title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
null
第2回 「ブックカフェ 子どもの本の世界へ」|新着情報|広島市立図書館 ## 広島市・ほんはともだちネットワークとの共催による連続講座(10周年記念事業) 第2回 「ブックカフェ 子どもの本の世界へ」 カテゴリー:こども図書館 Tweet 記事分類:イベント公開日:2018年12月 8日 東京子ども図書館の清水千秋さんに、子どもに本を紹介するための効果的な手段であるブックトークについて、実演を交えてお話しいただきます。 また、子どもの本の持つ魅力やその奥深さについて、お茶など飲みながら、楽しく語り合いましょう。 ※ このイベントは、広島市高齢者いきいき活動ポイント事業の対象です。 こちらからチラシをご覧いただけます [PDF:618KB] ##### 日時 平成31年1月25日(金) 10:00~12:00 第1部:ブックトーク講座「子どもと本をつなぐブックトーク」 第2部:交流会(カフェ形式) ##### 場所 5-Days こども文化科学館 2階 研修室 (こども図書館併設) ##### 講師 清水 千秋 氏 (東京子ども図書館 事務局長) ##### 定員 30名 (抽選) ##### 対象 地域や学校で読み聞かせ等をしているボランティア、関心のある方 ##### 申込 12月27日(木)までに、こども図書館へ来館、電話、FAX、図書館ホームページの申込フォームのいずれかでお申し込みください。 申込フォームでお申し込みの場合は「ブックカフェ」とご記入ください。 FAXでの申込の場合は、チラシ2枚目の申込書をご利用ください。 託児(1歳6か月以上の未就学児)を希望される場合は、お子様の名前と年齢申込の際にお知らせください。(定員3名、先着順) 5-Daysこども図書館(広島市こども図書館) 広島市・ほんはともだちネットワーク
71752115-d9b4-4d93-ac2a-e9419fdc9fc7
2021-08-22T22:23:26
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2018/12/1779.html
プレゼミ 済・営(糠谷英輝) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(糠谷英輝) 最新の動きから経済や生活を考える <授業概要> 自分は何に関心があるのか、経済や金融は良く分からないという人も多いでしょう。さらに時代は今、大きな変革期を迎えています。 そこでプレゼミでは、電気自動車、AI、フィンテック、暗号資産、シェアリングエコノミーなど、生活や経済を大きく変える要因や、人口減少や高齢化といった日本経済の抱える課題を幅広く取り上げ、視野を広げて、経済や金融への関心を高めていきます。具体的には、2人1組となって調査テーマを決め(候補は提示しますが、その他にも自ら調査テーマを見つけても構いません)、資料を探し、資料を読み、分析をして、レポートにまとめ、プレゼンをし、ディスカッションを行い、その結果を受けてレポートを修正していきます。要すれば、「読む、分析する、書く、発表する」といった学びの基礎を身につけていきます。 <授業計画> 第1回 オリエンテーション 第2回〜4回 調査テーマ案選定、調査チーム組成 第5回〜7回 資料収集、分析(適宜、チーム毎に指導していきます) 第8回〜9回 中間発表 第10〜12回 レポート執筆と発表準備(適宜、チーム毎に指導していきます) 第13〜14回 発表会 第15回 レポート修正 使用しません。参考図書・資料は授業で適宜紹介します。 10月:親睦会(予定)を含め、ゼミの中で決めていきます。 出席状況、レポートや発表、受講態度と討論への参加などを総合的に評価します。 【 第1次 】 選考方法:書類審査と面接 日時:5月28日(火)〜6月4日(火)。水曜日と授業時間を除く時間帯で、面接日時は希望者と調整を行います。 場所:3号館401研究室。 【 第2次 】 選考方法:書類審査と面接 日時:6月17日(月)〜6月21日(金)。水曜日と授業時間を除く時間帯で、面接日時は希望者と調整を行います。 場所:3号館401研究室。 【 第3次 】 選好方法:書類審査と面接 日時:7月1日(月)〜7月2日(火)。授業時間を除く時間帯で、面接日時は希望者と調整を行います。 場所:3号館401研究室。 (1)経済、金融をはじめ、社会の動きに関心を持ち、知りたいという意欲を持っていること (2)新聞等で、社会の動きを把握する習慣を身に付けていること (3)協調性と積極性を持ち、討論に参加できること (4)遅刻、無断欠席をしないこと (5)演習の行事には参加すること 場所:明徳館2階糠谷ゼミスペース 日時:火曜日2時限 10:45〜12:15 オフィスアワー以外でも、研究室(3号館4階401室)に訪問、面談は可能です。また急用等で不在となることもありますので、メールで事前に連絡してもらえれば確実です。 <連絡先メールアドレス> [email protected] *メールには、必ず学籍番号と氏名を記入して下さい。
74e0b9df-5f25-4220-9730-df2cac2c0f73
2023-05-07T09:20:47
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.114.2019.41156.html
RIETI - ITイノベーションと生産性―ITの戦略的活用を図るための条件―
# ITイノベーションと生産性―ITの戦略的活用を図るための条件― 印刷 元橋 一之 ファカルティフェロー 少子高齢化が進む中、日本経済の中長期的な成長を考える上でマクロレベルの生産性をいかに上げていくかが重要になっている。生産性向上の源泉は企業における新事業への取組やビジネスモデルの改革などのイノベーションである。 企業レベルのイノベーションと生産性の問題を考える上でITの利活用について検討することの意義が大きい。目覚ましいスピードで技術革新が進むITシステムは企業レベルの生産性を飛躍的に上昇させるポテンシャルを有している。 しかしながら、米国と比較して日本企業はITの利活用が遅れているといわれている。逆に見ると日本企業においてITの利活用を高度化することによって、まだまだ生産性を上昇させる余地が残っているということである。これは業種や企業の規模によらずといえることで、ITの戦略的活用はマクロ経済で見ても大きなインパクトをもつ可能性が高い。 筆者がハーバード大学ジョルゲンソン教授と行ったマクロレベルの日米比較分析によると、90年代以降、米国はIT投資の伸びとともに全要素生産性の加速が見られる。一方で日本はIT投資水準については米国と遜色ないものの、生産性の伸び率は芳しくない。また、筆者が商務省経済分析センターと共同で行った企業レベルデータを用いた分析においても、日本企業においてITと生産性の関係に問題があることが分かった。情報ネットワーク利用の有無によって全要素生産性の違いを分析したものであるが、米国においては情報ネットワークの生産性に対する効果が4.4%あるのに対して、日本企業はその半分以下の2.0%という結果を得た。 このように日本企業においてIT利活用による効果は現れているものの、そのインパクトは米国企業よりも小さくなっている。それでは、このような日米の違いはどのような要因に起因するものであろうか? それを理解するためには、まず日米の企業組織の違いについて整理することが必要である。まず、日本企業の意思決定機構はボトムアップ型であるのに対して米国はトップダウン型であると言われている。また、それと関係するのが日本企業においては、従業員それぞれの仕事の分担や責任関係が明確になっていないケースが多いという点である。背景として、日本企業では長期的・安定的な雇用関係が見られることが多く、会社全体として従業員同士の顔が見える形で意思決定が行われることが影響していると考えられる。 一方で、米国企業では従業員の入れ替わりが早く、業務内容や責任分担が明確化され、契約やマニュアルといった形で明文化されていることが多い。このように考えると、意思決定スピードや業務効率の向上のツールとしてのITシステム 2000 は、米国企業モデルの方がより緩和制が高く、生産性との関係が明確に見られることは容易に想像がつく。 逆に日本企業に優位性があるのは、現場レベルで全社的な問題意識も共有されながら、ボトムアップのイノベーションが生まれてくる点である。ITシステムを用いた組織イノベーションも現場レベルの改善が積み重なって全社的に見ても大きな前進になるということもありえる。 しかし、その一方でともすればIT利活用は部門毎の部分均衡に留まり、全社的な有効活用については遅れるという状況になりがちである。経済産業省の調査によると、IT利活用について部門内では有効に行われているものの、全社的最適化が行われていないとする企業が半数以上を占めるということである。最近では、2008年3月決算期から導入される日本版SOX法対応の動きもあって、上場企業においてはITシステムの全社的最適化とそれにあわせて業務改革の動きは急速に進んでいる。 しかし、ボトムアップのイノベーションを大事にしながら質の高い業務改革を進めて行くためにはそのスピードはゆっくりとしたものにならざるを得ない。企業のおかれた状況によっては、トップ主導で社内の反対を押し切りながら改革を断行していくことも必要となろう。 このように考えていくとITによる生産性向上の解はそれぞれの企業がおかれた状況によるといわざるを得ない。例えば、鉄鋼や自動車のように生産技術が企業競争力の根幹を成す業種においては、生産現場のレベルの創意工夫を大事にするボトムアップアプローチが有効と考えられる。 ただ、現場レベルのイノベーションが個々の部門ごとに留まるのではなく、全社的に横展開させる努力が必要である。製品ライフサイクルが短く技術革新が激しいエレクトロニクス分野においては、競合他社の動向や業界構造の変化を迅速かつ的確にトップダウンの経営判断に生かして行くためのシステム構築が必要である。 さらに、小売業や銀行などのサービス分野においては顧客情報やマーケティングに重きをおいたシステム構築が重要であるといえよう。エレクトロニクスやサービス分野におけるIT戦略の実現はどちらかというとトップダウン的なアプローチが有効と考えられる。このようにそれぞれの企業における経営戦略全体の中でIT利活用のあり方を検討し、その効果的な実現手段をとることが重要である。また、日本企業の大層を占める中小企業がITを経営戦略のツールとして活用していくことも大事である。中小企業においては、IT戦略の構築や実施に大量の経営資源を投入することは難しい。 しかし、規模が小さいことによって、自社の業務プロセスの解析は比較的容易であり、簡単なシステムを導入することによって抜本的に生産性が上がったというケースも聞く。 いずれにしても、「既存顧客に対するレスポンススピードの上昇」、「新規事業分野への展開」、「新たな販売チャネルの開拓」などのいくつかの経営課題から重点領域を選択し、それを実現するための現実的なIT戦略を構築していくことが重要である。やはり、経営戦略の一環としてITシステムのあり方を問い直す。これがITイノベーションによって生産性向上を実現する鍵である。 2007年4月5日 生産性新聞に掲載 ### 新型コロナウィルスとMaaSビジネス 2020年9月10日[新聞・雑誌等への寄稿] ### 新型コロナウイルスでイノベーションがどう変わるか? 2020年4月24日[特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析] ### 中小企業のオープンイノベーション戦略 2018年6月20日[新聞・雑誌等への寄稿] ### オープンイノベーションの変遷 2018年6月20日[新聞・雑誌等への寄稿] ### サイエンス経済の進展と新しい産学連携のあり方 2017年8月16日[コラム]
79cf5dae-ded8-494b-8df4-89f89dcf2682
2024-02-28T21:03:24
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/motohashi/06.html
過去のプレスリリース(2010-2009) | 全国共同利用 フロンティア材料研究所
3fbbe トップページ » 過去のプレスリリース » 過去のプレスリリース(2010-2009) # 過去のプレスリリース(2010-2009) |最新のプレスリリース| |2014年|2013年|2012年|2011年|2010年|2009年|2008年|2007年|2006年| |2005年|2004年|2003年|2002年| 2010年 研究室 掲載メディア・タイトル・内容 2011/ 3/28 日刊工業新聞 3月 28日(月)朝刊 真島研究室 停電対応に大学苦慮 電力の大口需要家である大学は、春休みが明ける新年度からの電力抑制策に頭を痛めている。理工系の研究室は研究機器などに電力を使うが、実験に真空が必要な研究室は総量規制を、冷蔵庫が重要な研究室は数時間単位の停電を望むなど、要望に違いがある。大学における電力規制の対応と課題について、真島豊教授は、「大口需要家が全体使用量の数割削減を約束する総量規制のほうが、計画停電より良い」とコメントした。同教授の研究室で使用する電子線描画装置(EBL)は急激な温度変化が厳禁であり、計画停電により装置を停止させることで、その寿命は縮む。通年、大学が夏場の電力代抑制のため、自主的に行っている節電努力と同じで、電力の総量規制の方が、スムーズに実施できるとみられ、同様の意見が半導体の研究室などからも挙がっている。しかし、意見は専門分野によって異なり、バイオテクノロジー系の研究室では、数時間単位での計画停電でも対応は可能との声も挙がっている。各大学では、照明機器やエアコン、エレベータの使用休止等で、大幅な電力抑制への努力を重ねているが、予想される夏場の厳しい計画停電に対応する有効策はまだ見えない。 2011/ 3/14 日本経済新聞 3月 14日(月)夕刊 3面 和田研究室 漏れた水素、酸素と反応 3号機 1号機より建屋大きく 和田章教授は、福島第一原発3号機の爆発によって、建屋が吹き飛んだ理由について次のようにコメントしました。「建屋の側面は鉄筋コンクリートで非常に剛強な構造になっているが、屋根部は利便性を考慮し、側面に比べて弱い構造になっている」天井付近にたまった水素の爆発で屋根付近から壊れて吹き飛んだ可能性が高い。3号機が1号機と比べて建屋大きかった点も、最初に水素爆発した1号機よりも、建屋内にたまる水素の量も増え、それだけ爆発の規模が大きかったと考えるのが自然だ。 爆発は、原子炉から漏れた水素が大気中の酸素と激しく反応したのが原因。水素は、圧力容器内の水蒸気と核燃料の被覆材であるジルコニウムなどの金属と反応して発生した。核燃料を浸していた水位が低下し、水素がたまりやすい状況に陥っていた。 2011/ 3/10 日経産業新聞 3月10日(木)朝刊 11面 伊藤・谷山研究室 鉛を含まない圧電材料 正確な結晶構造解明 東工大など 鉄鋼新聞 3月16日(水)朝刊 6面 東工大の研究グループ 強誘電体のニオブ酸銀 世界初結晶構造解明 鉛不要の電子材料開発に成功 伊藤満教授は東工大の八島正知准教授,東北大の津田健冶准教授、静岡大の符徳勝特任准教授らと共同で、有害な鉛を含まない圧電材料のニオブ酸銀の結晶構造を世界で初めて解明しました。インクジェットプリンタなど、圧電材料の主流であるチタン酸ジルコン酸塩(PZT)は鉛を含むため、代替の有力候補と期待される。ニオブ酸銀の強誘電性の構造的要因と相転移のメカニズムが解明できたことから、より圧電効果の高い材料開発を目指す。 研究成果は材料化学の北米学会の専門誌「Chemistry of Materials」に掲載されました。 論文名「Structure of Ferroelectric Silver Niobate AgNbO3」 詳細は、「東工大ホームページ プレスリリース」をご覧ください。 2011/ 3/ 8 建設通信新聞 3月 8日(火)朝刊 2面 和田研究室 東工大 大町、和田両教授が特別講演 800人が耳傾ける 大町達夫教授(大学院総合理工学研究所)と、和田章教授の退職記念特別講演が3月5日、東京都目黒区の東工大70周年記念講堂で開催され、約800人が聴講しました。 和田教授は「建築の耐震から都市の耐震へ」をテーマに講演 「建物の耐震性確保には、強さ、靭性などいろいろとあるが、建物に縦に通る心棒を入れることが重要。五重塔は真ん中に心柱という心棒があって、地震時にはかんぬきのように、地震エネルギーを吸収する。」 和田教授は昨年、この考えを応用した耐震改修を学内の建物に適用しました。 建物の側面に心棒にあたる脚部が回転自由な連層耐震壁(ロッキング壁)を設置、 各層によって違った力が加わる地震エネルギーをここで矯正・吸収して、建物全体で耐震性を確保する。都市の耐震については「個別の建物はこれまでと同じ費用で飛躍的に高い耐震性を 持たせる構造方法の開発が必要。さらに都市の耐震設計には、過密都市を地方に分散させる政策が大切になってくる」。 関連リンク: 和田章先生のホームページ(http://www.akira-wada.com/) 2011/ 3/ 7 日本経済新聞 3月7日(月)朝刊 11面 岡田・松下研究室 希少金属を使わず 導電性膜を製造 東工大など 松下伸広准教授と岡田・松下研博士課程3年の我田元氏、物質・材料研究機構の大橋光材料センター長は、従来のようにIn等のレアメタル(希少金 属)を使わずに導電性を持つ透明な酸化物薄膜を作る新技術を開発しました。亜鉛イオンを含みクエン酸ナトリウムを加えた水溶液をガラス板などに吹 き付けることで結晶化した酸化亜鉛の透明薄膜を作製し、熱処理を行わずに導電性が得られるプロセスを確立することに成功しています。セ氏100度以下で、安く量産できるため、プラスティック等の耐熱性に乏しい基板上への形成も可能で、低価格なタッチパネルなどへの応用も期待できます。この成果は我田氏が博士課程のテーマとして主体的に行った研究により得られたものです。東工大TLOの協力を得て、興味をもった企業等と研究コンソーシアムの結成を目指しています。 2011/ 3/ 2 日経産業新聞 3月2日(水)朝刊 6面 細野・神谷研究室 ICタグ生産コスト1/10 日立、半導体を低温製作 携帯端末、電池不要に 細野秀雄教授(研究グループ)が開発した透明な半導体の酸化インジウム・ガリウム・亜鉛(IGZO)を利用して、日立製作所は電子荷札(ICタグ)などに使うFID(無線自動識別)チップを安価に製作する技術を開発しました。 加熱の必要がないIGZOを使うと、従来よりも半導体製作の温度を大幅に下げられ、生産コストも10分の1になる。 IGZOの特性を利用した電池不要の小型電子ペーパーなど携帯端末にも利用が見込まれる。 IGZOは液晶ディスプレイ用TFTとして、既に韓国のサムスン電子などが製品化、日立が開発したRFIDチップを液晶などと組み合わせれば、無線で電力を供給する電子ペーパーなどが実現できる。 詳細は「日立製作所ニュースリリース」をご覧ください。 (http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/03/0302b.html) 2011/ 3/ 2 日刊建設工業新聞 3月2日(水)朝刊 4面 和田研究室 中期計画の策定へ 建築技術支援協会総会 NPO法人建築技術支援協会(サーツ、代表理事・和田章教授、松村秀一東大教授)は2月28日、東京都文京区の東大上山会館で11年度通常総会を開催、和田章教授(議長)により、議事進行と事業計画や収支予算などの 議案承認が行われました。 11年度の主な事業計画は新たな中期計画の策定に向けた中期計画小委員会を設置。 今後のサーツのあり方、多彩な活動に対処するためのコラボレーションなどを検討。 建築、集合住宅、戸建住宅などの各部会やマンション管理組合支援事業部の活動を積極推進する。 3月17日(木)13:15~シンポジウム「建築物の長寿命化を考える」が開催(会場:文教学院大学)、 和田章教授の基調講演「耐震改修等、構造強度再生への新しい取組方」が行われます。 (開催案内: http://www.psats.or.jp/seminar/201102choujyumyou.pdf) NPO法人 建築技術支援協会PSATS(サーツ)( http://www.psats.or.jp/) 2011/ 3/ 2 日刊工業新聞 3月 2日(水)朝刊 18面 細野・神谷研究室 元素戦略で合同シンポ 4日、三田で開催 「元素戦略/希少金属代替材料開発 第5回合同シンポジウム」が開催され、細野秀雄教授が「材料ユビキタス元素共同戦略」のテーマで講演しました。(東京港区、笹川記念会館国際ホール) 主催: 元素戦略/希少金属代替材料開発合同戦略会議(岸輝雄議長=物質・材料研究機構前理事長)は内閣府、文部科学省、経済産業省が府省連携で取り組む代替え材料の研究開発に関して国の戦略を議論し方向性を定める場。 詳細は、下記 をご覧ください。 元素戦略/希少金属代替材料開発 第5回合同シンポジウム ホームページ プログラム(http://www.w-post5.jp/pro.html) 2011/ 3/ 1 日経産業新聞 3月 1日(火)朝刊 9面 細野・神谷研究室 超電導材料 鉄系、従来理論で説明 分子研などデータ確認 室温実現の可能性も 細野秀雄教授(研究グループ)が発見した鉄系超電導材料が超電導になる仕組みを自然科学研究機構分子科学研究所と中国の復旦大学が共同で調査した結果、従来の超電導材料と似た現象が起きていることを示す実験データを得ました。 鉄とセレンなどからなる超電導材料の電子状態を「角度分解光電子分光法」で詳しく調べた結果、「S波」と呼ばれる超電導特有のキャリア(クーパー対)状態が確認された。 鉄系材料が超電導になる臨界温度は、従来(BCS)理論による推定値(絶対温度40度(-233℃))を超え、絶対温度55度(-218℃)を上回っている理由の説明もつき、室温超電導実現の可能性もある。 詳細は、「自然科学研究機構分子科学研究所」ホームページ プレスリリースをご覧ください。 (http://www.ims.ac.jp/topics/2010/110228.html) 2011/ 2/25 日刊工業新聞  2月25日(金)朝刊 2面 細野・神谷研究室 社説 超電導100年 若者に研究の楽しさ伝えよう オランダのヘイケ・カメルリング・オンネスが超電導現象を発見してから今年で100年を迎え、東工大最先端研究開発支援プログラム(研究中心者=細野教授)と、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(領域総括=東京理科大学福山秀敏副学長)の二つの超電導研究プロジェクトが進められている。両プロジェクトが合同し、3月6-8日に東京都江東区の日本科学未来館で 「新機超電導体と卓越機能材料に関する国際ワークショップ」が開かれ、世界の著名な研究者23人の招待講演を予定しています。 前日の5日に高校生を中心に「高校生の為の超電導講座」が開催されます。 関連リンク: 3月26日(土) 「FIRST サイエンスフォーラム」 東京ゲートシティホール) 3月6日(日)- 8日(火) 新超電導体と関連機能物質の国際ワークショップ 日本科学未来館 3月5日(土) 高校生のための超電導講座 日本科学未来館 2011/ 2/24 読売新聞 2月25日(金)朝刊 3面 和田研究室 崩壊ビル 低い耐震性 NZ地震 大きな窓細い柱 法改正前の建物 毎日新聞 2月24日(木)朝刊 3面 中心部局所的に倒壊 NZ地震クライストチャーチ 19世紀まで沼地 語学学校ビル3メートル地盤沈下 日本経済新聞 2月24日(木)夕刊 16面 語学学校ビル 倒壊、柱細く重みで? 専門家指摘 耐震基準満たされぬ恐れ 産経新聞(大阪) 2月24日(木)朝刊 30面 ビル一瞬で消えた 専門学校生被災「CTV」なぜ崩壊 構造上の「偏心」現象か 目撃女性「言葉でなかった」 産経新聞 2月25日(金)朝刊 3面 ねじれ振動でビル崩壊? 脱水症状や体温低下 NZ地震 72時間の壁 「一刻も早く救助を」 北日本新聞 2月24日(木)朝刊 2面 CTVビルなぜ崩壊 耐震構造に疑問か 無残な姿 衝撃 偏心 和田章教授(建築構造学)はニュージーランド(NZ)地震で多くの日本人留学生らが被災した、比較的新しい6階建てクライストチャーチ中心部の地元TV局「CTV」ビルが崩壊した原因について、倒壊せずに残った、構造的に強いエレベーター部分を中心にねじれるよう建物が動く「偏心」と呼ばれる現象が起きて、大きな倒壊につながった可能性を指摘しました。 「一見して柱が細く数も少ない」(構造的な問題)耐震性に疑問もある。 マグニチュード6.3(中規模)にもかかわらず、震源が深さが5キロと浅い直下型だったこと、沼地を埋め立てて形成された軟弱な地盤も局所的な被害につながった。阪神大震災を上回る940ガルの横揺れ速度を観測した地域もあった。 2011/ 2/22 日刊工業新聞 2月22日(火)朝刊 23面、 マイコミジャーナル 2月22日版 原研究室 石油不要の化成品原料 バイオマスで効率生産 東工大が方法開発 原亨和教授(研究グループ)は、さまざまな化成品の原料になる化学物質 「HMF(5-ヒドロキシメチルフルフラール)」を、食料と競合しない(石油原料を使わず)セルロース系のバイオマスから効率的に生産する方法を、遷移金属元素のニオブを含む触媒(含水ニオブ)を使って開発しました。(従来の5分の1未満の価格でHMFを生産が可能になる。) 開発した触媒は収率50%以上でHMFを生成、反応後水溶液から簡単に取り出せ、繰り返し使用可能。この触媒は低コストで大量に合成できる。 研究グループは、固体材料である水分子とニオブを含む酸化物の表面が水中でも触媒として機能することを発見した。 詳細は、「マイコミジャーナル(2月22日版)」をご覧ください。 研究成果は米国化学会誌「Journal of the American Chemical Society」で発表しました。 化学工業日報 3月9日(水)朝刊 2面 糖からPET原料 東工大 含水ニオブ酸を触媒に 原亨和教授、中島清隆助教(研究グループ)はPET(ポリエチレンテレフタレート)ウレタンと言った樹脂、医薬品などの原料となる有機化合物を含水ニオブ酸を触媒に使って、糖からHMF(ヒドロキシメチルフルフラール)を生成する方法を発見・開発しました。含水ニオブは表面にルイス酸を持ち、従来の5分の1のコストで糖からHMFを合成することができ、水中でも機能する。既に、確立したセルロースから糖を生成する技術と組み合わせると、低コストでバイオマスから化学薬品原料を合成することができる。今後、企業との連携を通じ、早期実用化を目指す。 関連リンク: 日刊工業新聞2月22日(火) 2011/ 2/10 朝日新聞  2月10日(木) 朝刊3面 細野・神谷研究室 社説 元素戦略 資源の制約に知恵で挑む < 「元素戦略」の推進に向けて、細野秀雄教授のコメントが記載されています。 「意欲のある若い研究者はぜひ挑戦して欲しい」と言う。地球の資源が有限でああることを考えれば、元素をとことん生かす研究は人類にとって重要だ。 資源小国の日本から、この花を大きく咲かせたい。」 「元素戦略」とは、科学者たちが元素の新たな機能を引き出したり、希少な元素の代替えをする研究。3月にシンポジウム開催。 元素戦略/希少金属代替材料開発 <第5回合同シンポジウム>l [日時] 3月4日(金)13時00分 ~ [主催] 元素戦略/希少金属代替材料開発 合同戦略会議 [後援] 産業技術総合研究所(文部科学省、経済産業省なども後押し) 主要な輸出国である中国がレアアース(希土類)や植物に必須のリン酸原料のリン鉱石の輸出制限を始め、 価格が急騰している。 液晶パネルに欠かせないインジウムなどのレアメタル資源も有限、。銅などのありふれた 元素も代替えが困難。 2011/ 2/ 2 日本経済新聞 2月2日(水)夕刊 3面 細野・神谷研究室 超電導の新材料 東工大教授ら開発 超高速演算素子に道 日経産業新聞 2月3日(木)朝刊 11面 超電導材 反磁性層と積層に 東工大発見 ビスマス・希土類で 日刊工業新聞 2月3日(木)朝刊 24面 反磁性と超電導が共存 東工大、超電導体を発見 細野秀雄教授と溝口拓特任准教授(研究グループ)は、抵抗がゼロで高速に流れる層と抵抗が大きくてゆっくり流れる層が交互に積み重なた新たな超電導材料(ビスマスとニッケル、セリウムからなる層状の化合物)を発見・開発しました。 超高速コンピュータ用などの新型演算素子実現に役立つ。 物質・材料研究機構との共同研究成果。 2月2日付米物理学協会専門誌 (American Physical Review Letters)に発表しました。 論文名: 「Coexistence of Light and Heavy Carriers Associated with Superconductivity and Antiferromagnetism in CeNixBi2 with a Bi Square Net」 詳細は東工大ホームページをご覧ください。 「ニュース&トピックス」: 研究最前線「新しいタイプの超電導体を発見 」 -超電導担う軽い電子と磁気整列する重い電子が交互に積層- 「プレスリリース」: 「新しいタイプの超電導体を発見(PDF)」 -超電導担う軽い電子と磁気整列する重い電子が交互に積層- 2011/ 1/28 朝日新聞 1月28日(金)朝刊 細野・神谷研究室 情熱と不屈の軌跡 4賞 受賞者スピーチ 朝日賞「画期的物質 もっと見つける」 東工大 細野秀雄教授 細野秀雄教授の2010年朝日賞受賞式(1月27日 日比谷帝国ホテル)でのスピーチが紹介されています。 受賞・研究業績「透明酸化物半導体・金属の創出」 長い歴史のある材料研究分野で、立て続けに画期的な発見をした感動。世の中には面白いことがたくさん隠れているのに、本気で探している人は少ない。 見つけた物質が、世界の研究の潮流となり、社会的困難を解決できるのは、材料研究者の醍醐味。 今、資源危機の問題と、材料研究の日本の国際競争力の優位性が揺らいでいる。天然資源が少ない日本のジャンプアップが必要。 研究者の大切な3条件は、知的好奇心が強いこと、執拗であること、 そして楽天的であることと、と言うが、もうひとつ、「生意気であること」。 それを生かし、あと二つ三つの「新大陸」を見つけたい。 関連リンク:東工大ホームページ 「ニュース & トピックス」 2011/ 1/26 Science Portal 1月26日(水) ハイライト 細野・神谷研究室 細野秀雄教授 シンポジウム「世界を魅せる 日本の課題解決型基礎研究 ~JST目利き制度とその可能性」講演から (2010年12月6日、科学技術振興機構 主催) 細野秀雄教授の講演より印象に残った言葉が 「Sceience Portal ハイライト」に掲載されています。 詳細は下記URLをご覧ください: http://scienceportal.jp/highlight/2011/110126.html 2011/ 1/25 毎日新聞 1月25日(火)朝刊 細野・神谷研究室 トップ研究者と対話 フォーラム参加 高校生ら募集 世界トップ級の日本人研究者による「FIRSTサイエンスフォーラム」 (科学技術振興機構主催)で、細野秀雄教授が3月26日東京開催、テーマ 「ファースト:世界一の研究を目指して」に登壇します。 「FIRST」は全国から30人の研究者を選び、各人に5年間で15億~60億円を投じて世界に誇る成果を狙う大型プロジェクト。 (再生医療の岡野栄之・慶應大学教授、 超小型衛星を手掛ける中須賀真一・東京大教授、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一・島図製作所フェローら)プロジェクトに参加する14人の方々が登壇。研究紹介、パネル討論、参加者との対話) 開催日 会場 テーマ 2月13日 東京 「ワンダー:科学は自分の周りの驚きから始まる!」 2月20日 大阪 「ブレークスルー:自分の常識と限界を打ち破れ!」 3月13日 京都 「ドリーム:未知の世界をつくる担い手は誰だ!」 3月26日 東京 「ファースト:世界一の研究を目指して」 登録・詳細ウエブサイト http://first-pg.jp 2011/ 1/23 読売新聞 1月23日(日)朝刊 23面 細野・神谷研究室 研究論文伸び率 日本最下位 学術出版大手エルゼビア社が提供を始めた、国別研究活動の活発さを測るデータベース 「サイバル」によると、日本の論文数の伸び(年平均増加率マイナス3.48%)は、欧州、北米、アジアの21か国・地域で最下位(分析対象2005~09年発表論文)。 日本の優位性が高かったのは、物理、化学とコンピューターサイエンス。 鉄系超電導物質の研究は、世界中で論文数が顕著に伸びており、その中心が 細野秀雄・東京工業大学教授のグループでした。 日本の論文の一本当たりの平均引用件数(論文の質をみる尺度)は3.78で13位。 技術革新につながる可能性を示す「研究の新しさ」と言う指標は15位。 日本の論文数は56万4876で4位(米国230万2981、中国106万3743、英国60万6604) 「サイバル」は1万8000の論文誌をカバーする世界最大級の書誌情報「スコーパス」のデータ を基にし、日本語など英語以外の論文誌も含む。 2011/ 1/ 1 朝日新聞 1月 1日(土)朝刊 1面(詳細15面に記載),  毎日新聞 1月 1日(土)朝刊 10面 細野・神谷研究室 朝日賞 3氏一団体に 細野秀雄教授が2010年度「朝日賞」を受賞しました。 受賞業績:「透明酸化物半導体・金属の創出」 (詳細は東工大ホームページ「ニュース & トピックス」をご覧ください!) 朝日賞は、学術、芸術などの分野で傑出した業績をあげ、日本の文化や社会の発展、向上に貢献した個人・団体に贈られます。1929年に朝日新聞創刊50年を記念して創設、92年に朝日新聞文化財団が授賞事業を引き継いだもの。 同時受賞された方々と受賞業績 池澤 夏樹さん(作家) 世界的視野に基づく創作・評論活動と文学全集の編集 原田 正純さん(医師) 水俣病研究を通した学際的な「水俣学」の提唱と深化 探査機「はやぶさ」プロジェクトチーム チーム代表・川口 淳一郎さん(宇宙航空研究開発機構教授) 産業界代表・萩野 慎二さん(NEC宇宙システム事業部シニアマネージャー) 学術界代表・土屋 和雄さん(京都大名誉教授) 産官学の協力による世界初の小惑星探査往復飛行 2010年 2010/12/25 朝日新聞 12月25日(土) 朝刊 6面 細野・神谷研究室 70インチの衝撃   窓 論説委員から 細野秀雄教授の開発した酸化物半導体(酸化インジウム・ガリウム・亜鉛(IGZO))を使って、韓国のサムスン電子が 超高精細で3Dにも対応している超大型70インチ液晶ディスプレーを、先月、世界に先駆けて製品化、発表しました。幕張メッセで開催されたFDP International2010(フラットパネル)技術展で、初めて対面した細野先生も「予想を超える画面の大きさと美しさに驚かれた様子」です。ありふれた素材からさまざまな性能を持つ材料を次々に開発している細野教授が1995年に開発した透明で曲げることのできる酸化物半導体(一種のガラス)が、シリコンよりも高速な素子として実用化、製品化が行われたもの。 日本の大学で生まれた独創的な研究成果を海外の企業がいち早く製品化した例であり、大学の研究成果をどう生かすかを、より真剣に考える必要がある。 日本企業が圧倒的な強かった20世紀から、新たな時代に突入しつつある。 2010/12/21 Spring 8 大型放射光施設 「研究成果をやさしく解説」 細野・神谷研究室 セメントが金属に変身 ― ありふれた元素で高機能材料を作る 細野秀雄教授(研究グループ)による、大型放射光施設(SPring-8)のビームラインBL02B2を使い、C12A7(電気が流れるセメント)の結晶構造解析結果が掲載されています。 詳細は、Spring8 大型放射光施設ホームページの「研究成果をやさしく解説」をご覧ください! 主な記載項目 電気の流れやすさを変える C12A7金属の作り方は単純 (ホームページ解説内容より) C12A7の基本構造は、12個のカゴが組み合わさったもの。12個のうち2個にだけ入っている酸素イオン(O2-)が、チタンを加えて熱することで引き抜かれ、代わりに電子が入ります。 O2-があるときカゴはゆがんでしまっていることが判明、(イオンのマイナスが強いため、カルシウム(Ca)原子が引き寄せられてしまっている)。O2-が電子に置き換わるにつれてカゴのゆがみが解消し、きれいに整った通路を電子がスムーズに行き来することができる。 驚くべき分子の世界 高機能材料開発の近道 コラム ものづくり日本の復活なるか 2010/12/10 BS11 12月11日(土)  22時30分~23時00分 放送 細野・神谷研究室 未来ビジョン 元気出せ!ニッポン! (番組名) (http://www.bs11.jp/news/960/) 細野秀雄教授が出演、研究室の特集が放送になりました! 「ありふれた素材で新機能を実現~現代の錬金術師~」 ガラスの半導体、電気を通すセメント、超伝導が可能な鉄など・・・。 一見、何のこと?と首をかしげる言葉が並んでいるが、これらの発見が応用されると、 これまでにない新たな素材として資源になる。 日常のごくありふれた材料を科学の目でじっくりみつめて、資源を輸入に頼ってきた 日本からの転換の可能性と未来ビジョンを語ります。 主な放送内容: 松石聡先生による研究室紹介(実験の様子:グローブボックス、1100℃高温炉、X線回折装置)と無機材料化学(数多くある元素を組み合わせて新しく役にたつ物質を作る学問)の説明。 ①電気が流れるセメントの発見(分子構造で酸素を電子に置き換えることにより電気が流れる) 「透明金属」の紹介 TVディスプレイに使われる酸化インジウム(レアアース)にとって代われる。蛍光灯の電極として使えば、明るさ2倍、消費電力半減も可能。ありふれた物から、希少な(レアアースに代わる)物を作る、レアアースに依存しない研究。 ②鉄の超電導化合物の発見(論文引用数世界一) リニアモーターカー、MRI、ロスのない送電線の開発により地球温暖化の防止につながる。 ③ガラスの半導体の発明 現在、ディスプレイに使われているトランジスタの20倍高速のトランジスタ(酸化インジウム・ガリウム・亜鉛(IGZO))開発と製品化。11月 「FDP International2010(フラットパネル技術展)」にて(世界ディスプレイ市場60%のシェアを持つ)SAMSUNG社ブースで展示された有機EL3Dディスプレイ、世界初70インチULTRAハイビジョンTV(次世代フラットディスプレイ)の紹介。 この酸化物TFTはこれまでのシリコンを置き換える勢い! (「International Display Workshop 2010」 より、 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101205/187924/, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101201/187801/ ) 細野先生の、 発想の源:  「目から鱗が落ちる経験」、「研究が世の中の役に立って欲しい」 好きな言葉: 「All or Something (座右の銘)」 今後取り組みたい研究:アンモニアを現在とは異なる方法でより簡単に作ること。 (肥料の原料になり、やがて直面すると思われる世界の食糧不足の問題を解決。) 関連リンク (2010年) 日経産業新聞online12月3日、 日経産業新聞10月29日、日経産業新聞9月28日 朝日小学生新聞9月29日、 日刊工業新聞10月5日、 日経産業新聞8月30日 化学工業日報7月26日、日経産業新聞7月1日、 日本経済新聞6月21日 化学工業日報6月15日、毎日新聞4月6日、 日本経済新聞3月27日 日経産業新聞3月24日、 日刊工業新聞3月17日、 日本経済新聞3月10日 日刊工業新聞3月10日、 日経産業新聞2月3日 (2009年) 日経産業新聞11月12日、 NHK教育テレビ「サイエンスZERO」10月31日 日本経済新聞、朝日新聞、鉄鋼新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞、11月2日 日経サイエンス誌11月号、日経産業新聞9月24日、日刊工業新聞9月11日 朝日新聞9月11日、 日経産業新聞9月8日、 日本経済新聞 9月5日 日刊工業新聞9月3日、 日刊工業新聞8月10日、 毎日新聞6月9日 読売新聞6月7日、 読売新聞6月3日、 朝日新聞6月5日 日本経済新聞5月25日、 NHK総合テレビ「プロフェッショナル」5月26日 電波新聞4月17日、 日刊工業新聞4月6日、 朝日新聞3月27日 読売新聞2月22日、テレビ東京2月13日、2月17日、日刊工業新聞1月30日 2010/12/ 3 日経産業新聞 online 12月3日 AGC_旭硝子  ガラス・無機材料  共同研究部門 身近な元素に隠れた才能 レアメタルに次ぐ「宝の山」に 東京工業大学の伊藤節郎特任教授と旭硝子中央研究所の宮川直通主幹は細野秀雄教授と共同で、電気通信大学の御子柴茂生名誉教授の協力により市販品の性能を大きく上回る新しい電極の寿命は4倍、消費電力は3割減る蛍光灯を開発しました。 (細野秀雄教授が発明した「電気が流れるセメント」を共同研究により、蛍光灯に応用した成果) 電極にしたのは旭硝子が販売する耐火性と耐食性に優れたアルミナセメントで、アルミニウムとカルシウム、酸素というありふれた元素だけでできている。このセメントを真空容器に入れて加熱したところ電子が流れた。 セメントを改良した電子材料はレアメタルのニッケルやモリブデンもしのぐ。2011年5月に米国で開く国際会議で詳細を発表する。 旭硝子は薄型テレビ用バックライトや室内照明の実用化や新規用途の開発も目指す。 2010/12/ 3 日経産業新聞 12月3日 朝刊 10面 笹川研究室 テクノトレンド =電子材「グラフェン」に対抗馬 実用化へ課題解決急ぐ 東京工業大学の笹川崇男准教授(研究グループ)が開発に取り組んでいる電子材料が紹介されています。この物質ははビスマスとセレンの原子で構成するシートが積み重なった構造で、シートとシートの間に銅が挟まり、シート内のセレンの一部が欠損している時に超電導を示す。超電導と併せて、この化合物の表面はシリコンより約10倍の速さで電子が移動する(グラフェンに迫る)。大型結晶を作る技術も開発済みで電子素子への応用はグラフェンより有利。国内の研究者が開発を手がける超電導物質や酸化物などで、シリコンの次の世代を担う「ポストシリコン」として実用化に向けた競争が激しくなっており、今年のノーベル物理学賞の対象となった炭素シート「グラフェン」の対抗馬として急浮上している。 詳細は笹川研究室HPの解説をご覧ください。 THE NIKKEI WEEKLY  2011年 1月17日 TECHNOLOGY面 New Materials rival graphen as contenders for post-silicon throne More conductive, easier to work with compounds to be commercilized soon 東京工業大学の笹川崇男准教授(研究グループ)が開発に取り組んでいる新電子材料の記事 (2010年12月3日に日経産業新聞に掲載)の内容を膨らませた英語版のニュースが掲載されました。 詳細は笹川研究室HPの解説をご覧ください。 関連リンク 日経産業新聞2010年 12月3日、 日本経済新聞 11月8日 、 日経産業新聞 10月11日、 英国サイエンス誌、科学新聞 8月13日 第23回国際超電導シンポジウム(ISS2010)(11月つくば市で開催) 2010/11/30 週刊現代 12月4日号 204ページ (まだいた!「日本の天才たち、すごい頭脳」欄) 原研究室 環境を守る錬金術師 東工大 応用セラミックス研究所 原亨和教授 原亨和教授の記事が掲載になりました。 「こどもたちが暮らす未来を明るいものにしたい、それが研究の原動力」、開発したカーボン系固体酸触媒はプラスチックやペットボトルなどの石油化学製品製造に触媒として不可欠の硫酸を固体にし、何度でも繰り返し使える。おが粉などのありふれた原料から簡単に作れる。(使い回しが利かず、廃棄時に中和が必要で、手間も費用もかかる硫酸に比べて20%以上のコストダウンや、環境への負荷も大幅に低減) 草木などにこの触媒と水を加えてできるグルコース(糖)から、バイオエタノールや、ペットボトル、ポリエステル、ポリマーの原料など石油化学物質を安価に生産できる。 関連リンク 「化学工業日報記事」 9月9日、9月15日 ’06年米科学誌「サイエンティフィック・アメリカン」の 「世界で注目される研究者50人」 に選出されました。 2010/11/24 応用セラミックス研究所の産学連携活動 応セラ研 第2回産学連携セミナー「高機能材料がものづくりに革新を起こす」 11月18日(木)に開催された第2回産学連携セミナー(主催:(財)埼玉県中小企業振興公社)にて、岡田清所長が「快適で安心な都市環境のための多孔質セラミックス」と題し、多孔質セラミックスの造り方や用途等について講演しました。 横浜全国産学広域連携推進会議 横浜リエゾンポート2010 (横浜発 グリーン・イノベーション) 11月18日(木)に開催された横浜リエゾンポート2010 ポスターセッションにて、岡田清教授によるポスター展示を行いました。 題目:「超高揚水特性を有する多孔質セラミックス」可燃性繊維を造孔材とし、押出法で気孔径とその配列構造を制御することで、従来材料より数倍高い揚水高さを持つ多孔質セラミックスを実現した。毛管力だけで揚水・蒸発冷却でき、建造物の表面温度上昇を抑制できる。 名称: 横浜全国産学広域連携推進会議「横浜リエゾンポート (YOKOHAMA LIAISON PORT) 2010」 テーマ: 横浜発 グリーン・イノベーション 会場: 慶應義塾(日吉)協生館 主催: 財団法人 横浜企業経営支援財団、横浜市 共催: 社団法人横浜市工業会連合会 後援: 株式会社日刊工業新聞社、株式会社テレビ神奈川 参加大学: 神奈川大学、関東学院大学、慶應義塾大学、東京工業大学、横浜国立大学、 横浜市立大学、東海大学、同志社大学、関西大学、関西学院大学、山口大学、高知大学、 広島大学、岩手大学、金沢大学、帯広畜産大学 講演企業: 日揮株式会社, 富士ゼロックス株式会社 2010/11/ 8 日本経済新聞 11月 8日(月) 朝刊 11面 笹川研究室 東工大 新種の絶縁体 超電導を確認 東京工業大学の笹川崇男准教授(研究グループ)は、新種の絶縁体が超電導物質の性質を持つことを確認したことを発表しました。同物質は今年2月に米プリンストン大学が超電導を 確認したと発表して注目されたが、追試に成功した例はなかった。 超電導を示す試料を再現性良く作製するための条件も突き止めた。 詳細は笹川研究室HPの解説をご覧ください。 (https://www.msl.titech.ac.jp/~sasagawa/press.html) 2010/10/29 日経産業新聞 10月29日(金) 朝刊 2面 細野・神谷研究室 レアアースの代材開発 戦略的に優先順位を エネルギーエコロジーの神話 2006年、中国がレアメタルの輸出規制強化により価格も急騰。翌年、経済産業省と文部科学省が開発計画を立ち上げた。計画づくりに係った細野秀雄教授は、シリコンやアルミ、鉄などありふれた材料でレアメタルを代替えできる可能生は 大きいとみて、「現代の錬金術になりうる」と期待を寄せる(ジスプロシウムのほか、ディスプレーの透明電極の材料となるインジウム、触媒に使う白金、超硬工具向けタングステンなどを対象に産学官で代替材料の研究に着手)。近年、中国からのレアアース(希土類)の輸入が滞り、ナノテクノロジー等により、安価で入手しやすい材料から、代替え材料の研究機運が高まっており、資源外交の武器になるため、官民協力による戦略作りが急がれる。 代替え材料研究開発事例として ①高性能磁石の耐熱性強化に使われるジスプロジウムをネオジウム銅合金を磁石に巧みな配合により実現。(日立金属と物質材料研究機構)②ジスプロジウムを使わない超強力磁石の開発推進。(東北大、北海道大) ③ハードディスクなどガラス基板の研磨材セリウムの代替え材料(酸化マンガンや酸化ジルコニウムの硬い粒)開発(立命館大)。④ユウロピウムのように、化学的な仕組みが未解明で、困難と考えられてきた元素の代替え材料開発などがある。 今後、①代替え材料の開発が有望な(レアメタルはレアアースを含め47種類の)研究対象拡大。②(廃家電などから回収・再利用する方が有利な金属など)リサイクル体制作りを急ぐもの ③輸入や備蓄に頼らざるを得ないものーに分けて、研究の優先拡大や順位決定の検討も必要。経産省は今年度補正予算でレアアース代替え材料の開発を拡充する方針、文科、環境省なども加え、政府として一元的な戦略作りが必要。中国など新興国でハイテク製品の生産が急増し、銅や亜鉛などの金属も需給の逼迫(ひっぱく)が見込まれる。優れた代替え材料を開発できれば、資源外交で日本の発言力は増す。特定の国に偏っている輸入先の多様化は当面の対策として重要だが、その先をにらんだ技術開発や人材育成も不可欠。 2010/10/11 日経産業新聞 10月11日(月) 朝刊 5面 笹川研究室 東工大 次世代素子向け新素材 電子移動、シリコンの10倍 グラフェンより加工容易 東工大の笹川崇男准教授(研究グループ)は、従来のシリコン半導体よりも10倍高速・低消費電力で動く次世代電子素子向けの新素材を開発しました。2010年ノーベル物理学賞の炭素シート「グラフェン」よりも製造や加工が簡単で、新たに産業利用に優位な磁気の性質を備え、究極の省エネ半導体も視野。開発したのはセレン原子が並んだ3層の各間にビスマスが挟まった5層構造の化合物。厚さ1ナノのシート状で、内側は絶縁体、表面を電子やホールが高速で流れる。電子移動度はシリコンよりも1ケタ高く、グラフェンに迫る。表面に凸凹があったり不純物が混じっていても高い移動度を保ち加工のしやすさではグラフェンを凌ぐ。材料中の電子一個が自転して生み出す磁力線(スピン)の向きが、それぞれの電子やホールで一方向に揃うのも利点。電子やホールの代わりに磁気で信号処理するスピントロニクス技術にも利用可能(シリコンやグラフェンは、こうしたスピンを利用する素子には不向き)。グラフェンは炭素原子がきれいな一層に並ぶと優れた特性を示すが、一部でも2層以上になると特性が変わり、大型の材料を作りにくいが、開発した新素材は大きく作れ、厚さが変わっても性質が変わらない特徴があります。 2010/ 9/29 建設通信新聞 9月29日(水) <朝刊> 2面 セキュア マテリアル 研究センター 林(静)研究室 活躍の場整備へ技術交流 林静雄 日本コンクリート診断士会会長 林静雄教授 (セキュアマテリアル研究センター長)のメッセージが掲載されました。 公共事業環境が新規投資から維持・管理分野に重点投資方向に大きく変わり、「コンクリート診断士会」が担う役割の重要性が増している。コンクリート構造物の維持管理技術は発展途上にあり 化学的、社会的な視点も求められている。コンクリートの劣化問題は地域ごとに異なるため、 診断士同士が技術交流し、相互の技術を確かめ、向上させ診断士会が社会で活躍できる場を増やすとともに、維持管理の技術が製造よりはるかに難しいことを社会に認知させる必要がある。コンクリート構造物の診断業務が増えて行く中で、診断士資格を業務の受託要件とするとともに、資格者数をさらに増やしていくことも大切。6日から都道府県やブロックごとにある診断士会を束ねる一般社団法人として活動がスタートした。専門家集団ということを積極的にアピールするとともに、(温度差のある)地方を全面的にバックアップしてく。 2010/ 9/28 日経産業新聞 9月28日(火) <朝刊> 11面、 日刊工業新聞 10月5日(火) <朝刊> 32面 細野・神谷研究室 セメントの通電機構 東北大・東工大が解明 セメント 電子材料へ改良 変化の過程を解明 東北大学の相馬清吾助教、高橋隆教授は東工大の細野秀雄教授(研究グループ)と共同で、セメントに電気が流れるようになるメカニズムの解明に成功しました。 科学技術振興機構(東北大はJST、東工大はFIRST)プロジェクトの成果。 結果は 日本物理学会の27日付け英文論文誌(電子版)で発表されました。研究グループは、光電子分光法を使ってC12A7超電導体の電子状態を決定。絶縁体ではカゴ状の結晶構造中の酸素イオンが、超電導状態で電子に置き換わっていた。電子は酸素イオンより小さいため、セメントに弱いエネルギーを与えても電子がカゴの穴を通じて動きやすくなることが判明しました。 詳細は「東工大 プレスリリース」をご覧ください! 朝日小学生新聞 9月29日(水) 電気を通す透明なセメント 東北大助教らが突き止める 結晶の穴に電子が入る 東北大学 相馬清吾助教らが「セメントが金属のように電気を通すしくみをつきとめた」ニュースは朝日小学生新聞にも掲載されました。透明な電気を通すセメントは細野秀雄教授らが2002年に発見。(紙面写真は細野先生提供による透明なセメントの画像) 相馬助教らは結晶にあいた小さいな穴の中に電子が入り込むことで電気を伝えていることを確かめました。 穴の大きさを変えることで、高機能の材料開発につながる。 2010/ 9/ 15 化学工業日報 9月15日(水) <朝刊> 4 面 原研究室 廃材原料にグルコース 植物由来のエコ触媒利用 KASTが新プロセス エネ収支1.1以上 量産体制確立へ 神奈川科学技術アカデミー(KAST)は繰り返し使えるエコ固体酸触媒を用い、 木屑などのバイオマスから糖(グルコース)を作るプロセス開発に成功しました。 エコ固体産触媒は原亨和教授が開発した廃木材などの炭をスルホン化して作るカーボン系固体酸触媒。 一般に触媒に使われる硫酸は繰り返し使えず、年間1500万トンが廃棄されているが、カーボン系固体酸触媒は何度も繰り返し使える環境負荷の少ない触媒。確立したプロセスは可溶化したセルロースをカーボン系固体酸触媒で加水分解して得られたグルコースをエタノール発酵装置で純度99%以上のエタノールとして回収する(触媒は反応装置に回収)。触媒活性の向上やエタノール蒸留の効率化などにより、エネルギー収支を1.5倍に高め、量産化に向けた開発を推進する。同研究は、エコ固体酸触媒を用いて雑草・薬・廃木材などのバイオ燃料化を目指し、2007年4月から取り組んでいる4年間のプロジェクト。 2010/ 9/ 9 化学工業日報 9月9日(木) <朝刊> 11面 原研究室 酸素固体分野に参入 日曹エンジ NEDOのイノベーション推進事業参画 殺菌・無菌化装置 1年内に事業化へ 原亨和教授(研究室)は研究施設機関・神奈川科学技術アカデミー(助成事業者)、 日曹エンジニアリングとフタムラ化学(実用化事業者)と共同で 「炭素系固体酸による殺菌・無菌化プロセスと工業用触媒の開発」を進めています。 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の2009年度イノベーション推進事業 「大学発事業創出実用化研究開発事業」に採択された3年計画によるもの。 濃硫酸と同等の活性化を有するカーボン系固体酸により、省エネルギーで低環境負荷の殺菌・無菌化プロセスの開発する。 表面に吸着した分子に対して酸の作用をする炭素系固体酸は、高い殺菌能力を持つ。製造する炭素系固体酸は原料が安価で、容易に再生可能なのが特徴、硫酸の代わりとなる固体酸の開発により、廃硫酸処理も不要になる利点もあります。 2010/ 9/ 9 JPCC(The Journal of Physical Chemistry C)  9月9日(木) 真島研究室 Molecular Orientation of Individual Lu@C82 Molecules Demonstrated by Scanning Tunneling Microscopy 真島豊教授(研究室)の論文がJPCC(The Journal of Physical Chemistry C) 9月9日版に掲載され、論文上の3-D STM画像が表紙を飾りました。 表紙画像 Figure 1. Molecular-resolution 3-D STM images of Lu@C82 molecules adsorbed on an octanethiol/Au(111) surface by a W probe at 65 K. In both panels, (a) and (b), the sample bias voltage and set-point current are 2.0 V and 2.0 pA, respectively. タイトル Molecular Orientation of Individual Lu@C82 Molecules Demonstrated by Scanning Tunneling Microscopy 論文 PDF: http://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/jp1023394 論文著者 Masachika Iwamoto, Daisuke Ogawa, Yuhsuke Yasutake, Yasuo Azuma, Hisashi Umemoto, Kazunori Ohashi, Noriko Izumi, Hisanori Shinohara, and Yutaka Majima 誌名 JPCC(Journal of the American Chemical Society)、 September 9, 2010 Volume 114, Issue 35 Pages 14675-15242 2010/ 8/30 日経産業新聞 8月30日(月) <朝刊> 細野・神谷研究室 日本の未来 技術で開く 政府、スター研究者に集中投資 産業界の期待高まる 細野秀雄教授の研究の記事が掲載になりました。 激しい国際研究競争が続く状況で、研究チームと研究員を大幅増やし、液体窒素で冷却できる摂氏零下196度より高い温度で超電導になる鉄系新物質の発見と新規な機能材料の探索を目指す。政府が今春始動した、30人の一線研究者に集中投資する「最先端研究開発支援プログラム」(助成額1100億円の大型計画)により、日本経済の先行きを担う技術革新の誕生が期待される。日本の強みである最先端の科学技術力を生かし産学官が連携して新市場に挑戦、組織と個人の相乗効果で日本の将来を切り開く。 2010/ 8/ 6 サイエンス(米国科学誌) 8月6日(金) 笹川研究室 卓上で宇宙論の実験も可能に - 素粒子研究・電子デバイス応用につながる新量子状態を実現 - 笹川崇男准教授と応セラ研共同利用研究(代表:Stanford大 Shen教授)のグループは、金属や半導体、絶縁体など従来の物質の状態と全く異なる新しい物質の状態を固体表面に創造し、これを直接観察することに成功しました。最近、表面を質量ゼロの粒子(ディラック・フェルミ粒子)が動き回っている「トポロジカル絶縁体」と呼ばれる物質が発見されて話題になってなっています。今回、トポロジカル絶縁体に磁性をもつ元素を添加し、電荷キャリア量も精密に調整することにより、理論で存在が期待されていた「質量をもったディラック・フェルミ粒子」を実現しました。この量子力学的粒子の振る舞いは、宇宙論の暗黒物質(ダークマター)の候補である未発見のアキシオン素粒子と密接な関連があるため、宇宙論や素粒子論の研究を卓上で行える可能性がでてきました。更に、この新量子状態の電気磁気応答には、分数量子ホール効果や、磁気単極子(モノポール)の出現など、数々の驚異的な現象を観測できる可能性が指摘されており、これらを利用した新しい電子デバイスへと、応用研究にも貢献することが期待されます。 本研究成果は、米国の科学誌「サイエンス」(8月6日発行)に掲載されました。 Massive Dirac Fermion on the Surface of Magnetically Doped Topological Insulator (磁性元素をドープしたトポロジカル絶縁体の表面における質量をもったディラック・フェルミ粒子) 著者 Y. L. Chen, J.-H. Chu, J. G. Analytis, Z. K. Liu, K. Igarashi, H.-H. Kuo, X. L. Qi, S. K. Mo, R. G. Moore, D. H. Lu, M. Hashimoto, T. Sasagawa, S. C. Zhang, I. R. Fisher, Z. Hussain, and Z.-X. Shen, 誌名 Science 329, 659 (2010). 関連リンク 東工大ホームページ プレスリリース 科学新聞  8月13日 (金) 新しい物質の状態 固体表面に創造 東工大などの日米共同チーム 直接観察に成功 宇宙論や素粒子研究 卓上で実験が可能に 笹川崇男准教授(研究グループ)の新たな発見と研究成果は、科学新聞にも詳しく掲載しました。 2010/ 8/ 3 日刊建設工業新聞 7月26日<朝刊> 1面 セキュア マテリアル 研究センター 林(静)研究室 「日本コンクリート診断士会」発足   14地区会参画 技術・地位向上へ連携 「日本コンクリート診断士会」(会長・林静雄東工大教授)が7月23日発足しました。全国14地区の診断士会が参画し、コンクリート診断士の技術力・資質を高めていくとともに、社会的信用と地位の向上を目指す。 コンクリート診断士は日本コンクリート工学協会が、コンクリートの診断 ・維持管理に関する幅広い知識を持つ技術者を養成して社会貢献しようと創設、コンクリートに関する診断や補修・補強などを行う技術者を対象としたした民間資格。 (2010年4月時点で7640人が協会に登録しており、新組織は14地区の診断士会に所属する診断士の有志らが発足させたもの。個人の正会員、賛助会員を合わせて636人が参加。これに学術会員3人と法人会員45社が加わる。) 建設通信新聞 8月3日<朝刊> 2面 「日本コンクリート診断士会」発足  社会的地位を向上 2010/ 7/26 化学工業日報 7月26日(月)<朝刊> 11面 細野・神谷研究室 大学特許出願1万件時代を”産業復権"の起爆剤へ 文部科学省 インキュベーション・ファンド構想 産学連携の実効性追求 大学の技術革新「ピカ新」よる日本企業巻き返しや、 文部科学省による大学の研究成果を産業革新機構に合流させる 「インキュベーション・ファンド構想」について記載されています。 こうした試みは、東工大の細野秀雄教授や京都大の山中伸弥教授らの成果を核として、科学技術振興機構で既にスタートしている。 細野教授の研究成果( ありふれたセメント素材「C12A7」から透明アモルファス薄膜トランジスタ(TFT)、 紫外線発光ダイオード(LED)、鉄系超電導などの先端技術を安価で引き出す) は世界中の企業の注目の的になっており、 韓国のサムソン電子、LGエレクトロニクスなどによる次世代60インチ液晶ディスプレイ向け透明アモルファスTFTやフレキシブル有機エレクトロニクスルミネッセンス(EL)ディスプレイの基盤技術の共同開発や特許出願。 日本では、凸版印刷が電子ペーパーの共同開発、JX日鉱日石金属などが、これらの電極やTFT素材となるインジウム・ガリウム 亜鉛複合化合物(IGZO)技術などで特許ライセンスを得て、次世代ディスプレイや紫外LEDへの展開や、 旭硝子などディスプレイメーカーの参入などが進められている。 大学発特許一万件時代を背景に、ベンチャー育成や企業との連携など大学発「ピカ新」の早期事業化や産学連携の活性化を推進により、 09年以降、衰退が目立つ日本企業の巻き返しを図る。 昨年7月に発足した産業革新機構は、業種などの既存の枠を超え「オープンイノベーション」 により次世代産業の創出を目指す官民ファンド。 これに文部科学省のベンチャー・インキュベーション構想の合流による 「オールジャパン産学連携」への可能性が開ける。 産業革新機構 http://www.incj.co.jp/ インキュベーション:  設立して間がない新企業に国や地方自治体などが経営技術・金銭・人材などを 提供し、育成すること。(抱卵・培養・保育の意) 2010/ 7/12 日本MRSニュース Vol.22 No.2 May 研究所紹介 セキュア マテリアル 研究センター 東工大・応用セラミックス研究所 セキュアマテリアル研究センター紹介 林静雄センター長による、 「セキュアマテリアル研究センター」の紹介記事が、 掲載されています。 ぜひご一読ください! <目次> 1.はじめに 2.セキュアマテリアルセンターにおける研究 2.1 ユビキタス元素戦略: クラーク数上位元素を用いた機能開拓 2.2 "壊れ方機能" 開発 (冒頭に吉村昌弘東工大名誉教授による執筆 「台湾と水と人と材料」が掲載されています。) 関連リンク:  日本MRS-J (The Materials Research Society of Japan)http://www.mrs-j.org/home/ja 2010/ 7/ 1 日経産業新聞 7月1日(月)<朝刊> 12面 細野・神谷研究室 東工大・細野教授 新超電導の世界開拓 鉄系物質で線材開発狙う 細野秀雄教授が2008年に、銅酸化物系以来20年ぶりの発見で大きな話題を集めた鉄系高温超電導物質の「新しい素材で超電導の世界を切り開く研究」取り組みの記事が、「変わる最先端研究」 に掲載されています。 <概要> ○政府の「最先端研究開発支援プログラム」による研究の開始が半年遅れになり、(政権交代の影響による)激しい国際競争の中、悔やまれる時間のロスが生じた。 ○液体窒素で冷却できるセ氏零下196度を目標に、新物質発見の苦闘! 約600種類の材料の最適な組み合わせを求めて、プロジェクトの開始にともない研究員を3名から30名(探索3グループ+線材応用Gの総勢)に増員、それでも足りない人手分を頭脳プレーで挑む。(銅系物質の超電導温度を超えるべく各国の研究者が血眼になって取りむ厳しい競争が続いている状況です。) ○プロジェクトのもう一つの大きな目標は「鉄系超電導物質を使った線材開発」 銅系高温超電導物質と比べて、加工しやすい鉄系超電導磁石、リニアモーターカー、MRIなどの実用化に向けて、1メートル以上の線材の開発を推進。 ○細野教授(研究チーム)は鉄系超電導物質の薄膜を作ることに成功。 複数の物質の積層を進めている。産業展開など人類が長年ノウハウ蓄積があり、線材を作るための加工面でも、鉄は有利。 ○プロジェクト名「新超電導および関連機能物質の探索と産業用超電導素材の応用」プロジェクトが最も面白いところ。超電導に縛られない様々な物質の研究も手がける。 2011年は超電導現象の発見から100年目の節目を迎える記念すべきタイミング。(全くの新分野の発展も期待される) 「新超電導および関連機能物質の探索と産業用超電導素材の応用」プロジェクトの目標 ①セ氏零下196度より高い温度で超電導になる鉄系新物質の発見 ②鉄系以外の超電導物質の発見 ③長さ1メートル異常の実用レベルの超電導線材の作製 ④①に匹敵するようなインパクトのある新機能物質の探索 関連リンク: 日本経済新聞3月10日(水)朝刊1面「世界トップ級30人に研究費 総合科学会議」 2010/ 6/21 日本経済新聞 6月21日(月)<朝刊> 11面 細野・神谷研究室 東工大が作製 高速化に期待 鉄系超電導で電子素子 細野秀雄教授(研究チーム)は集積回路など電子素子に使えば従来のシリコン素子より(速度10倍、消費電力10分の1相当)の高速化と省エネ化の実現可能になる鉄系超電導素材で電子素子作製に成功しました。 今回製作したのは、薄い膜に加工した二つの鉄系超電導物質の間に薄い絶縁膜を挟んだ構造のジョセフソン素子と呼ばれる電子デバイス。鉄系は従来の銅系超電導物質よりも磁場に強く、より強力な磁石をつくることができる。 2010/ 6/15 化学工業日報 6月15日(火)<朝刊> 9面 細野・神谷研究室 林(克)研究室 粉体の抗酸化素材 フリーラジカル20%低減 ファンデなどに展開 ファンケル 東工大(細野秀雄教授と林克郎准教授)はファンケル社と共同研究により抗酸化作用のある新規無機粉体「C12Aエレクトライド」を開発しました。 酸化アルミニウムなどで形成された結晶構造の空隙に陰イオンを包装することにより強力な還元作用を持ち、ビタミン類などと同様抗酸化作用があり、肌荒れを防ぐ化粧品になどに応用が予定されています。紫外線照射実験では肌荒れなどの原因となるフリーラジカルの量を20%低減することを確認。10マイクロメートル粒子に加工して燐酸塩水溶液で被覆させ粉末として抗酸化能も維持しており、業界で初めての粉末新規抗酸化素材を開発。(従来、化粧品で使用されている抗酸化成分はビタミン類やポリフェノール、コエンザイムQ10などの液・油状のものがほとんど。) 研究成果は30日に大阪で開催される「第66回日本化粧品技術者会研究討論会」で「C12A7エレクトライドの抗酸化効果と化粧品への応用」について発表されます。 2010/ 5/27 建設通信新聞 5月27日(木)<朝刊> 14面 和田研究室 東工大すずかけ台キャンパスで国内外初  五重塔の「心柱」構造を応用 特定層破壊防止「ロッキング壁」で一体耐震 和田章教授(建築構造学)らはすずかけ台キャンパス大学院3号棟(G3)(11階建て)と資源化学研究所等(R1)(9階建て)の校舎で、五重塔に使われている「心柱」の建築構造を応用して、国内外で初の耐震改修を行いました。心柱に相当する「ロッキング耐震壁」を開発、既存建物に(中央部分と左右に計6本)設置することにより建物各階層の相関変形角をそろえて、特定層の破壊を防止する仕組み。東寺や法隆寺などの五重塔の心柱構造を応用する画期的な理論の実用化は、和田教授、意匠の奥山信一准教授と地震動から構造物まで地震工学分野の充実した教授陣の総力が結集になりました。 和田先生のコメント! <概要>多層建築の耐震設計は、耐震性の過不足を層ごとに計算、不足のある階だけに鉄骨筋交 を設置するなどの方法で、耐震性不足を補っている。 阪神大震災で神戸市庁舎のように建物全体ではなく、どこかの層が壊れて、 他の層はほとんど無被害というのが日本の既存建築物の壊れ方。五重塔のように、 剛強な心俸を設置することで特定層の破壊を防止し、壊れそうな階以外の層で地震に抵抗 させるようにすれば相当強くなる。   多層建築物の場合、全層の構造部分が働くように心柱に相当する連続耐震壁が有効。 地震後も簡単な修復で続けて使うことができるように、制震構造に衣替えすることが非常に重要。 2010/ 5/26 かわさき産学連携ニュースレター No.28 3月31日発行 ~新たな産学連携の構築に向けて~ 若井研究室 セラミックスの「超塑性」や「焼結」のしくみを、原子・ミクロのスケールから解析し、 ついに「室温塑性」をめざす (http://www.kawasaki-net.ne.jp/kbu/newsletter/no28/k_1.html#1) 若井史博教授(研究室)が紹介されています。ぜひご一読ください! <概要> 窒化珪素(Si3N4)炭化珪素(SiC)、アルミナ(AL2O3)などの硬質のセラミックスが高温と圧力で焼結されるプロセスのコンピュータシミュレーションとして世界に先がけて可視化。 ファインセラミックスなかでも高機能で安全性をかね備えたエンジニアリングセラミックスの引っ張り実験で数百%という「超塑性」を、(ジルコニアで達成し、さらに硬質の窒化珪素、そしてダイヤモンドにつぐ硬さの炭化珪素で)世界ではじめて実現しました。 塑性変形しにくいセラミックスの研究をしていて、思いがけずの“超塑性”を発見した発想の転換転換と「セレンディピティ」といわれる技術革新です。 2000年、若井教授を中心に、日本の科学技術振興事業団とドイツのマックスプランク金属研究所との共同プロジェクトで、超硬質セラミックス、炭化珪素の「超塑性」のメカニズムを通して、最新の解析技術をもちいた、物性の変化やふるまいを原子、ナノ、ミクロのレベルから究める研究。それにより、「超塑性」の要素である「粒界すべり」のメカニズムが解明され、セラミックスの「焼結」や「超塑性」での、「固体の変形」のポイントが、じつに、「粒界」のネットワークとダイナミズムにあることが突きとめられ、粒界にある異種原子の特定、その数を定量的に解析可能にしました。 