title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
第64回福島県市町村広報コンクール入賞作品 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年1月25日更新 Tweet 2018年度(平成30年度)のコンクール入賞作品を紹介します。 ## 広報紙(市の部) ### 特選 あいづわかまつ市政だより 2018年12月号(会津若松市) ### 入選 広報にほんまつ 2018年 11月号(二本松市) ### 佳作 広報もとみや 2018年12月号(本宮市) ## 広報紙(町村の部) ### 特選 広報かわまた 2018年11月号(川俣町) ### 入選 広報こおり 2018年12月号(桑折町) ### 佳作 広報くにみ 2018年7月号(国見町) 広報にしあいづ 2018年2月号(西会津町) 広報いいたて 2018年6月号(飯舘村) ## 写真(一枚写真) ### 特選 広報はなわ 2018年4月号(塙町) ### 入選 広報もとみや 2018年11月号(本宮市) ### 佳作 広報かわまた 2018年12月号(川俣町) 広報みなみあいづ 2018年7月号(南会津町) 広報おおくま  2018年4月号(大熊町) ## 写真(組み写真) ### 特選 広報かわまた 2018年11月号(川俣町) ### 入選 広報はなわ 2018年12月号(塙町) ### 佳作 広報みなみそうま 2018年9月号(南相馬市) ## 映像 ### 特選 RED&WHITE Akabeko Home Town YANAIZU experience(柳津町) ### 入選 市政広報SNS動画第2弾「食べようよ!郡山」編(郡山市)
0219104b-84da-4e21-b639-af05371618f0
2024-02-25T15:33:58
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010d/contest64.html
新着・更新情報一覧 |稚内開発建設部
# 宗谷の海・空・大地・そして人とつながる 国土交通省北海道開発局 稚内開発建設部 北海道開発局のページ ## MENU 道路 港湾・空港・漁港 農業 地域情報 防災情報 X(旧Twitter) ### 現在位置の階層 トップページ 新着・更新情報一覧 ## 新着・更新情報一覧 ### 新着順 2024年02月29日 - 入札・契約情報の入札公告(物品・役務等)を更新しました - 2024年02月28日 - オープンカウンター公告一覧を更新しました - 2024年02月26日 - 一般競争発注見通し(物品・役務等)を更新しました - 2024年02月15日 - 入札・契約情報(物品・役務等)の企画競争の情報を更新しました - 2024年02月14日 - 特別調査単価表(臨時調査分)を更新しました - 2024年02月07日 - 入札・契約情報の入札結果・随意契約結果の公表「物品等の調達に係る入札結果(令和6年1月)」を更新しました - 2024年01月29日 - 稚内みなとフォトコンテストのページを更新しました - 2024年01月05日 - 発注者支援業務等情報の公表を更新しました - 2024年01月05日 - 発注予定情報(令和6年度予算)を更新しました - 2024年01月05日 - 発注予定情報(令和5年度予算)を更新しました - 2023年12月15日 - 安心ドライブマップ~冬道ドライブの心構え~を更新しました - 2023年12月11日 - 品質確保基準価格の公表を更新しました - 2023年11月02日 - 「道路協力団体」を募集します。※申請される場合は事前相談期間内に必ず相談してください。【事前相談期間:令和5年11月6日(月曜日)~令和5年11月17日(金曜日)】 - 2023年06月02日 - 農業農村整備事業概要を更新しました - 2023年05月19日 - 令和5年度 稚内開発建設部管内事業概要を掲載しました - 2023年03月31日 - 路上工事抑制カレンダーを更新しました - 2023年03月29日 - サイクルマップ(きた北海道ルート)を掲載しました - 2023年03月29日 - 事務所ニュースのぶつ鹿(か)らない壁新聞を更新しました - 2023年03月10日 - 宗谷遺産アーカイブズのページを作成しました - 2023年02月24日 - 入札・契約情報の入札結果・随意契約結果の公表「物品等の調達に係る入札結果」を更新しました - 2023年02月02日 - 国土交通省北海道開発局稚内開発建設部道路情報Twitterのページを開設しました - 2022年02月08日 - 「わが村は美しく-北海道」運動 のページを更新しました。 - 2021年02月15日 - 国土交通省共済組合北海道開発局支部の経営委託に係る食堂等の営業希望者の公募について、実施結果を掲載しました。 - 2020年12月16日 - 「稚内地方合同庁舎等施設において、食事提供等の営業のため、庁舎の使用許可を希望する業者の公募」に係る公示書を掲載しました。 - 2020年03月31日 - 報道発表資料を更新しました - 2020年02月28日 - 「宗谷シーニックバイウェイ on Twitter」を開設しました - 2019年11月11日 - 稚内開発建設部の活動を紹介する「トピックス」を更新しました - 2019年03月26日 - 稚内開発建設部の活動を紹介する「トピックス」を更新しました - 2018年02月15日 - 稚内開発建設部 NETISに「活用効果調査表作成における留意事項」を掲載しました トップページ 新着・更新情報一覧 〒097-8527 北海道稚内市末広5丁目6番1号 ダイヤルイン案内
04de8f92-930b-44ea-ae2d-8dde37d3e31c
2024-02-28T23:50:01
https://www.hkd.mlit.go.jp/wk/news.html
社会資本総合整備計画(地域住宅支援) | 住民課 | 神山町役場
4291 # 社会資本総合整備計画(地域住宅支援) 公営住宅等の整備を図るため、地域における多様な需要に応じた公的賃貸住宅の整備等に関する特別措置法が制定、施行されました。 社会資本整備総合交付金について(国土交通省) 神山町においても、平成24年度~平成28年度の「神山町地域住宅計画」を作成し、計画に沿って町営住宅等の整備を中心に事業を行いました。 神山町全地域住宅計画 この度、計画期間が満了したので社会資本整総合交付金交付要綱第10の規定に基づき事後評価を行いましたので公表します。 神山町全地域住宅計画(事後評価書) なお、平成29年度からは、徳島県と「徳島県住環境向上計画」を共同策定しております。 住民課への連絡先 TEL:088-676-1113 IP:050-2024-2003 E-mail:[email protected] ### 住民課 お知らせ一覧 環境係 新型コロナウイルス感染症に係る家庭ごみの出し方について 家電リサイクルについて ごみ収集カレンダー 犬を飼われる方へ 改葬許可申請について 住宅係 社会資本総合整備計画(地域住宅支援) 町営住宅における吹付けアスベスト等の使用状況について 町営住宅について 住民係 郵送による各種証明書の請求手続き 住民票・マイナンバーカードおよび印鑑登録証明書への旧姓(旧氏)併記について 住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度について 公的個人認証サービス マイナンバー 住民基本台帳カードについて 証明書請求時の本人確認について 人口と世帯数 戸籍の届け出 印鑑登録について 外国人の方の住民票について 住民票について 郵便局での証明書交付について 窓口での各種証明書の請求手続き 庶務係 国民年金 令和5年4月から神山町の公共交通が変わります 消費者相談窓口について バスの時刻表 特例郵便等投票について 選挙について 学生の選挙権について
0716b605-1400-45e0-81cd-1277edeff834
2023-02-10T09:46:24
https://www.town.kamiyama.lg.jp/office/juumin/housing/post-1.html
連続集積脳波記録計の調達に係る一般競争入札 - 地方独立行政法人 埼玉県立病院機構
# 連続集積脳波記録計の調達に係る一般競争入札 ## 入札情報 入札方式 一般競争入札 公告日 令和3年7月16日(金曜日) 参加申請期限 令和3年8月4日(水曜日) 開札日 令和3年8月16日(月曜日) ## 公告文・発注図書・質問回答 公告文 入札公告(連続集積脳波記録計)(ZIP:1,195KB) ## 入札結果 入札結果 落札者決定 入札結果の詳細 入札結果表(連続集積脳波記録計)(PDF:67KB) ## お問い合わせ先 病院名 埼玉県立小児医療センター 担当名 用度担当/町田 電話番号 048-601-2200(代表) お問い合わせ
08557eca-267d-4b9a-afe6-0aa7c62e32a8
2024-02-07T07:51:13
https://www.saitama-pho.jp/scm-c/nyusatsu/reiwa3_bihin06.html
このページは開けません | CANPAN
反差別国際運動(IMADR)(任意団体) 1550200347 反差別国際運動(IMADR) はんさべつこくさいうんどう フェルナンド ニマルカ ふぇるなんど にまるか [email protected] 03-6280-3100 http://imadr.net 1988年1月25日 子ども、人権・平和、国際協力、男女共同参画 ### 設立以来の主な活動実績 国際組織、反差別国際運動(IMADR)、反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC)はともに、被差別当事者が自ら立ち上がり、人びとが連携してつながることを大切にしながら、国や国連の人権の仕組みや人権基準を強化する活動をしています。日本に本部を置き、スリランカ、インド、各地の拠点の他、国連との協議資格を活かし、人権機関が集中するジュネーブにも事務所を設けて提言活動を行なっています。 活動テーマは、人種差別・部落・カースト差別の撤廃、複合差別・搾取的移住と人身売買撤廃、先住民族とマイノリティの権利確立など。また日本委員会では、アイヌ民族や沖縄、在日コリアン、移住者、それらの集団に属する女性の権利についても活動をおこなっています。 ### 団体の目的 (定款に記載された目的) 本団体は、国際連合憲章の精神を踏まえ、国際連合の人権擁護活動と連携し、世界人権宣言をはじめとする国際人権諸文書、とりわけ人種差別撤廃条約の具体化、とりわけ全世界から一切の差別撤廃と人権確立をはかるため、調査、研究、啓発、要請活動等を実施することによって、これらの問題のすみやかな解決に寄与することを目的とする。 ### 団体の活動・業務 (事業活動の概要) 日本、スリランカ、インドや各地の拠点のほか、国連との協議資格を生かし、人権機関が集中するジュネーブにも事務所をおき、特に提言活動を実施。 主に人種差別、部落・カースト制度の撤廃、複合差別・搾取的移住と人身売買の撤廃、先住民族とマイノリティの権利確立などについて活動。 【海外での活動】 ・インド南部のダリット(被差別カースト)女性の権利獲得運動の支援。「ダリット子どもデイケアセンター」の運営・設置。 ・スリランカでの国内避難民(特に女性と子ども)の支援、平和構築のための提言活動。 ・人身売買・搾取的移住の撤廃に向けた国連でのアドボカシー活動。 ・アルゼンチンにおける先住民族の権利獲得のための政策提言活動、ワークショップの開催、人身売買に関する調査・意識啓発活動。 ・スィンティとロマの権利確立の活動(ドイツ・スィンティ・ロマ中央委員会と共に)。 ・フランスにおけるマイノリティ・移住者の権利確立の活動(MRAPと共に)。 ・国連人権理事会など、国連諸会議への参加とアドボカシー活動(ジュネーブ事務所) 【国内での活動】 ・あらゆる人種差別の撤廃に向けた活動。特に政府・議員への政策提言活動、セミナー・出版など意識喚起活動、「人種差別撤廃NGOネットワーク」の事務局としての活動。アイヌ・部落・在日コリアン・沖縄の人びとによる権利獲得運動への連携 ・マイノリティ女性(アイヌ女性・部落女性・在日朝鮮人女性)自身によるアンケート調査のコーディネート・側面支援 ・搾取的移住・人身売買に関する研究会の推進。政府の人身取引対策行動計画の改善を求める提言活動。 ・インドやスリランカの被差別マイノリティとの経験交流、草の根支援活動。 ・司法における人種主義の撤廃の一環として、狭山事件の再審の実現を求めるキャンペーンの実施。 【海外・国内を問わない事業】 ・政策提言(アドボカシー)[不公正をなくし、持続可能な地球社会を築いていくために、政府や企業の批判に留まらず建設的な提案を行っていく協力] ・NGO間ネットワーキング[ネットワークを形成することで、情報交流や資源の共有、協力体制の強化などを進める協力] ・インド、タミールナドゥ州のSRED(農村教育開発教会)と協力して同地域で11ヶ所で開いているダリット子どもデイケアセンターの取り組み ・ナイジェリア女性協会(WOCON)の人身売買をなくすための取り組みに対する支援 ・ネパールのフェミニストダリット協会(FEDO)と共に実施しているダリット女性の保健サービスプロジェクト など ・浄土宗平和協会によるネパール・FEDOのダリット女性に対する保健サービスプロジェクトへのご支援 ・連合「愛のカンパ」によるインド・ダリットデイケアセンターへのご支援
08d39a2a-f421-48fc-960c-dea0bc5cde41
2024-03-03T16:04:37
https://fields.canpan.info/organization/detail/1550200347
京都女性活躍応援 男性リーダーの会 | 女性活躍支援拠点 京都ウィメンズベース
5c74 # 京都女性活躍応援 男性リーダーの会 ## 京都経済界と行政が一丸となって臨む 京都においても組織のトップの大半が男性である中、 社会的影響力のある男性トップが女性活躍推進に関する自らの想いや取組を主体的に発信し、 ネットワークを拡げることによって女性活躍推進の重要性を伝え、積極的な取組を促すことをめざします。 内閣府が支援する「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言の賛同者である男性リーダー 「京都女性活躍応援男性リーダーの会」行動宣言の賛同者である、府内に本社又は事業所を有する企業等において、組織内で女性活躍推進に関してイニシアティブを発揮している男性リーダー #### 01参画の手続きについて 「京都女性活躍応援男性リーダーの会」行動宣言署名用紙(PDF:427KB)をメールまたはファックスにて事務局(京都ウィメンズベース)あてお送りください。内容を確認の上、京都ウィメンズベースからご連絡させていただきます。 ##### 参画申し込み・問い合わせ 京都府文化生活部男女共同参画課 女性活躍・WLB推進係 女性活躍支援拠点 京都ウィメンズベース 〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 TEL: 075-692-3495、075-692-3496 FAX: 075-692-3497 Email: [email protected] HP: https://www.kyoto-womens.org/ #### 02男性リーダーの活動・役割 本会は、男性リーダーの皆様に会員としての義務などを課すものでなく、男性リーダーの皆様が、行動宣言に基づき、貴社における女性活躍を推進され、それぞれの取組を京都や全国に様々な形でご発信いただくことにより、京都における女性活躍推進の機運がさらに高まることを期待しております。 #### 03男性リーダーの会 開催実績 「京都女性活躍応援男性リーダーの会」結成式(平成29年7年13日) 第2回 京都女性活躍応援男性リーダーの会(平成30年8年7日) 第3回 京都女性活躍応援男性リーダーの会(令和元年9年3日) 男性リーダーの皆様は、名刺にご利用いただくなど、自社の女性活躍推進の取組に積極的にご利用ください。 丸は社会的な「場」を表し、外側へ拡がっていく光のようなイメージで女性のシルエットを表現しています。 応援する男性リーダーのシルエットを手前に見えるよう配置することで、リーダー視点から場所を見つめるマークとなっています。 ダウンロード
0d7f4ac3-2213-45c1-9897-b7553cedd41c
2024-03-03T02:05:53
https://kyoto-womens.org/male-leaders
会計監査論 | シラバス情報
会計監査論 22055 矢澤 利弘 会計情報のうそ偽りを見抜く この授業では、法定監査である金融商品取引法監査および会社法監査を中心に、公認会計士が実施する財務諸表監査の全体的な流れとその根底にある考え方を学びます。初めに会計監査の意義および目的について理解し、わが国法定監査の概要を確認した後、監査基準を通して監査の体系を学んでいくことになります。そして、後半期には具体的な監査の実施・監査報告書の内容に加えて、監査の品質管理やその他の保証業務について理解を深めます。 この授業では、「会計監査の基礎知識に基づいた論理的な思考力および応用力を身につけること」を到達目標とします。「会計監査の基礎知識に基づいた論理的な思考力および応用力を身につけること」とは、公認会計士が実施する監査の社会的な役割について理解し、監査の実施や報告における基礎的な考え方について的確な言葉で説明できるようになることです。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第1回 イントロダクションと全体構造 第2回 映像教材による会計監査実務の解説 第3回 監査の必要性と法定監査制度 第4回 監査全体の流れ 第5回 監査基準 第6回 リスク・アプローチ監査 第7回 内部統制 第8回 監査計画 第9回 監査の実施 第10回 監査結果の報告 第11回 監査の品質管理 第12回 監査をめぐる国際的な動向 第13回 内部統制監査 第14回 公監査 第15回 財務諸表監査の周辺業務 会計学基礎、経営学概論、簿記入門、簿記3級Ⅰ、簿記3級Ⅱ、簿記3級検定演習、簿記2級、簿記2級検定演習、財務会計論 毎回授業の最後に課題に取り組んでもらいます。その内容を十分に消化できなかった人は、次回までに復習をしてください。 予習・復習に費やす時間は、授業1回につき60分を目安にしてください(ノートを見直す:30分、問題について考える:30分)。 長吉眞一、伊藤龍峰、北山久恵、井上善弘、岸牧人、異島須賀子(2016)『監査論入門 第3版』中央経済社2,800円+税 必要に応じて講義中に指示します。 定期試験を実施します。 定期試験100%で評価します。 ※外枠評価:出席状況および受講態度(11回目以上の出席について毎回1点を加点) 担当教員は公認会計士の資格を有しており、監査実務での経験を授業に取り入れる。 商業簿記や財務諸表の記載内容に関する基本的な理解があることを前提に授業を行います。
0db3a024-71f7-402c-8d19-d99e02f29999
2023-05-07T09:20:26
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.115.2019.22055.html
都市計画MP
## 荒川沖地区 ### オープンガーデン 緑不足を解消し、緑豊かなベッドタウンという将来像を達成するために荒川沖地区で「オープンガーデン」の活動を、推奨をしていく。 「オープンガーデン」とは各自が作ってきた庭を、期日を決めて一般に公開する活動である。このような活動は、千葉県流山市や兵庫県宝塚市、三田市でおこなわれている。 2009年に流山市では、開催期間3日間で6900人を超える来訪者が記録されている。 この活動は、町の景観を美化するだけではなく、温熱環境の緩和や雨水浸透を促進し、自然が人に与える負荷を減らすことができる。 庭の中で会話が生まれ、ガーデニングを通してコミュニティの形成機能を担うことも期待されている。住人にとって、緑を増やすことは資産価値を高めることにつながる。 緑を増すことで物件の価値が向上する効果が流山市で確認されており、投資額以上に資産の価値を高める効果が期待できる。 なので、市が資金を投入しなくても十分なインセンティブが住人にはあると考えた。 また、このような地域内の効果や個人に対する効果だけではなく、オープンガーデンを行うことで、 地域外から参加者や見学者が地域を訪れる。この計画における市の役割は、宣伝や庭の位置を示したマップの作成、 印刷や案内などの裏方で、市民のサポートをすることである。 土浦市でどれくらいの波及効果が見込まれるか以下で考える。 実施者が50軒、実施回数が春、夏、秋、冬の計4回で各期間での実施日数を2日と仮定する。 また、オープンガーデンを行っている宝塚市や三田市を参考に、土浦市で来場者が多い場合(6000人)、少ない場合(3000人)、 そして市の支出が多い場合(200万円程度)、少ない場合(70万円程度)を組み合わせ4つのシナリオを用意した。 茨城県経済波及効果分析シートを使いオープンガーデンの経済波及効果計算した結果(表2)から、 オープンガーデンは少しではあるが地域経済に波及効果をもたすことができることがわかった。 Home 背景・課題 構想・提案 謝辞・参考文献 付録 Copyright© SAMPLE COMPANY All Rights Reserved. 《Web Design:Template-Party》
0f9481f5-1621-4818-83e9-a4d8ee99831b
2024-02-26T20:52:00
https://www.sk.tsukuba.ac.jp/~toshiw3/WWW/jisshu/Jisshu3/report/report2018/g7/works6.html
## ヘルニアについて 外科のページに戻る ### 鼠径ヘルニアとは? 太ももの付け根が膨隆する状態です。ヘルニアの意味は体内の臓器などが、本来あるべき部位から「脱出・突出」した 状態を指します。鼠径ヘルニアは、腹壁の筋膜が弱くなり、その隙間から腹膜や腹膜に包まれた脂肪や腸がとび出してくる病態で、一般的には「脱腸」として知られています。腹部に力を入れると足の付け根が膨隆し、下腹に引っ張られたような痛みを感じます。 逆に、横になると引っ込んだり、指で押し込むと戻るという方もいらっしゃいます。放置すると徐々に膨隆が大きくなり、時にとび出した腸が戻らなくなり血行障害を起こし(陥頓)、腹膜炎で緊急手術となることがあります。 ### ヘルニアの種類 鼠径(そけい)ヘルニア:外鼠径ヘルニア、内鼠径ヘルニアの2種類があります。一般的に男性に多いとされています。 大腿ヘルニア:大腿輪という足に向かう血管の通り道より内容物が脱出した状態です。中年以降の経産婦に多くみられます。 閉鎖孔ヘルニア:外からの外見には乏しいですが陥頓した場合緊急手術になります。 腹壁瘢痕ヘルニア:手術の傷に沿ってお腹が膨らむ状態です。 ### ヘルニアの治療 経過観察:軽症の場合は外来通院で観察を行っていきますが、小さくても症状がある場合は治療適応となります。 ヘルニアバンド:膨隆する部位をベルトで抑え込みます。 手術:前方アプローチ法:従来の術式です。最近は、メッシュを使用して腹壁の補強を行います。術後数日間で退院可能です。(全身麻酔、腰椎麻酔、局所麻酔) 腹腔鏡下ヘルニア根治術:全身麻酔下に腹腔鏡を使用して体内から治します。傷は小さいため、痛みも少なく、術後数日間での退院が可能です。(全身麻酔) ここで腹腔鏡下ヘルニア根治術の症例を御紹介いたします。 主訴:腹痛、便秘 ※本人了承のもとで掲載させて頂いております。 術後の痛みも少なく、整容性にも優れている術式です。 お悩みの方はぜひともご相談ください。 76a
10e764c5-353d-4fd0-9f6a-338d7cd70fd4
2024-02-28T14:06:34
https://takanawa.jcho.go.jp/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
【7・8月企画展示】子どもと一緒に調べてみよう!(平成28年7月1日から8月30日まで) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【7・8月企画展示】子どもと一緒に調べてみよう!(平成28年7月1日から8月30日まで) # 【7・8月企画展示】子どもと一緒に調べてみよう!(平成28年7月1日から8月30日まで) いよいよ夏休みがやってきます!宿題はふだんよりちょっぴり多めですが、いつもと違う宿題があるのも夏休みならでは。 今回鳥取県立図書館は、がんばるみなさんを応援すべく、自由研究や工作などに役立つ楽しい本をたくさん集めました。 もちろん大人が読んで楽しい本もありますので、家族そろってお越しください! ### 展示内容 ①身のまわりのギモン、調べてみよう ...自由研究の本・生き物図鑑・動物図鑑 ②いろいろ実験してみよう! ...科学あそび・実験の本 ③知りたい!描きかた、つくりかた ...工作・絵の描き方・読書感想文の本 ④調べよう!「昔」から「今」まで ご近所から世界まで ...鳥取県の本・社会のことがわかる本 鳥取県のことはこちらから→鳥取県の情報 ### 期間 平成28年7月1日(金)~8月30日(火) ※7月14日(木)、7月31日(日)、8月11日(木)は休館日です。 ・夏休み図書館まつり ・児童図書室
129187b2-ebb1-4b7d-944c-59218cdb91a7
2024-02-15T04:24:31
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/782871830.html
アナリーゼふくしまNo.11 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新 Tweet ## アナリーゼふくしまNo.11 アナリーゼふくしまNo.11電子版はこちら アナリーゼふくしまNo.11 (PDF形式:682KB) 平成12年4月から導入された「介護保険制度」による本県経済への経済波及効果を分析するとともに、「2000年国勢調査(第一次基本集計)」の結果から、県内における高齢化の現状を分析しております。 ### 介護保険制度創設に伴う福島県経済への経済波及効果 施設整備費による経済波及効果 施設運営費による経済波及効果 マンパワー設置費(人件費)による経済波及効果 ### 平成12年国勢調査結果から見た福島県の高齢化の現状 人口数、人口構造、世帯の状況
17f5ea10-cd16-48e3-b0c4-96c5ad2b2177
2024-03-02T15:30:19
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/17037.html
社会教育関係団体 | 城陽市
あしあと # 社会教育関係団体 2022年3月18日 ID:1182 SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます ## 社会教育関係団体とは… 1 法人であると否とを問わず、2 公の支配に属しない団体で、3 社会教育に関する事業(社会教育活動)を行うことを主たる目的とするものを指します(社会教育法 第10条)。 社会教育活動とは… 技術の習得や教養を高めたり、生活を充足させたり、地域をよくするために行われる学習・文化・スポーツ等の活動のことです。 社会教育関係団体は… 学習・文化・スポーツ等の活動を行おうとする人たちが自発的に組織をつくり、目的・活動内容・運営組織・役員・予算・会費等を会員同士で話し合って活動を進めていく団体です。 ※会員相互の親睦交流のみを目的とする団体や、塾や文化教室などのように講師が中心となって月謝をとって活動するような団体、または、障がい者福祉や高齢者福祉など、主として社会福祉活動を行う団体は社会教育関係団体ではありません。 ## 城陽市社会教育関係団体登録制度について 城陽市では、文化・芸術・スポーツ等の社会教育活動を通して、教養の向上や、技術の習得、自己実現を図り、また、その活動を通して地域における生活文化が振興し、交流がすすむよう、社会教育活動を行う団体を支援する制度を設けています。 ## 社会教育関係団体に登録されると… 団体の活動内容や連絡先などの情報は、「社会教育関係団体登録名簿」に掲載し、サークルを探している市民の方に提供します。 名簿掲載事項…団体名、代表者氏名、活動日、会員数、年会費、新規入会者受入の可否、活動場所、活動内容。代表者電話番号については掲載/非掲載が選択できます。 認定された団体には、スポーツ施設やコミュニティセンターの使用料の減免制度があります。 ## 登録内容の変更について 社会教育関係団体に登録後、登録内容に変更が生じた場合は、社会教育関係団体登録変更届と城陽市施設利用券申込書を速やかに提出してください。各施設や文化・スポーツ推進課で手続きできます。ただし、施設予約管理システム上の変更のみ可能であり、各施設に設置している社会教育関係団体名簿上の変更はできません。 変更書類 社会教育関係団体登録変更届 (ファイル名:henkou.docx サイズ:21.04KB) 城陽市施設利用券申込書(ファイル名:riyoukenmoushikomisyo.pdf サイズ:161.05KB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## この記事を見ている人はこんな記事も見ています ## この記事と同じ分類の記事 ## 教育委員会事務局文化・スポーツ推進課生涯学習係
246c70fd-4cad-4eb5-beb5-25c13e739f20
2024-02-28T15:46:02
https://www.city.joyo.kyoto.jp/0000001182.html
学校教育 - 弘前市
ここから本文です。 # 学校教育 ##### 幼稚園一覧 ##### 小学校 ##### 中学校 ##### 学区/小学 ##### 学区/中学 ##### 学区外就学 ##### 小規模特認校への就学 ##### 各種補助・助成制度 ##### 奨学金 ##### 入園/入学/転校について ##### 学校給食 ##### 通学路交通安全プログラム ##### 「弘前市立小・中学校の教育改革に関する基本方針」の策定等について ##### 弘前市学校施設個別施設計画 ##### 市立小・中学校の改築について ##### 教育自立圏情報サイト
24ce1da1-175f-4f42-b479-f4bb1509e2dd
2023-10-27T07:03:07
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kyouiku/gakkou/
トップページ ニュース 「パパ育休は今度こそ本当に進むのか?」~男性育休は社会を変えるボウリングの一番ピン 2000 !~ 2020年02月06日 # 「パパ育休は今度こそ本当に進むのか?」~男性育休は社会を変えるボウリングの一番ピン!~ ニュース 子ども・子育て支援 男性の育休義務化 永野裕子 父親支援事業を通じて働き方の見直しや企業の意識改革、次世代の育成を目指すNPO法人ファザーリング・ジャパンは緊急フォーラム「パパ育休は今度こそ本当に進むのか?」が6日、都内で開催され、国民民主党からは永野裕子豊島区議会議員がパネリストとして参加した。 安藤哲也代表理事は冒頭のあいさつで、男性が育休取得に積極的になれば職場での働き方を見直し、キャリアについても上司に相談するようになる、男性の家事や育児のスキルが上がれば妻も活躍できるようになるので「男性育休は社会を変えるボウリングの1番ピン」だと述べた。さらに、自分の周りでは男性が当たり前のように半年、1年の育児休業を取得して出生率も2.7と全国平均の1.4の倍近くになっている現状を説明して、男性による育休取得の輪をさらに広げたいと訴えた。 男性の育休取得経験者による体験談や育児休業取得に積極的に取り組む企業の担当者による説明の後、パネルディスカッションが行われた。ディスカッションで永野区議は、自らが行った地方議会における育休取得に関する調査について解説した。 ### 関連議員 ### 永野裕子 ながのひろこ 自治体 豊島区議会 5期 ### 関連記事 永野裕子 2020年08月29日 # 党青年委員会「第3回養育費の取決めについての勉強会」を開催 永野裕子 2019年06月27日 # 「WPLサミット」分科会で小宮山議員、矢田議員がスピーカーを務め… 男性の育休義務化 2019年06月19日 # JEC連合男女共同参画フォーラムで徳永男女共同参画推進本部長があ… 永野裕子 2019年01月14日 # 【東京】「成人の日」街頭演説会、骨髄バンクドナー登録・募金の呼び…
2749a49a-427f-4c57-b6a9-ef118ade9b56
2024-02-26T23:47:48
https://www.dpfp.or.jp/article/202551/%25E3%2580%258C%25E3%2583%2591%25E3%2583%2591%25E8%2582%25B2%25E4%25BC%2591%25E3%2581%25AF%25E4%25BB%258A%25E5%25BA%25A6%25E3%2581%2593%25E3%2581%259D%25E6%259C%25AC%25E5%25BD%2593%25E3%2581%25AB%25E9%2580%25B2%25E3%2582%2580%25E3%2581%25AE%25E3%2581%258B%25EF%25BC%259F%25E3%2580%258D%25EF%25BD%259E%25E7%2594%25B7%25E6%2580%25A7%25E8%2582%25B2%25E4%25BC%2591%25E3%2581%25AF%25E7%25A4%25BE%25E4%25BC%259A%25E3%2582%2592%25E5%25A4%2589%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E3%2583%259C%25E3%2582%25A6%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2581%25AE%25E4%25B8%2580%25E7%2595%25AA%25E3%2583%2594%25E3%2583%25B3%25EF%25BC%2581%25EF%25BD%259E
復興や観光に関する情報発信ギャラリーの開設について(JR仙台駅3階) | お知らせ | 宮城支店 | NTT東日本
宮城ホーム > お知らせ > 復興や観光に関する情報発信ギャラリーの開設について(JR仙台駅3階) 宮城支店 平成24年2月20日 # 復興や観光に関する情報発信ギャラリーの開設について(JR仙台駅3階) NTT東日本宮城支店(取締役宮城支店長:南川夏雄)は、東日本大震災から1年となるにあたり、仙台を訪れる方々に、仙台・宮城の復興状況などを様々な切り口でお伝えするため、JR東日本仙台支社様のご賛同を得て、各自治体をはじめ多くの方々と連携し、東北の玄関口であるJR仙台駅3階に情報発信ギャラリー:「Live!ライブ!みやぎ」を開設いたします。 ## 1.情報発信ギャラリー:「Live!ライブ!みやぎ」の概要 JR仙台駅3階のデジタルサイネージ・ディスプレイに、復興状況などに関する様々な映像(動画・静止画)を配信いたします。現在予定しております主な配信内容は以下のとおりです。 被災地における各自治体の復興状況や新聞等の最新情報 復興に向けた観光等地域振興活動の情報 東北観光博、各種祭りやイベント(マラソン大会等)、水族館や動物園、地元スポーツ団体等からのお知らせ/ライブ映像 復興支援や地域活性化の活動を行っているNPOや大学等団体の各種情報 NTT東日本のフレッツ光メンバーズクラブ等※で連携していただいている企業様の紹介 など ※フレッツ光メンバーズクラブ:インターネットのある生活をもっと楽しんでもらうための会員制無料プログラムで、その特典として、光Happyタウン(東日本エリア5,000店舗以上で使えるクーポンサービス)などがある。 ## 2.情報発信ギャラリー:「Live!ライブ!みやぎ」の特徴 (1)JR仙台駅3階コンコースの4本の柱全面を使い、各自治体・企業等の皆様と連携し、復興に向けた活動や地域情報をタイムリーにお届けいたします。 (2)フレッツ光を活かした高精細なライブ映像など、動きのある情報発信を展開いたします。 (3)本ギャラリーにおいて、より多くの自治体・企業等の方々と、仙台・宮城を元気にするために連携していければと考えております。 ※現在、情報発信にあたり連携している自治体・企業様等は別紙1のとおりです。 ## 3.情報発信ギャラリー:「Live!ライブ!みやぎ」の場所および運営開始日等 (1)場所 JR仙台駅3階コンコース(みどりの窓口前) (2)運営開始日 平成24年3月2日(金) ※配信時間 6時30分~22時00分(土・日・祝日含む) ※配信場所および情報発信ギャラリー・ディスプレイのイメージは別紙2のとおりです。 ## 4.オープニングセレモニー (1)日時 平成24年3月2日(金) 10:00~10:30 (2)場所 情報発信ギャラリー:「Live!ライブ!みやぎ」(JR仙台駅3階コンコース・みどりの窓口前) (3)次第(予定) 開式 主催者代表あいさつ(NTT東日本取締役宮城支店長 南川夏雄) 来賓祝辞 テープカット 「情報発信ギャラリー」の紹介・デモンストレーション
29abbdf2-6d87-4214-aa77-c5b09c962c9f
2024-02-25T23:59:41
https://www.ntt-east.co.jp/miyagi/information/detail/20120220_01.html
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 スタッフブログ 今週のギャラリー(8月6日~8月10日) ### 今週のギャラリー(8月6日~8月10日) 2014/08/06 今週のギャラリーを紹介いたします。 ギャラリー31~35 『寶書展』 8月6日(水)〜8月10日(日)9時30分〜18時(最終日は16時まで) 遠州書道連合の皆様による、第三十六回目の展覧会です。 会員の約300点が展示されています。 遠州書道連合は書道教育の普及を意識した人が集った集団のため、 流派も様々で作品も多種多様です。 「やなせたかしの詩」と馴染みのある作品もあります。 遠州書道連合では昇進制度を採用し、Ⅲ部からスタートし佳作や賞をとることで Ⅱ部、無鑑査、委嘱、と昇進していきます。 それぞれの位別に展示してある部屋も分かれており、 客員招待作品や審査委員長の作品はギャラリー31に展示してあります。 会員の1人より 「展覧会を長く続けられるよう、現状に満足することなく常に改革をしていく。」 と熱いお話しもしていただきました。 【谷】
2ac21da8-7e9b-416f-bd36-409c306efba1
2024-03-01T07:49:34
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2014/08/86810.php
「IP KNOWLEDGE BASE for Startup」コミュニティーイベント in 東京を開催しました! | IP BASE
「IP KNOWLEDGE BASE for Startup」コミュニティーイベント in 東京を開催しました! スタートアップと知財関係者をマッチングするコミュニティーイベント「IP KNOWLEDGE BASE for Startup」コミュニティーイベントin東京が2018年11月26日、Startup Hub Tokyoで開催された。 第1部は「スタートアップ知財戦略をテーマにしたセッション」に経済産業省特許庁の貝沼憲司氏と進行役にASCII STARTUPのガチ鈴木が登壇。貝沼氏は特許庁がベンチャー支援チームを立ち上げ、各種イベントへの参加しコミュニティーの構築を進めていることや、スタートアップ企業を対象にした知財アクセラレーションプログラム「IPAS(アイパス)」を展開していることをまず述べた。 セッションでは、具体的な特許庁のスタートアップ知財支援施策の説明を実施。スタートアップのとがった技術やサービスについて特許による参入障壁をつくり、他社や大手が安易に参入できなようにしたり、知財を権利化して他社から侵害されないようにするなど、知財を得ることのメリットや重要性を説明した。 ※貝沼氏がセッションで使用した発表資料(PDF:4.8MB)外部リンクがダウンロード出来ます。 続く第2部は「スタートアップの知財戦略パネルディスカッション」をテーマに、顧客のリクエストでサロンを予約できるアプリ「リクポ」を提供する株式会社リクポの木崎智之代表、同社の担当弁理士でもあるIPTech特許業務法人の安高史朗氏が登壇。ビジネスモデル特許を取得してサービスを展開する同社の知財戦略に迫った。特許を取得することで、投資家から信用を得て資金調達を進めるのにも役に立った、プレスリリースの際に書けるなど経営、PRの面につながるなど多くの話題が出ていた。 セッションのあとに行なわれた、懇親会では弁理士と知財戦略を考えるスタートアップ企業の代表ら約50人が交流を図った。実際にサービスを発表し、事業を進める企業から、これから起業を考える方など、知財関係者にアドバイスを求める姿や、知財関係者がスタートアップのビジネス手法や課題などを熱心に聞いている姿も見られた。 ## 関連記事
2c8e69b8-f01e-48aa-a8fd-b07a53ad50b6
2024-03-01T05:35:24
https://ipbase.go.jp/event/report/2018/12/377579b2ef939677afef7777a89e864635260f01.php
-残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約の10年と今後-環境イベントデータベース 環境らしんばん
残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約の10年と今後 http://isp.unu.edu/jp/pops 国連大学サステイナビリティと平和研究所国際シンポジウム「残留性有機汚染物質(POPs)に関する ストックホルム条約の10年と今後」を下記のとおり開催します。 国連大学は島津製作所とアジアの10カ国にわたる機関と協力し、環境汚染物質のモニタリングを行い適正に管理することを目的として、POPs関連の研究活動強化 や高等教育の支援を行ってきました。このたび、国連大学の15年に及ぶこのような活動とPOPsに関するストックホルム条約締結10年を記念して、シンポジウムを開催することとしました。シンポジウムでは、明治大学の北野大教授はじめ、ストックホルム条約事務局、環境省、国立環境研究所、国際連合工業開 発機関(UNIDO)のPOPsに関する専門家が、条約採択から10年間の動き並びに今後について講演・報告いたします。また、アジアにおけるPOPs関 連の研究成果について、農業環境技術研究所、中国環境分析測定センター、ハノイ大学、韓国海洋研究所等の研究者から講演いただきます。 ゲストスピーカーはそれぞれの発表の中で、ストックホルム条約に関連したPOPs管理、POPsのモニタリング、環境負荷低減のための利用可能な技術等についても講演いただく予定です。 本国際シンポジウムは、2011年10月25日(火)9時30分より17時10分までの予定で、国連大学本部ウ・タント国際会議場(東京・渋谷)にて開催されます。 また、日・英の同時通訳もございます。 取材をご希望の方は、下記イベント詳細ページの参加登録フォームよりオンライン登録をお願いいたします。 http://isp.unu.edu/jp/pops
30c3f9be-88e2-4494-9659-1d1248ecb467
2024-02-26T08:40:06
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_26575.html
千葉県 | 「日本の明日を切り拓く。」 | 2019年 第19回 統一地方選挙 | 自由民主党
