title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
【Colombia】Donate Your Fencing Gear Project | SPORT FOR TOMORROW
## Donate your fencing gear 国際フェンシング連盟(FIE)は、FIEアスリート委員会と協力し、2017年に「Donate your fencing gear」プロジェクトを立ち上げました。 このプロジェクトは、サスティナビリティの観点から考えられており、まだ使用可能だが、もう使用されていない用具を収集し、必要な国や地域へ寄付をしようというものであります。日本はプロジェクト立ち上げ当初から、FIEと協力体制を築いてきており、2017高円宮杯フェンシングワールドカップ大会(男子フルーレ)で実施することを決めました。 プロジェクトは、大会会場である駒沢オリンピック公園体育館にて、2017年11月10日−12日の3日間実施しました。会場内に設置された専用のデスクにて、スタッフが寄付者から用具を受取り、最終的には18名の寄付者と2団体から、167個のアイテムが集まりました。 収集した用具は、外務省のスポーツ外交推進事業を通して、在コロンビア日本大使館へ届けられ、修好110周年事業の一環として、2018年7月20日にコロンビアフェンシング協会へ引き渡すための供与式が執り行われました。 関連サイト: スポーツ・フォー・トゥモロー コロンビアへのフェンシング用具の提供(外務省サイト) 在コロンビア日本大使館サイト(2018年7月21日投稿) FIEサイト 活動レポート英語版はこちら↓から閲覧できます。 【Colombia】Donate Your Fencing Gear Project コロンビアのスポーツ界を代表して、日本フェンシング協会からのフェンシング中古用具の供与、またその友情に深く感謝申し上げます。今回の供与はコロンビアフェンシングの発展に向け、大きな支援になると確信しています。スポーツはコロンビア発展のための柱の1つであり、我々は今後も、コロンビアスポーツ界の発展、フェンシングに関する国際協力・人的交流のための努力を続けていきます。
a8d7987d-2819-4638-9bab-54dc331f854e
2024-02-29T19:41:50
https://www.sport4tomorrow.jpnsport.go.jp/20190114-1/
【満員御礼】平成28年12月17日(土)13:30~15:00「楽しく学べるスパークリング日本酒講座」 | 東京農業大学
ホーム キャンパスライフ 施設紹介 「食と農」の博物館 ニュース イベント 【満員御礼】平成28年12月17日(土)13:30~15:00「楽しく学べるスパークリング日本酒講座」 # 【満員御礼】平成28年12月17日(土)13:30~15:00「楽しく学べるスパークリング日本酒講座」 楽しく学べるスパークリング日本酒講座 ※定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきます(10/16) 現在、キャンセル待ちの受付となっておりますので、 既にお申込み済の方でご都合の悪くなられた方は、 事前にお知らせ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 シュワッとはじけるシャンパンのようなフルーティーで低アルコールのお酒。 米・米麹だけで仕込んだスパークリング日本酒の製法・技術のお話、飲み比べを行います。お土産つき! ※アルコールを試飲しますので、講座前後のお車の運転はお控えください。 【日 時】平成28年12月17日(土)13:30~15:00 【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナー室 【講 師】穂坂 賢 教授(東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 醸造技術分野) 【対 象】一般、大学生(20歳以上) 【参加費】2,000円(材料費、資料代として) 【持ち物】筆記用具 【定 員】30名 【主 催】NPO法人農業情報総合研究所 【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館 【お申込み】「食と農」の博物館事務室 03-5477-4033
a9fe7fb2-5534-4724-b8e2-15184264eb0b
2022-01-06T16:03:23
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/563/
HOSEIミュージアム開設記念特別展示併催シンポジウム、三大学(法政大学・関西大学・明治大学)連携事業「都市と大学―三大学の源流」をオンライン開催しました(2021/3/20) :: 法政大学 市ケ谷キャンパス
# HOSEIミュージアム開設記念特別展示併催シンポジウム、三大学(法政大学・関西大学・明治大学)連携事業「都市と大学―三大学の源流」をオンライン開催しました(2021/3/20) 2021年04月12日 PickUP 3月20日、HOSEIミュージアムで開催中の「開設記念特別展示 都市と大学―法政大学から東京を視る」の併催シンポジウムとして、「都市と大学―三大学の源流」がオンライン開催されました。 2020年、法政大学は東京法学社としての創設(1880年)から140周年、大学昇格(1920年)から100周年を迎えました。このシンポジウムは、その創設に関連があることから、2017年に連携協力協定を締結した「法政大学・関西大学・明治大学」の三大学連携事業としての企画でもあります。 三大学は、東京と大阪において、法治国家への期待と自由民権運動の高まりの中で、いずれもボアソナード博士の教えを受けた法律学校として、ほぼ同時期に誕生しました。そしてその後もほぼ同時期に大学へと昇格し、法律学校から総合大学への展開を遂げています。 今回のシンポジウムでは、三校の法律学校としての創設期、そして大学昇格、総合大学への展開期に焦点をあて、とりわけ、江戸から東京、なにわから大阪への都市形成と大学形成の密接不可分な関わりについて、論じ合われました。 はじめに三大学それぞれを代表して、田中優子(法政大学総長:当時)、前田裕(関西大学学長)、大六野耕作(明治大学学長)から、三大学の成り立ちをふりかえり、シンポジウムへの期待を込めた開会のご挨拶がなされました。 - 田中 優子(法政大学総長:当時) - 前田 裕(関西大学学長) - 大六野 耕作(明治大学学長) シンポジウムの前半には、田中優子(法政大学総長:当時・HOSEIミュージアム館長)、藪田貫(関西大学名誉教授)からの報告が行われました。 田中館長は「3人の若者 東京に法律学校をつくる」と題して、法政大学・明治大学がいずれも、東京以外の地の出身である若者たちが創設したことに着目し、彼らが東京に出てきて、自由民権運動が高まりゆく時代を生き、神田周辺の地において、互いに交叉しあいながら法律を学び、様々な学び舎や雑誌をつくり出す様を報告しました。そして彼らのネットワークを基礎として法政大学・明治大学の源流となる「東京法学社」「明治法律学校」が生まれること、両大学を始めとした学校が東京中心部に次々つくられた背景には、使われなくなった大名・武家屋敷が都心中心部に広大に生まれていた事情も指摘されました。 次に藪田名誉教授は、「大阪に文科大学をー関西大学・なにわ大阪・千里山」として、1886年に大阪市内の寺院で誕生した関西法律学校が、35年後の1921年に、大阪郊外千里山に地を得て、翌年、大学昇格するまでの過程が報告されました。関西大学もまた、大阪以外の地の出身者たちによって創設されたこと、ただし大阪には町中に広大な武家屋敷あとが生じなかった事情もあり、関西法律学校は創設後、町の周辺部を転々とする時期が長く続きます。その後、千里山に拠点を得る際には、郊外開発をめざす鉄道や土地開発の実業家からの援助があったこと、そして総合大学への展開の背景には、文学発祥の地として「大阪に文科大学を!」の気運が大阪の社会にあったことが指摘されました。 2本の報告後は「ブレイク」として、HOSEIミュージアム 開設記念特別展示をご紹介する動画を放映し、その後、後半のディスカッション「‘江戸となにわ’から‘東京と大阪’へ」へと場面を移しました。 パネリストは、お二人の報告者に加えて、 ディスカスタントとして、古俣達郎(HOSEIミュージアム専任所員)が加わり、コーディネータは、鈴木智道(本学社会学部准教授、大学史委員会委員)がつとめました。 シンポジウムでは、共通した源流をもつ三大学の成り立ちと展開を、「都市」というフィルターを介して視ることで浮かびあがる新たな視野の興味深さが議論されました。前半の報告で言及された、江戸期武家屋敷の広大な跡地の有無という東京と大阪の都市化・近代化の違いが、都心に拠点を構えて大学昇格し、後に郊外へとキャンパスを拡張していく法政大学・明治大学と、郊外に拠点を得ることで大学昇格した関西大学の違いの背景にあることなどが浮き彫りになりました。そして、大阪・東京の都市形成と三大学の展開の密接な関連は、明治期、大正期に留まらず、戦後・現在にもあてはまるであろうことが、今後更なる共同研究として本テーマを継続する意義として確認されました。 最後に閉会にあたり、芝井敬司(関西大学 理事長)、廣瀬克哉(法政大学次期総長:当時)から、今回のシンポジウムを今後も連携事業として更に発展させていく期待を込めたご挨拶がなされ、締めくくりとなりました。 - 芝井敬司(関西大学理事長) - 廣瀬克哉(法政大学次期総長:当時) 本シンポジウムは、当日とその後2日間で約380人にご視聴いただきました。ご視聴くださった皆さま、誠にありがとうございました。 なお当日の録画は、以下のYouTubeチャンネルにて、2021年9月末までご覧いただくことができます。ご関心のある方は、ぜひご視聴ください。 HOSEIミュージアム開設記念シンポジウム「都市と大学 ―三大学の源流」(YouTube) HOSEIミュージアム「開設記念特別展示」のご案内(4月23日金曜日まで) HOSEIミュージアム
aa309fda-5796-485a-916d-6573aad97cd3
2024-02-27T17:12:15
https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/pickup/article-20210408132720/
法人特定会費とはなんですか。 | FAQ | JAFよくあるご質問
No : 808 公開日時 : 2015/09/09 16:37 更新日時 : 2019/10/01 16:03 印刷 ## 法人特定会費とはなんですか。 法人特定会費とは法人会員の会費の一つで法人名に対してかかる年会費2,000円のことです。 法人会員とは法人または団体名で入会いただく会員で、使用する車両の登録番号又は車両番号のお届け出が必要です。会費は入会金2,000円、年会費は法人特定会費2,000円プラス車両特定会費2,000円です。 また、車両1台ごとに車両特定会費2,000円が必要になります。 法人会員の内容を変更する場合どのように手続きすればいいですか。 デビットカードで年会費の自動振替引き落としはできますか。 法人会員の車両特定会費の期限はいつからいつまでですか。 法人特定会費期限切れで車両特定会費の有効が有る場合、JAFの会員サービスを... JA� f3f �の会費に消費税はかかりますか?
ace7d9c6-ec32-41c9-a816-825cb4dab78c
2024-02-27T19:25:32
https://support.jaf.or.jp/faq/show/808?site_domain=default
# 女性のみの職場でバランスをとる ~東京労災病院 耳鼻咽喉科の働き方~-(前編) 今回は、女性が中心となりワークライフバランスのとれた働き方をしている実例として、東京労災病院耳鼻咽喉科の友田部長と酒井副部長にお話を伺いました。 ### 時短勤務の先生と働くことで時間の重要性に気づく 津田(以下、津):急性期の総合病院で女性が中心的な役割を担いながら、かつワークライフバランスのとれた働き方をしているというのは素晴らしいことだと思います。女性だけの職場ということで、男性がいる職場との違いは意識されているのでしょうか。 友田(以下、友):男女の違いをすごく意識しているというわけではないのですが、私自身こちらに着任してはじめて時短勤務の先生と一緒に働くようになったことで、仕事の仕方は考えるようになりました。フルタイムで働いていれば当然、当直もありますし、夜間や緊急の呼び出しにも応じるわけですが、お子さんが小さいと、時間が来たら帰らなければならないし、朝早く来るのも難しいですよね。手術が長引いてしまったら、最後まで診ることもできない。そういう中で、どうしたら仕事を楽しいと思ってもらえるか、責任を持ってもらえるかということを考えました。 酒井(以下、酒):友田部長が着任したのは、以前ここにいた先生が産休明けで復帰し、時短勤務で働いていたときでした。私自身も時短の先生と一緒に働いてみることで、時間の重要性に気づきましたね。それまでは何となく仕事していましたが、「何時までに終わらせよう」と意識するようになりました。今現在は誰も時短を取ってはいませんが、不測の事態さえなければ、19時を目処に帰るようにしています。 津:それぞれ結婚したりお子さんがいる中で、一緒に働くとなると大事なことは何ですか? 酒:コミュニケーションはやはり大事だと思いますね。互いに気を遣い合える関係でないと、うまくいかないと思います。 津:誰かが急に担当できなくなったときに、暗黙のうちに誰かがやってくれるというような関係ですね。そうした気遣いは女性だからできるのでしょうか。 友:同性同士だからこそ気がつく部分はあるのかもしれません。ここはたまたま男性がいないから、女性同士が必要な気遣いをし合うことができているという感じでしょうか。例えば子どもが熱を出してしまったとき、お母さんを責めても仕方がないのに、男性だと「突然休まれちゃ困る」と言う方が少なくないと感じます。そういう場合は文句を言うよりも、残りの人でどうやりくりしていくかを考えることの方が大事だと私は思います。こちらに来てからは、若い先生たちが自主的に手伝ってくれるので本当に助かっています。 # 女性のみの職場でバランスをとる ~東京労災病院 耳鼻咽喉科の働き方~-(後編) ### 院内の医師全員で患者さんを診る 津:女性ばかりで困ることはありますか? 友:今は特に感じませんが、例えば同時期に産休の先生が多くなってしまうと、院内だけで対処するのは難しいかもしれません。様々な科をローテーションする看護師と違って、医師は担当する診療科が違えば、隣の科の人数がいくら足りないと言っても手伝うことはできませんからね。ここは医局とのつながりがそれほど強くないこともあり、急に人数が少なくなった時には近隣の病院など地域で手伝ってもらえるような体制があればありがたいなと思います。 津:病院の枠を超えた連携が必要ですね。 友:はい。また院内でも、「医師全員が皆で患者さんを診ているんだ」というような考え方がもう少し広がればと思っています。例えば救急医療なら、ある程度まで診たら次の先生にバトンタッチするような風土が既にありますが、それ以外の診療科ではまだ主治医制を大事にしているところがあります。患者さんからも、途中で医師が変わると不安になるという声を聞きますので、科のメンバーが全員でしっかり診ていること、誰が担当になっても同じ医療を提供できることを伝え、安心感や理解を得ることも必要だと感じます。 ### 数時間の外来だけでも手伝ってもらうと助かる 津:酒井先生はご結婚されたばかりだそうですが、お子さんを産もうと思ったとき、不安に思うことはありますか? 酒:仕事内容に責任が持てるかが気になりますね。家庭があることで、今まで持てていた責任が持てなくなるのでは…と。 友:妊娠・出産の時期や、産後復帰してしばらくは、仕事はある程度選んでもいいのではと思います。責任感が強い人ほど「迷惑をかけるから…」と辞めてしまいがちですが、そういう人材が眠っていると、もったいないと思うんです。外来だけでも短時間でも、手伝ってもらえたらとても助かります。 津:では、時短からキャリアの道に戻るタイミングについてはどうお考えですか? 友:ある程度自分の専門性が見えてきてから出産すれば、復帰後、わりとすぐにキャッチアップできると思います。ただ、若いうちに産む場合は、その後のキャリアについて少しでも考えておいたほうがいいと思います。勉強や仕事に割ける時間が限られるなかで、短時間でも仕事ができる分野や、どのようにキャリアアップできるのかについて、私たちからも若い先生たちに伝えていけたらと思います。 ### 広い視野をもって情報を集めてほしい 津:若いうちに、理解がある上司や先輩に出会えない場合、キャリアが不安定になってしまう側面もあるのでしょうか。 友:今、女性医師が医局に属さず、一人で妊娠・出産やキャリアのプランを立てようと思うと、すごく難しいと思うんです。昔の医局のように大きな視野でまとめてくれる方がいれば、産休後に大学で研修をし直してから、また臨床に出たりもできると思うのですが、今は「他の病院に行くにも人脈がない」という人も少なくありません。ですが、近年は制度もいろいろできているし、相談できるところも増えているので、自分に合うものを必ず見つけられると思います。広い視野をもって情報を集めてほしいですね。 津:最後に、キャリアを考える上で一番大事に思っていることを教えて下さい。 友:いろいろなキャリアがありますが、それでもやはり一番は、「患者さんに誠実に」ということだと私は思っています。自分のワークライフバランスも大事ですが、やっぱり他の仕事と違って、命と関わる仕事をしているという認識は大前提にあるべきだと考えます。もちろん、プライベートも充実していないと、良い医療も提供できないと思いますが、医師になろうと思った頃の志をいつまでも持っていてほしいですし、自分がそういう職業を選んだということを誇りに思ってほしいと思います。 津:どうもありがとうございました。女性の立場や考えをよく知る機会として、ここに若い男性の医師がいらしたら、とても勉強になるでしょうね。 友・酒:ぜひ来てほしいですね。お待ちしています。 語り手:友田 智哲先生・酒井 亜希子先生 東京労災病院 耳鼻咽喉科 聞き手:津田 喬子先生 日本医師会男女共同参画委員会委員 日本女医会会長 前のページ 10年目のカルテ:産婦人科 宮本 純孝医師 次のページ 医学教育の展望:臨床実習に診療所での体験的学習を導入
b1479405-9857-4670-a76a-fb7d2533d7e4
2024-02-29T02:11:28
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol6/6page_31.html
トップページ | 鮫川村公式ホームページ
## 新着情報 2024年2月26日New! 令和5年度星景写真ワークショップ 2024年2月26日New! 鹿角平天文台 2024年2月21日 第15回鮫川村フォトコンテスト入賞作品 2024年2月14日 白河実業高校塙校舎「地域課題探究」授業鮫川村PR作成動画 2024年2月9日 森林環境譲与税の使途の公表について 2024年2月8日 所得申告相談受付のお知らせ 2024年2月7日 福島県東白川郡4町村合同 移住セミナー〜地域おこし協力隊と語ろう〜 参加者募集! 2024年2月6日 電子回覧板 新着情報の一覧を見る ## トピックス 2023年12月18日 さぎり荘ゲートボール場に木柵設置 さぎり荘ゲートボール場に木柵設置を詳しくみる 2023年12月1日 小中学生が卒業記念植樹 小中学生が卒業記念植樹を詳しくみる 2023年5月30日 舘山公園のボランティア活動 舘山公園のボランティア活動を詳しくみる 2023年11月13日 デマンド交通の実証運行がいよいよ始まります デマンド交通の実証運行がいよいよ始まりますを詳しくみる 2023年11月2日 強滝の紅葉 強滝の紅葉を詳しくみる 2023年9月12日 キバナコスモスが咲いています キバナコスモスが咲いていますを詳しくみる 2023年7月7日 すくすく育つ すくすく育つを詳しくみる 2023年7月4日 オオムラサキ、大空へ オオムラサキ、大空へを詳しくみる 2023年7月4日 さめがわ、鮫が輪、鮫川? さめがわ、鮫が輪、鮫川?を詳しくみる 2023年6月15日 梅雨入り 梅雨入りを詳しくみる トピックスの一覧を見る イベントカレンダー 表示スマートフォンパソコン © Village of Samegawa. All rights reserved.
b2ae37a7-d2a3-4e09-93b2-fe4f14055cfb
2024-03-01T05:43:27
https://www.vill.samegawa.fukushima.jp/sp/
# 給食(2020/09/29) コッペパン ブルーベリージャム チキンナゲット 野菜のマリネ クラムチャウダー 牛乳 今日の野菜キャラクターは「きゅうり」の「ラッキューリ」です。野菜のマリネに入っています。 クラムチャウダーはアメリカの料理です。「あさり」や「はまぐり」のような2枚貝を使ったスープが「クラムチャウダー」です。 日本ではクラムチャウダーといえば「クリーム仕立て」のイメージがありますが、実は地域によって違いがあり、クリーム仕立てのスープだけでなく、トマトベースのタイプなどもあるそうです。 どのタイプも貝のうまみが出ていて、アメリカの代表的な、おいしいスープです。
b55af20e-7bb0-4a7f-9d0c-6dae430028f3
2024-03-01T00:26:46
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1599109471571/index.html
第33回日本・香港経済合同委員会を開催 (2014年4月10日 No.3173) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月10日 No.3173 第33回日本・香港経済合同委員会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月10日 No.3173 第33回日本・香港経済合同委員会を開催 -日本・香港間のビジネス協力の多様な可能性探る 芦田委員長 ジョナサン・チョイ委員長 経団連の日本・香港経済委員会(芦田昭充委員長)は3月26日、東京・大手町の経団連会館で第33回日本・香港経済合同委員会を開催した。日本側からは、芦田委員長はじめ9名が、香港側からは、香港・日本経済委員会のジョナサン・チョイ委員長はじめ10名が参加した。 今回の会議では、(1)上海自由貿易試験区(2)循環経済と未来型都市の開発(3)リバースイノベーション――の三つのテーマを取り上げて議論し、互いの理解を深めた。議論の概要は次のとおり。 #### 1.上海自由貿易試験区 上海自由貿易試験区とは、経済構造改革を進める中国が、雇用吸収力の大きい金融・サービス分野の振興とグローバル水準の投資環境の整備を目指すために、国務院の承認を経て、昨年9月に上海の四つの保税地区に設けたものであり、投資前の内国民待遇の付与をはじめ、投資・貿易・行政・金融の4分野で各種規制の緩和や手続きの簡素化を認めている。日本企業としては、これまで外資による投資が制限されていた業種、特に旅行、ゲーム、医療分野への進出に関心がある旨を説明した。また、世界最大の人民元のオフショア市場である香港の知見が活用できる金融分野で、日本・香港相互の協力の可能性が高いとの点で双方は一致した。 #### 2.循環経済と未来型都市の開発 中国が第12次5カ年計画のもとで進める内陸部の都市開発において、日本企業が有する優れた防災関連技術や産業廃棄物のリサイクル技術を活用し、香港の開発事業者と連携する可能性が高いことについて一致した。 #### 3.リバースイノベーション リバースイノベーションとは、先進国の知的財産を利用して、新興国でイノベーションや新しいサービスの開発を進めることを意味する。このコンセプトについて、日本側は香港側の関心を喚起し、中国でのイノベーションを取り込んでいくうえで、製造業の盛んな深セン地区を後背地とする香港と日本とが協力することの意義を指摘。一方香港側から、中国との知的財産権取引については、長年の経験を有する香港にまず関連会社を設けて管理を行うことが、中国での摩擦を回避するうえで有効であるとの意見があった。そのほか、中国市場を対象としたインターネットを活用する新たな販売方式や、養殖を含む日本産食品の加工で香港のニーズに即した開発等で協力の可能性が高いことで一致した。 なお最後に、双方の委員長は、今回の合同委員会を総括し、極めて重要なテーマについて有益な意見交換ができたことを評価するとともに、今後、その成果を具体的な日本・香港間のビジネスに結びつけることが重要であることを指摘した。
b61c5382-ae13-4eab-8c30-71389c74eeb3
2024-02-29T13:17:21
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0410_03.html
サイトポリシー|東京都労働委員会
アクセシビリティ方針の詳細な内容 ## 多言語ポリシー 多言語ポリシーの詳細な内容 ## 個人情報保護方針 個人情報保護方針の詳細な内容 ## 権利関係について ### 第1 著作権(クリエイティブコモンズライセンス) 当サイトに掲載されている文章、イラスト、ロゴ、写真、ソフトウェア、その他のすべての情報は、東京都又は第三者が著作権を有しております。個人的な利用など著作権法によって認められる場合を除き、著作権者の事前の許可なく、これらの情報を利用 (複製、改変、配布、公衆送信等を含みます。) することはできません。 ### 第2 リンク 当サイトへのリンクは、営利、非営利を問わず原則自由とします。ただし、以下のいずれかに該当するか、またはそのおそれがあるリンクの設定はご遠慮ください。 1 東京都、または他社 (者)・他団体を誹謗中傷したり、信用失墜を意図する内容を含む場合。 2 東京都、または他社 (者)・他団体の著作権、商標権等の知的財産権、財産、プライバシーもしくは肖像権その他の権利を侵害する行為、または侵害するおそれのある場合。 3 フレーム内で本ホームページが展開されるなど、東京都のコンテンツであることが不明確となり、第三者に誤解を与える可能性がある場合。 4 上記各項目の他、法律、条例、規則を含む法令または公序良俗に違反する行為、当サイトの運営を妨害行為するおそれのある場合。 5 東京都が保有するロゴやマークなどを無断で用いてリンクを張る場合。 6 情報発信元を誤認させるような形でリンクを張る場合。 なお、当サイトのURLは予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。その他リンクに関連した賠償、苦情などに関して、東京都は何ら責任を負いませんのでご了承ください。 ## 技術について ### 第1 推奨環境 当サイトでは、より安全で快適にご利用いただくために下記のブラウザを推奨致します。 1 Microsoft Internet Explorer 11以上 2 Google Chrome(Android用含む) 最新バーション 3 Mozilla Firefox(Android用含む) 最新バージョン 4 Safari(iOS用含む) 最新バージョン 5 Microsoft Edge 最新バージョン ### 第2 使用技術 1 Cookie 当サイトでは、利用者の皆様が訪問された際、より便利に閲覧していただくため、また継続的にサイトを改善するための情報を取得するなどの目的でCookieを使用しています。 Cookieは、当サイトの運用に関連するサーバから利用者の皆様のブラウザに送信する情報で、利用者の皆様のデバイス(コンピューター又はモバイルデバイス等)に記録されます。 ただし、記録される情報には、お客さまの氏名、ご住所、電話番号など個人を特定する情報は一切含まれていません。 また、利用者の皆様のデバイスへ直接的な悪影響を及ぼすことはありません。 各ページのアクセス状況を把握するため、当サイトはサードパーティCookieを使用しております。 利用者の皆様ご自身でブラウザの設定を操作することで、Cookieの受信を拒否することも可能です。 その場合でも当サイトの閲覧に大きな支障を来すことはございません。ブラウザの設定方法は各ブラウザの製造元へお問い合わせください。 2 JavaScript 当サイトでは、より快適にご利用いただくため一部のコンテンツにおいてJavaScriptを使用しています。 ご使用のブラウザ設定においてJavaScriptをオン (有効) にされていない場合に、正しく表示されない又は操作ができない場合がありますのでご了承ください。 3 SSL(TLS) 当サイトでは、セキュリティレベルを向上するために、一部のサービスにおいてTLS暗号化通信を用いています。 該当するサービスをご利用いただく場合には、ご利用のWebブラウザがTLS1.2に対応していることが必要となります。 セキュリティ機能に対応したWebブラウザを使用することで、利用される皆様が入力される氏名や住所あるいは電話番号などの個人情報を自動的に暗号化して送受信します。 万が一、送信データを第三者が傍受した場合でも、内容が盗み取られる心配はありません。 また、ファイアウォールなどの設定により、当該ページをご利用いただけない場合があります。 4 PDF PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerがインストールされていない場合やホームページの内容が正しく表示されない場合は、最新版をダウンロードしてからご覧下さい。 5 Twitter 利用規約に関する説明についてはTwitterのサイトをご覧ください。 ## 法的事項 ### 第1 免責事項 当サイトに記載された情報の完全性・正確性に対して一切の保証を与えるものではありません。予告なしに、掲載されている情報を変更することがあります。当サイトに含まれる情報もしくは内容を利用することで直接・間接的に生じた損失に関し一切責任を負わないものとします。 ### 第2 禁止事項 当サイトのご利用に際し、以下の行為を禁止いたします。 1 当サイトの運営を妨げる行為および支障をきたす行為。 2 他の利用者、第三者、もしくは当社に迷惑、不利益、プライバシー等の損害を与える行為またはその恐れのある行為。 3 公序良俗に反する行為またはその恐れがある行為。 4 法律、法令もしくは条例に違反する行為。 5 その他、東京都が不適切と判断する行為。 ### 第3 法準拠及び管轄裁判所 当サイトのご利用ならびにここに記すご利用規程の解釈及び適用には、他に別段の定めのない限り、日本国法に準拠するものとします。また当サイトのご利用に関わるすべての紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属直轄裁判所といたします。 ## Cookieポリシー ### 第1 Cookie及び類似技術の利用について 当サイトは、利便性の向上やサイトの改善のために、Cookie及び類似技術を使用して一定の情報を収集しています。 Cookieポリシーは、これらの取扱いについて説明するものです。 ### 第2 Cookie及び類似技術とは Cookieとは、利用者がデバイスを利用してWebサイトにアクセスした際に、当該デバイスを識別するためのタグとして、Webサイトから送信され、デバイスに保存されるデータのことをいいます。 Cookieを利用することにより、ご利用のデバイスによるWebサイトへの訪問回数やお客様が過去に訪問したWebサイト以外のサイトなどの情報を取得することができます。 なお、下記のとおり、利用者のブラウザの設定によりCookie及び類似技術の機能を無効化することもできます。 ### 第3 利用するツール、取得する情報及び利用目的 当サイトにおいて利用するツール、ツールの利用により取得する情報及びその利用目的は次のとおりです。 ■Google Analytics ツール提供者:Google Inc. 取得する情報:皆様のWebサイトの利用状況(アクセス状況、トラフィック、ルーティング等) 利用目的:利便性の向上やサイトの改善のため 皆様のWebサイトの利用状況については、Google社も取得し、利用します。詳細については、以下のURLをご確認ください。 ・Google Analytics利用規約(外部リンク) ・Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用(外部リンク) google社のプライバシーポリシーについては、以下のとおりです。 ・Googleプライバシーポリシー(外部リンク) Google Analyticsに関する情報は、以下のサイトからも入手できます。 ・Google Analyticsに関する詳細情報(外部リンク) ### 第4 取得しているCookieについて 当サイトでは、以下のツールのcookieを取得しております。 ・Google Analytics:Webサイトの利用状況分析ツール ・OneTrust:cookie設定管理サービス ※「cookie一覧」参照 ### 第5 取得サイトについて 以下のサイトにて上記cookieを取得しております。 ※「cookie設定管理ツール(OneTrust)導入サイト一覧」を参照 ### 第6 Cookie及び類似技術を削除・無効にする方法 1 全てのCookieを削除する方法 利用者のデバイスに保存されたCookieは、利用者が意図的に削除するもしくはそれぞれに定められた有効期限が切れるまで、デバイスに保存され続けます。 一般的に普及しているブラウザの大半では、デフォルトでCookieの受け入れが有効に設定されておりますが、利用者がブラウザ上でCookieを削除することが可能です。 各ブラウザにおけるCookieの削除方法については、以下のリンク先をご参照ください。 ・Google Chrome(外部リンク) ・Microsoft Internet Explorer(外部リンク) ・Microsoft Edge(外部リンク) ・Mozilla Firefox(外部リンク) ・Apple Safari(外部リンク) 2 Cookieを無効/有効にする設定方法 下記Cookieに関しては、Cookieの無効/有効は、以下のボタンで設定することができます。 ・Google Analytics:Webサイトの利用状況分析ツール Cookie 設定 3 Google Analytics オプトアウト アドオンを利用してGoogle Analyticsのトラッキングを拒否することも可能です。 Google Analytics オプトアウト アドオンは、JavaScriptによるデータの使用をウェブサイトのユーザーが無効にできるように開発された機能です。この機能を利用するには、このアドオンをダウンロードして、ご利用のブラウザにインストールしてください。 ・Google Analytics オプトアウト アドオン ページの先頭へ戻る
b6ee4006-d1b3-4e19-9c5a-1fe0dfd18d7a
2024-01-31T06:04:27
https://www.toroui.metro.tokyo.lg.jp/sitepolicy.html
小路庵条例
○小路庵しゅうじあん条例 第1条 観光客等への情報発信、憩いの場及び地域活性化の推進の拠点として、小路庵しゅうじあんを設置する。 (名称及び位置) 第2条 小路庵しゅうじあんの名称及び位置は、次のとおりとする。 名称 小路庵しゅうじあん 位置 有田町上幸平1丁目8番11号 (構成施設) 第3条 小路庵しゅうじあんは、次に掲げる施設をもって構成する。 (1) 母屋及び附属屋 地域の活性化のために、郷土料理の提供等を行い、通年観光を目指す施設 (2) その他 母屋及び附属屋と景観を一体化する環境物件 (事業) 第4条 小路庵しゅうじあんは、次に掲げる事業を行う。 (1) 施設内を公開する事業 (2) 郷土料理等を提供する事業 (3) 地域づくり等に貢献する事業 (4) 前3号に掲げるもののほか、町長が特に必要と認める事業 (利用の許可) 第5条 小路庵しゅうじあんの全部又は一部を占用して利用しようとする者は、あらかじめ町長の許可を受けなければならない。許可を受けた事項を変更しようとするときも、同様とする。 2 町長は、前項の利用について、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2項に規定する暴力団の利益になると認められるときは、これを許可せず、退去を命じ、又は当該許可を取り消すことができる。 3 町長は、第1項の許可の際、管理上必要な条件を付することができる。 (利用の制限) 第6条 町長は、前条第1項により許可を受けた者(以下「利用者」という。)が次の各号のいずれかに該当するときは、利用の許可を取り消し、又は利用を制限し、若しくは停止をすることができる。 (1) この条例又はこの条例に基づく規則の規定に違反したとき。 (2) 利用の許可の条件に違反したとき。 2 前項の規定による処分をした場合において、利用者に損害が生ずることがあっても、町は、その責めを負わない。 (使用料) 第7条 利用者は、小路庵しゅうじあんの施設を占用し利用するときは、別表に定める額を使用料として納めなければならない。 2 使用料は、前納とし、使用を許可するときに徴収する。ただし、町長が特別の理由があると認めた場合は、この限りでない。 (使用料の減免) 第8条 町長は、次の各号に該当するときは、使用料を減額し、又は免除することができる。 (1) 公用又は公益上の目的のために使用するとき。 (2) 町長が特に必要と認めるとき。 (使用料の不還付) 第9条 既納の使用料は、還付しない。ただし、町長が特別の理由があると認めたときは、その全部又は一部を還付することができる。 (損害賠償) 第10条 利用者は、その責めに帰すべき理由により、小路庵しゅうじあんの施設、設備又は資料等を損傷し、又は滅失したときは、これを原状に回復し、又はその損害を賠償しなければならない。 (指定管理者による管理) 第11条 小路庵しゅうじあんの管理は、法人その他の団体であって、町長が指定するもの(以下「指定管理者」という。)にこれを行わせることができる。 (指定管理者が行う業務の範囲) 第12条 指定管理者に行わせる業務の範囲は、次に掲げるとおりとする。 (1) 地域の活性化のために、郷土料理の提供等を行い、通年観光を目指す事業 (2) 小路庵の利用許可に関する業務 (3) 小路庵の施設及び設備の維持管理に関する業務 (4) 前3号に掲げるもののほか、小路庵の管理運営に関して町長が特に必要と認める業務 (利用料) 第13条 町長は、小路庵しゅうじあんの管理を第11条の規定により指定管理者に行わせる場合において適当と認めるときは、指定管理者に小路庵しゅうじあんの利用に係る料金(以下「利用料」という。)を当該指定管理者の収入として収受させることができる。 2 前項の規定により利用料を指定管理者の収入として収受させる場合において、小路庵しゅうじあんを利用しようとする者は、当該指定管理者に利用料を支払わなければならない。 3 前項に規定する利用料は、別表に掲げる額の範囲内において指定管理者が定める額とする。 4 指定管理者は、前項の規定により利用料の額を定めようとするときは、あらかじめ町長の承認を受けなければならない。 (準用) 第14条 第4条から第6条まで、第7条第2項、第8条及び第9条の規定は、第11条の規定により指定管理者に小路庵しゅうじあんの管理を行わせる場合について準用する。この場合においてこれらの規定中「町長」とあるのは、「指定管理者」と、「使用料」とあるのは「利用料」と読み替えるものとする。 第15条 この条例に定めるもののほか、小路庵しゅうじあんの管理に関し必要な事項は、規則で定める。 2 この条例による改正後のそれぞれの条例の規定は、この条例の施行の日(以下「施行日」という。)以後の施設の使用等に係る使用料等で施行日以後に納付するものについて適用し、施行日前の施設の使用等に係る使用料等で施行日前又は施行日以後に納付するもの及び施行日以後の施設の使用等に係る使用料等で施行日前に納付するものについては、なお従前の例による。 母屋・附属屋 公開事業 無料(母屋・附属屋) 郷土料理等の提供事業 4時間につき2,100円(母屋・附属屋) 地域づくり等に関する事業 4時間につき1,570円(母屋のみ) ## 小路庵条例 - 第1条(設置) - 第2条(名称及び位置) - 第3条(構成施設) - 第4条(事業) - 第5条(利用の許可) 第6条(利用の制限) - 第8条(使用料の減免) - 第9条(使用料の不還付) - 第10条(損害賠償) - 第11条(指定管理者による管理) - 第12条(指定管理者が行う業務の範囲) - 第13条(利用料) - 第14条(準用) - 第15条(委任) - 第16条(過料) ◆ 平成22年3月15日 条例第5号 ◇ 平成24年3月19日 条例第19号 ◇ 令和元年9月24日 条例第10号
b97ebd88-22e5-429d-9eee-75801a9e2963
2023-12-07T06:51:44
https://www.town.arita.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r306RG00000671.html?id%3dj8
ワルキューレ
Die Walküre ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指環」第一日 全3幕<ドイツ語上演/字幕付> オペラ劇場 OPERA HOUSE 特別協賛:POLA <スタッフ> 台本・作曲 :リヒャルト・ワーグナー 芸術監督 :五十嵐喜芳 指揮 :準・メルクル 演出 :キース・ウォーナー 装置・衣裳 :デヴィッド・フィールディング 照明 :ヴォルフガング・ゲッベル アドヴァイザー :ヴォルフガング・ワーグナー 演出補 :マティアス・フォン・シュテークマン 衣裳スーパーバイザー :イヴォンヌ・ミルンズ プロダクション・マネージャー :ジョナサン・バートレット 舞台監督 :大仁田雅彦 副指揮 :ライオネル・フレンド/三澤洋史/城谷正博 演出助手 :澤田康子/エマ・ウォーナー 管弦楽 :東京フィルハーモニー交響楽団 主催 :新国立劇場 共催 :オペラ団体協議会 協力 :日本ワーグナー協会 特別協賛 :株式会社ポーラ化粧品本舗 日本ワーグナー協会・新国立劇場共催「ワルキューレ」講演会 <キャスト> 2002年 3月26日 (火) 29日 (金) 31日 (日) 4月1日 (月) 4日 (木) 6日 (土) 7日 (日) ジークムント ロバート・ディーン・スミス ★ ★   ★ ★   ★ アラン・ウッドロー     ★     ★ フンディング ドナルド・マッキンタイア ★ ★   ★ ★   ★ 長谷川顯     ★     ★ ヴォータン ジェームス・ジョンソン ★ ★   ★ ★   ★ ドニー・レイ・アルバート     ★     ★ ジークリンデ スーザン・アンソニー ★ ★   ★ ★   ★ 蔵野蘭子     ★     ★ ブリュンヒルデ リンダ・ワトソン ★ ★   ★ ★   ★ スーザン・ブロック     ★     ★ フリッカ 藤村実穂子 ★ ★   ★ ★   ★ 小山由美     ★     ★ ゲルヒルデ 池畑都美 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ オルトリンデ 森野由み ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ワルトラウテ 大林智子 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ シュヴェルトライテ 黒木香保里 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ヘルムヴィーゲ 平井香織 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ジークルーネ 白土理香 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ グリムゲルデ 菅有実子 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ロスヴァイゼ 岩森美里 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ <公演日程> 2002年 3月26日(火) 29日(金) 31日(日) 4月1日(月) 4日(木) 6日(土) 7日(日) 15:00開演     ○     ○ ○ 17:00開演 ○ ○   ○ ○ 開場は開演の60分前です。 開演45分前から、客席にて当作品の簡単な解説をいたします。 <前売り開始日> 2001年12月 9日(日)10:00~ <チケット料金> 席種 S席 A席 B席 C席 D席 E席 料金 23,100円 18,900円 14,700円 11,550円 7,350円 4,200円 壮大な物語の新たなる幕開け。 ワルキューレ2002の見どころ   音楽評論家 長木誠司 1. ラインゴールド2001からの予感 2001年の『ラインの黄金』は、「トーキョー・リング」という、いささか軽佻浮薄の感ありの呼称にはちょっと違和感を覚えるような、ずっしりとした手応えを持つ上演であった。なによりもそれは、これまでプログラムと演出両面の保守性を指摘され続けている新国立劇場が、「国立」の名を冠している意地を見せんばかりに放ったクリングゾルの聖槍とでも言うべきもので、 それが投げ手の意にそぐわずに宙に留まって、やがてはいかがわしい花園の消滅とともに予定調和的な世界に戻ってゆくのか、はたまたさらにいかがわしい世界を助長し続けて、観るものの目をさんざんに壊乱し、翻弄しつつ、目一杯楽しませてくれるのか、そうした今後の展開が見ものである。もちろん、貧欲な聴き手・好奇心の塊のような見者は、物語の退屈な予定調和などけっして期待していない。 多くのひとびとは、不謹慎かも知れないが、アンフォルタスの血が流れ続けることを望み、もっともっと不思議な、訳の分からぬ世界に誘って、≪リング≫の広大な宇宙を堪能させて欲しいと思っているに違いない。それが可能であることを予感させてくれたのが『ラインの黄金』であった。まだ四部作の序夜が終わったばかりだが、第1日である『ワルキューレ』こそ、「トーキョー・リング」の行く末を占う試金石のようなものになるだろう。 2. 演出家キース・ウォーナー もちろん、≪リング≫はワーグナー通だけのものではない。しかしながら、演出家ウォーナーは、西洋音楽の「棲息」する「東限」とも言うべき東京の上演に際し、これまでの欧米における≪リング≫演出の脈絡とその現状をまったく無視した、<日本限定版>のようなものの制作をいっさい念頭に置いていない。それこそ、「世界に誇れる我々のリング」の誕生を待ち望んでいた日本のワグネリアンたちが、一気に溜飲を下げた要因だろう。 作品の解釈とその新たな読み込み、現代との接点とそれを前提にした読み替え等々、ウォーナーの演出は、八〇年代以降、先端に居つづけようとするどんな演出家も試みているような当然の姿勢を、作品に対して採っている。それは、今回の≪リング≫の場合、かなりスペクタキュラーな方向で行われているが、同時にこのオペラの物語に通じていればいるほど、登場人物たちの動きやちょっとした振る舞いに謎を感じさせるようなものになっている。 ヴォータンが映写室で見る物語として始まる≪リング≫は、どのような決着がつけられるのか?アルベリヒとともに現れる女性は、すでにハーゲンを身ごもっているのか?そのアルベリヒ退場後に、満足げに彼の椅子に座るミーメの心中は?そして、自ら急所を刺して天上を去るアルベリヒの脱生殖力の意図するところは? 3. 準・メルクル下のオーケストラ ≪リング≫の物語にさほど通じていない聴き手にとっても、コントラストの美しい舞台の色彩感や、場面転換に伴う装置のめくるめく移動、そして大蛇登場の場面に代表されるような、装置の効果的で分かりやすい、同時に意外な驚きを秘めた使用法など、理屈抜きに楽しめる視覚的要素は盛りだくさんなので、作品に慣れ親しんでいる程度に従って、いろいろな感じ方・楽しみ方ができるだろう。 こうした多層的な演出こそ、まさに新国立劇場に待ち望まれていたものだったはずだ。そして、ワーグナーのドラマに肝心のオーケストラ。『ラインの黄金』を担当した東京フィルは、重量感こそ物足りなかったものの、むしろその裏返しとも言うべきフットワークのよさで、新感覚のワーグナーを紡いでゆく。いわゆる「ドイツ風」のワーグナーを期待していると、いくぶん気持ちをそがれるだろうが、 的確なバランスでライトモティーフを配置しながら、むやみに力こぶを作らない準・メルクルの指揮とともに、好印象を与える。『ワルキューレ』までは東京フィル、その後はNHK交響楽団に引き継がれると聞いているが、両オーケストラの音楽作りの違い、オーケストラによるメルクルの振り分けなども、今後の興味深いポイントになるだろうと思う。 あらすじ    音楽評論家 三宅幸夫 「ワルキューレ(いくさ乙女)」という題名(原語は定冠詞つきの単数)からも察せられるように、この作品は主神ヴォータンと地母神エルダのあいだに生まれた「ブリュンヒルデ」の成長物語です。主神は人間女性とのあいだに生まれた息子ジークムントに世界支配の指環を奪回させようと目論んでいましたが、正妻で婚姻の神フリッカは、彼がフンディングと結婚していた妹ジークリンデと近親相姦を犯したことに激怒し、この計画をぶちこわします。 ヴォータンの愛娘ブリュンヒルデは主神の命令にしたがってジークムントに死を告知しますが、なによりも愛を尊ぶ彼の生きざまに深く共感し、フンディングとの決闘で味方すると約束します。しかし、決闘は主神の介入によってジークムントの死に終り、一粒種を宿したジークリンデは森へと逃げのびてゆきます。ブリュンヒルデは命令に背いた罰を受けることになりますが、彼女の愛の貴さと、それがヴォータンの本来の意志だったことを懸命に説得します。 罰は神性を剥奪されて、岩山で長い眠りにつき、眠りを覚ました男の妻になるというものでしたが、ブリュンヒルデは臆病者が近づけぬよう岩山を炎で囲むよう懇願し、ヴォータンも愛娘の願いを聞き入れて「娘に求婚するのは、父たる神よりも自由な男(ジークフリート)」と告げて、愛娘に永遠の別れを告げるのです。