2010/ 4/28 化学工業日報 4月28日(水)<朝刊> 2面 日経産業新聞 5月12日(水)<朝刊> 11面 原研究室 東工大 常温下で機能する触媒発見 酸化チタンをナノチューブ状に 収率が既存品の3倍 原亨和教授、北野政明特任助教(原研究室)は、酸化チタン(チタニア)をナノチューブ状にすることで、常温下でも機能する触媒となることを発見しました。(アルカリ水溶液中で、酸化チタンを加熱して得られたナノレベルのチタニアを、内径5ナノメートルの筒状に丸めた。) 既存の固体酸触媒に比べて、3倍以上の性能を持ち、触媒のエネルギー効率を向上させることにより、コスト削減や二酸化炭素排出抑制につながる。 神奈川科学技術アカデミーとの共同研究成果で、詳細は米国化学誌「ジャーナルオブ・アメリカンケミカル・ソサエティー」に掲載されます。 関連リンク: 東工大ホームページ プレスリリース「室温で働く触媒発見」       研究最前線「室温で働く(革新的)触媒発見」  American Chemical Society 日経産業新聞 5月12日(水)<朝刊> 11面 東工大がナノチューブ技術  石化製品原料の合成 酸化チタン利用、室温で プラント過熱不要に 2010/ 4/28 鋼構造ジャーナル 3月8日(月) 笠井研究室 笠井和彦・東工大教授が講演 「無損傷設計法の意義で」 ANUHTフォーラム 笠井先生が、2月24日平成21年度第5回アーバン・ハウジング・フォーラム(新都市ハウジング協会(ANUHT)主催)で、「無損傷設計法の意義」 について講演しました。 E-ディフェンス(世界最大の振動台施設)で行われた防災科学技術研究研の「構造物の耐震性に関する国外モデル研究プロジェクト」の鉄骨造実大実験では、大地震で従来鉄骨造が崩壊する一方、制振ダンパーを入れた鉄骨造は主架構を無損傷に保つことができた。 制振構造のほうが応答予測が精度良くできるため信頼性が高く、新しい設計フローを拓く可能性もあることなど、講演詳細は「鋼構造ジャーナル 」(3月8日発刊)に掲載になりました。 2010/ 4/22 建設通信新聞、化学工業日報、日刊工業新聞、日刊建設工業新聞、鉄鋼新聞 4月22日(木)<朝刊> 笠井研究室 笠井研究室(笠井和彦教授)が新日鉄エンジニアリングと共同で高減衰ゴムを用いた 新制振ダンパー(「ユニットダンパー」)を開発 笠井研究室(笠井和彦教授)は新日鉄エンジニアリングと共同で、高減衰ゴムを用いた ビル用制振ダンパー「ユニットダンパー」を開発商品化しました。 新ダンパーの特徴: 温度変化による性能劣化が少なく、10度C~30度Cまで安定した減衰性能を実現、従来のアクリル樹脂を用いた粘弾性ダンパーに比べて性能変化を三分の一に抑制する。 振動数依存性(振動周波数の大小による影響)も小さく、小地震や風揺れによる微振動から大地震まで制振効果を発揮する。 高減衰ゴムと鋼材で構成される板状のシンプルな構造で、小型(ダンパーの大きさは幅43cm x 高さ74cmとコンパクト)なため配置の自由度が高く、ユニットの数量で減衰能力が調整できるため、新築ビルから既存ビルまで幅広く使用可能。ゴムと鋼材を加硫接着剤により一体化するため接着部での劣化がなく、メンテナンスフリーを実現するとともに従来の粘性ダンパーに比べ3割のコスト低減。 解析モデルは市販プログラムに搭載しているため設計が容易にできる。 高層マンションなどを対象に年間10億円の売上高を目指す。 建設通信新聞 4月22日(木)<朝刊> 3面 新日鉄エンジ 制振ダンパーに高減衰ゴム 小型、温度変化にも対応 化学工業日報 4月22日(木)<朝刊> 1面 減衰ゴムを採用 ビル用制振ダンパー 新日鉄エンジ住友ゴムなど 日刊工業新聞 4月22日(木)<朝刊> 13面 接着部劣化せず保守不要 新日鉄エンジ ビル制振ダンパー開発 日刊建設工業新聞 4月22日(木)<朝刊> 2面 新日鉄エンジ 高減衰ゴム制震 温度上昇時も性能維持 幅広い揺れに対応 鉄鋼新聞 4月22日(木)<朝刊> 3面 新日鉄エンジ 温度による性能変化抑制 新制振ダンパー開発 2010/ 4/19 建設通信新聞 4月19日(月)<朝刊> 1面 応セラ研 黒正清治先生(元工業材料研所長)が日本建築学会名誉会員に決定 黒正清治 東工大名誉教授(元工業材料研究所長)と 谷口汎邦 東工大名誉教授が「日本建築学会名誉会員」に 決まりました。 2010/ 4/19 日経産業新聞 4月19日(月)<朝刊> 15面 応セラ研 東工大研究所で 無機材料研究 旭硝子 若手人材育成 旭硝子は東工大と共同で、応用セラミックス研究所内に 「AGC旭硝子 ガラス・無機材料共同研究部門」を新設。 ガラスの基礎研究部門を強化、ガラスやセラミックスの材料設計、新しい無機材料の開発と言った研究や若手研究者を育成するを行う。 当面4年間設置予定で、 計約2億円の費用は同社が負担する。 2010/ 4/ 6 毎日新聞 4月 6日(火)<朝刊> 23面 細野・神谷研究室 東工大細野秀雄教授 世界を変える研究者 セラミックスを金属に 細野秀雄教授が林克郎准教授と2002年に電気を通すセメントを発見したときの感激。96年、ガラスに電気を通して半導体を作ることに成功、超電導に不向きとされた鉄を含む酸化物で超電導の発見などのエピソードや細野先生のコメント 「研究の最大の価値は「開拓」世界は100あまりの元素の組み合わせでできている。 化学はその成り立ちを解き明かす作業。」 「物質の多くはいまだ解明されていない。好きなものをとことん極めて社会に夢と希望を与えたい」が掲載されています。 2010/ 4/ 1 化学工業日報 4月 1日(木)<朝刊> 5面、日刊自動車新聞 4月5日(月)<朝刊> 3面 応セラ研 東工大と共同研究部門を開設 旭硝子 応用セラミックス研究所と旭硝子は「AGC旭硝子 ガラス・無機材料研究部門」を開設。ガラスの基礎的研究、新規無機材料の開発や若手材料研究者の育成を図る。(昨年6月に制定した共同研究講座・部門制度による第一号案件として決定) 2010/ 3/27 日本経済新聞 3月27日(土)<朝刊> 13面 細野・神谷研究室 日本発液晶パネルの新材料 富士フィルム,研究で先行 3月17日から東海大学で開催された応用物理学会、酸化物半導体関連の発表では、薄型テレビなどに使う液晶パネルの新材料、酸化インジウム・ガリウム・亜鉛(IGZO)の研究開発が 多数を占めた。 日本発の技術を次世代ディスプレーの国際標準にするべく、富士フィルムが先行、日鉱金属や三井金属などの材料メーカーによるIGZO製薄膜製造方法の改善や、 大型液晶テレビに対応できる巨大材料モデルの製造などの発表があった。 IGZOは細野秀雄教授が初めて合成に成功(1995年に国際会議で紹介、2004年に英科学誌ネイチャーに発表)、従来のシリコン製半導体(TFT)と異なり、光を通し、従来より一桁高速で動作する。 2010/ 3/24 日経産業新聞 3月24日(水)<朝刊> 9面 細野・神谷研究室 東工大酸化スズ製半導体開発 太陽電池効率アップ 反射光を有効活用 細野秀雄教授と研究グループは、シリコン半導体と同様に大規模集積回路(LSI)や太陽電池に使える酸化スズの新しいpn接合半導体を開発しました。 透明なためディスプレーの画像制御用など幅広い応用が可能。 太陽電池として機能上必要な電気特性(バンドギャップ)がシリコンの約2倍あり、 これまで反射するだけで無駄になっていた波長の光が使えると同時に、 (橙、赤、近赤外)光を電気に変えやすくなりエネルギー変換効率を高められる。 2010/ 3/17 日刊工業新聞 3月17日(水)<朝刊> 22 面 細野・神谷研究室 酸化物半導体pn接合ダイオード  東工大CMOSに応用      一酸化スズ使い開発   伝導性の制御に成功 細野秀雄教授と研究グループは、酸化物半導体のCMOS回路実現につながる 一酸化スズを使った酸化物半導体pn接合ダイオードを開発しました。 東海大学で開催中の「応用物理学関係連合講演会」で3月17日に発表。 酸化物半導体のCMOSが実現すれば、透明なディスプレーや太陽電池への応用、 低消費電力、低コストでセンサーなどを集積した多機能なディスプレーや折り曲げ 可能な コンピュータなどへの展開が期待される。 2010/ 3/10 日本経済新聞 3月10日(水)<朝刊> 1面、日刊工業新聞 3月10日(水)<朝刊> 22 面 細野・神谷研究室 世界トップ級30人に研究費 総合科技会議 山中京大教授に50億円 align="left" valign="middle" bgcolor="#ECF3FF"> 細野秀雄教授(中心研究者)に政府の総合科学技術会議(3月9日開催)で、 日本有数の研究者を支援する「先端研究助成基金」32億4千万円の配分決定。 研究課題「新超電導および関連機能物質の探索と産業用超電導線材の応用」 関連リンク : ・総合科学技術会議 ・最先端研究開発支援プログラムの中心研究者、研究課題、研究支援担当機関   及び研究計画 ・総合科学技術会議(第89回)議事次第 2010/ 2/24 日刊自動車新聞 2月24日, 日経産業新聞 3月 1日, 化学工業日報 3月 3日, 松本研究室 東工大と東大  応力物性評価システムを開発 化学工業日報  3月 3日(水) <朝刊> 3面 応力物性評価システムを開発 構造設計・新材探索に威力 松本 祐司准教授は東大物性研 ミック・リップマー准教授と共同で材料の構造設計や新材料の研究開発に貢献する応力物性評価システムを開発。 (新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の産業技術研究助成事業の一環) 種々の感度センサーの改良・開発に不可欠な材料の構造設計・新素材探索を加速する 応力・電気抵抗変化測定技術を共同開発。波面センサーにより非接触で光学的に歪みを測定する技術を採用することで、組成や構造が異なる複数の薄膜試料の応力と電気 抵抗変化を簡便、かつ高速(10分)に同時測定が可能となった。 従来は困難であった微小領域での計測も可能であるのが特徴である。今後、実用化に 向け、多点電気測定の配線技術の簡素化や 低温・真空下での測定にも対応できるよう 改良していくとともに、企業や組織と幅広く共同開発を進める。 日経産業新聞  3月 1日(月) <朝刊> 11面 薄膜のひずみと電気抵抗の関係 小型の計測装置開発 日刊自動車新聞  2月24日(水) <朝刊> 2面 新材料などの応用物性評価システム開発 2010/ 2/23 日刊建設工業新聞  2月23日(火) <朝刊> 3面 建設通信新聞 3月4日(木) <朝刊> 2面 和田研究室 和田氏と松村氏を代表理事に再任 サーツ 和田章教授が2月18日開催のNPO法人 建築技術支援協会 PSATS(Partners in Sustaining Architectural Technology and Skills)の通常総会で代表理事に再任されました。 PSATS(サーツ)は、次世代への熟練技術の伝承、市民への建築・住宅に関する技術の情報発信活動などを通して社会に貢献する、高度な技術や豊富な経験をもつベテラン建築技術者集団。 建設通信新聞には、和田先生の「サンキュー・フォー・エンジニアリング」再任挨拶、事業計画などが掲載されました。 2010/ 2/19 日刊工業新聞 2月 19日(金) <朝刊> 25面、 2月23日(火) <朝刊> 25面 真島研究室 わが友わが母校 オーディオの”音”追求  神奈川県立光陵高校 東京工業大学 真島 豊 教授 真島 豊先生の紹介記事 光陵高校時代に親しい友人と始めた二つの趣味。 ひずみのない切れの良い"音”を追求するオーディオ機器の研究と、箱根から北海道まで津々浦々自動車行脚やドライブテクニックの研究 。原因と結果が良くわかる実験と同様引き付けられる点や 、工夫していじって体感する意味で実験・研究に共通。 23日版には、学内で所属が変ることになり、最後の半導体物性の授業で、テストに 「先生の講義が一番面白かった、授業内容が難しいけれどもわかる」と記した学生の感想に感激したエピソードが掲載されました。 2010/ 2/10 日本経済新聞  2月10日(水) (仙台地方版) <朝刊> 応セラ研 東北大・早大など6大学  次世代材料を共同研究  環境・医療など3分野 官民から資金呼び込む 応用セラミックス研究所、東北大 金属材料研究所、大阪大 接合科学研究所による 高機能材料基礎研究を名古屋大、東京医科歯科大、早稲田大の材料を手がける研究所と共同で、6大学による 次世代材料の実用化に向けた研究が始まる。 企業とも連携して、2015年までに大容量車載電池や半導体材料など、環境・エネルギーや医療など3分野で事業化(実用化や産業界との連携)を目指す。 共同研究は各大学の特異技術に応じて分担して開発する。 ①名古屋大 エコトピア科学研究所  (電気自動車搭載電池など環境・エネルギー) ②早稲田大 ナノ理工学研究機構   (デバイスなどのエレクトロニクス材料) ③東京医科歯科大 生体材料工学研究所 (人工歯根など生体・医療分野材料) 有力大学が独自技術を結集させ多様な分野で企業と連携できる素地を作ることが、 (景気低迷で減少傾向にある)研究開発費や優秀な人材確保にも繋がる。 関連リンク: 3研プロジェクト (6研次期プロジェクト) 2010/ 2/ 5 日経産業新聞 2月 3日(水) <朝刊> 11面 細野・神谷研究室 日本発の新型酸化物半導体 実用化へ韓台リード 有機ELや3Dテレビに 細野秀雄教授が1995年に国際会議で初めて紹介した「酸化インジウム・ガリウム・亜鉛(IGZO)」新型酸化物半導体(2004年英科学誌ネイチャーに論文発表)が 「透明アモルファス酸化物半導体国際ワークショップ (TAOS2010)」発表の中心に! IGZOはアモルファスシリコンよりも電子移動度(電子の速さの指標)が一桁大きく、TFTの8倍以上の高速化が要求される 液晶TVの更なる高詳細化、大画面化、3Dテレビ、大画面有機ELディスプレイなどを実現可能にする。 (IGZO製TFTでは応用や研究段階から韓台勢が先行) 1月25日、26日にすずかけ台キャンパスで開催された「透明アモルファス酸化物半導体国際ワークショップ (TAOS2010)」に50名の韓国企業技術者を含め約400名(大学で開く研究発表会で例を見ない大半が企業関係者)が参加、満員で会場から溢れた参加者は別室のモニタTVで視聴するほどの大盛況でした。 ディスプレイ以外に、太陽電池、不揮発性メモリ、紫外線センサー等幅広い分野に応用、実用化が期待されている。 2010/ 1/ 5 日経産業新聞 1月5日(火) <朝刊> 11面 笠井研究室 東工大 超高層ビルの震災対策 中国・同済大と研究 笠井和彦教授は中国の同済大学のグループと共同で、「超高層建築物の耐震性評価と地震被害抑制」の研究に着手する。 高い地震発生率や都市部の超高層ビル増加に伴い地震被害軽減が重要課題になっており、科学技術振興機構「戦略的国際科学技術協力推進事業」の3年間の支援を受け、日本側は世界的に強い「制震」「免震」技術を核に鉄骨構造建築を主に、中国側は鉄筋コンクリート建築を分担する。 2009年 2009/12/ 7 米国化学会専門誌「クリスタル・グロース& デザイン」(電子版速報) 2009年12月1日 笹川研究室 大型単結晶育成による環境に優しいダイヤ分子の精製 笹川崇男准教授の研究成果掲載! 石油から抽出できるナノテク新素材「ダイヤ分子」には、 ダイヤモンドのもつ優れた性質に加えて、ナノのサイズ、特徴的な形状、 キラリティー(構造の右手・左手の関係)などから生ずる新たな機能が 期待されています。 例えば、電子放出素子に応用できる負の電子親和力や、 紫外領域の光検出・発光素子への応用に有利なギャップサイズが可変で 直接遷移型の電子バンド構造などが挙げられます。 しかしながら、入手可能なダイヤ分子試料は、光学的な応用などには 致命的な量の不純物を含んでおり、その精製にはエネルギー消費が多いことや、 環境負荷の大きな有機溶媒を大量に使うという問題がありました。 いうまでもなく、光学応用に欠かせない大型単結晶は入手できませんでした。 今回、これらの問題点を解決できる手段を開発しました。 着目したのは、ダイヤ分子のもつ昇華特性で、気相輸送法による 単結晶育成を行いました。単結晶が育つときに示す異質を排除する メカニズムにより、試料純度が飛躍的に向上することが確認できました。 加熱空間が観察できて温度分布も結晶成長に適切なものに 調整できる専用の電気炉を設計し製作することにより、 単一核で結晶を成長させることも可能になり、 一片の長さが1cmを超えるような単結晶の合成にも成功しています。 これにより、今後の光学応用に向けた研究への道が拓けました。 以上の成果は、米国化学会の専門誌「クリスタル・グロース・アンド・ デザイン」(電子版速報)で、2009年12月1日(米国時間)に公開され、12月7日の日経産業新聞にも記事が掲載されました。 日経産業新聞 12月 7日(月) <朝刊> 12面 東工大、医療機器に応用 1ナノ レベルのダイヤで結晶  X線や電気、紫外線に 笹川崇男准教授と研究グループは、1ナノメートル以下の小さなダイヤモンドが立体的に結びついた結晶の作製に成功。X線や電気を紫外線に変える働きがあるとみられ、薄型照明機器や内視鏡に取り付けるがん治療などの医療機器に応用や実用化を目指している。 成果は米国化学学会専門誌クリスタル・グロース&デザイン(電子版)で発表されました。 関連リンク: Crystal Growth & Design 2009/11/12 日経産業新聞 11月12日(月) <朝刊> 12面 細野・神谷研究室 先端人 新超電導物を質発見 国内で豊富な元素活用 細野秀雄教授の紫綬褒章受章の感想、新超電導物質の発見、電気が流れるセメントやアモルファス酸化物(ガラス)半導体の開発など多くの偉業と、「ユビキタス元素戦略」(いつでもどこでも手に入る身近な元素から隠れた才能を発見する)の推進、などについて掲載されています。 2009/11/ 2 日本経済新聞 11月2日(月)<朝刊> 24面、朝日新聞 11月2日(月)<朝刊> 26面、 鉄鋼新聞 11月2日<朝刊> 1面、読売新聞、毎日新聞、産経新聞、新聞各社<朝刊> 細野・神谷研究室 秋の褒章受章者発表 細野秀雄教授が紫綬褒章を受章しました。(11月3日政府発令) (紫綬褒章は学術、芸術上の発明、改良、創作に関して事績の著しい方に贈られる。) 関連リンク: 読売新聞、 毎日新聞、 産経新聞 2009/10/26 NHK教育テレビ 「サイエンス ZERO」  2009年10月31日(土) 夜10時放送 細野・神谷研究室 いま鉄がアツイ ~超電導から新合金まで 細野研究室の鉄系化合物の超電導が紹介されます。 予告編はこちらです: http://www.nhk.or.jp/zero/schedule/index.html 2009/10/20 毎日新聞(大阪) 2009年10月10日 <夕刊> 8面, 11面 共同利用研究 世界最硬? ダイヤ結晶作製 兵庫教育大成功 兵庫教育大 庭瀬敬右教授(研究グループ)が(東大、東工大(応セラ研の全国共同利用・共同研究制度を利用した共同研究))が結晶粒を極限まで小さくした「アモルファス(非結晶)ダイヤモンド(世界一硬い可能性のあるダイヤ)」を黒鉛から作ること成功。 成果は今年3月発行の米物理学専門誌「フィジカル・レビュー・レターズ」で紹介されました。 関連リンク: 米物理学専門誌「フィジカル・レビュー・レターズ」 2009/ 9/28 日経サイエンス誌 2009年11月号 48 ~ 57ページ 細野・神谷研究室 高温超電導 鉄が握る解明のカギ 細野秀雄教授らが鉄系超電導物質発見までの経緯や、原理、今後の研究・開発動向など詳しく記載されています。  Scientific American 誌 August 2009、「原題名: An Iron Key to High-Temperature Superconductivity? 」 Graham P. Collins 氏著、 細野先生監修 関連リンク: 「鉄系高温超伝導体の発見とその後の進展」、細野先生のWeb、 科学技術振興機構 2009/ 9/24 日経産業新聞 9月24日(木) <朝刊> 9面 細野・神谷研究室 室温超電導物質の探索 銅系酸化物では兆候,  鉄系・有機系でも新物質 科学者の最大の関心事になっている室温超電導の可能性を持つ「擬ギャップ」の正体解明と、鉄系超電導物質を発見した細野秀雄教授のチームと、元素2種類からなるシンプルな構造を見つけた台湾中央研究院物理研究所のM.K.ウー所長による室温超電導の実現が期待されている。 2009/ 9/ 11 日刊工業新聞 9月11日(金) <朝刊> 22面 細野・神谷研究室 超電導の国際賞 細野・前野両教授に決定 細野秀雄教授と前野悦輝京都大学教授が国際超電導国際賞を受賞。9月7日~12日に京王プラザホテル(東京都新宿区)で開催された「第9回超電導国際会議(M2S)」で授賞式と記念講演が行われました。同会議は3年毎に世界各地で行われる超電導分野最大の国際会議で、日本では18年ぶりの開催。 2009/ 9/ 11 朝日新聞 9月11日(金) <朝刊> 細野・神谷研究室 平均90億円最先端研究支援に30人選定 細野秀雄教授が、30人に平均90億円を支給する最先端研究開発支援プログラムの研究者に選定されました。詳細は、朝日新聞「アスパラクラブ」(http://aspara.asahi.com)の「aサロン・科学面にようこそ」トップ記事のページをご覧ください。 2009/ 9/ 8 日経産業新聞 9月8日(火) <朝刊> 3面 細野・神谷研究室 高温超電導 都内で世界最大会議 「擬ギャップ」の正体に関心 高温超電導物質に関する世界最大の国際会議(M2S)が7日から都内で開催され、世界40の国・地域から約1000名が集まり、室温超電導の可能性、新発見物質、超伝導の応用などを議論する。銅系酸化物質の「擬ギャップ」の正体解明により室温超電導の可能性と、細野秀雄教授らが発表した鉄系超電導物質が関心を集めている。 2009/ 9/ 5 日本経済新聞 9月5日(金) <朝刊> 3面 細野・神谷研究室 先端研究、政府が2700億円助成 細野秀雄教授が、政府による2009年度補正予算に盛り込んだ2700億円の先端研究支援基金の助成対象者(30名)に選ばれました。  最先端研究開発支援プログラム : 「中心研究者及び研究課題」の選定結果(PDF)  (関連リンク: 科学技術政策ホームページ) 2009/ 9/ 3 日刊工業新聞 9月3日(木) <朝刊> 細野・神谷研究室 東工大教授らに超電導の国際賞 細野秀雄教授が超電導国際会議(M2S)より超電導分野の新物質発見で優れた業績を挙げた研究者を表彰する「ベルンド・T・マティアス賞」を受賞。9月7日より都内で開催される会議で表彰式が行われる。 2009/ 8/30 「Nature Physics」誌に研究成果掲載 2009年8月30日 (英国時間) 笹川研究室 高温超伝導体の電子構造の謎に迫る。 - 超伝導メカニズム解明にまた一歩前進 - 笹川崇男准教授と応セラ研共同利用研究(代表:Stanford 大 Shen 教授)のグループは、 銅酸化物高温超伝導体において、運動量空間の、どの場所にいる電子が高温超伝導に 寄与しているのかを詳細に解明しました。 超伝導は、電子が2つで一組の運動状態(クーパー対)になることで実現します。 そこで、運動量空間において、 ①どの場所にクーパー対の密度が多いか? ②どの場所にいるクーパー対の結合力(エネルギーギャップ)が強いか? の2点を明らかにすることが、高温超伝導メカニズムを解明するカギと考えられています。 これらに答えを与えるものとして期待されている最先端の実験観測手法が、 角度分解光電子分光(ARPES)法と電子波干渉利用の走査型電子顕微分光(QPI-STS)法です。 しかしながら、これまでの観測では、特定の運動方向(銅-酸素結合方向)の電子について、ARPES と QPI-STS は相容れない結果を報告していました。 今回、より詳細なARPES 実験に加えて、理論計算も行うことによって、2つの手法が 異なる結果を与えていた原因を突き止めることに成功しました。 この成果は、高温超伝導メカニズム解明への大きな弾みになるものとして注目されています。 本研究成果は、英国科学会誌「Nature Physics」(先行オンライン出版版)で、 2009年8月30日(英国時間)に公開されました。また、本研究成果とネイチャー・フィジクス誌への論文掲載を報じる記事が、 9月4日の日経産業新聞に掲載されました。 論文題目: A Momentum-Dependent Perspective on Quasiparticle Interference in Bi2212 (Bi2212高温超伝導体における準粒子干渉の運動量空間依存性に関する全体像) 著者: I. M. Vishik, E.A. Nowadnick, W. S. Lee, Z.-X. Shen, B. Moritz, T.P. Devereaux, K. Tanaka, T. Sasagawa, and T. Fujii, 誌名: Nature Physics (Published online: 30 August 2009, DOI:10.1038/NPHYS1375) http://www.nature.com/nphys/journal/vaop/ncurrent/full/nphys1375.html 日経産業新聞 9月4日(金) <朝刊> 超電導臨界温度 「冷凍庫」レベルに道 東工大 上昇妨げる現象特定 笹川崇男准教授と米スタンフォード大学などの日米共同研究グループは、超電導物質の電気抵抗がゼロになる「臨界温度」を摂氏零下27度まで、大幅な引き上げに道を開く実験データを得た。成果は英科学誌ネイチャー・フィジクス(電子版)で発表されました。 2009/ 8/12 化学工業日報 8月12日(月) <朝刊> 3面 原研究室 バイオマス向け触媒で講演会 原教授が未踏科学技術協会主催の特別講演会「革新的触媒化学が拓くバイオマス資源活用の新展開~環境にやさしい高効率セルロース分解触媒への期待~」で講演されます。 講演日時、会場: 9月9日(水)13:00~、東京都千代田区「商工会館」 講演テーマ: 原教授が開発した「バイオ資源を無駄なく有用化合物に分解できるグラフェン系固体酸触媒と開発動向」などを紹介。 2009/ 8/10 日刊工業新聞 8月10日(月) <朝刊> 16面 細野・神谷研究室 東工大 鉄系化合物の超電導物質発見 細野秀雄教授らが発見、,銅に代わり超伝導研究の主役となった「鉄系化合物の超電導物質」の実物が、東京大学総合研究博物館で(10月末まで)開催されている「鉄ー137億年の宇宙誌」で展示されています。(休館日、開館時間、展示詳細などは博物館ホームページをご覧ください。) 2009/ 6/10 NHK総合テレビ「首都圏ネットワーク」、シリーズ「環境が変える~技術が変わる~」 原研究室 原亨和教授の研究が放映されます。ぜひご視聴ください! 放送日時: 6月11日(木) 18:10~19:00 2009/ 6/9 毎日新聞 6月9日(火) <朝刊> 15面 細野・神谷研究室 理系白書’09 挑戦のとき、 神原研究員(08年科学論文引用回数世界一になった論文筆頭著者)の写真、研究生活やコメントなどが「魅力感じる錬金術」と題して掲載されました。 詳細は紙面 、毎日新聞「理系白書」、 「サイエンスポータル」のニュースページをご覧ください! 2009/ 6/7 読売新聞 6月7日(日) <朝刊> 15面 細野・神谷研究室 細野秀雄教授「第50回藤原賞」受賞者と業績紹介 「さまざま元素の隠れた特性を解明し、新しい電子材料の開発につなげた。」ありふれた物質を情報化社会に不可欠の電子材料に変える 「ユビキタス元素戦略」の提唱者。鉄を含む高温超電導物質、電子ペーパーや有機EL次世代液晶ディスプレーの 素材となる薄膜トランジスタ、光を当てると電気が流れるセメントの発明や発見の業績など。 2009/ 6/3 読売新聞 6月3日(水) <朝刊> 29面、 朝日新聞 6月5日(金) <朝刊> 29面 細野・神谷研究室 細野秀雄教授「第50回藤原賞」受賞 藤原科学財団より、科学技術の発展に卓越した貢献をした研究者をたたえる賞。 6月17日に東京千代田区の学士会館で贈呈式が行われる。 透明で曲げられる薄膜トランジスタや、鉄を含む新しいタイプの高温超電導物質の発見など革新的材料を創出してきた業績の評価による。 2009/ 6/2 日経産業新聞  6月2日(火) <朝刊> 11面 林(克)研究室 東工大 低温で活性酸素放出 セラミックス材料に通電 半導体製造に応用 林克郎准教授がセラミックス材料に電気を流すことで加熱して、従来より低温で活性酸素を作る技術を開発。 従来より半導体などの基板の酸化反応を省エネルギー、低コスト化実現。 2009/ 6/ 1 日経産業新聞 6月1日(月) <朝刊> 17面、 建設通信新聞 6月1日(月) <朝刊> 3面 超高層マンションの制振 「風・地震両用ダンパー」 大林組、東工大と開発 笠井研究室  笠井和彦教授(研究チーム)と大林組は二つの制振機能を備えた超高層マンションの制振 「ハイブリッド型(風・地震両用)ダンパー(緩衝器)」を開発した。風による微小な揺れと、大地震対策用ブレーキダンパーを組み合わせ、2つの制振機能を一台で兼任するため制振設備の導入コストを最大4割低減。 (20011年完成予定北九州市内タワー型マンション建築に初適用) 2009/ 5/ 27 細野・神谷研究室 日本経済新聞 5月25日(月) <夕刊> 1面 定説破り「鉄で超電導」証明、身近な材料「新素材」に一変 細野教授の記事が「壁を越えて、拓く人」のコラムに掲載されました。 2009/ 5/ 20 細野・神谷研究室 NHK総合テレビ「プロフェッショナル」に細野秀雄教授が出演します。 ぜひご覧ください! 放送日時: 5月26日(火曜日)22:00~22:48 2009/ 5/ 14 応セラ研 日経産業新聞  平成21年 5月14日(木) <朝刊> 3大学材料研究所連携による共同研究成果 ハイブリッド化で新機能開発 基盤技術築き新産業興す (東北大金属材料研究所と東工大応用セラミックス研究所、阪大接合科学研究所) 水素ガス分離膜、金属ガラスのレーザー接合やハンダ接合、超微細パターンを持つ新機能性電子デバイス、新規の生態材料。 応セラ研の水素分離膜としてリン酸塩ガラス、人工関節部品のナノ微細周期構造部に骨の主成分アパタイト層を成長させる化学処理などの研究開発が特筆されています。 (連携出願済特許5件、過去4年間の出願特許20件以上、学術成果発表40件以上、学術論文70部以上、国際会議3回の実績) 2009/ 5/ 8 応セラ研 スカパー! サイエンス チャンネル『THE LABO ~研究所の歴史に見る科学の系譜~』シリーズで、応セラ研が紹介されます! (スカパー! 773ch 2009年5月11日 19:30~20:00 放送予定) スカパー! 773ch サイエンス チャンネル、『THE LABO ~研究所の歴史に見る科学の系譜~』シリーズに、応セラ研が取り上げられます。 研究所の設立の経緯から最先端の研究内容までが紹介されています。ぜひご覧ください。 放送日時  5月11日(月) 19:30~ 5月18日(月) 20:30~(再放送) 放送チャンネル スカパー! 773ch <Australia Network/サイエンス チャンネル> 初回放送終了後、当日深夜か翌日にエンコードされ、サイエンス チャンネルホームページにて、ストリーミング配信が開始されます。こちら も併せてご覧ください。 2009/ 4/21 東京新聞 4月21日(火) 朝刊19面 林(克)研究室  林克郎准教授「第一回「ゴットフリート・ワグネル賞」授賞式が開催されました。 2009/ 4/21 NHK総合テレビ 「爆笑問題のニッポンの教養」 2009年 4月21日(火)放送予定 原研究室   NHK総合テレビ「爆笑問題のニッポンの教養」で、原亨和教授が開発した固体酸触媒の先駆的な研究成果が 『永久エネルギーを生む(仮題)』 というサブタイトルで紹介します。(2009年 4月21日23:00~23:30 放送) <関連記事> 稲わら・廃材からバイオ燃料 (日経新聞 平成20年 8月25日掲載) 完全カーボンニュートラル バイオ燃料用新触媒に期待 (日刊工業新聞 平成20年 8月14日掲載) 固体酸触媒法に期待高まる  セルロースのバイオ燃料化 エネルギーコスト大幅減 (化学工業日報 平成20年 7月30日掲載) 放送をお楽しみに! 2009/ 4/17 電波新聞 平成21年4月17日(金)<朝刊> 4面 細野・神谷研究室 細野教授が東京都江東区青海の日本科学館にて、「超伝導2009-使われる超伝導の時代へ」をテーマに開催されたシンポジウムで「鉄系高温超伝導体の発見!」の講演を行いました。 2009/4/6 日刊工業新聞 4月6日(月) <朝刊> 20面 細野・神谷研究室  東工大が08年の論文被引用数世界一、細野教授のコメントが掲載されました。 (筆頭著者 神原特別研究員、2位のips(万能)細胞関連の論文を大きく引き離している) 2009/4/3 科学新聞 4月3日(金) 細野・神谷研究室  「金属ガラス・無機材料接合技術開発拠点プロジェクトの成果」が掲載されました。 「特異構エレクトロニクス、金属ガラス難はんだ性の原因解明」と題して、「電子顕微鏡観察によるはんだのぬれ広がり特性の変化」の写真画像を含めて詳しく記載されております。 松本研究室   ・松本准教授 「金属ガラスの難はんだ性の原因の解明と接合技術の開発」 谷山研究室   ・谷山准教授 「金属ガラスの磁気異方性の解明と強誘電体複合材料の開発」 2009/3/31 建設通信新聞 3月31日 林(靜)研究室 林(静)教授 RC構造の耐震設計テーマに公演 2009/ 3/27  朝日新聞 3月27日(金)<朝刊> 37面 細野・神谷研究室 東工大論文 引用数トップ 米紙に掲載の昨年249回 神原陽一研究員論文筆頭著者、論文責任者は細野教授。の新しい高温超電導物質発見の論文が08年に世界で最も多く引用された。(絶対温度26度で電気抵抗ゼロの超伝導になる鉄系化合物発見)学術情報などを提供する米トムソン・ロイター社が発表。 2009/ 3/25 東工大・神原氏ら科学論文引用1位 昨年249回「超電導物質」 毎日新聞<朝刊> 3月25日(水) 2面 細野・神谷研究室  同上記事: 東京工業大学内関連ニュース、記載リンク: 本学研究員の論文が引用数一位になりました。 東京工業大学ニュース 掲載記事一覧 2009/ 3/19 日経産業新聞 平成21年 3月19日(木) <朝刊> 近藤・中村研究室 アモルファスダイヤ 不純物混ざりにくく - 中性子線を利用 - 中村一隆 准教授が参加する研究グループがアモルファス(非晶質)ダイヤモンドを黒鉛から直接作ることに成功しました。 中性子線を長期間照射した黒鉛結晶を金の薄膜で覆ったサンプルにタングステン製の円板を秒速 1.7kmの速度で衝突させて、衝撃圧縮によって発生する超高圧で黒鉛結晶を瞬間的に圧縮しました。衝撃による温度上昇は金薄膜が抑制してダイヤモンドの炭化を防ぐことでアモルファスダイヤの直接合成を可能とする新手法の開発に成功したものです。 アモルファスダイヤは通常のダイヤより硬く、ダイヤ自体を加工する切削工具に使われていますが、従来の製造法のCVD(化学的気相成長法)は原料がメタンであり不純物の水素が混じりやすい問題がありました。 中村准教授らの研究グループが開発した黒鉛を原料にする新手法は原理的に不純物が混入しにくいため、従来よりも硬いアモルファスダイヤの製造が可能になると期待されています。 本研究成果は、米国物理学会の学術雑誌「Physical Review Letters」に 2009 年 3月20日(米国時間)公開されました。 Physical Review Letters 102, 116803 (2009) Pathway for the Transformation from Highly Oriented Pyrolytic Graphite into Amorphous Diamond 論文を閲覧される場合は 下のリンクをご利用下さい。 doi:10.1103/PhysRevLett.102.116803 2009/ 3/10 ゴッドフリード・ワグネル賞 受賞記事 林(克)研究室 林克郎 准教授 ゴッドフリード・ワグネル賞受賞 の記事が新聞各紙に掲載 毎日新聞 平成21年 3月22日(日) ドイツ・ワグネル賞 染谷・東大准教授 1等賞を受賞 北日本新聞<朝刊> 平成21年 3月10日(火) 責任果たせた気持ち コラム「けさの人」で第1回独ワグネル賞を受賞した林克郎准教授が大きく取り上げられています。 ワグネル氏は東京工業大学の創立メンバーの一人で、東工大でセラミックス研究を始めました。 林(克)准教授もセラミックスが専門で、新聞社のインタビューに「ワグネル先生にちなんだ賞がいただけ、うれしい」、「東工大の研究者として責任を果たせた気持ち」と答えています。 日刊工業新聞 平成21年 3月10日(火) ドイツ・ワグネル賞 1等に染谷東大准教授 日刊自動車新聞 平成21年 3月10日(火) 独イノベーション・アワード 初の受賞者 5人が決定 2009/ 3/ 鉄系高温超伝導の特集号が相次いで発刊! 細野・神谷研究室  鉄系超電導体に関する論文発表や国際会議が多数行われている中、鉄系高温超伝導体に関する特集号が昨秋より相次いで発刊されています。 鉄系超電導体への注目度と期待の高さが伺えます。 Jounal of the Physical Society of Japan , vol.77 Supplement C (2008) 昨秋行われた鉄系高温超電導国際シンポジウムの特集号 Proc. Int. Symp.: Fe-Pnictide Superconductors Layered Iron Pnictide Superconductores:  Disccovery and Curren Status New Journal of Physcis, vol.11, 025003 (2009) 細野教授と中国のDr.Ren(Sm系でTc=56Kを報告した中国科学院の若手研究者)が編集した鉄系超電導体の特集号 Editorials: Hideo Hosono et al. Focus on Iron-Based Superconductores doi: 10.1088/1367-2630/11/2/025003? Physica C , vol.469, (2009) 米国物理学会の2009 APS March Meeting(March 16-20,2009) を前にPhysica C から45編の総合論文を収録した特集号が予定されています 2009/ 2/22 読売新聞  平成21年 2月22日(月) <朝刊> 細野・神谷研究室 鉄系超伝導 登場1年 「最悪の相性」 一転主役に 細野秀雄 教授らの研究グループが発見した鉄系新型高温超伝導体の論文発表から1年が経ちました。 論文発表を契機に、停滞気味だった超伝導分野の研究が活性化して、1986年の銅酸化物超伝導物質以来20年ぶりの超伝導フィーバーが再来。この1年で、大きな国際会議が8回開催され、学術誌では特集が3回組まれるなど、超伝導研究の大きな潮流になりました。 磁性のある鉄は超伝導と「最も相性が悪い物質」と考えられていた常識を細野教授が打ち破り、「鉄、ヒ素、ランタン、酸素」の4元素系で超電導を実現、中国や台湾の研究グループが追随して「リチウム、鉄、ヒ素」の3元素系や「鉄、セレン」の2元素系の超電導物質を合成し、後の研究で鉄の代わりにニッケルやコバルトを使ったり、鉄以外の元素を別の元素に置き換えても超伝導を示すことが明らかになり、元素の組合わせの幅が大きく広がりました。 超伝導物質の実用化に目を向けると、加工性に優れるが冷却材に高価な液体ヘリウムが必要な「金属系」はMRIやリニアモーターカーに使われている。冷却材に安価な液体窒素が使える「銅酸化物系」は衝撃に弱く、線材化が難しいために試作の電気自動車や超伝導送電システムで実用試験段階であり、それぞれ一長一短がある。 「鉄系」超伝導物質は、他の二つと比べて、磁場への耐性が高い長所があり、大容量送電や強力なモーターへの応用が期待されていて、冷却材に液体窒素が使えるように転移温度を上昇させる研究が日々行われています。 2009/ 2/12 テレビ東京 「匠の肖像」 2009年 2月13日(金)放送 テレビ東京 「ニュース・ワールドビジネスサテライト」 2009年 2月17日(火)放映予定 細野・神谷研究室  テレビ東京「匠の肖像」(2009年 2月13日(金)放送分)で 細野秀雄 教授 が取り上げられます。 「匠の肖像」は、さまざまな分野から毎週一人の「ものづくりの匠」を取上げている番組で、現代に生きる「ものづくりの匠」を追うショート・ドキュメントです。 また、この2月で鉄系超電導物質の発表から1年が経ち、それを機に細野教授への取材が増えています。 テレビ東京の「ニュース・ワールドビジネスサテライト」で、鉄系超電導物質の紹介が放送される予定になっています。 どちらもこれから放送されますので、ご興味がおありの方は是非番組をご覧下さい。 番組名:テレビ東京「匠の肖像」 第150回 放送分 [放映日時:2009年 2月13日(金曜日) 22時54分 ~ 23時00分] 「材料科学者」 としての「ものづくりの匠」の「技」や「作品」から垣間見えてくる、その「生き方」や「哲学」などが紹介されます。 <「匠の肖像」番組ホームページ><第150回番組内容紹介> 番組名:テレビ東京「ニュース・ワールドビジネスサテライト」 [放映日時:2009年 2月17日(火曜日) 23時00分 ~ 23時58分] 番組内の特集コーナーで、発表から1年が経った鉄系超電導物質について話題が放送される予定です。 <「ワールドビジネスサテライト」番組ホームページ> 2009/ 1/30 日刊工業新聞 平成21年 1月30日(月) 細野・神谷研究室 無限の可能性 細野秀雄 教授の透明酸化物半導体や新型高温超電導体など、材料科学の無限の可能性を話題にした談話が日刊工業新聞のコラム「レーザー」欄に紹介されました。 2009/ 1/18 BSジャパン 「世の中進歩堂」 2009年 1月18日(日)放送分 原研究室  BSジャパン(BSデジタル7ch) の「世の中進歩堂」の第16回会放送「触媒の最先端研究」 (2009年1月18日(日) 20:30~21:00放送)で、原亨和 教授 が研究している固体酸触媒の先駆的な研究成果が紹介されます。 原教授のインタビューをはじめ、固体酸触媒を判りやすい説明と固体酸触媒を用いた実験が放映されます。ご興味のある方は是非番組ををご覧下さい。 放送内容の紹介はコチラ(番組ホームページ) 2009/ 1/ 7 東京工業大学HP 『最近の研究成果』  平成21年 1月 7日(水) 細野・神谷研究室 鉄系高温超伝導物質の発見が世界的なブームを巻き起こす 2008年 2月の「鉄系高温超伝導物質の発見」の論文発表の後、鉄系高温超伝導が中心になった世界的なブームが巻き起こりました。 東工大HP「最近の研究成果」 1月 7日付け記事には、論文発表から2008年末までの鉄系高温超伝導研究のトピックが端的にまとめられています。 2009/ 1/ 5 日刊工業新聞 平成21年 1月 5日(月) 細野・神谷研究室 超電導研究 再び脚光 -20年ぶりフィーバーのきざし- 鉄系の発見、探索に拡がり 細野秀雄 教授らの研究グループが発見した鉄系新型高温超電導体が超電導分野の研究者を活性化して、1986年の銅酸化物超電導物質以来20年ぶりの超電導フィーバー再来が始まっています。 鉄系高温超伝導体は発表論文が2008年の High Cited Paper(高被引用文献、学術論文で引用文献として参照される回数が多い文献)になり<関連記事>、発表のわずか4ヶ月後に緊急の国際・国内シンポジウムが開催される<関連記事>など、発表当時から高い注目を集めていました。 新聞記事には超電導研究の歴史が取り上げられ、停滞していた超電導研究が、鉄系高温超伝導体の登場により20年ぶりの研究フィーバーが始まりつつあると紹介しています。 細野教授のインタビューも掲載されており、「この物質で超電導以外の性質にも注目している」、「物理の研究者と、物質を操れる化学の研究者が一緒になって研究を発展させるべき」、「応用も線材だけでなく、磁場利用など広く探ることが大事。コンセプトの新しいものはきっと次の時代を開くだろう」と答えています。
831cd306-bd62-4305-a186-cf957bc50f3b
2024-03-01T06:13:58
https://www.msl.titech.ac.jp/pasr_press_main/publicity.html
第11回 出展技術発表会を開催致します。 ~ 最新の展示技術を御紹介 ~ | 記者発表 | 国土交通省 関東地方整備局
3320 ## 第11回 出展技術発表会を開催致します。 ~ 最新の展示技術を御紹介 ~ 関東技術事務所 出展技術発表会は、建設技術者の方々を主な対象に、公共工事に係る技術者の知識習得及び技術の普及を図ることを目的として、第15期建設技術展示館の展示技術を、出展者自らが発表するものです。 ■日時: 【1日目】令和4年9月7日 (水) 13時00分~16時30分 (受付12時15分~) 【2日目】令和4年9月8日 (木) 10時30分~16時00分 (受付 9時45分~) ■会場: (1)さいたま新都心合同庁舎1号館 2F講堂 各日200名 (埼玉県さいたま市中央区新都心1-1) (2)オンライン配信 各日100名程度(Microsoft Teamsによる配信) ※会場(1)さいたま新都心合同庁舎1号館2F講堂と同時にオンライン配信(会場(2))を予定。 ※感染症の拡大状況等によりオンライン開催に変更する場合があります。 ■定員: 会場(1)(2)の合計定員:各日300名 ※定員になり次第締切ります ■内容: 出展技術発表 ・テーマ:「Society5.0を実現する新技術」、「防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術」 ・発表者:14者 ※詳細は本文資料(PDF)別添プログラム参照 ■聴講費: 無料 ※本出展技術発表会は(公社)土木学会CPDプログラム及び(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDSプログラムの認定を受ける予定です。 (但し、オンライン配信(会場(2))による聴講及びオンライン開催の場合は、CPDSプログラムの認定は受けられません。) ◎感染症の拡大状況等によっては、オンライン開催に変更する場合がございます。変更の際には、建設技術展示館ホームページにてお知らせ致します。 建設技術展示館ホームページ: http://www.kense-te.jp/ ◎会場で聴講される方は、当日、ご自宅での検温と、会場受付での検温及び手指消毒にご協力をお願い致します。発熱のある方や体調不良の方は入場をお断りさせていただきます。 ◎会場(1)での取材は事前予約なしで取材可能です。当日、会場受付にてお申し出ください。 ◎会場(2)及びオンライン開催となった場合の取材は、事前にご連絡いただけますようお願いします。 本文資料(PDF) [1328 KB] 関東技術事務所 電話047(389)5121(代表) ・副所長 金澤哲也(内線205) ・技術情報管理官 牧島邦治(内線303)
8542131b-70bb-4fb9-b9bd-a4e553d62a49
2023-08-28T16:36:53
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kangi_00000144.html
積極的な原因究明で医療事故の再発防止を | 日医on-line
平成28年(2016年)4月5日(火) / 日医ニュース # 積極的な原因究明で医療事故の再発防止を 平成27年度 医療事故調査制度に関する医療機関向け研修会 000 印刷 平成27年度医療事故調査制度に関する医療機関向け研修会が3月10日、日医会館大講堂で開催された。 本研修会は、平成27年10月に開始された「医療法に基づく医療事故調査制度」における院内医療事故調査への理解を深めることを目的として、日医が医療事故調査・支援センターから委託を受け、本年2月から3月にかけて、宮城県、福岡県、北海道、大阪府、愛知県、東京都、岡山県と順次行ったものである。今回の参加者は386名。 冒頭のあいさつで横倉義武会長(今村定臣常任理事代読)は、医療事故調査制度について、法律の成立から制度開始までの準備期間が十分ではなかった点を指摘した上で、「そのような中、多くの医療関係者の方々が、医療の安全と質の向上を図るという制度の趣旨や、医療の原点である医療提供者と患者・家族の信頼関係の構築という大きな目標をよく理解され、真摯(しんし)な姿勢でこの制度に向き合って頂いていることを大変心強く思う」と述べた。 「医療事故調査制度の概要について」と題して講演した海老名英治厚生労働省医政局総務課医療安全推進室室長補佐は、同制度について、医療事故の再発防止により安全を確保することを目的に、医療事故を医療機関が自ら調査し、遺族への説明や医療事故調査・支援センターへの報告を行うもので、「医師法21条に基づく届出」とは別制度であることを強調。 医療事故の定義のうち、「当該死亡又は死産を予期しなかったもの」については、「患者等へ事前に説明」「診療録等に事前に記載」されていなかったものであると説明した。 「医療事故調査制度の理念と『医療事故調査・支援センター』の役割」と題して講演した、木村壯介日本医療安全調査機構常務理事は、同センターは、医療機関から報告される医療事故調査結果の整理・分析を行い、医療事故防止の普及啓発を行う他、医療機関管理者や遺族の依頼を受けて、院内調査とは別に調査も行うことを説明。 医療事故であるか否かの判断に関する相談には、合議の上、センターの助言を行うとし、事前に、(1)臨床診断と治療経過・既往症、(2)事故発生(医療行為)前後の状況、死亡までの経過、(3)死亡の予期に関する説明・記録等の状況、(4)推定死亡原因、(5)相談内容─などをまとめておくとスムーズであるとした。 事故発生の報告については、書面とウェブで受け付けていることを紹介するとともに、センターへの調査結果報告に内部資料は不要であるとして、ヒアリングのメモや委員会の議事録等、個人の責任追及につながりかねないものの取り扱いに注意を呼び掛けた。 「医療事故調査等支援団体の役割」と題して講演した今村常任理事は、「本制度における院内事故調査は、医療機関が主体的に行うものである」と前置きした上で、支援団体として、日医や都道府県医師会などの職能団体、地域の大学や基幹病院、病院団体が、(1)制度全般や医療事故の判断に関する相談、(2)調査手法や報告書作成に関する助言、(3)解剖や死亡時画像診断(Ai)に関する技術的支援─などを行うことを説明。支援団体が連携するための「支援団体連絡協議会」においては、都道府県医師会が調整役を担うとした。 同常任理事は、「一人の経験を医療界全体の財産にする」との観点から、医療事故が疑わしい症例は積極的に報告し、再発防止に役立てるよう要請した。 引き続き、日医医療安全対策委員会の委員らにより、「院内医療事故調査の具体的方法」が5つの段階に分けて説明された。 ## 【院内医療事故調査の具体的方法】 ①事故の発生と相談 上野道雄同委員会副委員長(福岡県医師会副会長)は、「医療事故調査で未知の病態が明らかになり、遺族や医療関係者の心が癒されることもある」として、遺族からの訴えがない場合であっても、想定外の死亡事例は届け出るよう強調。 支援団体への相談や依頼は原則として管理者が行うべきであるとし、診療記録や画像、モニター記録、チューブ類、機器等、資料の保存を、医療安全担当者を中心として組織的に行うべきであるとした。 また、遺族には誠意をもって説明するとともに、病理解剖の承諾を得ることが重要であるとした。 ②事故報告後、調査委員会開催までの対応 上野副委員長は、初期対応で行う業務として、「資料の収集と整理」「聞き取り」「論点整理」を挙げ、特に、臨床経過(病歴)に身体所見や検査結果等を時系列に記載した「事例の概要」を作成することが事前準備の基本であると強調。 当該事例の病態と関係者の関わりを時系列の表にした「臨床経過一覧表」と見比べつつ、記録の問題点、空白の時間、不十分な記載、記載の矛盾等を抽出し、聞き取り調査や資料の追加を図ることで、効率的な審議につながるとした。 ③院内事故調査委員会 小林弘幸委員(東京都医師会理事)は、調査委員会について、「委員長・委員・外部委員・当事者である医療スタッフで構成し、弁護士は不要で、委員長に病院管理者が就任するのは避けるべきである」との見解を述べた。 調査においては、個人の責任追及の場にならないよう配慮しつつ、匿名性の確保にも努めるべきであるとし、医療事故の原因が、(1)環境、(2)教育、(3)バックアップ体制、(4)それ以外─のうちどれに該当するかを検証すると、再発防止策の検討につながりやすいと指摘した。 また、委員会の開催は、「センターへの報告から1~2カ月以内」「審議時間は長くても3時間以内」が望ましいとし、事前準備の充実度が審議の深みを決するとした。 ④院内事故調査報告書の作成 上野副委員長は、調査報告書について、「事例の概略」「病態(死因)の審議結果」「診療の妥当性」「具体的な事故防止策」を柱に構成し、診療の妥当性については委員会における全体的議論を踏まえて行い、関係者の状況や背景を配慮する余地はないか、看護職も含めた関係者の意見を十分に聴取してから作成すべきであるとの考えを示した。 疑問が浮上した場合には、全委員に郵送して意見を求めるとともに、院外専門委員と医療機関が修正協議を繰り返すことが重要であるとし、報告書作成の協議が事実究明の最後の機会であることを強調した。 ⑤遺族への説明 平松恵一委員長(広島県医師会長)は、遺族への説明は遺族の代表者に対して行い、説明には当事者を含む当該診療科の医師と、幹部、医療安全管理者、メディエーター等、複数で対応し、遺族との窓口を担う看護師の同席も望ましいとした。 当該医療機関は、遺族の心情に配慮しつつ、面接の日時、場所、出席者を決めた上で、報告書を基に病態(死因)を分かりやすい表現で説明すべきとし、説明に対する疑問には丁寧に答え、謝罪が必要な場合は、明確かつ早めに意思表示を行うべきだとした。 また、報告書や説明資料については、事前に交付することで効率的な面談につながるとし、面談が長時間に及ぶ場合には仕切り直すことを提案した。 その後、「日頃からの院内の医療安全体制」と題して講演した馬場文子福岡東医療センター医療安全管理係長は、同センターが「速やかな報告で、病院は職員を守り抜く」ことを宣言し、医療安全研修を重ねて制度への理解を深めてきたことを説明。 聞き取りにおいては、当事者を問い詰めるのではなく、何が発生したのかを明らかにすることが重要だとして、望ましい例と望ましくない例をビデオで示し、尽力した医療者の心情に配慮する言葉を掛けつつ、自ら語らせることが大切だとした。 更に、患者が生存中に報告を受けることで、他診療科の応援を得て死亡事故を減らせるとし、早期報告・早期対応のためにも、報告しやすい環境の整備が鍵であるとした。 ## 関連キーワードから検索 c8b 医療事故調 日医ニュース ## 関連記事 医療事故調査制度の運用状況や課題を共有 「新たな専門医の仕組み」「医療事故調査制度」をテーマに 医療事故調査制度の円滑な運営を目指して 中部医師会連合の勤務医特別委員会での議論から―勤務医の視点から考える「医療事故調査制度」― 医事紛争・医療事故の減少を目指し活発に討議
8afdf7d2-cb44-4415-b9a6-3e6817ae1701
2024-02-29T11:46:32
https://med.or.jp/nichiionline/article/004318.html
「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(支部会場)のお知らせ | 土木学会 社会インフラ維持管理・更新の重点課題特別委員会
## 現在地 # 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(支部会場)のお知らせ 投稿者:柳川 博之 投稿日時:火, 2017-03-21 17:25 # 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会 -各支部での開催のご案内- 「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が2015年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が2016年9月に出版されました。このたび土木学会各支部において講習会を開催することとなりましたので、お知らせいたします。講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。 ※更新情報:大阪会場のサイトを設置しました。(2017/6/26) 大阪会場の開催日、会場が決まりました。(2017/6/16) 札幌会場のサイトを設置しました。(2017/3/21) 札幌会場の開催日、会場が決まりました。(2017/3/21) 広島会場、仙台会場のサイトを設置しました。(2017/2/10) 広島会場、仙台会場の開催日、会場が決まりました。(2017/2/1) 福岡会場、高松会場、名古屋会場のサイトを設置しました。(2016/12/22) 福岡会場、高松会場の参加申込受付を開始いたしました。(2016/12/14) ○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会 ○開催日、場所、 定員:※下記の日程、場所で開催を予定しております。 会場 開催日 開催場所・住所(予定) 定員 備考 博多バスターミナルホール 80名 西部支部 ## 高松 ※終了しました。 2017年 2月1日 (水) サンポートホール高松 61会議室 80名 四国支部 ## 名古屋 ※終了しました。 2017年 2月13日 (月) ウインクあいち 1302特別会議室 80名 中部支部 ## 広島 ※終了しました。 2017年 4月18日 (火) 広島YMCA コンベンションホール 80名 中国支部 ## 仙台 ※終了しました。 2017年 4月28日 (金) 仙台国際センター 会議棟 萩 200名 東北支部 2017年 5月23日 (火) 北海道大学工学部 フロンティア応用科学研究棟 レクチャーホール 200名 北海道支部 建設交流館 グリーンホール 200名 関西支部 ○参加費:会員(法人会員を含みます):4,500円、非会員:5,500円、学生:3,500円 ※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(「Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」「Ⅲ.部門別編」)の代金3,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、3,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。 ○プログラム(予定) ※各会場により内容が変更いたします。 12:30 受付開始 13:00 開会あいさつ 13:05 「社会インフラメンテナンス学」の概要(10分) 13:15 「社会インフラメンテナンス学」(総論編)(45分) ・説明内容 : 基調講演的に、理念や基本的な考え方を解説 14:00 「社会インフラメンテナンス学」(工学編)(45分) ・説明内容 : 主に工学編の内容に関する解説 14:45 休憩 14:55 「社会インフラメンテナンス学」(部門別編) ・説明内容 : 部門別編の中から、支部の要望等も踏まえ選定 ①「部門別編」全般の概説(25分) ②自然外力制御・水利系(25分) (ダム、砂防、河川、海岸保全、農業水利) ③生活環境維持・ライフライン系(25分) (水道、下水道、電力、ガス、通信) ④経済活動の基盤・交通運輸系(25分) (道路、鉄道、港湾、空港) 16:35 休憩 16:45 「インフラ健康診断」の取組みについて(45分) 17:30 閉会あいさつ 17:30 終了 ○参加申込方法: 土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。 または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード」)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。 ※申込みに関してのお願い ・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。 ・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。 ・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。 ・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。 ○本行事に関する問合せ先 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:[email protected]
8b643ef8-d66c-4076-bb3f-7c46ebf8ff81
2024-02-26T23:34:18
https://committees.jsce.or.jp/infra_ac/node/21
コラボレーションサーバ
## コラボレーションサーバ(http://www.clb.econ.mita.keio.ac.jp/) ### 沿革 経済学部研究会WWWサーバは、研究会のウェブサイトを設置する場として設置運用されてきましたが、三田ITCのサービス拡大に伴い、2002年5月末をもちまして運用を停止し、2002年6月より各研究会のウェブサイトは三田ITCが運用するコラボレーション・サーバに収容されました。 さらにそのコラボレーション・サーバは2018年4月をもって運用を停止いたしました。
8d6b71e3-04e7-4f55-915b-4422312a803a
2019-03-29T08:03:46
https://web.econ.keio.ac.jp/network/service/seminarserver.html
市政だより 平成18年2月15日号 11面(テキスト版) | 東大阪市
### エル・フェスタ in 東大阪 中小企業が支える障害者雇用 とき 3月1日(水曜日) 午前10時から午後4時45分まで ところ イコーラム(男女共同参画センター) 内容 第1部(午前10時から正午まで) 面接の受け方(定員40人で申込多数のときは抽選) 第2部(午後1時から午後4時30分までで、当日先着200人) 講演「モノづくりのまちと障害者雇用」 株式会社ロダン21 品川隆之さん、「障害者自立支援法と障害者雇用の動向」 桃山学院大学助教授 松端克文さん シンポジウム「地域で障害者雇用をどう支えるか」 ☆障害者雇用に関するパネル展示や、支援機関の取組みなども紹介 ☆第1部のみ申し込みが必要。2月15日(水曜日)から24日(金曜日)までに電話またはファクスで(手話通訳などの支援が必要な方は問合せを) #### 申込・問合せ先 障害者就業・生活支援準備センター 06(6789)0374、ファクス06(6789)2151 ### 後継者の心得セミナー 今、必要な「将の器 とき 3月3日(金曜日) 午後2時から5時まで ところ 東大阪商工会議所 内容 講演「事業の継承と経営戦略 経営者の役割」 関西学院大学大学院教授 山本昭二さん 事例発表「“知らぬが仏”で12年」 株式会社コーヨー代表取締役 柳山稔さん、「安心と満足を売る」 株式会社コロニー代表取締役専務 西田詩乃生さん 意見交換および質疑応答 定員 50人(申込先着順) #### 申込・問合せ先 東大阪商工会議所 06(6722)1151、ファクス06(6725)3611 ### 陶芸絵付け体験 とき・定員 3月18日(土曜日) 午前9時から正午まで・10人 午後1時から4時まで・10人 3月19日(日曜日)午前9時から正午・10人 ところ ゆうゆうプラザ 対象 市内在住の成人 ☆申込み多数のときは抽選 費用 1,000円 申込方法 往復ハガキに教室名と希望日、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて、3月10日(金曜日)(必着)までに郵送 #### 申込・問合せ先 〒579・8003 日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ(日下) 0729(86)9284、ファクス0729(86)9293 ### 就労支援パソコン講座 とき 3月20日(月曜日)から30日(木曜日)まで ☆午前10時から午後4時までで、土曜日・日曜日、祝日を除く計8日間 内容 ワード・エクセルの基本と、インターネット、ビジネスメールの活用 ところ 明洋ライセンススクール(近鉄「小阪駅」前) 対象 キーボード操作ができる市内在住で離職中の就職希望者(学生を除く) 定員 20人(抽選) ☆教材費(5,000円)が必要 申込方法 往復ハガキ(1人1枚)に希望コース名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、受講動機を書いて、2月27日(月曜日)(必着)までに #### 申込・問合せ先 〒577・8521 市役所労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス06(4309)3846 ### ものづくり教室 手作りおもちゃであそぼう! とき 2月19日(日曜日) 午後1時30分から3時30分まで ところ ドリーム21 対象・定員 4歳以上の方・30人(当日先着順) 費用 100円 #### 問合せ先 ドリーム21 0729(62)0211、ファクス0729(62)0810 ### 視覚障害者外出介助ボランティア養成講座 とき 2月20日(月曜日)、24日(金曜日)、27日(月曜日)、3月3日(金曜日) 午前9時30分から正午まで(計4日間) ところ 総合福祉センター4階 内容 「視覚に障害のある方の理解と、接し方のマナー」 日本ライトハウスITワークセンター所長 岡田弥さん 「ガイドの仕方(実践)」 神戸アイライト協会 対象・定員 市内在住、在勤でボランティアとして活動する意欲のある方・20人(申込先着順) 費用 500円 #### 申込・問合せ先 市民福祉活動センター 06(6789)5550、ファクス06(6789)5611 ### 応急手当普通救命講習会 とき 3月19日(日曜日) 午後1時から4時まで ところ 西消防署 内容 心肺蘇生法、止血法、AEDの使用方法など 申込期限 3月12日(日曜日) ※定員になり次第締め切ります。 #### 申込・問合せ先 西消防署 06(6788)7671、ファクス06(6788)1374 ## お知らせコーナー 募集 (料金表示のないものは無料です) ### 国保保険料徴収嘱託員 募集人数 1人 応募資格 市からの連絡にいつでも対応できる35から50歳までの自転車に乗れる方 おもな業務 訪問による保険料徴収 応募方法 2月15日(水曜日)から28日(火曜日)までに、履歴書を持参または郵送(必着) ☆3月11日(土曜日)に筆記試験と面接を実施 #### 応募・問合せ先 〒577・8521 市役所国民健康保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807 ### 随時受け付けています 代替教員の登録 常勤の講師または出産や病気などで休んでいる教員の代替として、教員免許状を持ち、市立の幼稚園、小・中学校(全教科)に勤務できる方の登録を受け付けています。くわしくは市ホームページをご覧ください。 #### 登録・問合せ先 教職員課 06(4309)3273、ファクス06(4309)3838 ### 東大阪市の観光と産業「写真コンテスト」の作品 規格 四つ切(ワイド可)またはA4サイズ(合成写真は不可) 応募方法 応募用紙に必要事項を書いて作品の裏面に張り、来年1月末日(消印有効)までに郵送、または直接持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ☆入賞者には賞状、賞金、副賞を進呈 #### 応募用紙配布・応募・問合せ先 〒577・8521 市役所商業課内東大阪観光協会事務局 06(4309)3176、ファクス06(4309)3846 ### アルバイト・パート保育士 アルバイト調理員 市立保育所で働く保育士と調理員を募集します。 対象 原則50歳未満の方 ☆保育士は、保育士の資格が必要 勤務時間 アルバイト 原則として午前8時45分から午後5時15分まで パート 朝、または夕方の2時間程度 応募期限 2月20日(月曜日) #### 応募・問合せ先 保育課 06(4309)3195、ファクス06(4309)3817 ## お知らせコーナー 相談 (料金表示のないものは無料です) ### 1級建築士による建築相談 とき 2月21日(火曜日) 午後1時から4時まで ところ 市役所1階相談室 内容 建替え、耐震、アスベスト、リフォーム、シックハウス、欠陥住宅など #### 問合せ先 社団法人大阪建築士事務所協会第2支部 06(6721)9144 指導監察課 06(4309)3245、ファクス06(4309)3834 ## 受講生を募集します 生涯学習「ゆうゆう大学塾・成人講座」 ### ゆうゆう大学塾 #### 文学講座 源氏物語 とき 5月から来年3月までの毎月第4土曜日午後7時から9時まで(計10日間) ところ ゆうゆうプラザ 対象 市内在住の方(申込先着順) 定員 40人 費用 5,000円 申込方法 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて郵送 ### ゆうゆう成人講座 #### シニアピアノ教室(初心者) とき 4月から来年3月までの毎月第1・2・4月曜日午前9時から正午まで(計30日間) ところ ゆうゆうプラザ 対象・定員 市内在住の方(申込先着順) 50歳以上の方・15人 費用 月2,000円(教材費別) 申込方法 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて郵送 #### 陶芸教室(初心者) とき 4月から来年3月までの毎月第2・4土曜日 午後1時から4時まで 午後6時から9時まで(計20日間) ところ ゆうゆうプラザ 対象 市内在住の方(申込先着順) 定員 各10人 費用 月2,000円(道具代別) ☆エプロン、スリッパ、タオルを持参 申込方法 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて郵送 #### 社交ダンス教室 とき 4月から7月までの毎月第1・3日曜日午後1時から3時まで(計8日間) ところ ゆうゆうプラザ 対象 市内在住の方(申込先着順) 定員 30人 費用 月1,000円(教材費別) ☆上履き(男性・カジュアル、女性・パンプス)を持参 申込方法 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて郵送 #### 書道教室 とき 4月から7月までの毎月第3木曜日午前9時から11時まで(計4日間) ところ ゆうゆうプラザ 対象 市内在住の方(申込先着順) 定員 16人 費用 月500円(教材費別) ☆習字道具一式を持参 申込方法 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて郵送 #### アートリュミエール教室 美しい装飾ガラスを作ります。 とき 4月から7月までの毎月第3土曜日午後1時から5時まで(計4日間) ところ ゆうゆうプラザ 対象 市内在住の方(申込先着順) 定員 10人 費用 月500円(教材費別) ☆はさみを持参 申込方法 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて郵送 #### ギター教室 とき 4月から7月までの毎月第2・4金曜日午前9時から11時まで(計8日間) ところ ゆうゆうプラザ 対象 市内在住の方(申込先着順) 定員 12人 ☆当初に教材費2,000円が必要 ☆ギター、筆記用具を持参 申込方法 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて郵送 #### 絵手紙教室 とき 4月から7月までの毎月第2火曜日午後1時から3時まで(計4日間) ところ ゆうゆうプラザ 対象 市内在住の方(申込先着順) 定員 20人 費用 月1,000円 ☆タオル、青墨、半紙、彩色料、筆洗いなどを持参 申込方法 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて郵送 #### 申込・問合せ先 〒579・8003 日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ(日下) 0729(86)9284、ファクス0729(86)9293 ## 住宅困窮度評定による市営住宅(空き家)の入居者を募集 申込資格は、次の要件をすべて満たす方です。 市内に居住(住民登録または外国人登録)しているか、勤務している 同居親族がいる(婚約者、内縁者を含む) ☆単身者でも昭和31年4月1日以前生まれなどの条件を満たせば可 住宅に困っている ☆持ち家がある方は不可 所得が基準額(申込家族の月収額が公営住宅は20万円、改良住宅は13万7,000円)以内 ※くわしくは、応募用紙に添付している「入居者募集申込みのしおり」をご覧ください。 募集住宅・戸数 北蛇草住宅 2戸(公営)、1戸(改良) 荒本住宅 2戸(公営)、2戸(改良) ※家賃は住宅と収入によって異なります(北蛇草 1万2,300円から2万6,000円程度まで、荒本 1万1,500円から4万5,300円程度まで)。敷金は家賃の3か月分です。 応募用紙配布 2月20日(月曜日)から(土曜日・日曜日除く)、住宅改良室、市政情報相談課、行政サービスセンター、人権文化センターで 応募方法 応募用紙(1世帯1通)に必要書類を添えて、所定の封筒で2月28日(火曜日)(消印有効)までに郵送 ※抽選による選考ではなく、現在お住まいの住宅や世帯の状況を点数化し、合計点の高い方を実態調査対象者とし、調査および入居審査を行い決定します。 ☆結果は、3月上旬にハガキで通知 ※重複申し込みはできません。 ※資格要件などの年齢は今年の2月28日現在の年齢です。 住宅改良室 06(4309)3233、ファクス06(4309)3834
8e288a22-b2bb-41c5-809d-8960832ff258
