title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
-【ごみ箱ペイント】ごみゼロナビゲーション × FUJI ROCK FESTIVAL'11-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 【ごみ箱ペイント】ごみゼロナビゲーション × FUJI ROCK FESTIVAL'11
1d21
2011年7月29日(金)~2011年7月31日(日)
http://www.gomizero.org/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ごみゼロナビゲーション × FUJI ROCK FESTIVAL'11
ごみ箱ペイント案大募集!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
FUJI ROCK FESTIVALで毎年活動している、
国際青年環境NGO A SEED JAPAN・ごみゼロナビゲーションからお知らせです。
現在、私たちは7月29、30、31日に新潟県苗場スキー場で開かれる
国内最大級野外音楽イベント、FUJI ROCK FESTIVAL'11のごみ箱にペイントする
デザインを募集しています。
【ごみ箱ペイントとは?】
FUJI ROCK FESTIVALの会場内に設置される巨大ごみ箱をキャンバスにし、
Peace で Positive な絵を描きます。
ネガティブなイメージの強いごみ箱を、
あなたが描いた絵でみんなが集まりたくなるようなごみ箱にしませんか?
あなたの絵がFUJI ROCK FESTIVALの会場を変えます!
【テーマ】
テーマは自由。
音楽のある世界の素晴らしさ、あなたの考える理想の世界・・・
会場をピースな雰囲気に変えるもの、社会や来場者に向けてのメッセージなど、
なんでも結構です。
【応募資格】
どなたでも応募できます。
作品は、オリジナル未発表作品に限ります。
【締切】
6月20日(月)必着です。
【詳細・応募方法】
申し込み用紙に必要事項を記入して郵送して下さい。
詳しくは、下記のWEBサイトをご覧ください。
http://www.gomizero.org/topics/2011/paint/
たくさんのご応募お待ちしています!
------------------------------------------------------------
▼国際青年環境NGO A SEED JAPAN ごみゼロナビゲーション
A SEED JAPAN は92年地球環境サミットから始まった国際青年環境NGO。
ごみゼロナビゲーションはA SEED JAPAN の中の1チームで、
主に野外音楽イベントでのごみ削減、来場者へのごみ・資源の分別ナビゲート、
資源のリサイクルなどの環境対策活動を、主催者、アーティスト、
来場者、ボランティアの協力の下行っています。
FUJI ROCK FESTIVAL での活動は今年で14年目を迎え、
「世界一クリーンなフェス」と言われるこのイベントを支えています。
URL:http://www.gomizero.org/
▼FUJI ROCK FESTIVAL
1997 年に誕生した日本最大級の音楽イベント。
音楽と自然を愛し、楽しむために、
人々は集い、自由に歌い、踊り、語り合う。
合言葉は「Do It Yourself」「助け合い」「自然を敬う」。
そんなFUJI ROCK FESTIVALは、会場中に巨大なごみ箱を置き、
ごみの分別を促したり、来場者に体験してもらうキャンペーン
の実施など、環境に配慮したイベントとしても有名です。
URL:http://www.fujirockfestival.com/
------------------------------------------------------------
▼お問い合わせ
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23
国際青年環境NGO A SEED JAPAN ・ごみゼロナビゲーション事業部
TEL:03-5366-7584 MAIL:[email protected]
WEB:http://www.gomizero.org/
(担当:善木、岸田) | d0a9b3e3-ca5d-4b02-a07e-6d2121707d7e | 2024-02-28T17:57:37 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_25177.html |
イベントカレンダー:沖縄料理のクッキングショー@東京 2/16(土) - 沖縄料理レシピなら おきレシ | # イベントカレンダー
## 沖縄料理のクッキングショー@東京 2/16(土)
Tweet
沖縄料理・食材ファンの皆様へおきレシよりお知らせです!
沖縄といえば「夏」をイメージされることがとても多いのですが、
実は冬から春にかけて「旬」をむかえるお野菜が多いことはあまり知られていません。
そんな沖縄の冬から春にかけての旬のお野菜を皆様にご紹介したく
沖縄野菜試食販売キャンペーンだけではなく、クッキングショーも開催いたします!
沖縄の料理や食文化などについて、沖縄県内外で活動されている、
あんこママ先生と、島袋都子先生のお二人にて、沖縄野菜を使った
スイーツ・沖縄家庭料理を実演いたします。
沖縄のお野菜も普通のお野菜と同じようにアレンジが簡単にできる事や、
沖縄料理の調理方法を、見て食べて学びましょう!
場所 スタジオ @ベーネ (東京都世田谷区三宿1-3-2)
日程① 2013年2月16日(土) 11:00~13:00
※両日同じ内容になります。
日程② 2013年3月02日(土) 11:00~13:00
※両日同じ内容になります。
講師 沖縄食材スペシャリスト あんこママ先生
講師 島やさい工房かめさんといっしょ 島袋都子先生
定員 日程①、②各回ともに20名(先着順にて受付。定員に達し次第受付終了いたします。)
実演レシピ 島ヤサイのケーク・サレ、 島人参のケーク・シュクレ、
沖縄産かぼちゃのぼろぼろじゅーしー、 ちむしんじ
ご予約・お問合せメール [email protected] (おきレシチーム 担当:富村・亀川)
※お名前、ご連絡先、参加希望日程①、②をお伝え下さい。
ご予約・お問合せ電話番号 098-870-0670 (受付時間:午前9時半~午後6時半)
※お名前、ご連絡先、参加希望日程①、②をお伝え下さい。
"> | d4444469-c322-4959-b7e7-6ec192b47c97 | 2024-02-29T21:19:31 | https://www.okireci.net/calendar/002845.html?ua%3d2 |
紫芋のパウンドケーキ - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 9370
紫芋のパウンドケーキ
2013.10.26
# 紫芋のパウンドケーキ
紫芋の濃厚な味が詰まって簡単で美味い
あにょ〜
17728
## 材料
(8cm✖️17cmのパウンド型一台分)
紫芋 250g
薄力粉 100g
砂糖 100g
ベーキングパウダー 小さじ1.1/2
無塩バター 100g
塩 ひとつまみ
卵 2個
牛乳 大さじ3
## 作り方
### 1下ごしらえ
バターは常温に戻しておく。薄力粉とベーキングパウダーな合わせてふるっておく。紫芋は皮を剥いて一口サイズに切って水に浸しておく。
### 2紫芋を柔らかくする
紫芋の水気をきって耐熱ボウルに入れラップをしてレンジで5分。竹串がすっと通ればOK!
### 3潰す
1の紫芋を綿棒で潰す。常温で少し冷まして牛乳を加えて混ぜる。
### 4混ぜる
2のボウルに無塩バター、砂糖、塩をいれてフワッとするまで泡立て器で混ぜる。
別のボウルに卵をときほぐし3回にわけて加えよく混ぜる。
### 5さっくりと混ぜる
4に薄力粉とベーキングパウダーを加えゴムベラで切るように混ぜる。粉っぽさがなくなればOK!
### 6焼く!
型に流し入れ180度に予熱したオーブンで約40分焼く。竹串をさして生地がつかなければOK。
できあがり!
作ってる間に予熱をしっかりしておいてすぐ焼けるようにする!
お好みで紫芋の食感が欲しいなら潰しすぎないこと。
2011.03.31
ピパーズ入り炊き込みご飯
郷土料理の店でも定番のメニューです。
2013.08.03
ゴーヤーのひとくちガーリックラスク
おつまみに、おやつに最適ラスク♪
2016.01.21
メカジキのチーズ入りパン粉焼き
チーズをはさみ、食味豊かに仕上げました。
2013.07.19
ババロア58
ゴーヤーをババロアにしました。 | d53e0cda-2f7c-4b69-871a-9298d6313c20 | 2024-02-27T15:47:48 | https://okireci.net/recipe/6148 |
デパート・販売実習 - 熊本県高等学校商業教育研究会 | 商業教育は、資格取得を生かして、就職にも進学にも強い、将来の夢を可能にするハイスクールです!
熊本県高等学校商業教育研究会
デパート・販売実習
熊本県立球磨中央高等学校『 球磨中央百貨店 』
令和元年10月19日(土)、20日(日)
10月に開催されます球磨中央百貨店(旧:球商百貨店)。人吉球磨地域の秋の風物詩として、毎年楽しみにされてご来店されるお客様ばかりです。地域・企業と球磨商業高校とを結ぶ最大の学校行事で、実践的なビジネス活動を学ぶ最良の機会となっています。球磨商の生徒一同、楽しい時間を過ごしていただけるよう、最大のおもてなしと最高の笑顔で多くのお客様をお待ちしております。
熊本県立熊本商業高等学校『 熊商デパート 』
令和元年11月30日(土)、12月1日(日)
毎年12月の第1土曜・日曜日に開催されています熊商デパートは、12,000人を超えるお客様がご来店くださり、熊商デパートに対する期待の大きさを感じています。この貴重な体験ができるのも、地域の方々をはじめとするたくさんの方々のおかげで、とても感謝しています。大勢の皆様のご来店を、心よりお待ち申し上げます。
熊本県立上天草高等学校『上天草バザール 』
平成30年11月10日(土曜日)10時から14時まで 松島総合センターアロマ
今年度のテーマは、「笑顔をお届け」です。日頃からお世話になっている皆さんが、心から楽しめる一日にして見せます。来年閉校する阿村中学の生徒による「水軍太鼓」の演奏。上天草の未来について、小中学生と一緒になって考える「上天草フューチャーセッション」を実施。お買い物だけでなく、全世代の方に楽しんでいただける内容となっております。皆さん是非お越し下さい。
熊本市立千原台高等学校
『 千原台マーケット 』12月上旬
熊本国府高等学校『 国府まなびや 』
インターネットショッピングモール「国府まなびや」で商品販売や広報活動なども行っています。
熊本県立八代東高等学校『 東高マーケット 』
令和元年11月30日(土)、12月1日(日)
毎年12月の第1週に行われており、八代東高校を会場に実施します。
毎年約8,000人のお客様が来場されるほどの賑わいで、八代の冬の風物詩として定着しつつあります。
課題研究の商品開発では、毎年オリジナルタオルを作成していますが、東高マーケットの2日間で1500枚が完売するほどの人気であり、今年も開発中です。
熊本県立鹿本商工高等学校『商工フェスタ』
令和元年10月27日(日)
熊本県立水俣高等学校定時制『 熊本県定通文化大会や文化祭での販売実習 』
本校は、定時制商業科として、昼間働きながら、夜間は学習に専念できる学習環境を整備しており、学習活動と勤労活動の両立を実践する生徒が多く在籍しています。主な取り組みとして、商業教育を実践する「販売実習」を年2回行っています。水俣の特産品や農業高校の生産品等を販売しており、商業教育と就労活動を結びつける重要な教育機会として位置づけています。
専大玉名高等学校『 WAKU!わく!広場 』
毎年、11月に開催されています「WAKU!わく!広場」は、地域の人たちとの触れあいと、生徒たちの自主的な活動を目的に、平成12年度から始まった本校最大のイベントで、各クラスにて販売実習を行っております。
毎年5,000人を超える来場者を迎え、玉名地区の特産品をはじめ、仕入れた商品を体育館にて販売するとともに、各種イベントをグラウンドや中庭で行っております。
熊本県立湧心館高等学校定時制『 販売実習 ~ランチタイムショップ~ 』
熊本県高等学校定時制・通信制文化大会において、定時制情報科学科による販売実習(ランチタイムショップ)を実施しました。上級生は日頃働きながら学び社会経験を積んでいます。特に1年生を中心とした対面販売実習で、貴重な経験になり有意義な学習となりました。
熊本県立北稜高等学校・専大玉名高等学校・玉名女子高等学校
『 販売実習 ~高校生デパート『若蔵』~ 』
毎年、5月下旬から6月上旬にかけて開催される玉名高瀬裏川花しょうぶまつり期間に合わせ、「高校生デパート『若蔵』」と題して本校・玉名女子高校・専大玉名高校の3校合同による販売実習を行っています。県外から多数の観光客の方々がお見えになるイベントで、玉名地域の特産品を中心に品揃えを行い、実習と同時に玉名特産品のPRを兼ねた取組みとなっています。
トップページ会長挨拶中学生や一般の皆さまへ 商業を学べる学校資格について目標(4つの分野)商業科目就職進学についてデパート・販売実習ビジネスマナー教育卒業生の声会員校の皆さまへ NEWS(ブログ)事業内容学校紹介パネルこれまでの商品開発生徒海外研修教材共有
2
0
6
4
6
6
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 飯田 恵子
運用担当者 和田 英司 | d93efd8a-da70-4b95-b107-cc43467d3162 | 2024-03-01T06:32:21 | https://ws.higo.ed.jp/hscom/%E4%B8%AD%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%9A%86%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%B8-1/%E3%83%87%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%AE%9F%E7%BF%92 |
チャリティランナーレポート|チャリティで参加|大阪マラソン2015 | ### チャリティランナーの声・レポート
チャリティランナーの皆さん、ありがとうございました!
第5回大阪マラソンチャリティランナーの皆さんから、参加のきっかけや、走った感想をいただきましたので、ご紹介します!
チャリティランナーの皆さんには、下記の7つのチャリティテーマに沿った14の寄付先団体から、自分が支援したい団体を1つ選んで、1人7万円以上の寄付を集めていただきました。
その結果、467名のチャリティランナーの皆さまに、合計36,061,049円の寄付を集めていただきました。
チャリティランナーの皆さん、本当にありがとうございました。
#### チャリティテーマ
※寄付先団体については、下記チャリティテーマのアイコンをクリックするとご覧いただけます。 | da8a4ce5-e5e2-48bd-815a-7b60d9fa0765 | 2023-07-20T04:06:50 | https://osaka-marathon.com/2015/charity/voice/report.html |
民俗芸能|上天草市 | 8fcc
## 民俗芸能
更新日:2012年12月10日
市指定
阿村がたきり踊り(あむらがたきりおどり)
「おざや新地」(鏡町)干拓時のがたきり節・新地節
市指定
合津神社獅子舞(あいつじんじゃししまい)
宇土「西岡神社」の流れを汲む。約150年の歴史
市指定
菅原神社神楽舞太鼓踊り(すがわらじんじゃかぐらおどり)
宝暦7年(1757)社殿創建に伴い伊勢神宮の楽士により指導
市指定
大作山棒踊り(おおさくやまぼうおどり)
「西南の役」時 地元青年団が薩摩武士より習った棒踊り
市指定
小屋川内獅子舞(こやがわちししまい)
大正9年 から青年団が発足。五穀豊穣など祈願の獅子舞
##### お問い合わせ
上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 文化教育係
電話番号:0964-56-3363
#### カテゴリ内 他の記事
2024年1月31日 埋蔵文化財包蔵地の確認について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について
2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について
2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について
2022年5月12日 『上天草市史 大矢野町編』『松島町史』の販売について
2022年4月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編4 近世』について | e43829ca-061a-42d4-967e-b09f43e784d3 | 2024-03-03T21:14:47 | https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/408/1277.html |
医療関係の方 目次 - 地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院 | ホーム
医療関係の方へ
患者さんのご紹介について
## 患者さんのご紹介について
### 医療機関のみなさまへ
当院は「地域医療支援病院」です。初診の患者さんには、紹介状の持参をお願いしています。
当院は機能分化と地域完結型医療を推進しています。そのため、患者さんにはかかりつけ医を持つように勧めており、専門的な治療が必要な際は、かかりつけ医からの紹介状を持参して当院を受診いただくようにお願いしております。
かかりつけ医との協力体制のもと、それぞれの診療分担を明確にして、患者さんの健康管理を地域全体で行ない、安心して受診していただけるような病院を目指しています。
ご理解・ご協力の程お願い申し上げます。
### 患者さんの紹介方法
#### 通常のご紹介
患者さんをご紹介いただく際は、受診する診療科をご指定ください。
患者さんには、受付時間内に紹介状や資料をお持ちになり、総合受付にお越しいただきますようお伝え下さい。
診療受付時間 午前7時45分~午前11時00分
休診日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
※ご予約が必須な診療科がございます。詳しくは診療科のページをご覧ください。
※各科の受診方法をまとめた「診療受入態勢表」をご用意しております。ご希望の場合は医療連携福祉相談室 連携係までご連絡ください。また、入院中に当院受診を希望される場合は、医療連携福祉相談室 連携係にご相談ください。
#### 緊急のご紹介
当院では待機制度をとっております。お急ぎで受診が必要な患者さんをご紹介の際は、代表番号(0479-63-8111)にご連絡いただき、交換手に診療科をお伝え下さい。当日の各科待機医師へお繋ぎいたします。診療科が不明な患者さんについては、救急救命科をご指定ください。
待機制度を置いている診療科
消化器内科、循環器内科、血液内科、腎臓内科、呼吸器内科、総合診療内科、神経内科、アレルギー膠原病内科、感染症科、外科、小児科、産婦人科、整形外科、脳外科、心臓外科、形成外科、眼科、耳鼻科、泌尿器科、歯科口腔外科、皮膚科、救急救命科、新生児科、神経精神科
### ご紹介患者さんの報告書について
ご紹介いただいた患者さんについて、外来受診時と退院時に報告書を送付しております。
また、患者さんが当院を退院する際、紹介いただいた医療機関の他にかかりつけの医療機関にも報告書を送付する取り組みを行なっております。なお、かかりつけ医へのご報告は、患者さんに同意いただけた場合のみ送付しております。
報告書に関することや、患者さんの診療情報についてのお問い合わせは、医療連携福祉相談室 連携係までお問い合わせください。
### 情報発信について
外来担当医表(インフォメーション)や各診療科の診療態勢表・地域の先生方を対象とした各種勉強会などの情報を、地域の医療機関へ毎月発送しております。
ご希望の場合は、医療連携福祉相談室 連携係までお問い合わせください。
問い合わせ先 医療連携福祉相談室 連携係
電話:0479-63-8111(代)内線2160
FAX:0479-62-8383
受付時間 8時30分~17時15分
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) | e61e71af-ef10-44e8-845e-8adc2850c136 | 2023-11-17T01:24:22 | https://www.hospital.asahi.chiba.jp/for_connector/approach/index.html |
ひたち旅ばなし|旅ドキ!ひたち TRAVEPPE|国営ひたち海浜公園周遊観光ガイド | とっておきのよもやま話
## ひたち
旅ばなし
### ひたちなか海浜鉄道ぶらり途中下車の旅
#### ナビゲーター:ひたち海浜公園広報 服部哲郎
2008年第三セクターとして新たに誕生した茨城県ひたちなか市を走るひたちなか海浜鉄道。廃線の危機から立ち直り、東日本大震災を乗り越え、現在では全国的に見ても稀有な地元で愛されるローカル線として注目を集めています。そんなひたちなか海浜鉄道を応援する「おらが湊鐵道応援団」の皆さんにも協力してもらい、ひたちなか海浜鉄道のちょっといい旅をご紹介します♪
これを読んだら、きっとローカル線に乗って列車旅をしたくなること間違いなしです!!
#### おらが湊鐵道応援団
ひたちなか海浜鉄道湊線の存続&発展を願って活動する地元ボランティアの団体です!フェイスブックなどSNSによる情報発信はもちろん、休日に那珂湊駅で行われている駅舎での乗車証明書配布活動など、多岐に渡る取り組みでひたちなか海浜鉄道を盛り上げています!!
ホームページはこちら
Facebookはこちら
### 勝田駅
都内からアクセスするときのひたちなか海浜鉄道の始発駅です。JRの改札を抜け、ひたちなか海浜鉄道のホームは1番線!湊線として100年以上の歴史を感じさせます。また、ひたちなか海浜鉄道の乗車券は現金での支払いに限られます。ワンマン列車なので、路線バスのように降車時に現金で運賃を支払います!!
お得な湊線1日フリー切符
1番線ホーム入口にある窓口で湊線1日フリー切符を購入!大人900円で乗り放題なので勝田駅から磯崎、阿字ヶ浦駅まで行くのならフリー切符の方が断然お得です♪特に途中下車しても何度も乗り降りできるので、湊線を満喫するなら、まずはこの切符をGET。
サザコーヒー
茨城、そして日本を代表するコーヒー屋SAZA!勝田駅東口出てすぐにもお店を構えていますが、そこから徒歩約10分の場所に本店があります。落ち着いた店内で美味しいコーヒーを飲みながら過ごす時間は至福のひと言。こだわりのスイーツもオススメです!
新ご当地ラーメン!『黄色いスタミナ』
湊線沿線はご当地グルメの宝庫!地元飲食店店主たちが協力&考案した「幸福の黄色いスタミナ」もそのひとつ。ご当地ラーメンのスタミナラーメンをカレー風味にアレンジし、加工高生産量日本一のタコと、常陸牛の牛スジを加えた贅沢なラーメンです!!
### 日工前駅
始発の勝田駅からわずか600m!日立工機の工場の目の前にある駅!それがここ日工前駅です。昭和37年に日立工機従業員専用の駅として誕生。そのため駅名票には日立工機のドリルや歯車が描かれています。ちょっと古めかしい日よけも兼ねた駅舎と背景のサザンカの生垣がなんともいえない懐かしさを演出。日工前駅で下車し、勝田駅まで商店街を歩くのもおすすめです♪
### 金上駅
とんがり帽子の背高な駅舎が目印の金上駅。『金運』を『上げる』という名前の通り、縁起の良い名前の駅として、『勝』田から『金』『上』までの硬券タイプの記念切符『縁起きっぷ』(150円)も販売しています♪駅のすぐそばには陸上自衛隊勝田駐屯地もあることから駅名票には戦車と航空機を描きました。近くには銀座で最も人気のあるほしいも直売所など隠れた名店も!
縁起きっぷ(150円)
勝田駅と那珂湊駅限定で発売している勝田〜金上間の乗車券!「勝利」から「金運」が上がる電車に乗れる乗車券は縁起が良いととっても人気です♪
金上ふれあい直売所
茨城マルシェで人気No.1の干しいも「西野さんちの干しいも」を生産・販売する(有)安物産の直売所!売り場に並べたら即日売り切りだったこともある話題の干しいも。美しい黄金色の見た目と柔らかく甘い食感が特徴です。ぜひご賞味ください!
芋レーヌ
金上駅近くの地元洋菓子店グレートリーフのコラボ商品!ひたちなか市の特産品であるほしいもを贅沢に使ったマドレーヌです。芋レーヌには湊線沿線をの風景が描かれたトレーディングカード8種類の内1枚が同封されています。
### 中根駅
ひたち海浜鉄道ファンの中でも、那珂湊駅とともにトップクラスの人気誇る駅です。秘境駅と称される中根駅はテレビCMやドラマの撮影でも重宝されています。特に田植えが始まる季節には、水に貼った田んぼの水面に湊線を走る車両が写り込む姿は鉄道ファンならずとも必見。また駅舎には「おらが湊鐵道応援団」のみなさんが植樹した早咲きの大漁桜が咲き誇ります!
虎塚古墳
本郷川右岸の台地上に築かれた前方後円墳です。当時の武具や豊富な文様が描かれている壁画が見学できるのは春と秋の公開時のみ!平成30年度の公開日は、3月29日(木)から4月1日(日)、4月5日(木)から4月8日(日)の計8日間。
大漁桜
中根駅に植えられた早咲きの桜。『おらが湊鐵道応援団』の皆さんをはじめ、地元の人たちにも大漁桜という名前で愛されている桜です。大震災からの復興を祈念して植樹されました。3月下旬の夜桜のライトアップも人気です!
山茶郷
各種メディアで一躍脚光を浴びた「ヤンキーピラフ」の店!開店して以来30年以上もの長い間ひたちなかで愛され続けてきた名物メニューです♪鉄のフライパンに盛られたがっつりボリューミーなピラフは、そのインパクトだけでなく味も◎!
### 高田の鉄橋駅
平成26年に住民の要望に沿う形で誕生した湊線で最も新しい駅。それがこの高田の鉄橋駅です。湊線開業100周年記念式典にて駅の正式名称が発表されたひたちなか海浜鉄道の中でもシンボリックな存在。駅そばの中丸川にかかる鉄橋の正式名称は「中丸川橋梁」…。ですが、地元住民の愛称は鉄橋のあるエリアの名前を使った「高田の鉄橋」。そんなユニークな由来を持つ駅です。
### 那珂湊駅
ひたちなか海浜鉄道の本社機能や車庫機能を有するメインステーションがここ那珂湊駅です。「那珂湊おさかな市場」や「アクアワールド茨城県大洗水族館」が近いこともあり、湊線の中では非常に乗降者の多いのが特徴。『関東の駅百選』にも選ばれた築100年を超える木造の駅舎は必見です!土日祝日は「おらが湊鐵道応援団」が常駐し乗車証明書などの配布を行っています♪
関東の駅百選
大正2年に建てられた駅舎が現存する那珂湊駅。大きな梁を活かした駅舎は鉄道ファンならずとも感動ものです。築100年を超えるのですが、当時の最高技術の粋を集めて作られているせいかがっちり&どっしりした駅舎なのが特徴です。
乗車証明書
『おらが湊鐵道応援団』が実施している『湊線乗車特典サービス』です!土日祝日は応援団の皆さんが那珂湊駅で下車するお客さんを出迎えながら、この乗車証明書を手渡ししてくれます。商店街やおさかな市場の加盟店でこれを提示すると、お店独自のサービスが受けられます。
みなとまちなか漫遊MAP
『おらが湊鐵道応援団』の皆さんが手作りした那珂湊市街地の手書きマップです。赤い点線通りに歩くと、那珂湊の名所や美味しいスポットを楽しみながら迷うことなく散策できます。駅で配布しているのでぜひ手にとってみて下さい♪
那珂湊おさかな市場
那珂湊漁港のすぐそばにある魚卸問屋も入る商業施設です。市場すしや森田水産、ヤマサ水産など県内屈指の大規模水産会社直営の店舗の他にも、地元で愛される海鮮卸や加工品販売店がズラリ。水揚げされたばかりの美味しい鮮魚を購入できます。
喰い道楽 すみよし
あんこう料理を中心に、地元の鮮魚を活かした海鮮丼など海の幸で満足&満腹になれるお店です。そして、茨城県が誇るご当地グルメのひとつ那珂湊焼きそばの発祥の店としても有名!特製の蒸し麺をラードで炒める病み付き必至のご当地グルメです。
駅猫おさむ&ミニさむ
ひたちなか海浜鉄道開業から間もない頃にふらりとやってきて那珂湊駅に住み着いた黒猫おさむ。すぐに駅猫として認定されました。日中は駅の巡回を行います。妹分のミニさむと一緒に那珂湊駅の看板猫として皆の注目を集める人気ものです。
### 殿山駅
丘と丘の間の谷間に作られた殿山駅。鬱蒼と茂る林の切り通しを走る湊線は鉄道ファンの中でも隠れた撮影スポットとして知られています。駅には旧那珂湊二高生が残した記念モニュメントが残され、地域にしっかり根付いている駅だと感じます。
### 平磯駅
周辺には古い民家が残る平磯駅。カーブ状に作られたホームは湊線の中でも非常に長いのが特徴です。また殿山駅との間にある沢メキ踏切は湊線屈指の撮影ポイント。踏切越しに平磯の海が見え、そこにひたちなか海浜鉄道が走る姿はまさにノスタルジックです。
沢メキ踏切
茨城県内でも珍しい地名「道メキ」から「沢メキ」へと抜けた先にある踏切です。平磯駅と殿山駅のちょうど中間地点にあり、湊線の中では数少ない、海の見えるスポットです。
中世代白亜紀層
平磯から磯崎の海岸に現れる東側に30°〜40°傾斜した岩礁。これが中世代白亜紀の地層です。地層の中からは、当時生きていただろうアンモナイトやウニ、二枚貝やサメの歯などが出土。約7,500万年前の浪漫に想いをはせてください!!
肉のうすい
お肉屋さんならではの、お肉がたっぷり入ったご当地グルメ「那珂湊焼きそば」が食べられます!使用している肉は、茨城県行方市で生産された「美明豚」。他にもメンチカツやコロッケなど食べ歩きにピッタリな食べ物が取り揃えられています。
### 磯崎駅
日本一のほしいも生産地であるこのエリア特有の景色が絶景と評判の磯崎駅周辺。開業当時は当駅に機関庫が用意され、給水塔や石炭台もあったといいます。現在は新たな試みとして、駅駐車場に車中泊利用者向けにRV用電源を常設。車で来て湊線を楽しめる駅です。
### 阿字ヶ浦駅
延伸の結果、昭和3年に誕生。かつては上野駅から直通の臨時急行「あじがうら号」の終点駅でもあった阿字ヶ浦駅。当時の面影を残す7両編成の車両にも対応できる長いホームが特徴です。国営ひたち海浜公園のネモフィラとコキアのイベント期間中はこの駅から無料シャトルバスが運行されます。
終着駅
阿字ヶ浦駅留置車輌(キハ222/平成27年5月運行終了.キハ2005/平成27年12月運行終了)
第4回終着駅サミットが開催されたことでも全国的に注目を集めた阿字ヶ浦駅。県内では数少ない車止めや車止標識がある駅でもあります。サミットでは終着駅が持つ魅力と役割を再認識する討議がなされ、終着駅を活かしたまちづくりが話し合われました。
東洋のナポリ
阿字ヶ浦海岸の雄大な白砂青松の景観の美しさを表す愛称。現在も夏になると多くの海水浴客が訪れるとともに、近隣のレストランなどではどんぶりからこぼれるほどの海鮮丼を堪能できます。また、温泉もあり冷えた体を温められると重宝されています。
あじぱん
海が目の前に広がる坂の途中にあるパン屋。「白神こだま酵母」と北海道小麦の「春よ恋」「ゆめちから」でつくったパンは、独特のしっとり&モチモチ感が楽しめます。旅のおやつ&お土産には、地元産の干しいもを練りこんだ「干し芋スティック」がおすすめ。
### サザコーヒー 本店
#### ひたちなかで出会う世界一のコーヒー
ちょっと贅沢な時間が過ごせる場所
ひたちなかから日本、そして世界に誇る美味しいコーヒーを提供しているサザコーヒー。スタッフが世界中を駆け回り買い付けてきた高品質な豆を使ったコーヒーは1杯480円から。中には、1杯5,000円を超える世界最高値のパナマ産「ゲイシャ」のコーヒーもラインナップ!そしてコーヒーに合うスイーツもサザのこだわりです。「サッザトルテ」は、オーストリア・ウィーンの銘菓ザッハトルテをサザ風にアレンジした濃厚なチョコレートケーキ。わざわざ本場ウィーンまでスタッフが足を運んで開発したという逸品です♪奥久慈りんごのタルトや岩間栗のモンブランなど、県内農家と協力して地元素材を使用したケーキも登場します。
サッザトルテは600円。甘さとコク、食感、そしてベリージャムのバランスが絶妙です!
ランチにぴったりのパンセットは、スープとパンをお好みでチョイス可能です♪
店長の吉成さん。競技会で幾度も入賞する実力を持つサザのバリスタチームも自慢!
住所:茨城県ひたちなか市共栄町8-18、電話:029-274-1151、営業時間:10:00〜20:00、定休日:年中無休
### 金上ふれあい直売所
#### 茨城マルシェ人気NO.1の干しいも
「西野さんの干しいも」の直売所
金上駅より徒歩約12分。銀座にある茨城のアンテナショップ「茨城マルシェ」で干しいも人気ナンバー1に輝いた「西野さんの干しいも」を生産・販売している(有)安物産の直売所です!都内でも話題の干しいもと一緒に、地元の新鮮な野菜等が手に入ります。ココの干しいもの人気の秘訣は、甘さと美しさ。自社オリジナルの肥料とほどよく海から離れた土地によって、原材料・さつまいもの甘味がUP!また、ふかす&干す時間にこだわることで、黄金色に輝く美しい干しいもが生み出されます。編集部おすすめのもう逸品は、西野さんが育てたさつまいもを使った餡がぎっしりの「たい焼き いもあん」。冬〜春(6月頃まで)にかけて限定販売中。
自慢の干しいもや、地元・金上の採れたて新鮮な旬の野菜を販売。
茨城マルシェで即日売り切れの人気商品「西野さんの干しいも」(880円)。
手づくりの甘いさつまいもペーストたっぷり♪「たい焼き いもあん」(150円)。
住所:茨城県ひたちなか市大字金上1089、電話:029-219-7915、営業時間:9:00〜18:00、定休日:水曜日
### 喰い道楽 すみよし
#### その日水揚げされた鮮魚はもちろん
あんこう料理も大満足な海鮮の店
ひたちなか市を代表するあんこう料理の店であり、那珂湊で高い人気を集める海鮮の美味しいお店です。地元常磐ものを中心に、丸々太った季節の美味しいあんこうを選んで豪華に鍋に仕上げます。また、喰い道楽すみよしは茨城を代表するご当地グルメのひとつ、那珂湊焼きそば誕生の店でもあります。そんな那珂湊焼きそばは50年以上前に漁師町で生まれたもっちり焼きそば。手延べせいろ蒸し麺をラードで炒めることで、独特な食感とこってりした味わいが癖になる逸品です。そんな那珂湊焼きそば発祥の店すみよしでは地元わたなべ製麺の麺にツバメ印のウスターソースで味付け。とんこつスープを差し水代わりに使い、コク深さをさらに演出しています。
卓上の唐辛子で味変もおすすめ!特大はボリューム満点で満腹必至です!
自慢のあんこう&旬なお刺身セットが大人気です。
地元黒澤醤油の特製二年仕込醤油を使った醤油味もおすすめ。
住所:茨城県ひたちなか市湊中央1-5-12、電話:029-262-3551、営業時間:11:00〜19:30LO、定休日:不定休
### 肉のうすい
#### 地元の肉屋がこだわってつくった
ご当地グルメ「那珂湊焼きそば」
磯崎駅より徒歩約8分。酒列磯前神社周辺にある創業約40年の肉屋「肉のうすい」。茨城県行方市で生産された農林水産大臣賞受賞「美明豚」の精肉やお惣菜を販売しています。オススメは、創業当初からあるご当地グルメの「那珂湊焼きそば」。那珂湊焼きそばは、店舗によりバリエーション豊かですが、ここはお肉たっぷり!もちろんお肉は美明豚!!柔らかくて美味しい豚ロースとキャベツが入っています。隠し味は豚骨を約3時間煮込んでとった出汁。“お肉の美味しさを味わってほしい”という思いを大切にして工夫を凝らした那珂湊焼きそばをぜひ味わって下さい!他にも、ボリューム満点の揚げ物もオススメ。メンチカツは冷めても美味しいと評判です。
「那珂湊焼きそば」(300円)。国産肉入りのご当地グルメが手軽に味わえる!
口コミや常連客から評判の「メンチカツ」(150円)。美明豚と玉ねぎを使用。
那珂湊焼きそばは電話にて事前注文がおすすめ。お店で手づくりしています。
住所:茨城県ひたちなか市磯崎町4269、電話:029-265-8110、営業時間:8:00〜19:00(日曜のみ14:00〜19:00)、定休日:不定休
### 浜ベーカリィ あじぱん
#### しっとり&モチモチした自家製パン
お土産には「干し芋スティック」を!
