title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
TUAD GD 東北芸術工科大学デザイン工学部グラフィックデザイン学科
2011年度スタート! > 学科ブログ 2011年度スタート! 2011年04月25日 こんにちは 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 これからどうぞよろしくお願いします! 入学式が終わり、怒濤のガイダンス週間スタートです。 25日はグラフィック学科の全学年で行うガイダンスでした。 グラフィック内では、このガイダンスのことを スターウォーズっぽいので「帝国会議」と読んでいます。 これは201講義室だとよりそれっぽく見えるのです。笑 まずは先生方のご挨拶。 今年度より、新しく赤沼明男先生がグラフィックの准教授となりました。 グラフィックHPの教員紹介にもありますがプロフィールです。 赤沼明男 1957年山形県生まれ。山形在住。 日本大学文理学部国文学科卒業。現在、スタジオアドバンテージ代表。 企業のCI,VI、商品パッケージなどのグラフィックデザイン。 TV-CM、プロモーションビデオ、CGアニメーションなどの映像制作。 Webデザイン、写真撮影、放送台本までメディアを問わず幅広い広告制作活動を行う。 デジタルコンテンツグランプリ東北'98優秀賞受賞。 オペルデザインコンテスト'98オペル広告賞受賞 (雑誌広告作品)、同、デジタルムービー賞受賞。 オペルデジタルチャレンジ2000優秀賞受賞、同、East meets West賞、特別賞受賞。 文化庁「著作権法100年」ロゴマークデザインなど。 赤沼先生のご紹介で先生の仕事を見せて頂いたのですが 山形の仕事が多く、特にCMの仕事なんか全部「見たことある!」といった感じでした。 どこからかCMのテーマソングを歌う声が... これからどうぞよろしくお願い致します! そして1年生へ向けて「学生」としての心得をお話しします。 休憩を挟んでからは、1年生のみんなをもっと知りたい!ということで ちょっとしたレクリエーションを企画! 大学院生+4年生に司会進行と制作を手伝ってもらいました。 これは1年生にボックスからカードを引いてもらい、 裏に書いてある質問に絶対に答えてもらうというものです! でもやさしい質問ばっかりだから安心してね♪ 早速スタートです。 1年生が前に並び、質問に答えていきます。 「大学生活でしたいことは?」 「朝ご飯ちゃんと食べて来た?」 「恋を何年休んでますか?」 「蛇は好きですか?」 「ご当地自慢は何ですか?」 など、1年生全員分70の質問に答えてもらいました! なかかなの切り返し! これからが楽しみです... 答え終わったら、前に座っている先生方とハイタッチして(!) 自分の席に戻ります。 2〜4年生から「いいな〜!!!」との大きな歓声が... 1年生のみんなよかったねー! 全員分の質問が終わり、ここで終了... と思いきや! みんなが引いた質問カードには何と「アタリ」がついてるんです! 後ろに金色の桜のシールが貼ってある人がアタリです。 当選者にはこれまでのグラフィックの卒業制作図録とスケッチブックをプレゼント! 幸先良いですね〜 おめでとうございます〜 この質問カードは院生のみんなが一枚一枚シルクスクリーンで刷ってくれ、 しおりとしても活用出来ます。 是非使ってくださいね。 そしてまたこの入学した日を思い出してみてくださいね。 院生のノリノリの司会進行で大盛り上がりのガイダンスでした! お疲れ様でした。 つづく
3e07a141-8328-40cd-b456-db88eb25d884
2019-03-28T09:32:48
https://graph.tuad.ac.jp/blog/assistant_blog/2011/04/2011-1.html
時差Biz推進賞 | 朝が変われば、毎日が変わる。「時差Biz」
TOP 時差Biz推進賞 # 表彰制度 # 時差Biz推進賞 時差Biz推進賞受賞企業の取組や、時差Bizに関する表彰制度について紹介しています! 「スムーズビズ推進大賞」への応募受付は、9月20日をもって締め切りました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 ## 時差Biz推進賞 受賞企業発表 受賞企業は、ワークスタイル部門11社、プロモーション部門3社の計14社です。 平成30年度の受賞企業 ## 時差Biz推進賞ワークスタイル部門 受賞企業一覧 コクヨ株式会社 CJジャパン株式会社 株式会社JR東日本マネジメントサービス 株式会社JTBグローバルマーケティング&トラベル 【松本零士特別賞】 シックス・アパート株式会社 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 東京急行電鉄株式会社 豊島区 日本航空株式会社 株式会社パソナテック ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 各社の取組はこちら! ## 時差Biz推進賞プロモーション部門 受賞企業一覧 コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 【松本零士特別賞】 東京地下鉄株式会社 東日本旅客鉄道株式会社 各社の取組はこちら! ### 各年度の受賞企業はこちら 平成29年度の受賞企業 ## 時差Biz推進賞ワークスタイル部門 受賞企業一覧 株式会社アスネット 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 損害保険ジャパン日本興亜株式会社【松本零士特別賞】 株式会社TOK 豊島区 日本航空株式会社 ベーリンガーインゲルハイムジャパングループ ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 各社の取組はこちら! ## 時差Biz推進賞プロモーション部門 受賞企業一覧 エス・エー・エス株式会社 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン【松本零士特別賞】 東京急行電鉄株式会社 東京地下鉄株式会社 各社の取組はこちら! ## 時差Biz推進賞とは? 働き方の見直しやオフピーク通勤の推進により、一定の時間帯に集中している鉄道利用者の分散に寄与する取組を実施している企業、団体等に「時差Biz推進賞」を贈呈して広く都民に公表することで、鉄道混雑緩和について社会的気運の醸成を図ることを目的とするものです。 ### 1.時差Biz推進賞には時差Bizワークスタイル部門、時差Bizプロモーション部門があります。 時差Bizワークスタイル部門 時差出勤やテレワークなどオフピーク通勤に資する働き方や取組を表彰 時差Bizプロモーション部門 時差Bizの普及啓発に資する取組について表彰 ※上記2部門より松本零士特別賞を選出します。 ### 2.エントリー方法、審査及び発表の流れは、下記の通りとなっております。 貴社の取組の強みをアピールポイントとして記載して、応募していただきます。※アピールポイントは、取組や成果・効果を含めて具体的に記入いただきます 審査は、有識者等で構成される選定委員会において厳正かつ公正に審査します。 表彰企業は、合計15社程度選定します。 「第5回快適通勤プロモーション協議会」(平成30年11月27日開催)にて表彰式を行います。 認定された企業の取組を、ホームページ等に掲載するなど、広く公表します。 ## 募集要項 ### 応募対象 時差Bizに参加登録している企業、団体等 ### 応募要件 取組について、実施内容、導入手順及び運用方法要の公表が可能であること。 平成30年秋ごろ開催予定の「第5回快適通勤プロモーション協議会」への参加が可能であること。 ### 応募方法等 応募書類の入手方法 下記より入手してください。 ▼応募書類ダウンロード (ア)申請書(様式1) ワークスタイル部門 Word プロモーション部門 Word (イ)要件該当申告書(申請書別紙1) Excel ▼募集要項ダウンロード 募集要項PDF 応募書類の作成 応募書類に必要事項を記入してください。(ア)(イ)については、必ず提出してください。(ウ)については任意です。 - (ア)申請書(様式1)※4枚以内としてください (イ)要件該当申告書(申請書別紙1) (ウ)取組内容が分かる資料(社内資料、パンフレット等)があれば、可能な限り添付してください。 ※A4で10枚以内としてください - 応募書類の提出 応募書類に必要事項を記入し、以下の宛先へ1部郵送してください。 〒163-8001東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第二本庁舎11階南側 東京都 都市整備局 都市基盤部 交通企画課 快適通勤担当 ※応募書類は上記へ郵送してください。また、併せて電子データ(PDFなど)でもご提出ください。紙文書しかない場合は、その資料のみ10部ご提供をお願いいたします E-mail:[email protected] 応募された書類等は、返却いたしません。あらかじめご了承ください。 応募された書類等に含まれる個人情報の取扱いに当たっては、「個人情報の保護に関する法律」、「東京都個人情報の保護に関する条例」及びその他関係法令を順守します。 応募された内容については、審査に先立ち東京都職員が電話、訪問等で確認させていただく場合がございます。 ### 募集期間 平成30年8月10日(金)~9月13日(木)※9月13日(木)消印有効受付終了ご応募ありがとうございました ### 審査について 審査は、有識者等で構成される選定委員会において厳正かつ公正に審査します。 ### 本件に関するお問い合わせは・・・ 東京都 時差Biz運営事務局 住所:〒164-0003 東京都中野区東中野4-9-1 第一元太ビルB1 電話:03-6824-2764(電話受付 平日9時00分~17時00分) メール:[email protected] ##### 東京都 スムーズビズ運営事務局
4017135b-862a-4cd1-a72b-bff666337961
2023-07-21T09:58:26
https://jisa-biz.metro.tokyo.lg.jp/award/index.html
11項目の要望の実現に対する理解と協力を求める | 日医on-line
3970 # 11項目の要望の実現に対する理解と協力を求める 「平成30年度政府概算要求に対する日本医師会要望の説明会」を開催 000 印刷 「平成30年度政府概算要求に対する日本医師会要望の説明会」が5月30日、厚生労働省内の会議室で開催され、横倉義武会長始め、多くの常勤役員が出席した。 今回の要望書(全文は日医のホームページ参照)は、時代に即した「改革」を進めながら、過不足ない適切な医療が提供できるようにすることを目指して、取りまとめたものである。 要望書は、(1)地域包括ケアシステムへの予算確保、(2)健康寿命延伸への予算確保、(3)医療分野におけるICT活用への予算確保、(4)感染症予防への予算確保、(5)救急医療の充実への予算確保、(6)災害対策への予算確保、(7)医療安全への予算確保、(8)医学・学術への予算確保、(9)医療保険・介護保険への予算確保、(10)控除対象外消費税の対応への予算確保、(11)たばこ対策の予算確保―の11項目で構成。具体的な事項と要望額を示し、その実現を強く要求したものとなっており、「医療法人に係る雇用関係助成金等の支給要件の見直し」「健康経営の普及、推進のための支援」「医療用漢方製剤の安定供給への支援」などが、新規の項目として盛り込まれている。 今回の説明会は、それらの要望項目について、厚労省の担当者に直接説明し、理解を深めてもらうために開催したものである。 説明会は今村定臣常任理事の司会で開会。冒頭あいさつした横倉会長は、「平成30年度には、診療報酬と介護報酬の同時改定が行われるだけでなく、第7次医療計画と第7期介護保険事業(支援)計画も開始される。それに合わせて、今回の要望には、これまでにない形のものをたくさん盛り込ませてもらった。要望の趣旨をご理解頂き、その実現に協力して欲しい」と述べた。 また、現在、日医が受動喫煙防止対策を強化・実現することを目指して、署名活動を実施中であることを説明。「多くの署名を集め、提出するので、政府もぜひ、国民の思いを受け止め、対応して欲しい」とした。 引き続き、今村常任理事が資料を基に、前述の11項目の具体的な要望事項を説明した。 その後の意見交換では、中川俊男副会長が、今後、社会保障費の自然増を推計するに当たって、①医薬品の効果によって肝不全の患者が減ってきている②高額医薬品の大幅な引き下げが行われた―ことを考慮に入れるべきと指摘した。 今村聡副会長は、「標準化されていない健診データを集めても意味がない」として、日本医学健康管理評価協議会が作成した「健診標準フォーマット」の活用の他、産業医とかかりつけ医の情報共有に関する支援を要請した。 松原謙二副会長は、卒前教育、共用試験、医師国家試験、臨床研修、専門医研修、更には生涯にわたる教育が一貫して提供される必要性を強調。 更に、社会保障審議会医療保険部会等で、いわゆる参照価格制度や受診時定額負担の問題が、日医が反対しているにもかかわらず、度々議論の俎上(そじょう)に乗ることに疑義を呈した。 今村常任理事は、当初の出資額が5000万円以下の要件を満たす医療法人も医療法人に係る雇用関係助成金等の支給対象とすることを要望した。 また、石川広己常任理事は、医療等IDや保健医療福祉分野公開鍵基盤(HPKI)などの基盤整備に対する協力を求めるとともに、日医では地域包括ケアの中で、「かかりつけ医」が中心となって防災も担っていくことを考えていることを説明し、理解と支援を要請した。 その他、羽鳥裕常任理事は、新たな専門医の仕組みが来年4月から始まるに当たって、都道府県協議会の役割の重要性に言及。「都道府県にはまだ協議会が設置されていないところもあり、国がその果たすべき役割をしっかり示して、予算確保に努めて欲しい」とした。 更に、松本吉郎常任理事は、震災の際の高齢者の避難の困難さを説明し、超高齢社会における救急医療の充実を求めた。 これらの要望に対して、厚労省事務局は一定の理解を示し、必要な財源の確保に努めていきたいとした。 最後にあいさつした神田裕二厚労省医政局長は、要望の説明に対する謝意を示した上で、「医師偏在や働き方改革の議論、地域医療構想取りまとめ後の地域での話し合いが円滑に進むためにも、医師会のリーダーシップは欠かせないものであり、今後も協力をお願いしたい」と述べた。 また、今後の厚労省予算の作成に当たっては、「社会保障費の伸びに枠がはめられている中で、診療報酬と介護報酬の同時改定に必要な財源をいかに確保していけるかが大きな課題になる」とするとともに、「本日頂いた幅広い要望に応えられるよう、関係部局でも検討していくので、引き続き日医のバックアップをお願いしたい」とした。 なお、日医では、今回の要望書を基に、政府与党、関係省庁に対しても、その実現を強く求めていく予定としている。 平成30年度政府概算要求に対する日本医師会要望(11項目) (1)地域包括ケアシステムへの予算確保 (2)健康寿命延伸への予算確保 (3)医療分野におけるICT活用への予算確保 (4)感染症予防への予算確保 (5)救急医療の充実への予算確保 (6)災害対策への予算確保 (7)医療安全への予算確保 (8)医学・学術への予算確保 (9)医療保険・介護保険への予算確保 (10)控除対象外消費税の対応への予算確保 (11)たばこ対策への予算確保
4384c30a-49d4-44b0-b14d-d50a5aea8024
2024-02-28T10:46:52
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/005150.html
第1回金融検査マニュアル改…:金融庁
ホーム 審議会・研究会等 金融検査マニュアル改訂に関する検討会 # 第1回金融検査マニュアル改訂に関する検討会議事要旨 全体の構成について 各リスク管理態勢共通フォーマットについて 経営管理(経営陣による統制)態勢(仮)について ## 4.議事内容: 事務局より全体の構成について説明。 事務局より各リスク管理態勢共通フォーマットについて説明。 事務局より経営管理(経営陣による統制)態勢(仮)について説明。 主な意見は以下のとおり - ○評定制度はあくまでマニュアルをベースに作られているので、今回のマニュアル改訂においては、評定制度の枠組みにとらわれずに、議論すべきではないか。 - ○ミニマム・スタンダードとベスト・プラクティスの扱いについては、すべてミニマム・スタンダードのような書き方をした上で、運用の際に規模・特性に応じて見極めていく方法がいいのではないか。 - ○ミニマム・スタンダードとベスト・プラクティスの扱いについては、運用上、規模・特性に応じて見極めていく方法では、検査の際に個別に議論する必要が生じてしまうので、ある程度は両者を書き分けて記載すべきではないか。 - ○取締役会等、リスク管理部門、営業推進部門それぞれの役割や責任の違いについて、マニュアル上である程度明確に書き分けるべきではないか。 - ○取締役会と取締役会等の役割分担については、取締役会の役割とされているものが多く、取締役会に負担がかかりすぎるので、ある程度取締役会等の役割とすべきではないか。 - ○統制環境については、現行マニュアルの法令等遵守態勢、リスク管理態勢(共通)において、重複して記載されている部分もあれば、法令等遵守態勢のみに記載されている部分もあるので、今回、経営管理(経営陣による統制)態勢を新設するに当たっては、整理して、一つにまとめるべきである。 金融庁 Tel 03-3506-6000(代表) 検査局総務課調査室 (内線2517)
43d65fbf-a3fd-4fd3-8c6e-8b60842642d8
2023-08-31T20:40:07
https://www.fsa.go.jp/singi/inspection_m/gijiyousi/20061030.html
# 出張所のしごと > 区画整理(水田) 大きくなった水田で効率化(区画整理【水田】) 大区画化による経営体質の強化 区画整理とは、小さく形の整っていない水田を大きくしたり、用水路や排水路、農道等を使い やすいよう配置し、土水路をコンクリート水路にしたり、用水路をパイプライン化したりして、 農作業の効率化をはかるものです。また、暗渠排水により農地の水はけをよくしたり、客土によ る土壌の改良などをあわせて行うこともあります。 このように、農地と用排水・農道等を一体的に整備することにより、効率的で生産性の高い農 地を形成し、あわせて地域の中核となる担い手農家を育成するのが目的です。 区画整理によって農作業の効率化をはかります。 キャプション ブルドーザによる整地工               暗渠排水により生産性の向上をはかります。 キャプション 【区画整理前】        【区画整理後】 キャプション 水田 149e の高度利用を可能にし、地域の 持続的農業を支援します。 出張所のしごとへもどる 区画整理(水田) 暗渠排水  客土  農業用水  区画整理(畑)  除礫  農道整備  畑地かんがい 上川総合振興局産業振興部南部耕地出張所 〒071-0762空知郡中富良野町丘町7番11号 電話: 0167-44-2221 Fax: 0167-44-4036
4abe90d3-b717-47d4-bd40-28fcc1f5c04b
2023-02-28T04:22:03
https://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nks/division_01.html
胃潰瘍と十二指腸潰瘍|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 病気を知る > 消化器の病気 > 胃潰瘍と十二指腸潰瘍 # 胃潰瘍と十二指腸潰瘍 いかいようとじゅうにしちょうかいよう ## 概要 胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃壁ないし十二指腸壁の粘膜が深く傷つき、みぞおちあたりに痛みを感じたり、場合によっては吐血や下血を起こす病気です。胃潰瘍と十二指腸潰瘍を総称して消化性潰瘍と呼びます。十二指腸潰瘍と胃潰瘍は、年齢によって発症率が違い、若年者は十二指腸潰瘍を発症することが多く、中年以降に胃潰瘍を発症することが多くなります。消化性潰瘍の原因の60~70%がヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori, ピロリ菌)という胃の中に住む細菌であることが分かっています。衛生環境の改善やピロリ除菌治療の普及からピロリ菌感染率は低下傾向にあり、ピロリ菌を原因とする胃・十二指腸潰瘍の頻度も低下傾向にあります。 さらに、アスピリンやバファリンなどの非ステロイド系消炎鎮痛薬は日常最も多く使われる鎮痛薬ですが、プロスタグランディンという胃粘膜の重要な防御因子の産生を抑制するために、粘膜障害が起きます。たまに頭痛時などに1~2回使う場合にはあまり問題とはなりませんが、腰痛や関節痛の患者さん、あるいは心臓病や脳梗塞後で予防的に血液をさらさらにするためにアスピリンなどを飲んでおられる患者さんでは、長期間の服用により、びらん(粘膜の浅い傷)や消化性潰瘍が発生しやすくなることが分かっています。高齢者の増加に伴い、非ステロイド系消炎鎮痛薬服用者が増加傾向にあり、非ステロイド系消炎鎮痛薬を原因とする胃・十二指腸潰瘍の頻度も上昇傾向にあります。 それに加えて、ストレス、喫煙、アルコールなどの生活習慣も消化性潰瘍の発症に影響すると考えられています。 胃潰瘍の内視鏡写真 ## 症状 胃潰瘍および十二指腸潰瘍の症状としては腹痛(上腹部痛)が代表的ですが、背部痛、食欲がない、吐血(鮮血の場合もあり、コーヒー残渣様の場合もある)、下血(大量出血の場合は泥状の黒色便、さらに大量に出血した場合には血性の便)、胸焼け、もたれなど多彩ですが、全く症状がなく健診で偶然発見されることもあります。十二指腸潰瘍は、空腹時や夜間に腹痛が起こり、食事をすると一時的に治まる症状が多くみられます。また、胃潰瘍の場合は、食後に痛み出し、あまり食事を摂りすぎると長時間痛みが続きます。 胃潰瘍および十二指腸潰瘍の重要な合併症としては、出血と穿孔があり、一刻も早い専門医の治療が必要です。出血した場合には、頻脈、冷汗、血圧低下、気分不快、吐血、下血などの症状が出現します。 穿孔した場合の症状としては、持続性の非常に強い腹痛、発熱などがあります。 ## 診断 上述のような症状で消化性潰瘍が疑われた場合、消化性潰瘍を診断するために、通常は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)や上部消化管造影検査(バリウム検査)が行われます。内視鏡検査の最大の利点としては、肉眼所見だけでは診断がつかない悪性疾患などが疑われる場合に組織をとって調べたり、出血していればその場で止血治療が可能なことが挙げられます。 同様の症状を生じる病気として、機能性ディスペプシア、胃食道逆流症(逆流性食道炎など)、急性膵炎、慢性膵炎、胆石症、胆嚢炎などがあります。こうした病気を除外するために全身状態の把握や、血液検査や腹部レントゲン写真、腹部超音波検査(エコー検査)などを組み合わせて検査を行う場合もあります。 ### 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ) 消化性潰瘍の状態を観察し、ピロリ菌の有無、潰瘍の状態がどの程度の症状かなどを診断します。胃カメラがのどを通る時に少し抵抗感がありますが、少量の鎮静薬を使用し15分前後で終了します。 ### 上部消化管造影検査(バリウム検査) 潰瘍の大きさや潰瘍の周りの粘膜、胃壁、変形の様子を観察します。バリウムを服用後、体の向きをいろいろと変えながらレントゲン撮影を行います。 ## 治療 ### 薬物治療 攻撃因子である胃酸の分泌を抑える胃酸分泌抑制薬の内服が消化性潰瘍に極めて効果的であり、薬物治療の中心となっています。これまで薬物治療の主役はH2ブロッカー(アルタット®、ザンタック®、ガスター®など)という胃酸分泌抑制薬でしたが、最近になりプロトンポンプ阻害薬(タケキャブ®、タケプロン®、オメプラール®、オメプラゾン®、パリエット®)という薬が強力に胃酸の分泌を抑え、消化性潰瘍の治療により効果的であることが分かり、プロトンポンプ阻害薬が現在の消化性潰瘍治療の中心となっています。また、粘膜の防御因子を増強する薬(ムコスタ®、セルベックス®、ガストローム®など)や胃の運動を活性化して胃酸や食事を長く胃に貯めないようにする薬(ガスモチン®、ガナトン®など)を使用することもあります。また、消炎鎮痛薬を内服している患者さんもこれらの胃薬をあらかじめ内服しておくことで潰瘍の発生を予防することも考えられます。ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療により消化性潰瘍の再発を予防することができるため、除菌治療を行います。 ### 内視鏡的止血術 潰瘍より出血している、いわゆる出血性消化性潰瘍の場合は放置すれば非常に危険な状態となります。そこでこのような患者さんに対しては緊急で内視鏡を行い、クリッピングというホッチキスのようなもので潰瘍から出血している部分を止めたり、出血部位の近くにお薬を注入します。これを内視鏡的止血術といいます。 以上の胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療の流れを下図に示しました。 文責: 消化器内科 最終更新日:2021年11月16日 ▲ページトップへ # 消化器の病気 小児の食道・胃疾患 - 先天性食道閉鎖症 胃食道逆流症(GERD)(小児外科) 肥厚性幽門狭窄症 - 小児の腸疾患 先天性腸閉塞症 腸重積症 急性虫垂炎 腸回転異常症 小児の排便障害(ヒルシュスプルング病、鎖肛を含む) 小児小腸移植 胃食道逆流症(GERD)(消化器内科) 食道がん 胃潰瘍と十二指腸潰瘍 胃がん 小腸潰瘍 消化管ポリポーシス 大腸がん 成人の鼠径部ヘルニア 神経内分泌腫瘍(NEN, NET, NEC) ピロリ菌感染症 過敏性腸症候群(IBS) 超音波内視鏡による治療(Interventional EUS) C型慢性肝炎・C型肝硬変 消化管間質腫瘍 (GIST) クローン病 潰瘍性大腸炎 機能性ディスペプシア (FD) 食道アカラシア 腸管ベーチェット病
4ca9fe4d-c3a5-4365-a16c-90d6c55ceb93
2023-11-24T07:01:13
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000229.html
活動記録|科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパス」科学先取りグローバルキャンパス岡山
## KGCO開講式 【年月日】 2014/10/5(日)  1限目(11:00~12:30) 【授業担当者】 味野 道信 【場 所】 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 大講義室 【授業内容】 講座の進め方に付いての説明 スタッフの自己紹介 担当教員の研究テーマ紹介 【受講生の感想】 ・色々な分野の先生方が、このプロジェクトに参加してくださっているというのを実感して、ますますやる気が出てきた。 ・先生方の話の中で“質問してくれると嬉しい”というのが印象に残った。バンバン質問して自分の理解を深めていくと共に、沢山のことを先生方から学んでいきたいと思う。 ・いよいよプロジェクトが始動したんだなあと実感した。 ・先生達の専門分野・研究内容が分かったので、自分が興味のあることについて誰に質問すれば良いか分かった。 ・様々な先生方が私達の為に時間を使ってくれていることを実感した。私も沢山のことを吸収できるよう努力したい。 ・実験ノ-トがきれいでモチベ-ションが上がった。 ・自分の科学への興味が今までよりも深く、そして幅広くなったように感じた。一回一回を大切にして、少しでも多く学んで帰りたいと思った。 ## 物理系基礎実験(1)(2) 【講座分野】 物理系基礎実験  【科目 No.401】 【年月日】 2014/10/05(日)  2限目(13:30~15:00)/3限目(15:00~16:40) 【授業担当者】 味野 道信 【場 所】 岡山大学自然科学研究科棟2階 大講義室 【授業内容】 実験ノートの書き方についての指導/ 偶然誤差と系統誤差/ 振り子による重力加速度の測定/ グループに分かれて実験精度を上げるために測定方法を考える/ 実際の測定をおこないグラフへのまとめ方と解析方法を考える 【受講生の感想】 ・班のみんなで自分たちが考えた実験プランを実行することがとても楽しかった。ふりこの軌道が楕円形になったりと沢山の困難があったが、皆と智恵を出し合って工夫することでとてもいい実験ができたと思う。 ・他の人と話し合いながら実験をすると、自分では考えもつかない誤差の出る可能性や、もっとこうしたらうまくいくというアイデアが生まれた。 ・実験ノ-トは、将来研究する立場になれば、自分のノ-トが他人の考えの基礎になることを知り、とても責任が重いものなのだと感じた。また、科学者のモラルはとても信頼されているし、重要なものなのだと思った。 ・他の人と一緒に実験することがこんなに楽しいのかと思い、他のいろいろな実験もこんな形式でやってみたいと思った。また、議論の時間も増やして欲しいとも思った。 ・実験方法も自分で考えるものだったので、やりがいもあり、頭を色々働かせることができた。これからの色々な分野の実験も楽しみだ。 ・実験ノ-トの書き方など、昨日「科学者倫理入門」で学んだことと知行合一するよう実践しながら学ぶことができた。
4d7fbc40-c22e-4693-9fa2-d4d91e9bee4e
2017-08-28T02:19:20
https://www.science.okayama-u.ac.jp/sakidori/record/contents20141005.html
子育て・教育 | 柏市役所 よくある質問と回答(FAQ)
## キーワード検索 赤十字と赤い羽根募金 教育相談 学校でけがをした場合の子ども医療費... 医療機関・救急医療機関 やまびこ電話相談 ## 『 子育て・教育 』 内のFAQ ≪ 1 / 1ページ ≫ 赤十字と赤い羽根募金 赤十字では、毎年5月、6月を「赤十字運動月間」として活動資金の募集活動を行っています。 一方、毎年10月に行われている「赤い羽根募金」は赤十字とは別のもので、千葉県共同募金会が主唱して行われているものです。 参考ページ 日本赤十字社 千葉県共同募金会 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示 No:1038 公開日時:2017/01/06 19:15 更新日時:2022/04/01 10:52 教育相談 主として幼児・小学生・中学生の教育・子育てに関する相談をお受けします。・時間 月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後4時・方法 電話相談  面接(要予約)・相談者 教育相談担当指導主事 教育相談専門指導員     心理相談専門指導員※相談内容によっては,他機関を紹介します。【相談窓口】青少年センター(柏市十... 詳細表示 No:1120 公開日時:2017/01/06 19:15 学校でけがをした場合の子ども医療費助成受給券の使用 子ども医療費助成受給券の使用はできません。 日本スポーツ振興センターの災害共済給付の適用を受けてください。 詳しくは,幼稚園・保育園又は保育運営課・学校又は学校保健課にお問合わせください。 子ども医療費助成受給券のお問い合わせは,こども福祉課になります。 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わ... 詳細表示 No:735 公開日時:2017/01/06 19:11 更新日時:2017/03/29 15:48 医療機関・救急医療機関 お近くの医療機関(病院)は、「柏市くらしの便利帳」で確認いただけます。また、柏市医師会及び柏歯科医師会のホームページで検索することができます。 夜間の急病、日曜・休日の急病の際の診療案内(救急医療機関)は、柏市公式ホームページまたは「柏市くらしの便利帳」にてご案内しています。また、当日の当番医等はテ... 詳細表示 No:1040 公開日時:2017/01/06 19:15 更新日時:2023/11/22 14:23 やまびこ電話相談 主として小学校始期から20歳未満の青少年の悩みやその保護者の子育てに関する相談をお受けします。                               ・時間:月曜日~金曜日(祝日を除く) 午後1時~午後7時・方法:電話相談・相談者:やまびこ電話相談員【相談窓口】柏市少年補導センター柏市柏5丁目8番32号電話... 詳細表示 5a8 No:1110 公開日時:2017/01/06 19:15 民生委員児童委員 民生委員児童委員の情報は個人情報に関わるため、要望内容に応じての案内となります。 【問合せ先】 ・柏市社会福祉協議会 電話 04-7163-9000 参考ページ ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 詳細表示 No:1039 公開日時:2018/04/01 00:00 更新日時:2022/04/01 10:56 少年相談 主として小学校始期から20歳未満の青少年の悩みやその保護者の子育てに関する相談をお受けします。                               ・時間:月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時・方法:電話相談・相談者:補導センター所員【相談窓口】柏市少年補導センター柏市柏5丁目8番32号電話 ... 詳細表示 No:1109 公開日時:2017/01/06 19:15
56164fd1-7fe0-4239-b685-8b116f37aa0c
2024-03-01T03:28:22
https://faq2.city.kashiwa.lg.jp/category/show/105?site_domain=default
世界が味わう日本のお菓子 | November 2016 | Highlighting Japan
## 世界が味わう日本のお菓子 日本で人気の2つのお菓子を紹介。 柿の種 「煎餅」は日本で長年食べられてきた米菓子である。なかでも形が果物の柿の種に似ているため「柿の種」と呼ばれる商品は、日本中で非常に人気がある。しばしば、「柿ピー」と呼ばれて売られている、ピーナッツと混ぜられた、あとをひく唐辛子が効いた醤油味の米菓子は、海外でも愛好者を獲得しつつある。 「柿の種」を生産しているメーカーの一つである亀田製菓は、1989年から「柿の種」をアメリカで製造、販売している。 「アメリカでは1980年代から肥満や成人病が社会問題となり、低カロリー、低脂肪の日本の米菓子が注目されるようになりました」と、亀田製菓の丸山愛子氏は話す。「『柿の種』はアメリカでヘルシーな食品として高く評価されています」 アメリカでは、「Kameda Crisps」という名称であるが、レシピは日本の「柿の種」と同じである。米菓子を食する文化のないアメリカでは「柿の種」はなかなか受け入れられなかった。しかし、2013年に亀田製菓はグルテンフリーの認可を受けた「柿の種」を発売すると、それ以来、「柿の種」の売り上げは現在までに2倍に伸びている。 亀田製菓は中国、タイ、ベトナムでも米菓子の生産を始めている。 「アジアには各国に伝統の米菓子がありますが、煎餅独特の食感が楽しまれているようです。何よりアジア市場では日本企業への信頼が高いです」と丸山氏は言う。 亀田製菓は今後、ヨーロッパでの展開も検討している。 キットカット 1935年にイギリスで生まれた「キットカット」は、1秒間に約700本が消費されるほど世界中で愛されているチョコレート菓子だ。 日本はその消費量がイギリスに次いで世界2位の「キットカット」大国である。また、受験生のお守りとしても人気である。さらに、フルーツ、日本酒、抹茶などの食材を使った日本独自に開発された「キットカット」がこれまでに300種類以上販売されている。 「日本でこれほど多くのキットカットが開発されてきた背景には、日本ならではの多様な食文化があるのではないでしょうか」とネスレ日本の平松拓也氏は分析する。 日本独自開発の「キットカット」の中で、リンゴ、イチゴなど地域の特産品を生かした商品は「ご当地キットカット」と呼ばれ、国内外の観光客に人気の土産品となっている。その先駆けとなったのが、2002年に北海道で限定販売された「キットカット」だ。北海道夕張市の特産であるメロンと「キットカット」を組み合わせた味であった。この「キットカット」は、海外からの観光客がわざわざ足を運んで買い求めるほどの人気となった。 「海外のソーシャルメディアで日本の『キットカット』が広く話題になり、人気が海外にも広がっていきました」と平松氏は語る。 現在、「ご当地キットカット」の中で一番人気があるのは、静岡県のわさび味とのことである。 また、日本では高級版「キットカット ショコラトリー」シリーズが2014年から販売されている。1本、約300〜500円で販売されており、日本を代表する人気パティシエ・高木康政氏が監修している。豪華な材料を使い、美しくパッケージされたこのシリーズは、ギフトとして大人気となっている。ロンドンやメルボルンでも「キットカット ショコラトリー」シリーズは発売されている。 By KUMIKO SATO/Photos: Courtesy of Kameda Seika; Courtesy of Nestlé Japan
57687dff-0b36-4d2b-bee0-a082c5abc013
2023-11-24T10:16:06
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201611/201611_07_jp.html
☆ポイントラリー表彰者感想文ご紹介☆|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
こんにちは!8月になり暑さも厳しくなってきましたね。 前回に続いて、今回もゆうゆうポイントを貯めて、認定証を受け取ったキッズたちからの感想をお伝えします。 キッズからの感想  三島市立南小学校 4年 野口 ららかさん ちりも積もれば山となる、ということわざがあります。いっしょうけんめい、まあるで働いて、気づいたら50時間働いていて、お洒落なペンをいただくことができました。そんなつもりで活動していたわけではなかったので、びっくり&うれしかったです。なんだか使うのが、もったいないくらいです。来年も、またもらえるように、少しずつがんばりたいと思います。 キッズからの感想  三島市立南小学校 4年 野口 きらりさん はちさんがある。いや、いる。いや、書いてある。ぴよぴよ飛んでいる。しょっかくみたいなの3つある。おもしろい、いきもの。へんなせいぶつ。なんで、ゆうゆうなの?ラリーって、ラリーさんが考えたの?わはは♡まあるにいったら、なんか、シールはってた。ぺンなんかもらった。ありがとうございます。ラメはいってる。静岡県総合教育センター生涯学習推進班ゆうゆうポイントラリー担当さま。はちさんぴよぴよ。おひさまキラキラ。いもむし、もちもち。にじもかかってる。くももきれい。青空これがいい!!でも今日は・・雨。 キッズからの感想   静岡市 4年生 ゆうゆうポイントラリーに参加して、初めて認定証をいただきました。この認定証をもらうには、ゆうゆうポイントラリーのプログラムに参加し50時間も活動をしないといけません。それなのに自分がそんな50時間も仕事をしていたなんてしらなかったのでびっくりしました。まあるは、自分にとってサイコーの場所です。なぜなら、お仕事体験ができて、大人になったときの社会でもやくだちそうだからです。そして、まあるは、楽しくできるのであきないし、友達といっしょにできるので楽しいです。これからも私はまあるでお客さん社員さんにやさしくできる人になりたいです。 キッズからの感想  静岡市 高校1年生 私は、まあるジュニアボランティアという活動を中学1年生のころから始めてもう5年になります。まあるには色々な年代の方が訪れてくれます。そのため、年上の方と話す機会も必然的に増え敬語やマナーなどを覚ぶことが出来ました。それは、高校に入ってからも部活や講師の先生と話す時などにとても役立っています。 私は高校2年生なので、まあるに入れるのは後1年と少ししかありません。又、部活もあるのでなかなかまあるには行けていません。しかし、後少しの時間まあるをさらに良い物にできるよう頑張りたいと思います。 【担当者から】 前回に続き今回も4人の感想を紹介しました。感想をいただいた中で、 ゆうゆうポイントラリーのポイントカードにも登場するハチ、「マナビィ」のしょっかくが3本ある!と、感想に書いてくれたキッズがいました。 「マナビィ」のしょっかくはなぜ3本なのか・・・。「あれ?ハチのしょっかくって2本じゃないの?」と、思った方は是非調べてみてください♪ ☆「まなぼっと」は頑張る皆さんを応援します!!☆ 「やりたい!」「頑張りたい!」「嬉しい!」を感じてみませんか。今後も継続して情報発信を行っていきます!! まなぼっとでは、「ゆうゆうポイントラリー」と「しずおか県民カレッジ」の対象講座情報も発信しています。 これらの講座に参加してゆうゆうポイントやしずおか県民カレッジの単位を貯めると、認定証・称号を贈呈します。 この夏、挑戦してみませんか? しずおか県民カレッジ対象講座について、詳しくはまなぼっと事務局までお問い合わせください。 情報提供団体の皆さま、子どもを対象としたイベント、講座などであれば、ゆうゆうポイントラリー対象講座として情報掲載が可能ですよ。 たくさんの情報をお待ちしています(*'▽')
5cc70f1f-6606-4d6f-afec-570a48e486c9
2024-02-27T01:51:39
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/288?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14
いばらきKids Club|いばらき子育て家庭優待制度
1db2 『いばらき子育て家庭優待制度』は、子ども連れでの外出を温かくサポートする制度です。 子育て家庭を社会全体で応援し、子育てが楽しいと感じられる環境・地域づくりを目指します。 ### いばらきKids Club協賛店の声 【協賛店インタビューを随時更新中!】 実際のいばらきKids Club協賛店舗ご担当者様に聞いた、協賛してみてのリアルな声をご紹介します。 #### バックナンバー Ayu's Bakery 阿部 あゆみ 様 スーパータイヨー ビッグハウス桜の郷店 株式会社タイヨー 様 協賛店の皆様へのお知らせ 医療機関等における広告規制につきまして、内閣府より注意喚起がありましたのでお知らせします。 医療機関におかれましては、広告が厳しく規制されており、客を誘引するような表現等は一律禁止されております。これは国や自治体が主導する事業であっても同様であり、本事業における「自治体ごとのマーク」や「全国共通ロゴマーク」も含まれることとなりますのでご注意ください。 → 詳細情報を見る いばらきKids Clubカードをご利用の皆さまへ いばらきKids Clubカードのご利用につきまして、いま一度ご確認ください。 ルールやマナーを守って正しくカードをご利用くださいますよう、御協力をお願いいたします。 → 詳細情報を見る 【NEW】協賛店の声を掲載しました 実際のいばらきKids Club協賛店舗ご担当者様に聞いた、協賛してみてのリアルな声をご紹介しています。 新着協賛店舗追加情報(10月~R6.1月) 🔷🔷新着協賛店🔷🔷 ★★買う★★順不同 〇水戸市〇 川又書店エクセル店、ブックエース酒門店、ブックエース茨大前店 川又書店県庁店、靴のアウトレット「ウォークタウン」 〇石岡市〇 TSUTAYAピアシティ石岡店 ピアシティ石岡内、TSUTAYAピアシティ石岡店 〇日立市〇 ブックエース日立鮎川店 〇東海村〇 ブックエース東海店 〇筑西市〇 ブックエース下館店 〇取手市〇 ブックエース新取手店 〇坂東市〇 ブックエース坂東店 〇古河市〇 ブックエース総和店 〇結城市〇 ブックエースTSUTAYA結城店 〇下妻市〇 ブックエースTSUTAYA下妻店 〇ひたちなか市〇 ブックエースTSUTAYA勝田東石川店 〇つくば市〇 TSUTAYAデイズタウンつくば 〇つくばみらい市〇 JINSみらい平店 ◇◇茨城県外◇◇ ・ブックエース植田店・TSUTAYA春日部16号線店・ブックエース上荒川店・ブックエースイオンモールいわき小名浜店・ブックエース小名浜住吉店・TSUTAYA杉戸店・ブックエース成田赤坂店 ★★食べる★★ 〇つくば市〇 四六時中 つくば店、築地銀だこ イーアスつくば店 〇取手市〇 はげたこ 取手店 〇笠間市〇 四六時中 笠間ポレポレ店 ★★クリーニング★★ 〇龍ケ崎市〇 スキルライフサポート 🔸複数店舗🔸 おそうじ本舗:日立駅前店、勝田駅前店、阿見美浦店、ひたちなかインター店、かすみがうら店 常陸太田店、神栖砂山店、牛久北店、 つくば寺具店、日立北インター店 ★★学ぶ★★ 〇常総市〇 開智学院 ★★自動車★★ 〇城里町〇 有限会社清水自動車 ダイハツ城里 ★★その他★★ 〇東海村〇 居場所サロンTess. 〇常陸大宮市〇 檜山マッサージ治療院 〇石岡市〇 株式会社大成プラン 🔸複数店舗🔸 ●i+labo守谷店、i+labo小美玉店、i+labo土浦店、i+labo水戸店 ●茨城グランディハウス株式会社 守谷支店、茨城グランディハウス株式会社 つくば支店、茨城グランディハウス株式会社 ひたちなか支店 ★★写真★★ 〇つくば市〇 ハピリィフォトスタジオつくば学園の森店 🔸複数店舗🔸 fotowa こども・家族の出張撮影(茨城県内42市町村(高萩・北茨城市を除く) ★★泊まる★★ 〇つくば市〇 Peach Lily Dog ★★見る・遊ぶ★★ 〇常陸大宮市〇 わくわくピサーロの森
5d20889a-507b-4dd3-83ad-00ad6bf92701
2024-03-03T18:12:33
https://www.kids.pref.ibaraki.jp/kids/home/xs=_39nKp6ITXzI/
復興庁 | 吉野復興大臣記者会見録[平成30年1月12日]
### 吉野復興大臣閣議後記者会見録(平成30年1月12日(金)10:10~10:13 於)復興庁記者会見室) 1.発言要旨 おはようございます。今日は御報告1点でございます。 14日の日曜日に福島県の楢葉町において、復興庁主催のJヴィレッジスポーツフェスタ2018に参加いたします。本イベントは、スポーツによる地域の復興を12市町村が一体となって進めることを目的としております。また、復興のシンボルであるJヴィレッジの今年の夏の一部再開ともあいまって、福島で生き生きとスポーツに取り組む姿を広く発信してまいりたいと思っております。当日は、私も開会式で御挨拶するとともに、子供たちと一緒になって体を動かす予定でございます。 以上です。 2.質疑応答 (問)昨日11日ということで、震災発生から6年と10カ月がたちましたが、改めて、昨日の日を超えて、どのような思いをお持ちかというところをお聞かせください。 (答)昨日は6年と10か月目の月命日でございます。この日は、私は南三陸町に行っておりました。この月命日の日には、宮城県警も福島県警も岩手県警も、行方不明者の捜索をしております。そんな関係で、一日でも早い復興を実現していくというのが私にとっての大きな役割なんだなということを改めて、昨日は南三陸町を視察してまいりまして、思った次第であります。復興の加速化に全力を尽くしていく、これが私の使命なんだなということを、改めて再認識をさせていただいた日であります。
5e2c8a40-1f9d-422f-a552-7a2c6e16c218
2024-01-22T13:15:45
https://www.reconstruction.go.jp/topics/18/01/20180115170725.html
自動車カルネとはなんですか? | FAQ | JAFよくあるご質問
No : 528 公開日時 : 2014/07/08 13:05 更新日時 : 2019/11/07 15:48 印刷 ## 自動車カルネとはなんですか? JAFが発行している自動車カルネ(正式名"AIT/FIA Carnet de Passages en Douane")は、自家用自動車(含自動二輪)の一時輸入の通関手 2000 続を簡素化する書類です。 これによって一時輸入された自動車は、その国に登録する必要はなく日本登録のままで外国を走行することができますが、定められた期間内に再輸出しなければなりません。 カルネの有効期間は1年間で、ご使用後はJAFへご返却いただきます。 【詳細説明】 日本で登録されている自動車を外国に持ち込んで走行するためには、通常は関税(輸入税)を支払って通関し、さらにその自動車を新たにその国で登録する必要があるが、その手続きは煩雑で時間も要し、自動車で一時的に外国を通過する旅行者などにとって負担が大きいものです。 そこで、まず1949年に「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)」が締結され、この条約の締約国は、各締約国で登録された自動車が自国の登録のまま、互いの国内を一時的に走行することを認めあうこととしました。即ち、一時的な利用であれば持ち込み先の国で登録しなおすことを免除するものです。ちなみに、このジュネーブ条約では国際免許証の様式なども定められています。 さらに、1954年に「自家用自動車の一時輸入に関する通関条約」が締結され、上記ジュネーブ条約に従って使用する自家用自動車を一時輸入する場合は関税の支払いを免除することが定められました。この通関条約では、一時輸入手続きのための通関書類としてカルネが規定されており、カルネを用いて一時輸入する車両は関税の支払いが免除されることが定められています。 日本はこれら2つの条約に加盟しており、JAFは、国際的なカルネ統括団体であるAIT(国際旅行同盟)に加盟する団体として、財務省から日本国内でカルネ業務を行う団体としての認可を受けてカルネ業務を行っています。 自動車カルネを発行する団体は日本ではJAFとしています。 《関連リンク》 自動車カルネ 自動車カルネの発行を受けるための条件はありますか? 訪問国が自動車カルネを使用できる国かどうかが、JAFでわかりますか? FIA、AITとは何ですか? 当該車両の車検の残存有効期間が少なく、渡航期間中に車検が切れてしまうかもし... JAFで発行している外国免許証の「日本語翻訳文」とはどのようなものですか。
630a8035-acae-4f4c-a7c4-114037d01023
2024-02-26T12:04:19
https://support.jaf.or.jp/faq/show/528?site_domain=default
美し国33グルメフェアでPRを行いました! | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
# 美し国33グルメフェアでPRを行いました! 平成28年11月6日(日曜日)に、(株)デンソ―大安製作所で開催された伊勢志摩サミット開催記念「美し国33グルメフェア」で今回も広報ボランティアの協力をいただき、三重とこわか国体のPR活動を行いました。 ## PR活動内容 ### (1)ステージショーへの出演 北伊勢DEもてなし隊やお伊勢さん菓子博のキャラクター「いせわんこ」、ご当地アイドルの4-sailsの方たちと一緒に会場を盛り上げてきました! こどもから大人までたくさんの方に楽しんでいただきました! ステージショーへの出演 ### (2)缶バッジ製作体験 競技をしている「とこまる」缶バッジの製作体験を行いました。 いなべ市で開催する「ハンドボール」や「自転車」などを中心に、自分で選んであっという間に作ることができるため、たくさんの子ども達に体験してもらい、子ども達からは「すごい!」や「簡単にきれいな缶バッジができる!」というような声があがり、今回も大好評でした。 缶バッジ製作体験 ## 広報ボランティアの活躍 今回の活動では、2名の広報ボランティアの参加があり、缶バッジ製作やアンケートの実施、国体チラシの配布など、さまざまなPR活動に活躍していただきました。 広報ボランティアの活躍 ## 次回のとこまる 平成28年11月11日(金)、11月12日(土)に四日市ドームで開催される「リーディング産業展」に登場します。 みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね!