bb19e387-c67c-4630-b728-97502bdb66d0
2024-02-28T12:33:58
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s147/s147.html
佐伯区図書館で、Hiroshima Active Library協働事業 本の展示と「おはなし会」を開催しました|新着情報|広島市立図書館
## 佐伯区図書館で、Hiroshima Active Library協働事業 本の展示と「おはなし会」を開催しました カテゴリー:佐伯区図書館 Tweet 記事分類:事業報告公開日:2018年1月 8日 12月3日(日)から9日(土)までの「障害者週間」に合わせて、広島市立図書館ではHiroshima Active Library協働事業として様々な催しを実施しました。 佐伯区図書館では、関連した本の展示と、おはなし会を開催しました。 (佐伯区図書館の入り口の案内板です) ##### 本の展示 ##### おはなし会のようす 最初に、手話で「こんにちは!」。みんなであいさつをして、おはなし会のはじまりです。 まず、盲導犬の本『もうどうけんドリーナ』、次に『ぐりとぐらのおきゃくさま』と『ぞうくんのさんぽ』を読み聞かせ。 そのあと、実際に点字絵本を触ってみました。 最後に、季節の絵本を読んで、おはなし会は終わり。みんなで手話で「さようなら!」。 ##### おはなし会で読んだ本・紹介した本 『指で見る』 (トーマス=ベリイマン/写真・文、ビヤネール多美子/訳、偕成社、1980年) 『手話の絵事典』 (全国手話研修センター/監修、どりむ社/編集、PHP研究所、2011年) 『親子で楽しむふれあいの手話』 (丸山 浩路/著、学研、2003年) 『ぐりとぐら[てんじつきさわるえほん]』 (中川 李枝子/さく、大村 百合子/え、福音館書店、2013年) 『もうどうけんドリーナ』 (土田 ヒロミ/さく、福音館書店、1986年) 『ぞうくんのさんぽ[てんじつきさわるえほん]』 (なかの ひろたか/さく・え、なかの まさたか/レタリング、福音館書店、2016年) 『ぐりとぐらのおきゃくさま[点訳絵本] 』 (中川 李枝子/さく、山脇 百合子/え、福音館書店、1967年) 『これ、なあに?[目の見えない子も見える子もみんなで楽しめる絵本]』 (バージニア・A.イエンセン/作、ドーカス・W.ハラー/作、きくしま いくえ/訳 、偕成社、2007年)
cb5d629d-0ebf-461e-81b0-692fd204e769
2021-08-22T22:23:35
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/saeki/2018/01/1277.html
「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用防止! 台東区ホームページ
本文ここから # 「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用防止! ページID:685570012 更新日:2023年12月26日 印刷 ## 大麻の乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 近年、若者の間で大麻の乱用が増加傾向にあります。その原因の1つとして大麻に関する誤った認識があります。 〇 合法化している国があるから危険性はない ⇒ 間違い! 〇 合法化している国で使用することは問題ない ⇒ 間違い! 〇 大麻は依存性がない ⇒ 間違い! 正しい知識を身に付けて、自分の身を守りましょう!!! ↓詳細は下記のチラシをご参照ください 大麻乱用防止チラシ(PDF:796KB) ## 【台東区選考】令和5年度 薬物乱用防止ポスター・標語 優秀作品 台東区内中学校の生徒を対象に募集したところ、ポスター265点、標語341点の応募があり、台東区選考の結果、優秀作品としてポスター10点、標語9点が選ばれました。 その中で会長賞を受賞したポスター2点、標語1作品を東京都に選出いたしました。 優秀作品(PDF:591KB) ## 【東京都選考】令和5年度 薬物乱用防止ポスター・標語 入賞作品 令和5年度薬物乱用防止ポスター・標語東京都選考入賞作品が決まりました。 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/kenkou_anzen/stop/poster.html(外部サイト) ※東京都薬物乱用防止ポスター・標語入賞作品はこちらで発表しています。 ## 「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用防止! 『危険ドラッグ(脱法ドラッグの新名称)』を摂取したことが原因とみられる事故が後を絶たず、薬物乱用の問題が一層深刻化しています。 覚醒剤、麻薬、大麻などの薬物は、ヒトの中枢神経に影響を及ぼし、一度でも使用すれば取り返しのつかないことになります。また、『危険ドラッグ』の中には、何が含まれているかわからないものも多く、覚醒剤や麻薬よりも人体に影響が強いものも存在します。 薬物乱用は、心も体もボロボロにし、使用した本人だけでなく、家族や周りの人にも不幸をもたらします。薬物乱用のない社会を作り上げるために、一人ひとりが薬物の恐ろしさを認識し、薬物を寄せ付けない信念を強く持ちましょう。 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」(PDF:347KB) (1) 薬物乱用に関する事件(PDF:366KB) (2) 薬物乱用のきっかけ(PDF:346KB) (3) 薬物乱用の悪循環(PDF:385KB) (4) 薬物の身体への影響(PDF:294KB) (5) 薬物の精神への影響(PDF:370KB) (6) 薬物乱用を取り締まる法律(PDF:324KB) ## 他機関へのリンク 東京都保健医療局(危険ドラッグについて)(外部サイト) 厚生労働省(薬物乱用防止に関する情報)(外部サイト) 公益財団法人 麻薬・覚剤乱用防止センターホームページ(外部サイト) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## お問い合わせ 台東保健所 生活衛生課医務薬事衛生担当 電話:03-3847-9416 ファクス:03-3841-4325
cd497ec8-73a1-4b9e-bbc4-44e144a7797a
2024-02-28T08:01:42
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/imuyakujieisei/yakubuturanyou.html
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
### そば・酒処 伊豆の華 村山地方 おくのほそ道尾花沢そば街道 12番所11:00~15:00 そば処15:00~18:00… more ### すいかソフトクリーム 村山地方 夏すいか日本一を誇る、「尾花沢すいか」のエキスを惜しみなく使い、シャキッとしたみずみずし… more ### 酒田町奉行所跡 庄内地方 酒田町奉行所跡は戦国時代、一時最上義光が庄内を領有した時、高橋伊賀が住んでいました。1622… more ### 月の沢温泉北月山荘 庄内地方 県内で3か所しかない酸性泉の珍しい温泉。月山登山のベースキャンプ地としても人気で、県内外… more ### 巖神権現杉 巖神権現のクロベ 最上地方 田園を見下ろすように大枝を広げて斜面に立つ2本の木。地元の人々に御神木として祀られている… more ### 湯の台高原 最上地方 国道458号線、肘折の手前にある湯の台高原。9月上旬には、広大な高原一面がそばの白い花でお… more ### 喫茶 食事 まつのや 置賜地方 more ### イタリア料理 シャッタカ 置賜地方 more ### 蔵史館 最上地方 町民の文化活動の拠点となっている蔵です。各種展覧会やお茶会などが催されています。 more ### 産直「和合みどりの駅」(秋・冬のみ) 村山地方 農家仲間で営む期間限定の産直。りんご・梨・桃などの果物を中心に販売。その他、いちじく・里… more ### 海晏寺 庄内地方 ◎宗派/曹洞宗◎開山/1394(応永元)年◎開祖/湖海理元和尚◎本尊/釈迦牟尼仏多くの市民の信仰を… more ### 糠野目 水辺の楽校 置賜地方 かつて最上川舟運で発展を遂げた糠野目地区河川敷の広々とした河川公園。水深約30cmの池に、飛… more ### 鶴岡シルク【kibiso】 庄内地方 日本の最北限の絹産地。蚕種にはじまり絹織物の製品化まで一貫した工程がこの地に集約されてい… more ### 農家レストランエルベ 置賜地方 山形県飯豊町にある農家レストラン「エルベ」。 地元の食材にこだわり飯豊産黒毛和牛を使用… more ### さかい食堂 置賜地方 ラーメンや丼もの、定食などメニューはボリューム満点!地域密着の食堂です。 more ### 白い森よこね物産品直売所 置賜地方 旬の山菜からキノコ、野菜類から地酒、お菓子、その他小国の土産品を取り扱っています。そば、… more ### あら町通りエリア 置賜地方 最上川舟運で商人の町として栄え、かつては、小麦・砂糖・食品・酒などの卸売りや、質屋が営ま… more ### 峰薬師神社 庄内地方 元は薬師如来を祀っていたお堂で神仏分離令により神社となる。病気平癒・身体堅固などの御神徳… more ### 農家レストラン~清流と山菜の里細野村 蔵~ 村山地方 清流と山菜の里 尾花沢市細野村に農家レストランオープン地元農家のお母さんのおもてなし料理… more ### 赤坂の薬師ザクラ 置賜地方 樹高約9m 幹囲約6.1m 小高い丘に咲いており、江戸時代には八乙女桜や殿入り桜も見渡せたと… 前へ 1 ... 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 ... 次へ 前 51 52 53 54 55 次
ce0db866-9186-4359-b4bc-79a7f15c3b80
2024-03-01T07:30:08
https://yamagatakanko.com/attractions/index_53_2__________.html
芸術学部 通信教育部芸術学部 | 京都芸術大学 | 講座・課程詳細 | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
# 京都芸術大学 芸術学部 通信教育部芸術学部 お申込みはこちら ※主催者HPに移動します。 団体名 京都芸術大学 課程名 芸術学部 通信教育部芸術学部 課程区分 科目等履修生 地域:詳細 京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116(瓜生山キャンパス) 地図で見る 開講日時 ※「詳細はこちら」からご確認ください 受講期間の目安 受講料 ※「詳細はこちら」からご確認ください 学費支援 (奨学金) 無し 学費支援(教育訓練給付金) ※「詳細はこちら」からご確認ください ジャンル 文系(文・語学・宗 他) 通学/通信区分 通信 学べる内容 芸術・デザイン 課程詳細 【学芸専門講義】 【概要】京都芸術大学はさまざまな講座を「藝術学舎」として開講しており、1講座から参加が可能。芸術の各ジャンルの基礎的な内容に関わる講座は通信教育部の科目「学芸専門講義」として認められており、正課生として入学した際に単位連携が可能となっている。過年度の開講例:「近現代美術(西洋)」、「景観デザインを学ぼう」など。デッサンや制作など、演習系講義も開講している。【カリキュラムでの位置づけ】同学部は「いっしょう、学生。」をキーワードに、忙しい社会人や初心者の方でも芸術についてマイペースかつしっかりと学んでいけるようにカリキュラムを編成しており、同講義は正課生として入学した際に単位連携される。 入試情報 【費用】入学金:なし、授業料:1万5000円~(開講地や形態で異なる)、その他費用:内容によって別途材料費など。 【履修期間】3カ月が基本 【開催場所】東京・京都ほか
d432f6d2-ed08-4f79-bafd-bd1446bf0ddc
2024-02-29T13:20:10
https://manapass.jp/portal/course/detail/7/0001765200_0001867758
大田区ホームページ:令和元年度決算に基づく大田区財政の健全化判断比率の状況
本文ここから # 令和元年度決算に基づく大田区財政の健全化判断比率の状況 ページ番号:104231352 更新日:2020年9月14日 平成19年6月に公布された「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」では、地方公共団体の財政状況を客観的に表す指標である健全化判断比率の公表が定められています。この指標を通じて、財政の健全性、透明性を確保することを目的とし、これらの比率が「早期健全化基準」や「財政再生基準」以上である場合は、それぞれ「財政健全化計画」や「財政再生計画」を策定する義務が生じます。 健全化判断比率は、「実質赤字比率」、「連結実質赤字比率」、「実質公債費比率」、「将来負担比率」の4指標があります。 大田区の令和元年度決算による4指標の値は、いずれも健全な状況にあることを示しています。 令和元年度決算に基づく健全化判断比率 区分 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 大田区 - (-2.15%) - (-4.07%) -4.0% - (-96.2%) 早期健全化基準 11.25% 16.25% 25.0% 350.0% 財政再生基準 20.00% 30.00% 35.0% 基準なし (注1) 実質赤字比率及び連結実質赤字比率における『-』は、黒字を示します。 (注2) 将来負担比率における『-』は、将来負担額よりも充当可能財源等が多いことを示します。 (注3) 実質赤字比率、連結実質赤字比率及び将来負担比率の括弧内の比率は、算出した比率を実数で表したものです。 【指標の説明】 ・実質赤字比率 一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率です。令和元年度の実質収支は黒字であり、「実質赤字比率」は算定されないので『―』表示となります。 ・連結実質赤字比率 全会計を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率です。令和元年度の全会計の実質収支は黒字であり、「連結実質赤字比率」は算定されないので『―』表示となります。 ・実質公債費比率 一般会計等が負担する元利償還金及び準元利償還金の標準財政規模を基本とした額に対する比率です。平成29年度から令和元年度の平均値を使用しています。比率は『-4.0%』となり、健全な状況を維持しているといえます。 ・将来負担比率 一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模を基本とした額に対する比率です。将来負担額よりも充当可能財源等が上回るため、『―』表示となります。
d45a54cd-2982-45f6-b201-1e3300fdf1f0
2024-02-20T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/suuji/yosan_kessan/hakusho_jyoukyou/handanhiritsu/kenzenka-handan-hiritsu_r01.html
広報(2024年)|北海道知内町
## 広報(2024年) 2-6 まちの話題 ・約46年の歴史に幕 国営土地改良事業対策期成会解散 ・知内町歯科診療所閉所 西根医師へ感謝状贈呈 ・三和建設工業㈱に感謝状贈呈 ・知高生が未来をつくる―― ・こども園×高校×ダンス ・保護者と教職員の教育交流 ・漁業通じ社会を学ぶ ・町内発 ジビエ給食 ・林業担い手確保に向けて ・おにはそと ふくはうち ・3年生を送る会 ・知内高校野球部が児童に野球指導 PDFダウンロード 7-15 まちからのお知らせ ・第8回知内フォトコンテスト結果発表 ・第26回しりうち味な合戦冬の陣カキVSニラまつり ・お子さんの「定期予防接種」受け忘れはありませんか? ・バス運転手合同就職相談会 ・あなたの学ぶ意欲を応援します ・20歳以上の学生の皆さんへ 国民年金保険料学生納付特例制度について ・貝殻の分別方法が変わります ・モバイルバッテリー等の処分について ・しりうち小噺 ・水道料金滞納者に対する給水停止の執行について ・下水道使用についてのお願い ・しりうちZERO CARBON COLUMN ・こんにちは。保健師です。 ・税務NEWS ZERO ・令和5年度日本赤十字社知内町分区社資募集活動のお礼と報告 ・求人情報 PDFダウンロード 16-17 情報ひろば ・函館市夜間急病センターについてのお知らせ ・エルタックスをご利用ください ・3/1~8は女性の健康週間 ・建設工事・委託業務等入札結果 ・福地建装(有料広告)R6.03 ・公営住宅入居希望者の募集について ・株式会社北雄産業(有料広告)R5.09~R5.08 PDFダウンロード 18-19 カメラルポ リハビリ教室 1/25 ホワイトコンサート 2/4 令和6年1/1~31 事件・事故など さくら補聴器センター(有料広告)R6.03 再配達削減でCO2削減 町公式SNS 木古内町家族葬ホール翼(有料広告)R6.03 出産・結婚・おくやみ まちの人口 湯の里診療所 まちの行事予定 2-6 まちの話題 ・令和6年知内町二十歳を祝う会 ・令和6年知内町二十三歳を祝う会 ・町発展の功労者・善行者を表彰 ・新年交礼会を開催 ・適切な森林管理へ優良賞伝達 ・これまでの功績が称えられ叙勲受章 ・令和6年知内消防団出初式 ・スマホ教室 PDFダウンロード 7-15 まちからのお知らせ ・知内町議会議員選挙立候補予定者説明会 ・下水道技術職員募集のお知らせ ・しりうち認定こども園 園児募集 ・学童保育の募集 ・しりうち生活応援券使用期限 ・豊かな老後に備えて農業者年金に加入しましょう! ・令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます ・しりうち小噺 ・しりうちZERO CARBON COLUMN ・地域安全ニュース ・食と健康情報 ・税務NEWS ZERO PDFダウンロード - 16-17 - 1ff8 情報ひろば ・結婚サポートセンター「北海道コンカツ情報コンシェル」 ・雪捨て場をご利用ください ・雪下ろし安全10箇条 ・建設工事・委託業務等入札結果 ・公営住宅入居希望者の募集について ・耐震診断 PDFダウンロード 18-19 カメラルポ マイナンバーカードで書かない窓口へ 災害救援車博愛号更新 再配達削減でCO2削減 善意に深く感謝します 戸籍の窓 ほか まちの行事予定 年頭のごあいさつ 西山和夫 新年のごあいさつ 伊藤政博 PDFダウンロード 4-7 まちの話題 ・シルバースポーツ大会 ・島あきのチャリティーコンサート ・明治安田生命保険相互会社から寄附いただきました ・伊藤アス・ツバメ経常建設共同企業体へ感謝状が贈呈されました ・日本ムービングハウス協会と2つの協定を締結 ・JA青年部のアイデアがコンテスト受賞 ・もちつきで結束力を高める ・知内ミュージックガーデン ・知内の良さを再発掘 ・ジビエ給食の提供検討試食会 ・福祉施設へじゃがいも寄贈 PDFダウンロード 8-15 まちからのお知らせ ・雪下ろし費用を助成します ・新成人の皆さんへ ・後期高齢者医療制度 ・知内町住民税非課税世帯支援事業のご案内 ・空き家バンクに登録しませんか? ・デマンドバス戸別訪問説明会 ・デマンドバスはLINE予約ができます ・知内歯科診療所休診および閉所のお知らせ ・新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ ・モバイルバッテリー等の処分について ・しりうち小噺 ・しりうちZERO CARBON COLUMN ・地域安全ニュース ・こんにちは保健師です ・税務NEWS ZERO PDFダウンロード 16-17 情報ひろば ・「法務局相続・遺言教室」を開催いたします! ・ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう! ・マイナンバーカードで書かない窓口へ ・第2弾しりうち生活応援券 ・公営住宅入居希望者の募集について ・再配達でCO2削減 ・北電ネットワーク PDFダウンロード 18-19 カメラルポ 有料広告 移動献血者の巡回 100歳のご長寿をお祝いしました R5.11.1~R5.11.30事件事故など 善意に深く感謝します 戸籍の窓 ほか まちの行事予定
d48da039-ddcf-4d7c-9842-845e2c50fd86
2021-11-10T05:11:55
https://www.town.shiriuchi.hokkaido.jp/koho/koho.php?yid%3d12
WordPressのセキュリティ対策の実施について | 慶應義塾信濃町情報センター(KIC)
# WordPressのセキュリティ対策の実施について 先週よりブログなどのサーバにおいて利用されているソフトウェアであるWordPressを狙ったと思われるWebサイトの改ざん事案が世界中で多発していますが、これらの攻撃はWordPress 4.7と4.7.1に存在する脆弱性を突いて行われた可能性が高いと想定されます。 文部科学省からも本学宛てに以下の通知がありましたので、対象バージョンのWordPressを使用している場合には、直ちにアップデートを行ってください。なお、対策済みバージョンである4.7.2の日本語版が公開されたのは2017年1月29日と、比較的最近であるため、仮に自動更新を有効にしている場合であっても、念のためにチェックすることをお勧めします。 また、塾内で改ざん等の事案が発見された場合は、ITC(abuse@keio.ac.jp)までご連絡くださいますようお願いいたします。 大学及び高等専門学校を設置する各学校法人の情報セキュリティ担当課 大学を設置する各学校設置会社の情報セキュリティ担当課御中 文部科学省 高等教育局私学部私学行政課 大臣官房政策課情報システム企画室 平素より情報セキュリティの向上について御協力頂きありがとうございます。 先週よりWordPressを狙ったと思われるWebサイトの改ざん事案が多発しています。 これらの攻撃はWordPress 4.7と4.7.1に存在する脆弱性を突いて行われた可能性が高いと想定されす。 ついては、貴法人内に注意喚起いただき、貴法人内の組織等において運用するWebサイト(同窓会組織のよ うに貴法人がサーバや機器等を他組織に貸し出している場合はそれらの組織も含む)で、対象バージョンの WordPressを使用しているWebサイトが発見された場合には、直ちにアップデートを行っていただくよう、 お取り計らいのほどよろしくお願いいたします。 具体的には、以下の点について、ご確認・ご対応をしていただき、改ざん等の事案が発見された場合は、私 学行政課([email protected]<mailto:[email protected]>)及び官房政策課情報システ ム企画室([email protected]<mailto:[email protected]>)までご連絡いただければと 思います。 【脆弱性の概要と実施すべき対応】 WordPress 4.7及び4.7.1におけるコンテンツインジェクション脆弱性 ○対象バージョン:WordPress4.7.0及び4.7.1 ○影響:認証を回避してコンテンツの書き換えが可能 ○攻撃難易度:非常に容易(攻撃されやすい) ○対策:WordPressをアップデートすること(4.7.2で修正) (参考) ○WordPress公式ページ https://ja.wordpress.org/ ○WordPress4.7.2(日本語版) https://wpdocs.osdn.jp/Version_4.7.2 ○Content Injection Vulnerability in WordPress https://blog.sucuri.net/2017/02/content-injection-vulnerability-wordpress- rest-api.html なお、対象バージョンのWordPressのみならず旧バージョンのWordPressを使用している場合も、旧知の 他脆弱性を突かれ攻撃される可能性も想定されることから、速やかに最新版にアップデートするようお願い します。 【Webサイトの改ざんが発見された場合】 貴法人内においてWebサイトの改ざんや不審なコンテンツの存在が確認された場合は、以下の点に御留意 いただきつつ、調査及び必要な対応を行って下さるようお願いします。 ・当該Webサイトを直ちにネットワークから遮断、公開の停止 ・後日の調査に必要な場合は、発見時のWebサイト(Webサーバ)の状態で保存するためのメモリやディスク のイメージを取得 ・当該Webサイトの他のページにも同様に不審なコンテンツが存在しないか確認 (悪意のあるコンテンツ(マルウェアやフィッシングサイト等)がアップロードされていないかどうか確 認) ・当該Webサイトより不審な通信が発生していなかったか確認 ・近隣のシステムに対して侵害行為が発生していないかどうか確認 【引き続き情報セキュリティ担当者・サーバ管理者が実施すべきこと】 Web改ざん等が行われた場合、貴法人の信頼が損なわれるのみならず、サーバに不正プログラムが設置され た場合は、スパムメール送信、悪意あるページへの遷移といったように、意図せずに加害者になることも想 定されます。 貴法人の情報セキュリティ担当者やサーバ管理者は、各サーバやシステムで使用しているソフトウェアや ファームウェアの脆弱性情報について、以下の参考サイト等より常日頃から収集して適切に更新する等、継 続的な情報セキュリティ対策に努めるよう改めてお願いします。 (参考) ○Japan Vulnerability Notes http://jvn.jp/index.html ○脆弱性対策情報データベース http://jvndb.jvn.jp/index.html ○JPCERTコーディネーションセンター https:// 8e5 www.jpcert.or.jp/ 以上、何卒よろしくお願いいたします。
d5710d57-6d08-4ecd-85f6-6b5b736d447e
2024-02-29T23:19:42
https://www.sc.itc.keio.ac.jp/ja/news_wordpress_security20170207.html
堺市議会基本条例(案)についての意見聴取会及び意見募集の結果について 堺市
# 堺市議会基本条例(案)についての意見聴取会及び意見募集の結果について 更新日:2013年3月4日 堺市議会では、地方分権時代にふさわしい議会のあり方について協議し、議会機能の強化及び活性化を図るため、議会力向上会議及び議会基本条例策定のための作業部会を設置し、議論を重ねてきました。その中で議論されてきた内容を踏まえ、議会の基本理念及び基本方針を明らかにするとともに、議員の役割や市長との関係、議会改革の手法など、議会に関する基本事項を定める「堺市議会基本条例(案)」を作成いたしました。この条例(案)に対する皆さまのご意見をお聴きするため、意見聴取会を開催するとともに、郵送などでご意見を募集しました。このたび、意見聴取会及び意見募集でいただいたご意見の要旨等をまとめましたので、お知らせします。お寄せいただいたご意見は、今後の施策の参考とさせていただきます。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。 ■意見聴取会の結果について 記録(抄)(PDF:85KB) 別紙:ご意見と回答等(PDF:257KB) ■意見募集の結果について 記録(抄)(PDF:58KB) 別紙:ご意見と本市議会の考え方(PDF:324KB) 議会力向上会議ホームページへのリンク ## 堺市議会基本条例(案)の内容 堺市議会基本条例(案)(PDF:224KB) 堺市議会基本条例(案)の解説(PDF:483KB) ■意見聴取会について 開催日時:平成25年2月11日(祝日) 午後1時~午後2時30分(予定) 開催会場:堺市議会 第1・第2委員会室(堺市役所本館12階 堺市堺区南瓦町3-1) 南海高野線 「堺東」駅徒歩すぐ 内容: 第1部 堺市議会基本条例(案)について出席議員からの説明(20分程度) 第2部 意見聴取(60分程度) 参加申込方法など詳しくはこちらへ ■意見募集について 意見の募集期間:平成25年1月12日(土曜)~2月12日(火曜)必着 提出方法など詳しくはこちらへ
d85501e6-f58b-41a5-9649-f05da5d2152e
2024-03-02T04:55:38
https://www.city.sakai.lg.jp/shigikai/aramashi/kihon_jyourei/ikentyoshukai-ikenboshu.html
大田区ホームページ:食品の放射性物質測定事業
本文ここから # 食品の放射性物質測定事業 ページ番号:622991694 更新日:2020年11月2日 ## 食品の放射性物質測定事業 区内在住の方を対象とした、区民団体による一般食品等に含まれる放射性物質の簡易測定を行っております。 詳しい内容につきましては、大田区放射性物質測定室ホームページをご覧になるか、測定室までお問い合わせください。 ### 事業内容 対象  区内在住の方 (事業者を除く) 測定日    毎週、月曜日、水曜日、木曜日、土曜日の週4日 (祝日、年末年始、消費者生活センター休館日等を除く) 費用      無料 測定会場   大田区放射性物質測定室 (大田区蒲田五丁目13番26-101号 消費者生活センター内) 実際の測定の流れにつきましては、「測定の流れ」をご覧ください。 測定の流れ(PDF:62KB) ### 申込方法 予約方法  電話による事前予約制 受付日時  上記測定日の午前9時から午後5時まで 申込先 大田区放射性物質測定室 受付電話番号   03-6715-9883 測定依頼書    下記「測定依頼書」をご記入のうえ、測定室までお持ちください。 測定依頼書(PDF:74KB) ### 測定内容 測定対象   一般流通食品等 (原則として、1kg以上から受付) ただし、以下のものを除く (1)加工食品 (2)腐敗した食品 (3)国外で生産された食品 (4)生産地、購入店名及び購入店所在地が不明な食品(調理品の場合は除く) 測定核種   放射性セシウム  (セシウム134、137の合計値) 測定方法     「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」を基準とする 測定器 EMF211型ガンマ線スペクトロメータ (EMFジャパン株式会社製) 測定委託団体   「特定非営利(NPO)法人 あんしんプロヴィジョン」 ### 測定状況 現在までの測定状況については、こちらをご覧ください。 「食品の放射性物質測定状況について」 大田区蒲田五丁目13番26-101号 電話:03-3736-7711 FAX :03-3737-2936 メールによるお問い合わせ
d89768f8-5a38-4795-b559-745b931bca53
2024-02-26T05:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manabu/s_center/ootakusyokuhinnkensa.html
## 2013年07月17日 ### ホタル 町ののせせらぎ事業で整備した水路に、ヘイケボタルがいました。 数は少なく、小さな光が点々と見ることができました。町にはホタルが棲める環境が残っています。皆さんで守っていきましょう。 ※ホタルを見つけても捕ったり、違う場所に放したりせずにそっと見守りましょう。また、観察する際は、暗い時間にホタルは活動しますので、足元や水路に気をつけましょう。 草があるところに比較的多くいました。 posted by maa at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2013年07月16日 ### 夏祭り! 7月13日(土)に町の幼稚園と保育園で夏祭りがありました。 夕方から始まった夏祭りのいつもと違った雰囲気に園児たちは、楽しそうにしていました。 地域の方や卒園したお兄さんお姉さんや家族の方々がたくさん集まり、どこの園もとても賑やかでした。お化け屋敷やゲームをしてそれぞれの夏祭りを楽しめたのではないでしょうか?! 大井幼稚園 大井第二幼稚園 相和幼稚園 大井保育園 posted by maa at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2013年07月12日 ### 炎天下の作業5日目 先月、花を咲かせていた菖蒲園の菖蒲ですが、早くも来年の準備が始まりました。 この暑いなか、生きがい事業団の方々と町職員が、今年の株を分けて、根が付くように葉を切り、また植えるといった植え替え作業を毎日行いました。来週も作業が続く予定です。 これだけ暑いなか、作業をしましたので、来年はきれいな花を咲かせると信じています。皆さんも楽しみしててください。 株分け作業する事業団の方々 たくさんの菖蒲を植える職員たち posted by maa at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2013年07月11日 ### ヤマユリが咲き始めました ゆめの里の花木園3エリアでは、ヤマユリが咲き始めています。 場所によってタイミングがずれるようで、一部は満開でした。 まだまだこれから、ヤマユリがたくさんありますので、ワイルドなユリを見に来てはいかがですか。また、近くのサルスベリも花をつけ始めました。 これから咲くよ~ 花などの植物は、みんなで楽しむものですので、大切にしましょう。 posted by maa at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ### サワガニとアメリカザリガニ 生涯学習センターのホワイエのブースではサワガニとアメリカザリガニのパネルなどの展示をしております。そして、この夏には町のサワガニやアメリカザリガニが町のどこにいるかや、山と平野の違いや、昔と今の違いなどの調査を行います。 みなさんで、調査してみませんか?詳しくは、生涯学習課にお問い合わせください。 サワガニ ザリガニ
e49f0226-c6f0-4954-8c0c-d9f4d3e24ac7
2024-02-29T10:09:31
http://oitownblog.seesaa.net/archives/201307-3.html
ことばらんどへのアクセス/町田市ホームページ
本文ここから # ことばらんどへのアクセス 印刷 更新日:2021年6月10日 町田市民文学館ことばらんど 所在地:〒194-0013東京都町田市原町田4丁目16番17号 電話:042-739-3420 FAX:042-739-3421 電車でのご来館 バスでのご来館 車でのご来館 JR横浜線「町田駅」ターミナル口から徒歩8分 小田急線「町田駅」東口から徒歩12分 神奈川中央交通バス、町田市民バス「まちっこ」「原町田四丁目」停留所から徒歩2分 ## 電車でのご来館 ### JR町田駅から JR線町田駅 ターミナル口からの詳しいご案内はこちら(PDF・460KB) JR線町田駅 中央口からの詳しいご案内はこちら(PDF・578KB) ### 小田急線町田駅から 小田急線町田駅 東口からの詳しいご案内はこちら(PDF・520KB) ## バスでのご来館 バス停「原町田四丁目」から「版画美術館入口」交差点を右折、約100メートル先、右手が文学館です。 ## 自転車でのご来館 当館には職員通用口側に駐輪スペースが9台分あります。正面入り口側には駐輪スペースはありません。 ## 車でのご来館 注記 当館には一般の方がご利用できる駐車場はありません。お車でお越しの際は、お近くの有料駐車場をご利用ください。 ### 横浜方面東名高速道路町田インターチェンジ方面から 横浜町田IC八王子方面出口から国道246号線「東名入口」の交差点を渋谷方面へ右折 約300メートル先町田街道入口「町田市辻」を左折 町田街道を約5キロ進んで「版画美術館入口」交差点を左折 約100メートル先、右手が文学館です。 ### 八王子方面から 町田街道を横浜方面に進み「旭町」交差点を過ぎて「版画美術館入口」交差点を右折 約100メートル先、右手が文学館です。 ## このページの担当課へのお問い合わせ 町田市民文学館ことばらんど 電話:042-739-3420
e4fc6bec-f637-44c3-9cc5-4f42c68dd0b2
2024-03-03T03:00:10
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul08Literature/20130314171230465.html
印南町工事検査規程
○印南町工事検査規程 平成14年6月6日 規程第1号 (趣旨) 第1条 この規程は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第234条の2により印南町が契約を締結した工事及び業務の検査について、別に定めのあるものを除くほか、必要な事項を定めるものとする。 (検査の種類) 第2条 検査は、次に掲げる種類に区分するものとする。 (1) 材料検査 (2) 中間検査 (3) 完成検査 (検査の方法) 第3条 検査は、地方自治法施行令第167条の15第2項により行い、実施に当っては、和歌山県工事検査基準により行うものとする。 (材料検査) 第4条 材料検査は、設計図書に指定された工事材料の適否について行い、和歌山県土木工事共通仕様書等により行うものとする。 (中間検査) 第5条 中間検査は、工事請負代金の部分払のために当該工事の出来高部分についての確認及び工事の施行中において必要がある場合に、工事に関する書類及び工事現場における施工状況について行うものとする。 (完成検査) 第6条 完成検査は、工事が完了した後において、工事施行の適否等について行うものとする。 2 完成検査の結果、補修又は改造を要する箇所があるときは、第7条に規定する検査職員は、当該箇所の補修又は改造を請負人に命ずるものとする。 3 完成検査の結果、当該工事の出来形が仕様書等に満たない場合において、その出来形が工事の目的を充分達成し、かつ、程度が低下していないものに限り、検査職員はこれを完成と認定することができる。ただし、この場合においては、減額精算を行わなければならない。 4 第2項の規定による補修又は改造が完了したときは、検査職員は、再度完成検査を行わなければならない。 5 検査職員は、完成検査を行うに当たり必要があると認めるときは当該工事の一部を破壊して検査することができる。 (検査職員) 第7条 完成検査、中間検査及び材料検査は町長が指定した職員がこれを行うものとする。 2 業務の検査については、当該業務を施行した所属長がこれを行うものとする。 3 前2項で定められた検査職員は、当該所属の監督職員以外の職員に検査を命ずることができる。 (検査の立会い) 第8条 検査に当たっては、当該工事の請負人又は現場代理人並びに監理技術者又は主任技術者を必ず立ち会わさなければならない。 第9条 業務の検査については、当該業務の受託人、主任技術者又は監理技術者を必ず立ち会わさなければならない。 (工事完成確認書) 第10条 検査職員は、検査の結果合格と認めたときは、工事完成確認書(別記様式)を作成しなければならない。ただし検査の結果当該契約の内容に適合しないと認めるときは、その旨及びこれに必要な措置を記載するものとする。 (検査の復命) 第11条 検査職員は、検査の結果を速やかに復命しなければならない。 (検査の中止) 第12条 次の各号の一に該当する場合においては、検査職員は、検査を中止することができる。 (1) 第8条又は第9条の規定による立会人の立会いがないとき。 (2) 天災その他の不可抗力により検査が不能となったとき。 2 工事検査規程(昭和41年規程第1号)は、廃止する。 ## 印南町工事検査規程 - 第1条(趣旨) - 第2条(検査の種類) - 第3条(検査の方法) - 第4条(材料検査) - 第5条(中間検査) - 第6条(完成検査) 第7条(検査職員) - 第8条(検査の立会い) - 第9条 - 第10条(工事完成確認書) - 第11条(検査の復命) - 第12条(検査の中止) ◆ 平成14年6月6日 規程第1号 ◇ 平成21年3月31日 規程第4号
ea9c7a86-f7fb-46dd-9419-079442c7a9d0
2024-01-31T09:53:50
https://www.town.wakayama-inami.lg.jp/reiki/reiki_honbun/n100RG00000341.html
お使いのブラウザのバージョンが古いため、当サイトでは動作対象外となっております(→推奨環境)。表示が崩れる場合は、こちらの方法をお試しください。 # サイエンスアゴラ About Program Special Visit Report Archives # SITEMAPサイトマップ Home 新着情報 09 25, 2013 About サイエンスアゴラとは? - 特徴 - 目的 Program 出展プログラム 09 13, 2013 - 終日出展(いつでも立ち寄れる企画) - 時間枠出展(決まった時間に実施する企画) - 企画タイプ別 Entry 出展者さまへのご案内 - アゴラサイトをあなたの画像で飾りませんか? 09 25, 2013 - 出展についてのご案内30 05, 2013 - 開催方針と審査の基準30 05, 2013 - 出展までのスケジュール* 予定30 05, 2013 - 前回出展された方々に伺いました!30 05, 2013 Map 会場のご案内 Archives 過去の記録 2012(7th) - 公式サイト - 開催報告 - 開催報告書 - Highlights(EN) - プログラム冊子 2011(6th) - 公式サイト - 開催報告 - 開催報告書 - 映像・音声記録 2010(5th)開催報告書 2009(4th)開催報告書 2008(3rd)開催報告書 2007(2nd)開催報告書 2006(1st)開催報告書 ### Pick UP! 2014,05,28 up 2013年のサイエンスアゴラを動画でご紹介しています。(毎週水曜更新予定) リスーピア賞Aa-026準周期パターンが拡げる新たなデザインの世界を体験! 大きなサイズでみる 動画リストをみる ### scienceAGORA@Facebook * 科学コミュニケーションセンターFBページ内に、サイエンスアゴラFeed(FacebookGroup)をつくりました。ぜひお使いください! * Facebookアカウント及びグループへの参加申請が必要です。 ### つぶやくひとたち* "サイエンスアゴラ","scienceagora","sciagora" で検索 ### お問い合わせ先 独立行政法人 科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター 03-5214-7493 [email protected] 102-8666 東京都千代田区四番町5-3 アクセスマップ ### このサイトについて 推奨環境 →表示が崩れる場合には ご利用規約 サイトマップ Close ### グループに参加するにはどうすればよいですか。 グループに参加するには、Facebookにログイン(もしくは新規登録)の上、グループのページの右上にある[グループに参加]をクリックします。 グループのメンバーと友達の場合は、タイムラインの[基本データ]ページから、[参加]をクリックして参加できます。 そうでない場合は、グループの管理人が参加を承認するまでお待ちください。 ### グループに参加する際の注意事項 公開または非公開のグループに参加すると、他の人のニュースフィードや検索時にあなたがメンバーであると表示されることがあります。 誰かがあなたを公開または非公開のグループに追加すると、あなたが招待されたことが他の人に表示されることがあります(フィードや検索時などに)。招待されたグループにアクセスするとメンバーになり、参加したことが他の人に表示されることがあります。 * その他ご不明な点は、お手数ですが、Facebook内ヘルプ「グループの基礎情報」をご確認ください Close ## FAQ|よくあるご質問 飲食物はどこで販売していますか? ## Download ## 開催報告書PDF[10MB] ## 開催報告書PDF ## Highlight[EN][2MB] ## Highlight(EN) ## プログラム冊子PDF[7MB] ## プログラム冊子PDF ## サイエンスアゴラのしおり ## サイエンスアゴラのしおり ## 2013年版チラシ/ポスター ## 2013年版チラシ/ポスター ## Archives 2012(7th) 公式サイト開催報告開催報告書[14MB]Highlights(EN)[5MB]プログラム冊子[4MB] 2011(6th) 公式サイト開催報告開催報告書[10MB]映像・音声記録 2010(5th)開催報告書[15MB]2009(4th)開催報告書[4MB]2008(3rd)開催報告書[13MB]2007(2nd)開催報告書[4MB]2006(1st)開催報告書[6MB] © Center for Science Communication 2014 Japan Science and Technology Agency, all rights reserved. Back to top Twitter Facebook Subscribe via RSS
edc58573-0018-4c9f-81bd-652259452074
2019-01-17T05:27:52
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2013/archive/sitemap.html
競馬学校ブログ: 騎手課程の学科とは② J27 日本ダービーを題材に新聞づくり/J28自衛隊習志野駐屯地見学
### 騎手課程の学科とは② J27 日本ダービーを題材に新聞づくり/J28自衛隊習志野駐屯地見学 更新が滞りましてすみません。今日は学科授業シリーズの第2回です。 競馬学校では、先日お話しした「NIE(Newspaper In Education)」新聞を題材にした総合学習を実施していますが、騎手課程27期生が、5月に編成した4回の授業で、31日に控えた第76回日本ダービーを題材に新聞づくりに奮闘しました。 ダービーが題材ならば何でもあり!というルールで、27期生は2班に分かれてA3版4ページに、充実した紙面をつくりあげていきました。 チームワークに課題ありで、片方の班は完成したのが締め切り時間を少し過ぎてしまいましたが、実技審査明けだったということで大目に見たのでした。 ◆何はともあれまず取材。ダービーに騎乗経験のある蓑田専任教官にインタビュー ◆編集会議は真剣そのもの ◆完成発表会。タイトルは「ダビスポ」と「第27回コダマ新聞」 もしも自分がダービーに乗れるならどの馬を選ぶか、学校職員や厩務員課程生徒へのインタビュー、ダービー馬産駒の教育用馬紹介、騎手の血液型や星座でダービー馬を占う!などなど盛りだくさん!騎手課程生徒ならではの目線での力作は、もしや勝馬推理に役立つのかもしれません。後で検証してみます。 生徒たちは、「時間に追われて大変でした。次の機会があればもっと内容が充実できるはずです。ダービーは東京競馬場に行き生で観戦するので、作った新聞の記事を思い浮かべながら楽しみたい」。と話していました。 一方、入学して約2ヶ月が経った28期生は、ようやく日々のリズムや合宿生活にもようやく慣れてきたところです。 この日は校外学習で車で30分ほどのところにある陸上自衛隊習志野駐屯地を見学しました。 はじめに概況説明。広報班の西東さんから、習志野駐屯地は大正時代に陸軍騎兵学校であったのがその前身との説明を受けました。競馬学校と相通ずるものがあるのですね。構内には「日本騎兵の碑」や「空挺館(旧御馬見所)」やなど、馬にまつわる建造物がありました。 続いて落下傘整備工場を見学。20kgもある落下傘を装備し、いざ大空へ! というわけにはいきませんが、高さ80mあるというタワーに登り(途中までででしたが)、第1空挺団の基本降下課程の訓練を見学しました。怖っ。 やはり規律正しくきびきびした動きは訓練の賜物なのですね。 乗馬の訓練もある意味危険と隣り合わせ。自衛隊員の皆さんの動きは28期生達にとって刺激になったことと思います。ありがとうございました。 生徒の学科シリーズ。次回をお楽しみに!(?)
