question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": "73894", "answer_count": 3, "body": "Python3でプログラムを書いています。\n\n## 行いたいこと\n\n```\n\n import numpy as np\n \n # vals サイズ[3,5]の数値配列\n vals = np.array([\n [ 1.0, 2.0, 3.0, 4.0, 5.0],\n [ 10.0, 20.0, 30.0, 40.0, 50.0],\n [100.0, 200.0, 300.0, 400.0, 500.0]\n ])\n \n # vals サイズ[3]の文字列配列\n strs = ['str1','str2','str3',]\n \n```\n\nという配列がある時、以下のようにcsvファイルに書き出したいです。つまり、csvファイル内で3行6列となるように書き出したいです。 \n**csv出力 理想**\n\n```\n\n str1, 1.0, 2.0, 3.0, 4.0, 5.0\n str2, 10.0, 20.0, 30.0, 40.0, 50.0\n str3, 100.0, 200.0, 300.0, 400.0, 500.0\n \n```\n\n## 行ってみたこと\n\n数値配列のみの書き出しであれば、 \n**コード1**\n\n```\n\n import csv\n with open('out.csv', 'w') as f:\n writer = csv.writer(f, lineterminator='\\n')\n writer.writerows(vals)\n \n```\n\nなどとして書き出せたのですが、この左側の列に文字列配列を入れ込むことができません。 \n今試してみた方法は、せめてまず文字列配列の情報を何でも良いから同じcsvに出力することを目指した、コード1のあとに \n**コード2**\n\n```\n\n strs2 = [strs] # これがないと1セルに1文字が入ってしまう\n with open('out.csv', 'a') as f:\n writer = csv.writer(f, lineterminator='\\n')\n writer.writerows(strs2)\n \n```\n\nを追加する方法ですが、これだとcsv出力は \n**csv出力 現状**\n\n```\n\n 1.0, 2.0, 3.0, 4.0, 5.0\n 10.0, 20.0, 30.0, 40.0, 50.0\n 100.0, 200.0, 300.0, 400.0, 500.0\n str1, str2, str3 \n \n```\n\nとなってしまっています。\n\n`writer.writerows`では行ごとに書かれていくようなので、まずは文字列を縦長に出力することを目指してみたのですが、文字列配列の転置などが上手くいかず(<https://jackee777.hatenablog.com/entry/2019/05/03/223646>\nなどのzipを使う方法を試したが、csvの1セルに1文字が出力されてしまった)、手作業でCSV内で列のコピーなどを行っています。\n\nこちら何か良い方法をご存じの方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-09T12:58:33.183", "favorite_count": 0, "id": "73891", "last_activity_date": "2021-02-09T14:02:46.530", "last_edit_date": "2021-02-09T14:02:46.530", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30785", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3", "numpy", "csv" ], "title": "Pythonでの文字列配列・数値配列を合わせてcsv出力したい", "view_count": 1991 }
[ { "body": "数値と文字列が混在するような場合は Pandasが便利です\n\n```\n\n import pandas as pd\n import sys\n \n pd.DataFrame(vals, index=strs)\n # 0 1 2 3 4\n #str1 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0\n #str2 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0\n #str3 100.0 200.0 300.0 400.0 500.0\n \n df = pd.DataFrame(vals, index=strs)\n \n df.to_csv(sys.stdout, header=False)\n #str1,1.0,2.0,3.0,4.0,5.0\n #str2,10.0,20.0,30.0,40.0,50.0\n #str3,100.0,200.0,300.0,400.0,500.0\n \n```\n\n* * *\n\n読み込む場合も同じように, Pandasから可能です\n\n```\n\n df = pd.read_csv(csv_file, header=None, index_col=0)\n df.values # Numpyデータ\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-09T13:24:26.830", "id": "73892", "last_activity_date": "2021-02-09T13:38:20.863", "last_edit_date": "2021-02-09T13:38:20.863", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "43025", "parent_id": "73891", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "`numpy`を使い続ける場合は、こちらの記事\n[データの列方向への結合](https://ja.stackoverflow.com/q/73524/26370)\nと同様に、文字列も`numpy.array`で2次元に作成して、`hstack()`で結合すれば良いでしょう。\n\nこれを:\n\n```\n\n strs = ['str1','str2','str3']\n \n```\n\nこのようにして:\n\n```\n\n strs = np.array([['str1'],['str2'],['str3']])\n csvdata = np.hstack([strs,vals])\n \n```\n\n結果のcsvdataをcsvファイルに書くのは今までの物が使えるでしょう。\n\n* * *\n\nあるいはいったん1次元配列を作ってからnumpy.arrayに変換するのなら以下のようにします。\n\n```\n\n strs = ['str1','str2','str3']\n strs = np.array(strs).reshape([3,1])\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-09T13:41:48.170", "id": "73893", "last_activity_date": "2021-02-09T13:41:48.170", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "73891", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "[numpy.column_stack](https://numpy.org/doc/stable/reference/generated/numpy.column_stack.html#numpy-\ncolumn-stack) を使って以下の様にも書くことができます。\n\n```\n\n import csv\n \n with open('out.csv', 'w') as f:\n writer = csv.writer(f, lineterminator='\\n')\n writer.writerows(np.column_stack((strs, vals)))\n \n```\n\n**output.csv**\n\n```\n\n str1,1.0,2.0,3.0,4.0,5.0\n str2,10.0,20.0,30.0,40.0,50.0\n str3,100.0,200.0,300.0,400.0,500.0\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-09T14:00:08.070", "id": "73894", "last_activity_date": "2021-02-09T14:00:08.070", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "73891", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73891
73894
73892
{ "accepted_answer_id": "73903", "answer_count": 1, "body": "下記のテーブル3つから、必要なデータを取得したいです。\n\n```\n\n テーブル名:test1\n カラム名\n id\n p_id test2.p_id と紐づきます\n point (1~3が入ります)\n \n テーブル名:test2\n カラム名\n id\n p_id\n s_id test2.s_id と紐づきます\n \n テーブル名:test3\n カラム名\n id\n s_id\n u_id こちらのカラムがs_idのグループになります。\n \n```\n\n取得したいデータは、u_id,point1(1の件数),point2(2の件数),point3(3の件数) のリストを取得したいです。\n\n```\n\n select u_id,count(point) from test3 \n left join test2 on test3.s_id = test2.s_id \n left join test1 on test1.s_id = test3.s_id \n where point = 1 group by u_id\n \n```\n\n上記を実行致しますと、u_id,point1(1の件数)\nのリストしか取得できません。point2(2の件数),point3(3の件数)を取得したい場合、どのようにSQLを記述すればいいでしょうか。ご教授頂けますと助かります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-09T14:33:50.070", "favorite_count": 0, "id": "73895", "last_activity_date": "2021-02-10T03:35:08.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "42792", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql" ], "title": "mysql文の作成についてご質問がございます。", "view_count": 95 }
[ { "body": "[条件付COUNT](https://accelboon.com/tn/mysql-%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%A7count%E3%80%81sum%E3%80%81avg%E3%81%99%E3%82%8B/)で対応可能です。\n\nCOUNTは[nullを計上しない](https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/3267)特性を活かすために`{条件式}\nor null`を記述することがポイントです。\n\n[SQL Fiddle](http://sqlfiddle.com/#!9/c133e3/3)\n\n```\n\n select u_id,\n count(point=1 or null) point1,\n count(point=2 or null) point2,\n count(point=3 or null) point3\n from test3 \n left join test2 on test3.s_id = test2.s_id \n left join test1 on test1.p_id = test3.p_id -- 質問文のs_idをp_idに書き換え\n group by u_id\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T03:35:08.213", "id": "73903", "last_activity_date": "2021-02-10T03:35:08.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "73895", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
73895
73903
73903
{ "accepted_answer_id": "73899", "answer_count": 2, "body": "ランダムな値を返すメソッドを調べていてふと気がついたのですが、プログラムのみで完全にランダムな値を返すことは可能なのでしょうか?\n\n乱数の生成にはシード値が必要となりますよね。時間をミリ秒まで拡大した値をシード値にしたり、タスクのプロセスIDをシード値にしたりすることでかなりユニークなシード値は手に入ります。しかし、ソフトウェアの仕様上、ミリ秒やプロセスIDが判明すればシード値が判明するわけであり、完全にランダムなシード値は得られなくなりますよね。\n\nこういった性質をふまえたうえで、プログラムやソフトウェアのみで完全にランダムなシード値を獲得する方法はあるのでしょうか?\nプログラムだけではなく特別な装置やハードウェアが必要になってくるのでしょうか?", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-09T14:58:19.427", "favorite_count": 0, "id": "73897", "last_activity_date": "2021-02-10T08:50:13.010", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43413", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "random" ], "title": "プログラムのみで完全にランダムな乱数を生成することは可能ですか?", "view_count": 1526 }
