question
dict | answers
list | id
stringlengths 2
5
| accepted_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ | popular_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ |
---|---|---|---|---|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "【質問】 \n2つのバージョンのVisioが混在しているPCでvsdファイルのデフォルトアプリケーションを切り替える方法はありますか? \n現在作っているアプリケーションでVisio 2013を使用したいのですが、ユーザーはVisio\n2007を使う必要があるため、2つのバージョンが混在しています。\n\n【現在の状況】 \n現在使用している環境は以下の通りです。 \n2つのバージョンのVisioをインストールしています。\n\nWindows 10 Pro 64bit\n\n * Visio 2013 32bit\n * Visio 2007 SP3 32bit\n\n現在、vsdファイルのデフォルトアプリケーションはVisio 2013になっています。\n\n * アイコンからVisio 2013であるとわかります。\n * vsdファイルをダブルクリックして開くと、Visio 2013で開きます。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/iSW2K.png)\n\nvsdファイルをダブルクリックするとVisio 2013で開きますが、以下のダイアリーが必ず表示されます。 \n[](https://i.stack.imgur.com/sdGhw.png)\n\n【アプリケーションのソースコード】 \ninteropを使っています。\n\n```\n\n var app = new Microsoft.Office.Interop.Visio.Application() { Visible = false };\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/HsO3l.png)",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T07:32:18.150",
"favorite_count": 0,
"id": "69268",
"last_activity_date": "2020-08-29T07:49:26.810",
"last_edit_date": "2020-08-29T07:49:26.810",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "12388",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"windows",
"visio"
],
"title": "vsdファイルのデフォルトアプリケーションを切り替えたい",
"view_count": 158
} | [] | 69268 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "環境変数Nに数字が入っていたとして、\n\n```\n\n awk \"NR>N\"\n \n```\n\nのように awk のスクリプト内で変数の値を使いたいのですがどうすればいいでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T09:23:50.633",
"favorite_count": 0,
"id": "69273",
"last_activity_date": "2020-08-05T10:53:07.403",
"last_edit_date": "2020-08-05T10:39:37.527",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "36091",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"linux",
"shellscript",
"zsh"
],
"title": "環境変数をawk内で使う方法",
"view_count": 1216
} | [
{
"body": "awk の `-v` オプションを使ってください。\n\n```\n\n awk -v N=\"$N\" 'NR>N'\n \n```\n\n## 理由\n\n他に考えられる方法として、シェルの変数展開を使う方法もあります。\n\n```\n\n awk \"NR>$N\"\n \n```\n\nしかしこの方法には 2 つ欠点があります。\n\n 1. 一般には可読性が落ちます。awk スクリプトを書く際は内部での無駄なエスケープを避けるため、全体をシングルクォートで囲いたくなることがあります。その上でこの方法を使おうとするとシングルクォートとダブルクォートが入り乱れ可読性が落ちてしまいます。\n 2. 変数の中身が awk スクリプトとして解釈されてしまう可能性が排除されます。シェルによる展開を使うと変数の中身を使った文字列がそのまま awk の引数として渡されるため、シェルの変数の中に awk スクリプトとして解釈可能なものが入っていればそれが awk によって解釈されてしまいます。`-v` を使う方法ではそうなりません。\n\n2 の例:\n\n```\n\n $ CMD='; print \"piyopiyo\"'\n $ awk \"BEGIN { print $CMD }\"\n \n piyopiyo\n $ awk -v CMD=\"$CMD\" 'BEGIN { print CMD }'\n ; print \"piyopiyo\"\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T10:53:07.403",
"id": "69279",
"last_activity_date": "2020-08-05T10:53:07.403",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "69273",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69273 | null | 69279 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "本質問の最後に `revert`で問題に遭遇した例をネットからあげます。\n\n私も過去に何度か `revert`\nでヒヤリハットがあってから、`revert`を極力使わないようにしているのですが(もう5年以上使ってないかも)、どういうときに問題が発生するのか(差分が出ない、変更したのに変更されない等)イマイチ把握できていません。なので、仕事場で仲間が\n`revert`\nを使おうとした場合、あまり説得力がある形で、`revert`の危険性を説明することができません。(危険なので使うのはやめようという意図はありません。問題が出るときもありましたと言いたいのですが、再現方法がわからないので、どういうときに危険なのか言えないのが困りごとです)\n\n下記の例では「差分が出なくなる」とありますが、出るときもあるような気がしており、なかなか説得力がうまれません。\n\n**質問**\n\n * `revert`すると必ずプルリクエスト時に差分が出なくなるものなのでしょうか? それとも差分が出るときもあるのでしょうか?\n * プルリクエスト時に差分が出たとしても、マージ後なぜかその差分が反映されていない現象に遭遇したこともあります\n\n問題が起きたとき\n`revert`の`revert`をするとよいとありますが、開発が進んでいると`revert`の`revert`時にコンフリクトが起きて辛い思いをしたことがあります(とはいえ、`revert`した2,3日後なので、全員の記憶も残っており、なんとかなってしまうのですが)。\n\n(過去の記憶で書いてしまっているので、今困っているわけではないですし、そもそも問題が起こる場合をうまく再現する方法がわかっていないので回答しづらいかもしれません。申し訳ありません)\n\n遭遇する例としては、まだgitのことをよく知らない人(git 戻す等で検索して git reset, git\nrevert等がひっかかるが区別がつかない)が、とにかくわからないが(といっても本人はわかってるつもり)`$ git revert なにかしらのコミット`\nして、プルリクエストを作ります。そのプルリクエストがマージされたあとに、新規ブランチをつくり、新しい機能を追加し、プルリクエストを作ると差分が出ないときがあるような気がしています。(この場合の`git\nrevert` はコミットに慣れていないので、当人のコミットミスを戻したい場合が多く、`git revert`が適切でない場合が多い、`git commit\n--amend`や後述する`git reset --mixed`が適切であることの方が多い)\n\n私自身は、自分のフィーチャーブランチで開発中に revert した場合、プルリクエストが取り込まれる前であれば [git reset\n--mixed](https://ja.stackoverflow.com/a/23220/9008)\nするなどして、revertをなかったことにするなどして、コミットをまとめてしまう(もしくは整理する)ことがあります。この場合、フィーチャーブランチ開発中の自分の実装ミス、もしくは開発中の仕様変更をrevetするので、コミット履歴としてrevertを残しておく有用性がないためです。\n\n一度プルリクエストが通ったものに不備があったりする場合は\nGitHubのrevertボタンを押す等すると、過去に不備があったこと、そしてそれを打ち消したことがわかるので\nrevertコミットを残しておくことは有用だと思います。歴史の書き換えもすでにみんなが見ている(みんなが起点にしている)のでやってはいけませんし。(しかし、差分が出なくなる,\n変更したのに変更がなくなるパターンがわかってないのでなんか怖い。おそらくこの場合は問題は起こらない気がしてるが...\n気がしているのではなく根拠を説明したいです)\n\n* * *\n\nここまで書いて思ったのですが、 \nまとめると \ngitに不慣れな人が、単純にコミットメッセージを作り間違えた、必要なファイルを`git add`し忘れていたといった単純な当人のコミットミスを修正するために\n`git revert`を使うと後々「差分が出なくなる」「変更したのに変更が反映されない」等の問題がおこる気がしているのですが、当人がもう`git\nrevert`したくなっているので`git commit\n--amend`等の説明をしたいのですが、聞く耳を持っていない場合に強く説得したほうが良い気がするが、強い根拠を示せないということになりそうです。(`git\ncommit --amend` のほうがキレイですよみたいな言い方にとどまってしまう。そしてもう `git push` してしまっていると `git\npush -f` をまだ不慣れな人に教えることになる...)\n\n(蛇足:当人が聞く耳をもたないのではなく、聞く余裕がないほどの納期プレッシャーを当人がかけられていることがある)\n\n## revertで問題が発生している例\n\n[Git マージコミットをrevert後に再度マージしたいけど差分が出ない時には -\nチョコパイを240こ食べたエンジニア](https://chooringo.hatenablog.com/entry/2017/03/26/225718)\n\n> Aブランチ⇒メインブランチへのマージ、再度プルリク作成! \n> あれ、、、差分があるはずなのに出てこない汗\n\n[GitHubでマージ済のプルリクをrevertした後に引き続きrevertされたブランチで作業を続行したい時 -\nQiita](https://qiita.com/bigplants/items/3d1d3ada97d0c86d2548)\n\n> GitHub上でプルリクをマージした後に、まだマージできる状態では無かったと気付きrevertする事ってありませんか? \n> その後に問題になるのが、revertしたのはいいけど、引き続きそのrevertされたブランチで作業してまたプルリクを発行したい。という状況です。 \n> この時に何も考えずに普通に作業を続行してプルリクを発行した場合、revertされた分の変更が失われてしまいます。 \n> 結構でかい事故に繋がる場合があるので、この時の対処方法を書きたいと思います。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T09:50:51.413",
"favorite_count": 0,
"id": "69274",
"last_activity_date": "2023-05-28T11:04:55.550",
"last_edit_date": "2020-08-05T23:37:32.660",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"git",
"github"
],
"title": "revertするとプルリクエスト時に差分は必ず出なくなってしまうものですか?出る場合があるとすればその場合の違いはなんですか?",
"view_count": 5092
} | [
{
"body": "これは revert という操作自体に問題があるというよりかは、revert が何をしているかの理解に問題があるのではないかと思います。私個人としては\nrevert 自体に問題があるとは思いません(もちろんチームとして合意を取った上で revert は避けるという決定を否定するものではありません)。\n\nまず大前提として、[git revert](https://git-scm.com/docs/git-revert)\nは既に積んだコミットを打ち消すようなコミットを **新しく** 積むコマンドです。既に積んだコミットを削除する、歴史改竄を伴うコマンドではありません。\n\nですから、revert したいコミットの後に、そのコミットで変更した部分を更に変更するコミットが積まれていれば、当然 revert 時点で conflict\nが発生します。\n\nまた、あるブランチ A をマージ、その後ブランチ A を revert した後にブランチ A を再度マージしようとすれば、ブランチ A の分岐点は\nrevert した地点より前で既にマージされているコミットたちばかりなので、何も変わりません。revert で消えた変更を取り戻すには、たとえば\nrevert の revert をすることで新しいコミットを積めば良いです。\n\n以下、小さい動作例を示します。\n\n```\n\n $ git init\n Initialized empty Git repository in /home/nek/tmp/rev/.git/\n $ # 新しく example.txt を作成してコミットします。\n $ echo foo > example.txt\n $ git add example.txt\n $ git commit -m \"add example.txt\"\n [master (root-commit) d0de588] add example.txt\n 1 file changed, 1 insertion(+)\n create mode 100644 example.txt\n $ # 先ほどコミットした example.txt を revert します。\n $ git revert HEAD\n hint: Waiting for your editor to close the file...\n [master e93d91b] Revert \"add example.txt\"\n 1 file changed, 1 deletion(-)\n delete mode 100644 example.txt\n $ git log\n commit e93d91b3617f4d70f04ae8ed100f17d492350c32 (HEAD -> master)\n Author: nekketsuuu <[email protected]>\n Date: Wed Aug 5 19:20:21 2020 +0900\n \n Revert \"add example.txt\"\n \n This reverts commit d0de58827a3c518f12c2885a8db97ed2aec5ab94.\n \n commit d0de58827a3c518f12c2885a8db97ed2aec5ab94\n Author: nekketsuuu <[email protected]>\n Date: Wed Aug 5 19:19:42 2020 +0900\n \n add example.txt\n $ # ファイルが削除されています\n $ ls\n $ # もう一度やってみます。\n $ echo foo > example.txt\n $ git add example.txt\n $ git commit -m \"add example.txt, again\"\n [master 9124376] add example.txt, again\n 1 file changed, 1 insertion(+)\n create mode 100644 example.txt\n $ # 今度は conflict するような変更を挟んでみましょう。\n $ echo bar > example.txt\n $ git add example.txt\n $ git commit -m \"improve example.txt\"\n [master a9eb03c] improve example.txt\n 1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-)\n $ # example.txt を作成したコミットを revert しようとすると conflict します。\n $ git revert HEAD~1\n error: could not revert 9124376... add example.txt, again\n hint: after resolving the conflicts, mark the corrected paths\n hint: with 'git add <paths>' or 'git rm <paths>'\n hint: and commit the result with 'git commit'\n nek@G-GEAR-NEK:~/tmp/rev$ git status\n On branch master\n You are currently reverting commit 9124376.\n (fix conflicts and run \"git revert --continue\")\n (use \"git revert --abort\" to cancel the revert operation)\n \n Unmerged paths:\n (use \"git reset HEAD <file>...\" to unstage)\n (use \"git add/rm <file>...\" as appropriate to mark resolution)\n \n deleted by them: example.txt\n \n no changes added to commit (use \"git add\" and/or \"git commit -a\")\n $ ls\n example.txt\n $ # ここでは削除する方を選択してみます。\n $ git rm example.txt\n example.txt: needs merge\n rm 'example.txt'\n $ git revert --continue\n [master a48ed94] Revert \"add example.txt, again\"\n 1 file changed, 1 deletion(-)\n delete mode 100644 example.txt\n $ git log\n commit a48ed94fd72ba3bd2c6886f173dee46f8de3974e (HEAD -> master)\n Author: nekketsuuu <[email protected]>\n Date: Wed Aug 5 19:22:48 2020 +0900\n \n Revert \"add example.txt, again\"\n \n This reverts commit 912437675711610a16f9690244223c047d4276dc.\n \n commit a9eb03c37c08f884eca636d62f5d7e209d83b51d\n Author: nekketsuuu <[email protected]>\n Date: Wed Aug 5 19:21:48 2020 +0900\n \n improve example.txt\n \n commit 912437675711610a16f9690244223c047d4276dc\n Author: nekketsuuu <[email protected]>\n Date: Wed Aug 5 19:21:24 2020 +0900\n \n add example.txt, again\n \n (省略)\n $ # 無事削除されました。\n $ ls\n $ # 最後にお試しとして、revert コミットを revert してみます。\n $ git revert HEAD\n [master 037b437] Revert \"Revert \"add example.txt, again\"\"\n 1 file changed, 1 insertion(+)\n create mode 100644 example.txt\n $ git log\n commit 037b4371b6afd63b3197ecbfc8f0f48bbe6c9490 (HEAD -> master)\n Author: nekketsuuu <[email protected]>\n Date: Wed Aug 5 19:23:10 2020 +0900\n \n Revert \"Revert \"add example.txt, again\"\"\n \n This reverts commit a48ed94fd72ba3bd2c6886f173dee46f8de3974e.\n \n commit a48ed94fd72ba3bd2c6886f173dee46f8de3974e\n Author: nekketsuuu <[email protected]>\n Date: Wed Aug 5 19:22:48 2020 +0900\n \n Revert \"add example.txt, again\"\n \n This reverts commit 912437675711610a16f9690244223c047d4276dc.\n \n commit a9eb03c37c08f884eca636d62f5d7e209d83b51d\n Author: nekketsuuu <[email protected]>\n Date: Wed Aug 5 19:21:48 2020 +0900\n \n improve example.txt\n \n commit 912437675711610a16f9690244223c047d4276dc\n Author: nekketsuuu <[email protected]>\n Date: Wed Aug 5 19:21:24 2020 +0900\n \n add example.txt, again\n \n (省略)\n $ # foo ではなくて bar が戻ってきます。\n $ cat example.txt\n bar\n $\n \n```",
"comment_count": 10,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T10:38:18.933",
"id": "69277",
"last_activity_date": "2020-08-05T14:56:00.353",
"last_edit_date": "2020-08-05T14:56:00.353",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "69274",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "gitの質問は私はラーメン定食に例えるのですが、\n\n最初に以下の注文をラーメン屋の親父にプッシュします。\n\n> ラーメン+ライス+餃子\n\n気が変わってチャーハンが食べたくなりました \nなので注文の変更(コミット)を作ってラーメン屋の親父にプッシュします\n\n> ラーメン+チャーハン+餃子\n\nでもでもやっぱりやめたとして注文の変更の打ち消し(リバート)をかけるときにやることは \nコミットを打ち消すコミットを作ることになります。 \n「チャーハンをライスに変更する」ってことですね。\n\nいまの流れは以下の通りです\n\n> ラーメン+ライス+餃子 注文1 \n> ↓ \n> ラーメン+チャーハン+餃子 注文2 \n> ↓ \n> ラーメン+ライス+餃子 注文3\n\nここで大事なのは最初の注文1と注文3は違います。 \nソース上は一緒でも歴史も違うし親のコミットも違います。\n\nじゃあここで自分のローカルで以下のコミットを作ってプッシュするとどうなるでしょうか?\n\n> ラーメン+ライス+餃子 注文1 \n> ↓ \n> ラーメン+チャーハン+餃子 注文2\n\n簡単ですね、ラーメン屋の親父が言うわけです、「その注文はもう受け付けてるよ」=「差分がないよ」 \n当たり前ですね。1を2にするコミットはすでにリポジトリ上に存在するわけですから、なのでやらなければいけないことは注文3を更新して注文4にする作業です。\n\n差分出る場合は何でしょうか?途中で違うコミットが混じってしまったり、そもそも違うコミットになっていると出なくなります。\n\n> ラーメン+ライス+餃子 注文1 \n> ↓ \n> ラーメン+チャーハン+餃子 注文2 \n> ↓ \n> ラーメン+ライス+餃子 注文3\n\nという状態で\n\n> ラーメン+ライス+餃子 注文1 \n> ↓ \n> つけ麺+チャーハン+餃子 注文4\n\nを作ると \n親父がいうのです。「おいおい注文1は2にしたんだけど注文4ーつのはどういった了見だい?」 \nまあコンフリクトですね。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T02:08:15.267",
"id": "69291",
"last_activity_date": "2020-08-06T02:08:15.267",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "69274",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "* A) masterブランチ上で、マージしたfeatureブランチをrevertする\n * B) featureブランチ(自分の作業ブランチ)上で、自分の作業をrevertする\n\n両者では若干事情が変わるかと思います。 \n質問文末に付記されているリンク2件は前者ですが、質問本文の状況は後者の話も混じっているように感じました。\n\n* * *\n\n取り敢えず、\n\n> * revertすると必ずプルリクエスト時に差分が出なくなるものなのでしょうか? それとも差分が出るときもあるのでしょうか?\n> * プルリクエスト時に差分が出たとしても、マージ後なぜかその差分が反映されていない現象に遭遇したこともあります\n>\n\nを考えてみます。これは冒頭の状況A)で発生する事象かと思います。\n\n次のスクリプトで事象が再現できます:\n\n```\n\n #!/bin/bash\n \n mkdir myrepo\n cd myrepo\n \n git init\n git commit --allow-empty -m init\n \n # 1.ブランチfeatureで作業開始(hello.txt作成)\n git checkout -b feature\n git tag start-working\n echo 'Hello!' > hello.txt\n git add hello.txt\n git commit -m 'hello.txtを追加しました'\n \n # 2.ブランチmasterにfeatureをマージしたけれど...\n git checkout master\n git merge --no-ff --no-edit feature\n \n # 3.作業途中だったことに気づいてrevert\n git revert --no-edit -m 1 @\n \n # 4.あらためてfeatureで作業(world.txt作成)\n git checkout feature\n echo 'World!' > world.txt\n git add world.txt\n git commit -m 'world.txtを追加しました'\n git tag end-working\n \n # 5.featureでの作業が完了したのでmasterにマージ\n git checkout master\n git merge --no-ff --no-edit feature\n \n # hello.txt とworld.txtができていてほしい...\n # けれど存在するのはworld.txtだけ\n ls -l\n \n```\n\nここで **5.** のマージを行う直前のmaster(`master^`)と、feature(`end-\nworking`タグ)を比較してみます([2連ドット](https://git-scm.com/docs/git-\ndiff#Documentation/git-diff.txt-emgitdiffemltoptionsgtltcommitgtltcommitgt--\nltpathgt82308203)):\n\n```\n\n $ git diff --name-status master^..end-working\n A hello.txt\n A world.txt\n \n```\n\nfeatureブランチで作業した内容が確かに差異として表れています。\n\n一方、実際に **5.** でマージ対象になるのは、`master^`と`end-\nworking`の共通の親からの差分になります([3連ドット](https://git-scm.com/docs/git-\ndiff#Documentation/git-diff.txt-emgitdiffemltoptionsgtltcommitgtltcommitgt--\nltpathgt82308203)):\n\n```\n\n $ git diff --name-status master^...end-working\n A world.txt\n \n```\n\n`hello.txt`の追加は、既に **2.** のコミットでマージ済みなので、 **5.** のマージには含まれません。\n\n質問に戻ると、\n\n> * revertすると必ずプルリクエスト時に差分が出なくなるものなのでしょうか? それとも差分が出るときもあるのでしょうか?\n>\n\n差分が出るかどうかはrevertとは無関係です。既にmergeしているかどうかです。 \nまた、変更したはずのものが最終結果に含まれないのは、変更をrevertしたからです。\n\n> * プルリクエスト時に差分が出たとしても、マージ後なぜかその差分が反映されていない現象に遭遇したこともあります\n>\n\n前述の説明の通り、何(どの時点)との差異を見るかによって検出される差分は当然異なります。\n\n* * *\n\n質問文にあるリンク先の問題\n\n * [GitHubでマージ済のプルリクをrevertした後に引き続きrevertされたブランチで作業を続行したい時](https://qiita.com/bigplants/items/3d1d3ada97d0c86d2548) \\- Qiita\n\n> GitHub上でプルリクをマージした後に、まだマージできる状態では無かったと気付きrevertする事ってありませんか? \n> その後に問題になるのが、revertしたのはいいけど、引き続きそのrevertされたブランチで作業してまたプルリクを発行したい。という状況です。 \n> この時に何も考えずに普通に作業を続行してプルリクを発行した場合、revertされた分の変更が失われてしまいます。\n\nの対策としては、「GitHubでマージ済のプルリクをrevertした後に引き続きrevertされたブランチで作業を続行」すること自体が事故の元なのでやめるべきです。 \nまた、問題があるからrevertしたものを、mergeするためにrevertする(問題がある状態に戻す)というのも、結果が正しくとも意味的におかしいです。\n\nプルリクをレビューしてマージしたのであれば、そのfeatureブランチは閉じ、改めて`master`からfeatureブランチを切り直してプルリクを作り直すべきです。 \nこの場合、`cherry-pick`が利用可能かと思います:\n\n```\n\n # 5.featureでの作業が完了したのでmasterにマージ\n # 5-1. ...するのではなく、新しいfeatureブランチをmasterから作成\n git checkout master\n git checkout -b feature-reborn\n \n # 5-2. featureでの作業を全てcherry-pickで引き継ぐ\n git cherry-pick start-working..end-working\n \n # 6. 新生feature-rebornをmasterにマージ\n git checkout master\n git merge --no-ff --no-edit feature-reborn\n \n \n # hello.txt, world.txtともに存在する\n ls -l\n \n \n```\n\nただ、個人的には、こういった誤merge(レビュー通した上で発生することはレアでしょう)は管理者の権限において(`revert`でなく)`reset\n--hard`でmergeを無かったことにしても良いのではないかと考えます。\n\n* * *\n\n以上が冒頭に記載した状況A)についてです。\n\n次に状況B)についてですが、状況A)とは異なりmergeコミットが無い(分岐、統合が発生しない)ので上で説明したような事態は発生しません。\n\nGitの操作で安全なものと危険なものを分類する際、一般的には\n\n * 安全な操作: 歴史(commit)を新しく積み上げるもの\n * 危険な操作: 過去の歴史(既存のcommit)を消したり改変したりするもの\n\nというになるかと思います。 \nこの分類で行くと、`revert`は安全な操作、`commit --amend`は危険な操作だが対象が限定的、`reset`,\n`rebase`は危険な操作です。\n\nGitに不慣れな人が、危険な操作でなく安全な操作を好んで使う、というのは、特に問題ある行動ではないと考えます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-10-25T06:32:03.597",
"id": "71497",
"last_activity_date": "2020-10-25T06:32:03.597",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "69274",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69274 | null | 69277 |
{
"accepted_answer_id": "69306",
"answer_count": 1,
"body": "Laravel で書かれたAPIサーバーの一部処理をジョブのように定期実行したいです\n\nソースをなるべく変更せずにかつジョブリソース管理しやすいように \nAWS Lambda 上で Laravel のクエリビルダを動かせるか試しているのですが\n\n[PHPで書かれたスクリプトをAWS\nLambda上で定期実行する](https://qiita.com/yunano/items/25e41232a0cbd242f648)\n\nこちらの記事を参考にした bootstrap を使って\n\n```\n\n .\n ├── bootstrap\n ├── lambda_handler.php\n ├── php.ini\n ├── composer.json\n ├── composer.lock\n └── vendor/\n \n```\n\nという構成で Lambda をデプロイしたところ PHP 自体は動作できました\n\n* * *\n\n[素のPHPでEloquentを使う(illuminate/databaseパッケージの単体利用)](https://akamist.com/blog/archives/1041) \n続いてこちらの記事を参考にして\n\n```\n\n {\n \"require\": {\n \"illuminate/database\": \"*\"\n }\n }\n \n```\n\nという composer.json で compose install して vendor ディレクトリを作って\n\nlambda_handler.php\n\n```\n\n <?php\n require_once __DIR__ . '/vendor/autoload.php';\n $db = new Illuminate\\Database\\Capsule\\Manager;\n echo get_class($db) . PHP_EOL;\n ?>\n \n```\n\nというテストコードとともにデプロイして実行したところ\n\n```\n\n Fatal error: Uncaught Error: Class 'PDO' not found in /var/task/vendor/illuminate/database/Capsule/Manager.php:49\n \n```\n\nというエラーが出ます\n\nエラー内容をぐぐると複数の記事でどれも\n\n```\n\n yum install php-pdo\n \n```\n\nをしろとあるんですが Lambda 上なので当然何かをインストールしたりできず、 \nデプロイパッケージに含める必要があるのですがどうすればいいのでしょうか\n\n[PHP Slim 環境構築(5)\nPDOとDBアクセス](https://qiita.com/dynamitecoolguy/items/325f66ce0370714c6335) \nこちらに yum install なしでPHP上の設定だけで POD を使おうとしている記事があったので\n\ncomposer.json に以下のように ext-pdo をというのを追加して \ncomposer install から Lambda デプロイみたのですが特にエラーは変わりませんでした\n\n```\n\n {\n \"require\": {\n \"illuminate/database\": \"*\",\n \"ext-pdo\": \"*\"\n }\n }\n \n```\n\nPHP のローカル環境で Laravel のクエリビルダを動かせる最低限のソースを \nパッケージ化するにはどうすればいいか \nお知恵をお貸しいただけるとありがたいです",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T10:26:27.377",
"favorite_count": 0,
"id": "69275",
"last_activity_date": "2020-08-06T09:24:17.497",
"last_edit_date": "2020-08-05T10:37:56.507",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"laravel",
"aws-lambda",
"composer"
],
"title": "AWS Lambda 上で Laravel のクエリビルダを使いたい",
"view_count": 142
} | [
{
"body": "php.ini に\n\n```\n\n extension_dir=/opt/lib/php/7.3/modules\n extension=json.so\n extension=mbstring.so\n extension=mysqlnd.so\n extension=mysqli.so\n extension=pdo.so\n extension=pdo_mysql.so\n \n```\n\nと記述することで動作しました",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T09:24:17.497",
"id": "69306",
"last_activity_date": "2020-08-06T09:24:17.497",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "69275",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69275 | 69306 | 69306 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "`pip install markovify` \nを実行すると次のようなエラーが出て次に進めません、どうすれば治りますか?\n\n```\n\n ERROR: Command errored out with exit status 1:\n command: 'C:\\Users\\taiki\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python38\\python.exe' -c 'import sys, setuptools, tokenize; sys.argv[0] = '\"'\"'C:\\\\Users\\\\taiki\\\\AppData\\\\Local\\\\Temp\\\\pip-install-lep8bohx\\\\markovify\\\\setup.py'\"'\"'; __file__='\"'\"'C:\\\\Users\\\\taiki\\\\AppData\\\\Local\\\\Temp\\\\pip-install-lep8bohx\\\\markovify\\\\setup.py'\"'\"';f=getattr(tokenize, '\"'\"'open'\"'\"', open)(__file__);code=f.read().replace('\"'\"'\\r\\n'\"'\"', '\"'\"'\\n'\"'\"');f.close();exec(compile(code, __file__, '\"'\"'exec'\"'\"'))' egg_info --egg-base 'C:\\Users\\taiki\\AppData\\Local\\Temp\\pip-pip-egg-info-p53sth73'\n cwd: C:\\Users\\taiki\\AppData\\Local\\Temp\\pip-install-lep8bohx\\markovify\\\n Complete output (5 lines):\n Traceback (most recent call last):\n File \"<string>\", line 1, in <module>\n File \"C:\\Users\\taiki\\AppData\\Local\\Temp\\pip-install-lep8bohx\\markovify\\setup.py\", line 12, in <module>\n long_description = f.read()\n UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode byte 0x94 in position 8016: illegal multibyte sequence\n ----------------------------------------\n ERROR: Command errored out with exit status 1: python setup.py egg_info Check the logs for full command output.\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T11:30:19.140",
"favorite_count": 0,
"id": "69281",
"last_activity_date": "2021-07-08T13:01:05.267",
"last_edit_date": "2021-01-27T11:41:21.513",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41391",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"windows",
"pip"
],
"title": "markovifyをインストールしようとするとエラーが出る",
"view_count": 1081
} | [
{
"body": "自分も同じエラーでつまづいていました。\n\nユニコード関連のエラーのようで、 \nコントロールパネル → 時計と地域 → 地域 → 管理 → システムロケールの変更 → utf-8を使用 \nの後 `pip install markovify` でうまくいきました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-10-02T01:47:11.850",
"id": "70877",
"last_activity_date": "2020-10-02T02:22:34.723",
"last_edit_date": "2020-10-02T02:22:34.723",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "42147",
"parent_id": "69281",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "pip コマンドを実行する前に `set PYTHONUTF8=1` というコマンドを実行してみてください。\n\nPythonがテキストファイルを開く時にデフォルトで使う文字コードが、Unix(macOSやLinuxなど)ならロケール、WindowsだとGetACP()が返すコードページ(日本語ならcp932、いわゆるShift-\nJIS)を使います。\n\nですがUnixの世界のロケールはもうほとんどUTF-8で統一されたので、Unixを使ってるプログラマーはファイルを開く時に文字コードを指定しなくてもUTF-8のファイルを開けると期待してしまうミスが多発してしまいます。\n\n`set PYTHONUTF8=1` すると Python の UTF-8 mode\nというものが有効になり、ロケールやコードページに関係なくUTF-8を使うようになります。これで UTF-8\nを期待したプログラムをWindows上でも動かせるようになります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-01-27T11:12:29.060",
"id": "73612",
"last_activity_date": "2021-01-27T11:12:29.060",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3019",
"parent_id": "69281",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69281 | null | 73612 |
{
"accepted_answer_id": "69290",
"answer_count": 1,
"body": "Python3.7です。\n\n```\n\n df['cnt'] = df.x1.count('$')\n \n```\n\nとして、x1列(文字列)に出てくる$の回数を数えた列を作ろうと考えていますが、\n\n```\n\n KeyError: 'Requested level ($) does not match index name (None)'\n \n```\n\nとエラーが出てしまいます。 \nどう対処すればよろしいでしょうか。\n\n**追記** \n`df.x1.str.count('$')`で\n\n```\n\n __main__:1: SettingWithCopyWarning:\n A value is trying to be set on a copy of a slice from a DataFrame.\n Try using .loc[row_indexer,col_indexer] = value instead\n See the caveats in the documentation: https://pandas.pydata.org/pandas-docs/stable/user_guide/indexing.html#returning-a-view-versus-a-copy\n \n```\n\nが出ましたが、無事出力できました。 \n<http://anton0825.hatenablog.com/entry/2017/02/01/000000> \nによるとdf['age'][5]のように[]を二段にしてアクセスすると発生するとのことです。 \ndf.x1.str.count('$') \nが原因のような気がしますが、どうなのでしょうか。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T17:11:23.377",
"favorite_count": 0,
"id": "69283",
"last_activity_date": "2020-08-06T13:36:11.057",
"last_edit_date": "2020-08-06T13:36:11.057",
"last_editor_user_id": "12457",
"owner_user_id": "12457",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"pandas"
],
"title": "Pandasで文字列に対して関数を適用したい",
"view_count": 495
} | [
{
"body": "手元の環境(Python 3.6.1, pandas 0.24.2)では下記のコードで動作しました。 \nx1列のデータをstrにしてから[count](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.Series.str.count.html)を呼び出しています。\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n df = pd.DataFrame(['$', '$$', '$', '$ド$ル$'], columns=['x1'])\n print(df.x1.str.count('$'))\n # print(df.x1.count('$')) # KeyError: 'Level $ must be same as name (None)'\n \n```\n\n質問文のコードを実行するとエラーが発生しますが、エラー内容が異なっています。 \n質問文と同様のエラーが出た時の[本家SOの回答](https://stackoverflow.com/a/62939030)ではpandas関連モジュールを更新することで解決すると書かれています。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T00:56:56.257",
"id": "69290",
"last_activity_date": "2020-08-06T00:56:56.257",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "69283",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69283 | 69290 | 69290 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "electron reactにてwebpackでソースのビルドが成功しているのに何も表示されない \nいろいろ調べたりして直したのですがどこが間違っているのかどんどんわからなくなってきました \n参考資料として「ソシム株式会社 いまどきJSプログラマーのための Node.jsとReactアプリケーション開発テクニック」を読んでます\n\n[](https://i.stack.imgur.com/KV2WA.png)\n\n* * *\n\n## main.js\n\n```\n\n const electron = require(\"electron\");\n const path = require(\"path\");\n const url = require(\"url\");\n \n const app = electron.app;\n const BrowserWindow = electron.BrowserWindow;\n \n // Electronのライフサイクルを定義\n // メインウィンドウを表す変数\n let mainWindow;\n app.on(\"ready\", createWindow);\n app.on(\"window-all-closed\", () => {\n if (process.platform !== \"darwin\") app.quit();\n });\n app.on(\"activate\", () => {\n if (mainWindow === null) createWindow();\n });\n \n // ウィンドウを作成してコンテンツを読み込む\n function createWindow() {\n mainWindow = new BrowserWindow({\n width: 800,\n height: 600,\n //webPreferences: { nodeIntegration: false },\n });\n // 読み込むコンテンツを指定\n mainWindow.loadURL(\n url.format({\n pathname: path.join(__dirname, \"index.html\"),\n protocol: \"file\",\n slashes: true,\n })\n );\n // ウィンドウが閉じる時の処理\n mainWindow.on(\"closed\", () => {\n mainWindow = null;\n });\n }\n \n```\n\n## index.js\n\n```\n\n import React, { Component } from \"react\";\n import ReactDOM from \"react-dom\";\n const { clipboard } = require(\"electron\");\n \n // コンポーネントを定義\n export default class App extends Component {\n constructor(props) {\n super(props);\n // 状態の初期化\n this.state = {\n text: \"\",\n isActive: false,\n zen2han: true,\n };\n // クリップボード監視用のタイマーをセット\n setInterval((e) => this.tick(), 1000);\n }\n // 全角英数を半角英数に変換する\n convToHalfWidth(str) {\n const s2 = str.replace(/[!-~]/g, (e) => {\n return String.fromCharCode(e.charCodeAt(0) - 0xfee0);\n });\n return s2;\n }\n \n tick() {\n if (!this.state.isActive) return;\n const clip = clipboard.readText();\n let clip2 = clip;\n if (this.state.zen2han) {\n clip2 = this.convToHalfWidth(clip);\n }\n if (clip !== clip2) {\n clipboard.writeText(clip2);\n }\n this.setState({ text: clip });\n }\n \n changeState(e) {\n const name = e.target.name;\n this.setState({ [name]: !this.state[name] });\n }\n \n render() {\n const taStyle = {\n width: \"100%\",\n height: \"300px\",\n backgroundColor: \"F4F4F4\",\n };\n return (\n <div className=\"window\">\n <div className=\"window-content\">\n <div className=\"pane-group\">\n <div className=\"pane-sm sidebar\">\n <div>\n <ul className=\"list-group\">\n <li className=\"list-group-item\">\n <label>\n <input\n type=\"checkbox\"\n checked={this.state.isActive}\n name=\"isActive\"\n onChange={(e) => this.changeState(e)}\n />\n 監視を有効に\n </label>\n </li>\n <li className=\"liat-group-item\">\n <label>\n <input\n type=\"checkbox\"\n checked={this.state.zen2han}\n name=\"zen2han\"\n onChange={(e) => this.changeState(e)}\n />\n 全角英数を半角に\n </label>\n </li>\n </ul>\n </div>\n </div>\n <div className=\"pane\">\n <div className=\"padded-more\">\n クリップボード:\n <br />\n <textarea style={taStyle} value={this.state.text} />\n </div>\n </div>\n </div>\n </div>\n </div>\n );\n }\n }\n \n // domの書き換え\n ReactDOM.render(<App />, document.getElementById(\"root\"));\n \n```\n\n## index.html\n\n```\n\n <html>\n \n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\" />\n <title>electron_fmt</title>\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"node_modules/photon/dist/css/photon.css\" />\n </head>\n \n <body>\n <div id=\"root\"></div>\n <script src=\"out/bundle.js\"></script>\n </body>\n \n </html> \n \n```\n\n## webpack.config.js\n\n```\n\n var webpack = require(\"webpack\");\n var path = require(\"path\");\n var fs = require(\"fs\");\n var react = require(\"react\");\n var ReactDOM = require(\"react-dom\");\n \n var nodeModules = {};\n fs.readdirSync(\"node_modules\")\n .filter(function (x) {\n return [\".bin\"].indexOf(x) === -1;\n })\n .forEach(function (mod) {\n nodeModules[mod] = \"commonjs \" + mod;\n });\n \n module.exports = {\n // モード値を production に設定すると最適化された状態で、\n // development に設定するとソースマップ有効でJSファイルが出力される\n mode: \"production\",\n \n // メインとなるJavaScriptファイル(エントリーポイント)\n entry: \"./src/index.js\",\n target: \"electron-main\",\n // ファイルの出力設定\n output: {\n // 出力ファイルのディレクトリ名\n path: `${__dirname}/out`,\n // 出力ファイル名\n filename: \"bundle.js\",\n },\n module: {\n rules: [\n {\n // 拡張子 .js の場合\n test: /\\.js$/,\n use: [\n {\n // Babel を利用する\n loader: \"babel-loader\",\n // Babel のオプションを指定する\n options: {\n presets: [\n // プリセットを指定することで、ES2020 を ES5 に変換\n \"@babel/preset-env\",\n // React の JSX を解釈\n \"@babel/react\",\n ],\n },\n },\n ],\n },\n ],\n },\n //externals: nodeModules,\n };\n \n```\n\n## package.json\n\n```\n\n \"name\": \"electron_fmt\",\n \"version\": \"1.0.0\",\n \"description\": \"\",\n \"main\": \"main.js\",\n \"scripts\": {\n \"test\": \"echo \\\"Error: no test specified\\\" && exit 1\",\n \"start\": \"electron .\",\n \"build\": \"webpack\"\n },\n \"keywords\": [],\n \"author\": \"\",\n \"license\": \"ISC\",\n \"dependencies\": {\n \"@types/react-dom\": \"^16.9.8\"\n },\n \"devDependencies\": {\n \"@babel/core\": \"^7.11.0\",\n \"@babel/preset-env\": \"^7.11.0\",\n \"@babel/preset-react\": \"^7.10.4\",\n \"babel-core\": \"^6.26.3\",\n \"babel-loader\": \"^8.1.0\",\n \"babel-preset-es2015\": \"^6.24.1\",\n \"babel-preset-react\": \"^6.24.1\",\n \"electron\": \"^9.1.2\",\n \"fs\": \"0.0.1-security\",\n \"photon\": \"git+https://github.com/connors/photon.git\",\n \"react\": \"^16.13.1\",\n \"react-dom\": \"^16.13.1\",\n \"webpack\": \"^4.44.1\",\n \"webpack-cli\": \"^3.3.12\"\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T17:17:35.620",
"favorite_count": 0,
"id": "69284",
"last_activity_date": "2022-08-04T00:04:05.327",
"last_edit_date": "2020-08-12T05:52:26.993",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41393",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"node.js",
"reactjs",
"webpack",
"electron",
"babeljs"
],
"title": "electronにてwebpackでソースのビルドが成功しているのに何も表示されない",
"view_count": 744
} | [
{
"body": "この本、持ってます。何ページのものですか?\n\nrequire が定義されていない、というエラー表示が出ているみたいなので \n何かビルド設定が間違っているのかも。\n\n* * *\n\n追記です。本の著者さんの記事が出ていました。\n\nちょうどエレクトロンのところですので、こちらで動かされるとよいと思います。\n\n<https://news.mynavi.jp/article/zerojavascript-6/>",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T06:10:39.153",
"id": "69472",
"last_activity_date": "2020-09-07T09:42:13.437",
"last_edit_date": "2020-09-07T09:42:13.437",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "21047",
"parent_id": "69284",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69284 | null | 69472 |
{
"accepted_answer_id": "69286",
"answer_count": 1,
"body": "アルゴリズムの問題([こちら](https://www.freecodecamp.org/learn/javascript-algorithms-and-\ndata-structures/intermediate-algorithm-scripting/sum-all-primes))に取り組んでいます。\n\n**与えられた引数以下のすべての素数の合計** を返したいです。 \n例えば、\n\n```\n\n sumPrimes(10) //returns 17. (2,3,5,7の合計)\n sumPrimes(20) //returns 77. (2,3,5,7,11,13,17,19の合計)\n sumPrimes(977) //returns 73156.\n \n```\n\n下記の私の作ったコードでは、引数(26)までは正しい数を返すのですが、(27)以降おかしくなってしまいます。 \n((27)を素数として認識してしまうようです。)\n\n以下が、私の作ったコードです。\n\n```\n\n function sumPrimes(num) {\n var arr = [];\n for(var a =2; a<=num; a++){\n arr.push(a); //ここでまず2~numまでのすべての数字を配列に入れて\n }\n \n for(var i=0; i<=arr.length; i++){ //配列に入れた数字を順番にチェックしていく\n for(var d=2; d<arr[i]; d++){ //各数字を÷2、÷3、÷4..で割っていき、\n if(arr[i] % d == 0){ //割り切れる数に出会ったら、\n arr.splice(i, 1); //その数字を配列から除く\n }\n }\n }\n return arr.reduce((sum,x) =>sum+x); //最後に残った配列の数字を合計してreturn\n }\n \n```\n\nどの部分が原因かおわかりでしょうか。 \n教えていただければ幸いです。 \nどうぞよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T21:37:38.027",
"favorite_count": 0,
"id": "69285",
"last_activity_date": "2020-08-05T23:13:12.470",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40891",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript"
],
"title": "与えられた引数以下のすべての素数の合計を返すアルゴリズムの問題について",
"view_count": 116
} | [
{
"body": "致命的に問題なのはこの行です。\n\n```\n\n arr.splice(i, 1); //その数字を配列から除く\n \n```\n\nあなたのコードでは`for(var i=0; i<=arr.length;\ni++)`で配列全体を検査している(ついでに言うと「配列全体」なら`i<arr.length`ですが、致命的でないことはあえて無視することにします)のですが、そのループの中で`arr`の中身を変更してしまっています。\n\n例えば、`i == 2`の場合、`arr`の中身は、\n\n```\n\n 2, 3, 4, 5, ...\n ^\n \n```\n\nですから、本来`4`が素数かどうかチェックしているわけですが、`d == 2`の時に割り切れるので、配列の一部が削除され、\n\n```\n\n 2, 3, 5, ...\n ^\n \n```\n\nと言う状態になります。\n\nあなたの記述したループでは、`i == 2`のまま`d ==\n3`から割り切れるかどうかのチェックを行うので、配列の中身の`5`と言う数字は`2`で割り切れるかどうかのチェックを受けていないことになります。\n\nつまりあなたのコードは、直前の数字がどの数で割り切れると判断されたのかによって、素数判定の結果が変わってしまうことになります。`5`の場合はたまたまそれでも「素数である」と言う判定になりますが、他の数字の並びの場合に正しい結果になるのかどうかは予測困難です。1ステップずつ丹念に解析すれば、なぜ`27`が正しく素数と判定されないのかが分かるでしょうが、そもそも\n\n### 配列をスキャンするループ内で要素の位置が変わるような操作はしない\n\nことを心がけた方が良いでしょう。\n\n今回の課題の場合、最終的には合計を求めれば良いので、`0`が`arr`中に存在しても結果には影響を与えませんから、先ほどの行を\n\n```\n\n arr[i] = 0; //その数字を配列から除く\n \n```\n\nと変更すれば、素数ではなかったと言うことを記録できることになります。\n\n* * *\n\n他にも、「どれか一つの数字で割り切れたらもう素数でないことは確定」⇒「そこで内側のループを中断しても良い」など、改良できる点はいろいろありますが、上記の修正だけで正しい結果が得られるはずです。試してみてください。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T23:13:12.470",
"id": "69286",
"last_activity_date": "2020-08-05T23:13:12.470",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "69285",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69285 | 69286 | 69286 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "monacaでandroidアプリを開発しています。\n\nフォルダ内の複数ファイルの更新日付を取得するプログラムを作成していますが、 \ncallbackは非同期で動くためこれを1件ずつ確実に処理をするようにしたいのですが、 \ncallbackが完了するまで処理を待つことは可能でしょうか?\n\n宜しくお願い致します。\n\n```\n\n for (var index = 0; index < fileEntries.length; index++) {\n let entry = fileEntries[index];\n // とりあえず対象は.apkファイルのみ\n let name = entry.name.toLowerCase();\n if (name.indexOf('.apk') != -1){\n // この処理を完了まで待ちたい!!!\n entry.getMetadata(getMetadataSuccess, fail);\n }\n }\n \n function getMetadataSuccess(metadata) {\n //alert(\"modificationTime: \"+ moment(String(metadata_datetime.toLocaleString())).format('YYYY/MM/DD HH:mm:ss'));\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-05T23:52:54.597",
"favorite_count": 0,
"id": "69288",
"last_activity_date": "2023-03-05T19:26:23.317",
"last_edit_date": "2020-08-06T00:24:24.737",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41126",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript",
"monaca"
],
"title": "callback関数が終了するまで処理を待ちたい。",
"view_count": 2646
} | [
{
"body": "entry.getMetadata\nというものが非同期関数なので、そこの先頭にawaitをつければうまくいくかもしれません。その場合でも、下記の(B)の例のようにmain関数をasnyc関数として作成してforループを回す必要があるでしょう。\n\npromise と async/await という仕組みをつかってサンプルを書いてみました。これで非同期処理を同期処理のようにもっていくことができます。 \n戻り値にpromiseを返すコードはawaitで待機できるようになります。\n\nこのような非同期処理に関係するプログラミングは通常の同期処理のプログラミングよりも何段階か難しさが増えますので、しっかりとサンプル動かしながら学び多く書いてなれていくことをおすすめします。 \npromiseや async/await のサンプルをいくつもみて学びながら理解してください。\n\n私の方も動作確認しながら書いてみました。\n\n(A)setTimeoutをつかって非同期処理をシミュレートしてばらばらに動くもの \n<https://jsbin.com/fedisameje/edit?js,console>\n\n(B)setTimeoutを使った非同期処理を同期的に処理するためにpromiseとasync/awaitを使ったもの \n<https://jsbin.com/pekuvayezo/edit?js,console>\n\n(A)\n\n```\n\n const randomInt = (min, max) => {\n return Math.floor( Math.random() * (max + 1 - min) ) + min;\n };\n \n const entry_getMetadata = (i, name) => {\n const interval = randomInt(1, 10);\n setTimeout(() => {\n console.log(`entry_getMetadata name:${name} index:${i} interval:${interval}`)\n }, interval);\n };\n \n const fileEntries = [\n {name: 'test1.txt'},\n {name: 'test2.apk'},\n {name: 'test3.apk'},\n {name: 'test4.apk'},\n {name: 'test5.apk'},\n {name: 'test6.apk'},\n {name: 'test7.apk'},\n ];\n \n for (var index = 0; index < fileEntries.length; index++) {\n let entry = fileEntries[index];\n let name = entry.name.toLowerCase();\n if (name.indexOf('.apk') !== -1){\n entry_getMetadata(index, name);\n }\n }\n \n // console\n // \"entry_getMetadata name:test5.apk index:4 interval:3\"\n // \"entry_getMetadata name:test6.apk index:5 interval:4\"\n // \"entry_getMetadata name:test3.apk index:2 interval:8\"\n // \"entry_getMetadata name:test4.apk index:3 interval:9\"\n // \"entry_getMetadata name:test2.apk index:1 interval:10\"\n // \"entry_getMetadata name:test7.apk index:6 interval:10\"\n // intervalが乱数指定のため実行順番はばらばらになる\n \n```\n\n(B)\n\n```\n\n const randomInt = (min, max) => {\n return Math.floor( Math.random() * (max + 1 - min) ) + min;\n };\n \n const entry_getMetadata = (i, name) => {\n const interval = randomInt(1, 10);\n \n return new Promise((resolve) => { \n setTimeout(() => { \n console.log(`entry_getMetadata name:${name} index:${i} interval:${interval}`);\n resolve();\n }, interval)\n })\n };\n \n const fileEntries = [\n {name: 'test1.txt'},\n {name: 'test2.apk'},\n {name: 'test3.apk'},\n {name: 'test4.apk'},\n {name: 'test5.apk'},\n {name: 'test6.apk'},\n {name: 'test7.apk'},\n ];\n \n const main = async () => {\n for (var index = 0; index < fileEntries.length; index++) {\n let entry = fileEntries[index];\n let name = entry.name.toLowerCase();\n if (name.indexOf('.apk') !== -1){\n await entry_getMetadata(index, name);\n }\n }\n }\n \n main();\n \n // console\n // \"entry_getMetadata name:test2.apk index:1 interval:7\"\n // \"entry_getMetadata name:test3.apk index:2 interval:9\"\n // \"entry_getMetadata name:test4.apk index:3 interval:5\"\n // \"entry_getMetadata name:test5.apk index:4 interval:10\"\n // \"entry_getMetadata name:test6.apk index:5 interval:1\"\n // \"entry_getMetadata name:test7.apk index:6 interval:1\"\n // intervalが乱数指定であっても、処理を一つづつ待機するので、\n // 処理順は常に実行順になる\n \n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T12:33:44.053",
"id": "69424",
"last_activity_date": "2020-08-10T13:24:07.420",
"last_edit_date": "2020-08-10T13:24:07.420",
"last_editor_user_id": "21047",
"owner_user_id": "21047",
"parent_id": "69288",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "[Promise](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise)\nを作って、[Promise.allSettled()](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/allSettled)で一気に待つのことができます。\n\n```\n\n let promises = [];\n \n for (var index = 0; index < fileEntries.length; index++) {\n let entry = fileEntries[index];\n // とりあえず対象は.apkファイルのみ\n let name = entry.name.toLowerCase();\n if (name.indexOf('.apk') != -1){\n // この処理を完了まで待ちたい!!!\n let promise = new Promise((resolve,reject)=>{\n entry.getMetadata(resolve, reject);\n });\n promises.push(promise);\n }\n }\n \n Promise.allSettled(promises).then(metadataArray => {\n //ここで続く。metadataArrayはmetadataの配列です\n });\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-12-28T09:23:02.863",
"id": "85374",
"last_activity_date": "2021-12-28T09:35:44.827",
"last_edit_date": "2021-12-28T09:35:44.827",
"last_editor_user_id": "40660",
"owner_user_id": "40660",
"parent_id": "69288",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "僕はPromiseをこう言うふうに使っています。\n\n```\n\n /* 即時関数 */\n (async() => {\n async function get() {\n return await new Promise(resolve => getMetadata(meta => resolve(meta), fail))\n }\n const metadata = await get() //ここでデータ取得を待機し取得\n })()\n \n```\n\nそして、それを適用するとこうなります。\n\n```\n\n async function get(entry) {\n return await new Promise(resolve => entry.getMetadata(meta => resolve(meta), fail))\n }\n (async() => {\n for (var index = 0; index < fileEntries.length; index++) {\n let entry = fileEntries[index];\n // とりあえず対象は.apkファイルのみ\n let name = entry.name.toLowerCase();\n if (name.indexOf('.apk') != -1){\n getMetadataSuccess(await get(entry))\n }\n }\n })()\n \n function getMetadataSuccess(metadata) {\n //alert(\"modificationTime: \"+ moment(String(metadata_datetime.toLocaleString())).format('YYYY/MM/DD HH:mm:ss'));\n }\n \n```\n\nなんとなくPromiseをおさらいします。 \n`new Promise()`は何となく分かればいいです。 \n`await`は`async`が付いた関数のみで動きます。 \n`resolve => {}`は分かりやすくすれば`function(resolve) {}`が入っているようなものです。 \n`resolve`にデータを返すと処理が完了したことになります。 \nデータはこう取得します。\n\n```\n\n const data = await new Promise(resolve => resolve(\"文字列データ\")) //async内で動く\n new Promise(resolve => resolve(\"文字列データ2\")) //あたかもcallbackかのように動く\n .then(data2 => {\n console.log([data, data2]) //[\"文字列データ\", \"文字列データ2\"]\n })\n \n```\n\n僕はプログラムの内容を見ていません。 \n質問文に返答しただけなので、役に立たない可能性があります。 \nですが、ちょっと内容読んだ所、failをfileと読み間違えていたので、修正しておきます。が、failの宣言が僕には無いように思えるので、その辺はお任せします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2023-03-04T14:26:35.260",