阿字ヶ浦海岸が目の前に広がる坂の途中にあるのは、昨年の冬にオープンばかりのパン屋「あじぱん」。阿字ヶ浦駅より徒歩約10分の距離にあります。お店のモットーは”健康志向のパンづくり“。国産、無添加、など安心できる食材をつかっています。試作を繰り返しみつけだした「白神こだま酵母」と北海道小麦の「春よ恋」「ゆめちから」の組み合わせが独自の美味しさを生み出しています。独特のしっとり&モチモチ感がたのしめるパンが味わえます。旅のおやつ、お土産にオススメなのは「干し芋スティック」。お店周辺でつくられた阿字ヶ浦の干しいもが入った素材の優しい甘みが感じられるパンです。また、注文後にクリームを詰めるコルネも一押し。
お店のパン生地&地元の干し芋が楽しめる「干し芋スティック」(80円)。
自家製カスタードクリームが美味しいと人気の「メロンカスタード」(160円)。
イートインスペースあり(3席)。海と丘に囲まれたお店でゆったりした時間を。
住所:茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦391-2、電話:029-210-1877、営業時間:7:00〜17:00、定休日火曜・水曜
##### 地元スペシャリストがナビゲート
#### おさんぽコンシェルジュ
国営ひたち海浜公園のある茨城県ひたちなか市。北には東海村や日立市の工業都市、西には水戸市、笠間市といった歴史と伝統が息づく街、南には大洗町や茨城町、鉾田市といった大規模な野菜生産地に囲まれています。地元で暮らす観光マイスターや観光協会に在籍する皆さんに、お散歩したいオススメを紹介してもらいました♪
記事を読む
##### 地元で出会った人に聞いてみる
#### さんぽのおとも道
絶景やおいしい料理など、旅の想い出はいろいろありますが、やっぱり一番印象に残るのはその町で暮らす人たちとの出会い。国営ひたち海浜公園の周辺で暮らす、笑顔が素敵な町の人たちにお話を聞いてみました。散歩のお供に、ちょっと寄り道したくなる素敵な出会い。きっとあなたの旅をホッコリしたものにしてくれるはずです。
記事を読む
##### ひたち海浜公園スタッフのとっておき
#### ひたち旅ばなし
地元で暮らす国営ひたち海浜公園スタッフだからこそ知っている、ちょっとマニアックな話をご紹介。周辺観光はもちろん、海浜公園の中のスタッフだから知っている秘密まで!ちょっとしたオタクネタから、一大イベントの裏側、そして海浜公園を支える地元の熱い人たちまで。いろんなジャンルのよもやま話を展開していきます。
記事を読む
##### 国営ひたち海浜公園 ひたち公園管理センター
〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 TEL 029-265-9001 FAX 029-265-9339
ページトップへ
Copyright © 2017. 国営ひたち海浜公園 All rights reserved. | eabebbd4-89d6-4a30-8e54-00ee866c59c0 | 2023-06-12T07:21:30 | https://hitachikaihin.jp/traveppe/spring2018/tabibanashi.html |
桑名三重信用金庫様から三重とこわか国体・三重とこわか大会への寄附・協賛金贈呈式について | 三重とこわか国体・三重とこわか大会 | # 桑名三重信用金庫様から三重とこわか国体・三重とこわか大会への寄附・協賛金贈呈式について
桑名三重信用金庫様から三重とこわか国体・三重とこわか大会への寄附・協賛金贈呈式を行いました。
頂戴したご寄附・協賛金につきましては、天皇杯・皇后杯獲得に向けた競技力向上対策、ボランティア活動をはじめとした県民運動や広報活動など両大会の開催経費に活用させていただきます。
## 寄附・協賛について
●寄附・協賛者(敬称略)
桑名三重信用金庫
代表者:理事長 中澤 康哉
所在地:桑名市大央町20番地
●寄附・協賛金額
総額600万円
(内訳)
寄附 100万円
協賛金 500万円
## 贈呈式について
●開催日時 令和元年12月9日(月)11時45分から12時00分まで
●開催場所 三重県庁3階プレゼンテーションルーム
●出席者
[桑名三重信用金庫]
理事長 中澤 康哉 (なかざわ こうや) 様
理事 平塚 信行 (ひらつか のぶゆき) 様
[三重県]
知事 鈴木 英敬(すずき えいけい)
国体・全国障害者スポーツ大会局次長 山川 晴久(やまかわ はるひさ) | ebdbd4b7-c593-42cc-8293-d37a746a45b1 | 2022-03-14T01:12:54 | https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000756.html |
市民ダイアログ2017 | 自動運転(システムとサービスの拡張) SIP-adus | # 市民ダイアログ2017
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システムでは、自動運転に対する社会受容性の醸成を目的とした取組みとして、昨年度に引き続き「市民ダイアログ」を実施しました。
・第1回 市民ダイアログ 平成29年11月3日(金) 「モビリティと都市デザイン」
・第2回 市民ダイアログ 平成30年2月5日(月) 「未来社会とMaaS(Mobility as a Service)」
## 第1回 市民ダイアログ
## イベント概要
2017年度第一回目となる今回は、東京モーターショーシンポジウム2017にて、「モビリティと都市デザイン」をテーマに開催し、2030年以降を見据えた自動運転×都市デザインについて各分野の専門家、市民の方々と意見交換を行いました。
人々の移動・生活はどうなっていくのか、どうありたいのか、未来の移動・都市の姿を描きながら、そこでの自動走行システムのあり方について議論しました。
### ◆ テーマ
モビリティと都市デザイン
### ◆ 開催日時
2017年11月3日(金) 15:00~17:30
### ◆ 開催会場
東京ビッグサイト会議棟6階 605~608会議室
東京都江東区有明3-11-1
(東京モーターショーシンポジウム2017にて実施)
### ◆ 観覧方法
入場無料
事前登録制(定員に空きがある場合は、当日先着順で受付)
当日来場者数:311名
### ◆ 参加者
<モデレータ>
SIP 自動走行システム:推進委員会構成員 国際自動車ジャーナリスト 清水和夫氏
SIP 自動走行システム:推進委員会構成員 モータージャーナリスト 岩貞るみこ氏
<登壇者>
SIP 自動走行システム:プログラムディレクター 葛巻清吾氏
SIP 自動走行システム:サブ・プログラムディレクター 有本建男氏
日本大学・理工学部土木工学科 教授 岸井隆幸氏
一
1000
般社団法人日本自動車工業会 中長期モビリティビジョン検討会 主査 三崎匡美氏
<市民パネリスト>
10名
### ◆ 関連資料
- SIP自動走行システムの活動概要(葛巻清吾)
- モビリティと都市デザイン(岸井隆幸)
- 中長期モビリティビジョン(一般社団法人日本自動車工業会)
### - ◆ 開催レポート
- 今回の市民ダイアログは、市民ダイアログ初の試みとなる外部大型イベント(東京モーターショー)との連携で開催しました。一般聴衆を交えることでより多くの層へ発信し、市民ダイアログの効果を最大に発揮できる機会となりました。
都市交通や、デベロッパー、デザイナー、AI研究者、学生などの様々なバックグラウンドを持ち、モビリティや都市計画に関わる市民パネリスト10名が集まり、登壇者、モデレーターと意見交換を行いました。
また、当日は311人の一般聴衆が参加し、会場からの意見、質問は随時、オンライン意見投稿ツールで受け付け、記入式アンケートも合わせて多くのご意見を頂きました。
ダイアログのテーマである「モビリティと都市デザイン」に沿い、以下3つの小テーマについて対話を行い、様々な意見があがりました。
テーマ1:モビリティと都市の現在~移動の課題・ニーズ~
「車いすでの移動は、移動にかかる時間が読めないことがストレス」
「街づくりにおいて仕事づくりは重要。自動運転化で奪われる、生まれる雇用について議論が必要」
「将来的に働き方が変わる。それぞれの人に合った働き方、生き方をつなぐのがモビリティの役割なのかもしれない」
など、多様な立場から都市での生活、移動に関する課題のコメントがありました。
テーマ2:Beyond2030のモビリティと都市~自動運転×都市デザイン~
「未来の都市やモビリティは人体のミクロの現象をヒントに出来る可能性がある」
「都市ではセンサー類を活用した自動運転、郊外では自律走行など、運用のメリハリが必要」とのアイデアも出されました。
一方で、カメラ等の設置拡大に伴うプライバシーの問題も考えていく必要があるとの指摘もありました。
また、設計に柔軟性を持たせることの必要性についても議論が及びました。
テーマ3:これからのモビリティと都市~実現に向けて必要なこと~
「2030年は都市計画にとっては将来ではなく、今考えないといけないこと。バレーパーキングの活用等による駐車場のマネジメントを考える必要がある」
「人が移動することは幸せのため、楽しさのため。それをみんなが享受できることが重要。置いていかれる人を作ってはいけない。多様性を前提とした街づくりを忘れないように議論したい」
といった意見が、登壇者、パネリストより出ました。
最後に、SIP-adusの有本サブ・プログラムディレクターより、「置いていかれる人を作ってはいけないとのご指摘はまさしくその通りで、人だ
2000
けでなく地域も同じ。今日は東京で開催したが、今後いろいろな地域でこういう議論をやっていくべき」といった提言もあり、盛況のうちに市民ダイアログは閉会しました。
【第1回市民ダイアログ 実施風景】
### ◆ 動画
第1回市民ダイアログ 実施風景動画1
第1回市民ダイアログ 実施風景動画2
第1回市民ダイアログ 実施風景動画3
第1回市民ダイアログ 実施風景動画4
## 第2回 市民ダイアログ
## イベント概要
2017年度第二回目となる今回は、「未来社会とMaaS」をテーマに開催し、人々の「移動」のニーズから、日本においてどのような「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」が考えられるのか、専門家、市民の方々と意見交換を行いました。
また、その中で自動走行システムがどのように活用できるのか、社会制度・産業としてどのような変化が求められるかについて、議論しました。
### ・テーマ「未来社会とMaaS」について
2030年の暮らしや移動を、高齢化・都市化・グローバル化などメガトレンドを踏まえて考察しつつ、都市・地方にどのような移動ニーズが生まれるかを市民目線で議論。将来、考えうる移動ニーズを満たすために求められるサービスやプロダクト、そこで自動運転が果たす役割などを市民同士、および専門家との対話のなかから描き出す。また、社会制度・産業としてどのような変化が求められるかも考えていく。
### ◆ 開催内容
テーマ:「未来社会とMaaS(Mobility as a Service)」
### ◆ 開催日時
平成30年2月5日(月) 14:00~16:00
### ◆ 開催会場
東京大学 生産技術研究所 S棟 プレゼンテーションルーム
### ◆ 参加者
<モデレータ>
須田英太郎氏
清水和夫氏:SIP自動走行システム推進委員会 構成員 国際自動車ジャーナリスト
<登壇者>
葛巻清吾氏:SIP自動走行システム プログラムディレクター
有本建男氏:SIP自動走行システム サブ・プログラムディレクター
大口敬氏:東京大学 生産技術研究所 教授
柴崎亮介:東京大学 空間情報科学研究センター 教授
<総合司会>
岩貞るみこ氏:SIP自動走行システム推進委員会 構成員 モータージャーナリスト
<市民パネリスト>
8名
### ◆ 関連資料
- 話のきっかけとして...(大口敬)
- サービスプラットフォームの視点から見た「Mobility as a Service」(柴崎亮介)
### - ◆ 開催レポート
- 交通事業者、都市設計、農業関係、エンジニア、自動車関係ビジネス、学生などの様々なバックグラウンドを持ち、モビリティに関わる市民パネリスト8名が集まり、登壇者、モデレーターと意見交換を行いました。
ダイアログのテーマである「未来社会とMaaS」に沿い、以下3つの小テーマについて対話を行い、様々な意見があがりました。
テーマ1:2030年 日本における暮らしと移動MaaSのニーズ
■「移動の目的」の多様化
- - 「移動先に行くこと」と、「移動自体」以外にも目的は考えらえる。次の移動先に行くまでの心の切り替えや作業にあてる「準備の時間」であったり、車内に乗り合わせた人たちとの「コミュニケーションの場」でもある。
- - 将来働き方が変わる事で、通勤の概念が変化したり、また、副業の増加等により、移動が複雑化する可能性もある。
- ■「コミュニティ」の必要性
- - 人が健康に過ごすためにもコミュニケーションが大事。社交するために移動するというニーズがある。
- - MaaSの実現、更に自動運転になることで、運転できない人たちだけでも移動が可能となり、更に走る○○といった様々なサービスの需要が見込める。
- テーマ2:ニーズを実現するアイデアの検討
■データの利用
- - サービスの展開にはデータの連携が重要。個々の企業でデータは存在している。然しながら例え違法でなくてもデータの共有はプライバシー侵害と捉えられるリスクを伴い、データのオープン化に積極的でない企業が多い。サービスのレベルを上げるためには、意図的に努力する必要がある。
- ■サービスの普及に向けて
- - 目的地にあわせ、その往復もパッケージ化し提供することで付加価値を上げることができるのではないか。例えばテーマパーク。移動から演出を行うことで、経済合理性を追求することが可能。そういったサービスが浸透していくことで、人々に理解してもらえ、更なるサービス拡大につなげることができる。
- テーマ3:サービス実現のために
■サービスの「コンテンツ化」の必要性
- - サービスが具体化されていないので、魅力的なものとして人々が捉えることができない。人々の自動運転のニーズを吸い上げるためには「コンテンツ化」する必要がある。
- ■データの「収集・活用」について
- - 「公共」の概念が変わっていくのではないか。それぞれの地域に合わせた「自律分散」による「公共交通のありかたが考えられるのではないか。
- - 移動に関するデータは全て集められる「プラットフォーム」が必要。公開されたデータを組み合わせ、公共サービス、更に民間で加工、カスタマイズされたサービスを提供していく。経済合理性も考えたサービス設計が必要。
- ■「連携」の重要さ
- - 既存の乗換案内は、日常生活においては有効なツールだが、雪等の突発・非常事態時には欲しい情報が得られない。最適な移動手段を案内するためにはデータの「連携」が必要である。
- - 公共サービスは市民の合意、共有から形成されるものであるが、行政も民間が動きやすくするための重要なプレーヤーであるべき。また、交通事業者は数が多く、迅速な施行に際してはトップダウンが有効な場合もある。
- 最後に、「MaaSには、“スピード”とは違う“豊かさ”があるはずで、クルマの価値も大きく変わっていくと思う。これからも市民にとってあるべきMaaSとは何か、理想像を市民と共に語る場を持ち続けていきたい。」という清水氏からのコメントで、2017年度第二回市民ダイアログは締めくくられました。
- 【グラフィックレコーディング】
- 【第2回市民ダイアログ 実施風景】
### ◆ 動画
第2回市民ダイアログ 実施風景動画1
第2回市民ダイアログ 実施風景動画2
第2回市民ダイアログ 実施風景動画3
第2回市民ダイアログ 実施風景動画4
© 2016 SIP-adus All Rights Reserved. | ec3f8d2a-ecc4-4b2b-8f6c-1f446e07916e | 2024-02-28T14:56:20 | https://www.sip-adus.go.jp/evt/citizens2017/ |
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン | HOME > 水族館だより > スナメリのお婿さんがやってきました!
スナメリのお婿さんがやってきました!
3月22日(木)、三重県の鳥羽水族館から、スナメリのオス、「ゴウ」が宮島水族館へやってきました。
「ゴウです。よろしくね!」
宮島水族館では、3頭のスナメリを飼育していましたが、すべてメスで、繁殖ができない状態でした。
この度、鳥羽水族館さんのご厚意で、オスをお借りすることができました。
鳥羽水族館からの約9時間の道中は、とてもおとなしく、かえって心配になるほどでしたが、
水槽に入ってからは元気に泳いでくれたので、ほっとしました。
お見合いする、ゴウ(下)とP1(上)
現在日本の水族館には、スナメリは、5園館17頭(オス8頭、メス9頭)しかいません。
スナメリを飼育している水族館では、飼育頭数を増やすため、共同繁殖に取り組んでいます。
ゴウが、宮島水族館のメス個体P1、コハル、ニコと仲良くなって、赤ちゃん誕生につながることを期待しています。 | ecdbc2f1-4889-4825-a141-4c0439d87d12 | 2023-11-27T08:37:16 | http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/103.html |
整形外科|研修プログラム|富山大学附属病院 専門医養成支援センター | ### 整形外科
詳細はこちらです。(PDF版)
応募申請書はこちらです。(Word版)
履歴書はこちらです。(Word版)
プログラム名 「整形外科専門研修プログラム」
専門研修期間 4年
募集人数 6人
#### A.プログラム概要
プログラム統括責任者 川口善治
整形外科は運動器の機能・形態の維持、再建をめざす臨床医学です。専門研修で経験すべき疾患・病態は、骨・軟骨、筋、靭帯、神経などの運動器を形成する全ての組織の疾病や加齢変性、外傷です。また対象は新生児から高齢者まで幅広く、内容も多岐にわたります。この多様な疾患に対する専門技能を習得するために、本研修プログラムでは研修領域を脊椎、上肢・手、下肢、外傷、リウマチ、リハビリ、スポーツ、地域医療、小児、腫瘍の10の研修領域に分割し、基幹施設と連携施設を4年間ローテートすることで研修を行います。また、医師として臨床的な疑問点を見出し解明しようとする意欲、すなわちリサーチマインドを滋養することもプログラムの必須項目で、科学的に導き出し理論的にまとめる能力を修得するため、学会発表や論文作成等も行動目標に定めています。
#### B.キャリア形成プログラム
#### C.専門医取得のためのハードル
##### 研修の修了要件
専門研修4年目に総合的に評価され、下記の要件を満たしている必要があります。
各研修領域に求められている必要単位数(45単位)を、全て修得していること。
日本整形外科学会が認定する教育研修会等を受講し、必要数を修了していること。
一回以上の学会発表、筆頭著者として1編以上の論文があること。
専門医認定要件については、日本整形外科学会専門医認定制度内規を確認してください。
リンク:https://www.joa.or.jp/edu/public_offer/index.html
富山大学整形外科の研修プログラムを修了すれば、専門医取得条件を満たすことができます。
#### D.サブスペシャリティ研修・大学院進学
##### サブスペシャリティ領域
整形外科専門医のサブスペシャリティ領域として、脊椎・脊髄外科、リウマチ、手外科、スポーツ整形外科医等があります。本研修プログラム修了後にサブスペシャリティを極め始めることができますが、専門研修施設にはこれらの領域の研修施設も含まれています。従って、研修期間中からこれらの領域への連続的な研修が可能です。
##### 研究について
本研修プログラム修了後(もしくは、4年目に大学または連携施設に勤務しながら)、大学院へ進学し研究活動を開始することができます。
富山大学医学部整形外科
担当:伊藤芳章
〒930-0194 富山県富山市杉谷2630
富山大学医学部整形外科
Tel: 076-434-7353
E-mail: [email protected]
研修プログラム
掲載していますプログラムは、2023年6月の情報に基づくものであり、今後の審査を踏まえて修正・変更があることをご承知おきください。 | ed6b542e-4e71-448a-bca3-50e384a55e14 | 2023-10-19T08:31:10 | https://www.hosp.u-toyama.ac.jp/camt/program/06.html |
アレコレクレインズ » 2009 » 8 月 | ## スーパーTEC決勝
2009年8月2日 19:19 | アレコレクレインズ2009
ますあや
Super耐久第5戦SUPER TEC
みな様おつかれ様でした。
雨の中でのレースでしたが、
カゼなどひかれていませんか??
私たちのクレインズはというと、
今回はじめて、「アレコレクレインズ」を
公開生録画しました。
次チェカと平チェカにもご協力いただきました。
皆様是非ごらんください。
あんな事やこんな事・・・
見てのおたのしみ~~☆
ようこ
スーパー耐久第5戦SUPER TEC
雨の中ご来場いただきありがとうございました♪
レースも悪天候のためスピン続出で
ハラハラしましたがエキサイティングなレースを楽しむことができました(^o^)
クレインズはイベントステージやピットウォーク、パドックラウンジで
たくさんのお客様とふれあうことができ嬉しかったです(・v・)
パドックラウンジで公開録画に参加してくださった皆さんありがとうございました。
来月のGT7戦も是非遊びにきてくださいね(・v・)/~
あきば
雨の中、ご来場いただいたお客様ありがとうございました。
実は決勝日のクレインズステージは、お客様にも負担が掛かって
しまうということで中止になったんですが、クレインズ3人で、
どうしてもやらせてほしい、とお願いしてステージに
立たせてもらった瞬間に雨があがったんです!
クレインズの奇跡です!!!(>v<)
そんな訳で、今日もお客様みなさんと楽しい時間を過ごせました!
本当にありがとうございました。
アレコレクレインズ vol.7
## スーパーTEC予選
2009年8月1日 18:24 | アレコレクレインズ2009
ますあや
みなさーん!!こんばんは。
いよいよスーパー耐久シリーズ2009 第5戦
Super TECはじまりましたねー。
今回は「夏休み」という事で「夏まつり」を
ババーンとやっちゃってます。
クレインズのステージをやりながら
パドック特設広場で行われてるお祭を見てると、
ヨーヨーすくいや、輪なげなど、とても楽しそうでした。
私も明日やっちゃおうかな。
クレインズの漫談を聞くもよし、
「レスキューファイヤー」を見るもよし、
「KYOSHO TROPHY 2009」でレースをするもよし、
なんでも、たのしんで、あそんじゃって下さい。
夏の思い出は富士スピードウェイで~☆
Hona ますあやでした~♪
ようこ
スーパー耐久シリーズ2009第5戦SUPERTEC予選 終了しました!
来てくれた皆さんありがとうございました(・v・)
今日はステージで私のブログがなかなか更新されないという
話題になりました(>_<;)
今日からブログ頑張るぞぉー(・o・)/
さっそく、ブログ用の写真を撮ったり、ネタを探したり…
色々な所で写真を撮りまくり、迷惑な私。
みなさんも、私にカメラを向けられたら、是非ニッコリ(^_^)
ご協力くださいね♪
明日の決勝も一緒に楽しみましょう
夏なので、水分補給や防止はお忘れなく(・v・)
夏は体力勝負ですよ~!
では、また明日、富士スピードウェイでお会いしましょう(・v・)/
あきば
スーパー耐久第5戦
遊びに来てくれたみなさん、サーキット楽しめましたか?
来られなかったみなさんも応援ありがとうございます。
今日、クレインズの最初の仕事は場内生放送だったんで、
サーキットに元気を送ろうと、気合と入れてのぞみました!!!
みなさんに伝わったかなぁ??(^v^)
明日は、次チェカ&平チェカ&がもチェカも加わって
レース、イベントを盛り上げていくので一緒に楽しみましょう!!! | f4e33b44-da9d-4094-aedd-124331ec4ceb | 2024-02-26T13:29:16 | https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d200908.html |
名古屋外国語大学大学院 国際コミュニケーション研究科 | 在学生・修了生インタビュー | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト | 名古屋外国語大学大学院 国際コミュニケーション研究科
文・語学・宗教・歴史
愛知県
大学院
専門性を高めるため
自分の授業の進め方に自信が持てるように、具体的な方法を勉強したいと思いました。
## 和田 淳さん(40歳)
同大学外国語学部英米語学科卒業後、静岡県内の公立高校英語教員に。授業のやり方に疑問を感じ、2016年科目等履修生として受講後、翌年大学院入学。月~金は高等学校で教鞭をとり、週末に通学。
### 入学のきっかけ
「自分の授業のやり方で、生徒達に英語の力をつけることができているのか?」授業をどう変えればいいのか、具体的な方法が知りたくて書籍を読んだり、セミナーにも参加。しかし思うような成果は得られず、自分の授業に自信を持つことが出来ませんでした。模索する中、同大学院のワークショップに参加。アクションリサーチを中心とした知識を学ぶことで、自信を持って授業を変えることができると確信、大学院で学びたいと思うように。まずは科目等履修生として学び、翌年大学院に入学しました。
### 大学院での学び
院生全員が英語教育に携わる現役教員。アクションリサーチ報告会では「新しい試みがうまくいかない」「良いアイデアが浮かばない」などを発表します。互いにアドバイスを受けながら研究を進めることができるので、自信を持ってチャレンジできるように。まさにチームで学び合う魅力的な環境です。少しずつ生徒達の変化を感じるようになり、授業に活かされていることを実感。授業の良い点、悪かった点が明確になってきたように思います。生徒同士が高め合いながら学べる授業にしていきたいです。
### 私のオススメ科目
英語教育法研究 V、VI /Action Research 1、2
カリキュラム前半は先生方の様々なワークショップを受け現場でアレンジして実践、後半はその報告会を行います。共に学ぶ現役英語教員と実践報告を共有することで、自信を持って授業を変えていけるようになりました。
英語教育法研究 I /Second Language Acquisition
第2言語習得の理論を学びます。実際に行ってきた授業の中で、これだったら生徒達がよりよく学べるだろうと思っていたことがそうではなかったことに気付いたり、これまでの授業に対する考え方が変わりました。
英語教育法研究 IX /Learner Autonomy
自律した学習者を育てることを目標とした内容。自身が授業で試したことをWeb上で報告、ディスカッションをします。様々な意見を参考にしながら追究、生徒目線で授業をつくることを意識できるようになりました。
### お金のやりくり法
科目等履修生として受講後に入学したので、検定料・単位取得した科目の履修料は2年次の授業料の一部に充当されます。また同大学卒業生なので入学金は免除、同コース授業料は25%減免されるのでとても助かりますね。
5:00 (授業がある土曜日のスケジュール) 起床後、講義の予習などをします。
6:30 自宅を出発。静岡県内の自宅から電車で通学しています。名古屋まで約3時間かかりますが、読書や勉強ができる貴重な時間です。名古屋市内にあるサテライト教室は、交通の便もよく、通いやすいので助かります。
11:00 授業は午後からですが、早めに教室に入り、ライブラリーの文献に目を通したり、講義の予習をするようにしています。カフェなどで勉強しながら時間を過ごすこともあります。
13:00~17:00 「英語教育法研究IX/Learner Autonomy」の授業を受講。授業終了後、自宅に向かいます。基本的に授業は土曜日を中心に、集中講義は夏休み中に行われるので、教員を続けながらでも無理なく学べます。
21:00 帰宅。夕食をとり、家族と過ごします。自宅での勉強は、平日の子ども達が就寝した後の数時間。課題に取り組んだり、Webを使ったディスカッションに参加したり、限られた時間に集中するようにしています。 | f5b20046-0cd5-416a-9c78-391ab22aeb05 | 2022-03-07T03:00:58 | https://manapass.jp/experience/ss/0001764014_0001764016.html |
脳神経内科(神経内科) - 診療科・中央診療施設等 | 富山大学附属病院 | 診療科・中央診療施設等のご案内
脳神経内科(神経内科)
## 脳神経内科(神経内科)
ホームページ
診療体制
主な対象疾患
高度な専門医療
専門外来
主な検査・設備など
診療実績
診療科紹介
スタッフ紹介
外来担当表
### 診療体制
脳神経内科は、中枢神経(脳・脊髄)、末梢神経、筋肉を障害する様々な病気を診療します。
よくみられる症状として、力が入らない、歩きにくい、ふらつく、しゃべりにくい、頭痛、手足のふるえ、しびれ、痙攣、意識障害、物忘れ、物が二重に見えるなど多彩です。このような症状を来す原因となる病気を診断し、治療するところが脳神経内科です。よく知られた病名として脳卒中、パーキンソン病、多発性硬化症、ギランバレー症候群、重症筋無力症、てんかん、片頭痛などがあります(図)。
### 主な対象疾患
脳血管障害(脳卒中)(脳梗塞、一過性脳虚血発作など)
パーキンソン病、パーキンソン症候群(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核症候群など)
多発性硬化症、視神経脊髄炎(NMOSD)
慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)
ギランバレー症候群、フィッシャー症候群
重症筋無力症
認知症(アルツハイマー病、脳血管性認知症、神経疾患に伴う認知症など)
脊髄小脳変性症
多系統萎縮症
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
ハンチントン病
頭痛(片頭痛、群発性頭痛、緊張型頭痛など)
てんかん
正常圧水頭症
髄膜炎、脳炎
多発筋炎
筋ジストロフィー
ミトコンドリア病
プリオン病(クロイツフェルト・ヤコブ病)
周期性四肢麻痺 など
### 高度な専門医療
#### ●多発性硬化症(MS)・視神経脊髄炎(NMOSD)の診断と最適な治療
比較的若年成人に多い疾患であるMS・NMOSDは脳、脊髄や視神経に多発性に病巣ができて、病巣部位によって手足の脱力、しびれ、歩行障害、視力障害、排尿障害、認知機能障害など様々な症状を呈します。再発を繰り返しながら障害が進むことが多く、早期に診断し、予防的治療を開始することが重要です。最近予防的治療薬の選択肢が増え、早期の的確な診断と加療に努めています。
#### ●慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)の診断と最適な治療
慢性進行性に手足のしびれ、脱力を呈するCIDPは比較的頻度が少なく、診断治療が難しい場合も多い疾患です。難病ではありますが最近は大量グロブリン療法、血漿交換療法、ステロイドなど免疫抑制療法により改善や進行の抑制を期待できる場合も多くなってきていますので、当科では的確な診断と適切な治療で最善の効果を上げるべく取り組んでいます。
#### ●パーキンソン病の診断と治療の選択
パーキンソン病は神経変性疾患の中で最も患者数が多く、運動症状(安静時振戦、固縮、無動、姿勢反射障害)や非運動症状(自律神経症状、睡眠障害、嗅覚低下など)が出現します。根治療法はありませんが様々な薬剤(抗パーキンソン薬)を用いて症状を軽減させることができます。
一方、他の大脳変性疾患でも似た症状を呈することがあるため、パーキンソン病との鑑別が必要になります。当科では、初期パーキンソン病の診断や他疾患との鑑別を行っているだけでなく、進行した際の薬剤調節も行っており、脳深部刺激療法(DBS)とレボドパ持続経腸療法(LCIG)も対応しています。
#### ●脳梗塞に対する血栓溶解療法などの急性期治療
当科では包括的脳卒中センターと連携して脳卒中の診療を行っています。当科では脳梗塞を発症された方で、発症4.5時間以内で、治療指針の基準に合う場合は、患者さんやご家族の同意の上で、遺伝子組み換え組織型プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)を用いた経静脈的血栓溶解療法を行っています。この治療法は、脳血管を閉塞している血栓を溶かすもので、脳梗塞の根治的療法です。 当科には、この治療法に習熟した日本脳卒中学会専門医が3名おり、この治療を行い劇的に症状が改善した方々を経験しています。片側の手足の脱力やしびれ、あるいは言葉が話せないなどの症状が急に生じた場合は、脳梗塞の可能性があり、すぐに救急車で受診してください。経静脈的血栓溶解療法によって、これらの神経症状が速やかに良くなる可能性があります。
#### ●重症筋無力症(MG)の最適な治療選択
MGは筋力の入りにくさを自覚する病気で、この症状の程度は1日の中でも変化します。医療の進歩によってこの病気を正確に診断、評価することが可能になりました。それは治療でも同様ですが、中には治療がなかなかうまくフィットしない患者さんがおられます。近年いくつかの生物学的製剤による分子標的治療が登場しましたので、患者さんそれぞれに適切な治療選択をします。
#### ●自律神経障害の評価と治療
自己免疫性自律神経節障害(AAG)、体位性起立性頻脈症候群(POTS)などの自律神経疾患はなかなか診断に辿り着かず、患者さんが大変な思いをされることがあります。立ちくらみや起立すると動悸がする、便秘がひどい、汗をかきにくい、などの症状がある場合には自律神経系の働きが不調な場合があります。まずは正確に評価し、合った治療を導入します。
3226
### 専門外来
#### ・多発性硬化症外来
担当医 中辻
診療日 毎週月曜・木曜、午前
受診方法 地域連携予約、紹介状持参が原則です。
#### ・多発ニューロパチー(CIDP)外来
担当医 林
診療日 毎週火曜、午前
受診方法 地域連携予約、紹介状持参が原則です。
#### ・パーキンソン病/自律神経障害/重症筋無力症外来
担当医 中根俊成
診療日 毎週水曜午前、火曜午後
受診方法 地域連携予約、紹介状持参が原則です。
### 主な検査・設備など
CTやMRI/MRAなどの画像検査
- <頭部MRI>
- <MRA>
- 当院には高精度のMRI装置があり、脳梗塞、神経変性疾患、脳腫瘍などの頭蓋内病変や血管病変の検出に有用です。
- アイソトープを用いた脳血流SPECT検査、MIBG心筋シンチ、脳ドパミントランスポーター検査
- <MIBG心筋シンチ>
- <脳ドパミントランスポーター検査>
両検査を組み合わせることによりパーキンソン病や進行性核上性麻痺などのパーキンソン症候群の診断精度を高めることができます。
脳波、筋電図などの電気生理学的検査
髄液検査
筋肉の生検
### 診療実績
当科は富山県内のみならず岐阜県、石川県、新潟県の近隣県からも患者さんが受診され、多くの患者さんの診療にあたっています。
2022年度の外来患者さんは延べ9,139人が受診されております。
2022年度の入院患者さんは1日あたり平均16.1人で、延べ5,879人の患者さんの診療にあたっています。
他院からの紹介患者さんが多く、診断や治療が難しい症例にも医局員の総力をあげて対応しております。
### 診療科紹介
多彩な神経内科疾患全般にわたる診療を行っています。以前は治療法が無かった神経難病にも年々新しい治療法が生まれており、我々診療スタッフは医学の進歩を早く患者さんに還元できるよう日々研鑽しています。富大神経内科には県内全域および近隣県から診断や治療に難渋する患者さんが紹介受診されています。的確な診断加療に努め、病診連携をより密にして地域医療にも貢献してゆきます。
診療科長 中辻 裕司
### スタッフ紹介
氏名 職位 専門領域 資格など
中辻 裕司 診療科長
教授 臨床神経
神経免疫 日本内科学会 指導医
日本神経学会 専門医
日本神経学会 指導医
中根 俊成 診療副科長
准教授 臨床神経
神経免疫
パーキンソン病 日本神経学会 専門医
日本神経学会 指導医
日本内科学会 総合内科専門医
道具 伸浩 病棟医長
診療講師 臨床神経
脳血管障害
パーキンソン病 日本内科学会 総合内科専門医
日本神経学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医
日本神経学会 指導医
日本脳卒中学会 指導医
温井 孝昌 外来医長
診療講師 臨床神経
脳血管障害 日本内科学会 総合内科専門医
日本神経学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医
日本神経学会 指導医
日本脳卒中学会 指導医
林 智宏 診療講師 臨床神経
末梢神経 日本内科学会 認定内科医
日本神経学会 専門医
山本 真守 病院特別助教 臨床神経
神経免疫 日本内科学会 認定内科医
日本神経学会 専門医
渋谷 涼子 医員 臨床神経
松田 憲幸 医員 臨床神経
廣澤 宏昭 医員 臨床神経
田中 遼 医員 臨床神経
前坂 弘輝 医員 臨床神経
古田 理佐子 医員 臨床神経
三井 太一 医員 臨床神経
髙澤 秀平 医員 臨床神経
平野 恒治 診療指導医
臨床講師 臨床神経 日本内科学会 認定内科医
日本神経学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医
### 外来担当表
曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
初診・再診 中辻
山本
松田 道具
林
中根 道具
中根 中辻
温井
渋谷(第1,3,5週)
平野(第2,4週) 道具(再のみ)
温井(再のみ)
ページトップ | f7985eb0-fa8e-4581-93d1-3df719b58fd9 | 2023-10-16T16:03:47 | https://www.hosp.u-toyama.ac.jp/medical/nerve/ |
マンゴーのフルーツ寄せ - 沖縄料理レシピなら おきレシ | a34c
マンゴーを使ったレシピ
/ すいかを使ったレシピ
/ パインアップルを使ったレシピ
/ フルーツパパイヤを使ったレシピ
マンゴーのフルーツ寄せ
# マンゴーのフルーツ寄せ
フルーツたくさん贅沢なデザート
## 材料
(直径9cmの丸型1個)
マンゴー 45g
すいか 10g
メロン 10g
パインアップル 10g
フルーツパパイヤ 10g
ブルーベリー 10g
〈白ワインのゼリー〉
白ワイン 175g
水 70g
グラニュー糖 43.5g
アガー 7.5g
## 作り方
### 1下準備
・器(仕上げ用)は冷蔵庫で冷やす。
### 2フルーツを切る ①マンゴー
マンゴーは種にそってスライスし、皮を切り、3mmの厚さにスライスする。
### 3②各種のフルーツ
端のマンゴー,すいかは1.5cm角に切り、パインアップルはイチョウ切り、フルーツパパイヤ,メロンはくし形に切る。
### 4敷き詰める
2.のマンゴーを器に重ならないように並べて、3.のフルーツ,ブルーベリーを散りばめる。
### 5ゼリーを作る ①混ぜる
ボウルにアガー,グラニュー糖を入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせる。
### 6②ワインを煮つめる
鍋にワインを入れ、45gになるまで煮つめ、水を加え、沸騰するまで加熱する。
### 7③合わせる
5.に入れ、グラニュー糖が溶けるまで混ぜ、4.に流し入れ冷蔵庫で10分冷やし、器に逆さに取り出し完成。
このレシピは平成23年度 沖縄県農林水産部 県産食材による新レシピ創出事業により作成されました。
・マンゴーでゼリーを覆う為、フレッシュなマンゴーを使用する。
・ゼリーは固まるのが早い為、すばやく流し入れる。(固まってしまった場合は、再度火にかけても良いが、透明度が悪くなる)
・材料は全て正味表示。
マンゴー
すいか
パインアップル
フルーツパパイヤ
2014.11.10
かぼちゃのぽんポタージュ
おきレシ35号掲載レシピ
2015.01.25
しりしり野菜と豆腐のしっとり食事マフィン
朝食やおやつにぴったりな甘くないマフィン
2020.10.31
ゴーヤとスパムのハニーマスタードサラダ | fb8cd201-f509-4479-96fa-986f69d27d2f | 2024-03-03T15:33:13 | https://www.okireci.net/recipe/1990 |
訪欧ミッション派遣 (2013年8月1日 No.3141) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年8月1日 No.3141
訪欧ミッション派遣
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年8月1日 No.3141
訪欧ミッション派遣
-ポルトガル、エストニア、リトアニア、ラトビアの政府・経済界首脳と意見交換
カヴァコ・シルヴァ・ポルトガル大統領(右)と
小林ヨーロッパ地域委員会共同委員長(大統領府提供)
アンシプ・エストニア首相(右)と
横山ヨーロッパ地域委員会共同委員長(首相府提供)
グリボウスカイテ・リトアニア大統領
(前列左から5人目)と一行
ベルズィンシュ・ラトビア大統領
(前列左から7人目)と一行(大統領府提供)
経団連(米倉弘昌会長)は7月11日から21日にかけて、ヨーロッパ地域委員会の横山進一共同委員長および小林喜光共同委員長を団長とする総勢24名のミッションを、ポルトガルならびにバルト3国に派遣した。訪問各国における懇談の概要は次のとおり。
#### ■ ポルトガル=長い友好の歴史を基盤に日本とのさらなる経済関係強化に期待
2011年春、財政破綻を回避すべくトロイカ(欧州中央銀行、欧州連合、国際通貨基金)へ支援を要請したポルトガルは、その後、財政再建を着実に履行し、対外的には優等生との評価を得るも、国民の間では痛みを伴う財政再建の継続に不満が高まっている。7月初旬には閣僚人事をめぐり政治的混乱が生じるなど難しい状況であるにもかかわらず、カヴァコ・シルヴァ大統領はじめ政府首脳がミッション一行との会談に応じた。一連の会談からは、日本との関係強化に寄せるポルトガル側の熱意が感じられた。
日本とポルトガルの間には交流470周年という長い友好の歴史があるが、貿易・投資は小規模な水準にとどまっている。今後、経済交流の拡大に向けて、ポルトガルが強みを持つアフリカやラテンアメリカ等の第三国市場における産業協力に強い期待が示された。経団連側からは、今年4月に交渉が開始された日EU EPAの早期実現を働きかけるとともに、企業活動を支える法的な基盤整備の一環として、駐在員の社会保険料の二重払い等を防止するための社会保障協定をポルトガルと締結するよう日本政府に働きかけていることを紹介した。
#### ■ バルト3国=「欧州の一員」として日本との経済関係構築に意欲
3カ国ともリーマンショック後の経済危機から急速に立ち直り、高い経済成長を実現、堅実な財政を維持している。「旧ソビエト連邦」から完全な「欧州の一員」に移行すべく努力を継続しており、日本との経済関係拡大への期待は強い。
エストニアは、すでにユーロ導入とOECD加盟を実現するなどバルト3国のなかのトップランナー的存在。またIT立国としても有名である。8年にわたり政権を率いるアンシプ首相からは、電気自動車の導入や急速充電網の設置等における日本企業との協力事例や、EUやロシア・CIS市場へのゲートウェイ等、同国の優れたビジネス環境について説明を受けた。
リトアニアでは、グリボウスカイテ大統領から、今期のEU議長国として日EU EPAの早期実現に尽力するとの発言があった。同国には日本企業が関与する新たな原子力発電所建設の計画があり、大統領はこれを契機に日本との関係強化につなげたい意向だが、昨秋の国民投票の結果、建設計画への反対が6割に達したことを受け、現政権は作業部会を設置して検討中である。
ラトビアは世界的な経済危機により、一時は国家倒産寸前に追い込まれながら、構造改革、緊縮政策の断行により危機を克服し、ユーロ導入、OECD加盟手続きの開始を決定するなど、今後の見通しには明るい要素が並ぶ。ベルズィンシュ大統領からは、北欧地域における同国の地理的優位性を活かし、運輸・物流分野での日本との関係構築への期待が表明された。 | fd7e5ab6-6d1b-4b1c-98d3-f975c9d0eb15 | 2024-03-02T05:10:40 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0801_01.html?v%3dp |
入学希望者の方へ|神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校 | ここから本文です。
## 特色検査(自己表現検査) 正答表 NEW
##### 令和6年度 正答表(PDF:66KB)
## 神奈川県公立高等学校入学者選抜の共通問題及び共通選択問題を用いた特色検査実施校からのお知らせ NEW
神奈川県教育委員会による特色検査実施校からのお知らせを掲載するページへのリンク ☞ こちらをごらんください。(外部サイトへリンク)
令和6年2月15日(木)6時30分に最新の情報をお知らせします。
## 令和6年度入学者選抜の志願数等について
☞ こちらをごらんください。
## 2023(令和5)年度 学校広報計画について 12月19日(火曜日)NEW
#### 12月9日(土曜日)の第2回学校説明会および部活動見学をもちまして、本年度の学校広報計画はすべて終了しました。
#### たくさんの方にご来場いただき、深く御礼を申し上げます。
#### 学校説明会等で配布いたしました「令和6年度入学生用学校案内」をPDFで掲示します。
☞ 「令和6年度入学生用学校案内」はこちら(PDF:649KB)
### 学校への問合せについて
広報関係で学校へ多数の問合せをいただいておりますが、以下のことにご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
★ 各種お問合せの受付日時は、「平日の8時45分~17時00分」です。
★ お名前と所属・連絡先をお伝えください(内容によっては折り返しお返事をするためです)。
【学校広報に関する問合せ先】
所管:総務管理グループ
0467-51-4993(2学年直通) | 0426e2de-59a1-46bc-9600-8ab295eeea1b | 2024-02-27T08:00:45 | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/chigasakihokuryo-h/nyugaku/index.html |
大田区ホームページ:「区民の声 広聴・相談1年の記録」 | 本文ここから
# 「区民の声 広聴・相談1年の記録」
ページ番号:947406685
「区民の声 広聴・相談1年の記録」は、様々な広聴・相談活動を通して把握した区民の声についてまとめたものです。
ここにまとめた意見や要望は、区民の皆様が日常生活の中で感じた区政に対する率直な声です。これらを謙虚に受けとめ、区政運営に活かしてまいります。
本資料は区政情報コーナー、区立図書館、大田文化の森情報館で閲覧できます。
区民の声 広聴・相談1年の記録 NO.70(令和4年4月から令和5年3月)
区民の声 広聴・相談1年の記録 NO.69(令和3年4月から令和4年3月)
区民の声 広聴・相談1年の記録 NO.68(令和2年4月から令和3年3月)
区民の声 広聴・相談1年の記録 NO.67(平成31年4月から令和2年3月)
区民の声 広聴・相談1年の記録 NO.66(平成30年4月から平成31年3月)
区民の声 広聴・相談1年の記録 NO.65(平成29年4月から平成30年3月) | 0672abea-b2b6-4aa1-9a75-5b7427086545 | 2024-02-20T00:35:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/kuminnokoe/kiroku_1year/index.html |
2010年見本市 成果報告 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 2010年見本市 成果報告
2011年8月6日
1.来場者・出展団体・ボランティア参加者の声
※クリックすると拡大します。
2.マッチングの成果
≪来場者≫
当日会場で、協力団体(特活)NPOコミュニケーション支援機構による来場者ヒアリング調査を実施しました。(回答42名)
≪出展団体≫
(※41団体中28団体回答のアンケートより)
ボランティアしてくれる方と出会えた・後日連絡があった -16団体
他の出展団体と今後につながる出会いがあった -16団体
<具体的な出展団体の声>
サークルでボランティアに参加してみたいというグループや、普段活動している市民活動グループ内で実践したいという方に出会いました。六ヶ所村でワークキャンプが実現できれば!