2024-03-02T15:20:34
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005144.html
東京都危機管理対策会議の開催について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 平成30年7月豪雨への対応 > 東京都危機管理対策会議の開催について ここから本文です。 # 東京都危機管理対策会議の開催について 更新日 平成30年7月9日印刷 このたび、東京都危機管理対策会議を下記のとおり開催しました。 ## 開催日時 平成30年7月9日(月曜日) 13時30分から ## 会場 東京都庁第一本庁舎7階 特別会議室(庁議室) ## 議題 平成30年台風7号及び前線等による大雨災害について その他 会議次第 (PDF 51.4KB) 配布資料 (PDF 405.2KB)
8f205c64-e9a3-4820-9d7a-5ef6b5778c55
2024-03-01T06:58:58
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1005862/1005865.html
第10回地域密着型地方自治制度研究会議概要 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新 Tweet ## 地域密着型地方自治制度研究会議(第10回)会議概要 ○ 日 時 平成22年8月19日(木曜日)14時00分~16時00分 ○ 場 所 福島県庁「第二特別委員会室」 ○ 出席者 《市町村》 福島市、会津若松市、白河市、田村市、伊達市、只見町、会津美里町、塙町、石川町、大玉村、川内村 《  県 》 総務部(行政経営課、市町村行政課)、各地域連携室(地方振興局) 《オブザーバ》 福島県市長会事務局、福島県町村会事務局、福島県市議会議長会事務局、福島県議会事務局、ふくしま自治研修センター ○ 講 演   「地域主権改革と今後の自治体運営の在り方」 講師:同志社大学大学院 総合政策科学研究科 教授 新川達郎 氏 ○ 議 題   「地方分権・うつくしま、ふくしま。宣言」進化プログラムについて (以下すべてPDF形式) ○ 会議議事概要 ○ 会議配布資料 会議次第 資 料 1 …講師プロフィール 資 料 2 …「地域主権改革と今後の自治体運営の在り方」 資 料 3 …「地方分権・うつくしま、ふくしま。宣言」進化プログラム(概要版) 資 料 4 …地域密着型地方自治制度研究会議について 資 料 5 …地方分権等に関する市町村アンケート結果 参考資料 …『地域主権改革』の主な動き
945a74f2-9f61-4355-9436-95354c7c6ca4
2024-02-26T15:30:24
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01125b/kenkyukai10.html
役立つ会報Lineup - EnJoi通信|岡山県医師会
コラムNo.42 ### 「女性ならでは」を探して 総合病院水島協同病院 乾 口 芙 美 恵 この度、女性医師コーナーの原稿依頼を頂き、せっかくなので「女医ならでは」の悩みや喜びについて書けたら、と思い返してみました。例えば、救急外来で酔っぱらいに絡まれる、「上の医者を呼んでこい」と怒鳴られる、医者だと信じてもらえない…このような困った出来事は、男性女性に関わらず、どなたでも多かれ少なかれ経験することなのだろうと思います。対して嬉しい出来事はというと、若い女性に(比較的)警戒されにくい、珍しいと有り難がって頂くことがある、などでしょうか。しかしわたしが大学生時代、同級生の3~4割は女性だったように思いますし、今後も増加していくでしょうから、珍しがって頂けるのは今のうちかもしれません。そう考えてみますと、日常診療において「女医ならでは」という出来事はそれほど多くないようです。これは、わたし自身の経験が少ないからでしょうか。 まだ3年の短い医師人生ですが、幸いなことに、尊敬し目標とする3人の女性医師に出会うことができました。お一人は、当院神経内科のY医師。外来での丁寧な物腰と、書面での言葉遣いの数々。大和撫子という表現が相応しい、美しい日本語を遣われる方です。 態度や言葉尻に相手への敬意がにじみ出ておられ、ご立腹されている患者さんでもY医師の診察後は穏やかな表情をされるとか。もうお一人は当院循環器内科のH医師。几帳面な方で、初期研修時代に始まり現在に至るまで、時には優しく、時には大変厳しくご指導頂いています。鋭い観察眼を持っておられ、精神的・肉体的に参っているスタッフに、誰よりも先に気付く方です。知らず知らずの間に暖かく見守っていて下さり、ここぞというときに叱責や激励を下さるからこそ、多くのスタッフはH医師に尊敬と畏怖を抱くのだと思います。最後のお一人は、地域研修中にお世話になったS医師。訪問診療に同行させて頂き、多くのことを学ばせて頂きました。医学的なことはもちろん、野菜の収穫の時期やおいしい調理法、その町で眺めの良い場所やおいしいお総菜屋さん…地域を丸ごと愛する包容力を感じました。 お三方とも「女医ならでは」だけではない魅力を持った女性医師です。目標としながらも畏れ多く、あまりに現実とかけ離れているために目眩すら覚えます。80歳まで現役と計算して残り50余年、人間的に魅力を持った女性医師になれるよう、精進します。
9579b911-9602-45b7-b85d-3e510f0f8597
2024-02-06T02:28:41
https://www.okayama.med.or.jp/activity/kaiho_lineup/column/042.html
今回の調査対象期間となった2022年度(2022年4月1日〜2023年3月31日)は、2022年1月から3月まで続いたまん延防止等重点措置期間が終了した以降に始まった年度であり、感染者は過去最多を更新しつつも、2021年度とは打って変わって制約の無い1年になりました。9月には感染拡大防止と社会経済活動の両立が政府方針として打ち出され、緩和措置へ向けての流れが加速し、各所が活力を取り戻しつつ年度後半を迎えました。カラオケ関連の数値もいずれも好調で、ユーザー市場規模は対前年6割増と、コロナ禍にありながらも大幅な伸びを見せました。 本白書掲載のデータは、アンケート結果を全国データとして集計したものです。掲載データにそれぞれの視点から分析を加えていただき、顧客ニーズの把握、市場への新しい提案の発露、そして全国データと自社データの比較など、カラオケ産業に携わる各位の経営改善と市場を探るツールとしてお役立ていただければ幸いです。 # CONTENTS WEBでご覧になれるのは下段「カラオケ白書 2023」から一部抜粋した内容です。 1.カラオケ施設の推移 2.メーカー市場規模の推計 3.ディストリビューター市場規模の推移 4.ユーザー市場規模の推計 5.2022年度市場規模のまとめ ご希望の方に貴重な業界データ満載の「カラオケ白書 2023」を有償にてお分け致します。 下段の「お申し込みはこちら」から必要事項をご入力ください。 ●2011年度 ●2012年度 ●2013年度 ●2014年度 ●2015年度 ●2016年度 ●2017年度 ●2018年度 ●2019年度 ●2020年度 ●2021年度 ●2022年度 ●2023年度 ▲ Page Top
972b3250-0fa4-4617-a9a7-271f58b30f38
2024-02-29T18:09:09
https://karaoke.or.jp/05hakusyo/
市ケ谷キャンパスの地域連携 :: 法政大学 市ケ谷キャンパス
# 市ケ谷キャンパスの地域連携 地域連携 ## 千代田区との大規模災害発生時の協力体制基本協定 市ケ谷キャンパスでは千代田区と大規模災害発生時の協力体制基本協定を2005年3月に締結し、災害時はMCA(広域対応業務用)無線で連絡を取り合い、対応可能な範囲で地域住民および一般の帰宅困難者の受け入れと情報・食糧・飲料水提供を行うことになっています。 千代田区と大規模災害時における協力体制に関する基本協定を締結 ## 清掃ボランティア 市ケ谷ボランティアセンターでは、ボランティア活動の一環として、清掃ボランティアを実施しています。学生はキャンパスをこえて参加が可能となっています。 実施内容をホームページで報告しています。 活動報告 ### 九段・靖国通り清掃ボランティア 千代田区および九段環境整備協議会(九段地区の町内会連合)の方々とともに、ボランティアセンターが中心となって九段・靖国通り清掃ボランティアを定期的に行っています。 ### キャンパス周辺清掃ボランティア キャンパス周辺の清掃ボランティアを月2回(毎月第1週目および20日前後)定期的に実施しています。授業の合間など「すきま時間」を利用して多くの学生が参加しています。 ## 屋上緑化スペース見学 市ヶ谷キャンパスはオフィス街に位置するキャンパスですが、校舎の屋上には学生提案により設置された緑化スペースがあり、メダカが泳ぐ池や四季折々の花々が咲く庭園を設けています。また一年を通じキャンパス周辺の緑豊かな景観も楽しめ、都会の中でも自然を感じる機会の多いキャンパスです。 それらの屋上緑化スペースのほか、キャンパス内にある環境へ配慮した取り組みを近隣の皆様や一般の方々もご見学いただけます。ガイドブックもご用意しておりますので、ご希望の方はお問い合わせください(見学可能な時期や時間帯等は要問い合わせ)。 環境センター ## 図書館 次の要件を満たす方は、法政大学市ケ谷図書館をご利用頂けます。 (1)千代田区民で千代田区立図書館の有効な貸出券を所持していること (2)満18歳以上の方(ただし高校生は除く) (3)営利を目的とする利用でないこと ただし、多摩図書館や小金井図書館の施設の利用はできません。所蔵資料を取寄せて利用することはできます。 法政大学図書館:千代田区民の方へ
979e77ff-bcad-404d-9ff2-1a427c6450c9
2024-02-28T14:44:36
https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/renkei/ichigaya/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
### 「小水力発電」についての学習会を開催 ### 今回の街角スナップは、「古賀ふるさと見分けの会」さんからの投稿です。 2月22日、福岡県庁のエネルギー政策室より講師をお迎えして「再生可能エネルギー」、中でも「小水力発電」に関する県政出前講座を受講しました。県が小水力発電を含む再生可能エネルギーを推進している意義のほか、小水力発電の使い方など、わかりやすく紹介してくださいました。 私たち会員の素朴な疑問についても丁寧に回答してくださり、県内各地で行われている「再生可能エネルギー」の展開事例にも注目したくなる、とても意味のある時間でした。 当会としても、古賀を舞台とした「小水力発電」の活用策に地元のNPOとして何か関わっていけたらと思います。 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください! 投稿者:【towns】 2014年02月27日 17時38分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 小山田齋宮の案内です ### 今回の街角スナップは、庵原 征二さんからの投稿です。 『小山田齋宮(おやまださいぐう/古賀市小山田346番地)は、古くは日本書紀(720年完成)にも載っており、近頃、国宝級ともいわれる馬具が出土した船原古墳からほど近い所に位置しています。 日本書記によると、この地には当時たくさんの屋敷があったそうで、仲哀(ちゅうあい)天皇が香椎宮で崩御されたとき、神功(じんぐう)皇后は天皇の亡骸を山口県豊浦の宮に移したのち、小山田に戻って旅装をとかれた、とあります。詳しくは日本書紀を読んでみてください。 歴史に興味のある方は、新緑の頃、訪ねてみてはいかがでしょうか? 写真1:鳥井を潜ると大きなイチイガシが出迎えてくれます。 写真2:樹齢約1100年のイチイガシで、周辺のイチイガシは福岡県天然記念物の指定を受けています。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください! 投稿者:【towns】 2014年02月10日 16時04分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### D-1だじゃれグランプリIN福岡、開催! ### 今回の街角スナップは、ここほん!さんからの投稿です。 『2月2日、リーパスプラザ大会議室でD-1だじゃれグランプリIN福岡を開催しました。数々のだじゃれで笑いの渦が巻き起こり、会場は大盛況! 大会の結果、だじゃれの福岡県ナンバーワンには、築上郡の会社員、林田卓也さんが輝きました。2位は福岡市の中川泰夫さん、3位は古賀市の小学2年生、豊村遙君でした。 惜しくも敗れた選手たちは、来年こそは…と、次の大会への誓いを新たにしていました。 最後は、D-1グランプリ会長の中川ひろたかさんの歌「ともだちになるために」で締めくくりました。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2014年02月06日 14時35分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
992c5279-bd18-4722-8783-55af8528f69c
2024-03-02T06:47:07
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/category/6/blogid/3/archive/2014-02?mode%3dsearch
# 「ランナーズインフォメーション研究所」事業を継続実施する事業者を募集します! 最終更新日:2019年7月16日 平成23年11月より観光庁にて開始し、平成26年9月より一般社団法人日本スポーツツーリズム振興機構(JSTA)が継続実施してきた「ランナーズインフォメーション研究所」事業について、日本国内のみならず海外へも情報発信することにより、日本という国の魅力をアピールする意欲のある事業者を新たに募集します。 ## 応募概要 ### (1)募集対象 観光庁及びJSTAがこれまで実施してきた事業の趣旨を踏襲して継続実施するとともに、国内外へ情報発信が可能な法人を対象とする。 ※「ランナーズインフォメーション研究所」事業の詳細については、ウェブサイト(http://runnersinfo.org/)をご参照下さい。 ### (2)応募条件 応募者は以下の条件をすべて満たすこと。 (1)地域の観光振興のため、歩いて楽しい、走って気持ちがいい、自転車で心地よいコースを定期的に認定し、ウェブサイト等で紹介すること。 (2)営利を主たる目的とせず、かつ応募者の宣伝に直接利用されるものではないこと。 (3)事業実施に係る経費は、応募者がすべて負担すること。 ※本事業について観光庁による予算的支援はありません。 (4)国内外へ日本の魅力を発信するための体制が整っていること。 ### (3)募集期間 2019年7月16日(火)~7月31日(水) ### (4)選定結果発表 2019年8月中旬頃に観光庁のホームページで選定された応募者を発表する。 ※詳しくは、別紙「募集要項」をご覧ください。 公募要領[PDF:94KB] 応募様式[Excel:17KB] 観光庁 観光地域振興部 観光資源課 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-2 担当:戸部、加藤 代表 03-5253-8111(内線 27-807、27-826) 直通 03-5253-8925 FAX 03-5253-8930
99872a56-a489-4a3f-95ba-ef0bb34024c0
2023-06-26T10:33:19
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000265.html
気候変動キャンペーン Fun to Share | 「移動」を「エコ」に。 smart move | 取組紹介
## テレビアニメ新作「トロピカル~ジュ!プリキュア」タイアップポスターを無料配布します! COOL CHOICE編集部 テレビアニメ「トロピカル~ジュ!プリキュア」と環境省と東京都交通局で、スマートムーブを呼びかけるタイアップポスターを作成いたしました。 COOL CHOICEの賛同企業・団体等のうち、ポスターを活用したCOOL CHOICEやスマートムーブの周知にご協力いただける方に、送料無料で配布いたします。 ポスターの規格等は以下のとおりです。 ・B2縦サイズ(4枚で1セット) 応募は、下記のお問い合わせフォーム内に必要事項を入力し、登録内容を確認のうえ、送信してください。 なお、数に限りがございますので、応募多数の場合は御希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。 配布の可否については、発送をもって代えさせていただきます。 ※応募必要事項 ◯お問い合わせの種類 「その他」を選択 - ◯企業・団体等の名称 - ◯部署名 - ◯お名前 - ◯メールアドレス - ◯お問い合わせ内容 下記内容を入力してください。 ・「タイアップポスター希望」 ・送付先郵便番号 ・送付先住所 ・電話番号 ・希望セット数 お問い合わせフォームはこちら ※応募受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 COOL CHOICEに賛同される方はこちら テレビアニメ「トロピカル~ジュ!プリキュア」についてはこちら(外部サイト) http://www.toei-anim.co.jp/tv/healingood_precure/
9baddfe4-5ea6-4b6e-abfe-8c9a58b9dd1e
2024-02-28T18:02:51
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/smartmove/precure/index.html
Movies | いばキラTV
### クルーズ船、本県寄港 誘致再開へ弾み【いばキラニュース】R3.11.5 国内最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」が11月3日、ひたちなか市の茨城港常陸那珂港区に寄港しました。県内へのクルーズ船寄港は国内で新型コロナウイルス感染症が確認されて以降、初めて。県が進めていたクルーズ船誘致はコロナ禍でいったん中止を余儀なくされていたが、約2年ぶりの入港は誘致再開の弾みとなりそうです。 飛鳥Ⅱは2日夕から、横浜港を発着する2泊3日の短期クルーズとして運航。唯一の寄港地となる本県では、乗客として利用する約300人のうち、延べ約240人が国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)や偕楽園(水戸市)など本県観光を満喫しました。 3日朝、茨城沖からゆっくりと船影を見せた飛鳥Ⅱは、午前9時に同港区へ入港。感染対策のため岸壁への出入りは関係者など一部に制限したものの、県立東海高ジャズバンド部が軽快な音楽を演奏しお出迎えすると、乗船客らはデッキに出て手拍子するなど歓迎に応じました。 その後、乗船客は続々とタラップから下船し、県内観光へ向かいました。横浜市の女性は「船内ではさまざまな感染対策が講じられており安心」と、船旅の魅力を実感。北海道函館市から家族で参加した女性も「茨城は初めて。海浜公園のコキアや散策が楽しみ」と期待を込めました。 クルーズ船を巡っては、昨年2月の「ダイヤモンド・プリンセス」号での感染拡大を機に、全国で運航が中止。2017年度から茨城港への本格的なクルーズ船誘致を進め、19年度には初の外国クルーズ船が同港区に寄港するなどしていた本県でも、相次いで受け入れを中止していました。 ただ、昨年10月以降、各地で国内クルーズ船の運航が再開し始めると、県も再び誘致に向けた取り組みに着手。地元自治体などで構成する「茨城港におけるクルーズ船の受入に関する協議会」を立ち上げ、寄港条件として船舶会社に求める感染対策など、クルーズ船ごとに受け入れの可否を判断する基準を構築。19年10月以来となる寄港を実現させました。 県の青山紘悦港湾振興監は「船会社による感染予防だけでなく、船内で感染者が出た場合にも地元が迅速に対応できる態勢を整え、ようやくここまでこぎ着けた。茨城を知ってもらう大きなツールとして、今後もクルーズ船誘致を積極的に進めていきたい」と、今後の誘致に意欲を示しました。
a5267b83-eefc-40a9-9454-dd0bfff4b888
2024-02-28T17:26:13
https://www.ibakira.tv/movies/view/103724
お知らせ | 糖尿病情報センター
トップページ > 一般の方へ > お知らせ ## 学校等での重症低血糖発作時に、教職員によるグルカゴン点鼻粉末剤(バクスミー®︎)の使用が可能になりました ## メトホルミン製剤の一部ロット自主回収に関して 2020年4月27日掲載 ## 糖尿病リスク予測ツール(第2版)をホームページで公開 2019年11月13日掲載 ## 糖尿病情報センターホームページリーフレット(一般の方向け配布用)について 2019年9月20日掲載 ## 全国レセプトデータにおける糖尿病診療の質指標を測定 2019年7月31日掲載 ## 糖尿病リスク予測ツールをホームページで公開 2018年12月19日掲載 ## 「インスリン分泌が枯渇した1型糖尿病」とは のリーフレットについて 2018年9月26日掲載 ## 「IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究」の参加者募集のお知らせ 2018年7月27日掲載 ## 熊本・九州地震に関連したお知らせ 2016年4月26日掲載 ## 糖尿病フットケアノート2014 2014年11月20日掲載 ## ビグアナイド薬を服用している方へ 2012年4月2日掲載 ## アリスキレンフマル酸塩酸塩(ラジレス)についてのお知らせ 2012年1月24日掲載 ## ピオグリタゾン塩酸塩を含む薬剤(アクトス錠メタクト配合錠ソニアス配合錠リオベル配合錠ほか)について 2011年6月13日掲載 ## インスリン治療をGLP-1受容体作動薬に切り替えた際の高血糖 2010年10月6日掲載 ## 糖尿病の新しい診断基準 2010年10月6日掲載 ## HbA1cの国際標準化と表記 2010年10月6日掲載 ## 微量採血用穿刺器具の取り扱いについて 2010年7月8日掲載 ## インクレチン関連薬と低血糖 2010年6月15日掲載 ## インスリングラルギン(ランタス)についてのお知らせ 2009年7月1日掲載 ## 糖尿病と新型インフルエンザ
a5b42fda-72d4-4261-88ec-f82dbb1177f2
2024-02-16T04:28:47
https://dmic.ncgm.go.jp/general/infomation/index.html
サービス終了のお知らせ
## チサンイン新潟中央インター ### インター近くのホテルなので車でのアクセスにとても便利。ほっと一息つける心地良い滞在時間をお約束いたします。無料駐車場あります。 住所新潟県新潟市中央区湖南14-5 ## 新潟ターミナルホテル ### 新潟駅から徒歩約2分と、まさに交通至便。ロビーに囲炉裏があり、和の懐かしい雰囲気が漂う。心休まる時間をゆっくりお過ごしいただけます。 住所新潟県新潟市中央区花園1-6-31 ## ホテル グローバルビュー新潟 ### 大浴場(サウナ有)がオープン!新潟駅万代口バスターミナル向かい徒歩1分。ロビーではリモートワークが可能です(Wi-Fi完備) 住所新潟県新潟市中央区弁天1-2-4 ## アートホテル新潟駅前 ### JR新潟駅に直結し、雨・風にあたらずホテルに入れる好立地。施設内には、和食・洋食を提供するレストランと大小6室の会議・宴会場も完備。 住所新潟市中央区笹口1-1 ## カントリーホテル新潟 ### 繁華街「古町」まで徒歩圏内だからショッピングや宴会後のご宿泊にぴったりです。全室WI-FI対応可能です。 住所新潟県新潟市中央区本町通6番町1140-1 ## ホテルクラウンヒルズ新潟 ### JR新潟駅より車で約5分。新潟市の中心街「古町」に隣接する絶好のロケーションです。快適にお過ごしいただける各種アメニティも充実しています。 住所新潟県新潟市中央区東堀通8-1429 ## ホテルターミナルイン ### けやき並木の木の香りが心和ませる。新潟駅にほど近い【南口徒歩3分】好立地。<ビックスワン・産振センター/テルサ等直行バス乗り場すぐ! 住所新潟県新潟市中央区笹口1-14-3 ## コートホテル新潟 ### 新潟駅から徒歩わずか6分の場所に位置し、快適な滞在をお約束するホテルへようこそ。新潟での素晴らしい体験をお楽しみください。 住所新潟県新潟市中央区弁天2-3-35 ## 新潟京浜ホテル ### 新潟駅万代口徒歩約2分【全館廊下及びパブリックスペース一部を抗ウイルス仕様へ改装】全室無料PC・LAN & Wi-Fi FREE 住所新潟県新潟市中央区弁天1-3-15 ## 新潟シティホテル ### 繁華街「古町」の中心ホテル ビジネスはもちろん、レジャーにも最適の絶好なポジション! 住所新潟県新潟市中央区古町通八番町1430 ## ゲストハウス アンゴ荘 ### 素泊り1泊からお得な長期滞在も!早朝、深夜のご到着大歓迎。自転車レンタル1日100円 住所新潟県新潟市中央区雪町2023-5 ## ターミナルアートイン ### ギャラリーのあるホテル新潟駅南口より徒歩3分の至近距離にあります。 住所新潟県新潟市中央区笹口1-15-1 ## ホテルサンルート新潟 ### 新潟駅から徒歩3分。全室ブロードバンド対応でビジネス・観光の拠点に最適。シングルルーム全室セミダブルベットなど設備・アメニティも充実。 住所新潟県新潟市中央区東大通1-11-25 ## ゆもとや ### 趣向を凝らした「雁の湯」「夢殿」二種類の大浴場は男女交替制、お食事は新潟・日本海の幸をお楽しみください。コロナウィルス対策実施中!詳細はHP 住所新潟県新潟市西蒲区岩室温泉91-1 ## めんめん亭わたや ### 新潟の奥座敷、岩室温泉。歴史と趣きがございます。2つの源泉をブレンドした源泉かけ流し温泉で、人肌に近くリラクゼーション効果が高いです。 住所新潟県新潟市西蒲区岩室温泉581 ## 新潟パークホテル ### 駅から5分!近くにコンビニ・ドンキホーテもあり♪自慢の朝食バイキング♪WI-FI完備 大浴場完備サウナ付(男女入替制の浴場) 全国展開中のBBHホテルグループ! 住所新潟県新潟市中央区南笹口1-8-10 ## ホテルディアモント新潟 1ff7 ### 繁華街「古町」まで徒歩約5分の好立地。ゆったりサイズのベッドにテンピュール社製枕を採用。1階にコンビニ有ります。 住所新潟県新潟市中央区本町通り6番町1099 ## ホテルイタリア軒 ### ホテルの前身は明治7年創業の本格的西洋料理のレストラン。名前の由来は創始者がイタリア人青年コックから。一世紀余の伝統が育む格式の風格。 住所新潟県新潟市中央区西堀通7-1574 ## bnb+新潟BOOK INN ### 本に囲まれたホステル 清潔感溢れる館内には数多くの著書もあり♪ 住所新潟県新潟市中央区弁天3-1-21 菊地第一ビル4F ## スーパーホテル新潟 ### 全室バイキング朝食無料  駐車場35台(予約不可/15時~翌10時/当日先着順800円)全室WiFi有 住所新潟県新潟市中央区明石1-6-13 ## 新潟市アグリパーク ### アグリパークは農業に触れ、親しみ、農業を学ぶ場を提供する日本初の公立教育ファームです。農作業、家畜のお世話、バターやピザ作りなどの体験の際の宿泊施設として、また、ジュニアなどのスポーツチームの遠征の際の宿泊施設として最適です。都会の喧騒を離れ、田や畑に囲まれた当アグリパークで、ゆったりとした時をお過ごし下さい。 住所新潟県新潟市南区東笠巻新田3044 ## ホテルアルファーワン新潟 ### 全室インターネット接続無料・ウォシュレット・ズボンプレッサー・静音型冷蔵庫完備 住所新潟県新潟市中央区花園1-7-18 ## シングルイン新潟第2 ### 2月9日~3月9日にかけ非常階段塗装工事を行います。それに伴い臭い・音が出ます。ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承下さい。 住所新潟県新潟市中央区東大通1-11-3 ## シングルイン 新潟第1 ### 建物は古いです。でも、全室個別エアコンでWi-Fiが使えて駅から近いので意外と便利!あと、カプセルホテルじゃないですよ~ 住所新潟県新潟市中央区花園1-6-1 ## シングルイン新潟第2新館 ### 新潟駅万代口から歩いて3分。アクセス至便で低価格!フロント24時間開いてます。自社駐車場あります。お問い合わせください。 住所新潟県新潟市中央区東大通1-11-10 ## アーバネックスイン新潟 ### Wi-Fi無料接続:全室32型液晶テレビ完備。 住所新潟県新潟市中央区弁天2-3-32 ## シングルイン新潟第3 ### 新潟駅より徒歩5分。少し離れる分、静かな立地です。 住所新潟県新潟市中央区花園2-2-23 ## 蔵の宿 菱風荘 ### ◆日本の自然百選・福島潟◆窓を開ければすぐ!古民家風コテージで楽しむ♪キッチン付きで調理も可能です^^ 住所新潟県新潟市北区前新田乙364-1 住所新潟県新潟市南区鯵潟606 ## 岩室温泉 木のぬくもりの宿 濱松屋 ### 新潟の岩室温泉、木のぬくもりの宿濱松屋は、江戸時代より続く純和風の木造建築の温泉旅館です。 住所新潟県新潟市西蒲区岩室温泉328
ac3928ef-e3e7-4672-8966-f9a637069181
2024-02-27T08:22:13
https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/list/1501/002.html
はっちのクリスマス2014|八戸ポータルミュージアム
## クリスマスツリー点灯式 × ありがとう開局45周年 ATV感謝祭 ### 番組ゲスト / もう中学生 ダンス出演/八戸市内のスーパーダンス中学生 バトンチームAries 「GROW+DOPE」from ONE MOVE 毎年恒例はっちのツリー点灯式とATV感謝祭のコラボ企画。 ツリー点灯セレモニーやダンスパフォーマンス、ATV感謝祭「せんべい汁お振舞い(限定200食)」の会場生中継など内容盛りだくさんです。 日時 12月1日(月)17:30~ もう中学生トークショー 18:30~ ツリー点灯式イベント 18:15〜19:55 ATV開局45周年記念番組生放送 会場 1階 はっちひろば ## クリスマスイルミネーション・ツリー・リース展示 はっちひろばには大きなクリスマスツリーが出現し、はっちの外壁をイルミネーションで彩ります。そのほかリース展示やLEDあんどんの展示など、はっち全体がクリスマスカラーに染まります。 期間 12月1日(月)~25日(木) 18:00〜21:00 会場 1階 はっちひろば ほか ## クリスマス絵本展 こどもから大人まで楽しめるクリスマスの絵本、世界の冬のお祭りの絵本などの展示、リビングのような空間でご自由に手にとってお読みいただけます。 読み聞かせイベントも開催されます。 期間 12月13日(土)10:00〜17:00 12月14日(日)10:00〜16:30 会場 1階 シアター1 実施 八戸高専地域文化研究センター ## 市民公募企画 ### X’masを彩るステンドグラス展 クリスマスを彩るステンドグラスの展示と、おやすみランプやオーナメントなどのステンドグラスの小物を作るワークショップを開催します。(ワークショップ参加費は1,500〜3,200円) 日時 11月29日(土)~12月7日(日) 10:00〜17:00 ※最終日は15:00まで ワークショップ受付は終了時間の1時間前まで 会場 2階 ギャラリー2 実施 Hikariのおくりもの ### Mix Juice展 スパークリング 市民作家による絵画や立体作品などクリスマスにちなんだ作品を展示。そのほか2mの大きなクリスマスツリーにサンタクロースやトナカイの飾り付け体験ができます。飛び出すクリスマスカードを作るワークショップもあります。(ワークショップ参加費は200〜500円) 期間 12月12日(金)~25日(木) 9:00〜21:00 最終日は18:00まで ※ワークショップは土・日・祝の10:00〜18:00 会場 2階 ギャラリー2 実施 Mix Juice ### 12月21日(日)~24日(水) ①15:00〜 ②18:00〜 会場 1階 はっちひろば クリスマスに贈る昼・夜1日2回のスペシャルライブを開催。 音楽だけにとどまらず、ダンスや朗読なども開催。 21日(日) 22日(月) 23日(火・祝) 24日(水) 15:00〜 X’mas バトントワリングショー 「SHARE LOVE&DREAM」 六つ☆のクリスマス物語 Happy X’mas ensemble concert St.ウルスラ クリスマスコンサート バトンチーム Aries 青森県点訳・朗読赤十字 奉仕団八戸分団 むつぼし友の会朗読部 八戸アンサンブル カンパニー 八戸聖ウルスラ学院幼稚園 高等学校音楽科生 音楽研究部生 18:00〜 Jazzy X’mas X’strings Night Lotta Voices e Lotta voices vol.3 〜クリスマスにいろった歌を〜 Christmas Dreams in Piano Jazz セッチー&Liberty Mojo 山内Duo G.S.T (Groovin Soul Tribe) 蛇口由美子 ## クリスマス料理教室 ☆今年は親子で手作りクリスマス☆ ホットプレートで作るシチューフォンデュや具だくさんミネストローネ、クリスマスジンジャークッキー、ツリーポテトサラダなど、自宅でも親子で楽しく作れる料理を学びませんか? 申込み締切:12月10日(水)まで ※1階インフォメーションにて受付 日時 12月14日(日)①10:00~ ②14:00~ 会場 4階 食のスタジオ 参加費 3歳〜未就学児500円 小学生以上1,000円 ※小学生以下のお子様は保護者の同伴が必要です。 定員 各回20名 募集終了 講師 なぎさなおこ(ナギサカフェ) ## 11月29日(土)八戸いちごマルシェ 共催:八戸市農業経営振興センター ### Let’s eat 八戸いちご親子フォーラム 時間  13:00〜14:00 会場  1階 はっちひろば 定員  先着 親子12組 ※要予約 参加費 1組 2,000円 ### 八戸いちご販売(29日、30日) 日時 11月29日(土)・30日(日)11:00〜17:00 会場 1階 ギャラリー1 ※売り切れ次第終了 ### 八戸いちごクイズラリー 時間 11:00〜17:00 会場 1階 ギャラリー1 八戸いちごのクイズに挑戦して、すてきな商品をゲットしよう! ### 八戸いちごデコレーションケーキ作り 時間  ①15:00〜16:00 ②16:00〜17:00 会場  1階 はっちひろば 定員  各回 先着20名 ※要予約 参加費 1,000円 ### 八戸いちご大福作り 時間 ①10:30〜12:00 ②13:00〜14:30 会場 4階 食のスタジオ 定員 各回 先着150名 ※ほかにも、八戸いちごを使ったスイーツ作り体験を多数用意しています。 ## 11月29日(土)・30日(日)菓子まつり 共催:八戸菓子商工業組合 ### 菓子コンクール作品展示・投票・表彰式 時間 9:00〜17:00 ※30日は16:00まで 会場 1階 シアター1 ※投票は29日のみ、表彰式は30日 ※表彰式は30日15:30から、1階 はっちひろばで開催。 ### スイーツバイキング 時間   11月30日(日) ①13:00〜13:40 ②14:00〜14:40 会場   1階 はっちひろば 定員   各回 60名 チケット 1,500円(小学生以下 700円) ※11月15日(土)より、1階インフォメーションにてチケット販売。 ### ドーナツ実演販売& 八戸いちごを使ったスイーツ販売 時間 10:00〜17:00 ※30日は16:00まで 会場 1階 ギャラリー1 ## 11月30日(日)Buyはちのへ5th アニバーサリー 共催:八戸商工会議所 八戸でのお買い物を推進する「Buyはちのへ運動」は12月1日で5周年を迎えます。マスコットキャラクターの「うみねこ はっぴー」も満5歳。一緒にバースデーをお祝いしましょう! ケーキのお振る舞いもあります。また、市内の小学生から応募された1,018点の標語の中から選ばれた作品の表彰式を開催します。 時間 標語コンクール表彰式 11:00〜 5周年記念「バースデーケーキのお振舞い」 12:00〜 会場 1階 はっちひろば ## こどもはっちクリスマス会 ハンドベルの演奏会や楽しいおはなし会などを開催。親子で楽しいクリスマス会に参加しませんか。 ※12月1日よりこどもはっちにて予約受付開始 日時 12月23日(火・祝) 10:30~12:00 会場 1階 はっちひろば ほか 定員 先着 親子60組 実施 こどもはっち ## はっち親子クリスマスシアター はっち館内をおもちゃたちが動き回るオリジナルラブストーリー「午前零時のトイシャドウ〜クリスマスの奇跡〜」と「世界名作アニメ映画」を二本立てで上映します。 日時 12月24日(水)・25日(木) ①10:00〜 ◇「午前零時のトイシャドウ〜クリスマスの奇跡〜」 ◆「ピーターパン」 ②14:00〜 ◇「午前零時のトイシャドウ〜クリスマスの奇跡〜」 バイリンガルver.(日本語と英語の字幕でお楽しみください) ◆「シンデレラ」 会場 1階 シアター1 共催 こどもはっち 協力 安田コレクション・RENDER WAVE(制作)
aca6b6b0-b2e2-41d8-b4de-50bb09355536
2023-03-29T06:53:30
https://hacchi.jp/programs2/xmas2014/
遠いからこその魅力 | February 2017 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan February 2017 > 脱東京/地方創生 ## 遠いからこその魅力 日本の北部の島、北海道で成功を収めている、イギリス出身のショーヤ・グリッグのホテルは、遠くにあることが、大きな魅力になっている。 グリッグさんは、イギリス生まれ、オーストラリア育ちですが、日本でこれまで、どのようなことに携われてきたのでしょうか。 私は24年前、日本語を学ぶために来日しました。日本の映画業界で働きたかったからというのが主な理由でした。すぐさま北海道へ向かい、4ヶ月ほどかけて自転車で北海道を一周しました。ワーキングホリデービザを持っていたので、自然豊かな場所でしばらく過ごした後、働くため札幌に移りました。ただ、知り合いも少なく、必要な日本語のスキルもなかったので、[私の情熱であった]写真家としての仕事はほとんど得られませんでした。しかし、[別の才能であった]DJの仕事に就いたことで、多くの人と出会い、写真家としての仕事も得られるようになりました。その後、メディアデザイン会社を設立し、旅館のオーナー、ビール会社、雑誌社などがクライアントとなりました。日本の雑誌向けに美しい風景写真も撮りました。ただ、メディアデザイン会社を経営しながらも、インテリアデザインの仕事もしたいと思っていました。そして、それを実現する唯一の方法は、自分自身でプロジェクトを始めることだと考えたのです。その頃、[まだ開発されていなかったが、今ではメジャーなスキーリゾートエリアになっている]ニセコが面白そうだと思うようになりました。妻と私は、札幌で建物を見つけるのではなく、[ニセコの一地域である]ヒラフに目を向けるべきだと決めました。私たちは、古いペンションを見つけて改装しました。これはとても有機的で、非常に楽しいプロセスでした。 それがSekkaブランド初のプロジェクトとなったレストランだったのですね。 私がヒラフでレストランを始めた頃、[いくつかの企業が]ニセコのスキー場、スノーボード場にオーストラリア人を呼び込み始めていました。[そうしたオーストラリア人が、]私のレストランに来店するようになり、おいしいワインと、地元の食材を使い日本人シェフが調理したイタリアンを楽しむようになりました。レストランのデザインは、ちょっとエッジが効いていました。古い日本の照明や障子などといったものをたくさん使っていたので、多くの人にレストランが日本的だと感じてもらい、人気店になりました。最初の数年間、私はフロアで働き、現場を仕切っていました。私がこの土地に住んでいることを知ったオーストラリア人のお客さんたちは、「この地域が気に入った」、「この地域には可能性がある」、「ここの土地を買いたいと考えている」と言ってきました。そうしたことがきっかけで、私はいくつかのプロジェクトに関わるようになりました。私は土地を探し、そこに何を建てるかというコンセプトを考えたり、自らの人脈を使って、建築家を雇ったりといったことをしました。 Sekkaブランドで、これまでいくつのプロジェクトを完成させたのですか。 十数件です。数週間前、[ニセコエリア最大の町である]倶知安に新しいレストランとラウンジバーをオープンしたばかりです。最初の頃のSekkaに似ていますが、今回のオープニングの際に、その頃の店よりももっと洗練されていると、ある人から言われました。荒削りな雰囲気にするのが私のスタイルなのですが、ここ10年以上の間に、自らのスタイルを学び続け、改善させてきたと思っています。面白いがらくたやアンティークを買い付けたり、オブジェを見つけたりして、それをどこでどのように使うかをいつも考えています。日本風の窓やドア、照明など、自分が好きなものをコレクションしています。目下、新しいプロジェクトに取り組んでいますが、それは、ある種、私の「庭」で行っているようなことと言えます。私の家の片側には、[高級旅館の]坐忘林があります。そして反対側の崖の上には、栃木県から移築した築150年の古民家の農家があって今、そこを建て直しています。数週間後にはオープン予定で、工芸品店と私のフォトギャラリーを設けます。 坐忘林についてお話し頂けますでしょうか。 坐忘林は1年半ほど前にオープンしました。私は長い時間をかけて日本中を旅行し、いろいろな旅館に泊まってきましたが、そうした中で、日本の旅館に欠けているものにも気づきました。主観的なことではありますが、私は、人を喜ばせることだけをしたいわけではなく、何か独自のことをしたいのです。私が坐忘林で行ったのは、そうしたことです。坐忘林は、他のホテルが集まるヒラフからは離れた山側にあるので、特別な場所となっています。その景色は手つかずのままです。坐忘林はスキー場には十分近い一方で、プライベートな時間を持つには十分な距離があると言えます。この地域のビジネスは季節にかなり左右されますが、坐忘林は一年を通して高い稼働率を維持しています。[著名なホテル経営者の]エイドリアン・ツェッチャは、富裕層にとっては遠く離れていること、そして、そこにたどり着くということが、魅力の大きな部分を占めているのだと私に語っていました。私は、遠隔地にあるということが欠点だとは思っていません。遠いということを事業に活かしているのです。 ニセコ/北海道でさらに事業を拡大する余地はありますか。 観光業は、日本全国で非常に盛り上がっています。観光業が勢いを失うことはないでしょう。宿泊施設の数は不足しています。北海道、そして日本中の小規模ホテルやペンションは、非常に多くの可能性を秘めていると私は思っています。ただ、そうした施設が、行き詰まっているようにも感じます。違う考え方を持ったクリエイティブな人々が十分にいないのか、あるいは、現地の自治体や投資家がリスクを避け、面白いアイデアがある人々を十分に評価していないからかもしれません。 Inverview by ALEX HENDY/Photo: Courtesy Zaborin
aee038fa-dd44-4c11-b576-3b6473522b2d
2023-11-24T10:15:56
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201702/201702_01_jp.html
ファイナンス入門 a | シラバス情報
ファイナンス入門 a お金に関する基本的な知識を身につける 本講義の目的は、大学1年生やファイナンスについての基礎知識がほとんどない学生のために、ファイナンスの基礎知識を講義し、今後の専門科目の学習のための知的土台を提供するものです。また社会に出るにあたって、最低限必要となるお金についての基本的な情報を提供することも目的の一つです。 「ファイナンス」という言葉は一般的には以下の二つのケースで使われます。 1.会社の金融という意味でのコーポレートファイナンス 2.株式投資などの証券投資 両者は様々な形態で絡まりあっています。 本講義では学習の初期段階であることを考慮して、基礎的な内容とより身近なトピックを選んで解説をします。 レポートを提出してもらいます。レポートについては提出期限が過ぎた次の週の講義で、レポートのテーマの意義と重要性について解説をします。 1.お金に関する基本的な知識を習得し、今後のより高いレベルの科目の理解に繋げることを第一の目標とします。 2.金融・ファイナンスに必要な最低限の統計学・数学の知識を身につけて、専門科目の理解に活かせるようになることを目標とします。 3.金融・証券市場の仕組み、株式の仕組み、債券の仕組みについての基礎的な知識を身に着けて、社会人として、金融ファイナンスの専門家として、その知識を活かしていける土台を作ることを目標とします。 4.ファイナンス理論を習得する段階で論理的思考力・分析力を身を着けることを目指します。 第1回 ガイダンス(本講義の概要について) 金融・ファイナンスの基礎知識 第2回 金融・ファイナンスの仕組み—金融・ファイナンスとはどのようなものか、経済における役割— 第3回 金融市場・証券市場の概要—金融市場・証券市場とはどのようなものか— ファイナンスの理解に必要な統計学・数学の基礎知識 第4回 ファイナンスの理解に必要な数学の基礎 第5回 ファイナンスの理解に必要な統計学の基礎—記述統計— 第6回 ファイナンスの理解に必要な統計学の基礎—Excelによる解説— 第7回 金利とは、金利計算の方法—金利とは何か、その計算方法— 第8回 割引計算—お金の時間価値、割引現在価値とは何か、その計算方法— 株式の基礎知識 第9回 株式会社と株式—株式会社の経済に果たす役割、株式とは何か— 第10回 株式の売買-—株式市場とは何か、その役割、株式取引の役割と方法 — 第11回 株式の売買—株価の意味— 第12回 Excelによる株価データの分析—株価収益率など— 債券の基礎知識 第13回 債券の仕組み—債券とは何か、債券の役割、債券の種類、株式との違い— 第14回 債券と利回り—債券価格と利回りの関係について— 第15回 Excelによる債券の分析—債券価格の決定メカニズムなど— 経済入門 ・新聞やニュースサイトの経済欄を毎日読んでください。 ・不明な点があれば参考文献、教員などを通じてよく理解を深めておくことが重要です。 ・授業内容をより深く理解するため、毎回の授業後に最低30分は復習をしてください。 教科書は使用しません。授業資料を配布します。 砂川伸行 「コーポレートファイナンス入門」  日本経済新聞社 石野雄一「道具としてのファイナンス」日本実業出版社 榊原、城下ほか 「入門証券論」有斐閣コンパクト 川西、山崎ほか「金融のエッセンス」 有斐閣ストゥディア 定期試験を実施します。 定期試験70%、授業でのレポート30%の割合で評価します。 ・毎回出席を取ります。 ・マナーを守って受講してください. ・新聞の記事をよく読むことに加え、経済事象に興味を持つことが大切です。 ・わからないことがあれば、いつでも遠慮なく質問してください。
b017bc27-9c29-4133-953d-afb43ee45ce9
2023-05-07T09:20:16
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2019.21001.html
知事記者会見 令和2年11月18日 | 和歌山県
# 知事記者会見 令和2年11月18日 ## 知事記者会見 記者会見での発表事項等を紹介します ### 令和2年11月18日 知事記者会見 令和2年11月18日 記者会見室 #### 令和2年度新政策「どこでもスタンド」納入式を開催します 資料1(PDF形式 597キロバイト) 今日は、発表事項が一つに、話題事項が一つです。 まず、発表事項は、「どこでもスタンド」ですが、写真を見ていただくと分かるんですけど、タンクローリーがガソリンを積んできた時に、ガソリンスタンドが壊れてるというようなことが、結構考えられます。災害復旧とか人命救助とかそういう時に、ちゃんと必要な車にガソリンが入ってないとえらい困るし、この辺りで給油が全くできませんということになるとえらい困ります。従って、タンクローリーが通れるようになったらという前提ですが、「どこでもスタンド」をそこへ置いて、タンクローリーに繋いで給油をどんどんやるという方式を編み出しています。(購入には)資源エネルギー庁から補助金が出ます。10分の10も出ますが、和歌山県の南の方はこういうことになりそうな感じがするんで、パッと手を挙げたら合格いたしまして、全国初の導入になります。12月21日9時半から、実演を実施するということになります。 全部で5台購入することになっておりまして、配置場所はその(資料の)下にあるようなところですが、今回は、串本建設部の庁舎のところに置いてあるものを、サンゴ台の建設部の近くで、車の通りの良さそうなところで実演します。私も行きたいというふうに思っておりますので、皆さん取材をお願いします。 #### 令和2年度障害者作品展「紀ららアート展」を開催します! 資料2(PDF形式 224キロバイト) その次は、これはもう発表しておりますし、今日の朝から始まっていますが、令和2年度の障害者作品展「紀ららアート展」を開催いたします。今年は約400点で、これは、県内在住の障害のある方に出品資格があるわけですが、これを展示いたします。どこでやるかと言うと、和歌山県民文化会館の展示室大・中・小を使ってやるのが、11月18日から22日まで。紀南に行きまして、田辺市文化交流センターたなべるの交流ホールで、11月25日から29日までやることになりました。 今年は、来られた方にアンケートを取りまして、アンケート投票で一番感動を呼んだ作品を、「紀らら感動大賞」ということにいたしますが、いろんな種類があるので、種類毎に選出して、表彰しようということになってます。一年を切りましたが、来年は国民文化祭・わかやま2021と、全国障害者芸術・文化祭わかやま大会が同時に開催されますので、一種のプレイベント的にちょっと張り切っている、こんな感じであります。 以上です。 #### 質問と回答 NHK:「どこでもスタンド」ですが、県内の5ヶ所については、今年度中に導入されるということでしょうか。 知事:そうです。今、せっせとあちこちでやっております。いつかはちょっと私は聞いてないんですが、追ってどんどん配備していくことになると思います。予算も、今年度予算だと思います。 NHK:発表事項ではありませんが、GoToイートキャンペーンについてです。5人未満とかの人数制限をするようにというふうに、政府から検討の方針が出ておりますが、和歌山県としてのご対応はいかがでしょうか。 知事:政府から、もうそうでなければいけませんと決まったら、それはあえて反抗してというような理屈もないんですが、5人と4人で区切るというのも、そこまでやる必要は、和歌山にはないのではないかと。みんな気を付けてもらえばいい。ただ、人数が多いということですが、そこで学生さんのコンパとかは多いです。そういうことを想像されて言われてるんではないかと思いますが、現状を見ても、そこまでやることはないのではないかと、今のところは思います。 NHK:政府としても、感染拡大地域ではという、条件付けといいますかそういうふうに言ってますが、今のところ、第3波の可能性もあるというふうに。 知事:もう明らかに、第3波です。 NHK:和歌山についての、現状としては。 知事:そこは、やっぱり、第3波を無視していいというわけではない。現に、和歌山県も数人ずつぐらい、数人もちょっと上の数人ぐらいで出てますから、保健医療当局は、抑え込みに結構大変です。そうやって苦労してもらってるんで、その前提で現状があるというふうにお考えいただきたいと思います。だから、野放図にやってるとやっぱりうつることのリスクが高くなるんで、気を付けて生活や仕事をやってもらったらいいのではないかというのが、今の私の気持ちです。 朝日:明らかに、コロナが第3波の状況だとおっしゃられていましたが、県内の感染状況について、知事はどのように受け止めてらっしゃるのか、まず伺えますか。 知事:ずっと感染が収まっていない大都市がありました。大阪なんかもかなりたくさん出たし、東京なんかもっとすごかった。そうすると、経済的な活動、例えば、観光で来ていただく、買い物に来ていただく、通勤する、たまに遊びに行く、買い物に行く、そういうようなことは止めてませんから、いくら気を付けていても、どうしてもちょっとぐらいは出ます。だから、そこはもうある程度覚悟していますが、出ないにこしたことはないので、気を付けて、(感染者が)出たら関係者に協力していただいて、行動履歴をちゃんと言っていただいて、早めに感染者を特定して入院していただいて、大事に至らないようにする。これをずっと地道にやってきたわけです。1日に2人とか0人とかが続いてたから、まずこれでいいと思ってたんですが、最近はやっぱりちょっと多いし、毎日、ケースを見てますと、必ずしも直接大阪効果というわけではないのもあります。うつってきた元はそうかもしれないけど、間接的にうつってるケースもあると思いますから、ちょっと楽観はできない。 ただ、いつも発表しておりますように、PCRの検査容量や入院の容量とかを随分増やしているので、今のところは同じ考え方で、行政が中心になって頑張っていけばいいんのではないかと思っています。 ただ、ちょっと影響が大きくなってるんで、例えば、学校で感染した時は、クラス(単位で休みにする)とか休校していただく。それから、飲食店で明らかにそこが発症の源だと思うようなところは、名前を公表させていただいて名乗り出ていただくとか、そういうことをやらないといけない状況にあります。それから、福祉施設とか病院は、ものすごく気を付けていただいた方がいい状況にあります。ですから、前よりは、さらに気を付けて(ほしい)と思っています。 朝日:重ねてですが、第2波の時と比べて、感染者の年齢層も上がっている。これからより寒くなってきて、閉め切るような状況も増えてくると思いますが、今後に向けての危機感とか、どういったことを考えてますか。 知事:第2波の時は、第1波が激しかったので、春が来たような感じで、若い人がちょっと羽目を外した感じがありました。みんなが治っていてうつってないと思ってたら、そのうちの1人や2人がまだ残っていて、若い人に広がったというのが多かった。今回は、若い人もそれなりに注意はしておられるんで、前みたいに羽目を外してというのは少ないと思います。だけど、寒いし乾燥しているから、やっぱり感染しやすい状況は前以上なので、一般に、気候的にも環境的にも、うつりやすい環境にはなってるのではないかと。今言われたように、室内を閉め切ってというのもありますので、年配の方にもうつる可能性は高くなってるということでしょう。 その時に、前以上に注意してもらいたいのは、クリニックとか病院の発見機能は、ものすごく高くなってます。第1波、第2波よりも高くなってるので、ちょっと熱があるとか、ちょっと変だと思うような人は、早速、かかりつけ医、もしくはそれがなかったら県庁のダイレクトコールに、まずは電話していただいて、診てもらうのが大事だと思います。 実は、早く発見できたら、その人が次にうつす可能性がうんと減る。長く我慢してると、その間に、家族、友達、職場などにうつっていって、そのうちの何人かが知らなくて、福祉施設とか病院とかへ(ウイルスが)入ったらこれは大事になります。多分、我慢してた人は、そういう種類の方ではないと思います。普通の体が強い人を相手にしてるような仕事をしておられるんで、まあ大したことないだろうというふうに思っておられるかもしれませんが、うつった方が次にうつす時に、ものすごくリスクが高くなることがあるので、熱が出たとか、なんか味覚がちょっと変わったとか、何か変だと思ったら、とにかく受診してください。それも、大病院ではなくてかかりつけ医に行ったら、ちゃんと整理できるようになってます。そういうことです。 時事:GoToイートとGoToトラベルの件でもう一度確認ですが、政府から要請は来ているけれども、知事としては、現時点で人数制限をするおつもりはないということですか。 知事:要請が来ているというより、要請するという情報があります。(その)要請というのは、聞いてみるという情報があります。5人以上は対象にしませんとした方がいいですか、しないほうがいいですか、と聞いてみようというふうに政府が言っておられた。その情報は知ってます。聞かれたら、いやそこまではしなくてもいいと思いますけどというふうに、現時点では思っています。 産経:関連して、和歌山県の自粛(要請)のレベルについてです。県外客の受入自粛として、周辺で40人以上複数日という条件があり、これが長いこと到達し続けてるような状況ですが、県として県民への自粛要請については、今のところはしない。 知事:自粛というのも、一律に、もう県外往来は駄目とか、県へ行くな来させるなとか、1種類に決めておられるでしょ。4月5月ぐらいはまさにそうでしたが、夏の時も度重ねて言っておりますけど、いろいろな対応があります。夏の中盤以降、大阪なんかで結構流行ってるのが収束しなかったから、その流行ってるところへ行って、飲食をしたり、接待を伴う飲食店に行ったりするのを、できるだけ止めてくださいというのはずっと続けてるので、今もその体制でいいのではないかと思ってます。 産経:大阪なんかは、GoToイートを5人未満でやってほしいという話だったり、多人数での会食を制限するよう要請するような方針になってます。和歌山県は、現状でそこまでしないという話だと思いますが、第1波の緊急事態宣言時に、越境パチンコの問題など、いわゆる、条件に差があると引き込んでしまう、呼び込んでしまう可能性があるというような話をされていました。 これから忘年会シーズンを迎える前に、会食の条件が大阪と和歌山で違えば、会食しに来てしまうことも想定されると思いますが、そのあたりについてはいかがですか。 知事:それは、論理的に可能性はあると思います。その時に、判断材料になるのは、どのぐらいこれは大変な状況かということだと思います。とにかく、大阪の人が来たらすぐうつるような状態であれば、それはやっぱり合わしておかないといけない。あの時は、とにかく人が移動したらもう絶対にいけませんということだったので、和歌山と大阪の制度が違えば移動は必ず起こるから、その移動が起こったら困るという前提で、制度を合わすことにしました。 ただ、今を考えたら、飲食したら必ずうつるということでは、必ずしもないと思います。大阪もそうです。だけど、度重ねて繁華街なんかで起こってるケースが大阪にはあるだろうから、そこはちょっとまず人数制限してみようということだと思います。ですから、必ずという状況になれば制度を合わせないといけないけど、そこまでではないと思うので、今のところ、制度を合わす必要は、今日時点でないように思います。 産経:今後、さらに感染者数が県内で増えたり、実際に大阪から来た人たちが、和歌山でクラスターを発生させるというような事例が出てきたら、 知事:たくさん出てきたら、これはもうちょっとまずい。じゃあ大阪の手段が、5人以上は駄目であるとすれば、同じように合わしておかないとまずいことになるでしょう。
b092f9b8-9b40-4414-9982-a71b7d07de69
2024-02-19T01:38:05
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/02/11/201118.html
山本作兵衛コレクション <前> - 目指せ!世界遺産 - アクロス福岡
# 目指せ!世界遺産 ## 山本作兵衛コレクション <前> ▲伊田竪坑櫓と二本煙突 世界に認められた炭都・田川の歴史的意義 2011年、筑豊の炭坑の様子を絵と文書で記した「山本作兵衛コレクション」が、国内初の世界記憶遺産に登録されました。当初、田川市では旧三井田川鉱業所の伊田竪坑櫓など筑豊炭田を代表する建造物を、「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産として世界文化遺産への登録を目指していました。 しかし、関連資料として紹介した山本作兵衛氏の炭坑記録画が海外の専門家に高く評価され、“記録文書の世界遺産”=“世界記憶遺産”への登録を目指すことに。2010年、田川市と福岡県立大学の共同提案でユネスコ本部に推薦書を送付し、翌年5月25日に登録されました。炭都・田川の歴史的意義が世界に認められた瞬間です。 世界が共有すべき人類の財産 豊富な石炭を埋蔵する遠賀川流域一円は「筑豊炭田」と呼ばれ、明治~昭和時代に国内最大の出炭量を誇りました。1892年に嘉麻郡笠松村鶴三緒(つるみお)(現・飯塚市)に生まれた山本作兵衛氏は、1899年に上三緒炭坑に移住。7歳から炭坑と関わり、約半世紀にわたって炭坑労働者として働きました。その後“炭坑の記録を残したい”との想いから、亡くなる直前の1984年まで自らの体験をもとに記録画を描き続けました。世界記憶遺産に登録されたのは1958~1963年に描いた墨画、1964~1967年に描いた水彩画など697点。社会集団が共有する記憶=コレクティブメモリーが見出されるとされ、世界が共有すべき価値をもつ人類の財産として高く評価されています。 次号はその「山本作兵衛コレクション」から炭坑記録画を紹介します。 田川市石炭・歴史博物館 - 田川市大字伊田2734番地1 - アクセス - JR日田彦山線・平成筑豊鉄道「田川伊田」駅より徒歩8分 - 見学 - 9:30~17:30(入館は17:00まで) - お問い合わせ TEL:0947-44-5745 羊羹 黒ダイヤ・白ダイヤ 名物の「田川饅頭」や「福おかし」のほか、四季折々の和菓子を販売。石炭に見立てた羊羹・「黒ダイヤ」、香春岳の石灰石をイメージした「白ダイヤ」(各365円~)は筑豊を代表する銘菓として知られる。 亀屋延永伊田駅前 場所:田川市伊田町14-17 営業時間:9:00~19:00 休み:第3木曜日 お問合わせ:0947-44-2843 ▲山本作兵衛氏の絵画を展示する田川市石炭・歴史博物館 ▲山本作兵衛氏 (橋本正勝氏撮影) ▲館内では炭坑の様子を再現 ▲企画展も随時開催する
b432d2aa-8983-4666-a267-04e42a44637e
2023-08-03T06:55:10
https://www.acros.or.jp/magazine/mezase01.html
復興庁 | 平野復興大臣の会見[平成24年10月12日]
# 平野復興大臣の会見[平成24年10月12日] ### 平野復興大臣記者会見録(平成24年10月12日(金)10:44~10:50 於)復興庁記者会見室) 1.発言要旨 私の方からは、報告が1件です。八戸市の復興推進計画の認定についてです。 本日、八戸市から申請された復興推進計画を認定します。八戸市に立地する事業者の冷凍・冷蔵施設の新設に対する利子補給金の支給の特例措置を盛り込んだものです。 お手元のペーパーをご参照いただければと思います。 以上です。 2.質疑応答 (問)細野議員が政調会長になって増子議員を復興担当につけたり、党として復興に取り組む姿勢をアピールをしているように感じるのですが、それについて大臣としてどう受け止めているのかお教えください。 (答)党はそういう形で、今までも党としていろいろなアドバイスをいただきましたし、いろいろな支援も頂きました。今回、福島県の実情を知っている細野議員が政調会長になられて、増子議員が特命担当ですか、になられて、今まで以上にいろいろなご支援等いただけると期待しています。 (問)復興予算の使途について今、財務省に調査を指示していると思うのですが、そればかりではなく行政刷新会議でも検証する考えを官房長官等が示しておりますが、財務省の調査との棲み分けと言いましょうか、どこをどういうふうに調査するのか分担等が決まっていたら教えてください。 (答)今のところは、分担というよりもひとつは私ども復興庁というか、どちらかというか財務省にいろいろ要請しながら作業を進めていますし、あとは行政刷新会議とも連携をとれる部分は連携をとります。行政刷新会議については、昨日の官房長官の話では来年度予算編成を念頭においての作業という考え方もあるようですが、いずれ協力しながらやっていきたいと思います。 (問)今の質問に関連すると思うのですが、そもそも復興予算、過去の平成23年度の補正予算、平成24年度の特別会計とも、各省庁の要望を精査した上での予算編成だったはずだと思うのですが、今こうやって予算の使途の適切性に疑問が指摘されるような事業が出てきていることを踏まえて、その当時の予算をチェックする、組むという作業の部分で、今振り返って何が課題だったと思いますか。 (答)基本的な考え方からすれば、例えば全国防災にしても、それから日本経済の底上げに関しても基本的な考え方に沿った予算編成だったと思います。ただ、何回も繰り返しますが、個々の予算を見ていきますと私の目から見てもこれは復興財源を使うのは、はたして良かったのかという疑念が生じるのではないかという予算もありますから、そういったものに関しては、検証しながら来年度予算にしっかり反映させるということを今やっているということです。 (問)先日の日曜討論で、復興はフェーズが変化しているとお話しをしているようですが、確かに段階的には変わっていっていると思うのですが、実際被災地の方も変わっていまして、あまりにも遅くて、復興の政策が決まっていくことが遅くてです。実際、仮設住宅にはもう住んでいられないから浸水地域に実際に家を建てて住む動きとか、だいぶ出てきている。これから進めていくにあたって問題となると思うのです。それと仮設住宅に住んでいる方で結婚する方もいると思うのですが、その方の住居とか全然対応がされていないようで、どうしたら良いのかということを悩んでいる方が多いので、その辺の考えはどうなっているのかお聞きしたいです。(答)いろいろな形で、そういうことについて取り組んでいるということです。これは何回もこの場で申し上げた話です。 (問)でも、それが実際に伝わっていないというのは(答)伝わるようにこの間も田野畑村に行ったり、宮古市に行ったり、各市町村を歩きながら、意見交換会をしながらやっているということです。(問)実際に仮設住宅に住んでいる方にはそれが全然伝わっていないと言っているのですけれども(答)ですから仮設住宅にも伝わるように常に努力をしているということです。 (問)復興予算の件なのですけれども、これは復興庁が主導的に取り組んでいるということでいいのでしょうか。 (答)主導的というか、うちの方もスタッフが満杯ですから、基本的には23年度予算と24年度予算を財務省が作りましたので、ここについて財務省にこういう観点で検証してもらえないかということで、共同作業でやっているということです。
ba162359-5851-41de-8873-4ec11e121095
2024-01-22T13:10:20
https://www.reconstruction.go.jp/topics/241012.html
旬のアスパラガスを食べよう♪vol.4 ~アスパラガスを美味しく調理するポイント~ | おいしい信州ふーどネット
HOME トピックス 旬の情報 旬のアスパラガスを食べよう♪vol.4 ~アスパラガスを美味しく調理するポイント~ # 旬の情報 2020.06.05|農産物マーケティング室 ## 旬のアスパラガスを食べよう♪vol.4 ~アスパラガスを美味しく調理するポイント~ こんにちは、農産物マーケティング室の旬ちゃんです♪ 今が旬真っ盛りのアスパラガスについて、 4回にわたって「おいしい信州ふーど」公使のNAHOさんが教えてくださいます! 前回は美味しいアスパラガスを選んで、新鮮さをより長持ちさせる方法を学びましたね! 4回目となる今日のテーマはアスパラガスを“美味しく調理するポイント”です! さあ、今日も旬ちゃんと一緒にアスパラガスについて学びましょう♪ *************** <美味しく調理するポイント> フライパンにアスパラガスとカップ1杯程度のお水を入れて、蓋をし、強火で1分~2分程度、蒸しゆで状態にしてみてください。 生の時のさわやかな香りと、加熱して得られるホクホク感や自然な甘みが楽しめますよ。 アスパラガスは一本丸ごと調理すると、見た目のごちそう感がぐっとアップします。 フライにしても美味しいですよ。 *************** 以上、調理のポイントをNAHOさんから教えていただきました! 旬のおいしさを味わうにはまず“シンプルイズベスト!”ですね♪ 今だからこそのフレッシュな味わいは産地ならではの贅沢な楽しみ方! 旬ちゃんもお家で試してみよ~っと♪ NAHOさんから教えていただいた豆知識を披露しつつ、楽しく美味しくアスパラガスを味わってみてくださいね~!