63b4575e-6732-46b9-b8c9-e933bd123444
2022-03-14T01:12:34
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000192.html
学校教育課 業務案内|市の組織|宮古島市
トップ > 市の組織 > 教育委員会 > 教育部 > 学校教育課 > 学校教育課 業務案内 # 学校教育課 業務案内 ### 学務係 (1) 児童生徒の就学に関すること。 (2) 通学区域及び通園区域に関すること。 (3) 学校基本調査に関すること。 (4) 幼稚園に関すること。 (5) 県費負担教職員の免許、任免、分限、懲戒、賞罰、服務、福利厚生、公務災害その他人事に関すること。 (6) 県費負担教職員の給与の内申に関すること。 (7) 就学援助制度に関すること。 (8) 特別支援教育就学奨励金に関すること。 (9) 学校備品に関すること。 (10) 学校配当予算に関すること。 (11) 課の庶務に関すること。 (12) その他学務に関すること。 ### 指導係 (1) 教科用図書に関すること。 (2) 学校安全教育及び独立法人日本スポーツ振興センターに関すること。 (3) 幼児、児童、生徒及び教職員の健康診断に関すること。 (4) 学校の環境衛生に関すること。 (5) 特別支援教育及び就学指導に関すること。 (6) 学校の運営に関すること。 (7) 各種補助金に関すること。 (8) 就学相談等に関すること。 (9) その他指導事務に関すること。 ### 教育情報係 (1) 教育の情報化に係る企画及び調整に関すること。 (2) 教育ネットワーク及びシステムに関すること。 (3) 教育系パソコン及び周辺機器に関すること。 (4) 学習用ICT機器及びシステムの運用管理に関すること。 (5) 学習用ICT機器及びシステムの利活用に関すること。 (6) 校務支援システムに関すること。 (7) 教育の情報化に係る教育研修に関すること。 (8) ICT支援員に関すること。 (9) その他教育の情報化に関すること。 ### 指導主事 (1) 学校経営及び幼稚園経営についての指導助言に関すること。 (2) 教育課程及び教育内容についての指導助言に関すること。 (3) 学校行事の承認及び指導に関すること。 (4) 教育実習に関すること。 (5) 県費負担教職員及び幼稚園教職員の研修に関すること。 (6) 校長連絡会、教頭連絡会に関すること。 (7) 学校教育に係る調査研究に関すること。 ### スクールソーシャルワーカー 問題を抱えた児童生徒に対し、当該児童生徒がおかれた環境へ働きかけ、関係機関とのネットワークの活用、ケース会議の開催など多様な支援方法を用いて、問題解決への対応を図る。 ### ICT支援員 ・校務支援システムサポートに関すること。 ・ICT機器支援に関すること。 教育部 学校教育課 電話:0980-72-9959
651b5b91-ab1c-4763-a1a8-f96a79482336
2023-03-31T15:50:04
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/kyouikubu/gakkokyouiku/gyoumunaiyou.html
北海道ふかがわ観光サイト|遊ぶ・体験|登山
深川の登山は、昭和42年当時の市長の熱い想いと、自衛隊の協力を得て「イルムケップスカイライン」が開削されたところから、沖里河山から音江山と続く、音江連山も広く登られるようになりました。沖里河山頂からの展望は、東奥に大雪山連峰、北西に暑寒別岳、眼下に深川市街、遠くに日本海と、まさに360度の大パノラマを味わうことができます。 登山情報はこちら 教育委員会 生涯学習スポーツ課 文化・スポーツ係 TEL:0164-26-2343 ### ページ内目次 マップ 「登山」一覧 ### マップ トップに戻る ### 「登山」一覧 #### 360度パノラマ映像 深川市の施設や景色を360度パノラマ映像でお楽しみいただけます。深川の魅力を体感ください。 丸山公園カタクリの里 #### イルムケップスカイライン・音江連山登山コース 音江町にある昔から親しまれている憩いの山。無名山からの眺望は素晴らしく、石狩川が蛇行する石狩平野・暑寒岳連峰・十勝連峰・東大雪連峰が望めます。 音江連山登山の様子 #### アップルランド 山の駅おとえ 営業時間:4月から9月:6時から19時 10月から3月:8時から16時 休館日:12月29日から1月3日                                   水曜日(水曜日が祝日の場合は、翌日以降の平日に休館日を振替えます) 電話番号:0164-25-1900 遊ぶ・体験 食べる 遊ぶ・体験 リアル謎解きゲーム フルーツ狩り 体験 キャンプ 登山 フットパス ゴルフ パークゴルフ サイクリング ランニング スポーツ施設 ウィンタースポーツ 公園
6ae06cf2-a37b-4ef7-b6ee-67f94f4170e9
2024-02-26T05:25:11
https://www.city.fukagawa.lg.jp/kankou/mobile/category/play/ne5dau0000000gug.html
Suhyeon Jeong ジョン スヒョン |OUR VOICE 東京で働く体験談|東京都公式サイト TOKYO CAREER GUIDE 東京で働こう。
TOP OUR VOICE 10歳 ドラゴンボールをきっかけに日本のアニメや漫画に興味を持ち始めました。 15歳 英語の勉強のために日本人の女の子とペンパルになったのをきっかけに、ひらがなを勉強し始めました。 27歳 大学卒業後、日本にある韓国系IT会社に就職しました。いよいよ憧れの東京で生活が始まります。 33歳 2社での経験を経て、現在の会社へ就職しました。 メッセージ ## 文字だけではわからないことがたくさん!まずは東京の街を体感してみてください 外国に住み、異なる文化の中で生活することに対して不安に思う気持ちから、なかなか第一歩が踏み出せないでいる方がいらっしゃるかもしれません。私も日本に来る前は同じ気持ちでしたが、実際に東京に住んでみて「日本という国、人、文化」について、本や映像だけはわからないことをたくさん感じることができました。東京に住んでから、自分の視野や可能性を更に広げることができたので、もし迷っている方がいらっしゃるのなら、ぜひ一度経験してみることをお勧めします! ## IT関連会社でクライアントのニーズに合わせたシステムを開発しています 「Salesforce」という顧客管理システムを用いた戦略立案から、システムの導入・構築・運用に至るまで、クライアントに対してあらゆる面でのサポートを行う会社で働いています。システムの標準機能だけでなく、クライアントにニーズに合わせて機能や画面の追加などのカスタマイズも行っているのですが、私は、そのコンサルタントとしての業務とシステム開発者としての業務を兼任しています。今は、全国で10万人以上利用者のいる派遣スタッフの管理システムに対して、追加機能の開発を行っているのですが、初めは派遣業務の流れについてほとんど知識がなく苦労しました。やはりその部分を知らなければ、クライアントが本当に必要としているものを見極められないので、インターネットで調べたり派遣の営業をされている方にお話を聞いたりして勉強しました。クライアントが望んでいるものが全て言葉に表れるわけではないので、打ち合わせをしながらその部分を探り、提案できるように努めています。 ## 多国籍の社員の方々に毎日良い刺激をもらっています 東京には、世界各国から様々な国の方々が来て仕事をしているので、グローバルな環境で働けることが魅力だと思います。日本での生活も7年目を迎え、日本人の方々とビジネスをするのにも大分慣れてきましたが、他の外国籍の方々と接する中で、考え方であったり仕事のスタイルであったり、新しい刺激をもらえるのが嬉しいですね。また、職場が東京駅の近くなのですが、毎日様々なイベントが開催されているので面白いです。例えば以前、ランチタイムを利用してチームのメンバーと一緒に日本橋まで歩き、屋形船のツアーに参加したことがありました。橋の上で見ている方々とお互い手を振り合ったり、通り過ぎる街並みの解説を聞きながら観光客になった気分で楽しんで帰ってきました。そういった息抜きが気軽にできるのもとてもありがたいことです。 ## 憧れだった漫画の中の街に住み、仕事ができることに感動しています 小学校の頃にドラゴンボールにはまっていて、漫画を全巻そろえるほど大好きでした。それがきっかけで花より男子などの少女漫画も読むようになったのですが、作品に登場する東京の街並みが印象的で、いつか行ってみたいとずっと思っていました。 その後、英語の勉強のために日本人の女の子とペンパルになって手紙のやり取りを始めたのですが、相手の名前と簡単な挨拶などを日本語で書きたいと思い、ひらがなを勉強し始めました。その後、日本語の勉強はあまりしていなかったのですが、日本製のかわいい雑貨なども大好きでいろいろ買ったり集めたりしました。こんなに楽しい物がたくさん生まれる日本に対する興味と、学生時代からの憧れもあり、大学卒業後に東京で働くことを決めました。本やテレビの中だけの世界だった東京の街を実際にこの目で見たり体感したかったんです。また、大学ではコンピュータサイエンスを専攻していたのですが、東京はIT分野が発展しているというイメージがあったので、今後のキャリア形成の面でプラスになると感じたことも東京での就職を決めた理由の一つです。韓国系IT企業、日系IT企業での勤務を経て今の会社は3社目なのですが、初めて会社を訪問した時に社内の雰囲気がとても良かったのと、「会社・社員・顧客・技術」に対する愛情の深さを感じ、ここに転職することを決めました。 ## クールな東京の人々のイメージががらりと変わりました! 日本に来る前は、東京の人は「個人主義、クール」というイメージがあったので、人見知りの私は特に、やっていけるのかなと不安な部分がありました。でも実際に住んでみて、東京には親切で温かい人々がたくさんいることを実感しました。例えば、以前帰宅途中に電車の中で急に具合が悪くなってしまったことがありました。次の駅で降りてホームの椅子に横になっていたのですが、たくさんの方々が声をかけてくださり、自動販売機で水を買ってきてくださった方や駅員さんを呼んできてくださった方もいました。その時は声も出せないくらい苦しかったので、東京の皆さんの優しさには涙が出るほど感動しました。今思い返しても、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また、初めての海外で一人暮らしをするのは少し不安だったのと、仕事以外の他の業界の方々とも仲良くなりたかったので、シェアハウスに住んでいるのですが、友達もたくさんできて良い経験をさせてもらっています。みんなで一緒にご飯を作って食べたり、ハウスメイトたちのおかげで楽しい東京ライフが送れています。 プロフェッショナルサービス部長 テクニカルアーキテクト 佐藤裕喜 ### 熱意を持った方々が、東京にどんどん来て活躍してくれることを期待しています 採用面接で多くの方とお会いしますが、外国籍の方々は、仕事への意識が高く、専門的な技術でもとても高いレベルで習熟されている方が多いなと感じています。経験の少ない若い人でも意欲をもって仕事に取り組もうという熱意が伝わってきて、面接をしていて私自身もいつも刺激を貰っています。現在私の部門の半数が外国籍で、11カ国の多国籍チームです。特に外国籍にこだわって採用したわけではないのですが、経験や熱意、人柄を重視していたら自然と外国籍の方が多くなりました。弊社の社員達は、みんな日本の文化への強い愛着があって、来日されています。お互いの文化の違いを尊重しつつ、全員で力をあわせて何かを達成するという意識が高く、活気があるいいチームになったと感じています。たしかな熱意を持った外国籍の人たちが、東京にどんどん来て活躍してくれることを期待しています。この記事を読んでくれた人といつか一緒に仕事ができたらうれしいですね。 164f
6f61844c-8eb1-4895-8f1e-9b31d6546786
2024-02-29T23:34:53
https://www.tdh.metro.tokyo.lg.jp/our_voice/voices/voice027.html
サービス終了のお知らせ
### ご夕食とご朝食、海を望むラウンジでのお飲み物、アクティビティ等すべて含まれているオールインクルーシブのホテル!お財布を気にせず快適な滞在を♪ 住所静岡県焼津市浜当目1489 ## 山里のいおり 草円 ### 築170年の飛騨造りの母屋は国の有形文化財に登録されている。豊富な自家源泉掛け流しの温泉につかりながら奥飛騨の文化にふれることができる宿。 住所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地温泉831 ## 戸田家 ### 鳥羽駅に近く市内観光に便利。すばらしい景観と緑にかこまれた立地の中で、洗練された料理と行き届いたサービスで戸田家は皆様をお迎えします。 住所三重県鳥羽市鳥羽1-24-26 ## オークラアクトシティホテル浜松 ### JR浜松駅に隣接し最高の立地条件と環境。212mのアクトタワーの高層階にある客室は素晴らしい眺望と快適な居住性を併せ持ちます。 住所静岡県浜松市中央区板屋町111-2 ## 元湯孫九郎 ### 奥飛騨でも有数の湧出量を誇る自家源泉の宿。かけ流しの天然温泉は毎分600l。築140年の養蚕農家を玄関・ロビーに利用した風情ある旅館です。 住所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地1005 ## 鳥羽グランドホテル ### 鳥羽の高台に建つオーシャンビューの宿。パノラマロビーからは素晴らしい海景と朝日がご覧いただけます。 住所三重県鳥羽市小浜町239-9 ## 御宿飛水 ### 昔なつかしい、しっとり過ごす里の宿。満天の星を眺めて浸かる自家源泉の混浴風呂や露天風呂。夕食は個室食事処で寛ぎながらお召し上がり頂けます。 住所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地65 ## 伊勢神宮のお膝元 鳥羽 胡蝶蘭 ### 海を見ながらの「寛ぎ」料理人の「味」展望大浴場の「温泉」そして笑顔いっぱいの「おもてなし」チェックアウト12:00も可能/鳥羽駅から車で5分ご夕食はゆったりのんびりお部屋食/渚の露天風呂/全室海側お部屋 住所三重県鳥羽市小浜町237-1 ## 水明館 佳留萱山荘(かるかやさんそう) ## 都リゾート 奥志摩 アクアフォレスト ### 英虞湾の穏やかな美景を眼下に望み、伊勢志摩国立公園の豊かな自然に囲まれた「自然とのふれあい」をテーマとしたリゾート施設です。 住所三重県志摩市大王町船越3238-1 ## 伊豆高原 全室露天風呂付き 離れ2階家 お宿うち山 ### 全棟メゾネット式の離れの二階家。古風な木造りの居心地よい空間で寛ぎのひと時、伊豆七島を望む専用露天風呂で優雅で贅沢な時間をお過ごし頂けます。 住所静岡県伊東市大室高原2-716 ## 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 雪紫 ### 楽天アワード受賞★A5飛騨牛専門店★≪貸切露天無料≫全室源泉かけ流しで24時間♪満天の星空で湯贅を堪能◎ 住所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂405 ## グランドメルキュール伊勢志摩リゾート&スパ ### 【2024年4月1日リブランドオープン】心もおなかも満たされる水と森が演出する贅沢な時間、全てのご宿泊のお客様が無料で利用できるラウンジ付の新感覚リゾート。伊勢志摩国立公園に位置し、リアス式海岸の的矢湾を見下ろす高台に立つ当館。目の前の湾にかかる赤い鉄橋と夕日のコントラストは絶景です。近隣のテーマパークやアクティビティも充実。美しい豊かな自然と、歴史・文化が織りなす深い情景の伊勢志摩で観光や温泉をお楽しみください。 住所三重県志摩市磯部町的矢字笠取939-6 ## WA亭 風こみち ### 滞在中は、温泉浴槽や冷蔵庫のほか、WiFi (無料)、液晶テレビなどの設備やサービスが利用可能です。他の設備やサービスには、高級寝具、羽毛の掛け布団、タオル、スリッパがあります。 住所静岡県熱海市梅園町28-18 ## 旅館 飛騨牛の宿 ### ★全室天然温泉露天風呂付き♪元牧場と飛騨牛精肉店を経営している主人が美味しいところだけを吟味!!★ 住所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上1399 ## 千の杜 ### 雄大な自然に囲まれた当館には、様々な施設があり、伊勢ならではの豊富な食材を美味しくお召し上がりいただき、心身ともにリフレッシュできます。 住所三重県伊勢市佐八町池の上1165-1 ## 料亭旅館 熱海 小嵐亭 ### 薫り高き自然(庭園)と歴史に包まれながら、伊豆の歳時記と呼べる会席料理をお召し上がり、静寂に満ちた優雅なひとときをお過ごしください。 ## 岐阜グランドホテル ### 鵜飼で有名な清流長良川の河畔にあり、自然の趣を残す金華山の山頂に岐阜城を望む景勝地に立地しています。 住所岐阜県岐阜市長良648 ## 天空の宿 マリテーム海幸園 ### 鳥羽湾一望の天空の宿! 住所三重県鳥羽市安楽島町1075-113 ## 水の里恷 富岳群青 ### わずか8室の客室。総面積130平方メートルのお部屋から、四季折々の姿を見せる富士山と海が描く唯一無二の絶景を独り占めできる静寂の宿。 住所静岡県伊豆市八木沢2461-1 ## 長良川温泉 きんか ### 本格的な懐石料理を一品ずつお部屋にお持ちします。長良川天然鮎、飛騨牛など季節の厳選素材を楽しんでいただけます。 住所岐阜県岐阜市大宮町1-15 ## 伊勢パールピアホテル ### 近鉄伊勢市駅北口より徒歩2分、宇治山田駅から徒歩5分。駐車場無料、予約不要・入出庫自由。全室禁煙、大浴場あり。 住所三重県伊勢市宮後2-26-22 ## 森の入り江の離れ宿無雙庵枇杷 ### 宿名ともなりました土肥温泉の名産枇杷の円き実、温かな色合い芳醇な香りを尊び温暖な海辺と黄金色の夕陽の光景に包まれる無雙のおもてなしをお届け。 住所静岡県伊豆市土肥259-1 ## 都ホテル 岐阜長良川 ### 2023年4月1日~ FITNESS CLUB AnkINI(アンキニ)オープン。唯一無二の空間と時間をお愉しみください。 住所岐阜県岐阜市長良福光2695-2 ## 松阪わんわんパラダイス 森のホテルスメール ### 黄金のにごり湯「香肌峡温泉」と、森と清流に包まれる大自然が自慢のホテルです。愛犬とともに都会の喧騒を忘れてゆっくりとお寛ぎください。 住所三重県松阪市飯高町森2296-1 ## あせび野 ### 緑の渓谷に立ち、温泉が豊富、源泉で湯の質が良く、一晩中あふれている。谷川のせせらぎと野鳥の声、耳にするのはそれだけ、山合いの自然郷の湯宿。 住所静岡県伊豆市湯ケ島1931-1 ## ホテルパーク ### 最上階大浴場露天風呂からは長良川・金華山が一望でき、四季折々の景観をお楽しみいただけます。岐阜公園など歩いての散策には絶好の立地条件です。 住所岐阜県岐阜市湊町397-2 ## 割烹旅館 八千代 ### 【国登録有形文化財】松坂城跡に程近い数寄屋造の割烹旅館 伊勢湾の海の幸と松阪牛をご堪能ください 住所三重県松阪市殿町1295番地 ## 伊豆長岡温泉 割烹旅館 新叶 ### 伊豆長岡に安らぎの宿あり。美酒に酔い、美湯にくつろぎ、美肴に舌つづみ。伊豆の旬をたっぷりとご堪能下さい。 住所静岡県伊豆の国市長岡1349-5 ## 滝元館遊季の里 ### 養老の滝に隣接する静かな山里のお宿。濃尾平野が一望できる露天風呂や心を癒す京風山里懐石。美しい自然と和風情緒の中で「ただ何もしない贅沢」を。 住所岐阜県養老郡養老町養老公園1290-167
7128b3b2-2d5d-4f11-a5c0-c280b8eefac3
2024-03-03T08:51:54
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/r06/006.html
第39回すばる望遠鏡専門委員会議事録(案)
第39回すばる望遠鏡専門委員会議事録(案) 開催日時:2003年5月1日11:00-15:30JST 開催場所:すばる2FTV会議室、ハワイ観測所208号室 出席委員:家、比田井、岩室、嶋作、千葉、出口、渡部、山田 ハワイ委員:臼田(TV)、 ex-officio: 唐牛、野口、市川S(三鷹) ハワイオブザーバ参加:Tokunaga, Wainscoat、関口、西村、高見 (TV) 東北大:谷口(TV:午後のみ) 欠席委員:舞原、片坐 まず、出席メンバーの自己紹介を行った。 1)報告 前期委員会活動等について、 「第38回すばる望遠鏡専門委員会議事録」(資料39-1a)および 「すばる望遠鏡専門委員会活動報告」(資料39-1b)について 本委員会の役割と前期委員会からの申し送り事項について 配付資料「すばる専門委員会活動報告(資料39-1b)に基づき、 前期からのアクションアイテム 39-1b no.9 1. 第一期観測装置の Critical Review 2.共同利用枠の見直し 3.光赤外将来計画 4.望遠鏡時間のバーター 5.成果のレビュー 6.国際シンポジウム 前期委員長より概要説明があった。 1’)新委員会議長等選出 続いて、すばる望遠鏡専門委員会の選出について、任期は法人化 までの1年となることなどの確認を行い、家委員を委員長に選出した。 副委員長については、TAC小委員長の舞原委員にお願いすること とした。幹事(書記)には山田委員を委嘱することとした。 なお、舞原委員は欠席のため、副委員長就任については、改めて 確認することとした。 本委員会委員名簿の記載について改訂を諮ることとした。 2)国立天文台の状況について 国立天文台をめぐる状況について、海部台長の資料 (資料39-2 PPT) に基づいて、家委員長から法人化後の組織の概要が紹介された。 唐牛所長から、ハワイ観測所における変化が紹介された。ハワイ観測所は、 ハワイ州などから正式に認められた機関となる。税金問題、VISA の 問題などがあり、Subaru は CFHT と同じような状況になるかもしれない、 との示唆があった。 3)ハワイ観測所報告 3a) 所長報告(唐牛:資料39-3a) 人員・組織整備(RCUH雇員増強)、H15年度予算縮減案対応状況、 共同利用(夏の再蒸着、共同利用補填時間の原則)、事業計画(国際レビュ ー、各種イベント)について説明があった。 関連して、観測所主導 Visiting Instruments の受け入れが共同利用のvisitor instrument と違うのはおかしいのではないかとの意見があった。技術的な 問題が無いかどうかは十分にチェックする。所内の了解が得られている。 また、装置・天気 downtime の補償の仕方については、基本的にはサー ビス観測で可能な範囲で補償するという方向で良いとの意見が多かった。 UKIRTなどではTACでの評価の高い2,3のプログラムは完遂できる ように優先している。これを参考にしてはどうか? 3b) H15予算案報告(唐牛:資料39-3b) 大型外注契約をRCUH雇員による保守に順次切り替えることで削減を 諮っているが、RCUH雇員の雇用経費の増大も問題となり、厳しい状況で、 現時点で赤字予算である。H15年度は旧佐藤小委員会で配分していたすばる のR&D予算は確保できなくなった。 3b') H14旅費決算報告(野口:資料39-3b') 経費節減に務めているが、全体的にさらに節減努力が必要。身分により 支給しにくい 場合があり、苦慮している。 3c) 望遠鏡概況報告(臼田:資料39-3c) 8月に予定の主鏡再蒸着後の望遠鏡調整スケジュールにゆとりが無いので、 秋からの共同利用開始に支障を来さないように少し前倒しで実施するスケ ジュールを検討中である。 主鏡は蒸着後約450日経過後、反射率82%、散乱80A程度で安定している。 この傾向は99-01にも認められたので、今後は蒸着間隔を3年ごとにできよう。 3d) 装置運用状況報告(西村:資料39-3d) 装置運用体制等について報告。装置の評価と今後の装置開発方針について は専門委員会でもしっかり審議して欲しい。 3e) 補償光学高度化計画(高見:資料39-3e) 補償光学高度化とレーザーガイド星生成システムの開発計画について報告 があった。 関連して、開発するための実験室のスペースは大丈夫かとの 質問があった。300平米のオフィススペース増強で当面対応するが、将来 さらに拡張するのは難しい。必要に応じて将来は、ヒロの観測所間の協力 などが考えられる。 4)共同利用について 4a) S03A、S03B共同利用報告(山田:資料39-4a) 4b) S03B 共同利用公募案内(山田:資料39-4b) S03Bから一般最大3夜を5夜に緩和したこと、インテンシブの応募に ついて変更を行ったことなどが説明された。 4c)UH88/UKIRT 共同利用(田村:資料39-4c) 予算措置の先行きの見通しが不透明である。競争率がまだ高く無いので ユーザーコミュニティにさらに宣伝し、国内観測所との関係も含め、議論 を喚起・続けることが重要である。 5)すばるTAC今後の方針について(山田、家) Intensiveの審査方法については、これまで試行錯誤で行ってきたが S03Bからは件数も増え、一般枠と同様にレフェリー審査を行い、その結果 を踏まえて、基本的にはTAC に審査を委ねるようししたい。 ヒアリングの実施方法も含めて、舞原委員長には、5月16日のTAC仕分 けの会以降に、確定した今期の審査方針をすばる委員会に報告してもらう ようにすることを了承した。 6)ハワイ観測所国際レビューについて(唐牛) すばる観測所を国際標準の観測所とする一貫としてこの間国際レビューを 積極的に導入してきた。すでにAO開発計画やすばるソフト体系については 実施済み。法人化を前に、ハワイ観測所のピアレビューをVisiting Comittee (他観測所の所長クラスの方に意見を聞く)を設置して実施したい。特に 今年度は、観測装置についてのレビューを行いたい。将来の取捨選択などの 議論の基礎としたい。そのために外部レビューにかける前に、まず自分たち でも把握しなおす。 観測所プロジェクト枠の将来についても検討をしたい。 7)光赤外天文学将来計画検討会発足とその活動について(家:資料39-7) 光天連での議論・要望を踏まえ、天文台内の将来計画WGとの関係を整理 して、光赤外天文学将来計画検討会(全体世話人家、サイエンス班千葉ほか、 地上班高見ほか、スペース班田村ほか)が発足したこと、この活動については 4月23日の天文研連でも報告したところ研連主催のシンポジウムを企画 してはとの示唆があったこと、今後の検討の進捗を本委員会でも報告し、 審議していただく予定であることなどが報告された。 8)すばる共同利用観測装置レビューについて(家:資料39-8) 前期からの申し送り事項でもあり、所長提案のハワイ観測所国際レビュー のニーズにも合致するので、本専門委員会の下に「すばる観測装置評価小 委員会」をすばる委員会下につくることが委員長から提案され、種々議論 の上了承した。 今年の秋までに基本的な資料のとりまとめを行う。 「すばる観測装置評価小委員会」の委員長には岩室委員を選出した。 小委員会委員構成については、候補者案を議論したが、岩室委員長と家委員 長で原案をつくり候補者に打診して早急に決めることとした。 第2期観測装置以降の装置開発・選択をどのように進めるかについて、 ハワイ観測所内でも、装置長期計画の策定評価委員会を設置すべきとの 議論があり、今後検討が必要。その際には、すべてを自前でという考えで なく、望遠鏡間で装置時間の交換も現実の課題として検討する必要があろう。 9)その他 9a)すばるデータの教育利用に関する懇談(資料39-9)教育利用について 前回専門委員会の議論を経て、関係者がハワイ観測所長と懇談したときの メモが席上配布された。 9b)天候のファクターを観測申請時の夜数積算根拠に含めることを認めては どうかとい提案があり、意見交換を行った。 9c)次回はS04Aの方針の議論もあり、光赤外 UM 直後くらいに開催する 必要がある。
7a59d1cc-7f7d-4f94-81ea-2dd45ba15ef7
2003-12-09T19:23:20
https://www.subarutelescope.org/Science/SACM/jnlt39g.htm
研究室紹介:生命科学部応用植物科学科 植物菌類病診断研究室(廣岡裕吏准教授研究室) :: 法政大学
# 研究室紹介:生命科学部応用植物科学科 植物菌類病診断研究室(廣岡裕吏准教授研究室) 2021年03月30日 お知らせ ## 植物に感染する病原体や予防医療などを追究し、迅速で正確な対策をめざす 「植物の病気の多くは菌類が原因で発症するといわれています。廣岡研究室では、国内外の企業や研究所、大学からの植物病害診断依頼を積極的に受け入れ、弱ってしまった植物がどのような病気にかかっているのか、その病気を起こしたのはどのような病原菌で、どのような対処が必要かを診断しています。いわば植物の病院のような研究室です」と紹介してくれたのは織田さん。 植物に寄生する病原菌の中には、まだ解明されていないものも多く存在します。新種の菌類や未解明の植物病害などを発見した場合は、命名することもでき、廣岡准教授もすでに50種以上の新種を発見しています。自分の研究成果が後世にまで残る可能性は、学生たちのやりがいに通じているといいます。 研究室に配属になってまもなく着手するのが、病害診断の練習です。「野外調査として採集地に赴いたり、研究所などから送られてきた植物の病状を観察し、興味を覚えたサンプルを5種選んで、研究を始めます。顕微鏡で病原体の形態観察をしたり、遺伝子解析をするなどして、どのような病気を発症しているのか特定していきます」と語る大塚さん。入室当初から、さまざまな病気の診断に取り組んでいます。 2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により、お互いの研究成果の発表はオンラインで実施。ウェブ会議ツールを通じて意見交換をすることで、病気の診断に必要な知識を深めています。合宿や親睦を目的としたバーベキューなどのイベントの機会は減っていますが、実験室などでの交流を通じて、個別に関係を深めているといいます。「それぞれ取り組む研究は異なりますが、先輩方は、分からないことがあれば誰もが丁寧に教えてくれるので、不安なく研究を進めています。今は直接会ってお話しをする機会が少ないですが、お互いが気持ちよくフォローし合える関係を築けています」と森岡さんは笑顔で語ります。 「本人がやる気をもって研究に取り組める環境をサポートしたい」と語る廣岡准教授。そうしたフォローを受けながら、4年生は個人研究に集中しています。廣岡研究室で手掛けられていた研究を引き継ぎ、診断技術の開発に携わっているのは大関さん。「土壌伝染病病害を引き起こすバーティシリウム菌について調べています。病原体の正体解明につながれば、種苗を植える前に発症リスクが予測できるので、病気の予防や防除につながります」と、植物の予防医療に携わるやりがいを語ります。 (初出:広報誌『法政』2021年1・2月号) ※今回はオンラインで取材しています - 上段左から、廣岡裕吏准教授、大関美乃利さん(4年)、織田琢郎さん(4年)、下段左から、大塚崚祐さん(3年)、森岡花梨さん(3年) ※全員、生命科学部応用植物科学科 - 植物病害が見られる場所に出向き、枯れ具合や、特徴的な病状がないかを観察する野外調査。写真は小笠原諸島を訪れた時の一枚(2017年に撮影) - 研究生同士の親睦を深めるために、交流イベントも数多く開催。写真は、2019年の春にバーベキューを開催した時の一枚 - 他の研究者との意見交換は、知識を深めるための大切な機会。写真は、2019年に開催した海外の研究者との食事会の様子
879a4cce-65e1-4ad3-88fa-fc5830b7fd21
2024-02-25T17:09:41
https://www.hosei.ac.jp/kigyo/info/article-20210325150121/
北海道沼田町| 沼田町のご案内
ホーム 沼田町のご案内 ## 沼田町のご案内 沼田町全景 空から見た沼田町 ### 目次 #### 町の概要 施設案内 沼田町の紹介 ようこそ町長室へ 沼田町職員の給与・定員管理の状況 職員の福利厚生事業 歴代北海道沼田町長 沼田町の表彰等受賞歴 北海道沼田町名誉町民 視察のご案内 沼田町あれこれ 沼田町への交通ガイド 財政状況 財政健全化判断比率 ゼロカーボンシティ宣言 地域再生計画 沼田町の特産品 北海道日本ハムファイターズ2021年応援大使が決定しました! 沼田町 雪の利活用への取り組み 輝け雪のまち宣言 雪を利用した特産品 ふるさと名物応援宣言 沼田町の人口・世帯数 議会構成 議会の役割と仕組み スポーツの町宣言 クラウス15号蒸気機関車 道指定文化財「本願寺駅逓」 #### 広報 ようこそ町長室へ 広報ぬまた(令和6年分) 広報ぬまた(令和5年分) 広報ぬまた(令和4年分) 広報ぬまた(令和3年発行分) 広報ぬまた(平成31年・令和元年発行分) 広報ぬまた(平成30年発行分) 広報ぬまた(平成29年発行分) 広報ぬまた(平成28年発行分) 広報ぬまた(平成27年発行分) 広報ぬまた(平成26年発行分) 広報お知らせ版(令和3年発行分) 広報お知らせ版(令和2年発行分)一覧 広報お知らせ版(平成31年・令和元年発行分) 広報お知らせ版(平成30年発行分) 広報おしらせ版 沼田町ホームページにリンクページを掲載しませんか 沼田町ホームページに広告を掲載しませんか JR乗り方ガイドブックについて みんなの議会2024(令和6)年発行分 みんなの議会2023(令和5)年発行分 みんなの議会2022(令和4)年発行分 みんなの議会2021(令和3)年発行分 みんなの議会2020(令和2)年発行分 みんなの議会2019(令和元)年発行分 みんなの議会2018(平成30)年発行分 みんなの議会2017(平成29)年発行分 みんなの議会2016(平成28)年発行分 みんなの議会2015(平成27)年発行分 みんなの議会2014(平成26)年発行分 みんなの議会2013(平成25)年発行分 みんなの議会2012(平成24)年発行分 みんなの議会2011(平成23)年発行分 #### 移住・定住 光ファイバー情報 コロナ禍で困っている方、沼田町での新生活を応援します 住民登録 地域おこし協力隊を募集しています 沼田町住んで快適住まいる応援奨励金 沼田町内企業等に通う町外通勤者移住支援事業 ヤング世代移住促進家賃助成事業 ライフパートナー探し応援事業 孫ターン奨励事業 沼田町で働きながら、ちょっと暮らしを体験してみませんか? 公営住宅等の入居者募集 公営住宅の入居手続き 公営住宅の退去手続き 公営住宅駐車場の使用・返還の手続き 公営住宅の模様替え・増築をするとき 住宅リフォームの助成をします!最大25万円! 議会モニター募集 沼田町子育て支援ガイド 沼田町学童保育所「こどもっくる」 #### 交流・姉妹都市 富山県小矢部市との交流 カナダ ポートハーディ地区との交流 北海道日本ハムファイターズ2021年応援大使が決定しました! #### まちづくり・計画 沼田町国民保護計画 ふるさと納税寄附金控除に関するお手続きについて 北海道沼田町ふるさと納税 企業版ふるさと納税について 過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法 沼田町総合計画 地域再生計画 水辺の楽校プロジェクト 鉄道ルネサンス構想について JRに乗り続け隊サポーター(隊員)募集について 沼田町ふるさと大使 北海道ぬまたふるさと応援隊 事業継続・魅力向上ぬまた活性化支援事業 議会構成 傍聴のお知らせ 沼田町議会議決結果 請願・陳情 住民と沼田町議会との懇話会 一般質問における一問一答方式の導入 スポーツの町宣言 沼田町青少年スポーツ文化振興に関する助成規則 #### 統計資料 降雪・積雪情報 #### 情報公開 財政状況 財政健全化判断比率 議会開催状況 沼田町議会議決結果 議員報酬 令和6年沼田町議会会議録 令和5年沼田町議会会議録 令和4年沼田町議会会議録 令和3年沼田町議会会議録 令和2年沼田町議会会議録 令和元年(平成31年)沼田町議会会議録 平成30年沼田町議会会議録 平成29年沼田町議会会議録 平成28年沼田町議会会議録 平成27年沼田町議会会議録 平成26年沼田町議会会議録 平成25年沼田町議会会議録 平成24年沼田町議会会議録 平成23年沼田町議会会議録 開票結果 監査事務局とは #### 入札・募集 令和6年度空知総合振興局管内町職員採用資格試験第一次試験合格者のお知らせ 令和6年度空知総合振興局管内町職員採用資格試験応募状況 令和6年度空知総合振興局管内町職員採用資格試験のお知らせ 沼田町会計年度任用職員申込兼履歴書 令和5年6年度 物品購入等入札参加資格について ※受付終了しました 令和5年度沼田町発注予定工事等情報の公表について 沼田町建設工事等に係る最低制限価格の基準取扱要綱の改定について 沼田町建設工事等の入札について #### 新エネルギー ゼロカーボンシティ宣言 第15回雪の市民会議イン沼田〔終了しました〕 沼田町 雪の利活用への取り組み ふるさと名物応援宣言 #### 自衛隊関係 陸上自衛隊沼田分屯地関係 自衛隊に関する協力団体 自衛官募集 「沼田町公共施設等総合管理計画」を策定しました スノークールライスファクトリー 雪の科学館 田島公園のご利用について 沼田町養護老人ホーム 和風園 新型コロナウイルス感染症に対する「旭寿園」「和風園」「なごみ」の対応 暮らしの安心センター 生涯学習総合センター「ゆめっくる」 沼田町B&G海洋センター 沼田町ふるさと資料館(現在休館中) 沼田町民会館 沼田町民体育館 沼田町雨竜川総合運動公園 町民パークゴルフ場 沼田町雨竜川総合運動公園町民球場 道指定文化財「本願寺駅逓」 図書館利用案内
893a7105-572c-4927-a61d-b4535d3a5646
2024-02-26T01:43:33
https://www.town.numata.hokkaido.jp/category/ujj7s30000000fgm.html
トピックス・イベント情報|FAB 大分大学 男女共同参画推進室
#### 「英語論文の書き方セミナー」を開催しました 平成24年2月17日(金)医学部臨床大講義室において、「英語論文の書き方セミナー」を開催しました。医学部の教職員と大学院生を中心に約40名が参加しました。 エダンズグループジャパン(株)のWarren Raye講師が、「エディターからの英語論文に関するアドバイス」と題して、Session1、Session2、Workshopの項目に分けて、具体的かつ実践的な英語論文の書き方について説明を行いました。 日本人の英語論文の特徴的な問題点や英語表記で留意すべき点などについて詳しく解説し、さらに単語の使い方や役立つ表現などについても説明していただきました。 参加者からは、「自分の英語表記の間違いに気づいた」、「今後も継続して開催してほしい」や「具体的な内容が多く非常に分かりやすかった」といった感想をいただき、大変有意義なセミナーとなりました。
8cbe274e-0ba3-497e-9a12-2d25e90f6442
2024-03-03T12:12:18
https://www.fab.oita-u.ac.jp/topics-event/detail.php?13299592313859
中国運輸局ホームページ(マリンレジャー/海の駅)
STU48のメンバー3名が中国運輸局長を訪問! STU48の劇場船として今春から活躍する予定のSTU48号に対し、3月19日(火)に「船舶国籍証書」が発給されました。 船舶国籍証書は戸籍のような役割を果たし、船舶を登録する目的でつくられる公文書で、本証書により、日本船舶としての各種権利が保障されます。 本船の「船舶国籍証書」はこの日、土肥豊中国運輸局長から所有者の委任を受けた海事代理士へと交付されました。 また、船舶国籍証書の交付に合わせて、「C to Seaプロジェクト」のアンバサダー であるSTU48から3名、瀧野由美子さんと福田朱里さん、今村美月さんが中国運輸局長を訪問しました。 2年前の今日がSTU48一期生の合格発表日でもあり、船舶国籍証書が交付され劇場船完成を控えた本日、メンバーは感慨深そうにそれぞれの思いを語っていました。 今後STU48号が本格的に動き出し、多くの人が海に親しみを持つことを期待します。 2/15(金) 実技及び試験受講! C to Seaプロジェクトご当地アンバサダーとして活躍中の久保田夏菜アナウンサーが、2級小型船舶操縦免許取得に向け、 実技及び試験を受講しました。 合否の発表は平成31年4月13日(土)広島ボートショーマリングランフェスタ2019にて行われます。 ぜひ、ご来場ください。 久保田夏菜さんオフィシャルサイト) http://kubotakana.com/ 広島ボートショーHP) http://hiroshimabs.com/ 2/6(水)小型船舶操縦免許2回目の学科受講! C to Seaプロジェクトご当地アンバサダーに就任している久保田夏菜アナウンサーが、2級小型船舶操縦免許取得に向けて、 2回目となる学科を受講しました。 講義の休憩時間には、 「船というと自動車より遠い存在に思えるが、短期間で免許を取れることは多くの人に知ってもらいたい」 と熱く語っていました。 久保田アナは、平成31年4月13・14日開催の「広島ボートショーマリングランフェスタ2019」にMCとして出演が予定されています。 次回、久保田アナは実技にも挑戦します! 久保田夏菜さんオフィシャルサイト) http://kubotakana.com/ 広島ボートショーHP) http://hiroshimabs.com/ C to Sea ご当地アンバサダー任命式 平成31年1月23日(水)観音マリーナで、全国初のC to Seaプロジェクト、ご当地アンバサダーの任命式が開催されました。 ご当地アンバサダーに就任したのは、アナウンサーの久保田夏菜さん。 久保田さんは今後、海や船の楽しさを伝えるご当地アンバサダーとして活躍します。 平成31年4月13・14日開催の「広島ボートショーマリングランフェスタ2019」にはMCとして出演予定です。 小型船舶免許の取得に挑戦する様子等もSNSで発信していきます。 久保田夏菜さんオフィシャルサイト) http://kubotakana.com/ 広島ボートショーHP) http://hiroshimabs.com/ 五日市メープルマリーナフェア開催のお知らせ 開催日:平成30年11月4日(日)10:00~16:00 入場無料 詳細は以下のPDFを参照ください。 五日市メープルマリーナフェアの詳しい内容をPDFで確認 >> ハンザクラスワールド開催 平成30年10月11日(木)~18日(木)観音マリーナ(ひろしま・かんおん海の駅)にてハンザクラスワールド2018が開催されます。 ハンザクラスは「誰でもセーリングを楽しめること」を旨とし、障がいがある人、ない人が一緒にレースをします。 世界中から選手が集まり、風光明媚な瀬戸内海を舞台に風を読み、潮の流れを読み、技を競い交流を深めます。 みなさん、是非応援にお越し下さい。 最新情報はこちらで確認出来ます) http://2018hansaworlds.com/news/245/ 平成30年7月豪雨の影響について 8月9日現在、広島県及び岡山県の海の駅は全て営業を再開しております。 広島県・岡山県の観光情報については、以下のリンク先をご参照ください。 広島県観光連盟HP) https://www.hiroshima-kankou.com/news/245/ 岡山県観光連盟HP) https://www.okayama-kanko.jp/modules/kankouinfo/pub_oshirase.php?oid=223/ ●平成30年7月31日「いしのしま・きたぎしま海の駅」が誕生します! 日本銀行本店や靖国神社の大鳥居、古くは江戸幕府が再築した大阪城の石垣に使われるなど、日本の歴史と石を語るにははずせない北木島(岡山県笠岡市)に中国運輸局管内 で26 番目、全国では167番目となる海の駅が誕生します 北木島では採石場見学ツアーや石の歴史・文化を伝えるストーンミュージアムなどのこの島でしか出来ない体験を存分に楽しむことが出来ます。 お腹が空いたら海鮮BBQ もご用意出来ますので、わんぱくなお子様も大満足! 今年の夏休みは北木島で思い出作りしませんか? ☆いしのしま・きたぎしま海の駅の概要☆ 【所在地】 岡山県笠岡市北木島町10364-25 【利用予約】 0865-69-8814 【ホームページ】 http://kslabo.info/ 五日市メープルマリーナフェア開催のお知らせ 開催日:平成30年5月20日(日)10:00~16:00 入場無料 詳細は以下のPDFを参照ください。 五日市メープルマリーナフェアの詳しい内容をPDFで確認 >> ●平成30年4月22日「すおうおおしまあげのしょう海の駅」が誕生しました! 瀬戸内で最もアロハな島として知られ、「瀬戸内海のハワイ」とも呼ばれる山口県周防大島町に中国運輸局管内で25番目、 全国では165番目となる海の駅が誕生しました。 ヤシの木が立ち並ぶ、ハワイのような美しい景観、美しい海、地元産の食材、温泉、そして のどかな島ならではのゆっくりとした時間が流れる島。 そんな日本とハワイの良さを併せ持つ島に一度遊びに来てみませんか。 写真は左より、海の駅認定式開会式・テープカット・2016年サタデーフラ ☆すおうおおしまあげのしょう海の駅の概要☆ 【所在地】 山口県大島郡周防大島町大字東安下庄 安下庄港内 【利用料金】 日帰り1500円、1泊2日3000円 【利用予約】 (有)千鳥 0820-77-1234(10:00~21:00) 【ホームページ】 http://ryuzakionsen.info/ ●平成30年4月15日「うさぎのしま・おおくのしま海の駅」が誕生します! 広島県の人気スポットランキングでも常に上位にあがる“大久野島”は島1つが丸ごと休暇村。野生のウサギとふれ合える「ラビットアイランド」として世界中から注目を浴びる「瀬戸内の楽園」です。 休暇村で、夕日を眺めながら温泉につかり、瀬戸内の食材を堪能し、ゆっくりと流れる時間をお楽しみ下さい。 中国運輸局では「海」や「船」がさらに楽しく身近な存在となるように、「海の駅」の設置を進めています。今回の認定により、海の駅の数は、中国地方で24駅、全国で163駅となりました。 ☆うさぎのしま・おおくのしま海の駅の概要☆ 【所在地】 広島県竹原市忠海町大久野島 【定休日】 なし 【電話番号】 0846-26-0321(海の駅利用は前日までに予約が必要です) 【ホームページ】 https://www.qkamura.or.jp/ohkuno/ ●第33回広島ボートショー/マリン・グラン・フェスタ2018が開催されます! 平成30年4月14日(土)、15日(日)の2日間、広島市西区の広島観音マリーナ(ひろしま・かんおん海の駅)において、 第33回広島ボートショー/マリン・グラン・フェスタ2018が開催されます。 ヨットの体験乗船や、実際にボート操船を体験できるほか、海の駅ブースでは、特産品の販売も行います。 また、その他にも様々なイベントをご用意して、皆様のご来場をお待ちしています! 詳細はこちら(公式HP)でチェック!!↓ 第6回 広島みなとフェスタ「海の仕事紹介クルーズ」開催のお知らせ 普段見ることの出来ない、船や港湾施設を洋上から見る企画を開催します。 広島港から音戸の瀬戸・呉港(大和ミュージアム)まで高速船でのミニクルーズを行い、船内では、「海の仕事」の紹介を行います。 開催日:平成30年3月17日(土) 募集人員:80名(20組) 1組あたり小学生(4~6年生)または中学生と保護者を含む4名まで。 ※保護者同伴。大人のみの参加は不可。応募者多数の場合は抽選となります。 応募先などの詳細は以下のPDFを参照ください。 海の仕事紹介クルーズの詳しい応募要領をPDFで確認 >> 広島みなとフェスタの詳細はこちら 【ホームページ】 http://minatofesta.com/2018/index.php ハンザクラスワールド アジア初開催! 命 輝け~ヒロシマから世界へ~ 平成30年10月12日(金)~18日(木)観音マリーナ(ひろしま・かんおん海の駅)にてハンザクラスワールド2018が開催されます。 ハンザクラスは「誰でもセーリングを楽しめること」を旨とし、障がいがある人、ない人が一緒にレースをします。 世界中から選手が集まり、風光明媚な瀬戸内海を舞台に風を読み、潮の流れを読み、技を競い交流を深めます。 みなさん、是非応援にお越し下さい。 2018ハンザクラスワールドの詳細をPDFで確認 >> 帆船フェスタひろしま 2017開催 宇品にて今年も帆船フェスタが開催されます! 平成29年10月21日(土)、22日(日)と帆船フェスタが開催され、帆船「日本丸」が広島港にやってきます。 セイルドリルや船内見学会などイベント盛りだくさん♪ 海の駅もブースを出し、帆船フェスタを盛り上げます。 みなさん、是非お越し下さい。 第40回 カッター競技大会について 徳山港振興カッター競技大会実行委員会主催にてカッターレースが開催されます。 平成29年10月7日(土) 午前9時出艇。 レースを盛り上げるため、山口運輸支局 徳山庁舎のメンバーも本大会に出場します。 わくわく7ポイントラリーの開始について 平成29年9月1日(金)~平成29年12月31日(日)までの間、広島県・島根県の道の駅に加え海の駅の一部でスタンプラリーが開催されます。 広島・島根の「道の駅」と<おすすめスポット>を巡って、7つのスタンプを集めるとこのラリーだけの素敵な商品が当たります。 奮ってご参加下さい。 詳しくは以下を参照下さい。 【ホームページ】 https://www.hiroshima-kankou.com/news/131 ●第24回 広島みなと祭カッターレース大会について 平成29年7月22日(土)午前9時~午後3時まで、広島港宇品外貿埠頭第1バース前面海域に於いてカッターレースが開催されます。 ★1チーム8名、(年齢制限無し)★参加費:1チーム8000円★締切日:7月7日(金) となっております。詳細及び参加希望チームは下記事務局へお問い合わせ下さい。 「事務局」TEL:082-222-0606(田中法律事務所) ●「かまがり海の駅」が誕生しました! この度、『広島県立 県民の浜』が、「かまがり海の駅」として海の駅ネットワークに仲間入りすることになりました。 当「海の駅」には、日本の渚として有名な海水浴場をはじめ、四季折々の島の魅力をたっぷり満喫することができます。また、宿泊・温泉・食事・スポーツ・レジャー施設が充実しており、クルージングの寄港地として最適です。 今回の認定により、海の駅の数は、中国地方で25駅、全国で158駅となりました。 ☆かまがり海の駅の概要☆ 【所在地】 広島県呉市蒲刈町大浦字前沖浦7605番地 【定休日】 無し 【電話番号】 0823-66-1177 【ホームページ】 http://kennhama.net/ ●「うしまど海の駅」が誕生しました! この度、『ホテル リマーニ』が、「うしまど海の駅」として海の駅ネットワークに仲間入りすることになりました。 当「海の駅」には、レストランや宿泊以外にもヨットクルーズ、シーカヤックなど、色々なアクティビティを楽しむことができます。また、ホテル リマーニが位置する牛窓は、恋人の聖地、「日本の夕陽百選」のひとつにも選ばれ、数々の映画やドラマのロケ地としても有名であり、観光やクルージングの寄港地として最適です。 今回の認定により、海の駅の数は、中国地方で24駅、全国で154駅となりました。 ☆うしまど海の駅の概要☆ 【所在地】 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3900 【定休日】 無し 【電話番号】 0869-34-5500 【ホームページ】 http://www.limani.jp/ ●「みはら海の駅」が誕生しました! この度、『三原港湾ビル及び三原内港客船東(ビジター)桟橋』が、「みはら海の駅」として海の駅ネットワークに仲間入りすることになりました。 当「海の駅」には、新幹線駅(三原駅)まで徒歩5分という立地を生かし、新幹線で遠方への観光やクルージング途上での立ち寄り先として、活用するという利用も出来ます。また周辺には、三原の名物“三原やっさタコ”の料理を味わえるお店や浮城とたたえられた三原城、 備後路に春を告げる三原神明市、夏に開催される三原やっさ祭りなど、観光やクルージングの寄港地として、海上からの来訪者の利用が期待されています。 今回の認定により、海の駅の数は、中国地方で23駅、全国で150駅となりました。 ☆みはら海の駅の概要☆ 【所在地】 広島県三原市城町三丁目1 番地 【定休日】 無し(予約は,市役所開庁日のみ) 【電話番号】 0848-67-6108 【ホームページ】 http://www.city.mihara.hiroshima.jp ●「たまの・うの港 海の駅」が誕生しました! 平成27年5月16日(土)、県営10号浮き桟橋及び玉野産業振興ビルが、「たまの・うの港 海の駅」として認定され、海の駅ネットワークに仲間入りしました。 当「海の駅」には、ビジター桟橋のほかレストランもあります。周辺には宇野港にあるアート作品や創作工房駅東創庫でアート鑑賞を楽しむことができ、また、瀬戸内温泉 たまの湯で温泉に入ることもで、観光やクルージングの寄港地として、最適な施設となっています。 今回の認定により、海の駅の数は、中国地方で22駅、全国で149駅となりました。 ☆たまの・うの港 海の駅の概要☆ 【所在地】 岡山県玉野市築港1-1-3 【定休日】 毎週水曜日・祝日・(12月29日~1月3日) 【電話番号】:0863-21-3486 【ホームページ】 http://www.tamanokankou.com ●「おき・にしのしま海の駅」が誕生しました! 平成27年5月5日(火)、隠岐シーサイドホテル鶴丸が、「おき・にしのしま海の駅」として認定され、海の駅ネットワークに仲間入りしました。 当「海の駅」は、隠岐諸島の島前(どうぜん)・西ノ島(にしのしま)に位置し、ビジター桟橋のほか給水・給電設備や風呂・シャワー設備、レストラン、売店等もあり、誰でも気軽に立ち寄り、サービスを利用することができます。周辺には、摩天崖(国内最大級の海崖)などがある国賀海岸の観光やクルージングの寄港地として、海上からの来訪者の利用が期待されています。 今回の認定により、海の駅の数は、中国地方で21駅、全国で148駅となりました。 ☆おき・にしのしま海の駅の概要☆ 【所在地】 島根県隠岐郡西ノ島町美田771-1 【定休日】 不定休 【電話番号】08514-6-1111 【ホームページ】 http://www.oki-tsurumaru.jp/
8d34daa3-555c-45a8-8c57-68c370c26fd3
2019-08-29T06:01:43
https://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/marine/information.html
国土交通省 ボランティア・サポート・プログラム|八王子市公式ホームページ
# 国土交通省 ボランティア・サポート・プログラム 国土交通省「ボランティア・サポート・プログラム」とは、国道の美化活動を行う団体を国と市町村が協力して支援する制度です。 地域の方々、学校、企業などが実施団体となり、国道の管理者(国)、協力者(市)の3者間で協定を結びます。実施団体は協定に基づいて、国道の清掃や緑化等の活動を行い、国は活動の支援、市はごみの処理などを行います。 ## 八王子市におけるボランティア・サポート・プログラム実施団体 八王子市では、次の4団体が実施団体として活動しています。 ### 学校法人 片柳学園 日本工学院八王子専門学校 #### 実施区間 東京都八王子市片倉町1404-1 延長0.1キロメートル #### 実施路線 国道16号 ### 千人町国道20号清掃隊 千人町1丁目付近に住所を有する個人や商店の有志の方で構成されている団体です。 #### 実施区間 東京都八王子市追分町8-10先から東京都八王子市千人町1-11-10先まで 延長約450メートル #### 実施路線 国道20号 ### NPO法人 たまりばあ #### 実施区間 八王子市宇津木町(左入橋交差点から大谷高架橋まで)延長約820メートル #### 実施路線 国道16号 ### 甲州街道クリーンデー実行委員会 #### 実施区間 八王子市高倉町(日野市境)~同市高尾町(高尾駅前交差点) #### 実施路線 国道20号 市民活動推進部協働推進課 〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号 電話:042-620-7401 ファックス:042-626-0253
94f77ffd-59d8-47fb-a712-57cc6630b7b0
2024-03-01T15:46:15
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/shimin/001/001/004/p000172.html
名古屋大学大学院環境学研究科:あいち知の探検講座「環境学の冒険」
あいち知の探検講座「環境学の冒険」 ### ● 「環境学の冒険」とは? あいち知の探検講座「環境学の冒険」は高校生の発表会で修了しました。 愛知県教育委員会からの本年度の受託事業である同講座に、 8名の高校生が参加しました。 講座の趣旨は、様々な研究現場での実験や調査を通じて環境学の醍醐味を体験してみようということです。 地球規模から地域までの環境問題を解決するためには、 総合的なアプローチが必要不可欠なので、大気や水の地球環境を自然科学から理解し、 環境問題解決の技術を開発し、 解決策を実施するのに必要な社会制度や倫理的問題、 都市環境や生活空間のあり方を明らかにすることが大事なことを、 高校生に理解してもらおうということになりました。 講座は、「観測気球で風を測る」、「鉱物学と環境学の接点:アスベスト」、 「水をいつまでも大切に使うには」、「堀川の水質を調べてみよう」、 「都市の河川を考える」、「環境問題のゲーミングを体験する」、 「南アジアの環境とフィールドワーク」、「持続可能な社会を地域からデザインする」、 「現場で考えるまちづくりと公共交通」、「バンブーハウスをセルフビルド」の合計9回で、 それぞれ土曜日あるいは夏休みに1日をかけて行いました。 12月16日には、受講した高校生が、それぞれ興味を深めたテーマについて自分で調査し、 その成果をまとめて発表しました。発表会終了後には、受講生は次ぎのような感想を寄せてくれました。 「今の環境についての現状がいろいろわかってよかったです」、 「行動では味会うことができない自分の目で見て学ぶことができた」、 「将来は環境学について学びたいと思った」、 「体験してみた大学が身近になった感じがした」などです。 ### ● 写真 名古屋市堀川におけるフィールドワーク実習: 現地で説明を聞く高校生たち フィールドワークの報告会:「堀川における 都市と川のかかわり」について 講師の説明(小牧市東部市民センターにて) 地元の方による説明(小牧市東部市民センターにて) 1本の木を頼りに製作開始 屋根?床?ができあがってきた 一緒に参加していた子どもたちがよじ登って遊んでくれました