"id": "94069",
"last_activity_date": "2023-03-05T19:26:23.317",
"last_edit_date": "2023-03-05T19:26:23.317",
"last_editor_user_id": "52710",
"owner_user_id": "52710",
"parent_id": "69288",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69288 | null | 85374 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "EC2上でマイグレーションを実行しようとしたところRDS(PostgreSQL)への接続ができず失敗します。一週間ほどここでつまづいております。\n\nエラーコード:\n\n```\n\n [yuki@ip-10-0-0-152 golfour]$ bundle exec rake db:migrate RAILS_ENV=productionrake aborted!\n ActiveRecord::NoDatabaseError: FATAL: role \"yuki\" does not exist\n /home/yuki/.rbenv/versions/2.5.1/bin/bundle:23:in `load'\n /home/yuki/.rbenv/versions/2.5.1/bin/bundle:23:in `<main>'\n \n Caused by:\n PG::ConnectionBad: FATAL: role \"yuki\" does not exist\n /home/yuki/.rbenv/versions/2.5.1/bin/bundle:23:in `load'\n /home/yuki/.rbenv/versions/2.5.1/bin/bundle:23:in `<main>'\n Tasks: TOP => db:migrate\n (See full trace by running task with --trace)\n \n```\n\nRDSへの接続は以下の方法では確認できるのですが、マイグレーションできない理由がわかりません。 \n何かあればご教授願います。\n\n```\n\n [yuki@ip-10-0-0-152 golfour]$ psql --host=golfour-postgresql.cu0oqputapjt.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com --port=5432 --dbname=postgres --username=yuki --dbname=golfour_production\n ユーザ yuki のパスワード: \n psql (11.5、サーバ 11.6)\n SSL 接続 (プロトコル: TLSv1.2、暗号化方式: ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384、ビット長: 256、圧縮: オフ)\n \"help\" でヘルプを表示します。\n \n golfour_production=> \n \n [yuki@ip-10-0-0-152 golfour]$ systemctl status postgresql.service● postgresql.service - PostgreSQL database server\n Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/postgresql.service; enabled; vendor preset: disabled)\n Active: active (running) since 水 2020-08-05 06:49:07 UTC; 17h ago\n Main PID: 5698 (postmaster)\n CGroup: /system.slice/postgresql.service\n ├─5698 /usr/bin/postmaster -D /var/lib/pgsql/data\n ├─5701 postgres: logger \n ├─5703 postgres: checkpointer \n ├─5704 postgres: background writer \n ├─5705 postgres: walwriter \n ├─5706 postgres: autovacuum launcher \n ├─5707 postgres: stats collector \n └─5708 postgres: logical replication launcher \n \n```\n\n開発環境: \nRuby 2.5.1 \nRails 5.2.4.3 \nAmazon Linux2\n\n追記:ロール一覧\n\n```\n\n [yuki@ip-10-0-0-152 ~]$ psql --host=golfour-postgresql.cu0oqputapjt.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com --port=5432 --dbname=postgres --username=yuki --dbname=golfour_production\n ユーザ yuki のパスワード: \n psql (11.5、サーバ 11.6)\n SSL 接続 (プロトコル: TLSv1.2、暗号化方式: ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384、ビット長: 256、圧縮: オフ)\n \"help\" でヘルプを表示します。\n \n golfour_production=> \\du\n ロール一覧\n ロール名 | 属性 | 所属グループ \n \n -----------------+----------------------------------------------------------------------------+-----------------------------------------------------\n --------\n rds_ad | ログインできません | {}\n rds_iam | ログインできません | {}\n rds_password | ログインできません | {}\n rds_replication | ログインできません | {}\n rds_superuser | ログインできません | {pg_monitor,pg_signal_backend,rds_replication,rds_pa\n ssword}\n rdsadmin | スーパーユーザ, ロール作成可, DB作成可, レプリケーション可, RLS のバイパス+| {}\n | パスワードの有効期限 infinity | \n rdsrepladmin | 継承なし, ログインできません, レプリケーション可 | {}\n yuki | ロール作成可, DB作成可 +| {rds_superuser}\n | パスワードの有効期限 infinity | \n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T00:01:53.983",
"favorite_count": 0,
"id": "69289",
"last_activity_date": "2021-03-13T16:34:34.740",
"last_edit_date": "2021-03-13T16:34:34.740",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41276",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"postgresql",
"amazon-rds"
],
"title": "RDS(PostgreSQL)に接続できない",
"view_count": 417
} | [] | 69289 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "69434",
"answer_count": 3,
"body": "Qt(C++)でファイル出力するときに、エラー出力はどうすればいいのでしょうか \nオープン失敗時は良いのですが出力時はどのように検知したら良いでしょう\n\n```\n\n QFile file(FullPath);\n if(!file.open(QIODevice::Append)){ //ファイルオープン\n //ファイルオープン失敗\n //エラー処理色々\n return;\n }\n \n QTextStream out(&file);\n QTextCodec* codec = QTextCodec::codecForName(\"Shift_JIS\");\n out.setCodec(codec);\n \n out << \"テキスト色々\\r\\n\"; //キューから取り出した文字列をそのままテキストストリームに出力する\n //エラーの検知どうするか?\n file.close();\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T02:43:56.340",
"favorite_count": 0,
"id": "69292",
"last_activity_date": "2020-08-10T20:35:38.363",
"last_edit_date": "2020-08-06T08:27:34.443",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "10098",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"c++",
"qt",
"qt-creator"
],
"title": "Qtでテキストファイル出力時のエラー検知",
"view_count": 701
} | [
{
"body": "質問するときは環境に関する情報を詳しく記述しましょう。\n\n * [技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ](https://www.hyuki.com/writing/techask.html)\n\n厳密にチェックするのであれば、おそらく操作のたびに都度[`QTextStream::status()`](https://doc.qt.io/qt-5/qtextstream.html#status)を呼び出す必要があるんじゃないでしょうか。 \n書き込みエラーが発生した場合は[`QTextStream::WriteFailed`](https://doc.qt.io/qt-5/qtextstream.html#Status-\nenum)が返ってくるのだと思われます。\n\nQtのAPI設計がどうなっているのか詳しくは知りませんが、少なくともリファレンスには、`QTextStream::operator<<()`は異常系において例外をスローするとは書かれていないようです。\n\nもともとQtは例外ではなくエラーコードを使用する設計になっていて、例外クラス[`QException`](https://doc.qt.io/qt-5/qexception.html)はQt\n5.0で追加されたものだそうです。\n\n * [Exception Safety | Qt 5.15](https://doc.qt.io/qt-5/exceptionsafety.html)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T19:27:10.677",
"id": "69312",
"last_activity_date": "2020-08-06T19:27:10.677",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15413",
"parent_id": "69292",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "質問の意図が、「どれくらい注意深くエラーチェックをしたものでしょうか」だと仮定します。\n\nファイルの終わりにいたるまでエラーが一度もおこらなければOK、一度でも起きたらNG、 \nという典型的と思われる要件を満たすのであれば、closeの手前でstatus \nチェックをすれば、最低限のチェックができると思います。statusが一旦WriteFailedに \nなったら、自動的にOKに戻ってしまわない、という前提ですが(ご自身で調べてください)\n\nファイルの書き込み処理がループ構造をしているのであれば、ループの各回の末尾で \nチェックするようにすれば、エラーが起きてから早めに処理を止めることができると思います。\n\n要件が変われば、必要なエラーチェックの頻度も変わると思います。 \nたとえば名簿データを書き込もうとしていて、名前の書き込みの際に走る文字コード変換で \nエラーが特定の人で出るようなときに、どのエントリーでエラーが起きるのかをユーザに示したい、 \nというような場合であれば、エラーのリスクのある項目を1つ書き込む度にチェックして、 \nそのつどエラー処理を書く必要があるでしょう。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T01:41:36.313",
"id": "69318",
"last_activity_date": "2020-08-07T01:41:36.313",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40200",
"parent_id": "69292",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "[QTextStream\nのコード](https://code.qt.io/cgit/qt/qtbase.git/tree/src/corelib/serialization/qtextstream.cpp?h=dev)\nを見ると、 データを読み込む際には内部で setStatus() をして status()\nを更新していますが、書き込み時にはステータスのチェックはしていないようです。\n\nということで、QFile (の基底クラスの QFileDevice)の\n[error()](https://doc.qt.io/qt-5/qfiledevice.html#error) を確認する方が確実だと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T20:35:38.363",
"id": "69434",
"last_activity_date": "2020-08-10T20:35:38.363",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "10245",
"parent_id": "69292",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69292 | 69434 | 69312 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "flutterでyoutube動画を再生するアプリを作成して審査に提出したのですが、以下の理由で却下されました。作成したアプリは動画を再生する機能しかないのですが、却下されてしまいました。理由または修正方法がわかる方はぜひ教えてください。\n\n[追記]8/13 \n別のライブラリを使用して、youtube公式のAPI使ってるよってレビューの情報に追記したら審査通りました。ご回答ありがとうございました。\n\n> Guideline 5.2.3 - Legal\n>\n> We found your app provides potentially unauthorized access to third-party\n> audio or video streaming.\n>\n> Your app and its contents should not infringe upon the rights of another\n> party. In the event your app infringes another party’s rights, you are\n> responsible for any liability to Apple because of a claim.\n>\n> Next Steps\n>\n> To resolve this issue, please attach documentary evidence in the App Review\n> Information section in App Store Connect evidencing that you have all\n> necessary rights or permissions to the third-party audio or video streaming,\n> catalogs, and discovery services in your app.\n>\n> In accordance with section 3.2(f) of the Apple Developer Program License\n> Agreement, you acknowledge that submitting falsified or fraudulent\n> documentation can result in the termination of your Apple Developer Program\n> account and the removal of your apps from the App Store. Once Legal has\n> reviewed your documentation and confirms its validity, we will proceed with\n> the review of your app.",
"comment_count": 8,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T03:29:51.633",
"favorite_count": 0,
"id": "69294",
"last_activity_date": "2020-08-13T00:59:54.967",
"last_edit_date": "2020-08-13T00:59:54.967",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "41397",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ios",
"flutter",
"app-store",
"youtube",
"appstore-approval"
],
"title": "youtube_player_flutterを使用したiOSアプリが却下される",
"view_count": 745
} | [
{
"body": "ざっと訳すると、\n\n> We found your app provides potentially unauthorized access to third-party\n> audio or video streaming.\n\n「あなたのアプリが、権限の無い、サードパーティのAudio や Videoのストリーミングへの、潜在的なアクセスを提供する」ことを発見しました。\n\n> Your app and its contents should not infringe upon the rights of another\n> party. In the event your app infringes another party’s rights, you are\n> responsible for any liability to Apple because of a claim.\n\n「あなたのアプリと内容物は、他者の権利を侵害すべきではありません。もし、あなたのアプリが他者の権利を侵害した場合、あなたはクレイムによってApple社に生じたいかなる法的責任についての責任があります。」\n\n> Next Steps\n>\n> To resolve this issue, please attach documentary evidence in the App Review\n> Information section in App Store Connect evidencing that you have all\n> necessary rights or permissions to the third-party audio or video streaming,\n> catalogs, and discovery services in your app.\n\n「本件の解決のため、あなたがサードパーティのaudioやvideoのストリーミング、カタログ、等について、全ての権利もしくは許諾を持っていることを示す証拠となる文書を提示いただきたい」\n\n* * *\n\n英語が堪能で、ネットワークサービス等に関するアメリカの法律をよく知る知人が居るなら、相談するとよいです。 \nそういう知人が居ないのなら、ネットワーク上の情報やサービスの権利関係について詳しい米国の弁護士に相談するのが良いと思います。\n\n年間の営業利益が5兆円を超える大企業であるApple社を相手に、質問に書かれている英語の文章の意味が判らない程度の英語力しかない質問者が独力で立ち向かうのは、無謀です。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T14:08:36.887",
"id": "69310",
"last_activity_date": "2020-08-12T05:55:22.993",
"last_edit_date": "2020-08-12T05:55:22.993",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "69294",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69294 | null | 69310 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Realmにテーブルを増やすためにはクラスを追加し、項目の増減を行うためには、クラス内のプロパティを増やしたり減らしたりすればいいのは分かったのですが、テーブルを削除する方法がわかりません。\n\nクラスを削除し、バージョンを上げればRealmに反映されると思ったのですが、反映されないようなのでテーブルをRealmから削除する方法をご教授お願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T05:18:51.440",
"favorite_count": 0,
"id": "69296",
"last_activity_date": "2020-08-06T07:51:49.663",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "41399",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"realm"
],
"title": "realm テーブルの削除はできるでしょうか?",
"view_count": 748
} | [
{
"body": "クラスをプロジェクトから消してもデータはそのまま残ります。 \nRealmは新しいクラスの追加や既存のクラスの更新は検知しますが、消えたクラスについては何もしません。\n\nまたテーブルという概念はRealmに存在しますが、テーブルごと削除するという操作は公開されていません。\n\n同等のことを実現するにはそのクラス(=テーブル)のデータをすべて削除するという操作になります。\n\n```\n\n try realm.write {\n realm.delete(realm.objects(TheTable.self))\n }\n \n```\n\nのようになります。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T07:51:49.663",
"id": "69302",
"last_activity_date": "2020-08-06T07:51:49.663",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5519",
"parent_id": "69296",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69296 | null | 69302 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "PDFに、いわゆる電子署名ではなくて、画像の印影によるナンチャッテ判子をプログラムで押す方法はありますか?GASが望ましいですが、他の言語でもいいです。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T05:59:56.243",
"favorite_count": 0,
"id": "69299",
"last_activity_date": "2020-08-06T06:45:53.053",
"last_edit_date": "2020-08-06T06:45:53.053",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "26673",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"google-apps-script",
"画像",
"pdf"
],
"title": "PDFに画像を挿入して押印のように見せたい",
"view_count": 164
} | [] | 69299 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Swiftのドキュメントにはどこに何が書かれていますか? メソッドはあっても関数がないようにおもうんですが",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T07:46:03.480",
"favorite_count": 0,
"id": "69301",
"last_activity_date": "2020-08-07T21:51:48.543",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "39481",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "Swift Document",
"view_count": 112
} | [
{
"body": "関数のドキュメントなら \n<https://docs.swift.org/swift-book/LanguageGuide/Functions.html>\n\n> Swiftのドキュメントにはどこに何が書かれていますか? メソッドはあっても関数がないようにおもうんですが\n\nほぼすべてのプログラム言語で「メソッド」と「関数」は同じものです。(メンバ関数と非メンバ関数の違いだったりする場合がありますが本質的に差はない)なのでこの質問文では何を訊いているのか回答側にとっては意味不明です。こういう技術者の集まる場では、自分が答えてほしい回答が得られるような質問文を書く技術が必要です、要訓練。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T21:51:48.543",
"id": "69348",
"last_activity_date": "2020-08-07T21:51:48.543",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "69301",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69301 | null | 69348 |
{
"accepted_answer_id": "69305",
"answer_count": 2,
"body": "Swiftで配列から要素を削除したい場合、以下のようにremove(at)でindex番号を指定して削除できると思います。\n\n```\n\n var testArray = [0,5,3,4,2,1,7]\n testArray.remove(at: 2)\n print(testArray)\n \n```\n\n番号ではなく要素の中身で一致するものを見つけたら削除するということをしたい場合 \n以下のような関数を作ればできたのですが、関数を作らずに実行する方法はあるのでしょうか? \nやはり、自前の関数を作ったほうが良いのでしょうか?\n\n```\n\n func removeElement(All_Array:[Int],SpecifyElement:Int) -> [Int]\n {\n var returnArray = All_Array\n for (index, element) in All_Array.enumerated() {\n if element == SpecifyElement\n {\n returnArray.remove(at: index)\n }\n }\n return returnArray\n }\n \n var testArray = [0,5,3,4,2,1,7]\n testArray = removeElement(All_Array: testArray,SpecifyElement: 4)\n print(testArray)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T08:09:29.400",
"favorite_count": 0,
"id": "69303",
"last_activity_date": "2020-08-06T08:50:03.953",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "36446",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"swift"
],
"title": "Swiftで配列の要素をindex番号を使用せずにremoveする方法",
"view_count": 1639
} | [
{
"body": "例えばですが、4を削除したい場合は\n\n```\n\n let newArray = testArray.filter { $0 != 4 }\n \n```\n\nとしてみてはいかがでしょうか。\n\nただ、4が2つ以上ある場合、提示された関数版とは結果が異なってしまいますが。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T08:36:34.973",
"id": "69304",
"last_activity_date": "2020-08-06T08:42:26.880",
"last_edit_date": "2020-08-06T08:42:26.880",
"last_editor_user_id": "8077",
"owner_user_id": "8077",
"parent_id": "69303",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "初めにマッチした要素だけ消したいのであれば\n\n```\n\n var testArray = [0, 5, 3, 4, 2, 1, 7]\n if let index = testArray.firstIndex(where: { $0 == 4 }) {\n testArray.remove(at: index)\n }\n print(testArray)\n \n```\n\nすべての一致する要素を消すのであれば、[removeAll(where:)](https://developer.apple.com/documentation/swift/array/3017530-removeall)\nを使えばできます。\n\n```\n\n var testArray = [0, 5, 3, 4, 2, 1, 7]\n testArray.removeAll(where: { $0 == 4 })\n print(testArray)\n \n```\n\n`removeFirst(where:)`のようなメソッドは用意されていませんので、最初にマッチした要素だけ消したいのであれば、インデックスは指定することになると思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T08:42:31.493",
"id": "69305",
"last_activity_date": "2020-08-06T08:50:03.953",
"last_edit_date": "2020-08-06T08:50:03.953",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"parent_id": "69303",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69303 | 69305 | 69304 |
{
"accepted_answer_id": "69309",
"answer_count": 1,
"body": "以下のようなコードを書くと、エラーになります。\n\n```\n\n var value = Float(\"1.0\")\n let maxValue:Float = 100.0\n \n if(value >= maxValue)\n {\n value = maxValue\n }\n \n```\n\nエラー内容は以下の通りです。\n\n```\n\n Binary operator '>=' cannot be applied to operands of type 'Float?' and 'Float'\n \n```\n\nどうしたらエラーを消せますでしょうか? \nSwift5を使用しています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T12:41:04.890",
"favorite_count": 0,
"id": "69308",
"last_activity_date": "2020-08-06T22:34:44.220",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "36446",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "Swiftで、「Binary operator '>=' cannot be applied to operands of type 'Float?' and 'Float'」というエラーが出る",
"view_count": 987
} | [
{
"body": "今回の場合、`value`が型推論によって`Float?`型になっています。これはオプショナルと呼ばれるものです。適切にアンラップして使いましょう。\n\n今回は、`Float(\"1.0\")`\nというように値が`\"1.0\"`で決め打ちなので、強制アンラップしてしまってもクラッシュすることはありませんが、Floatへの引数が動的であったり、Floatになりえない値であったりでNullを返す可能性がある場合は\n`if let` 等で安全にアンラップするようにしてください。下記は強制アンラップの例。\n\n```\n\n var value = Float(\"1.0\")\n let maxValue:Float = 100.0\n \n if(value! >= maxValue)\n {\n value = maxValue\n }\n \n```\n\nNullだった場合にどうしたいかは要件によります。今回どうしたいかは、明記されていないので、本来であれば`if\nlet`等の例を示すことはできませんが、あえて書くとすると下記のようになるかもしれません。\n\n```\n\n var value = Float(\"1.0\")\n let maxValue: Float = 100.0\n \n if let v = value, v >= maxValue {\n value = maxValue\n }\n \n```\n\nちなみに私自身は、今回のように引数が決め打ちだったとしても強制アンラップを使うことはありません。質問者さんもアプリがクラッシュしないような安全なプログラムを構築するように常に気をつけてください。\n\nオプショナルの扱いに慣れていないもしくはオプショナルを使うとコードがなんか不格好という場合は下記のようなやり方で`value`の型を`Float`にしてやるテクニックもありますが、繰り返しになりますがNullになるときにどうしたいかはご質問に書かれていないので、あくまでひとつの参考程度になります。\n\n```\n\n var value = Float(\"1.0\") ?? 0.0\n let maxValue: Float = 100.0\n \n if value >= maxValue {\n value = maxValue\n }\n \n```\n\nや\n\n```\n\n var value = Float(\"1.0\") ?? 100.0\n let maxValue: Float = 100.0\n \n if value >= maxValue {\n value = maxValue\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T12:45:40.273",
"id": "69309",
"last_activity_date": "2020-08-06T22:34:44.220",
"last_edit_date": "2020-08-06T22:34:44.220",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"parent_id": "69308",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69308 | 69309 | 69309 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "HTMLで投稿画面と閲覧画面で分けるには投稿画面(管理画面)の方に鍵をかければいいんですか ?\n\n自分の画面と一般の画面で分けたいんですが\n\n追記\n\n「管理者でログインした場合の画面と、一般ユーザでログインした場合の画面を分けたい」とおもっています",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T17:31:20.507",
"favorite_count": 0,
"id": "69311",
"last_activity_date": "2020-08-07T08:02:04.690",
"last_edit_date": "2020-08-07T05:13:45.970",
"last_editor_user_id": "39481",
"owner_user_id": "39481",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"html"
],
"title": "HTML 投稿画面と閲覧画面",
"view_count": 141
} | [
{
"body": "HTMLだけでその機能を行うことは難しいです。 \n「鍵」を保管する方法がHTMLにはないからですね。\n\nシンプルな方法だとWebサーバを利用した[digest認証](http://e-words.jp/w/Digest%E8%AA%8D%E8%A8%BC.html)を用いることができますが、 \nディレクトリやファイルごとの権限になるので、複雑な権限を設定したい場合や同じファイルで権限で出し分けをしたいとなると、アプリケーションを利用した認証の方法をとります。\n\nアプリケーション認証とは、 \nいわゆるIDとパスワードを用いた、ログインの実装とセッションを利用したページ遷移ですね。\n\nWebアプリケーションの認証の概念や方法については \nこの回答では範囲が広すぎてふさわしくないかつサーバサイドの言語やフレームワークによって \n説明の内容が変わってきますので省略させていただきます。\n\n「○○ 認証」※○○は言語やフレームワーク等 \nで検索すればいくつか出てきます。ぜひ調査を尽くして改めて質問してみてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T08:02:04.690",
"id": "69331",
"last_activity_date": "2020-08-07T08:02:04.690",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "69311",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69311 | null | 69331 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 4,
"body": "カレント以下のファイルの中身すべてをまとめてみたいです。一つひとつ確認するのが大変だからです。catなどつかってみれるのでしょうか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T23:34:25.947",
"favorite_count": 0,
"id": "69313",
"last_activity_date": "2020-08-08T02:44:44.400",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "36091",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"linux",
"shell",
"zsh"
],
"title": "カレント以下のファイルの中身をまとめて見る方法",
"view_count": 164
} | [
{
"body": "```\n\n find . -type f | xargs tail -n +1\n \n```\n\nや\n\n```\n\n find . -type f -exec cat {} \\;\n \n```\n\nが良さそうです。\n\n# 参考資料\n\n[cat - How to display contents of all files under a directory on the screen\nusing unix commands - Stack\nOverflow](https://stackoverflow.com/questions/21277963/how-to-display-\ncontents-of-all-files-under-a-directory-on-the-screen-using-unix)\n\n[command line - Show contents of many files - Unix & Linux Stack\nExchange](https://unix.stackexchange.com/questions/12342/show-contents-of-\nmany-files)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-06T23:42:18.263",
"id": "69314",
"last_activity_date": "2020-08-07T00:08:04.437",
"last_edit_date": "2020-08-07T00:08:04.437",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"parent_id": "69313",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "zshですと、 `**` で複数段のディレクトリにもマッチするワイルドカードが書けるので、たとえば\n\n```\n\n $ wc **/*.h\n \n```\n\nとやると、カレント以下の奥深い所にあるものも含めて、 \"*.h\" なファイルだけ wcすることができます。\n\n[以下投稿後編集] \nファイルの中身を単純に表示するのであれば、catはもちろん、moreやlessなどのコマンドも使えます。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T01:03:28.767",
"id": "69316",
"last_activity_date": "2020-08-08T02:44:44.400",
"last_edit_date": "2020-08-08T02:44:44.400",
"last_editor_user_id": "40200",
"owner_user_id": "40200",
"parent_id": "69313",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "一番シンプルな方法は **ページャ** の `more` や `less` を使えばよいのかなと思います。 \n(対象のディレクトリにテキストとして表示できるファイルのみが存在すると仮定した場合)\n\n```\n\n $ more *.txt\n or\n $ less *.txt\n \n```\n\n`more` はファイルの終端に来たら自動で次のファイルに移動します。 \n`less` の場合は `:n` で次のファイルへ移動します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T01:47:01.203",
"id": "69319",
"last_activity_date": "2020-08-07T01:47:01.203",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "69313",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "ファイル名、行番号付きで表示するなら`pr`がよいと思います。\n\n```\n\n find . -type f | xargs pr -n -f | less\n \n```\n\n```\n\n find . -name \"*.c\" | xargs pr -n -f | less\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T06:21:55.553",
"id": "69327",
"last_activity_date": "2020-08-07T06:21:55.553",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "69313",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69313 | null | 69319 |
{
"accepted_answer_id": "69343",
"answer_count": 1,
"body": "ボタンの種類を渡す関数と、通常のHookのFunctionComponentの関数をカリー化しようとしたのですが、VSCodeのLintから以下のエラーメッセージが表示されます。\n\nエラーメッセージ\n\n```\n\n (type: string) => (props: Props) => JSX.Element' を型 'FC<Props>' に割り当てることはできません。\n パラメーター 'type' および 'props' は型に互換性がありません。\n 型 'PropsWithChildren<Props>' を型 'string' に割り当てることはできません。ts(2322)\n index.tsx(15, 28): この式を呼び出すことを意図していましたか?\n \n```\n\n戻り値の型がFunctionComponentの定義に一致していないのは分かるのですが、どう直せば良いのか分からず困っています。\n\nソース\n\n```\n\n type Props = {\n type?: string;\n onClick?: () => void;\n children: ReactNode;\n };\n \n const ButtonA: FC<Props> = (type: string) => (props: Props) => {\n return (\n <Button variant=\"contained\" color={type} onClick={props.onClick}>\n {props.children}\n </Button>\n );\n };\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T03:58:32.070",
"favorite_count": 0,
"id": "69320",
"last_activity_date": "2020-08-07T13:44:09.330",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31097",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"reactjs",
"typescript"
],
"title": "React (TypeScript) のHookでFunctionComponentをCurry化しようとするとエラーになります",
"view_count": 2609
} | [
{
"body": "こうですね\n\n```\n\n type Props = {\n type?: string;\n onClick?: () => void;\n children: ReactNode;\n };\n \n const ButtonA = (type: string): FC<Props> => (props: Props) => {\n return (\n <Button variant=\"contained\" color={type} onClick={props.onClick}>\n {props.children}\n </Button>\n );\n };\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T13:44:09.330",
"id": "69343",
"last_activity_date": "2020-08-07T13:44:09.330",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7997",
"parent_id": "69320",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69320 | 69343 | 69343 |
{
"accepted_answer_id": "69323",
"answer_count": 1,
"body": "下記のような二つのテーブルがあり、SQLで希望する出力結果を出すにはどのようなコードが必要でしょうか。\n\nTableA as a \n取引ID, 購入者国ID, 販売者国ID \nxxxx, 101, 201 \nyyyy, 301, 201 \n・ \n・ \n・\n\nTableB as b \n国ID, 国名前 \n101, Japan \n201, USA \n301, UK \n・ \n・ \n・\n\n希望する出力結果 \n取引ID, 購入者国名, 販売者国名\n\n一つの値のみJoinで結合する方法はわかるのですが、 \n二つ以上になる場合はどのようなコードになるのでしょうか。\n\n```\n\n Select\n a.取引ID,b.国名前 as 購入者国名, (???????) as 販売者国名\n from TableA as a\n INNER JOIN TableB as b\n ON a.取引ID = b.国名前\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T04:45:08.303",
"favorite_count": 0,
"id": "69321",
"last_activity_date": "2020-08-07T04:55:30.013",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "23420",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"sql"
],
"title": "SQL複数の値をかえす方法",
"view_count": 58
} | [
{
"body": "購入者国で国名テーブルを結合するのと同様に \n販売者国でも国名テーブルを結合しましょう\n\nあと質問中の結合の条件も間違っているようです。 \n条件としては(購入or取引)者国IDと一致する国IDを紐づけないきゃいけないですね。\n\n```\n\n Select\n a.取引ID,b1.国名前 as 購入者国名, b2.国名前 as 販売者国名\n from TableA as a\n INNER JOIN TableB as b1 ON a.購入者国ID = b1.国ID\n INNER JOIN TableB as b2 ON a.取引者国ID = b2.国ID\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T04:55:30.013",
"id": "69323",
"last_activity_date": "2020-08-07T04:55:30.013",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "69321",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69321 | 69323 | 69323 |
{
"accepted_answer_id": "69504",
"answer_count": 1,
"body": "質問です。\n\n# 質問\n\nOpenSSL の通信に ADH-AES256-SHA (TLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA) を使用したいのですが、\nClientHello に TLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA が含まれません。\n\nSSL_set_cipher_list に ADH-AES256-SHA を指定するだけでは不足なのでしょうか?\n\n# 背景\n\nOpenSSL を利用したクライアントを実装しています(openssl s_client を使うわけではない)。都合により ciphers に\nTLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA を使用したい。OpenSSL でいう ADH-AES256-SHA のことです。\n\n[AES cipher suites from RFC3268, extending TLS\nv1.0](https://www.openssl.org/docs/man1.1.1/man1/ciphers.html#AES-cipher-\nsuites-from-RFC3268-extending-TLS-v1.0)\n\n```\n\n TLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA ADH-AES256-SHA\n \n```\n\n# OpenSSL のバージョン\n\nクライアントとサーバーで通信するので、いちおうサーバー側も書きました。\n\nサーバー側。OpenSSL のバージョンは都合により若干古いです。\n\n```\n\n % openssl version\n OpenSSL 1.0.1f 6 Jan 2014\n \n```\n\nクライアント側\n\n```\n\n % openssl version\n OpenSSL 1.1.1d 10 Sep 2019\n \n```\n\n# サーバー起動\n\nopenssl s_server を使います。証明書などを作成し openssl s_server を実行。\n\n```\n\n % openssl s_server -tls1 -cert server.crt -key private.key\n \n```\n\n# クライアントの実装\n\nクライアントは [SSL/TLS Client -\nOpenSSLWiki](https://wiki.openssl.org/index.php/SSL/TLS_Client) の実装を流用。\n\nSSLv23_method() を使用しているようですが、これは TLS_method() に define されています。なので結局\nTLS_method() が呼ばれます。\n\n```\n\n const SSL_METHOD* method = SSLv23_method();\n \n```\n\n/usr/include/openssl/ssl.h\n\n```\n\n #define SSLv23_method TLS_method\n \n```\n\nTLS_method() は SSLv3, TLSv1, TLSv1.1, TLSv1.2, TLSv1.3 に対応しているとのことです。\n\n[/docs/man1.1.1/man3/SSL_CTX_new.html](https://www.openssl.org/docs/man1.1.1/man3/SSL_CTX_new.html)\n\n> TLS_method(), TLS_server_method(), TLS_client_method()\n>\n> These are the general-purpose version-flexible SSL/TLS methods. The \n> actual protocol version used will be negotiated to the highest version \n> mutually supported by the client and the server. The supported \n> protocols are SSLv3, TLSv1, TLSv1.1, TLSv1.2 and TLSv1.3. Applications \n> should use these methods, and avoid the version-specific methods \n> described below, which are deprecated.\n\n# ciphers に ADH-AES256-SHA が指定しても ClientHello に\nTLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA が現れない\n\nクライアントの SSL_set_cipher_list で ADH-AES256-SHA を指定。\n\n```\n\n SSL_set_cipher_list(ssl, \"ADH-AES256-SHA\")\n \n```\n\nこれをコンパイルしてクライアントを実行し、wireshark でパケットキャプチャした ClientHello は以下の通り。\n\nTLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA が含まれていることを期待したのですが、含まれていませんでした。この Cipher\nSuites にあるのは TLS 1.3 のものです [TLS v1.3 cipher\nsuites](https://www.openssl.org/docs/man1.1.1/man1/ciphers.html#TLS-v1.3-cipher-\nsuites)\n\n```\n\n Handshake Protocol: Client Hello\n Handshake Type: Client Hello (1)\n Length: 230\n Version: TLS 1.2 (0x0303)\n Random: b0dc55a1be1aff33062e482fb056877ff13a163ad3d57bf7…\n Session ID Length: 32\n Session ID: f7b12f84acac0e0e9a8d1e5385744637c7ec8ac0eb0c5e57…\n Cipher Suites Length: 8\n Cipher Suites (4 suites)\n Cipher Suite: TLS_AES_256_GCM_SHA384 (0x1302)\n Cipher Suite: TLS_CHACHA20_POLY1305_SHA256 (0x1303)\n Cipher Suite: TLS_AES_128_GCM_SHA256 (0x1301)\n Cipher Suite: TLS_EMPTY_RENEGOTIATION_INFO_SCSV (0x00ff)\n Compression Methods Length: 1\n Compression Methods (1 method)\n Extensions Length: 149\n Extension: ec_point_formats (len=4)\n Extension: supported_groups (len=12)\n Extension: session_ticket (len=0)\n Extension: encrypt_then_mac (len=0)\n Extension: extended_master_secret (len=0)\n Extension: signature_algorithms (len=48)\n Extension: supported_versions (len=9)\n Extension: psk_key_exchange_modes (len=2)\n Extension: key_share (len=38)\n \n```\n\n# SSL_set_cipher_list と openssl ciphers に差異がある\n\nいくらなんでも `\"ALL:eNULL\"` を指定すれば TLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA\nが含まれているだろうと思い、`\"ALL:eNULL\"` を指定しましたが ClientHello に\nTLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA は含まれませんでした。\n\nクライアントの SSL_set_cipher_list で `\"ALL:eNULL\"` を指定。\n\n```\n\n SSL_set_cipher_list(ssl, \"ALL:eNULL\")\n \n```\n\nwireshark でパケットキャプチャした ClientHello は以下の通り。TLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA\nは含まれておらず。\n\n[AES cipher suites from RFC3268, extending TLS\nv1.0](https://www.openssl.org/docs/man1.1.1/man1/ciphers.html#AES-cipher-\nsuites-from-RFC3268-extending-TLS-v1.0) のものが含まれていないわけではなく、たとえば\nTLS_DHE_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA は含まれています。\n\n```\n\n Handshake Protocol: Client Hello\n Handshake Type: Client Hello (1)\n Length: 380\n Version: TLS 1.2 (0x0303)\n Random: f849c634723342d4da78e939066a3ef04710af2c6016752b…\n Session ID Length: 32\n Session ID: 3ed8f8b1eb835effa705f7c21beddeab0c7edd362c1b01e6…\n Cipher Suites Length: 158\n Cipher Suites (79 suites)\n Cipher Suite: TLS_AES_256_GCM_SHA384 (0x1302)\n Cipher Suite: TLS_CHACHA20_POLY1305_SHA256 (0x1303)\n Cipher Suite: TLS_AES_128_GCM_SHA256 (0x1301)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_256_GCM_SHA384 (0xc02c)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_256_GCM_SHA384 (0xc030)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_AES_256_GCM_SHA384 (0x00a3)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_256_GCM_SHA384 (0x009f)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_CHACHA20_POLY1305_SHA256 (0xcca9)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_CHACHA20_POLY1305_SHA256 (0xcca8)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_CHACHA20_POLY1305_SHA256 (0xccaa)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_256_CCM_8 (0xc0af)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_256_CCM (0xc0ad)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_256_CCM_8 (0xc0a3)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_256_CCM (0xc09f)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_ARIA_256_GCM_SHA384 (0xc05d)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_ARIA_256_GCM_SHA384 (0xc061)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_ARIA_256_GCM_SHA384 (0xc057)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_ARIA_256_GCM_SHA384 (0xc053)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256 (0xc02b)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256 (0xc02f)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_AES_128_GCM_SHA256 (0x00a2)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256 (0x009e)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_128_CCM_8 (0xc0ae)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_128_CCM (0xc0ac)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_128_CCM_8 (0xc0a2)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_128_CCM (0xc09e)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_ARIA_128_GCM_SHA256 (0xc05c)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_ARIA_128_GCM_SHA256 (0xc060)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_ARIA_128_GCM_SHA256 (0xc056)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_ARIA_128_GCM_SHA256 (0xc052)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_256_CBC_SHA384 (0xc024)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA384 (0xc028)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA256 (0x006b)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_AES_256_CBC_SHA256 (0x006a)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA384 (0xc073)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA384 (0xc077)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA256 (0x00c4)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA256 (0x00c3)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_128_CBC_SHA256 (0xc023)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_128_CBC_SHA256 (0xc027)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_128_CBC_SHA256 (0x0067)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_AES_128_CBC_SHA256 (0x0040)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA256 (0xc072)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA256 (0xc076)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA256 (0x00be)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA256 (0x00bd)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_256_CBC_SHA (0xc00a)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA (0xc014)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA (0x0039)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_AES_256_CBC_SHA (0x0038)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA (0x0088)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA (0x0087)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_128_CBC_SHA (0xc009)\n Cipher Suite: TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_128_CBC_SHA (0xc013)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_128_CBC_SHA (0x0033)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_AES_128_CBC_SHA (0x0032)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_SEED_CBC_SHA (0x009a)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_SEED_CBC_SHA (0x0099)\n Cipher Suite: TLS_DHE_RSA_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA (0x0045)\n Cipher Suite: TLS_DHE_DSS_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA (0x0044)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_AES_256_GCM_SHA384 (0x009d)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_AES_256_CCM_8 (0xc0a1)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_AES_256_CCM (0xc09d)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_ARIA_256_GCM_SHA384 (0xc051)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256 (0x009c)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_AES_128_CCM_8 (0xc0a0)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_AES_128_CCM (0xc09c)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_ARIA_128_GCM_SHA256 (0xc050)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA256 (0x003d)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA256 (0x00c0)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_AES_128_CBC_SHA256 (0x003c)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA256 (0x00ba)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA (0x0035)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_CAMELLIA_256_CBC_SHA (0x0084)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_AES_128_CBC_SHA (0x002f)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_SEED_CBC_SHA (0x0096)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_CAMELLIA_128_CBC_SHA (0x0041)\n Cipher Suite: TLS_RSA_WITH_IDEA_CBC_SHA (0x0007)\n Cipher Suite: TLS_EMPTY_RENEGOTIATION_INFO_SCSV (0x00ff)\n Compression Methods Length: 1\n Compression Methods (1 method)\n Extensions Length: 149\n Extension: ec_point_formats (len=4)\n Extension: supported_groups (len=12)\n Extension: session_ticket (len=0)\n Extension: encrypt_then_mac (len=0)\n Extension: extended_master_secret (len=0)\n Extension: signature_algorithms (len=48)\n Extension: supported_versions (len=9)\n Extension: psk_key_exchange_modes (len=2)\n Extension: key_share (len=38)\n \n```\n\nなお `openssl ciphers -v \"ALL:eNULL\"` を実行すると ADH-AES256-SHA\n(TLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA) が含まれています。