇心』を大切に、『勇気』を持って困難な問題に『挑戦』し、必ずできるという『確信』をもち全精力を『集中』させ、諦めずに『継続』することで、時代を変革するような研究を世界に発信することができるということでした。このことは、教育に携わる私たちにも共通に言えることだと思います。この言葉をご紹介させていただき、今年度を締めくくります。 保護者や地域の皆様には1年間、ご支援・ご協力を賜りまして、ありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願い申し上げます。 教育長  田中 庸惠 電話 047-383-9224 351715 0
055ab1b4-186e-4ef8-b23d-6697fdf354d0
2024-03-04T22:48:20
https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu18/1111000055.html
会議録は、いつ頃のものから見ることができますか 東京都府中市ホームページ
本文ここから ページ番号:498391925 # 会議録は、いつ頃のものから見ることができますか 本会議の会議録については、平成5年第1回定例会から、ご覧いただけます。 また、常任委員会の会議録については平成24年第2回定例会から、特別委員会の会議録については平成27年第1回臨時会から、議会運営委員会の会議録については平成30年第1回臨時会から、予算・決算特別委員会の会議録については平成30年第3回定例会から、市議会ホームページの会議録検索よりご覧いただけます。 会議録検索(外部サイト) このページは議会事務局 議事課が担当しています。
0ae67422-fa02-49ce-9fa2-df1bf7fd271c
2024-03-02T15:04:20
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/faq/shisei/sigikai/gikai16.html
米倉会長記者会見 (2012年3月29日 No.3080) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年3月29日 No.3080 米倉会長記者会見 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年3月29日 No.3080 米倉会長記者会見 -日本経済の現状と見通しなど 経団連の米倉弘昌会長は26日、東京・大手町の経団連会館で記者会見を行った。 日本経済の現状と見通しについて問われた米倉会長は、欧州債務危機の懸念の後退や米国経済の回復が円安や株価高につながり、日本経済にもようやく明るさが 見えてきたと指摘。がれき処理が進み、復興事業が本格的に着手されれば、日本経済を押し上げていくだろうと語った。他方、欧州各国の緊縮財政が欧州の景気 を冷え込ませ、再び円高が進行することに対して懸念を示した。また、日銀はこの1年重要な役割を果たしてきたと述べ、企業の成長基盤強化に向けた資金供給 策を講じたことや、消費者物価の上昇率1%を目指し、金融緩和を継続する方針を掲げたことを評価した。 東京電力の経営のあり方について米倉会長は、東電に合理化努力や値上げに対する説明責任が求められることは言うまでもないと強調。東電の民間企業としての 活力が維持されることが重要であり、国は東電の経営に対する構想を説明していく必要があると指摘した。また、現在、短期、中長期両方のエネルギー政策の見 直しが行われていることに触れ、特に短期の需給対策について、政府は、産業界を含めた国民に対し、対応方針を十分説明する必要があると述べた。
0c0ddb74-16c4-462c-9dc8-1205212e5022
2024-03-04T03:30:38
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0329_03.html
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。