963cacde-5b41-41ec-9691-d7aa68f3efba
2023-01-11T03:07:00
https://www.env.nagoya-u.ac.jp/archive/news/detail/20070313/20070313.html
貿易統計【特集】 : 長崎税関 Nagasaki Customs
ホーム > 長崎税関 > 貿易統計【特集】 # 貿易統計【特集】 このページのリンクにはPDFデータへのリンクがあります。 注意:このページからのリンクは、全て新規ウィンドウで開きます。 長崎県とインドネシアとの貿易動向について~吾輩のルーツだにゃん~(780KB) 2023年版 長崎県の貿易状況について ~小中学生の皆様へ~ (PDF;596KB) 長崎県の貿易状況、長崎税関公表資料から見た税関長公示レート及び主要輸入品目の単価等の推移(PDF;1.38MB) 長崎県とベトナムとの貿易動向について ~御朱印船に思いを馳せて~(PDF;1.01MB) 長崎税関における「とうもろこし(飼料用)」の輸入について(PDF;928KB) 長崎県からの活ブリ輸出が好調!~ 2022年の活魚輸出額は過去最高 ~(PDF;504KB) 長崎税関管内からの丸太輸出が11 年連続で、数量・金額とも全国第1 位!(PDF;1.44MB) 鹿児島県における緑茶の輸出について(PDF;408KB) 長崎県の輸出船舶について~令和元年、長崎県が全国第一位~(PDF;273KB) このページの資料は、 PDF形式で作成されています。 PDF文書を見るためにはAcrobat Readerが必要です。インストールされていない場合は、ダウンロード(無償)してください。 (クリックすると新規ウィンドウが開きます。)
9640ea3d-f660-4985-bb81-ea672f5f9f50
2024-02-22T06:52:50
https://www.customs.go.jp/nagasaki/toukei/tokushuu.htm
企業インタビュー|働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート
6d9 56a 124 中 大 ## 職場における母性健康管理の推進 企業インタビュー 職場における母性健康管理を上手に推進している企業の経営者や人事労務担当者のみなさんに、母性健康管理を進めるうえでの難しさや工夫、取り組みの効果などをお聞きしました。 また、実際に妊娠・出産しても働き続けた女性労働者にも取材した声も掲載いたしました。 中小企業(H30年度調査) 事例 No. 企業名 (業種順・ 同一業種内は50音順) 業種 所在地 ダウン ロード (PDF) 1 ダイエープロビス 株式会社 建設業 新潟県 長岡市 1.1MB 2 株式会社LIXIL 住宅研究所 住宅関連サービス業 東京都 江東区 708KB 3 株式会社升喜 卸売業・小売業 東京都 中央区 709KB 4 株式会社丸英でんき 卸売業・小売業 青森県 五所川原市 747KB 5 ブリヂストン ファイナンス株式会社 金融業・保険業 東京都 小平市 717KB 6 株式会社バップ 学術研究、 専門・技術サービス業 東京都 千代田区 754KB 7 学校法人東放学園 教育・学習支援業 東京都 杉並区 758KB 8 社会福祉法人愛恵協会 医療・福祉 愛知県 岡崎市 722KB 9 社会福祉法人 讃良福祉会 医療・福祉 大阪府 寝屋川市 744KB 建設業(H29年度調査) 事例 No. 企業名(50音順) 業種 所在地 ダウン ロード (PDF) 1 株式会社大林組 一般土木建築工事業 ほか 東京都 港区 582KB 2 株式会社奥村組 一般土木建築工事業 ほか 大阪府 大阪市 224KB 3 株式会社熊谷組 一般土木建築工事業 ほか 東京都 新宿区 605KB 4 清水建設株式会社 一般土木建築工事業 東京都 中央区 587KB 5 大成建設株式会社 一般土木建築工事業 東京都 新宿区 600KB 6 大成ロテック株式会社 一般土木建築工事業 ほか 東京都 新宿区 585KB 7 株式会社 ナカノフドー建設 総合建設業 東京都 千代田区 574KB 8 日本道路株式会社 土木工事業 ほか 東京都 港区 582KB 9 前田建設工業株式会社 一般土木建築工事業 東京都 千代田区 594KB 10 三井住友建設株式会社 一般土木建築工事業 ほか 東京都 中央区 601KB ●情報サービス業(H28年度調査) 株式会社システムエグゼ ●宿泊業(H27年度調査) かみのやま温泉 展望露天の湯 有馬館
971e671d-ab1d-438b-aabc-188f72675338
2024-02-29T10:04:06
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/interview/
7月18日(月・祝)オープンキャンパスのご案内 - デジタルアーカイブ専攻 | 岐阜女子大学
HOME > 学部案内 > デジタルアーカイブ専攻 > 新着情報 > 7月18日(月・祝)オープンキャンパスのご案内 ## 新着情報 ### 7月18日(月・祝)オープンキャンパスのご案内 7月18日(月・祝)のオープンキャンパスでは、 【図書館司書講座】図書館の発信するデジタル情報を見てみよう の体験授業に参加することができます。 公共図書館が地域情報をデジタル化して発信している「地域情報アーカイブ」や 利用者の情報探索に役立つようデジタル情報として発信している「パスファインダー」、 各図書館に寄せられた利用者からの質問への返答をデータベース化した国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」などについて学びます。 図書館は利用者が図書を読んだり、借りたりするだけではなく、利用者の問題解決にも役立つところだということ、 図書館の情報発信としてデジタルアーカイブの知識や技術が必要であるということ、 利用者のニーズに応えるために必要な知識・技能を本大学で提供していることを知っていただける機会となっています。 司書に興味がある方は、ぜひご参加ください! 今年度も7月・8月のオープンキャンパスの午後に 総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会 を実施します。 「総合型選抜」とありますが、指定校など別の受験方法を考えている方も参加可能です! 今回のテーマは、デジタルアーカイブを知る です。 ①総合型選抜入試とは?メリットは? ②卒業後の進路と、取得する資格との関係 ③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり ④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習) ~デジタルアーカイブを知る~ を計画しています。 是非ご参加ください! 1年前期授業「ネットワークと情報表現」でアイキャッチ画像を作成し、人気投票をしました。 上位の画像、を夏のオープンキャンパスの案内に使用しました。 は、デジタルアーカイブ専攻1年 M.Uさんの作品です。 は、デジタルアーカイブ専攻1年 Y.Aさんの作品です。
976df30c-97d9-472a-b426-a8e760e70520
2023-06-30T04:30:26
https://gijodai.jp/jyouhou/info/2022/06/2617
エチオピア連邦民主共和国|東京都立図書館
# エチオピア連邦民主共和国 ギリシャ語のアイトスオプシア(陽に焼けた人の国)がもとで、後に転訛して、エチオピアとなった。 中央の五芒星は、「ソロモンの星」で、1996年に付け加えられた。建国伝説をしのばせる星は国家と国民の発展を象徴し、地色の青は平和を表す。緑は農業の実りと信仰を、黄は天然資源と希望を、赤は国民の勇気や情熱と愛を表す。 約1億240万人(2016年 世界銀行) ### 5 首都 アディスアベバ ### 6 言語 アムハラ語、英語 ### 7 宗教 キリスト教、イスラム教他 ### 8 豆知識 エチオピアで用いられるエチオピア歴は少々変わっていて、元日の1月1日はグレゴリオ歴の9月11日から始まり、さらに1年は13カ月ある。また、日の出午前6時を1日の始まりとするため、一般的な午前7時はエチオピアでは午前1時をさす。 ## 資料リスト No. 書誌事項 備考 1 せめぎあう宗教と国家 エチオピア神々の相克と共生 / 石原 美奈子編 / 風響社 / 2014.2 2 エチオピアのキリスト教思索の旅 / 川又 一英著 / 山川出版社 / 2005.9 3 A History of ethiopia / Volume 1 / E. A. Wallis Budge. / Routledge, / 2014, c1928. 4 A History of ethiopia / Volume 2 / Routledge, / 2014, c1928. 5 エチオピアの歴史 / 岡倉 登志著 / 明石書店 / 1999.10 6 ソロモン朝エチオピア王国の興亡 / 石川 博樹著 / 山川出版社 / 2009.11 7 地球の歩き方 2016〜2017 / E09 東アフリカ / 『地球の歩き方』編集室編集 / ダイヤモンド・ビッグ社 / 2016.8 p.143-190「エチオピア」 Africa / Anthony Ham [and 23 others]. / Lonely Planet, / 2017 p.578-601 "Ethiopia" 9 エチオピア駐在見聞録 / 尾幡 佳徳著 / セルバ出版 / 2014.1 10 Understanding contemporary Ethiopia / Gérard Prunier, Éloi Ficquet (editors). / Hurst & Company, / 2015. 11 エチオピアを知るための50章 / 岡倉 登志編著 / 明石書店 / 2007.12 12 国家支配と民衆の力 エチオピアにおける国家・NGO・草の根社会 /宮脇 幸生編 / 大阪公立大学共同出版会 / 2018.3 13 現代エチオピアの女たち / 石原 美奈子編著 / 明石書店 / 2017.2 14 ほろ酔いの村 超過密社会の不平等と平等 / 篠原 徹著 / 京都大学学術出版会 / 2019.3 エチオピアの山上の村で生活する民族の民族誌 15 身体装飾の現在 / 1 人類発祥の地にいま生きる人々 アフリカ大地溝帯エチオピア南西部 / 井上 耕一写真・文 / 朝倉書店 / 2009.1 16 酒を食べる エチオピア・デラシャを事例として / 砂野 唯著 / 昭和堂 / 2019.3 17 無文字社会における歴史の生成と記憶の技法 口頭年代史を継承するエチオピア南部ボラナ社会 / 大場 千景著 / 清水弘文堂書房 / 2014.1 18 抵抗と協働の野生動物保護 / 西崎 伸子著 / 昭和堂 / 2009.2 エチオピアでのフィールドワークをもとに「野生動物を介した人と人との関係のあり方」を評価。 19 エチオピアの農林業 / 2006年版 / 国際農林業協力・交流協会編 / 国際農林業協力・交流協会 / 2006.3 20 コーヒーの森の民族生態誌 エチオピア南西部高地森林域における人と自然の関係 / 伊藤義将著 / 松香堂書店 / 2012.3 21 よみがえれフー太郎の森 / 新妻 香織著 / 東京新聞出版局 / 2009.5 エチオピアのラリベラで、木を植え水源地を造る取り組みの10年間の軌跡。 22 エチオピア黙示録 / 野町 和嘉写真・文 / 岩波書店 / 2005.4 23 ETHIOPIA 伝説の聖櫃 / 野町 和嘉著 / クレヴィス / 2018.1 24 エチオピア音楽民族誌 / ケイ・カウフマン・シェレメイ著 / アルク出版企画 / 2009.3 25 エチオピア語がすぐわかる辞書 / 久保 秀樹著 / [久保秀樹] / 2010.5
97b79f81-b2f3-4ce5-9c27-20847255846a
2024-03-01T06:41:05
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/ethiopia/
-全国学校・園庭ビオトープコンクール2021-環境イベントデータベース 環境らしんばん
全国学校・園庭ビオトープコンクール2021 http://www.biotopcon.org/ 【参加校・参加園募集】全国学校・園庭ビオトープコンクール2021 「体育館や図書館と同じように、学校や園にビオトープを」の実現を目指して、学校ビオトープ・園庭ビオトープでがんばっている事例を紹介する催し「全国学校・園庭ビオトープコンクール」が始まりました。 ビオトープをフィールドに、学習・体験活動を積極的に行う小・中学校、高校、大学、幼稚園、保育所、認定こども園の参加をお待ちしています。 コンクールへの応募は、これまでがんばってきたことをふりかえる機会になります。 また、子どもたちがビオトープの良さを見直す、保護者や地域の方々の関心を高める、ビオトープ管理士などの専門家とのつながりを増やすなどのきっかけになります。 ビオトープに取り組む学校・園のみなさま、ぜひご応募またはご紹介下さい。 ●応募方法 募集要項や応募用紙は以下のサイトでダウンロードできます。 www.biotopcon.org 締切は2021年6月30日(水)(消印・メール送信有効)です。 主催:(公財)日本生態系協会 後援:文部科学省、環境省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、 ドイツ連邦共和国大使館、全国国公立幼稚園長会・こども園長会、 全日本私立幼稚園連合会、(福)全国社会福祉協議会全国保育協議会、 (福)日本保育協会、(公社)全国私立保育連盟、 NPO法人全国認定こども園協会、(一社)日本保育学会、 (公社)こども環境学会、(一社)日本環境教育学会、 全国小中学校環境教育研究会、(公社)日本ナショナル・トラスト協会、 日本ビオトープ管理士会
996446e4-03b7-4b49-a299-57dfd9241236
2024-02-28T14:34:40
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38547.html
ビクトリアの滝だけじゃない!ザンビアのオススメ観光「クンボカ祭り」|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
bc1 a9e # ビクトリアの滝だけじゃない!ザンビアのオススメ観光「クンボカ祭り」 2007年07月31日 ザンビア ツイート ザンビア事務所 芦田 崇 2005年3月よりザンビア駐在。大学卒業後、国家公務員として社会保障政策の実務に携わり、その後大学院で社会開発学を学ぶ。NGOの一員としてジンバブエやタイでエイズ問題に取り組んだ後、難民を助ける会へ。(大阪府出身) 記事掲載時のプロフィールです 難民を助ける会では、ザンビアの首都ルサカでエイズ対策事業を行っています。今回は、日本ではあまり知られていない「クンボカ祭り」についてご紹介します。 ## ザンビア西部の伝統的なお祭り「クンボカ祭り」 ロジ族の正装 ザンビアの観光名所と言えば「世界三大瀑布」の一つとして知られるビクトリアの滝、野生動物が数多く生息する国立公園でのサファリが有名ですね。 しかし、ここは73もの部族が暮らしているザンビア。部族によってお祭りがあり、中には非常に有名なものもあります。今回は、ザンビアを代表する祭りの一つに数えられている、「クンボカ祭り」をご紹介します。 クンボカ祭りは、西部州の州都モングで行なわれます。この地には、今も王制を維持するロジ族が暮らしています。ロジ族の王様が暮らす宮殿(夏の宮殿)は雨季の大雨で水没してしまうため、王様一族は雨季の始まる前に高い場所にある別の宮殿(冬の宮殿)にボートに乗って移動します。この大移動が「クンボカ祭り」として毎年盛大に行われているのです。 ## 「夏の宮殿へのお引越」が「クンボカ祭り」 王様の荷物を大切そうに運ぶ男性達 ルサカからバスで7時間半、地元の女性の歌と踊りに迎えられ、王様が現在暮らしている夏の宮殿に着いてからどれくらい待ったでしょう。えびす様を思い出させる赤い帽子にチテンゲ(地元の女性が腰巻として使う布)で作ったフレアスカート、猛獣の皮で作った腰巻きという出立ちのロジ族の男性が整列し、ボートを漕ぐオールで花道を作っています。 花道は夏の宮殿につながり、そこから木琴のような楽器を演奏しながら一人の男性が出てきました。水の中で聞いているような、なんとも不思議な音色に先導されて、赤い帽子を被ったロジ族の男性が続々と出てきます。面白いのは、それぞれが大事そうに抱えている物。槍、スーツケース、クーラーボックス・・・。これらは全て王様の引越し荷物なのです。 荷物に続いて、一頭の象が描かれた赤いベレー帽を被って王様が現れました。隣はロジ族の正装を身に着けたムワナワサ大統領。もっとよく見ようと先回りして王様の御通りを待っていると、隣にいたロジ族の男性にひざまずくように言われました。片膝をついて拍手をするのがロジ族の正式な挨拶の仕方なのです。 ## 移動用のボートの到着は圧巻! 王様が乗るボートは大きな像や大勢の漕ぎ手ですごい迫力でした 名誉ある漕ぎ手に選ばれた総勢100名ほどの男たちがスタンバイする中、王様と大統領が作り物の大きな黒い象を飾った移動用のボートに到着しました。岸のかなり先の方まで見送りの人で一杯です。大歓声に見送られながら、ボートは引越先である冬の宮殿目指して漕ぎ出しました。 バスで冬の宮殿に先回りした私は、船着場で王様の到着を今か今かと待ち構えていました。船着場は、出発の時とは比べ物にならないほどの人出です。 ## 身の危険を感じて王様は見られず…(泣) あまりの人の多さで肝心の王様を見ることはできませんでした…(泣) さあ、王様御一行が到着したようです! 赤い帽子に付けた羽飾りがチラッと見えた途端、さっきまで待ちくたびれムードだった会場は一瞬にして異常な興奮に包まれました。座っていた人々は一斉に立ち上がり、女性は腰を細かく振って踊りまわっています。警備にあたる警察官が必死に座らせようとしますが誰も聞きません。 大歓声に迎えられたのは王様ではなく、先導役の2隻のカヌーでした。カヌーに立ち乗りした6人のロジ族の男性はまるでハリウッドスター。よく見ると普通のザンビア人なのですが、王様を先導して冬の宮殿まで無事辿り着いた彼らは、とてもかっこよく見えました。 そして、とうとう待ちに待った王様の到着です。王様を一目見ようと身を乗り出したその時、私の後方から群集がドッと押し寄せてきました。王様見たさ一心で、我も我もと人が流れ込んで来て押し合いへし合い状態です。将棋倒しになりそうな危険を感じた私は、すかさず列の後方へと避難しました。すると次の瞬間、関を切ったようにその群集が一斉に王様の後を追って走り出したのです。 結局、冬の宮殿に着いた王様を見ることはできませんでした…(泣) ## ザンビア観光は、3月末から4月がオススメ! 後で聞いた話ですが、今年は例年にないほどの人出で会場を囲っていたフェンスが破れ、フェンスの後ろで見ていた大勢の人たちが会場に入り込んで来たそうです。最後は予想外の展開でしたが、ザンビアにいる間に一度は見ておきたかった「クンボカ祭り」は、色々な意味で迫力満点でした。 「クンボカ祭り」は毎年3月末か4月初めの週末に行われます。ちょうどその頃はビクトリアの滝の水量も多い時期なので、ザンビアを訪問される方にはその時期をお薦めします! ザンビアでの支援についてザンビアの活動ニュース ザンビア:消え入りそうな灯をともし続けられるように 2019年05月14日 ザンビア:初めての地で、使命感を新たに ザンビア:タフでワイルドな助産師
9e1161e4-08cc-42cc-9ad7-ab5b5268afdd
2024-02-26T00:07:33
https://aarjapan.gr.jp/activity/blog/2007/0731_246.html
ハピまる通信(令和3年2月24日) - 福島県ホームページ
「3代目ハピまる犬 まるの卒業」 ついに! 良縁にめぐり会えました。 とにかく心配で、この通信でもお知らせした、まるがやっと 本当に大切にしていただけるご家族のもとに、卒業すること ができました。 休日には、卒業を前にハピまる職員が子供たちを連れ てねぎらいのため遊びに来ました。ハピまる犬は獣医師 派遣事業などで、小学校に連れていくので、子供たちに 慣れる必要があります。そのため、職員の子供たちに は、何かと協力をしてもらいました。 新しいおうちが決まったことを知った子供たちが最後の お別れです。 「あたらしいおうちでも、しあわせになってね~!!」 この日は暖かかったのでボール遊びをしていました。 ただならぬ光景? 「まる」  ちび!ちょっとそのボールちょうだいよ! 「ちび」  これからは、わたしの時代だよ、まるせんぱい! 渡さなーい! ちびは、優しいので、そんな事は言ってないと思います が。 いよいよ卒業式です。手のあいている職員だけではな く、週休の職員も参加してくれました。 親方から、卒業証書を渡してもらい、ベストショットを狙 いましたが雰囲気にのまれたのか、まるは落ち着かず。 そして、最後のお見送りです。(目が赤くなる職員も) 車内では、何かを感じたかな? とても、優しい飼い主さんだよ。 安心して、新しい生活を送ってね。 お疲れ様。ありがとう。まる。 手紙待ってるよ。
a408ed61-98e7-4ba5-9cee-f99c3e64ad38
2024-02-29T15:35:23
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21620a/030224.html
文献探索法の案内(指導)-入門編 | 実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館
ここからページの本文です # 文献探索法の案内(指導)-入門編 図書館では、図書館の使い方、資料の探し方、各種データベースの検索方法を習得するための講習会・ガイダンスや、各種資料タイプ・テーマ別の調べ方案内等の自習用教材の作成・提供など、利用者の皆さまの情報リテラシー能力向上のために、様々な取り組みを行っています。 「実践入門セミナー」(初年次教育)で使用しているテキストを抜粋しながら、文献探索法の入門編をご紹介します。担当教員の指導や図書館ガイダンスを通じて、効率的な文献探索法を身に着けていきましょう。 実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館の目標 学生の学習効果を高める 1.学生の学習能力を向上させる 2.学生の調査・研究を支援する ### 講義・学習・研究と図書館の関係 レポート課題と図書館の関係についてご説明します。 ### 図書館の資料をどう使うか レポート課題における資料の使い方をご説明します。 ### 図書館にある資料 図書館にある資料の種類をご説明します。 情報サービスへ戻る
ab747c24-01d8-4058-adb9-f22b16d15a4b
2024-03-01T11:51:03
https://www.jissen.ac.jp/library/use/information_service/coaching/primer.html
弾道ミサイル落下時の行動 | 調布市
## 弾道ミサイル発射直後の情報伝達 弾道ミサイルは、発射からわずか10分もしないうちに到達する可能性もあります。 ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、国からの緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート」を活用して、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします。 ## メッセージが流れたら、落ち着いて、直ちに以下の行動をとってください ### 屋外にいる場合 近くの建物(できればコンクリート造り等頑丈な建物)の中又は地下(地下街や地下駅舎などの地下施設)に避難する。 近くに適当な建物等がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に身を伏せて頭部を守る。 ### 屋内にいる場合 窓から離れるか、窓のない部屋へ移動する。 ### 避難施設 調布市を含む全国の緊急一時避難施設について、詳細は「全国の緊急一時避難施設」及び「東京都における大規模地下緊急一時避難施設一覧(令和4年9月30日時点)」をご確認ください。 全国の緊急一時避難施設 (外部リンク) 東京都における大規模地下緊急一時避難施設一覧(令和4年9月30日時点)(PDF:567KB) ## 関連リンク 東京都防災ホームページ 弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について(外部リンク) 内閣官房 国民保護ポータルサイト(外部リンク) 弾道ミサイル落下時の行動(外部リンク) 弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A(外部リンク) 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達に関するQ&A(外部リンク) ## このページに関するお問い合わせ
abaf24c4-af18-4a1b-a6f0-5645757e575f
2024-02-05T02:38:55
https://www.city.chofu.lg.jp/020090/p013036.html
ふくしまグローバルセミナー2012 参加者の声 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新 Tweet ## ふくしまグローバルセミナー2012参加者の声を一部紹介します ・世界の様々な暮らしやボランティアの様子が分かりました(自分なりにですが)。世界を見つめながら自分を高めるための国際貢献として、少しずつ何か活動に参加して行きたいと思いました。 ・初めて国際協力関係について話を聴くことができた、大変新鮮で充実しました。 ・参加者全体での話しやアクションが出来たのでとても面白かったし、勉強になった。心から参加して良かったと思えた。 ・初対面の人とも同じ内容について自分の意見、相手の意見を交換する事でより考えが深くなった。 ・楽しんで講座を聴く事ができた。直接の声が聴けるのは貴重だった。 ・何でも関心(感心)を持ち、参加し行動する事が大切だと改めて感じました。 ・英語を使って色々なアクティビティをしてとても楽しかった。 ・普段話すことの無い社会人の方々や、他大学の人達と情報交換し、様々な意見を聴くことが出来て良かった。 ・今まで学ぶ機会がなかった国について知る事が出来本当にためになった。 ・幅広い年齢層の方が参加するのでとても勉強になった。
aff43654-b998-4983-b197-9c03fe3449a3
2024-02-25T15:30:23
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005e/global2012-result3.html
healthy campus イベント2020
3d92 MENU ### イベント -Activities- ### 2020年度 活動一覧 『春の生活応援‼脱、ぐーたら』キャンペーン 4月13日~5月3日 2020年4月13日(月)~5月3日(日)に自宅でできる健康的な取り組みをということで、生活リズムを整え、運動・筋トレで理想ボディを手に入れろ!!『春の生活応援‼脱、ぐーたらキャンペーン』を実施しました。コロナ禍ではありましたが、たくさんの方にご参加いただき、生活を見直すきっかけになったという声をいただきました。 詳細は画像をクリックしてください。 +R留学ヘルスサポーターWEBセミナー「30分でわかる留学ABC」 2020年4月22日、23日(水・木)開催@Zoom コロナ禍で休講中の学生(主に新入生向け)にトラベルクリニックを含めた留学に関する情報発信をZoomにて実施しました。「30分でわかる留学ABC 」 ~キッカケ編~と題し、ピアサポーター学生の留学経験から得た貴重な話、保健センターからのトラベルクリニックに対する情報や国際課からの留学における現状説明など、休講中の今、留学に向けて何ができるかのヒントがいっぱい詰まったセミナーでした。詳細は写真をクリックしてください。 +R留学ヘルスサポーター留学事前準備って何したの?「安心・安全への手引き」地域別座談会 ~イギリス・中国・アメリカ・マレーシア編~ 5月27日(水)・29日(金)6月3日(金)開催@Zoom コロナ禍で自宅学習中の学生(主に新入生向け)にトラベルクリニックを含めた留学に関する情報発信の第2弾を実施しました。前回の企画開催後 参加者からいただいた『留学の準備、何からしたらいいのかわからない。』の声に ピアサポーター学生が、後輩の不安を少しでも軽くしてあげたい!と企画しました。詳細は写真をクリックしてください。 『朝活応援‼早起きでGO!!』キャンペーン 7月13日~7月31日 2020年7月13日(月)~7月31日(日)前回のキャンペーンに引き続き、学期末の大切な時期も生活リズムを整え、また家で過ごすことが多い中でもつながりを持ってほしいと願いを込め『朝活応援‼早起きでGO‼』を実施しました。参加された方からは、早起きのためにおいしい朝ごはんを前日に作って備えましたなどの声が聞かれました。詳細は写真をクリックしてください。 WalkingChallenge2020・トップを目指せ‼WalkingChallenge2020 11月1日(日)~30日(月) 2020年11月1日~30日にヘルシーキャンパス京都ネットワークの企画である『Walkingchallenge2020』が開催され、さらに立命館大学所属の方限定で上位30名の方に賞品が当たる、『トップを目指せ‼Walkingchallenge2020』も開催しました。多くの方にご参加いただきご参加いただいた皆様ありがとうございました。詳細は写真をクリックしてください。 どこへでも行きます‼出張、手洗いチェック‼ 11月18日(水)・11月20日(金) 女子バスケ部@衣笠体育館 2020年11月18日・20日に女子バスケットボール部の皆さんに向けて出張型の手洗いイベントを開催しました。手洗いチェッカーを用いて普段の手洗いと正しい手洗いの違いを体験して頂きました。「感染症にかからないように徹底したい」などの声があり、手洗いの大切さを認識していただくことができました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。詳細は写真をクリックしてください。 第58回全国大学保健管理研究集会 11月25日(水)・26日(木) 11月25日(水)・26日(木)に第58回全国大学保健管理研究集会がWeb開催されました。今年は初めて学会発表の演題募集区分に「学生(ジャンルは問わない)」が追加され、留学ピアサポーターからこれまでの活動内容を発表しました。 ヘルシーキャンパスフォーラム・京都学生健康フォーラム 12月6日(日) Web開催 京都看護大学で行われた「第3回ヘルシーキャンパスフォーラム&第9回京都学生健康フォーラム」において、+R留学ヘルスサポーターが「コロナ禍における留学ピア・サポート活動」と題して活動内容を発表しました。学外の方にも活動を知ってもらえるよい機会となりました。詳細は写真をクリックしてください。 ### リンク集 ### 最近のNews 2024.1.11 HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)を未接種の方への説明会開催について 2023.11.17 【立命館保健センター】ヘルシーキャンパスフォーラム開催のお知らせ 参加無料! 2023.10.02 Walking Challenge 2023申込みSTART! 2023.04.5 【朝活応援!早起きしか勝たん!】申込みSTART! 2022.11.11 【立命館保健センター】京都学生健康フォーラム開催のお知らせ 参加無料! ### Archive Copyright(c)2021 Healthy Campus Ritsumeikan All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com
b34e55e1-23d1-4785-98ad-6e030dd4da6f
2024-02-29T05:07:17
https://www.ritsumei.ac.jp/health/healthy_campus_event2020/
H25年度ラパス便り第8回 - 鳥取大学 国際交流・留学情報
> 海外派遣学生の声 > 海外実践教育プログラム > メキシコ海外実践教育プログラム > バックナンバー > 平成25年度活動報告 > H25年度ラパス便り第8回 ## H25年度ラパス便り第8回 # ラパス・メキシコについて 11月突入!!ラパスは最近曇っていて少し涼しいですが、まだまだ半袖の季節です。そんな11月2日はメキシコの伝統行事、「死者の日(dia de muerto)」でした。 日本でもおなじみの「ハロウィン」は死者の日の前夜祭で、メキシコでは死者の日がメインです。これは日本でいうとお盆のような位置付けのものですが、死者の日は大きくて賑やかなお祭りです。(詳細はWebでLET'S検索!) お祭りは二日間開催され、会場では絵や展示品に加え、カトリーナ (死の貴婦人) に仮装した人々のコンテストやステージで歌やダンスがあったり、メキシコの伝統料理の屋台や工芸品店がずらりと並んだりしています。会場内の人口密度は高く、一度はぐれるとなかなか見つけられません。 仮装したカトリーナは大人から子どもまでたくさんいました。みんな可愛くて、片言のスペイン語で話しかけてたくさん写真を撮らせてもらいました。(笑) どのカトリーナも無言で上品でした!(カトリーナは喋ってはいけないという決まりがあるらしいです) たくさんの人と賑やかに歌やダンスを交えて死者を弔うというのがメキシコらしくて本当に面白かったです。(メキシコではどんな時も歌とダンスは必需品です!) 残りあと1か月、メキシコの歌とダンスをマスターして見せます!(地域学部3年K.N) ①犬までガイコツに!! ②綺麗なカトリーナさん(番号はコンテストのナンバー) ③展示品と、ガイコツになりきっているM田くん(笑) # コラム メキシコでの生活も、もう残り1ヶ月となってしまいました。 これまでの2か月間は寮で共同生活をしてきましたが、あと数日もすればそれも終わり、ついにホームステイが始まります。 メキシコに来て間もない頃は、照りつける太陽の厳しさに辟易したものですが、それが今となっては晴れ渡る青空!! って、ほとんど変わってないじゃん! 日本にいれば季節の移り替わりを感じる瞬間はいたるところにありますが、メキシコでは滅多にそれがありません。ちょっと朝晩が冷えるようになったかなというくらいです。 これまでいろいろな場所に行って、いろいろな人と出会って、いろいろなことを学んで、考えて・・・。その中で、僕たちはちゃんと変われているのかな、成長できているのかな~とか考えています。きっと変われてるよね!? 残りの1ヶ月、みんなで集まる時間も減るので、プレゼンの準備はより過酷さを増し、ホストファミリーとの会話のためにスペイン語を使用する機会も増えることと思います。確実に大変になりますが、負けないようにしっかりと踏ん張って有意義に、そして楽しい時間を過ごしたいと思います。 なーんて、取り留めのないことを書かせていただいた今回のコラムでした。(農学部3年D.M) 朝日! 夕焼け! 基本的にはいつでも晴れてくれるので気持ちがいいです!
b71e59af-2393-4c24-8683-2e8ee9510e0d
2024-02-29T10:55:34
https://www.ciatu.tottori-u.ac.jp/ja/study-abroad-mexico-reports-2013-8
市報こだいら:2016年3月20日号2面(抜粋記事)|東京都小平市公式ホームページ
## 第二次スポーツ振興の基本方針策定検討委員を募集 スポーツに興味があり、これからの市のスポーツ振興に関心のある方を募集します。 応募資格 次のすべてに該当する方 ▽市内在住で18歳以上 ▽平日の会議(6回程度)に出席できる ※ほかの審議会などの公募委員は応募できません。 募集人数 6人 任期 平成29年3月まで(予定) 報酬 1万2千円(予定日額) 申込み 4月15日(金曜)までに、「東京オリンピック・パラリンピックを見据えた小平市のスポーツ振興についての私の考え」をテーマにした作文(8百字程度)に住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(送付、ファクシミリ、電子メール可) ※委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。 問合せ 文化スポーツ課(〒187-8701 小平市役所) 電話042(346)9612、FAX042(346)9575 メール[email protected] ## 公共施設マネジメント基本方針市民説明会 これからの公共施設のあり方の大きな方向性を示した公共施設マネジメント基本方針について、市民説明会を開催します。 日程 ▽3月23日(水曜) 午後7時~8時 市民総合体育館第2・第3会議室 ▽3月25日(金曜) 午前10時~11時 天神地域センター第1・第2集会室 ※各回同じ内容です。 問合せ 行政経営課 電話042(346)9756 ## 都市計画マスタープラン改定中間まとめにご意見を 市では、まちづくりの指針である都市計画マスタープランの改定作業を進めています。 このたび、中間まとめを作成しました。 中間まとめへのご意見を、3月25日(金曜)から4月25日(月曜)までに、問合せ先へお寄せください(送付・ファクシミリ・電子メール可。書式自由)。 ※中間まとめは、意見募集期間中、都市計画課(市役所4階)、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。 ▼まちづくりサロン 中間まとめのパネル展示や説明会を開催し、ご意見をお聞きします。 日程は下記のとおりです。 ▼出張まちづくりサロン 職員が出向き、中間まとめの内容について説明し、ご意見をお聞きします。 対象 市内在住・在勤・在学の10人から30人程度の団体やグループ ※詳しくは、お問い合わせください。 問合せ 都市計画課(〒187-8701 小平市役所) 電話042(346)9554、FAX042(346)9513 メール[email protected] まちづくりサロン 日程 3月29日(火曜)午後2時~7時 ところ 中央公民館1階ギャラリー 説明会 ・午後4時から ・午後6時から 3月30日(水曜)午前10時~午後3時 ところ 中央公民館1階ギャラリー 説明会 ・午前11時から ・午後2時から 4月6日(水曜)午後4時~8時 ところ 市民総合体育館1階 4月7日(木曜)午後1時~5時 ところ 東部市民センター集会室 説明会 ・午後2時から ・午後4時から ※説明会は各回20分程度。 ## 開発事業における手続及び基準等に関する条例改正案の概要にご意見を 市では、平成17年4月に施行した「小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例」の見直しを行っています。 この条例は、開発事業を行うにあたり必要な手続きや公共施設の整備基準などを定め、良好な住環境の形成を進めることを目的としています。 改正案の概要へのご意見を4月15日(金曜)までに、小平市ホームページの市民意見公募手続(パブリックコメント)からお寄せください(持参、送付、ファクシミリ、電子メール可)。 ※改正案の概要は、都市計画課(市役所4階)、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。 問合せ 都市計画課 電話042(346)9829、FAX042(346)9513 メール[email protected] ## 小学校入学の児童にマル子医療証を送付 現在「マル乳医療証」をお持ちで、4月に小学校へ入学する児童へ、4月から使用できる「マル子医療証」を3月下旬に送付します。 新たな申請は必要ありません。 ※「マル子医療証」制度には所得制限がありますので、対象とならない方には3月下旬に通知します。 問合せ 子育て支援課 電話042(346)9544 ## 国民健康保険の届け出は14日以内に 国民健康保険(国保)に加入するとき、脱退するときなどは、変更のあった日から14日以内に届け出をしてください。 加入の手続きが遅れると、国民健康保険税(国保税)をさかのぼって納めていただくことになったり、その間の医療費が全額自己負担になったりします。 また、脱退の手続きが遅れ、誤って国保の被保険者証を使って受診すると、国保が負担した医療費をあとで返していただくことになり、国保税も脱退手続きが済むまでは、課税されたままになります。 手続きの内容によって必要なものが異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 ▼国保の資格取得日と資格喪失日 資格取得日は、加入前の健康保険の資格喪失日や転入日などです。 資格喪失日は、職場などの健康保険に加入した日の翌日、転出日、死亡日の翌日などです。 届け出をした日ではありませんのでご注意ください。 国保は、皆さんの納める国保税で支えられています。 国保税の納付は、便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。 問合せ 保険年金課 電話042(346)9529 ### 届け出が必要なとき 国保に加入する場合 ・小平市に転入した(前住所で国保に加入していた) ・職場の健康保険をやめた ※職場の健康保険の被扶養者でなくなったときや、健康保険の加入者が75歳になり後期高齢者医療制度に移ったことに伴い、その被扶養者でなくなったときも届け出が必要です。 ・生活保護を受けなくなった ・国保加入世帯に子どもが生まれた 国保をやめる場合 ・小平市から転出する ・職場の健康保険などに加入した ・生活保護を受けることになった ・死亡した その他 ・市内で住所が変わった(転居) ・氏名などに変更があった ・保険証をなくした(再発行) ・修学のため住所地を離れる方がいる(学) ・住民票を移して施設入所をする方がいる(遠) ・外国人の方で、在留期限を変更した ・国保に加入していない世帯主が死亡した ## 心身障がい者福祉タクシー利用券の交付 福祉タクシー利用料金の補助を受けている方に、平成28年度分を交付します。 とき 3月25日(金曜)から 交付場所 障がい者支援課(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所 持ち物 印鑑、身体障害者手帳または愛の手帳 ※券の色は4月1日(金曜)からクリーム色に変わります。 ※水色の平成27年度分が使えるのは3月31日(木曜)までです。 ※利用券の裏面に記載のあるタクシー会社でのみ利用できます。 問合せ 障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541 ## 心身障がい者自動車ガソリン費の補助請求を 月50リットルを限度として1リットルにつきガソリン税額相当分54円を補助します。 請求方法 4月1日(金曜)から11日(月曜)までに、1月~3月分の領収書と印鑑、決定通知書兼受給者カードを持参のうえ、障がい者支援課(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所へ 問合せ 障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541 ## 4月2日世界自閉症啓発デー 4月2日は、国連総会において「世界自閉症啓発デー」とされています。 日本でも4月2日からの1週間を発達障害啓発週間とし、自閉症や発達障がいについて多くの方に理解していただく機会としています。 この週間に合わせ、発達障がいに関する図書を展示します。 とき ▽4月2日(土曜)・3日(日曜) 午前10時~午後5時 ▽4月4日(月曜)~7日(木曜) 午前10時~午後7時 ところ 中央図書館1階展示コーナー 問合せ 障がい者支援課 電話042(346)9542 中央図書館 電話042(345)1246 ## 夜間納税窓口3月25日(金曜)に開設 日中に市税の納付や納税相談ができない方のために、夜間窓口を開設しますので、ご利用ください。 とき 3月25日(金曜) 午後5時~8時 ところ 市役所2階収納課(入口は庁舎北側) ※来庁の際は納税通知書をお持ちください。 ※夜間窓口では、納税証明書の発行はできません。 問合せ 収納課 電話042(346)9527・9528 ## 市税の納め忘れはありませんか 平成27年度の市税(市民税・都民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税)は、いずれも納期限が過ぎました。 まだ納めていない方は早急に納付してください。 納期限を過ぎると延滞金が加算されるほか、差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。 事情があって納められない方は、ご相談ください。 問合せ 収納課 電話042(346)9527・9528 2016年3月20日号3面(抜粋記事) 2016年3月20日号目次
bc51c784-f7d1-413a-a6dc-ec5c9fb58606
2024-02-26T15:05:05
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/shihou/048/048573.html
館長の部屋 開催! | ひだまり図書館ブログ | 山鹿市立図書館
ホーム ひだまり図書館ブログ 館長の部屋 開催! # ひだまり図書館ブログ 2016.09.24 ## 館長の部屋 開催! 第3回 館長の部屋 開催! 9月4日(日)「館長の部屋」第2回「秋の園芸 土と肥料」を開催しました。 農業高校元校長の館長によるレクチャーと本の紹介ということで、 いつもよりたくさんの方がご参加されました。 まず館内で、土と肥料の解説や工夫点などを皆様のご家庭での様子もお聞きしながら お話したあと、図書館南側のゴーヤカーテンのあるところに移動し、ゴーヤの様子 を観察したり、いい土と肥料の現物を見たり…。 ご参加の皆様の中にも家庭菜園をされている方もおられ、園芸のヒント集のレジュメ などから大変盛り上がりました! 当日、「館長の部屋」でご紹介した本はひだまり図書館のカウンターの後ろに、 集めて展示しています。貸し出しももちろん出来ますので、皆様ぜひ一度ご覧下さい。 次回は10月2日(日)10:10~ 「日本人の考え方を問う ~お布施と寄付」 と題し、開催します。場所は今回から2Fの会議室B(一番右奥)にて。 館長も直接皆様とお話できる機会をたのしみにしておりますので、たくさんの方 のご参加をお待ちしております。 えみりんの司書日記(京都産業大学 学生来館!!) | main | 第4回 館長の部屋 開催!
be3638fe-37a1-4f4e-8c78-ade7f2b05825
2024-02-27T15:38:15
https://www.yamaga-lib.jp/kancho_hidamari_blog/2016/09/166/
日本協会×カンタベリーコラボTシャツ付チケット、Tシャツ完成!!日本代表スコッド リレーコメント|日本ラグビーフットボール協会
# 日本協会×カンタベリーコラボTシャツ付チケット、Tシャツ完成!!日本代表スコッド リレーコメント 11月15日・21日に仙台と東京にて行われます「リポビタンDチャレンジ2009 日本代表対カナダ代表戦」の今大会のみの特別企画として、日本代表オフィシャルサプライヤーである(株)カンタベリー オブ ニュージーランド ジャパンとのコラボレーションによる「大会限定 オリジナルTシャツ付きチケット」のTシャツが完成いたしました! そしてさらに、このTシャツ付チケットの販売期間延長が決まりました! チケット情報はこちらです。 日本代表スコッド リレーコメント ◎日本代表 木津武士選手(写真左) 「まさか自分が選出されるとはと思い大変驚いていますが、この日本代表選出をチャンスと捉え、積極的に取り組んで行きます。日本代表チームの勝利に繋がるプレーをしたいと思いますので、このTシャツを着て、我々の後押しをお願いします」 ◎日本代表 山中亮平選手(写真右) 「日本代表としてファンの皆様の前でプレーできることを嬉しく思います。どういう形での出場であれ、日本代表の勝利に貢献できるようなプレーを心掛けます。ファンの皆さんは、是非、このTシャツを着て応援をよろしくお願いします」 (2009.11.9更新) ◎日本代表スコッド 田中史朗選手 「いつも応援ありがとうございます。 今回のカナダ戦では、いつも以上にスピード感溢れる、見ている皆さんも僕たちも楽しめる試合をしたいと思いますので、是非とも、このTシャツを着て、一緒に戦いましょう! 熱い応援をよろしくお願いします」 (2009.11.6更新) ◎日本代表スコッド 畠山健介選手 「いつも、温かいご声援ありがとうございます。 高校時代を過ごした仙台でのテストマッチに出場できるよう、今週末のセレクションマッチでしっかりアピールしたいと思います。 仙台開催分のコラボTシャツの販売期限の11月8日が迫ってきました。仙台の皆さん、是非ともこのTシャツを着て、応援をよろしくお願いします。一緒に戦いましょう」 (2009.11.4更新) ◎日本代表スコッド 平浩二選手 「まず、日本代表スコッドに選ばれて嬉しく思います。セレクションマッチでしっかりアピールしてカナダ戦のメンバーを目指します。 個人的には、カナダ代表戦はワールドカップのイメージがありますので、ぜひとも試合に出て、あの時の決着をつけたいと思います。 日本代表のファンの皆様、ぜひともこの赤いTシャツを着て、応援してください」 (2009.10.25更新) ◎太田GMコメント 「ファンの皆さんと代表チームを繋ぐ、素晴らしいTシャツが出来ました。15日・21日のカナダ戦では、ぜひとも、このTシャツを着て我々のサポートをお願いします」 みんなでこのTシャツを着て、スタンドを真っ赤に埋め尽くそう!!
bf235f07-bb08-4345-b529-d41bd4b195c8
2024-03-01T15:12:36
https://www.rugby-japan.jp/news/4385
AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション) | 未来の教室 ~learning innovation~
ホーム > 「未来の教室」 実証事業 > AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション) 「未来の教室」 実証事業 一覧へ ## AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション) 実証年度 : 2020年度 事業カテゴリー種別 : 自律化・個別最適化 2062 「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社COMPASS ## 本事業について ##### 目的 EdTechサービス(Qubena)と学校現場(新渡戸文化学園)のオープンイノベーションにより、AIドリル「Qubena」の学習ログを用いて学校での観点別評価の方法を検証すること。 ##### 概要 Qubena(英語)の学習ログから観点別評価を行う (※クリックで拡大表示します) 観点別に分類したQubena(英語)の問題を生徒が授業の内外で学習する。その後、個々に蓄積された学習ログを分析して、独自に観点別評価を行う。 従来の方法で教員が観点別評価を行う 新渡戸文化中学校の山本崇雄教諭が生徒たちの普段の学習への取り組み状況やテストの結果から、従来の方法で観点別評価を行う。 2つの方法で行われた観点別評価を比較分析する Qubena(英語)の学習ログを用いて行った観点別評価と従来の方法で教員が行った観点別評価を比較分析し、それぞれの結果が近似したものになることを検証する。その結果を踏まえ、学校での評価において一定の尺度で評価を行う基盤構築を目指す。 ##### 成果 「知識・技能」観点において、2つの評価結果に強い相関が見られた (※クリックで拡大表示します) 授業で扱った範囲のQubenaの学習ログの一部を用いて習熟度を独自に計算し評価を推定した結果と、教員が作成したテストの結果による評価の相関係数が【0.9】を超える結果となり、強い相関を見出すことができた。指導にあたっていた教員からも、Qubenaの学習ログによる評価が授業で捉えている生徒たちの学習状況や評価とほぼ一致するとの回答を得た。 「主体的に学習に取り組む態度」観点の評価の判断材料として有用である (※クリックで拡大表示します) 「主体的に学習に取り組む態度」に関して、授業外での学習頻度と学習時間を出力することで、評価の判断材料となることが示唆された。教員は、普段の学習の様子と生徒自身の自己評価などを鑑みて、総合的に評価を行うことが可能である。 ##### 実証環境 Qubena 中高英語 by 河合塾 / iPad ##### 特長01 4技能を横断した英語学習 「読む」「聞く」「書く」「話す」をセットにした学習体験により、英語4技能を効率的に修得できます。 学習モードは「単語モード」「文法モード」「4技能モード」の3つのモードを搭載しており、「単語モード」では単語を、「文法モード」では文法事項を含む短文を、それぞれ4技能をセットにして学習することで、基礎の定着を図ります。また、「4技能モード」では、共通のテーマに関して各技能の学習に特化した総合演習を行うことで、各技能をさらに伸ばします。 ##### 特長02 各技能の習得にアダプティブ・ラーニングを適用 AIが、生徒一人ひとりの解答や学習データから間違いの原因を解析し、その原因を解決するためにその生徒が解くべき問題を出題し、各技能の修得のための最適な学習を実現します。 ##### 特長03 各技能の学習に最適な解答方式と評価システムを搭載 21c9 各種英語資格・検定試験(CBT)に導入されているタイピング・音声入力など、各技能の学習において最適な解答方式と、正誤判定だけでなく、ライティング・スピーキングの記述・発話にも対応した、独自の評価システムを搭載しています。 ※スピーキングの評価には、株式会社コトが提供する発音評定エンジン「SeePhony®」を採用しています。 ##### 特長04 指導者用学習管理ツールと問題配信機能 指導者用学習管理ツール「Qubena Manager(キュビナマネージャー)」で生徒の学習状況をリアルタイムに確認できるため、一人ひとりのきめ細やかな学習指導に役立ちます。また、Qubena Managerの問題配信機能を活用することで、搭載された問題を指導者が選択して生徒に配信することができます。 https://qubena.com/ ###### サービス事業者サイト https://qubena.com/ 実証事例名 AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション) 受託事業者名 株式会社COMPASS 実証年度 2020年度 事業カテゴリー種別 自律化・個別最適化 実証地域 東京都中野区 実証校 学校法人 新渡戸文化中学校 対象 初中等 対象者 初中等 対象学年 中学2年生 ほかの 「未来の教室」 実証事業 をさがす ### ●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。 #### 公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED... 「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の... 詳しくはこちら #### 福山市立城東中学校 チーム学校による個別最... 不登校傾向のある生徒に対し、生徒の環境・身体・心理・学習状況に応じて、個別最適化された支援を実践できる体制を整備することを目的としまし... 詳しくはこちら #### 「1Dayモデルと長期モデルの事例創出による... 1.中高生や大学生を対象にSTEAMライブラリー活用事例となる探究授業を実施し、教育現場での活用可能性とSTEAMライブラリーの改善案を検討する... 詳しくはこちら #### 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プロ... プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic... 詳しくはこちら #### スポーツのワクワクから学びを拡げる新しい... 昨年度の実証事業の評価をもとに、教員向け指導教本と児童向け副読本を作成の上、教員向け研修を事前に実施。今年度は、小学校授業への導入を前... 詳しくはこちら #### 農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体... 農業高等学校に適したSTEAM学習プログラムを構築することで、農業高等学校からチェンジメーカーを輩出するとともに、農業高等学校が地域のSTEAM... 詳しくはこちら #### 学校部活動の地域移行化による地域スポーツ... 当社が2017年からうるま市と連携して取り組んできた部活動改革について、学校部活動の地域移行を契機に、持続可能で多様なスポーツ環境の一体的... #### 浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を... 北海道浦幌町の部活動の地域移行を見据え、ICTを活用した指導サービス・アスリートを活用した収益事業のプロデュースを実施し、地域側ではコーデ...