[ { "body": "どこまでを「特別な装置やハードウェア」と考えるかは人それぞれなので、参考情報として。\n\nプログラムは書いた通りにしか動作しないため、ランダムとて書かれた通りの動作をするだけです。何らかの外部情報が必要です。\n\n2012年発表の[Ivy\nBridgeマイクロアーキテクチャ](https://ja.wikipedia.org/wiki/Ivy_Bridge%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3)以降には乱数ジェネレータが搭載され、それを呼び出す[`RDRAND`命令\n/\n`RDSEED`命令](https://en.wikipedia.org/wiki/RDRAND)が用意されています。C/C++言語からは[`_rdrand64_step`等](https://software.intel.com/sites/landingpage/IntrinsicsGuide/#cats=Random)の関数名で呼び出すことが可能です。\n\nOSレベルでは、Linuxを中心に[`/dev/random`](https://ja.wikipedia.org/wiki//dev/random)が用意されています。またWindowsにおいても暗号ライブラリの一部として[`CryptGenRandom`](https://en.wikipedia.org/wiki/CryptGenRandom)\nAPIが用意されています。どのような実装が行われるかはプラットフォーム依存ではありますが、アプリケーションから見れば、そこそこにランダムな値が得られることが期待されています。\n\nC++言語の[`<random>`乱数ライブラリ](https://cpprefjp.github.io/reference/random.html)には[`std::random_device`クラス](https://cpprefjp.github.io/reference/random/random_device.html)が用意されています。どのような実装が行われるかはやはりプラットフォーム依存ではありますが、`RDRAND`や`/dev/random`等が使われることが想定されています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-09T22:04:57.720", "id": "73899", "last_activity_date": "2021-02-09T22:04:57.720", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "73897", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "> プログラムやソフトウェアのみで完全にランダムなシード値を獲得する方法はあるのでしょうか?\n> プログラムだけではなく特別な装置やハードウェアが必要になってくるのでしょうか?\n\n大雑把な答えとしては:ソフトウェアのみで真にランダムなシード値を得る方法はありません。\n\nIPAサイトにある [RFC1750 セキュリティのための乱雑性についての推奨事項(Randomness Recommendations for\nSecurity)](https://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC1750JA.html)\nが参考になると思います。要旨(Abstract)より一部引用します:\n\n>\n> これは、真に乱雑なハードウェアによるテクニックの利用を推奨し、「多くのシステム上の既存のハードウェアは、この目的のために使うことができること」を示します。これは、ハードウェアによる解決策が不能であるとき、問題を改善するための示唆を提供します。そして、これは、「何らかの特定のアプリケーションのために、このような数は、どの位大きい必要があるか」の例を与えます。\n\nハードウェア以外の手段として、ユーザ(ヒト)の操作情報を用いることもあります。一部の鍵生成ツールでは、ユーザにランダムなキー入力をさせたり、マウスカーソルをぐりぐり動かさせたりという要求を行うものがあります。\n\n * [公開鍵暗号を利用した認証 (PuTTY)](https://www.st.ryukoku.ac.jp/security/ssh/win/publickey.html)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T08:50:13.010", "id": "73913", "last_activity_date": "2021-02-10T08:50:13.010", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49", "parent_id": "73897", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
73897
73899
73899
{ "accepted_answer_id": "74032", "answer_count": 1, "body": "以下のページを参考にノードの色のα値を変化させたものをGIFにしたいのですが、うまくいきません。\n\n[Using NetworkX with matplotlib.ArtistAnimation - Stack\nOverflow](https://stackoverflow.com/questions/18229563/using-networkx-with-\nmatplotlib-artistanimation)\n\n```\n\n import numpy as np\n import networkx as nx\n import matplotlib\n import matplotlib.pyplot as plt\n from matplotlib.animation import FuncAnimation\n \n G = nx.Graph()\n G.add_edges_from([(0,1),(1,2),(2,0)])\n fig = plt.figure(figsize=(8,8))\n pos= {0: (3, 3), \n 1: (2, 2), 2: (4, 2)}\n nc = np.random.random(3)\n nodes = nx.draw_networkx_nodes(G,pos)\n edges = nx.draw_networkx_edges(G,pos) \n \n def update(n):\n random.seed(1)\n nc = np.random.random(3) #ここがうまくいきません。\n nodes.set_array(nc) #ここの処理が?\n return nodes,\n \n anim = FuncAnimation(fig, update, interval=50, blit=True)\n \n```\n\n例えば、縦がノード数、横がRGB+アルファ値の行列が与えられた場合、この4番目のアルファ値だけを時間ごとに変化させたいのです。\n\n```\n\n nc = [[0.13436424, 0.84743374, 0.76377462, 0.38538581],\n [0.25506903, 0.49543509, 0.44949106, 0.00395534],\n [0.65159297, 0.78872335, 0.09385959, 0.00395534]]\n nx.draw(G,pos,node_color=nc)\n \n```\n\nその場合、nodes.set_array(nc) の処理がよくわからないのですが、どのように書けば良いのでしょうかご教授願います。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-09T17:52:51.997", "favorite_count": 0, "id": "73898", "last_activity_date": "2021-02-16T03:40:54.007", "last_edit_date": "2021-02-10T01:56:16.783", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29111", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "networkx" ], "title": "NetworkX ノードのα値を連続的に変化させ、動画を作成したい", "view_count": 202 }
[ { "body": "アルファ値が時間経過とともにどのように変化するのかわからないのですが、ここではランダムに変化するものとしました。\n\n```\n\n import numpy as np\n import networkx as nx\n import matplotlib.pyplot as plt\n from matplotlib.animation import FuncAnimation\n \n G = nx.Graph()\n G.add_edges_from([(0,1),(1,2),(2,0)])\n pos= {0:(3,3), 1:(2,2), 2:(4,2)}\n \n nc = [[0.13436424, 0.84743374, 0.76377462, 0.38538581],\n [0.25506903, 0.49543509, 0.44949106, 0.00395534],\n [0.65159297, 0.78872335, 0.09385959, 0.00395534]]\n \n fig, ax = plt.subplots(figsize=(8,8))\n \n def update(n):\n ax.clear()\n nc[0][3] = np.random.random(1)[0]\n nc[1][3] = np.random.random(1)[0]\n nc[2][3] = np.random.random(1)[0]\n nodes = nx.draw_networkx_nodes(G, pos, node_color=nc, ax=ax)\n edges = nx.draw_networkx_edges(G, pos, ax=ax)\n \n anim = FuncAnimation(fig, update, interval=250)\n #anim.save('animation.gif', writer='pillow')\n plt.show()\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T03:40:54.007", "id": "74032", "last_activity_date": "2021-02-16T03:40:54.007", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43816", "parent_id": "73898", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
73898
74032
74032
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Windows 10 + VirtualBox 6.1 + CentOS 7\n\nなのですが、ゲストOSのCentOS上でマウスカーソルが消えてしまい、コピペやドラッグ&ドロップなどができません。(ゲストOSの画面上で、マウス操作が一切できない)\n\nゲストOSの画面をクリックすると、カーソルが消えて入力(リナックスコマンドなど)はでき、右側のctrlを押すと、ホストOS側でマウスカーソルが表示され、通常通りWindowsの操作はできます。\n\nゲストOS上で `modelinfo vboxguest` をやってみた結果を以下に抜粋しますと、\n\n```\n\n version 6.1.14 r140239\n description: Oracle VM VirtualBox Guest Additions for Linux Module\n \n```\n\nが出てくるので、インストールはされていると思います。\n\n他には以下の記事の内容を試しましたが、改善しませんでした。\n\n[VirtualBox 6.0で作成した仮想マシンにCentOSをインストールしようとするとマウスカーソルが表示されない問題への対処 -\nQiita](https://qiita.com/keicha_hrs/items/704d200cd9c98a4b2f71)\n\n他に何か原因があるのでしょうか?宜しくお願いします。\n\n(追記) \n画面については以下のようになっています。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/skQTF.png)](https://i.stack.imgur.com/skQTF.png)", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T02:11:38.097", "favorite_count": 0, "id": "73902", "last_activity_date": "2021-10-13T15:02:55.433", "last_edit_date": "2021-02-20T07:53:22.203", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43160", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "centos", "virtualbox" ], "title": "ゲストOS上でマウスカーソルが表示されず、ホストOSとのコピペやドラッグ&ドロップができない", "view_count": 3664 }