# 千葉県議会候補者 ほかの地域を見る 千葉市 中央区 ほんま すすむ 本間 進 (当選6回) 昭和29年8月17日生 県議会議員 ホームページ Twitter 千葉市 中央区 さの あきら 佐野 彰 千葉市 稲毛区 あべ こういち 阿部 紘一 千葉市 美浜区 うすい しょういち 臼井 正一 (当選4回) 昭和50年1月8日生 県議会議員 ホームページ 千葉市 花見川区 ししくら のぼる 宍倉 登 八千代市 もろ つよし 茂呂 剛 市原市 すずき まさとし 鈴木 昌俊 (当選4回) 昭和22年3月23日生 県議会議員 市原市 いずくら ゆうた 伊豆倉 雄太 (当選1回) 昭和58年5月5日生 県議会議員 ホームページ FaceBook 千葉市 緑区 せき まさゆき 関 政幸 船橋市 さいとう まもる 斉藤 守 市川市 すずき まもる 鈴木 衛 かわかみ しげる 河上 茂 流山市 たけだ まさみつ 武田 正光 (当選3回) 昭和44年8月9日生 県議会議員 ホームページ FaceBook Twitter blog 我孫子市 いまい まさる 今井 勝 はまだ ほづみ 浜田 穂積 なかざわ ひろたか 中沢 裕隆 (当選2回) 昭和45年6月19日生 県議会議員 < 2000 !-- //candidate__list--profile --> ホームページ blog 千葉市 若葉区 やまなか みさお 山中 操 佐倉市・印旛郡酒々井町 いとう まさひろ 伊藤 昌弘 四街道市 なかだい よしお 中台 良男 (当選4回) 昭和18年9月1日生 県議会議員 八街市 やまもと よしかず 山本 義一 香取市 いとう かずお 伊藤 和男 香取市・香取郡神崎町・香取郡多古町) とむら かつゆき 戸村 勝幸 (当選1回) 昭和43年8月2日生 県議会議員 匝瑳市 うの ひろし 宇野 裕 (当選6回) 昭和32� 2000 �12月4日生 県議会議員 ホームページ 銚子市・香取郡東庄町 しだ みつやす 信田 光保 成田市 はやし もとひと 林 幹人 成田市 こいけ まさあき 小池 正昭 勝浦市 ・夷隅郡 おだか のぶもと 小高 伸太 いすみ市 こうじ まさかず 小路 正和 長生郡 さかい しげひで 酒井 茂英 (当選7回) 昭和22年6月27日生 県議会議員 大網白里市 あい しんや 阿井 伸也 いしばし きよたか 石橋 清孝 つるおか ひろよし 鶴岡 宏祥 (当選3回) 昭和27年12月16日生 県議会議員 山武市・山武郡 じつかわ たかし 實川 隆 (当選2回) 昭和28年9月5日生 県議会議員 木更津市 もり がく 森 岳 君津市 かわな ひろあき 川名 寛章 よしもと みつる 吉本 充 (当選5回) 昭和31年12月8日生 県議会議員 鴨川市・南房総市 ・安房郡 きした けいじ 木下 敬二 (当選3回) 昭 2000 和23年5月17日生 県議会議員 ホームページ 袖ヶ浦市 えのさわ よしかつ 江野澤 吉克 (当選3回) 昭和24年11月10日生 県議会議員 鎌ケ谷市 いしい かずみ 石井 一美 (当選1回) 昭和19年9月6日生 県議会議員 印西市・印旛郡栄町 たきた としゆき 瀧田 敏幸 館山市 みさわ さとし 三沢 智 船橋市 なかむら みのる 中村 実 山武市・山武郡 おのざき まさき 小野崎 正喜 (当選1回) 昭和44年1月20日生 県議会議員 習志野市 さとう けんじろう 佐藤 健二郎 新人 昭和51年1月16日生 元参議院議員秘書 ホームページ 野田市 きなせ くにみつ 木名瀬 訓光 新人 昭和41年9月14日生 会社役員 旭市 たかはし ひでのり 高橋 秀典 新人 昭和42年1月31日生 旭市議会議員 FaceBook 白井市 あきもと みちゆき 秋本 享志 新人 昭和27年1月15日生 白井市議会議員 銚子市・香取郡東庄町 みやかわ ふとし 宮川 太 新人 昭和57年4月10日生 代議士秘書 FaceBook 船橋市 すずき ひろこ 鈴木 ひろ子 新人 昭和49年2月14日生 船橋市議会議員 ホームページ FaceBook Twitter 船橋市 つきたに たけひろ 槻谷 岳大 新人 昭和57年3月5日生 元参議院議員秘書 ホームページ FaceBook 浦安市 おかもと よしのり 岡本 善徳 新人 昭和37年3月16日生 浦安市議会議員 ホームページ FaceBook 浦安市 みやさか なお 宮坂 奈緖 新人 昭和53年10月4日生 浦安市議会議員 ホームページ FaceBook Twitter 松戸市 ほんせい たけと 本清 武人 新人 昭和48年2月12日生 会社役員 FaceBook # 千葉市市議会議員候補者 ほかの地域を見る 千葉市中央区 なかじま けんじ 中島 賢治 (当選5回) 昭和36年12月2日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市中央区 うるま またえもん 宇留間 又衛門 (当選4回) 昭和22年8月21日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市中央区 こうご やすお 向後 保雄 (当選3回) 昭和33年12月10日生 千葉市議会議員 ホームページ FaceBook Twitter 千葉市中央区 うえくさ たけし 植草 毅 (当選2回) 昭和42年7月16日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市稲毛区 もてぎ なおただ 茂手木 直忠 (当選7回) 昭和20年9月7日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市稲毛区 こまつざき ふみよし 小松崎 文嘉 (当選3回) 昭和45年4月30日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市美浜区 よねもち かつひこ 米持 克彦 (当選8回) 昭和16年3月19日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市花見川区 かわむら ひろあき 川村 博章 (当選4回) 昭和39年2月21日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市花見川区 いわい まさお 岩井 雅夫 (当選2回) 昭和34年4月21日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市緑区 もり しげき 森 茂樹 (当選6回) 昭和19年7月23日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市緑区 いしい しげたか 石井 茂隆 (当選6回) 昭和22年10月2日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市緑区 みす かずお 三須 和夫 (当選6回) 昭和22年10月30日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市若葉区 いしばし たけし 石橋 毅 (当選8回) 昭和15年9月20日生 千葉市議会議員 千葉市若葉区 おがわ としゆき 小川 智之 (当選5回) 昭和48年9月17日生 千葉市議会議員 ホームページ Twitter 千葉市若葉区 あきば ただお 秋葉 忠雄 (当選2回) 昭和21年6月7日生 千葉市議会議員 千葉市花見川区 いしかわ ひろし 石川 弘 (当選1回) 昭和28年11月23日生 千葉市議会議員 千葉市稲毛区 あべ さとし 阿部 智 (当選2回) 昭和50年6月23日生 千葉市議会議員 ホームページ 千葉市美浜区 すみ たかひと 鷲見 隆仁 新人 昭和54年2月20日生 歯科医師
379878a1-a3b7-4740-8015-4506214de30e
2024-03-03T01:48:30
https://www.jimin.jp/election/results/local_2019/candidate/chiba/
三鷹市 |平成23年第1回教育委員会定例会会議録(3)
では、伊藤課長、お願いします。 伊藤総務課長 9ページをお願いいたします。行事実績報告につきましては記載のとおりでございます。 10ページですけれども、川上郷自然の村大小浴室のリニューアルが完了し、本日1月7日よりオープンしております。それから13日、市町村教育委員会連合会の理事会には、寺木先生にご出席をいただきます。それから、20日ですけれども、教育委員と市立小・中学校保護者代表との懇談会。PTAの代表の方にお集まりいただきますけれども、懇談会を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。午前10時から昼12時までの予定でございます。 それから、お手元に本があると思いますけれども、『地域と創る三鷹の教育』、市政施行60周年記念事業としてまとめた三鷹の教育の冊子でございます。こちら、学校の関係者でありますとか、各種審議会の委員さんでありますとか、そうしたところに記念図書としてお配りしたいと考えております。また、一般の販売も予定しておりまして、2,100円で1月25日から販売をする予定です。これは出版しました時事通信出版局の責任の中で、販売のものと記念図書としてつくったものと、そのような契約形態になっておりますのでよろしくお願いいたします。 私からは以上です。 秋山委員長 新藤担当課長。 新藤総務課施設・教育センター担当課長 11ページ、12ページになります。それぞれは記載のとおりでございます。 別紙で写真を印刷した紙が一枚あると思います。A4の紙一枚ものでカラーの写真が載っています。こちらが今建設工事を進めています東台小学校の校舎と第五中学校の体育館のおととい1月5日の午前中の状況になります。東台小については校舎が建物としてはほぼ完成、現在、内装や周辺部分の仕上げの工事を行っているところです。この後、手前に写っていますように校庭部分の整備、校庭あるいは北側からの入り口といったいわゆる外構工事を行っていきます。予定では3月末竣工となっていますので、現在までは非常に順調に予定どおりに進んでいますので竣工の遅れ等はないと思われます。 また、下は第五中学校体育館の建設工事の状況です。こちらは鉄筋コンクリートではなく鉄骨造になります。奥側から鉄骨を建てて、順次手前側に下がってくるという工法をとっています。ちょうど写っていますのは第五中学校の校舎なんですが、校舎との間も非常に狭い状態ですので、中側から工事をするという、ほかとは違う形で施工しているという状況になります。こちらは5月末の竣工予定となっています。 これに関連して東台小学校、3月末竣工なのですが、仮設校舎から建てています新校舎への引っ越しですが、5月3日から6日、ゴールデンウイークを使って引っ越しをすることで現在準備を進めています。そうしますと、ちょうど7日が土曜日になりますので、新校舎での授業というのは5月9日の月曜日から新しい校舎で東台小の子どもたちは勉強するという形になります。その前の昭和の日、29日から10日間ほど、ほぼゴールデンウイークになりますので、29日から作業することで給食の停止もほぼなく、授業への影響も最小になる形で引っ越しができると考えているところです。 以上です。 秋山委員長 ありがとうございます。学務課長、お願いします。 内野学務課長 学務課でございます。13ページ、14ページをごらんいただきたいと思います。 13ページの実績のほうはごらんのとおりですけれども、最後、21日から24日まで学校給食調理業務委託事業候補者募集受付開始、これは第二小学校と井口小学校についてでございますけれども、給食の来年度の委託実施校と、それから五中の支援学級の設置について12月に補正予算で提出していましたけれども、20日に可決、成立いたしましたので、翌日の21日から受付を開始いたしました。9社からプロポーザルに関して学校給食に関してですけれども応募があったところでございます。 右の14ページに移っていただきまして、連休明けの11日に今のに関連しまして第1回の給食調理業務委託事業者の選定審査委員会、第一次審査会が書類選考、そして24日の月曜日が第2回の、これは業者がプレゼンテーションに来まして、第二次審査、27日の木曜日にそれらをもとに最終の選考をする予定でございます。 それからもう一つ、12月の補正で先ほど五中の支援学級の設置についても可決されたとご報告させていただきましたけれども、それを受けまして31日、支援学校の保護者に対して説明会を実施する予定になっております。 学務課は以上でございます。 秋山委員長 それでは指導課、お願いします。 松野指導課長 指導課は15ページ、16ページになります。 15ページの実績等につきましては記載のとおりでございます。 16ページの予定等でございますが、本日1月7日で冬季休業日が終了いたしましたので、三連休を挟みまして11日の火曜日から小学校、中学校、3学期が始まるということになります。 それで1月なんですけれども、各学園、学校で研究発表等が予定されておりまして、17日の月曜日、三鷹の森学園、19日の水曜日、三鷹中央学園、それから都の指定でございますけれども27日の木曜日の北野小学校、28日金曜日の東台小学校、それぞれ教育委員の皆様には授業と発表の参観、そして教育委員会ごあいさつを、17日の三鷹の森については秋山委員長、三鷹中央学園につきましては寺木委員、北野小については教育長、東台小学校については河野委員にお願いをしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 それから、まだ先のことなのであがっておりませんが、お手元に青いチラシが配付されているかと思います。2月16日水曜日に三鷹市小・中学校教育研究発表会、いわゆる鷹教研の発表会がございます。これは教員のみならず広く市民の皆様にもご案内をしているものでございまして、研究の発表、1年間の報告と講演ということで予定されておりますので、もしご都合がつきましたらと思いましてご案内をさせていただいたところでございます。 指導課からは以上です。 秋山委員長 それでは、生涯学習課、お願いします。 久保田生涯学習課長 17ページ、18ページになります。 17ページ、行事実績については記載のとおりでございます。 18ページ、行事予定でございますが、来週の1月10日月曜日、公会堂で成人を祝福するつどいが開催されます。市と教育委員会と選挙管理委員会三者の共催という形になっております。秋山委員長には教育委員会の代表として登壇をしていただくことになりますので、よろしくお願いいたします。 なお、1,800人ほど成人になる方がいらっしゃるんですけれども、当日、公会堂のほうに出席をされるのが、例年の状況ですと850人ほどの方が出席をする予定だということになっております。 以上でございます。 秋山委員長 それでは、スポーツ振興課長。 柳川スポーツ振興課長 スポーツ振興課です。ページは19ページ、20ページです。 19ページの行事等実績の報告は記載のとおりでございます。 20ページの行事予定報告ですが、通年行っておりますが、学校開放や水泳教室等、各種教室の指導員の育成ということで4回ほどかけてスポーツ指導員養成講習会を開催することになっています。あとは記載のとおりでございます。 あともう1点、国体のほうから報告がございますので、担当のほうから続けて報告させていただきます。よろしくお願いいたします。 岡崎国体推進室長 私のほうから国体について報告いたします。 お手元の資料のホチキスどめのスポーツ祭東京2013のマスコットキャラクターの愛称募集と、あとカラー刷りをごらんください。まず初めにホチキスどめのほうを説明します。スポーツ祭東京2013第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会のマスコットキャラクターの愛称が決まりましたので下記のとおりお知らせしますということで、マスコットキャラクターの名前が「ゆりーと」ということです。 2に公募方法の結果につきまして書いてありまして、昨年の7月31日から9月30日の2か月間で募集しましたところ、6,178件の応募があって、その中から「ゆりーと」と名前がつけられました。この「ゆりーと」の名前の由来なんですが、都民の鳥のゆりかもめ、それとアスリート、この二つを組み合わせたということです。実際にここにぬいぐるみがありまして、平面で見るよりも立体的になるとなかなかかわいくて、しっぽもついております。いずれはうちも等身大の着ぐるみをつくりまして、昨年のPokiに対抗して国体のPRに努めたいと思います。 それともう1点、裏側に東京国体の競技別の会期が決定いたしましたということでお知らせします。次のページの横書きのところで、三鷹ではサッカーとソフトボールとアーチェリーをやるんですが、まずサッカーにつきましては、種別では成年男子と女子と少年男子、10会場に分かれて行います。三鷹市では成年男子の4会場の中の一つを受け持ちまして、9月29日の日曜日、1日だけですが行います。これは予選一回戦でございます。 次のページ、裏側を見てください。マーカーで書いてあるところです。ソフトボール、種別が成年男子・女子、少年男子・女子とありまして、三鷹市では成年男子を3日間で行いまして、日にちが9月29日から10月1日、これは予選から決勝までを行います。 それからアーチェリーは全種別を三鷹市で行いまして、これは3日間です。10月5日から10月7日、これも予選、決勝と、すべてをうちのほうで行います。 あと、こちらのカラー刷りのほうは後ほどお読みください。 以上で私からのご報告を終わります。 秋山委員長 ありがとうございました。次は、小田館長、お願いします。 小田社会教育会館長 21ページ、22ページです。 21ページの行事等の実績ですけれども、去る12月4日、5日、第42回社会教育会館のつどいということで実施いたしました。両日にわたっての参加者は3,005人になっております。それから、土曜日に特別講演会「はやぶさ小惑星探査機とマイクロ波」ということで実施しましたけれども、これは定員100人という会場でしたけれども、185名の方がお見えになりまして、特別に会場を設えまして対応したところでございます。 22ページにつきましては記載のとおりです。 以上でございます。 秋山委員長 ありがとうございます。では、図書館、お願いします。 八代生涯学習担当部長(三鷹市立図書館長事務取扱) 23ページ、24ページをお開きいただきたいと思います。 23ページの行事実績報告でございますけれども、17日の金曜日、図書館協議会におきまして、渋谷区立の中央図書館を視察してまいりました。 また、24ページにつきましては、1月18日、音訳技術講習会(初級)の最終回ということで8回の日程をすべて終了する予定となっております。 図書館からは以上でございます。 秋山委員長 ありがとうございます。 以上で報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。 寺木委員 先ほど新藤課長から建設中の東台小のカラー刷りをいただきまして、ちょっとこの色は、私は最近すごくいいなと思っている、おそらくイングランドのある町のハチミツ色というのがこういう色ではないかと、これを見たときに思ったのですが、あと、どのような色を配色してくださるのか楽しみにしています。とてもいい色だと思います。 新藤総務課施設・教育センター担当課長 写真に写らなかったところで時計台があるんですが、それはちょっと落ち着いた色合いのブルーが、ちょうどこの写真の右側ぐらいに外装としてはあります。同じ敷地内にある東台幼稚園もこの改修にあわせて、外壁を同じ色味に塗り替えをしました。体育館の耐震補強でも外壁の塗装をしたんですが、そのときには決めてなかったんですが、結果としてほぼ同じ色になっていますので、建物全体が色合いとしては統一感のとれた色合いになっています。また内装は大分凝った色合いになっていますので、完成したらぜひごらんいただきたいと思います。 寺木委員 はい、楽しみにしています。 それから給食のことについて学務課にお尋ねしたいのですが、給食費の未納というのは三鷹市ではどのぐらいいるのか、まずそこからお聞きしたいと思います。 内野学務課長 三鷹市では、未納者といいますか、単純に計算しますと、1校当たりで1人か2人です。 寺木委員 少ないですね。 内野学務課長 徴収率でいきますと、99.7%ぐらいの率になっています。 寺木委員 新聞などではとても未納者が多いということで、どういうことになっているのかちょっと心配だったのですが、その対応なども今のところは考える必要もあまりないという状況で安心いたしました。ありがとうございました。 1人、2人といいましても、三鷹の小・中学校22校合わせますと年間で150万円ぐらいになる金額ですから、学校の現場でも努力していますし、経済的な理由でもし払えないような方がいましたら就学援助の手続などもこちらで紹介して、できるだけそういうことがないように働きかけているところがあります。 ほかにはありますでしょうか。 鈴木委員 学校給食の調理委託業者の募集で9社ほどあるという話ですが、これは一次審査、二次審査で違うんでしょうけれど、書面と、二次審査になると実技ですか、これはどういう基準で選ばれるんですか。 内野学務課長 今回プロポーザル方式という方式でやります。一般の業者を選ぶ場合にはよく入札といって金額だけでやりますけれども、金額だけではなくて、その業者の経営状況、ですから財務諸表なども提出させます。それからこちらのほうからあらかじめ企画提案書の提出を求めておりまして、衛生管理はどうなんだ、従業員の配置体制はどうなんだ、研修体制はどうなんだということで、それらを全部企画提案書として提出させまして、一次審査の書類審査ではそういったような会社の経営状況ですとか、企画提案書の内容、それからもちろん見積もりの金額も、そういうことを勘案してまず審査いたします。 それから欠格事項がありまして、そういうものがあった場合にはその場で落とすということになります。ただ、条件は、都内で実績があることですとか、法律上のいろいろな欠格条項に該当しないとか、そういったようなことですので、通常の業者はそういう形式的な条件はほとんどクリアしております。ですから、あとは二次のプレゼンテーションのほうで私どもの選定委員、今回7人予定していますけれども、実際に業者1社1社、プレゼンテーションをしてもらいまして、こちらからも一定の質問などをしまして、その内容で判断する。会社の経営状況、企画提案書に基づく内容についてこちらのほうで審査した上で総合的に判断する、そういう方法になります。 鈴木委員 するとレストランなどの経営と何か違うところがあるのだろうか、給食ということの特殊な配慮は必要ないんですか。 内野学務課長 やはり学校給食といいますと、衛生管理の面は最重要的なところになります。何よりも安全、学校給食に限ったことではありませんけれども、特にそういう面が大事になります。 それからもう一つ大事なのは、学校給食というのはただお昼ご飯を食べさせるだけではなくて食育にも結びつきますので、食育の面からもどんな実績があるのか、それからどういう体制がとれるのか、そういうことも審査しながらやっていきたいと思っています。 藤川教育部長 特に緊急対応で、風邪をひいたり何かして病気でいなくなったときに穴を開けてはいけませんので、そのときにきちっと応援体制がとれるのかどうなのかとか、それからその人たちの定期的な研修をやってスキルを上げるようなことをどれだけやっているかとか、その辺は結構会社の持っている実力と考え方によってレベルの違いが出てきます。それに金額的に幾らで実施できるかという経済的な面などもみんな点数評価しまして、合計点で順位を決めるという形になります。 秋山委員長 ほかにありますでしょうか。 以上で日程第3 教育長報告は終わります。 ### 日程第4 議案第3号 個人情報開示請求一部承諾決定処分に係る審査請求に対する裁決について 秋山委員長 委員の皆様にお諮りいたします。 日程第4 議案第3号については、個人情報にかかわる案件のため、秘密会で審議したいと思います。これにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 秋山委員長 ご異議なしと認めます。よって秘密会を開くことに決定いたしました。 この際、議事の都合により、移動を含めて休憩いたします。 (休憩) 午後5時31分秘密会開会 午後6時05分秘密会閉会 午後6時05分定例会再開 秋山委員長 以上をもちまして、平成23年第1回教育委員会定例会を閉会いたします。ご苦労さまでした。 午後6時05分閉会 むらさき子どもひろば 乳幼児対象のイベント(2月) 保育園であそびましょ 【3月の予定】 すくすくひろば 年齢別あそびましょ 3月 井の頭地区住民協議会共催「親子で楽しむスキンシップエクササイズ」 すくすくひろば ベビーヨガ(井の頭コミュニティ・センター)
3af00452-ea38-4e1a-9031-e2cb97542028
2024-02-28T16:24:47
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/027/027258.html
# 運転免許証記載事項変更手続き 運転免許証の記載事項(住所、氏名、本籍等)に変更があった方は、速やかに届け出て記載事項の変更手続きをしなければなりません。 福岡県に住所がある方は、運転免許証に記載されている住所、氏名(旧姓の併記)、本籍・国籍等の変更をすることができます。 受付場所及び受付日時については下表のとおりです。 ## 受付場所及び受付日時 受付場所及び受付時間一覧 受付場所 受付日等 受付時間 県内の各試験場 ・月曜日から金曜日(休日及び年末年始を除く。) ※土曜日は行っていません。 9時00分から 16時00分まで ・日曜日(※更新開設試験場のみ) ○第1日曜日 ~ 北九州試験場 ○第2日曜日 ~ 福岡試験場、筑豊試験場 ○第3日曜日 ~ 北九州試験場 ○第4日曜日 ~ 福岡試験場、筑後試験場 ○第5日曜日 ~ 筑豊試験場 ※日曜日は多くの方が来場されるため、窓口が非常に混雑し待ち時間が長くなりますのでご了承ください。 14時00分から 16時00分まで 渡辺通ゴールド免許センター ・月曜日、水曜日~金曜日(休日及び年末年始を除く。) ※火曜日、土曜日、日曜日は行っていません。 10時00分から 16時00分まで 黒崎ゴールド免許センター ・月曜日~水曜日、金曜日(休日及び年末年始を除く。) ※木曜日、土曜日、日曜日は行っていません。 9時00分から 16時00分まで 県内の各警察署 ・月曜日~金曜日(休日及び年末年始を除く。) ※土曜日、日曜日は行っていません。 9時00分から 16時00分まで 県内の指定交番 ※宮若、添田、城島、大川、黒木及び瀬高交番のみ ※住所変更のみ(本籍及び氏名等の変更手続はできません。) ・月曜日~金曜日(休日及び年末年始を除く。) ※警察官が不在のときは受付できない場合があります。 ※土曜日、日曜日は行っていません。 ※免許証裏面に新住所を記載するのみで、IC免許証(ICチップ内)への記録はできませんので、再度、県内の指定交番以外の受付場所において記録が必要です。 9時00分から 16時00分まで ※年末年始~12月29日から翌1月3日まで ## 手数料 無料 ## 変更内容及び必要書類 記載事項の変更内容によって必要書類が異なります。 下表をご確認ください。 変更内容及び必要書類一覧 変更内容 必要書類 住所 ・運転免許証 ・申請書(申請場所に用意しています。) ・新住所を確認できる書類等(コピー不可) 住民票の写し(コピー不可)、マイナンバーカード、健康保険証 公的機関(準ずる機関を含む。)が作成し交付した郵便物等 ※受付できるものの例 ・本人を名宛人とする新住所が記載された電気、ガス料金等の領収書等 ※受付できないものの例 ・マイナンバー制度における通知カード ・消印のないダイレクトメールや年賀状、転送された郵便物等 本籍、氏名【注1】又は 生年月日等 ・運転免許証 ・申請書(申請場所に用意しています。) ・本籍(国籍)が記載された住民票の写し(コピー不可)を提出 住民票の写しは、マイナンバー(個人番号)が記載されていないものをご準備ください。 ※変更内容が氏名のみの場合 変更者本人のマイナンバーカード(新氏名が確認できるもの)の提示があれば、住民票の写しの提出は不要となります。 ※変更内容が氏名の字体のみの場合 氏名の字体が確認できる変更者本人のマイナンバーカードまたは住民票の写しを提示してください。 ※生年月日に変更が生じ、警察署で手続きをされる方 写真1枚(3センチメートル×2.4センチメートル)が必要となります。 ※運転免許証に旧姓の記載を希望される方 旧氏欄に旧姓が記載された住民票の写し(コピー不可)または旧姓が併記されたマイナンバーカードを提示してください。 運転免許証への旧姓併記についてはコチラ ## 参考事項 ○行政区画変更により、本籍、住所の表示が変更になった方 市町村合併や政令指定都市への移行等により、本籍、住所の表示が変更になった方は、市町村からの変更の通知書等があればお持ちください。ない場合は住民票等をお持ちください。 ○福岡県以外へ転出された方 転出先の免許センター、警察署等にお問い合わせください。 ○同一の戸籍である方の同時申請について 同一の戸籍である二人以上の方が、窓口で同時に氏名又は本籍の記載事項変更の届出をする場合に、申請される全ての方が記載されている住民票の写しを提出すれば、1通で申請できます。 例)同居の夫婦が同じ本籍地に本籍変更する際、夫婦で1通の本籍地記載の住民票の写しを提出する場合など。 ○代理人による申請について 病気、負傷、その他の理由により、本人が手続きできない場合は、家族等の代理人が申請を行うことができます。 代理人による申請の場合、上記の「必要書類」のほか、 ・委任状(委任者が作成したもの) ・代理人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、パスポート等) が必要です。 ※委任状については、特に様式の定めはありません。参考様式、記載例を掲載します。 参考様式 参考様式 記載例 ○免許証の裏面に新住所等を記載する余白がない方 免許証の作成替えが必要となり、各警察署や指定交番での手続きができませんので、最寄りの試験場、ゴールド免許センターで申請してください。(手数料は不要です。) ○免許証の変更事項を免許証の表面に表示したい方 ・免許証の記載事項を変更する方で、変更事項を免許証の表面に表示したい方 ・既に変更している方で、裏面備考欄に記載された変更事項を免許証の表面に表示したい方 は、「運転免許証の再交付手続き」により、変更事項を免許証の表面に表示することができます。 詳しくは、こちらのページをご確認ください。 ## お問い合わせ 試験場一覧 福岡試験場 電話番号092-565-5010 福岡市南区花畑4-7-1 北九州試験場 電話番号093-961-4804 北九州市小倉南区日の出町2-4-1 筑豊試験場 電話番号0948-26-7110 飯塚市鶴三緒1518-1 筑後試験場 電話番号0942-53-5208 筑後市大字久富1135-2 ※最寄りの試験場にお問い合わせ下さい。 ## お問合せ先 部署: 福岡県警察本部 運転免許試験課 住所: ※お問い合わせは「各試験場」まで
3caa0387-e3a3-470a-aa92-db7384162992
2024-03-01T08:24:51
https://police.pref.fukuoka.jp/kotsu/unshi/012_2_2.html?print%3d1%26temptype%3d1%26laytype%3d0%26itemtype%3d0
宇都宮めぐみ | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
## 宇都宮めぐみ ハナ通信―韓国滞在記(14・最終回) 宇都宮めぐみ 2011.03.03 Thu ソウルで1年間暮らして… 景福門内、勤政殿昨年の2月20日に仁川空港に降り立ってから丸一年。あっという間に時間が過ぎ、日本に帰る日を迎えました。多くの方々の心遣いと努力のおかげでトラブルもなく、一年を終えることができました。この一年間、いつも私が思ってきたことが、「日本人だとばれたくない」ということでした。ただ、以前(第5回)も書きました… 続きを見る タグ:旅 / 韓国 / 宇都宮めぐみ ハナ通信―韓国滞在記(13)江華島を訪れて   宇都宮めぐみ 2011.02.15 Tue 私のソウル滞在も、残り2週間ほどとなりました。この1年、せっかく韓国に滞在しているのだから、旅行をたくさんして色々なものを見た方が良いというアドバイスをよく頂いたのですが、結局、ソウルをほとんど出ることなく過ごしてしまいました。それではもったいない!と、お世話になっている先生方が1泊2日の旅行� 7635 �企画して下さり、先週、江華島(カンファド)… 続きを見る - ハナ通信 - WAN的韓流 タグ:韓国 / 宇都宮めぐみ ハナ通信-韓国滞在記(12)ポータルサイトのニュース欄を見て思う   宇都宮めぐみ 2011.01.30 Sun 私の韓国滞在も、早いもので残り一カ月となりました。さすがに一年近くも現地に住むと、韓国語にもだいぶ慣れてきたことを感じます。こちらに来た時点で、簡単な日常会話であれば可能(語学学校も中級に編入しましたし)なほどの力はあったはずですが、それでも今と比べれば全く心もとない状態だったと思います。 半年近く通った語学学校で、毎日午前中は読み・書… 続きを見る - ハナ通信 - WAN的韓流 タグ:韓国 / メディア / 宇都宮めぐみ ハナ通信-韓国滞在記⑪韓国グルメ    宇都宮めぐみ 2011.01.14 Fri 「ハナ通信」第1回で、私が初めて韓国を訪れた時のことを書きました。それは2001年のことでしたが、当時の私にとって、韓国の食事は色々な意味で口に合わず、1週間近くの滞在中、白米以外ほとんど箸がすすみませんでした。ですが、今では辛いものも含め、こちらで口にしたものの90%以上が「好物」になってしまったのですから、不思議なものです。 「韓国… 続きを見る - ハナ通信 - WAN的韓流 シリーズ タグ:食 / 韓国 / 宇都宮めぐみ ハナ通信―韓国滞在記10 「男らしさ/女らしさ」―徴兵制度と関わって 宇都宮めぐみ 2010.12.30 Thu 現在韓国で放映中のドラマ「シークレット・ガーデン」。日本でも多くの人を魅了したドラマ「ファン・ジニ」で主演をつとめたハ・ジウォン(1978~)と、「私の名前はキム・サムスン」で人気俳優としての確固たる地位を築いたヒョンビン(1982~)によるラブ・ストーリーです。 シークレットガーデン本作は、あるきっかけで二人の精神が入れ替わってしまうと… 続きを見る - ハナ通信 - WAN的韓流 タグ:DV・性暴力・ハラスメント / ドラマ / 韓国 / 宇都宮めぐみ ハナ通信―韓国滞在記⑨ 「初恋」のゆく道―映画「キム・ジョンウク探し」から   宇都宮めぐみ 2010.12.15 Wed 先週土曜日、現在韓国で公開中の映画、「キム・ジョンウク探し(김종욱 찾기)」を見てきました。(写真1 「キム・ジョンウク探し」ポスター)大ヒットミュージカルを原作とした本作のあらすじを簡単に言うと、勤めていた旅行会社をひょんなきっかけで辞め、「初恋の人探し事務所」を開いたある男と、彼の最初の顧客であり、10年前に出会った初恋の人を忘れら… 続きを見る - ハナ通信 - WAN的韓流 タグ:映画 / 韓流 / 宇都宮めぐみ / ミュージカル ハナ通信―韓国滞在記(8)常に「タイムリー」な場所、板門店 宇都宮めぐみ 2010.11.30 Tue 5ヶ月も前のことですが、7月頭に、朝鮮半島を二分する非武装地帯(DMZ=demilitarized zone)に位置する、「板門店」(パンムンジョム)へ行ってきました。実は、この時のことをいつか取り上げようと思いつつ機会を見ていたのですが、他に「タイムリーなネタ」もないからと、第8回で書こうと決めたのが、11月23日の朝。しかしその日の午… 続きを見る - ハナ通信 - WAN的韓流 タグ:韓国 / 宇都宮めぐみ / 板門店 ハナ通信―韓国滞在記(7) ドラマ「成均館スキャンダル」! 宇都宮めぐみ 2010.11.15 Mon KBSドラマ「成均館スキャンダル」 一部、あらすじについて明記している箇所を含みます。韓国で、今年8月30日から11月2日まで20回にわたり放映されたKBSドラマ、「成均館スキャンダル」(キム・ウォンソク演出、キム・テヒ脚本)。朝鮮王朝時代に儒教教育をつかさどった最高学府・成均館(ソンギュンガン)を舞台にしたもので、女子禁制の同校に男装… 続きを見る - ハナ通信 - WAN的韓流 タグ:ドラマ / 韓国 / 韓流 / 宇都宮めぐみ ハナ通信-韓国滞在記(6)アートの秋、光州での一日  宇都宮めぐみ 2010.10.30 Sat 去る10月25日、光州(クヮンジュ)に日帰りで訪れました。日本でお世話になっている先生方が韓国にいらっしゃり、光州ビエンナーレを見に行かれるとのことで、一緒にどうかとお誘い頂いたのがきっかけです。光州ビエンナーレ。それは、1995年から2年に一回光州で開かれている国際的美術展で、今年で8回目を数えます。イタリア語で「2年ごと」を意味する「… 続きを見る - ハナ通信 - WAN的韓流 タグ:アート / フェミニズム / 韓国 / 宇都宮めぐみ / 美術 ハナ通信―韓国滞在記(5)   宇都宮めぐみ 2010.10.15 Fri 「2泊3日ソウルの旅」と私 こちらに滞在してから半年ほどが経った頃から、日本の友人・知人や家族などが訪ねて来てくれるようになったのですが、日本では3連休だった先週末も、友人5人が2泊3日の日程で遊びに来ていました。 彼女らとの出会いのきっかけはインターネットであったため、1人は仙台、埼玉と神奈川からそれぞれ1人、残りの2人は東京在住ですが… ハナ通信 タグ:韓国 / 韓流 / 宇都宮めぐみ
3d382310-214c-4e44-9dba-ebd895549e15
2024-02-26T16:49:58
https://wan.or.jp/general/tag/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E3%82%81%E3%81%90%E3%81%BF?page%3d2
スポーツ大会・イベント(仮訳) | October 2015 | Highlighting Japan
## 日本のスポーツ ## スポーツ大会・イベント(仮訳) 日本では一年を通じて様々なスポーツ大会・イベントが行われている。観戦はもちろん、実際に参加してみてはいかがだろう。 <パラグライダー> ニセコスカイラリー 北海道 毎年9月中旬〜下旬頃 オフシーズンのニセコアンヌプリスキー場を利用してのパラグライディング競技会。山肌の斜面を利用して飛び立ち、肌で風を感じながら北海道の雄大な景色を眺めることができる。 <マラソン> 大阪マラソン 大阪府 毎年10月第4日曜日(2015年10月25日) フルマラソン3万人、チャレンジラン2千人が参加する、日本では東京マラソンに次ぐ大規模なマラソン。大阪中心部の名所や旧跡を通るコースは全体的にフラットで、初心者からプロまで走りやすいと定評がある。 http://www.osaka-marathon.com/index_en.html 福岡マラソン 福岡県 毎年11月頃(2015 年11月8日) 日本でもっとも住みたい都道府県に選ばれる福岡県で開催されるマラソン大会。九州地方を代表する都心部・天神を起点として、博多湾や玄界灘を望む美しい海岸沿いを走り、福岡の自然の美しさをたっぷり楽しむことができる。 http://www.f-marathon.jp/en/ <トレイルランニング> ウルトラトレイル マウントフジ 山梨県、静岡県(富士山麓) 毎年9月下旬頃 世界遺産である富士山麓を舞台とした、総距離約167km、累積標高約8,634m、地元2県11市町村の協力により開催される日本初の100マイルトレイルレース。世界最高峰のウルトラトレイル・デュ・モンブランの世界初の姉妹大会。 http://www.ultratrailmtfuji.com/en/ <トライアスロン> 全日本トライアスロン宮古島大会 沖縄県 毎年4月頃 日本で行われる約280のトライアスロン大会の中でも、屈指の人気を誇る大会。沖縄・宮古島の美しいエメラルドグリーンの海と絶景の中、スイム3km、バイク157km、ラン42.195kmのコースを走る。 http://www.miyako-net.ne.jp/~strong-e/ アイアンマン70.3 セントレア知多半島ジャパン 愛知県 毎年6月上旬頃 トライアスロン70.3とは、フルコース140.6マイルの半分のコースで行われるもの。中部国際空港からのアクセスの良さや自然環境の素晴らしさに海外から参加するファンも多い。 http://ironman703.jp/e/ 世界トライアスロンシリーズ横浜 神奈川県 毎年5月中旬頃 アジアで開催される、唯一の世界トライアスロンシリーズ(大会)。世界各国から集まった選手たちが、西洋と東洋が融合する歴史ある港町・横浜を駆け巡る姿は、横浜の風物詩として定着している。 http://yokohama.triathlon.org/en/ <自転車> ジャパンカップサイクルロードレース 栃木県 毎年10月中旬頃(2015年10月16−18日) アジア最高位の自転車サイクルロードレース。世界最大の自転車レース「ツール・ド・フランス」に出場するスター選手が来日する国内で唯一の大会でもある。 http://www.japancup.gr.jp/ <サーフィン> 湘南オープン 神奈川県 毎年7月下旬頃 日本のサーフィン発祥の地・鵠沼海岸でスポーツカルチャーを発信すべく開催される夏のイベント。ビーチ側会場ではサーフィン、パーク側会場ではスケートボードやストリートダンスの競技会が行われる。 http://www.shonanopen.com/ <スノーボード> AIRMIX 新潟県 毎年3月中旬頃 ガーラ湯沢スキー場を会場とする国内最大級のスノーボードコンテスト。アマチュアだけでなく、過去の冬季オリンピック日本代表選手やプロボーダーも参加し、技術を競うフリースタイルのイベントとなっている。 http://www.airmix.tv/ <アウトドアスポーツ> SEA TO SUMMIT 全国各地 毎年5月〜10月の週末 各会場にて順次開催 人力のみで海(カヤック)から里(自転車)、そして山頂(登山)へと進む中で、自然の循環に思いを巡らせ、自然について考えようという環境スポーツイベント。日本各地の自然や文化を丸ごと感じることができる。 http://www.seatosummit.jp/ <フィッシング> ボートゲームフィッシング 全国各地 毎年6月〜11月頃 各会場にて順次開催 海洋の環境保全と資源保護をテーマに、全国規模で行われるスポーツフィッシングコンテスト。ルアー(疑似餌)を用いてボート上から釣りを行うもので、6月から11月と開催時期も長く、どの会場をどの時期に訪れるかで釣れる魚も変わる。 http://www.marine-jbia.or.jp/event/fishing.html
41bcccb1-7ee6-46c3-9d3a-693ee3bbbf24
2023-11-24T10:16:54
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201510/201510_03_jp.html
★   日日行行 (130) | 破急風光帖
2b94 ### ★   日日行行 (130) 2018.01.22 * 昨日、駒場の身体運動演習室で、わざわざそのために来てくださった観客のみなさまを前にして、演劇パフォーマンス「Komaba Square」を上演しました。 この1年間のIHSのプロジェクト1「生命のかたち」の安藤朋子先生の身体ワークショップの総仕上げです。十数名の学生たちのパフォーマンスに混じって、わたしも、なぜか「高僧」役で出演。駒場で読経をすることになるとは、と予想外の展開に驚きつつ、しかし同時に、駒場を去るにあたって、わたしの存在の隠れた次元のひとつを開いて見せることになったとは、と感慨深いものがありました。 1時間余りの上演の最後は、カオス。激しい混乱が、空間をつんざくような叫びで中断されると、そこには、見たこともないような恐ろしいカタストロフィーの光景が広がっている。全員がそれを凝視するなか、わたしだけは、それが来ることを知っていた、とひとり遠くを見て動かない。すべてが終って、ひとりずつみな、静かに舞台を去っていく。わたしが鳴らす鈴の音が悲しく。と、そのときひとりの少女が舞台をゆっくりと横切りはじめる。わたしもまた静かに立ち去るのだが、そこに心をゆさぶるわずかな音楽、するとわたしの身体はかすかに揺らぎ、傾ぎ、遠くを横切っていく少女を、それがひとつの「希望」であるかのように振り返って見つめる。廃墟の前を横切っていく少女。その「希望」にすべてを託すように、思いをかけて、わたし自身は、Squareを去っていく。もう振りかえることなく。自分の運命を引き受けてただ立ち去る。すべてはすでにノスタルジア。すでに思いは空白。すでに未練はなく。Adieu! ーーーーそれは、まさしく「生命のかたち」でありました。それが「生命のかたち」でした。 演出指導をしてくださった安藤朋子さん、素晴らしい音楽をつけてくれた藤田さんに深い感謝。駒場の最後に出会えた心豊かな、共感と知性を備えた学生たちにも。 観てくださった多くの方から、最後のところで、「泣けた」と言ってもらえました。わたしもまた泣いておりました。なにも語らずに、しかし眼差しと身体とが、言葉以上のもっと深い感情を伝えてくれる、いや、伝えるというのでは足りない、空間に解き放って、それを共有できるものにしてくれる。演劇は魔法です。この魔法をパフォーマンスすることができて、わたしは、ほんとうに、この半世紀、愛し続けた「駒場」を去ることができますね。晴れやかに、Oui! (ダンスと演劇ーーーここにこそ、人間にとっての「生命のかたち」の「すべて」があるのです。それこそ、わたしがIHSで試みようとしたプログラムの究極の形であったのです。) あ、窓の外は、雪。細かな軽い雪片が舞っています。遠く鐘の音が聞こえます。 Oui, Merci infiniment.
