title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
成人参加者募集 – 東京大学 開一夫研究室
# 認知脳科学に関する実験への参加のお願い ※現在は募集しておりません。 私たち開研究室では、認知神経科学に関する実験の参加者を募集しています。 実験では、 ①実験室に来ていただいて脳活動計測(脳波計)や身体生理反応の計測装置(視線計測や心拍計測)などの装置を用いて、さまざまな作業を行っているときの脳や身体の状態を調査 ②生理(睡眠動態・体動・脈拍数など)指標を計測するウェアラブルデバイスを貸し出し、日常における生理指標と作業・学習効率の関係を調査 を行ないます。実験により、①のみもしくは①②両方を組み合わせた形式で実施します。 いずれも乳児から成人まで幅広く用いられている安全な装置です。下記要領をご覧いただき、ご興味を持たれた方は、ぜひ参加登録をお願いいたします。 ## 参加条件 現在健康であり,過去に神経疾患にかかったことがないこと ## 募集予定実験 CGとの相互作用による行動変化(実験室実験) … 18~30歳程度 ビデオゲームに関わる脳活動(実験室実験) … 15〜30歳程度 学習と生理指標の関係(実験室実験+日常実験) … 15〜25歳程度 など ## 実験室実験の場所・所要時間 駒場キャンパス 3号館3階317号室 / 60~150分程度(実験により異なります) ## 日常実験(ウェアラブルデバイスの貸出)期間 2週間〜1ヶ月程度(実験により異なります) ## 謝礼 時給 約1000円(実験によって多少の上下があります) ## 応募フォーム ※現在は募集しておりません。 ご協力いただける場合は、こちらの応募用フォームをご利用下さい。 メールにてご応募いただくことも可能です。その際は応募用フォームと同様の必要事項をご記入の上お送り下さい。お寄せいただいた情報は、当研究室の個人情報保護ポリシーに基づき、厳重に管理させていただきます。 よくある質問とその答え(FAQ) 総合文化研究科 開一夫研究室 問い合わせ担当 谷沢 智史
ae6402db-754e-41d3-bc8b-f0717e3d83a8
2024-03-01T18:50:35
https://ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp/ja/boshu2018/
こどもSOZOプロジェクト(廃材ワークショップ) | SCHEDULE | KIITO
KOBE ## 152 こどもSOZOプロジェクト(廃材ワークショップ) Tweet 591 神戸市は、都市戦略「デザイン都市・神戸」の取組みの一環として、「こどもSOZOプロジェクト」を実施しています。 「こどもSOZOプロジェクト」は、こどものソウゾウ(創造と想像)力を育むことにより、生きる力を育むプロジェクト。 KIITO(きいと)を拠点に、神戸市内を中心とした企業や工場などから提供いただいた「廃材」を「素材」として活用するワークショップを開催しています。 ○廃材を見て、触れて、どこからやって来たのか考えましょう。 ○廃材収集や分類整理、スペースのしつらえも、参加者のみんなで行います。 ○もちろん、廃材を使っていろんなものをつくるワークショップも。 毎月第2土曜とその翌日の日曜に、2階奥のこどもSOZOハイザイランドでワークショップを開催します。 詳細やお申し込みは、デザイン都市・神戸のホームページからどうぞ。 こどもの学びに関わりたい!という方は、ぜひサポーターとしてご参加ください。 1b 17 日 時 e8 毎月第2土曜とその翌日の日曜、その他イベント開催時  午前の部 10:00~12:00/午後の部 14:00~16:00 場 所 新館2階東「こどもSOZOハイザイランド」 1 1 1 1 16 対 象 3f こども(幼児~高校生、保護者も同行可) 16 申込み cc デザイン都市・神戸のホームページ 問合せ 87 神戸市企画調整局産学連携課 078-322-6570 [email protected] 主 催 神戸市
b09c34a0-a52b-4be6-85c2-4e364f547488
2024-02-26T23:18:27
https://kiito.jp/schedule/workshop/articles/22379/
建設・道路 | 北海道森町
## 新着情報 RSS Atom 森町橋梁長寿命化修繕計画(令和4年5月改訂)について(2022年6月1日 建設課) 農作業機を装着・けん引した農耕トラクタの公道走行について(2020年10月8日 農林課) 建築物の塀(ブロック塀や組積造の塀)の安全点検について(2018年6月26日 建設課) 空家等の適正管理に関する協定書を締結(2018年5月30日 建設課) 「森町空家等対策計画」の策定について(2018年5月30日 建設課) 除雪作業にご協力を!(2016年12月1日 建設課) 森町通学路安全推進会議の設置について(2016年7月13日 学校教育課) 屋外広告物許可申請等の事務手続きについて(2014年8月7日 建設課) 町道敷地内工事のお願い(建設課より)(2011年7月20日 建設課) 道路占有許可(2010年3月11日 建設課)
b2f5f91e-6feb-4d93-8e51-d97300a9000b
2024-02-29T00:20:55
https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/bunya/kendoro/more.html
新しい規制改革推進の考え方を聞く (2016年10月27日 No.3290) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年10月27日 No.3290 新しい規制改革推進の考え方を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年10月27日 No.3290 新しい規制改革推進の考え方を聞く -規制改革推進会議の大田議長から/行政改革推進委員会 説明する大田規制改革推進会議議長 経団連は14日、東京・大手町の経団連会館で行政改革推進委員会(山本正已委員長)を開催した。規制改革推進会議の大田弘子議長から「規制改革推進の考え方」について説明を聞いた。 説明の概要は次のとおり。 高齢化や人口減少に基づく供給制約などにより、わが国経済の潜在成長率は極めて低い状況にある。潜在成長率を高めるためには、(1)生産性向上(2)労働市場改革(3)グローバル市場への展開(4)税制改革・社会保障制度改革――が必要であり、規制改革は(1)と(2)に密接に関係する。 規制改革を進めるにあたり念頭に置くべきことは次の3点である。 1点目は、規制の必要性の有無を的確に判断することである。すべての規制は必要性があってつくられるが、社会環境の変化や技術革新に応じて絶えず見直すことが重要である。不要な規制が存続することで、イノベーションが阻害される。 2点目は、判断するにあたり規制が守る対象をよく見極めることである。消費者を守る規制は残すべきだが、既存の供給者を守るだけの規制は廃止してよいものが多い。このような規制は新規参入者を阻害し、市場の活性化を妨げるからである。 3点目は、規制の事後評価を強化することで事前規制を緩和することである。わが国は外形基準に基づく厳格な事前規制を課す一方で、事後のチェックは緩い。強い事前規制は既得権益者をつくることになり、改革を難しくする。競争制限を最小にして新規参入を促進し、事後評価を厳しくすることが望ましい。 安倍政権の取り組みにより規制改革は進展したが、まだ残っている規制は少なくない。医療、介護、保育、農業等の分野は、担い手を固定化することで安定供給を図ったため、環境変化に対応することなく現在に至る。担い手を広げて多様化できれば創意工夫の発揮につながるため、成長の可能性が高まる分野といえる。 また、硬直的な労働市場も改革の必要性が高い。現状の雇用制度は同一企業で働き続けることが前提になっており、転職すれば退職金課税や企業年金の面で不利になる。働き方改革は政府の重要課題だが、労働移動を支える仕組みづくりが十分に進むかどうかはわからない。規制改革会議はこれまでも「失業なき労働移動」を実現するための規制改革に取り組んでおり、新会議でもこれを継続したい。 これからの3年間は非常に重要な時期である。今後は、(1)改革の難しい「大玉」を中心に扱う(2)そのためにも規制改革単体ではなく、税制や社会保障制度を含めたパッケージで改革を進める(3)国家戦略特区との連携を強める――といった方法により難しい規制改革に取り組んでいきたい。
b4d8e760-d897-4b96-8698-3c8bf71e455f
2024-03-02T07:38:06
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/1027_06.html?v%3ds
製造業のまち にかほ市を動画で紹介 | 秋田県にかほ市移住・Uターン・お仕事支援ポータルサイト「にかほーむ」
企業ガイド 製造業のまち にかほ市を動画で紹介 # 製造業のまち にかほ市を動画で紹介 仁賀保高校の生徒たちが、にかほ市の製造業をPRしようと企業を紹介する動画を授業の一環で制作しました。高校生らしい斬新な視点で企業の魅力を引き立てています。 制作したのは情報メディア科2年生の生徒で、夏休みを利用して企業に出向き取材し、社長や従業員から聞き取りを重ね、業務内容や自慢の製品、加工技術を取り上げた3分間の動画を12社分と、市全体の製造業のまち紹介として5分間の動画を仕上げました。 ## にかほ市製造業のまち「企業PR動画」 - 秋田県にかほ市は、幅広い業種の「ものづくり企業」が集積し、材料の調達から加工、表面処理、組立まで一貫した生産が可能です。迅速、確かな品質で皆様のご要望にお応えします。 - http://www.nikaho-ks.com/ ## 秋田化学工業株式会社 - 昭和47年の創業以来、金属の表面処理を通して社会に貢献しています。電解研磨、無電解ニッケルめっき、アルマイトなど多種多様なめっきを行っています。 - https://www.akita-kagaku.co.jp/ ## 株式会社秋田マシナリー - 精密板金を行い、経験に基づく技術と最先端の設備で、あらゆる顧客のニーズにお応えします。 - https://akitamachinery.co.jp/ ## 秋田マテリアル株式会社 - 2007年に産業廃棄物処理業を行う企業として創業し、金属スクラップや廃プラスチック類のリサイクルを中心に事業を行っています。 - https://akita-material.com/ ## 有限会社朝日工業 - 金浦メカニックス協同組合の一社で、FA用機械部品を主に 2000 製造し、試作の単品から少量の加工を得意としています。 - http://www.asahimc.co.jp/ ## 有限会社阿部加工所 - MC主体の精密部品製造を行い、単品から量産品まで、小部品から大型部品まで納期と品質優先でお客様のご要望にお応えします。 - http://www.abe-kakou.com/ ## 株式会社共進 - 「望まれる製造屋になろう」を合言葉に、徹底された環境管理のもとで、精密機械部品を製造しています。 - http://www.kyoshinss.co.jp/ ## 株式会社協和工業 - 精密板金、プレス加工を行い、高品質とコストダウンの両立を得意としています。 - https://kyowa-i.co.jp/ ## 三和精鋼株式会社 - 昭和56年10月に創業し、産業、製造機械、金型向けの素材供給を行っています。高精度、短納期に対応した金属加工事業は取引先から高い評価を得ています。 - http://www.sanwa-pc.jp/ ## 積進工業株式会社 - 1970年の設立以来、時代の流れに対応しながら自動車、電子部品業界をはじめとする様々な業界のニーズに速やかに対応する企業です。 - http://www.sekisin.co.jp/ ## ダイワ工業株式会社 - 金型から完成品まで一貫して製造するハイテク企業。粉末冶金用金型、プラスチック・プレス成型加工など、高度な技術を要する事業を幅広く行っています。 - https://www.daiwa-kougyo.co.jp/ ## 株式会社新田製作所 - レーザー加工技術の経験と実績を活かしながら、板金・製缶加工にも力を入れています。 - http://www.edinet.ne.jp/~o_nitta/nf-information.htm ## 有限会社水口機械工業 高品質の機械部品加工を行い、安く、早く提供できるようお客様の立場に立ったものづくりを追及しています。
b90759a5-761c-4119-883a-96432f94a4a9
2024-02-29T11:47:05
https://www.nikahome.jp/companyguide/pages/pr_movie
-Dr.Mervyn Jonesと学ぶ持続可能性への挑戦学習会Vol.2~みんなで創る東京オリンピック2020~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
Dr.Mervyn Jonesと学ぶ持続可能性への挑戦学習会Vol.2~みんなで創る東京オリンピック2020~ 1876 東京都 持続可能な社会をつくる元気ネット http://www.genki-net.jp/ 2012年ロンドンオリンピック・パラリンピックでは、環境対策が重視され、大規模イベントとして世界的に評価の高いものとなっています。 NGO・民間の知恵を結集し、廃棄物の循環をビジネスにつなげ、ごみ処理コスト削減にも成功した事例等、様々な取り組みを関係者が学ぶことで、2020年東京大会に向けて、行政、企業、市民が力を合わせて、ロンドンを超える持続可能なオリンピック、とりわけ「ごみゼロイベント」をめざす更なる飛躍を市民・社会の視点で考えます。 2012年ロンドンオリンピック・パラリンピックの開催運営に大会組織委員として深く関与し、また、2016年リオデジャネイロ大会のスーパーバイザーを務めるMervyn Jones氏を招き、大規模イベントにおける廃棄物の循環等、持続可能な取り組みについて関係者が学びあう機会とします。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。 日時:平成28年8月3日(水)13:30~16:30 会場:主婦会館プラザエフ「クラルテ」(JR四ッ谷駅 麹町口前) 参加費:無料 定員:150名(先着順、定員になり次第締め切り) 申込:事前申込制(7/29までにFAXまたはメールにて、「お名前、所属、連絡先」を明記の上、お申し込みください) ●内容: 大会における2R(「食品ロス」削減)と循環の輪をつなぐ 第1部:「食品ロス」削減事例から 第2部:対談 (もったいない大賞受賞 飼料化事例) ・日本フードエコロジーセンター  高橋巧一氏 ・農林水産省食品産業環境対策室長  河合亮子氏 ●申し込み方法(7/29まで) FAXかメールにて、「氏名」「所属」「連絡先(TEL、メール)」をご連絡ください。 FAX:03-6300-5158 メール:info@genki-net.jp ■主催・問合せ NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット 東京都新宿区西新宿4-32-6-510 Tel:03‐6300‐5157 Fax:03‐6300‐5158 メール:info@genki-net.jp ※関連報告書:みんなで創るオリンピック・パラリンピック ※この学習会は地球環境基金の助成にて実施します。
bad22696-bb2a-4afa-a789-529c7fce9de6
2024-03-02T03:36:45
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33998.html
四万十町役場
HOME > 文化施設(町立図書館) 本文 # 文化施設(町立図書館) 担当 : 生涯学習課 / 掲載日 : 2024/01/04 ## 四万十町立図書館 四万十町には、四万十町立図書館・四万十町立図書館大正分館があります。 また、町内を移動図書館車が巡回しています。 四万十町立図書館の蔵書が検索できます ### 図書館利用登録について はじめて資料を借りられる場合、利用者カードの登録が必要になります。 利用者カードは無料で発行できます。 ◎利用者カードを発行できる方 ・四万十町にお住まいの方、四万十町内に勤務・通学の方 ・檮原町、津野町、中土佐町、黒潮町又は四万十市に在住の方 ・その他館長が認める方(帰省先が四万十町にある方等) ◎利用者カード申込用紙に必要事項を記入し、住所の確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)と一緒にカウンターにお出しください。 ◎ご住所等の登録内容確認のため、登録情報の更新をお願いします。 更新日:登録日から3年(18歳以下の方は1年) ◎ご住所、お名前等の変更をされた方は、随時お知らせください。 ### 資料(図書・雑誌など)を借りるとき 借りたい資料と利用者カード又はスマートフォンの利用者用IDのバーコードをカウンターにご提示ください。 貸出冊数はひとり20冊までです。(本館・分館・移動図書館車・他館からの取り寄せ資料あわせて) 貸出期間は2週間です。 ### 貸出期間の延長について 貸出期間内の資料であれば、1回に限り延長が可能です。 延長期間は、返却期限日より2週間です。 ・ただし、予約の入っている資料や町外の図書館から借りた資料は延長できません。 ・延長の申し込みは、カウンターでの手続きのほか、電話でもできます。 ### 団体貸出サービス 町内の施設や学校、地域で読書普及活動を行う団体を対象に貸出をしています。 貸出方法などお気軽に職員までご相談ください。 ### 返すとき 資料の返却は、図書館本館・大正分館・十和地域振興局 町民生活課・移動図書館車巡回場所の4か所で返却できます。 ## こんなサービスがあります。 ### リクエスト(予約)サービス 借りたい本を予約できます。 当館に所蔵していない本でも、ほかの図書館から取りよせるなど、できる限りご要望にお応えしています。 ### レファレンス(調べもの)サービス 調べものに必要な資料を紹介します。 当館で対応できない場合は、ほかの図書館や専門機関に問い合わすことができます。 電話・文書による質問もお受けします。 ## 本以外に ### 新聞 本館・大正分館 6誌 高知新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞、読売新聞、朝日新聞 過去1年分のバックナンバーを保管しています。 ## 読み聞かせ会 ### おはなしの森(本館) 絵本の読み聞かせをしています。 日時:毎週土曜日/午後1時半〜2時 毎月第1日曜日/午前10時半〜11時 セカンドブック/毎週土曜日午後2時〜2時半(第2土曜はお休み) ### おはなしだいすき(大正分館) 絵本の読み聞かせをしています。 日時:毎週土曜日/午前11時〜11時半 セカンドブック/毎週土曜日午前11時半〜12時(第2土曜はお休み) ## サークル サークル名 実施日 時 間 場 所 備  考 古文書を読む会 毎月第2木曜日 午後2時〜4時 図書館本館 歴史を探る会 毎月第3土曜日 午後2時〜4時 図書館本館 ## 四万十町立図書館・本館 住所:高知県高岡郡四万十町茂串町9-20 電話:0880-22-5000  FAX:0880-22-5001 利用時間: 火曜日〜土曜日 9:30〜18:00  日曜日 9:00〜17:00 休館日:月曜日、祝日、 年末年始、特別整理期間 アクセス:JR土讃線窪川駅より徒歩約10分 ## 四万十町立図書館・大正分館 住所:高知県高岡郡四万十町大正380 大正地域振興局3F 電話:0880-27-1193  FAX:0880-27-1194 利用時間: 火曜日〜土曜日 9:30〜18:00  日曜日 9:00〜17:00 休館日:月曜日、祝日、 年末年始、特別整理期間 アクセス:JR予土線土佐大正駅下車徒歩15分 ## 図書館要覧 令和5年度 図書館要覧(修正版)(PDF:0.99MB) 〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号 電話:0880-22-3576 Fax:0880-29-0073
bed0bbaa-46dc-4910-b181-58da8e7da63b
2024-03-02T13:13:59
https://www.town.shimanto.lg.jp/sisetuinfo/bunkasisetu_02.php
Movies | いばキラTV
### 【大食い】セカンドシーズン最終回 後篇!常磐道PA・SAの人気どんぶりをペロリ!(いばらきペロリsecond season #26) “ミス大食い”桝渕祥与が、いばらきの味覚を食べ尽くす! 茨城県内の大盛りのお店を中心に、新鮮な海の幸や山の幸、特徴ある料理を豪快に食べて紹介する「いばらきペロリ」がセカンドシーズンになって帰ってきました! 出演は、元ミス鎌倉の美人フードファイター桝渕祥与(ますぶちさちよ)。 テレ東の大食い王決定戦(2014)で準優勝にもなった、大注目のフードファイター! 食の王者である桝渕の魅力と共に、茨城の食と海の魅力をお届けします! 今回のペロリは、セカンドシーズン最終回ということで常磐道上り線PA・SAの人気どんぶりをペロリしていく特別企画! 後篇は美野里PA、谷田部東PA、Pasar守谷のどんぶりをペロリしていきます。 茨城の食材を存分に使ったどんぶりに桝渕もメロメロ?! さらに、NEXCO東日本主催のどんぶり王座決定戦でグランプリを獲得した絶品どんぶりもいただいていきます! 桝渕祥与 https://twitter.com/sachooosu
bfed3727-c03e-4b72-af8e-18683f752f88
2024-02-27T07:48:12
https://www.ibakira.tv/movies/view/100727
その他の取組み|がん高度実践看護師養成コース 全人的医療を行う高度がん専門医療人養成
# がん高度実践看護師養成コース全人的医療を行う高度がん専門医療人養成 ## その他の取組み ### がん看護学合同セミナー #### 平成26年度がん看護学合同セミナーⅠ「がん患者におけるリンパ浮腫と症状マネジメントの実際」 平成26年9月13日・14日に徳島大学で、高知県立大学・岡山大学・徳島大学・広島大学・山口大学のがん高度実践看護師コース大学院生を対象とした「平成26年度がん看護学合同セミナーⅠ」が開催されました。京都大学医学部附属病院 がん看護専門看護師 井沢知子先生を講師にお迎えし、「がん患者におけるリンパ浮腫と症状マネジメントの実際」をテーマに、2 日間の講義・演習が行われました。各大学から11名の大学院生が参加し、高知県立大学大学院からは、1回生の鶴石多恵子さんが参加しました。 講義では、リンパ浮腫や症状マネジメントに関する基本的な知識や方法について学び、演習では、簡易セルフドレナージの指導や圧迫療法の体験を通して、リンパ浮腫のケアや患者さんへの看護について学びを深めることができました。事例検討では、予防指導のケースや進行がんの終末期のケースを通して、リンパ浮腫のアセスメントとケアについてディスカッションを行い、お互いの学びを共有することができました。 また、1日目の夜は、大学院生、井沢先生、教員との食事会を通して、大学院生相互の交流を深めることができました。 #### 参加した大学院生の学び ・リンパ浮腫は手術後何年も経過してから発症することも多く、一定まで悪化すると非可逆性の浮腫となることから、患者さんが今後どのような経過をたどっていくか(たどる可能性があるか)を理解し、それを意識した介入が重要性であると気づかされた。 ・中四国から大学院生が集まり、訪問看護や緩和ケア病棟におけるリンパ浮腫の患者さんの実際について話を聞くことができ、自分の知識・経験だけでは学べない、患者さんの経過などもイメージしながら学習することができ、幅広い学習の機会となった。 ・装着が困難な圧迫着衣の選択と効果的活用、多くの工程からなるセルフリンパドレナージついて、医療者が一方的に提供するケアではなく、日常的に患者さんがセルフケアとして行えるようにするには、どのような教育的な関わりやケアの一部代償が必要か考えながら演習に臨み、患者さんの理解やパターンを理解した上で説明したり、適切な物品を選んだり、サポートに繋げていく必要があると感じた。 ・2日間のセミナーを通じて、異なる地域や場における看護や課題、問題意識などを聞くことができ、共通する課題があることを知り、CNSとなった時、それらの課題のどこかに自分の力で取り組むことができるようになれたらと思った。 #### 平成26年度がん看護学合同セミナーⅠプログラム ■概要 リンパ浮腫の発生機序と病態について がん疾患・治療に関連したリンパ浮腫の特徴について リンパ浮腫の治療法について リンパ浮腫ケアに対する看護の責任と役割 リンパ浮腫のアセスメントと方法 複合的治療の理論と実際 リンパ浮腫指導管理料と診療報酬につながる指導内容 がん術後患者のリンパ浮腫予防のためのアセスメントと指導 症状マネジメントモデルを活用した患者支援の理論と実際 浮腫のある進行・終末期がん患者の病態アセスメントと看護 ■1日目 平成26年9月13日(土) 13:45~17:00 <講義> ・ がん治療に関連して発生するリンパ浮腫の機序と病態生理・アセスメント方法・ケア方法・評価 ・ 症状マネジメントモデルに活用できるモデル ・ がん患者の症状マネジメントに対する看護の役割とその重要性 ■2日目 平成26年9月14日(日) 8:45~14:30 <演習> ・ 圧迫着衣の使い方(デモンストレーションと実践) ・ 多層包帯のデモンストレーション ・ セルフリンパドレナージの方法(上肢・下肢) ・ セルフチェックの視点と測定方法 <講義> ・ 診療報酬に結びつくリンパ浮腫指導管理料の指導内容 <グループワーク> ・ 予防指導のケース ・ 進行がんの終末期のケース 【井沢 知子 先生】 【講義の様子】 【演習の様子】 【セルフリンパドレナージの指導】 【圧迫着衣の体験】 【多層包帯のデモンストレーション】 〒781-8515 高知市池2751番地1 高知県立大学大学院看護学研究科 © がん高度実践看護師養成コース 全人的医療を行う高度がん専門医療人養成 .All Rights Reserved.
c1895382-ad45-48e2-a206-d157aaee8d9f
2019-11-20T04:24:42
https://www.u-kochi.ac.jp/~ganapn/approach-wg-h26.html
日赤部 - 奈良県立添上高等学校
## 日赤部 日赤部(青少年赤十字部)では、基本原則(人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性)を基本とした青少年の集まりで、ボランティア(奉仕)を中心に活動を行っています。 主な活動としては、学校内では、毎年6月に「緑の募金」、10月に「白い羽根赤十字募金」、12月に「赤い羽根共同募金」を、生徒会の協力のもと実施しています。そのほかには、交通遺児のための「あしなが学生募金」などの、街頭募金活動にも参加しました。 また、障害者スポーツデーに参加し、障害を持った方と一緒にボッチャや風船バレー等のスポーツを楽しみました。 赤十字活動として、平成25年度より献血協力の呼びかけ運動を行い、生徒・教職員・保護者・地域の方々にご協力いただき、毎年大変多くの方々に献血にご協力いただいております。その功績に対して、平成28年には厚生労働大臣より感謝状が贈呈されました。 また、日本赤十字主催の救急法講習会に積極的に参加し、確かな技術を持って、命を救う勇気を学びました。学校内にとどまらず色々な活動に参加し、ボランティアの大切さを感じています。そして、一人でも多くこの活動に参加してくれることを願っています。 ### 日赤部の主な活動 #### 募金活動 日赤部では、年に3回募金活動を行っています。今年度は6月に緑の募金(緑の羽根)、10月に赤十字募金(白い羽根)、12月に歳末助け合い運動の一環として共同募金(赤い羽根)を行いました。 皆さんの人を思いやる優しい気持ちが多く集まりました。集まったお金を、日本赤十字社奈良県支部、天理市社会福祉協議会に直接、部員と生徒会役員で持参しました。 皆さんからいただいた募金は、それぞれの募金の主旨に従い、有効に活用されています。 緑の募金・・・10,710円 赤十字募金・・・13,153円 共同募金・・・9,648円 #### 献血への参加 【日赤部員:体験談】 夏休み中に献血を体験しました。16歳になると、献血200mlをすることが出来ます。初めての経験なのでとても緊張しました。 近鉄筒井駅の近くにある「奈良県赤十字血液センター」に顧問の先生と一緒に行ってきました。職員さんが優しく説明してくださり、問診、血圧測定、予備採血(比重など献血できる血液かどうか調べる簡単な検査)をした後、実際に200ml全血献血をしてきました。 はじめは、注射をして血液を抜くので「痛いのかな~」、「後でしんどくならないかなあ~」と不安や怖さがありましたが、思っていたより痛くなく、あっという間に終わっていました。 自分の血液が、事故や病気で血液を必要としている人の役立つと思うと、なんとなく、誇らしく、うれしい気持ちになりました。 添上高校では、12月(2学期の三者面談時)に、学校で献血を実施しています。学校で献血できる機会に皆さんも献血に挑戦してみませんか。在学中5回以上献血した人は、卒業時に感謝状が贈られます。 #### 救急法講習会へ参加 今年度は、新型コロナ感染症予防のために、救急法に関する講習会が中止されています。今後、再開のめどが立ちましたら、お知らせします。 以下の情報は、過去の様子です ##### 基礎講習会 7月15日に学校保健会主催の日本赤十字(救急法講習・基礎講習)を本校生徒18名が受講しました。 講習では傷病者の観察の仕方および一次救命処置(心肺蘇生・AEDを用いた除細動、気道異物除去)等の救急法の基礎を学びました。午前中に学科を学び、午後からは実際にダミー人形、トレナーを使用しての実技を行いました。 講習終了時には学科の検定試験があり、合格者には『赤十字救急法基礎講習修了認定証』が渡されました。今回の講習会で本校受講生生徒、全員が合格しました。 ##### 救急員養成講習会 基礎講習会を受講し、検定に合格し『赤十字救急法基礎講習終了認定書』を受け取った人は、さらに救急員養成講習を受講することができます。 8月26日・27日に奈良県社会福祉総合センターにて救急員養成講習が実施されました。本校生徒13名が受講しました。 講習では、急病の手当、怪我の手当(止血・包帯・固定)、搬送および救護について学びました。2日間をかけて実技の練習を、実際場面に遭遇しても確実に正しく実施できるように何度も行いました。 最終日には、総合実技として大地震が起こったことを想定し、多くの怪我人を同時に救助、手当、搬送を実施しました。 その後、学科および実技(包帯法)についての検定を行いました。検定合格者については、『赤十字救急法救急員認定証』を後日交付されました。この資格については、履歴書や、進学の調査書に記載することができます。 2回の講習会で11名の生徒が『赤十字救急法救急員認定証』を手にすることができました。 登録日: 2016年3月10日 / 更新日: 2023年3月23日 このカテゴリー内の他のページ ハンドボール部 水泳競技部 バスケットボール部 体操競技部 バドミントン部 レスリング部 Department Flag & Photo(水泳競技部) 大会報告(水泳競技部) メンバー紹介(水泳競技部) 練習環境(水泳競技部) 陸上競技部 About us 水泳競技部 なぎなた部 柔道部 体操競技部 レスリング部 剣道部 山岳部 卓球部 バスケットボール部 ソフトテニス部 ハンドボール部 バドミントン部 バレーボール部 野球部 (コピー) 演劇部 写真部 音楽部 日赤部 解放研 家庭クラブ 茶道部 料理部 英語クラブ 華道部 箏曲部 吹奏楽部 演劇部 美術部 書道部 写真部
c5cd926d-b59f-4a46-a83e-d2d1fb1ce66c
2024-02-26T14:26:42
https://www.e-net.nara.jp/hs/soekami/index.cfm/1,258,34,148,html
脳神経外科 | 神奈川県立こども医療センター 小児がんセンター
トップ > 各診療部門の紹介 > 脳神経外科 ## 脳神経外科:小児脳腫瘍の手術治療について 小児のがんのうち、脳腫瘍は白血病についで多い病気です。 脳神経外科では、関連科と緊密に連携して、脳腫瘍の手術治療を行っています。 ### 脳腫瘍に対する手術の目的 脳腫瘍に対する手術の目的は主に2つあります。 手術の一つ目の目的は、脳腫瘍がどのような種類の腫瘍なのか、確実な診断をつけることにあります。脳の腫瘍は、とても種類が多いため、腫瘍細胞を顕微鏡で詳しくみて診断する(病理診断、といいます)ことがとても重要です。その結果をもとに、関連する診療科が集まり、最も良い治療方法についてカンファレンスで話し合いをして、その後の方針を立てていきます。また、確実に病理診断がつくことで、お子さんの脳腫瘍の経過を、ある程度予測することもできます。 もう一つの目的は、腫瘍の治療のための手術です。腫瘍を取り除いて周囲の神経への圧迫を減らすことや、悪い細胞をできるだけ取り除いて、その後の化学療法などの効果を上げるために手術をします。 さらに、小児では脳腫瘍の圧迫で水頭症(脳の中の髄液が増えて脳圧が上がっている状態)となっていることが多く、そのための手術も必要となります。髄液ドレナージと言って体の外に一時的に髄液を排除して脳圧を下げることや、神経内視鏡治療、シャント手術などを組み合わせて、水頭症に関連した頭痛や嘔吐などの症状を改善させます。 とりわけ乳幼児など小さいお子さんの脳腫瘍の手術にあたって重要な点は、体が小さく全身の血液量が大人よりとても少ないため、出血をできるだけ少なくすることが必要です。そのため、化学療法などを組み合わせながら計画的に複数回に分けて手術したり、手術の前に血管内治療(脳の血管の中に細い管を入れて治療する方法:横浜市大センター病院 脳神経外科:間中浩先生と連携)で、腫瘍を栄養している血管を詰めて腫瘍の血流を減らす工夫をする場合もあります。 図1 摘出前 白い部分が腫瘍:手術前に血管内治療を行って摘出 図2 摘出後 ### ニューロ・ナビゲーションを用いた治療計画と手術 当院では手術の際に、ニューロ・ナビゲーションシステムを導入して、できるだけ安全に手術が実施できるようにしています。その方法は、まず頭部にマークをつけてCTやMRIを撮影します。その後、撮影された画像を専用のコンピューターで画像処理すると、立体的に病巣部を映し出すことができます。 図3ニューロ・ナビゲーションで作成した画像 緑色の部分が腫瘍 このシステムを使用することで、手術をする前に、どの方向から手術するのが最も良いかを検討したり、ご家族や患者さんに病気の場所について、立体的な画像をお見せしながら説明することにも利用しています。 また、実際の手術で、このニューロ・ナビゲーションシステムを使用して、腫瘍の部位を確認しながら手術することができます。このように、ニューロナビゲーションシステムを用いることで、合併症ができるだけ少なくなるような手術を心がけています。 ### 3才未満の小児脳腫瘍の特殊性 とくに3歳未満では脳が弱いため放射線治療は副作用が大きく、悪性腫瘍では手術後出出来るだけ早い段階で、化学療法(抗がん剤の治療)が必要になります。また、播種(髄液に悪性細胞が浮いて脳や脊髄の様々な場所に転移すること)しやすい腫瘍も多く、手術に加えて化学療法を早期から行うことがとても重要です。当院では、乳幼児の患者さんでも、手術後できるだけ早期から血液再生医療科と連携して適切な化学療法が行える体制にあります。 また、当院は子どもの総合病院として、小児に関する全ての専門診療科がそろっており、腫瘍の治療に関連した集中治療や麻酔、お子さんの成長発達を種々支援することについても的確に行える体制にあります。 ### 集学的な治療(手術、化学療法、放射線治療を適切に組み合わせた治療)の効果 まとめとして、特に悪性の小児脳腫瘍の治療は、手術で摘出した細胞を詳しく調べて病理診断をしっかり行い、腫瘍の種類や年齢を考えて、手術、化学療法、放射線治療をうまく組み合わせて治療することがとても大切です。 以前は治ることが難しかった髄芽腫(ずいがしゅ:小児の代表的な悪性脳腫瘍の一つです)も、手術、化学療法、放射線療法をしっかりと組み合わせることで、近年、当院でも完治する率が向上し、患者さんと外来通院でお会いできることが多くなってきています。小児の脳腫瘍の治療成績が少しでも上向くように、皆で協力して日々工夫を重ねています。 図4 髄芽腫、PNETの当院の無病生存率の推移 (血液再生医療科:岩崎史記先生より) ### スタッフ こども医療センター 脳神経外科
c99db7b7-4fbf-4e6d-8adf-91053912e14e
2023-08-28T00:13:38
https://kcmc.kanagawa-pho.jp/shounigancenter/section/neurosurgery.html
4/28 オンラインでミニゼミ・ミニワークショップを行いました - 東京大学 都市工学専攻 環境デザイン研究室
## 14d イベント, 報告 ## 17 ### 5e 4/28 オンラインでミニゼミ・ミニワークショップを行いました ### ed8 4月28日、Web会議サービスのZoomを用いて、オンラインワークショップを実施しました。 横張研では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、今年度はこれまでのところオンラインでゼミを行っています。 当初はモニター上にメンバーの顔が並んでいる様子に今までとは違う緊張を感じ、 またインタフェースの操作に戸惑うこともありましたが、 数度のゼミ開催を経て、この頃は全員、すっかりZoomのクセを掴み、オンラインゼミのコツを体得しています。 また2020年度修士課程新入生の石井さんも、今年度初回のゼミからメンバーに加わっています。 4月最後のゼミとなる今回は、「コロナの後の世界」に関して最近耳にする”A new normal”という考え方を基点とするワークショップを行いました。 具体的には、以下の三つの議題について考えてゆくこととしました。 議題1.サステナビリティの高い都市とは? 議題2.グローバルとローカルのシステムが重層する都市・社会とは? 議題3.コンパクトシティに変わるwith/postコロナの都市像を考える 今回は、新たなオンラインツールMiroを導入しての発言の記録と整理を試みました。 ゼミでは、まず参加者が1人ずつ順番に、身の回りで起きたことや日々感じていること、社会情勢について考えていることなどから、 三つの議題に関係する事柄を取り上げ、自由に話します。 (なかには、プレゼンテーションスライドにまとめてくる人も) 1人が話している間、ほかのメンバーは話を聞きながら、要点を記した付箋をMiroの共有画面上で作成し、ボード上に貼りつけていきました。 そして全員が語り終えたところで「Pros ⇔ Cons」および「Private ⇔ Official/Public」という二軸のもと、 出てきた事実・意見・アイデア等をメンバー総出でボード上に整理! すさまじいスピードで、内容の整序とまとめが行われていきました。 ま回実感したのは、新しいオンラインツールの有効性です。 模造紙をみんなで囲み、空間を共有するワークショップには、他の方法では得難い利点があります。 しかし図形やコメントを追加し、その位置や内容を後から自由に変えられるという点で、Miroにも可能性を感じました。 研究室ではこれからも新しいツールを積極的に導入し、社会の現象について理解を深め、よりよい社会に向けた方策を提案していきたいと思います! f 2020-05-04 | 11e Posted in イベント, 報告 | 9 No Comments » 5b 16d < 3/23 学位記伝達式が行われ、修士学生3名が卒業しました 1ae 1/26, 2/8 修士論文・卒業論文の審査会が行われました > 20a 86 7d 41
ca6c2e51-6460-48b7-bbbb-8b5bdfc839ff
2024-02-27T08:18:03
https://yokoharilab.t.u-tokyo.ac.jp/428%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
ジビエ | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# いのしし丼に、びっくりおそば ~道の駅ばとう~ Posted on 2013年4月12日 こんにちは。「ニャンピ」です。 みなさん、「ジビエ」ってご存じですか? ジビエ(仏:gibier)とは、狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣を指す言葉です。(Wikipediaより) このジビエが、那珂川町にある「道の駅ばとう」で、県内のイノシシを原料にした「いのしし丼」として食べられるって知ってました? し・か・も・ 土日限定で…  いのしし丼って、ドンなんかな~  (おやじギャグ) と、いうことで、先ずは、道の駅ばとうレストランに向かいました。 店内は、テーブル席と座敷があり、ゆっくり食事が出来るスペースがあります。 壁を見ると「いのしし丼」が、土日限定20食とありました。「限定」という言葉には弱いんだよね~ お店の人に「ある?」と聞いたら「あるよ」とのことなので,1食頼みました。 ふと周りを見ると、「おやっ!?」という料理が運ばれています。「天そば」とのことなのでそれも注文。 ワクワクしながら待っていると、来ました!「いのしし丼」です。 スライスされたイノシシ肉が甘じょっぱく味付けされ、どんぶりに鎮座ましましています。 山椒の粉を振りかけ、卵を乗せて恐る恐る食べてみると、 ビックリ  (*゜∀゜)   全然硬くないっ!!  臭くないっっ! ! !! しかも、脂っこくなく、柔らかすぎず …… これは当たりだワ! お米も地元のコシヒカリを使っているんだって。 うんまいわぁ~ そこへ、今度は天そば(正式には「天ぷら(野菜かき揚げ)そば」)登場。 おおっとっ! フタかと思ったら「かき揚げ天」ではあ~りませんか!(古っ) どんぶりよりデカイ!! 天ぷらを測ってみたら20センチありました。 ずらさないとおそばが見えない。(うどんでも頼めます) ボリューミーな天ぷらを崩しながら、おそばと一緒にほおばります。サクッとした食感とおそばが良いわぁ。野菜も極力地元産を使うようにしているんだそうです。 サッパリ目がお好きな方のために、もりそばも頼んじゃいました。 細めのおそばも喉ごしが最高!! おそばはモチロン地元産のソバ粉で、近所のソバ打ち名人が打ったものを使っています。 満腹になったあとは、隣の直売所で夕食の材料を物色。 野菜の種類・量も豊富にありますね~。これから暖かくなるので、ますます種類も増えることでしょう。お餅や味噌など加工品も充実していました。 隣の建物では手作りアイス「武茂の郷」でジェラート発見! (まだ食うんかい?という突っ込みが聞こえそうですが…) 別腹、別腹 ジェラートの種類はたくさんあり迷っちゃいますぅ~。 お店の方が 「地元のさくらの花を使った『さくらジェラート』が季節限定でお勧めですよ」と教えてくれたので、カップでお願いしました。コーンタイプもあります。 甘さの中の塩味が美味しいですね。さくらの香りも今の季節にピッタリ。 お腹いっぱいになったところで、次は那珂川町馬頭広重美術館に行きました。 芸術、芸術 木材をふんだんに使った美術館は、庭も広く、心落ち着き来ますね。 管内も落ち着いた雰囲気で、静かな環境で芸術に浸れるのは贅沢な気分ですね。 那珂川町、おそるべし!! 【道の駅ばとう】 栃木県那須郡那珂川町北向田183-1 電話0287-92-1116 【那珂川町馬頭広重美術館】 栃木県那須郡那珂川町馬頭116-9 電話0287-92-1199 那珂川町では、農作物等に被害をもたらす野生いのししを捕獲して、被害の軽減と、いのしし肉を地域資源として特産品とする取組を行っています。 捕獲された野生いのししは、「那珂川町イノシシ肉加工施設」でお肉に加工し、全頭で放射性物質検査を実施したあと、安全なお肉のみ提供しています。 ネーミング 八溝ししまる(商標登録) ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◆イベント情報, ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇グルメ情報(飲食店), ◇塩谷南那須地域 | タグ: アイス, いのしし, イノシシ, さくら, ジビエ, そば, レストラン, 丼, 天ぷら, 広重, 浮世絵, 美術館, 道の駅, 馬頭