eecffc84-e408-4d74-9a4c-46e9169f9722
2024-02-29T11:13:26
https://blog.jra.jp/school/2009/05/post-dd17.html?no_prefetch%3d1
2010-02-08
fc46 # THIS IS IT!(その2) 世界からの みなさん、こんにちは。再びマニラの三富です。 前回のその1に引き続き、お待たせしました、その2です。 何が“This is it”なのか、気になって気になって仕方がなかった方。マニラ日本文化センターのウェブサイトを見ていただければ、ネタバレしてしまうのですが、今日はウェブサイトだけではお伝えしきれないイベントの見所も含めて、お知らせしようと思います。 第37回日本語スピーチコンテスト @ SMモールオブアジアCinema 2, 10:00〜13:30 もう37回目をむかえる、伝統のスピーチコンテスト!学生部門、社会人部門、オープン部門の3部門で、マニラ、セブ、ダバオの各地区予選を勝ち抜いたファイナリストたちが、日本語によるスピーチの腕を競います。 毎回、涙あり、笑いありの素晴らしいスピーチが披露されます。涙腺が緩みがちな方は、ティッシュ持参でお越しください。 (昨年のファイナリストたち) 第2回日本語クイズビー @ SMモールオブアジアCinema 2, 15:30〜17:00 15時30分からは、フィリピン人日本語教師会(Association of Filipino Nihongo Teachers、AFINITE)の協力を得て、高校対抗の日本語クイズコンテストを行います。マニラ首都圏や遠くはダバオ市から、日本語を学ぶ高校生総勢31名が日本語や日本文化に関する50問のクイズに調整します。 記念すべき第1回の優勝は、カロオカン・サイエンス高校(Caloocan Science High School)でした。今年の、エントリーは11校。いったいどの高校が優勝するのか!! また、クイズビーの企画・総合演出・司会を担当する、フィリピンの名物日本語教師“侍・ジョン太郎”ことジョンジョン先生による華麗なマイクパフォーマンスにも注目です。 (昨年の優勝校、カロオカン・サイエンス高校) プログラムは、まだまだ続きます。 東京/マニラ・ストリートファッション展 @ SMモールオブアジアMain Atrium, 2月22日〜28日, 10:00〜22:00 コスプレが大流行のフィリピンでは、日本のファッションというと「コスプレ」のイメージが先行してしまいます。コスプレだけではない、多様な日本の服飾文化や若者文化を紹介するために、財団法人日本ファッション協会さんなどの協力を得て、東京のストリートファッションに関する写真展を開催します!東京に負けず劣らずお洒落な若者が急増中のマニラのストリートファッションも一緒に紹介しますよ〜。 ちなみに、この展示は3月に、The Block(3/1〜3/8)やSM North EDSA(3/9〜3/15)にも巡回します。 東京/マニラ・ストリートファッション・コンテスト @ SMモールオブアジアMain Atrium, 15:30〜17:00 ファッション展に関連して、コンテストもやってしまいます。「我こそはマニラで1番のお洒落番長だ!」と自負する方々に集まってもらい、「東京」をテーマにセレクトされたファッションのセンスを競います。フィリピンのあの有名人が審査員としてやって来るかも!? そして、最後にRock Fiestaというテーマに相応しい超ロックなプログラムが・・・ 詳細は、またまた次回。お楽しみに〜。
f2957eff-47c0-4b17-81e0-39ba9597528b
2024-02-29T21:05:53
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2010/02/08
出展案内|防災推進国民大会2017(ぼうさいこくたい)| 公式サイト
会議棟 橘 11月27日(月) 10:00〜11:45 AbemaTV生放送 # MS&ADインシュアランス グループ ## 会社が安心で地域も安心(中小企業向け、BCPの基本を学ぶ) 地震・風水害の頻発する現在、万一の事態における損害の最小化や、中核事業の早期復旧のための具体的計画であるBCPはますます重要になっています。BCPの準備ができていれば、大幅な減益や業務停止、企業の倒産などの事態を避けることができたケースもあります。会社に持ち帰って取り組みを始められる、BCPの基本を学びます。 お申込みはこちら チラシダウンロード 発言集 展示棟 会議室3 11月27日(月) 10:30〜11:30 # 仙台市(危機管理室 減災推進課) ## 仙台市地域防災リーダー(SBL)の活動について 仙台市では、自主防災活動を活性化する取組みとして、仙台市地域防災リーダー(SBL)養成・支援事業を行っております。その中で地域での具体的な取り組み事例や今後の課題などについてパネルディスカッションを行います。 展示棟 会議室4 11月27日(月) 10:05〜11:55 # 一般社団法人福祉防災コミュニティ協会 ## すべての福祉施設が「福祉防災計画」作成を! 多くの福祉施設の災害対応は「災害が起きたら避難する」という段階でした。しかし、実際には「福祉利用者の安全な避難」「避難先での福祉サービスの継続」「地域貢献・連携」なども必要です。これに対応するのが「福祉防災計画」です。ここでは「福祉防災計画」の内容と研修方法をお伝えします。 お申込みはこちら 展示棟 会議室4 11月26日(日) 12:00〜13:20 # 東北大学 課外・ボランティア活動支援センター ## 震災の記憶を伝え、災害を防ぐための大学生と地域の連携 震災の記憶の風化を防ぎ、地域と連携して防災に取り組むことは被災地の学生ボランティアにとって重要なテーマである。このセッションでは東北大学と熊本県立大学の学生が日頃の活動と地域との連携について報告し、学生が地域でどのような役割を果たすべきかについて、地域住民の方々も交えディスカッションを行う。 お申込みはこちら 展示棟 会議室3 11月26日(日) 12:40〜13:50 # TEAM防災ジャパン(内閣府) ## リレートーク 「どう備える? 備蓄」 「まなべる いかせる つながれる」をキャッチコピーに、防災に関するあらゆる情報を集約したポータルサイト「TEAM防災ジャパン」。その人気コンテンツが、現場で活躍する人が毎日登場するリレー寄稿です。そこに登場した人たちを中心に、政府や自治体の方と一緒に「備蓄」をテーマに役に立つ情報をリレーで語ります。 お申込みはこちら 会議棟 桜1 11月26日(日) 11:30〜13:00 # 日本学術会議 防災減災・災害復興に関する学術連携委員会、防災学術連携体 ## 衛星情報・地理情報と防災イノベーション 人工衛星は、昼夜を問わず、地球に関する膨大なデータを取得し続けている。人工衛星によるデータは精度を高めつつあり、防災・減災、災害復興の幅広い分野に活用され始めている。本シンポジウムでは、防災学術連携体の各学会から、衛星情報・地理情報に関する現状と将来計画や利用事例を発表する。 発言集 展示棟 会議室4 11月27日(月) 12:05〜13:55 # 国立大学法人福島大学うつくしまふくしま未来支援センター ## 東日本大震災・原子力災害からの教訓 〜大規模複合災害を通して防災を考える〜 「3.11東日本大震災・原子力災害からの教訓」〜大規模複合災害を通して防災を考える〜東日本大震災から6年8ヵ月が経過する現在も約5万7千人の避難者が県内外で長期避難生活を余儀なくされています。被災者・被災地の支援活動を通じて得られた成果を共有し、災害に備える防災・減災について参加者と考えます。 お申込みはこちら チラシダウンロード 展示棟 会議室3 11月27日(月) 12:10〜13:50 # (公社)日本地震学会 ## 地震研究最前線  いま何が分かって何を伝えられるか、まだ何が分かっていないのか 地震学研究者を中心にした公益法人の学術団体で、会員には学校教員や行政職員、マスコミ関係者もいます。三陸の被災地などで、住民セミナーを実施してきました。防災こくたいでは、東日本大震災を起こした地震について、分かったこと、分かっていないことを解説し、大幅に拡充した海底観測に期待することも紹介します。www.zisin.jp/event/list02.html お申込みはこちら 展示棟 会議室4 11月26日(日) 15:10〜16:50 # 特定非営利活動法人事業継続推進機構 ## 事業継続普及セミナー 地震を想定して現地復旧をベースとしたBCPを策定した企業が多く、内閣府 事業継続ガイドライン第三版で改正された代替戦略を踏まえた事業継続戦略の構築の必要性を含めた内容が浸透していない現状と実例を踏まえて、これからの事業継続(BC)の取組みと実効性のある事業継続(BC)の普及啓発する。 お申込みはこちら 会議棟 小会議室4 11月26日(日) 13:20〜14:40 # 一般財団法人危機管理教育&演習センター ## てこの原理を活用した救出活動方法の実演と体験トレーニング(なでしこ危機管理SAT) 大規模災害において、消防、医療機関が各地の現場に手が回らない中、自らで救出救護できる知識とスキルを身につけるため、女性が中心となって結成された「なでしこ危機管理SAT」がてこの原理を活用した救出活動方法を実演するとともに、参加者の方々に体験していただき他地域で活動の輪を広め行きたいと思います。 お申込みはこちら 展示棟 会議室4 11月26日(日) 13:40〜15:00 # 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN) ## 東日本大震災・市民セクターの果たした役割とこれからの展開 東日本大震災では、様々なボランティア団体、市民活動団体、NPO、企業等の民間組織が、被災者支援のために取り組みました。 これまで取り組んできたことの成果と課題をふりかえり、今後の大規模災害に向けてどのような取り組みが必要なのか、ワークショップ型式で参加者同士が交流し、話し合う機会にします。 お申込みはこちら 展示棟 会議室4 11月26日(日) 10:30〜11:45 # みやぎ生協・日本生協連 ## 食料備蓄で「みんなで減災」 震災に対して、いろいろな備え、準備の仕方はありますが、大事なことは、いざという時のためみんなで食料などを備え続けること。普段のくらしの中に備える習慣を無理なく入れるローリングストック法(普段から少し多めに食材を買っておき、使ったら新しく買い足すことで一定量の食料を家に備蓄する方法)を提案します。 お申込みはこちら 登壇者紹介 発言集 会議棟 桜2 11月26日(日) 14:15〜15:45 # (一社)日本損害保険協会 ## 防災教育これまでとこれから〜防災教育と地域の融合、好取組みと課題〜 「ぼうさい探検隊」の取組みが15年目を迎えるにあたり、「子ども向けまち歩きワークショップ型の防災教育」の効果と課題から今後あるべき防災教育の姿を示唆するとともに、 防災教育を地域防災力向上につなげるための世代間交流と取組みのあり方について、好取組み事例なども紹介しながら議論を深めていきます。 お申込みはこちら 登壇者紹介
f5cfc043-5b47-4677-ad28-5b90cf4fc2bf
2022-08-12T17:37:09
https://bosai-kokutai.jp/2017/exhibition_02.html
CODE 2011 NAGOYA
#### CODE 2011 NAGOYA ##### CODE|NAGOYA 2011がスタートします。 今年のテーマは『スーベニア(おみやげ)』です。 ユネスコ・クリエイティブ・シティズ・ネットワークのデザイン都市が同じ枠組みの中で取組むプロジェクト「CODE – 都市のアイデンティティを探る」の第2回のテーマは「おみやげ/記念品」です。私たちの街を訪れた方々の心に記憶として残るもの、あるいは私たちが地元のおみやげとして贈りたい、その土地ならではのおみやげ/記念品を各都市で提案します。今回は、現在すでにあるおみやげや記念品などをリサーチし、名古屋のアイデンティティを探りながら、新しいおみやげ/記念品を提案してくださる大学・専門学校などの教育機関を募集します。チームを作ってご参加ください。 【受付は終了しました/参加教育機関が決まりました】 ###### 背景と趣旨 名古屋市は2008年10月16日、これまでの取組みと今後の方向性が認められユネスコ・クリエイティブ・シティズ・ネットワーク※1のデザイン都市に認定されました。 2011年7月現在、デザイン都市に認定されている都市は、ブエノスアイレス、ベルリン、モントリオール、名古屋、神戸、深圳、上海、ソウル、サンテティエンヌ、グラーツの10都市です。 このデザイン都市が構成するネットワークの枠組みで、2010年度より、「CODE: 都市のアイデンティティ※2」を探るプロジェクトに取り組んでおり、第1回の昨年は、デザイナーをはじめとして創造的・文化的な活動をしている方々に、それぞれの都市のイメージをポスターデザインに表現していただきました。 今年度は、都市を訪れた方に対して、歓迎の気持ちとその記憶を心に残してもらうためにお贈りする、あるいは私たちが海外へ行くおりに、その都市を表現するにふさわしいおみやげ、また購入いただくその土地ならではのおみやげ/記念品を提案することになりました。 本事業では、学生同士の共同作業により、将来を担う創造的人材の育成と学校の枠を超えた交流も図ってまいります。 ※1 ユネスコ・クリエイティブ・シティズ・ネットワークとは、グローバル化の中でも文化的表現の多様性をめざすユネスコが、文化的な産業の振興により都市の活性化を目指す“創造都市”の連携と相互交流を支援するために2004年に創設したものです。 このネットワークには、①文学 ②映画 ③音楽 ④クラフト&フォークアート ⑤デザイン ⑥メディアアート ⑦食文化の7つの分野が設定されています。 ※2 「CODE」は、City Of Design(デザイン都市)を表し、また、個々のUNESCO Design Cityが持つ独自のコード(記号/シンボル)も表しています。 ###### 概要 本研究事業は同じデザイン都市に認定されている神戸市との共同の取組みであり、2012年2月には名古屋・神戸でチーム代表者による成果発表および展示を予定しています。最終的には、これらの取組みをまとめた報告書を作成し、提案された各作品については、他のユネスコデザイン都市での展示会に名古屋を代表するおみやげ/記念品として出展される可能性があります。 ###### 【対象】 名古屋エリア(愛知・岐阜・三重)の教育機関(大学/短期大学/専門学校など)毎のチームで参加してください。チームの構成人数は自由ですが、最終的な提案は各教育機関ひとつでお願いします。 ###### 【定数】 4校程度(予定) ###### 【研究内容】 新しい視点で『名古屋のスーベニア(おみやげ)』を考え、提案・発表する。 まず現在すでにある「名古屋のスーベニア(おみやげ)」についてのリサーチを行った上で問題点を考え、解決策と新しいアイデアづくりに取組んでください。 取り組む過程の中で、商品化も視野に入れて、積極的に地域や企業との連携を模索していただくとともに、最終提案に際しては、必ず試作品展示を目指していただきます。 必要/希望に応じてデザイナー、クリエイターまたはプロデューサーとの意見交換/講評の場を設定します。 各チームの代表者には、名古屋・神戸において開催する展示・発表会にてそれぞれの取組みについて発表していただきます。発表の形態は自由(ppt、映像、etc)です。ただし発表に機材等を要する場合は事務局とよく相談、調整してください。 最終的には、これらの取組みをまとめた報告書を作成するため、各チームから活動内容の報告およびその資料(リサーチ結果・写真等)をご提出いただきます。 ###### 提案する際の視点 Sustainable and eco responsible / 持続可能で地球環境に配慮したものであるか Universal / ユニバーサルなものであるか Functional / 機能的か Well made / 上質なものであるか Poignant / 心を打つか Timeless / 時間や年齢を問わないものであるか Socially useful / 社会に役立つか Beautiful / 美しいか Ergonomic / 人間工学にかなっているか Financially accessible / 経済的か Easy to transport / 持ち運びし易いか As light as possible / 軽量化されているか In compliance with Customs regulations / 税関の規制にかからないものであるか Locally made / その地域でつくられたものであるか Emblematic or representative of NAGOYA / 名古屋を象徴、代表するものであるか ###### スケジュール ###### 2011年度 ◎CODE|Souvenir 2011 >>> NAGOYA+KOBE展 名古屋: 2012年2月1日(水)ー 6日(月) 神戸: 2012年2月17日(金)ー 23日(木) ◎公開プレゼンテーション 名古屋: 2012年2月3日(金) 神戸: 2012年2月17日(金) 2月下旬: 報告書の作成(年度内に完成) ###### 2012年度 各デザイン都市での展示会へ出展(予定) ###### 委託費 委託費として、上限20万円とし、必要額を各チームに支給します。 ###### 支給対象費用: 新たなスーベニア(おみやげ/記念品)開発のための調査・提案・発表にかかる製作費、消耗品費、通信運搬費、旅費(神戸往復含む)など ※最終展示用素材(パネル等)、最終報告書に関しては別途事務局が調整の上、作成します。 ###### 支給対象除外費用: 食糧費、備品購入費、参加者に対する謝金 委託費については、ワークショップ終了後速やかに指定の「委託費精算報告書」と証拠書類(領収書など)を提出し、精算を行っていただきます。 主催:クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会 構成団体|名古屋市/株式会社国際デザインセンター/名古屋商工会議所/中部デザイン団体協議会 お問い合わせ/クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会 株式会社国際デザインセンター内 TEL: 052-265-2105 Email: [email protected]
f6a03e67-2e76-4c92-ae0a-802c7eeebb9c
2024-02-29T14:26:00
https://www.creative-nagoya.jp/code2011/index.html
[国内事例72] 民と民、民と学から官へ ボトムアップの生物多様性戦略策定「生物多様性とくしま会議」 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## [国内事例72] 民と民、民と学から官へ ボトムアップの生物多様性戦略策定「生物多様性とくしま会議」 2012年3月22日 ### 概要 COP10のプレイベントが平成22年2月に徳島で開催され、生物多様性の保全について活発なディスカッションが行われた。各県でも生物多様性戦略策定が進められている中、徳島では市民の声を反映したボトムアップの戦略策定でなければと生物多様性とくしま会議が発足した。 平成22年6月、18の環境保護団体と学識経験者5名で発足、徳島県自然環境課もオブザーバー参加で、10回に及ぶワークショップを重ねて、参加団体が考える課題を共有し、参加者の知恵を結集した課題解決策を検討し、それらを踏まえて、地域戦略策定のあり方や目指すべき目標等について小冊子にまとめた。平成23年6月、この小冊子を県知事に手渡し提案するとともに、戦略策定には多くの県民の声を取り入れようと、生物多様性とくしま会議と徳島県の協働により、各地でタウンミーティングを開催した。この後、徳島県は地域戦略策定の全体会議「生物多様性徳島戦略策定連絡会議」を発足、生物多様性とくしま会議は市民代表として加わることになった。これらは、県の環境審議会の下部組織として、専門家部会、庁内作業部会、タウンミーティング作業部会が設置され、官民総力を結集した戦略策定が進められている。タウンミーティングでは3地域3テーマ(まち・里部会、奥山・里山部会、川・海・汽水部会)で行われ、延べ500人が参加、5000件に及ぶ意見がよせられ、今後の戦略策定に利用されることになる。 ### パートナーシップのポイント 設立当初は市民団体のネットワークとして、COP10を契機に、これまで市民運動をしていた人たちが県民みんなの声を届けようという機運の高まりで、専門家とのパートナーシップをまず作った。提案後は、県も市民と一緒に考えていこうということでパートナーシップの輪が強まった。 「民」と「民」の連携&「民」と「学」の連携から、「民」と「学」と「官」の協働へと発展した。 ### カテゴリ 様々な主体間の連携・協力関係によるもの ### テーマ 生物多様性 ### 主体 □主体 生物多様性とくしま会議 □パートナー 四国生物多様性(CBD)ネットワーク
f82ac684-31e8-4efc-b3b9-97392c467847
2024-03-02T02:16:41
https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/11890.html
サントリーTOP 企業情報 事業紹介 機能会社 # 事業紹介 このページを印刷 食品事業 スピリッツ事業 ビール事業 ワイン事業 ウエルネス事業 外食・加食 花・サービス 機能会社 研究開発 ## 機能会社 ###### サントリービジネスシステム株式会社 サントリービジネスシステム株式会社は、サントリーグループの経営のさらなる効率化を進めるために各事業会社に共通する業務・機能を集約し、各分野においてプロフェッショナルとしての専門性を発揮しています。 <主な業務・機能> ・経理、総務、人事領域などのシェアードサービス ・営業部門のバックヤード業務の集約、サポート ・グループ内の業務サポートとダイバーシティ&インクルージョンの実践 これらの業務・機能を担うなかで、サントリーグループ全体の競争力を強化し、価値の創出や向上に貢献するとともに、お客様へのよりよい商品・サービスの提供を目指しています。 ###### サントリーシステムテクノロジー株式会社 サントリーシステムテクノロジー株式会社は、サントリーグループのIT戦略を策定・推進すると共に、IT・デジタルを活用した各社の業務革新・新規事業創造を行っています。 <主な業務> ・IT・デジタル戦略の策定・推進 ・業務システムの企画・開発・運用 ・グローバルかつセキュアなITインフラサービスの設計・構築 ・データ分析による課題解決や事業機会の創出 ・最新技術の調査・分析と、グループへの導入・検証 これらの業務を通じて、サントリーグループのグローバル成長牽引に取り組んでいます。 ###### サントリーコーポレートビジネス株式会社 サントリーコーポレートビジネス株式会社は、サントリーグループ各社の様々な商品・サービスを組み合わせて、法人顧客の快適・効率的なオフィス運営に関する多様なニーズに合わせたソリューションを提供するほか、交通機関・レジャー施設を対象としたサントリーグループ各社の飲料・酒類の販売、および、外食企業向けに物件紹介などによる出店サポートも行っています。
fc5eee49-f647-42cb-b338-10dfaa0414d8
2024-03-01T19:56:58
https://www.suntory.co.jp/company/business/function/?ke%3dhd
北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会(グリーン北杜) - 山梨県北杜市公式サイト
›暮らしの情報›市政情報›北杜市の取り組み›北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会(グリーン北杜) ツイート # 北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会(グリーン北杜) 北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会(愛称:グリーン北杜)とは ## 北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会(愛称:グリーン北杜)とは グリーン北杜公式ホームページ 北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会(愛称:グリーン北杜)は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」第26条第1項の規定に基づく組織で、市民、市民団体、事業者、市などで知恵を出し合い、子どもたちの未来のために、私たちの日常生活や事業活動から排出される二酸化炭素などの温室効果ガス削減に取り組んでいます。 ## 【協議会概要】 ### 目的 温室効果ガス排出量の削減及び北杜市の豊かな自然を利用した北杜市らしいクリーンエネルギーの創造と推進を、市民・事業者・市民団体・行政等が協働し、具体的な対策に基づいて実践する中でエネルギー問題、地球温暖化問題への理解推進を図り、環境へ配慮した自主的な行動・活動を促すことを目的としている。 ### 活動内容 北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会総会 地球温暖化防止・環境学習実施 北杜サイト太陽光発電所視察ガイド委託 グリーンツーリズム実施 エコプロダクツバスツアー開催 子ども環境フェスタ開催 等 ### 主な活動実績 #### 平成29年度 グリーンツーリズム開催 エコプロダクツ2017見学ツアー開催 緑のカーテン推進事業への協力 北杜サイト太陽光発電所視察案内業務委託 環境学習会講師 子ども環境標語コンテスト開催 第8回子ども環境フェスタ開催 地域資源発掘調査事業 オオキンケイギククリーン作戦 #### 平成28年度 グリーンツーリズム開催 エコプロダクツ2016見学ツアー開催 緑のカーテン推進事業への協力 北杜サイト太陽光発電所視察案内業務委託 環境学習会講師 子ども環境標語コンテスト開催 第7回子ども環境フェスタ開催 地域資源発掘調査事業 オオキンケイギククリーン作戦 講演会「地球温暖化リスクと人類の選択」 グリーンツーリズム開催 エコプロダクツ2015見学ツアー開催 緑のカーテン推進事業への協力 北杜サイト太陽光発電所視察案内業務委託 環境学習会講師 子ども環境標語コンテスト開催 第6回子ども環境フェスタ開催 地域資源発掘調査事業 篠原 充 #### 会員 個人会員 23名 団体会員 8団体 北杜市消費生活研究会、NPOえがおつなげて、NPO森造、八ヶ岳興民館、 峡北地区林業研究会、NPO法人 八ヶ岳コミュニティ放送、「かえるの森へ!」を考える会、(一社)山梨県環境管理協会 事業者会員 29社 北杜市環境事業協同組合、(有)クリーントレード、浅川太陽光発電所、山梨自然エネルギー発電(株)、(株)カナマル、(株)ピー・エス・ワイ、(有)金光商事、金精軒製菓(株)、エコサポート、 国土興産(株)、(株)スパティオ小淵沢、イワショー(株)、(株)AOB慧央グループ、 (公財)キープ協会、富士工器(株)山梨工場、(株)西商店、(株)茅ヶ岳観光バス、 (株)保坂環境、原商店、峡北衛生社(有)、(有)大泉タクシー、(株)塩川クリーン、 (株)NEXT、(有)アグリマインド、(有)あおいとり、(有)アカシヤ、(株)環境管理コンサルタント、日本小水力発電(株)、生活の森八ヶ岳 (平成30年6月1日現在) ### 規約: 協議会規約 (PDF 25.2KB) ### 会員募集 グリーン北杜では、一緒に活動していただける方を募集しています。入会希望者は、入会申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、Eメールに添付して事務局まで送信してください。(事務局に持参していただいても結構です。)後日郵送する「年会費の振込みについて」をご覧いただき年会費を指定口座にお振込みください。 ダウンロード書類: 入会申込書 (DOC 39KB) ### リンク 環境省-地球温暖化対策地域協議会とは- 北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会事務局 (環境課 新エネルギー推進担当内) 市民環境部 環境課
fe206eeb-a55c-46c0-8dc7-fe556a37463a
2024-02-27T17:05:52
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1645.html
合同会社三宅牧場まきば|企業紹介|福岡県女性の活躍推進ポータルサイト『女性がリードするフクオカのミライ』
## 企業紹介 ライフスタイルに沿って働ける環境を整備 ### 合同会社三宅牧場まきば 代表者 代表社員 三宅 静恵 従業員数 12名 所在地 筑紫野市大字常松2 従業員男女比 男性 0% 女性 100% 業種 製造業、農業 創業年 2007年 関連リンク ホームページ 課題 就業継続 #### 抱えていた課題 従業員は子育て中の女性が多く、働きやすい環境を整える必要がありました。 #### 取組とその成果 ##### 働きやすい環境づくりに取り組む理由 完熟堆肥を使用したこだわりのお米を使用して、餅・おむすびなどの加工品を製造し、販売している「三宅牧場まきば」。代表社員の三宅静恵氏は、畜産や米の生産を行う農家の長女として生まれ育った。農業と関係のない一般企業に就職したものの、一旦離れたことで改めて農業の素晴らしさを実感し、会社を辞めて家業を手伝う道を選んだ。 その後、結婚し2児の子育てをしながらも家業を手伝っていた三宅氏。「自分にしかできない仕事がしたい」と、実家で生産した米を加工して餅を販売する事業を2001年にスタートさせる。当初は製造・販売・配送すべての業務を1人で切り盛りしなければならず、子どもを連れて配送を行うなど、仕事と子育ての両立に奔走した。この頃の経験が、働きやすい職場環境づくりに取り組む動機となっているという。 ##### 働きたい人が無理なく働くために 地産地消の考え方が広まり始めた頃でもあり、餅の売り上げは順調に伸びていき、三宅氏1人だけでは仕事に支障が出るようになった。そのため、自らの業務を整理・細分化して、一部を友人にお願いするようになった。その後も事業は拡大し、2007年自身の3人目の出産を機に、三宅氏がいなくとも組織が機能するよう従業員8名で法人化するに至った。 毎月のシフトは従業員本人の意向を尊重し、前月に希望を出してもらう。ダブルワークをしている従業員も多く、それぞれの事情にあった勤務となるよう配慮している。 また、1人が複数の業務をこなせるように教育し、自分の主担当の業務以外でも一定程度は仕事ができるような体制を整えている。これにより、子どもの病気等による急な休みにもチームで対応できるようになっているという。一方で、従業員本人の得意・不得意を見極め、各人の能力が発揮できるよう采配を行っている。このように、目的に応じて従業員の業務内容を柔軟に組み合わせることで、働きやすい環境を作り出している。 #### トップの思いを伺いました 代表社員 三宅静恵氏 年齢も性別も関係なく、働きたいと思う人たちが働ける環境をつくっていくことが大切ではないかと考えています。「活躍」の仕方は千差万別で、全ての女性が同じやり方で活躍できるとは思っていません。それぞれが得意な事を活かしながら働ける環境をつくっていきたいです。また、「働きやすさ」だけではなく「働きがい」との両輪で、従業員のモチベーションを高めながら、より良い商品をお客様にお届けできればと思います。
03bbce29-618b-4f00-adce-027198df9964
2024-03-01T23:26:34
https://joseikatsuyakuoentai.pref.fukuoka.jp/companies/detail/74
主な施策:防災 - 国土交通省水管理・国土保全局
## 防災・減災に向けた施策 国土交通省の災害初動対応 TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)(創設の背景や活動紹介) 国土交通省防災・減災対策本部 国土交通省における南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策 水災害に関する防災・減災対策本部(関連する取り組みへのリンクや会議資料) 水害時の対応に係る市町村向け啓発ビデオ タイムライン(災害時に取るべき行動を時系列で整理した計画) 統合災害情報システム(DiMAPS)(地図上に震度・交通情報・避難施設・河川被害等の情報を重ね合わせて表示) 国土交通省防災業務計画 国土交通省業務継続計画(第3版) 災害時における訪日外国人旅行者への情報提供について|観光庁 防災情報のページ(内閣府の防災情報ポータルサイト)|内閣府 災害対策基本法|内閣府 国土強靱化|内閣官房 災害に強い世界に向けた日本の支援(支援に関する紹介動画)|外務省 民間建設関係業団体との合同意見交換会 都市防災(都市の防災に関する取組み紹介)|都市局 宅地防災(宅地の防災に関する取組み紹介)|都市局 建築物等における事故・災害対策|住宅局 地震対策の推進(下水道施設の取組み) 津波防災地域づくりに関する法律について|総合政策局 港湾における災害対策の紹介|港湾局 防災・減災(取り組み紹介)|官庁営繕部 地震・津波対策(南海トラフ地震対策、首都直下地震対策などの紹介)|内閣府 熊本地震を踏まえた応急対策・生活支援策検討ワーキンググループ|内閣府 新たなステージに対応した防災・減災のあり方(新たな防災・減災の取り組み等に関する情報) 水防災意識社会 再構築ビジョン(水防災意識社会を再構築する取組についての情報) 緊急速報メールを活用した洪水情報のプッシュ型配信 中小河川におけるホットライン活用ガイドライン タイムラインで災害に立ち向かう(映像) まるごとまちごとハザードマップ(標識による避難誘導) 土砂災害情報(土砂災害に関するトピックスや対策の紹介) 100mm/h安心プラン(浸水被害を軽減するための取り組み情報) 浸水被害の軽減(下水道施設の取組み) 水管理・国土保全局の国際活動 航空レーザ測量を活用した治水安全度評価|国土技術政策総合研究所 風水害対策|内閣府 避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月)|内閣府 #### 火山 火山災害とその対策 火山噴火緊急減災対策砂防計画策定ガイドラインについて 火山防災推進会議|国土交通省 火山対策|内閣府 #### 雪害 雪防災|道路局 豪雪地帯対策の推進|国土政策局 雪害対策のページ(雪害に関する計画や調査等)|内閣府 ## 災害から身を守るために事前に知っておくべき知識 #### 災害の被害や身にかかる危険を知る 国土の防災ライブラリ(防災教育に関するコンテンツやリンク集) 自然災害の脅威(災害被害のシミュレーションや、過去の被災写真等) 防災関連ビデオ(防災教育ビデオ)|気象庁 そなえる防災 動画で学ぶ|NHK #### 災害時にどう行動すればいいかを知る タイムライン(災害時に取るべき行動を時系列で整理した計画) 外国人旅行者向けプッシュ型情報発信アプリ「Safety tips」|観光庁 防災シミュレーター(地震発生時の揺れ方等をシミュレーション)|内閣府 TEAM防災ジャパン(教育コンテンツの提供、防災関連ニュース等)|内閣府 防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~(災害時にとるべき対応の解説)|首相官邸 東京防災(災害に対する事前の備えや発災時の対処法など)|東京都 #### 避難ルートを知る ハザードマップポータルサイト(災害時の避難や、事前の防災対策に役立つ情報) 津波防災のために(津波のメカニズムやとるべき対応の解説等) 緊急地震速報を見聞きしたときは(とるべき行動を紹介)|気象庁 南海トラフ巨大地震、首都直下地震の被害と対策に係る映像資料|内閣府 津波防災ひろめ隊サイト(イベント紹介、ニュース、教育コンテンツの提供等)|内閣府 南海トラフの巨大地震に関する津波高、浸水域、被害想定|内閣府 首都直下地震対策検討ワーキンググループ(人的・物的被害、経済的な被害等)|内閣府 政府インターネットテレビ (防災・減災)|内閣府 耐震DVD(意識啓発編、実践・木造住宅編、実践・マンション編)|東京都 東京都動画チャンネル(防災・安全)|東京都 ※動画サイト「YouTube」にリンクしています 震災対策教材コーナー|消防防災科学センター 水防の基礎知識 水防活動報告NEW! 自衛水防(地下街等、要配慮者利用施設、大規模工場での対策等) 洪水浸水想定区域図・洪水ハザードマップ 浸水ナビ(浸水想定区域図を電子地図上に表示) 水害サミット 被災自治体からの提言 高潮防災のために(高潮のメカニズムやとるべき対応の解説等) カワナビ(お天気・防災情報アプリ・ウェブサイトリンク集) #### 火山 火山災害とその対策 気象庁が発表する火山に関する情報や資料の解説|気象庁 富士山ハザードマップ検討委員会報告書(噴火の被災想定)|内閣府 #### 雪害 雪崩防災(雪崩防災に関する基礎知識) 雪害では、どのような災害が起こるのか|首相官邸 ## これまでの災害対応(写真・動画等) 過去の災害と対応(年毎にとりまとめたパンフレット) 公共土木施設被害報告額(被害額の報告) 激甚な水害等への対策(対策事業の紹介) 災害復旧事業について #### 能登半島地震への対応 河川・海岸、砂防関係の被害や対応状況 上下水道施設の復旧状況・給水支援の取組 #### 熊本地震への対応 平成28年熊本地震 国土交通省はそのとき(映像) 熊本県熊本地方を震源とする地震について(対応の紹介)|道路局 平成28年熊本地震に対する九州地方整備局の取り組み|九州地方整備局 #### 東日本大震災への対応 東日本大震災 関連情報(国土交通省関連の情報を集約) 東日本大震災からの復旧・復興に向けた取組(復興の基本方針) 東日本大震災からの海岸の復旧・復興の取組 東日本大震災の記録(パンフレット) 東日本大震災初動の記録 災害時ノウハウ集(各部局や現場で行われた様々な工夫やノウハウ) 東日本大震災における地理空間情報提供に係る対応の記録|国土政策局 東日本大震災関連データ(浸水被害のあった県等の人口・世帯数が占める割合など)|国土政策局 東日本大震災への対応(都市防災に関する対応)|都市局 東日本大震災への対応状況(住宅・建築関連の対応)|住宅局 震災伝承館(写真・映像等の資料)|東北地方整備局 防衛省動画チャンネル(東日本大震災関連)|防衛省 ※動画サイト「YouTube」にリンクしています #### 令和4年8月3日からの大雨への対応 令和4年8月3日からの大雨関連情報 #### 平成28年台風10号等への対応 台風10号に係る東北地方整備局の災害対応状況|東北地方整備局 #### 平成27年関東・東北豪雨への対応 平成27年9月関東・東北豪雨関連情報|関東地方整備局 平成27年9月関東・東北豪雨に係る被害及び活動状況|東北地方整備局 関東・東北豪雨対応ダイジェスト映像|北陸地方整備局 #### 平成26年広島市土砂災害への対応 広島県で発生した土砂災害への対応状況について 平成26年8月豪雨による広島県で発生した土砂災害への対応状況 平成26年8月20日 広島県豪雨災害における中国地方整備局の対応について|中国地方整備局 #### 平成25年台風第26号による(伊豆大島土砂災害)への対応 平成25年台風第26号による土砂災害と対応状況 #### 平成24年九州北部豪雨への対応 平成24年7月九州北部豪雨(国土交通省の取組み) 平成24年 九州北部豪雨災害での活動|九州地方整備局 #### 平成23年新潟・福島豪雨への対応 平成23年7月 新潟・福島豪雨 関連情報|北陸地方整備局 #### 火山|平成26年御嶽山噴火への対応 御嶽山の火山活動に関する対応|国土地理院 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。
1095c779-a152-48c3-b0c9-ce915f067cb4
2024-01-11T04:05:49
https://www1.mlit.go.jp/river/bousai/index.html
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー!:★県産パインアップルでエスニック料理♪ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
16ed 沖縄のみなさん、はいたい! ずびっ…がまだ止まらない… ビールじょーぐーの あんこママです! とうとう昨日おとといの週末に 東京は桜が満開になりました!! やっと春が来たよ〜〜!! ビールの美味しい季節がきたよ〜!!!! 暖かくなってきたから、エスニック料理とか沖縄料理とか 食べたくなりますね。 今日のお料理はこちらです! パインアップルでナシゴレン 「パインアップルでナシゴレン」のレシピはこちらから!【おきレシへリンク!】 炒めごはんをぱらぱらおいしく作るコツは、ごはんはあったかいのを使うといいですよ〜! 冷凍ごはんなら、チンしてほぐしたものを使いましょう♪♪ 沖縄はパインアップルもできちゃうんですね〜 甘くてとっても美味しかったです♪ ナシゴレンといえば、インドネシアの代表的なお料理の一つですね。 インドネシアのお料理と沖縄のお料理には共通点が多くあります。 暖かい気候で、辛いお料理があまりなく、 また、「チャンプルー」はインドネシアの言葉にもあるんですよー。 (沖縄の方にはもう常識かな?) このナシゴレンは我が家の4歳男子ばぶゾーくんも大好物! ある日の夕飯にだしたら、 がっついてました さて、昨日は天気もよく桜が満開だったので、 保育園のママ友家族みんなで、お花見に行ってきました! どこの公園もお花見で満員だったそうですが、 ここは私たちだけの秘密のお花見スポット… キレイで、すいていて、お花見&ママ友飲みを楽しみました! 東京では屋外で食事が楽しめる気候の日はかなり少ないので、 貴重な1日でした。 春と秋の一時期しか、そんな事は楽しめませんからね! しかし、今年の東京のお花見はヒートアップしています。 昨年は大震災の直後で、 スーパーなどにはまだ欠品が目立ち、ガソリンスタンドには行列が続き… 節電節電であちこち真っ暗で(とくにお店の店内の電気が暗かった)、 そして大きい余震もまだまだ続いていたので 花見なんてしてる場合かぐらい、暗い感じでしたので、 今年はみんなが楽しみにしていたはずです。 私たちも楽しんできましたよ! ところで、沖縄ではもうシーミーの時期ですよね!! 門中で集まってシーミーして、うちかみ燃やしたりするんでしょうか。 あの世でもお金は必要みたいですから燃やしたほうがいいって、うちのユタさんが言ってましたよ。 私もいつか参加してみたいです。 (どなたかぜひ招待してください♪) 宮古ではシーミーはやらないみたいですね。 1月16日に「ジュウルクニチー」で門中でお墓に集まるそうです。 1月じゃまだちょっと肌寒いかな…… 宮古島でだんなッチの母方のお墓参りを初めてした時 (亀甲墓を初めてみた時) 「昔、一人暮らししてたワンルームマンションの部屋より広い!」 と、うっかり口にだしてしまい、門中は大笑い だって実際にお墓に入るとやっぱり大きいですよ〜 お墓には2年前に101歳で亡くなったおばぁも…。 そう思うとお墓も愛しい感じがしてきますね。 うーとーとー。 昔、東京でお墓のそばの桜の下でお花見(宴会)をしたら、 住職さんにこっぴどく怒られました。 その時の私は「シーミー」を知らなかったのですが、 ここは東京ですから、そんな事をする人はいません(汗) お墓も小さいし、他家の墓とびっしり並んでいるので、宴会したり大勢集まるスペースすらありません。 でも従兄弟たちと無理やり集まって飲んでいたら 「ばちあたりが!!」と 怒られました こちらでお墓参りとは、 静かに入り、お墓を掃除して花を備え、お線香をもやし、静かに手を合わせて帰ってくる場所なのです。個人の好きなものをお供えもしますが、そのまま置いてはおけないので、そのまま持ち帰ります。命日や回忌の場合、宴会は別の場所で行うのが通常です。 なんだそうです…。 あの時はすみませんでした、和尚様。。。 ではみなさん、よいシーミーをお迎えください♪♪♪ はじめまして。 沖縄初心者のoishippo(おいしっぽ)です。 みずみずしさが伝わってくるナシゴレンですぅ。おいしそう。 がっつきたいです。 もう、知らない事ばかりで、 今日の記事もすっごく新鮮なことばかりです。 又、お勉強させて下さい。 よろしくお願いします♪ あんこママさん・・ 文字でしか見ていませんが花粉症が長引いていますね。 沖縄には花粉がなく、どういう症状かわかりませんが 県外に移り住んだ友人が3年前から花粉症になったらしいのですが、かなり苦しいと言っていました。 お体にお気をつけ下さい。 話は、急に変わりますが桜がキレイですねー! 待ち受けにしたいぐらいキレイです。 それと、あんこママさんのお料理は 見た目がとってもキレイですよね。 視覚と味覚で楽しめるって感じです。 私の料理は、作ったばかりでも残り物っぽく見えるので 見習いたいと思います。 〉oishippoさん、コメントありがとうございます! 我が家は東京に住んでいながらも、沖縄文化にどっぷりで(笑)カレンダーも沖縄の暦(旧暦)入りなんです。それでもわからないことばかりで、私も勉強中です。同じブロガーとして、今後とよろしくお願いします。 〉ペリーコロさん、いつもコメントありがとうございます! 花粉症は1月から5月くらいまででるんですぅ〜。。目がかゆく、鼻水が常に流れ、クシャミが一度でると10連発…てな感じです(笑) 私も来年は沖縄に避難します(笑) こちらの桜はソメイヨシノで、沖縄のカンヒザクラより色が淡いので、少し違った風景に見えますかね?すごくキレイな桜の写真があるので次回アップしますね!待ち受けにしちゃってください! そして、身に余るお褒めの言葉ありがとうございます!とっても励みになります。今後ともよろしくお願いしますです〜!!