ce7768af-d682-4c92-8fd5-9a2cb69b0bca
2024-02-29T02:09:36
https://www.learning-innovation.go.jp/verify/e0097/
油藤商事株式会社 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 油藤商事株式会社 2012年3月22日 ### 活動分野 循環型社会の構築、持続可能な地域づくり ### 活動理念 近江商人の「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」の伝統を受け継ぎながら、「まちのエコロジーステーション」として循環型社会の形成をめざす。 ### 概要 2002年、全国に先駆けてバイオディーゼルを一般販売。2005年 にはバイオディーゼル精製プラントの建設が完成(4月末完成)。 ガソリンスタンドをその枠を超えた地域循環型社会の新しいキーステーションとして、「ガソリンスタンドはまちのエコロジーステーション」をテーマに、新たな取り組みに挑戦している。 ### ソーシャルビジネス 活動実績 バイオディーゼル燃料製造・販売事業(2002年~) ガソリンステンド店頭に回収スタンドを設置して、各家庭から回収した廃食油を利用したバイオディーゼル燃料の精製・販売を行っている。販売したバイオディーゼル燃料は滋賀県内のさまざまな企業・自治会・個人が利用している。また、バイオディーゼル精製時に発生する洗浄排水をクリーンな排水にするため、他社と共同で開発した排水処理方法の販売・コンサルティング事業も行っている。 ### 基本情報 代 表 青山 金吾 所 在 地 滋賀県犬上郡豊郷町高野瀬645 連 絡 先 0749-35-2081 URL http://aburatou.co.jp/ 設 立 1897年 スタッフ数 15名 会 員 数 - 年間収入 6億円
d0f22c2f-a106-466a-9900-c15c26e3a050
2024-02-29T12:55:14
https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/11368.html
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」特集
## ギカダイのホント-豊橋技術科学大学の新世紀はじまる!- オープンキャンパスの歩き方/電気・電子工学系 准教授 古川雄三(ふるかわ ゆうぞう) 小学生の皆さんもオープンキャンパスを楽しみましょう!/生産システム工学系 講師 横山誠二(よこやま せいじ) 高校の先生・生徒さん集まれ!『高校教諭と高校生のためのTUTラボ』/地域連携室長 電気・電子工学系教授 滝川浩史(たきかわ ひろふみ) Chapter01 オープンキャンパスの歩き方/電気・電子工学系 准教授 古川雄三(ふるかわ ゆうぞう) オープンキャンパスは、高校生・高専生に、入試・教育・研究情報を知っていただくと同時に、広く小・中学生・一般市民に対して「見える技科大」となるために、本学の役割や地域・社会活動を知っていただくイベントです。来て・見て・体験して・楽しめる企画も準備しています。今回は、広報部会員の一人として、オープンキャンパスの歩き方を、紹介させていただこうと思います。 まず、大学に到着したら、「受付」へ向かい、パンフレットやジュース、ちょっとした大学グッズをゲットしてください。そして、まずはパンフレットをよく見てみましょう。スケジュールや地図、そして、企画の説明と実施場所、研究室公開・体験学習については、研究室の場所が載っています。 最初はどこに行きますか?入試案内や大学生活について知りたいときは、「相談コーナー」に行きましょう。受付のそばの「A棟」という建物のホールにあります。各課程・専攻の説明ブースもありますので、もし、お目当ての課程・専攻があれば、真っ先にブースを目指してくださいね。何が特長で、何が学べるのか、大学の先生方が丁寧に説明してくれます。 研究室公開に行きたいときは、パンフレットの研究室公開一覧を見てみましょう。気になるテーマ、最近聞いたあの言葉、聞いたことも無い新しい言葉、不思議な写真・・・何でもいいので、興味を持った研究室に飛び込んでみましょう。時間の許す限りいっぱい訪ねてください。そこでは、「技術を極め×技術を創る」を実践している先生方や学生達が、最先端の技術をわかりやすく説明してくれます。そこで、新しい未来を感じたり、自分のやりたいことが見つかったりするかもしれません。また、見学ツアーも準備しています。見学先が決まらなかったら、受付でツアー参加の申し込みをしてください。 研究室だけではなくて、大学の施設も公開しています。一般市民も利用できる図書館や、日本の大学の中で唯一といってよい、「半導体LSI工場」を見ることもできます。「半導体LSI工場」は受付からちょっと遠いですが、他の大学に行っても見られない研究施設ですから一見の価値ありです。 歩き回って疲れたら、「学生交流会館・食堂」へ行ってみましょう。学生課外活動団体が、日ごろの成果をみなさんに披露しています。実際に体験することもできます。昨年は、ロボコンマシンの展示、お茶会体験、演奏会などのイベントが実施されました。少し、大学生気分を味わうこともできるかもしれません。 もう一つ、今年のオープンキャンパスでは、昨年度末に出来上がった新しい建物・敷地を見て回るのもオススメです。「受付」付近には、ガラス張りの渡り廊下ができました。ここから眺めるキャンパスは、一味違います。キャンパスの奥には、新しい学生宿舎も建ちました。講義・研究棟の建物にはA~Gの棟の名前が、大きく彩りよくペイントされています。研究室公開の場所も探しやすいと思います。そして、「学生交流会館・食堂」の先まで進むと、そこには「Sakaki Park」なる庭園ができています。ベンチに座ってほっと一息つける、新しい憩いの場になりました。時には芝の上を歩いてみるのも、疲れた足には心地よいと思います。 オープンキャンパスの雰囲気を感じてもらえましたでしょうか?「大学ってどんなとこ?」、「何が楽しい?」、「なんだかわからない。」と疑問を持たれたのであれば、ぜひ実際に本学のオープンキャンパスを覗いてください。意外に楽しめると思いますよ。またそうなるように、頑張って準備を進めています。 詳細はこちらから(オープンキャンパス紹介ページ) Chapter02 小学生の皆さんもオープンキャンパスを楽しみましょう!/生産システム工学系 講師 横山誠二(よこやま せいじ) オープンキャンパスでは、入試、教育、研究に関する情報を提供するとともに地域、社会貢献の一環として、小学生の児童でも楽しめるイベントを企画しています。ここではその一部を紹介したいと思います。 まず、小学生の児童が、見て、触って、作れる体験学習型のイベントです。従来このイベントは大盛況(昨年度の風景)で、多数の児童に参加していただいております。今年も、福利厚生施設内のひばりラウンジにおいて、 1)色と光の正体 2)不思議な水槽を作る 3)歩くおもちゃをつくってみよう 4)電気と力の不思議な関係を調べてみよう。 5)スライムを作ろう。 6)コンピュータープログラムをつくろう。 の6つの小学生向け体験学習教室を企画しています。 仲良くスライム作り コンピュータプログラム作成を体験! 色と光の関係か…。虹の7色というものでしょうか。色の順番が決まっていたような気がする・・・。不思議な水槽?。どちらも波の屈折とか干渉を利用するものでしょうか。そう言えば、人にも好不調の波があります。好調時には人に"干渉"し、不調時には性格が"屈折する"から、人も波の1種ということかな。もちろん、自然科学を題材にした企画です。 我々はとくに意識もせず、2本足で歩いています。この2足歩行をロボットなどで再現するのは結構たいへんです。"歩くおもちゃを作る"では簡単な工作で作りますので、電子制御、機械制御ではなく、ものづくりの観点からしたしめる企画です。 電気と力の関係といえば、高校でフレミングの法則を習ったような気がするな…。たしか、右手の法則と左手の法則があったような…。圧電素子というのも聞いたことがあるな…。ご安心ください。児童向けのイベントです。 スライムって、糊とホウ砂を混ぜて作るんだよな…。2種類以上の物質を混ぜると物質の何かの性質が変わる、というのは化学の原点ですね。 コンピューターでインターネットやゲームはするけど…。そうですね、コンピューターを利用することは多いですが、どうしたら考えているようなことができるのでしょうか。 児童が実際に体験してみて、理系の科目に少しでも興味を抱いていただければ、理系離れの防止にもつながります。 次に、小学生限定のイベントではありませんが、小学生の人にも楽しめる企画として、ゲストによる特別企画としてウミガメロボットのデモや、各種サークルの活動紹介があります。 サークルの活動紹介としては、おちゃのかい、アニメーション&コミック同好会、アカペラサークル、吹奏楽団などがイベントを開催します。そのなかで、ものづくりを代表するロボコン同好会の展示があります。 ロボコン同好会は、本年6月7日に開催されたNHK大学ロボコン2009で昨年に続き見事2連覇を果たし、8月22日に開催されるABUアジア・太平洋ロボットコンテストに日本代表として出場することが決定しています。 こんなものが自分たちでも作れる、ということを児童にも分かっていただければと思います。 そのほか、研究室公開においてスタンプラリーも企画されております。研究室公開は多少専門的になるかもしれませんが、小学生の児童にもわかりやすく説明します。小学生の児童も日頃疑問に思っていることを担当者にどんどん質問してください。 このように、小学生の児童も楽しめる企画を用意しておりますので、ぜひ、オープンキャンパスに足を運んでください。 詳細はこちらから(オープンキャンパス紹介ページ) Chapter03 高校の先生・生徒さん集まれ!『高校教諭と高校生のためのTUTラボ』/地域連携室長 電気・電子工学系教授 滝川浩史(たきかわ ひろふみ) オープンキャンパスと同日に、大学研究室体験『高校教諭・高校生のためのTUTラボ』を開催します。これは、高校の理数系の先生方をはじめ、高校生、高専生の皆さんを対象とし、TUTが誇る代表的な研究室で、最先端の技術科学を1日体験するものです。この機会に、地元豊橋技術科学大学で行われている様々な研究の一部を実体験し、大学や工学部について理解を深めていただこうと考えています。 1.日時・場所:平成21年8月1日(土)11:00~16:00(内1時間は休憩時間) A-101大講義室 なお、10:00~10:45は同講義室で入試案内及び学長講話がありますので、是非ご聴講ください。その後、同会場にてTUTラボ開講式を開催します。 2.対象者:愛知県内の高校理数系担当教諭及び同校生徒(1教諭につき2名まで) 高等専門学校生 ※高校教諭の単独参加は可能ですが、高校生のみの参加はできません。 3.開設講座:工学分野における8講座 4.募集定員:各講座6名(合計48名) ※応募者多数の場合は、抽選により決定します。 5.申込方法:受講申込書に所定の事項をご記入いただきEメール、FAX、郵送のいずれかの方法によりお申し込みください。受講料は不要です。 (当日、定員に空きがあれば飛び入りも受け付けます。) 6.申込期間:平成21年6月25日(木)~7月6日(月) ※期限延長しています! 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.tut.ac.jp/erl/h21_tutlab/tutlab-annai.htm
d124f5ef-e40f-4bf5-a9c4-f16702e46934
2024-03-03T19:18:42
https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/20091026/hs/mod/tokusyu/
食品加工作業におけるリスクアセスメントのすすめ方:職場のあんぜんサイト
ホーム > リスクアセスメントの実施支援システム > 食品加工作業 > 8.リスクアセスメントの導入・実施手順 リスクアセスメントを実施する場合の実施ステップは、次のとおりです。 見たい手順をクリックしてください。 経営トップによるリスクアセスメントの導入宣言と実施体制を確立する。 事業場でリスクに変化が生じたり、生じるおそれがあるときなどに実施する。 作業手順書、取扱説明書などの情報を入手する。 作業手順書などをもとにあらかじめ定めた分類に則して危険性・有害性を特定する。 特定した危険性・有害性によって発生するおそれのある負傷、疾病の重篤度と発生の可能性の度合いを考慮し、リスクを見積もる。 法令に定められた事項がある場合にはそれを必ず実施するとともに、リスク低減措置の内容を検討し実施する。 実施した結果を記録・保存する。リスクアセスメントの手順、基準などの見直しを行う。 <<前へ 目次 次へ>> ### リスクアセスメント一覧
d1a37b8b-2b71-450f-ac49-41fea11ffaf1
2024-02-29T18:10:02
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/risk/syokuhin08.html
日本地質学会 - 講演要旨オンライン投稿手順チェックシート
4d0f TOP > 水戸大会 > 講演申込 > 講演要旨オンライン投稿手順チェックシート ## 講演要旨オンライン投稿手順チェックシート 講演要旨の投稿手順および基本的注意事項です.投稿していただく前に各自でご確認下さい. ### 1.Word等のソフトで講演要旨原稿を作成します. 「保証及び著作権譲渡同意書」第1項の「保証」内容は守られていますか? 要旨原稿内に引用文献は表示されていますか? 要旨の体裁は守られていますか?(詳細は要旨原稿フォーマットをご確認下さい) ### 2.原稿をPDFファイルにします. PDFファイルの作成方法については,「PDFファイルの作り方」を参照して下さい. フォントは「埋め込み」になっていますか?(できたファイルサイズが100KB未満の場合,フォントが埋め込まれなかった可能性がありますので確認して下さい) ファイルサイズは3.0MB以内になっていますか? 作成したPDFファイルを印刷し,図表に充分な解像度があるか,文字化けはないか確認して下さい.また,PDFファイルを自分のパソコンに,必ず.pdfの拡張子をつけて保存して下さい. ### 3.原稿をオンライン投稿します. web画面から参加申し込みを行いましたか? 講演申し込みページで,講演申し込みの手続きをしましたか? 講演要旨を投稿しましたか? 申込完了画面が表示されましたか(ログイン用のIDが表示されましたか)? 「講演申込のお知らせ」のメールが配信されましたか? ### 4.一度投稿した原稿を修正したい場合 ご自分の申込画面に,IDと申込時に設定したパスワードを用いてアクセスします. 画面中のPDFファイルのアイコンをクリックし,要旨原稿投稿画面を開きます.書き直した要旨のファイル選択し,投稿動作をします. 修正原稿が受け付けられると,「申込内容変更のお知らせ」メールが配信されます.(締切まで何度でも修正できます). ←講演要旨投稿手順に戻る
d628f4c4-47b0-49ea-bb52-d9ae452b2173
2024-02-26T15:34:38
https://geosociety.jp/mito/content0024.html
2018/8/7 学校図書館教育研究会東山梨支部夏季学習会で出張トークを行いました - 金田一館長の部屋
ホーム > 金田一館長の部屋 > 2018/8/7 学校図書館教育研究会東山梨支部夏季学習会で出張トークを行いました 2018年8月7日(火)、学校図書館教育研究会東山梨支部夏季学習会で出張トークを行いました。約40名の小中学校国語教諭と学校司書を前に「本とことば」と題して、身振り手振りを交えて講演を行いました。参加者の皆さんは時折笑いながら耳を傾けていました。 (話をする館長の様子) 幼少期の読書環境として、家には本が沢山あり、本はその頃から好きであった。そのため、小学校に入る前にはだいたいの字は読めるようになっていた。ところが、小学校1年の時に病気に罹り入院生活を余儀なくされた。なかなか良くならず辛い時期が続いたが、そのうちに新薬が開発されてそれを飲んだらすぐに直って学校に行けるようになった。 このような経験から、努力は報われず、無駄だと考えるようになった。努力することは大切だというが、当人にとっては好きだからやっているだけであり、また、結果がどうなるかは運の良さも関係する。大切なのは、グリットというもので、そのことだけをやり続ける力、やめないでやり抜く力のことであり、これを持っている人が凄い。 ノーベル賞受賞者の大隅良典博士は研究がやりたかっただけであると言っているし、作詞家のなかにし礼氏も、苦心はしたが、苦労はしていないと言っている。祖父の金田一京助もアイヌのことがたまらなく好きで研究に没頭したが、それは努力だとは思っていなかったし、そのことが後に、運良く、文化勲章に繋がったということである。 また、読書感想文について言うと、自分はかなり読書をしていたが、実際は書けなかった。それは、書けるような本、推薦本などはつまらないと思い、もっぱら、調べることができる本、汽車の時刻表、旅行案内、歴史年表、人名辞典等を読んでいたからだ。感想文は、先生がどう思うのかではなく、自分の考えを書けばそれで良いと思う。 国語が好きな人は、物語が好きである。国語はある部分、人の気持ちを読むことであり、言葉によって書き表された人の気持ちや行動を考えるものである。調べるための本を読むことはそうではなく、こういう国語をもっと、勉強してもらいたい。 国語学者は、研究をやるもので文学をやるわけではない。例えば、「イヌとネコ」、「東西」、「裏面」という場合は、なぜ「イヌ」、「東」、「裏」が先に来るのか、これは国によって違うが、そういう理由を考えることの方が国語の勉強としてはおもしろい。多くの漢字を知っていることより、こういうことを説明できる方が賢い。 AIが発明され、知識面や情報面では人間は敵わない。大切なのは、考えて、感じて、表現することである。最近の若い人は面倒くさがって考えることをしたがらないが、考える喜びを教えてやりたい。はっと、わかった時は楽しい。 (会場の様子) 最後に、学校や図書館の役割として、本を使って調べることやテーマは何でも良いので調査学習を子ども達にさせてもらい、身近なことから疑問を持ち、考える楽しさを知ってもらいたいことを強調しました。
d768a2c4-aa3c-4540-80cf-7e2a0e997d62
2023-11-29T00:29:30
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/kindaichi_kancyo/2018/08/201887.html
福島県地域生活定着支援センターについて - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年7月7日更新 Tweet ## 福島県地域生活定着支援センターとは 高齢又は障がいにより福祉的な支援を必要とする犯罪をした人等に対し、県が設置する「地域生活定着支援センターが、刑事司法関係機関(保護観察所、刑務所、少年刑務所、拘置所、少年院、留置施設、検察庁及び弁護士会)と地域の福祉関係機関等と連携・協働しつつ、刑事上の手続き又は保護処分による身体の拘束中から釈放後まで一貫した相談支援を実施することにより、その社会復帰及び地域生活への定着を支援します。 平成21年に「地域生活定着支援事業」(現在は、地域生活定着促進事業)が開始されました。本県における地域生活定着支援事業の実施にあたっては、平成24年3月1日より、以下のとおり「福島県地域生活定着支援センター」を開所しております。また、令和3年度に被疑者等支援業務が開始されました。 なお、センターの業務に関するお問い合わせは、下記の連絡先にお願いいたします。 お問い合わせ先 福島県地域生活定着支援センター 〒960-8141 福島県福島市渡利字七社宮111 福島県総合社会福祉センター内 (事業委託先:社会福祉法人福島県社会福祉協議会) 電話 024-523-0102 Fax 024-573-8201 ## 地域生活定着支援センターの業務内容 福島県地域生活定着支援センターでは以下の業務を行っています。 1.コーディネート業務 矯正施設を退所する予定の人の帰住地調整支援を行います。 2.フォローアップ業務 矯正施設を退所した人を受け入れた施設等への助言等を行います。 3.被疑者等支援業務 被疑者、被告人の福祉サービス等への福祉サービス等についての相談支援を行います。 4.相談支援業務 犯罪をした人・非行のある人等への福祉サービス等についての相談支援を行います。 5.関係機関等との連携及び地域における支援ネットワークの構築等 刑事司法関係機関、地方自治体の福祉関係部局課や地域において福祉的支援を提供する事業者等と、恒常的な連携が確保できるよう、関係者相互間の連絡を密にし、当該事業者の支援技術の向上を図り、地域住民の理解を得られるよう、研修や普及啓発活動を行います。 ## 対象者について 1.矯正施設退所予定者及び退所者 2.身体を拘束された被疑者又は被告人及び起訴猶予の処分を受けた人、罰金若しくは科料の言渡しを受けた人又は刑の全部の執行猶予の言渡しを受けた人。 3.その他、センターが必要と認める人。
e47468f9-aa13-4b46-88a3-c9f0985ebeca
2024-02-27T15:38:34
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025a/teichakushien.html
運営諮問会議 運営諮問会議委員長から # 運営諮問会議委員長から 日本の競争力を高める一翼を担う存在へ 我が国では、これまでも製造業を中心に、多くの企業が海外で事業を展開してきましたが、 今後はサービス産業を含むすべての業種、中堅・中小企業の本格的な事業進出が予想されます。中でも、産業基盤である情報システム分野と持続可能な社会の実現に向けた21世紀型のものづくり分野の役割が注目されています。そこでは、従来の方法論にとらわれず、問題解決に資するプロジェクトを創造し、遂行するとともに、社会にイノベーションをもたらすことが求められ、言い換えれば、高度な専門知識、高度なスキル、そしてプロジェクトを遂行するための高度な業務遂行能力(Competency)を併せ持つ人材が、今後の世界経済を担っていくことになります。東京都立産業技術大学院大学の教育目的は、まさにそうした社会での即戦力を、身に付けるものだと考えます。 理論的基盤の高等教育と企業における実務との乖離を埋めるための、実践的かつ合理的なノウハウの体得を目的とした高等専門教育機関として、東京都立産業技術大学院大学への期待がますます高まっています。引き続き首都東京において、IT分野、感性と機能の統合によるものづくり分野で、産業界の求める優秀な人材を数多く輩出し、日本の競争力を高める存在へと発展されることを願っております。 日本アイ・ビー・エム株式会社 名誉相談役 橋本孝之​
e499ec78-c151-4424-8878-5b7c90a8ef5b
2023-06-19T09:13:06
https://aiit.ac.jp/about/council/message.html
-映画「ビューティフルアイランド」ロードショー封切りプレイベント-環境イベントデータベース 環境らしんばん
映画「ビューティフルアイランド」ロードショー封切りプレイベント NPO Tuvalu Overview http://www.tuvalu-overview.tv/ 数年前からツバルで撮影されている映画があるのをご存じでしょうか?ツバルオーバービューの賛助会員でもあり、数々の賞を受賞している女流映画作家、海南友子さんの「ビューティフルアイランド」が今年7月恵比寿のガーデンシネマでの公開を皮切りに全国ロードショーがスタートします。 映画「ビューティフルアイランド」は現在の地球温暖化による海面上昇のために失われてしまうかもしれない島「ベニス」「シュシュマレフ」そして「ツバル」を取り上げるドキュメント映画です。ツバルオーバービューも撮影のお手伝いをさせて頂いていましたので、無事に完成し全国ロードショー公開となって本当に嬉しく思います。 この映画の特徴は、見る人がまるでその場にいるかのような臨場感!ということに尽きると思います。余分な編集やナレーション、効果音・・テレビを見ていると気になる演出のすべてを削ぎ落として、ひたすら目の前の事実を映し出していきます。 この映画の公開に先駆けてアースデイが開催される4月17日、渋谷のアップルストアーで公開プレイベントを行います。映画のサンプル版の上映と、海南友子監督と特定非営利活動法人 Tuvalu Overview代表理事の遠藤がトークショーなどを行います。現在進行中の「ツバルに生きる一万人の人類」グーグルアース版のプレゼンテーションなども行う予定です。 日時 4月17日 19:00~20:30 場所 アップルストアー渋谷店 1階 イベントコーナー 入場無料です。アースデイの帰りにちょっと立ち寄ってみてください。
e53da38a-255c-4515-86c3-fc961f4a5201
2024-03-01T07:14:53
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_21120.html
名誉市民 - 弘前市
ここから本文です。 # 名誉市民 ## 弘前市名誉市民とは 弘前市名誉市民条例に基づき、市民又は本市に縁故の深い者で、広く社会の発展および文化の興隆に貢献し、その功績が特に著しく、市民から深く尊敬されている方に対し、弘前市名誉市民の称号を贈ります。 ※ 平成18年2月27日の市町村合併時に新設。 ## 弘前市名誉市民 佐野 ぬい氏 【略歴】 昭和30年 女子美術大学芸術学部洋画科卒業 昭和62年 女子美術大学芸術学部教授 平成6年  女子美術大学大学院美術研究科教授 青森県褒賞を受賞 平成11年 女子美術大学名誉教授 平成13年 青森県文化賞を受賞 平成15年 損保ジャパン東郷青児美術館大賞を受賞 平成19年 女子美術大学学長 平成24年 瑞宝中綬章を受章 平成27年2月20日 弘前市名誉市民 昭和7年弘前市に生まれ、弘前中央高等学校卒業後、女子美術大学芸術学部洋画科へ入学。 大学卒業後は、助手を経て、専任講師、助教授、教授、大学院教授を務め、平成11年に名誉教授、平成19年には女性として2人目となる第16代学長に就任。半世紀以上にわたって後進の指導に尽力した。 また、作家として「青」を基調とした作風の優れた作品を多数発表、数々の賞を受賞したほか、弘前市立博物館など市内をはじめ、青森県立美術館やパリなど、国内外で展覧会を開催。多くの方々に芸術作品の鑑賞の機会を創出した。 平成26年11月には、昭和39 年の開館以来、市民の芸術・文化の発表、鑑賞の場として親しまれてきた弘前市民会館の開館50周年を記念し、故郷弘前市への思いを込めて、ステンドグラス「青の時間」を制作した。 ##### ステンドグラス「青の時間」 ### 佐野ぬいさんから弘前市へメッセージ 担当 秘書課 秘書係 電話 0172-40-7101
e8a36f04-07b1-4889-8f16-6ab16020e51e
2023-11-06T23:06:09
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/meiyo/2014-1218-2009-15.html
ミニプリンタの給紙装置の開発 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
窓口支援事例 日本プリンタエンジニアリング株式会社 特許海外展開 # ミニプリンタの給紙装置の開発 ## 企業情報 所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町 ホームページ URL https://www.primex.co.jp/company/company07/ 設立年 1986年 業 種 製造業 従業員数 63人 資本金 29,900万円 ### 企業概要 日本プリンタエンジニアリング株式会社は、1986 年11 月に日本プリメックス株式会社の様々なユーザーニーズに対応すべく発足し、各大手メーカー様への特殊プリンタ開発を手掛けOEM 供給をして以来、KIOSK プリンタをアメリカ、ヨーロッパを含め広く海外へ輸出しております。また2006 年9 月には富士河口湖町に工場を移転し、自社開発プリンタの内製化を推進し、更なる業務拡大に努めております。 ### 自社の強み サーマルプリンタ市場のKIOSK 分野を主力事業とし、市場をリードする標準製品を独自開発しリリースすると共に、各組み込みメーカーの要求に適合した製品供給を行えることが強みとなっています。また、弊社内に於いては、機構部の開発設計、制御回路部の開発設計、ファームウエアの開発、及びアプリケーションソフトウエア開発を行っており、自立した開発体制の中で製品化が推進できるため、お客様からの細かなご要求に対し応えていける強みを持っています。 ### 一押し商品 2006 年に市場にリリースしましたNP-2511D(2 インチ)/NP-3511D(3 インチ)は、現在に於いても幅広くKIOSK 市場で使用されているベストセラー機であり、市場での標準機となって広く活用されています。印字速度200mm/sec、16 階調内臓、ブラックマーク検出、耐摩耗性150km、動作保証温度-20~60℃であることから、どんなニーズにも応えられる万能機です。また、市場投入後の5 年以内での保守戻入率は3000ppm 以内に有り、信頼性の高いプリンタとして広く知られています。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 知財総合支援窓口の支援内容を紹介するために、訪問したところ、国内特許出願の支援、外国出願の補助金制度などに興味を示していただき、その後、具体的な特許出願について支援の依頼を受けました。 ### 最初の相談概要 ロール紙の交換作業を簡素化するために、2 本のロール紙を収納し、共通経路を介して供給する給紙装置の特許権取得に関し、専門家(弁理士)を活用して、他者特許の侵害回避や有効な特許の取得に向けた総合的な支援を開始しました。 ### その後の相談概要 その後、知財総合支援窓口を積極的に利用されるようになり、引き続き、専門家(弁理士)を活用して国内外での権利取得のための支援を行っています。ロール紙の給紙装置のベースとなる国内出願に基づいてPCT出願を行い、各国移行の際、特許庁の外国出願補助金の活用について指導助言を行いました。結果として、先行技術を回避しつつ自社技術を保護する有効な特許権を取得することができました。(特許6211699 号、米国特許9937736 号他) ### 窓口を活用して変わったところ 特許権を取得した給紙装置を組み込んだミニプリンタは当社独自技術のものとして信頼を得て一定のシェアを獲得し、売上げの全体に占める割合が増えており、全体としても売上げが増えています。一連の知財取得活動により、知財の重要性を一層理解されました。 ### 企業からのメッセージ 国内のみならず海外での事業を進めていく際、差別化技術の開発及びその成果として国内外での特許権などの知財取得が、企業のPR 効果を高めることになり、受注、販促促進の有効な手立てかと思います。 ### 窓口担当者から一言 ミニプリンタの分野で、一定のシェアを獲得されており、この市場評価を今後も維持されていくよう、差別化技術の試作開発及び特許権などの知財取得を、継続して行っていただければと思います。 (望月 賢治) ミニプリンタの給紙装置の開発(309.2 KB)
edfe297b-ee97-4ff2-9f09-f021116a97ec
2024-02-28T22:25:37
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2019/06/post-780.html
せんた~にっき|福岡県立社会教育総合センター 
社会教育・生涯学習関係職員等研修会【実践編】 2019/09/30(月)曇り 明日、10月1日(火)に当センター主催の研修会が行われいます。 主に市町村の行政職員の方々を対象とした「イノベーションで新事業を生み出す」をテーマにした研修会です。 県内から約60名の参加申し込みがありました。台風の影響を心配していましたが大丈夫なようです。 アイディア豊富で学びのある研修会になると思います。楽しみです。 (がっちゃん) 草刈まさおでございます。 2019/09/29(日)曇り すみません、タイトルを見て、「え?」と思われたことでしょう。 夏の間に、すっかり草が生い茂った社教センターのグラウンド。 26日(木)の所内作業でグラウンドの草取りをしました。 蒸し暑い中での作業でしたが、職員一同、汗をかきながら草刈りを頑張りました。 その結果、とてもすっきりとしたグラウンドになりました。 皆様のご利用、お待ちしております。 ○○の秋です。 2019/09/25(水)秋晴れ 9月の三連休も終わり、最近は急に朝晩だけは冷えてきましたね。すっかり秋の空気のにおいが心地良い篠栗町です。さて、秋と言えばよく「○○の秋」と言われますね。今日、ちょうどお昼休みに「サンマが最近高いねー」「明日から博多の森でラグビーWCがあるねー」「台風が去ったから庭の片付けをしないとなー」「来週は運動会だねー」等、センター職員も秋の気配を感じる話題をしたところでした。みなさんはいかがですか?私は…やはり職業柄、MGCのマラソンに始まり、ラグビーやバレーボール、日本シリーズを楽しむ「スポーツの秋!」なんですが、今日お昼休みにセンター産の栗を見かけました。とても立派な栗です!自然豊かなセンターらしい発見です。もう少しあれば、モンブランでも作りたいところです。また、先日は美味しい巨峰と梨をいただいたので、やっぱり絶賛「食欲の秋」も満喫中です!(秋生まれのぺこ) 社教センター主催事業の研修会に参加しませんか? 2019/09/23(月)雨 台風が去ると、一気に秋らしくなった今日この頃です。さて、社教センターの研修・情報室では、様々な研修会を開催して、県民の皆様に学ぶ機会を提供しています。今年度の研修会も、残りわずかとなりました。10/1(火)「社会教育・生涯学習関係職員等研修会【実践編】」、10/10(木)「現代的課題対応研修~高齢者が活躍するために~」、11/22(金)「家庭教育支援者等研修会」、12/2(月)「学校とともにある地域づくり・人づくり推進セミナー③」、2/8(土)「みんなで育もう!ふくおかの子ども育成支援フォーラム」の5本です。詳しくは、センターのホームページ(主催事業の開催要項をクリック)をご覧ください。ホームページから開催要項や申込書をダウンロードできますし、メールで申し込みができます。また、申込みをしていなくても、当日受付もあります。(当日受付は、食事の申込みはできませんが、キャンセルがでた場合に食事ができることもあります。職員に相談してみてください。)ぜひ、社教センターの研修会に参加して、「自分のスキルアップ」や「活動のアイデアやヒント探し」、「専門的な知識の学び」等に、学びを役立ててみませんか?皆様のご参加を研修・情報室の職員一同、心からお待ちしております。(お問い合わせは、092-643-5-3512までお願いします。) きてます… 早めの備えを! 2019/09/20(金) くもりのち雨 朝晩の冷え込みに、秋の訪れを感じるようになりました。心配なのは、熱帯低気圧から台風に発達した17号です。予想進路では、九州の西岸を通るルートとなっています。先日の大雨や高温など、異常気象が続き、本当に心配しています。 皆様、早めに台風への備えをして下さい。 (まっちゃん) 明日は公民館事業活性化研修会! 2019/09/18(水)晴れ 明日の公民館事業活性化研修会へ向けて、研修情報室の職員は午後から担当者を中心に準備を進めています。明日のために毎日遅くまで研修内容や講師等との打ち合わせに、必死に計画を立てていた姿を隣でずっと見ていました。担当者からは「明日は事例発表や講演など学びの多い内容となっております。たくさんの参加をお待ちしております。」との事です。お越しの際は気を付けて来てください。9:30受付です。(統輝パパ) ゆずフェスティバル! 2019/09/16(金)晴れ 毎年11月の恒例イベントとなっている「ゆずフェスティバル」ですが、今年も開催いたします!!今年の日程は11月9日・10日です。例年通りゆずを浮かべたゆず風呂や、いろいろな体験ができるブースを出店する予定です。どなたでもご自由に参加していただけますが、宿泊やお食事をご希望の方は申し込みが必要です。詳しくはゆずフェスティバルの詳細ページをご覧ください。(あお) 御利用下さい 2019/09/13(金)晴れ 9月に入って小・中学校の御利用が増えてきました。それに伴い野外炊飯場の御利用も増えてきていますが、「食べる机がない」というご指摘をいただきます。しかし、新たに机・いすを設置するスペースもなく、悩みの種になっています。そこで、考えたのが写真のような簡易テーブルといす(?)のセットです。赤い酒びんケース4つを脚にして板を置くと言う簡単なものですが、ビールケースをいす代わりにすると8人は食事ができます。また団体様それぞれで、空きスペースに設置することができます。テーブル用の板は2枚(野外炊飯小屋内に)あります。ビールケースは野外炊飯小屋の入口に積み上げていますのでご自由にお使いください。(とんちゃん) 残暑は続く・・・ 2019/09/11(水)晴れ 一度、暑さは緩んで涼しくなり、秋の気配を感じましたが、また暑さが戻り暑い日が続いています。皆さん、熱中症になっていませんか?当センターでは、本日、幼稚園や小学校、中学校が暑さにも負けず、米の山登山や野外炊飯等の活動を仲間と励まし、助け合いながら協力して頑張っています。子どもは、本当に元気だなと、いつも子ども達から元気をもらっています。まだまだ、30℃を超える残暑が続くようです。熱中症予防のため、活動を行う際は、こまめな水分・塩分補給を心掛けるよう、十分注意されてください。(サーファー☆KAZU) 親元を離れて… 2019/09/10(火)はれ 9月7日(土)~9月8日(日)に当センター主催事業である「はじめてチャレンジ!ドキドキキャンプ」がありました。粕屋地区の年長児を対象にした事業で、家族と離れ、1人で社会教育総合センターに泊まりいろいろな体験活動を行いました。親元を離れて泊まることが初めてだったので、保護者の方が帰ろうとすると泣き始める子どもたちがたくさんいました。しかし、友だちやボランティアスタッフと色々な活動を行うと子どたちの表情からは、笑顔が溢れてきました。その後は、大きな事故もなく、無事に1人でお泊りすることができました。次回は、心と体を鍛える米ノ山登山です。更なる成長を楽しみにしています!!(輝) 本日は9月6日 2019/09/06(金)はれくもり) 本日は当センター主催の研修である「学校とともにある地域づくり・人づくり推進セミナー②」が開催されました。朝から多くの受講者が熱心に研修に勤しんでいました。 さて、今日は9月6日。語呂がいいのか「黒の日」、「クロスワードの日」、「黒酢の日」、「生クリームの日」、「クレームの日」…と記念日が多いようです。ほかにも色々あるようでが、 わたしにとっては「苦労の日」でした★★★(ゆうちゃん) 当日が待ち遠しいです。 2019/09/04(水) 9月7日(土)~8日(日)の1泊2日で開催される「はじめてチャレンジ!ドキドキキャンプ」の準備が着々と進んでいます☆このキャンプは体験活動を通して集団生活のマナーを身に付け、自ら考えて行動する力や物事をみんなで協力しあきらめずにやり遂げようとする力をを高めるキャンプとなっています。写真は活動で使う道具の準備をしている写真です。準備は終盤を迎え、あと少しとなりました!参加者の方にはこのキャンプでたくさんのことを学んでいただけら嬉しいです。(ぽっきー) 植込みがスッキリしました。 2019/09/02(月)曇り 8/31(土)は久しぶりに太陽が顔を見せる空模様となりまして、業者さんに植込みを刈っていただきました。夏の日差しをいっぱいに受けて伸びに伸びていましたが、きれいに平らになっています。当センターでは、草刈りや施設の修繕などを職員自らの手で何とか成し遂げることが多く、DIYの知識や技術が身についてきます。それゆえに、プロの仕事を目にすると「やっぱりすごいなあ」と思います。(HCl)
ef0893e4-0cad-4317-93af-03098a44383c
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201909.html
アレコレクレインズ » 2015 » 10 月 » 11
## WEC/2015 FIA 世界耐久選手権 第6戦 日曜日 ~安藤麻貴~ 2015年10月11日 21:58 | アレコレクレインズ2015 皆さん、こんばんは! 2015 FIA 世界耐久選手権 富士6時間耐久レース 決勝日が無事に終了しました!! お疲れ様でした\(^o^)/ 朝から生憎の天気で、11時の時点でも雨が降っていた為、SCスタートとなりました。 スタート直後から濡れた路面でスピンしたり、順位がコロコロと入れ替わりましたね。 開始直後に遠くで晴れ間が見えたと思ったら、雨が降ったり止んだり タイヤの選択が難しいレースでした。 6時間の耐久レースを終えて、LMP1-Hクラスは#17 ポルシェがポールトゥウィンを果たし、 見事優勝を果たしました!! おめでとうございます\(^o^)/ 17号車はダントツで早かったですね!! 各クラスの順位争いも激しく、序盤から見応えのあるレースでした。 今回は国際戦ということで、異国情緒溢れる、普段とは違った雰囲気のFSWでした。 スタート時のタイミングボード出しでは、10分前と1分前を担当させて頂きました。 ルマン式風のスタートも感動しました! 素晴らしいオープニングでしたね\(^o^)/ オーウェンの1分前のコメント、格好良かったなぁ( ´ ▽ ` ) イベント広場では、本日も様々なイベントが開催されました。 雨にも関わらず、早朝からたくさんのお客様がいらっしゃいました。 私たちクレインズは、朝一のトークショーして、 その後には小山町の餅まきに参加させて頂きました。 富士スピードウェイでは今期最後となるクレインズステージ、いかがでしたでしょうか? 今期はまだまだFSWでのイベントが残っているため、 あえて卒業のあいさつは控えさせて頂きました。 ですが、毎回サーキットで早朝にも関わらず、私たちクレインズのステージを 温かく見守ってくださった皆さんに、まずはこの場をお借りしてお礼をさせてください。 毎回見に来てくださり、声を掛けてくださるレースファンの皆様の、 客席の笑顔のおかげで、1年間3人で頑張る事が出来ました。 本当にありがとうございました!! また今年は場外活動も多く、たくさんの方にお会いする機会がありました。 各地でお会いした皆さんも、ありがとうございました。 2015年度、大きなレースは今回のWEC富士で最後となりますが、 私たちクレインズ参加予定の第9回 ママチャリ日本グランプリ 、 Eco Car Cup 2016 、 その他にもFSWでは、まだまだ楽しいイベントを盛りだくさんご用意して 皆さまのお越しをお待ちしております! これからもずーっとクレインズ、そしてFSWを愛して~ クレインズ( ´ ▽ ` ) 安藤麻貴 ## WEC/2015 FIA 世界耐久選手権 第6戦 日曜日 ~はるま~ 2015年10月11日 21:57 | アレコレクレインズ2015 2015 FIA 世界耐久選手権 富士6時間耐久レース 決勝日が無事終了しました★ 今回をもって、クレインズが出場する大きなレースが全て終了したと言うことで 場内放送、クレインズステージ、ボード上げなど全て最後でした! モータースポーツ一年生、まだまだ完璧とは言えませんが 1年間で成長できた部分も沢山あります☆ 最初はぎこちなかったボード上げも間違えずにできるようになったし、 場内放送やステージなど、最初は緊張して 言いたいこと言えなかったりした事も 最初よりは緊張せず落ち着いて喋れるようになりました★ そして、クレインズになって様々なカテゴリーのレースを勉強しながら あきんこ、まきにゃんとレース観戦することができて 本当に幸せな一年になりました★ また皆様が富士スピードウェイにレースを見に来てくれることを 楽しみにお待ちしてます*(^o^)/ ## WEC/2015 FIA 世界耐久選手権 第6戦 日曜日 ~湯浅あきな~ 2015年10月11日 21:56 | アレコレクレインズ2015 2015 FIA 世界耐久選手権 第6戦 決勝レースが終了しました! 皆さん寒い中、富士スピードウェイに足をお運び頂きまして ありがとうございました! 自分たちがPRしてきたWECが無事に開催され、 雨にも関わらずたくさんのお客様にお越し頂けた事がすごく嬉しかったです。 優勝したポルシェ17号車! 強かったですねー!!本当に感動しました! 今日は朝一の場内放送 クレインズステージ ピットウォーク と、3人揃ってやり遂げることができました★ クレインズステージにはたくさんのお客様が集まってくれていて感動しました! いつものほほんな私たち、 3人揃った時に出る空気感とパワーは皆さんに伝わりましたか? 最後に私たちらしい、ほんわかしたステージがお見せ出来たかなと思っています★ そして、クレインズステージ後は 小山町おでむかえステージの餅撒きに飛び入り参加! それぞれのサインを書いたお餅を巻きましたよ★ キャッチしてくれた人ありがとうございます! さらにはスタート進行時のボード上げ!! WEC富士のスタート進行ははいつもと一味違って、 とてもカッコ良かったです!! オーウェンの1分前、コールカッコよかったですねー!! そして今回なんといってもこれ(笑) 表彰式には振袖を着させて頂きました★ どうですか? 大和撫子なクレインズです(笑) 今回もクレインズの応援、 そして富士スピードウェイにお越し頂きまして、ありがとうございました。 FSWで大きなレースに参加するのはこれで最後だと思うと 今からウルウルしてしまうのですが、 まだまだ皆さんとお会い出来る機会があると思うので! 最後の最後までとっておきます。 皆さん、またお会いした際はぜひお声をかけてくださいね★ WEC富士、本当に本当に本当に楽しかったです!!