cf08a385-7d8a-4335-aae6-84a52bfc4642
2024-02-28T00:27:45
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/tag/%e3%82%b8%e3%83%93%e3%82%a8
市場の一日 新潟市
本文ここから # 市場の一日 最終更新日:2018年4月18日 ## 1.入荷・配列 前日の午後からせりの開始時刻前には、県内外の産地から大型トラックに満載された野菜、果実・鮮魚・花きなどの生鮮食料品がぞくぞく運び込まれ、卸売業者は、せりのしやすいように種類、規格、等級別に並べます。 ## 2.下見 せり開始の1時間位前から、仲卸業者や売買参加者は、品物の品質、鮮度、数量を調べ、価格を予想し、せり開始を待ちます。 ## 3.せり せり人の威勢のよい掛け声が広い場内に響き渡り、せりが始まります。市場は一日で最も活気を見せます。 水産物部 午前5時から 青果部 午前6時から 花き部 午前8時から(ただし、火曜日及び土曜日は午前7時30分から) せり終了時間は、せり開始1から2時間後です。(入荷量の違いなどにより毎日違います。) ## 4.分荷・搬出 せり落としとともに、仲卸業者は、品物を市場内にある自分の店舗に運び、売買参加者や買出人が買いやすいように仕分け、陳列し販売します。また、売買参加者も、せり落とした品物を、それぞれのトラックに積んで持ち帰ります。 ## 5.販売 せり直後から、売買参加者や買出人(飲食店や旅館業などを経営する人)が、仲卸業者の店舗で品物を買い始めます。 ## 6.整理 忙しかった売場は、午後になるとようやく静けさを取り戻します。卸売業者や仲卸業者は、その日の整理と翌日の準備をします。 ## リンク 市場の仕組み 売買参加者・買出人などの用語解説 一般の方の入場・見学方法 売買参加者や買出人など以外の一般の方が入場する際の注意事項 農林水産部 中央卸売市場 〒950-0114 新潟市江南区茗荷谷711番地(中央卸売市場 中央棟4階) 電話:025-257-6767 FAX:025-257-6768
d00063b6-feeb-4c4a-b455-b12c7023c57a
2023-04-28T19:00:42
https://www.city.niigata.lg.jp/business/ichiba/chuo_ichiba/ichinichi.html
広報支援サービス|三重県総合文化センター
# 広報支援サービス センター内で行う催し物の宣伝、広報をお手伝いします。 ご希望のサービスをクリックしてください。 催し物の宣伝・広報はその催しの利用承認後におねがいします。 情報誌・WEBサイトへのイベント情報掲載 大型液晶ビジョンへの掲載 ポスター掲示・チラシの設置 窓口(チケットカウンター)でのチケットの販売 インターネット(エムズネット)でのチケットの販売 サークルメンバー募集(お稽古事・サークル) ### 情報誌・WEBサイト(イベント情報)への掲載 ホール・ギャラリーでの催しについては、情報誌「Mニュース」と当センターWEBサイトイベント情報への掲載を行っております。 イベント情報申込書(記入例付)ホール用(PDF形式、302キロバイト) イベント情報申込書(記入例付)ホール用(Excel2010形式、47キロバイト) イベント情報申込書(記入例付)ギャラリー(PDF形式、260キロバイト) イベント情報申込書(記入例付)ギャラリー(Excel2010形式、35キロバイト) 三重県総合文化センターイベント情報検索 三重県総合文化センターセンター情報誌「Mニュース」詳細はこちらからご覧ください このページの先頭へ ### 大型液晶ビジョンへの掲載(当日のみ) 催事当日、各棟エントランスの大型ビジョン及び主要入口に、催事名称や本番時間等を掲載いたします。 ご利用申込書の記載にしたがって掲載いたしますので、 変更がある場合はお知らせください。 また、掲載を希望されない場合もお知らせください。 このページの先頭へ ### ポスター掲示・チラシの設置 催事に関するポスター掲示及びチラシの設置をご希望の場合は、下記までご相談ください。 文化活動に関する催事 チケットカウンター:059-233-1122(営業時間:10時から19時まで) 生涯学習に関する催事 三重県生涯学習センター:059-233-1151(営業時間:9時から19時まで) 男女共同参画に関する催事 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」:059-233-1130(営業時間:9時から19時まで) センターで行う催事をポスター、チラシ等に掲載する際は、ご利用が承認された後に(施設ご予約明細書が届いてから)お願いいたします。なお、当センターを問い合わせ先として記載することはご遠慮ください。 このページの先頭へ ### チケットの委託販売 #### 窓口(チケットカウンター)での販売 当センターのチケットカウンターでは、チケットの委託販売を承っております。販売手数料として売上金額の10%をいただきます。 詳しくはチケットカウンター(電話:059-233-1122)にお問い合わせください。 当センターで行う催事のチケットは、ご利用が承認されてから販売していただきますようお願いいたします。 消防法上、入場定員を超えないようにしてください。 チケットに印刷すること 公演・展示名、日時(開場・開演等)、場所(お部屋・ホールの名前まで)、チケットの種類、チケットの値段、主催者名、主催者問合わせ先、注意事項 お預かりできるチケット 当センター及び三重県内公立文化施設等での音楽コンサート、演劇、講演会、舞踊発表会、映画鑑賞会、美術展覧会、ライブ、喜劇、大会など音楽・芸術関連のチケット お預かりできないチケット 「チケットぴあ」で発券(印刷)されたチケット、スポーツ観戦、ディナーショー、飲食券、R指定(PG指定)映画の鑑賞会、パーティー券、遊園地入場券、乗車船券 など #### インターネットでの販売 大ホール・中ホールで行う有料の催事は、エムズネット(三重県文化会館WEBチケットサービス)をご利用いただけます。 詳しくはエムズネット事務局(電話:059-233-1100)までお問合わせください。 このページの先頭へ ### サークルメンバー募集(お稽古事・サークル) センターWEBサイトの「お稽古ごと・サークル」、文化情報コーナー内掲示板にてメンバー募集の掲載を行っています。掲載を希望される場合は、窓口・お電話にてお申し込みください。 但し、過去1年間に施設の利用実績があり、適的にメンバーを募集している団体に限ります。 お稽古ごと・サークルのご案内 このページの先頭へ
d314981b-aede-4dfd-bb0c-6a36aa324189
2024-02-27T10:27:25
https://www.center-mie.or.jp/rental/service/pr.html
ジュニアリーダー・サブリーダー養成講習会 | 四日市市役所
トップ > 子育てエンジョイ > 青少年の健全育成への取り組み >ジュニアリーダー・サブリーダー養成講習会 # ジュニアリーダー・サブリーダー養成講習会 問い合わせ番号:10010-0000-1301 更新日:2022年 11月 1日 青少年の成長にとっては、同年齢や年上、年下という異年齢の集団の中において、より多くの遊びや自然体験などの体験活動を行うことが重要です。 また、青少年のリーダーシップ、協調性、社会性を養うため、子ども会活動や各地域での行事に子どもたちが企画段階から集団活動として参画する機会を増やすことも必要です。 こども未来課青少年育成室では、レクリエーション、野外活動などの体験活動を通じて地域の青少年リーダーを養成するため、ジュニアリーダー(中高生)・サブリーダー(小学5・6年生)養成講習会を開催しています。 こども未来部 こども未来課 青少年育成室 電話番号:059-354-8247 FAX番号:059-354-8444
d4dc6b4e-9678-4444-957b-5944dd110cf9
2023-06-28T09:57:02
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001301/index.html
第1回野田市都市計画審議会|野田市ホームページ
# 第1回野田市都市計画審議会 ページ番号 1008202 更新日 平成28年4月22日 印刷 大きな文字で印刷 平成27年4月23日(木曜日) 9時30分から  終了しました 9時30分 から 11時30分 まで 注:終了時刻は予定です。 場所 野田市鶴奉7番地の1 (市役所低層棟4階 第1・第2委員会室) 議題 野田都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更について(報告) →説明を受け、了承する。 野田都市計画区域区分の変更について(報告) →説明を受け、了承する。 野田都市計画都市再開発の方針の変更について(報告) →説明を受け、了承する。 野田都市計画用途地域の変更について(報告) →説明を受け、了承する。 野田都市計画高度地区の変更について(報告) →説明を受け、了承する。 野田都市計画地区計画の変更について(報告) →説明を受け、了承する。 野田都市計画生産緑地地区の変更について(報告) →説明を受け、了承する。 傍聴 会議を開催する会場入口において、当日の9時から9時30分まで受付を行います。 傍聴できる人数は、先着10人とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。 議事の中に野田市情報公開条例に規定している不開示情報が含まれる場合又は公正な議事の運営に支障が生ずる場合については、非公開とするときがあります。 都市計画課 計画係 都市部 都市計画課 〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1 電話:04-7123-1193 お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
d568910b-82c9-45c5-9ba8-42b2a9c796ac
2024-02-26T00:07:27
https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/shingikai/1004732/kako/1008125/1008202.html
災害ボラの予備知識 | NPO法人レスキューストックヤード(RSY)
HOME > 支援する > 災害ボラの予備知識 # 災害ボラの予備知識 災害ボランティアへの参加をこれから検討されてようとしている方に、知って頂きたい事項をまとめました。 ## 災害ボランティアの服装、携帯品 機関誌「あるある」55号の表紙に、現地でボランティアセンターや避難所など、泥かきといったハードな作業以外の活動をする時に役立つ服装、携帯品を1枚の絵でまとめました。 クリックすると拡大してご覧頂けます。 ## 災害ボランティア 基本のキ 災害ボランティアとして被災地に入るにあたり、以下のようなことに注意しましょう! 食事・宿泊場所 基本的には、食事・宿泊場所は用意されません。自分自身で手配するようにしましょう。食費・宿泊費は自己負担になります。 交通手段 被災地に駆け付ける際の交通手段は自分で確保するようにしましょう。交通費は自己負担になります。緊急車輌や災害復旧作業の妨げにならないよう、極力マイカーでの乗り入れは控えましょう。 心構え 危険を予測する - 必ずどんな危険があるか、自分なりに最大限に危険予測をして関わりましょう。 - 「がんばって」 - 被災者はすでに極限までがんばっています。この言葉は極力使わないようにしましょう。 - 笑顔を忘れない - ボランティアが無理して眉間にしわを寄せていたら、見てる方はもっと疲れるし、気をつかいます。笑顔がつくれなくなったら、どんなに仕事があると思っても被災地を出ましょう。でないと逆に迷惑になります。 - 「そうですね」 - お話を聞く時は否定せず聞き続けましょう。心の苦しみを言葉に出すだけで気持ちが軽くなり、被災者の方のストレス軽減になります。 - 「いまどんな気持ちだろうか」 - 常に被災者の気持ちと状況を考えながら行動しましょう。 - こども - 子どもは親がぴりぴりしているので、大人よりもストレスを溜め込んでいる場合があります。子どもたちと思う存分遊び、話をたくさん聞き、ぎゅーっと抱きしめてあげましょう。 - 大きく物事を見る - 一日のうちに必ず一歩はなれたところから全体を客観的に見る時間を持ちましょう。 - ボランティアは行政のように平等でなくていい - 平等に拘りすぎると動けなくなります。不平等過ぎない範囲で臨機応変に活動しましょう。 ## 水害ボランティア作業マニュアル 水害でボランティア作業を行うためのノウハウが盛りだくさん。作業をする格好から、あると便利な道具まで必見の1枚です。 作業時の心構えも重要です。 被災された方の気持ちやペースにあわせよう お話をたっぷり聞こう 真剣さと笑顔を織り交ぜて 塩分と休憩はしっかりとろう 水害ボランティア作業マニュアル (2P)PDFドキュメント ## ボランティアがきたぞう!!考えたぞう!! KOBEの検証シリーズ:「ボランティア」編 被災地には、どういう課題があり、どのような視点が必要かなどを、様々な被災地での支援を通して学んだこと、伝えるべきことなどを、個人ボランティアとして参加する側、ボランティアを受け入れる側の両方の視点からまとめた冊子です。 RSYで販売していたものですが、販売を完了しました。 下記より一部抜粋でご覧頂けます。 ## 第1章 〜ボランティア編〜 個人ボランティアとして参加した青年マッキーが見た救援活動の実情を通して、 これからのボランティアの課題を考えています。 STORY 1 行くべきか、行けるのか STORY 2 思いと現実のズレ STORY 3 善意のかたち STORY 4 混乱の中で STORY 5 応えられないのか STORY 6 被災者なんだから STORY 7 わたしがいないとだめ STORY 8 蒸かし器と弁当 STORY 9 思いやりと想像力 STORY 10 被災者よりも STORY 11 自立とは STORY 12 ボランティアという生き方 ## 第2章〜ボランティア・コーディネーター編〜 女性コーディネーター・ミッチーの体験から、団体としての災害支援のあり方を探っています。 STORY 1 突如!災害!出動! STORY 2 ボランティアセンターの立ち上げ STORY 3 際限ない被災者からの要望 STORY 4 コーディネートの大変さ・重要性 STORY 5 ボランティアのボランティア STORY 6 ニーズは変わる STORY 7 コーディネーターの涙 STORY 8 ボランティアの心のケア STORY 9 非日常におちいるボランティア STORY 10 緊急救援から生活復興支援へ STORY 11 ネットワークの光と影 STORY 12 いつ引くか ## 特別寄稿エッセイ「明日の災害ボランティアへ」(PDF) いろいろな立場の方々から頂いた、以下のメッセージをお伝えしています。 フットワークと自己責任 期待されている人 大丈夫ですか? ボランティア-被災者と行政を結ぶ市民活動への期待 災害ボランティアと共に働くかたち 私の三つ引タンスから 引き継ぎたい、人のあたたかさ 特技を活かした災害ボランティアをめざして 『防災は島原に学べ』と言われることが全国の方々へのお返し 阪神・淡路大震災に寄せて 私たち宗教教団の課題 ネットワーク誕生と課題 災害を迎え撃つ、街づくりとは 教訓を活かしていくために これからの災害ボランティアへのメッセージ
d8c76784-abc1-4028-a215-cb926a0f528e
2022-01-19T05:44:24
https://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2012年10月号の会告(行事等案内)
### 32.第6回一般社団法人日本建設機械施 工協会研究開発助成対象者の募集 一般社団法人日本建設機械施工協会(以下「JCMA」という。)は、第6回研究開発助成対象者を下記のとおり公募します。 #### 1. 実施スケジュール (1) 公募期間は、平成24年8月1日から平成24年10月31日までとします。 (2) 助成対象者の決定は、平成24年12月中旬頃の予定です。 (3) 助成期間は、助成決定の翌日から平成26年3月31日までです。 (4) 研究成果報告書を、平成26年6月30日までに提出して頂きます。 (5) 研究成果報告を、「平成26年度建設施工と建設機械シンポジウム(例年11月中旬頃開催)」で発表して頂きます。 #### 2.研究開発助成の対象 建設機械及び建設施工に関する技術等の向上と普及を図り、もって国土の利用、開発及び保全並びに経済及び産業の発展に寄与すると考えられる建設機械・施工に関する試験・調査・研究・技術開発であって、以下の要件のいずれかに該当する新規性、必要性又は発展性の高いと判断されるものを助成の対象とします。 (1) 建設機械施工の合理化 (2) 建設機械施工の品質確保 (3) 建設機械施工における安全対策 (4) 建設機械施工における環境保全 (5) 建設機械による防災・災害復旧に関する技術の開発 (6) 建設機械施工に関連した社会資本保全技術の開発 #### 3. 研究開発助成の対象者 JCMAより研究開発助成を受けることができる方(以下「助成対象者」という)は、原則として以下のとおりです。 (1)大学、高等専門学校及びこれらの附属機関に属する研究者及び研究グループ (2)法人格を有する民間企業等の研究者及び研究グループ #### 4.申請手続きと注意事項 (1)助成を希望する研究者又は研究グループの代表者は申請書(様式-1(1)(2)(4)(5))(共同研究の場合は様式-1(3)を追加)に必要事項を記入のうえ、正本1部、写し1部及び電子データを記録した電子媒体を、期限まで(当日必着)にJCMAへ郵送により提出するものとします。(なお、セキュリティー上の都合から電子メールによる受付は行っておりません。)また、申請の際に、説明に必要な範囲で参考資料を添付することは差し支えありません。 (2)申込件数は1人(共同研究の場合は1研究グループ)あたり1件とします。 (3)所属される機関において助成等の申請、受入れ機関が指定されている場合等は指定された機関の長又は代表者が申請することができます。 (4)JCMA以外の補助制度、助成制度との重複申請は可能です。但し、JCMAの助成において実施を予定する内容と他の制度もしくは助成によって実施する研究開発の内容の全てが重複しないようにして下さい。 (5)助成対象とならなかった場合には申請書及び添付資料等は審査終了後に返却します。 #### 5.申請書に記載された個人情報及びその他技術情報の利用目的について 申請書に記載された個人情報は、申請者への連絡、情報提供のために使用いたします。 また、取得した個人情報のうち、氏名、所属機関名及び役職名および申請書に記載された研究開発調査名及びその概要等については、当事業の広報のために刊行物、報告書、ホームページ等で公表し、第三者に提供することがあります。 これに同意した上で申請を行っていただきますようお願い申し上げます。 なお、研究開発の概要は公開されることを前提に、300~400字で作成してください。 #### 6.助成金交付手続き (1)助成が認められた申請者は助成決定通知受領後、JCMAに請書等の手続き書類(様式-2(1)(2)(3)(4))を提出して頂いた時点で全額を交付します。 (2)助成金は手続き終了後にすみやかに助成研究者の指定する金融機関の口座(助成金振込先通知書(様式-2(2)に記載された口座))に振り込みますが、助成金の受け入れ方法については、予め申請書(様式-1(1))にも明記しておいてください。 #### 7.その他 採否の理由等に関しましては、お問い合わせに応じかねますので、ご了承下さい。 (参考) 助成実績 年度     申請数   採択数 平成19年度   14件    2件 平成20年度   8件     2件 平成21年度   8件     2件 平成22年度   20件    2件 平成23年度   22件    4件 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館2階 一般社団法人 日本建設機械施工協会 研究開発助成事務局 担当 鈴木 TEL:03-3433-1501     FAX:03-3432-1289 ホームページ(実施要綱・様式のダウンロード)はこちらから
d8dc01b0-da84-4498-af2d-4491041bcc2c
2024-03-03T11:24:47
https://[email protected]/journal/kaikoku/m201210/32.shtml
野田村スプリングスクール活動報告 | 青森県立保健大学
# 野田村スプリングスクール活動報告 ・活動期間:3月29日(金)~3月31日(日) ・活動場所:野田中学校仮設住宅集会所、野田村生涯学習センター、野田村体育館 ・ボランティア人数 3月29日:6名 3月30日:7名 3月31日:7名 ※他 吹奏楽サークル25名、三味線サークル7名 ・参加者人数 3月29日:5名(子ども5名、大人0名) 3月30日:18名(子ども7人、大人11人) 3月31日:33名(子ども3名、大人30名) ・活動内容 ●3月29日 午前中は、みんなでかるたをして遊びました。その後、天気が良かったので、子どもたちは保健大学生と屋外で、鬼ごっこやバドミントンをして遊びました。また、参加した子どもたちには、文房具セットを1つずつプレゼントしました。 栄養教室では、保健大学生が子ども達にホットプレートでお好み焼きを作りました。美味しそうなおやつごはんを保健大学生と子どもたちとで、仲良く分け合って食べました。 午後はカラオケゲームなどをして、屋内で遊びました。子どもたちも、とても楽しそうに過ごしていたようです。 ●3月30日 消費者庁消費者安全課課長補佐 石川 一 氏を講師に招き「食品と放射性物質の関係」をテーマに講演会を行いました。11名の参加者の中からは、活発な質問があり、疑問を解決できる良い機会を提供できました。 栄養教室では、おやつにパンケーキを作りました。子どもたちはパンケーキをひっくり返す作業が面白かったようです。 また、おはじきやカードゲームなどでみんなで盛り上がりました。 ●3月31日 吹奏楽サークル、三味線サークルの演奏会を開催しました。急きょ発表時間が前倒しとなり、はじめは少なかったお客さんでしたが、演奏中に続々と演奏を聴きにくるお客さんが訪れ、最終的には30名程度の来客となりました。 みなさん演奏会を非常に楽しんでいただいていたようです。 また、サークル出演者への提供をメインに、鍋4つ分のちゃんこ鍋を作りました。遊びに来てくれた子どもたちはサークル出演の学生と同じ部屋で、お昼ご飯を食べていました。 今回は、子どもたちと保健大学生とのふれあいの機会のみならず、消費者庁の講師による講演や、サークル発表などのイベントがあり、大人にも子どもにも楽しんでいただけた活動となりました。 みんなで仲良くかるた みんなで食べると、おいしさ倍増♪ みなさんの関心度が高いです! ホットケーキ作りに夢中! 吹奏楽サークル発表 三味線サークル発表 3月29日チラシ(540KB) 3月30日~31日チラシ(560KB)
da4928ed-d2ed-47f9-98c9-999daba3e126
2024-01-26T08:21:07
https://www.auhw.ac.jp/renkei/chiiki_renkei/molly/250329_noda_spring_school.html
しちがはまクリーンサポーター募集のお知らせ|七ヶ浜町民便利帳[お知らせ]|七ヶ浜町
ホーム > くらし・行政インフォメーション > お知らせ[町民参加] > しちがはまクリーンサポーター募集のお知らせ # しちがはまクリーンサポーター募集のお知らせ 町では、町民や事業者の皆さんと一緒に、ごみのないきれいな町づくりを進めるため、「しちがはまクリーンサポートプログラム」を展開しております。つきましては、このプログラムに参加し、町内の海浜や公園、道路などの清掃活動を定期的に行なうボランティア「しちがはまクリーンサポーター」を募集します。 ## 「しちがはまクリーンサポーター」について ### しちがはまクリーンサポートプログラムとは 「しちがはまクリーンサポートプログラム」は、一般的に「アドプト・プログラム」と言われる事業です。「アドプト(Adopt)」とは英語で「養子縁組する」という意味です。ボランティア活動に意欲を持つ地域住民や企業等が、自治体とお互いの役割について協議し、「里親」として、道路や河川等の一定区間について「養子縁組」し、我が子のように愛情を持って継続的に清掃活動を行っていただきます。この活動を町がサポートし、町と参加者が一緒になって「ごみのないきれいなまち」づくりを進めてまいります。 ### 「きれいなまち」になるためのステップ (1)町の町民生活課窓口で「しちがはまクリーンサポートプログラム」の参加申込をします。 (2)町は、参加場所・活動内容について審査し、「クリーンサポーター認定書」を交付します。 (3)町とサポーターは、ごみの処理などお互いの役割をきちんとするために「覚書」を取り交わします。 (4)サポーターの皆さんは、事故に注意して清掃活動をがんばりましょう。町は、サポーターの活動を支援・広報啓発しながら、きれいなまちづくりの和を広げるようがんばります。 (5)サポーターと町がお互いにがんばることで七ヶ浜町が「きれいなまち」になっていきます。 ## 「しちがはまクリーンサポーター」になるには ### 募集対象 5名以上のグループや企業、学校などの団体 (注:個人での申込みはできません) ### 活動基準 年間5回以上の清掃活動を2年以上続けて行なう事ができる団体 ### 活動区域 海浜、公園、道路、その他公共用地等の一定区域 (注:区域が指定されていますので、予めお問い合わせ下さい) ### 町の支援 ごみ袋等の提供・ごみの収集処理・保険の適用・団体名入りの美化啓発用看板の設置 (注:場所等により設置できない場合があります) ### 申込方法 参加申込書に必要事項を記入し町民生活課環境生活係までお申込み願います。 ## しちがはまクリーンサポーター認定状況 令和4年8月1日現在 28団体登録 No. 認定団体名 活動区域 1 マティーズ・オーストリッチ 小豆浜、菖蒲田海岸東側 2 七ヶ浜国際村ミュージカルNaNa5931 君ヶ岡公園、小豆浜、高山2号線 3 杜の都信用金庫七ヶ浜支店 湊浜緑地公園 4 七ヶ浜町あさひ園 菖蒲田浜海浜公園(Bブロック) 5 JXTGエネルギー株式会社仙台精油所 湊浜緑地公園 6 七ヶ浜町漁協女性部 菖蒲田浜支部 菖蒲田浜海岸、及び菖蒲田浜漁港 7 七ヶ浜町漁協女性部 松ヶ浜湊浜支部 松ヶ浜湊浜漁港、及び湊浜海岸 8 西友汐見台店 汐見台一丁目地内 9 七ヶ浜ロータリークラブ 君ヶ岡公園入口?国際村入口 10 株式会社山源工務店 菖蒲田浜字向山近辺 11 Sendai Voleyball Community(SVC) 湊浜緑地海岸 12 菖蒲田浜パラグライダー同好会 菖蒲田浜海岸 13 からだ復興支援隊ボディヶ浜 菖蒲田浜海岸 14 一般社団法人サーフライダーファウンデーションジャパン 七ヶ浜町内海浜 15 North Shore SUP Club 七ヶ浜町内海浜 16 一般社団法人OASIS 菖蒲田海水浴場付近 小豆浜 表浜 17 東北電力株式会社 仙台火力発電所 代ヶ崎浜 18 社団法人 宮城外洋帆走協会 親子ヨット 小浜 19 七ヶ浜ライオンズクラブ 菖蒲田浜 20 うみあそび あずきの庭 東宮浜 21 七ヶ浜観光協会 菖蒲田浜 22 花渕浜地区子供会 表浜 23 トヨセット クリーンサポート七ヶ浜 町内県道58号線沿い 24 七ヶ浜国際交流協会 菖蒲田浜 花渕浜 ※公表の了解を得ているもののみ掲載しています。 町民生活課 (電話:022-357-7455)
da80d4a7-1547-40ed-9988-96f5cd1adc05
2023-12-04T07:01:26
https://shichigahama.com/benricho/oshirase/sanka3-010-8679.html
唐津(からつ)税務署|福岡国税局
国税に関するご質問やご相談は、チャットボットやタックスアンサーなどを是非ご利用ください → 所在地 〒847-8601 唐津市千代田町2109の46 電話相談の方: 0570-00-5901 - (ナビダイヤル) - ※ ナビダイヤルに繋がらない場合は、代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので、次の区分で選択してください。 所得税、個人事業者の消費税及び贈与税の確定申告に関するご相談→「0」番 それ以外の税目のご相談→「1」番 ※ 消費税インボイス制度に関する一般的なご相談は、フリーダイヤル(0120-205-553)へ ⇒「インボイス制度電話相談センター」につながります。 電話相談以外の方:0955-72-3141(代表電話番号) ※ 所得税、消費税及び贈与税のご相談については、こちらからご確認ください。 → ※ 税務署にご用のある方や面接での相談予約は、音声ガイダンスが流れますので「2」番を選択してください。 ※ 税務署での面接相談について、資産税(相続税)に関するご相談は、西福岡税務署資産課税部門の職員が巡回して応対しておりますので、西福岡税務署にお電話いただき、「唐津税務署での資産税(相続税)に関する面接相談の事前予約」の旨をお伝えください。 (西福岡税務署の電話番号:092-843-6211 → 音声案内に沿って「2」を選択) 案内図 交通機関 筑肥線・唐津線 唐津駅下車 唐津駅から徒歩15分 管轄区域 唐津市、東松浦郡 ※ 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は執務を行っておりません。 税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。 庁舎のバリアフリー施設一覧 国税の納付手続について(PDF/505KB)
dea3a216-6573-4073-8cd5-4fb4f514e97d
2024-01-04T01:01:20
https://www.nta.go.jp/about/organization/fukuoka/location/saga/karatsu/index.htm
働きざかりの健康づくりを応援! - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年6月6日更新 Tweet ## 県北地域保健・職域保健連携推進連絡会 ### 地域保健・職域保健連携推進連絡会とは 「第二次健康ふくしま21計画」に掲げる目標の達成のために、地域保健(医師会、歯科医師会、市町村、県等)と職域保健(労働基準監督署、労働基準協会、商工会議所等)が連携して、事業所等の健康づくりの推進に向けた支援を行うために設立された連絡会です。 ### 県北地域の職場の健康づくりを支援する事業 事業所を対象としたセミナー、講師派遣、健康相談等、県北地域の職場の健康づくりを支援する事業と関係機関の情報を掲載しています。 県北地域の職場の健康づくりを支援する事業 [PDFファイル/162KB] がん検診・肝炎ウイルス検診等各種検診は、加入している医療保険の種類に関わらずお住まいの市町村で受けることが出来ます。 『市町村の健診・検診情報 「健診・検診を受けましょう!!」(福島県健康づくり推進課ホームページへリンクします) 県北管内市町村のがん検診の情報提供ペーパーを作成しました。事業所等で市町村のがん検診を活用する場合等の資料に御活用ください。 県北管内市町村がん検診情報提供ペーパー [PDFファイル/147KB] ### 健康情報 県北地域の地域保健と職域保健が連携した健康づくりに関する情報や、がん検診の実施状況調査等をまとめました。 地域・職域連携だより 〔NEW〕 がん検診 [PDFファイル/142KB] 県北地域事業所のがん検診実施状況調査報告書 [PDFファイル/617KB] 職域におけるがん検診に関するマニュアルについて(厚生労働省ホームページへリンクします) #### 健康教室用資料 従業員の皆さんの健康づくりや生活習慣病予防等の啓発に使用できる資料を作成しました。全国安全週間や全国労働衛生週間等の健康教室や情報提供等に自由に御活用ください。 健康診断結果の見方と生活習慣病 [PDFファイル/1.88MB] メタボリックシンドロームについて [PDFファイル/1.31MB] メンタルヘルスについて [PDFファイル/990KB] 高血圧について [PDFファイル/1.09MB] 脂質異常症について [PDFファイル/1.17MB] ### 貸出物品について 職場や学校等での健康づくりに役立てていただくために、健康づくり教材の貸出を行っております。是非御利用ください。 健康づくり教材の貸出について [PDFファイル/2.12MB] 健康づくり教材等借用申込書 [Wordファイル/14KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
df66a8eb-e19e-4dd6-b5b4-2cf359990c42
2024-02-27T15:38:21
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21110a/hatarakizakari-kenko.html
研究内容1
## 神経回路における情報処理のメカニズムresearch 1 ### 感覚情報の統合と学習の制御に関わる新しい分子メカニズム もっとも単純な情報処理の一つである”2つの入力から1つの出力”という情報処理に焦点を当てて研究をしています。C.elegansは、銅イオンなどの重金属イオンから忌避し、ジアセチルなど の匂い物質に対して化学走性を示し寄っていきます。私たちが開発した情報の統合を測定するパラダイムにおいては、ジアセチルに寄っていくためには、銅イオンのバリアーをこえる必要があります。野生型C.elegansにおいては、ジアセチルと銅イオンのそれぞれの濃度に応じて、銅イオンのバリアーを越えて、ジアセチルへ寄っていく虫の割合が変化します。ジアセチルと銅イオンとは異なった感覚神経細胞で受容されるので、これらの感覚情報は神経回路上でお互いに抑制しあうという情報処理を受けていることがわかります。また、神経回路図から、この情報処理には10数対からなる神経細胞が関わっていると考えられます。 この感覚情報の統合の測定パラダイムにおいて、異常を示す変異体、hen-1は、NaClと飢餓、温度と飢餓で条件付けしたのちの連合学習にも異常を示すことから、記憶の形成過程における感覚情報の統合にも異常があるらしいことがわかった。また、このHEN-1は、成熟した神経回路で分泌され、細胞非自律的に機能していることから、神経機能を修飾するシグナル分子であると考えています。現在、このHEN-1の受容体の探索や、HEN-1が神経機能に及ぼす影響などについて解析を進めています このページの先頭へ ### 神経活動のイメージング C. elegansは、遺伝学的な解析や行動の測定などには、大変便利なモデル生物ですが、電気生理学などを用いて神経活動を測定することは、これまでほとんどできませんでした。そこで、体が透明で遺伝子導入が容易であることなどの利点を生かして、Ca2+感受性GFPプローブなどを用いた生きたままのC. elegansにおける神経活動の可視化を試みています。この技術を用いて、野生型と変異体の神経活動の比較することなどから、情報処理の神経回路レベルのメカニズムを明らかにしたいと考えています。 私たちの研究室では、現在、C. elegansにおける神経活動の様子を解析するために、Ca2+感受性GFPであるYC3.60を用いたin vivoイメージングを確立しています。 右の図は、対物レンズを高速に動かすことができる高速共焦点顕微鏡の外観。左下の図は、得られた画像の解析方法。右下の図は、多数の中枢神経系のニューロンにおいて、神経活動を測定した画像。赤いところは、活動している神経細胞を表しています。 ### 記憶を忘れるメカニズム 学習は、記憶の形成、保持、想起、消去など様々な過程から成り立っている複雑なシステムです。私達の研究室ではは、線虫C. elegansを用いて、短期記憶の消去の分子機構を明らかにする目的で、「記憶を忘れない」変異体の解析を開始しました。ジアセチルに対する応答や順応には異常はないが、順応からの回復が見られない変異体を単離しました。その解析から、ある感覚ニューロンから忘却を促すシグナルがでていることが明らかになりました。
e185eafe-61e0-4eba-a494-69dae01f2a51
2017-10-19T08:04:53
https://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~bunsiide/research1.html
不登校・ギフテッド・個別最適化から考える新しい学びの形〜イベントレポート:【「未来の教室」キャラバン2020#6】オンラインキャラバン×GIFU | 未来の教室 ~learning innovation~
ホーム > 不登校・ギフテッド・個別最適化から考える新しい学びの形〜イベントレポート:【「未来の教室」キャラバン2020#6】オンラインキャラバン×GIFU イベントレポート ## 不登校・ギフテッド・個別最適化から考える新しい学びの形〜イベントレポート:【「未来の教室」キャラバン2020#6】オンラインキャラバン×GIFU 「未来の教室」オンラインキャラバンの6回目となる「オンラインキャラバン×GIFU ~不登校・ギフテッド・個別最適化~」が、2020年9月22日(火)に開催されました。岐阜県の事例と2020年度の実証事業参加事業者の活動紹介を軸に、個別最適化の視点で新しい学びの形の可能性が語られました。 ### 不登校の実態とそのインパクト 「未来の教室」では、学校を閉じた世界にすることなく、民間の教育産業や、大学、研究機関、産業界などとの連携を行って、教育のイノベーションを目指しています。「誰一人取り残さず、留め置かない」を実現するために、学びの個別最適化は重要な柱であり、不登校は大きな課題です。 経済産業省サービス政策課長(兼)教育産業室長の浅野大介氏は、不登校の現状を数字で示します。年間30日間以上欠席している「不登校」の子どもたちは2018年の文部科学省調査で小学生5万人、中学生11万人。さらに日本財団が2018年に行った調査によれば、「不登校」には含まれないものの「不登校傾向」を示す中学生は33万人と推計され、中学生のおよそ10人にひとりという規模になっています。不登校、不登校傾向への対応が遅れれば、すでに大きな社会課題となっている大人の「ひきこもり」人口の拡大につながる可能性があり、少子高齢化社会の致命傷となりうると浅野氏は危惧します。 「『誰一人取り残さず、留め置かない』をスローガンに終わらせることなく、本気で学校に来られない子どもたちにどう学びの機会を提供するか、どうその人生を花開かせていくかを考えなければいけません」と呼びかけました。 ### 「学校ありき」ではない個別最適の学びへのシフト 浅野氏は1980年代からの教育改革の流れを示し、つづいて星槎大学大学院教育学研究科客員教授で元文部科学省大臣官房審議官の寺脇研氏が、長い流れの中でこの問題を捉えます。寺脇氏は1980年代の臨時教育審議会答申には、「生涯学習」という考え方があり学校中心の考え方からの移行が議論されていたことを指摘。「学習する側からすれば、学校であるか学校でないかということは関係なく、『何が自分にとって最適の学びであるのか』という考え方は、30年以上前からあったわけです」と、今の「個別最適化」という考え方が、最近急に生まれた流行りというわけではなく、長く議論されてきた考え方とつながっていることを示しました。 浅野氏資料より。教育改革の流れ ただし、当時は不登校の問題は抜け落ちていたといいます。登校拒否などという言葉で不登校は悪だという風潮があり、その後、不登校は悪ではなく不登校でも次の段階の学校に入れるようにしていこうという学びのルートができてきました。さらに、オンラインなどの手段で不登校でも学べるチャンスをさらに広げていけるようになったというのが現在のフェーズというわけです。 寺脇氏は、「学校が手段のひとつだという概念になっていかなければいけません。学校がスタンダードだという考え方をどう大きく変えられるかということがテーマなんですよね」と、個別最適化には多様な学びの形が広く受け入れられることが大切だと整理しました。 ### 不登校への対応事例 具体的に現在どのような不登校への対応が生まれているのでしょうか。岐阜県からは、全国でまだ数の少ない不登校の特例校(不登校児童生徒を対象とする特別の教育課程を編成して教育を実施する学校)である岐阜市立草潤中学校(2021年4月開校予定)と、学校法人西濃学園西濃学園中学校(岐阜県揖斐郡)についての紹介などがありました。 岐阜県の複数の事例が発表された 岐阜市教育委員会教育長の早川三根夫氏は、「教育はレディメイドからオーダーメイドへ」と表現し「無理をして学校に合わせようとするのではなく、あなたに学校が合わせるもうひとつの学校があります」と市の姿勢を示します。草潤中学校では子どもと相談しながらカリキュラムを決める方針で、オンラインで学ぶという手段もありうるということです。 学校法人西濃学園学園長の北浦茂氏は、「世の中では不登校は甘い、異常などと言われることが多かったのですが、ひとりひとりと接すると決してそんなことはないんですね。それぞれの子どもの個性を大切にしなければその子の自立ということは考えられないのではないかと考えてこの学校を作りました」と、その設立の思いを語りました。山村の中にある同校では寮生活を行い、地域と深く結びつきながら学びます。 ### EdTech事業者と公立学校が連携して個別最適化の道を探る 民間の取り組みとして、2020年度の実証事業に参加する複数の事業者から報告がありました。 図中の各事業者の活動が報告された 株式会社城南進学研究社が横浜市立鴨居中学校と行っているのは、不登校等で学習支援が必要な子どもたちへの「個別学習計画」とオンライン教材による学習の取り組み。生徒ひとりひとりが自分で学びたいこと、やりたいことを自由に決めて「個別学習計画」を立て、学びへの意欲を取り戻していく様子が紹介されました。指導者の役割は知識を教えることではなく、「賞賛、共感、動機付け」という立場。与えられるのでは無く自らが組み当てる個別最適化の姿が見えます。 株式会社クラスジャパン学園は、不登校や不登校傾向の児童生徒のための学習の支援機関はあってもそこで学んだ内容が義務教育の学校の成績評価としては採用されない実情と背景を解説。17市町村と連携して、オンラインの在宅学習とその成果を学校の出席・成績に反映するためのガイドラインモデルの作成に取り組んでいることを紹介しました。 個別最適化の進め方の例と、成績評価という大きな課題への第一歩として、具体的なイメージを持てる話が共有されました。 ### 社会の変化とつながる教育改革 ### EdTech事業者の報告後、活発な意見が交わされた 浅野氏は、「不登校」や「ギフテッド(得意な才能を持っている)」などの線引きをした瞬間に、その内側だけの問題になってしまう傾向には注意を促します。現在個別に不登校などの子どもたちだけに対して行われている取り組みだとしても、ここから拡大して、「『分ける』という発想から、『それぞれ違うんだから』ということを前提とした融合する教育システムに育っていく期待感を持っています」と、コメントしました。 寺脇氏は、教育改革に重要なポイントは、社会の未来予測と連動させることだと指摘します。30年前の臨時教育審議会でも社会の未来予測と合わせて教育の課題が検討されたように、今、その議論が必要だと呼びかけます。 「個別最適化という流れは変わりません。一人ひとりの能力の良いところを社会で生かす、という方向性は確かです。じゃぁその社会ってどういう社会なのか?ということを並行して考える必要があります。教育の専門家が教育について議論するのと並行して、社会がどうなるのかというビジョンをいろいろな立場の人で議論して、どう連動させるかを考えなければいけません」と寺脇氏。 浅野氏は、「今の社会は大人自身が働き方改革などものすごく壮大な社会変革の中にいます。さまざまなワークスタイルを認めていこうというのがこれからの社会のイメージ。教育も今の社会構造とつながって変化していく大きなチャンスだと思います。多様なひとりひとりの個性に対応した働き方や学びを� c8a �うやって実現するのかは、まさに今直面するこれからの課題です」と、社会と教育が連動しながら一歩ずつ変化していくことの重要性を確認しました。 全体のモデレーターは認定NPO法人カタリバ代表理事、文部科学省中央教育審議会委員の今村久美氏が務め、オンライン参加者のコメントも取り上げながら進行。活発な議論が広がることを前向きにとらえ、ますます深い対話を行う必要性を確認しあい、これからの広がりにつながるイベントとなりました。 ※ONGフォーラムの模様は、下記の「未来の教室」公式YouTubeにてご覧いただけます。 執筆者:狩野さやか(かのうさやか) 株式会社Studio947(https://studio947.net)のライター、デザイナー。技術書籍や記事の執筆、ウェブデザインに携わる。自社で「知りたい!プログラミングツール図鑑」「ICT toolbox」(https://ict-toolbox.com)を運営し、子ども向けプログラミングやICT教育について情報発信している。 25f4 「未来の教室」通信 一覧