電話やメールでのやりとりのみの団体の方と、直接お会いできました。また、最も必要としていた、Webに関するボランティアをお願いできることになりました。
その後改めて問合せをくれた方もいた。また他団体の方と、キャンペーンでの協働の方向性が見えた。
ブースに来た約40名のうち11名の方がボランティア参加に意思表示していただきました。
システムエンジニアの方と出会い、早速ジョイントしてくれる事になりました。
NPO系のメディア関係者、企業、学生さんと会えました。今後につながる出会いがありあました。ありがとうございました。
施設をもっている団体、高い専門知識をもっている団体と知り合え、我々のプログラムで協働できる可能性を探れた。
富士山クラブ、清泉女子大のクラブ、ほかは、昔の知り合いとの久しぶりの出会い。
横浜でゴミ拾いされている団体の方、FoE Japanなど、他団体との出会いが良かった。
ワークショップ~ブース説明を聞いてボランティア希望した人がいた。
サンゴ礁調査にお申込みいただきました。セミナー実行委員会に参加してみたいとおっしゃる方がおられました。
学校のボランティアセンターとの連携ができました。
富士山クラブの方やシブハナの方といろいろ話せました。また、環境美化に興味のある大学生、若手社会人の方々との出会いはよかったです。
実際に子どもと接しながら環境教育をできる団体を探していたという学生がボランティア登録してくれました。
ありました!環境教育に興味のある方や、千葉県在住の方や、ツイッターでフォローしてくださっていた団体のリアルな出会いがありました。
ファーマーズマーケット出展の方が来て「うちの山も(間伐を)やってくれ」と言われた。
3.パートナーシップ(協働)
環境ボランティア見本市は協働イベントです。
出展団体もお客さんではなく、一緒にイベントを作るパートナー。
今年は、出展経験のある団体のスタッフの方と有志で実行委員会を立ち上げ、1月から定期的に会議を開いて、企画を話し合い、進めてきました。
パートナーと協議しながら、さらにマッチングの成果がでる企画を作り、新しい協力者を増やすことで、第3者の目をもつ方に来場者の視点など多くのアドバイスをいただきました。
【実行委員会】
石井 玲子さん ((特活) 樹木・環境ネットワーク協会)
伊藤 浩子さん ((特活) 荒川クリーンエイドフォーラム)
小野 芳明さん ((特活) 国際自然大学校)
須田 直菜さん ((特活) JUON(樹恩)NETWOEK)
八木 雄二さん ((特活) 東京港グリーンボランティア)
山口 紗矢佳さん((特活) NICE日本国際ワークキャンプセンター)
山口 勉さん ((特活) グリーンペダル)
【その他協力者】
嵯峨 生馬さん ((特活) アースデイマネーアソシエーション)
清水 龍生さん、谷本 大樹さん、他 ((特活) NPOコミュニケーション支援機構)
加賀 秀祐さん、八重樫佑介さん (4th Park Studio)
ウィメンズショップ パッチワークの皆さま
(社)日本メディアアート協会(JMAA)の皆さま
Farmer’s Marketの皆さま CBD市民ネットの皆さま
■学生等の取り組み(コンシェルジュ・運営ボランティア)
(※GEOC学生ボランティアグループ「えこたま」古野さんの報告書より作成)
ボランティア参加者:19名
(内訳:学生・社会人ボランティア13名、えこたまメンバー6名)
運営ボランティアを募集し(一般公募、出展団体への協力依頼)、大学1年から社会人まで19名のボランティア希望者に対し事前説明会を開催しました。
事前説明会では、当日コンシェルジュを担うボランティアのみなさんと、団体基礎情報の勉強を行い、来場者の相談を聞いて、スムーズに団体ブースへご案内することができるよう備えました。
また、運営ボランティアには当日の作業内容や分担等を詳しく説明しました。
当日は、ボランティアの積極的な協力のおかげでスムーズに運営でき、来場者・出展団体からは、スタッフ対応や会場の雰囲気への高い評価をいただきました。
イベント終了後ボランティア参加者に行ったアンケートでは、満足度が高く、見本市を通じて各個人が成長する機会を得たことが伺えます。
ボランティア対象アンケートより(回答11人)
1. 満足度:大変良い 11人
【コメント】
「いろんな人と出会えていろんなお話が出来た」
「いろんな仕事(特にコンシェルジュ)が出来てやりがいがあった」
「世界が広がった」
2. 見本市での印象的な出会い
【コメント】
「皆積極的で熱い!」
「友人が増えた」
「来場者の反応を見ることができた」
3. ボランティアへの興味の変化
参加前より上がった 11人
4. 次回の参加希望
参加したい10名 / 不明1名
5. ボランティアを通じて感じたこと
「今日参加されている方々は色々と経験されている方ばかりでとても良い刺激となりました。」
「色々な団体があることが知れて楽しかった」
「こんなにたくさんの人が環境ボランティアに興味を持ってくるんだ!」
「ボランティアは様々な人が協力し合うことで成立すると感じました。みなさんが団結しているのをみて実感しました」
「こんなにも多くの人がボランティアについて考えているとは思っていなかったのでびっくりしました。」
「人と通じるってすばらしい。」
「来場客の視点に立つことの重要性」
「面白い活動にたくさん出会えたので、もっと多くの団体や活動を知って関わりを深めていくべきだと感じました。」
「みんなとてもやる気があるなと思いました。こういうボランティアなら楽しいです。」
4.掲載されたメディア
【イベント前】
GREEN LINE(インターネットのボランティア新聞) (5/30)
オルタナ [6月号]
毎日新聞Web版(6/18)
eic ネット (WEB 6/18)
VOCE 8月号 Earth Beauty Project (6/23発売)
CSR Communicate (WEB 7/1)
共同通信(7/2)
シブヤ経済新聞 (7/7)
J-WAVE「LOHAS SUNDAY」(7/4放送)
FMよこはま 「E-ne! ~good for you~」(7/8生放送)
東京新聞 総合首都版(7/8朝刊)
J-WAVE 「JK RADIO~TOKYO UNITED」(7/9生放送)
経団連1%クラブニュース インフォメーション〔2010年7月号〕
NPO交差点・リンク一覧 - 朝日新聞社(WEBRONZA)
【イベント終了後】(予定も含む)
東京新聞 総合首都版(7/17朝刊)
月刊イベント・レポート(9/10発売予定)
CSR MAGAZINE(2010年秋 発売予定)
5.配布資料
ガイドマップ
出展団体情報冊子
41団体の求人シート(当日のみ)
企業とNPOのマッチングハンドブック配布 | 084336d6-ebfe-4e8b-bb32-d7f7dd23ac0b | 2024-02-29T18:46:55 | https://www.geoc.jp/activity/epo/803.html |
新型コロナウイルス感染症関係 - 胆振総合振興局保健環境部社会福祉課 | ## 新型コロナウイルス感染症関連情報
### 令和3年度社会福祉施設における感染防止対策研修会について
令和3年11月1日にZOOMにて開催されました当該研修について、受講できなかった施設におかれましては、後日Webで公開する動画で受講いただくようお願い申し上げていたところです。
動画は北海道保健福祉部地域福祉課のページで公開予定ですが、現在作成中ですので、掲載され次第、改めてページを再構成しますのであらかじめご承知ください。
### 社会福祉施設等における感染拡大防止対策及び感染者発生時の支援策について
北海道保健福祉部地域福祉課では、社会福祉施設等における感染予防・拡大防止対策の
徹底や体制の確保が継続的に図られるよう、患者発生時の道の支援策、各施設等における
平時からのシミュレーション等に活用いただくための資料を作成しましたのでお知らせします。
・社会福祉施設等管理者あて通知
(令和3年11月5日付け福祉第2203号道保健福祉部地域福祉課法人運営担当課長)
社会福祉施設等における感染拡大防止対策及び感染者発生時の支援策について(社会福祉施設等あて) (PDF 485KB)
・施設内療養時の手引き(厚生労働省作成)
厚生労働省のホームページ
### 道内の新型コロナウイルス最新情報
新型コロナウイルスに関する最新情報については、北海道新型コロナウイルス感染症対策本部指揮室及び北海道感染症対策局感染症対策課のページから閲覧可能となっておりますので以下のリンクを参照してください。
北海道新型コロナウイルス感染症対策本部指揮室のページ
北海道感染症対策局感染症対策課のページ
## カテゴリー
感染症
地域福祉
## 社会福祉課のカテゴリ
社会福祉概要
介護サービス事業者の方へ
胆振総合振興局保健環境部社会福祉課 | 0adda891-fd52-4643-8d6f-29bb9503b15c | 2023-12-21T07:46:14 | https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/syf/67290.html |
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。 | press release 2018.08.10
## 本日から「佐賀春プロジェクト」スタートです!!
佐賀県と人気アニメ「銀魂」とのコラボレーション企画「佐賀春プロジェクト」。
プロジェクトスタートに先立ち、知事とJR佐賀駅長による等身大佐賀春像の除幕式を開催しました。
■等身大佐賀春像除幕式
会場のJR佐賀駅南側駅前広場には、朝早くから並んだ銀魂ファンが集い、会場を賑わせました。除幕式では、佐賀県知事山口祥義とJR佐賀駅長が登壇。佐賀県知事山口祥義は開催に向けて「なんとか銀さんに連絡を取ることができ、なかなか難しい依頼に、万事屋メンバーは答えてくれた。このコラボでは、佐賀春を探しながら、佐賀県の魅力をたくさん知ることができる。ぜひ佐賀の魅力を多くの人に知ってほしい。」と語りました。
「佐賀春さいこう!」の掛け声とともに佐賀春像が除幕されると、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。除幕後には、佐賀春サンバイザーをかぶったファンと一緒に、記念撮影を行いました。「佐賀春プロジェクト」は、本日から9月17日(月・祝)まで開催しています。皆様ぜひお越しください!
〈佐賀春プロジェクト」概要〉
開催期間:平成30年8月10日(金)~平成30年9月17日(月・祝)
■等身大佐賀春像
佐賀県公式ご当地キャラクターに就任した佐賀春の等身大像(高さ250cm(台座含む))をJR佐賀駅 南側駅前広場にイベント期間限定で設置。
■万事屋銀ちゃん佐賀出張所/コラボグッズショップ「さが魂や」
全11種類のオリジナルグッズを販売。
(住所)佐賀市歴史民俗館 旧牛島家(佐賀市柳町4-9)
(営業時間)9:30~18:00
■ミニ佐賀春をサガせ!
準備されたガイドマップをヒントに佐賀市内のあちこちに隠れている「ミニ佐賀春」を探してください。3つ以上見つけると「佐賀春サンバイザー」をプレゼント。
■古湯・熊の川温泉郷の老舗温泉旅館とコラボ
佐賀市 古湯・熊の川温泉郷の「扇屋」と「旅館大和屋」にコラボ客室が誕生。キャラクタータペストリー等で装飾したお部屋をご用意し、おもてなしします。コラボ客室の宿泊者にはオリジナル手ぬぐいをプレゼント。
・扇屋 (住所)佐賀市富士町古湯873
・旅館大和屋(住所)佐賀市富士町古湯860
■佐賀でしか聞けない!録り下ろしボイス放送
イベント期間中、JR佐賀駅えきマチ1丁目佐賀(佐賀市駅前中央1-11-10)と佐賀市呉服元町の656広場(むつごろう広場)(佐賀市呉服元町2-25)で、録り下ろしボイスを放送します。
・JR佐賀駅えきマチ1丁目佐賀:銀さんの案内放送
・656広場(むつごろう広場):真選組の土方十四郎、沖田総悟の治安維持放送(銀さんも乱入?!)
詳しくは公式サイトをご覧ください。
https://sagaprise.jp/sagaharu/
1f8a | 0b63ba9c-0af7-4088-8374-de1f082047f5 | 2024-03-02T19:34:44 | https://sagaprise.jp/project/project021/project021-news/2183 |
シエラレオネ:エボラ回復者たちの受け入れ-コミュニティの認識や行動に変化| 日本ユニセフ協会 | エボラ出血熱緊急募金
| 39e5
### エボラ出血熱緊急募金 第62報
シエラレオネ:
エボラ回復者たちの受け入れ
コミュニティの認識や行動に変化
【2015年2月23日 フリータウン(シエラレオネ)発】
© UNICEF Sierra Leone/2015/Davies
赤い服を着たグレースちゃん(2歳)を抱くエアブさん(18歳)と家族。
18歳のエアブ・カロコウさんが喜びに満ちた笑顔で娘のグレースさんを抱き、優しくなでています。まだ若い母親のエアブさんと2歳のグレースちゃんはともにエボラ出血熱に感染し、生死の境をさまよいながらも、回復を遂げる幸運に恵まれました。
ふたりは回復者同士がそれぞれの経験を分かち合い、偏見や差別に関して話し合う、ボンバリ地区のグループの一員となりました。このグループには400人以上の回復者たちが参加しており、ボンバリ地区のマケニでは、ユニセフの支援を受け、社会福祉・ジェンダー・子ども課が回復者会議を開催しました。エアブさんにとっては他の回復者たちと会い、回復後の生活再建の力を得る、よい機会となりました。
#### 生活の再建
シエラレオネではエボラで3,000人以上が命を失った一方、回復者も3,000人近くに上っています。エボラの回復者たちは、エボラ・ウイルスとの闘いの後、コミュニティに戻って生活を再建するにあたり、差別や偏見といったさらなる困難に直面します。
幸いなことに、エアブさんとグレースちゃんは退院後も差別に遭うことなく、親せきだけでなく、マケニ近郊にある小さなコミュニティ皆に、暖かく迎え入れられました。
「エアブがグレースと一緒に帰ってきた姿を見て、とても驚きました。コミュニティ全員がお祝いの歌とダンスで迎え入れました」と、エアブさんの父親のアリマミー・カロコウさんが大喜びで話しました。
48人が暮らす集合住宅には、午後に放送されるエボラに関するメッセージを住民全員が聞くことができるようにラジオが設置されている、とアリマミーさんが話します。
「毎日くり返し流れるラジオや啓発活動で家々を訪れるスタッフから、回復者はコミュニティに危害を与える存在ではないこと、そして暖かく迎え入れる必要があることを教わりました」(アリマミーさん)
#### 認識や行動の変化
ユニセフは政府と共にシエラレオネのエボラ対応の一環である社会啓発活動を率いています。ラジオは、コミュニティに啓発メッセージを届ける最も効果的な手段のひとつです。メッセージは62のラジオ局で放送されており、戸別訪問で更に住民の認識の強化を図ります。
「エボラの感染拡大が始まったころは特に、回復者はコミュニティから拒絶されていました。しかし、回復者をコミュニティに受け入れるように促す啓発活動を続けたことで、今ではそのようなことは滅多に起こらなくなりました。特に農村部では、一戸一戸訪問し、回復者に理解や思いやりを示す重要性を伝えています」とボランティアで啓発活動を行うイブラヒム・ビビさんが語ります。
ユニセフの支援で昨年12月に実施された、1,000人を対象とした第三機関によるKAP調査(知識・態度・行動に関する調査)では、回復者に対する偏見や差別的な態度が急減していることが明らかになっています。2014年7月に実施された第1回目の調査では、75%が回復者をコミュニティに歓迎しないと答えていましたが、12月ではその数値はわずか8%にまで減少しました。
#### 住民による受け入れ
コミュニティのエボラに関する知識の高まりと回復者への前向きな姿勢は、エボラの感染拡大阻止にも大きな効果をもたらしています。
アリマミーさんや隣人は、エアブさんとグレースちゃんの高熱や嘔吐に気が付き、エボラの緊急ホットライン117に電話をかけました。以前は、家族やコミュニティがエボラの症状を周りに隠そうとしたことが、感染拡大の一因となっていました。
「集合住宅で暮らす48人のうち、感染したのは妻と娘、孫のたった3人です。残念ながら妻は亡くなってしまいました。しかし、ラジオや啓発活動のメッセージに従った結果、ほかに感染した人はいませんでした」(アリマミーさん)
エボラ・ウイルスに感染していないかを確かめるため、集合住宅の全員が21日間の経過観察を行いました。
「エボラの感染者をこの地域でこれ以上出さないという自信はあるものの、依然として不安もあります」(アリマミーさん)
「家族やコミュニティが迎え入れてくれて、とても嬉しいです」と、洗濯物を洗いに家族と向かうエアブさんが、自宅に戻ることのできた喜びを語りました。
エボラ出血熱
シエラレオネ 過去記事一覧 | 0b8ef216-a81b-445e-84e6-92db52d9fa58 | 2024-02-29T09:04:11 | https://www.unicef.or.jp/news/2015/0053.html |
岞塿幮抍朄恖搚栘妛夛 搚栘妛夛帍 2015擭1寧崋偺夛崘(峴帠摍埬撪) | ### 2.第20回 地下空間シンポジウム
### 行事コード:54401
略称:20回地下空間シンポ
#### ・日 時
2015年1月23日(金)9:20-17:30(開場9:00)
#### ・概 要
「地下空間研究委員会」では、健全で豊かなゆとりのある地下空間を現実のものとするために、土木工学のみならず、都市計画、建築、法律、医学、心理学、福祉、さらには芸術、経済学の分野までをも包含・総合化した“地下空間学”の確立を目指し、「第20回地下空間シンポジウム」を開催いたします。
このシンポジウムでは、『地下空間利用』という観点から、これに関する計画、建設、防災、維持管理、環境、心理、空間デザイン、普及など、幅広い問題にわたり意見・情報交換を行い、建設的で充実した議論を行いたいと考えております。
今回のテーマは、「地下空間の未来 ~20年を振り返って より安全により便利にもっと身近に~」とし、この20年間の地下空間の活用方法やみまわれた災害などを通して地下空間のあり方を振り返るとともに、これまでの研究成果を踏まえて安全・安心な社会の実現のために今後の地下空間がいかに活用され、どのような役割を果たしていくべきか、皆様とともに考えていきたいと思っております。会員・非会員を問わず、多数の方々のご参加をお待ちしております。
#### ・主 催
公益社団法人土木学会 (担当:地下空間研究委員会)
#### ・後援予定
国土交通省,一般社団法人日本建築学会,公益社団法人日本都市計画学会,公益
社団法人地盤工学会,一般社団法人資源・素材学会,一般社団法人日本応用地質学会,一般財団法人エンジニアリング協会,都市地下空間活用研究会,一般社団法人岩の力学連合会,全国地下街連合会
#### ・場 所
早稲田大学国際会議場(〒169-0051 新宿区西早稲田1-20-14)
#### ・プログラム
【午前の部】 9:20~12:35 3階会議室
・3会場にて論文発表(一般投稿論文、査読付論文)
【午後の部】 13:30~17:30 井深大記念ホール
・基調講演、特別講演、発表論文表彰
講演者、講演テーマについては地下空間研究委員会HPをご参照願います。
【ポスターセッション】随時 3階ロビー
#### ・参 加 費
会員8,000円,非会員9,000円,学生3,000円
#### ・申込方法
土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/index.html)から、または
土木学会誌綴込みの「本部行事参加申込書」に所定事項(特に行事コード番号)を明記のうえ、研究事業課宛てFAXでお申込みください。申込書到着後、10日前後で折り返し「参加券」をお送りいたします。
*申込みに関してのお願い
(3) 参加費のお支払い方法につきましては、会場の都合により当日現金でお支払いいただくことができません。申込受付後ご請求書をお送りいたしますので、銀行振込もしくは郵便振替にて、お支払いいただきますようお願い申し上げます。
#### ・見 学 会
シンポジウムの開催に合わせて現場見学会を開催します。
見学先:東京外環自動車道 田尻工事(千葉県:NEXCO東日本発注)
※詳細は地下空間研究委員会HPをご参照ください。
日 時:2015年1月22日(木) 13:30集合 15:30頃解散予定
定 員:土木学会および当シンポジウム後援団体の会員30名(先着順)
参加費:1,000円(シンポジウム参加者は無料)
【集合場所までの交通費は参加者負担】
申込み:シンポジウムの申込みとは別途お申込み願います。参加を希望される方は,必要事項((1)参加者氏名,(2)勤務先名称・所属,(3)勤務先住所・郵便番号,(4)連絡先TEL・FAX,E-mail)をご記入の上,e-mailにて下記問合せ先までご応募願います。締切は2015年1月9日(金)です。なお,参加者には詳細案内(参加費支払方法も含む)をお送りいたします。
#### ・問合せ先
土木学会研究事業課 佐藤
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-2769/E-mail:sato@jsce.or.jp
#### ・詳 細
地下空間研究委員会ホームページ(http://www.jsce-ousr.org/) | 1706ffda-d8e7-4cad-bdc5-61704a38f80e | 2024-02-29T09:50:52 | https://[email protected]/journal/kaikoku/m201501/02.shtml |
愛媛スクールネットポリシー
「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイト」(「URLがhttps://*.esnet.ed.jp/*のサイトのうちインターネットからアクセスできるもの全て)では、個人情報の収集や利用及び管理について、サイトポリシーに基づいて適正に取り扱います。
https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
椿小学校の近隣の学校のホームページです。
上のボタンをクリックすると それぞれの学校のページが開きます.
## 離任式
## 2023年3月29日 15時52分
離任式では、子どもたちも卒業生も、たくさんのみなさんが参加してくれました。ありがとうございました。御退職される先生方、異動される先生方は、椿小学校での思い出をしっかりともって、新たな場所で頑張ります。椿小学校の児童や保護者の皆様、地域や関係機関の皆様、本当にありがとうございました。
ホームページを御覧の皆様、椿小学校の子どもたちの様子を常に見守っていただきありがとうございました。令和5年度も椿小学校の教育活動や子どもたちを温かく見守っていただきますようにお願い申し上げます。一年間、ありがとうございました。
## 修業式
## 2023年3月24日 12時44分
1年生から5年生の修業式を行いました。各学年の代表に修了証を渡しました。また、5年生の代表児童が1年間の思い出や、これからの抱負について立派に発表しました。
保護者の皆様、地域の皆様、椿小学校ホームページを見ていただいている皆様、1年間の御協力と御支援ありがとうございました。
皆様方のおかげで、子どもたちも健康に、そして安全に成長することができました。これからも椿小学校の子どもたちの笑顔が、いっぱいになるように取り組んでまいります。皆様方の御協力と御支援をお願いいたします。
「えがおいっぱい 椿小」
## 令和4年度 卒業式
## 2023年3月23日 13時19分
多くの保護者の方や、御来賓の方々に見守られて卒業式を行いました。卒業生は、とてもすばらしい態度でした。「別れの言葉」も一人一人の思いがこもっていて体育館に声が響いていました。中学校での活躍を期待しています。
## 6年生 最後の卒業式練習
## 2023年3月22日 17時13分
6年生の最後の練習です。6年部の先生方からサプライズで「春よ来い」の演奏がありました。心のこもった素晴らしい演奏でした。子どもたちは、びっくりしていました。6年部の先生方は、一生懸命練習をしたそうです。いよいよ明日は、卒業式です。
5年生と先生方が、会場の準備をしました。5年生も卒業生のために一生懸命に頑張りました。ありがとうございました。
## お楽しみ会
## 2023年3月22日 14時56分
3年生
3年生は、各クラスでお楽しみ会(クラスお別れ会)を工夫して実施しました。
特技発表(ダンスや縄跳び)をしたり、みんなで室内ゲームを行ったりして楽しいひとときを過ごしました。みんな各クラスでいい思い出ができたようです。
「楽しいクラスだったな。4年生になっても友達をふやしたいな。」
進級に向けて楽しみにしているようすが伝わってきました。
## 校庭の花
## 2023年3月21日 10時18分
子どもたちが育てていた花がきれいに咲き始めています。卒業式には、会場をきれいに彩ってくれることでしょう。また、椿の花が咲いています。とても美しい赤の花です。
## 6年生 バイキング給食
## 2023年3月17日 12時28分
今日はバイキング給食で6年生は、とても笑顔でした。たくさんの献立がありました。子どもたちは、おなか一杯食べたようです。調理場のみなさん、ありがとうございました。
## 5年生6年生合同卒業式練習
## 2023年3月17日 12時24分
卒業式当日は、在校生はいません。そこで、6年生の卒業式練習に5年生も参加しました。6年生の姿から、次年度への自分たちの姿を想像できたことと思います。6年生の頑張りを受け継いでくれることと思います。6年生も5年生も立派な態度でした。
## 学校を美しく!!
## 2023年3月16日 14時17分
6年生の卒業プロジェクトで、学校を美しくしてくれています。自分たちが活動した場所で掃除や落ち葉拾いに取り組んでくれました。
運動場では、1年生が下校のために整列していました。1年生も成長していますね。上手に並んでいます。
## 6年生 卒業式練習
## 2023年3月16日 13時16分
卒業式練習も終盤を迎えました。別れの言葉や歌はとても感慨深いものになっています。それぞれの思いをもって、一生懸命練習に参加していました。小学校への登校も今日を入れてあと5日になっています。
«
1
... | 1879dacd-cf68-4978-878d-fdea7e550d49 | 2024-03-01T21:24:46 | https://tsubaki-e.esnet.ed.jp/R1diary |
|
第3回金融モニタリング有識者会議議事要旨:金融庁 | ホーム
審議会・研究会等
金融モニタリング有識者会議
# 第3回金融モニタリング有識者会議議事要旨
- 1.日時:平成28年10月24日(月)15時00分~17時00分
- 2.場所:中央合同庁舎第7号館9階 共用会議室3
- 3.議事内容:
事務局による資料説明に続いて、以下のような議論が行われた。(資料及び議論のポイントは、資料等として別掲)
- ○プルーデンス政策の基本的な考え方に関し、当庁がこれまで国際的な金融規制改革の議論の中で発信してきた、金融システムの安定と経済の持続的成長の両立の必要性や規制の複合的な影響の必要性等の考え方について、広く賛意が示された。
- ○プルーデンス政策の課題とアプローチの変化について、メンバーから金融を巡る環境変化・課題の変化に伴い、金融機関共通の「最低基準の充足状況の確認」だけではなく、金融機関の状況に応じた個別の監督等を通じた、「持続的な健全性の確保」と「フォワードルッキングなリスクの把握と対応」を重視していく必要があるとの意見があった。
- ○また、「持続的な健全性の確保」を確認していく上での基本要素として、ビジネスモデルの持続可能性を重視すること、収益・リスクテイク・資本の3者のバランスがとれているかどうかモニタリングしていく必要があること、更に健全性に影響を与え得るリスクをフォワードルッキングに特定しつつリスクが顕在化する前に金融機関が適切な対応をできる態勢となっているかを見ていく必要があるとの事務局説明について支持があった。
- ○プルーデンス政策の手法のうち「持続的な健全性を確保するためのアプローチ」に関し、金融機関が将来的に最低基準に抵触する蓋然性を着眼点としてモニタリングをし、特に蓋然性の高い金融機関と改善に向けた監督・対話を行っていくべきということについて賛意が示された。その際、そうした蓋然性について当局と金融機関の間で見解が分かれる可能性が考えられるが、見解のギャップを埋めていくために当局と金融機関の間で合意した事項や、認識が一致しない事項、金融機関が検討することとなった事項等の対話の内容を、段階的に文章化し、金融機関と共有しておくことが有益ではないかとの意見が出された。
- ○ビジネスモデルの持続可能性を巡る対話については、当局は問題点を指摘し、改善を要請するが、どのような解決策を選択するかは金融機関の判断を尊重していくことについて、概ね支持があった。また、これに関連して
ビジネスモデルは金融機関が株主と対話して改革していくべき。当局がみるのはビジネスモデルの持続可能性でありビジネスモデル自体に直接踏み込まないことへの理解を金融機関と金融庁内部に徹底することが大事。
どのようなビジネスモデルならば持続可能なのか当局自身が高い見識を持つ必要。
監督のスコープを広げる分、規制強化の見直しや市場規律の強化を合わせて行い全体のバランスに配慮することや金融機関と丁寧にコミュニケーションをとって政策意図を理解してもらうこと等に留意する必要。
当局としては従来よりかなり踏み込んだ検査・監督となるが、金融機関が収益・リスクテイク・資本のバランスを維持していくことが難しくなっている状況からすれば必要。
といった意見が出された。
金融庁からも、従来よりも難しい検査・監督になるので、当局の人材・能力・組織体制面に取り組むことが更に重要になるとの意見が示された。
○「フォワードルッキングなリスクの把握と対応のためのアプローチ」としてのマクロプルーデンス政策に関しては、「個別金融機関のミクロの動きと経済・市場全体のマクロの動きの相互作用を把握しつつ、金融セクター全体に内在するリスクをフォワードルッキングに把握し、個々の金融機関への働きかけ等を通じて金融システムの安定を確保していく」というアプローチについて、概ね支持があった。また、以下の意見が出された。
これまでも繰り返しバブルのような持続可能性の乏しいビジネスモデルが発生し、金融危機につながった。当局が金融機関の経営者よりも広い観点をもって、マクロ経済環境の変化にどう対応していく必要があるかを示唆していくことは重要。
当局が過去の危機の分析を元に、リスクの種類やリスクの性格をよく把握してフォワードルッキングな分析力を高めていくことが大事。例えば、クレジットリスクは今非常に低いが、過去の危機の多くはクレジットリスクから来ている。
○ストレステストに関しては、金融機関自らが実施するストレステストに対する検証を基本とすること、その上でストレステストを「フォワードルッキングなリスクの把握と対応」、「持続的な健全性の確保」、「金融システム全体への影響の把握」といった観点から活用するとの事務局説明に対し、異論はみられなかった。そのうえで、以下のような意見が出された。
地域金融機関のストレステストは形骸化しており、金融機関の経営に適切に活用されていない。金融機関のリスク管理・経営管理に結びつくストレステストを行い、その結果を対話の材料にしていくことが重要。
ストレスシナリオは金融機関自身が適切に選択できればよいが、より広い視野を持つ当局が、金融機関が考慮に入れていなかったシナリオを示唆していくことは必要であり、金融機関にとっても有益。
欧米のリスクガバナンスでは、組織や枠組み以上にリスクマネージャー個人の能力・経験が重視されている。これに対し、国内の金融機関のリスクマネージャーはローテーション人事のため能力や経験が欠落しがちであることには留意しておく必要。
お問い合わせ先
総務企画局政策課
(内線2561、2570) | 1ad12f15-3884-41ea-b33c-1d17ed981530 | 2023-08-31T20:39:42 | https://www.fsa.go.jp/singi/monitoring/gijiyousi/20161024.html |
昭和初期にタイムスリップ デザインツアー:揚輝荘「聴松閣」でクラシックを楽しむ レポート | ユネスコ・デザイン都市なごや | e31
f64
#### あいちトリエンナーレ2013 パートナーシップ事業
昭和初期にタイムスリップ デザインツアー:揚輝荘「聴松閣」でクラシックを楽しむ レポート
今年度のデザイン啓発事業では、あいちトリエンナーレ2013パートナーシップ事業として、名古屋の歴史的建造物を専門家の解説を交え見学するデザインツアーを行いました。専門家の持つ深い知識に触れ、デザインへの理解促進、名古屋の個性・魅力の再発見を図ろうというものです。
今回訪問した「揚輝荘(ようきそう)」は、株式会社松坂屋の初代社長・伊藤次郎左衛門祐民(いとうじろうざえもんすけたみ)氏の別邸が名古屋市へ寄贈されたもので、名古屋市郊外別荘の代表作のひとつです。当日は、修復を終え今年8月に公開がはじまったばかりの揚輝荘・南園の「聴松閣(ちょうしょうかく)」を今回のために特別に専門家の解説のもと、見学し、あわせて北園の「伴華楼(ばんがろう)」と庭園を見学・散策しました(あわせて約1時間30分)。
ツアーの締めくくりは、インド様式の意匠がエキゾチックな聴松閣・地階の多目的室(旧舞踏場)で、揚輝荘館長による解説とサロン風ミニコンサートを楽しみました(あわせて約1時間30分)。コンサートでは、松坂屋の前身であるいとう呉服店が明治44年(1911年)に結成した「いとう呉服店少年音楽隊」が、後に、現存する日本最古のオーケストラ、東京フィルハーモニー交響楽団に発展したというエピソードを背景に、名古屋フィルハーモニー交響楽団に所属する3人が、揚輝荘造営当時にちなんだ楽曲・10作品で、往時を偲ぶひとときをお届けしました。
106c
日時 2013年9月29日(日)
14:45 - 18:00
会場
揚輝荘・南園
〒464-0057
名古屋市千種区法王町2丁目5番地の17
主催 クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会
共催など
共催:揚輝荘
協力:名古屋ウィーン・クラブ
リンク
昭和初期にタイムスリップ デザインツアー:揚輝荘「聴松閣」でクラシックを楽しむ イベントページ
もどる
150
0 | 1e933383-17ed-404d-b5c6-e45c7f26673f | 2024-03-01T15:48:55 | https://www.creative-nagoya.jp/report/at2013-partnership-designtour |
前に吸ったのが忘れられなくて、どうしてももう一度吸いたい。でも、そんな自分を止めたい。 | FAQ | みんなで知ろう危険ドラッグ・違法薬物
| ツイート
# Q前に吸ったのが忘れられなくて、どうしてももう一度吸いたい。でも、そんな自分を止めたい。
A
薬物について相談を受けたり、薬物を止めたいと思う人を支援するプログラムを行っている機関があります。以下の窓口までお電話ください。
東京都立中部総合精神保健福祉センター
こころの電話相談:03-3302-7711
月~金 9時~17時(祝日・年末年始を除く)
担当地区:世田谷区、杉並区、渋谷区、新宿区、品川区、大田区、中野区、練馬区、港区、目黒区
東京都立精神保健福祉センター
こころの電話相談:03-3834-4102
月~金 9時~17時(祝日・年末年始を除く)
担当地区:千代田区、中央区、文京区、台東区、墨田区、江東区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区、島しょ地区
※平成28年3月14日から庁舎移転に伴い電話番号が変更されました
東京都立多摩総合精神保健福祉センター
こころの電話相談:042-371-5560
月~金 9時~17時(祝日・年末年始を除く)
担当地区:多摩地域
東京都夜間こころの電話相談
03-5155-5028
17時~22時(受付は21時30分まで)
もちろん、東京都薬務課でも相談は受け付けます。
ご相談はお住まいの都道府県の相談先へ
各都道府県の薬務課・相談機関の連絡先一覧
東京都にお住まいの方は、薬務課(03-5320-4515)まで
あなたの秘密は守ります!!
FAQ一覧に戻る | 23b15d81-ea3d-4297-925a-682a0f1643f4 | 2023-09-19T06:05:41 | https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/no_drugs//faq/q-07.html |
京都 西陣の町家とものづくり | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる | 102f
103f
#8
2013.08
### 京都 西陣の町家とものづくり
―
前編 職住一体のまちとアーティスト
編集・取材・文 / 姜 尚美 写真 / 石川奈都子
扉12345678
##### 4)アーティストに寄せられた意外な反応
西陣の景観地区として整備されている大黒町。写真右手にあった「ちきりや工場跡」で、西陣の織物関係者と在住アーティストたちの交流会なども開かれた
佐野さんの袈裟。かつて町家倶楽部の仲人で西陣に暮らし、今は世界的に活躍する衣装デザイナー、藤本ゆかり・綾子姉妹の作品。西陣織のネクタイと金襴が使われている
最初こそ、町家に住みたいと申し出たアーティストたちに対していぶかしがっていた大家さんたちだったが、アーティストの彼ら自身はもちろん、佐野さんや小針さんがここに住んでどういうことがしたいのか、言葉を尽くして説明すると、ことは意外とすんなり運んだ。
「ああ、つまり、ここに住んで、ものをつくって、それをひとに見せて売る仕事のひとなんやね」と理解を示してくれたのだ。それまで西陣の多くの町家に住んでいた、家で織り、完成した織物を織元に見せ、品物を納める西陣織の織り手職人の姿と重なって見えたのである。町内でのコミュニケーションが何よりも重視されるこのまちでは、サラリーマンのように昼間は留守で、夜だけ家に帰ってくるひとよりも、職住一体で昼間も家で働く暮らしをするアーティストの方がしっくりとその素性を理解できたのだろう。
———むしろ、最初にアプローチしたのがアーティストだったから、住めたんだと思います。大家さんにとってみれば、空き家を埋めてくれるひと、それを上手に直してくれるひと、しかもそこに住んで、ものづくりをするひとだったアーティストは、意外にとっつきやすい存在だったんです。そもそも京都は芸術系の大学が多く、卒業してからも京都に住んで活動を続けるアーティストの卵が多いですしね。
佐野さんや小針さんの口からは、不思議と「町家の保存や再生」「まちづくり」といった大仰なキーワードは出てこない。佐野さんが、鍾馗さんをきっかけに空き町家を見つけたように、また、小針さんが自分の仕事と家族のためにぼろぼろの町家を改装したように、そして若いアーティストたちが「これぞ理想のアトリエ」と直感で感じ、説明会に押し寄せたように、町家倶楽部は、町家を媒介とした、おのおののごく個人的な望みを栄養分にして、自然発生的に立ち上がった集合体だった。
———あの頃、西陣に来たひとたちは、“町家保存のため”でも“まちづくりのため”でもなく、みんな“自分のため”に来ていました。あくまで主人公はひと。あまり町家というハコを主人公として見すぎない方が、ものごとがシンプルになる気がします(小針さん)。
———町家を活用するとか、まちづくりを目指すとか、そんな大義名分はなかったし、今もないです。町家が空いてるのはもったいないから、アジトのように使いたいなと思っただけ。コミュニティとはつくるものではなく、自然に生まれるものですから(佐野さん)。
町家倶楽部のホームページには、「町家倶楽部は町家を斡旋する機関ではありません」とのことわり書きがある。佐野さんと小針さんは、不動産屋的な役割を担うつもりはない。持ち主と借り主を引き合わせる「お見合い」の、いわば「仲人役」を買って出ているかたちだ。
その「お見合いシステム」も、何度も失敗しながら、それを糧にしてかたちづくられていった。現在、町家倶楽部を通した空き町家へのアクセスはざっとこんな流れだ。
①町家倶楽部のホームページにいき、写真が掲載されている空き町家物件を見て、見に行きたい物件の番号を町家倶楽部宛にメールで伝える。
②地図の入手方法の連絡がくる。
③自分で外観と周辺の環境を見に行く。
④その上で家賃や間取りなどを聞き、借りたいとなったら、そこで何がしたいか、どんなふうに住みたいかなどをエントリーシートに書く。
⑤大家さんがその内容を了承したら、日時を打ち合わせし、物件で待ち合わせして、「お見合い」する。
⑥お見合い成立、もしくは何らかの事情で断りたい場合は、町家倶楽部を通して伝える。
最後の⑥が、いかにも世話役の佐野さんと小針さんらしい。昔はどこの町内にでもひとりはいた、「世話焼きなおじさん」が、余計な摩擦が起きないようワンクッションになってくれている。この「お見合いシステム」は今も続き、これまでに200件以上の入居を成立させている。
### 千年に点を打つ 土のデザイン | 2638a1f4-c817-48ab-9b98-eb6776c1ba93 | 2024-03-02T03:04:16 | https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/feature/59/5/ |
実践教育による「社会人力」育成プログラム | 桃山学院大学 | ## 実践教育による「社会人力」育成プログラムについて
このプログラムでは、学生が社会での実践体験を通して「働く」ことについて考え、必要な力を身につけることを目標としています。実践体験については、2010年度は「環境」「地域」「福祉」をキーワードに、ビジネスの観点から以下のようなテーマで学びました。
【環境ビジネス実践】環境
-環境NPOでのインターンシップを通じて、環境NPOの運営実態を学ぶ
【地域ビジネス実践】地域
-地域経済の活性化を目標に店舗運営について学び、アパレルshop経営を実体験
【福祉ビジネス実践】福祉
-福祉喫茶店を、地域住民が集うコミュニティカフェにすることを目標に、調査やイベントを実施
なお、今後も、「経営分析」「農業」「公共施設(図書館・博物館)」「映像」「伝統芸能」「税務・法務」をキーワードに、実践教育の場を充実させていく予定です。
## Topics
2012.05.28
全体
“実践教育による「社会人力」育成プログラム”中間報告書ができました
2012.03.01
全体
第4回シンポジウム「実践演習コンペティション」開催のお知らせ
2012.01.10
福祉
社会人の方たちと共に「社会人力」について考える
2011.12.16
全体
第3回シンポジウム「これからを生きる就業力」が開催されました
2011.12.02
農業
ゲスト講師によるネットショップ販売構築授業開始
2011.11.29
全体
来年3月の第4回シンポジウムの打ち合わせ。
2011.11.21
地域
アパレルショップ大成功!!
2011.11.15
地域
地域の主婦たちとロールプレイ!
2011.11.14
全体
第3回シンポジウム「これからを生きる就業力」開催のお知らせ
2011.11.11
地域
洋服の仕入れにGO!(第3弾)
2011.11.08
地域
アクセサリーの仕入れにGO!(第2弾)
2011.10.20
地域
洋服の仕入れにGO!(第1弾)
2011.10.17
農業
㈲いずみの里と意見交換
2011.09.20
福祉
第3回オアシスコンサートは大成功でした!
2011.08.31
福祉
第3回オアシスコンサートがひらかれます!
2011.08.30
博物館
和泉市久保惣記念美術館で講義を行いました!
2011.08.26
福祉
「絵はがき教室inオアシス」をひらきました!
2011.07.22
福祉
桃大生・職員と地域が連携して、「絵はがき教室」をひらきます!
2011.07.19
福祉
第3回オアシス戦略会議をひらきました!
2011.07.13
福祉
学生が事務局に対して経費の折衝をする!
2011.07.12
農業
農業ビジネス関係者からの情報収集懇談が行われました!
2011.07.07
福祉
“先輩メッセージ”、“年間スケジュール”更新しました!
2011.07.06
福祉
“協力機関様メッセージ”、“担当教員メッセージ”更新しました!
2011.07.06
農業
シイタケの原木管理、野菜の収穫・出荷体験!
2011.07.04
福祉,牧野ゼミがついに新メニューに取り組む!
2011.06.20
映像
「映画で読み解く、中国の今」を開催(7/1)します!
※終了いたしました
2011.06.20
伝統芸能
「笑って体感☆上方芸能」を開催(6/29)します! ※終了いたしました
2011.06.20
映像
「今だからこそ考えてみませんか?原子力発電と代替エネルギー」を 開催(6/23)します!※終了いたしました
2011.06.13
福祉,第2回オアシス戦略会議をひらきました!