[ { "body": "コメントのやり取りを踏まえて回答としてまとめておきます。\n\n* * *\n\n質問に貼られた画面を見る限り、OSが (マウスを使わず文字入力を中心に操作を行う) **コマンドモード** で起動しているのが原因です。\n\nどのように CentOS をインストールしたのかが分かりませんが、`startx` と実行してグラフィカルモードに移行するか、GNOME や KDE\nなどのデスクトップ環境をインストールしてみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-20T06:04:08.423", "id": "74151", "last_activity_date": "2021-02-20T06:04:08.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "73902", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73902
null
74151
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "### 実現したいこと\n\nweb上のリンクかボタンを押したら特定のcsvファイルを読み込みグラフを表示させる。\n\n### 試したこと\n\n以下のソースコードはファイル選択ボタンからcsvファイルを選択しグラフを表示させるプログラムです。 \nこれをローカルにあるcsvファイルを読み込むプログラムに変更させるところで行き詰まっています。\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"dygraph.min.css\">\n <title>グラフ表示</title>\n <meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width, initial-scale=1.0\">\n <script type=\"text/javascript\" src=\"dygraph.js\"></script>\n <script type=\"text/javascript\">\n function init()\n {\n var file = document.getElementById('getfile');\n file.onchange = function ()\n {\n var fileList = file.files;\n var reader = new FileReader();\n reader.readAsText(fileList[0]); // onchange時に読込む\n reader.onload = function() //読込み後グラフ表示\n { \n ma= reader.result.split(\"\\n\"); \n mas2 = ma.length-2;\n mc = ma[0].split(\",\");\n function monthplus(x) {\n return x + 1;\n }\n g = new Dygraph( \n document.getElementById(\"graph\"),\n reader.result,\n {\n title: '○○○', // タイトル \n xlabel:'日付', // x軸の名前\n ylabel:'○○○', // y軸の名前\n drawPoints: true, // プロットの点を出す\n pointSize: 2, // 点のサイズ\n highlightCircleSize: 6, // 点を拡大する\n strokeWidth: 0.0, // 線を消す\n legend: 'always', // 凡例を常に出す\n showRangeSelector: true, // 範囲選択バーを表示\n labelsSeparateLines: true, // 凡例を項目ごとに改行\n axes: {\n x: {\n axisLabelWidth: 100,\n axisLabelFormatter: function(d, gran) {\n return monthplus(d.getMonth()) + \"/\" + d.getDate();\n }\n }\n }\n }\n );\n };\n };\n };\n </script>\n </head>\n <body onload=\"init();\">\n <input type=\"file\" id=\"getfile\" accept=\".csv\">\n <div id=\"graph\" style=\"width:1450px; height:700px; margin-left:15px;\"></div>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n### CSVファイル\n\n日時, 値1, 値2 \n2021/02/10 00:00:00, 3.5, 6 \n. \n. \n.\n\n### 参考サイト\n\n<https://kurage.ready.jp/jhp_g/html5/localF.html>\n\nわかる方よろしくお願いいたします。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T04:06:24.840", "favorite_count": 0, "id": "73905", "last_activity_date": "2021-02-10T04:47:32.323", "last_edit_date": "2021-02-10T04:47:32.323", "last_editor_user_id": "43903", "owner_user_id": "43903", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html" ], "title": "htmlでリンクを押したらcsvファイルを読み込んでグラフを表示させたい", "view_count": 939 }
[]
73905
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Spresense+LTE拡張ボード+加速センサーの構成に、LEDとスピーカーを接続しているのですが、 \nGPS(GNSS)とAudioを利用すべく、初期化を行なった際にエラーが発生して初期化ができませんでした。\n\nいろいろな組み合わせを試したところ、GPSとAudioを一緒に初期化すると、エラーが出ました。 \nGPSとAudioを同時に使いたいのですが、対処方法はありますでしょうか。\n\n検証用に作ったコードは以下の通りです。 \nこの内容だと、Audioの初期化でエラーが発生して、初期化ができませんでした。\n\n```\n\n #include <GNSS.h>\n #include <Audio.h>\n SpGnss Gnss;\n AudioClass *myAudio;\n void setup() {\n Serial.begin(115200);\n while(!Serial);\n if (Gnss.begin()) {\n puts(\"Gnss begin error\");\n } else {\n Gnss.select(GPS);\n Gnss.select(QZ_L1CA);\n Gnss.select(QZ_L1S);\n if (Gnss.start(COLD_START)) {\n puts(\"Gnss start error\");\n } else {\n puts(\"Gnss setup done\");\n }\n }\n myAudio = AudioClass::getInstance();\n myAudio->begin();\n }\n void loop() {\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T05:28:11.853", "favorite_count": 0, "id": "73907", "last_activity_date": "2021-03-03T01:17:24.187", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43902", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spresense" ], "title": "Spresense GNSSとAudioを初期化するとエラーが発生する", "view_count": 135 }
[ { "body": "今回リリースされた、v2.1.0\n\n<https://github.com/sonydevworld/spresense-arduino-\ncompatible/releases/tag/v2.1.0>\n\nの中に、\n\n[GNSS/Audio] GNSSとAudioの同時動作中にAudioからエラーが発生する可能性がある問題を修正しました。\n\nとありますので、最新版では改善されたようですね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-03-03T01:17:24.187", "id": "74378", "last_activity_date": "2021-03-03T01:17:24.187", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32281", "parent_id": "73907", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73907
null
74378
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "ある本を使って勉強しているのですが、本の通りにコードを書いてもエラーが出てしまいます。 \nこのコードは、アルファベットを一文字ずつ入力していき、隠された単語にそのアルファベットがあればその部分が明らかになっていくという単語当てゲームのようなものです。\n\nいつもエラーが出てしまうわけではなく、入力した単語が隠された単語(下記のコードではcat)に含まれないときには正常に作動しますが `c, a, t`\nのいずれかの文字を入力すると `'str' object does not support item assignment` というエラーが出てしまいます。\n\n何が原因なのでしょうか。言葉足らずでしたら申し訳ございません。よろしくお願いいたします。 \n以下コードです。 \n\n```\n\n def hangman(word):\n wrong = 0\n stages = [\"\",\n \"________ \",\n \"| \",\n \"| | \",\n \"| 〇 \",\n \"| /|/  \",\n \"| / / \",\n \"| \",\n ]\n rletters = list(word)\n board = \"_\"*len(word)\n win = False\n print (\"ハングマンへようこそ!\")\n \n while wrong < len(stages) - 1:\n print (\"\\n\")\n msg = \"1文字を予想してね!\"\n char = input(msg)\n if char in rletters:\n cind = rletters.index(char)\n print(cind)\n board[cind] = char\n rletters[cind] = \"$\"\n else:\n wrong += 1\n print(\" \".join(board))\n e = wrong + 1\n print(\"\\n\".join(stages[0:e]))\n if \"_\" not in board:\n print(\"あなたの勝ち\")\n print(\" \".join(board))\n win = True\n break\n if not win:\n print(\"\\n\".join(stages[0:wrong + 1]))\n print(\"あなたの負け!正解は {}.\".format(word))\n \n hangman(\"cat\")\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T06:31:21.217", "favorite_count": 0, "id": "73908", "last_activity_date": "2021-02-10T07:04:38.600", "last_edit_date": "2021-02-10T06:42:53.670", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43905", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "Python の 'str' object does not support item assignment というエラーについて", "view_count": 4523 }