4322a756-d8ce-444b-864d-1b1d00f563e1
2024-03-03T12:54:59
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/hakyufukocho/2018/01/post-149/
公立学校施設のバリアフリー化の推進 - 教育庁総務政策局施設課
# 公立学校施設のバリアフリー化の推進 公立学校施設のバリアフリー化の推進 1 学校施設のバリアフリー化の推進 「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律」(令和2年法律第28号。以下、「改正法」という。)の交付及び一部規定が施行されたことにより、新たに、高齢者、障害者等の移動等の円滑化に資する「心のバリアフリー」教育の推進(令和2年(2020年)6月19日施行)と、「特別特定建築物」の範囲を拡大し、バリアフリー基準適合義務の対象施設に公立小中学校を追加するための規定(令和3年(2021年)4月1日施行)が盛り込まれました。 移動等円滑化に資する「心のバリアフリー」教育の推進においては、事業の実施主体となる市町村は、移動等円滑化の促進に関する児童、生徒等の理解を得るため、学校と連携し、教育啓発特定事業を行うことが想定されており、この事業を実施しようとする市町村は、連携対象となる学校と十分に事前に協議等を行うこととされています。 また、各学校設置者は、学校施設の整備に当たり、障害のある児童生徒等も支障なく学校生活を送ることができるようにする必要があるとともに、学校施設は地域住民の生涯学習の場や災害時の避難所としての役割も果たすことから、従来から、高齢者、障害者等の利用にも配慮した計画的なバリアフリー化が求められてきました。 今後、各学校設置者は、改正法の趣旨や附帯決議等(※)を踏まえ、障害のある児童生徒や避難所の開設時における高齢者、障害者等の利用に支障が生じることのないよう、所管する学校施設のバリアフリー化の状況を把握し、バリアフリー化に関する整備計画を作成するとともに、国の財政支援制度を積極的に活用するなどして、学校施設の計画的なバリアフリー化を一層推進していく必要があります。 (※) 改正法の附帯決議には、設置主体や規模に関わらず全ての学校施設のバリアフリー整備を推進することや、既存の学校施設であっても、数値目標を示し、バリアフリー化を積極的に進めることが盛り込まれました。 2 公立学校施設におけるバリアフリー対策整備状況 学校施設におけるバリアフリー化の状況調査の結果について(文部科学省HPへリンク) 3 関係法令等 ○北海道福祉のまちづくり条例 ○建築物におけるバリアフリーについて(国土交通省HPへリンク) ○北海道建築基準法施行条例 ○学校施設のバリアフリー化等の推進に関する調査研究協力者会議(文部科学省HPへリンク) ○学校施設バリアフリー化推進指針(文部科学省HPへリンク) ○バリアフリー化推進要綱(内閣府HPへリンク) 4 参考資料 ○学校施設のバリアフリー化等に関する事例集(文部科学省HPへリンク) ○学校施設のバリアフリー化整備計画策定に関する実践事例集(文部科学省HPへリンク) ○近年の災害から学ぶ避難所となる学校施設について ~バリアフリー化の取組事例集~(文部科学省HPへリンク) ○学校施設のバリアフリー化の加速に向けた取組事例集(文部科学省HPへリンク) ## 総務政策局施設課のカテゴリ バリアフリー関係 教育庁総務政策局施設課
441d656f-7274-4294-9b9c-f520f157b87a
2023-06-14T06:02:24
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gst/school/barifree.html
『焼たらこちりめん』とキャベツの卵焼き|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
忙しい人の強い味方!親子で作り分けない作りおきおかず。ふりかけでうまみをプラス&味付け簡単。ひじきで栄養を、キャベツでボリュームをアップ。朝ごはんやお弁当にもおすすめです。 監修:中村美穂さん 卵 5個 焼たらこちりめん 40g ひじきドライパック 50g キャベツ 150g みりんA 大さじ2 牛乳A 大さじ1 しょうゆA 小さじ1 油 小さじ2 キャベツは長さ2~3cmのせん切りにする。卵を溶きほぐしAを加えて混ぜる。 2 フライパンに油を熱し、キャベツを入れてしんなりするまで炒める。『焼たらこちりめん』とひじきを加え、炒め合わせる。 3 卵液を加えてへらで混ぜながら半分ほど火を通し、丸く形を整えて焼き色が付くまで焼く。裏返してふたをし、弱火で3分ほど焼く。食べやすく切る。 保存容器に入れ冷蔵保存で3日間OK。食べる前に再加熱してください。お弁当に入れる際は詰める前に再加熱を。 『焼たらこちりめん』は調味料として使うなら1歳半頃からOK。 災害時に役立つ! ポリ袋を使った湯せん調理 255 ひき肉とほうれん草のガリバタソテー 400 ひなまつりのぜいたく肉ちらしずし 763 ごまごはんのカレーたまごのっけ 3 お手軽アイシングクッキー【動画あり】 42 たっぷり根菜のたらこちりめんあえ 76 ピーマンと「たらこちりめん」の豆腐煎り卵 39 『焼たらこちりめん』のナムル 123 ほうれん草のちりめんバターソテー 109 豆腐のたらこちりめんマヨ焼き 59 00006000 豚肉とひじきの彩りガーリックソテー 276 シーフードとひじきのチャプチェ風 147 揚げないひじきコロッケ 18 レンチン鶏ムネ肉とひじきのサラダ 113 豆とひじき、人参のサラダ 462 『焼たらこちりめん』とキャベツの卵焼き
463979cf-e332-475e-a65a-3dd7b1136794
2024-02-27T20:13:58
https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/8351?fromSearch%3d1
ペーパレス化の波も何のその 筆記具の国内生産が大幅上昇 | 経済産業省 METI Journal ONLINE
# ペーパレス化の波も何のその 筆記具の国内生産が大幅上昇 ## 高機能・高品質な日本製 海外でも人気 皆さんは最近、筆記具を手にしているだろうか。パソコンやスマホなどの普及により、筆記具を手にとって文字を書く、絵を描くといった機会が減ってしまったという方は多いのではないだろうか。このようなデジタル化・ペーパーレス化の進展や人口減少など、筆記具メーカーを取り巻く環境は大変厳しいように思われるが、実際はどうだろう。 今回は筆記具のうち、代表的なボールペン、マーカーペン、シャープペンシルの動向について確認してみる。 ### 紙、印刷業とは対照的に 鉱工業指数でもわが国製造業を代表する品目として採用されている、ボールペン、マーカーペン、シャープペンシルで構成された文具指数と、同じくデジタル化・ペーパーレス化の影響を受けているであろう「紙」、「印刷業」の生産指数の推移をみてみよう。 紙、印刷業についてはさまざまな要因があるだろうが、やはりデジタル化・ペーパーレス化の影響を大きく受けての低下傾向が続いている。それとは対照的に、文具についてはリーマンショックの影響による景気後退のあおりを受けて大きく落ち込みをみせたものの、その後は順調に回復し、大きく上昇していることがわかる。海外需要の開拓や、高機能・高性能な商品の開発の進展による個人需要の喚起などが復調の要因にあげられる。比較的安い価格帯で楽しめ、満足感を得られることやコレクション需要もあるようだ。 ### 販売数量回復のボールペン、マーカーペン では生産動態統計年報(繊維・生活用品統計編)と貿易統計(財務省)で筆記具の個々の動きをみてみよう。 まず、オフィ� 1ff8 ��、学校、家庭など様々な場面で活躍するボールペンだが、最盛期には及ばないものの、リーマンショック前の水準を上回っている。グラフをみると輸出も伸びているが、それ以上に販売数量の伸びも国内需要に貢献していると推測される。消せるペンの大ヒット・定番化、滑らかな書き味、速乾・耐水性に優れる、インク詰まりが少ないなど様々な高機能・高性能な製品が回復に貢献しているのだろうか。 輸出はリーマンショック後は米国向け主導で回復してきたが、近年は中国向けなどが輸出増加に寄与している。アジアでは日本製ブランドに根強い人気があるようだ。 次にマーキングペン(蛍光ペン、サインペンなど)は、2010年から8年連続増加を続け2017年は過去最高に迫った。グラフをみると主に外需主導による回復のようである。欧州・米国向けが輸出の4割程度を占めているが、近年増加しているのはやはり中国向けである。 蛍光ペンでは速乾性に優れたもの、おだやかで優しい色合いのもの、消せるものなど、水性ペンでは鮮やかな発色などの製品があるそうだ。 シャープペンシルは、数量ベースでは他に比べると回復の動きが弱いようである。ただ、芯の折れないなどの高機能な商品の影響で販売単価は年々上昇している。品質や機能で勝負!といったところだろうか。 このようにリーマンショック後、国内生産は順調に回復し大きく上昇をみせてきた筆記具だが、2018年は残念ながら販売数量、輸出数量ともすべて減少となってしまった。ボールペンは国内需要、マーカーペンは輸出向け、特に中東向けが大幅に減少したようである。 ### 東京五輪弾みにさらなる需要拡大も しかし2019年と2018年の1-9月期を比較してみると、ボールペン、マーキングペンの販売数量は増加している。シャープペンシルの販売数量は大幅に落ちてしまったものの販売単価は上昇しており、回復傾向にあるといえる。 わが国の筆記具メーカーは、優れた開発力で個人需要を喚起、文具ブームを起こし、また海外にも受け入れられる魅力的なヒット商品を生み出し続けており、厳しい環境において健闘しているといえるのではないだろうか。消費増税引き上げの影響がどうなるか気になるところではあるが、来年はオリンピックを控えており、外国人観光客が日本の多彩な筆記具に触れる機会もあるだろう。それがさらに需要拡大につながるかもしれない。
499b40d4-606c-4b89-98be-01fec58ed7e9
2024-02-26T09:21:55
https://journal.meti.go.jp/p/8753-2/
障害者雇用に取り組む企業向けセミナー | 普及啓発イベント | TOKYOはたらくネット
障害者の就業促進 普及啓発イベント 障害者雇用に取り組む企業向けセミナー # 普及啓発イベント # 企業向け障害者雇用普及啓発セミナー 【重要】企業向け障害者雇用普及啓発セミナー<中止>について 令和2年3月6日(金)開催予定のセミナーにつきましては、新型コロナウイルスの感染拡大が想定されることを踏まえ、開催を中止することといたしました。 出席を予定されておられた皆様には、大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。 東京都では、障害者雇用に取り組む企業の担当者を対象に、「精神障害者の雇用と職場定着」をテーマとして「企業向け障害者雇用普及啓発セミナー」を実施します。皆様のご参加をお待ちしております。 ◇ 開催日時  令和2年3月6日(金) 14:00~16:30(受付13:30~) ◇ 会  場  星陵會館(千代田区永田町2-16-2) ◇ 対 象 者  障害者雇用を進めたい、他社の取り組みを知りたい企業の経営者・人事担当者 等 第1部 基調講演 「合理的配慮は難しい? ~成功すべくして成功する障害者雇用~」 ◆鳥飼総合法律事務所 パートナー弁護士 小島 健一 氏 ■専門は人事労務・産業保健。企業をクライアントに業績不振やメンタルヘルス不調、ハラスメント等が関わる困難事例の助言・代理に数多く従事し、精神障害・発達障害を含む障害者の雇用管理・合理的配慮提供義務に精通。企業経営に貢献する紛争予防・迅速解決のコンサルティングを提供。 ■「働き方改革」「健康経営」「精神/発達障害の就労支援」「治療と仕事の両立支援」等での著作・講演も多数。 第2部 パネルディスカッション 「障害者雇用の現場と実践 ~精神障害者雇用を中心に~」 経営者・人事担当者から工夫に富んだ様々な現場の取り組みを直接ご紹介いただくとともに、合理的配慮や雇用管理のポイントについてパネルディスカッションを行います。 ■株式会社モンテカンポ 代表取締役 社長 山野 雅史 氏 〈業種:ソフトウェア品質管理、ソフトウェア開発〉 ■昭和電工株式会社 人事部 ダイバーシティグループ 市川 友紀 氏 〈業種:石油化学、化学品等の製造・販売〉 〈コーディネーター〉 鳥飼総合法律事務所 パートナー弁護士 小島 健一 氏 ◇ 申込方法 専用申込フォーム及びFAX(チラシ裏面の申込用紙)にて先着順に受付します(定員320名)。 申込締切は令和2年2月28日(金)です。 チラシ(FAX用申込用紙):セミナーチラシ(PDF形式:500KB) ◇主催 東京都  共催 東京労働局 ページのトップへ ## お問い合わせ先 東京都 産業労働局 雇用就業部 就業推進課 障害者雇用促進担当 電話:03-5320-4663
49a86c48-914c-4c46-8e7f-b9fb4b30d647
2023-11-17T08:20:11
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/shogai/event/seminar/index.html
『ことわざ英語かるた』原画展@esoraが始まりました☆ワークショップもあります!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2016年07月22日(金) 活動日記 『ことわざ英語かるた』原画展@esoraが始まりました☆ワークショップもあります! 今日は、エコライフ創造空間”esora”さんで、 ことわざ英語かるたの原画を展示してきました♪(。◕ ∀ ◕。)♪ 松田光代さんの手がけてくださった72枚の中から23枚と、かるたの解説書から、『不思議の国のアリス』他4枚を選びました。 こうして、久しぶりに原画を飾っていると “Time flies!” 時の経つのは本当に速いです。 1998年に出版した『ことわざ英語かるた Practice Makes Perfect』は、今年で18歳。 あいにくの曇り空で、富士山は見えませんでしたが、川のせせらぎと吹き抜ける風が心地よく、流れてくる音楽にも癒されました♪ 鳥のさえずりと流れる水音のハーモニー♪ 吹き渡る風が観葉植物の葉を揺らしていきます。 Seeing is believing.「百聞は一見に如かず」 ぜひこの機会に『ことわざ英語かるた』の原画を会場でご覧ください♪ 松田光代さんの手がけた『ことわざ英語かるた』原画の展示は今日から8月30日(火)迄です。 ●ことわざ英語かるた☆原画展@esora OPEN:10:00~17:00(※水曜・祭日及び8/13(土)~ 17(水)は休館) PLACE:エコライフ創造空間”esora” ⇒静岡県富士市中里2591-10 ●ことわざ英語かるた☆ワークショップ@esora 7月24日(日)・8月20日(土) 13:30~15:00 パステルで描かれた『ことわざ英語かるた』の原画。 “A cat may look at a king.” 「猫でも王を見ることはできるわ。」 原画をてがけてくださったのは、富士市宮島でアンティークショップを営む創作人形作家の松田光代さん
50aeb175-4d67-41d4-b03e-2544e49cae77
2024-02-27T06:08:13
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/166?user_id%3d63FA28DEC3C50C63215D%26month%3d2016-07%26from%3dlist
9105 通関業務、関連業務の範囲(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 9105 通関業務、関連業務の範囲(カスタムスアンサー) tweet # 9105 通関業務、関連業務の範囲(カスタムスアンサー) <印刷用(PDF形式)> 通関業者は、輸出入貨物に係る各種手続について、下記の業務を他人の依頼により行うことができます。 通関業務(通関業法第2条) 通関業法第2条本文 具体例 イ  次に掲げる手続又は行為につき、その依頼をした者の代理又は代行をすること。 (1) 関税法その他関税に関する法令に基づき税関官署に対してする次に掲げる申告又は承認の申請からそれぞれの許可又は承認を得るまでの手続(関税の確定及び納付に関する手続を含む。以下「通関手続」という。) 「通関手続」 (一) 輸出(関税法第75条に規定する積戻しを含む。)又は輸入の申告 (二) 関税法第7条の2第1項の承認の申請 (三) 本邦と外国との間を往来する船舶又は航空機への船用品又は機用品の積込みの申告 (四) 保税蔵置場、保税工場若しくは総合保税地域に外国貨物を置くこと、保税工場において外国貨物を関税法第56条第1項に規定する保税作業に使用すること若しくは総合保税地域において同法第62条の8第1項第2号若しくは第3号に掲げる行為をすることの承認の申請又は保税展示場に入れる外国貨物に係る同法第62条の3第1項の申告 ア 輸出、積戻し又は輸入の申告から、それぞれの許可を得るまでの手続 イ 特例輸入者の承認の申請から、その承認を得るまでの手続 ウ 船用品又は機用品の積込みの申告から、その承認を得るまでの手続 エ 保税蔵置場、保税工場若しくは総合保税地域に外国貨物を置くことの申請から、その承認を得るまでの手続 オ 保税工場又は総合保税地域において外国貨物を保税作業に使用することの申請から、承認を得るまでの手続 カ 総合保税地域において外国貨物を展示・使用することの申請から、その承認を得るまでの手続 キ 保税展示場に入れる外国貨物について、積卸、蔵置、内容の点検・改装、展示・使用等をすることの申告から、その承認を得るまでの手続 (五) 関税法第67条の3第1項第1号の承認の申請 ク 特定輸出者の承認の申請から、その承認を得るまでの手続 次ページ(2/3)へ
54384867-472b-4665-a79d-8526e0b6e044
2021-09-08T07:10:34
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/sonota/9105_jr.htm
ふじのくにゆうゆうnetで、盛り上がっていこう!!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2008年06月29日(日) たんけん隊 ふじのくにゆうゆうnetで、盛り上がっていこう!! 突然ですが皆さん、「肝高の阿麻和利(きむたかのあまわり)」って聞いたことがありますか。 SFKは、つい最近、教えてもらったのですが、沖縄県のうるま市の中高生が演じる、「沖縄の歴史をベースにしたミュージカル」のようなものなんだそうです。演じるのは子どもたちなんですが、それをバックアップするのが大人たち、まさに、地域で取り組む一大イベントなんだそうです。 SFKは思いました。「地域が一体となって取り組み、そして盛り上がることができるイベントがあるって素晴らしいな~」って。 でもね、でもね、ふじのくにゆうゆうnetだって、この可能性を秘めているんですよ。 だって、だって、子どものことを考えて、イベントを企画してくれる大人と、それに参加しようとする子どもが、日に日に増えているんですよ。 きっと、ふじのくにゆうゆうnetを通じて出会った子どもと大人が、いっしょになって盛り上がる、そんなイベントが、たっくさん現れると思います。 その日が来ることを信じているのは、SFKだけじゃないですよねっ、みなさん。
561292b7-7a91-450b-a007-dcb8390001cb
2024-03-03T10:14:20
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/22?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2008-06%26from%3dlist
H-IIAロケット35号機のコア機体公開|みちびき開発の歴史|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
a7e2 ホーム みちびきを知る みちびき開発の歴史 H-IIAロケット35号機のコア機体公開 三菱重工業株式会社は6月27日、みちびき3号機の打上げに使用するH-IIAロケット35号機を、愛知県海部(あま)郡飛島(とびしま)村にある飛島工場で報道関係者に公開しました。今回公開されたのは第1段・第2段機体の部分(=コア機体)で、衛星を保護するロケット先端部分の部材である「衛星フェアリング」と、第1段機体の周囲に取り付けられる「固体ロケットブースタ(SRB-A)」は含まれていません。 H-IIAロケット35号機のコア機体 ### 固体ロケットブースタを4本搭載 H-IIAロケット35号機の機体構成は、固体ロケットブースタSRB-Aを4本搭載したH2A204型です。6月1日のみちびき2号機打上げに使用された34号機では、SRB-Aの搭載本数が2本でしたが、今回は4本に倍増し、打上げ能力を向上させました。これは、みちびき2号機の打上げ質量が4000kgであるのに対して3号機は4700kgであり、2号機より700kgほど上回っているためです。 第1段機体 第1段主エンジン 第2段機体 第2段エンジン 衛星を格納するフェアリングは1機用のシングルロンチタイプで、みちびき2号機では直径4mの4S型を使用したのに対して、今回は直径5mの5S型を搭載します。みちびき3号機には、2号機や4号機にはないメッセージ通信用のアンテナが搭載されており、奥行きが4mを超えるため、ひと回り大きい5S型が採用されました。5S型フェアリングが使用されるのは、2006年12月に打上げられたH-IIAロケット11号機以来、約11年ぶりのことです。打上げ時のロケットの全長は53mで、うち衛星フェアリングの部分が12m、SRB-Aの長さは15mとなります。 ### 打上げ予定は8月11日 段間部(第2段下部)のみちびき衛星打上用ロゴマーク コア機体は機能試験を終了しており、今後は飛島工場より出荷し、海路と陸路を経て射場であるJAXA種子島宇宙センターに搬入されます。また、SRB-Aはすでに射場において燃料充てん済みで、大型ロケット組立棟でコア機体を起立させた後に結合する予定です。 打上げ予定日時は8月11日の14時頃~23時頃です。また、打上げ後は飛行計画に従って太平洋上を飛行し、約28分40秒後に近地点高度約380km、遠地点高度約3万5976km、軌道傾斜角20度の静止遷移軌道上でみちびき3号機を分離します(衛星はその後、内部に搭載した小さなロケットエンジンを噴射して所定の静止軌道に移動します)。 参照サイト ロケット打上げ計画書 みちびき3号機/H-IIAロケット35号機(2017年6月、三菱重工業株式会社/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構) みちびき4号機の機体公開 次の記事
5694110b-ef68-41cc-b61e-18f7b9df4668
2024-02-27T04:20:46
https://qzss.go.jp/overview/status/st33_170628.html
Movies | いばキラTV
いばキラTVトップ> ゆるキャラ ### ねば~る君が行く!#12【ゆるキャラ相撲対決!】 ねば〜る君が行く!#11【ゆるキャラ相撲対決!】まいりゅうvsねば〜る君茨城県非公認 納豆のゆるキャラ「ねば〜る君」が、龍ヶ崎市公認 「撞舞(つくまい)」と「龍ケ崎(りゅうがさき)」を組み合わせたゆるキャラ「まいりゅう」と相撲対決!さぁ、どちらが勝つのか!?撮影協力:龍ヶ崎商工会場所:龍ヶ崎市本町商店街 上町にぎわい広場イベント名:まいんばざーる日時:毎月第一日曜日開催中まいんばざーる詳細http://www.ryugasaki.or.jp/koromatiokosi/mainbaza-ru/mainbaza-ru.htmねば〜る君が行く!http://www.ibakira.tv/archive/nebaaru/ねば〜る君ホームページhttp://nebaarukun.infoねば〜る君Facebookhttps://facebook.com/nebaarukunねば〜る君ツイッター@nebaarukun
5d9ffad4-15d7-41fd-a6da-1b57342b0f2a
2024-03-01T22:50:52
https://www.ibakira.tv/movies/view/9846
実施内容|橋渡し研究加速ネットワークプログラム ネットワーク構築事業
シーズの開発促進を目指し、 迅速に症例集積が可能な体制を構築すること ### 全体計画 拠点間連携のもと、症例集積にも利用可能なEDC※1を用いた拠点間被験者リクルートシステムの構築を行います。リクルート範囲を広げるため拠点内ネットワークの構築を実施し、早期の症例集積をめざします。 各拠点担当者から構成されるワーキンググループを定期的に開催し、シーズの選定、懸案事項等に関する検討を行います。 ※1 EDC:臨床試験や臨床研究などで、データを電子的に収集するシステムのこと。 EDCはElectronic Data Captureの略。 ### 実施シーズ(拠点間ネットワーク) シーズ名 代表拠点 筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対する 肝細胞増殖因子を用いた新規治療 東北大学 BIM遺伝子多型を有しEGFR-TKI耐性を示すEGFR遺伝子変異性肺がんに対するボリノスタットとゲフィチニブ併用の多施設共同臨床第I相試験 名古屋大学 蛍光診断内服薬と高感度蛍光診断システムを用いた中皮腫の診断精度向上のための臨床研究 北海道臨床 開発機構 核酸医薬による遺伝性パーキンソン病の治療 大阪大学 ステロイド治療抵抗性の自己免疫性水疱症患者を対象としたRituximabの効果・安全性の探索的研究 慶応義塾大学 重症心不全患者に対するテイラーメイド方式心臓サポートネット開発 名古屋大学 RGM抗体 大阪大学 重症肺高血圧症の予後と生活の質を改善するための安心安全のナノ医療製剤(希少疾病用医薬品)の実用化臨床試験 九州大学 ### 目的 各拠点が質の高いモニターを配置し、自拠点のみならず拠点間での相互モニタリング・監査体制を構築すること ### 全体計画 専任のモニターおよび監査業務を行う人材を確保し、拠点間で均質なモニタリング及び監査業務が可能になるよう当該人材に対して教育を実施します。専任モニターによるモニタリングを行い、その後監査担当による相互監査を実施します。各拠点担当者から構成されるワーキンググループを定期的に開催し、シーズの選定、懸案事項等に関する検討を行います。 ### 実施シーズ シーズ名 代表拠点 新規免疫抑制剤療法を併用する 臨床膵島移植技術の開発 東北大学 BIM遺伝子多型を有しEGFR-TKI耐性を示すEGFR遺伝子変異性肺がんに対するボリノスタットとゲフィチニブ併用の多施設共同臨床第I相試験 名古屋大学 重症心不全患者に対するテイラーメイド方式心臓サポートネット開発 名古屋大学 ### 目的 共有可能な拠点リソースの有効活用によるシーズ開発の加速をめざし、拠点リソースの共有システムを構築すること。 ### 全体計画 各拠点は自拠点の人材や設備などのリソースを双方向アクセス可能なシステムに登録し、オンラインカタログ※2を整備します。またシーズ開発を加速するため細胞プロセッシングセンター(CPC)※3など共同利用が可能なリソースを有効活用します。各拠点担当者から構成されるワーキンググループを定期的に開催し、CPC共同利用シーズの選定、懸念事項等に関する検討を行います。 オンラインカタログの整備共有リソースの利用 ※2 構築したオンラインカタログ (通称Aコンシェル)は 橋渡し拠点間で公開中 ### 実施シーズ(CPC共同利用) 現在選定中 ※3  細胞プロセッシングセンター(CPC):細胞治療や再生医療に用いられるヒト細胞・組織の培養や加工、製造を行う施設、CPCはCell Processing Centerの略
63c36be2-e007-466b-94c9-4e13492836d0
2018-04-26T00:42:48
https://www.mextnw.hosp.tohoku.ac.jp/content/index.html
平成28年度「福島県政世論調査」結果 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2017年1月31日更新 Tweet ## 平成28年度 県政世論調査 結果報告書〈概要版〉 ◆一括表示 [PDFファイル/1.19MB] ◆調査票 [PDFファイル/529KB] ◎分割表示 1 表紙、目次、調査の概要 [PDFファイル/370KB] 2 調査結果の解説(7項目26問) (1)復興に関する情報発信について [PDFファイル/321KB] (2)農林水産業について [PDFファイル/235KB] (3)生物多様性について [PDFファイル/310KB] (4)高校教育について [PDFファイル/267KB] (5)地域社会の安全・安心(治安)について [PDFファイル/360KB] (6)安全で安心な県づくりについて [PDFファイル/194KB] (7)県総合計画について [PDFファイル/289KB] 3 調査票様式 [PDFファイル/529KB] 4 過去の調査項目等 [PDFファイル/194KB] ◎集計データ(エクセル形式) [Excelファイル/818KB]
6b51b3ee-c825-468b-b9ea-b1dc61ba39a3
2024-02-29T15:32:14
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010e/h28yoron.html
ウォーキングマップ | はじめよう脱メタボ! | 一般の皆さまへ | 千葉県医師会 CHIBA MEDICAL ASSOCIATION
ウォーキングコースおよびコースMAP提供:千葉県食生活改善協議会(ふさのくに歩いて健康まっぷ) ※PDFは平成18年に作成したマップのため、現在とは一部コースが異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 南房総市交流センターから温石川を折り返し、ローズマリー公園を目指すウォーキングコースです。 ギリシャ神話のモニュメントのあるリバーサイドプラザや、ローズマリー公園など、ヨーロッパの雰囲気を楽しめる道が続きます。また、途中の道すがら、並木や花畑が広がり、目を楽しませてくれます。 サイクリングロード 海辺に沿ったコース中盤のサイクリングロードは、静かで穏やかな時間を満喫できます。体力と時間に余裕があれば、砂浜を歩いてみるのも良いでしょう。 交流センターからサイクリングロード なだらかな道をマイペースに歩くことができます。友人や家族と一緒に遠足気分で歩きましょう。リバーサイドプラザ以降は長い一本道が続くので、適度なペースを守り最後まで歩ききりましょう。 ベンチやトイレは施設付近にしかないので、気をつけましょう。 ローズマリー公園は、ローズマリーをはじめ、各種ハーブや季節の花が咲いていて、目を楽しませてくれます。また年間を通してさまざまな花が咲くので、四季を感じてみてはいかがでしょう。 地元の新鮮な農産物を味わってみましょう 海沿いの平坦な道を歩く、ウォーキング初心者向けのコースです。道の駅ローズマリー公園には、農家の方々から毎日届く地元の農産物や、加工品などを販売している直売所もあります。年間を通して色々なイベントがあるので、ウォーキング途中に立ち寄ってみてはいかがでしょう。
71dba544-81af-42cd-96fd-f23adff37094
2024-02-29T20:58:35
https://www.chiba.med.or.jp/general/metabo/map_20.html
平成28年度 県民提案・回答 その他 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2017年6月9日更新 Tweet ## 平成28年度 県民提案・回答 その他 平成29年3月25日 水素スタンドを県内全域に整備してほしい 平成29年2月13日 収入証紙を廃止し、現金徴収に切り替える件について 平成29年2月9日 県税の納付方法について 平成28年9月8日 福島県庁主導におる国際的風評払拭活動への打開策 ### 水素スタンドを県内全域に整備してほしい #### (提案) 水素スタンドを県内全域に整備して欲しいです。順次ガソリンスタンドから置き換えていって欲しい。バスや公用車から始めて、レンタカーやタクシーも助成金で水素奨励していただきたい。 (平成29年3月25日 40代 男性) #### (回答) 水素スタンドの県内整備について、ご提案ありがとうございます。 水素スタンド(水素ステーション、水素供給設備)につきましては、水素を燃料として走行する燃料電池自動車(FCV)の普及に欠かせないインフラとして、国を中心としてその整備や運用に関する支援の下、特に大都市圏を中心に普及が推進されています。 本県内における水素ステーションやFCVの導入はまだ実現しておりませんが、国と県が主体となって平成28年9月に策定した「福島新エネ社会構想」におきまして、「水素社会実現のモデル構築」が柱の一つに掲げられたこともあり、本県の平成29年度から新たに「水素エネルギー普及拡大事業」に取り組み、水素ステーションの導入やFCVの購入等の支援を予定しています。 なお、上記支援策のうち、水素ステーションの導入支援については、「水素エネルギー普及拡大事業(水素供給設備導入支援事業)」として平成29年4月20日付け公募を開始しており、今年度中の水素ステーションの完成・運用が期待されるところです。 今後とも、水素社会の実現に向けた様々な取り組みに努めてまいります。 (平成29年5月9日 企画調整部 エネルギー課 電話番号024-521-8417) ページのトップへ戻る 県民提案・回答へ戻る ### 収入証紙を廃止し、現金徴収に切り替える件について #### (提案) 東京、広島、(大阪)で、収入証紙を廃止して、現金徴収に切り替えている。収入証紙を廃止することで、広島県では、「人件費や発行費用など年間約7300万円のコストを削減できると試算」という記事もある。 福島県も収入証紙の廃止を検討、実施していただきたい。 (平成29年2月13日 年代、性別不明) #### (回答) 収入証紙制度に関するご提案をいただきまして、ありがとうございます。 収入証紙制度は、現金収納窓口の設置が必要ないこと、郵送による申請が可能となること等、事務の効率化や県民の皆さんの利便性の向上などを理由として導入されているところです。 このことから、コスト面を理由とした制度廃止は、現在のところ検討しておりませんが、他県等においては収入証紙制度の廃止等の動きもあることから、引き続き、その動向を注視しながら、現行制度のより良い運用に努めてまいりたいと考えております。 (平成29年2月17日 出納局 出納総務課 電話番号024-521-7558) ページのトップへ戻る 県民提案・回答へ戻る ### 県税の納付方法について #### (提案) 個人事業税は口座振替(自動払込み)ができますが、なぜ、他の税金では口座振替(自動払込み)ができないのですか。 ほかの都道府県では導入しています。(宮城、山形、岩手、青森、茨城、愛知、神奈川、兵庫、広島、宮崎、静岡、など) 特に、自動車税については、同じ人が毎年課税されるものなので、口座振替(自動払込み)ができるようにしてください。 (平成29年2月9日 年代、性別不明) #### (回答) 県税の納税方法について、御提案ありがとうございます。 納税者の利便性向上のため、多様な納税方法を提供することの必要性は十分に認識しており、自動車税において、平成20年度からコンビニエンスストアでの納付を開始し、今年度は、新たにクレジットカードによる納付を導入いたしました。 引き続き、県民の皆様からの御意見や、既に実施している自治体の状況などを参考にしながら、ペイジー(ネットバンキングやATMからの納税)など、より利便性の高い納税方法の導入を検討していきたいと考えております。 今後とも引き続き、納税者の皆様の利便性向上に努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いします。 (平成29年2月17日 総務部 税務課 電話番号024-521-7069) ページのトップへ戻る 県民提案・回答へ戻る ### 福島県庁主導による国際的風評払拭活動への打開策 #### (提案) 先の東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故への主として海外向けの風評払拭を目途に、インターネット上において、福島県内一部地域を除いての健康上の実質的無害等の実態や、県産品(県産農林水産物等)および県内観光業等々の風評被害の実状などを、主要外国語{英語・中国語(北京語&広東語)・韓国語など}で文字説明し、加えて県内在住の諸外国出身者らにより同種内容を、取り分けインバウンド(訪日外国人観光旅行者)向けに動画説明する、『日本国風化風評対策 公式ポータル・サイト』を福島県庁の主導により開設されますよう、僭越ながら提案致します。 (平成28年9月8日 40代 男性) #### (回答) 福島県庁主導による国際的風評払拭活動への打開策について、ご提案ありがとうございます。 県では、世界の多くの方々に本県の現状を理解いただくことで風評払拭を図ることを目的として、本県の復興情報等を集めたポータルサイト「ふくしま復興ステーション」を日本語の他、英語や中国語、韓国語等の外国語8か国語にて制作し、世界に情報発信しています。内容としましては、東日本大震災と原子力発電所事故の状況や現在の避難区域の状況を始め、食品の安全性、環境の回復、観光地の状況などです。 今後も引き続き、福島の今を伝える情報発信に努めてまいります。 (平成28年10月5日 総務部 広報課 電話番号024-521-7012) ----------------------------------------------------------------------------------------------- インバウンド向けに動画説明するサイトの構築について、ご提案ありがとうございます。 ご提案のありました「インバウンド向けの動画」につきましては、これまでも日本酒や福島の四季などの動画を制作し、Youtubeにチャンネルを開設し、情報発信してきました。 今年度からは、新たに、増加している外国人個人旅行者を主な対象に、本県が重点的に観光誘客を行っている国・地域において、それぞれの国民性、嗜好に応じた現地目線での国別ホームページの作成や特色ある観光素材の動画を制作しYou Tubeやフェイスブック等での発信などに取り組むこととしています。 今後とも、福島県の観光の魅力等を発信し、観光誘客に取り組んでまいりますので、ご支援、ご協力をお願いします。 (平成28年10月5日 観光交流局 観光交流課 電話番号024-521-7128)
72adf8cb-457f-4bae-a409-09639f4b75b7
2024-02-27T15:32:24
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010e/koucho7-h28-08.html
親子で食を楽しみましょう | 交野市
# 親子で食を楽しみましょう 公開日 2020年06月29日 更新日 2020年06月29日 自分から食べようとする意欲をどんどん引き出し、何でも食べられるようになるには、まずは食事を楽しむことが一番です。叱られたり、大人がイライラしたりしていることが多いと、食卓がつまらない場になってしまいます。楽しいことやほめられる体験が多いほど、子どもはいろいろな食べ物にチャレンジする意欲がわいてくるものです。叱るよりも、発達に合わせながら楽しい食事の時間を増やしてあげましょう。 お手伝いや買い物などの体験、パパやママの言葉からも「食べること=楽しいこと」を発見させてあげましょう!! また、子どもに合った調理の工夫は必要ですが、そのために特別に作るのではなく、大人のごはんをベースに食材の大きさやかたさを変える、薄めの味付けにするなど工夫をして、「取り分けられるメニュー」にすることで、親子で同じごはんが食べられます。 大人の食事を取り分けて作ることで手間も減り、同じものを食べられるので子どもにとっても嬉しいことです。 「おいしいね!!」「楽しいね!!」の 言葉かけ 食べものについてのお話 収穫体験 一緒にお買いもの 絵本の読み聞かせ 出来ることのお手伝い ## この記事に関するお問い合わせ 健康増進課 住所:〒576-0034 大阪府交野市天野が原町5丁目5番1号 TEL:072-893-6405(直通) E-Mail:[email protected]
7762a2fd-683c-462d-b537-44bfe1a81593
2023-07-11T16:18:43
https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2020060900087
技術経営研究科 | 日本工業大学専門職大学院 | 講座・課程詳細 | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
# 日本工業大学専門職大学院 技術経営研究科 お申込みはこちら ※主催者HPに移動します。 団体名 日本工業大学専門職大学院 課程名 技術経営研究科 課程区分 正規課程 地域:詳細 東京都千代田区神田神保町2-5 地図で見る 科目・講師 開講日時 4月 ※「詳細はこちら」からご確認ください 受講期間の目安 受講料 170万円(中小企業診断コースは別途特別科目受講料80万円が必要) ※専門実践教育訓練給付金対象(年間上限56万円・2024/2までに事前申請必須) ※「詳細はこちら」からご確認ください 学費支援 (奨学金) 無し 学費支援(教育訓練給付金) ※「詳細はこちら」からご確認ください ジャンル 経済・経営・商学 通学/通信区分 通学 こだわり条件 土日・夜間,1年制,大学院 学べる内容 経営戦略の立案と実践,会計・財務/経営指標,人,組織マネジメント,プロジェクト推進,事業創造の知識 問い合わせ 03-3511-7591 (技術経営研究科) http://mot.nit.ac.jp/?utm_source=daigaku-in_net&utm_medium=website&utm_campaign=daigaku-in-net_yearly アクセス 東京メトロ/都営地下鉄線・神保町駅下車徒歩2分、九段下駅下車徒歩5分 課程詳細 【仕事と両立して1年間で修士号を取得できる【MOT=技術版MBA】】 『平日夜間&土曜授業』『1年間で修士号』等の特徴を持つ、MOT=技術版MBA。中小企業の技術経営にフォーカスした同学は、経営者・起業家・幹部社員/キャリアアップを目指す個人等、多彩な顔触れによる相互触発が魅力。多様なニーズに応えるカリキュラムに加え、自らの抱える課題を解決する修論(特定課題研究)で、現場で活きるマネジメント力を獲得できる。 授業は、経営者・管理者向けの革新的なマネジメント方法、プロジェクトの管理、新事業開発やベンチャー創設などが中心。「技術には自信があるが経営面が不安」「体系的経営知識を修得したいが時間がない」などの悩みを解消。MOTのノウハウをIT産業やサービス業等に展開するニーズにも対応。 【学歴や出身学部は不問、働きながら1年で技術経営力を身につける】 ビジネスの多様なニーズに合わせ、中小企業の技術経営手法を学ぶ「中小企業経営コース」、起業や新事業立ち上げを成功に導くための経営戦略を学ぶ「事業創造コース」、中小企業対象のコンサルタントに必要な知識や手法を学ぶ「中小企業診断コース」の3コースを設置。通学に便利な神田・神保町で、1年の短期間に効率よく学習ができる。院生の顔ぶれは、中堅・中小企業の経営者およびその後継者、中核的技術者、ベンチャー起業家、大企業のキャリアアップを目指す社会人など。大卒5年以上の実務経験が出願条件だが、高卒・短大卒・高専卒等の場合も個別の出願資格事前認定審査を経て出願できる制度あり。 【「プロジェクトに使える」「起業の準備ができる」実践的教育内容】 ビジネスの第一線で活躍する実務家教員を中心とした指導、教室を核としたネットワークづくりが、この研究科に通う魅力だ。講義はケーススタディを多用し、院生個人が職場等で抱える課題をテーマに、実務解決型の指導を推進。個々の経験に基づく実例をめぐり、さまざまな角度から議論が交わされる。専任教授12名、客員教授34名は、ビジネス、教育、産業や法務・税務・財務など、バラエティーに富んだ各分野のエキスパートからなる。ゲストスピーカーもほぼ毎週のように招聘され、院生に新たな刺激を伝達する。教員と院生、院生相互のネットワークづくりも盛んで、教室の議論から新規プロジェクトが始まることも珍しくない。 入試情報 ■:【2024年度入試】(2024年4月入学者募集)募集概要 授与学位:技術経営修士(専門職) 定員:30名 入学月:4月 履修期間:1年 出願時期:第1回募集:2023/10/30(月)~2023/11/6(月) 第2回募集:2023/12/18(月)~2023/12/25(月) 第3回募集:2024/1/29(月)~2024/2/5(月) 試験日:第1回募集:2023/11/19(日)※予備日:11/18(土) 第2回募集:2024/1/14(日)※予備日:1/13(土) 第3回募集:2024/2/18(日)※中小企業診断コース募集なし ※試験日または予備日のうち、本学指定の一日に受験 合格発表:第1回募集:2023/11/24(金) 第2回募集:2024/1/19(金) 第3回募集:2024/2/23(金) 試験科目:書類・面接を利用し、AO方式による選考を行う 初年度納入金:170万円(中小企業診断コースは別途特別科目受講料80万円が必要) ※専門実践教育訓練給付金対象(年間上限56万円・2024/2までに事前申請必須)
7ac3e367-3271-475f-82c6-38d42f4fbc60
2024-03-03T12:49:49
https://manapass.jp/portal/course/detail/3/0001821517_0001821517
洪水予報の発表形式の改善について