2011.05.30
福祉,喫茶オアシスの関係者と会議をひらきました!
2011.05.26
福祉
泉北コミュニティに掲載されました !(5月19日発行)
2011.05.23
経営分析
【経営分析実践】企業見学会・説明会を実施しました!
2011.05.23
映像
伝統芸能
松尾ゼミ イベント企画ミーティング
2011.04.25
福祉
東日本大震災チャリティーコンサートinオアシスを開催しました! 終了
2011.04.11
福祉
東日本大震災チャリティーコンサートinオアシスを開催(4/23)します! 終了
2011.03.22
全体 シンポジウム (3/9、3/15)盛況のうちに終了! NEW!
2011.03.07
全体 3月15日シンポジウム開催! ※終了いたしました。
2011.03.07
全体 3月9日シンポジウム開催! ※終了いたしました
。
2011.02.22
全体 実践教育科目履修者募集中(3/8締切) ※今回の募集は終了いたしました。
2011.02.22
福祉
4月23日音楽イベント開催!
※終了いたしました。
2011.02.20
地域
~活動記録~「学内shopのできるまで」
(フォトストーリーによる活動記録) | 273786ed-4adf-4611-a07d-cf8b0acb7d2f | 2024-03-02T06:00:54 | https://www.andrew.ac.jp/gp2010/index.html |
昭和の名曲コンサート&Jスコ歌声倶楽部 vol.3| 刈谷市総合文化センター アイリス | HOME >
公演・イベント ―観る― >
音楽 >
昭和の名曲コンサート&Jスコ歌声倶楽部 vol.3
# 昭和の名曲コンサート&Jスコ歌声倶楽部 vol.3
小ホール 2020年1月26日(日)
このイベントは終了致しました。
BS-TBS「日本名曲アルバム」で人気のJスコラーズが贈るスペシャルコンサート第3弾!
BS-TBS「日本名曲アルバム」で人気のJスコラーズが昭和の童謡や 歌謡曲、演歌などを生の歌声による熱いハーモニーでお贈りします。 懐かしのあの名曲が新たな感動とともにお客様の心へ届きます!
コンサート後半では、メンバーがお客様のすぐ近くへ参り、 会場の皆様と一緒に懐かしい名曲の数々を歌います!
観て、聴いて、歌って、楽しんで、感動して・・・今年もたっぷりとご堪能ください!
13:30 開演 14:00 開演
刈谷市総合文化センター(KSCN共同事業体) | 29ecc8a7-d041-4447-92e3-b92e427d4730 | 2024-03-02T12:38:04 | https://kariya.hall-info.jp/event/concert/20200126.html |
高木恭造 - 弘前市 | ここから本文です。
# 高木 恭造
津軽の文学者たちトップへ
高木 恭造
年 年齢 経歴
明治36年(1903年) 0歳
10月12日、青森市大字米町113番戸に生まれる。
父啓太郎、母なみ。
明治43年(1910年) 7歳
4月、青森市橋本小学校に入学。
11月、母なみ死去。
大正5年(1916年) 13歳 県立青森中学校に入学。
大正10年(1921年) 18歳 父啓太郎死去。
大正11年(1922年) 19歳 東津軽郡袰月高等小学校代用教員となる。
大正12年(1923年) 20歳 官立弘前高等学校理科甲類に入学。
大正15年(1926年)
23歳
4月、青森日報社に入社。福士幸次郎を知る。
10月、岡村ふぢと結婚する。
昭和3年(1928年) 25歳 満州行を決意し、12月奉天に着く。
昭和4年(1929年) 26歳
4月、満州医科大学に補欠入学。
12月、妻ふぢ死去。
昭和6年(1931年) 28歳 方言詩集『まるめろ』を刊行する。
昭和8年(1933年) 30歳 奉天神社で、山口ノボリと挙式。満州医科大学を卒業し、満州内に勤務。
昭和19年(1944年) 41歳 「読書と採光」(主論文)により医学博士号を受ける。
昭和21年(1946年) 43歳 10月、旧満州より引揚げる。
昭和23年(1948年) 45歳 弘前市北川端町に高木眼科医院を開業する。
昭和29年(1954年)
51歳 詩誌『くうたふむ』同人となる。創弦座のために戯曲を書く。
昭和37年(1962年) 59歳 第4回青森県文化賞を受賞する。
昭和43年(1968年) 65歳
「冬の月」が英訳されカナダの雑誌に紹介される。
(48年に全訳が完了)
昭和48年(1973年) 70歳 東京・渋谷ジャンジャンで詩を朗読する。
昭和50年(1975年)
72歳 第28回東奥賞を受賞する。
昭和58年(1983年) 80歳 「八十歳を祝う会」が開かれる。
昭和60年(1985年) 82歳 地域文化功労賞、文部大臣表彰を受ける。
昭和62年(1987年) 84歳 東京「´87日本の詩祭」で先達詩人として顕彰される。10月23日青森県立中央病院で死去。
### 少年時代
明治36年(1903年)、青森市米町に生まれた恭造は生家隣の今泉書店に出入りしながら読書に親しんだ。青森中学校卒業後、袰月尋常小学校の代用教員となるが、4ヶ月でやめ、弘前高等学校に進む。大学へは行かず、青森日報社に入社し、新聞記者として勤める。半年後、主筆として迎えられた福士幸次郎に、方言で詩を書くことを勧められる。
これが、方言詩を書くきっかけとなった。
### 津軽方言集「まるめろ」
方言詩の象徴として捉えられた『まるめろ』は、わかりにくいと言われる津軽弁であるにもかかわらず、文学性を保ち、様々な書物に取り上げられた。中学校国語の教科書にものるなど、方言の閉鎖性を超え、感情表現の普遍性を証明したものといえる。
『津軽方言詩集 まるめろ』 初版
『北』編輯所 昭和6年10月刊
方言詩「まるめろ」
### 広がりを見せた方言詩
方言詩を読むだけでなく、朗読する事によって起こる津軽弁の響きは、多くの人々の心をとらえ、感動を与えた。それは、ラジオ番組や詩の朗読会への出演、朗読を吹き込んだレコードの制作など、多方面な活動として広がり、その影響は芸術家達のモチーフとして用いられるなど、さまざまな共感を呼び起こした。
まるめろLPレコード
昭和56年12月15日
青森市民文化ホール
### 詩人と眼科医
昭和43年(1968年)、イギリスの詩人ジェイムズ・カーカップと中野道雄によって方言詩集『まるめろ』が英訳され、海外にも紹介された。その後、現代詩や短編小説も翻訳された。
### 晩年
恭造は晩年、体調が思わしくなく、高木眼科医院を閉じた後、青森市桜川の三女恭子の住んでいる山内家に転居した。原稿は万年筆で書いていたが、晩年はボールペンを愛用していた。最後まで、自伝の集大成を残そうとしていたが、遂に果たせなかった。
昭和62年(1987年)、がんのため永眠した恭造には、各界から弔辞が寄せられた。また、文芸三誌が特集号を組み、さまざまな新聞が、追悼文や追悼記事を掲載した。
## 弘前市立郷土文学館 | 2c4a2d86-1d7d-46b3-8201-2129217059c6 | 2023-11-06T23:00:55 | https://www.city.hirosaki.aomori.jp/bungakukan/2014-1216-1223-71.html |
第10回アジア・ビジネス・サミットをハノイで開催 (2019年10月31日 No.3429) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2019年10月31日 No.3429
第10回アジア・ビジネス・サミットをハノイで開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2019年10月31日 No.3429
第10回アジア・ビジネス・サミットをハノイで開催
-「デジタル・アジア」「グローバル・アジア」テーマに議論
10カ国・地域から12経済団体の首脳が参加
経団連(中西宏明会長)は10月17日、ベトナム商工会議所(Vietnam Chamber of Commerce and Industry)とともに、ベトナム・ハノイで第10回アジア・ビジネス・サミットを開催した。同サミットは、経団連の提唱により2010年から毎年開催されており、アジアの主要国・地域の経済界のトップが一堂に会し、共通の課題への対応等について意見交換を行い、共同声明を取りまとめている。今回は10カ国・地域から12経済団体(注)の首脳が参加し、「デジタル・アジア」および「グローバル・アジア」の2つのテーマについて活発な議論を行った。経団連からは隅修三副会長、中村邦晴副会長、篠原弘道副会長が参加した。
開会セッションでは、ベトナム商工会議所のヴー・ティエン・ロック会頭から、「アジア経済は目覚ましい成長を遂げており、グローバル経済の原動力となっている。デジタル化による新たな革命はアジアにとってチャンスでもあり、チャレンジでもある。サミットを通じて、アジア経済の共通の目標を再確認し、新たな課題に対する解決策について議論していきたい」とのあいさつがあった。
共同記者会見に出席する隅副会長(左から4人目)、
ロック・ベトナム商工会議所会頭(同5人目)
続いて、隅副会長から、「企業を取り巻く環境は、デジタルトランスフォーメーションやグローバリゼーションの動向によって大きく変貌し、新たな挑戦に直面している。こうした動きを受け、デジタル・アジアとグローバル・アジアをテーマに活発な意見交換を行い、アジア経済界の絆が一層強まることを期待したい」との話があった。
セッション1の「デジタル・アジア」では、アジア地域は開かれた政策枠組みを堅持し、デジタルイノベーションが生み出す機会を探求するとともに、技術進歩をわれわれの活動のあらゆる分野に反映させていくことが重要であり、また、デジタルエコノミーの広がりに伴い、サイバーセキュリティについても地域およびグローバルなレベルでの連携が必要との認識が共有された。加えて、持続的発展を確かなものとするために、スマート社会の実現へとつながる各国・地域の一体となった取り組みが不可欠であるという議論があった。
続くセッション2の「グローバル・アジア」では、保護主義とナショナリズムに起因する不確定要素が顕在化するなか、自由で開かれた貿易の実現に全力を挙げて取り組み、アジア経済の中核である零細・中小企業の国境を越えた事業展開とグローバル・バリューチェーンへの参画を支援するという認識を共有した。また、インフラ開発における官民のパートナーシップを支援する実効性ある仕組みづくりや、デジタル時代における人材育成の重要性が再確認された。
最後に、これらの議論を踏まえ、共同声明が取りまとめられた。なお、次回のアジア・ビジネス・サミットは、経団連の主催により、来年東京で開催することが合意された。今後も同サミットを通じ、アジア各国・地域との経済交流が促進されることが期待される。
(注)経団連、ベトナム商工会議所、中国企業連合会、中国国際貿易促進委員会、全経連(韓国)、インド工業連盟、マレーシア日本経済委員会、フィリピン日本経済委員会、シンガポール経団連、東亜経済協会(台湾)、工商協進会(台湾)、タイ商業・工業・金融合同常任委員会 | 2e0b3942-7a99-4337-9863-1d81a1caf383 | 2024-02-26T20:12:31 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2019/1031_01.html?v%3ds |
提案募集に向けた事前相談の実施について | トップ > 会議等一覧 > 構造改革特区推進本部 > 構造改革特区の提案募集について
平成21年4月20日
### 提案募集に向けた事前相談の実施について
内 閣 官 房
地域活性化統合事務局
1.趣旨
政府では本年6月の1ヶ月間を「特区、地域再生、規制改革集中受付月間」とし、特区における規制の特例措置の提案等を受け付ける予定です。
つきましては、上記提案募集に向けて提案をご検討中の方におかれましては、2.のとおり現在検討中の内容等を当事務局までご提出頂ければ幸いです。
ご提出頂く内容は、具体的なものである必要はありません。アイデアベースでも結構です。頂いたご相談については、当事務局よりご連絡のうえアドバイスをさせて 頂きます。
また、集中受付月間に先立ち、国の職員を各地に派遣し、特区等の制度説明を行うとともに、具体的な提案内容についての個別相談を受け付ける「あじさいキャラバン」を5月から実施する予定です。
もみじキャラバンに参加予定の方も、併せて事前相談をご活用いただけます。(本事前相談は、集中受付月間における提案やキャラバン参加の条件となるものではありません)
2.事前相談の概要
(1)受付期間:
平成21年4月20日(月)から提案募集終了時まで受付
(2)対 象:
地方公共団体、民間企業、NPO、個人等(どなたでも提出可能です)
(3)様 式:
「提案事前相談様式」(EXCELファイル)※
(4)相談方法:
「提案事前相談様式」にご記入の上、電子メールに添付し下記連絡先まで送付して下さい。なお、電子メールでの送付が困難な場合は、同連絡先までご連絡下さい。
tocアットマークcas.go.jp
《 注意 》
(1)上記アドレスは、セキュリティーの関係上アットマークを表示しておりません。お手数ですが、各自でご入力のうえ、送信ください。
(2)メールのタイトルは、以下のように入力願います。
タイトル: 【提案事前相談】 都道府県名 団体名
(個人の場合は「個人」と入力)
※
官邸HPのセキュリティ上の観点から、事前相談様式は、「都市再生本部サイト」サイトに掲載しております。(上記(3)のリンクから自動的にリンク先へ移動できます)。事前相談様式が必要な場合は、上記リンク先から直接ダウンロードして下さい。また、ダウンロードの際に不都合がある場合は、下記連絡先までお問い合わせ下さい。
【連絡先】
内閣官房 地域活性化統合事務局
(担当: 上野)
〔電話〕03-3539-2195 | 30a3e9b1-6447-444a-9dbb-b87f6be05543 | 2021-09-14T15:40:44 | https://www.chisou.go.jp/tiiki/kouzou2/090413jizen.html |
衛生研究所 - 福島県ホームページ | ## 新着情報
2024年2月28日更新福島県感染症発生動向調査報告
2023年8月7日更新交通アクセス
2023年3月31日更新事業実施計画書
2023年3月7日更新衛生研究所年報
2021年6月24日更新入札情報
2019年8月20日更新体験学習教室
2016年8月10日更新感染症流行予測調査
新着情報のRSSを受信する
当所では一般の方からの依頼による放射性物質の測定は行っておりません。
## 衛生研究所案内
##### 衛生研究所の紹介
衛生研究所の沿革、組織と業務について掲載しています。
##### 各課 ・ 支所の業務内容
総務企画課 ( 感染症情報センター )
微生物課
理化学課
試験検査課 ・ 各支所
##### 調査研究
県の事業として取り組んでいる調査研究について掲載しています。
##### 体験学習教室
当所で開催している体験学習教室の内容や様子を掲載しています。
##### 交通アクセス
本所、試験検査課、県中支所、会津支所への交通アクセスや地図を掲載しています。
## 感染症情報
##### 福島県感染症発生動向調査報告
感染症発生動向調査事業に基づき、感染症患者情報(週報・月報等)や病原体検出情報を掲載しています。
以下をクリックすると、掲載ページが開きます。
週報
月報
報告書
病原体検出情報
##### 感染症トピックス
最近話題となった感染症情報や注意喚起のためのリーフレット等を掲載しています。
## 放射性物質検査情報
平成23年3月11日に発生した東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故の発生に伴い、加工食品および水道水中の放射性物質検査を平成23年10月より開始しています。検査結果は随時、福島県のホームページで公表しています。
クリックすると「ふくしま復興ステーション」の関連ページが開きます。
##### 加工食品等の検査結果
##### 飲料水の検査結果
## 刊行物
##### 福島県衛生研究所年報
##### 事業実施計画書
## 第60回全国衛生化学技術協議会年会(福島市)
##### リンク先はこちら
## お問い合わせ等
##### 検査を依頼される方へのご案内
##### 関係機関のウェブサイト
##### 入札情報 | 34432252-98cf-4ce3-b6e4-f10f7c72a98c | 2024-03-03T14:01:37 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21910a/index-2.html |
学校再開に向けた準備段階での学年登校日の追加設定について(お知らせ) | 羽生市 | # 学校再開に向けた準備段階での学年登校日の追加設定について(お知らせ)
公開日 2020年05月22日 12時00分
## 学校再開に向けた準備段階での学年登校日の追加設定について(お知らせ)
保護者の皆様
臨時休業中の登校日については、既に御連絡を差し上げたとおり実施しているところですが、この度、羽生市教育委員会からの指示により、市内小・中学校において、学校再開に向けた登校日を追加設定することになりました。
つきましては、本校においては、次のとおり、学年登校日を追加することになりましたので、お知らせいたします。
### 1 学年登校日の設定
#### 第1学年 1日追加、計2日
5月27日(水)課題の回収と配付、学習相談(希望者への個別対応)
+29日(金)午前中3時間程度(学級を2グループに分散して活動します)
#### 第2学年 1日追加、計2日
5月26日(火)課題の回収と配付、学習相談(希望者への個別対応)
+28日(木)午前中3時間程度(学級を2グループに分散して活動します)
#### 第3学年 2日追加、計3日
5月25日(月)課題の回収と配付、学習相談及び進路相談(希望者への個別対応)
+28日(木)午前中3時間程度(学級を2グループに分散して活動します)
+29日(金)午前中3時間程度(学級を2グループに分散して活動します)
◎「若葉学級」については、27日(水)、29日(金)の2日で行います。
※各日とも、午前中3時間程度の登校で、給食なしとなります。
※登校日での活動内容や持ち物等については、メールにてお知らせします。
### 2 出欠の取扱い
・臨時休業中の登校日ですので、登校しない場合でも欠席とはなりません。
### 3 感染症対策について
(1)御家庭において毎朝の検温及び風邪症状の確認をお願いします。
(2)発熱や風邪、息苦しさや強いだるさ等の症状がある場合は、登校を控えさせてください。
(3)教室における〝3つの密〟を避け、体育館、教室等での活動を行います。
① 教室の換気を行います。
② 生徒の座席は間隔を開け、生徒同士の距離をとって活動を行います。
③ 近距離での会話が発生しないよう留意します。
(4)手洗いや咳エチケット、マスクの着用など基本的な感染症対策を徹底するよう指導します。
(5)生徒の触れる場所や共用の教材、教具などを適切に消毒するなど適切な環境を保持します。 | 3b1b7eb0-0b88-4ae2-93d6-979d30692236 | 2023-07-11T16:48:53 | https://cms.city.hanyu.lg.jp/school/higashi_jh/docs/2020051900034 |
一般質問通告 | 平成20年9月定例会 | 武雄市議会 | たけおポータル | ホーム
>
市政情報
>
武雄市議会
>
平成20年度武雄市議会定例会・臨時会
>
平成20年9月定例会
>
一般質問通告
# 一般質問通告
## 9月16日(火)
### 【質問順位 1】[23番議員] 江原 一雄
市民病院問題について
農政について
学校教育施設について
### 【質問順位 2】[25番議員] 牟田 勝浩
市民の安全・安心について
人口減対策について
財政・税について
教育について
### 【質問順位 3】[20番議員] 松尾 初秋
学校教育について
庁舎内の服装について
競輪事業について
新幹線の諸問題について
合併について
市民病院について
### 【質問順位 4】[27番議員] 髙木 佐一郎
いのちを守る、支える
- 高齢者医療と福祉の現状について
市財政の実力と市の責任について
- 市経済の再生について
- 企業誘致について
地域の新しい産業の創出について
小中一貫校について
### 【質問順位 5】[8番議員] 上野 淑子
地域の安心・安全対策への対応
- 高齢者へのオレオレ詐欺等への市の防止策について
高齢者、子ども等、交通弱者への安全対策について
防犯等について
火災報知機の推進の徹底を
- 子育てについての考えを問う
- 公立幼稚園の是正を願う
エリアの拡大について
授業料の見直しについて
子育て支援の環境をどう捉えていくか
## 9月17日(水)
### 【質問順位 6】[26番議員] 川原 千秋
情報化社会での携帯サイトの利活用について
消防行政について
企業誘致について
### 【質問順位 7】[4番議員] 松尾 陽輔
健全化に向けた財政状況について
- 健全化計画の進捗状況と公会計の改革
- 市民病院の財務状況について
- 公共性と医療機器
- 来年度の予算に向けて(事業の提案)
- スマートインターチェンジの設置推進
住基ネットの無料化
耕作放棄地対策
各事業白書の作成
学校のアレルギー疾患に対する取り組みについて
### 【質問順位 8】[1番議員] 上田 雄一
スポーツ振興について
中心市街地活性化について
子育て支援について
### 【質問順位 9】[10番議員] 吉川 里已
『待ったなしの行財政改革と住民サービス向上』
市民病院の改革
子育てならば武雄といわれる支援
生活道路の整備
### 【質問順位 10】[2番議員] 浦 泰孝
道路行政について
学校施設について
景観・環境維持について
## 9月18日(木)
### 【質問順位 11】[14番議員] 小栁 義和
病院職員の処遇について
入札制度について
### 【質問順位 12】[22番議員] 平野 邦夫
武雄市民病院事業について
介護保険事業について
後期高齢者制度について
### 【質問順位 13】[3番議員] 山口 裕子
環境問題について
- 佐賀県ごみ処理広域化計画について
武雄循環型社会計画について
- 教育問題について
- 小学校、中学校、長期欠席者について
### 【質問順位 14】[6番議員] 宮本 栄八
市民病院問題について
レモングラス事業計画書提出について
区画整理について
下水道等について
土地利用計画について
屋外広告物関係について
### 【質問順位 15】[30番議員] 谷口 攝久
武雄市民病院移管する諸問題について
- 現状と対応について
公立病院の理念はどう活かされているか ほか
- 教育・文化行政について
- 教育行政の独自性について
戊辰戦争140年と篤姫について
- 農林・商工行政と町づくりについて
- 八百屋さんと朝市について
猪・鹿・蝶とカブト蟲について
## 9月19日(金)
### 【質問順位 16】[29番議員] 黒岩 幸生
市民病院について
街づくりについて
### 【質問順位 17】[11番議員] 山﨑 鉄好
市民病院について
水害対策について
猪対策について
### 【質問順位 18】[13番議員] 前田 法弘
~新しいまちづくりについて~
経済振興策
観光振興策
土地区画整理事業
企業誘致
市発注の事業
各種納金及び滞納
景観問題
資源物ごみ収集
児童・生徒の安全
武雄市民病院
### 【質問順位 19】[5番議員] 大河内 智
武雄市民病院の経営について
児童扶養手当について
農業生産物の出荷、販売について | 3d4867d2-284b-46a1-bab5-0dca18bd8a86 | 2024-03-02T11:21:21 | https://www.city.takeo.lg.jp/shisei/shigikai/H20gikai/200809/shitsumon/ |
東京都教育委員会ホームページ | - 都立高校の検索はこちらから
- 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)
- 安全教育・防災教育ポータルサイト運営開始
- 英語教育・国際教育のポータルサイト 新規公開
- 東京都公立学校の臨時的任用教員募集
- 学びの支援サイト
- 考えよう!いじめ・SNS@Tokyo
- 公益財団法人東京都教育支援機構
都立学校への入学
教員採用選考
教員免許
相談・手続・窓口
## 注目情報
入試情報3月1日
令和6年度東京都立高等学校入学者選抜合格発表
入試情報3月1日
令和6年度第一学期都立高等学校転学・編入学募集(第2学年以上)
お知らせ2月29日
各種支援制度のオンライン申請の開始について
入試情報2月29日
令和6年度都立高等学校入学者選抜におけるインターネットを活用した合格発表について
お知らせ2月29日
都立浅草高校が「インハウス制作・企画賞」を受賞-2023年度「伝わる広報大賞」―
## 主な新着情報
入試情報3月1日
令和6年度東京都立高等学校入学者選抜合格発表
入試情報3月1日
令和6年度第一学期都立高等学校転学・編入学募集(第2学年以上)
採用案内3月1日
令和6年度会計年度任用職員(小中学校助成技術支援員)の募集案内
入試情報2月29日
令和6年度都立高等学校入学者選抜におけるインターネットを活用した合格発表について
お知らせ2月29日
各種支援制度のオンライン申請の開始について
報道発表資料一覧
新着情報一覧
RSSについて
フォトニュース
広報出版物
まなびゅ~
### イベント
Tweets by tocho_kyoiku
### 内容で探す
教育委員会について
学校教育
日本語学習(にほんごがくしゅう)
生涯学習・文化財
公開講座の申込み
教職員関連
相談・手続・窓口
入学・転入学/授業料等
教育委員会と教育庁の組織
関連サイト一覧 | 40e9cb52-8103-4be9-85b4-d026370c0ea5 | 2024-03-01T08:53:14 | https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/index.html |
総長から皆さんへ 夏休み特別企画 :: 法政大学 市ケ谷キャンパス | # 総長から皆さんへ 夏休み特別企画
4月13日に始めた「総長から皆さんへ」は、第15信をもって、いったん夏休みに入ります。皆さんにとっても、大学の教職員にとっても、とてもたいへんな春学期でしたね。初めてのことばかりでした。どんどん変わる社会状況のなか、とにかく皆さんを感染から守りたい、しかし同時に、卒業までの道のりを途絶えさせてはならない。そこで、春学期のほとんどの授業をオンライン講義ですすめるしかありませんでした。その間、登校できず友人とも会えない皆さんの心の健康も、とても心配でした。
オンライン講義ばかりのなかで、この方がよいという声もあり、早く登校したいという声もありました。課題をこなすのがとても大変、という声も、もちろんありました。世界中の大学と、その大学生、大学院生、教職員たちが、同じ問題を抱え、試行錯誤し、これからさらに、新しい方法を模索していくことになります。新しい方法には、皆さんの知恵や発想を取り入れていく必要もあります。今までにないほどに、学生の皆さんは主体的に自分のアイデアを練り、あるいは考えを深め、それを発言、発信していくことが必要になります。それは社会に出ても同じです。大きな変化を遂げていく社会のなかで、皆さんには自由を生き抜いてほしいのです。
「総長から皆さんへ」は、皆さんが自由を生き抜くために、大学に入構できない間も自宅で本を読む習慣をもち、自ら正確な情報を獲得し、自分の言葉を編んで行ってほしい、という私の切なる願いから始めたものです。しかし言葉を交わす機会はありませんでした。皆さんも課題に追われ、ゆっくり読む余裕はあまりなかったのではないか、と想像しています。そこで夏休みのあいだは、今までの第1信~第15信についての感想やコメント、今後への提案でも、読んだ本のことでも、逆に私にすすめたい本や映画や音楽のことでも、オンライン授業で知的好奇心を刺激されたテーマについてでもかまいませんので、ぜひ皆さんからの言葉を寄せてほしいのです。
最後に、ひとつお願いしたいことがあります。春学期の講義については、アンケートをすでにとっている学部・研究科もあり、これからとる学部・研究科もあります。そこには自由記述欄も設定してありますので、大学への要望があればそちらに書いてくださいね。私も読むことになります。皆さんの意見を受けて改善しなければならないことは、副学長や学部・研究科と一緒に改善します。プライベートに相談したいことがあれば相談室があり、そこは個人情報も秘密も守ってくれます。就職の不安は、キャリア・センターが、オンラインや電話で相談に乗ってくれます。経済的な不安があれば、奨学金のお知らせを見てください。奨学金には多くの種類があります。こうして、大学にはさまざまなサポートが用意されています。情報を集め、使い分け、存分に大学の仕組みを利用し使いこなしてください。
では、皆さんからの、「総長から皆さんへ」を読んでくださった感想やコメント・提案をお待ちしています。
個別のご返信はいたしませんが、必ず目を通し、秋学期以降を考える際に役立てさせていただきます。
2020年7月31日
法政大学総長 田中優子
メッセージは、以下から投稿いただけます。(締切:8月末日)
なお、法政大学から付与されたメールアドレスでログインしていないと送信できない設定になっていますのでご留意ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJGyxvwfvmRJUvvO42xBYqMabVY-TyqIhw2oGS5cXsOt8uYw/viewform | 4effc93d-99aa-4b5b-a659-08067149b5db | 2024-02-25T16:28:28 | https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/pickup/article-20200730161445/ |
みずほFG:株式関連情報 | 本文の先頭です
# 株式関連情報
## 株主総会
招集ご通知、決議ご通知等株主総会に関係する資料を掲載しています。
## 資本政策・株主還元方針・配当情報
みずほフィナンシャルグループの資本政策・株主還元方針・配当情報を掲載しています。
## 株主の皆さま向け冊子
株主さまにお届けしている冊子「株主の皆さまへ」を掲載しています。
## 株式の状況
みずほフィナンシャルグループの発行済株式数や株主構成に関する情報を掲載しています。
## 株価情報
みずほフィナンシャルグループの株価の詳細情報を20分遅れで掲載しています。また日足・週足チャートについても掲載しています。
## 米国預託証券(ADR)関連情報
みずほフィナンシャルグループの米国預託証券(ADR)に関連する情報を掲載しています。
## 株式事務のご案内
株式事務のご案内やお問い合わせ先を掲載しています。
サブメニュー先頭です
## 株価情報
東証プライム市場
証券コード8411
情報提供:時事通信社
詳細情報(チャート等)
〈みずほ〉のネットワーク
会社概要
ニュースリリースメール配信申し込み
IRお問い合わせ
本ウェブサイトのご利用にあたって | 4f7d166e-0405-41f7-bf8c-336292c6984e | 2023-08-28T09:52:44 | https://www.mizuho-fg.co.jp/investors/stock/index.html?rt_bn%3dfg_top_main_ctg2 |
東北大学病院の百年の歴史を振り返る写真展の開催のお... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- | ここから本文です
東北大学病院は、開設百周年の記念事業のひとつとして、平成27年6月1日(月)より12月26日(土)まで、東北大学病院の百年の歴史を振り返る写真展「中央廊下の写真展 Capturing the Century: 100 Years of Tohoku University Hospital」を当院一階ホスピタルモールにて開催します。
これまでに多くの患者さまや医療従事者が往来したホスピタルモールにおいて、大正・昭和・平成にかけて撮影された大学病院に残る写真をご覧いただき、当時の手術の様子や医療器具、懐かしい風景、新しい施設の開設を始めとするさまざまな出来事など、地域と共に歩んで来た東北大学病院の一世紀をご紹介します。
#### 中央廊下の写真展
Capturing the Century: 100 Years of Tohoku University Hospital
会期:平成27年6月1日(月)〜12月26日(土)
会場:東北大学病院 ホスピタルモール (仙台市青葉区星陵町1-1)
入場料:無料
主催:東北大学病院
※会期中、市民公開講座(6/7開催)や百周年記念式典(7/14開催)など、百周年記念事業に関わるイベント実施に伴い、ホスピタルモールでの展示を一時休止することがあります。
詳細(プレスリリース本文)
#### 問い合わせ先
(報道担当)
東北大学病院広報室
電話番号 :022-717-7149
ファックス:022-717-8931 | 5af387f9-dbeb-4d64-9bf7-8a131fc3a901 | 2020-02-04T01:15:57 | https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/05/press20150529-01.html |
留学先からの便り | ### 海外留学情報サイト-留学先からの便り
## 留学先からの便り
海外留学に興味がある、あるいは将来留学を決めている本学会会員の皆様に、海外留学の現状に関する情報として、現在、留学先で腎臓領域の基礎研究や臨床研究に携わる会員からのメッセージを掲載致します。
海外で基礎・臨床研究のスキルアップを図っている皆さんの熱いメッセージで、海外留学へのイメージや希望が高まり、留学に関する情報交換が深まることを期待致します。
現在留学先からこのサイトをご覧いただいている会員の皆様には、是非、ラボ紹介、留学体験談、メッセージなどを気軽にこちらまでお寄せ下さい。
また、海外留学支援活動への希望やご意見も、是非こちらまでお寄せいただけると幸いです。
●菱田 学先生(名古屋大学病態内科学講座腎臓内科学)からの留学便り~Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health (JHSPH)~
●井上剛先生(東京大学腎臓・内分泌内科)からのバージニア大学留学便り
●中野大介先生(香川大学薬理学講座)からの留学便り 〜Medical College of Georgia、University of Sothern California、Vanderbilt University〜
●相馬友和先生(東北大学腎高血圧内分泌科、医化学分野)からのノースウエスタン大学、デューク大学留学便り
●井口直也先生(大阪大学麻酔集中治療医学講座)からのオーストラリア、メルボルン留学便り
●住田圭一先生(虎の門病院分院腎センター内科)からのテネシー大学ヘルスサイエンスセンター 留学便り | 607f73a2-5092-4442-8dfa-6a624db2875d | 2024-02-26T11:52:24 | https://jsn.or.jp/member/studyabroad/ryugaku/ |
null | c0
※7月5日、6日に開催予定でしたが、平成30年7月豪雨のため日程を延期し改めて開催します。 | SCHEDULE | KIITO
143
276
2d
3f
13b
b0
a7
41
8e
115
3a
2e9
19
8/29 Wed, 8/30 Thu
## 1fb
CROSS vol.10<WORKSHOP>「あたりまえ」を逆手に取るアイデアの発想法
※7月5日、6日に開催予定でしたが、平成30年7月豪雨のため日程を延期し改めて開催します。
Tweet
8cf
CROSSはデザインを活用したモノやコトを生み出す企業が増えることを目指して、企業とクリエイターがつながるきっかけづくりを進める場です。
先日7月5日、6日にCROSS第10回の開催を予定しておりましたが、平成30年7月豪雨により日程を延期し改めて開催することになりました。
今回のCROSSは2日間のワークショップを通して、既成概念に囚われず新たなアイデアを展開する手法を、少人数制でじっくりと学ぶことができます。デザインに関して知識や経験のない方も、ぜひご参加ください。
<概要>
既成概念は、意識しないまま頭の中に出来上がってしまうため、観察眼を狭めてしまうのが厄介なところです。そのため、アイデア発想の足かせになる事もしばしばあります。
ただし、既成概念のせいで見逃してしまうような「あたりまえ」 を認識し、そこに手を加えることが出来れば、我々の暮らしに しっかり根付いているような物でさえ新たに生まれ変わらせることも可能です。
今回のCROSSでは、既成概念に囚われない着眼点を導くための「三つの観察シート」を用いて、普段なら手を加えることなく「前提」としてしまうような要素を抽出し、そこに新たなアイデアを展開する手法の習得に取り組みます。
<演習内容>「輪投げ」のあたりまえを革新する
誰しも輪投げで遊んだ経験はあるかと思いますが、いざ輪投げをデザインするとしたら、一体どこに着眼するでしょうか?
ワークショップでは、輪投げという遊びの「結果」のみ変えないことをルールとし、その「道具立て」や「プロセス」を一から変えることを目標に、見逃してしまいがちな着眼点を導き新たなアイデアの抽出に取り組みます。
※講義終了後、個別のご相談・ご質問等にもお答えします。
1b
17
日 時
ac
2018年8月29日(水)-8月30日(木)18:30-20:30(2日間・連続講座)
場 所
301
16
講 師
b1
向井 昌幸氏(神戸芸術工科大学 プロダクト・インテリアデザイン学科 教授)
時岡 佑太氏(トキオカデザイン 代表)
1
1
16
参 加
54
参加費無料(交流会参加の場合は別途会費が必要です。)
64
対 象
企業、クリエイター、その他デザインに関心がある方
16
申込み
10d
e-mailで①氏名、②フリガナ、③会社名等所属、④業種、⑤電話番号、⑥交流会の参加/不参加をご記入のうえ、件名を「CROSS10」として下記へご送付ください。
送付先:[email protected]
1
16
定 員
1e
定員24名(先着順)
問合せ
12c
神戸市経済観光局工業課デザイン担当
電話078-322-5333
<Webサイト>
https://design.city.kobe.lg.jp/2018/08/cross10_2/
主 催
神戸市 | 64dc7e22-a362-4cb2-bc2c-43e1ef46f488 | 2024-02-29T17:36:55 | https://kiito.jp/schedule/workshop/articles/29284/ |
コンプライアンス企業行動指針 | アズビル金門について | アズビル金門株式会社 | TOP
アズビル金門について
コンプライアンス企業行動指針
# コンプライアンス
## アズビル金門グループの
コンプライアンスの定義
アズビル金門グループにおけるコンプライアンスとは、業務に関係する法令、社内規程や社会規範を含むその他のルール及び企業人として求められる倫理を遵守すること並びにその組織内活動としています。企業人として求められる倫理については、azbilグループ行動基準として 具体的規範が定められており、これに従うこととしています。
## アズビル金門グループの
コンプライアンスに関する取組み
コンプライアンスの推進(基本的CSR)
「基本的CSR」として、コンプライアンスの徹底やリスク管理、内部統制の推進、職場環境の改善やそこで働く人の安全・安心の追及など、私たちが社会に存立する上で果たさなければならない基本的責務を実行しています。
コンプライアンス委員会
コンプライアンスに関する重要事項を審議する機関として、代表取締役社長を委員長とし、取締役等によって構成されるコンプライアンス委員会を毎月開催しています。
コンプライアンスマネジメントシステム
年度毎にコンプライアンス実施計画を策定し、コンプライアンスマネジメントシステムに則り、PDCAによる継続的改善に取り組んでいます。
コンプライアンス部門長・コンプライアンスリーダー制度
部門で動かす仕組みとして、コンプライアンス部門長・コンプライアンスリーダー制度を設けております。本体制を通じて、部門内で自発的、積極的にコンプライアンスに取組むことを狙いとしています。
報告・相談窓口制度
企業倫理に関する報告・相談を受け付ける制度として、報告・相談窓口(ヘルプライン)制度を設けております。
本制度は、相談をしたことによる相談者への不利益な取扱いのないこと、及び相談内容、対処等で得られた個人情報の保護については厳守し、コンプライアンス違反等の早期発見と是正とともに倫理的な企業風土の醸成に努めています。
## azbilグループの
コンプライアンスに関する取組み
azbilグループは企業存立上の責務である「基本的CSR」としてコンプライアンスの取組みを推進しております。
アズビル金門グループはazbilグループの一員としてコンプライアンス意識の向上と行動・活動における徹底に努めています。
コンプライアンス (アズビル株式会社のウェブサイトへリンクします)
## 企業行動指針
### azbilグループ企業行動指針
#### 『azbil グループの道標(みちしるべ)
~理念の実践のために』
私たちは、企業理念を実践するために、「世界のお客さまと未来を繋ぐ先進の架け橋」を目指し、
5つの道標(行動指針)のもとに行動します。
1.人と技術の「協創」による、安心・快適な社会環境の実現
私たちは、オートメーション技術を中核に、安全と高い品質を前提とした人と技術の調和を図り、人間本位のオートメーションを具現化します。
長い歴史の中で築かれた信用を未来へ繋げるために、誇りと責任感を持って、価値ある空間を提供し続けます。
2.持続可能な社会 へ「直列」に繋がる貢献
私たちは、自らの事業が、「持続可能な社会の実現」という世界共通の目標に直接つながっていることを認識しています。
全ての事業活動と社員の行動により、地球規模の重要な課題に率先して取り組み、持続可能な社会の実現と地球環境の保全に貢献します。
3.ステークホルダーとの長期にわたるパートナーシップの構築
私たちは、「グループで働く人々の幸福」を土台に、常に現場において「お客さまの幸福」を追求し、達成感を共有します。
このビジネスモデルを成長の源泉として、株主・お客さまをはじめ、あらゆるステークホルダーと長期にわたる信頼関係を築き上げます。
4.「多様な人材」とチームワークによるダイナミックな価値創造
私たちは、さまざまな個性・能力・知見を備えた個々の人材を大切にするとともに、その多様性を尊重します。
より高い価値を創造するために、組織で多様な人材を有機的に繋ぎ、チームワークを発揮し、力強く行動します。
5.学習する企業風土とイノベーションによる成長
私たちは、社会に対し常に刺激的な存在であり続けるため、失敗や変化を恐れず、新しいことにも積極的に挑戦します。
前例にとらわれない、枠を超えた発想と革新的な行動により、絶えず学習し、成長し続けます。
私たちazbil グループは、企業理念と道標(行動指針)および行動基準を大切にすることにより、社会的責任(CSR)を全うし、常に世の中に価値ある存在であり続けます。
azbilグループ行動基準 (アズビル株式会社のウェブサイトへリンクします)
お問い合わせ | 6680b69b-aa19-4543-90b9-03e33500023c | 2024-03-02T05:56:59 | https://ak.azbil.com/corpo/compliance/ |
2014/10/09 全国スタートアップデイin北海道に参加してきたよ - 商大くんがいく! | ## 2014/10/09 全国スタートアップデイin北海道に参加してきたよ
9月14日,トーマツベンチャサポート,サムライインキュベート,そして商大CBCの共催で,新事業スタートアップ支援イベント「全国スタートアップデイin北海道」が札幌サテライトで行われたので参加してきたよ~。
この「全国スタートアップデイ」は,地方からの起業を促進するためのイベントで,今後も各地で開催されるんだ!(in関西は開催済)
前半はベンチャー企業経営者やベンチャーキャピタリストによるパネルディスカッションが行われ,投資の際に重視することや投資家と起業家の理想の関係など,時に笑いを交えながら,会場からの質疑応答も盛んに行われていたよ。
後半のベンチャー企業8社によるプレゼン大会では,北海道ならではのサービスからちょっと意外なサービスまでプレゼンが行われ,審査員のベンチャーキャピタリストからは様々な質問が投げかけられ,厳しい目で審査されていたよ。
その中で,グランプリを受賞したのは株式会社ファームノートの「Farmnote」というサービスでした。これは牧場での牛の活動履歴などの個体情報をスマホなどから入力し,クラウド上で管理することができるというアプリなんだ。代表の小林さん曰く,多くの牧場では未だ紙による情報管理を行っており,このアプリを使うことで牛の病気の早期発見や繁殖活動などに役立てることが可能になるんだって!「牧場を手のひらに。」をビジョンとしており,北海道なら
fe3
ではのサービスでもあるね!