f2897f04-4715-4faa-bd1e-6692f202aa80
2024-03-02T13:18:25
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d20151011.html
施設案内 - 枕崎市ホームページ
枕崎市立図書館 ## 各階の案内 ### 1階 一般図書 新聞コーナー 雑誌コーナー 子育て支援室:乳幼児向け絵本、育児書、家事コーナー 旅コーナー 水産コーナー 郷土コーナー 文庫本コーナー 大活字本コーナー 1階全景            子育て支援室          新着本コーナー ### 2階 児童図書 2階全景            児童書コーナー         絵本コーナー ### 3階 学習室 会議室
f4eab564-5948-4c51-813c-32238c594e34
2024-02-28T18:00:32
https://www.city.makurazaki.lg.jp/site/library/7184.html
森下 みさ子 教授|白百合女子大学
## 専門分野 児童文化、玩具文化 絵本もおもちゃもアニメやゲームも、大人と子どもが共有するものになってきました。そこに働いている<子ども>力を明らかにしていきたいと考えています。 ## 自己紹介・学生へのメッセージ ■自己紹介 目の前にいる小さい人たち(子ども)にも、わたしたちの心に住む「子ども」にも、社会や文化を突き動かしている<子ども>的なものにも、興味をもっています。絵本、アニメ、おもちゃ、キャラクター、ゲーム、子ども服にテーマパーク・・・わたしたちの周りには、なんと多くの<子ども>力が働いていることでしょう。その不思議さ、面白さにひかれて「追っかけ」をし続けています。 ■学生へのメッセージ 大学そのものが、面白いものでいっぱいのおもちゃ箱のようなものです。どれだけ面白いものを発見して、面白がって取り組めるか、それが自分自身の発見にも他者とのかけがえのない出会いにもつながると思います。面白がり上手になってください。 担当科目 ■児童文化学科 児童文化入門B おもちゃ論A・B 子どものイメージ 演習 卒論 ■大学院 児童文学専攻 児童文化特殊研究A:<子ども>表象と作品 担当科目の内容 ■児童文化学科 ◇児童文化入門B 遊び、おもちゃ、お菓子、おまけ、絵本、テレビ番組、アニメ等を通して、子どもの感受性や文化との関わり方を掘り下げてみる授業です。 ◇おもちゃ論A ベーゴマにベイブレイド、メンコにカードゲーム、ポポちゃんにリカちゃん、シルバニアファミリー等、子どもを夢中にさせるおもちゃの魅力や、教育的玩具、グッド・トイ等、社会におけるおもちゃの役割について、具体的に取り上げて考えます。 ◇おもちゃ論B 大人も子どもも引き寄せるおもちゃの魅力を、最近のおもちゃの傾向をとらえ、ロボットやゲーム等の動きも含めて掘り下げて考えます。 ◇子どものイメージ なぜ、サンタは子どもに贈り物をするのか? なぜ、ディズニーランドでは子どもになれるのか? なぜ、しんちゃんは幼稚園児なのか? なぜ、宮崎アニメの子どもは走るのか?等の問いに応えることを通して、純粋・無垢・挑発力等、子どもがもたらすイメージの働きについて考える授業です。 ■大学院 児童文学専攻 ◇児童文学特殊研究A:<子ども>表象と作品 児童文学・児童文化が冠する「児童」は、研究に欠かせない視角である。が、それは「子ども」と置き換え可能なのか? そもそも「子ども」は、児童文学や絵本、アニメやキャラクター等において、どのように描かれ、どのような働きをしてきたのか? 私達の文化において加圧的になってきている「子ども」が表象するものと作品との関係を読み解く。 業績 ■著書 ◇単著 ・『江戸の微意識』(新曜社) ・『江戸の花嫁』(中公新書) ・『娘たちの江戸』(筑摩書房) ・『おもちゃ革命』(岩波書店) ◇共著 ・『わたしたちの江戸』(新曜社) ・『子ども』(岩波書店) ・『少女雑誌論』(東京書籍) ・『方法としての境界』(新曜社) ・『零の修辞学』(リブロポート) ・『ものと子どもの文化史』(勁草書房) ・『メディアがつくる子どもたち:子ども観の変貌』(赤ちゃんとママ社) ・『文化の市場:交通する』(東京大学出版会) ・『文化と子ども』(建帛社) ・『近代以前の児童文学』(東京書籍) ・『児童文化』(ななみ書房) ・『消費社会と子どもの文化』(学文社) ・『演習児童文化』(萌文書林) ・『子ども文化』(文部科学省) ・『新版児童文化』(ななみ書房) ・『子どもたちの文化史』(臨川書店) 他 経歴 ■経歴 聖学院大学児童学科准教授を経て、現在白百合女子大学人間総合学部児童文化学科教授。『わたしたちの江戸』により日本児童文学学会奨励賞受賞。 『おもちゃ革命』により日本保育学会文献賞受賞。 人間総合学部 児童文化学科 教員一覧 大学院 児童文学専攻 教員一覧
08b50e2a-c56e-40b7-b0cc-5ebe8f29d095
2023-10-16T04:45:54
https://www.shirayuri.ac.jp/course/teacher/morishita_misako.html
固定資産税および都市計画税の軽減措置等の継続を求める意見書:練馬区議会
# 固定資産税および都市計画税の軽減措置等の継続を求める意見書 ページ番号:983-647-336 更新日:2014年12月12日 わが国の景気は、当面、弱さが残るものの、雇用・所得環境の改善傾向が続くなかで、金融緩和や財政出動などの各種政策の効果もあって、緩やかに回復していくことが期待されるところであるが、消費者マインドの低下や海外景気の下振れなど景気を下押しするリスクを抱えており、区民や小規模事業者を取り巻く環境は依然として厳しい。 このような中、現在、東京都が実施している固定資産税・都市計画税の軽減措置等は、区民生活の安定と、中小事業者にとっての事業の継続や経営の健全化に大きな力添えとなっており、今後も必要な措置であると考える。 23区の固定資産税は、都区共通の財源であり、こうした軽減措置等の継続は当区の 財政運営にも影響を与えることになるが、東京都が軽減措置等を廃止することになれば、区民、とりわけ中小事業者に与える影響は極めて大きく、地域社会の活性化、ひいては日本経済の回復にも悪影響を及ぼす要因となることが強く危惧される。 よって、本区議会は東京都に対し、現在の景気状況における区民の税負担感に配慮し、負担増になることのないよう、次の事項の継続について強く求めるものである。 1 小規模住宅用地に対する都市計画税を2分の1とする軽減措置 2 小規模非住宅用地に対する固定資産税・都市計画税を2割減額する減免措置 3 商業地等における固定資産税・都市計画税について、負担水準の上限を65%に引き下げる減額措置 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。 練馬区議会議長 村上 悦栄 東京都知事 あて 区議会事務局 組織詳細へ 電話:03-5984-4732(直通) ファクス:03-3993-2424 この担当課にメールを送る 微小粒子物質(PM2.5)に係る総合的な対策の推進を求める意見書 手話言語法制定を求める意見書 子ども・子育て支援新制度導入に関する意見書
0d151a01-c739-4e2d-909e-6648e2c910bf
2024-02-24T03:00:10
https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/kaigi/h26/dai4teirei/iken/264iken01.html
埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園/公園日記2010年2月
トップページ>今日の北本自然観察公園~公園日記~ >2010年2月 # 北本自然観察公園日記 2010年2月 #### 【2010年2月28日(日)】 まとまった雨で標柱2番付近の湿地は、池のようにうるおいました。コガモは待っていました!とばかりに、高尾の池から湿地に移動。刈り残こったヨシの根もなんのその、デコボコもうまく移動しながら食事をしていました。 雨で喜んだ生きものがもう一つ。雨を十分含んだ木から養分をもらい、たくさんのキノコが出ていました。エドヒガンザクラ方面で見られます♪ 埼玉スバルクラブの皆さんが来園されました(写真)。バードウォッチングがご希望でしたが、朝からの雨のため「春の生きもの観察」に変更しました。エゾタンポポ、ミチタネツケバナ、ウグイスカグラ、ウメなどの春の花やニホンアカガエルの卵塊などを見ることができました。冷たい雨の中でしたが、「いやぁ春だねぇ」との声が上がりました。 ★野鳥情報★ 雨の中、標柱13番付近の森でアカゲラが見られました。 #### 【2010年2月27日(土)】 高尾の池に、久しぶりにオナガガモが入りました。ピンと立った尾羽が美しいオスでした。カモたちは、そろそろ北へ移動し始めているのかな。このあとも珍しいカモが立ち寄ってくれるといいな♪ 午前中に予定していたイベント「初心者向けバードウォッチング」は雨のため中止となりましたが、午後からの定例自然かんさつ会のテーマをバードウォッチングにして行ないました。初めはスタッフが指差す鳥を見つけるのに苦労していた参加者も、だんだんとコツをつかんで自分から「あ!あそこにいる!」と教えてくれるまでになりました。見つけにく~いタシギを発見した方も。1時間の観察で、20種類もの鳥を確認することができました。 巡視中、アカガエルの産卵の具合はどうかと桜土手の下の湿地を見ると、「キョキョキョキョ・・・」とカエルの声が聞こえてきました。双眼鏡でのぞくと、ニホンアカガエルたちが10匹以上も団子になって騒いでいました(写真)。おおっ!昼間からカエル合戦。オス同士がメスをめぐる戦いは激しく、必死さが伝わってきました。 #### 【2010年2月26日(金)】 午後から暖かい雨がしとしと降り続き、園内は白い霧に包まれました。標柱20番先の満開の梅の花は、淡く色を落としたようにとてもきれいに見えました。 標柱3番近くの園路ぎわに露出しているイヌシデの太い根の一部だけが、なぜか濡れていました。近づいて見ると、根がえぐれているところからしずくがポタリ、ポタリ。春に向かって木が水を吸い上げ、確かに活動している様子が伺えました。 木道沿いの池で、コガモたちがピリッピリッと声を上げて騒いでいました。どうしたんだろう?と見てみると、オスがメスに猛烈アピールをしていました。コガモたちにも春が訪れているようです♪ #### 【2010年2月25日(木)】 三日連続して暖かい日が続いています。最高気温は19℃を記録しました。湿地の小川ではメダカが泳ぎ、草はらではキタテハがヒラヒラと舞っていました。オオスズメバチを見たとの情報も。暖かさにつられてか、たくさんの生きものが姿を現しました。 午前中、第4回ニホンアカガエルの卵塊数調査を実施しました。連日、気温が高いことがカエルの産卵を促し、結果は153個の増! 前回までの合計とあわせて、累計213個となりました。 午後には園内管理ボランティア作業で、標柱5番近くの園路の路肩補修をしました(写真)。園路の補強のために使う土砂を、ストックヤードからリヤカーで何回も運んだため大変な作業でした。おかげさまで予定よりも長い区間を修理することができました。午前中の卵塊数調査に続いて参加してくださった方もいて、午前午後合わせて、のべ20名の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。 #### 【2010年2月24日(水)】 「初心者向けバードウォッチング~冬鳥いろいろ編~」の4回目がありました。天気もよく、のんびりと歩けました。シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、ハクセキレイ、オオタカなど、確認種は22種。小鳥たちの軽やかな動き、対照的に悠々としたタカの飛翔を観察することができました。 キジが草のたねをついばんでいました。羽がきれいなオスだな~と見ていると、犬の散歩の方が近づいてきました。おや、キジと犬とサル似?のスタッフ。いざ、鬼退治!? 写真は、標柱19番近くの湿地にあるアライグマの足跡。人間の手のように指が長いのが特徴です。 #### 【2010年2月23日(火)】 「なんだか、春っぽいね~」と、多くの方が声をかけてくれました。最高気温は16度。標柱10番付近では、優しい風にのった梅の香りが辺りに漂っていました。 こんなに暖かいと、生きものが活発かも・・・予想的中。林縁をヒラヒラ飛ぶイトトンボ発見! 夏に羽化して、成虫越冬するホソミオツネントンボでした。体色が冬の間はベージュ、春にむけて水色に変化していきます。小枝のような渋い色を見られるのは、この時期だけです。 標柱9~10番でキュウリグサが咲き始めました。5ミリほどの小さい花を守るように、やわらかい新芽と落ち葉が囲んでいました。 #### 【2010年2月21日(日)】 「Let's try! 英語で自然かんさつ」では、ALTのゴードン先生を講師にお招きして、自然観察を通して英会話を学びました。まずはニホンアカガエルの卵塊を触って単語の練習。「Slimy・Jelly・Cold」(ぬるぬる、ゼリー状、冷たい)など感触を表現しました。その後はバードウォッチング。カナダ出身のゴードン先生も感動のBeautiful なルリビタキに出会いました。みなさん、また遊びに来て下さいね。Come back anytime ! 定例自然かんさつ会は、バードウォッチングを行ないました。エナガやシメ、ツグミなどが見られたほか、キジバトとカラスの巣、オオタカがキジバトを襲ったあとを観察しました。 標柱2~3番で、他の木にさきがけてニワトコの芽がほころび始めました。つぼみのある芽と葉っぱだけの芽、どちらも観察できます。 #### 【2010年2月20日(土)】 今日は11日ぶりに最高気温が10℃を超えました。晴天で寒さもゆるみ、気持ちの良い一日でした。 定例自然かんさつ会のテーマは「ハチの巣の観察とハチ宿作り」。ハチ宿とは、ドロバチやハナバチ類が巣を作りやすいように竹筒を設置して、ハチを呼ぶ仕掛けです。ドロバチ類の巣を観察した後、竹筒を束ねてセンター前のハチ宿に設置しました。巣作りをするのはまだ少し先ですが、参加者の皆さんは自分の作った竹筒にハチは来てくれるかな~? と楽しみにしていました。 本日の「生きものいきいき隊」では、企画展示「はじめよう!ビオトープのあるくらし」で紹介しているビオトープ見本園の改造を行いました。まず、14年前につくったけれど利用されずに崩れてしまった「カワセミの土手」の土で、見本園と周囲との段差をつなぐスロープを作りました(写真)。このスロープをたくさんの生きものが行き来きできるといいな♪ 作業にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 #### 【2010年2月19日(金)】 あずまやの前から高尾の池を観察していると、ヨシの間からタヌキがのっそりと姿を現しました。1、2・・・全部で3頭! 足跡はときどき見かけますが、本物を見るのは本当に久しぶりです。ふっくらした冬毛に覆われとても暖かそうでした。 林縁の落ち葉に埋もれていた蛾の“まゆ”を発見!カイコよりも一回り大きく「ヤママユだ!」と拾い上げてみると、不自然な穴があいていました。どうやら寄生されて死んでしまったようです・・・残念。夏の夜に舞う、手のひらサイズの大きな蛾。キモチワルイを超える迫力!見てみたいです。 あぜや園路の手直しを一部残して、高尾の池の浚渫が終わりました。その確認中、アトリとベニマシコのオスとメス、同時に見られました。ラッキー♪そろそろマガモもカモ~ン?! #### 【2010年2月18日(木)】 朝、公園は一面の銀世界に包まれました。牡丹雪が木々にくっついて、花が咲いているような幻想的な風景をつくっていました。それから1時間後には天気が回復。雪は消え、青空がのぞきました。 巡視中、高尾の森でカケスの群れに出会いました。枝がこみあった林の中をうまく飛ぶなぁ~と見ていると、アカゲラ登場・・・「僕だって!」とばかりに、木から木へ移動していました。他にも湿地や草はらで、キジのオスやシメ、カシラダカ、バンなどが見られました。 写真は、雪のようにきれいなウメの花。凍るー! ような気温の中でも、ウメの花をみるとほっとします。 #### 【2010年2月17日(水)】 ニホンアカガエル卵塊調査は1回目=0個、2回目=1個と少なかったのですが、3回目の今日は・・・ありました! 園内各所で59個の卵塊が見つかりました。寒い日が続き、あまり期待はしていなかっただけにうれしい結果となりました。 誰かが木に巻きつけたまま、忘れてしまったらしいテープがあったので回収しました。すると内側には越冬中のウスキホシテントウ(写真)、ヒメカメノコハムシ、クヌギカメムシの仲間の卵、クモの卵のうなどなど、バラエティー豊かな生きものがたくさん。春はまだなのに起こしてごめんなさい。と、いうわけで、センター裏の木にしばらくお引越しです。 #### 【2010年2月16日(火)】 今日も一日どんよりとした曇り空で、夕方には予報どおり雪もちらつきました。春の陽射しはもうしばらくおあずけのようです。 ふれあい橋上流の湿地から「カポカポカポ・・・」と、奇妙な音が。写真にカルガモが3羽写っているのがわかりますか? どうやらこのカルガモがくちばしで食べものをこしとっている時の音のようです。枯れ草にまぎれたせっかくの保護色なのに、その音で居場所がばればれです。 現在ウメは早いもので満開、園内全体では咲き初めです。取り合わせのよい二つのもののたとえに「梅にうぐいす」ということわざがありますが、実際に梅の木に蜜を吸いにくる鳥はメジロ。ウメの花に緑色の組み合わせがきれいです。 #### 【2010年2月14日(日)】 朝は、雪とキリで真っ白な世界が広がりました(写真)。10時ころからは陽射しがでて、急速に氷が溶けました。湿地では湯気があがり、林では雪が解けてしずくの音が響いていました。 いきもの講座のテーマは「冬越しする虫」。続いての定例自然かんさつ会も同じテーマで、スズメバチ対策でクヌギに巻いていたコモをはずして、その中で冬越ししている虫たちを観察しました。一番多かったのはクモの仲間。ヨコヅナサシガメの幼虫集団や平たいひょうたん型をした蛾の幼虫の巣、テントウムシの仲間、さらには林にすむヤマトゴキブリを見ることができました。 午前中、八つ橋の下流の池には薄い氷がはっていました。そこへマガモのカップル登場! オスが、足やくちばしをつかって器用に氷を割りながら進んでいきます。まるで砕氷船のよう。たくましい草食男子! #### 【2010年2月13日(土)】 朝から雪やみぞれが降り続き、最高気温は1度と、寒~い一日になりました。 今年度最後の野あそび教室は「カエル調査隊 隊員集合!」。今が産卵シーズンのニホンアカガエルについて学んだ後、カエル探しに湿地へGO! このところの寒さにも関わらず、新しい卵塊1個を発見しました。たくさんの目で探すと意外と見つかるものですね。室内に戻ってニホンアカガエルの体や、アズマヒキガエルがエサを食べるところを実際に観察しました。長い舌でパクッとたいらげる迫力にみんなビックリでした。 午後には、お隣にある北里大学北里研究所メディカルセンター病院との共催講座「病気にならないための体のしくみ~自然と免疫パート2~」を開催しました(写真)。小林先生をお招きして、健康とは?バイ菌は間違い?などをテーマにわかりやすく解説していただきました。バイ菌と呼ばれるほとんどの菌は、私たちが生きていくうえで欠かせない存在なのだそうです。 #### 【2010年2月11日(木・祝)】 初心者向けバードウォッチング(2)「冬鳥いろいろ編」。第2回目の今日は、あいにくの曇り空と寒さでしたが、全部で23種類の鳥が確認できました。しかも、カワセミが魚を捕らえるために池にダイビングする瞬間も目撃! 参加者の目はくぎづけでした。 ITTO個別指導学院 武蔵野柳橋校の子ども達が、職場体験で来園しました。午前中はスタッフと一緒に園内の巡視をしたあと、ぬかるんでいる園路にわらを敷きました(写真)。午後は定例自然かんさつ会に参加。今日の経験で、自然を大切にする大人になってくれたらすごく嬉しいです♪ #### 【2010年2月10日(水)】 今日の最高気温は9℃。昨日から10℃も下がって、春から冬に戻った寒い一日でした。 ビオトープ見本園で、今シーズン第一号のニホンアカガエルの卵を発見しました! 他にもあるかとの期待を持って、ボランティアの皆様と2回目の卵塊調査を行ないましたが、残念ながら見つかりませんでした。やはり、昨夜雨が降らなかったからでしょうか。 ほしのみや保育園年中組のみなさんが来園しました。ニホンアカガエルの卵塊に触ってみたり(写真)、ムクノキの落ち葉で爪みがきをしたり、曇天の中でしたが元気いっぱい遊びました。帰りの時間になっても、まだまだ興味あふれる様子でした。また来てくださいね。 #### 【2010年2月9日(火)】 今日の最高気温は19℃! 「キタテハが飛んでいたよ」と常連の方から情報をいただきました。スタッフは週明けの巡視で、ひっかかった枯れ枝の処理や水路の落ち葉上げ作業に汗を流しました。 ビオトープ見本園で、抱接したニホンアカガエルのカップル発見!(写真) 夜の雨を待っているのでしょう。明日こそ卵の初確認か!? 期待が高まります♪ ☆野鳥情報☆ベニマシコ(オス、メス)、アリスイ、エナガ、シロハラ、ノスリなどが目撃されています。ヤマガラが地上と樹上を行き来して、木の実を埋めていました。 #### 【2010年2月7日(日)】 昨日に続き、ほぼ一日強風が吹き荒れました。池にはさざ波が立ち、氷が流されていていました。流氷ってこんな感じ?by流氷見たことないスタッフ 日本野鳥の会埼玉県支部の探鳥会がありました。上空ではオオタカ、チョウゲンボウが滑空し、湿地ではアリスイをじっくり見ることができました。計33種類確認できました。 高尾の池ではカワセミとアオサギがにらみ合い(写真)。その全長差は約76cm!お互い魚を食べるライバル同士ですが、スピード勝負のカワセミと動かずねばるアオサギ。狩りのスタイルはそれぞれです。 #### 【2010年2月6日(土)】 午前中から冷た~い北風がびゅーびゅー吹いてきて、からだの芯から冷えこむ一日でした。 初心者向けバードウォッチング(2)「冬鳥いろいろ編」の第1回目(写真)。開始早々オオタカが上空を滑空していくのが見られて幸先の良いスタートだったのですが、低い気温と強い風に少々苦戦しました。確認種はアオジやシジュウカラ、アカゲラなど、全部で15種類でした。 定例自然かんさつ会では、枯れたススキを刈り取って、その中にいる生きものを探しました。そこには、おなかのぷっくりしたニホンアカガエルのメスの姿が。産卵の準備万端!? #### 【2010年2月5日(金)】 最高気温は10℃と気温は低かったものの、日差しはポカポカでした。キジバトは羽を広げて日光浴。散策の方も日なたで休憩の様子が見られました。写真はスズメたち。鈴なりです♪ センター前の草はらで紅葉したスイバを見るたびに、今年もいるかな・・・と思っていました。何株か探すと葉っぱの上にアズキほどの大きさで赤緑色の幼虫を発見! そう、ベニシジミの幼虫です。今の時期、ほどよく成長していて見つけやすいのです。 来園の方から「ツミがいたよ」と写真を見せていただきました。小鳥の群れがよく出るポイントの近くなので、獲物を探していたのでしょうか。私たちが鳥を観察している後ろにいたりして・・・。 #### 【2010年2月4日(木)】 今年もニホンアカガエル卵塊調査(写真)のシーズンがやってきました。第1回目となる今日の調査結果は・・・残念! 確認できませんでした。立春とはいえ、この寒さ。カエルももう少し冬眠かな。調査にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 園内管理ボランティアは梅林の手入れを行いました。今年度は、今まで手付かずだった場所も対象にしたので作業回数は本日を含め合計6回にも。作業してくれた方々に感謝です。 あずまや近くの湿地の中から「キャーッ」と、叫び声が!?正体はアリスイです。大きな声でその存在をアピールするものの、なかなかその姿は見つかりません。 #### 【2010年2月3日(水)】 センター裏のビオトープ見本園で、ツクシを発見♪ 土からニョキっと胞子茎を伸ばす姿は、まさしく「土筆」という名の通りでした。 センター前のサクラの根元ではエゾタンポポが咲きました(写真)。雪が積もった翌日にもかかわらず、今日も春のきざしが見つかりました。 昨日降った雪は、日陰や湿地の一部にまだ残っています。明日の朝も冷え込みが予想されますので、凍った地面にお気をつけ下さい。 #### 【2010年2月2日(火)】 今日は1年に1度あるかないかの雪景色(写真)。園内では最高6cmの積雪を記録しました。 スタッフは日中、雪かきと、雪の重みで園路に倒れかかる竹などを手入れする作業に追われました。でも、雪の上にはタヌキの足跡がてんてんと残り、ウサギと思われる足跡も!?雪が積もったからこその発見がありました。 標柱7番付近で、キジバトをハンティングするオオタカを目撃! 狩りは失敗に終わりましたが、目の前で起こった衝撃的なシーンに寒さを忘れてヒートアップした瞬間でした。 | トップページ | 今日の北本自然観察公園~公園日記~ | #### 過去の観察記録 2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月 1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
0f87af45-9b29-4db2-af54-0a7536fd8a6e
2024-03-03T04:06:29
https://saitama-shizen.info/today/P201002.html
住宅宿泊事業(民泊)|申請・手続き|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 住宅宿泊事業(民泊) 住宅宿泊事業を行うには自治体への届出が必要です。 届け出る住宅の所在地によって、窓口が変わりますのでご注意ください。 それぞれの自治体の窓口はこちらをご覧ください。(国が運営する民泊制度ポータルサイト) ## お知らせ ▶(令和5年9月29日)厚生労働省・観光庁発出の「住宅宿泊事業者による標識の掲示に関する取扱について」を掲載しました。 ▶(令和2年11月11日)内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室発出の「寒冷な場面における感染防止対策の徹底等について」を掲載しました。 ▶(令和2年5月19日)観光庁発出の「住宅宿泊事業法の届出住宅における新型コロナウイルス感染症への対応について」を掲載しました。 住宅宿泊事業者は、宿泊者から、発熱など体調に異変が生じており、又は、WHOの公表内容から新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域※から帰国・入国した又はこれらの者と接触した旨の申し出があった場合は、宿泊者の同意を得た上で、速やかに保健所(帰国者・接触者相談センター)へ連絡し、その指示に従ってください。 ※「WHOの公表内容から新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域」は、厚生労働省ホームページ・外務省ホームページで適宜ご確認ください。 (参考)(令和2年5月18日)厚生労働省発出「旅館等の宿泊施設における新型コロナウイルス感染症への対応について」 (参考)(令和2年2月5日)厚生労働省発出「旅館等の宿泊施設における新型コロナウイルス感染症への対応について」 ▶(令和2年4月27日)観光庁発出の「新型コロナウイルス感染症の発生により申告・納付が困難な場合における国税の取扱いに関する周知広報について」を掲載しました。国税庁へのリンクはこちら。 ▶(令和2年3月27日)新型コロナウイルス感染症の影響による公租公課の支払い猶予等と事業者への適用可否を一覧にし、関連するリンク集を取りまとめました。(国土交通省作成) ▶(令和2年3月6日)観光庁発出「新型コロナウイルス感染症に関する支援等について」を掲載しました。 別添 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 ▶(令和2年2月26日)「新型コロナウイルスQ&A(令和2年2月22日時点版)」を掲載しました。 首相官邸HPにも掲載されています。 ▶(令和2年2月19日)厚生労働省作成「新型コロナウイルスを防ぐには」を掲載しました。 ▶(令和2年2月14日)観光庁発出「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染対策について(協力依頼)」を掲載しました。 ▶(令和2年2月4日)日本政府観光局(JNTO)では、365 日24 時間多言語(日、英、中、韓)で対応可能なコールセンター(Japan Visitor Hotline)や公式SNS(ツイッター、ウェイボー) により、訪日外国人旅行者に対し、発熱や呼吸器症状等がある場合には、事前連絡を行った上で医療機関に受診すること等を勧奨しています。 JNTOコールセンターの連絡先等を記した、新型コロナウイルスに関連した宿泊者向けフライヤー(英、中、韓の3か国語)を掲載しました。訪日旅行客の緊急時対応にご活用ください。 ▶(令和2年1月30日)新型コロナウイルスに関連した肺炎について、観光庁作成のフライヤー(日本語版・英語版・中国語(簡体字)版)を掲載しました。 宿泊者への周知にご利用ください。 ▶(令和2年1月24日)観光庁発出「新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生に係る協力依頼について(追加依頼)」を掲載しました。 別紙様式 ・ 別添1 ・ 別添2 ※宿泊者が、届出住宅滞在中に発症を申し出た場合、遅滞なく、別紙様式に沿って報告してください。 ▶(令和2年1月23日)厚生労働省・観光庁発出「新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生に係る協力依頼について」を掲載しました。 ※東京都感染症情報センターホームページ も合わせてご確認ください。 ▶(平成30年6月11日)住宅宿泊事業届出住宅のための外国人観光旅客向け多言語文例集を作成しました。 ▶(平成30年3月13日)事前相談の予約受付を開始しました ▶(平成30年2月19日)東京都における住宅宿泊事業の実施運営に関するガイドラインを策定しました。(説明会は終了しました) ▶(平成30年2月2日)東京都における住宅宿泊事業の適正な実施運営に関するガイドラインの意見募集を開始しました。(募集は終了しました) ## 各項目一覧 住宅宿泊事業法について 事前相談・届出等手続 関係法令・ハンドブック 問合せ先・関係リンク一覧 住宅宿泊事業者の届出情報 多言語文例集 ## 国が運営する民泊制度ポータルサイト・民泊制度コールセンターについて 住宅宿泊事業法の制度の一般的な質問や相談、国が運営する民泊制度運営システムについてはこちらへお問い合わせください。 ▶民泊制度ポータルサイト(外部サイト) ▶民泊制度コールセンター 電話:0570-041-389 東京都産業労働局観光部振興課住宅宿泊事業担当 電話:03-5320-4732 電子メール:[email protected]
130fe0bb-67a9-4931-88d1-32b18d21be12
2024-03-03T03:15:03
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/sinsei/tourism/minpaku/
-平成21年度CDM植林人材育成研修(PDD作成コース)-環境イベントデータベース 環境らしんばん
平成21年度CDM植林人材育成研修(PDD作成コース) 2009年12月4日(金)~2010年1月15日(金) 投稿団体 グリーン航業株式会社 http://www.grnk.co.jp/cdm2.html ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 平成21年度 CDM植林人材育成研修(PDD作成コース) 参加者募集のご案内 COP15に向け、気候変動対策に関する国際的関心が高まっています。我が国においても2020年までに排出量を1990年比25%削減するという中期目標を掲げていますが、その実現のためには京都メカニズムや炭素取引等の活用が重要になってくると考えられています。植林によってCO2を吸収しクレジットを創出するCDM植林の制度も、2009年に入って9件(11月30日現在)のプロジェクトが登録されるなど本格的に活用され始めました。 こうした状況の中、林野庁委託事業「平成21年度CDM植林総合推進対策事業(CDM植林の企画立案実施を担う人材の育成)」の一環として、平成21年度CDM植林人材育成研修(PDD作成コース)を実施する運びとなりました。 9月に実施した同研修(一般コース)ではCDM植林の基本知識の習得を目標としましたが、今回はPDD(プロジェクト計画書)を書く実習を通じて、PDD作成に不可欠な知識・技術の習得を目標とします。 CDM植林事業を実際に設計・実施する意欲をお持ちで、すでにCDM植林の基礎知識をお持ちの方のご参加をお待ちしております。 【研修名】平成21年度CDM植林人材育成研修(PDD作成コース) 【日程】平成22年2月2日(火)~4日(木)3日間 【会場】東京都千代田区六番町7番地 日林協会館3階 大会議室 【内容】CDMに関する最新の国際動向、CDM植林事業者の事例紹介、審査機関の視点からのPDD作成の注意点、PDD作成演習 (詳細は「募集要項」をご覧下さい) 【募集人数】20名程度 【参加資格】CDM植林の基本的知識を習得していること、将来的にCDM植林事業の企画立案実施に携わる意向をもっていること 【参加費】無料 【申込方法】グリーン航業ホームページ(http://www.grnk.co.jp/cdm2.html)から募集要項・申込書をダウンロードし、必要事項を記入した申込書をEメールにて下記の担当(棚橋)までお送り下さい。 【申込期限】1月15日(金)昼12時まで 【お問い合わせ先】グリーン航業株式会社 担当:棚橋 [email protected]
183ce06a-3ac1-43cc-ab1d-c3dd52a21614
2024-02-29T09:12:00
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_20021.html
-ESTフォーラム「持続可能な都市・交通システムへの挑戦~環境と両立するまちづくりのために」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
ESTフォーラム「持続可能な都市・交通システムへの挑戦~環境と両立するまちづくりのために」 2005年11月29日(火)~2005年12月12日(月) 北海道環境サポートセンター http://heco-spc.or.jp/temp/h17_various/various_006_s.html 私たちの生活になくてはならない交通。しかし、近年、公共交通機関や自転車などにくらべて自動車の割合が非常に大きくなり、さまざまな影響が問題視されています。地球温暖化防止の取り組みが叫ばれるなか、私たちは交通の利便性を向上させながら、どのようなまちづくりを行っていけばよいのでしょうか。ぜひご一緒に考えませんか? ● 第1回 「持続可能な都市・交通システム」 都市の持続的な発展と交通システムについて、基本的な考え方や事例を学びます。また、現在行われている札幌市での取り組みを紹介し、今後の札幌が歩む道を探ります。 [日時] 平成17年11月29日(火) 18:30~20:30 [場所] 札幌市環境プラザ環境研修室(札幌市北区北8条西3丁目 エルプラザ内2階) [演題・講師] *「持続可能な都市・交通システムとは何か」 原田 昇氏(東京大学工学系研究科教授) *「札幌市の取り組み、そしてこれから」 城戸 寛氏(札幌市市民まちづくり局都心交通担当課長) ● 第2回 「自動車のワイズユース」 自動車交通の負荷を学ぶとともに、「まちづくり」と「交通部門の温暖化対策」の両立について考えます。また、地域活性化と環境対策の両立に向けた交通イベントとして欧米を中心に急速に拡大している世界カーフリーデーやモビリティウィーク等の取り組みを紹介し、日本での取り組み状況や可能性を学びます。 [日時] 平成17年12月3日(土) 13:30~15:30 [場所]北海道環境サポートセンター(札幌市北区北7条西5丁目5番札幌千代田ビル1階) [演題・講師] *「自動車のワイズユース―CO2排出量から交通を考える」 上岡 直見氏(環境自治体会議環境政策研究所主任研究員) *「ヨーロッパの交通政策とカーフリーデー」 望月 真一氏((株)アトリエUDI都市設計研究所 代表取締役・ヨーロッパカーフリーデー日本担当ナショナルコーディネーター) ● 第3回 「新しい交通システムへの挑戦」 温暖化対策として有用または可能性のある国内のさまざまな取組事例を聞き、札幌での今後の取り組みにどう活かしていくべきかを考えます。個別の事例発表のあと、パネルディスカッションを予定しています。 [日時]平成17年12月12日(月) 18:00~21:00 [場所]北海道環境サポートセンター [演題・講師] *「自転車市民権の確立に向けて―エコサイクル・マイレージの取り組みから」 小林 成基氏((財)社会経済生産性本部・自転車活用推進研究会) *「LRTの活用と都市の活性化―市民が支えた福井市と高岡市の取り組みから」 清水 省吾氏(ふくい路面電車とまちづくりの会) *「なごや交通戦略―大都市におけるTDM(交通需要マネジメント)の挑戦」 浅井 慶一郎氏(名古屋市総務局総合調整部交通政策室長) *「トランジットマイル―商店街が取り組む交通環境改善」 比嘉 司氏(那覇市国際通り商店街振興組合連合会常務理事) ※ 上記共通して [入場料] 無料 [定 員] 各回100名 [主 催] 財団法人北海道環境財団 [後 援] 北海道開発局、北海道運輸局、北海道、札幌市、社団法人札幌地区トラック協会、社団法人札幌ハイヤー協会、社団法人北海道バス協会 [申込・問合せ] お申し込みはお電話かFAXでお願いいたします。 ・財団法人北海道環境財団 011-707-7011(月~金・祝日除く) ・北海道環境サポートセンター 011-707-9025(火~日・祝日除く) FAX番号共通 011-707-7770(FAXでお申し込みの方は、ご希望の回、氏名、連絡先電話番号、ご所属を明記の上、送信してください。) ※ このフォーラムは、環境省のESTモデル事業の一環として開催されます。
23ed691e-021a-4e2d-8066-fee4913a6007
2024-02-29T17:21:40
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_8017.html
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
50ba # Road to さいたまクリテリウム2018 in彩湖 ~タイムトライアル&エンデューロ~ の開催について ツイート 18/09/14その他 明日9月15日(土)に彩湖にて開催を予定している「Road toさいたまクリテリウム2018 in彩湖 ~タイムトライアル&エンデューロ~」は、予定通り開催いたします。(雨天決行) 当日は雨天が予想されますので、メイン会場のレイアウトを変更いたします。特設ページの会場案内をご確認ください。 開催に関する最新情報や当日の様子は、大会公式twitterにて随時お知らせいたしますので、必ずご確認ください。 Road to さいたま2018 in彩湖特設ページ さいたまクリテリウム公式Twitter
26860557-33a5-4b01-8455-710a0d2d4397
2024-02-26T06:11:27
https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002038/?g%3d99
九州国立博物館 | 催し物案内:過去の情報
イベント: お正月は家族で九博(きゅーはく)へ! 九博ボランティア企画・運営「お正月イベント」開催 九州国立博物館では、当館のボランティアが初めて企画・運営する「お正月イベント」を開催します。 このイベントでは、昔から行われてきた「もちつき」「羽根つき」「福笑い」「かるた」・・・といった家族で楽しむ正月の催しやあそびをお楽しみいただけます。 1・日時及び開催場所 (1) もちつき【屋外レストラン前広場】 1月5日(木)11時〜14時 (2) 羽根つき【エントランスホールまたは屋外】 1月3日(火)8日(日)13時〜15時 (3) 福笑い・かるた【1階研修室】 1月4日(水)7日(土)、8日(日)14時〜16時 (4) 書きぞめ【1階エントランスホール】 1月7日(土)11時〜15時 (5) こままわし【エントランスホールまたは屋外】 1月2日(振休)6日(金)7日(土)8日(日)13時〜15時 (6) 凧あげ【屋外レストラン前広場】 1月6日(金)7日(土)13時〜15時 (7) お茶会【1階研修室】 1月2日(振休)3日(火)10時〜15時 (8) 演奏会【1階ミュージアムホール】 1月3日(火)和の響きin九博(九州邦楽合奏団)(13時から) 5日(木)初春に心の種を広げよう日本の歌(14時から) 6日(金)フルートと朗読で聴く「源氏物語」 〔1回〕12時から:〔2回〕14時から 7日(土)親子で遊ぼう「通りゃんせ」 〔1回〕12時から:〔2回〕14時から 8日(日)フルートと朗読で聴く「源氏物語」 〔1回〕12時から:〔2回〕14時から (9) ししまい【1Fエントランスホール】 1月7日(土)〔1〕13時30分から〔2〕15時から *日時、内容は予告なしに変わることがあります。 2・主催 九州国立博物館ボランティアイベント部会、九州国立博物館 3・料金 無料 事前申し込み必要なし。当日、開催場所にお集まりください。
32567c85-aacb-4335-b647-7130fcdd4b70
2023-06-28T02:02:16
https://www.kyuhaku.jp/event/event_051223-1.html
21世紀政策研究所がセミナー「COP22報告および米国新政権の温暖化対策」を開催 (2017年1月1日 No.3298) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年1月1日 No.3298 21世紀政策研究所がセミナー「COP22報告および米国新政権の温暖化対策」を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年1月1日 No.3298 21世紀政策研究所がセミナー「COP22報告および米国新政権の温暖化対策」を開催 21世紀政策研究所(三浦惺所長)は11月25日、セミナー「COP22報告(パリ協定発効後の温暖化対策)および米国新政権の温暖化対策」を開催した。 昨年のCOP21で採択された「パリ協定」が中国、米国、EU等での批准が進み11月4日に発効した後、COP22(11月7~18日)がモロッコのマラケシュで開催された。そこで、COP22に参加した同研究所の竹内純子研究副主幹がCOP22の成果、COP会場で感じたこと、今後の気候変動交渉の見通し等について報告を行った。 あわせて、電力中央研究所社会経済研究所の上野貴弘主任研究員から米国のトランプ新政権の環境・エネルギー政策について、また、国際エネルギー機関(IEA)の吉田綾アジア太平洋パートナーシップ担当課長がグローバル・エネルギー機関としての役割について講演した。 #### ■ COP22報告 竹内副主幹は、COP22の成果として、パリ協定の「ルールブック」策定が2018年のCOP24での採択を目指すことが決まったことを挙げた。COP会場では、「トランプ・ショック」が主たる話題であったが、各国の産業界同士の連携の活発化や「適応(温暖化被害への対応)」に対する途上国の関心の高まりを感じたと述べた。また、パリ協定の運用ルールが策定されれば国家間の交渉に委ねなければならない事項は基本的になくなり、COPは交渉の場ではなく、成果報告や非政府団体のマッチングの場となり、国連気候変動交渉自体が変質すると指摘した。 最後に、最近欧米のエネルギー政策にエネルギー安全保障と経済性優先への回帰がみられ、これは各国の温暖化政策へ反映されていくとの見解を示した。各国の動向を踏まえると、わが国の2030年目標、2050年目標についても、実現に向けて努力していくこと、その前提も含めて議論していくことが重要であると締めくくった。 #### ■ 講演「トランプ政権と温暖化対策」 上野氏は、トランプ政権による温室効果ガス排出規制の見直しはほぼ確実で、石油ガス部門のメタン排出規制といった検討段階のものの撤回や気候変動関連の政府予算の国連拠出を中心とした大幅な削減が予想されると指摘。一方、クリーンパワープラン(火力発電所へのCO2排出規制)といったすでに正式決定したものを覆すことは、米国の制度上制約があると述べた。また、長期的な大きな流れとしては、米国の気候変動対策は政権交代に伴い路線変更が繰り返されてきており、トランプ政権による見直しもどこかのタイミングで必ず揺り戻しがあるとの見通しを示した。ただし、トランプ氏による保守派の最高裁判事(任期が終身)任命の影響は長期間(30年前後)残るとした。 #### ■ 講演「パリ協定の発効とグローバルガバナンス=グローバル・エネルギー機関としての役割」 吉田氏は、新興国(中国・インド)のパリ協定を踏まえた国内のエネルギー革命(エネルギーミックス、エネルギー安全保障、エネルギー効率改善、再生可能エネルギー等)の取り組みについて説明。新興国での系統整備を含む巨大なインフラ整備の需要は、日本の技術をグローバルに展開する機会であることを指摘した。 講演後、温暖化対策の今後の動きについて、有馬純研究主幹(東京大学教授)をモデレーターにパネルディスカッションが行われた。 同研究所では、パリ協定の発効、英国のEU離脱、トランプ政権といった新たな状況のもとで展開される地球温暖化対策の動向について、引き続き分析・検討を進め、積極的に情報発信していく予定である。
34dbbd91-58b7-4e70-86e0-213dbb47888d
2024-03-02T16:53:36
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2017/0101_12.html?v%3dp
第1回入札等制度検証委員会 - 福島県ホームページ
入札等制度検証委員会 本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新 Tweet ホーム > 組織でさがす > 入札監理課 > 入札等制度検証委員会 > 第1回委員会 第1回入札等制度検証委員会 ## 1 日時場所 平成18年10月12日(木曜日) 9時30分~11時30分 福島県庁本庁舎5階 正庁 ## 2 主な議題等 (1) 県の検討体制について 資料 (2) 入札等制度に関する県の課題認識について 資料 (3) 今後のスケジュールについて 資料 (PDF 426KB) 安齋勇雄委員提出資料 (PDFファイル 274KB) 清水修二委員提出資料 (PDFファイル 7KB) 議事録 (概要版) (PDFファイル 42KB) 第1回入札等制度検証委員会の様子
34e0075e-50cd-4682-b9b8-deb070165d59
2024-02-25T15:30:37
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/nyusatsu-kensyou/nyusatsu-73.html
平成22年度「福島県政世論調査結果」 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年8月17日更新 Tweet ## 平成22年度 県政世論調査結果報告書〈概要版〉 ◆一括表示(PDF:960KB) ◆分割表示 1 表紙、目次、調査の概要(PDF:380KB) 2 調査結果の解説(8項目30問) (1)福島県農林水産物の消費拡大について(PDF:87KB) (2)地域社会の安全・安心について(PDF:311KB) (3)生活習慣病予防対策について(PDF:47KB) (4)水ついて(PDF:115KB) (5)生物多様性について(PDF:257KB) (6)廃棄物対策について(PDF:139KB) (7)福島県総合計画について(PDF:44KB) (8)安全で安心な県づくりについて(PDF:24KB) 3 調査票様式(PDF:121KB) 4 過去の調査項目等(PDF:313KB) ◎集計データ(エクセル形式) [Excelファイル/1.24MB] ## 平成22年度 県政世論調査の概要 ### 1 調査目的 県政の課題等について、県民の意識やニーズを調査し、具体的な政策形成等のための基礎的な資料とする。 ### 2 調査設計 (1) 調査地域:福島県全域 (2) 調査対象:満15歳以上の県民 (3) 標本数:1,300人 (4) 抽出方法:層化二段無作為抽出 (5) 調査方法:郵送調査 (6) 調査期間:平成22年7月20日~8月3日 ### 3 回収結果 有効回収数(率):790人(60.8%) ### 4 調査項目[担当課]・目的等 (1) 福島県の農林水産物の消費拡大について[農林水産部 農林企画課] 農林水産業の振興と農山漁村の活性化を図るため、絆づくり運動、食の安全・安心、地産地消に関する消費者の意識や関心を把握し、県産農林水産物の消費拡大の推進に反映するために実施 (2) 地域社会の安全・安心について[警察本部 総務課] 安全で安心して暮らせる地域社会の実現を図るため、県民が抱いている安全・安心に関する意識や要望等を調査し、警察、行政機関、団体、県民が一体となった犯罪抑止対策の効果的な推進に反映するために実施 (3) 生活習慣病予防対策について[保健福祉部 健康増進課] 生活習慣病を予防するための特定健康診査とがん検診の受診状況を把握し、効果的な生活習慣病予防対策の推進に反映するために実施 (4) 水について[企画調整部 土地・水調整課] 県民の「水」に対する意識を調査し、今後の「水」の施策に生かすために実施 (5) 生物多様性について[生活環境部 自然保護課] 生物多様性に関する県民の意識を調査し、生物多様性の保全と持続可能な利用に取り組むために実施 (6) 廃棄物対策について[生活環境部 産業廃棄物課] 「福島県廃棄物処理計画」の次期計画の策定に際して、廃棄物に関する県民の意識を調査するため実施 (7) 福島県総合計画について[企画調整部 総合計画課 文化スポーツ局 文化振興課] 「福島県総合計画」の取組みに関連した項目について県民の意識を調査し、今後の県政運営に反映するために実施 (8) 安全で安心な県づくりについて[知事直轄 総合安全管理課] 「安全で安心な県づくりの推進に関する基本計画」の取組みに関連した項目について県民の意識を調査し、今後の安全安心に関わる各種施策に反映するために実施
351a5eb7-2d45-45e9-bfc9-f28ddd71fbd4
2024-03-02T15:33:37
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010e/koucho1-449.html
「2016しっぺい感謝祭」開催のお知らせ - お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ]
## 「2016しっぺい感謝祭」開催のお知らせ 2015年も残り20日。今年も、しっぺいを応援いただき、ありがとうございました。皆さまへの感謝の気持ちを込めて、今年も「しっぺい感謝祭」を開催いたします。 20 2000 16年1月16日(土)には、1月20日のしっぺいの誕生日に先駆けて、「しっぺいお誕生会」を開催!全国からしっぺいのお友達が大集合します。 みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね! ### 2016しっぺい感謝祭 開催期間:12月19日(土)~2016年1月16日(土) 会  場:三井ショッピングパーク ららぽーと磐田 しっぺい館長がやってくる! 12月19日(土)~25日(金) しっぺい写真展「ぼくのまちII」 1月上旬~1月16日(土) しっぺいグッズ販売会 12月23日(水)~25日(金) #### しっぺいお誕生会 全国から約20キャラが大集合!キャラさんとのふれあいグッズの販売も♪ 日程:2016年1月16日(土)10:00~15:00 会場:三井ショッピングパーク ららぽーと磐田 ステージ:PRコーナー / 石田洋介&キャラクター ライブステージ キャラクターグリーティング&グッズ販売 くわしくは「2016しっぺい感謝祭スペシャルページ」で! ↓↓↓
353b731c-e91b-45e3-b7bf-0f0f75e2a185
2024-02-28T05:03:26
https://shippei.jp/information/2015/12/000438.php
遠野まごころネット » プレスリリース:関西同窓会「第3回災害ボランティア報告会」11月19日 » Print
# プレスリリース:関西同窓会「第3回災害ボランティア報告会」11月19日 # Posted By まごころネット On 2011/11/10 @ 12:54 PM In 現場を知る | Comments Disabled 1897 来る2011年11月19日、岩手県の被災地などで実際に災害ボランティア活動を経験した、関西在住のOB・OGで結成する「遠野まごころネット・関西同窓会」は「第3回災害ボランティア報告会」を開催します。 「ボランティアに行ってみたい、でもどうやって行ったら良いのかわからない」「震災から8ケ月経って、そろそろボランティアは必要無いのでは?」など、興味はあっても方法や現状がわからずにいる方も多く、そんな皆さんに、ボランティア活動の為のノウハウと、被災地の最新情報などを提供することにより、ボランティア活動の一歩を後押しするものです。 ### 「第3回災害ボランティア報告会」概要 プレスリリース資料 大阪では過去2回この「災害ボランティア報告会」を開催いたしました。第1回報告会に参加し、刺激を受けて、生まれて初めての災害ボランティアに行った仲間が、被災地での活動を終えて帰ってきました。どのような気持ちから行動に移すことに至ったのか?また実際活動してどうだったかなど、現地の最新情報も含めてご報告します。 ボランティア活動に興味がありながらも、タイミングを逸したと思っている人、もうボランティアの仕事は無いのでは?と思っている人も多いと考えられ、そのような方々に向けて、こうした経験者の声を聞いてもらうほか、現地の状況・活動内容や、ノウハウ、関西から行く場合の交通情報など、関西地域から東北へ行ってくれる人の後押しをさせていただきます。 また、現地へは行けないけれど、何か支援はしたい!という方々の為に、関西からでも出来る支援活動などもご紹介します。質疑応答は少人数できめ細かに対応する予定です。 フライヤー(JR西日本の環状線各駅にも掲示中) 日時 11月19日土曜日 18時30分~20時30分(18時10分受付開始) 会場 クレオ大阪中央 研修室(約50席) 地下鉄 谷町線 四天王寺夕陽ヶ丘 1・2 番出口 徒歩3分 〒543-0002 大阪市天王寺区上汐(うえしお)5-6-25 入場料 無料 先着順 申し込み ・遠野まごころネット関西同窓会 E-Mail:[email protected] ・クレオ大阪中央 電話:06-6770-7200 問い合わせ 遠野まごころネット関西同窓会 電話 090-8123-1083(受付9 時~19 時) 主催 遠野まごころネット関西同窓会 共催 NPO 法人遠野まごころネット
38d776cc-fa6a-426d-b525-f7f759b497b7
2024-03-01T16:07:52
https://tonomagokoro.net/archives/9253/print
シークヮーサーのふりふりゼリー - 沖縄料理レシピなら おきレシ
パインアップルを使ったレシピ / マンゴーを使ったレシピ / すいかを使ったレシピ / フルーツパパイヤを使ったレシピ / パッションフルーツを使ったレシピ シークヮーサーのふりふりゼリー 2011.06.28 # シークヮーサーのふりふりゼリー 振って作れる簡単レシピ! ## 材料 (200ccグラス2個) 青切りシークヮーサージュース(100%) 80g 水 100g アガー 7.5g グラニュー糖 70g 塩 ひとつまみ サイダー 適量 (お好みのフルーツ) パインアップル 5g マンゴー 5g メロン 5g すいか 5g フルーツパパイヤ 5g キウイフルーツ 5g パッションフルーツ 5g タピオカ 5g ## 作り方 ### 1下準備 ・フルーツは0.5cm角に切る。 ・グラス(仕上げ用)は冷蔵庫で冷やす。 ### 2沸騰させる 鍋にシークヮーサージュースと水を入れ、沸騰するまで弱火で熱する。 ### 3混ぜる ボウルにアガー,グラニュー糖,塩を入れ泡立て器でよく混ぜ合わせる。 ### 4合わせる 2.を入れ、グラニュー糖が溶けるまで混ぜて、耐熱容器に流し、粗熱を取って冷蔵庫で10分冷やす。 ### 5トッピング 冷蔵庫から耐熱容器を取り出し、お好みのフルーツを入れ、中身がこぼれないように、ぴったりラップをする。 ### 6振る 耐熱容器の口を握るように持ち、ゼリーをほぐす様に10~20回上下に振る。 ※こぼれないように注意する。 ### 7仕上げ グラスに移し替え、サイダーを注ぎ、ストローを飾って完成。 このレシピは平成23年度 沖縄県農林水産部 県産食材による新レシピ創出事業により作成されました。 ・今回はお好みのフルーツに県産果物(パインアップル,マンゴー,メロン,すいか,パッションフルーツ,フルーツパパイヤ)を使用しています。 ・材料は全て正味表示。 パインアップル マンゴー すいか フルーツパパイヤ パッションフルーツ 2015.08.25 うちなー夏野菜のあっさり味噌煮 45号 始めよう!あぶら控えめ野菜たっぷり生活! 2015.11.26 イタリアン塩レモン鍋 おきレシ48号掲載 POKKA 2014.12.26 五目ちらしのサラダ巻き
3fb10670-30d8-41c7-8f2b-7dd4d1da7364
2024-02-27T20:43:23
https://www.okireci.net/recipe/1981
KUBIC2012アントレプレナー・セミナーを12月15日(木)に開催します!|関西大学 商学部 商学研究科
### KUBIC2012アントレプレナー・セミナーを12月15日(木)に開催します! 商学部では、KUBIC2012「アントレプレナー・セミナー」を次のとおり開催します。 申込不要ですので、奮ってご参加ください!! 日時 : 平成23年12月15日(木) 16時20分~17時50分(第5時限) 場所 : 第2学舎4号館 関西大学BIGホール100 演題 : 「コンテンツビジネスの可能性とつくり方 ーヒットコンテンツを生み出す経営の裏側ー」 講師 : 株式会社プーペガール 代表取締役社長 岡田 寿代 氏 コーディネーター : 商学部 川上 智子教授 ※詳細はこちら〔PDF〕をご覧ください。 今回は、KUBIC(キュービック:関西大学ビジネスプラン・コンペティション)2012に向けて、商学部の卒業生で、若干25歳で社長に就任した、岡田 寿代氏に講演していただきます。 【略歴】 2008年3月 関西大学商学部卒業(KUBIC2007 学生実行委員長) 2008年4月 株式会社サイバーエージェント入社。 2010年9月 株式会社プーペガール代表取締役に入社3年目(25歳)で就任。現在に至る。 プーペガールは、2007年2月に、株式会社サイバーエージェントが提供するサービスの一つとしてスタートし、2008年3月に株式会社プーペガールとして分社化しました。 プーぺ(poupee)とはフランス語で「人形」という意味で、「プーペガール」は、自分の分身として画面上に登場するキャラクター(アバター)の着せ替えや、服や小物など自分のファッションアイテム写真を投稿して友人と共有することができるPC向けファッションコミュニティサイトです。 2007年2月のサービス開始以来、日本語と英語でサービスを提供しており、2011年3月末現在、会員数100万人のうち、海外ユーザーが46%を占めているそうです。キャラクターのビジュアルやファッション性の高さが評価され、ファッション好きな女性を中心に会員数を伸ばしているとみられています。 このサイトを運営する会社の社長を務める、商学部の先輩、岡田 寿代氏の講演を是非、聴講してみてください!!