e60c5e2c-368b-497d-a988-0d9cdf640673
2024-03-03T13:48:58
https://www.learning-innovation.go.jp/newsletter/case202012251/
アクセス 名古屋大学大学院理学研究科附属 菅島臨海実験所
## 実験所へのアクセス・利用案内 ### 【利用にあたって】 利用を希望する研究者や学生は、あらかじめ所長の までその旨を御連絡ください。また、実験所が離島にありますので、特殊な機械などを運び込んだり、宅急便を利用されるときは前もって必ず連絡をお願いします。 ご利用が決まりましたら下記のe-mail用申し込みフォーム(MS-Excel用)に必要事項を記入の上、メールの添付書類として まで送付願います。 ### 【施設利用料、食事などについて】 当実験所では宿泊と食事の提供が可能です(食事は平日と土曜朝のみ)。部屋は1人部屋、2人部屋、家族部屋があります。実験所近辺には買い物をする場所はありませんのでご注意ください。 利用料金、食費については以下の通りです。 区分 料金 備考 ①実験所利用料  1500円   1〜2泊(1泊あたり) 1000円   3〜9泊(1泊あたり) 500円   10泊以上(1泊あたり) 500円   宿泊せず部屋のみ使用(1日あたり) 0円   日帰り部屋利用なしの場合 ②食費   朝食   350円   1食あたり 昼食   500円   1食あたり 昼食(メイン増量)   650円   1食あたり 夕食   500円   1食あたり 夕食(メイン増量)   650円   1食あたり ③渡船料(定期船除く※1)  500円   片道あたり※2 ※1 朝夕の定期船乗船の場合は無料となります。 ※2 渡船料は同乗者数で等分し、1人あたりの金額を都度算出します。(端数切捨て) 全ての支払いは、利用後に銀行振込でお願いします。 尚、食事のご注文、キャンセルについては食材の調達の都合上、ご利用の前々日までとさせていただきます。 ご協力よろしくお願いいたします ### 【SCUBA潜水を計画される方へのお知らせ】 2021年10月より潜水安全マニュアルを策定し運用しています。当施設の支援教員へ利用方法をご確認ください。 ### 【交通手段について】 実験所へは鳥羽市中之郷港より当実験所の船舶(フロンティア号(12名乗り)またはSpindle号(9名乗り))にて送迎を行っております。乗船場所は市営定期船乗り場の付近(下の地図内、錨マークの位置を参照)となります。(他船の込み具合、天候などの条件により、別の場所に停泊していることもあります。) 当実験所の船舶定期船は月曜日から金曜日まで8:30 A.M.に中之郷港を出発する便、17:00 P.M.に実験所を出発する便が運航されています。また、必要に応じて他の時刻に船を出すことも可能です。 実験所へは船タクシー(40名程度乗船可能)をチャーターし渡ることも可能です(事前にご相談ください)。また鳥羽市市営船を利用することもできますが、途中からは舗装されていない獣道を通らなければならないうえ、道が非常にわかりにくくなっているので初めての方にはお勧めできません。何らかのトラブルが起きても連絡手段がありませんので、市営船ご利用の場合は必ず前もって連絡し、こちらからの指示を仰ぐようにして下さい。 鳥羽市中之郷港へは、公共交通機関をご利用の場合、近鉄中之郷駅より徒歩約5分、近鉄/JR鳥羽駅より徒歩約15分となります。 お車の場合は付近の有料駐車場をご利用いただくことになります。 【乗船場所近くの駐車場は下の地図内をご確認ください】 ・中之郷駐車場 6時間500円 24時間1000円 ・中之郷駅前パーキング 24時間400円 ### 【地図】
e7490ff9-f237-4390-a0aa-a73979c6e552
2023-12-04T06:29:05
https://www.bio.nagoya-u.ac.jp/%7ESugashimaMBL/access/index.html
東京福祉大学 社会福祉学部 通信教育課程 | 在学生・修了生インタビュー | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
東京福祉大学 社会福祉学部 通信教育課程 福祉・医療・健康・生活 群馬県 通信制 専門性を高めるため 社会福祉の専門性を活かし、支援が必要な方に寄り添えるソーシャルワーカーでありたい ## 玖津見 聡さん(55歳) 異業種の仕事に従事していたが、40代半ばで福祉の世界へ。社会福祉を体系的に学ぶため、2014年4月同学へ入学。仕事と両立して学び、2018年3月卒業、社会福祉士・精神保健福祉士の2資格を取得。 ### 理想に一番近いカリキュラムや学修システムが入学の決め手に 社会の役に立つ人になりたいと、40代半ばで介護職員初任者研修修了者資格を取得し、介護職に転身。高齢者福祉に携わるうちに、社会福祉の歴史や理念などを体系的に学びたいという思いが強くなり、大学進学を決意しました。通信制で福祉を学べる大学を比較検討した中で選んだのが、東京福祉大学。知識は得ることだけではなく、その知識をいかに実践に活かせるかが重要だと考えていた私にとって、最も理想に一番近い実践的なカリキュラムや学修システムが整っていたことが入学の決め手でしたね。 ### 福祉を専門的に学び、社会福祉に対する視野が大きく広がった 東京福祉大学は、学生の意欲に応えてくれる大学です。希望施設での実習実現のサポートなど手厚い支援が心強かったですね。学ぶうちに、福祉のさまざまな領域を知り、さらに関心を深められました。現在は精神障害者の方が入所するグループホームで世話人として携わりながら、知的障害者施設でガイドヘルパーの仕事にも従事。ライフワークとして自殺予防相談も行っています。本当に支援を必要とする方々に必要な支援を届け、そうした方々に寄り添えるソーシャルワーカーであり続けたいですね。 ### 私のオススメ科目 ソーシャルワーク演習II ソーシャルワーカーとしての技術の基礎となる内容で、クライエントを理解することの根本的なことを学べました。人の心や行動に関する理解や面接方法などについては、今でもテキストやノートを見返すことがあります。 ソーシャルワーク演習III 虐待、家庭内暴力、いじめ問題、就労支援などさまざまな領域の事例をもとに、ニーズの把握から支援の在り方まで相談援助技術について実践的に学修。社会福祉に対する視野が一気に広がったと感じた授業です。 社会調査法 エビデンスを得られる社会調査は、社会福祉士の相談援助活動のベースとなるものだと理解できた科目。今も社会調査についての自己学習を続けていて、ソーシャルワーカーとして大変重要な科目だと実感しています。 ### お金のやりくり法 東京福祉大学通信教育課程の学費は、通学課程に比べてリーズナブル。それまでの貯蓄の中から、学費を賄うことができました。 4:30~ 起床。3年次までは介護職の仕事を続けていました。1日5時間くらい勉強時間を確保したかったので、朝は早めに起きて、出勤前に1時間ほど勉強していましたね。 7:30 出勤。シフト制だったので、夜勤になることも。夜勤の日は、出勤までの時間を活用して、3~4時間勉強をしていました。 8:30~17:30 就業時間。昼休みはテキストや資料を読み込むことが多かったですね。1・2年次にのんびりしていたため、4年で卒業するには3年次で多くのレポートを提出せねばならず…。レポートは月に4本くらい提出していました。 18:30 帰宅後は、夕飯や入浴などの時間。 19:00~22:00 夜は2~3時間ほど勉強。3年次の後半から体調を崩し、休学を考えたとき、先生や大学スタッフの方々、スクーリングで出会った仲間たちが支えてくれたんです。休学することなく、卒業、国家試験合格を叶えられました。 23:00 就寝。毎日5時間は睡眠をとるようにしていました。
e7d23fe4-2441-4dd6-a1de-98310a71f31e
2022-03-07T03:00:56
https://manapass.jp/experience/ss/0001759647_0001842973.html
大口町職員の職務に専念する義務の特例に関する規則
4095 ○大口町職員の職務に専念する義務の特例に関する規則 昭和45年8月5日 規則第1号 (趣旨) 第1条 この規則は、職務に専念する義務の特例に関する条例(昭和45年大口町条例第11号)第2条第1項第3号の規定に基づき、職務に専念する義務の特例に関し必要な事項を定めるものとする。 (特例) 第2条 前条の特例は、次の各号に掲げる場合とする。 (1) 町の特別職としての職を兼ね、その職に関する事務を行う場合 (2) 職務に関連する国家公務員又は他の地方公共団体の公務員としての職を兼ね、その職に関する事務を行う場合 (3) 町の行政の運営上、その地位を兼ねることが特に必要と認められる団体等の地位を兼ね、その地位に属する事務を行なう場合 (4) 国又は地方公共団体の機関、学校その他の団体から委嘱を受け、講演、講義を行なう場合 (5) 職務上の教養を目的とする講習会、講演その他これ等に類するものであって、国、県、町又はその他の地方公共団体、学校等が行なうものに参加する場合 (6) 職務遂行上必要な国又は地方公共団体の実施する競争試験その他の試験を受ける場合 (7) 地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)第49条の2第1項の規定により不利益処分について審査請求をし、及びその審理に出頭する場合 (8) 法第55条第11項の規定による不満の表明又は意見の申出をする場合 (9) 地震、火災、風水害、行方不明者の捜索その他重大な災害に際し、本職以外の業務に従事する場合 (10) 妊娠中の女性職員及び産後1年を経過しない女性職員が母子保健法(昭和40年法律第141号)に規定する保健指導又は健康診査を受ける場合 (11) 妊娠中の女性職員の業務が母体又は胎児の健康保持に影響があると認められる場合 (12) 妊娠中の女性職員が通勤に利用する公共交通機関の混雑の程度が母体又は胎児の健康保持に影響があると認められる場合 ## 大口町職員の職務に専念する義務の特例に関する規則 ◆ 昭和45年8月5日 規則第1号 ◇ 平成7年3月24日 規則第1号 ◇ 平成22年8月30日 規則第26号 ◇ 平成28年3月29日 規則第11号 ◇ 令和2年9月30日 規則第34号
e7f9e354-cecb-45b2-8bea-debea4c52f14
2024-01-26T04:44:30
https://www.town.oguchi.lg.jp/ftpdirect/reiki_int/reiki_honbun/i542RG00000077.html?id%3dj2_k1_g9
北の女性★元気・活躍・応援コーナー - 環境生活部くらし安全局道民生活課
106 道央 # EZONA(エゾーナ)【札幌市】 士業の女性が集まり、女性が生き方を選択できる社会へ 代表の太田明子さん(左写真:後列中央)が、女性の起業支援を全道で実施した際、女性の声をきちんと聞いてワンストップで対応できる場が必要であると感じ、弁護士、行政書士等の国家資格を持つ士業の女性を集めて2014年にEZONAを設立。主に、女性の起業に関する支援を実施。 印刷用PDF きっかけ 2003年より道の事業である「女性起業家塾」を太田明子ビジネス工房が受託、道内13か所で実施し、大勢の女性の起業希望者と出会い、その中から多くの女性起業家が生まれました。しかし、当時は女性の起業は一般的ではなく、起業に関する支援窓口で「女性である」という理由で取り合ってもらえない事例もあり、女性特有の問題点があることを知りました。また、開業の手続窓口もそれぞれにあり、そこで、女性の起業支援を女性の専門家が行えるようにと、国家資格を持つ士業の女性を集めてワンストップで対応できるEZONAを立ち上げました。 苦労 メンバーのほとんどが30代、40代の若い世代の女性でこの年代の女性たちが社会に対して声を発する機会が大変少ないと感じています。メンバーは、普段男性中心の社会で活躍していてロジカルな議論展開が可能で、且つ、それぞれ様々な女性としてのライフスタイルを持っています。それぞれの立場で感じていることがあり、それらをEZONAを使ってポジティブに、スマートに社会に対して発信・行動いただければと思っています。ただ、みなさん優秀な方ばかりで本業の方が忙しく、なかなか集まれまないのが悩みです(笑)。 満足度 男性社会の中で奮闘している女性たちが、EZONAでつながり、同じような思いを共有できたことが嬉しいです。また、他の業種の士業との貴重な交流の場であり、EZONAで繋がることで仕事の幅としても役に立ってきているのかなと。EZONAを通じて仲間ができたことは良かったのではと思います。居心地良く繋がりながら、これからも、社会参加や問題解決のための手段として起業を志す女性たちに寄り添っていきたい。彼女たちの多様な夢や希望の実現に向け手を携え、共感できる専門家として交流してゆきたいと思います。 これから すべての女性が「自分の生き方を自分で決め、自分で価値を見いだし、皆それぞれに合った生活や働き方ができれば良い」と考えています。社会の価値観ではなく、自分自身が選択できる社会にするために声を上げていきたいですね。現在、女性に対する支援が増えていますが、EZONAでは起業支援だけではなく、企業の中で働いている女性たちの活躍も支援したいです。また、女性の安定的活用は、企業にとって利益に d1a 直結しますので、女性の雇用対策を検討したいと思っておられる経営者には、ぜひEZONAを活用していただきたいです。 北の☆女性たちへのメッセージ 起業は「理念」と「経営」が両輪ですが、女性は「思い」は強いが「数字」に弱い傾向も。そんな時は私たち女性の専門家を頼ってください。「理念」ある事業を地域に増やし男性型「競争」「秩序」社会から女性型「共感」「安心」社会を実現し、次の世代につなげてゆきましょう。 取材年月日: 2017年6月15日 (代表の太田さんからお話をお伺いしました)
e87fe005-866d-4d3f-ba2a-b90a97bbaa05
2024-02-28T13:57:31
https://l-north.jp/katsuyaku/message/ezona/
作業部会が「強制失踪からのあらゆる人の保護に関する条約」案を作成 | ヒューライツ大阪
TOP 資料館 ニュース・イン・ブリーフ 作業部会が「強制失踪からのあらゆる人の保護に関する条約」案を作成 ## 作業部会が「強制失踪からのあらゆる人の保護に関する条約」案を作成 強制失踪からの保護に関する法的拘束力を有し、規範的な条約を起草するための作業部会は9月23日、強制失踪からのあらゆる人の保護に関する条約案を作成しました。 条約案はどのような人も、戦争、政情不安などいかなる状況においても強制的な失踪を強いられないことを1条に掲げ、強制失踪を公務員または国家の許可、支 持または黙認のもとで行動する人または集団による逮捕、拘束、拉致または他のいかなる形態の自由の剥奪で、その後、自由剥奪を否認したり、失踪した人の居 場所または状況を隠すことと定義しています。 条約案では、締約国に強制失踪に当たる行為を国内刑法上の犯罪とし、そのような行為を行ったり指示した人などや、その人たちの上にいて、そのことを知りながら、あるいは無視して、必要な措置をとらなかった責任者の刑事責任を問うよう求めています。 また、強制失踪が広範に行われたり、制度的に行われる場合は国際法上の人道の罪に当たるとしています。 締約国は、拘禁など自由剥奪について、命令権限のある機関を明白にし、自由を剥奪された人に家族、弁護人その他の人と連絡を取ることを認め、法的権限のあ る機関が拘禁されている場所を訪れることができるようにするほか、自由を剥奪された人の最新の記録を保持するなどの措置をとるよう規定しています。 実施措置として、委員会を設置し、締約国が条約実施のためにとった措置などを報告する制度のほか、失踪した人について緊急に調査しなければならない場合、委員会は要請を受けて当該締約国に直ちにその人を捜索し、保護するよう要請する制度を予定しています。 この作業部会は2002年に、強制失踪からの保護に関する法的拘束力を有し、規範的な条約を起草するために人権委員会第58会期の決議によって設置されま した。強制失踪については、1980年に設置された、失踪した人の家族などからの通知を受け、政府との連絡を行うなど、被害者の捜査を支援する強制および 非自発的失踪に関する作業部会があります。 この条約案は06年3-4月に開催される人権委員会を経て、総会に提出される予定です。 参考:条約起草作業部会 (2005年09月03日 掲載)
ed5dec39-b7e8-48c5-8e52-586a87452a79
2023-12-14T12:04:53
https://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section2/2005/09/post-78.html
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > 「岡山大学・フエ大学院特別コース」第12期生入学式を挙行 ## 「岡山大学・フエ大学院特別コース」第12期生入学式を挙行 2018.09.20 本学は9月7日、ベトナム・フエ大学で「岡山大学・フエ大学院特別コース」第12期生8人の入学式を行いました。 本学からは槇野博史学長、舟橋弘晃環境生命科学研究科長らが、フエ大学からはグエン・クアン・リン学長、レ・バン・アン フエ農林大学学長らが出席。学生の「里親」企業として本コースを長年ご支援くださっている、両備ホールディングス株式会社の松田久代表取締役社長・CEOOも出席し、新入生を祝福しました。 槇野学長は、リン学長をはじめとするコースの関係者に感謝の意を述べ、「自身の研究分野を極めて、日本・ベトナムの発展の架け橋となってほしい」と新入生を激励。リン学長は「岡山大学との交流が、農学・環境分野にとどまらず、幅広い分野で発展していくことを期待する」と述べました。会場には現在フエ大学で学んでいる第11期生やコースの卒業生も集まり、槇野学長や松田社長と歓談するなど、式は終始和やかな雰囲気で執り行われました。 本コースは、初年度にフエ大学で農学・環境学に関する専門教育とフエ外国語大学教員による約6カ月間の日本語教育を受けた後、岡山大学大学院博士前期課程に転入学し修士号を取得するプログラムです。これまでに本コースを活用し、多くの優秀な留学生が学んでいます。 【本件問い合わせ先】 グローバル・パートナーズ 国際企画課(国際企画・総務部門)(TEL:086-251-7038)
f24cbfed-53b8-4d8a-b661-d0253e252803
2022-04-27T08:40:16
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/09/002472.html
アルプスSABO NEWS
平成24年度(第15回)松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催しました! 平成25年2月14日(木)、大町市の大北農協会館アプロードにおいて平成24年度(第15回)松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催しました。 この工事安全対策研究発表会は、平成8年12月6日に発生した蒲原沢土石流災害を教訓とし、この災害を風化させない決意のもと、関係機関のご協力をいただき、現場技術者による現場技術者のための「工事安全研究発表会」を平成10年12月に開催してから、今年で15回目となります。 第1回から第14回までの応募論文総数は468編、発表論文は100編となり、近年は松本砂防事務所だけでなく、長野県、新潟県の砂防工事現場からの応募もあり、この研究発表会を通じて砂防工事における安全対策について積極的な創意工夫や安全管理おける改善や情報共有が図られてきました 今年は国の直轄工事25編のほか長野県、新潟県の砂防工事から4編の計29編の論文が集まり、代表して6人の方に発表していただきました。また、会場では、工事の安全に関するポスターセッション展示も同時に行い、創意工夫した10の安全対策事例を紹介しました。 今回の発表会には、工事関係者や工事を発注する行政機関を中心に約200名の方が参加し、砂防工事の安全に対する取り組みや工夫などを熱心に聞いていただきました。 安全対策への真摯な取り組みは、思いがけない事故の防止や災害による被害の軽減のために必要不可欠なものです。この研究発表会は、その日頃の努力を結集する場であり、また全国に発信できる安全技術の研鑽の場でもあります。 今後もこの工事安全対策研究発表会を通じて、さらに工事の安全に努め、より良い社会資本整備に努めていくための活動を継続していくこととしています。 なお、本発表会で表彰された方は以下のとおりです。 ◆論文の部 (最優秀賞) 「平川渓流再生工その5工事における安全対策について」       金森建設(株) 大前 博之氏 (優秀賞) 「鹿島川砂防林床固工工事における安全対策について」        (株)相模組     西山 義則氏 「葛葉山腹工法面工その4工事における安全対策について」      (株)守谷商会    松村 伯二氏 (入選) 「根知川砂防えん堤工事における土石流安全対策について」      (株)小田島建設    西澤 茂勝氏 「法面工事における安全管理の創意工夫について」            金多屋建設(株)    勝山 俊郎氏 「八徳沢砂防えん堤工事における安全対策について」         北野建設(株)      胡桃 宏充氏 「鷺沢砂防堰堤資材運搬道路他工事における安全対策について」  (株)フカサワイール  神谷 洋一氏 (奨励賞) 「葛葉下流山腹工法面工その3工事における公衆災害対策について」 (株)笠原建設   小林 安浩氏 「金山沢渓岸工その3工事における安全対策について」            (株)傳刀組 那須野 進氏 「葛葉下流山腹工及び第1号床固工補強工事における安全対策について」(株)守谷商会   佐藤 崇 氏 ◆ポスターセッションの部 (優秀賞) 平川渓流再生工その5工事における安全対策 金森建設(株)     大前 博之氏 鹿島川砂防林床固工工事における安全対策            (株)相模組     西山 義則氏 湯ノ入沢砂防堰堤補強工事における安全対策          北陽建設(株)      越間 誉 氏 湯川上流法面工その2工事における安全管理 金多屋建設(株)    勝山 俊郎氏 受賞されました皆様、おめでとうございました。 ポスターセッション展示
f3d6b8f3-b15e-439c-b7f4-61b8c10318b0
2013-02-27T01:55:52
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0470.html
-【説明会】立教大学ESD研究センター企画:スウェーデン・スタディーツアー-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【説明会】立教大学ESD研究センター企画:スウェーデン・スタディーツアー 2008年5月20日(火)~2008年6月30日(月) 投稿団体 立教大学ESD研究所 http://www.rikkyo.ne.jp/grp/esdrc/index2.html ■■スウェーデン・CSRスタディツアー9月9日(火)~16日(火)■■ ■立教大学ESD研究センター&持続可能なスウェーデン協会:企画■ 立教大学ESD研究センターでは、地域密着型の質の高いエコツアーを 提供し続けている旅行会社のリボーン〈エコツーリズム・ネットワーク〉 とともに、CSRを学ぶスウェーデン・スタディーツアーを開催します。 自然と人間の結びつきの意識を教育に反映させ、 環境への配慮に重きを置きながら、循環型社会の構築に、政府、自治体、 NGO/NPO、企業などが、それぞれのアプローチの仕方で、 一丸となって積極的に取り組むスウェーデン。 渋滞税の導入によって達成されつつあるスムーズな交通状況、 ゴミ処理場の熱を家庭の暖房に変換する画期的なシステム、 CSRを普遍的な一本柱として推進する企業の熱心な社員教育、 …今、多様な視点からスウェーデンに注目が集まっています。 ESD研究センターでも、スウェーデンの持続可能な社会作りにむけた 基礎力および牽引力に注目をし、現地での調査を行って参りました。 その報告と問題定義については昨年度3月のシンポジウムや今年度5月 の講演会などでアピールして参りましたが、この度、これまで培ってきた ネットワークと調査成果を生かし次の通りスタディツアーを企画いたしました。 ●旅行期間 2008年9月9日(火)~9月16日(火) 8日間 ●行き先 スウェーデン(ストックホルム・ウーメオ) ●旅行代金(大人おひとり) A:現地ストックホルム集合解散 お一人 255,000円 B:Yクラス航空券別途手配 155,000円~200,000円位 (予約確定内容により異なります) ●定員 15名 (最少催行人員10名) ●行程 9月9日 (火)成田発(午前)→ストックホルム(夜到着)宿泊:ストックホルム 9月10日(水)CSRに取り組む企業を訪問 宿泊:ストックホルム 9月11日(木)CSRに取り組む企業、一般家庭を訪問 宿泊:ストックホルム 9月12日(金)CSRに取り組む企業を訪問、夜行列車でウーメオへ移動 宿泊:寝台列車 9月13日(土)エーサム社訪問、アウトドア体験 宿泊:ウーメオ 9月14日(日)アウトドア体験 宿泊:ウーメオ 9月15日(月)空路でウーメオ→ストックホルム→成田へ 宿泊:機内 9月16日(火)朝、成田到着 (上記内容はやむを得ない事情で変更する場合はございます。予めご了承ください) 企業のCSRの取り組みを学ぶことを目的としながらも、一般家庭や自然学校などにも訪問し、 北欧の深夜を駆け抜ける寝台列車を移動手段として利用したりすることで、 スウェーデンをより深く知ることのできる充実したスケジュールとなっております。 また、スウェーデン前環境副大臣のカール・リンドバーグ氏(現、国連持続可能な開発のための教育の10年 UNESCO高レベルパネル委員)、「2021のスウェーデン」プロジェクト・リーダーを務めた アニタ・リンネル氏との意見交換の場もツアーの目玉となっております。 そして、持続可能なスウェーデン協会日本代表でスウェーデンのサステナビリティ事情に詳しい レーナ・リンダル氏が、ツアーのコーディネーター兼通訳を務め、 当センターからは、ESD・環境教育の専門家である阿部治と川嶋直が同行し、 エコツーリズム・プロデューサーの壱岐健一郎氏(リボーン〈エコツーリズム・ネットワーク〉代表)が 旅程管理者として安全なツアーをお約束いたします。 「環境先進国」スウェーデン、そして、日本の最新事情を同時に学ぶことが出来る絶好の機会です。 ご興味をお持ちの方は、次の通り説明会&学習会を開催いたしますので、そちらにお越しいただければ幸いです。 【スウェーデンスタディツアー説明会&学習会】 日時:6月30日(月)19:00~ 場所:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館1F会議室 ・池袋駅へのアクセス:http://univ.rikkyo.ac.jp/access/ ・池袋駅から立教大学へのアクセス:http://univ.rikkyo.ac.jp/access/pmap/ikebukuro.html ・池袋キャンパスマップ:http://univ.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campus.html ツアーの詳細とお申し込みにつきましては、 リボーン〈エコツーリズム・ネットワーク〉までお問い合わせください。 Website:http://www.reborn-japan.com TEL: 03-5363-9216 FAX: 03-5363-9218 Email: [email protected] スウェーデンスタディツアー紹介ページ:http://www.reborn-japan.com/kaigaihtml/kaigai_2008_ESD_01.html 多数のご参加、お待ちしております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 =========================== 立教大学ESD研究センター 〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 TEL&FAX:03-3985-2686 E-mail: [email protected] Website: http://www.rikkyo.ne.jp/grp/esdrc/ =========================== 6f8
f83d1851-e4d4-4ce3-aab5-158b47804f83
2024-02-28T21:36:26
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_15169.html
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > 水族館だより > 生きものダイアリー ミズクラゲをそだてる 2018.12.26 カテゴリー:生きものダイアリー 宮島水族館では、ミズクラゲの繁殖を行っています。海から捕まえて来ることもありますが、展示しているミズクラゲのほとんどは水族館生まれなんですよ。それでは、どのようにしてミズクラゲを増やしているのかご紹介しましょう。 まず、ミズクラゲを展示している水槽の片隅に、プラスティックの板を吊るします。しばらくすると、板の表面にポリプというものが付着します。ミズクラゲの繁殖方法は、オスとメスが受精した卵からプラヌラという幼生が生まれることから始まります。これを有性生殖といいます。プラヌラは,やがて水槽の壁などに付着してポリプに変身します。 板の表面についたポリプ(約1mm) 板の表面についたポリプは、イソギンチャクのように触手を伸ばし、餌のプランクトンを捕まえて成長します。そして、分裂を繰り返し自分の分身を増やしていきます。これを無性生殖といいます。水温が下がるとポリプは縦に長く伸びてくびれが入り始めます。このくびれの一つ一つがお皿のような形になり、クラゲになる準備が整います。この状態をストロビラと呼びます。 ストロビラ(約3mm) 水族館では、ポリプが付着した板を水温が低い別の水槽に移すことでストロビラに変身させます。やがて、ストロビラの上から順にお皿状のクラゲの子どもが一枚ずつはがれ海中を泳ぎ始めます。この「クラゲの子ども」のことをエフィラと呼びます。 エフィラ(約2mm) 飼育の様子:水替えの時は、クラゲの大きさによってスポイトやお玉を使いビーカーに移します。 現在(H30.12.26)、展示水槽にいるミズクラゲは、10月に生まれたばかりのピチピチのクラゲたちです。約2ヶ月でカサの直径が約10cmになりました。まだサイズは小さいですが、これからどんどん大きくしたいと思います。 四つ葉のクローバーのように見える部分はクラゲの胃になりますが、そこがお花の形になっているクラゲがいるんです。もし見つけることができたらいいことがあるかもしれません。 皆さんぜひ、宮島水族館のミズクラゲに会いにいらしてください。 A・H ゴマフアザラシのナナの特技 2018.10.25 カテゴリー:生きものダイアリー ゴマフアザラシのナナ 最近特技を覚えたんです!! それは・・・・ 動画でチェック⇒https://youtu.be/AIztkjrrBuM ※リンク先の動画は、0分22秒です。 アカクラゲの餌のお話し 2018.05.17 カテゴリー:生きものダイアリー みなさんアカクラゲは何を食べると思いますか? 実は・・・アカクラゲはクラゲ食なのです! 宮島水族館ではミズクラゲを与えています。 ちなみにミズクラゲとアカクラゲの展示水槽は隣同士なのです・・・ ミズクラゲを繁殖させている私にとっては少し複雑です(*_*; 仲間に入れて!★カープ応援水槽★ 2018.05.03 カテゴリー:生きものダイアリー 皆様と一緒にカープを応援したいという気持ちを込めて、★カープ応援水槽★を始めました! お魚やカニたちも、カープを応援しているように見えるアレンジ水槽です。 数ある「カープ応援アレンジ水槽」の一つを紹介します。 コチラは、宮島の海岸にも多く見られる5㎝程度の小さな魚、ナベカです。 ナベカは、ペアでカキのカラなどのせまい場所に身をひそめていることが多く、産卵期の春にはカラの内側に赤い卵を産みつけます。産み付けた卵は、オスが大事に守ります。 水族館では、細いパイプに好んで潜っています。こんな感じです。 カープ応援水槽では、カープ選手に囲まれて仲間に入りたそうな顔?をしているナベカに会えますよ。 そこで、このカープ応援水槽のキャッチフレーズはコチラです。 赤い魂、背おってます!★カープ応援水槽★ 2018.04.26 カテゴリー:生きものダイアリー 皆様と一緒にカープを応援したいという気持ちを込めて、★カープ応援水槽★を始めました! お魚やカニたちも、カープを応援しているように見えるアレンジ水槽です。 数ある「カープ応援アレンジ水槽」の一つを紹介します。 コチラは、暖かい海にすむ大型のカニ、オオカイカムリです。 オオカイカムリは、背中にある2対の脚でカイメン類を背負って身をかくす習性があります(上の写真:背中にあるのがカイメンです)。水族館で飼育する時はカイメンの代わりにスポンジを背負わせています。 こんな感じです。 黒いスポンジを背中にあるツメ状の脚で上手につかんでいるのがお分かりでしょうか。 そこで、このカープ応援水槽のキャッチフレーズはコチラです。 生きものたちと一緒に、皆様もカープを応援しましょう!! フウの浮き寝・続き 2018.03.27 カテゴリー:生きものダイアリー アザラシのフウ。相変わらずよく寝ています。 前回の投稿(http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/1403.html#p1403)での動画で、 オーバーフロー(水が流れ出ていく穴)に張り付いて寝る様子が、分かりづらいとのご意見がありましたので... 遠景の動画を載せてみました(少し長いです)。 今回は、お腹が上向きです。... 安心しきっているのか、肝が据わっているのか...遊び疲れた後は爆睡です。(普通アザラシは警戒心が強いので、こんなことは無いのですが...) 動画でチェック⇒https://youtu.be/lnoVfAzhoPw ※リンク先の動画は、2分11秒です。 ハッチの様子(2018.3) 2018.03.25 カテゴリー:生きものダイアリー スナメリのオス・ハッチが鳥羽水族館からやってきて、10日がたちました。 メスのコハル・チハルと仲良くしてくれるか心配していましたが、 ケンカをすることもなく、まるでずっと前からいたような顔つきで、 悠々と泳いでいます。 餌もよく食べており、健康状態も良好です。飼育係一同、ホッとしました。 大柄な体格です。 3頭のうち、どれがハッチかわからない方に、見分け方をお伝えします。 宮島水族館のスナメリ2頭は、水槽を右回り(時計回り)で泳ぐのですが、 ハッチは1頭で、左回り(反時計回り)で泳ぐことが多いのです。 もちろん、いつも1頭で泳いでいるわけではなく、メスと同じ右回りに泳いで、 すり合いすることもあるのですが、しばらくすると自分が泳ぎやすい 左回りへ戻ってしまいます。これでは、すれ違ってしまいますね。 結構、マイペースな性格かもしれません。 こちらが「すれ違い」の動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=6T9zuKueX5U&feature=youtu.be フウの浮き寝 2018.03.11 カテゴリー:生きものダイアリー フウは最近良い映像が撮れません。 なぜかというと・・・好奇心旺盛すぎて・・・ ですから、過去の映像を含めてご紹介します。 まだまだ小さいフウ(まだ、ちび太と呼んでいました。メスですが...)です。 オーバーフロ-と呼ばれる、水が流れ出て行く岩のすき間に張り付いて寝ています。 水の出口のため、ここからは流されずに安定して浮いて寝ることができます。 耳が水中にある時にも、音は聞こえているようですね。 なにか用? おやすみ~ 動画でチェック⇒https://youtu.be/RNd9ylpm4pQ 好奇心旺盛なフウ 2018.03.06 カテゴリー:生きものダイアリー ゴマフアザラシのフウ。 久々の登場です。 フウは最近良い映像が撮れません。 なぜかというと・・・好奇心旺盛すぎて・・・ フウ寝姿 フウ爆睡と思いきや、 ん? お? お?お? 遊ぼ遊ぼ! と、なってしまいます。まだまだ子供です! ですから、撮りためてあった過去の映像を含めてご紹介していきたいと思います。 いれかわり、たちかわり(2017.11) 2017.11.21 カテゴリー:生きものダイアリー 宮島水族館のスナメリは、よくガラス越しに遊びに来てくれますが、 午後になると少々飽きてしまうのか、あまりガラスへ寄らなくなってしまいます。 ・・・ということは、開館前が一番反応が良いわけです。 飼育係が水族館へ出勤してから真っ先に行うことは、各水槽の見廻りですが、 この時のスナメリ達の反応は、とても良好です。 今日は、3頭が順番にあいさつに来てくれました。 宮島水族館は9:00開館です。スナメリたちと遊びたい方は、 開館直後の入館をオススメします。 まずは、子どものチハル。好奇心旺盛です。真っ先に近寄ってきます。 次に父親のゴウ。興味なさそうなフリをしていますが、横目でチラ見してきます。 最後が母親のコハル。どーんとした安定感と存在感は健在です。 あいさつの様子はこちら↓ https://youtu.be/QIiT5Fqetc4 ミズクラゲをそだてる ゴマフアザラシのナナの特技 アカクラゲの餌のお話し 仲間に入れて!★カープ応援水槽★ 赤い魂、背おってます!★カープ応援水槽★
fe29519e-9b17-491e-893f-8ed79918c623
2023-11-29T13:59:08
http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/index.html
機械機器貸付料および依頼試験手数料の減免【丹後・知恵のものづくりパーク(京丹後市)】|豊岡市からのお知らせ|立地サポート豊岡
### 機械機器貸付料および依頼試験手数料の減免【丹後・知恵のものづくりパーク(京丹後市)】 京都府京丹後市峰山町にある『丹後・知恵のものづくりパーク』に設置している機械機器((公財)京都産業21または京都府機械金属振興センター所有)は、一般の企業等の方でも利用することができます。 その機械機器貸付料および京都府機械金属振興センターが実施する依頼試験手数料について、平成24年4月1日より関西広域連合の域内企業への減免を始めました。 従来、豊岡市内の企業は府外企業として割増料金が適用されていましたが、今回の減免により府内企業の料金が適用され、より利用しやすくなります。 機器貸付の詳細および貸付機器一覧等については、こちらをご覧ください。 機械機器貸付料および依頼試験手数料の減免については、下の添付ファイルをご覧ください。 添付ファイルダウンロード:京都府織物・機械金属振興センター機器貸付の減免.pdf 2012/05/09&nb 1773 sp;経済課 樫本 20 件中 1 ~ 3 件表示中 2024/02/07 【豊岡市】観察・分析技術に関するセミナー開催(3/7 豊岡市ものづくりセミナー) 2024/02/16 「ひょうご海外ビジネスセンター」ご案内 2024/01/15 【豊岡市】「旧静修小学校利活用事業」の公募型プロポーザルを実施します <<前の3件 次の3件>> 全て表示>>
fede9644-ff53-408e-9def-0c03ae4ca30d
2024-03-01T01:10:59
https://ritti-support.city.toyooka.lg.jp/info/135/?view_oft%3d3
情報環境実験 Ⅱ (香川担当分)