\n\n```\n\n % openssl ciphers -v \"ALL:eNULL\" | sort\n ADH-AES128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=None Enc=AESGCM(128) Mac=AEAD\n ADH-AES128-SHA SSLv3 Kx=DH Au=None Enc=AES(128) Mac=SHA1\n ADH-AES128-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=None Enc=AES(128) Mac=SHA256\n ADH-AES256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=DH Au=None Enc=AESGCM(256) Mac=AEAD\n ADH-AES256-SHA SSLv3 Kx=DH Au=None Enc=AES(256) Mac=SHA1 ★ ここ\n ADH-AES256-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=None Enc=AES(256) Mac=SHA256\n ADH-CAMELLIA128-SHA SSLv3 Kx=DH Au=None Enc=Camellia(128) Mac=SHA1\n ADH-CAMELLIA128-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=None Enc=Camellia(128) Mac=SHA256\n ADH-CAMELLIA256-SHA SSLv3 Kx=DH Au=None Enc=Camellia(256) Mac=SHA1\n ADH-CAMELLIA256-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=None Enc=Camellia(256) Mac=SHA256\n ADH-SEED-SHA SSLv3 Kx=DH Au=None Enc=SEED(128) Mac=SHA1\n AECDH-AES128-SHA TLSv1 Kx=ECDH Au=None Enc=AES(128) Mac=SHA1\n AECDH-AES256-SHA TLSv1 Kx=ECDH Au=None Enc=AES(256) Mac=SHA1\n AECDH-NULL-SHA TLSv1 Kx=ECDH Au=None Enc=None Mac=SHA1\n AES128-CCM TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=AESCCM(128) Mac=AEAD\n AES128-CCM8 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=AESCCM8(128) Mac=AEAD\n AES128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=AESGCM(128) Mac=AEAD\n AES128-SHA SSLv3 Kx=RSA Au=RSA Enc=AES(128) Mac=SHA1\n AES128-SHA256 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=AES(128) Mac=SHA256\n AES256-CCM TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=AESCCM(256) Mac=AEAD\n AES256-CCM8 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=AESCCM8(256) Mac=AEAD\n AES256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=AESGCM(256) Mac=AEAD\n AES256-SHA SSLv3 Kx=RSA Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA1\n AES256-SHA256 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA256\n ARIA128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=ARIAGCM(128) Mac=AEAD\n ARIA256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=ARIAGCM(256) Mac=AEAD\n CAMELLIA128-SHA SSLv3 Kx=RSA Au=RSA Enc=Camellia(128) Mac=SHA1\n CAMELLIA128-SHA256 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=Camellia(128) Mac=SHA256\n CAMELLIA256-SHA SSLv3 Kx=RSA Au=RSA Enc=Camellia(256) Mac=SHA1\n CAMELLIA256-SHA256 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=Camellia(256) Mac=SHA256\n DHE-DSS-AES128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=DSS Enc=AESGCM(128) Mac=AEAD\n DHE-DSS-AES128-SHA SSLv3 Kx=DH Au=DSS Enc=AES(128) Mac=SHA1\n DHE-DSS-AES128-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=DSS Enc=AES(128) Mac=SHA256\n DHE-DSS-AES256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=DH Au=DSS Enc=AESGCM(256) Mac=AEAD\n DHE-DSS-AES256-SHA SSLv3 Kx=DH Au=DSS Enc=AES(256) Mac=SHA1\n DHE-DSS-AES256-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=DSS Enc=AES(256) Mac=SHA256\n DHE-DSS-ARIA128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=DSS Enc=ARIAGCM(128) Mac=AEAD\n DHE-DSS-ARIA256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=DH Au=DSS Enc=ARIAGCM(256) Mac=AEAD\n DHE-DSS-CAMELLIA128-SHA SSLv3 Kx=DH Au=DSS Enc=Camellia(128) Mac=SHA1\n DHE-DSS-CAMELLIA128-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=DSS Enc=Camellia(128) Mac=SHA256\n DHE-DSS-CAMELLIA256-SHA SSLv3 Kx=DH Au=DSS Enc=Camellia(256) Mac=SHA1\n DHE-DSS-CAMELLIA256-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=DSS Enc=Camellia(256) Mac=SHA256\n DHE-DSS-SEED-SHA SSLv3 Kx=DH Au=DSS Enc=SEED(128) Mac=SHA1\n DHE-PSK-AES128-CBC-SHA SSLv3 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=AES(128) Mac=SHA1\n DHE-PSK-AES128-CBC-SHA256 TLSv1 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=AES(128) Mac=SHA256\n DHE-PSK-AES128-CCM TLSv1.2 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=AESCCM(128) Mac=AEAD\n DHE-PSK-AES128-CCM8 TLSv1.2 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=AESCCM8(128) Mac=AEAD\n DHE-PSK-AES128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=AESGCM(128) Mac=AEAD\n DHE-PSK-AES256-CBC-SHA SSLv3 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=AES(256) Mac=SHA1\n DHE-PSK-AES256-CBC-SHA384 TLSv1 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=AES(256) Mac=SHA384\n DHE-PSK-AES256-CCM TLSv1.2 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=AESCCM(256) Mac=AEAD\n DHE-PSK-AES256-CCM8 TLSv1.2 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=AESCCM8(256) Mac=AEAD\n DHE-PSK-AES256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=AESGCM(256) Mac=AEAD\n DHE-PSK-ARIA128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=ARIAGCM(128) Mac=AEAD\n DHE-PSK-ARIA256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=ARIAGCM(256) Mac=AEAD\n DHE-PSK-CAMELLIA128-SHA256 TLSv1 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=Camellia(128) Mac=SHA256\n DHE-PSK-CAMELLIA256-SHA384 TLSv1 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=Camellia(256) Mac=SHA384\n DHE-PSK-CHACHA20-POLY1305 TLSv1.2 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=CHACHA20/POLY1305(256) Mac=AEAD\n DHE-PSK-NULL-SHA SSLv3 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=None Mac=SHA1\n DHE-PSK-NULL-SHA256 TLSv1 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=None Mac=SHA256\n DHE-PSK-NULL-SHA384 TLSv1 Kx=DHEPSK Au=PSK Enc=None Mac=SHA384\n DHE-RSA-AES128-CCM TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=AESCCM(128) Mac=AEAD\n DHE-RSA-AES128-CCM8 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=AESCCM8(128) Mac=AEAD\n DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=AESGCM(128) Mac=AEAD\n DHE-RSA-AES128-SHA SSLv3 Kx=DH Au=RSA Enc=AES(128) Mac=SHA1\n DHE-RSA-AES128-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=AES(128) Mac=SHA256\n DHE-RSA-AES256-CCM TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=AESCCM(256) Mac=AEAD\n DHE-RSA-AES256-CCM8 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=AESCCM8(256) Mac=AEAD\n DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=AESGCM(256) Mac=AEAD\n DHE-RSA-AES256-SHA SSLv3 Kx=DH Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA1\n DHE-RSA-AES256-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA256\n DHE-RSA-ARIA128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=ARIAGCM(128) Mac=AEAD\n DHE-RSA-ARIA256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=ARIAGCM(256) Mac=AEAD\n DHE-RSA-CAMELLIA128-SHA SSLv3 Kx=DH Au=RSA Enc=Camellia(128) Mac=SHA1\n DHE-RSA-CAMELLIA128-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=Camellia(128) Mac=SHA256\n DHE-RSA-CAMELLIA256-SHA SSLv3 Kx=DH Au=RSA Enc=Camellia(256) Mac=SHA1\n DHE-RSA-CAMELLIA256-SHA256 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=Camellia(256) Mac=SHA256\n DHE-RSA-CHACHA20-POLY1305 TLSv1.2 Kx=DH Au=RSA Enc=CHACHA20/POLY1305(256) Mac=AEAD\n DHE-RSA-SEED-SHA SSLv3 Kx=DH Au=RSA Enc=SEED(128) Mac=SHA1\n ECDHE-ARIA128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=RSA Enc=ARIAGCM(128) Mac=AEAD\n ECDHE-ARIA256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=RSA Enc=ARIAGCM(256) Mac=AEAD\n ECDHE-ECDSA-AES128-CCM TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=AESCCM(128) Mac=AEAD\n ECDHE-ECDSA-AES128-CCM8 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=AESCCM8(128) Mac=AEAD\n ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=AESGCM(128) Mac=AEAD\n ECDHE-ECDSA-AES128-SHA TLSv1 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=AES(128) Mac=SHA1\n ECDHE-ECDSA-AES128-SHA256 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=AES(128) Mac=SHA256\n ECDHE-ECDSA-AES256-CCM TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=AESCCM(256) Mac=AEAD\n ECDHE-ECDSA-AES256-CCM8 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=AESCCM8(256) Mac=AEAD\n ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=AESGCM(256) Mac=AEAD\n ECDHE-ECDSA-AES256-SHA TLSv1 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=AES(256) Mac=SHA1\n ECDHE-ECDSA-AES256-SHA384 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=AES(256) Mac=SHA384\n ECDHE-ECDSA-ARIA128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=ARIAGCM(128) Mac=AEAD\n ECDHE-ECDSA-ARIA256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=ARIAGCM(256) Mac=AEAD\n ECDHE-ECDSA-CAMELLIA128-SHA256 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=Camellia(128) Mac=SHA256\n ECDHE-ECDSA-CAMELLIA256-SHA384 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=Camellia(256) Mac=SHA384\n ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=CHACHA20/POLY1305(256) Mac=AEAD\n ECDHE-ECDSA-NULL-SHA TLSv1 Kx=ECDH Au=ECDSA Enc=None Mac=SHA1\n ECDHE-PSK-AES128-CBC-SHA TLSv1 Kx=ECDHEPSK Au=PSK Enc=AES(128) Mac=SHA1\n ECDHE-PSK-AES128-CBC-SHA256 TLSv1 Kx=ECDHEPSK Au=PSK Enc=AES(128) Mac=SHA256\n ECDHE-PSK-AES256-CBC-SHA TLSv1 Kx=ECDHEPSK Au=PSK Enc=AES(256) Mac=SHA1\n ECDHE-PSK-AES256-CBC-SHA384 TLSv1 Kx=ECDHEPSK Au=PSK Enc=AES(256) Mac=SHA384\n ECDHE-PSK-CAMELLIA128-SHA256 TLSv1 Kx=ECDHEPSK Au=PSK Enc=Camellia(128) Mac=SHA256\n ECDHE-PSK-CAMELLIA256-SHA384 TLSv1 Kx=ECDHEPSK Au=PSK Enc=Camellia(256) Mac=SHA384\n ECDHE-PSK-CHACHA20-POLY1305 TLSv1.2 Kx=ECDHEPSK Au=PSK Enc=CHACHA20/POLY1305(256) Mac=AEAD\n ECDHE-PSK-NULL-SHA TLSv1 Kx=ECDHEPSK Au=PSK Enc=None Mac=SHA1\n ECDHE-PSK-NULL-SHA256 TLSv1 Kx=ECDHEPSK Au=PSK Enc=None Mac=SHA256\n ECDHE-PSK-NULL-SHA384 TLSv1 Kx=ECDHEPSK Au=PSK Enc=None Mac=SHA384\n ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=RSA Enc=AESGCM(128) Mac=AEAD\n ECDHE-RSA-AES128-SHA TLSv1 Kx=ECDH Au=RSA Enc=AES(128) Mac=SHA1\n ECDHE-RSA-AES128-SHA256 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=RSA Enc=AES(128) Mac=SHA256\n ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=RSA Enc=AESGCM(256) Mac=AEAD\n ECDHE-RSA-AES256-SHA TLSv1 Kx=ECDH Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA1\n ECDHE-RSA-AES256-SHA384 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA384\n ECDHE-RSA-CAMELLIA128-SHA256 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=RSA Enc=Camellia(128) Mac=SHA256\n ECDHE-RSA-CAMELLIA256-SHA384 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=RSA Enc=Camellia(256) Mac=SHA384\n ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305 TLSv1.2 Kx=ECDH Au=RSA Enc=CHACHA20/POLY1305(256) Mac=AEAD\n ECDHE-RSA-NULL-SHA TLSv1 Kx=ECDH Au=RSA Enc=None Mac=SHA1\n IDEA-CBC-SHA SSLv3 Kx=RSA Au=RSA Enc=IDEA(128) Mac=SHA1\n NULL-MD5 SSLv3 Kx=RSA Au=RSA Enc=None Mac=MD5 \n NULL-SHA SSLv3 Kx=RSA Au=RSA Enc=None Mac=SHA1\n NULL-SHA256 TLSv1.2 Kx=RSA Au=RSA Enc=None Mac=SHA256\n PSK-AES128-CBC-SHA SSLv3 Kx=PSK Au=PSK Enc=AES(128) Mac=SHA1\n PSK-AES128-CBC-SHA256 TLSv1 Kx=PSK Au=PSK Enc=AES(128) Mac=SHA256\n PSK-AES128-CCM TLSv1.2 Kx=PSK Au=PSK Enc=AESCCM(128) Mac=AEAD\n PSK-AES128-CCM8 TLSv1.2 Kx=PSK Au=PSK Enc=AESCCM8(128) Mac=AEAD\n PSK-AES128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=PSK Au=PSK Enc=AESGCM(128) Mac=AEAD\n PSK-AES256-CBC-SHA SSLv3 Kx=PSK Au=PSK Enc=AES(256) Mac=SHA1\n PSK-AES256-CBC-SHA384 TLSv1 Kx=PSK Au=PSK Enc=AES(256) Mac=SHA384\n PSK-AES256-CCM TLSv1.2 Kx=PSK Au=PSK Enc=AESCCM(256) Mac=AEAD\n PSK-AES256-CCM8 TLSv1.2 Kx=PSK Au=PSK Enc=AESCCM8(256) Mac=AEAD\n PSK-AES256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=PSK Au=PSK Enc=AESGCM(256) Mac=AEAD\n PSK-ARIA128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=PSK Au=PSK Enc=ARIAGCM(128) Mac=AEAD\n PSK-ARIA256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=PSK Au=PSK Enc=ARIAGCM(256) Mac=AEAD\n PSK-CAMELLIA128-SHA256 TLSv1 Kx=PSK Au=PSK Enc=Camellia(128) Mac=SHA256\n PSK-CAMELLIA256-SHA384 TLSv1 Kx=PSK Au=PSK Enc=Camellia(256) Mac=SHA384\n PSK-CHACHA20-POLY1305 TLSv1.2 Kx=PSK Au=PSK Enc=CHACHA20/POLY1305(256) Mac=AEAD\n PSK-NULL-SHA SSLv3 Kx=PSK Au=PSK Enc=None Mac=SHA1\n PSK-NULL-SHA256 TLSv1 Kx=PSK Au=PSK Enc=None Mac=SHA256\n PSK-NULL-SHA384 TLSv1 Kx=PSK Au=PSK Enc=None Mac=SHA384\n RSA-PSK-AES128-CBC-SHA SSLv3 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=AES(128) Mac=SHA1\n RSA-PSK-AES128-CBC-SHA256 TLSv1 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=AES(128) Mac=SHA256\n RSA-PSK-AES128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=AESGCM(128) Mac=AEAD\n RSA-PSK-AES256-CBC-SHA SSLv3 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA1\n RSA-PSK-AES256-CBC-SHA384 TLSv1 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA384\n RSA-PSK-AES256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=AESGCM(256) Mac=AEAD\n RSA-PSK-ARIA128-GCM-SHA256 TLSv1.2 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=ARIAGCM(128) Mac=AEAD\n RSA-PSK-ARIA256-GCM-SHA384 TLSv1.2 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=ARIAGCM(256) Mac=AEAD\n RSA-PSK-CAMELLIA128-SHA256 TLSv1 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=Camellia(128) Mac=SHA256\n RSA-PSK-CAMELLIA256-SHA384 TLSv1 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=Camellia(256) Mac=SHA384\n RSA-PSK-CHACHA20-POLY1305 TLSv1.2 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=CHACHA20/POLY1305(256) Mac=AEAD\n RSA-PSK-NULL-SHA SSLv3 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=None Mac=SHA1\n RSA-PSK-NULL-SHA256 TLSv1 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=None Mac=SHA256\n RSA-PSK-NULL-SHA384 TLSv1 Kx=RSAPSK Au=RSA Enc=None Mac=SHA384\n SEED-SHA SSLv3 Kx=RSA Au=RSA Enc=SEED(128) Mac=SHA1\n SRP-AES-128-CBC-SHA SSLv3 Kx=SRP Au=SRP Enc=AES(128) Mac=SHA1\n SRP-AES-256-CBC-SHA SSLv3 Kx=SRP Au=SRP Enc=AES(256) Mac=SHA1\n SRP-DSS-AES-128-CBC-SHA SSLv3 Kx=SRP Au=DSS Enc=AES(128) Mac=SHA1\n SRP-DSS-AES-256-CBC-SHA SSLv3 Kx=SRP Au=DSS Enc=AES(256) Mac=SHA1\n SRP-RSA-AES-128-CBC-SHA SSLv3 Kx=SRP Au=RSA Enc=AES(128) Mac=SHA1\n SRP-RSA-AES-256-CBC-SHA SSLv3 Kx=SRP Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA1\n TLS_AES_128_GCM_SHA256 TLSv1.3 Kx=any Au=any Enc=AESGCM(128) Mac=AEAD\n TLS_AES_256_GCM_SHA384 TLSv1.3 Kx=any Au=any Enc=AESGCM(256) Mac=AEAD\n TLS_CHACHA20_POLY1305_SHA256 TLSv1.3 Kx=any Au=any Enc=CHACHA20/POLY1305(256) Mac=AEAD\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T04:55:21.433",
"favorite_count": 0,
"id": "69322",
"last_activity_date": "2020-08-12T23:36:50.250",
"last_edit_date": "2020-08-07T05:14:30.213",
"last_editor_user_id": "9592",
"owner_user_id": "9592",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"openssl"
],
"title": "OpenSSL の通信に ADH-AES256-SHA (TLS_DH_anon_WITH_AES_256_CBC_SHA) を使用したい",
"view_count": 799
} | [
{
"body": "自己レスです。\n\n本家の issue に同じものがありました。\n\n[using ADH on new openssl · Issue #8408 ·\nopenssl/openssl](https://github.com/openssl/openssl/issues/8408)\n\n> `openssl s_client -cipher 'ADH:@SECLEVEL=0' -tls1 -connect\n> 10.xxx.xxx.xxx:8729`\n>\n> OpenSSL 1.1.0 implements \"security levels\". The default security level \n> is 1. ADH ciphersuites are in security level 0 and so are blocked by \n> default.\n\nということで、クライアントは API 呼び出しに `@SECLEVEL=0` を追加して\n\n```\n\n SSL_set_cipher_list(ssl, \"ADH-AES256-SHA:@SECLEVEL=0\");\n \n```\n\nサーバーにも `@SECLEVEL=0` を追加。これでハンドシェイクはできました。\n\n```\n\n % openssl s_server -cipher 'ALL:@SECLEVEL=0' -nocert\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T23:36:50.250",
"id": "69504",
"last_activity_date": "2020-08-12T23:36:50.250",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9592",
"parent_id": "69322",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69322 | 69504 | 69504 |
{
"accepted_answer_id": "69410",
"answer_count": 1,
"body": "timezone から当日0時の値を求めたいです \nプログラムだと beggining_of_day とか mktime とかでできそうなのですが\n\n<https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/date-and-time-functions.html>\n\nここにある時間関数だけで \n時刻以降を0にセットするというのが MySQL 関数だけでどう書けばいいのかわかりません\n\n```\n\n SELECT CONVERT_TZ(NOW(), 'UTC', 'Asia/Tokyo')\n \n```\n\nでタイムゾーン時刻は取得できるので \n1度文字列に変換して substring をとって 00:00:00 をくっつけてからまた文字列をパースする \nみたいなことをすればできなくはなさそうですが文字列を介すとなんとなく処理が重そうなので \n1日分の秒数の MOD を取って引いたりとかでスマートにやる方法ってないでしょうか",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T06:02:31.503",
"favorite_count": 0,
"id": "69325",
"last_activity_date": "2020-08-10T05:02:33.930",
"last_edit_date": "2020-08-07T06:40:03.487",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "MySQL で任意のタイムゾーンの当日0時の値を求めたい",
"view_count": 1428
} | [
{
"body": "処理が軽いかどうかはわからないのですが、次のような感じでできると思います。\n\n```\n\n mysql> SELECT TIMESTAMP(DATE(CONVERT_TZ(NOW(), 'UTC', 'Asia/Tokyo')));\n +---------------------------------------------------------+\n | TIMESTAMP(DATE(CONVERT_TZ(NOW(), 'UTC', 'Asia/Tokyo'))) |\n +---------------------------------------------------------+\n | 2020-08-10 00:00:00 |\n +---------------------------------------------------------+\n 1 row in set (0.00 sec)\n \n```\n\n`DATE()` で一旦日付に変換してから `TIMESTAMP()` で日時に変換してます。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T05:02:33.930",
"id": "69410",
"last_activity_date": "2020-08-10T05:02:33.930",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3249",
"parent_id": "69325",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69325 | 69410 | 69410 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "aibo Web APIを使う時プログラミングを打つフォーマットはどこにありますか?",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T06:19:34.970",
"favorite_count": 0,
"id": "69326",
"last_activity_date": "2020-08-07T09:18:28.340",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "41410",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"aibo-developer"
],
"title": "aibo Web APIを使っての開発",
"view_count": 152
} | [
{
"body": "aibo デベロッパーサポート担当です。\n\naibo Web API は、aibo クラウドへ HTTP リクエストを行うことで \naibo に動作を行わせたり、認識を行わせたりすることができます。 \n特定のフォーマットはありませんので、お好きなプログラミング言語や開発環境をお使いください。\n\n詳しくは、下記の aibo デベロッパープログラムの Web サイトをご確認ください。 \nPython のサンプルプログラムや、curl コマンドによる API の実行例が記載されていますのでご参照ください。\n\n<https://developer.aibo.com/jp/docs>\n\n> aiboデベロッパープログラム aiboを活用して新しいライフスタイルを作りませんか?\n\n<https://developer.aibo.com/jp/docs#aibo-web-\napi-%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%A8%E5%AE%9F%E8%A3%85%E3%81%AE%E4%BE%8B>\n\n> aibo Web API の実行と実装の例\n\nまた、aibo Web APIは PC やサーバー、スマートフォンなど \nインターネットにアクセス出来る任意のデバイスから実行が可能です。 \nデバイスによって実行可能な API の種類や実行内容に違いはありません。\n\n上記でも解決されない場合は、aiboオーナーサポートへお問い合わせください。\n\n<https://aibo.sony.jp/support/contact.html?s_pid=jp_aibo_/support/_contact>\n\n> 「aiboの飼い方、ご購入前の相談など、aiboに関するすべてのお問い合わせは以下のaibo専用窓口へお問い合わせください。」\n\n### メールでのお問い合わせ\n\n<https://www.sony.jp/support/aibo/inquiry_mail/?s_pid=jp_aibo_/support/contact/_mail>\n\n> 上記リンク先において、注意事項に同意いただいた上、「同意してメールで問い合わせる」ボタンを押してください。\n\n### チャットでのお問い合わせ\n\nhttps://www.sony.jp/support/aibo/inquiry/chat.html?s_pid=jp_aibo_/support/contact/_chat\n\n> 上記リンク先にある「上記内容を確認して自動往々サービスを開始する」を押してください。\n\n### LINE でのお問い合わせ\n\nhttps://www.sony.jp/support/inquiry_line.html?s_pid=jp_aibo_/support/contact/_line\n\n> LINE公式アカウントから、お問い合わせをいただけます。 \n> リンク先にある「友だち追加」ボタンをクリックするか、「QRコード」を読み取ってください。\n\nまた、Stackoverflow への質問はプログラミングのことに限定していただきますようお願いいたします。 \n詳しくはこちらをご参照ください。 \n<https://aibo.sony.jp/support/contact.html?s_pid=jp_aibo_/support/_contact#devevisu> \n・質問の例 \n「〇〇のプログラムを実行したいのですが、どうすればできますか?」 \n「APIでエラーが発生します。原因は何でしょうか?」\n\n今後とも aibo デベロッパープログラムをどうぞよろしくお願いいたします。 \naibo デベロッパーサポートチーム",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T09:18:28.340",
"id": "69335",
"last_activity_date": "2020-08-07T09:18:28.340",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "36494",
"parent_id": "69326",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69326 | null | 69335 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "nginxとphp-fpmを用いたweb環境を作っているのですが、 \n手順か何かを間違えて、webを開こうとするとnginxエラーが出ていました。\n\nnginxとphp-fpmの環境設定を見直して、自動起動設定、再起動は行いました。 \nですが以下のエラーが出てしまいます。\n\n色々やっても変わらないので直すためのアイデアが思い浮かびません。 \n経験ある方、教えていただけますと幸いです\n\n```\n\n An error occurred.\n Sorry, the page you are looking for is currently unavailable.\n Please try again later.\n If you are the system administrator of this resource then you should check the error log for details.\n Faithfully yours, nginx.\n \n \n```",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T07:24:35.760",
"favorite_count": 0,
"id": "69328",
"last_activity_date": "2020-12-29T07:06:45.617",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "36855",
"post_type": "question",
"score": -2,
"tags": [
"nginx"
],
"title": "webサーバでソースが開かれず、エラーのような画面が開かれる。",
"view_count": 4988
} | [
{
"body": "solved the problem.\n\nIt was the cause of the error. php-fpm unix domain socket.",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T13:37:45.337",
"id": "69342",
"last_activity_date": "2020-08-07T13:37:45.337",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "36855",
"parent_id": "69328",
"post_type": "answer",
"score": -1
}
] | 69328 | null | 69342 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "下記のように、クラス(テーブル)に設定する複数のプロパティ(項目)に対して、PrimaryKeyや、Indexedの属性を付けることは可能でしょうか。可能でしたら構文を教えていただけると幸いです。 \nご教授の程、よろしくお願いいたします。\n\n※code1、code2に対してPrimaryKeyを付け、code3、code4に対してIndexedを付けるイメージとなります。\n\n```\n\n class MasterTable : RealmObject\n {\n [PrimaryKey]\n public int code1 { get; set; }\n public string code2 { get; set; }\n \n [Indexed]\n public string code3 { get; set; }\n public string code4 { get; set; }\n \n public string firstname { get; set; }\n \n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T07:51:43.793",
"favorite_count": 0,
"id": "69330",
"last_activity_date": "2020-08-07T09:32:50.033",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "41399",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"realm"
],
"title": "realm 複数のプロパティ(項目)にPrimaryKey、Indexedの属性は可能でしょうか?",
"view_count": 409
} | [
{
"body": "PrimaryKeyは1種類のオブジェクトにつき1つだけしか指定できません。\n\nIndexedは複数のプロパティに指定できます。\n\n例でいうと、\n\n```\n\n class MasterTable : RealmObject\n {\n [PrimaryKey]\n public int code1 { get; set; }\n public string code2 { get; set; }\n \n [Indexed]\n public string code3 { get; set; }\n [Indexed]\n public string code4 { get; set; }\n \n public string firstname { get; set; }\n \n }\n \n```\n\nのように書けばいいです。\n\nもし複数のプロパティでプライマリキーを表現したいなら、例えば`code1`と`code2`を連結したプロパティを作成して(自分で`code1`と`code2`を連結した値が入るように実装する)、そのプロパティをプライマリキーとして指定する、という方法があります。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T09:32:50.033",
"id": "69336",
"last_activity_date": "2020-08-07T09:32:50.033",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5519",
"parent_id": "69330",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69330 | null | 69336 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "現在、Android11移行対応をしています。\n\nAndroid\nDeveloper公式サイトに、非SDKインタフェースの使用箇所を特定する方法がいくつかありますが、どの方法も現在のリソースでは対応できません。\n\nAndroid 11 でのリスト内容の変更 \n<https://developer.android.com/preview/non-sdk-11?hl=ja#r-list-changes>\n\nインターフェースが属しているリストの特定 \n<https://developer.android.com/distribute/best-practices/develop/restrictions-\nnon-sdk-interfaces?hl=ja#determine-list>\n\nアプリの処理を全てテストすることも時間と人員の関係でできませんし、ツールをダウンロードすることもセキュリティ上できません。\n\nAndroidStudioを利用した方法などで他に何かありませんか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T08:12:31.200",
"favorite_count": 0,
"id": "69333",
"last_activity_date": "2020-08-07T10:27:45.517",
"last_edit_date": "2020-08-07T10:27:45.517",
"last_editor_user_id": "3068",
"owner_user_id": "41414",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android",
"android-studio"
],
"title": "Androidで非SDKインタフェースを使用している箇所を特定する方法はありませんか。",
"view_count": 613
} | [] | 69333 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "現在Angular7(Nodejs)でWebアプリケーションの開発を行っております。\n\n本アプリはGoogle\nChromeで動作し、初期画面でアプリにアクセスしているクライアント端末の固有情報をフロントエンド(Angular)で取得したいのですが、以下の要件を満たす良い方法はありますでしょうか。\n\n * クライアント端末固有情報としてUUIDを取得したい。 \n※プライベートIPやコンピュータ名はすでに検討済み。\n\n * UUIDはDBにも登録するため、永続的に固定であること。\n * UUIDはクライアント端末間で一意であること。\n * 端末に紐づくUUIDが複数存在する場合は意図したUUIDをJavaScriptで選択的に取得できること \n※ケースによってUUIDは1端末に対し複数存在する場合があると聞いています。\n\n既存のUUIDがないもしくは使用できない場合は、別途UUIDを生成することも想定しております。 \nその場合の方法もご存じでしたら教えていただけますと幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T08:22:40.303",
"favorite_count": 0,
"id": "69334",
"last_activity_date": "2020-08-07T21:38:59.917",
"last_edit_date": "2020-08-07T09:15:59.400",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41275",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"windows",
"node.js",
"windows-10",
"iis",
"angular"
],
"title": "クライアント端末の固有情報(UUID)をフロントエンド(Angular)から取得したい",
"view_count": 3819
} | [
{
"body": "短い答え:ありません(あってもできてはなりません)\n\n長い答え: \nWeb アプリということは任意の端末を任意のユーザーが使うことを想定しておかねばなりません。 \n例:普段は自宅 PC からアクセスしているユーザーが、会社からアクセスしたり、出先ではスマホでアクセスしたりネカフェからアクセスしたりしたいはず。 \nよって識別するべきは端末ではなくてユーザーであって、となるとごく普通に ID/PW でログインできるべきだし、認証結果も Cookie\n程度の即消去できるものでないとまずいです。端末を識別してしまうとlネカフェの次のお客さんと前のお客さんとが区別できなくなってしまいます。\n\nWeb アプリでユーザーでなく端末を特定する=プライバシー侵害かつ Web アプリの良さをすべて損なうわけで、無意味どころか有害です。\n\nXY 問題に陥っている気がします。なぜ Web アプリで端末の識別が必要だと思ったのか、その仕様の根拠となった案件の見直しが必要そうです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T21:38:59.917",
"id": "69347",
"last_activity_date": "2020-08-07T21:38:59.917",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "69334",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69334 | null | 69347 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Firestoreでdocumentが存在するか確認する方法を教えてください。\n\n言語はKotolinです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T09:35:59.843",
"favorite_count": 0,
"id": "69337",
"last_activity_date": "2022-02-24T13:04:20.553",
"last_edit_date": "2021-12-29T07:30:49.313",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41285",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"firebase",
"kotlin"
],
"title": "Firestoreでdocumentが存在するか確認する方法は?",
"view_count": 2279
} | [
{
"body": "[DocumentSnapshot](https://firebase.google.com/docs/reference/kotlin/com/google/firebase/firestore/DocumentSnapshot#exists)の\n`exists()` から確認できます。Documentが存在しない場合には `getData()`\nなどを用いてもnullが返されるので、それから判断することも可能です。\n\n> If the DocumentSnapshot points to a non-existing document, getData() and its\n> corresponding methods will return null. You can always explicitly check for\n> a document's existence by calling exists().\n```\n\n val docRef = db.collection(\"cities\").document(\"SF\")\n docRef.get()\n .addOnSuccessListener { document ->\n if (!document.exists()) {\n Log.d(TAG, \"DocumentSnapshot data: ${document.data}\")\n }\n ...\n }\n .addOnFailureListener { exception ->\n ...\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T13:44:55.730",
"id": "69426",
"last_activity_date": "2020-08-10T13:44:55.730",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "69337",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69337 | null | 69426 |
{
"accepted_answer_id": "69359",
"answer_count": 1,
"body": "### 実現したい事\n\n1月度、2月度、・・・、12月度の各シート(項目数・項目名は同じ)に対して \nQUERY関数を使用してデータを抽出したいです。\n\n### 問題点\n\n```\n\n =QUERY({'1月度'!A1:D;'2月度'!A1:D;・・・;'12月度'!A1:D}, SELECT A, C, D WHERE D = \"XXXX\")\n \n```\n\nなどとしてもエラーが出てしまいます。\n\n### 試した事\n\n```\n\n =QUERY('1月度'!A1:D, SELECT A, C, D WHERE D = \"XXXX\")\n \n```\n\nといったように一つのシートに対しては動作しました。\n\nご教示いただければ幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T10:48:30.350",
"favorite_count": 0,
"id": "69339",
"last_activity_date": "2020-08-08T08:51:03.873",
"last_edit_date": "2020-08-07T16:44:47.133",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41415",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"google-spreadsheet"
],
"title": "スプレッドシートのQUERY関数における複数シートの指定方法",
"view_count": 2084
} | [
{
"body": "SELECTで指定する列をA,B,C,Dの代わりにCol1,Col2,Col3,Col4にしてみてください。\n\n```\n\n =QUERY({'1月度'!A1:D;'2月度'!A1:D}, \"SELECT Col1,Col2,Col4 WHERE Col4 = 'XXXX'\")\n \n```\n\n[【GAS】QUERY関数を使って複数シートの情報を統合する](https://qiita.com/ShishidoToru/items/e2b991fbf0f63710141c)を参考に試してみたところうまくいきました。\n\n* * *\n\nドキュメントエディタヘルプで「col1 識別子」を検索したところ[Named\nRange?](https://support.google.com/docs/thread/2176851?hl=en)が見つかりました。\n\nQUERYでは、列名はだめなようです、単一のシートだとうまくいくのが謎ですが。 \nなお、Colに続く数字は範囲先頭が1になるので、範囲がB列から始まる場合はB列が`Col1`になるようです。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T07:59:30.853",
"id": "69359",
"last_activity_date": "2020-08-08T08:51:03.873",
"last_edit_date": "2020-08-08T08:51:03.873",
"last_editor_user_id": "35558",
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "69339",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69339 | 69359 | 69359 |
{
"accepted_answer_id": "69349",
"answer_count": 1,
"body": "Swiftで画像をデータベースへアップすることは可能ですか?\n\nMy SQLを想定していますがその場合型はなにになりますか?画像 BLOBですか?\n\nまた OracleとRealmとどっちがいいですか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T13:01:44.370",
"favorite_count": 0,
"id": "69341",
"last_activity_date": "2020-08-07T23:47:57.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "39481",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift2"
],
"title": "Swift 画像をデータベースへ",
"view_count": 98
} | [
{
"body": "Q. 画像データを複数個(任意個)サーバに保存しておくに最適なソリューションは? \nと読み替えさせてもらいます( [swift](/questions/tagged/swift \"'swift' のタグが付いた質問を表示\") 関係なし)\n\n短い答え:最適解は要件によって異なります\n\n長い答え: \nデータベースを使う(プログラマにとっての)メリットは\n\n * 検索が高速なこと\n * 差分管理ができること\n * バックアップ等のツールが充実していること\n\n一方、画像データ自体を保存する目的にデータベースを使ってもデータベースソフトが得意な形での検索する機会がまず絶対にないので、これだけでもうデータベースを使う意味が半減どころか皆無です。画像ファイルを画像ファイルとしてアクセスできる構造のほうが余計なオーバーヘッドがかからなくて処理が高速になり、末端顧客としてはそっちのほうがうれしいかもしれません。\n\n# オイラの知り合いのカメラ好きは 256GB CF を数枚用意して、現地での撮影の際はひたすら撮影、空き時間にノートパソコンに複写して CF\nは再フォーマット、練習走行から予選決勝までの間に撮影データ量はテラバイトに達して、帰宅してから整理、ってしてます。そういうユーザが100人いれば、一時的であってもサーバ側に要求される記憶装置容量はエクサの桁が必要。\n\nどういうユーザが何人いてどんな使い方するか、の案件分析がないまま仕様選定の話をしているので、まとまるものもまとまらないです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T23:47:57.297",
"id": "69349",
"last_activity_date": "2020-08-07T23:47:57.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "69341",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 69341 | 69349 | 69349 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "csvとして保存したデータをpandasを使ってPythonで出力するコードを書きました。 \nしかし、いざ結果を出力してみると日本語で書いたヘッダーの部分と数値の位置がずれてしまいます。\n\n触っているうちにわかったことは、ヘッダーを英語でcsvのヘッダーを英語で入力するときれいに揃った表ができるということです。ヘッダーを日本語できれいにそろえることはできませんか?また自分はwindowsをつかっています。これが問題ということはありますでしょうか?\n\n**csvのコード** :\n\n```\n\n 名前,国語,数学,英語,理科,社会\n A太,83,89,76,97,76\n B介,66,93,75,88,76\n C子,100,84,96,82,94\n D郎,60,73,63,52,70\n E美,92,62,84,80,78\n F菜,96,92,94,92,90\n \n```\n\n**ソースコード** :\n\n```\n\n import pandas as pd \n \n df = pd.read_csv(\"test.csv\")\n \n print(df)\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T14:43:30.780",
"favorite_count": 0,
"id": "69344",
"last_activity_date": "2021-12-21T03:01:45.123",
"last_edit_date": "2020-08-07T16:40:55.467",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41421",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"python",
"python3",
"windows",
"pandas"
],
"title": "Pandasを使ってCSVの内容を出力するコードで、日本語で書いたヘッダーの部分と数値の位置がずれてしまう",
"view_count": 1625
} | [
{
"body": "@metropolis さんコメントで解決とのことで、それを基にコミュニティWikiとして回答。\n\n質問時点での状況:\n\n```\n\n >>> import pandas as pd\n >>>\n >>> df = pd.read_csv(\"test.csv\")\n >>>\n >>> print(df)\n 名前 国語 数学 英語 理科 社会\n 0 A太 83 89 76 97 76\n 1 B介 66 93 75 88 76\n 2 C子 100 84 96 82 94\n 3 D郎 60 73 63 52 70\n 4 E美 92 62 84 80 78\n 5 F菜 96 92 94 92 90\n \n```\n\nコメントの適用結果:\n\n```\n\n >>> pd.set_option('display.unicode.east_asian_width', True)\n >>> print(df)\n 名前 国語 数学 英語 理科 社会\n 0 A太 83 89 76 97 76\n 1 B介 66 93 75 88 76\n 2 C子 100 84 96 82 94\n 3 D郎 60 73 63 52 70\n 4 E美 92 62 84 80 78\n 5 F菜 96 92 94 92 90\n \n```\n\nコメント関連の仕様記述先: \n[Unicode formatting - Options and settings](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/user_guide/options.html#unicode-formatting) \n表示性能が2倍くらい遅くなりますとか、幅が曖昧な文字についての追加オプションの説明等が書かれています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-09-02T02:21:49.823",
"id": "70069",
"last_activity_date": "2020-09-02T02:21:49.823",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "69344",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69344 | null | 70069 |
{
"accepted_answer_id": "69354",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n const express = require('express');\n const app = express();\n import bodyParser from 'body-parser';\n \n app.use(bodyParser());\n \n app.post(\"/product\", (req: Request, res: Response) => {\n let product = {\n test: \"test\"\n }\n res.json(product)\n })\n \n```\n\n> res.json(product)\n\nの部分で以下のエラー`2554`が発生してしまいます。 \nこのエラーを回避する方法はありますか?\n\n```\n\n Expected 0 arguments, but got 1.ts(2554)\n \n```\n\n`json()`の定義元である`lib.dom.d.ts`で、`json()`の引数がそもそも定義されていないので、 \n良い解決方法を見つけられませんでした。\n\n```\n\n interface Body {\n readonly body: ReadableStream<Uint8Array> | null;\n readonly bodyUsed: boolean;\n arrayBuffer(): Promise<ArrayBuffer>;\n blob(): Promise<Blob>;\n formData(): Promise<FormData>;\n json(): Promise<any>;\n text(): Promise<string>;\n }\n \n```\n\n> json(): Promise;",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T15:22:11.787",
"favorite_count": 0,
"id": "69345",
"last_activity_date": "2020-08-08T03:27:44.323",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9616",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"node.js",
"typescript"
],
"title": "typescript Response.json()で引数に関するエラー(2554)",
"view_count": 491
} | [
{
"body": "expressが提供する型情報を参照していないようです。\n\nRequestは確かに`lib.dom.d.ts`にありますが、expressが提供する型情報は[@types/express](https://www.npmjs.com/package/@types/express)を参照する必要があります。\n\nそのためには以下のように書き直すと良いでしょう。\n\n```\n\n import express from 'express';\n import bodyParser from 'body-parser';\n \n const app = express();\n \n app.use(bodyParser());\n \n app.post(\"/product\", (req: express.Request, res: express.Response) => {\n let product = {\n test: \"test\"\n }\n res.json(product)\n })\n \n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T03:27:44.323",
"id": "69354",
"last_activity_date": "2020-08-08T03:27:44.323",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7997",
"parent_id": "69345",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69345 | 69354 | 69354 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "以下の記事を参考に、PythonをNuitkaを使ってexeにしたいと思っています。 \n[KivyのGUIアプリをNuitkaで簡単に小サイズ・高速に動く実行ファイル(exe)にする(Windows10)](https://qiita.com/eleven-\njunichi2/items/e7f2d899d1014167f8bc)\n\n以下のコマンドを実行するとエラーが出ます。\n\n```\n\n nuitka --recurse-none main.py\n \n```\n\nエラー内容は以下の通りです。\n\n```\n\n scons: warning: No version of Visual Studio compiler found - C/C++ compilers most likely not set correctly\n File \"C:\\Users\\taichi\\Anaconda3\\lib\\site-packages\\nuitka\\build\\SingleExe.scons\", line 499, in createEnvironment\n Error, cannot locate suitable C compiler. You have the following options:\n \n a) If a suitable Visual Studio version is installed, it will not be located\n automatically, unless you install pywin32 for the Python installation\n below \"C:\\Users\\taichi\\Anaconda3\".\n \n b) To make it find Visual Studio without registry execute from Start Menu\n the 'Visual Studio Command Prompt' or \"vcvarsall.bat\". That will add\n Visual Studio to the \"PATH\". And it then will be detected.\n \n c) Install MinGW64 to \"C:\\MinGW64\" or \"\\MinGW\", where then it is automatically\n detected or add it to PATH before executing Nuitka. But be sure to pick the\n proper variant (32/64 bits, your Python arch is 'x86_64'), or else cryptic errors\n will be shown.\n \n Normal MinGW will not work! MinGW64 does not mean 64 bits, just better\n Windows compatibility.\n Cygwin based gcc will not work.\n MSYS2 based gcc will not work.\n \n```\n\nAnacondaPromptで実行をしています。 \nPythonのバージョンは3.7です。\n\na)のメッセージで、pywin32をインストールしてくださいと書かれているので、AnacondaPrompt上で、\n\n```\n\n pip install pywin32\n \n```\n\nとしてインストールしました。結果は以下のように表示されています。\n\n```\n\n Requirement already satisfied: pywin32 in c:\\users\\taichi\\anaconda3\\lib\\site-packages (223)\n \n```\n\nインストールはできているように見えるのですが、再度nuitkaを実行しても変化はありませんでした。\n\nb)の、Visual Studio 2017もインストールされています。しかし、スタートメニューで検索しても、'Visual Studio Command\nPrompt'や、\"vcvarsall.bat\"は見つかりませんでした。\n\nこれらの問題は、どうしたら解決するのでしょうか…?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T17:57:00.183",
"favorite_count": 0,
"id": "69346",
"last_activity_date": "2020-08-08T05:01:04.013",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34471",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"anaconda"
],
"title": "NuitkaでPythonをCに変換しようとすると、Cコンパイラが見つからないと言われる",
"view_count": 1361
} | [
{
"body": "スタートメニューには'Visual Studio Command Prompt'、\"vcvarsall.bat\"の名前では出ていません。 \nこちらの記事を参照して、使っているPythonの32bit/64bitに合わせて起動してください。\n\n'Visual Studio Command Prompt' \n[方法: コマンド ラインで 64 ビットの x64 でホストされる MSVC\nツールセットを有効にする](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/how-to-\nenable-a-64-bit-visual-cpp-toolset-on-the-command-line?view=vs-2017) \nこのページの記述は VS 2019 になっているので、VS 2017 では少し違うかもしれません。 \n以下のページの[開発者コマンド プロンプト ショートカット](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/build/building-on-the-command-line?view=vs-2017#developer-command-\nprompt-shortcuts)からすると、スタートメニューからは、x64またはx86で始まる Native Tools コマンドプロンプト\nが該当しそうですが、今見たら何かしらの原因で表記が統一されず\"VS 2017用 x64 Native Tools コマンドプロンプト\"と\"x86\nNative Tools Command Prompt for VS 2017\"になっていました。(Build Tools for Visual\nStudio 2017もインストールしていたのでそれの影響かも)\n\n\"vcvarsall.bat\" \n[コマンド ラインから Microsoft C++ ツールセットを使用する](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/build/building-on-the-command-line?view=vs-2017) の [開発者コマンド\nファイルの場所](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/building-on-the-command-\nline?view=vs-2017#developer-command-file-locations) \nこちらはスタートメニューには無いのでバッチファイルの場所を指定して実行する必要があるでしょう。\n\n* * *\n\nちなみに Anaconda Prompt/仮想環境 の方もコマンドプロンプトから起動できます。 \n[Anaconda\nPromptの起動について調べる](https://qiita.com/int_main_void/items/9b54a28c91a530b58f64)\n\nそれを応用したこんな記事もあります。 \n[Anaconda\nPromptをバッチファイル化する](http://nprogram.hatenablog.com/entry/2019/11/06/064350) \n[バッチからanaconda環境を実行](https://panda-clip.com/anaconda-batch/)\n\n* * *\n\nどちらの環境を先に立ち上げて、その中でもう一つの環境設定を行うかは、組み合わせを試してみてください。\n\nおそらく好みの問題で順番としてはどちらでも良いと思われますが、何らかの前提が必要で順番が決まっているのかもしれませんので。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-07T23:50:04.640",
"id": "69350",
"last_activity_date": "2020-08-08T05:01:04.013",
"last_edit_date": "2020-08-08T05:01:04.013",
"last_editor_user_id": "26370",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "69346",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69346 | null | 69350 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "ディレクトリを再帰的に表現したいときなどに `**` という表記が、なんの説明もなく、あたかも当然のように使われるのですが、この記法はなんでしょうか?\n正規表現ではなさそうですし。\n\n例: \n[Spring Securityでユーザ認証を実装してみる -\nももいろテクノロジー](http://inaz2.hatenablog.com/entry/2017/04/18/222721)\n\n>\n```\n\n> .antMatchers(\"/**\").hasRole(\"USER\")\n> \n```\n\n[Wildcard Mappings](https://struts.apache.org/core-developers/wildcard-\nmappings.html)\n\n>\n```\n\n> ** Matches zero or more characters including the slash (‘/’)\n> character.\n> \n```\n\n多くの例では `*` はワイルドカードと呼ばれている気がしますが、発祥はシェルでしょうか?\n\n正規表現であれば、`*` の他にも `^` や `$`\nが使えるのではないかと推測がききますが(正規表現の書き方の流派は何種類かあるはずだけど)、同じように、この正規表現ではない`*`が使われていた場合は、他の記号で何が使えそうだというような推測をきかせたりできるものなのでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T01:45:10.230",
"favorite_count": 0,
"id": "69351",
"last_activity_date": "2020-08-11T23:10:11.820",
"last_edit_date": "2020-08-08T07:24:47.720",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "9008",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"linux",
"apache",
"spring-security"
],
"title": "ディレクトリの指定などに使われるアスタリスク2つの記法は何を表す?",
"view_count": 3250
} | [
{
"body": "> ディレクトリを再帰的に表現したいときなどに ** という表記が、なんの説明もなく、あたかも当然のように使われるのですが、この記法はなんでしょうか?\n> 正規表現ではなさそうですし。\n\n私は「antのファイルセットの指定時に使えるワイルドカード」の応用だと思います。※`**`の表現を初めて見たのがantだったからというのが理由ですが。 \n正規表現の`*`は単独では使われませんので、正規表現とは別物と考えた方がよいでしょう。 \n単独の`*`はグロブ(glob)のワイルドカードが由来だと思います。`**`はその拡張ではないでしょうか(推測です)。 \n`*`は`/`を含まない任意の文字列、`**`は`/`を含むという説明を見たことがあります。 \nファイルのパスの区切り文字が`/`のとき、`**`はディレクトリをまたがってマッチするので、ディレクトリ直下および配下のディレクトリ下のファイルにマッチさせたいときに指定するワイルドカードだと割り切って使っています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T05:35:01.613",
"id": "69357",
"last_activity_date": "2020-08-08T05:35:01.613",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "69351",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "`*`, `?`, `[a-z]` といったファイルやディレクトリの名前のパターン記法はシェルの「パス名展開」(pathname expansion)\nあるいは「ファイル名展開」(filename expansion)、そして C 関数のパス名のパターンマッチ (`glob`(3))\nが由来だと思います。正規表現ではありません。\n\nパス名展開やパス名のパターンマッチにもいくつかの方言や拡張が存在し、その中でも「`/` も含むあらゆる文字列に一致」する `**` は `rsync`(1)\nが由来ではないかと思っています。(根拠や出典などは知らないです)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T09:08:59.707",
"id": "69457",
"last_activity_date": "2020-08-11T09:08:59.707",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3061",