128375c1-c4bd-49c0-bca7-6093a28355eb
2024-02-27T09:29:50
https://www.okireci.net/blog/ankomama/001270.html?ua%3d2
7月12日(木)パキスタン活動報告会を開催します | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
816 5f5 11a5 # 7月12日(木)パキスタン活動報告会を開催します 2012年06月25日 パキスタンプレスリリース ツイート 認定NPO法人 難民を助ける会(東京都品川区=理事長 長(おさ)有紀枝)は、2012年7月12日(木)、パキスタンでの支援活動報告会を開催します。 パキスタンでは、国境周辺地域の戦闘から逃れてきた国内避難民と隣国アフガニスタンからの難民により、避難先の地域で人口が急増しています。そのため、学校の教室不足が深刻となり、また、もとより脆弱な医療体制や給水システムにも大きな負担になっています。 AAR Japan[難民を助ける会]は、アフガニスタンとの国境に近いハイバル・パフトゥンハー州ノウシェラ郡で、教室・トイレの増築や机・いすの提供など、教育環境改善に向けた活動や、井戸の設置などを行っています。 アフガニスタン難民キャンプの現状、2011年春から開始した難民キャンプ支援、そして難民受け入れ地域における教育および医療支援について、駐在員の澤井信明が報告します。多くの方々のご参加をお待ちしております。 7月12日(木)パキスタン活動報告会を開催します 担当:吉田・吉澤 TEL:03-5423-4511
13efcff8-e6ac-41f8-9b02-a2489a632b34
2024-02-26T01:36:08
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2012/0625_954.html
B型肝炎訴訟について|感染症関連情報|医師のみなさまへ|日本医師会
感染症関連情報 B型肝炎訴訟について 2011年8月22日 # B型肝炎訴訟について ## B型肝炎訴訟関連資料 B型肝炎訴訟における和解の手続き(概略)(703KB) B型肝炎訴訟の手引き(1.6MB) 基本合意書(719KB) B型肝炎訴訟の証拠資料として活用する意見書・診断書について(455KB) B型肝炎訴訟における接種痕の確認について(352KB) B型肝炎訴訟におけるHBV分子系統解析検査又はHBVジェノタイプ判定検査等について(257KB) B型肝炎訴訟における診断書の作成について(280KB) B型肝炎訴訟における立証上の証拠となる医療記録等の取扱いについて(180KB) ## 本件に関する照会先 厚生労働省健康局結核感染症課 電話 03-5253-1111(代表) 03-3595-2257(直通) ※今後、相談専用窓口の設置等により連絡先に変更が生じた場合には、下記ホームページにてお知らせします。 感染症関連情報トップへ
141d10f9-6611-4efc-9c92-f0d0b4e7e475
2024-02-28T22:22:06
https://www.med.or.jp/doctor/kansen/000255.html
平成29年度第2回先端技術セミナー | 東京都立多摩職業能力開発センター
平成29年度第2回先端技術セミナー # 平成29年度第2回先端技術セミナー 八王子市と多摩職業能力開発センター・各校が連携 「中小企業人財力強化戦略」開催 7月21日(金)に平成29年度第2回先端技術セミナーが八王子先端技術センター「開発・交流プラザ」で開催されました。先端技術セミナーは、市内の中小企業、特に、ものづくり系の企業を対象に、技術な側面をサポートすることを目的に八王子市が平成19年度から隔月で開催していますが、今回は、初めて八王子市と都が共催という形で、人材育成にスポットを当てて開催し、40社余りの企業が参加しました。 第1部は、ピョンチャン冬季五輪でジャマイカチームに正式採用された「下町ボブスレー」のネットワークプロジェクト推進委員会副委員長の㈱昭和製作所代表取締役社長舟久保利和氏による基調講演が行われ、社内における社員採用方法や人材育成方針など、人財力強化の取組みについて紹介がありました。第2部では、都が実施する中小企業向け人材確保・育成などの支援施策の案内に続き、多摩職業能力開発センターから幸村指導員により精密加工科を、八王子校から千代谷指導員によりメカトロニクス科を、府中校から能力開発担当佐藤統括課長代理により組込みシステム科をそれぞれ紹介しました。最後に、実際に修了生を採用した企業の社長からも報告をいただきました。 中小企業にとっては、「人づくり」はまさに待ったなしの課題であることを改めて実感しました。私たちとしても、セミナー参加企業などによるセンター・校の見学会等をきっかけとして、より人材確保・育成をさらに支援していきたいと考えています。
144e6c4e-5e62-49ed-b667-9f6d2834367d
2023-09-15T09:44:43
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/tama/post_36.html
バリアフリー情報|アクア・トトへ行こう|世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ - 岐阜県各務原市の水族館
a2b 4522 アクア・トト ぎふでは、訪れていただいたすべての方が快適に過ごすことができるよう、バリアフリーに努めています。 ### 快適な空間づくりをめざして #### 車イス・ベビーカーの無料レンタル ご利用の方は、1階インフォメーションまでお越しください。必要書類にご記入後、貸出させていただきます。なお、台数に限りがありますのでご了承ください。 ※予約は承っておりません。 ※ベビーカーはB型で、対象年齢は⽣後7ヶ⽉から2歳児までのお⼦様です。 貸出場所:1階 インフォメーション #### 全館バリアフリー設計 各階の移動はすべてスロープとなっておりますので、車イスの方、お身体の不自由な方でも安心してご利用いただけます。 #### 身体障がい者補助犬との見学可能 盲導犬・聴導犬・介助犬との同伴見学が可能です。 ※ペットを連れての入場はできません。予めご了承ください。 #### 多目的トイレ 小さなお子様をお連れのお客様や車イスの方でも安心してご利用いただける多目的トイレを館内3カ所に設置しております。トイレ内は車イスで入っても十分なスペースに手すり、おむつ交換台が設置されています。また、ご高齢の方や妊婦の方、大きな荷物を持った方にもご利用しやすくなっております。 設置場所:1階および2階 #### 入館料金の減免 障がい者手帳などをお持ちの方は、ご本人様と付添者1名が半額となります。(詳しくはお問い合わせください) ### バリアフリーに関するお問い合わせ 受付時間 平 日 9:30~17:00 土日祝 9:30〜18:00 ※臨時休館する場合がございます。ご了承ください。
15db43a6-3f4c-4829-beb1-d58b107e7134
2024-03-02T09:09:39
https://aquatotto.com/about/barrierfree/index.html
#8263 トップ くらし・あんしん 健康・医療 ライフステージに応じた歯科口腔保健(いい歯東京) ライフステージに応じた歯科口腔保健(いい歯東京) 健康・医療 くらし・あんしん 乳幼児期、学齢期、成人期、高齢期それぞれのライフステージに応じた正しい口腔ケアをご存じですか? 口腔ケアの方法等は、ライフステージにより異なります。 歯科に関する正しい知識を持ち、いつまでもおいしく食べられる健康な歯・お口を保ちましょう。
16495e1b-f6ea-4282-b9dc-c953d15b7de3
2024-03-01T06:00:20
https://tokyodouga.jp/JGZyfARtdKU.html
映像ミュージアム企画展「そこには高い塔があった」 | SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ
5fe 1af 23 今回の企画展では、SKIPシティの地にかつて存在した2基の巨大な電波塔(※)から着想を得て、映像によって創り出された、記憶と想像の街の風景が出現します。 普段見慣れた街も、注意深く観察し、いろいろな事を想像しながら歩きまわると、今までとは違った風景に見えてくる事があります。 本企画展の街も、過去に思い巡らしたり、未来を想像したりしながら観ることで、心の中にそれぞれの風景を映し出すことでしょう。 展示制作は映像とダンスを融合させた作品で国際的に活躍するアートユニットoff-Nibrollです。 この企画展を通し、私たちの街の過去と現在、そしてまだ観ぬ街の風景について、思いを馳せていただけましたら幸いです。 ※2基の巨大な電波塔 1937年に竣工し1982年まで関東一円にNHKラジオ放送を送信していた「NHK川口第一ラジオ放送所」の北塔と南塔からなる2基の鉄塔。高さ312.78mの塔は、1958年に東京タワー(333m)が竣工されるまで、日本一の鉄塔としてその高さを誇っていた。1984年、鉄塔の老朽化等により解体された。 ### 【出展アーティスト】 off-Nibroll ダンスカンパニー・Nibroll[ニブロール]の映像・高橋啓祐と振付家・矢内原美邦によるユニット。劇場をはじめ、美術館、ギャラリー、公共施設など多様な空間で作品を発表。映像インスタレーションとともにダンスパフォーマンスも展開し、身体と映像の関係性を追求している。BankART横浜、せんだいメディアテークやイタリア、韓国、台湾などでも個展を開催。越後妻有アートトリエンナーレや上海ビエンナーレといった国際展への参加をはじめとし、国内外での活動をおこなっている。矢内原美邦個人としても2012年に戯曲『前向き!タイモン』で演劇界の芥川賞とされる第56回岸田國士戯曲賞を受賞している。 ### 【出展作品】 #### ≪本日の風景≫ 二基の電波塔のある風景、そして街が出来、発展していく様子をコンピューターグラフィックスで表現。複数台のプロジェクターで企画展コーナー壁面全体を覆うかたちで投影します。 #### ≪静かな一日≫ 街の様に床に配置した、数百個の家の模型に映像投影するプロジェクションマッピング作品。天候の変化や1日の経過等を映像と音を使い表現します。 ### 【オープニングイベント】 ①ダンスパフォーマンス&トーク 第一部:パフォーマンス『街にひそむ』上演 [作・振付]矢内原美邦 [映像]高橋啓祐 [出演]小山衣美、新宅一平、原田稔、橋本和加子 第二部:アーティストトーク [出演]off-Nibroll(高橋啓祐、矢内原美邦) 日時:2013年12月14日[土]15:00~16:00 開場:14:45 会場:映像ミュージアム3F 企画展コーナー 参加費:無料(要映像ミュージアム入館料) 定員:100名(当日先着順) ②プロジェクションマッピング off-Nibrollの新作プロジェクションマッピング『本日の風景』を、SKIPシティの建物壁面(屋外)に投影します。記憶や想像の中から浮かび上がる街の風景をお楽しみ下さい。どなたでもご参加いただける屋外イベントです。 日時:2013年12月14日[土]17:00~17:20 会場:SKIPシティ プロムナード 参加費:無料 ### 【ワークショップ&上演イベント】 ①3DAYSワークショップ ~パフォーマンス作品「街にひそむ」制作~ off-Nibroll指導による、3日間のワークショップです。オープニングイベントで上演されたパフォーマンス作品『街にひそむ』をもとに、参加者全員で、新しいパフォーマンス作品を制作します。ワークショップの最終日、3月23日[日]には企画展コーナーにて完成したパフォーマンス作品をワークショップ参加者が出演し、上演します。映像と身体と言葉を使った表現にチャレンジするまたと無い機会です。 開催日 2014年3月21日[金・祝]、22日[土]、23日[日] 3月21日[金・祝]、22日[土]=13:30~16:30/23日[日]=10:30~16:00 off-Nibroll[高橋啓祐/矢内原美邦] 参加費 無料(要映像ミュージアム入館料) 小学校5年生~大人(全日参加が可能な方) 電話、FAX、E-mail でお申込みください。 【申込先】彩の国ビジュアルプラザ TEL:048-265-2590、FAX:048-265-2628、E-mail:[email protected] FAXまたはE-mailでお申し込みの場合、件名を「街にひそむ/ワークショップ」とし、参加希望日と、年齢、電話番号、住所を明記して下さい。※申込締切:2014年2月28日[金]必着(応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。) ※応募頂いた方全員に、2014年3月1日〜7日の間に当館担当者からご連絡致します。 ②ワークショップ作品上演&トーク 「3DAYSワークショップ」で制作された『街にひそむ』の上演会を開催します。上演後には、特別ゲストと共に、off-Nibrollが企画展「そこには高い塔があった」の総括、並びにワークショップの裏話について語るトークイベントも開催します。 開催日時: 2014年3月23日[日]14:00~15:30  開場:13:45 会場 映像ミュージアム3F 企画展コーナー 参加費 無料(要映像ミュージアム入館料) 定員 100名(当日先着順) 内容 第一部:14:00~14:30 パフォーマンス『街にひそむ』3DAYSワークショップバージョン上演 作・振付:矢内原美邦/映像:高橋啓祐 出演:3DAYSワークショップ参加者 第二部:14:40~15:30 トークイベント 出演:off-Nibroll[高橋啓祐/矢内原美邦] モデレーター:四方幸子(キュレーター、東京造形大学特任教授/多摩美術大学客員) 2013年12月14日[土]~2014年4月6日[日] 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日) 会場 SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム 大人¥500/小中学生¥250(常設展示もご覧いただけます)
1817e068-b98f-48c5-9dda-b283ad783239
2024-03-01T21:53:20
https://www.skipcity.jp/vm/tower/
松尾宗明教授就任祝賀会を開催しました | 佐賀大学医学部小児科
4629 # 小児科ブログ ## 松尾宗明教授就任祝賀会を開催しました 2015.01.31 当日は天気にも恵まれ19時よりホテルニューオータニ佐賀の羽衣の間で130人の皆様にご参加いただき、祝賀会が華やかに開催されました。 最初に発起人の佐賀大学医学部小児科同門会の宮崎澄雄会長と佐賀県小児科医会馬場常嘉会長からご挨拶があり、続いてご来賓のご祝辞を佐賀大学医学部長の藤本一眞先生、佐賀市医師会会長の上村春甫先生、佐賀県医療センター好生館理事長の中川原晃先生よりいただきました。 次に小児科同門で佐賀医科大学2期生の有門美穂子先生と3期生の今吉美代子先生から松尾教授ご夫妻に花束贈呈が行われ、その後に松尾宗明教授からご来場の皆様へお礼のご挨拶とともに今後の小児科医療への熱い思いが語られました。佐賀整肢学園唐津医療福祉センター顧問で佐賀大学医学部小児科前教授の浜崎雄平先生の乾杯のご挨拶を合図にお食事とご歓談の時間となり、会場のあちこちで松尾教授ご夫妻を囲んでご参加いただいた皆様とのにこやかな会話が弾んでいました。嬉しい時間はあっという間に過ぎて佐賀整肢学園子ども発達医療センター顧問の田崎考先生の万歳三唱にて祝賀会はフィナーレとなり、ご参加いただいた皆様は松尾教授ご夫妻のお見送りを受けられ、盛会のうちにお開きとなりました。 皆様からいただいた思いをしっかりと受け止めて教室員一同一丸となって子供たちの為に頑張りたいと思います。有難うございました。
19cba1f2-339a-4f39-8432-087ac6bdb1b6
2024-02-29T19:15:15
https://www.pediatrics.med.saga-u.ac.jp/189.html
知事からのメッセージ 令和2年2月10日 | 和歌山県
## 令和2年2月10日のメッセージ ### まあまあ立派 TBS 2月1日(土)のTBSの情報番組「新・情報7DAYS ニュースキャスター」で、和歌山県が新型コロナウィルスの感染者が出た県に間違って入れられて、大変迷惑をしたことがありました。和歌山県は陽性反応が出たらすぐ発表するし、その方の県内の経路も隠さず発表すると言っているのですが、この報道により、実は隠しているのではないかとの憶測情報がネットで踊りまして、ひどい目に遭ったのです。 その時は大阪が入っていませんでしたので、ひょっとすると大阪と和歌山を間違えたのでしょうか。すぐに県庁から抗議しようとしましたが、電話対応の時間外のためつながりませんでした。翌日、改めて抗議をしようとしていたら、番組のホームページに訂正お詫びを載せるという連絡がありましたが、テレビを見る人が番組ホームページなど見ることは滅多にないので、どこかのテレビ番組でやって下さいよと頼んだところ、ついに1週間後の同じ番組でその訂正がありました。 番組のナレーションを県庁で必死に書き取ったところ、次の通りです。 (安住紳一郎アナウンサー) 新型コロナウィルスの感染者をフリップにしてあります。 これまで日本で確認された感染者は16人、チャーター便で帰国された方は10人(フリップより1人追加)、クルーズ船内感染者は64人になります。 都道府県別ですが、こちらになります。(フリップを見ながら) 9つの都道府県から現在感染が確認されております。 そして、ここで1つ訂正がございます。 先週のこの番組で、新型コロナウィルスのニュースをお伝えしたVTRの中で和歌山での感染が確認されたと伝えましたが、和歌山県では新型コロナウィルス感染者は確認されていませんでした。 番組では、放送した翌日からホームページ上で訂正お詫びをしてまいりましたが、改めて番組の中でも訂正させていただきます。 現在も和歌山県での感染は確認されていません。 今後は細心の注意を払い正しい情報をお伝えするよう努めて参ります。 県民の皆様、知事はじめ県関係者の皆様、そして視聴者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしました。 訂正して謝罪をいたします。 私たち番組でもデマに惑わされないようにと伝えておきながら、少し確認が疎かになりました。 ようやくちゃんと言ってくれた。それにいつも感じが良いなあと好感を持っていた安住紳一郎さんがしゃべってくれたのでもっとよろしい。1週間かかって、少し遅いけれど、ちゃんと訂正を出したTBSはまあまあ立派だと思いました。
1bd6f1ca-0d1a-4f32-9420-1e9e9cb4fa57
2024-02-19T01:22:17
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/20200210.html
燃えるごみ減量へのご協力をお願いします | 郡上市 Gujo City
本文は、ここからです。 ## 燃えるごみ減量へのご協力をお願いします 更新日:2015年02月02日 このページを印刷する 燃えるごみを処理している郡上クリーンセンターは、一日に75トン(37.5トンの焼却能力がある炉が2炉)を処理する能力があります。市内で発生している一日当たりの燃えるごみの量は約37トンです。このため2炉ある焼却炉を3ヶ月程度の交互運転とし、1炉のみの運転で効率良く稼動させている状況です。 郡上クリーンセンターで処理する燃えるごみの量は、年間約1万1千トンです。そのうち家庭・事業所からでる量は、約9千6百トンとなります。 その処理費は、年間約5億2千万円にもなります。そのため市民・事業者の皆さまにはごみ袋の有料化などにより、処理費(一部)の負担をお願いしています。今後、燃えるごみの量が多くなりますと常時2炉運転をしなければならず、燃料費・電気代等が大きな負担となり、処理費が増加します。 このため市民・事業者の皆さまには、地球温暖化防止、環境負荷の軽減や処理費の削減のため、燃えるごみ減量への積極的なご協力をお願いします。 下記の表は、家庭・事業所等の燃えるごみの処理量です。年々増加しています。 燃えるごみ処理量 (単位:t) H29年度 H30年度 H31年度 直接搬入 3,524 3,685 3,794 収集 6,048 5,894 5,816 計 9,572 9,579 < 4000 td style="width: 13.02%;">9,610 市では、ごみ減量に向けて4R(リデュース・リフューズ・リユース・リサイクル)、分別の徹底、生ごみの堆肥化等を推進しています。 燃えるごみ減量の方法 #### 燃えるごみなのか資源ごみなのか、分別を徹底する(4Rの実践) 燃えるごみのなかにも資源ごみがたくさんあります。古紙のなかの「紙製容器包装」や「小紙片」は燃えるごみに出さず、古紙として分別しましょう(透明または半透明の45㍑以下のビニール袋に入れて資源ごみとして出してください)。 詳しくは「郡上市ごみの分け方・出し方(家庭用)」をご覧ください。 #### 生ごみの発生を少なくする 「食材を買いすぎない」、「食材を使いきる」、「料理を作りすぎない」、「料理を食べきる」を実践しましょう。 #### 生ごみを燃えるごみとして出す場合は、三角コーナー・水切りネットなどを使い水分をよくきって出す ゴム手袋をして生ごみをしぼるのも効果的です。 #### 生ごみ処理機・設置型コンポスト・ダンボールコンポストなどを利用し、生ごみの自家処理(堆肥化等)をする 市では生ごみ処理機の購入に対する補助金の交付やダンボールコンポストの販売をしています。また市ホームページにて「生ごみ処理機への補助金」、「ダンボールコンポスト」、「生ごみから元気な野菜づくり」の内容を紹介していますので、ぜひご覧ください。 できることから始めてみましょう。あなたのちょっとした心がけや行動で、環境負荷が少ないライフスタイルが当たり前になってきます。 #### 郡上市役所環境水道部環境課
1c726dbf-2935-4113-a598-70276a2a20fe
2024-02-27T13:46:08
https://www.city.gujo.gifu.jp/life/detail/post-753.html
無料クーポン券による乳がん検診・子宮頸がん検診| 健康介護課| 市役所の仕事としくみ| 行政情報| 古賀市オフィシャルページ
141b ## 無料クーポン券による乳がん検診・子宮頸がん検診 ### 女性特有のがん検診(乳がん・子宮頸がん検診)無料クーポン券対象の人へ 市では、女性がん(乳がん・子宮頸がん)の早期発見・早期治療を促進するため、対象の方にがん検診を 無料で受けていただけるよう、5月下旬にクーポン券を郵送していますので、是非ご利用ください。 ### 1.無料クーポン券の対象者・有効期間 対象者 令和5年4月1日時点で20歳(子宮頸がん)、40歳(乳がん)の女性 また、受診日当日に古賀市民であること ※転出・転入した場合は、こちらをご覧ください。 有効期限 令和5年6月1日(木)~令和5年12月31日(日) ### 2.受診できる場所 【集団健診で受診する】 市内の公共施設に検診バスが出向き、地域で受診が可能です。 日程・会場・申し込み方法についてはこちら (日程・会場) (申込方法) 【医療機関健診で受診する】 古賀市内では下記の医療機関で受診できます。項目、受付時間をご確認のうえ受診してください。 医療機関名 住所 電話番号 子宮頸がん 乳がん 受付時間 愛和病院 ※要予約 (Web予約優先) 古賀市天神5-9-1 092-943-3288 ● (月・水・木・土) 9時~11時30分 (火・金) 9時~11時30分/14時~16時30分 古賀中央病院 古賀市天神1-13-30 092-944-1551 ● (月~金) 9時~11時/14時~15時 ※子宮頸がん検診・乳がん検診のクーポン券は古賀市外の医療機関でも利用可能です。 対象の医療機関については、健康介護課または医療機関に直接お問い合わせください。 ### 3.転入・転出した場合 転入の場合 前住所地で交付された未使用のクーポン券をお持ちの場合、クーポン券の切り替え手続きが必要です。 ※前住所地で発行されたクーポン券は無効となり、使用することができません。 ※すでに前住所地で当年度のクーポン券を使用した場合は切り替え手続きの対象となりません。 申請窓口:健康介護課(サンコスモ古賀内) 受付期間:令和5年6月1日(木)~令和5年12月31日(日) 時  間:平日8時30分~17時まで(土日祝日を除く) 申請時の持参品:本人確認ができるもの(免許証、保険証等)、前住所地で配布されたクーポン券 転出の場合 クーポン券に記載された住所から転出した場合、クーポン券の切り替え手続きが必要です。 ※古賀市外に転出の場合は、転出先の健診に関する市町村窓口に直接お問い合わせください。 古賀市での手続きは必要ありません。 #### このページに関するお問い合わせ先 健康介護課(サンコスモ古賀) 健診指導係 電話:092-942-1151 Eメール:[email protected] 1824 33 0
1f1a1826-ee4e-4778-9c39-696c8cabf3d1
2024-03-01T06:17:38
https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/yobou/029.php
プライバシーポリシー - 埼玉県警察
埼玉県警察ホームページプライバシーポリシー ## プライバシーポリシー ### 1.基本的考え方 埼玉県警察では、埼玉県警察ホームページ(以下「当サイト」という。)において提供するサービス(ホームページによる情報提供、各種ご意見の受付等)の円滑な運営に必要な範囲で、当サイトを利用される皆さまの情報を収集しています。収集した情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。 ### 2.収集する情報の範囲 (1)当サイトでは、IPアドレス等の情報を自動的に収集します。また一部クッキー(サーバ側で利用者を識別するために、サーバから利用者のブラウザに送信され、利用者のコンピュータに蓄積される情報)を利用しているページがあります。ただし、クッキーを利用した利用者個人を識別できる情報の収集はしていません。 (2)ご意見・ご要望等及び各種情報提供のサイトのご利用にあたっては、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス等の記入をお願いしています。 (3)メール配信サービスのご利用にあたっては、メールアドレスの登録をお願いしています。また、住所、電話番号、職業その他所要事項の登録をお願いすることがあります。 ### 3.利用目的 (1)2-(1)で収集した情報は、当サイトが提供するサービスを円滑に運営するための参考として利用します。 (2)2-(2)において収集したご意見等は、今後の警察行政の運営や施策立案の参考とさせていただきます。このため、ご意見等は内容に応じて、担当所属に回付することがあります。また、お問い合わせの回答や確認のご連絡のため、氏名、メールアドレス、住所、電話番号等を利用することがあります。 (3)2-(3)において収集したメールアドレスは、メールによる情報配信のために利用します。また、任意に登録いただいた情報については、配信情報の制作の参考とさせていただきます。 ### 4.利用及び提供の制限 法令に基づく場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合その他特別の理由のある場合を除き、収集した情報を3の利用目的以外の目的のために自ら利用し、又は第三者に提供いたしません。ただし統計的に処理された当サイトのアクセス情報等については公表することがあります。 ### 5.安全確保の措置 収集した情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じます。 埼玉県警察では、メール送信元を検証できる送信ドメイン認証(Sender Policy Framework)を導入しています。 ### 6.適用範囲 本プライバシーポリシーは、当サイトにおいてのみ適用されます。 ### 7.その他 埼玉県警察では、以上のプライバシーポリシーを改定することがあります。改定する場合は、このホームページでお知らせします。 ### お問い合わせ先 2-(1)で収集した情報に関するお問い合わせ先は、埼玉県警察本部総務部情報管理課 2-(2)で収集した情報に関するお問い合わせ先は、埼玉県警察本部総務部広報課 2-(3)で収集した情報に関するお問い合わせ先は、メール配信サービスの運用所属 ## リンクについて リンクにつきましては、営利を目的とせず、公序良俗に反しない限り、基本的に自由です。 ただし、埼玉県警ホームページへリンクである旨を明記し、ご自分のページの一部のような設定はご遠慮ください。 埼玉県警察ホームページの各個別ページは、予告なしに変更や削除を行うことがありますので、あらかじめご了承ください。 リンクについての問い合わせは、下記まで連絡をしてください。
243ab9c8-b5fd-4f41-9b33-e3bc3a15b7d1
2022-06-21T02:20:37
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/privacy-policy.html
内在性レトロウイルスを抑え込む普遍的な仕組み | 理化学研究所
理化学研究所 京都大学 # 内在性レトロウイルスを抑え込む普遍的な仕組み -抑制性ヒストン修飾の体細胞での機能を解明- 理化学研究所(理研)眞貝細胞記憶研究室の加藤雅紀協力研究員(研究当時)、開拓研究本部眞貝細胞記憶研究室の眞貝洋一主任研究員と京都大学ウイルス・再生医科学研究所竹本経緯子助教らの共同研究チームは、哺乳動物の体細胞で内在性レトロウイルス(ERV)[1]の発現を抑制する普遍的な仕組みを明らかにしました。 本研究成果は、ERVの発現が引き起こす自己免疫疾患[2]などの原因解明に役立つと期待できます。 哺乳動物のゲノム中、ERV由来の配列は約10%存在します。ERVの異常な発現は、近傍遺伝子の発現への影響や、ERV由来RNAに対する免疫応答反応を引き起こします。体細胞におけるERVの抑制には、DNAのメチル化[3]が重要な役割を果たしています。今回、共同研究チームは、ヒストンの9番目のリジンのトリメチル化(H3K9me3)修飾を担うヒストンメチル化酵素Setdb1遺伝子をさまざまな種類のマウス体細胞でノックアウト[4]し、ERVの脱抑制を網羅的に検証しました。その結果、Setdb1ノックアウト体細胞ではERV領域のH3K9me3修飾が一様に低下するが、それぞれの細胞に特徴的なERVの種類が脱抑制することが明らかになりました。また、DNAのメチル化はERVの抑制には限定的であること、組織特異的な転写因子[5]がERVの発現に重要であることが分かりました。本研究により、H3K9me3は従来の見解と異なり、どの細胞種においても普遍的な抑制エピゲノムとしてERVの抑制に寄与する可能性を提示しました。 本研究は、国際科学雑誌『Nature Communications』(4月27日付)に掲載されました。 ※研究支援 本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム「細胞移植治療の実現に向けた細胞アイデンティティー制御」)による支援を受けて行われました。 ## 背景 哺乳動物のゲノムの約半分は、動く遺伝子とも呼ばれるトランスポゾン[6]由来の配列で占められています。なかでも内在性レトロウイルス(ERV)由来の配列は、ゲノムの約10%存在しています。ERVの異常発現は、近傍遺伝子の発現への影響やゲノムの不安定性、ERV由来RNAに対する免疫応答反応を引き起こすことが知られています。このため、エピジェネティック修飾[7]と呼ばれるDNAのメチル化やヒストン修飾[8]によって、ERVの発現は抑制されています。 DNAのメチル化は酵素Dnmt1によって維持されており、Dnmt1遺伝子のノックアウトマウスの胎児では、ERVの一種であるIAP(intracisternal A particles)の転写が劇的に上昇します注1)。このことから、体細胞におけるERVの抑制にはDNAのメチル化が重要であると考えられてきました。 一方、胚の発生初期や始原生殖細胞の発生時期には、DNAのメチル化が大きく低下します。そのため、DNAのメチル化に代わるバックアップ機構として、ヒストンH3の9番目のリジンのトリメチル化(H3K9me3)およびその修飾を行うヒストンメチル化酵素Setdb1が重要な役割を果たすことが報告されています注2)。 しかし、これまで体細胞のERV領域におけるH3K9me3修飾の役割については明らかになっていませんでした。 注1) Walsh C P, Chaillet J R & Bestor T H. Transcription of IAP endogenous retroviruses is constrained by cytosine methylation. Nat Genet. 20, 116-7.(1998) 注2) Matsui T, Leung D, Miyashita H, Maksakova I A, Miyachi H, Kimura H, Tachibana M, Lorincz M C & Shinkai Y. Proviral silencing in embryonic stem cells requires the histone methyltransferase ESET. Nature 464, 927-31.(2010) ## 研究手法と成果 共同研究チームは、H3K9me3修飾を担うヒストンメチル化酵素の一つであるSetdb1遺伝子をマウスES細胞[9]およびさまざまな体細胞でノックアウトし、ERVが脱抑制するか、次世代シーケンサー[10]を用いて網羅的に検証しました。その結果、ES細胞のみならず、体細胞においても、それぞれの細胞に特異的なERVの種類が脱抑制することが明らかになりました(図1)。 さらに、マウス線維芽細胞[11]でSetdb1ノックアウト細胞を作製し、それぞれのERV領域におけるH3K9me3の量を網羅的に検証したところ、ほぼ全てのERV領域でH3K9me3の減少が見られました。ただし、マウス線維芽細胞では主にVL30ファミリー[12]に属するERVのみが脱抑制することから、H3K9me3はほぼ全てのERVの発現を抑制しうるが、それに加えて発現を調節する仕組みが存在する可能性が考えられます。 共同研究チームは、このVL30ファミリーに注目し、Setdb1ノックアウトマウス線維芽細胞では、LTR[13]のクラスによって4種類ある中でもクラス1のみしか脱抑制しないことを見いだしました。マウスゲノム中に存在するVL30クラス1は71コピーですが、コピーごとに脱抑制度合いが異なります。脱抑制の弱いコピーのDNA配列に注目すると、MAPK経路[14]の下流に位置する転写因子の結合配列が破壊されていることから、MAPK経路がVL30クラス1の発現に重要であることが明らかになりました。 また、DNAのメチル化を担う酵素であるDnmt1をマウス線維芽細胞でノックダウン[15]したところ、予想に反してほとんどのERVは脱抑制せず、IAPファミリーのみ脱抑制することが明らかとなりました。またSetdb1のノックアウトによってもDNAのメチル化は減少しませんでした。これらの結果から、DNAのメチル化はERVの抑制に対して限定的であること、ヒストンH3K9me3がどの細胞種においても普遍的にERVの抑制に寄与しうること、しかしERVが脱抑制するためにはそれぞれの細胞種においてそれぞれのERVに必須な転写因子の活性化が必要であることを示しています(図2)。 ## 今後の期待 これまで、DNAのメチル化が体細胞においては一般的にERVの発現抑制に重要であると考えられていましたが、本研究の結果から、ヒストンH3K9me3修飾がERVの抑制に普遍的な役割を持つ可能性が明らかとなりました。 ERVの異常な発現は自己免疫疾患を引き起こすことが示されており、ERVの抑制機構についての研究は、将来的には自己免疫疾患の発症メカニズムの解明につながると期待できます。 ## 原論文情報 Masaki Kato, Keiko Takemoto, Yoichi Shinkai, "A somatic role for the histone methyltransferase Setdb1 in endogenous retrovirus silencing", Nature Communications, 10.1038/s41467-018-04132-9 ## 発表者 理化学研究所 開拓研究本部 主任研究員研究室 眞貝細胞記憶研究室 協力研究員(研究当時) 加藤 雅紀(かとう まさき) (現 生命医科学研究センター トランスプリクトーム研究チーム 上級研究員) 主任研究員 眞貝 洋一(しんかい よういち) 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 助教 竹本 経緯子(たけもと けいこ) 加藤 雅紀 眞貝 洋一 竹本 経緯子 京都大学 総務部 広報課 国際広報室 Tel: 075-753-5729 / Fax: 075-753-2094 E-mail:comms[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 1.内在性レトロウイルス(ERV) トランスポゾンの一種である。ゲノム中のおそらくレトロウイルス由来の配列であり、ヒトゲノム中の約8%、マウスゲノムの約10%を占めると考えられる。外来性レトロウイルスが生物に感染し、生殖細胞ゲノムに取り込まれ、次世代に受け継がれて生物ゲノム中に定着したもの。多くのERVは内部の配列に変異を持つものが多く、トランスポゾンとしての活性を失っているものが多い。ERVはEndogenous Retrovirusesの略。 2.自己免疫疾患 何らかの免疫異常によって自分の身体を構成する物質を異物のように認識し、自己抗体や自己に反応するリンパ球を作り、自分の組織を攻撃する疾患。代表的なものに関節リウマチなどあるが、根本的な治療法は見つかっていない。 3.DNAのメチル化 DNAを構成する塩基のシトシン(C)にメチル基を付加する反応。遺伝子の制御領域の高度なメチル化が、遺伝子発現を抑制すると考えられている。 4.ノックアウト 目的の遺伝子を人為的に欠失させること。 5.転写因子 DNAに結合するタンパク質。遺伝子の発現量を調節する機能があり、発生や成長に重要な役割を担う。 6.トランスポゾン 細胞内でゲノム上の位置を移動(転移)することができるDNAの単位。動く遺伝子。ヒトゲノムの半分以上を占める。 7.エピジェネティック修飾 遺伝情報を伝達するDNAの塩基配列自体には変更を加えず、DNAのメチル化やヒストン修飾などの化学修飾(メチル基やアセチル基、リン酸基等が可逆的に付加されること)を介して、ゲノムDNAの機能に変化をもたらす修飾のこと。 8.ヒストン修飾 ヒストンとは染色体を構成する主要なタンパク質である。染色体は、ヒストンH2A、H2B、H3、H4のそれぞれ2分子からなる八量体に、DNAが左巻きに1.65回巻きついた複合体を基本単位(ヌクレオソーム)として存在している。ヌクレオソームから各ヒストンのアミノ酸末端領域が突出しており、メチル化やアセチル化、リン酸化などの修飾を受けることにより、染色体構造に変化をもたらし、遺伝子発現の抑制や活性化を調節する。 9.ES細胞 脊椎動物の初期胚が持つ、全ての種類の体細胞へ分化する能力を多能性という。多能性を持ち、試験管内で培養して無限に増やすことができる細胞を多能性幹細胞という。ES細胞は、哺乳類の着床前胚(胚盤胞)に存在する内部細胞塊から作製された多能性幹細胞。 10.次世代シーケンサー サンガー法を利用した蛍光キャピラリーシークエンサーである「第一世代シークエンサー」と対比させて使われる用語。機種によるが、一度に107~1010(1,000万~100億)個のDNAの配列を決定できる。以前はヒトのゲノム配列を決定するのに14年程度かかったが、次世代シークエンサーを用いると、数日で決定できる。 11.線維芽細胞 結合組織を構成する細胞の一つ。コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸といった真皮の成分を作り出す。核小体が明瞭な楕円形の核を有し、細胞質は塩基好性を示す。 12.VL30ファミリー ERVのファミリーの一種。げっ歯類のみに存在する。 13.LTR ウイルスゲノムの両末端に存在する、数百塩基の長い繰り返し配列。ウイルスの転移活性に必要なほか、さまざまな転写調節配列が存在する。LTRはLong terminal repeatの略。 14.MAPK経路 MAPキナーゼ(mitogen-activated protein kinase, MAPK)経路は細胞の増殖、分化、ストレス応答などに関わるセリン/セレオニン プロテインキナーゼファミリーのシグナル伝達経路であり、真核生物のあいだで広く保存されている。 15.ノックダウン mRNAの分解促進でタンパク質の量を著しく低下させることにより、遺伝子の機能を大きく減衰させる方法。遺伝子破壊以外の操作により行う場合が多い。 図1 Setdb1遺伝子のノックアウトとERVの脱抑制 いくつかのマウス細胞でSetdb1遺伝子をノックアウトすると野生型細胞(WT)に比べてERVの発現量が上昇(脱抑制)するものがある(マゼンタ色のほうが緑色に比べて発現量が高い)。どの種類のERVが脱抑制するかはそれぞれの細胞で特徴を有する。 図2 本研究で提唱したモデル a) 野生型の細胞では、ヒストンメチル化酵素Setdb1がERV領域にヒストンH3K9me3修飾を入れることによってブレーキの役割を果たし、ERVの発現を抑制する。 b) Setdb1ノックアウト細胞では、H3K9me3修飾がなくなりブレーキが外れる。ただし、アクセルとなるものがない場合、ERVの発現は誘導されないままである。 c) Setdb1ノックアウト細胞で、それぞれのERVの発現に必要な転写因子がその細胞で発現もしくは活性化されているときのみ、ERVが脱抑制される。
25b4e24e-34fc-4988-b2e4-ff70476911dd
2024-02-28T07:38:44
https://www.riken.jp/press/2018/20180508_1/
RIETI - no.28: 音楽産業と消費者の間との「すれ違い」~「著作権とP2P」シンポジウム in SFC報告~
IT@RIETI # no.28: 音楽産業と消費者の間との「すれ違い」~「著作権とP2P」シンポジウム in SFC報告~ 印刷 澁川 修一 RIETI研究スタッフ/国際大学GLOCOM Research Associate/東京大学情報学環 10月1日に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)にて、慶應義塾大学と(社)コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)、(社)日本レコード協会(RIAJ)の合同シンポジウム「著作権とP2P」が行われた。ちょうどRIETIでは「デジタル情報と財産権」研究会を行っていることもあり、参加してきたので、簡単に報告を行いたい。 私はSFCの出身であるが、昔からSFC(大学一般がそうであるかもしれないが)ではコンピュータネットワークの利用に関して、割と自由な雰囲気を許容するところがあり(※大昔の話だが、ファミコンの初期のソフトを逆コンパイルしたUNIX上での動作版が流通していたりした。)、現在でも(おそらく)日本でも有数のP2Pファイル交換ユーザーを有している。(※正確な通信帯域専有量は明らかになっていないが、熊坂環境情報学部長によると、三田キャンパスのP2P通信量の1ヶ月分を1日で消費する勢いとのこと。)そのような中、ファイル交換ソフトウェアによる著作権侵害を訴えるACCS/JASRAC/RIAJがある意味「敵地に乗り込んでくる」このシンポジウムは開催前から注目を集めていた。 私は、このシンポジウムに関してある種の懸念を抱いていた。簡単に言えば、米国でRIAA(全米レコード生産者協会)が各大学に対して行っているような、大学に対して「P2Pファイル交換を大学として禁止しろ」という圧力なのではないか。慶應義塾の場合も、すでにSFCを中心に、数件の警告が各団体からきているとの事で、全塾的な方針として「WinMXなどのファイル交換ソフトの利用について」(SFC CLIP)という通達が出ていることもあり、SFCの上層部が勢ぞろいする今回のシンポジウムは、いわば出来レース的にSFCとして彼らに「謝罪する」公開裁判のようなものになるのではないか...と。 結論から言ってしまえば、その懸念は杞憂に終わった。もちろんファイル交換ソフトによる著作権侵害行為に対しては犯罪行為だと厳しく指弾し、また学生に対しても、ネットワークの不正利用に対する意識の向上が呼びかけられたが、私が懸念していたような「一方的な大学側の陳謝」というような事態にはならず、むしろP2Pを初めとするソフトウェア開発や利用と、著作権保有者の権利をどうバランスさせていくのか、そして音楽をネットの上で合法的かつ簡単に利用するためにどうするべきか、等について興味 2000 深い討論が繰り広げられた。 詳細な議事録については情報社会学wikiに掲載されたログ(SFC大学院政策・メディア研究科の仲山君が作成してくれた)を参照していただきたいが、まずSFCの村井純教授によるイントロダクションの後、ACCSの久保田専務理事が基調講演を行い、続いて久保田氏とJASRACの渡辺送信部長、RIAJの今村広報担当部長、弁護士の田中久也氏、SFCの徳田教授、稲蔭教授によるパネル討論という流れであった。紙幅の関係もあるので、ここでは主な議論を簡単に紹介していくことにしたいと思う。 まず、久保田氏であるが、基本的に「P2P技術を悪者扱いするつもりはない。その中で行われている違法なファイル交換が問題」というスタンスを明らかにした。2ch等で「久保田タソ」と呼ばれ、AAが作られて揶揄されるなど、散々悪者扱いされている事は知っていたのだが、実際に講演や討論の様子を聞いてみると、非常に魅力的な人物であり、話の主張の内容も理解できるものであった。ただしP2P技術に罪はないと言いながらも、「『専ら』ファイル交換に利用されている、またそのような違法なファイル交換への利用を想定したソフトウェアの作者については(蓋然性を根拠として)法的な責任が問えるのではないか?」という発言については、徳田教授が後で「P2Pファイル交換ソフトだけに責任を負わせられるのか」と反論した。これは、現在主流となっている匿名P2Pファイル交換ソフトWinnyの作者「47氏」を念頭に置いた発言だと思われるが、もし米国でそうであるようにファイル交換ソフトの作者が直接訴えられるような事態に陥った場合、それは権利者側が「ファイル交換に利用されている」と判断すれば作者が訴えられるという危険性が生じることを意味するので、徳田教授が懸念するように、P2P技術をスポイルする可能性が非常に高いだろう。 今回のシンポジウムでの徳田教授や稲蔭教授の発言は、このような技術の発展に対しての権利者によるスポイルを懸念する立場から行われるものが多かった。徳田教授はP2P技術の持つ豊かな可能性に言及し、さらにソフトウェアの発展は(※直接言及はしなかったが、リチャード・ストールマンのGNUの思想に象徴されるような)「共有し、学びあう」文化によるものが大きいことを指摘し、オープンソースソフトウェアの活用と、ソースコードのオープン性が今後のユビキタス社会への鍵であると述べた。つまり「誰かがホログラムを貼ったからといって、それが絶対安全とは言い切れない」というわけだ。稲蔭教授はクリエイターの立場から、正当な対価が支払われない、あるいは改変した贋作が流通しかねないファイル交換の現状に苦言を呈したものの、もしセキュアなP2P環境が構築され、適正な対価が支払われるなら、どんどん流通させるべきで、そういうビジネスモデルの革新がいま起こりつつあると指摘し、DRM技術やAppleのiTune Music Storeを例として取り上げた。 このような新しい技術革新に対してもっとチャレンジするべきだという発言は、インターネットに草創期から取り組んできたSFCを代表する意見としての矜持が感じられる、素晴らしい見識であった。 さて、そのようなビジネスモデル革新に対して、音楽産業側は果たして対応しきれているのだろうか。久保田氏は、ファイル交換に人気が集まる理由として、「市場が成熟していないから海賊版が人気を集めるのだ」と述べていた。つまり、彼が言うようにロータス1-2-3も、MS-Excelという脅威が出現し、競争が激化する前は99800円で販売されていたが、今はたったの1980円で販売されているのだ。現状では音楽配信のサービスは非常に使い勝手が悪く、かつ価格設定も適正とは言いがたいので、この議論は非常に説得力があった。つまり、RIAJやJASRACに対する不満とP2Pファイル交換の隆盛という現状を適切に言い当てていたと思う。 事実、シンポジウム後半ではP2P技術を押さえ込む一方で、音楽産業が低廉なネット音楽配信を実現していないこと、さらにCCCDのような(音質を低下させてまでの)露骨なmp3封じに批判が集中したのだ。詳細は議事録を参照していただきたいが、かなり厳しい意見が続出していた。 このように音楽産業と消費者との「すれ違い」的状況が現出しているのは、私見を述べさせてもらえば、消費者側に「安価で低廉なネット音楽配信サービスがちっとも実現しないのに、CCCDみたいな質の低いものを平気で売りつけるとはなんて酷い連中なんだ」という根強い音楽産業側への不信感があるのだと思われる。 米国では、mp3.com/Napster裁判などの紆余曲折を経ながらも、DRM等のコンピュータ産業側の新しい技術革新が契機となり、安価で低廉な合法的な音楽配信サービスがiTunes Music Storeを初めとして次々と出現し、爆発的にユーザを伸ばしている。消費者は月10ドルなり、1曲99セント程度であったなら、レコードショップに行くよりも簡単に手に入るネット配信を十分利用するのである。一方で、日本での音楽配信サービスの現状はお寒い限りである。(※月額880円での聴き放題を目指したSo-netのWonderjukeには何故か日本のレーベルは参加しておらず、海外・国内の独立系レーベルの参加が中心となっている。)もちろん、音楽産業側にも権利設定や、それによる収益が本当にペイするのかという言い分があろう。(これも私見だが、音楽産業の構造と特性を考えると、おそらく簡単に価格を下げることは出来ないという事情もあるのだろう。)しかし、このような現状では「P2Pファイル交換を一方的に押さえ込んで、殿様商売かよ!」という消費者側の不信感は拭い去れず、双方の隔たりは絶望的に深くなってしまっているのだ。 そのすれ違いを埋める解決策としては、米国での事例が示すように、やはり音楽産業側が勇気を出してネットに参入してくるしか道はないと思われる。稲蔭教授が指摘していたが、P2Pファイル交換を利用したビジネスモデルも十分考えられるし、その基盤技術を闇雲に規制するのは逆に音楽産業にとっても不利益である。さらに、安価で「合法的な」サービスが提供されれば、大部分のユーザはそちらに乗り換え、違法なファイル交換そのものもマイナーなものになっていくであろう。現状の、すべてのCDに対する一律の価格設定というのは、(これも稲蔭教授が言うように)談合としか言いようがない。これでは、適正な市場が形成されているとは言いがたいのではないか。(※この辺りについては、筆者が寄稿したUFJ総研ニューズレター「音楽遺産~インターネット音楽配信の未来~� 2000 �を参照されたい。)もっと言えば、音楽を文化として捉えるならば、shopで購入されるパッケージCDだけが音楽ではない。アマチュアやインディーズ、ファンも含めたトータルで音楽を捉えるという視点無しに、この問題に対しての正しい解は出ないのではないかと思われる。 なお、このあたりのP2Pと音楽配信を巡る事情、そしてP2P技術の持つ可能性については、来週のIT@RIETIコラムで、Jnutella.orgの川崎裕一氏に存分に語ってもらうことになっているので、そちらも楽しみにしていただきたいと思う。 This work is licensed under a Creative Commons License. ### no.45: あなたは賢い発注者ですか?~『ITゼネコン』批判を超えて 2004年2月19日[IT@RIETI コラムバックナンバー] ### no.42: 携帯電話「パケット料金定額制」の衝撃 2004年1月28日[IT@RIETI コラムバックナンバー] ### no.28: 音楽産業と消費者の間との「すれ違い」~「著作権とP2P」シンポジウム in SFC報告~ 2003年10月 8日[IT@RIETI コラムバックナンバー] ### no.19: オープンソース関連政策討論会:OSSコミュニティとの対話から見えてきたもの 2003年7月 2日[IT@RIETI コラムバックナンバー] ### no.13: Creative Commons-ユーザが積極的に「共有」するためのライセンス 2003年5月21日[IT@RIETI コラムバックナンバー] ## IT@RIETI
272f7412-abfd-498a-8ead-301734c8c938
2024-02-27T20:08:02
https://www.rieti.go.jp/users/it/column/column031008.html
東京都働きやすい職場環境づくり推進専門家派遣 | 働きやすい職場環境づくりの支援 | TOKYOはたらくネット
働く環境の改善 働きやすい職場環境づくりの支援 東京都働きやすい職場環境づくり推進専門家派遣 # 東京都働きやすい職場環境づくり推進専門家派遣 # 東京都働きやすい職場環境づくり推進専門家派遣 「残業を削減し、年次有給休暇の取得率を上げたい。」「育児や介護で休む社員のために育児介護規程を整備したい。」「パート社員や契約社員の就業規則を整備し、処遇改善を図りたい。」などお悩みの企業を、東京都と専門家がお手伝いします!! ### 内容 労働者の働き方・休み方の改善や育児・介護や病気治療、ライフイベントと仕事の両立支援をはじめとした、職場における働き方の見直しに関するお悩みをお持ちの企業に都が社会保険労務士または中小企業診断士を派遣し、助言を行います。 派遣料 無料です - 派遣回数 (1)から最大5回、(2)から最大5回 ※1回につき原則2時間以内 - 助言内容(取組項目) (1) ア 育児と仕事の両立推進に関すること イ 介護と仕事の両立推進に関すること ウ 病気治療と仕事の両立推進に関すること エ 非正規労働者の雇用環境の改善に関すること オ 働き方・休み方の改善に関すること カ ハラスメントの防止対策推進に関すること キ その他雇用環境整備の推進に関すること (2) スキルアップ・ライフプランニングの支援制度に関すること (原則、育児等を行う従業員が対象に含まれていること) ### 派遣の流れ ### 申請期間 令和5年4月3日(月)から令和6年1月31日(水)まで ※上記期間中であっても、申請数が予定件数に達した際には受付を締め切らせていただきます。 ### 申請要件 申請には以下の要件を満たしていることが必要です。 (1)都内で事業を営んでいること。 (2)常時雇用する労働者が300人以下の企業又は一般社団法人、一般財団法人等であること。 (3)風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定す る風俗営業、同条第5項に規定する性風俗関連特殊営業、同条第13項に規定する接客業務受託営業及 びこれらに類する事業を行っていないこと。 (4)暴力団員等(東京都暴力団排除条例(平成23年東京都条例第54号)第2条第3号に規定する暴力団員 及び同条第4号に規定する暴力団関係者をいう。)、暴力団(同条第2号に規定する暴力団をいう。) 及び法人その他の団体の代表者、役員又は使用人その他の従業員若しくは構成員が暴力団員等に該当す る者でないこと。 (5) 働きやすい職場環境づくり推進取組計画を策定し、取組の実施を予定していること。 (6) 過去に当専門家派遣及び東京都新型コロナウイルス感染症に係る休業等支援事業(専門家派遣)(以 下、「新型コロナ休業等支援専門家派遣」という。)を申請し、支援中止の決定を受け、辞退の理由に 正当性が認められないと決定を受けている場合、支援中止の決定の日から3か月を経過し、かつその事 由が解消されたと認められること。 (7)過去に当専門家派遣及び新型コロナ休業等支援専門家派遣を申請し、支援決定の取消しを受けている 場合、支援決定の取消しの日から3か月を経過し、その事由が解消されたと認められること。 ※ 企業等が東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金等を、令和5年度内に利用したこと(または利用する予定) があり、その事業の内容と、取組計画の内容が重複すると認められる場合は、対象外とします。 ※ 企業等及び企業等の代表者が、過去に同内容で当専門家派遣を利用したことがある場合は対象外とします。 ※ 企業等は1回の申請により、複数の取組項目について取組計画を策定し、申請することができます。なお、1申 請にかかる派遣が終了した後、前回の申請と重複しない取組項目について、再度申請を行うことができます。 ※ 企業等の代表者は、1申請にかかる派遣が終了した後でなければ、新たに申請することができません。 ※ 企業等の代表者は、新型コロナ休業等支援専門家派遣、新型コロナウイルスワクチン接種等雇用環境整備支援事業 及び魅力ある職場づくり推進奨励金に係る専門家派遣(以下、「新型コロナ休業等支援専 門家派遣」「新型コロナ ワクチン接種等支援専門家派遣」「魅力ある職場づくり専門家派遣」という。)と当専門家派遣を同時に利用する ことができません。(当専門家派遣への申請に係る派遣が終了した後でなければ、新型コロナ休業等支援専門家派 遣、新型コロナワクチン接種等支援専門家派遣及び魅力ある職場づくり専門家派遣を新たに申請することができま せん。また、新型コロナ休業等支援事業専門家派遣、新型コロナワクチン接種等支援専門家派遣及び魅力ある職場 づくり専門家派遣の申請に係る派遣が終了した後でなければ、当専門家派遣を新たに申請することができません。) ### 募集要項 募集要項は、以下のファイルをご覧ください。 令和5年度働きやすい職場づくり専門家派遣 募集要項(PDF形式/1.2MB) ### 申請方法 #### 【オンライン申請】 「東京共同電子申請・届出サービス」からご申請いただけます。 事前に「東京共同電子申請・届出サービス」にて申請者IDの登録を行う必要があります。 ▼はじめて利用する方 ▼新規ID登録を行う企業等 ▼既にIDをお持ちの企業等 #### 【郵送による申請】 本社所在地または都内事業所を管轄する東京都労働相談情報センター・各事務所に申請書を郵送でご提出ください。申請書類は、以下からダウンロードしてください。 申請書 :  PDF版(316KB)/WORD版(32KB) 申請書記入例(392KB) お問い合わせ・申請窓口 事務所 電話番号 住 所 管轄地域 労働相談情報センター(飯田橋) 03(5211)2248 〒102-0072 千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター5階 千代田区、中央区、新宿区、 渋谷区、中野区、杉並区、島しょ 大崎 03(3495)4872 〒141-0032 品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階 港区、品川区、目黒区、 大田区、世田谷区 池袋 03(5954)6505 〒170-0013 豊島区東池袋4-23-9 文京区、豊島区、北区、 荒川区、板橋区、練馬区 亀戸 03(3682)6321 〒136-0071 江東区亀戸2-19-1 カメリアプラザ7階 台東区、墨田区、江東区、 足立区、葛飾区、江戸川区 多摩 042(595)8790 〒190-0023 立川市柴崎町3-9-2 6階 多摩地域の市町村全域 八王子市、立川市、武蔵野市、 三鷹市、青梅市、府中市、 昭島市、調布市、町田市、 小金井市、小平市、日野市、 東村山市、国分寺市、国立市、 福生市、狛江市、東大和市、 清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、 多摩市、稲城市、羽村市、 あきる野市、西東京市、西多摩郡 ### リーフレット リーフレットは、以下のファイルをご覧ください。 リーフレット(PDF形式/1.23MB) ### 取組事例について 東京都の専門家派遣を利用した企業の取組事例については、「発行物」のページをご覧ください。 <詳細・お申込みについて> 東京都労働相談情報センター 電話:03-5211-2248
29b01313-b887-4fc4-9ce0-07cbeda19a2c
2023-12-18T08:42:07
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/koyoukankyo/senmonka-haken/
池坊短期大学 | お知らせ&イベント - 第3回オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました!