[ { "body": "```\n\n board[cind] = char\n \n```\n\nを\n\n```\n\n board = board[:cind] + char + board[cind+1:]\n \n```\n\nとしたらどうでしょうか?\n\n前者のような代入方法はもしかしたら Python2 の時は可能だったのかもしれませんが、Python3 ではできないようです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T06:55:14.643", "id": "73909", "last_activity_date": "2021-02-10T06:55:14.643", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7290", "parent_id": "73908", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "発生個所付近のソース記述や:\n\n```\n\n cind = rletters.index(char)\n print(cind)\n board[cind] = char\n rletters[cind] = \"$\"\n \n```\n\n結果出力時のこれを見ると:\n\n```\n\n print(\" \".join(board))\n \n```\n\nこの記述で`board`が文字列になっているのが間違いで:\n\n```\n\n board = \"_\"*len(word)\n \n```\n\nその上の`rletters = list(word)`と同様に、リストにするのが一番修正量が少ないでしょう。\n\n```\n\n board = list(\"_\"*len(word))\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T07:04:38.600", "id": "73910", "last_activity_date": "2021-02-10T07:04:38.600", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "73908", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73908
null
73910
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "React でウェブツールを作成しています。 \n親コンポーネントが別のものに変わったとき、子コンポーネントの useEffect が発火しないようにすることは可能でしょうか?\n\n最小のサンプルを用意いたしました。 \nCodeSandbox: <https://codesandbox.io/s/jovial-kowalevski-lkdbx>\n\n```\n\n function ComponentA(props) {\n return (\n <div style={{ backgroundColor: \"pink\" }}>\n <p>Component A</p>\n {props.children}\n </div>\n );\n }\n \n function ComponentB(props) {\n return (\n <div style={{ backgroundColor: \"skyblue\" }}>\n <p>Component B</p>\n {props.children}\n </div>\n );\n }\n \n function CommonComponent() {\n React.useEffect(() => {\n console.log(\"useEffect is running in CommonComponent.\");\n }, []);\n return (<div>Common component.</div>);\n }\n \n function App() {\n const [ab, setAB] = React.useState(true);\n const ParentComponent = ab ? ComponentA : ComponentB;\n return (\n <React.Fragment>\n <label>\n <input\n type=\"checkbox\"\n checked={ab}\n onChange={(event) => {\n setAB(event.target.checked);\n }}\n />\n Switch A/B\n </label>\n \n <ParentComponent>\n <CommonComponent />\n </ParentComponent>\n </React.Fragment>\n );\n }\n \n const rootElement = document.getElementById(\"root\");\n ReactDOM.render(\n <React.StrictMode>\n <App />\n </React.StrictMode>,\n rootElement\n );\n```\n\n```\n\n .App {\n font-family: sans-serif;\n text-align: center;\n }\n```\n\n```\n\n <script crossorigin src=\"https://unpkg.com/react@17/umd/react.production.min.js\"></script>\n <script crossorigin src=\"https://unpkg.com/react-dom@17/umd/react-dom.production.min.js\"></script>\n \n <div id=\"root\"></div>\n```\n\n「Switch A/B」を切り替えるたびに、 CommonComponent 内の useEffect が発火するため、コンソールに \"useEffect\nis running in CommonComponent.\" と出力されます。 \nこのとき、実際のアプリケーションではサーバーからデータの fetch を行っており、実行コストが高いです。 \nこの useEffect は依存リストに空配列を設定している通り、本質的には親の影響を受けない処理内容のため、何らかの方法で useEffect\nの再実行を回避できないでしょうか?\n\nなお、実際には、 ComponentA, B はフォームであり、 CommonComponent はいくつかのチェックボックスをまとめたフォームの一部です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T07:17:12.547", "favorite_count": 0, "id": "73911", "last_activity_date": "2021-04-26T19:16:15.967", "last_edit_date": "2021-04-26T17:47:27.540", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "43906", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "reactjs", "react-jsx" ], "title": "子コンポーネントのuseEffectを発火させないようにするには?", "view_count": 647 }
[ { "body": "既に解決済みの問題かもしれませんが、一応参考程度の回答を書かせて頂きます。\n\n* * *\n\n親コンポーネントが再レンダリングされた場合、子コンポーネントは必ず再レンダリングされるので、構造が兄弟コンポーネントに変えられない場合、そのままのコードでは難しいかと思います。\n\n今回に関しては再レンダリングを防ぎたいわけではなく「重いfetchを一度だけ実行したい」とのことなので、[Recoil](https://recoiljs.org/)\nや [Redux](https://redux.js.org/) などの状態管理ライブラリを導入する方法もあります。\n\nただ今回の場合、質問文に書かれてる情報だけでは\n\n 1. `ParentComponent` の差し替えタイミングでは `useEffect` が実行されなくてよい\n 2. `CommonComponent` (とその大元の親、サンプルでは `App` )がレンダリングされた場合は一度実行したい\n\nとのことですので、この `useEffect` は本来 `App` が行う責務なのではないでしょうか?\n\nであれば、以下の様に独自フック(Custom Hook)の `useCommonStatus()` などを定義し、 `ParentComponent` と\n`CommonComponent` をレンダリングする責務のコンポーネント( `App` )で `useEffect` を行い、fetchしたデータを\n`CommonComponent` に渡せばいいかと思います。\n\n独自フックの作成 – React \n<https://ja.reactjs.org/docs/hooks-custom.html>\n\n```\n\n // 独自フック\n function useCommonStatus() {\n const [common, setCommon] = React.useState(null);\n \n React.useEffect(() => {\n console.log(\"useEffect is running.\");\n \n setTimeout(() => {\n console.log(\"useEffect completed.\");\n setCommon([1, 2, 3, 4, 5]);\n }, 5000);\n }, []);\n \n return common;\n }\n \n function ComponentA(props) {\n return (\n <div style={{ backgroundColor: \"pink\" }}>\n <p>Component A</p>\n {props.children}\n </div>\n );\n }\n \n function ComponentB(props) {\n return (\n <div style={{ backgroundColor: \"skyblue\" }}>\n <p>Component B</p>\n {props.children}\n </div>\n );\n }\n \n function CommonComponent(props) {\n return (<div>Common component values: {props.common ? props.common.join() : 'Loading...'}</div>);\n }\n \n function App() {\n const common = useCommonStatus();\n \n const [ab, setAB] = React.useState(true);\n const ParentComponent = ab ? ComponentA : ComponentB;\n return (\n <React.Fragment>\n <label>\n <input\n type=\"checkbox\"\n checked={ab}\n onChange={(event) => {\n setAB(event.target.checked);\n }}\n />\n Switch A/B\n </label>\n \n <ParentComponent>\n <CommonComponent common={common} />\n </ParentComponent>\n </React.Fragment>\n );\n }\n \n const rootElement = document.getElementById(\"root\");\n ReactDOM.render(\n <React.StrictMode>\n <App />\n </React.StrictMode>,\n rootElement\n );\n```\n\n```\n\n .App {\n font-family: sans-serif;\n text-align: center;\n }\n```\n\n```\n\n <script crossorigin src=\"https://unpkg.com/react@17/umd/react.production.min.js\"></script>\n <script crossorigin src=\"https://unpkg.com/react-dom@17/umd/react-dom.production.min.js\"></script>\n \n <div id=\"root\"></div>\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-04-26T19:10:52.867", "id": "75526", "last_activity_date": "2021-04-26T19:16:15.967", "last_edit_date": "2021-04-26T19:16:15.967", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "3068", "parent_id": "73911", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73911
null
75526
{ "accepted_answer_id": "73926", "answer_count": 1, "body": "ASP.NETでのWeb Form開発を検討してますが、Web Formは、HTML5に対応していますでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T07:50:45.827", "favorite_count": 0, "id": "73912", "last_activity_date": "2021-02-11T01:47:27.513", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9228", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "asp.net" ], "title": "ASP.NET(Web Form)でHTML5によるWeb画面開発は可能でしょうか?", "view_count": 588 }