bb8aa3cf-805c-4d50-913a-4b9fd24fae1e
2024-03-01T08:47:07
https://www.oishii-shinshu.net/topics/20204.html
ツールおよび追加リソース
## ツールおよび追加リソース ### 2008年10月17日 本バージョン: http://www.openarchives.org/ore/1.0/tools 最新バージョン: http://www.openarchives.org/ore/tools 旧バージョン: なし 編集者(OAI代表) Carl Lagoze, コーネル大学情報科学 Herbert Van de Sompel, ロスアラモス国立研究所 編集者(ORE技術委員会) Pete Johnston, Eduserv財団 Michael Nelson, オールドドミニオン大学 Robert Sanderson, リバプール大学 Simeon Warner, コーネル大学情報科学 ## 要旨 本書は、OAI-ORE標準の実装に役立つツールと追加リソースに関する記述を集めている。 本書は、OAI-ORE仕様書およびユーザガイドを構成する文書の1つである。本書はOREを使用する実装者を想定読者としている。OREを使用する動機およびOREが提供するソルーションについての基本的な理解を得たい読者は ORE入門 を読むべきである。 ## 目次 1. はじめに 2. 検証ツールと検証サービス 2.1 ORE固有の検証ツールと検証サービス 2.2 ORE実装者に役立つ一般的な検証ツールと検証サービス 3. ライブラリとツールキット 4. 追加リソース ### 付録 A. 謝辞 B. 変更履歴 ## 1. はじめに OREリソースマップを使用するには、これを作成、出力、検証、解析、解釈するソフトウェアが必要である。不要な重複作業を避け、エラーを減少させるために、可能であれば公開されているツールやライブラリを使用することが実装者には勧められる。ツールは次のようにまとめられている。 第2節では、検証ツールと検証サービスを記述する。 第3節では、ライブラリとツールキットを記述する。 最後に、第4節では、OREロゴを含む追加リソースを記述する。 より多くのツールやサービスが利用できるようになれば、本書は改訂されることが予想される。 ## 2. 検証ツールと検証サービス ### 2.1 ORE固有の検証ツールと検証サービス ツール 実装者 記述 ORE Atomリソースマップバリデータ ロス・アラモス国立研究所(LANL) このツールはAtom XMLリソースマップを検証する。リソースマップはフォームに貼り付けるか、URIを指定することができる。検証結果はHTMLまたはIsoSchematronレポートで提供される。このツールは、AtomリソースマップをRDFに変換することも可能であり、RDF/XMLまたはSVGによる出力が得られる。さらに、ヘルプ画面に書かれているHTTP GET構文を使ってリモートからこのツールを呼び出すこともできる。 リソースマッププロファイルのためのSchematronスキーマ LANL このSchematronスキーマは、Atomリソースマップの検証に使用することができる。これは、ORE Atomリソースマップバリデータでも使用されているスキーマである。 ### 2.2 ORE実装者に役立つ一般的な検証ツールと検証サービス ツール 実装者 記述 W3Cマークアップ検証サービス W3C このサイトは、Atomフィードを検証する対話型Webフォームを提供している。AtomによるすべてのOREリソースマップは妥当なAtomエントリ文書でなければならないので、このサービスはOREにとって役に立つ。このサービスは、検証するフィードのURIの入力だけでなく、ファイルのアップロードや直接入力によっても検証が可能である。 フィードバリデータ feedvalidator.org このサイトは、フィード提供URIを入力することによりAtomフィードを検証する対話型Webフォームを提供している。AtomによるすべてのOREリソースマップは妥当なAtomエントリ文書でなければならないので、このサイトはOREにとって役に立つ。このサイトは、通常(同一のプログラムを使用している)W3Cバリデータより最新のバージョンを使用しているが、文書を貼り付けて検証することはできない。 W3C RDF検証サービス W3C このサイトはRDF文書を検証する対話型Webフォームを提供している。RDF/XMLや他のRDFシリアライゼーションによるすべてのリソースマップは妥当なRDF文書でなければならないので、このサービスはOREにとって役に立つ。このサービスは、検証するRDFのURIの入力だけでなく、直接入力によっても検証が可能である。 ## 3. ライブラリとツールキット ツール 実装者 記述 Foresiteツールキット Foresiteプロジェクト(リバプール大学およびHP) Foresiteツールキットは、OAI-OREリソースマップを構築、解析、操作、シリアル化するPythonとJavaのライブラリを提供している。両ライブラリは、ATOM、RDF/XML、N3、N-Triples、Turtle、RDFaによる解析とシリアル化をサポートしている。 ForesiteはJISCが助成するプロジェクトであり、その目的は、JSTORに格納されている雑誌とそのコンテンツのリソースマップを作成して、それをAtom文書としてSWORDインターフェースを介してDSpaceに提供する、OAI-ORE標準の実証システムを作成してテストすることである。DSpaceはこれらのリソースマップを受け入れ、依然としてJSTORにあるコンテンツを参照するリポジトリアイテムに変換する。PythonライブラリはJSTORからリソースマップを生成するのに使用されており、JavaライブラリはDSpaceに必要な受入、変換、配布のすべての機能をサポートするのに使用されている。 Atom XMLからRDF/XMLへのGRDDLクロスウォーク LANL このGRDDL XSLTはAtom XMLリソースマップを入力として、これからOREデータモデルに準拠した方法でRDFトリプルを取り出し、RDF/XMLを結果として返す。 ORE名前空間文書 LANLおよびEduserv財団 語彙文書に記載されているORE固有要素に使用されている名前空間は、正式には http://www.openarchives.org/ore/terms/ で公開されているRDF名前空間文書に記述されている。 ## 4. 追加リソース このページの右上に使用されているOREロゴは、様々な大きさのものや小さなアイコンとして使用するのにより適した形のものが利用できる。このロゴは、Webページや出版物、プレゼンテーション、宣伝資料で使用されるように公開されており、許諾を得る必要はない。ハイパーリンクをサポートしている媒体(HTMLやPDFなど)でOREロゴを使用する場合は、このロゴをhttp://www.openarchives.org/ore/tocにリンクすることが推奨される。詳しくは、OREロゴのページを参照されたい。 ## A. 謝辞 本書は、オープン・アーカイブズ・イニシアティブの成果である。OAIオブジェクトの再利用と交換プロジェクトは、アンドリュー・W・メロン財団、Microsoft社、全米科学財団から助成していただいた。さらに、ネットワーク情報連合からもご支援をいただいた。 本書は、OAI-ORE技術委員会(ORE-TC)の会議に基づいている。会議にはOAI-OREリエゾングループ(ORE-LG)も参加している。ORE-TCの委員は、次のとおりである。Chris Bizer(ベルリン自由大学)、Les Carr(サウサンプトン大学)、Tim DiLauro(ジョンホプキンス大学)、Leigh Dodds(Ingenta)、David Fulker(UCAR)、Tony Hammond(Nature出版グループ)、Pete Johnston(Eduserv財団)、Richard Jones(インペリアル・カレッジ)、Peter Murray(OhioLINK)、Michael Nelson(オールドドミニオン大学)、Ray Plante(NCSAおよび国立仮想天文台)、Rob Sanderson(リバプール大学)、Simeon Warner(コーネル大学)、Jeff Young(OCLC)。ORE-LGの委員は次のとおりである。Leonardo Candela(DRIVER)、Tim Cole(DLF AquiferおよびUIUC図書館)、Julie Allinson(JISC)、Jane Hunter(DEST)、Savas Parastatidis(Microsoft)、Sandy Payette(Fedora Commons)、Thomas Place(DAREおよびティルブルグ大学)、Andy Powell(DCMI)、Robert Tansley(Google, Inc.およびDSpace)。 また、OAI-ORE諮問委員会(ORE-AC)の意見にも感謝する。 ## D. 変更履歴 日付 編集者 記述 2008-10-17 simeon パブリック 1.0 のリリース 本書は、Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported Licenseによりライセンスされている。
bb92fc51-87d3-4b0d-b789-7722dc37b232
2014-01-24T03:01:32
https://www.nii.ac.jp/irp/archive/translation/oai-ore/1.0/tools.htm
社会福祉法人徳島県社会福祉事業団
# 「子ども食堂ふらっと」~お弁当屋さん体験~(2024年1月25日開催) ## 新着情報 2024-02-14 【採用情報】臨時職員・非常勤職員を募集します(令和6年4月1日採用) 2024-02-10 能登半島地震に係る災害派遣福祉チーム(DWAT)第3班に職員派遣 2024-02-05 能登半島地震に係る災害派遣福祉チーム(DWAT)に職員派遣 2023-11-07 令和5年度 専門職採用試験最終合格者(PDF) 2023-10-20 令和5年度 総合職・支援員等採用試験最終合格者(PDF) 2023-10-18 令和5年度 専門職採用試験第1次試験(10/14実施)合格者(PDF) 2023-10-13 徳島県障がい者ICTサポートセンターを開設しました 2023-09-29 令和5年度 総合職・支援員等採用試験第1次試験(9/17実施)合格者(PDF) 2023-08-04 【採用情報】8月28日(月)開催「福祉就職転職ガイダンス2023」に参加します。 2023-07-20 【採用情報】令和5年度職員採用試験(総合職・支援員等・専門職)について 2023-07-20 【交流プラザ】「第18回交流プラザフェスタ」を開催します。 2023-06-30 四国大学メディア情報学科の学生制作の事業団PR動画を公開します。 2023-04-27 四国大学メディア情報学科の学生が制作した事業団PR動画の贈呈式が行われました。 過去の記事 ### 経営の基本姿勢 利用者の視点から経営を見直し、職員一丸となって、利用者、保護者、地域の方々の「笑顔あふれる施設づくり」を目指す。 ### 経営の重点 利用者が幸せを実感できるよう、一人ひとりの個性とニーズに応じたサービスを提供する。 柔軟な発想と迅速な行動により、先駆的事業に取り組む。 地域に貢献し、地域から支えられる施設づくりを行う。 培ってきた公共性に加え、透明性、効率性を高め、健全な経営基盤を確立する。 ### 次世代育成支援・女性活躍推進 社会福祉法人徳島県社会福祉事業団は、「次世代育成支援対策推進法」及び「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づき、一般事業主行動計画を公表します。 一般事業主行動計画(令和2年4月1日から令和7年3月31日まで) ### くるみん認定 社会福祉法人徳島県社会福祉事業団は、令和2年11月、子育てサポート企業として厚生労働大臣の「くるみん」認定を受けました。 くるみん認定通知書 ### 健康事業所宣言認定 健康事業所宣言認定証 ### 徳島県はぐくみ支援企業 徳島県はぐくみ支援企業認証書 ### 法人広報誌の紹介 徳島県社会福祉事業団2019パンフレット 法人広報誌「かけはし」第47号(令和5年2月発行) ## お問い合わせ (法人本部)〒770-0005 徳島県徳島市南矢三町2丁目1-59 電 話 088-631-1000 ファクシミリ 088-631-1300 e-mail [email protected] ## 経営、管理運営施設 障害者支援施設「希望の郷」 障害児入所施設「未来」 ふらっとKOKUFU 相談支援事業所きぼう 共同生活援助事業希望ホーム 徳島県立総合福祉センター 徳島県立障がい者交流プラザ障がい者交流センター 徳島県立障がい者交流プラザ視聴覚障がい者支援センター 徳島県地域生活定着支援センター ノーマライゼーション促進センター 徳島県障がい者芸術・文化活動支援センター 徳島県障がい者スポーツ協会 ## 関連リンク 徳島県 全国社会福祉事業団協議会 公益財団法人徳島県福祉基金 当事業団のシンボルマーク 福祉の「ふ」の文字を図形化しました。丸は「徳島県社会福祉事業団」を意味し、ここを中心に様々な波紋が広がっていくイメージで、発展や推進を意味します。 カラーは、左から順番に「阿波藍」、「吉野川」、「徳島の空」を3色の青で表現しています。また、このマークを左に90度回転することにより、徳島県の形状としても見ることができます。 (希望のさとブログ) (未来のブログ) ページのトップへ戻る
bcfe2363-53f8-4907-b4df-cd01368f960f
2024-02-22T07:10:43
https://fukushi-center.jp/honbu/
2017-2018ダイヤモンドアスリート 第1回リーダーシッププログラムVol.2:日本陸上競技連盟公式サイト
2017.12.08(金)選手 ### 2017-2018ダイヤモンドアスリート 第1回リーダーシッププログラムVol.2 ### ■為末大さんとのQ&A ### 為末:柔道である必要はあったと思っているか。つまり、柔道が好きだったのか、自分を表現するための手段が柔道だったのか。今、振り返るとどっちだった? 野村:柔道でよかったし、柔道である必要はあったと思う。祖父の道場で柔道を始めたわけだが、祖父の考えは、子どもはまず柔道を通して礼儀作法を知り、柔道の基本を学び、そして好きになって、続けてくれれば、それでいいという人だった。そこで柔道をやったことで、弱かったけれど、柔道の楽しみを知ることができた。 また、親の方針で2歳から水泳をやり、小学校ではサッカー、地元のスポーツ少年団では野球と、柔道を加えると4つのスポーツをやっていた。実際に、さまざまなスポーツに取り組んだなかで、自分で柔道を選んだ。柔道との出あいは環境によるものだったが、最後に柔道を選んだのは自分。そのことは、競技を続けていくうえで、とても大きかった。 為末:野村さんを見ていると、心構えとして、「俺は強いんだ」という前提と、「自分の弱さを認めて挑む」という両面があるように思える。このあたりはどう考えていた? 野村:自分はすごく恐がり。勝負が怖くて仕方がなくて、試合が近づくと柔道をやめたくなるほどだった。実際に、奈良教育大学大学院の修士課程で学んだスポーツ心理で受けた性格検査などでも、「超内向的で、超神経質でネガティブ指向」という結果が出ていた。 為末:それでも勝ちきっていったのは、どこがポイントだったのか? 野村:怖かったからこそ、自分が勝つために何をしなければならないか追求していったことだと思う。また、練習嫌いだったし、適当な部分もあったが、自分のつくり方に関しては、とことんストイックにやっていたし、自分でその空気をつくっていた。 為末:具体的にどんなことを? 野村:道場に行けば、笑顔や会話は必要ない。「俺に近づいてくるな。近づいていいのは練習パートナーだけ」という感じだった。弱い選手相手でも徹底的にやったし、同レベルの選手とやるときはケンカする気持ちでやっていた。俺が弱くなったなと思ったのは、ある程度、年齢が行って、自分が優しくなったときだったように思う。 為末:1回目のオリンピックで勝ったことが、その後のすべての流れをつくったのではないか? 僕は、1回目の世界大会で「俺は世界大会で力を発揮できるタイプなんだ」という思い込みが、現役の間、ずっと残るのではないかと思っているのだが、野村さんはどう分析する? 野村:最初から勝負や競技に対して、そんなにストイックだったわけではない。ただ、まだ出場は無理だろうと思っていたアトランタ五輪のとき、たまたま自分より上の選手が調子を崩していたことで、日本代表に選ばれたことはラッキーだった。また、初めてのオリンピックの3回戦で当時の世界チャンピオンと対戦した際、自分が掲げていたテーマを貫いてラスト10秒で勝てたとき、「あ、俺、強くなったな。この試合を通して強くなったな。今日、行ける」と感じた。なので、最初にとびきりの成功体験をすることは大事だと思う。自分でつかんできたものでも転がり込んできたものでもいいから、チャンスが来たらとにかく勝てと言いたい。 為末:本当に勝ちたいという状態を知っていると、欲求の深さには差があることがわかる。ノドから手が出るほど(勝利が)欲しいとか、何がなんでも勝つというような強い執着心は、どうやって獲得していく、あるいは育てていけばいいと思うか? 野村:1回目の金メダルは、転がり込んできた代表権で、勢いで取ったこともあり、2回目、3回目よりも自信も執着心も薄かった。だけど、オリンピックで金メダルを取るという体験をしたことで、勝つとどれだけ嬉しいかということや、言葉にできないくらいの爆発的な感動があることを知り、「こんな特別な気持ちを味わえるなら、この瞬間だけのために、俺はどんな苦しい努力もできる」と思った。自分の場合は、オリンピックに対しての執着心が強まったのは、そこからだったと思う。もちろん、異なるパターンもある。諦めずに続けて、しつこく行くのも大事。 為末:当時の日本のスポーツ界には“柔(やわら)ちゃん”(田村亮子、現姓・谷)がいて、メディアが取り上げるほとんどが彼女の話題だった。野村さんの成績は世界的にも例を見ない素晴らしいものであったが、実力があることと国民的人気を得ることが必ずしも一致しないのがスポーツの世界の現実でもある。当時、そのことをどう感じていた? 野村:“柔ちゃん”は、本当に国民的なスターだった。アトランタ五輪、彼女が負けて、自分が勝ったときも、翌日の新聞は「田村、銀メダル」がメイン。一番ひどかった新聞は、「田村、まさかの銀。野村、まさかの金」という見出しだった。メディアといっても、誰が勝ったかではなく、誰をトップに持ってくれば新聞が売れるのかという現実がある。当時は「なにくそ」と思ったが、そのあとは「俺はそこまで(注目されなくても)いいかな」と考えていて、引退してからは、「もう少し、うまいやり方はあったかな」と思うようになった。世間に注目されたりメディアを動かしたりするようなパーソナリティをつくっていくのは、スターになるためには必要。だが、逆をいえば、若くしてスターになると、勝ち続けることができるかどうかも必要になる。俺は、メディアに対しての露出の部分では、“柔ちゃん”と同世代だったことで寂しい思いをした部分もあるけれど、それがあったからここまでできたかもしれない。そこはすごく難しいところかなと思う。 為末:確かにそうだと思う。競技をやっていて、「自分は何を獲りに行くだろう?」ということには、実はいろいろな方向がある。(ダイヤモンドアスリートの)みんなだとまだ一方向だけに見えているかもしれないが、有名人になりにいくのか、職人のように勝利を手に入れにいくのかでは微妙に違ってくる。僕は有名人側に振りすぎたなという気がしている(笑)が、本当は野村さんのような(職人的に追求していく)世界に憧れがあった。これから東京五輪に向かっていくと、みんなも必ずメディアにさらされることになる。マスだけでなくソーシャルなどいろいろなメディアがあるなかで、社会的な評価にさらされながら実力を発揮するのはどういうことなのか。これまであまり議論されてこなかったが、実は「(足が)速いかどうか」よりも「本番に力が出るかどうか」のほうが勝負を決定づける可能性もあるのではないか。つまり「心の世界」が重要なのではないかとも思う。 野村:そうなったときに、どれだけ自分と向き合えたかということが大切になる。だからこそ、自分は“孤独”を大事にしなければならないと思っていた。また、有名になったときに、「自分にとって、何が一番大事なのか」を持っていることが大切。有名になると、いろいろな人が自分の周りに集まってくる。美味しいものを食べさせてくれたり(笑)するけれど、アスリートである以上は、自制してコントロールすることが大事だと思う。 為末:これはすごく深い話。みんなは、まだわからないかもしれないが、きっと5年後には実感していることだと思う。 取材・構成:児玉育美/JAAFメディアチーム >>第1回リーダーシッププログラムVol.1はこちら、Vol.3はこちら >>ダイヤモンドアスリート特設ページはこちら 4e05 普及・育成・強化 平松祐司 橋岡優輝 江島雅紀 チームJAPAN ダイヤモンドアスリート リーダーシッププログラム 野村忠宏 為末大 宮本大輔 岩本武 佐久間滉大 平松祐司 橋岡優輝 江島雅紀
bd29f069-6d11-4343-ac98-cfc42caec2dd
2024-03-02T17:33:01
https://www.jaaf.or.jp/news/article/11072/?category%3d2
こども教育学部 教員紹介|学部・大学院|京都文教大学
### こども教育学部 教員紹介 #### 理科の楽しさを伝えられる小学校教員をめざそう。 こども教育学部 教授 大前暁政 研究テーマ: 理科指導法研究、教師の力量形成に関する研究 教員情報はこちら 子どもを理科好きにし、理科を得意にする指導法を研究しています。大切なのは「教え方を知る」こと。教師をめざすなら「教え方のプロフェッショナル」にならなくてはいけません。そのため、今までに開発された教え方をより発展させたり、今までにない新しい教え方を開発したりしています。また、教師としての力量を学生のうちに身につける教員養成プログラムの開発にも取り組んでいます。 ゼミではこんな風に学びます。 授業の力をつけるために、授業づくりや模擬授業を通して、教え方を学びます。特に、理科系の科目では、理科の専門的な知識を学び、古今東西の理科授業のやり方を学ぶことで、理科を楽しく教えられる先生になることを目指します。 #### 身体を動かして遊び、身体で表現する楽しさを体感しよう。 こども教育学部 教授 岡本浄実 研究テーマ: 健康づくり・レクリエーション 教員情報はこちら 援助者の職業継続の要因とその人らしいレクリエーション活動のプログラムの開発実践を研究テーマにしています。授業では、保育表現技術Ⅲ(身体表現)を担当しています。身体を動かして遊ぶことと身体を用いて表現することの2つの側面からアプローチします。遊び方を説明し行うだけではなく、他者の観察や記録も含めて授業を行います。また、「楽しい」と感じるためには、「面白さ」と「発見」が必要だと考えています。「面白さ」と「発見」は、もう一度やってみたい・もっとうまくなりたいという「学び」につながります。子どもの「遊び」から「学ぶ楽しさ」を引き出せる保育者になってほしいと思います。 講義ではこんな風に学びます。 授業の初回に「紙飛行機を使って何種類の遊びができますか?」と問いかけた時、学生は困った顔をします。授業の終盤には、一つの道具から10~20種類の遊びのアイディアが浮かぶようになってほしいと思います。そのために、「考えて・試して・アレンジする」という体験を大切にしています。 #### 算数嫌いな子どもが算数好きになる魔法を教えましょう。 こども教育学部 教授 亀岡正睦 研究テーマ: 算数教育学、算数指導法研究 教員情報はこちら 算数が苦手な子どもも楽しく学習できる「ふきだし法」という算数科の学習指導法を考え出して、実践研究を続けています。国際的にみて、日本の子どもたちの理数離れや算数嫌いは、近年深刻な教育上の問題となっています。この課題を克服するためには、算数科の楽しい教材開発と子どもの内面を捉え導く指導法の研究が必要です。算数科「ふきだし法」はそういった要請から、認知・臨床心理学の知見をもとに独自に創案しました。 すべての子どもを算数好きにする小学校教員の育て方の研究もライフワークの一つです。 ゼミではこんな風に学びます。 算数好きの子どもを育てるためには、まず先生が算数大好きであることが必要です。ゼミでは、算数が得意な人も苦手な人も全員好きになる「算数Aha!体験」を中心に、楽しく教材研究をし、更に「ふきだし法」という実践的指導法を学びます。 #### 感じたことを音や音楽で表現する楽しさを知ろう! こども教育学部 教授 田原昌子 研究テーマ: 音楽科教育、幼児の音楽表現 教員情報はこちら 子どもたちはさまざまな音に囲まれて生活をしています。その音に耳を傾ける“聴く耳”を育み、子どもたちが感じたことを音や音楽で表現することを支える実践的な指導法について研究しています。音楽表現活動を他領域や他教科と連携し、表現の幅を拡げる取り組みを通して、子どもたちの感性や表現力を養うことをめざしています。 ゼミではこんな風に学びます。 常に身の回りの環境に関心を持ち、些細な変化に気づき、自分自身の感性を養うことで音楽表現の指導力を身につけます。 #### 平等で質の高い教育を世界中で実現するために。 こども教育学部 教授 中島千惠 研究テーマ: 保幼小連携、グローバル時代の教育課題、生活に潜在するパーフォーマンス向上の諸要因 教員情報はこちら 「玉座の上にあっても、木の葉の屋根の下にあっても同じ人間…」。かつて孤児や貧しい児童の教育に情熱を注いだペスタロッチがこの言葉を綴った時代、世の中は不平等でした。しかし、豊かになり、民主化された今もすべての児童に平等で質の高い教育が保障されているわけではありません。上述のテーマの根底には、私の長年の大きなテーマである「教育の機会均等」への問題意識があり、海外調査を重ねながら取り組んでいます。 講義ではこんな風に学びます。 講義は、できるだけ対話やディスカッションを取り入れ、参加者が持つ素朴な疑問や多様な視点を大事にしながら進めたいと思っています。 #### 新聞を活用し、小学校の社会科教育をもっと楽しく。 こども教育学部 教授 こども教育学科長 橋本祥夫 研究テーマ: 社会科教育学・NIE 教員情報はこちら 新聞を教育に活用するNIEの実践研究を行っています。新聞は「社会を見る窓」です。新聞を通して社会に関心を持ち、社会を知り、社会について考え、社会についての自分の考えを持つ力を育成することができます。また、メディアリテラシー、市民性教育、地域と連携した社会参画学習についても関心があり、研究を続けています。学校現場の授業改善につながり、学校現場に役立つ実践的な研究を続けていきたいと考えています。 ゼミではこんな風に学びます。 「社会科は暗記科目」と思っていませんか? 「社会」について考える楽しさを味わってほしいと思います。 #### 教育社会学の視点で教育現場に求められる力を考える。 こども教育学部 教授 南本長穂 研究テーマ: 教育社会学、個を生かし集団を育てる授業、若手教師の育成 教員情報はこちら 教育社会学の研究手法を用いて、社会の変化との関連で学校教育における教育内容のあり方、学校教育の授業の場面での人間関係(協同・協働)に着目した子どもの学習のあり方、教師に期待される資質・能力、そして、子どもとはどのような社会的存在であるか等の問題に関心を持って、考え、検討し、解明することを研究の中心としています。 講義ではこんな風に学びます。 学生の学問的な関心を引き出し、自分の頭で課題や問題を把握し、それに取り組む学問的力を育てます。 #### からだを通して、感じ・考え・行動しよう! こども教育学部 教授 こども教育学部長 本山 益子 研究テーマ: 幼児の身体表現に関する研究 教員情報はこちら 子どものからだはいつも何かを語っています。そのように子どもの表現を捉え、いつ・何を・どのように、からだが、あるいは、からだで語っているのか。さらに、その表現を豊かに育むためには、どのような環境や援助が必要なのか。このようなことを探求するために、幼稚園や保育所等の保育現場に足を運んでいます。言うまでもなく、保育者をはじめとする大人の関わりが大きく影響するのです。 ゼミではこんな風に学びます。 頭だけで考える、言葉だけでつながるのではなく、からだで関わり、からだでつながる実感を大切に、感性豊かな「からだ」と柔軟な「こころ」を育みたいと考えています。 #### 英語を切り口に、日本や中国との比較研究に取り組んでいます。 こども教育学部 教授 陸 君 研究テーマ: 英語教育、英米文学 教員情報はこちら ヘミングウェイを中心とするアメリカ文学に関心がある私は、近年、アメリカで話題を呼んでいるアジア系、中国系アメリカ人の作家たちを研究対象としています。また、英語科を担当しているので、第二言語としての大学英語教育について、日本と中国の大学における比較研究も行っています。さらに、日本語、英語、中国語の諺に関する東洋と西洋の考え方の違いについても研究しています。 受験生へのメッセージ 実践的英語能力の育成を重視している大学なので、しっかりと学べる環境が用意されています。意欲ある学生には、恵まれた環境のもと、充実した4年間を送ることができるはずです。それをしっかりとサポートするのは我々教員の役割です。 #### 予測困難な未来をたくましく生き抜く力を育むために。 こども教育学部 准教授 飯田 令子 研究テーマ: 生活科・総合的な学習の時間・保幼小の接続とスタートカリキュラム 教員情報はこちら 子どもたちが、予測困難な未来をたくましく生き抜くためには、自ら学び、問題を発見し、解決しようとする力を身に付けることが大切です。生活科や総合的な学習の時間を通して、自分のよさや可能性を認識し、主体的に取り組み、身の回りのさまざまな人と関わり協働的に学ぶ力を育成することができるよう研究に取り組んでいます。丁寧な子ども理解の上に、子どもの思い・願いを大切にした授業作りを目指していきます。 講義ではこんな風に学びます。 「主体的・対話的で深い学び」を目指し、協働的な学びから教員としての力をつけていきたいと思います。 #### 身につけたい力を明確にした国語科の授業作りを求めて こども教育学部 准教授 鵜飼 洋子 研究テーマ: 国語科教育 教員情報はこちら 相手の思いや考えを正確に理解し、自分の思いや考えを適切に表現する能力を育て、思考力、想像力を育み、予測困難なこれからの社会の中で、人生をより豊かに生きる言葉の使い手となる子どもを育成することは重要なことです。そのため、国語科指導の在り方や方法等を「主体的・対話的で深い学び」の観点から考察し、実践的な研究に取り組みます。「言葉の力」を育み、コミュニケーション力を培う国語科教育の充実をめざします。 ゼミではこんな風に学びます。 予測困難なこれからの社会を生きる子ども達に必要な言葉の力とは何かを探りながら、国語科教育を中心に授業作りについて具体的に学びます。 #### 親子のキラキラ輝く笑顔を引き出す保育者の専門性について考える。 こども教育学部 准教授 大森 弘子 研究テーマ: 子育て支援、保育者養成、キャリア教育 教員情報はこちら 幼児教育・保育は人間に関わり、幅広い視野と専門性が必要です。一瞬の閃きを信じ、保育者の専門性に焦点を当て、構想力や構成力に富む文献をお手本にしていくつもりです。尽きることのない知識の源泉である恩師や文献から学び続け、計画的・段階的な子育て支援に関わる保育者支援プログラムを提案し、微力ながら後世に伝えることができればと願っています。 ゼミではこんな風に学びます。 学生の思考力を伸ばすことに力を注ぎ、幼児教育・保育に隣接する領域にも目を配りながら楽しくしっかり学びます。 #### 女性の真の意味での自立について臨床心理学の観点から考察。 こども教育学部 准教授 島田 香 研究テーマ: 女性への心理学的援助、教育臨床 教員情報はこちら 恋愛、仕事、結婚、育児など、女性が人生の中で思い悩む問題を乗り越えていくためには、女性が真の意味で自立していることが大事だと思います。この真の意味で自立しているということを臨床心理学的に考え、援助につなげていくことをテーマにしています。そのため心理教育的視点を重視しており、現在は暴力被害予防の心理教育に関心があります。また、教育臨床では母子間の対話が円滑に進むような援助のあり方を研究しています。 ゼミではこんな風に学びます。 初年次演習では、コミュニケーションが苦手だと感じている人でも参加しやすいプログラムを担当しています。 #### 子どもの心をとらえられる教師を目指しましょう。 こども教育学部 准教授 成實孝之 研究テーマ: 教師教育、道徳教育、特別活動 教員情報はこちら 学校現場でのさまざまな課題に対応できる豊かな人間性と質の高い優れた専門性を備えた、誰からも信頼される教師の育成を目指して、教職保育福祉職サポートセンターの支援の在り方について考えていきます。 講義ではこんな風に学びます。 授業力向上のため学習指導案づくりや模擬授業などを通して、道徳性や支持的風土のある集団づくりの育成について理解を深めましよう。 #### 仏教がとても身近なものであることを、授業を通して知ってください。 こども教育学部 准教授 林 雅清 研究テーマ: 中国文学、仏教学 教員情報はこちら 中国古典文学、特に元・明代に盛んに作られた戯曲(元曲)や小説を中心とした近世通俗文学に見られる仏教的要素に関する研究をしています。当時、仏教や僧侶が中国の一般庶民の目にどのように映っていたのか、日本文学や日本仏教とも比較しながら文献を読み解き、仏教書や高僧伝には表れない「聖」の「俗」なる実態に光を当てます。また「俗」を利用した「聖」の庶民教育についても探っています。 講義ではこんな風に学びます。 仏教系の講義では、人間や人間関係のさまざまな悩み・苦しみを仏教ではどう受け止め、どう解決するかといった仏教的思考法を紹介し、本学の建学の理念への理解を深めます。 #### 外国にルーツを持つ子どもと保護者を保育者として支えるために。 こども教育学部 准教授 平野知見 研究テーマ: 多文化共生保育、オーストラリアの保育・教育 教員情報はこちら 日本には外国にルーツのある子どもたちが増えており、その子どもたちを取り巻く社会や保育・教育現場においてさまざまな課題が取り上げられるようになりました。子どもだけではなく、その保護者も日本で生活する中で苦戦することも多く、保育者がどのように理解し支援していくかが大きなポイントとなります。その支援の一助となるような教材開発・研究及びオーストラリアの保育・教育実践を研究しています。 ゼミではこんな風に学びます。 常に「問」をもつことを出発点とし、自分の身の回りの生活・地域環境を観察し、子どもに関わるモノ・コトについて多角的な視野で見る・考える習慣を身につけます。 #### つくることを楽しめる自分をつくる こども教育学部 講師 北野 諒 研究テーマ: 美術教育学(幼児の造形表現・遊び・対話・鑑賞) 教員情報はこちら かくこと・つくることの原初としての幼児の表現活動や遊びを手懸りに、「造形」の意味を捉えなおすことを研究テーマとしています。多くの子どもたちは(大人たちも)、「上手く描けない」「アイデアがでない」「センスがない」といった悩みや諦めを抱えています。それをほぐしていくためには、「つくることのイメージそのものをつくりなおすこと」が必要になってきます。造形することの面白さ、奥深さが味わえる保育・授業のデザインを共に考えていきましょう! ゼミではこんな風に学びます。 実作や演習を中心として、造形表現への苦手意識や固定観念をやわらかくほぐしていく体験的な学びを重視しています。 #### 幼児期の遊びはどのような成長を与えるのだろうか? こども教育学部 講師 中橋 葵 研究テーマ: 幼小接続期の数量・図形に対する認識の発達について 教員情報はこちら 遊びを中心とする幼児期の生活の中で、子どもは身の回りの数や量、形にかかわって「ふしぎ〜」「たのしい!」「どうして?」など、たくさんの感動や気づきを経験しています。その経験の積み重ねの中で数量・図形に対する認識はどのようなプロセスを経て発達し、小学校以降の学びへとつながっていくのだろうか…。幼小接続期の子どもの遊びや学びがますます豊かになることを願って、そのようなことを日々考えています。 ゼミではこんな風に学びます。 保育実践事例を通して、一つひとつの子どもの姿や保育者の援助について深い見とりができるように考える時間を大切にしています。 #### 福祉は子どもと保護者に幸せをもたらすものであることを知ってください。 こども教育学部 講師 藪 一裕 研究テーマ: 子ども家庭福祉、社会的養護、子育て支援 教員情報はこちら 子どもと家庭に対する福祉、主に「社会的養護」と呼ばれる、児童養護施設や里親に関する研究をしています。子どもは生まれた時から権利を持ち、その中には「家庭で自分らしく育つ権利」を持っています。しかし、現在日本では約4万5千人の子どもがさまざまな事情によって、家庭を離れ、施設や里親のもとで生活をしています。その子どもたちや保護者に対してどのような支援ができるのかを日々考えています。 講義ではこんな風に学びます。 福祉に関する授業では、「人権」について理解して、それをどのよう護っていくのかについて考えます。また、保育と福祉の関係性について理解を深めます。 京都文教学園 京都文教短期大学 京都文教中・高等学校 京都文教短期大学付属小学校 京都文教短期大学附属家政城陽幼稚園 京都文教大学 〒611-0041 京都府宇治市槇島町千足80 Copyright(C)Kyoto Bunkyo University. All Rights Reserved.