第3回オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました! 7/21(日)、第3回オープンキャンパスが開催されました。 特別企画「ゆかたでおこしやす♪」を実施し、学生キャストや教職員がゆかた姿ではんなりと お迎えしました。 暑い中、ゆかたでご参加いただいたみなさま、まことにありがとうございました。 午前のいけばなレッスンでは、水盤と剣山を用いて、ガーベラやかすみ草など、夏らしい自由花 を生けて、花束としてお持ち帰りいただきました。 アンケートでも、「意外といけばなレッスンが 楽しかった!」というメッセージをたくさん頂戴しています♪ ランチコーナーでは、コースの先輩と一緒に楽しいトークが弾みました。 午後からの模擬授業では、祇園祭をテーマにした内容を実施しました。 いけばな・花デザインコースでは祇園祭に生ける花「桧扇(ひおうぎ)」の生花を生け、製菓クリ エイトコースでは、山鉾ケーキ作りにチャレンジし、トータルビューティーコースでは、浴衣に 似合う簡単ヘアアレンジレッスンなど、祇園祭の雰囲気を味わっていただきました。 アートフォーラムでは、個別ブースや入試相談で真剣に質問をする姿が見られ、悠々で つめたい白熊アイスが配布されました☆ 次回、第4回オープンキャンパスは、8月4日(日)の開催です。 夏休みはお友達を誘って池坊短大のオープンキャンパスへ(*^_^*) 各コースの模擬授業はコチラをチェック☆ 池坊短期大学の学びをぜひ体感してみてくださいね! オープンキャンパスの情報は池坊短期大学のLINE@やFacebookの公式ページで確認できます。登録してチェックしてね♪
2abcfb36-d374-45b3-86c2-9debb6defec5
2023-02-16T15:19:28
https://www.ikenobo-c.ac.jp/event/2013/07/post_256.html
東京医科歯科大学 難治疾患研究所
1ac0 最新研究成果 有村卓朗助教、木村彰方教授ほか(難治病態研究部門分子病態分野) 「カルシウム増感剤による拡張型心筋症の発症予防」 “Improvement of left ventricular dysfunction and of survival prognosis of dilated cardiomyopathy by administration of calcium sensitizer SCH00013 in a mouse model” Arimura T, Sato R, Machida N, Bando H, Zhang DY, Morimoto S, Tanaka R, Yamane Y, Bonne G, Kimura A. J Am Coll Cardiol. 2010; 55(14): 1503-1505. 拡張型心筋症は、明らかな誘因がなく心室拡大、心筋細胞脱落、心筋線維化を来たし、突然死や難治性心不全の原因となる難病(厚生労働省特定疾患)である。拡張型心筋症の20-35%は家族性に発症することから、それらの病因は遺伝子変異であると考えられる。このため世界的に原因遺伝子の探索が行われ、これまでに心臓の筋肉を構成するタンパク、とくに細胞膜(例えば、ディストロフィンなど)、Z帯(例えば、テレトニンなど)、収縮タンパク(例えば、アクチンやトロポニンTなど)、I帯タンパク(例えば、FHL2やCARPなど)、さらには核膜タンパク(例えば、ラミンA/Cなど)の遺伝子異常が原因となることが判明している。すなわち、拡張型心筋症の原因遺伝子はこれまでに約30種発見されているが、そのいずれに異常が生じても拡張型心筋症の病態を呈する。これらの遺伝子異常が拡張型心筋症を引き起こすメカニズムについては不明な点が多いが、一部の遺伝子異常は心筋収縮のカルシウム感受性を低下させることが報告されている。また、心不全状態でも心筋収縮のカルシウム感受性が低下しているとの報告があるが、カルシウム感受性低下と心不全との直接の因果関係は明らかではない。 一方、拡張型心筋症の治療法としてはβブロッカーやACE阻害剤などが用いられており、薬剤治療が効を奏しない場合には心臓移植が行われる。また、心不全治療法としてフォスフォジエステラーゼ(PDE)阻害剤が使用されることがあるが、短期的には心筋収縮力を増強するものの、長期的な生存予後の改善は認められていない。さらに、最近ではカルシウム増感剤による心不全治療も試みられているが、既存の薬剤にはPDE阻害作用があり、短期的には心不全症状を軽快させるものの長期的な改善効果は得られていないのが現状である。遺伝子変異による拡張型心筋症の多くは成人期以降に発症するが、発症を予防する方法は確立していない。このため、ことに遺伝性拡張型心筋症では、発症予防法の開発が待たれている。 拡張型心筋症の病態研究や治療研究には動物モデルが用いられるが、ラミンA/C遺伝子を改変したマウス(ラミン変異ノックインマウス)は生後5-6カ月程度から心不全を発症し、心筋細胞の脱落や心筋の線維化を来たすとともに、12-13カ月までに死亡するため、重症拡張型心筋症の動物モデルとして研究に使われている。 我々は、東京農工大学獣医学部、九州大学医学部、フランス筋疾患研究所などとの国際共同研究によって、拡張型心筋症モデル動物であるラミンA/C遺伝子改変マウスを用いて、PDE阻害作用のないカルシウム増感剤(SCH00013、全薬工業)による拡張型心筋症の発症予防効果を検討した。その結果、発症前(2カ月齢)からカルシウム増感剤を投与することで、心不全の発症遅延と生存予後の改善が認められた(図1)。また、カルシウム増感剤を投与したラミンA/C改変マウスでは、心筋の病理変化(心筋細胞の脱落と線維化)の抑制(図2)ならびに心筋リモデリング関連遺伝子の発現異常が是正された。一方、ラミンA/C改変マウスでは発症前にはカルシウム感受性が低下していなかった。すなわち、カルシウム感受性が低下していない時期からカルシウム増感剤を投与することで、拡張型心筋症・心不全の発症を抑制できた。このことは、カルシウム増感作用に着目した心不全の発症予防法の開発が可能になることを示す。
2e55c2b4-a9f2-4bf3-b769-2add3529e85e
2021-03-29T16:13:27
https://www.tmd.ac.jp/mri/seika-8.html
NISE障害者週間2008 発達障害児の支援に向けて - 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
## NISE障害者週間2008 発達障害児の支援に向けて ### 障害者週間「連続セミナー」開催のご案内 発達障害児ってどんな子ども? -疑似体験からさぐる理解と支援- 趣旨 我が国は、障害の有無にかかわらず誰もが人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の実現を目指しています。そのためには、国民一人一人が、障害について理解し、日常の生活の中で配慮や工夫をすることが必要であり、そのことで障害のある方の社会参加の機会は随分と広がります。 「障害者週間」(12月3日~9日)は、このような「共生社会」の実現を目指すため、平成16年6月の障害者基本法の改正により、従来の「障害者の日」(12月9日)に代わるものとして設けられ、この期間中には、国や地方公共団体、関係団体などにおいて、様々な理解啓発のための取組が展開されます。 また、国連において本年より毎年4月2日が「世界自閉症啓発デー」として制定され、自閉症を含めた障害に対する理解と支援が今後ますます重要となります。 国立特別支援教育総合研究所(NISE)は、我が国で唯一の特別支援教育のナショナルセンターとして、様々な専門分野の研究スタッフにより、障害のある子どもの教育に関する実際的で総合的な研究、研修などを行っています。 本年の「障害者週間」に当たり、私たちNISEのスタッフも、障害のある子どもの教育研究に携わる者として、より多くの方々に、障害について少しでも理解していただきたく、12月6日、内閣府の主催する 【平成20年度 障害者週間「連続セミナー」】 の一環として 【NISE障害者週間 2008発達障害児の支援に向けて】 を実施します。 皆様に少しでも障害の理解を深めていただける一つの契機となり、我が国が目指す「共生社会」に一歩でも近づくことができれば幸いです。参加費は無料、どなたでも参加できます。 主催 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 講演会内容・日程等 平成20年12月6日(土曜日) 15時45分~17時30分 テーマ:  発達障害児ってどんな子ども?-疑似体験からさぐる理解と支援- 発達障害児の抱える困難の疑似体験会 発達障害教育情報センターについて(概要及びWebサイトの説明) 講師 :渥美 義賢(あつみ・よしかた) 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センター長 会場 東京芸術劇場 中会議室 郵便番号171-0021 東京都豊島区西池袋1-8-1 電話03-3284-0131 (本件について、直接会場に問い合わせをすることは御遠慮ください) 対象者 一般の方。(参加資格は問いません。) 定員 80名(申し込み順) ※参加者多数の場合は、定員になり次第締切とさせていただきます。 参加費 無料 申し込み方法 参加ご希望の方はパンフレット裏面参加申込書を参考に必要事項を記入の上、FAXを下記まで送信いただくか、 e-mailにて、名前、電話番号、住所(自宅・勤務先)を記載の上で下記にお申込みください。 (郵送は不可) 入場券などは発行いたしませんのでそのまま当日会場までお越しください。申し込みが定員に達した場合はこちらから連絡いたします。 申込期限 11月28日(金曜日) パンフレットはこちら [363KB pdfファイル] からダウンロードください。 お申込み・お問い合わせ先 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所  総務部企画調整課 広報国際係 Tel 046-839-6810 Fax 046-839-6919 e-mail [email protected] このページの上へ ##### アドビリーダーのダウンロード PDFで作成しているファイルの閲覧にあたっては、adobe(アドビ)社が無償配布しているAdobe Reader(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、次のアイコンボタンをクリックして、adobe(アドビ)社のホームページからダウンロードしてください。 登録日: 2011年2月3日 / 更新日: 2011年3月25日
2eb4060a-a044-4b73-a072-f4b11894d6bf
2023-11-10T11:48:08
https://www.nise.go.jp/cms/9,295,22.html
コミュニケーション論 | シラバス情報
25003 阿部 純 他人を知るために自分を知る 電話やラジオ、テレビが日常生活と不可分に結びついた20世紀を経て、インターネットやケータイが普及した現在、私たちの日常的なコミュニケーションや人間関係、文化活動はどのように変容してきたと言えるのでしょうか。本講義では、ケータイ、インターネットといった情報技術に着目し、その誕生から未来までのコミュニケーションのありようを見通すことを通じて、今日の情報社会におけるコミュニケーションを捉えるための概念や視座を学んでいきます。 本授業は主に講義形式で行い、毎回授業終わりに小レポートを提出してもらいます。そのレポート解説は、次の回の授業冒頭で行います。 ・「技術」と「社会」のダイナミックな関係に対する理解を深め、具体的な社会現象を事例に挙げて説明できるようになること、情報社会におけるコミュニケーション論の基礎的な思考法を身につけることを目的とします。 【身につく力】「知識・理解」「情報リテラシー」 第1回 「情報社会」とは何か 第2回 「コミュニケーション」とは何か 第3回 環境化するデジタルメディア 第4回 つながりとコミュニティ 第5回 ウェブは本当に情報の大海か 第6回 「つながり」で社会を動かす①---映像分析 第7回 「つながり」で社会を動かす②---ディスカッション 第8回 ネット・コミュニケーションの現在①---さまざまな「同期」 第9回 ネット・コミュニケーションの現在②---集合行動 第10回 デジタルメディアで創作する 第11回 デジタルコンテンツとシェア、著作権 第12回 クリエイティブコモンズの取組み、フリーカルチャーの現在 第13回 演習ー過去と今の「コミュニケーション」を比較する 第14回 発表・ディスカッション 第15回 全体のまとめー「コミュニケーション」の動態を捉えるために メディア・リテラシー、メディア論、コミュニケーションと文化 ・教科書や授業時に指定したテキストで予習と復習を行うこと。わからない単語を調べるなど、30分以上は予習に時間をかけるようにしてください。 ・講義後には教科書や資料を読み返し、学んだことを復習しましょう。 ・第13回、第14回は講義内容・各自の中間課題をふまえてのグループ演習・発表となります。 土橋臣吾・南田勝也・辻泉編著、『デジタルメディアの社会学 第3版』、北樹出版、2017年、2,100円+税 ドミニク・チェン(2012)『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック クリエイティブ・コモンズによる創造の循環、フィルムアート社 その他、関連する資料は授業時に提示します。 定期試験を実施します。 定期試験(60%)、各回の小レポート(20%)、第13・14回時の発表レポート(20%) 本講義では、受講生のみなさんの普段のメディア・コミュニケーションから今日のコミュニケーションのありようを読み解いていきたいと考えています。授業の際には、教科書に書かれていることを更新するようなつもりで、普段の自分のメディア・コミュニケーションを言葉にしていくようにしましょう。 私語は他の受講者への迷惑となるため厳禁です。
3bcaa6eb-1454-448c-bb4e-402a5073da48
2023-05-07T09:20:57
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.132.2019.25003.html
令和2年度卒業3年2組 - 奈良県立磯城野高等学校
## 令和2年度卒業3年2組 ### 3級技能検定フラワー装飾作業 表彰式 卒業式から4ヶ月がすぎました。 時々、元気な顔をみせにきてくれる、卒業生。 そんな中・・・ 昨年度末に、 厚生労働省認定3級技能検定フラワー総装飾作業の試験を受け、 4人全員合格を果たした卒業生たちの表彰式が、 7月11日、奈良県花き植木農業協同組合で行われました。 懐かしい笑顔で表彰式に臨んでくれた4人。 大人の方々に交じって、先生方と談笑する姿は、 少し大人びていて、頼もしく見えました。 しっかりと成長している姿を見て、 元担任としては、誇らしい気分でした。 卒業生の皆さん、それぞれの場所で踏ん張っていますか? 自分らしく、一歩一歩歩いて行って下さいね。 また、お会いしましょう。 ### 祝 卒業 暖かい春の日差しが気持ちよい3月1日、施設園芸科第14期生34名、無事卒業いたしました。 未来に向かって一歩を踏み出した生徒たちはとても晴れやかな顔をしていました。 この一年、多くの行事が中止になりました。 それでも最後に体育大会、文化祭という二大行事をこのみんなで取り組む事ができました。 三年間、お世話になった皆様に感謝しつつ・・・・ ### 農場からの便り その3 7月28日 今年もメロンの出荷ができました。 コロナウイルスの影響で多くの野菜の栽培に携われなかった事もありましたが、メロンの出荷には、野菜コースの生徒みんなで関わることができました。 よいメロンができました。みんなで、傷つけないように収穫です。 出荷作業。大切に箱詰めです。 クラスでも購入して、みんなでいただきました。甘い!おいしい!を連発! メロンが苦手だった子も、うちのメロンは食べられた!という声が多く聞かれました。 ### 農場からの便り その2 5月7日 先日出荷された草花たちに続き、近隣の小学校・幼稚園に買っていただきました。 田原本東小学校の校長先生のお声がけで、田原本南幼稚園、北幼稚園、南小学校にご購入いただきました。 黄色の花が鮮やかなマリーゴールドを初めとして、かすみ草(白・ローズ)スターチス、カーネーションです。 つぼみのカーネーションは、ちょうど母の日にきれいに咲きそうです。 季節の移り変わりの中で、草花たちは置かれた場所で頑張って咲こうとしています。 みなさんも、「今できること・今すべきこと」を自宅で頑張りましょう。 ### 農場からの便り  4月23日 春の気持ちよい風が、農場を吹き抜けています。今回は施設園芸科3年生が担当するビニールハウスの中の、今の様子をご紹介します。 #### 主のいない農場もちゃんとまもられています。 ###### 施設野菜 ピーマン 先生方が、支柱を立てています。   しっかり成長しています。 ###### 施設野菜 ナス しっかり花も咲いています。 ###### 施設野菜 きゅうり きれいな色の葉がしっかり育っています。 ###### 施設野菜 メロン はなが咲いてきました。もうすぐ鉢上げだそうです。 ###### 施設野菜 トマト こちらもきれいな花が咲きました。 この先、多くの人の食卓に上がるように、皆さんがお世話できる日まで、学校でしっかり守っていきます。 ###### 施設草花 きれいに咲いた切り花は、昨日無事出荷しました。また次回の出番を待っています。今度は出荷の様子もアップできたら・・・。 担任の机の上です。きっとこんな風に、多くの人の癒やしになっていることでしょう。 世の中が大変なときも、植物はがんばって成長しています。みんなのかわりの先生方も頑張っています。みなさんも、「今できること・今すべきこと」を自宅で頑張りましょう。 ### 在宅学習のみなさんへ 休校措置がとられた中でも、全員無事進級し、最終学年がスタートしました。在宅学習が続いていますが、今こそ暮らす目標「自分と仲間を大切にしよう」を胸に、一人一人が「今できること・今すべきこと」をしっかりやりましょう。 昨年、ここで紹介できなかった思い出を振り返りながら、また教室でそろって学習する日まで、それぞれが自分に必要な力をつけておいて下さい。 ###### 修学旅行 ###### 体育大会 � 4000 ��事、総合3位!  昨年、綱引きでは健闘したものの、最後から2番目の順位だったのに! 素晴らしい快進撃!それぞれが、精一杯楽しんだ結果です! ###### 文化祭 水餃子屋さん、大繁盛でした。学校でとれた白菜を入れて! 元気いっぱいの笑顔が、再び学校にあふれる日々を心待ちにしています。 ### 進路実現にむけて(春期休業中の課題) ### プロジェクトチーム「flowers」快挙! 7月29.30日に、パシフィコ横浜で行われました、「高校生ボランティアアワード 2019」 これまでの花育活動をひっさげて、プロジェクト代表者5名が参加しました。苦労して作ってきた万華鏡やこれまでの花育活動を紹介するブースには、多くの方々が足をとめ、説明を聞いてくださいました。 その中には、なんと、応援団として参加されていた、ももクロさんや、小林麻耶さんも!! ブースでの説明も二日間でとて積極的になれた様子。教室とは違う顔を見せてくれたと、引率の吉田先生談。 ここでも、大きく成長してくれていました。 そして、そして、な・なんと 「特別賞 カーコンビニ倶楽部賞」受賞!! 頑張ってきた活動が認められ、生徒たちも大喜びです。 会場にいる5人だけでなく、会場にこれなかったメンバーの努力も認められた瞬間です。 また、新しいつながりができ、彼らの活動がどんどん広がっていくことでしょう。 そして、クラスみんなの士気向上にもつながることを楽しみにしています。 ### 農業クラブ・プロジェクトチーム 活躍してます! ##### 7月24,25日に行われた農業クラブ大会。 運営では農業クラブの生徒たち、発表ではプロジェクトチームが頑張ってくれました。 発表では残念ながら、近畿に進めませんでしたが、この悔し涙を来年の「全国」へつなげます! ### 球技大会 6月6日、今年の球技大会。 残念ながら、優勝チームは生まれませんでしたが、昨年とは違う様子が多々見られました。 「仲間の応援に行こう!」 去年はまだ出会って二ヶ月あまり。応援するのは決勝戦くらいでしたが、今年は、初戦から応援席にクラスメイトの姿が!しかも、みんないい笑顔!おとなしめの彼ら、彼女たちが大声を出したり、拍手したり・・・ なかまづくり・・・できてます! 「負けて悔しい!」って気持ちが生まれました。 バレーボールチームは相変わらず、熱戦でしたが、 去年、苦手意識が先立ってたソフトボールチーム、着々と点数を重ね、あと少しで勝利を逃し、悔し涙を流していました。 今日という日をちゃんと精一杯過ごしている証拠です。 どんなシーンにも生徒たちの成長が感じられる、いい一日でした。 ### 教育実習生との2週間 6月1日から教育実習の先生が、クラスに来られました。 大学4回生、農業科でトマトの研究をされています。 クラスのSHRと、野菜コースの授業を受け持ってくださいました。 最初は緊張して、笑顔もあまり出ませんでしたが、一緒に時間を過ごすうちに少しずつ、みんなと馴染んでいきました。 球技大会も一緒に応援してくださいました。 授業や、実習、清掃など一緒に時間を過ごす中、いつの間にか野菜コースの生徒のなまえも覚え、笑顔も増えてきました。 そして、最終日・・・ 花束と、色紙をお渡しして、サプライズのお別れ会です! 先生からも最後のSHRをしてくださいました。 わずか、2週間でしたが、最後には涙を流す生徒もいて、とても和やかにお別れしました。 またいつか、会いに来てください。 生徒たちにとって、とても素敵な出会いでした。 先生 ありがとうございました。 ### 2年生に進級しました 「平成最後の・・」というフレーズ、何をしてよいか迷った10連休、そんなものもずっと前のことのように、「令和」という響きにも、すっかりなじんできました。 進級して、三ヶ月が過ぎようとしています。 これまでの2組の足跡をまとめてご報告・・・ #### お世話になった先生とのおわかれ その2 自分の夢の実現に向けて、4月から新しい道を歩き始めた先生が、わざわざ会いに来てくださいました。 「夢の実現に向けて諦めずに努力する」姿は、生徒たちの憧れです。 先生、ありがとうございました。 #### 車椅子体験 5月15日、車椅子体験をしました。 過日、先生にご説明いただいたことをいかして、実際に車椅子に、乗ったり、押したり、補助したり・・・ ※ 生徒の感想より ・押される恐怖や、一人で段差を上り下りする難しさがわかった。 ・少しの段差でも車椅子を持ち上げるのが難しかった。 ・石畳がガタガタするのは、座っているのも、おしているのも、怖かった。 #### 校外学習 5月24日、神戸方面に校外学習にいきました。 中間テストでの疲れもなんのその!全員参加で楽しい一日を過ごしました。 まず、「神戸フルーツフラワーパーク」をめざします。記念撮影や、散策のあと、お待ちかねのBBQ! 黒毛和牛に舌鼓を打ちながら、おなかいっぱいいただきました。 その後、ハーバーランドへ。途中トンネルで渋滞に巻き込まれ、散策時間がないかと危ぶまれましたが、運転手さんの機転にも助けられ、写真を撮ったり、アイスクリーム食べたり、ゲームしたりと、楽しい時間を満喫しました。 海をバック できたて「じゃがりこ」のお店! インスタ映えの「BE KOBE」 ### 3学期を振り返って ##### カルタ大会 1月17日、クラス予選を勝ち抜いた3名が本戦に出場しました。 先輩方はなかなか手強く、苦戦しましたが、1名、5位に入りました。 また来年、リベンジです!お疲れ様!! ##### 初の 社会人講師授業! ハーバリウム作成 2月5日、8日の二日間にわたり、カツラギ種苗の葛城弘章先生をお迎えしてハーバリウム作成の授業をしていただきました。 生徒たちの、「先生!!」という声に応え、一人一人のそばについて、とても丁寧に教えてくださいました。 実習大好きな生徒たち、ましてや、初体験の作業に目をキラキラさせながら、思い思いの作品を作りました。 野菜コース、草花コースにわかれて作ると、それぞれのカラーが出て同じ材料でも違った雰囲気の作品ができました。 太陽の光を受けてると、いっそう美しく! ##### 卒業式のお花 毎年、3月1日の卒業式を、施設園芸科で育てたお花が彩ります。 そんな中、今年は新種も加わったことで、「グラデーションにしてみよう!」という声が、クラスの草花プロジェクトの中から上がりました。 左から右へ、薄くなっています。 微妙に色の違う花を、一つ一つ確認しながら並べています。 いろんな学校の卒業式でお花を飾ってもらっていますが、グラデーションは初の試み。生徒たちと、草花の先生のチャレンジが卒業式を彩りました。 ##### 修了式に 3月20日、修了式。通知表を手に悲喜こもごも・・笑 同じ日に、離任式があり、実習でお世話になった先生とのお別れでした。 1年2組を支え、見守ってくださった先生方、ありがとうございました。来年も頑張ります。 ### 2学期スタートしました ##### もうすぐ体育大会です 9月も終盤、来月頭の体育大会に向けて、練習です! アップダウンリレーの練習。案外難しかった様子。 二人三脚も軽やかに?! 一輪車リレーは農業科ならでは! 大縄跳びは特別講師福本先生のおかげでずいぶん息が合ってきました! HRの少しの時間でしたが、みんな息が上がるくらい頑張ってました。 そして、こちらは学級旗! 楽しいのができそうです。 当日、楽しみにしています。  みんな、楽しもうね!! ### はじめてのボランティアにいきました 8月4日(土)橿原市下八釣町にて「子どもと一緒にカレーライスを一から作ろう」という会のお手伝いに、三年生1名と共に、クラスから4人の生徒が参加しました。 自分たちで作った野菜でカレーライスを作って食べることを目標に、今回は種芋の植え付け、トマトの支柱立て、唐辛子の収穫を行いました。 係の方はみんな地元の農家の方。大先輩に初めての作業を教わることもできました。 そして、今回のボランティアの課題は、「子どもたちとのコミュニケーション」!三年生はどんどん子どもたちに近づいていく側で、一年生もすこしづつコミュニケーションがとれるようになりました。 そして、さらに、近くの用水路での生き物探し。オタマジャクシと、かえるがたくさん! 締めくくりはみんなで、美味しいお餅とかき氷をいただきました。「半夏生(はんげしょう)」という奈良特産のお餅をはじめていただいたり、かき氷を振る舞うお手伝いもしました。 最後に、みんなで記念撮影。まだまだたどたどしいボランティアでしたが、また次回、頑張りましょう。ここからどんどんつながっていくといいな。ありがとうございました。 ### 1学期の思い出 その3 #### 球技大会 入学して、最初の大きな行事でした。六月の梅雨の合間の熱い一日でした。 フットサル、キックベースボール、バレーボール、卓球に別れ、さわやかな歓声の上がった一日でした。 そして、卓球女子ペア、優勝です!!! また一歩、みんなの距離が縮まった、一日でした。 ### 1学期の思い出 その2 #### 実習風景 生徒たちは、暑くても、雨でも実習だいすき! 一学期は、農場の環境を整える大切さを学びつつ、枝豆、トウモロコシ、スイカを育てました。 これは、スイカを植えています。 そして うれしい収穫です!    枝 豆 トウモロコシ     スイカ ### 1年2組 施設園芸科の新人37名です 平成30年4月 たくさんのご縁があって、集まった37名。花が好き、野菜が好き、土が好き、太陽が好き! 命を大切にできるやさしさあふれる37名です。 校外学習 信楽の里にて 総合実習にて 収穫 球技大会 ### 一学期の思い出 #### 校外学習 信楽の里に行きました 5月25日 信楽の里に、陶芸体験に行きました。 校外での初の団体行動。バスの中でも和気あいあい!担任のささやかな景品付きのビンゴゲームに、ちゃんと盛り上がってくれる、優しい子たちです。 ##### 陶芸体験しました てひねり、絵付けのグループに分かれて、それぞれ思い思いの秀作に挑みました。 一番の傑作かも??と講師先生のお墨付き作品がこれ! はたして、うまく焼きあがるかしら・・・ ##### お弁当 レクリエーションタイム 大縄跳びにバレーボール!春の陽気を満喫して、いっそう仲良くなれた一日でした。 登録日: 2018年4月9日 / 更新日: 2021年7月20日 このカテゴリー内の他のページ 平成30年度卒業3年4組 令和3年度卒業3年7組 令和3年度卒業3年6組 令和3年度卒業3年5組 令和3年度卒業3年4組 令和3年度卒業3年3組 令和3年度卒業3年2組 令和3年度卒業3年1組 令和2年度卒業3年7組 令和2年度卒業3年6組 令和2年度卒業3年5組 令和2年度卒業3年4組 令和2年度卒業3年3組 令和2年度卒業3年2組 3年1組 令和元年度卒業3年1組(2年1組 の修学旅行) 令和元年度卒業3年1組(球技大会) 平成30年度卒業3年7組 平成29年度卒業3年2組 平成29年度卒業3年7組 平成29年度卒業3年6組 平成29年度卒業3年5組 平成29年度卒業3年4組 平成29年度卒業3年3組 平成29年度卒業3年1組 平成30年度卒業3年6組 平成30年度卒業3年5組 平成30年度卒業3年3組 平成30年度卒業3年2組 令和元年度卒業3年1組(校外学習inモクモク手作りファーム) 令和元年度卒業3年7組 令和元年度卒業3年6組 令和元年度卒業3年5組 令和元年度卒業3年4組 令和元年度卒業3年3組 令和元年度卒業3年2組 令和元年度卒業3年1組
3beb2e25-54f1-4539-a99e-c5d000dfc4a4
2024-03-03T20:00:26
https://www.e-net.nara.jp/hs/shikino/index.cfm/8,703,34,204,html
「経済学部創設100周年記念ビデオ」と「第11回学生プレゼンテーション大会ダイジェスト動画」を公開しました :: 法政大学 経済学部
# 「経済学部創設100周年記念ビデオ」と「第11回学生プレゼンテーション大会ダイジェスト動画」を公開しました 2021年02月04日 お知らせ 法政大学経済学部は1920年に開設され、2020年に100周年を迎えました。 創設100周年を迎えるにあたり、経済学部では様々な記念事業を実施いたしました。 コロナ禍のため、予定していたすべての事業を行うことは叶わなかったものの、記念式典、学生プレゼンテーション大会(100周年記念大会)、特別講義の開講や記念ビデオの制作など、感染症対策を十分に行いながら、創設100周年を祝うことができました。 記念事業の1つである、創設100周年を記念した「経済学部創設100周年記念ビデオ」と「第11回学生プレゼンテーション大会ダイジェスト動画」がこの度完成いたしましたので、ぜひご覧ください。 ◆「法政大学経済学部創設100周年記念ビデオ」 経済学部設立からの100年間をまとめた記念ビデオで、法政大学や経済学部設立時の歴史や各界でご活躍される経済学卒業生のインタビューなどを収録しています。ぜひご視聴ください。 frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen" ◆「第11回学生プレゼンテーション大会ダイジェスト動画」 毎年経済学部で実施され、今年で第11回目となる「学生プレゼンテーション大会」。 日頃の研究成果の発表と同時にプレゼンテーション能力の向上を目的に、毎年12月にコンテスト形式の大会を実施しています。 今回は「100周年記念大会」として、記念式典と合わせての開催となりました。今年は予選37チームの中から10チームが決勝ラウンドに進出し、研究の成果を発表しました。その様子をダイジェスト動画としてまとめましたので、ぜひご視聴ください。 frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen" 式典の詳細については、「経済学部創設100周年記念式典の開催について~第11回学生プレゼンテーション大会~」にもまとめていますので、ぜひ併せてご覧ください。
412a95cf-4b1a-4e17-b92a-517eecb2dc38
2024-02-29T17:02:41
https://www.hosei.ac.jp/keizai/info/article-20210204110113/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
2015/10/06 「小樽笑店」の新幹部を紹介するよ! - 商大くんがいく!