# 情報環境実験 Ⅱ (香川担当分) 2014年度・後期・火曜日 Ⅲ–Ⅳ 担当: 香川 TA: 尾崎、末友 対象: 工学部 ENIE 3年生以上 場所: 3101教室(10/07 のみ 6405教室) 受講者はこのページを随時チェックすること。 ## お知らせ (新しいものほど上です。) ### 課題採点状況 (2015/01/31 23:20) 長らく採点をサボっていましたが、久しぶりに再提出された課題を採点しました. 2015/01/31 23:20 までに提出されていた解答については採点しています。 ### その他 (前期の講義・演習でインストールしているはずですが) 必要なソフトウェアのインストール を読んで、ソフトウェアをインストールしておいて下さい。 JDK のバージョンは 10/07 時点では、 jdk-8u20-windows-i586.exe になっていますが、前期に使用したバージョンでも構いません。 Eclipse の使用方法 Servlet 編 Eclipse の使用方法 Servlet 編 トラブルシューティング - さらに前期の講義・演習では使用していない Tomcat というソフトウェアをインストールしておいてください。 - 第4・5回の課題(アプレット)では Git の使用を強くお薦めします。 Git for Windows, SourceTree を、 説明のページ (香川研究室・浅野くん作成)を読んで、 インストールしておいてください。 ## 採点基準について 毎週の課題の、基本的な採点基準は以下の通りとする。 必須課題すべてと、選択(発展)課題の平均合格率分を解けば満点とする。 個々の課題については、以下の通りとする。 授業時間内に正解を提出 … 満点 (原則として自分の力で解くこと。ただし、TA・教員に聞くのは良い。) 締切(通常1週間後)までに正解を提出した。 … 40 % (他の学生に相談してもよい。) 締切までにそれなりの解答を提出した場合、 (他の学生に相談してもよい。) … 締切時の解答と最終的な解答を総合的に判断して 1 % 〜 40 % 締切までに提出しなかった場合、 … 最終的に正解を提出しても 0 % 〜 20 % ### 注意 コンパイル方法や文法事項・エラーメッセージの意味など、特定の課題に直接関係ない、 一般的な事項について他の学生に相談することは構わない。 (授業時間後に)特定の課題の解き方について、 他の学生と相談した場合は、ソースコードの先頭にコメントの形で、 学籍番号と氏名をあげて acknowledge すること。 単にソースコードを見せる、ソースコードのコピーを渡す、という教え方は禁止する。 締切後に、解答例を公開する場合がある。その場合は 締切後に提出した解答は採点に反映されず、締切時の解答で採点する。 また、類似の代替問題を出す場合もある。 安易に訂正して再提出を繰り返すことを防ぐために、提出し直しは2回まで (つまり、最初の提出とあわせて、3回まで)とする。 ただし、指摘を受ける前に自分で気がついて再提出するのは良い。 解答の間違いはできるだけ見つけて指摘するようにするが、 他の間違いに隠れて気付かないこともあるので、あくまでも自分の責任で問題の要件を満たしているかチェックすること。 授業時間中に教員や TA に「この解答で提出して良いか?」と質問しても答えることはできない。 たとえ「良い」と答えたとしても、最終的に正解と判定するとは限らない。 あくまでも自分で課題の条件を満たすかどうか判断しなければならない。 ## 配布プリント プリント第 0 章 (配布はしません) この授業で仮定する Java の知識をダイジェストにまとめました。 プリント第 1 章 (10/07 配布) プリント第 2 章 (10/14 配布) プリント第 3 章 (10/14 配布) ## プリント中のプログラム プリント第 1 章のプログラム プログラム:MyDate.java , - JDKでのコンパイル, Webアプリケーションのディレクトリ構造, 設置 Eclipseの使い方, Eclipse の使い方 トラブルシューティング, doGetメソッド, setContentTypeメソッド, getWriterメソッド, - プログラム: Counter.java, GetRealPathExample.java, Counter0.java, DirIndex.java, - getRealPathメソッド, XXXReaderクラス, Fileクラス, XXXWriterクラス, Integer.parseIntメソッド, DOM の紹介 javax.xml.parsersパッケージ, javax.xml.transformパッケージ, org.w3c.domパッケージ - プリント第2章のプログラム: プログラム: QueryStringTest.java, HighLight.java - getQueryStringメソッド - プログラム: Aisatsu.java, Aisatsu.html, Mitsumori.html, GuestBook.java, GuestBookCat.java, GuestBook.html, GuestBookDom.java, GuestBookDomCat.java Debug.java - doPostメソッド, getParameterメソッド setCharacterEncodingメソッド, (フィルタ Filterで設定する方法, web.xml, AuthFilter.java), forward メソッド, sendRedirect メソッド getParameterNamesメソッド, Enumerationクラス (Parameters.html, GetParameterNamesTest.java) - プリント第3章のプログラム: プログラム: SessionCounter.java, Quiz.java, quiz.txt - getSessionメソッド, getAttributeメソッド, setAttributeメソッド, invalidateメソッド , キャスト演算子, セッションを使ったカスタム認証 (javadrive) セッションを使ったカスタム認証 (フィルタ処理) (javadrive), J2EE Tips: フィルタを用いた認証(スタック*) — フィルタ Filterを利用する方法 ## 課題 (管理者用) インデックス 更新 表 - 授業用ページのパスワード発行は このページで 行なって下さい。アカウントは s学籍番号(tは小文字)です。 - 注意: 設定が変更されたのに、変更が反映されないときは、 いったんログアウトして、 再度アクセスを試みて下さい。 - 必ず各自で提出したファイルのバックアップを取っておいて下さい。 (自分のノート PC だけではなく、stfile などの大学のサーバのどこかにもバックアップしておいて下さい!!) - 各個人へのメッセージ ### 第 0 回 10/07 (オリエンテーション) - グループ分け 第4・5回の課題(アプレット)は3〜4 人程度のグループを組みます。 メンバーとグループ名、代表を決めておいてください。 - (追加)2名または5名のグループも許容しますが、 特に5名の場合は、役割分担を明確にして、役割の極端に少ない人が出ないようにしてください。 - ソフトウェアのインストール Tomcat のインストール Git for Windows, SourceTree のインストール 第4・5回の課題(アプレット)では Git の使用を強くお薦めします。 説明のページ (香川研究室・浅野くん作成)を読んでおいてください。 10/14 までにインストールしておいてください。 ### 第 1 回 10/14 (Servletの基礎、ファイル・ディレクトリ操作) ### グループの決定 課題、 アップロード、 (スタッフ専用) 位置確認、 提出状況チェック 課題に対するコメント、 ### 第 2 回 10/21 (GET と POST) ### 課題、 アップロード、 (スタッフ専用) 位置確認、 提出状況チェック 課題に対するコメント、 ### 第 3 回 10/28 (セッション) ### 課題、 アップロード、 (スタッフ専用) 位置確認、 提出状況チェック 課題に対するコメント、 ### 第 4 回 11/04 (アプレット) ### 発表順のくじ引き 課題、 アップロード(Nov04.zip は代表者のみ提出すれば良い) (スタッフ専用) 位置確認、 提出状況チェック 11/11 は富永先生の担当週です。 ### 第 5 回 11/18 (発表) ### 着席位置、 課題、 アップロード、 (スタッフ専用) 位置確認、 提出状況チェック 11/25 以降は富永先生の担当週です。 Koji Kagawa (kagawa@eng.〜) (〜の部分はSPAM mail予防のため省略)
00140005-e04d-42a2-b175-24850508a9fa
2015-01-31T14:21:53
http://guppy.eng.kagawa-u.ac.jp/~kagawa/2014/InfoEnvExp2/
ツイート # 大田原市スポーツ大会出場激励金制度(旧:各種大会派遣費補助金制度) 公開日 2023年04月07日 ## 制度概要 令和4年度まで実施していた「各種大会派遣費補助金制度」が、令和5年度からは「大田原市スポーツ大会出場激励金制度」に変更となりました。 関東大会や全国大会出場に際し、支払った経費の補助金として交付していましたが、新制度では激励金として交付いたします。 制度の詳細は激励金の申請について.pdf[PDF:730KB] をご確認ください。 ## 激励金を受ける要件 ### 対象となる大会 国、県、(公財)日本スポーツ協会の加盟団体などが主催もしくは共催又は後援する大会で、予選会や選考会を経て出場、または推薦されて出場する関東大会・全国大会・国際大会が対象となります。 ### 交付対象者 大会に出場する団体又は個人で、市内在住かつ市内に住所を有する方で大会に出場登録している選手及び監督、コーチ、マネージャー等。 (注意)団体の場合、大会要項上の参加申込人数が交付対象の上限となります。ただし、各種目のスタメン人数が上限となります。また補欠、控え等は交付対象になりません。 (注意)監督、コーチ、マネージャー等は最大3名までを対象とします。 ### 交付額 全国大会 10,000円 関東大会  5,000円 国際大会に出場の場合は、決定した際にスポーツ振興課までご連絡ください。 ### 同一年度内の交付回数 交付回数は、国際大会、全国大会、関東大会それぞれの規模において1回を限度とします。 (注意)ただし、出場する競技や個人・団体としてそれぞれ別の大会に出る場合は支払い対象となる場合があります。 ## 申請手続きについて ### 交付申請(大会開催日前日までに提出) 以下の1,2の書類に必要事項を記入し、添付書類とともにご提出ください。 申請書兼請求書[DOC:38.5KB] (様式第1号) 振込依頼書[DOC:33KB] (様式第2号) #### 添付書類 予選大会要項 予選結果のわかるもの(新聞・雑誌等の報道記録、その他) 出場する大会の開催要項 大会への参加申込書(出場認知書など) (注意)団体申請の場合は、委任状[DOCX:21.3KB] を提出することで一括申請が可能です。 ### 結果報告(大会終了後2週間以内に提出) 大会終了後、以下の書類に必要事項記入の上、スポーツ振興課へご提出ください。 結果報告書[DOC:33KB] (様式第3号) #### 添付書類 出場した大会の成績がわかる書類(新聞・雑誌等の報道記録、その他) ### 出場を辞退する場合 大会出場を辞退する場合は、激励金を返還していただきますので、出場辞退届[DOC:34KB] をスポーツ振興課へご提出ください。 ### 様式集及び記載例 申請書兼請求書[DOC:38.5KB] (様式第1号) 振込依頼書[DOC:33KB] (様式第2号) 委任状[DOCX:21.3KB] 結果報告書[DOC:33KB] (様式第3号) 出場辞退届[DOC:34KB] ◆記載例[PDF:239KB] 住所:栃木県大田原市美原3-2-62 県北体育館 TEL:0287-22-8017 FAX:0287-22-8016 E-Mail:[email protected]
00fce3aa-800b-41f0-ad9e-ae2f3fe27d98
2024-01-15T23:52:56
https://cms.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082766786
Movies | いばキラTV
### 政府と自治体一体で【いばキラニュース】R2.10.13 テレビ会議による全国知事会デジタル社会推進本部の第1回会合で、大井川和彦知事は10月12日、行政業務のデジタル化推進において国の法令が障害となっていることに触れ、法令の改正や解釈の変更を視野に「政府と自治体が一体となってデジタル政府を進めるべき」と提言しました。 大井川知事は2日の定例会見で、県民が提出する書類や県の公印、内部事務のデジタル化、押印廃止の推進を発表しており、9日には内閣府に、デジタル化の妨げになる法令の改正、解釈変更について要望書も提出しました。 テレビ会議で大井川知事は「デジタル化を進めるに当たり、国の法令がハードルになっていることが分かってきた。ぜひしっかりと対応してほしい」と要望。 2017年の知事就任以降の県庁業務のデジタル化推進により、電子決済率がほぼ100%となっていることや、RPA(ロボットによる業務自動化)で職員の業務時間が大幅削減されたことなど成果も説明。 「デジタル化は人口減少、少子化の中で、少ない職員で今まで以上にパフォーマンスを上げるために必要。避けて通れない」と強調しました。
01ad0481-4b65-4a45-9cf9-3cfe6ba8bafd
2024-03-03T06:19:09
https://www.ibakira.tv/movies/view/103093
研究指導AⅠ (国際金融論特論) | シラバス情報
研究指導AⅠ (国際金融論特論) 71108 国際収支と資本移動、 為替レート決定の諸理論、開放経済の相互依存関係、 主要国の金融政策、国際通貨体制などのテーマに関する専門知識を習得しながら、国際金融の諸問題について、主に討論形式で授業を進めます。また、受講生の研究領域に応じて、国内外の専門文献を通読したり、実証データの集積・解析手法を学習したりします。受講生の研究の進展具合に応じて適宜研究報告を重ねながら、修士論文の準備が進められるよう指導します。 国際金融の諸問題を研究するのに必要な理論と現状を正しく理解させたうえで、選択したテーマについて、実際のデータを使って今後の予測も含めた分析を行うことができるようにします。そのためには、①様々な先行研究の文献を読みこなせること、②自身の研究テーマが設定できること、③研究テーマに応じてデータを収集できること、④そのデータの含意を正しく理解できるようにします。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「斬新な発想をする力」 以下の研究テーマに関して講義と討議を行います。 1.国際収支と資本移動 2.為替レート決定の諸理論 3.開放経済の相互依存関係 4.主要国の金融政策 5.国際通貨体制 国際金融論特論、国際経済学特論、国際貿易論特論、マクロ経済学、ミクロ経済学、理論経済学特論 毎回講義の前に指定された教科書の箇所や関連文献を精読し、疑問点を洗い出しておいて下さい。また、関連トピックスに関する最新の情報を入手するよう心掛けて下さい。 深尾光洋『国際金融論講義』(日本経済新聞社) 必要に応じて適宜紹介します。 定期試験は実施しません。 平常の研究態度、レポートを総合して評価します。 金融業界で融資、証券、外国為替、経営企画(金融当局との折衝)、経済調査(特に国際通貨制度の調査)などの業務を担当し、また、ニューヨーク、ロンドン、香港の国際金融市場で計13年間の海外勤務経験があります。授業では、その経験を活かし、実務家やエコノミストとしての知識に裏打ちされた国際金融理論をもとに、国際金融の諸問題の分析や今後の動向予測など、受講者の研究課題に応じて指導・助言を行います。
065933bc-a5f1-4b9f-8f5a-09e62ae6fa44
2024-02-27T17:24:05
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.25D.2023.71108.html
仙台放送ニュースアプリで「東北大コラム」の配信を開... | ニュース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です 6月1日より「仙台放送ニュースアプリ」内で「東北大コラム」と題した研究紹介の配信を開始しました。本コラムでは、東北大学の最新の研究を動画・画像を用いてわかりやすく紹介します。是非、コラムをお楽しみください。 #### 6月の配信スケジュール(予定) 6月1日(月)~5日(金) 「『究極に薄いもの』を作る、という科学」 理学研究科 教授 齋藤 理一郎 6月8日(月)~12日(金) 「年代ごとで食事の特徴が違う!スリムな体型を目指すなら1975年ごはん」 農学研究科 准教授 都築  毅 6月15日(月)~19日(金) 「なぜ、神話はほろびないのか?」 文学研究科 准教授 山田 仁史 6月22日(月)~26日(金) 「頑張らなくてもよい!?賢い健康習慣」 災害科学国際研究所 教授 栗山 進一 6月29日(月)~7月3日(金) 「信頼をめぐる謎」 文学研究科 教授 佐藤 嘉倫 (配信スケジュール及びタイトルは、変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。) ※コラム購読には仙台放送ニュースアプリのダウンロード(無料)が必要となります。 詳細については下記よりご確認ください。 仙台放送ニュースアプリ(外部サイト) #### 問い合わせ先 総務企画部広報課 TEL:022-217-4977
07634ad4-29d9-4766-8ae1-31683b95ff80
2020-02-04T01:15:57
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/06/news20150601-01.html
新着・お知らせ | 土木学会 技術開発賞選考委員会
## 令和5年度土木学会賞技術開発賞候補の募集 ## 投稿者:事務局 投稿日時:月, 2023-10-02 09:00 ## 令和5年度土木学会技術開発賞の応募は締切ました 下記の募集要項をご参照の上、ご応募されますようお願いいたします。 締切期日: 2024年1月19日(金)17:00 ## 募集要項 提出先URL:https://committees.jsce.or.jp/kaihatsu_sho/R5-form 種別項目 技術開発賞 選考対象 計画、設計、施工、または維持管理等において、創意工夫に富むと認められる技術(情報技術、マネジメント技術を含む)を開発、実用化し、土木技術の発展を通じて、社会に貢献したと認められる者。 受賞主体 個人またはその複数(5名程度)(本会会員資格の有無を問わない)。 選考の範囲 技術開発の行われた時期は問わないが、概ね最近5か年以内に実績が認められ、その技術内容を技術雑誌等に公表したものとする。ただし、実績は、実際に供用される構造物に適用されている等、現時点で既に社会に貢献していると認められるもの(選考対象の技術を使用した施工が完了しているもの)とし、これ以外の試験施工等の技術検証は実績として認めない。 応募の方法 応募は推薦による。 推薦者は、正会員(個人、法人)、特別会員および土木事業に関連する学・協会とし、自薦も認める(推薦者はすべて個人名とし、法人会員、特別会員、海外分会、土木事業に関連する学・協会および海外協力協定学協会についてはそれぞれを代表する者あるいは土木学会長の認める者とする)。 推薦者は、別に定める応募調書を1部提出する。応募調書の送付にあたっては、当該電子ファイル、技術概要書(A3判─横長)および当該業績と選考対象者の技術関与を説明するのに必要な資料(学会論文集・技術雑誌・テクリス・コリンズ・会議資料等)3編程度をPDFファイルに変換し、必ずウィルスチェックを行ったうえで、技術開発賞選考委員会ホームページから電子的に提出する(上限は100MByte)。 応募調書には、推薦理由、開発された技術の実績または応用例、その他必要な事項を明記しなければならない。 審査 技術開発賞選考委員会において行う。 技術内容説明会の有無 選考対象者に出席を求め説明を受ける(2024年2月20日(火)(予備日2月21日(水))とする。発表日および発表時間の希望は受けない)。詳細については技術開発賞選考委員会から別途通知する。 表彰 定時総会において行い、賞状、賞牌を贈る。ただし、受賞者が複数の場合は、賞状は全員に贈り、賞牌は代表者に贈る。 締切期日 2024年1月19日(金)17:00 提出先URL https://committees.jsce.or.jp/kaihatsu_sho/R5-form 応募調書と添付資料はZIP形式で圧縮し、一つのファイルにしてください。 推薦(応募)書用紙: ※クリックするとダウンロードできます。ダウンロードできない場合は、右クリックし「新しいタブで開く」を選択してください。 ・応募調書(WORD形式) ・サンプル「技術概要書」 ※技術概要書はA3判(横長)4頁以内でお願いします< 7b8 /p> 問い合わせ先 土木学会 技術開発賞選考委員会 TEL:03-3355-3442 / E-mail : [email protected] E-Mailでの提出は受け付けていません。上記の「提出先URL」から提出してください。 令和5年度土木学会賞技術開発賞候補の募集 についてもっと読む
0c85bc75-9c6b-4a07-b5da-7c35fbe4b924
2024-02-27T12:18:53
https://committees.jsce.or.jp/kaihatsu_sho/taxonomy/term/5
トピックス : Kyushu University Ogo Laboratory
### 九州大学大学院工学研究院 小江研究室 ホーム 研究内容 メンバー 論文リスト プレスリリース メディア 論文カバー 絵本 就職情報 English ## Topics ## プレスリリース「水素を電子として利用する水素エネルギーキャリアの開発〜新発想エネルギーキャリアの常温合成と直接利用〜」 By 管理者 2023-09-28 226 GALLERY # 水素を電子として利用する水素エネルギーキャリアの開発 ###### 〜新発想エネルギーキャリアの常温合成と直接利用〜 ポイント 研究が必要とされる背景:カーボンニュートラルの実現には、気体のままでは貯蔵・運搬の効率が低い水素を、多くのエネルギーを必要としないで貯蔵・運搬し、そのまま利用できる技術の革新が求められている。 当該研究の内容:(1)常温で水素から「1電子」を抽出・貯蔵できる新しい発想の水素エネルギーキャリアとなるニッケル化合物を開発した。(2)必要な時に水素エネルギーキャリアの電子をそのまま還元反応に利用できる。(3)開発した水素エネルギーキャリアは電子還元剤としてだけではなく、触媒としても機能する。 社会に及ぼす影響:(1)本研究は、水素の電子を「常温抽出」「長期間貯蔵」「直接利用」できる新たしい水素エネルギーキャリアを開発した。(2)開発した水素エネルギーキャリアは安価な鉄族元素の一つであるニッケルの化合物である。今後は、さらに安価な鉄の使用を検討する。(3)学術的には、天然のヒドロゲナーゼ酵素と同様に、本研究のニッケル化合物も、ニッケルの酸化数が+1の状態で水素から電子を貯蔵することを明らかにした。 概要 カーボンニュートラルの実現には、気体のままでは貯蔵・運搬の効率が低い水素を、多くのエネルギーを必要としないで貯蔵・運搬し、そのまま利用できる水素エネルギーキャリアの革新が求められています。 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I²CNER)/大学院工学研究院の小江誠司(おごうせいじ)主幹教授らの研究グループは、近畿大学との共同研究により、常温で水素から「1電子」を抽出・貯蔵できる新しい発想の水素エネルギーキャリアとなるニッケル化合物を開発しました。開発した水素エネルギーキャリアは、電子を3ヶ月以上安全に貯蔵できて、必要な時に貯蔵した電子をそのまま還元反応に利用できます。学術的には、開発したニッケル化合物は、水素の合成や分解を担う天然のヒドロゲナーゼ酵素と同様に、ニッケルの酸化数が+1の状態で水素から電子を貯蔵することを示しました。 本研究成果は、ドイツの雑誌「Chemistry—A European Journal」オンライン版で令和5年9月25日(月)午前11時(日本時間)に公開されました。 小江主幹教授からひとこと 安価な鉄族元素の一つであるニッケルを使用することで、水素エネルギーキャリア開発の道が開けました。これまでは、白金族元素を触媒として類似の反応を行なっていましたが、高価なためエネルギーキャリアとして使用するという発想はありませんでした。 プレスリリース資料はこちらから ## プレスリリース「⽔素と酸素から過酸化⽔素を安全に合成する触媒を開発 〜次世代のエネルギーである⽔素を利⽤した合成反応の開拓〜」 By 管理者 2023-02-20 649 NEWS # ⽔素と酸素から過酸化⽔素を安全に合成する触媒を開発 ###### 〜次世代のエネルギーである⽔素を利⽤した合成反応の開 2000 拓〜 ポイント ① 次世代のエネルギーである「⽔素」の新しい利⽤が求められている。 ② ⽔素と酸素を爆発の危険性がほとんどない安全な混合⽐率で、⼀つのフラスコで効率よく過酸化⽔素を合成する触媒の開発に成功した。 ③ 今回の成果をもとに、今後、次世代のエネルギーである「⽔素」を電⼦源とする新たな反応開発と、このような⽅法で合成した「過酸化⽔素」のさらなる利⽤に期待。 概要 九州⼤学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I²CNER)/⼤学院⼯学研究院の⼩江誠司(おごうせいじ)主幹教授らの研究グループは、三菱ガス化学株式会社との共同研究により、⽔素の合成や分解を担う天然ヒドロゲナーゼ酵素の機能をヒントに新しい触媒を開発しました。今回開発した触媒を⽤いることで、爆発の危険性がほとんどない⽔素と酸素の混合⽐率で、⼀つの容器で効率的に過酸化⽔素を合成することができます。この触媒の性能は、これまで報告された均⼀系触媒で世界最⾼値を⽰します。本研究は、ヒドロゲナーゼ酵素の機能を模倣することで新たな分⼦触媒を開発できたという学術的な価値だけでなく、次世代のエネルギーである⽔素を利⽤した新たな合成反応の基盤となる成果となります。本研究成果は、アメリカ学術雑誌『Journal of the American Chemical Society』オンライン版で令和5年2⽉17 ⽇(⾦)に公開されました。 小江主幹教授からひとこと 天然のヒドロゲナーゼ酵素の機能をヒントに新しい触媒を開発しました。開発した触媒に水素と酸素を入れるだけで、過酸化水素を作り出すことができます。 プレスリリース資料はこちらから ## D3宮澤君、M2島内君、M2山田さん、修了おめでとう!! By 管理者 2022-09-22 734 NEWS ## プレスリリース「好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集色素タンパク質を発見」 By 管理者 2021-11-02 1139 NEWS 好熱性シアノバクテリアから新規多量体構造の光捕集色素タンパク質を発見 シアノバクテリアなどの水中光合成生物は効率的に光エネルギーを化学エネルギーに変換するためにフィコビリソームと呼ばれる巨大な光捕集アンテナ色素タンパク質の複合体を有しています。フィコビリソームを構成する複数種の色素タンパク質は構造が明らかにされており、いずれの構造も3量体が重なったドーナツ型6量体であることが、いわばこれまでの常識でした。 本研究では、阿蘇くじゅう国立公園内の温泉から新規に単離した好熱性シアノバクテリアの一種Thermoleptolyngbya sp. O-77から色素タンパク質フィコシアニンを精製し、X線結晶構造解析及びクライオ電子顕微鏡単粒子解析によって構造を明らかにしたところ、従来知られていた6量体のほかに、4量体が重なったドーナツ型8量体も存在するということを世界で初めて見出しました(参考図)。同一の組成を有する単量体ユニットが異なる多量体構造をとることは極めて珍しく、タンパク質の機能的・進化的観点からも興味深い研究成果です。また、8量体結晶は直径10 nmに及ぶ特異的な巨大空間を有しており、優れた触媒や吸着剤として利用できることも示唆されました。色素タンパク質の新しい形成メカニズムの提示やこれまでに知られていなかった8量体の構造的知見により、本研究は今後、フィコビリソームの形成プロセスやシアノバクテリアの光捕集におけるエネルギー移動機構の解明、さらには高効率な人工光合成システムの開発に役立つことが期待されます。 本研究は九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)の尹基石准教授と湊拓生博士 (現広島大学助教)の研究グループ、同大学大学院農学研究院の角田佳充教授と寺本岳大助教の研究グループ、高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所の千田俊哉教授と安達成彦特任准教授の研究グループとの共同研究により、九州大学大学改革活性化制度や日本医療研究開発機構の創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(JP21am0101071)などの支援を受けて実施されました。 本成果は令和3年10月29日(金)(日本時間)に英国の学術誌『Communications Biology』にオンライン掲載されました。(DOI: 10.1038/s42003-021-02767-x) 研究者からひとこと: 私たちは当初本研究とは異なる別の目的でフィコシアニンを単離していました。フィコシアニンの構造は既に広く知られていましたが、研究の過程で私たちのサンプルも一応結晶化を試み構造を確認したところ、予期せず新しい多量体構造の発見に繋がり 8f8 ました。想定外の結果が新発見に結び付くことは頻繁には味わえない研究の醍醐味でもあるため、本成果を発表でき大変嬉しく思います。 プレスリリースHP ## Chemical Communications の表紙に採択! By 管理者 2021-05-13 2057 GALLERY ◄ 前 (1) 2 3 次 ► | アーカイブ | RSS | Ogo Laboratory All right reserved ENGLISH Login
0cf31cdd-2230-409d-a1c5-662e90fd4e7b
2024-02-26T07:47:22
https://web.cstm.kyushu-u.ac.jp/ogo/modules/topics/
gj_001.html
新 聞 発 表 平成11年1月19日 金 融 監 督 庁 「金融検査マニュアル検討会」第13・14回会合の議事要旨について 「金融検査マニュアル検討会」第13回会合(平成10年12月18日(金)開催)及び第14回会合(平成10年12月22日(火)開催)の議事要旨は、別紙のとおり。 本件についての問い合わせ先 金融監督庁 03-3506-6000(代) 検査部審査業務課 黒澤 内線 3269 (別 紙) 「金融検査マニュアル検討会」第13回会合議事要旨 1.日  時:1998年12月18日(金) 14時00分~17時45分 2.場  所:中央合同庁舎第4号館 共用第3特別会議室 3.議事概要: 「中間とりまとめ」(案文)全体について、審議が行われた。 審議の概要については以下の通り。 (総論部分) ○ 現在の当局の検査体制について、海外当局との比較がよく行われているが、それに 応えるためにもこの検査マニュアルがグローバルスタンダードに対応しているという 旨を明示するべきではないか。具体的には、バーゼル銀行監督委員会の内部管理体勢 の原則を踏まえて策定されている旨を明記すべきではないか。 ○ 検査マニュアルは金融機関を法的に拘束するものではなく、検査官のためのもので あることから、マニュアル通りに全く同じ対応を金融機関が行う必要はないが、マニ ュアルと異なる対応を行った場合は、その処理が業務の健全性、適切性確保の観点か ら、適正であることを金融機関が立証する必要があるのではないか。 (法令等遵守(コンプライアンス)) ○ 監査役の機能強化のため、海外の監査役にみられるようにスタッフを充実させるこ とは、日本の場合は実務上困難であり、金融機関の検査部門を監査役のスタッフとし て機能させることで代替してもよいのではないか。 ○ 監査役は、経営陣関連の不正事件を防止するため、実態を伴った十分な機能発揮を 行うことが必要であり、経営陣の下部組織である検査部が単に監査役を補佐するとい うことでは、監査役の独立性は十分に確保されないのではないか。 ○ コンプライアンスオフィサーについて、マニュアル上で、設置店舗の規模等の定量 的な数値基準を示すことは、金融機関が数値基準だけを重視する危険性があることか ら適当でないのではないか。 また、コンプライアンスオフィサーは、専任か、兼任かという観点より、独立して 機能しているかどうかが重要であり、その旨を明記するべきではないか。 (信用リスク管理-資産査定関連) ○ 自己査定結果における決算期末日以降の後発事象については、償却証明制度があっ た当時は、事務手続き上の問題から有価証券報告書上の注記に止まる場合が多かった が、今後は重要な後発事象については極力、当該決算期に反映させる必要があるので はないか。 ○ 未収利息の査定については、資産計上、資産不計上についても検証する必要がある が、その方法は税法基準に従うのではなく、企業会計原則に則って行われるべきもの であるということを明確にする必要があるのではないか。 (信用リスク管理-償却・引当関連) ○ 要注意先に対する貸倒引当金の計上額については、一律に将来3年間の予想損失額 を引き当てるのではなく、債権の残存期間に応じた予想損失額を引き当てることで足 りるということもあるのではないか。 ○ 破綻懸念先に対する引当について、グループ毎に予想損失率を適用する場合におい ては、それにより行われる引当対象の債権額が債権額全体に占める割合について基準 を設ける必要があると思われるが、その割合は、一律の定量基準を設定するのではな く、各金融機関の資産状況や資産規模に応じた適切な割合以内となっていればよいの ではないか。 (流動性リスク管理) ○ 連結対象子会社の流動性管理についても、金融機関本体に与える影響を考慮する必 要があり、金融機関が把握すべきリスクとしての管理態勢を整える必要があるのでは ないか。 (事務リスク管理) ○ 事務リスク管理のうち、顧客保護に関する原則については、リスクを有する商品以 外にも、広く顧客に対しては情報提供を行う必要があるという観点を盛り込むべきで はないか。 (システムリスク管理) ○ コンピュータシステムにかかるコンティンジェンシープランの必要項目は刻々と変 わっていくものであり、マニュアル上で項目の例示をしてしまうとそれだけで十分で あるとの誤解を与える可能性があることから、その時々に応じた対応が必要である旨 の記載を行うべきではないか。 (注)本議事要旨は暫定版であるため、今後修正があり得ます。 「金融検査マニュアル検討会」第14回会合議事要旨 1.日  時:1998年12月22日(火) 10時00分~10時45分 2.場  所:中央合同庁舎 第4号館共用第3特別会議室 3.議事概要: 「中間とりまとめ」(案)について審議がなされ、委員全員により了承された。 審議の概要については以下の通り。 (中間とりまとめ) ○ マニュアル案に対して寄せられたパブリックコメントについては、公表を原則とす るべきではないか。 ○ 在日外銀に対してもこのマニュアルが適用されることを明示しておくべきではない か。 ○ マニュアルの運用については、単にマニュアルに沿った処理がされているかどうか で判断するのではなく、金融機関において最終的にどのような態勢を構築しようとし ているのかを含めて、総合的な判断をするべきではないか。 ○ 検査部局による検査と監督部局による監督上の措置との連携が十分確保されること が重要であり、事務ガイドライン等もマニュアルに則した形で、今後見直していくべ きではないか。 ○ 公認会計士協会の実務指針についても、マニュアルと同じスタンスで早期に見直す 必要があるのではないか。 (注)本議事要旨は暫定版であるため、今後修正があり得ます。
110cb7a6-7a4c-4c55-acf9-48b10fa0ef22
2019-04-24T04:47:57
https://www.fsa.go.jp/p_fsa/giji/gijij/gj_001.html
マイナンバー(社会保障・税番号)制度について(民間事業者の皆さまへ)/加古川市
ホーム 組織から探す 企画部 情報政策課 マイナンバー(社会保障・税番号)制度 マイナンバー(社会保障・税番号)制度について(民間事業者の皆さまへ) # マイナンバー(社会保障・税番号)制度について(民間事業者の皆さまへ) 更新日:2019年12月23日 ## マイナンバー制度について マイナンバー制度は、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関が保有する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるもので、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤です。 ### 平成27年10月以降、国民の皆さま一人一人にマイナンバーが、通知されています。 平成27年10月以降、住民票を有する方に12桁のマイナンバーが通知されています。 通知は、市区町村から、住民票の住所あてに「通知カード」が郵送されます。住民票の住所と異なるところにお住いの方は注意してください。 ### 平成28年1月から、社会保障、税、災害対策の行政手続きでマイナンバーが必要になります。 マイナンバーは、国や地方公共団体などで、社会保障、税、災害対策の3つの分野のうち、法律か自治体の条例で定められた手続でのみ使用されます。 平成28年1月以降、年金、医療保険、雇用保険、福祉の給付や税の手続などで、申請書等にマイナンバーの記載が求められます。 ### 民間事業者の方もマイナンバーを取扱います。 民間事業者の方は、従業員の方の健康保険や厚生年金等の加入手続や、給与の源泉徴収票の作成を行っています。また、証券会社や保険会社においても、配当金・保険金等の支払調書の作成事務を行っています。 平成28年1月以降、これらの手続を行うためにマイナンバーが必要になります。給与の支払を受ける方や金融機関と取引がある方は、勤務先や証券会社、保険会社等の金融機関に本人や家族のマイナンバーを提示する必要があります。また、民間事業者の方が外部の方に講演や原稿の執筆を依頼し、報酬を支払う場合、外部の方からもマイナンバー(又は法人番号)を提供してもらう必要があります。 ### マイナンバー制度は、社会保障や税の手続において全ての従業員の方に関係する制度です。 平成28年1月以降、税や社会保障の手続のために、それぞれの帳票等の提出時期までに、パートやアルバイトの方を含め、全ての従業員の方のマイナンバーを順次取得し、源泉徴収票や健康保険・厚生年金・雇用保険などの書類に番号を記載することになります。 ### マイナンバーを従業員の方から取得するときは、利用目的の明示と厳格な本人確認が必要です。 #### マイナンバーの取得に当たって、利用目的をきちんと明示してください。 マイナンバーを従業員の方から取得する際、法律で認められた利用目的を特定し、通知又は公表することが必要です。 源泉徴収や年金・医療保険・雇用保険など、複数の目的でマイナンバーを利用する場合、まとめて目的を示しても構いませんが、後から利用目的を追加することはできません。改めて利用目的を通知・公表してください。 #### なりすまし防止のため、本人確認は厳格に行ってください。 番号のみの本人確認では、なりすましのおそれもあることから、番号が正しいことの確認に加え、番号の正しい持ち主であることを確認する本人確認が必要です。 ### マイナンバーには、利用、提供、収集の制限があります。 まず、マイナンバーの利用範囲は、現在の法律では、社会保障、税、災害対策に限定されていますので、社会保障及び税に関する手続書類の作成事務を行う必要がある場合に限り、本人などにマイナンバーの提供を求めることが可能です。また、法律で限定的に認められた場合を除き、マイナンバーの提供を求めることはできません。 ### 法人番号(13桁)が指定されます。 国税庁長官は、1.設立登記法人、2.国の機関、3.地方公共団体、4.その他の法人や団体に13桁の法人番号を指定します。これらの法人については、特段の手続を要することなく、法人番号が指定されることになります。また、これら以外の法人等であっても、一定の要件を満たす場合、国税庁長官に届け出ることによって、法人番号の指定を受けることができます。 法人番号の通知は、平成27年10月より国税庁長官から法人の皆さまに法人番号などを記載した通知書が送付されています。 ### マイナンバーの取扱い及び漏えい事案等が発生した場合の対応についてはこちら マイナンバーの取扱い及び漏えい事案等が発生した場合の対応等について (PDF:1.1MB) ### マイナンバーの最新情報はこちら 事業者向けマイナンバー広報資料 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)が掲載されています。 内閣官房「社会保障・税番号制度」 内閣官房「よくある質問(FAQ)」 特定個人情報保護委員会「民間事業者向けガイドライン・Q&A」 総務省「番号制度に係る地方税の業務について」 国税庁「社会保障・税番号制度について」 厚生労働省「マイナンバー制度(社会保障分野)」 ### マイナンバー制度に関するお問い合わせはマイナンバーコールセンターまで。 #### マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 0120-95-0178 お掛け間違いのないようご注意ください。 平日9時30分~20時、土曜日、日曜日、祝日9時30分~17時30分 音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。 通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)に関するお問い合わせ 「1番」 マイナンバー制度に関するお問い合わせ 「2番」 マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失・盗難について 「3番」 既存のナビダイヤルも継続して設置しております。こちらの音声案内ではフリーダイヤルの電話番号を紹介しています。 #### 一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料) マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405 「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」または、「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について」 050-3818-1250 #### English,Chinese,Korean,Spanish,Portugues対応 平日9時30分~20時、土曜日、日曜日、祝日9時30分~17時30分 マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26 「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」または、「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について」 0120-0178-27 担当課:情報政策課 情報政策係(新館4階) 郵便番号:675-8501 住所:加古川市加古川町北在家2000 電話番号:079-427-9127 ファックス番号:079-429-2265 問合せメールはこちら マイナンバー(社会保障・税番号)制度
19def464-a364-461a-9f82-51240264b11b
2023-12-01T02:16:48
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakubu/jouhouseisakuka/mynumber/1423470701647.html
中山間地域道路等維持補修業務委託モデル事業(奥会津モデル)に関すること - 福島県ホームページ
●(平成26年8月26日発行) 土木学会建設マネジメント委員会「グッド・プラクティス賞」を受賞しました! [PDFファイル/424KB] ## 奥会津モデルとは? ### 経緯 県が管理する道路や河川等の維持管理は、建設企業に委託し実施していますが、建設業を取り巻く環境は、 作業員の高齢化や若手の就業離れ、建設機械の保有維持が困難など厳しい状況が続いています。 福島県宮下土木事務所管内は、地形的にほとんどが中山間地に位置し、 道路は線形、勾配、幅員等の条件が厳しく、冬の寒さも厳しく降雪量は多いところで約10mにもなります。 また、高齢化や過疎化が進んでおり、山村振興、過疎、特別豪雪の特殊立法指定地域に指定されています。 建設業を取り巻く環境の中で、中山間地特有の課題を克服し、引き続き道路や河川等を良好な状態に保ち、 防災活動を持続できる体制を確保し、地域住民の安全安心を確保するため、このモデル事業を始めました。 ### 具体的な内容 これまで道路や河川等の維持管理は、 「道路全般の維持管理」、「道路舗装の維持管理」、「河川や砂防施設の維持管理」、「道路除雪」など 年に2回それぞれの項目で入札し、受注者を決め、維持管理業務を実施していました。 モデル事業では、複数ある項目を集約し、年間を通し、共同受注できる方式としました。 これにより、仮に建設企業が倒産した場合でも柔軟に対応でき、 住民の安全安心を継続して確保することができます。 また、企業側としては、雇用の安定化が見込まれ、 結果、地域貢献度の向上により相乗効果として就業意欲の向上にも繋がりました。 発注側としても、事務の簡素化や監督業務の効率化が図られます。 平成21年度から平成24年度の4年間試行運用し、 モデル事業の有効性について検討会(メンバーは、有識者や道路利用者等)で評価した結果、 奥会津地域にとって最良な手法と判断されました。 この結果を受け、平成25年度からは、年間契約から複数年契約とし、本格運用に移行しました。 ## 業務評価 平成29年度業務評価 [PDFファイル/959KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
1e937228-5fe6-4b67-b360-58508fc1da52
2024-02-29T15:33:53
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41340a/okuaizumoderu.html
エアー式ETCバーの一般駐車場向けの展開 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