"parent_id": "69351",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "質問の使われ方例とはちょっと違うようですが、zshが起源らしいです。 \n記事のタイトルでは「再帰globパターン」、記事中の英文では「recursive directory\nsearch」、そして記事からリンクされているzshのマニュアルでは「Recursive Globbing」となっています。\n\n[再帰globパターン **/ の元祖は zsh\nなのか、調べてみた](https://hkoba.hatenablog.com/entry/2016/02/10/230206)\n\n> 最初は ..../ だった!\n\n> Zsh-2.1 で ****/ に変わった\n\n> Zsh-2.2 で **/ になった\n\n> 時に、1992/05/14。 ここまでの経緯を見るに、zsh が元祖ではないか?と私には見えました。\n\nzshのマニュアル \n[14.8.6 Recursive\nGlobbing](http://zsh.sourceforge.net/Doc/Release/Expansion.html#Recursive-\nGlobbing)\n\n以下のQ&A記事もタイトルは「recursive globbing」です。\n\n[recursive globbing **/* and */**](https://unix.stackexchange.com/q/478933)\n\n> I am learning the wildcards recursive globbing and tried\n\nここの回答と下記コメントに後述されたリンク先では'**'は「globstar」あるいは「globstar expansion」と言われているようです。\n\n> Also beware that in `zsh`(the original implementation of recursive\n> globbing), ...only `**/` is (short for `(*/)#`)... See [The result of ls * ,\n> ls ** and ls ***](https://unix.stackexchange.com/q/62660) for details.\n\nそして上記いずれの記事/マニュアル/コメントにも、`**/`は`(*/)#`の短縮形であると書かれてて、`#`はzshマニュアルのGlob\nOperatorsという項目で正規表現の`*`と同様の仕様(直前のパターンの0回以上の繰り返し)となっています。 \nだから正規表現(の方言?)と言うことも出来そうです。\n\n[14.8.1 Glob\nOperators](http://zsh.sourceforge.net/Doc/Release/Expansion.html#Glob-\nOperators) の最後の方\n\n> x#\n>\n> (Requires EXTENDED_GLOB to be set.) Matches zero or more occurrences of the\n> pattern x. This operator has high precedence; '12#' is equivalent to\n> '1(2#)', rather than '(12)#'.\n\n* * *\n\n質問や他回答に出てくるものの初出がだいたいzshよりも後なので、まあzsh起源と言っても良いのでしょう。 \nhttpdのApacheが1995, rsyncが1996, Apache Antが2000, Spring Frameworkが2002です。\n\n'**'はrsyncに解説込みで、Apache Antにbuild.xmlの1行で、出ています。\n\n[rsync(1) - Linux man page](https://linux.die.net/man/1/rsync) \n[Apache Ant - Wikipedia](https://en.wikipedia.org/wiki/Apache_Ant)\n\n* * *\n\nちなみにPythonだと3.5からのサポートなので割と最近です。 \n[glob --- Unix 形式のパス名のパターン展開](https://docs.python.org/ja/3/library/glob.html)\n\n> glob.glob(pathname, *, recursive=False) \n> recursive が真の場合、パターン \"**\"\n> はあらゆるファイルや0個以上のディレクトリ、サブディレクトリおよびディレクトリへのシンボリックリンクにマッチします。 \n> バージョン 3.5 で変更: \"**\" を使った再帰的な glob がサポートされました。\n\nglobでは再帰するか否かはオプションですが、pathlibでは決め打ちで再帰します。 \n[pathlib ---\nオブジェクト指向のファイルシステムパス](https://docs.python.org/ja/3/library/pathlib.html)\n\n> パターン \"**\" は \"このディレクトリおよびすべてのサブディレクトリを再帰的に走査\" を意味します。言い換えれば、再帰的な Glob\n> 走査が可能という意味です:\n\n* * *\n\nファイル名のワイルドカードとしての起源は1960年代のようです。 \nCTSSが1961, TOPS-10が1967, MulticsとUNIXが1969です。\n\n[Earliest use of an asterisk (*) to indicate a zero-to-many character\nwildcard?](https://english.stackexchange.com/q/118417) \n1956年頃の正規表現が元になっているというコメント\n\n> It was invented by Stephen Kleene around 1956 as part of the specifications\n> for [regular expressions](http://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression);\n> it's called the [\"Kleene star\" or the \"Kleene\n> closure\"](http://en.wikipedia.org/wiki/Kleene_star). – John Lawler Jul 4 '13\n> at 23:25\n\n回答ではTOPS-10とMulticsが元だと引用されています。\n\n> > 1. History of the asterisk wildcard character leading up to DOS and UNIX\n> (and beyond):\n>>\n\n>>\n\n>> TOPS-10 syntax (precursor of MS-DOS)\n\n>>\n\n>> Multics syntax (precursor of UNIX and modern Microsoft Windows)\n\nもう一つCTSSにもワイルドカードという概念はあったようです。 \n[Compatible Time-Sharing System -\nWikipedia](https://en.wikipedia.org/wiki/Compatible_Time-Sharing_System)\n\n> * delete – Delete file, had * wildcards\n>\n\nUNIXの方は、こちらの「起源」の項目に記述がありますが、「インタプリタとは独立した`/etc/glob`というプログラム」が最初のようです。 \n[グロブ - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%96)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T13:08:47.330",
"id": "69461",
"last_activity_date": "2020-08-11T23:10:11.820",
"last_edit_date": "2020-08-11T23:10:11.820",
"last_editor_user_id": "26370",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "69351",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69351 | null | 69461 |
{
"accepted_answer_id": "69398",
"answer_count": 1,
"body": "自らの運営するサービスに対するDDoS攻撃を予告された場合、突然攻撃されることと比較して良い点はありますか? \n例えば、「1時間後に攻撃する」と予告された場合、1時間でできるなんらかの緩和策はあるのでしょうか。 \nまた、30日後の攻撃を予告された場合はどうでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T02:14:33.653",
"favorite_count": 0,
"id": "69352",
"last_activity_date": "2020-08-09T23:22:24.350",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "37013",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"network",
"security"
],
"title": "DDoSを予告されたときに、すぐにできる緩和策はありますか?",
"view_count": 139
} | [
{
"body": "サービスの規模にもよりますが、1時間あれば、\n\n 1. [Cloudflare](https://www.cloudflare.com/ddos/)や[Microsoft Azure](https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/ddos-protection/)が提供するDDoS Protectionを導入できるでしょう。\n 2. [Akamai](https://www.akamai.com/jp/ja/contact-us/stop-ddos-attacks.jsp)やCloudflareにはDDoSの攻撃中に使える緊急サポートがあります。予告されただけでは対象になるか不明ですが、連絡を取ってみるのはアリです。\n 3. AWSなどスケールが容易な環境であれば、サーバ側のリソースを一時的に増強することも可能です。そうでない環境でも、30日あればいくらかの増強はできるのではないかな、と思います。\n\nとはいえ、実際のDDoSの予告には脅しだけのものも多いですし、攻撃の規模は始まってからでないとわからないところがあります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T23:22:24.350",
"id": "69398",
"last_activity_date": "2020-08-09T23:22:24.350",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "69352",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 69352 | 69398 | 69398 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "同僚に勉強会の一部として、こんなtcl/tk windowを作りたい。\n\n```\n\n _________________________________________\n | | ________________ |\n | -bg: 0x112233 | |_button_example_| |\n | -height: 5 | |\n | -justify: center | O radio example |\n | -padx: 2 | |\n | ...... | |\n |__________________|______________________|\n \n```\n\n右は複数のtkウィジェットがあり、左はそのウィジェットのオプションと現在の値を示しています。\n\nマウスがあるウィジェットの上に置いた時、またはクリックした時、左にそのウィジェットのすべてのオプションをモニタできます。(リアルタイム値をディスプレイします)\n\nglobal変数(例えば、`set kk 123`の`kk`)をモニタするには、\n\n```\n\n label .label1 -textvariable kk\n \n```\n\nで十分だと分かりますが、ウィジェットオプションの値をモニタするにはどうやっていいのですか。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T04:08:48.690",
"favorite_count": 0,
"id": "69355",
"last_activity_date": "2020-08-08T04:08:48.690",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "41425",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"tk",
"ウィジェット"
],
"title": "tkウィジェットのオプションの値をモニタしたい",
"view_count": 65
} | [] | 69355 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "認証までは問題なさそうなのですが、認証後のリダイレクト先で「このサイトにアクセスできません」と出てしまいます。 \nとくにエラー表示は出ていないです。ご教授お願いします。 \n環境:DockerToolbox使用。 \nWindows10\n\nGoogleAPIでのリダイレクトURL \n[](https://i.stack.imgur.com/yvyqS.png) \nアドレス欄に設定されたURLが書いてある。 \n[](https://i.stack.imgur.com/OzNyV.png) \nweb.php\n\n```\n\n Route::prefix('login')->name('login.')->group(function () {\n Route::get('/{provider}', 'Auth\\LoginController@redirectToProvider')->name('{provider}');\n Route::get('/{provider}/callback', 'Auth\\LoginController@handleProviderCallback')->name('{provider}.callback');\n });\n \n```\n\nルーティングを指定しています。\n\nLoginController.php\n\n```\n\n <?php\n \n namespace App\\Http\\Controllers\\Auth;\n \n use App\\Http\\Controllers\\Controller;\n use App\\User;\n use App\\Providers\\RouteServiceProvider;\n use Illuminate\\Foundation\\Auth\\AuthenticatesUsers;\n use Illuminate\\Http\\Request;\n //===========ファサード==========\n use Laravel\\Socialite\\Facades\\Socialite;\n \n class LoginController extends Controller\n {\n // 略\n public function redirectToProvider(string $provider)\n {\n return Socialite::driver($provider)->redirect();\n }\n \n public function handleProviderCallback(Request $request, string $provider)\n {\n $providerUser = Socialite::driver($provider)->stateless()->user();\n \n $user = User::where('email', $providerUser->getEmail())->first();\n \n if ($user) {\n $this->guard()->login($user, true);\n return $this->sendLoginResponse($request);\n }\n \n }\n }\n \n```\n\nlogin.blade.php\n\n```\n\n <h2 class=\"h3 card-title text-center mt-2\">ログイン</h2>\n \n <a href=\"{{ route('login.{provider}', ['provider' => 'google']) }}\" class=\"btn btn-block btn-info\">\n <i class=\"fab fa-google mr-1\"></i>Googleでログイン\n </a>\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T05:29:08.517",
"favorite_count": 0,
"id": "69356",
"last_activity_date": "2020-08-09T04:54:08.427",
"last_edit_date": "2020-08-09T03:11:54.280",
"last_editor_user_id": "39431",
"owner_user_id": "39431",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"laravel",
"google-api"
],
"title": "LaravelのSocialiteを用いたGoogle認証でグーグルアカウントを選択しログインしたとき正常にリダイレクトされない",
"view_count": 333
} | [
{
"body": "自己解決しました。 \nDokcerToolboxを使用している場合、ポートフォワーディングという処理をしないといけないようです。\n\n管理者権限でコマンドプロントを開き以下のコマンドを実行すると、正常にリダイレクトされるようになりました。\n\n```\n\n netsh interface portproxy add v4tov4 listenport=80 listenaddress=127.0.0.1 connectport=80 connectaddress=192.168.99.100\n netsh interface portproxy show v4tov4\n \n```\n\nありがとうございました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T03:43:50.383",
"id": "69383",
"last_activity_date": "2020-08-09T04:54:08.427",
"last_edit_date": "2020-08-09T04:54:08.427",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "39431",
"parent_id": "69356",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69356 | null | 69383 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Arch Linux上のGNOMEでアプリケーションのアイコンが表示されません。\n\nFirefox Developer\nEditionのtar.gzファイルをダウンロードして`$HOME/FirefoxDeveloperEdition`に展開しました。\n\nその後`$HOME/.local/share/applications` \nに下記の`.desktop`ファイルを設置したのですがアプリケーションメニューにアイコンが表示されません。 \nなぜでしょうか?\n\n```\n\n [Desktop Entry]\n Encoding=UTF-8\n Version=1.0\n Type=Application\n Exec=/home/username/FirefoxDeveloperEdition/firefox/firefox-bin %u\n Icon=/home/username/FirefoxDeveloperEdition/firefox/browser/chrome/icons/default/default128.png\n Name=Firefox Developer Edition\n Comment=Custom definition for FirefoxDeveloperEdition\n \n```\n\n環境: \nArch Linux カーネル 5.7.12 \nGNOME 3.36.4",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T06:36:03.343",
"favorite_count": 0,
"id": "69358",
"last_activity_date": "2020-08-08T08:57:53.013",
"last_edit_date": "2020-08-08T06:42:09.127",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "5246",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"linux",
"gnome"
],
"title": "GNOMEで追加したアプリのアイコンが表示されない",
"view_count": 431
} | [
{
"body": "自己解決しました:\n\n`desktop-file-install`を使って`desktop`ファイルを登録し、 \nその後で`update-desktop-database`でデータベースをupdateする必要があるみたいです。\n\n`.desktop`ファイルが~/app.desktopにあり、 \n`~/.local/share/applications`にデータベースを登録したい場合下記のようになります。\n\n```\n\n desktop-file-install --dir=~/.local/share/applications ~/app.desktop\n update-desktop-database ~/.local/share/applications\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T08:51:07.230",
"id": "69363",
"last_activity_date": "2020-08-08T08:57:53.013",
"last_edit_date": "2020-08-08T08:57:53.013",
"last_editor_user_id": "5246",
"owner_user_id": "5246",
"parent_id": "69358",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69358 | null | 69363 |
{
"accepted_answer_id": "69373",
"answer_count": 1,
"body": "arduinoのコードについての質問です。\n\n次のライブラリがあるとき\n\n**Library.cpp**\n\n```\n\n class library{\n public:\n enum hoge{\n A=0,\n B\n C\n };\n void func(hoge i);\n }\n \n```\n\nloopの中でlibraryのfuncを使いたいのですが、\n\n```\n\n library lib;\n \n void loop(){\n library::hoge huga = C;\n lib.func(fuga);\n }\n \n```\n\nとすると `'fuga'was not decleard in this scope` となります。\n\nどうにかしてlibraryのenumとfuncを使う書き方はありますでしょうか \n(できるだけライブラリ側に手をつけない方法で...)\n\n追記:\n\n```\n\n void loop(){\n //library::hoge huga = C;\n lib.func(lib.C);\n }\n \n```\n\nという書き方はありますね。 \nただfuncの引数をABCそれぞれにしたい場合、別にintとかでインデックス指定してifをいちいち書くしかないのでしょうか... \nもっとスマートに書きたいですね...\n\n```\n\n void loop(){\n //library::hoge huga = C;\n //lib.func(lib.C);\n FUNC(2);\n \n }\n void FUNC(int index){\n if(index == 0) lib.func(lib.A);\n else if(index == 1) lib.func(lib.B);\n else if(index == 2) lib.func(lib.C);\n return;\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T08:19:26.333",
"favorite_count": 0,
"id": "69361",
"last_activity_date": "2020-08-08T23:58:54.540",
"last_edit_date": "2020-08-08T23:58:54.540",
"last_editor_user_id": "15413",
"owner_user_id": "41427",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++",
"arduino"
],
"title": "ライブラリで定義されるenum型を外で使いたい",
"view_count": 667
} | [
{
"body": "質問するときは環境に関する情報を詳しく記述しましょう。\n\n * [技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ](https://www.hyuki.com/writing/techask.html)\n\nクラス(あるいは構造体)のブロック内で定義された従来のenumのメンバーは、`<クラス名>::<列挙定数名>`という形で参照します。\n\n```\n\n class MyClass {\n public:\n enum InClassEnum {\n A, // 0\n B, // 1\n C, // 2\n InClassEnum_AllCount // 3\n };\n void func(InClassEnum val);\n };\n \n MyClass g_obj;\n \n void someGlobalFunc() {\n g_obj.func(MyClass::C);\n }\n \n```\n\nC++11規格以降ではscoped\nenumの構文が使えます。C++/CLIから逆輸入された構文ですが、こちらのほうがC#/Javaユーザーにとっては馴染みやすく、従来のenumよりも型安全なコードを記述しやすくなります。\n\n```\n\n enum class MyScopedEnum {\n A,\n B,\n C,\n };\n \n MyScopedEnum val = MyScopedEnum::A;\n \n```\n\n何を基準にして「スマート」だとしているのか、また最終的に何をしたいのかが具体的に分からないと答えようがありませんが、もし単純にすべての列挙定数のパターンを一様に処理したいということであれば、\n\n * 「enumメンバーの値が連続して増加する値である」ことが確実に保証される場合、ループカウンタの整数値から列挙型にキャストする方法があります。\n * 連続する値であることが保証されない場合、配列によるテーブルを作成してマッピングしてからループ処理する方法があります。\n\nC/C++のenumでは、値を指定しなければ最初のメンバーには`0`が割り当てられ、以降は順番に値が1ずつ増えていきますが、個々のメンバーに値を明示的に指定して飛び飛びの値にすることもできます。 \nただしいずれにせよenumの実装に左右されるので、該当enumのメンバーが追加・変更された場合にはコードの修正が必要になることがあります。 \nC++のenumには残念ながら、.NETの[`Enum.GetValues()`](https://docs.microsoft.com/en-\nus/dotnet/api/system.enum.getvalues)メソッドや、Javaの`Enum.values()`メソッドに相当するものはありません。\n\n```\n\n void someGlobalFunc1() {\n for (int i = 0; i < MyClass::InClassEnum_AllCount; ++i) {\n g_obj.func(static_cast<MyClass::InClassEnum>(i));\n }\n }\n \n void someGlobalFunc2() {\n const MyClass::InClassEnum table[] = {\n MyClass::A,\n MyClass::B,\n MyClass::C,\n };\n for (size_t i = 0; i < sizeof(table) / sizeof(*table); ++i) {\n g_obj.func(table[i]);\n }\n }\n \n```\n\nちなみにC++ではユーザー定義型の名前は大文字で始めることが推奨されています。また、すべて大文字の名前は慣例的にプリプロセッサマクロのシンボルに使用されることが多いので、少なくとも関数名や変数名をすべて大文字にするべきではありません。\n\n * [Stroustrup: C++ Style and Technique FAQ 日本語訳](http://www.libjingu.jp/trans/bs_faq2-j.html#Hungarian)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T18:32:18.480",
"id": "69373",
"last_activity_date": "2020-08-08T18:32:18.480",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15413",
"parent_id": "69361",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69361 | 69373 | 69373 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "C#でLabelコントロールを以下のように2次元配列に格納しています。\n\n```\n\n this.labels = new Label[8,4];\n for (int i = 0; i < labels.GetLength(0); i++)\n {\n for (int j = 0; j < labels.GetLength(1); j++)\n {\n this.labels[i,j] = new Label();\n \n //プロパティ設定\n this.labels[i,j].Size = new Size(50, 50);\n this.labels[i,j].Top = 30 + 50 * i;\n this.labels[i,j].Left = 80 * j + 30;\n this.labels[i,j].AllowDrop = true;\n this.labels[i,j].DragEnter += new DragEventHandler(this.label1_DragEnter);\n this.labels[i,j].DragDrop += new DragEventHandler(this.label1_DragDrop);\n \n this.panel1.Controls.Add(this.labels[i, j]);\n }\n }\n \n```\n\nこのラベルをクリックした際にクリックイベントを発生させ、クリックされたラベルのインデックスを取得することは可能でしょうか(上記コードではドラッグドロップイベント設定していますが...)? \n例えばlabels[1,1]がクリックされた場合に、[1,1]というインデックスを取得したいです。 \nSenderの中身を見る限り、プロパティで設定した情報はあるのですが、インデックスの情報はありませんでした。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T08:43:52.280",
"favorite_count": 0,
"id": "69362",
"last_activity_date": "2023-01-20T15:50:36.553",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40183",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"visual-studio"
],
"title": "2次元配列に格納したコントロールをクリックした際のインデックスの取得",
"view_count": 646
} | [
{
"body": "まだ`Tag`プロパティを使っていないなら、そのプロパティにインデックス情報を書き込んで使えば良いでしょう。 \n[Object](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.object?view=netcore-3.1)から派生した型のデータであればユーザーが任意に設定して使うことが出来ます。 \n適当なものが無ければ文字列を入れて都度変換するとか、あるいは自作のローカル定義オブジェクトを作っても良いのでは?\n\n[Label クラス](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.windows.forms.label?view=netcore-3.1)\n\n> **プロパティ**\n>\n> Tag\n> コントロールに関するデータを格納するオブジェクトを取得または設定します。(継承元[Control](https://docs.microsoft.com/ja-\n> jp/dotnet/api/system.windows.forms.control?view=netcore-3.1))\n\n[Control.Tag プロパティ](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.windows.forms.control.tag?view=netcore-3.1#System_Windows_Forms_Control_Tag)\n\n> コントロールに関するデータを格納するオブジェクトを取得または設定します。\n>\n> **注釈** \n> Object クラスから派生した型は、このプロパティに割り当てることができます。 Tag プロパティが Windows\n> フォームデザイナーで設定されている場合は、テキストのみを割り当てることができます。 \n> Tag プロパティの一般的な用途は、コントロールに密接に関連付けられたデータを格納することです。\n> たとえば、顧客に関する情報を表示するコントロールがある場合、そのコントロールの Tag プロパティに顧客の注文履歴を含む DataSet\n> を格納して、データにすばやくアクセスできるようにすることができます。\n\nこちらは実際の類似の適用例です。 \n[C#:8パズルをコントロール配列を使って作ってみる](https://dianxnao.com/8%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%85%8D%E5%88%97%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/)\n\n1次元配列としてのインデックスですが、Tagに文字列で格納して使っています。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T09:12:44.833",
"id": "69364",
"last_activity_date": "2020-08-08T09:12:44.833",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "69362",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "馬鹿馬鹿しい話かもしれませんが,ハンドラ内で `sender` がどれなのかを調べればよいのではないでしょうか.\n\n```\n\n private void label_Click(object sender, EventArgs e)\n {\n for (int i = 0; i < labels.GetLength(0); i++)\n {\n for (int j = 0; j < labels.GetLength(1); j++)\n {\n if( labels[i,j].Equals( sender ) )\n {\n MessageBox.Show( i.ToString() + \",\" + j.ToString() );\n return;\n }\n }\n }\n MessageBox.Show( \"Unknown\" );\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2023-01-20T10:16:54.123",
"id": "93478",
"last_activity_date": "2023-01-20T10:16:54.123",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "52236",
"parent_id": "69362",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69362 | null | 69364 |
{
"accepted_answer_id": "69414",
"answer_count": 1,
"body": "FirefoxアドオンをChrome拡張に移植中なんですが、Visual\nStudioなどにあるGUI、GridViewのような表示をしたくて悩んでます。具体的にどんなものかと言うと以下の画像のようなものです。 \n[](https://i.stack.imgur.com/TLv0c.png) \nselectタグだと複数列ができません。 \n条件としては、\n\n 1. 複数列表示ができる\n 2. 行単位での選択・検知ができる\n\nを満たすようなものです。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T09:42:39.817",
"favorite_count": 0,
"id": "69366",
"last_activity_date": "2020-08-10T06:55:54.553",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "816",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"html",
"css",
"chrome-extension"
],
"title": "HTMLでGridView部品のような表示・動作がしたい",
"view_count": 775
} | [
{
"body": "HTML, CSS\nのみで質問文にあるような動作を実現することは難しいと思います。[DataTables](https://github.com/DataTables/DataTables)\nや [tabulator](https://github.com/olifolkerd/tabulator) のようなテーブル生成を行う\nJavaScript ライブラリを用いることで、そのようなことが可能です。\n\nたとえば、 [tabulator](https://github.com/olifolkerd/tabulator)\nを使用した場合は下記コードのようになります。tabulator では選択や選択解除時に **`rowSelectionChanged`\nイベント**が発生します。これは最初の引数として、選択された順序で各行のデータの配列を渡す[[1]](http://tabulator.info/docs/4.0/callbacks)ため、「行単位での選択・検知」が行えます。\n\n> ### Row Selection Changed[[1]](http://tabulator.info/docs/4.0/callbacks)\n>\n> Whenever the number of selected rows changes, through selection or\n> deselection, the `rowSelectionChanged` event is triggered. This passes an\n> array of the data objects for each row in the order they were selected as\n> the first argument, and an array of row components for each of the rows in\n> order of selection as the second argument.\n\nまた、今回は tabulator の CSS を変更せずに使用していますが、このような装飾は各要素に割り当てられたクラスへ CSS\nを適用することで、独自にカスタマイズすることが出来ます[[2]](http://tabulator.info/docs/4.7/style)。通常のように\nCSS\nを記述することは難しいですが、これらのクラスや[属性セレクタ](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Attribute_selectors)などを組み合わせることで、期待通りの装飾を施すことも出来ると思います。\n\n> ### CSS Classes[[2]](http://tabulator.info/docs/4.7/style)\n>\n> The tables below outline the key classes involved in styling Tabulator. You\n> can include your own custom CSS after importing the library to customise its\n> look and feel\n```\n\n const dayOfWeek = {\n \"日\": 0,\n \"月\": 1,\n \"火\": 2,\n \"水\": 3,\n \"木\": 4,\n \"金\": 5,\n \"土\": 6\n };\n \n const table = new Tabulator(\"#grid-view\", {\n columns: [{\n title: \"URL\",\n field: \"url\",\n },\n {\n title: \"タイトル\",\n field: \"title\",\n },\n {\n title: \"表示間隔\",\n field: \"rating\",\n sorter: \"number\"\n },\n {\n title: \"曜日\",\n field: \"day\",\n sorter: (day1, day2) => (dayOfWeek[day1] - dayOfWeek[day2])\n },\n {\n title: \"時刻\",\n field: \"time\",\n sorter: \"time\"\n },\n ],\n cellVertAlign: \"middle\",\n height: \"250px\",\n layout: \"fitColumns\",\n selectable: true,\n rowSelectionChanged: function(data, rows) {\n $(\".select-stats\").text(`${data.length}個のデータを選択中`);\n },\n });\n \n const tabledata = [{\n id: 1,\n url: \"https://foo.example.com/\",\n title: \"foo\",\n rating: \"6\",\n day: \"水\",\n time: \"7:00\"\n },\n {\n id: 2,\n url: \"https://hoge.example.com/\",\n title: \"hoge\",\n rating: \"12\",\n day: \"月\",\n time: \"9:00\"\n },\n {\n id: 3,\n url: \"https://bar.example.com/\",\n title: \"bar\",\n rating: \"3\",\n day: \"木\",\n time: \"19:00\"\n },\n {\n id: 4,\n url: \"https://fuga.example.com/\",\n title: \"fuga\",\n rating: \"50\",\n day: \"火\",\n time: \"2:00\"\n },\n {\n id: 5,\n url: \"https://piyo.example.com/\",\n title: \"piyo\",\n rating: \"25\",\n day: \"土\",\n time: \"21:00\"\n },\n ];\n table.setData(tabledata);\n```\n\n```\n\n .tabulator-row .tabulator-cell {\n height: 5em;\n }\n```\n\n```\n\n <link href=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/tabulator/4.7.2/css/tabulator.min.css\" rel=\"stylesheet\">\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js\"></script>\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/moment.js/2.27.0/moment.min.js\"></script>\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/tabulator/4.7.2/js/tabulator.min.js\"></script>\n \n <div id=\"grid-view\"></div>\n <div class=\"select-stats\"></div>\n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T06:55:54.553",
"id": "69414",
"last_activity_date": "2020-08-10T06:55:54.553",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32986",
"parent_id": "69366",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69366 | 69414 | 69414 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "## 実現したいこと\n\nVieControllerにあるTableVieのcellをタップするとcellに入っている情報をRegisterViewControllerで表示することは前までの質問でできたのですが、新たにListViewControllerを作りRegisterViewControllerの右上のボタンをタップするとListViewControllerのcellに表示したいです。\n\nまたViewControllerとListViewControllerはTabBar移動をできるようにしています。 \nRegisterViewはいわばViewControllerの付属機能となっているのでListViewControllerからNavigationへ戻ることもしたくないと思っているため、登録したらListViewControllerに情報の入ったcellは追加されるも遷移せずにそのままViewControllerにのみ戻れるようにしたいです。\n\n## 疑問点\n\n遷移なしで値を渡すのでUDで値のみ受け渡すですが、CustomCellのUDなのでNSCodingを使用したいと思っているので、NSKeyedUnarchiverを使用したいです。 \nRegisterのitemをaddListTappedされたらListViewのlistに入れてTableViewcellのlistNameLabelとlistDateLabelをxibで作っているのでそれに表示したいのですが、候補に出てこないので書き方を教えてもらいたいです。\n\n## ソースコード\n\n**ItemModelClass**\n\n```\n\n class Item : NSObject,NSCoding{\n \n var name:String\n var date:String\n \n init(name:String,date:String){\n self.name = name as String\n self.date = date as String\n }\n \n func encode(with coder: NSCoder) {\n coder.encode(self.name,forKey: \"name\")\n coder.encode(self.date,forKey: \"date\")\n }\n \n required init?(coder: NSCoder) {\n self.name = coder.decodeObject(forKey: \"name\") as! String\n self.date = coder.decodeObject(forKey: \"date\") as! String\n }\n }\n \n```\n\n**ViewController**\n\n```\n\n class ViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var table:UITableView!\n var items:[Item] = [Item]()\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n table.register(TableViewCell.nib(), forCellReuseIdentifier: TableViewCell.identifier)\n \n table.delegate = self\n table.dataSource = self\n \n self.setupItems()\n }\n \n func setupItems(){\n items = [Item(name:\"a\",date:\"1\"),Item(name:\"b\",date:\"2\"),Item(name:\"c\",date:\"3\"),Item(name:\"d\",date:\"4\"),Item(name:\"e\",date:\"5\"),]\n }\n }\n 以下省略\n \n```\n\n**RegisterViewController**\n\n```\n\n class RegisterViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var registeredNameLabel: UILabel!\n @IBOutlet weak var registeredDateLabel: UILabel!\n @IBOutlet var addListButton:UIBarButtonItem!\n \n //Item型\n var item: Item!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n //MovieListに追加するためのボタン\n addListButton = UIBarButtonItem(title: \"リストへ追加\", style: .plain, target: self, action: #selector(addListTapped(_:)))\n self.navigationItem.rightBarButtonItems = [addListButton]\n \n registeredNameLabel.text = item.name\n registeredDateLabel.text = item.date\n }\n \n @objc func addListTapped(_ sender: UIBarButtonItem){\n print(\"Tapped\")\n //疑問点\n }\n \n```\n\n**ListViewController**\n\n```\n\n class ListViewController: UIViewController{\n \n var list:[Item] = []\n var allList:[Item] = []\n var selectedList:[Item] = []\n \n @IBOutlet weak var table:UITableView!\n \n @IBAction func segmentSelcted(_ sender: UISegmentedControl) {\n \n switch sender.selectedSegmentIndex {\n case 0:\n list = allList\n case 1:\n list = selectedList\n default:\n fatalError(\"caseでカバーできません\")\n }\n table.reloadData()\n }\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n table.delegate = self\n table.dataSource = self\n \n //UD読み込み\n \n }\n }\n extension ListViewController:UITableViewDelegate,UITableViewDataSource{\n \n func tableView(_ tableView: UITableView, numberOfRowsInSection section: Int) -> Int {\n list.count\n }\n \n func tableView(_ tableView: UITableView, cellForRowAt indexPath: IndexPath) -> UITableViewCell {\n let cell = tableView.dequeueReusableCell(withIdentifier: ListTableViewCell.identifier, for: indexPath) as! ListTableViewCell\n cell.setcell(item: list[indexPath.row])\n return cell\n }\n }\n \n```\n\nListTableViewCell\n\n```\n\n func setcell(item:Item){\n self.listNameLabel.text = item.name as String\n self.listDateLabel.text = item.date as String\n }\n \n```",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T13:23:51.543",
"favorite_count": 0,
"id": "69368",
"last_activity_date": "2020-08-09T16:13:46.403",
"last_edit_date": "2020-08-09T16:13:46.403",
"last_editor_user_id": "41235",
"owner_user_id": "41235",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"ios"
],
"title": "UserDefaultsで保存した値を別のViewで読み込みたい",
"view_count": 727
} | [
{
"body": "さて、コメントに書いたようにSingletonを作るのは特に難しいことではないため、「UserDefaultsで保存」と明記された質問に対する回答としては押し売り気味になりますが、\n\n * `UserDefaults`は使用せずにSingletonを利用する\n\nと言う方針での回答を書かせていただきます。\n\n* * *\n\nさて、iOSプログラミングを始めてまだ間がない方にとって、(`UIViewController`や`UIView`以外の)自前のクラスを定義すると言うのは、理解の追いつかない難しいことに見えるとおっしゃる方は多いのですが、習うより慣れろでやってみると、そう難しいことではないことがわかります。\n\n基本はこんな形式のクラスを書くだけです。\n\n```\n\n class MyData {\n //`UserDefaults`に合わせた名前のシングルトンを定義\n static let standard = MyData()\n \n //その他必要な機能をここに記述する\n //...\n }\n \n```\n\nコメントを読む限り、\n\n * `RegisterViewController`で`ListViewController`に表示されるデータを操作\n\nすることが主眼のように見えるので、ここでは`ListViewController`の`allList`と`selectedList`を`MyData`に移してしまうことにします。\n\n```\n\n class MyData {\n //`UserDefaults`に合わせた名前のシングルトンを定義\n static let standard = MyData()\n \n //複数のview controllerからアクセスされる変数は関連性の強い変数とともにこの中にまとめる\n private(set) var allList:[Item] = []\n private(set) var selectedList:[Item] = []\n \n func add(_ item: Item, isSelected: Bool = false) {\n allList.append(item)\n if isSelected {\n selectedList.append(item)\n }\n }\n \n //`allList`の一部を`selectedList`に入れるなんて操作が必要ならこちらに定義する\n //...\n }\n \n```\n\n * `private(set)`が付けてあるのは、いろんなところで勝手に配列操作を行われると整合性が取れなくなる可能性があるためです。\n\n * Singletonを表すプロパティ名は`shared`とか`default`とかが人気(?)だったりしますが、同じくSingletonを使っている`UserDefaults`の使用には抵抗が無いようなので、それに合わせて`standard`にしてあります。\n\n * コンピュータ上で扱える情報はなんでも「data」なんで、`MyData`なんて言うのはかなり最低なネーミングセンスです。実際のアプリではもうちょっとマシな名前にしてください。\n\n* * *\n\n上記の`MyData`を使うと`RegisterViewController`は次のようになります。\n\n * 削除(して移動)すべきところが分かりやすくなるようにコメントアウトしたままにしている部分がありますが、実際にお試しになるなら不要なんでサクッと削除してください。\n\n```\n\n class RegisterViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var registeredNameLabel: UILabel!\n @IBOutlet weak var registeredDateLabel: UILabel!\n @IBOutlet var addListButton:UIBarButtonItem!\n \n //Item型→可能な限りImplicitly Unwrappedにすることは避ける\n var item: Item? //<-\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n //MovieListに追加するためのボタン\n addListButton = UIBarButtonItem(title: \"リストへ追加\", style: .plain, target: self, action: #selector(addListTapped(_:)))\n self.navigationItem.rightBarButtonItems = [addListButton]\n \n //他画面から渡ってきたデータの処理は`viewDidLoad`でなく、`viewWillAppear`で行う方が良い\n // registeredNameLabel.text = item?.name\n // registeredDateLabel.text = item?.date\n }\n \n override func viewWillAppear(_ animated: Bool) {\n super.viewWillAppear(animated)\n \n guard let item = item else {\n print(\"item is nil\")\n //必要なら他のエラー処理\n return\n }\n \n //他画面から渡ってきたデータの処理はここで行う\n registeredNameLabel.text = item.name\n registeredDateLabel.text = item.date\n }\n \n @objc func addListTapped(_ sender: UIBarButtonItem){\n print(\"Tapped\")\n //疑問点\n guard let item = item else {\n print(\"item is nil\")\n //必要なら他のエラー処理\n return\n }\n //`MyData`のメソッドを通じてのみデータ操作を行う\n MyData.standard.add(item, isSelected: false)\n }\n }\n \n```\n\n * `item`のデータ型を`Item!`から`Item?`に変更してあります。`@IBOutlet`のような定形パターンを除いて、「Implicitly Unwrapped Optional(`!`)は使用しない」と覚えておくことをお勧めしておきます。\n\n* * *\n\n同じく、`ListViewController`を`MyData`使用版に差し替えるとこんな感じになります。\n\n```\n\n class ListViewController: UIViewController {\n \n //変更があるたびに配列のコピーをするのではなく、どちらか必要な配列を都度「計算」してやる\n var list: [Item] {\n switch segmentedControl.selectedSegmentIndex {\n case 0:\n return MyData.standard.allList\n case 1:\n return MyData.standard.selectedList\n default:\n fatalError(\"caseでカバーできません\")\n }\n }\n //複数のview controllerからアクセスされる変数は関連性の強い変数とともに`MyData`に移動させる\n // var allList:[Item] = []\n // var selectedList:[Item] = []\n \n @IBOutlet weak var table: UITableView!\n //`list`を計算型プロパティにするため、IBOutletを追加、正しく接続しておく\n @IBOutlet weak var segmentedControl: UISegmentedControl!\n \n @IBAction func segmentSelcted(_ sender: UISegmentedControl) {\n //`list`を計算型プロパティにすることで、ここで配列のコピーが不要になる\n // switch sender.selectedSegmentIndex {\n // case 0:\n // list = allList\n // case 1:\n // list = selectedList\n // default:\n // fatalError(\"caseでカバーできません\")\n // }\n //しかし、`table.reloadData()`は必要\n table.reloadData()\n }\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n table.delegate = self\n table.dataSource = self\n \n //必要なデータは全部`MyData`に入れてあるので、この時点で読み込んだりする必要はない\n }\n \n //`viewWillAppear(_:)`の中で`table.reloadData()`を呼ばないと画面が更新されない場合がある\n override func viewWillAppear(_ animated: Bool) {\n super.viewWillAppear(animated)\n \n table.reloadData()\n }\n }\n \n```\n\n * 上記の中で、`list`を計算型プロパティに書き換えている部分は必須ではありませんし、「どんな観点で見てもbetter」とは言い切れないのですが、「複数の配列を整合性を保って更新しなければいけない」と言う状態はプログラムの規模が大きくなるにつれ管理が非常に困難になってくるので、あえて入れさせていただきました。\n\n* * *\n\nご質問中に示されたコードで省略されている部分については、この回答でも省略しましたが、それほど大きな修正は必要ないだろうと思うのですが、いかがでしょうか。\n\nもしかしたら`UserDefaults`の使用必須と言う縛りの課題なのかもしれませんが、そうでなければ是非お試しいただきたいと思います。",
"comment_count": 10,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T12:40:10.080",
"id": "69393",
"last_activity_date": "2020-08-09T12:49:02.800",
"last_edit_date": "2020-08-09T12:49:02.800",
"last_editor_user_id": "13972",
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "69368",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69368 | null | 69393 |
{
"accepted_answer_id": "69371",
"answer_count": 1,
"body": "中身が入ったフォルダーを削除したかったので、\n\n```\n\n rmdir -p folder\n \n```\n\n試しましたが、\"folder is not empty\" と表示されます。 \nどうすれば削除できるでしょうか?\n\nman を見ても -p オプションしか載ってません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T14:41:56.860",
"favorite_count": 0,
"id": "69370",
"last_activity_date": "2020-08-08T16:41:23.487",
"last_edit_date": "2020-08-08T16:41:23.487",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "36091",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"linux",
"zsh"
],
"title": "中身の入ったフォルダーを削除したい",
"view_count": 363
} | [
{
"body": "rmdir\nコマンドは空のディレクトリを削除するためのコマンドです。むしろディレクトリの下にファイルがあった場合削除しないのが正常動作で、そのような場合の誤削除を防ぐためのコマンドです。\n\n再帰的にディレクトリの中身も削除したい場合は rm コマンドを使ってください。\n\n```\n\n rm -r folder\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T15:01:28.677",
"id": "69371",
"last_activity_date": "2020-08-08T15:01:28.677",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "69370",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 69370 | 69371 | 69371 |
{
"accepted_answer_id": "69377",
"answer_count": 1,
"body": "[実現したいこと] \n住所を元に作成したgooglemapを無料で埋め込みたい。\n\n[経緯/考察] \nGoogle ApiのGeocodingは有料とのことでしたので、色々と探していたところ \n無料で緯度経度を検索できる「[Community\nGeocoder](https://blog.geolonia.com/2020/06/01/community-\ngeocoder.html)」なるものを見つけたので \nこちらを利用してjavascriptで緯度経度を求めました。 \nしかしjavascriptの変数をRubyへ送ることが容易にはできないことを知り \nAjaxを使用してできないものか探っていました。 \n(Ajaxについては超初心者ですので・・理解しきれていないのですが・・)\n\n[困っていること・・] \nAjax通信成功時に、dataの受け渡しパラメータをコントローラーに送信できることを知ったので \nこの挙動を利用して、緯度経度の取得後にAjax通信実行で送信できないかどうか \nテストしてみたものの、送信できなくて困っています。\n\n**グローバル変数に緯度経度を付加したgooglemap用のurlを格納したので \nこれをパラメータとして送信できないか試しているのですが、どうもダメな状況です・・**\n\nやり方が良くないかもしれませんが・・ \n他に良い方法が今のところ難しくてわからない状況です・・ \n良い方法や、修正/改善方法などご教授いただければ幸いです。 \nよろしくお願いいたします。\n\n※userデータ取得用に、gemのgonも使用しております。 \n※現状はAjaxの為のroutes設定やjs.erbの作成は省いております。\n\n▼users_controller.rb\n\n```\n\n def show\n gon.address = @user.address\n gon.userid = @user.id\n \n # 戻り先パラメータ(これを利用してhtml.erbでMapを表示したい)\n @gmap = params[:gmap]\n end\n \n```\n\n▼application.js\n\n```\n\n var googlemap; // googlemap用のurl格納先\n \n /* 緯度経度の検索 */\n $(function () {\n function Callback(latlng) {\n console.log(latlng.addr);\n console.log(latlng.lat);\n console.log(latlng.lng);\n console.log();\n \n googlemap = \"https://maps.google.co.jp/maps?output=embed&q=\" + latlng.lat + \",\" + latlng.lng;\n console.log(googlemap);\n }\n \n function errorCallback(error) {\n console.log(error);\n }\n \n // 第一引数:住所、 第二引数:コールバックされる緯度と経度、 第三引数:エラー内容\n getLatLng(gon.address, Callback, errorCallback );\n \n document.getElementById('exec').addEventListener('click', () => {\n if (document.getElementById('address').value) {\n getLatLng(document.getElementById('address').value, (latlng) => {\n map.setCenter(latlng)\n })\n }\n })\n });\n \n \n /* Ajax通信 */\n $(function () {\n $.ajax({\n url: \"http://localhost:3000/users/\" + gon.userid,\n type: \"GET\",\n data: { gmap: googlemap } // 問題の箇所・・取得できていないのか値が渡されない・・\n })\n .done(function (data, textStatus, jqXHR) {\n console.log(\"接続が成功\");\n console.log(googlemap); // ここではconsoleに表示され取得できている・・\n })\n .fail(function() {\n console.log(\"接続失敗\");\n });\n });\n \n```\n\n▼application.html.erb\n\n```\n\n <head>\n ・・・\n <!-- Community GeocoderのAPI読み込み -->\n <script src=\"https://cdn.geolonia.com/community-geocoder.js\"></script>\n </head>\n \n```\n\n▼コンソール出力結果 \n[](https://i.stack.imgur.com/jOUYI.jpg)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T21:38:15.220",
"favorite_count": 0,
"id": "69375",
"last_activity_date": "2020-08-08T23:28:11.470",
"last_edit_date": "2020-08-08T22:19:07.500",
"last_editor_user_id": "40948",
"owner_user_id": "40948",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"ruby-on-rails",
"ruby",
"jquery",
"ajax"
],
"title": "railsにて地図の緯度経度を使用したい為にAjax通信を用いたがコントローラーへ値が送信できない",
"view_count": 186
} | [
{
"body": "コールバック関数を使うにもかかわらず、そのコールバックで取得できる値(今回は`latlng`)をグローバル変数(今回は`googlemap`)を介してプログラム上の他のあちこちの部分と共有するのは間違ったアプローチです。(コードの書き方によりますが、タイミングによってはうまくいくときもあればうまくいかないときもあるなどの挙動を目にすることになるでしょう)\n\nそれでは、どうすれば良いかというと\n\n```\n\n function Callback(latlng) {\n console.log(latlng.addr);\n console.log(latlng.lat);\n console.log(latlng.lng);\n console.log();\n \n // 変数宣言もグローバルではなく、ここに変更\n var googlemap = \"https://maps.google.co.jp/maps?output=embed&q=\" + latlng.lat + \",\" + latlng.lng;\n \n // ここに googlemap変数を使った処理を書いてください\n }\n \n```\n\nグローバル変数は廃止して、私がコメントで示したところに ajax\nの処理をもってくるとうまく動くはずです(そもそもajaxの処理関係がうまく動けばですが、localhost等こちらで用意できていないので確かめておりません。ご了承ください)。\n\n余談ですが、このコールバックの中にどんどん処理を書いていくとインデントが深くなっていくのが通称「コールバック地獄」です。「コールバック地獄(英語ではcallback\nhell)」で検索するとより理解が深まるかもしれません。(おそらく多くの人が苦戦する学習上のひとつの壁だと考えています)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T22:55:12.680",
"id": "69377",
"last_activity_date": "2020-08-08T23:28:11.470",
"last_edit_date": "2020-08-08T23:28:11.470",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"parent_id": "69375",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69375 | 69377 | 69377 |
{
"accepted_answer_id": "69388",
"answer_count": 1,
"body": "VSCodeの編集画面で右クリックしたときのコンテキストメニューを編集することはできますか。 \n例えば単語を選択したときに大文字や小文字に変更したりとか、複数行選択したときにソートするとか。\n\n## 追記\n\nコメントで提示されたurlを参考にいろいろ試しているのですがどうもうまくいきません。 \nこれらは新規に拡張機能を作成するということなんでしょうか? \n自身で作成したcolor-themeのpackage.jsonに\"menus\"を追加してみましたが表示できませんでした。\n\n```\n\n {\n \"name\": \"theme-slateblue\",\n \"displayName\": \"%displayName%\",\n \"description\": \"%description%\",\n \"version\": \"0.0.1\",\n \"engines\": { \"vscode\": \"*\" },\n \"contributes\": {\n \"themes\": [\n {\n \"label\": \"Slateblue\",\n \"uiTheme\": \"vs-dark\",\n \"path\": \"./themes/slateblue-color-theme.json\"\n }\n ],\n \"menus\": {\n \"editor/context\": [{\n \"when\": \"editorHasSelection && editorTextFocus\",\n \"command\": \"editor.action.transformToLowercase\",\n \"group\": \"modification\"\n }]\n }\n }\n }\n \n```\n\nこのような方法ではだめなのでしょうか。 \n何か間違いがあると思うのですが、ご指摘いただければ幸いです。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T21:57:48.373",
"favorite_count": 0,
"id": "69376",
"last_activity_date": "2020-08-09T09:54:39.770",
"last_edit_date": "2020-08-09T08:41:48.810",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "41238",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"vscode"
],
"title": "VSCodeの編集画面で右クリックメニューを変更したい",
"view_count": 3132
} | [
{
"body": "コマンドは`commands`セクションで宣言する必要があります。`package.json`の`contributes`以下に次のように追記してみてください。\n\n```\n\n \"commands\": [\n {\n \"command\": \"editor.action.transformToLowercase\",\n \"title\": \"To lowercase\"\n }\n ],\n \n```\n\nちなみに(VSCodeで)`editor/context`以下の`command`の部分にマウスオーバーするとこれについてのヘルプが表示されました。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T09:49:28.397",
"id": "69388",
"last_activity_date": "2020-08-09T09:54:39.770",
"last_edit_date": "2020-08-09T09:54:39.770",
"last_editor_user_id": "13199",
"owner_user_id": "13199",
"parent_id": "69376",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69376 | 69388 | 69388 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "javaのEclipseで、「スーパーインタフェースはインタフェースでなければならない。」というエラーメッセージが出てくるのですか、どのように修正すれば、コンパイルできるようになりますか? \n[](https://i.stack.imgur.com/MKba7.png)",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-08T23:44:09.717",
"favorite_count": 0,
"id": "69378",
"last_activity_date": "2022-05-11T08:02:40.290",
"last_edit_date": "2020-08-09T03:55:55.773",
"last_editor_user_id": "41424",
"owner_user_id": "41424",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"java"
],
"title": "Eclipseで「スーパーインターフェースは、インタフェースでなければならない」という類のエラーメッセージが表示される",
"view_count": 1144
} | [
{
"body": "質問の画像に含まれているコードには、\n\n```\n\n public class SampleImp implements Sample \n \n```\n\nと書かれています。\n\nこれは、「SampleImpというクラスは、Sampleというインタフェースを実装(implement)したものです」という意味です。\n\nここで「インタフェースでなければならない」というエラーが出るのだとしたら、Sampleがインタフェースではないのが原因だと考えられます(インターフェースを使っている(implementしている)のは最初に書いたコードのところだけですから)。\n\n== \nどのように修正するか判らないのは、質問者のクラスやインタフェースについての知識が足りないからです。 \nそれを解決するには、\"初めてのJava\"というような名前の本やMookを2,3冊、じっくりと読むと良いです。そうした本に問題が書かれていたら、それらを独力で解くと良い勉強になります。\n\nkunifさんが紹介されているようなページで勉強するのも良いですが、できれば本やMookで勉強してください。 \nなぜなら、本やMookのほうがJavaに関する事項を網羅的に書いているからです。\n\nがんばってください!",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T06:27:59.770",
"id": "69386",
"last_activity_date": "2020-08-09T06:27:59.770",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "69378",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "`Sample.java` を開き、次のようにインタフェースとして定義してください。\n\n```\n\n package chaper1.chapter2;\n \n public interface Sample {\n }\n \n```\n\n* * *\n\nEclipseでは、インタフェースとして定義した場合、アイコンの右肩に `I` のマークが付きます。 \nが、質問文中の画像ではそうなっていません。 \nおそらく `interface` でなく `class` になっていると思われます。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/QEl0F.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T11:19:12.600",
"id": "69390",
"last_activity_date": "2020-08-09T11:19:12.600",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "69378",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "コード全文を見れないので推測でお答えしますが、 \n3行目\"implements\"を\"extends\"へ書き換えてください。\n\n質問者様は インターフェースの実装 と クラスの継承 がごっちゃになっていると思われます。 \n原因を理解するためには \n・インターフェースとは何か \n・インターフェースの実装 \n・クラスとは何か \n・クラスの継承 \nあたりを検索してみるのが良いかと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2022-02-28T06:57:30.577",
"id": "86610",
"last_activity_date": "2022-02-28T06:57:30.577",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "51633",
"parent_id": "69378",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69378 | null | 69386 |
{
"accepted_answer_id": "69380",
"answer_count": 1,