press release 2017.06.22 ## 「The SAGA Continues…」カラオケDAMで配信開始!さらに「Sunset Live」出演決定! KEN THE 390さん、KOHEI JAPANさん、DEJIさん、K DUB SHINEさん4人のラッパーと制作したコラボレーション楽曲「The SAGA Continues…(ザ サガ コンティニューズ…)」が、株式会社第一興商の通信カラオケ「DAM」にて、楽曲公開からちょうど3か月目にあたる、本日2017年6月22日(木)より配信開始されます。 また、2017年9月2日(土)・9月3日(日)に福岡県糸島市で開催される野外イベント「25th Sunset Live (サンセットライブ)2017 -Love & Unity-」の2日(土)のステージにラッパー4名の出演が決定し、「The SAGA Continues…」をライブで披露することになりました。 【2017年6月22日(木)「The SAGA Continues…」がカラオケDAMで配信開始!】 ■第一興商 音楽情報総合サイト「clubDAM.com」:http://www.clubdam.com/ ・曲名:The SAGA Continues… ・歌手名:KEN THE 390, KOHEI JAPAN, DEJI, K DUB SHINE ・リクエストNo:1066-68 【九州の夏を締めくくる一大イベント「Sunset Live 2017」参加決定!】 ■名産品を味わえる佐賀県ブースが出展! 佐賀県産品の更なる販路拡大や海外市場の開拓を支援する組織「さが県産品流通デザイン公社」は、近隣大消費地で開催される若者向けイベントにおいて県産品をPRすべく、福岡県糸島市で2017年9月2日(土)・9月3日(日)に開催される株式会社ALOHA PLAN主催の野外イベント「25th Sunset Live 2017 -Love & Unity- 」にて、佐賀県ブースを出展いたします。 ブースでは地酒や佐賀牛をはじめとする佐賀県の名産品やソウルフードの販売を予定しております。 (ブースの企画詳細については、決定しだい改めて発表する予定です。) ■ KEN THE 390・KOHEI JAPAN・DEJI・K DUB SHINEの出演が決定! 「The SAGA Continues…」をライブイベントで初披露! 県産品PRとの連動企画で、9月2日(土)の参加アーティストとして、楽曲を担うラッパー4名の出演が決定いたしました。「The SAGA Continues…」をライブイベントで披露するのはこの日が初めてとなります。 ~「25th Sunset Live 2017 -Love & Unity-」~ ■開催概要 日程:2017年9月2日(土)・9月3日(日) 時間:開場 11:00/開演 11:30 /終演 20:00予定 会場:芥屋海水浴場・キャンプ場 特設ステージ(福岡県糸島市志摩芥屋2589 ) 主催:株式会社ALOHA PLAN ※詳細は下記HPをご確認ください。 http://www.sunsetlive-info.com/ 【「The SAGA Continues…」TOPIC】 ■TOPIC①音源を収録したカセットテープを東京・佐賀で無料配布しました! 東京と佐賀にて2017年3月25日(土)・26日(日)の2日間、明治維新150年にちなみ計150個のカセットテープを無料配布しました。両地共に配布開始前から特設ブースの前にはカセットテープの配布を待ち望む方の列ができ、カセットテープは配布終了予定時間前に全て配り終わるほどの大盛況でした。 ■TOPIC②サッカーJ1サガン鳥栖のホームスタジアムや佐賀県庁本庁舎でも楽曲放送中! 佐賀県鳥栖市をホームタウンとするJリーグ所属チーム「サガン鳥栖」のホームスタジアムにおいても、ホームゲーム時に「The SAGA Continues…」を放送しています。地方にありながら世界を見据えているという姿勢が、幕末維新期の佐賀藩とサガン鳥栖にリンクしています。 また、明治維新150年に向けて県内の気運を醸成するため、県庁職員はもとより来庁されたお客様にも、この楽曲を聴いていただくことで幕末維新期の佐賀藩の歴史に興味を持っていただけるように、佐賀県庁本庁舎におけるお昼時(平日12:50~)の定時放送を実施しています。 ■TOPIC③佐賀県出身のDEJI、MV内でも地元愛をアピール! MV内でDEJIが着用しているキャップは、「サガン鳥栖」のエースである豊田陽平モデルのニューエラキャップです。 リリックだけでなく、このようなさりげない所にもDEJIの佐賀県に対する想いが込められています。
10c48d01-1331-4f62-87d8-cf74a6684d19
2024-03-04T07:29:53
https://sagaprise.jp/project/project016/project016-news/1586
区市町村(行政機関)の方へ|とうきょう健康ステーション