c1348e8d-0254-4802-a8ca-cec15e657146
2024-01-31T04:58:38
https://www.kbu.ac.jp/kbu/faculty/child/teacher.html
青色パトロールカーによる防犯パトロールの実施 墨田区公式ウェブサイト
# 青色パトロールカーによる防犯パトロールの実施 ページID:204106138 更新日:2022年4月1日 ## 防犯パトロールを毎日実施しています 区では、安全・安心まちづくりを推進するため、年末年始も含め毎日、1台は午前9時から午後5時まで、もう1台は午後5時から午前2時まで、警察車両に類似の塗装を施した車両「墨田区防犯パトロールカー」2台を使用して、住宅街や繁華街、公園等の巡回パトロールを実施しています。 パトロールに際しては、本所・向島の両警察署との連携のもと、当日の情報収集を行ったうえでコースを設定しています。 これまで、犯罪防止に努めるとともに、徘徊者・泥酔者の保護や不審者・喧騒者・交通事故への対応などの実績があります。 ### 児童の見守り 下校時間における児童の安全を見守ります。 ### 客引き行為等防止対策 夜間帯における客引き行為等を防止するため、重点地区(錦糸町駅周辺)において、車載スピーカーからの放送による注意喚起を行っています。 ### 各種啓発のための広報放送 特殊詐欺防止や全国交通安全運動(春秋)など、各種啓発のための広報放送を行っています。 ### AEDの積載 各車両には、AED(自動体外式除細動器)を積載しています。
c9c64afe-712a-4f38-b7e7-45332dbf48e5
2024-02-26T01:00:19
https://www.city.sumida.lg.jp/anzen_anshin/kurasinoanzen_ansin/bouhantaisaku/bouhanpat.html
ウォーキングマップ | はじめよう脱メタボ! | 一般の皆さまへ | 千葉県医師会 CHIBA MEDICAL ASSOCIATION
※歩数は標準的な1歩60cmで算出 ※10分歩いて消費するエネルギーを約30kcalとする/体重60㎏の人が分速70m(ふつう歩き)で歩いた場合で算出 ウォーキングコースおよびコースMAP提供:習志野市(ならしの駅からマップ) 初心者~中級者向けの歩きやすいコースです。バラ園や自然観察センターなど、魅力的なスポットが多く点在しているので、楽しくウォーキングできます。谷津干潟の周りは、コースとして整備されているのでウォーキングに最適です。 谷津バラ園 谷津公園内に設けられた、約700種、7000株のバラが咲く花園です。一面に広がるバラを眺めながら、園内をのんびり散歩してみるのも良いです。 谷津干潟を一周 平坦で歩きやすい道で、ウォーキングには最適です。一定のペースで歩き切ることで燃焼につながります。谷津干潟は、見晴らしがよく水鳥がたくさん生息しています。途中、谷津干潟自然観察センターの観察スポットで、休憩がてら鳥の観察をしてみるのも良いでしょう。 駅からのシンプルなコースなので、迷うことなくスムーズに歩けます。 立ち寄りたくなるスポットが多いので、時間があるときに歩くのがおすすめです。 良い景色を眺めながら、適度な有酸素運動を。 継続して続けるのにピッタリな初心者入門コース。 身体への負担も少ないため、年配の方や運動が苦手な方にもおすすめです。また、周りの景色を楽しみながら歩くことでストレス解消にもつながります。心と身体をケアできるので、休日のちょっとした気分転換で訪れてみるのもいいでしょう。
cc966c16-3ca2-4999-baa4-373689b0c6ab
2024-03-01T00:42:29
https://www.chiba.med.or.jp/general/metabo/map_12.html
桜川ちはや | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
## 桜川ちはや 環境保全に放射線量は関係ないの? 桜川ちはや 2015.04.01 Wed 岩手から発信せよ No.132015年4月から2年間、私は、盛岡市環境審議会委員に任命されました。これは、市の環境保全および創造に関する重要事項を調査審議するための市長の附属機関です。盛岡市を… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 脱原発に向けた動き タグ:脱原発 / 原発 / 桜川ちはや 人の心も蝕む汚染 桜川ちはや 2013.11.01 Fri 脱原発 岩手から発信せよ! NO.12 先日久しぶりに盛岡に来た友人に会ったので、復興した三陸の海産物でおもてなしをと考えました。ただ、翌日、一緒に沿岸に行く予定なので、海… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:身体・健康 / 脱原発 / 食 / 原発 / 桜川ちはや / 岩手 ただちに命を守る行動を~防災訓練と原発事故避難計画 桜川ちはや 2013.10.01 Tue 脱・原発 岩手から発信せよ! NO.11 「過去に経験のない」「観測史上最高の」「今世紀最大の」「1000年に1度の」「想像をはるかに超える」などの修飾語が最近よく付けられる自然災害が目立ってきたように思いませんか?地震・火事・津波・大雨・洪水など自然災害の防災対策が、見直されてきてい… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / 原発 / 桜川ちはや / 岩手県 壊れて汚してその果ては 桜川ちはや 2013.09.01 Sun 岩手から発信せよ。 No.10 放射能除染をどうするか。その作業をする人の健康、処理施設の安全性、残灰の適切な処理などどれもまだ明確な解決には及んでいません。そんな中、幼い子どもを持つ母親たちでつくる盛岡市の団体「子供達の放射線被ばく低減化を推進する盛岡の会」が、学校や幼稚園などの敷地内… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 脱原発に向けた動き 連続エッセイ タグ:脱原発 / 原発 / 放射能汚染 / 桜川ちはや 被災動物と狂犬病パンデミック!! 桜川ちはや 2013.08.01 Thu 岩手から発信せよ NO.9 「ペット」と言うには、憚られる犬猫などの人間と暮らす動物たち。動物と暮らしたことのある人ならば、それはかけがえのない命であり、誰もがその出会いや別れを人間より「軽い」等とは思わないでしょう。震災発生時に、犬を抱きかかえて逃げた人、津波のヘドロに飲みこまれなが… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / ペット / 原発 / 災害 / 桜川ちはや / 岩手 / 狂犬病 さまよえる汚染物質 桜川ちはや 2013.07.04 Thu 脱原発 岩手から発信せよNO.8岩手県金ヶ崎町には、放射線物質に汚染され町内に集中保管している2011年産牧草を固形に加工する「ペレット化」に県内で初めて本格実施に取り組み始めました。焼却期間が見通せないために保管の長期化が懸念される中、作業を開始し、腐敗を抑制していくためです。この作業に岩手県の補助金1億8… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / 原発 / 放射能汚染 / 桜川ちはや / 岩手県 ちぐはぐな賠償問題だべ 桜川ちはや 2013.06.07 Fri 岩手から発信せよ!7先回お話を伺った農家の方から、御手紙が届きました。「農業問題とは、関わりのない方々が農家を応援、支えて下さること、とてもありがたく思います。先ごろ東電の担当者が、我が家に来ました。麦藁の問題、肉牛の賠償問題等々話し合いましたが、あの人達には、結… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / 原発 / 桜川ちはや / 岩手県 畜産農家は生かさず殺さず 桜川ちはや 2013.05.02 Thu 脱原発 岩手から発信せよ! NO.6放射能の除染作業の経費、原発建屋の修復工事、汚染水の貯蔵タンクの増設、避難民への補償金など膨大にはらみ続けるお金はどこから出るのでしょうか?電気料金の値上げや、物価の上昇もあからさまになってきましたね… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / 食 / 原発 / 放射能汚染 / 桜川ちはや ギョギョッ!海洋放射能汚染 桜川ちはや 2013.04.01 Mon 脱原発 岩手から発信せよ! NO.5                              約18800名の尊い命を奪った津波の地震と被害がでた東日本大震災から2年がたちました。3月11日には、各地で追悼式が行われ、改めて犠牲者のご冥福と、復興への決意を表明しました。震災直後にしばらく放射能被曝… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / 原発 / 放射能汚染 / 桜川ちはや / 岩手県 子どもの健康被害は、まずは大丈夫って本当? 桜川ちはや 2013.03.01 Fri 脱原発 岩手から発信せよ! NO.4福島の子どもの3人から甲状腺ガンが見つかり、すでに手術されていると今月(2013年2月)国会で話題になりました。事故から2年経て病状が出てくると言うのは、チェルノブイリでも分かっていますから、ガンまで進行していなくても、甲状腺にしこりのある子どもた… 続きを見る 岩手から発信せよ タグ:脱原発 / 原発 / 放射能汚染 / 桜川ちはや / 岩手県
cebea2f9-f9aa-4a40-a73f-140ad488e5b1
2024-02-29T09:43:41
https://wan.or.jp/general/tag/%E6%A1%9C%E5%B7%9D%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%82%84?page%3d2
与謝野大臣記者会見要旨:金融庁
(平成18年8月4日(金) 10時20分~10時27分 於 金融庁会見室) ## 1.発言要旨 閣議は案件どおりでございます。特段、御報告することはございません。 ## 2.質疑応答 問) 来年から、現金振込で本人確認の必要な額が10万円を超える額に引き下げられましたけれども、そうなると、窓口の混雑や手数料負担、利用者の利便性が心配になりますけれども、そうしたことに関して金融機関はどう対応するべきか、御所見をお願いします。 答) 日本のATM制度が世界のATM制度とどこが違うかというと、主要国のATMでは、引き下ろしだけはきちんとできるのですが、送金ができるのは、多分、日本が先進国の中では唯一であると思っております。そういう中で、国際的な要請として、マネーロンダリングを防止するという観点から、送金については、一定の金額以上はATMではなく窓口でやっていただくということですが、確かに事務的な負担は多少増えると思いますが、それが銀行の業務全体に著しい影響を与えるというふうには考えておりません。 従いまして、過般報道された内容については、正確な内容であるというふうに私は認識しております。 以上です。 問) 王子製紙の北越製紙に対するTOBをめぐって、業界2位の日本製紙が割って入ってくるような形になり、これが日本の敵対的なM&Aに与える影響が大きいというふうに報じられておりますけれども、この一連の動きを大臣はどのように御覧になったかをお聞かせください。 答) 今までは、主役は王子、北越、それから北越と提携している三菱商事だけだったのですが、製紙会社がもう1社入ってまいりまして、その行方には注目しておりますけれども、全体としてそれぞれの会社の行動がTOBのルールその他の関連法規に則って、いわば正々堂々たることになることを期待しておりますし、また、TOB自体がこういう形でなされるということは、別に驚くには値をしない。こういう経験を通じて、日本のあらゆる業種、業界での再編ということも考えられるわけでして、いわば法令の範囲内でやっていただくフェアな戦いであることを、私は期待しております。 問) 靖国の関係で、1点お願いします。今日の報道で、安倍長官が4月に靖国に参拝しているという報道がありましたけれども、1つはその参拝についての受けとめ方と、それからもう一つは、次の政権でのアジア外交を考えたときに、今回の総裁選で靖国問題を争点とすべきかどうかという、その2点についてお願いします。 答) 私は、それぞれの閣僚が御自分の信念に従って行動されることについて、コメントすべきでないと思っています。靖国に関する、あるいは戦没者に対する私の考え方は、「中央公論」の8月号並びに毎日新聞のインタビューで詳しく述べておりますので、それを直接引用していただいて結構でございます。 問) みずほ銀行が、広告の不当表示で公正取引委員会から警告を受けるという報道がされていますけれども、この点につきまして大臣の現在の御認識と御所見をお願いします。 そういう報道がなされていることは承知しておりますが、公正取引委員会からまだ金融庁の方に正式な通知は来ておりません。 しかしながら、一般論として言えば、やはり銀行等のチラシは親切な記述であるべきであると思いまして、特に私が最近感じますのは、不動産の広告、その他金融商品取引の広告では、大事なところは非常に活字の号数が落ちて書いてあって、なかなか利用者の注意が行き届かないということもありますので、そういうチラシの製作に当たっては、内容もきちんと誤解が発生しないようにすべきでありますし、また印刷、レイアウトにおいても、やはり大事なことは、きちんと利用者等の目にとまるように工夫されることだと私は考えております。
cf2472ca-1669-46b9-8af7-d592e92b6f80
2023-08-31T19:19:29
https://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2006b/20060804.html
サイトポリシー|東京都労働委員会
アクセシビリティ方針の詳細な内容 ## 多言語ポリシー 多言語ポリシーの詳細な内容 ## 個人情報保護方針 個人情報保護方針の詳細な内容 ## 権利関係について ### 第1 著作権(クリエイティブコモンズライセンス) 当サイトに掲載されている文章、イラスト、ロゴ、写真、ソフトウェア、その他のすべての情報は、東京都又は第三者が著作権を有しております。個人的な利用など著作権法によって認められる場合を除き、著作権者の事前の許可なく、これらの情報を利用 (複製、改変、配布、公衆送信等を含みます。) することはできません。 ### 第2 リンク 当サイトへのリンクは、営利、非営利を問わず原則自由とします。ただし、以下のいずれかに該当するか、またはそのおそれがあるリンクの設定はご遠慮ください。 1 東京都、または他社 (者)・他団体を誹謗中傷したり、信用失墜を意図する内容を含む場合。 2 東京都、または他社 (者)・他団体の著作権、商標権等の知的財産権、財産、プライバシーもしくは肖像権その他の権利を侵害する行為、または侵害するおそれのある場合。 3 フレーム内で本ホームページが展開されるなど、東京都のコンテンツであることが不明確となり、第三者に誤解を与える可能性がある場合。 4 上記各項目の他、法律、条例、規則を含む法令または公序良俗に違反する行為、当サイトの運営を妨害行為するおそれのある場合。 5 東京都が保有するロゴやマークなどを無断で用いてリンクを張る場合。 6 情報発信元を誤認させるような形でリンクを張る場合。 なお、当サイトのURLは予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。その他リンクに関連した賠償、苦情などに関して、東京都は何ら責任を負いませんのでご了承ください。 ## 技術について ### 第1 推奨環境 当サイトでは、より安全で快適にご利用いただくために下記のブラウザを推奨致します。 1 Microsoft Internet Explorer 11以上 2 Google Chrome(Android用含む) 最新バーション 3 Mozilla Firefox(Android用含む) 最新バージョン 4 Safari(iOS用含む) 最新バージョン 5 Microsoft Edge 最新バージョン ### 第2 使用技術 1 Cookie 当サイトでは、利用者の皆様が訪問された際、より便利に閲覧していただくため、また継続的にサイトを改善するための情報を取得するなどの目的でCookieを使用しています。 Cookieは、当サイトの運用に関連するサーバから利用者の皆様のブラウザに送信する情報で、利用者の皆様のデバイス(コンピューター又はモバイルデバイス等)に記録されます。 ただし、記録される情報には、お客さまの氏名、ご住所、電話番号など個人を特定する情報は一切含まれていません。 また、利用者の皆様のデバイスへ直接的な悪影響を及ぼすことはありません。 各ページのアクセス状況を把握するため、当サイトはサードパーティCookieを使用しております。 利用者の皆様ご自身でブラウザの設定を操作することで、Cookieの受信を拒否することも可能です。 その場合でも当サイトの閲覧に大きな支障を来すことはございません。ブラウザの設定方法は各ブラウザの製造元へお問い合わせください。 2 JavaScript 当サイトでは、より快適にご利用いただくため一部のコンテンツにおいてJavaScriptを使用しています。 ご使用のブラウザ設定においてJavaScriptをオン (有効) にされていない場合に、正しく表示されない又は操作ができない場合がありますのでご了承ください。 3 SSL(TLS) 当サイトでは、セキュリティレベルを向上するために、一部のサービスにおいてTLS暗号化通信を用いています。 該当するサービスをご利用いただく場合には、ご利用のWebブラウザがTLS1.2に対応していることが必要となります。 セキュリティ機能に対応したWebブラウザを使用することで、利用される皆様が入力される氏名や住所あるいは電話番号などの個人情報を自動的に暗号化して送受信します。 万が一、送信データを第三者が傍受した場合でも、内容が盗み取られる心配はありません。 また、ファイアウォールなどの設定により、当該ページをご利用いただけない場合があります。 4 PDF PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerがインストールされていない場合やホームページの内容が正しく表示されない場合は、最新版をダウンロードしてからご覧下さい。 5 Twitter 利用規約に関する説明についてはTwitterのサイトをご覧ください。 ## 法的事項 ### 第1 免責事項 当サイトに記載された情報の完全性・正確性に対して一切の保証を与えるものではありません。予告なしに、掲載されている情報を変更することがあります。当サイトに含まれる情報もしくは内容を利用することで直接・間接的に生じた損失に関し一切責任を負わないものとします。 ### 第2 禁止事項 当サイトのご利用に際し、以下の行為を禁止いたします。 1 当サイトの運営を妨げる行為および支障をきたす行為。 2 他の利用者、第三者、もしくは当社に迷惑、不利益、プライバシー等の損害を与える行為またはその恐れのある行為。 3 公序良俗に反する行為またはその恐れがある行為。 4 法律、法令もしくは条例に違反する行為。 5 その他、東京都が不適切と判断する行為。 ### 第3 法準拠及び管轄裁判所 当サイトのご利用ならびにここに記すご利用規程の解釈及び適用には、他に別段の定めのない限り、日本国法に準拠するものとします。また当サイトのご利用に関わるすべての紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属直轄裁判所といたします。 ## Cookieポリシー ### 第1 Cookie及び類似技術の利用について 当サイトは、利便性の向上やサイトの改善のために、Cookie及び類似技術を使用して一定の情報を収集しています。 Cookieポリシーは、これらの取扱いについて説明するものです。 ### 第2 Cookie及び類似技術とは Cookieとは、利用者がデバイスを利用してWebサイトにアクセスした際に、当該デバイスを識別するためのタグとして、Webサイトから送信され、デバイスに保存されるデータのことをいいます。 Cookieを利用することにより、ご利用のデバイスによるWebサイトへの訪問回数やお客様が過去に訪問したWebサイト以外のサイトなどの情報を取得することができます。 なお、下記のとおり、利用者のブラウザの設定によりCookie及び類似技術の機能を無効化することもできます。 ### 第3 利用するツール、取得する情報及び利用目的 当サイトにおいて利用するツール、ツールの利用により取得する情報及びその利用目的は次のとおりです。 ■Google Analytics ツール提供者:Google Inc. 取得する情報:皆様のWebサイトの利用状況(アクセス状況、トラフィック、ルーティング等) 利用目的:利便性の向上やサイトの改善のため 皆様のWebサイトの利用状況については、Google社も取得し、利用します。詳細については、以下のURLをご確認ください。 ・Google Analytics利用規約(外部リンク) ・Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用(外部リンク) google社のプライバシーポリシーについては、以下のとおりです。 ・Googleプライバシーポリシー(外部リンク) Google Analyticsに関する情報は、以下のサイトからも入手できます。 ・Google Analyticsに関する詳細情報(外部リンク) ### 第4 取得しているCookieについて 当サイトでは、以下のツールのcookieを取得しております。 ・Google Analytics:Webサイトの利用状況分析ツール ・OneTrust:cookie設定管理サービス ※「cookie一覧」参照 ### 第5 取得サイトについて 以下のサイトにて上記cookieを取得しております。 ※「cookie設定管理ツール(OneTrust)導入サイト一覧」を参照 ### 第6 Cookie及び類似技術を削除・無効にする方法 1 全てのCookieを削除する方法 利用者のデバイスに保存されたCookieは、利用者が意図的に削除するもしくはそれぞれに定められた有効期限が切れるまで、デバイスに保存され続けます。 一般的に普及しているブラウザの大半では、デフォルトでCookieの受け入れが有効に設定されておりますが、利用者がブラウザ上でCookieを削除することが可能です。 各ブラウザにおけるCookieの削除方法については、以下のリンク先をご参照ください。 ・Google Chrome(外部リンク) ・Microsoft Internet Explorer(外部リンク) ・Microsoft Edge(外部リンク) ・Mozilla Firefox(外部リンク) ・Apple Safari(外部リンク) 2 Cookieを無効/有効にする設定方法 下記Cookieに関しては、Cookieの無効/有効は、以下のボタンで設定することができます。 ・Google Analytics:Webサイトの利用状況分析ツール Cookie 設定 3 Google Analytics オプトアウト アドオンを利用してGoogle Analyticsのトラッキングを拒否することも可能です。 Google Analytics オプトアウト アドオンは、JavaScriptによるデータの使用をウェブサイトのユーザーが無効にできるように開発された機能です。この機能を利用するには、このアドオンをダウンロードして、ご利用のブラウザにインストールしてください。 ・Google Analytics オプトアウト アドオン ページの先頭へ戻る
dadb1ffc-37ec-49e5-aa44-7c3aef1a89ce
2024-01-31T06:04:27
https://www.toroui.metro.tokyo.lg.jp/sitepolicy.html
単機出力で国内最大級の大型風力発電システムを納入 | プレスリリース | 川崎重工業株式会社
# 単機出力で国内最大級の大型風力発電システムを納入 2006年02月07日 川崎重工と五洋建設は共同で、Jパワー(電源開発)の全額出資子会社(株)グリーンパワー瀬棚(本社:北海道久遠郡せたな町)に、定格出力12,000kWの大型風力発電システムを納入しました。 今回納入した大型風力発電システムは、北海道せたな町の臨海部に風力発電機6基を設置するもので、国内最大級の単機出力2,000kWのヴェスタス社(デンマーク)製風力発電機を採用しています。北海道では、単機出力2,000kWは初めての納入となります。 この発電機は、発電機中心までのハブ高さ約67m、翼外径80mの発電機で、風速4m/秒から25m/秒の風で常に最も効率よく発電できるよう、羽根を最適な角度に保つピッチ制御と、風の急激な変化で生じる出力変化を抑えるオプティスピード制御機能(※)を備え、発電出力の安定を図った最新鋭機です。この風力発電システムにより、一般家庭約1万世帯分の年間消費電力量に相当する約3,500万kWhを1年間に発電します。 川崎重工は、近年では「さらきとまないウインドファーム」(9基、計14,850kW)、「サミットウインドパワー酒田発電所」(8基、計16,000kW)、「せたな町洋上風力発電施設」(2基、計1,200kW)、「大須賀浄化センター風力発電設備」(1基、660kW)などを納入しており、今回の納入により納入実績は、累計39基、51,490kWとなります。また、受注累計は現在建設中の案件を含めて、合計44基、59,990kWです。 川崎重工は、世界の風力発電機市場でトップシェアを持つヴェスタス社(デンマーク)製風力発電機の日本総輸入代理店であるヴェステックジャパン(株)に資本参加(2000年6月)するなど、新エネルギーとして期待されている風力発電分野において、積極的な営業展開を行っています。 また、五洋建設もせたな町での洋上風力発電や、Jパワーグループの「東京臨海風力発電所」(東京都)、「田原臨海風力発電所」(愛知県)など臨海部での風力発電機の施工実績を有しており、さらに島根県「なかうみ農村公園風力発電」では中海のほとりに自社運営の風力発電施設を所有しています。今後陸域の適地が減少していく中、臨海部における風力発電事業の施設建設にも積極的に参画してまいります。 川崎重工と五洋建設は、今後も環境問題に配慮した自然エネルギーによる発電の普及に注力していきます。 (※)オプティスピード制御(OptispeedTM) オプティスピード制御は、コンバータを用いた可変速回転制御システムです。従来は回転速度の変動範囲は10%でしたが、オプティスピード制御では60%まで変動可能で、最も経済的な発電効率を実現します。 オプティスピード制御は、特に弱風時における発電を最適化することに威力を発揮します。また電気系統側のパラメータに合わせて風車の運転を容易に制御することができます。
db816a92-d505-4f09-9b87-ba3bf4fcb92e
2024-02-08T05:30:10
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/c3060207-1.html
キャンパス|法学部(夜間主コース)|広島大学|大学ポートレート
# 法学部(夜間主コース) ### 東千田キャンパス #### 所在地 広島県広島市中区東千田町一丁目1番89号 GoogleMapで参照 <JR山陽本線をご利用の方> JR広島駅新幹線口から「日赤病院前」バス停(バスで約16分)→「日赤病院前」バス停から徒歩で約3分 JR広島駅南口から「日赤病院前」バス停(バスで約12分)→「日赤病院前」バス停から徒歩で約2分 <広島バスセンターをご利用の方> 広島バスセンターから広電「本通」電停(徒歩で約4分)→広電「本通」電停から広電「日赤病院前」電停(電車で約20分)→広電「日赤病院前」電停から徒歩で約3分 <広島空港をご利用の方> 広島空港からJR広島駅(バスで約45分)→JR広島駅新幹線口から「日赤病院前」バス停(バスで約16分)→日赤病院前バス停から徒歩で約3分 広島大学には、3つのキャンパスがあります。東広島キャンパスは、面積が約249ヘクタールで、単一キャンパスとしては国内有数の広さを誇っています。また、広島市に、医・歯・薬学部や病院などがある霞キャンパスと、法学部、法科大学院や夜間大学院のマネジメントプログラムなどがある東千田キャンパスがあります。 【東千田キャンパス】 <学内施設> 図書館、保健管理センター、食堂、売店等 <体育施設> 体育館(アリーナ) <課外活動共有施設> 音楽練習室等 <バリアフリー対応> 各校舎等に、エレベーターやスロープ、点字ブロック等を整備
e5990fcd-a5b4-4548-98b7-35b922ecd271
2023-10-05T06:41:30
https://portraits.niad.ac.jp/faculty/campus-facilities/0336/0336-2C05-01-02.html
皆さまへのお知らせ|国立国際医療研究センター病院
トップページ > 最新情報 > 皆さまへのお知らせ # 皆さまへのお知らせ 2024年2月21日 第7回 薬剤耐性(AMR)あるある川柳 入選作品発表! 2024年2月20日 【市民公開講座】胃がん撲滅へ向けたピロリ感染対策と 今、話題の薬剤耐性(AMR)対策 2024年2月20日 2025年度採用看護師・助産師試験の募集要項を公開しました 2024年2月15日 3/6開催 NCGMオンラインセミナー「移行期医療の仕組みづくりを考える」を開催します。 2024年2月14日 令和6年能登半島地震に対する職員派遣状況について 2024年2月9日 【お知らせ】2025年度看護職員募集について 2024年2月5日 NHK総合テレビ「病院ラジオ センター病院編」が2/17に再放送されます! 2024年1月5日 1月27日(土曜日)にセンター病院で手術体験セミナーを開催します。 2023年12月28日 1/26開催 がん総合診療センター/ 国際診療部共催 ユーム・シム・ヤップ博士(シンガポール国立がんセンター)講演会 「Caring for cancer patients from foreign countries~Perspectives from Singapore and Japan~」 (外国人がん患者へのケア~シンガポールと日本からの視点~) 2023年12月27日 2024年1月19日 がん総合診療センター主催 「世界の車窓から~がんの国際臨床研究から国内ローカル臨床研究まで~」を開催します。 2023年12月25日 病院広報誌「NCGM PRESS」Vol.10を発行しました。 2023年12月21日 電子カルテシステム更新に伴うお知らせ 2023年12月19日 AMR対策事例紹介シリーズ「歯科外来における抗菌薬適正使用の取り組み ~薬剤師主導の介入で経口抗菌薬の処方に大きな変化~」を紹介 2023年12月15日 AMR対策臨床セミナー 眼科領域の抗菌薬適正使用を考える【1月20日開催】 2023年12月15日 外来受付レイアウトの変更について(令和6年1月4日~) 2023年12月13日 J-SIPHE活用Webセミナー開催のご案内 2023年12月11日 2024年2月3日 市民公開講座「知っておこう!最新のがん医療と暮らしのこと~肺がん~」を開催致します 2023年12月4日 第3回 患者体験調査ご協力のお願い 2023年11月27日 「WHO手指衛生テクニカルリファレンスマニュアル日本語版」を一部修正いたしました。 2023年11月13日 中央棟1階カフェ付近のユニバーサルトイレに多目的シートを設置しました 2023年11月13日 センター病院に「内分泌・副腎腫瘍センター」を開設しました 2023年11月13日 センター病院に「糖尿病総合診療センター」を開設しました 2023年11月11日 【11月12日~11月17日】糖尿病週間のお知らせ 2023年11月1日 第7回 薬剤耐性(AMR)あるある川柳 募集開始しました!皆様のご投稿をお待ちしております 2023年10月27日 第7回 薬剤耐性(AMR)あるある川柳 まもなく募集開始します! 2023年10月24日 カンジダ・アウリスの臨床、行政対応アウトブレイクの備え【11月18日開催】(WEB開催) 2023年10月23日 NHK総合テレビ「病院ラジオ センター病院編」が11/3に放送されます! 2023年10月16日 面会制限緩和と荷物お預かりについて、受付時間、年齢制限が変更になりました(10月16日~) 2023年10月16日 病院広報誌「NCGM PRESS」Vol.9を発行しました。 2023年10月6日 2023年10月22日 乳腺センター主催・市民公開講座「乳がん診療の中で大切なアピアランスケアを知ろう!」を開催します 2023年9月29日 2023年10月16日 がん総合診療センター・看護部共催 チーム医療講演会を開催いたします 2023年9月25日 パキロビッド®パックとの併用に慎重になるべき薬剤リスト」の改訂5版を公開しました 2023年9月21日 AMR対策臨床セミナー in 大阪【10月14日開催】(オンラインライブ配信も実施) 2023年9月14日 当院のDPCデータに基づく臨床指標を公開しました。 この指標は、当院の診療情報管理室が作成し、保険・DPCコーディング委員会と医療の質向上委員会の承認を得て公開しています。 2023年9月7日 Newsweek 誌「Best Specialized Hospitals Asia-Pacific 2023」に選出されました 2023年9月6日 9月23日(土)医療セミナー「食べる力はまだ育つ~おいしく食べ続けるために~」を開催します(新宿区立戸山図書館主催) 2023年9月5日 薬剤耐性(AMR)対策推進月間2023特設サイトをオープンしました 2023年8月8日 8月26日 市民公開講座「発達段階に合わせたがん教育について話そう!~子どもたちに伝えたいこと~」を開催いたします 2023年8月2日 AMR対策事例紹介シリーズ「「まちの診療所」で実践する感染症診療 ~「原則」に従った診療が結果的に適正使用になる~」を紹介 2023年6月20日 【共催セミナー】第6回小児薬剤耐性(AMR)対策セミナー【9月9日開催】 2023年6月14日 病院広報誌「NCGM PRESS」Vol.8を発行しました。 2023年6月2日 特定臨床研究不適合事案に関するお知らせ 2023年6月1日 NCGMにおかかりの患者さん 及び NCGMへの入職をお考えの方々へ(国立感染症研究所との統合によって創設される国立健康危機管理研究機構に関連して) 2023年5月23日 News week社が行った調査の結果、当院が世界TOP250中73位(日本国内では5位)に選出されました。 2023年5月2日 WHO手指衛生キャンペーンポスター(日本語版) 「今こそ進もう 命を救う きれいな手」 を追加しました。 2023年5月2日 WHO手指衛生テクニカルリファレンスマニュアル日本語版を公開しました。 2023年4月27日 コロナに係る電話診療受付終了のお知らせ(令和5年4月28日より) 2023年4月17日 病状説明等の診療時間内の実施について皆様へお願い 2023年4月7日 小児の救急診療について 2023年3月27日 AMR対策事例紹介シリーズ「AMR対策推進のまち・姫路市の取り組み~全国に先駆けて、自治体として啓発活動を推進~」を紹介 2023年3月2日 2023年3月13日以降も院内ではマスクの着用をお願いいたします 2023年2月27日 パキロビッド®パックとの併用に慎重になるべき薬剤リスト」の改訂4版を公開しました 2023年2月27日 「パキロビッド®パックとの併用に慎重になるべき薬剤リスト」の公開について 2023年2月24日 AMR臨床リファレンスセンター2022年度総括セミナー開催【3月10日開催 オンラインセミナー】 2023年2月15日 新型コロナウイルス感染症罹患後の内視鏡治療について 2023年2月13日 3月9日(木)「小児期から成人期への移行期医療NCGM オンラインセミナー」を開催します ※対象:AYA世代の医療に興味のある全ての医療者・学生など 2023年2月13日 面会制限緩和と入院患者さんの荷物お預かりについて(2月14日から) 2023年2月11日 第6回 薬剤耐性(AMR)あるある川柳 入賞作品発表 2023年2月7日 3月3日(金)「第16回区西部がん医療ネットワーク研究会~リスクのある患者のがん診療~腫瘍循環器~」を開催します ※医療機関にお勤めの方限定 2023年1月27日 AMR対策 歯科臨床セミナー【2023年2月26日(日)歯科医師会館よりライブ配信】 2023年1月23日 第6回 「薬剤耐性(AMR)あるある川柳」 一般投票スタート! 2023年1月20日 2月4日(土)医療セミナー「認知症の原因、予防、治療~認知症にそなえ、認知症の方を支えるために」を開催します(新宿区立戸山図書館主催) 2023年1月18日 PD-L1タンパク(IHC)SP142の弱染色事象について 2023年1月11日 「小児がんゲノム医療フォーラム~すべての小児がん患者に最適なゲノム医療を届けるために~」のご案内 2023年1月4日 2月11日 市民公開講座「はじめてみよう!がん教育~外部講師を活用してみる~」を開催いたします 2022年12月23日 AMR対策臨床セミナー ~薬局薬剤師が取り組むAMR対策~【1月15日開催】(オンラインライブ配信も実施) 2022年12月20日 外来採血室での採血開始時間変更のお知らせ(2023年1月4日より午前8時00分採血開始) 2022年12月15日 NCGMの活動が分かる情報誌「Feel the NCGM Plus」 第5号を公開しました 2022年11月17日 面会禁止のお知らせ(11月21日から) 2022年11月7日 【11月13日~11月19日】糖尿病週間のお知らせ 2022年11月1日 11月1日より「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」スタート!特設ページを更新しました 2022年11月1日 第6回 「薬剤耐性(AMR)あるある川柳」 11月1日より公募スタート! 2022年10月28日 リハビリテーション科では、このたび、「糖尿病症例への取り組み」ページを増設し、糖尿病用運動動画をアップしました。ぜひご利用ください。引き続き情報を掲載していく予定です。 2022年10月24日 AMR対策臨床セミナー in 姫路【11月26日開催】(オンラインライブ配信も実施) 2022年10月19日 薬剤耐性(AMR)対策推進月間2022特設サイトをオープンしました 2022年10月17日 患者図書室「はこね山」がリニューアルオープンしました 2022年10月11日 薬剤耐性(AMR)「はたらく細胞」コラボキャンペーンポスター、リーフレットの公開 2022年10月5日 2022年12月17日 市民公開講座「知っておこう!最新のがん医療と暮らしのこと~乳がん~」を開催します(オンライン開催) 2022年10月5日 2022年10月30日(日)NCGM市民公開講座 乳がんと遺伝~遺伝性乳がん卵巣がん~を開催します(ライブ配信) 2022年9月26日 AMR対策事例紹介シリーズ「2つのシステムPigINFO Bioとe-shijishoで 養豚農場ごとの抗菌薬使用量を継続的に評価」を紹介 2022年9月15日 当院のDPCデータに基づく臨床指標を公開しました。 この指標は、当院の診療情報管理室が作成し、保険・DPCコーディング委員会と医療の質向上委員会の承認を得て公開しています。 2022年9月7日 初診時選定療養費改定のお知らせ(10月1日~) 2022年9月2日 NCGMの活動が分かる情報誌「Feel the NCGM Plus」 第4号・特別号を公開しました 2022年9月2日 NCGMへの入職をお考えの皆様へ(国立感染症研究所との統合によって創設される新たな専門家組織に関連して) 2022年7月14日 面会禁止のお知らせ(7月19日~10月23日) 2022年7月4日 【7/11~7/15】「人間ドックの日」展示のお知らせ 2022年6月28日 AMR対策事例紹介シリーズ「断らない救急その先へ」を紹介 2022年6月14日 NCGMの活動が分かる情報誌「Feel the NCGM Plus」 第3号を公開しました 2022年6月14日 NCGM小児科「子どもの心ケアチーム」が子どもの遊びの情報WEBサイトを更新しました! 2022年6月1日 令和4年6月1日以降の分娩予定日の経産婦さんを対象に、計画出産による無痛分娩を開始いたします。ご興味のある方は、担当医までお知らせください。 2022年5月9日 第5回⼩児薬剤耐性菌(AMR)対策セミナー【8⽉28⽇(⽇)開催】 2022年5月6日 【5/12~5/19】「看護の日」展示のお知らせ 2022年4月28日 森岡慎一郎医長が、日本医師会公式YouTubeチャンネルの動画で新型コロナウイルス感染症の後遺症について解説しています 2022年4月15日 4月15日から4月22日まで2022NCGM春の医療安全推進週間です(終了しました) 2022年4月5日 3月3日、センター病院9階東病棟に脳卒中センターを開設、SCUを6床から9床に増床しました! 2022年3月24日 AMR対策事例紹介シリーズ「Stop AMR」を紹介 2022年3月9日 NCGMの活動が分かる情報誌「Feel the NCGM Plus」 第2号を公開しました 2022年3月9日 「パキロビッド®パックとの併用に慎重になるべき薬剤リスト」の改訂3版を公開しました 2022年3月1日 AMR臨床リファレンスセンター総括セミナー開催【3月19日開催 オンラインセミナー】 2022年2月22日 当院職員および入院患者さんの新型コロナウイルス感染症の発生について(第3報)
e871fdeb-f409-489b-9652-1b8dcb8210ac
2024-02-29T02:36:53
https://www.hosp.ncgm.go.jp/news/news.html
### シメイ・クラシック #### Chimay Classique 2010年09月 修道院チーズとして僅かに生産されてきた歴史を持つ「シメイチーズ」ですが、1980年、農場とトラピスト神父が共同で協同組合を設立して「CHIMAY TRAPPIST CHEESE」の生産を管理するようになりました。「CHIMAY TRAPPIST CHEESE」はいくつか種類がありますが、こちらは塩水で洗って4週間熟成させた「クラシック」。ミルクの甘みが感じられるマイルドな仕上がりです。そのままでも美味しいのですが、焼いて溶かして食べても美味しくいただけます。 #### シンプルなチーズとボルドーの赤ワインの上品マリアージュ 「シメイ」と聞いて「ベルギービール」を思い浮かべる方はお酒がお好きな方ではないでしょうか。実は、チーズにも「シメイ」という名前のチーズがあるのをご存知でしょうか?熟成段階によって種類がいくつかありますが、今回はその中でも一番ポピュラーな「シメイ・クラシック」をご紹介します。 シメイチーズは、フランス国境に程近いベルギーのシメイという町にある修道院で造られていましたが、世界各国への輸出も増え、今では農場と修道院が共同で組合を設立し生産を管理するようになりました。「シメイ・クラシック」はチーズを塩水で洗い4週間熟成させます。表面を軽く洗ってあるのでやや固い乾いたオレンジ色の表皮をしていますが、中身はアイボリー色でむっちりっとした弾力があり、その味わいはシメイチーズの中でも特にシンプルで優しく、ミルクの甘みたっぷりです。 #### このチーズに合うワイン 今回そんなチーズにぴったりだったのが、フランス ボルドー地方の赤ワイン「ドメーヌ バロン ド ロートシルト ボルドー レゼルブ スペシアル」でした。ワインのブラックチェリーを思わせる色濃い果実味は、チーズの濃厚なミルクの味わいと折り重なるようにひとつとなり、まろやかな美味しさを生み出します。 続きを見る 1st ##### ドメーヌ バロン ド ロートシルト ボルドー レゼルブ スペシアル ##### カルロ ロッシ カリフォルニア レッド この記事はフェルミエ監修の元に作成しております。 株式会社フェルミエ 取締役社長:本間るみ子 執筆:前田 真希 東京都港区愛宕1‐5‐3 愛宕ASビル Tel:03‐5776‐7722 Web:www.fermier.co.jp
ef6b7037-b879-45ca-9f81-d45ba12ba45b
2024-02-26T12:40:42
https://www.suntory.co.jp/wine/series/cheese/090.html
エントリー|第8回大阪マラソン
### 各種エントリーー覧 大阪マラソンには市民アスリート枠・一般ランナー枠・チャリティランナー枠・大阪スポーツ応援ランナー枠の4つのエントリー枠があり、「みんなでかける虹。」を合言葉に、参加する全てのランナーをはじめ、観客の皆さん、ボランティア等、本マラソン大会に関わる多くの人に、チャリティに参画する機会を提供するなど、チャリティ文化の普及をめざしています。 チャリティ募金は、支援を希望されたチャリティテーマで活動する寄付先団体にお届けします。 エントリー期間中はこちらのページにエントリーボタンが表示されます。 エントリー前に必ず申込方法をお読みください。 #### 大阪スポーツ応援ランナー枠 ふるさと納税制度を活用して、募集期間内に大阪府「なみはやスポーツ振興基金」または大阪市「大阪市スポーツ振興基金」へ10万円以上寄附された方もしくは寄附された方が指名した方に出走権を進呈します。 ※参加料は別途必要となります。 募集期間(寄附期間)は2018年4月6日(金)10時~6月29日(金)17時まで、【先着順】で大阪府300人・大阪市300人 合計600人受け付けします。 ※納付書利用の場合は、6月18日(月)までの募集となります。 ※募集予定人数に達した場合はその時点で締め切らせていただきます。 寄附後のエントリー期間は2018年5月15日(火)10時~7月11日(水)17時までです。 募集は終了しました。 たくさんの、ご応募ありがとうございました。 大阪スポーツ応援ランナーの申込方法を読む #### 市民アスリート枠 市民アスリート枠は、大阪マラソンが独自に算出した年代・性別毎の基準タイムを設置した特別枠です。 2000人を、2018年4月4日(水)12時~4月6日(金)17時まで【先着順】で受け付けします。 定員に達したためエントリーは終了しました。 市民アスリートの申込方法を読む #### 一般ランナー枠 一般ランナー枠は、市民アスリート、チャリティランナー、大阪スポーツ応援ランナーを除くマラソン(個人(車いすを含む)、ペア、グループ)、チャレンジラン(8.8km)です。 エントリー期間は、2018年4月6日(金)10時~5月11日(金)17時までです。 定員を超えた場合は抽選となります。 募集は終了しました。 たくさんの、ご応募ありがとうございました。 一般ランナーの申込方法を読む #### チャリティランナー枠 大阪マラソンのチャリティ活動への理解を深め、支援の輪を広げていくことを目的に出場していただくのがチャリティランナーです。 エントリー期間は2018年4月6日(金)10時~8月31日(金)17時まで、600人受け付けします。 ※募集予定人数に達した場合は締め切ることがあります。 チャリティランナーの申込方法を読む チャリティランナーにエントリーする
f720612a-b498-46ed-ae0f-1386e445d786
2023-07-20T04:25:00
https://www.osaka-marathon.com/2018/runner/entry/
社団法人土木学会 土木学会誌 2009年08月号の会告(行事等案内)
### 27.建設技術委員会「建設技術教育小委員会」の委員公募 建設技術研究委員会では、「建設技術教育小委員会」の新規テーマ設置にあたり、委員を公募します。小委員会の設立目的、活動内容、及び応募方法は下記のとおりです。 #### ・小委員会の名称 小委員会名称:建設技術教育小委員会 小委員長:諏訪 博己(前田建設工業(株)) 副小委員長:小林 康昭(足利工業大学教授) #### ・小委員会設立の目的 わが国の企業の従業員は、OJTで鍛えられてゆくといわれているが、その実態は全くわかっていないのが現状である。当小委員会では、プロフェッショナルな土木技術者(例えば、土木施工管理技士の有資格者など、具体的に目標とするイメージを定める)を育てるための施工技術教育のあり方を研究する。 #### ・活動内容 前回は、当小委員会の研究目的である『建設業における技術者教育のあり方』を念頭に、「業界(発注者、施工者)におけるOJTの現状と今後の目指すべき方向への提案」を行った。そこで今回は、一歩踏み込んで、「ものづくりの第一線で働く、建設作業員の教育」をテーマに、各建設業者で実施している作業員教育の現状を調査、把握し、あるべき姿について意見交換、提案を行ないたい。 #### ・活動期間と開催方法 2009年8月頃より約2年程度とし、2ヶ月に1回程度の開催とする。なお、旅費などの小委員会活動費は支給しない。 #### ・募集人数 10名程度 #### ・応募方法及び応募期限 本小委員会に応募される方は、(1)氏名、年齢、所属、連絡先住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス、(2)応募理由、(3)現在の主たる研究・業務の概要を、A4用紙1枚に御記入の上、下記申し込み先までお送り下さい。 #### ・申し込み先 (社)土木学会 研究事業課 担当:富田 TEL:03-3355-3559  FAX:03-5379-0125 E-mail tomita@jsce.or.jp
f943bc1a-a366-4051-9b1b-3868707f6a9d
2024-03-02T05:17:56
https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200908/27.shtml
「2018年度 海外インターンシッププレガイダンス」開催のお知らせ/お知らせ/キャリア・就職支援|神奈川大学
ホーム キャリア・就職支援 お知らせ 「2018年度 海外インターンシッププレガイダンス」開催のお知らせ # キャリア・就職支援についてのお知らせ 2017.11.20 # 「2018年度 海外インターンシッププレガイダンス」開催のお知らせ 12月に各キャンパスにて「2018年度 海外インターンシッププレガイダンス」を開催します。 海外インターンシップは、企業のグローバル化が進むなか、海外での就業体験を通じて、働き方や文化の違いを学ぶことを目的として2008年度より実施しています。 当日は過去の実績を紹介し、参加までの流れや費用、選考基準などのプログラム概要を説明します。また、2017年度の参加学生に体験談を話してもらいます。 2018年夏に参加を検討している方だけでなく、海外インターンシップに少しでも興味のある学生の皆さんの参加もお待ちしています! ### 2018年度 海外インターンシッププレガイダンス #### ◆横浜キャンパス 日時・会場 2017年12月12日(火)12:10~12:50 /18号館11教室 2017年12月15日(金)12:10~12:50 /20号館310教室 ※昼食可 ※どちらの日程も同内容ですのでどちらかに参加してください。 対象 新2・3年生、新院1年生 (現1・2年、院進学予定者) 申込 不要 #### ◆湘南ひらつかキャンパス 日時 2017年12月19日(火)12:40~13:20 会場 湘南ひらつかキャンパス1号館249教室 ※昼食可 新2・3年生、新院1年生 (現1・2年、院進学予定者) 就職課(横浜キャンパス18号館 2階) 電話: 045-481-5661(代) 平塚就職課(湘南ひらつかキャンパス11号館 1階) 電話: 0463-59-4111(代)
f9448f82-be89-4374-8f44-4f40496ea285
2024-03-02T14:49:47
https://www.kanagawa-u.ac.jp/career/news/details_15973.html
茅ケ崎駅南口公衆便所(オストメイト設備対応)|茅ヶ崎市
現在の位置: トップページ › くらし › 環境・ごみ・ペット › 衛生(公衆便所・浄化槽) › 公衆便所 › 茅ケ崎駅南口公衆便所(オストメイト設備対応) ここから本文です。 # 茅ケ崎駅南口公衆便所(オストメイト設備対応) ページ番号 C1003607 更新日 令和5年4月26日 茅ケ崎駅南口公衆便所 茅ケ崎駅南口公衆便所は、環境保全課で管理しています。故障や気づかれたことがありましたら下記へご連絡ください。 茅ヶ崎市幸町一番地先 施設 内容 男性トイレ 小便器3、洋式2(うちベビーチェア付き1、サニタリーボックス付き2) 女性トイレ 洋式2(うちベビーチェア付き1) バリアフリートイレ(オストメイト設備対応) 洋式1、ベビーチェア1、ベビーシート1 建物構造 鉄骨コンクリート造 開設 ,,,,, 環境部 環境保全課 環境保全担当 市役所本庁舎2階 〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号 電話:0467-81-7177 ファクス:0467-57-8388 お問い合わせ専用フォーム
faeb04f0-ec9c-41f1-99a0-28a7ad1d1bfb
2024-02-27T03:06:41
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kankyo/1003242/1003605/1003607.html
だいご議会だより No.188(平成29年2月6日号) | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> 議会・選挙> 議会> 議会だより> 平成29年> だいご議会だより No.188(平成29年2月6日号) ## くらし・行政 LINEで送る # だいご議会だより No.188(平成29年2月6日号) ■ 平成28年常任委員会活動報告 ■ 第4回定例会(補正予算・提出議案審議) ■ 一般質問に8名が登壇 ■ 「わくわくわたしの夢」 議会だより№188PDF形式/4.6MB 議会ホール棟1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地 電話番号:0295-72-1115 ファックス番号:0295-72-5002
faf45e01-9687-4e71-b6e3-88f7f84fb7db
2024-03-02T04:27:43
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page002478.html
地酒 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# 新年は、栃木の地酒で乾杯!(コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動) Posted on 2020年12月23日 こんにちは、ベジフルです。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るため、栃木県では「コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動」を展開しています。 そこで今回は、栃木の地酒を購入してみました。 購入したのは、四季桜の銘柄でおなじみ、宇都宮市にある宇都宮酒造株式会社の品々。 仕事帰りに寄った百貨店に特設コーナーがあったので、いろいろ揃えてみました。 まずは栃木県産酒造好適米「夢ささら」を100%使用した純米吟醸Y.S。 「夢ささら」は栃木県農業試験場が開発した品種で、2018年に品種登録されたばかり。皆さんご存じの酒米・山田錦の子供で、病気に強く倒れにくい丈夫な酒米です。しかもお酒用に精米しても砕けにくいという特徴があるんです。 因みにこのお酒の精米歩合は55%。お米を半分近く削ってしまうんです。 この純米吟醸Y.Sは、使っている酵母も栃木県酵母T-S。栃木県産業技術センターが開発した酵母なのです。 栃木のお米・栃木の酵母・栃木の水で作られたお酒なんですよ。 続きましては、「とちぎの星」を100%使用したお酒。 「とちぎの星」は栃木県農業試験場が開発した粒が大きくて甘くて美味しいお米。令和元年の大嘗祭(だいじょうさい)で使われたことで話題のお米です。 ご飯用のお米ですが、それをあえてお酒に使用。 こちらはしっかりとした味わいが特徴の純米酒です。 四季桜といえば「黄ぶな」。こちらも外せない。 今年は疫病除けということで黄ぶなが注目されましたよね。 特別本醸造でお求めやすい価格帯なのもうれしいです。 栃木県酒造組合のホームページによると、栃木県内には31もの酒造メーカーがあるそうです。 新年は、栃木県の地酒で、乾杯してみてはいかがでしょうか? 栃木県酒造組合HP:sasara.pto.co.jp お正月に飲むお屠蘇(とそ)とは、「病をもたらす鬼(蘇)」を「やっつける(屠(ほふ)る)」お正月の縁起物。 実は、屠蘇散(とそさん)という漢方薬を日本酒に浸して作ります。 屠蘇散(とそさん)の中身は、桂皮(シナモン)、山椒、丁子(クローブ)、大茴香(スターアニス)等々、なかなか香りの強い面々。ちょっとクセが強い。 来年はコロナを屠(ほふる)る願いを込めて、お屠蘇(とそ)を作ってみてはいかがでしょうか? (屠蘇散(とそさん)は薬局で購入できます) 【おまけ】 落語に「酒の粕(さけのかす)」というお噺がありましてな。 与太郎さんが、酒の粕を焼いて食べて酔っ払ったんですが、人には「お酒を呑んだ」と見栄を張る話でして。 この酒粕を焼いたのが実は好物。自慢できる話じゃあ、ありませんが。 【宇都宮酒造株式会社】 住所:栃木県宇都宮市柳田町248 HP:shikisakura.co.jp ※四季桜を扱っている酒店で購入出来ます。 ※FAXで注文も受け付けています。詳細はHPをご覧ください。 カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇河内地域 | タグ: コロナに負けるな!! とちぎの地産地消元気アップ運動, とちぎの星, 四季桜, 地酒, 夢ささら, 日本酒 # 栃木市内に新規オープンした隠れ家的居酒屋 Posted on 2013年6月3日 みなさんはじめまして。ごん太です。 風薫る5月といいますが、今年の連休はまさにそんな言葉のとおり、さわやかな天候に恵まれましたね。 皆さんは、どこか遠くに出かけたのでしょうか?新緑が美しい季節なので、心がうきうきしますよね 😀 私は残念ながらというか、小さい子供がいるので、遠くには出かけられません。 よって、今年の連休は、5月3日(金)に妻の妹の同級生がオーナーになっているという、近くの居酒屋に2家族合同で行ってきました。 場所は栃木市内の東武線の陸橋から、路地を少し入ったところにありました。 目立たない場所ですが、何だか隠れ家的な良い雰囲気。 名前は、「鮮菜酒楽『種~tane~』」というちょっと変わった感じです。 早速、店に入ってみると、棚にいろいろな焼酎の銘柄が並んでいて、オーナーのこだわりが感じられます。 聞くところによると、オーナーはこれまでいろいろな居酒屋で修業してきて、今年3月に満を持してこのお店をオープンしたとのこと。 自らの実力で勝負したいので、今のところ、メディアには積極的にPRしていないそうです。 お店の売りは、新鮮な魚と家庭的な雰囲気だそうです。 お米は「さくら市産のコシヒカリ」、野菜は地元の農産物直売所を中心に新鮮なものを使っています。 お酒も県内の地酒、焼酎を積極的に扱うなど、地産地消にこだわっているんですね。 この日も地元産の山菜の天ぷらをいただいちゃいました。 私たちは子供がいるので、それほどの長居はできませんでしたが、一通りの料理を注文し、アットホームな空間で居心地のいい時間を過ごすことができました 次回は、ゆっくりとお酒を楽しみながら、また美味しいお刺身や旬のお野菜を味わいたいと思いました。 皆さんも、落ち着いた雰囲気の中で本格的な地酒や新鮮なお料理を味わえる、こちらの居酒屋へ来てみてはいかがでしょうか。 【鮮菜酒楽『種~tane~』】 住所:栃木県栃木市平柳町1‐43‐11 電話:0282-51-9384 カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇下都賀地域 | タグ: 地酒, 栃木市, 隠れ家的
fc74a4d0-ae83-4747-9fe8-fe817496bb84
2024-03-02T13:08:43
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/tag/%e5%9c%b0%e9%85%92
まち・コミブログ 2009年09月