トーマツ賞を受賞した株式会社ときめきサプリの「トキメキメディア キュンコレ」は,家から出ない女性(干物女って言うらしい!(笑))をターゲットにイケメン店員の情報を提供するアプリをプレゼン。「すべての女子にときめきを」をテーマにイケメン店員MAPや実際にお店に行くとキュン投票ができたりするアプリだよ。
サムライ賞は,株式会社インフィニットループの「クラウド勤怠管理アプリ シュキーン」が受賞しました。その名のとおり,クラウドを利用した勤怠管理アプリで,クラウドの利点から出張先でも打刻可能だったりするんだ。元々は自身の会社のタイムカードによる勤怠管理の手間などに疑問を持ったことから作られたとか。
最後にビジネス創造センター長である李先生から各企業のプレゼンのレベルの高さなどから非常に有意義な時間を過ごせたこと,「北海道から世界へ」をキーワードとして,さらなる北海道の発展を望んでいる旨,挨拶が行われ,無事に終了したよ。
終了後も,あちこちでプレゼン者やキャピタリストの間で名刺交換や事業について詳しい話をするなど,もしかしたらこの中から世間を驚かすほど成長するサービスが出てくるかも!? | 70119c9b-146e-49f7-b04d-6322f324ce44 | 2024-03-01T14:06:23 | https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2014/10/2014108in.html |
# 知事記者会見 平成31年1月15日
## 知事記者会見
記者会見での発表事項等を紹介します
### 平成31年1月15日 知事記者会見
平成31年1月15日 記者会見室
#### 知事がスペインを訪問します
資料1(PDF形式 76キロバイト)
今日は発表が3つと話題事項が1つです。
発表につきましては、もうじきスペインに出張をいたします。日程は、1月22日から1月27日までであります。スペインのガリシア州ですね。こことは1998年、今から20年前に、時の西口知事がガリシア州に行って、サンティアゴ・デ・コンポステーラを終点とするキリスト教徒の巡礼の道と熊野古道を姉妹道にしましょうという約束をして来られたわけです。それがきっかけの1つになって、熊野古道及び高野山が世界遺産になったんですが、そういう歴史的な意味のある提携なんです。今年度で20周年になったので、いろいろイベントをして盛り上がりましょうということになっております。
去年の12月にスペインの方に来ていただいて、東京でガリシア州との共同プロモーションを実施いたしました。これに引き続いて今度は、マドリードで共同プロモーションをしましょうということになっておりまして、フィテュール(FITUR)という観光の旅行博覧会がマドリードであるんです。欧州最大規模なんですけど、南米の人なんかもいっぱい来るんです。そこにガリシア州と和歌山県で一緒にプロモーションをしましょうと。熊野古道はだんだん有名になってきておりますが、なんと言ってもサンティアゴ・デ・コンポステーラへの道というのは、キリスト教の世界ではものすごく有名なので、それと同じような意味があるものが東洋にあるということは、ものすごいニュースバリューになりますから、我々としては、結構これはお得だなというふうに思っているわけです。
実際にマドリードでプロモーションをしまして、マドリードまで行ってサンティアゴ・デ・コンポステーラ、つまりガリシア州に行かないというのも問題なので、フェイホー(ガリシア州)首相はマドリードにもお見えになるんですけど、もう1回表敬訪問をして話をし、併せて、そこに国連のWTO、WTOというと2つありまして、ここはWorld Tourism Organization(世界観光機関)ですけど、国連の機関なんですね。もう1つのWTO(世界貿易機関)は、独立の機関ですけどね。そのUNWTO(国連世界観光機関)の事務局長さんが去年和歌山にお見えになったので、いろいろお話をして、ぜひ今度はマドリードに来てよという話があって、よしよしと言って訪問もいたします。ごめんなさい、ちょっと混乱しましたね。サンティアゴ・デ・コンポステーラに行って話をした後、もう1回マドリードに戻って来て、UNWTOに行って、併せて、スペインからたくさん日本に人を送ってくださっている旅行会社の人と打ち合わせしたり宣伝をしたりして、それで帰って来ますとこういうことであります。
#### プレミア和歌山推奨品がメール一通で贈れるサービス「みやげっと de プレミア和歌山」を開始します
資料2(PDF形式 674キロバイト)
その次は、ここに(ポスターが)ありますが、プレミア和歌山推奨品がメール一通で贈れるというサービスを行います。「みやげっと de プレミア和歌山」と言うそうでございますが、資料に書いてあるような形でプレミア和歌山の商品が中に入っておりまして、いろいろスマホで検索したりして、あれいいなと思ったらパパッと注文をする。それからショートメッセージも一緒に送って、それで品物も数日後に着くというような、なかなかおもしろいものでございまして、そんなのを始めます。これ(ポスター)のもっと小さいものが和歌山のホテルにありまして、大阪なんかにも置いてよというような話をこれからしようというふうに思っているわけであります。
#### 第13回わかやま産品商談会in大阪を開催します
資料3(PDF形式 892キロバイト)
その次は、わかやま産品商談会。毎年開催しておりますが、だいたい2月の初めぐらいのこの時期に大阪マーチャンダイズ・マート(OMM)で開催するわけですね。和歌山から何でもいいんですけど、だんだんと農産品及び農産品加工品が中心の出展になりましたが、(出展事業者数は)78社、新規の方が22社いますが、その方々がそこに出展して、大阪が中心のバイヤーがたくさんお見えになるということであります。私がちょうど知事になったときに始めて、企画は前からあったんですけど、人集めなんかを一生懸命した思い出の商談会ですが、大阪で開催します。ちなみにこれのフォーメーションを言いますと、大阪と和歌山ではこのような商談会を1回ずつして、これは地元の人たちが出展をするわけですね。それで他所からバイヤーを、今回は大阪のバイヤーが中心ですが、和歌山の場合は、和歌山のバイヤーに加えて、関西とか全日本の人たちも来てもらう。こういうのばっかりやっていると、そんなところへ行かないよと言う人が結構いるんですね。そういう人たちはどこへ行っているかというと、日本であそこに行ったら何でもあるなあというような見本市、世界の見本市があるんですね。そういうところへ我々が出かけていって、バンと店を張ってどうだと言うと、鵜の目鷹の目で探しに来る人は、引っ張っていってくれるかもしれない。これは見本市ですけど、この商談会は、日常的な商談と見本市ビジネスの間ぐらいにあるものだと考えていただいたらいいと思います。一堂にいろんな物が固まっていますので、皆さん取材に行っていただいたらおもしろいんじゃないかと思います。
#### ねんりんピック紀の国わかやま2019 きいちゃんダンスコンテスト決勝大会を開催します
資料4(PDF形式 292キロバイト)
それからその次は、きいちゃんダンスコンテスト決勝大会。ねんりんピックもどんどんと近づいてまいりましたが、きいちゃんダンスコンテストを今やっておりまして、それの決勝大会。今決勝に15チームが残っていて、そこでチャンピオンを決めるということになります。1月20日の日曜日でございまして、おもしろいですから皆さんぜひ見に来てください。
以上です。
#### 質問と回答
NHK:最初のスペイン訪問に関連してですが、今年、世界遺産登録15年ということで、和歌山自体も観光で盛り上がっていくと思うんですけども、訪問も含め、どう盛り上げていくか、意気込みをお聞かせください。
知事:世界遺産登録15年ですが、15年だからと言っても一般のお客さんは、それがどうしたと言われるわけです。だから、15年というのが我々の心に秘めた、いろんなことをやろうという決意のきっかけになるものなんですね。今年は、特に15年ということで、これはもう決意の表れとして、今度はお客さんへのアピールですが、紀伊山地の霊場と参詣道ですから、奈良県・三重県も含めて3県でツアーを組んで、優遇の商品セットを作ろうというような話を今1つしていますね。2つ目は、これは和歌山県だけでちょっと楽しい、プレミア商品みたいなのを売り出して、それで今年来ていただいたら得ですよというようなことをしたい。それから、(3県連携の中で)シンポジウムみたいなものをして、ちょっとアピールしたい。そんなようなことを考えているんですが、そのうちまた発表します。
NHK:Airbnbとか民泊サイトでも、またさらに万博も来ましたけども、何かインバウンドの目標、何万人をめざしますとか目標はありますか。
知事:あまり人数を言っても仕方がないので、例えば、一昨昨年から一昨年にかけて人数は減っているんですけど、中身が充実していますからね。だから、人数で勝負というよりも、実際に味わってもらう観光客で勝負というふうにしたいと思いますけどね。大阪が溢れているから泊まりに来たというのは、あんまり意味がないから、そういう感じです。
共同通信:「みやげっと」ですけれども、これは今アバロームに設置予定で、今後、先ほど大阪という話もありましたが、和歌山県内ではホテルなどを中心に拡大されるのか。
知事:そうですね。今どことの話が付いていますか。
食品流通課長:まずはアバロームから始めまして、県内、白浜などの観光地の旅館に置いていただこうと。
共同通信:確認ですが、これはインターネットで決済をして、その情報を友達とかにラインで送って、その友達がそこにアクセスをして、送り先の情報を入力して商品が送られるというシステムだということでよろしいか。
食品流通課長:SNSで贈りたい方にカタログギフトが送られる。2000円コース、3000円コース、4000円コース、5000円コースのカタログを友達に送るなり自宅へ送るなりして、その中から選んでもらう。決済をするのは、注文された方が決済されるということになります。
時事通信:「みやげっと」ですけれども、サービス自体は株式会社ギフトパッドという会社がするということですが、これは県が業務委託しているということでしょうか。
知事:契約をしているということかな。
時事通信:お金を払って。
食品流通課長:そうですね。コラボして一緒にプレミア和歌山商品をギフトパッドさんとともに売り出しましょうと。後ほど、社長さんもお越しになっていますので、記者の方にQRコードをかざして体験していただこうと思っています。
知事:手数料はユーザー、発注者から取るんじゃないかな。
時事通信:県としては、あくまでプレミア和歌山商品を買ってもらう。
食品流通課長:そうですね。和歌山へ来られた方に和歌山のお土産を買っていただきたいという思いを持って、プレミア和歌山商品の最初の初期設定の費用だけを県がお支払いして、最終的に運営とか(に要する経費)は、購入された方々が手数料としてお支払いいただくということになります。
時事通信:わかりました。この「みやげっと de プレミア和歌山」のサービス自体は今まであったもので、ただ自治体としては初めてですか。
食品流通課長:都道府県としては全国初になります。
時事通信:自治体としても初めてですか。
知事:こういう話は、自治体って市町村が結構頑張るのよ。小さいところでね。和歌山県は、県がしゃしゃり出るというか、やたらと県が出てくるんです。県レベルでは初めてですね。プレミア和歌山自体が県レベル、オール県ですからね。一つの市町村がプレミア和歌山をするというのは、ちょっと無理でしょうね。だから、一つの市町村がするんだったら、例えば、自分の地名が付いた何とかミカンとか、そういうふうに普通はなるんじゃないですか。
それからもう1つ、プレミア和歌山みたいなものがあるのは、全国で一つ半ぐらいしかないですからね。和歌山には堂々とありますが、もう1つは山形にあったんだけど、何か高級品ばかりを入れていたからね。品目がものすごく少なかったので、ちょっと人気がなくてしょぼくれ気味だったね。今どうなっているか知りませんが。だから、半と言ったんです。
読売新聞:17日で阪神大震災から24年ということで、防災にかける思いをちょっとお願いします。
知事:いつも言っているんですが、自然災害というのは起こりますよね。だから、その時に人だけは絶対に死なないようにしたいと思っているんですね。なかなか難しいことですけども、それを努力していくというのが1つ。もう1つは、実際に起こったときに、早期復旧復興をするということのためのいろんな仕掛けの準備をしておくということですよね。それはやっぱり油断があったら上手くいかないこともあるから、そういうことのないようにもしておかないといけないし、一番心配なのは、僕は住宅の耐震なんですけどね。家が潰れたら必ず人が死んでしまうというふうに思っていますが、これは一般の県民の方々に対応してもらわないといけないところも多いので、なかなか強制的にはできませんね。
読売新聞:昨年で言うと、事前避難という考えも示されたと思うんですけど。
知事:それは東海地震や東南海地震等が別々に起こったときの話でしょ。
読売新聞:そうです。そのあたり発表後1か月ちょっとですけど、何か動いていたりしますか。
知事:別に何にもありませんけど。実際に市町村長さんなんかの誰とは言いませんが、あれどう思いますかと言って、結構ご不満もあるようですよ。だけど、私は実際には、例えば、東海地震が起こって、東南海地震や南海地震がまだ起こっていないという状態になったら、皆さんビビるから言うことを聞いてくれますよ。だから、それは国のガイドラインのとおりした方がいいですよというふうに、私は言っていますけどね。その割には、国も最後はそれぞれ勝手にどうぞという感じだし、ちょっと如何なものかとは思いますけどね。市町村長さんなんかは、「そんなことを言って隣で地震が起こったら1週間じっと避難させるのか」とか、今住民にいっぱい言われていて、もう苦しんでいますよ。だけど、「実際に起こったらみんな切実感が出るから、言うことを聞いてくれるんじゃないですか」、「長い目で見たら1週間だから本当にそうしたらいいんじゃないですか」と、僕はそう言っていますけどね。あんまり大した話じゃないね。結構限られた話で、こっちがズレて、こっちがズレなかったときの話をしているから、それよりも一番怖いのは、いきなりドンと来る地震ですよね。
読売新聞:過去の分でも連動しているのは、そんなに多くはないと。
知事:連動するって一遍に起こる可能性もあるのに。
読売新聞:そうですね。一週間じゃなくてね。
別件で、毎月勤労統計調査について、今のところ東京都ぐらいのようですが、調査対象を減らしていてという問題については、如何お考えですか。
知事:決められたルールを破る通達を出しているということを新聞で見ました。驚くべきことで信じられないこと。だから、その程度の話だと思うんだけど、やっぱり自分のところの法律とかルールとか、担当の方々がちゃんと勉強しないといけませんね。信じられないことですよ。新聞情報ですから、それが真実かどうかわかりませんけど。 | 717cfa47-2d04-4298-b15b-11ac20012631 | 2024-02-19T01:07:45 | https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/31/1/20190115.html |
|
募集 | 福井市ホームページ | ホーム >
観光・文化・イベント > 募集・お知らせ > 募集
大阪・関西万博ボランティアの募集について
「第2期福井市スポーツ推進計画(素案)」に関するパブリック・コメントの結果について
足羽山花見ぼんぼり募集
桜木図書館へのアオッサビル内アクセスについて(エスカレーター4階まで復旧)
三角縁神獣鏡チョコ作りワークショップ
「福井旅の体験手帖 ふくのね」にかかる説明会・ワークショップの開催について(2024年春夏)
【参加者募集】2023オンラインおもてなし講習会
令和5年度 福井市「観光おもてなしマイスター」認定候補者を募集しています
ハピラインふくい開業に向けた機運醸成イベント開催業務に係る公募型プロポーザルの実施について
福井市観光物産館の指定管理者募集について
福井市観光交流センターオープンセレモニー業務に係る公募型プロポーザルの実施について
観光おもてなしスーパーマイスターを派遣します!
第36回市美展ふくい 開催案内と作品募集
福井でフルマラソン大会「ふくい桜マラソン」開催!
福井市観光交流センター指定管理者の指定について
恐竜モニュメント制作業務に係る公募型プロポーザルの実施について
福井駅東西出入り口通称の提案について
【令和3年10月16日】JR福井駅の親子見学会を開催しました
【令和3年7月26日】北陸新幹線工事見学会(下莇生田町)を開催しました
(仮称)北陸新幹線福井駅観光交流センターに係るサウンディング型市場調査について
北陸新幹線福井開発高架橋工事見学会(第2回)を開催しました
北陸新幹線福井大町高架橋工事見学会(第2回)を開催しました
北陸新幹線足羽川橋りょう他工事見学会(第2回)を開催しました
北陸新幹線福井開発高架橋工事見学会を開催しました
北陸新幹線福井大町高架橋工事見学会を開催しました
北陸新幹線足羽川橋りょう他工事見学会を開催しました
北陸新幹線工事見学会を開催しました
北陸新幹線九頭竜川橋りょう工事見学会を開催しました
北陸新幹線第2福井トンネル工事見学会を開催しました
※募集は終了しました。【中核市移行・福井市市制施行130周年記念】「NHKのど自慢」出場者・観覧者大募集!!
リノベーションネットワーク支援事業
金メダリスト古賀稔彦氏から柔道を学んで知って体験しよう!「ハピスポ14」 開催案内
福井しあわせ元気国体で活動していただけるボランティアを募集します | 79ebc6c1-6d23-4c4d-95b9-1a2d553567bd | 2024-02-25T17:07:23 | https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/osirase/bosyu/index.html |
「総合相談会」大切ないのちを守る“生きる”支援 江戸川区ホームページ | # 「総合相談会」大切ないのちを守る“生きる”支援
「眠れない」「仕事が見つからない」「借金が返済できない」など、生活上のさまざまな相談に弁護士・ハローワーク職員・保健師などの各分野の専門家が応じます。
(注)相談者が多数の場合は、時間を限らせていただきます。
(注)発熱、咳などの症状のある方は来場をお控えください。
## 日時と会場
受付時間:午後1時30分から午後3時
事前予約は不要です。直接会場にお越しください。
令和5年度 日時 会場
第1回 令和5年4月20日(木曜日) 葛西健康サポートセンター
第2回 令和5年5月26日(金曜日) 小岩健康サポートセンター
第3回 令和5年6月1日(木曜日) 中央健康サポートセンター
第4回 令和5年7月13日(木曜日) 小岩健康サポートセンター
第5回 令和5年8月10日(木曜日) 葛西健康サポートセンター
第6回 令和5年9月7日(木曜日) 中央健康サポートセンター
第7回 令和5年10月19日(木曜日) 葛西健康サポートセンター
第8回
令和5年11月2日(木曜日) 中央健康サポートセンター
東部健康サポートセンター
令和6年2月15日(木曜日) 葛西健康サポートセンター
第12回
令和6年3月14日(木曜日)
東部健康サポートセンター
## 相談員
弁護士
法律に関すること
ハローワーク木場職員
就職活動に関すること
消費生活相談員
契約上のトラブルや悪徳商法等の消費者相談
生活困窮支援相談員
くらしや仕事など生活の心配ごと
保健師
こころの悩み、健康に関すること
中小企業診断士
経営に関すること
総合相談会ポスター(PDF:1,115KB)
いのちをつなぐ~江戸川区相談窓口一覧(PDF:2,142KB) | 7b11bcdd-eaa7-4746-973c-8d35d9977ea7 | 2024-02-22T15:53:50 | https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e054/kenko/kenko/kokoro/jisatsutaisaku/sogosodankai.html |
高齢者虐待・養護者支援対応窓口について - 高齢者福祉|相良村 | 高齢者虐待・養護者支援対応窓口について
2021年8月26日
### お年寄りの虐待や養護者の支援相談窓口
高齢者虐待とは、高齢者の心や身体に深い傷を負わせたり、基本的な人権の侵害や尊厳を奪うことをいいます。
高齢者虐待は、介護負担の重い家族介護者が虐待者になることが多いとされています。虐待を受けた高齢者だけでなく、養護者も一人で抱え込まず専門機関や相談窓口を利用しましょう。
#### このような行為は虐待です
■身体的虐待
平手打ち、つねる、殴る、蹴る、やけどさせる、物を投げつける、不必要に体を縛ることなど。
■心理的虐待
脅かしや侮辱などの暴言、無視、高齢に伴う言動を嘲笑するなど精神的苦痛を与えること。
■介護・世話の放任(介護放棄)
水分や食事を十分に与えない。入浴させず異臭がする、髪や爪を伸び放題にする、冷暖房を使わせないなど。
■経済的虐待
財産や金銭、年金などを不当に処分したり、使用することなど。
■性的虐待
高齢者に対しわいせつな行為をしたり、わいせつな行為をさせたりすること。
高齢者虐待を防止するには、どのような行為が高齢者の権利を侵害し、虐待にあたる可能性があるのか理解する必要があります。厚生労働省が示す虐待に該当する例を以下のファイルから確認できます。
養護者による高齢者虐待の類型(PDF 約445KB)
お年寄りの虐待や養護者の相談窓口
日中
【8時30分〜17時15分】
相良村役場 保健福祉課 福祉係
電話番号 0966-35-1032
休日・夜間
【上記の時間外】
相良村地域包括支援センター
電話番号 0966-35-0697 | 7e76e466-d07b-4e71-999c-5a64a2018348 | 2024-02-26T00:07:26 | https://www.vill.sagara.lg.jp/q/aview/264/81.html |
FUJI 86 STYLE with BRZ 2019~城戸ひなの~ | アレコレクレインズ | 富士スピードウェイ公式サイト | # FUJI 86 STYLE with BRZ 2019~城戸ひなの~
2019年7月28日18:16
アレコレクレインズ2019
こんばんは☆
城戸ひなのです。
FUJI 86 STYLE with BRZ 2019が終了しました。
10周年という記念に携われて嬉しいです!
老若男女の86ファンがたくさん集まっていて会場はとても賑わっていました♪
86/BRZを見る皆さんの目がとてもキラキラしていて、
86/BRZが愛されてることをとても実感することができました。
TOYOTA86の解体ショーも貴重な体験でした!
いつも何も考えずに車に乗っていましたが、
いろいろな部品をたくさん使っていることを実際に目で見て知ることができましたし、
開発者の想いも詰まっているんだなと思いました。
会場内に設置されたスタンプを集めて抽選会にチャレンジできるスタンプラリーもありましたよ。
クレインズも参加して、わたしは、なんと!
3等を当てました!!!
選挙カーに乗ってオフミーティングにも行き、
86ファンと接することもできました♪
かっこいい車両ばかりで興奮です!
86/BRZを満喫した1日!!
また車が好きになったなぁ…
そして来週はsuper GT 第5戦 富士GT500マイルレースが開催されます!
一緒に盛り上がりましょうね☆ | 81dc364d-daab-42ba-bdd7-90a5a296e0bc | 2024-02-28T00:54:19 | https://www.fsw.tv/blog/cranes/2019/07/28/038538.html |
宿泊施設等 | 熊本大学 | # 宿泊施設等
## 熊本大学くすの木会館
くすの木会館は、熊本大学の教職員及び学生等の福利厚生並びに本学が行う諸行事に供するための施設です。
### 1.施設及び使用者の範囲
施設 使用者の範囲
レストラン
ロビー
レセプションルーム
和室
本学の教職員及び学生(レセプションルーム及び和室の使用については、使用責任者が指導教員等の場合に限る。)
本学に用務のため来学した者
その他学長が適当と認めた者
宿泊室
本学の教職員及び学生
本学に用務のため来学した者(※同伴者は宿泊できません。)
その他学長が適当と認めた者
### 2.使用定員
レセプションルーム 90人
和室 40人
宿泊室 5人(シングル 5室)
### 3.使用時間
会合 午前9時から午後9時まで
宿泊 午後5時から翌日の午前9時まで
### 4.休館日
夏季一斉休業日及び12月28日から翌年の1月3日まで
### 5.使用手続及び承認
レセプションルーム及び和室
利用申込者は、所属部局の総務担当へ申込みを行い、部局の総務担当で空き状況を確認した後、予約し使用して下さい。
ただし、学生が使用する場合は、学生支援部学生生活課が窓口となります。
宿泊室
学内における使用責任者(代理者)が総務部総務課事務支援センター(内線3995)へ宿泊希望日の空室状況を確認し、空室があれば仮予約後、所定の使用承認申請書を総務部総務課事務支援センターに提出してください。
使用承認申請書は各部局の総務担当にあります。
併せて、所定の使用料金を総務部総務課事務支援センターへ納入してください。
料金は前納となっており、原則返還できません。
宿泊当日は、くすの木会館管理人室にて使用承認書を提示していただき鍵をお渡しいたします。
なお、鍵の引き渡しは午後4時から午後6時までとなっています。
また、午後6時以降の鍵の引き渡しは、黒髪北門衛所になりますので、ご注意ください。
### 6.使用料
シングル 1泊 2,900円
宿泊予約状況は 熊大ポータル (学内専用)の掲示板でご確認いただけます。
学外の方は使用責任者(本学教職員)を通じて、総務部総務課事務支援センターへお尋ねください。
(電話096-342-3995)
くすの木会館のご案内 (PDF 178KB)
※宿泊施設としての知命堂は、平成25年3月31日をもって廃止しました。
お問い合わせ
施設部 施設企画課 資産管理担当
096-342-3161 | 8675762f-bbdd-46d2-b0c5-dcbef864554c | 2024-02-29T23:45:21 | https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/shisetu/kusunokikaikan |
広報「つるおか」平成28年度予算特集号(2016年4月号折込) 鶴岡市 | # 広報「つるおか」平成28年度予算特集号(2016年4月号折込)
更新日:2016年7月8日
平成28年度鶴岡市予算特集号の表紙。子供たちがサクラマスやアユの稚魚を放流している様子
## 広報「つるおか」平成28年度予算特集号の発行
※鶴岡市の財政・予算について詳しくは、市役所本所財政課電話:0235-25-2111内線331へお問い合わせください。
広報「つるおか」平成28年度予算特集号(2016年4月号折込) (PDF:1,551KB)
鶴岡市総務課広報広聴係
電話:0235-25-2111(内線316)
FAX:0235-24-9071 | 8ecea5e4-feb1-4d2c-a6d6-f7fc05ec7b0a | 2023-05-25T15:01:17 | https://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/kohojigyou/koho/koho-tsuruoka-h28/28-yosantokusyu.html |
旭川医科大学臨床検査医学講座 | ## 旭川医科大学臨床検査医学講座
臨床検査医学講座は臨床活動の中で直接患者から病態を学び、絶えず新たな検査の可能性を念頭においています。生命科学研究が学際的になり融合的視野が求められる中で、積極的に共同研究を行ないます。また、生涯学習活動も積極的に支援し、最新の知見を地域の医療関係者と共有し、少人数スタッフながら教育・研究・診療に努力を重ねます心臓や超音波検査医学の研修や最近の新しい検査方法を学び直したい医師の方々の連絡を心よりお待ちしています。気軽に立ち寄り下さい。
### News
#### - 2022.3.10 渡辺愉美さんが「第40回北海道医学会研究奨励賞」を受賞しました。
- 2021.12.27 大学院生の渡辺愉美さんが学位を取得しました。学位論文のタイトルは「自己血貯血におけるヘモグロビン低下を予測する因子の解析」です。令和3年12月24日に学位授与式が挙行されました。
- 2021.10.29 11月11日は「臨床検査の日」です。病院玄関前に検査のポスターを掲示しました。
- 2021.9.4 「第55回日本臨床検査医学会北海道支部総会・第31回日本臨床化学会北海道支部例会」がzoomを使用したオンラインで開催されました。
- 2021.1.22 旭川医科大学病院 臨床検査・輸血部は、 ISO 15189「臨床検査室-品質と能力に関する要求事項」 の認定を取得しました。
- 2021.1.1 河端奈穂子先生が、内科学講座 循環・呼吸・病態内科学講座の特任助教(兼務:臨床検査・輸血部)となりました。
- 2020.11.12 11月11日は「臨床検査の日」です。病院玄関前に検査のポスターを掲示しました。
- 2020.7.7 大学院生の内藤澄悦さんが学位を取得しました。学位論文のタイトルは「ループスアンチコアグラント検査におけるクロスミキシング試験の標準化に関する研究」です。令和2年6月30日に学位授与式が挙行されました。
- 2020.4.30 専門医制度における専門医研修プログラム(臨床検査領域)について。
日本専門医機構認定の専門医育成は臨床研修後の3年間のフルタイム研修によるプログラム制研修を基本にしておりますが、臨床検査領域は他領域からのセカンドキャリアの方を受け入れるため、カリキュラム制研修も
運用しております。日本専門医機構 基本領域 臨床検査領域 カリキュラム制(単位制)による研修制度はこれからも引き続き適用されます。2021年からの研修を開始する専攻医から適用します。
- 2019.9.6 藤井 聡 韓国血栓止血学会で講演を行いました。
- 2018.12.13 藤井 聡 派遣講座 講師 永山公民館
- 2018.8.18 藤井 聡 派遣講座 講師 緑が丘住民センター
- 2018.7.11 藤井 聡 派遣講座 講師 永山公民館
- 2018.6.28-30 「第10回アジア太平洋血栓止血学会学術集会」がロイトン札幌で開催されました。
- 2018.2.1 斉藤史頼技師が北臨技学会奨励賞を受賞しました。
- 2017.10.10 新専門医制度における専門医研修プログラム(臨床検査領域)について。
旭川医科大学専門医研修プログラム(臨床検査領域)は二次審査を通過しました。
- 2017.6.1付で赤坂和美講師が超音波画像診断センター長に就任しました。
- 2017.8.30 野澤佳祐 他7名 「SGLT2阻害薬服用者における尿試験紙に与える影響について」で、北海道医学検査学会第90回学会優秀演題賞を受賞しました。
- 2017.8.30 新専門医制度における専門医研修プログラム(臨床検査領域)について。
旭川医科大学専門医研修プログラム(臨床検査領域)は一次審査を通過しました。今後、都道府県協議会での協議、日本専門医機構による二次審査を踏まえて掲載内容が変更・修正となる可能性があることを予めご了承ください。
- 1b48
- 2017.3.30 臨床検査・輸血部40周年記念誌「40年のあゆみ」が刊行されました。
- 2016.11.5 「第50回日本臨床検査医学会北海道支部総会/第26回日本臨床化学会北海道支部例会」が旭川市民文化会館で開催されました。
- 2016.9.20-21 第13回全国国立大学法人病院診療支援部(技術部)会議開催
- 2016.8.7 Cipto Mangunkusumo Hospital, University of IndonesiaよりSri Suryo
Adiyanti先生が外国人研究者としていらっしゃいました(2017年2月まで)
- 2016.4.22 改修工事が終了し、実験実習機器センター4階へ移動しました。
- 2016.3.25 新関紀康 旭川医科大学病院がん患者サロンほっとピアセミナー 講師「分子標的薬と臨床検査~お薬の作用・副作用に関係のある検査について~」
- 2016.1.30 東 由桂 他6名 「血液培養から分離されたAcinetobacter 属菌の同定に関する検討」平成27年度優秀論文として日本臨床微生物学会ビオメリュー賞を受賞しました
- 2015.11.6 藤井 聡 旭川医大39派遣講座 平成27年度上川管内国民健康保険運営協議会委員研修会 講演「検査で守るあなたの健康」
- 2015.9.17 実験実習機器センター改修工事に伴い、共同研究棟(プレハブ棟)2階に仮移転しました(2016年3月までの予定)
- 2015.8.25 藤井 聡 旭川医大39派遣講座 知っておきたい旭川医大第2回 講師「検診と検査-血の検査でわかること、わからないこと-」
- 2015.5.18 University of Santo Tomas HospitalよりPamela Rose L. Mancio 先生が外国人研究者としていらっしゃいました(2015年11月まで)
- 2015.4.1 スタッフ紹介のページを更新しました
- 2015.2.1-2.28 中国雲南省大理市学院下関校区基礎医学院より劉雲春先生が外国人研究者としていらっしゃい
ました
- 2014.11.24 藤井 聡 「GLUCAGON-LIKE PEPTIDE-1 DOWNREGULATES THE EXPRESSION OF
TNF-α IN NATURAL KILLER T CELL HYBRIDOMAS」第61回日本臨床検査医学会学術集会
2014.11.24 藤井 聡 「Circulating microRNA in patients with coronary artery
disease correlates with LDL cholesterol」第61回日本臨床検査医学会学術集会
2014.10.30 藤井 聡 特別講演「循環器内科の臨床検査:明日はどっちだ?」第7回小樽循内勤務医会
ページの先頭へ | 92564c0d-a942-4637-87c3-7d3daf65353c | 2024-02-29T11:50:31 | https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/labmed/ |
令和2年度「堺市民間非営利団体による日本語開催事業補助金」実施要領 堺市 | # 令和2年度「堺市民間非営利団体による日本語開催事業補助金」実施要領
更新日:2020年6月1日
## 1 助成の趣旨
多文化共生社会の形成に向け、外国人が安心して暮らすことができる国際性豊かなまちづくりを推進するために、堺市民間非営利団体による日本語教室開催事業補助金交付要綱(以下「要綱」)に基づき、民間非営利団体が開催する日本語教室に対して、その事業費の一部を補助金として交付するものです。なお、補助金交付団体については、選考委員の意見を聴取し、決定します。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は書面での選考により、交付団体を決定します。
## 2 実施の手順
(1) 募集………………令和2年6月1日(月曜)から6月30日(火曜)
(2) 選考会議…………7月から8月にかけて実施予定
(3) 交付決定…………7月から8月にかけて実施予定
(4) 補助金概算払い…7月から8月にかけて実施予定
(5) 交付事業公表……7月から8月にかけて実施予定
(6) 実績報告…………事業完了後随時
(7) 補助金確定………実績報告後随時
(8) 実績公表…………補助金確定後随時
## 3 実施の要領
### (1) 対象事業
要綱4の(2)の〈1〉の規定については、次のとおりとします。
在住外国人を対象に堺市内で実施する日本語教室事業とは、下記の資格要件全てを満たし、地域社会において自立した生活をするために必要な日本語によるコミュニケーション及び学習支援をボランティア等で運営する民間非営利団体による日本語教室事業とします。
[資格要件]
(ア)「日本語指導に関する専門的な知識、能力等を有する者」を含む18歳以上の成人5人以上から成る
(イ)活動目的・代表者など団体運営に必要な事項について会則等の定めがある
(ウ)原則、日本語教室を月平均2回以上開催する計画となっている
### (2) 補助対象経費
要綱4の(3)で規定する補助対象経費は、事業実施に必要な次の例のような経費とします。ただし、団体の運営費(人件費や備品購入費等)や食糧費は対象外とします。
謝礼金………………(例)講師やアドバイザーへの謝礼金など
旅費…………………(例)講師や事業スタッフの交通費など
消耗品費……………(例)教材、図書などの購入費用
印刷製本費…………(例)教本の印刷などにかかる費用
通信運搬費…………(例)切手代など
保険料………………(例)ボランティア傷害保険など
使用料及び賃借料…(例)教室の会場使用料、機材の借上料など
### (3) 補助金の額
要綱5で規定する補助金の額は、毎年度予算の範囲内で、1補助事業者につき150,000円を限度とし、補助対象経費の2分の1以内の額を交付します。
*交付決定額については、交付団体が多数の場合、補助金交付額の上限額(15万円)を下回ることがありますこと、ご了承ください。
### (4) 募集
要綱6の(1)で規定する申請期間(募集期間)は6月1日(月曜)から6月30日(火曜)までとし、広報さかいや堺市ホームページへの掲載など広く情報提供を実施します。応募方法は、書類を直接持参するほか、郵送(必着)でも提出できるものとします。ただし、国際交流プラザ閉館日(土曜)は書類の持参を受け付けません。
### (5) 選考方法
要綱7で規定する補助金の交付の決定は、有識者で構成する選考委員による選考会議を開催して、決定します。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は書面での選考により、交付団体を決定します。
### (6) 選考基準
「実現性」「公益性」「公開性」の3つを基準とします。
### (7) 交付事業公表
補助金の交付(概算払い)が終了した後、交付団体の事業概要を堺市ホームページで公開します。
### (8) 実績報告の公表等
要綱11で規定する実績報告の概要は、事業実施団体の協力を得て堺市ホームぺージで公開します。
## 4 堺市民間非営利団体による日本語教室開催事業補助金交付要綱
## このページの作成担当
文化観光局 文化国際部 国際課
電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090
ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階 | 926dd30c-e1e9-483c-91c4-74360e275ffb | 2024-02-26T02:46:58 | https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/kokusai/kyosei/shien_kouryu/hojokin/R2yoryo.html |
復興庁 | ふたば未来学園生が広野駅東口ビル(仮称)建設現場見学(福島県広野町)[平成27年11月20日] | ## ふたば未来学園生が広野駅東口ビル(仮称)建設現場見学(福島県広野町)[平成27年11月20日]
11月20日(金)、福島県双葉郡広野町の福島県立ふたば未来学園高等学校生が、建設が進む広野駅東口ビル(仮称)の建設現場を見学しました。
今回見学に参加したのは、ふたば未来学園の社会起業部と野球部の合計9人で、同ビルを建設している清水建設㈱や協力会社などで組織するKIU(建設業・イメージ・アップ)が福島県の明日を担う若者に復興の最前線基地となるオフィスビルの建設現場を体験してもらおうと開いたものです。
見学会では、広野町役場や清水建設㈱などの職員から復興事業やビル工事などの概要の説明を受けた後、建設が進むまだ鉄骨がむき出しのビルの内部に入りました。ビル内部では、各階のフロアで担当者から工事の内容や苦労した経験談などを聞き、屋上ではトランシットといわれる望遠鏡のような測量機器を使って町内を一望しました。また、地下免震装置の説明を受け、完成後も見ることができる鉄骨部分に、各自思い思いに復興へのメッセージを書き込みました。
最後に、ふたば未来学園社会起業部の大和田部長が「広野町の町民としてこんなに素晴らしいビルができることはとてもうれしい」と感想を述べました。
このビルは福島再生加速化交付金を活用し建設され、鉄骨6階建て延べ3,473平方メートルで、平成28 年3月15日の完成を目指しています。 | 9341e299-b3a7-406f-a229-f7d6af14b17b | 2023-09-13T11:15:22 | https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2015/20151208130649.html?index_no%3d0 |
OAS(口腔アレルギー症候群)に関する質問・回答 一覧-山梨大学医学部附属病院 アレルギーセンター | 1f5c
2114
### - 文部科学省が発行した「学校給食における食物アレルギー対応指針」のポイントを教えてください。
- 口腔アレルギー症候群とは?
- エピペンについての情報はどこから入手したらよいのですか。
- 子どもがどのような症状を呈した時に、エピペンを打ったらよいのでしょうか。
- 救急救命士がエピペンを注射できるようになったのでしょうか。
- 口腔アレルギー症候群ではすべての果物を除去しなければいけませんか?
- 口腔アレルギー症候群とは何ですか?