[ { "body": "> Web Formは、HTML5に対応していますでしょうか?\n\nYes か No どっちかと聞かれたら答えは Yes です。ただ、細かいところまで 100% 対応しているかは質問者さんが考えている HTML5\nが何かによると思います。\n\n宣言を <!DOCTYPE html> にするとかの基本的なところは VS2019 など新しい IDE\nのテンプレートで作るプロジェクトでは対応していますが、サーバーコントロールを ASP.NET が html\nコードにレンダリングする際、デフォルトではなく別の形にする必要があるというような場合は難しいかもしれません。\n\n具体例を挙げてもらえると、具体的なレスがつきやすいと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T01:47:27.513", "id": "73926", "last_activity_date": "2021-02-11T01:47:27.513", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43387", "parent_id": "73912", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73912
73926
73926
{ "accepted_answer_id": "73920", "answer_count": 1, "body": "①計算1と計算2の使い方の違いを教えて下さい。 \n②キーインを少なくしたいので、piだけでできると助かります。 \n③(追加)ルートの正解は、sympyで、できるはず?\n\nsympyで入試問題に挑戦! \n解説は、理解できてません。方べきの定理ですか?\n\n(参考)入試問題に挑戦! 平成17年宮城県(超難) \n<http://www.5kaku.net/?p=9299> \n(参考)WolframAlphaで \n28/3 π - 3 sqrt(3) \n[https://www.wolframalpha.com/input/?i=28%2F3+%C3%97+%CF%80+%E2%80%93+3%E2%88%9A3+&lang=ja](https://www.wolframalpha.com/input/?i=28%2F3+%C3%97+%CF%80+%E2%80%93+3%E2%88%9A3+&lang=ja)\n\n```\n\n import math\n from sympy import *\n def my_sanArea(a,b,deg):\n return 1/2*a*b*sin(deg*math.pi/180)\n def my_yumArea(r,deg):\n return 1/2*r**2*(deg*math.pi/180-sin(deg*math.pi/180))\n g=8.0\n L=2.0\n # t=(180-60)*pi/180 #計算1\n t=(180-60)*math.pi/180 #計算2\n #\n P0= Point(0.0, 0.0)\n P1= P0+Point(-g/2, 0.0)\n P2= P0+Point( g/2, 0.0)\n P3= P0+Point(L*cos(t), L*sin(t))\n C123 = Circle(P1, P2, P3)\n P0P2 = P0.distance(P2)\n P1P3 = P1.distance(P3)\n AS1 = my_sanArea(g/2,L,60.0)\n AR1 = my_yumArea(C123.radius,math.asin(P1P3/2/C123.radius)*180/math.pi*2)\n #\n result = C123.intersection(Line(P3, P0))\n PK = Point(result[1][0], result[1][1])\n P0PK = P0.distance(PK)\n P2PK = P2.distance(PK)\n AS2 = my_sanArea(P0P2,P0PK,60.0)\n AR2 = my_yumArea(C123.radius,math.asin(P2PK/2/C123.radius)*180/math.pi*2)\n #\n print('面積=',AS1+AR1+AS2+AR2)\n print('面積=',float(AS1+AR1+AS2+AR2))\n \n # 正解 28/3 × π – 3√3 c㎡\n # wolfram 面積= 24.125379010798105011735665886091076485011831966069845778265395256...\n # AutoCAD 面積= 2412.53790108 mm2\n #\n # 計算1の結果 面積= 24.1253790107981\n # 計算1の結果 面積= 24.125379010798106\n # 計算2の結果 面積= 10.2689725502471 + 5.54256258422039e-13*sqrt(625000000000001464921241321)\n # 計算2の結果 面積= 24.12537901079808\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T10:49:13.643", "favorite_count": 0, "id": "73916", "last_activity_date": "2021-02-10T14:27:48.263", "last_edit_date": "2021-02-10T13:51:27.447", "last_editor_user_id": "17199", "owner_user_id": "17199", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "sympy", "数学" ], "title": "sympyで、円周率(piとmath.pi)の使い方の違いを教えて下さい。", "view_count": 955 }
[ { "body": "`pi` は `from sympy import *` でインポートされたもので、元々は `sympy.pi` です。円周率を表します。\n<https://docs.sympy.org/latest/modules/core.html?highlight=pi#pi>\n\n`math.pi` は Python の標準ライブラリの math モジュールで定義されている定数です。円周率を利用可能な精度の浮動小数点数で表します。\n<https://docs.python.org/ja/3/library/math.html#math.pi>\n\n①計算1は `sympy.pi`\nに関して記号計算を行うので、正確に(2/3)πを表します。計算2は精度に限りのある浮動小数点数計算なので、(2/3)πの近似値になります。手元の環境では2.0943951023931953でした。\n\n②何を計算したいかによります。片方の `pi` だけ使うならそちらだけ from-import でインポートしてください。両方とも使うなら from-\nimport-as で短い別名をつけることもできます。\n\n```\n\n import math\n from sympy import *\n from math import pi as mpi\n \n t=(180-60)*pi/180 # 計算1\n t=(180-60)*math.pi/180 # 計算2\n t=(180-60)*mpi/180 # 計算2′\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T14:27:48.263", "id": "73920", "last_activity_date": "2021-02-10T14:27:48.263", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2259", "parent_id": "73916", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
73916
73920
73920
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "hogeとfugaが両方、順不同でURL文字列(href属性の値)に含まれる要素を消したい場合、どのようなフィルタになるのでしょう?\n\n```\n\n a href=\"example.com/hoge/fuga\"\n a href=\"example.fuga.com/hoge\"\n \n```\n\nなどは消して、\n\n```\n\n a href=\"example.com/hoge\"\n a href=\"example.fuga.com\"\n \n```\n\nなど片方のみのURLでは消さないようにしたいです。 \n`:has-text`の使い方が悪かったのか、うまくいきませんでした。\n\nadblockとuBlockで記法が変わらないとは思いますが、よろしくお願いします。 \nまた追加すべきタグがあれば教えてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T13:32:13.340", "favorite_count": 0, "id": "73917", "last_activity_date": "2021-02-11T06:04:17.837", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "21159", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "html" ], "title": "adblock等におけるhrefのフィルター", "view_count": 211 }
[ { "body": "もしお使いの AdBlocker で **正規表現** が使えるのでしたら、\n\n```\n\n a href=\"[^\"]*?hoge[^\"]*?fuga[^\"]*\"\n a href=\"[^\"]*?fuga[^\"]*?hoge[^\"]*\"\n \n```\n\nといった形で指定できるかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T06:04:17.837", "id": "73927", "last_activity_date": "2021-02-11T06:04:17.837", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7290", "parent_id": "73917", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73917
null
73927
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "# デフォルトの単位\n\nUnityのデフォルトはメートルのようです。これでは、今の私のプロジェクトではでかすぎるので、cmにする方法はありますでしょうか?(重さについては[別途質問](https://ja.stackoverflow.com/questions/73919/unity%E3%81%AE3d%E3%81%A7%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%82%92%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84)しています)\n\n下記参考資料の[ひとつ](http://patio.work/archives/1075)は\n\n> ゲーム全体の重力を変更するには、 \n> Edit→Project\n> Settings→Physicsで出てくる、InspectorにあるPhysicsManagerのGravityのY値を-9.81から変更すればOKです。\n>\n> やや動きに違和感もありますが、とりあえずこれで様子を見てみます!\n\nというように、重力をいじってなんとかしようとしている例がありますが、純粋に単位を制作しているものに適したもので作成したいです。\n\n私のデフォルトの単位についての感想としては次に引用する記事と同じ気持ちです。\n\n[【開発日記】Unity上のオブジェクトサイズがとても大きいことに気付いたお話 |\nゴマちゃんフロンティア](https://gomafrontier.com/unity/1727)\n\n> Unity上での1m (メートル)\n> は「デフォルトのCubeの1辺」に相応するそうです。Cubeの大きさはXYZ全て1で生成されるので、0.5にすれば50cm、10にすれば10mになります。 \n>\n> それをベースに現在使用しているマイキャラクターの現実的な大きさを考えてみると、モチーフが「ウサギ」とか「リス」とかの動物系なので、2足歩行とはいえ30cm前後が妥当なラインでしょう。\n\n> うーん…やっぱり既存の寸法がぶっ飛んだ大きさです。 \n> 確かにUnity標準のオブジェクト (特にTerrain)\n> を扱っているときに自前のオブジェクトが大きいと感じたことはありましたが、実際の尺で考えると思った以上に大きくなっている印象です。ざっくり現実世界で例えると「2階建て一軒家」くらいの高さになります。そりゃ物理演算ももっさりするわけで…。\n\n(ここでの「もっさり」とはおそらく大きな物体を遠くから見ているのでもっさりしているように見えるということだと思いますが)\n\n## 長さの単位についての参考資料\n\n[Unityのスプライトの単位についてまとめておく -\n渋谷ほととぎす通信](https://www.shibuya24.info/entry/sprite_unit)\n\n> Unityの単位はメートル\n\n[Unityの単位系を理解してなかったせいでオブジェクトの動作がおかしかった件 |\nパティオ](http://patio.work/archives/1075)\n\n> どうやら0.7mで2キログラムのコインを使ったコイン落としゲームを作っていたようです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T14:17:31.040", "favorite_count": 0, "id": "73918", "last_activity_date": "2021-02-10T15:26:54.167", "last_edit_date": "2021-02-10T15:26:54.167", "last_editor_user_id": "9008", "owner_user_id": "9008", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "unity3d" ], "title": "Unityの3Dで長さの単位をcmにする方法を教えてください", "view_count": 3181 }