台湾を愛する訪問者がまち・コミへ お昼に、台日交流古民家移築事業の応援団である林嘉雄さんが、921台湾集集地震から10年ということで、9月中旬から訪台し、昨日帰国しましたということで来てくださいました。 初めて日本から古民家の現場を見に行ってくださったことになります。「(古民家の建っている場所は)自然豊かなところで、良いね!」と感想を頂きました。 台中では、服部くみ恵さんにお会いし、非常に有意義に震災記念日を過ごされたそうです。深夜まで歌の会が続いたとか。翌日は、日本、神戸からシンポジウムに行かれた方と、一緒にバスで、被災地の村を回れたとのことで喜ばれていました。 そして、なんと多くの出会いがあり、親台のお父様のいらっしゃる娘さんに出会われ、その人の紹介をして頂くと共に、20人ほど応援団を探してみますと、趣意書を持って帰ってくださいました。 午後は、御蔵地区の古民家集会所で、長年「唱歌の会」をして頂いた李浩麗さんが来てくださいました。 台日交流古民家移築事業の事を心配していろいろ打ち合わせに来てくださいました。 李浩麗さんも活発に活動されているようです。ご紹介させていただきます。 李浩麗の懐かしき街角音楽シリーズ「シネマ館」 コンサート(2009年11月1日) 「しゃぼん玉」というタイトルのCDをリリースされています。(◇しゃぼん玉 ◇ケ・セラセラ ◇春の小川 ◇証城寺の狸囃子 他全12曲収録) 来年の1月17日には、兵庫県立美術館で、神戸、台湾、四川等の復興を願うコンサートをされます。 >上記、ご希望の方は、是非是非李浩麗さんまで! 追伸 林さんには、おみやげに縁起の良い、月餅を頂きました。「古民家の交流も良い方向に行きますように!」。李さんには、おいしいシュークリームを・・・・。あーお腹が出てしまいます(汗)。パワーをつけて明日から頑張ります! 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2009/09/30 23:34】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 静岡県立浜名高等学校(震災学習受入) 静岡県立浜名高等学校の生徒さんが震災学習に来てくれました。 始め会の、生徒代表の挨拶では、「東海地震の起こる可能性の高い地域から学びに来る機会を与えて頂きありがとうございます。真剣に学びたい。」 いつもは炊き出しをして4時間だったのですが、今回は学校側の要望もあり、できるだけ長い時間体験者の話を聞きたい。ということで、町歩きの後、1時間半みっちり、4グループに別れ、お話をしました。 終わりの会では、「ここ(神戸市長田区)に来るまで、地震の怖さを実感できなかった。語り部の皆様の体験(の話)を聞き、町歩きでは、焼け残ったくすのきや電柱を見、地震の怖さを実感しました。また、人間は一人では生きていけないいうことを学びましたので、地域、学校に帰ってから活かしていきたいと思います。ありがとうございました。」と生徒が、震災学習の感想と感謝の辞を述べてくれました。 【2009/09/29 23:38】 | 阪神・淡路大震災体験学習(修学旅行)受入 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 日本経済新聞に掲載されました。 日本経済新聞に掲載されました。ありがとうございます。 「被災地交流の絆に」築90年超の古民家、台湾に移築 神戸の市民団体 住民らの集会所に(日本経済新聞2009年9月29日) 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2009/09/29 17:36】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 豊島区で本日顧問の田中保三が講演! (↑撮影:大矢根淳氏) 豊島区の上池袋地区震災復興まちづくり訓練実行地域委員会主催の講演会で明日顧問の田中保三が講演しました。 地域と行政がともに取り組む震災への新しい備え 震災復興まちづくり訓練を行います。(豊島区) この日の講演の様子(参加者の感想等があります。) まち・コミ講演情報 まち・コミへの講演の依頼は、お問い合わせくださいませ。(電話:078-578-1100) 【2009/09/28 23:37】 | 講演情報 | TRACKBACK(0) | COMMENT(4) | 古民家の最新写真到着! 台湾淡江大学の学生である彭宏捷氏が、最新の古民家の写真を送ってくださいました。 外側の壁は、乾きにくかったそうですが、台湾の職人さんの、荘太山氏を先頭に、陳さん、葉さんできれいに漆喰を塗ってくれています。 台日交流古民家移築事業について 台日交流古民家移築事業の参考資料 【2009/09/27 09:51】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 加藤洋一君が来てくれました。 本日は加藤洋一君が来てきれました。そこで、急遽集いになりました。 2000年7月13日に明石高専の学生として、まち・コミに来てくれ、その夏にはインターンシップ。その後も2006年春まで、いろいろ活動(修学旅行受入や空き地利用検討のイベント)を共にしました。 2004年の福井県おおい町での古民家解体工事では、藤川一級建築士の補佐を見事にこなし、皆を引き連れてくれました。 久しぶりに訪問し、ご婦人方に、今後の進路を詰問されています(汗)。 その後、皆で送って頂いたラジオ関西の収録録音を聞きました。 →2000年9月13日ヒアリング勉強中加藤君(写真左)→ 震災特集2002(関西学生報道連盟) 加藤洋一さん 【2009/09/26 17:05】 | スタッフ紹介と近況報告 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 様々な応援ありがとうございます。 朝日新聞のインターネットサイトに掲載されている「台湾大地震10年、古民家が結ぶ絆 日本から移築」を見て、自ら応援メンバー募集のブログで事務局のの振込先を調べ、3口も募金してくださる方がいらっしゃいました。 ありがとうございます。 「古い建物を壊さず生かして使っているなんて素敵ですね。また、同じ感性を持った外国人がいるのもうれしく思います。そして、それに応えて実行されている方々に感心しています。年金生活者ですが、いつか元気な内に観に行きたいと思っています。」と応援メッセージを頂きました。 追伸 私事、未熟ですので、「インターネットで見るのは情報を得ること」だと思っていましたが、(応援をするという)こんな見方もあるのだと、感動し、日頃の自身の、情報の取り方、感じ方に、反省しています。 参考資料(↓) 1.現在の応援メンバー と 募金達成額 →応援メンバーからのメッセージは“こちら” 2.建築作業ボランティアメンバー表 →日本の学生の感想は“こちら” →台湾の学生の感想は“こちら” →台湾の職人さんの感想は“こちら” 3.建築の様子が、毎日新聞(2009年9月6日)、朝日新聞(2009年9月22日)、神戸新聞(2009年9月5日)、読売新聞(2009年9月23日)に掲載されました。 4.日台交流古民家移築事業募金の趣意書 と 応援団名簿 5.台日交流の実り!古民家移築作業報告in台湾(月刊まち・コミ2009年9月号pdf版) 6.台日交流古民家移築事業の建築過程の簡易速報(月刊まち・コミ2009年8月号p5“大地のつぶやき”より抜粋) 7.台湾台北縣淡水鎮へ古民家移築!(月刊まち・コミ2008年8月号) 震災で学んだ助け合いと先人の知恵を、友と共に台湾へ、台日交流古民家移築事業開始までの道のり 【2009/09/26 10:56】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | みくら5(共同再建住宅)のこと まち・コミの事務所を訪問される方から、事務所が入っているマンション(阪神・淡路大震災からの復興の共同再建住宅)“みくら5”の事を、聞いてくださる方がいらっしゃいます。 そこで、まち・コミブログにみくら5の資料をまとめてみました。 振り返ってみますと、今年で、10周年なんですね。私が来たときは、ちょうどできたてでした。(汗) みくら5完成!(阪神・淡路大震災 共同再建住宅 コーポラティブ住宅)(1999年12月28日) 共同建替事業の記録「みくら5」の完成まで発行!(1部1,000円にて、頒布・郵送しています。) 【2009/09/25 09:51】 | 日々のまち・コミ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | まち・コミ顧問田中が「大切な家族を守るために高めよう「自主・地域防災力」」をテーマに講演 9/15に宮崎青年会議所主催のファーラムにおいて、顧問田中が「大切な家族を守るために高めよう「自主・地域防災力」」をテーマに講演しました。 本日は事務局の大野さんが、写真を送ってくださいました。ありがとうございます。 当日のプログラムは“こちら” 当日のチラシは“こちら” 8/22には、事前学習として、御蔵地区に来てくださっています。 当日の研修の様子は“こちら” 青年会議所のホームページでも、研修の様子の写真等が見られます。 まち・コミ講演情報 【2009/09/25 09:40】 | 講演情報 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 少しづつ拡がる交流の場 連休中に新聞に2紙掲載され、問い合わせが3件ありました。 台湾台南へ旦那さんが7年間単身赴任されている方から、「台湾に行き、過去を学びいまや本当に台湾の人たちを愛し、台湾の国を愛しております。」と。そんな方から、暖かい募金を頂きました。 もう一人は、ご高齢の方で、「若い人が少しですが、応援したい!」と暖かいお電話を頂きました。 そして、もう一人は、事務所の(一緒に交流訪台もしたことのある)ご近所の方で、「あ、新聞見て、(募金忘れていることを)思い出しました。なかなか応援と言っても(体等がだんだん動かず)できませんが、せめて、募金だけはさせていただきます。」と。 もっともっと交流の場が、拡がっていくことを、願っています。 追伸 昨日は、ブログのカウンターも48人まで行きました。ありがとうございます。 参考資料(↓) 1.現在の応援メンバー と 募金達成額 →応援メンバーからのメッセージは“こちら” 2.建築作業ボランティアメンバー表 →日本の学生の感想は“こちら” →台湾の学生の感想は“こちら” →台湾の職人さんの感想は“こちら” 3.建築の様子が、毎日新聞(2009年9月6日)、朝日新聞(2009年9月22日)、神戸新聞(2009年9月5日)、読売新聞(2009年9月23日)に掲載されました。 4.日台交流古民家移築事業募金の趣意書 と 応援団名簿 5.台日交流の実り!古民家移築作業報告in台湾(月刊まち・コミ2009年9月号pdf版) 6.台日交流古民家移築事業の建築過程の簡易速報(月刊まち・コミ2009年8月号p5“大地のつぶやき”より抜粋) 7.台湾台北縣淡水鎮へ古民家移築!(月刊まち・コミ2008年8月号) 震災で学んだ助け合いと先人の知恵を、友と共に台湾へ、台日交流古民家移築事業開始までの道のり 【2009/09/24 11:45】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
00fbd733-8626-4d86-be21-60a5e6093cd1
2024-03-01T20:21:53
http://machicomi.blog42.fc2.com/?date=200909&page=0
高齢化社会に向かう日本におけるインドネシア、フィリピン、ベトナムの活躍(仮訳) | November 2013 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan November 2013>40th Year of ASEAN-Japan Friendship and Cooperation close ## 日・ASEAN友好協力40周年 ## 高齢化社会に向かう日本における ### インドネシア、フィリピン、ベトナムの活躍(仮訳) 日本とASEANを構成する東南アジア10カ国との間の対話のやり取りの開始以来、両者はアジアの平和と繁栄のための関係を強化し続けている。日本とASEAN諸国は事業提携も行っている。特に過去5年間で、日本の医療施設や介護施設などの現場において、ASEAN諸国の有望な人材が日本で活躍している。 経済連携協定にもとづく、外国人看護師及び介護福祉士候補者の受入れは、日本の医療施設や介護施設で就労・研修を行いながら日本の看護師国家資格や介護福祉士国家資格取得をし、看護師・介護福祉士として日本にて就労することを目的とし、始まった。 現在、日本は看護師候補者および介護福祉士候補者をインドネシアやフィリピン、ベトナムから受け入れている。インドネシアからは、2008年8月に3カ国の中で初めて、看護師候補者104名と介護福祉士候補者104名を受け入れた。この時の人材の実務は翌年2月に開始した。フィリピンからの受入れは2009年に開始し、最初は看護師候補者93名と介護福祉士候補者190名だった。ベトナムの候補者の受入れは来年に予定されている。 訓練・言語プログラム 2008年に受入れが初めて行われた時、外国人就労者用に特化した日本語及び国家試験の学習支援は存在しなかった。しかし、医療施設や介護施設から学習支援の提供を要請する声が多く上がったため、厚生労働省は学習支援プログラムを開始した。これには日本語研修やその他必要とされる研修のための補助金支給が含まれる。さらに、年4回程度行われるグループごとの研修が進められている。これにより、候補生は国家試験の専門家の日本語の講義を受けることが可能となる。介護福祉士に関しては、漢字や国家試験学習に焦点を当て、練習テストや集合研修を受けることができる。これらのプログラムは2010年に開始した。 受入調整機関であるJICWELS(国際厚生事業団)の担当者は、「インドネシア人やフィリピン人は患者に対して非常に親切に接し、年配の方々に多大な敬意を持っています。日本人が特定の動作を忘れてしまいがちな場面でも、彼らはそれを行うことを怠りません。例えば、患者に話す時は患者の目線に合わせるといった、一見小さな動作ですが、日本人スタッフたちはその様子を見て初心に帰ることができると話しています」と言う。 山口市にある山口リハビリテーション病院では2008年から外国人看護師、介護福祉士の候補生を受け入れている。現在当病院で勤務をしているフィリピン人看護師のGARNICA JEAN CRISTIE LINCUNAさんは「患者さんや職員の方々がやさしく、とても良い環境です。最近一人でバスに乗れるようになったので、週末はショッピングなどを楽しんでいます」と日本での生活について話してくれた。同じくフィリピン人看護師のSEGUERRA JOYCE ANNE CASTILLOさんは「日本語の細かな表現が難しく、患者さんの意思を読み取ることに苦労することもありますが、とても楽しく働いています」と話す。当病院では候補生の歓迎セレモニーを開催したり、地元のお祭りやりんご狩り、魚釣りに行ったりなど日本人スタッフとの交流も積極的に行なわれている。こういった交流を通じて患者さんや職員からも学ぶことも多く、看護師としてのやりがいや喜びを感じているという。 by Veena Yoshino
0662079f-fbdd-421a-8d0e-5c54c2e51909
2023-11-24T09:59:36
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201311/201311_04_jp.html
TOP > 採択校の取組 > 会津大学 > NEWS > モハメッド・エルーミ駐日チュニジア大使 ご一行が、本学を訪問 ## モハメッド・エルーミ駐日チュニジア大使 ご一行が、本学を訪問 2022年 3月30日、チュニジアのモハメッド・エルーミ駐日チュニジア大使ご一行が本学を訪問され、宮崎敏明 理事長兼学長との懇談のほか、チュニジア国籍のベン・アブダラ・アブデラゼク教授(コンピュータ理工学部長)が本学におけるAI研究成果の説明をし、今後のチュニジア人留学生受入れ推進に向けた連携強化などについて意見交換が行われました。 エルーミ大使は、「今後、本学と日本の大学の研究交流や学生の交流、及び、地方都市間における連携を強化していきたい」と語り、両国の交流推進に期待を寄せました。 また、チュニジアは、本年 8 月27~28日に、日本政府が主導、国連、国連開発計画(UNDP)、世界銀行及びアフリカ連合委員会(AUC)と共同で開催する、「第8回アフリカ開発会議(TICAD8)」のホスト国となるため、同会議への本学への関わりについても併せて意見交換が行われ、エミール大使は、「チュニジアを始め、アフリカ諸国との交流が深まるきっかけも創出したい。」と述べました。 この度の訪問は、チュニジアがICTセクターを経済開発の柱の一つと位置付けており、同大使は本学の学術的知見や研究に強い関心を示していたことに加え、企画運営室兼グローバル推進本部の麻野篤教授が国際協力機構(JICA)チュニジア事務所長を務めていたことや、チュニジア国籍のベン・アブダラ・アブダラゼク教授と駐日チュニジア大使館との縁により、実現したものです。 本学はチュニジアからこれまで3名の留学生(いずれも博士後期課程)を受け入れており (2022年 4月現在、1名在籍中)、それぞれ本国や日本の研究所等において、優秀な技術者・研究者として活躍しています。今後も本学のグローバル戦略に沿って、さらに留学生の受け入れを推進してまいります。
0a006d40-e3ac-401c-a7b9-39a0ec14d9b0
2022-06-01T04:54:55
https://tgu.mext.go.jp/universities/u-aizu/news/2022/05/005533.html
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震にかかる災害に対する金融上の措置の更なる周知徹底等について:金融庁
# 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震にかかる災害に対する金融上の措置の更なる周知徹底等について 標記について、平成23年3月20日付で、金融庁監督局長から関係金融機関に対し、また、東北財務局長及び関東財務局長からそれぞれの管内関係金融機関に対し、下記を内容とする要請文書を発出しましたので、お知らせします。 ## 記 平成23年(2011年)3月11日に、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震にかかる災害に対する金融上の措置について」を要請したところであるが、当該要請の内容について改めて各営業店への周知徹底を図るとともに、本部の指揮の下、本支店間の連携を密にし、必要に応じ他の金融機関とも連携をとり、各営業店において、被災者の方々の要請内容を踏まえ、被災者の状況に応じてきめ細かく弾力的・迅速な対応に努められたい。 その際、被災に遭われた事業者における期末資金等の必要資金に係る融資申込みに対しては、それぞれの実情を踏まえ、融資審査に際しての提出書類等を必要最小限のものとするなど、弾力的・迅速な対応を行うよう努められたい。 また、被災に遭われた中小企業者及び住宅ローン借入者からの貸付条件の変更等の申込みに対しては、中小企業金融円滑化法の趣旨を踏まえ、積極的な対応を徹底するよう努められたい。 (本件に関する照会先) 金融庁監督局総務課 03-3506-6463 金ヶ崎、津村
0b77a9a8-e64f-4f19-b493-6d70ef8aea89
2023-08-31T21:51:57
https://www.fsa.go.jp/news/22/sonota/20110322-1.html
電子申請についての注意 | キャリアアップ講習 | TOKYOはたらくネット
電子申請についての注意 # キャリアアップ講習 # 電子申請についての注意 ### お申し込みについて パソコン端末からしかお申し込みはできません。スマートフォン等携帯電話からのお申し込みはできませんのでご注意ください。 ### 共同運営サービスの停止期間について キャリアアップ講習インターネット申込期間は毎月1日~10日となっておりますが、共同運営サービスの定期メンテナンス実施時間等により、一部ご利用できない時間帯もございます。 システム停止時間 停止事由 毎月第2 水曜日 午後10時30分~翌日午前8時 定期メンテナンス作業1回目 毎月最終水曜日 午後10時30分~翌日午前8時 定期メンテナンス作業2回目 このほか、緊急メンテナンスにより定期メンテナンス以外にも利用できなくなる場合があります。最新のメンテナンス日程は、東京電子自治体共同運営サービスの「共通情報」よりご確認ください。 ページのトップへ お問い合わせ先 東京都産業労働局 雇用就業部 能力開発課 地域人材育成担当 電話:03-5320-4719 注)講習の詳細は実施校へお問い合わせください
11ba69cf-91cb-486e-892f-68f627eb15fb
2024-02-15T06:30:44
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/zaishokusha-kunren/carr_up/caution.html
RIETI - 日韓の地域金融と産業連携に関する比較研究-韓国の大邱・慶北地域と、日本の東海および関西地域の企業アンケート調査をもとに-
# 日韓の地域金融と産業連携に関する比較研究-韓国の大邱・慶北地域と、日本の東海および関西地域の企業アンケート調査をもとに- 印刷 執筆者 家森信善 (名古屋大学) /平川均 (名古屋大学) /崔龍浩 (韓国・慶北大学) /陳炳龍 (韓国・大邱銀行・大銀経済研究所) /夫起徳 (韓国・大邱銀行・大銀経済研究所)/朴晩奉 (名古屋大学) 発行日/NO. 2008年9月 08-P-006 ダウンロード/関連リンク 本文をダウンロード[PDF:1.15MB] 家森はこれまで、日本の中小企業金融に関して実態を把握するために、東海地域(多和田・家森(2005))や関西地域(多和田・家森(2008))に関してのアンケート調査を実施してきた。 今回、韓国の独立系としては最有力の地方銀行である大邱銀行の大銀経済研究所の協力を得ることができ、韓国・慶北大学の崔龍浩教授とともに、韓国第3の都市である大邱を中心とした大邱・慶北地域の中小企業に対して金融と産業連携に関するアンケート調査を実施した。本論文では、このアンケート調査の結果を、これまでに実施した日本のアンケート結果とも対照させながら、日韓の共通点や相違点を明らかにする。 今回のアンケート調査の概要は次の通りである。2007年8月8日に大邱・慶北地域に所在する法人企業6万5535社から無作為抽出した2500社(大邱:1250社、慶北:1250社)に対してアンケート用紙を送付した。9月末までに回収できたのは、発送数の10%に達する257社(大邱:134社、慶北:123社)であった。 アンケートは全部で51項目の設問で構成されている。Q1~Q2は回答者の属性に関する事項であり、Q3~Q14は回答企業の一般的な現況に関する事項である。Q15~Q34までが取引をしている金融機関に関係した設問、Q35~Q42までは大邱・慶北地域の産業クラスターに関する事項である。そして、Q43~Q51までの設問は地域での資金調達および金融機関利用などに関するものである。 その結果、日韓の地域金融の共通点と相違点とが明らかになった。 本調査の結果を概観すれば、日本と韓国の地域金融システムは非常によく似ているということになろう。たとえば、アメリカでは中小企業の取 2000 引銀行は1行という例が圧倒的に多いのであるが、日本や韓国では複数銀行との取引が普通であることが明らかになった。したがって、日本の複数銀行取引は日本の特異性であると考えるべきではなく、ある種の社会・経済・法律システムの中では自然な現象なのであろうと類推できる。 一方で、両国の金融システムは本質的に似ているとはいえ、日本と韓国の間での相違も様々な面で見出された。たとえば、現在の金融機関に対して肯定的評価を問う質問では、大邱・慶北地域では「資金の供与」が最も肯定的に評価されている反面、日本の関西および東海地域では「貴社に対する知識」が最も肯定的な評価を受けているといった違いが見られた。また、銀行にどのような機能を期待するかで、日本の企業は資金供給そのものよりもそれに付随する各種の情報などを期待するようになっているのに対して、韓国では資金供給そのものが重視されている。1990年代後半の通貨危機のダメージの大きさや、投資機会が豊富な韓国企業とすでに内部留保を蓄積し成熟段階にある日本企業という両国の経済発展の段階の相違などが影響しているのであろう。こうした両国の差異から、両国がそれぞれ学べる点も少なくないであろう。 さらに、本研究では、より広く地域金融の普遍的な現象も見つけることができた。たとえば、アメリカやヨーロッパで金融機関と企業の物理的な距離はIT技術が発達した現在でも非常に近いということが指摘されてきた(Degryse and Ongena[2004])が、今回の調査により日本や韓国においても、中小企業は近くの金融機関を主取引銀行にしていることが確認できた。現時点では地域ごとに中小企業の金融市場が分断されていることはかなり普遍的な現象であると言えよう。 本稿の構成は、第2節でアンケート調査の目的と概要を説明した後、第3節から第6節まででアンケートの全項目について回答結果を紹介し、分析を行う。最後に、第7節で本稿の調査結果を要約している。
15601193-157a-4314-80c1-9c64b8ee15d6
2024-03-01T19:20:41
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/08090006.html?stylesheet%3dprint
コミュニティ活動| いきがい・生涯学習| ライフスタイルーこんな時にはー| 古賀市オフィシャルページ
## いきがい・生涯学習:コミュニティ活動 駅前憩いの広場 - 詳しく見る - コミュニティ活動災害補償制度のご案内 - 詳しく見る - まちづくり基本条例 - 詳しく見る - 自治会に加入しましょう~地域のつながりを作って、古賀での生活を楽しく~ - 詳しく見る - 行政区と行政区長・行政隣組長について - 詳しく見る - 校区コミュニティについて - 詳しく見る - コミュニティ活動に関する資料 - 詳しく見る - 古賀市コミュニティ活動の指針 - 詳しく見る - つながりひろばのイベント情報 - 詳しく見る - オンライン掲示板 - 詳しく見る - 第3次古賀市生涯学習基本計画(案)に関するパブリックコメントの実施について - 詳しく見る ※広告募集中※ 広報こが・古賀市ホームページへの有料広告掲載について
17fc704e-97f1-4c75-a386-481b685c0e53
2024-02-27T08:07:59
https://www.city.koga.fukuoka.jp/lifestyle/stages2/9/65/?mode%3ddefault
既製品にはない独自デザインでコロナ禍でも売上大幅増! | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
窓口支援事例 ステータシー株式会社 意匠商標事業・経営 # 既製品にはない独自デザインでコロナ禍でも売上大幅増! ## 企業情報 所在地 滋賀県大津市 ホームページ URL https://statusy.jp/ 設立年 2021年 業 種 製造業 従業員数 1人 資本金 300万円 ### 企業紹介 当社は、「もっと多くの方が、海外ブランドではなく国産ブランドにステータスを感じてほしい…そして、いつかは革製品イコール「メイドインジャパン」が世界のスタンダードになってほしい…」という想いの下、2015年手作りの革製品を販売するプライベートブランド「STATUSY®(ステータシー)」を立ち上げ、ウェブサイトにて受注制作販売を開始。これまでユーザーに支持される独自デザインで高い評価を得ています。「世界に認知してもらえるブランドにする」という大きなビジョンを掲げ、2021年4月法人化し、新たな出発をしています。 ### 相談のきっかけ TPOに合わせてベストなスタイルに変化する折りたたみ財布の開発に着手される中、アイデアを実用新案登録などで保護したいと窓口にご相談がありました。試作品を確認したところ構造的に特徴があったため、多面的な知的財産権保護を検討することにしました。 ### 支援概要 知的財産権による保護の重要性を当初から理解され、特許出願を皮切りに、商標・意匠登録出願の支援を行いました。販売促進に関して、SNS活用専門家を紹介しSNS等の活用への助言、支援をしました。また、独立も視野にいれられていたため、中小企業診断士を活用して中長期のロードマップ作成を支援し、法人化の留意事項については行政書士による支援を行いました。 ### 支援成果 折りたたみ財布(特許出願、商標出願)、極小長財布3種(意匠出願、商標出願)は、クラウドファンディングを利用した試験販売で独自デザインが高く支持され、目標額を大幅達成し上市しました。各財布のブランド名は商標登録済(第6303944号、第6346354号)で、極小長財布の意匠も弁理士の助言を活かし登録済(第1684965号、第1688714号)です。 ### 企業コメント 2020年のコロナ禍においても、昨年対比売上が2期連続大幅増となり、今春の法人化に繋がりました。「国産ブランドがステータスを持たれる世界」がSTATUSY(ステータシー)の目指すところです。知的財産を活用して事業展開をお考えの方は知財総合支援窓口に相談されることをお薦めします。 ### 窓口担当者コメント 同社は、世界に通じるプライベートブランド確立という明確なビジョンをお持ちです。既に出現の模倣品対策、類似品対策、さらには外国展開など今後も、専門家や支援機関と連携しながら、タイムリーかつ経営に即した支援をしていきます。 (木村 誠治) 既製品にはない独自デザインでコロナ禍でも売上大幅増!(101.8 KB)
193a467f-80cf-4ae0-92a6-9ffc38cab552
2024-02-27T14:41:32
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2021/10/post-1024.html
ねこ館長日記 | 一茶記念館 | ページ 11
27 3a 2d 8b a0 bf a35 b5 b1 be b3 ab cd 77 82 8c 8e 191 85 4f b2 2c # 84 ねこ館長日記 # 40 カテゴリー別アーカイブ: ねこ館長日記 # 29 19 ee # 私の居場所 95 2015年08月29日 69e ばか猫や 年玉入れの 箕に眠る   一茶 え~~と、私は馬鹿じゃないけれども・・失礼ね、一茶さんは お客さんが、うみちゃんはどこ?と聞くらしいのよ 私は、朝の巡回が終わるとここで ↑ 休憩よ 資料棟の上にある嗣(つぐら)にいるにゃ 右上のところに鏡があるけど・・・これで私がここにいるかを見るらしいけれど・・・フフフ  うまく見えないのよ。これが分かるのは、スタッフのWだけらしいわよ 今日のお仕事は、受付嬢と会計にゃん 猫に小判じゃないわよ 19 112 # またまたうみです 95 2015年08月28日 344 門番が 明けてやりけり 猫の恋   一茶 お客さんの荷物も預かるにゃ もちろん、私のおはにゃでクンクン嗅いで 危険物かどうか調べるにゃ わんこほどではないけどね・・・ 19 108 # 館長のうみです 95 2015年08月28日 4fc 恋猫や 恐れ入たる 這入口   一茶 気まぐれな私だけど、たまには、サービスもするにゃ 静かな時は、私が館内を巡回するのよ 邪魔はしないでね 尻尾くらいは、触っても「可」よ 19 108 # 館長のうみです 95 2015年08月25日 783 連れて来て 飯喰わせけり 女猫哉   一茶 今日のおやつは、バームクーニャン そんなにいらにゃいわよ 私のご飯は、1日何回かしら・・・?スタッフに聞くにゃ グルメな私は、スタッフ泣かせらしいにゃ お仕事だってするにゃ これから常設展示室を巡回するにゃ カメラはここまでよ『撮影禁止』の立札があるにゃ 19 108 # 館長のうみです 95 2015年08月24日 4c3 一方は 猫の喧嘩や むしの声   一茶 記念館のある信濃町は、もう秋です ススキが揺れているもの‥これ・・・う~~じゃれたいニャ 蝉の声も物悲しくなってきたニャ 11月19日に、一茶忌があるにゃ たくさんの投句があるみたい‥字が読めないしニャ、残念 投句の締切は8月31日消印まで有効にゃ・・スタッフが言いなさいって横で言うニャ できたら、うみ館長で投句があったらいいニャ 19 108 # 館長のうみです 95 2015年08月20日 6aa 母猫や 何もて来ても 子を呼ばる   一茶 一茶記念館のある信濃町の小中学校は、もう夏休みが終わっています、とスタッフが言ってたわ。 みんな、宿題できたのかしらね・・大体、親に手伝ってもらってると思うけど・・ まあ夏は涼しいから、夏休みが短くても・・・いいか? 私はお休みなしよ、館長だものね 今日は、私のお話を少々するわね・・・私に会いたいってお客様が多いらしいから 私は、朝スタッフが来る前に記念館で待っています・・えらいにゃ スタッフがカギを開けると一緒に入って、巡回するのよ 1日ずっと館内にいるわよ。どうしても会いたかったら、昼過ぎと3時過ぎ、受付に来てみてね。いるかも。まあ、気まぐれ猫の私だから、必ずじゃないわよ。 帰りはスタッフと一緒に帰るの 車の時もあるし、抱っこもあるけど・・・ 19 108 # 館長のうみです 95 2015年08月17日 aa8 雨の世や 勘当されし猫の恋  一茶 今日は、朝からどしゃぶりの雨 記念館に通う私は、雨の中ちゃんと歩いてきたわよ 水には濡れたくないけれど・・やっぱり館長だから来なくちゃね だって、スタッフの見回りもお仕事だから・・・ スタッフNと同行して、2階を見回るニャ 事務室の机の上だってスイスイよ でもちょっと・・・もう少し片付けなさいよスタッフ 朝の見回りは、これで一応おしまいニャ やれやれ・・・ 19 108 # 館長のうみです 95 2015年08月16日 408 摂待や 猫がうけとる 茶釜番  一茶 今日は送り盆ね。記念館の前は、一茶さんも眠る明専寺への近道だから、大勢の人が通り過ぎていくわよ。 さて、私も一茶さんのお墓にお参りに行こうかニャ スタッフを代表して私が行けば、猫好きの一茶さんも喜ぶはずニャ 館長の仕事は、いっぱいあるのよ・・・これでも 13 108 # 館長のうみです 95 2015年08月14日 bb7 猫の子に かして遊ばす 手まり哉  一茶 記念館では、昔遊びのおもちゃをたくさん用意しているわよ スタッフのWは、器用だから水風船作りがうまいわよ 「 はさみで切り絵」は、切り絵作家の横倉さんお手製。 とっても凝っているのよ 上と下にある、ぬりえも横倉さん作 横倉さんの切り絵展は、9月6日までだから、必ずニャンコ好きは見に来なくちゃ、だめよ・・来ないとおしおきよ♡ ぬりえをしたら、スタッフに声をかけてね。なんだかプレゼントがあるって言ってたけどね・・何かしらね? 皆様のご来館お待ちしてます…と言えってスタッフがうるさいの 私は、気まぐれ猫のうみよ、今日はスタッフの言うこと聞いてあげたから、おやつ、奮発してね♡ 19 11e # またまた、うみです 95 2015年08月13日 529 鍬を杖に つくづく菊の 主哉   一茶 今、スタッフは「巴の錦」という菊を育てているみたい・・上手くいくといいけど・・・ 参勤交代で通りかかった、加賀の3代目城主、前田利常候が花名を聞いたところ、名がなかったので「巴の錦」と名付けたそうよ 私って物知りよね。猫は8年もいると大方の人語はわかるのよ スタッフが菊の達人Tさんに教わって、悪戦苦闘してるみたい・・ 菊の横には、そばの花が咲いているわね。新蕎麦は美味しいから、食べに来てね ← 前へ 1 … 10 11 12 … 24 次へ →
19acbc20-c7c3-497f-b6aa-426ba262590f
2024-02-27T16:24:54
https://www.issakinenkan.com/category/diary/page/11/
南区イメージカラー 新潟市南区
本文ここから # 南区イメージカラー 最終更新日:2015年5月1日 ## 南区のイメージカラーは「ブリーズ(そよ風)ブルー」です 政令指定都市移行記念として、区の一体感醸成とイメージをわかりやすくするため、平成19年9月に各区のイメージカラーを定めました。 南区は、澄み渡る空、大地と川を吹きわたる風、舞い上がる凧をイメージし、「ブリーズ(そよ風)ブルー」としました。 イメージカラー選定にあたり実施したアンケートでは、市全体の応募総数6,399件の内、南区は2,365件に上り、最も多く応募していただきました。 区民の皆さんも、区の魅力PRに、南区のイメージカラー「ブリーズ(そよ風)ブルー」をご活用ください。 ### コンセプト 信濃川と中ノ口川、両河川の恵みによって育まれた水辺のまち、南区。 肥沃な農地からは米・野菜・果物などが生産され、四季の花々が彩る美しい景観があります。 また、初夏の風物詩白根大凧合戦など、多くの観光資源に恵まれています。 澄み渡る空、自然の大地や川を吹きわたる爽やかな風、天高く舞い上がる凧。 「ブリーズ(そよ風)ブルー」は南区のイメージカラーです。 ### 基本カラーデータ DIC2176 C70 R0 G185 B239 10B 6/10 ### 他区のイメージカラー 北区:ネイチャーグリーン、東区:アクアブルー、中央区:ウォーターフロントブルー、江南区:スプリンググリーン、秋葉区:フローラルグリーン、西区:サンセットオレンジ、西蒲区:ハーベスト(収穫)イエロー 8区のイメージカラー 〒950-1292 新潟市南区白根1235番地 電話:025-372-6621 FAX:025-373-2385
1c042142-f01e-47b6-be2f-f09c3c772746
2023-08-09T19:04:08
https://www.city.niigata.lg.jp/minami/about/color.html
丹沢のビジターセンター ビジターとは
HOME > ビジターセンターとは ## ビジターセンターとは # 丹沢のビジターセンター 「ビジターセンター」とは、国立公園や国定公園の中や入口にあり、その公園の地形、地質、動物、植物、歴史、公園利用などについて、利用者に分かりやすく展示、解説を行うための施設です。 『丹沢大山国定公園Tanzawa-Oyama Quasi-national Park』には、2つのビジターセンターがあります。主に表丹沢、東丹沢をエリアとする秦野ビジターセンターと主に西丹沢をエリアとする西丹沢ビジターセンター(旧 西丹沢自然教室)です。 丹沢を安全に楽しく利用していただけるように、登山道状況や旬の自然情報、季節の見どころ等の情報を収集し、館内やホームページなどで発信を行っています。 また、館内展示、公募制の自然教室、団体プログラムなど、多様なプログラムを企画し、丹沢の自然に親しむことから、丹沢で起こっている問題や自然再生活動についてまで、利用者にあわせて様々な視点で丹沢を伝えています。 「丹沢」について知りたい・学びたいと思ったら、ぜひビジターセンターをご利用ください。 # まずは、ビジターセンターへ ビジターセンターでは、丹沢の自然に親しみながら、自然のしくみやつきあいかたを学べるように、インタープリター(自然解説員)による様々な活動を行っています。丹沢の自然を身近に感じられる展示、触る・嗅ぐなどの体験を通して学べる展示もあります。 また、安全に登山を楽しむために必要な情報提供やアドバイスを行っています。丹沢へお出かけの前や登山当日にはビジターセンターにお立ち寄りください。最新の自然情報、登山道の状況やマナーなどをお伝えしています。 また、子供から大人まで楽しく学べるように、様々なテーマで企画展やプログラムを実施しています。学校の授業や企業研修などの実施についてもご相談ください。 丹沢の自然を体感し 学びをうながす 四季の自然情報、登山情報の発信 ### 指定管理者について 神奈川県立のビジターセンター(秦野ビジターセンター・西丹沢ビジターセンター)は、指定管理者である(公財)神奈川県公園協会が管理・運営を行っています。 事業計画・事業報告はこちら 丹沢大山国定公園・県立丹沢大山自然公園 Tanzawa-Oyama Quasi-national Park and Kanagawa Prefectural Nature Park 神奈川県立 秦野ビジターセンター 電話 0463-87-9300 所在地 神奈川県秦野市堀山下1513 神奈川県立 西丹沢ビジターセンター 電話 0465-78-3940 所在地 神奈川県足柄上郡山北町中川867 サイトマップ - Select Language - Chinese (Simplified) - English - 日本語 - Korean Copyright (C) 神奈川県公園協会 All Rights Reserved.
1c99217e-9043-460d-9814-265a14e5f248
2023-12-21T05:30:39
https://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/vctoha.html
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2012年4月号の会告(行事等案内)
### 18.第22回 風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 風工学に関する気象・環境・土木・建築・電気などの各分野における優れた研究成果と技術の交流により、風工学およびその関連分野の発展に大きく寄与することを目的として、恒例のシンポジウムを下記要領で開催することになりました。 今後ますます重要性を増していくと考えられる風工学の発展のために、研究者はもとより、設計技術者、現場技術者の方々も奮ってご応募下さいますようご案内いたします。 #### ・共催 土木学会、日本気象学会、日本建築学会、日本風工学会、日本鋼構造協会 #### ・期日 2012年12月5日(水)~7日(金) #### ・会場 東京大学 山上会館 (東京都文京区本郷7-3-1 TEL 03-3812-2111(代表) ) #### ・論文の募集 (1)課題 A:風の性質 B:風環境 C:風力エネルギー D:風災害 E:基本断面の空力特性 F:構造物の風圧力 G:構造物の応答・制御 H:耐風設計 I:計測方法・風洞実験法 J:数値解析 K:その他風工学に関するもの (2)応募論文原稿 1)ページ数は6ページを原則とします。やむを得ない場合は4ページも認めます。 2)英文での投稿も可とします。 3)PASREG(注)による電子投稿(PDFファイル)とします。 4)登載が認められた場合には、登載料をご負担いただきます。登載料の金額については下記URLでご案内します。 5)口頭発表は一人1件に限ります。ただし、複数論文の連名は可能です。 (3)投稿要領・問合せ先 投稿要領は下記URLから入手のこと。 ・開催案内・論文投稿の情報: http://www.jsce.or.jp/committee/struct/wind/kazesympo/ ・問合せ先:第22回風工学シンポジウム運営委員会 北川徹哉 E-mail:kazesympo@jawe.jp (4)電子投稿先 PASREG(注)の投稿先アドレスは上記URLでご案内します。 (5)著作権等について 1) 当該論文の著作権は、登載決定と同時に風工学シンポジウム運営委員会に委譲される。 2) 編集出版権および風工学シンポジウム運営委員会に委譲された著作権は、副幹事学会の日本風工学会が管理する。 (6)論文投稿期間 PASREG(注)による電子投稿(PDFファイル): 2012年5月15日(火)~6月12日(火)14:00 (7)査読・論文集刊行の日程(予定) 1)査読結果の通知:2012年9月5日(水)頃 2)修正後の最終原稿の提出期限:2012年9月28日(金)14:00 3)論文集の刊行:2012年12月5日(水) #### ・風工学シンポジウム論文賞表彰 優秀な論文発表に対して「風工学シンポジウム論文賞」を贈呈いたします。詳細は上記URLでご案内します。 #### ・シンポジウム参加費について 第22回風工学シンポジウム運営委員会では、参加費を設定することを検討しています。決まり次第、上記URLでご案内します。 (注)PASREGはJ-STAGEの後継システムで、投稿方法はJ-STAGEに準じたものとなっています。
1e18caf0-53d5-4362-88a7-89226ef51947
2024-03-02T14:05:07
https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m201204/18.shtml
本日は、町内の小学校と中学校で、桜の花びらか舞い散る晴天のなか入学式が行なわれました。 先月、卒園・卒業した児童・生徒たちが新たな生活をスタートさせました。 午前の小学校の入学式では、1年生は6年生と一緒に入場し、2年生に小学校のいいところや学校生活のアドバイスなどを受けました。式が終わると児童たちは教室で先生のお話を聞いていました。「はーい」と大きな返事が廊下中に響いていました。 午後の中学校の入学式では、183人の生徒ひとりひとりが担任の先生に呼ばれ、紹介されました。入場の際は、これから始まる中学校生活に少し緊張しているかのような表情をしていましたが、時折友達と顔を合せ笑顔を見せていました。 これから新しい生活が始まりますね。笑顔いっぱいの学校生活を送ってください ### さくら満開 テレビなどでは連日、桜の開花状況が放送されていますが、町内でも桜が満開を迎えましたね! あたりを見回すと、ピンク色の花をつけた桜の木があちらこちらにあるのを目にします。 ピークを迎えたので、町近辺では今週末が満開の桜のお花見ができる最後のチャンスでしょうか!? みなさんはどちらにお出かけしますか?町にある桜の観賞めぐりをしてみるのもいいかもしれませんね さくら~さくら~ posted by kenzou at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2015年04月02日 ### 菜の花 大井高校の北側の水田に菜の花畑が広がっています。 1mほどの高さにまで背丈が伸びていて、きれいに列を作って咲いています。 蜂も蜜を吸いに飛んでいて、まさに春を感じる風景がそこにあります。 みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか posted by kenzou at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2015年04月01日 ### ランの展示 4月7日(火)まで生涯学習センターで大井蘭友会による、洋らん展が開催されています。 黄色、桃色、白色などの花をつけた、さまざまなランが展示され、会場にはランのあまーい香りがただよっています。 普段なかなか見る機会のない花だと思いますので、ぜひ会場にお越しください。 posted by kenzou at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2015年03月31日 ### 年度末 本日で、平成26年度が終了しました。明日から新年度の平成27年度になります。 役場では、職員の退任式が行われました。定年退職や交流の終了など、本日で役場を去る職員を見送りました。3月か4月に変わるこの時がいろいろな点で切り替わりのタイミングになります。 皆さんも年度が変わり生活や仕事が変わるなど変化があると思いますが、体調には十分注意し、新たな年度を迎えましょう。 また、年度が替わっても、おおいブログは今後も引き続き情報を発信していきます。 今後ともおおいブログをよろしくお願いします。
207da5c2-3e34-400a-b221-9ecb71f7c276
2024-03-02T15:06:51
http://oitownblog.seesaa.net/index-61.html
平成16年度第1回台東区中核病院運営協議会報告 台東区ホームページ
本文ここから # 平成16年度第1回台東区中核病院運営協議会報告 ページID:882395343 更新日:2010年10月22日 印刷 ## 平成16年度第1回台東区中核病院運営協議会(平成16年9月8日開催) 報告 台東区中核病 院運営協議会より、評価・検証の結果についての報告が、平成16年9月27日に区長に提出されました。 ### 評価・検証の結果 (1)病院運営の経済性について 平成15年度の病院運営については、平成15年4月から平成16年3月までの運営を対象とし、この期間の医業収支全般と区の支援対象となっている政策的医療部門に関する部門別原価計算による収支について、評価、分析をしました。その内容は次のとおりです。 平成15年度の医業収支は、約▲13,300万円の損益であり、前年度に比べ、全体として大幅な改善傾向にある。 収益性については、「総資本回転率」「固定資産回転率」「労働生産性」等の数値からみて右肩上がりの状況にあり、また、成長性や生産性、安全性については、「売上高伸率」「労働生産性伸率」「労働生産性」「経営安全率」等の数値からみて改善の傾向にあるといえる。 これらのことから、病院全体の経済性については民間病院としての長所が発揮されているものと判断できる。 しかし、政策的医療においては、約2億3千9百万円の医業損失が発生している。(これに対する区の補助額は1億円) その他の支援対象部門については、以下のとおりである。 ・緩和ケア 42,146千円の黒字。 ・ICU ICUとしての設備やスタッフを備え、質的・機能的には十分に運営されているが、今回は損失額を計上しない。 ・災害時拠点医療 費用としてヘリポート専用エレベーターの保守委託経費などがあるが、今回は損失額を計上しない。 この政策的医療の収支構造について把握する部門別原価計算分析については、その精度はまだ十分なものとは言い難く、今後技術的にさらに研究する必要がある。 (2)政策的医療について 産科については、365日24時間安心して分娩できるよう、助産師の増員を図る旨の報告があった。今後、小児科との連携を強化し、台東区で安心して産み育てられる環境づくりにさらに努められたい。 小児科については、常勤医師のさらなる確保に努め、入院体制の充実を図るとともに、将来的には小児の二次救急も視野に入れた体制整備を進めていきたい。また、「台東区休日こどもクリニック」や、今年から開始した妊産婦の育児相談事業にも積極的に協力していきたい旨の報告があった。今後、専門医や専用病床の確保等について具体的な目標を明示し、その実現に向けて重点的に取り組まれたい。また、区内の診療所の要望に十分応えられるよう、診療内容の充実を図られたい。 救急医療については、東京都の指定する二次救急医療機関としての機能と役割を果たすべく体制を拡充するにあたっては、専門医がいないという理由で診察を断るようなことがないよう、個々のケースをよく見極めて判断し、区民の信頼をさらに高める体制となるよう努めるべきである。 療養病床については、充床率が90%を超える状況の中で、入院の必要以上の長期化や介護療養型医療施設とのすみ分け等が今後の課題とされる。特にその運用にあたっては、患者中心の視点から、退院後の生活(在宅あるいは転院先等における)を見据え、患者さんがいかに満足できる状態で退院できるようにするかが重要である。 (3)利用者満足度の最大化に向けて 患者窓口課の新設や意見箱の増設など、病院は区民の声の把握に努めているが、今後は、利用者からの不満の声が、その後の病院の運営にどのように活かされているのかを、区民が理解できるような形で提示していく必要がある。 満足度を向上させるためには、患者さんが今どのような問題を抱え、何に不安を感じ、何を求めているか、その気配を感じ取り、常に納得と安心を提供する必要がある。そのため、個々のケースへの対応を学ぶだけでなく、説明力、コミュニケーション力の強化等、職員の資質向上そのものに努める必要がある。 利用者の満足度の把握については、本年9月に退院患者、外来患者を対象にその意見を客観的に把握し、分析・評価のうえ、療養環境の改善にフィードバックするため、アンケート調査を行うとの報告があった。結果とその後の対策については可能な限り公開するとともに、着実な取組みを進められたい。 (4)病診連携の円滑化に向けて 地域のかかりつけ医への逆紹介システムが4月から開始し、順調に運用されている旨の報告があった。この取組みは、中核病院として先導的なものであり、大いに期待を寄せている。今後、区内の医療機関との協議や具体的な事例を通して問題点の把握や課題の抽出を行い、システムの充実に向けて取り組まれたい。 円滑な連携が行われるためには、区民の理解が欠かせない。逆紹介は、ともすれば「病院から突き放された」と感じる場合もあることから、特に十分な説明と同意に配慮するとともに、今後ともパンフレットなどを活用し、連携の必要性・重要性について普及啓発に努められたい。 区内の診療所からの紹介については、同科からの紹介が他科からの紹介を上回っており、病院に専門性を求められていることの現れである旨の報告があった。しかし、一部の科については区内の診療所の要望に応えられていない現状もあり、今後、紹介の目的などをさらに詳細に分析するとともに、的確に応えられるよう専門性を高められたい。また、紹介元の医療機関への迅速な報告に努め、連携の円滑化を図られたい。 患者の入退院を円滑に進め、また退院後も在宅で安心してケアが受けられるよう、地域のかかりつけ医をはじめ、福祉施設や今後整備される新台東病院等とも適切に連携を図っていく必要がある。 (5)中核病院としての今後の展開について 高齢者の慢性期医療を担う新台東病院の整備を契機に、救急医療や小児医療などの急性期医療の充実に特に力を入れたい旨の報告があった。中核病院としての今後の展開を考えるにあたっては、区民ニーズはもとより、かかりつけ医などからの紹介等に見られる連携の実態等を分析することなどにより、地域が永寿総合病院に求めているものは何であるかを正しく把握し、それを踏まえて中長期的な戦略を立てることが必要である。 さらに、区の地域特性(高齢化率等)や区内の他の保健医療資源等とのすみ分け、役割分担も考慮し、区や関係機関と十分な協議を行い、中核病院として相応しいものとする必要がある。 区長はこの報告を受け、平成16年10月19日、永寿総合病院に対し「本報告の趣旨に沿って理念の実践に努められるように」と提言しました。 次回協議会報告へ 前回協議会報告へ 中核病院運営協議会報告のページへ戻る 健康課病院担当
210741ee-1ab8-4e89-96ff-16a2f074325b
2024-02-28T00:02:06
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/iryo/byoiniryokikann/cyukakubyoin/hokoku/h1601.html
がん対策推進企業アクション
2d55 推進パートナー申請 パートナー専用ページ Q&A リンク集 サイトマップ お問い合わせ 文字サイズ 小 中 大 がん対策推進企業 アクションについて 参画メリット 厚労省が指針で 検診を勧める5つのがん がん検診 について 就労支援 パートナー 企業・団体 26ea ## あなたの会社のがん対策、 しっかりサポートいたします! 先進国の中で唯一がん患者が増えているといわれている日本。定年延長、女性の社会進出等により、企業で働くがん患者さんも増えてきています。従業員ががんと診断された時どう対応したらいいか、企業アクションがサポートします。9割が完治するといわれている早期発見、そのために重要なのががん検診。大切な人材を守るため、一緒に「企業にできるがん対策」を進めていきませんか。 ## 知る・学ぶ - 動画で学ぶ「がん」について - 企業のがん対策事例集 etc… ## 参加する - 各種セミナー等の参加申込 - 企業アクションの活動履歴 etc… ## 活用する - 社内啓発ツールの利用 - メールマガジンの閲覧 etc… 推進パートナー申請 ## 新着情報 2024/02/29 - 教えて中川先生!第54回 そのがん知識間違っているかも?!【治療法に関する知識の間違い編①】 - 2024/02/14 - 令和5年度 香川県ブロックセミナー「職域におけるがん対策の最新情報」を開催しました - 2024/02/01 - 2024年3月1日(金)に令和5年度 統括セミナーを開催します - 2024/01/31 - 教えて中川先生!第53回 そのがん知識間違っているかも?!【初歩的な思い込み編②】 - 2024/01/23 - 令和5年度 第2回企業コンソーシアム研修会の受付を開始しました - 2024/01/04 - 令和5年度 秋田県ブロックセミナー「職域におけるがん対策の最新情報」を開催しました - 2023/12/20 - 教えて中川先生!第52回 そのがん知識間違っているかも?!【初歩的な思い込み編①】 - 2023/12/15 - SNSを活用したがん検診受診率向上及びがん対策啓発施策の事例を掲載しました - 2023/12/14 - 女性2がんの受診率向上への取り組みに関する取材を行いました - 2023/12/07 - 令和5年度 第1回 企業コンソーシアム研修会を開催しました 一覧を見る ## 企業のがん対策事例集 -コンソノート- リコー三愛グループ健康保険組合 #### グループ社員約28,000人がE-learningを受講!その背景や受講促進の手法とは 大東建託パートナーズ株式会社 #### 健診受診率100%!がん検診を通院型でも職域健診に組み込み、がん検診の受診率向上を目指します 城北ヤクルト販売株式会社 #### 受診率5%から脱却し、2年で72%超、社員は100%を達成! 2f1a 一覧を見る 推進パートナー 参画のメリット 要精密検査を 把握していますか? がん検診や就労支援に 関するQ&A 推進パートナー申請 ## よく見られているページ がん対策推進企業アクションとは 厚労省が指針で検診を勧める5つのがん 推進パートナー企業・団体一覧 教えて中川先生!がんって何?がんになっても働けますか? Copyright (C) Ministry of Health, Labour and Welfare. All rights Reserved.
2743a24b-4e17-41cb-a92f-e0fac49c8c7f
2024-03-01T04:04:59
https://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/
研修・交流と関連機関との連携協力|子どもの読書活動推進|国立国会図書館国際子ども図書館
ホーム > 子どもの読書活動推進 > 研修・交流と関連機関との連携協力 # 研修・交流と関連機関との連携協力 研修事業 児童文学連続講座 児童サービス研究交流会 関係機関との連携協力 関連機関へのリンク 国際子ども図書館が作成したリンク集 児童書関連機関の紹介 ページトップへ ## 研修事業 ### 1 研修・講座 国際子ども図書館は、全国の各種図書館等で児童サービスに従事する図書館員等の幅広い知識のかん養に資することを目的として、平成16年度から児童文学連続講座を開催しています。 児童文学連続講座 児童文学連続講座講義録 ### 2 研修生の受入 国立国会図書館の事業として、図書館情報学実習生を受け入れています。詳細は国立国会図書館ホームページをご覧ください。 令和5年度図書館情報学実習の研修生募集について(国立国会図書館ホームページ) ### 3 派遣研修 国立国会図書館の事業として、職員を各地の研修会などに研修講師として派遣する事業を行っています。詳細は国立国会図書館ホームページをご覧ください。 令和5年度講師派遣型研修のご案内―講師の依頼を募集します(国立国会図書館ホームページ) ### 4 研究交流会 国際子ども図書館では、児童サービス関係者が一堂に会し、最新の情報や動向を学び、事例紹介・意見交換・相互交流を行う場として、研究交流会を実施しています。 児童サービス研究交流会 ページトップへ ## 関連機関との連携協力 様々な機関との連携協力事業を行っています。 ### 1 業務交流 国際子ども図書館と韓国国立子ども青少年図書館は、2009年、2010年、2013年、2014年、2017年、2018年に業務交流を行いました。詳細は『国際子ども図書館の窓』に掲載された各年度の記事をご覧ください。 ### 2 展示会及び講演会の共催 国際児童図書評議会(IBBY)の日本支部である日本国際児童図書評議会(JBBY)や、厚生労働省子ども家庭局、日本ペンクラブ、各国の駐日大使館との共催で、展示会・講演会などを開催しています。過去に実施した展示会・講演会については展示会・イベントのページをご覧ください。 ### 3 上野公園の文化施設との協力事業 上野公園の文化・学術施設と連携して、各種のイベントを開催しています。 「Museum Start あいうえの」に参加しています。 「上野の山文化ゾーン」に参加しています。 東京都歴史文化財団東京文化会館との共催で、「子どものための音楽会」を開催しています。 国立教育政策研究所社会教育実践研究センターの行う研修等に協力しています。 ページトップへ ## 関連機関へのリンク 文部科学省 日本図書館協会 全国学校図書館協議会 国際児童図書評議会(IBBY) 日本国際児童図書評議会(JBBY) 児童福祉文化財について(厚生労働省ホームページ) 日本ペンクラブ Museum Start あいうえの 上野の山文化ゾーン(上野の山の博物館・美術館)(台東区ホームページ) 東京文化会館 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター ページトップへ ## 国際子ども図書館が作成したリンク集 国・自治体・公共図書館の読書活動推進サイト等 学校図書館関係団体・学校図書館支援センター等 絵本館・児童作家記念館等 ## 児童書関連機関の紹介 児童書コレクションを有する国内の類縁機関紹介 海外の児童図書館・児童書専門機関等
32160a94-6f1f-4f0c-b884-126837a23264
2023-03-07T04:23:28
https://www.kodomo.go.jp/study/index.html
森山ゼミ(英語学・言語文化学)と広島経済大学・宮地ゼミ(芸術学)による第3回合同ゼミ学術研究発表会が開催されました。 | TOPICS | 近畿大学 法学部・大学院 法学研究科
学生懸賞論文 ### 森山ゼミ(英語学・言語文化学)と広島経済大学・宮地ゼミ(芸術学)による第3回合同ゼミ学術研究発表会が開催されました。 2020.01.23 2020年1月23日、森山ゼミ(英語学・言語文化学)と広島経済大学・宮地ゼミ(芸術学)による合同ゼミ学術研究発表会 「言語文化と広報芸術に関する学際的研究発表会」が開催されました(総合司会:4年生笹川京香さん)。 前半は、宮地英和広島経済大学准教授(芸術学)による講演「デザインとユニバーサルデザイン」が行われた後、同大学ゼミ生3チームによってそれぞれ「アプリケーションのインターフェースデザイン」、「タイポグラフィー」、「映画・本・音楽に関するコミュニティサービスの企画」のテーマに沿った発表が展開され、各々の検討が行われました。 後半は、以下の本学部森山ゼミ生による個人研究発表が実施され、各々の実態を深く見つめる議論が進められました。 第1発表者:小笠原優希さん(4年生) 発表テーマ: 空間環境が人間の大脳活動に与える影響に関する認知的研究 -空間認知を示す英語表現の分析も交えて- 第2発表者:小渕大暉さん(4年生) 発表テーマ: 教育心理学・言語運用指導論の学際的視座に基づくいじめの実態とその対処法についての研究 -英語映像媒体の実例分析も交えて- また、森山智浩准教授によるミニ講義「言語と文化 -「大奥」に見る日英家屋文化表現の比較・対照を通して-」も行われました。 なお、本研究発表会が開催されるに先立って、森山ゼミ有志の3年生の学生(中村晋平さん、清水愛菜さん、水野由樹葉さん、杉本貴宏さん、新井美奈子さん、籠池亮輔さん)による本学キャンパスツアーが企画・実施され、関係施設の方々のご協力を頂きながら、近畿大学の魅力を発信する活動も展開しました。 関連リンク 森山ゼミ(英語学・言語文化学)と広島経済大学・宮地ゼミ(芸術学)で第二回合同ゼミ学術研究発表会が開催されました。2019.10.19 法学部トップ TOPICS 森山ゼミ(英語学・言語文化学)と広島経済大学・宮地ゼミ(芸術学)による第3回合同ゼミ学術研究発表会が開催されました。
32ab64f1-5b7c-4051-ace8-d39a1e7c13ab
2024-03-02T09:32:16
https://www.kindai.ac.jp/law/news/topics/2020/01/019251.html
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター 