29d0 窓口支援事例 株式会社156物産 特許海外展開 # エアー式ETCバーの一般駐車場向けの展開 ## 企業情報 所在地 岐阜県郡上市 ホームページ URL http://www.156b.co.jp 設立年 1985 年 業 種 製造業 従業員数 11 人 資本金 300 万円 ### 企業概要 平成 18 年より空気を活用したエアビジネスに取り組み、安全で壊れないETC バーや、高速道路で人に代わり工事や危険を知らせる携帯型キーパーバルーン人形、息で膨らませて衝撃を吸収する頭巾タイプの帽子などを開発してきました。エアー製品というカテゴリに特化し、①比較的安価、②摩擦を軽減 、③衝撃を緩和、という特徴を生かせる分野への進出を積極的に行っています。具体的な主力商品は、高速道路会社様向け「エアー式 ETC バー」を開発・販売し、全国シェア約 70 %まで成長しました。当社ではアイデアと着眼点次第でエアー製品の用途は大きいと考えニッチ市場の開拓に邁進しております。 ### 自社の強み 1.当社のエアバーは、エアー充填式開閉棒として平成 18 年より高速道路向けに販売開始、平成 26 年に特許取得(特許第5599097号)、現在では主力高速道路等に約5万本の導入実績があります。ETC 通過車両がカード挿入忘れでバーにぶつかっても車体やバーが破損せず、衝撃を逃がして元に戻る点が特長です。全国の高速道路で採用を拡大しています。 2.一般駐車場等でも車がゲートバーに衝突すると折れる、車に傷がつく等トラブルが勃発する問題から、エアバーのニーズが増加しています。一般駐車場や工場ゲート、各種ゲートシステム等の場所・条件等の使用シーンに合わせてエアー式ゲートバーをカスタマイズすることができます。 ### 一押し商品 1.エアーバルーン式のゲートバーなので、衝突しても折れずに復元して繰り返し使用可能です。 2.エアー式ゲートバーは円柱状で窒素をハイテンションで充填しています。耐久性が高く、ランニングコストが安く経済性に優れています。 3.エアー式ゲートバーは一般駐車場等で使用されているあらゆるゲートシステムに対応可能です。特別な工具も必要とせず既存のゲートバーを取り外して付け替えるだけで使用可能です。製品は直径約 12cm、長さ 80cm~3m、長さや色、バーに表示する文字等をオーダーできます。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 同社を訪問した際、主力製品であるエアー式 ETC ゲートバーがリピート注文頼みになってくるこ と、高速道路会社が将来的に ETC バーを無くしていくと発表していることなど、成長性に懸念材料 が多く、将来的に成長するための相談を受けました。 ### 最初の相談概要 高速道路向けエアー式 ETC バーの将来性に不安を感じている中、エアー式ゲートバーの軽くて弾力があるため車体に傷がつきにくく、強く当たった場合もバーの途中が折れてすぐに復元するからバ ーや支柱の損壊も少なく、耐久性が高くランニングコストが安くなる等の特長を活かして、コインパーキングやショッピングセンター等の一般駐車場への拡販と、アジア市場の開拓を図るうえでの知財対策を行いたい旨の相談を受けました。 ### その後の相談概要 そこで、岐阜県産業経済振興センターが実施する「事業可能性評価事業」へのエントリーを提案しました。事業可能性大の A 評価を受けた企業はマスコミへの積極的紹介、ビジネスプラン発表会への出展、積極的な事業化支援を受けることができる制度です。 また、アジア進出を想定した知財対策については、当窓口の専門家(弁理士)を活用され、出願等の検討を行いました。 ### 窓口を活用して変わったところ 「事業可能性評価事業」への申込の結果、厳しいハードルを越えて A 評価を取得することができました。これにより、①主要新聞6社に5~7段抜き記事で取り上げられる等、マスコミに大きく紹介 され、また、②「愛知・岐阜・三重・名古屋発ビジネスプラン発表会2017」で発表の機会を得たことを契機に、大手の駐車場管理会社、海外商社等との繋がりを持つことができました。 ### 企業からのメッセージ 当社の主力製品である高速道路向け ETC バーの成長性に懸念を感じ一般駐車場のゲート向けバーの開拓に乗り出しました。一般向けに関しては宣伝広告をほとんど行ってこなかったことからまだ認知度が低い状況でした。今回、マスコミに大きく取り上げられたこと、ビジネスプラン発表会でアピールできたことで、特許技術を活用した当社の製品を知っていただくことができました。知財総合支援窓口で特許技術を活用する製品の販路開拓の支援を受け、新規販路の道筋を付けることができました。 ### 窓口担当者から一言 特許は経営のために活用することが目的です。当社の場合、保有する基本特許は完成 していました。その特許技術を活用した製品を成熟市場から、今後の拡大が見込める新 規市場の製品に展開する道筋を付けることができました。保有する特許を市場開拓に活 かし、売り上げに繋げることをトータル的に支援・サポートすることができた事例です。 (朝田 壮一郎) エアー式ETCバーの一般駐車場向けの展開(231.1 KB)
25f60055-6eae-4c89-b241-41a9d0178dee
2024-02-29T02:40:27
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2018/07/post-692.html
物性理論研究室
# 和歌山大学システム工学部材料工学メジャー 物性理論研究室 ## 篠塚雄三先生は2018年3月をもって和歌山大学をご退官されました。 ## 旧物性理論研究室HPはこちら->旧物性理論HP 本を書きました! 力学のサボり方 篠塚先生の本もあります! Electron Lattice Interactions in Semiconductors ## セミナーのご案内 ## 集まれ!!(自称)若手! -> 紀州吉宗セミナー ### お知らせ ### ☆名簿整備中です。最近、研究室からの連絡が届いていないOB・OGの皆様は、小田まで是非一度ご連絡ください。 ###### 2023.11:ICNS14@Fukuoka ###### nakamuraくんが発表しました。初発表が英語。よくがんばりました。 ###### 2023.10:ようこそ! ###### 交換留学生の商くんが研究室にやってきました。 ###### 2023.10:NIMSインターンシップ ###### 石原くんがNIMSで修行をしてきます。しっかり勉強してきてね。 ###### 2023.09:応用物理学会@熊本城ホール ###### 奥本くん、中越くんが発表しました。 ###### 2023.09:日本物理学会@東北大 ###### 飯野さん、車谷くんが発表しました。 ###### 2022.11:日本バイオマテリアル学会@東京 ###### 井口さんが発表しました。当研究室初参加の学会。思ったよりはやわらかい雰囲気でした。 ###### 2022.09:IVC22@sapporo ###### iinoさんが発表しました。若手の会ぽいのはできるだけ参加しましょう。やる気をもらえます。 ###### 2022.09:日本物理学会@東工大 ###### パクくんが発表しました。初発表なのに一人にして申し訳なかったです。 ###### 2022.03:応用物理学会@青学相模原 (ハイブリッド開催) ###### 山口くんが発表しました。ハイブリッドむずい。 ###### 2022.03:日本物理学会春季講演会 online ###### 飯野さんが発表しました。岡山に行きたかった...。 (抽選会で備前焼湯呑みセットが当たりました!ありがとうございます。) ###### 2021.12:ナノ構造エピタキシャル成長講演会@松山 ###### 飯野さんが発表しました。他大のお友達ができるのはすばらしいことだと思います。やはり実会議のほうがいいですね。 ###### 2021.09:日本物理学会@オンライン ###### 仲間さんが発表しました。大岡山...。行きたかったかなぁ?まあオンラインよりは行きたいですね。 ###### 2021.08:論文が出ました。 ###### 門脇さんのSi表面酸化に関する論文がJJAPにアクセプトされました。 ###### 2021.06:NIMSインターンシップ ###### 飯野さんがNIMSで修行してきます。勉強しかしにくい状況がかわいそうですが、せっかくなのでいっぱい勉強してきましょう。 ###### 2021.03:応用物理学会 online ###### 柿原くんが発表しました。元はどこだったっけ?春は関東か...? 超絶行きたい訳でもないけどオンラインは寂しい。 ###### 2021.03:8th CGCT online ###### iinoさんが発表しました。宮崎に行きたかった...。 ###### 2020.09:SSDM2020 online ###### Kadowakiさんが発表しました。富山に行きたかった...。 ###### 2020.03:日本物理学会@名古屋大学(残念ながら現地開催中止) ###### 飯野さん、門脇さんの発表が成立しました。次もがんばろう。 ###### 2020.01:論文が出ました。 ###### 大塚さん(旧伊東研,富士通セミコンダクター)のAtomic Layer Epitaxyに関する論文が、JJAP特集号にアクセプトされました。 ###### 2020.02:OB会をしました。 ###### 2020.01:第13回紀州吉宗セミナーをしました。 ###### 2020.12:論文が出ました。 ###### 古木くんの(ZnO)1-x(InN)xの初期成長過程に関する論文が、JJAP特集号にアクセプトされました。 ###### 2019.12:NIMSナノシミュレーションワークショップ2019 ###### 門脇さんが発表しました。 ###### 2019.11:和大祭2019 ###### 物性理論研究室バンドがステージ出演しました。 ###### 2019.11:名古屋工業大学集中講義 ###### 物理工学特別講義II。いい経験をさせていただきました。 ###### 2019.11:APWS2019@Okinawa ###### Andersonくんが発表しました。 ###### 2019.11:新3年生歓迎BBQをしました。 ###### 遅くなってしまい申し訳なかったです。篠塚先生ありがとうございました。 ###### 2019.11:わかやまテクノ・ビジネスフェア参加 ###### ビジネス???! ###### 2019.09:応用物理学会@北海道大学 ###### 古木くんが発表しました。 ###### 2019.09:SSDM2019@Nagoya ###### 古木くん、大塚さん(旧伊東研、富士通セミコンダクター)が発表しました。 ###### 2019.08:きのくに科学オリンピック科学力向上ゼミ物理ゼミをしました。 ###### 久しぶりに手でグラフを書きました。楽しい。 ###### 2019.07:オープンキャンパスで展示を行いました。 ###### シミュレーションで見るミクロな世界 ###### 2019.06:論文が出ました。 ###### セラソーム(DDSキャリア候補)の電子状態に関する論文がJJAP特集号に掲載されました。 単著。すごくさみしい。 ###### 2019.06:NIMSインターンシップ ###### 門脇さんがNIMSで修行してきます(9月まで)。しっかり勉強してきてください。 ###### 2019.05:論文が出ました。 ###### GaN中のGa空孔周りの欠陥反応に関する論文がJJAP特集号に掲載されました。 単著。さみしい。 ###### 2019.04:アンさん歓迎会 ###### 2019.04:今村先生来訪 ###### 2019.04:NIMS連携拠点推進制度に採択していただきました。 ###### 今年もしっかり勉強しましょう。成果大事。 ###### 2019.04:3研究室合同花見開催。 ###### 2019.02:OB会を開催しました。 ###### ちゃんと毎年やりましょう。 ###### 2019.02:第十二回紀州吉宗セミナーをしました。 ###### 普段聞きづらいくだらないことを質問できるのはやっぱり楽しいですね。 ###### 2019.01:論文が出ました。 ###### 古木くんの混晶半導体(ZnO)1-x(InN)xの論文がJJAPに掲載されました。 ###### 2018.11:和大祭2018 ###### 物性理論研究室バンドがステージ出演しました。 なにごとも練習は大事です...。 ###### 2018.11:IWN2018@Kanazawa ###### 居平くんが発表しました。 ###### 2018.09:NIMS連携拠点推進制度に採択していただきました。 ###### Andersonくん、古木くんはいっぱい勉強してきてください。 ###### 2018.09:ワイドギャップ半導体光・電子デバイス研究会@東大駒場 ###### 古木くんが発表しました。 ###### 2018.09:新3年生歓迎BBQをしました。 ###### 財布、なくさない。これ絶対です...。 ###### 2018.09:日本物理学会@同志社大学 ###### 居平くん、門脇さん、柿原くんが発表しました。 OBの平岡くんが無駄に元気でした。 ###### 2018.08:きのくに科学オリンピック科学力向上ゼミ物理ゼミをしました。 ###### 和歌山大も志望校としてちょっとは考えてほしいなぁ。 ###### 2018.07:FIFA W杯 2018 閉幕 ###### フランス優勝おめでとう! 次回カタールも同じ時差とのことです。キツい...。 ###### 2018.07:オープンキャンパスで展示を行いました。 ###### スマホ特集:どこまで小さくなるのかな? ###### 2018.06:FIFA W杯 2018 開幕! ###### 体調を崩さないように気をつけよう。 ###### 2018.05:篠塚先生が名誉教授になられました。 ###### おめでとうございます! ###### 2018.05:古木くんがCSW2018@Bostonで発表しました。 ###### 初の英語発表が海外一人旅。生きて帰ってこれてよかったね。 ###### 2018.05:遠足&BBQをしました。 ###### 2018.05:古木くんが学部長表彰をうけました。 ###### おめでとうございます! 学部HP記事 ###### 2018.04:3研究室合同花見 ###### 2018.04:小田は引越ししました。ご用の方はB404まで。 ###### 2018.04:新物性理論研究室スタート!! ###### 2018.03:篠塚先生ご卒業。 ###### いままで大変おせわになりました。これからもよろしくお願いします。 ###### 2018.03:古木くんが応物学会@早稲田でPoster Awardを受賞しました! ###### おめでとうございます! みんなもがんばろう。受賞者リスト ###### 2018.03:篠塚先生最終講義 ###### 「物性物理学に携わって あるいは 行きて帰りし物語」 ###### 2018.02:OB会を開催しました。 ###### 来年もありますよ。 お知らせ 研究内容 メンバー 配属案内 研究室行事 講義関連 リンク
27a8bb8e-d7f4-44e2-aac5-e774d80ffa01
2023-11-22T07:57:37
https://web.wakayama-u.ac.jp/~moda/index.html
# 日本版DMOの第2弾登録及び日本版DMO候補法人の第12弾登録について 最終更新日:2018年3月30日 観光庁では、日本版DMOの形成・確立を促進するため、日本版DMO及びその候補となりうる法人(日本版DMO候補法人)を登録する制度を創設しております。 平成29年11月28日付けで登録した41の日本版DMOに加え、29法人を3月30日付けで登録するとともに、日本版DMO候補法人についても、同日付で22法人を追加登録することといたしました。 今後、登録された法人及びこれと連携して事業を行う関係団体に対して、関係省庁が連携して支援を行うことで、日本版DMOを核とした観光地域づくりを推進してまいります。 ◆【第2弾】日本版DMO登録一覧 ◆【第12弾】日本版DMO候補法人登録一覧 ◆【参考】日本版DMO登録一覧(3月30日時点) ◆【参考】日本版DMO候補法人登録一覧(3月30日時点) 登録の申請は随時受け付けています。 日本版DMO及び日本版DMO候補法人に係る登録の仕組みや申請方法等については、こちらのホームページにてご確認ください。 観光庁 観光地域振興部 DMO支援室 茂原、神崎 電話:03-5253-8111(代表) 内線:27-719 03-5253-8327(直通) FAX:03-5253-8930
2983d9bd-d7c3-49df-a767-f63f21f12796
2023-06-26T10:28:23
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics04_000108.html
SMS(ショートメッセージサービス)によるお知らせの送信 | 柏市
# SMS(ショートメッセージサービス)によるお知らせの送信 ## SMSにより市税に関するお知らせを送信します 令和元年12月から市税の納期限が過ぎても納付が確認できないかたを対象に、携帯電話やスマートフォンへSMS(ショートメッセージサービス)を利用し、お知らせのメールを送信するサービスを行っております。 送信元の番号:電話番号070-1838-7020 メッセージの送信は、市が設置した「柏市納税促進センター」から行います。 メッセージの内容は、市税に関するお知らせがある旨、及び折り返しお電話のお願いとなっています。 (補足)メッセージへの返信はできませんので、ご了承ください。 柏市納税促進センターへの問い合わせ:電話番号04-7167-1178 (補足)「柏市納税促進センター」では、市税を納め忘れているかたに対し、電話・SMS等により納付案内を行っています。この業務は、市が委託した民間事業者により行われています。運営時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(土日、祝日、年末年始を除く)です。 ### 送信対象者 市税(市民税・県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税など)について、納期限を過ぎても未納があるかた (補足)すでに金融機関等でお支払いをしていただいた場合でも、納付データが市に届くまでに時間がかかるため、行き違いでお知らせを送信する場合があります。その際はご容赦ください。 ### 振り込め詐欺にご注意ください 公的機関の職員などを名乗り、言葉巧みに現金をだまし取ったり、ATM(現金自動預払機)から現金を振り込ませたりするなどの詐欺事件が多発しています。 市では、SMSを利用してATMの操作をお願いしたり、口座を指定して振込みを求めることはありません。 不審な連絡があった場合には、市の各担当課へ問い合わせいただくとともに、警察へ通報するなどのご対応をお願いいたします。 所属課室:財政部収納課
2c14de0e-65b5-41d3-b80e-92e5622d22b4
2024-01-21T15:00:06
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shuno/zeikin/osamerukata/sns.html
北海道地区 日立グループ会|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 広がる応援の輪 応援団メンバー(企業・団体の皆様) 北海道地区 日立グループ会 ## 北海道地区 日立グループ会 ### 「北海道STAGE AID プロジェクト」に寄附 北海道が取り組んでいる文化芸術・エンタテイメント活動の再開を支援する「北海道STAGE AID プロジェクト」に寄附しました。 ### 「エールを北の医療へ!」に寄附 北海道が取り組んでいる地域医療を守るためのプロジェクト「エールを北の医療へ!」に寄附しました。 ### 「環境保全の取組と各種事業への寄附等」 CSR活動の一環として、北海道における環境保全の活動や資金面での応援を行っています。 〈主な取組〉 ・赤れんがガイアナイトにて環境保全の取組を紹介 ・石狩市、夕張市で清掃ボランティア活動 ・むかわ町との連携協定締結による植樹活動 ・北海道の関心テーマについて交流勉強会を定期開催 ・北海道150年事業、ほっかいどう未来チャレンジ基金、企業版ふるさと納税による寄附 ##### I N F O R M A T I O N 北海道地区 日立グループ会 (北海道札幌市中央区北2条西4丁目1番地) http://www.hitachi.co.jp/
2c6fc8ad-2820-4032-9722-3f1f0e304e42
2024-01-04T04:43:00
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/086.html
第11回協議会 平成16年2月26日(木曜日) - 石巻市
トップページ > 市政情報 > 合併協議会 > 第11回協議会 平成16年2月26日(木曜日) # 第11回協議会 平成16年2月26日(木曜日) 更新日:2013年2月26日 ## 報告事項 報告第44号 石巻地域合併協議会第2小委員会について 報告第45号 石巻地域新市まちづくり計画検討委員会について 報告第46号 町・字の区域及び名称の河南町の取扱いについて 報告第47号 地域イントラネット基盤施設整備事業に関する国への要望結果について(別冊) 報告第48号 商工会からの要望について 報告第49号 合併協定項目の変更について ## 協議事項 協議第41号の1 事務組織及び機構の取扱い(協定項目13)について 協議第42号の1 納税関係事業の取扱い(協定項目25-5)について 協議第43号の1 消防防災関係事業の取扱い(協定項目25-6)について 協議第44号の1 交通関係事業の取扱い(協定項目25-7)について 協議第45号の1 農林関係事業の取扱い(協定項目25-19)について 協議第46号の1 文化振興事業の取扱い(協定項目25-28)について 協議第47号の1 社会教育事業の取扱い(協定項目25-30)について ## 提案事項 協議第48号 消防団の取扱い(協定項目22)について 協議第49号 社会・児童福祉事業の取扱い(協定項目25-13)について(その2) 協議第50号 コミュニティー施策の取扱い(協定項目25‐29)について 協議第51号 市民公益活動団体(NPO)支援の取扱い(協定項目25‐32)について 協議第52号 地域振興施策の取扱い(協定項目25-33)について ## 関連ファイル 第11回石巻地域合併協議会議事録(PDF:120 KB) 第11回石巻地域合併協議会(PDF:754 KB) 部署名:総務部 総務課 電話番号:0225-95-1111 総務担当 法務担当 文書担当
2e0db7ec-bae5-44c6-9133-61999c2bbcf1
2024-02-06T04:54:52
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10102000/1696/20130108183009.html
川崎コミュニティセンター
人と人との心が触れあう地域社会づくり(コミュニティの形成)を目指し、住民同士の交流や、地域への思いと理解の醸成を図ることを目的に地域活動を行う拠点施設です。平成16年4月1日に地域の施設(地区公民館、児童館、地区福祉センター等)を統合し、コミュニティセンターとして設置しました。 所在地 〒940-0864 長岡市川崎6-2407-5 【地図】 問合せ 電話:0258-35-3935(FAX兼) E-mail:[email protected] 連絡先 川崎コミュニティセンター 開館時間 午前9時~午後9時30分 (夜間の利用がない場合は午後5時30分まで) 【受付時間:平日 午前9時から午後4時】 休館日 年末年始(12月28日~1月4日) 施設・展示物等 1階 講堂(384m2、定員100人) 会議室(30m2、定員15人) 和室1(96m2、定員40人) 和室2(30m2、定員15人) 2階 調理室(42m2、定員15人) 図書室(80m2、定員30人) 工作室(35m2、定員15人) 利用条件 営利目的及び宗教活動の場合は利用できません。 使用料・入館料等 無料 利用方法 地区団体は利用日の1カ月前の属する月の初日から受付けます。 地区外団体は利用日の1週間前から受付けます。 ※「地区団体」は、次の2点を満たす団体とします。 ①団体に概ね過半数の地区住民がいる。 ②主たる活動場所が該当地区である。 お申込みの際には「コミュニティセンター使用申込書」をご提出ください。 注意事項 コミュニティセンターの管理上支障がある場合は使用を許可しないことがあります。 設備・備品 テレビ 1(無料) ビデオデッキ 1(無料) プロジェクター 1(無料) 大型スクリーン 2(無料) 卓球台 2(無料) ソフトバレーボール支柱 1(無料) バドミントン、インディアカ支柱  2(無料) 交通 長岡駅東口バス停5番線より「長岡駅東口=川崎=永田線」もしくは4番線より「川崎環状線(内回り)」乗車、「川崎市営住宅前」下車、徒歩1分。 駐車場 16台 備考 市民協働課 TEL:0258-39-2291  FAX:0258-39-2308 メール:[email protected]
30adfa24-0cc6-4157-ae0b-ca2a3ddbbce7
2024-02-12T05:38:22
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/comm-cen/kawasaki.html
観光地域づくり相談窓口について - 北海道運輸局
ページ本文 # 観光地域づくり相談窓口について ## 観光地域づくりNAVI~地域で活用できる観光振興ガイドブック~ 北海道地区における国の管区機関が、観光振興に活用することができるそれぞれの所管事業をとりまとめた、「観光地域づくりNAVI~地域で活用できる観光振興ガイドブック~」を作成しています。 是非ご確認いただき、さまざまな観光支援策をご活用いただければと思います。 観光地域づくりNAVI ## 観光地域づくり相談窓口 趣旨 近年、各地域において、地方自治体やNPO団体などのさまざまな主体による観光地域づくりの取組が積極的にすすめられています。こうした活動を支援し、観光による地域の活性化を図るため、観光地域づくりの取組について地域の方々が誰でも気軽に相談できる場として平成20年4月から、北海道運輸局企画観光部(現:観光部)内に「観光地域づくり相談窓口」を開設しています。 「観光地域づくり相談窓口」の役割 相談内容に応じ、事例集などによるアドバイスや、北海道開発局や北海道経済産業局など、北海道運輸局に留まらず他省庁が実施しているものを含めた観光に関する支援メニューの紹介を行い、関係省庁や部局へ橋渡しをします。その後も、状況に応じて適切なフォローを行います。 なお、相談窓口では、北海道を4つのエリアに分け、エリアごとの相談員が相談をお受けします。 窓口の体制 首席相談員:観光部長 水口 猛 次席相談員:観光部次長  山崎 貴志  観光地域振興課長 清野 信也 エリアごとの相談員は以下のとおりです。 エリア 総合振興局・振興局 相談員 道央 石狩・後志・空知・日高 岩上・伊藤 道南 渡島・檜山・胆振 経田・廣部 道北 上川・宗谷・留萌 経田・廣部 道東 釧路・根室・十勝・オホーツク 岩上・伊藤
3205c1ac-3339-4443-a058-2051c7da9bb5
2023-04-06T06:27:15
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/kankou/tiiki/soudanmadoguti/index.html
その他の市税の各手続き 新潟市
本文ここから # その他の市税の各手続き 最終更新日:2012年6月1日 ※各手続きをクリックすると、新潟市の申請届出の総合窓口へリンクします。 ## 市たばこ税 市たばこ税の申告(外部サイト) 市内のたばこ小売店にたばこを売り渡す、製造たばこの製造者、特定販売業者(輸入業者)、卸売販売業者が申告し納付するために必要な手続きです。 ## 入湯税 入湯税の納入申告(外部サイト) 鉱泉浴場(温泉等)の経営者が、前月中に入湯客から受け取った税額などを翌月15日までに申告し、納めることになっています。 ## 鉱産税 鉱産税の申告(外部サイト) 鉱産税は、鉱物の掘採事業に対して課税される税金で、鉱業者が申告するための手続きです。 鉱産税に係る事業開始届(外部サイト) 鉱業者が鉱物の採掘事業を開始した場合に必要な手続きです。 財務部 市民税課
322482a1-4137-4291-b331-9d2b428cec87
2022-09-17T07:56:00
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/shinkoku_todokede/sonotashizei.html
巻頭言:「中小企業」「地域」「女性」の視点からの想い (2017年8月号) | 月刊 経団連
トップ 月刊 経団連 巻頭言 「中小企業」「地域」「女性」の視点からの想い # 月刊 経団連 巻頭言 「中小企業」「地域」「女性」の視点からの想い 経団連の審議員会副議長に就任し1年強が過ぎた。この間、第1に「中小企業の視点」、第2に「地域の視点」、第3に「女性の視点」の3点を重視してきた。この観点から、現在経団連で議論されているいくつかの論点について、私見を述べてみたい。 第1に働き方改革である。日本では現在、労働時間の短縮に向かって取り組みが推進されているが、今後の議論の方向性について以下を提案したいと思う。 まず、大企業と中小企業とを分けた議論が必要と考える。日本の中小企業が強みとする、「手わざ」や「感性」を重視する創造性の高い仕事は、時間の制約を受けずに取り組まなくてはならず、労働時間を短縮しにくい領域もある。日本の経済を支える中小企業の特性に鑑みた働き方改革を進めていく必要がある。 次に、管理職一歩手前の労働者については、トップレベルは裁量労働制にし、中間層はフレックスタイム制にするなど、労働者の階層を分けた議論が必要ではないかと考える。他国に目を向けると、日本より労働時間や労働生産性が上回る国もある。例えば米国は、日本に比べ労働時間が長く、労働生産性も高い。このようななかで、長期的に日本の競争力を高めていくため俯瞰的に議論することも必要だ。 第2に地方創生である。地方創生のポイントは、「世界から地域」へ「人」や「金」が流れる仕組みと、「地域から世界」へ「物」や「情報」が流れる仕組みを複層的に創造することにある。特に地域の市場は今後縮小が見込まれるので、地域の企業が製造する「物」の世界への販路開拓は重要だ。このような観点から、現在、経団連と北陸経済連合会では、北陸の中小企業と経団連に加盟する大企業等とのビジネスマッチングが手がけられている。この活動を通じて、地域の中小企業の経営基盤を持続的に強化できれば、それが地域の雇用やまちづくりにつながる。このような活動は地域の課題に寄り添うとともに、経団連でしか取り組み得ない地方創生の活動になる。 第3に女性活躍である。女性の社会進出は日本経済発展のために最も重要である。そこで、現在の内閣府の男女共同参画局を格上げし、「女性省」の設立を提言したい。海外に目を向けるとカナダ、ドイツ、オーストラリア等に女性省が存在する。カナダでは毎年『女性白書』が刊行され、女性の社会進出がモニタリングされることで各方面における女性の社会進出が進んでいる。 以上の3点の取り組みを進めるに際しては、いずれも、「次世代の日本を支える人材育成」が必要となる。今こそ「米百俵の精神」で、将来の日本を支える人材の議論が重要である。日本の唯一の資源である「人材」の育成なくして、日本の未来はない。
330b31c8-6fcc-48af-8b5b-20b151e521a6
2024-01-01T11:37:10
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2017/08_01kantougen.html
藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が引き続き「経済産業省・戦略的基盤技術高度化支援事業」に参画します | 2017年度のお知らせ | 工学院大学
藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)は、平成28年度より「経済産業省・戦略的基盤技術高度化支援事業(研究開発計画名:高精細多積層転写技術を用いた透かし情報タグによる製品のブランド化)」に参画しており、情報セキュリティに関する研究開発を行っております。この度、平成28年度の研究成果に基づき、平成29年度も引き続き参画することが決定いたしました。 藤川准教授は、これまでに「不可視な2次元コードを陶磁器に焼き付ける」という研究を行っており、当該技術の事業化に向けて取り組んでおります。 戦略的基盤技術高度化支援事業とは 戦略的基盤技術高度化支援事業とは、「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」に基づく支援策の一環として、同法により「研究開発等計画」の認定を受けた中小企業者が国から補助金の交付を受け、ものづくり基盤技術の高度化に資する研究開発、試作品開発及び販路開拓への取り組みを行うものです。
3356d000-e335-49fb-a51e-edfca8c73322
2023-12-20T06:41:06
https://www.kogakuin.ac.jp/news/2017/070702.html
[しんきん経済レポート]浜松市内の待機児童数は減少| しんきん経済研究所
ホーム > しんきん経済レポート >浜松市内の待機児童数は減少 ## 浜松市内の待機児童数は減少 女性活躍の推進や、働き方改革による就労形態の多様化などによる保育ニーズの増加に対して、それを受け入れる保育施設が足らず、「保育園に入れない」いわゆる待機児童が問題となっている。待機児童数は、認可保育施設に入所できなかった保留児童から浜松市認証保育所入所者、特定園のみの希望者、求職活動の確認ができない人などを除いてカウントしている。 浜松市の2018年4月1日現在の待機児童数は97人で、前年比71人減少した。政令指定都市に移行後、100人を下回ったのは、95人だった2008年以来10年ぶりとなる。待機児童の97人の年齢別内訳は、1歳児が84人、2歳児が13人だった。待機児童全体の約87%を1歳児が占めている。0歳児と3歳児以上の待機児童は0となり、解消した。また、区別に見てみると、待機児童が10人以上の区は多い順に、浜北区33人、中区22人、東区18人となっている。ここ数年は、同様の傾向が続いている。 2015年の407人をピークにここ3年待機児童数が減少傾向にあるのは、待機児童解消に向けての浜松市の取り組みが一定の効果を発揮していると言える。浜松市は、保育所等利用待機児童の多い地区での認定こども園や保育所の整備をすすめ、定員を拡大するとともに、少人数単位で0歳から2歳児までを対象とした小規模保育事業及び事業所内保育事業の実施により、待機児童の解消を図っている。 しかしながら、待機児童が0になったわけではない。ライフスタイルの変化により共働き世帯は増加し、育児休業を取得する人も今後も増えることが予想される。浜松市は、引き続き保育所整備をするとともに助成金制度や保育士確保のための対策をしていく必要がある。また、企業側としても、従業員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境を積極的に整備していくことも重要である。是非とも、来年度は待機児童が0となることを期待したい。 出所:浜松市の資料をもとにしんきん経済研究所作成(各4月1日現在)
34c7e6ea-d27b-4025-bcce-7aeff0c3c066
2023-12-21T01:54:28
https://www.shinkinkeizai.jp/research/research201816.html
大学設立と沿革|大学案内|豊田工業大学
## 大学設立と沿革 ### 豊田工業大学のルーツ 豊田 佐吉 豊田 喜一郎 発明を通じ社会に尽くした豊田佐吉翁の姿勢と精神は、長男の喜一郎に"自動車国産化への挑戦"という形で受け継がれました。 喜一郎は昭和の初めに、『わが国の技術水準で自動車の国産化は到底不可能である』との大方の意見に抗して、自動車のエンジン設計や研究に着手しました。そして、幾多の困難を乗り越え、昭和12年にトヨタ自動車工業株式会社(トヨタ自工)を設立し、わが国の自動車産業発展の礎を築きました。 ゼネラルモーターズ(GM)社やフォード社の技術の模倣からスタートし、苦労を重ねてきた経験から、喜一郎は『これからの日本は外国技術の模倣から1日も早く脱却し、日本独自の産業技術の確立を図る必要がある』と痛感していました。 また、『わが国の発展のためには研究と教育が重要である』と認識していた喜一郎は、創業時、すでに『社業繁栄の暁には大学を設立したい』との夢を抱いていました。 その後日本は、昭和30年代から40年代に高度経済成長を遂げ、わが国におけるモータリゼーションも大いに進展しました。 こうした背景のもと、『独創的な自主技術の開発が待望される時代』の到来を予見し、また『画一的な教育を取り巻く問題の深刻さ』を痛感し、明日の産業界を担う技術者の育成を夢に描いて1981年にトヨタ自動車株式会社により、これまでにない新機軸を盛り込んだ新しい大学が誕生しました。 #### 本学の原点をたどる学内施設 『Innovators Plaza t-COMPASS』の紹介 豊田佐吉翁の誕生に始まる一世紀半におよぶ「研究と創造」の歴史の一端を、さまざまな形で紹介するとともに、偉大な発明家たちの情熱やモノづくりに対する挑戦の歩みを、彼らが残した言葉やゆかりの品々を通して紹介しています。 Innovators Plaza t-COMPASS ### 沿革 1979年7月 大学設置資金として、トヨタ自動車株式会社より寄付金受領 1981年1月 大学設置認可 1981年4月 わが国初の社会人大学として開学、第1回学部入学式挙行 1984年3月 大学院修士課程設置認可 1985年3月 第1回学部卒業式挙行 1986年3月 第1回大学院修士課程学位授与式挙行 1993年4月 学部・大学院に新卒者の受け入れを開始 1995年3月 大学院博士後期課程設置認可 1998年3月 第1回大学院博士後期課程学位授与式挙行 2001年4月 工学部の「機械システム工学科」および「制御情報工学科」を「先端工学基礎学科」に改組 2002年4月 大学院修士課程の専攻名称を「生産基礎工学専攻」から「先端工学専攻」に改称 2003年6月 南山大学との大学連携協定締結 2003年9月 米国シカゴに大学院大学 豊田工業大学シカゴ校 "Toyota Technological Institute at Chicago (TTIC)"を開校 2005年5月 先端工学基礎学科内「専修プログラム」がJABEE(日本技術者教育認定機構)に認定 2009年10月 豊田工業大学シカゴ校 米国認証評価を取得 2010年4月 愛知大学との連携協定締結 2014年7月 キャンパスリニューアル工事開始 2019年5月 名古屋市立大学との連携協定締結 2020年7月 新キャンパス完成(2014 年着工) 2021年1月 開学40周年 ### 歴代理事長 就任年月 理事長名 1979年5月 豊田 英二 1998年6月 豊田 達郎 2011年6月 瀧本 正民 2017年6月 増田 義彦 (現在に至る) ### 歴代学長 就任年月 学長名 1981年1月 初代 長尾 不二夫(名誉学長:1984-1992年) 1984年9月 第2代 駒井 又二 1990年9月 第3代 小林 清志 1996年9月 第4代 永澤 満(名誉学長:2004-2020年) 2004年9月 第5代 生嶋 明 2010年9月 第6代 榊 裕之(名誉学長:2021年6月~) 2019年9月 第7代 保立 和夫 (現在に至る) ### 学章 本学の学章は、羽根ペンとエンジニアリングハンマーを組み合わせています。 羽根ペンは「学問と大学」を、エンジニアリングハンマーは「実践と産業界」を表しています。 本学は、大学と産業界が良きパートナーとして、互いに研鑚し合う中で教育・研究を推進することにより、豊かな人間性と創造的な知性を備えた実践的な開発型技術者の育成を目指しています。 この理念を象徴的に表現したのが、この学章です。 ## 豊田工業大学について 学長メッセージ 建学の理念と養成すべき人材像 大学設立と沿革 大学の運営組織 教員紹介 役員一覧 本学の特色 在籍学生数 卒業・修了者数(学位授与状況)と進路 新キャンパスプロジェクト 方針一覧 規程・学則等一覧 大学案内トップに戻る
355d4754-579b-4f03-a50b-c3bf354354e2
2023-04-13T02:29:39
https://www.toyota-ti.ac.jp/about/profile/history.html
福岡県の図工・美術の先生方へ | 福岡県立美術館
# 福岡県の図工・美術の先生方へ Tweet 第2回「けんびスクールネット」開催のお知らせ 1 日時 平成26年7月5日(土) 13:00~16:00 2 場所 福岡県立美術館 会議室 3 参加について 福岡県の学校に勤務する図画工作・美術科の先生が対象です。 <第2回の申し込みは7月2日(水)をもって締め切りました。> 4 当日の流れ 当館は現在工事中につき、1階彫刻展示室横の職員通用口からお入りください。 12:30~13:00 受付 13:00~16:00 (予定) ***************************** 話題「読書感想画指導のコツのコツ」 ゲスト 福盛雅美 先生 (元 糟屋区中学校美術科教諭) 現職時代、長きにわたって読書感想画の指導に取り組まれた福盛氏。生徒の創造性豊かな画面構成や混色などを導き出し、読書感想画コンクール等で多くの受賞を果たしたその指導法にはどんな秘訣があるのか。現役のころにはなかなか聞けなかったその指導のコツをざっくばらんに語っていただきます。 読書感想画の指導に興味をお持ちの先生方はふるってご参加ください。 ****************************** 5 連絡・問合せ 福岡県立美術館 普及課 (担当:井本) 〒810-0001 福岡市中央区天神5丁目2-1 ℡092-715-3551 Fax092-715-3552 E-mail:[email protected]
3566746a-a467-4542-9a18-a5c3c964884f
2024-02-21T05:46:52
https://fukuoka-kenbi.jp/blog/2014/0618_2998/
-◆アースデイ東京2007 準備会メンバー募集中-環境イベントデータベース 環境らしんばん
◆アースデイ東京2007 準備会メンバー募集中 アースデイ東京 http://www.earthday-tokyo.org 4月22日、地球を想う日であるアースデイに向けて、多彩なアクション、企画を行うアースデイ東京。 今年も、東京・代々木公園を中心に、「アースデイ東京2006」を開催し、多彩な企画のもと、約10万人の参加者とアースデイを迎えることができました。 そして先月、アースデイ東京2007に向けて、準備会が発足しました! 隔週木曜日を基本に準備会を開催し、活動方針などの枠組みづくりを行っています。 アースデイは、NPO/NGO、個人、企業の立場を超えて、誰でも参加できる環境アクションです。 ・ 興味はあったけど、参加したことはない。。。 ・ どんな人たちがどんな風につくっているのか見てみたい! ・ アースデイに参加して楽しかった! ・ 自分も何か企画をしてみたい! そんな方はぜひ準備会にご参加ください。 みなさんと一緒にアースデイをつくれることを楽しみにしています。 ※前回準備会の議事録はこちらをご参照ください。 Earth Day Tokyo NEWS: http://www.earthday-tokyo.org/2006/news/index.php?e=37 ----------------------------------------------- ○● アースデイ東京2007準備会 ●○ 日時: 8月31日(木) 19:30~21:00 (19:00開場) 場所: 環境パートナーシップオフィス(EPO)内 ◆環境パートナーシップオフィス会議室 (渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F) http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html ※ビル正面階段またはエスカレーターを降りて地下2階にあります。 (国連大学を大通りから見て右奥に進むとあります。 東京ウイメンズプラザや青山ブックセンターと同じビルです) ※国連大学1Fにある地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)ではありません。お間違えのないようにお越しください。 ◆今後の準備会のスケジュール 09/14(木)、09/28(木)、10/12(木) 10/24(火)、11/15(水)、11/30(木) ※ご不明な点などありましたら、下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。 【お問い合わせ先】 アースデイ東京2007準備会 事務局 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-29-7ドルミ御苑801 TEL. 03-5312-5587 FAX. 03-5312-5586 [email protected] http://www.earthday-tokyo.org