# 洪水予報の発表形式の改善について 同時発表:気象庁記者クラブ 平成19年4月11日 国土交通省河川局 気象庁予報部 平成19年4月19日から、国(国土交通省河川局と気象庁)が発表する洪水予報において、洪水の危険のレベルをわかりやすい表現に改善し、市町村や住民がとるべき避難行動等との関連がわかりやすいようにします。 各都道府県と気象庁が発表する洪水予報の改善については、今年度以降、順次実施します。 国土交通省、気象庁及び各都道府県は、洪水予報を行う河川とその区間を指定し、洪水のおそれがある場合に共同で洪水予報を発表しています。 洪水等が発生した際、地域住民のより的確で安全な避難実施のためには、河川の危険の状況等の防災情報が、迅速に伝達されるだけでなく、受け手や伝達者である住民や市町村の防災担当者、報道機関に正確に理解され、的確な判断や安全な行動につながる情報の内容や表現であることが極めて重要です。 このため、国土交通省河川局及び気象庁では、「洪水等に関する防災用語改善検討会」を設置し検討を行ってきましたが、昨年6月に検討委員会の提言が「洪水等に関する防災情報体系のあり方について」としてとりまとめられ、これに基づき、「洪水等に関する防災情報体系の見直し実施要領」(平成18年10月1日国河情第3号河川局長通知)を定め、洪水予報の発表形式を改善することとしました。 今回の改善の主なポイントは以下のとおりです。【参考1~4参照】 【参考1】 (PDF 54KB) 【参考2】 (PDF 135KB) 【参考3】 (PDF 129KB) 【参考4】 (PDF 104KB) 1. 市町村や住民がとるべき避難行動等との関連が理解しやすいように、洪水予報の標題と水位の名称を洪水の危険に応じてレベル化します。危険レベル毎の標題とそれに対応する水位等は以下のとおりです。 レベル5 標題:はん濫発生情報  状態:はん濫発生 レベル4 標題:はん濫危険情報  水位名称:はん濫危険水位 レベル3 標題:はん濫警戒情報  水位名称:避難判断水位 レベル2 標題:はん濫注意情報  水位名称:はん濫注意水位 レベル1 (発表はしない)      水位名称:水防団待機水位 2. 洪水予報の内容を理解しやすくするため、発表内容を要約した見出し文(40文字以内)を新たに付けます。 今回の改善は、国土交通省及び気象庁が共同で発表する予報については、平成19年4月19日以降実施します。 都道府県及び気象庁が共同で発表する予報の改善については、都道府県により、①今年度から改善を実施するところ、②今年度は「洪水予報の標題の変更」のみの暫定的な改善とし「見出し文の付加」及び「水位名称の変更」など残りの改善は来年度以降に実施するところ、③来年度以降に改善を実施するところと対応が異なります。今年度の実施時期及び改善内容並びに来年度以降の改善スケジュール及び改善内容については、各都道府県から別途お知らせする予定です。 問 合 せ 先 河川局 治水課  課長補佐  野口 哲秋 【代表 03(5253)8111 内35582】 気象庁 予報部 業務課   調査官  板井 秀泰 【代表 03(3212)8341 内3119】
7dd6910d-6c5b-400d-abcf-c83f0704ac76
2020-06-22T09:45:25
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200701_06/070411-1/index.html
ナーベラーぜんざい - 沖縄料理レシピなら おきレシ
9e16 ナーベラーぜんざい 2014.08.03 # ナーベラーぜんざい 黒糖シロップがきめてのナーベラースイーツ ナーベラー 100g 金時豆(水煮) 60g 黒糖 40g 水 120cc 塩 2つまみ ※白玉もち 適宜 ## 作り方 ### 1主な材料です。 ナーベラーは小さいものを1/2本使いました(重さは皮付きで100g)。金時豆は水煮を使用。黒糖で甘く煮たものを使っても作れます。その場合は、更に黒糖を煮汁に少し加えるといいです。 ### 2金時豆を黒糖で煮る 小鍋に金時豆の水煮と黒糖、水、塩ひとつまみを入れて火にかけます。 沸騰したら弱火にし、時々アクをすくいながら10分ほど煮ます。 ### 3ナーベラーを切る。 ナーベラーは皮をピーラーなどでむき、1cm角程度になるように切ります。野菜の青い香りが気になる場合は、厚めにむくといいです(我が家では薄めにむいています)。 ### 4ナーベラーをゆでる。 たっぷりの熱湯に塩を溶かし、ナーベラーをさっとゆでます。緑色の部分が鮮やかになったら茹で上がり。 ### 5ナーベラーを金時豆に加えて冷す。 4の水気をしっかり切り、10分ほど加熱を終えた金時豆の、煮汁が熱々のところに加えます。そのまま粗熱がとれるまで室温において冷まし、その後冷蔵庫で冷します。 ### 6お好みで、白玉もちを加える。 ナーベラーの「シャキ&トロン」と金時豆の「ほっこほこ」の食感だけでもいいのですが、白玉もちの「もちプル」も加わるとより食感が楽しめるのでオススメです。 ### 7盛り付けてできあがり。 器に冷したナーベラーぜんざいと白玉もちを盛り付けて出来上がり。かき氷の上にのっけても。 ●金時豆を煮るシロップは「いつもより甘め」がポイント。ナーベラーの水分で、冷している間に薄まるので。●熱々の金時豆と熱々のナーベラーを合わせて冷ましていくことで、両方に甘みがゆっくりしみこんでいきます。●金時豆とナーベラーを一緒に口に入れると、お互いの良いところを引き立てあうように思います。別々に食べるより美味しく感じます。●調理時間には「冷す時間」は含めません。またカロリーには白玉もちの熱量を含めません。 ナーベラー 黒糖 ## 同じ食材のレシピ 2020.07.29 トロピカルしゅわしゅわゼリー いろんな食感を楽しめるカラフルゼリー! 2011.03.02 ウンチェーのペペロンチーノスパゲティー 2013.08.22 へちまと島豆腐の重ね焼き 忙しい朝食に、ワインのお供にも◎ 2020.03.06 ソデイカバーグ ヘルシーなハンバーグです
8bd2bea7-4748-491b-a27b-0b4600319c6d
2024-02-29T10:33:43
https://www.okireci.net/recipe/7123
平成21年田原本町議会第2回定例会会議録(目次)/田原本町
# 平成21年田原本町議会第2回定例会会議録(目次) 2009年8月11日更新 第2回会議録第1日 (PDFファイル: 215.0KB) 開会(午前10時00分) 副町長開会挨拶 会期の決定(6月8日から12日までの5日間) 会議録署名議員の選出(西川六男・竹邑利文・辻一夫君) 報告 1.例月出納検査結果報告 2.報第3号町長の専決事項の指定についての報告 議第29号人権擁護委員候補者推薦につき議会の意見を聞くことについて(原案可決) 発議第2号天皇皇后両陛下にささげる賀詞(原案可決) 報第4号平成20年度田原本町一般会計予算継続費繰越計算書の報告(報告) 報第5号平成20年度田原本町一般会計予算繰越明許費繰越計算書の報告(報告) 報第6号平成20年度田原本町一般会計補正予算(第6号)の専決処分の報告 報第7号平成21年度田原本町一般会計補正予算(第1号)の専決処分の報告 報第8号平成21年度田原本町老人保健特別会計補正予算(第1号)の専決処分の報告 報第9号田原本町税条例等の一部を改正する条例の専決処分の報告 報第10号田原本町都市計画税条例の一部を改正する条例の専決処分の報告 報第11号田原本町国民健康保険税条例の一部を改正する条例の専決処分の報告 報第12号一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の専決処分の報告 議第25号田原本町税条例の一部を改正する条例 議第26号田原本町国民健康保険条例の一部を改正する条例 議第27号指定管理者の指定について 議第28号財産の取得について 散会(午前10時32分) #### 1. 2番西川六男議員 ##### 私たちの町、田原本町を、さらに住みよいまちにするために 地域公共交通活性化事業について 田原本町に特別養護老人ホームの誘致を、もしくは国保中央病院に特別養護老人ホームの設置を #### 2. 3番竹邑利文議員 ##### 1.教育委員会の会議録について 教育委員会の会議は公開制か、閲覧できるよう整備されているか ##### 2.町歌について 目的は何か ##### 3.地域担当職員制について 地域担当職員制度の導入を ##### 4.女性委員の登用について 女性委員の増員できるか、公募制にしては #### 3. 5番吉田容工議員 ##### 1.町道の管理責任について 失礼ながら、町道の管理責任者は町であることを認識されていますか。街路灯の必要性と設置責任について何処まで認識されていますか。 ##### 2.道路整備について 宮古25号線は車道幅7メートルが、途中から4メートルに狭くなる道路なのか、町の計画はどうなっているのか。 幅員12メートルの道路に対応する踏切拡幅の了解が近鉄との間でできているのか。近鉄との了解がない場合、車道7メートル、幅員12メートルの道路にする正当性を示されたい。 本町の場合、どのような要件で残地の取得をされておられるのか、その要件に反して取得された事例はないのか。 ##### 3.幼稚園保育について 本町幼稚園保育の特徴と注力点は何か。 「半分は放ったらかし」「就園率が下がってもなすがまま」でいいんでしょうか、何か対策を講じておられるのか。 幼稚園実施型の認定こども園実施についてどのように考えておられるのか。 #### 4. 1番古立憲昭議員 ##### 1.経済対策と我がまちの取り組みについて 第1次、第2次補正からの取り組みについて 新経済対策における本町の取り組みについて ##### 2.我がまちのグリーンニューディールについて 我がまちの具体的な取り組みは スクールニューディールについて #### 5. 13番竹村和勇議員 ##### 1.町の活性化施策について 推計人口と現況について 平成28年度目標(35,000人)について 線引き見直しについて 唐古・鍵遺跡整備について サッカー場の概要について ##### 2.運動場芝生化推進事業について 具体的計画について 維持管理について ##### 3.町税徴収率について 県平均(91.0%)より低い理由 #### 6. 7番松本美也子議員 子育て支援について (1)小学卒業までの子どもの入院についての医療費軽減について (2)1.幼稚園における預かり保育について 2.保育園、幼稚園、小学校、担当課等関係者での連絡協議会(仮称)の設置について 乳ガン・子宮頸ガン検診無料クーポン券配布についての取り組みについて 災害時の危機管理に真に役立つ被災者支援システムの利活用について ### 総括質疑 (報第6号より議第28号までの11議案について) ### 上程議案の委員会付託について ### 散会 午後3時29分 ## 6月12日(第3日) 第2回会議録第3日 (PDFファイル: 244.4KB) 開議(午前9時58分) 委員長報告(報第6号より議第28号までの11議案について) 報第6号平成20年度田原本町一般会計補正予算(第6号)の専決処分の報告(原案承認) 報第7号平成21年度田原本町一般会計補正予算(第1号)の専決処分の報告(原案承認) 報第8号平成21年度田原本町老人保健特別会計補正予算(第1号)の専決処分の報告(原案承認) 報第9号田原本町税条例等の一部を改正する条例の専決処分の報告(原案承認) 報第10号田原本町都市計画税条例の一部を改正する条例の専決処分の報告(原案承認) 報第11号田原本町国民健康保険税条例の一部を改正する条例の専決処分の報告(原案承認) 報第12号一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の専決処分の報告(原案承認) 議第25号田原本町税条例の一部を改正する条例(原案可決) 議第26号田原本町国民健康保険条例の一部を改正する条例(原案可決) 議第27号指定管理者の指定について(原案可決) 議第28号財産の取得について(原案可決) 閉会中の継続審査について 副町長閉会挨拶 閉会(午前10時34分) 担当課:議会事務局 電話:0744-34-2119
96f12f2f-1e45-4919-8d5b-776d6b98d36b
2024-02-05T09:20:28
https://www.town.tawaramoto.nara.jp/soshki/gikai/jimu/gikai/kaigiroku/h21/1041.html
日本医師会
臨床判断値または共用基準範囲 項目(単位) 名称 下限 上限 肥満度 BMI 18.5 25 身長と体重でオーバーウェイトを判定します。 血圧 収縮時血圧 - 130 脳卒中や心筋梗塞などの原因となる高血圧や、低血圧などを判定。測定値は、日によって、また時間によって変動するので、何回か測ることが必要です。 拡張期血圧 - 85 脂 質 異 常 症 検 査 LDL-C(mg/dL) LDL-コレステロール - 140 数値が高いと動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を誘発してしまう。脂や脂肪分を多くとりがちな食生活の欧米化の影響で、数値の高い人が増加しています。 HDL-C(mg/dL) HDL-コレステロール 40 - 血管内に付着する脂肪分を取り除き、動脈効果を防ぐことから「善玉コレステロール」と言われています。数値が低いと、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を誘発してしまいます。 中性脂肪(mg/dL) TG(トリグリセライド) - 150 体内の脂肪の主な成分でエネルギーとして利用され、余った分は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられます。肥満、食べ過ぎ、飲みすぎで数値は上昇し、動脈硬化や脂肪肝の原因になります。 Non-HDL-C(mg/dL) Non-HDL-コレステロール - 170 血 算 ・ 一 般 血 液 検 査 WBC (103/μL) 白血球数 3.3 8.6 白血球は、外部から進入した病原体を攻撃する細胞で、数値が高いと感染症や白血病、がんなどが疑われます。外傷がある場合や喫煙、ストレス、風邪などでも上昇します。 RBC (106/μL) 赤血球数 男 4.35 5.55 血液中の赤血球数を調べ、数値が低いと貧血が疑われます。生理出血の増加や、鉄分が不足している場合も低値になることがあります。 女 3.86 4.92 Hb(g/dL) ヘモグロビン 男 13.7 16.8 赤血球の成分のひとつで、主に血液中の酸素を運搬する役割を果しています。 女 11.6 14.8 Ht(%) ヘマトクリット 男 40.7 50.1 血液中の赤血球の容積の割合(%)を表し、低い場合は貧血の疑いがあります。 女 35.1 44.4 MCV(fL) 平均赤血球容積 83.6 98.2 赤血球の大きさを示しています。 MCH(pg) 平均赤血球血色素量 27.5 33.2 赤血球に含まれる色素素量を表しています。 MCHC(g/dL) 平均赤血球血色素濃度 31.7 35.3 赤血球体積に対する血色素量の割合を表し、多血症の診断に用いられます。 PLT (103/μL) 血小板数 158 348 出血時に止血する働きをします。 腎 機 能 検 査 尿蛋白 (-) 尿中に排泄されるたんぱくを調べ、腎臓病などの判定に用います。激しい運動の後、過労状態のとき、発熱時などに高くなることもあります。 尿潜血 (-) 尿中に血液が出ていないか調べます。陽性の場合、腎臓病や尿路系の炎症が疑われます。 UN(mg/dL) 尿素窒素 8 20 UA(mg/dL) 尿酸 男3.7 7.8 尿酸は、細胞の核の成分であるプリン体が分解してできた老廃物です。代謝異常により濃度が高くなると、一部が結晶化し、それが関節にたまると痛風になります。 女2.6 5.5 CRE(mg/dL) クレアチニン 男 0.65 1.07 筋肉内の物質からつくられ、尿から排泄されるクレアチニンの量を測り、腎臓の排泄能力をチェックします。数値が高い場合、腎機能障害や腎不全が疑われます。 女 0.46 0.79 肝 機 能 検 査 AST(GOT)(U/L) アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ 13 30 ASTとALTはともに肝臓に多く含まれるアミノ酸を作る酵素で、肝細胞が破壊されると血液中に漏れ、数値は高くなります。肝炎や脂肪肝、肝臓がんなど、主に肝臓病を発見する手ががりとなります。 ALT(GPT)(U/L) アラニンアミノトランスフェラーゼ 男10 42 女7 23 γGT(U/L) γ-グルタミールトランスフェラーゼ 男13 64 アルコールに敏感に反応し、アルコール性肝障害を調べる指標となっています。 女9 32 ALP(U/L) アルカリホスファターゼ 106 322 肝臓、骨、腸、腎臓など多くの臓器に含まれている酵素で、臓器に障害があると血液中に流れ出ます。主に胆道の病気を調べる指標となります。 TP(g/dL) 総蛋白 6.6 8.1 血清中のたんぱく質の総量。高い場合は、慢性肝炎や肝硬変など、低い場合は、栄養不良や重い肝臓病が疑われます。 TB(mg/dL) 総ビリルビン 0.4 1.5 ヘモグロビンから作られる色素で、胆汁の成分になっています。黄疸になると体が黄色くなるのはビリルビン色素が増加するためです。 糖 代 謝 検 査 尿糖 (-) 尿の中に糖が出ているかを調べ、糖尿病を見つける指標のひとつとされています。陽性の場合は、糖尿病や膵炎、甲状腺の機能障害などの疑いがあります。 GLU(mg/dL) グルコース 73 109 空腹時の血液中のブドウ糖の数値(血糖値)を調べ、糖尿病をチェックします。糖尿病の疑いがある場合は、ブドウ糖付加試験を行います。 HbA1c (%(NGSP)) ヘモグロビンA1c 4.9 6.0 血糖検査では、血液を採取したときの値しかわかりませんが、HbA1cは120日以上血液中にあるため、長時間にわたる血糖の状態を調べることができます。糖尿病の確定診断の指標に用いられたりします。 便潜血検査 免疫学的ヒトヘモグロビン検出法 (-) 大腸や肛門からの出血に反応し、陽性の場合、大腸のがんやポリープが疑われます。 ▲top ▲top ▲top ▲top 出典:日本臨床検査医学会「臨床検査のガイドライン JSLM2018」
9870d6d7-e067-41fa-9afa-8b193d779c65
2024-03-01T21:40:08
https://www1.med.or.jp/forest/check/k_menupop.html
窓ガラスがメモリーに? | 日本語版
# 窓ガラスがメモリーに? A transparent electrochromic metal-insulator switching device with three-terminal transistor geometry [Scientific Reports 6, 25819 (2016)] https://functfilm.es.hokudai.ac.jp/wp-content/uploads/2016/05/electrochromic.mp4 「電子カーテン」として最近注目を浴びているエレクトロクロミック材料に、薄膜トランジスタ構造を適用することで、無色透明⇔黒色の色変化で情報を 表示・記憶し、同時に電気を通す⇔通さない(=電子情報)を記憶し、読み出すことが可能な、新しい情報表示・記憶装置の開発に成功しました。 1970年代からエレクトロクロミック材料として知られる酸化タングステンは、透明で、電気を通さない絶縁体ですが、電気化学的に水素を内包させる ことにより、黒色で、電気をよく通す金属になり、水素を引き抜くことで元の透明な絶縁体に戻るというエレクトロクロミズムを示します。 本研究では、酸化タングステンの透明⇔黒色の色変化に加え、絶縁体⇔金属の電気の通しやすさの変化に着目し、電気が通らない絶縁体の状態を情報 「0」、電気がよく通る金属の状態を情報「1」とすることで、視覚でとらえられる色変化の情報「透明」「黒」に加え、電気的に情報「0」と「1」を記憶・ 読み出すことができる、新しい情報表示・記憶装置の実現に向けて研究に取り組みました。本情報表示・記憶装置は、電解液を用いない固体装置であり、密封する必要がないことから、更なる微細化による高精細化が可能です。ガラス基板上に多数配置 することにより、無色透明⇔黒の色調変化を利用した、文字や絵などの情報表示が可能です。 本装置は、室温下で製造することができるので、熱に強いガラスだけではなく、熱に弱いプラスティックなどの上にも作製することが可能です。大面積化が可能なこ とから、安価に情報表示・記憶装置が製造可能です。なお、情報の表示・消去に要する時間は約10秒であり、情報表示装置としては動作がやや遅いことが課題ですが、材料や装置の構造を改良し、タッチパネル技術と組み合わせることで、真に実用的な情報表示・記憶装置が実現すると期待しています。 主要成果一覧へ戻る ©2016 Hiromichi Ohta Laboratory all rights reserved. BACK TO TOP
9c5bdbda-73fe-48ee-a829-372322d124f2
2024-02-29T03:41:04
https://functfilm.es.hokudai.ac.jp/activities/%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AB%EF%BC%9F/
平成29年度ボランティア研修会「子育てにスマホ~乳幼児の発達にどう影響するか~」|新着情報|広島市立図書館
## 平成29年度ボランティア研修会「子育てにスマホ~乳幼児の発達にどう影響するか~」 カテゴリー:こども図書館 Tweet 記事分類:イベント公開日:2017年9月18日 乳幼児に関わる大人の方を対象に、電子メディアが与える乳幼児期の子どもの発達への影響についてお話をします。 こちらからチラシをご覧いただけます [PDF:380KB] ##### 日時 平成29年10月13日(金) 13:30~15:00 ##### 場所 5-Days こども文化科学館 2階 研修室 (こども図書館と併設) 笹川 進吾 氏 (広島市電子メディア・インストラクター) 読み聞かせボランティア、乳幼児の保護者等 ##### 申込 こども図書館へ来館、電話、FAX(チラシ裏面のフォームをご利用ください)、図書館ホームページの申込フォームのいずれかでお申し込みください。 ※申込フォームでお申し込みの場合は、参加行事名の欄に「子育てにスマホ~乳幼児の発達にどう影響するか」、備考欄に参加者全員のお名前をご記入ください。 ※託児を希望する場合は、同時にお申し出ください。 託児は1歳6か月以上の未就学児が対象で、定員は10名です。(先着順) 託児受付期間:10月6日(金)まで
9f6f88ca-3899-41ba-85b7-779153a1e9ad
2021-08-22T22:23:38
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2017/09/1117.html
03 | 12月 | 2013 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# ジェラートで味わう!秋の味覚\(^▽^)/ Posted on 2013年12月3日 こんにちは、かぼプキンです。 秋深し、おいしいアイスが、食べたいな\(^▽^)/ ということで、那珂川町にある「道の駅ばとう」にやってきました。手作りアイスの看板が出ていますね。この建物の中にアイスが…? お、ここですね。「武茂(むも)の郷」。 ※上の店頭写真には店員さんがいないように見えます…が、心の目で見れば、写真に写るのが恥ずかしい!!と奥に引っ込んでしまったかわいらしい店長さんと店員さんが見えるはずです(もう撮らないんで戻ってきてくださーい(^▽^;)) あら、こんなにたくさんのフレーバーがあるんですね。 この「武茂の郷」、季節によって新しいフレーバーを開発していて、 なんと常時20種類!! 材料は地元産にこだわり、「甘さを控えた大人のジェラート」で売っています。 それではさっそくいただきますか。ショーケースでひときわ黄色い「かぼちゃ」をください(かぼちゃ好き)。 うーん、黄色い。見事な黄色だ。 舌触りはとてもなめらかで、とても濃いかぼちゃの味がします。うん、おいしい(*´ェ`*) ハロウィン時期にもう一度来よう。かぼちゃの次は…よし、お約束、芋だろう。「紫いも」味をください。 ※アイスの写真を撮っているのを見ていたのか、店長さんがとても丁寧にカップに詰めてくれました。いつもより表面が滑らかに仕上がっております(当社比120%)。 紫いももとっても滑らか。甘さ控えめで…うん、おいしいヽ(^◇^*) クリーミーな味なのですが、どこか和風で素朴な芋ようかんの感じがします。甘いアイスが苦手な方はいいですね。 この紫いもアイス、このお店の一押しだそうで、試行錯誤して作り出したそうです。お芋の色によって紫色が濃くなったり薄くなったりする…とのことですが、今回は薄めなんだって。え、この色で薄いの(; ゚ ロ゚)? 「今のおすすめは栗よ!」栗のペーストに甘く煮た栗のつぶつぶ混ぜて、贅沢な感じに仕上げたの」 と、にこにこの店長さん(*^-^)ニコニコ。 うーん、お腹が2つあれば食べてるんだけど…残念、また来ます(´・ω・`) というわけで、カロテンとポリフェノールをふんだんに取ったレポートでした!次は栗だ! 【道の駅ばとう アイス工房 武茂の郷】                                                                                                               住所:那珂川町北向田179-3                                                          TEL:0287-92-0061                                                                                                       営業時間:9:00~17:00(冬期)                                                                           定休日:元旦を除き無休(※詳しくはお店にお問い合わせください) ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇塩谷南那須地域 | タグ: ジェラート, 道の駅, 那珂川町
9f96c67d-a901-436e-9ddc-d7dddacd5b5d
2024-03-02T23:59:54
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2013/12/03
いばらきKids Club|いばらき子育て家庭優待制度
1db2 『いばらき子育て家庭優待制度』は、子ども連れでの外出を温かくサポートする制度です。 子育て家庭を社会全体で応援し、子育てが楽しいと感じられる環境・地域づくりを目指します。 ### いばらきKids Club協賛店の声 【協賛店インタビューを随時更新中!】 実際のいばらきKids Club協賛店舗ご担当者様に聞いた、協賛してみてのリアルな声をご紹介します。 #### バックナンバー Ayu's Bakery 阿部 あゆみ 様 スーパータイヨー ビッグハウス桜の郷店 株式会社タイヨー 様 1f40 協賛店の皆様へのお知らせ 医療機関等における広告規制につきまして、内閣府より注意喚起がありましたのでお知らせします。 医療機関におかれましては、広告が厳しく規制されており、客を誘引するような表現等は一律禁止されております。これは国や自治体が主導する事業であっても同様であり、本事業における「自治体ごとのマーク」や「全国共通ロゴマーク」も含まれることとなりますのでご注意ください。 → 詳細情報を見る いばらきKids Clubカードをご利用の皆さまへ いばらきKids Clubカードのご利用につきまして、いま一度ご確認ください。 ルールやマナーを守って正しくカードをご利用くださいますよう、御協力をお願いいたします。 → 詳細情報を見る 【NEW】協賛店の声を掲載しました 実際のいばらきKids Club協賛店舗ご担当者様に聞いた、協賛してみてのリアルな声をご紹介しています。 新着協賛店舗追加情報(10月~R6.1月) 🔷🔷新着協賛店🔷🔷 ★★買う★★順不同 〇水戸市〇 川又書店エクセル店、ブックエース酒門店、ブックエース茨大前店 川又書店県庁店、靴のアウトレット「ウォークタウン」 〇石岡市〇 TSUTAYAピアシティ石岡店 ピアシティ石岡内、TSUTAYAピアシティ石岡店 〇日立市〇 ブックエース日立鮎川店 〇東海村〇 ブックエース東海店 〇筑西市〇 ブックエース下館店 〇取手市〇 ブックエース新取手店 〇坂東市〇 ブックエース坂東店 〇古河市〇 ブックエース総和店 〇結城市〇 ブックエースTSUTAYA結城店 〇下妻市〇 ブックエースTSUTAYA下妻店 〇ひたちなか市〇 ブックエースTSUTAYA勝田東石川店 〇つくば市〇 TSUTAYAデイズタウンつくば 〇つくばみらい市〇 JINSみらい平店 ◇◇茨城県外◇◇ ・ブックエース植田店・TSUTAYA春日部16号線店・ブックエース上荒川店・ブックエースイオンモールいわき小名浜店・ブックエース小名浜住吉店・TSUTAYA杉戸店・ブックエース成田赤坂店 ★★食べる★★ 〇つくば市〇 四六時中 つくば店、築地銀だこ イーアスつくば店 〇取手市〇 はげたこ 取手店 〇笠間市〇 四六時中 笠間ポレポレ店 ★★クリーニング★★ 〇龍ケ崎市〇 スキルライフサポート 🔸複数店舗🔸 おそうじ本舗:日立駅前店、勝田駅前店、阿見美浦店、ひたちなかインター店、かすみがうら店 常陸太田店、神栖砂山店、牛久北店、 つくば寺具店、日立北インター店 ★★学ぶ★★ 〇常総市〇 開智学院 ★★自動車★★ 〇城里町〇 有限会社清水自動車 ダイハツ城里 ★★その他★★ 〇東海村〇 居場所サロンTess. 〇常陸大宮市〇 檜山マッサージ治療院 〇石岡市〇 株式会社大成プラン 🔸複数店舗🔸 ●i+labo守谷店、i+labo小美玉店、i+labo土浦店、i+labo水戸店 ●茨城グランディハウス株式会社 守谷支店、茨城グランディハウス株式会社 つくば支店、茨城グランディハウス株式会社 ひたちなか支店 ★★写真★★ 〇つくば市〇 ハピリィフォトスタジオつくば学園の森店 🔸複数店舗🔸 fotowa こども・家族の出張撮影(茨城県内42市町村(高萩・北茨城市を除く) ★★泊まる★★ 〇つくば市〇 Peach Lily Dog ★★見る・遊ぶ★★ 〇常陸大宮市〇 わくわくピサーロの森
a44d00b9-efe7-43cb-932a-acb65e0af3bc
2024-02-28T13:47:41
https://www.kids.pref.ibaraki.jp/kids/home/xs=_0d3IpKUSXzpa/
イギリス上院の役割と女性の政界参加は?~デ=スーザ... | ニュース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です デ=スーザ英国上院議長が2014年10月3日(金)東北大学を表敬訪問し、記念講演を行いました。 スーザ議長は本学の里見総長などと昼食をともにした後、東北大学男女共同参画推進センターを訪問しました。 本学男女共同参画委員会委員長の植木理事から同センターの説明が行われ、スーザ議長からは財源や、特に医学分野での大学での男女参画の状況についての質問がなされました。また本学総長補佐の大隅教授から、大学での女性支援プロジェクトや、サイエンスエンジェル(次世代の女性研究者である女子高校生・女子大学生に「女性研究者ってかっこいい!」を感じてもらう為に集結した、東北大学の理系女子大学院生のこと)の説明が行われると、「それなら私は上院エンジェルだわ 」とコメントし、和やかな雰囲気に包まれました。 講演では、イギリスの上院がどのような役割を担っているか説明が行われ、イギリス上院での女性の人数の変遷などに触れ、「基本的な人権を守るためにも女性の政界参加は必要であり、女性の参加はGDPといった経済効果も期待できる」と話しました。質疑応答では、女性として、上院議長として今後取り組みたいことは何か?出生率の低下についての解決策は何か?など多くの質問が寄せられました。スーザ議長は「男女とも、ここにいる皆さんが将来を担っていくのです。女性の働きやすい環境づくりも含め、変化を起こすのは誰かではなく皆さん自身です。そして、女性が立役者となれるかどうかは女性の皆さん次第です。」と会場にいる人たちにエールを送りました。 フランシス・デ=スーザ氏は、オックスフォード大学で進化モデル専攻の博士学位取得後、国際開発団体や人権団体等で要職を務め、2004年7月より上院議員となり、2011年9月、前任の議長に続き2代連続で女性議員から上院議長に選出されました。今回の来日に際し、「仙台市を訪問し東北大学で講演を行いたい」との強い希望により、来仙を記念しこの講演会を開催する運びとなりました。 (取材:総務企画部広報課 藤村由紀子) 左から:植木俊哉理事、里見進総長、デ=スーザ英国上院議長 講演をするスーザ上院議長 #### 問い合わせ先 東北大学総務企画部広報課 TEL 022-217-4977
a771897f-76fb-451c-adc3-5f03140c483f
2020-02-04T01:15:53
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/10/news20141009-01.html
第9回「クロッキーの会」 | SCHEDULE | KIITO
e 3/16 Sun 91 WORKSHOP ## 134 第9回「クロッキーの会」 Tweet 4d7 クロッキーは、短時間で対象を素早く描画することですが、どんどん描くことによりそのたのしさにのめり込むことができます。 「クロッキーの会」では、単純に描くことのたのしさをクロッキーを通じて感じてもらうことを目的としています。 いつも描いているひとも、これから描いてみたいひとも、かつて描いていたひとも、指先の感覚を再認識するチャンスがここにあります。 イマジネーションの種を見つけることができるのがクロッキーです。 種を見つける旅に、ぜひご参加をお待ちしています。 「デザイン都市・神戸」登録クリエイター協働推進事業 神戸基礎デザイン研究所web:http://bd-labo.com/lec/lec6.html Mail: [email protected] Facebook:https://www.facebook.com/bdlabo?ref=profile ※こちらのワークショップは、「デザイン都市・神戸」登録クリエイター協働推進事業です。 1b 17 日 時 6a 2014/3/16(日) 11:00-17:00 場 所 プロジェクトスペース4D&422号室 16 講 師 1c 西口京子/福井瞳 1 1 16 参 加 88 参加費¥1000 定員15名 持ち物/鉛筆(2B~5B程度)、クロッキー帳(A4以上)、練り消しゴム 16 対 象 39 高校生以上、絵を描くことが好きな人 問合せ 53 [email protected] 主 催 神戸基礎デザイン研究所
a7df8822-9c5c-4cc8-a8de-1a9cf21588ce
2024-02-28T17:39:15
https://kiito.jp/schedule/workshop/articles/22979/
【情報学科】卒業生による特別講演「組織活動におけるデジタルコミュニケーション」 | TOPICS | 近畿大学 工学部・大学院 システム工学研究科
### 【情報学科】卒業生による特別講演「組織活動におけるデジタルコミュニケーション」 研究 教育 情報 2019年11月19日(火)に開講された情報学科3年対象の授業『組織活動と情報システム』では特別講演3回目(全7回)として、ウォーディッシュ合同会社 代表社員で、近畿大学工学部 経営システム工学科(現:情報学科)卒業生の 三戸 鉄也 様 をお招きしました。 三戸先生がいらっしゃるIT業界を筆頭に、企業が重視する考え方が「リーダーシップ論」から「組織論」に近年シフトしています。 つまり「成果を上げ続けられるチームってどんな組織?」という考え方で、その中でキーワードとなるのが「心理的安全性」、安心して自分の感情をさらけ出せる組織かどうかというもの。 組織の中で、これを聞いたら『こんなことも知らないのか』と思われるかもと不安で発言できないこと、怒られたり無能と思われたりしたくないから失敗を隠すこと、批判を恐れてアイデアを出せないこと...そんな経験はありませんか? 今回は"情報技術を使うことで、「心理的安全性」の問題を解決し、成果を上げ続けられる組織にすることはできるのか?"ということをテーマに、「組織活動におけるデジタルコミュニケーション」と題した先生のお話と、学生たちのディスカッションで検討しました。 前半のディスカッションでは、学生たちが、クラブやアルバイトなど組織で活動した過去の経験で、"心理的安全性が妨げられた"シチュエーションを思い出しながら、心理的安全性が担保されていないチームでは、なぜ・どのようなことが起こるのかを考察。 また、後半では実際に企業内で広まりつつあるslackなどの企業内チャットを例に、こういった情報技術が組織の中で「心理的安全性」を保つのに有効か否か、どんな技術があれば有効となるのかをディスカッションしました。 学生たちの意見は様々で、現状の情報技術では一長一短ですが、情報学科の大先輩でありご自身で起業された三戸先生のように、本日の受講者の中から、新しい情報技術を生み出し社会をよくする技術者、企業人が巣立つことを期待します! 工学部トップ TOPICS 【情報学科】卒業生による特別講演「組織活動におけるデジタルコミュニケーション」
acd2931a-ce3d-4b18-86fe-aed2bf201275
2024-03-01T01:26:51
https://www.kindai.ac.jp/engineering/news/topics/2019/11/018490.html
TOP > NEWS > 中国赴日本国留学生予備学校の40周年記念式典に佐野理事が出席 ## 中国赴日本国留学生予備学校の40周年記念式典に佐野理事が出席 2019.08.23 本学より教員を派遣している、中国赴日本国留学生予備学校の40周年記念式典が、8月18日に中国・吉林省長春市の東北師範大学内に設置されている同予備学校で開催され、本学の佐野寛理事・総括副学長が出席しました。式典では、東北師範大学長をはじめ、吉林省副省長、中国教育部国際司司長等があいさつし、日本からは浮島文部科学副大臣等が列席し祝辞を述べました。 本予備学校は、1979年に日中両国政府の教育交流協定に基づき、東北師範大学が中国教育部の委託を受け設立。日中両国の共同運営による、赴日留学予備学生を対象とした、日本語短期集中教育を行う専門教育機関で、現在までに15,000人にのぼる赴日留学生を育成してきました。 本学は、2015(平成27年)年から日本側の幹事校を務め、専門日本語の教授陣を派遣し、本年で5年目を迎えています。同校においては、先生方の熱心な指導により優秀な学生を輩出し、高い評価を得ています。 式典当日には、本学の教授陣を含む歴代の関係教員の他、卒業生も出席し、総勢300人を超える式典は盛大裡に執り行われました。 国際部 国際企画課 (TEL:086-251-7047)
ad90052a-1f78-497a-bcc5-ab99f4e711d1
2022-04-27T08:40:12
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/08/003423.html
11月27日(日)まで!ヴェネツィア展好評開催中です | ニュース - 新潟県立近代美術館
# 11月27日(日)まで!ヴェネツィア展好評開催中です 2016年11月22日 現在開催中のヴェネツィア展は、毎日多くの方にご来場いただいていますが、 いよいよ今週末が最終日となります。 お見逃しないよう、お出かけください! ヴェネツィア展をより楽しめるワンポイント解説もオススメです! こちらはもちろんご自宅で印刷していただけます。 ワンポイント解説(1.74MB) (※ヴェネツィア展のページからもダウンロードいただけます。) 全国4カ所を巡回してきた本展覧会は、この新潟が国内最終会場で、 あのヴェネツィア鳥瞰図や、ブーダン、モネの素晴らしい作品が見られるのもあとわずかです。 ヴェネツィア展は11月27日(日)まで、 みなさまのご来場、お待ちしております!
ae599b87-9c51-407c-b59c-4c6ff724aa62
2024-03-03T10:28:40
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/news/venice_last1week/
[しんきん経済レポート]2011年No.6 中小企業の震災対策| しんきん経済研究所
ホーム > しんきん経済レポート > 2011年No.6 中小企業の震災対策 ## 中小企業の震災対策 東日本大震災は、未だ被害の全容が把握できず、日本国内に非常に大きな影響を及ぼしている。浜松地域では、震災による直接の被害はほとんどなかったものの、仕入先や販売先の被災による業務の滞りをはじめ、関東地域の計画停電の影響、自粛ムードによる売上げ減など、様々な間接的影響が出てきている。 下のグラフは、しんきん経済研究所が、浜松地域の中小企業に対して行った震災に関する調査結果の一部。調査時期は、2009年9月。東日本大震災を目の当たりにした今となっては、古すぎて参考にならないデータと思われるかも知れない。しかし、東日本大震災前の調査結果だからこそ、震災対策として足りなかった点が浮き彫りになっている。 グラフをみてみると、「事務所の耐震補強」「設備の転倒防止」「災害用損害保険への加入」といった、地震の直接被害に対する対策は比較的行われていた。しかし、地震の被害が広範囲に及ぶ場合の対策(「施設を分散し、他所で営業可能」)や、間接的被害(「原材料を他企業から代替調達可能」)に対する対策はほとんど行われていなかった。 今回の大震災は、あらゆることが想定外であったことは、やむを得ないだろう。しかし、いつ東海地震が発生してもおかしくない地域で経済活動を営んでいる我々は、東日本大震災の教訓を活かし、震災対策を練り直す必要がある。 なお、調査を行った2009年9月は、静岡県中部地域で起きた駿河湾沖地震(同年8月)の直後に行っている。防災意識が高いはずの時期なのに、「特に対策はしていない」と回答した企業も多いのは気がかりである。「天災」から派生する「人災」を少しでも減らすため、地域全体の防災意識を高めていかなければならない。
ae971f77-f949-4ad2-abe5-1a19a3be7ecc
2023-12-21T01:54:10
https://www.shinkinkeizai.jp/research/research201106.html
荒木准教授 セルロース学会奨励賞を受賞 | Topics | 繊維科学研究所
3da8 Topics 荒木准教授 セルロース学会奨励賞を受賞 # Topicsトピックス バイオ・メディカルファイバー研究部門 2015.08.07 # 荒木准教授 セルロース学会奨励賞を受賞 受賞の概要 機能高分子学課程の荒木 潤 准教授が、7月9~10日に北海道大学学術交流会館で開催されたセルロース学会第22回年次大会において「セルロース学会賞奨励賞」を受賞しました。セルロース学会賞奨励賞は、セルロース及びその関連物質に関して独創的で優秀な研究を行い、さらに今後の発展が期待される若手会員に対して、セルロース学会が授与する賞です。受賞タイトルは「セルロース・キチンナノウイスカーの表面修飾による分散安定化とナノコンポジット材料の創製」です。 荒木准教授は、天然のセルロースおよびキチンに代表される高結晶性多糖類を酸加水分解して得られる「ナノウィスカー」と呼ばれるナノサイズの微細繊維の懸濁液を研究対象とし、様々な研究を展開してきました。特に、化学修飾を用いてナノウィスカーの表面に種々の荷電基を導入したり、高分子鎖の末端をナノウィスカー表面に化学結合したりすることによって、ナノウィスカー懸濁液の分散安定性を高める数々の手法を編み出しました。さらに、これらのナノウィスカーを補強材として用い、弾性率や強度を高めたヒドロゲルや一軸配向繊維など、種々の新規な複合材料の調製を報告しました。これら一連の研究成果が評価され、受賞に至りました。 セルロース学会のHP http://cellulose-society.jp/ セルロース学会各賞受賞のページ http://cellulose-society.jp/awards00 先鋭材料研究所 バイオメディカル研究所 社会基盤研究所 国際ファイバー工学研究拠点 山岳科学研究拠点 航空宇宙システム研究拠点
aee00d3b-64f2-4f7d-b81d-c0afcae50341
2024-02-29T17:18:28
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/ifes/topics/bmf/post-2.html
Jplang
## 20. 将来のこと ― 20.2 小林さんのコンピュータについて あ、あたらしい コンピュータが ありますね。 あ、新しい コンピュータがありますね。 Oh ada komputer baru ya? こばやし ええ。そつぎょうろんぶんを かく ために、かいました。 ええ。卒業論文を書くために、買いました。 Ya, (saya) telah membelinya untuk menulis tesis tamat pengajian. アリ コンピュータを つかって どんな ことを するのですか? コンピュータを使ってどんなことをするのですか? Apa anda buat dengan menggunakan komputer? こばやし とうけいの しりょうを つくる ために、つかうのです。 統計の資料を作るために、使うのです。 (Saya) menggunakannya untuk membina data statistik. コンピュータを つかわないで しりょうを つくると、 コンピュータを使わないで資料を作ると、 Kalau (kita) membina data tanpa menggunakan komputer とても たいへんなのです。 amat merumitkan.