- 特定の食べ物で口の中がかゆくなります。どうしたらいいでしょうか。
- アレルギー疾患は、めずらしい病気なのでしょうか。
- アナフィラキシーショックって何ですか? | 94b3f1e3-ac4d-492b-8302-4e891710290d | 2024-02-29T05:35:54 | https://yallergy.yamanashi.ac.jp/ynavi/symptom/s-91/page/s-89/page/2 |
【経済学部新学部長に聞く】 学科再編で、実践力と創造力ある人材育成 – 國學院大學 | 國學院大學メディア
【経済学部新学部長に聞く】 学科再編で、実践力と創造力ある人材育成
## ARTICLE
國學院大學では令和3年度、経済学部に新学部長が就任した。コロナ禍で授業形態などが大きく変わる中、星野広和・新学部長は「高等教育機関の社会的責任を果たしたい」と抱負を話す。昨年度から経済学科と経営学科の2学科体制となった経済学部の舵取りについて聞いた。
【経済学部新学部長に聞く】常識を疑う姿勢や態度を涵養し、主体的な学びを(後編)
経済学部は令和2年度から経済学科と経営学科の2学科の新体制になり、新カリキュラムも作った。新しい経済学部の教育理念は「多元化し、グローバリゼーションの進展する社会の中で、経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人を育成すること」である。
この理念を達成するために、特に次の3つを重視している①経済学、経営学について基礎的な考え方や概念、知識・知見を早い段階で学生に教育する②基礎教育は、できるだけ少人数クラスで専任教員が学生と身近に接しながら丁寧に教育する③本学の建学の精神にも繋がるが、「日本」を意識した教育を行うこと――である。
もちろん現代はグローバル化の時代であり、世界を学ぶことが重要であることは言うまでもない。しかし、世界を知るためにはまず「日本」を知る必要があり、経済・経営の分野で「日本」を多分に意識した教育を実践している。
具体的にどんなプログラムや取り組みに注力しているかを紹介したい。専門基礎力を強化するため、経済学・経営学の基礎知識を1年次の学部共通科目や2年次以降の学科基礎科目の履修を通じて確かなものにする。
次にアクティブ・ラーニングやゼミを通じて、専門能力はもちろんコミュニケーション力や論理的思考力を育成する。また、2年後期からゼミで学び卒業論文を必修として主体性を涵養し専門性を構築する。ゼミに入らない場合でも卒業リポートを課している。
まとめるとインプット(専門基礎力の獲得)―スループット(ゼミや演習、アクティブ・ラーニング授業を通じた専門基礎力の育成・定着)―アウトプット(卒業論文の作成と発表)を4年間のカリキュラムで実現・完結させることで未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人の育成、輩出を図っている。
### 経済学部長としての舵取り
学部学科改組で新たな教育理念・目標を設置したので、その具現化のための教育実践における行動目標を立てたい。学部学科改組により、学士課程教育の3つのポリシー、特に卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー、DP)も変更した。
具体的には学部のDPだけではなく、両学科のDPともにICTを活用した情報収集と処理、データを用いた論理的思考や意見の表明、といった知識や思考力などを兼ね備えた人材の育成と輩出を謳っている。新たな教育実践の行動目標には高等教育を取り巻く環境の変化、すなわち現代社会、経済、技術の変化に対応したものが求められる。
もう一つの課題はアウトプットの強化に向けた取り組みだ。これまでのカリキュラムではゼミの加入や卒業論文の提出は任意で、学部生の大半が十全なアウトプット経験がないまま卒業することになっていた。
新カリキュラムでは卒業論文(卒業リポート)を必修化することで、教育の質的保証としてアウトプットにより力点を置いた。アウトプット強化のためには、卒業論文の執筆に不可欠なインプット、スループットの引き上げも必要だ。
教育課程の課題以外にも、入学試験制度や就職率アップといった課題もある。新カリキュラムではデータ分析系科目を強化しており、その前提になる統計や数学の基礎力が必要になる。これまでのような英語と国語(現代文)だけ得意な受験生を集めるのではなく、数学が得意な学生を一定程度確保する制度も考えられる。
就職に関して言えば、経済学部の教育目的は「社会に貢献できる」専門的教養人の育成と輩出にある。だからこそ社会全体の福利や厚生の向上に大きく貢献できる業界や企業・団体に卒業生を多く輩出し、その組織で活躍するための能力を醸成する必要があると考えている。(談)
《後編に続く》
【経済学部新学部長に聞く】 常識を疑う姿勢や態度を涵養し、主体的な学びを (後編)
経済学部
### 星野 広和
#### 研究分野
経営管理論、経営組織論、経営戦略論
#### 論文
「なぜ経営学では小倉昌男とヤマト運輸を学ぶのか」(2023/09/30)
「イノベーションの停滞と製品不具合に関する一考察:自動車用エアバッグの技術進化のケース」(2021/03/31)
このページに対するお問い合せ先: 広報課
詳細検索
{{settings.title}}
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
{{item}}
## {{item.title}}
{{{item.author}}}
{{section.title}}
{{item.title}}
{{item.tagline}}
PAGETOP | 962ccb9b-0d3e-4b6b-9f16-681ef149921d | 2024-03-01T21:59:35 | https://www.kokugakuin.ac.jp/article/240065 |
町田市ケアマネジメント勉強会(ケアプラン点検)について(介護保険)/町田市ホームページ | 本文ここから
# 町田市ケアマネジメント勉強会(ケアプラン点検)について(介護保険)
印刷
更新日:2024年1月25日
## 町田市ケアマネジメント勉強会(ケアプラン点検)とは
介護サービス利用者に良質なサービスを提供するため、居宅介護支援事業所(以下「事業所」)に対して主任介護支援専門員を中心にケアプラン作成における支援を行うことで、気づきを促し自立支援に資する適正なケアマネジメントを行えることを目的としております。
この事業は、東京都の介護給付適正化計画で位置づけられる適正化事業の一つになっています。
### 参加者
町田市ケアマネジメント勉強会(ケアプラン点検)を実施する際の参加者は、次のとおりです。
支援者
高齢者支援センターの主任介護支援専門員
市の居宅介護支援事業所等に所属する主任介護支援専門員
事業所(最大3名)
ケアプラン作成者
管理者
上記のほか1名
### 事業の流れ
勉強会開催日の約1ヶ月半前を目途に、市又は高齢者支援センターから事業所へ事例の提出を依頼します。
市が実施する開催日は、奇数月の10日を過ぎた最初の水曜日です(高齢者支援センターが実施する開催日は支援センターごとに異なります)。
勉強会では、支援者が事業所に対して、ケアプラン作成の支援を行います。
勉強会は、リ・アセスメント支援シートに基づいて進めます。
勉強会終了後、ケアプランの見直し後に振りかえりアンケート及び見直し後のケアプラン1から3表を提出してもらいます。
(注)事例は、下記提出書類1.2の他に利用者基本情報、アセスメント表、ケアプラン1から4表、モニタリング記録を提出していただきます。ただし、高齢者支援センターが実施する勉強会では、この他にも書類の提出が必要な場合があります。
提出事例の概要(提出書類1)(XLS・33KB)
提出事例の概要(提出書類1)(PDF・104KB)
(注)事例の概要は、支援者に説明することを意識して、簡潔にご記入ください。
リ・アセスメント支援シート(提出書類2)(XLS・118KB)
リ・アセスメント支援シート(提出書類2)(PDF・226KB)
リ・アセスメント支援シートについて(東京都福祉保険局への外部リンク)(外部サイト)
振りかえりアンケート(勉強会後提出)(XLSX・18KB)
振りかえりアンケート(勉強会後提出)(PDF・117KB)
### 事例を提出するにあたっての留意点について
ケアプランは、現在進行中のものであり、ケアプランの見直し時期が3か月以内で、以下の1から9のいずれかに該当する事例を提出してください。
リハビリテーション及び福祉用具の活用に関する事例
看護サービスの活用に関する事例
認知症に関する事例
医療との連携に関する事例
家族への支援の視点が必要な事例
社会資源の活用に向けた関係機関との連携に関する事例
状態に応じた多様なサービス(地域密着型サービス・施設サービス等)の活用に関する事例
生活援助中心型訪問介護の回数が多い事例
区分支給限度基準額に対する利用割合が9割以上の事例(圏域実施の勉強会は対象外)
(注)困難事例・虐待事例を検討する勉強会ではございません。
### 支援者向け情報
ケアマネジメント勉強会では、近年多くの方が支援者として関わっていただくこととなりました。
そこで支援のさらなる平準化を図るため、主任介護支援専門員協議会にて「ケアマネジメント勉強会事前チェックポイントシート」を作成しました。
このシートは、活用を必須とするものではございません。
なお、参加する事業所の方も事例を提出するにあたり、ご参照ください。
【町田市推奨版】ケアマネジメント勉強会事前チェックポイントシート(XLSX・30KB)
【町田市推奨版】ケアマネジメント勉強会事前チェックポイントシート(PDF・80KB)
介護給付適正化情報誌「きゅうふさぷり」について
「きゅうふさぷり」は、 ケアマネジャーの皆さんが適正なプランを作成する上で、町田市としての考え方を示す情報誌です。
## このページの担当課へのお問い合わせ
いきいき生活部 介護保険課 給付係 | 9ae00cc5-93ae-4ba2-866d-bd429e6348a3 | 2024-02-27T03:00:45 | https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/kaigo/business/caremanager_ouenjigyou.html |
ひよこルーム【わらべうた遊び】 - 山梨県北杜市公式サイト | 6ab6
›子育て情報›ブログ›ネウボラブログ›ひよこルーム【わらべうた遊び】
# ひよこルーム【わらべうた遊び】
ツイート
## ひよこルーム【わらべうた遊び】
## 2017年7月12日
つどいの広場
市内子育て情報
市内おでかけスポット
## 7月7日(金)
## ひよこルーム【わらべうた遊び】
7月7日七夕の日は、夜空を見上げましたか?
私が見た時は、月はきれいに出てましたが、
雲が薄くかかっていて星空は見えませんでした(>_<)
また来年を楽しみにします...(*^^*)☆
先日、長坂町のつどいの広場ひよこルームにて
【わらべうた遊び】がおこなわれました♪
「子育て中には気づかないかもしれないけど、
わらべうたは小さな子が笑顔になる力がある♪
こどもが笑顔になるとママも笑顔に♪
今日参加してくれる親子はどんな反応してくれるかな?」
担当してくださる小澤先生は、
他の施設にも足を運んでくださっていて
そして先生自身も毎回、
こどもたちの反応を楽しみに来てくださっているそうです(^^♪
くまさんが出てきましたっ(´▽`)
みんなで一緒に『いないいないばぁ~』
わらべうたは、昔から歌い継がれてきたもので
誰もが知っている身近な音楽です。
♪げんこつやまのたぬきさん~
おっぱいのんで~ねんねして~
だっこして、おんぶして、またあした~♪
よく手遊びで聞くこの曲もわらべうた(^^)
たっくさんあるので、知らない歌も数多く、
改めて先生から歌われる曲も新鮮でおもしろいです★
おススメの絵本も読み聞かせ(*´ω`)
『ねないこだ~れだ?』
ちょっと怖くなっちゃうけど、こども達は釘づけ!!
読み終えて、今度はかわいい手袋人形おばけがっ!
手作り品でとっても愛嬌がありますね♪
♪くいしんぼうのおばけの子~
夜中にこっそりで~てきて、
冷蔵庫のドア開けて~~~~♪
歌もあり、プチ劇もできて、
軍手一枚でこんなに楽しめちゃうって素敵ですね☆
さて次はなにかな~?
柔らかい布でかくれんぼ!
いないいない~~~
ばああ!!
この表情( *´艸`) おもしろいね~★
いろんなわらべ歌でコミュニケーションをとっていくうちに
みんないい笑顔に!!
先生のおっしゃられた通り、
『こどもの笑顔でママも笑顔』になってますね☆
プラスの連鎖パワーがすごいです!
当日は7月7日の七夕だったので、
最後は七夕の歌
♪ささのはさ~らさら~
のきばにゆれる~
お~星さまキラキラ
きんぎん、すなご~♪
よくよく聞いて、歌詞を見つめなおすと
意外と適当に歌ってて間違えてたな~(;'∀')
なんてこともあるあるです(笑)
みなさんは、どんなわらべ歌を知ってますか?
お子さんが好きなわらべうた、今度教えてくださいねっ♪
ネウボラ推進課 | 9c43a3f4-107a-4677-bfdf-f14b00e0bba4 | 2024-03-02T12:06:24 | https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/kosodate/blog/mama/4320.html |
COMS - 松山市男女共同参画推進センター - | 2927
## 講座・イベント
### 資料掲載・オンライン配信「コムズで学びなおし講座」<報告書up>
※この講座は終了致しました。
※この講座の詳細は 【 こちら 】よりご覧ください。
4月から開催予定としていた当イベントですが、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、日程・開催方法を変更しての実施となりました。
第1回・・・資料掲載(7/1~10/31)※掲載終了
第2回・・・講座開講(5/27終了)※配信終了
希望者限定無料オンライン配信(申込受付中・7/1~9/30)
第4回・・・講座開講(6/27終了)
動画配信(初回放送・7/8)
詳細は → コチラ
コムズ事業担当 (最終更新日:令和2年7月1日)
【コムズで学びなおし講座】
これからの社会に欠かすことのできないテーマについて基礎から学び、それぞれの人生に生かすことのできる知識を身に着けていただくための講座です。
資料掲載・オンライン配信・テレビ放映のお知らせのチラシ→コチラ
【第1回】 ★7月1日より4カ月限定 ※資料公開は終了いたしました。
『なぜなに!?LGBT 同性愛・性別違和を知る講座』
【第2回】 ★希望者限定 ※限定配信は終了いたしました。
『ハタラクも暮らしも楽しみたい、は贅沢ですか?
~多様性理解は難しい?共感はできなくても理解が進む地域へ!~』
5月27日(水)に定員を減らして開催いたしました講座を、オンライン配信でになりました。メールでお申し込み下さった方には、動画のURLをお送りいたします。来館いただいてお申し込み下さった方には、URLとQRコードを書いた紙をお渡しいたします。
チラシ→コチラ
【第3回】6月13日(土) 開催中止
『災害時 みんなの命と暮らしを守るために』
【第4回】★7月 テレビ放映・オンライン配信
『性別にとらわれず生きること ~学校教育と社会教育を通じて~』
6月27日に定員を減らして開催いたしました講座の動画を、愛媛CATVさんのご協力によりご覧いただけます。
・愛媛CATVにご加入の方
→テレビ放映【イベントチャンネル 地デジ122ch】をご覧ください。
初回放送 7月8日(水)9:00~
(※詳細は、愛媛CATVホームページ内「地域情報番組・番組表」の『最新番組放送日一覧」から番組名を検索してご確認ください)
・愛媛CATVに未加入の方
→愛媛CATVホームページ上のチャンネルにて、お申込み不要で、誰でもご覧いただけます。配信日時の詳細が決まり次第、コムズホームページにてご案内いたしますので、お手数ですが、ご確認いただけますようお願い申し上げます。
対象 どなたでも
定員
会場
参加費 無料
託児
申込締切日 第1回(紙資料希望):10/31 、第2回(オンライン配信):9/30
申込方法 第1回:来館もしくは電話・FAX・Eメールでお申し込みください。
第2回:来館もしくはEメールでお申し込みください。
① 講座名「コムズで学びなおし講座」
② 氏名 ③ 年齢 ④ 郵便番号・住所 ⑤ 電話番号
⑥ 申込回 第1回 / 第2回
問合せ
申込先 790-0003
松山市三番町6丁目4番地20
(公財)松山市男女共同参画推進財団 事業係
TEL 089-943-5777 FAX 089-943-0460
e-mail→[email protected]
備考 | a1069ecc-0fb9-4403-b6a7-88e15513255e | 2024-03-01T21:31:07 | https://www.coms.or.jp/coms/event/manabinaoshi/ |
本学が文部科学省「子どものこころの成長に関する基盤整備事業」の委託をうけました。 | 福井大学 | # 本学が文部科学省「子どものこころの成長に関する基盤整備事業」の委託をうけました。
### 文科省「子どものこころの成長に関する基盤整備事業 ―教育と研究の連携促進のための環境整備―」
“委託研究事業テーマ:「現場・地域と恊働した「子どものこころ」の成長・発達に関する脳科学と教育の融合研究体制の構築と還元のあり方についての検討」(代表:医学部長・小児科学教授 眞弓光文)
本事業は、いわゆる「キレる」言動など、子どもの情動やこころの発達上のひずみ等にかかわる問題に対応するため、脳科学、心理学、社会学等の関連諸科学(以下「脳科学等」という。)の成果の教育への応用を促進するよう、文部科学省が適当と認める研究機関・団体に委託して、研究成果の還元システムの構築に向けた調査研究を進めるというものです。
保育・教育現場では学習や対人・行動面で気がかりな子どもたちが多く、特に近年、発達障害児への対応が大きな問題となっています。北陸地区では福井大学が中心となり、医療・教育・支援の拠点として、十数年前から活動を続けており、また、脳波・機能的MRI等の脳科学研究も行ってきました。
本研究事業では、発達障害を中心に、現場・地域と恊働した「子どものこころ」の問題に関する脳科学と教育の融合研究体制の構築を目指し、調査研究を実施します。
本学重点研究のひとつである、医学部と教育地域科学部による学部間共同研究(代表:三橋美典教授(発達科学講座)・中井昭夫助教(小児科学))を中心に以下のメンバーによるものです。
○研究メンバー
医学部病態制御医学講座小児科学・教授眞弓 光文
教育地域科学部発達科学講座・教授 三橋 美典
医学部病態制御医学講座小児科学・助教 中井 昭夫
医学部病態制御医学講座小児科学・助教 川谷 正男
教育地域科学部発達科学講座・教授 松木 健一
教育地域科学部生活科学講座・准教授 竹内 惠子
高エネルギー医学研究センター・教授 岡沢 秀彦
○研究協力メンバー
福井県こども療育センター・センター長 春木 伸一
福井県立大学・准教授 清水 聡
平谷こども発達クリニック・院長 平谷 美智夫
”
【 関連リンク 】
「子どものこころの育ちと脳科学 −福井フォーラム−」(1/27,2/24) | a2244d5f-bc51-4712-90c3-2ac76c466ef2 | 2024-03-02T16:23:56 | https://www.u-fukui.ac.jp/news/5954 |
土曜日が祝日の場合の「ごみの自己搬入」について 新潟市 | 本文ここから
# 土曜日が祝日の場合の「ごみの自己搬入」について
最終更新日:2023年4月17日
土曜日が祝日の場合、次の施設では、ごみの自己搬入ができませんので、ご注意ください。
なお、月曜日から金曜日が祝日の場合も同様です。
対象施設一覧
対象施設 令和5年度対象日
新田清掃センター
亀田清掃センター
新津クリーンセンター
白根環境事業所(白根グリーンタワー)
豊栄環境センター
令和5年4月29日(土曜日・昭和の日)
令和5年9月23日(土曜日・秋分の日)
ごみの自己搬入
ごみの自己搬入による混雑・渋滞の発生について | a2ad92ad-4fcd-4b67-aeab-554df24e30c0 | 2023-10-02T19:03:21 | https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/gomishigen/zikohan/haishidoyou.html |
地元で実務を学ぶ学生を対象に、現場見学会を開催します~将来の担い手確保、ものづくりの魅力発信のために~ 国土交通省 九州地方整備局 | # 地元で実務を学ぶ学生を対象に、現場見学会を開催します~将来の担い手確保、ものづくりの魅力発信のために~
平成30年4月13日
鹿児島営繕事務所では、現在、宮崎県西都市において、九州森林管理局 西都児湯森林管理署の木造庁舎を建設する工事を行っています。この工事では、国の庁舎整備において
初めて、CLTパネル工法注)を採用しています。
今回、西都市内で木造建築や建築設備の実務を学んでいる学生の皆さんに、実際の木造建築工事の現場を体感していただくことを通じて、建設業への理解、興味・関心をより一層深め、将来における建設技能労働者などの担い手確保、ものづくりの魅力発信の一助となるよう、下記の通り現場見学会を開催します。
注)CLT(Cross Laminated Timber/直交集成板)をパネルとして、床、壁、屋根などに使用して建築物を建てる工法。
### 日時
平成30年4月20日(金)13:45~15:15
### 見学場所
九州森林管理局 西都児湯森林管理署 建設工事現場内
### 見学者
宮崎県立産業技術専門校 木造建築科・建築設備科 1・2年生 50名
### 集合場所
西都児湯森林管理署 (現)庁舎
宮崎県西都市大字妻909番5(別紙1(案内図)参照)
### 見学会のポイント
今回の見学会では、現場に従事する工事受注者(丸宮建設(株))から現場での作業内容ややりがいなどを語ってもらいながら、ものづくりの実務に携わることの楽しさや魅力を伝える予定です。
取材を希望される場合は、事前に申し込みをお願いします(別紙2参照)。
※駐車場は、申し込みいただいた際に、別途ご案内します。
営繕部 計画課長 大槻 泰士(内線5151)
電話番号:092-471-6331(代表) FAX 番号:092-476-3484
鹿児島営繕事務所 技術課長 吉村 和晃
電話番号:099-222-5188(代表) FAX 番号:099-222-5189 | a35da545-73ee-4c23-b1c2-01bfb8e3417f | 2023-11-30T11:08:33 | https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h30/18041301.html |
鮫川村教育ポータル - 鮫川村教育ポータル | ご存じですか。東白川サポートブック!
掲示板
16:53
教育委員会
鮫川村教委-投稿管理者
支援を必要とする子どもにかかわる関係機関や関係者が、基本的な情報を共有するためにつくられたのが、この「東白川サポートブック」です。下記を参照の上、必要な方は、鮫川村教育委員会へぜひお問い合わせください。
思考の深まり
ブログ
13:55
鮫川中学校
鮫川中-サイト管理者
2年生の理科です。『発電機のしくみ コイルと磁石による電流の発生』で実験後のまとめ学習です。実験結果をもとに個人で考察し、グループで考察内容を比較し、全体でまとめる学習内容です。活発に意見を交流しながら、自分の考えを深めることができました。
5年生 三角柱の展開図を作ろう
5年生の算数では、三角柱の展開図を作りました。
まずみんなで三角柱の特徴をまとめた後に一人一人展開図を作り、実際に三角柱になるかを確かめました。
中には一人で数種類の展開図を考えるお子さんも見られ、理解が深まったことがわかりました。
3年生 学校の自慢をまとめよう
3年生は、鮫川小学校の自慢をグループごとに調べています。
土曜日の授業参観で発表することもあり、子どもたちは友達と真剣に話し合いながら原稿作成に取り組んでいます。
土曜日の発表が今から楽しみです。
休み時間に元気になわとび
ブログ
12:49
鮫川小学校
休み時間のぐんぐんタイムでなわとびを行いました。
長縄を練習する子どもたちがほとんどでしたが、高学年では、短縄で自分の記録に挑戦するお子さんも見られました。
なわとび記録会が終わっても、体力作りは継続して行っていきます。
I
6年生 別れの言葉練習スタート
6年生は、卒業式に向け、別れの言葉の練習を始めています。
今日は、全員で原稿を読み、速さ、間の取り方、声のトーンなどを確認し、どうすれば思いのこもった話し方になるか考えることができました。
4年生 容器につく水滴の正体は?
4年生の理科では、冷たいものが入った容器につく水滴の正体を学習しています。
冷たいものが入った缶は、まわりに水滴がつきます。
子どもたちはその様子を観察しながら、空気中の水蒸気と水滴の関係について考えることができました。
煮込みハンバーグ
ブログ
02/28
鮫川中学校
鮫川中-サイト管理者
1年生の家庭科で調理実習が行われました。煮込みハンバーグとオニオンベーコンスープを作りました。前回よりも、包丁の使い方や準備・片付けなど大変手際よく、楽しく調理していました。出来映えも良く先生たちは「美味しい。ありがとう」とニコニコしながら食べていました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
落ち着いた雰囲気
ブログ
02/27
鮫川中学校
鮫川中-サイト管理者
廊下には、多くの掲示物が掲示されています。その掲示物を見ると、生徒たちの頑張りたいという思い、先生方の生徒を応援する思いが伝わってきます。また、掲示物(生徒作品・図書・写真等)が乱れることは一切ありません。みんなの心は繋がっています。掲示物の一部を紹介します。
【文芸部ギャラリー デザインぬり絵】
【読書コーナー 新刊・おすすめ本】
学校保健委員会だより
2月21日に行われた学校保健委員会の記録をおたよりにしてまとめました。
健康について話し合われた内容が参考になりますので、ぜひご覧ください。
学校保健委員会だより.pdf
4年生 生活調査隊
4年生は、国語で生活に関する調査をグループで行います。
起きる時間や寝る時間、お家での過ごし方などを調査し、レポートにまとめる予定です。
今日は、グループごとに話し合い、どんなテーマについて調べるか決めることができました。
3年生 さわってわくわく
3年生は、図工で貼り絵をしています。
今回のテーマはさ「さわって気持ちのいい貼り絵」です。
綿、発泡スチロール、布など様々な身の回りの材料を使って、ふわふわの貼り絵ができました。
{{item.Plugin.display_name}} | a44bba0c-e888-4ee8-938f-ff1a9b6368bb | 2024-02-29T08:46:08 | https://samegawa.fcs.ed.jp/topics/topics/index/limit:20?frame_id%3d91 |
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム | 649c
# ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムカフェ
銀座に続き「さいたま新都心」での期間限定オープンが決定!
~9月7日(水)から大会当日の10月29日(土)までハンズカフェ コクーンシティ店にて~
ツイート
16/08/22メディア
この度、2016さいたまクリテリウム実行委員会と株式会社東急ハンズが運営するハンズカフェは、本年7月にHANDS EXPO CAFE(銀座)にて期間限定オープンしていたコラボレーション企画「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムカフェ」を、ハンズカフェ コクーンシティ店(さいたま新都心)でも期間限定でオープンします。
9月7日(水)から大会当日の10月29日(土)まで、大会関連グッズや写真パネルなどで店内を装飾し、自転車の展示や限定のオリジナルメニューも販売します。また、今回はツール・ド・フランスにちなんだオリジナルワークショップの開催も予定しています。さらに、前回好評だった大会オリジナルコースターとステッカーを、オリジナルメニューご注文のお客様にプレゼントする企画も実施します。
# ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムカフェ(ハンズカフェ コクーンシティ店)詳細
# 会場/実施期間
# ハンズカフェ コクーンシティ店/2016年9月7日(水)~10月29日(土)
住所 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-263-1 「コクーンシティ コクーン2」 3階
アクセス JR京浜東北線/宇都宮線/高崎線 「さいたま新都心駅」下車 東口すぐ
営業時間 10:00~21:00 (L.O 20:30)
席数 60席
# 実施内容
# 期間限定オリジナルメニュー
HANDS EXPO CAFEでも好評だったツール・ド・フランス4賞ジャージ柄にちなんだオリジナルメニューの他、大会イメージカラーのイエローと大会ロゴが入ったオリジナルのパンケーキを販売いたします。
★大会イメージカラーのイエローと大会ロゴ入りオリジナルパンケーキ
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム限定!
パンプキン&ナッツ パンケーキ 900円(税込)
(写真右より) ★マイヨ・ジョーヌ(個人総合優勝)/「黄色」のジャージをイメージ
マンゴー&Vegetable スムージー 700円(税込)
★マイヨ・ヴェール(ポイント賞)/「緑色」のジャージをイメージ
キウイ&ユーグレナ スムージー 700円(税込)
★マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ(山岳賞)/「赤水玉」のジャージをイメージ
クランベリーソーダ 650円(税込)
★マイヨ・ブラン(新人賞)/「白色」のジャージをイメージ
ホワイトピーチモヒート 650円(税込)
※ドリンクメニューの価格は、HANDS EXPO CAFE(東急プラザ銀座内)で開催した際の価格と異なります。
# オリジナルコースターとステッカーをオリジナルメニューご注文の皆様にプレゼント!
大会ロゴ入りオリジナルコースター
オリジナルステッカー
オリジナルメニューをご注文の皆様に4賞ジャージ柄のオリジナルコースターとオリジナルステッカーをプレゼントするキャンペーンを実施します。
※1つのメニューにつきコースター、ステッカーは各1枚のお渡しとなります。
※コースターの色はお選びいただけません。
# オリジナルワークショップの開催
ツール・ド・フランスにちなんだ東急ハンズオリジナルワークショップを開催します。
どなたでもご参加いただけます。詳細は決定次第、大会公式HPにてお知らせいたします。
# 選手達への応援メッセージを撮影する「応援メッセージフォト」撮影イベントを実施!
※応援メッセージフォト
選手達に応援メッセージを書いた写真を撮影する応援メッセージフォト撮影イベントを実施いたします!写真は、大会前日の10月28日(金)まで日替わりで様々な方に出演いただくカウントダウンフォト企画として使用する他、大会当日の大型スクリーンなどでも紹介する予定です。
開催日が決定次第、大会公式HPにてお知らせいたします。
# オフィシャルグッズの販売
ピンバッチ
500円(税込)
ハンドタオル
600円(税込)
オフィシャルグッズを店内にて販売をいたします!来店の記念にぜひお買い求めください!
※商品は一部のみの取り扱いとなります。
# 店内に自転車や写真パネルを展示
# ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムカフェ(HANDS EXPO CAFE)開催時の様子
開催日 2016年7月21日(木)~7月30日(土)
開催場所 HANDS EXPO CAFE
クリテリウム開催記念給食でフランスの食文化を体験!
~さいたま市長が三橋小学校を訪問し大会をPR~
さいたまクリテリウムカフェ開催記念ワークショップを開催!
さいたま市内の商店街とのPR連携施策を実施! | a8cfaa55-1587-4c9b-b58d-e1a68a1baf50 | 2024-03-03T19:49:40 | https://saitama-criterium.jp/2016/news/n-00000071/index-g%3d5.html |
あいあい 新潟市中央区 | # あいあい
〒950-0951
新潟市中央区鳥屋野4-9-30(鳥屋野保育園併設)
### 連絡先
電話:025-283-7131
## 施設概要
### 対象年齢
月曜日(午前)、水曜日(午前) おおむね1歳半以上
火曜日(午前午後)、木曜日(午前午後)、金曜日(午後) おおむね1歳半未満
月曜日(午後)、水曜日(午後)、土曜日(午前)対象年齢なし
### 時間
月曜日から金曜日 午前9時から午前11時30分、午後1時から午後3時30分
土曜日 午前9時から午前11時30分
### 育児相談
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時 (電話・FAXでもできます)
土曜日 午前9時から正午 (電話・FAXでもできます)
金曜日 午前9時から午前11時半 発達支援の教室「ここっと」(予約制)
### 駐車場
8台 (保育園と共用。午前9時30分から駐車可)
### あいあい通信
あいあい通信3月号(PDF:540KB)
あいあい通信2月号(PDF:548KB)
### 妊産婦向け講座
令和5年度マタニティプログラム(PDF:471KB)
〒951-8553 新潟市中央区西堀通6番町866番地(NEXT21 3階)
電話:025-223-7252 FAX:025-223-7151 | aaa049b2-718e-4856-adc2-0bd190c8685c | 2024-02-20T00:00:11 | https://www.city.niigata.lg.jp/chuo/shisetsu/kosodate/tiikikosodate/aiai.html |
平成26年度COC地域志向教育研究における活動紹介 1
|山形大学COC・COC+推進室 | ホーム > インフォメーション > 平成26年度COC地域志向教育研究における活動紹介 1
#### 平成26年度COC地域志向教育研究における活動紹介 1
掲載日:2014年11月10日
##### ~観光まちづくりによる中心市街地の再生~
人文学部人間文化学科 教授 山田 浩久
去る10月30日(火)に基盤教育1号館121教室にて、人文学部人間文化学科 山田浩久教授の講義「地誌学」において「学生考案の上山観光コースの提案」が開かれました。
この授業は、平成26年度地域志向教育研究経費を活用したもので、学生が提案した上山市の観光コースを、学生自らが実際に体験することによって、若者の視点から上山市の観光課題を明らかにすることを目的としています。
この日の授業で、学生はグループで検討した着地型の観光コースを発表し、コンペ形式で各コースに関心のある体験希望者を募りました。希望者は今後、実際にコースを体験し、事後のグループ討論の後にレポートを提出します。
これまでの調査・分析によって、上山市の観光課題の一つは若年観光客の獲得であることを既に報告しており、この度の試みは、上山市の要請に基づいて観光客目線で課題解決のヒントを探ろうというもので、大きな期待が寄せられています。
グループで観光コースを発表する学生
関心のある観光コース体験希望者同士での話し合い
カテゴリー:
学生の活動
キーワード:
地域づくり、連携自治体、学生、授業 | acaf6afd-2247-4662-a77c-28fcaba608a7 | 2020-03-09T00:35:32 | https://www.yamagata-u.ac.jp/coc/information/news20141110_0008.html |
埋蔵文化財包蔵地に該当する場合 | 目黒区 | # 埋蔵文化財包蔵地に該当する場合
目次
照会地が「周知の埋蔵文化財包蔵地(ほうぞうち)」に該当する場合は、文化財保護法第93条第1項に基づく「埋蔵文化財発掘届」(新規工事着手の届出)の提出が義務付けられており、新規工事着手の60日前までに東京都教育委員会まで届け出る必要があります。
届出は、取り扱いなどに関する当該自治体の意見を付けたうえで、東京都教育委員会に提出することとなっているため、70日前までに生涯学習課文化財係(電話:03-5722-9320)に提出してください。
なお、生涯学習課文化財係の所在場所は、めぐろ歴史資料館内(目黒区中目黒三丁目6番10号)です。
目黒区総合庁舎内ではございませんのでご注意ください。
めぐろ歴史資料館への案内図は、こちらをご覧ください。
めぐろ歴史資料館 施設の概要
## 提出書類(各1部)
埋蔵文化財発掘届受付書
埋蔵文化財発掘届
### 添付書類(各1部。いずれもA4サイズ)
現地案内図
求積(きゅうせき)図
配置図
基礎伏図
基礎深度のわかる断面図
土地所有者承諾書(届出者と土地所有者が異なる場合)
### 提出先
目黒区教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係
〒153-0061目黒区中目黒三丁目6番10号(めぐろ歴史資料館内)
### 受付時間
午前8時30分から午後5時まで。(土曜日・日曜日・祝祭日を除く)
## 手続きの進め方
手続きについては、次のように進めています。
協議
存在確認のための立会・試掘調査の実施
本格調査の実施
埋蔵文化財関係手続きの流れ(埋蔵文化財包蔵地に該当する場合)(PDF:271KB)
## 1 協議
「埋蔵文化財発掘届」(新規工事着手の届出)を提出していただく前に、照会地の具体的な取り扱いについて埋蔵文化財担当と事前協議をお願いします。
届出提出に際して、協議内容と区の意見を付して東京都に送付します。また、届出提出後の東京都教育委員会からの回答は次のどちらかとなります。
現状変更の禁止
発掘調査等(試掘調査・本格調査・立会調査・慎重工事)の指導
なお、今までの例では、その大半が「発掘調査等の指導」の扱いです。
## 2 存否確認のための立会・試掘調査の実施
届出提出により、試掘調査・立会調査が必要と判断された場合は、照会地の状況により、次のいずれか、または両方を実施します。
### 解体時立会調査
建築物または構築物がある場合は、建築物等の基礎を解体する時にあわせて、区の専門の職員が現地に赴いて地中の状況を調査し、遺跡の存否を確認します。この時、調査に必要な部分の掘削を解体工事のかたにお願いすることがあります。
### 試掘調査
現況が更地の場合は試掘調査を実施します。調査は、対象の敷地に数箇所の試掘坑を掘削して、遺跡の存否を確認します。調査の結果、遺跡の存在が確認され、工事により破壊されてしまう場合には、本格調査が必要となります。
試掘調査は、区が費用を負担して行います。
遺跡が確認されなかった場合は、その後の調査の必要はありません。ただし、地理的環境等から遺跡がある可能性が高いと思われる場合には、工事実施時に立会調査を行う場合があります。
## 3 本格調査の実施
立会調査及び試掘調査実施の結果、本格調査の必要があると認められた場合に実施します。
本格調査の目的は、工事により、破壊されてしまう埋蔵文化財を発掘し、記録として保存することにあります。調査は、現地の発掘調査と、その内容を整理し記録する整理調査からなり、その成果を一般に公開するために報告書を作成します。
なお、現地発掘調査終了後は工事に着手することができます。
### 調査経費の負担
本格調査は、公共事業や営利目的の事業の場合は、当該埋蔵文化財の現状による保存を不可能とする原因となった、事業者のかたが費用負担し調査を行うようお願いします。個人のかたが自己用住宅を建築する場合については、区が費用負担し調査を行います。
ツイート
## お問い合わせ
生涯学習課 文化財係
電話:03-5722-9320 | acd51bd9-feaa-4a01-bf60-6500c5c7caff | 2023-11-24T09:16:53 | https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/rekishibunkazai/maizohozoti.html |
AAC vol.111│情報誌AAC ウェブマガジン | 2021年9月に公演を行なった「RESONATE(レゾネイト)」の稽古中の様子。
## 1965年に誕生。良質なダンスを発表しながら
継続して芸術と社会をつなぐ「スターダンサーズ・バレエ団」
アート・文化施設やモノづくりの現場にでかけてレポートする「おでかけAAC」。今号は日本発信のナショナルバレエの創造を目標に掲げ、地域や教育に向けた取り組みを続ける「スターダンサーズ・バレエ団」におでかけ。
聞き手/唐津絵理 撮影/海野俊明
スターダンサーズ・バレエ団スタジオ
東京都港区南青山2-22-4 秀和南青山レジデンス1F
https://www.sdballet.com/
### さまざまな交流と経験を糧に
成長し続ける歴史あるバレエ団
2015年に発行した「スターダンサーズ・バレエ団」の歴史誌に掲載されている、
小山さんが5歳の時に出演した「私のピーターパン」(1969年公演)の記録。
1965年にニューヨークから偉大な振付家、アントニー・チューダーを招き、国内のバレエ団で活躍していたスター級のダンサーのみで構成した公演の成功をきっかけに誕生した「スターダンサーズ・バレエ団」。現在、総監督兼常務理事を務める小山久美さんは、創業者・太刀川瑠璃子さんの姪で、5歳の時から当バレエ団のスクールに所属。当時は“太刀川の姪”という見られ方に反抗心もあったが、今ではこの環境を与えられたことに感謝するようになったという。
「叔母は当時としてはグローバルな視点を持っていたので、古典の演目ばかりを上演する日本のバレエ団が多い中でモダンな創作バレエに打ち込み、77年には『緑のテーブル』という作品を日本で初めて上演しました。この作品を振り付けたクルト・ヨースと、振り付け指導のアンナ・マーカードとの出会いは、バレエ団創立のきっかけとなったチューダーの後押しもあり、実現しました。作品を上演する度にいろいろな方と交流し、そこから世界が広がることで、今日まで成長し続けてこられたと思います」
第一線で活躍するさまざまな振付家との交流は、当バレエ団の作品レパートリーが増える機会となり、所属する振付家・ダンサーが成長するだけでなく、バレエそのものに対する考え方が変わったと小山さんは話す。中でも、元バーミンガム・ロイヤル・バレエ団芸術監督のピーター・ライトからは多大な影響を受けた。
「ダンサーとして、振り付けを演じることしか考えてきませんでしたが、ピーターと一緒にいて、”プロダクション”という捉え方が芽生えました。バレエは踊りだけでなく、照明や演出など、さまざまな要素が関わって出来上がっていて、舞台美術の面でもスタッフが刺激を受けたことがあります。89年初演の「ジゼル」では、これまで白い布に絵を描くことしか知りませんでしたが、黒い布に絵を描きました。そうすることで情景に奥行きや深みが出るということを知ったのです」
このようにバレエのプロダクションに注目することで、さらに創作活動が盛んとなり、95年には、今でも絶大な人気を誇るオリジナル作品『ドラゴンクエスト』が誕生。壮大な音楽とゲームの世界観さながらの迫力あるステージは、世界でも類を見ない“エンターテインメント・バレエ”と呼ばれ、バレエファンだけではなく、多くの人にバレエの魅力を伝えることとなった。
### 学校巡回公演を機に取り組んだ
リラックスパフォーマンス
外苑前駅すぐの場所にあるスタジオは、大きな窓から陽の光が入る明るい環境が特長。
スターダンサーズ・バレエ団の活動の一つに、2008年から毎年行なう文化庁事業の学校巡回公演がある。日本全国の学校を周り、子どもたちにバレエを見せるという活動で、愛知県芸術劇場で来年上演する「リラックスパフォーマンス」に取り組むようになったきっかけでもあるという。
「子どもたちが初めて見るバレエなのだから、絶対に面白いものにしなければという責任を感じました。演目のシンデレラは、ストーリーを授業時間の45分に合わせてまとめ、子どもたちが集中できる長さに凝縮して退屈しないようにしつつ、作品として成立させています。また、ワークショップの体験も含める事業なのですが、ダンサーが長い時間をかけて追い求めるテクニックを教えるより、踊ることの楽しさや、できることの喜びを伝えるように工夫しています。そんな中、訪問先に特別支援学校があり、バレエをどのように紹介すれば良いのか新たに考える必要がありました。バレエを障がいのある方にも楽しんでいただくためには?と、海外の事例を探し、現地の視察もしました。そこで出合ったのがリラックスパフォーマンスです。リラックスパフォーマンスは、自閉症やADHD、支えを必要とする人や劇場で鑑賞に不安がある人のために考案された公演の運営形態です。暗闇に恐怖心を持つ方のために照明を完全に暗くしないことや、上演中に客席とロビーの出入りを自由にすること、休憩エリアの設置など、みんなで一緒に鑑賞できるようにするための取り組みはさまざまです。このように一般の公演よりもリラックスして鑑賞できる会場の運営に興味を持ち、18年に富山県、滋賀県で初演しました。特別支援学校と連携し、生徒にも出演してもらうことで発表の場を与えられた子どもたちは喜びますし、わかりやすいストーリーの『迷子の青虫さん』は、自閉症の子どもがイキイキと観ていました。学校巡回公演もそうですが、学校の勉強とは異なる芸術の良さをこれからも伝え続けていきたいと思います」
社会とのつながりを考えることで、バレエを社会で当たり前の存在として浸透させていきたいと話す小山さん。最後に、これから目指すものを聞いた。
「自分の技量を考えると現状維持・継続が精いっぱいのところは正直ありますが、足元を固める活動と、冒険的なものも含め、新しい作品を生み出していくことをバランス良くやっていきたいです。『ドラゴンクエスト』もそうですが、世界のバレエ団に負けないレパートリーがあると自負しているので、1番の夢は、個人ではなく、プロダクションとして海外のレパートリーに入ること。日本で生まれたバレエを、バレエの本場であるヨーロッパやロシアのバレエ団が上演してくれたら…。そんな夢を持ち、これからも社会活動に取り組みながら作品を創っていきます」
公益財団法人「スターダンサーズ・バレエ団」総監督兼常務理事の小山久美さん(左)と、愛知県芸術劇場プロデューサーの唐津絵理(右)。
「RESONATE」の一つ「SEASON’s sky」の振付を行なう佐藤万里絵さん(右)。
### スターダンサーズ・バレエ団
リラックスパフォーマンス
『白鳥の湖』(全1幕)&『迷子の青虫さん』
多少の話し声や移動もOK、気軽に鑑賞できるリラックスパフォーマンス。最後まで飽きずに観られるよう通常全4幕3時間に及ぶ古典作品を、全1幕約45分に圧縮した『白鳥の湖』と、わかりやすいストーリーと親しみやすいキャラクターによる『迷子の青虫さん』を上演。
2022年2月23日(水・祝)開催
スターダンサーズ・バレエ団
リラックスパフォーマンス
『白鳥の湖』(全1幕)&『迷子の青虫さん』
場所/愛知県芸術劇場大ホール(愛知芸術文化センター2階)
時間/15:00~
料金/一般4,000円、高校生以下2,000円
※3歳以下のお子さまは入場できません。託児サービスあり(有料・要予約)。
詳しくはこちら
■聴覚に障がいのあるお客さまへ
聴覚支援システムとして「ヒアリングループ(磁器ループ)」が客席の一部で動作します。
vol.110(2021年12月)
vol.109(2021年9月)
vol.108(2021年6月)
vol.107(2021年3月) | ae0b217a-8ae0-41d4-8ab8-e0efb2a8c138 | 2024-03-03T09:26:04 | https://www.aac.pref.aichi.jp/aac/aac111/contents/202112/index01.html |
議会報告会幹事会を開く 報告内容などの準備進む|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ | ## 議会報告会幹事会を開く 報告内容などの準備進む
議会トピックス 議会報告会幹事会を開く 報告内容などの準備進む
2014年6月12日の本会議終了後、議会報告会幹事会が開かれました。幹事会は各常任委員会と議会運営委員会の正副委員長で構成されています。会長は内場恭子議員、副会長は舩越義彰議員です。
この幹事会では、7月18日から20日にかけて3中学校区で開催される議会報告会の報告内容や運営方法について検討しました。正副会長が準備したパワーポイントによる説明資料を見ながら、各議員から積極的な提案が出されました。また、報告会の役割分担の在り方についても協議をしました。
6月20日の一般質問終了後に、全員協議会を開催し幹事会の報告をするとともに3つの班に分かれて役割分担を決めることにしました。
古賀市議会として初の議会報告会の準備が着実に進んでいます。一人でも多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。
<議会報告会の日程と会場>
●7月18日(金) 午後7時 千鳥苑大広間
●7月19日(土) 午後7時 谷山公民館
●7月20日(日) 午後7時 リーパスプラザ大会議室
2014年6月12日
古賀市議会議長 奴間健司 | af3cd62b-d2dd-4f00-9217-219e9ac12e1f | 2024-03-01T13:19:23 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/375?mode%3dsmart |
【確定申告書等作成コーナー】-繰り返しキーチェーンの入力を求めるダイアログが表示される場合 | # 繰り返しキーチェーンの入力を求めるダイアログが表示される場合
## SmartcardServices(JPKI.tokend)をアンインストールする方法
### STEP1
画面上部のメニューの「移動」をクリックして、「ユーティリティ」をクリックしてください。ユーティリティフォルダが表示されるのでその中の「ターミナル」をクリックしてください。
(または、Finderを起動して、「アプリケーション」⇒「ユーティリティ」⇒「ターミナル」をクリックしてください。)
### STEP2
ターミナルが起動するので、「sudo rm -R /Library/Security/tokend/JPKI.tokend」を入力し、Enterキーで実行してください。
### STEP3
「Password:」と表示されるので、PCの管理者パスワードを入力してEnterキーを押下してください。
なお、JPKI.tokendのインストール時に同じフォルダにBELPIC.tokend,CAC.tokend,CACNG.tokend,PIV.tokendがインストールされている場合は、同様の手順で削除してください。
### STEP4
次にキャッシュ削除のため、「sudo rm -rf /var/db/TokenCache/tokens/」を入力し、Enterキーで実行してください。
「Password:」と表示されるので、PCの管理者パスワードを入力し、Enterキーを押下してください。 | b0384aa1-48f4-4a3d-883b-0799705b22da | 2024-01-16T22:02:17 | https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat1/cat12/cat121/cat1212/cid276.html |
レシピを探す:ごーやのレシピ1224件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 9dd1
2012.07.27
ピリ辛☆ちくわ入りゴーヤチリ
シャキシャキのゴーヤでエビチリ風に♪
2013.08.30
ゴーヤーのチキンクリーム煮
ゴーヤーの苦みとチキンの相性が抜群!