370d2cda-0f0a-4114-8296-858021790e64
2024-02-27T16:28:17
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_10111.html
ブログ|ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」
# 【Green light―アーティスティック・ワークショップ】開催日誌 ⑥ 理解講座アーティスト版/SHIMURAbrosワークショップ「1秒の光で世界をつくる」 # 2017/11/03 Tweet ## 第7回 テーマ:理解講座アーティスト版「1秒の光で世界をつくる」 日程:10月29日(日) 講師:SHIMURAbros ## * ## 本講座では、横浜出身の姉弟によるアーティストユニットで、現在はスタジオ・オラファー・エリアソンの研究員としてベルリン在住のSHIMURAbrosさんを招き、ワークショップを行いました。 ## SHIMURAbros(左:ケンタロウさん、右:ユカさん) ## 「光」をテーマにした本ワークショップでは、まずお二人の活動やオラファー・スタジオの様子をうかがった後に、参加者がヨコハマトリエンナーレ2017の展示会場内で1秒の動画を撮影しました。 その後、ランプの組み立てワークショップを行う間に動画の編集を行い、最後に、参加者が撮影した映像の上映会が行われました。多様な文化背景の方のご参加を募り、今回は、ヴェトナムからの難民定住者であるチャンさんのご一家、三世代、総勢7名にもご参加いただきました。 ## ジョコ・アヴィアントの作品の前でお話をされるチャンさんご一家 ## ワークショップの中では、SHIMURAbrosさんが随所で、オラファー自身の言葉や彼の制作に通底する考えを共有して下さいました。 たとえば、オラファーのスタジオでは数多くのセクションがあるのですが、それぞれが「有機的(Organic)」に繋がっていることが非常に重要だと言います。そこでは、異なるものが分断するのではなく、ひとつにまとまっていくことが構想され、それゆえに、オーガニックランチが提供されるお昼の時間も大切で、90人ほどいるスタッフが長机を囲み、情報交換をしながら「同じ釜の飯を食べる」ことで繋がりを強化することに一役買っているそうです。 また、SHIMURAbrosさんはこのスタジオの中で、X線や赤外線、また時にはCTスキャナーなども用いて、普段は私たちの肉眼では見えない世界を見る映像作品を制作されているそうです。 ## お二人が制作された映像作品もいくつか紹介されましたが、たとえば、書籍をCTスキャナーで読み込んだ映像には、普段われわれがページを繰りながらそこに印刷された情報を読むとは全く異なる、物体としての書物の姿が立ち上がり、想像を超えた映像が現れました。こうした作品からは、オラファーも普段強調されているという、物事を多角的に見ることの大切さが感じられました。 ## 最後の上映会では、それぞれの参加者による撮影の意図についてもうかがいました。同じ会場を舞台としながらも、撮影のポイントや、切り口がどれひとつと同じではなく、それぞれ異なっていたことも興味深く感じられましたが、とりわけ印象的だったのが、チャンさんのお父様の視点です。 ## 今回のトリエンナーレの目玉作品のひとつとして、入口に展示されているジョコ・アヴィアントの巨大なインスタレーションをご覧になられてすぐに、難民船に乗って日本に辿り着いた時に見た大波を思い出されたと言います。難民船に乗って三日が過ぎた時に台風に遭った体験などもお話し下さり、そうした生の声をうかがうことが出来たことは、有意義でした。 ## 最終回となった今回の講座では、「光」というオラファーの作品制作の中でも重要なモチーフに着目しました。 「光を見た瞬間に心が響く」とチャンさんのお嬢さんは表現されていましたが、SHIMURAbrosさんのワークショップは、光を映画というメディアで捉えることによって、偶然性が生み出す新しいものの見方の面白さを実感できるような内容となりました。 さらにチャンさん一家をはじめ、多様な文化背景の方々と映像を通して、それぞれの価値観や体験を共有し合うことにより、より一層Green lightプロジェクトの意義への理解が深まった回となりました。 *撮影:田中雄一郎 ≪ 【Green light―アーティスティック・ワークショップ】開催日誌⑤ 【Green light―アーティスティック・ワークショップ】各回アーカイブ映像はこちら(youtube) 【Green lightーアーティスティック・ワークショップ】開催日誌一覧はこちら ブログ記事一覧はこちら
3df605ff-610a-4b91-a81d-4898dd07f390
2024-03-02T16:36:31
https://www.yokohamatriennale.jp/2017/blog/2017/11/blog-2017-24.html
12 総合的な暴走族対策
第4章 安全かつ快適な交通の確保 12 総合的な暴走族対策 (1)暴走族の実態と動向 平成17年末現在、警察が把握している全国の暴走族構成員数は約1万5,000人と、前年より約3,800人減少し、最近では減少傾向にある。暴走族は、その形態により、爆音を伴う暴走等を集団で行う共同危険型と、山岳道路等でコーナリング等の運転技術を競う「ローリング族」、400メートルの直線区間の走行時間を競う「ゼロヨン族」等の違法競走型とに分けられる。 また、元暴走族や暴走族が中心となって、暴走族風に改造した旧型の自動二輪車等を連ねて大規模な集団走行を行う「旧車會」を結成し、一般通行車両や周辺住民に迷惑を及ぼしている状況が各地でみられるようになっている。 図4-26 共同危険型・違法競走型別暴走族構成員の状況(平成17年) 違法行為を敢行する「旧車會」 暴走族に関する110番通報件数は、16年に昭和63年以来初めて10万件を下回り、平成17年は7万件台と減少しているが、依然として暴走族対策の強化を求める国民の要望は強い。 暴走族の引き起こす犯罪は、道路交通関係法令違反のほか、刑法犯、薬物乱用等様々な罪種にわたっている。中には、暴走族同士の金属バット、鉄パイプ等を使用した対立抗争や脱会者等に対するリンチ事件、さらには、暴走族に関係のない者を巻き込んだ凶悪事件も発生している。また、一部には、上納金を納めるなど暴力団とのかかわりが深く、その予備軍的な存在となっている集団も確認されている。 初日の出暴走に対する検問 (2)暴走族の取締りと解体 警察では、交通部門、少年部門、地域部門等が連携しながら、平成16年11月に施行された改正道路交通法を活用した共同危険行為等の現場検挙に努めているほか、その他の道路交通法違反や番号表示義務違反等の道路運送車両法違反等の取締りを推進することにより、暴走族の解体や構成員の脱退を図っている。また、初日の出暴走等の大規模な集団暴走に対しては、機動隊を投入するなどしてその取締りを徹底している。 表4-8 法令別検挙状況(平成17年) Excel形式のファイルはこちら 事例 17年2月、約100キロメートル毎時の速度で普通乗用車2台を並進させるなどした「ローリング族」である暴走族の構成員8人を道路交通法違反(共同危険行為等)で検挙した(大阪)。 (3)関係機関等と連携した諸対策の推進 最近の暴走族の実態や、これに対する国民の取締り要望の強さを踏まえ、警察では、関係機関、学校関係者、保護司等と協力して、次のような対策を推進している。 ・ 警察庁等暴走族対策関係8省庁申合せ「暴走族対策の強化について」(平成13年2月)や暴走族への加入防止等施策検討懇談会による提言(同年11月)等に基づき、関係機関・団体と協力し、地域における暴走族追放気運の高揚、暴走族に対する指導取締りの強化、青少年に対する指導の充実等総合的な暴走族対策を実施している。 ・ 地方公共団体における暴走族根絶条例の制定及び運用に協力している(17年末現在、22道府県176市町村において制定)。 ・ 地方運輸局等と協力して、改正道路運送車両法(15年4月施行)による不正改造の検挙等を強化している。 ・ 学校関係者と協力し、中学校・高校において暴走族加入阻止教室を開催している。 ・ 検挙した暴走族の構成員に対して、家庭、 学校、保護司、民間ボランティア等と協力して、暴走族から離脱させる措置を推進するなど再犯の防止に努めている。 暴走族追放キャンペーン 12 総合的な暴走族対策
418d7ecf-c689-4462-bcc3-6f9015839f19
2024-02-27T07:39:59
https://www.npa.go.jp/hakusyo/h18/honbun/hakusho/h18/html/i4c00000.html
認知症あんしんガイド | 潮来市公式ホームページ
ホーム> 保健・福祉> 高齢者福祉> 高齢者福祉> 認知症あんしんガイド ## 保健・福祉 # 認知症あんしんガイド 認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。 認知症が気になる方も、そのご家族の方も、誰もが穏やかに生活できるよう、パンフレットを作製しました。 (1)認知症の「予防」 (2)認知症の「早期発見・治療」 (3)認知症になった場合に「利用できる制度」 について詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。 ↑画像をクリックすると表示されます。[PDF形式] 潮来市認知症あんしんガイドチラシPDF形式/1.1MB 潮来市役所1階 〒311-2493 茨城県潮来市辻626 電話番号:0299-63-1111 ファクス番号:0299-63-3636 潮来市認定ヘルパー養成研修受講者募集! いたこハートカフェ(認知症カフェ) 認知症あんしんガイド いばらき高齢者優待制度(いばらきシニアカード) 潮来市高齢者等SOSネットワーク事業 在宅福祉サービス 地域包括支援センター 潮来市高齢者タクシー利用料金助成事業 潮来市高齢者運転免許返納促進事業(路線バス乗車券) 潮来市悠々塾(ゆうゆうじゅく) シルバー人材センター
442fe7b0-716b-48c8-b406-43246da616af
2024-02-27T14:00:47
https://www.city.itako.lg.jp/page/page005900.html
ドイツ語Ⅱ | シラバス情報
はじめてのドイツ語Ⅱ 授業内容 ドイツ語Ⅰを履修した学生を対象に、前期に引き続いてドイツ語の基礎能力を総合的に習得することに力点をおきます。日常生活のさまざまな場面に題材をとったテキストを用いて、発音や簡単な会話練習を繰り返しおこないながら、文法の基本事項を学習し、基本的な語彙や言い回しに習熟して、話す・聞く・読む・書くの4技能を身につけることをめざします。 また、ドイツ語を通してドイツ語圏の文化にも親しんでもらうつもりです。大学に入学して英語以外の語学を学んでみたい学生やドイツに興味がある学生を歓迎します。 授業方法 毎回各自で学習範囲を予習して授業に臨みます。授業では可能な限り1回は授業中に発言してもらいます。発音の際日本人が発音しにくい音(変音や語末の子音)を徹底して訓練します。第15回目は小試験を実施します。 ※新型コロナウイルの感染状況によって、授業が最初からあるいは途中から遠隔授業(Microsoft社のTeams)に切り替わることがあります。 1)基本的な文法・語彙・言い回しを繰り返し学ぶことによってドイツ語の基本的な表現に習熟します。 2)学んだ表現をすぐに使ってみることで実践的な会話能力を養います。 3)ドイツ人(ドイツ語圏の人々を含む)の日常生活や政治・文化などに関心を持つようになる。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「コミュニケーション力」 第1回 これまでの復習①——名詞と冠詞、sein とhaben動詞・一般動詞の現在人称変化と命令形 第2回 これまでの復習②——前置詞の格支配と前置詞と定冠詞の融合形、 従属の接続詞と副文 第3回 話法の助動詞の現在人称変化とその用法 第4回 分離動詞の用法 第5回 会話練習(〜をしたいです。) 第6回 形容詞の格変化 第7回 zu不定詞(句)の用法 第8回 会話練習(〜を食べる?) 第9回 動詞の三基本形 第10回 現在完了の用法 第11回 会話練習(〜をしたの?) 第12回 過去形 第13回 再帰代名詞と再帰動詞 第14回 形容詞・副詞の比較級・最上級、関係代名詞 第15回 まとめと小試験 ドイツ語Ⅰおよび必修英語AⅠ・Ⅱ、BⅠ・Ⅱ。 前期で学んだことを夏休みに復習してから、後期の授業に臨んでください。 語学の学習では予習・復習が大切ですので、毎回授業前の予習(60分)・復習(30分)を怠らないようにしてください。丁寧に予習・復習をすればその程度の時間がかかります。 教科書:小野寿美子(他)『クロイツング・ネオ』朝日出版社 辞書: 『エクセル独和辞典』(郁文堂) 成績は、授業参加度(60%)、小試験(40%)で評価します。 対面授業が前提なので、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない者は単位が認定できない場合があります。 なし 1)ドイツ語Ⅰを履修していること。 2)理解を深めるために英語と比較する場合があるので、必修英語AⅠ・ⅡとBⅠ・Ⅱ程度の知識があること。
44342091-be6a-477c-ae05-887243253e14
2024-03-02T17:23:12
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.11D.2023.11445.html
福島就職を応援します! ふるさと福島就職情報センター - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月22日更新 Tweet ## ふるさと福島就職情報センターについて 県は、東京有楽町と福島市に就職支援窓口を開設し、福島県内で働きたいとお考えの方の就職活動を応援しています! 就職相談や職業紹介などの個別サポート、県内の企業情報の提供、就職に役立つイベント・セミナー情報の提供等を行っております。 また、採用をお考えの県内企業のサポートもいたします。 専任の相談員がきめ細やかに対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。 ※ふるさと福島就職情報センター東京窓口は、移住相談員と就職相談員が福島県での「しごと」と「くらし」をワンストップでサポートする窓口「ふくしまぐらし相談センター」となります。ぜひお気軽にご利用ください。 ふるさと福島就職情報センター案内チラシ [PDFファイル/2.92MB] ## 主な支援メニュー ・就職相談 ・企業情報の提供 ・職業紹介 ・応募書類アドバイス、面接練習 ・イベント、セミナー等の開催 ・定着支援 ## 利用案内 ~ご利用は無料です~ ### ○東京【ふくしまぐらし相談センター(ふるさと福島就職情報センター東京窓口)】 所在地:〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階 電話:03-3214-9009 メールアドレス:[email protected] 利用時間:火~日曜日 10時00分~18時00分 休館日:月曜、祝日、お盆休み、年末年始 ※当就職支援施設は、福島県が相談窓口を直接運営しています。 ### ○福島【ふるさと福島就職情報センター福島窓口(ジョブカフェふくしま)】 所在地:〒960-8053 福島市三河南町1-20 コラッセふくしま2階 電話:024-525-0047 利用時間:月~土曜日 10時00分~19時00分 休館日:日曜、祝日、年末年始 ※当就職支援施設は、福島県が合資会社カルチャーコミュニケーションに委託し、運営しています。 ## Fターンウェブサイト Fターンウェブサイトは、福島県内への就職を希望する方向けの支援サイトです。 企業情報、求人情報、各種イベントや就活に役立つ情報などを盛り込んだ「情報提供・情報発信サイト」として福島県が運営しています。 県内企業と県内に就職したい人を結びつける「Fターンウェブサイト」をぜひご活用ください! ※Fターンとは、福島県が独自に、福島県へのUターン・Iターン・Jターンを総称して呼んでいるものです。 ### 求職者・学生向けサービス ・県内企業の魅力情報や、求人情報の閲覧ができます。 ・福島県での就職活動に役立つセミナーやイベントなどの情報を得ることができます。 ・県設置の就職支援施設(ふるさと福島就職情報センター、ふくしま生活・就職応援センター)への利用登録ができます。 ・登録後は、就職に関する相談や職業紹介を受けることができます。 ・掲載されている求人に応募したい場合等、センターを通して、応募することも可能です。(学生除く) ### 県内企業・事業所向けサービス ・自社の魅力情報を登録して、サイト上で広く公開することができます。 ・県の就職支援施設(ふるさと福島就職情報センター、ふくしま生活・就職応援センター)への利用登録ができます。 ・登録後は、求人情報を掲載したり、センターから求職者の紹介を受けることができます。 ・センターが主催する各種就職関連イベント等の情報を得ることができます。 「サイト登録、センターへの相談、職業紹介等、すべてのサービスが無料でご利用いただけます!」 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
447fecf1-83f2-4590-bcd8-e603b387716e
2024-02-27T15:39:07
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/job-cafe.html
奥出雲町訪問看護ステーション設置条例
○奥出雲町訪問看護ステーション設置条例 平成17年3月31日 条例第148号 (設置) 第1条 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)及び介護保険法(平成9年法律第123号)に規定する訪問看護事業を行うことを目的として、訪問看護ステーションを設置する。 (名称及び位置) 第2条 訪問看護ステーションの名称及び位置は、次のとおりとする。 名称 奥出雲訪問看護ステーションにた 位置 奥出雲町三成1622番地2 (事業) 第3条 奥出雲訪問看護ステーションにた(以下「ステーション」という。)は、次の事業を行う。 (1) 療養上の世話 (2) 主治医の指示に基づく診療の補助 (3) 家族に対する療養方法の指導 (4) その他必要な事項 (使用料等) 第4条 ステーションを利用する者は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める使用料又は手数料を納付しなければならない。 (1) 健康保険法(大正11年法律第70号)の規定による保険給付又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療の給付を受けることができる場合 厚生労働大臣が別に定める点数1点につき10円として計算した額 (2) 介護保険法(平成9年法律第123号)の規定による介護給付又は予防給付を受けることができる場合 厚生労働大臣が別に定める単位1単位につき10円として計算した額 (3) 前号によるもののほか、使用料又は手数料の額を定める必要があると認められるものについては、町長が別に定めるものとする。 (使用料等の減免) 第5条 町長は、法令で定めるもののほか、必要があると認めるときは、使用料又は手数料を減免することができる。 (運営委員会) 第6条 ステーションに関する事業を審議するため、奥出雲訪問看護ステーションにた運営委員会(以下「運営委員会」という。)を置く。 2 運営委員会に関する事項は、町長が別に定める。 (職員) 第7条 ステーションに管理者及びその他必要な職員を置く。 第8条 この条例に定めるもののほか、この条例に関して必要な事項は、町長が規則で定める。 2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の仁多町訪問看護ステーション設置条例(平成6年仁多町条例第24号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、この条例の相当規定によりなされたものとみなす。 ## 奥出雲町訪問看護ステーション設置条例 - 第1条(設置) - 第2条(名称及び位置) - 第3条(事業) - 第4条(使用料等) - 第5条(使用料等の減免) - 第6条(運営委員会) 第8編 厚生/第4章 介護保険 ◆ 平成17年3月31日 条例第148号 ◇ 平成17年12月21日 条例第286号 ◇ 平成20年3月19日 条例第7号
4cfc4316-9f44-4bac-9593-25c998145a04
2023-11-20T11:13:56
https://www.town.okuizumo.shimane.jp/reiki/reiki_int/reiki_honbun/r184RG00000311.html?id%3dj3
経営学部「マネジメント体験プログラム」がスタートしました/お知らせ/高校教員の皆さまへ|神奈川大学
ホーム 高校教員の皆さまへ お知らせ 経営学部「マネジメント体験プログラム」がスタートしました # お知らせ 2022.05.24 # 経営学部「マネジメント体験プログラム」がスタートしました ## 企業・NPO等との連携プログラム始動 「マネジメント体験プログラム」は、経営学部で創造的ビジネスパーソン育成を目的とした実践型科目です。 学修した知識を社会の諸問題解決に生かしていくスキルを身につけることを目標として、マネジメントに関する諸問題を体験的に学修できるように2 つのコース(ベーシックコースとアドバンスコース)が配置されています。 ベーシックコースは企業の課題発見を主眼においた企業診断を、アドバンスコースは「ビジネス・地域課題コース」と「起業家人材養成コース」に分かれてそれぞれ活動していきます。 ベーシックコース、アドバンスコースともに、連携する企業やNPO、行政機関の方が来学され、連携テーマの説明が行われました。 今後、学生たちはチームに分かれてそれぞれの課題解決に取り組みます。 学生チームの活動の様子は今後このページで紹介いたしますのでご期待下さい。 ベーシックコース ビジネス・地域課題コース 起業家人材養成コース #### 連携企業・NPO等及びテーマ一覧 【ベーシックコース】 横浜高速鉄道株式会社(みなとみらい線) 活動内容:ビジネスフレームワークを用いた企業診断・コンサルティングの実践 【アドバンスコース】 (1)「ビジネス・地域課題コース」 陶磁器工房 器楽(平塚市) テーマ:子どもむけ陶芸体験プログラムの企画・実施 葉山町商工会(葉山町) テーマ:ショッピングプラザ葉山ステーションにおける顧客調査及び提案 平塚商工会議所/平塚市中心市街地活性化調整協議会(平塚市) テーマ:第6回平塚まちゼミの運営・広報支援 株式会社よこはまグリーンピース(横浜市) テーマ:「横浜村」に関わる活動の企画・運営等 横浜市環境創造局農業振興課(横浜市) テーマ:横浜の地産地消の情報発信に関する提案・実施 特定非営利活動法人ミニシティ・プラス(横浜市) テーマ:MM ジュニア編集局の活動サポートとジュニアタイムズの広報活動 特定非営利活動法人シャーロックホームズ(横浜市) テーマ:みなとみらい地区の子育て世代と地域のつながりづくり 特定非営利活動法人横浜NGOネットワーク(横浜市) テーマ:国際協力・多文化共生の視点からSDGsを推進する企画の開発と運営 (2)「起業家人材養成コース」 将来の起業家をめざす5名が、各自でテーマを決めて「マイ・プロジェクト」に取り組んでいます。「学生証+クレジットカード+NISA」「地元中学生の夢の実現をサポートする」などのテーマに1人で取り組むために、横浜の若手起業家からアドバイスをもらいました。 80a
51e9eeef-8ac3-434d-a49c-f9e574c1ee1f
2024-02-29T02:44:54
https://www.kanagawa-u.ac.jp/schoolteacher_menu/news/details_25472.html
産総研:サイエンス・スクエア つくば - 科学技術週間特別イベント「ロボットとくらす未来を考えよう!」
# 科学技術週間特別イベント 「ロボットとくらす未来を考えよう!」 案内チラシ [JPEG:2.1MB] 今年の科学技術週間も、特別イベントを開催します。今年はロボットを中心に6つのテーマを企画しました。 「安全なロボットをつくるために!」歩行アシスト装着体験(事前予約制) 「マイクロモビリティに乗ってみよう!」試乗体験(事前予約制) 「瞬きで動かせるロボット!」操作体験(事前予約制) 「人を優しくしてくれるパロ」 「昔のロボットも見てみよう!」研究機器保存棟見学(事前予約制) 「偏光万華鏡をつくってみよう!」工作(事前予約制) 開催概要 日時 2017年4月22日 土曜日 9時30分~17時00分 会場 産業技術総合研究所 つくばセンター 共用講堂 〒305-8561 茨城県つくば市東1-1-1 » アクセス 対象 歩行アシスト装着体験(高校生以上) マイクロモビリティ試乗体験(小学生以上) 瞬きでロボットを操作体験(小学生以上) 研究機器保存棟見学(大人向け) 偏光万華鏡工作(中学生以下限定) 募集人数 歩行アシスト装着体験 全2回:各回10名 マイクロモビリティ試乗体験 全4回:3回20名 1回10名 瞬きでロボットを操作体験 全2回:各回10名 研究機器保存棟見学 全3回:各回20名 偏光万華鏡工作 全12回:各回24名 参加費 無料 申し込み方法 お申込みは、下記の申込フォーム一覧より各コースお申込みとなります。 各コースの各時間帯の専用申込フォームからは、おひとり様につき、申込フォームを1通ずつ送信してください。1度の申込みで、複数名、複数コース登録はできません。 同一コースの複数の時間帯へのお申込みはご遠慮ください。 各コース定員になり次第、受付を終了します。あらかじめご了承ください。 4月21日(金)15時で、申し込みを締め切らせていただきます。 当日、空きがありましたら申込みをお受けしますので、受付まで お声がけください。 受付は終了しました そのほか、ご不明な点はサイエンス・スクエア つくば 事務局までお問い合わせ下さい。 問い合わせ先 サイエンス・スクエア つくば事務局 産業技術総合研究所 広報サービス室 科学コミュニケーショングループ 電話:029-862-6215(平日の午前9:00~12:00と午後1:00~5:00) Eメール:stw2017-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。) 備考 産総研の広報活動に使用することを目的として、イベントの様子を写真や動画等で撮影させていただく場合がございます。その他の目的に使用することはございません。あらかじめご了承ください。 ページトップへ移動します
56f9acf6-f080-4dbe-9c16-3a8a977de68a
2022-12-26T07:08:58
https://www.aist.go.jp/sst/ja/event/sq20170422/index.html
  第23回大型光学赤外線望遠鏡専門委員会議事録
第23回大型光学赤外線望遠鏡専門委員会議事録 日時 : 平成9年10月31日 10:00ー15:30 場所 : 国立天文台会議室 出席者: 安藤裕康、家 正則、大谷 浩、梶野敏貴、定金晃三、高見英樹、 田中培生、中井直正、舞原俊憲、山田 亨各委員 海部宣男ハワイ観測所長、唐牛 宏すばる室長、 小平桂一台長(午前のみ) 欠席 :林 正彦委員 1)議事録確認 ・第22回大型光学赤外線望遠鏡専門委員会議事録案(資料23-1)の内容を確認し了承した。 報告事項: 2)すばる建設進捗状況報告 ・海部ハワイ観測所長より、職員赴任状況、RCUH職員採用状況などハワイ観測所の人員体制(資料23-2)について、および主鏡製作、ファーストライトのスケジュール見通しについて説明があった。 ・唐牛室長より、三鷹解析研究棟(資料23-3)の建設開始、ハワイ州観測所勤務手当てに関する人事院勧告の内容(資料23-4)、および平成10年度の概算要求方針(推進経費、設備費、人員要求、ほか)について報告があった。 3)関連報告 ・家委員長より、日本学術振興会特別研究員のハワイ観測所における研究については採用期間の半分以下という制限を緩和することとなったことが報告された(資料23-5)。 関連して、大学院生のハワイ派遣について文部省と協議が始められていることが報告された。 ・海部ハワイ観測所長より、マウナケア所長会議に関連して、IFAの新所長の選任、ハレアカラへの新規望遠鏡不誘致、GEMINI・ケックの状況、レーザーガイド星の解禁方針などについて報告があった。 ・同じく海部所長より、日英協力の新MOUを締結したこと、豪州の参加に関する経緯、FMOS計画の具体化方針、ミリ波サブミリ波での協力などについて報告があり、関連して家委員よりMCCDの公開状況について補足報告があった。 ・家天文学国際共同観測専門委員会委員長より、第一回委員会が日本学術会議で開催され、活動方針などが検討された旨の報告があった。 4)観測計画小委員会報告 ・大谷観測計画小委員会委員長より7月に二度開催した観測計画小委員会の報告(資料23ー6)があった。第二期装置計画に関連して赤外カメラの計画検討(世話人佐藤氏)、赤外高分散分光装置の検討(世話人海部委員)、FMOS計画についての検討(世話人唐牛室長)の進行状況について、それぞれ関連委員より補足説明があり、情報交換がなされた。 5)ファーストライトシンポ企画案 ・シンポ世話人の山田委員より、12/17-19日に開催予定のすばるファーストライトシンポの企画案(資料23ー7)について説明があった。第一期観測装置による試験観測の課題と試験観測実行方針、定常運用期の運用基本方針、第二期観測装置方針の3テーマに焦点を当てたプログラムを策定したいとの具体提案があり、装置グループ以外からの試験観測提案、PI型装置の提案、についても時間を確保することなどの要望が出された。これらの意見と踏まえてシンポのアナウンスを早急に行うことを了承した。 6)光赤外ユーザーズミーティング報告 ・光赤外ユーザーズミーティングすばるセッション世話人の宮崎氏より、資料23ー8に基づいて報告があった。来年度の開催時期については、すばるの立ち上げ時期を考慮し、各観測所間で春頃に相談して決める方向で調整依頼することにした。 7)新光天連発足 ・大谷委員より、新しい光天連が会員100名弱で発足し、新運営委員長として大谷委員、運営委員として田村、定金、山田、芝井各氏が選出されたことが報告された。新光天連の活動内容は、(1)共同利用機関と大学とのインターフェースの役を果たすこと、(2)光天連シンポ(2月上旬)の開催、国内天文台長期計画、の3点を重点に進める方針であることが報告された。 審議事項: 8)すばるファーストライトと試験観測に向けて(資料23ー9) ・海部所長より、(1)ファーストライト・試験観測に至る検討スケジュール案、(2)観測装置グループへの「試験観測、引き渡し計画書」提出依頼書案、(3)「すばる観測装置合意書」案について、資料に基づき説明提案があった。 ・関連して、装置立会試験の審査責任主体をどうすべきかについて意見交換があった。審査項目、試験観測体制と実施法については装置グループからの提案を求めることとした。合意書に盛り込む装置製作者グループの権利と義務、技術試験(機能試験)と性能試験の区別、ソフト整備とマニュアル整備、引きわたしの条件、性能が出ない場合などのペナルティ、成果公表権、など具体的項目について意見交換があった。 ・これらの意見交換内容を踏まえて、海部所長より11月中旬に装置グループへの改訂版提案書の提示を行い、12月のファーストライトシンポで議論し、来春から順次合意書を締結する方向で進めることを了承した。 9)光赤外長期計画 ・安藤委員より、岡山の将来に関する検討WG(大谷委員長)から提出された3案併記の答申を踏まえて、天文台内で再度議論し、一年ほどかけて3案を当事者グループでさらに具体化してもらい、再度検討する方針としたことが報告された。 ・また、安藤委員より、国立天文台第二期計画との関連で、天体力学部門を除く位置力学分野と光赤外分野の合流の可能性について、具体的検討が当事者間で始められたことについて報告があった。 ・関連して次期専門委員会の再編については、国立天文台内の関連者間で意見調整を進めた上で、合同専門委員会を企画することとした。 10)次回専門委員会 ・次回専門委員会の日程を平成10年3月9日10時-16時とし、各装置グループから試験観測内容の具体提案を聞くことと、合意書の内容についての検討を中心に開催することを確認した。
5ead1213-ba13-4e73-a300-6e50e0b66aa9
2003-12-09T19:23:18
https://www.subarutelescope.org/Science/SACM/jnlt23g.htm
広報まちだ 2013年7月1日号/町田市ホームページ
5面掲載の『「さがまちカレッジ」受講生募集中』の記事中、会場に誤りがありました。 正しくは「デザイン脳」は町田・デザイン専門学校、「誰でもできる!プランターで野菜作り~秋編」は相模女子大学となります。 訂正してお詫びします。 ゆりーとスイーツコレクション in MACHIDAを開催 期間7月13日(土曜日)~10月14日(祝日) 町田市デザインコンテストの一般投票を行います! 中が見えるごみ収集車 “みえるくん”がみんなの町にやってくる! 建替工事に伴い 忠生市民センターが移転 薬師池公園 夏の風物詩 ほおずき・あさがお市を開催します 2面(PDF・444KB) 生ごみを減量・資源化 大型生ごみ処理機を無料で貸し出します パブリックコメント予告 「(仮称)町田市風致地区条例(案)」「町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例の改正(案)」 健康案内(検診・健康づくり) お知らせ(募集・ご案内) 3面(PDF・362KB) 町田市立図書館資料検索システム バナー広告を募集します 後期高齢者医療制度 75歳以上の方、65歳以上で一定の障がいがあり広域連合が認めた方へ さるびあ図書館臨時休館延期のお知らせ 公開している会議 傍聴のご案内 お知らせ(ご案内) 4面(PDF・456KB) 町田市介護予防月間2013(9月27日~10月31日)のポスター図案が決定! 町田市民ホール・和光大学ポプリホール鶴川 催しのご案内 お知らせ(ご案内) 4~5面(PDF・772KB) 町田産新鮮野菜がいっぱい! 日曜朝市 7月7日(日曜日)午前7時~8時 5面(PDF・437KB) 堺市民センター祭り ひなた村プログラムサービス 9月分申し込みのお知らせ 「さがまちカレッジ」受講生募集中 生涯学習センター1日体験講座 大地沢青少年センター 1月分の利用 7月6日から受付開始 せせらぎの里 町田市自然休暇村 1月分の利用 7月1日から受付開始 ご参加を(催し) 6面(PDF・192KB) ひなた村 第20回フレッシュコンサート ひなた村 夏休みチャレンジ教室第1弾 ご参加を(催し) 7面(PDF・257KB) ご参加を(催し) 情報コーナー 大学コーナー スポーツ 室内プールのお知らせ 8面(PDF・481KB) 市民カレンダー ## 第2部 選挙特集号 一括ダウンロード版(PDF・517KB) 1面(PDF・260KB) 7月21日(日曜日)は参議院議員選挙の投票日です 投票時間は午前7時~午後8時です 7月21日(日曜日)は参議院議員選挙の投票日です 投票時間は午前7時~午後8時です 東京都議会議員選挙(町田市選挙区)の選挙結果 明るい選挙ポスターコンクールの作品を募集します
66562e92-c639-4c58-a515-ab5f239a607c
2024-02-26T03:04:06
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2013/20130701.html
サービス終了のお知らせ
## Tabist ホテルニューセントラル ### 富士市の中心に位置しており、電車やお車でもアクセスは良好。天気が良ければ富士山を眺めることもできます♪ 住所静岡県富士市永田町2-24-2 ## ホテル シールート ### 白を基調として落ち着いたホテル。ビジネスはもちろんレジャーに最適。ビーチへ徒歩2分 住所静岡県伊東市松原本町10-14 ## いしたつ ### 全客室からよく海が見えます。静かな環境。ペット中型犬まで可、別棟泊で他の宿泊客に気使う必要なし。白浜海水浴場まで徒歩約8分(但し斜面) 住所静岡県下田市白浜2616-6 ## Izu Hokkawa Seaside Guesthouse 伊豆北川の家 住所静岡県東伊豆町Naramoto1021-3 ## ホテル割烹ますだや ### 直前割販売中◆2食付でも7,000円以下 3ff0 ★コンビニ徒歩圏内!全館Wi-Fi&大浴場&駐車場(大型車OK)完備! 住所静岡県島田市阪本1354 ## 貸別荘 アップル ### テニス・サッカー・野球場が歩いてすぐ!合宿に最適!ロケーションも抜群!又、小室山山頂からの360度パノラマは絶景! 住所静岡県伊東市川奈1427-6 ## 伊豆高原温泉 小さなホテル 檸檬樹 ### 大室山の麓に佇む静かな宿。チェックアウトは12時なので貸切の露天&檸檬風呂で心ゆくまで温泉三昧! 住所静岡県伊東市池632-105 ## 沼津ライダーハウスしんちゃん 住所静岡県沼津市Senbonmidori-cho3-14 ## 高嶺の森のコテージ ### 雄大な富士山に見守られながら、森の時間の流れに身をゆだね、こころがまるくなる時間をお過ごしください。 住所静岡県御殿場市上小林1506-5 ## HOTEL CAPSULE INN SHIZUOKA ### 静岡駅から徒歩2分☆静岡市内初の個室タイプのカプセルホテルです☆ 住所静岡県静岡市駿河区南町2-24 ## 温泉民宿 大坂屋 ### 弓ヶ浜海水浴場に近く、観光やゴルフ、サーフィン、シーカヤック、ダイビング等の拠点に便利。夜は露天風呂の貸切もOK! 住所静岡県賀茂郡南伊豆町湊565 ## ホテル・割烹三布袋 ### 島田で愛され100余年!ホテル割烹ならではの味覚で至福のひと時を 住所静岡県島田市本通3-5-5 ## 鯛屋旅館 ### 創業天和2年(西暦1682年)、清水次郎長、山岡鉄舟の常宿。東海道:吉原宿の鯛屋旅館です。 住所静岡県富士市吉原2-3-21 ## Tagore Harbor Hostel 住所静岡県沼津市Heda321-17 ## Hostel Knot ### 人と伊豆の出逢いの結び目。修善寺温泉の中心にあるゲストハウス!ドミトリー・個室完備。徒歩5分以内に日帰り温泉あります! 住所静岡県伊豆市修善寺985ー1 ## Sea Shell Vacation House ### 1日1組限定のオーシャンビュー貸別荘 ペット可、海が見えるテラスでBBQ可能 住所静岡県下田市柿崎28-18 ## 修善寺温泉 五葉館 ### ★日本屈指の美術デザイナーが手がけた全8室の非日常空間★3種の無料貸切温泉★洋装和菜ご夕食コース「修善寺キュイジーヌ」 住所静岡県伊豆市修善寺765-2 ## ABホテル富士 ### 富士ICより車で1分!男女別大浴場、無料駐車場を完備♪ビジネスやレジャーにおすすめ♪ 住所静岡県富士市伝法2442-1 ## SKY DECK BASE ### 伊豆高原のドッグラン兼用の広い庭を備えた貸別荘。木の温もりを感じるインテリアと高い天井の開放感があるリビングが特徴です 住所静岡県伊東市八幡野1759-386 ## 【民泊】Tabist 湖西 浜名湖の宿 住所静岡県湖西市大知波1253-1 ## tokinos ### 海辺のプライベートヴィラ プライベートプール&ジャグジー 完全プライベート空間で極上の時を 住所静岡県伊東市宇佐美17-1 ## 河津七滝 渓流温泉茶寮 水鞠 ### キッズスペース新設+1日3組様限定の宿。露天風呂付客室でお部屋食!ご夫婦やカップル、ファミリーや一人旅も人気 住所静岡県賀茂郡河津町梨本424-2 ## Real Country inn Speak Easy ### 看板猫のいるロッジや別荘のような隠れ家で寛ぎのひと時を。自然満喫、木の香り。 住所静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1349-7 ## カリフォルニアスタイルの宿 West stays ### 全7部屋・露天風呂付き客室【カップル・御夫婦旅行に特化のプチホテル】カリフォルニアスタイルでオシャレな休日を♪ 住所静岡県伊東市八幡野1233-8 ## KAWANA ### 2023年の冬に川奈の海にスイートルーム2部屋だけのリゾートホテルが誕生。オールインクルーシブで優雅なひと時を。相模湾の海の上に建つKAWANAは140㎡~200㎡以上のスートルーム2部屋だけの特別なリゾートホテルです。客室からは川奈の壮大な自然を全身で感じることができるでしょう。遠くには富士山を眺め窓をあけると潮の香り波の音と海の風が優しく身体を筒でくれます。夜空には満点の星空。自分の心と身体に会話をし本来の自分にであう旅。心が満たされるあえて何もしない贅沢な時を体験することにKAWANAの価値が見いだます。あえて何もしないというゆったりと流れる贅沢な時間を優雅に心ゆくまでお愉しみいただけます。 住所静岡県伊東市新井484-30 ## 露天風呂付客室で愉しむお部屋食の宿 伊豆高原温泉 ルーシーキキ ### ベビー・キッズ・ファミリー旅行に最適◆客室露天風呂&本格懐石料理をお部屋食で贅沢ステイ!プチグランピング体験も! 住所静岡県伊東市八幡野1258-17 ## ニッポニア高原宿 夢海月 ### 海望む露天風呂付客室でクチコミ高評価の伊豆金目鯛懐石。お部屋食、個室食、貸切露天、リラク&アロマエステも充実の宿 住所静岡県伊東市大室高原10丁目348 ## 熱海 記念日を祝う宿 隠れ家 Haco ### 熱海 1日1組限定の貸切、日帰り宿 大切な人とゆっくりと熱海ステイを楽します。カップルや家族でも利用できます。 住所静岡県熱海市田原本町3-4 一ノ瀬ビル5F ## HOTEL 南回帰線 ### 源泉掛け流し城ケ崎温泉100%の展望露天風呂は貸切無料!手作り創作多国籍料理*個性豊かな全6室のリゾートスタイルの温泉宿 住所静岡県伊東市富戸842-118 ## 伊豆高原 古民家の宿 美陽 ### 美陽はお二人が日常を離れ、のんびり、ゆったりと過ごしていただける隠れ家です。新潟から移築された古民家に、いろんなアンティーク家具を合わせました。一日限定一組様だけに一棟のご提供です。門を抜け、階段を上がってくぐり戸を通ると、開放感あふれる二階の天井までの吹き抜けになっています。一階には大きな囲炉裏があります。冬には、ここでほっこりと温まっていただけます。その奥は広いダイニングテーブルがあり、4名様がゆったりとお食事を楽しんでいただけます。一階、階段の奥には浴場があります。アルカリ性単純温泉で、効能は神経痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、痔疾、冷え症などに効きます。疲労回復にも効きます。もちろん源泉で、湯船はお二人様がくつろいでいただける大きさです。シャワーヘッドにはリファファインバブルを使用しています。二階はベッドルームで、セミダブルベッドとシングルベッドがあります。ベッドマットにはイオネスプラスを使用しています。イオネスプラスは寝ながら頭痛、肩こり、不眠症、慢性便秘の症状を緩和してくれる家庭用電位治療器です。ヒーター機能で寒い日も暖かくお使いいただけます。また、和室もあり、布団でお休みいただくこともできます。お客様のご要望にお応えする最上級のエステは、二階のエステルームで施術します。ゆったりとした癒しの空間で、穏やかな最上の時間をお過ごしください。 住所静岡県伊東市池624-13
67817800-7fc6-44e9-9079-bcbe64fbd5d3