b0de90a4-8c14-4e93-8b3e-b87be9e0cc3b
2024-03-03T18:49:13
https://jplang.tufs.ac.jp/ms/ka/20/2.html
大田区ホームページ:廃棄物保管場所等の設置のあらまし
本文ここから # 廃棄物保管場所等の設置のあらまし ページ番号:644495245 更新日:2022年4月4日 廃棄物保管場所等の設置について、まとめたものです。 廃棄物保管場所等の設置のあらまし(PDF:2,857KB) 令和4年4月1日から、組織改正に伴い、大森清掃事務所と蒲田清掃事務所の2所体制となりました。 蒲田清掃事務所は調布地区担当と蒲田地区担当で連絡先が異なりますのでご注意ください。 詳しくは、 廃棄物保管場所等設置のあらまし27ページ 案内図を参照してください。 清掃事業課 電話:03-5744-1629 FAX :03-5744-1550 メールによるお問い合わせ
b1a57181-28a0-4dc1-9182-b05717a060ef
2024-02-02T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/gomi/hokanbasyo/hokanbasyoaramasi.html
DATE:2017.01.06研究レポート # 研究こぼれ話『留学の思い出』 法学部 井上 健一 教授 法学部 井上 健一 教授 研究テーマは、企業形態の比較法研究、保険契約法、コーポレートガバナンスの動学ゲーム論分析など。 年数だけは経てしまった研究生活の中では、干支が一回り前に行ったニューヨーク大学(NYU)への留学が一番記憶に残っている。研究分野である会社法もそれなりには勉強したが、主として勉強したのは法人税法と法哲学であり、特に法哲学は惜しくも3年前に世を去られたロナルド・ドゥオーキンのゼミに出られたのが忘れがたい。 ドゥオーキンのゼミは外部スピーカーを読んで、その人のワーキングペーパーを紹介してもらってみんなで議論するという比較的よくある形式なのだが、だいたい時間が議論含めて3時間超(3時30分ぐらいから7時くらいまで)なのはまあ良いとして(自分の学部時代もそんなものだったから)、そこで扱うテーマの幅広さと、それにきちんとコメントをつけ、議論を交通整理できるドゥオーキンのポテンシャルには圧倒された。「巨大な体系をバッググラウンドにした上での、幅広い知のつまみ食い」とでも言おうか。そうした講義なりゼミもいずれはやってみたいものであるが、「つまみ食い」はできても、「巨大な体系」は作り上げられるかどうか。 NYUでは新しく、かつその後の研究スタイルにも生活スタイルにも影響を与え続ける様々な出会いがあった。「子供が同性愛であることをカミングアウトした時に親はどうすべきか」というセミナーが大学のカウンセラー主催で開かれたことなどを思い返すにつけ、新しい問題を進んで可視化していく試みは大学・大学人の一つの役割とも思う。 ※ 本コラムは『学園通信323号』(2016年7月発行)に掲載しています。掲載内容は発行当時のものです。 ### この記事をシェアする Facebookでシェア Xでシェア ### 関連記事 - 「研究レポート」カテゴリーの新着記事 2023.08.23 #### 地理空間情報の未来図―地図が導く次世代DXへの歩み―【後編】 #### 2023.08.21 #### 地理空間情報の未来図―地図が導く次世代DXへの歩み―【前編】 #### 2022.08.04 #### 僧侶であり、歴史息づく永平寺で修行した経験を研究に活かして多彩な視点から仏教民俗学を紐解く。 #### 長年続けていた空手道が研究テーマをもたらし、視座は人間関係や社会システムへ 駒大PLUS サイトホーム > 記事一覧 > 研究レポート > 研究こぼれ話『留学の思い出』
b480e8cd-62a1-4224-b7df-4b6629a88e51
2024-01-15T01:00:09
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/report/4732.html
オーストラリア学会 - Australian Studies Association of Japan
3d5 460 ## English HOME オーストラリア学会について 代表理事ご挨拶 学会趣旨 最近の活動 研究大会 役員 学会会則 優秀論文賞規程 優秀論文賞選考委員会実施細則 海外学術大会参加助成制度細則 終身会員制度に関する規程 入会・退会のご案内 学会誌・ニューズレター 『オーストラリア研究』 投稿要領 投稿申込書 Submission of Manuscripts 「オーストラリア学会報」 マイページ お問い合わせ オーストラリア学会事務局 〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター オーストラリア学会 担当 TEL:03-6824-9372, FAX:03-5227-8631 [email protected] (注)2013年4月1日より ## 《オーストラリア学会会員の個人情報の取り扱いについて》 本学会は、これまで、隔年ごとに会員名簿を作成して会員の方々に配布してまいりました。本年は、その作成年に当たります。しかし、周知のように、本年4 月1 日から個人情報保護法が施行されたことに鑑み、とりあえず、会員名簿の作成を見送ることに致しました。 ただし、会員間で、研究等のために連絡を取り合う必要もあることから、時間と手間はかかることになりますが、事務局が責任をもって、その仲介をすることに致しました。このようにして、会員名簿を作成しないことによる弊害をできる限り取り除いた形で、当面運営させていただくことになりました。このことは、本年6 月の学会総会でも確認させていただいております。 そこで、この際、事務局としては、個人情報をどの範囲で他の会員の方にお伝えしてよいか、会員の方々に改めてお尋ねすることに致しました。お手数でも、同封いたしました戻り葉書に必要事項をご記入の上、ご投函いただけますようにお願い申し上げます。 なお、会員の方々の個人情報取り扱いに関する学会としての指針を下記にお示し致します。 ①個人情報の取得に関して ご芳名、自宅住所、電話番号、ファクシミリ番号、メールアドレス、勤務先、勤務先住所、勤務先電話番号、勤務先ファクシミリ番号、専門分野、関心領域などの情報は、学会入会申込書から、事務局が入手したものに限ります。 ②個人情報の利用に関して 事務局が上記により入手した情報は、会報及び学会誌の発送に使用するほか、会員の方から研究上の目的で個人情報を入手したい旨の申し出があった場合に、事務局の判断で、あらかじめお認めいただいている範囲内の情報のみ、申し出のあった会員の方にお伝えすることに致します。 ③個人情報の管理について 会員の個人情報は、学会事務局が適切に管理します。また、会員ご本人の了解なく会員の個人情報を学会会員以外の第三者に提供することは致しません。さらに、発送業務を委託する外部業者とは個人情報に関する覚書を交わし、不正な利用が行われないよう徹底致します。 このように、個人情報の取り扱いにつきましては、学会事務局で万全を期していきたいと考えております。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。 オーストラリア学会事務局 2005 年10 月1 日
b780b6ec-ea6a-44f3-ab31-f1a6ee757ad1
2024-03-01T19:42:44
https://www.australianstudies.jp/privacy.html
過去のプレスリリース(2008) | 全国共同利用 フロンティア材料研究所
トップページ » 過去のプレスリリース » 過去のプレスリリース(2008) # 過去のプレスリリース(2008) |最新のプレスリリース| |2014年|2013年|2012年|2011年|2010年|2009年|2008年|2007年|2006年|2005年| |2004年|2003年|2002年| 2008年 研究室名 タイトル・記事掲載メディア 2008/12/29 日刊工業新聞 平成20年12月29日(月) 細野・神谷研究室 今年の「夢を与えた研究者」 細野教授が選ばれる! 鉄を主成分とする新しい高温超電導物質発見の研究成果が認められ、細野秀雄 教授が 2008年の「夢を与えた研究者」に選ばれました! 「夢を与えた研究者」は文部科学省科学技術政策研究所が平成5年から実施しているもので、科学技術の振興や普及に顕著な貢献があり国民に夢を与えた研究者を毎年選んでいます。 2008年は10組の研究者・グループが選ばれ、細野教授の研究成果・業績が東京・上野の国立科学博物館で展示されることになりました。 「Nature Physics」(電子版)論文掲載おめでとうございます! 2008年12月21日(英国時間)公開 2008/12/21 笹川研究室 高温超伝導の落第生からメカニズム解明の本質に迫る - 擬ギャップに2成分あることを発見 - 笹川崇男 准教授と応セラ研共同利用研究のグループは、銅酸化物高温超伝導体のメカニズム解明への有力な実験観測に成功しました。 今回の成果を例えるならば、「超伝導の落第生のDNA観察から、優等生になるためのヒントが見えてきた」ということになります。 本研究では、似たような化学組成で同じ結晶構造と電子濃度を持つにも関わらず、高温超伝導になる物質とならない物質があることに着目しました。 その両者の電子状態を、電子の運動方向と運動エネルギーの関係を直接観察できる角度分解光電子分光法と呼ばれる最先端技術を駆使して調べたところ、次のことがわかりました。 (1)超伝導にならない物質も、エネルギーギャップを持つ。 これは、超伝導にならない物質でも通常の金属とは異なる電子状態が安定化されていること を示す結果で、超伝導になる物質の超伝導転移温度以上で観測されている「擬ギャップ」の 生成と同じ現象です。 (2)この擬ギャップには、電子の運動方向によって、生成原因の異なる2成分が存在する ことを発見しました。 (2a) 1つの成分は、銅-酸素の結合方向に対して斜めに近い方向に運動する電子が作る 電子状態によって生ずる擬ギャップで、超伝導になる物質の擬ギャップと全く同じ大きさ と運動方向依存性をもっていることが分かりました。 これは、超伝導が完全に消失した 状態でも、ミクロには電子対が形成されている可能性が高いことを示す結果であり、超 伝導になれないのは、電子対の足並みが揃わないことが原因だと考えています。 (2b) もう一つの成分は、銅-酸素の結合と同じ方向に運動する電子が、電子対に代わる 他の電子集団状態をつくることでエネルギーを安定化させて生じているギャップのよう です。このギャップに関わる電子集団状態が、電子対の足並みを乱す原因となっている 可能性が高いことも分かりました。 今後の研究により、第2の成分のエネルギーギャップの正体を明らかにし、電子対の足並みが乱されている原因を究明することによって、なぜ超伝導の落第生になってしまったのか、ひいては、どうすれば優等生になれるのかというヒントが得られるものと期待しています。 本研究成果は、英国科学会誌「Nature Physics」(オンライン版)で、2008年12月21日(英国時間)に公開されました。 また、本研究成果とネイチャー・フィジクスへの論文掲載を報じる記事が、12月22日の日本経済新聞に掲載されました。 Nature Physics AOP Letters (Published online: 21 December 2008 | doi:10.1038/nphys1159 ) Energy gaps in the failed high-Tc superconductor La1.875Ba0.125CuO4 論文を閲覧される場合は 下のリンクをご利用下さい。 http://dx.doi.org/10.1038/nphys1159 日本経済新聞<朝刊> 平成20年12月22日(月) 室温超電導実現 可能性を示す 2008/12/19 Breakthrough of the Year 2008 (Science 19 December 2008) 細野・神谷研究室 細野秀雄 教授 らが発見した鉄系新型高温超伝導体が 米国科学誌サイエンス の2008年「科学的進歩ベスト10」に選ばれました。 "Breakthrough of the Year" は、米国科学誌サイエンスが毎年その年を通して科学的進歩が顕著だった研究成果のベスト10を選び出して紹介するものです。 2008年の研究成果ベスト10の第4位に鉄系新型高温超伝導体が選ばれ、サイエンス誌上で紹介されています。 <Breakthrough of th Year 2008> Science 19 December 2008: vol.322, no.5909, p.1768 (DOI: 10.1126/science.322.5909.1768) また、2008年のベスト10に選ばれたことを報じる記事が新聞各紙に掲載されています。 朝日新聞<朝刊> 平成20年12月19日(金) 米誌選出 08年の10大科学成果 日刊工業新聞 平成20年12月19日(金) 科学の進化ベスト10 日本経済新聞<朝刊> 平成20年12月19日(金) 米科学誌 今年の10大研究成果選ぶ 毎日新聞<朝刊> 平成20年12月19日(金) 科学的進歩ベスト10 2008/12 This month's Emerging Research Front Paper (December 2008) 細野・神谷研究室 細野秀雄 教授 の論文がトムソン社の高被引用文献 ( Highly Cited Papers ) として紹介されました。 今年2月に JACS (Journal of the American Chemical Society) の電子版に公開された論文が、トムソン社の Highly cited papers として 2008年12月の This month's Emerging Research Front Papersに著者インタビューとともに紹介されました。 細野教授の論文が契機となって、新型高温超電導体の研究ブームが起こり、現時点で引用数が200を超え、他の3編の論文と合わせると400近く引用されています。 <インタビュー記事> ScienceWatch.com This month's Emerging Research Front Paper (December 2008) http://sciencewatch.com/dr/erf/2008/08decerf/08decerfHoso/ <原著論文> J. Am. Chem. Soc., ASAP Article (Web Release Date: Feb. 23, 2008) Iron-Based Layered Super-conductor La[O1-xFx]FeAs (x=0.05-0.12) with Tc = 26 K 論文を閲覧される場合は下のリンクをご利用下さい。 doi:10.1021/ja800073m 2008/11/ 4 NHK総合テレビ 「爆笑問題のニッポンの教養」 2008年11月 4日(火)放送 細野・神谷研究室  NHK総合テレビ「爆笑問題のニッポンの教養」において、細野秀雄 教授 のセメント原料C12A7や鉄系高温超伝導体といった先駆的な研究成果が 『21世紀の錬金術師』 というサブタイトルで紹介(2008年11月4日23:00~23:30 放送) されました。 対談で、細野教授の研究姿勢や普段のインタビューでは聞くことができない本音などが語られています。 どのような内容だったのか、ご興味がおありの方は番組ホームページをご覧下さい。 2008/10/23 化学工業日報 平成20年10月23日(木) 安田榮一名誉教授 石川カーボン科学技術振興財団 「08年度 表彰・助成金贈呈式開催」 安田榮一名誉教授(元・応セラ研所長,教授) が2008年度石川カーボン賞を受賞し、去る10月21日に開催された贈呈式の模様が紹介されました。 《関連記事》 教職員の受賞・表彰(2008年) 2008/10/23 日経産業新聞 平成20年10月23日(木) 客員研究部門 爆薬・数式 リアルさ追求 片山 雅英 客員教授 がフジテレビ系列で放送されたドラマ「ガリレオφ」の科学監修を務め、人気ドラマを裏で支えたスペシャリストとして日経産業新聞の「ヒット案内人」コーナーで紹介されました。 ドラマの主人公が殺人事件の謎解きをする際は、成形爆薬の爆発現象を解析する数式やチャートに実際の数値解析に使用するものを使い、背景に無造作に置かれた蔵書類も 片山客員教授が専門書を貸し出すなど、科学監修としてのアドバイスだけでなく、リアリティを追求するために尽力したことがドラマのヒットにつながっていると紹介されています。 2008/10/ 9 日経産業新聞 平成20年10月 9日(木) 笹川研究室 ダイヤで高効率LED 電気を光に変換 内視鏡など目指す 笹川崇男 准教授の研究グループがダイヤモンドを使って高効率発光ダイオード(LED)素子の最適条件を理論計算で突き止めることに成功しました。 ダイヤモンドの電子構造は電気を光に変換する効率が極めて低いことが知られていますが、ダイヤモンドと同じsp3型の混成軌道を持つダイヤ分子「アダマンタン」(C10H16 。ダイヤモンドの基本骨格に水素が結合した分子)の電子構造を計算したところ、LED などに使う半導体材料と同じ電子構造に変わることが判明しました。 この電子構造では理論上、電気エネルギーのエネルギーを100% 光エネルギーに変換することができ、理論計算でアダマンタンの場合、波長180ナノメートルの紫外線が出るという結果が算出されました。 アダマンタンが2個、3個繋がったダイヤ分子では、それぞれ波長190ナノメートル、200ナノメートルの紫外線を出せることが判明しており、米国のベンチャー企業と協力して、今回の理論計算をもとに紫外線ダイヤLEDの開発に取り掛かることになっています。 波長280ナノメートル以下の紫外線は細胞を壊す力があり、紫外線ダイヤLEDが実用化すれば、内視鏡の先端にLEDを装着してガン治療を行うことができる新しいタイプの医療器具実現が期待されています。 本研究成果は、米国物理学協会の学術雑誌「Journal of Applied Physisl」に 2008 年10月 1日(米国時間)公開されました。 Journal of Applied Physics 104, 073704 (2008) A route of tunable direct band-gap diamond device: Electronic structures of nanodiamond crystals 論文を閲覧される場合は 下のリンクをご利用下さい。 doi:10.1063/1.2986637 2008/10/ 7 東京新聞 平成20年10月 7日(火) 細野・神谷研究室 超電導の 『新大陸』 探る 鉄系物質で再フィーバー 応用の広さに期待 細野秀雄 教授 らの研究グループによる鉄系新型高温超電導体の発見で超電導物質探索が再フィーバーしています。 2008年 2月の発見以来、世界中で研究が始まり、新型超電導物質発見時の「鉄・ヒ素・ランタン・酸素」の四元素系は類似する性質を持った別の元素に置き換えが可能なこと、また四元素から酸素を除いた三元素や鉄とセレンなどの二元素でも超電導が発現することも判明しました。 鉄系高温超伝導体の4種類の構成元素すべてが似た性質の元素に置き換え可能であり、その組合わせ次第で様々な可能性があるだけでなく、従来の銅酸化物系に比べて加工が容易であり、超電導物質の線材など実用化にも大きな期待と注目が集まっています。 2008/ 9/11 日経産業新聞 平成20年 9月11日(木) 細野・神谷研究室 21世紀の気鋭 高臨界温度物質に挑む 2008年9月11日付け日経産業新聞のシリーズ「21世紀の気鋭」で、細野秀雄 教授 の下で研究する神原陽一さん(JST研究員)が紹介されています。 神原研究員は細野研究室で鉄を含む層状物質の研究・開発に取り組んでおり、様々な成功と失敗をを経て鉄系新型高温超電導物質の発見に成功しました。 細野教授の研究チームに参加してから新型高温超伝導物質を発見するまでが紙面で消化されています。 2008/ 9/ 4 日経産業新聞 平成20年 9月 4日(木) 化学工業日報 平成20年 9月 4日(木) 細野・神谷研究室 日経産業新聞 平成20年 9月 4日(木) 単結晶薄膜を作製 -新型の高温超伝導物質 性能向上に貢献- 化学工業日報 平成20年 9月 4日(木) 鉄系新超電導物質でエピタキシャル薄膜 デバイスへの応用展開 加速 科学技術振興機構(JST)と東京工業大学の共同発表 平成20年 9月 3日(水) 鉄系新超伝導物質のエピタキシャル薄膜の作製に成功 -デバイス応用へのブレイクスルー- 細野秀雄 教授(フロンティア研究センター) らの研究グループが鉄系新型高温超電導体の単結晶薄膜の作製に世界で初めて成功しました。 これまで新型高温超伝導物質の研究は主に多結晶体を用いて行われており、単結晶合成は少なく物性測定もあまり進んでいません。鉄系超電導物質の化学組成が複雑なうえ、薄膜作製の過程で安定な状態が保たれにくいのが原因ですが、細野教授らは薄膜作製に適した化学組成を選択しレーザーパルス堆積法を用いて、良質の単結晶薄膜を作製することに成功しました。 超電導を示す単結晶薄膜が得らるようになったことでデバイスへの応用が検討され始め、新物質の合成や物性測定、特性評価が帆ナ核化すと予想されています。 本研究成果は、応用物理学会の欧文速報誌に、2008年9月19日公開されました。 Appl. Phys. Express 1, 101702 (2008) Superconductivity in Epitaxial Thin Films of Co-Doped SrFe2As2 with Bilayered FeAs Structures and their Magnetic Anisotropy 論文を閲覧される場合は 下のリンクをご利用下さい。 doi:10.1143/APEX.1.101702 2008/ 9/ 1 日本経済新聞 平成20年 9月 1日(月) 化学工業日報 平成20年 8月29日(金) ・ 第1面,第4面 Journal of Physcal Society of Japan 注目論文(2008年5月号,6月号,7月号) 細野・神谷研究室 日本経済新聞<朝刊> 平成20年 9月 1日(月) 鉄系超電導物質 臨界温度を高く 化学工業日報 平成20年 8月29日(金)  第1面 文科省 鉄系新超伝導材料の応用研究を加速 化学工業日報 平成20年 8月29日(金)  第4面 応用物理学会 秋季講演会 鉄系高温超伝導体、窒化半導体で特別企画 -細野、中村教授ら第一人者が講演- Journal of the Physcal Society of Japan 注目論文 7月号 「遍歴反強磁性体から非従来型超伝導へ:NMRで見た鉄系高温超伝導体LaFeAs(O1-xFx)」 J. Phys. Soc. Japan 77 (2008) 073701 / doi:10.1143/JPSJ.77.073701 "Evolution from Itinerant Antiferromagnet to Unconventional Superconductor with Fluorine Doping in LaFeAs(O1-xFx) Revealed by 75As and 139La Nuclear Magnetic Resonance " 6月号 「鉄を含む新型高温超伝導体の超伝導ギャップと擬ギャップの直接観測に成功」 J. Phys. Soc. Japan 77 (2008) 063708 / doi:10.1143/JPSJ.77.063708 "Superconducting Gap and Pseudogap in Iron-Based Layered Superconductor La(O1-xFx)FeAs " 5月号 「新超伝導体の母物質LaOFeAsの結晶構造と磁気的秩序を理論的に予測」 J. Phys. Soc. Japan 77 (2008) 053709 / doi:10.1143/JPSJ.77.053709 "A Possible Ground State and Its Electronic Structure of a Mother Material (LaOFeAs) of New Superconductors" <関連記事> オキシニクタイド超伝導シンポジウム 2008年 6月 国内シンポジウム 「高温超伝導体研究の新境地 ~新物質を徹底的に解明する~」(6月8日) 国際シンポジウム "International Symposium on Fe-Oxipnictides Superconductors"(6月28日,29日) 細野秀雄 教授が発見した鉄系新型超伝導体に大きな注目が集まっています。 細野教授らの研究グループが論文を投稿した Journal of the Physical Society of Japan では、3ヶ月連続で注目論文に選ばれました。 文部科学省が来年度から「新規超電導物質の探索と物性解明」への取り組みを決め、新系統超電導物質の応用への展開を見据えた研究開発が推進されるなど関心の高さが伺えます。 また、2008年2月23日に鉄系新型高温超伝導体が発表されて以来、 世界的に活発な研究が始まり、2008年6月に日本で「オキシニクタイド超電導シンポジウム」(JST主催の国内及び国際緊急シンポジウム)が開催されたのを皮切りに、8月には第25回低温物理国際会議と超電導応用国際会議(ASC08) でそれぞれ緊急シンポジウムやランプセッションが行われています。 また、9月2日から始まった応用物理学会第69会学術講演会では特別企画として鉄系新型高温超伝導体のセッションが行われるだけなく、セッション以外にも鉄系新型高温超伝導体関連の多数の発表があり、日本経済新聞や化学工業日報などの新聞でも紹介されるなど大きな注目が集まっています。 2008/ 8/29 日経産業新聞<朝刊> 平成20年 8月29日(金) 松本研究室 半導体装置で液体の膜蒸着 「イオン液体」活用  高性能燃料電池に道 松本准教授らのグループが半導体製造装置で液体の膜を蒸着する技術(イオン液体の成膜技術)の開発に成功しました。 この新技術は、「イミダゾリウム系」のイオン液体を浸透させたシリコン微粒子を照射し、通常では蒸発することのないイオン液体を蒸発させて基板上に蒸着させることに成功したものです。 イオン液体には通電性があり、燃料電池などの電解質への利用が期待されている。現在の燃料電池では電極の間に電解質を流し込む必要があるが、新技術では成膜装置内で電極と電解質を一貫生産することが可能になり、装置内で真空を保ったまま電解質の化学合成と薄膜の積層が可能になるだけでなく、ナノスケールの微細なパターニングが実現できるのではないかと期待が高まっています。 2008/ 8/25 日経新聞<朝刊> 平成20年 8月25日(金) 原研究室 稲わら・廃材からバイオ燃料 非食料でも安く製造 - コスト穀物並み - 原教授が開発した固体酸触媒が、バイオ燃料生成の触媒として従来の硫酸法に代わる新方法として注目された記事が新聞に掲載されました。 非食料系バイオ燃料は雑草や廃木材、農業廃棄物等を原料に用いることができ、穀物価格の上昇で批判が上がっている食料系バイオ燃料に代わって普及が期待されていますが、高価い生産コストが課題になっています。 非食料系バイオ燃料は植物のセルロースを糖化(糖に分解)してエタノールを生成していますが、現在行われている酵素法(酵素でセルロースを分解する)や硫酸法(硫酸を触媒にして分解する)は、分解反応の前処理や後処理に手間やコストがかかり、食料系バイオ燃料よりも高い生産コストが必要です。 工業的にはセルロースの分解反応が短時間で済む硫酸法で大量生産が行われていますが、セルロースを糖化した糖液から硫酸を分離・回収するコスト低減が容易ではありません。 原教授が開発した固体酸触媒を利用する固体酸触媒法は、硫酸に匹敵する触媒性能(分解速度)を有し、分解反応の前後に処理が不要で、セルロースの糖化を安価で高効率に行なえることから、非食料系バイオ燃料でも食料系と同等まで生産コストが低減出来ると期待されています。 また、セルロースを分解した糖はバイオ燃料(エタノール)だけでなく、医薬品や樹脂の原料にも転用できるため、石油に頼る化成品の代替になるとして化学メーカーも固体酸触媒に注目しています。 2008/ 8/14 日経産業新聞<朝刊> 平成20年 8月14日(木) 近藤・中村研究室 半導体結晶の原子振動 リアルタイムで観測 - たんぱく質に応用も - 中村一隆 准教授らの研究グループが半導体結晶内の原子振動をリアルタイム観測することに世界で初めて成功しました。 結晶を構成している原子は熱エネルギーによって恒に動いて(振動)しています。その振動は振動周期がピコ秒(10兆分の1秒)以下と短く、変位量がピコメートル(10兆分の1秒メートル)程度と極端に小さな振動で、振動の様子を直接計測することはほとんど不可能でした。 中村 准教授らは、原子の振動周期よりも短い時間で計測が可能なフェムト秒時間分解X線回折法(世界最短の極短パルスX線(時間分解能200フェムト秒(50兆分の1秒)によるX線回折)の開発に成功し、原子が振動しているピコ秒以下の時間スケールで、振動の様子をリアルタイム計測することに世界で初めて成功しました。 フェムト秒時間分解X線回折法による超高速構造解析の実現は、化学反応や物質の相転移現象などのダイナミクス(原子や分子間の結合状態の変化)の解明において重要な役割を持っており、たんぱく質の機能発現機構(分子の構造変化により機能が発現すると考えられている)の解明が可能になると期待されています。 本研究成果は、米国物理学協会の学術雑誌「Applied Physisl Letters」に 2008 年 8月13日(米国時間)公開されました。 Applied Physics Letters 93, 061905 (2008) Femtosecond time-resolved x-ray diffraction from optical coherent phonons in CdTe(111) crystal 論文を閲覧される場合は 下のリンクをご利用下さい。 doi:10.1063/1.2968212 <関連記事> 東京工業大学ホームページ「最近の研究成果」 平成20年 8月12日掲載 半導体結晶の原子運動をリアルタイムで追跡 -フェムト秒時間分解X線回折を用いて3ピコメートルの原子変位量を計測- 2008/ 8/14 日刊工業新聞 平成20年 8月14日(木) 原研究室 完全カーボンニュートラル バイオ燃料用新触媒に期待 原教授との研究グループがバイオエタノール燃料用の新触媒(エコ固体酸触媒)の開発と量産に成功しました。 これは原「エコ固体酸触媒」プロジェクト(神奈川科学技術アカデミー(KAST)創造展開プロジェクト)の研究成果で、硫酸に匹敵する触媒性能を持つ固体強酸を開発し、硫酸触媒を代替することで環境負荷を最小限にする省エネ触媒を創成することを目指したもので、今後は工業化する研究が始まる予定です。 従来の硫酸触媒ではバイオエタノール燃料を生成した後に、後処理(硫酸を中和して溶液から分離)の必要があり、生成したバイオ燃料の3割以上のエネルギーを消費していましたが、新触媒は硫酸と同等の触媒性能を持つ固体酸触媒であるため、反応後の触媒が溶液中に沈殿して分離することが容易であり、特別な後処理が不要なためエネルギー消費が発生しません。 バイオエタノール燃料はカーボンニュートラル(二酸化炭素の排出量と吸収量の収支がゼロとなること)の代表例とされていますが、従来の硫酸触媒による生成法では後処理のエネルギー消費が原因でカーボンニュートラルを達成することはできず、逆に環境負荷を増やしてしまいます。 しかしながら、新触媒は後処理不要で生成工程でエネルギー消費がほとんど無い環境低負荷な触媒であり、ほぼ完全なカーボンニュートラルが実現可能であると期待されています。 2008/ 7/30 化学工業日報 平成20年 7月30日(水) 原研究室 セルロースのバイオ燃料化 固体酸触媒法に期待高まる エネルギーコスト大幅減 反応後の触媒 簡単に回収、そのまま再利用 原教授が開発した固体酸触媒が、バイオ燃料生成の触媒として従来の硫酸法に代わる新方法として注目されています。 古くから生産されているバイオ燃料はトウモロコシや小麦、サトウキビ等の植物を原料とするる食料系バイオ燃料ですが、昨今の食糧問題で食用作物以外を原料に用いたバイオ燃料の生産技術の開発が進められてきました。 その一つが雑草や廃木材、農業廃棄物等の非食料系植物を原料とするセルロース系由来バイオ燃料です。 現在行われているセルロース系由来バイオ燃料の生産には濃硫酸を用いた硫酸法が用いられており、商業的な大型プラントも稼働していますが、反応後に糖化溶液(セルロースを糖化した溶液)と触媒の濃硫酸を分離・回収し、反応後に薄まった硫酸を濃縮して再び濃硫酸に戻すプロセスが必要であり、回収と再利用のプロセスに起因する環境・エネルギー面の問題を抱えています。 原教授が開発した固体酸触媒は硫酸を超える触媒性能を持ち、また固体であることから反応後の糖化溶液から分離・回収することがが簡単なだけでなく、回収した固体酸触媒は触媒性能が低下しないため、そのまま繰り返し使用可能で、硫酸法に比べてエネルギー消費を大幅に低減しつつ高効率で連続的にセルロースの糖化が行なえる優れた触媒です。 固体酸触媒法は未だ研究段階の技術で工業プラント等での大量生産の実績はありませんが、非食料系バイオ燃料(セルロース系由来バイオ燃料)の量産技術として工業化が期待されており、今後、産学連携などを通じて具体化されていくことになりそうです。 2008/ 7/15 日経産業新聞<朝刊> 平成20年 7月15日(火) セキュアマテリアル 研究センター 超微粒子混ぜセメント 曲げ強度2倍以上に セキュアマテリアル研究センター協力研究部門の坂井教授らのグループが、セメントに酸化ケイ素の超微粒子と高分子分散剤を混合して、従来の2倍以上の曲げ強度を有するセメントを開発することに成功しました。 液状のセメントは、固まった後に未反応の水分が抜けて空隙となり強度低下の原因となりますが、坂井教授らのグループが開発したセメントは必要な水分量が少なく、それに応じて空隙も少ないために強度低下が抑えられています。 従来のセメントと同等の圧縮強度を有し、さらに曲げ強度が2倍以上であるため、揺れや歪みに対する耐久性が必要とされる壁や屋根、地中に埋める下水管などに利用できると考えられ、企業と組んで3年後の実用化を目指して開発が進められています。 2008/ 7/ 2 日経産業新聞<朝刊> 平成20年 7月 2日(水) 細野・神谷研究室 高温超伝導 新材料、大電流に対応 イットリウム系並み 米強磁場研が確認 細野教授らのグループが発見した「鉄ニクタイド系高温超伝導材料」が、従来の代表的な高温超伝導材料(イットリウム系)並みの大電流を流せることを米国立強磁場研究所が確認しました。 検証実験は、磁力をかける「磁化法」で 1cm2 に流れる電流密度を測定したもので、多結晶試料中の結晶粒内を流れる電流密度は約1000万アンペア(絶対温度 4.2度)でした。 多結晶試料中の結晶粒界に不純物が存在するために、試料全体での電流密度は 4000アンペアに低下しましたが、不純物を除去することで結晶粒内と同程度まで電流密度を高められるとみられています。 イットリウム系の高温超伝導材料の電流密度は発見当初に不純物の無い多結晶試料で 100アンペア程度であり、電流密度を高めるために結晶粒同士の角度のズレを無くす必要がありますが、「鉄ニクタイド系高温超伝導材料」は結晶粒の角度のズレによる影響が少なく、粒界に存在する不純物の問題を克服できればイットリウム系よりも安価に線材を作成可能であると考えられ、実用化に向けて期待が高まっています。 2008/ 6/23 産経新聞 平成20年 6月23日(月) 細野・神谷研究室 ”門外漢”が常識破る  さらに広がる探求心 新たな高温超電導物質を発見 細野教授にスポットを当てた特集記事が産経新聞I掲載されました。 細野教授は透明アモルファス酸化物半導体で透明で曲げられる高性能トランジスタを実現し、絶縁体のセメント物質12CaO・7Al2O3(C12A7)を半導体や金属同様の導電体に変えることに成功しました。また、今年2月には鉄系統の新型高温超伝導体を発見、金属,銅酸化物系に続く第3の超電導物質として世界的な研究競争の発端になりました。 記事中では、細野教授のユニークな研究スタンスや限りない探求心、また科学を目指す切っ掛けになった少年時代のエピソードが紹介されています。 2008/ 6/13 科学新聞 平成20年 6月13日(金) 日経産業新聞 平成20年 6月 4日(水) 伊藤・谷山研究室 科学新聞 平成20年 6月13日(金) 環境に優しいコンデンサー材料を 巨大な電気歪特性を示す 鉛を含まない物質発見 伊藤教授らの研究グループの研究成果によって、環境に優しく幅広い環境に柔軟に対応できる非鉛系のグリーン材料開発に大きな発展が期待されます。 日経産業新聞 平成20年 6月 4日(水) 電圧変形材料、鉛含まず -プリンタヘッド向け 代替の可能性- 伊藤教授らの研究グループ(JST、東工大・腰原教授、東大・常行教授)が新しいタイプの圧電材料(電圧変形材料)を開発しました。 科学技術振興機構(JST)と東工大と東大の共同発表 平成20年 5月30日(金) 大きな電気歪(ひずみ)特性を持つ非鉛系物質を発見 -環境に優しいコンデンサーなどの材料に- 圧電材料はアクチュエータとして精密機械の位置合わせなどに利用されていますが、現在主流のPZT (鉛・ジルコニア・チタン酸化物)は、鉛を含むために世界的に規制が強化されており、代替材料の開発が急がれていました。 伊藤教授らの開発した圧電材料は、チタン酸バリウム結晶中のバリウムの一部をカルシウムに置換したもので、PZTよりも非常に高い電気歪特性(圧電性)を持っています。 また本研究で、チタン酸バリウム結晶内に非平衡状態を強制的に作り出すことにより、圧電性の制御が可能になることが明らかとなり、アクチュエータ素子材料の非鉛化やコンデンサーなどの改良だけでなく、非鉛系の環境に優しい新規の圧電材料開発に繋がるのではないかと注目が集まっています。 本研究成果は、米物理学会誌「Physical Review Letters」に 2008 年 6月 6日(米国時間)公開されました。 Physical Review Letters 100, 227601 (2008) Anomalous Phase Diagram of Ferroelectric (Ba,Ca)TiO3Single Crystals with Giant Electromechanical Response 論文を閲覧される場合は 下のリンクをご利用下さい。 doi:10.1103/PhysRevLett.100.227601 2008/ 6/12 朝日新聞<朝刊> 平成20年 6月12日(木) 和田研究室 都市機能、日頃から対策を 和田章 教授が中国・四川大地震の現地調査を行ないました。 調査報告によると、80~90年代に建てられた4、5階建ての校舎や住宅が鉄筋コンクリートで作られた柱など一部を残して全壊、あるいは半壊していて、これらの建物が倒壊した要因は主に「れんが柱」であったことと「コンクリート床板の結合が不十分」であったことの2点考えられるとしています。 都市部では高層ビルなど壊れていない建物も多く、中国の技術が低いわけではなく、さまざまなフの要因がかけ合わさって大きな被害を招いたとみられています。 一方、日本でも住民の合意形成が難しい分譲マンションなどの耐震補強が進んでおらず、古い校舎や病院もたくさん残っているので安心は出来ません。 和田教授は「暮らしが便利になった分、社会は脆く壊れやすくなっている。通信回線や電気が止まれば都市機能はマヒする。今のうちから対策をとらなくてはならない」と警鐘しています。 <関連記事> 日経新聞<夕刊> 平成20年 5月27日(火) 「れんが柱」が大きな被害」 2008/6/ 9 セメント新聞 平成20年 6月 9日(月) セキュアマテリアル 研究センター 東京コンクリート診断士会(小野定会長)は、6月4日に開催した総会で、2008年度活動計画に応用セラミックス研究所との共同研究テーマである「セキュアマテリアル」に関するワークショップの開催を盛り込みました。 2008/6/ 9 セメント新聞 平成20年 6月 9日(月) 林(靜)研究室 林 静雄 教授が会長を務める「日本圧接協会」が「日本鉄筋継手協会」へ組織名称が変更されることになりました。 日本圧接協会は、主にガス圧接の技量向上・品質確保を目的に63年に設立され、99年からは全ての鉄筋継手を事業対象にしていました。 林 静雄 教授は「今回名称を変更することとなったが、事業内容としては従来通り、わが国の鉄筋継手の品質管理・向上に取り組んでいくこととなる。みなさんの協力を得て一歩一歩進めていきたい」と述べました。 2008/ 6/ 6 科学新聞 平成20年 6月 6日(金) 細野・神谷研究室 科学新聞 平成20年 6月 6日(金) 新超電導体の母物質 LaOFeAs 結晶構造と磁気秩序 -理論的に予測- 鉄系統高温超電導体 LaOFeAs の結晶構造と磁気秩序を第一原理計算によって理論的に予測することに成功しました <関連記事> 科学技術振興機構(JST)と東京工業大学の共同発表 平成20年 2月18日(月) 新系統(鉄イオンを含む層状化合物)の高温超伝導物質を発見 -高温超電導材料の新鉱脈の発掘- <関連記事> 日経ビジネス・オンライン 平成18年 7月19日(水) 東工大、鉄酸化物系の新しい超伝導体を発見 細野秀雄 教授らの研究グループ(東京工業大学、産業技術総合研究所、北陸先端科学技術大学院大学)が第一原理計算によって、新型超電導体 LaOFeAs の結晶構造と磁気秩序を理論的に予測することに成功しました。 新型超電導体は銅酸化物超電導体と類似性が強い層状構造を有していますが、結晶構造では遷移金属の周囲の陰イオン配置の対称性が異なり、また、強磁性の鉄が主体になっている点が大きく異なっています。 母相の LaOFeAs層が超電導体ではなく、キャリアをドープすることで超電導が発現することは、銅酸化物超電導体と類似しています。 新型超電導体が銅酸化物超電導体と同様の超電導機構を持つと類推すれば、超電導発現機構の解明のために LaOFeAs母相の基底状態を明らかにする必要がありました。 今回、理論的な予測に成功したことで、LaOFeAsと類似構造を持ちながらキャリアドープの必要がない超電導物質 LaOFeP等との比較が可能となり、超電導発現機構の解明に迫る大きな一歩になるのではないかと考えられています。 本研究成果は、日本物理学会の英文学術誌(JPSJ) の2008年5月号に掲載されました。 J. Phys. Soc. Japan 77, 053709 (2008) A Possible Ground State and Its Electronic Structure of a Mother Material (LaOFeAs) of New Superconductors 論文を閲覧される場合は 下のリンクをご利用下さい。 doi:10.1143/JPSJ.77.053709 2008/ 6/ 2 日経新聞<朝刊> 平成20年 6月 2日(月) 細野・神谷研究室 東工大発の高温超電導  新素材、中国が猛追 実用化へ研究競争 -日本側、優位確保へ支援- 細野秀雄 教授らの研究グループが発表した鉄系統の新型高温超伝導体をめぐって、日本と中国の間で研究競争が激化しています。 2月の発表以来、中国が改良して超電導転移温度を高める成果を挙げているためで、論文投稿前に研究結果を速報できるサイト(プレプリントサーバー http://arxiv.org/archive/cond-mat)に新型高温超電導材料についてのリポートが毎日3~5件掲載される中で、その七割が中国という状況になっています。 北沢宏一JST理事長は「中国が先に改良した材料や応用の特許を取得する可能性がある」と危機感を募らせ、JST主催の国内シンポジウム(2008年6月8日開催)と高温超電導研究の世界的権威8人を招く国際シンポジウム(2008年6月28日~29日開催)を緊急開催して日本が研究開発の中心であることを内外に示すことになりました。 また、今年度中に1課題あたり数百万円~2千万円の研究支援を行ない、日本での研究開発のすそ野を広げて研究優位の確保と重点的な研究開発が進められるようです。 2008/5/27 日経新聞<夕刊> 平成20年 5月27日(火) 和田研究室 「れんが柱」が大きな被害 中国・四川大地震の現地調査を行なった和田章 教授が、被災地で建物の倒壊我が相次いだ原因は「壁だけではなく柱もれんがを積み上げただけの建物が多かった」と指摘しました。 倒壊を免れた建物の中には壁などがれんが造りでも、柱や梁は鉄筋コンクリートの建物が目立ったと報告しています。 和田教授は現地の状況を鑑みて「れんがを一切使わない工法を押しつけるのは非現実的。梁や柱など建物の骨格には鉄筋コンクリートを用い、れんがは二次的に使うなどの対策が有効」と提言しています。 2008/5/26 日経産業新聞 平成20年 5月26日(月) セキュアマテリアル 研究センター 探訪・イノベーション拠点 東京工業大学 セキュアマテリアル研究センター 「安全に壊れる」素材追求 中国・四川大地震では崩れ落ちた建物のがれきの下敷きになって多くの方が亡くなりました。 本来は人を守るべき建物が逆に人命を奪ってしまったのです。 もしも全てのがれきが砂のように細かく壊れてくれたら、前身が埋まっても助かったかもしれない・・・ セキュアマテリアル研究センターでは、「これからの材料は、安全な形に壊れることが性能の一つになる」ことを視野に入れて「絶対に壊れない」から「安全に壊れる」新材料を目指して研究を行なっています。 例えば、宇宙空間に漂っているスペースデブリ(宇宙塵)が宇宙ステーションや人工衛星に衝突すれば大きな損傷を受けますが、かといってデブリを跳ね返しただけでは飛ぶ方向を変えるだけでは別の人工衛星などにぶつかりかねません。 セキュアマテリアル研究センターが研究している新材料は、強い衝撃が加わると巧みに壊れ、自らが安全に壊れながら、衝突したデブリも砕いたり運動エネルギーを分散させて被害が全体に及ばないように「一部を壊して全体を守る」ことが可能になると考えられています。 2008/ 5/16 「鉄系超電導体」がNature,Science 等のニュース・解説記事に相次いで掲載! 細野・神谷研究室  鉄系超電導体に関するニュースを目にする機会が多くなっている中、英国科学会誌「Nature」と米国科学会誌「Science」等にニュースや解説記事が相次いで掲載されました。 鉄系超電導体への注目度と期待の高さが伺えます。 Nature, vol.452, 914 (24 April 2008) Editorials: "Superconductors redux" Nature, vol.452, 922 (24 April 2008) News: "Arsenic hears up iron superconductors" Science, vol.320, 432-433 (25 April 2008) This week news: "New Superconductors Propel Chinese Physicists to Forefront" Science, vol.320, 870-871 (16 May 2008) News Forcus: "The Hot Question: How New Are The New Superconductors?" Physics Today , 11-12 (May 2008) "New family of quaternary iron-based compounds superconducts at tens of kelvin" 「Nature」(電子版)論文掲載おめでとうございます! 2008年4月24日(英国時間)公開 2008/ 5/12 産経新聞 平成20年 5月12日(月) 朝日新聞 <朝刊> 平成20年 4月28日(月) 読売新聞 <朝刊> 平成20年 4月27日(日) 日経産業新聞,日刊工業新聞 平成20年 4月24日(木) 細野・神谷研究室 産経新聞 平成20年 5月12日(月) 銅酸化物以外で最高温度の超電導物質 朝日新聞<朝刊> 平成20年 4月28日(月) 超電導になる温度 4万気圧で11度上昇 読売新聞<朝刊> 平成20年 4月27日(日) 鉄系高温超電導物質に新たな性質 日経産業新聞 平成20年 4月24日(木) 鉄系加圧で超電導 日刊工業新聞 平成20年 4月24日(木) 4万気圧で抵抗ゼロ -高温化に可能性- 細野教授らの研究グループが研究している鉄を含む高温超伝導体に圧力を加えると超電導転移温度が高くなることが発見されました。 加圧下では結晶格子の状態が変り原子間の距離が短くなることから、常圧でもランタンなどをより小さな原子に置換して原子間距離を短くすれば、さらに高温で超電導になる物質が創成できると考えられ、新物質の発見にも応用できる成果に注目が集まっています。 本研究成果は、英国科学会誌「Nature」(オンライン版)に、2008 年 4月23日(英国時間)に公開され、「日経産業新聞」「日刊工業新聞」(2008年4月24日)や「読売新聞」(2008年4月27日),「朝日新聞」(2008年4月28日),「産経新聞」(2008年5月12日)でも紹介されました。 Nature (電子版) (Published online: 23 April 2008 | doi:10.1038/nature06972 ) Superconductivity at 43 K in an iron-based layered compound LaO1-xFxFeAs 論文を閲覧される場合は 下のリンクをご利用下さい。 