[ { "body": "9.81という地表近くの重力の定数にも単位があって、9.81 m/s^2\nです。見ての通り、メートルが単位の一部にあるので、計算するときには長さはすべてメートルにしなければなりません。センチメートルで計算したいのなら、重力の定数の単位の方を変換しなければなりません。\n\n```\n\n 9.81 m/s^2 == 981 cm/s^2\n \n```\n\nなので、長さをすべてメートルに変換するか、参考資料のように重力の定数を変更するかの二択です。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T15:05:59.633", "id": "73921", "last_activity_date": "2021-02-10T15:05:59.633", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3605", "parent_id": "73918", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73918
null
73921
{ "accepted_answer_id": "73923", "answer_count": 2, "body": "以下のDockerfileを作成しているのですが、`docker build -t notebook`を実行すると \n19行目のNotebookApp.tokenのところでエラーが出てしまいます。そこをコメントアウトするとbuildは通ります。 \n誰かご教授いただけると幸いです。\n\n```\n\n FROM jupyter/tensorflow-notebook\n \n USER root\n #for vscode extention\n RUN apt-get -y update && \\\n apt-get -y install curl\n RUN curl -fsSL https://code-server.dev/install.sh | sh\n RUN code-server \\\n --install-extension ms-python.python \\\n --install-extension ms-ceintl.vscode-language-pack-ja\n \n #for python libraries\n RUN pip install --upgrade pip\n \n RUN pip install seaborn && \\\n pip install japanize-matplotlib\n \n RUN sed -i 's/# c.NotebookApp.ip = 'localhost'/c.NotebookApp.ip = '0.0.0.0'/' /home/jovyan/.jupyter/jupyter_notebook_config.py\n RUN sed -i 's/# c.NotebookApp.token = '<generated>'/c.NotebookApp.token = 'token'/' /home/jovyan/.jupyter/jupyter_notebook_config.py\n RUN sed -i 's/# c.NotebookApp.disable_check_xsrf = False/c.NotebookApp.disable_check_xsrf = True/' /home/jovyan/.jupyter/jupyter_notebook_config.py\n RUN sed -i 's/# c.NotebookApp.port = 8888/c.NotebookApp.port = 8888/' /home/jovyan/.jupyter/jupyter_notebook_config.py\n \n ADD run.sh /opt/run.sh\n RUN chmod 700 /opt/run.sh\n \n WORKDIR /workdir\n CMD /opt/run.sh\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T17:44:37.207", "favorite_count": 0, "id": "73922", "last_activity_date": "2021-02-11T00:20:55.867", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29536", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "docker", "sed" ], "title": "Dockerfileにてsedエラー generated: No such file or directory", "view_count": 793 }
[ { "body": "この sed では、たとえば `s/# c.NotebookApp.ip = 'localhost'/c.NotebookApp.ip =\n'0.0.0.0'/` をひとつ目の文字列として渡そうとしているのだと思いますが、実際にはこの文字列の中にシングルクォート `'`\nが含まれているのに文字列自体もシングルクォートで囲おうとしているため意図しない結果になっています。\n\nこのため、`\"s/# c.NotebookApp.ip = 'localhost'/c.NotebookApp.ip = '0.0.0.0'/\"`\nのようにダブルクォートで妥協するか、`'s/# c.NotebookApp.ip = '\\''localhost'\\''/c.NotebookApp.ip\n= '\\''0.0.0.0'\\''/'` のようにシングルクォートの外でエスケープ済みのシングルクォートを書くことで回避してください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-10T19:25:14.220", "id": "73923", "last_activity_date": "2021-02-10T19:25:14.220", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "73922", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "sed コマンドのアドレス指定(`/regexp/`)+置換(`s///`)を用いて以下の様に書くこともできます。\n\n```\n\n sed -i -E '/^# c.NotebookApp.ip /{s/^# //;s/localhost/0.0.0.0/;}' jupyter_notebook_config.py\n sed -i -E '/^# c.NotebookApp.token /{s/^# //;s/<generated>/token/;}' jupyter_notebook_config.py\n sed -i -E '/^# c.NotebookApp.disable_check_xsrf /{s/^# //;s/False/True/;}' jupyter_notebook_config.py\n sed -i -E '/^# c.NotebookApp.port /s/^# //' jupyter_notebook_config.py\n \n```\n\n**実行結果**\n\n```\n\n $ cp -pv jupyter_notebook_config.py jupyter_notebook_config.py.org\n \n ## edit by sed command\n \n $ diff -u jupyter_notebook_config.py.org jupyter_notebook_config.py\n --- jupyter_notebook_config.py.org 1971-01-01 09:49:39.118837629 +0900\n +++ jupyter_notebook_config.py 1971-01-01 09:49:28.514267925 +0900\n @@ -223,7 +223,7 @@\n # authentication and security checks, with the full knowledge of what that\n # implies.\n # Default: False\n -# c.NotebookApp.disable_check_xsrf = False\n +c.NotebookApp.disable_check_xsrf = True\n \n ## Whether to enable MathJax for typesetting math/TeX\n # \n @@ -282,7 +282,7 @@\n \n ## ノートブックサーバが待ち受ける IP アドレス。\n # Default: 'localhost'\n -# c.NotebookApp.ip = 'localhost'\n +c.NotebookApp.ip = '0.0.0.0'\n \n ## Jinja environment に渡される追加の引数を指定します。\n # Default: {}\n @@ -406,7 +406,7 @@\n \n ## The port the notebook server will listen on (env: JUPYTER_PORT).\n # Default: 8888\n -# c.NotebookApp.port = 8888\n +c.NotebookApp.port = 8888\n \n ## The number of additional ports to try if the specified port is not available\n # (env: JUPYTER_PORT_RETRIES).\n @@ -493,7 +493,7 @@\n # Setting to an empty string disables authentication altogether, which is NOT\n # RECOMMENDED.\n # Default: '<generated>'\n -# c.NotebookApp.token = '<generated>'\n +c.NotebookApp.token = 'token'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T00:20:55.867", "id": "73924", "last_activity_date": "2021-02-11T00:20:55.867", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "73922", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
73922
73923
73923
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "結局のところ出来ないという結論になるのでしょうか? \n何か裏技みたいなもので何とかなるのでしょうか?\n\n**Program.cs**\n\n```\n\n using System;\n using System.Collections.Generic;\n using System.Linq;\n using System.ServiceProcess;\n using System.Text;\n using System.Threading.Tasks;\n \n namespace test\n {\n static class Program\n {\n /// <summary>\n /// アプリケーションのメイン エントリ ポイントです。\n /// </summary>\n static void Main()\n {\n ServiceBase[] ServicesToRun;\n ServicesToRun = new ServiceBase[]\n {\n new Service1()\n };\n ServiceBase.Run(ServicesToRun);\n }\n }\n }\n \n```\n\n**Service1.cs**\n\n```\n\n using System;\n using System.Collections.Generic;\n using System.ComponentModel;\n using System.Data;\n using System.Diagnostics;\n using System.Linq;\n using System.ServiceProcess;\n using System.Text;\n using System.Threading.Tasks;\n using System.Drawing;\n using System.Runtime.InteropServices;\n using System.IO;\n using OpenCvSharp;\n using OpenCvSharp.Internal;\n using System.Windows;\n using System.Windows.Input;\n using System.Timers;\n \n namespace test\n {\n public partial class Service1 : ServiceBase\n {\n static Timer timer = new Timer();\n static InterceptKeyboard interceptKeyboard = new InterceptKeyboard();\n \n public Service1()\n {\n InitializeComponent();\n }\n \n protected override void OnStart(string[] args)\n {\n timer.Interval = 100;\n timer.Elapsed += new ElapsedEventHandler(this.OnTimer);\n timer.AutoReset = false;\n timer.Enabled = true;\n timer.Start();\n interceptKeyboard.Hook();\n }\n \n public void OnTimer(object sender, ElapsedEventArgs args)\n {\n }\n