2024-02-26T08:46:25
https://hotel.kankou-shimane.com/dom/list/22/026.html
あきた結婚支援センターをご利用ください - 能代市
あきた結婚支援センターをご利用ください ホーム 相談・人権 あきた結婚支援センターをご利用ください 人口政策・移住定住推進室 あきた結婚支援センターをご利用ください あきた結婚支援センターをご利用ください あきた結婚支援センターをご利用ください # あきた結婚支援センターをご利用ください 「あきた結婚支援センター」は、秋田県、県内全市町村、民間団体が共同で運営している団体です。 会員登録制のマッチング(お見合い)や出会いイベントの開催・情報提供により、 出会いや結婚を希望する独身の方を応援しています。 センターは県内3ヶ所に設置、いずれのセンターからも入会が可能です。 住   所 開設時間 電  話 北 センター 〒017-0843 大館市字中町5 旧正札竹村ビル2階 (月・木・金) 午前10時~午後7時 (土・日・祝) 午前9時~午後6時 (火・水) 定休 共通フリーダイヤル 0800-800-0413 中央 センター 〒010-0001 秋田市中通6丁目7-36 フォーラムアキタ1階 (月~金) 午前10時~午後7時 (土・日・祝) 午前9時~午後6時 南 センター 〒013-0021 横手市大町7-18 横手商工会議所会館4階 (月・木・金) 午前10時~午後7時 (土・日・祝) 午前9時~午後6時 (火・水) 定休 会員登録制によるマッチング(お見合い) あらかじめ登録された会員の中から、お相手をパソコンの検索システムにより選び、個別にお会いするしくみです。 (1)会員登録 予約をした上で、ご本人がセンターを訪れて、本人確認を行います。 能代市内で行われる出張センターを利用することもできます。 面談後、メールで会員番号(会員ID)を受信し、本登録(マイページ作成) を行います。 (2)お相手選び スマートフォン・パソコンでお会いしたい相手を検索するか、AIによる 相性の良い相手の紹介からお相手を選択し、申し込みます。 (3)お見合い マイページ上でお互いの日程の調整後に、場所を候補リストから選択し、 お見合いをします。 (4)交際 お互いを気に入ればカップルが成立し、交際がスタートします。 【入会条件】 秋田県にお住まいかお勤めの方、あるいは県外にお住まいでも将来秋田県に移住などを予定している方で、結婚を誠実に希望し自ら努力される20歳以上の独身の方 【入会登録料】 1万円(登録日から2年間有効。入会後、登録料以外の費用は一切かかりません) 能代市民の入会登録料は無料になります!! 詳しくはこちら(「あきた結婚支援センターの登録がオンラインでできるようになりました!」のページ)をご覧ください。 出会い・イベントの開催・情報提供 センターでは、イベントなどの情報をホームページやメルマガなどで広く提供しています。 詳しくはこちら(「出会いイベント情報をお知らせします!」のページ)をご覧ください。 ## 関連マップ ## 北センター 中央センター 南センター ## このページに関するお問合せ 企画部 総合政策課 人口政策・移住定住推進室 〒016-0121 秋田県能代市鰄渕字古屋布1番地 イオンタウン能代内 電話:0185-74-6767 FAX:0185-58-5100 E-mail:[email protected] ## お知らせ ## ページ情報 公開日 2022年06月17日 最終更新日 2022年06月17日
6ba68f24-988f-4a00-9108-b1213a4a9507
2024-02-23T21:27:56
https://www.city.noshiro.lg.jp/life-event/kekkon/oshirase/6352.html
心臓血管外科 | 診療科・部門紹介 | 杏林大学医学部付属病院 KYORIN UNIVERSITY HOSPITAL
2b  1a8 c4 6d0 2e f5 ホーム 診療科・部門紹介 心臓血管外科 概要・特色 スタッフ紹介 外来担当表 休診情報 先進的な医療への取組み 症例数・実績 c12 ## 診療科概要 充実した設備、スタッフで地域医療の高度な最先端の医療を行っております。救急患者、しかも重症例が多いのも特徴であります。内科、救急はもちろん、放射線科を含む検査部門、手術室、病棟(特にICU)との連携も良く、休日も含む24時間体制で、診断から手術、術後管理まで迅速確実に対応しております。急性心筋梗塞、大動脈瘤(解離、感染瘤、真性瘤および破裂)の症例が多くスタッフもフル稼働です。定時手術でも、人工心肺使用心拍動下冠動脈バイパス手術、自己弁温存弁膜症手術、ステントグラフト使用大動脈瘤治療等、体に優しい低侵襲手術に努めております。手術成績の向上に伴い、80歳以上の高齢者にも積極的に手術を行っております。 末梢血管に関しても、動脈瘤、動脈閉塞、静脈瘤、静脈閉塞、リンパ管閉塞などの幅広い疾患に対して、外来、入院でのきめ細かい検査およびエビデンスに基づいた息の長い投薬・理学療法を実施しております。 「広い分野、最新の技術、均質で安全な医療の提供」をモットーに、いかなる疾患に対しても、良く話を聞き、時間をかけて充分に診察を行い、患者さんに合った最良最善の治療を慎重に行うことを大切にしております。また、重症例、特に救急の場合には、迅速かつ綿密な診断および手術適応判断により治療方針を決定し、万難を排して治療を遂行することが必要であると考えております。 このような診療活動を通し、心臓血管外科専門医認定機構基幹施設、CCUネットワーク大動脈重点施設、また地域医療の質向上を目指した多摩心臓外科学会中心施設としての重責を全うできますよう、教室員一人一人が日々研鑚を積んでおります。 また、2022年4月より開始となる新専門医制度において、杏林大学心臓血管外科修練グループを多摩地区を中心とした6施設で形成し、心臓血管外科専攻医の育成を行っております (診療科ホームページからプログラム概要を閲覧できます)。 ## 当診療科の特色 末梢血管に関しても、動脈瘤、動脈閉塞、静脈瘤、静脈閉塞、リンパ管閉塞などの幅広い疾患に対して、外来、入院でのきめ細かい検査およびエビデンスに基づいた息の長い投薬・理学療法を実施しています。 19b 医学部教室のホームページ 診療科ホームページ a4a ## 取り扱っている主な疾患 心臓大血管と末梢血管を対象にしております。 心臓大血管:狭心症、心筋梗塞、弁膜症(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁、不整脈(心房細動、徐脈)、心臓腫瘍、成人先天性心疾患、胸部大動脈瘤(真性、解離性、感染性)、腹部大動脈瘤、肺動脈塞栓症、収縮性心膜炎、心タンポナーデ 末梢血管:末梢動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、急性動脈閉塞、腎不全(内シャント)、静脈瘤、深部静脈血栓症、リンパ管閉塞、末梢血管外傷
70042907-d316-4083-bdcd-c269a7fba8a7
2024-02-29T23:15:16
https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/clinic/surgery06/
神奈川県と湘南地域の8市町が合同で大規模地震対応図上訓練を実施します | 平塚市
# 神奈川県と湘南地域の8市町が合同で大規模地震対応図上訓練を実施します 平塚市 担当 災害対策課 訓練担当 山中 電話 0463-21-9734 ## 神奈川県と湘南地域の8市町が合同で 大規模地震対応図上訓練を実施します ## 平塚市では、大規模地震発生時における対応能力の向上及び関係機関等との連携強化を目的として、神奈川県と湘南地域の8市町(平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町)合同の図上訓練を実施します。 訓練では、平塚市災害対策本部組織の関係する班や防災関係機関が一堂に集結した災害対策戦略室(災害対策本部室)において、災害対応のあり方を検討します。 ### 日時 ### 平成29年1月20日(金)午後0時50分~3時50分 ### 会場 ### 平塚市役所 本館3階 302会議室・災害対策本部室 ※訓練は、神奈川県庁第二分庁舎7階危機管理センターや湘南地域県政総合センター(平塚合同庁舎)のほか、湘南地域8市町における各災害対策本部設置場所等で同時に実施されます。 ### 参加機関 ### 平塚警察署、陸上自衛隊第4施設群、平塚市災害対策本部組織(本部班、総合調整班、土木復旧部、消防部)、41人。 ※上記は平塚市役所での訓練に参加する機関 ### 訓練想定 ### 平成29年1月20日(金)午前9時、平塚市直下を震源とするマグニチュード7の地震が発生したことにより、湘南地域8市町全域が被災し、発災から4時間経過したとの想定の下、県及び湘南地域8市町がそれぞれの被害状況等に沿った災害応急対策の検討等を行います。 ### 訓練形式 訓練はプレイヤーとコントローラーに分かれて、コントローラーにより付与される災害等の状況付与に従い、プレイヤーが必要な対策等を検討・実施します。また、訓練に際しては、実際の通信機器等を使用しながら、災害時と同様に関係機関が情報の受発信を行い、図上で対策を進めていきます。
710a9b72-62e2-4b1f-9816-9d488bce25e7
2024-03-03T05:29:00
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20160191_00040.html
市議会の日程/習志野市ホームページ
ホーム 市政情報 習志野市議会 定例会臨時会 平成23年 第1回臨時会 市議会の日程 ## 平成23年第1回臨時会(会期:5日間) 平成23年第1回臨時会の日程詳細 月日 曜日 開議時間 摘要 5月16日 月曜 午前10時 議長・副議長の選挙 常任委員・議会運営委員の選任 議案第19号ないし議案第24号について(提案理由の説明〜採決) 5月17日 火曜 総合調整のため休会 5月18日 水曜 総合調整のため休会 5月19日 木曜 総合調整のため休会 5月20日 金曜 午前10時 習志野市農業委員会委員の推薦の件 千葉県競馬組合議会議員の選挙 四市複合事務組合議会議員の選挙 習志野市消防委員会委員の推薦の件 千葉県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙 議案第25号について(提案理由の説明〜採決) このページは議会事務局議事課が担当しています。 所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎5階 電話:047-453-7465 ファックス:047-453-7767 キャッチボールメールを送る
717725fd-8dca-4e43-9317-968903b31971
2024-02-26T10:03:38
https://www.city.narashino.lg.jp/joho/shigikai/teirei/h23/1rinji/nittei.html
救急受診 - 市立長浜病院
›受診のご案内›外来のご案内›救急受診 救急体制 ご持参いただくもの 検査・処方等 お支払い 連絡先等 救急センター運営方針 夜間など、急に具合が悪くなった時などに受診いただく救急医療。 この救急医療を上手に利用いただくため、体制などを紹介します。 ## 救急体制 夜間・休日は内科系、外科系の医師が1人ずつ診察にあたり、専門医による診療が必要と判断したときのみ、待機医師を呼びます。(医師以外にも、看護師、薬剤師、放射線技師、検査技師などが対応しています。) 小児救急についてはこちらをご覧ください。 ※ 歯科の救急診療、精神科の診療は行っていません。 ※ 救急車で搬入された患者さんや重症患者さんの診察が優先されるとき、受診患者さんが多いときは、待ち時間が長くなることがあります。 ※ 待ち順番は、内科系と外科系で進み方が異なります。 ※ 救急外来では各種診断書の申請受付はできません。平日8時30分から17時15分に診断書窓口でご申請ください。 ## ご持参いただくもの 健康保険証等、診察券(ある方のみ)、個人負担分の診察料 ## 検査・処方等 検査などは、最低限必要なことを行い、薬も痛みを和らげたり、炎症を止めたりするのに必要な薬(原則1日分)をお渡しします。 ## お支払い 受付時間で、自己負担額が変わります。初診の場合、深夜(午後10時以降)に受診すると約3倍になりますので、できるだけ早めに受診してください。 ## 連絡先等 お問合わせ先 お問合せ先 市立長浜病院救急室 〒526-8580 長浜市大戌亥町313番地 TEL:0749-68-2300(代表) ### 救急診療後のお願い 救急診療では、十分な検査や薬の処方ができないため、改めて、かかりつけ医または専門医を受診してください。 また、できることなら専門医が対応できる平日昼間に受診いただく他、かかりつけ医をもつなど、普段から健康管理に努めてください。 ## 救急センター運営方針 救急センター運営方針 救急医療は、「医の原点である」との立場から 1. 全ての救急患者に対応します 1. 救急センターは、通年、平日、休日ともに24時間診療体制をとります 1. 複数の医師・看護師・薬剤師・検査技師・放射線技師の当直体制と、専門医医師による24時間待機体制をとります 1. 救急担当医は、専門医と密接な連携のもとに共同して診察にあたります 1. 救急救命しの教育研修の協力体制をとります 1. 臨床研修医等に対する救急医療の臨床教育の場とします 1. 地域住民、救急隊員、救急救命士、医療機関との連携を図ります 外来受診のご案内 外来医師担当表 休診・代診のお知らせ 処方せん 救急受診
7268ee03-ac39-411e-9562-414a07ae7887
2023-11-15T01:00:20
https://www.nagahama-hp.jp/consultation/outpatient/emergence.html
姫路市休日・夜間急病センターのご案内 | 姫路市
あしあと # 姫路市休日・夜間急病センターのご案内 公開日:2015年12月2日 更新日:2023年12月8日 ID:4628 休日・夜間に、突発的な腹痛や発熱などの応急処置を行う施設です。診察の結果、重症の場合には二次救急医療機関へ後送します。単なる休日・夜間外来ではありませんので、翌日まで待てる状態の場合は、翌日にかかりつけ医等の医療機関を受診してください。 来所前に携帯電話から各診療科の「待合状況」をご確認いただけます。詳しくは、姫路市休日・夜間急病センターホームページをご覧ください。 また、令和3年4月から当センターの運営業務・施設管理を代行する指定管理者を指定しました。 ## 診療体制 休日・夜間急病センターの診療体制 夜間 休日昼間 診療科目 内科・小児科 内科・小児科・眼科・耳鼻いんこう科 受付時間 午後8時30分から翌日午前5時30分まで 午前8時30分から午後5時30分まで 診療時間 午後9時00分から翌日午前6時00分まで 午前9時00分から午後6時00分まで 診療日 年中無休 日曜日・祝日、8月15日、12月31日から翌年1月3日まで ## 姫路市休日・夜間急病センターホームページ(公益財団法人姫路市救急医療協会) 急病センターの診療体制・診察受付や施設概要、救急医療協会の概要等についてご案内しています。 各診療科の「待合状況」はこちらからご覧いただけます。(閲覧のみで、診察予約はできません。) 姫路市休日・夜間急病センターホームページ別ウィンドウで開く ## 特にお知らせしたい情報 ### 休日・夜間急病センターの職員(非常勤医師・看護師・電話相談員)の募集について 当直医(非常勤)、看護師および電話相談員を募集しています。 詳しくは、姫路市休日・夜間急病センターのホームページ別ウィンドウで開くをご覧ください。 ### 姫路市休日・夜間急病センターの指定管理者の指定について 姫路市休日・夜間急病センターの指定管理者について、姫路市健康福祉局指定管理者選定委員会において、指定管理者候補者を選定し、議会の議決を経て、以下のとおり指定しましたのでお知らせします。 #### 対象施設 名称 姫路市休日・夜間急病センター 所在地 姫路市西今宿三丁目7番21号 #### 指定管理者 名称 公益財団法人 姫路市救急医療協会 代表者 理事長 石橋 悦次 所在地 姫路市西今宿三丁目7番21号 #### 指定期間 令和3年4月1日から令和6年3月31日まで(3年間) #### 指定管理者候補者選定結果 添付ファイル 指定管理者候補者選定結果(PDF形式、169.70KB) ## 急病時に受診するかどうか迷ったときは 姫路市救急医療電話相談(小児科) 兵庫県子ども医療電話相談(#8000)(兵庫県ホームページ)別ウィンドウで開く 子どもの急病ガイドブック「こんなときどうすればいいの?」 ## 医療機関を探すときは 中播磨の救急告示医療機関(姫路市消防局ホームページ) 広域災害・救急医療情報システム(兵庫県ホームページ)別ウィンドウで開く 医療機関情報検索(姫路市医師会ホームページ)別ウィンドウで開く ## その他お役立ち情報 感染症・難病 休日歯科診療(姫路市歯科医師会口腔保健センター) 日本中毒情報センター別ウィンドウで開く ## 所在地 休日・夜間急病センター 電話 079-298-0119 姫路市西今宿3丁目7番21号(姫路市医師会館1階) 詳しい周辺地図を表示する別ウィンドウで開く 医師会館1階にあります。 ## お問い合わせ 姫路市役所健康福祉局保健医療部地域医療課 住所: 670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎8階 住所の地図 電話番号: 079-221-2399 ファクス番号: 079-221-2489 家島町休日当直医のお知らせ 日曜昼間の整形外科診療のお知らせ 【姫路市LINE公式アカウント】避難所情報の利用方法 119番をして救急車を呼んだら 救急安心センターひめじ #7119(救急医療電話相談) 転院搬送 救急告示医療機関 大雨時のアンダーパス(潜道)の通行にご注意ください! AED設置施設一覧 救急医療電話相談(小児科) 防災情報(ライフラインの異常) 歯科医師会口腔保健センターのご案内 休日・夜間の窓口案内
72ad0015-227f-4c23-92a0-66fcd57144a4
2024-02-28T15:14:38
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000004628.html
アメリカのことばとあそびにふれよう|新着情報|広島市立図書館
## アメリカのことばとあそびにふれよう 英語と日本語で絵本を楽しんでみませんか。アメリカの遊びの紹介やハロウィーンのお話もあるよ! ハロウィーンの仮装で参加していただいてもかまいません。 こちらからチラシをご覧いただけます [PDF:282KB] ##### 日時 令和2年10月17日(土) 13:00~14:00 ##### 場所 広島市立中央図書館 3階 セミナー室 ##### 講師 ジェフ・ライカート さん (英会話スクール代表) ##### 定員 30名(要申込・応募者多数の場合は抽選) ##### 対象 幼児・小学生とその保護者 ##### 申込 こども図書館へ、来館、FAX(チラシ2枚目の申込書をご利用ください)、はがき、図書館ホームページの申込フォームのいずれかでお申込みください。 ※図書館ホームページの専用申込フォームからの申込の場合は、参加行事名の欄に「アメリカのことばとあそびにふれよう」と記入いただき、備考欄に参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢または学年(子どものみ)・住所をご記入ください。 10月6日(火)必着 応募者多数の場合は抽選により参加者を決定します。抽選の結果は、当選者にのみ10月9日(金)までにご連絡いたします。 新型コロナウィルス感染拡大のため、以下についてご理解とご協力をお願いします。 会場入口で検温を行います。 発熱(37.5度以上)のある方は参加をお断りさせていただきます。 体調不良の方は参加をご遠慮ください。 マスクの着用をお願いします。 会場の換気や、人と人との距離の確保、消毒用アルコールの配置を行います。
72f8a191-8ae6-4d08-affd-8d8df47040fb
2022-08-10T07:23:34
https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/kodomo/2020/09/2627.html
北九州市立木屋瀬小学校
R6.1.12更新 新1年生入学説明会・体験入学 2月1日(木)13:30~13:50 受付 13:50~14:45 入学説明会(保護者) 13:50~14:40 体験入学 (新1年生) ※ 保護者の方はスリッパ、お子様は上ぐつの用意をお願い します。あたたかい服装で来校してください。 ※ 駐車場はありません。徒歩でおいでください。 ※ 学用品販売は今年度よりオンライン申込みとなります。 そのため、代金の準備は必要ありません。 木屋瀬小学校 創立150周年記念式典を実施しました。 本校は本年度、創立150年を迎えました。 実行委員会、地域の皆様のご尽力で、記念式典を行い ました。 各学年からの出し物でお祝いし、「木屋瀬宿をどり」 や「木屋瀬青年会」による演舞なども披露していただき ました。 5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対応 ※ 5月8日からの登校基準  こちら ※ PCR検査で陽性 ➡ 学校に連絡を!! (093-617-2765) ① マスクの着用は求めないこととなりました。 ② 健康チェックカードも終了しました。 ※ 登校時間は、7:55~8:25の間になっています。 ③ 自宅待機期間中は、オンライン学習に参加できます。 ➡ オンライン授業ルール 2022年2月21日付 【PTA会長様より】「蛍雪の搭」撤去について 運動場の「蛍雪の搭」は、昭和54年に寄贈・設置されましたが、老朽化が進み、大変危険な状態となっております。この度、ヤクシン開発株式会社のご厚意で、大事故に至る前に撤去していただきました。 ☆北九州市教委PR動画に木屋瀬小学校の防災教育が掲載されました ☆朝日新聞記事 ### 北九州市立木屋瀬小学校topics 木屋瀬小学校は北九州市八幡西区にあり、福智山西部に位置しています。 この地域は、近くに九州自動車道と新幹線が通り、近年、町並みは大きくさま変わりしてきました。 しかし、古くは長崎街道(木屋瀬宿のページ)の宿場町として栄え、 その後は石炭の町として栄え、そうした面影もいまだに残されています。 毎年7月には祇園祭が行われ、木屋瀬のまちが一体となって盛り上がります。 もちろん本校の子どもたちも、地域の一員としてたくさん参加します。(木屋瀬の祭りのページ) 木屋瀬小学校は明治時代初期に創立された(本校の年表のページ) 150年の歴史を持つ学校です。 昭和38年には5市合併により北九州市立の小学校となりました。 近隣地区には新しい住宅地が形成され、幹線道路沿いは商業地へと変わりつつありますが、 一方では豊かな自然も多く残されています。 学区内には田畑も多く点在し、東側には福知山を主峰とする山々が連なっています。 そこから流れ出る豊かな水は、畑ダムや河内ダムなど、 北九州市の重要な水源になっていますが、貴重な水棲動物の宝庫ともなっています。 本校の児童は、こうした自然に恵まれた環境の中で、心やさしい、自然を愛することのできる子どもに成長しています。 #### 校長 千々和 知子 北九州市八幡西区木屋瀬東三丁目1番1号 TEL:093-617-2765 FAX:093-617-1053 このページの先頭へ
74707da0-f631-4368-820f-4f32f51f4698
2024-01-30T07:09:35
https://www.kita9.ed.jp/koyanose-e/
国際交流基金関西国際センター
## Newsお知らせ 2024年2月2日国際交流基金 関西国際センター 教育事業チーム 事務補助員募集について 2024年2月2日国際交流基金 関西国際センター 教育事業チーム 嘱託募集について 2023年10月20日第24回ふれあい交流祭りが実施されます(2023年11月23日) すべてのお知らせを見る ## Featured注目記事 - eラーニング - 図書館OPAC - アクセス ## Links運営サイト みなと 様々な日本語学習オンラインコースを提供するプラットフォーム もっと見る いろどり日本語オンラインコース 日本の生活場面で必要な日本語のコミュニケーション力を身につけることができるオンラインコース もっと見る ひろがる 学習者が自分の興味があるトピックから日本語と日本文化を学べるサイト もっと見る まるごと+ 日本語コースブック『まるごと』の内容に沿って、日本語や日本文化が学べるサイト もっと見る アニメ・マンガの日本語 アニメ・マンガでよく使われるキャラクターやジャンルの日本語を楽しく学べるサイト もっと見る 日本語でケアナビ 看護や介護の分野で必要な語彙や表現を調べることができるサイト もっと見る NIHONGO eな 日本語学習に役立つサイトやアプリをわかりやすく紹介するポータルサイト もっと見る KCクリップ 関西国際センターの日本語研修のコースデザインやeラーニング教材の活用事例を紹介するサイト もっと見る ## Social Mediaソーシャルメディア Youtube公式 eラーニングプラットフォーム「みなと」やオンライン教材などについての動画を掲載しています。 公式Twitter 日本語の勉強が楽しくなる情報やお役立ち情報、日本文化を紹介しています。 公式Facebook 関西センターが提供するオンラインコースや教材、季節の話題について発信しています。 公式Instagram 関西国際センターで実施している研修や、センターでの生活について投稿しています。 Tweet
7543b913-89fc-4ec2-b206-c079310cb747
2024-02-02T02:42:14
https://www.jpf.go.jp/j/kansai/
まごころネット | 遠野まごころネット
95 9a d0 3f 1d8 # 遠野まごころネット ## 遠野被災地支援ボランティアネットワーク遠野まごころネット ## 81c ボランティアに行く! 復興に携わろう 現場を知りたい お知らせ まごころネットとは ホーム アクセス お問い合わせ # 大槌町赤浜での花壇整備 2012年8月15日 08時53分 3de 岩手県上閉伊郡大槌町赤浜地区。 ここは1年前の3月11日、大津波に襲われこの地区の住民の約1割に及ぶ96名の死者、行方不明者を出した漁村集落です。現在、わたしたち大槌復旧支援部隊はこの赤浜を拠点に活動しています。この地区でも今年の3月末でほぼ瓦礫撤去の作業は終了し、今は土と雑草だけのさびしい景色に少しでも色を付けようと花壇整備に力を入れています。 (さらに…) 4 1d # c7 釜石市箱崎町ハード活動終了のお知らせ 2012年8月14日 13時24分 3ed 7月末日をもちまして、釜石市箱崎町地区のボランティア活動によるガレキ撤去はすべて終了しました。今までボランティア活動に参加して下さった皆様、遠方から支援して下さった皆様に心より感謝申し上げます。現在は、地元の建築業者による基礎解体工事も始まりました。 本当にありがとうございました。 (さらに…) 4 1d # c3 ボランティア参加者70000人突破のお礼 2012年8月12日 15時42分 440 この夏も、大勢のボランティアの方々がまごころを訪れてくださっています。 8月11日の第二回 三陸海の盆には、154名の方がご参加くださるなど、連日多くのボランティアの皆さんが 様々な活動でがんばってくださっております。 おかげさまで、これまで遠野まごころネットで活動してくださったボランティアの 通算参加者数がついに70000人を突破しました。 この70000人の皆様の1人が欠けても、今のまごころはありませんでした。 心よりお礼もうしあげます。ありがとうございました。 被災地復興のためにわたしたちがしなければいけないことは、まだまだあります。 今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。 ボランティア参加者数の推移グラフ 4 1d # b7 0806 香港から音楽を被災地へ 2012年8月12日 14時47分 34f 8月5日から9日までの5日間、香港からのミュージシャン5名がまごころネットに滞在し、陸前高田市のけせん朝市、大槌町と大船渡市の仮設住宅、大槌町の福幸きらり商店街の「きらり駅」にて演奏会を行いました。 (さらに…) 21 # c3 0811 キャンドルナイト まごころ本部 2012年8月11日 19時05分 5bc 8月11日 遠野まごころネットで、月命日のキャンドルナイトを開催いたしました。 ボランティアの方と一緒にキャンドルでつくったメッセージは「絆」です。 第二回 三陸海の盆 「追悼」と「復興」の意味を込めて花火を一斉に打ち上げるプロジェクト「LIGHT UP NIPPON」 など各地で、イベントが開催されています。 各地で参加されている人々との絆を改めて考えるために、この文字を選びました。 参加していただいた皆様、ありがとうございました。 震災の記憶を風化させないよう、これからもご協力をよろしくお願いいたします。 (取材班) 4 1d # bb トラック撮影会開催のお知らせ 2012年8月10日 17時48分 266 10月7日(日)、遠野運動公園において、トラック運転手の団体・美姫丸グループ様主催によるデコレーショントラックのチャリティ撮影会が行われます。 当日つのった募金や屋台の売り上げの一部は、まごころサンタ基金にご寄付していただけるとのことです。 (さらに…) 4 1d # c9 0808 真夏のクリスマスギフト・レポート② 2012年8月10日 17時11分 19c 8月8日(水)に愛知県名古屋市で、NHK名古屋青少年交響楽団・第47回定期演奏会が開催されました。 (さらに…) 4 1d # 第二回 三陸海の盆 開催 2012年8月10日 14時08分 249 第二回 三陸海の盆 精霊流し(録画) http://www.ustream.tv/channel/magokoronet (さらに…) 4 1d # 0809 中学生ボランティア参加(遠野市立土淵中学校) 2012年8月10日 10時47分 423 8月9日、遠野市立土渕中学校から校長先生、教師の方3人、そして生徒さんたち30人が、遠野まごころネット経由で大槌町にあるまごころの郷第2へ来てくださいました。 (さらに…) 1d # d1 0804-05 夏休み 自然広場で遊ぼう!(はーぶの郷) 2012年8月09日 20時10分 442 8月4日と5日、大槌町はーぶの郷(まごころの郷3)にて「夏休み 自然広場で遊ぼう!」というイベントを開催しました。近隣に住む幼稚園から小学生の子供たちが参加し、楽しいひと時を過ごしました。 (さらに…) «‹ 59 82 59 83 10b 848586 d1 878889 b2 9091 1c2 929394›»
7a16e0f6-612d-4204-9922-533eb610ec9e
2024-02-26T01:50:04
https://tonomagokoro.net/archives/author/admin/page/88
日本財団図書館(電子図書館) 「海洋科学から見る水惑星の多角的視点にたつ基礎研究」研究報告書? Q&A集
Q41 大気中の水はどの位の時間で入れ替わるのですか? A41 大気中の水は平均して10日間位で入れ替わります。これを大気中の水の平均滞留時間といいます。この平均滞留時間を求めるのに次のようにします。1年間に蒸発する水の量は、0.083 l/cm2と見積られています。大気中の水蒸気の含有量は場所により異なりますが、平均して、0.003 l/cm2位です。0.083を0.003で割ると、27.7となり、1年間に28回位入れ替えがなければならないことになりなす。1年365日を28で割ると13.0となります。また、大気中に含まれている水蒸気は地球全体で12,900km3であると求められています。一方世界の平均年間降水量は、1,000mm位なので地球全体では510,400km3となります。そこで、510,400を12,900で割ると39.57となり年間39回位入れ替ることになり、365を39で割ると、9.3日となり、およそ、10日から2週間で入れ替るというおおまかな見積りができることになります。 Q42 南極の氷を調べると古大気や古気温がわかるのはどうしてですか? A42 南極の氷は雪が積ってできたものなので、その雪の中に降ったときの大気を含んでいます。これが、氷となる時に閉じ込められているので雪の降った時の大気のことを、これを用いて調べることができます。南極大陸では平均して2,450mの厚さの氷があり、最も厚い所では4,800mに達すると考えられています。ボストークという場所や、ドームふじという所で氷の掘削が行われ、ボストークでは、まず2,080m(これでおよそ25万年前まで)その後、3,000mの氷が得られました。(これでおよそ42万年)この氷の柱をアイスコアーというのですが、これを用いて古大気が復元されました。これと同時に氷を構成している水の水素と酸素の同位体の組織を調べると、当時の気温がどれくらいか温度差として示すことができます。これによって、42万年で地球大気は周期的に組成が変化していることがわかり、温かくなるのにおよそ2万年、冷えるのにおよそ10万年がかかり、その温度差は10℃程度、二酸化炭素は100ppm位の差があることがわかりました。グリーンランドでも氷を用いて同様の事がしらべられています。 Q43 雷が鳴ると豊作だというのは本当ですか? A43 昔このように言われたものである。雷が鳴ると放電が起こるので大気中の窒素と酸素とが結合して窒素酸化物ができる。雷鳴の後は雷雨になるからこの窒素酸化物は雨によって地表にもたらせられ窒素肥料となる。農薬や、化学肥料が充分でない場合、このようにして供給される窒素の量は作物を育てるのに有効であった。現在は、硫安(硫酸アンモニウム)、硝安(硝酸アンモニウム)、尿素などが窒素肥料として用いられるが、これが充分利用できるようになったのは、ハーバーの空中窒素固定が開発されてからのことである。現在は、NOxやSOxにより雨が酸性化して酸性雨の問題があるが、本来、大気中のNOxは天然の作用では窒素肥料として有効だったのである。
7e8648ce-4e81-4f4c-9be1-5ddddd346f7e
2024-02-27T10:22:11
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00825/contents/018.htm
ビジネス情報Q&A|東京都立図書館
250e # ビジネス情報Q&A ## ビジネス情報Q&A Q企業情報が載っている資料はありますか? A『会社四季報』や『帝国データバンク会社年鑑』、50万社の企業情報が調べられる『TSR企業情報ファイル CD・Eyes 50』(CD-ROM)など、多くの資料を所蔵しています。また『中国株二季報』や『Mergent OTC industrial manual』など、外国の企業情報が調べられる資料もあります。 資料の詳しい情報は、企業・業界情報リストへ Q業界の動向や情報が載っている資料はありますか? A『業種別審査事典』や『TDB業界動向』のように各業界の情報をコンパクトにまとめた資料から、『百貨店調査年鑑』や『電子機器年鑑』のように特定の業界について詳しく書かれた資料まで、多くの資料を所蔵しています。 また、国立国会図書館の「リサーチ・ナビ 経済・産業」にある「産業情報ガイド」には、各産業の詳しい調べ方が載っています。 資料の詳しい情報は、企業・業界情報リストへ Q市場調査に役立つ資料はありますか? A上の「業界の動向や情報が載っている資料はありますか?」で紹介している資料のほかに、『日本マーケットシェア事典』や、オンラインデータベース「Mpac」なども役に立ちます。 Q企業の経営指標が載っている資料はありますか? A業種別の経営指標としては、『TSR中小企業経営指標』(CD-ROM)や『全国企業財務諸表分析統計』、『産業別財務データハンドブック』等があります。企業別の経営指標としては『会社財務カルテ』や『産業別財務データ 個別企業編』等があります。 Qビジネスに関する雑誌や新聞はありますか? A一般的なビジネス関係の雑誌・新聞(『週刊ダイヤモンド』、『日本経済新聞』等)から業界誌・業界新聞(『月刊コンビニ』、『日刊建設工業新聞』等)まで、多くの資料を所蔵しています。雑誌記事は、国立国会図書館の「国立国会図書館オンライン」や、都立図書館にあるオンラインデータベース「Web OYA-Bunko 公立図書館版」で調べられます。都立図書館では他にも雑誌・新聞記事が検索できるオンラインデータベースが使えます。 資料の詳しい情報は、企業・業界情報リストへ オンラインデータベース利用案内 Q有価証券報告書が見たいのですが・・ A最近の有価証券報告書は、金融庁のEDINET(証券取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム)や、各企業のホームページでご覧になれます。都立図書館では有価証券報告書を所蔵していませんが、オンラインデータベース「eol」で1961年以降のものがご覧になれます。また、国立国会図書館等でも過去の有価証券報告書がご覧になれます。 (注:EDINETは金融庁のホームページからの情報提供であり、証券取引法上の公衆縦覧ではありません。) オンラインデータベース利用案内 Q決算公告が見たいのですが・・ A最近の決 19a2 算公告は、各企業のホームページや『官報』、『日本経済新聞』等の日刊新聞でご覧になれます。『官報』に掲載された決算公告は、オンラインデータベース「官報情報検索サービス」でご覧になれます。『日本経済新聞』に掲載された決算公告は、新聞の原紙あるいは縮刷版でご覧になれますが、掲載日(または月)が分からない場合は調査が困難です。 Qある企業の歴史に関すること(沿革や過去の役員等)を調べたいのですが・・・ A企業が発行している社史(会社史)があります。都立図書館蔵書検索でキーワードに<検索する会社名>を入力し、文献識別で<団体史>を選択して検索すると社史を見つけることができます。 また、その他にも会社の沿革をまとめた『日本会社史総覧』や『近代日本会社史総覧』、社史を探すのに役立つ『企業名変遷要覧』や『会社史総合目録』などもあります。 Qある会社が倒産したかどうかを調べたいのですが・・・ A『官報』に裁判所で破産宣告を受けた企業の公告が掲載されます。『官報』の記事は都立図書館等で利用できるオンラインデータベース「官報情報検索サービス」で検索できます。検索方法のコツは職員にお尋ねください。 Q就職活動に役立つ資料はありますか? A『就職四季報』や「図解入門業界研究」シリーズ、面接・エントリーシートの対策本などを所蔵しています。このほかに、企業・業界情報リストの「①企業情報」や「②業界情報」でご紹介している資料も、企業・業界研究にお使いいただけます。 また、以下のページでは東京都の就業支援事業を紹介しています。 「TOKYOはたらくネット」(東京都産業労働局) 東京しごとセンター Q創業支援や融資相談などの情報はどこで集められますか? A以下の関連機関案内では、起業や経営支援を行っている関連機関をご紹介しています。 また、ビジネス情報コーナーでは各種パンフレットや相談会などのイベントチラシを常時配布しています。 関連機関案内はこちら Q広報に力を入れようと考えているのですが参考になる資料はありますか? A都立中央図書館1Fのビジネス情報コーナーに、「広告・宣伝」のジャンルの本を集めた書棚があります。他にも3Fにグラフィックデザイン等に関する資料があります。 QJIS(日本産業規格)は見られますか? A都立中央図書館で、JIS規格票(規格本体)を所蔵しています。もしお探しの規格の番号がわからない時は日本産業標準調査会のJIS検索で番号を探すこともできます。(2020年12月から登録制) JISの他にも国際規格のISO(邦訳がある資料のみ)なども所蔵しています。 Q特許情報を調べたいのですが・・・ A「特許情報プラットフォーム」に、明治時代から特許明細書の全文データが収録されています。近年のものなら、特許文献番号以外の項目(キーワードなど)から検索できます。
830e280d-2bb0-4967-ab76-26d6c78b2546
2024-03-01T03:25:52
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/business/qa/index.html
Photonを使ってオンラインゲームを簡単につくっちゃおう! | 公式サイト | CEDEC 2014 | Computer Entertainment Developers Conference
オンライン・ネットワーク ## オンライン・ネットワーク ### Photonを使ってオンラインゲームを簡単につくっちゃおう! 日時 9月3日(水) 14:50~15:50 形式 ワークショップ ##### 受講スキル オンラインゲームの制作に興味のあるすべての方 ##### 受講者が得られるであろう知見 オンラインゲームを効率よく作る方法、それを実現するPhotonの機能、使い方な どをご紹介します。 ##### セッションの内容 「オンラインゲームを作りたいけどどこから始めていいかわからない、、、」 「サーバーを設置するのが手間だし、知識もない。。。」そんなハードルを一気に解消するのが Photon(フォトン) 今回のワークショップでは、Unity とPhoton を使いこの日のワーク時間内で簡単にオンラインゲームを作ってしまいます。 Photon を使うことで 「 リアルタイム 」×「 マルチプレイ 」 を簡単に実現。手間がかからず、簡単で、すぐ始められる。オンラインゲームの新たな構築方法をぜひ体験してください。 - - - - - - - ワークショップ詳細 - - - - - - - ◇参加条件: Unity の基本操作ができる ◇持ち物:お名刺 1枚 Unity ( version 4.2 以上 ) インストール済みのノートPC ( Windows / Mac どちらでも可) ※ UnityやPhoton SDKを使いますが、プログラミングなどに精通している必要はありません。クリエイティブの方、ディレクターの方、学生さま、大歓迎です。 ※ 当日UnityやPCをお持ちでない方も、ワークショップをご見学いただくだけでも参加可能です。 ※ 座席数に限りがありますので、混み合う場合はPCをお持ちの方を優先させていただきます。 #### 講師プロフィール 山本 昇平 GMOクラウド株式会社 Photon運営事務局 セールスエンジニア 1988年生まれ。 関西のSIerでの開発に携わった経験を活かし2014年4月よりPhoton運営事務局に参画。 JavaやC#といったプログラミング経験からSQLServerやOracleといったデータベース運営経験など様々なシステム開発での経験を持ち合わす。 一方では話題のヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」の普及活動にも力を入れており、Oculus Rift勉強会を主催している。 ##### 《講師からのメッセージ》 今日も一日がんばるぞい! 中村康孝 GMOクラウド株式会社 Photon運営事務局 プロモーションディレクター 1987年生まれ。2011年にGMOクラウドへ入社。ホスティングやホームページ制作のWebマーケティングを経てPhotonチームに参画。全国各地でのPhotonワークショップ開催や、GameJamの運営に従事し、特に学生やインディデベロッパーへの機会提供に注力している。 ##### 《講師からのメッセージ》 このワークショップを体験すれば1時間後にはオンラインゲームデベロッパーです!