doi:10.1038/nature06972 2008/4/23 JSTサイエンスポータル 平成20年 4月23日(水) セキュアマテリアル 研究センター セキュアマテリアルの提言-安心安全な材料を目指して 2008年3月25日に開催された「統合研究院・セキュアマテリアル国際ワークショップ」(主催:東工大統合研究院、共催:応セラ研セキュアマテリアル研究センター)について、サイエンスポータルのオピニオン(4月23日版)に 石川正道 教授(東工大・統合研究院)の記事が掲載されました。 国際ワークショップで取上げたテーマ「モビリティ(自動車)社会の安全と安心」の意味に触れ、二酸化炭素の排出に伴う地球温暖化や資源枯渇など世界の持続的発展の障害となるグローバルな面と、自動車社会がもたらす交通渋滞・事故や大気汚染問題など地域の安心安全を脅かすローカルな面の全くスケールが異なる2つの面が材料開発に関連して浮き彫りになったことが紹介され、この社会の持続的発展に伴う2つの問題点を克服する可能性として、軽量・リサイクル・安全を同時に満たすことのできるセキュアマテリアル材料の導入について提言されています。 (JSTサイエンスポータル・オピニオンの当該記事へのリンク) 2008/ 4/ 1 NHK教育テレビ 「サイエンスZERO」 2008年 4月 6日(日)放映予定 テレビ東京 「ニュース・ワールドビジネスサテライト」 2008年 4月 8日(火)放映予定 細野・神谷研究室  NHK教育テレビ「サイエンスZERO」(2008年 4月 6日放映予定)とテレビ東京「ニュース・ビジネスサテライト」(2008年 4月 8日放映予定) で 細野秀雄 教授 の研究成果に関する特集が放送されます。 どちらもこれから放映されますので、ご興味がおありの方は是非番組をご覧下さい。 番組名:NHK教育テレビ「サイエンスZERO」 [放映日時:4月6日(日曜日)午前 0時~午前 0時44分] 番組内の「科学∞(無限大)」コーナーで「先端科学でメダルを狙え」というテーマの特集があり、細野教授の第三の超電導物質発見に関するニュースが紹介されます。 番組名:テレビ東京「ニュース・ワールドビジネスサテライト」 [放映日時:4月8日(火曜日)午後11時~午後11時58分] 番組内で「環境問題を支えるレアアース 最新事情」というテーマの特集が組まれ、細野教授の研究成果が紹介されます。 2008/ 3/30 読売新聞<朝刊> 平成20年 3月30日(日) 細野・神谷研究室 資源難 身近な元素活用を 細野・東工大教授が講演 3月17日に「東京テクノ・フォーラム21」研究交流会で行われた 細野秀雄 教授の講演が紹介されました。 資源難が叫ばれる中、レアメタルの需給が増大しているために価格が高騰し、商品開発に大きな影響を与えています。 事態を打開するには、レアメタルの使用削減やリサイクル、代替元素の使用などの手段がありますが、抜本的な解決にはなっていません。 細野教授は講演で、(クラーク数が大きい)ありふれた元素に新機能を見いだす必要性を訴え、研究成果のセメント材料物質「C12A7」がナノ構造の工夫で様々な新機能を発現している事例を紹介し、「常識にとらわれず、これまでの物質のイメージを覆す挑戦的な研究が次々と行われる事で、資源難の時代を乗り切る新技術が生まれてくるはずだ」と提言しました。 2008/ 2/19 新聞各紙 平成20年 2月19日(火) ~ 細野・神谷研究室 朝日新聞<朝刊> 平成20年 3月17日(月) 超電導フィーバー再び? -「室温」へ広がる選択肢- 磁性のある鉄を含んだ系での超電導物質は、磁石と相性が悪い弱点を克服する可能性があるだけでなく、これまで新物質探索の対象にならなかった金属元素や希土類元素の組合わせが可能になるなど、新物質探しの選択肢の幅を大きく拡げました。 「今までの高温超電導物質とは全く違う新物質と考えられる」という評価もあり、新型超電導物質の探求が活気づいてきています。 日経産業新聞 平成20年 2月29日(金) 新たな超電導物質発見 新種探索、高まる気運 東京新聞<朝刊> 平成20年 2月26日(火) 超電導 第3の物質発見 -高温での転移に期待- 酸化物系でも金属系でもない第三の化合物系の発見により 壁に突き当たっていた超電導物質の開発に展望が 開けるのではないかと期待されています 日経産業新聞 平成20年 2月26日(火) 新高温超電導物質 JSTが共同研究 -日本発の実用化支援- 日刊工業新聞 平成20年 2月25日(月) 対照的な研究支援 特別研究チームが発足するJST理事長のコメント 読売新聞<朝刊> 平成20年 2月24日(日) 鉄系の高温超電導物質 -東工大チームが発見- 朝日新聞<朝刊> 平成20年 2月19日(火) 超電導の新型物質発見 -鉄を含む化合物- 毎日新聞<朝刊> 平成20年 2月19日(火) 鉄化合物で超電導 -高温記録へ「新鉱脈」か- 従来、超電導に不向きとされた鉄を含む化合物での超電導 日経新聞<朝刊> 平成20年 2月19日(火) 新タイプの超電導物質 -不向きの鉄含む- 日経産業新聞 平成20年 2月19日(火) 高温超伝導体に新種 -鉄を含む化合物- 日刊工業新聞 平成20年 2月19日(火) 高温超伝導の新物質発見 -磁性系、鉄が主成分- 科学技術振興機構(JST)と東京工業大学の共同発表 平成20年 2月18日(月) 新系統(鉄イオンを含む層状化合物)の高温超伝導物質を発見 -高温超電導材料の新鉱脈の発掘- <関連記事> 日経ビジネス・オンライン 平成18年 7月19日(水) 東工大、鉄酸化物系の新しい超伝導体を発見 細野秀雄 教授(フロンティア研究センター) らの研究グループが鉄を含む超電導物質の作成に成功しました。 これまで超電導にならないと考えられていた鉄を含んだ化合物での超電導体発見は、「金属系」,「銅酸化物系」に続く第3の高温超電導物質になるのではないかと考えられています。 細野教授らの研究グループが数年前から注力しているセメント物質C12A7 (12CaO・7Al2Ol3)は典型的な絶縁体でしたが、細野教授らの研究によって半導体へ変えることに成功し、続いて電気電導性と超電導性を発現させてセメントを金属へ、そして超電導体へと変えることに成功してきました。 今回の鉄を含んだ高温超電導物質の発見は、ナノ構造の工夫次第で従来不可能と考えられていた新しい機能を発現できることを明快に示した結果であり、新たな高温超電導物質の足がかりとなる大きな成果に期待が集まっています。 本研究成果は、米化学会誌(オンライン版)に、2008年2月23日(米国時間)に公開されました。 J. Am. Chem. Soc., ASAP Article (Web Release Date: Feb. 23, 2008) Iron-Based Layered Super-conductor La[O1-xFx]FeAs (x=0.05-0.12) with Tc = 26 K 論文を閲覧される場合は 下のリンクをご利用下さい。 doi:10.1021/ja800073m 2008/ 1/ 1 科学新聞<夕刊> 平成20年 1月 1日(火) 近藤・中村研究室 衝撃圧縮過程を100ピコ秒で瞬間撮影 -物質破壊の様子観察- 物が壊れる時には衝撃で物質が圧縮・変形し、破壊に至りますが全過程はごく短時間で起るために精密な測定は極めて困難でした。 中村一隆 准教授の参加する研究グループ(研究代表者:東工大 腰原教授)による研究成果はX線回折を瞬間測定(時間分解能100ピコ秒)を実現した画期的なもので、衝撃や損傷に強い材料の開発を行なう際の重要な技術になると期待されています。 2008/ 1/ 1 日経産業新聞 平成20年 1月 1日(火) 細野・神谷研究室 レアメタル 代替 で勝負 ありふれた元素が「変身」 電気通す「セメント」 細野秀雄 教授の研究グループによって電導性を始め様々な新機能を発現したセメント材料C12A7のように、安価な汎用材料で新機能を見いだす研究が盛んになっています。 レアメタルの価格が世界的な需給の増大や中国の輸出規制に伴って高騰している中、セメント材料のように簡単に手に入る資源でレアメタルを代替できるような新素材を作る研究が重要性を増してきました。
be659725-e3c1-4601-8f62-2e4be03db0c7
2024-03-02T10:56:57
https://www.msl.titech.ac.jp/pasr_press_main/publicity_past3.html
★『レポートの書き方ワンポイント講座』の開講★|関西大学 ライティングラボ
HOME > お知らせ > ★『レポートの書き方ワンポイント講座』の開講★ ## ★『レポートの書き方ワンポイント講座』の開講★ 2013/05/20 ★『レポートの書き方ワンポイント講座』とは? 『レポートの書き方ワンポイント講座』は、レポートを書く力を身につけるキッカケとするための講座です。毎週月曜ランチタイムの30分間で、レポートを書く際のちょっとしたワザやルールを知り、気軽にスキルアップしてみませんか? ◆講 師 : 小林 至道 先生 (関西大学 教育推進部 特任助教) ◆日 程 : 毎週月曜日 12:20~12:50 (昼休み・30分間) ◆場 所 : 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎 1号館 5階 実験語学系教室4 (ライティングラボ1隣) →ワンポイント講座の詳細は コチラ ◆H25春学期開講スケジュール◆-全9回- 【第1回】5月20日(月) 「なんでレポートなんか書かなアカンねん!?」 【第2回】5月27日(月) 「レポートって、何を書けばいいの?」 【第3回】6月3日(月) 「レポートって、どう書くの?」 【第4回】6月10日(月) 「文献って、どう探すの?」 【第5回】6月17日(月) 「文献って、どう読めば良いの?」 【第6回】6月24日(月) 「文章表現上の注意点」 【第7回】7月1日(月) 「引用・参考の仕方」 【第8回】7月8日(月) 「問い」の絞り込み方 【第9回】7月17日(月) 「自ら考え、表現し、発信する ~本講座のまとめ~」 〈レポートの書き方ワンポイント講座・授業風景〉
c033344b-7dff-4ef4-a704-a45e923e38e6
2024-03-01T13:46:18
https://www.kansai-u.ac.jp/ctl/labo/news2013/05/post.html
働きたいママのための保活セミナー(京都市右京区会場)  | 女性活躍支援拠点 京都ウィメンズベース
# 働きたいママのための保活セミナー(京都市右京区会場) 京都ジョブパーク マザーズジョブカフェでは、女性を対象とした就職相談、ハローワークによる職業紹介、ひとり親の方の自立に向けた相談のほか、再就職や保育所等探しに役立つさまざまななセミナーを開催して、働きたい女性の就業をワンストップでサポートしています。 テーマ:保育園の入園にむけて 内容:マザーズジョブカフェの施設案内や仕事と子育ての両立についてのお話のあと、京都市の担当の方から、地域の保育園の入所状況や入園手続きの方法などについてわかりやすく説明していただきます。 入園の基礎知識、地域の保育情報、スケジュールについて 仕事と子育て、両立のポイント 地域の保育情報~各区の担当者から~ 再就職支援情報 保育料無償化について 対象:各会場とも当該区内にある保育施設にお子さんを預けて働きたい方 日時:10月11日(火)午前10:00~11:30 場所:右京区総合庁舎5階 大会議室 【参加に関するご注意】 ・セミナーは事前予約制です。(定員あり) ・会場内を保育士が巡回し、状況に応じてお子さんを見守ります。 ・テルサ会場のみ保育ルームあり。(事前申込要) ・開始30分前から会場にお入りいただけます。遅刻のないようにお越しください。 ・来場の際は公共交通機関をご利用ください。 事業案内チラシ ◆お問い合わせ・お申込みは、マザーズジョブカフェ総合受付まで TEL. 075-692-3445(午前9時~午後5時) マザーズジョブカフェ 京都テルサ東館2階 京都府男女共同参画センターらら京都内 ■京都市南区東九条下殿田町70 TEL. 075-692-3445 ■ご利用時間:月曜日~土曜日の午前9時~午後5時 ■休日:日・祝日、年末12月29日~年始1月3日
c80da45e-a4d9-4b31-9b2d-c8caa5a4ef92
2024-03-03T10:38:22
https://kyoto-womens.org/event/%e5%83%8d%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e4%bf%9d%e6%b4%bb%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%ef%bc%88%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%b8%82%e5%8f%b3%e4%ba%ac-2
酒田駅周辺整備事業における事業者募集の応募状況及び資格要件審査結果について:酒田市公式ウェブサイト
# 酒田駅周辺整備事業における事業者募集の応募状況及び資格要件審査結果について 更新日:2016年10月1日 平成28年2月8日(月曜)をもちまして、「酒田駅周辺整備事業における事業者募集」参加意思表明書の受け付けを終了しましたので、応募状況及び資格要件審査の結果についてお知らせいたします。 ## (1)受付期間 平成28年1月18日(月曜)から平成28年2月8日(月曜) ## (2)応募者数 5者(県内2者、県外3者) ## (3)資格要件を満たした応募者数 5者(県内2者、県外3者) ## (4)今後のスケジュール 提案書の提出期限 平成28年4月28日 公開プレゼンテーションの開催 平成28年6月中旬頃(予定) 事業予定者及び次点者の決定 平成28年6月下旬頃(予定) ## (5)留意事項 応募者名については、非公表とさせていただきます。 資格要件審査とは、募集要項6頁の「事業者の経営状態」及び「事業書及び構成員の制限」について、要件を満たしているか審査を行ったものです。 今後はこの5事業応募者により、平成28年4月28日の提案書提出期限に向けて、事業プランの検討や提案書の作成等を行っていただくことになります。 6月中旬頃に、提出していただく提案書に基づく「公開プレゼンテーション」の開催を予定しておりますので、開催日が決まりましたら、お知らせいたします。
cb8ea267-6050-47c0-87bb-6d2ae6afc7d9
2024-01-01T07:51:30
https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/shisakukeikaku/kikaku/ekishuhen/shinsakekka.html
子育て広場|つぼみねっと|美祢市子育て応援サイト
ホーム 仲間づくり 子育て広場 # 仲間づくり ## 子育て広場 子育て親子の交流の場の提供、親子向け講座の実施、育児不安に対する相談・援助、地域の子育て情報の発信等、みなさんの子育てを支援します。 これまで吉則保育園で実施していた「きららクラブ」は令和4年度末をもって閉所することになりました。令和5年度からは、出張子育て広場「かんがるーむ」が、伊佐公民館において毎週月曜日に開催されることになりましたので、皆さまのご利用をお待ちしております。 ### かんがるーむ 名称 美祢子育て広場 美東子育て広場 秋芳子育て広場 開催場所 伊佐公民館 (1階和室) 美東センター (1階和室) 秋芳保健センター (2階研修室) 所在地 伊佐町伊佐4830 美東町大田6170-1 秋芳町秋吉5343-3 実施日 毎週月曜日 毎週火・木・金曜日 毎週水曜日 連絡先 子育て広場 (080-6266-7843) 伊佐公民館 (0837-52-0150) 子育て広場 (080-6266-7843) 美東センター (08396-2-5555) 子育て広場 (080-6266-7843) 開催時間 9時30分~14時30分 #### 詳細はこちら ### きららクラブ きららくらぶは令和4年度末をもって閉所となりました
d0a9cf33-8acb-4da3-9019-37a5657a2c1d
2024-03-03T19:43:27
https://www.mine-tsubomi.net/circle/center
【確定申告書等作成コーナー】-身体障害者手帳等の交付を申請中である場合
# 身体障害者手帳等の交付を申請中である場合 障害者控除の対象とされる障害者は、所得税法施行令第10条に規定されている人とされていますが、身体障害者手帳又は戦傷病者手帳の交付を受けていない人であっても、次に掲げる要件のいずれにも該当する場合には、障害者控除の適用を受けることができます。 その年分の所得税法第112条第1項((予定納税額の減額の承認の申請手続))に規定する申請書、確定申告書、給与所得者の扶養控除等申告書、退職所得の受給に関する申告書又は公的年金等の受給者の扶養親族等申告書を提出する時において、これらの手帳の交付を申請中であること、又はこれらの手帳の交付を受けるための医師の診断書を有していること その年の12月31日その他障害者であるかどうかを判定すべき時の現況において、明らかにこれらの手帳に記載され、又はその交付を受けられる程度の障害があると認められる人であること [平成30年4月1日現在法令等]
d11dad9d-f315-4b55-833b-14082c46426b
2024-01-16T22:02:56
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat2/cat22/cat229/cid017.html
『一宮いっちゃん』入学バージョン | 一宮町役場
75a8 ホーム > 町づくり・町の経済 > 一宮町キャラクター『一宮いっちゃん』 > デザイン > 『一宮いっちゃん』入学バージョン ## 『一宮いっちゃん』入学バージョン ■いっちゃんの ランドセル姿のデザイン ができました! 春と言えば ・・・ “ 別れ   そして 新しい出会い のシーズン ” 卒業、入学の季節 ・・・ 生活環境に大きな変化のある時期ですね。 慣れた環境から離れなければならない寂しさや心細さ  ・・・ 新しい環境への不安 ・・・ 大好きだった先生やお友だちとの別れの悲しみなどなど でも!! 卒業の旅立ちは、逆に、 “新しい出会い    のある前向きな旅立ち” なんて思ってみましょうか (^-^)v 新しい門出に立つ、新小学1年生は、もうランドセルを決めたかな? 昔は赤か黒しかなかったのに、最近のランドセル売り場はカラフルでとってもきれいー(^0^)/ 昔は 「ランドセル、もう買った?」 だったけど ・・・ 今は 「ランドセル、何色にした?」 なんて会話も ・・・ ちょっと早めですが、いっちゃんのランドセル姿をお見せしま~す! ちなみに、いっちゃんのランドセルは “ピンク” (*^m^*)ムフッ グレーのお洋服            ピンクのお洋服 『一宮いっちゃん』 の展開デザインは、基本デザインと同様、無料で使用できます。 また、着ぐるみについても無料で使用できます。 詳しくは、下記の要綱・要領をご覧のうえ、指定の申請書を秘書広報課へ提出して下さい。 【画像の使用希望の場合】 ・一宮町キャラクターの使用に関する要綱(PDF) 【着ぐるみの使用希望の場合】 ・一宮町キャラクター着ぐるみ貸出要領(PDF) FAX 0475-40-1075
d1ed2736-3d92-421e-b363-7237090523b3
2024-02-28T13:33:15
https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/machizukuri/1069/951/1138.html
かるたに燃える!| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
### かるたに燃える! ### 今回の街角スナップは、矢山ゆきえさん(なにはがた会)からの投稿です。 『「なにはがた会」とは、「子どもたちが熱中できる何かを…」との思いから発足した「かるた会」です。 6月13日(日)、宗像大社で「第34回宗像大社小倉百人一首かるた大会」が開催され、「なにはがた会」のメンバー5人が出場しました。練習の成果を発揮し、全員が2回戦まで勝ち進みました。その中でも、5回戦を勝ち抜いた自見仁太朗(じみ・じんたろう)君がみごと優勝を果たしました。子どもたちは、次の大会に向けさらに練習に励んでいます。』 「なにはがた会」は毎週土曜日、リーパスプラザ研修棟で練習しています。 見学もできますので、興味のある人はお問い合わせください。 ■問い合わせ先 なにはがた会 092-942-7613(矢山) ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
d38b4a11-58aa-40e5-836d-9decf903847d
2024-03-02T10:19:58
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/732/catid/3
TOP > 採択校の取組 > 東北大学 > NEWS > 初のオンライン開催となった短期学生交流プログラム「TUJP Online」がスタートしました ## 初のオンライン開催となった短期学生交流プログラム「TUJP Online」がスタートしました 2020.12.18 2020年12月1日、初のオンライン開催となるショートプログラム「Tohoku University Japanese Program (TUJP) Online」の第1期が開始されました。 2013年にスタートしたTUJPは、日本語や日本文化に加えて専門科目の授業履修、東北地方の文化体験、東北大学の学生との交流ができるのが特徴で、参加後に長期の交換留学や大学院生として東北大学に戻ってくる学生も多く、好評を博しています。 初のオンライン開催となった2020年度のTUJPは、2020年12月1日から14日までの第1期と、2021年1月13日から2月2日までの第2期で構成されています。 第1期プログラムには、シンガポール、フランス、ドイツ、オランダ、台湾の学術交流協定校から24名の学生が参加しています。 プログラム初日となる12月1日午前にはオリエンテーションが開催され、東北大学のキャンパスを動画で巡るキャンパスツアーのほか、お互いの自己紹介などを行い、和やかな雰囲気の中、2週間のプログラムがスタートしました。 動画によるキャンパスツアー        オリエンテーション
dcfeb6e1-576c-4bf9-83f8-8367d2de5bbc
2022-04-27T08:33:08
https://tgu.mext.go.jp/universities/tohoku/news/2020/12/004303.html
品目別の通関手続き等のご案内(製造たばこ) : 東京税関 Tokyo Customs
ホーム > 東京税関 > 東京税関相談コーナー > 品目別通関手続き等のご案内 > 品目別の通関手続き等のご案内(製造たばこ) # 品目別の通関手続き等のご案内(製造たばこ) ◆ 業として行う製造たばこの輸入 ◆ ▽新規登録 自ら輸入をした製造たばこの販売(消費者に対する販売を除く)を業として行うには財務大臣の登録を受ける必要があります。この登録を受けた者を「特定販売業者」といいます。 手続きについてはこちらをご覧下さい。申請書の様式は別紙様式第1号、誓約書の様式は同第2号となります。 申請書・誓約書(EXCEL;37kb) 申請書・誓約書(PDF;51kb) ▽登録事項の変更 すでに登録を受けた特定販売業者は、住所や主たる事務所の所在地等に変更があった場合変更についての届出が必要です。手続きについてはこちらをご覧下さい。 変更届出書の様式は別紙様式第7号となります。 変更届出書(EXCEL;37kb) 変更届出書(PDF;48kb) *相続、合併または分割の際の手続きについては下記相談窓口にお問い合わせ下さい。 ▽特定販売業の廃止 特定販売業者がその営業を廃止したときは届出が必要です。この届出に添付書類は不要です。 廃止届出書の様式は別紙様式第8号となります。 廃止届出書(EXCEL;38kb) 廃止届出書(PDF;50kb) ●申請、相談窓口(土、日、休祝日を除く08:30~12:15、13:00~17:00) 東京税関 業務部通関総括第2部門 塩・たばこ担当 電話番号:03-3599-6338 FAX番号:03-3599-6458 メールアドレス:[email protected]
df80eafa-df2f-4fcb-b3f5-963d81b0cc5e
2023-10-09T14:00:27
https://www.customs.go.jp/tokyo/zei/hinmokubetsu_tabako.htm
「デザイン都市なごやを考える1日」レポート | ユネスコ・デザイン都市なごや
11b9 f0c #### デザインワークショップ 「デザイン都市なごやを考える1日」レポート 10月24日(土)にデザインワークショップ「デザイン都市なごやを考える1日」を開催し、当日は36名の方にご参加いただきました。 前半はスピーカーの平井秀和さん、伊藤誠敏さん、野村又三郎さんというそれぞれグラフィック、和菓子、伝統芸能と異なる分野で活躍する方から、「デザイン」という共通のテーマでそれぞれのデザイン視点についてお話いただきました。 後半は前半で学んだデザイン視点を活かしてグループワークを実施し、デザイン視点で街を見た時にどのような魅力があるか、また「デザイン都市なごや」として発信したい場所やモノはどんなものかについて各グループで意見を深めました。参加者からは「異なる分野の話を聞けて、考え方やアプローチの違いがわかり興味深かった」「デザインという視点を日常生活に取り入れてみようと思った」「名古屋が面白い街だと再認識できた」といったご意見をいただきました。 ゲストスピーカー 十四世 野村又三郎 / 狂言方和泉流野村派当主 平井 秀和 / アートディレクター/グラフィックデザイナー 伊藤 誠敏 / 有限会社寺田三五郎商店『一朶』代表・ブランドマネージャー ##### 1067 デザインワークショップ「デザイン都市なごやを考える1日」 日時 2015年10月24日(土)13:30~15:30 会場 国際デザインセンター6Fセミナールーム3 (名古屋市中区栄3-18-1ナディアパーク・デザインセンタービル6F) 主催 ユネスコ・デザイン都市なごや推進事業実行委員会 企画・運営 NPO法人大ナゴヤ大学 お問い合わせ ユネスコ・デザイン都市なごや推進事業実行委員会 名古屋市市民経済局次世代産業振興課内 TEL: 052-972-2417 リンク 大ナゴヤ大学「デザイン都市なごやを考える1日」レポートページ デザインワークショップ「デザイン都市なごやを考える1日」イベントページ もどる 24a 0
e0562c8a-d548-4216-8f6b-6db98f66e57e
2024-03-03T14:48:18
https://www.creative-nagoya.jp/report/thinkday2015report
教育システム(徳島大学の教育改革) - 国立大学法人 徳島大学
# 教育システム(徳島大学の教育改革) トップ ›教育・学生生活›教育活動›教育システム(徳島大学の教育改革) ## 地(知)の拠点大学による大学改革推進事業(COC+) ### 「とくしま元気印イノベーション人材育成プログラム」採択(平成27年度) 文部科学省が平成27年度に募集した「地(知)の拠点大学による 地方創生推進事業(COC+)」に徳島大学を申請大学として提案して いた「とくしま元気印イノベーション人材育成プログラム」が採択さ れました。「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」 は、大学が地方公共団体や企業等と協働して、学生にとって魅力ある 就職先を創出・開拓するとともに、その地域が求める人材を養成する ために必要な教育カリキュラムの改革を断行する大学の取組を支援す ることで、地方創生の中心となる「ひと」の地方への集積を目的としています。 本プログラムでは、事業協働機関である「産」「学」「官」が「協議会」を設置し、それぞれの役割分担と緊密な連携 の下、インターンシップにチュートリアル方式を取り入れた「寺子屋式指導法」をはじめとする教育プログラム開発や 雇用創出に協働して取り組み、徳島のイノベーションに意欲と専門知識等の能力を持って主体的に参画する「元気印イ ノベーション人材」を育成し、県内就職率の向上を目指します。 「とくしま元気印イノベーション人材育成プログラム」 #### 参考(外部リンク): 文部科学省 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+) 徳島大学COCプラス推進本部事務局(総務部地域創生課内) 088-656-9910 [email protected] ## がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ### 中国・四国高度がんプロ養成基盤プログラム 本プログラムは中国・四国地方の全域にわたる大学院、がんセンター、がん診療連携拠点病院が参加する多職種の高度がん専門医療人養成の教育プログラムです。 中国・四国高度がんプロ養成基盤プログラム ## 産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業 ### 「産業界等との連携による中国・四国地域人材育成事業」採択 「企業や各種団体、自治体等が大学に期待する教育内容」と「大学が重視している教育内容」の乖離によるミスマッチが解消されない状況を受け、文部科学省では、平成24年度より「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」を開始しました。この事業は、産業界等のニーズに対応した人材育成の取組を行う大学・短期大学が地域ごとに共同して地元の企業、経済団体、地域の団体や自治体等と産官学協働のための連携会議を形成して取組を実施することにより、産業界等のニーズに対応した人材の育成が図られるよう国が支援するものです。 この事業に、中国・四国地域では徳島県内の徳島大学と四国大学の2大学を含む18の大学・短期大学が連携して取り組む「産業界等との連携による中国・四国地域人材育成事業」が採択されました。 「産業界等との連携による中国・四国地域人材育成事業」 大学の教育について知りたい 大学の教育について知りたい 学生生活実態調査 ボランティア活動について 課外活動の行事 魅力ある授業(徳島大学広報誌 とくtalk抜粋)
e5ec5556-1ac9-47cd-9f68-cd6e8307ef63
2024-02-27T04:01:54
https://www.tokushima-u.ac.jp/campus/education
秋田県後期高齢者医療広域連合ホームページ
##### 振り込め詐欺・不審電話にご注意ください #### 振り込め詐欺・不審な電話にご注意ください #### 秋田県内で医療費払い戻しをかたる還付金詐欺事件・不審電話が発生しております。 全国的にも、還付金の手続きを装って、金融機関等にあるATM(現金自動預払機)まで誘導し、 お金を振り込ませようとする不審電話が多発しています。 不審な電話があった場合は、以下の点にご注意ください。 不審電話があった場合の注意点と対応 市役所・役場や社会保険庁などの職員が、以下の指示等をすることは絶対にありません。 ・金融機関のATMの操作を指示すること ・銀行口座の暗証番号を聞くこと ・健康保険証やキャッシュカードをお預かりすること ・フリーダイヤルに電話をかけ直すよう指示すること このような不審な電話があった場合は、即答せずに相手の身分(所属など)や氏名を確認し、広域連合もしくはお住まいの市役所・役場へお問い合わせください。 ##### 秋田県内で発生した不審電話・還付金詐欺の事例は以下のとおりです。 ##### 【事例34:不審電話(能代市)】 平成29年3月10日(金)午前10時過ぎ、能代市内の被保険者(男性)宅へ、能代市役所保険課の田中と名乗る男性から電話があった。「高額療養費の還付の手続きをすればお金が戻る。青い封筒で書類を送っている。」と言われた。不審に思い、「還付金詐欺じゃないの。」と尋ねたところ、電話を切られた。 能代市役所に「保険課に男性の田中さん」がいるか問合せがあり、発覚した。今後も不審だと思う電話があったら連絡していただくようお願いした。 【事例33:不審電話(男鹿市)】 平成29年1月24日午後、男鹿市内の被保険者(80代女性)宅に市役所職員を名乗る者から電話があり、「医療費の還付金が19,769円あるが、年末調整が終わっていて市役所で受け取れないので、県庁で手続きをしてほしい」という内容だった。また、整理番号を伝えられ、050番へ電話するよう案内された。 電話をかけた職員がいないこと、該当する還付金が発生していないことを確認し、本人へ伝えた。 また、市役所でこのような電話をすることはなく、還付金詐欺であると思われるので、今後同様の電話がきても相手の指示に従わず、すぐに電話を切るよう助言した。警察にも相談するよう伝えたが、被害がないので相談はしないとのことだった。 【事例32:不審電話(能代市)】 平成28年12月21日午後1時頃、74歳の女性宅(能代市)へ、男性から電話があった。「ご主人の9月分の医療費から戻る分が、19,593円ある。手続きのため県庁へ来て欲しい」という内容だった。 「遠いので行けない」と答えたら、「それでは携帯電話の番号を教えてください」と言われ、「携帯電話は持っていない」と答えたところ、電話を切られた。 電話を受けた方のご主人は79歳(後期高齢の被保険者)であり、9月分の高額療養費として、678円を11月に既に支払っていることを伝えた。 また、携帯電話の番号を尋ねてくることや、携帯電話を所持していない旨を伝えると電話が切れたことは、明らかに不自然であり、不審電話である確率が高いと伝えた。 もし今後少しでも不審だと思う電話があったら市役所へ連絡していただくようお願いし、後期高齢者・福祉医療係の電話番号を伝えた。 【事例31:不審電話(男鹿市)】 平成28年12月2日午前11時30分頃、男鹿市内の被保険者(70代男性)宅に市役所職員ワタナベを名乗る男から電話があり、「医療費の還付金が23,100円あるが、手続きの期限が半年前に切れている。申請書をまた送る」という内容だった。 その後、秋田銀行職員を名乗る男から電話があり、名前を聞かれた被保険者が「はい」と答えたところ通話が切れた。 銀行から電話がきたことを不審に思った被保険者が市役所へ確認の連絡をした。 還付の手続きのために銀行から連絡させることはなく、特殊詐欺の可能性が高い旨を説明した。本人から警察署へ相談をするとのことであったため、連絡先を教えた。 事例26~30はこちらを参照ください。 事例21~25はこちらを参照ください。 事例16~20はこちらを参照ください。 事例11~15はこちらを参照ください。 事例6~10はこちらを参照ください。 事例1~5はこちらを参照ください。 ##### 振り込め詐欺についてはこちらのページもご参照ください。 ##### 1.秋田県警ホームページ 2.警察庁振り込め詐欺対策ホームページ
e682ab27-1b6b-4511-b0e2-a0ccb4ec7cfe
2018-01-05T05:44:54
https://www.akita-kouiki.jp/furikome_sagi.html
久米島シーサイドパークゴルフ場 | 久米島町
# 久米島シーサイドパークゴルフ場 公開日 2017年07月18日 更新日 2024年01月23日 2013年3月に36ホールのコースとしてオープン。2018年には9ホール増設し、沖縄県内最大級の全45ホールのパークゴルフ場となりました。 全ホールにティーグラウンドを2ヵ所設置してあるので、90ホールのプレーも楽しめる!芝の緑と、海の青さのコントラストで気分も上がり、町民にもパークゴルフ愛好家にも愛されるスポーツ施設となっています。 ## パークゴルフとは? パークゴルフは1983年に北海道の幕別町で誕生しました。1本のクラブとボール1個を使用し、クラブでボールを打ち、カップインするまでの打数を競い合います。1ホールの距離は100m以内としているので、世代の壁を越えて楽しく遊べる健康的なスポーツとなっています。 ## 久米島パークゴルフ場コース案内 各ホールとも距離と位置の違う2つのティーショットがあります。 全45ホールにティーショットが2か所あるので、90ホールをお楽しみ頂ける本格的なコースです。 ### 青い海を眺めながら爽快感抜群!広々とした海側18ホール 【ハテの浜コース】【タチジャミコース】 みやこ芝を主に起伏に富んだ形状で前の浜(メーヌ浜)・中の浜(ナカノ浜)・ハテの浜をイメージしたバンカーあり。コース全体を見渡せる東屋もあります。 ### テクニカルだけどクセになる!個性豊かな山側18ホール 【ミーフガーコース】【ガラサー山コース】 セントオーガスチン芝を主に比較的緩やかな傾斜に仕上げられています。久米島産の黒岩がところどころに配置されており、象徴的な景観が楽しめますが、その黒岩がトラップとなり難易度を高めるホールがあります。 ### 始めての方も安心して気持ちよくプレーができる新設9ホール 【アーラコース】 コース幅をゆったりとった広々とした9ホール。グリーンも大きく、初心者には優しいレイアウト。 ### 絶景クラブハウス アーラコースとともに新設されたクラブハウスは、絶景を展望できます。 男女別シャワールーム完備(各4基) ## 利用時間 受付時間 オープン 8時30分〜 利用時間 4月〜9月:18時30分まで 10月〜3月:18時00分まで 最終受付 4月〜9月:17時30分まで 10月~3月:17時00分まで ## 利用料金等 利用区分 9H 18H 36H 半日券 一日券 町内 200円 300円 500円 700円 1,000円 町内 (65歳以上中学生以下) 100円 150円 250円 700円 1,000円 島外 250円 500円 900円 1,000円 1,500円 島外 (中学生以下) 150円 250円 450円 1,000円 1,500円 クラブセット(クラブ・ボール) 100円 シューズ 200円 ※釣銭のないようご協力お願いします。 ## Facebook 久米島シーサイドパークゴルフ場 スタッフFacebook ## 久米島シーサイドパークゴルフ場の魅力を知ろう 沖縄しまさんぽ 久米島シーサイドパークゴルフ場で久米島ならではのコースを満喫! スポーツアイランド沖縄 魅力的なコースが続々登場!パークゴルフを知ろう 沖縄県公式移住応援サイト おきなわ島ぐらし 南の島でパークゴルフ&ジムざんまい! ## リンク集 公益社団法人 日本パークゴルフ協会 月刊パークゴルフ新聞 住所 久米島町字儀間50-2 電話番号 098-987-0086 住所:〒901-3193 沖縄県島尻郡久米島町字比嘉2870番地 (久米島町役場 1階) TEL:098-985-7126 FAX:098-985-7120 E-Mail:[email protected] 戻る 町長室へようこそ 町営バスの時刻表 各種証明書 ラジオ広報 広報くめじま 町内施設マップ ふるさと納税 コロナ関連情報 年間行事予定表
ea5d7dda-a201-4a06-9766-3c2a4f648e25
2024-03-01T01:35:30
https://www.town.kumejima.okinawa.jp/docs/2017071800024/
万座毛周辺活性化施設|おきなわ子育て応援パスポート
メニュー トップページ > 応援施設検索 > 応援施設「万座毛周辺活性化施設」詳細 新型コロナウイルスの感染拡大を受け営業時間、 営業曜日を変更している可能性がございます。 営業状況の確認は各店舗様へお問い合わせください。 ## 万座毛周辺活性化施設 北部エリア:恩納村 レストラン カフェ 沖縄料理 レジャー・テーマパーク・見学/体験施設 その他遊ぶ その他の施設 広々としたおむつ台が5台 1階・2階のだれでもトイレにもおむつ台がございます。 1階に授乳室が3室。ミルク用の調乳専用浄水給湯機を完備。 お子様用のおトイレ(大・小)。 ベビーカーを無料貸出しております(3台) お子様連れでも安心してご利用いただけます。 新着情報はございません ミルクのお湯、レンタルグッズ、子ども連れOK 授乳室、オムツ替えスペース、子供用トイレ、トイレ用ベビーチェア、バリアフリー、駐車場、禁煙 具体的な業種 レストラン、カフェ、沖縄料理、レジャー・テーマパーク・見学/体験施設、その他遊ぶ、その他の施設 営業時間 4月~10月 8:00~20:00 11月~12月 8:00~18:00 1月~3月 8:00~19:00 駐車場 無料駐車場300台完備 (第一駐車場・第二駐車場合計) 住所 恩納村沖縄県国頭郡恩納村字恩納2767番地万座毛周辺活性化施設 電話番号 098-966-8080 ホームページアドレス https://www.manzamo.jp/ 備考 ベビーカーや車いすの無料貸出を行っています。 すこやか薬局 具志川店 吉野家 58号線北谷桑江店 中部エリア:宜野湾市 沖縄ファミリーマート 愛知高層団地前 南部エリア:浦添市 コープおきなわ 協同購入 妊娠中から小学校入学前のお子さんをお持ちの組合員の皆様は、個別利用手数料が95円です。
f1903da7-6cc7-4104-9c7c-1a9f4542509c
2024-02-27T16:19:59
http://www.kosodate.pref.okinawa.jp/supporters/view/2007
Movies | いばキラTV
### 大成女子高生が新商品開発【いばキラニュース】R3.7.12 笠間市と大成女子高(水戸市)は連携して市の特産品を生かした商品開発プロジェクトをスタートしました。新商品は、今秋開業する道の駅かさま(笠間市手越)で来年度に販売されます。手始めとして、2年生23人は7月7日、市役所を訪れて担当職員から市の概要を聞き、山口伸樹市長と懇談。特産品について理解を深めるため、市内の農業法人や酒蔵などを巡るフィールドワークも行いました。 同校は2017年から、将来の進路を見据えて社会との関わりを学ぶキャリアデザイン授業を実施。五つのフィールドのうち一つを選んで2年間続けて学習します。「地域デザインフィールド」では、主に県産品を使った商品開発などを手掛ける。これまでに、本県のブランド梅「常陸乃梅」を使い、調味料「梅こしょう」を商品化しました。 笠間市との連携プロジェクトもその一環。特産品を使った商品開発を行い、道の駅かさまで来年度の販売を目指しています。 生徒らは市役所で担当職員とプロジェクトの方向性などを協議。懇談で山口市長は「道の駅は、地場の食材使った商品販売が個性の一つとなる。知恵を絞って素晴らしい商品を開発し、PRにつなげてください」と激励しました。
f3daf0c4-04b8-4f9e-9025-cb47498f7e5e
2024-02-26T10:40:32
https://www.ibakira.tv/movies/view/103548
太田市長がeco-Tとリユース工房にいらっしゃいました | 今日の来館者 | エコット日記
2015年03月12日 | 今日の来館者 # 太田市長がeco-Tとリユース工房にいらっしゃいました 本日、豊田市長が、お忙しいスケジュールの中eco-Tへ視察に来てくださいました。 実は、リユース工房へ視察にいらしたのですが、 同じ敷地内のeco-Tにも立ち寄ってくださったのです。 エコットフェスタには数年前に来ていただいたことがありますが、 eco-Tの日常を見ていただくことは初めてでしたので、館内をぐるっとご紹介しました。 入口では、インタープリターが笑顔でお出迎え。 施設利用や開催講座など、本日のeco-Tの予定な 2000 どについてご紹介し。。 実際の施設利用(お部屋の利用)の様子も見ていただきました。 調理室は、eco-Tの近くにお住まいの方々がスイーツづくりの真っ最中。 オーブンの中からとてもいい匂いがしています! ワークショップルームは、リコーダーの練習中。 素敵な音色が響きます! 最後に、e-cafeに寄っていただきました。 こちらからご説明をしたり、質問をしていただいたり。。会話が弾みます! 市長に来ていただき、一段と気持ちが引き締まりました。 これからも、42万人のエコライフとよたを目指して、たくさんの市民のみなさんに来ていただけるeco-Tになるよう、頑張ります!
f773ec40-c6c9-4b5c-9035-ab1a40ed94d2
2024-03-03T18:16:15
https://www.eco-toyota.com/blog/raikan/entry-1152.html/2015/03/
【横浜校舎図書館】「すぐに役立つ!レポートの書き方講座」11/30スタート! | 明治学院大学 図書館
ホーム > 図書館について > 図書館の活動 > 【横浜校舎図書館】「すぐに役立つ!レポートの書き方講座」11/30スタート! # 【横浜校舎図書館】「すぐに役立つ!レポートの書き方講座」11/30スタート! 2018年10月24日 白金キャンパスで大好評の「レポートの書き方講座」を この秋、横浜キャンパスでも開催します! レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・ 今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・ 誰に聞いていいかわからない・・・ そんなあなたのための講座です! レポート課題が増えてきた下級生はもちろん、 卒論作成にあたり基本を復習したい4年生も、ぜひご参加ください! ======================================= <開催日程> 第1回 11/30(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい? 第2回 12/7 (金)  みんなが一番苦手!「問いを立てる」 第3回 12/14 (金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」 第4回 12/21 (金) レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール 各回とも12:35~13:15の開催、 昼食を食べながら受講もOK! <場所> 横浜キャンパス 5号館2階 523教室 <講師> 上岡 真紀子 先生(帝京大学 学修・研究支援センター) <問い合わせ> 横浜図書館利用サービス担当 [email protected] <申し込み> 参加希望の方は、ポートヘボンの「アンケート」または横浜図書館カウンターにてお申し込みください。 アンケート名:【横浜図書館】すぐ役に立つ!レポートの書き方講座 申込受付 全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです! ======================================= 多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています! 横浜校舎図書館
fb9db930-e730-4743-9ef2-ff8d3ab271c0
2024-02-29T20:48:30
https://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/2018-10-24.html
平成28年8月23日(火)夕方当院内分泌内科で、ギリアド・サイエンシズ(株)主催の肝炎ウイルス陽性者掘り起こしのための院内連携講演会に参加しました。 | 鳥取大学医学部附属病院 鳥取県肝疾患相談センター
cc7 b79 お問い合わせ | サイトマップ | 個人情報保護について 患者のみなさまへ 医療従事者のみなさまへ 動画一覧(肝臓病教室など) トップ > センターについて > センターの取組み > 平成28年度 > 平成28年8月23日(火)夕方当院内分泌内科で、ギリアド・サイエンシズ(株)主催の肝炎ウイルス陽性者掘り起こしのための院内連携講演会に参加しました。 平成28年度 # 平成28年8月23日(火)夕方当院内分泌内科で、ギリアド・サイエンシズ(株)主催の肝炎ウイルス陽性者掘り起こしのための院内連携講演会に参加しました。 8月23日 平成28年8月23日(火)夕方当院内分泌内科で、ギリアド・サイエンシズ(株)主催の肝炎ウイルス陽性者掘り起こしのための院内連携講演会に、的野智光医師と岡野が参加してきました。ギリアド・サイエンシズ(株)はセロタイプ1型に対する本邦で2番目のインターフェロン(IFN)フリー治療薬であるハーボニー配合錠、セロタイプ2型に対する初めてのIFNフリー治療薬であるソバルディ錠(リバビリンとの併用療法)により、本邦のHCV治療を先導している製薬会社です。院内連携会では、内分泌内科の先生方に対してHCV治療の進歩を感じていただき、肝炎ウイルス陽性者に対しては放置せず当科をご紹介いただき治療へ結びつけていただきたいことなどをお話しさせていただきました。今後も院内の様々な診療科にお邪魔をして、多くの潜在する肝炎ウイルス陽性者の治癒を目指していきたいと思います(文責 岡野)。 第二内科診療科群 鳥取県の肝炎に対する 取組み 独立行政法人 国立国際医療研究センター 肝炎情報センター 厚生労働省 肝炎総合対策の推進 知って肝炎プロジェクト 東京肝臓友の会 一般社団法人日本肝臓学会 Copyright © Consultation Center for Viral Hepatitis in Tottori Prefecture All Rights Reserved.