422ceabf-ae99-4e3a-a239-3236869c38d8
2024-03-01T11:32:53
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2011/12/kubic20121215.html
酒田市高齢者虐待対応マニュアル:酒田市公式ウェブサイト
# 酒田市高齢者虐待対応マニュアル 酒田市高齢者虐待対応マニュアルをダウンロードできます この度、酒田市では、高齢者虐待を防止するため、虐待の発見、その対応等をまとめた「酒田市高齢者虐待マニュアル(改訂版)を作成いたしましたので、お知らせいたします。 酒田市高齢者虐待対応マニュアル(改訂版:令和4年4月)のダウンロード (1)表紙-目次(PDF:69KB) 健康福祉部 高齢者支援課 地域包括支援係 〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45 電話:0234-26-5755 ファックス:0234-26-5796
4e1791a7-d491-4f30-8b95-fa6be942ff8f
2024-03-01T15:00:19
https://www.city.sakata.lg.jp/kenko/kourei/koureigyakutai/gyakutaitaiou_manual.html
BDF活用モデル事業 - 十勝総合振興局帯広建設管理部
# BDF活用モデル事業 帯広建設管理部ではBDF(バイオディ-ゼル燃料)活用モデル事業 の申し出を募集しております 目的 取組内容 事業の流れ 事業の手引き 受付窓口 申し出書 様式 1 目的  [もっとエコなとかちづくり] 十勝では、住民、企業、団体、行政等が一体となって「もっとエコなとかちづくり」を進めており、さらに帯広市の「環境モデル都市」の認定を受けて、帯広建設管理部ではBDFを活用した環境に配慮したモデル工事の実施と建設事業における循環型社会の拡充を図っている。 BDF(バイオディーゼル燃料)とは“Bio Diesel Fuel”の略称であり、菜種や大豆などの植物油や食用廃油等の油脂を化学処理をして軽油に近い物性に変換させることで、軽油の代替としてディーゼル燃料として使用されている。 ↑ メニューに戻る 2 取組内容 平成20~21年度は、発注者側がモデル工事箇所を指定してきた。しかし、平成21年度においては、請負人側からの自主的な申し出があり、建設業界のBDF活用モデル事業への関心が高まっている事が明らかになった。 そこで、平成22年度は帯広建設管理部が「BDFモデル事業の取組について」広報し、請負人側の選択により請負人側からの「 申し出書 」を受け、発注者側がBDFモデル事業を指定する事とする。 また、建設事業においても循環型社会への取組みとして、建設業協会と連携し食用廃油の収集活動を計画したり、帯広建設管理部が発注している道路維持委託業務での、パトロール車へのBDF活用の推進を図る。 ↑ メニューに戻る 3 「BDF活用モデル事業」の流れ 1 工事の発注・・・落札 ↓ 2 請負人側からの「 申し出書 」の提出 ↓ 3 発注者側が「BDFモデル事業」として指定する ↓ 4 請負人側は「BDFモデル事業の手引き」により工事を実施する ↓ 5 発注者側は実施完成された結果を施行成績評定表で評価する 循環型社会の構築 ↑ メニューに戻る 4 「BDF活用モデル事業」の手引き 1 建設工事におけるBDF活用は、「BDF活用モデル事業」として広告し、請負人側の選択により請負人側の申し出により「BDF活用モデル事業」として指定するものとする。 2 「 申し出書 」の提出は、その工事における契約の締� 23e7 ��後、14日以内に提出しなければならない。 ただし、既に受注した工事でも「申し出書」を提出し、「BDF活用モデル事業」の指定を受ければ実施できる。 3 「申し出書」の提出により、指定された「BDF活用モデル事業」は、【別途様式】に定められたとおり実施しなければならない。 ※平成28年4月1日以降指定された工事から「B5」を使用した際の提出書類を一部簡素化しました。 4 実施された「BDF活用モデル事業」は、施行成績評定において「地域への貢献等」の評価項目で加点の対象となる。 ↑ メニューに戻る 5 申込み方式・・・受付窓口 十勝総合振興局 帯広建設管理部 地域調整課 担当  主査(審査・検査) 〒080-8588 帯広市東3条東3丁目1番地 十勝総合振興局 TEL 0155-27-8725 ↑ メニューに戻る 6 「申し出書」 様式 ・ 「申し出書」の様式はこちらからダウンロードできます ( PDFファイル:約0.1MB ) ( EXCELファイル:約0.1MB ) ・ BDFの使用に当たっての注意事項 製造された燃料の品質管理及び日常点検については、「高濃度バイオディーゼル燃料等の使用による車両不具合防止のためのガイドライン(指導要領)」をご覧になってください。 ガイドライン ( PDFファイル:約0.5MB ) ※ PDF形式のファイルを開くには Adobe Acrobat Reader のインストールが必要です。 Adobe Acrobat Reader については、Adobe社のサイトから 無償でダウンロード することが可能です。 入札関連事項、様式集等
5281761e-33f7-4511-b3b7-30cbc27e1dbc
2023-02-28T03:07:44
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/kk/okk/bdf-model.html
デザインモナート グラーツ 2013 レポート | ユネスコ・デザイン都市なごや
11a1 f0c #### デザインモナート グラーツ 2013 レポート クリエイティブ・デザインシティなごや(CDCN)と同じデザイン都市・グラーツ市(オーストリア)のデザインイベント「デザインモナート(デザインマンス)グラーツ 2013」は今年のメインとなる展覧会に名古屋を特集しました。 会場では、名古屋エリアからセレクトしたデザインプロダクツとともに名古屋の学生とグラーツ・FHヨアネウム応用科学大学の学生が「デザイン都市:名古屋」をリサーチし、彼らの視点でコレクションしたアニメーションやマンガ、建築模型や写真作品など多様な名古屋のデザイン・文化を展示しました。 会場デザインもFHヨアネウム応用科学大学大学院エキシビション・デザイン専攻の学生によってデザインされ、障子をイメージした間仕切りを多用して繊細な光と陰を演出。展示台も含めてサイズはすべて名古屋の畳サイズに揃えられており、デザイナーのインタビュー映像を映すスクリーンとしての機能も持たせました。 5月3日に開催されたオープニングセレモニーでは、グラーツ市長のスピーチから始まり、河村名古屋市長からのメッセージが代読されました。セレモニーの後はやはり名古屋から参加した荘司陽太さんのDJでパーティが始まり、たくさんの来場者とともに盛大な幕開けとなりました。 来場者からは、日本のデザインへの強い関心が感じられ、ひとつひとつのプロダクトの説明をじっくり読んでいるのが印象的でした。活版印刷の日本語の活字を組み合わせた組版には多くの来場者が興味を持ったようです。また家具などは実際に座って楽しんだ後、購入方法を尋ねられたりしました。 デザイン都市ネットワークの中で、こうした展示を開催することは、名古屋の産業デザインの可能性を広くアピールし、そのフィードバックをデザイナーや企業に伝えていくことで、新たな展開の可能性も見えてくる貴重な機会です。同時に、学生たちとの交流から生まれた様々なアイデアをかたちにしていくことで、未来に続く人材育成のきっかけになることを期待します。 「デザインモナート グラーツ (グラーツ デザイン・マンス)」とは 毎年約1ヶ月にわたって開催される、地元デザインのショーケース的存在でもあるこのイベントでは、創造的なプロセスと経済との関係性を強調しており、シュタイアーマルク州の企業を招き、新たな製品開発、創造産業分野への進出のきっかけとなるデザインプロジェクトのプラットフォームとなっています。グラーツがユネスコのデザイン都市として認定を受けてからは、より国際色の強いイベントとなっています。 f80 日時 2013年5月3日(金)~6月2日(日) 会場 designHalle 主催 クリエイティブ インダストリー スティリア 共催など 出展主催者: クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会 [名古屋市/株式会社国際デザインセンター/名古屋商工会議所/中部デザイン団体協議会] FHヨアネウム応用科学大学 出展協力: 株式会社伊千呂、BEETS inc.、3120(古川紙工、丸重製紙企業組合、家田紙工)、galerie P+EN、ohta、まり木綿、メ~ブツ勘考委員会、FLaPP Design Studio(大橋量器、カネコ小兵製陶所)、OPENENDS、Peace Graphics、廣村デザイン事務所、株式会社国際デザインセンター、宇野友明建築事務所、D.I.G Architects、Tenpo、尾野 訓大、Sundwich Inc.、都筑 晶絵、名古屋活版地金精錬所、Kapsel、Deity´s watchdog、市野 昌宏、シアターカフェ リンク デザインモナート グラーツ 2013 イベントページ デザインモナート グラーツ 2013 もどる 24a 0
54039731-0600-4a06-aa0b-365b7e8f208f
2024-02-27T01:11:32
https://www.creative-nagoya.jp/report/design-monat2013
< 2000 li>福岡県ってどんなところ? ## 香春町がおもしろい 「移住女子」筆者のトークイベント イベント情報 福岡 2017.08.23 こんにちは 福岡窓口からの投稿です 福岡窓口に香春町役場まちづくり課政策推進係坪根係長が渋いポスターを持ってきてくれました 香春町は福岡県の北東部、筑豊地域の北東端部に位置し、周辺は山々に囲まれ、手を伸ばせばすぐに里山という自然豊かな町 町のシンボルでもある香春岳は主に石灰岩で形成された山であり、五木寛之の小説『青春の門』にも登場して、有名なんですよね 今年5月に町を通るJR日田彦山線採銅所駅舎内に「新しいくらしを考え、出会える駅」「地域交流スペース」のオシャレな第二待合室が出来ています 築100年以上の近代遺産である建物をリノベーションしたんだとか (写真は広報かわら5月号より) 広報かわら5月号 「第二待合室」紹介記事 9月から10月にかけて3回、第二待合室オープン記念で「くらし」のトークイベントが行われます ゲストスピーカーは 「移住女子」の筆者 伊佐知美さん 地域活性化を目的としたカフェ「TAO」を福岡市に設立された 林田暢明さん 「半農半X」的な暮らし方の提唱者 塩見直紀さん 田舎ぐらしを考えている方、ゲストスピーカーの話は参考になりそうですよ 新しいくらしに出会えるきっかけが駅の待合室なんてサイコーですね 香春町 採銅所駅舎内第二待合室オープン記念 「くらし」のトークイベント案内 開催日程は9月10日、24日、10月8日 トークイベントに参加して秋の香春町を訪ねてみませんか まちのくらし、移住のことなど、香春町の情報は下記URLにアクセスしてみてください ようこそ里山のまち香春へ 編集後記 僕が坪根さんとお会いするのは久しぶり お互いマラソンやってるんだけど 坪根さんはサブスリーくらいの、別府国際マラソンなんかに出る早いランナーなんです 僕は完走上等のベタベタランナー 秋の大会に向けてがんばりましょうなんて爽やかに帰っていかれました
56f84c5e-a444-4761-869b-36c30ca2d2b0
2024-02-28T02:01:34
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/coordinators/entries/detail/57
経済学専攻 (博士前期課程・博士後期課程) | 明治学院大学 “Do for Others”
HOME 学部・大学院 大学院 経済学専攻 (博士前期課程・博士後期課程) # 経済学専攻 (博士前期課程・博士後期課程) MAJOR OF ECONOMICS 経済学専攻オリジナルサイト ## 世界の経済情勢に呼応した、最新のプログラムで専門分野を学ぶ 経済学専攻では、将来独立した研究活動を行うのに必要な研究能力の養成(研究者の養成)と、高度な専門性を持つ職業に必要な知識を授ける高度専門職業人の養成という2つを教育目標としています。その目標を達成すべく、開講科目の多様化や社会人入試の実施などを行っています。カリキュラムは経済情勢の変化に合わせて見直しており、実験経済学のような新しい分野にも力を注いでいます。提携している8大学の大学院で受講することも可能です。授業は講義・演習ともその授業密度は濃く、高度な経済理論を学ぶのに適した環境です。また、最近のわが国をはじめ諸外国の経済の実態は、景気や財政・金融をはじめ多種多様な問題が山積しています。その実態の解明とその対応策を考察することのできる力を、理論、制度、歴史など様々な視点で検討することで養います。そしてインプリケーションのある論文を執筆できる能力を養うために、知識ばかりでなく、制度・実証分析を通して、「問題発見能力」と「問題解決能力」の育成に努めることにも心がけています。このように経済学専攻は、「専門性」と「多様性」を備え、「洞察力」と「解決能力」に優れた研究教育者の育成をはじめ、キャリアアップ、生涯教育などに資する教育に努めています。 TOPICS インタビュー 修了後の進路 教授担当科目一覧 人材養成上の目的・教育目標と3つの方針 ## TOPICS ### 飛び入学制度について 明治学院大学経済学部経済学科で3年間学び、優秀な成績を修めた学生は、大学を3年で卒業して大学院の経済学専攻に進むことができるという制度、いわゆる「飛び入学」の制度があります。この制度の適用者は、口述試験のみ、つまり面接だけで大学院に入学することが可能です。この制度の適用を受けることで、最短5年間で学部と大学院博士前期課程を修了することが可能です。 この制度に出願する条件として、次の①~④をすべて満たす必要があります。 ①3年次春学期までの成績が、科目総合でGPA2.8以上である者。 ② 3年次春学期までの成績が、専門科目(専門科目・隣接領域科目)に関してはGPA2.9以上である者。 ③卒業に必要な単位数を3年次修了時に修得見込みであること。 ④原則として「演習A」を履修していること。 ### 給付型奨励金・補助金制度 経済学研究科に在籍する学生の研究支援を目的として、海外における調査研究や発表の費用の一部(一 人10万 円、または20万円)を奨励金として給付します。また、国内の学会参加旅費に対して補助金(一人最大5万円)を給付します。 ### 他大学院との単位互換制度について 本学では、修了要件30単位の内10単位までは、8校の協定校(青山学院大学、専修大学、中央大学、東洋大学、日本大学、法政大学、明治大学、立教大学)との単位互換が認められています。 ## インタビュー 刈山 拓海 経済学専攻 博士前期課程 2022年3月修了 ### 安易に因果関係を断定せず、 本質を見抜く研究姿勢を続けていく 学部時代は、目的を合理的に進めようと“協力して行動する人”と、利己的な考えから“非協力的に行動する人”が同時に行動すると前提した「協力行動」をテーマとし、経済学だけでなく社会科学と心理学の視点を入れ、その計画性と予測性について研究を行ってきました。今後は、この研究を更に進化させ、モチベーションという要素を加えて引き続き行っていこうと考えています。経済学研究科では、本質を見抜き、自分の理論を加え、研究をデザインしていかなければならないことを学んでいます。現在は、大学受験をしていた頃や学部時代の頃に比べ、更に勉強している時間が増えました。なぜならば、大学生に比べ、大学院生はより質の高い学びを行っているという自負があり、研究を続ける貴重な時間を得ているのだと誇りを感じているからです。 ## 修了後の進路 研究科ごとの修了後の進路(過去3年間の実績) ## 2024年度 専門分野/開講予定科目 担当教員紹介 博前博士前期課程の研究指導 博後博士後期課程の研究指導 氏名 専門分野/開講予定科目 授業内容 大石 尊之 教授 博前博後 法と経済学特論 法制度のデザインや運用を、ミクロ経済学的に分析する。サーベイ論文や最新の研究成果を紹介し、分析手法の習得を目指す。 大村 真樹子 教授 博前博後 開発経済学特論 開発経済学の理論を学習し、次いで環境問題や開発途上国の貧困問題等の実態と対応策を学ぶ。 神山 恒雄 教授 博前博後 日本経済史特論 近代日本(幕末開港~第二次世界大戦)を主として経済面から検討することで、日本が他のアジア諸国と異なり独立を維持しながら経済の近代化=資本主義化を成し遂げた過程を検討する。 児玉 直美 教授 博前博後 公共政策論特論 因果関係を見極めることは、ビジネスや政策の場面で必要になっている。この講義では、因果推論の関連論文を輪読し、実証分析の方法を学ぶ。 小林 正人 教授 博前博後 数理統計学特論 一見ばらばらな手法の寄せ集めのように見える計量経済学だが、最小自乗法、最尤法、操作変数法等のポイントを押さえることにより、実は統一的に理解できることを示していきたい。 神門 善久 教授 博前博後 農業政策論特論 工業化による経済発展の初期において発生する食料問題について、その発生メカニズムと望まれる政策について、事例をもとに検証・考察を進めていく。 齋藤 隆志 教授 博前博後 労働経済論特論 労働経済学における重要トピックを、テキストと関連論文に関する講義と輪読により学習する。各トピックについて理論的な考え方を示した後、実証分析を紹介する。 齋藤 弘樹 教授 博前博後 一般均衡特論 ミクロ経済学やゲーム理論に関する英文の文献の輪読を中心に、当該分野の学術論文を読むための基礎作りをする。 佐々木 百合 教授 博前博後 国際金融論特論 英文・和文の学術論文を読んで理解できるようになることや、データを加工して研究に役立てられるようになることを目的としている。 鈴木 岳 教授 博前博後 ミクロ経済学特論 一般均衡論の数理的基礎について、均衡の存在、厚生経済学の基本定理、コアの極限定理を中心に、位相空間論、線形代数の基礎的知識を前提として論じる。 宋 立水 教授 博前博後 中国経済論特論 本講義は制度的・政策的および歴史背景的なアプローチから中国経済について分析を試みる。社会主義時代中国経済と市場移行段階でどのような特徴が見られるのか、そこでの問題点は何か、などを検討していく。 高松 慶裕 教授 博前博後 財政学特論 財政学全般(特に課税の経済効果や社会保障・再分配政策)について、教員による講義の後に関連文献を輪読することで、財政学の理論を学び、実際の財政問題について考察する。 中野 聡子 教授 博前博後 経済学史特論 経済理論の歴史を扱う。現代の経済理論の原形がどのように形成され、時代の諸問題や思想背景とどのように結びついていたかを講義する。また欧州各国で展開された学説をできるだけカバーしたい。 中村 友哉 教授 博前博後 ゲーム理論特論 ゲーム理論のテキストを輪読して、戦略的状況を分析するための理論的枠組みを学習する。その上で、現実の戦略的状況の理論分析を試みる。 室 和伸 教授 博前博後 マクロ経済学特論 経済主体の最適化行動を考慮したミクロ的基礎づけのあるマクロ経済理論を学ぶ。 犬飼 佳吾 准教授 実験経済学特論 経済学における実験設計法および実験データの解析法を学ぶ。なお、本特論では、ミクロ・マクロ経済学、ゲーム理論、計量経済学の基礎的知識を前提とする。 岡本 実哲 准教授 経済政策論特論 ゲーム理論的アプローチによる経済政策・制度設計について扱う。当該分野のテキストや学術論文の輪読、または論文を読むのに必要な数学・ゲーム理論について学ぶ。 入学試験要項(募集人員など) 入学試験日程 入試結果(過去3ヵ年)
5c1272a6-ac4f-4d6b-a548-78d03bba076b
2024-02-28T11:15:28
https://www.meijigakuin.ac.jp/academics/graduate/economics/index.html
エンデバー号と「きぼう」船内保管室、射点へ移動:「きぼう」日本実験棟 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
dc7 ## エンデバー号と「きぼう」船内保管室、射点へ移動 最終更新日:2008年2月19日 射点に到着したエンデバー号 2008年2月18日、スペースシャトル「エンデバー号」が、スペースシャトル組立棟(Vehicle Assembly Building: VAB)から射点へ移動しました。 これに先立ち、米国時間2月15日には、「きぼう」日本実験棟船内保管室を搭載したペイロードキャニスターが射点に移動しました。ペイロードキャニスターはスペースシャトルで打ち上げるペイロードを射点へ運んで搭載するための台車で、船内保管室はこの後、射点にてエンデバー号に搭載されます。 着陸から打上げまでの作業の流れ スペースシャトルやペイロードが打ち上げられるまでの整備の流れ
644c7c40-8414-4589-a921-0b1a09732871
2024-02-28T04:19:42
https://iss.jaxa.jp/kibo/mission/1ja/news/rollout.html
「あなたのいい顔を見たい」をモットーに~NPO法人ふじみ野明るい社会づくりの会~ - 埼玉県共助の総合ポータルサイト 埼玉共助スタイル
ホーム > 共助とは > 県内の共助の取組を紹介します > 「あなたのいい顔を見たい」をモットーに~NPO法人ふじみ野明るい社会づくりの会~ # 「あなたのいい顔を見たい」をモットーに~NPO法人ふじみ野明るい社会づくりの会~ 埼玉県では、有償ボランティアが、困っている高齢者などを助け、その謝礼を地域商品券等で受け取る「地域支え合いの仕組み」の普及を進めています。 今回は、NPO法人ふじみ野明るい社会づくりの会(以下「会」)がふじみ野市で行っている事例を御紹介します。 会では、「優=You&I=愛で地域支え愛事業」という名称で、平成22年11月から地域支え合いの仕組みを実施しています。モットーは「あなたのいい顔見たい」。代表理事の北沢紀史夫さんをはじめとしたスタッフの皆さんが、利用者のことを第一に考え、運営しています。 うれし野まちづくり会館2階支え愛センター入口 1月当たりの利用時間数は2000時間以上と、県内で最も多く、ボランティア登録者数も300人を超えています。多い時には1日40人以上のボランティアが活動しており、ボランティアは不足しているそうです。 事務局のスタッフも皆さんボランティアとして参加しています。1日につき2~3人が担当し、空いている時間で無理なく活動しています。事務局にはITに詳しい方も参加しており、利用者とボランティアの登録やスケジュール管理などのシステムも構築したそうです。 - 依頼を受ける事務局 - スケジュールはいつもいっぱい この日は、お掃除のお手伝いを依頼した方のお宅に伺いお話を聞きました。利用者の方はお掃除だけでなく、ボランティアの方とお話しすることも楽しみにしているそうです。会話が弾み、お手伝いよりもお話が長い時もたまにあるそうです。 掃除をするボランティア。作業より会話が多いときも ふじみ野市役所とも良好な関係を築いており、活動を支援していただいているそうです。こうした様々な努力により、支え愛事業はふじみ野市になくてはならないものになっているようです。 また、会では超高齢化社会を向かえるなかで、時代のニーズに即応できるボランティアの養成が急務と考えていて、市との協働で「ボランティアおとな塾」を開講予定です。詳しいことが分かり次第、お知らせします。
66fdad72-48ea-4c80-8db9-5b22ab4d0ae4
2023-03-30T05:18:33
https://kyojo.saitamaken-npo.net/torikumi/case6.html
創業・開業・事業承継等の情報 - ものづくりネット茅野
# 創業・開業・事業承継等の情報 ## 2023年度アクセラレーション事業「FASTAR」公募(第10期)を開始(中小機構)(関東経済... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 独立行政法人中小企業基盤整備機構は、スタートアップの成長加速化を支援するアクセラレーション事業「FASTAR」の2023年度支援先企業の公募(第10期)を、10月2日より開始しました。 「FASTAR」はIPOやM&A等を視野にユニコーン企業や地域有力ベンチャーを目指すスタートアップや個人に対して、資金調達や業務提携に向けて、事業計画をブラッシュアップしながら成長の加速化を支援する事業です。 1.応募条件(詳しくは、4.応募方法に記載のURLより募集要項をご確認ください。) ・創業から原則5年以内、もしくは創業前であること。 ・事業ステージがシード〜アーリーのスタートアップ、または起業予定の個人。 2.支援対象 グローバル規模での社会課題解決や成長産業の変革を目指している一方、経営面での 人材やナレッジ、ネットワーク等に悩みを抱いているスタートアップ、または起業予定の個人。 3.公募期間 2023年10月2日(月曜)〜2023年10月31日(火曜) 4.応募方法 下記ホームページに掲載する募集要項と規約を確認のうえ、応募書類を電子メールで提出。 https://fastar.smrj.go.jp/apply_202310.html <お問い合わせ> 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 創業・ベンチャー支援部 ベンチャー支援課(担当者:丸古、小倉、白井) [email protected] 2023/10/05 統括管理者1 ## 女性創業カフェin上田 開催のご案内(長野県よろず支援拠点) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県よろず支援拠点女性コーディネーターによる『女性創業カフェ』を上田サントミューゼで開催いたします! 「ビジネスを始めたい!」「夢を形にしたい!」「創業仲間がほしい!」「何から始めたらいいの?」・・・そんな皆様へ!お気軽にお申込みください♪ ★詳細は次のURLをご参照ください。 https://nagano-yorozu.go.jp/4853 ■開催概要 ・日時   <1日目>令和5年10月28日(土)13:00~16:00 <2日目>令和5年11月18日(土)13:30~16:30 <3日目>令和5年11月25日(土)13:30~16:30 ・会場   サントミューゼ(上田市天神3-15-15) <1日目>スタジオ1 <2日目、3日目>第1会議室 ・対象者  県内で創業をお考え、または創業して間もない女性の皆様 ・定員   先着5名 ■参加料  無料 ■申込期限 令和5年10月27日(金)16:00まで ■申込方法 次のURLからお申し込みください。 https://nagano-yorozu.go.jp/contact <お問い合わせ先> 長野県よろず支援拠点事務局 TEL:026-227-5875 E-mail:[email protected] 2023/09/20 統括管理者1 ## 10月10~11日にスタートアップ関連イベント「MOMENT2023」を開催(経産省)(日本商... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 経済産業省は10月10~11日、日本のスタートアップや企業の新事業創出担当者らにグローバルな視座や気付きの機会を提供するイベント「MOMENT2023」を東京・虎ノ門ヒルズフォーラムで開催する。 同イベントは、欧米を中心とした世界のイノベーション拠点に日本の起業家や学生等を派遣する「J-StarX」の取り組みの一環。 世界トップレベルのベンチャーキャピタル会社(VC)アンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz)などに所属するベンチャーキャピタリストやその投資先のスタートアップ、アカデミアの関係者など、世界レベルの知見や高い専門性を持つ関係者らが登壇し、トークセッションなどを行う。 参加は無料。 参加申し込み締め切りは9月19日。 詳細は、https://www.meti.go.jp/press/2023/09/20230908004/20230908004.htmlを参照。 「MOMENT2023」https://j-starx.jp/event/ 中小企業関連情報https://www.jcci.or.jp/sme/ 日商AB(経産省)https://ab.jcci.or.jp/tag/104/ 2023/09/12 統括管理者1 ## 「女性創業塾」の受講者を募集(関東経済産業局) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 独立行政法人 中小企業基盤整備機構の創業支援施設BusiNest(ビジネスト)では、「女性創業塾」を初めて開講します。 本講座では、多様な女性のライフキャリアに寄り添い、女性の創業専門家による手厚いサポートで創業を後押しします。 創業したい、創業に興味があるという女性の方は、奮ってご参加ください。 ■詳細WEBページ https://businest.smrj.go.jp/event/6541/ ■受講期間 2023年10月16日〜12月4日(期間中全6回) ■受講料 無料 ■受講会場 中小企業大学校東京校東大和寮3階 BusiNest セミナールーム (西武拝島線 東大和市駅から徒歩約10分) ■申込方法・詳細 下記ページよりお申込みください。 https://businest.smrj.go.jp/event/6541/ ※2023年10月13日まで受け付けております。 ■お問合わせ先 独立行政法人中小基盤整備機構 関東本部 中小企業大学校東京校 BusiNest 女性創業塾担当 E-mail:[email protected] TEL:042-565-1195 2023/09/11 統括管理者1 ## 令和5年度「信州・創業入門ゼミ」in中信 開催のお知らせ(茅野商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 信州・創業入門ゼミの受講をご希望の方へ 受講対象者 創業を目指している方、 将来起業を考えている方、 新たに副業を始めたい方、 創業して間もない方、 等 研修会場 アルピコプラザホテル 定員 最大15名 申込方法 面受講申込書に記入の上FAX又は郵送。WEB申込みも可 申込締切 2023年10月31日必着 お知らせ ※受講は原則として2日間、午前・午後全行程の参加です。 ※午前 ・ 午後の部の間に各自昼食をお摂りください。 チラシ・申込書.pdf 2023/09/04 統括管理者1 ## スタートアップに必要なピッチスキルを身につける「K-NIC Startup Starters ... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー スタートアップに必要な【実践的なピッチスキル】を習得する全4回プログラム。 Deep Tech領域での事業化に関心のある方が対象で「動画で学ぶスタートアップの基礎知識」の動画を全て視聴された方のみ参加可能です。 資金調達をご検討中でご自身の事業内容を「明確に伝えられない方」は、ぜひご活用ください。 ■お申込みは下記URLからお願いします。 https://www.k-nic.jp/event_detail/6315/ ■日程 【DAY1】10月3日(火)18:00~19:30 【DAY2】10月10日(火)18:00~19:30 【DAY3】10月17日(火)18:00~19:30 【DAY4】10月24日(火)18:00~20:00 ■応募締切:2023年9月18日(月)12:00 ■お問合せ先 Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)運営事務局 〒212-8551 川崎市幸区大宮町1310番地ミューザ川崎セントラルタワー5階 Mail:[email protected]/TEL:044-201-7020 営業時間:平日10時~18時(最終受付17時) 2023/08/28 統括管理者1 ## 信州スタートアップステーションyoutubeチャンネル新設しました(長野県) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 信州スタートアップステーションでのセミナーアーカイブや、創業に関する情報を発信してまいります。 (講師や公開許諾得られた部分のみの公開となります。) 今後も発信してまいりますので、チャンネル登録・ご視聴よろしくお願いいたします!! (新着公開動画) ・創業セミナー (7/10) 0からはじめない創業~引き継ぐという選択肢~ https://www.youtube.com/watch?v=QMXjcxL31Jw ・創業セミナー (7/22) 地域企業に必要な「競争戦略」とは https://www.youtube.com/watch?v=3B4brFNODqk ・創業セミナー(7/25)スタートアップの資本政策 ~将来展望に応じた資金調達とは~ https://www.youtube.com/watch?v=zB8kPLfj7Hc 2023/08/24 統括管理者1 ## <SSS 経営セミナー>口コミと紹介で新規顧客売上を創る!地方印刷会社の営業戦略!(長野県) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー ・日時:8月30日(水)18:00~19:30 ・開催方法:サザンガク ※オンライン参加も可 〒390-0874 長野県松本市大手3丁目3-9 NTT東日本大名町ビル 1F ▽現地参加用の申込フォームは以下になります。 https://forms.office.com/e/S1anBESffT ※オンライン参加の方 ウェビナー登録はこちらから https://zoom.us/webinar/register/WN_NmeYc_VxR3WCxoa1r3y1QQ Instagramフォロワー5,000人超え。新規顧客からの売上 年間3,000万円以上。 そのうち9割は問い合わせやご紹介から。衰退産業で業績を伸ばしてきた実例を余すことなく全てお話します。 ・タイムスケジュール: 18:00-18:05 講師のご紹介(SSS) 18:05~18:50 ご講演(藤原印刷 藤原隆充 氏) 18:50~19:30 講師への質問、対話の時間 ・講師:藤原印刷株式会社 専務取締役 藤原隆充 氏 ・講師プロフィール: 1981年生まれ。東京都国立市生まれ。大学卒業後コンサルティング会社、ネット広告のベンチャー企業を経て2008年に家業である藤原印刷へ入社。 企画段階から仕様の提案を得意とし、個人法人問わずアイデンティティを込めた本づくり「クラフトプレス」を全面的にサポート。 印刷屋の本屋(2018)、工場を開放した体験型イベント「心刷祭」(2019)、など様々なサービスを立ち上げる。 共著に『本を贈る』(三輪舎 2018年)。二児の父。趣味は読書、知らない土地へ行く、物事の構造を考える 8.30SSSセミナー.pdf 2023/08/24 統括管理者1 ## 中小企業大学校|事業承継セミナー(中小機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 中小企業大学校東京校は、中小企業の経営者・後継者の方を対象に「事業承継セミナー(無料)」を開催します。 事業承継とは実際に何を承継するものなのか、特に重要であるのにもかかわらず目に見えにくい経営資源の承継のポイントについて、経験豊富な専門家から学んでいただきます。 【日時】 11月30日(木)13:30~16:00(セミナー終了後、東京校見学会を実施いたします) 【会場】 中小企業大学校東京校(東京都東大和市)・オンライン受講可能 【参加費】 無料 <詳細はこちら> ⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/tokyo/training/sme/succession/seminer/ool3bn000000gyxl.html 研修情報トピックス 2023/08/15 統括管理者1 ## 起業に必要な情報をステップごとに網羅|J-Net21 起業マニュアル(中小機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 起業を思い立ってから開業するまでの「こんな時どうする?」に応える、J-Net21の人気コンテンツ。 「事業計画書をつくる」のパートでは、事業計画書の作成例やフォーマットをダウンロードできますよ! <詳細はこちら> ⇒  https://j-net21.smrj.go.jp/startup/manual/index.html
6980c45a-1a0f-436c-ad8e-2306e8b3533a
2024-02-27T22:15:20
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5228/page:2/sort:BbsArticle.created/direction:desc?frame_id%3d9589
「千葉市都市文化賞2019」景観広告部門において《優秀賞》を受賞しました。|お知らせ|西武造園株式会社
# 「千葉市都市文化賞2019」景観広告部門において《優秀賞》を受賞しました。 2020.02.28 千葉市都市文化賞2019 景観広告部門において、 西武造園株式会社が設計・施工に携わった「幕張ベイパークのサイン」が《優秀賞》を受賞しました。 ### 千葉市都市文化賞2019 【部 門】景観広告部門 優秀賞 【物件名】幕張ベイパークのサイン 【設 計】 株式会社熊谷組一級建築士事務所 西武造園株式会社 東日本統括支店 光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社 株式会社福田組 東京本店 【施 工】 株式会社熊谷組 西武造園株式会社 東日本統括支店 株式会社福田組 東京本店 【施 主】 幕張新都心若葉住宅地区街づくりグループ イオンリテール株式会社 【所在地】美浜区若葉3丁目 【受賞日】2020年2月15日 千葉市都市文化賞2019 受賞作品 WEBサイト 賞状 ホーム お知らせ 「千葉市都市文化賞2019」景観広告部門において《優秀賞》を受賞しました。
6b23413d-5c28-4604-a873-60a93dfd06ca
2024-02-29T17:01:15
https://www.seibu-la.co.jp/information/20200228092819.html
# 立教大学ESD研究所と静岡県賀茂郡西伊豆町とのESD研究連携に関する覚書 ## 立教大学ESD研究所と静岡県賀茂郡西伊豆町とのESD研究連携に関する覚書 立教大学ESD研究所(以下「研究所」という。)と静岡県賀茂郡西伊豆町(以下「町」という。)は、相互のESD(Education for Sustainable Development:持続可能な地域の担い手育て)にかかわる研究連携に関し、次のとおり覚書を締結する。 (目的) 第1条 本覚書は、研究所と町が、相互の資源を活用した連携を推進することで、地域創生におけるESDの実証研究を通じ、持続可能な開発のための人材育成及び持続可能な地域社会の実現に寄与することを目的とする。 (連携事項) 第2条 研究所と町は、次の事項について連携し、協力する。 (1) 地域創生におけるESDの実証研究に関すること (2) 西伊豆におけるESD推進及び人材育成に関すること (3) ESDに関する市民、地域団体、企業、大学、行政との相互連携と人材交流に関すること (4) 町にESD地域創生拠点研究会(仮称)を設置すること (5) その他本覚書の目的を達成するために必要な事項 2 前項に基づく連携の具体的な内容については、研究所と町が協議して定める。 (有効期間) 第3条 この覚書の有効期間は、平成28年11月14日から平成32年3月31日までとする。ただし、期間満了前1ヶ月にあたる日までに研究所又は町から異議の申し立てがない場合には、1年ごとに自動更新されるものとし、以降同様とする。 (その他) 第4条 この覚書に定めのない事項又は疑義が生じた事項については、研究所と町が協議して定めるものとする。
6b54b95c-3dd3-4483-8656-814568e02434
2023-05-09T02:39:04
https://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/kakuka/kikaku/kikaku/rikkyou_oboegaki.html
競馬学校ブログ: 【競馬学校】快挙に拍手!
### 【競馬学校】快挙に拍手! 7日に行われたオーストラリア最大の競走、メルボルンカップで日本馬ワンツーフィニッシュを成し遂げた、デルタブルース(牡5)とポップロック(牡5)の角居勝彦きゅう舎(栗東)2頭が本日成田に凱旋帰国。そのまま輸入検疫のため、競馬学校の国際きゅう舎に入りました。 デルタブルース(上の写真2枚・JRA診療所撮影)は長旅の疲れも全く見せず「出せば出すだけカイバを食べられる状態。遠征帰りの馬とは思えない。」(前川調教助手談)とのこと。お話のとおり、馬運車を軽やかに降りていきました。 また、ポップロック(上の写真・同診療所撮影)も、デルタブルースの元気さに唖然としたのか、大人しくきゅう舎に向かいましたが、「これが普通の馬の姿。デルタが元気過ぎる。」(同助手)と苦笑い。我々競馬学校スタッフも、横断幕などは準備できませんでしたが、この快挙に心から拍手を送りたいと思います。 さて、本来はジャパンカップウィークを控え、外国馬関係者で賑わうはずの国際きゅう舎なのですが、現在競馬学校にいる外国馬は、ジャパンカップ(国際GⅠ11/26東京)に出走予定のウイジャボード(牝5・イギリス E.ダンロップきゅう舎)ただ1頭。しかしながら同馬は、昨年のジャパンカップ5着馬、今年の「ブリーダーズカップ フィリー&メアターフ」の覇者で、昨年以上の期待が高まります。 写真右のジェイソン・テートきゅう務員は「明日から開始する調教には私がまたがります。バッチリ調整しますよ!」と、写真左のロビン・トレヴァージョーンズ調教助手も、「輸送慣れしている馬なので、普段と変わりないよ。」と順調ぶりをアピールしていました。
6c463488-5004-4189-ae73-b2b25ec9277f
2024-03-01T02:27:52
https://blog.jra.jp/school/2006/11/post-3f69.html?no_prefetch%3d1
移住相談総合窓口:酒田市公式ウェブサイト
# 移住相談総合窓口 更新日:2023年12月7日 ## 酒田市 移住相談総合案内サイト ## お知らせ 酒田での暮らしを体験!「移住お試し住宅」 空き家等情報サイト(外部サイト) 酒田市移住お試し住宅利用促進補助金 酒田市移住定住者住宅支援費補助金 (令和5年4月3日(月曜)より随時受付) ## 酒田市移住ポータルサイト”at sakata”好評公開中! 移住のお役立ち情報のほか、各種お知らせやイベント情報、移住者インタビューも掲載! ⇒酒田市移住ポータルサイトはこちら(外部サイト) ## 庄内で暮らそう!移住者交流会 facebook(外部サイト)でも情報公開中! ## 酒田移住プロモーションビデオ 酒田市の四季を感じていただけるプロモーションビデオを作製しました。酒田市へ移住を考えている方はぜひご覧ください。 ## 酒田市プロモーションビデオ 酒田への移住を考えている方、こちらもぜひご覧ください! ## 酒田市移住ガイドブック「at sakata」 住まいや仕事、子育てなどの支援策や移住された方の体験談などが掲載されています。 ぜひご覧ください。 移住ガイドブック(PDF:6,667KB) ## 移住相談総合窓口のご案内 酒田市役所地域創生部地域共生課 移住相談総合窓口 〒998-0044 山形県酒田市中町三丁目4番5号 交流ひろば内 電話:0234-26-5768 ファックス:0234-26-5617 Eメール:[email protected] 酒田市交流ひろばの施設案内はこちらからご覧いただけます。 地域創生部 地域共生課 移住定住係 〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内 電話:0234-26-5768 ファックス:0234-26-5617
74432792-fc42-4554-a0b3-bf267773c8ae
2024-03-02T15:02:44
https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/ijyu/ijusodansogomadoguti.html
61号~70号 | 京都府男女共同参画センター らら京都
KYOのあけぼの21 > 61号~70号 KYOのあけぼの21 男女共同参画の推進についてのいろいろな話題を取り上げた啓発誌です。(PDF) 70号 第23回KYOのあけぼのフェスティバル2011 ~私たちが「今」できること~ 生命(いのち)・地域・絆 69号 「ネットショップ京都ものがたり」平成23年12月1日オープン! 仕事・生活・地域活動等の調和を推進!「京都ワーク・ライフ・バランスセンター」平成23年11月14日開設 68号 第31回京都府女性の船 ~踏み出そう 仲間とともに 地域のために~ 67号 「KYOのあけぼの大学」基礎講座 第12期女性のための起業セミナー報告/チャレンジオフィス ニューフェイス♪ 66号 らら京都手づくり市 開催!/ 第12期女性のための起業セミナー スタート 「KYOのあけぼのプラン(第3次)」策定 65号 平成22年度「KYOのあけぼの大学」基礎講座 地域おこしセミナー/DV啓発講座より 64号 第22回KYOのあけぼのフェスティバル2010 63号 相談特集 あなたの踏み出す一歩を支えます DV根絶に向けて 62号 マザーズジョブカフェ オープン! 輝く女性たち 61号 さあ、出かけよう!男女共同参画社会の実現をめざして!!
7609089e-ff12-4cd5-9063-408d3026952a
2024-02-27T06:17:06
https://www.kyoto-womensc.jp/untitled35.html
愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』
2556 ## 蚊帳はじめました。 ## 6月 30日 火曜日 やっと梅雨らしいお天気になりました。 とはいえ、梅雨とは名ばかりの暑い日が続いていました。窓を開けて網戸で涼しい風を入れてお休みになった方も多かったのではないでしょうか。 そんな中博物館でも夏仕様に模様替えということで、民俗展示室2の「海のいえ」に蚊帳を吊りました。蚊が入ってくるのを防ぐネットのことを「蚊帳」といいます。 夏の夜、部屋の中に蚊帳を吊るすと、蚊にわずらわされず、ぐっすり眠ることができました。 時には捕まえた蛍を蚊帳の中に放して、その光を楽しむこともあったそうです。 気をつけることは蚊帳を大きく開けて出入りしないこと!!そーっと入らないと、蚊も一緒に蚊帳に入ってしまうからです。 蚊帳の中に人がいるのがおわかりでしょうか。ぼんやりとしか見えませんね。 「蚊帳の外」にいると、中の様子がはっきりとわからないことから、「内情がよくわからない」「仲間はずれ」という意味で「蚊帳の外」という表現を今でも使います。 diamond | カテゴリー: 常設展おすすめ情報, 館蔵資料紹介 | ## 歌舞伎DEクイズ 解答編 ## 6月 11日 木曜日 先日のブログでのクイズ、いかがでしたか? 問題となったど派手なきものを、もう少し近くで見てみましょう。 このような裾にスリットが入った歌舞伎衣装を「四天(よてん)」と言います。裾についた房飾りは「馬簾(ばれん)」といい、主役級の役柄の人が着ます。お相撲さんの化粧まわしに少し似ていますね。 真中で大きく見得をきるのは錘馗(しょうき)様でしょうか。袖の部分に赤鬼の姿も見えます。今にも動き出しそうな姿は、デザインに加えて、立体的な刺繍の効果もあるでしょう。 生地は分厚く、重みがありますが、布団にするには裾が足りませんね。 このように裾が短く、またスリットが入っているのは、役者さんが動きやすいようにするためです。 というわけで正解は、「(2)の大泥棒のきもの」です。 この四天は「日本駄衛門」という大泥棒や戦国武将の「加藤清正」など荒々しい役柄が身につけたそうです。 歌舞伎の衣装は、見ているだけでも圧倒的な迫力と美しさがありますが、お話との関係や意味を知ると「へえ」と思うことがたくさんあります。 今回の「歌舞伎と文楽の世界―愛媛の伝統芸能―」展では歌舞伎や文楽がいかに楽しく、奥深い文化であるかを紹介したいと思っております。 夏休みも是非れきはくへいらしてください! 2341 diamond | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 歌舞伎DEクイズ 問題編 ## 6月 10日 水曜日 現在開催中の「えひめ発掘物語Ⅱ&絵で見る考古学」展は残念ながら今週末で閉幕となります。「え!まだ見に行ってないよ」という方はお早めに見にいらしてください! 一方で、7月14日から始まります「歌舞伎と文楽の世界―愛媛の伝統芸能―」展も、着々と準備が進んでおります。 本日は、川瀬歌舞伎(久万高原町)からお借りしてきた資料の撮影を行いました。 さて、ここでクイズです。 問題 このど派手なきものは一体なんでしょうか? 答え(1) お相撲さんのきもの 答え(2) 大泥棒のきもの 答え(3) きものと見せかけて実は布団 いずれにしても、今ではあまり見ることない形と模様ですね。それもそのはず、普段に使うものではなく、「歌舞伎」という非日常のお芝居の中で使われたものです。 ヒント:どんな役柄の人が使ったか、想像してみてください。 それでは答えは明日のブログで。 diamond | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 中国四国名所旧跡図15 弥谷寺 ## 6月 6日 土曜日 標高382メートルの弥谷山の中腹にあった71番弥谷寺を描いている。古川古松軒の「四国道之記」には、弥谷寺の岩にことごとく仏像が彫刻されているが、それは弘法大師が一夜で千体の仏像をおつくりになったと伝えられていると記されている。西丈の絵にも、岩に彫られた数々の石仏の姿を見出すことができる。 西丈と同様に江戸時代後期の弥谷寺を描いたものとしては、阿波の遍路による「四国八十八ケ所名所図絵」の挿絵がある。その挿絵では、上空から鳥瞰して弥谷寺の建物配置なども忠実に捉えているのに対して、西丈は写実性を後退させつつも、岩肌を強調して当時の旅日記に「見る所皆々仏像にあらずといふことはなし」と記した特徴的空間を力強く描き出している。 また、西丈の絵には、「狼も念仏も同し法の声ちりのうきよといとふいやたに」の言葉が添えられている。西丈は遍路の途次に狼の声を聞いたのかもしれないが、江戸時代後期、四国の山には狼が広く棲息していたようである。文化6(1809)年、京都の商人が四国遍路した際の旅日記にも、人々が寝静まった夜、狼や猿の声が山に響き渡るのに恐怖を感じると記されている。 弥谷寺についても、最後に『金毘羅名所図絵』の挿絵も添えておく。 inojun | カテゴリー: おうちで歴博, 館蔵資料紹介 | ## 中国四国名所旧跡図14 出釈迦寺 ## 6月 5日 金曜日 丸亀に着いた西丈が、実際にどのように四国遍路をまわったのか分からないが、絵の順番でいくと、丸亀から少し後戻った73番の出釈迦寺が丸亀の次に綴られている。ちなみに、丸亀に着船した遍路は、78番の道場寺から札を打ち始めるのが一般的である。 西丈の絵では、右下に出釈迦寺の境内が描かれている。境内は石垣の上にあり、中央の大きな建物が本堂(あるいは鎮守社とも)で、その脇の小さい建物が大師堂と思われる。境内にはさらに、手形のようなものが付いた石と石碑のようなものが見える。手形の石には、「露のせとしらは命捨て見よ尺迦の手形か反古にやなるまい」の文字が添えられている。境内にはかつて手形石のようなものがあったのだろうか。 ところで、出釈迦寺には、次のような弘法大師伝説が残っている。大師7歳の時に、寺の裏山に登り、「衆生済度(迷いの苦しみから衆生を救って、悟りの世界に渡し導くこと)」、と言って、山の崖から谷底に飛び降りた。その時に紫雲が湧き天女が舞い降りて大師を抱き留めた。弘法大師は不思議な仏の力に喜び、霊験を後の世に伝えようと、自ら釈迦如来を刻み、その山の麓に堂宇を建立し、出釈迦寺とした。また、身を投げた断崖は、「捨身ケ嶽(しゃしんがたけ)」といわれるようになった。西丈はこの伝説を意識して、出釈迦寺と一緒に画面左に「捨身ケ嶽」が描き込んでいる。その上で伝説にちなみ、次のような言葉を書き付けている。 難行も苦行も釈迦のおしへなりすつる命をとめるのも釈迦 残る暑や尺迦も抛出釈迦寺 最後に『金毘羅名所図絵』の挿絵も添えておく。西丈に比べると、出釈迦寺の境内の様子や眺望が写実的に描かれていることが分かる。 inojun | カテゴリー: おうちで歴博, 館蔵資料紹介 | ## 中国四国名所旧跡図13 丸亀図 ## 6月 3日 水曜日 丸亀は丸亀藩京極家5万石の城下町で、その港は金毘羅宮(こんぴらぐう)の参詣(さんけい)客を乗せる渡海船の発着港としてにぎわった。多くの参詣客が港に着いてまずしたのは、船揚り切手(滞留切手)の手配である。それは丸亀の船宿が代行して行ったらしく、その手数料を105文と書いている旅日記を多く見かける。松浦武四郎の天保4(1833)年の「四国遍路道中雑誌」では85文になっているが、これは船宿に代行を頼まなかったためであろうか。武四郎はこの船揚りを持っていないと、土佐甲浦の番所でいろいろと難しいことを言われ、通行が許可されないので、遍路は必ず取りに行くことと記している。西丈もおそらく最初にこの手続きを行った筈である。 西丈が描いた丸亀図を見ると、山上に丸亀城が描かれているが、それは添え物のような扱いで、全面に港と町を描き出している。それは当時の人がもつ丸亀のイメージともいえよう。海に大きく突き出た波止(はと)、燈台や燈籠(とうろう)、石垣で築かれた船入(船が出入りする人工港)も描かれており、丸亀港の特徴をよく捉えている。『金毘羅名所図絵』には、明け方から黄昏(たそがれ)まで渡海船の出入りが激しく、船宿は昼夜分かたずにぎわい、浜辺の蔵々には俵物の水産物が積まれていると記しているが、西丈の絵からもそうした丸亀の喧噪(けんそう)が十分に伝わってくる。 丸亀については他にも同時代の絵師が描いているので、その絵を参考に見ておきたい。 まずは、弘化4(1847)年に刊行された『金毘羅名所図絵』の浦川公佐の挿絵から。 北の上空から鳥の目で、丸亀の町を描いている。大坂の出版物に多くの挿絵を描いた職業絵師らしく、緻密で手堅い描写がされている。 もう一枚は、歌川広重の最晩年のシリーズ、「山海見立相撲(さんかいみたてすもう)」の丸亀。 『金毘羅名所図絵』とは反対に、南の上空から丸亀城と町並みを対等に捉えている。全面に大きく広がる瀬戸内海の描写が印象的。 このように他の絵師の作品と並べてみると、細部にはこだわらず、対象の本質を大胆に切り取る西丈の絵のもつ特徴が見えてくる。 なお、中国四国名所旧跡図は、先般刊行された資料目録第17集『絵画資料目録』に紹介されています。 inojun | カテゴリー: おうちで歴博, 館蔵資料紹介 | ## れきハコ、あなたの街へ! ## 5月 30日 土曜日 今年度より運用開始しております、貸出キット「れきハコ」は、おかげさまで順調な滑り出しをみせております。特に、「弥生のくらしパック」は、一学期に習う社会科の授業に合わせて、すでに数件の小学校へお出かけしています。 そんな中「昔のくらしパック」もぼつぼつお出かけしています。 「昔のくらしパック」は、小学校四学年の社会科で学習する「古い道具と昔のくらし」の授業での活用と、昔のことを語り合うことで脳がイキイキ!介護予防になると注目されている回想法での活用を考えて開発してきました。 今回は、はじめて「昔のくらしパック」が宅配便でお出かけすることになりました。「弥生のくらしパック」は資料の性格上、博物館に直接取りに来て頂くようお願いしておりますが、「昔のくらしパック」は宅配便でもご利用頂けます。 もちろん直接博物館で受け渡しをする方が、担当者が資料についてより丁寧なご説明ができますので、その方が望ましいのですが、遠方の方にも利用していただくために、宅配便という選択肢を考え、資料の梱包や輸送ケースを工夫しております。 これが通常の「昔のくらしパック」です。資料を梱包し、それをケースに入れ、キルティングで出来た持ち運び用の袋の中に入れています。 これが宅配用のケースです。プラスティック製の箱(断面はダンボール状になっています)で中に緩衝材としてダンボールが入っています。 今回利用される担当者の方とは、ファックスやお電話で、れきハコの中身の資料について何度もご相談させてもらいました。「昔のくらしパック」の内容は、実はハコに入りきらないくらい資料があります。できるだけ、利用される方のニーズにあった資料をご用意したいと思い、事前に相談させていただきました。 といいますのも、昨年の準備期間にリサーチさせていただいたある介護施設さんに「おひつはどうでしょう!?」とおすすめしたところ、「うちの施設では食事の際におひつでご飯を用意しているんですよ」と笑顔で言われ、驚いたことがありました。 同じく学校の授業での利用の際にも、郷土資料室が学校にある場合、資料室にない道具を利用頂いたほうが、有益だと考えています。 せっかく利用いただくので、満足してもらえるように、すこしずつ工夫をして行きたいと思っています。 いつかはあなたの街へ「れきハコ」がおじゃまするかもしれません。 diamond | カテゴリー: れきはく・今日の出来事 | ## こいのぼり、時空を泳ぐ ## 5月 28日 木曜日 民俗展示室2をゆうゆうと泳ぐこいのぼりは、八幡浜市にある若松旗店が製作したものです。先日、若松旗店のご主人、奥様、娘さんがこいのぼりを見に博物館に来られました。現在でも、お節句の幟は染めていますが、こいのぼりは手がけていないそうです。 「話には聞いていたけど、はじめてお目にかかるなあ。」 ご主人である若松智さんの言葉です。展示室のこいのぼりは昭和25年ごろのもので、昭和22年生まれの智さんは、感慨深そうに、染めや筆のタッチ、染料などを確認されていました。 例えば、同じように見えるうろこの模様も、おなかあたりの模様は大きく、尻尾のあたりは小さく描かれています。これはこいのぼりにボリュームを出して、立体的に表現するための工夫です。 染屋さんに限りませんが、手塩にかけた幟や、大漁旗などの品物は、お客さんの手に渡ると、二度とお目にかかれないのが普通です。そこで若松旗店さんでは近年、製作過程や完成品を写真に記録して、保存に努めておられます。 「戦後の物がない時期なのに・・・親父に色々聞いておけばよかったなあ」 という若松さんの言葉が印象的でした。 けれど、染めの技術や心意気は、こいのぼりなどの作品と若松さんご自身に脈々と受け継がれていると思います。 時空を泳ぐこいのぼりは六月末まで、民俗展示室2で見ることができます。 diamond | カテゴリー: れきはく・今日の出来事, 館蔵資料紹介 | ## 遺跡復元画ができるまで-3 ## 5月 27日 水曜日 現在開催中の企画展「えひめ発掘物語2&絵で見る考古学」で展示中の県内の遺跡復元画の取材の様子をご紹介します。 相の谷1号墳は来島海峡を望む全長約80mの県内最大の前方後円墳です。現状は調査後約40年を経て、丘陵の山中にあり、海上からもその場所はわかりにくくなっています。 そこで、同じ高縄半島にある妙見山1号墳を先に見学し、瀬戸内海を臨む前方後円墳のイメージをつかんでいただきました。 その後、雨の降る中、近隣の来島海峡海上交通センターから島嶼部への眺望を確認します。 この後、古墳を確認しに山中に入りましたが、雨天のため、写真を撮影できる状況にはありませんでした。 見学後の昼食時にどのようなイラストを作成するか、イメージを検討します。 数週間後、早川氏からラフスケッチが送られてきました。 概ね担当者のイメージ通りでしたが、瀬戸内海の海上交通に詳しい研究者の方から沖合いに浮かぶ船の形が違うのではというご指摘をいただき、準構造船という形の船に書きなおしていただきました。下のスケッチと違いがわかるでしょうか? この後も何回かの考証の結果、作品が完成しました。完成した作品を見ると、古墳時代を勉強している担当者にとっても新たな発見が多くありました。 この県内最大の古墳を後世に残すことも課題の一つです。 完成作品は、展示室でご覧ください。 tomi | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 駕籠の清掃 ## 5月 20日 水曜日 このブログの3月24日に駕籠を寄贈いただいた記事を掲載しましたが、先日ボランティアさんに御協力いただき、駕籠の清掃作業を行いました。寄贈いただいた時には、駕籠はホコリで白くなっていましたが、かたく絞った布で水ぶきしていくと、だんだんきれいになっていきます。内装の和紙が剥がれ落ちたり、背もたれの布が落ちているのも取り除きました。1時間半の清掃作業で、駕籠は見違えるようにきれいになりました。御協力いただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。 今回清掃するなかで、補修を必要としている箇所の点検も合わせて行いました。これから補修した箇所が分かるような方法で、秋の展覧会に向けて補修にとりかかります。 inojun | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 |
77ccba44-57aa-401b-8618-d6815decf0e9
2024-02-26T10:19:34
https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/page/84
不動産実務法務Ⅲ | シラバス情報
不動産実務法務Ⅲ 33009 河口 忠史 不動産の法令上の制限・取引にかかる税や評価その他(もう3点UP) 不動産実務法務Ⅰ、Ⅱ、Ⅲでは、毎年10月に行われる宅地建物取引士資格試験 (通称、宅建試験)に向けて、国家資格取得を目指すための授業を行います。 宅建士は不動産業界では必須の国家資格で、関連する建設業界や金融業界などでも 評価されており、履歴書に載せて就活のアピールとして活用できます。 不動産実務法務Ⅱ、Ⅲは前期に実施、不動産実務法務Ⅰは後期に実施予定です。 3科目で出題の全範囲をカバーしていますが、各科目は重複なく独立していて、 どの科目からでも履修することができます。 履修例 (後期にⅠを履修)→(前期にⅡ、Ⅲを履修)→10月宅建試験を受験 「不動産実務法務Ⅲ」は、出題範囲の3分野の内の「法令上の制限、税・その他」分野を 学びます。 この分野では、 ・不動産物件に関して発生する法令上の規制 ・不動産取引で発生する税金 ・不動産の値段を評価する手法 ・土地や建物の構造 など、不動産ビジネスに深くかかわる規制法や、税法などを学びます。 この分野は、試験合格者と不合格者の得点差が大きいところです。 勉強内容が多岐にわたるので、苦手とする受験生が多いです。 授業では、イメージを重視し、ビジュアル的な理解から入っていきます。 授業は、おもにスライドを用いて説明を行います。 問題演習は、主に、頒布する問題集を使った自宅学習に任せます。 不動産ビジネスに必要な法律の知識を体系的かつ効率的に身につけ、不動産業の業務遂行に 不可欠な専門的知識を習得します。 最終的には、国家資格である宅地建物取引士資格試験に向けて、資格取得に必要な知識の 理解と獲得を目指します。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 テキストに従って目次の順に全範囲を学習していきます。 第 1回 ガイダンス、都市計画法 ・都市計画区域の指定など 第 2回 都市計画法 ・区域区分、開発行為など 第 3回 都市計画法 ・開発許可制度・都市計画事業制限など 第 4回 建築基準法 ・用途規制など 第 5回 建築基準法 ・防火規制など 第 6回 建築基準法 ・道路規制、建ぺい率など 第 7回 建築基準法 ・その他の規制、建築確認制度 第 8回 国土利用計画法 ・不動産取引の事後届出制 第 9回 農地法 ・農地売買の許可制 第10回 宅地造成等規制法、土地区画整理法 ・土地造成の許可制、区画整理の仕組み 第11回 その他の制限、地価公示法 ・その他規制法、公示地価 第12回 不動産鑑定評価基準 ・不動産価格の評価手法 第13回 不動産の税金 ・不動産取得税、固定資産税、所得税など 第14回 住宅金融支援機構法 ・住宅金融支援機構の業務 第15回 景品表示法、土地、建物 ・景表法による規制、土地、建物の構造と特徴 ・不動産実務法務Ⅰ(後期) 不動産の売買契約、賃貸契約 ・不動産実務法務Ⅱ(前期) 宅地建物取引業法 ・不動産実務法務Ⅲ(前期) 法令上の制限、不動産の税金 それぞれの内容は独立しているので、どれからでも始めることができます。 標準的な履修例:後期にⅠを履修→前期にⅡ、Ⅲを履修→10月 宅建試験を受験 基本的に、予習は不要です。予定項目の目次に目を通しておく程度で十分です。 逆に、復習はしっかりしてください。 目安としては、授業と同じ時間(1時間半)位をかけて復習し、 対応する本試験問題を、頒布する問題集で解いて自習します。 1.テキスト: 「2019出る順宅建 合格テキスト (3)法令上の制限・税・その他」 ※1 2.問題集 : 「2019出る順宅建 ウォーク問 本試験問題集 (3)法令上の制限・税・その他」(別売) ※2 ※1のテキストは、無料で講義内で配付します。 ※2の問題集は、別途ご購入が必要です。 書店の販売価格より廉価で(税込1,800円程度)で頒布します。 購入方法の詳細につきましては、第1回目の講義時にご案内します。 定期試験70%、出席評価30%で成績評価します。 宅地建物取引士資格試験 【実施団体】 (財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/ 【受験資格】 特になし (実務経験は不要) 【受験料】 7,000円 (※2018年度) 【試験日】 例年 10月第3日曜 【合格発表】11月末から12月初頃 上記URLで、過去の本試験問題を見ることができます。
7b3fee0d-bcb9-4fba-b66f-0b82e4088daa
2023-05-07T09:20:34
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.132.2019.33009.html
H15報告書〜参考事例6〜