楽しく、真剣に!! 2008/08/30(土)曇り 皆さん、この写真は何をしているところか分かりますか?これは本日研修されている団体さんが凧作りに挑戦しているところを撮影したものです。凧作りの名人であるボランティアの方の支援のもと、皆さん真剣に、楽しく活動されていました。市販の凧をあげるのも、楽しいと思いますが、自分で作った凧をあげるのは、また一味違った楽しみがあるように思います。どんな凧ができるか楽しみですね♪(かんぺい) 日々努力! 2008/08/29(金)曇り これは一体なんでしょうか??実は軍手です。先日の職員の全員作業のときに使用したものです。作業がある度に洗濯をし、干して、次の出番がくるのを待ってます。作業にはこの軍手が必需品です!次の出番はいつかな~(ドゥー) 元気に泳ぐグッピー 2008/08/28(木)雨 センター内のロビーでのグッピーの水槽を見ると外の様子(天気)とは関係なく元気に泳ぐ姿がありました。おびれが美しい方がオスでメスはその逆です。その両隣ではメダカと川魚の水槽がありまして、そちらも元気に泳いでました。これからどんどん涼しく寒くなっていきますけど、みなさまも体調管理にお気をつけてください。(ちゅうきち) 「福岡県家庭教育支援者等セミナー」開催 2008/08/27(水)雨 久しぶりに降る雨の中、本年度2回目の家庭教育支援者等セミナーが開催されました。今回は、「子どもとメディアについて理解を深めよう」というテーマで、講話とワークショップを通して家庭教育支援者として大切にしたいことへの理解を深めました。メディアが進化する一方、メディアとの付き合い方について考える必要性が高まっている中、参加者は熱心に議論されていました。(ゴーゴー隊長) 作業”美” 2008/08/26(火)晴れ 本日は職員総出の作業を行いました。この写真はりんどう小屋へ続く道を整備しているところです。利用者の皆さまに気持ちよくセンターを使用していただくため、職員一丸となって頑張りました!!(楕円球) お出迎え 2008/08/25(月)晴れ 夏休みも残り1週間となり残暑きびしい毎日ですが皆さんお元気ですか。センターは相変わらず忙しい毎日が続いていますが職員一同元気に頑張っています。このひまわりと職員の笑顔がみなさんの来所をお出迎えします!!!(蜩大好き) 「学校支援につながる地域力活用セミナー」開催! 2008/08/23(土)曇り 少し固い話で恐縮ですが、去る7月1日に教育振興基本計画が閣議決定され、『地域で学校を支援する仕組みづくり』に取り組むことが重点事項としてあげられました。その趣旨を踏まえ、当センターでは教職員をはじめ関係者を対象にセミナーを開催しました。琉球大学の井上講四教授による講演や春日市、直方市、大分県湯布市の先進的な事例の紹介などを行いました。詳細は改めて、本ホームページでご報告します。(京) 雨のセンター 2008/08/22(金)曇のち雨 最近は、突然の落雷や突風、急な強い雨、不安定な天気が続いています。今日は、雨のおかげか、涼しく過ごしやすい一日です。今日は、28℃超えなかったのでセンターの事務室は、冷房いらずの一日でした。この雨の中、センターは、こどもから大人まで多くの方がおみえで、館内にぎやかです。みなさんも急な天気の変化には、お気をつけください。(そよかぜ) 職場体験学習 2008/08/21(木)晴れ時々くもり 8月19日(火)~24日(日)の5泊6日で、センター主催事業「『和き合い愛塾』inささぐり」を実施しています。障害のある生徒を対象に、多様な自然体験、就労体験等を提供し、「生きる力」や個々の進路実現に繋ぐ力を養うことをねらいとしています。 本日から3日間、全10箇所の老人介護・図書館などの施設、スーパー・植木などの会社、寺院で生徒達は就労体験を行います。これは、スーパーで商品の整理(前出し)を行っている写真です。 あと2日間、みんながんばれ! そして、体験先の皆様、お世話になります。(にこにこぼくじょう) 暑さと熱さで汗が流れる日々…。 2008/08/20(水)晴れ時々曇 お盆も過ぎ、少しは暑さが和らぐかな~。と思いきや、まだまだ残暑厳しい日々です。そんな中でも、ある利用団体は活動の中で野外炊飯を行い、自分達で作ったカレー等を食べています。写真は野外炊飯時において、食材を食堂へ依頼したときに使用する食器セットです。今まで多くの利用団体が使用しましたが、ピカピカになるまで洗い、大切に今日まで使用しています。カレーやご飯を作ることがどんなに素晴らしいか、食器を洗うことがどんなに大変なのか、次に野外炊飯を行う利用団体のことを想って片付けを行うのか。いろんな想いを込めながら、今日も利用団体が野外炊飯を行っています。(ごっちゃん) 涼しげに 2008/08/19(火)曇り 白鷺が飛んでいるような花が咲きました。サギソウです。当センター所長のサギソウを株分けし、それぞれの場所で育てた数鉢が競うように咲きました!(一年ぶりに自慢の花を持ち寄りました。) 優雅で不思議な花の形、清楚で気品のある白い花。暑さを忘れさせてくれます。よく見ると一鉢ごとに葉の色、茎の長さ、花の付き方が違います。日当たりの良いところで育ったもの、半日陰で育ったものと環境を物語っているようです。サギソウは水が大好きで、水やりをしっかりすれば比較的育てやすいそうです。来年もきれいな花を咲かせてくれるよう大事に育てたいと思います。(夕焼け) 残暑お見舞い申し上げます 2008/08/18(月)晴れ たけのこ広場に上がる道、毎年実をつける栗の木に今年もたくさんの栗の実を見つけました。 お盆を過ぎ、空もどことなく秋空に… 今年の夏も暑かった~(夕焼け) うちわづくり 2008/08/16(土)曇のち雨 8月19日から当センターで行われる主催事業「和き合い愛塾ささぐり」の活動としてうちわづくりを行います。活動のねらいは、うちわづくりを通して、創造力や工夫する力を高める。自分の作品を作り上げることで、達成感を味わわせる。の2点です。作り方は、うちわをお湯に浸して紙をはがし、骨にのりやボンドを塗って好みの紙をはり、骨に沿って切り取れば完成です。自分好みのうちわで扇げばいつもより涼しく感じる?かもです。皆さんも作ってみてください。(363) 終戦記念日 2008/08/15(金)曇一時雨 今日は、終戦記念日です。63年前、多くの方々の犠牲とその何倍もの悲しみや苦しみを残して、大きな戦争が終わりました。このセンターでも、毎年このように半旗を掲げ、追悼の式に合わせて黙祷を捧げます。しかし、この地球上では、いまだに人と人の激しい争いが絶えません。戦争という過去の惨劇を風化させることなく、戦争という行為そのものが教訓として風化するよう、「宇宙船地球号」の一乗組員として努力していきたいと思います。(すなふきんm) ちょっとした行動にも... 2008/08/13(水)晴れ 宿泊研修の最終日、宿泊室からの退所点検を行っています。これは、ある研修生が使ったベッドの写真です。「自分が使用したものは自分で片付ける」だけでなく、「次に使用する研修生が気持ちよく研修できるために」という思いが寝具1つでも分かりますね。本当にありがたいことです。あたたかさも感じます。この研修生の行動を通して、見えない相手に対しても思いやりを持つことができる素晴らしさを、今後宿泊する子どもたちや研修生へと伝えていきたいものです。(健康一番) 母校の... 2008/08/12(火)晴れ 夏休みは多くの学校が当センターを利用される機会が多く、いつものように事務室前を通る生徒を見ていて、何か見覚えがあるような感じがするのですが、あまりピンときません。実は私の母校の吹奏楽部の方々でした。当時と変わらぬ体操服は懐かしいものです。吹奏楽部は当時も礼儀正しかったのですが、今も変わらぬ姿は見ていてキモチがよいですね。それにしても暑い中に屋外での練習には感心します。(Rafa) 社教センタイ ゴー!レンジャー 2008/8/11(月)晴れ 暦の上では立秋を迎えましたが、まだまだ暑い日が続いています。この時期は夏休みということもあり、数多くの研修団体の方がセンターをご利用頂いています。また、センター主催事業も目白押しです。そんな中、センター職員は暑さにも負けず、センター利用頂いている皆様の笑顔を見たいがために日夜頑張っているところです。(新月) レッツ・ゴー!5&5開催!! 2008/8/9(土)晴れどきどきにわか雨? 今日は、主催事業レッツ・ゴー!5&5の第3回目です。5歳児と小学校5年生の子どもたちが、カプラ積木と壁画の下地塗りをします。昨日の日記で空模様を心配していましたが、どうにかお天気ももってくれて、子ども達が楽しく壁画の活動をしています!あじさい炊飯場に、どんな思い出に残る壁画が描かれるかとても楽しみです。(みず菜) レッツ・ゴー!5&5準備! 2008/8/8(金)晴れのち雨 明日は、主催事業レッツ・ゴー!5&5の第3回目です。5歳児と小学校5年生の子どもたちが、壁画を描く予定です。炎天下の中での作業となるため、子ども達が熱中症にならないように、今日はセンター職員で日陰作りをしました。午後からどんより曇った天気になっていますが、明日はどうかお天気になり、元気に子ども達が活動できますように!(のん) 「『和き合い愛塾」inささぐり」開催に向けて! 2008/8/7(木)晴れ 年間4回のプログラムで開催している「『和き合い愛塾』inささぐり」。その第2回目を8月19日から5泊6日で行います。今回の目玉はなんと言っても企業での職場実習!受入にご協力いただくささぐり泯江苑さん、篠栗町立図書館さん、サンライフ陽光苑さん、マルキョウ篠栗店さん、グルメシティ篠栗店さん、ホームワイド篠栗店さん、ニューライフ須恵さん、ホームプラザナフコ篠栗店さん、南蔵院さん、久山植木さん、よろしくお願いいたします。今日もセンター職員が、仕事内容などでの打ち合わせ中です♪(Loop) これからの社会教育は“学校支援”が新しい! 2008/08/6(月)晴れ 8月4日に社教センター主催事業「団塊世代・高齢者が活躍する地域づくりセミナー」を行いました。これは、昨年から県が実施している「ふくおか高齢者はつらつ活動拠点事業」のコーディネーター等のための研修です。この事業には、高齢者が自ら取り組んだ学習成果を、学校や公民館等で活かすことができる「仕組み」があります。本セミナーでは、コーディネーターとして地域の人材を学校等へ橋渡しするためのノウハウなどについて学習しました。メイン講師である青森中央学院大学教授の高橋興先生から、「地域の学校支援で、学校も地域も変わる!」と力強くご教示いただきました。これからは、学校教育と社会教育の連携である“学社連携”が一層進展する予感がします。 (ブーチン) 16ミリ映写機操作講習会 2008/8/5(火)晴れ 今日は年に2回行われます16ミリ映写機操作講習会の日です。皆さん、16ミリフィルム映画を見られたことがありますか?子どもたちにはとても新鮮な空間だと思います。学校や公民館などで是非ご利用ください♪ (なりちゃん) うちわづくり 2008/8/4(月)曇り 昨日からセンターに練習に来ていた篠栗ミニバスケットクラブさんが、暑い夏を乗り切るためにうちわづくりをしました。和紙を折ることろから始まり、染めたり、貼り合わせたり、切ったりと3時間かけて素敵なうちわを完成させました!!みんな違う柄でそれぞれの個性があらわれた作品になっていました。今度の試合で使う予定だそうです。昇格めざして頑張ってくださいね♪(れん) ワクドキおやじ塾開催 2008/8/2(土)晴れ 本日センターでは、主催事業でワクドキおやじ塾を行っています。この事業は様々な自然体験やものづくりなどを通して、父親と子どものふれあいを深め、父親の子育て参画を促進することを目的にしています。写真は子どもたちがまきまきパンの生地をこねている様子を撮ったものです。みんな一生懸命取り組んでいます。この後も、流しそうめん、竹灯籠づくり、天体観察、テントでの宿泊、川遊びなど様々な体験を行う予定です。(ドゥー) 視覚でも涼しく・・・ 2008/8/1(金)晴れ いよいよ8月に入り、毎日熱い日が続いて雨も降って欲しいと思う今日この頃ですね! クーラー、扇風機も涼しいですがこの時期駅やデパートなどで見かける「氷柱」はいかがでしょうか。作り方は簡単で、牛乳パックに水とお好みの具(季節の花など)を入れて 冷凍庫で凍らせます。色水などを入れてもきれいだと思いますよ^^ 見た目にも涼しげです♪ (豆知識・冷蔵庫は詰めれば詰めるほど電力を消費してしまうそうですが、冷凍庫は逆で詰めれば詰めるほど中のものがお互いに冷やし合って節約になるそうです。)(kenji)
34a9c293-a662-48d4-bdf7-1cb69132fb39
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/200808.html
東京大学 美学芸術学研究室 THE UNIVERSITY OF TOKYO Department of Aesthetics
2023.12.27 小田部胤久教授最終講義・退職記念パーティーのご案内 この度、当研究室にて長らく教鞭をとられ、美学研究をリードされてきた小田部胤久教授が、2024年3月をもって東京大学を定年退職されることとなりました。 つきましては、最終講義とともに、ご退職を記念するパーティーを開催いたします。 ご多忙のところ恐縮ですが、ご出席を賜りたくご案内申し上げます。 なお、退職記念パーティーは会場の都合上、当研究室卒業生・修了生(PD等での在籍経験者含む)に限らせていただきますが、お知り合いの皆様におかれましては、ぜひ最終講義にご来場いただきますようお願い申し上げます。 ◇最終講義 日時:2024年3月23日(土曜日) 15:00-17:00 場所:東京大学本郷キャンパス 法文2号館1番大教室 題目:「見ることを学ぶ」——ゲーテのディレッタンティズム論に寄せて ◇退職記念パーティー 日時:2024年3月23日(土曜日) 18:00-20:00 場所:東京大学本郷キャンパス 山上会館1階談話ホール 会費:一般9000円、学生(学部生・大学院生)6000円(当日会場にて頂戴いたします) 最終講義・パーティーにご参加を希望される方は、恐れ入りますが【3月8日】までに、以下のフォームからご登録いただきますよう、お願い申し上げます。 https://forms.gle/69QduRtwLS663ut67 なお、当日のパーティーにご参加いただいた方には、小田部教授より3月刊行予定の著作が一部ずつ贈呈される予定です。 お問い合わせ 東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学研究室 113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 [email protected] 2023.10.13 「授業案内」を更新しました。 2023.09.15 公開連続講演会のお知らせ。 美学芸術学研究室では下記の通り公開連続講演会を開催いたします。一方のみでも結構ですので、奮ってご参加ください。 講演者:Prof. Miguel de Beistegui (ICRA: Catalan Institute for Research and Advanced Studies) 講演タイトル: Crisis, Critique, and Tragedy: Philosophical Readings of Hamlet 日時: Part 1:2023年10月5日(木)17時00分~19時00分 Part 2:2023年10月6日(金)16時30分~19時00分 場所: (10月5日)東京大学本郷キャンパス 法文1号館 316教室 (10月6日)東京大学本郷キャンパス 法文2号館 教員談話室 ※講演は英語です(通訳なし、ディスカッションは英語で行います)。 ※事前の参加申込は必要ありません。 2023.07.21 「刊行物」を更新しました。 2023.06.23 「研究室名簿」「刊行物」を更新しました。 2023.06.09 「研究室名簿」を更新しました。 2023.05.26 「当研究室について」を更新しました。 2023.04.07 「卒論・修論テーマ」「授業案内」を更新しました。 2023.02.08 公開講演会のお知らせ。 美学芸術学研究室では下記の通り公開講演会を開催いたします。奮ってご参加ください。 日時:2023年2月16日(木)10時30分~12時00分 場所:東京大学本郷キャンパス 法文2号館 一番大教室 講演者:Prof. Nick Zangwill (University College London) 講演タイトル: Formalism about the Aesthetics of Nature ※講演は英語です(通訳なし、ディスカッションは英語で行います)。 ※事前の参加申込は必要ありません。 2022.12.23 「刊行物」を更新しました。 2022.10.28 「研究室名簿」を更新しました。 2022.10.07 「授業案内」と「刊行物」を更新しました。 過去のお知らせ一覧へ 美学芸術学研究室 Department of Aesthetics THE UNIVERSITY OF TOKYO 住所: 東京都文京区本郷7-3-1 法文2号館2階2213号室 Faculty of Law & Letter 2nd Bldg. 2F, Room 2213, 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 連絡先: bigaku [at] l.u-tokyo.ac.jp
38a2d30e-466d-47eb-b48f-4e979f1a7dae
2023-12-27T07:28:45
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/
「新型コロナウイルス感染症」拡大防止のための臨時休業の延長について | 羽生市
# 「新型コロナウイルス感染症」拡大防止のための臨時休業の延長について 公開日 2020年05月07日 08時00分 ## 「新型コロナウイルス感染症」拡大防止のための臨時休業の延長について 保護者 様 日頃から本校の教育活動につきまして、御理解・御協力をいただいておりますことに深く感謝を申し上げます。さて、既にメール送信にて御連絡を差し上げましたとおり、4月28日付けで羽生市教育委員会から「新型コロナウイルス感染症」拡大防止のための臨時休業について5月末日まで延長する旨の通知がありました。 つきましては、度重なる変更により、繰り返しとなりますが、今後の学校の対応について、次のとおりとさせていただきます。引き続き、休業中の御家庭におけるお子様の健康管理、家庭学習について御指導くださいますよう切にお願い申し上げます。 ### 1 休業延長期間 令和2年 5月 7日(木)から5月31日(日)までの25日間 ### 2 休業中の過ごし方 ・引き続き、家庭学習とします。不要不急の外出は控えてください。 ・学習課題は、登校日(学年ごとに設定、学級ごとに分散し、密集を避けるため昇降口等で対応します)に配付・回収します。質問や相談があれば受け付けますので申し出てください。 ・登校日以外についても、学年ごとに電話連絡での質問や相談を受け付けます。(受付時間10:00~11:00) ・学校で配付する学習課題の他、利用できる場合は、ネット上の次の学習支援サイトを活用することができます。 (本ホームページからもリンク先に入ることができます) #### 【市内共通で家庭学習の充実に役立てるサイト】 ○ラインズeライブラリアドバンス(家庭学習プログラム) https://katei.kodomo.ne.jp ※学校でお知らせしたパスワードを使用してください ○学習探検ナビ(ベネッセ・コーポレーション) https://www.gakusyu-navi.net/tanken._navi/manabi ※学校でお知らせしたパスワードを使用してください #### 【その他参考となるサイト】 ○子供の学び応援サイト(文部科学省) https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm ○#学びを止めない未来の教室(経済産業省) https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/page/5/ ○家庭学習に関すること(埼玉県教育委員会) https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/thirdpage/kateigakushu.html ○埼玉県学力・学習状況調査の「復習シート」(埼玉県教育委員会) https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/images/fukusyuusi-to.html ○家庭学習支援サイト(埼玉県立総合教育センター) https://www.center.spec.ed.jp/埼玉県立総合教育センター/家庭学習支援サイトトップページ ○学力向上ワークシート(埼玉県教育局東部教育事務所) https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/toubu-worksheet.html ◎NHK for School(日本放送協会) ※ オンラインによる授業形態での活用が可能です https://www.nhk.or.jp/school/program/ ### 3 登校日(学年ごと) 学年ごと、学級の登校時刻等の詳細をメールにてお知らせします。 内容:学校からの連絡、学習課題の配付・回収、健康・学習状況の確認(必要最小限度にとどめ、学年ごとに分散して設定します) #### 第1学年 令和2年 5月13日(水)、27日(水) #### 第2学年 令和2年 5月12日(火)、26日(火) #### 第3学年 令和2年 5月11日(月)、25日(月) ### 4 学校再開 令和2年 6月 1日(月)予定 ※日々、様々な報道がされておりますが、国・県・市、教育界引いては社会全体・地域社会の動向を見つつ、文部科学省・埼玉県教育委員会・羽生市教育委員会からの通知を基に6月1日(月)を目途に教育活動再開のための準備を進めて参ります。 ※各学期、給食、休業日等の期間については、設置者(羽生市)から連絡があり次第、お知らせします。 ### 5 休業を受けての主な行事等の扱い(4~5月時点での状況) 4月16日(木)全国学力・学習状況調査(3年)→「中止」 4月17日(金)離任式 →「中止」 4月22日(水)埼玉県学力・学習状況調査 →「延期」 4月27日(月)部活動保護者会 →「中止」 5月 8日(金)授業参観、学級懇談会、PTA総会 →「中止」 5月24日(日)体育祭 →「延期」の方向で検討中 6月18日(木)東部地区学力検査(3年)→東部地区管内で「延期」を検討中 6月29日(月)~7月1日(水)修学旅行(3年)→「延期」11月2日(月)~4日(水) 6月下旬のプールを使用しての「水泳」の授業は、施設の老朽も加味して「中止」とします。 (羽生市としては令和3年度から中学校プールの使用を中止する方向で進んでいました) ・休業中の連絡については、メールによる送信で行います。さらにホームページでもお知らせできるよう、現在準備を進めております。 ・学年職員から電話連絡を差し上げる場合がございます。休業が延長となったことから、健康や学習の状況について簡単に確認をさせていただくことを御容赦ください。 ・4・5月分の給食費について、引き落としは行いません。6月分以降については、別途文書でお知らせします。
397c4786-12c7-4994-8570-16c1f91c6d67
2023-07-11T16:48:52
https://www.city.hanyu.lg.jp/school/higashi_jh/docs/2020050700109
TOP > NEWS > シンガポール・南洋理工大学のユースタン・クア教授を招いて、リサーチセミナーを開催 ## シンガポール・南洋理工大学のユースタン・クア教授を招いて、リサーチセミナーを開催 3月29日(金)の午後より、南洋理工大学人文・社会科学部経済学群長のユースタン・クア教授(Professor Euston Quah) をお迎えし、国際教養学部リサーチ・セミナーを創価大学・中央教育棟第8会議室で行いました。 クア教授は、シンガポール経済学会会長、Singapore Economic ReviewのEditorを務め、専門分野の環境経済学、費用対効果分析に関連してこれまで100以上の学術的な出版をされるなど世界的に著名な経済学者です。また政府、民間、国際機関等の顧問を務めれるなど、国内外で環境に関連して多大なる貢献をされてきました。そうした功績が認められ、本年4月1日には南洋理工大学の卓越した経済学者に与えられるAlbert Winsemius Chair Professorにご就任されました。 今回のリサーチセミナーで、クア教授はBelt and Road Initiative: Cost-Benefit Analysis and Meeting Environmental Obligations(一帯一路:費用対効果分析と環境的責務への対応)と題し、約1時間半の研究報告を行っていただきました。近年大きく注目されている中国が主導する一帯一路(BRI)事業について、費用対効果分析(CBA)という手法を用いて、事業を環境という要素も含め客観的に評価するフレームワーク、事業特有の課題について貴重な報告をいただきました。 なお、報告後は参加者から活発なコメントならびに質問が交わされました。参加した国際教養学部生の声を紹介します。 クア教授の講義は、「一帯一路」を多角的視座でとらえた、発見の多いものとなりました。一帯一路に対する評価は賛否両論であり、全世界がこの動きに注目しています。教授の講義はこの問題を中立的に評価し、また労働市場、金融市場、商品市場などの多角的視点でとらえており、非常に興味深いものでした。特に、NIMBY "Not In My Back Yard"(我が家の裏には御免)の問題提起には、経済の側面から捉え難い観点であり、そこに着眼し分析を試みることに関心を抱きました。同時に、この費用便益分析の汎用性に感動し、今後さらに多くの分野で重要な政策分析ツールとしての役割を果たしていくであろうと感じました。(国際教養学部・4年生)
3a5459c9-6ea4-44b2-ac7d-069b276a98b7
2022-04-27T08:44:18
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/04/003139.html
働いて納税していても選挙権のない人々―若年層への選挙権拡大に国民的議論を!― |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > ジェロントロジー(高齢社会総合研究) > 高齢化問題(全般) > 働いて納税していても選挙権のない人々―若年層への選挙権拡大に国民的議論を!― コラム 2014年11月25日 ## 働いて納税していても選挙権のない人々―若年層への選挙権拡大に国民的議論を!― 中村 昭 世代間格差 研究員の眼 高齢化問題(全般) 人口動態 高齢者の雇用・就労 衆議院は11月21日の本会議で解散され、12月14日の投開票に向けて、日本列島は選挙ムード一色です。しかしながら、日本国民であり、しっかり働いていて納税までしているのに、選挙権を与えられていない人々の存在にお気づきでしょうか。その人々は、満20歳未満の日本国民です。 日本の選挙権は、ご承知のとおり明治以降の長い歴史の中で、先人たちの多大な努力を通じて、徐々に拡大されてきました。いわば選挙権の獲得が、国民の政治に関する最大の関心事であったわけです。そして、1945年に、初めて女性にも選挙権が認められ、なおかつ男性もそれまでの25歳以上の年齢制限が20歳以上に引き下げられるという、大変革が実施されました。すなわち、『日本国民であり満20歳以上であること』という選挙権条件が、全国民の熱狂的な歓迎の中で定められたのです。それ以降、この条件が、今日まで70年間不変のままに続いてきました。 さて、1945年の選挙権拡大が広く普遍的に実施されましたので、我々は「もう、選挙権拡大の問題は解決した」と、思考停止の状態に陥ってしまったのかも知れません。そのためか、満20歳未満の人々に対する選挙権未付与の問題については、長く議論にのぼることがありませんでした。しかしながら、この選挙権未付与の現状は、実は、以下のような問題点を抱えています。 (1)義務教育終了後成人まで(16歳~19歳)の人々について この人々は、義務教育が終了しているので、既に社会に出て働いて納税している人も多数存在します。「この人々は、就労や納税の義務を果たしているのに、なぜ選挙の権利が与えられないのか?」という問いかけに、明解な回答を示すことは困難であると思います。未成年の飲酒や喫煙は、成長期の身体への悪影響の回避のために認めないという論理は合理性があります。しかし、未成年だから選挙権を認めないという論理は、義務だけ課して権利を付与しないわけであり、暴論と言いうるでしょう。 今国会において、11月19日に与野党7党より、選挙権年齢を『18歳以上』に引き下げる公職選挙法改正案が衆議院に提出されました。残念ながら先の衆議院解散により、同法案は廃案・再提出となりましたが、提出実績が示されたことにより、次期国会での法案成立に向けて大きく前進しました。世界の国々では、『選挙権は18歳以上』が主流派であり、やっと日本も追いつくわけであり、大変に喜ばしいことです。ただ、前述の権利と義務の問題を考える時、なぜ16歳以上ではなく、18歳以上なのかについて、しっかりと再検討すべきではないでしょうか。実際に選挙権を16歳以上に付与している国々があることも考える時、18歳以上という条件は、合理性に乏しいと考えます。 (2)義務教育終了前(0歳~15歳)の人々について 「この人々は、未熟だから選挙権を与えない」ということは理解できます。実際、この人々が単独で投票行動を行うことは不可能でしょう。 ただ、1945年に選挙権条件が定められた時点では、現下の大問題である少子高齢化の状況については、恐らく予見されていなかったであろうと思います。少子高齢化の進捗に伴い、民主主義国家においては、シルバー民主主義1という新たな問題が生じてきました。そして、高齢化のトップランナーである日本においては、シルバー民主主義の影響は最も過酷です。 この問題を解消するには、高齢者の選挙権パワーを減じて、老・中・若のバランスを均衡させる以外に道はありません。その解消策の一つのプランとして、中若年層の選挙権パワーウエイトの引き上げを図るべく、この義務教育終了前の人々にも選挙権を付与し、その選挙権を親権者が代理執行するという方策2も考えられます。 ただ、若年層への選挙権拡大について論じるとき、「若者は投票に行かず、選挙権を自ら無駄にしているのだから、そんな人々の選挙権について考える必要はない」という厳しい指摘があがります。正にそのとおりで、前回2012年衆議院選挙では、60歳代の投票率74.93%に対して、20歳代の投票率は37.89%と約半分の水準しかありませんでした。 しかし、若者の無節操を指摘するのは簡単ですが、この著しい低投票率の背景には、若者の現行選挙制度に対する敗北感や不信感があると考えます。若者は、日々『少子高齢化』『社会保障負担の増大』『年金負担の世代間不公平』といったキーワードに接しています。それで、具体的な統計数値は把握していなくても、シルバー民主主義の問題を直感的に理解しているのではないでしょうか。そして、その直感により、「どうせ投票しても、我々の声は届かない」という、不戦敗の道に逃げ込んでいるのではないかと推察します。 残念ながら、若者の直感は正しく、シルバー民主主義の問題は大きく存在しており、今後も益々肥大化していきます。現行選挙制度発足当初の1950年には、有権者に占める60歳以上の人々の割合は14.2%に過ぎませんでした。しかしながら、2010年には37.7%の割合を占める最大影響力集団になりました。そして、2030年には45.2%という、ほぼ半数に近い水準まで増大します。相対的に、若者の影響力は減少の一途をたどる事となります。 シルバー民主主義の問題は、前述のとおり、老・中・若の選挙権パワーをリバランスさせる以外に解消策はありません。そのためには、現行選挙制度に何らかの改正を加えて変化を生じさせなければなりません。以下の図表は、前述の若年層への選挙権拡大策の導入が、選挙権パワーのリバランスに及ぼす影響について試算したものです。最も大胆な策を導入しない限り、シルバー民主主義の問題は大きく解消されないことが示される結果となりました。 日本は高齢化問題のトップランナーであるだけに、シルバー民主主義問題の解決についても、最も早い対応を迫られています。一日も早く、『超高齢社会における選挙制度のあり方』について、国民的議論がスタートすることを望みます。 1 少子高齢化の進行で有権者に占める高齢者(シルバー)の割合が増し、高齢者層の政治への影響力が増大する現象。 2 子供にも選挙権を付与し、親がその選挙権を子供に代わって行使して投票する。例えば、親2人子1人なら、その世帯は、3人分の投票ができる。子供の選挙権を、両親のどちらが行使するのかといった問題については、一人あたり2口の投票用紙を配布するといった、技術的な工夫で対応可能であろう。この場合、親2人子1人なら、その世帯の投票用紙は6枚であり、各親が3枚ずつ行使する。 世代間格差 研究員の眼 高齢化問題(全般) 人口動態 高齢者の雇用・就労 ## 中村 昭 シルバー民主主義と若者世代~超高齢社会における1人1票の限界~ 【働いて納税していても選挙権のない人々―若年層への選挙権拡大に国民的議論を!―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。 働いて納税していても選挙権のない人々―若年層への選挙権拡大に国民的議論を!―のレポート Topへ
3f981ef4-fe4e-4edc-abe0-5e3dc284a66e
2024-03-01T09:44:06
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d42043?pno%3d2%26mobileapp%3d1%26site%3dnli&site=nli
映像編集 a | シラバス情報
映像編集 a 25006 福本 直之 ソフト(Premiere)で動画を編集する 「映像編集」は、現在、ビデオ編集の主流となっているノンリニア映像編集の手法を学ぶための演習です。ノンリニア映像編集とは、デジタルカメラなどで録画した映像をコンピュータ上のハードディスクに取り込み、コンピュータ上で編集する手法のことです。時間軸を気にせず、好きなシーンをつなぎ合わせることができ、画質や音質の劣化がないという特徴があります。 この演習では、映像編集処理の基本として、最初に Premiereというソフトウェアの基本操作を学びます。次に、静止画、動画、音声といった映像素材の取り扱いを学び、それらの素材に対する加工・編集方法を学びます。そして、最終的には、独自の応用作品を制作します。 プロ向けノンリニア編集ソフトとしては、Adobe社のPremiere Proがもっとも優れていますので、このソフトを使い、映像編集の技術を体得できるようにします。 【身に付く力】「斬新な発想をする力」「情報リテラシー」 「映像編集」では、コンピュータを使い、動画に対して様々な加工を施すノンリニア映像処理の手法をわかりやすく学びます。毎週、習得すべきノンリニア映像編集手法を選び、その使用法を習得するとともに、同じ素材に対し、斬新な発想で、様々な映像編集手法から適切な手法を選び、適用することにより、独創性の高い作品を作れる技術を学ぶとともに、コース終了時点で、プロの映像編集者が使用するソフトを自由自在に使いこなせる情報リテラシー能力を獲得することを目標とします。 第 1 回 イントロダクション(映像編集の可能性について) 第 2 回 Premiereの基本操作に慣れる 第 3 回 基本操作:プロジェクト管理と静止画の取り込み 第 4 回 基本操作:動画の取り込みと出力 第 5 回 基本テクニック:タイムラインとクリップ(1) 第 6 回 基本テクニック:クリップ(2)とエフェクト(1) 第 7 回 基本テクニック:エフェクト(2)と最終調整 第 8 回 アニメーションの基本と応用 第 9 回 スピードとトランジション 第 10回 エフェクトとオーディオ処理 第 11回 演出手法:色と光の演出 第 12回 演出手法:フィルム風動画とCM風動画 第 13回 動画制作:レシピ動画をつくろう 第 14回 動画制作:プロモーション動画をつくろう(1) 第 15回 動画制作:プロモーション動画をつくろう(2)・講評 「画像編集」「マルチメディア論」 あらゆる機会を捉え、ビデオカメラや携帯電話のカメラ等を使って動画撮影を行い、様々な素材を集める習慣を身に付けてください。また、集めた素材を用い、動画編集の手法を駆使して、独創性の高い作品を完成させてください。素材集めと作品制作には、30分以上が必要となります。 『Premiere Pro よくばり入門 CC対応(できるよくばり入門)』 著者:金泉太一 発行:インプレス社 B5判・272ページ 定価:2,948円(本体 2,680円+税10%) ISBN 9784295009818 授業への参加度:30% 毎回の作品制作:30% 応用作品制作:40% デザイナーとして各種自治体、企業、アーティストのポスター、フライヤー、リーフレット等を制作。アメリカ、イギリス、イタリアなど海外受賞歴有。授業では映像編集における適切な知識と技術をフィードバックします。 受講条件:Windows OSの基本的な操作が行えること。
42319391-0dc3-4c4e-abdd-5ed1741f8b77
2024-02-25T17:23:35
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.1A.2023.25006.html
経団連「フォーラム21(第24期)」「グリーンフォーラム(第8期)」修了式開催 (2014年3月27日 No.3171) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年3月27日 No.3171 経団連「フォーラム21(第24期)」「グリーンフォーラム(第8期)」修了式開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年3月27日 No.3171 経団連「フォーラム21(第24期)」「グリーンフォーラム(第8期)」修了式開催 経団連事業サービス(米倉弘昌会長)は13日に「経団連フォーラム21」の第24期修了式、11日に「経団連グリーンフォーラム」の第8期修了式を東京・大手町の経団連会館で行った。 #### ■ フォーラム21 米倉チーフアドバイザー 冒頭、チーフアドバイザーを務める米倉会長があいさつし、「これからの経営リーダーにとって重要なのは、世界で起こりつつある変化を誰よりも早くつかみとり、その変化を新しい製品や技術の開発、経営の進め方にスピーディーに反映させ、事業の成長につなげていく力である」と述べたうえで、「フォーラム21を通じて得られた発見や気づきを一つのきっかけとして、これからも積極的に関心の領域を広げ、世の中の変化に対する感受性をさらに高めてほしい」とメンバーにエールを送った。さらに、「フォーラムを通じて得られた人的ネットワークは『財産』ともいえるもの。引き続き交流し、互いに刺激し合う関係を発展させてほしい」と述べた。 米倉チーフアドバイザーからメンバー一人ひとりに修了証書が手渡された後、アドバイザーの高橋忠生氏(日産自動車元副会長)が、フォーラムで学んだことを企業で活かしてほしいとメンバーを激励。最後に、メンバーが1年にわたる講座を振り返り、講座の感想を述べるとともに、今後の活躍を誓った。 #### ■ グリーンフォーラム 宮原チーフアドバイザー 冒頭、チーフアドバイザーを務める宮原耕治経団連副会長(日本郵船会長)が「リーダーとは日々会社を変える者」と題して講話を行った。宮原氏は、海運業界をめぐる国際的な競争激化に対応してきた経験を踏まえ、変化を「チャンス」ととらえて果敢に挑む心構えが必要と語った。加えて、自社の競争力を客観的に把握するために外に出て自社を見る経験の大切さ、若手を育てることの重要性等を強調した。 続いて、アドバイザーである3Dラーニング・アソシエイツ代表の関島康雄氏とリクルートホールディングス専門役員、リクルートワークス研究所長の大久保幸夫氏があいさつ。 また、宮原チーフアドバイザーが受講生一人ひとりに修了証書を授与した後、メンバーが感想を発表した。 フォーラム21の2014年度第25期は6月11日、グリーンフォーラムの2014年度第9期は5月15日に開講する。
44df94cf-d912-48d4-a119-b25c78bee2d2
2024-02-27T23:55:25
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0327_08.html?v%3ds
放射線科・放射線部 | 東京大学医科学研究所附属病院
# 放射線科・放射線部 診療科・部長 赤井宏行 放射線科・放射線部では、院内の各診療科や他の医療機関からの依頼により、画像診断および放射線治療を行っています。画像診断は画像診断機器の開発・改良、情報技術の発展、診断用医薬品の開発に支えられて進歩し続けており、現代医療に欠かせないものになっています。画像診断部門では、CT、MRI、核医学検査といった各種画像検査を実施し、その結果に基づいて病気の診断をして、検査依頼医にフィードバックしています。放射線治療部門では、腫瘍性疾患に対する放射線治療を行い、特に造血幹細胞移植前の全身照射や神経膠腫・神経膠芽腫の術後照射を多く実施しています。 ## 主な機器紹介 X線CT: CT装置  1台 MRI: 3T超電導装置  1台 (Siemens MAGNETOM Skyra 3T) 核医学一体型SPECT/CT装置(ガンマカメラ): 1台 (GE Infinia VC Hawkeye) 放射線治療装置(リニアック): 1台(Elekta Precise Treatment System) ## スタッフ ### 赤井 宏行 (あかい ひろゆき) 医師・准教授 #### 専門領域 画像診断(CT・MRI・核医学) #### 認定医・専門医等 日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医、日本医学放射線学会認定 研修指導者、日本核医学会PET核医学認定医 ### 古田 寿宏 (ふるた としひろ) 医師・講師 #### 専門領域 画像診断(CT・MRI・核医学) #### 認定医・専門医等 日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医、日本医学放射線学会認定 研修指導者 ### 山口 晴臣 (やまぐち はるおみ) 医師・助教 #### 専門領域 画像診断(CT・MRI・核医学) #### 認定医・専門医等 日本医学放射線学認定 放射線診断専門医 ### 加藤 伸平 (かとう しんぺい) 医師・特任助教 #### 専門領域 画像診断(CT・MRI・核医学) #### 認定医・専門医等 日本医学放射線学認定 放射線診断専門医 ### 山下 英臣 (やました ひでおみ) 医師・非常勤講師 日本医学放射線学会認定 放射線治療専門医、日本医学放射線学会認定 研修指導者、第一種放射線取扱主任者、医学物理士認定機構認定 医学物理士 ### 井野 賢司 (いの けんじ) 診療放射線技師・技師長 #### 専門領域 放射線画像撮影及び解析 ### 北村 憲政 (きたむら のりまさ) 診療放射線技師・主任 #### 専門領域 放射線画像撮影及び解析 ### 岩本 庄司 (いわもと しょうじ) 診療放射線技師・主任 #### 専門領域 放射線画像撮影及び解析 ## 診療方針 放射線部門は診療全般を支える診療支援部門、基盤部門です。一つ一つの医療行為が安全に最大限有益な情報をもたらすように心がけています。放射線科専門医が主治医や診療放射線技師と協力して、事前に計画を作成し、診療中のモニタリングを行い、診療後に再検討・協議をして、質の高い医療が常に実現されるようにしています。迅速な対応も診療支援において重要と心得ており、緊急検査対応はもちろん、予約検査でも数日中には実施でき、検査当日中にCT、MRI、核医学検査の全検査報告書を放射線科診断専門医が作成できる体制を整えています。 東京大学医科学研究所附属病院放射線科ホームページ
453540b4-3387-410f-a900-a3cc20ef7366
2023-04-04T02:36:35
https://www.h.ims.u-tokyo.ac.jp/gairai/depts-11.html
平成27年12月の市長フォト日記 | 行方市公式ホームページ
ホーム 市長の部屋> 市長フォト日記> 平成27年> 平成27年12月の市長フォト日記 ## 市長の部屋 LINEで送る # 平成27年12月の市長フォト日記 ## 12月5日(土) 行方ウィンターフェスタ2015 イルミネーション点灯式(麻生公民館) 毎年恒例の冬の風物詩、「行方ウィンターフェスタ2015」が開催されました。 木川実行委員長ほか来賓者や子どもたちと一緒に点灯スイッチを入れ、約10万個のLED電球に希望の光をともしました。 イルミネーションは、12月31日までの毎日、午後5時から10時の間に点灯されます。 ## 12月6日(日) 子ども会まつりin白浜(白浜少年自然の家) 「行方市子ども会育成連絡協議会」と「白浜少年自然の家」「行方市高校生会」「なめがたふれあいスポーツクラブ」がひとつとなって子ども会まつりin白浜が開催されました。 子ども会の親睦や異なる世代の交流の場としてだけではなく、昔のあそびなどを子どもたちと一緒に行動できる貴重な機会として、有意義な時間を過ごしていただけたことと思います。 ## 12月6日(日) 第5回なめがた市民100人委員会(麻生公民館) 第5回なめがた市民100人委員会が開催されました。 分科会での議論も終盤にさしかかり、市総合計画の骨組みも少しずつ見えてきました。 委員の皆さまには、長期間にわたる計画策定でご苦労をおかけしております。 市民が作り上げる計画が完成するまでのもうしばらくの間、引き続きご協力をお願いいたします。 ## 12月9日(水) 鹿島アントラーズ石井監督がナビスコカップ優勝報告に来庁されました(麻生庁舎) 3年ぶりにサッカー・Jリーグのヤマザキナビスコカップを制した鹿島アントラーズの石井正忠監督が、優勝報告に来庁しました。 2015シーズンは序盤に低迷したものの、終盤に勝利を重ねて常勝軍団復活を印象づけるシーズンでした。 2016シーズンの活躍を期待しています。 ## 12月11日(金) 地域の連携による防災減災研修会(麻生公民館) 平成23年3月11日の東日本大震災から4年9か月経過し、近年は大規模な風水害も身近に発生しています。 市と地域が連携して一体的な防災対策を講じることが、被害を最小限に抑えることにつながるものとして、区長、民生委員児童委員、消防団のご協力のもと、地域の連携による防災減災研修会が開催されました。 市においては、有事の際の防災減災対策の一環として、平成28年度からエリア放送をスタートさせます。 地域の皆さまにおかれましても、市民が安心して暮らせる災害に強いまちづくりへのご協力をお願いいたします。 ## 12月16日(水) 年末交通事故防止県民運動街頭キャンペーン(玉造地内 国道354号線・国道355号線交差点付近) 行方警察署、行方地域交通安全活動推進委員協議会、行方地区安全運転管理者協議会、交通安全協会、交通安全母の会の皆さんと一緒に、年末の交通事故防止県民運動街頭キャンペーンを行いました。 これから年末・年始にかけて、外出や飲酒の機会が多くなると思います。 「ぜったい飲酒運転はしない・させない」を合い言葉に、飲酒運転根絶にご協力をお願いいたします。 ## 12月17日(木) 行方市畜産まつり運営委員会から募金が寄贈されました(麻生庁舎) 行方市畜産まつり運営委員会から市社会福祉協議会に対し、10月31日と11月1日に行われた「第2回なめがたふれあいまつり」で集められた募金の寄贈がありました。 いただいた寄付金は、市の福祉向上のため、有効活用させていただきます。 ## 12月18日(金) 年末県下一斉街頭活動出発式(麻生庁舎) 行方市防犯連絡協議会、潮来・行方セーフティ・マイ・タウン・チーム、行方地区防犯協会女性部、行方地区少年指導委員連絡会、行方消防団および行方警察署の関係者にお集まりいただき、年末県下一斉街頭活動出発式を開催しました。 近年は、犯罪が多様化、複雑化しており、依然として子供や女性、高齢者など、社会的に弱い立場にある者が被害者となる犯罪が後を絶ちません。 市内から犯罪をなくし、市民が安全で安心して暮らせる社会を実現するため、「みんなでつくろう安心安全の街」を合い言葉に、地域の皆さんと共に、地域の安全活動を実践していきたいと思います。 ## 12月20日(日) 第10回行方市輝く未来展表彰式(麻生公民館) 市内小・中学生の絵画・書の作品を対象とした「行方市輝く未来展」の表彰式が行われました。 受賞作品は一点ずつスライドで表示され、いずれも受賞にふさわしく素晴らしい作品でした。 受賞者と保護者や関係者の皆さま、各賞の受賞おめでとうございます。 行方市輝く未来展表彰式については、まちの話題(新しいウインドウで開きます)からご覧いただけます。 なお、受賞作品は、後日、市のホームページ上でも公開いたします。 ## 12月26日(土) 歳末漁師市(道の駅たまつくり) 今年で5回目となる歳末漁師市が、道の駅「たまつくり」で開催されました。 漁協が中心となり、漁師の皆さんが寒曳きワカサギや寒曳きシラウオなどを直接浜値で販売しました。 試食会や汁物の無料配布にも長蛇の列ができるなど、2日間とも市内外からの大勢の人でにぎわいました。
47a69d4c-bbc7-443b-8e89-2a9f1f7bb18c
2024-03-01T05:50:37
https://www.city.namegata.ibaraki.jp/page/page003929.html
豊四季台近隣センター | 柏市
# 豊四季台近隣センター ## 施設詳細 所在地 豊四季台1丁目1番116号 アクセス 近隣センター 柏駅西口から、高田車庫行き、柏の葉キャンパス駅西口行きまたは国立がん研究センター行きバスで「向原住宅」下車、徒歩1分 ・体育館 柏駅西口から、豊四季台団地循環バスで「集会所」下車、徒歩4分 電話番号 04-7144-1000 ファックス番号 04-7140-1050 開庁・開館時間 午前9時から午後9時 閉庁・休館日 年末年始(12月29日から1月3日まで)第3月曜日。施設・設備点検、館内清掃等の臨時休館日 駐車場 出張所2台(正面)、近隣センター8台(奥)、体育館15台(うち障害者用1台) ## 主な施設 出張所)豊四季台出張所(電話番号)04-7144-1000 豊四季台ちいき・いきいきセンター(外部サイトへリンク)(平成27年6月開設) 体育館)かやの町2-65(電話番号)04-7148-1666 貸出施設)センター(和室、茶室、会議室、料理実習室)、体育館(体育室、和室、会議室) 貸出内容の詳細は貸出施設の紹介をご覧ください。 ## 施設のご利用案内 (外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) (注意)公共施設予約システムは、事前に窓口での団体登録が必要です。詳しくは「近隣センターのご利用案内」をご覧ください。 ## 施設からのお知らせ 施設からのお知らせ一覧をご確認ください。 ## 【豊四季台近隣センター体育室における「子どもと親子のためのふれあい無料開放」の実施日程について】 豊四季台近隣センター体育館体育室では、「子どもの居場所づくり・親子のふれあい」を目的に土曜日・日曜日・祝日の13時から15時まで無料開放を行っておりますが、毎月第3土曜日は「さんあいひろば」が開催(8月は開催なし)されているため、無料開放は実施されません。 また、第3土曜日の他に「令和6年6月2日(日曜日)、7月13日(土曜日)、7月14日(日曜日)」は無料開放は実施されません。 ご利用の皆様におかれましては、「子どもと親子のためのふれあい無料開放」の実施日にご注意いただくとともに、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。 なお、「さんあいひろば」では、体育室でダンス、ボッチャ、卓球などを行うことができます。体育館の会議室・和室でも同じ日程で「さんあいひろば」が開催されます。詳しくは、柏市社会福祉協議会(電話番号04-7163-9001)にお問い合わせください。 ## 備考 洋式トイレ、車いす対応トイレ、おむつ交換台 AED(自動体外式除細動器)設置施設 ## 地図 地図を確認する(外部サイトへリンク)
516583ff-4f1b-47a5-a001-b362f5c089db
2024-02-19T05:00:03
https://www.city.kashiwa.lg.jp/facilities/cityhall/toyoshikidai-kc.html
在職者向け講習 | 東京都立中央・城北職業能力開発センター 赤羽校
# [重要] キャリアアップ講習を受講される皆様へ(天候・感染症等による日程変更時の対応について) 天候や感染症等の影響で、日程変更のご連絡をさせていただく場合があります。 受講希望の皆様におかれましては、申し込みの際には確実に連絡がとれる連絡先を忘れずに ご記入・ご入力ください。 なお、当校からの着信履歴があった場合には、必ず当校までお問い合わせください。 当校の安全対策に、ご理解、ご協力をお願いいたします。 # [重要] キャリアアップ講習を受講される皆様へ 来校の際は、受講者の皆様が安心して受講いただけますよう、次の事項についてご理解、ご協力をお願い致します。 ●当日は、ご自身の体温を測り、体調を確認してください ●必ずマスクを着用の上、ご来校ください ●手洗い、手指消毒、咳エチケットにご協力ください ### ◎なお、次の項目に該当する場合、キャリアアップ講習のご受講・ご来校はご遠慮ください。 ●息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある方 ●発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている方 ●過去2週間以内に海外渡航歴のある方 # ◇キャリアアップガイド2024◇ 赤羽校のキャリアアップ講習の全日程については近日中にキャリアアップガイド2024_赤羽校版 (PDF:2.54MB ) を掲載する予定です。 都立職業能力開発センター全校のキャリアアップ講習の日程については、TOKYOはたらくネットのキャリアアップ講習のページの2024暫定版(令和6年2月募集~4月募集)をご覧ください。 お申込みやお問い合わせは、「能力向上訓練担当」までご連絡ください。 電話  03(3909)8333 FAX  03(3906)2544 ### キャリアアップ講習とは #### 応募資格 主に中小企業で働いている(自営・パート・アルバイト等含む)都内在住・在勤の方 #### 応募方法 インターネット・往復はがき・FAXのいずれかでお申込みください。 #### 募集 募集期間は毎月1日~10日です。 (往復はがきとFAXは10日必着です。期間内に到着しなかった場合無効となりますので、余裕を持ってお申込みください。) #### 授業料等 1講習あたり1,600円~6,500円です。 このほか教科書をご用意いただきます。 ※一度お支払いいただいた授業料等はお返しいたしません。あらかじめご了承ください。 #### 免除 生活扶助受給の方、住民税非課税または均等割のみ課税世帯の方、障害者手帳の交付を受けている方は、授業料等が免除される場合があります。 必ずお支払い前に、実施校にお問い合わせください。 #### 講習時間 主に、平日の夜間・土曜日の昼間に行います。 #### 講習内容 仕事に役立つ講習、資格試験の受験対策、受講修了すると資格取得できるものなどの講習を、年間約600コース実施します。 ### お申し込み方法 インターネット・往復はがき・FAX、または、当校窓口で直接お申込いただけます。 その他、年間実施予定や当校以外の職業訓練施設で実施する講習など、詳しくはTOKYOはたらくネットをご覧ください。 キャリアアップ講習の詳細(TOKYOはたらくネット) #### 赤羽校キャリアアップ講習窓口受付時間 平日午前9時から午後8時まで(土・日・祝日、年末年始を除く) ※夏季・冬季休業時には、平日午前9時から午後5時までとなります。 夏季・冬季休業の日程については学校生活をご覧ください。 ページのトップへ [0]サイトマップ [1]お問い合わせ [2]サイトポリシー お問い合わせ先: 東京都立中央・城北職業能力開発センター 赤羽校 電話番号:03-3909-8333 【東京都公式モバイル】  【TOKYOはたらくネット】 Copyright ©2024 Tokyo Metropolitan Vocational Skills Development Center.
58766ef7-5a9c-411b-bc43-9169cf4924b9
2024-02-15T07:09:05
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/akabane/m/post_10.html
イノベーション政策に関する欧州調査ミッションを実施 (2014年4月3日 No.3172) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月3日 No.3172 イノベーション政策に関する欧州調査ミッションを実施 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月3日 No.3172 イノベーション政策に関する欧州調査ミッションを実施 -EUにおける産学連携強化に向けた最新の取り組みを調査 経団連は3月16日から23日の日程で、イノベーション政策に関する欧州調査ミッション(団長=小野寺正・産業技術委員会共同委員長、副団長=永里善彦・同委員会産学官連携推進部会長)を実施した。同ミッションでは、今年1月から「Horizon2020」(EUの科学技術イノベーションに関わる新たな7カ年計画)がスタートした現状を踏まえ、ドイツ、ベルギー、フランスの3カ国を訪問。EUにおける産学連携の強化に向けた最新の取り組みに焦点を当てて調査を行った。 #### ■ ドイツ ドイツでは、フラウンホーファー研究機構(FhG)、マックス・プランク・イノベーション、バイエルン州経済省、連邦教育研究省、欧州イノベーション技術機構(EIT)(注)・ICT-lab等を訪問した。欧州最大の応用研究機関であるFhGでは、「収入の3分の2は産業界等との契約によるものとなっており、こうした収入構造が産学連携を促進している」「FhGの各研究機関への予算配分を産業界との連携度合いで決定する競争的な仕組み(フラウンホーファーモデル)によって、産業界との連携を促進している」との話を聞いた。 また、バイエルン州経済省では、「イノベーション創出に向けた研究機関や企業へのコンサル業務・ベンチャー創出への支援を州レベルで強化している」との説明があった。 (注)EIT=European Institute of Innovation and Technologyの略。EU各国に拠点を設け、EU全体で産学連携を推進する仕組み #### ■ ベルギー ベルギーでは、欧州委員会および世界的なナノテクの研究開発拠点であるIMECを訪問した。欧州委員会では、「14年1月からスタートした『Horizon2020』において、『卓越した科学(Excellent Science)』『産業界のリーダーシップの確保(Industrial Leadership)』『社会的課題への取り組み(Societal Challenges)』を三本柱としている」「EUレベルでの産学連携の取り組みであるEITでは、『研究』『教育』『イノベーション』の三つを『知のトライアングル』と位置づけ、相乗的に推進している」との説明を聞いた。 #### ■ フランス フランスでは、大規模な産学連携拠点であるパリ・サクレーキャンパスおよび産業競争力強化に向けたイノベーション政策を推進する生産復興省を訪問した。サクレーキャンパスでは、「政府の研究開発予算の15%をサクレーキャンパスに投資し、世界的な産学連携拠点の形成を推進している」「サクレーキャンパスにおける研究者や研究所のリストの作成により、外部からのアクセスを容易にするとともに、海外企業へ積極的に宣伝を行うことで、産学連携を促進している」との説明があった。 また、生産復興省では、「『イノベーションを通じた産業発展』、『地域活性化』の二つの観点から研究開発クラスターを整備しており、現在、71のクラスターが存在している」「イノベーションに資する革新的なプロジェクトを推進するための新たな仕組みである『イノベーション2030』を開始した。同戦略は、3段階で重点プロジェクトを選定するコンクール方式の仕組みであり、第1フェーズでは100プロジェクトを選定し、最終的には最大14プロジェクトまで絞り込む」との話を聞いた。 今後経団連では、今回の調査をもとに、第5期の科学技術基本計画の策定も視野に入れながら、産学官連携のあり方等に関する提言を取りまとめる予定である。 欧州委員会(ベルギー)を訪問する一行
5b5cbd04-2a39-4191-b8c4-07deb9daedc9
2024-03-01T20:19:44
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0403_02.html
秋のイベント(9~11月) - 木曽三川下流域の季節情報 | 国営木曽三川公園
## 木曽三川下流域地区(海津市、愛西市、桑名市、弥富市、木曽岬町)のイベント情報を発信 木曽三川下流域の季節情報 ### 秋のイベント(9~11月) #### 海津市で開催! ##### 治水神社秋季大祭 開催期間 令和4年10月25日(火) 開催場所 治水神社(宝暦治水観音堂) 内容 宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靱負を祭神とする治水神社。 昭和2年の着工以来、実に10年の歳月をかけて完成しました。決死の覚悟で国土の安全を図り、災害にあえぐ輪中の人々を救ってくれた薩摩藩士たちの偉業は広く共感を得たのでしょう。その檜造りの荘厳な社と緑陰を宿す松林には、人々の藩士への感謝と祈りに満ちています。神社の北西側、朱色の隼人橋を渡ったところには治水観音堂があります。御堂には治水観音大菩薩の御像と、その慈翼に工事の犠牲となった薩摩藩士の位牌が祀られています。 毎年春(4月25日)と秋(10月25日)には犠牲者の遺徳を偲び、慰霊祭が行われています。鹿児島からも多くの方々が参拝に訪れます。 お問い合わせ先 海津市役所秘書広報課 電話 0584-53-1112 ##### 第2回津屋川ひがん花まつり(未定) 開催期間 令和4年(未定) 開催場所 岐阜県海津市南濃町津屋  ひがん花群生地一帯 内容 9月中旬から下旬にかけて、津屋川堤防沿い3㎞を10万本ともいわれる彼岸花が彩ります。養老山地を見渡せる景色も美しく、多くの観光客やカメラマンが訪れます。海津市漁協による網打ちの実演や軽トラ市など、さまざま なイベントが行われます。 お問い合わせ先 海津市商工会 電話 0584-53-2111 HP:http://www.kaizu-sci.or.jp/ ##### 海津市産業感謝祭 開催期間 未定 開催場所 海津市役所北駐車場前 内容 海津市のおいしいものなどが盛りだくさん!!また、地元団体によるステージイベントや餅まきなどで盛り上がります!! お問い合わせ先 海津市商工会 電話 0584-53-2111 HP:http://www.kaizu-sci.or.jp/ ##### 海津市月見の森 観月会 開催期間 令和4年9月10日 (土)予定 開催場所 月見の森(月見台) 内容 十五夜(中秋の名月)の日に「観月会」を開催します。 会場である「月見の森」は、「日本百名月」「日本夜景遺産」の認定登録地であり、地上180mの月見台から壮大な濃尾平野を眼下にして、夜景に浮かぶ月を満喫していただけます。当日は衣かつぎ(里芋)のふるまいや、竹灯籠等による園内のライトアップが行われます。 お問い合わせ先 海津市農林振興課 電話 0584-53-1351 #### 愛西市で開催! ##### あいさいさん祭り 開催期間 令和4年10月30日 (日) 開催場所 愛西市役所周辺 内 容 市の特産品のPR・販売のほか、子育てママによるマルシェ、健康や暮らしに関する各種体験コーナー、ステージイベントなどを行います。 「産業」「子育て」「健康」「生活」「スポーツ」の5つの柱をテーマにゾーンを作り、ブースを設けてお祭りを盛り上げます。 お問い合わせ先 愛西市役所市民協働課 電話 0567-55-7113(ダイヤルイン) HP:http://www.city.aisai.lg.jp/ #### 弥富市で開催! ##### 海南こどもの国秋まつり 開催期間 令和4年11月5日 (土)、6日(日)予定 開催場所 海南こどもの国 内容 海南こどもの国と弥富市の共催イベントです。ステージでのイベントや金魚すくいなどの、地域に根付いた様々な出店・出演があります。老若男女問わず楽しむことが出来ます。 写真は昨年度開催時のチラシです。 お問い合わせ先 海南こどもの国 電話 0567-52-1515 弥富市役所商工観光課 電話 0567-65-1111 ページのTOPに戻る Home
6245efaf-bf54-4ec0-9529-311710081a94
2022-09-16T09:11:52
https://www.kisosansenkoen.jp/seasonal/event_autumn.html
東京藝術大学COI「感動」を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション拠点
東京藝術大学COI # “「感動」を創造する芸術と科学技術による 共感覚イノベーション”とは 東京藝術大学COI拠点 「感動」を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション概要 文部科学省と科学技術振興機構が平成25年度から開始した「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」は、現在潜在している将来社会のニーズから導き出されるあるべき社会の姿、暮らしのあり方を設定し、このビジョンを基に10年後の社会を見通した革新的な研究開発課題を特定した上で、既存の分野や組織の壁を取り払い、基礎研究段階から実用化を目指した産学連携による研究開発を行うものです。 本プログラムでは、企業や大学単独では実現できない革新的なイノベーションを産学連携で実現するとともに、同イノベーションを創出するプラットフォームを我が国に整備することを目的としています。 東京藝術大学COI 拠点では、ビジョン2として設定された「豊かな生活環境の構築(繁栄し、尊敬される国へ)」に向けて、芸術と科学技術の異分野融合、そして教育・医療・福祉産業との連携により、物質的な豊かさのみならず、心の豊かさが溢れる社会の構築を目指しています。 東京藝術大学 産学官連携棟 Arts & Science LAB. 本学では、「地域資源等を活用した産学連携による国際科学イノベーション拠点整備事業」として、「Arts & Science LAB.」(産学官連携棟)を上野キャンパス内に新設し、企業や大学単独では実現できない革新的なイノベーションを創出するプラットフォームづくりがスタートしました。 さらに、文部科学省及び科学技術振興機構の呼びかけでスタートした「革新的イノベーション創出プログラム(COI)」に平成二七年度から採択され、東京藝術大学COI拠点として、芸術と科学技術の異分野融合、そして教育・医療・福祉産業との連携により、文化と心を育むコンテンツの発信と文化インフラを広く国内外に整備してことを目指していきます。 また、同COI拠点では、「感動」を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーションをテーマに、芸術、歴史、科学分野の成果を統合した高精度な文化財複製や映像コンテンツの制作による新しい産業の創成と様々な教育体験システムの構築などの「文化を育む」研究をおこなうとともに、ロボットを活用した教育、医療、福祉への貢献と、芸術に触れる感動を障がい者から学び、すべての人達に夢をもたらす共生社会の実現を目指す「心を育む」研究をおこないます。さらに、2020年オリンピック・パラリンピックにむけて、スポーツと芸術を通して新たな「感動」を創造するコンテンツおよびプログラム策定の計画を立案するとともに、日本の多様かつ斬新な文化資源のより効果的な活用・発信方法を実践していきます。 物質的な豊かさに増して、心の豊かさが溢れる生活環境を実現する社会の構築を目指し、日本の文化立国と共生社会の実現にむけた研究開発をおこなってまいります。 COI 拠点概要 ### 概要 本拠点では、美術、音楽、映像、身体表現という五感を有する芸術表現を培ってきた東京藝術大学を中核機関とし、ここから生み出されるユニークな発想を基に、芸術と科学技術を融合させ、多様なイノベーション創出活動を行うことにより、様々な分野で芸術の社会実装の可能性を実施しています。第3フェーズでは、活動を通して生み出された社会実装可能なプラットフォームの大学への承継を行うとともに、イノベーションを生み出し、社会実装を具体化するノウハウをプラットフォームとして大学に承継することを目指し、ポストCOIの対応を行います。また、昨今の新型コロナウイルスに伴う社会課題に対して、芸術と科学の力によるDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組み、withコロナ、afterコロナに向けた環境変化も視野に入れた「日本の文化立国と国際的な共生社会の実現」を目指します。 ### 社会実装 ・社会実装に向けた各種機能の大学内外への承継 ・社会課題に向けたDX対応 ・街づくり、人材育成、STEAM教育、感性教育、新世代文化産業形成による新世代社会の基盤作りと概念創造 ・文化外交、文化共有の推進、観光産業の発展支援、感性教育の振興に寄与する高精度な文化財複製等の共感覚コンテンツ ・障がい者に学び、感動・感性を育む教育の研究開発,および芸術表現の新たな可能性の追求 ・東京2020オリンピック・パラリンピック、2025年大阪万博の文化プログラムヘの貢献 実施体制 #### PL(プロジェクトリーダー) 山本 耕志 機構長 ((株)JVCケンウッド) #### RL(リサーチリーダー) 桐山 孝司 副機構長 (東京藝術大学 大学院映像研究科 教授/映像研究科長) 伊東 順二 副機構長 (東京藝術大学 COI拠点 特任教授) #### 中核機関 東京藝術大学 #### 中心企業 (株)JVCケンウッド 研究開発グループの紹介 文化共有研究 文化外交・アートビジネス 共感覚メディア研究 インクルーシブアーツ研究 ロボット・パフォーミングアーツ研究 デザイニング・ミュージック&サイエンス ### 東京藝術大学COI「感動」を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション拠点 About - COIについて - 本拠点の目的 - 実施体制 - 研究テーマ Information - お知らせ 成果発表 - 成果発表一覧 ニュースレター - hYoUrE LAB.place - 施設概要 コンタクト - お問い合わせ - リンク - アクセス Copyright © Tokyo university of the Arts All rights reserved.