2016.07.08
ゴーヤの味噌くるみ和え
さっと作れるお味噌味の常備菜です!
2014.07.24
ゴーヤーのエビタルタルサラダ
ゴーヤーをエビタルタルサラダに和えました
2014.08.30
オシャレな沖縄風ゴーヤボ~ド
バジルが香るスパムポテトボードです
2014.08.02
ゴーヤーのポン酢マヨネーズ焼きうどん
ポン酢マヨネーズのコクが美味しいです
2013.07.25
ゴーヤの簡単お好み焼き
お好み焼きを沖縄風にアレンジしてみました
2012.05.17
ゴーヤーとチーズの肉巻き
2013.08.29
旨!桜海老と切りイカ風味なフライドゴーヤ
乾物風味でゴーヤがパリッと美味しい!
2013.08.25
ゴーヤで爽快♪わさびチーズパスタ
わさびクリームが癖になるゴーヤパスタ
2013.08.29
ゴーヤーと西瓜のビタミンサラダ
意外とよく合う組み合わせ!とっても簡単☆
2012.04.09
レンジで円盤ゴーヤーの豚肉巻きサラダ
時短で美味しく可愛く沖縄夏野菜を肉巻きで | b0676639-5de4-40f7-8398-af529f739779 | 2024-02-29T08:23:24 | https://www.okireci.net/search/index/q/%E3%81%94%E3%83%BC%E3%82%84/order/view/p/49 |
バリアフリーの推進について | 土浦市公式ホームページ | ホーム
市政情報>
市の計画>
バリアフリーの推進について
## 市政情報
# バリアフリーの推進について
市では、平成21年3月に「土浦市バリアフリー基本構想」を策定し、JR土浦駅、荒川沖駅及び神立駅の3駅周辺を重点整備地区として位置づけ、鉄道駅を中心とした面的なバリアフリー化による移動等円滑化を図るため、実施すべき特定事業を定めました。
また、平成22年3月には、特定事業の具体的な計画を定めた「土浦市バリアフリー特定事業計画」を策定し、高齢者や障害者を含むあらゆる人々が社会活動に参加するために、道路や建物などの物理的なバリアフリー化とともに、心のバリアフリー化を積極的に推進してまいります。
下記PDFファイルでご覧いただけます。
土浦市バリアフリー基本構想PDF形式/3.92MB
土浦市バリアフリー特定事業計画PDF形式/23.57MB
バリアフリーガイドブック ~土浦市のとりくみ~PDF形式/3.84MB | b079290b-6bf7-4142-bfcb-d75e14bca8ae | 2024-02-28T12:12:48 | https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page001980.html |
SRC 出版物 境界研究 | ## 境 界 研 究
和文査読誌『境界研究』(ISSN 2185-6125)は、グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」によって2010年に創刊号が刊行されました。2014年4月からは、境界研究ユニット(UBRJ)が編集・刊行を引き継いでおります。グローバル化する国際社会では境界の意味の再考・再検討の機運が益々高まっており、境界や領土をめぐる問題のアクチュアリティは日に日に増しております。このような現実に鑑みれば、我が国での境界研究に関する学術的なプラットフォームの構築が強く求められていると言えるでしょう。世界的には、「ボーダースタディーズ」は政治地理学から端を発した学問領域ですが、本誌掲載の諸論文をご覧いただければ分かるとおり、国際関係論から文学まで、境界地域の実態研究から境界をめぐる表象研究に至るまで、極めてバラエティに富んだ学際的な成果が収められております。このような日本独自の研究特性を生かしつつ、関連する研究成果を束ねて発信してゆくこと、そして、それによって我が国における学問領域としての「ボーダースタディーズ」を確立させ、理論的に精緻化していくこと、このような使命を本誌は担っております。
投稿規定 執筆要領
『境界研究』別冊 2023
『境界研究』13号 2023
『境界研究』12号 2022
『境界研究』11号 2021
『境界研究』10号 2020
『境界研究』9号 2019
『境界研究』8号
2018
『境界研究』7号 2017
『境界研究』6号
2016
『境界研究』5号 2015
『境界研究』特別号
2014
『境界研究』4号 2013
『境界研究』3号
2012
『境界研究』2号
2011
『境界研究』創刊号
2010 | b449514c-6ee1-4a3e-964f-4f22bd78ff9f | 2023-10-10T04:17:59 | https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/index7.html |
「日ロ経済関係の基本的な考え方」公表 (2015年12月10日 No.3250) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年12月10日 No.3250
「日ロ経済関係の基本的な考え方」公表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年12月10日 No.3250
「日ロ経済関係の基本的な考え方」公表
-互恵的かつ多面的な経済関係の構築に向けて
今年は経団連日本ロシア経済委員会の前身である日ソ経済委員会の発足から半世紀という節目の年にあたる。また、プーチン大統領訪日に向けて両国政府間の調整が行われている。
そこで、日本ロシア経済委員会(朝田照男委員長)は7日、委員会の活動指針として「日ロ経済関係の基本的な考え方」を取りまとめ公表した。提言の概要は次のとおり。
#### ■ 経団連のこれまでの取り組み
経団連は1965年の日ソ経済委員会発足以降、二国間貿易・投資の窓口として国家プロジェクトの組成等に取り組む一方、93年以降13回に及ぶ日本ロシア経済合同会議を開催してきた。また、ミッション派遣や、毎年実施しているロシアのビジネス環境等に関するアンケートを通じて、日ロ経済関係の発展に積極的に寄与してきた。
#### ■ 日ロ経済関係の現状評価
2014年の日ロ貿易高は約3.6兆円と過去最高水準に達したが、ロシアから日本への輸入が過去最高の2.6兆円に達する一方、日本の対ロ輸出は1兆円を割り込み、リーマンショック後、初めて減少した。
また、日本の対ロ直接投資が昨年3億ドルを割り込むなど、日本企業のロシアに対するスタンスは依然として慎重である。
昨今のルーブル安等に伴うロシア国内の消費マインドの低迷等も影響したとはいえ、両国の経済力や市場規模、地理的近接性等を考慮すれば、貿易・投資とも、いまだポテンシャルが十分に活かされているとはいい難い。
#### ■ ロシア・ビジネスの問題点=ロシア政府が取り組むべき諸課題
経団連の最新のアンケート結果(注)によれば、原油価格下落等に伴う景気低迷等を背景に、ロシア・ビジネスを悲観的にとらえる企業が増加している。
極東をゲートウェーとした日ロビジネスにてこ入れする観点からも、ロシア政府には(1)行政手続き(2)法制度(3)輸出入手続き(4)税制・会計制度(5)駐在員の出入国・就労(6)金融政策・金融制度(7)国内産業優遇方針(輸入代替政策)――等に関する課題の解決に取り組むことが求められる。
その際、時間軸を念頭に置いた具体的なアクションプランづくりについて、日ロ両国の官民が協議する場を設定すべきである。
(注)「ロシアのビジネス環境等に関するアンケート調査結果」(2015年9月17日公表)
#### ■ 両国政府主導で取り組むべき諸課題
日ロ経済関係の拡大と深化という観点から、両国政府は次の重点課題に取り組むべきである。
(1)ロシアにおける基幹インフラ・都市環境インフラの整備(JBIC(国際協力銀行)の出融資・保証やNEXI(日本貿易保険)の保険の拡充・条件緩和を通じて、プロジェクトを推進)
(2)ロシア経済近代化に向けた両国の官民連携(極東新型特区等の活用に際し、利用者や投資家のフィードバックを踏まえたPDCAサイクルを確立)
(3)人の移動の促進に向けた政府間協議(査証の相互免除とあわせて、駐在員の出入国・就労に関する手続きを緩和)
(4)北極海における日ロ協力(北極海航路の開発や資源探査に関するポテンシャルを追求)
#### ■ 日ロ経済関係の拡大・深化に向けて
両国間には政治的・歴史的に困難な課題が横たわっているが、日ロ経済関係の拡大・深化に向けた取り組みを通じて、平和条約の早期締結など両国の将来を見据えた、他の分野への波及効果をもたらすことが期待されている。経団連としては、真に互恵的かつ多面的な経済関係を構築し、相互の理解と信頼を醸成すべく、隣国ロシアとのビジネス対話を継続していく。 | b895e951-58f4-4c75-a1f0-6152834f16f8 | 2024-02-27T09:46:40 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1210_02.html?v%3ds |
映像制作基礎A b | シラバス情報
| 映像制作基礎A b
25015
門田 大地
テーマを持った作品づくり
映像を通じてメッセージを伝えることができるよう、映像文法を実践的に学んでいきます。具体的にはテーマ、ターゲットを明確にした上で、短い番組を制作していきます。作品づくりで大切なことは、自分のメッセージを見出し、伝えるために必要な構成を考え、具体的な表し方を工夫することです。むやみにコンテンツ制作をするのではなく、取材や下調べを行った後に自分の考えを精査し、必要な情報を選択する作業を積み重ねていきます。また、作品課題は授業の中で学生同士相互評価を行います。相互批評を通して作品構成力を鍛えていきましょう。
この授業では映像制作の基礎をしっかりと身につけていきます。到達目標は次の通りです。
(1)テーマを立て、ストーリー構成のある作品づくりができるようになる。
(2)基本的な映像制作技術をマスターする。
(3)映像制作に必要な準備・工程・姿勢を理解し、自分の言葉で説明できる。
【身につく力】 「コミュニケーション能力」「論理的思考力・分析力」「協働して成し遂げる力」
第 1 回 ガイダンス/カメラ操作(1)ホワイトバランス、IRIS調整など
第 2 回 カメラ操作(2)サイズ、ポジション、アングルなど/撮影(1)自己紹介
第 3 回 企画・構成(1)風景を撮る:ストーリー構成、絵コンテ・台本、ロケハン
第 4 回 撮影(2)学内ロケ
第 5 回 編集の基本(1)カット、トランジションなど
第 6 回 編集の基本(2)音声、タイトルなど
第 7 回 発表と相互批評(1)他者と比較する
第 8 回 映像鑑賞
第 9 回 企画・構成(2)人を撮る:ストーリー構成、絵コンテ・台本
第10回 企画・構成(3)人を撮る:ロケハン
第11回 撮影(3)インタビュー
第12回 編集・制作
第13回 作品の完成
第14回 発表と相互批評(2)自己評価できる
第15回 学びのふり返り・カメラ操作テスト
メディア論、メディア・リテラシー、映像メディア論、映像制作基礎B、映像制作応用、CM制作
各課題作品を高いレベルで完成させるには、授業以外の時間での追加取材や編集作業が必要になります。1時間以上は時間をかけましょう。また、授業で学んだカメラ技法が日常目にするテレビや映画などの映像の中でどう使われているのか意識的に視聴して下さい。また、一つひとつ映像作品には何のテーマがあり、どのようなストーリーで構成されているのかを読み解き、自分の作品づくりに活かしましょう
教科書は使用しませんが、ワークシートや資料等のプリントを授業で配布します。
黒岩亜純・宮徹(2017)『大学生のための動画制作入門ー言いたいことを映像で表現する技術』慶應義塾大学出版会、久保田賢一・岩崎千晶・中橋雄(2008)『映像メディアのつくり方ー情報発信者のための制作ワークブック』北大路書房
定期試験は実施しません。
制作物:50%、機材操作の習熟度:10%、レポート:20%、授業への参加度:20%によって評価を行います。
在広民放放送局に37年間勤め、数々のテレビ番組や映画をプロデュースした経験に基づき、映像制作の知識と技術を指導します。
限られた時間で番組を制作するのですから、疑問点はその都度質問して、後に残さないことが大事です。チームメイトに迷惑をかけるので出席は必須です。また、時間を割いてくれるチームメイトや取材相手に迷惑のかからないよう、事前準備をしっかりするようにしましょう。 | be03a6d2-38d0-467e-bdc3-27c52a6106d2 | 2023-05-07T09:09:04 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.1D.2020.25015.html |
みんなで救急車を上手に使いましょう | 秦野市役所 | トップページ >
くらしの情報 >
消防本部・消防署 >
消防本部・消防署からのお知らせ >みんなで救急車を上手に使いましょう
トップページ >
緊急情報 >
急病・急患 >みんなで救急車を上手に使いましょう
# みんなで救急車を上手に使いましょう
問い合わせ番号:10010-0000-0890 登録日:2023年4月20日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、救急搬送に時間がかかる場合があります。
救急車の適正な利用をお願いします。
救急出動件数は全国的に増加傾向にあり、秦野市も例外ではありません。
秦野市では、6台の救急車で救急業務を行っていますが、救急出動件数が多くなり、近くの救急隊が出動している場合は、遠くの救急隊が出動することとなるため、現場への到着時間が遅れてしまい、救える命が救えなくなってしまいます。
緊急性がなく、自分で病院に行ける場合は、救急車以外の交通機関等を利用してください。
引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
ただし、 「次の症状が見られたときは緊急事態」に記載されている症状がある場合やそのような症状でなくても、すぐに治療が必要であると思った場合は迷わずに119番通報をしてください。
そのときに対応できる最も近い救急車が向かいます。
## 次のような症状が見られたときは緊急事態
高齢者の場合(PDF/444KB)
大人の場合(PDF/482KB)
子供の場合(PDF/475KB)
急な病気やけがをして、病院に行った方がいいのか、救急車を呼んだ方がいいのかなどで迷われたときは、全国版救急受診アプリ「Q助」をご利用ください。
全国版救急受診アプリ (愛称「Q助」)
二次元コード及びからもアクセスできます。
## 「救急車利用マニュアル」 救急車を上手に使いましょう
「救急車利用マニュアル」救急車を上手に使いましょう(PDF/4MB)
## 関連リンク
119番のかけ方
夜間・休日などの病院紹介
応急手当講習会とは
所属課室:消防署 消防管理課 救急救命担当
電話番号:0463-81-8020 | bf592a1f-c7c0-4351-ae9e-dabdeea7011e | 2023-12-04T06:16:06 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000890/index.html |
長浜屋台 やまちゃん 中洲店 | 福岡・博多の観光情報が満載!福岡市観光情報サイト よかなび | 7c2d
ページ内へのスキップ用リンクです。
ヘッダーナビゲーション
メインコンテンツ
フッターナビゲーション
×
当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。
【10月定休日のお知らせ】
※毎週 日、月曜日※
10月の定休日は、1日(日)、2日(月)、8日(日)、9日(月)、15日(日)、16日(月)、22日(日)、23日(月)、29日(日)、30日(月)となります。
□━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
┃■┃天神・親富考の人気店【やまちゃん】の中洲店♪
□━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
長浜の屋台から生まれ、親富考で愛された【やまちゃん】の中洲店♪
地元のお客様、観光のお客様他、多くのお客様に愛され続ける【やまちゃん】の
味を、中洲でも楽しめるようになりました。
九州最大の歓楽街☆中洲☆のやまちゃんだから【ラーメン】以外の酒のつまみも
豊富にご用意しております。
【さがり】【タン】【鮮魚の刺身】等
居酒屋としても大満足の【やまちゃん】の〆はもちろんラーメンで♪
## INFORMATION
住所
〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲2-4-18 中栄ビル1F
Google Mapsで見る
アクセス
地下鉄空港線(1号線) 中洲川端駅 徒歩5分
TEL
092-262-7882
詳細
関連サイト
平均予算
1500
営業時間
18:00〜翌3:00
定休日
不定休日あり 店休日はTOPページにてお知らせしておりますのでご確認ください。
カード利用
不可
## 関連スポット
博多の“食”を味わう、 リバーフロントエリアの飲食店2
まとめ
観光ガイド
観光スポット
グルメ
RIVER FRONT NEXTナイトタイム
博多の夜を彩る リバーフロントエリアの屋台
まとめ
観光ガイド
観光スポット
グルメ
楽しみ方
RIVER FRONT NEXTナイトタイム
【福岡市】志賀島を楽しむ特別な体験!1日観光モデルコース2023
観光ガイド
観光スポット
自然
East Coast | c3edd14c-e81d-4756-8f03-5582da96c2ef | 2024-03-03T01:55:05 | https://yokanavi.com/spot/33441/ |
入学・転校|市の組織|宮古島市 | トップ > 市の組織 > 教育委員会 > 入園・入学・転校
# 宮古島市立小学校および中学校への就学手続きについて
宮古島市では、住所地に基づき就学校(通学指定校)の案内を行っています。
各手続き内容についてご確認のうえ、就学に向けての準備等を行うようお願いします。
1.小学校および中学校への入学手続きについて
2.通学指定校変更手続きについて
3.転校手続きについて
4.その他(就学後の各種登録内容の変更手続きについて)例:住所変更、氏名変更、保護者変更など
5.認定こども園・幼稚園入園について
## 1.宮古島市立小学校および中学校への入学手続きについて
次年度(4月)に小学校又は中学校に入学予定の児童生徒がいる各世帯へ、教育委員会から入学通知書を1月中旬頃に郵送いたします。
入学通知書には「通学指定校」および「入学説明会」の日時が記載されています。
「通学指定校」:宮古島市立小学校および中学校の指定通学区域に関する規則に基づき指定された学校です。
「入学説明会」:各校によって開催日時が異なります。(全校2月中に開催予定です)
※入学説明会へ参加できない場合は、事前に学校まで直接ご確認ください。
## 2.通学指定校変更手続きについて
宮古島市では住所地に基づいて、通学指定校への就学案内を行っていますが
特別な事情(子どもの心身的な問題など)により、通学指定校以外の学校へ通学しなければならない場合は
「通学指定校変更手続き」を行う事が可能です。
指定校変更手続きについて、下記のとおり運用基準を定めています。内容確認のうえ申請をお願いします。
※申請内容が運用基準に合致しない場合、承認まで時間を要します。
【宮古島市立小学校および中学校に通学する児童生徒の通学指定校の変更に関する運用基準】(84KB)
【令和4年4月1日以降 宮古島市立小学校および中学校に通学する児童生徒の通学指定校の変更に関する運用基準】(85KB)
◆手続き方法◆
(1) 申請者は学校教育課の窓口にて申請書を提出してください。(入学案内ハガキも持参してください。)
申請書 申請書【両面印刷用】(93KB) 申請書【記入例】(78KB)
添付書類(申請理由により、添付書類が異なります。)
様式1 在職(就労証明書)(81KB)
様式2 身元引受書(勤務先・一般用)(51KB)
様式3 地理的事由により近距離の学校へ就学する場合の通学方法(33KB)
様式4 校(園)長具申書(27KB)
(2) 申請内容を確認後、別途必要書類がある場合はご案内します。
(添付書類には校長意見書など、その場では記入できない書類があります。)
(3) 承認が下りれば、入学・転入学等の手続きを行う事ができます。
【注意】…内容確認・承認まで一週間程度時間を要しますので早めの手続きをお願いします。
## 3.転校手続きについて
◆転入学を行う場合◆
(1) 現在通学している学校にて【在学証明書】と【教科書給与証明書】を発行してもらい、学校教育課にて転入学手続きを行ってください。
(2) 宮古島市へ住民票異動を行った後、手続きを行ってください。(住所地に基づいて転入先の学校を案内します。)
(3) 学校教育課窓口にて【児童・生徒転入通知書】を発行し、お渡しします。
(4) 保護者が直接、転入先の学校へ行き、書類提出を行います(可能な限り児童生徒同伴)。
※学校の終業時刻は午後4時45分です。午後4時頃までには学校へ書類を提出するようお願い致します。
◆他市町村へ転出される場合◆
(1) 現在通学している学校にて【在学証明書】と【教科書給与証明書】を発行してもらいます。
(2) 転出先の市町村教育委員会に転入する旨連絡のうえ、転入学手続き等を行います。
## 4.その他(住所変更/戸籍変更手続きについて)
・住所の変更があった場合
◆必要な手続きをご案内しますので、学校教育課までお問い合わせください。
・戸籍の変更(氏名変更・保護者(親権者)変更など)があった場合
※保護者のみ登録情報に変更があった場合も手続きが必要です。
◆必要な書類 【戸籍とう本】
◆提 出 先 教育委員会(学校教育課)
## 5.認定こども園・幼稚園入園について
認定こども園・幼稚園入園についての手続きは児童家庭課ホームページにてご確認ください。
教育部 学校教育課
電話:0980-72-9959 | c469adec-d7bd-4717-9988-c3cac7bde899 | 2023-03-31T15:55:03 | https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/nyuen/ |
警察活動に協力する医師の全国組織化を目指して | 日医on-line | 平成28年(2016年)4月5日(火) / 日医ニュース
# 警察活動に協力する医師の全国組織化を目指して
平成27年度 都道府県医師会「警察活動に協力する医師の部会(仮称)」連絡協議会・学術大会
000
印刷
平成27年度都道府県医師会「警察活動に協力する医師の部会(仮称)」連絡協議会・学術大会が3月6日、日医会館で開催された。
連絡協議会は担当の松本純一常任理事の司会で開会。冒頭のあいさつで横倉義武会長(松本常任理事代読)は、5年前に発生した東日本大震災を振り返った上で、「この時の経験が警察活動に協力する医師の全国組織化の動きを加速化させ、今日に至っている」とするとともに、「犠牲になられた方々の無念な思いに応える意味でも、死因究明に関する取り組みを一層本格化させなければならない」として、引き続きの協力を求めた。
報告Ⅰでは、中澤貴生内閣府死因究明等施策推進室参事官が、地方協議会の状況を中心に、死因究明等施策の進捗状況を説明。地方では、検案医の高齢化、人材不足、処遇の問題がより深刻化しているとするとともに、「施策をより推進していくためには、地方での意識の高まりが重要になる」とした。
小林博岐阜県医師会長は、自身が委員長を務める日医の「警察活動等への協力業務検討委員会」の検討内容について概説。「全国の業務実態を把握するために調査を実施したが活動はさまざまで、全国統一化するには時間がかかる」との考えを示すとともに、今後の課題としては、①部会組織のあり方②協力業務を取り巻く環境の整備─等を挙げた。
報告Ⅱでは、細川秀一愛知県医師会理事が、大規模災害時に検案に特化した検案医を派遣することを目的として、平成27年12月に愛知県医師会、愛知県歯科医師会、愛知県警の三者で協定書を締結したこと等を説明。今後の大規模災害に際しては、ローテーションを組んで検案に当たっていきたいとした。
大木實福岡県医師会常任理事は、「死体検案研修会(基礎)」の実施など、福岡県医師会の活動を紹介するとともに、各都道府県医師会においても、このような研修会を各都道府県警と共に実施する必要があると指摘。日医に対しては、「全国統一した活動ができるよう、警察庁としっかり話し合いをして欲しい」と述べた。
引き続き行われた協議では、①「大規模災害時の死体検案体制について─全国規模での連携・協定」の締結(岩手県医師会)②「警察活動に協力する医師の部会(仮称)」の活動費の補助(長崎県医師会)─を求める要望が出された。
これに対して、松本常任理事は、①については、警察庁と協議を進めていることを説明。②に関しては、「財政状況が厳しい中ではあるが、引き続き検討していきたい」として理解を求めた。
その他、参加者からは「Ai等に係る国の予算の増額」「医師の教育カリキュラムに検案を盛り込むこと」「検案にかかる拘束時間の短縮化」を求める意見が出された。
## 学術大会─検案事例を基に6名の医師が報告
引き続き、午後からは学術大会が行われた。
「在宅死と死体検案~特に孤独死と入浴中浴槽内死亡」と題して特別講演を行った福永龍繁東京都監察医務院長は、まず、東京都監察医務院の活動として、①異状死の判断基準を作成し、都内の病院に配布したこと②医師や遺族から異状死に関する相談を電話で受け付けていること─などを紹介。
社会問題にもなっている「孤独死」については、「孤独死」を「1人暮らしの自宅での死亡」と定義して行った調査の結果、①男性の孤独死の発生頻度は女性の4倍であること②死因としては消化器系疾患が多いこと─等が明らかとなったとし、「今後、孤独死の増大が懸念される中で、本調査の結果を全国でも参考にして欲しい」とした。
また、「高齢者の入浴中における浴槽内での死亡」に関しては、全検案数の約1割を占める大きな問題だと指摘。その原因はさまざまであり、死因を特定するためにも解剖検査体制の整備が急務だとした。
その上で、福永院長は、「防ぐことができる死を防ぐためにも、全国に適切な死因究明制度を広げることが必要であり、そのためには『解剖の受け皿づくり』『検案医の身分保障』が不可欠だ」として、その実現を強く求めた。
その後は、一般公募演題として、6名の医師から、自身が携わった検案例等に基づいた講演が行われた。
福島県いわき東警察署の警察医中村雅英氏は「干し芋により窒息死した事例」「外尿道口から挿入した異物が腹腔内まで達し、腹膜炎を惹起し死亡した事例」にAiを行い、得られた所見について報告。
宮城県医師会警察活動に関する協力検討委員会の木下弘志氏は、①Aiの導入により検案件数自体は減少傾向にあること②法医学派遣チームを編成し、東南海地震関連の救援準備を進めていること─などを紹介した。
福岡県警察医会の高宮紘士氏は、正座を中心とする生活を続けたため、下腿に深部静脈血栓が形成され、肺動脈血栓塞栓症を発症し死亡した事例を、また、兵庫県監察医務室の長崎靖氏は、警察によって病死と判断されたにもかかわらず、監察医の解剖により外因死と診断された事例をそれぞれ報告した。
大阪府警察医会の河野朗久氏は、平成27年度に熱中症死を疑った5事例を報告、今後の地域包括ケアの構築に向けた課題を提起した。また、大阪府警察医会の中間健太郎氏は、急性大動脈解離等の大動脈疾患死亡例での検案所見について、確定診断がなされた例を基に検討した結果を説明した。 | c7715831-9a81-48bc-8883-ab93bfa185da | 2024-03-03T07:27:00 | https://med.or.jp/nichiionline/article/004315.html |
消防団協力事業所の表示制度について — 遊佐町 | # 消防団協力事業所の表示制度について
遊佐町消防団は、地域を火災等の災害から守る重要な役割を果たしています。
しかし、消防団員のサラリーマン化が進み地域防災力の低下が心配される状況となっています。
このため本町では、消防団員の確保と団員の活動しやすい環境を整備するため、平成
23年1月1日より「消防団協力事業所表示制度」を開始します。
1.消防団協力事業所表示制度の概要
(1)消防団協力事業所として認定された事業所には、「消防団協力事業所表示証」を交
付し、遊佐町ホームペ-ジで事業所名を公表します。
(2)事業所は、表示証を社屋等に表示でき、また、自社のホームページやパンフレット、
チラシ等の広告に掲載し、事業所の社会貢献のPRとして活用できます。表示証の有
効期間は2年間です。
2.消防団協力事業所の認定基準
(1)従業員が消防団員として、相当数入団している事業所等。
(2)従業員の消防団活動について積極的に配慮している事業所等。
(3)災害時等に事業所の資機材等を消防団に提供するなど協力をしている事業所等。
(4)その他消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与し
ているなど、町長が特に優良と認める事業所等。
3.申請方法
実施要綱別記様式第1号(遊佐町消防団協力事業所表示申請書)又は別記様式
第2号(遊佐町消防団協力事業所表示推薦書)に必要事項を記入し、以下の書類を
添付して遊佐町役場総務課危機管理係へ提出して下さい。
(1)会社案内、パンフレット等事業所の業務内容が分かる書類
(2)消防団への協力内容が具体的に分かる書類
(3)再申請の場合は、前回表示証
(4)その他審査に必要な書類
4.申請書
危機管理係にあります。
または、下記よりダウンロードして下さい。
ダウンロードはこちらから ↓
・遊佐町消防団協力事業所表示制度要綱 (pdf・272KB)
・申請様式 (doc・68KB)
遊佐町内の消防団協力事業所表示証交付事業所
1 庄司建設工業株式会社(平成23年4月交付)
代表取締役 庄司 茂正
遊佐町菅里字十里塚193-499
2 伊藤建設株式会社(平成24年3月交付)
代表取締役 伊藤 直道
遊佐町杉沢字奥屋118
3 協栄建設株式会社(平成24年6月交付)
代表取締役 松宮 義郎
遊佐町北目字下麻掛1-1
4 株式会社高橋工業所(平成24年11月交付)
代表取締役 高橋 司
遊佐町当山字宝了20
#### この記事に対するお問い合わせ
担当課:総務課 危機管理係
担当:
TEL/FAX:0234-72-5895 / 0234-72-3313
E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にしてください
総務課 危機管理係
防犯 | c9983b2d-2583-42b3-9ca6-802d17f92624 | 2012-11-21T07:15:35 | https://www.town.yuza.yamagata.jp/culture/safety/anticrime/919703132.html |
# No.347: 相次ぐ日本人による新星の発見
11月に入り、日本人による新星および新星らしき天体の発見が相次いで報じ
られました。このうち2件は M31 (アンドロメダ銀河) の中にある天体でし
た。
山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんが、11月13日 (世界時、
以下同じ) の観測から、17.1等の新星を発見しました。この新星は、アンド
ロ メダ銀河としておなじみの渦巻き銀河 M31 の中にあり、板垣さんご自身が
所有 する口径60センチメートルの反射式望遠鏡を用いたCCDによる観測から発
見され ました。この発見は中野主一 (なかのしゅいち) さんを通じて国際天
文学連合 に報告され、M31N 2007-11c と命名されました。なおこの新星は、
V. Burwitz さんらのグループと、K. Hornochさんによっても独立に発見され
ています。以 下は板垣さんによる新星の観測値です。
名称 M31N 2007-11c
発見日時 2007年11月13.442日 = 11月13日10時36分 (世界時)
赤経 0時 43分 04.13秒
赤緯 +41度 15分 54.1秒 (2000年分点)
等級 17.1等 (11月13.442日)
また、福岡県久留米市の西山浩一 (にしやまこういち) さんと、佐賀県みや
き町の椛島冨士夫 (かばしまふじお) さんは、11月17日の観測から、M31 に別
の新星らしき天体を発見しました。この新星らしき天体は、口径40センチメー
トルの反射望遠鏡を用いたCCDによる観測から発見されました。この発見は中
野主一 (なかのしゅいち) さんを通じて国際天文学連合に報告され、
M31N 2007-11d と命名されました。以下はお二人によるこの天体の観測値で
す。
名称 M31N 2007-11d
発見日時 2007年11月17.57日 = 11月17日13時41分 (世界時)
赤経 0時 44分 54.60秒
赤緯 +41度 37分 40.0秒 (2000年分点)
等級 17.7等 (11月16.51日)、14.9等 (11月20.385日)
この新星らしき天体 M31N 2007-11d は、約15等級まで明るくなっています
が、この明るさはM31銀河の新星としては最大級に明るいものです。
なお、M31 銀河の中の新星の発見は、板垣さんが今年に入って4個目、西山
さんと椛島さんが今年に入って2個目となりました。また西山さんと椛島さん
は、今年9月にM33銀河の中にも新星を発見しています。
さらに国際天文学連合回報 (IAUC) No.8898 では、西山さんと椛島さんが、
へび座に新星らしき天体を発見したことが報じられました。しかしこの天体に
ついては、アメリカ変光星観測者協会 (AAVSO) のウェブページで、既知の変
光星 ASAS 180924-0722.2 ではないかとの旨が掲載されていることを合わせて
ご案内いたします。以下はお二人によるこの天体の観測値です。
赤経 18時 09分 24.25秒
赤緯 -7度 22分 14.2秒 (2000年分点)
等級 12.8等 (10月2.485日)、 11.0等 (11月20.431日) など
へび座の新星らしき天体については、残念ながら新星では無い可能性が高ま
りましたが、板垣さん、西山さん、椛島さんといった日本のアマチュア観測者
による相次ぐ新星の発見は、賞賛に値します。今後の活躍に期待いたします。
参照:
IAUC No.8898 : BRIGHT NOVA IN M31 (2007 Nov 20)
IAUC No.8898 : POSSIBLE NOVA IN SERPENS (2007 Nov 20)
M31 (Apparent) Novae Page : CBAT (英語)
http://www.cfa.harvard.edu/iau/CBAT_M31.html
VSOLJ ニュース (183) : 日本変光星観測者連盟
アンドロメダ座大銀河M31に明るい新星が出現 (2007年11月21日)
AAVSO Special Notice #83 : アメリカ変光星観測者協会 (英語)
Possible Nova in Ser (2007 Nov 20)
http://www.aavso.org/publications/specialnotice/83.shtml
国立天文台 アストロ・トピックス (333)
椛島さんと西山さん、M33銀河に新星らしき天体を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000333.html
2007年11月28日 国立天文台・広報室 | cac2bdab-3892-40e5-9c6b-f7448675afca | 2023-06-14T03:21:39 | https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000347.html |
|
クリエート浜松 | 317f
トップページ
事業紹介
お知らせ
【イベント情報】8月のイベントのご案内
### 【イベント情報】8月のイベントのご案内
2014/07/31
クリエート浜松8月のイベントを紹介いたします。
【クリエートの夏まつり】
大人も子どもも楽しめる夏まつり。
昔の遊び体験コーナーや射的、ヨーヨー釣りで遊んだり(一部有料)、
飲食コーナーでは生ビールやつまみを楽しめます。物販も充実。
ふれあい広場では13時半~ダンスパフォーマンス『MIXTA』を開催(観覧無料)。
ホールでは『戸隠流忍者アクションショー(有料)』(①16時~②18時半~)もあります!
●日程:8月24日(日)
●時間:12時~20時
●場所:クリエート浜松1・2階
●問合せ:クリエート浜松 國松・鶴田(053-453-5311)
【戸隠流忍者アクションショー】
戸隠流忍者・超級動作班による迫力の忍者アクションショー。
忍者の殺陣・実技を間近に見られるチャンスです!
●日程:8月24日(日)
●時間:1回目/開場15時30分 開演16時
2回目/開場18時 開演18時30分
●場所:クリエート浜松2階ホール
●料金:大人800円 高校生以下500円
※チケットはアクトシティチケットセンター、HCFオンラインショップ
クリエート浜松1階事務室にて発売中
●問合せ:クリエート浜松 國松・鶴田(053-453-5311)
【夏休み親子工作教室】
浜北発祥と言われる、「竹の風車」を作ります!