# 区市町村(行政機関)の方へ こちらのページでは、「とうきょう健康ステーション」の中から、区市町村(行政機関)の方向けの情報を集めました。 ## 東京都健康推進プラン21(第二次) 東京都健康推進プラン21(第二次)計画本文・概要 東京都健康推進プラン21(第二次)中間評価報告書 65歳健康寿命とは 「東京都健康推進プラン21(第二次)」普及啓発パンフレット『健康のためのヒント集』 都民の健康や地域とのつながりに関する意識・活動状況調査 区市町村の計画 ## がん 東京都がん対策推進計画(第二次改定) がん検診について がん検診の統計データ がん検診普及啓発リーフレット・ポスター 東京都がん登録 がん検診受診率向上事業 がん検診精度管理向上の手引き (PDF:1,029KB) がん検診の精度管理のための技術的指針 マンモグラフィ講習会 乳がん検査従事者等講習会 胃内視鏡検診講習会 がん検診従事者講習会(生活習慣病検診従事者講習会) 東京都生活習慣病検診管理指導協議会 ## 栄養・食生活 都民の健康・栄養状況 東京都幼児向け食事バランスガイド 栄養士・管理栄養士免許 多摩・島しょ地区の特定給食施設の方へ 野菜たっぷり!簡単レシピ ## 喫煙 東京都受動喫煙防止条例 受動喫煙防止対策研修会(担当者向け) 【未成年者向け】喫煙防止教育指導用マニュアル 【関連情報】東京都のデータ 【関連情報】条約・法令等 健康増進事業 健康づくりに関する法令等 健康づくり事業推進指導者育成研修 パンフレット「地域とつながって健康になろう」 地域のつながりを通じた健康づくり事業事例集 「TOKYO WALKING MAP」歩くと出会える!新しい東京 気軽に実践!健康づくり応援ガイド 区市町村(行政機関)の方へ
281fa389-89ee-4e80-ba81-ba411ea2b9e4
2023-10-20T03:37:21
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//kushichoson.html
TOP > NEWS > 国連「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現の加速を!専用WEBページ「岡山大学×SDGs」を公開 ## 国連「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現の加速を!専用WEBページ「岡山大学×SDGs」を公開 本学は、理念・目的に基づき、持続可能な社会の実現に向けて教育・研究・社会貢献の諸活動を強力に推進して来ました。本年4月には、第14代学長として槇野博史学長が就任し、「槇野ビジョン:しなやかに超えていく『実りの学都』へ」を発表、さらなる活動の推進を実施しています。 この「槇野ビジョン」は、国連が掲げる「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals;SDGs)」と深い関連性があります。岡山の地は、「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development;ESD)」において、本学などでつくる「岡山ESDプロジェクト」が、2016年9月に「ユネスコ/日本ESD賞」を受賞。さらに岡山市は2017年1月に「ユネスコ学習都市賞2017」を受賞するなど、わが国を代表するESDの実践の場となっています。この持続可能な社会づくりのための担い手を育てるESDは、SDGsの開発目標に取り組み、達成するための人材育成として位置づけられます。 こうした背景を踏まえ、本学ではSDGsが求める「社会のための科学」を先導する体制の強化を、槇野学長のリーダーシップの下、学内改革だけではなく、学外の多様なパートナーとともに進めてきました。これらのさまざまな取組は、マッピング化とともにデータベース化を実施し、誰もが見聞きできるよう展開しています。 さらには、「SDGsに関する岡山大学の行動指針」を策定し、本学の理念・目的の下、SDGsの達成に貢献する活動に取り組み、持続可能な社会の実現を牽引していく指針を定めました。 これら本学における精力的なSDGsへの取組情報の一元化とともに、好事例の横展開の拡大やSDGsに関連した産学官連携強化推進などの観点から、SDGs専用のWEBページ「岡山大学×SDGs」を開設しました。ぜひ、ご覧ください。 岡山大学SDGs専用WEBページ「岡山大学×SDGs」はこちら 【本件問い合わせ先】 総務・企画部広報・情報戦略室(TEL:086-251-7292)
28a6fdc3-01ae-466e-b2d8-b6313921365b
2022-04-27T08:40:19
https://tgu.mext.go.jp/news/2017/11/001785.html