ホーム > 生涯学習課の取り組み > 滋賀県社会教育委員会議 > 成人教育の充実活性化方策について(H15/12) > 参考事例6 滋賀県社会教育委員会議報告書 ## 成人教育の充実活性化方策について ~21世紀社会に生きる大人の社会参加促進のための学びとは~ (平成15年12月) ■参考事例6      (「4 子育てを通した大人の学び」関係) 地域住民による社会教育活動 ~演劇の創作活動を通した活力あるコミュニティづくり~ 湖北町 劇団モモ 「劇団モモ 」は、演劇を通して子どもたちが生き生きと活動し自分を表現できる場をつくることや、地域の人たちがつながって子育ての環境をよくしていくこと、豊かな文化を生み出していくことを願って活動している住民による劇団です。 1998年9月、湖北町の移動子育て支援活動「ひまわり広場」に参加するお母さんと子育て支援ボランティア、約20名によって結成された「劇団モモ」が、人と地域の輪を広げ、2003年現在、子どもから様々な年齢の大人まで、約150名のメンバーとなり湖北地方を拠点として、演劇など舞台芸術の創作を行なっています。 ■大人たちが元気であってこそ、子どもたちが健やかに育つ環境が生まれる。子どもたちのために、何かが出来る自分を発見することで、大人が元気になれる。 1998年、「劇団作って、広場に参加してくる子ども達に楽しんでもらえるお芝居を創ろう!」という、子育て支援ボランティアの呼び掛けによって「劇団モモ」が誕生しました。そして、初演作「昔話ももたろう」は「ひまわり広場」に参加していた0歳から3歳といった小さな子どもを持つ若い母親が役者となり、製作、発表することになりました。練習中の子守りや、舞台の裏方は、子育て支援ボランティアが担当しました。 「昔話ももたろう」に出演した、母親の感想より 「劇団モモ」の活動を通して、私は二つのことを得ることができました。一つは「子どもたちの愛情の確認」。上演中、子ども達は最前列に陣取り、私を見守るように見てくれていました。もう一つは「新しい自分の発見」です。やる気さえあれば、何でもできるんだと実感し、各方面の方々と交流を持つことができ、視野が広がり、チャレンジ精神を持つようになりました。子どもが破った障子を張り替えようかどうしようか、そんな様な子どもに対する悩みは尽きることはありません。でもそれをほんの少しやわらげてくれる機会はあります。そして、参加することによって下を向いていた自分は、前を向いて歩けるのだと実感しました。 ■地域と学校との連携。温かい連携によって、生き生きとした活動の展開が可能になる。 1999年、「小中学生とも一緒に活動したい。」との声が上がり、湖北町内の小中学生に、キャストスタッフの募集を行なうことになりました。募集によって集まった23名の小中学生が舞台に立ち、大人はスタッフとなって、「ミュージカル白雪姫」の製作を行ないました。製作に当たっては、多くの地域の方々や学校・園の協力を得ることができました。 以来、小中学校・幼稚園・保育園の先生方には、活動をご理解いただき、温かいご協力を頂いています。また、民生委員児童委員会、青少年育成町民会議、子ども会指導者連絡協議会など、青少年育成関係団体へのご協力を依頼し、支援して頂いています。2000年よりは、湖北町の中学校において、校内の部活動と並んで、生徒が参加することのできるクラブ活動として、「劇団モモ」が位置付けられました。 2001年、「北近江よいやまっかロック」という音頭を製作しました湖北町のすばらしさを歌った、童謡風の音頭です。この音頭は、町内の小学校・幼稚園・保育園の運動会などで踊って頂きました。また演劇活動は、文化芸術活動ではありますが、2002年より、湖北町の地域総合型スポーツクラブの一つとして位置付けられています。 「ミュージカル白雪姫」製作スタッフの感想より この作品は、たくさんの地域の方々のご協力によりできあがりました。大道具の製作は、商工会青年部の方々が買って出て下さいました。保育園の園舎や、地域福祉センターで練習させて頂きました。公演には、さわやかホームデイサービス利用の方々や、町内3つの保育園園児をはじめ、たくさんの観客のみなさんが大きな声援を送ってくださいました。多くの方々の温かい心に包まれて、「ミュージカル白雪姫」が完成しました。 ■大きな1つの家族のようなコミュニティの形成。大人も子どもも、異年齢集団の中での育ち合う。 親子で活動に参加できること、年齢・地域などを問わず、誰でも参加できることが、劇団モモの魅力です。活動場所には、0歳の赤ちゃんから70歳代のおじいちゃんおばあちゃんまで集まって、1つの大きな家族のような雰囲気が漂っています。大きな子どもが小さな子の面倒を見たり、親同士は子育ての情報交換をしたり、年配の方からお知恵を借りたり、みんなで子育て育ち合いをしています。 本年度は、子どもも大人も10名くらいのグループに分かれて作品を創り、お互いの作品を発表し合おうということになりました。小中学生のグループは、小学生の頃から活動に参加していた中学生が、演出の勉強をして、それぞれのグループのリーダーとなり、オリジナルの作品を製作中です。中学生が、今までに学んだことを小学生に伝えていこうとしています。 ■人を発見し、人と人とを結び、どんどんとネットワークを広げていくコーディネーターの存在があった。魅力的な広報づくりにも、常に力を注いできた。 演劇作品の製作のためには、様々な技術、能力が必要です。プロではなくても、すばらしい才能を持った人たちが、地域にたくさんいらっしゃいます。アンテナを高く持ち、まめに足を運び、キラリと光る人を発見する、そして次々と人と人とを結んでいくコーディネーターの存在が、活動の発展には不可欠です。また、活動参加者同士が情報を共有し、活動への共通理解をするために、また多くの人に活動を知って頂き、仲間の輪を広げていくために、広報活動はたいへん重要であります。「劇団モモ」では、活動の運営を行なう代表委員会の中に、広報担当者を役員として位置付け、わかりやすく魅力的な広報づくりに努めています。
87fa110c-b293-4c39-b474-fac5828d22b3
2019-10-08T06:52:15
https://www.nionet.jp/lldivision/shakaikyouikuiin/nse/sec_h1512/012.html
市制70周年・開館10周年記念 NHK交響楽団刈谷公演 | 刈谷市総合文化センター アイリス
HOME > 公演・イベント ―観る― > 音楽 > 市制70周年・開館10周年記念 NHK交響楽団刈谷公演 # 市制70周年・開館10周年記念 NHK交響楽団刈谷公演 日本が世界に誇るオーケストラが再び刈谷にやってきます!指揮は世界中で人気の下野竜也氏が行い、N響ホルンメンバーのコンチェルトや、シューマンのシンフォニーなど、オーケストラの醍醐味を味わえるプログラムでお楽しみいただけます。 14:30 開場 15:00 開演 料金 S席 7,800円 A席 6,800円 学生席 2,800円 刈谷市・刈谷市教育委員会・刈谷市総合文化センター(指定管理者:KCSN共同事業体) 通常より定員を減らし、間隔をあけて配席しております。 会場内に消毒用アルコールを設置しております。 空調システムにより、通常より多くの外気を取り込み、常時適切な換気を行っております。 会場内での混雑を避けるため、入場時並びに退場時には分散入場・退場を行います。 【ご来場のお客様へのお願い】 咳エチケット、マスク着用、手洗い・手指の消毒にご協力ください。 入場時のサーモカメラによる検温、お客様の氏名及び連絡先のご記入にご協力お願いします。通常より入場までにお時間がかかる可能性がありますので、お時間に余裕をもってご来場ください。 チケットは、スタッフの確認後、お客様ご自身でお切りいただきます。 会場内の換気を強化しているため、客席内温湿度が一定になりにくい場合があります。温度調整が可能な服装でお越しください。 ※以下の場合は入場をお断りいたします。(該当される場合、ご購入済みのチケットは払い戻し致します。) 37.5度以上の発熱や咳・咽頭痛などの症状がある場合。 過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴がある場合。 新型コロナウイルス感染症陽性と診断された方との濃厚接触がある場合。 ## 出演者 指揮:下野竜也 ホルン:N響ホルン・セクション(今井仁志、福川伸陽、石山直城、勝俣泰) 管弦楽:NHK交響楽団 ## 演奏予定曲目 シューマン/4本のホルンのための小協奏曲 ヘ短調 作品86 コダーイ(下野竜也編)/ミゼレーレ シューマン/交響曲 第4番 ニ短調 作品120 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、一部内容が変更となりました。 お客様にはご迷惑おかけしますが、ご理解とご了承お願い致します。 ## チケット取扱 刈谷市総合文化センター窓口 10時~21時 ※電話受付はありません。 刈谷市総合文化センターHP ※ネット会員の登録が必要です。(無料)(チケットのお申込み方法はこちらをご覧ください。) チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:184-275) ローソンチケット https://l-tike.com/(Lコード:42336) 名鉄ホールチケットセンター 052-561-7755 10時~18時 愛知芸術文化センタープレイガイド アピタ刈谷店サービスカウンター 刈谷駅前観光案内所 ※有料託児サービスに関するお問い合わせ・お申し込みはBabyStep保育園(TEL:0566-24-7022)まで。 ※車いす席をご希望の方は、刈谷市総合文化センターまでお問い合わせください。 ※チケット購入時に別途手数料がかかる場合があります。 ## 中高生限定 弦楽器レッスン開催 合奏しながらN響の弦楽器メンバーが直接指導します! 集合日時 9月26日(土)10:30~11:00 集合場所 刈谷市総合文化センター 2Fロビー 対象 中学・高校生でヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスのいずれかを所有しており、 モーツァルト作曲ディベルティメントK.136 で合奏に参加できる方。 【申込方法】 ・参加者氏名(フリガナ) ・年齢 ・住所 ・電話番号 ・学校名 ・楽器名(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス) ・楽器の経験年数 を明記の上、件名を「N響レッスン」 として、8/9(日)までにメール(event(アット)kariya.hall-info.jp)までお送りください。 応募多数の場合抽選。可否は全員にお知らせします。
8cbae15c-9cb8-4770-a961-efc85aae83fe
2024-03-02T12:37:35
https://kariya.hall-info.jp/event/concert/20200926.html
【第15回U18 / 第52回U16 陸上競技大会】応募総数484作品の中から大会キャッチコピーが決定!!大会キービジュアルも同時公開!:日本陸上競技連盟公式サイト
2021.09.10(金)イベント ### 【第15回U18 / 第52回U16 陸上競技大会】応募総数484作品の中から大会キャッチコピーが決定!!大会キービジュアルも同時公開! 2021年8月17日(火)~8月24日(火)にわたり募集いたしました「第15回U18陸上競技大会」および「第52回U16陸上競技大会」の大会キャッチコピーが決定いたしましたのでお知らせいたします。 応募総数は484作品!ご応募いただいたキャッチコピーには、選手の大会へかける想いや選手を支える方々の想いがたくさん詰まった作品ばかりで、審査には多くの時間を要しましたが、厳正な審査を行った結果を発表いたします。 今回は大会キャッチコピーとして採用する「最優秀作品(1名)」の他、素晴らしい作品の中から「優秀作品」として3名の作品をご紹介させていただきます。 また、今回採用された大会キャッチコピーに込められた想いのもと作成しました大会キービジュアルも、本日初公開いたします。 今大会は残念ながら無観客での開催となり、 会場でご声援いただくことはできませんが、 出場する選手たちが練習の成果を十分に発揮できる大会となるよう、温かいご声援をよろしくお願いいたします。 ■【第15回U18 / 第52回U16 陸上競技大会】大会キャッチコピーを大募集!! https://www.jaaf.or.jp/news/article/15454/ ### 最優秀作品 #### 「憧れのその先へ」 #### 考案者:有村実寿々さん 【キャッチコピーへの想い】 オリンピック・パラリンピックが東京で開催されました。日本代表の選手が世界に挑む姿に励まされ、胸を打たれ、強い憧れを持ったU18U16の選手が多くいると思います。「憧れ」に近づくために、「憧れた」で終わらないように、練習に励んだ成果をこの大会で出し、「憧れのその先」に辿り着いて欲しいという思いを込めました。 【選考理由】 東京オリンピックでの選手の活躍の中で抱いた「憧れ」を、そこで終わらせることなく、その先へ超えていくのだという強い想いを感じ、この大会に出場する選手たちのそれぞれの輝かしい未来がとても楽しみとなる作品でした。 <大会キービジュアル> 【大会キービジュアルについて】 「憧れのその先へ」このキャッチコピーから、大空へ向かって駆けていく選手のビジュアルが自然と浮かび、それを素直に表現したキービジュアルとなりました。このポスタービジュアルを見た選手たちが、それまで自分が歩んできたストーリーと重ねながら、「憧れのその先へ」駆け抜けてほしいという思いを込めています。 ### ―優秀作品― ### 残念ながら大会のキャッチコピーとはなりませんでしたが、多くの素晴らしいキャッチコピーの中から優秀作品として3作品を紹介させていただきます。 #### 「今この瞬間を輝け」 #### 考案者:山口あずささん 【キャッチコピーへの想い】 コロナでいつ大会が無くなってしまうか分からない、今まで当たり前に行われていた大会が当たり前ではなくなってしまったことを実感しました。今この瞬間を悔いなく全力で頑張ってほしい。1.2年生は結果を見て、また来年があるからと思うかもしれないけど、それがいつなくなってしまうか分からないから1人ひとりが悔いない大会にしてほしい。開催にあたってたくさんの方々がサポートしてくださります。また、関係者、補助員、選手それぞれがみんなどんな瞬間も主役であると思いました。 #### 「青春の答えはフィールドにある」 #### 考案者:浜口直樹さん 【キャッチコピーへの想い】 青春をかけてきたもの、求め続けていたもの、夢がこの大会に詰まっていることを表現しました。 #### 「世界に羽ばたく滑走路」 考案者:伊藤悠一さん 【キャッチコピーへの想い】 "世界の舞台を目指し、日々自らと向き合い続ける選手たち。U16・U18以下は、ひとつのきっかけで大きく飛躍する世代だと思います。直線を走る陸上トラックと、飛行機が走る”滑走路”はどこか親和性があり、この大会が転機になって欲しいという想いを込めました。“滑走路”でうまく助走し、世界に羽ばたけ!!" ※「応募規定」に則り、選定をいたしました。 ■「第15回U18陸上競技大会・第52回U16陸上競技大会」大会ページ https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1575/ ■【東京オリンピック】特設サイト https://www.jaaf.or.jp/olympic/tokyo2020/ 普及・育成・強化 第15回U18 / 第52回U16 陸上競技大会 キャッチコピー 結果 キービジュアル - 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/女子投てき種目 - 選手 2021.10.24(日) - 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/女子跳躍種目 - 選手 2021.10.24(日) - 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/女子トラック種目 - 選手 2021.10.24(日) - 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/男子投てき種目 - 選手 2021.10.24(日) - 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/男子跳躍種目
8f3ae741-34fc-4224-aea2-f9cc571c2b2a
2024-02-26T05:57:11
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15516/
世界初:固体の第三の状態「準結晶」によく似た構造の結晶について、極低温で反強磁性相の存在を確認 ~未だ謎に満ちた準結晶の性質の解明に一歩~|東京理科大学
2019.11.26 Tue UP ## 世界初:固体の第三の状態「準結晶」によく似た構造の結晶について、極低温で反強磁性相の存在を確認 ~未だ謎に満ちた準結晶の性質の解明に一歩~ 東京理科大学 研究の要旨とポイント ●金・ガリウム・ユーロピウムの3種の金属からなる金属合金の1/1近似結晶および2/1近似結晶について、反強磁性転移の観測に成功しました ●2/1近似結晶での反強磁性転移の確認は、世界でも報告例がありません。 ●近似結晶の性質の解明は、結晶と非晶質に次ぐ、固体の第三の状態として知られながら、その特性が十分明らかにされていない「準結晶」の性質の理解に繋がります。 研究の背景 研究の詳細 論文情報 田村教授 東京理科大学について 東京理科大学基礎工学部材料工学科の田村隆治教授らの研究グループは、金・ガリウム・ユーロピウム(Au-Ga-Eu)の合金について、結晶とアモルファス(非晶質)に次ぐ第三の固体状態として知られる「準結晶」に酷似した原子的構造を持つ「1/1および2/1近似結晶」を発見し、温度を下げることで「反強磁性転移」を観測することに成功しました。特に2/1近似結晶での反強磁性転移の確認は、世界でも報告例がありません。 2/1近似結晶の原子的構造には、準結晶の構築に必要とされる全ての構成要素が含まれており、今後は反強磁性を示す準結晶の作製や、結晶でも非晶質でもない準結晶の特異な性質の理解にも繋がると期待されています。 【研究の背景】 私たちの身の回りで見られる固体物質は、結晶か、結晶ではないか、二つの状態のうちいずれかを取っています。 結晶とは、原子や分子、またはイオンが規則的かつ周期的に配列した状態です。例えば塩の結晶なら、立方体の各頂点にナトリウムイオンと塩素イオンがそれぞれ隣り合うように配置され、その構造が縦、横、高さの3方向に無数に繰り返されています。それに対して非晶質とは、原子などの配列に規則性も周期性も何もない状態です。 準結晶は結晶と同様に、原子や分子、イオンが規則的に配列されていますが、その配列には周期性が全くありません。このことから、準結晶は結晶でも非晶質でもない、固体の第三の状態であると考えられています。 <準結晶の発見> 準結晶は1984年、イスラエルの金属学者ダン・シェヒトマン博士(Dan Shechtman、準結晶の発見により2011年にノーベル化学賞を受賞)によって初めて確認されました。アルミニウムとマンガンからなる合金を急速に冷却してできた結晶様の構造の電子回折像に、規則的に並んだ無数の正五角形状の構造が写っていることに気づいたのです。さまざまな角度から観察すると、この構造は20枚の正三角形からなる正二十面体と同じ回転対称性を持っていること、規則的に並んではいても、結晶であれば存在するべき並び方の周期性がいっさい見当たらないことも分かりました。 2次元の結晶を例にとると、1種類の合同な正多角形で平面を隙間なく埋め尽くすことができるのは、正三角形、正方形、正六角形の3つしかありません。正五角形で埋め尽くされた結晶は、そもそもあり得ないのです。 それまでの常識からは考えにくいこの構造は、はじめは急冷によって作られたために温度の上昇に対して不安定であり、十分な観察が難しいものでもありました。 2000年、国立研究開発法人物質・材料研究機構(当時)の蔡安邦(A. P. Tsai)博士らが、カドミウムとイッテルビウム(Cd-Yb)の二元系合金について、急冷を必要としない安定な準結晶構造を作製することに成功しました。 蔡博士の準結晶はシェヒトマン博士が発見したものと比べて、温度が上昇しても安定で、(1)4つの正三角形からなる正四面体(2)12の正五角形からなる正十二面体(3)正二十面体(4)正十二面体の各頂点を切り落とした切頭十二面体(5)30の合同な菱型からなる菱型三十面体(RTH、rhombic triacontahedron)の5つの構造が(1)を内側に(5)まで重なった五層の殻構造を持ち、(3)の各頂点にはYb、他の頂点にはCdがそれぞれ配置されていました。この多重殻構造を、発見者の蔡博士にちなみ、Tsai型クラスターと呼びます。 このCd-Yb準結晶の原子的構造は2007年に北海道大学の高倉洋礼博士らによって解かれ、準結晶は結晶でも非晶質でもない、固体の第三の状態として認められるようになっています。 <1/1、2/1近似結晶> 準結晶構造をつくる金属合金の組成をほんの僅かに変えると、準結晶によく似た局所構造を持ちながら、結晶のような周期性を併せ持つ結晶構造(周期性を持つので、結晶の定義に当てはまります)を作ることができ、これを近似結晶と呼びます。 Cd-Yb準結晶の組成はCdが5.7に対してYbが1ですが、Cdの比率を僅かに増やし、Cd:Yb=6:1としたとき、Tsai型クラスターが立方体の各頂点と中央に配置した体心立方構造になります。この構造が、1/1近似結晶です。 更に、Cd:Yb=76:13のとき、Tsai型クラスターと2つのYb原子を含んだ鋭角菱面体からなる単純立方構造になります。この構造を、2/1近似結晶と呼びます。 2/1近似結晶は、Tsai型クラスターのみで構成される1/1近似結晶とは違い、準結晶を構成する全ての構造的な要素を含んでいるため、2/1近似結晶の性質を理解することは、準結晶の性質の理解に寄与すると考えられています。 <磁性と反強磁性転移> 磁性とは、物質が外的な磁場に対してどのような振る舞いをするのかを示す性質のことを言います。みずからは磁化を持たず、外部から磁場を与えられたときにだけその磁場にひきつけられるように磁化する性質を常磁性といい、逆にその磁場に反発するように磁化する性質を反磁性と呼びます。 常磁性を示す物質では、物質内の磁気双極子(N極とS極を持つ、ごく微細な仮想の磁石)が特に決まった指向性や相互作用を持たず、ばらばらの方向を向いて存在しています。外部から磁場を与えられると、物質内の磁気双極子がその磁場と同じ方向を向くようになり、一時的に磁化されますが、外部の磁場が離れると磁気双極子の向きは熱によって乱されて、再びばらばらになってしまいます。 常磁性を示す物質を徐々に冷やして、双極子の向きに対する熱の擾乱を減らしてやると、一部の物質ではある温度(キュリー温度)以下で隣り合う双極子が全て同じ向きに整列し、物質自体が磁化を持ち始めることがあります。また、一部の物質では逆に、ある温度(ネール温度)以下で、隣り合う双極子が互い違いの向きに整列し、物質全体として磁化が完全になくなります。前者の性質を強磁性、後者を反強磁性といいます。 【研究の詳細】 研究チームが今回使用したのは、Au-Ga-Euの3種の金属からなる合金です。最近合成に成功した、Au66Ga20Eu14の1/1近似結晶と、Au65Ga20.5Eu14.5の2/1近似結晶について、ネール温度をそれぞれ7.0K(-266.15℃)、8.5K(-264.65℃)とする反強磁性転移を観測しました。 また、特に準結晶を構成する構造的要素を全て含むと考えられる2/1近似結晶の磁性を詳しく理解するため、1/1近似結晶と2/1近似結晶の両方について、超伝導量子干渉計(SQUID)を使用して近似結晶の磁気特性が変わる条件を調べました。興味深いのは、2つの異なる近似結晶の磁気特性を、「e/a比」という1つの共通のパラメータが支配していることが示唆されたことです。 e/a比とは、原子の数に対する電子の数の比率のことです。研究チームでは2018年に、金とアルミニウム、ガドリニウム(Au-Al-Gd)の金属合金について、1/1近似結晶のe/a比と温度、磁気特性の関係を既に観察していました。 Au-Al-Gd系の1/1結晶では、温度が2.2K(-270.95℃)のとき、e/a比を2から1に向かって少しずつ減らしていくと、磁気特性はスピングラスから強磁性、やがて反強磁性へと次第に変化していきます。反強磁性が見られるのは、e/a比が1.54から1.56のごく狭い間だけで、e/a比が小さくなるにつれて、反強磁性を示し始める温度は低くなっていきます。 今回のAu-Ga-Euの2種類の近似結晶のe/a比はどちらも、1.54から1.56の範囲に収まるものでした。2/1近似結晶で反強磁性が確認されたのは今回が初めてですが、反強磁性を示すe/a比は、1/1結晶と同じ範囲に収まっていたことになります。 このことについて田村教授は「1つの合金系で1/1近似結晶と2/1近似結晶の反強磁性転移が同時に観測されたのは初めてのことです。準結晶により近い構造を持つ2/1近似結晶で、反強磁性転移がみられたことは、準結晶の性質を理解するうえで大きな意味があります」と話しています。 ※ この研究は、文部科学省科学研究助成事業新学術領域研究「ハイパーマテリアル:補空間が創る新物質科学(領域代表者:田村隆治)」(JP19H05818、2019~2023)の助成を受けて実施したものです。 【論文情報】 雑誌名 : Physical Review B: Rapid Communications 2019年11月25日 オンライン掲載 論文タイトル : Antiferromagnetic order survives in the higher-order quasicrystal approximant 著者 : S. Yoshida, S. Suzuki, T. Yamada, T. Fujii, A. Ishikawa and R. Tamura DOI : https://doi.org/10.1103/PhysRevB.100.180409 田村教授のページ 大学公式ページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?2c9d Tsai 型近似結晶の特異な磁気相図を解明 ~謎に包まれた準結晶の物性を明らかにする重要な知見~ 東京理科大学 東北大学 研究の要旨とポイント Tsai型の金・ガリウム・テルビウム(Au-Ga-Tb) 1/1近似結晶の特異な磁気相図を解明し、エキゾチックな強磁性秩序および反強磁性秩序を示すことを発見しました。 近似結晶中の電子と原子の比… 2023.09.28 プレスリリース 教育 機械学習アルゴリズムが発見した初めての準結晶 統計数理研究所 東京大学 東京理科大学 概要 準結晶は、通常の結晶のような並進対称性(周期性)を持たないが、原子配列に高度な秩序がある物質です。1984年に最初の準結晶が発見されて以来、これまでに約100個の熱的に安定な準結晶が発見されてき… 2023.09.22 田村 隆治教授が令和5年度 東京都名誉都民顕彰式及び東京都功労者表彰式において技術振興功労を受賞 先進工学部 マテリアル創成工学科 田村 隆治教授が、令和5年度 東京都名誉都民顕彰式及び東京都功労者表彰式において技術振興功労を受賞しました。 受賞者 先進工学部 マテリアル創成工学科 教授 田村 隆治 受賞題目 東京都功労者 技術振興功労… 田村 隆治
90814f5f-8567-40d6-a5a1-342314acd355
2024-02-28T14:49:48
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20191126001_1.html
長野県生坂村 ごみ・リサイクル
## 2023年度 ごみ収集カレンダー ダウンロードはこちらからお願いします 2023年度ゴミ収集カレンダー ## ごみの出し方 ・決められた日に、決められたごみだけ出しましょう。 ・収集日の朝8時までに出しましょう。 ・必ず、村指定の専用袋を使用し、記名してください。 ### ごみの分け方出し方の手引き ### 家電4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)の出し方 #### 家電リサイクル料金について エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣料乾燥機の家電リサイクル料金について リサイクル料金は、メーカーや大きさにより異なります。また、郵便局で支払う際は、別に振込手数料が必要です。 詳しくは、こちらをご覧ください。 #### エアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣料乾燥機)の出し方 #### エアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機(衣料乾燥機)は、家電リサイクル法により再資源化が義務付けられており、リサイクル料金の負担や引き取り場所などが決められています。 ※家電リサイクルのお問い合わせは、家電リサイクル券センターへ ℡ 0120-319-640 【家電リサイクル法の対象品目】 ・エアコン ・テレビ(液晶テレビ、プラズマテレビ含む) ・冷蔵庫、冷凍庫 ・洗濯機、衣料乾燥機 これらの対象品目は、ゴミステーションに出すことができませんので、次のいずれかの方法で処分してください。 ①過去に購入したお店や、買い換えするお店に引き取ってもらう ・販売店には引取り義務もありますので、通常はこの方法が一般的です。 ・リサイクル料金が必要です。また、別に収集運搬料がかかる場合があります。 ②郵便局でリサイクル料金を支払い後、自分で指定引取場所へ運ぶ ・郵便局でリサイクル料金を支払う。 (※リサイクル料金は税込みで大きさ・メーカーによって異なります。また、別に振込み手数料がかかります。 ・支払った証明として発行される「リサイクル券」を「廃家電(対象品目)」と一緒に、引き取り場所へ自分で持ち込む。 ・最寄りの指定引取場所は、下記のとおり 指定引取場所 住   所 連 絡 先 花村産業(株) 松本市市場5-26 ?0263-29-1288  fax0263-29-1299 日本通運(株)松本支店 松本市双葉4-4 ?0263-27-0836  fax0263-27-1854 ※他の指定引取場所は、家電リサイクル券センターのホームページからご確認ください。 ③郵便局でリサイクル料金支払い後、収集運搬業者へ運搬を依頼する。 ・郵便局でリサイクル料金を支払う。(※リサイクル料金は税込みで大きさ・メーカーによって異なります。また、別に振り込み手数料がかかります。) ・支払った証明として発行される「リサイクル券」を「廃家電(対象品目)」と一緒に、村の許可を受けた業者」に収集運搬を依頼する。(有料) ・収集運搬許可業者は下記のとおり。 収集運搬許可業者 住   所 連 絡 先 (株)G・フレンドリー 北安曇郡松川村5967-48 ?0261-62-6455  fax0261-62-6453 ④年2回の粗大ごみ回収の時に持ち込む 村で実施する年2回の粗大ごみ回収日に持ち込む。(有料) 家電4品目の正しい処分についてはご案内した経済産業省のホームページもご確認ください。 ## ごみの分別 ## お問い合わせ 住民課 〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村5493-2 TEL 0263-69-3113 個人情報保護について サイトポリシー 生坂村役場 〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村5493-2 TEL:0263-69-3111(代)  FAX:0263-69-3115   各課連絡先 Copyright c 2007 Village Ikusaka All rights reserved.
92e62930-3876-426b-aba7-888e0383f3b7
2023-03-29T12:23:15
https://www.village.ikusaka.nagano.jp/kurasi/gomi.htm
保険会社との陽子線がん治療施設の普及に向けた協定締結(第5次) | 福井県ホームページ
# 保険会社との陽子線がん治療施設の普及に向けた協定締結(第5次) 最終更新日 2010年4月3日 | ページID 010965 3月16日に新たに保険会社2社(AIGエジソン生命保険㈱、明治安田生命保険相互会社)との間で、本県が整備している陽子線がん治療施設の普及に向けた包括的連携に関する協定を締結しました。 今回の協定により、本県と協定を締結した保険会社は合計で21社になります。 写真右から、 AIGエジソン生命保険㈱ 中日本代理店総支社長 飯島 仁様 〃             東海北陸エイジェンシー総支社長 橋本 孝文様 福井県健康福祉部長  小竹 正雄 明治安田生命保険相互会社 福井支社長 後藤 太郎様 〃                福井支社 教育・育成部長 三國 聡史様 この協定は、本県と保険会社が相互に連携と協力を行い、本県が平成23年3月に治療開始を予定している陽子線がん治療施設が幅広く活用されるための活動ならびにがん検診の受診率向上に向けた啓発活動等を通じて、本県が目指す「がん予防・治療日本一」の実現を図ることを目的としています。 ※これまでの協定について ○第1次協定 3社(2協定) <協定日> 平成20年12月9日 <協定先> ・アフラック ・東京海上日動あんしん生命保険㈱、東京海上日動火災保険㈱ ○第2次協定 12社(9協定) <協定日> 平成21年2月3日 <協定先> ・セコム損害保険㈱ ・損保ジャパンひまわり生命保険㈱ ・第一生命保険相互会社 ・太陽生命保険㈱ ・日本興亜損害保険㈱、日本興亜生命保険㈱ ・富国生命保険相互会社 ・富士火災海上保険㈱、富士生命保険㈱ ・三井住友海上火災保険㈱、三井住友海上きらめき生命保険㈱ ・あいおい損害保険㈱北陸本部 ○第3次協定 1社(1協定) <協定日> 平成21年11月13日 <協定先> ・オリックス生命保険㈱ ○第4次協定 3社(3協定) <協定日> 平成22年1月19日 <協定先> ・住友生命保険相互会社 ・アクサ生命保険㈱北信越営業局 ・エイアイジー・スター生命保険㈱北陸支社 ○第5次協定 2社(2協定) <協定日> 平成22年3月16日 <協定先> ・AIGエジソン生命保険㈱ ・明治安田生命保険相互会社
96162dd1-37be-4dbe-a785-8d974bb0ff3b
2024-02-27T08:48:13
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/iryou/youshisen/youshisenkyoutei-5.html
住宅宿泊事業(民泊)に関するページ - 岡山県ホームページ(生活衛生課)
本文 ## 届出住宅一覧 【岡山県】住宅宿泊事業 届出情報一覧 [PDFファイル/249KB] ※岡山市、倉敷市を除く。 ## 住宅宿泊事業について 民泊サービスの適正な運営を確保しつつ、健全な民泊の普及を図ることを目的とした住宅宿泊事業法(平成29年法律第65号)が、平成30年6月15日から施行されました。 住宅宿泊事業を行う場合は、届出が必要です。 なお、住宅宿泊事業法第18条の規定に基づき、県が条例を制定した場合は、住宅宿泊事業の実施が制限される場合がありますので、あらかじめご承知おきください。 ●住宅宿泊事業に関する情報は「民泊制度ポータルサイト」でご確認ください。 【URL】 https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/ ●民泊の制度、届出方法等に関するご相談は、「民泊制度コールセンター」にご連絡ください。 民泊制度コールセンター電話番号  0570-041-389 (ヨイミンパク) ※ 受付は平日9時~18時 ### 住宅宿泊事業を行う場合に事前の確認が必要なこと 1 消防法令について 住宅宿泊事業を行う前に、消防法令に適合していることを消防署に確認してください。 住宅宿泊事業の届出の際には、消防法令適合通知書を添付してください。 2 「安全確保を図るために必要な措置」について 事業を行う前に、民泊安全措置の手引きを確認のうえ、必要な措置を講じてください。 届出の際には、民泊安全措置の手引き20ページにあるチェックリストで必要な措置を講じていることを確認し、届出書に添付してください。 民泊安全措置の手引き [PDFファイル/795KB] 3 ごみの処理について(廃棄物処理法関係) 住宅宿泊事業に起因して発生したごみの取扱いは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)に従い、当該ごみは事業活動に伴って生じた廃棄物として住宅宿泊事業者が責任をもって処理しなければならないとされています。 ごみの取扱いについては、各市町村一般廃棄物担当課(事業系一般廃棄物)又は各県民局環境課若しくは岡山市・倉敷市産業廃棄物対策課(産業廃棄物)にお問い合わせください。 おかやま廃棄物ナビ ※産業廃棄物処理業者の検索や、廃棄物再生事業者登録一覧表の閲覧が可能です。 4 食事を提供する場合について 食事を提供する場合は、食品衛生法に基づく許可が必要です。 食品衛生法の許可については、保健所にお問い合わせください。 県内保健所一覧(食品衛生窓口) 5 温泉を利用する場合について(温泉法関係) 住宅宿泊事業を行う住宅において、温泉を利用する場合は、温泉利用許可申請が必要です。 申請については、保健所にお問い合わせください。 県内保健所一覧(温泉) 6 市街化調整区域で民泊を行なおうとする場合について 市街化調整区域では都市計画法に基づき民泊ができない場合があります。 あらかじめ担当の開発指導部局にお問い合わせください。 開発許可制度(窓口と担当エリア) 7 水道料金 事業で使用する水道水の料金について、料金区分の変更が必要となる場合がありますので、各市町村の担当課にお問い合わせください。 8 その他 (1) 住宅宿泊事業者の業務 住宅宿泊事業者は、住宅宿泊事業の適正な実施のために様々な措置を講じる必要があります。 主なものを以下に掲載していますが、事業を始める前に、民泊制度ポータルサイトや住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)を事前に確認してください。 宿泊者の衛生の確保(住宅宿泊事業法第5条関係) 宿泊者の安全の確保(住宅宿泊事業法第6条関係) 外国人観光旅客である宿泊者の快適性及び利便性の確保(住宅宿泊事業法第7条関係) 宿泊者名簿の備付け(住宅宿泊事業法第8条関係) 周辺地域の生活環境への悪影響への防止(住宅宿泊事業法第9条関係) 周辺住民からの苦情対応(住宅宿泊事業法第10条関係) 住宅宿泊管理業務の委託(住宅宿泊事業法第11条第1項関係) 標識の掲示(住宅宿泊事業法第13条関係) 定期報告(住宅宿泊事業法第14条関係) (2) 青少年健全育成のための良好な環境づくり 岡山県では、岡山県青少年健全育成条例(第30条)で、住宅宿泊事業者及び住宅宿泊管理業者は、届出住宅において、青少年が暴行等を行っていると認めるときは、速やかに、警察署等に通報することが義務付けられています。(平成30年6月15日施行) 岡山県青少年健全育成条例については、男女共同参画青少年課にお問い合わせください。 ### 住宅宿泊事業の届出について 事業を行う際には、周辺の住民の生活環境を悪化させないための配慮が必要です。 届出を行うに当たっては、届出者から周辺住民に対し住宅宿泊事業を営む旨を事前に説明しましょう。 届出の前に、 住宅宿泊事業法だけでなく、その他関係する法令の確認を行ってください。 ※届出された情報については、住宅宿泊事業所管課以外に消防署や警察等の関係行政機関と共有することになります。 ※住宅宿泊事業を行う住宅については、住所の一覧をこのページに掲載します。 【岡山県】住宅宿泊事業を開始される方へ(パンフレット) [PDFファイル/2.08MB] 1 届出方法 住宅宿泊事業の届出は、原則として「民泊制度運営システム」により手続きを行っていただくことになります。 民泊制度運営システムには、民泊制度ポータルサイト(民泊制度運営システムのご案内)からログインしてください。 事情により民泊制度運営システムが利用できない場合は、住宅の所在地を所管する保健所へ書面で提出することも可能です。 2 届出先 住宅宿泊事業を行う住宅の所在地を所管する保健所に提出してください。 岡山市及び倉敷市につきましては、各市の保健所にご確認ください。 届出先の保健所一覧 3 留意事項 (1)届出の際には、消防法令適合通知書を添付してください。 (2)安全確保を図るために必要な措置が取られていることを確認するため、民泊安全措置の手引き20ページにあるチェックリストで必要な措置を講じていることを確認し、届出の際に添付してください。 (3)届出番号等が記載された標識については、届出書に記載されたメールアドレス宛てに送付しますので、カラー印刷し、公衆の見やすい場所に掲示してください。 届出書に有効なメールアドレスの記載がない場合は、届出先保健所窓口において標識の受取りをお願いします。標識の郵送を希望される場合は、返信用封筒(120円分の切手を貼り付けた、A4サイズが入る封筒)を届出時に提出してください。 標識の掲示方法について詳しくは、民泊制度ポータルサイトでご確認ください。 (4)民泊制度運営システムを利用せず届出書類を作成される方は、届出前に「個人情報等の取扱いについて」をご確認ください。 個人情報等の取扱いについて [PDFファイル/509KB] ## マンション標準管理規約の改正について 住宅宿泊事業法施行後は、分譲マンション(住宅がある建物が二以上の区分所有者が存する建物で人の居住の用に供する専有部分のあるもの)においても、住宅宿泊事業を行うことが可能となります。 分譲マンションで住宅宿泊事業を行う場合、届出の際、専有部分の用途に関する規約の写しを提出していただくことになります。(当該規約に住宅宿泊事業を営むことについての定めがない場合は、管理組合に届出住宅において住宅宿泊事業を営むことを禁止する意思がない旨を確認したことを証する書類を追加で提出していただくことになります。) つきましては、住宅宿泊事業をめぐるトラブルの防止のために、住宅宿泊事業を許容するか否かについて、あらかじめマンション管理組合において、区分所有者間でよく御議論いただき、その結果を踏まえて、住宅宿泊事業を許容するか否かを管理規約上明確化しておくことをお勧めしています。 マンション標準管理規約の改正内容など詳細につきましては、国土交通省ホームページを参照ください。 ## 「民泊サービスと旅館業法に関するQ&A」について 自宅の一部や別荘、マンションの空き室などを活用して宿泊サービスを提供するいわゆる民泊サービスを行うことは、住宅宿泊事業(民泊)の届出を行う方法の他にも、旅館業法に基づいて許可を受けることでも可能です。 住宅宿泊事業法施行後も、年間180日を超えて民泊サービスを行う場合、旅館業法に基づく営業許可を取得する必要があります。 旅館業法の詳細につきましては、県ホームページ(生活衛生課生活営業指導班)を参照ください。 民泊サービスと旅館業法に関するQ&A(厚生労働省) ## 違法民泊はやめましょう! 民泊サービスを実施するためには、事業者は、旅館業法の許可、住宅宿泊事業法の届出、国家戦略特区法の認定のいずれかの手続きをとらなければなりません。こうした手続きをせず行政の監督を受けずに無断で実施している民泊サービスは、違法民泊(旅館業法違反)です。 このような違法民泊が疑われる事案を見つけた場合は、管轄の保健所へ連絡ください。 違法民泊対策について(厚生労働省) 違法民泊啓発用チラシを作成しましたので、ご活用ください。 【岡山県】違法民泊啓発用チラシ [PDFファイル/558KB] 【通知、事務連絡等】 (事務連絡 R5.9.29観光庁、厚労省)住宅宿泊事業者による標識の掲示に関する取扱について [PDFファイル/388KB] ## 宿泊施設における新型コロナウイルス感染症への対応について 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ等を掲載しています。 新型コロナウイルス感染症への対応について(宿泊施設の営業者の皆様へ)
9640748e-5bd9-430b-8f44-3b6a9c413502
2024-02-28T19:09:18
https://www.pref.okayama.jp/page/548436.html
市政だより 平成21年4月1日号 8面(テキスト版) | 東大阪市
### 綿の種を配布 江戸時代に河内地域でさかんに栽培されていた綿の種を配布します。 とき 4月2日(木曜日)から ところ 郷土博物館 定員・定数 50人 ※1人1袋でなくなり次第終了。郵送不可。 #### 問合せ先 郷土博物館 072(984)6341、ファクス072(986)1432 ### 東大阪アリーナのプール休館 4月4日(土曜日)は、水泳大会により終日プールの一般利用はできません。 #### 問合せ先 郷土博物館 072(984)6341、ファクス072(986)1432 ### 慰霊塔の開扉日 開扉日 4月14日(火曜日)、5月15日(金曜日)、6月15日(月曜日)、7月14日(火曜日)、8月10日(月曜日)、14日(金曜日)、15日(土曜日)、9月15日(火曜日)、23日(祝日)、10月15日(木曜日)、11月16日(月曜日)、12月15日(火曜日)、28日(月曜日)、29日(火曜日)、来年1月4日(月曜日)、15日(金曜日)、2月15日(月曜日)、3月15日(月曜日)、3月21日(日曜日) ☆いずれも午前10時から午後4時 #### 問合せ先 生活福祉課 06(4309)3182、ファクス06(4309)3815 ### 完成しました ヒューマンライツカレンダー 市内の児童・生徒が描いたポスターを掲載した人権啓発カレンダーが完成しました。リージョンセンターなどに置いていますので、ご利用ください。 #### 問合せ先 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス06(4309)3823 ### 交通遺児激励金を給付 市民の善意によるお金を交通遺児激励金(2万円)として給付します。対象は平成3年4月1日以降生まれで、父または母を車両による事故で亡くした遺児です。また、次の場合は加算します。 小学校へ入学=2万円 中学校へ入学=3万円 高校へ進学、就職=5万円 ※いずれも在学証明書が必要。 申込方法・応募方法など 申請書に必要事項を書いて、4月30日(木曜日)までに校区福祉委員長へ直接 ※申請書は、校区福祉委員長宅または市民福祉活動センターにあります。 #### 問合せ先 社会福祉協議会 06(6789)5550、ファクス06(6789)2924 ### 春の全国交通安全運動 しっかりと ルール守って 事故防止 4月6日(月曜日)から15日(水曜日)まで“自動二輪車・原付の交通事故防止”“めいわく駐車・放置自転車の追放”などに重点を置いた「春の全国交通安全運動」を行います。 また4月10日(金曜日)は、“交通事故死ゼロをめざす日”として運動を強化します。 #### 問合せ先 布施警察署 06(6727)1234 河内警察署 072(965)1234 枚岡警察署 072(987)1234 交通対策室 06(4309)3223、ファクス06(4309)3836 ### 児童手当・(特別)児童扶養手当 ゆうちょ銀行口座へ振込みが可能に 児童手当・(特別)児童扶養手当などの給付金をゆうちょ銀行の口座に振込むことができるようになりました。 ただし、ゆうちょ銀行への振込みは、事前に郵便局で振込用の店名・預金種別・口座番号を指定する必要があります。また、振込むことができるのは通常貯金や総合口座で、一般振替口座、通常貯蓄貯金には振込みできませんので、ご注意ください。 なお、振込み先の変更を希望される場合は、国民年金課または行政サービスセンターにある口座変更届を提出してください。 #### 問合せ先 国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805 ### 市税の納付は口座振替を 市税の納付には、納期ごとに預金口座から自動で引き落としする口座振替をご利用ください。 手続きは簡単です。通帳、通帳印、納税通知書を持って、預金口座のある市税取扱金融機関(阿波・徳島銀行を除く)、郵便局で手続きしてください。 なお、口座振替依頼書は市内の金融機関の窓口にもあります。 #### 問合せ先 納税課 06(4309)3147、ファクス06(4309)3808 ### 希望者は申込みを 録音版・点字版市政だより 市政だよりの発行にあわせ、録音版と点字版の市政だよりを発行しています。録音版はカセットテープに録音したもので、点字版はB5判32ページになっています。 家族や知り合いで配布を希望される場合は、申し込んでください。 #### 問合せ先 広報課 06(4309)3102、ファクス06(4309)3821 ## 未来を切り開け 東大阪ブランド ナンバーワン・オンリーワン・プラスアルファ 市内企業の優れた製品をPRする「東大阪ブランド」は、販路拡大などに利用していただいています。 東大阪ブランドの認定は、ナンバーワン・オンリーワン・プラスアルファ(高付加価値)製品を基準に審査。現在、認定している製品を企業名50音順で紹介していきます。 ### 株式会社アドバンス 所在地=花園西町1 問合せ先=072(963)2717 バイオの力を利用した技術でさまざまな製品を製造。東大阪ブランド認定5製品中2製品を紹介します。 (1)バイオ洗剤トレルNo.1(プラスアルファ製品) 微生物とその酵素が汚れを分解し、100%天然成分ながら高い洗浄力を持つ環境にやさしい洗剤。 (2)グーストン(プラスアルファ製品) 天然素材を原料とするバイオ入りの舗装用のコンクリートブロック。保水した水を浄化し、腐敗臭を防止します。 紹介した製品のほか、「トレルNo.1化粧品『あらた』(プラスアルファ製品)」「梅白炭水質改良剤(オンリーワン製品)」「燃焼合成多孔質体+バクテリア菌含浸水質浄化フィルタ(オンリーワン製品)」も認定しています。 ### 問合せ先 モノづくり支援室内東大阪ブランド推進機構事務局 06(4309)3177、ファクス06(4309)3846 ## 4月の移動図書館 ※移動図書館車(キキョウ号)に“排ガス規制装置”を取り付けるため、第1、2週が中止になっている地域があります。 14日(火曜日)28日(火曜日) 日下町丹波神社東 午後1時40分から午後2時10分まで 上石切町2・駅前公園 午後2時20分から午後2時50分まで 西石切町2(ダイアパレス横) 午後3時20分から午後4時まで 10日(金曜日)24日(金曜日) 横小路メイ・トーラス 午後1時30分から午後2時まで 東大阪養護老人ホーム 午後2時20分から午後2時50分まで 六万寺町桜井公民館南 午後3時30分から午後4時まで 2日(木曜日)16日(木曜日) 瓢箪山稲荷神社東駐車場 午後1時40分から午後2時10分まで 上四条町大池公園 午後2時20分から午後2時50分まで 新池島児童公園 午後3時30分から午後4時10分まで 3日(金曜日)17日(金曜日) 西石切町7・オーク新石切 午後1時40分から午後2時10分まで 豊浦公民分館 午後2時20分から午後3時まで シャルマンコーポ枚岡公園 午後3時30分から午後4時まで 9日(木曜日)23日(木曜日) 善根寺町4・NTT社宅 午後1時40分から午後2時10分まで 日下町4・マンハイム石切 午後2時20分から午後3時まで 日下町6・JA孔舎衙 午後3時30分から午後4時10分まで 7日(火曜日)21日(火曜日) 鴻池公園西 午後1時30分から午後2時10分まで 府営東鴻池第二住宅 午後2時20分から午後2時50分まで 島之内(メープルコート) 午後3時40分から午後4時10分まで 3日(金曜日)17日(金曜日) 府営東大阪玉串住宅 午後2時20分から午後2時50分まで 若江東町2・ライオンズマンション 午後3時30分から午後4時10分まで 玉串西団地集会所前 午後1時20分から午後2時まで 1日(水曜日)15日(水曜日) 横枕・春光園 午後1時30分から午後2時まで 高齢者サービスセンター 午後2時10分から午後2時40分まで 岩田町6・プレジデント東大阪 午後3時30分から午後4時10分まで 8日(水曜日)22日(水曜日) 花園西町公園 午後1時20分から午後2時まで イズミヤ若江岩田店 午後3時40分から午後4時30分まで 若江本町北公園 午後2時20分から午後3時まで 8日(水曜日)22日(水曜日) 中鴻池町2・三島温泉前 午後1時30分から午後2時10分まで 楠風荘稲荷神社横 午後2時20分から午後3時まで 鴻池町・寺嶋公園 午後3時30分から午後4時10分まで 1日(水曜日)15日(水曜日) 川中岡崎医院南 午後1時30分から午後2時まで 加納アメリア集会所前 午後2時10分から午後3時まで 府営加納住宅集会所前 午後3時30分から午後4時10分まで 2日(木曜日)16日(木曜日) 三ノ瀬公民分館 午後1時10分から午後1時50分まで 中小阪・大和公園 午後2時から午後2時30分まで 八戸の里公園 午後3時40分から午後4時30分まで 近江堂行政サービスセンター 午後2時40分から午後3時10分まで 14日(火曜日)28日(火曜日) 市営鷺島住宅集会所前 午後2時20分から午後2時50分まで 市営島町住宅 午後1時30分から午後2時10分まで 新喜多公園 午後3時30分から午後4時20分まで 7日(火曜日)21日(火曜日) 金岡公園 午後1時20分から午後2時10分まで 柏田公園 午後2時20分から午後2時50分まで 岸田堂南公園 午後3時40分から午後4時20分まで 9日(木曜日)23日(木曜日) 西堤神社境内 午後1時30分から午後2時10分まで 川俣処理場東 午後2時20分から午後3時まで 稲田公園 午後3時30分から午後4時30分まで 10日(金曜日)24日(金曜日) 御厨天神社境内 午後1時30分から午後2時まで 新家西町第2公園 午後2時10分から午後2時40分まで 御厨東・五百石公園 午後3時40分から午後4時30分まで 永和図書館 06(6781)5500 ファクス06(6784)5630
a18d5f46-5936-4abf-8454-4870edf70bfa
2024-02-29T15:18:02
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000002543.html
# 弾道ミサイル落下の可能性がある場合の対応等について 2022年10月05日 16時41分 和光市では、市民の皆様の生命を守るため、弾道ミサイルの発射を知らせる緊急情報及び弾道ミサイル発射直後に取るべき行動についてお知らせいたします。 ## 弾道ミサイル発射直後の緊急情報の伝達について 弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合は、Jアラートを活用して、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、携帯電話にエリアメール・緊急速報メールを送信します。 Jアラートの概要及びサイレン音の視聴はこちら(国民保護ポータルサイト) ミサイル情報のエリアメール・緊急速報メールの着信音は 以下のサイトで確認できます。 なお、津波や火山情報などに関するエリアメール・緊急速報メールと同じ着信音です。 NTTドコモ エリアメール(災害・避難情報)のページ au 緊急速報メール(災害・避難情報)のページ ソフトバンク  緊急速報メール(災害・避難情報)のページ Yモバイル 緊急速報メール(災害・避難情報)のページ ## 弾道ミサイル発射警報が流れた直後に取るべき行動について 弾道ミサイルは発射後、数分で到達する可能性があります。 着弾まで極めて短時間なことから、弾道ミサイル発射を知らせる警報が流れたら、落ち着いて、直ちに以下の行動をとってください。 出典:国民保護ポータルサイト 画像をクリックすると別ウィンドウで拡大画像を表示します。(PDFファイル:463KB) ### 屋外にいる場合 近くの建物(できればコンクリート造り等頑丈な建物)の中又は地下(地下鉄や地下駅舎などの地下施設)に避難してください。 近くに適当な建物等がない場合は、爆風や破片等による被害を避けるため、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ってください。 ### 屋外にいる場合 爆風で割れた窓ガラス等で被害を受けないよう、できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動してください。 ### 自動車の車内にいる場合 燃料のガソリンに引火する恐れがあります。車を止めて近くの建物(できればコンクリート造り等頑丈な建物)の中又は地下(地下鉄や地下駅舎などの地下施設)に避難してください。近くに避難できる建物又は地下施設がない場合、車から離れて地面に伏せ、頭部を守ってください。 高速道路を通行している時など、車から出ると危険な場合は、車を安全な場所に止め、車内で姿勢を低くして、行政からの指示があるまで待機してください。 #### 弾道ミサイル落下時の行動については内閣官房ホームページ「国民保護ポータルサイト」(外部サイト)をご覧ください。 ## 落下物及び不審物を発見した場合について 落下物及び不審物を発見した場合、決して近寄らず、すぐに警察、消防や海上保安庁に連絡してください。 ## 弾道ミサイルが近くに着弾した場合について 弾頭の種類に応じて被害の及ぶ範囲が異なりますが、以下の行動をとってください。 ### 屋外にいる場合 口と鼻をハンカチで覆い、現場から直ちに離れ、密閉性の高い屋内の部屋又は風上に避難してください。 ### 屋内にいる場合 換気扇を止め、窓を閉め、目張りをして室内を密閉してください。 #### 弾道ミサイル情報・航空攻撃情報等の詳細については内閣官房ホームページ「国民保護ポータルサイト」(外部サイト)をご覧ください。 担当名:危機管理室 住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階 FAX:048-464-1234 メールアドレス: 危機管理担当 電話番号:048-424-9096 防災担当 電話番号:048-424-9097
a738b367-2f62-4180-8667-8c18897903cf
2024-02-26T00:26:41
https://www.city.wako.lg.jp/home/kurashi/bousai/kokuminhogo/_16960.html
レシピを探す:ゴーヤーの絞りカスのレシピ1218件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
a0bd 2012.08.01 氷ゴーヤとうふの酢ィーツ ヘルシー! すずしぃー!! 2020.10.25 レンジだけで!沖縄ケチャップ焼きそば 野菜たっぷりだからお昼はこれ1品でOK!#おきレシコンテスト ほのかな苦みが大人の味! 2014.08.30 ゴーヤと海老とマンゴーのセビーチェ 中南米の魚介のマリネ、セビーチェにゴーヤを入れました 2012.07.31 干しゴーヤとキュウリのソテー ゴーヤとキュウリをセミドライにしました 簡単&ヘルシーなスパゲティです。 2013.08.31 ゴーヤーヒラヤーチーでゴーヤータコス 県民食のヒラヤーチーで簡単タコス 2015.08.19 ゴーヤーバジルのペペロンチーノ ランチにおつまみにあと引くおいしさ♪ 2012.08.04 ゴーヤーでヘルシー坦々麺 爽快なゴーヤと濃厚坦々麺が相性バッチリ 2012.08.01 一味違うゴーヤチップ 薄切りゴーヤを生姜醤油につけてチップスに 2017.03.09 マサラ de Goat!(山羊の煮付け) ムスリムとウチナンチュの絶品融合食 2014.08.30 うちなーの お婆豆腐 沖縄食材たっぷり 2012.08.02 ゴーヤのパンナコッタ♪ ゴーヤのさわやかな苦みと牛乳のハーモニー 2014.08.27 ゴーヤの変わり天ぷら ゴーヤに詰め物をして天ぷらに♪
aab0b2cc-efa2-4318-ad0a-fdbfca556216
2024-03-01T18:26:47
https://www.okireci.net/search/index/q/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%82%AB%E3%82%B9/order/view/p/27
酒々井PA(下)・東関東自動車道 おすすめランキング | ドラぷら(NEXCO東日本)
ドラぷらTOP サービスエリア 東関東自動車道 酒々井PA 下り:おすすめランキング # しすい 酒々井PA 東京から成田空港へ向かう道中最後のPA。地元千葉土産だけでなく、東京銘菓をはじめ幅広いラインナップを取り揃えているのが魅力!フードコートではお店で揚げた天ぷらを自由に選んでいただけるセルフ形式の「総(ふさ)のうどん・そば」コーナーや、「総(ふさ)のらーめん」コーナーを展開しています。また、北海道以外の高速道路で初出店、人気の「白い恋人ソフトクリーム」もおすすめ! 施設マップ・サービスメニュー 〒285-0913 千葉県印旛郡酒々井町墨字花之作1420-1 サービスエリア・コンシェルジェ 【平日】9:00~17:00 【土日祝】7:30~18:00 駐車場 大型 73 / 小型 162 トイレ 男 大13 、小20 / 女 45 障がい者等 用施設 障がい者等用駐車場 大型:1台/小型:5台 障がい者等用トイレ 共用:2 オストメイト対応トイレ ## おすすめランキング ### 東関東自動車道・酒々井PA・下り 2021.06.02 軽食・フードコート ### 第1位「かけうどん・そばと天ぷら各種」 お店で揚げた天ぷらを日替わりでご用意、お客さまのお好きなものを選択できるセルフ式を採用!また、お好みの天ぷらでご自由に天丼を作れるように特製ダレもご用意しております。 ぜひお立ち寄りください。 うどん・そば 430円~ 天ぷら各種 100円~ ※価格は全て税込です 2021.06.02 軽食・フードコート ### 第2位「醤油らーめん」 昔ながらの醤油ラーメンです。 これぞ醤油ラーメンという、さっぱりとして食べやすく飽きにくい そんなラーメンをぜひお楽しみください。 700円(税込) 2021.06.02 軽食・フードコート ### 第3位「白い恋人ソフトクリーム(ホワイト・ブラック・ミックス)」 酪農王国北海道の生乳を生かし「白い恋人」のチョコレートを加えたあっさりとした中にもコクがある味わいのソフトクリームです。 各450円(税込) 2021.06.02 ショッピングコーナー ### 第1位「なごみの米屋 ぴーなっつ最中」 落花生の甘煮を煉りこんだ白餡を、愛らしい落花生の形の最中種に詰めました。 1個/150円、4個入り/650円、8個入り/1,450円 ※価格は全て税込です 2021.06.02 ショッピングコーナー ### 第2位「桔梗信玄餅」 『手づくりの味』を大切に守り続けてきた桔梗信玄餅。餅づくりはもちろん、黒蜜もとろりとした独特のコクと風味、味わいがあり、一味違った舌触りは桔梗屋ならではのものです。開発当初から変わらない風呂敷は女性の手によってひとつひとつ心を込めて結ばれています。 2個入り/363円、6個入り/1,095円、10個入り/1,711円 ※価格は全て税込です 2021.06.02 ショッピングコーナー ### 第3位「深山のおかき」 昔ながらの正統派おかき 原材料は「もち米」「醤油」「揚げ油」のみ 素朴でなつかしい風味と堅め食感がやみつきになります。 150g/463円(税込) 酒々井PA(下) 市川方面 前のIC 佐倉 5.1 km 潮来方面 次のIC 酒々井 1.9 km ### 前・次のサービスエリア 酒々井PA(下) 東関東自動車道 湾岸幕張PA(下) 約26.4 km 館山自動車道 市原SA(上) 約44.4 km 京葉道路 幕張PA(下) 約22.8 km 千葉東金道路 野呂PA(上) 約35.5 km 東関東自動車道 大栄PA(下) 約16.5 km 圏央道 江戸崎PA(内) 約37.7 km
aff13df5-98b4-4515-b127-8d268e579c1e
2024-02-28T10:07:10
https://www.driveplaza.com/sapa/1120/1120046/2/
家屋の修繕やリフォームなどの住まいに関する困りごとについて相談したい。 - よくある質問検索サービス
よくあるご質問 >住宅 >その他 >家屋の修繕やリフォームなどの住まいに関する困りごとについて相談したい。 # FAQ 家屋の修繕やリフォームなどの住まいに関する困りごとについて相談したい。 印刷する 【家を新築したい】 【家をリフォームしたい】 【庭木の手入れをしたい】 【ストーブ等設備の修理をしてほしい】 【耐震補強工事をしてほしい】 上記などの住まいに関わる困りごとについて、さっぽろコミュニティ型建設業推進協議会に参画するコーディネート事務局がご相談に応じ、その内容に適した企業の紹介を行っています。 ご相談については、コーディネート事務局へまずはお電話ください。 コーディネート事務局は、お話をお伺いして企業を紹介し、必要に応じて現場に企業と共に赴き見積を行いますので、条件が合えば是非ご利用ください。 ※ コーディネート事務局への相談は無料です。 ※見積後も必要に応じてコーディネート事務局が立ち会います。 ※契約は、あくまでもお客様と個別企業との契約となります。 ※お客様への業務の保証、クレーム対応、損害補償は、業務を受注した企業が行います。 《修繕・リフォームに関するお問い合わせ先(コーディネート事務局)》 【住まいと暮らしの相談室】 活動地域:中央区・北区・東区・白石区・南区・西区・厚別区・清田区 住所:札幌市東区北28条東7丁目1-21(電話:011-731-3728) 受付時間:月曜日~土曜日9時00分~17時00分 休業日:日曜日・祝日・盆・年末年始 【いい家づくりコム】 活動地域:手稲区・中央区・北区・白石区・西区・厚別区 住所:札幌市手稲区前田5条11丁目1-12(電話:011-624-5747) 受付時間:月曜日~土曜日9時00分~17時00分 休業日:日曜日・祝日・盆・年末年始 【すまいとくらし・まち相談センター】 活動地域:中央区・白石区・厚別区・豊平区・清田区・西区・南区 住所:札幌市豊平区美園1条5丁目1-1-102(電話:011-817-7627) 受付時間:月曜日~金曜日9時00分~17時00分、土曜日9時00分~12時00分 休業日:日曜日・祝日・盆・年末年始 《お問い合わせ先》【経済観光局産業振興部産業振興課】(電話:011-211-2392) ## 関連ホームページ さっぽろコミュニティ型建設業推進協議会 ## 関連する質問 - さっぽろコミュニティ型建設業推進協議会コミュニティ型建設業創出事業とは何か? - さっぽろコミュニティ型建設業推進協議会の事業(旧 コミュニティ型建設業創出事業)について質問があります。 管理番号:321217
b2f4d6fe-bb08-4d2f-a3d7-0a23b6f3c16c
2024-03-01T01:29:20
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/knowledge321217.html
おおいたではたらく|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン
### RECRUIT 大分で働くキラリと輝く社長や先輩のインタビューを お伝えします! おおいたではたらく 2020/10/30 大分みらい信用金庫 若手社員 大分県民なら、誰もが知る金融機関のひとつが「大分みらい信用金庫」。その歴史は1922年(大正11年)の設立から始まり、2022年(令和4年)には100周 ...... おおいたではたらく 2020/10/30 大分みらい信用金庫 理事長 業種金融業 http://www.oitamirai.co.jp 大正11年、76名の有志が集まり有限責任「別府信用組合」として ...... おおいたではたらく 2020/10/16 株式会社東豊開発コンサルタント 若手社員 どうしても“男性の職場”とイメージしがちな職種ってあると思うのです。土木建設関係もそ ...... おおいたではたらく 2020/10/16 株式会社東豊開発コンサルタント 代表取締役 業種総合建設コンサルタント https://favoita.c ...... おおいたではたらく 2020/09/30 株式会社スズキ 若手社員 大分県は人口10万人当たりの留学生数が全国第3位(日本学生支援機構 外国人留学生在籍 ...... おおいたではたらく 2020/09/30 株式会社スズキ 代表取締役 業種総合商社 https://www.e-suzuki.co. ...... おおいたではたらく 2020/08/28 株式会社住理工九州 若手社員 私たちの交通手段として欠かせない自動車。その自動車になくてはならない防振ゴムを製造し ...... おおいたではたらく 2020/08/28 株式会社住理工九州 代表取締役社長 業種製造業 https://favoita.com/compa ...... おおいたではたらく 2020/07/31 大分合同新聞社 大分の新聞といえば、誰もが頭に浮かぶのは「大分合同新聞」! 小さな頃から当たり前 ...... 大分合同新聞社 代表取締役社長 業種新聞、雑誌発行業など https://favoita.co ...... センスを感じるクールな佇まいのオフィスにおいて、社長自らが社員一人一人と向き合うアッ ...... 業種総合建設業・一級建築士事務所・不動産業 https://f ...... おおいたではたらく 2020/05/15 株式会社豊和銀行 若手社員 「いちばんに、あなたのこと。」をキャッチフレーズに掲げ、主に地元の中小企業から個人ま ...... おおいたではたらく 2020/05/15 株式会社豊和銀行 取締役頭取 業種普通銀行業務 https://www.howabank.c ...... おおいたではたらく 2020/04/30 鬼塚電気工事株式会社 若手社員 大分県下を中心に病院やホテル、あらゆる建設に関わる電気工事を手がける「鬼塚電気工事株 ...... おおいたではたらく 2020/04/30 鬼塚電気工事株式会社 代表取締役社長 業種電気工事や通信工事、IT関連工事など https://ww ...... おおいたではたらく 2020/04/17 学生目線でつくる地域企業リクルートビデオ NBU日本文理大学 工学部 情報メディア学科が取り組んでいる『映像制作プロ ...... おおいたではたらく 2020/03/31 株式会社エリア 若手社員 私たちの生活に欠かすことができない、家電やコンピューター、自動車。普段目にすることは ...... おおいたではたらく 2020/03/31 株式会社エリア 代表取締役 業種半導体関連事業 https://favoita.com/c ...... おおいたではたらく 2020/03/13 株式会社SG Wonder zone 若手社員 私たちの生活に豊かさを与えてくれるものを提供する株式会社SG Wonder zone ...... おおいたではたらく 2020/03/13 株式会社SG Wonder zone 1b3c 代表取締役社長 業種かご・バスケット及びインテリア雑貨の企画開発・輸入販売など ...... おおいたではたらく 2020/02/14 柳井電機工業株式会社 若手社員 心地良い公園のようなオフィス、そしてユニークなルールの数々を設けて「仕事」も「働き方 ...... おおいたではたらく 2020/02/14 柳井電機工業株式会社 代表取締役社長 業種建設業 https://favoita.com/compa ...... いろんな「仕事」あります!