◆ 2015/10/06 「小樽笑店」の新幹部を紹介するよ! ◆ こんにちは! 今回は、ブログでも度々紹介されている学生サークル『小樽笑店』の新幹部を紹介するよ! 小樽笑店がどんな活動をしているかについては、昨日紹介した『アートストリート』の記事や、こちらを見てね! 『小樽笑店』は今まで活動の主体となってきた3年生が8月に引退して、これからは2年生が活動の主体となっていくんだって。 そこで、小樽笑店が発足して8代目に当たる新代表の谷口公介さん、新副代表の笹谷憲汰さん、篠田鈴香さんに今後の意気込みを聞いてみたよ! ================================== 代表 谷口公介さん 小樽笑店8代目代表の谷口です。 今まで様々な活動を行ってきた中で、小樽笑店のことを知って頂けていると感じる機会が多々あり、大変嬉しく思っています! それを築き上げてくれた先輩方への感謝を忘れずに、同期や後輩たちと共に一つ一つの活動を楽しみながら、大切にしながら取り組んでいけたらと思います! 小樽笑店内外問わず、笑顔の連鎖が生まれるようなサークルにしていきたいです! よろしくお願いします! ================================== 副代表 笹谷憲汰 小樽笑店8代目副代表の笹谷です。 新代表をしっかりとサポートしながら、より良い小樽笑店になるよう努力していきたいと思います。 一年間よろしくお願いします。 ================================== 副代表 篠田鈴香 8代目副代表をさせていただくことになりました篠田です。 副代表として、代表に負担が偏らないようにサポートし、メンバーとよく話をして周りを見られる副代表になりたいです! 役割を果たせるように精一杯頑張ります。 今後も小樽笑店の活動に期待ですね! 小樽笑店の活動はSNSでも発信しているので、是非チェックしてみてね! HP:http://otarushoten.digi2.jp/ Facebook:http://www.facebook.com/otarushoten
461ba0c2-7a3d-497d-ae5b-7e113c4cf243
2024-02-29T05:45:48
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/mobile/2015/10/post-1207.html
上ノ原ふれあいの家 | 調布市
# 上ノ原ふれあいの家 ## ふれあいの家 ふれあいの家は、地域の方々の心のふれあいと連携を深めるため、地域のコミュニティ拠点として設置した施設で、現在市内には18ヶ所のふれあいの家があります。 管理運営については、各地域の利用者でもある自治会や商店会で組織された運営委員会にお願いし、地域の「集会所」としてご利用頂いております。 ### 使用上の注意 営利を目的とした活動ではご使用いただけません。(参加者から金銭を受領しないセミナーや社内会議等を含む) ふれあいの家は住宅地にある場合が多く、また、一部施設を除き防音設備がございませんので、大きな音の出る活動はご遠慮ください。 使用中は近隣の方への配慮をお願いします。 防犯・防災対策のため、使用終了後はカーテンを開けてください。 上記の共通ルールのほか、ふれあいの家によって個別に運用ルールを設けている場合がございます。活動に際して気になる点がある場合は、使用前に各ふれあいの家の運営委員会にお問い合わせください。 ## 概要 ### ふれあいの家所在地 柴崎2丁目27番地25 ### 部屋のタイプ 第1集会室(約101平方メートル) 第2集会室(約36平方メートル) 第3集会室(約20平方メートル)、第4集会室(約19平方メートル) パーテーションで区切ってご利用いただけます ### 設備 AED(屋外)、おむつ交換台、バリアフリートイレ、鏡(第1集会室のみ)、スマートロック(電子錠) ### 利用料金 時間別料金表 区分 午前 (午前9時から正午) 午後 (午後1時から5時) 夜間 (午後6時から9時) 全日 (午前9時から 午後9時) 第1集会室 約101平方 メートル 500円 600円 700円 1,600円 第2集会室 約36平方 メートル 300円 400円 500円 1,000円 第3集会室 約20平方 メートル 200円 300円 400円 800円 第4集会室 約19平方 メートル 200円 300円 400円 800円 第3・第4 集会室併用 300円 400円 500円 1,000円 ## 申し込み ### 受付開始日 受付日程 使用する日の前月の第1月曜日 受付時間 午後6時(午後5時30分から6時までにはお越しください) 受付場所 上ノ原ふれあいの家(柴崎2丁目27番地25) ### 随時受付 受付日程 月曜日・水曜日・金曜日(祝祭日を除く) 受付時間 午後1時から5時 受付場所 上ノ原ふれあいの家(柴崎2丁目27番地25) 電話番号 080-6527-3268 ### その他 申し込みの際に、申請書の提出と利用料金の支払いが必要です。(申請書は受付のときにお渡しします) 電話による問い合わせは、月曜日・水曜日・金曜日(祝祭日を除く)の午後1時から5時まで対応いたします。 ### スマートロック(電子錠)について 鍵の管理については、令和3年9月より、セキュリティの向上等を目的として、暗証番号を入力することで扉の開錠を行うことができる「電子錠(スマートロック)」を導入しました。受付時に利用日当日に限り有効な4ケタの暗証番号を交付しますので、お忘れにならないようにご注意ください。 ## 地図情報 上ノ原ふれあいの家 Google Mapsでみる ## このページに関するお問い合わせ
4b727522-3f63-4395-a2b0-71f28afb650f
2024-02-16T02:15:03
https://www.city.chofu.lg.jp/040020/p021048.html
【宝くじ】くじの当せん金の受取方法を教えてください | よくあるご質問 : 三井住友銀行
## 【宝くじ】くじの当せん金の受取方法を教えてください カテゴリー : カテゴリー検索 > キャンペーン・その他 > 宝くじ ## 回答 当せん金は、抽せん日の2営業日後に、SMBCダイレクトの申込代表口座へ自動入金となります。 こちらから宝くじの購入が可能です。 宝くじのご案内ページに移動 【宝くじ】宝くじの当せん金は課税対象ですか? 【宝くじ】宝くじ売り場で購入したくじの当せん金を三井住友銀行で受け取ることはできますか? 【宝くじ】くじの結果発表はいつですか? 【宝くじ】インターネットバンキングで宝くじ(ロト・ナンバーズ)を購入する際に、手数料はかかりますか? 【宝くじ】宝くじの購入資金はいつ引き落 2000 とされますか?(通常購入、定期購入)
4e5e6687-4c3f-4f34-8e2f-89428f22ec31
2024-02-29T19:48:15
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/2022?site_domain=default
北海道テレビ放送株式会社|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
## 北海道テレビ放送株式会社 ### 「難治性がん啓発キャンペーン2023「膵がん患者と肺がん患者に希望の光を~新しい治療法とこれからの展望~」開催 道と患者支援団体等で構成している組織「難治性がん啓発キャンペーン実行委員会」は、難治性がんの実態等に関しての理解と、正しい認識を深めることを目的とした「第13回難治性がん啓発キャンペーン2023」を実施しています。 2023年6月17日(土)には、難治性がんの新しい治療法や展望についての講演のほか、講師の皆さまによるパネルディスカッションを実施する講演会「膵がん患者と肺がん患者に希望の光を~新しい治療法とこれからの展望~」を会場とオンラインのハイブリッド方式により開催します(参加費無料)。 ※難治性がんとは、すい臓がん、肺がん、肝臓がん、胆道がん、食道がんなど、5年生存率が50%以下のがんを指します。 ■開催日時 2023年6月17日(土)13:00~16:00 ■開催方法 会場及びオンライン ■講演会場 かでる2.7 4階大会議室 (札幌市中央区北2条西7) ■オンライン視聴方法 YouTube Live配信 ■申込方法 下記申込フォームからお申込みください。 ※本取組の実施については、下記の応援団会議参加企業等からご協力いただいています。 ・キリングループ北海道 ・アフラック生命保険株式会社 ・一般社団法人北海道医師会 ・社会福祉法人北海道社会福祉協議会 ・株式会社北海道新聞社 ・毎日新聞社 北海道支社 ・株式会社日本経済新聞社 札幌支社 ・株式会社テレビ北海道 ・北海道文化放送株式会社 ・北海道テレビ放送株式会社 ・札幌テレビ放送株式会社 ▶お申し込みはこちら(セミナー申込フォーム) ▶詳しくはこちら(北海道公式ホームページ) ### HTBまつりにおける交通安全啓発活動を実施しました! 道では、2022年4月に立ち上げた、道と北海道テレビ放送株式会社による「交通安全プロジェクト」に基づき、秋の交通安全運動最終日である9月30日(金)に、さっぽろ創生スクエアにて開催された「HTBまつり」において、交通安全啓発活動を実施しました。 HTBのマスコットキャラクター「onちゃん」、北海道警察のシンボルマスコット「ほくとくん」も参加し、来場者に対して交通安全を呼びかけました。 ※本啓発活動の実施にあたっては応援団会議参加企業である北海道テレビ放送株式会社様からご協力いただいています。 ### 夏の交通安全運動に伴う啓発活動を実施しました! 道では、夏の交通安全運動(2022年7月13日(水)~22日(金))実施期間中の7月15日(金)、「道民交通安全の日」及び「自転車安全日」として、アピア地下1階「太陽の広場」にて、啓発活動を実施しました。 HTBのマスコットキャラクター「onちゃん」、北海道警察のシンボルマスコット「ほくとくん」、全日本交通安全協会キャラクター「ハンドルキーパーくん」も参加し、「飲酒運転ゼロ北海道」のチラシやうちわ、交通安全のお守りを通行する方に配布し、飲酒運転根絶や交通安全を呼びかけました。 ※本啓発活動の実施にあたっては応援団会議参加企業である北海道テレビ放送株式会社様からご協力いただいています。 ### 「みんなのチカラで交通安全」プロジェクトを立ち上げました! 当社では、『「みんなのチカラで交通安全」プロジェクト』を立ち上げ、関係機関等と連携した交通安全活動を推進することとし、このたび、HTBの寺内代表取締役社長とマスコットキャラクターonちゃんが北海道庁を訪れプロジェクトの説明をしました。 本プロジェクトの一環として、交通安全に役立ててほしいという思いから、交通安全横断旗を道内の小学校441校にあわせて2200本配布しました。 ### 「北海道を元気に!」 これまで通り、引き続き北海道に寄り添い、北海道を元気にしていきたい。 我々は〝北海道〟テレビ。それが使命と思っております。 ##### I N F O R M A T I O N 北海道テレビ放送株式会社 (北海道札幌市中央区北1条西1丁目6) https://www.htb.co.jp/
5300fc2f-a96d-4a93-9a47-7b355a8e45a1
2024-01-04T04:47:03
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/0247.html
緩和ケア内科 | 診療科・部門紹介 | 宮城県立がんセンター
ホーム > 診療科・部門紹介 > 診療科紹介 > 緩和ケア内科 # 緩和ケア内科 人はどんなときでも自分らしく生きていたいと思っています。 たとえ、病気になっても、それが、がんという、いのちに関わるような病気になっても、いつまでも自分らしさを失いたくないというのは私たち人間に共通の願いなのではないでしょうか。 すべてのことにはじまりと終わりがあるように、病気にも始まりと終わりがあります。 その時その時に応じて、最善の治療を受けていくのが望ましいことは言うまでもありません。 それでは、がんにかかった場合、最善の治療を受けながら自分らしく生きるためにはどのような選択肢があるのでしょうか。 一般的に、初期には自覚症状も少なく、病気と戦う体力・気力もありますので、手術、抗がん剤治療、放射線治療などの厳しい治療に耐えることができ、その結果約半数以上の方が完治されようになりました。 しかし、はじめから進行した状態で発見されたり、治療後に再発した場合は、必ずしもこのような治療法が最善とはいえなくなります。 なぜなら、病巣がすでに複数の臓器におよんでいたり、厳しい治療に耐えるだけの体力・気力が残っていないことが多いからです。このようなとき、自分らしく生きるための最善の治療法は、むしろ病気ととことん戦うような消耗戦よりは、体力を温存しこころ安らかに過ごす、いわゆる緩和的治療(ケア)を受けられるほうが賢い選択であるともいえます。その切り替え(ギアチェンジといいます)時期については、治療を担当している主治医と十分に話し合い理解し納得される必要があります。 もし納得がいかない場合は、セカンドオピニオン制度も用意されていますので利用されるとよいでしょう。 宮城県立がんセンターでは、緩和的治療(ケア)を提供する専門部門として、平成14年に緩和ケア部を開設し、緩和ケア内科外来ととともに緩和ケア病棟を開棟いたしました。 当施設における緩和ケアは、日本ホスピス緩和ケア協会の「ホスピス・緩和ケアの基本的考え方」に従って行われますが、治癒不可能な時期にあると考えられる患者さんおよびご家族のクオリティオブライフ(QOL)の向上のために、さまざまな専門家が協力して作ったチームによって行われるケアであり、患者さんとご家族が可能な限り人間らしく快適な生活を送れるように提供されます。 チームには、緩和ケアの専門医、精神科医、認定看護師を含む看護スタッフ、薬剤師、栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカー、ボランティア、鍼灸師、音楽療法士などがおります。 緩和ケアは、病気の進行した状態だけでなく、病気の早期から適用することで、療養上のQOLの向上、苦痛の予防を目指すように発展してきました(表1)。当院でも、緩和ケア内科外来、緩和ケア病棟だけでなく緩和ケアチームを組織し、院内の各科外来、どこの病棟でもいつでも緩和ケアを受けられる体制をつくりました。 【WHO(世界保健機関)の緩和ケアの定義(2002年)】 緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、 苦しみを予防し、和らげることで、クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである。 【わが国のがん対策基本法 第16条(2007年)】 国及び地方公共団体は、がん患者の状況に応じて疼痛等の緩和を目的とする医療が早期から適切に行われるようにすること、居宅においてがん患者に対しがん医療を提供するための連携協力体制を確保すること、医療従事者に対するがん患者の療養生活の質の維持向上に関する研修の機会を確保することその他のがん患者の療養生活の質の維持向上のために必要な施策を講ずるものとする。 ## 緩和ケア内科【スタッフ紹介】 ## 緩和ケア内科【研究実績】 - 初めて緩和ケア内科を受診される皆さんへ - 緩和ケアチーム活動 - 緩和ケアセンターのご案内 - 緩和ケア病棟のご案内 - 緩和ケア地域連携カンファレンス - 緊急緩和ケア病床 - 緩和ケア内科外来 カテゴリのトップへ戻る ホームへ戻る ページの先頭へ戻る 外来診療 入院面会 診療科部門紹介 がんセンターについて 医療関係の皆様へ 研究所
5342a59b-2bd4-418b-941a-37a63d139aa1
2023-12-15T00:44:46
https://www.miyagi-pho.jp/mcc/medical/shinryouka/kanwa/
プリンターの利用について(オンデマンド印刷)
# プリンターの利用について(オンデマンド印刷) 2023年 5月 18日 更新 2007年 3月10日 作成 以下は、湘南キャンパスのコンピューター室に設置されているプリンターの利用に関する説明です。 (運用ルールは異なる点がありますが、代々木キャンパスと高輪キャンパスのコンピュータ室も同じオンデマンド印刷機能を利用しています。詳細はそれぞれのキャンパスのお知らせをご確認ください。) コンピューター室での印刷は、オンデマンド印刷というシステムで管理されています。 印刷の具体的な操作方法については、「印刷操作方法」をご覧ください。 オンデマンド印刷とは 印刷するまでの流れ 印刷ポイントについて 持ち込みPCのデータをプリンターで印刷する方法 プリンター設置場所 ### オンデマンド印刷とは オンデマンド印刷とは、コンピューター室のパソコンから印刷指示を出した後、ネットワークを経由してどのコンピューター室のプリンターからでも印刷物を取得できるというシステムです。 オンデマンド印刷では、 仮想的なプリンターに印刷した後、プリンターで出力操作をすることで印刷物が出力されます。 このとき、出力操作をするプリンターは、同じ部屋の中にあるプリンターである必要はありません。 コンピューター室にあるプリンターであれば、どの部屋のプリンターでも同じように出力できます。 #### 印刷するまでの流れ 1.印刷指示を出す(パソコンでの操作) 2.印刷データが印刷サーバに一時蓄積される(保存期間12時間。12時間を過ぎると削除されます) ~ 印刷を取り出したい場所(プリンター)へ移動 ~ 3.印刷データの出力操作をする(プリンター端末での操作) 4.印刷サーバから印刷データがプリンターへ送られ出力される ※ コンピューター室に設置されている全プリンターは、A4用紙での印刷が可能です。 A3用紙へ印刷可能なプリンターは3-100,3-104,5-203,5-204,10-205,12-303コンピューター室 12-311プリントステーション,12-404プリントステーションにあります。 A4用紙、A3用紙以外の用紙サイズを指定した場合、エラーになる為、印刷出来ません。 A4用紙のみ印刷可能なプリンターでは、A3用紙を指定してもエラーになる為、ご注意ください。 #### 印刷ポイントについて 印刷ポイントとは学内に設置されているオンデマンドプリンターで印刷する際、必要なポイントです。 用紙サイズ・印刷枚数・カラー・モノクロによって消費するポイントが異なります。(下図参照) 印刷ポイントには無料ポイントと追加ポイントの2種類があり、無料ポイントから消費されます。 現在のポイント残高は湘南キャンパス情報環境ホームページの 【印刷状況確認】 からご確認いただけます。 【消費ポイント】 用紙サイズ カラー/モノクロ 消費ポイント A3 カラー 4ポイント/枚 モノクロ 2ポイント/枚 A4 カラー 2ポイント/枚 モノクロ 1ポイント/枚 プロッタ(湘南) 10ポイント/面 【制限事項】 制限 値 備考 1回に印刷できる最大枚数 50枚 印刷データに変換の際 (スプール)の最大データ量 100MB 印刷されないときは、スプール サイズが100MBを超えて いる場合があります。その場合は、一度に印刷する枚数を 減らして、何回かに分けて印刷してください。 無料ポイントについて 無料ポイントは一年に2回、4月1日と10月1日に各400ポイントが割り当てられます。残ポイントを含めて400ポイントにリセットされます。 よって4月1日と10月1日のポイント残高は一律400ポイントとなります。 追加ポイントの購入・追加方法について 無料ポイントを使いきってしまい、新たにポイントを追加したい場合は証紙券売機で証紙を購入する必要があります。(100ポイント:500円) 購入した証紙を情報担当事務室に提出していただくと購入額に応じた印刷ポイントが追加されます。 追加ポイントは年2回のポイントリセットの対象にはなりませんのでそのまま繰り越されます。 また、追加ポイント追加後は返金はいたしかねます。 [情報担当事務室:受付時間] 平日:9:00~17:00 土曜日:9:00~16:00 証紙券売機設置場所 1号館1階:ウェルビーイングカレッジオフィス内 4号館1階:学長室 総務窓口 15号館2階:健康推進室内 19号館1階:サイエンス・エンジニアカレッジオフィス内 情報担当事務室 3号館1階 12号館3階 #### プリンター設置場所 号館 コンピューター室名 プリンター設置台数 1号館 1A-104,1A-105,1B-206 各1 3号館 3-B102 1 5号館 5-203,204 各1 10号館 10-205,206 各1 12号館 12-302,303,308 各1 12-311プリントステーション 3 12-404プリントステーション 2 16号館 全コンピューター室 各1 18号館 全コンピューター室 各1 E号館 E-104 1 ※赤字のコンピューター室にA3用紙へ印刷できるプリンターがあります。
54481f25-095f-41f6-8734-74c024e5960e
2023-05-19T05:28:55
https://www.cc.u-tokai.ac.jp/FAQ/PC/printer/index.html
社員だけじゃない。役員もボランティア-セールスフォース・ドットコム様|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
b9e 62a 148c # 社員だけじゃない。役員もボランティア-セールスフォース・ドットコム様 2016年05月23日 企業・団体の皆さま ツイート ## 役員・社員問わずあふれるエネルギー 4月12日、株式会社セールスフォース・ドットコムの東京オフィスで、同社の小出伸一代表取締役会長兼CEOをはじめとする役員の方々9名が、AAR Japan[難民を助ける会]のボランティア活動にご協力くださいました。同社からはこれまでにAARのボランティア活動に社員約600名、合計2000時間のご協力をいただいています。今回はさらに、役員の方々がボランティアにご協力くださいました。 同社はビジネスと社会貢献を統合した「1-1-1モデル(NPOへのテクノロジー提供-社員ボランティア-NPOへの助成)」を掲げ、世界で多様な社会貢献活動を展開しています。AARはこれまで、「1-1-1」のすべての面でご支援をいただいてきました。 当日はまずAARより、これまでの同社からのご支援に改めて御礼の気持ちをお伝えし、あわせてAARの活動紹介もさせていただきました。この日のボランティアは、緊急支援活動報告書800通の封入です。報告書は、ご支援くださった方への説明責任を果たし寄付の意義を知っていただくために必要です。AARではこうした報告書や寄付のお礼状などの発送作業を毎日行っています。スタッフだけで対応するには膨大な量であり、適時のタイミングで報告やお礼を行っていくためには、ボランティアで協力してくださる方の力が欠かせません。また、発送代行会社などに依頼すると生じる費用をかけずに済むため、その分多くを活動費に充てることができます。 作業が始まると、和気あいあいとした雰囲気のなか、用意した報告書をあっという間に封入してくださいました。 セールスフォースの皆さまからは、いつも温かく、明るい、あふれるエネルギーを感じます。 長年のご協力に加え、このような貴重な機会をいただき、役員と社員の皆さまに心から御礼申し上げます。 AARの野際紗綾子(左奥)による活動報告に、役員の皆さまは真摯に耳を傾けてくださいました ボランティア活動を盛り上げてくださる小出伸一代表取締役会長兼CEO 封入済み封筒の山が見る間に積み上がります ご協力くださった役員の皆さまとAARスタッフ(左から4人目、右から3人目)
582b7cff-c7e1-4160-80bc-094a0f2c744c
2024-02-29T14:37:45
https://aarjapan.gr.jp/supporter/2016/0523_2022.html
平成28年8月4日(木)13:30~15:00 「オリンピックを機に有機農業を普及しよう!」 | 東京農業大学
ホーム キャンパスライフ 施設紹介 「食と農」の博物館 ニュース イベント 平成28年8月4日(木)13:30~15:00 「オリンピックを機に有機農業を普及しよう!」 # 平成28年8月4日(木)13:30~15:00 「オリンピックを機に有機農業を普及しよう!」 リオ五輪は8月5日に開幕します。選手たちの活躍を支えるのは「食」。 ところで選手村や競技場で供給される食は国が定める安全・安心の基準を満たす必要があります。その代表は有機農産物ですが、その生産量は全部の青果物の1%以下というのが実情です。これではオリンピック用の食材としても決定的に足りません。このセミナーでは全体状況の解説と、実際に有機農業を営んでいる千葉県山武市の農家においでいただいて有機農産物について具体的にお話ししていただきます。 講師 中村 靖彦 (寺小屋 塾長)、富谷 亜喜博 さん (千葉県山武市 有機農業者) 【会場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室 【主催】NPO法人「良い食材を伝える会」 【共催】東京農業大学総合研究所「食育研究会」 【参加費】会員500円、一般1,000円 【お申込み・お問合せ】NPO法人「良い食材を伝える会」事務局 ※講座当日は事務局が留守になる場合がございます。キャンセルは、前日までにご連絡ください。
5a14d395-930c-4f27-9b45-606353bd048c
2022-01-06T16:03:20
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/546/
## 人材バンク 多様な知識や技能を持った人材を登録し、地域や学校などの学習・体験の場につなげるためのしくみです。 人材バンクとは 人材バンクの利用方法 人材バンク登録分野 もっとよく知りたいな…人材バンクQ&A ### 人材バンクとは 古賀市には、多様な人材があふれています。例えば、パソコンが得意な人、楽器の演奏できる人、野菜作りが上手な人、あるいは野山の草花に詳しい人など・・・。 また、福祉や環境問題、まちづくりなど、さまざまな分野における市民活動も盛んです。 人材バンクとは、そのような多様な知識や技能を持った人たちを登録し、学校や地域におけるさまざまな学習活動や体験活動の場に、指導者として紹介するための制度です。 “地域の人材”と“学習・体験の場”がつながることで、古賀市民が生涯にわたって自ら学ぶことができ、またその学びによって得た知識を地域づくりへ生かせるようなまちを目指しています。 ### 人材バンクの利用方法 人材バンクへの登録(登録者) 1.登録 これまでの学習活動や生活体験などを通じて身に付けた知識や技能を地域づくりに役立てたいとお考えの人は、人材バンク登録票に必要事項を記入し、生涯学習推進課に提出してください。 人材バンク登録票(個人用)(XLSファイル:30.5KB) 人材バンクの利用(利用者・登録者) 1.閲覧 学習活動や体験活動における指導者をお探しの人は、人材バンク閲覧用リストより、希望の内容に合った人材を探すことができます。 2.調整・相談 スタッフが間に入って、登録者と利用者の調整を行います。また、活動についての相談にも応じます。 3.活動の実施 学習活動や体験活動を実施してください。 4.報告 利用者と登録者がそれぞれ活動の内容を報告してください。 人材バンク活用報告書(利用者用)(XLSファイル:30.5KB) 人材バンク活用報告書(登録者用)(XLSファイル:30.5KB) ### 人材バンク登録分野 人材バンクには、多様な知識や技術を持った個人及び、さまざまな分野で公益的活動を行う市民活動団体が登録されています。 人材バンク閲覧用リストから希望に沿った人材を探してください。 登録分野 具体例 音楽 邦楽(琴、篠笛など)、オカリナ、ハンドベルなどの演奏 日本民謡、わらべうたなど スポーツ・レクリエーション 運動指導(バスケットボールなど) リトミック体操 ストレッチ体操・けん玉など ダンス よさこい踊り、ジャズダンスなど 言語 日本語指導、韓国語指導、英語指導・通訳など その他 パソコン指導、囲碁指導、折り紙、絵手紙、竹細工・わら細工、フラワーアレンジメント、リンパマッサージ、アロマ、笑いヨガ、書道、陶芸、料理、手芸、マジック、救急法、イベント企画など ### もっとよく知りたいな…人材バンクQ&A どんな人が人材バンクに登録されているのかな? 登録したいけど、資格等は必要なのだろうか。 人材バンクには、これまでの体験や学習活動、あるいは生活の中で蓄えられた多様な知識や技能を持った方々が登録されています。 登録には特別な資格などは必要ありません。自らの知識や技能を、地域社会で役立てたい、いろんな活動につなげたいという思いを持っている方は、ぜひご登録ください。 地域で勉強会をやりたいんだけど、 なかなかテーマが決まらなくて・・・。 人材バンクでは、「音楽」「スポーツ・レクリエーション」「言語」など、分野ごとに人材をご紹介できます。特にテーマを決めていなくても、スタッフが相談に応じますので、お気軽にご利用ください。 具体的にはどのようにやり取りするの? お金はかかるのかしら。 人材バンクには分野ごとに登録者の情報が掲載されています。利用する場合は、直接登録者にご連絡いただいても構いませんし、スタッフが間に入って調整することもできます。 なお、謝礼金が必要かどうかは登録者ごとに異なります。 生涯学習推進課(リーパスプラザこが内) 社会教育振興係 電話:092-942-1347 FAX:942-1361 Eメール:[email protected]
5a381215-be1e-447e-ba61-7288a323941e
2024-02-29T04:14:21
https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/shogaku/021.php?mode%3dsmart
第95号 原子力委員会メールマガジン 核燃料サイクルの選択肢提示にむけて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ No.95━━━━━━ @mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン 2012年2月10日号 ☆★☆ めざせ! 信頼のプロフェッショナル!! ☆★☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┣ 鈴木委員長代理からひとこと 核燃料サイクルの選択肢提示にむけて ┣ 定例会議情報 J-PARC施設利用実験再開について ┃        平成24年度原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブに ┃        ついて ┃        「除染特別地域における除染の方針(除染ロードマップ)」 ┃        について 等 ┣ 部会情報等  第13回新大綱策定会議の開催について 等 ┣ 事務局だより 核燃料サイクルの選択肢提示にむけて ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●メールマガジンや、原子力委員会の活動に関するご意見・ご感想等を、 https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.htmlまで、ぜひお寄せください。 ━・・・━ 委員からひとこと ━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ 核燃料サイクルの選択肢提示にむけて 鈴木 達治郎 あの3月11日から早くも11か月がたちました。今も不安な生活を余儀なくさ れている福島の方々のことをひと時も忘れることなく、原子力委員会として最 も重要な仕事の一つである「原子力政策大綱」の策定に取り組んでいかなけれ ばいけません。今春までに、核燃料サイクルの選択肢を提示する、という目標 のもと、原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会(以下「検討小委」) では、1月からその議論を始めました。今回は、その目的と議論の進め方につ いて説明させていただきます。 議論は3段階で進めていきます。第1ステップは、「技術選択肢」についての 議論です。ここでは、まず核燃料サイクルの様々な技術選択肢について、その 特性を理解し、それらの得失について認識を共有することが目的です。我が国 は、使用済燃料を全量再処理し、将来はプルトニウムを主燃料とする「高速増 殖炉(FBR)」を利用する「FBRサイクル」をこれまで目指してきました。これに 加え、同じ高速炉でも廃棄物の「燃焼」(長半減期の核種を変換して廃棄物の 毒性や容量を減少させる)を目的とする「高速炉(FR)サイクル」、軽水炉(LWR) から回収されるプルトニウムをLWRのみでリサイクルする「LWRサイクル」、プ ルトニウムをリサイクルした後の使用済燃料は直接処分する「LWR限定サイク ル」、再処理は行わず、全ての使用済燃料を直接処分する「ワンス・スルー」 の4つ、すなわち合計5つを検討することとし、まず、それぞれのサイクル技術 の特性を明確にします。 第2ステップは、「政策選択肢」についての議論です。世界では、我が国の 現状路線である「全量再処理・リサイクル」と「直接処分(ワンス・スルー)」 の大きく2つの政策をとっている国がありますが、それに加え、「保留(条件が 明確になるまで決定を延期)」という政策をとっている国もあります。リサイ クル政策をとっている国は、日本、フランス、ロシア、中国、インド等で、直 接処分政策をとっている国は、アメリカ、ドイツ、スウェーデン、スイス、カ ナダ等です。お隣の韓国や台湾などは最後の「保留」政策をとっており、将来 再処理するかどうかを決定すると考えています。また、アメリカやスイスのよ うに過去リサイクル政策を変更し、現在は直接処分政策をとっている国でも、 リサイクル技術の研究開発を続けて、将来の選択肢を確保しようとしている国 もあります。このように、各国の事情により核燃料サイクル政策は多様であり、 その特徴を整理することが第2ステップの大きな目的です。この際、将来の原 子力発電の規模がどうなるかによって、核燃料サイクルが影響されることにな りますので、将来の原子力発電の規模(将来ゼロになる場合も含める)との関係 についても議論します。 第2ステップのもう一つの重要な仕事は、「評価軸」の議論です。これは、 現在我が国が抱えている原子力政策の重要課題について、その克服にむけて核 燃料サイクル政策について議論することとします。たとえば、これまで策定会 議で上げられた課題としては「使用済燃料の安全な貯蔵・管理」、「エネルギ ーセキュリティ(ウランの確保)」、「国際的な核不拡散・セキュリティ問題」、 「政策変更した場合の課題」などが上げられています。これらの整理が終われ ば、いよいよ第3ステップに移ります。この際、時間軸の議論も重要であり、 今後10年間に取り組むべき課題と、より中長期的に取り組むべき課題も整理し ます。 第3ステップでは、より具体的に、それぞれの政策選択肢のもとで、将来ど のようなシナリオが考えられるかを議論します。ここでは第1ステップで整理 した5つの技術選択肢を組み合わせて、将来の核燃料サイクルの可能性につい て議論します。たとえば、「全量再処理」政策をとるにしても、将来FBRをめざ すのかFRを目指すのかによって、将来のシナリオが異なってきます。現在の再 処理工場やその次の再処理工場の可能性についても、政策変更した場合の課題 を含め議論をいたします。第3ステップでは、総合資源エネルギー調査会にお けるエネルギーミックスの議論を踏まえながら、できる限り定量的な評価を行 います。シナリオ毎に総費用や廃棄物の量、ウラン需要量など、政策判断にとっ て重要な指標について評価することになります。 以上、これらのデータや各委員の方々の意見を整理して、我が国にとっての 核燃料サイクル選択肢とその特徴、得失を整理し、提示することがこれからの 検討小委の大きな仕事となります。皆様のご意見、コメントなど、国民の皆様 にもぜひ積極的な参加をお願いいたします。 ●次号は秋庭委員からのひとことの予定です! ━・・・━━ 定例会議情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ ●1月31日(火)第4回定例会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホームペ ージに掲載される議事録をご覧下さい。 【議題1】日本原燃株式会社再処理事業所廃棄物管理事業の変更の許可につい て(諮問)(原子力安全・保安院) <主なやりとり等> 原子力安全・保安院より、日本原燃(株)が再処理事業所において、海外での 使用済燃料の再処理に伴い返還される低レベル放射性廃棄物ガラス固化体を受 入れ、貯蔵するための設備変更等を内容とする廃棄物管理事業の変更許可申請 を行っており、審査の結果、経済産業大臣は同申請を問題ないと判断している ことから、当委員会に意見を聴きたい旨の諮問内容の説明がありました。 【議題2】J-PARC施設利用実験再開について(独立行政法人日本原子力研究開発 機構J-PARCセンター 永宮正治センター長) <主なやりとり等> 日本原子力研究開発機構J-PARCセンター 永宮センター長より、東日本大震 災からのJ-PARCの復旧状況と復旧後の各実験施設での試験再開状況の紹介があ りました。 各委員からは、電気や宿舎などのインフラが完全に復旧していない状況が、 各研究にどの程度影響を与えているのか、加速器駆動核変換技術について海外 と人材等の交流は進んでいるのか、等の質問がありました。 ●2月7日(火)第5回定例会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホームペ ージに掲載される議事録をご覧下さい。 【議題1】平成24年度原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブについて(文部科 学省) <主なやりとり等> 文部科学省より、東京電力(株)福島第一原子力発電所事故を踏まえた原子力 安全の一層の高度化を支える技術基盤を確保・充実するとともに、新たに顕在 化した科学的あるいは社会的な課題の解決に資するため、同イニシアティブに おける「復興対策基礎基盤研究プログラム」を公募したことについて説明があ りました。 各委員からは、基礎基盤研究を行った後に、実際に社会に役立てるための方 策を考えているのか等の質問や、人文・社会科学系の研究者に公募の内容がき ちんと伝わるようにするべき等の意見がありました。 【議題2】「除染特別地域における除染の方針(除染ロードマップ)」について( 環境省) <主なやりとり等> 環境省より、1月26日に公表された、現在の警戒区域及び計画的避難区域に 相当する除染特別地域の除染の進め方について説明がありました。 各委員からは、住民の多様なニーズに応えるために、どのようなコミュニケ ーションを計画しているのか、除染作業が地元の雇用につながるような配慮は あるのか、等の質問がありました。 【議題3】北陸電力株式会社志賀原子力発電所の原子炉の設置変更(1号及び2号 原子炉施設の変更)について(答申) <主なやりとり等> 北陸電力(株)志賀原子力発電所1号炉及び2号炉の使用済樹脂タンクを1号及 び2号炉で共用化を図るための原子炉の設置変更許可申請について、同申請は 問題ないとの経済産業大臣の判断は妥当、とする答申が決定されました。 ※資料等は以下のURLでご覧いただけます。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/index.htm ●次回定例会議は2月14日(火)に開催します。議題は以下のとおりです。 (1)原子力産業セミナー2013の結果について(社団法人日本原子力産業協会) (2)その他 ●定例会議を傍聴にいらっしゃいませんか。定例会議は通常毎週火曜午前、霞ヶ 関にある合同庁舎4号館で開催しており、どなたでも傍聴できます。開催案内 や配布資料はすべて原子力委員会ホームページでご覧いただけます。 ━・・・━━ 部会情報等 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━ ●原子力委員会には、調査審議組織として専門部会や懇談会等が設置されてい ます。これらの部会や懇談会等は原則として一般に公開しており、どなたでも 傍聴することができます。開催案内や配布資料はすべて原子力委員会ホームペ ージでご覧いただけます。 ●2月7日(火)に第13回新大綱策定会議を開催しました。 詳しくはホームページに掲載される議事録をご覧下さい。 <主なやりとり等> 内閣官房より、平成24年4月1日に環境省の外局として発足を目指している原 子力規制庁に係る法律改正案等の説明がありました。続いて、原子力安全・保 安院より、東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の技術的知見に関する 意見聴取会においてまとめられた、シビアアクシデント対策の中間取りまとめ (案)について説明がありました。さらに、電気事業連合会より、原子力発電所 の安全性向上のための事業者の取組について説明がありました。 その後、事務局より、原子力発電のあり方に応じた今後の重要政策課題の整 理(案)の変更点について説明がありました。 専門委員からは、原子力安全調査委員会が独自の事務局を持っていないので、 規制庁から独立しているとは言えないのではないか、高レベル放射性廃棄物最 終処分場を選定するプロセスの時間管理を行うべき、世界が原子力発電を放棄 していない中で、日本が国際的取組として何が出来るのかを論じていくべき、 等の意見がありました。 ●2月10日(金)に第26回原子力防護専門部会を開催しました。 詳しくはホームページに掲載される議事録をご覧下さい。 <主なやりとり等> 事務局より、技術検討ワーキング・グループにおける検討結果について報告 がありました。また、その検討結果を踏まえ、専門部会の報告書として「我が 国の核セキュリティ対策の強化について」(案)について議論を行いました。 専門委員からは、医療行為に係る教育や訓練の充実を報告書内に盛り込むべ き等の意見の他、報告書(案)の文章表現について議論がありました。 報告書(案)は、本日のコメントを踏まえ修正された後、国民の皆様からのご 意見を募集することと致しました。 ●次週の専門部会等開催情報 ・第7回原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会を開催します。 開催日時:平成24年2月16日(木) 10時00分~12時00分 開催場所:全国都市会館 第2会議室 (東京都千代田区平河町2-4-2) 議題:(1)核燃料サイクルの技術選択肢の評価について (2)政策選択肢に関する重要課題について (3)その他 ・第20回原子力試験研究検討会を開催します。 開催日時:平成24年2月17日(金) 10時00分~12時00分 開催場所:中央合同庁舎第4号館 4階 共用第3特別会議室 (千代田区霞が関3-1-1) 議題:(1)平成22年度終了課題の事後評価結果について (2)その他 +-+-+-+-+-+-+ 事務局だより +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 目に見えないものの認識と原子力政策 <Part2> 前回のメルマガ(2010年12月3日号)では、北京出張の際、火力発電所が主要 因のスモッグによる視界の悪化と喉や目の痛みを体験し、「見えない新鮮な空 気」のありがたさや、「見えない電気」を供する原子力発電の存在を再認識し、 最悪な事態を体験せず危機対策ができるか、と述べていた。あれから1年、皮 肉にも社会が原子力発電に注目し、汚染が見えない「空気」に困り、停電で「 電気」の存在も再認識することとなった。 前回のメルマガに、人は目に見えないもの、実体験のないもの、慣れたもの に対する「存在」「感謝」「危機」の意識が鈍いと述べた。では今回、様々な ことを再認識し、体験し、高い意識に変わったとすると、何をするか、何がで きるか。国民全体が考えるよい機会となり、真価が問われる正念場となるが、 それが最悪の事態を伴った結果というのは残念というほかない。 個人的には、報道による受け身の情報では、信じられないという気持ちが強 いせいか実感を伴わない感覚があった。まさに自分で感じないと意識が高まら ないのだ。被災地に対して何か行動したいという気持ちと、直接自分の目で確 かめたいとの思いから、11月に岩手県山田町にボランティアに行った。石巻や 宮古市など、海岸線をバスで北上したため、津波の威力を延々と見せつけられ た。マンションの4階まで窓が全部割れ、360°見渡す限りの平野には家々があっ たと聞き、テレビ画面では実感出来ない信じがたい津波の体積を感じとること ができた。また、何艘もの船がかなり内陸の畑に点々と転がっていた。 今、国際班の業務として、アジア原子力協力フォーラム(Forum for Nuclear Cooperation in Asia)という放射線利用や原子力発電などのアジア地域にお ける原子力協力のための国際会議を担っている。アジア各国は、今回の事故後 も、原子力発電の導入計画を引き続き保持しており、エネルギー問題や食糧問 題、医療分野の改善などにおける原子力利用の期待は非常に高い。今後、アジ ア地域において二度と原子力事故を起こさないためにも、最悪の事態を経験し てしまった国として、貝に閉じこもるのではなく、アジア各国に、得られた知 見をわかりやすく、透明性を持って発信することが重要と考える。 アジア地域では津波や地震といった自然災害への備えは共通の課題である。 アジア各国の方も現地を直接見ることで日本の現状を正確に認識でき、何か得 ていただけるのではという観点から、昨年12月に行われたFNCA大臣級会合では、 各国出席者に津波や地震の被災状況や復興状況、除染の実証試験を見ていただ くべく、福島県南相馬市への視察を企画した。大臣4名を含む海外参加者32名 が積極的に参加され、各国の関心やニーズに合致した企画ができたと感じてい る。FNCAという大臣クラスが招聘できる貴重な枠組みを最大限活用し、アジア 各国と更なる強い連携と信頼で結ばれるよう、またアジアにおける原子力安全 強化を目指し、FNCAを通して今後とも情報発信や協力を行っていければと思う。 (濱田) ●次号配信は、平成24年2月24日(金)午後の予定です。 ====================================================================== 発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局) ○ご意見、ご感想、ご質問などはこちらへ https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.html ○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm ○原子力委員会ホームページ  http://www.aec.go.jp/ ○このメールアドレスは発信専用のため、ご返信いただけません。 ======================================================================
5a4fae80-ebb7-4d7f-b993-5b5f3f250200
2024-02-28T01:39:38
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/2012-0210.html
糸田町トップページ 糸田町の話題 2014年度 [本文はここからです] ## 糸田町の話題一覧(2014年度) 3 件中 1 ~ 3 件目を表示しています。 ### いいばい とっても だいすき祭 11月8日~9日に開催された「いいばい とっても だいすき祭」。 少し天候に恵まれませんでしたが、たくさんの方が来場してくれました。 この2日間で、糸田町の文化と芸術を存分に満喫できたのではないでしょうか… 詳細はこちら ### 石川セリさん・依布サラサさんが来町しました!! 7月16日、井上陽水さんの妻で歌手の石川セリさんと、お二人の娘で歌手・タレントの依布サラサさん親子が、テレビ番組のロケのため糸田町を訪れました。 今回のロケでは、 ①憩いの広場 → ②無双窯 &r… 詳細はこちら ### 6月オススメ観光スポット 6月の観光スポットは、金山工場用地にある「あじさい園」!! 6月7日(土)~6月30日(月)が、オススメ期間です。 ※6月15日(日)には、道の駅いとだでおじゅごんち市も開催されます。道の駅でお弁当や飲み物をお買… 詳細はこちら 3 件中 1 ~ 3 件目を表示しています。
5b7687a1-97f5-4d66-b5d3-147a9006b816
2024-02-26T03:53:56
https://www.town.itoda.lg.jp/topics/index/year:2014
学校給食も県産食材でおいしく食べよう:「学校給食も県産食材でおいしく食べよう」イベント開催 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
# 学校給食も県産食材でおいしく食べよう 「学校給食も県産食材でおいしく食べよう」 学校給食センター栄養士の先生方や専門学校大育レシピ開発員・レシピサポートさん、 沖縄協同青果地産地消コーディネーターさんが協力し県産野菜をふんだんに使った 学校給食メニューを開発しております。 今回のイベントでは「学校給食も県産食材でおいしく食べよう」の取り組みを 皆さんに実際に見て・食べて・話してご紹介いたします。 皆さま是非、ご参加下さい。 開催日:平成25年6月30日(日) 場所:イオン南風原店 内容: ◆県産野菜を使った学校給食メニューの試食! ◆学校給食メニューパネル展 ◆無料栄養相談会 詳細はコチラから 「学校給食も県産食材でおいしく食べよう」イベント
615cd9ca-4f54-47c8-bb7c-c63a41a50acd
2024-02-29T10:51:20
https://www.okireci.net/kyushoku/kyodoseika/003459.html?ua%3d2
全国大会・九州大会に出場するのですが、佐世保市からの補助はありますか。 - 佐世保市お役立ちQ&A
# FAQ 全国大会・九州大会に出場するのですが、佐世保市からの補助はありますか。 印刷する 質問 全国大会・九州大会に出場するのですが、佐世保市からの補助はありますか。 回答 佐世保市在住の市民が権威ある国際大会、全国大会又は九州大会に監督・選手等として出場する場合、大会に要する経費の一部を補助する制度がございます。 その場合は、大会開催前に申請が必要になります。(事後の申請は受け付けることができません。) 詳しくは、下記関連記事をご参照ください。 佐世保市ホームページ(体育・スポーツ振興補助金) 教育委員会 スポーツ振興課 電話番号 0956-24-1111
624dc69c-679f-43ea-be6a-d5662e1232e7
2024-02-28T02:40:34
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge2335.html
アフリカ仮面のモビールを作ろう! | 国立民族学博物館
### イベント・ワークショップ 2012年8月16日(木) アフリカ仮面のモビールを作ろう! 「世界の夏を楽しもう!」関連ワークショップ チラシダウンロード[PDF:4.41MB] 定員に達しましたので、申込受付は終了いたしました。 みんぱくでは7月21日(土)〜8月26日(日)の夏休み観覧無料企画「世界の夏を楽しもう!」期間中にワークショップを行います。版画作家田主誠氏を講師に迎えて、8月16日は「アフリカ仮面のモビール」を作ります。暑い昼下がりを涼しいみんぱくでたのしく工作しながら過ごしませんか? 【会場】国立民族学博物館 第3セミナー室(本館2F) 【日時】8月16日(木)13:30~15:30(受付 13:00~) 【参加費】無料 【定員】20名(事前申し込み制)※定員になり次第受付終了。 【対象】小学3年生以上 ※小学2年生以下は保護者同伴で参加可能(カッターナイフを使用します。) 【応募方法】往復ハガキ又は、Eメールにて下記1~5を明記の上、お申し込みください。 - 先着順により、定員人数になり次第締切りとさせていただきます。 応募は往復はがき1枚につき2名まで、Eメール1通につき2名までとさせていただきます。 往復ハガキでお申し込みの場合は、返信ハガキの表に代表者の住所と氏名をご記入ください。 参加ご応募いただいた方の個人情報は、本事業に関する目的以外では使用しません。 - 【応募時の記入内容】 1.参加者氏名・年齢・性別  2.住所 3.電話番号 4.申込者氏名 5.ワークショップ名 【申し込み先】 - 往復ハガキ:〒565-8511  大阪府吹田市千里万博公園10-1  国立民族学博物館 情報企画課 「世界の夏を楽しもう! 関連ワークショップ」係 Eメール:[email protected] 【お問い合わせ】情報企画課「世界の夏を楽しもう! 関連ワークショップ」担当 TEL:06–6878–8532(受付時間:平日(月〜金) 9:00〜17:00) #### 「世界の夏を楽しもう!」関連ワークショップ アフリカ仮面の モビールを作ろう 2000 【開催日】8月16日(木)13:30~15:30(受付 13:00~) 【会場】国立民族学博物館 第3セミナー室(本館2F) 【担当教員】小林繁樹(国立民族学博物館教授) アフリカ・コンゴ民主共和国の「キフェベ」の名で知られる仮面は、線状刻があり幾何学的です。仮面の形を厚紙に写し、線をカッティングして糸で吊るすと、空調装置や風の作用で動きだします。表面と裏面の色が違えば、まさに「変身」です。 ステンシル版画で ハガキを作ろう 【開催日】8月17日(金)13:30~15:30(受付 13:00~) 【会場】国立民族学博物館 第3セミナー室(本館2F) 【担当教員】齋藤玲子(国立民族学博物館助教) 「ステンシル版画」は、切り抜いた型を紙面にあて、絵の具を直接刷り込む技法です。今回はブラシ(筆)を割りばしとスポンジで作ります。精巧で温かみのあるカナダ・イヌイットの人たちのステンシル版画を参考にして、楽しいハガキやカードを作りましょう。 #### 講師プロフィール ##### 田主誠( たぬしまこと ) 版画家・美術家。1969年シェル美術賞展佳作賞、1977年ユーゴスラビア国際版画ビエンナーレ展ほか多数入選・招待出品。1995年ニューヨーク国際メディアフェスティバル銀賞。1977年から1993年までみんぱくに在職し、民族学に関わる版画作品を制作。その後海外を取材し、その印象を新聞や雑誌に発表。また博物館、学校などでワークショップや美術を指導している。著書に『世界民族博物誌』『おはなし村』など多数。
63a25244-ab87-46f8-bc01-613af88b525d