62c5e59c-6997-4b5b-be4b-45b1384f3bcb
2022-02-17T07:36:19
https://innovation.geidai.ac.jp/geidaicoi_about.html?id%3dcontent_about_blockwrap3
佐世保自動車検査登録事務所 - 九州運輸局
ページ本文 # 佐世保自動車検査登録事務所 ### 主な業務 ### ・自動車(普通車・二輪車)の検査、登録※ ※軽自動車(黄色ナンバー)については、軽自動車検査協会での手続きになります。 軽自動車検査協会HP 連絡先一覧 なお、軽貨物(黒ナンバー)については、事前に運輸支局への届け出が必要になります。 ### 管轄区域 ### 佐世保市、平戸市、松浦市、西海市、東彼杵郡、北松浦郡 ### 所在地等 ### 〒857-1171 長崎県佐世保市沖新町5-5 ★交通アクセス ・JR佐世保線にて「佐世保」駅下車 約4Km ・市営バス(沖新町または沖新町経由東浜行)にて 「自動車検査登録事務所前」バス停下車 徒歩1分 ### 申請書等の受付時間 ### ・自動車の検査、登録 平日 午前  8時45分~11時45分 午後 13時00分~16時00分 (但し、11時45分~13時00分までは、登録に関する相談、登録事項等証明書及び自動車検査証再交付に限り業務を行っております。) (上記受付時間はあくまで完成した申請書の受付時間となります。手続きに30分~1時間ほど時間を要しますので、書類の書き方や手順に不慣れな方は早めにご来庁ください) ### 連絡窓口 「電話番号のお掛け間違いにご注意ください!」 ・自動車登録関係 TEL:050-5540-2084 ・自動車検査関係 TEL:0956-31-8048(音声ガイダンスにて1番) ※オペレーターに問い合わせる場合は、自動音声案内の際に、登録関係(名義変更、住所変更、廃車など)については「037」、検査関係(車検、点検整備、自動車の構造など)については「02181」を押して下さい。 ※登録・検査手続案内の電話番号は「050」から始まるIP電話の番号となります。お電話の際は、かならず「050」からすべての番号をダイヤルして下さい。 ★自動車検査インターネット予約システム ・パソコン・スマートフォンの場合 自動車機構 予約HP: https://www.reserve.naltec.go.jp/
633619ad-f9d6-4734-8787-ceef015c86f7
2023-05-23T08:22:26
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/gyoumu/sikyoku/file09b.htm
-2/27・FM福井「Eco イイコ」で「花王・教員フェローシップ」プロジェクト紹介をON AIR!(11:30~)-環境イベントデータベース 環境らしんばん
2/27・FM福井「Eco イイコ」で「花王・教員フェローシップ」プロジェクト紹介をON AIR!(11:30~) 149b http://www.earthwatch.jp アースウォッチは、環境保全に取り組む科学者を支援する国際NGOです。 今回は、アースウォッチの活動と、花王株式会社と協働で小中学校の教員を海外の生物多様性調査に派遣するプロジェクト「花王・教員フェローシップ」について取材した番組がFM福井で放送されます。 小中学校の先生が、海外の環境保全調査にチャレンジし、どう授業に生かしたか、エピソードも交えてご紹介します! ぜひお聴き下さい! ●「Eco イイコ」―ちょっとイイコトはじめる― パーソナリティ:横田はるな ■放送日: ・FM福井 2009年2月27日(金)11:30~ ※アースウォッチの紹介部分は12:00頃を予定しています。 ■番組ホームページ: http://www.fmfukui.jp/eco/index.html ■花王・教員フェローシップ 現在2009年度参加教員を募集中です! (4月10日〆切) http://www.earthwatch.jp/earthwatch/partnership/kao/ ■■アースウォッチについて■■ アースウォッチは、1971年アメリカ・ボストンで設立された国際NGOです。野生動物や生態系の保全など、生物多様性に関する研究にボランティアを派遣し、支援を行っています。 URL:http://www.earthwatch.jp ■アースウォッチのメールマガジン登録(月1回発行・無料) アースウォッチは、「まぐまぐ」でメールマガジンを発行しています。イベント情報もこちらで配信中、お気軽にご登録ください。 ◇バックナンバーはこちらから http://blog.mag2.com/m/log/0000188989
64b92198-0ddd-43f0-848d-10acc74bd737
2024-03-01T02:51:52
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_17624.html
【報告】UTCPレクチャー「哲学ディシプリンとしての美学の誕生」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
### 【報告】UTCPレクチャー「哲学ディシプリンとしての美学の誕生」 2010.06.14 マーク・ロバーツ, 小林康夫, 近藤学, セミナー・講演会 2010年6月4日、パリ第4=ソルボンヌ大学教授ジャクリーヌ・リシュテンシュテイン氏による講演が行われた。今回はソルボンヌと日本の諸高等教育機関との協力関係樹立という公務を帯びて来日された由で、多忙なスケジュールの合間を縫っての(しかし充実した)レクチャーとなった。 【ジャクリーヌ・リシュテンシュタイン教授】 リシュテンシュテイン教授はとりわけ古典主義期(17世紀)フランスの芸術理論の緻密かつ大胆な読解で知られるが、今回の講演では視野を拡げ、美学の歴史を辿りなおされた。中心となる地域はドイツとフランスである。 今日美学は哲学の一部門として確固たる地位を占めている。しかしそこに至る道のりは決して平坦なものではなかった。周知のとおり、近代的ディシプリン(学問領域)としての美学 esthétique, Ästhetik は、ライプニッツ=ヴォルフ派の哲学者バウムガルテンの著書 Aesthetica (1750年)をもって嚆矢とし、ほどなくドイツでは一種の知的流行となるのだが、同時にカント、ヘーゲル、シェリングといった錚々たる論者たちがその正統性や存在意義を疑問に付す。バウムガルテンは Aesthetica を「可感的なもの aisthetike 」の学として構想し、美、趣味、自由学芸(芸術)をその対象として定めた。それがはたして哲学の名にふさわしいかどうかが争点となったのである。 いっぽう19世紀に入って美学をフランスに移植する動きが始まると、今度はこの学の「哲学性」が烈しい抵抗を引き起こすことになる。というのも、フランスには美に関する二種類の言説がすでにあり、いずれも哲学とは無関係だったのである。第一に、実際に創作に関わる者たちの手によって練り上げられた実践的な理論。この面で代表的なのは17世紀から王立絵画彫刻アカデミーで開かれていた月例討論会の伝統だ。ついで、非実作者(いわゆる「愛好家 amateur 」)たちの、より思弁的な理論。ここには『詩画論』(1718年)のデュボスらの仕事が含まれる。第二に、18世紀半ば以降の美術批評の系譜。これら二つの言説は内容や形式がおたがいにかなり異なるものの、いずれも哲学とはひとまず独立した形で発達したという点が共通している。ゆえにバウムガルテン以来の美学が新たなディシプリンとして導入されたとき、フランス固有の伝統に比べてあまりに観念的で生硬、あまりに「哲学的」「ドイツ的」なアプローチとして反発を呼ぶことになったのである。 こうした状況が多少とも変化するにはほぼ一世紀もの時間が必要だった。1864年、批評家 H ・テーヌが国立美術学校の「美学・美術史」教授に就任し、以後20年間その座にあって思想界・文壇に大きな影響力を行使したり、さらに時代が下った1905年には、コレージュ・ド・フランスが「美学・美術史」講座を新設するといった動きが見られたとはいえ、後者の時点でも美学は高等教育のなかで市民権を得ていたとはいえない。たとえばポール・スリオーは1907年、当時有力だった雑誌『心理学年鑑』に一文を寄せてリセ(高校)における哲学教育の改革を提唱し、美学の授業をカリキュラムに含めるべきであると説いている。また、「オーソドックス」たるソルボンヌ(パリ大学)が「美学・芸術学」講座を設置したのはようやく1921年になってからのことであった。 (ちなみに日本への美学の紹介は中江兆民によるE・ヴェロン『美学』の翻訳[原著1878年、訳題『維氏美学』1883–84年]に始まるが、リシュテンシュタイン教授は講演のなかでこの点にも触れられた。ヴェロンの著書は出版当初一種のベストセラーとなったにもかかわらず、その後本国フランスでは忘れ去られ、教授も数年前、たまたま古本屋で手にするまではまったくその存在を知らなかったという[現在では教授の序文を付して復刊されている⇒こちら]。) 紆余曲折を経はしたものの、今日美学はむろんフランスでも人文学の重要な一部門として認知されるにいたっている。しかしながら、当初この学を取り巻いていた曖昧さが払拭されたわけではない、とリシュテンシュタイン教授は指摘する。そもそも美学とは何であるかという定義からしてますます多様化している。美学とは美に関するさまざまな学説(言説)の歴史のことであるとする者もいれば、具体的な芸術作品から出発してなされる思弁こそが美学なのだと考える者もいる。英米の分析哲学の影響のもと、論理学の一分野として美学を規定する立場も無視できない。さらに近年では、脳科学や認知心理学の成果を取り入れようとする潮流も現れてきている。私自身、これから美学がどうなっていくのかまるで見当がつかない、と微笑まじりに述べて教授は講演を締めくくった。 つづいて質疑応答の時間が設けられた。司会をつとめた小林康夫・拠点リーダーは講演内容を、「ドイツからの異物」がフランスに移植され、徐々に溶解・浸透していく歴史的プロセスと捉えなおしたうえで、フランスの場合、逆に哲学が美学化するといった事態も見られたのではないかと尋ねた。これに対してリシュテンシュタイン教授は全的な賛意を表しつつ、美学はなるほどつねに一種アイデンティティ・クライシスとでもいうべき状態に置かれてきた、しかしそれを言うなら哲学の歴史そのものが漸次的・恒常的なアイデンティティ解体の過程なのではないかと述べられた。 他にも独仏哲学における規範的芸術ジャンルの違い(前者は詩、後者は絵画)や、精神分析における実践と研究の関係との比較、またイギリスの美術批評家ラスキンの知的系譜などをめぐって複数の興味深い質疑が交わされたものの、ここでは残念ながら割愛せざるをえない。また講演そのものが美学ならぬ美術史研究者の筆者にとっても刺戟的な歴史的事実や逸話に満ちていたが、やはり詳細に報告することは不可能である。かわりに、会の全体を通じて、リシュテンシュタイン氏の開放的かつ柔軟な応答ぶりがきわめて印象的だったことを付け加えておきたいと思う。一昔前のパリ留学経験者としては、ソルボンヌ教授と聞くと権威的で謹厳そのものといった人物を想像してしまうのだが、氏はそうした紋切型とはまったく無縁である。初めに触れたとおり、今回の来日は同大と本邦の諸大学との学術交流の端緒を開くのが目的とのことで、この人ならば何か動きを起こしてくれるかもしれない、といった期待がゆくりなく胸中に沸き上がった。いかにも雑駁に過ぎる感想ながら、謦咳に接した貴重な機会の記念に書きつけて結びとしたい。 (報告:近藤学 マーク・ロバーツさんによる報告[英語]⇒こちら) 【報告】UTCPレクチャー「哲学ディシプリンとしての美学の誕生」
670e9cbf-c7ad-4394-a246-f4e39632dceb
2024-03-02T02:35:59
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2010/06/utcp-37/
図書館を使う | 信州大学附属図書館
6274 ## 図書館を使う 附属図書館全館のサービス状況 各館の最新のサービス状況をご確認いただけます。オンラインの情報資源についてのリンク集もあります。 My Library 予約・貸出状況の確認、返却期限の延長、図書のリクエストなどができます。*学内者限定 附属図書館利用案内 信州大学附属図書館は、長野県内5キャンパス 6つの図書館で構成されています。 パンフレット『附属図書館利用案内』 PDFファイルでご覧いただけます。 図書館にない資料の利用(ILL文献複写・貸借) 探している資料(図書・雑誌論文など)が図書館にない場合、他キャンパス・学外の機関から取り寄せることができます。 「自己研鑽本」の利用とリクエスト受付(職員向け) 職員の業務やキャリアアップの一助となる本・電子ブックを提供しています。購入希望も受け付けています。 所在地・お問い合わせ 所在地や内容別お問い合わせ窓口です。 信州大学附属図書館でできること 信州大学附属図書館の6つの図書館では、それぞれの特性を活かしてこんなこともできます。 図書館を使う 附属図書館全館のサービス状況 My Library 附属図書館利用案内 パンフレット『附属図書館利用案内』 図書館にない資料の利用(ILL文献複写・貸借) 「自己研鑽本」の利用とリクエスト受付(職員向け) 所在地・お問い合わせ 信州大学附属図書館でできること
68f8b587-dba3-4828-992f-fa178d82ddf5
2024-02-29T12:38:16
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/use/
Studyplus for School | 未来の教室 ~learning innovation~
ホーム > Studyplus for School EdTechライブラリー 一覧へ 20a0 ## Studyplus for School クラウド型学習管理システム 対象 : 中学校 高等学校 教科 : 国語 算数/数学 理科 社会 外国語 総合 種別 : 学習管理・校務支援ツール ##### 概要 Studyplus for Schoolは、生徒と先生をクラウドでつなぎ、生徒の日々のスタディログを、先生が見守り、助けるための、クラウド型学習管理プラットフォームです。 ##### 特徴 カレンダー機能 生徒は日々の予定や学習計画をカレンダー形式で先生と共有することができます。学期や長期休暇の最初に生徒が学習計画をカレンダーに登録することで、先生はいつでも生徒一人ひとりのカレンダーの学習計画を確認し、フィードバックを送信できます。Plan-Do-Seeの「Plan」をデジタル化します。 タイムライン機能 生徒はカレンダーに登録した学習計画に沿って学習を進め、日々の学習記録を投稿できます。先生は生徒が投稿した学習記録をタイムライン形式で閲覧できます。先生は一つひとつの学習記録に「いいね」や「コメント」などフィードバックを送信できます。Plan-Do-Seeの「Do」をデジタル化します。 ガントチャート機能 カレンダーに登録した学習計画と生徒が登録した学習実績を自動で集計し、学習計画の進捗をガントチャート形式で確認できます。すべての生徒の学習進捗をひとつの画面で俯瞰できるため、つまづいている生徒をいち早く見つけて、声をかけられます。Plan-Do-Seeの「See」をデジタル化できます。 ヒートマップ機能 生徒が登録した学習実績を自動で集計し、生徒の学習時間をヒートマップ形式で確認できます。学習時間が多い生徒は赤く、少ない生徒は青く表示されるため、つまづいている生徒をいち早く見つけて、声をかけられます。特定の生徒を選択すると当該生徒の教材別の学習時間の推移を確認できます。 メッセージ機能 生徒には「Studyplus」、保護者には「LINE」を通してメッセージを送信できます。メッセージは個別送信と、先生が選択したグループへの一斉送信にそれぞれ対応しており、用途に応じて個別送信と一斉送信を使い分けてメッセージを送信できます。画像やPDF等のファイルも送信できます。 241e カルテ機能 面談結果や指導記録、日々集められたアンケートを、生徒別に保存できます。生徒は閲覧できず、先生だけが閲覧できる先生間の情報共有のための機能です。生徒に対してよりきめ細やかな対応が可能になります。自由に複数のテンプレートを登録できるため、面談や指導の目的・種類ごとにテンプレートを設定し業務の標準化も可能です。 ##### 導入実績 等 【学校】 ・横浜市立鴨居中学校 ・桜花学園高等学校 ・修徳中学校・高等学校 ・石川高等学校・石川義塾中学校 ・海星高等学校(三重県) ##### 導入効果 ##### 先生・生徒の声 先生の声 桜花学園高等学校 (「Studyplus for School」導入以前は)「教育に親切たれ」という理念に基づき、生徒の学習状況を家庭学習も含めて管理するために、紙の手帳の回収・確認・返却を毎日行っていましたが、先生の負担にもなっていました。 しかし、「Studyplus for School」導入後は学習管理をデジタル化したことで、紙の手帳を回収・確認・返却することなく、生徒の学習状況をいつでも確認できるようになりました。 また、生徒の学習状況が自動集計・グラフ化されることで、生徒の学習状況を分析しやすくなりました。 また、教科担当の先生は複数のクラスを教えているため、これまで生徒一人ひとりの学習状況を把握することができませんでしたが、「Studyplus for School」で学習管理をデジタル化したことで、担任の先生が自分のクラスの生徒の学習状況を把握し、担任から教科担当に「この子、この勉強が分からないと言っているから教えてあげてくれる?」というような連携もできるようになりました。 「Studyplus for School」で学習管理の効率化だけではなく、高度化まで実現できました。 生徒の声 桜花学園高等学校 Studyplusで学習記録をつけるようになり、学習に対する気持ちが主体的になりました。それまでは毎日勉強する習慣がなく、ただなんとなく勉強をしていましたが、Studyplusをはじめてから、今では毎日勉強する習慣が身につきました。日々の努力は見えにくいし、頑張ってもあまり実感がありませんが、学習時間がグラフになることで、勉強のやる気がすごく高まりました。そして、Studyplusの良いところは、自分だけではなく、親しい友達や同じ目標を持っている仲間と目標や学習記録を共有できるところです。友達の記録を見て、自分も負けていられないと励みになったり、部活終わりで疲れていても、一緒に頑張ろう!とコメントを送りあったり、1人じゃない、と感じてよりやる気がアップしました。私の学校はStudyplus for Schoolを導入しているため、先生と繋がれるところも魅力です。特に、休校期間中で学校に行けなかったとき、Studyplusで先生にその日にやったことや反省を送ったら、アドバイスをいただき、学校に行けなくても計画的に学習を進めることができました。 ##### 実証事業 2020年度 【未来の教室「学校内オルタナティブ教育」に関する実証 / 横浜市立鴨居中学校・株式会社城南進学研究社・株式会社JMC】不登校に限らず、一斉集団指導で取り扱う単元以外に学び直しを必要とする生徒、天才的な能力と興味関心を有する生徒、個別支援学級での授業など、必要とする生徒に個別最適な学びをICTを有効に活用して提供することを検証しました。学校に登校できない生徒に対して、「Studyplus for School」を利用してアウトリーチ型の学習支援を実施しました。 ##### 導入事例 桜花学園高等学校|学習記録をデジタル化して煩雑なデータ集計作業を軽減 ##### 桜花学園高等学校|学習記録をデジタル化して煩雑なデータ集計作業を軽減 紙の手帳の学習管理を、Studyplus for Schoolでデジタル化。学習管理の効率化と高度化を実現。 詳しくはこちら 「いつでも」連絡・相談できることで、生徒の学習モチベーションが向上 ##### 「いつでも」連絡・相談できることで、生徒の学習モチベーションが向上 詳しくはこちら 学習時間の可視化と生徒情報の共有で、一人ひとりに適した進路指導を実現 ##### 学習時間の可視化と生徒情報の共有で、一人ひとりに適した進路指導を実現 201b 詳しくはこちら 学習記録の習慣化により計画的な学習習慣が定着し、スムーズな生徒指導が可能に ##### 学習記録の習慣化により計画的な学習習慣が定着し、スムーズな生徒指導が可能に 詳しくはこちら 手厚い教員サポートと環境づくりにより全生徒の情報管理が簡単に ##### 手厚い教員サポートと環境づくりにより全生徒の情報管理が簡単に 詳しくはこちら 導入をご検討の方へ ##### サービス情報サイト https://for-school.studyplus.co.jp/ ##### 事業者サイト https://info.studyplus.co.jp/ ##### サービス料金 お問い合わせください。 ##### サービスサンプル素材 ー ##### 導入に関するお問い合わせ https://studyplus.activehosted.com/f/1 ##### その他お問い合わせ [email protected] サービス名 Studyplus for School クラウド型学習管理システム 事業者名 スタディプラス株式会社 対象学年 中学校 高等学校 教科(詳細) 国語 算数/数学 理科(物理・化学・生物・地学を含む) 社会(地理歴史・公民を含む) 外国語 特徴・用途 基礎学力をつける 受験対応 その他 教材タイプ その他 料金体系 月額課金制 費用 初期導入費用・月額固定費用はなく、生徒数に応じて月額費用をいただいております。 詳細はお問い合わせください。 動作環境 ■生徒対象 「Studyplus」:iOSアプリ、Androidアプリ、Google Chorme,Safari, Edge等のブラウザに対応 ※InternetExplorerは推奨環境外です。 ■先生対象 「Studyplus for School」:Google Chorme,Safari, Edge等のブラウザに対応 ※InternetExplorerは推奨環境外です。 最終更新日:2022年08月09日 EdTechライブラリ-をもっと見る ### ●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。 #### 学習eポータルAI型教材「Qubena(キュビナ)」 AIを搭載し生徒一人ひとりの学習中の計算過程や解答を分析することでつまずく原因と... 詳しくはこちら #### Inspire High 世界中の多様な大人たちの生き方・考え方にふれ、学校内外の10代と一緒に答えのない... 詳しくはこちら #### ライフイズテックレッスン ライフイズテックレッスンは、中高累計導入校数【No.1】、1,100校で導入され、18万人... 詳しくはこちら #### デキタス 学校の勉強を確実に理解するために開発されたオンライン学習教材です。教科書に沿っ... 詳しくはこちら #### GROW Academy 探究に必要な思考の型を身に着け、深い思考を可能にするコンピテンシー育成コンテン... 詳しくはこちら #### すらら / すららドリル 「すらら」は、アニメーションキャラクターと一緒に、一人一 人の理解度に合わせて学... 詳しくはこちら #### Music Blocks Music Blocks(ミュージック・ブロックス)は、音楽と算数とプログラミングをいっし... 詳しくはこちら #### 観光予報DS(Data Science)/ 未来探究ゼミ... 観光ビッグデータをベースに、街や地域の課題を見つけ、データを掛け合わせ分析し、... 詳しくはこちら EdTechライブラリー 一覧へ
6a9a9c3c-bc58-4f64-8c6e-29186f9033fd
2024-02-26T00:51:03
https://www.learning-innovation.go.jp/edtech-library/el012/
## 移住全般に関するお問合せ(※総合相談窓口) 移住先に求める暮らしは人それぞれ。また、生活環境は地域ごとに異なります。青森県への移住に興味をもたれて、まだ特定の地域が決まってない、どこに相談していいかわからない場合には、【東京】と【青森】の「総合相談窓口」にお問い合わせください。しごと・住まい・移住支援・各種イベントなどのさまざまな情報をそろえ、ご要望にワンストップ対応いたします。 青森暮らしサポートセンター (通称:あおぐら) あおもり移住・交流推進協議会 所在地 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階(認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター内) 青森県青森市長島1-1-1(青森県企画政策部 地域活力振興課内) TEL 090-6342-6194〈移住・交流相談員〉 080-1254-4889〈就職相談員〉 017-734-9174〈移住コンシェルジュ直通〉 FAX ー 017-734-8027 E-mail [email protected] [email protected] 開設時間 10:00~18:00 (月曜・祝日・夏季休業及び年末年始を除く) 8:30~17:00 (土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) ※ご相談は、電話・メール・FAX・面談・オンラインなどで対応いたします。 ※イベント対応等で相談員が不在となる場合がございますので、相談をご希望の際は、事前予約をお願いします。 #### 青森暮らしサポートセンターへの相談予約 【ふるさと回帰支援センターHP】の相談予約フォームよりご連絡お願いします。 #### あおもり移住・交流推進協議会への相談予約 上記、電話番号もしくはメールアドレスあてご連絡お願いします。 青森県への移住関連情報を中心に、青森のモノやコト、各地で盛り上がる移住話まで、さまざまなニュースをお伝えしています #### 青森暮らしサポートセンター あおぐらfacebook ## 首都圏イベント 【2024年3月】あおもりUIJターン創業相談会(5日(火)・16日(土)開催) 首都圏 【2/23開催 弘前市移住セミナー】先輩移住者に聞く、弘前ぐらしのイイトコロ! 首都圏
6b30c611-22fe-4298-a6ce-5a6e3791bbc6
2024-02-29T04:50:49
https://www.aomori-life.jp/support/
あきしまの教育75号(平成26年3月1日)|昭島市
トップページ > 子育て・教育 > 教育委員会 > あきしまの教育 > 平成26年 > あきしまの教育75号(平成26年3月1日) # あきしまの教育75号(平成26年3月1日) 更新日:2014年9月7日 ## 1面 言語能力向上推進校の取り組み ## 2面 第59回 昭島市新春駅伝競走大会の結果 第60回 昭島市成人式を開催 ## 3面 教育相談室のご案内 食育シンポジウム 日本型食生活と魚 ## 4面 小学校コンピュータ教室の機器入れ替えについて 昭島市教育研修室閉鎖のお知らせ 市民会館に愛称がつきます ご寄付ありがとうございました 「中学高校生の読書フォーラム2014」を開催します 教育委員会の動き 「あきしまの教育75号」は関連ファイルからダウンロードしてご覧ください。 あきしまの教育75号 1面(PDF:405KB) あきしまの教育75号 2面(PDF:461KB) あきしまの教育75号 3面(PDF:401KB) あきしまの教育75号 4面(PDF:515KB) あきしまの教育 令和元年(平成31年) 平成30年 平成29年 平成28年 平成27年 平成26年 平成25年 デジタルブック
6b5d3fa0-9025-4a0e-b497-287d94ef2f85
2024-01-19T07:32:59
https://www.city.akishima.lg.jp/s111/010/020/010/010/020/20140906164302.html
# 平成24年度スポーツ選手活用体力向上事業(ハンドボール教室)を開催します 本事業は、「トップアスリート等のチームを派遣し、体を動かすことの楽しさや正しい生活習慣を身につけることの大切さ、スポーツのすばらしさなどを子どもたちに伝え、自らの豊かな経験と卓越した技術をもとに、実技を中心とした指導を行い、子どもたちが主体的にスポーツに親しむ態度や習慣を身につける」ことを目的として実施するものです。 松山市立味生小学校 体育館 (松山市別府町166番地4) 氏名 中川 善雄 さん 競技 ハンドボール競技 主な競技歴 2002年 釜山アジア大会  出場 世界選手権アジア予選  出場 2003年 アテネオリンピックアジア予選  出場 2004年 世界選手権アジア予選  出場 2005年 チュニジア世界選手権  出場 2008年 北京オリンピックアジア予選  出場 ### 参加者と人数 味生小学校 5年生児童 117名 ### 内容 13時15分から14時15分まで 教室1 14時25分から15時25分まで 教室2 15時25分から15時50分まで 全体会 15時50分頃 教室終了 ※雨天時も同じ内容で開催します。 ### その他 この事業は、文部科学省・公益財団法人日本体育協会「子どもの体力向上啓発事業」の一環として開催します。 ### 実施要項 平成24年度スポーツ選手活用体力向上事業実施要項(PDF:114KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## お問い合わせ 課名:保健体育課 所在地:〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階 課長:松木 晶裕 担当執行リーダー:三谷 隆信 電話:089-948-6596 E-mail:[email protected]
752bea91-4809-4dec-b6cc-604bf604ee7c
2023-07-07T09:02:29
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/h24/201301/mibusyo_handball.html
第51回沖縄県高等学校美術工芸教育生徒作品展・第20回沖縄県高等学校教員作品展【貸館】 | イベント | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
ホーム イベント 第51回沖縄県高等学校美術工芸教育生徒作品展・第20回沖縄県高等学校教員作品展【貸館】 イベント # 第51回沖縄県高等学校美術工芸教育生徒作品展・第20回沖縄県高等学校教員作品展【貸館】 本展覧会は、沖縄県の各高等学校の美術・工芸における授業課題作品展となっており、今年で51回を迎えます。 本年度の「美術」教科課題内容を広く一般に紹介しながら、各校美術教諭の教材研究の場とし美術教育の資質向上と発展を目的としています。最終日には授業担当者による授業研究交流会を持ち、展示会の意義を一層深めてまいります。 また、今年で20回目を迎える高校美術教諭による職員作品展も同時開催します。ぜひ、ご高覧ください。 ■日時:2020年2月7日(金)~2月9日(日) 金曜日:13:00~19:00 土曜日: 9:00~19:00 日曜日: 9:00~15:00 ■料金:入場無料 2020年02月07日(金) 、2020年02月08日(土) 2020年02月09日(日) 開催時間 金曜日:13:00~19:00、土曜日:9:00~19:00、日曜日:9:00~15:00 場所 県民ギャラリー2,県民ギャラリー3 開館時間 9:00~18:00(金・土は20:00まで) ※入場は閉館の30分前まで 休館日 毎週月曜日 対象 幼児/小学生/中学生/高校生/大学・専門学生/一般 申し込みについて 申し込み不要 参加費 無料 主催 沖縄県高等学校文化連盟 美術・工芸専門部
7afc6107-54a2-4087-a35f-dbd58d13a30e
2024-03-03T05:42:38
https://okimu.jp/sp/event/1572140845/
CGS Online: 05. コラム: 2016年8月アーカイブ
# 05. コラム: 2016年8月アーカイブ この度、一橋大学法科大学院生が同級生に同性愛者であることをアウティングされ、その後心身の不調を訴え転落死した事件を報道によって知り、大きな衝撃を受けました。当該大学院生の苦しかったであろう心の内を思うと、胸がかきむしられるような思いがいたします。心よりお悔やみを申し上げますと共に、ご遺族の方々のご心痛に寄り添いたいと思います。また、この報せを受け声明(http://gender.soc.hit-u.ac.jp/news.html)を発せられた一橋大学ジェンダー社会学研究センター(CGraSS)にも、連帯の意を示したく思います。 残念ながら、LGBTという言葉だけが一人歩きし、性的マイノリティへの理解が進んでいない現状では、今回の事件は、本学も含め、どこの大学でも起こりうる(そしておそらく起こっているけれども、報道も、学内での共有さえもされていない)ことです。性的マイノリティのカミングアウトによって起きた良い側面だけに光が当てられ、あたかも世の中でマイノリティ理解が進んだかのような錯覚にとらわれがちですが、カミングアウト後に当事者が晒されるかもしれない差別の危険については、十分に語られてきていません。異性愛・シスジェンダーであることを前提とした制度や対応がまだまだ大勢を占めるキャンパスにおいて、性的マイノリティに属する学生たちのなかには、自分の性的指向や性自認、性別違和を周囲に言うことすらできないばかりか、他人に知られて好奇の目に晒されたり、差別されたり、いじめられたりするのではないかと、日々怯えて生活せざるを得ない方も少なくありません。しかしそもそも、マイノリティが生きづらい世の中であることは、マイノリティ側の問題ではありません。それがあたかも当事者の努力次第で変えられるかのようにしてカミングアウトを求めることは、むしろ差別構造の強化に過ぎません。ましてや、望んでもいないのに他人によって行われるアウティングは、いじめの構造そのものであり、紛れもない加害なのです。 一橋大学側は当該大学院生からの相談を受けていたとのことで、その中で今回の事故が起きてしまったことは大変残念なことです。そもそも、そのような相談を大学にできずに苦しんでいる当事者学生が、全国の大学に多くいるであろうことが容易に想像できます。しかし、それでも起きてしまった今回の事件。もっと何かできることがあったのではないか、また二度とこのようなことが起こらないようにするために何ができるのか、全ての教育機関で考えなければならない問題であると考えます。特に、今回の事件は、当該院生に問題があったから起きたのではなく、日本社会全体の風潮を反映してキャンパスに蔓延する性的マイノリティ差別の空気に問題があり、また、その空気を大学側が教育的に変えることができていなかったことに問題があったから起きたのである、ということを確認しておきたいと思います。 現在の性的マイノリティ差別の雰囲気は、小中高の教育課程において性教育・セクシュアリティ教育がまともになされていない日本の教育制度に端を発しており、その意味において高等教育機関が負う責任は大きなものがあります。一橋大学と同じくジェンダー研究の機関を持ち、学内のジェンダー平等や性的マイノリティ差別解消のためにも動いてきた当センターとしては、ますます自分たちのするべき課題を突きつけられた気持ちでいます。 今回のような悲劇を二度と起こさないために、予防策を講じることが全国のすべての大学関係者にとっての喫緊の課題です。セクシュアリティのみならず、ジェンダー、障がい、国籍、人種や民族など、さまざまな属性を問わず全ての学生・教職員の人権が確実に守られる環境の構築に向けて私たち大学関係者は真剣に取り組む必要があります。すべての関係者の皆さんに、関係先キャンパスにおけるマイノリティ対応についての見直しの緊急行動を呼びかけたいと思います。人の命がかかっています。共に行動してきましょう。 また今回の事件報道を聞き不安を覚えている学生の皆さん、特にジェンダーマイノリティ・性的マイノリティの皆さん、その方々を支える友人の皆さん、私たちは皆さんの不安を少しでも解消できるよう全力を尽くします。本学には人権委員会による人権相談員や、ジェンダー・セクシュアリティ特別相談窓口も設置してありますので、そちらも利用することができます。不安や悩みを一人で抱え込まずにすむように、私たちは相談してもらえるような場所でありたいと思っています。 国際基督教大学ジェンダー研究センター
7cfd4e5a-cb66-4ee1-842a-ca69fafdb3b3
2018-03-13T08:07:00
http://web.icu.ac.jp/cgs/c/05-2/2016/08/
diary 05/00
05/18/th fine 今がとってもいい気候ですよね。年中こうならさぞかし gnp も上がるでしょうし。 3階でD の中間発表会があったので、ちょっと顔出ししてみた。少し修士学生もいた。 休憩に廊下で立ち話してたときの日差しがすごく印象的だった。有馬君がなんとか 距離とか知らないこと聞いてきたので、ふーん、ばっかじゃない?っていっといた。 うそです。 あと、食事しながら将棋とチェスを研究に応用することについて検討した。結局、ほぼ 全部発表は聞けたので、めでたし。タクシーで来た甲斐はあった。 それから情報センターに質問して、そうこうするうち 7時近かったので納豆ラーメン にした。久々にちえとちかがいたので、ちょっと相席したら、納豆ラーメンを強く つっこまれた。応数がよかったとよろこんでいた。あとは DVDR の自慢などをした。 (さいきんはこればっかし) 05/17/w fine/cloudy 今日は久々の演習。まだ2回目とはね。教室にあるマーカーがあまりにも書けないので、 学生課に電話して持ってきてもらってしまった。有我さまが持ってきてくれた。 どうもありがとう。演習ははじめてレポートを課しといた。真面目だからやるでしょう。 有君にちょっとひやかされてしまった。 05/16/tu fine 今日は本当に体調悪く大変だった。寝るべき時に眠れないんだよ。 05/12/f fine/rain 今日の離散は人がかなり減っていた。GW過ぎるとこうなる。しかし、毎度のことながら 離散はもりだくさんでつかれるね。証明なんてやってる暇ないし。やっとこさ演習に なって、結構パッパと白板も埋まったんで、さあそろそろかなあと終わりぃーって言い 出したら、みんなが、もっと勉強したいよしたいよってどやどやしたので、時間いっぱい やりました。演習はともかく、もうちょいすっきり楽な授業にならないかなあ。。。。 うけもわるそうだし。もっと難しいこと言うべきかなぁあ。 そうそう、すっきりしようとかみを切ったが、やっぱぶさくなった。ぶっさ。 ぶっさって名前にしようかな。一茶に対抗してな。21世紀には、遺伝子治療が発展する ので、そこでもっと丸顔にしよっと。日替わりで顔変えたりしたらおもしろいだろうな。 05/09/tu fine お休みも終わって、体がなまって授業が大変だった。ああつかれた。その後、その辺で ケンイチロー君がすごくうれしそうに話しているのを見掛けたが、夕食どきにいっしょ になった。久々に学生とめしかな。そのしゃべり方いいぞ。吉山もちょっときた。 話は変るが、プリントの答えを印刷物にしようかと迷っている。あれはものすごく 手間がかかるからね。 名人戦第3戦が大詰めに。見れないので予約V にとっておいた。名人がんばれぇ。 そしたら、最終結果は見れなかった。いっつもそうだ。 05/04/th cloudy 今日は鶴ヶ城に夜桜見物しました。広場の真ん中に遅咲きの八重桜が満開でとても きれいでした。花びらが集まって真ん丸の玉になってるのがとても可愛かったです。 帰りは宮。 05/02/tu fine きょうは午前中昨日撮り逃した VC をしっかり録画しといた。その後、午後の授業が あったが、10分も遅れた。真面目な1年生たちに悪いことした。質問は結構来る。 そのあと、ありま君たちが黒いグラサン姿ですたすた歩いてきたので、新しい V を 自慢しといた。 今日も、私の知らない学生がじろじろ見たりにやにやしたりと、とってもうっと おしかった。何か言いたいことがあるのならはっきり言ってこい。友人知人の人、何とか してください。たいへんめいわくしています。
7ecd59bd-05f3-481a-9791-51a3998d8c54
2009-04-03T10:18:20
https://web-ext.u-aizu.ac.jp/~k-asai/diaries/diar00z/d0005x.html
役立つ会報Lineup - EnJoi通信|岡山県医師会
### 老後に備えて 岸医院 後 藤 基 子 老後の楽しみと脳の活性化のために、カルチャー教室で数年前に習い事をふたつ始めた。ひとつは書道で、もうひとつは朗読である。書道は現代詩文書といって、詩や歌を心の趣くままに書く講座だ。自由に書くと言っても、私は初心者で全く基礎がないので、縦横の線を書く練習からはじめ、今は楷書や行書を習っている。私は、ひたすら先生の手本通りに書こうとがんばっているのだが、30年以上やっていらっしゃる方は、手本なしに自分で字のバランスをとりながら書かれる。臨書というのも習っている。王義之や空海といった名跡の書を手本として書く訓練だ。古典の言葉を読み、理解し、一点一画をじっくり観察し書き写す。こうすることで筆が自由に動くようになるらしい。「書は人なり」とも言うが、良寛や熊谷守一のような無心の境地で書けるようになるには、心の修行も必要だ。書道は奥が深く、美しい字が、無心に書けるようになるためにはどのくらい時間が要るのだろう。少々スタートが遅すぎた感じである。 声を出すのはストレス解消になるだろうと思い、3年前に朗読を始めた。高校以降、ほとんど黙読で、声を出して読むことは久しぶりで新鮮で楽しい。朗読は、作品の内容をわかりやすく伝え、しかも味わい深くなければいけない。そのために大切なのは、文章の内容をよく理解していることと、声を鍛えることだろう。声を鍛えるために、腹式呼吸で発声したり、早口言葉のような文章を繰り返して口の筋トレをする。私は、昼休みに愛犬を相手に練習している。アナウンサーや俳優さんは、日頃こういう訓練をよくしておられるので、朗読が上手である。教室では、先生が選ばれた小説や随筆、詩や童話などを10人ぐらいの生徒が順番で読み、先生がコメントしてくれる。色々な作品を読むことができ、これもとても楽しい。私には、詩の朗読が一番むずかしい。作者の心情を理解し、美しく読むことができたらいいなと思う。 ふり返ってみると、私はこれまであまり趣味らしいものがなかった。学生時代は体育会系のクラブ活動に参加したが、運動神経のない私は、すぐ挫折してしまい続かなかった。そんな私にとって書道と朗読は、新しい楽しみ、刺激となっている。これからもゆっくりではあるが、長く続けていきたいと思っている。
7f3be639-22a0-4be3-ba08-d9405b1c4663
2024-02-06T02:28:35
https://www.okayama.med.or.jp/activity/kaiho_lineup/column/022.html
絵画「信頼」の除幕式を挙行
f81 ## サイト内の現在位置 大学ホーム お知らせ 絵画「信頼」の除幕式を挙行 # お知らせ ## 絵画「信頼」の除幕式を挙行 2011年10月05日 本学ではこの度、講堂に常設される絵画「信頼」の除幕式を挙行いたしました。 この絵画「信頼」は、杉崎靖夫画伯により描かれた作品で、平成15年第42回大調和展において文部科学大臣奨励賞を受賞しています。 本学では以前より講堂ロビーを飾る絵画を探していたところ、梶谷誠学長と旧知の仲であった杉崎画伯より、学生及び教職員の芸術性の向上は基より、絵画を展示することで、コミュニケーションを円滑に進められる空間作りへの一助として同絵画の寄附の申し出を受けたものです。 式当日は、梶谷学長からの同絵画展示の経緯説明につづき、梶谷学長と杉崎画伯による除幕があり、その後杉崎画伯へ感謝状が贈呈されました。続いて、杉崎画伯より同絵画のモチーフの紹介が行われ、最後に参加者全員での記念撮影を行いました。 今後式典などで講堂に集まる方々に、この絵画をきっかけにコミュニケーションが広がることを期待しています。 絵画除幕(左:梶谷学長、右:杉崎画伯) 絵画「信頼」拡大表示(jpg:122KB)
80115a34-48c9-4a80-a457-15381bd61795
2024-02-27T12:51:37
https://www.uec.ac.jp/news/announcement/20111005-3.html
2024年9月各種講座・催し一覧(講座・講演) 新潟市
本文ここから # 2024年3月各種講座・催し一覧(講座・講演) さまざまな催し物等を開催日ごとに案内しています。 新潟の観光情報は 「新潟市公式観光情報サイト 旅のしおり」 生涯学習・社会教育関連の イベントカレンダーはこちら 講演・講座 文化・芸術 子ども 観光・祭り スポーツ・健康づくり 見学・体験・教室 市政参加・ボランティア 相談・その他 すべてのカテゴリを表示 東地区公民館 公民館サイエンス 3日 【アルザにいがた】ジェンダーで社会を考える講座 4日 5日 黒埼地区公民館 大人にもおすすめしたい えほんのじかん 巻地区公民館 季節を楽しむハーブ講座 曽野木地区公民館 そのきコミット 6日 7日 令和5年度 生涯学習ボランティアバンク 自主企画講座 東地区公民館 大人の文化講座「街角で見つけた沼垂周辺の歴史」 8日 9日 10日 黒埼地区公民館 子どもを取り巻くネット社会 構えず寄り添う親の力 11日 令和5年度 生涯学習ボランティアバンク 自主企画講座 東地区公民館 知ってつながる地域のこと(民生委員編) 12日 曽野木地区公民館 そのきコミット 13日 14日 豊栄地区公民館 ご近所だんぎ 北地区公民館 初めてのスマホ体験教室 15日 16日 黒埼地区公民館 認知症サポーター養成講座 17日 18日 19日 20日 春分の日 21日 22日 黒埼地区公民館 ほっと一息 午後のおはなし会 23日 令和5年度 生涯学習ボランティアバンク 自主企画講座 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日 令和5年度 生涯学習ボランティアバンク 自主企画講座
80c80c41-d1b8-4117-b5a5-2bd207acc68c
2024-03-01T11:00:11
https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/kozakoen/calendar/calendar.html
目標とする資格 | 臨床技術学科 | 学部・学科 | 新潟医療福祉大学
# 臨床技術学科目標とする資格 ## 臨床技術学科 メニュー ## 学科トップ 目標とする資格 学びの特色 カリキュラム 施設・設備 学外実習 ゼミ紹介 就職状況 在学生 メッセージ 卒業生 メッセージ 教員紹介 学科ブログ ## 臨床技術学科 メニュー ## 学科トップ 目標とする資格 学びの特色 カリキュラム 施設・設備 学外実習 ゼミ紹介 就職状況 在学生 メッセージ 卒業生 メッセージ 教員紹介 学科ブログ 学部・学科一覧 ## 目標とする資格 臨床工学技士(国家資格) 科学技術の発展にともない、ハイテク化が進む医療機器・装置の操作・点検・管理を行うスペシャリストです。心臓手術などで使用する"人工心肺装置"、透析治療などで使用する"血液浄化装置"などの「生命維持管理装置」を操作し、医師とともに治療や患者管理に直接関わります。他にも、人工呼吸器やペースメーカーなど、さまざまな医療機器・装置を安全に効果的に活用するための保守・管理業務を行います。 日々、高度化する医療現場で、医学と工学の知識・技術をあわせ持つ医療スタッフとして、そのニーズはますます高まっています。 詳しくはコチラ 臨床検査技師(国家資格) 主に病院等の医療機関において、患者様から採取した血液や尿を検査する「検体検査」、身体に検査装置を装着して心電図や脳波などを検査する「生理学的検査」など、さまざまな検査業務を行います。これらの検査結果は、病気の予防や発見、治療方針の決定、治療効果の測定など、治療に直接関わる重要なデータとなるため、「チーム医療」の一員としてその活躍がますます求められています。また近年では、最新の検査機器を用いた遺伝子検査や移植治療の検査も行うなど、高度な検査技術に加え、検査機器に関する知識を有した人材が求められています。 詳しくはコチラ ME技術実力検定試験 ME技術実力検定試験は、日本生体医工学会による民間資格の検定試験です。MEとはmedical engineeringの略語で、医用工学という意味です。ME技術実力検定試験には第1種・第2種の2つの試験が用意されており、第2種は「ME機器・システムの安全管理を中心とした医用生体工学に関する知識をもち、適切な指導のもとで、それを実際に医療に応用しうる資質」を検定することを目的とした試験です。第1種は第2種の技能に加え、医療従事者に対して適切な教育や指導を行なう技能も求められます。第1種の受験には受験資格が設定されており、第2種に合格していること、または臨床工学技士の免許を保持していることが条件となっています。 ## 国家試験合格率 < 1b4c h2 id="gakushi">取得可能な学位 学士(臨床技術学) 資格取得のサポート体制は?
81bbf2b7-b852-440f-8657-03bb3a7f496d
2024-03-03T15:26:46
https://www.nuhw.ac.jp/sp/faculty/medical/mt/feature.html
広報しもつけ(平成28年9月) | 下野市 市政トップページ
トップ > 市政情報・市民参加 > 広報・広聴 > 広報しもつけ > 平成30年度以前 > 平成28年> 広報しもつけ(平成28年9月) # 広報しもつけ(平成28年9月) # ページ番号:P-001006 ## 広報しもつけ(第128号) 広報しもつけでは、今号をご覧になった感想を募集しています。詳しくはページ最下段の関連リンクをご覧ください 広報しもつけ第128号(平成28年9月1日発行) 広報しもつけ(第128号)を一括ダウンロード(PDF 18.34 MB) 広報しもつけ第128号(平成28年9月) 表紙(PDF 320 KB) 表紙 高藤選手銅メダル P02(PDF 809 KB) おめでとう!!高藤直寿 00006000 選手銅メダル~リオデジャネイロオリンピック~ P03(PDF 821 KB) 下野ブランドを募集します P04(PDF 821 KB) まちの話題(1) 国土交通大臣表彰 人権擁護委員 平和研修派遣団、広島へ 栃木下野リトルシニア全国制覇 P05(PDF 954 KB) まちの話題(2) 消防団県操法大会優勝 かるたで全国大会出場 柔道・陸上競技で優秀な成績を収めました P06(PDF 926 KB) 地域別懇談会開催のお知らせ 『下野市都市計画マスタープラン改定』 P07(PDF 649 KB) 市民インターネット体験講座受講生募集 P08(PDF 715 KB) 平成29年4月入園保育園・認定こども園(保育標準時間・保育短時間認定)入園申し込みについて(1) P09(PDF 868 KB) 平成29年4月入園保育園・認定こども園(保育標準時間・保育短時間認定)入園申し込みについて(2) P10(PDF 727 KB) 敬老会のご案内 あなたも老人クラブに入りませんか! P11(PDF 802 KB) 敬老会送迎バス運行表 P12(PDF 579 KB) 国民年金だより 公的年金の種類と加入する制度 国民年金保険料は納付期限までに納めましょう P13(PDF 185 KB) 保健便り HealthInformation(1) 9月10日~16日は自殺予防週間です 定期の麻しん風しん混合(MR)予防接種費助成事業 任意の風しん予防接種費助成事業 献血にご協力ください P14(PDF 215 KB) 保健便り HealthInformation(2) 9月9日は「救急の日」です 栃木県食生活改善推進員協議会総会にて永年会員表彰受賞 がん検診・ヤング検診はお済みですか? P15(PDF 141 KB) 保健便り HealthInformation(3) スマートチャレンジ教室 しもつけ減塩部(高血圧予防教室) 脂っ得納得教室(脂質異常症予防) ちょこっと健康メモ P16(PDF 173 KB) 地域包括支援センターだより 認知症の方を介護している介護者交流会のお知らせ しもつけ元気はつらつ体操サポーターが誕生しました! 認知症サポーター養成講座コーナー 認知症サポーター養成講座のご案内 ほっと介護教室のお知らせ認知症予防 P17(PDF 113 KB) 認知症サポーター4,000人目標達成記念イベント~認知症の人とともに輝く下野市をめざして~ P18(PDF 259 KB) Let's SPORTS(1) 体力・運動能力調査参加者募集 市民体育祭石橋・国分寺地区運動会開催のお知らせ 南河内地区スポーツフェスティバル開催のお知らせ 柔道教室(前期)開催 P19(PDF 165 KB) Let's SPORTS(2) 第4回レディース&シニアゴルフ大会 スナックゴルフ講習会 クライミング教室2ndシリーズ参加者募集 紅葉の上田城と温泉を楽しむ健康ウォーキング 教室参加者追加募集 P20(PDF 201 KB) Let's SPORTS(3) 妙義山トレッキング参加者募集 バレーボール教室参加者募集 ニコニコ~ママと一緒~体操教室(後期)参加者募集 全関東空手道選手権準優勝! 栃木SC協働事業 ホームゲーム無料観戦チケット配布のご案内 P21(PDF 231 KB) 国分寺西小学校の紹介 P22(PDF 252 KB) 生涯楽習だより 生涯学習情報センターまつり2016 P23(PDF 186 KB) 新 下野市風土記 実は海が近かった栃木県 P24(PDF 302 KB) 環境トピックス(1) スズメバチに注意! 「とちの環エコ試製品」 2016とちぎ動物愛護フェスティバル 「コイヘルペスウイルス病」のまん延防止にご協力ください!! P25(PDF 277 KB) 環境トピックス(2) ゆうがおグリーンネット通信 自然環境とその保護にご理解ご協力を 清掃活動支援プロジェクトを検討 身近なところのリサイクルについて学びました 不用品リサイクル情報 P26(PDF 233 KB) 図書館 Library Information P27(PDF 199 KB) 読書人 芥川賞・直木賞 P28(PDF 738 KB) しもサタ通信 P29(PDF 279 KB) くらしの情報(1) 一目でわかる見逃せないイベントカレンダー P30(PDF 313 KB) くらしの情報(2) しもつけBRANDフェア~しもつけマルシェ~ 「小山車両センター開設50周年記念まつり」を開催します エゴマ灯明の会を開催します 「グリム童話の旅」を開催します P31(PDF 313 KB) くらしの情報(3) 第5回グリムの森フェスティバル 公立保育園民営化実施計画の市民説明会を開催します 「小山地区定住自立圏共生ビジョン(素案)」のパブリックコメントを実施します P32(PDF 238 KB) くらしの情報(4) さつまいもの収穫を家族やお友達と体験しませんか! 高齢者無料奉仕治療のお知らせ 介護保険料・後期高齢者医療保険料の特別徴収開始通知書を発送します 障がい福祉関係手当現況届の提出は忘れずに! シルバー人材センターの事務所が移転します 「下野市教育委員会後援名義等の使用および下野市教育委員会教育長賞の交付に関する取扱要綱」の一部改正について 栃木矯正展のお知らせ P33(PDF 265 KB) くらしの情報(5) ふれあい館からのお知らせ 水泳教室実施中! 第4回下野市長杯市民囲碁大会 市民将棋大会 P34(PDF 387 KB) くらしの情報(6) 国民健康保険からのお知らせ 定期歴史講座を開催します あんぎん編み体験講座開催 宝くじ助成事業で備品を整備しました P35(PDF 309 KB) くらしの情報(7) 「しもつけ創業塾」開講のお知らせ 道の駅しもつけ食のオープンスクール 実施中! 「がん患者と家族のサロン」について P36(PDF 386 KB) くらしの情報(8) 史跡下野薬師寺跡ふるさと歴史の広場 ボランティア養成講座の開催および受講者募集 P37(PDF 365 KB) くらしの情報(9) 自治医科大学薬師祭のお知らせ 花火大会のお知らせ 「DAIGOトークショー」 バザー物品提供のお願い オープンキャンバスのご案内 フリースタイル体験会開催のお知らせ P38(PDF 284 KB) くらしの情報(10) 下野市観光協会からのお知らせ 第19回天平の芋煮会を開催します 天平の芋煮会協力ボランティアの募集 天平の芋煮会食券の前売り券販売 下野市菊花展開催 第19回天平の芋煮会および菊花展の出展者を募集します P39(PDF 235 KB) くらしの情報(11) 語学講座のご案内 P40(PDF 265 KB) くらしの情報(12) 資料館嘱託の募集 県の施設を見る「県民バス」参加者募集 特別職報酬等審議会委員を募集 栃木県市町村総合事務組合職員採用試験を実施します P41(PDF 355 KB) くらしの情報(13) 下野市長等倫理審査会および下野市職員倫理審査委員の募集 天平の丘観光ガイドボランティアを募集 集まれ!育児サポーターさん P42(PDF 302 KB) くらしの情報(14) 第77回国民体育大会「愛称・スローガン」募集 ひとり親家庭の就業支援 全国一斉!法務局休日相談所を開設します P43(PDF 242 KB) くらしの情報(15) 行政書士無料専門相談会 司法書士無料法律相談会 高齢者・障がい者の人権あんしん相談強化週間 自殺予防いのちの電話 法の日司法書士無料法律相談会 9月11日は警察相談の日です DVホットライン P44(PDF 290 KB) くらしの情報(16) 労働教育講座のお知らせ 保育士資格・看護師資格をお持ちの方へ 臨時保育士等の募集 防衛大学校等入学試験 「とちぎ障がい者合同就職面接会(県南会場)」開催 P45(PDF 657 KB) くらしの情報(17) よくてわりーね しもつけクロスワード 男女共同参画社会 ~知っていますか?この言葉「エンパワーメント」~ まずは相談 ~利用した覚えのない請求にはご注意を!~ まちがいさがし P46(PDF 412 KB) くらしの情報(18) ふれあい館・ゆうゆう館・きらら館休館日 おもちゃの図書館 納税ごよみ シルバー人材センター 平美林清掃計画 心配ごと相談 一次救急医療機関情報 P47(PDF 358 KB) もくじ 今月の表紙 今月の何の日「9月22日 カーフリーデー」 P48(PDF 643 KB) ・国際交流員マシアスのコラム ~安全な国、日本~ 国際交流員イベント「マシアスの町遊び」~ロシア料理教室~ 国際交流員マシアスさんによるママパパEnglishサロン開催! 広報しもつけアンケート ご意見・ご要望をお寄せください! 「暮らしの便利帳」電子書籍のご案内(iPad・iPhone・Android・パソコン用) PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(新しいウィンドウが開きます)
84eebfdc-ab3e-4099-8544-9d82623007a6
2024-02-29T20:56:48
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0752/info-0000001006-3.html
洗足学園音楽大学 専攻科: 始動!
## 2011年4月15日 (金) ### 始動! 2011年、洗足学園音楽大学 専攻科が、始動しました! ご挨拶が遅れましたが、 今年度、専攻科代表(リーダー)を 務めさせて頂く事になりました クラリネット専攻の 直場友紀恵です。一年間 よろしくお願い致します。 今回の大震災で被災された方々に、 心よりお見舞い申し上げます。 そんな、私たちですが、 やはり、学んでいるのは音楽! 私たちにできる事は 何かと考えながら、日々 勉学や練習に励んでいます。 さて、そんな中で、 2011年、一発目の自主演奏会が 決まりました。 5月18日、洗足学園音楽大学 講堂(2400)にて、16時位から 演奏会があります! 時間帯は、きちんと決まり次第 このブログにて、ご報告致します。 募金箱を設置する事も 考えています。 まだまだ余震なども多くありますが、 こんな時こそ、音楽で癒しを 届けたい!少しでも癒されて 頂きたいと考えています。 是非、足を運んで頂ければ 幸いです。 さて、今年度入学した 専攻科学生のプロフィールなども 写真付きで、このブログにて 紹介していこうと思っております。 写真が撮れ次第、掲載します! この一年、専攻科学生一同 頑張って参りますので、 よろしくお願い致します。 始動!を参照しているブログ:
9584536b-19a4-4499-b71b-e54af11640b7
2024-03-02T04:14:48
https://blog.senzoku.ac.jp/senkouka/2011/04/post-37b0.html
カテゴリー:ブログ カテゴリー:ブログ 4作品のそれぞれご希望のお日にちをお選びの上、お申し込みください。 ※各種割引併用可。詳しくはボックスオフィスまで。 ※4作品を同じ席番ではおとりできません。 ※4作品のいずれかの公演が完売、または「マニラ瑞穂記」公演が終了した時点で、四作品特別割引通し券の販売は終了します。 ご利用できる公演・席種は、「マニラ瑞穂記」A席、「テンペスト」S席、「十九歳のジェイコブ」A席、「永遠の一瞬 -Time Stands Still-」A席のいずれかとなります。 クーポン券でお買い求めいただいたお席は、通し券のお席と隣席になりません。 ご利用できる期間は、それぞれの公演の会員発売日、一般発売日からとなります。 クーポン券1枚で1回限り、チケット1枚のみのご利用となります。 アトレ会員割引、各種割引(高齢者、学生割引等)と併用してご利用いただけます(ただし、当日学生割引除く)。 チケットお申込みの際、クーポン券は回収させていただきますので、ご利用まで半券を切らずに保管してください。また、再発行はできません。 クーポン券のご利用は新国立劇場ボックスオフィスのみとなります。(新国立劇場WEBボックスオフィス、チケットぴあ、セブン-イレブン、サークルK・サンクス等ではご利用いただけません)
967d9e72-4948-4304-9694-c0ff48c0217a
2024-03-03T19:54:12
https://www.nntt.jac.go.jp/play/tempest/blog/category/blog/
# 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ Belle Plus(ベル・プリュス)開催のお知らせ # 2014年05月15日 2014年5月15日 8月6日(水)~9日(土)の4日間、素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus(ベルプリュス)」を開催します。 Belle PlusはBelle実験で行われている最先端の研究活動を高校生の皆さんに体験してもらうことを目的として実施しており、本年で8回目の開催となります。研究者と一緒に研究活動を体験しながら、研究する楽しさを分かち合いませんか? 平成26年度 素粒子サイエンスキャンプ Belle Plus(ベルプリュス) 日程: 8月6日(水)~9日(土) 会場: 高エネルギー加速器研究機構(つくばキャンパス) 対象: 高校生 定員: 20名程度(応募多数の場合は選考) 参加費: 無料(宿泊費及び交通費補助、食費は別途必要) 参加申込方法: Belle Plus HPの参加申込みページにある「開催の詳細について」を熟読の上「参加申込書」に必要事項を記入し郵送にて申込を行ってください。 ※宛先の詳細は参加申込みページをご覧ください(参加申込書の送付先が開催地と異なりますのでご注意ください) 参加申込締切: 6月16日(月) 必着 ※参加可否は7月上旬に通知します 詳しくはBelle Plus HPをご覧ください。 2018年1 2017年221 2016年204 2015年216 2014年178 2013年239 2012年221 2011年193 2010年100
a3384b36-1c46-4a66-b981-1dae700d8b0e
2024-03-01T16:17:41
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20140515110000/
iMec-社会基盤メンテナンス教育センター-|舞鶴工業高等専門学校
## 2016.9.30.Fri独立行政法人国際協力機構(JICA)2016年度研修を実施しました 9月30日、舞鶴高専社会基盤メンテナンス教育センターで独立行政法人国際協力機構(JICA)主催の2016年度JICA研修(都市内道路整備コース)を受入れ、研修の一環として「地方自治体における社会基盤メンテナンス人材育成について」の講義を行いました。今回のJICA研修は各国の都市内道路の担当技術者を対象として行われ、都市内道路の役割・機能・計画・施工上の様々な制約条件を確認し、渋滞対策、交通安全対策、環境対策、施工計画、特殊施工技術、急速施工技術等の都市内道路整備に特有の課題に対する日本における取り組みを通じて、効果的・効率的な都市内道路整備能力の向上を図ることを目的としています。(JICA研修の全体日程は2016年9月12日から10月22日までの41日間)研修には、コートジボワール、ウガンダ、エチオピア、ケニア、コンゴ民主共和国、ザンビア、ジプチ、セネガル、タンザニア、ナイジェリア、マラウイ、ルワンダ、リベリア、スワジランドの14カ国から計14名が参加しています。当日は、本校の齋藤校長の挨拶で始まり、社会基盤メンテナンス教育センター(iMec)センター長の玉田和也教授からiMecの取組みを交えて座学講義をした後、iMec施設内にある実橋の劣化部材を用いてコンクリート構造物の劣化について解説し、コンクリート構造物の非破壊検査の体験学習を実施しました。参加者からは積極的に多岐にわたる質問が出され、橋梁のメンテナンスに関する理解を深めていただきました。 ## 2016.9.15.Thu.e+iMec講習会【基礎編(橋梁点検)】(行政_H28Vol.4)を開催しました 9月15日(木)9月16日(金)の二日間に渡り、行政機関に所属する技術職員を対象に、e+iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)講習会【基礎編(橋梁点検)】を開催しました。今回の講習会は、京都府、京都技術サポートセンター、舞鶴市から計4名の技術職員が受講しました。講習会では、全国各地から収集した橋梁の劣化部材を用いた体験型学修に加え、維持管理計画の立案演習、舞鶴市内橋梁での現場実習、非破壊検査の実習を行いました。受講者からは、実物を見ながら損傷だけでなく部材等の構造の説明があり良かった、eラーニングについて順を追って学ぶことが出来るため理解がスムーズにできた等の感想がありました。 ## 2016.9.5.Mon.京都府土木施工管理技士会研修会を開催しました 9月5日(月)、京都府土木施工管理技士会主催の「コンクリート構造物の損傷・劣化に関する実地研修会」を社会基盤メンテナンス教育センターで開催しました。京都府土木施工管理技士会では技士会会員の土木技術能力と知識向上の為に研修会を開催しており、今回の研修会は技士会会員企業より22名が参加しました。研修会はガイダンス、講義の後、iMec施設内のコンクリート劣化部材を用いて実習を行いました。受講者からは、実物の劣化した構造物や詳細調査機器を見たり使用したり出来て有意義だった、実習に十分な時間が割かれ非常に解り易かった、などの感想がありました。 ## 2016.9.3.Sat.e+iMec講習会【基礎編(橋梁点検)】(民間_H28Vol.5)を開催しました 9月3日(土)と9月4日(日)の二日間にわたり、道路構造物の調査・設計・施工を実施する民間企業等に所属する技術者を対象に、e+iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)講習会【基礎編(橋梁点検)】を開催しました。今回の講習会は、金下建設(株)、塩見測量設計(株)、日本ミクニヤ(株)、東海産商(株)、(株)森エンジニアリング、舞鶴高専専攻科から計9名が受講しました。講習会では、全国各地から収集した橋梁の劣化部材を用いた体験型学修に加え、維持管理計画の立案演習、舞鶴市内橋梁での現場実習、非破壊検査の実習を行いました。受講者からは、実務的な内容が多く参考になった、基礎的な内容を改めて再確認できた、実物の損傷部材を触れることが良かったなどの感想がありました。 ## 2016.9.2社会基盤メンテナンス技術レベル検討委員会(第1回)を開催しました 9月2日(金)、キャンパスプラザ京都において社会基盤メンテナンス技術レベル検討委員会(第1回)を開催しました。本協議会は文部科学省の平成28年度「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進」事業の実施にあたり、専門的見地から意見をいただく場として産官学の有識者等で構成しています。委員会の改称と開催要領の改訂について、今年度の事業概要について事務局より説明し、その後橋梁メンテナンスに関する技術資格制度について、准橋梁点検技術者認定試験問題について、准橋梁点検技術者の認定について議論しました。次回は11月に開催予定です。
a87276a8-2870-4665-be0a-9f62db8f34c0
2018-08-03T01:10:32
https://www.maizuru-ct.ac.jp/imec/diary_archive/diary_2016_09.html
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー!:★県産パインアップルでエスニック料理♪ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
16ed 沖縄のみなさん、はいたい! ずびっ…がまだ止まらない… ビールじょーぐーの あんこママです! とうとう昨日おとといの週末に 東京は桜が満開になりました!! やっと春が来たよ〜〜!! ビールの美味しい季節がきたよ〜!!!! 暖かくなってきたから、エスニック料理とか沖縄料理とか 食べたくなりますね。 今日のお料理はこちらです! パインアップルでナシゴレン 「パインアップルでナシゴレン」のレシピはこちらから!【おきレシへリンク!】 炒めごはんをぱらぱらおいしく作るコツは、ごはんはあったかいのを使うといいですよ〜! 冷凍ごはんなら、チンしてほぐしたものを使いましょう♪♪ 沖縄はパインアップルもできちゃうんですね〜 甘くてとっても美味しかったです♪ ナシゴレンといえば、インドネシアの代表的なお料理の一つですね。 インドネシアのお料理と沖縄のお料理には共通点が多くあります。 暖かい気候で、辛いお料理があまりなく、 また、「チャンプルー」はインドネシアの言葉にもあるんですよー。 (沖縄の方にはもう常識かな?) このナシゴレンは我が家の4歳男子ばぶゾーくんも大好物! ある日の夕飯にだしたら、 がっついてました さて、昨日は天気もよく桜が満開だったので、 保育園のママ友家族みんなで、お花見に行ってきました! どこの公園もお花見で満員だったそうですが、 ここは私たちだけの秘密のお花見スポット… キレイで、すいていて、お花見&ママ友飲みを楽しみました! 東京では屋外で食事が楽しめる気候の日はかなり少ないので、 貴重な1日でした。 春と秋の一時期しか、そんな事は楽しめませんからね! しかし、今年の東京のお花見はヒートアップしています。 昨年は大震災の直後で、 スーパーなどにはまだ欠品が目立ち、ガソリンスタンドには行列が続き… 節電節電であちこち真っ暗で(とくにお店の店内の電気が暗かった)、 そして大きい余震もまだまだ続いていたので 花見なんてしてる場合かぐらい、暗い感じでしたので、 今年はみんなが楽しみにしていたはずです。 私たちも楽しんできましたよ! ところで、沖縄ではもうシーミーの時期ですよね!! 門中で集まってシーミーして、うちかみ燃やしたりするんでしょうか。 あの世でもお金は必要みたいですから燃やしたほうがいいって、うちのユタさんが言ってましたよ。 私もいつか参加してみたいです。 (どなたかぜひ招待してください♪) 宮古ではシーミーはやらないみたいですね。 1月16日に「ジュウルクニチー」で門中でお墓に集まるそうです。 1月じゃまだちょっと肌寒いかな…… 宮古島でだんなッチの母方のお墓参りを初めてした時 (亀甲墓を初めてみた時) 「昔、一人暮らししてたワンルームマンションの部屋より広い!」 と、うっかり口にだしてしまい、門中は大笑い だって実際にお墓に入るとやっぱり大きいですよ〜 お墓には2年前に101歳で亡くなったおばぁも…。 そう思うとお墓も愛しい感じがしてきますね。 うーとーとー。 昔、東京でお墓のそばの桜の下でお花見(宴会)をしたら、 住職さんにこっぴどく怒られました。 その時の私は「シーミー」を知らなかったのですが、 ここは東京ですから、そんな事をする人はいません(汗) お墓も小さいし、他家の墓とびっしり並んでいるので、宴会したり大勢集まるスペースすらありません。 でも従兄弟たちと無理やり集まって飲んでいたら 「ばちあたりが!!」と 怒られました こちらでお墓参りとは、 静かに入り、お墓を掃除して花を備え、お線香をもやし、静かに手を合わせて帰ってくる場所なのです。個人の好きなものをお供えもしますが、そのまま置いてはおけないので、そのまま持ち帰ります。命日や回忌の場合、宴会は別の場所で行うのが通常です。 なんだそうです…。 あの時はすみませんでした、和尚様。。。 ではみなさん、よいシーミーをお迎えください♪♪♪ はじめまして。 沖縄初心者のoishippo(おいしっぽ)です。 みずみずしさが伝わってくるナシゴレンですぅ。おいしそう。 がっつきたいです。 もう、知らない事ばかりで、 今日の記事もすっごく新鮮なことばかりです。 又、お勉強させて下さい。 よろしくお願いします♪ あんこママさん・・ 文字でしか見ていませんが花粉症が長引いていますね。 沖縄には花粉がなく、どういう症状かわかりませんが 県外に移り住んだ友人が3年前から花粉症になったらしいのですが、かなり苦しいと言っていました。 お体にお気をつけ下さい。 話は、急に変わりますが桜がキレイですねー! 待ち受けにしたいぐらいキレイです。 それと、あんこママさんのお料理は 見た目がとってもキレイですよね。 視覚と味覚で楽しめるって感じです。 私の料理は、作ったばかりでも残り物っぽく見えるので 見習いたいと思います。 〉oishippoさん、コメントありがとうございます! 我が家は東京に住んでいながらも、沖縄文化にどっぷりで(笑)カレンダーも沖縄の暦(旧暦)入りなんです。それでもわからないことばかりで、私も勉強中です。同じブロガーとして、今後とよろしくお願いします。 〉ペリーコロさん、いつもコメントありがとうございます! 花粉症は1月から5月くらいまででるんですぅ〜。。目がかゆく、鼻水が常に流れ、クシャミが一度でると10連発…てな感じです(笑) 私も来年は沖縄に避難します(笑) こちらの桜はソメイヨシノで、沖縄のカンヒザクラより色が淡いので、少し違った風景に見えますかね?すごくキレイな桜の写真があるので次回アップしますね!待ち受けにしちゃってください! そして、身に余るお褒めの言葉ありがとうございます!とっても励みになります。今後ともよろしくお願いしますです〜!!
ad0f39bc-8ba6-4b09-939b-1a6c59bef450
2024-03-01T17:15:35
https://www.okireci.net/blog/ankomama/001270.html
牟岐町開発行為基本条例
○牟岐町開発行為基本条例 第2章 開発行為と勧告等(第2条―第6条) 第1条 この条例は、法令に定めのあるもののほか、牟岐町の開発行為について基本的な事項を定めることにより、住みよい町づくりを推進し、もって町民の生活環境の維持向上に寄与することを目的とする。 第2章 開発行為と勧告等 (開発行為の届出) 第2条 事業者は、牟岐町全域において次の各号に掲げる開発行為を行おうとするときは、当該行為に着手する3箇月前までに開発方針及び開発計画を書面によって、町長に届け出なければならない。届け出た事項を変更しようとするときも同様とする。 (1) 10ヘクタール以上の天然林の伐採 (2) 延長100メートル以上の道路の開設 (3) 産業廃棄物等の搬入及び埋立処理 (4) リゾート観光開発及びこれに類する観光開発 (5) 1,000平方メートル以上の宅地造成及びこれに準ずる土地造成 (6) その他公益上町長が必要と認める開発行為 2 町長は、前項の規定による届出があった場合は、関係法令及び基本的かつ総合的な計画による町づくりの方針に基づき審査する。 (指導、勧告及び命令) 第3条 町長は、審査の結果必要と思われるときは、事業者に対し適切な措置をとるべきことを指導し、又は勧告することができる。 2 指導を受けた事業者は、届出事項の内容について変更しようとするときは、変更後改めて町長と協議をしなければならない。 3 町長は、前項の規定する勧告に従わない者に対し、当該開発行為の中止、計画の変更、原状回復等必要な措置をとるべきことを命ずることができる。 4 町長は、前項による措置命令に従わぬ場合、行政上の種々の協力を拒むことができる。 第4条 この条例の規定は、次に掲げるいずれかに該当する開発行為については適用しない。 (1) 開発地域の面積が1,000平方メートル未満の開発行為 (2) 国・県・町及びこれに準ずる公共団体(以下「国・県又は町等」という。)が行う開発行為 (3) 県又は町が出資する法人が行う開発行為 (4) 農林水産業、商工業の振興を図るため、国・県又は町等の補助金を受けて行う開発行為 (5) 非常災害のため必要な応急措置として行う事業 (6) 個人が自己の居住の用に供するため、1,000平方メートル未満の宅地造成及び居住の建築を行う行為 (7) その他特に支障がないと町長が認める事業 (報告及び調査) 第5条 町長は、この条例の実施のために必要があると認めるときは、第3条の規定による勧告又は命令を受けた者に対し、開発の実施状況その他必要な報告を求め、又は当該職員に開発地に立入り、当該土地において行われている開発の状況を調査させることができる。 2 前項の場合において、当該職員はその身分を示す証明書を携帯し関係者に掲示しなければならない。 第6条 町長は、第3条の規定による勧告又は命令を受けた者が、当該勧告及び命令に従わないときはその旨及び当該勧告及び命令の内容を公表することができる。 ## 牟岐町開発行為基本条例 第2章 開発行為と勧告等 第2条(開発行為の届出) - 第1項 - 第2項 第3条(指導、勧告及び命令) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第4項 - 第4条 - 第5条(報告及び調査)
ad4e5776-e565-4602-958a-dc798a6b4209
2023-04-27T07:24:51
https://www.town.tokushima-mugi.lg.jp/reiki/reiki_honbun/o020RG00000198.html?id%3dj2_k1_g1
平成25年第1回市議会(定例会) 堺市
平成25年第1回市議会(定例会)は、2月15日~3月19日に開かれ、環境・公共交通などについて論議がありました。市長から提出された総額6582億円の平成25年度各会計当初予算を含む議案49件(人事案件や議決を要しない案件を除く)と「堺市議会基本条例」をはじめとする議員提出議案7件を、それぞれ原案どおり可決しました。 議員の意見や議員からの質問に対する市の答弁など、論議した主な内容は次のとおりです ## 議会基本条例 議会機能の強化と活性化を図るため、地方分権時代にふさわしい議会のあり方について規定した政策条例「堺市議会基本条例」を全議員の提案により可決し、制定した。 この条例は平成25年4月1日から施行し、議会の基本理念や基本方針を明らかにするとともに、議会と市民や市長との関係、議会改革の手法、その他議会に関する基本的事項を定め、堺市議会と堺市議会議員一人ひとりの規範となるものである。 この条例制定をきっかけに、より一層市民に開かれた議会をめざしていく。 ## 予算 平成25年度当初予算は、「生活支援」と「まちづくり」の2つの観点を主題として予算編成した。これにより、市民が暮らしやすいまちとなるよう、市民生活をしっかりと支えるとともに、まちの魅力向上とにぎわいの創出を図り、市民の活力があふれるまちづくりを推進する。 また、東日本大震災などの災害を教訓とし、市民とさらなる連携を図りながら、災害に強いまちづくり、市民が安心して生活できる犯罪のないまちづくりを推進していく。 今後も市事業の総点検を一層進め、徹底した行財政改革に取り組むとともに、堺市マスタープランに掲げる事業を着実に実行し、人口の誘導と定着化や交流人口の増加、地域産業の活性化に努めることにより、税源涵(かん)養を図り、健全な財政状況を維持していく。 これに関連して議員からは「政令市にふさわしい機能的で美しい町並みを整備するとともに、堺市の歴史と伝統に根ざした魅力あふれるまちづくりに、不断の努力で取り組まれたい」「まちづくりの全体理念や基本計画がないまま、さまざまに展開する個別事業の積み上げでは、堺の持続的発展のあるまちづくりを推進することはできないと考える」「市民に優しい基礎自治体として市政の見える化の立場で市政運営が行われ、それが予算にも反映されていることを積極的に評価する」などの意見があり、平成25年度当初予算を賛成多数で可決した。 ## 環境 市民生活に不可欠な清掃工場2施設の整備にあたり、必要な税財源を賄うため、本市では通常予算での国庫補助を国に要望したが、環境省からは東日本大震災のがれき受け入れの可否に関係なく、復興予算での交付決定があった。 これに対し議員からは「交付を受ける側にも道義的な責任があるのではないか」「市費の支出がなくなった分は、現地の被災者、あるいは現地の自治体の負担を軽くすることに使うべきではないか」などの意見があった。 このことについて市長からは「国が決定したこととはいえ、本来であれば復興予算は被災地の復興に直接活用されるべきものといった住民の皆様の声は、重いものがある」「被災地復興のため、堺市として何ができるのか、どのように支援していくのか、その方策などについて早急に検討していきたい」との答弁があった。 ## 公共交通 おでかけ応援バスについて、高齢者の社会参加促進に加え、公共交通の利用促進などを図るため、今年7月より、利用日を現在の5と0の付く日から平日に拡大する。 また、区役所・老人福祉センターへのアクセスを主目的とするコミュニティバスについては、6月末をもって廃止する。これに伴い発生する公共交通の空白地域には、鉄道駅と空白地域間に特化した新たなデマンド型運行形態(利用者からの予約を受けての運行)を検討しており、平成26年春の運行開始をめざしている。 このことについて議員からは「デマンド型の新しい運行形態への移行を来年の春ではなく、もう少し早くできるよう努力されたい」などの意見があった。 ## 教育 大きく波紋が広がる体罰問題について、教育委員会では、教育長から全教職員に対して体罰のない学校園づくりの徹底を指示するとともに、各学校園に対して、児童・生徒への指導を再点検し、改めて校内研修を実施するなど、体罰根絶に向けて取り組むよう通知した。 また、体罰の状況を把握するため、校園長が教職員に対して、平成24年度中にあった体罰について聞き取り調査を行うとともに、学校と教育委員会に新たに体罰の相談に関する窓口を設置した。 今後も人権意識の高揚や指導力の向上など研修の充実を図るとともに、力に頼らない学校の生徒指導体制の確立を支援するなど、体罰を許さない学校園づくりに努めていく。 これに対して議員からは「子どもを人として大切にする教育や体罰、暴力を出さない学校教育の取り組みを求める」などの意見があった。 ## まちづくり 「自転車のまち・堺」として、新たに自転車に関する総合的な計画「(仮称)堺市自転車利用環境計画」を策定する。本市の自転車行政における日常的な自転車利用の拡大、自転車関連事故の減少などの課題解決に向けて、自転車利用促進の「つかう」、安全利用の「まもる」、駐輪環境の「とめる」、通行環境の「はしる」の4つに区分し、これらを柱とした事業展開を図る。 自転車通行環境については、歩行者、自転車、自動車を完全に分離する自転車道、車道部の路肩を活用する自転車レーン、自転車の通行位置を路面着色する歩道の視覚分離の3つを基本に整備していく。 違法駐輪対策や駐輪場の整備については、自転車の放置実態を踏まえ、道路空間の活用などによる駐輪場の再配置など、駐輪場のあり方について検討していく。 これに対して議員からは「放置自転車は、従来の平日中心の撤去だけではなく、土曜日、日曜日、祝日にも撤去していただきたい」などの意見があった。 ## その他 今期定例会で可決した堺市職員の給与の特例に関する条例は、一般職の職員の給与について、平成25年4月から2年間、局長級と部長級6%、課長級4.8%、課長補佐級以下3%(ただし、おおむね30歳以下の若年層は2%)の減額措置を行うものである。 今回の措置は、地域の経済状況や本市の財政運営について厳しい状況が見込まれることなどを総合的に判断したものであり、削減に伴う影響額は2年間で14億円を見込んでいる。 これに対し議員からは「職員のモチベーションが下がり、市民サービスの水準の低下をもたらさないように要望する」などの意見があった。 ## 意見書 議会は、市政や市民生活に関わる事柄などについて意見や要望を伝えるため、国会や関係行政庁に意見書の提出を行うことができます。 今議会では、次の意見書を可決しました。 ### 全会一致 中小企業の再生・活性化策の充実・強化を求める意見書 ブラッドパッチ療法の保険適用及び脳脊髄液減少症の診断・治療の推進を求める意見書 CRPS(複合性局所疼(とう)痛症候群)の難病指定を求める意見書
adfe1a5c-2b04-4624-b9d5-ce8db8dda87e
2024-03-01T23:25:59
https://www.city.sakai.lg.jp/shigikai/koho/ugoki/gikaiugoki2501.html