b40eb269-f511-4f6e-ac1c-67e6edd42022
2024-02-28T19:07:03
https://oita-katete.pref.oita.jp/recruit/page/5/
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」大学探訪
b5f5 後藤太一(ごとう たいち)/電気・電子情報工学系 助教 齋藤暁(さいとう あきら)/情報・知能工学系 助教 近藤恵美(こんどう えみ)/建築・都市システム学系 助教 余語豊彦(よご とよひこ)/国際協力センター(ICCEED) 特任助教 ## 退職にあたって お・ん・が・え・し/副学長/環境・生命工学系 教授 菊池洋(きくち よう) 幕引きに風樹のつぶやき(ツィット)三言、いや一言を/機械工学系 教授 清水良明(しみず よしあき) 今後の技科大の飛躍に期待する―情報理論的組織論―/情報・知能工学系 教授 中川聖一(なかがわ せいいち) 青い空と白い稜線の彼方/環境・生命工学系 教授 竹市力(たけいち つとむ) 退職に当たって思うこと/建築・都市システム学系 教授 山口誠(やまぐち まこと) 将棋指しの強さを求めて/総合教育院 教授 大串 達夫(おおぐし たつお) 工学部は楽しい/総合教育院 教授 浜島昭二(はまじま しょうじ) 36年を振りかえって/総合教育院 教授 安田好文(やすだ よしふみ) 鉄鋼材料の研究40年と国際交流/国際教育センター 教授 梅本実(うめもと みのる) ## 編集部だより かつての工作少年の雑感/機械工学系 准教授(天伯編集部会員) 鈴木孝司(すずき たかし) Chapter01 後藤太一(ごとう たいち)/電気・電子情報工学系 助教 はじめまして、2013年8月に着任致しました。岐阜出身で、岐阜高専から、本学に編入し、博士を取得、その後、米国MIT(マサチューセッツ工科大学)でポスドク研究員を2年弱経験致しました。新規の磁気光学材料の探査、ナノ構造の導入、ナノ・マイクロデバイスの開発を中心に研究して参りました。今後は光に留まらず興味を高周波領域にまで広げ、人々に役立つものを産み出したいと思います。よろしくお願い致します。 Chapter02 齋藤暁(さいとう あきら)/情報・知能工学系 助教 広大な学術世界を、できる限り遠くまで見渡してみたい、そういう思いを持って情報学と数物系科学の間の学際分野で研究をしています。私は2007年3月に大阪大学大学院基礎工学研究科で量子計算機に関する数値的研究で学位を取得し、その後6年半、複数の機関でポスドクとして量子情報に関連する研究をしてきました。今年度10月に、こちらの情報・知能工学系の計算科学研究室に助教として着任しまして、これまでの研究に加えて、計算物理化学用の数値計算ライブラリの研究開発も行っています。研究指向型大学の一員として、鋭意先端的な研究、教育に取り組む所存です。 Chapter03 近藤恵美(こんどう えみ)/建築・都市システム学系 助教 2013年10月1日付で着任しました。学内の樹木が、まだひょろひょろと細かったころの卒業生です。随分成長したなぁと、歳月の流れを感じています。専門は温熱環境工学で、建築や都市の中の「生活者としての人間」の体感温度などを研究しています。地球温暖化で予想される気候の変化が人体にどれほど影響を及ぼし、建築や都市デザインでいかに緩和していけるか、皆様と共に学んでいきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 Chapter04 余語豊彦(よご とよひこ)/国際協力センター(ICCEED) 特任助教 2013年10月1日よりグローバル工学教育推進機構(IGNITE)、国際協力センター(ICCEED)の特任助教として着任しました。神戸大学大学院国際協力研究科で国際学修士を取得しました。教育システムや教育カリキュラムの質を向上するには、どのような課題があり、どのように取り組んでいくべきかが研究関心です。アフリカや中東イエメン等での研究活動・実務経験を活かし、技科大の国際化、世界で活躍できる人造りの仕組みをどう実現できるかを皆様と一緒に考え、努めていきたいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。 Chapter05 お・ん・が・え・し/副学長/環境・生命工学系 教授 菊池洋(きくち よう) 「諸行無常の残影・近影」 技科大へ採用直後(1995年) 2013年の写真 私は、教育義務の無い民間基礎研究所に22年ほど勤務したのち、1995年2月より豊橋技術科学大学の教員となり、現在に至っております。丁度豊橋に移ることが決まった1994年末頃、米国の分子生物学者Alan Weiner教授と東京で食事をする機会がありました。大学へ移ることを話すと、「それはとても素晴らしいことだ。我々は先輩方から多くの知識、指導、鞭撻を得て科学の一線で働けるようになった。それは大変感謝すべきことでその恩返しをしなければならない。それを次の世代にお返し(恩返し)する機会を得られたことは、素晴らしいことではないか。」生き馬の目を抜く分子生物学の最先端でしのぎを削っている米国の研究者から、突然このような祝福?をされ、ある種の感銘を受けました。中身はあたりまえのことかもしれませんが、その当時それまで経験のない授業や雑用?が増えることへの不安を抱えていた私にとって、一流研究者の誠実なこの言葉、「恩返しは次世代へ」は、目からうろこでした。米国の科学教育の強さの基は実はここにあるのでしょう。先端科学技術のフロンティアを追求する科学研究が人の知恵と技術の拡大になり人類社会に貢献することは明らかですが、このことを次の世代へ伝えていくことは、科学研究を行うことと同じくらい重要であることに気づかされたわけです。 その後19年間、このときの感銘を一時も忘れず頑張ったつもりですが、今年度で退職ということになってしまいました。やりがいのある幸せな時間でしたが、なすべきことを何もなしていない気もします。卒業生が活躍するか否かが私の19年間を評価することになるでしょう(反面教師であったかもしれませんが)。上記のエピソード(「お・も・て・な・し」ならぬ「お・ん・が・え・し」が大事、流行語をもう一つ使うなら「倍返し」ならもっといいかも)を特に若い先生方に最後にお伝えしたいと思います。ありがとうございました。 Chapter06 幕引きに風樹のつぶやき(ツィット)三言、いや一言を/機械工学系 教授 清水良明(しみず よしあき) 「最適化工学」は、決め方に関する私の提唱している新しい学問分野です。この決め方について最近違和感を持つことが多くなってきています。その原因の一つは、複雑で難解な論理や手順のほうが単純明快なものより格段に優れているかのような視点が広がっていることです。概して理路整然なものは単純です。”Simple is best”を優先すべきです。 二つ目は、結果の過大重視です。我々の世代は小さい頃から「ものごとを良くわきまえろ」と教えられました。「もの」は結果(製品、対象)で、「こと」は結果に至る過程(手順、方法論)です。製造業で「ことつくり」の重要性が増すと予想される中で、学術においてはとりわけ、「結果よければ全てよし」とする安易さを払拭する必要があります。この辺りは、宇宙物理学者の池内了が岩波新書「疑似科学入門」の中で「結果の現象のみをまくしたてることである。原理と結果が結びついていないのだ。にも拘らず、その言説が「科学的」であると信じ込まされることになる。」と述べ、道理(ものごと)のわかり易い説明の重要性を説いています。 「吾唯足知」が刻まれた 京都、龍安寺の蹲(つくばい) 最後に小生の拙著「最適化工学のすすめ」(コロナ社、2010)のコラムの一つから引用します。『「吾唯足知」の4つの漢字に共通している部品はもちろん「口」である。この部分を生かした蹲(つくばい)(石の手洗い鉢で、水が入る口の部分を真中に上、右、下、左に残りの部分を配置すればそれぞれの漢字が完成する)が京都の龍安寺にある。エネルギーや食料不足が懸念されている中で欲望が増大している世界にとって、「足ることを知る(老子)」ことは、「持続ある成長」を続けていくための重要なキーワードの一つであると著者は思っている。このことは、有限の有形物に対する戒めとして、「知的な飢え」についてはまったくこの正反対であってほしい。興味という土壌が豊かでなければ、知力という果実の収穫は望めない。「吾未足不知」を、教育を与えるもの、受けるもの両者にとっての心構えのテーゼとしたい。』 うーん、長々と述べ過ぎたようです。「簡単明瞭な道理を誠心誠意から追求することを決め方の法とせよ」の一言で済むことでした。17年間本学に糊口の糧を得たことへの感謝と皆様の新たなる飛躍の成就を祈念して口(ツィット)をつぐみます。 Chapter07 今後の技科大の飛躍に期待する―情報理論的組織論―/情報・知能工学系 教授 中川聖一(なかがわ せいいち) 最近の本学は、すこぶる調子がよく、喜ばしい限りです。「研究大学強化促進事業」「博士課程教育リーディングプログラム」「ペナン校開校」などなど。 一方、全国的な学生の質の低下と同じく、本学の学生の平均パワーはずっと右下がりであり、標準的な学生相手では、世界はもとより他の有力大学と肩を並べる研究業績をあげるのは難しい状況です。しかし、上記プロジェクトは、本学の飛躍のチャンスとなりました。底辺の学生の底上げは勿論重要ですが、良くできる学生を世界トップクラスに育て上げる環境が整いつつあります。このチャンスを活かし、現在の活力を維持・発展させることができれば、本学は有力大学として安定期に入ることになるでしょう。今後の5年が本学の正念場と言えるでしょう。 全体のパワーを押し上げるための方策を述べる前に、情報理論のエントロピー最大の原理を、組織論を例にとって説明します。「組織の全パワーが一定のときには、個々の構成員のパワーが正規分布する時が、組織として一番安定(エントロピー最大)である」と言うものです。これから、以下の方策が思い浮かびます。 1. 構成員を増やし、全体のパワーを上げる。この方策は、定員削減の方向になっている現状では難しいです。しかし、外部資金等で特任教員等を雇用することはできるでしょう。 2. 個々の構成員のパワーを上げる(正規分布をパワーの正の軸へずらす)。余力のある方に、頑張ってもらうほかないでしょう。 3. 組織の構成員の流動性を増し(これだけでも組織は活性化します)、優秀な教員を採用することにより、徐々に正規分布を正の軸にずらす構成員にする。 「現状維持」、「全体のパワーの低下も止むなし」を含めて、皆さんの解は、如何でしょうか? 中川聖一著「情報理論ー基礎から応用までー」から抜粋 Chapter08 青い空と白い稜線の彼方/環境・生命工学系 教授 竹市力(たけいち つとむ) 2010年米国での国際会議にて。 左から筆者、TarekAgag氏、石田初男先生。 本学に採用していただいてから5年後の1984年に米国コロラド州立大学にポスドクとして赴きました。当時本学では助手として、主に高山雄二教授(現名誉教授)の下で、学生諸君の研究活動のサポートを行っており、比較的自分のペースで研究できていた筈でした。それでもコロラドでの2年間は、自分の思うままのスケジュール管理で研究のみに専念でき、天国のようでした。ここで始めた研究が耐熱性高分子ポリイミドであり、今日まで私の研究のバックボーンになっています。実は米国に行くまでポリイミドという高分子は全く知らなかったと言っても過言ではありません。しかしながら、コロラドでは、青い空に囲まれ、冬は白銀の山々に囲まれた快適な環境のもと、新鮮な研究分野の実験研究に打ち込めました。大学院博士課程の学生時代、社会人山岳会に所属し、山に明け暮れていた自分にとって、初めて真面目に研究に取り組んだ時期であったとも言えます。 帰国する前に、恩師J. K. Stille先生に、帰国後もポリイミドについて研究を継続したいことを申し出、快諾していただいたので、豊橋においてもポリイミド関係の研究を展開しました。我々の世代はJohn F. Kennedy 元大統領の議会演説に端を発したアポロ計画による人類初の月面着陸に心躍らせた世代です。しかし、月面着陸機が黄褐色フィルムで覆われていて、それがポリイミドフィルムであるということを知ったのは、ポリイミドの研究を始めてからのことでした。宇宙に興味を持っていた私にとって、ポリイミドの研究は楽しいものでした。最近は開環重合によって得られるフェノール樹脂であるポリベンゾオキサジンの研究を主に行っていますが、その研究手法はポリイミドで培ったものであり、ポリイミドの研究経験なくしてポリベンゾオキサジンでの研究成果は生まれなかったと言えます。 私が大学教員としてなんとか無事に定年退職を迎えることができるのは、まさに運と縁のおかげです。学生時代の恩師である鶴田禎二先生と同研究室の諸先輩には、山に入れあげていた私に、研究者としての礎を構築していただきました。豊橋技科大の恩師、高山雄二先生には、大学教員の心構えなどをご教示いただき、自分勝手に研究をする私を温かく見守っていただきました。そして、コロラド州立大学のJ. K. Stille先生には、ポリイミド研究への道を開いていただきました。帰国直後の高分子討論会で宇宙科学研究所の横田力男先生がポリイミド分子複合材料に関する研究発表をされているのを聞き、声を掛けさせていただいたのが切っ掛けで、現在までの長い交流に結び付いています。日本ポリイミド研究会や日中ポリイミド会議などの立ち上げにも参画させていただき、多くを学ばせて頂きました。それに加え、多くの諸先輩方から、自分にとって新しい分野へ挑戦する切っ掛けを作って頂きました。 2012年米国NASA訪問。 上着を着ていないのが筆者。 1991年にフランス・モンペリエ市で開催された第2回ヨーロッパ・ポリイミド会議(STEPI2)に招待して頂きました。これがポリイミドについて国際会議で発表した最初ですが、それ以来、年に最低2回、外国での国際会議で口頭発表をすることを自ら課しました。STEPIへの参加を年間スケジュールで最優先し、2回目以降、毎回出席したおかげで、ヨーロッパ、米国、ロシアなどに多くの知人を得ることができました。1990年代の外国出張の多くは米国やフランスを中心とするヨーロッパでしたが、21世紀に入ると、米国のNASAや軍研究所が情報を出さなくなったこともあり、欧米よりも、目覚ましい発展を遂げつつあった中国に行く機会が増え、東南アジアにも何度も行くなど、多様になりました。それに伴い、それらの国に友人も増え、国際共著の論文の数も増えていきました。研究室の留学生も増え、一時は研究室の半分以上が留学生という時期もありました。 2013年研究室旅行で富士山登山。 5合目にて。前列真中が筆者。 以上のように、皆様のおかげで、ここまで来られましたが、学生時代には岩登りでの墜落や、冬山での滑落や雪崩などで、死にかけたことが何度もありました。いつか死ぬかもしれないと思いつつ、今回は大丈夫だという信念でクライミングを継続しました。本学に赴任してからも当時のワンダーフォーゲル部の顧問として岩登りや冬山を指導しました。米国留学を機に山から足を洗い、20年以上身体を動かしませんでした。言い換えれば、教育と研究に専念しました。しかし、10年ほど前に五十肩になったのを切っ掛けにスポーツジムに入り、ジョギングも始め、最低限の体力維持には努めてきました。今の自分がいくら頑張っても再びテクニカルなクライミングや烈風吹き荒ぶ酷寒の冬山には行けないでしょう。それでも、退職後を見据え、体力強化に努め始めています。退職後の目標は、青い空のもと、山を疾走すること、叶うならば、白い稜線をアイゼンを軋ませながら我が物顔に駈け抜けることです。 現在、大学改革が急ピッチで進められています。本学がその使命を果たすべく、正しい方向に舵を切っていくことを願っています。本学の発展と皆様のご健勝を祈念いたします。 Chapter09 退職に当たって思うこと/建築・都市システム学系 教授 山口誠(やまぐち まこと) 豊橋技術科学大学に赴任してきたのは、1995(平成7)年の4月でした。実際には3月に引っ越してきました。大学に手続きのために来学したときのことが、今でも印象的に残っています。田舎の風景の中に小規模ながら近代的な大学の全貌が浮かび上がって綺麗でした。当分の間ここを拠点に頑張らなくてはと思ったことでした。この年は、阪神・淡路大震災、オウム真理教事件など、暗い出来事で始まりました。どうなることかと思っていましたが、大学の全景を見て、気分も晴れやかになったことを思い出します。 旧人文・社会工学系計画経営大講座をまとめることが課せられた役割であり、平成22年度の再編まで自分なりに良くやったのかなあと思っていました。再編で、旧建設工学系と一緒になり、建築・都市システム学系計画経営グループとして今に至っています。 私の本来の興味対象は、社会の関数化です。計量経済学と言います。社会の様々な現象やシステムを関数の形に表し、連立方程式で社会経済のモデルを作成し、それを用いたシミュレーションで、各種の政策や現象の影響予測を行うことです。研究に志した若い頃の夢は、すべての社会現象を数式化して解明できる超大規模モデルの作成でした。この方向でのコンピュータの能力向上も、社会経済理論体系の整備も予想したほどには進まず、夢の実現はまだまだ先のことになりそうです 。本人としては楽しく取り組めたので不満はありません。 10年くらいで、他に移るだろうと考えていました。結局、定年を迎えるまで19年もお世話になることになりました。居心地が良かったのでしょう。豊橋の街も、1995年時点では全国住みやすさランキング10位、最新版では390位になりましたが、実感としてはまだまだ上位のような気がします。 退職後は、今までにかじった様々な趣味をできるだけ楽しみたいと考えています。気が多いので趣味も多いのです。若い頃の3大趣味は、計量経済学、SF小説、武道でした。今後も計量経済学は趣味の一つになります。時間・資金などをどの趣味に割り振るかを満足度(経済学では効用といいます)が最大になるよう決定できるモデルでも作って、決めようなどと考えています。 楽しく有意義な大学生活を続けることができました。ご支援をいただいた教員ならびに職員の皆様と卒業生OB諸君による賜であり、深く感謝しております。最後に、皆様の今後のご活躍と本学のさらなる発展をお祈り申し上げます。 Chapter10 将棋指しの強さを求めて/総合教育院 教授 大串 達夫(おおぐし たつお) 豊橋技術科学大学に着任して30年以上が過ぎ、定年の歳となりました。今でも意識では「つい先日まで自分も学生だった」という思いでいますので、定年ということとのギャップに強く不整合を感じるし驚いてもいます。 私が本学に赴任したのは、本学の初期から物質工学系(再編前)教授として着任していた高石哲男先生からお誘いを受けたからでした。その頃、私は民間会社の研究開発部門に在籍していました。豊橋に来る事など考えもしなかった頃、高石先生から「これは俺の一番良い論文だ、読んでおけ」と別刷りを渡されました。その論文は多孔性物質内に吸着した分子の吸着状態を、熱力学的観点から測定・解析し、一次元気体として挙動していると結論づけた内容でした。内容は難しく、理解するのが大変でしたが、「俺の一番良い論文」と言い切れるものを持っている事は、駆け出しの私にも分かりました。研究テーマそのものに高い独自性が有る事、解明方法が高機能測定機器を用いればできるというような事では無く、研究者自身の自然現象に対する深い理解と考察が武器になっている事が格調の高さを生んでいると理解できました。 先生はこんな事も言っていました。「相撲で横綱が幾ら強いと言っても大した事はない。幕下が五人も一度に掛かれば必ず負ける。しかし将棋指しの強さは違う。凡人が一万人掛かっても一人の強い将棋指しには勝てない」と。先生は「大学での研究は、将棋指しの強さ(質の高さ)を求めるべき」と伝えたかったのでしょう。私が本学に着任する事になったとき、その論文の事を思い出し「自分のテーマで、あのような質の高い論文を書き、自然科学史の一頁に加えてもらいたい」と考えたものでした。 当然の事ながら研究はそう簡単に上手くいくものではありませんでした。しかし、二十年程前から取り組んだ「多孔性物質中の陽イオンの挙動」の研究では、かなりユニークな研究が行えるようになりました。独自に工夫した解析方法や計算方法を用い、これまで得られなかった情報や結論を当該分野に報告・提供できる事になりました。 今本学での教育と研究を振り返ると、学生と苦楽を共にした事、上手くいった研究・いかなかった研究、授業で学生から感謝と苦情を受けた事、等の記憶が頭を過ぎります。最後に、教育と研究の場を与えてくれた事を豊橋技術科学大学に感謝して筆を置きます。 Chapter11 工学部は楽しい/総合教育院 教授 浜島昭二(はまじま しょうじ) 2012年2月、ミュンヘンにて 1978年にドイツ留学から戻り、翌年4月、本学に採用されましたが、技科大のことはまったく知りませんでした。高専については、成績優秀な中学の同級生が豊田高専を受験するという話を聞いていましたので、存在だけは知っていました。 着任して最初の授業の日、4年生になっていた1回生でしたが、亡くなられた冨田弘先生に付いて教室に行くと、「浜島君はドイツから帰ってきたばかりなので、今日から彼が担当する」と学生に、「じゃあ、よろしく」と私に言ってさっさといなくなってしまいました。教科書は渡されましたが、高専のドイツ語のことも前年の授業のこともわからず、レベルを知るために矢継ぎ早に学生に尋ねることからスタートしました。今から考えると、彼らもずいぶんびっくりしたことでしょう。 以来、私はずっと授業は楽しい仕事だと思ってきました。楽しいのは私だけで、学生諸君はそうではなかったのかもしれませんが、工学部学生相手の授業は気持ちのいいものです。そして、工学部の先生方とのお付き合いも独文学会の知り合いと比べて実にさわやかなものです。分野が異なるからいいのでしょうが、工学部は楽しいところでした。お付き合いいただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 Chapter12 36年を振りかえって/総合教育院 教授 安田好文(やすだ よしふみ) 南知多ビーチランドとの共同研究 ハナゴンドウの呼吸・心電図計測の1コマ。 白衣が 筆者。 7年間の高校勤務の後、本学が一期生を迎えた昭和53年4月に縁あって奉職することができました。新構想大学としてスタートした本学と同様に、私自身も正にゼロからのスタートでしたが、何とか36年後のゴールにたどり着くことができました。後半は少々息切れ状態でしたが、体育・スポーツの教育、そして運動生理学研究に没頭できた36年間でした。 まず、体育・スポーツを通して多くの学生と交流できたことは、体育教師であったからこそ体験できた素晴らしい財産です。ただ、36年間を振り返ると、学生の体力や運動能力に大きな変化があったように感じます。学生の体型がスリムになったこと、基礎体力の低下傾向が続いていること、苦手な種目が増えたこと、チームスポーツを全員で楽しむことが年々難しくなっていること、などが気になった点です。従って、大学における体育・スポーツ教育の在り方を自問しながらの36年間でしたが、その流れを変えることができたかは分かりません。 一方、私にとって研究もまた、たいへん楽しいものでした。名古屋大学総合保健体育科学センター、名古屋市立大学医学部との研究交流、NEDOの補助による企業との共同研究などを通して、運動時の呼吸・循環機能に関する研究を幅広く進めることができました。呼吸代謝システムの開発、インピーダンス法の再評価と運動・睡眠研究への応用、カオスをはじめとする非線形解析法の導入など、本学にいたからこそ進められた研究も多かったと思います。最近注目されているガス状伝達物質(NO、CO、H₂S)を計測できたことも最後のいい思い出となりました。 研究を進めるに当たり、多くの先生、学生からご支援、ご協力をいただきました。この場をお借りして、心からお礼を申し上げたいと思います。 Chapter13 鉄鋼材料の研究40年と国際交流/国際教育センター 教授 梅本実(うめもと みのる) 1987(昭和62)年4月に京都大学より赴任し、27年間にわたり鉄鋼材料を中心に材料工学の教育と研究に従事しました。 鉄鋼材料の研究で記憶に残るのは鉄の炭化物であるセメンタイトを世界で初めて合成し、その物性を測定できたことです。セメンタイトが準安定であるため、単体として取り出すことがこれまで不可能でした。我々はボールミルと焼結という方法で、大きなセメンタイトの塊を作ることに成功しました。驚いたのはサンプルの提供を尋ねてきたのが、天文学者と地球物理学者だったということです。宇宙にセメンタイトが存在する可能性があるらしく、また地球の内核はセメンタイトの可能性があるようです。鉄と炭素というごくありふれた元素の組合せは、多くの分野で興味を持っていただけるという事を知りました。 学生時代5年間アメリカに留学した経験から、可能な限り留学生を受入れることにしました。受け入れた留学生は延べ50人以上になります。研究室ではいつも英語が聞こえていました。お陰で海外勤務中の嘗ての日本人学生、出身地の大学で活躍中の元留学生が世界中にいます。 今となってつくづく思うのは多くの学生や教職員の人々に支えられ、思う存分研究をさせてもらって充実した技科大での教員生活だったということです。皆様に感謝すると共に、皆様の今後のご活躍と本学のさらなる発展をお祈りします。 Chapter14 かつての工作少年の雑感/機械工学系 准教授(天伯編集部会員) 鈴木孝司(すずき たかし) 子供達と愛知県長久手市にあるトヨタ博物館を訪れたときの雑感を少々。同館には最初の自動車から、モノクロ映画に出てきたような車、さらには憧れだったスポーツカーまで多くの旧車が展示されていて、なかなか見ごたえがありました。例えば、1930年代の自動車が、すでに基本的に現在とほぼ同じになっていたことには驚かされました。しかし、1960年頃までの自動車には随所に注油口がついていたりして、昨今のように半ばスニーカー感覚で使えるような代物ではなかったようです。 同館の新館には、昭和期における日常生活を取り巻く「もの」の変遷が展示されており、これまた興味深いものです。思えばこの数十年で我々の生活環境は急激に変化しました。携帯電話の普及などは言うまでもありませんが、身の回りのもの全てが、大切な道具から誰もが使える消費財へと変化したのではないでしょうか。かつて電化製品などは仕組みを理解せずには使えませんでしたし、そうでなくともしょっちゅうご機嫌を損ね、その都度父親が工具を取り出して調整していたように記憶しています。その意味で中学校の技術家庭は生活に密着した勉強でした。工作が好きな少年ならその知識を応用してラジオなどを作り、周囲に自慢することだってできました。当然、買うよりも作るほうが安上がりでした。 今はどうでしょうか。自動車の板金修理などは別にして、家庭電化製品などは往々にして、故障したら修理するよりも型落ち品を買った方が安いです。エンドユーザーに徹すれば快適ですが、市販の製品を自分で直したり替るものを作ったりしようとしたら、まず膨大な情報が必要になります。しかもそれらの情報もすぐに古くなります。服なども既製品を買った方が遥かに安く、作るのはもはや趣味の範疇に入りつつあるとのことです。小さな悦びを積み重ねつつ自分の才能や技能を伸ばしなさいと子供達に期待するのは、今の時代、少々難しい課題なのかもしれません。
b871dcfa-088c-4eb2-a7a9-f3ff723e8229
2024-02-25T20:00:57
https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/201407/hs/mod/inquiry/index.php
## 海外メディア芸術祭等参加事業 平成27年度 ## 文化庁メディア芸術祭 海外メディア芸術祭等参加事業について ### 優れたメディア芸術作品を紹介するため、海外のメディア芸術関連のフェスティバル・施設において、文化庁メディア芸術祭の受賞作品を中心とした企画展の開催や上映、専門家によるプレゼンテーション等を実施しています。また、これらの活動を通じて、作家や専門家による現地での交流を促し、国際的な「メディア芸術」への理解と評価向上、文化庁メディア芸術祭の周知促進を行っています。 主催:文化庁 事業アドバイザー: 吉岡 洋(京都大学大学院文学研究科教授/美学・芸術学) 毛利 嘉孝(東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科准教授/社会学) 運営事務局:一般財団法人NHKインターナショナル 文化庁メディア芸術祭とは 文化庁メディア芸術祭の海外展開 今までの活動 参加者の声 ### 文化庁メディア芸術祭とは 文化庁メディア芸術祭はアート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門において優れた作品を顕彰するとともに、受賞作品の鑑賞機会を提供するメディア芸術の総合フェスティバルです。平成9年度(1997年)の開催以来、高い芸術性と創造性をもつ優れたメディア芸術作品を顕彰し、受賞作品の展示・上映や、シンポジウム等の関連イベントを実施する受賞作品展を開催しています。昨年度[第18回]は、世界71の国と地域から3,853点の作品の応募があり、文化庁メディア芸術祭は国際的なフェスティバルへと成長を続けています。 また、文化庁では、メディア芸術の創造とその発展を図ることを目的に、文化庁メディア芸術祭の受賞作品を国内外で広く紹介する多彩な事業を実施しています。海外・国内展開や創作活動支援等の関連事業を通じ、次代を見据えたフェスティバルを目指しています。 ### 文化庁メディア芸術祭の海外展開 今までの活動 ### 2009年から始まった海外メディア芸術祭等参加事業は、現在まで、世界28か国64のフェスティバルや施設へ参加しています。また、2002年から2012年までは、5か国7か所で海外展を開催しました。 ### 拡大して見る > 出典:「平成26年度[第18回]文化庁メディア芸術祭 パンフレット」 ### 参加者の声 <平成26年度> ### 楠見 清 (FILE2014 企画展「Where Heaven meets Earth」企画ディレクター) 地理的に日本からもっとも遠い地域に、日本人アーティストを派遣したことは人的交流において有形無形の意味をもつ。アーティストを派遣しなければ設置できなかった作品を現地で公開できたこと、また、作家・スタッフが比較的長期にわたって現地滞在することで得られた信頼関係は、長期的視点で見ても今後の日本のメディアアート全体に好影響をもたらすものであるに違いない。今回参画させていただいた企画者の立場から感じたことを言えば、このような機会に、他国・他地域の観客たちから日本のメディア芸術がどのように見られるか・見られるべきかを考案し、わかりやすいテーマ設定や効果的な展示方法について、日本側の関係者で話し合うことは大変有意義であった。あるテーマに基づいて組織する企画展には、対外的なプレゼンテーションと対内的なアイデンティフィケーションの2 つの機能がある。こういった作業を継続的かつ試行錯誤的に積み重ねていくことで、日本のメディア芸術は国際的に通じる学術的文脈のなかで、体系的にかたちづくられていく。アーティスト個々人の研鑽による「コンテンツ」に加えて、今回の企画展のように組織的で自覚的な「パッケージング」の有無が今後の日本のメディア芸術の将来を左右するといってもいい。 ### 中尾 智路 (インドネシア企画展「クリストビオシス:世界の種」企画ディレクター) インドネシアのバンドンで企画展を開催できたことは、文化庁メディア芸術祭にとって、ささやかもしれないが次につながるチャレンジだったのではないだろうか。展覧会に関わる現地スタッフやアーティスト、オープニングのときの観客の反応などを見て、日本の大衆文化やデジタルアートに対する彼らの関心が非常に高いことが改めてわかった。この企画展がインドネシアの若いアーティストたちの潜在能力を鼓舞したとするなら、素晴らしい一歩になったのではないかと思う。 ### 山口 崇洋(やんツー) (第15 回アート部門新人賞・インドネシア企画展「クリストビオシス:世界の種」参加) 初めてのインドネシアでの展示では多くのことが予想外/予想以上で本当に圧倒されてしまいましたが、決してネガティブな印象ではなく、むしろポジティブで、特別な経験ができたと思っています。本展参加の地元の若いアーティストやコーディネーターたちと交流を持てたのも良かったです。 ### 森 翔太 (第16 回エンターテインメント部門審査委員会推薦作品・アルスエレクトロニカフェスティバル「Future Innovators Summit」参加) アルスに参加したことで、今後の創作のヒントみたいなものを沢山いただきました。海外アーティストの作品展示の仕方や、一緒に参加したスケルトニクスや和田さんの作品からも影響を受けました。英語ができないのを悔しいと思ったのは初めてだったので、帰国後も出会ったアーティストとFB などで交流し、FIS でやったことを実施しようって盛り上がっています。 <平成25年度> ### 山峰 潤也 (Waterpieces 2013 企画展「Seeking the form of Anima」企画ディレクター) 風土、歴史、アートを取り巻く状況など、情報が日本に入ってこないラトビアでの発表とあり、自分も含めた参加者はそれぞれ多いに刺激を受け、連日議論し、体験を共有することが出来た。現地の関係者、観客ともコミュニケーションをはかることができ、参加した若手作家の今後の活動や価値観を広げる機会となった。
ba958167-6bec-4770-a11a-4638435e7c4d
2021-06-01T07:07:49
https://jmaf-promote.jp/archive/2015/about.html
川崎市と関係の深い国(姉妹友好都市) - 川崎市国際交流協会
## 姉妹都市・友好都市 ### 川崎市と関係の深い国(姉妹都市・友好都市) 身近に感じる姉妹・友好都市 姉妹都市と友好都市について 姉妹・友好都市はどのようにして結ばれたの? ### 身近に感じる姉妹・友好都市 川崎市は、世界の9つの都市とさまざまな交流をしています。 川崎市の姉妹都市・友好都市の概要などの紹介は、川崎市のページへ。 国際交流センターのギャラリーには、海外から贈られた品々が展示してあります。 #### 姉妹都市 海岸地方の物語 姉妹都市提携20周年を記念して、「海岸地方の物語〜クロアチアの民話〜」が翻訳出版されています。国際交流センターの図書・資料室のほか、市立図書館にもあります。 「赤い浮き2」写真:赤い1メートル程の棒を捻った曲線で構成された、高さ4メートル横幅5メートル程の記念碑。 JR川崎駅前の川崎ルフロンの前の広場に赤い大きなモニュメントがあります。「赤い浮き II」といって、ボルチモア市から贈られたものなんですヨ! 大師公園内の瀋秀園(しんしゅうえん)入口の写真:真っ白な壁に朱塗りの両開きの扉、煉瓦色の瓦、扉の手前左右には白い獅子像がある。 友好都市提携5周年記念でつくられた中国庭園「瀋秀園」は、川崎大師近くの大師公園内にあります。 姉妹都市提携10周年記念タイル壁画 国際交流センターには、姉妹都市提携10周年記念で寄贈された大きなタイル壁画があります。きれいですよ!また、毎年ウーロンゴン大学日本語学科の学生が川崎に滞在します。 #### 友好都市 シェフィールド市(イギリス) ザルツブルク市(オーストリア) リューベック市(ドイツ) 富川市(韓国) #### 友好港 ダナン港(ベトナム) ### 姉妹都市と友好都市について #### 姉妹都市交流 教育・文化・スポーツ・芸術・経済といった多方面にわたる幅広いジャンルの交流を展開しています。4つの姉妹都市、リエカ市、ボルチモア市、瀋陽市、ウーロンゴン市があります。 (※中国では「姉妹都市」というと、姉と妹で上下関係を表す表現になるので、瀋陽市の場合は「友好都市」と呼んでいます。) #### 友好都市交流 都市間の特性を生かして、実質的な市民レベルでの交流をしています。 シェフィールド市 教育や行政分野を中心とした交流をしています。 ザルツブルク市 音楽文化を中心とした交流をしています。 リューベック市 経済分野をベースにした交流をしています。 富川市 芸術・スポーツ分野などで交流をしています。 ### 姉妹・友好都市は、どのようにして結ばれたの? #### リエカ市(クロアチア共和国) 1976年4月、当時の伊藤市長がイタリア、ミラノ市で開催された世界大都市市長会議に出席した際、ユーゴ常設市町村会議で、姉妹都市交流について意見交換を行った結果、リエカ市を紹介されたことから姉妹都市を結ぶことになりました。 [姉妹都市提携:1977年6月23日] クロアチア国旗 主要言語:クロアチア語 人口:約13万人 #### ボルチモア市(アメリカ) 建国200年を迎えたアメリカのボルチモア市を含む諸都市から、川崎市との提携の要請があり、駐日米国大使及び国際親善都市連盟との協議を行い、姉妹都市を結ぶことになりました。 [姉妹都市提携:1979年6月14日] アメリカ国旗 主要言語:英語 人口:約59万人 #### 瀋陽市(中国) 日中国交正常化以降、日中の交流が年を追うごとにその密度を増す中で、市民や市議会から姉妹都市提携の要望が多くなりました。これを受けて中国大使館、日中友好協会、国際親善都市連盟などの協力によって 姉妹都市を結ぶことになりました。 [姉妹都市提携:1981年8月18日] 中国国旗 主要言語:中国語 人口:約903万人 #### ウーロンゴン市(オーストラリア) 港湾都市、工業都市というところが、川崎市と似ているところから、アジア、太平洋地域の新たな都市交流を求めて、姉妹都市を結ぶことになりました。 [姉妹都市提携:1988年5月18日] オーストラリア国旗 主要言語:英語 人口:約22万人 #### シェフィールド市(イギリス) 古くから鉄鋼業の都市であるシェフィールド市と似ている川崎市が、ともにハイテク 都市への転換を求めている共通性により、友好都市を結ぶことになりました。 [友好都市提携:1990年7月30日] イギリス国旗 主要言語:英語 人口:約58万人 #### ザルツブルク市(オーストリア) 世界的に「音楽の都」として知られる文化都市であるザルツブルク市と、ハイテク工業都市川崎市とのあいだで、新しいタイプの文化交流を求め、友好都市を結ぶことになりました。 [友好都市提携:1992年4月17日] オーストリア国旗 主要言語:ドイツ語 人口:約16万人 #### リューベック市(ドイツ) リューベック市から、国際親善都市連盟に対して、日本の都市と経済分野におけるパートナーシップシティーについての打診があり、港湾都市・工業都市という類似性により、友好都市を結ぶことになりました。 [友好都市提携:1992年5月12日] ドイツ国旗 主要言語:ドイツ語 人口:約22万人 #### 富川市(韓国) 川崎市には、戦前からの歴史的経緯によって、多くの朝鮮半島出身者が暮らしています。川崎区にある桜本商店街と富川市遠美市場との市民レベルの交流が出発点となって、その後、大学関係者や商工会議所、また市議会関係者など交流が広がってきました。また、2つの市は、地理的な位置、人口規模、産業構造などに共通性が多いことから、友好都市を結ぶことになりました。 [友好都市提携:1996年10月21日] 韓国国旗 主要言語:韓国・朝鮮語 人口:約81万人 #### ダナン港(ベトナム) ダナン市 ベトナム社会主義共和国のダナン市長から川崎市長へ「川崎港とダナン港の友好関係を築きたい」との呼びかけがあり、川崎市代表団がダナン市を訪問して、ダナン市内やダナン港の実情や貿易の実態を視察した結果、友好港を結ぶことになりました。 [友好港提携:1994年1月24日] ベトナム国旗 主要言語:ベトナム語 人口:約114万人
bafa7f71-2505-40d1-93f9-1a48e3ee8160
2024-02-26T05:47:57
https://kian.or.jp/worldshimai.shtml