"body": "Swift dateをlabelに取得するにはどうしたらいいですか?\n\n```\n\n let formatter = DateFormatter()\n formatter.dateFormat = DateFormatter.dateFormat(fromTemplate: \"EEEEE\", options: 0, locale: Locale.current)\n print(formatter.string(from: Date())) \n \n```\n\nではlabelに表示されません",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T00:43:20.583",
"favorite_count": 0,
"id": "69379",
"last_activity_date": "2020-08-09T00:57:14.680",
"last_edit_date": "2020-08-09T00:47:19.857",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "39481",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "Swift dateをlabelに取得する",
"view_count": 209
} | [
{
"body": "あなたのコードには `UILabel` が登場していませんので、ラベルに表示できないのは当然です。\n\n`DateFormatter`は、その名前の通り、日付データをフォーマットするものです。 \n今回の場合は、`DateFormatter`で日付を加工し文字列を手に入れる処理となっていますね。\n\nラベルに表示するには、`UILabel`のインスタンスを生成し、`text`プロパティに文字列を代入することによってできます(もちろんそのラベルは見えているViewに置いてあるなどのもろもろの前提条件等もあります)。\n\nなので、今回`DateFormatter`で手に入れた文字列を、`UILabel`の`text`プロパティに代入してお使いください。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T00:55:55.767",
"id": "69380",
"last_activity_date": "2020-08-09T00:57:14.680",
"last_edit_date": "2020-08-09T00:57:14.680",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"parent_id": "69379",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69379 | 69380 | 69380 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "閲覧ありがとうございます。 \nKubernetes初心者です。\n\nこれまで、コンテナ技術に関しては \nVPSにてdocker-composeでサービスを公開、運用するという方法は経験しているのですが\n\ndocker-composeの場合の \n`コンテナ : Githubリポジトリ : dockerレジストリ`の関係は \n`n : 1 : 0`でした。 \n(docker-composeではdockerレジストリを必須とする理由が特になかったので使っていませんでした)\n\nしかし、Kubernetesの場合は \nまだ、Kubernetesのkの字も分からない程度の段階ですが \n少し触ってみて体験した感じ\n\n`コンテナ : Githubリポジトリ : dockerレジストリ`の関係は \n`1 : 1 : 1`ではないか?と思っているのですが \nこの認識であっていますでしょうか?\n\nその他も、現場ではどのように使われているのか教えていただけると有り難いです! \n現在、Kubernetesではどのようなプロジェクト管理を行うのか分からなくて悩んでいます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T06:12:14.687",
"favorite_count": 0,
"id": "69384",
"last_activity_date": "2020-08-16T14:54:14.147",
"last_edit_date": "2020-08-09T06:38:12.537",
"last_editor_user_id": "37220",
"owner_user_id": "37220",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"docker",
"kubernetes"
],
"title": "Kubernetesのコンテナ、Githubリポジトリ、dockerレジストリの関係についてご教示ください。",
"view_count": 83
} | [
{
"body": "DockerレジストリはDocker/Docker\nComposeでも使っていますし、少なくとも本番でコンテナアプリケーションを動かす上では必須のものであるという認識です。\n\nComposeを使った場合、compose\nup時にビルドをすることができるためにこのような状況が実現できてしまうのですが、毎回ビルドをすると、「動いたものをそのまま他の環境に渡して使う」という、Dockerコンテナのポータビリティが活かせないため、レジストリが必要になる、というのが私の理解です。\n\n> コンテナ : Githubリポジトリ : dockerレジストリの関係はn : 1 : 0でした。\n\nComposeでBuild区を利用されている場合、たしかにこれは間違ってはいないかもしれませんが、厳密にはレジストリは0ではないと思います(Dockerfileに書かれているベースイメージはもともとレジストリから引っ張ってきているからです)。\n\n> コンテナ : Githubリポジトリ : dockerレジストリの関係は1 : 1 :\n> 1ではないか?と思っているのですがこの認識であっていますでしょうか?\n\nコンテナとイメージを管理するレジストリの対応関係はn:nになりますが、Gitのリポジトリは必ずしもそうなるとは限らないと思います。\n\n例えば、あるアプリケーションがあって、それが\n\nフロントエンド - [バックエンドA - バックエンドB] - [データベースA - データベースB]\n\nのようなサービスで構成されていると仮定します。このとき、DBはマネージドサービスや自前のホスト上にMySQLなどを用意して使うとしても、フロントエンド用のアプリケーションとバックエンドの2つはそれぞれ用意する必要があります。\n\nコンテナを使う場合、それぞれが独立したコンテナとして動くのが一般的ですが、規模が大きいとそれぞれのアプリケーションごとにリポジトリを分けたほうが良いこともあります。\n\nそんなわけで、Gitのリポジトリとコンテナの数の関係は一般化が難しいと思います。\n\nまた、Kubernetesの場合、Composeとは違ってスケーリングの概念があります。\n\nつまり、バックエンドAの負荷が高い状態のときに条件に応じて水平にスケールアウトしてくれるような機能のことです。コンテナ(KubernetesではPodと呼びますが)の数がスケールアウトによって増えている場合、この数は一定ではないので、これもまたいつも同じとは限りません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-16T14:54:14.147",
"id": "69611",
"last_activity_date": "2020-08-16T14:54:14.147",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "21329",
"parent_id": "69384",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69384 | null | 69611 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "こんにちは。 \n以前、WindowTabsのビルドをしていただきました。\n\n[WindowTabs\nというオープンソースを改良してみたいのですがビルドができません。何か必要なものがありますか?](https://ja.stackoverflow.com/questions/53770/)\n\nその時は、大変ありがとうございます。非常に助かりました。 \nおかげで、デフォルト値の変更ができたり、安心してWindowTabsを使い続けることができます。\n\n詳細はこちらにもまとめとして記載させていただきました。\n\n[全Windowタブ化。Setsで頓挫した夢の操作性をオープンソースのWindowTabsで再現する。 -\nQiita](https://qiita.com/standard-software/items/dd25270fa3895365fced)\n\n* * *\n\n今回はWindowsTabの追加の改良、不具合修正についての質問です。\n\nWindowTabsでは、既存の不具合なのですが、マルチモニター上でしか発生しない問題があります。\n\n「1」 \n「2」 \nこのようにモニターを並べて動かしています。\n\nこのときに、WindowTabsでタブ化されたWindowを動かすときに、裏側にあるWindowが「1」のモニターのRightとBottomに、そのWindowの左上になるように退避されているのが見えてしまいます。\n\nモニターの配置を \n「1」「2」 \nのように完全に横並びや \n「1」 \n「2」 \nのように完全に縦並びにしておけば顕在化しない不具合なのですが、斜め右に配置されると隠しウィンドウの位置が見えてしまうというものです。 \n先頭モニタの大きさ分、背景Windowが一時退避されている動きがバレバレになってしまっています。\n\nこれを、先頭モニターのRect分ではなく、全モニター分、ワークスペースというのでしょうか \nその分、どこかに移動させておきたいと思っています。\n\n**WindowTabs\\WtProgram\\Desktop.fs**\n\n```\n\n member x.dragBegin() = invoker.asyncInvoke <| fun() ->\n member x.dragDrop((pt, data)) = invoker.asyncInvoke <| fun() ->\n \n```\n\nこのあたりの処理か、や、\n\n**WindowTabs\\WtProgram\\Shared\\Drawing.fs**\n\n```\n\n member private this.info = Win32Helper.GetMonitorInfo(hMonitor)\n \n```\n\nこのあたりの処理をみてみたのですが\n\nF#という言語の難しさもあり、rectでオフセットをとっているようにも見え、top や left の値を細かく代入して何かをすることはできていません。\n\n上記の不具合の直し方、また、実際の処理はここにある、ということなどがわかる方おられましたら、よろしくお願いします。\n\nWindowTabsは、Forkも非常に多い様子ですので、どこかの誰かは直しているのかもしれませんが、多すぎてどこを参考にすればいいかもわかりませんでした。 \nそれらの情報もお持ちの方おられましたら、教えていただけますと助かります。\n\n* * *\n\n追記 \n次の場所で処理が行われていることがわかりました。 \nここで、corner という値が先頭モニターの右下になっているようなのですが、 \nこれを、WorkRectの右下になってくれたらよいのですが \nどのように修正すればいいのかがわかりませんでした。\n\n既存コードでは、WorkRect内のモニターRectに対するコーナー(角)の中で、右下をもってこようとっしている様子ですが、ここに何か不具合の原因があるような気がします。\n\nわかる方おられましたらよろしくお願いします。\n\n\\WindowTabs\\standard-software\\WindowTabs\\WtProgram\\Shared\\Win32.fs\n\n```\n\n member this.hideOffScreen (size:Sz option) =\n let corners = Mon.all.map <| fun monitor -> monitor.workRect.BR.sub(monitor.workRect.location)\n let corner = corners.fold (Pt()) <| fun maxCorner corner ->\n if maxCorner.x < corner.x then maxCorner else corner\n let corner = corners.fold corner <| fun maxCorner corner ->\n if maxCorner.x = corner.x && \n maxCorner.y < corner.y then\n maxCorner\n else\n corner\n \n let corner = Pt(corner.x-1, corner.y-1)\n this.setPlacement({\n this.placement with\n showCmd = ShowWindowCommands.SW_SHOWNOACTIVATE\n rcNormalPosition = Rect(\n corner,\n if size.IsSome then size.Value else this.placement.rcNormalPosition.size\n )\n }) \n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T10:33:22.863",
"favorite_count": 0,
"id": "69389",
"last_activity_date": "2020-08-16T10:57:02.953",
"last_edit_date": "2020-08-16T10:57:02.953",
"last_editor_user_id": "21047",
"owner_user_id": "21047",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"f#"
],
"title": "WindowTabsの移動時退避Windowの位置不具合を修正したい",
"view_count": 149
} | [] | 69389 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "69400",
"answer_count": 1,
"body": "Android Studioでチェックボックスを作り、チェックしている時は”確認済”と表示して、チェックされていない時は”未確認情報”と表示したいのです。\n\n以下コードで実行したら一応動いたのですが、一つ気になる点ありアプリを起動して最初にチェックボックスがチェック無しで表示されるのですが、その時に”未確認情報”の文字が無く何も表示されないのです。 \nそのままチェックを入れたら”確認済”、チェックを外すと”未確認情報”と思惑通りの動きとなります。\n\n最初の実行時にチェック無しの文字【”未確認情報”】が表示されないのでどう変更すればいよいか悩んでおります。 \n熟練の方、手助け頂けないでしょうか?\n\n```\n\n final CheckBox chkbox01 = (CheckBox)findViewById(R.id.checkbox01);\n chkbox01.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {\n @Override\n public void onClick(View view) {\n if(chkbox01.isChecked() == false){\n chkbox01.setText(\"未確認情報\");\n }\n else{\n chkbox01.setText(\"確認済\");\n }\n }\n });\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T15:15:16.423",
"favorite_count": 0,
"id": "69395",
"last_activity_date": "2020-08-10T06:20:43.683",
"last_edit_date": "2020-08-09T15:39:52.603",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41441",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android"
],
"title": "Android Studio アプリを実行した時にチェックボックスの文字がなぜか表示されない",
"view_count": 187
} | [
{
"body": "質問者さんのコードでは、チェックボックスを切り替えた時の挙動のみが指定されています(`setOnClickListener`はチェックボックスをクリックしたときにしか呼び出されないということです)。したがって、起動直後の挙動を別途指定する必要があります。\n\nAcvitityがロードされると[`onCreate`](https://developer.android.com/reference/android/app/Activity.html#onCreate\\(android.os.Bundle\\))が呼び出されるので、以下のようにして`setText(\"未確認情報\")`を呼び出します。\n\n```\n\n public class MainActivity extends Activity {\n @Override\n public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {\n super.onCreate(savedInstanceState);\n setContentView(R.layout.main);\n \n ...\n \n CheckBox chkbox01 = (CheckBox)findViewById(R.id.checkbox01);\n chkbox01.setText(\"未確認情報\");\n }\n }\n \n```\n\nもしくは、[リファレンス](https://developer.android.com/guide/topics/ui/controls/checkbox?hl=ja#HandlingEvents)で示されているように、XMLのレイアウトで設定することもできます。\n\n参考: [表示文字列の設定 - EditTextクラス - Androidプログラミング入門 |\nJavaDrive](https://www.javadrive.jp/android/edittext/index3.html)",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T23:43:43.287",
"id": "69400",
"last_activity_date": "2020-08-10T06:20:43.683",
"last_edit_date": "2020-08-10T06:20:43.683",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "69395",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69395 | 69400 | 69400 |
{
"accepted_answer_id": "69412",
"answer_count": 1,
"body": "簡単な拡張機能を作成したのですが、iconの指定のところでエラーが表示されます。(下図参照)\n\n[](https://i.stack.imgur.com/Iowvl.png)\n\nエラーメッセージは出てますが、拡張機能の説明のところに画像は表示されています。 \n気にしなければこのままでもいいのですが、なんとなく気になります。 \nエラーを解消するためにはどうしたらいいのでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T17:49:11.827",
"favorite_count": 0,
"id": "69396",
"last_activity_date": "2020-08-10T08:16:34.617",
"last_edit_date": "2020-08-10T08:16:34.617",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41238",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"vscode"
],
"title": "拡張機能のiconを指定した箇所に表示されるエラーの意味が分からない",
"view_count": 109
} | [
{
"body": "以下リンク先の Issue が関連しそうです。\n\n[Warning in package.json when specifying icon without https repository · Issue\n#90900 · microsoft/vscode](https://github.com/microsoft/vscode/issues/90900)\n\n表示されているのはエラーではなくワーニング (警告) だと思います。\n\n拡張機能を配布する際、指定したアイコンがオンラインのリポジトリ上に存在し、かつ (HTTPではなく) HTTPS\n経由で参照可能な必要がある、と言っているように思われます。\n\n[package.json with a png icon shows a seemingly bogus warning · Issue #30434 ·\nmicrosoft/vscode](https://github.com/microsoft/vscode/issues/30434)\n\n>\n```\n\n> \"icon\": \"LanguageCCPP_color_128x.png\",\n> \"repository\": {\n> \"type\": \"git\",\n> \"url\": \"https://github.com/Microsoft/vscode-cpptools.git\"\n> },\n> \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T06:41:13.137",
"id": "69412",
"last_activity_date": "2020-08-10T06:41:13.137",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "69396",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69396 | 69412 | 69412 |
{
"accepted_answer_id": "69406",
"answer_count": 1,
"body": "カレントディレクトリ内にあるdirectory1からdirectory10までカレントディレクトリにあるファイルfileを一括コピーしたいです。どのようなコマンドを使えばいいでしょうか?現在は、一つずつcpコマンドしてmvで動かしているのでとても効率がわるいです。\n\n【補足】 \n今現在C言語をやっています。 \nそれぞれのフォルダーには関数がかかれたファイルが入っています。 \nたとえばカレントに以下のディレクトリがあります。 \nfunc_dir1 func_dir2 ...\n\nそして、そのフォルダにはそれぞれfunctionXX(XX数字が入る)というファイルが入っています。\n\nそしてそのfunctionのファイルには、関数が書かれています。 \nそれらを実行するためには、main.c内で実行します。 \nそのためのmain.cを一気に作成したかったということです。\n\nファイルの例は、こんな感じです。\n\n```\n\n ./func_dir1/function1\n \n \n #include <stdio.h>\n \n void function1(int a)\n {\n int *n = &a;\n printf(\"%d\", *n);\n }\n \n```\n\nこのようなファイルがそれぞれのディレクトリに入っています。 \nそして、以下のようなmain.cをそれぞれのフォルダーいかにまとめてつくりたいです。\n\n```\n\n int main(void)\n {\n \n }\n \n```\n\nなので、コピー以外でもいいのですが、すべてターミナルから操作しないといけません。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T22:45:49.750",
"favorite_count": 0,
"id": "69397",
"last_activity_date": "2020-08-10T03:54:24.793",
"last_edit_date": "2020-08-10T03:07:41.147",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "36091",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"linux",
"shell",
"zsh"
],
"title": "複数のディレクトリにファイルを一括コピーする方法。",
"view_count": 803
} | [
{
"body": "更新された質問文を見てもいまいち意図を掴みきれていない可能性があるのですが、 \n一応質問文の内容に基づいて回答します。(やりたいことと違うのであればコメントください。)\n\nカレントディレクトリをdirectory(数字)のあるディレクトリにして、 \nカレントディレクトリにあるmain.cをdirectory(数字)に一括コピーするには次のようにします。\n\n```\n\n $ find . -type d -name directory\\* | xargs -n1 cp -p main.c\n \n```\n\n以下実行結果です。\n\n```\n\n $ ls -lA\n 合計 4\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 main.c\n \n $ seq 1 10 | xargs -I@ mkdir directory@\n $ ls -lA\n 合計 44\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 8月 10 12:33 directory1\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 8月 10 12:33 directory10\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 8月 10 12:33 directory2\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 8月 10 12:33 directory3\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 8月 10 12:33 directory4\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 8月 10 12:33 directory5\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 8月 10 12:33 directory6\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 8月 10 12:33 directory7\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 8月 10 12:33 directory8\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 8月 10 12:33 directory9\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 main.c\n \n $ find . -type d -name directory\\* | xargs -n1 cp -p main.c\n $ ls -lA directory*/*\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 directory1/main.c\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 directory10/main.c\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 directory2/main.c\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 directory3/main.c\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 directory4/main.c\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 directory5/main.c\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 directory6/main.c\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 directory7/main.c\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 directory8/main.c\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 25 8月 10 12:28 directory9/main.c\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T03:46:00.050",
"id": "69406",
"last_activity_date": "2020-08-10T03:54:24.793",
"last_edit_date": "2020-08-10T03:54:24.793",
"last_editor_user_id": "30745",
"owner_user_id": "30745",
"parent_id": "69397",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69397 | 69406 | 69406 |
{
"accepted_answer_id": "69401",
"answer_count": 1,
"body": "ポインタが指すint型の値(aの中身:3)をpaを使って表示することができません。どうすればいいのでしょうか?実行結果の一番最後が3になるとおもっていたのですが。。\n\n```\n\n int main(void)\n {\n int a;\n \n a = 3;\n printf(\"a %p %d\\n\", &a, a);\n \n int *pa = &a;\n printf(\"a %p %d : %p %d\\n\", &pa, &pa, pa, pa); \n }\n \n```\n\n実行結果\n\n```\n\n a 0x7ffe4308e9ec 3\n a 0x7ffe4308e9f0 1124657648 : 0x7ffe4308e9ec **1124657644** //←ここがaの中身3になると思った。\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T23:34:37.910",
"favorite_count": 0,
"id": "69399",
"last_activity_date": "2020-08-09T23:59:14.763",
"last_edit_date": "2020-08-09T23:59:14.763",
"last_editor_user_id": "7500",
"owner_user_id": "36091",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"c"
],
"title": "ポインタがさす先の中身を表示する方法",
"view_count": 1418
} | [
{
"body": "ポインタ変数`int\n*pd`が指している中身のデータには、`*pd`としてアクセスできます。`printf`の`%p`と`%d`は単に表現の仕方(アドレスとしてか、整数としてか)を指定するだけなので、それによって数値が変化することはありません。\n\n```\n\n int main(void)\n {\n int a; \n a = 3;\n \n printf(\"a %p %d\\n\", &a, a);\n \n int *pa = &a;\n \n printf(\"%d\\n\", pa); //=> 0x7ffe4308e9ec (ポインタ変数*paに格納されている、aが存在するアドレス)\n printf(\"%d\\n\", &pa); //=> 0x7ffe4308e9f0 (ポインタ変数*paが存在するアドレス) \n printf(\"%d\\n\", *pa); //=> 3\n \n return 0;\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-09T23:52:55.267",
"id": "69401",
"last_activity_date": "2020-08-09T23:52:55.267",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "69399",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69399 | 69401 | 69401 |
{
"accepted_answer_id": "69408",
"answer_count": 1,
"body": "AWS EC2内のdockerファイルを展開したコンテナ環境にブラウザからアクセスをしたいです。\n\n以下の手順でdocker環境を展開していきました。\n\n * Dockerイメージを作成\n``` docker build -t hoge\n\n \n```\n\n * 以下のコマンドでコンテナを起動\n``` docker run -p 8080:80 -p 10022:22 --privileged -d hoge\n\n \n```\n\n * 以下のコマンドでssh接続し、ソース展開\n``` ssh root@localhost -p 10022\n\n \n```\n\nここで、コンテナに展開したブラウザにアクセスには以下のurlにアクセスすれば良いと考えました。\n\nEC2のパブリックv4IP:8080\n\nしかしどうやら、間違っていたようです。\n\nEC2内に展開したdockerコンテナの中に展開したソースにブラウザアクセスするには \nアクセスするためのurlはどのようになるでしょうか?\n\n調査方法も教えていただけますと幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T00:28:58.810",
"favorite_count": 0,
"id": "69402",
"last_activity_date": "2020-08-12T08:37:03.743",
"last_edit_date": "2020-08-12T08:37:03.743",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "36855",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"docker",
"nginx",
"amazon-ec2"
],
"title": "AWS EC2内のDockerコンテナ環境にブラウザからアクセスをしたいです。",
"view_count": 1444
} | [
{
"body": "Docker周りの操作は合っているように見受けられます。 \nですのでアクセスするためのurlはそれでOKかと思います。\n\n以下のことを試してください(netcatを使って通信の疎通確認をします)\n\n * EC2インスタンス内からDocker環境への疎通確認\n\n> $ nc -vz localhost 8080 \n> // 成功した場合以下のようなメッセージ \n> Ncat: Connected to x.x.x.x:8080.\n\n * ローカル環境からEC2インスタンスへの疎通確認\n\n> $ nc -vz EC2のパブリックv4IP 8080 \n> // 成功した場合以下のようなメッセージ \n> Ncat: Connected to EC2のパブリックv4IP:8080.\n\nいずれかで失敗した場合、 \n前者はdockerのポートフォワーディングが動いていないか内部のWEBアプリが動いていません。 \n後者はローカル環境からEC2へのアクセスができていません(セキュリティグループの設定など見直してください、EC2に設定しているセキュリティグループで8080ポートへのアクセスは許可しているでしょうか)。\n\n後者の場合の参考\n\n * [Amazon EC2 > Linux インスタンス用ユーザーガイド > インスタンスへの接続に関するトラブルシューティング](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/TroubleshootingInstancesConnecting.html)",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T04:32:07.273",
"id": "69408",
"last_activity_date": "2020-08-12T07:23:07.553",
"last_edit_date": "2020-08-12T07:23:07.553",
"last_editor_user_id": "4715",
"owner_user_id": "4715",
"parent_id": "69402",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69402 | 69408 | 69408 |
{
"accepted_answer_id": "75924",
"answer_count": 1,
"body": "タイトルの通りです。私は「独学プログラマー」という本で学んでいる初心者です。その本に、bashからpipをインストールし、flaskを使おうというものがありました。手順通りに進めたところ、successfully\ninstalled と出てきました。 \nそしてPythonで\n\n```\n\n from flask import Flask\n \n \n app = Flask(__name__)\n \n \n @app.route('/')\n def index():\n return \"Hello, World!\"\n \n \n app.run(port='8000')\n \n```\n\nと打つと対話シェルに\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"/Users/TAKA/Documents/flask.py\", line 1, in <module>\n from flask import Flask\n File \"/Users/TAKA/Documents/flask.py\", line 1, in <module>\n from flask import Flask\n ImportError: cannot import name 'Flask' from partially initialized module 'flask' (most likely due to a circular import) (/Users/TAKA/Documents/flask.py)\n \n```\n\nと表示されます。何が問題なのでしょうか?\n\n気がかりな点としては、bashには現在のpython は3.7.6と出てくるのに対して、対話シェルではver3.8.5 表示されていることです。\n\nよろしくお願いします。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T02:04:33.347",
"favorite_count": 0,
"id": "69404",
"last_activity_date": "2021-05-18T09:50:14.967",
"last_edit_date": "2020-08-10T06:17:43.197",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41334",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python"
],
"title": "pipをインストールし、Flaskパッケージをインストールしたがそのモジュールが使えない。",
"view_count": 748
} | [
{
"body": "コメントの方にfalsk.pyを消去とあり、それを実行したと仮定した話をします。\n\n今回のエラーは使用している環境にそのパッケージがないことを示しています。 \n質問文の方にpipを使用してる旨が記載されているので、\n\n```\n\n pip install flask\n \n```\n\nを実行することでエラーが解決する可能性があります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-05-18T09:50:14.967",
"id": "75924",
"last_activity_date": "2021-05-18T09:50:14.967",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "45380",
"parent_id": "69404",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69404 | 75924 | 75924 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "**hoge.com/0001.html**\n\n```\n\n <html>\n <head>\n </head>\n <body>\n https://rehoge.com/1234.html\n </body>\n </html>\n \n```\n\n上記ページから `rehoge.com/1234.html` に対してScriptを実行することは可能ですか? \n例えば `rehoge.com/1234.html` 内で `hoge();` を実行すると特定のテキストが表示される仕様だったとして\n\n```\n\n DOMParser().parseFromString(html, \"text/html\");\n \n```\n\nなどのScriptで `hoge.com/0001.html` 上からそのテキストを取得したいと考えます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T03:34:01.563",
"favorite_count": 0,
"id": "69405",
"last_activity_date": "2020-09-07T22:11:30.647",
"last_edit_date": "2020-08-10T06:13:30.360",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "31483",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript"
],
"title": "UserScriptを用いて別ドメインのページに対してScriptを実行することは可能?",
"view_count": 80
} | [
{
"body": "クロスサイトスクリプティング相当する内容であるかと読み取れます。\n\nセキュリティ上の理由により、ほとんどのブラウザでブロックされるかと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-09-07T22:11:30.647",
"id": "70210",
"last_activity_date": "2020-09-07T22:11:30.647",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "41806",
"parent_id": "69405",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69405 | null | 70210 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "herokuでgitを使わずに、warをCLIを通じてデプロイしています。 \nその際にjava versionを指定したいのですが そのような方法はないでしょうか? \ngitで`system.properties`を利用しないで実現したいです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T07:32:57.820",
"favorite_count": 0,
"id": "69415",
"last_activity_date": "2020-08-11T07:23:30.743",
"last_edit_date": "2020-08-10T09:55:52.310",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "41447",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"heroku"
],
"title": "heroku cli でwarをデプロイした際にjava versionを指定する方法",
"view_count": 92
} | [
{
"body": "カレントディレクトリ(`heroku`コマンドを実行するディレクトリ)に `system.properties`\nファイルを置いておけば認識されたかと思います。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T07:23:30.743",
"id": "69447",
"last_activity_date": "2020-08-11T07:23:30.743",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "69415",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69415 | null | 69447 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "macOSで最近プログラミングを始めた初心者です。\n\n最初に誤って、Python3.8.5と3.7.6をインストールしてしまいました。おまけに、macには最初から2.7.1が入っているため、合計で三つのPythonがパソコンの中にあります。\n\n問題は、bashに3.7.6と2.7.1しか認識されない点です。つまり、bashに `python --version`\nと打ち込むと、3.7.6と出て、3.7.6をゴミ箱に入れると `python --version` の結果は2.7.1となります。\n\n対話シェルや他のテキストエディタにはPython3.8.5でコーディングしている扱いになっているので、bashにも、現在使用しているのはPython3.8.5だと認識させたいのですが、どうすれば良いでしょうか?",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T07:40:46.600",
"favorite_count": 0,
"id": "69416",
"last_activity_date": "2020-08-10T08:04:20.287",
"last_edit_date": "2020-08-10T08:04:20.287",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41334",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"macos"
],
"title": "bashにインストールした Python 3.x が表示されない",
"view_count": 274
} | [] | 69416 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "windows10でaws cli ver2を公式通りにインストールし、git bashで \n`aws --version`を実行しましたが、バージョンの表示まで何十秒もかかる状態です。 \npower shellなどでも同様の状態でした。\n\n原因がわからないのですが、どなたかご存じでしょうか",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T07:45:22.063",
"favorite_count": 0,
"id": "69417",
"last_activity_date": "2020-08-12T09:36:56.467",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34792",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"aws",
"aws-cli"
],
"title": "AWS CLI 2のレスポンスが遅い",
"view_count": 778
} | [
{
"body": "直接の回答ではありませんが、WSLでawsをインストールしたところ、現象は再現しませんでした。数秒で帰ってきます。\n\n```\n\n 【インストール手順】\n sudo apt update\n sudo apt upgrade\n pip3 install awscli --upgrade --user\n sudo apt install awscli\n \n```\n\nWin10でしたらWSLを有効化し、WSLでawsをインストールしてはいかがでしょうか。\n\nWSLであればstraceでシステムコールレベルの実行時刻が確認できますので、どこで時間がかかっているのかが分かるかもしれません。\n\n```\n\n strace -tt aws --version\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T08:50:44.007",
"id": "69481",
"last_activity_date": "2020-08-12T08:50:44.007",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "69417",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "`aws --version`を何回か実行するとだんだん早くなりませんか?\n\nこちらで試してみたところ、`aws\n--version`が完了するまでに`CreateFile`(いわゆるファイルオープン)が2000回近く実行されており、大量のファイルアクセスを必要とするようです。何回か実行するとそれらのファイルはキャッシュに乗るため、次第に改善する傾向が見られました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T09:36:56.467",
"id": "69482",
"last_activity_date": "2020-08-12T09:36:56.467",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "69417",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69417 | null | 69482 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "こんにちは。先ほど、python3.8.5をインストールしたものです。その後、bashに`pip`と入力しても\n\n```\n\n -bash: pip: command not found\n \n```\n\nと出ます。 \n今までは3.7.6を使っていたのですが、その時は\n\n```\n\n Usage: pip ...\n \n```\n\nと出てきました。最近のバージョンには全てpipが付いていると、独学プログラマーという本に書いてあったので困惑しています。 \nちなみに3.8.5のインストールは公式サイトの Download Python3.8.5 というボタンから行ないました。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T09:19:11.397",
"favorite_count": 0,
"id": "69420",
"last_activity_date": "2020-08-10T12:58:45.583",
"last_edit_date": "2020-08-10T12:58:45.583",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "41334",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "python3.8.5 にはpipが一緒にインストールされない?",
"view_count": 425
} | [] | 69420 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "教科書にはIDLEを使ってコードを入力しろとなっているのですがIDLEはあまり好みません。Visual Studio\nCodeでなんとかなりませんか?ついでにIDLEで下のコードを入力するとうまくいきます。turtleはもしかしてIDLEでしか動かないのでしょうか。\n\n```\n\n import turtle\n \n t=turtle.Pen()\n \n```\n\nプログラミング初心者で初歩的な質問で申し訳ありません。何か知っている方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T12:36:09.840",
"favorite_count": 0,
"id": "69425",
"last_activity_date": "2022-04-28T15:01:45.193",
"last_edit_date": "2020-08-10T12:47:26.120",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "41320",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python"
],
"title": "VSCode で turtle をインポートしたいが一瞬だけ turtle のキャンバスが出てきて消えてしまう",
"view_count": 1596
} | [
{
"body": "4行目がミソ\n\n```\n\n from turtle import Turtle, Screen\n timy = Turtle()\n screen = Screen()\n screen.exitonclick()\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-11-23T09:37:28.870",
"id": "72162",
"last_activity_date": "2020-11-23T11:42:51.877",
"last_edit_date": "2020-11-23T11:42:51.877",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "42842",
"parent_id": "69425",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69425 | null | 72162 |
{
"accepted_answer_id": "69429",
"answer_count": 1,
"body": "Swiftで以下のようなJSON文字列を作成したいと考えています。\n\n```\n\n {\"testDict\": {\"aaa\": 0.0, \"bbb\": 0.0, \"ccc\": 0.0}}\n \n```\n\n試しに以下のように書いてみたのですが、エラーが出ます。\n\n```\n\n var testJsonMap = Dictionary<String,Any>()\n testJsonMap[\"testDict\"] = Dictionary<String,Any>()\n \n for testObj in [\"aaa\",\"bbb\",\"ccc\"]\n {\n testJsonMap[\"testDict\"][testObj] = 0.0\n }\n \n```\n\nエラー内容は以下のようなものです。\n\n```\n\n Value of type 'Any?' has no subscripts\n \n```\n\nどうしたら辞書内辞書を生成することができますでしょうか?",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T14:20:36.130",
"favorite_count": 0,
"id": "69428",
"last_activity_date": "2020-08-10T15:09:59.200",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "36446",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "Swiftで辞書内辞書を作る方法",
"view_count": 89
} | [
{
"body": "こういうときは、型を自分で書かないで型推論させるとやりやすいと考えます。\n\n```\n\n var value = [\n \"testDict\": [\n \"aaa\": 0.0,\n \"bbb\": 0.0,\n \"ccc\": 0.0\n ]\n ]\n print(value)\n \n```\n\n上記コードをXcodeで書き、`value`にXcodeでマウスカーソルを当て、オプションキーを押しながらクリックすると型推論した結果の型を教えてくれます。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/nNfv4.png)\n\nということで、あなたが作りたい型が`[String: [String: Double]]`だとわかりますので、\n\n```\n\n var testJsonMap = [String: [String: Double]]()\n testJsonMap[\"testDict\"] = [String: Double]()\n \n for testObj in [\"aaa\",\"bbb\",\"ccc\"]\n {\n testJsonMap[\"testDict\"]?[testObj] = 0.0\n }\n \n print(testJsonMap)\n \n```\n\nで完成です。\n\nコメントを受けての追記:\n\n> ありがとうございます。仮に、{\"testDict\": {\"aaa\": 0.0, \"bbb\": 0.0, \"ccc\": 0.0},\n> \"testName\":\"Taro\", \"testAge\":20}などのように、あとから要素が増やしていく場合、var testJsonMap =\n> String: [String: Double]は必ず最初の定義を変えていかないといけないのでしょうか?\n```\n\n var value = [\"testDict\": [\"aaa\": 0.0, \"bbb\": 0.0, \"ccc\": 0.0], \"testName\":\"Taro\", \"testAge\":20] as [String : Any]\n print(value)\n \n value[\"AA\"] = [\"BB\":\"CC\"]\n print(value)\n \n```\n\nなんてこともできました。(これはJavaScriptでなく、SwiftなのでAnyは基本的に使いたくないのが、私の個人的な感想です)。\n\nはじめに空の辞書を作る場合は下記のように書けました。\n\n```\n\n var value = [String : Any]()\n print(value)\n \n value[\"AA\"] = [\"BB\":\"CC\"]\n value[\"num\"] = 10.0\n print(value)\n \n```\n\nさらにコメントを受けての追記:\n\n> value = [\"testDict\": [\"aaa\": 0.0, \"bbb\": 0.0, \"ccc\": 0.0]]に対して[\"testDict\":\n> [\"aaa\": 0.0, \"bbb\": 0.0, \"ccc\":\n> 0.0,\"ddd\":0.1]]のように追加していく方法はありますか?value[\"testDict\"] =\n> [\"ddd\":0.1]としてしまうと上書きされてしまうので上書きせずに追加したいです。\n\n確かに直接やろうとすると、`Value of type 'Any?' has no subscripts`というエラーが出てしまいますね。\n\nAnyでは型情報がなくなってしまうため、下記のようにすればできます。 \n(果たしてここまでしてAnyが使いたいかは微妙なところだと私は考えますが)\n\n```\n\n var value = [\"testDict\": [\"aaa\": 0.0, \"bbb\": 0.0, \"ccc\": 0.0], \"testName\":\"Taro\", \"testAge\":20] as [String : Any]\n print(value)\n \n if var testDict = value[\"testDict\"] as? [String: Any]{\n testDict[\"ddd\"] = 0.1\n value[\"testDict\"] = testDict\n }\n \n print(value)\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T14:25:00.087",
"id": "69429",
"last_activity_date": "2020-08-10T15:09:59.200",
"last_edit_date": "2020-08-10T15:09:59.200",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"parent_id": "69428",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69428 | 69429 | 69429 |
{
"accepted_answer_id": "69432",
"answer_count": 1,
"body": "下記のコードで次のようなエラーが出ます。\n\nAの名前空間でBの変数を使用しているのですが、認識されません。 \nどのようにすれば解決するでしょうか? \n解決策が分かる方はよろしくお願いいたします。\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n namespace.cpp: In function ‘void A::Func()’:\n namespace.cpp: error: ‘B’ has not been declared\n std::cout << B::y << std::endl;\n \n```\n\n**ソースコード**\n\n```\n\n #include<iostream>\n namespace A{\n int x;\n void Func(){\n std::cout << B::y << std::endl;\n }\n };\n namespace B{\n int y;\n void Func(){\n std::cout << A::x << std::endl;\n }\n };\n int main(){\n A::x = 2;\n B::y = 5;\n A::Func();\n B::Func();\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T16:02:49.390",
"favorite_count": 0,
"id": "69431",
"last_activity_date": "2020-08-10T16:42:51.627",
"last_edit_date": "2020-08-10T16:42:51.627",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41456",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"c++"
],
"title": "c++のnamespaceについて",
"view_count": 113
} | [
{
"body": "C++のコンパイラは、上からコードを解析していくので、関数や変数の名前は、使う前に宣言しなければなりません。なので、先に宣言しましょう。\n\n```\n\n namespace B{\n int y; // 先に定義しておく\n }\n \n namespace A{\n int x;\n void Func(){\n std::cout << B::y << std::endl;\n }\n };\n namespace B{\n // int y; <- ここのは不要\n void Func(){\n std::cout << A::x << std::endl;\n }\n };\n \n```\n\nこんな方法もあります。\n\n```\n\n namespace B{\n extern int y; // 名前だけ宣言\n }\n \n namespace A{\n int x;\n void Func(){\n std::cout << B::y << std::endl;\n }\n };\n namespace B{\n int y; // 実体は、ここで定義\n void Func(){\n std::cout << A::x << std::endl;\n }\n };\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T16:41:59.523",
"id": "69432",
"last_activity_date": "2020-08-10T16:41:59.523",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3605",
"parent_id": "69431",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69431 | 69432 | 69432 |
{
"accepted_answer_id": "69435",
"answer_count": 1,
"body": "[AOJ\n安定なソート](http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/commentary.jsp?id=ALDS1_2_C&pattern=post&type=general&filter=Algorithm)に関しての質問です。\n\n```\n\n 1 isStable(in, out)\n 2 for i = 0 to N-1\n 3 for j = i+1 to N-1\n 4 for a = 0 to N-1\n 5 for b = a+1 to N-1\n 6 if in[i] と in[j] の数字が等しい && in[i] == out[b] && in[j] == out[a]\n 7 return false\n 8 return true\n \n```\n\nが擬似コードとして示されておりますが、in[i] == out[b] && in[j] ==\nout[a]の部分のaとbがなぜ必要なのか、この部分があることによりなぜ判定ができるのかが、考えてもわかりませんでした。\n\nこの理由について教えていただければ幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T20:27:27.070",
"favorite_count": 0,
"id": "69433",
"last_activity_date": "2020-08-11T23:20:01.947",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30396",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"sort"
],
"title": "安定なソートかどうかの判定方法について",
"view_count": 435
} | [
{
"body": "2番目の変数`j`についてのループが`i+1`から始まっていることに注目します。これは「`i`よりも右にある(後にある)要素について調べていく」ということです。`a`と`b`についても同様に、`b`には`a`よりも右にある要素が入ります。言い換えれば、`i\n< j` かつ `a < b` が常に成り立ちます。\n\nそして、`in[i] == out[b]` は「入力された`i`番目の要素がソート結果の`b`番目にあること」、`in[j] == out[a]`\nは「入力された`j`番目の要素がソート結果の`a`番目にあること」を示しています。ここで、`a < b`\nなので、`i`番目の要素は`j`番目の要素より右に動いたことになります。\n\nところが、これは安定なソートの定義に矛盾します。安定なソートでは、要素の値が同じときの前後関係(〜が〜よりも右にくる)が維持されるのでした。したがって、この場合ソートは安定でないといえます。\n\n* * *\n\nまた、疑似コードは以下のようにも書き換えられます(ループを分けました)。\n\n```\n\n isStable(in, out)\n for i = 0 to N-1\n for j = i+1 to N-1\n if in[i] と in[j] の数字が等しい\n for a = 0 to N-1\n for b = a+1 to N-1\n if in[i] == out[b] && in[j] == out[a]\n return false\n return true\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-10T23:09:48.907",
"id": "69435",
"last_activity_date": "2020-08-11T23:20:01.947",
"last_edit_date": "2020-08-11T23:20:01.947",
"last_editor_user_id": "7500",
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "69433",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69433 | 69435 | 69435 |
{
"accepted_answer_id": "69437",
"answer_count": 1,
"body": "ボタンを押した時に検索ボックスを表示したいと思ってます。\n\n```\n\n /*チェックは見えなくする*/\n .hidden_box input {\n display: none;\n }\n \n \n```\n\n検索ボックスもinputを利用しているので、虫眼鏡のアイコンや、検索ボックスに placeholder=\"キーワード検索\"が表示されない状態です。 \nやりたいこととしては、[diesel](https://www.diesel.co.jp/)の様に虫眼鏡マークを押下後、下に検索ボックスが出てくる仕様にしたいと考えてます。\n\nよろしくお願いします。\n\n```\n\n @charset \"utf-8\";\n /*全体*/\n .hidden_box {\n margin: 2em 0;/*前後の余白*/\n padding: 0;\n }\n \n /*ボタン装飾*/\n .hidden_box label {\n padding: 15px;\n font-weight: bold;\n border: solid 2px black;\n cursor :pointer;\n }\n \n /*ボタンホバー時*/\n .hidden_box label:hover {\n background: #efefef;\n }\n \n /*チェックは見えなくする*/\n .hidden_box input {\n display: none;\n }\n \n /*中身を非表示にしておく*/\n .hidden_box .hidden_show {\n height: 0;\n padding: 0;\n overflow: hidden;\n opacity: 0;\n transition: 0.8s;\n }\n \n /*クリックで中身表示*/\n .hidden_box input:checked ~ .hidden_show {\n padding: 10px 0;\n height: auto;\n opacity: 1;\n }\n \n .search_container{\n box-sizing: border-box;\n position: relative;\n border: 1px solid #999;\n padding: 3px 10px;\n border-radius: 20px;\n height: 2.3em;\n width: 260px;\n overflow: hidden;\n }\n .search_container input[type=\"text\"]{\n border: none;\n height: 2.0em;\n }\n .search_container input[type=\"text\"]:focus {\n outline: 0;\n }\n .search_container input[type=\"submit\"]{\n cursor: pointer;\n font-family: FontAwesome;\n font-size: 1.3em;\n border: none;\n background: none;\n color: #3879D9;\n position: absolute;\n width: 2.5em;\n height: 2.5em;\n right: 0;\n top: -10px;\n outline : none;\n }\n```\n\n```\n\n <!doctype html>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"style.css\">\n <link href=\"https://stackpath.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css\" rel=\"stylesheet\">\n </head>\n <div class=\"hidden_box\">\n <label for=\"label1\">クリックして表示</label>\n <input type=\"checkbox\" id=\"label1\"/>\n <div class=\"hidden_show\">\n <!--非表示ここから--> \n <form method=\"get\" action=\"#\" class=\"search_container\">\n <input type=\"text\" size=\"25\" placeholder=\"キーワード検索\">\n <input type=\"submit\" value=\"\">\n </form>\n <!--ここまで-->\n </div>\n </div>\n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T01:38:22.557",
"favorite_count": 0,
"id": "69436",
"last_activity_date": "2020-08-11T02:20:19.770",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40597",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"html",
"css"
],
"title": "CSS ボタンクリックで表示非表示",
"view_count": 668
} | [
{
"body": "`display: none`を指定する箇所をtypeで絞るのはいかがでしょうか?\n\n```\n\n @charset \"utf-8\";\n /*全体*/\n .hidden_box {\n margin: 2em 0;/*前の余白*/\n padding: 0;\n }\n \n /*ボタン装飾*/\n .hidden_box label {\n padding: 15px;\n font-weight: bold;\n border: solid 2px black;\n cursor :pointer;\n }\n \n /*ボタンホバー時*/\n .hidden_box label:hover {\n background: #efefef;\n }\n \n /*チェックは見えなくする*/\n .hidden_box input[type=checkbox] {\n display: none;\n }\n \n /*中身を非表示にしておく*/\n .hidden_box .hidden_show {\n height: 0;\n padding: 0;\n overflow: hidden;\n opacity: 0;\n transition: 0.8s;\n }\n \n /*クリックで中身表示*/\n .hidden_box input:checked ~ .hidden_show {\n padding: 10px 0;\n height: auto;\n opacity: 1;\n }\n \n .search_container{\n box-sizing: border-box;\n position: relative;\n border: 1px solid #999;\n padding: 3px 10px;\n border-radius: 20px;\n height: 2.3em;\n width: 260px;\n overflow: hidden;\n }\n .search_container input[type=\"text\"]{\n border: none;\n height: 2.0em;\n }\n .search_container input[type=\"text\"]:focus {\n outline: 0;\n }\n .search_container input[type=\"submit\"]{\n cursor: pointer;\n font-family: FontAwesome;\n font-size: 1.3em;\n border: none;\n background: none;\n color: #3879D9;\n position: absolute;\n width: 2.5em;\n height: 2.5em;\n right: 0;\n top: -10px;\n outline : none;\n }\n```\n\n```\n\n <!doctype html>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"style.css\">\n <link href=\"https://stackpath.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css\" rel=\"stylesheet\">\n </head>\n <div class=\"hidden_box\">\n <label for=\"label1\">クリックして表示</label>\n <input type=\"checkbox\" id=\"label1\"/>\n <div class=\"hidden_show\">\n <!--非表示ここから--> \n <form method=\"get\" action=\"#\" class=\"search_container\">\n <input type=\"text\" size=\"25\" placeholder=\"キーワード検索\">\n <input type=\"submit\" value=\"\">\n </form>\n <!--ここまで-->\n </div>\n </div>\n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T02:20:19.770",
"id": "69437",
"last_activity_date": "2020-08-11T02:20:19.770",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "41455",
"parent_id": "69436",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69436 | 69437 | 69437 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "コンピューターでよく使われている言語に関して分からないことがあります。\n\nC, C++, そしてUnityで使われている C# にはどの様な違いがありますか。 \nどの言語も \"C\" と言う文字があるので同じように見えるのですが…",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T02:43:36.930",
"favorite_count": 0,
"id": "69438",
"last_activity_date": "2021-09-15T23:35:11.343",
"last_edit_date": "2020-08-12T05:48:22.033",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "36859",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"c#",
"c++",
"c"
],
"title": "C言語とC++言語、C#言語の違いが知りたい",
"view_count": 493
} | [
{
"body": "C言語は最も古い言語で、現在は主に組み込み/IoT分野/ドライバ作成の一部で使われます。 \nclass等の文法がなく、引数なし関数の引数にvoidを記載(古い文法の名残)します。\n\nC++は、主に速度が重視される一部の環境やライブラリの作成や、ゲーム開発分野で使用されます。\n\nC#は、いまでこそUnity(mono framework系)で採用された言語ですが、 \nそれ以外ではWindows上の.NET Framework上で動くことを前提とした.NET言語の1つです。 \nWindows用のexeまたはWindows ServerのIIS上のASP.NETとしてWebシステムを作るのに使用されます。 \n(※Linux上でASP.NETを動かすために移植された.NET Coreは存在しますが、 \n業務で使用しているのを見たことはいまだにありません)\n\n使用される分野は全く異なるので、最初は目指したいものから選ぶべきだと思います。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T03:04:44.473",
"id": "69439",
"last_activity_date": "2020-08-11T13:05:56.747",
"last_edit_date": "2020-08-11T13:05:56.747",
"last_editor_user_id": "25396",
"owner_user_id": "25396",
"parent_id": "69438",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "C言語にはクラスの概念がありません。C言語にクラスの概念を追加したのがC++です。 \nC言語系の構文でインクリメントを表すのが++ですが、C言語をインクリメントしたという \n意味でC++と名付けられたのだと思います。 \nC#は元々マイクロソフトが開発した言語ですが、C++をより良くしようとの考えから、 \nC++をさらにインクリメントしてC++ ++とし、++ ++を縦に並べてC#になったようです。 \n従いまして、言語の構文的にはC#が一番進んでることになります。 \nただし、C#は.NET用の言語として開発されていますので、ネイティブではC言語、 \nC++を使うことになります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T01:33:28.800",