894dc067-6e74-4d45-9745-63ca8a6296d3
2023-07-24T06:48:45
https://cedec.cesa.or.jp/2014/session/NW/15705.html
事業主の方を対象とした各種支援のご案内
ホーム 事業主の方へ 事業主の方を対象とした各種支援のご案内 # 事業主の方を対象とした各種支援のご案内 # 当センターでは、事業主の皆様が行う生産性向上に向けた人材育成を支援するため、 「生産性向上支援訓練」 (630.72 KB) を実施しております。「従業員教育の計画を作成したい」「従業員のスキルアップを図りたい」「指導員を派遣してほしい」等、人材育成に関するご相談やご要望がございましたら、下記 お問い合わせ先 へお気軽にご相談ください。 ## 訓練受講者及び修了者への求人 ## ポリテクセンター旭川が実施している、職業訓練を受講されている方及び訓練を修了された方の求職情報をご案内しています。詳しくは、 「人材情報(職業紹介)」 をご覧下さい。 ## 訓練生受入れ企業の募集 ## 当センターでは、機械加工技術科で実施される企業実習の受入れ企業を募集しています。詳しくは 訓練生受入れ企業の募集 をご覧下さい。 ## 従業員向け研修 ### 1.施設設備の解放 当センターでは、地域コミュニティ施設として、主に従業員の方の教育訓練や研修を目的で施設・設備をお貸ししています。 詳しくは、 「施設設備貸与(施設開放)のご案内」 をご覧ください。 ### 2.従業員の職業訓練 従業員の方を対象に、業務に必要な技術・技能・知識のレベルアップを図るための短期間の職業訓練 (能力開発セミナー) を行っています。 また、「ホームページに掲載されているコースを受けたいが、日程が合わない。」「自社の実情や目的に合った研修を実施したい。」等の方に対し、オーダーメイド職業訓練を行っています。 詳しくは、下記 お問い合わせ先 へお気軽にご相談ください。 なお、ご要望によっては、民間機関等を活用して実施する 「生産性向上支援訓練」 (630.72 KB) を提案いたします。 ### 3.指導員派遣 事業主等の皆様が自ら行う社員教育や研修の講師を派遣・紹介しています。当センターの指導員により行うことができる研修の内容は、 「指導員の専門分野」 のとおりです。 また、上記以外の内容については、民間の講師等の紹介も行っています。詳しくは、下記 お問い合わせ先 へお気軽にご相談ください。 ## 職業能力開発に関する相談 ## 事業主等の皆様が従業員に対して行う教育訓練が効果的に実施されるようにするため、事業主等の皆様に対し、段階的かつ体系的能力開発を実施するための道しるべとなる 生涯職業能力開発体系 (※ウインドウで独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページが開きます。)に関する相談等、職業能力の開発及び向上に関する相談を実施しています。 この相談の内容を踏まえ、在職者訓練の実施や、事業主等の皆様が自ら実施する教育訓練に対する指導員の派遣・施設設備等の開放、教育訓練等に関する情報提供など様々な支援メニューを提供していきます。 また、雇用調整助成金を活用した教育訓練の実施をお考えの事業主の方々への相談も実施しています。 詳しくは、下記 お問い合わせ先 へお気軽にご相談ください。 ## お問い合わせ先 ### ポリテクセンター旭川(訓練課) 1831 TEL:0166-48-2327 FAX:0166-48-2476
895990be-dba2-4f13-96cf-26a0f2a7470e
2024-02-29T22:06:48
https://www3.jeed.go.jp/asahikawa/poly/jigyounushi/index.html
-アフリカ地元住民にとってのゴリラやゾウとは~現地の目線で共存を考える~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
アフリカ地元住民にとってのゴリラやゾウとは~現地の目線で共存を考える~ 20e7 2004年6月1日(火)~2004年6月18日(金) 投稿団体 野生生物保全論研究会 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 長年アフリカの現場で活動されてきた研究者の、生のお話が聞けるめったにない機会です! 是非ご参加下さい。 また、ご興味ご関心のありそうな方にも、お知らせ・転送等していただければ幸いです。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ◆◆野生生物保全論研究会(JWCS)シンポジウム◆◆ アフリカ地元住民にとってのゴリラやゾウとは ~現地の目線で共存を考える~ ☆ 日時 2004年6月19日(土) 14:00~17:30 ☆ 場所  教育出版ビル 1F会議室 (東京都千代田区神田神保町2-10) ・地下鉄 神保町 下車徒歩3分 ・JR 水道橋 下車徒歩10分 地図→ http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2832166040601110110 ☆ 参加費   一般 1000円 トラ・ゾウ保護サポーター 800円 JWCS会員 無料 ※ 当日参加も可能ですが、席に限りがありますので予めお申込ください。 ********お申込み・お問合せ******** 野生生物保全論研究会 (JWCS) TEL&FAX 03-3595-1171 E-mail [email protected] 〒105-0001東京都港区虎ノ門2-5-4末広ビル7F URL: http://www.jwcs.org ********************************** ◆当日スケジュール◆◆◆ 14:00-14:05 開会宣言 JWCS理事 岩田好宏 14:05-14:20 JWCSの活動と本シンポジウムのねらい JWCS事務局長 坂元雅行 14:20-15:20 基調講演 住民の視点で考える野生動物との共存のあり方 ~中央アフリカの現場から~ 山極寿一 (京都大学大学院理学研究科教授/ポレポレ基金日本支部代表) <休憩   20分> 15:40-16:25 緊急報告 海に入るカバを見たいですか? ~ガボン共和国ロアンゴ国立公園での ツーリズムと地域住民の現場~ 西原智昭 (JWCS主任研究員/WCSガボン・ロアンゴ国立公園conservation・research manager) 16:25-17:10 質疑応答 17:10-17:30 総括 JWCSとしてどう受けとめて考えるか JWCS会長 小原秀雄 *************************************** ◆基調講演 住民の視点で考える野生動物との共存のあり方 ~中央アフリカの現場から~ 熱帯林が広がるアフリカ中央部では、経済の破綻や内戦によって人々の自然資源への依存が急速に高まっている。外国資本による商業的な森林伐採や鉱物採掘などによって奥地まで道路が伸び、森林や野生生物へのアクセスが容易になったことがその傾向に拍車をかけた。 本来は小規模だった森林伐採や獣肉(ブッシュミート)の流通が加速している。アフリカ諸国は近年国立公園や動物保護区を数多く設定し、国内法を整備しワシントン条約や世界遺産条約などの国際協定に加盟して、ゾウやゴリラをはじめとする貴重な大型動物の保護に努めてきた。しかし、保護に携わる人々の数は少なく、保護の理念はまだ人々に納得される形で普及してはいない。 コンゴ民主共和国のカフジ・ビエガ国立公園では、内戦によって国立公園のシステムが崩れ、ゾウやゴリラの大規模な密猟が起こった後、野生動物たちと共存していこうという地元の動きが活発になった。経済的にも政治的にも困難な状況下で、上からの法の規制ではなく、住民たちの自覚と意志で保護活動が進められつつある。 私たちはここから何を学べるのか。保護の現場と住民たちの視点を尊重しつつ、長年野生ゴリラの研究に携わってきた立場から中央アフリカにおける保護活動の現状を考える。 ---------------------------------------------- ◆緊急報告 海に入るカバを見たいですか? ~ガボン共和国ロアンゴ国立公園でのツーリズムと地域住民の現場~ アフリカ中西部・ガボン共和国。アフリカ熱帯地域でまだ豊かな自然が残されている数少ない国の一つで、2002年に大統領が13の国立公園の立ち上げを宣言しました。貴重な自然を残し、ツーリズムにより国家・地域振興を図るのが目的です。 その一つであるロアンゴ国立公園は、大西洋に面し、熱帯林だけでなく、サバンナ、湿地帯、汽水湖、砂浜、海洋などいくつかの異なる様相がつながっています。マルミミゾウが波打ち際で海水をなめ、カバが海に入っていく。ゴリラ、チンパンジー、ヒョウも森から海岸部へと歩き、海水魚が汽水湖や湿地帯まで移動する。4種のウミガメが上陸し、数キロ沖合いではザトウクジラがメイティング(オス同士のメスの取り合い)を繰り広げる。・・・そんな場所で、「エコ・ツアー」と称する事業が始まります。 多くの訪問者がビーチに現れる動物たちを求め、写真をとり楽しむ。これがエコ・ツアー?単純なツアーと何が違う?「エコ」とは?結局、事業者と訪問者の自己満足?そのとき地域住民は?密猟者でブッシュミートを食べているため不当な評価を受けている?・・・そのあたりの現場の事情を見てみましょう。 6f8
8ab6c7e7-a3bd-42bb-a15c-547904e9b10c
2024-02-29T08:13:42
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_4908.html
九州国立博物館 | 催し物案内:きゅーはくミュージアムコンサート 「ヴェルサイユのしらべ」
ヴェルサイユのしらべ 平成22年4月17日(土) 第1回公演13時00分〜13時30分 第2回公演15時00分〜15時30分 古伊万里が渡った頃のフランスの音楽を古楽器による演奏でお届けします。宮殿での演奏会の雰囲気をご堪能ください。 演奏予定曲目は、リュリ作曲 「町人貴族(Le bourgeois gentilhomme)より」、クープラン作曲 「趣味の融合(Les gouts reunis)より」、ラモー作曲 「やさしい訴え(Les tendres plaintes)」他。 出演者: #### 岩田 耕作(いわた こうさく):チェンバロ 6歳の時に失明。筑波大学付属盲学校音楽科卒業。ヨーロッパに留学。ブリュッセル王立音楽院にてチェンバロと室内楽のプルミエ・プリ、ストラスブール音楽院にてチェンバロと作曲法の金賞を受賞。チェンバロを小林道夫、橋本ひろ、アリーン・ジルヴェライヒ、ロベール・コーネン、バス・コンティニュオをマルタン・ジェステール、作曲法をオディール・シャルベ、マルク・アンドレの各氏に師事。2000年福岡に帰郷。地元を拠点に演奏活動、音楽指導を行っている。 #### 橋口 武史(はしぐち たけし):バロックギター 10歳よりギターを山下亨氏に師事。第32回九州ギター音楽コンクール第1位。第30回東京国際ギターコンクール入賞。第38回東京国際ギターコンクール第5位。第1回ウラジオストックギターフェスティバル(ロシア)、第2回コヤン国際ギターフェスティバル、第2回デジョン国際ギターフェスティバル(韓国)に招聘される。現在、福岡市を中心に各地で演奏活動及びレッスンを行うと同時に、自然とともに豊かに暮らす生き方を模索中。 #### 河内 知子(かわち ともこ):バロックヴァイオリン 兵庫県立西宮高校音楽科を卒業、京都市立芸術大学音楽学部弦楽器科卒業、同大学院を修了。インディアナ大学に留学中にモダンヴァイオリンからバロックヴァイオリンへ転向、パフォーマーディプロマ取得。大学内のヴァイオリン製作クラスでは助手を務める。モダンヴァイオリンを岩淵龍太郎、梅原ひまり、バロックヴァイオリンをスタンリー・リチー、ゲサ・コルデス、室内楽をナイジェル・ノース、ヴァイオリン製作をトーマス・スパークス各氏に師事。 関連情報: きゅーはくミュージアムコンサート 〜ヴェルサイユのしらべ〜 +α きゅーはくミュージアムコンサート(17日開催)出演者によるミニコンサートを特別展会場内にて開催します。古伊万里が渡った頃のフランスの音楽を古楽器による演奏でお届けします。 日時: 平成22年4月17日(土)13時40分頃 平成22年4月18日(日)13時00分、14時00分、15時00分(各20分程度) 会場: 九州国立博物館 3階特別展示室内 料金: 無料(特別展のチケットが必要です) 出演者: 17日:橋口武史(バロックギター) 17日:河内知子(バロックヴァイオリン) 18日:岩田耕作(チェンバロ) 次回開催予定日 平成22年5月23日(日)
906278c5-c6aa-426b-aec5-090f342425f3
2023-06-28T02:02:41
https://www.kyuhaku.jp/event/event_100324.html
問トイ.16 [記述] (住宅・建築物の耐震対策)住宅・建築物の耐震診断・改修等、耐震化の促進を図る上で、どのような対策が有効であると思われますか。 また、講じた対策の周知、普及を図っていく上で、どのような手法、広報媒体等を用いることが適当であると思われますか。 それぞれについて、特に後者に関しては日頃これら情報をどのように得ているか(インターネットで検索する、新聞や各県・市町村の広報誌を読む、等)を念頭に置かれた上で、ご意見をお聞かせください。 ご意見イケン・ご提言テイゲンの傾向ケイコウ 対策としては、耐震診断・改修への補助金の導入が有効との意見が多く、また、その実施にあたり、優良業者についての情報提供を望む意見が複数ある。 講じた対策の周知・普及手法については、地域に密着し、全住民に配布される市町村の広報誌などが有効との意見が多く、新聞・テレビ等マスコミを活用してはどうかとの意見も複数ある。 ご意見イケン・ご提言テイゲンの例レイ ・ 耐震診断・改修など最近の災害を思うと他人事ではなく、気になっていますがローンを払っている世代、年金生活者にとっては後回しになってしまいます。何故なら地震保険に入りたいがそれなら入院保険の方が先決だということになります。耐震診断・改修に補助金が出るならば、耐震化も進むのではないかと考えます。それとこのような素人には判らない工事は悪質な業者が出てきそうなので広報で指定業者なども教えて貰えれば安心です。 ・ 耐震診断等を受けても改修費用が捻出できない方々が大勢だと思います。そのためには公的機関の補助金制度などをもう少し充実させそれを国民に幅広く知らせるべきだと思います。 ・ 一番身近で、誰でもが見る新聞や各県・市町村の広報誌で私も得ています。インターネットでは、災害が起こった時期には検索することが多いですが、忘れたころに広報誌や新聞で情報をもらえると関心がまた高まると思います。 ・ 住居・建物の耐震対策をしなければならない意味を誰でも分かるように全ての人が目に触れて、または、耳にすることのできる方法(TV,ラジオ,新聞,広報誌)が適当かとおもいます。またそれらを定期的に行うことにより防災意識の向上がみられるのではないかとおもいます。
919db5c5-ff7b-4893-b588-4df5847f41e8
2016-02-21T04:30:15
https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/inmoni/kekka/syuukei.files/sheet018.htm
クラシックカメラ体験ワークショップ「クラシックカメラで撮ろう!」||ミュゼふくおかカメラ館|企画写真展・カメラコレクション展・写真館 [富山県高岡市]
2018年03月18日(日)~04月30日(月) ### クラシックカメラ体験ワークショップ「クラシックカメラで撮ろう!」 ツイート ###### デジタルカメラでは体験できないずっしりとした金属ボディの重みや、シャッターの切れる衝撃。 レトロなファインダー越しに見る世界を楽しみながら撮影体験をしてみませんか? フィルムの装填から巻き取りまで、一眼レフカメラと二眼レフカメラの一通りの操作を体験できるワークショップです。講師にはプロ写真家の高崎勉さんをお招きして撮影テクニックについても学ぶことができる機会です。 ※好評につき募集を終了いたしました。 ■と き  2018年5月3日(木・祝) 10:00~ ■ところ  ミュゼふくおかカメラ館・福岡町周辺 ■参加費  1,500円(フィルム代・現像代・白鳥真太郎写真展入館料を含みます) ■人 数  10~15名程度(先着順) ■申込締切 4月30日(月・祝) ■申込・問合先 0766-64-0550 ■受付時間 9~17時(月曜休館)、4/30は開館 ※希望者のみ5月4日(金・祝)10:00~高崎先生による講評会に参加いただけます。 (ところ:ミュゼふくおかカメラ館2F研修室) ※講評会にはワークショップで撮影した写真だけでなく、ご自身で撮影された作品もお持ち込みいただけます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■講師 高崎 勉(たかさき・つとむ 写真家) 1967年 富山市生まれ。写真家。広告を中心に活動する傍ら、意欲的に国内外に作品を発表。「毎日広告デザイン賞 最高賞」「New York ADC賞」をはじめ、数多くの受賞歴を持つとともに、幅広い雑誌・書籍等で写真・作品が掲載されている。「日本の写真文化を海外へプロジェクト」ディレクター。 写真講座「Abox Photo Academy」(旧Takasaki Seminar)主宰。アマチュアからプロカメラマンまで幅広い層の育成にも積極的に取り組んでいる。現在も作品制作ではフィルムカメラを愛用。愛機はLEICA M7、PLAUBEL makina 6×7、Deardorff 8×10。 c7c 募集期間 2018年03月18日(日)~04月30日(月) 戻る
93894e70-2146-4552-9c59-7d640aae521d
2024-02-28T14:50:29
https://www.camerakan.com/workshop/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83/
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
8ed9 472件ありました 並び順 人気順 更新順 現在地から近い順 ### 安野りんご園 庄内地方 鶴岡市櫛引地域は、一日の寒暖の差が大きく、夏の温度が高いなど果樹栽培に適した気候で、水は… more ### 八森山スキー場 庄内地方 鶴岡市内で日本海に最も近いスキー場で、Tバーリフトで楽しめます。スキー場内のヒュッテは、… more ### 豆腐作り体験 庄内地方 地場産100%の大豆を使用した豆腐を作ることができます。 more ### 鼠ヶ関 庄内地方 鶴岡市の南西部に位置し、新潟県との県境に面している。新潟県の伊呉野とは海岸沿いの一部で市… more ### 月山高原ひまわり畑 庄内地方 霊峰月山を間近に望む高原にたくさんのひまわりが咲き誇ります。かつて、牧草地だった地域に20… more ### 見政寺 庄内地方 見龍寺の末寺で元禄元年(1688)の創建です。江戸初期の僧侶円空が諸国を遍歴しながら残した円空… more ### 月山高原ハーモニーパーク 庄内地方 雄大な約100haの緑のジュウタンが広がる月山高原牧場の中にある広場。牧場では牛や羊がゆっく… more ### 庄内町ギャラリー温泉 町湯 庄内地方 温泉とギャラリーが融合した新しいスタイルの温泉施設。ギャラリースペースにはアート作品やプ… more ### 由良海水浴場 庄内地方 快水浴場100選に選定されたきれいな砂浜が続き、また、白山島と夕陽のコントラストが美しい風… more ### 大日山 井岡寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第27番 庄内地方 庄内三十三観音 第27番 大日山 井岡寺(真言宗 智山派)について■百物語(由来・歴史)淳和天… more ### 游水亭いさごや 庄内地方 more ### 亀や 庄内地方 more ### 金峯山 庄内地方 標高471m、国指定名勝として、庄内海浜県立自然公園にも指定されています。登山道の杉根の階段… more ### 大山上池・下池 庄内地方 江戸時代に治山治水の水害対策と農業用貯水池として築造された池で、現在もその役割を果たしつ… more ### 鳥海山大物忌神社 本殿 庄内地方 鳥海山大物忌神社は出羽の國一宮として朝野の崇敬を集めていました。麓に「口ノ宮」と呼ばれる… more ### 鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮 庄内地方 創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。鳥海山に噴火などの異変が… more ### 荘内神社 庄内地方 1877年(明治10年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。… more ### 芭蕉像 と 芭蕉句碑 庄内地方 山形に40日余り漂泊し、そのうち酒田に9泊した松尾芭蕉。杖に網代笠を持ち、ずだ袋を方に下げ… more ### 大清水公園 庄内地方 あつみ温泉から一霞に向かう途中に、大清水という湧水があります。昔から名水として知られ、遠… more ### 塩俵岩 塩俵岩はこれらの玄武岩脈の一塊でよく発達した層状節理とこれに直角に発達した五角形または六…
9950f507-99dd-4492-8034-da56d496087b
2024-03-01T06:23:59
https://yamagatakanko.com/attractions/index_10_2,0,0__1________.html
社会学Ⅱ | シラバス情報
社会学Ⅱ 14017 河野 弥生 社会諸事象の社会学的考察 皆さんは授業時間になるとなぜ、前を向いて静かに座るのでしょうか。社会学は、そんな「当たり前」とされるような日常の断面に光を当て、科学的な説明を試みる学問です。授業では、基礎概念を通して社会学の考え方を学んだのち、現代社会の問題を考察します。前期に開講する「社会学Ⅰ」の内容をふまえて、「社会学Ⅱ」では、概念を応用して具体的な社会事象を考察することに重点を置きます。授業を通して、「社会学の道具を使うと身近な世界が今までと違って見える」という経験を楽しんでほしいと思っています。 ※毎回コメント・ペーパーの提出を求め、次回授業の冒頭で、意見の紹介や質問への回答、解説などをおこないます。 社会学の主な概念を学習し、社会学的考察を通して、社会の諸事象が理解・説明できるようになることを目標としています。 【身につく力】 「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第 1 回 社会学への招待 第 2 回 「私」のなりたち 第 3 回 行為論の世界 第 4 回 相互行為と儀礼 第 5 回 正常と異常 第 6 回 社会構築主義 第 7 回 合理的選択理論と社会的ジレンマ 第 8 回 日常にひそむ権力 第 9 回 格差と不平等 第10回 ジェンダー 第11回 宗教と社会 第12回 環境とリスク 第13回 消費社会論 第14回 グローバル化とエスニシティ 第15回 授業をふりかえって−−社会学的想像力という技 社会学Ⅰ ・予習:次回の授業で学ぶ人名や概念(授業時に「次回予告」としてお知らせします)について、 辞典・書籍・電子資料などで事前にふれておきましょう。(45分) ・復習:授業で学んだ内容を文章で要約できるかどうか試してみましょう。(45分) 教科書は使用しません。資料プリントを配布します。 必要に応じて授業中に紹介します。 定期試験を実施します。 ・定期試験:60% ・授業に参加する姿勢:40% ※参加姿勢は、毎回提出していただくコメント・ペーパー(「今日の課題」への回答とコメント)を中 心に、出席状況や授業に関する積極的発言などから総合的に評価します。 授業では、学修した社会学の知識を身近な出来事に応用する「思考力」が求められます。毎回、頭を柔軟にして授業に参加してください。
9a297324-c86f-45c4-b373-d1ec277d12bd
2023-05-07T09:08:29
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.131.2020.14017.html
【SMBCデビット】海外で利用できますか? | よくあるご質問 : 三井住友銀行
No : 2908 公開日時 : 2023/03/01 09:00 印刷 ## 【SMBCデビット】海外で利用できますか? カテゴリー : カテゴリー検索 > デビットカード > 商品内容・Vポイント・キャッシュバック はい。SMBCデビットは、国内外のVisaマークのあるお店でご利用になれます。また、SMBCデビットカード本体にリップルマーク(画像内で赤丸がついているマーク)のマークが入っていれば、リップルマークのマークのある海外のお店で、カードリーダーにタッチするだけでご利用いただけます。ご利用の際は「Visaで」とお伝えください。 ※お取引金額や条件により、サインや暗証番号の入力が必要となる場合がございます。 ※一部、ご利用いただけない加盟店がございます。 ※一部の加盟店ではご利用時に「Visaのタッチ決済で」とお伝えいただく必要がある場合がございます。 【デビット】海外で現地通貨を引き出せますか? 【SMBCダイレクト】長期間海外に滞在(海外勤務等)する場合は利用できますか? 【デビット】出金はで� 2000 ��ますか? 【デビット】利用限度額を知りたい 【デビット】利用限度額の確認・変更方法を知りたい
9ba9b319-a921-4659-9a28-2340b8568f60
2024-02-28T20:04:00
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/2908?site_domain=default
健康保健センターニュースNo.8『侵襲性髄膜炎菌感染症の発生がありました!』|TOPICS|NEWS|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# NEWSお知らせ ## 一覧 健康保健センターニュースNo.8『侵襲性髄膜炎菌感染症の発生がありました!』 2017年01月30日(月) 侵襲性髄膜炎菌感染症の発生がありました! 健康保健センターニュース No.8 はじめに 昨年の2016年9月5日に比較的稀な感染症である侵襲性髄膜炎菌感染症の届出が神戸市にありました。 髄膜炎菌性髄膜炎は昭和20年代までわが国でも多く発生していたため、法定伝染病(流行性脳脊髄炎)となっていましたが、1950年代から減少の一途を辿り、近年は報告数も少なくなっていました。しかし、2011年5月に宮崎県小林市の高校の野球部の寮で集団感染が起こり、内1名が死亡したのをきっかけに、2012年に学校保健安全法施行規則の一部改正が行われ、髄膜炎菌性髄膜炎は第2種の学校感染症に追加されており、他者への感染の恐れがないと認められるまで出席の停止が義務付けられています。 近年では5月に三重県内の全寮制高校で髄膜炎菌性髄膜炎が発生した2013年には23例、2014年37例、2015年32例と推移しています。このため感染症法では2013年4月1日からこれまでの届出対象疾患の五類感染症「髄膜炎菌性髄膜炎」から名称が「侵襲性髄膜炎菌感染症(髄液または血液から髄膜炎菌が検出された場合)」に変更され全数把握対象疾患(五類感染症)となっており、診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出ることが義務付けられています。 髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)とは? 咳やくしゃみなどによってヒトからヒトに飛沫感染するグラム陰性球菌です。鼻咽頭などに保菌されることもありますが、日本における健常人の保菌率は約0.4%と低頻度なため、浸淫率が低い原因でもあります。 髄膜炎菌の血清型は13種類ありますが、病原性のあるものはA群、B群、C群、Y群、W-135群の5種類があります。この中で大規模流行を起こす血清型はA群、B群、C群です。日本ではB群とY群が主流ですが、ここ数年はY群によるものが多い傾向になっています。 この細菌自体、淋菌と同じく低温や42度以上の高温にも弱いものですが、学生寮などで共同生活を行う10代が最もリスクが高いとされており、前述のように時々アウトブレイクを起こしては注目されています。そのため、患者発生時には感染拡大防止のため迅速に積極的疫学調査(家族や関係者の鼻咽頭細菌検査など)が必要です。患者に関わる関係者の保菌率が有意に上昇していることが明らかになっています。 侵襲性髄膜炎菌感染症とは 髄膜炎菌による侵襲性感染症(本来無菌環境と考えられる部位から起因菌が分離された感染症)のうち、本菌が髄液または血液から検出された感染症のことを言います。 乳幼児だけでなく学生寮などで共同生活を送っている10代の若い人たちの間でも流行が見られています。 感染の症状と一般的な予防 飛沫により粘膜感染する髄膜炎菌の潜伏期間は2~10日(平均4日)で、発症は突発的です。 感染初期に特徴的な症状は特にありませんが、突発的に全身症状として頭痛、発熱、嘔吐以外に髄膜炎に特徴的な髄膜刺激症状(Kernig徴候、項部強直など)が見られます。乳児では大泉門膨隆等の症状が認められます。中には経過中に出血斑が体幹や下肢などに認められ、次第に壊死化してきます(写真参照)。また、点状出血が眼球結膜、口腔粘膜や皮膚に認められることもあります。重症化すると意識障害、痙攣、ショックなどに進展することがあります フィリピン症例(サン・ラザロ病院) 咳、くしゃみなどのしぶきと共に放出された髄膜炎菌を鼻腔から吸入することによって感染します。本菌を拡散させないためにも、保菌者・周囲の人が共にサージカルマスクを着用することが効果的です。 また、保菌者とのキスや飛び散った本菌が付着したものを直接手で触ると、鼻や口などを介して感染することがあります。石鹸による手洗いが感染を防ぐうえで有効なのはそのためです。また手指のアルコール消毒も有効です。 空気が乾燥すると、喉の粘膜の防御機能が低くなるため、本菌にかかりやすくなります。うがいや、乾燥しやすい冬場の室内では、加湿器などを使って50~60%の湿度に保つことも効果的と思われます。 治療と予防のポイント 患者に対しては抗菌薬による治療を行います。重症化しないためには早期に治療を開始することが重要です。また、本菌は多くの抗菌薬に対してよく効きます。 侵襲性髄膜炎菌感染症の予防にはワクチン接種や抗菌薬の予防内服が有効です。ハイリスクグループとして若年層で寮生活をする人、免疫の低下した人、脾臓を摘出した人、慢性中耳炎・鼻炎・副鼻腔炎の患者、HIV感染者などが挙げられます。 髄膜炎菌ワクチンは日本では4価結合型ワクチン(血清型A、C、Y,W135群)が承認されています(任意予防接種)。血清型B群に対しては未だ有効なワクチンがありません。抗菌薬の予防内服は感染拡大阻止として患者との濃厚接触者に勧奨されます。 まとめ 最近になって再び髄膜炎菌性髄膜炎という言葉を聞くようになってきましたが、ここにきて昨年9月神戸市内でも侵襲性髄膜炎菌感染症の発生報告がありました。一人の患者が発生すると多くの人が感染の危険に晒されますので、常に油断をせず、マスクや手洗い・うがいなどでしっかり予防できる病気は予防しましょう。もちろん、今年になってから全国的に大流行しているインフルエンザに対するワクチン接種も。よろしくお願いいたします。 【参考】 国立感染症研究所 感染症情報センター http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html 国立感染症研究所[特集]侵襲性髄膜炎菌感染症 IASR Vol.34 No.12(No.406) 神戸市感染性情報[特集]侵襲性髄膜炎菌感染症
9d03d4fd-ccbe-423b-b89b-73633dba81ff
2024-02-29T11:51:27
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/news/topics/no8.html
北杜市出産・子育て応援事業について(国の出産・子育て応援交付金) - 山梨県北杜市公式サイト
›子育て情報›子育てナビ›妊娠・出産›北杜市出産・子育て応援事業について(国の出産・子育て応援交付金) ›子育て情報›子育てナビ›乳幼児(0歳~1歳頃)›北杜市出産・子育て応援事業について(国の出産・子育て応援交付金) # 北杜市出産・子育て応援事業について(国の出産・子育て応援交付金) ツイート # 北杜市出産・子育て応援事業について 国において、すべての妊婦及び子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、多様なニーズに即した支援につなぐ「伴走型相談支援」の充実を図るとともに、妊婦及び子育て世帯の経済的負担軽減を図る「出産・子育て応援交付金」を一体的に実施する事業が創設されました。 市では、令和5年2月より「北杜市出産・子育て応援事業」として「伴走型相談支援」「出産・子育て応援給付金」を実施しています。 ## 伴走型相談支援 妊婦や低年齢期の子育て家庭に寄り添い、安心して出産・子育てができるように保健師や助産師等による面談や継続的な情報発信等を行い、必要な支援につなぎます。 ### 妊娠や子育てに関する相談の機会について #### 母子健康手帳交付(妊娠の届出) 妊婦の健康状態など妊婦本人にアンケートを実施します。 保健師または助産師により家庭の状況を確認しながら、必要な支援や市のサービスについて紹介します。 #### 妊娠中期のアンケート送付及び電話・面談 妊娠5~6か月頃に妊娠経過等の確認のアンケートを市から郵送します。妊婦本人がアンケート記入後、同封した返信用封筒で返信をお願いします。 市にアンケート到着後、保健師等が妊娠中期・後期に電話で最近の様子をお聞きします。また必要に応じて面談を実施します。 #### マタニティカフェ 赤ちゃんの誕生を迎えるママパパが出産や育児に関して学ぶ、マタニティカフェを開催しています。 ご夫婦のご参加も大歓迎です。完全予約制になりますので、参加希望の方はネウボラ推進課までお申し込みください。 #### 新生児訪問(乳児全戸訪問事業) 出産後、保健師または助産師が家庭訪問を実施します。 産後の体調や育児の心配ごとなどお聞きしながら、アンケートを実施します。 里帰り出産の方は、ネウボラ推進課にご相談ください。 #### 赤ちゃん訪問 新生児訪問とは別に「利用者支援専門員」が家庭訪問を実施します。 お子さんと参加できるベビー教室や一緒に遊びに行ける子育て支援拠点等のご案内をします。 育児の気になるお悩みもお聞きします。 #### ベビー教室 生後すぐからご利用いただけるベビー教室(ベビーマッサージ教室、セルフケア体操教室など)を開催しています。 #### 相談室 ネウボラ推進課には、保健師、助産師、栄養士、公認心理師など専門職が常駐しております。 些細なことでもお気軽にご相談ください。 #### 乳幼児健康診査 市では、集団健診で「4か月児健診」「12か月児健診」「1歳6か月児健診」「3歳児健診」を実施しています。 市で行う集団健診の他に、医療機関で受診できる「乳児一般健康診査」があります。 健診の場を活用し、お子さまの成長や発達を確認する機会にするとともに、日ごろ保護者の方が気になっていることを小児科医などに相談することもできます。 #### 5歳児相談 お子さんが5歳になる年度(例:保育園の年中児)に5歳児相談を実施しています。 対人関係や身体の発達も個人差が大きい時期です。日ごろ、気になっていることや心配なことも相談できます。 #### つどいの広場・地域子育て支援センター・児童館など お子さんと気軽に遊びに行ける「つどいの広場」「地域子育て支援センター」「児童館」があります。 専門スタッフが子どもの成長や発達の相談に応じ、関係機関と連携をとりながら子育てに関するさまざまなサービスを提供しています。 利用対象年齢が各施設異なりますので関連記事から詳細をご確認ください。 ## 出産・子育て応援給付金 妊娠の届出時の面談と出生届提出後の新生児訪問で面談を実施した妊産婦等に対し、出産育児関連用品の購入や子育てサービスの利用に係る負担の軽減を図る経済的支援で「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」があります。 出産応援給付金 子育て応援給付金 面談・給付対象者 妊婦 対象児童の養育者 (面談をした養育者) 給付額 5万円 対象児童1人当たり5万円 (5万円×生まれた子どもの数) 事業開始以降の給付の流れ ※給付金申請には、保健師 または助産師の面談が必要 になります。 1.妊婦本人が、妊娠届出時にアンケートを記入し、保健師または助産師と面談。 2.申請者(妊婦本人)は、申請書を記入し必要事項を添付の上、ネウボラ推進課に提出。 3.市は申請書を確認し、決定通知書を申請者に送付。 (申請書に不備がある場合はご連絡させていただきます) 4.市は申請者の指定銀行口座へ振込。 1.出生届出をする際、出生連絡票も一緒に提出。 ※保健師または助産師から家庭訪問の日程調整の電話連絡をさせていただきます。 2.新生児訪問(出産後保健師等がご自宅等に訪問する)時に対象児童の養育者がアンケートを記入し、保健師または助産師と面談。 3.面談者(2で面談を受けた者)は、申請書を記入し必要書類添付の上、ネウボラ推進課に提出。 4.市は申請書を確認し、決定通知書を申請者に送付。 (申請書に不備がある場合はご連絡させていただきます) 5.市は申請者の指定銀行口座へ振込。 給付金の申請時期 妊娠中 生後4か月まで ※里帰り出産の方は、ご相談ください。 面談時間 概ね1時間 概ね1時間 面談内容 ・アンケート記入 ・妊娠期の過ごし方や利用できるサービスの確認 ・アンケート記入 ・子育てや利用できるサービスの確認 ## カテゴリー 子育て情報 子育てナビ 妊娠・出産 乳幼児(0歳~1歳頃) 妊娠したら… 出産したら… ## 関連記事 乳児健診(4ヶ月、12ヵ月) 新生児訪問指導 つどいの広場 地域子育て支援センター 幼児健診(1才6ヵ月、3才) 市内の児童館 マタニティカフェ 母子健康手帳の交付(妊娠の届出) 妊娠出産支援事業(各種教室・相談) こども政策部 ネウボラ推進課
9d3841ed-33a6-49ce-8355-01e682bcea44
2024-02-29T10:36:42
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1904.html
活動記録|科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパス」科学先取りグローバルキャンパス岡山
## 英語で科学 【講座分野】 国際化基礎 【科目 No.201】 【年月日】 2015/12/13(日)  1限目(11:00~12:30) 【講 師】 Christopher Creighton 【場 所】 岡山大学 自然科学研究科棟 【授業内容】 Wolf ethology 【受講生の感想】 ・皆の積極性がどんどん増していて刺激を受けた。次回は自分の考えたことを皆の前で言えるようになりたい。 ・他の受講生の意見を聞きながら、発想力・思考力を高めていけるようにしたい。 ・昨年は英語を聞きとるだけで精一杯だったが、今回は考えられるようになった。アクティブラ-ニングの流れに乗って頑張りたい。 ・It is terrific for me to understand how to use English words more efficiently and more particularly. ## 生物オリンピック 【講座分野】 基礎科学  【科目 No.307】 【年月日】 2015/12/13(日)  2限目(13:30~15:00)・3限目(15:10~16:40) 【講 師】 冨永 晃 【場 所】 岡山大学 自然科学研究科棟 【授業内容】 DNAとRNAの構造 【受講生の感想】 ・遺伝子の翻訳や転写の方法を講義で初めて知り、生物の体の中で良くできた仕組みが働いていることに、改めて生命や自然の不思議さというものを感じ、科学への興味が更に強くなった。 ・生物分野には非常に多くの例外があり、それらが問題を複雑化しているが、そこを考えることこそ、この分野の面白さだと思った。生物は知れば知るほど、新しいつながりが見えてくるので、やはり“知っていること”は大切だと感じた。 ・染色体の中の情報を持った所が思っていたよりもとても少なくて驚いた。また、実際に大腸菌のDNAのかたまりを見ることができて面白かった。
a15bdb2d-b82f-4bca-b28c-b4576338acf5
2017-08-28T02:19:06
https://www.science.okayama-u.ac.jp/sakidori/record/contents20151213.html
関係者の健康や安全の確保に最大限配慮した株主総会運営について | お知らせ | 一般社団法人 日本経済団体連合会 / Keidanren
トップ お知らせ 関係者の健康や安全の確保に最大限配慮した株主総会運営について # お知らせ 関係者の健康や安全の確保に最大限配慮した株主総会運営について 2020年4月24日 各位 一般社団法人 日本経済団体連合会 ## 関係者の健康や安全の確保に最大限配慮した株主総会運営について 4月24日に開催されました梶山経済産業大臣・西村経済再生担当大臣・加藤厚生労働大臣・赤羽国土交通大臣による新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた労使団体への協力要請の際に、梶山経済産業大臣から、企業の決算や株主総会運営の業務に携わる方々の健康や安全にも十分に配慮する観点から、株主総会の延期や継続会の開催も含め、例年とは異なるスケジュールや方法とすることを検討いただきたいとの要請がございました。 政府等からの外出自粛の要請が出され、関係者の健康や安全の確保が求められる状況下における企業決算・監査及び株主総会について、以下のとおり、4月15日にその対処策が確認されておりますので、これも参考に、状況に応じてご検討いただければと存じます。 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた企業決算・監査及び株主総会の対応について https://www.fsa.go.jp/news/r1/sonota/20200415/20200415.html (4月28日付け追加情報) 継続会(会社法317条)について(継続会に関する3省庁ガイダンス) https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/keizokukai.pdf https://www.fsa.go.jp/ordinary/coronavirus202001/11.pdf http://www.moj.go.jp/content/001319501.pdf 株主総会運営に係るQ&A https://www.meti.go.jp/covid-19/kabunushi_sokai_qa.html #### <ご参考> 4月16日付け「お知らせ」 「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた企業決算・監査及び株主総会の対応」について 『経団連タイムス』(4月23日号)掲載記事 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた企業決算・監査および株主総会の対応について 4月28日付け「お知らせ」 新型コロナウイルス感染症の拡大を踏まえた定時株主総会の臨時的な招集通知モデルのお知らせ
a1b1546a-8a66-4c79-9dde-25e41a2f1403
2024-02-27T09:26:05
https://www.keidanren.or.jp/announce/2020/0424b.html
令和6年度飼い犬のしつけ方教室について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月1日更新 Tweet ハピまるふくしまでは、人と動物の調和ある社会の実現を目的として、 飼い犬のしつけの方法や飼養管理に関する知識、 その他必要な事項をお伝えする「飼い犬のしつけ方教室」を開催しています。 犬を飼っている方、これから犬を飼いたい方、犬との生活に興味のある方、 皆さんの参加をお待ちしております。 ## 令和5年度飼い犬のしつけ方教室 ### 内  容 (1)学科講習 : 犬に関連する法令、犬の習性、しつけ方、問題行動について等 (2)実技講習 : 犬を同伴して参加のしつけ方の実践講習 ### 対 象 者 現在犬を飼っている方、これから犬を飼いたい方、犬に興味のある方 ※コロナウィルス感染症の流行状況によっては中止となる場合があります。予め、御了承ください。 開催回 動物愛護センター 会議室 三春町大字上舞木字向田17 5月30日(火曜日) 動物愛護センター 会議室 三春町大字上舞木字向田17 白河合同庁舎 大会議室 白河市昭和町269 6月20日(火曜日) 白河合同庁舎 大会議室 白河市昭和町269 動物愛護センター 会議室 三春町大字上舞木字向田17 9月12日(火曜日) 動物愛護センター 会議室 三春町大字上舞木字向田17 伊達市役所 本庁舎1階シルクホール 伊達市保原町字舟橋180 10月3日(火曜日) 伊達市梁川寿健康センター 屋内ゲートボール場 伊達市梁川町字菖蒲沢84 動物愛護センター 会議室 三春町大字上舞木字向田17 動物愛護センター 会議室 三春町大字上舞木字向田17 第6回 学科 11月7日(火曜日) 13時30分~15時30分 動物愛護センター 会議室 三春町大字上舞木字向田17 実技 11月14日(火曜日) 13時30分~15時00分 動物愛護センター 会議室 三春町大字上舞木字向田17 ### 申込方法 お電話、FAx、郵送のいずれかによりお申し込みください。 ※受講料は無料です。 ※申込受付期限は学科講習開催の1週間前までとなります。 ※お申し込みは各回先着6組様までとなります。 令和5年度飼い犬のしつけ方教室申込書 [PDFファイル/410KB] ### 注意事項 (1)学科講習は飼い主さんのみの参加です。犬はお連れにならないでください。 (2)実技講習は学科講習を受講済みの方が参加できます。 (3)実技講習は飼い犬と一緒に参加できます(犬を制御できる方が参加してください)。 (4)犬の登録及び狂犬病予防注射を実施していない犬の講習参加はできません。 (5)実技講習に参加できる犬は原則として生後半年以上とします。 ### 申込み及び問い合わせ先 〒963-7732 田村郡三春町大字上舞木字向田17番 電話 024-953-6400  Fax 024-953-6408
a4982f94-5070-47b5-8d35-52413d469a96
2024-03-02T15:37:56
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21620a/shitsuke.html
衛生研究所年報 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月7日更新 Tweet ## 最新の年報 No.39(令和3年度) ◆ はじめに・目次 ◆ 研究所の概況 ◆ 事業実績 ◆ 学会発表及び専門誌への論文投稿 ◆ 参考資料 ◆ 調査研究 【短報】 1. 福島県で検出された新型コロナウイルスの次世代シークエンサーによる遺伝子解析 2. 非イオン界面活性剤の固相抽出-高速液体クロマトグラフ法の妥当性評価について 3. 蜂蜜中におけるオキシテトラサイクリンの経時変化について 【資料】 1. 2021年感染症発生動向調査事業報告(ウイルス検出報告) 2. 2021年感染症発生動向調査事業報告(細菌検出報告) 3. ミネラルウォーター類以外の清涼飲料水中の鉛検査における試験溶液及び抽出溶液の安定性に関する検討 ## バックナンバー 平成15年度以前の年報につきましては、 下記問い合わせ先まで御連絡下さい。 No.22 (平成16年度) No.23 (平成17年度) No.24 (平成18年度) No.25 (平成19年度) No.26 (平成20年度) No.27 (平成21年度) No.28 (平成22年度) No.29 (平成23年度) No.30 (平成24年度) No.31 (平成25年度) No.32 (平成26年度) No.33(平成27年度) No.34 (平成28年度) No.35(平成29年度) No.36(平成30年度) No.37(平成31年(令和元)年度) *令和2年7月30日に公益社団法人日本食品科学工学会より発表された、「食品工業辞典(日本食品工業学会編、昭和54年第1版発行)の用語解説の訂正について」において、「ムチンは動物性の成分である」旨の訂正が行われました。 No.38(令和2年度) PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
a4c6fd25-5bf4-4f4f-99fc-d619a88ddf1a
2024-02-26T15:37:54
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21910a/eiken-nenpou.html
姉の優雅なる日常
# 姉の優雅なる日常.6 モクジ* * モドル* * ススム * A.M.9:40「休み時間・1」 「耀華ちゃーん、さっきの何だったのぉ?」 カーテンの閉められた教室で着替えをしている耀華に静音が聞く。ちなみに男子たちは、女子(耀華)が教室を占拠(せんきょ)したので、狭(せっま)い体育館の更衣室で着替えている。 体操着に着替えた余裕の表情の耀華が、 「ああ、市議会議員が警察の局長に賄賂(そでのした)を渡すために作った裏帳簿の詳細よ」 つくづく敵に回したくない男よねぇ、と嬉しげに答えた。 耀華がこの学校に入ってすぐにうまく動けるようになったのも、この男を仲間に引き込めたからだ。 もちろん、椿たちのように運命共同体的な関係ではなく、ギブアンドテイクが基本のお互いに利益があるから組んでいるビジネスライクな関係である。 「それにしても・・・・」 耀華が独りごちた。 「なぜあいつほどの男が城東中学校(このがっこう)で燻(くすぶ)ってるのか・・・七不思議のひとつに数えたいわ・・・まぁ、助かってはいるけどね」 「・・・あれ?」 「ん・・・どうしたの、静音?」 様子のおかしい静音に耀華が話しかける。驚いた様子で彼女は教室の隅のカーテンを指差した。そこには、何かが中に包(くる)まってもぞもぞ、もぞもぞと動いている。 「ど、どうしよう、耀華さん」 他の女生徒たちも、怯えたように話しかけてきた。耀華はため息をついて、すたすたとその側に行き、すぱっと勢いよく引っぺがす。 きゃ~~~~! 女生徒たちの、それはそれは、黄色い悲鳴が教室に木霊(こだま)した。 そこには・・・今まさに体操着の上着を着ようとしていた椿の姿。 「何をしてるのよ、椿」 女子のキャイキャイと嬉しげなざわめきをBGMに背負って見下ろす耀華に、 「何って・・・着替えだが・・」 と返す椿。 これが彼ではなく、「えへえへ、ちょっと着替えを・・・」というスケベ心モロだしの男子だった場合、女子連合による強制私刑(残虐なリンチ)お待ちかねだが、彼は人の常識で測れない(本当に)ボケの星から来た王子様で、ただ着替えをしたかっただけである上に、後はまぁ、女子人気の高い彼は、むしろ一緒に着替えてください!という大変美味しい(本人は興味なし)お願いを女子から受ける立場であると言うことだ。 さらに呆れのため息をついた耀華は、着替えの終わった椿の頭に、ごっすと拳で一撃をいれる。 きゃ~~~~! と、今度は抗議の悲鳴が聞こえたが、無視して椿の体操着の襟首を掴み、ずりずりと教室の外まで引きずっていった。 「・・・なんで俺、殴られたんだ?」 と、やや不満げな椿に、答える耀華。 「それはね」 「それはだな」 扉を開けると、その先にいた翼が、仁王立ちして腕を組み、耀華と同じような言葉をかけた。 「あなたが大ボケだからよ」 「お前が大ボケだからさ」 ちなみに要領のいい翼は、狭苦しい更衣室ではなく、使われなくなって久しい、二階の隅にある「国語準備室」に潜入して体操着に着替えている。 そのまま耀華から翼へと、引き渡される椿。 未だ釈然としない顔の彼は一言、 「大木瓜(ぼけ)だと?俺は、植物になった覚えはないぞ」 だめだこりゃ。これ以上彼に説明という名の介護活動をするのは骨が折れる。耀華は話を逸らすことにした。ふと、思いついたかのように、 「そういえば、椿。何であんなところで着替えようと思ったの?」 「それは、翼が『更衣室は狭いからそこで着替えたらいい』って言ったから・・・」 「・・・そう、あなたが元凶なの」 「そうは言うけど、実際に着替えるとは思わなかったんだ」 呆れ返る耀華に、いつもどおり表情筋はまったく動かさずに言う翼。 「でも、止めなかったのでしょう?同じことだわ」 「言い出した手前、止めづらかったんだよ」 仕方なかったとでも言いたげな翼に、耀華も少し考え、 「まぁ、やってしまったもの仕方ないものね」 「耀華ちゃん、そろそろ行こうよ~」 「あら、もうこんな時間?」 次の授業の時間が迫ってきている。 翼は椿を体育館に引きずって行き、成り行きを見守っていたクラスの女子を引き連れ、耀華達は校庭に出るのであった。 モクジ* * モドル* * ススム Copyright (c) 2006 桜井白妙&思考睡猫 All rights reserved.
a66e7bfc-4568-40af-a3aa-7909f7ec2409
2009-05-10T08:05:22
https://www.st.sugiyama-u.ac.jp/~bunsou/2006novel/2006kojin/ane6.html
平成12年(2000年) 福島県産業連関表 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2017年9月25日更新 Tweet <報告書(PDFファイル)> 福島県経済の構造『平成12年(2000年)福島県産業連関表』 (753KB) <統計表等(Excelファイル)> 13部門計数表 (77KB) 34部門計数表 (200KB) 104部門計数表 (916KB) 雇用表 (47KB) 部門分類・コード表 (196KB) <「産業連関表の手引」(PDFファイル)> 産業連関表の手引『平成12年(2000年)福島県産業連関表』 (1,079KB)
a6f2ecec-2814-4f3a-8d4b-3730502281d4
2024-03-02T15:32:34
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/sangyourenkan12.html