01e1e1a7-94b7-466e-a6d0-1f7d1d0e6bf6
2024-03-03T02:06:22
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/departments/center/hepatic-disease/3035/3036/3040/20796.html
アーティスト in 湘南3 創画会ゆかりの画家たち | 平塚市
# アーティスト in 湘南3 創画会ゆかりの画家たち 平塚市 担当 美術館 学芸担当 家田 電話 0463-35-2111 ## 「アーティストin 湘南3 創画会ゆかりの画家たち」を開催 ## 湘南地域は、温暖な気候や交通の利便性により近代以降多くの芸術家が移り住みました。戦後は山本丘人や工藤甲人ら創画会の中心的な画家が居を構え、旺盛な制作活動を展開します。 創画会のルーツは、戦後まもない1948年にさかのぼります。敗戦により既存の美的価値観が揺らぐ中で、日本画存亡の危機感を背景に東京と京都の若手の画家たちによって組織されたのが在野の美術団体・創造美術でした。西洋の近代、同時代美術を参照しながら新しい日本画の創出を目指した同団体は、新制作協会日本画部を経て、1974年に創画会へと体制を変更しながらも、一貫して在野の立場を保ちつつ日本画の新傾向をリードして、その存在感を示しています。 湘南の創画会ゆかりの画家として本展で取り上げるのは、創造美術設立時からの中心作家・山本丘人(1900~1986)、第二世代の工藤甲人(1915~2011)、堀文子(1918~)、近藤弘明(1924~2015)、加山又造(1927~2004)、第三世代の伊藤彬(1940~)、中野嘉之(1946~)、内田あぐり(1949~)、山本直彰(1950~)のほか、第四世代の斉藤典彦(1957~)です。 現在活躍中の画家たちは、既に創画会を退会し、各自の道を歩んでいますが、その進取果敢な制作は、創画会の日本画革新の精神を受け継いでいます。 本展では、創設以来約70年にわたり日本画を牽引してきた湘南ゆかりの創画会10人の画家たちの作品約40点により、時代の移ろいとともに変化し続ける日本画のありようを紹介します。 ### アーティストin 湘南3 創画会ゆかりの画家たち ### 会期  平成28年9月24日(土)~11月27日(日) 56日間 開館時間 午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで) 休館日  月曜日(ただし10月10日は開館)、10月11日(火) 主催   平塚市美術館 助成   公益財団法人三菱UFJ 信託地域文化財団 会場  平塚市美術館 〒254-0073 神奈川県平塚市西八幡1-3-3 電話 0463-35-2111 ファクス 0463-35-2741 URL http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/ JR東京駅から東海道線で約1時間。平塚駅東改札口(北口)より、神奈川中央交通バス4番乗り場乗車「美術館入口」または「コンフォール平塚前」下車。またはJR平塚駅より徒歩20分。無料駐車場70台。 出品作品 約40点 観覧料  一般400円、高大生200円 20名以上の団体料金は一般320円、高大生160円 中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料 各種障がい者手帳の交付を受けた方と付添1名は無料 65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は団体料金 関連事業 作家によるギャラリートーク 10月1日(土)   講師 山本直彰氏(武蔵野美術大学特任教授) 11月12日(土)  講師 斉藤典彦氏(東京藝術大学教授) 11月20日(日)  講師 内田あぐり氏(武蔵野美術大学教授) ※時間はいずれも午後2時~午後3時、場所 展示室1、要観覧券 担当学芸員によるギャラリートーク 10月22日(土)、11月19日(土) 各午後2時~午後2時40分 ※場所 展示室1、要観覧券 同時開催 「開館25周年記念 香月泰男と丸木位里・俊、そして川田喜久治」 会期 9月17日(土) ~11月20日(日)
060dd654-651f-4deb-9b8b-863f94490086
2024-02-27T12:09:18
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20160115.html
10/23(水)講演会「地名と探検史からひもとく大雪山」佐久間弘 | 旭岳ビジターセンター
2438 2a00 10/23(水)講演会「地名と探検史からひもとく大雪山」佐久間弘 2019.09.01 Sun 11:02:43 10/23(水)講演会「地名と探検史からひもとく大雪山」佐久間弘 講演会「地名と探検史からひもとく大雪山」佐久間弘 10月23日(水)13:30~15:30 旭岳ビジターセンター(上川郡東川町旭岳温泉) 参加費 500円 今年6月25日に行われた講演の再演が、場所を新たに旭岳ビジターセンターにて行われます。 前回伝えきれなかった内容も盛り込んで、お話しいただけるようです。 講演いただくのは、山岳ガイドで山樂舎BEAR代表の佐久間弘さん。 最近では、大雪山・山守隊の主要メンバーとしても活躍されています。 北海道各地の地名がアイヌ語と密接に関わっていることはよく知られています。 かつての探検家たちは、アイヌ民族の力を借りて北海道を知り、その音訳を地名に当ててきました。 地名と探検史の密接な関わりは、大雪山でも見ることができます。大雪山と石狩川源流部の地名の多くは、北海道の内部がまだ地理的空白地帯であった江戸末期から大正初期にかけて、この地域を探検した先覚者たちがアイヌの案内人から聞き取って付けたものであることが分かっています。そんな地名の由来と探検史の関わりを文章や地図をもとに紐解いていきます。 是非、晩秋の旭岳温泉も眺めに、旭岳ビジターセンターにお越しください! 佐久間さんは1962年、新潟県上越市出身。大学卒業後、北アルプス穂高岳山荘に勤めて以降、山小屋業界を巡りました。1995年東川町に移住し、山岳ガイドとして活動開始。2001年、山樂舎BEAR設立。ガイド業のかたわら、大雪山の環境保全活動にも取り組んでいます。2018年「大雪山・山守隊」の設立に参加。現在、大雪山の地名と探検史を研究中。 # オンラインでお申し込み
0d58e975-a19a-47b7-aeb1-812164887153
2024-03-01T17:45:55
https://www.asahidake-vc-2291.jp/10-23%EF%BC%88%E6%B0%B4%EF%BC%89%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%80%8C%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E5%8F%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%B2%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%8F%E5%A4%A7%E9%9B%AA/
テックスについて|ソフト産業プラザ TEQS テックス
TOP > テックスについて ## テックスは大阪市が設置する先端技術を活用した ビジネスのサポート拠点 「技術で課題解決する人」を対象とした、先端技術を活用したビジネスの支援拠点です。インキュベーション施設をベースに、アクセラレーション・プログラムによるビジネスを「創る」サポートや、実証実験支援による「実証」サポートなどを提供、「人をつなげ、テクノロジーをつなげ、ビジネスを育てる」ことをミッションに、ビジネス開発から育成、実証まで、一気通貫による総合的なサポートを提供しています。 また、施設内には3Dプリンタやレイザーカッターを完備したテジタルファブリケーション工房「Makers Lab」があるほど、ライブラリーでは先端技術関連やビジネス関連の本をラインナップ。講義室では、先端技術情報やトレンドに関するセミナーも毎週開催しています。 施設名称 ソフト産業プラザ テックス TEQS 面積 1927.35m² 施設開設 平成11年3月17日 施設設置者 大阪市 施設運営者 公益財団法人大阪産業局 所在地 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟 6階 お問い合わせ TEL:06-6615-1000 /FAX:06-6613-2232 教育研修事務局:06-6615-1006 スタジオ:06-6615-1014 受付時間 月~金 10:00~18:00(祝日は除く) 年末年始休業日:12/29~1/3 施設の構成 インキュベータオフィス:19区画 サウンドスタジオ(映像、音響の収録・編集スタジオ) PCトレーニングルーム(研修ルーム:パソコン13台) 講義室(40人収容可能) 5G X LAB Osaka(5Gを活用する製品・サービスの開発を支援するためのオープンラボ) プレゼンテーションルーム(会議室×2室) デジタル工房Makersラボ(3Dプリンター・レーザーカッター) ライブラリー(雑誌・書籍等の閲覧) 応接室(定員6人) ビジネスカフェ(商談スペース) ワークスタジオ 交流サロン ## TEQSスタッフ紹介 事業統括 手嶋 耕平 元々マーケティング畑に長くいましたので、ビジネスモデルの構築からPR戦略まで、幅広く相談に乗れると思います。 私たちと一緒に、新しい挑戦をはじめましょう。 きっと、踏み出した先に、新しい未来が待っていますよ。 インキュベーションマネージャー 加味 昇 自身の独立経験を生かし、新しいビジネスに挑戦する起業家を応援しています。 ITで事業を成功させるなら、TEQSのサポートを活用しない手はありません。 希望あふれる起業家が集まる環境で、ともに成長していきましょう! 経理・総務 野満 沢美 書類手続きなど、主に事務関係を担当しています。 皆さまが事業に集中できるように、しっかりとサポートしていきます。 わからないことがありましたら、気軽に聞いてくださいね☆ 広報担当 河村 紘一朗 TEQSの様々な起業支援の取り組みについて皆さまに判りやすく、お伝えできるよう、発信してゆきます。 サウンドスタジオ/Makersラボ担当 山室久男 サウンドスタジオ・ビデオ関連機器レンタル・Makersラボを担当しております。入居企業の方々がいろいろな手段で情報発信されるにあたり、何かお役にたてることがあれば幸いです。 60~70年代の洋楽ファンです。
0dc2bcb9-341c-4723-b6cc-c2614924fc89
2024-02-26T12:30:37
https://teqs.jp/about_us/
トップページ 企業情報一覧 株式会社TRC高田 ## 株式会社TRC高田 当社は、昭和33年に、二輪タンクの板金加工として創業。現在は『心ある企業』を経営理念に掲げ、四輪BODY部品を中心に二輪マフラー部品、設備部品、金型治具部品等の製造にも着手し、お客様の幅広いニーズに対応しています。 溶接 プレス ロウ付け マフラー ## PRPRポイント 鉄からステンレスに至るまで、さまざまな材質のプレス加工から溶接加工の一貫生産を得意としています。二輪では、重要保安部品で気密性が求められるマフラーを製造しています。 50年余り受け継がれてきた高度な溶接技術を持った職人工も在籍し、自動溶接ではできない複雑なアーク溶接も可能です。 大量生産から小ロットの生産までお客様のニーズに応えます。 ## 製品PR 【二輪車】燃料タンクシーム溶接 【二輪車】二輪触媒部品外部1軸MAG溶接ロボットにて生産 【二輪車】二輪排気系部品ステンレス部品のプレス、溶接部品 ## ギャラリー 社員集合写真 サーボガンスポット溶接ロボットによる生産 高度な溶接技術を持った職人 ## 取材担当者よりひと言 ㈱TRC高田さんは、鉄からステンレスに至るまで、さまざまな材質のプレス加工から溶接加工の一貫生産を得意としています。特に50年余り受け継がれてきた高度な溶接技術を持った職人工も在籍し、自動溶接ではできない複雑なアーク溶接も可能であることが強みです。 『心ある企業』を経営理念に掲げ、性別、年齢、役職といった関係に隔たりのない風通しのよい職場づくりを心掛けているように感じられました。 ## 会社・工場見学 見学内容/会社全体(溶接現場等) 見学可能日/土曜日・日曜日以外 所要時間/1時間 対応可能人数/20名 駐車場/なし 申込方法/電話要相談 料金/なし ジャンル バイク産業 会社名 株式会社TRC高田 会社名(カナ) カブシキカイシャティーアールシィータカダ 代表者名 代表取締役 髙田 修平 郵便番号 432-8001 住所 静岡県浜松市中央区西山町2468番地 電話番号 053-485-1423 FAX番号 053-485-2536 URL http://www.trc-takada.jp/ メールアドレス [email protected] 営業時間 8:00~17:00 休日 土・日 設立日 1965年6月1日 従業員数 39人 資本金 1,000万円
0e6e86eb-06aa-4bec-a3ae-d51159b36316
2024-03-03T01:38:10
https://www.hamamatsu-mononavi.jp/company/detail/41
カラダにとちぎ|とちぎ農産物マーケティング協会
澄んだ水と空気の中で育てられた「とちぎの農産物」 ホテルエピナール那須で栃木のプレミアム苺食べ比べ 2024/02/13 いちごとトマト真っ赤なフェスティバル in道の駅はが 令和6(2024)年度「とちぎフレッシュメイト」募集について Naomi OGAKI 大垣直巳オーナーシェフ手軽に家庭で出来る「フレンチ」 2023/12/22 令和5年度「キラリと光るとちぎの星食味コンテスト」 2023/12/21 「栃木県シクラメン&鉢花展覧会」人気投票結果 令和5年度栃木県シクラメン&冬の鉢花展覧会について 栃木ブランド食材フェア2023 ―とちぎを美味しく にっこりでほっこり― 「とちぎのお米を食べようキャンペーン」 〜食欲の秋、お米を食べて元気もりもり!〜 親子で学ぶ! お米教室 ~お米を学び、体験できる“オモたのしい”イベント~開催しました。 2023/07/25 とちぎの地産地消食べ歩きフェア とちぎの食と農 魅力再発見! パレスホテル大宮で夏休み特別企画 8月3日(木)「親子で学ぶ!お米教室」開催〈参加者募集〉 とちぎ農産物クチコミ隊「とちぎのトマト」収穫体験を開催しました。 2023/06/30 旬だよりNo.47 令和7年産用 「ミルキーベリー」親株の購入希望者募集 いよいよ明日からスタート! とちぎの地産地消食べ歩きフェア とちぎの食と農 魅力再発見! 2023/06/02 栃木県誕生150 年記念「とちぎの地産地消食べ歩きフェア ~ とちぎの食と農 再発見~」 令和5年度とちぎフレッシュメイト決定! こんにゃく・かんぴょう・落花生を使った料理のレシピについて もっと見る とちぎ農産物マーケティング協会
115c9540-324e-4107-8119-773dca619470
2024-02-26T20:25:51
https://tochigipower.com/?page%3dshop_syunsai%26id%3d63
三味線に魅せられて | July 2016 | Highlighting Japan
## 三味線に魅せられて カメルーン生まれのワッシー・ヴィンセント・ジュニア氏は、東京を拠点とするバンド「Wouassi and Roots Band」で、独自のサウンドを奏でている。 7人構成の「Wouassi and Roots Band」は、ギター、キーボード、フィドル、コンガ、ベルなどを用い、アフリカのバンドの代表的な特徴を備えているが、ステージの中央でミュージシャンが奏でる音は、世界の音楽の中でもユニークであろう。それは、三味線と呼ばれる日本の伝統的な楽器によって特徴付けられている。 4人兄弟の末っ子であるワッシー氏は、音楽一家に生まれた。長兄がギタリスト、次兄とワッシー氏がドラマーである。ワッシー氏が最初に三味線と出会ったのは、1994年にドラムの演奏のために来日し、新内流の三味線の師匠を紹介された時であった。 「彼の演奏はまるで日本のブルースでした。それで三味線を習得したいと強く思い、新内流の家元である富士松菊三郎師匠に弟子入りしたのです」とワッシー氏は言う。「それ以来、浅草の稽古場に毎日通う日々が始まりましたが、まさかそのまま日本に住み続けることになるとは、夢にも思いませんでした。本当に運命というほかありません」 ワッシー氏は当初、新内流の三味線を思うように習得できなかったという。 「新内流のサウンドはとてもスピリチュアルなものです。どうやったら悲しい音が出せるのか、師匠に教わりながらひたすら練習を重ねました」 家元は、8年後の2002年にワッシー氏に技芸を習得したことを意味する「名取」を授け、「富士松ワッシー」の芸名を与えた。そして、「単に新内流を継承するのではなく、あなたの国のサウンドをミックスしたらどうだ」という助言した。この言葉が、それ以降のワッシー氏の音楽活動に多大な影響を与えることになる。 「三味線を通して自分の音を追究していく過程で、私の音楽のレベルはすごく変わりました。音楽にとって一番大切なのは“心”です。それがなければ、ただの音に過ぎません」とワッシー氏は言う。「三味線を始めて23年になりますが、15年ぐらい経った時、“三味線の気持ち”がはっきりとわかるようになりました。三味線のおかげで、音楽に対する考え方もドラムの演奏も大きく変わりました」 ワッシー氏は自らの演奏を「アフロ三味線」と名付けている。曲は全てワッシー氏の作曲によるオリジナルで、歌詞は日本語、フランス語、スペイン語など多岐にわたる。ワッシー氏と共にボーカルを担当するのは妻の奈緒子さんだ。ワッシー氏は奈緒子さんと居酒屋で出会った。ワッシー氏は歌謡曲を口ずさむ彼女の歌声に惚れ込んでバンドに誘い込んだ。 Wouassi and Roots Bandの演奏に触れた観客は最初、誰もが聞いたことにない音楽スタイルに驚くとワッシー氏は言う。しかし、やがて自然と手拍子が生まれ、その音楽に身をゆだねるようになるという。 教室でドラムを教えながら音楽活動を続けるワッシー氏の夢は、世界へと活動の場を広げていくことだ。 「以前、フランスにいる兄の誕生パーティの席で妻と演奏した時、大歓声を受けました」とワッシー氏は言う。「音楽の世界で成功することは難しいですが、やはり世界で演奏したい。心のこもった音楽に、国境はありません」 By TOSHIO MATSUBARA/All photos: Courtesy of Vincent Wouassi Jr.
128e4ef0-96e8-43ea-bdfa-50b18d2c21a7
2023-11-24T10:16:23
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201607/201607_10_jp.html
招聘作家・川井昭夫の作品、リュウゼツラン(アガベ)が開花しました! - 【ぼらたま】トピック | さいたま国際芸術祭2020
## トピックアーカイブ 2020年11月(2) 2020年10月(4) 2020年09月(4) 2020年08月(1) 2020年07月(4) 2020年03月(2) 2020年02月(2) 2020年01月(1) 2019年12月(3) 2019年11月(1) 2019年10月(5) 2019年09月(2) 2019年07月(4) 2017年03月(6) ## 招聘作家・川井昭夫の作品、リュウゼツラン(アガベ)が開花しました! 更新日: 2020年07月29日 1970年代から植物を主題とした絵画の制作を始めた川井昭夫は、植物的な(無作為の)表現を追求する作家です。 さいたま国際芸術祭2020では麻布のドローイングと川井自身がコレクションするアガベ6株によるインスタレーション作品を旧大宮区役所の屋上庭園にて発表する予定で、すでに当初の開幕に向けて展示され、公開を待っている状態です。 今回展示しているアガベの1株が、今年3月頃から花芽が伸び始め、ようやく花を咲かせようとしています。 アガベは砂漠で自生し、数十年という限られた生命の最期に一度だけ花を咲かせ、種子を残して枯れていく植物です。 今回花を咲かせた1株は、6株のアガベによる作品「Plant Circle - VI 草上の終焉」の一部となります。 YouTubeの「アガベチャンネル」にて、リアルタイムで配信していますので、開花の様子をお楽しみください。 ⇒https://www.youtube.com/watch?v=bjOjHkPUYoc&feature=youtu.be <川井昭夫プロフィール> 1970年代から植物を主題とした制作を始める。1979年、ジャパンアートフェスティバル優秀賞受賞。以降、支持体の地色に限りなく近づけた色の絵の具を用い、表面に塗り重ねた痕跡だけを残す絵画シリーズを制作し、植物的な表現の在り様を追求する。1992-2002年にかけては、北陸の過疎化する村で「表現と場の関係を問い直す」プロジェクト「野積」を企画し、廃屋でのインスタレーションや、植物そのものを表現媒体とした作品を探求。2000年代にはアガベ(リュウゼツラン属)の収集を開始、世界的なコレクターとなり、2017年にはアガベによるインスタレーション作品を発表する。 主な展覧会に「死なない命」金沢21世紀美術館(2017)、「みえないように・川井昭夫」美濃加茂市民ミュージアム(岐阜、2010)、「みどりのちから 日本近代絵画にみる植物の表現」群馬県立館林美術館(2003)、「現代の絵画:東欧と日本」国立国際美術館(大阪、1981)など。 【左撮影:丸尾隆一】
1825ce85-34be-45b3-b770-f861527200e4
2024-02-27T14:58:43
https://volunteercity-saitama.jp/triennale/topic/article/%E6%8B%9B%E8%81%98%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%83%BB%E5%B7%9D%E4%BA%95%E6%98%AD%E5%A4%AB%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%80%81%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%BC%E3%83%84%E3%83%A9%E3%83%B3%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%99%EF%BC%89%E3%81%8C%E9%96%8B%E8%8A%B1%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81
これからの障害者雇用~改正のポイントと実務対応<最終回> (2016年8月4日 No.3281) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年8月4日 No.3281 これからの障害者雇用~改正のポイントと実務対応<最終回> # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年8月4日 No.3281 これからの障害者雇用~改正のポイントと実務対応<最終回> -苦情処理・紛争解決援助制度、法定雇用率の引き上げへの対応/福島大学行政政策学類(法学専攻)准教授 長谷川珠子 最終回では、改正促進法における差別禁止・合理的配慮に関する苦情処理・紛争解決援助の仕組みと、2018年4月施行予定の精神障害者の雇用義務化について解説します。 #### ■ 苦情処理・紛争解決援助制度 促進法は、差別や合理的配慮に関連して生じる障害者からの苦情や紛争を解決するための仕組みを定めています。 事業主は、障害者から苦情の申し出を受けたときは、苦情処理機関に処理を委ねる等、自主的解決を図る努力義務を負います。この機関は、事業主を代表する者と当該事業所の労働者を代表する者を構成員とする、当該事業所の労働者の苦情を処理するための機関です。職場の実態をよく知る事業主と労働者が話しあうことが、問題解決への近道であるとの考えのもと、促進法はまずは自主的解決を試みることを推奨しています。ただし、自主的解決に向けて努力をしなければ、次の紛争解決援助を利用できないわけではありません。 促進法は、(1)都道府県労働局長による助言・指導・勧告と、(2)都道府県労働局長の指示を受けて行われる紛争調整委員会による調停を用意しています。(1)について、都道府県労働局長は、募集・採用段階を含めた差別禁止および合理的配慮に関する紛争について、当該紛争の当事者または一方からその紛争の解決について援助を求められた場合には、当該紛争の当事者に対し、必要な助言・指導・勧告をすることができます。(2)については、募集・採用段階を除く、差別禁止および合理的配慮に関する紛争について、当該紛争の当事者の双方または一方から調停の申請があった場合に、都道府県労働局長は紛争調整委員会に調停を行わせることができます。 これらの制度は、第3者が関与し、当事者が相互に歩み寄った妥協点を模索すること等を通じて紛争を現実的に解決しようとする制度であると説明されます。なお、事業主は、障害者である労働者が(1)や(2)を利用したことを理由として不利益な取り扱いを行うことはできません。 一方、障害者に対する合理的配慮を特別扱いだととらえて不満を持つ従業員がいたり、障害者への合理的配慮の結果、一部の従業員が負担を抱え込むことになり、その者が疲弊する等の問題が生じるおそれもあります。差別禁止や合理的配慮の提供が法律により義務づけられたことを、従業員に広く周知し職場での理解を深めるとともに、合理的配慮を提供する立場にある従業員へのフォローも必要となるでしょう。 #### ■ 精神障害者の雇用義務化と法定雇用率の引き上げ 促進法改正により、18年4月から精神障害者保健福祉手帳の所持者(以下、「精神障害者」)が雇用義務の対象とされることになりました。法定雇用率は、雇用義務の対象となる障害者の人数を基礎に算出されますので、改正により法定雇用率が引き上げられることとなります。 ただし、法定雇用率の急激な引き上げは現場に混乱をもたらすおそれがあることから、法の施行から5年間(23年3月まで)は、障害者数を計算式に単純に当てはめて算出するのではなく、雇用義務の対象障害者の「雇用の状況その他の事情」を勘案したうえで、法定雇用率を定めることとされています。 なお、一部で誤解があるようですが、精神障害者の雇用義務化の意味は、精神障害者を雇い入れることを義務づけられるものではありません。雇用すべき障害者の数が増えることを意味しており、身体障害者や知的障害者の雇い入れにより対応することも可能です。とはいえ、23年のさらなる法定雇用率の引き上げを見据えて、精神障害者の雇用を進めていくことも重要となるでしょう。 その場合、(1)精神障害者には重度認定がないためダブルカウントができないこと(2)短時間労働(週20時間以上30時間未満)が適している場合があり0.5カウントとなること(3)雇用管理上、身体障害者や知的障害者とは違った対応が必要となること――等を踏まえ、計画を進めることが重要であると考えます。 <参考図書>永野仁美・長谷川珠子・富永晃一編著『詳説・障害者雇用促進法―新たな平等社会の実現に向けて』(弘文堂、2016年) 連載「これからの障害者雇用~改正のポイントと実務対応」はこちら
19f11aa9-194b-43ea-aa61-3fcceed881ec
2024-02-26T18:11:11
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0804_10.html?v%3ds
子育て支援室ぶんきょうにこにこルーム|2014年8月
平成26年8月7日(木) 10:30~11:30 「親子であそぼう! ~大きな紙に大きな絵を描こう~」 を開催しました。 最初に「アンパンマン」や「グーチョキパー」の手遊びをしたあと、 大きな絵本「ぼくのくれよん」を読みました。 ぞうさんは、とっても大きなクレヨンで ビューとお絵かきをしていましたね。 さあ次は、みんなの番です。大きな紙に思いっきりお絵かきをしましょう! まずはクレヨン。その場でグルグル描いているお友だち、 歩きながら長い長~い道を描いているお友だち、 とっても上手にアンパンマンを描いておられるお母さん・・・。 次は絵の具を使ってみます。 ローラーをころがしたり、スポンジでポンポンとスタンピングをしたり・・・ 絵の具を使うのは初めてのお友だちも多く、 最初は足の裏についた絵の具が気になることもありましたが、 だんだんと気に入って、いろいろな色を試して遊んでみました。 紙だけでは物足りなくなって、 自分の手や足に絵の具を塗りはじめるお友だちも多かったですよ(*^_^*) そのまま手がたや足がたでも遊びました。 お家ではなかなかできないダイナミックなお絵かきは、 子どもたちだけでなく、お母さん方にも喜んでもらえたようでした。 平成26年7月31日(木) 夏休みに入り、ふだんは幼稚園に通っているお友だちも遊びにきてくれました。 しばらく会わない間に、 みんな立派なお兄ちゃん・お姉ちゃんになっていましたね(^.^) 水性ペンを使って、うちわに絵を描いて遊ぶことにしました。 丸いテーブルに仲良く並んで、みんなでお絵かきです。 それぞれ自由な発想で、好きな色を使いながら、 表も裏もいろいろな絵で埋めつくされていきました。 お兄ちゃん・お姉ちゃんは、弟くんや妹ちゃんのうちわに名前を書いてあげたり、 キャップを開けてあげたりと、お世話もしてくれましたよ。 まだまだ続く暑い夏!作ったうちわも活用して、元気に過ごしてくださいね。
1e012e32-9e9f-4cf6-be47-143ad611d6e7
2024-01-31T06:45:23
https://www.cyber.kbu.ac.jp/blog/nikoniko/2014/08/
脳神経外科・脳卒中センター | 大牟田市立病院
## (診療科・部門) 脳神経外科・脳血管内治療科(脳卒中センター) ## (診療科・部門) 脳神経外科・脳血管内治療科(脳卒中センター) ◆当科は原則的に脳神経外科疾患全ての診療を行っております。特に急性期脳疾患に対しては24時間体制で対応できるよう臨んでおります。常勤医は久留米大学より派遣された専門医が3名及び若手医師2名が勤務しております。疾患によっては久留米大学脳神経外科及び近隣の神経内科施設と連携をとりながら診療にあたっております。 ◆脳卒中センターでは脳卒中急性期に24時間対応できるよう取り組んでおります。 ◆当科は社団法人日本脳神経外科学会の施設基準において久留米大学病院脳神経外科を基幹病院とした研修病院に指定されております。 ◆当院は日本脳卒中学会認定研修教育病院です。 ◆脳神経外科医をはじめ、その日の当番救急医により、24時間体制で脳卒中患者さんの受け入れを行っています。 ◆最新医療設備も充実しており、MRI、3D-CT angioおよび脳血管撮影など24時間いつでも検査が迅速に行えます。 ◆脳卒中患者さんには、内科的治療、脳血管内治療、外科的治療(顕微鏡手術、内視鏡手術など)のいずれかの治療を選択し、迅速に行います。 ◆血栓溶解剤であるt-PAが平成24年より脳梗塞発症後4.5時間以内は使用可能となりました。t-PAはあらゆるタイプ(心原性脳塞栓症、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞など)の脳梗塞に使用可能な薬剤です。患者さんが搬入されて投与するまでの時間を考慮すると発症3時間30分以内に当院に到着されることが望ましいと考えられます。 ◆t-PA無効例など病態、発症後の時間によっては脳血管内手術として超急性期に経動脈的局所線溶療法、経皮的血管形成術、血栓回収療法(MERCI,Penumbra,Solitaire,Trevo)も行っております。 ◆当院では脳動脈瘤(破裂・未破裂)に対するコイル塞栓術、頚部内頚動脈狭窄症に対するステント留置術(CAS)、髄膜腫など脳腫瘍に対する術前腫瘍栄養血管塞栓術など脳血管内手術を積極的に行っております。 ◆SCU(脳卒中治療病棟)、SU(脳卒中病棟)を配置し、職員(看護師以外も)への研修、教育に努めます(毎週脳卒中カンファランス実施)。 ◆早期から、急性期リハビリテーションの実施、回復期リハビリテーション病院等への転院努力を行っています。 ◆2010年4月より当地域の回復期リハビリテーション病院と協力して「有明地区脳卒中連携パス」の運用を開始し、現在も脳卒中患者さんの急性期治療から回復期リハビリテーションへ向けて時間的に無駄のないスムーズな治療体系を確立しています。 ◆地域医療連携室を通して医師会に新設された「大牟田・高田地域医療介護ネットワーク」に協力し、開放型病床の利用拡大、逆紹介(安定した患者さんを地域の医療機関へご紹介する)、脳卒中にかかる地域完結型医療を積極的に推進します。 脳卒中センター設立の大きな目的は、当院が急性期病院の役割を果たし、地域住民に24時間の安心を提供し、特に医師会の先生方とともに、地域完結型医療の一端を担いたいと考えています。 【脳血管障害】 ・脳出血(開頭血腫除去術、内視鏡下血腫除去術、定位的血腫吸引術など) ・最近では脳出血、脳室内血腫に対しては、より低侵襲な内視鏡下血腫除去術も積極的に行っています。 ・脳梗塞、虚血性脳血管障害(抗血栓療法、血行再建術、脳血管内手術(頚動脈ステント留置術(CAS)など)) ・発症4.5 時間以内の急性期脳梗塞例ではt-PA投与も常時行っています。また病態によっては緊急で脳血管内手術である機械的血栓回収療法なども行っております。 ・外科的治療としては浅側頭動脈ー中大脳動脈(STA-MCA)吻合術などの血行再健術や内頚動脈血栓内膜剥離術(CEA) も行っています。 ・破裂脳動脈瘤、未破裂脳動脈瘤(ネッククリッピング術(未破裂脳動脈瘤においては基本的に術中モニタリング下に手術を行っております)、脳血管内手術(コイル塞栓術)) ・脳動静脈奇形(直達手術、脳血管内手術) ・硬膜動静脈瘻(脳血管内手術、直達手術) ・モヤモヤ病(直接・間接的血行再建術) など 軽症から重症まで幅広く対応します。 【頭部外傷】 ・病状によっては経過観察入院から可能であり、重症例では開頭血腫除去術、広範外減圧術および低体温療法、バルビツレート療法などを併用して行います。 【脳腫瘍】 ・脳腫瘍一般(開頭腫瘍摘出術、定位生検術、神経内視鏡下生検術、ナビゲーション支援下手術、術中モニタリングを用いた手術など) ・悪性脳腫瘍に対しては腫瘍摘出術+放射線療法+化学療法など集学的治療も行っております。脳室内腫瘍に対しては神経内視鏡を用いた手術も行っています。 ・下垂体腺腫などトルコ鞍部腫瘍に対しては内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術を行っています。 【機能的脳疾患】 ・片側顔面けいれん、三叉神経痛などに対する微小血管減圧術を主に行っています。 【水頭症】 ・くも膜下出血後(続発性正常圧水頭症)や特発性正常圧水頭症(認知障害、歩行障害、尿失禁やパーキンソン病症状を呈する)に対してはV-P shunt、L-P shuntまた非交通性水頭症には第3脳室開窓術など神経内視鏡手術も行っています。 【脊椎脊髄疾患】 ・頚椎症などに対する前方除圧固定術、椎弓形成術など外科治療も行っています。 CT scan(2台、うち1台は360列マルチスライスCT) MRI(1.5T) SPECT 超音波脳血流装置 神経生理学的検査(EEG, ABR, SEP, VEP 等) 術中ナビゲーションシステム(Brain Lab) DSA(脳血管撮影装置 PHILIPS) 頸動脈エコー 術中モニタリングシステム(MEP, SEP など) 倉本  晃一 (副院長・脳神経外科部長) [ 間脳下垂体腫瘍、神経内視鏡、機能的脳疾患 ] 久留米大学(平成4年卒) ●久留米大学脳神経外科学講座講師 ●日本脳神経外科学会専門医・指導医 ●日本神経内視鏡学会技術認定医 ●日本脳卒中学会専門医・指導医 山下 伸 (脳血管内治療科部長) [ 脳血管障害、脳血管内手術 ] 久留米大学(平成15年卒) ●日本脳神経外科学会専門医・指導医 ●日本脳神経血管内治療学会専門医 ●日本脳卒中学会専門医・指導医 江藤 朋子 (脳神経外科医長) [ 脳外科一般 ] 久留米大学(平成18年卒) ●日本脳神経外科学会専門医 ●日本神経内視鏡学会技術認定医 大津 裕介 (脳神経外科医員) [ 脳外科一般 ] 大分大学(平成30年卒) 山川 曜 (脳神経外科医員) [ 脳外科一般 ] 長崎大学(平成31年卒) ■脳神経外科(外来受付2) ※診療の都合により変更する場合があります。 診察室 月 火 水 木 金 31 山下 伸 ― 山下 伸 山下 伸 山川 曜 33 大津 裕介 ― 江藤 朋子 ― 江藤 朋子 34 倉本 晃一 倉本 晃一 ― ― 倉本 晃一 初診担当の決まりは特にございません。 午前9時30分からの診察になります。 ■脳神経外科(外来受付2) ※診療の都合により変更する場合があります。 診察室 31 33 34 月 山下 伸 大津 裕介 倉本 晃一 火 ― ― 倉本 晃一 水 山下 伸 江藤 朋子 ― 木 山下 伸 ― ― 金 山川 曜 江藤 朋子 倉本 晃一 初診担当の決まりは特にございません。 午前9時30分からの診察になります。
1ed4cd23-33f0-4260-a07a-495eadb2fb42
2023-12-05T02:55:47
https://www.ghp.omuta.fukuoka.jp/section/section_11.html
健康づくりトップ - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年12月28日更新 Tweet ## 健康づくり推進 ・ 健康日本21・健康ふくしま21計画 (福島県健康づくり推進課ホームページへ) ・ 健康増進普及月間/県民健康の日 (福島県健康づくり推進課ホームページへ) ・ 働き盛り世代の健康づくり ・ 会津地方地域・職域連携推進協議会 ・ 市町村健診・検診を受けましょう (福島県健康づくり推進課ホームページへ) ・ 新しい生活様式における熱中症予防対策について(健康づくり推進課ホームページへ) ## 喫煙対策 ・ 5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日は「禁煙週間」です [PDFファイル/1.08MB] ・ 11月16日は世界Copdデーです [PDFファイル/1.08MB] ・ 大切なあなたへ [PDFファイル/1.17MB] ・  たばこと健康 ・ 世界禁煙デー・禁煙週間 (福島県健康づくり推進課ホームページへ) ・ 福島県禁煙外来情報 (福島県健康づくり推進課ホームページへ) ・ 「空気のきれいな施設」認証制度 (福島県健康づくり推進課ホームページへ) ・ 喫煙対策関係の指導・教育媒体の貸出について [PDFファイル/647KB] ## 歯の健康 ・ 歯っぴいライフ8020募集中! ・ 歯科相談のご案内 ・ 歯と口の健康週間 ## 栄養・食生活 ・ 令和4年度特定給食施設等講習会・健康づくり講座 ・ 食育月間におけるふくしま“食の基本”推進事業 ・ 栄養表示制度と健康づくりのための食品について ・ 食品の虚偽誇大広告等の禁止について ・ 「うつくしま健康応援店」を募集しています [PDFファイル/289KB] (Fax送信表) [Wordファイル/47KB] ・ 食生活改善普及運動 (厚生労働省ホームページにリンクします) ・ 給食施設事前点検票 ・ 特定給食施設・小規模特定給食施設の皆さんへのご案内 (福島県健康づくり推進課ホームページへ) ・ 栄養・食育関係の指導・教育媒体の貸し出しについて [PDFファイル/553KB] ・ 福島県保健福祉部健康づくり推進課ホームページ ・ 福島県のがん検診情報について (福島県健康づくり推進課ホームページ) ・ たばこと健康『厚生労働省の最新たばこ情報』(厚生労働省ホームページ)
1f1beeb9-3f92-4704-a81e-7b184811ef34
2024-02-29T15:39:25
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21140a/kenkou.html
ガイドライン2020に基づく心肺蘇生法 新潟市
本文ここから # ガイドライン2020に基づく心肺蘇生法 最終更新日:2023年12月1日 ガイドライン2020は、「心停止傷病者の救命には市民救助者の行動が不可欠」「強く、速く、絶え間のない胸骨圧迫が最重要」といった基本的なコンセプトは変わらず、救助者が判断に迷うことをできるだけ少なくなるよう改訂されています。 もしあなたの目の前で「突然ひとが倒れた」「倒れていて反応がない人」がいたら、勇気を持って胸骨圧迫などの心肺蘇生を開始しましょう。 ## 1 救命の連鎖 生命の危機に陥った傷病者を救命し、元どおりの生活を送ることができる=社会復帰させるために必要となる一連の行動と処置を「救命の連鎖」といいます。 救命の連鎖の一つ目の輪は、「心停止の予防」。二つ目は、「心停止を早く認識し、速やかに119番通報をおこなう」。三つ目は、「一次救命処置(心肺蘇生法とAED)」。四つ目は、「二次救命処置(救急救命士や医師による高度な救命医療)と心拍再開後の集中治療」です。 この救命の連鎖を速やかに、そして途切れることなくリレーさせることが救命率を高めます。そのため最初の三つの輪は、市民の皆さまの手によって行われることが重要です。 反応がない人を発見したら、その場に居合わせたあなたがすばやく心停止に気づき、119番通報を行い、心肺蘇生法を実施し救命のリレーをスタートさせてください。 ## 2 救命の連鎖における「心停止の予防」とは 心停止の予防 子供に多い心停止の原因=ケガ・溺水・窒息など 大人の手による予防が重要!! 未然に防ぐことが何よりも大事です。 チャイルドシートの着用・トイレットペーパーの芯に入ってしまうような小さなものを赤ちゃんに与えないなどの予防策を。 成人の突然死の原因に急性心筋梗塞や脳卒中があります 急性心筋梗塞や脳卒中は生活習慣病ともいわれています。 突然死の予防として、生活習慣病のリスク(喫煙や食事など)を低下させることが重要です。 また急性心筋梗塞や脳卒中の初期症状に気づいて救急車を要請することで、心停止に至る前に医療機関で治療を開始することが可能となります。 ## 3 心肺蘇生法の流れを覚えましょう ### (1)反応を確認 肩をたたきながら呼びかけます。 目を開けるなどの応答や目的のある仕草がない、反応があるかないかの判断に迷う場合は「反応なし」と判断します。 ### (2)119番通報とAEDの手配 大声で応援を呼び、119番通報とAEDを持ってきてもらうよう伝えます。 119番通報をすると、通信指令員から指導を受けることができます。 ### (3)呼吸を確認 普段どおりの呼吸があるか、10秒以内で、胸、おなかの動きを見て観察します。呼吸をしていない、または呼吸はしているが普段どおりではない場合は、心停止と判断し、すみやかに(4)の胸骨圧迫を実施します。 突然の心停止直後には、しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸が見られることも少なくありません。これは「死戦期呼吸」と呼ばれるもので、普段どおりの呼吸ではありません。ただちに胸骨圧迫を開始してください。 普段どおりの呼吸か判断に迷う場合も、胸骨圧迫を開始してください。 反応はないが普段どおりの呼吸がある場合は、様子を見ながら応援や救急隊の到着を待ちます。 ### (4)胸骨圧迫をおこなう 胸の真ん中(胸骨の下半分)に手のひらの付け根を当て、もう片方の手を重ねる。 強く(成人は約5センチ、小児・幼児は胸の厚さの約3分の1沈む強さ) 速く(1分間に100回から120回の速さで) 絶え間なく(中断を最小限にする) 小児・乳児の場合 ### (5)人工呼吸を2回実施 頭部後屈あご先拳上法で気道確保をする。 約1秒間かけて傷病者の胸が軽く上がるくらいの息の量を吹き込む。 ポケットマスクを使うときは、マスクを顔に密着させて吹き込んでください。 ※人工呼吸の注意点 胸骨圧迫に比べ、人工呼吸は練習が必要な手技となり、実際の場面では上手にできないことも少なくありません。もっとも重要な胸骨圧迫の再開を遅れさせないために上手くできた場合もできなかった場合も、2回の吹き込みを試みた時点ですぐに胸骨圧迫を再開します。 また口対口人工呼吸による感染は低いといわれていますが、手元にあれば感染防護具を使うようにしましょう。 なお、新型コロナウイルス感染症流行期の対応では、成人に対して人工呼吸は行いません。 小児に対しては、人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合は実施します。 ### (6)胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせ(心肺蘇生法)を絶え間なくつづける。 心肺蘇生法の中止は、以下の場合のみです。 ・傷病者が普段どおりの呼吸が戻って呼びかけに反応する ・目的のある仕草が認められる ・救急隊の指示がある ## 4 AEDが到着したら ### (1)AEDの準備 AEDが到着したら、すぐにAEDを傷病者の頭の近くに置くと操作しやすくなります。 ### (2)AEDの電源を入れる AEDの電源を入れる。(写真はボタンを押して電源を入れるタイプです。) 機種によって、電源ボタンを押すタイプと、ふたを開けると自動的に電源が入るタイプ(電源ボタンがない)があります。 ### (3)電極パッドを貼り付ける 電極パッドに貼る場所が描かれているので、絵のとおり貼付してください。 小児・乳児の場合 ### (4)パッドのコネクターをAED本体へ差し込む 点滅しているソケットに、パッドについているケーブルのコネクターをしっかり差し込みます。 ### (5)AEDが心電図の解析 「体から離れてください。」というメッセージとともに、AEDが自動的に心電図の解析をおこないます。 周囲の人に離れるように伝え、誰も傷病者に触れていないか確認します。 ### (6)除細動メッセージが流れたら、ショックボタンを押す 周囲の人にも傷病者から離れるように伝え、誰も触れていないことをもう一度確認します。ショックをおこなうように音声メッセージが流れたら、ショックボタンを押して電気ショックをおこないます。 ※注意点 AEDから「ショックの必要はありません」などの音声メッセージが流れた場合、ただちに心肺蘇生法をはじめてください((7)の流れに進む)。 AEDは電気ショックが必要な心電図かどうかの判断をします。ショックが必要ない心電図であっても、「普段どおりの呼吸がある」もしくは「目的のある仕草が見られる」まで心肺蘇生法を続けます。 (画像提供:JEITA 一般社団法人 電子情報技術産業協会) 令和3年7月にショックボタンを有さないAED「オートショックAED」が認可されました。 AEDが電気ショック必要と解析した後、傷病者から離れるように音声メッセージが流れ、カウントダウン又はブザーの後に自動的に電気が流れます。 この場合も安全のために、音声メッセージ等に従って傷病者から離れる必要があります。 ### (7)ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生法を始めてください 疲れてくると胸骨圧迫の効果が下がります。適宜交替しましょう。 ### (8)AEDは2分おきに自動的に心電図解析をはじめます その都度、「体から離れてください」などの音声メッセージが流れます。 その後の流れは上記「AEDが到着したら」の(5)から(7)の手順を繰り返してください。 ## 5 法的責任と心的ストレス ### (1)法的責任 応急手当を実施した後に、責任を問われないか不安を感じる方もいらっしゃると思います。しかし日本では、悪意や重大な落ち度がなければ、その結果の責任を法的に問われないと考えられています。また現場に居合わせた市民がAEDを用いることは医師法違反にならないことも確認されています。 大切なことは、勇気をもって一刻も早く応急手当を行うことです。 ### (2)心的ストレス 応急手当の現場に遭遇すると、その後に心的なストレスによって不安感や気分の落ち込みなどが生じることがあります。 多くの場合、時間の経過により軽減していきますが、症状が強い場合や長く続く場合は、自分一人で思い悩まずに、身近な人や専門家等に相談してください。 新潟市では「こころの健康センター」で専門家によるアドバイスを受けることができます。 電話 025-232-5560(相談専用) こころの健康センターの業務概要 参考文献 「[改訂6版]救急蘇生法の指針2020(市民用・解説編)」、(株)へるす出版、2021年9月 ## 6 応急手当講習会を受講しましょう!! 救命の連鎖における3つの輪「心停止の予防」「早期認識と通報」「一次救命処置」は現場に居合わせた市民のみなさんの手によって行われることが重要です。あなたの大切な人のもしもの時のために、応急手当講習会を受講しましょう。 消防局において各種講習会を開催しております。 また団体での講習会開催を希望される方は、最寄の消防署までご相談ください。 最寄の消防署一覧は、こちらをクリックしてください。 消防局 救急課