"id": "69469",
"last_activity_date": "2020-08-12T01:33:28.800",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24490",
"parent_id": "69438",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 69438 | null | 69469 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "エディタタイトルバーにコマンドを追加したのですが、アイコンを設定するとAlt押し下げ時のコマンドが表示されなくなります。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/1AExH.jpg)\n\nAlt押下げ時のアイコンの設定方法が分からないので、Alt押下げ時のアイコンは設定してません。 \nAlt押下げ時のアイコンを設定すればAlt押下げ時のアイコンが表示されるようになるのでしょうか? \nコマンドは表示されていませんが、クリックするとAlt押下げ時のコマンドが実行されてます。\n\nなお、これらコマンド(アイコン)はエディタ分割時だけ表示されるようにしてます。 \n私の設定方法に何か間違いがあると思うのですが、ご指摘いただければ幸いです。 \nまた、Alt押下げ時のアイコンの設定方法がありましたら教えていただきたいです。\n\n追記: \nアイコンをPNGで作成しているのですがSVGじゃないとだめなのでしょうか。 \nあとでSVGで作成して試してみたいと思います。 \n・・・SVGで作成しましたが駄目でした。同じ状態のままです。\n\n```\n\n \"commands\": [\n {\"command\": \"workbench.action.toggleEditorGroupLayout\",\n \"title\": \"分割方向切替\",\n \"icon\":{\n \"dark\": \"./icon/darkicon.svg\",\n \"light\": \"./icon/lighticon.svg\"\n }\n }\n ],\n \"menus\":{\n \"editor/title\": [\n {\"when\": \"multipleEditorGroups\",\n \"command\": \"workbench.action.toggleEditorGroupLayout\",\n \"alt\": \"workbench.action.newWindow\",\n \"group\": \"navigation\"\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T03:17:40.603",
"favorite_count": 0,
"id": "69440",
"last_activity_date": "2020-08-11T11:54:52.107",
"last_edit_date": "2020-08-11T11:54:52.107",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41238",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"vscode"
],
"title": "アイコンを設定するとAlt押し下げ時のコマンドが表示されない",
"view_count": 79
} | [
{
"body": "いろいろ考えすぎてしまって、単純なことに気が付きませんでした。 \n解決したので「単純なこと」と言えますが、質問する前まではあちこち検索したり、コードを書き換えたり、なかなか思うようにいかず困ってました。 \n「この部分はどの方法を使ったのか」という言葉で、第3者的にコードを見直せたことで解決に至りました。\n\nコードを追記してふと思いついたのですが、commandにAlt側のコマンドを追加して \n`\"workbench.action.newWindow\"` にアイコンを設定したらできました!!^^v \nお騒がせしてすみません。これにて解決とします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T08:06:39.080",
"id": "69452",
"last_activity_date": "2020-08-11T11:44:17.893",
"last_edit_date": "2020-08-11T11:44:17.893",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41238",
"parent_id": "69440",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69440 | null | 69452 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "SQL ServerなどのRDBで使われているような、ビュー(View)や、ストアドプロシージャの作成は、Realmでは可能なのでしょうか? \nもし、RDBのビューや、ストアドプロシージャに近い機能や、やり方があれば、ご教授お願い致します。\n\nよろしくお願い致します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T05:40:31.460",
"favorite_count": 0,
"id": "69442",
"last_activity_date": "2020-08-11T06:23:09.533",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "41399",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"realm"
],
"title": "realm ビュー、ストアドプロシージャを作成することは可能でしょうか",
"view_count": 51
} | [
{
"body": "Realmにはいわゆるビューはありません。\n\nストアドプロシージャもありません。Realm Sync <https://www.mongodb.com/realm/mobile/sync>\nを利用すれば変更に対するトリガーのようなFunctionという仕組みを利用することができます。しいていえばそれが近いでしょうか。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T06:23:09.533",
"id": "69445",
"last_activity_date": "2020-08-11T06:23:09.533",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5519",
"parent_id": "69442",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69442 | null | 69445 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "### 前提・実現したいこと\n\n現在、Flutter+Firebaseを利用してアプリ開発について学習を行っています。 \nログイン機能の一貫として以下の機能を実装したいと考えています。\n\n * 初回ログイン時のみ、ログインページに遷移しログインを行う\n * ログアウトしない限り、アプリを終了した後にアプリを開いてもログインページに遷移しない\n\n自分なりにいくつか調べ、それらを試したのですがそもそもログインページに遷移しませんでした。 \n試したコードは以下mainコードです。\n\n具体的な方法としてどのように行うことで以上の機能を実装することができるのでしょうか? \nまた、現在FirebaseのEmailとPasswordを利用した機能を実装しているのですが、GoogleログインやFacebookログインの場合でも以上の機能を実装する際には共通の方法なのでしょうか?\n\nFlutter初学者なのでわからないことだらけですがご教授いただけると幸いです。\n\n### 現在実装しているもの\n\n * FirebaseAuthを利用したログイン機能\n * FirebaseCloudStoreを利用したデータベース\n\n### 試したこと\n\n * FirebaseAuthのCurrentUserを利用したログイン状態の確認\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\n**使用したもの**\n\n * FirebaseAuth\n * FirebaseCloudStore\n\n```\n\n class MyApp extends StatelessWidget {\n // This widget is the root of your application.\n \n final UserState user = UserState();\n \n @override\n Widget build(BuildContext context) {\n return ChangeNotifierProvider<UserState>.value(\n value: user,\n child: MaterialApp(\n //デバックラベル非表示\n debugShowCheckedModeBanner: false,\n title: 'Flutter Demo',\n theme: ThemeData(\n primarySwatch: Colors.blue,\n visualDensity: VisualDensity.adaptivePlatformDensity,\n ),\n home: LoginPage(),\n initialRoute: \"/\",\n routes:<String, WidgetBuilder>{\n // \"/\": (BuildContext context) => LoginPage(),\n AddRecord.routeName: (BuildContext context) => AddRecord(),\n \"/login\":(BuildContext context) => LoginPage(),\n \"/home\":(BuildContext context) => PageManager()\n },\n )\n );\n }\n }\n \n class LoginCheck extends StatefulWidget{\n LoginCheck({Key key}) : super(key: key);\n \n @override\n _LoginCheckState createState() => _LoginCheckState();\n \n }\n \n class _LoginCheckState extends State<LoginCheck>{\n \n @override\n void initState(){\n super.initState();\n checkUser();\n \n // TODO: implement initState\n \n \n }\n void checkUser() async{\n final UserState userState = Provider.of<UserState>(context);\n final currentUser = await FirebaseAuth.instance.currentUser();\n print(currentUser);\n if(currentUser == null){\n Navigator.pushReplacementNamed(context,\"/login\");\n }else{\n userState.setUser(currentUser);\n Navigator.pushReplacementNamed(context, \"/home\");\n }\n }\n @override\n Widget build(BuildContext context) {\n // TODO: implement build\n return Scaffold(\n body: Center(\n child: Container(\n child: Text(\"Loading...\"),\n ),\n ),\n );\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T06:14:27.060",
"favorite_count": 0,
"id": "69444",
"last_activity_date": "2023-07-02T05:03:00.300",
"last_edit_date": "2020-08-11T11:05:07.220",
"last_editor_user_id": "41461",
"owner_user_id": "41461",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"firebase",
"flutter",
"dart"
],
"title": "Flutterでログイン状態を保持する方法",
"view_count": 2656
} | [
{
"body": "そもそも、Firebaseのイニシャライズは行っていますか? \nFirebaseSDKを使用する場合、アプリ起動時に Firebase.initializeする必要があります\n\n```\n\n import 'package:flutter/material.dart';\n \n // Import the firebase_core plugin\n import 'package:firebase_core/firebase_core.dart';\n \n void main() {\n WidgetsFlutterBinding.ensureInitialized();\n runApp(App());\n }\n \n class App extends StatelessWidget {\n // Create the initialization Future outside of `build`:\n final Future<FirebaseApp> _initialization = Firebase.initializeApp();\n \n @override\n Widget build(BuildContext context) {\n return FutureBuilder(\n // Initialize FlutterFire:\n future: _initialization,\n builder: (context, snapshot) {\n // Check for errors\n if (snapshot.hasError) {\n return SomethingWentWrong(); //エラーページ\n }\n \n // Once complete, show your application\n if (snapshot.connectionState == ConnectionState.done) {\n //ここに、アプリの本体をおく\n return MyAwesomeApp();\n }\n \n // Otherwise, show something whilst waiting for initialization to complete\n return Loading(); //プログレスインディケーター\n },\n );\n }\n }\n \n```\n\n<https://firebase.flutter.dev/docs/overview> \n⇨こちらで、詳細が記載されています\n\n以下は、CurrentUserの判定の例です\n\n```\n\n FirebaseAuth.instance\n .authStateChanges()\n .listen((User user) {\n if (user == null) {\n print('User is currently signed out!');\n } else {\n print('User is signed in!');\n }\n });\n \n```\n\n> ログアウトしない限り、アプリを終了した後にアプリを開いてもログインページに遷移しない\n\n⇨FirebseSDKが自動的に、ログインの永続化を行ってくれます",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-05-06T09:10:15.327",
"id": "75697",
"last_activity_date": "2021-05-06T09:10:15.327",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "45153",
"parent_id": "69444",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69444 | null | 75697 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "ゲームオブジェクトにスクリプトをアタッチしようとするとこういうエラーがでます。\n\n```\n\n Can`t add script\n \n Can`t add script behaviour Assmblyinfo.cs. The script\n needs to derive from MonoBehaviour!\n \n```\n\nWindows 7 \nUnity 2018.4.24f1",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T06:24:57.883",
"favorite_count": 0,
"id": "69446",
"last_activity_date": "2021-03-23T16:23:11.923",
"last_edit_date": "2021-03-23T16:23:11.923",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40758",
"post_type": "question",
"score": -2,
"tags": [
"c#"
],
"title": "スクリプトをアタッチできない",
"view_count": 1693
} | [
{
"body": "UnityのオブジェクトやPrefabにアタッチできるのは、 \nScriptableObject または MonoBehaviour を継承(祖先に持つ)したクラスになります。\n\nUnityエンジンは、 \nこれらを目印に、Awake、Start、Update、FixedUpdateといった特定タイミングで呼び出される関数をダックタイピング認識して呼び出します。\n\n※ Unityでスクリプトを書き始める上で、 \n一番最初に学ぶことなので、初心者本にも丁寧に解説していると思います。 \nUnityの教科書 か UnityではじめるC# あたりがおすすめです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T07:24:59.030",
"id": "69448",
"last_activity_date": "2020-08-11T07:33:27.283",
"last_edit_date": "2020-08-11T07:33:27.283",
"last_editor_user_id": "25396",
"owner_user_id": "25396",
"parent_id": "69446",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69446 | null | 69448 |
{
"accepted_answer_id": "69454",
"answer_count": 1,
"body": "# 目的\n\n↓のURLに表示される全ての一覧ページの求人詳細URLを取得したい。 \n(ただし、求人の数は変動する。今回は291件) \n<https://next.rikunabi.com/eigyo/lst_jb0101020000/>\n\n# 期待する結果\n\n```\n\n [https://next.rikunabi.com/company/cmi2566412298/nx1_rq0016317040/?fr=cp_s00700&list_disp_no=1&leadtc=n_ichiran_cst_n5_ttl, \n https://next.rikunabi.com/company/cmi1886534023/nx1_rq0016914472/?fr=cp_s00700&list_disp_no=2&leadtc=n_ichiran_cst_n5_ttl,\n https://next.rikunabi.com/company/cmi3761586187/nx1_rq0019382037/?fr=cp_s00700&list_disp_no=3&leadtc=n_ichiran_cst_n5_ttl,\n ....n件分]\n \n```\n\n# 書いたコード\n\n```\n\n import requests\n import pandas as pd\n from lxml import html\n from selenium import webdriver\n import time\n import re\n options = webdriver.ChromeOptions()\n options.add_argument('--headless')\n options.add_argument('--no-sandbox')\n options.add_argument('--disable-dev-shm-usage')\n driver = webdriver.Chrome('chromedriver',options=options)\n \n #サイトのベースとなるURLを変数に入れる。\n rikunabi_base_url = 'https://next.rikunabi.com/eigyo/lst_jb0101020000/crn'\n page_count = 1\n offer_employment_url_li = []\n \n \n while True:\n rikunabi_employment_list_url = rikunabi_base_url + str(page_count) + '.html'\n driver.get(rikunabi_employment_list_url)\n \n #50件分の求人詳細URLを取得し、リストに入れる。\n offer_employment_url_li_object = driver.find_elements_by_css_selector('.rnn-textLl a')\n for offer_employment_url in offer_employment_url_li_object:\n offer_employment_url = offer_employment_url.get_attribute('href')\n offer_employment_url_li.append(offer_employment_url)\n \n #『次へ』ボタンから次のページURLを取得、なければ終了\n next_page = driver.find_element_by_css_selector('body > div.rnn-wrapper.js-rnnWrapper > div > div > div.rnn-row.rnn-row--gutter-xm > div.rnn-col-9.rnn-group.rnn-group--xm.js-resultSearch.rnn-col-offset-3 > div.rnn-group.rnn-group--xm > div.rnn-group.rnn-group--xs > div > ul > li.rnn-pagination__next > a')\n next_page_url = next_page.get_attribute('href')\n if next_page_url:\n page_count += 50\n continue\n break\n \n print(offer_employment_url_li)\n \n```\n\n# 結果\n\n```\n\n ---------------------------------------------------------------------------\n NoSuchElementException Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-36-0892f82cfce7> in <module>\n 27 \n 28 #『次へ』ボタンから次のページURLを取得、なければ終了\n ---> 29 next_page = driver.find_element_by_css_selector('body > div.rnn-wrapper.js-rnnWrapper > div > div > div.rnn-row.rnn-row--gutter-xm > div.rnn-col-9.rnn-group.rnn-group--xm.js-resultSearch.rnn-col-offset-3 > div.rnn-group.rnn-group--xm > div.rnn-group.rnn-group--xs > div > ul > li.rnn-pagination__next > a')\n 30 next_page_url = next_page.get_attribute('href')\n 31 if next_page_url:\n \n 〜〜略〜〜\n \n NoSuchElementException: Message: no such element: Unable to locate element: {\"method\":\"css selector\",\"selector\":\"body > div.rnn-wrapper.js-rnnWrapper > div > div > div.rnn-row.rnn-row--gutter-xm > div.rnn-col-9.rnn-group.rnn-group--xm.js-resultSearch.rnn-col-offset-3 > div.rnn-group.rnn-group--xm > div.rnn-group.rnn-group--xs > div > ul > li.rnn-pagination__next > a\"}\n (Session info: headless chrome=84.0.4147.105)\n \n```\n\n計6ページ291件のURL取得後、7ページ目のURL取得の時にbreakさせたいのですが、 \nセレクターが取得できないエラーが出てしまいます。 \n全URL取得後にbreakできれば方法は問いません。\n\nどうぞよろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T07:43:55.320",
"favorite_count": 0,
"id": "69449",
"last_activity_date": "2020-08-11T12:11:01.567",
"last_edit_date": "2020-08-11T12:11:01.567",
"last_editor_user_id": "39734",
"owner_user_id": "39734",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"selenium",
"selenium-webdriver"
],
"title": "Seleniumを使ったスクレイピングで、最後のページが終了したらbreakさせたい。",
"view_count": 947
} | [
{
"body": "「セレクターが取得できないエラーが出てしまいます。」ということなので、それを基に`try: except:`で判定して終了させれば良いでしょう。 \n以下のような感じで出来ると思います。\n\n```\n\n #『次へ』ボタンから次のページURLを取得、なければ終了\n try:\n next_page = driver.find_element_by_css_selector(...) ## 長いので省略\n next_page_url = next_page.get_attribute('href')\n except:\n next_page_url = ''\n \n if next_page_url:\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T08:12:34.130",
"id": "69454",
"last_activity_date": "2020-08-11T08:12:34.130",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "69449",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69449 | 69454 | 69454 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Rails の devise を使ったログイン画面で \nChrome 使った場合だけ \n`Can't verify CSRF token authenticity.` \nが出るんですが \nSafari を使うと正常にログインできます\n\n[サーバー環境] \nMacOSX 上の docker 19.03.5 上の 4.9.184-linuxkit x86_64 GNU/Linux イメージ上 \nruby 2.5.1p57 \nRails 5.2.0 \ndevise 4.7.1\n\n[クライアント] \nMacOSX Chrome最新版(84.0.4147.125) で発生 \n(6月ぐらいまでの Chrome では発生していませんでした)\n\nSafari 13.0.3 (15608.3.10.1.4) では発生しません\n\ndocker 上のサーバーに http://localhost:3000 でアクセスする場合のみ発生するようで \n同じブランチを AWS amazonlinux2 上にデプロイして \nnginx + unicorn + Rails で https のドメイン名でアクセスしたときは Chrome でも発生しません\n\nRails 側の設定のせいだと思って dervise のコードを読んでみたりしたんですが原因がわからず \nSafari だと問題なく動いたのでどうも Chrome + docker の組み合わせが原因みたいなのですが \nどうしてこういうことが起こるか解決法をご存知の方はいらっしゃいませんか\n\n* * *\n\nこちらが Chrome が生成しているヘッダ(ログインできないケース)\n\n```\n\n CONTENT_LENGTH:251\n CONTENT_TYPE:application/x-www-form-urlencoded\n GATEWAY_INTERFACE:CGI/1.1\n HTTP_ACCEPT:text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,image/webp,image/apng,*/*;q=0.8,application/signed-exchange;v=b3;q=0.9\n HTTP_ACCEPT_ENCODING:gzip, deflate, br\n HTTP_ACCEPT_LANGUAGE:ja,en-US;q=0.9,en;q=0.8\n HTTP_CACHE_CONTROL:max-age=0\n HTTP_CONNECTION:keep-alive\n HTTP_COOKIE:email=xxxxx; remember=true\n HTTP_HOST:localhost:3000\n HTTP_ORIGIN:http://localhost:3000\n HTTP_REFERER:http://localhost:3000/users/login\n HTTP_SEC_FETCH_DEST:document\n HTTP_SEC_FETCH_MODE:navigate\n HTTP_SEC_FETCH_SITE:same-origin\n HTTP_SEC_FETCH_USER:?1\n HTTP_UPGRADE_INSECURE_REQUESTS:1\n HTTP_USER_AGENT:Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/84.0.4147.125 Safari/537.36\n HTTP_VERSION:HTTP/1.1\n \n```\n\nこれが safari の生成しているヘッダ(ログインできるケース)\n\n```\n\n CONTENT_LENGTH:299\n CONTENT_TYPE:application/x-www-form-urlencoded\n GATEWAY_INTERFACE:CGI/1.1\n HTTP_ACCEPT:text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8\n HTTP_ACCEPT_ENCODING:gzip, deflate\n HTTP_ACCEPT_LANGUAGE:ja-jp\n HTTP_CONNECTION:keep-alive\n HTTP_COOKIE:email=xxxxx; remember=true; _session_id=xxxxx\n HTTP_HOST:localhost:3000\n HTTP_ORIGIN:http://localhost:3000\n HTTP_REFERER:http://localhost:3000/users/login\n HTTP_UPGRADE_INSECURE_REQUESTS:1\n HTTP_USER_AGENT:Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_1) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.0.3 Safari/605.1.15\n HTTP_VERSION:HTTP/1.1\n \n```\n\n違う項目は \nHTTP_ACCEPT の種類が多いのは関係ないとして\n\n```\n\n HTTP_CACHE_CONTROL:max-age=0\n \n```\n\nがあること\n\n```\n\n HTTP_COOKIE に _session_id=xxxxx \n \n```\n\nの項目がないけどこれは1度も成功してないから? \nそもそも初回は Cookie はないものなので関係なさそう\n\n```\n\n HTTP_SEC_FETCH_DEST:document\n HTTP_SEC_FETCH_MODE:navigate\n HTTP_SEC_FETCH_SITE:same-origin\n HTTP_SEC_FETCH_USER:?1\n \n```\n\nという4項目があって CSRF に関係しそうな HTTP_SEC_FETCH_SITE:same-origin という項目があるんですが Rails\n内でどう使われているか不明 \nただ same origin check 自体は通過していてトークン自体の照合に失敗しているようなのです\n\nあと気になるのが form data が safari は\n\n```\n\n rack.request.form_hash:{\"utf8\"=>\"✓\", \"authenticity_token\"=>\"xxxxx\", \"user\"=>{\"email\"=>\"xxxxx\", \"password\"=>\"xxxxx\", \"remember_me\"=>\"1\"}, \"commit\"=>\"ログイン\"}\n \n```\n\nと commit の項目があるのに対して chrome が送信したものには\n\n```\n\n rack.request.form_hash:{\"utf8\"=>\"✓\", \"authenticity_token\"=>\"xxxxx\", \"user\"=>{\"email\"=>\"xxxxx\", \"password\"=>\"xxxxx\", \"remember_me\"=>\"1\"}}\n \n```\n\nと commit が含まれません\n\n```\n\n <input type=\"submit\" name=\"commit\" value=\"ログイン\" data-disable-with=\"ログイン\">\n \n```\n\nという HTML は当然表示されてるんですが \nブラウザによって form タグの HTML の解釈方法が違ったりするのでしょうか…\n\n* * *\n\nコメントで教えていただいた \n<https://qiita.com/yu_suke1994/items/39fa64ef96aa2a67dc2a> \nこちらのサイトを確認して各チェック項目をデバッグ表示したところ\n\n```\n\n request.origin => 'http://localhost:3000'\n request.base_url => 'http://localhost:3000'\n valid_request_origin? => true\n \n```\n\nで same origin check には成功していて\n\n`any_authenticity_token_valid? => false`\n\nになるのでトークン自体の照合に失敗しているようなのです\n\n<https://qiita.com/ksilverwall/items/1dfdc2f7a45cea591dd4>\n\nこちらのサイトと同じ現象のようなのですが原因は不明みたいです",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T08:00:30.003",
"favorite_count": 0,
"id": "69451",
"last_activity_date": "2020-08-12T08:04:21.767",
"last_edit_date": "2020-08-12T08:04:21.767",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"docker",
"google-chrome"
],
"title": "Rails の devise ジェムを使ったログイン画面に Chrome でだけログインできない",
"view_count": 413
} | [] | 69451 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "`curl -i` を利用すると以下の出力が得られるようです。\n\n```\n\n status code\n header\n header\n header\n \n body\n body\n body\n \n```\n\nこの最初の `\\n\\n` を境界として、最終的には以下のような出力を得たいです。 \nどうすればいいでしょうか。\n\n```\n\n body\n body\n body\n \n status code\n header\n header\n header\n \n```\n\nできればワンライナー(パイプでつなげる感じで)だと嬉しいです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T09:05:18.703",
"favorite_count": 0,
"id": "69455",
"last_activity_date": "2020-08-11T11:34:28.940",
"last_edit_date": "2020-08-11T11:34:28.940",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "427",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"shellscript",
"shell"
],
"title": "シェルスクリプトでcurl -i のheaderとbodyを入れ替えるには",
"view_count": 279
} | [
{
"body": "とりあえず書いてみました。もうちょっときれいに書けるかもしれません。\n\n```\n\n $ cat hoge.txt\n status code\n header\n header\n header\n \n body\n body\n body\n $ cat hoge.txt | awk '/^$/{f=1;next};{if(!f){d=d $0 \"\\n\"}else{print}};END{printf \"\\n\" d}'\n body\n body\n body\n \n status code\n header\n header\n header\n \n```\n\nsedでも書いてみました。\n\n```\n\n $ cat hoge.txt | sed -e '1,/^$/{/^$/d;H;d}' -e '$G'\n body\n body\n body\n \n status code\n header\n header\n header\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T09:22:22.770",
"id": "69458",
"last_activity_date": "2020-08-11T09:51:40.777",
"last_edit_date": "2020-08-11T09:51:40.777",
"last_editor_user_id": "30745",
"owner_user_id": "30745",
"parent_id": "69455",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "以下は awk を使う方法の一例ですが、`RS(Record Separator)` を `HTTP response header` と\n`response body` の区切り文字列(`\\r\\n\\r\\n`) に設定しています。\n\n```\n\n $ curl -s -i https://example.com/ | awk -vRS='\\r\\n\\r\\n' 'NR==1{first=$0}NR>1;END{print first}'\n <!doctype html>\n <html>\n <head>\n <title>Example Domain</title>\n :\n \n </body>\n </html>\n \n HTTP/2 200 \n accept-ranges: bytes\n age: 411753\n cache-control: max-age=604800\n content-type: text/html; charset=UTF-8\n date: Tue, 11 Aug 2020 10:22:39 GMT\n etag: \"3147526947+ident\"\n expires: Tue, 18 Aug 2020 10:22:39 GMT\n last-modified: Thu, 17 Oct 2019 07:18:26 GMT\n server: ECS (sjc/4E74)\n vary: Accept-Encoding\n x-cache: HIT\n content-length: 1256\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T10:30:22.093",
"id": "69459",
"last_activity_date": "2020-08-11T10:30:22.093",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "69455",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 69455 | null | 69459 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "### 前提・実現したいこと\n\nウィザード方式の新規会員登録でユーザー情報をdbに登録したいです。\n\n現在、個人開発アプリを作成しております。 \ndeviceを使ってウィザード方式フォームでユーザー登録を実現しようとしております。 \n1ページ目:プロフィール画像や名前など \n2ページ目:住所(住所自動入力含む \n3ページ目:完了ページ\n\n他のモデルを作成する前までは、問題なく登録できていたのですが、 \n他のモデルの作成・アソシエーション実装後、dbに保存がされなくなってしまいました。 \n(他にもcarrierwaveのインストールなどもしているので、どこを境にできなくなったのかが明確ではありません。)\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\nエラー文は特に出ていなかったので、saveからsave!に変更したところ、以下のようなエラー文が表示されました。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/p1pP9.png) \nまた、コンソールは以下のようにROLLBACKとなってしまっています。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/JSDBM.png)\n\n### 該当のソースコード\n\n【registrations_Controller.rb】 \nウィザード方式のフォームに対応するdeviceのコントローラです。\n\n```\n\n # frozen_string_literal: true\n \n class Users::RegistrationsController < Devise::RegistrationsController\n # before_action :configure_sign_up_params, only: [:create]\n # before_action :configure_account_update_params, only: [:update]\n \n \n def new\n @user = User.new\n end\n \n def create\n @user = User.new(sign_up_params)\n unless @user.valid?\n flash.now[:alert] = @user.errors.full_messages\n render :new and return\n end\n session[\"devise.regist_data\"] = {user: @user.attributes}\n session[\"devise.regist_data\"][:user][\"password\"] = params[:user][:password]\n @address = @user.build_address\n render :new_address\n end\n \n def create_address\n @user = User.new(session[\"devise.regist_data\"][\"user\"])\n @address = Address.new(address_params)\n \n unless @address.valid?\n flash.now[:alert] = @address.errors.full_messages\n render :new_address and return\n end\n @user.build_address(@address.attributes)\n @user.save!\n session[\"devise.regist_data\"][\"user\"].clear\n sign_in(:user, @user)\n end\n # GET /resource/edit\n # def edit\n # super\n # end\n \n # PUT /resource\n # def update\n # super\n # end\n \n # DELETE /resource\n # def destroy\n # super\n # end\n \n # GET /resource/cancel\n # Forces the session data which is usually expired after sign\n # in to be expired now. This is useful if the user wants to\n # cancel oauth signing in/up in the middle of the process,\n # removing all OAuth session data.\n # def cancel\n # super\n # end\n \n # protected\n \n # If you have extra params to permit, append them to the sanitizer.\n # def configure_sign_up_params\n # devise_parameter_sanitizer.permit(:sign_up, keys: [:attribute])\n # end\n \n # If you have extra params to permit, append them to the sanitizer.\n # def configure_account_update_params\n # devise_parameter_sanitizer.permit(:account_update, keys: [:attribute])\n # end\n \n # The path used after sign up.\n # def after_sign_up_path_for(resource)\n # super(resource)\n # end\n \n # The path used after sign up for inactive accounts.\n # def after_inactive_sign_up_path_for(resource)\n # super(resource)\n # end\n protected\n \n def address_params\n params.require(:address).permit(:zipcode, :prefecture_code, :city,:district, :building, :room)\n end\n end\n \n```\n\n【Application_controller.rb】\n\n```\n\n class ApplicationController < ActionController::Base\n protect_from_forgery with: :exception\n before_action :configure_permitted_parameters, if: :devise_controller?\n def after_sign_in_path_for(resource)\n posts_path\n end\n def after_sign_out_path_for(resource)\n root_path\n end\n protected\n \n def configure_permitted_parameters\n devise_parameter_sanitizer.permit(:sign_up, keys: [:nickname,:first_name,:last_name, :first_name_kana, :last_name_kana,:birthday,:image])\n end\n end\n \n```\n\n【user.rb】\n\n```\n\n class User < ApplicationRecord\n # Include default devise modules. Others available are:\n # :confirmable, :lockable, :timeoutable, :trackable and :omniauthable\n devise :database_authenticatable, :registerable,\n :recoverable, :rememberable, :validatable\n validates :nickname,:first_name,:last_name, :first_name_kana, :last_name_kana,:birthday,:image ,presence: true\n has_one :address\n has_many :posts\n has_many :messages\n \n has_many :group_users, dependent: :destroy\n has_many :groups, through: :group_users, dependent: :destroy\n include JpPrefecture\n jp_prefecture :prefecture_code\n mount_uploader :image, ImageUploader\n \n def prefecture_name\n JpPrefecture::Prefecture.find(code: prefecture_code).try(:name)\n end\n \n def prefecture_name=(prefecture_name)\n self.prefecture_code = JpPrefecture::Prefecture.find(name: prefecture_name).code\n end\n \n end\n \n```\n\n【address.rb】\n\n```\n\n class Address < ApplicationRecord\n belongs_to :user, optional: true\n validates :zipcode, :prefecture_code, :city,:district,presence: true\n mount_uploader :image, ImageUploader\n end\n \n```\n\n### 試したこと\n\n■モデル \n・アソシエーションが正しくできていない?\n\nuserモデルに関連してくる他のモデルはaddress,post,group,messageです。 \nそれぞれにhas_many(one)とbelong toの関係がしっかり記述されているか確認した\n\n・外部キーのnilを許可できていない? \nbelong_toの記述の後に, optional: trueを追記した\n\n・画像が正しく2ページ目(住所登録)に引き継がれていない? \n正しいかわからないですが、mount_uploader :image, ImageUploaderをaddress.rbにも追記\n\n■コントローラ \n・「Validation failed: Image can't be blank」のためimageが保存できていない? \napplication_controllerのdevise_parameter_sanitizerにimageが記載されているか確認\n\n・@address = Address.new(address_params)の下に@address.user = current_userを追記 \n他で質問されていたもので、回答になっていたので、こちらも試してみました。\n\n#\n\n初めて、stack overflowを利用させていただきます。 \n質問の仕方がわかりにくいなどございましたら、ご教示いただけますと幸いです。 \n何卒宜しくお願いいたします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T13:21:25.900",
"favorite_count": 0,
"id": "69463",
"last_activity_date": "2020-08-11T14:56:42.233",
"last_edit_date": "2020-08-11T14:10:06.183",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "41469",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"ruby",
"database"
],
"title": "ウィザード方式の新規会員登録で情報がdbに保存されない",
"view_count": 161
} | [
{
"body": "`image` でエラーになっているので、 carrierwave でアップロードされて、まだ save されていない画像が session\n経由でちゃんと引き継がれていないようにみえます。\n\ncarrierwave で HTTP リクエストをまたいで保存されていない画像を扱うには `image` だけではなく `image_cache`\nも必要なので、 `@user.image_cache` も `session` に保存する必要があるのではないでしょうか? (validation\nerror で hidden に `image_cache` が設定される使い方しかしたことがなくて、すぐに確認できる環境もなかったので、取り出し方は\n`@user.image_cache` ではないかもしれません。)\n\nエラーとは直接は関係ないですが、 `regist_data` は `register_data` の方が良さそうです。 \n<https://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/2005/07/regist/>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T14:56:42.233",
"id": "69465",
"last_activity_date": "2020-08-11T14:56:42.233",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "14277",
"parent_id": "69463",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69463 | null | 69465 |
{
"accepted_answer_id": "69545",
"answer_count": 2,
"body": "[公式ドキュメント](https://developer.chrome.com/extensions/options)に従って以下のようなコードを書いたのですが、白紙のページが表示されます。\n\n`alert('a')//test`も動かないのでDOMContentLoadedイベント自体起きてないようです。なお、options.htmlとoptions.jsは同じフォルダに置いてます。\n\nまた、これに限らずoptions.jsをデバッグする方法はあるでしょうか?\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n <head>\n <title>W2UI Demo: grid-17</title>\n <script src=\"library/jquery-3.5.1.min.js\"></script>\n <script type=\"text/javascript\" src=\"library/w2ui-1.5.rc1.min.js\"></script>\n <link rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" href=library/jquery-3.5.1.min.css\" />\n </head>\n <body>\n \n <div id=\"grid\" style=\"width: 100%; height: 400px;\"></div>\n \n <script src=\"options.js\"></script>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n```\n\n function load(){\n alert('a')//test\n $('#grid').w2grid({ \n name: 'grid', \n show: { \n toolbar: true,\n footer: true,\n toolbarAdd: true,\n toolbarDelete: true,\n toolbarSave: false,\n toolbarEdit: true\n },\n columns: [ \n { field: 'url', caption: 'URL', size: '45%', sortable: true},\n { field: 'title', caption: 'Title', size: '45%', sortable: true },\n { field: 'day_of_the_week', caption: 'Day', size: '120px'},\n { field: 'interval', caption: 'Interval', size: '120px', sortable: true }\n ],\n onAdd: function (event) {\n w2alert('add');\n },\n onEdit: function (event) {\n w2alert('edit');\n },\n onDelete: function (event) {\n console.log('delete has default behavior');\n },\n records: [\n { url: 'twitter.com', title: 'Twitter', day_of_the_week: 'Mon', interval: '7' },\n \n ]\n })\n } \n \n document.addEventListener('DOMContentLoaded', load);\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T21:56:09.017",
"favorite_count": 0,
"id": "69466",
"last_activity_date": "2020-08-16T08:27:21.243",
"last_edit_date": "2020-08-12T05:56:11.073",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "816",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"chrome-extension"
],
"title": "Chrome拡張のoptions.jsが発火しない",
"view_count": 330
} | [
{
"body": "manifest.jsonに、\n\n```\n\n {\n \"name\": \"My extension\",\n \n // (略)...\n \n \"options_page\": \"options.html\",\n \n // (略)...\n }\n \n```\n\nを書き、options.htmlのheadタグの中に、\n\n```\n\n <html>\n <head>\n <script src=\"options.js\"></script>\n </head>\n <body>\n </body>\n </html>\n \n```\n\noptions.jsを指定します。\n\nあと\n\n```\n\n alert('a')//test\n \n```\n\nは、\n\n```\n\n alert('a'); //test\n \n```\n\nセミコロンを行末(コメントの手前)に付けないと動かないと思います。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T10:56:50.933",
"id": "69489",
"last_activity_date": "2020-08-12T11:24:49.787",
"last_edit_date": "2020-08-12T11:24:49.787",
"last_editor_user_id": "40151",
"owner_user_id": "40151",
"parent_id": "69466",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "いろいろ実験したところ、埋め込み形式で`options.html`を開いても`DOMContentLoaded`イベントはちゃんと発生することがわかりました。ただし、`alert()`など一部のメソッドは使えなくなるようです。 \n`manifest.json`に以下のように書き新しいタブを開く方式に設定すると、`alert()`なども実行されるようになりました。\n\n```\n\n \"options_ui\": {\n \"page\": \"options.html\",\n \"open_in_tab\": true\n },\n \n```\n\nまた、拡張機能の詳細画面から`background.js`と同じようにデバッグできることがわかりました。\n\n**P.S.** \nw2uiというjavascriptでグリッド表示できるライブラリがありますが、Chrome\nextensionの`options.html`では(メソッドがインラインに記述されるため)以下のエラーが出て使えません。\n\n> Refused to execute inline event handler because it violates the following\n> Content Security Policy directive: \"script-src 'self' blob: filesystem:\".\n> Either the 'unsafe-inline' keyword, a hash ('sha256-...'), or a nonce\n> ('nonce-...') is required to enable inline execution.",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-14T07:21:47.530",
"id": "69545",
"last_activity_date": "2020-08-16T08:27:21.243",
"last_edit_date": "2020-08-16T08:27:21.243",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "816",
"parent_id": "69466",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69466 | 69545 | 69489 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Ver. 20.0.3を利用です \n※ver 20.0.2でも発生していた\n\nツールバー\"CSV/並び替え\"の中の\"空白\"を選択すると \n行番号 1 が表示から消える\n\n編集中のテキストには影響がないようですが、CSVツールバーの\"空白\"を選ぶと 行番号 1 が消えます。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/eJ9cu.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-11T23:51:50.333",
"favorite_count": 0,
"id": "69467",
"last_activity_date": "2020-08-22T15:08:37.473",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "41474",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"emeditor"
],
"title": "ツールバー\"CSV/並び替え\"の中の\"空白\"を選択すると、行番号 1 が表示から消える",
"view_count": 36
} | [
{
"body": "CSVツールバーの\"空白\" というのは、「ヘディング 1-4」のことでしょうか?\nそうだとすると、こちらでも再現しましたので、次のバージョンで修正します。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-22T15:08:37.473",
"id": "69778",
"last_activity_date": "2020-08-22T15:08:37.473",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40017",
"parent_id": "69467",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69467 | null | 69778 |
{
"accepted_answer_id": "69507",
"answer_count": 1,
"body": "こんにちは。\n\n[ruby-ffi](https://github.com/ffi/ffi) で\n[C言語で作成されたライブラリ](https://github.com/samtools/htslib) のバインディングを作成中です。 \nところが、一部の関数は実際には関数ではなく、関数形式マクロになっています。\n\n例えば下記のような感じです。\n\n```\n\n #define bam_is_rev(b) (((b)->core.flag&BAM_FREVERSE) != 0)\n #define bam_is_mrev(b) (((b)->core.flag&BAM_FMREVERSE) != 0)\n #define bam_get_qname(b) ((char*)(b)->data)\n #define bam_get_cigar(b) ((uint32_t*)((b)->data + (b)->core.l_qname))\n #define bam_get_seq(b) ((b)->data + ((b)->core.n_cigar<<2) + (b)->core.l_qname)\n #define bam_get_qual(b) ((b)->data + ((b)->core.n_cigar<<2) + (b)->core.l_qname + (((b)->core.l_qseq + 1)>>1))\n #define bam_get_aux(b) ((b)->data + ((b)->core.n_cigar<<2) + (b)->core.l_qname + (((b)->core.l_qseq + 1)>>1) + (b)->core.l_qseq)\n #define bam_get_l_aux(b) ((b)->l_data - ((b)->core.n_cigar<<2) - (b)->core.l_qname - (b)->core.l_qseq - (((b)->core.l_qseq + 1)>>1))\n #define bam_seqi(s, i) ((s)[(i)>>1] >> ((~(i)&1)<<2) & 0xf)\n #define bam_set_seqi(s,i,b) ((s)[(i)>>1] = ((s)[(i)>>1] & (0xf0 >> ((~(i)&1)<<2))) | ((b)<<((~(i)&1)<<2)))\n \n```\n\n<https://github.com/samtools/htslib/blob/a79009b38ce83e39bcbc8f54c00cf203621aa5bb/htslib/sam.h#L251-L321>\n\n型を決め打ちしてしまって大丈夫かな?という問題もあります。\n\nしかし、それ以前にマクロは単にソースコードを置換するものだということなので ruby-ffi の`attach_function` または fiddle の\n`extern` を使ってもこれら関数を追加できないのではないかと思います。(違っていたらごめんなさい)\n\nこういった関数形式マクロを追加したい場合は、どのような方法が考えられますでしょうか? \n教えていただけると助かります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T00:24:30.243",
"favorite_count": 0,
"id": "69468",
"last_activity_date": "2020-08-13T03:05:03.463",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32772",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"ruby",
"c"
],
"title": "RubyのFFIまたはFiddleで関数形式マクロのバインディングを作る方法を教えてください",
"view_count": 127
} | [
{
"body": "ruby-\nffiが呼び出すのはライブラリのソースコードではなく、コンパイルされたバイナリ(`.so`など)です。バイナリには関数名(シンボル)が含まれているので、ruby-\nffiはそれを使うことになります。ところが、マクロはコンパイル時に展開されバイナリには含まれませんので、ruby-\nffiはマクロの定義や、そもそもマクロが使われたかどうかすらわかりません。したがって、仰る通り`attach_function`を使ってマクロを呼び出すことはできません。\n\nこのようなマクロに相当する処理を実現するには、以下のような方法が考えられます。\n\n * Rubyでマクロを再現する。質問の例であれば、プロパティにアクセスする手段があればそれほど難しくないと思います。\n * C言語でマクロをラッパー関数として実装しなおして(引数・返り値の型を別途定めることになります)、ruby-ffiからはそのラッパーを呼び出す。構造体のメンバーにアクセスする関数が提供されていない場合でも、こちらの方法が使えます。\n\n参考:[FFI: Foreign Function Interfaces for Fun &\nIndustry](https://spin.atomicobject.com/2013/02/15/ffi-foreign-function-\ninterfaces/)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T03:05:03.463",
"id": "69507",
"last_activity_date": "2020-08-13T03:05:03.463",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "69468",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 69468 | 69507 | 69507 |
{
"accepted_answer_id": "69479",
"answer_count": 1,
"body": "質問としては表題のとおりです。\n\n下記に初期は「クラス」が使われていたとあります。\n\n[CIDR(クラスレスアドレッシング)とは - IT用語辞典 e-Words](http://e-words.jp/w/CIDR.html)\n\n>\n> インターネット普及の初期、IPアドレスは3段階の固定サイズの「クラス」に分類され、組織規模に応じて割り当てられていた。「クラスA」は上位8ビットがネットワーク部で残り24ビットがホスト部、「クラスB」はネットワーク部が16ビット、「クラスC」は24ビットである。 \n>\n> しかし、AとB、BとCでそれぞれ256倍もアドレス数が異なり、クラスAは一つのブロックが1677万アドレスもあるため、インターネットの急激な普及により未割り当てアドレス領域が逼迫する一方、割り当て済みの組織ではアドレスを活用できずに大量に余らせてしまうという事態が生じた。 \n> そこで、CIDRでは1ビット単位で可変長の「サブネットマスク」(subnet\n> mask)を用いてネットワーク部の大きさを指定するようにして、割り当てるブロックのサイズを柔軟に変更できるようにした。\n\n下記はソニーがAクラスを取得したと聞いたという記述があります。\n\n[IPアドレスのクラスAを取得している企業などについて -IPアドレスのク- その他(インターネット接続・インフラ) |\n教えて!goo](https://oshiete.goo.ne.jp/qa/68801.html)\n\n> IPアドレスのクラスAって126種類あると思うのですが、最近日本の企業では唯一ソニーが取得していると聞きました。\n\n# 質問\n\nクラスA, クラスB, クラスC というのはもう使われていないのですか? \n(持ってた企業、団体はIPアドレスを返したんでしょうか?)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T05:47:55.500",
"favorite_count": 0,
"id": "69471",
"last_activity_date": "2020-08-12T08:32:31.847",
"last_edit_date": "2020-08-12T05:50:23.170",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "9008",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"network"
],
"title": "クラスA, クラスB, クラスC というのはもう使われていないのですか?",
"view_count": 742
} | [
{
"body": "表記としてのクラスA, B, CはCIDR表記で/8, /16,\n/24と書き換えられ、特に/18や/21と区別する理由もありませんので、体感ではこちらを使用することがほとんどです。他の場所では使われているかもしれませんが…。\n\nIPv4アドレスの枯渇はずっと言われていたことですから、CIDRの登場とは別に、[スタンフォード大などがIPアドレスを返還しています](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%81%AE/8%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7)。またクラスA規模のアドレス空間を所有していたMITも[その半分をAmazonに売却しました](https://www.networkworld.com/article/3191503/mit-\nselling-8-million-coveted-ipv4-addresses-amazon-a-\nbuyer.html)。AT&Tなど、アドレス空間を持ち続けている組織もあるようです。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T08:32:31.847",
"id": "69479",
"last_activity_date": "2020-08-12T08:32:31.847",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "69471",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69471 | 69479 | 69479 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Xamarin Formsのカメラ表示サンプルで質問します。\n\n下記のサンプルを実行してみていますが、カメラビューをタッチするとカメラビューがフリーズしてしまいます。 \nおそらくキャプチャーされた画像が下に表示されるようなプログラムなのだと思いますが、サンプルソフトの \n動きがわからなく、どこを修正すればいいのかがわかりません。 \nどこを修正すればいいのでしょうか? \n<https://github.com/UNIT-23/Xam-Android-Camera2-Sample>",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T06:43:22.253",
"favorite_count": 0,
"id": "69473",
"last_activity_date": "2022-10-17T09:01:22.423",
"last_edit_date": "2020-08-12T07:58:16.907",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "24490",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"xamarin",
"camera"
],
"title": "xamarin formsでカメラ表示サンプルのフリーズの原因と修正方法が知りたい。",
"view_count": 275
} | [] | 69473 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "69490",
"answer_count": 2,
"body": "やりたいことは、2つのファイルを加工し、vlook的なことをやりたいとおもっております。 \n環境はminiconda、jupyternotebookです。 \n追加質問; \n一通りできるようになったのですが、outoputファイルが、いまいちの状態です。 \n①一番左の連番は不要 \n②Unnamed:の列は不要 \nにて出力するには、どのような処理があるでしょうか?\n\n二つのファイルの内容です。 \nshrink.csv,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,\n\n```\n\n 伝票日付,得意先法人コード,得意先法人検索名,得意先コード,得意先検索名,仕入先法人コード,仕入先法人検索名,仕入先コード,仕入先検索名,支払先法人コード,商品コード,品名,メモ欄,ケース入数,備考,数量,数量単位,売上単価,売上金額,仕入単価,仕入金額,定義番号,外部データフォーマット名,バッチ番号\n 20000701,999999,国語株式会社,19993342,国語株式会社,19993931,算数産業株式会社,11682827,算数産業株式会社 本社,19993931,22548,理科1,社会,2,変更,3,m,1000,3000,500,1500,1,5,99\n 20000702,501998,国語株式会社,19993343,道徳株式会社,19993931,算数産業株式会社,11682827,算数産業株式会社 本社,19993931,22734,理科2,社会,2,変更,3,m,1000,3000,500,1500,2,6,52\n 20000703,501998,国語株式会社,19993344,英語株式会社,19993931,算数産業株式会社,11682827,算数産業株式会社 本社,19993931,22735,理科3,社会,2,変更,5,m,1000,5000,500,2500,3,6,36\n ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,\n ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,\n ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,\n \n```\n\ntantou.csv,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,\n\n```\n\n №,法人,得意先コード,得意先名,担当,カテゴリー,チーム,,,,,,,,,,,,,,,,,\n 1,999999,19993342,国語株式会社,うさぎ,サクサク,かりんとう,,,,,,,,,,,,,,,,,\n 2,501998,19993343,道徳株式会社,かめ,もっちり,だんご,,,,,,,,,,,,,,,,,\n 3,501998,19993344,英語株式会社,あり,すっきり,りんご,,,,,,,,,,,,,,,,,\n \n```\n\n過去に行った関連質問を元に下記のように書いてみましたが、エラーが出てしまいます。 \n[Pythonでvlookupをしたい](https://ja.stackoverflow.com/q/69403)\n\n```\n\n #【Python】CSVファイルを読み込み、列を追加する方法\n import pandas as pd\n df = pd.read_csv('shrink.csv', encoding=\"CP932\")\n \n #4末尾の列に追加する方法はサンプルコードや下記の記述となります。\n df[\"月度\"] = df[\"伝票日付\"].astype(str).str[:6]\n \n #得意先コードをキーにして結合する\n df_code = pd.read_csv('tantou.csv', encoding=\"CP932\")\n df = pd.merge(df, df_code, how=\"left\", on=\"得意先コード\")\n \n # 末尾列に2列の引き算を配置する\n df[\"売総\"] = df[\"売上金額\"] - df[\"仕入金額\"]\n \n df.to_csv('categoryad.csv', encoding=\"CP932\")\n \n```\n\nしかし、エラーメッセージ(You are trying to merge on int64 and object\ncolumns)がでたので、皆様から頂いた内容を踏まえて、tantouファイルを見たところ、漢字が含まれていたので削除しました。おかげさまで、なんとかアウトプットまでできました。ありがとうございます。\n\nしかし、挿入した列が元のshrink.csvの内容からかなり離れた列に挿入されておりました。おそらくtantou.csvのデーターの最右にカンマだけの列が含まれていることが原因かと思います。あと、もう少し、と思います。お力添えお願いします。\n\n結果出力ファイル\n\n```\n\n ,伝票日付,得意先法人コード,得意先法人検索名,得意先コード,得意先検索名,仕入先法人コード,仕入先法人検索名,仕入先コード,仕入先検索名,支払先法人コード,商品コード,品名,メモ欄,ケース入数,備考,数量,数量単位,売上単価,売上金額,仕入単価,仕入金額,定義番号,外部データフォーマット名,バッチ番号,月度,№,法人,得意先名,担当,カテゴリー,チーム,Unnamed: 7,Unnamed: 8,Unnamed: 9,Unnamed: 10,Unnamed: 11,Unnamed: 12,Unnamed: 13,Unnamed: 14,Unnamed: 15,Unnamed: 16,Unnamed: 17,Unnamed: 18,Unnamed: 19,Unnamed: 20,Unnamed: 21,Unnamed: 22,Unnamed: 23,Unnamed: 24,Unnamed: 25,Unnamed: 26,Unnamed: 27,Unnamed: 28,Unnamed: 29,Unnamed: 30,Unnamed: 31,Unnamed: 32,Unnamed: 33,Unnamed: 34,Unnamed: 35,Unnamed: 36,Unnamed: 37,Unnamed: 38,Unnamed: 39,Unnamed: 40,Unnamed: 41,Unnamed: 42,Unnamed: 43,Unnamed: 44,Unnamed: 45,Unnamed: 46,Unnamed: 47,Unnamed: 48,Unnamed: 49,Unnamed: 50,Unnamed: 51,Unnamed: 52,Unnamed: 53,Unnamed: 54,Unnamed: 55,Unnamed: 56,Unnamed: 57,売総\n 0,20000701,999999,国語株式会社,19993342,国語株式会社,19993931,算数産業株式会社,11682827,算数産業株式会社 本社,19993931,22548,理科1,社会,2,変更,3,m,1000,3000,500,1500,1,5,99,202007,5,999999,国語株式会社,パンダ,船,英和,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,666\n 1,20000702,501998,国語株式会社,19993343,道徳株式会社,19993931,算数産業株式会社,11682827,算数産業株式会社 本社,19993931,22734,理科2,社会,2,変更,3,m,1000,3000,500,1500,2,6,52,202007,5,999999,国語株式会社,パンダ,船,英和,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,667\n 2,20000703,501998,国語株式会社,19993344,英語株式会社,19993931,算数産業株式会社,11682827,算数産業株式会社 本社,19993931,22735,理科3,社会,2,変更,5,m,1000,5000,500,2500,3,6,36,202007,5,999999,国語株式会社,パンダ,船,英和,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,668\n \n```",