2024-02-26T14:49:10
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/workshop/ws_20120816-17_01?y%3d2021%26m%3d4
キャリア・就職支援|神奈川大学
2e77 ホーム キャリア・就職支援 【就職課セミナー】障がいや発達上の特性等により就職活動が不安な方・保護者の皆さまへ 一覧を見る ## 在学生のみなさんへ KUキャリアナビ (神大生限定就職ナビサイト) アドバイザー面談予約 講座・イベントスケジュール 就職課利用案内 就職相談について インターンシップ・仕事体験 講座・イベント情報 パンフレット 就職ガイドブック 履歴書PDF 卒業生の進路状況 卒業生の活躍(JINDAI CAREERS) 他大学や外部機関との連携 ## 対象者別サポート U・Iターン 公務員 教員 外国人留学生 障がい学生 資格取得(神大で資格) ダイバーシティ宣言について ## 企業の皆さまへ 求人のお願い インターンシップのお願い 企業説明会参加のお願い 情報交換のお願い ## 保護者・卒業生の皆さまへ 保護者の皆さまへ 卒業生の皆さまへ ## Special Contents神大のキャリア・就職支援を もっと知るコンテンツ 一覧を見る c8c KUキャリアナビ 神奈川大学就職課が管理している神大オリジナルの就職支援Webサイトです。 - 先輩たちのキャリアが、あなたの「道しるべ」になる。 - 4年間のロードマップ 神奈川大学はキャリア形成科目と就職支援プログラムで学生の皆さんの就職活動をサポートします。 教職課程 「先生になりたい」そんな夢を持ち続けている学生の皆さんをさまざまなかたちでバックアップしています。 合同企業説明会 神大生を採用したい企業と連携し、合同企業説明会を開催しています。 U・Iターン就職 本学は28府県・市とU・Iターン就職支援協定等を締結しています。各種ガイダンスやイベント、相談会を通じてU・Iターン就職を支援しています。
642d3b15-44d8-4223-91dc-d091f9e431d0
2024-03-02T10:43:44
https://www.kanagawa-u.ac.jp/career/
コノートン前米国大統領府環境評議会議長との懇談会を開催 (2013年3月7日 No.3122) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月7日 No.3122 コノートン前米国大統領府環境評議会議長との懇談会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月7日 No.3122 コノートン前米国大統領府環境評議会議長との懇談会を開催 -実践的かつ現実的な気候変動対応の課題について説明聞く 経団連は2月25日、東京・大手町の経団連会館で、ジェームズ・コノ―トン前米国大統領府環境評議会議長を招いて懇談会を開催した。当日は、ブッシュ政権下でAPP(アジア太平洋パートナーシップ)やMEM(エネルギー安全保障と気候変動に関する主要経済国会合)等の設立に向けて主導的な役割を果たしたコノートン前議長から、「実践的かつ現実的な気候変動対応の課題」について説明を聞き意見交換を行った。コノートン前議長の説明は次のとおり。 #### ◆ エネルギー・気候変動をめぐる米国内の情勢 米国では、シェールガス革命が温室効果ガスの排出量に大きく影響を与えている。経済成長の鈍化により、運輸部門の燃料需要が落ち込み、電力需要も伸びていないという事情もあるが、シェールガス革命によって石炭の割合が減少し、ガスの割合が急増している影響の方が大きい。また、シェールガス革命によって電力価格も大きく下がり、消費者は1千億ドルの恩恵を受けている。 米国では、発電所の大気汚染、自動車の燃料効率、再生可能エネルギー、照明効率、家電製品の熱効率、オゾン層の破壊などに関する規制が行われている。仮に全国的な排出権取引制度を導入すれば、既存の取り組みがうまくいかなくなる。また、炭素税に関しても、例えば1トン当たり20ドルで導入すると、電力価格は11%上昇することとなる。現在の政治情勢を考慮すれば、大きな負担を伴うような制度が導入されることはないだろう。 米国の排出量は2005年をピークとして減少に転じている。将来の排出量も従来は大きく増加すると予測されていたが、今では現状維持もしくは減少すると予測されている。これには、政府の規制よりも、市場動向の変化が大きく影響しているといえる。 #### ◆ 実践的な国際協力を進めるために 温室効果ガスの排出量が全世界の排出量の1%を超える国は20しかないが、国連交渉には190余りの国と地域が参加し、ほとんど内容が変わることがない文言をめぐって際限のない交渉を行っている。こうした動きとは別に、実質的な議論を進めることが求められており、日米の産業界が主導的な役割を果たしているBizMEF(エネルギー安全保障と気候変動に関する主要経済国ビジネスフォーラム)のような取り組みが重要である。 なお、1987年に採択されたオゾン層破壊物質に関するモントリオール議定書は、長期の目標を目指したボトムアップ型の枠組みで、途上国も責任あるかたちで参加しており、民間セクターも大きく関与している。気候変動交渉には、同議定書を参考にできる点が多くある。
64b73999-b2e1-4ff5-87e8-c09db26fa6b8
2024-03-02T08:53:31
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0307_06.html
【確定申告書等作成コーナー】-卸売業とされる事業とは
# 卸売業とされる事業とは 簡易課税制度の適用を受ける場合には、卸売業を営む事業者については、課税売上げに対する消費税額の90%が課税仕入れの税額となります。 この卸売業とは、他の者から購入した商品をその性質や形状を変えないで他の事業者に対して販売する事業をいいます。 ## 卸売業の具体例 例えば、次のような事業が卸売業に当たります。 他の者から仕入れた商品をほかの小売業者又は卸売業者に販売する事業 例えば、酒類の卸売業者が酒類の小売店に対して行う酒類の販売などがこれに当たります。 購入者が業務用に使用する商品を販売する事業 この場合には、購入者が事業者であることが販売者の帳簿、書類等で明らかにされていなければなりません。 例えば、プロパンガスの販売店が食堂や工場に対して行うプロパンガスの販売、ガソリンスタンドが運送会社に対して行うトラック用燃料の販売などがこれに当たります。 主として業務用に使用される物品、例えば、病院、美容院、レストランなどの設備、業務用の機械や産業用機械、建設用の資材など、本来の用途が業務用である物品を他の事業者に販売する事業 例えば、材木店が行う建設業者に対する材木の販売や農機具店が行う農家に対するトラクターの販売などがこれに当たります。 ## 「性質や形状を変えない」の意義 例えば、次のような行為は「性質や形状を変えない」ことに当たります。 購入した商品に商標やネームなどを貼り付けたり、表示したりする行為 複数の商品をセット商品として詰め合わせる行為 液状などの商品を小売販売店用の容器に収容する行為 ガラスその他の商品をほかの販売業者に販売するために裁断する行為 まぐろを小売店へ販売するために皮をはいだり、四つ割にする行為 [平成30年4月1日現在法令等]
6705554b-5be0-49a2-afb5-d9c48618f08f
2024-01-16T22:03:22
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/shohizei/kanikazei/kanikazeiseido/oroshiurigyo.html
『隅田川』 『隅田川』えとせとら 他の芸能への影響 歌舞伎への影響 『隅田川続俤』 歌舞伎『隅田川続俤』 平成1年12月2日~26日 国立劇場大劇場 〔聖天町法界坊〕7代目尾上菊五郎 〔永楽屋手代要助〕6代目澤村田之助 〔娘のお組〕5代目中村時蔵 『隅田川続俤』は、他の「隅田川物」と同様、吉田家のお家騒動を背景にしつつ、そこに「鐘ヶ淵伝説」などを合わせて作られた作品です。1784年(天明4年)に初演されました。主人公の法界坊は悪党ながらどこか間の抜けた憎めない役どころで、作品全体が喜劇仕立てになっています。大詰の所作事は「双面(ふたおもて)」とも呼ばれ、単独上演されることもある舞踊の大曲です。法界坊と野分姫という2人の人物の亡霊を、1人の役者が同じ姿で踊り分けるという趣向で、 異なる性格の演じ分けが見どころです。 【あらすじ】 吉田家の子息松若は、盗まれたお家の重宝「鯉魚(りぎょ)の一軸」を捜し求めて江戸へ下り、要助と名を変えて永楽屋の手代となります。そこで松若は永楽屋の娘お組と深い仲になりますが、その2人に横恋慕するのが、欲深い乞食僧の法界坊です。法界坊は金欲しさに鯉魚の一軸を奪い、さらに、京都から要助を追いかけてきた許婚の野分姫を殺してしまいます。吉田家の旧臣甚三が法界坊を討ち、ようやく鯉魚の一軸は要助の手に戻ります。 隅田川の渡しを通りかかった要助とお組の前に、野分姫の霊と法界坊の霊がひとつになった娘が現れ、2人を苦しめますが、最後には観音の功徳により救われます。 歌舞伎『隅田川続俤』 平成1年12月2日~26日 国立劇場大劇場 〔聖天町法界坊〕7代目尾上菊五郎 〔永楽屋手代要助〕6代目澤村田之助 〔娘のお組〕5代目中村時蔵 鐘ヶ淵伝説 その昔、隅田川が綾瀬川に分かれるあたりで、釣鐘を運搬中の船が沈んだという伝説。
70e54f5d-b3c7-4b5e-9a72-07c39a208cd1
2023-09-28T04:58:02
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc14/sumidagawa/etc/geinou/sumidagawa.html
洗足学園音楽大学 専攻科: ウィーン研修旅行
6188 ## 2010年12月22日 (水) ### ウィーン研修旅行 どーもー!!今回ブログアップさせていただくのは・・・ ウィーンでパソコン担当でした原田と申します!!m(_ _)mまた度々ブログアップするかもしれないので~ご愛読の皆様!覚えて下さいねv(^^) 今回からしばらくの間、ウィーンで過ごした1日ごとの内容を思い出しながらアップしていきたいと思います。 さて!本日はウィーンに着いて、2日目の事を書きたいと思います。 まず、午前中はウィーン市内の観光です。 J.シュトラウス像の前で記念撮影v(^^)すっごく寒くて手振れしてないかが心配でした(汗) こちらはシェーンブルン宮殿です。下は宮殿前広場でのクリスマスマーケットの様子です。 いやーカッシーとツヤカさんが良い雰囲気ですね!! さて、午後はカールス教会での演奏会でした。教会は天井が高く、音がとても響いて、気持ちよかったっす!!!! こちらは、教会でのリハの様子です。 演奏会の詳しい様子は別にアップしますね! 演奏会の後は・・・打ち上げですね!!場所は楽師さんが各テーブルをまわって楽しい演奏をプレゼントする『ホイリゲ』という場所です。 楽しかったですね~! 二枚目はピッコロ・パヴァロッティ・文太郎でした~ こうしてウィーン2日目は幕を閉じました。(原田) ウィーン研修旅行を参照しているブログ:
76766e69-71da-4a68-8550-6933b8bd2e84
2024-02-29T07:44:06
https://blog.senzoku.ac.jp/senkouka/2010/12/post-6689.html?no_prefetch%3d1
富良野圏域医療(在宅)・介護連携に関するルールについて - 上川総合振興局保健環境部富良野地域保健室
## 富良野圏域医療(在宅)・介護連携に関するルールについて ### ~5市町村管内の医療機関と介護事業所等の協力による社会づくりの推進~ 平成24年度から、医療と介護の連携について、地域の関係機関や多職種で検討を重ね、平成26年5月、富良野地域リハビリテーション推進会議の取組により、本ルールが作成されました。 以降、現在に至るまで、富良野圏域の医療機関と訪問看護や介護支援専門員等の連携は徐々に円滑になり、多職種連携が充実してきております。 富良野保健所では、作成当初から、本ルールと様式等をホームページに掲載しております。 当圏域の関係者の皆様方の、在宅療養支援において、多職種連携の方法のツールとして、活用していただければ幸いです。 ただし、これらの様式の使用に際しては、個人情報等の関係などにより、情報のやりとりを本様式に記載して行うことができない場合も考えられますので、事前に連携する施設へご確認ください。 (連携に関するルール等) 1.富良野圏域医療(在宅)・介護連携に関するルールについて (PDF 584KB) 2.連絡票(Word) (DOC 44.5KB) 3.外来ー訪問報連相シート(Excel) (XLS 89.5KB) ## カテゴリー 介護・福祉施設 ## 富良野地域保健室(富良野保健所)のカテゴリ 医療・介護 ## お問い合わせ 上川総合振興局保健環境部富良野地域保健室(富良野保健所)企画総務課 〒076-0011富良野市末広町2番10号 電話: 0167-23-3161 Fax: 0167-23-3163
76967c0b-b801-4412-b00d-26cd86f4947d
2023-12-14T08:47:34
https://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/fth/iry_kaigo_renkei_ruru140516.html
研究室案内 総合情報学専攻│電気通信大学
93ea ## サイト内の現在位置 大学ホーム 研究・産学連携 研究者情報│研究室案内 総合情報学専攻 # 研究・産学連携研究者情報 ## 研究室案内 総合情報学専攻 大学院情報理工学研究科総合情報学専攻の研究室と研究内容を紹介します。 ## 研究内容 研究室名 研究テーマ・内容 メディア情報学コース 大河原 一憲 研究室 【生物学、医用・生体工学】 『食生活や運動から体重コントロールを科学する』 体重を適正に保つにはエネルギー消費量と摂取量のバランスが大切ですが、実際には、身体をよく動かし食事を控えても適正な体重を維持できるとは限りません。そこで、「日常生活活動は1日のエネルギー消費にどのくらい貢献しているのか」「基礎代謝が高い人は太りにくいのか」「1日2食と6食はどちらがいいか」など身近なテーマから体の組成や代謝などを研究し、健康的な生活習慣のあり方を探求しています。 織田 健 研究室 【情報工学】 『ソフトウェアプログラムを自動生成する』 ソフトウェア開発を人手と時間をかけず正確に行うための研究に取り組んでいます。例えば、プログラミングを形式手法と呼ばれる数学的手法で記述すれば、バグや欠陥を探したり修正したりする手間なしにプログラムの正しさを保証できます。さらにソフトウェアに求められている機能や性能も数学的に書けば、バグのないプログラムを自動生成できる可能性があり、研究を進めています。 柏原 昭博 研究室 【情報科学、情報工学】 『新しい学習体験を提供する学習支援システムの開発』 Webなどの情報メディアを活用した学習環境の研究を進めています。特に、人工知能や認知科学の知見を活かし,学習活動のモデリングを通して、知識を学ぶだけでなく「学び方」までも学べるような新しい学習体験を提供する支援システムを設計し、様々な場面で利用可能とするためにタブレットメディアなどの新しい情報通信デバイスを用いて開発しています。 梶本 裕之 研究室 【情報工学 、映像・光工学、医用・生体工学】 『触覚を中心とした新しいヒューマンインタフェースの研究』 コンピュータと人が情報をやりとりする接点となるのがヒューマンインタフェースです。本研究室では、人の触覚を中心としたヒューマンインタフェースの研究に取り組んでおり、側頭部を圧迫して顔の向きを誘導したり、身体が金属やゴムになったような感覚を再現したり、モバイル環境でも臨場感溢れる音を体感できるシステムなど、多くのユニークな提案を行っています。 兼子 正勝 研究室 【情報科学】 『メディアコンテンツの分析・デザイン・制作』 研究対象はビデオ・CG・Webなどのメディアコンテンツ。各種メディア表現の基礎理論・分析理論の研究に加え、これらの理論をベースに動画やCGなどのメディアコンテンツの分析に取り組んでいます。さらに応用研究として、動画配信とマンガを組み合わせた新しいコンテンツや、3DWeb教材の開発など、実際のコンテンツやサービスのデザイン、制作も行っています。 児玉 幸子 研究室 【情報工学、映像・光工学】 『新素材やコンピュータ制御によるメディアアート』 メディアアート、デザインに新素材や情報技術を応用する研究に取り組んでいます。ナノサイズの強磁性微粒子が溶け込んだ磁性流体で不思議な形や構造を作り出すアートは、文化庁メディア芸術祭で部門大賞を受賞。他にもセンサテクノロジーで光るゴムボールを使ったプロジェクトなど、多彩な活動を通して、人の心に感動をもたらす作品の創造と方法論の確立を目指しています。 坂本 真樹 研究室 【情報科学、情報工学】 『言語の解析による人の「知のメカニズム」の解明』 脳や心の中で言葉がどのように理解され知識化され、その知識がどのように相互作用し、五感を刺激してイメージを喚起させるのかをテーマに、人の知のメカニズムの解明に取り組んでいます。これらの基礎研究をもとに、言葉の意味の定量化、言語生成システム、感性評価システム、文章の意味に適した色やフォントを推薦するシステムなどの開発、言葉による直観的製品開発支援も行っています。 佐藤 寛之 研究室 【情報工学】 『生物のように情報を進化させる進化計算』 情報を生物のように進化させる進化計算に注目し、特に多目的最適化のためのアルゴリズムの研究とその応用に取り組んでいます。多目的最適化とは、例えば自動車設計の走行性能と価格の関係のような、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないものを同時に最適化することです。現在、進化計算は、航空機などの工学設計に応用されはじめています。さらなる進化計算の適用可能範囲の拡大のため、課題解決に取り組んでいます。 庄野 逸 研究室 【情報工学、医用・生体工学】 『画像修復・画像認識技術の研究で医療に貢献』 機械学習や統計力学的なアプローチから医用画像工学応用の研究に取り組んでいます。ディープラーニング等の人工知能の技術を応用し、医用画像の診断支援に取り組んでいます。この他、医用画像修復の研究では、確率論的手法を用いてノイズが多い信号から元の画像を推定する技術を確立。PETスキャン画像再構成への応用を行っています。 髙玉 圭樹 研究室 【情報工学】 『人に代わり適切な判断・指示を出す高度なシステムの開発』 コンピュータ上でユーザーの代わりに適切な判断や指示を行うのが「エージェント」です。このエージェントを複数でやりとりさせることで台数以上の相乗効果を生み出したり、人が思いもつかない解を提示したりするシステムの開発を行っています。宇宙探査機や人工衛星の開発など、宇宙航空開発研究機構や海上技術安全研究所などの公的機関、企業との共同・受託研究にも意欲的に取り組んでいます。 高橋 裕樹 研究室 【情報工学】 『人間の感覚をマッチングさせた画像解析・生成』 人が画像を見て理解したり感じたりすることを、コンピュータ処理によって実現することを目指しています。例えば、ある風景の画像から文字領域などを抽出・認識することで重要な情報を得たり、その地点のナビゲーション情報を取り出したりできるようなシステムです。企業との共同研究では、画像処理技術で工場ラインの製品チェックを自動化する技術の開発にも取り組んでいます。 西野 哲朗・若月 光夫 研究室 【情報科学、情報工学】 『人間の日常的な動作や脳の働きをコンピュータ上で再現』 人間が日常的に行っている知的な活動を忠実に再現することを目標に、脳型コンピュータ、量子コンピュータ、条件反射ロボット、言語獲得メカニズムなどの基礎・応用研究に幅広く取り組んでいます。トランプの「大貧民」のプログラムを全国公募して競わせるコンテストの開催や、ジュウシマツの歌を分析する共同研究など、ユニークな活動・研究も数多く行っています。 橋本 直己 研究室 【情報工学、映像・光工学】 『現実空間と仮想環境を融合させる画像処理技術の開発』 バーチャルリアリティ環境を等身大映像で実現するシステムや画像生成技術、それらを利用したアプリケーションを研究しています。一般家庭の室内でも仮想環境を再現できるよう、画像を投影する壁の色や材質を打ち消す画像加工や、家具の凹凸などにも対応した投影技術、3D技術などを開発。現実世界と仮想世界を融合させた没入型ディスプレイの製品化を目指しています。 羽田 陽一 研究室 【情報科学、情報工学、通信工学】 『コミュニケーションツールとしての音メディアの研究』 心地良い音や不快な音、自然音や合成音など、世の中に溢れている様々な音を自在に操れるようになれば、より楽しいコミュニケーションが創り出せる――。こうした考えのもと、本研究室では、音を使ったコミュニケーションの基本となる録音、音の分析・加工、再生という一連の流れの中で研究に取り組み、現代社会に役立つ新しい音メディアの応用技術の開発を目指しています。 久野 雅樹 研究室 【情報科学、情報工学、医用・生体工学】 『「言葉」を通して人間の心を探る』 人間の心について、言葉を手がかりに実験的・計量的な方法で研究しています。具体的には、言葉を操るために人の脳に備わっている「心的辞書」の仕組みを明らかにする実験や、新聞記事やWeb上の文書などの膨大な電子テキストを対象に脳の外にある言語環境を計量的に分析する調査などを行っています。また、言葉を通して記憶やパーソナリティなどについても調べています。 柳井 啓司 研究室 【情報科学、情報工学】 『Web上から膨大な一般画像・映像をマイニング』 コンピュータでWeb上の膨大なデータを分析し、有用な情報を抽出することをマイニングといいます。本研究室では、Webサイトから一般的な画像・映像をマイニングし、多様な用途に利用する研究を進めています。キーワードの付いた画像を自動収集させるシステムなどの開発研究を通して、将来的には写真を見ればどんな写真でも理解できるコンピュータの実現を目指しています。 髙木 一幸 研究室 【情報科学、情報工学】 『音声言語情報処理技術』 音声は人間にとって最も基本的で重要なコミュニケーションのメディアです。音声を用いて機械を操作したり、コンピュータ情報通信システムに蓄積された大量の音声データを検索するシステムに欠くことのできない「音声言語情報処理」の技術を研究しています。特に、言語音の種類や配列パターンを音声から自動抽出しその特徴をモデル化して言語を識別する研究など、多言語社会で役立つ新しい技術の開発に取り組んでいます。 経営情報学コース 板倉 直明 研究室 【電気・電子工学、経営・管理工学、医用・生体工学】 『人間を工学的観点から理解しモデル化』 人間を主な研究対象とし、様々な工学的観点から人間のモデル化に取り組んでいます。筋肉が発する電気信号の解析や、目の角膜・網膜の電位変化を利用した視線による文字入力システムの開発、脳波を利用した意思表示についての研究、様々な人間の運転動作をモデル化して、交通渋滞対策や自動運転システムに応用する研究などが進められています。 内海 彰 研究室 【情報工学、情報科学】 『「言葉」を認知科学と情報工学の両面から探求』 情報を伝える「言葉」を対象に、2つの領域から研究を進めています。1つは、人が言葉をどのように理解しているかを科学的・実験的手法で追求する「言語認知科学」で、特に比喩、皮肉、ユーモアなどに着目して言葉を理解するメカニズムを探っています。もう1つは、言葉を工学的に処理する「言語情報科学」で、検索結果の自動分類やWeb情報を抽出するシステムを開発しています。 岡本 一志 研究室 【経営・管理工学、情報工学】 『ビッグデータの分析法の推進のためのデータサイエンス技術の研究』 図書館サービスは教育・研究を支える重要な知の拠点であり、多様化する役割の評価が求められています。これまでの図書館でのサービス分析は、観察調査やインタビュー、アンケートを中心に行われてきました。本研究室では、このような調査・分析の推進に加え、その支援や新たなビッグデータ分析法の確立に、機械学習やデータサイエンス技術を駆使して取り組んでいます。 鈴木 和幸・金 路 研究室 【経営・管理工学】 『システムや製品の信頼性・安全性をリアルタイムで監視』 システムや製品の故障・事故をいかに防ぐかをテーマに、「次世代品質・信頼性情報システム(QRIS)」の開発に取り組んでいます。これは全ユーザーの製品データをインターネットやGPSでリアルタイムに監視し、それに基づいて製品の設計最適化や故障予測、余命診断、点検・交換時期の決定などを行うシステムで、信頼性・安全性向上に貢献するものとして注目されています。 椿 美智子 研究室 【経営・管理工学、情報科学、情報工学】 『サービス・教育の質の向上を目指すサービス・サイエンス』 科学的な分析手法やマネジメント手法などを用いてサービスの諸問題を解決し、生産効率を上げようという新たな学問領域がサービス・サイエンス。本研究室では、サービス利用者のニーズや好み、行動特性を詳細に分析し、タイプ別にサービス内容や提供方法を示唆できる分析システムの研究、サービス業種の成長の地域差や学習の個人差の分析などの研究を行っています。 西 康晴 研究室 【情報科学、情報工学】 『より良いソフトウェアを作るための方法論とは』 より良いソフトウェアシステムを作るためのソフトウェア工学の方法論の構築を目指しています。研究対象はソフトウェアの質の評価・開発プロセスの改善・品質保証から、コンテンツ・ゲーム・ホスピタリティサービス・マネジメントモデル・ビジネスモデルの質の向上までと幅広く、特に、ソフトウェアのテストや品質、バグ分析、改善モデルなどに力を入れています。 水野 統太 研究室 【電気電子工学、情報工学、医用・生体工学】 『生体情報を用いてヒトとシステムを工学的に考える』 ヒトはそれぞれ感性が異なるので、同じ状況や刺激でも動作や表情、情動などの反応は様々です。本研究室では、行動・心理情報とともに脳波や心拍、皮膚温などの生体情報を用いて個々人で異なる感性情報の評価を試みています。これらを応用し、赤外線サーモグラフィを用いて人を支えるセンサの提案やバーチャルリアリティを実現するシステム開発などを行っています。 水戸 和幸 研究室 【医用・生体工学、経営・管理工学】 『人にやさしい快適な環境・機器・システムを追究』 人間情報学をベースに、人間の生理・心理特性の解明とその応用を目指しています。筋肉から生じる電気、機械信号による筋肉の疲労や加齢の評価、視覚障害者への凹凸文字や図形の伝達手段など、人間中心の視点から、快適な職場や住まい、高齢者や障害者に優しい環境、使いやすい情報機器、人間特性に配慮した機器や生産・生活システムに関する提案を行っています。 宮﨑 浩一 研究室 【経営工学・管理工学】 『実証ファイナンスと数理ファイナンスの融合を目指す』 金融商品の評価・リスク管理から、企業財務、市場分析まで、金融工学全般を幅広く研究対象にしています。金融工学は、実際の市場での応用を前提とした研究(実証ファイナンス)と、金融市場を数学的にとらえて定式化・理論構成を追求する研究(数理ファイナンス)に大きく分けられますが、本研究室ではこれらの融合を目指して研究に取り組んでいます。 山田 哲男 研究室 【経営・管理工学】 『経営情報システムでサプライチェーンの環境配慮を目指す』 経営に関わるヒト・モノ・カネとこれら経営資源の情報について、あるべき姿を探求しています。現在は、製品が消費者に届くまでの一連の生産・物流の流れ(サプライチェーン)について、経営情報システムを活用した環境配慮に取り組んでいます。コスト・利益のみならず、リサイクル率やCO2排出量もひと目でわかる部品表を構築し、環境に調和しかつ経済的なシステム設計を進めています。 山田 裕一 研究室 【数学】 『位相幾何学「結び目理論」で図形を分類する』 位相幾何学(トポロジー)が専門で、結び目理論を利用して「多様体」と呼ばれる図形の分類を研究しています。紐を結ぶようにした図形が「結び目」で、「多様体」は曲面の高次元版です。分類は難しいことがわかっています。良く似た形を分類するために、物理学の方程式を利用したりします。 山本 渉 研究室 【経営工学・管理工学】 『工業・医療分野への統計技法の応用と調査技法の開発』 統計技法の工業・医療分野への応用と、調査技法の開発に取り組んでいます。特に工業統計(品質管理・信頼性工学を含む)、標本調査・マーケティング調査、薬学といったキーワードをもつ問題について、様々な統計理論や手法を適用して解決を試みたり、それらの理論や手法の開発を行っています。また、確率統計の考え方をしっかり身に付けた人材育成にも力を入れています。 由良 憲二 研究室 【経営工学、管理工学】 『製品の製造・出荷から回収・リサイクルまでを管理』 近年、企業の生産システムが大規模化・複雑化し、資源・活動・製品(サービス)を効率よく計画・運用することが求められています。こうした生産システム管理の研究に取り組んでいるのが本研究室です。製品の製造・出荷からその役割を終えるまでのすべてのプロセスで、経済性・効率性と環境の両面から最適化を図るマネジメントモデルの構築・提案を行っています。 セキュリティ情報学コース 石上 嘉康 研究室 【数学、情報科学】 『情報・セキュリティ理論の研究のベースとなる離散数学』 確率・近似といった観点から離散数学全般について研究しています。離散とは連続と対比する考え方で、計算機で扱える情報(デジタルデータ)も2進法による離散変数からなっています。そこで、計算機科学や情報通信技術向上を意識した基礎的な情報のモデルとして離散数学、グラフ理論、組み合わせ理論、確率・近似アルゴリズムに関連したテーマに取り組んでいます。 市川 晴久・川喜田 佑介 研究室 【通信工学、情報科学、情報工学】 『近未来を担うユビキタスネットワークの研究』 モノにセンサ内蔵型の小さな無線タグをつけ、社会の様々な情報を集め計算処理する「ユビキタスネットワーク」の時代が近づいています。本研究室では、端末の無線技術革新とインターネットの成長力を使ってユビキタスネットワーク社会インフラを実現するため、端末の無線方式になるべく依存しない汎用的な仕組みでネットワーキング機能を提供する技術を研究しています。 太田 和夫・岩本 貢 研究室 【情報科学、情報工学、数学】 『新しい暗号方式の開発と安全性の理論評価に取り組む』 機能性・安全性・効率性を兼ね備えた情報セキュリティ基盤技術の構築を目指して、暗号理論を研究しています。暗号理論は、例えば、盗聴を防ぐ、本人であることを確認する、といった機能を厳密にモデル化することで、情報セキュリティ技術を理論的に扱う学問です。計算量理論や情報理論といった、数学的な理論を背景として研究を進めています。 﨑山 一男 研究室 【情報科学、情報工学、電気・電子工学】 『より安全なセキュリティシステムの構築を目指す』 「ハードウェアセキュリティ」を主な研究対象としています。耐タンパー性(情報の不正読み取りを防ぐ能力)を高める暗号技術を基礎とした「サイバーフィジカルシステム」の実現を目指しています。企業との共同研究や海外研究者との協働を積極的に進めているのも特色です。 高田 哲司 研究室 【情報工学】 『セキュリティの「面倒くさい」をどうにかするための研究』 「情報セキュリティ」は多くの人にとって「やっかいごと」であるのは事実でしょう。しかし、その対策を多くの人に継続して実施してもらうことこそがセキュリティ対策として大切なのも事実です。この「必要だが面倒」というジレンマを改善するために何が必要かを利用者視点から考え、セキュリティ対策に新しいアイデアを吹き込みうるシステムの開発を目指しています。 松本 光春 研究室 【情報科学、機械工学、情報工学】 『人に学び、人と共生するロボットテクノロジーの実現』 人間の五感に関連する知覚情報処理やロボティクスが主な研究対象です。情報の解析や認識、判断など人間が持つ様々な機能を機械で実現する取り組みに加え、主観的な信号処理技術やより情緒的な人と機械のコミュニケーション、ロボットから人間へのさりげない意図伝達など人間と機械がお互いに呼吸を合わせられるような人間機械共生システムの実現を目指しています。 山口 和彦 研究室 【情報科学、情報工学】 『雑音と悪意ある第三者からの情報保護』 情報保護をキーワードに、雑音などの自然現象と、第三者による人為的な破壊(改ざんなど)から情報を守るための研究を行っています。中心となるのは「軟判定(軟入力)」を利用するアルゴリズムで、これは、例えば「0」「1」の二者択一の判断をする時に、その判断の信頼度の情報も利用するもの。少ない計算量で誤り訂正能力を向上させるアルゴリズムの実現が現在の課題です。 吉浦 裕・市野 将嗣 研究室 【情報科学、情報工学】 『インターネットなどメディアの「安心・安全」を追究』 個人情報や機密情報の活用とプライバシー保護、ウィルス検知、個人の本人確認の技術を研究しています。具体的には、TwitterやYoutubeなどのWebコミュニケーションのプライバシー保護、データベースに集積された個人情報や機密情報の保護、位置情報などのビッグデータの解析とプライバシー保護、未知のウィルスの検知、顔や虹彩を用いた生体認証を研究しています。 e40
76b915a0-a722-4fe5-a93e-2889298cb8f7
2024-02-26T09:00:53
https://www.uec.ac.jp/research/information/lab/ie-j.html
2015年9月 - お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ]
## 磐田まちめぐりクーポン★しっぺい訪問日記更新 本日9月29日(火) 11:00~高価買取専門店バロー磐田店さんへ あそびにいってきました 2000 ▼訪問の様子は▼ 磐田でコンシェルジュの日々ブログ をご覧ください そして今日のおまけしっぺいは、、 クイズ付き じゃんッ\(^o^)/ さて、しっぺいがベビーカーに乗せている のは誰でしょう!? ヒントは訪問日記の中に出てきます きょうも♪たのしっぺい season1 ## 広報いわた「きょうも♪たのしっぺい」9月号 「広報いわた」4月号から連載されているしっぺい4コマ漫画「きょうも♪たのしっぺい」と、その裏情報を毎月紹介していきます! #### おまけ:幻の4月号原稿 #### 広報いわたダウンロード&バックナンバー 広報いわた:平成27年9月号 広報いわた:バックナンバー一覧 2015年9月17日 ## 磐田まちめぐりクーポン★しっぺい訪問日記更新 今日は13:30より 「中央コンタクトららぽーと磐田店」さん へ遊びに行ってきました 訪問の様子を 磐田でコンシェルジュの日々ブログ にて公開しておりますので是非 ご覧ください 2015年9月11日 ## 磐田まちめぐりクーポン★しっぺい訪問日記更新 9月10日(木) 10:00~ Bラインさん 11:00~ 総合印刷(株)大進堂さんへ 遊びに行ってきました 訪問の様子を 磐田でコンシェルジュの日々ブログ にて公開しておりますので是非 ご覧ください 2015年9月 3日 ## ★磐田まちめぐりクーポンしっぺい訪問日記更新★ 本日9月3日(木) 東洋ピアノ直営ピアノセレクトショップさん & 醍醐荘さん へ遊びに行きました\(^o^)/ 訪問の様子は磐田でコンシェルジュの日々を ご覧ください 2015年9月 1日 ## ★しっぺい絵画・ぬり絵展・入賞作品展示★ しっぺい絵画・ぬり絵展、たくさんのご応募ありがとうございました 今年も1000枚を超える応募作品の中から 入賞作品が選ばれました\(^o^)/ しっぺい絵画・ぬり絵展入賞作品展示を情報館にて 行っております また、他の応募作品につきましては、情報館内閲覧ファイル にてご覧いただけます そして、ららぽーと内『IWATA FOOD STYLE』でも 応募作品の展示を行っております(^^) 皆さま是非遊びに来てください
780f6071-2d23-45f2-9312-953764415f19
2024-03-02T13:17:40
http://shippei.jp/information/2015/09/
岩内地域保健室(岩内保健所) - 後志総合振興局保健環境部岩内地域保健室
## 新型コロナウイルス感染症について ・新型コロナウイルス感染症について ・(リーフレット)体調が悪い時はどうすれば良いの・・・? ・令和5年5月8日から何が変わったの?(新型コロナウイルス感染症) ・新型コロナウィルス感染症のリーフレット(令和5年5月8日から) ・マスクの着用について(令和5年3月13日から) ・北海道こころの健康SNS相談窓口 ・療養を終えた方へ ・自宅療養証明書について ・北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター ・海外での感染症予防について(厚生労働省検疫所) ・診療・検査医療機関マップ(北海道保健福祉部) ## 岩内保健所管内の警報・注意報発令状況 ・現在、インフルエンザ注意報を発令しております。 今週の岩内保健所管内の感染症発生状況情報 ・現在、食中毒警報発令発令しておりません。 全道の食中毒警報発令状況(北海道保健福祉部健康安全局食品安全グループ) ## 犬・猫の情報等 ・迷い犬猫情報 ・新しい飼い主さん探しのページ(後志総合振興局環境生活課) ## 生活衛生・食品衛生関係施設一覧 ・岩内保健所管内の生活衛生・食品衛生関係施設一覧 ## 北海道職員(保健福祉部関係)の採用情報等 ・令和5年度(2023年度)北海道任期付職員(一般行政職)の募集について ・令和5年度(2023年度)北海道職員(選考職)に係る募集について ・看護職員(保健師・看護師等)の就職・復職を考えている皆様へ ## お知らせ ・第10版食品添加物公定書が作成されました(厚生労働省のホームページへリンク) ・令和6年度管理理容師・管理美容師資格認定講習会について(道のホームページへリンク)掲載日R6.1.22 ・トコジラミ(吸血昆虫)にご注意を(道のホームページへリンク)掲載日R6.1.4 ・年末年始に係る保健医療福祉関係の対応について ・生活衛生関係営業者の皆様へ。事業譲渡に関する手続きが整備されます(リーフレットPDF 460KB)掲載日R5.12.8 ・宿泊者の皆様へお知らせです。令和5年12月13日から旅館業法が変わります(リーフレットPDF 2.13MB)掲載日R5.12.6 ・「外国人対応医療機関一覧」について 掲載日R5.10.23 ・毒キノコによる食中毒の注意喚起について ・【注意!】岩盤浴やサウナは「公衆浴場許可」が必要です。まつ毛エクステンションやハリウッドブローリフトは「美容所」で「美容師」のみが施術できます。このような営業を始めたい方は、事前に保健所に御相談お願いします。掲載日R4.12.9 ・リーフレット_死んだ鳥などの野生動物を見つけたら (PDF 389KB) 掲載日R4.11.1 ・キノコによる食中毒防止のための注意喚起について(道のホームページへリンク) 掲載日R4.9.2 ・救急車の適正な利用について(保健福祉部地域医療課ホームページへリンク) 掲載日R4.8.17 ・アニサキス類による食中毒を予防しよう! (PDF 1.25MB) 掲載日R4.6.21 ・「入浴施設の衛生管理の手引き」が作成されました(厚労省のページへリンク) ・介護職員等派遣事業について(保健福祉部福祉局地域福祉課ページへリンク) 掲載日R3.11.11 ・世界エイズデーについて 掲載日R3.11.8 ・「HACCP導入」に関する不審な電話や商材販売に対する注意喚起について 掲載日R3.9.28 ・令和2年度遠隔医療従事者研修(厚生労働省事業) 掲載日R3.2.17 ・「人生会議」を考えるシンポジウムの開催について 掲載日R2.11.18 ・令和2年度地域医療構想説明会について 掲載日R2.6.8 ・医薬品副作用並びに生物由来製品感染等による健康被害救済制度について 掲載日H30.8.10 ・家庭用電気マッサージ器の正しい使用について(注意喚起) 掲載日H29.11.20 ・これは使える!後志医療介護連携ガイド~改訂版~ 掲載日H28.4.4 関係機関相互の円滑な連絡調整を図るため、関係機関窓口一覧を掲載いたしました。 ・「HIV検査」目的の献血は絶対にしないでください 掲載日R5.1.6 ・無資格者によるあん摩マッサージ指圧業等の防止について ## このホームページについて このホームページは、北海道岩内保健所管 1ac8 内の町村(共和町・岩内町・泊村・神恵内村)に居住されている方を対象に作成しています。上記以外の市町村にお住まいの方はリンクのページから管轄する保健所を選択してください。 その他、このホームページの注意事項はこちらをご覧ください。(注意事項) ## お問い合わせ 後志総合振興局保健環境部岩内地域保健室(岩内保健所)企画総務課 〒045-0022岩内郡岩内町字清住252-1 電話: 0135-62-1537 Fax: 0135-63-0898 ### 一般競争入札の実施(岩内地域保健室庁舎機械警備業務)の実施について ### 2024年1月17日 ### 社会福祉職に係る北海道職員採用選考(退職者復職(ジョブ・リターン制度))の実施について ### 2023年12月28日 ### 北海道職員(保健福祉部関係)の採用情報等 ### 2023年10月23日 ### 「外国人患者対応医療機関一覧」について ### 救急車の適正な利用について(保健福祉部地域医療課ホームページへリンク) ## 岩内地域保健室(岩内保健所)のページ一覧 ### 感染症情報 ### 食品関係の営業許可・営業届について ### 医療給付等について ### 一般競争入札の実施(岩内地域保健室庁舎機械警備業務)の実施について ### 社会福祉職に係る北海道職員採用選考(退職者復職(ジョブ・リターン制度))の実施について ### 2023年12月28日 ### 北海道職員(保健福祉部関係)の採用情報等 ### 2023年12月26日 ### 注意事項 岩内地域保健室(岩内保健所)のページ一覧へ
7ae95797-1546-46a4-b81f-037bb3519fec
2024-02-27T00:42:58
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ith
ジブリの大博覧会 | 企画展 - 新潟県立近代美術館
# ジブリの大博覧会 「思い出のマーニー☓種田陽平展」「ジブリの大博覧会展」 ## 概要 スタジオジブリは1985年に子どものためのアニメーション映画制作を目的として設立されました。数々のアニメーションを発表してきたスタジオジブリも2015年、30年を迎えました。そのスタジオジブリの活動を2つの展覧会で構成し、御覧いただきます。 一つは「思い出のマーニー☓種田陽平展」。 2014年に公開されたスタジオジブリの映画「思い出のマーニー」(米林宏昌監督)。実写映画の美術監督として世界を舞台に活躍する種田陽平が、本作で初 めてアニメーションの美術監督を務めました。映画の制作に深く携わった経験と実写映画の技術を生かして種田陽平が作り上げた、「思い出のマーニー」の夢と 現実の間でたゆたう魅惑の世界に入り込んでお楽しみいただけます。 二つ目は、スタジオジブリの設立から30年間の歩みを体感できる特別企画「ジブリの大博覧会展」。ナウシカからマーニーまで、これまでのジブリ作品がどのように生み出され、世に出て行ったのか。会場では当時を振り返るポスターやチラシといった広告宣伝物を中心に、制作資料、企画書など未公開資料を含む圧倒的多数の資料が所狭しと展示空間を圧倒します。 本展は、2つの展覧会の開催で、スタジオジブリの夢の世界に皆様をいざないます。 ©1984 二馬力・GH ©Studio Ghibli 展覧会チラシ表(612KB) 展覧会チラシ裏(645KB) ※学校向け団体観覧のご案内はこちら、障害者の方へのご案内はこちらをご覧ください。 ## 展示内容 ### 1 「思い出のマーニー☓種田陽平展」 ◆アニメーションと実写映画美術のコラボレーション。「映画の美術」をまるごと楽しむ展覧会。 『思い出のマーニー』の夢と現実の世界でたゆたう魅惑の世界。本作は、実写映画の美術監 督として世界を舞台に活躍する種田陽平さんが、初めてアニメーションの美術監督を務めたこ とでも話題となりました。映画に描かれたマーニーの部屋、物語の重要なシーンを表現した精 細で幻想的なジオラマや背景画の数々、映画には出てこない美術設定資料までアニメーショ ン美術と実写映画美術が融合した種田陽平の「映画美術」を丸ごと楽しむことができます。 ©2014GNDHDDTK production Yohei Taneda ### 2 「ジブリの大博覧会展」 ◆「汗と涙の30年間を、是非見てください。」スタジオジブリプロデューサー鈴木敏夫 スタジオジブリは、『風の谷のナウシカ』の成功を機に、1985年に設立されたアニメーショ ン・スタジオです。本展ではこれまでのジブリ作品がどのように生み出され、世に出て行った のか。当時を振り返るポスターやチラシといった広告宣伝物を中心に、制作資料、企画書な ど未公開資料を含む圧倒的多数の資料が所狭しと展示空間を圧倒します。 ©Studio Ghibli ## 開催概要 名 称 : ジブリの大博覧会 会 期 : 2016年3月5日(土)~5月15日(日) 9時~17時 (観覧券の販売は16時30分まで) ※休館日 3/7(月)、3/14(月)、3/22(火)、4/11(月)、4/18(月) 4/25(月)、5/9(月) 会 場 : 新潟県立近代美術館 主 催 : ジブリの大博覧会新潟展実行委員会、新潟県立近代美術館、TeNYテレビ新潟 後 援 : 長岡市、長岡市教育委員会、(公財)長岡芸術文化振興財団、新潟県小学 校長会・中学校長会・特別支援学校長会、新潟県高等学校長協会、読売新聞 新潟支局、エフエムラジオ新潟、FM PORT 79.0、FMながおか80.7 特別協賛: KDDI、アイフルホーム 協 賛 : EPSON、ア・ファクトリー 企画制作協力: スタジオジブリ、三鷹の森ジブリ美術館 協 力 : 長岡造形大学 ## 観覧料 前売券/ 一般1,000円 大学・高校生  800円 当日券/ 一般1,300円 大学・高校生1,100円 団体券/ 一般1,100円 大学・高校生  900円  ※有料20名様以上の団体に適用 ※障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は観覧料が免除になります。 受付で手帳を御提示ください。 ※上記料金で「思い出のマーニー☓種田陽平展」「ジブリの大博覧会展」が、御覧いただけます。 ## 会期中イベント ### ◆ 「長岡少年少女合唱団音楽コンサート」 長岡少年少女合唱団によるスタジオジブリ音楽コンサートを行います。 日 時:3月27日(日)10:30~11:00 会 場:新潟県立近代美術館 エントランスホール 定 員:なし 申込不要 参加費:無料 ### ◆ 「ポッチャリーノ弦楽四重奏団コンサート」 ポッチャリーノ弦楽四重奏団によるジブリいっぱいカルテットコンサートを行います。 日 時:4月23日(土)14:00~14:30 会 場:新潟県立近代美術館 講堂 定 員:申込不要(先着160名) 参加費:無料 ## 連携事業 ### ◆ 春を呼ぶ  ハープ&オルガンコンサート ハープとオルガンで描くジブリの世界や音色をお楽しみください。 日 時:3月12日(土)14:00~ 会 場:長岡リリックホール コンサートホール 料 金:2,000円(全席指定 4歳以上入場可) お問合せ:(公財)長岡市芸術文化振興財団 0258-29-7715 f0e
7b29790c-f385-4679-9801-6e1f141f27e5
2024-03-01T15:49:22
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/tenran/kikakuten/marnie-taneda-yohei-2/
定例イベント | 上野動物園公式サイト - 東京ズーネット
7865 ## 定例イベント ※ 動物の体調や天候などにより、中止・変更する場合があります。また、特別催し物のため、定例イベントを中止・変更することがあります。ご来園の際はお問い合わせください(代表電話03-3828-5171、月曜休)。 ### 子ども動物園すてっぷのイベント ■ 一般の方向け体験プログラム「モルモットとなかよし」(くわしくはこちら) ### 動物解説員による動物ガイド 1種類の動物にじっくり向き合ったり、2~3種類の動物を比べたり。その時どきの動物のおもしろさを、動物解説員と一緒に見つけましょう。同じ動物(テーマ)でも、日によって、また季節によって、視点や話題が変わるかも? 開催日:開園日の火~金曜日(祝日をのぞく) ※雨天や酷暑などの場合は中止となります。 ※動物の展示状況などにより、予告なく変更または中止する場合があります。 開催場所と時間:詳しくはこちらのページをご覧ください(月末に更新予定)。 ### スポットガイド ※当面のあいだ休止します。 ### 両生爬虫類館のイベント ※当面のあいだ休止します。 ### えさの時間 ※当面のあいだ休止します。
827983dc-1ea8-414b-b648-4ab36c48f585
2024-02-27T03:36:00
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/event.html
取組事例 | 「スムーズビズ」新しいワークスタイルや企業活動の東京モデル
TOP 参加企業の取組紹介 株式会社TOK # 平成29年度時差Biz推進賞 ワークスタイル部門受賞 株式会社TOK 受賞理由 通常の始業時間8時半を、7時半、9時半、10時半の中から選択可とし事前申請制とする、朝方勤務を含む時差出勤に取り組んだ。また、7時半始業を選択した社員は、残業禁止とし16時半終業とした。実施後のアンケートで、「仕事の能率が上がった」「私生活が充実した」「気分的にゆとりを持てた」という意見を得られた。 “これまでにない動き”をスローガンに掲げ独自のユニークな製品を研究開発し、時代のニーズに応える価値を生み出しているTOKは、「企業は人なり」という経営方針で、常に社員の働きやすさを考えている。板橋区「いたばし働きがいのある会社賞」受賞企業でもある同社は、時差Bizが社員の働きがいにつながると考えて参画し、結果、社員から好評を得ているという。そんな同社の時差Bizの取組や働きがいに対する考え方について、吉川桂介代表取締役社長に話を伺った。 ## 時差Bizに参加した目的 代表取締役社長 吉川 桂介様 「企業は人なり」を経営方針に掲げる同社は、楽しいと思える仕事環境づくりに力を入れており、平成27年度には「第6回いたばし働きがいのある会社賞」を受賞している。昨年、時差Bizを知り、時差出勤も社員にとってプラスになると考えて参画を決定した。集中取組期間中は、本社勤務社員を対象に通常8時半だった始業時間を7時半、9時半、10時半の中から選択して事前申請する、時差出勤制度をトライアルで導入した。 「トライアルの目的は、単に今までの出勤時間を変えるだけではなく、社員一人ひとりが時間の使い方を自分で考えて選択するというものでした。自らの働き方を考え直す良い機会になると考えたのです」(吉川社長) 一方、もしそれぞれが自分の都合だけで時差出勤をすれば、同じ仕事を進めているチームに支障が生じる。そうならないようにするため、社員同士の会話が増え、コミュニケーションが活発かつ深くなったという。例えば、7時半に出社した社員は16時半終業。部署の仲間全員が7時半に出社し、残業をすることなく終業後はフットサルを楽しむ等のムーブメントが起きた。時差Bizの時差出勤をきっかけに、社員同士のつながりがより潤滑になり、社員一人ひとりが時間の有効活用を考えるようになったという。 ## 具体的な取組内容 若手社員も吉川社長に「桂介さん」と気軽に声をかける 時差Biz期間終了後に行った社員アンケートでは「時差出勤を経験して良かった」という声が多くを占めたという。例えば、通勤面では「電車が空いていて楽だった」という声が。また、仕事の効率面では「早く出社すると電話もほとんどなく、書類作成業務に集中できた」「仕事開始からスッキリして、エンジン全開で仕事に入れた」といった声が上がった。生活面では「早く出勤したので、早く帰宅でき子どもの野球の練習に付き合えて、家族も満足していた」「出勤時間を遅くしたので、出勤前に子どもと触れ合う時間ができて良かった」などの声が上がった。さらに、吉川社長の目をひいたのは「白い靴を履いても踏まれることなく汚れを気にせず出勤できた」という女性社員のコメント。好きな靴を履いたり、おしゃれができないほど、電車が混んでいるのかと、吉川社長も通勤ラッシュの深刻さを感じたそうだ。平成30年度も時差Bizに参加するとともに、6月7月に再びトライアルで本社勤務の社員や名古屋・大阪オフィスの社員を対象に時差出勤を導入する。時間も6時半から10時半まで30分単位とさらに幅を広げる。 「当社は製造業で工場勤務の社員もいます。現在のところ時差出勤の対象は本社・名古屋・大阪オフィスの社員のみです。トライアルを経て8月からは工場の間接部門も対象とした時差出勤制度の本格導入を考えていますが、工場の現場社員はまだ対象ではありません。いずれは現場社員も含めた全社員対象にするために、いろいろな方法を考えているところです」(吉川社長) ## 時差Bizに期待すること 時差Bizに参加したことで、社員の時間に対する意識も大きく変わってきたという。フレックスタイム制を導入したらどうかといった意見もでるようになり、今後はテレワークの導入も視野に入れているという。社員が自分自身の時間の使い方を考え、時間を有効活用していくことはやりがいにつながっていくが、今まで以上に結果・成果が求められる。そのためには、「従業員がより結果・成果が上げられるように、仕組みを柔軟に変えていくことが重要」と吉川社長は強調する。 今後は、自宅からお客様先へ訪問、お客様先からそのまま自宅へ帰ったり、会社に寄らない分の時間で余暇を楽しんだりスキルアップに充てられるような「直行直帰」も推進し、さらに時間を有効活用できるようにするという。その他、工場の現場社員にも時差出勤を導入するために機械化できるところは機械化していく方針だ。 「社員の働きやすさを考え、機械に任せられるところはすべて任せていきたいというのが私の考えです。そうした意味で“省人化”ではなく“零人化”が私の目指すところです」(吉川社長) 「いたばし働きがいのある会社賞」受賞企業として、7月に板橋区主催の講演会で講演するという吉川社長は、時差Bizのようなムーブメントがもっと広く認知されることを期待しているという。 Column ## 健康経営企業を目指す 社員が楽しく働けることを目指した新社屋 社員の働きやすさ、働きがいを一番に考えている同社は、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している企業を顕彰する制度である、「健康経営優良法人認定」を目指している。そのため、社員一人ひとりが健康で楽しく働ける環境づくりに力を入れている。今年は山梨で全社員を対象とした運動会を初めて開催するという。そうしたイベントにも積極的に取り組むことで、社員の結束もより強まり働きがいにつながっていくのだろう。 株式会社TOKオフィシャルサイト