201df50e-658c-4121-9dc7-a07703126e01
2024-02-08T19:03:07
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bohan/shobo/oshirase/kyukyuinfo/teate/new-cpr.html
文庫版のあとがきに吉村昭は次のように書いている。 太平洋戦争には、世に知られぬ劇的な出来事が数多く実在した。戦域は広大であったが、ここにおさめた五つの短編は、日本領土内にいた人々が接した戦争を主題としたもので、私は正確を期するため力の及ぶ範囲内で取材をし、書き上げた。 この短編集で扱われる事件は、太平洋戦争の歴史としては書かれることはなかった出来事である。これらの出来事が戦局を左右したことはない。むしろそうした大文字の歴史の趨勢からはこぼれ落ちてしまうような出来事である。 だから、当事者が口をつぐめば、すぐにも忘れ去られてしまっただろう。それらはしかし、戦争を語る上でのささいな出来事とは決していえない。どんなに小さな出来事でさえ、その上には当事者の生と死がはっきりと刻まれているからだ。そして彼らは戦争の主人公ではないが、ないがゆえにむしろ、戦争が国民の全てを巻き込んでいくことを如実に物語っているのだ。 吉村昭は「力の及ぶ範囲内で」と書いているが、その範囲は極めて広く、丹念で、そして些細なこともおろそかにはない。取材によって得られた証言こそが作品執筆の出発点となる。 また当事者の証言に加えて、吉村はさまざまな資料も丁寧に調べ上げる。行政の記録、潜水艦の設計といった技術的な情報も漏らすことはない。作品は史的記録でもある。 だが「証言と記録」は、作品の下地とはなりえても、それだけでは文学となることがない。作品のなかで、証言者の声が直接記録されている箇所は実は少ない。それらの声は、吉村昭の文体を通して、いわば吉村の声と溶け込んで私たちのところまで届いていると言えよう。だから時に吉村は、その体験者の心の中に響く弱い声まで聴き取って、文へと結実させる。この共感者としての声がたえず証言に寄り添っている。 そこにひとつの文学の条件がある。なぜならば、体験自体は普遍化できないからだ。その場にいて、死の淵に置かれ、苦しみを味わった体験は、まさに私たちにとって想像を絶する体験であり、当事者になり代わって、その体験をやり直してみることなど不可能だからだ。体験者のことばは時に厳しい。『総員起シ』で吉村が取材した生存者の一人小西愛明氏が自ら語ったことばがあるが、そのことばには非体験者を近づけない峻厳さが張り巡らされていた。私たちはそうした厳しいことばを読むとき、ただうなだれて聞き入るしかない。私たちに主体化の契機は閉ざされている。 吉村昭の小説世界は「証言と記録」に基づきながらも、小説家が「私」を名乗ることはほぼ皆無でも、小説家の創意によって出来事は構成し直されて、一つの独自の世界が私たちの目の前に提出されている。 たとえば、「海の棺」では、冒頭で兵士の死体の多くに手首の欠けているものや上膊部からうしなわれているものがあると書かれるが、その理由は最後まで伏せられている。またこの小説には一切固有名詞がなく、漁師、組合長、少尉、村人たち、兵士たちと普通名詞で書かれている。ひとつの群像として作品世界が構成されている。だからこそ、腕を切られた兵士が海に沈んでいくときに最後に言ったことば「天皇陛下万歳」は、無数の兵士たちの最期のことばであったろうと私たちは想いをはせるのだ。 すなわち、小説として仮構された世界に入ることによって、非体験者の私たちは初めて想像力を働かせ、戦争というものの実相を形象化することが可能となるのである。ここに読者の主体的な契機がある。私たちはこうして他者の決して同一化できない体験を通して、戦争というものの本質を分ちもっていくのである。そして新たに戦争というものへ眼差しを返していくのである。 この作品集のなかで「手首の記憶」はやや特異な作品であるが、もっとも強い印象をもたらす作品でもある。上述したように吉村昭は体験者のことばを丁寧に聞き取り、その圧倒的な情報量に基づいて書き始めるのであるが、この作品では、体験者の声を誰一人として聞くことができなかった。集団自決後、生き残って「しまった」看護婦の一人、寺井タケヨは最期まで取材を拒否し、沈黙を通した。だが私たちは、この沈黙から、戦争の傷が永続するものであることを、たとえ終戦を迎えても、ひとりひとりの体験者のなかで戦争は決して終わっていないことを、歴史的事実と心的真実の時間の決して埋めることのできない溝を私たちは体感するのである。 注意しなくてはならないのは、これらの作品集に出てくる軍人たちが決して美化されていない点である。彼らは決して大義を振り回さない。また吉村昭自身の声も決して単独では聞こえず、たえず取材をした相手に寄り添った声でしかない。登場人物たちの声はあくまでも、歴史のある状況に置かれ、その状況の中でこそ発せられたことばである。すなわち、もし私たちが同じ状況に置かれたならば、必ずや発したであろう人間の声なのである。それは作家が言わしめたことばではない。作家が証言と記録という事実を歪めず、その事実に徹したからこそ、聞き取れたことばが作品には響いている。
25729cd9-aab3-4d84-8eac-9b6beb0ec06e
2021-02-07T09:24:39
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2015/08/1972-1973.html
diary 00/03
1/31/f snow きょうちょっと Tablet type PC を動かしてみたが、2--3回テスト起動して いじっていたら、4回目にしてもう2度と起動することはなかった。此の不良品地獄もいい加減に して欲しい。またかとあきれるほど。。。 1/29/w snow 今日で応数は終わり。一生懸命微分方程式の級数解を伝授した。授業評価もしっかり いただいた。思ったよりよく書いていただいたので嬉しく存じます。 1/23/th snow とうとう会津の本領発揮の雪となった。ああかなしき雪よの。そんななか センター会議があったが、雑誌を1割カットされる旨を伝えることとなった。 カット候補も定まったので一段落した。 その後食事に行くと K/O さんが勉強していたので、ごいっしょした。 すると知らないうちに I 君が来て寝ていた。目が覚めたとき、 おはようとご挨拶した。もうひとり学生君が来たが、名前が思い出せない。 済まない。 1/22/w fine 今日は春のような陽気だった。授業は留数の原理とその応用についてひととおり 述べましたが分かったでしょうか? 演習の時間の方が人が減るようだ。授業だけ出てとんずらする人が目立つ。 演習はやれば理解も深まって前でやれば加点されるし、 もうちょい効果的に利用してくれればと思うな。必修の最後の数学なので、 さいごまで頑張ってやってくれたまえ。 1/17/f fine 指導法用に Fri-6-S1を使っていた。たしか学生課に登録したはずなのに、今確認したら 入ってませんと言われた。僕の勘違いだったのかな? そんなこんなで、食事の時間がなくなってしまった。 急いで食べてたら Schmitt-san が来た。珍しかったので色々話した。 今年は冬が mild だと言っていた。 指導法は O さんが間違えてちがう範囲のゼミをした。 Knの全域木の個数 = nn-2 そこは難しいので避けていたところだ。アルゴリズムはそれほどでもないのだが bijection の証明が大変難しい。 1/15/w cloudy ここんとこあたたかかったが今日は寒かった。応数年明け一発めだったので、 気合いを入れて結構進めた。でも、例年より範囲を狭めることになった。 たぶん途中で説明を詳しくしたところがあったからだろう。 1/9/th fine 昨日に続きよいお天気でよし。ところで、インフルエンザのほうは大丈夫かなあ。 みんな予防接種うってるかい? 1/6/m fine 久しぶりに外に出たわけだ。あんまり引き籠もりすぎて、死にそうだった。 学校に来るにも、暖房が入っていないだろうから、正月のあいだは行く気がしなかった。 全く無意味な正月だ。 売店でCDROM のケースを注文した。それにしても、早く研究費を処理しないと やばいと思われる。 事務とかに電話をかけまくって雑用に追われた。 1/4/sa cloudy きょうはかるたを見ていた。Queen 決勝は去年と同じカードで挑戦者齋藤さんが 2回戦で負けそうだったが奇跡的に逆転し、結局優勝した。 1/1/w fine あけましておめでとうございます。今年は岡村さんのかをのアップで始まった。 とてもいいことだ。彼は新年早々スタントをやっていたが、あの炎の搭に 飛込む儀は、わくのなかにちゃんとはいるかかなり心配なものだった。入ってしまえば、 下はおそらくプールと思われるので、何て事ないのだが。。 12/26/th cloudy 今年最後のご出勤と思われる。寂しい学食に豊泉さんが来たので、ご一緒に食事した。 夜、F さんがレポートを持ってきたと思われる。 ではみなさんよいお年をね。 12/23/m fine 今日は休日とはつゆ知らず、学校に来た。扉が閉まってて、ガクッと来た。 でもせっかくだから仕事をした。食事にパスタやに行こうと思ったが、 電話しても出ないので行くのはあきらめた。 12/20/f fine 今日はセンター会議等で3時間も缶詰になっていた。個人的には、会議関係は2時間で 限界だ。とくに雑談になっちゃうとかえってつかれる。 今年最後の授業は指導法だった。今年は人数の割にたくさん回った感じだ。残り3回宜しくな。 12/18/w fine 今日は朝から不調だった。授業をキャンセルしようか迷ったが、時間に余裕がないので、 やらせてもらったが、へたれた授業だったと言えよう。年内最後なのに、 気合いを入れれずに済まない。来年はお腹がいたくなったりしないよう気をつけたい。 12/11/w snow 授業は欠席が目立つ。授業はまだなんとかあれだが、演習になるとかなり帰って行く。 おつかれ。。って感じで。。たぶん、いても白板写しだし、外は暗いし、結構ファイルに 答え書いてあるじゃんみたいなところか。。。 答えをファイルにかいたのは、演習をサボれるためではなく、白板写しをせずに、 自分で問題を解けよ、という意味なんだよね。間違えないで欲しいさね。 ま、分かっててやってるのだからしらん。 話はえらい変るが、今日予約で音楽楽園から取っておいたミスチルの新譜を聴かせてもらったが、 すばらしいとしかいえない。なぜに、あそこまで名曲をかけるのかねェ。 12/9/m snow 先日の SAPP はすごかった。バラエティーにいっぱいでてただけのことはある。ガキ にもでてたもん。 彼は、意外にもボクシングはあまりうまくはない。でもあれだけのパワーがあると、 そういった細かいことなどどうでもよくなってしまう。あの筋肉自体がすでに感動的だ。 自分でも BEAST っていってるし。 人間対野獣の戦いは野獣が勝った。残りの試合はおまけだった。 12/07/sa cloudy 推薦入試があった。ここのとこ雪はとまっていますね。 きょうは、絶対に BOB SAPP を見なければならないと思っています。 そんなわけで、おたのしみに。。。
269a8fbe-bdce-4b27-9bc7-947c7f5c26bd
2009-03-02T10:27:30
https://web-ext.u-aizu.ac.jp/~k-asai/diaries/diar01u/d0300x.html
貿易統計【特集】 : 長崎税関 Nagasaki Customs
ホーム > 長崎税関 > 貿易統計【特集】 # 貿易統計【特集】 このページのリンクにはPDFデータへのリンクがあります。 注意:このページからのリンクは、全て新規ウィンドウで開きます。 長崎県とインドネシアとの貿易動向について~吾輩のルーツだにゃん~(780KB) 2023年版 長崎県の貿易状況について ~小中学生の皆様へ~ (PDF;596KB) 長崎県の貿易状況、長崎税関公表資料から見た税関長公示レート及び主要輸入品目の単価等の推移(PDF;1.38MB) 長崎県とベトナムとの貿易動向について ~御朱印船に思いを馳せて~(PDF;1.01MB) 長崎税関における「とうもろこし(飼料用)」の輸入について(PDF;928KB) 長崎県からの活ブリ輸出が好調!~ 2022年の活魚輸出額は過去最高 ~(PDF;504KB) 長崎税関管内からの丸太輸出が11 年連続で、数量・金額とも全国第1 位!(PDF;1.44MB) 鹿児島県における緑茶の輸出について(PDF;408KB) 長崎県の輸出船舶について~令和元年、長崎県が全国第一位~(PDF;273KB) このページの資料は、 PDF形式で作成されています。 PDF文書を見るためにはAcrobat Readerが必要です。インストールされていない場合は、ダウンロード(無償)してください。 (クリックすると新規ウィンドウが開きます。)
272a3f9e-982c-478a-82a3-a52af7b986dc
2024-02-22T06:52:50
https://www.customs.go.jp/nagasaki/toukei/tokushuu.htm
研究公正局(仮称)の設置に関する質問主意書:質問本文:参議院
質問第七号 研究公正局(仮称)の設置に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。 平成二十五年十月十五日 藤末 健三 参議院議長 山崎 正昭 殿 研究公正局(仮称)の設置に関する質問主意書 研究費の不正使用や論文ねつ造等への対応を検討してきた文部科学省の「研究における不正行為・研究費の不正使用に関するタスクフォース」が、九月二十六日、再発防止策に関する「中間取りまとめ」を発表した。本取りまとめにおいては、国から研究資金を受け取るに当たって倫理教育の受講を義務づけること、研究者が所属する組織に対して悪質な不正使用には刑事措置も含めた厳正な対処を行う方針を策定するよう促すことのほか、「研究公正局(仮称)」のような第三者監視組織の設置も検討する必要があるとしている。本件に関し、以下質問する。 一 米国等諸外国における監視・指導のための取組はどのように行われているか。特に、第三者監視組織の設置状況及びその概要について、示されたい。また、それらに対する政府の評価を明らかにされたい。 二 研究における不正行為及び研究費の不正使用に対しては、これまでも様々な取組が行われてきたが、不正事案は後を絶たない状況である。研究者や組織による自律的な対応には限界があることから、国による監視機能の強化に向けた体制整備が必要であると考えるが、研究公正局(仮称)設置の必要性及び設置の意向について、政府の見解を明らかにされたい。 三 研究公正局(仮称)設置に当たっては、その構成員が当該組織の成否の鍵になると考える。構成員には、是非とも法曹関係者を含む法律の専門家や会計の専門家、海外の取組に精通している有識者を入れるべきであると考えるが、望ましい構成員について、政府の見解を明らかにされたい。 四 データねつ造等の不正行為の有無を判断するためには、その分野の専門家である研究者による調査・検証が不可欠である一方、研究公正局(仮称)がより公正な活動を行うためには独立性の確保が重要である。当該組織における研究者の関与の在り方、公正さを担保するための方策について、政府の見解を明らかにされたい。 右質問する。
2a08aa58-e98f-4393-8286-0848993055c4
2017-02-21T20:22:46
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/185/syuh/s185007.htm
中川 なえか | LED関西 | 女性起業家応援プロジェクト
## 中川 なえか ABCを教えない!子ども専門英会話教室を全国に 株式会社シードリング:大阪 ■起業したきっかけは? 元々キャビンアテンダントになりたいと思いカナダへ留学しました。その際、子どもの環境適応能力の凄さや可能性を感じる出来事に出会うと同時に、日本の英語教育への違和感を持ちました。日本に帰国後直ぐに地元で小さなサークルを立ち上げ、瞬く間に口コミが広がり他の市からも依頼が殺到するようになったのです。始めた頃の生徒数は3人だったのですが、気がつくと16人に増え、一人で講師をしておりましたので何ヶ月もキャンセル待ちが続く状態となってしまいました。 子どもの成長は早く、今習いたいと思っているのに教えてあげられない現状に申し訳なさを感じていた時に、英語を活用したいと思っているにも関わらず、出来ないお母さん達の存在を目の当たりにしたのです。「この現状を変えることができるのは私しかいない」と思い、直ぐに英語を教えられる講師の育成を始めました。子どもたちに伸び伸び学んで欲しい気持ちと、先生たちにも余裕を持ち皆がいい環境でできるように5人の講師を育て一気に事業を進めました。 ■LED関西に応募したきっかけは? 私の女性起業仲間の周りでLED関西に出場されている人が多く、「出てみたらいいよ」と背中を押してもらったことがきっかけです。1回目の挑戦の時にはセミファイナル止まりでしたが、どうしてもファイナルを味わいたいと思い再度チャレンジしました。 ■LED関西ファイナリストになってから 沢山のサポーター企業様から応援いただいているお陰で、ご縁も広がりましたし何よりも自分のビジネスに自信を持つことができました。 また当日500名程おられる方々の前で、日本の現状や教育格差についてプレゼンできたことで沢山の方々に知ってもらえる機会に繋がりすごく嬉しいです。 「英語は高いから習わすことができない」ではなく、算盤を習う感覚で気軽に来れるようこれからも進めていきます。 今までの自分と違った考え方を持っている人に出会え、新しい世界を見られる場所がLED関西です。ファイナリストに残らなくても、いろんな過程で自分を成長させることができます。また自分の事業に対する想いを見直す機会にも繋がるため、良い経験ができると思います。私は一度チャレンジしてダメだったのですが、それも次のステップに繋がるいい体験ができたと感じています。 是非、迷われている方は一歩踏み出してみてください! ■株式会社シードリングのwebサイトはこちらから
2ac66850-23a2-4152-b6e7-18b8435a24dc
2024-02-28T23:10:31
https://ledkansai.jp/ambassador/183/
-ふぉれすと鉱山スタッフ募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん
ふぉれすと鉱山スタッフ募集 1d84 登別自然活動支援組織モモンガくらぶ http://npo-momonga.org/2011saiyou/2011saiyou.html モモンガくらぶでは、人と自然、人と人をつなげ、環境保全ならびに地域づくりを推進しています。ここ数年は、これら取り組みからNPO支援、子育て支援など新たな挑戦をはじめています。 今回は、当法人の中核事業である人と自然の交流拠点「ふぉれすと鉱山」のスタッフを募集いたします。自然体験活動の指導者としての役割はもとより、市民のみなさんと共に事業を創り上げ地域に貢献する活動を共に目指していきませんか。 ふぉれすと鉱山スタッフとして経験を積んでいくことで、エコツアーガイドや地域コーディネーター、NPO・子育て支援拠点の運営など様々な事業・活動にもチャレンジができる職場です。 ご応募、お問い合わせをお待ちしております。 詳細情報 http://npo-momonga.org/2011saiyou/2011saiyou.html ================================================================ [募集要項] ■業務内容 1)自然体験活動を中心とした各種事業・プログラムの企画・運営 2)ボランティア対応・利用者対応・受付業務 3)その他施設の管理・運営等必要に応じて都度発生する業務 ■勤務地 北海道登別市鉱山町8番地3(登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山) ■休日・休暇 4週6休、年次有給休暇 ■給与 当団体の規定に基づき、面談により決定 月給 144,000円~ 【試用期間】3ヶ月 ※スキル・経験により変更あり  試用期間中 日額6,000円 ■手当 交通費、調整給 (その他:市内の住宅賃貸料は1R 30,000円程度の相場) ■研修・OJT 実務スキルを高めるための研修の他、業務に関連するミーティングを月1回程度実施 ■社会保険 雇用保険、厚生年金、健康保険、労災 ■募集人数 1名 ■雇用契約期間 2011年4月1日~2012年3月31日(更新あり) ■応募条件 ・当法人の理念を理解し、それを実践できる方 ・自然体験活動のプロの指導者を目指す意思のある方 ・将来は、組織の中核人材を目指している方 ・30歳前後までで心身とも健全な方 ・パソコン操作ができる方(ワード・エクセル程度) ・普通運転免許及び車をお持ちの方(勤務地まで公共交通機関がないため) ■応募方法 履歴書(写真添付)・課題レポート(別紙)をご郵送またはご持参ください。(2月18日必着) ■採用試験 書類選考、面接(面接地:登別市鉱山町8番地3) ■選考プロセス 【STEP1】履歴書、レポートをご郵送またはご持参ください。(2月18日必着)レポートはHPよりダウンロードできます 【STEP2】書類選考を経て、面接(勤務地にて実施)[書類選考結果通知:2月21日/面接日:3月6日(日)] ※採用の有無に関わらず、現地までの交通費等は各自のご負担となります。 ※上記、面接日程の調整が必要な場合にはお申し出ください。 【STEP3】選考結果の送付[3月8日以降] ※書面にて選考結果を送付させていただきます。 ================================================================ ■応募先〒059-0021北海道登別市鉱山町8番地3採用担当宛 ■お問合せ先 NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ事務局 担当:吉元 〒059-0021北海道登別市鉱山町8番地3  TEL:0143-85-2569 ================================================================
2bf84b16-d95f-41fe-877d-66577c6f9d68
2024-02-28T11:23:08
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_24203.html
司書の出番 | 神奈川県立の図書館
# 司書の出番 トップページ 刊行物 司書の出番 ## 県立の図書館を、働く司書を、もっと身近に・・・・! 図書館にかしこまったイメージを持っていませんか?図書館のことをもっとお伝えしたい。身近に感じてほしい。そんな気持ちで、司書たちが本や図書館について冗舌に、アツく語ります。 2023年7月19日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『科学者の自由な楽園』 朝永 振一郎 著 神奈川県立川崎図書館は、ものづくり情報ライブラリーとして、工学・産業技術・自然科学分野の資料を収集・提供する専門的図書館ですが、その方面に詳しくない方が楽しめ『科学者の自由な楽園』 朝永 振一郎 著の続きを読む 2023年7月 9日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『セーラー服の誕生 女子校制服の近代史』 刑部 芳則 著 「セーラー服」といえば、女子中学生・高校生が着ている学校制服、というイメージが強いかと思います。 セーラー服の発祥はイギリスで、もともとは海軍水兵の軍服であっ『セーラー服の誕生 女子校制服の近代史』 刑部 芳則 著 の続きを読む 2023年6月29日 カテゴリー:図書館できごとファイル ### 令和4年度「ボランティア入門講座」を開催しました 令和5年3月12日に県立図書館本館4階の学び⇔交流エリアで「ボランティア入門講座~役に立ちたいを実践へ~」を開催しました。 応募者多数のため、抽選で選ばれた4令和4年度「ボランティア入門講座」を開催しましたの続きを読む 2023年6月23日 カテゴリー:私のオススメ本 ### 『昆虫食スタディーズ ハエやゴキブリが世界を変える』 水野 壮 著 20~30年位前まで、"虫を食べる"という行為は、大好きだったテレビ番組『世界ウルルン滞在記』やバラエティー番組の罰ゲームのようなものでしか見る機会がありませ『昆虫食スタディーズ ハエやゴキブリが世界を変える』 水野 壮 著の続きを読む 2023年6月11日 カテゴリー:図書館できごとファイル ### 第1期after5ゼミを担当して 令和4年度から始まったLib活「after5ゼミ」、その第1期が3月12日(日曜日)に終了しました。 Lib活は、「人と人とが出会い、共に学び、交流する」新し第1期after5ゼミを担当しての続きを読む 2023年5月26日 カテゴリー:図書館できごとファイル ### 「Lib活 本を選び、本を読み、本を朗読する講座」を開催しました 令和4年度の10月から3月にかけて、新しい試みである連続講座を始めました。「Lib活 本を選び、本を読み、本を朗読する講座」です。 この講座は全6回の連続講座「Lib活 本を選び、本を読み、本を朗読する講座」を開催しましたの続きを読む 2023年5月16日 カテゴリー:図書館できごとファイル ### 「性と社会の今。人として自分らしく生き抜く」の展示期間を延長します 2015(平成27)年4月、神奈川県立かながわ女性センターは県立かながわ男女共同参画センター(愛称 "かなテラス")となって藤沢合同庁舎へ移転しました。 この「性と社会の今。人として自分らしく生き抜く」の展示期間を延長しますの続きを読む 2023年5月 5日 カテゴリー:図書館できごとファイル ### 令和5年度「図書館で資格を取ろう!16ミリ映写機講習会」開催 今年度も「図書館で資格を取ろう!16ミリ映写機講習会」を開催します。 修了者には、神奈川県内はもとより関東甲信越静地区内で有効な「16ミリ映写機操作技術認定証令和5年度「図書館で資格を取ろう!16ミリ映写機講習会」開催の続きを読む 2023年4月28日 カテゴリー:図書館できごとファイル ### Lib活「県民が編むかながわの半世紀」第1期の活動が終了しました! Lib活「県民が編むかながわの半世紀」、第1期の活動が終了しました。 「Lib活(リブカツ)」は、2022年9月の新しい本館の開館と共にスタートした取り組みでLib活「県民が編むかながわの半世紀」第1期の活動が終了しました!の続きを読む 2023年4月16日 カテゴリー:図書館できごとファイル ### 第1期after5ゼミ 第4回 幅允孝「新しい仕事」を作るには? 2023年2月24日(金)、第4回「after5ゼミ」が開催されました。 今回は、有限会社BACH代表のブックディレクター、幅允孝さんにお話を伺いました。 幅第1期after5ゼミ 第4回 幅允孝「新しい仕事」を作るには?の続きを読む
2c212f37-dce2-4c0b-9ce7-dfb71103bb4c
2024-02-23T01:19:20
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/publications/public-relations/shishonodeban/index_3.html
広報 おんな | 沖縄県恩納村 | 恩(めぐみ)の青 豊かな緑 輝く人々 未来へつなごう恩納村
ホーム 広報 おんな # 広報 おんな ## 1993年12月号(No.164) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより お酒飲みすぎ注意 ・わが家で暮らしたい 村高齢者生活実態、意識調査 ・台湾でゲートボール交流 ・出生記念にアルバム贈呈 ・5種目に新記録 ・3保育所合同運動会 ・ぼくらのページ 作文、体験学習、絵画 ・友好都市からこんにちは ・夫のマタニティ情報 ・戦没者調査にご協力を ・年末年始交通安全県民運動 ## 1993年11月号(No.163) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 糖尿病と合併症 ・命にスペアはありません ルールとマナー守って ・石川警察署内で多発 ・一通の手紙より ・交通事故抑止緊急住民大会 ・こんな悲しみ二度と・・・ ・伝統芸能披露 豊年祭 獅子には由来があった?! ・琉歌の歴史を学ぶ ・住みよい地域社会を ・久米島台風被災者に寄附 ・夫のマタニティ情報 ・あなたと歩む国民年金 ・農地防風林を植えよう ## 1993年10月号(No.162) PDFダウンロード ## 目次 ・交通死亡事故多発 事故防止に努めよう ・深刻化するゴミ問題 心まで捨てていませんか ・ゴミ減量は分別から ・ゴミ減量にコンポスター ・生かそう資源 ・地球の緑を守ろう ・あなたのリサイクル度は ・村ゴミ問題対策村民委員会 ・最新式消防車贈る ・夫のマタニティ情報 ・全国防犯県民運動 ・献体にご協力を ・いきいき健康仕事にゆとり ・国税査察制度 ## 1993年9月15日号(No.161) PDFダウンロード ## 目次 ・夏休み拡大号 海と太陽 南の島の夏休み ・出会いと交流を求めて 姉妹都市日和佐の町へ ・39種目で熱戦 ・心の触れ合いと友情を ・恩納校男子優勝 ・安富祖クラブ二年連続 ・少年野球大会 チビッコ球児集まれ ・少年野球大会 たくましいぞチビッコ球児 ・少年野球大会 まずは一勝 ねらいは優勝 ・みんながたくましくなったサバイバルキャンプ ・聞こえますか子どものSOS ・受験生家庭の味方 ## 1993年9月1日号(No.160) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 市販薬の痛み止めについて ・村制85周年第10回うんなまつり お富さん里帰り ・ハマナスの町からやって来た 石狩町体験学習団 ・段ボールは福祉へ 収益をデーサービスに寄贈 ・鎌を手に稲刈り体験 ・夫のマタニティ情報 ・命と安心が私たちの財産 ・土地基本調査にご協力を ・交通遺児の嘆きに耳を ・県警採用試験案内 ## 1993年8月号(No.159) PDFダウンロード ## 目次 ・UFOがまつりにやってきた?! ・保健だより ・千人余の人出でにぎわう 前兼久ハーリー ・真夏の運動会 ・婦人バレー恩納9連覇 ・10周年迎える万座ビーチ ・夫のマタニティ情報 ・行動できる農業委員 ・あなたのハートをウォッチング ## 1993年7月号(No.158) PDFダウンロード ## 目次 ・遊び庭清掃20年余り ・夏です海です うんなまつり ・老人保健福祉懇談会を終えて 質問、意見、要望の抜粋 ・活動活性化について討論 ・遺跡、文化財を学ぶ ・教育功労者で表彰 ・生きている絵本の世界 ・ナイスショットで福祉に貢献 ・第1回駅伝塩屋区優勝 ・保健だより 虫歯予防 ・夫のマタニティ情報 ・ふれ愛わけ愛たすけ愛 ・社会を明るくする運動 ・夏の交通安全週間 ・児童扶養手当って何 ## 1993年6月号(No.157) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 在宅ケアについて ・ご利用下さい デイサービス ・デイサービスの1日 ・デイサービス事業とは ・新区長決まる ・人事異動 ・組織図 村長部局 ・組織図 教育委員会ほか ・賞賜金制度資格者第一号 ・福祉の拠点完成 ・漁業のはなし 3 ・夫のマタニティ情報 ・ビーチクリーン ・標準小作料改定 ## 1993年5月号(No.156) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 歩くこと忘れてませんか ・いつも健康でありたい 年に一度健康診断 ・大田区に信号機設置 ・村婦人会定期総会開催 ・それぞれの想い 巣立つ日に ・夢大きく ・漁業のはなし 2 浜下時の注意 ・波打ち際で清掃奉仕 ・夫のマタニティ情報 ・老人保健福祉計画の策定 ・子どもが健やかに育つために ・一人一人が看護の心を ・あなたの心のスキを狙う ## 1993年4月15日号(No.155) PDFダウンロード ## 目次 ・平成5年度事業実施計画表 農道舗装工事 ほか ・平成5年度 施政方針 ・平成5年度 一般会計予算概要 ## 1993年4月1日号(No.154) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 食習慣について ・庁舎建設フォーラム 夢あふれる提言 ・庁舎建設フォーラム フロアから提言 ・庁舎建設フォーラム コーディネーターまとめ ・村文化協会設立 ・琉球の風に誘われて ・漁業のはなし 1 ・夫のマタニティ情報 ・ゆるめません心のブレーキ ・労働保険の年度更新 ・非核平和村宣言議決 ・全国植樹祭を成功させよう ## 1993年3月号(No.153) PDFダウンロード ## 目次 ・山田区 舞踊サークル ・保健だより 成人病 ・第3次総合計画、基本構想 自然に支えられて幸せに暮らす ・学校と地域を結び20年 ・足寄から勤労研修 ・リゾート地にふさわしい庁舎を ・夫のマタニティ情報 ・ごみの減量化目指して ・児童手当1人目から支給 ・春の全国火災予防運動 ・国民健康保険とは ・習慣づけは大人の役割 ・凶悪化する手口を封じ込めよう ## 1993年2月号(No.152) PDFダウンロード ## 目次 ・南恩納区大正琴サークル ・保健だより ふえる成人病 ・衣装艶やかに新成人 復帰っ子二十歳に思う ・大きな袋にでっかい夢 ・家族でリフレッシュ ・健康再確認 健康づくり、食事チェック ・健康再確認 運動、休養チェック ・民生員、児童員紹介 ・夫のマタニティ情報 ・スタートは20歳国民年金 ・あなたのからだのSOS ## 1993年1月号(No.151) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 腰の痛みでお悩みの方へ ・今年も笑顔あふれる一年で ・新年のごあいさつ ・身ぶり手ぶりの熱弁 ・熱演に大きな拍手 ・平成五年重大ニュース 都市型戦闘訓練施設撤去 ほか ・いつも何かを探し続けよう ・夫のマタニティ情報 ・村立保育所への入所申請 ・入札指名参加受付 PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
2f3af5a1-a994-41ec-abf8-f54737116081
2024-03-03T16:04:15
https://www.vill.onna.okinawa.jp/kouhou/dym:1993/?tabid%3d373
日韓国際シンポジウム 「放送の公正性とは何か」開催のお知らせ | イベント情報 | 北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院
TOP イベント情報 日韓国際シンポジウム 「放送の公正性とは何か」開催のお知らせ 開催日時:2012年7月16日(月) 13時30分~ 場所:東京大学大学院情報学環 福武ホール・福武ラーニングシアター 日韓国際シンポジウム 放送の公正性とは何か ―韓国放送局ストライキから考える日韓メディア産業の未来― 日時: 2012年7月16日(月・祝)13:30~17:00(13:00開場) 会場: 東京大学大学院情報学環 福武ホール・福武ラーニングシアター http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/index.html 共催: 北海道大学東アジアメディア研究センター 東京大学大学院情報学環林香里研究室 同時通訳あり・事前申込不要 お問い合わせ 「メディア研究のつどい」事務局  [email protected] 登壇者: 基調講演 李康澤(イ・ガンテク)韓国・全国言論労働組合委員長、KBS プロデューサー パネリスト 黄大埈(ファン・デジュン) 韓国・PD連合会会長、KBS プロデューサー 永田浩三 武蔵大学社会学部メディア社会学科教授 玄武岩(ヒョン・ムアン) 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授 総合司会: 林香里 東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授 シンポジウムの趣旨 2012年1月以来、韓国の放送界は前代未聞の波乱状態にあります。国家権力のメディアへの締め付けに対抗して、2大公営放送(公共放送)のKBS(韓国放送公社)、MBC(文化放送)をはじめ、ニュース専門チャンネルの YTN、通信社の聯合ニュースが、「落下傘」社長の退陣ならびに編集権の独立という「公正放送」の回復を求めてストライキを断行しています。 これまで、日本でもさまざまな機会に放送の公共性をテーマに議論してきましたが、隣国のこうした事態を受けて、日本でも改めて、「公正な放送とは何か」について考えるべき機会が訪れていると言えるでしょう。日本ではとりわけ、2011年の東日本大震災を受けて、メディアの社会的責任が大きく問われています。 本シンポジウムでは、韓国メディアの産業別労働組合の全国組織である全国言論労働組合委員長李康澤(イ・ガンテク)氏をお招きして、半年におよぶストライキの意義と展望について講演していただきます。その後、そこで追求されている「公正放送」が現代日本のジャーナリズムに与える示唆について、元NHKプロデューサー永田浩三武蔵大学教授をはじめ、日本の研究者も交えて討論を進めます。 また、東アジアのメディア空間はいま、情報通信技術の発展と普及、グローバル・メディア企業の進出、ならびに情報発信者の多様化によって大きく変容しつつあります。これまで国民国家単位で編成されてきた放送・新聞などのメディア産業は今後どこへ向かうのか、この地域における越境するリージョナル放送空間構築の可能性についても、議論を発展させていきたいと思います。 プログラム 共催者より挨拶 北海道大学東アジアメディア研究センター センター長 渡邉浩平 第一部 基調講演 李康澤「2012韓国言論抗争の意味と展望」 コメント 玄武岩 ビデオ上映(黄大埈による解説) ― 休憩 ― 第二部 パネル討論  黄大埈 「〈PDジャーナリズム〉からみる公営放送の役割」 永田浩三 「日本の公共放送・その弱点と課題~私の体験から~」 コメント 李康澤 玄武岩 司会: 林香里 ― 休憩 ― 第三部 全体ディスカッション・質疑応答 (司会:林香里) 閉会挨拶 東京大学大学院情報学環教授 林香里
31b1f611-8d46-4386-9f5f-2944372c8a8a
2024-02-27T02:09:40
https://www.imc.hokudai.ac.jp/rfmc/event/201207/000538.html
「NPOってなに?基礎編」開催しました | 連携会議(県内) | いわて連携復興センター
418b HOME > 連携会議(県内) > 「NPOってなに?基礎編」開催しました # 連携会議(県内) 去る6月24日、宮古市内にあるユース世代の拠点「みやっこハウス」にて、 NPO法人みやこラボ、ユースみやっこベースと幣団体の3者が主催し、 NPOについての基礎的な理解を深める場として「NPOってなに?基礎編」を開催しました。 当日は、15名程が参加し、いちのせき市民活動センター センター長の小野寺 浩樹氏を 講師に迎え、そもそもNPOとは何か、NPO法人化する際のメリット・デメリットとは何か等、 レクチャーしていただきました。参加者からも活発な質問や意見が出ておりました。 いわて連携復興センターでは、今後も地域の団体とともに地域ニーズを拾い上げ、解決へ繋がる各種勉強会等を 行っていきたいと思います。 ## エントリー 第45回 いわて内陸避難者支援ネットワーク会議を開催しました。 【ご報告】9月7日 第14回 現地会議 in 岩手 久慈市災害ボランティアセンター 活動の振り返りに参加 第18回内陸避難者支援ネットワーク会議 報告 【実施報告】ボランティアなう 「みんなで一緒に学ぼう会~ファンドレイジングってなぁに?~」(報告) 平成26年度 東日本大震災津波で被災した子どもたちを支援する団体・機関の連携交流会(報告) 第10回現地会議in岩手(報告) 「NPOってなに?基礎編」開催しました 第10回 内陸避難者支援ネットワーク会議を開催しました。
364d3208-37b9-47f3-b4d2-5b4e06ebd926
2024-02-27T07:17:38
https://www.ifc.jp/news/conference1/entry-1119.html
みえアカデミックセミナー2015 四日市看護医療大学公開セミナー 「子育てが難しい時代だからこそ、 妊娠期から親になることをみんなで支援しよう! 」の事業報告|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## みえアカデミックセミナー2015 四日市看護医療大学公開セミナー 「子育てが難しい時代だからこそ、 妊娠期から親になることをみんなで支援しよう! 」の事業報告 開催日 2015年7月23日(木曜日) 開催場所 三重県文化会館 レセプションルーム(三重県総合文化センター) 開催時間 13時30分から 講師 四日市看護医療大学 教授 落合 富美江 さん 参加人数 20人 参加費 無料 「みえアカデミックセミナー」は県内の高等教育機関と連携で生まれた公開セミナーです。毎夏、三重県総合文化センターを会場に、各校1日程ずつ全14回の日程で、各校の選りすぐりの先生に少し高度な学習をわかりやすくお話ししていただいています。 第7回目の7月23日(木)は、四日市看護医療大学の公開セミナーを開催しました。 「子育てが難しい時代だからこそ、 妊娠期から親になることをみんなで支援しよう! 」 四日市看護医療大学 教授 落合 富美江 さん 近年、児童虐待は年々増加し、子育ては難しい時代です。虐待の予防には妊娠期から夫婦で親になることへの支援が求められています。特に父親の妊娠期からの親への成長は、身体的にも心理的にも大変な妊婦にとって何よりのサポートになるのではないでしょうか。ゆとりのある子育てができるような地域に求められる支援についてもお話ししていただきました。 ************************* 1.現代の結婚、妊娠、出産、子育て事情        2.児童虐待の実態                  3.妊娠期から親性を育てよう             4.地域で親になる人をサポートしよう 日本の女性が子どもを産むことへの4大不安として、「仕事と育児の両立ができるかどうか?、今の社会環境では安心して子育てができない、自分の時間が無くなってしまう、『母親』へのプレッシャー」があがるそうです。その上、日々子どもが虐待され死亡する事件が報道され心を痛めるこのような時代に親たちは懸命に子育てをしています。しかしながら、日本の子育てで今一番の問題とする児童虐待(身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待)は「実母」によるものが多いそうです。これらの事例や政策、支援策などを詳しくご説明してくださり、また「健やか親子21(第2次)」の重点課題と目標にも触れ、今行われている妊娠期からの親育て支援プログラムの紹介をしていただきました。「親になることは本当に大変!でも子育ては命を育てること。楽しいですよね。今の子育て世代がそう思えるよう、子育てをする世代をみんなでサポートしましょう」と最後を締めくくられました。講演後も参加者からの幅広い質問に丁寧に回答されて関心の高さが伺え、参加者アンケートにももっとたくさんの人に聴いて欲しいとのコメントが多く見受けられました。 とてもわかりやすく説明していただき良かったと思います。 何につけて相談する人がいないとか正しい知識を持っている方が少なくて、つまらない価値観が広まっているのではないでしょうか。小さい時代の影響はずっと続くと思われます。どこかで調達できる機会が必要だと思います。子育てにどれだけたくさんの知識が要るのか無防備ではいられません。 もっと若い人達にも聞いて頂けたらと思いました。 先生の話す内容の視点がとてもよかった。再び受講したいなぁと思いました。 今日の講義はとてもよかった。もっと大勢の人に聞いて欲しかったです。
3b204274-2552-48f3-a6e3-f4639ba6566d
2024-02-26T01:17:11
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1400