"comment_count": 8,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T06:49:46.383",
"favorite_count": 0,
"id": "69474",
"last_activity_date": "2020-08-13T02:37:47.167",
"last_edit_date": "2020-08-13T02:37:47.167",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": -2,
"tags": [
"python",
"csv"
],
"title": "Pythonでvlookupをしたい3",
"view_count": 777
} | [
{
"body": "**①一番左の連番は不要** \nこれはDataFrameのindexが出力されているためなので、`.to_csv()`の中で`index=False`を指定すれば良いでしょう。 \n[pandas.DataFrame.to_csv](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.DataFrame.to_csv.html)\n\n```\n\n df.to_csv('categoryad.csv', encoding=\"CP932\",index=False)\n \n```\n\n**②Unnamed:の列は不要** \nこれは質問のとおりカンマだけの列があることが原因でしょう。 \n以下のいずれかで処理できるでしょう。\n\n**1.それぞれのDataFrameに`.dropna()`処理をする** \n[pandas.DataFrame.dropna](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.DataFrame.dropna.html)\n\n```\n\n df_code = pd.read_csv('tantou.csv', encoding=\"CP932\")\n df = pd.merge(df, df_code, how=\"left\", on=\"得意先コード\")\n \n```\n\n上記2行の間に`.dropna()`を挿入する\n\n```\n\n df_code = pd.read_csv('tantou.csv', encoding=\"CP932\")\n df_code.dropna(axis=1,inplace=True)\n df = pd.merge(df, df_code, how=\"left\", on=\"得意先コード\")\n \n```\n\n説明文のように`shrink.csv`の最右にカンマだけの列があるのなら、上記同様に`.read_csv()`の後に`.dropna()`を挿入する\n\n```\n\n df = pd.read_csv('shrink.csv', encoding=\"CP932\")\n df_code.dropna(axis=1,inplace=True)\n \n```\n\n説明文が間違っていて、ファイル内容のように単独の行としてカンマだけの行があるのなら、`axis=1,`を含まない`.dropna()`を挿入する\n\n```\n\n df = pd.read_csv('shrink.csv', encoding=\"CP932\")\n df_code.dropna(inplace=True)\n \n```\n\n**2.`Unnamed`を含まない列だけ抽出する** \n[Remove Unnamed columns in pandas dataframe\n[duplicate]](https://stackoverflow.com/q/43983622/9014308)\n\n```\n\n df[\"売総\"] = df[\"売上金額\"] - df[\"仕入金額\"]\n \n df.to_csv('categoryad.csv', encoding=\"CP932\",index=False)\n \n```\n\n上記2行の間(csvファイルに出力する前)に`df = df.loc[:,\n~df.columns.str.contains('^Unnamed')]`を挿入する\n\n```\n\n df[\"売総\"] = df[\"売上金額\"] - df[\"仕入金額\"]\n df = df.loc[:, ~df.columns.str.contains('^Unnamed')]\n df.to_csv('categoryad.csv', encoding=\"CP932\",index=False)\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T09:56:10.397",
"id": "69483",
"last_activity_date": "2020-08-12T09:56:10.397",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "69474",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "`shrink.csv` の様に、カラム内に空(empty)データが含まれている場合、数値データは `float64`型として読み込まれます。\n\n```\n\n >>> import pandas as pd\n >>> df = pd.read_csv('shrink.csv', encoding='CP932').dropna(how='all')\n >>> df\n 伝票日付 得意先法人コード 得意先法人検索名 ... \n 0 20000701.0 999999.0 国語株式会社 ...\n 1 20000702.0 501998.0 国語株式会社 ...\n 2 20000703.0 501998.0 国語株式会社 ...\n \n```\n\n`read_csv()` で `dtypes` や `converters` パラメータでカラム毎に dtype\nを指定すれば良いのですが、カラム数が多いので\n[pandas.DataFrame.select_dtypes](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.DataFrame.select_dtypes.html) を使用して\n`int64`型に変更します。\n\n```\n\n >>> df = pd.read_csv('shrink.csv', encoding='CP932').dropna(how='all')\n >>> df = df.astype({\n c: 'int64' for c in df.select_dtypes(include='float64').columns\n })\n >>> df\n 伝票日付 得意先法人コード 得意先法人検索名 ...\n 0 20000701 999999 国語株式会社 ...\n 1 20000702 501998 国語株式会社 ...\n 2 20000703 501998 国語株式会社 ...\n \n```\n\n`tantou.csv` も同様に変更します。\n\n```\n\n import pandas as pd\n df = pd.read_csv('shrink.csv', encoding='CP932').dropna(how='all')\n df = df.astype({\n c: 'int64' for c in df.select_dtypes(include='float64').columns\n })\n \n df['月度'] = df['伝票日付'].astype(str).str[:6]\n \n df_code = pd.read_csv('tantou.csv', encoding='CP932').dropna(axis='columns', how='all')\n df_code = df_code.astype({\n c: 'int64' for c in df_code.select_dtypes(include='float64').columns\n })\n \n df = pd.merge(df, df_code, how='left', on='得意先コード')\n df['売総'] = df['売上金額'] - df['仕入金額']\n \n df.to_csv('categoryad.csv', encoding='CP932', index=False)\n \n```\n\n**categoryad.csv**\n\n```\n\n 伝票日付,得意先法人コード,得意先法人検索名,得意先コード,得意先検索名,仕入先法人コード,仕入先法人検索名,仕入先コード,仕入先検索名,支払先法人コード,商品コード,品名,メモ欄,ケース入数,備考,数量,数量単位,売上単価,売上金額,仕入単価,仕入金額,定義番号,外部データフォーマット名,バッチ番号,月度,,法人,得意先名,担当,カテゴリー,チーム,売総\n 20000701,999999,国語株式会社,19993342,国語株式会社,19993931,算数産業株式会社,11682827,算数産業株式会社 本社,19993931,22548,理科1,社会,2,変更,3,m,1000,3000,500,1500,1,5,99,200007,1,999999,国語株式会社,うさぎ,サクサク,かりんとう,1500\n 20000702,501998,国語株式会社,19993343,道徳株式会社,19993931,算数産業株式会社,11682827,算数産業株式会社 本社,19993931,22734,理科2,社会,2,変更,3,m,1000,3000,500,1500,2,6,52,200007,2,501998,道徳株式会社,かめ,もっちり,だんご,1500\n 20000703,501998,国語株式会社,19993344,英語株式会社,19993931,算数産業株式会社,11682827,算数産業株式会社 本社,19993931,22735,理科3,社会,2,変更,5,m,1000,5000,500,2500,3,6,36,200007,3,501998,英語株式会社,あり,すっきり,りんご,2500\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T11:21:44.017",
"id": "69490",
"last_activity_date": "2020-08-12T11:21:44.017",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "69474",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69474 | 69490 | 69483 |
{
"accepted_answer_id": "69477",
"answer_count": 1,
"body": "Swift ひとつ前の作業行程の画面にもどる機能 をつけるにはどうしたらいいですか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T07:30:58.023",
"favorite_count": 0,
"id": "69476",
"last_activity_date": "2020-08-12T07:53:19.313",
"last_edit_date": "2020-08-12T07:38:10.217",
"last_editor_user_id": "39481",
"owner_user_id": "39481",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "Swift ひとつ前の作業行程にもどる",
"view_count": 40
} | [
{
"body": "クラス`UndoManager`を利用します。\n\n[Apple Developer - class\nUndoManager](https://developer.apple.com/documentation/foundation/undomanager) \n[日本語の`UndoManager`の解説で、見つけたもののひとつ](https://sussan-po.com/2020/03/21/how-to-\nuse-undomanager/)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T07:53:19.313",
"id": "69477",
"last_activity_date": "2020-08-12T07:53:19.313",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "18540",
"parent_id": "69476",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69476 | 69477 | 69477 |
{
"accepted_answer_id": "69488",
"answer_count": 1,
"body": "Swift に限らずですが `<T>` のような ジェネリック型? の意味がさっぱりわからないのですが いつ使うのですか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T08:24:34.557",
"favorite_count": 0,
"id": "69478",
"last_activity_date": "2020-08-12T11:21:16.510",
"last_edit_date": "2020-08-12T11:21:16.510",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "39481",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "Swift の <T> のような記法はいつ使うものですか?",
"view_count": 98
} | [
{
"body": "配列(Array)がもっともわかりやすい例だと思います。\n\nSwiftは静的型付けですので、型を書いてやらなければなりません(一部`型推論`が効くので型を書くことを省略できる場合もあります)。\n\nここで配列を定義したいとします。 \n配列は`Array`という`型`です。 \nはい!型が決まったのでめでたしめでたし! **とはなりません** 。\n\n配列というものは内部にデータを持ちます。このデータの型を決めてやることが重要となります。\n\n内部に`Int`型しか持たない配列を作るとなるとこの型は `Array<Int>`です。\n\nでも、ちょっと待ってください。別の`Array型`の変数は`Int`の集合ではなく`Double`の集合として定義したいかもしれません。そういうときの型は\n`Array<Double>` となります。\n\nさて、上記は、`Array型`を使う側の目線で書いています。`Array型`自体を作る人はどのように`Int`でもいいし`Double`でもいいしというようなことをプログラム上で表現すればよいのでしょうか?\nここで登場するのが`ジェネリクス`です(多くの場合は `<T>`\nとして表されていますが、`T`でなくてもかまいません)。`Array型`自体を作る人は、`ジェネリクス`として型はなんでもこい!ということを表現しておくのです。\n\nジェネリクスの `<>` で囲まれた部分は `Type Parameters` です。\n\n`Hoge<T>` と `Hoge<Int>` は、関数でいうところの、仮引数と実引数の対応と似たようなものと考えることができます。\n\nコメントを受けての追記:\n\n> ありがとうございます ちなみに[Int]とのちがい Tはなんですか?\n\nプログラムの世界には、シンタックスシュガーと呼ばれるものがあります。 \n`Array<Int>`のシンタックスシュガーが`[Int]`です。\n\nシンタックスシュガーというのは、長いものを短くかける手法です。(`[Int]`のほうが、`Array<Int>`よりもプログラマーが文字を打つ量が減ってうれしいということです。書くだけでなく文字数が少ないほうが、読み手も楽であるという考え方もあります。結局、`Array<Int>`と`[Int]`は同じ意味です)",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T10:25:42.050",
"id": "69488",
"last_activity_date": "2020-08-12T10:50:01.893",
"last_edit_date": "2020-08-12T10:50:01.893",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"parent_id": "69478",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69478 | 69488 | 69488 |
{
"accepted_answer_id": "69499",
"answer_count": 2,
"body": "SwiftでUITextFieldの値が変化したときに処理を行いたいです。 \n以下のように書いたところ、TextFieldに入力を行うとアプリがクラッシュしてしまいす。\n\n```\n\n @IBOutlet weak var weightTextField: UITextField!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n weightTextField.delegate = self\n weightTextField.addTarget(self, action: Selector((\"weightTextFieldDidChange:\")),for: UIControl.Event.editingChanged)\n }\n \n func weightTextFieldDidChange(textFiled: UITextField) {\n let text = weightTextField.text ?? \"test\"\n print(text)\n }\n \n```\n\nエラー内容は、以下のようになっています。\n\n```\n\n 2020-08-12 17:14:52.985860+0900 TestApp[10347:1326518] -[TestApp.MotionWeightViewController weightTextFieldDidChange:]: unrecognized selector sent to instance 0x13d31ad30\n 2020-08-12 17:14:52.988600+0900 TestApp[10347:1326518] *** Terminating app due to uncaught exception 'NSInvalidArgumentException', reason: '-[TestApp.MotionWeightViewController weightTextFieldDidChange:]: unrecognized selector sent to instance 0x13d31ad30'\n *** First throw call stack:\n (0x186408300 0x18611cc1c 0x186306a90 0x18a580dfc 0x18640ca60 0x18640ed60 0x18a5526c0 0x189f3ab30 0x189f3ae98 0x18a8483bc 0x18a82d2d4 0x18a859910 0x18a85c0d4 0x18a85d9cc 0x18a831208 0x18a84e8d4 0x18a369678 0x18a362f1c 0x18a361c88 0x18a393b44 0x18a3924ac 0x186800d6c 0x186383af4 0x186383a48 0x186383198 0x18637df38 0x18637d8f4 0x190794604 0x18a551358 0x104dc6f00 0x1861f92dc)\n libc++abi.dylib: terminating with uncaught exception of type NSException\n (lldb) \n \n```\n\nエラーの原因は何でしょうか? \nDoneを実行せずにUITextFieldの変化内容を取得することはできますでしょうか?\n\nXCodeのバージョンは、Version 11.5を使用しています。 \nSwiftのバージョンはSwift5です",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T08:43:00.430",
"favorite_count": 0,
"id": "69480",
"last_activity_date": "2020-08-12T18:38:33.707",
"last_edit_date": "2020-08-12T12:59:42.540",
"last_editor_user_id": "36446",
"owner_user_id": "36446",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "SwiftでUITextFieldの値が変化したときに処理を行いたい",
"view_count": 869
} | [
{
"body": "UIKitにおいて、オブジェクト間でイベントを伝送するメカニズムには、いくつかの種類があります。代表的なものをふたつ挙げると、ひとつは **Target-\nAction** で、もうひとつは **Delegate** です(注)。\n\nTarget-ActionとDelegateは、別個のメカニズムであって、関連はありません。ご提示のコードの\n\n```\n\n weightTextField.delegate = self\n \n```\n\nと、\n\n```\n\n weightTextField.addTarget(self, action: Selector((\"weightTextFieldDidChange:\")),for: UIControl.Event.editingChanged)\n \n```\n\nの行は、なんの連携もしていません。 \nTarget-Actionを利用するか、Delegateを利用するか、どちらか一方にすべきですが、Delegateを選ぶのが主流ではないかと思います。\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UIViewController, UITextFieldDelegate {\n // プロトコルUITextFieldDelegateを付け加えることを、お忘れなく。\n \n @IBOutlet weak var textField: UITextField!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n textField.delegate = self //Delegate移譲先を指定。\n }\n \n func textFieldDidChangeSelection(_ textField: UITextField) {\n print(\"Changed\")\n }\n // Delegateメソッドは、他にも多数ありますので、適宜ご選択ください。\n }\n \n```\n\nDelegate実装の最小限のコードだけ書きました。 \nDelegateメソッドの種類はこちらをご覧ください。\n\n[Protocol\nUITextFieldDelegate](https://developer.apple.com/documentation/uikit/uitextfielddelegate)\n\n* * *\n\n注:あくまでもUIKitにおける……であり、Swiftのメカニズムではありません。Swiftは、言語レベルで、Target-\nActionも、Delegateもサポートしていません。ではSwiftは、どうやってオブジェクト間の伝送をするのかというのは、SwiftUIを詳細にお調べくださると、概要がわかるでしょう。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T14:53:26.690",
"id": "69499",
"last_activity_date": "2020-08-12T15:07:35.207",
"last_edit_date": "2020-08-12T15:07:35.207",
"last_editor_user_id": "18540",
"owner_user_id": "18540",
"parent_id": "69480",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "まず最初に、参考にされた記事が古すぎます。2016年と言うとSwift言語が登場してまだ間もない頃で、言語仕様そのものも、UIKitなどのObjective-\nC製APIとの連携方法もころころ変わっていた頃です。ネット上でSwiftの記事を参考にされる場合には、記事の日付も気にしないと、iOSでのプログラムの書き方よりも、Swift言語そのものの歴史を学ぶ方に時間を取られることになります。\n\nまた、そんな古いコードを「XCodeの誘導に従って」書き換えてもうまく動くことにはならない場合の方が多いです。\n\n* * *\n\n次に、 **UITextFieldの値が変化したときに処理を行いたい** についてですが、iOSでUIイベントを受け取る方法については、\n\n * Target-actionパターンで特定のactionイベントを拾う\n * delegateパターンを使う\n * 通知を使う\n\nなどと言ったやり方があります。イベントの種類によっては、複数の方法が使える場合もありますが、\n**今回の「UITextFieldの値が変化したときに処理を行いたい」については、「Target-\nactionパターンで`UIControl.Event.editingChanged`のactionイベントを拾う」と言うやり方で問題ありません**。\n\n* * *\n\nでは、なぜ実行時エラーが出てしまうのかと言うと、`Selector((\"weightTextFieldDidChange:\"))`という書き方がまずいからです。\n\nエラー内容の`'-[TestApp.MotionWeightViewController weightTextFieldDidChange:]:\nunrecognized selector sent to instance\n0x13d31ad30'`と言うのは、「`MotionWeightViewController`というクラスには、`weightTextFieldDidChange:`なんてメソッドは存在しない」ということを表しています。\n\n`weightTextFieldDidChange:`と言うメソッド名も、`unrecognized selector sent to\ninstance`なんて言い回しもObjective-Cで使われるものです。Apple製のフレームワークでは、内部的にObjective-\nCの言語機能を利用している部分が多く、エラーメッセージなんかを読み解くにはObjective-C言語の知識が要求されます。\n\nで、そんな面倒なことになるのも **`Selector(...)`なんて、現在は使うべきではないとされている書き方を使っているせい** です。\n\n# `addTarget`などセレクタが必要となる場面では必ず`#selector`構文を使ってください\n\n今回の例で言うと、上記の`Selector(...)`を全部削除して、代わりにその位置に`#selecto(self.`と入力してみて下さい。\n\n(`self.`と打つのは、target(最初の引数)に`self`を指定したから。)\n\n```\n\n weightTextField.addTarget(self, action: #selector(self.), for: .editingChanged)\n \n```\n\n`self.`の`.`を入力した時点でXcodeが候補表示を行ってくれるはずですので、その中から自分の呼びたいメソッド名を選択してやります。\n\n```\n\n weightTextField.addTarget(self, action: #selector(self.weightTextFieldDidChange(textFiled:)), for: .editingChanged)\n \n```\n\nで、この状態になると、Xcodeが修正候補付きのエラーメッセージ(中白点付きの赤丸)を表示するはずです。\n\n```\n\n Argument of '#selector' refers to instance method 'weightTextFieldDidChange(textFiled:)' that is not exposed to Objective-C\n \n Add '@objc' to expose this instance method to Objective-C [Fix]\n \n```\n\n「`'weightTextFieldDidChange(textFiled:)'`がObjective-\nC用のメソッドにならない」と言うことを言っています。それは困るのでここではFixを選択すると、メソッド名の前に`@objc`が付加されて以下のような状態になります。\n\n```\n\n @IBOutlet weak var weightTextField: UITextField!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n weightTextField.delegate = self\n weightTextField.addTarget(self, action: #selector(self.weightTextFieldDidChange(textFiled:)), for: .editingChanged)\n }\n \n @objc func weightTextFieldDidChange(textFiled: UITextField) {\n let text = weightTextField.text ?? \"test\"\n print(text)\n }\n \n```\n\nここまででコンパイルエラーもなくなるはずなので、実行してみて下さい。`weightTextField`の中身を変更するたびに`print(text)`が実行されているのを確認することができるはずです。\n\n* * *\n\n * `#selector(self.weightTextFieldDidChange(textFiled:))`の、`self.`は省略することができます。\n\n * 同じクラス内に`weightTextFieldDidChange(`で始まるメソッドがなければ、`(textFiled:)`の部分も省略することができます。\n\nつまり、両方合わせて、`#selector(weightTextFieldDidChange)`と書いても動作します。このような省略記法を使っているネット記事もよくあるので、同じことを表していると言うのがわかるようにしておいて下さい。\n\n* * *\n\n実際には`UITextFieldDelegate`のメソッドを使用していないのなら、`weightTextField.delegate =\nself`の行も不要です。\n\n(今は使用していなくても、いずれ必要になりそうなら残しておいても良いですが。)\n\nなお、 **`UITextFieldDelegate`のメソッド`textFieldDidChangeSelection(_:)`はtext\nfieldの「選択範囲(Selection)」の変化を拾うもので、編集中のテキストの変化を拾うものではありません**。iOSでは幅が0の「選択範囲」がカーソル位置を表すので、1文字ずつ入力している場合は同じことのように見えるかもしれませんが、カーソル位置を移動させたり、範囲選択などを行うと動作が異なることが分かります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T18:38:33.707",
"id": "69502",
"last_activity_date": "2020-08-12T18:38:33.707",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "69480",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69480 | 69499 | 69502 |
{
"accepted_answer_id": "69493",
"answer_count": 1,
"body": "表題の件について質問です。\n\nSQL Server\n2012から2016へアップグレードしたいのですが、この場合、まず2012の方からバックアップを取ってリストア、リカバリする必要があるでしょうか?\n\nそれともパッチなりを当ててそのままバージョンアップすることなど可能なのでしょうか?\n\nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T09:58:32.740",
"favorite_count": 0,
"id": "69484",
"last_activity_date": "2020-08-12T12:18:27.927",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"sql-server"
],
"title": "Microsoft SQL Server 2012から2016へのアップグレードについて",
"view_count": 208
} | [
{
"body": "[サポートされているバージョンとエディションのアップグレード (SQL Server\n2016)](https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/database-engine/install-\nwindows/supported-version-and-edition-upgrades?view=sql-server-2016)\nを確認してください。問題が無ければ[インプレースアップグレード](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/sql/database-engine/install-windows/upgrade-sql-server-using-the-\ninstallation-wizard-setup?view=sql-server-2016)可能です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T12:18:27.927",
"id": "69493",
"last_activity_date": "2020-08-12T12:18:27.927",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "69484",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69484 | 69493 | 69493 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "いろいろ試してみて分かったことは、\n\n```\n\n line 19: if self.position[3] >= self.canvas_height:\n \n```\n\nでなにかしらの問題が起きていることです。 \n`self.canvas_height`を500に変えたところうまくいきましたが、それは私が本当にしたいことと外れています。\n\nあくまでも、`winfo_height`を使い解決したいです。 \nもう一つ分かっていることは`self.canvas_height`をprintすると1とでてくることです。ここがなぜ500ではなく、1とでてきてしまうのでしょうか?\n\nQ1. 赤いボールを上下させるにはどうすればいいのか。 \nQ2.\nなぜ`self.canvas_height`をprintすると1とでてくるのか。Canvasですでに`height=500`と書いているのになぜ1になってしまうのか。\n\nQ2が解決できればQ1も解決できると思っています。わかる方よろしくお願いします。\n\n```\n\n import tkinter\n import time\n \n class Ball:\n def __init__(self, canvas, color):\n self.canvas = canvas\n self.id = self.canvas.create_oval(10,10,25,25, fill=color)\n self.canvas.move(self.id, 250, 150)\n self.canvas_height = self.canvas.winfo_height()\n self.x = 0\n self.y = 1\n print(self.canvas_height)\n \n def draw(self):\n self.canvas.move(self.id, self.x, self.y)\n self.position = self.canvas.coords(self.id)\n if self.position[1] <= 0:\n self.y = 1\n if self.position[3] >= self.canvas_height:\n self.y = -1\n \n \n \n root = tkinter.Tk()\n root.minsize(width=500, height=500)\n root.resizable(0,0)\n canvas = tkinter.Canvas(width=500, height=500)\n canvas.place(x=0, y=0)\n \n ball = Ball(canvas, \"red\")\n while True:\n ball.draw()\n canvas.update()\n time.sleep(0.01)\n \n root.mainloop()\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T10:13:44.247",
"favorite_count": 0,
"id": "69485",
"last_activity_date": "2020-08-13T05:51:22.263",
"last_edit_date": "2020-08-12T13:16:16.043",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "41421",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python"
],
"title": "pythonで赤い球をcanvas上で上下するコードを書きたいのですが以下のコードだと球が上の壁を突き抜けて画面から消えてしまいます。何を変えればいいのでしょうか。winfo_height関数をつかってつくりたいです。",
"view_count": 180
} | [
{
"body": "> self.canvas_height = self.canvas.winfo_height() の直前で self.canvas.update()\n> を実行する必要があります(widget の geometry configuration が実行されて height などの property\n> が確定します)。\n\nmetropolisさんのコメントのとおり、`self.canvas_height = self.canvas.winfo_height()` の直前に\n`self.canvas.update()`を挿入すると赤い玉がウィンドウの上下で反射するようになりました。\n\n```\n\n import tkinter\n import time\n \n class Ball:\n def __init__(self, canvas, color):\n self.canvas = canvas\n self.id = self.canvas.create_oval(10,10,25,25, fill=color)\n self.canvas.move(self.id, 250, 150)\n self.canvas.update() \n self.canvas_height = self.canvas.winfo_height()\n self.x = 0\n self.y = 1\n print(self.canvas_height)\n \n def draw(self):\n self.canvas.move(self.id, self.x, self.y)\n self.position = self.canvas.coords(self.id)\n if self.position[1] <= 0:\n self.y = 1\n if self.position[3] >= self.canvas_height:\n self.y = -1\n \n root = tkinter.Tk()\n root.minsize(width=500, height=500)\n root.resizable(0,0)\n canvas = tkinter.Canvas(width=500, height=500)\n canvas.place(x=0, y=0)\n \n ball = Ball(canvas, \"red\")\n while True:\n ball.draw()\n canvas.update()\n time.sleep(0.01)\n \n root.mainloop()\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T05:51:22.263",
"id": "69510",
"last_activity_date": "2020-08-13T05:51:22.263",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "69485",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69485 | null | 69510 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "* ホストOS: ベアハードで動いているubuntu-desktop 18.04\n * dockerイメージ: ubuntu-desktop 18.04に使いたい開発ツールとライブラリをインストールしたもの\n\nという構成で、dockerコンテナの中で動いているqtcreatorの中で、日本語入力ができません。 \n具体的な症状としては、全角/半角を押しても入力のインジケータが「A」から「あ」に変わりません。 \nホストOS側のqtcreatorではできています。qtcreatorはubuntuのディストリビューションに含まれるものです。\n\nubuntuのデフォルトだと思いますがibus-mozcを使っています。\n\n関係すると思っている環境変数は以下のようになっています。\n\nQT_IM_MODULE=ibus \nLANG=ja_JP.UTF-8\n\ndockerコンテナの中にインストールしているパッケージとして、直接関係していると思っているものには以下のものがあります。\n\n * qtcreator\n * ibus\n * ibus-mozc\n\nコンテナ起動時には、意味があるか理解できていませんが /tmp/.XIM-unix をマウントしています。\n\nibusがどうやって通信しているのか分かってないので(自分なりに調べたのですが)、 \nibusによる通信を実現するためのソケットやポートはつなげていません。\n\nこの状態で、コンテナの中で、以下のことができていたりできていなかったりします:\n\n * コンテナ内で起動した xfce4-terminal でibusによる日本語入力ができる\n * コンテナ内で起動した emacs25 でibusによる日本語入力ができる\n * コンテナ内で起動した eclipse 2019-12 CDT で、日本語入力ができる\n * コンテナ内で起動した qtcreator では日本語入力できない\n\n何か見落としている/誤解していることはありますでしょうか?\n\n## 追記\n\n投稿後も調べ続けた結果、基本的なことが分かりました。\n\n * ibus は通信に \"dbus\" を使う。ibusはdbusのアプリケーションである。\n * dbusは通信にunix domain socketを使う。それも、普通のファイルシステムとしては見えないabstract path を使う。\n * abstract pathは network namespace ごとに独立なので、普通にdocker container を使うときはホストとコンテナの中で分離されているので、見えない。 <https://stackoverflow.com/questions/38455283/docker-containers-share-unix-abstract-socket-or-dbus>\n\nとなると、コンテナの中でibusが使えているように見えたものは、ibusの通信ができていたわけではないのだと思います。ibusサーバは\"xim\"のサーバも兼ねるようですので、\"xim\"としての通信をしているのかな、と推測しています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T10:19:02.003",
"favorite_count": 0,
"id": "69486",
"last_activity_date": "2020-08-12T13:45:01.043",
"last_edit_date": "2020-08-12T13:20:29.170",
"last_editor_user_id": "40200",
"owner_user_id": "40200",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"docker",
"qt"
],
"title": "Ubuntu18.04 上のdockerコンテナに入れたqtcreatorでibusによる日本語入力ができない",
"view_count": 585
} | [
{
"body": "自己回答します\n\nホストで動いているibusデーモンを使って、dockerコンテナ内で動いているデスクトップアプリ上で日本語入力をするのは困難であることが分かりました。理由はibusがdbusを応用したプロトコルを使っているためです。\n\nそのかわりに、fcitxを使った変換なら動きましたのでそちらを紹介します。 \nfcitxは、普通のunixドメインソケット(パスがファイルシステム上に実在するソケット)を使っているようなので、そのソケットさえdockerコンテナ内にマウントしておけば、通信が可能です。\n\n## やること\n\n### fcitx のインストール\n\nホストOS側には、私の場合は勝手にインストールされました。fcitxとibusの双方がインストールされているので、fcitxが使われるように(fcitxのデーモンが起動されるように)設定する必要があります。\n\n「設定 | 言語とサポート」で「キーボード入力に使うIMシステム」のプルダウンで「fcitx」を選びます。\n\nDocker\nイメージの中にはfcitxのバイナリをインストールします。変換デーモンはホストOSのものを使うので、フロントエンドのパッケージだけ入れればOKです。私は\nDockerfile の中で\n\n```\n\n apt-get install -y fcitx-frontend-all\n \n```\n\nと指定しました。\n\n### docker runでの指定\n\ndockerコンテナ起動時にfcitxがリクエストを受け付ける unix domain ソケットである /tmp/fcitx-socket-:0\nをマウントします。docker run の --volume オプションでは、パス名にコロンが含まれているケースを扱えないので、 --mount\nオプションを使います(https://stackoverflow.com/questions/44938108/unable-to-map-docker-\nvolume-with-colon) \nfcitxが使われるようにするための環境変数もホストから引き継ぎます。\n\n```\n\n docker run ...中略... \\\n --env=\"QT_IM_MODULE\" \\\n --env=\"QT4_IM_MODULE\" \\\n --mount type=bind,source=/tmp/fcitx-socket-:0,destination=/tmp/fcitx-socket-:0 \\\n ...後略\n \n```\n\nこれでコンテナ内のqtcreatorで日本語入力ができるようになりました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T13:45:01.043",
"id": "69497",
"last_activity_date": "2020-08-12T13:45:01.043",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40200",
"parent_id": "69486",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69486 | null | 69497 |
{
"accepted_answer_id": "69498",
"answer_count": 2,
"body": "test2.hに宣言されている名前空間Bでtest1.hに宣言されている名前空間Aに宣言されたクラスをメンバとしているのですが,\n以下のようなエラーが出ます.\n\ntest1.hでの `#include\"test2.h\"` を消せば上手く行くのは分かったのですが, なぜ上手く行くのかが分からないです.\nよろしくお願いします.\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n test2.h test1.h\n In file included from test1.h:3:0,\n from test1.cpp:1,\n from test3.cpp:2:\n test2.h:7:5: error: ‘A’ does not name a type\n A::K t;\n ^\n In file included from test3.cpp:3:0:\n test2.cpp: In function ‘void B::Func()’:\n test2.cpp:3:2: error: ‘t’ was not declared in this scope\n t.k=100;\n ^\n test2.cpp:3:2: note: suggested alternative: ‘tm’\n t.k=100;\n ^\n tm\n In file included from test1.h:3:0:\n test2.h:7:5: error: ‘A’ does not name a type\n A::K t;\n \n```\n\n### ソースコード\n\ntest1.h\n\n```\n\n #ifndef test1_H_\n #define test1_H_\n #include<iostream>\n #include\"test2.h\"\n namespace A{\n class K{\n public:\n int k;\n void main();\n };\n };\n #endif\n \n```\n\ntest1.cpp\n\n```\n\n #include\"test1.h\"\n void A::K::main(){\n std::cout << A::K::k << std::endl;\n }\n \n```\n\ntest2.h\n\n```\n\n #ifndef test2_H_\n #define test2_H_\n #include<iostream>\n #include\"test1.h\"\n namespace B{\n A::K t;\n void Func();\n };\n #endif\n \n```\n\ntest2.cpp\n\n```\n\n #include\"test2.h\"\n void B::Func(){\n t.k=100;\n t.main();\n }\n \n```\n\ntest3.cpp\n\n```\n\n #include<iostream>\n #include\"test1.cpp\"\n #include\"test1.h\"\n #include\"test2.cpp\"\n #include\"test2.h\"\n int main(){\n B::Func();\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T10:25:27.803",
"favorite_count": 0,
"id": "69487",
"last_activity_date": "2022-11-07T12:46:43.887",
"last_edit_date": "2022-11-07T12:46:43.887",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "41456",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++",
"preprocessor"
],
"title": "c++での分割コンパイル",
"view_count": 818
} | [
{
"body": "`test3.cpp`の`#include`の内容を忠実に追えばわかることです。\n\n```\n\n #include<iostream> // これは質問と関係ないので追わない\n #include\"test1.cpp\"\n #include\"test1.h\"\n #ifndef test1_H_\n #define test1_H_ // test1_H_がここで定義される\n #include<iostream> // これは質問と関係ないので追わない\n #include\"test2.h\"\n #ifndef test2_H_\n #define test2_H_\n #include<iostream> // これは質問と関係ないので追わない\n #include\"test1.h\"\n #ifndef test1_H_ // test1_H_は定義済みなので#endifまで無視される\n #endif\n namespace B{\n A::K t; // ここより上にAに関する宣言が存在しない\n void Func();\n };\n #endif\n namespace A{\n class K{\n public:\n int k;\n void main();\n };\n };\n #endif\n void A::K::main(){\n std::cout << A::K::k << std::endl;\n }\n #include\"test1.h\"\n #include\"test2.cpp\"\n #include\"test2.h\"\n int main(){\n B::Func();\n }\n \n```\n\n見て明らかなように、 `A::K t;` に到達した時点で、 `A` に関する宣言・定義いずれもありません。ですのでエラーになります。\n\n* * *\n\nというように、`#include`はいい感じに解決してくれる魔法のキーワードというわけではなく、愚直に指定された行に指定されたファイルの内容をインクルードする機能です。 \n逆に言えば、`#include`結果は開発者にも正確に理解できる機能であり、test3.cppで書かれた\n\n```\n\n #include\"test1.cpp\"\n #include\"test1.h\"\n #include\"test2.cpp\"\n #include\"test2.h\"`\n \n```\n\nのように何でもかんでも`#include`すれば問題が解決できるなどと考えるべきではありません。もっとご自身の書いたソースコードに目を向けましょう。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T11:35:45.853",
"id": "69492",
"last_activity_date": "2020-08-12T22:03:39.190",
"last_edit_date": "2020-08-12T22:03:39.190",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "69487",
"post_type": "answer",
"score": 7
},
{
"body": "うまく行かない理由は、先に回答されている方の書かれた通りなのですが、では、どう書くのが正しいのか、について書いてみたいと思います。\n\nヘッダファイル test1.h と test2.h のように複数のヘッダファイルを作っていく場合には、依存関係が単一方向になるように設計する必要があります。\n\ntest1.h の先頭で test2.h\nをincludeするのであれば、test2.hの方ではtest1.hをincludeしてはいけません。逆もしかりです。\n\n今回のヘッダファイルの内容を見ると、test2.hの記載内容をコンパイラが理解するためにはtest1.hの内容が必要ですが、test1.hをコンパイルするためにはtest2.hの内容をコンパイラが先に見ておく必要はありません。\n\nですので、test2.hからtest1.hをインクルードするようにします。\n\n次にソースファイルですが、ソースファイルからソースファイルをインクルードすることはしません。\n\nこの例題ではソースファイルがtest1.cppと\ntest2.cppとtest3.cppの3つしか登場しませんが、実際のプロジェクトではソースファイルが何千とか何万というのはざらです。そのような状況では1つ1つのソースファイルを別々にコンパイルします。 \nそのようにして何がうれしいかというと、一部のソースに加筆や修正を行ったときに、修正した一部のソースファイルだけコンパイルすることが可能になります。\n\n今回のtest3.cppのように中心となる1つのソースファイルから、残りのソースファイルを全部includeしてしまっては、分割した意味がなくなってしまいます。\n\nですので、test3.cppから他のソースをincludeするのはやめて、test1.cpp、test2.cpp、test3.cppはそれぞれ独立にコンパイルして、最後にリンクします。\n\nコンパイル操作はたとえば次のようにします。\n\n```\n\n $ g++ -c test1.cpp\n $ g++ -c test2.cpp\n $ g++ -c test3.cpp\n $ g++ -o test123 test1.o test2.o test3.o\n \n```\n\nこんなのを毎回手で打っていてはたまらないのでツールで自動化します。\n\ntest1.cppのソースファイルをコンパイルするのに必要なヘッダは test1.h だけですので、test1.cppからは test1.h\nだけをincludeします。必要ないものまでincludeするとコンパイル時間がそれだけ余計にかかります。\n\ntest2.cpp, test3.cpp についても同様です。\n\nヘッダもソースも、必要最小限のヘッダファイルをincludeするように設計します。\n\n# 追記\n\nときには、2つのヘッダに、お互いをincludeさせたくなることがあります。\n\n典型的には、2つの構造体(struct)またはクラスが、互いを参照しているようなケースです。\n\nたとえば、グラフ構造を表現するプログラムを書いているときに、節点(Node)と枝(Edge)のクラスがあって、Nodeの定義の中にEdgeを登場させたい、一方でEdgeの定義の中でNodeを登場させたい、ということがあったとしましょう。\n\nコンパイラはファイルを先頭から最後まで順に処理するので、NodeとEdgeのどちらを定義するのか、決めないといけません。Nodeを先に書いたとしましょう。\n\nそうしたら、Nodeの中でEdgeを参照したいときには、Edgeの定義をまだ読み込んでいません。\n\nこのような場合に使える技として、「定義」ではなく「宣言」を先に済ませる、というのがあります。\n\n次のように書きます。\n\n```\n\n class Node; // Nodeの宣言。定義は後ほど登場する。\n // 宣言により、\"Node\"がコンパイラに型名として認知される。\n \n class Edge { // Edge の定義。Edgeの内容を記述する。\n public:\n // Node の宣言しか、コンパイラは見ていない。\n // この状況でも可能な操作は、Nodeのポインタ型の変数の定義。\n // どの型のポインタも同じサイズなので、何かのポインタ、という情報だけで、\n // コンパイラは記憶領域のサイズを決定したり、コピー処理の命令を作り出せる\n // それ以上のことは、何もできない。\n Node *getSourceNode();\n Node *getDestinationNode();\n void setSourceNode(Node *n);\n void setDestinationNode(Node *n);\n private:\n Node *source_node_;\n Node *destination_node_;\n // ファイルを下まで読むと Node には inward_edge_count_ なるメンバが\n // 定義されていることがわかるが、この行を処理している時点ではコンパイラは\n // それを見ていないので、たとえば source_node_->inward_edge_count_ = 0;\n // などと、ここに書くと、コンパイルエラーになる。\n };\n \n // あとから、Nodeを定義する\n \n class Node {\n public:\n int getOutwardEdgeCount();\n Edge *getOutwardEdge(int edge_index);\n void addOutwardEdge(Edge *e);\n int getInwardEdgeCount();\n Edge *getInwardEdge(int edge_index);\n void addInwardEdge(Edge *e);\n private:\n // このNodeから出ていくedge\n int outward_edge_count_;\n Edge *outward_edges_[10]; // 最大10個まで記憶できる\n // このNodeに入ってくるedge\n int inward_edge_count_;\n Edge *inward_edges_[10];\n };\n \n```\n\nこのような書き方をすれば、相互に参照しあう型を定義できます。 \n上記の2つのクラス NodeとEdgeは、互いに密接に関係していて、つねにセットで \n使われるでしょうから、典型的には1つのヘッダファイルに、2つのクラスを書きます。\n\nNodeとEdgeを別々のヘッダファイルに分けて書くことも可能です。その場合には次のようにします。\n\n * Edge.h の中には Nodeの宣言とEdgeの定義を入れます。\n * Node.h の中には Edge.hのinclude指令と、Nodeの定義を入れます。\n\nファイル間の参照関係はあくまでも一方通行であり、どちらにどちらを参照させるのかは、設計者がしっかり決める必要があります。\n\nC/C++はそういう言語です。\n\nこれがたとえばjavaだと相互に参照してもOKですね。コンパイラがファイルを読む読み方が、C/C++とはだいぶ違うので。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T14:08:20.653",
"id": "69498",
"last_activity_date": "2020-08-14T09:17:30.663",
"last_edit_date": "2020-08-14T09:17:30.663",
"last_editor_user_id": "40200",
"owner_user_id": "40200",
"parent_id": "69487",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69487 | 69498 | 69492 |
{
"accepted_answer_id": "69521",
"answer_count": 1,
"body": "Swiftでextention する意味はなんでしょう? 書き足せば良くないですか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T11:29:18.507",
"favorite_count": 0,
"id": "69491",
"last_activity_date": "2020-08-13T14:02:21.460",
"last_edit_date": "2020-08-13T14:02:21.460",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "39481",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "Swift extention する意味",
"view_count": 105
} | [
{
"body": "書き足せるもの(=自分で書いたコード)については結果は同じなのでExtensionで書いても書き足してもどちらでも構いませんが、書き足せないコード、標準ライブラリやサードパーティ製のライブラリを拡張したいという場合にはExtensionとして書く以外にはありません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T11:07:24.633",
"id": "69521",
"last_activity_date": "2020-08-13T11:07:24.633",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5519",
"parent_id": "69491",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69491 | 69521 | 69521 |
{
"accepted_answer_id": "69559",
"answer_count": 1,
"body": "特定のフィールド(カラム)だけを更新するメソッドをリポジトリに用意したいです。\n\n * [java - Update single field using spring data jpa - Stack Overflow](https://stackoverflow.com/questions/29202277/update-single-field-using-spring-data-jpa)\n * [java - How to use hibernate @DynamicUpdate with spring data jpa? - Stack Overflow](https://stackoverflow.com/questions/52162452/how-to-use-hibernate-dynamicupdate-with-spring-data-jpa)\n\n上記あたりが、該当しそうな質問なのですが、2つ目に上げた質問への回答に\n\n> I don't recommend using @Query unless you have a case where native\n> JPA/Hibernate is insufficient, but if you have a use-case to update a target\n> set of columns only, it is the best choice, and the most efficient.\n\nとあります。今回私は、特定のフィールド(複数)をUpdateしたいので、上記英語に書いてあるベストチョイスなユースケースとして、`@Query`を選択しようと思っています。\n\n* * *\n\nそもそも、別の選択肢として`@DynamicUpdate`があるようですが、`@DynamicUpdate`が何かまだ理解していないので、もしかしたらそっちを先に質問したほうがいいのかもしれないです。\n\n[DynamicUpdate (Hibernate\nJavaDocs)](https://docs.jboss.org/hibernate/orm/5.3/javadocs/org/hibernate/annotations/DynamicUpdate.html)\n\n> For updating, should this entity use dynamic sql generation where only\n> changed columns get referenced in the prepared sql statement?\n>\n> Note, for re-attachment of detached entities this is not possible without\n> select-before-update being enabled.\n\nそもそもドキュメントの最後がクエッションマークになっており、疑問形のドキュメントとかで意味がわからない...(そもそも疑問形なのか?)(おそらく次のNoteから始まる文との関係性もなにもない)\n\n<https://stackoverflow.com/a/53267154/1979953>\nとか読む限り、癖が強そうで扱うのに手を焼きそうな印象...(といってこの程度はよくありそうな気もするが、といいつつ理解はあまりできていない)\n\nこのまま `@DynamicUpdate` と `@Query`\nどっちがいいの??と書いていると、本質問の焦点がぶれそうなので、`@DynamicUpdate`への言及はここまでとします。\n\n* * *\n\nさて、クエリーを自分で書くとなると、SQLインジェクションについて注意することになってくると思います。\n\n[Spring Data JPA でのクエリー実装方法まとめ -\nQiita](https://qiita.com/tag1216/items/55742fdb442e5617f727) によると\n\n`EntityManage`を使った方法として下記の方法があるとあります(私はまだ`EntityManage`を使ったことがありません)\n\n> * ネイティブSQL\n> * JPQL\n> * CriteriaAPI\n> * 名前付きクエリー\n> * JPAプロバイダの機能を直接使用する\n>\n\nさらに\n\n> 標準のメソッド以外のクエリーを作るには、Repositoryインターフェイスにクエリーメソッドを追加する。 \n> クエリーメソッドの実装方法は以下の通り。\n>\n> * 命名規約に従ったメソッド名での自動実装\n> * @Queryアノテーションでのクエリー指定\n> * リポジトリ実装クラスでクエリーを実装する\n> * Specificationでの実装\n>\n\nとあります。今回は本家StackOverflowの回答にあった通り`@Query`でいこうと思います。\n\nさてこうして、上記のように様々な選択肢の中から`@Query`でいこう!と選択したわけですが(実際のところは本家の回答の一例がベストチョイスといってるのでそう決めたわけだが)、`@Query`には`SQL`が書けたり`JPQL`が書けたり、`Entityクラスに定義した名前付きクエリー`が書けたり様々あるようです。\n\nここから完全に推測なんですが、`ネイティブSQL`を書いた場合は、SQLインジェクションの心配はないのでしょうか? `JPQL`だと安全、いやいや\n`EntityManageクラス`こそ安全みたいなことはありますか?(おそらく`EntityManageクラス`にも`ネイティブSQL`が書けるようなので、`ネイティブSQL`が危険なのであれば、`EntityManage`でも`ネイティブSQL`を書いたらアウトな気がしますが...)\n\nまとめると、クエリーを自作する場合、SQLインジェクションについて考慮する必要があるのかどうか?ある場合、どれなら安全かとなります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T12:52:32.283",
"favorite_count": 0,
"id": "69494",
"last_activity_date": "2020-08-14T15:36:43.633",
"last_edit_date": "2020-08-12T13:54:01.277",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"sql",
"spring",
"spring-boot",
"jpa"
],
"title": "特定のフィールド(カラム)だけを更新するメソッドをリポジトリに用意したい。クエリーを自作するのがベストなのか?その場合SQLインジェクションの心配はないか?",
"view_count": 1833
} | [
{
"body": "[`@Query`](https://docs.spring.io/spring-\ndata/jpa/docs/2.3.3.RELEASE/reference/html/#jpa.query-methods.at-\nquery)を利用した場合、一般的に割れているようなSQLインジェクション対策は行われた状態になっていると考えてよいかと思います。\n\n* * *\n\n[www.ipa.go.jp](http://www.ipa.go.jp) サイトに対策方法についていくつかの記事があります。一例として、\n\n * [別冊:「安全なSQLの呼び出し方」](https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html)\n\nを挙げると、この中では、対策のひとつとして「動的プレースホルダ」(3.2.2節)があると記載されています。 \n`@Query`を用いると、性質上、常にこの方式を利用することになります。\n\n* * *\n\nJPAネイティブクエリ/JPQLでSQLインジェクションが起こり得ることについては、次の記事で実証されていらっしゃいます:\n\n * [JPQLインジェクションを確認してみました](https://kikutaro777.hatenablog.com/entry/2013/03/17/012454) \\- Challenge Engineer Life !\n\n(`@Query`を用いた場合、このように文字列連結でSQL/JPQLを構築できない)\n\n* * *\n\n> そもそもドキュメントの最後がクエッションマークになっており、疑問形のドキュメントとかで意味がわからない...\n\nについては[`value`引数](https://docs.jboss.org/hibernate/orm/5.4/javadocs/org/hibernate/annotations/DynamicUpdate.html#value--)の`true`/`false`に掛かっているものだと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-14T15:36:43.633",
"id": "69559",
"last_activity_date": "2020-08-14T15:36:43.633",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "69494",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 69494 | 69559 | 69559 |
{
"accepted_answer_id": "74145",
"answer_count": 1,
"body": "macでプログラミングを始めたものです。エディタにVScodeが良いと書いてあったのでインストールしましたが、不明な点がいくつかあります。お答えいただけると嬉しいです。\n\nまず、実行ができません。実行と押すと、「環境の選択」と出てきてどれを押しても無反応です。いえ、一番上のChromeというやつを押すと\n\n```\n\n {\n \"workbench.colorTheme\": \"Tomorrow Night Blue\"\n }\n \n```\n\nとだけ別のタブに表示されます。これはどうすればよいのでしょうか?\n\n今まではIDLEを使っていました。素朴でしたが、シンプルで使いやすかったです。 \nVS codeもそうだと思っていたのですが、\n\n毎回「実行→デバッグするかどうかの選択→実行環境の選択」と何度も操作するのは面倒です。 \nこれらを簡潔にワンタッチでする方法も知りたいです。よろしくお願いします",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T13:17:35.977",
"favorite_count": 0,
"id": "69496",
"last_activity_date": "2021-02-20T05:38:53.127",
"last_edit_date": "2021-02-20T05:38:53.127",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41334",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"vscode"
],
"title": "VSCode からプログラムを実行できません",
"view_count": 1290
} | [
{
"body": "IDLEを使っていたということなので、Pythonでプログラミングしていたのでしょうか。\n\nVS Codeは拡張機能でPythonの環境を構築するので、まずPythonの拡張機能が必要です。 \n<https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-python.python>\n\nVS Codeの拡張機能(Ctrl+Shift+X)から`Python`をインストールします。\n\nVS Codeの実行(Ctrl+Shift+D)から`launch.json`を作成する。 \nPython > Python File で下記のようなファイルが作成されます。\n\n```\n\n {\n // Use IntelliSense to learn about possible attributes.\n // Hover to view descriptions of existing attributes.\n // For more information, visit: https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=830387\n \"version\": \"0.2.0\",\n \"configurations\": [\n {\n \"name\": \"Python: Current File\",\n \"type\": \"python\",\n \"request\": \"launch\",\n \"program\": \"${file}\",\n \"console\": \"integratedTerminal\"\n }\n ]\n }\n \n```\n\n`launch.json`が作成出来たら、VS Codeの実行から実行のボタンや`F5`のショートカットで実行できます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-02-19T18:51:40.717",
"id": "74145",
"last_activity_date": "2021-02-19T18:51:40.717",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27686",
"parent_id": "69496",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69496 | 74145 | 74145 |
{
"accepted_answer_id": "69505",
"answer_count": 1,
"body": "タイトルの通りです。言語はPython3です。IDLEで作って動いてたコードを、VS codeで実行すると\n\n```\n\n SyntaxError: Non-ASCII character '\\xe3' in file /Users/TAKA/Downloads/SpaceTAKA/ランダム俳句.py on line 1, but no encoding declared; see http://python.org/dev/peps/pep-0263/ for details\n \n```\n\nと表示されます。これはどういうことでしょうか?よろしくお願いします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T14:58:37.687",
"favorite_count": 0,
"id": "69500",
"last_activity_date": "2020-08-13T02:16:42.767",
"last_edit_date": "2020-08-12T16:23:01.487",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41334",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"vscode"
],
"title": "VSCode で Python スクリプトを実行すると SyntaxError: Non-ASCII character '\\xe3'",
"view_count": 2404
} | [
{