希望者は竹割を無料で体験できます。
●日程:【1回目】8月16日(土)午後1時30分~午後4時30分
【2回目】8月21日(木)午後1時30分~午後4時30分
●場所:クリエート浜松2階アトリエ
●定員:各回20名(先着順)
●対象:5歳~小学6年生とその保護者
(保護者の方にはお子様のサポート役として参加していただきます。)
※保護者1人につき、5年生以上の子どもは2人まで参加可。
小学4年生以下の場合は保護者1人につき子ども1人のみ。
●費用:子ども1人につき500円
●持物:タオル(必須)+小刀・子ども用軍手・大人用軍手(あれば)
●問合せ:クリエート浜松 (053-453-5311)
【クリハマ楽校】
楽校と書いて、ガッコウと読みます。参加者が楽しめるガッコウです。
決められたテーマはなく、自分のアイデアで何かをつくってみたい、やってみたいと思っている人向きなガッコウです。見学も可能ですので、一度覗いてみてください。
現在、絵本や映画の世界の料理を現実に作る「クリエートのかまど」のグループが発足し、9月13日(土)の開催に向けてメニューを検討中です。
●日程:8月12日(火)、8月27日(水)
●時間:19時~21時
●場所:クリエート浜松5階54会議室
●定員:なし
●対象:20歳以上
●費用:初回参加時に500円徴収
●問合せ:クリエート浜松 谷口(053-453-5311)
【Creative Gala(クリエイティブガラ)】
8月の出演者をご紹介いたします。1階ふれあい広場にて、
練習風景や演奏会を一般の方にすべて無料で、自由にご覧いただけます。
クリエイティブガラ詳細・お申込みについてはこちら。
即興歌の発表
日時:8月2日(土)10:00~12:00、8月29日(金) 17:00~19:00
出演者:阿空♪
【出演者からのメッセージ】
オカリナ、よし笛、ピアノ弾き語りの異言歌(いげんうた)の披露
Youtubeで阿空♪という名前で動画をアップしています。
歌とピアノの練習
日時:8月6日(水)16:00~18:00
出演:emu
emuとはフランス語で「感動」という意味です。
oyacon 親子で本格クラシックの練習をします。
ピアノ演奏
日時:8月15日(金)、8月28日(木) 16:00~18:00
出演者:サークルアンダンテ
【出演者からのメッセージ】
初歩の大人のピアノ教室で頑張っています。
皆様のご来館お待ちしております。 | cd538967-8090-47e6-930f-5892a2437c58 | 2024-03-03T03:24:27 | https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2014/07/8-3.php |
演習Ⅱ 済・営(澤滋久) | シラバス情報
| 演習Ⅱ 済・営(澤滋久)
41537
澤 滋久
卒業論文制作へ向けて (テーマ可能分野:地理学・開発経済学・地域研究・東南アジア)
詳細はゼミ学生との合議によって内容詳細を決定しますが、基本的には個人の卒論題材に基づいた学習発表を行います。この学習発表では、卒論を視野に入れたものを発表すること。卒論が書きやすいように個人の学習を指導します。
問題設定→題材説明→分析・考察→結論という筋立ての論文を作成し、「課題解決」能力を得ることが、達成目標です。(個人的な見解ですが、これが「大学」の、それ以外の高等教育と違う一番の目玉です。このため、卒論が最も大学らしい勉学と位置付けています。)3年次演習Ⅰの必修到達目標である「学術論文の読解・発表」を受けて、今度は論文を作成することになります。
※過去の卒論題材の例については、演習Ⅰ履修時に問い合わせてください。
なし、もしくは前年度から引き続き。現在、演習Ⅰ募集の段階で購入の必要はありません。(演習ⅠからⅡへの移行者に対しては、演習Ⅰでの合議・決定・指導に基づきます。)
教員から参加を義務付ける時間外行事はありません。基本的にアクティビティ(活動)は、学生の発案・企画・運営で行うことにしています。
(ゼミ単位以外ほぼ満了状態でなく就職活動も終了していない学生がいれば、その学生の学習計画上「活動に参加すると負担になる」ことを懸念しています。)
なお、「活動(アクティビティ)」ではない、授業スケジュールとしての「(演習)予定」は、
①「卒論作成ガイド」交付・説明…ガイド発行次第
②使用資料(3年次に既習の学術論文同等のもの)報告…前期中にかならず最低一回
③2万字草稿提出期限…年内最終授業日
④卒論完成発表会(口頭試問)…授業最終回または補講日程
を授業日程中に行いますが、いずれも参加を必須とし、無断欠席の場合、卒論の提出意図がないものとして扱います。
ゼミ参加状況(平常の出席状況と受講態度)を総合的に判断します。
卒論内容の評価は、作成作業のプロセス(作業指導回数、提出・添削回数、口頭試問※)を重視します。卒論が提出されていなければ、ゼミ出席状況が良くても、この演習Ⅱ全体の評価は評価不能になりますので、この点も注意してください。
※ 口頭試問は、卒論完成直後のゼミ最終回に行います。学生は、完成した卒論内容をプレゼンテーションして、質疑応答を口頭試問として、これをゼミの最終試験にします。すぐに卒論の窓口提出が始まりますので、最終確認も兼ねています。
本館4階011研究室は、毎月曜 15:00〜17:00が、本学指定の「オフィスアワー」です。
(目的を問わない「公開」時間です。不特定多数の人の出入り自由、が決まりです。感染症対策にドア開放状態です。このため成績・就職・家庭状況・傷病など個人情報に関わる事項・ゼミ選考面接等は、オフィスアワーには行えません。)
他、オフィスアワーの変更(出張、病欠、校務)は随時「教員時間割」に表示します。 | cd5e37ca-1bc1-425e-a01a-11f9274dcffa | 2023-05-07T08:41:52 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.121.2022.41537.html |
島根県:5月9日(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成24年度) | トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
広聴・広報
>
知事広聴会
>
広聴会平成24年度
>
5月9日
# 5月9日、「緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰」の受賞者の皆さんと懇談
平成24年「緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰」を受賞された皆さんが、その報告のため知事を訪問されました。
緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰は、緑化推進運動の実施について顕著な功績のあった個人又は団体に対し、内閣総理大臣が表彰を行うものです。
訪問されたのは、飯南町と、馬野原夢街道(邑南町)の皆さんです。
飯南町では、平成17年から、町の面積の9割をしめる山林を活用した「森林セラピー事業」に取り組み、地元の食・温泉などと組み合わせ、町の地域資源を最大限活用した産業の創出に努めておられます。
一方、馬野原夢街道の皆さんは、昭和60年頃から自主的に花の植栽活動を行い、県道の沿線3200mにわたって四季折々の花を植え、地域の美化に努めておられます。平成12年にはハートフルロードしまね(島根県道路愛護ボランティア制度)の実施団体に認定され、ますます活発に活動を展開しておられます。
(写真:懇談の様子)
飯南町の森林セラピストの方は、「来てくださった人に、五感を使って森を感じ、生きる力を感じてもらうのが、私の役目です。」と話してくださいました。また、馬野原夢街道の皆さんからは、「春先に咲く花は積雪のため管理が難しいですし、広い範囲での草刈りもなかなか大変です。しかし、花を見ていると私たちの心が和みますし、通った人から聞く『癒やされる』という声に励まされています。」と、活動にやりがいを感じておられる様子をお聞きしました。
知事は、「中山間地域には豊かな自然があり、各地でいろいろな工夫がなされていますが、皆さん方の活動から、ほかの地域の方もきっといい刺激を受けられると思います。花などが植えられていると、来訪者にとっては、その地域に迎え入れられていると感じることができます。交通の便がだんだん良くなり、都市の人も中山間地域に行きやすくなっています。多くの人に来てもらえるよう、いろいろPRしていきましょう。」と、両団体の取り組みをたたえるとともに、今後のさらなる発展に期待を寄せました。 | cf82c731-8afc-499c-94ce-13b9cf7bf9a5 | 2023-11-24T17:25:06 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/koutyouH24/20120509.html |
鮫川村教育ポータル - 鮫川村教育ポータル | 思考の深まり
ブログ
13:55
鮫川中学校
鮫川中-サイト管理者
2年生の理科です。『発電機のしくみ コイルと磁石による電流の発生』で実験後のまとめ学習です。実験結果をもとに個人で考察し、グループで考察内容を比較し、全体でまとめる学習内容です。活発に意見を交流しながら、自分の考えを深めることができました。
5年生 三角柱の展開図を作ろう
5年生の算数では、三角柱の展開図を作りました。
まずみんなで三角柱の特徴をまとめた後に一人一人展開図を作り、実際に三角柱になるかを確かめました。
中には一人で数種類の展開図を考えるお子さんも見られ、理解が深まったことがわかりました。
3年生 学校の自慢をまとめよう
3年生は、鮫川小学校の自慢をグループごとに調べています。
土曜日の授業参観で発表することもあり、子どもたちは友達と真剣に話し合いながら原稿作成に取り組んでいます。
土曜日の発表が今から楽しみです。
休み時間に元気になわとび
ブログ
12:49
鮫川小学校
休み時間のぐんぐんタイムでなわとびを行いました。
長縄を練習する子どもたちがほとんどでしたが、高学年では、短縄で自分の記録に挑戦するお子さんも見られました。
なわとび記録会が終わっても、体力作りは継続して行っていきます。
I
6年生 別れの言葉練習スタート
6年生は、卒業式に向け、別れの言葉の練習を始めています。
今日は、全員で原稿を読み、速さ、間の取り方、声のトーンなどを確認し、どうすれば思いのこもった話し方になるか考えることができました。
4年生 容器につく水滴の正体は?
4年生の理科では、冷たいものが入った容器につく水滴の正体を学習しています。
冷たいものが入った缶は、まわりに水滴がつきます。
子どもたちはその様子を観察しながら、空気中の水蒸気と水滴の関係について考えることができました。
煮込みハンバーグ
ブログ
02/28
鮫川中学校
鮫川中-サイト管理者
1年生の家庭科で調理実習が行われました。煮込みハンバーグとオニオンベーコンスープを作りました。前回よりも、包丁の使い方や準備・片付けなど大変手際よく、楽しく調理していました。出来映えも良く先生たちは「美味しい。ありがとう」とニコニコしながら食べていました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
落ち着いた雰囲気
ブログ
02/27
鮫川中学校
鮫川中-サイト管理者
廊下には、多くの掲示物が掲示されています。その掲示物を見ると、生徒たちの頑張りたいという思い、先生方の生徒を応援する思いが伝わってきます。また、掲示物(生徒作品・図書・写真等)が乱れることは一切ありません。みんなの心は繋がっています。掲示物の一部を紹介します。
【文芸部ギャラリー デザインぬり絵】
【読書コーナー 新刊・おすすめ本】
学校保健委員会だより
2月21日に行われた学校保健委員会の記録をおたよりにしてまとめました。
健康について話し合われた内容が参考になりますので、ぜひご覧ください。
学校保健委員会だより.pdf
4年生 生活調査隊
4年生は、国語で生活に関する調査をグループで行います。
起きる時間や寝る時間、お家での過ごし方などを調査し、レポートにまとめる予定です。
今日は、グループごとに話し合い、どんなテーマについて調べるか決めることができました。
{{item.Plugin.display_name}} | d1f06a4d-3bd8-4405-bdc5-f0ebb82e4f08 | 2024-02-29T05:12:29 | https://samegawa.fcs.ed.jp/topics/topics/index/limit:10?frame_id%3d63 |
「企業経営者向けグローバルビジネスシンポジウム」開催 (2016年6月16日 No.3274) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年6月16日 No.3274
「企業経営者向けグローバルビジネスシンポジウム」開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年6月16日 No.3274
「企業経営者向けグローバルビジネスシンポジウム」開催
-経営判断としての知財戦略が必要
あいさつする金子知的財産委員長
日本知的財産協会主催、経団連共催の「企業経営者向けグローバルビジネスシンポジウム」が3日、都内で開催された。企業の経営層や業界団体の役員を中心に43企業・団体から80名あまりが参加した。
同シンポジウムはわが国の企業の産業競争力を維持・向上し、ひいてはイノベーションを促進しそのビジネスを担保するため、企業の経営層が各企業に合った独自の知財の活用戦略を考え、グローバル展開ができるようにすることを目的として企画・実施したもの。当日は、田中稔一日本知的財産協会会長(三井化学相談役)、フランシス・ガリ世界知的所有権機関事務局長、保岡興治衆議院議員(自由民主党知的財産戦略調査会長)、御供俊元日本知的財産協会副会長(ソニー執行役員コーポレートエグゼクティブ)から講演が行われた。
田中会長は、米欧中による積極的な知的財産権の行使状況や体制変化を紹介するとともに、オープン&クローズ戦略の強化や参入障壁特許の期限切れに対する対策、知財を取り巻く国際的な現状に関する十分な認識を通じ、経営者自らが自社独自の知財戦略を考えることの重要性を強調した。
ガリ事務局長からは、新興国による世界市場への参入状況に鑑み、経営レベルでの知財戦略の重要性の指摘とともに、世界知的所有権機関(WIPO)としての取り組みについての紹介があった。
保岡議員からは、小泉政権での知財立国宣言以降の知財に関する取り組みが紹介されるとともに、国民と政治がスクラムを組んでユーザー目線で政策実行や制度改正を行うべき時代となっているとの認識が示された。
御供副会長からは、ソニーが過去に経験した訴訟で陣頭指揮を取った経験から、経営トップの理解と柔軟な発想によって困難な紛争を勝ち抜いた具体的な事例が紹介された。
最後に、経団連の金子眞吾知的財産委員長が閉会あいさつし、オープンイノベーションの進展により共同開発者同士の知財に関する取り決めの重要性が増していること、企業同士の合従連衡や事業提携においても知財の価値が事業そのものの評価に大きく影響することなどを指摘したうえで、わが国が生んだ技術がシェアを世界で維持し、収益を継続して得ていくためには、ノウハウと組み合わせたり、新たなイノベーションにつなげたりするなどの高度な知的財産戦略に基づくビジネスモデルが必要と述べた。さらに、適切に知財を行使することで新興国に対し優位性を保持しつつ、一部の海外企業による濫用的な権利行使に対しては断固たる姿勢で臨むべきであると強調。そのためにも、企業経営層には知財に関する見識を深め、経営戦略として知財をとらえてほしいと、来場した経営者に呼びかけた。
これを受け、同シンポジウムとして「日本企業の経営者は、グローバル産業競争において、知的財産を最も効果的に使うことができるよう、行動する」と宣言を行った。 | d328ebce-8ddc-4b62-9e94-92f8ee32cb04 | 2024-02-26T06:23:05 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0616_06.html?v%3dp |
平成30年4月からの国民健康保険制度 | 富里市 | # 平成30年4月からの国民健康保険制度
[2018年1月1日]
ID:8958
## 平成30年4月から国保運営の広域化が始まります
「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」の成立(平成27年5月27日)により、平成30年4月から国民健康保険の財政運営の責任主体が、市町村から都道府県へ移行します。
国民健康保険の運営の中心的な役割を都道府県が担うことで、国民健康保険制度の安定化を図っていきます。
法律の概要等については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律について」(厚生労働省ホームページ)
「国民健康保険制度改革について」(千葉県ホームページ)
### 国保運営の在り方と都道府県と市町村の役割について
制度改正後の国保運営の在り方、都道府県と市町村の役割については以下のとおりです。
#### 国保運営の在り方について
都道府県が、当該都道府県内の市町村とともに、国保の運営に新たに参加
都道府県が財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業運営の確保等の国保運営の中心的な役割を担い、制度の安定化を図る
都道府県が、都道府県内の統一的な運営方針としての国保運営方針を示し、市町村が担う事務の効率化、標準化、広域化を推進する
#### 都道府県と市町村の役割について
都道府県と市町村の役割について
項目 都道府県の主な役割 市町村の主な役割
財政運営
財政運営の責任主体
(1)市町村ごとの国保事業費納付金を決定
(2)財政安定化基金の設置及び運営
国保事業費納付金を都道府県に納付
資格管理 国保運営方針に基づき、事務の効率化、標準化、広域化を推進 被保険者の資格管理(保険証の発行など)
保険料(税)の決定 市町村ごとの標準保険料(税)率の算定、公表
(1)標準保険料(税)率を参考に保険料(税)率を決定
(2)保険料(税)の賦課及び徴収
保険給付
(1)給付に必要な費用を全額、市町村に対して支出
(2)市町村が行った保険給付の点検
(1)保険給付の決定
(2)個々の事情に応じた窓口負担減免等
保健事業 市町村に対し、必要な助言や支援を行う 被保険者の特性に応じたきめ細やかな保健事業を実施(データヘルス事業等)
### 広域化に伴う税率等の改正について
都道府県は県内の医療費を推計し、その保険給付費に充てるための国保事業費納付金の額を決定し、各市町村に通知するとともに、市町村ごとの標準保険料(税)率を算定及び公表します。
市町村は都道府県から示された国保事業費納付金を納めるため、都道府県から示された標準保険料(税)率を参考に、保険料(税)率を決定することとなります。
本市においても保険税額を適正に課税するため、今後示される標準保険料(税)率を参考に市保険税率等の改正について検討してまいります。
## お問い合わせ
## 平成30年4月からの国民健康保険制度への別ルート | d408b085-d0ca-4463-acdc-791a029d53b1 | 2024-02-28T15:01:45 | https://www.city.tomisato.lg.jp/0000008958.html |
おむつの支給 - 山梨県北杜市公式サイト | ›子育て情報›子育てナビ›子育て支援›おむつの支給
›子育て情報›子育てナビ›乳幼児(0歳~1歳頃)›おむつの支給
# おむつの支給
ツイート
## 子どもが生まれたとき 子育ての経済的な負担を軽くするための支援
### おむつの支給
北杜市社会福祉協議会では、お子さまの出産をお祝いし、市内在住の保護者の方へお祝品(紙おむつ)の贈呈をしています。
おむつの支給申請方法
申請方法 申請書へ記入・捺印のうえ、母子健康手帳を提示して申請してください。
※申請書は北杜市社会福祉協議会の窓口に備えています
申請期限 出生の日から1年以内
申請回数 お子さま1人につき1回限り
内容 紙おむつ
(サイズ 新生児用Sサイズ、Mサイズ、Lサイズ)
平成26年度より、各総合支所窓口が週2回の開設となります。お住いの地区の開設日は以下のとおりです。
開設時間は、午前9時~午後5時までです。
高根本所のみ、月~金曜日の午前8時30分~午後5時30分まで開所しています。
北杜市社会福祉協議会ホームページ
お住いの地区の開設日
月 火 水 木 金
明野支所
(北杜市役所明野総合支所内) あり あり
須玉支所
(須玉ふれあい館内) あり あり
高根本所 あり あり あり あり あり
長坂支所
(北杜市役所長坂総合支所内) あり あり
大泉支所
(大泉デイサービスセンター内) あり あり
小淵沢支所
(小淵沢デイサービスセンター内) あり あり
白州支所
(農村婦人の家内) あり あり
武川支所
(武川デイサービスセンター内) あり あり
#### この情報に関するお問い合わせ先はこちらです。
北杜市社会福祉協議会 TEL0551-47-5202
(北杜市高根町箕輪新町50番地)
## カテゴリー
乳幼児(0歳~1歳頃)
子育て支援
## 地図
## 関連記事
児童手当
チャイルドシート等の購入補助
やまなし子育て応援カード
子ども医療費助成制度
こども政策部 ネウボラ推進課 | d4531f20-f807-4fec-9d3b-1b19456fc0e2 | 2024-02-27T08:36:23 | https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1797.html |
「大阪大学特別教授」(平成26年7月1日付け称号付与)を決定 - 大阪大学 | 2014.6.26 Thu
ALL
# 「大阪大学特別教授」(平成26年7月1日付け称号付与)を決定
大阪大学は、創立100 周年を迎える2031 年には、研究型総合大学として世界でトップ10に入ることを目指して大学改革を積極的に進めているところです。
その一つの方策として、大阪大学の未来戦略を推進していく上で、卓越した業績を活かし、先導的な役割を担う者に対し、その貢献を讃えるとともに、その活動をサポートすることにより、本学の国際的競争力のある世界的拠点となることを目指すため、「大阪大学特別教授制度」を平成25年4月に創設し、
同年7月1日付けで10名
、
平成26年4月1日付けで2名
に称号付与しました。
この度、生命機能研究科の吉森保教授に平成26年7月1日付けで大阪大学特別教授の称号を付与することを決定しました。
併せて、被称号付与者には、「大阪大学特別教授」の称号が付与(期間3年)されるとともに、これからの活動を支援する手当として「特別教授手当」が支給されます。
### 「大阪大学特別教授」(平成26年7月1日付け称号付与)
吉森 保(よしもり たもつ)
(大学院生命機能研究科・教授)
称号付与期間:H26.7.1~H29.6.30
功績:「細胞生物学、特にオートファジーに関する教育研究業績」
【参考】
称号付与対象者は、次のいずれかに該当する卓越した業績等を有する者であること。
① 文化勲章受章者、文化功労者、日本学士院賞受賞者、日本国際賞受賞者、紫綬褒章受章者、京都賞受賞者その他これらに相当する国際的な賞を受賞した者
② 上記に準ずる卓越した業績等を有する者
トムソン・ロイターのHighly Cited Researchersに本学から13名が選ばれました
(平成26年6月19日)
BIOLOGY & BIOCHEMISTRYの分野で吉森教授が選ばれました。 | d4cacedc-27da-4b68-b3d6-b449f53ba97e | 2024-03-03T13:52:07 | https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2014/06/20140626_01 |
本日352日前です|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # 本日352日前です
カウントダウンの写真は、まち行くみなさまにご協力いただき、着々と撮っていますが・・・
ネット環境の悪さもあり・・・なかなか写真をアップできずにいます。
いいわけでスミマセン。
さ、気を取り直して、本日、はっちオープンまで352日となりました。
私が、はっち準備に関わってから、もうすぐ2年が経とうとしています。
この2年間いろいろなことがありました。これから開館までの1年、もっといろんなことがあるでしょう。
なには、ともあれ、私たちは、はっち成功にむけて、日々頑張ります!!
一緒に頑張っている市民のみなさん、応援してくれている市民のみなさん、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
はっちに興味をもってくださっている方いらっしゃいましたら、いつでも連絡ください。
それでは、また。
raiでした☆ | d6e61c08-f35b-481f-95e8-e0ce326bce92 | 2023-08-15T07:04:57 | https://hacchi.jp/blog/2010/02/e001002.html |
ダンスキャラバンがスタートしました! | 三重とこわか国体・三重とこわか大会 | # ダンスキャラバンがスタートしました!
[2018年6月27日]
ID:145
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平成30年6月27日(水)三重とこわか国体・三重とこわか大会のイメージソング「未来に響け」に合わせて振付けたダンスを多くの方に知っていただくために、県内全市町でダンスを教える「ダンスキャラバン」がスタートしました。
初回は、四日市市立河原田小学校、鈴鹿市立長太小学校を訪問しました。暑い中でのレッスンでしたが、みんな元気に踊ってくれました。
四日市市立河原田小学校、鈴鹿市立長太小学校の皆さんありがとうございました。
2021年に向けてダンスで盛り上げていきましょう!
河原田小学校4年生の皆さん
長太小学校2年生の皆さんの練習風景 | d8224e42-7647-485d-bb20-611f7fb656d8 | 2022-03-14T01:12:33 | https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000145.html |
【定員に達したため募集終了】多摩産材を辿る木づかいツアー(第3回)の参加者を募集します!(建築関係の方対象)|農林水産|東京都産業労働局
| 1f90
ここから本文です。
# 【定員に達したため募集終了】多摩産材を辿る木づかいツアー(第3回)の参加者を募集します!(建築関係の方対象)
平成30年12月21日
※本ツアーは定員に達したため、募集を終了させていただきました(1月23日追記)。
東京都では、建築関係の業務に携わる方(予定者、希望者を含む)向けに、伐採から建築現場までを辿り、木材利用を知っていただくツアーを開催いたします。当ツアーでは、『伐採現場』→『丸太市場』→『製材所』→『活用事例(公共施設)』をまわり、東京の木材の生産・流通・利用の過程をご覧いただけます。
### 日時
平成31年2月15日(金)9:30~17:10 ※雨天決行
### 対象
建築関係の業務に携わる方(予定者、希望者を含む)
### 費用
1000円程度(予定) ※昼食代
### 定員(先着順)
18名 ※定員に達し次第、締め切ります。
### 行程
JR青梅駅 集合 → 林業の現場 → 払沢の滝散策 → 昼食 → 多摩木材センター(日の出町) → (有)沖倉製材所(あきる野市) → モデルハウス(三鷹市) → JR武蔵境駅 解散
### 募集期間
平成30年12月20日(木)~平成31年2月7日(木)
### 申込方法
多摩産材を辿る木づかいツアーチラシ(PDF)より、申込書をダウンロードのうえ、FAXまたはEメールにてお申し込みください。
多摩産材を辿る木づかいツアー募集チラシ(第3回).pdf
PDFファイルをご覧いただくためには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
Adobe Systemsのサイトから無料でダウンロードできますのでご利用ください。
産業労働局 農林水産部 森林課 木材流通担当
住所:〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎21階
電話:03-5320-4855 | e1661a47-db80-44f4-b587-d5ead12d681a | 2024-03-01T22:58:04 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2018/1221_11841.html |
関西大学商学部主催 「海外ビジネス英語プログラム」(BestA2009)を実施しています!|関西大学 商学部 商学研究科 | ### 関西大学商学部主催 「海外ビジネス英語プログラム」(BestA2009)を実施しています!
イギリスに1ヶ月ホームステイをしながらビジネス英語を学ぶという、関西大学商学部主催の「海外ビジネス英語プログラム(Business English study abroad = BestA)が始まりました!
第2回目の今年度は、18名の商学部生が参加し、3回の事前授業、TOEIC-IPテストの受験、学部から参加者全員にiPod、USBメモリー、パソコンの貸与など、イギリスのヨーク・セント・ジョン大学におけるプログラムを受けるための事前準備を行いました。
8月23日(日)に関西空港を出発し、21:00前(イギリスの現地時間) に、ヨーク・セント・ジョン大学へ無事到着。その日はヨーク・セント・ジョン大学の学生寮で1泊し、翌日から授業が始まりました。
最初の授業で筆記と口頭の2種類のテストがあり、クラス分けがありました。授業担当講師は、初級クラス(クラス2)はRosie先生に、上級クラス(クラス1)はSarah先生になりました。
授業終了後、ホストファミリーと対面をしました。
8月24日(月)午後にボランティアのガイドさんによるヨーク市内案内・散策をしました。
ヨーク市内(城壁内)に入り、突然視界に飛び込んできたおとぎ話のような別世界の光景に、新鮮な刺激を受けている様子でした。 | ec20c6df-803c-4b0f-abfa-6438fb0cbccc | 2024-02-28T09:07:16 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2009/09/-besta2009-1.html |
RIETI - 欧州における電力・ガス事業再編の背景と構造―企業、主権国家、国際組織によるマルチプル・ゲーム― | # 欧州における電力・ガス事業再編の背景と構造―企業、主権国家、国際組織によるマルチプル・ゲーム―
印刷
執筆者
白石 重明 (上席研究員)
発行日/NO. 2008年7月 08-P-005
ダウンロード/関連リンク
本文をダウンロード[PDF:401KB]
本稿は、欧州における国際的なM&A等による電力・ガス事業再編の背景を具体的に分析し、再編の構造を「企業、主権国家、国際組織、という異なる原理に基づいて行動するプレイヤーによるマルチプル・ゲーム」というフレームワークによって理解し、将来に向けた政策的インプリケーションを得ようとする試みである。
近時、欧州では国際的M&A等による電力・ガス事業再編の動きが活発であるが、その背景は、以下のとおりである。
・制度要因:資本移動の自由というEUの原則論の下、株式公開買付に関するEU指令の加盟国での国内法制化により買収防衛策に関するルールが明確化されるなど、制度面でM&A環境が整えられてきたこと
・事業環境要因:特に電力・ガス事業については、「持続可能で競争力があり、かつ安定したエネルギー供給」という理念の下、欧州統一市場の創設を目指した動きが活発化しており、こうした事業環境の変化に対応するための戦略として国際的M&Aが位置づけられたこと
・マクロ経済要因:欧州域内の経済成長が続く中で、収益基盤の拡大を目指す企業戦略として大規模M&Aが注目される一方で、豊富な流動性により資金調達が容易であったこと
こうした中、特に注目を集めた2006年2月に始まるドイツE.ONによるスペイン・エンデサの買収劇は、当事者となった両社のほか、イタリア・ENEL等の買収参入者、スペイン政府、EU委員会といった関係者を巻き込んで事態が推移し、最終的には、E.ONの買収断念と見返りとしての資産獲得という形で一応の決着を見た。この事例をマルチプル・ゲームのフレームワークによって分析すると、以下のような含意が導かれる。
・主権国家が追求する国益、企業が追求する利潤、国際組織が追求する全体の利益は、それぞれが異なる原理に基づく価値であり、経済グローバル化は非特性関数形ゲームである。異なる価値
2000
間の調整は、メタ決定としての政治的(民主主義プロセス)決定であり、一義的な理論的正解はない。具体的に吟味が求められる点は、個別具体的な状況に照らして判断される国益の内実である。本事案でのスペインの条件付けは、具体的な国益の内実を念頭に置いた1つのモデルとして積極的評価も可能であり、これを違法とした欧州司法裁判所の判断の射程は慎重に見る必要がある。
・買収側、被買収側の双方にとって有益であるM&Aが最も好ましい結果をもたらす。その前提として十分な情報開示が必要である。いわゆるTOB合戦は、双方に大きな負担となる可能性があり、WIN-WINを生み出す妥協が現実的で好ましい結果をもたらす。企業防衛策が強力である場合には、副作用も大きくなる可能性が強く、導入・発動の条件について慎重な検討が必要である。
また、今後の検討課題としては、以下のような点が指摘できる。
・現在、国際的M&Aに関する主権国家、企業、国際組織の追及する異なる価値の対立の調整は、(1)主権国家による外資規制等、(2)企業レベルでの企業防衛、(3)(EUであれば域内の競争政策といった)国際レベルでの調整、といった複層的な制度によって行われているが、あるべき制度については成熟したコンセンサスはない。それぞれの規制根拠や規制の程度は異なっており、また、企業レベルの防衛策と外資規制との相互関係等についても、様々な類型が存在する。これらの実態をさらに分析し、今後の制度設計に活かしていくことが必要である。
・特にエネルギーセクターにおいては、エネルギーセキュリティの確保を念頭において、外資問題をどのように捉え、制度設計に取り込むかが検討される必要がある。そのためには、より広い視野から、「資本関係とエネルギーセキュリティ」について洞察する必要がある。 | ee0d00c5-0d5e-47f2-b57f-a0a8f5b2b498 | 2024-02-29T19:09:09 | https://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/08070018.html |
冬(10月~12月) | 江戸の歳時記 | 「江戸・東京デジタルミュージアム」古きをたずねて、新しきを知る。
| ## 江戸の歳時記
### 冬(10月~12月)
10月
神無月(かんなづき)とも呼ばれる10月は、その名の由来の通り、日本中の神々が出雲に旅立つため、江戸においても神社の祭はほとんどありません。そのためこの時期の人々の最大の楽しみが紅葉狩りです。なかでも品川の海晏寺(かいあんじ)は江戸随一の紅葉の名所として人気があり、多くの絵に描かれました。
意勢固世身見立十二直 破 神無月夷講 暦中段つくし
歌川豊国(三代)画 弘化4~嘉永元年(1847~1848)頃刊
江戸自慢三十六興 海晏寺紅葉
歌川豊国(三代)画、歌川広重(二代)画 元治元年(1864)刊
11月
11月1日未明、顔見世(かおみせ)の開始を告げる一番太鼓が鳴り響きます。顔見世とは、江戸三座が新たに編成した歌舞伎役者の顔ぶれを披露することで、一年の門出となる興行のため、「芝居正月」とも言われます。芝居好きの人々は10月晦日から徹夜で芝居小屋の前に並んで待っていたそうです。
七五三祝ひの図
歌川豊国(三代)画 弘化頃(1844~1848)刊
一陽春侍黄金祝儀台 文久3年(1863)頃
12月
年の瀬の12月ともなると、町も慌ただしさを増します。今に残る浅草の年末の風物詩、歳の市(としのいち)には江戸時代も多くの人々が集まり、新年のための買い物を行っていました。
煤払(すすはら)いや餅つきも12月の大切な行事です。今と違い、「鬼は外」「福は内」の掛け声とともに行われる行事である節分も、江戸時代は暦の関係上、大晦日に行われた年もありました。
江戸自慢三十六興 酉の丁銘物くまで
歌川豊国(三代)画、歌川広重(二代)画 元治元年(1864)刊
冬の宿 嘉例のすゝはき
歌川豊国(三代)画 安政2年(1855)刊
江戸自慢三十六興 浅草年之市
歌川豊国(三代)画、歌川広重(二代)画
元治元年(1864)刊 | eec17728-7e2b-4e81-90f8-f167ab70332f | 2024-03-02T05:52:44 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/saijiki/winter.html |
Movies | いばキラTV | ### 第16回茨城コーヒーブレイクミーティング
DOLCOPA PROJECTさんからの投稿!
みんなで仲良くバイクライフを! ~バイク好き同士の架け橋を目指して~ ドルフィンコンパーニョの『コンパーニョ』はイタリア語で仲間という意味があります。ドルフィンコンパーニョプロジェクトの趣旨は『みんなで仲良くバイクライフを!』という願いです。仲間同士のツーリングはもちろんのこと、普段個々でツーリングされているライダーもこの場を通じてライダー同士の交流を深めてもらい、バイクライフの更なる広がりを持てるよう他のライダーとのコミュニティーを提供することでライダー同士の架け橋になれればと考えます。ドルフィンコンパーニョプロジェクトはバイクを楽しむという共通の目的を持った仲間同士がより楽しいバイクライフをおくれるよう、ミーティングやツーリングを始め様々なコミュニケーションの場を企画開催し、車種・バイクの有無は関係無く、バイク好き!バイク乗りと繋がりたい方々の一助となる活動を行なっています。また、イベントを通じて県内のツーリングスポットの情報交換やホームページ・SNSでの情報発信を行なうことで地域活性化に繋げ、全国のバイク好きが集まる場所にしていきたいと考えます。もちろん、バイクがなくても参加できます。車用駐車場もご用意しております。今回で第16回目になります。 | f3a0a0dd-5ed0-4ace-8364-a21b8118fff8 | 2024-02-29T11:00:02 | https://www.ibakira.tv/movies/view/102680 |
被爆70周年記念事業 広島・長崎連携事業 連続講座「ヒロシマ・ナガサキを知り、伝える」|新着情報|広島市立図書館 | ## 被爆70周年記念事業 広島・長崎連携事業 連続講座「ヒロシマ・ナガサキを知り、伝える」
被爆70年周年を迎える今夏、広島市と長崎市の図書館が初めて連携し開催している企画展に合わせ、「ヒロシマ・ナガサキを知り、伝える」をテーマとした3回の連続講座を開催します。
チラシをご覧になることができます [PDF:1.75MB]
##### 内容
###### 第1回「広島と長崎の被爆と復興」
両市の被爆と復興状況の共通点や違いについて、「戦後広島・長崎市の復興史」を専門にご研究の桐谷多恵子氏にお話しいただきます。
日時:平成27年7月26日(日) 14:00~16:00
講師:桐谷 多恵子 氏 (広島市立大学広島平和研究所講師)
###### 第2回「永井隆博士が遺したこと」
長崎で医学博士として勤務中に被爆し、自身も傷を負いながらも救護活動にあたった永井隆博士。病に臥してからも、幼いわが子への想いや平和な世界の実現を願 う気持ちを多くの著書や書画に遺しました。博士の孫にあたる永井徳三郎氏に、博士の遺した思いと功績についてお話しいただきます。
日時:平成27年8月2日(日) 14:00~16:00
講師:永井 徳三郎 氏 (長崎市永井隆記念館館長)
###### 第3回「聞き、つなげるヒロシマ・ナガサキの思い」
長崎市で被爆し、被爆から50年目の節目に「人でも多くの人に戦争の恐ろしさと平和の尊さを語り継ぎたい」いう決意をされ、20年間証言活動を行っている永 野悦子氏を、長崎市からお招きし、お話しいただきます。また、広島と長崎の被爆者により綴られた手記等を、ひろしま音読の会の皆さんに朗読していただきます。
日時:平成27年8月7日(金) 14:00~16:00
講師:証言 永野 悦子 氏 (長崎平和推進協会継承部会員)
朗読 ひろしま音読の会
###### *各講座共通事項
対象:どなたでも
定員:各60名(先着順)
申込方法:来館、電話、FAX、ホームページの申込フォームよりお申し込みください。(1回のみの申込みも可)申込フォームでお申し込みの場合は、行事名の欄に「被爆70周年事業講演会」、備考の欄に参加する講座名をご記入ください。
##### 会場
広島市立中央図書館 3階 セミナー室
広島市立中央図書館 長崎市立図書館 | f76bd315-d5a2-40a9-84f0-9c7c4901f3a0 | 2022-08-10T07:24:35 | https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/chuou/2015/07/119.html |
7/5 プリンストン大学・放課後子ども教室 - 被災地支援 -できることをやろう- から -ひとつなぎ- へ NPO法人ねおす | 7ecb
記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
« 7/4 塩焼きそば
7/7 被災地視察・松の根亭... »
### 広告
※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。
### 7/5 プリンストン大学・放課後子ども教室
2012年07月07日 | ちから仕事
今日は根浜海岸に海外からのボランティア、プリンストン大学の学生さんが来釜。
一緒に清掃活動をさせていただきました。
先日までアメリカの高校生が二週間ほどボランティアで滞在していたり、他の日にもツアーがあったりと、結構海外からの訪問者も多いです。
一方、今日も放課後子ども教室を田郷でさせて頂きました。
ところが雨の影響なのか、子どもたちは小学6年生の女の子2人のみ
今度学校のお楽しみ会で披露するというダンスを見せてもらいました。
踊りの中で側転をする部分があるということで、側転の練習をしたり……
こじんまりでしたが、楽しく活動させていただきました。
雨の帰り道。
« 7/4 塩焼きそば | トップ | 7/7 被災地視察・松の根亭... »
### 「ちから仕事」カテゴリの最新記事
菜の花畑に向けて(北翔大学生との活動)
根浜での活動
根浜地区草刈り活動
岩手大学さんとの根浜清掃活動
7月21日 ガレキ撤去・清掃活動
7/5 プリンストン大学・放課後子ども教室
22日(金) 片岸地区の草刈
ガレキ(瓦礫)撤去 IN根浜
今日の作業内容。
瓦礫撤去作業~オープンウォーターIN根浜にむけて~ | fc2385db-18a6-460a-b180-033144b01455 | 2024-03-01T01:21:30 | https://blog.goo.ne.jp/neos_hokkaido/e/d7eb0671df64d0be84e6b423d2479ffa?fm%3dentry_awc |
産学共同シーズイノベーション化事業 | 2013.3.22
育成ステージ事後評価結果(平成23年度終了課題)を掲載しました。
(ご参考)
★★本事業は、平成21年度より「研究成果最適移転事業(A-STEP)」に統合・再編致しました。★★
文部科学省「競争的資金等に関する取組」について
中小企業技術革新制度(日本版SBIR)について
※当事業は「特定補助金等」として指定されています。
TOPへ戻る >>
※)「産と学との出合いの場」は「JST Innovation Bridge」に名称を変更いたしました。
TOPへ戻る >>
大学・公的研究機関等(以下「大学等」という。下記(注)参照)の基礎研究に着目し、産業界の視点からシーズ候補を顕在化させ、大学等と産業界との共同研究によってイノベーションの創出に繋げることを目的とする事業です。
本事業では、「顕在化ステージ」及び「育成ステージ」の研究課題をそれぞれ募集します。
注)「大学等」とは、国立大学、公立大学、私立大学、高等専門学校、国立研究所、公立研究所・公設試験場、研究開発を行っている特殊法人、独立行政法人、公益法人を指します。
大学等の研究報告会等を通じて潜在的なシーズ候補を産業界の視点により顕在化し、産学が協力して実現可能性を検証するための試験及び調査を行います。
【研究開発費】 800万円程度/課題
【期間】 最長1年
イノベーションの創出に向けて、産学が協力して顕在化シーズの実用性を検証するための研究開発(マッチングファンド形式)を行います。
【研究開発費】 5,000万円程度/課題・年 (企業側の負担額を上限)
【期間】 最長4年度
○追跡調査
<平成18・19年度採択分>
産学共同シーズイノベーション化事業(H18・19年度顕在化ステージ)課題追跡調査結果【PDF形式】
○実施課題
<平成18年度採択分>
顕在化ステージ実施課題
育成ステージ実施課題
<平成19年度採択分>
顕在化ステージ実施課題
育成ステージ実施課題
<平成20年度採択分>
顕在化ステージ実施課題
育成ステージ実施課題
○事後評価結果
<平成19年度終了分>
顕在化ステージ事後評価結果
<平成20年度終了分>
顕在化ステージ事後評価結果
育成ステージ事後評価結果
<平成21年度終了分>
顕在化ステージ事後評価結果
育成ステージ事後評価結果
<平成22年度終了分>
育成ステージ事後評価結果
<平成23年度終了分>
育成ステージ事後評価結果
○研究開発事例(期待される成果)
<平成18年度>
・半導体ナノCMOSプロセスシミュレータの開発(PDFファイル0.4MB)
<平成19年度>
・ビフィズス菌を用いた抗がん剤プラットフォーム技術の開発(PDFファイル0.6MB)
JST NEWSに本課題が紹介されました。JST NEWS(2008年7月号)Topics02 (pdfファイル4.4MB)
・テルペン由来の機能性高分子材料の開発(PDFファイル0.4MB)
TOPへ戻る >>
【事業立案者の声(1)】
(元JST理事長 北澤 宏一)
「私が大学にいたころ学生たちがチョークの粉のような磁性を持たない小粒子に強い磁場をかけると結晶のように反発しつつ配列する現象を見つけました。サイエンスとしては面白い現象で、良い論文となりました。しかし、何かの役に立つとは思いもよりませんでした。ある企業の方が『固まる前のゴム溶液の中で銅粒子は並びますか?』と聞かれました。これが感圧異方的導電性ゴムの特許となったのです。私の特許60件のうち半分は企業の方からのヒントでした。」
【事業立案者の声(2)】
(元JSTプログラムディレクター 今成 真)
「私は会社に入ってから脱硝触媒の研究をしました。当時問題となっていた公害防止のためで、火力発電所の排煙中に含まれ、光化学スモッグの原因となる一酸化窒素をアンモニアで還元して窒素と水にするための触媒に関する研究でした。この時参考になったのが、当時の東京工業試験所(現在の産総研)で実施されていたどの成分が効くかという研究と、名古屋大学で研究されていたこの反応機構に関する研究でした。おかげでなんとか工業的に用いられる触媒を開発でき、この触媒は世界中で使われるようになりました。大学や国研には良いシーズが沢山有るという教訓です。」
TOPへ戻る >>
独立行政法人 科学技術振興機構(JST) 産学連携展開部 情報通信・ものづくりグループ
TEL:03-5214-7995 E-mail:
TOPへ戻る >> | 00526dd6-58ae-459c-be69-8c7f0a089f30 | 2015-12-24T04:10:43 | https://www.jst.go.jp/innovate/index.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.