protected override void OnStop()\n {\n interceptKeyboard.UnHook();\n }\n private static void InterceptKeyboard_KeyUpEvent(object sender, InterceptKeyboard.OriginalKeyEventArg e)\n {\n File.WriteAllText(@\"C:\\test\\1.txt\", e.KeyCode.ToString());\n }\n \n private static void InterceptKeyboard_KeyDownEvent(object sender, InterceptKeyboard.OriginalKeyEventArg e)\n {\n File.WriteAllText(@\"C:\\test\\2.txt\", e.KeyCode.ToString());\n }\n }\n \n abstract class AbstractInterceptKeyboard\n {\n #region Win32 Constants\n protected const int WH_KEYBOARD_LL = 0x000D;\n protected const int WM_KEYDOWN = 0x0100;\n protected const int WM_KEYUP = 0x0101;\n protected const int WM_SYSKEYDOWN = 0x0104;\n protected const int WM_SYSKEYUP = 0x0105;\n #endregion\n \n #region Win32API Structures\n [StructLayout(LayoutKind.Sequential)]\n public class KBDLLHOOKSTRUCT\n {\n public uint vkCode;\n public uint scanCode;\n public KBDLLHOOKSTRUCTFlags flags;\n public uint time;\n public UIntPtr dwExtraInfo;\n }\n \n [Flags]\n public enum KBDLLHOOKSTRUCTFlags : uint\n {\n KEYEVENTF_EXTENDEDKEY = 0x0001,\n KEYEVENTF_KEYUP = 0x0002,\n KEYEVENTF_SCANCODE = 0x0008,\n KEYEVENTF_UNICODE = 0x0004,\n }\n #endregion\n \n #region Win32 Methods\n [DllImport(\"user32.dll\", CharSet = CharSet.Auto, SetLastError = true)]\n private static extern IntPtr SetWindowsHookEx(int idHook, KeyboardProc lpfn, IntPtr hMod, uint dwThreadId);\n \n [DllImport(\"user32.dll\", CharSet = CharSet.Auto, SetLastError = true)]\n [return: MarshalAs(UnmanagedType.Bool)]\n private static extern bool UnhookWindowsHookEx(IntPtr hhk);\n \n [DllImport(\"user32.dll\", CharSet = CharSet.Auto, SetLastError = true)]\n private static extern IntPtr CallNextHookEx(IntPtr hhk, int nCode, IntPtr wParam, IntPtr lParam);\n \n [DllImport(\"kernel32.dll\", CharSet = CharSet.Auto, SetLastError = true)]\n private static extern IntPtr GetModuleHandle(string lpModuleName);\n #endregion\n \n #region Delegate\n private delegate IntPtr KeyboardProc(int nCode, IntPtr wParam, IntPtr lParam);\n #endregion\n \n #region Fields\n private KeyboardProc proc;\n private IntPtr hookId = IntPtr.Zero;\n #endregion\n \n public void Hook()\n {\n if (hookId == IntPtr.Zero)\n {\n proc = HookProcedure;\n using (var curProcess = Process.GetCurrentProcess())\n {\n using (ProcessModule curModule = curProcess.MainModule)\n {\n hookId = SetWindowsHookEx(WH_KEYBOARD_LL, proc, GetModuleHandle(curModule.ModuleName), 0);\n }\n }\n }\n }\n \n public void UnHook()\n {\n UnhookWindowsHookEx(hookId);\n hookId = IntPtr.Zero;\n }\n \n public virtual IntPtr HookProcedure(int nCode, IntPtr wParam, IntPtr lParam)\n {\n return CallNextHookEx(hookId, nCode, wParam, lParam);\n }\n }\n class InterceptKeyboard : AbstractInterceptKeyboard\n {\n #region InputEvent\n public class OriginalKeyEventArg : EventArgs\n {\n public int KeyCode { get; }\n \n public OriginalKeyEventArg(int keyCode)\n {\n KeyCode = keyCode;\n }\n }\n public delegate void KeyEventHandler(object sender, OriginalKeyEventArg e);\n public event KeyEventHandler KeyDownEvent;\n public event KeyEventHandler KeyUpEvent;\n \n protected void OnKeyDownEvent(int keyCode)\n {\n KeyDownEvent?.Invoke(this, new OriginalKeyEventArg(keyCode));\n }\n protected void OnKeyUpEvent(int keyCode)\n {\n KeyUpEvent?.Invoke(this, new OriginalKeyEventArg(keyCode));\n }\n #endregion\n \n public override IntPtr HookProcedure(int nCode, IntPtr wParam, IntPtr lParam)\n {\n if (nCode >= 0 && (wParam == (IntPtr)WM_KEYDOWN || wParam == (IntPtr)WM_SYSKEYDOWN))\n {\n var kb = (KBDLLHOOKSTRUCT)Marshal.PtrToStructure(lParam, typeof(KBDLLHOOKSTRUCT));\n var vkCode = (int)kb.vkCode;\n OnKeyDownEvent(vkCode);\n }\n else if (nCode >= 0 && (wParam == (IntPtr)WM_KEYUP || wParam == (IntPtr)WM_SYSKEYUP))\n {\n var kb = (KBDLLHOOKSTRUCT)Marshal.PtrToStructure(lParam, typeof(KBDLLHOOKSTRUCT));\n var vkCode = (int)kb.vkCode;\n OnKeyUpEvent(vkCode);\n }\n \n return base.HookProcedure(nCode, wParam, lParam);\n }\n }\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T06:16:43.093", "favorite_count": 0, "id": "73928", "last_activity_date": "2021-02-11T08:08:50.300", "last_edit_date": "2021-02-11T07:28:50.983", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "43916", "post_type": "question", "score": -5, "tags": [ "c#", "windows-10" ], "title": "Windows 10 で動くサービスプログラムにて入力したキーコードを取得出来ません。", "view_count": 522 }
[ { "body": "コメントにあるように、Windows Vistaから導入された「セッション 0\n分離」というもので、「サービス」や「プリンタドライバ」「ユーザーモードのデバイスドライバー」と言ったものがユーザーインタフェースを持たないプロセスのグループとして分離した環境で実行されます。 \n[Application Compatibility - Session 0\nIsolation](https://techcommunity.microsoft.com/t5/ask-the-performance-\nteam/application-compatibility-session-0-isolation/ba-p/372361) \n[4.7 セッション 0 の分離](https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-\nversions/msdn10/dd871151\\(v=msdn.10\\)) \n対処としては、この記事の最後に「セッション 0 の分離への対応」ということで、概要が説明されています。\n\n記事の中頃に「対話型サービス検出サービス」という説明があり、以前との互換性のための機能が用意されているとありますが、Windows8.0で一時仕様が変わったり、Windows10ではテストされていない(動いていない)のでは?という記事もあります。 \n[トラブルシューター泣かせのWindowsの仕様変更──忘れられた互換性機能?\n(1/2)](https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1704/11/news015.html)\n\nデバイスドライバについては別の記事があります。 \n[UMDF ドライバーに対するセッション 0 のガイドライン](https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-\nhardware/drivers/wdf/session-zero-guidelines-for-umdf-drivers)\n\n* * *\n\nいずれにしてもセッション0で実行されるプログラムでは「ユーザーインタフェース」「ウインドウメッセージ」「画面上のプロパティ」「ユーザーローカルオブジェクト」を扱うことはできません。\n\nそのため、「ユーザーインタフェース」「ウインドウメッセージ」に含まれる「キーボード」や「マウス」に関する何かを直接扱うことはできません。\n\nそれらを扱う部分をユーザープロセスとして分離させて、サービスとプロセス間通信しながら協同で目的の機能を実現する方法があるでしょう。\n\n上記紹介記事の最後に概要説明されていることとか、以下の記事で解説されているような内容です。 \n[IPA ISEC セキュア・プログラミング講座\n8-2.プロセス間通信とバックドア](https://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv1/b08_02.html)\n\nキーボードで操作しない別の方法とかであれば、上記紹介も含むこんな記事があります。 \n[(セッション0の分離)サービスからexeを実行する方法](https://ja.stackoverflow.com/q/39370/26370)\n\n* * *\n\nキーボード操作にこだわって、しかもプロセス分離とかしたくないなら、サービスとして作るのは諦めてユーザープロセスとして動作させることになります。\n\nこんな記事のように、ログオンしたら自動で起動されるようにしておけば良いでしょう。そんな風になっているプログラムはいくつもあります。 \n[Bginfoを全ユーザログオン時に実行する方法【実装方法】](https://syachiku.net/bginfo-autoexec/)\n\nあるいは、処理自身を C# ではなく AutoHotKey のようなカスタマイズユーティリティで記述して組み込むという方法も考えられます。 \n[快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ 〜Windows編〜](https://knowledge.sakura.ad.jp/23305/)", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T08:08:50.300", "id": "73930", "last_activity_date": "2021-02-11T08:08:50.300", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "73928", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