"body": "エラーメッセージの指摘は、 \n「/Users/TAKA/Downloads/SpaceTAKA/ランダム俳句.pyというファイルにASCIIではない文字[(unicodeなどの多バイト文字コードの文字(漢字、ひらかな等))]が含まれている。 \nそれなのに、[\"# coding: UTF-8\"というような]使用文字コードの宣言が為されていない。」という事です。 \n([]内は、私が補足した部分)\n\n/Users/TAKA/Downloads/SpaceTAKA/ランダム俳句.pyの先頭に、\"# coding:\nUTF-8\"という行を追加したら解決するのではないかと思われます。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T02:16:42.767",
"id": "69505",
"last_activity_date": "2020-08-13T02:16:42.767",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "69500",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69500 | 69505 | 69505 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "スケールが含まれているマーケティング雑誌に[docx](https://drive.google.com/file/d/1IljYiNZ6n2xHddMYCedSj4l97aBg7Med/view?usp=sharing)の記事が掲載されていますが、それらを抽出したいと思います。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/C1v8y.png).\n\nたとえば、次のスケールでタイトルを取得したいと思います。10アイテムおよび5アイテムの性格インベントリ、質問* \"自分のことを\":*と回答。\n\n```\n\n {\n \"title\":\"Ten-Item and Five-Item Presonality Inventories\",\n \"scales\":{\n \"I see myself as\":{\n \"answer0\":\"1. Extraverted, enthusiastic\",\n \"answer1\":\"2. Critical, quarrelsome\",\n \"answer2\":\"3. Dependable, self-disciplined\",\n ...\n },\n \"I see my self as\":{\n \"answer0\":\"Extraverted, enthusiastic (that is, sociable ... \",\n \"answer1\":\"2. Agreeable, kind ...\",\n ...\n }\n }\n }\n \n```\n\nまたは、質問名の重複が問題になる場合は、そのようなものです。\n\nしかし、ページ31、ページ34、ページ38のような他のパターンがあることは知っています。\n\n今まで私は試しました:\n\n```\n\n # !pip install python-docx \n from docx import *\n \n document = Document('/content/drive/My Drive/Books/handbook-of-marketing-scale-2011.docx')\n \n dict_open = False\n qas = {}\n qa = {}\n for para in document.paragraphs:\n for run in para.runs:\n try:\n if run.bold and dict_open == False:\n # open a dict of qa until next bold\n dict_open = True\n question = run.text\n elif run.text[0].isdigit() and dict_open == True:\n number = run.text.split(\".\")[0]\n answer = run.text.split(\".\")[-1]\n qa[number] = answer\n elif run.bold and dict_open == True and qa:\n # close dict\n qas[question] = qa\n qa = {}\n dict_open = False\n else:\n pass\n except IndexError:\n pass \n \n \n```\n\nしかし得た:\n\n```\n\n {' ': {'603': '603'},\n '(Articles Containing Inter-/Intrafirm-Related Measures)': {'11, 186–93': '',\n '121–123': '121–123',\n '127–128': '127–128',\n '140–142': '140–142',\n '146–147': '146–147',\n '18, 21': '18, 21',\n '183–187': '183–187',\n '222–224': '222–224',\n '23, 387–93': '',\n '230–231': '230–231',\n '240–241, 243–244': '240–241, 243–244',\n '243–244': '243–244',\n '256–257': '256–257',\n '270–271': '270–271',\n '272–275, 285': '272–275, 285',\n '278–280': '278–280',\n '281–282': '281–282',\n '292–294': '292–294',\n '302–305': '302–305',\n '321–323': '321–323',\n '336–338': '336–338',\n '339–340': '339–340',\n '347–349': '347–349',\n '356–357': '356–357',\n '374, 376': '374, 376',\n '399–401': '399–401',\n '416–418': '416–418',\n '419–421': '419–421',\n '423–426': '423–426',\n '429–431': '429–431',\n '430, 431': '430, 431',\n '446–447': '446–447',\n '448–450': '448–450',\n '456–458': '456–458',\n '487, 490': '487, 490',\n '489–490, 492': '489–490, 492',\n '49–51': '49–51',\n '501–503': '501–503',\n '512–514': '512–514',\n '515–517': '515–517',\n '526–527': '526–527',\n '531–534': '531–534',\n '545–548': '545–548',\n '549–551': '549–551',\n '561–562, 564': '561–562, 564',\n '576–577': '576–577',\n '580–583': '580–583',\n '584, 586–587': '584, 586–587',\n '589': '589',\n '590': '590',\n '592': '592',\n '594': '594',\n '596': '596',\n '598': '598',\n '600': '600'},\n 'A Diagnostic Tool/Clinical Screener for Classifying Compulsive Consumers': {'1 really believe that having more money would solve most of my problems': ''},\n 'Adaptive Selling: ADAPTS': {'1990 by the American Marketing Association': '',\n '544\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '544\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Agents’ Socially Desirable Responding: ASDR Scale': {'477': '477',\n '478\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '478\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Alliance Orientation': {'554\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '554\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Analytic/Holistic Thinking Scale: AHS': {'288\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '288\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES',\n '51, 407–15': ''},\n 'Appendix to General Values': {'162': '162'},\n 'Appendix to SERVQUAL: Review and Sources of SERVQUAL Use': {'21 (1), 1–12': '',\n '30, 7–27': '',\n '428\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '428\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES',\n '64, 12–40': ''},\n 'Attitudes About the Performance of Business Firms, Satisfaction and': {'1': '1'},\n 'Behavioral Identification Form: BIF': {'292\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '292\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Behavioral Inhibition and Behavioral Activation Systems: BIS/BAS Scales': {'222': '222'},\n 'Brand Experience Scale': {'144 unspecified participants; and Study 6,': '144 unspecified participants; and Study 6,',\n '150 mall/street shoppers; Study 5,': '150 mall/street shoppers; Study 5,',\n '209 university students': ''},\n 'Brief Mood Introspection Scale: BMIS': {'302\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '302\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Centrality of Visual Product Aesthetics': {'356\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '356\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Chapter 2': {'148\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '148\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Chapter 3': {'226': '226'},\n 'Chapter 4': {'57 (4), 660–71': ''},\n 'Chapter 5': {'30, 234–45': '',\n '386\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '386\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Chapter 6': {'7': '7'},\n 'Chapter 7': {'5': '',\n '588\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '588\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Cognitive and Sensory Innovativeness': {'110\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '110\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Comparing Four Modified Involvement Scales': {'12, 341–52': '',\n '12, 663–82': '',\n '1995 by John Wiley & Sons, Inc': '',\n '22, 41–53': '',\n '24–38': ''},\n 'Construct': {'1983 by the American Marketing Association': '',\n '560\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '560\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Construct:': {'1984 by the American Marketing Association': '',\n '226–33': '',\n '586\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '586\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Construct: ': {'6': '6'},\n 'Consumer Attitudes Toward Business Practices and Marketing': {'387': '387',\n '388\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '388\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Consumer Attitudes Toward Marketing and Consumerism': {'392\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '392\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Consumer Attitudes to Debt': {'190': '190', '3 ': '3 '},\n 'Consumer Involvement Profiles: CIP': {'244\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '244\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Consumer Self-Confidence: CSC': {'22\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '22\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES',\n '5-point scale labeled 1 ': '5-point scale labeled 1 '},\n 'Consumer Spending Self-Control: CSSC': {'82\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '82\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Consumer Susceptibility to Reference Group Influence': {'1)': '',\n '3,': '3,',\n '4,': '4,'},\n 'Consumers’ Emotional Attachments to Brands': {'1': '1',\n '358\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '358\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Control: Supervisory Control': {'526\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '526\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Convergent, Discriminant, and Nomological Validity': {'10': '10'},\n 'Country Image Scale': {'1993 by Elsevier Science': '',\n '84\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '84\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Culture: Organizational Culture': {'460\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '460\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Customer Orientation of Salespeople: SOCO': {'1—True for NONE of your customers—NEVER': '1—True for NONE of your customers—NEVER',\n '2—True for ALMOST NONE': '2—True for ALMOST NONE',\n '3—True for A FEW': '3—True for A FEW',\n '4—True for SOMEWHAT LESS THAN HALF': '4—True for SOMEWHAT LESS THAN HALF',\n '5—True for ABOUT HALF': '5—True for ABOUT HALF',\n '6—True for SOMEWHAT MORE THAN HALF': '6—True for SOMEWHAT MORE THAN HALF',\n '7—True for a LARGE MAJORITY': '7—True for a LARGE MAJORITY',\n '8—True for ALMOST ALL': '8—True for ALMOST ALL',\n '9—True for ALL of your customers—ALWAYS': '9—True for ALL of your customers—ALWAYS'},\n 'Customer-Based Reputation of a Service Firm: CBR Scale': {'103 (3),411–23': '',\n '398\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '398\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Economic and Social Satisfaction': {'76 (Spring), 11–32': ''},\n 'Emotions: Dimensions of Emotions: PAD': {'4 to –4 basis': ''},\n 'Ethics: Corporate Ethics Scale: CEP': {'1993 by Sage Publications': '',\n '454\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '454\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Expertise, Trustworthiness, and Attractiveness of Celebrity Endorsers': {'1993 by the American Marketing Association': ''},\n 'Feelings Toward Ads': {'320\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '320\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Feelings TowardAds': {'317': '317',\n '318\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '318\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Gender Dimensions of Brand Personality': {'348\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '348\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'General Self-Control': {'80\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '80\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'General Values': {'151': '151', '152': '152'},\n 'Health Consciousness Scale: HCS': {'176': '176'},\n 'Hedonic Shopping Motivations': {'360\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '360\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Horizontal and Vertical Individualism and Collectivism': {'56\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '56\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'In general,': {'4': '4'},\n 'Influence Strategies in Marketing Channels': {'558\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '558\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Informational and Transformational Ad Content': {'322\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '322\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Involvement General to Several Product Classes': {'237': '237',\n '238\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '238\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Jain and Srinivasan (1990) CIP Scale': {'246\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '246\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Job Diagnostic Survey: JDS': {'498\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '498\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Long-Term Orientation: LTO': {'30\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '30\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Materialistic Attitudes: MMA': {'204': '204'},\n 'Measure of CRM Process and Its Impact on Performance': {'458\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '458\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Mood Short Form: MSF': {'54, 1063–70': ''},\n 'Moral Identity': {'166': '166'},\n 'Need to Evaluate: NES': {'3 ': '3 ', '36': ''},\n 'New Measure of Brand Personality: NMBP': {'350\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '350\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Opinion Leadership and Information Seeking': {'104\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '104\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Organizational Citizenship Behaviors: OCBs': {'1993 by the American Marketing Association': '',\n '57, 70–80': ''},\n 'Organizational Commitment': {'540\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '540\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Organizational Commitment: OCQ': {'536\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '536\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Other evidence': {'0': '16) as well as peer communication (beta '},\n 'Other evidence:': {'27, 333–44': '', '64, 295–314': ''},\n 'Other source': {'434\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '434\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Other source:': {'534\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '534\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Other sources': {'21, 522–33': ''},\n 'Other sources:': {'12, 177–87': ''},\n 'Other sources: ': {'16, 321–38': '',\n '530\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '530\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Other sources: ': {'51, 125–39': ''},\n 'PII for Advertising: PIIA': {'258\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '258\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Perceived Leader Behavior Scales': {'1': ' Item scores can be summed within each factor to form indices for each of'},\n 'Polychronic Attitude Index: PAI': {'230': '230'},\n 'Positive and Negative Affect Scales (PANAS)': {'5': '5'},\n 'Possessions: Attachment to Possessions': {'212': '212',\n '6 requires reverse scoring': ''},\n 'Power and Influence in Group Settings': {'2': '2',\n '566\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '566\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Power: Distributor, Manufacturer, and Customer Market Power': {'1 ': '1 ',\n '2 ': '2 ',\n '20% of my customers account for 80% of my total product sales': '',\n '3 ': '3 ',\n '4 ': '4 ',\n '5 ': '5 ',\n '564\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '564\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Price Perception Scales': {'380\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '380\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Product Retention Tendency: PRT': {'214': '214'},\n 'Public Opinion TowardAdvertising': {'334\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '334\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Purchase Decision Involvement: PDI': {'1': ' In selecting from many types and brands of this product available in the market, would you say that:',\n '1 2 3 4 5 6 7': '1 2 3 4 5 6 7',\n '1 2 3 4 5 6 7 I would care a great deal as to which one I buy': '',\n '3': ' How important would it be to you to make a right choice of this product?'},\n 'Purchasing Involvement: PI': {'06, ns, ': '06, ns, '},\n 'RPII and OPII': {'58) for eyeglasses (i': '91 ('},\n 'Reference': {'112\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '112\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Reference:': {'1 ': '1 ',\n '1 feel alienated from top management': '',\n '510\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '510\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'References': {'13, 405–9': '', '154': '154', '32, 547–49': ''},\n 'References:': {'50 (1), 1–28': '',\n '514\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '514\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Regulatory Focus Composite Scale: RF-COMP': {'232': '232'},\n 'Regulatory Focus Questionnaire: RFQ': {'236': '236'},\n 'Reliability': {'8': '8'},\n 'Role Ambiguity: Multifaceted, Multidimensional Role Ambiguity: MULTIRAM': {'1991 by American MarketingAssociationScale itemstaken fromAppendix(pp': '',\n '1991 by the Marketing Science Institute': '',\n '28, 328–38': ''},\n 'Role Overload of the Wife': {'300\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '300\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Sales Performance Scale': {'520\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '520\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Sample:': {'28) was reportedfor the scale(Houseand Rizzo 1972,p': ''},\n 'Samples': {'1987 by the American Marketing Association': ''},\n 'Samples:': {'1974 by Southern Illinois University Press': ''},\n 'Scales Related to Information Processing:': {'4])': ''},\n 'Scales Related to Interpersonal Orientation, Needs/Preferences, and Self-Concept': {'15': '15',\n '16\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '16\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Scales Related to Post-Purchase Behavior: Consumer Discontent': {'430\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '430\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Scores': {'13, 121–37': '', '1996 by Elsevier Science': ''},\n 'Scores:': {'1970 by ': '1970 by '},\n 'Self-Monitoring Scale': {'146\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '146\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Service Convenience: SERVCON': {'420\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '420\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Service Quality of Retail Stores': {'410\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '410\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Service Quality: Physical Distribution Service Quality': {'424\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '424\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Situation-Specific Thinking Styles: STSS': {'5 ': '5 '},\n 'Socially Responsible Consumption Behavior: SRCB': {'184': '184'},\n 'Source': {'1992 by University of Chicago Press': ''},\n 'Source:': {'1992 by the American Marketing Association': ''},\n 'Sources': {'1981 by University of Chicago Press': '',\n '1986 by the Association for Consumer Research': ''},\n 'Sources:': {'7-point scales ranging from 1 ': '7-point scales ranging from 1 '},\n 'Style of Processing Scale: SOP': {'1982 by University of Chicago Press': '',\n '8, 407–17': ''},\n 'Summary': {'12': '12',\n '16 (February), 64–73': '',\n '24 (4), 366–74': '',\n '28 (4), 674–89': '',\n '34, 100–17': '',\n '7 (3), 309–19': '',\n '70 (1), 172–94': '',\n '78, 98–104': '',\n '9 (June), 139–64': ''},\n 'Table 3.3': {'2 (Summer), 5–18': ''},\n 'Table 7.1': {'1989 by the American Marketing Association': ''},\n 'The Technology Readiness Index (or Techqual™)': {'312)—specifically, OPT1-OPT10 (10 items),INN1-INN7 (7 items),DIS1-DIS10 (10 items), and INS1-INS9 (9 items)': ' Questions were answered on a 5-pointscale, where 1 '},\n 'The eTail Quality Scale: eTailQ': {'416\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '416\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'Uniqueness: Desire for Unique Consumer Products: DUCP': {'224 sample': ''},\n 'Validity': {'1983 by Praeger': ''},\n 'Validity:': {'35 (September), 382–97': ''},\n 'Voluntary Simplicity Scale: VSS': {'188': '188'},\n 'how often': {'574\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '574\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'research tool': {'100,000 pages of SAGE book and': '100,000 pages of SAGE book and'},\n 'tension': {'306\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '306\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'},\n 'very closely related': {'256\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES': '256\\tHANDBOOK OF MARKETING SCALES'}}\n \n \n```\n\nだからそれはほとんどがゴミです...",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-12T16:03:56.040",
"favorite_count": 0,
"id": "69501",
"last_activity_date": "2020-08-12T16:18:03.990",
"last_edit_date": "2020-08-12T16:18:03.990",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "31526",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"docx"
],
"title": "Docxドキュメントから太字および斜体のテキストを抽出する",
"view_count": 138
} | [] | 69501 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "69513",
"answer_count": 1,
"body": "Swiftの@とは何ですか? 調べてもさっぱりわかりません",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T05:37:58.567",
"favorite_count": 0,
"id": "69509",
"last_activity_date": "2020-08-13T06:43:46.690",
"last_edit_date": "2020-08-13T06:23:24.720",
"last_editor_user_id": "39481",
"owner_user_id": "39481",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "Swift @ について",
"view_count": 70
} | [
{
"body": "Swiftの`@`は **attribute(属性)**\nを表すのに使われます。`@`だけに独立した意味があるのではなく、必ず`@属性名`と言う形式で使い、それぞれの属性名ごとに、どんな場所に使えるのか・どんな意味を持つのかが異なってきます。\n\n公式であれば\n\n[Attributes](https://docs.swift.org/swift-\nbook/ReferenceManual/Attributes.html)\n\n日本語の情報であれば、「swift attribute 一覧」あたりで検索すれば良いでしょう。\n\n例えば、以下のような記事がヒットしました。\n\n[Swift5.1のattribute全解説|全27種](https://qiita.com/shtnkgm/items/2cba98b545c913d990bc)\n\n上記の日本語記事が大変コンパクトかつしっかりとまとまっていますので、内容をご確認の上、特に詳細を知りたいと言うものがあれば、個別にご質問していただければ良いだろうと思います。\n\n(attributeという単語は色々訳し方があるのですが、「属性」と言う言い方はその記事に合わせました。)",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T06:43:46.690",
"id": "69513",
"last_activity_date": "2020-08-13T06:43:46.690",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "69509",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69509 | 69513 | 69513 |
{
"accepted_answer_id": "69532",
"answer_count": 2,
"body": "コンパイル済みのc++のオブジェクトファイルをlldを使ってリンクしようとすると、次のようなエラーが出ます\n\n```\n\n ld.lld: error: undefined symbol: _Unwind_Resume\n >>> referenced by main.cpp\n >>> objs/main.o:(KernelMain)\n \n```\n\nmakefileは次のようになっています(make kernel.elfでコンパイル&リンク)\n\n```\n\n CC = gcc\n CFLAGS = -Wall -Wextra\n CFLAGS += -nostdlib\n OBJS = objs/main.o objs/entry.o objs/graphics.o objs/console.o\n \n objs/%.o: %.asm\n nasm -f elf64 -o $@ $<\n \n objs/%.o: %.c\n $(CC) $(CFLAGS) -I includes -c -o $@ $<\n \n objs/%.o: %.cpp\n clang++ -I includes -c $< -o $@\n \n kernel.elf: $(OBJS)\n ld.lld -L/lib/x86_64-linux-gnu/ -lstdc++ --entry KernelEntry -z norelro --image-base 0x100000 --static -o $@ $+\n \n```\n\nソフトウェアのバージョンは以下のような感じです\n\n```\n\n gcc 9.3.0\n nasm 2.14.02\n clang++ 7.0.1-12\n lld 7.0.1\n \n```\n\n調べてみたところgccのバージョンがコンパイル時とリンク時で違うことによって起こる問題(?)とのような情報を得られたのですが、c++のコンパイルにはclang++を使っており、リンカもlldを使っているのでどのように変更すればいいのかわかりません。\n\nどのようにすればエラーなしに正常にリンク作業を行えるかご教授お願い致します。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T05:54:32.437",
"favorite_count": 0,
"id": "69511",
"last_activity_date": "2020-08-15T12:55:58.187",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30148",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++",
"c",
"makefile"
],
"title": "lldを使ってリンクをしようとすると「undefined symbol: _Unwind_Resume」というエラーが出る",
"view_count": 4334
} | [
{
"body": "`_Unwind_Resume`というシンボルは例外処理関連のもので、専用のライブラリ(`libgcc_s`など)が実装しています。`-nostdlib`をつけるとそういったライブラリがリンクされなくなるので、シンボルが解決できずエラーが発生します。質問のMakefileでは`clang++`に`-nostdlib`が渡されていないので、そうはならないはずなのですが…。\n\nMakefileの`ld.lld`を実行するところに追加で`-lgcc_s`を渡してみるとうまくいくかもしれません。\n\n参考:[Exception Handling in LLVM](https://llvm.org/docs/ExceptionHandling.html),\n[Ubuntu で clang + libc++\nを使う](https://qiita.com/kojiohta/items/fb6c307365d1db388acc)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T23:11:52.430",
"id": "69532",
"last_activity_date": "2020-08-15T12:55:58.187",
"last_edit_date": "2020-08-15T12:55:58.187",
"last_editor_user_id": "7500",
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "69511",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "C++のプログラムを分割コンパイルする場合、最後のリンク処理でも、リンカではなくて、コンパイラドライバ(\"clang++\"や\"g++\")を、ふつうは使うと思います。\n\n```\n\n clang++ -c a.cpp\n clang++ -c b.cpp\n clang++ -o prog_ab a.o b.o\n \n```\n\n3行目のclang++では、中でclang++は当然リンカを起動しますが、リンカには a.o と b.o\nだけでなく、C++として動作するために必要なオブジェクトやライブラリをリンクしてくれているはずです。(25年くらい前はそうでした)\n\nただ、何か特殊なリンクの仕方をする必要がある場合は、リンカを直接たたくこともあるのでしょう。\n\nリンカを直接たたいてリンクしたい場合には、普段はコンパイラドライバが気を効かせてくっつけてくれている、その他のライブラリを自分の責任でくっつける必要があるはずですが、その辺はぬかりなくやっていらっしゃいますか?C言語の場合、むかしは\n\"crt.o\" というオブジェクトファイルがリンクされたりしてました。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-14T08:13:57.550",
"id": "69547",
"last_activity_date": "2020-08-14T08:13:57.550",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40200",
"parent_id": "69511",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69511 | 69532 | 69532 |
{
"accepted_answer_id": "69515",
"answer_count": 1,
"body": "CentOS7、nginx、php-fpmの構成を組み立てる途中で、nginxの再起動の際にエラーが出ています。\n\n```\n\n [root@localhost www]# systemctl start nginx\n Job for nginx.service failed because the control process exited with error code. See \"systemctl status nginx.service\" and \"journalctl -xe\" for details.\n \n [root@localhost www]# sudo systemctl -l status nginx.service\n ● nginx.service - nginx - high performance web server\n Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/nginx.service; enabled; vendor preset: disabled)\n Active: failed (Result: exit-code) since 木 2020-08-13 15:42:14 JST; 5s ago\n Docs: http://nginx.org/en/docs/\n Process: 2591 ExecStart=/usr/sbin/nginx -c /etc/nginx/nginx.conf (code=exited, status=1/FAILURE)\n \n 8月 13 15:42:11 localhost nginx[2591]: nginx: [emerg] bind() to 0.0.0.0:80 failed (98: Address already in use)\n 8月 13 15:42:12 localhost nginx[2591]: nginx: [emerg] bind() to 0.0.0.0:80 failed (98: Address already in use)\n 8月 13 15:42:12 localhost nginx[2591]: nginx: [emerg] bind() to 0.0.0.0:80 failed (98: Address already in use)\n 8月 13 15:42:13 localhost nginx[2591]: nginx: [emerg] bind() to 0.0.0.0:80 failed (98: Address already in use)\n 8月 13 15:42:13 localhost nginx[2591]: nginx: [emerg] bind() to 0.0.0.0:80 failed (98: Address already in use)\n 8月 13 15:42:14 localhost nginx[2591]: nginx: [emerg] still could not bind()\n 8月 13 15:42:14 localhost systemd[1]: nginx.service: control process exited, code=exited status=1\n 8月 13 15:42:14 localhost systemd[1]: Failed to start nginx - high performance web server.\n 8月 13 15:42:14 localhost systemd[1]: Unit nginx.service entered failed state.\n 8月 13 15:42:14 localhost systemd[1]: nginx.service failed.\n \n [root@localhost www]# nginx -t\n nginx: the configuration file /etc/nginx/nginx.conf syntax is ok\n nginx: configuration file /etc/nginx/nginx.conf test is successful\n \n```\n\nエラーメッセージなどで検索してみましたが、解決には至らずこちらにまいりました。\n\n目標は展開したソースにブラウザアクセスして開けるまでです、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T06:48:36.297",
"favorite_count": 0,
"id": "69514",
"last_activity_date": "2020-08-13T07:04:23.183",
"last_edit_date": "2020-08-13T06:55:18.603",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "36855",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"centos",
"nginx"
],
"title": "systemctl start nginx でのエラー",
"view_count": 1428
} | [
{
"body": "以下のエラーメッセージに注目すると、\"ポート 80 が既に使用されている\" と出ています。\n\n```\n\n nginx: [emerg] bind() to 0.0.0.0:80 failed (98: Address already in use)\n \n```\n\n何らかの理由で古い nginx のプロセスが 80 番ポートを掴んだままになっている可能性があるので、 \n例えば `lsof` コマンドなどで該当のプロセスを突き止めます。\n\n**実行例:** ポート \":80\" を使用しているプロセスを一覧表示\n\n```\n\n $ sudo lsof -i :80\n nginx 3254 root 6u IPv4 20710 0t0 TCP *:http (LISTEN)\n nginx 3255 nginx 6u IPv4 20710 0t0 TCP *:http (LISTEN)\n \n```\n\n何か結果が表示され、nginx に関するものであれば手動でそれらのプロセスを `kill` してください。\n\n```\n\n $ sudo kill -9 3254 3255\n \n```\n\nもしくは、手っ取り早くOSを一旦再起動してみるのも一つの方法です。\n\n参考: \n[他のプロセスがポートを占有してnginxを再起動できない -\nQiita](https://qiita.com/Yu-s/items/64c54def20e5fa64edd1)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T07:04:23.183",
"id": "69515",
"last_activity_date": "2020-08-13T07:04:23.183",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "69514",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 69514 | 69515 | 69515 |
{
"accepted_answer_id": "69581",
"answer_count": 2,
"body": "1. 全てのfunction, subに一行ずつ `debug.print”function1通過”` と書く方法しかありませんか?\n 2. 書くとしたら、正規表現置き換えの方法で、対応可能ですか? \n全エクスポートで、エディタの正規表現置換後、全インポートを予定しています。 \n例) 全てのfunction, sub2行目に `debug.print \"なまえ通過”` を挿入する方法がありますか?\n\n 3. 他言語でも、アドバイスをいただけると、助かります。\n\nよろしくお願いします。\n\n```\n\n Sub Auto_Open()\n call aa\n end sub\n sub aa\n end sub\n sub bb\n end sub\n \n```\n\n * 通過したsubはAuto_Openとaa\n * 通過しなかったsubはbb",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T08:26:04.120",
"favorite_count": 0,
"id": "69517",
"last_activity_date": "2020-08-15T16:04:08.607",
"last_edit_date": "2020-08-15T16:04:08.607",
"last_editor_user_id": "17199",
"owner_user_id": "17199",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"アルゴリズム",
"vba",
"awk",
"graphviz"
],
"title": "Excel VBA の1回の実行で、通過した通過しなかったfunction、subを分類する方法を教えて下さい",
"view_count": 223
} | [
{
"body": "すべてのsubとfunctionの中にdebug.printを入れる以外にないと思います。\n\nVBAのプログラム(Module)は、\"ファイルのエクスポート\"でテキストファイル(拡張子は\".bas\")に保存できますから、テキストファイルの中にdebug.printを挿入してゆけばいいでしょう。\n\nだいたいの手順は、\n\n・修正したいVBAプログラムのファイルを開く。(ファイルA) \n・修正したVBAプログラムを入れるファイルを生成する。 (ファイルB)\n\nそして、以下の操作をファイルAのすべてのデータを読み終わるまで繰り返す。 \n・ファイルAから1行読み出して、そこに\"Sub\"か\"Function\")が含まれていれば、 \n・ファイルAから読み出した行と、debug.printの行をファイルBに追加する \n・\"Sub\"も\"Function”も含まれていなければ、 \n・ファイルAから読み出した行を、そのままファイルBに追加する\n\n・ファイルBを閉じる。 \n・ファイルのインポートで、ファイルBを読み込む。\n\n=== \nプログラムはVBAに固執しないで、Pythonとか、テキストエディタのマクロ機能とか、使い慣れたもの・使いやすいものでやってください。\n\n正規表現に精通されているのでは、正規表現でもかまわないと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-14T01:25:19.567",
"id": "69534",
"last_activity_date": "2020-08-14T01:25:19.567",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "69517",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "Fumu 7さんの回答の実装例です。 \nawkを使っています。WSLで確認しました。 \n引数で指定したbasファイルのSubとFunctionの定義の後にdebug.printを埋め込みます。変換結果は元のファイルの先頭にDebug_を付加したファイルに書き込みます。 \n書き込む内容はファイル名、行番号、定義の行です。 \n※プロパティのアクセサは対象としていません。\n\n【debug.print埋め込みスクリプト】\n\n```\n\n #!/bin/sh\n conv_bas(){\n file=$1\n awk '{\n print $0\n }\n /^Sub/||/^Function/{\n sub(/\\r/,\"\")\n printf(\" debug.print(\\\"%s:%s:%s\\\")\\r\\n\", FILENAME, FNR, $0);\n }\n ' ${file}\n }\n for file in $@\n do\n conv_bas ${file} > Debug_${file}\n done\n \n```\n\n【実行例(抜粋)】\n\n```\n\n Module11.bas:203:Function Left2Pos(left As Integer, width As Integer) As Integer\n Module11.bas:203:Function Left2Pos(left As Integer, width As Integer) As Integer\n Module11.bas:203:Function Left2Pos(left As Integer, width As Integer) As Integer\n Module11.bas:200:Function Pos2Left(pos As Integer, width As Integer) As Integer\n Module11.bas:203:Function Left2Pos(left As Integer, width As Integer) As Integer\n Module11.bas:200:Function Pos2Left(pos As Integer, width As Integer) As Integer\n Module11.bas:203:Function Left2Pos(left As Integer, width As Integer) As Integer\n 以下略\n \n```\n\n* * *\n\nこのままでは集計が面倒です。 \n呼び出し時に回数カウントし、集計結果を表示するデバッグ用のモジュールを作ってみました。\n\n【集計モジュール】\n\n```\n\n Option Explicit\n Dim debugCallCount As Object\n Sub DebugStartCallCont()\n Set debugCallCount = CreateObject(\"Scripting.Dictionary\")\n End Sub\n Sub DebugRecordCallCont(Msg As String)\n debugCallCount(Msg) = debugCallCount(Msg) + 1\n \n End Sub\n Sub DebugPrintCallCont()\n Dim var As Variant\n Debug.Print (\"==========================\")\n Debug.Print (\"Count:File:Line:Definition\")\n Debug.Print (\"==========================\")\n \n For Each var In debugCallCount\n Debug.Print (debugCallCount.Item(var) & \":\" & var)\n Next var\n Debug.Print (\"==========================\")\n End Sub\n \n```\n\n【使い方】\n\n集計を開始する処理の先頭に次のコードを記述します。\n\n```\n\n Call DebugStartCallCont\n \n```\n\n集計結果を表示したい箇所で次のコードを記述します。\n\n```\n\n Call DebugPrintCallCont\n \n```\n\nプロシジャの定義の後にDebugRecordCallContを記述します。 \n以下のスクリプトで埋め込むのが簡単です。 \n【DebugRecordCallCont埋め込みスクリプト】\n\n```\n\n #!/bin/sh\n conv_bas(){\n file=$1\n awk '{\n print $0\n }\n /^Sub/||/^Function/{\n sub(/\\r/,\"\")\n printf(\" DebugRecordCallCont (\\\"%s:%s:%s\\\")\\r\\n\", FILENAME, FNR, $0);\n }\n ' ${file}\n }\n for file in $@\n do\n conv_bas ${file} > Debug_${file}\n done\n \n```\n\n【実行例】\n\n```\n\n ==========================\n Count:File:Line:Definition\n ==========================\n 1:Module11.bas:314:Sub MakeDiagram()\n 1:Module11.bas:525:Sub Initialize()\n 4:Module11.bas:531:Function RefOpt(name As String) As Variant\n 10:Module11.bas:94:Sub RmSheet(xls As String, nm As String)\n 16:Module11.bas:84:Function IsSheetExist(nm As String)\n 6:Module11.bas:105:Sub AddWorkSheet(xls As String, nm As String)\n 1:Module11.bas:500:Sub RmDiaShapes()\n 1:Module11.bas:492:Sub RmShapes(nm As String)\n 86:Module11.bas:148:Function ObjectProp(id As String) As TObject\n 4:Module11.bas:265:Function CreateShape(sheet As Worksheet, fig_sheet As Worksheet, shape As String, id As String, pos As Integer, top As Integer) As String\n 44:Module11.bas:165:Function FigProp(id As String) As TFig\n 21:Module11.bas:197:Function GetBoxHeight(Title As String) As String\n 21:Module11.bas:192:Function GetBoxWidth(Title As String) As String\n 65:Module11.bas:200:Function Pos2Left(pos As Integer, width As Integer) As Integer\n 20:Module11.bas:301:Function CreateCustomConnector(sheet As Worksheet, fig_sheet As Worksheet, beginObj As String, endObj As String)\n 17:Module11.bas:251:Function CreateText(sheet As Worksheet, id As String, pos As Integer, top As Integer) As String\n 55:Module11.bas:212:Function Name2No(ws As Worksheet, nm As String) As Integer\n 7:Module11.bas:237:Function GetTopBrotherNo(nm As String) As Integer\n 7:Module11.bas:224:Function GetParentNo(nm As String) As Integer\n 58:Module11.bas:203:Function Left2Pos(left As Integer, width As Integer) As Integer\n =====================\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-15T11:59:33.227",
"id": "69581",
"last_activity_date": "2020-08-15T11:59:33.227",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "69517",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69517 | 69581 | 69534 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "log4j2ファイルログ出力 javaアプリで、ログファイルを参照・コピーする場合は、 \n正しくはアプリを停止して参照、コピーするものでしょうか?\n\nlinuxサーバーなどの/var/log/syslogなどでも稼働中はlessコマンドなどで参照していけなかったのか… \nファイル書き込み中はファイルロックがかかり参照・コピーは書き込みが終わってからなので大丈夫なのか…\n\nこれまで稼働中アプリのログファイルを開いてファイルが壊れることはなかったのですが \n仕組みを教えていただきたいです。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T08:32:59.113",
"favorite_count": 0,
"id": "69519",
"last_activity_date": "2020-08-14T08:53:01.330",
"last_edit_date": "2020-08-13T09:18:13.333",
"last_editor_user_id": "41491",
"owner_user_id": "41491",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"linux",
"windows"
],
"title": "稼働中ログファイルの参照、コピーは書き込み中なのか意識する必要がありますか?",
"view_count": 1801
} | [
{
"body": "単一のファイルに複数プロセスから追記するのでなければ、「ファイルが壊れる」心配はないと思います。\n\n```\n\n tail -f ファイル\n \n```\n\nで、いままさに書き足されているファイルの中身を表示させるのは、よくやることです。\n\n書いているプロセスが動作中なのに参照すると、半端なところで出力が止まっているファイルが見えてしまうことがあります。これは、ロックではなくてバッファリングのためです。ファイルを書く側で固定サイズのバッファを使っていて、それがいっぱいになるタイミンクでOSにファイルを出力する場合があります。そのような場合、プログラムはちょこちょこログを出しているのに、ファイルにはたとえば「4KB」たまる度にドサッと出力されます。\n\nそれを嫌って、ログ出力プログラムでは、一行出力するたびに、OSに書きにいくこともあります。\n\n「ログファイルのコピー」となると、話はちょっと別で、プログラムを停止させてから(少なくともログ出力が止まっているタイミングで)、コピーした方がよいでしょう。ファイルの末端が半端な状態のコピーができる可能性があります。 \nプログラムを止めたくない、末端が半端なのは我慢できる、というのであれば、大丈夫です。\n\nきれいな単位で読み取ることを「保証」するために、書き込む側と読み出す側でそれぞれロックを掛けながら処理する、という場合では、ロックを使う方法が考えられなくはないですが、ログファイルではそこまでやらないでしょう。\n\nリンク先の記事のことは、忘れていいと思います。そこでの課題を解決する方法について解の例を説明することはできますが、こちらの質問のニーズを超えますので。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-14T08:53:01.330",
"id": "69550",
"last_activity_date": "2020-08-14T08:53:01.330",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40200",
"parent_id": "69519",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69519 | null | 69550 |
{
"accepted_answer_id": "69526",
"answer_count": 2,
"body": "Python3.8.5をMacで学んでいるものです。IDLEからVSCodeに移行しようと少し触ってみているのですが、問題があります。\n\nIDLEで書いたコードを取り込み、実行すると正常に動きます(実はこれも完璧に正常ではありません。IDLEではcatと入力すれば動いたコードが、”cat"でなければ動かないようになりました)\n\nしかしVSCode上でコーディングすると、そもそもシンタックスに色がつかない上に、実行を押しても \"環境の選択\"\nと出てくるだけで、どれを押しても何も起こりません。 \n何か間違った手順を踏んでしまっていますか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T13:55:19.287",
"favorite_count": 0,
"id": "69523",
"last_activity_date": "2021-05-23T06:54:17.267",
"last_edit_date": "2020-08-28T07:47:14.403",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "41334",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"vscode"
],
"title": "VSCode でコーディングしてもプログラムが実行できない",
"view_count": 22771
} | [
{
"body": "まず VSCode と IDLE の違いを理解する必要があると思います。\n\n### VSCode\n\nVSCode は「エディタ」の一つで、ソースコードを編集するツールです。ソースコードを見やすくハイライトしたりする機能に長けていますが、\n**エディタ自体にプログラムを実行する機能は備えていません。**\n\nただし VSCode の場合には、拡張機能をインストールしたり、いくつかの設定を済ませておくことでプログラムの実行を **ある程度簡単に**\n呼び出す事ができる仕組みがあります。\n\n詳しくは「VSCode Python 実行」などで検索すれば手順が色々と出てくるはずなので、まずはそれらを参照してみてください。\n\n**例:** \n[VSCodeでのPython、Jupyter実行環境の構築方法 -\nQiita](https://qiita.com/SolKul/items/f078877acd23bb1ea5b5)\n\n> * Pytho拡張機能をインストール\n> * プログラムを書く\n> * Python実行環境を整える\n> * プログラムを実行\n>\n\n### IDLE\n\nIDLE は「統合開発環境(IDE)」の一つで、 **エディタの機能に加えて** プログラムの実行やデバッグに必要な機能を備えたツールです。 \nIDE と言えば色々ありますが、IDLE に関しては Python に付属しているので学習用の取っ掛かりとして使われるのかもしれませんが、他の IDE\nに比べれると機能は限られています。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T16:23:53.340",
"id": "69526",
"last_activity_date": "2020-08-13T16:23:53.340",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "69523",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "新規ファイルを作成した時に、言語の選択をしていなかったのだと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-05-23T06:54:17.267",
"id": "76020",
"last_activity_date": "2021-05-23T06:54:17.267",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "39968",
"parent_id": "69523",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 69523 | 69526 | 69526 |
{
"accepted_answer_id": "69531",
"answer_count": 2,
"body": "現在、Visual Studio CodeにPlatform IOを追加してESP32用のプログラムを作っています \n普段Visual Studioでコーディングしていて \n**#pragma region ここで説明** \n**#pragma endregion ここで説明** \nと言うように便利に使っていて、VS Codeでも使っているのですが \n当たり前かもしれませんがコンパイラは警告を出してきます\n\nコンパイルするときにこの二つを警告を出さないように出来ないでしょうか",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T15:05:04.627",
"favorite_count": 0,
"id": "69524",
"last_activity_date": "2020-08-13T22:00:49.353",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "10098",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++",
"vscode",
"esp32"
],
"title": "VS Codeでプログラムを作るときにESP32:Platform IOで#pragma region #pragma endregion で警告を出ないようにしたい",
"view_count": 390
} | [
{
"body": "#pragma regionを折り畳みのために使っているのであれば、ちょっと不細工かもしれませんが、\n\n```\n\n #ifdef __HOGE__\n #pragma region ここで説明\n #endif\n \n #ifdef __HOGE__\n #pragma endregion ここで説明\n #endif\n \n```\n\nみたいに#ifdef~#endifで存在しない__HOGE__を指定してやればコンパイラからは無視されますが、折り畳みは可能です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T16:45:55.027",
"id": "69528",
"last_activity_date": "2020-08-13T16:45:55.027",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9515",
"parent_id": "69524",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "質問文からは使用しているコンパイラーがわかりませんでしたが、GCCやCLANGであればコンパイルオプション `-Wno-unknown-pragmas`\nを指定すれば警告されなくなります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-08-13T22:00:49.353",
"id": "69531",
"last_activity_date": "2020-08-13T22:00:49.353",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "69524",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 69524 | 69531 | 69528 |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.