841a9a3c-3060-44f2-8b39-4dd7bdab92f0
2023-07-21T09:58:26
https://jisa-biz.metro.tokyo.lg.jp/initiatives/tok.html
松阪市の宮前小・宮前地区運動会で「未来に響け」のダンスが披露されました! | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
# 松阪市の宮前小・宮前地区運動会で「未来に響け」のダンスが披露されました! 平成30年6月2日(土)に開催された松阪市の宮前小・宮前地区運動会で「未来に響け」のダンスを5・6年生が披露してくれました。 「未来に響け」のスタンダードバージョンを運動会で披露していただくのは初めて!とても楽しそうに踊るみんなを応援していたとこまるも、思わずリズムをとっていました。5・6年生の演技が終わるととこまるや全校生徒、ダンスの振付を行った三重大学の後藤洋子教授もダンスに参加!みんなで楽しく元気いっぱいにダンスをしました。 宮前小学校の皆さま、ありがとうございました! ダンスを披露する宮前小学校の5・6年生 とこまるも一緒にダンス
8915bbf1-91bd-439f-9683-25a69e03cd53
2022-03-14T01:12:32
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000095.html
総長から皆さんへ 第13信(7月10日) 元教員・内田百閒を読む その1 :: 法政大学 スポーツ健康学部
# 総長から皆さんへ 第13信(7月10日) 元教員・内田百閒を読む その1 皆さんは内田百閒(うちだ・ひゃっけん)という小説家をご存知ですか? 夏目漱石の弟子で、ドイツ文学者でもありました。芥川龍之介ともたいへん親しい人でした。そして、法政大学の教員でした。法政大学が大学令によって正式に私立大学になった1920年にドイツ語の教授となり、1934年、ある事件をきっかけに辞職したのです。 私は1980年に多くの賞を受賞した鈴木清順監督の『ツィゴイネルワイゼン』という映画を見て関心をもち、その原作である内田百閒の『サラサーテの盤』や『とおぼえ』等々、短編を読むようになりました。欧米の怪談や中国の怪談とも異なり、「怖さ」が明確なかたちをとらない。まるで夢や幻聴、幻覚のような通り過ぎる「おもかげ」でありながら、背筋が凍るような恐怖と面白さを感じる。ちょうど泉鏡花のような小説を書く人です。 映画『ツィゴイネルワイゼン』には、小説『サラサーテの盤』に登場しない瞽女(ごぜ:盲目の芸能者)が出てきます。それにも理由があります。百閒に『柳検校の小閑』という作品があり、その主人公は琴を教える盲人なのです。検校(けんぎょう)とは盲人の最高位の官名のことです。明治時代に廃止されましたが、盲人音楽家の宮城道雄は「検校」と呼ばれていました。百閒は宮城道雄をたいへん尊敬し、そのもとで琴を稽古していました。宮城道雄の家は神楽坂上から市ヶ谷に向かう牛込にあり、法政大学からも通っていたようです。1956年に宮城が事故で亡くなった愛知県刈谷駅のことを、『東海道刈谷駅』という作品にも書いています。鈴木清順監督は百閒が盲人芸能者へ寄せる深い思いを取り入れたのだと思いますが、検校と瞽女とは天と地ほど、全く異なる生活でした。 ところで百閒は辞職後も法政大学の学生たちに慕われ、ずっと交流を続けていました。そして還暦1年後の1950年より、学生たちによる誕生日会「摩阿陀会(まあだかい)」が毎年、開催されるようになったのです。この会を中心に作られた映画があります。それが黒澤明監督の最後の作品『まあだだよ』です。映画『まあだだよ』は、法政大学の教室シーンから始まります。内田百閒辞職前の最後の授業シーンです。この映画には、百閒が毎年開催される「摩阿陀会」の様子を書いた『まあだかい』と『ノラや』などが使われています。『ノラや』は飼っていた野良猫のノラがある日行方不明になり、百閒がそのことを苦しみ悲しみ、必死でノラを探し回る話で、心を打つ作品です。それがほぼそのまま映画『まあだだよ』のなかで映像化されています。この映画には2匹の猫が出てきます。茶色のノラも白黒のクルツも、命のいとおしさを感じさせてくれる素敵な猫です。また、百閒が実際に暮らしていた、戦後の掘建て小屋が再現されています。経済的な豊かさを求めるのではなく、「清貧」を楽しむ百閒そのもののような小屋の美しいこと。その一方、「摩阿陀会」は宴会です。宴会というものが単なる大騒ぎになりがちな今日、そして、簡単に宴席が持てなくなったこの数か月の体験を経ると、ユーモアとウイットに富んだ語り(スピーチ)のあるかつての宴席とはどのようなものだったか、じつになつかしく感じます。内田百閒の作品全体から感じられることですが、人を見下すことのない、「心」のある、善良さと品格とユーモアに満ちた人間とはどういう存在だったのか、どのような影響を若者たちに与えてきたのか、そういうことが伝わってくる映画であり随筆です。黒澤明が死の直前にみつめていたものを共に見ることのできる作品です。(続く) 2020年7月10日 法政大学総長 田中優子
8adb5fcd-cc6d-44d2-b3fc-92fe02fe1877
2024-02-26T16:26:20
https://www.hosei.ac.jp/sports/jukensei/info/article-20200710151450/
医学生の相談ルーム(2~6年生対象)/新潟大学医学部医学科医学教育センター
### 相談ルーム HOME > 相談ルーム(新潟大学医学部医学科学生相談窓口) 新潟大学医学部医学教育センター 相談ルーム: 医学科「医学教育センター」内に、医学科学生(1~6年生)のための相談ルームを開設しています。学生の皆さんの多様な悩みの相談窓口として、ご活用ください。 担当者: 岡崎史子 教授、医学教育全般 福井直樹 准教授、精神医学 (専門領域とは関係なく相談にのります。) 相談予約専用メールアドレス:[email protected] 場所: 新潟大学医学部医学科医学教育センター 〒951-8510 新潟県新潟市中央区旭町通 1番町 757 共同研究棟5階506b 直接、医学教育センターに来ていただいても構いません:(場所はこちら) TEL:025-227-0425(受付時間:月曜日から金曜日までの午前10時から午後3時まで) 新潟大学学生生活支援オフィス 学生支援相談ルーム:色々な悩み、一緒に考えていきましょう。 (メンタル不調などに対して、心理カウンセラー(臨床心理士) が一緒に考え、整理し、解決に向けたお手伝いをしています。) https://www.iess.niigata-u.ac.jp/ssc/soudan.html ※相談の予約は電話で受け付けます。 電話番号:025-262-5477 受付時間:午前9時から午後5時まで 担当者:布施直美(臨床心理士)、浅田知子(臨床心理士) 場所:総合教育研究棟A棟1階 旭町地区出張相談が1回/月開催されています(要予約) 特別修学サポートルーム:障がいのある学生の向学心を支えます。 (聴覚障がい、発達障がい、視覚障がい、パニック障がい等) https://www.iess.niigata-u.ac.jp/ssc/support.html ※相談の予約は、電話またはメールで受け付けます。 電話番号 025-262-6300(受付時間:午前9時から午後5時まで) メール:[email protected] 担当者:特任教授 能登 宏 (特別支援教育士スーパーバイザー) 特任助教 原田 早春 場 所:総合教育研究棟A棟2階 非常勤講師控室の向かい 特別修学サポートルーム(A210)内線:6300 新潟大学保健管理センター https://www.hac.niigata-u.ac.jp 内科診察を受けたい(身体に異常を感じる、気になる症状がある、また持病の事で何か相談したい場合、ご利用ください。 予約は不要です。診察時間はこちらをご覧ください。 なお保険証や料金は不要です。相談の内容は、秘密が厳守されます。) 精神面での相談を受けたい(悩みや不安がある、友人や家族など周囲との人間関係の悩みなど、精神面での相談には、精神科医とカウンセラーが応じます。相談は予約制となっております。相談日・時間はこちらで確認してください。相談の内容は、秘密が厳守されます。) 相談を希望される場合、直接来所されるか電話にてご連絡ください。予約はメールでも受け付けております。 精神面相談予約専用メールアドレス:[email protected] *火曜日、木曜日(旭町分室 14:00~17:00) BACK TO TOP
8dd4f92e-e8e6-40db-a9b3-abf8757f64de
2024-03-01T05:38:04
https://www.med.niigata-u.ac.jp/pme/room_out/index.html
キャリアアドバイザー通信「非言語コミュニケーション」 :: 法政大学 キャリアデザイン学部
# キャリアアドバイザー通信「非言語コミュニケーション」 2020年06月03日 お知らせ 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う措置として、大学への入構が禁止となり、思い描いていたような新たな学生生活がスタートできない状況となってしまったことを、とても残念に思います。学生の皆さんは、いつもの日常が奪われ、不安な気持ちになり戸惑うことが多かったのではないかと心配しております。 オンライン授業では、これまでとは違うコミュニケーションの取り方に違和感があったと思います。目線が合わない、上半身、または顔の表情のみの会話では、言葉だけでは伝わりにくい、意思疎通に限界があるように感じた方も多いのではないでしょうか。皆さんはいかがですか?今回は私たちが普段用いている言葉以外のコミュニケーションについてお伝えしたいと思います。 私たちは、毎日人と関わっていますが、言葉以外のコミュニケーションとして、非言語コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)があります。具体的には、顔の表情、顔色、視線、身振り、手振り、体の姿勢、相手との物理的な距離の置き方などです。 「メラビアンの法則」というキーワードを耳にしたことがありますか?非言語コミュニケーションの重要性を説く法則です。 言語情報は7%   「話の内容」 聴覚情報が38%  「口調、話の早さなど」 視覚情報が55%  「見た目、表情、動作」 上記の数字から、「話の内容よりも見た目の印象が大事」ということがわかります。 極端な例ですが、身なりが整ってなく清潔ではない人が、いくら革新的で先進的なアイディアを話しても、好意的に受け止めてもらうことは難しい場合があります。 言語情報と聴覚情報、視覚情報に矛盾があると、情報を受け取る人は混乱してしまいます。この法則は、表情や見た目の情報を優先するという結果となっていますが、できるならば、この矛盾を発生させないこと、そして3つの情報が揃えば、より伝わりやすくなります。 非言語コミュニケーションは言語以上に情報を伝える力があります。 例えばよく使われる「Vサイン」です。手のひらを相手に向けての「Vサイン」なら構わないのですが、オーストラリアやイギリスで手の甲を相手に向けてVサインを作ってしまうとアメリカで中指を立てるのと同様に相手を侮辱するものになってしまうそうです。向き一つで全く意味が違ってきますよね。その国の習慣、背景、文化なども深く関係しているため、その違いについての知識があると、誤解や悪い印象を与えずに意思疎通ができ、楽しさも倍増すると思います。 人と人とのコミュニケーションは日常の人との関わりのなかで、欠かせないものとなっています。ご自身の家族、友人との人間関係、アルバイト、また就職活動の面接、いろいろな場面で、思いが伝わるように非言語的要素をすこし意識して話してみてはいかがでしょう。 キャリアドバイザールーム
8e741636-23b7-48c2-8fd8-ea55e6a8792c
2024-03-01T16:22:25
https://www.hosei.ac.jp/careerdesign/zaigakusei/info/article-20200603155905/
# 野の花診療所 ## フォトアルバム [2011.10.29] 医学看護公開教育セミナー (2011.10.29) 平成23年10月29日、鯖江市嚮陽会館にて真言宗智山派薬王寺住職 倉松俊弘先生をお招きして、「医療曼荼羅~人が人をみるとは」の題で講演会を行いました。 先生は医学(医療)と宗教(仏教)には人の幸せを願う、命を大切にするという同質のものが根本にあるとお話されました。また”如実知自心”、この言葉は自分の日々の仕事に対する姿勢や日常の生活を見つめ直すことの大切さを気づかせてくださいました。 アンケートでも「今の自分の在り方を考えるきっかけになった。人間的な出会いに対して思いやりを持てる心豊かな医療従事者になりたい。そばにいること、傍らに立つことの大切さを改めて学ぶことができた。」など感想を頂きました。 お忙しい中、お集まりいただきました方々に感謝いたします。 [2011.10.26] 公立丹南病院 工事進捗状況(平成23年10月26日) 写真№1 屋根工事の状況                                                           新病院棟最上階屋根のステンレス鋼板葺きを施工している状況 写真№2 内装工事の状況                                                           3階手術室壁内部の機器ユニット等の施工状況 10月上旬に躯体工事を完了してから、引き続き、1階から5階内部では、内装工事、設備工事を急ピッチで進めています。外装工事は、6階のサッシュ取付け、タイル張り、7階最上階の機械室屋根のステンレス鋼板葺き工事を行っています。 今後も新病院の建設状況を、定期的に写真等でお知らせいたします。 [前のページ]  [次のページ]
8f0f199e-447c-4c71-a82e-b18ac3489da6
2023-02-15T05:30:49
https://www.jadecom.or.jp/jadecomhp/tannan/html/facilityinfo/index_page_17.html
橋本 研究室
954 ## サイト内の現在位置 大学ホーム 研究・産学連携 研究者情報 # 研究室紹介OPAL-RING 橋本 研究室 ## 一般家庭の室内空間を使って人間を映像空間に没入させるバーチャルリアリティ環境の構築 所属 大学院情報理工学研究科 情報学専攻 メンバー 橋本 直己 教授 所属学会 日本バーチャルリアリティ学会、電子情報通信学会、映像情報メディア学会、情報処理学会 研究室HP http://www.ims.cs.uec.ac.jp/ 印刷用PDF 橋本 研究室(PDF:2.5MB) 掲載情報は2021年5月現在 橋本 直己 Naoki HASHIMOTO 釣りをしながらでも、国際会議に参加できます。河原の岩肌にスクリーンを映し出せば、パソコンがなくてもスクリーンのタッチ操作で簡単に作業が可能です。もちろん、投影されているのはきちんとしたスーツ姿です―。 これは、約10年前に総務省が掲げたICT(情報通信技術)戦略の中で想定されていた2020年のビジネスシーンです。くしくもその年、新型コロナウイルスの感染拡大によってテレワークが一気に進み、こうした光景は珍しいものではなくなりました。 #### モノを自在に書き換える 映像で人の存在を消す「透明人間」も可能 冒頭のシーンでは、登場人物の胸のポケットに、センサーが内蔵された小型のプロジェクタが隠れているのがそのカラクリです。 プロジェクタとは、画像や映像をスクリーンなどに投影して表示するディスプレイ装置です。プロジェクタの小型化が進み、現在ではビデオカメラやスマートフォンなどにも取り付けられるようになりました。 橋本直己教授は、このように年々革新が進むプロジェクタを使った応用工学を推進しています。プロジェクタは基本的にどこにでも映像を投影できます。そのため、あらゆる対象がディスプレイになり、「現実に存在するモノに異なる映像を映すことで、モノの見た目を自在に変えられる」という特徴を持っています。近年では、建物や物体、空間などに映像を投影するプロジェクションマッピングが普及しています。 橋本教授は特に、映像の持つ「臨場感」や「没入感」に着目しています。映像が人に与える影響は想像以上に大きく、ともすれば、「リアルを超えた存在にもなり得る」と考えています。従来は、コンピュータや、特別な機械を装着したそのディスプレイの中だけで体験していた映像の世界を、「日常の空間で、全身で体感できるようにしたい」というのが橋本教授の目標です。 #### 現実と仮想をつなぐ いわゆる仮想現実感(バーチャルリアリティ、VR)や、拡張現実感(AR)と呼ばれる技術領域に属していますが、現実(リアリティ)の体験と仮想(バーチャル)の体験とをつなぐことで、日常空間そのものを"没入型VR空間"に変貌させたいと橋本教授は考えています。それによって、「新しいリアリティ」を作り上げられると見通しているのです。 没入型仮想環境の構築 没入型仮想環境構築技術 例えば、特殊な白黒のパターン画像を部屋に投影してそれをカメラで読み取ることで、部屋の形を3次元的に計測できます。橋本教授はその形に合わせて、6台のプロジェクタを連結させて一つの映像になるように部屋全体に投影し、人が入り込める「没入型の仮想環境」を構築しました。 ただ、あらゆる場所に映像を投影できるといっても、現在のプロジェクタにはまだ多くの課題があります。室内をディスプレイにしてそこに鮮明な映像を映し出すには、投影する場所にある物体の色を打ち消すような処理をする必要があります。また、歪みを補正せずそのまま投影すれば、映像の形は崩れてしまいます。 揺れるカーテン上での輝度補正前(左)と補正後(右) どこでもディスプレイ技術 橋本教授はこれらの課題を解決するため、背景に合わせて投影する映像の輝度を補正したり、特殊なパターン映像を投影して位置合わせの精度を上げたりする技術を開発しました。こうした技術を家庭で使えるようになれば、その日の気分で部屋のテーブルやソファの色を変えたり、壁の模様を自在に変えたりすることができるでしょう。橋本教授はこれを「どこでもディスプレイ技術」と呼んでいます。 #### 動く物体にリアルタイム投影 さらに、動く物体にリアルタイムに映像を映し出す技術も開発しました。物体や人の位置、姿勢を高速で認識した上で、そこに映像を投影する動的(ダイナミック)プロジェクションマッピングです。マネキンやティーポットなどを手で動かしながら、そこに遅れずにバーチャルな表情を映し出したり、模様を瞬時に変えたりする実験に成功しています。 動く物体にさまざまな映像をリアルタイムに映し出す 動的プロジェクションマッピング技術 最近では、プロジェクタを使った次世代の視覚情報提示技術として、空中に立体像を投影する技術も開発しています。下にダミーとなる物体を置き、そこに投影した光を上側に映し出す方式で空中像を提示します。プロジェクタは下にあるため像の周囲には装置を置く必要がなく、また手で触るような動作をしても影ができないため、実物体と混在させても違和感がないのがポイントです。 うさぎの空中像とシステムの構成1 うさぎの空中像とシステムの構成2 #### エンタメや教育分野への応用に期待 これらの技術の応用としては、例えばパーティー会場に入ると、フォーマルな服の映像が瞬時に映し出される「着せ替えシミュレーター」などが可能かもしれません。好きなキャラクターに扮(ふん)するコスプレも容易です。エンターテインメント分野だけでなく、車を走らせながら渋滞情報を空間に投影したり、ロボットをより人らしく変身させたりすることもできそうです。 オンライン化が進む教育分野なども期待できるでしょう。オンライン学習やオンライン会議で、必要に応じてディスプレイを作って映し出したり、人の存在感をより高めて投影したりといったことが可能になれば、用途がより広がると考えられます。 このように、無限の可能性を秘めたプロジェクタを企業はどう使いこなし、社会に活用していくのでしょうか。産業界の柔軟な発想力が試されています。 映像でジャケットを着せる様子 【取材・文=藤木信穂】 e40 143 18
8fc3dd01-381b-457b-8586-b4120176d5dd
2024-03-02T06:02:12
https://www.uec.ac.jp/research/information/opal-ring/0005460.html
有明センター運営費補助金(補助事業者に関する事項) 新潟市
本文ここから # 有明センター運営費補助金(補助事業者に関する事項) 最終更新日:2023年5月31日 ## 補助事業者に関する事項 ### 補助金等の名称 有明センター運営費補助金 ### 補助事業者の概要 #### 住所(法人にあっては所在地) 新潟市西区有明町1番71号 #### 氏名(法人にあっては名称及び代表者の氏名) 社会福祉法人 新潟市有明福祉事業協会 会長 熊倉 淳一 ### 補助対象経費と財源内訳 人件費 3,904,000円 事業費 4,066,000円 事務費 1,784,000円 計 9,754,000円 #### 財源内訳 表 項目 金額 市補助金収入 9,693,000円 受取利息配当金収入 1,000円 雑収入 60,000円 計 9,754,000円 ### 補助額及びその算定方法又は補助率 補助額:9,693,000円 実行補助率:99.4パーセント 算定方法:補助対象経費-(受取利息+雑収入) ### 着手(予定)日 令和5年4月1日 ### 完了(予定)日 令和6年3月31日
917d0ff4-4e22-4189-a8bd-5fbea4ba042c
2023-05-31T01:00:55
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gyoseiunei/hojyokin/gyoseikeihi/fukushi/ichiran/ariakehojyojigyo.html
高齢者虐待・養護者支援対応窓口について - 高齢者福祉|相良村
高齢者虐待・養護者支援対応窓口について 2021年8月26日 ### お年寄りの虐待や養護者の支援相談窓口 高齢者虐待とは、高齢者の心や身体に深い傷を負わせたり、基本的な人権の侵害や尊厳を奪うことをいいます。 高齢者虐待は、介護負担の重い家族介護者が虐待者になることが多いとされています。虐待を受けた高齢者だけでなく、養護者も一人で抱え込まず専門機関や相談窓口を利用しましょう。 #### このような行為は虐待です ■身体的虐待 平手打ち、つねる、殴る、蹴る、やけどさせる、物を投げつける、不必要に体を縛ることなど。 ■心理的虐待 脅かしや侮辱などの暴言、無視、高齢に伴う言動を嘲笑するなど精神的苦痛を与えること。 ■介護・世話の放任(介護放棄) 水分や食事を十分に与えない。入浴させず異臭がする、髪や爪を伸び放題にする、冷暖房を使わせないなど。 ■経済的虐待 財産や金銭、年金などを不当に処分したり、使用することなど。 ■性的虐待 高齢者に対しわいせつな行為をしたり、わいせつな行為をさせたりすること。 高齢者虐待を防止するには、どのような行為が高齢者の権利を侵害し、虐待にあたる可能性があるのか理解する必要があります。厚生労働省が示す虐待に該当する例を以下のファイルから確認できます。 養護者による高齢者虐待の類型(PDF 約445KB) お年寄りの虐待や養護者の相談窓口 日中 【8時30分〜17時15分】 相良村役場 保健福祉課 福祉係 電話番号 0966-35-1032 休日・夜間 【上記の時間外】 相良村地域包括支援センター 電話番号 0966-35-0697
9ca354c6-5325-4145-9679-e331fbb9fcca
2024-03-03T19:17:49
https://www.vill.sagara.lg.jp/q/aview/264/81.html
学生団体・ピアサポーター|白百合女子大学
## 学生団体 ### 学生会執行部 学生団体(クラブ連合・白百合祭実行委員会等)を統括し、本学学生の大学生活全般の充実・向上に努める団体が学生会執行部です。主な活動内容は、評議執行委員会や各学科のクラス役員と連携した学生会活動の企画・運営・管理で、その他新入生歓迎イベントのプロデュースや学生向け会報誌『Shirayuri』の発行、就職活動に役立つメイク講座、マナー講座、護身術講座等の学生向け講演・講座の企画の立案・実施など、活動は多岐に渡ります。学生団体の予算編成・執行・管理などの会務も行っていたり、調布警察署と連携し、地域の皆さんに特殊詐欺への注意を働きかける防犯ボランティアの活動もしていたりと、学内外で幅広い活動を行っています。 ### クラブ連合 大学の公認クラブを統括し、クラブ活動が安全・円滑・楽しくなるようにサポートする団体がクラブ連合です。公認クラブの上部団体として、各クラブから選出されたメンバーによって活動を行っています。主な活動内容は、クラブ連合ミーティングの運営や学生と教職員の交流のイベントとして年2回開催されるプレイデー(競技大会)の企画・運営、春の新入部員募集イベントの開催などを行っています。 ### 白百合祭実行委員会 毎年10月に開催し、大勢の来場者でにぎわう白百合祭。その企画・運営をする団体が白百合祭実行委員会です。クラス、各学科の学会、クラブなどによる出店やイベントを統括し、参加団体と協力して“参加者と来場者がともに楽しめる白百合祭”を作り上げることを目標に活動を行っています。 ## ピアサポーター 本学では、「他者を思いやるこころとその実践」を目的として、大学と学生が協働して活動する団体のことを「ピアサポーター」と呼んでいます。 ### ピアサポーターのポリシー 自分の中に日々生まれては消えていく「何かのために、誰かのために」という自然な心の動きに、素直に敏感になり、一歩踏み出して実際の行動に移そう! ピア(仲間)として、かけがえのないわたしが、かけがえのない仲間(ピア)をサポートします!! #### マスールハローキティーボランティア 子どもたちの福祉に役立てることを目的に、マスールハローキティグッズ等を企画・販売する(白百合祭、オープンキャンパス、地域イベント等)他、地域行事や子ども向けボランティアにも積極的に参加しています。 #### 図書館ピアサポーターLiLiA 図書館と人をつなぐピアサポーターとして、館内の見回りや利用者案内、企画展示などをしています。図書館や本が好き、司書に興味がある、人と関わるのが好きというようなメンバーで楽しく活動しています。 #### 学生エコサポーター 学内外でのエコ活動を推進するために様々な取り組みをしています。学内食堂で使用した廃油を再利用してエコキャンドルを作成し、12月の「アドベントの集い」で灯すイベントの他、夏には湧き水を撒いてキャンパス内の温度を下げる「打ち水大作戦」やグリーンカーテン作りを行っています。 #### Cosmopolite(コスモポリット) 国際交流と国際協力を主な活動としています。留学生との交流イベント、白百合祭におけるインターナショナルカフェの企画運営、また、NPO/NGO団体と連携して児童労働撲滅やフェアトレード、海外ボランティア活動などを行っています。 ## その他の課外活動団体紹介 #### セントポール・クワイア 聖歌を歌うグループです。毎週先生のご指導のもと練習していきます。学内ミサや式典での奉仕活動、クリスマス・チャリティ・コンサート、高齢者施設のボランティア訪問などを行っています。
9dd7a737-296f-4bbf-9e93-b7fa67ac1188
2023-02-15T02:30:26
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/association/
恩賜上野動物園でQRコード決済を開始します
# 恩賜上野動物園でQRコード決済を開始します 東京都は、都民サービスの向上や、現金取扱い事務の効率化を図るため、キャッシュレス化を推進しています。この度、「恩賜上野動物園におけるQRコード決済実証実験事業」(以下「実証実験」という。)を開始いたしますので、下記の通りお知らせいたします。 記 ### 1 実証実験の概要 恩賜上野動物園の入場料の収納にQRコード決済サービスを複数導入します。東京都は、決済事業者からQRコード決済のデータ提供を受け、他の都立施設への展開に向けた検証を行います。 なお、都立施設では、初めてQRコード決済を導入することとなります。 決済事業者     :株式会社アプラス 導入する決済サービス:PayPay、LINEPay、Alipay、WeChatPay ### 2 実施期間 令和元年11月29日(金)から令和3年3月31日(水)まで ### 3 実施場所 恩賜上野動物園における有人窓口(表門、弁天門) ## お問い合わせ先 (実証実験に関すること) 会計管理局 管理部 会計企画課 電話:03-5320-5921(直通) (都立動物園に関すること) 建設局 公園緑地部 管理課 電話:03-5320-5362(直通) ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
a090323b-79f3-410a-9b0a-3946ada4ab38
2021-03-01T04:09:44
https://www.kaikeikanri.metro.tokyo.lg.jp/uenoqrkaishi.htm
かかりつけ医制度|岡山県医師会
TOP > 岡山県医師会の活動 > かかりつけ医制度 ### 岡山県医師会認定かかりつけ医制度 岡山県医師会では、平成27年度より「岡山県医師会認定かかりつけ医制度」を創設いたしました。 厚生労働省は2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援を目的として、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域包括ケアシステムの構築を推進しています。 最前線で地域医療を支えている「かかりつけ医」が普及し、地域医療の中核となることで在宅医療の質が向上し、 地域包括システムが構築されると考えられます。 このような観点から、「かかりつけ医」に必要な知識や情報を共有し、「かかりつけ医」のスキルの向上と標準化を目的とし、「岡山県医師会認定かかりつけ医制度」を創設する運びとなりました。 是非、「岡山県医師会認定かかりつけ医制度」の趣旨をご理解していただき、地域の「かかりつけ医」として益々のご活躍をされますよう、お願い申し上げます。 岡山県医師会認定かかりつけ医制度実施に当たっての留意事項について (新型コロナウイルス感染拡大の長期化に伴う取り扱い) ##### 本研修制度について(PDF) ##### 研修会開催日程 岡山県医師会認定かかりつけ医研修会(1月8日、1月20日、1月21日) ##### 認定者一覧 岡山県医師会認定かかりつけ医制度 認定者(2023年度) ※公表に同意された医師を御紹介します。 ##### 認定申請受付時期等 申請書の受付時期は、1月~2月の2ヶ月間です。令和5年度は2月下旬から3月中旬を予定しています。 申請書は岡山県医師会へご提出ください。 認定証書は4月1日付で交付されます。(証書の発行は4月下旬を予定しています。) ※令和5年度「岡山県医師会認定かかりつけ医制度」認定申請の受付のお知らせ ##### 認定申請用紙 ※ 本制度で実施する研修会は「地域包括診療加算・地域包括診療料に係る かかりつけ医研修会」の内容を含んでいます。( 地域包括診療加算および地域包括診療料の施設基準にある「慢性疾患の指導に係る適切な研修」の一部にあたります。) ### 日医かかりつけ医機能研修制度 日本医師会では、かかりつけ医を「なんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師」と位置づけてきました。 本研修制度は、今後のさらなる少子高齢社会を見据え、地域住民から信頼される「かかりつけ医機能」のあるべき姿を評価し、その能力を維持・向上するための新たな研修制度です。 ##### 本研修制度について(Link) ##### 応用研修会開催日程 「日医かかりつけ医機能研修制度 令和5年度 応用研修会」(岡山サテライト会場)(8月27日) 日本医師会主催によるWeb講習会(10月1日、11月3日) 「日医かかりつけ医機能研修制度 令和5年度 応用研修会」(映像研修)(10月22日) ※開催日程等は変更となる場合がありますのでご了承願います。 ##### 修了者一覧 日医かかりつけ医機能研修制度 修了者(2023年度) ※公表に同意された医師を御紹介します。 ##### 修了申請受付時期等 申請書の受付時期は、1月~2月の2ヶ月間です。 申請書は岡山県医師会へご提出ください。 修了証書は翌年度の4月1日付で交付されます。(証書の発行は4月下旬を予定しています。) ※令和5年度「日医かかりつけ医機能研修制度」修了申請の受付のお知らせ ##### 修了申請用紙
a1e51583-1238-4538-b1eb-8663bdc82d79
2024-02-06T02:29:00
https://www.okayama.med.or.jp/activity/kakaritukeiseido.html
偽造キャッシュカードに関す…:金融庁
# 偽造キャッシュカードに関する金融庁の対応について ## 1.偽造キャッシュカード問題に関する実態調査 - (1)全国銀行協会、全国地方銀行協会、第二地方銀行協会、全国信用金庫協会、全国信用組合中央協会及び全国労働金庫協会が会員に対して実施している偽造キャッシュカード被害に関するアンケートによれば、平成16年9月以前に全231件(銀行218件、信用金庫等13件)の被害が発生しているところである。金融庁は、これら被害の個々の状況について、各金融機関から任意報告を求め、208件(銀行199件、信用金庫等9件)の回答を得た。 - (2)その後、当該報告内容を精査するとともに、追加的なヒアリングを行い、実態の把握・分析に努めてきたところであるが、今般、その調査結果について別添1の通り取りまとめた。 - (3)今後、当分の間、4半期ごとに実態調査を継続し、公表する予定である。 ## 2.偽造キャッシュカード問題に関する金融関係団体への要請 (1)金融庁は、偽造キャッシュカード問題に関する実態調査の結果等を踏まえ、金融関係団体(注1)に対して、今後の犯罪防止策や犯罪発生後の対応などについて、別添2の要請を行った(注2)。 - (注1) 全国銀行協会、全国地方銀行協会、第二地方銀行協会、全国信用金庫協会、全国信用組合中央協会、全国労働金庫協会、農林中央金庫 - (注2) 全国労働金庫協会については厚生労働省、農林中央金庫については農林水産省と連名で要請する。 (2)本要請で示された各項目に対する各金融機関の対応状況について、銀行法第24条等の規定に基づき、「偽造キャッシュカード犯罪緊急対応方針」の提出を求め、フォローアップする予定である。 ## 3.「偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ」の立ち上げ 今般、監督局内に偽造キャッシュカード問題スタディグループ(座長:岩原紳作東京大学教授)を設置し、 (1) 犯罪防止策(ミニマム・スタンダードの設定、ベスト・プラクティスの提示) (2) 犯罪発生後の対応のあり方(顧客対応、警察への情報提供) (3) 被害が発生した場合の預金者への補償のあり方 について検討することとした(別添3)。 今後、同スタディグループの検討結果に基づき、更なる対策を講じていく予定である。 金融庁 TEL 03-3506-6000(代表) 監督局銀行第一課(内線3322、3388) (別添1) 偽造キャッシュカード問題に関する実態調査結果の概要(PDF:141KB) 〃 偽造キャッシュカード問題に関する実態調査結果(資料)(PDF:113KB) (別添2) 偽造キャッシュカード問題への対応について(PDF:128KB) (別添3) 偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループメンバー(PDF:89KB) (参考) 偽造キャッシュカード問題に関する実態調査結果(グラフ)(PDF:113KB)
a262efce-2ca4-458b-bfe2-e2a062088414
2023-08-31T22:18:39
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/ginkou/f-20050222-1.html
広報まさき 2016年3月号 - 松前町公式ホームページ|四国・愛媛 まさき
タイトル ページ 3月号全ページ[PDFファイル/26.21MB] P1~28 表紙[PDFファイル/11.07MB] P1 家族のきずな Contents[PDFファイル/4.17MB] P2 こころから、笑えていますか[PDFファイル/14.39MB] P3~9 保育・教育・福祉が連携して子育てを応援します[PDFファイル/4.12MB] P10~11 Monthly Topics[PDFファイル/13.55MB] P12~14 まちのわだい[PDFファイル/4.61MB] P15 News[PDFファイル/4.49MB] P16~21 消防署だより[PDFファイル/3.8MB] P22 Information[PDFファイル/3.0MB] P23 公共施設からのお便り[PDFファイル/5.31MB] P24~25 Smile&Smile[PDFファイル/4.85MB] P26~27 行ってこーわい 会ってこーわい[PDFファイル/4.09MB] P28 まさきお役立ちカレンダー[PDFファイル/5.26MB] Calendar1 保健センター 子育て支援センター [PDFファイル/1.01MB] Calendar2
a78eadc0-9bbc-46e2-a21f-7d6e5baf8734
2024-02-28T03:00:08
https://www.town.masaki.ehime.jp/site/koho/koho201603.html
新着情報 | 全1222件中121~130件目 | 羽村市公式サイト
- 3市1町間での戸籍証明書の広域交付サービスは廃止となります [2023年11月15日] - はむら市民と産業のまつり2023農業展 農産物共進会審査結果 [2023年11月14日] - 市長ダイアリー(公務日誌)10月15日、ふれあい福祉まつりに参加しました。 10月8日、文化祭オープニングイベントに出席しました。を追加しました。 [2023年11月7日] こんにちは、羽村市長の橋本弘山です。 活動内容などを情報発信する「市長ダイアリー」。令和5年10月の出来事を掲載しています。 10月15日、ふれあい福祉まつりに参加しました。 10月8日、文化祭オープニングイベントに出席しました。 を追加しました。ぜひ、ご覧ください。 - 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の申請はお済みですか [2023年11月7日] - 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の申請はお済みですか [2023年11月7日] - 創業者交流会 -Connect from Hamura 2023冬-ビジネスコンセプトづくりのためのワークを体験しよう [2023年11月6日] - シャトレーゼホテル談露館(だんろかん)を新たに保養施設として指定しています。ぜひ、ご利用ください。 [2023年11月2日] 指定保養施設に関する案内ページです。 - 【令和5年11210日開催】家庭教育セミナー  「うちの子勉強しないんですけど」の処方箋 [2023年11月2日] - パパママ講座「家族であそぼう」参加者募集中です! [2023年11月1日] 広報はむら11月1日号(PDF版)を掲載しました [2023年10月31日] 全1242件中121~130件目
af0618ad-5ead-409a-9c73-0422f6efdd0d
2024-02-27T22:00:16
https://www.city.hamura.tokyo.jp/news/0013.html
橋りょうの耐震・耐荷力補強についての取り組み 新潟市
本文ここから # 橋りょうの耐震・耐荷力補強についての取り組み 最終更新日:2013年3月1日 ## 安全な暮らしを支える橋づくり(橋りょうの耐震補強と耐荷力補強の進め方) 橋りょうをいつでも安全・安心な状態に保っていくためには、古くなった橋りょうを補修し、健全な状態に戻す「老朽化対策」と、近年発生した大きな地震に対しても耐え得る強度に高める 「耐震補強」が必要となり、いずれも欠かすことはできません。 また、確実な補修を行うためには、近年の車両大型化に対応するために、強度を高め、橋りょうの寿命を延ばすための「耐荷力補強」が必要となる場合があります。 新潟市では、「老朽化対策」に関する実施計画として、平成22年度に「新潟市橋梁長寿命化修繕計画」を策定し、平成23年度より、この計画に基づき、橋りょう点検や補修に取り組んでいます。 一方、「耐震補強」と「耐荷力補強」に関する実施計画として、平成24年度に「耐震・耐荷力補強計画(安全な暮らしを支える橋づくり(橋りょうの耐震補強と耐荷力補強の進め方))」として、具体的な進め方についてとりまとめました。 平成25年度からは、「老朽化対策」に加えて「耐震・耐荷力補強」についても計画的に実施し、早期に道路ネットワークの安全性・信頼性が確保されるよう、取り組んでいきます。 パンフレット(安全な暮らしを支える橋づくり(橋りょうの耐震補強と耐荷力補強の進め方))(PDF:2,813KB) 耐震補強を優先的に取り組む都市防災上重要な橋(位置図)(PDF:1,295KB) 耐荷力補強に取り組む重さ指定道路上の橋(位置図)(PDF:1,291KB) 土木部 土木総務課
b328f432-26a1-4294-9388-e85a95951417
2023-02-26T19:03:31
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/road/doroizikanri/doroijikanri/kyoryoijikanri/taisin-taika.html
平成28年度点検評価等の結果 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2017年3月29日更新 Tweet 1 「点検評価等」について [PDFファイル/390KB] 2 「県関与の状況」について [PDFファイル/362KB] 【総務部所管】 1 公益財団法人 ふくしま自治研修センター [PDFファイル/429KB] 【企画調整部所管】 2 福島県土地開発公社 [PDFファイル/276KB] 3 公益財団法人 福島県文化振興財団 [PDFファイル/333KB] 4 公益財団法人 ふくしま海洋科学館 [PDFファイル/466KB] 【生活環境部所管】 5 公益財団法人 福島県国際交流協会 [PDFファイル/480KB] 【保健福祉部所管】 6 社会福祉法人 福島県社会福祉事業団 [PDFファイル/438KB] 7 公益財団法人 福島県青少年育成・男女共生推進機構 [PDFファイル/424KB] 【商工労働部所管】 8 公益財団法人 福島県産業振興センター [PDFファイル/562KB] 9 公益財団法人 福島県観光物産交流協会 [PDFファイル/513KB] 10 一般財団法人 ふくしま医療機器産業推進機構 [PDFファイル/346KB] 【農林水産部所管】 11 公益財団法人 福島県農業振興公社 [PDFファイル/467KB] 12 公益社団法人 ふくしま緑の森づくり公社 [PDFファイル/422KB] 13 公益財団法人 福島県栽培漁業協会 [PDFファイル/370KB] 14 公益財団法人 ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団 [PDFファイル/429KB] 【土木部所管】 15 福島県道路公社 [PDFファイル/333KB] 16 一般財団法人 ふくしま市町村支援機構 [PDFファイル/347KB] 17 公益財団法人 福島県都市公園・緑化協会 [PDFファイル/317KB] 18 公益財団法人 福島県下水道公社 [PDFファイル/415KB]
bf2e6b18-1520-4a0d-8df8-b117aa555176
2024-02-29T15:32:20
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01125b/28tenkenhyouka.html
# No.505: 地域の絆 (きずな) を世界の絆に-第1回東京国際科学フェスティバル開催- 2009年9月12日 (土) から27日 (日) の16日間、東京国際科学フェスティバ ル (Tokyo International Science Festival、略称:TISF) が三鷹を中心に都 内全域で開催されます。第1回目のテーマは、世界天文年2009を記念して、「 宇宙・生命・地球 そしてわたしたち」です。「地域の絆を世界の絆に」を モットーにさまざまな科学イベントが行われます。 この科学祭の特徴として、総数100を超える企画の多くが研究機関ではな く、市民自身が提案、実施していることが挙げられます。例えば、JR三鷹駅前 を中心に幾つかの商店街を太陽系に見立て、スタンプラリーを行う「みたか太 陽系ウォーク」があります。これは商店街の皆さんが市民の立場で考え出した 科学を楽しむイベントです。さらに同じ商店街内でサイエンスカフェも開かれ ることから、市民と地元の科学者や技術者が触れ合うことのできる"サイエン ス通り"にもなることでしょう。 大規模なイベントとしては、9月13日に東京学芸大学 小金井キャンパスにて 行われる「青少年のための科学の祭典」東京大会in小金井や、21日に三鷹市公 会堂を中心に開かれる「宇宙の日」ふれあいフェスティバル、27日に三鷹市公 会堂にて行われるクロージング・イベント「地域の絆を世界の絆へ」などがあ ります。この他にも都内全域で、市民が主催する講演会やワークショップ、実 験教室、サイエンス・カフェなどが実施されます。 これらのイベントによる、地域における科学を通じた人と人のネットワーク 作りが科学フェスティバルの目的の一つです。学生時代に理科や数学が嫌いに なってしまった市民の皆さんがもう一度科学と出会う場、科学技術人材が互い につながる場、そして市民とつながっていく場となる事を目指しています。 皆さんもこの16日間、フェスティバルに参加してみませんか。そして、大い に科学を楽しみ、その楽しさを友だちや家族と語り合ってみてはどうでしょう か。 東京国際科学フェスティバル 開催概要 開催期間:2009年9月12日 (土) - 27日 (日) 16日間 主催:東京国際科学フェスティバル実行委員会 第1回テーマ:宇宙・生命・地球そしてわたしたち イベントの詳細については下記のウェブをご覧ください。 「東京国際科学フェスティバル」公式サイト http://tokyo.sci-fest.net/ 参照: 国立天文台アストロ・トピックス (441) 東京国際科学フェスティバル、企画募集 http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000441.html 2009年9月8日            国立天文台・広報室
bf974b6a-e9b5-4fb7-baaa-de43be9131ab
2023-06-14T03:21:41
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000505.html
がん検診担当部署(町村部)|とうきょう健康ステーション
# がん検診担当部署(町村部) 各町村名をクリックすると、町村のトップページに行きます。 各部署名をクリックすると、町村のがん検診のページに行きます。 がん検診担当部署(町村部) No 町村名 部署名 電話番号 50 瑞穂町 福祉部健康課健康係 042-557-5072 51 日の出町 いきいき健康課健康推進係 042-588-5426 52 檜原村 福祉けんこう課けんこう係 042-598-3121 53 奥多摩町 福祉保健課健康係 0428-83-2777 54 大島町 福祉けんこう課けんこう係 04992-2-1482 55 利島村 住民課 04992-9-0013 56 新島村 さわやか健康センター 04992-5-1856 57 神津島村 保健医療課保健センター係 04992-8-0010 58 三宅村 福祉健康課健康係 04994-5-0911 59 御蔵島村 総務課民生係 04994-8-2121 60 八丈町 福祉健康課保健係 04996-2-5570 61 青ヶ島村 総務課 04996-9-0111 62 小笠原村 村民課住民係 04998-2-3113 ※1 一部の区市町村では、がん検診の御案内をホームページでは行っていません。 その場合は、区市町村のトップページを御案内しています。 ※2 リンク先の区市町村のページが存在しなくなる場合や、情報の古くなったものが表示される可能性があります。検診の詳細については、区市町村の担当部署にお問い合わせください。 なお、ページのリンクに関する不備につきましては、下記の担当部署まで御連絡くださいますようお願いします。 東京都保健医療局保健政策部健康推進課成人保健担当 電話 03-5320-4363(ダイヤルイン) →COPDパンフレット →COPD認知度向上ポスター →COPD認知度向上動画
c0e5f842-1740-4d7f-8edb-f4c362f1fe60
2024-01-18T23:09:59
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//gan/contact/contact03.html
貸金業|中小企業支援|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 貸金業 お知らせ 東京都からのお知らせを掲載しています。 貸金業登録業者検索 貸金業者検索サービスへのリンクや、登録簿の案内等を掲載しています。 貸金に関する相談 貸金業者の利用を考えている方への注意事項や相談窓口を掲載しています。 行政処分を受けた業者 東京都が行った行政処分について、行政処分を行った日から5年を経過する年度末まで掲載しています。 無登録業者(ヤミ金融の疑いがある業者) 東京都が苦情を受理した無登録業者(ヤミ金融の疑いがある業者)について、年度ごとに掲載しています。 貸金業の登録手続きについて 貸金業法に基づく登録手続きについての解説に加え、直近の更新時講習会の実施について掲載しています。 ※ 貸金業の利用を考えている方へ 貸金業を利用する際の留意点についての解説に加え、相談窓口についてのご案内等を掲載しています。
c726d1a2-759e-4879-98c2-08ad8fbfe56d
2024-02-29T17:42:18
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/kashikin/
お盆 | August 2013 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2013年8月号 > 暮らしやすいまちづくり ## お盆 日本の習わしである「お盆」について、学んでいきましょう!習わしとは、あることに関して年配者から若者へと伝えられるしきたりのことです。習わしにはとても古いものから新しいものまであります。お盆は大変古い習わしです。 ある夏の夕暮れに、田舎道を歩いていると想像してみてください。段々と暗くなる空には、燃えるようなオレンジ色の夕日とかすかな星が輝き、右手には、山々の影が見えます。それらの山からセミの鳴き声が流れてきて、薪火のにおいが鼻に充満します。 角を曲がると、台に置かれた大きなお皿の上で、木がぱちぱちと音を立てながら煙を出して燃えています。これが「迎え火」(迎え入れる火) です。火の横には古い農家へと続く門があります。きれいに掃かれた細い道が、玄関の扉まで続いています。門をやさしく開き、玄関先まで続く飛び石の上を慎重に歩くと、頭上には瓦屋根がぼんやり見えます。呼び鈴を鳴らすと、家の中から軽やかな足音が聞こえてきます。玄関の扉が開き、目に飛び込んできたのは、あなたの日本人の友だち、カオリの笑顔です。家の中からは、食事をしている音や人の話し声が聞こえてきます。靴を脱ぎ、廊下を通って主室に向かいます。そこでは、カオリの家族や親戚たちが長い机を囲んで座り、いろいろな料理を楽しんでいます。 日本人はお盆になるとみんな実家に戻ってくるのよ、とカオリは教えてくれた。お盆は普通、8月15日あたりから3日間続きます。お盆は大変古くからあり、その始まりを知る者はいない。日本人の多くは、お盆の時期にご先祖様が帰ってくると信じています。ご先祖様とは、亡くなった家族全員のことをいいます。カオリはあなたの腕を軽くつつき、“ご先祖様がたくさんいるので、この家は手狭になっている”と冗談を言う。少し気味が悪いと思うかもしれません。ご先祖様はもちろん亡くなっていますから、家にやってくるのはその精霊です。迎え火というのは、ご先祖様がお墓から家に辿り着けるようにするための目印なのです。家族やご先祖様の精霊を迎える準備をするために、お盆の前は家、庭、お墓の掃除をするので、とても忙しくなります。 単語ゲーム:日本語の意味に合う英語を見つけましょう カオリは大きな木製の祭壇を指差します。奥には穏やかなお釈迦様の像が見えます。祭壇の前には食べ物を並べた特別な机があります。「これが『仏壇』で、机の上の食べ物は『お供え』よ」とカオリは言う。ご先祖様の精霊はお盆の間中、仏壇の中で過ごします。お盆の終わりには、「送り火」(見送る火) を焚き、精霊はお墓に帰ります。カオリは言います。「家族みんなでお墓にも行くよ。『お墓参り』といって、みんなを見守ってくれるようにご先祖様にお願いするの。ご先祖様のことを忘れていないことになるでしょ」 カオリからオレンジ色の提灯のようなものを渡されます。「これは『灯籠』で、中にろうそくを灯してお盆の最後の日に川に流すの。それを『灯篭流し』と言うのよ。精霊は灯籠と一緒にあの世に帰るの」 夜もふけてきました。カオリのお母さんが夕食の料理を小さな箱に詰め、日本の伝統的な布の「風呂敷」に包んで渡してくれました。私はお礼を言い、2人に玄関の扉まで送ってもらいます。カオリが言います。「お化けに気をつけてね」。「お化けって?」お化けは夜中に現れる奇妙な精霊とカオリは教えてくれた。私は用心して帰ると告げ、田舎道を戻って駅に向かいます。暗闇の中で、危うく小さな石像につまずきそうになりました。石像がタヌキに姿を変え、走り去っていくのに気づきません・・・あれは初めて出会った幽霊だったのです! By Jonathan Grogan
cac67f71-5e97-4ebe-a242-e9f99ba34d96
2023-11-24T09:59:46
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201308/201308_05_jp.html