73928
null
73930
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "csvの日付と内容の列だけを抽出し、昨日の日付だけが含んだ列だけを抽出しメールを送信したいです。 \n下記のコードで記載しましたが、エラーが発生します。\n\nilocではdataframeがemptyだとエラーになるからだと思います。\n\n① csvの 特定の列 だけを抽出した pandasのDataFrame を作成する \n② 昨日の列だけを抽出する \n③ 作成したDataFrameの 1行目と2行目(indexは0と1) に対して④~⑤の処理を行う \n④ 処理対象行の 各列の列名とデータを抽出してそれぞれに改行コードを付加し、連結する \n⑤ 抽出・連結した各列名+データを、さらに改行コードで連結する \n⑥ 連結したデータをメール本文として挿入し、送信する\n\nCSVのデータ\n\n```\n\n 日付 内容 C D \n 2021/02/07(日) 11:10:00 test2 test3 test4\n 2021/02/06(土) 20:00:00 test5 test6 test7\n 2021/02/10(水) 15:59:00 test8 test9 test10\n \n \n```\n\n昨日分だけの列を取得してメールを送信したいです。\n\n```\n\n 日付             内容 \n 2021/02/10(水) 15:59:00 test8 \n \n```\n\n現在のコード\n\n```\n\n Gmail\n from datetime import datetime as dt, date, timedelta\n import csv\n import pandas as pd\n from email.mime.text import MIMEText\n import smtplib\n \n \n today = dt.today()\n (dt.strftime(today, '%Y/%m/%d'))\n \n yesterday = today - timedelta(days=1)\n print(yesterday.strftime(\"%Y/%m/%d\"))\n \n #csvデータをdfに読み込み。 \n filename = \"test.csv\"\n \n df = pd.read_csv(filename,encoding='shift-jis')\n #### df_i = df.set_index(\"A\",\"B\",\"C\")\n df_i = df[[\"日付\",\"内容\"]] \n print(df_i) \n \n df_h = df[df[\"日付\"].str.contains(yesterday)]\n print(df_h) \n #ここまで昨日のデータ上手く取得できます。 \n \n account = \"[email protected]\"\n password = \"123\"\n \n to_email = \"123\"\n from_email = \"[email protected]\"\n \n for j in range(2):\n subject = \"【TEST】\"\n message = '\\n'.join([f\"{column}\\n{data}\\n\" for column,data in df_h.iloc[j].iteritems()]) #### !\n print(message)\n msg = MIMEText(message)\n msg[\"Subject\"] = subject\n msg[\"To\"] = to_email\n msg[\"From\"] = from_email\n \n server = smtplib.SMTP(\"smtp.gmail.com\", 587)\n server.starttls()\n server.login(account, password)\n server.send_message(msg)\n server.quit()\n \n```\n\nエラーコード\n\n```\n\n File \"c:/Users/test/Documents/S3/test.py\", line 34, in <module>\n message = '\\n'.join([f\"{column}\\n{data}\\n\" for column,data in df_h.iloc[j].iteritems()]) \n File \"C:\\Users\\test\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python38-32\\lib\\site-packages\\pandas\\core\\indexing.py\", line 879, in __getitem__\n return self._getitem_axis(maybe_callable, axis=axis)\n File \"C:\\Users\\test\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python38-32\\lib\\site-packages\\pandas\\core\\indexing.py\", line 1496, in _getitem_axis\n self._validate_integer(key, axis)\n File \"C:\\Users\\test\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python38-32\\lib\\site-packages\\pandas\\core\\indexing.py\", line 1437, in _validate_integer\n raise IndexError(\"single positional indexer is out-of-bounds\")\n IndexError: single positional indexer is out-of-bounds\n \n```\n\nお手数おかけしますが、ご回答頂けると幸いです。\n\n宜しくお願いします。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T10:24:29.100", "favorite_count": 0, "id": "73932", "last_activity_date": "2021-02-11T12:16:26.970", "last_edit_date": "2021-02-11T10:44:24.223", "last_editor_user_id": "18859", "owner_user_id": "18859", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas", "csv", "gmail" ], "title": "Pythonで特定の列を抽出しメールで送信する", "view_count": 149 }
[ { "body": "**回答の前に:** \nコメントに書いた「③~⑤の条件が成り立たない」ことに関する確認事項が以下になります。\n\n質問最初の行の「昨日の日付だけが含んだ列だけを抽出しメールを送信したい」は、「昨日の日付だけ **を** 含んだ **行**\nだけを抽出しメールを送信したい」の間違いでしょう。\n\n同様に途中の「昨日分だけの列を取得してメールを送信したいです。」は、「昨日分だけの **行** を取得してメールを送信したいです。」でしょうね。\n\nそれからメール本文の内容は、質問記事には以下のように書かれていましたが:\n\n```\n\n 日付             内容 \n 2021/02/10(水) 15:59:00 test8 \n \n```\n\n「現在のコード」で示された内容はこの前の別の質問内容に沿ったものですので:\n\n```\n\n message = '\\n'.join([f\"{column}\\n{data}\\n\" for column,data in df_h.iloc[j].iteritems()]) #### !\n \n```\n\nそれを当てはめると以下のようになると思われます:\n\n```\n\n 日付\n 2021/02/10(水) 15:59:00\n \n 内容\n test8\n \n```\n\n**本当に欲しいメール本文の内容はどちら、あるいはまた別の内容でしょうか?**\n\n* * *\n\n**今の時点で判明している問題点:**\n\n@metropolis\nさんがコメントしたように、昨日のデータを抽出するための処理が動きません。「#ここまで昨日のデータ上手く取得できます。」というのは何かの確認ミスか、質問を入力した際の転記ミスでしょう。\n\nこの行を:\n\n```\n\n yesterday = today - timedelta(days=1)\n print(yesterday.strftime(\"%Y/%m/%d\"))\n \n```\n\nこちらにすることと:\n\n```\n\n yesterday = (today - timedelta(days=1)).strftime(\"%Y/%m/%d\")\n print(yesterday)\n \n```\n\nこちらの行は:\n\n```\n\n df_h = df[df[\"日付\"].str.contains(yesterday)]\n \n```\n\nこうすべきでしょう:\n\n```\n\n df_h = df_i[df_i[\"日付\"].str.contains(yesterday)]\n \n```\n\n同様に @metropolis\nさんがコメントしたように、「ilocではdataframeがemptyだとエラーになるからだと思います。」自身はその通りですが、その原因は「昨日の日付だけを含んだ行だけを抽出」しているので、必ずしも2行のデータがあるとは限らないのに、固定的に2行分のデータがあるものとした前回質問の回答のままループしているからです。\n\n@metropolis さんコメントのように、こちらの行は:\n\n```\n\n for j in range(2):\n \n```\n\nこうすべきでしょう:\n\n```\n\n for j in range(len(df_h)):\n \n```\n\nそれから以下の行は、今回出力しようとするメール本文の内容に合わせて変更する必要があるかもしれません:\n\n```\n\n message = '\\n'.join([f\"{column}\\n{data}\\n\" for column,data in df_h.iloc[j].iteritems()]) #### !\n \n```\n\nそれから、そもそも「昨日の日付を含んだ行が無い」場合を検出して、メール処理を行う前に終了するとかの対処も必要でしょう。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T12:11:03.623", "id": "73934", "last_activity_date": "2021-02-11T12:16:26.970", "last_edit_date": "2021-02-11T12:16:26.970", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "73932", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
73932
null
73934
{ "accepted_answer_id": "73986", "answer_count": 1, "body": "やりたいこと: \nGoogleスプレッドシートから特定のシートだけを取得してCSVに書き込みたい。\n\n現在下記のコードだと全てのシートを取得し、CSVで書き込むことはできます。\n\n```\n\n import csv\n import gspread\n from oauth2client.service_account import ServiceAccountCredentials\n \n scope = ['https://spreadsheets.google.com/feeds']\n credentials = ServiceAccountCredentials.from_json_keyfile_name('credentials.json', scope)\n \n docid = \"123\"\n \n client = gspread.authorize(credentials)\n spreadsheet = client.open_by_key(docid)\n for i, worksheet in enumerate(spreadsheet.worksheets()):\n filename = docid + '-worksheet' + str(i) + '.csv'\n with open(filename, 'wb') as f:\n writer = csv.writer(f)\n writer.writerows(worksheet.get_all_values())\n \n```\n\n[gspreadから情報を取得しました。][1]\n\nこちらのコードで試してみましたが\"sheet2\"を取得しようとすると \n「ssdownload.py」のファイルだけ生成され、開くと実行したコードが表示されます。\n\n```\n\n import csv\n import gspread\n from oauth2client.service_account import ServiceAccountCredentials\n \n scope = ['https://spreadsheets.google.com/feeds']\n credentials = ServiceAccountCredentials.from_json_keyfile_name('credentials.json', scope)\n \n docid = \"123\"\n \n client = gspread.authorize(credentials)\n spreadsheet = client.open_by_key(docid)\n \n def worksheets(self,title):##new\n sht = client.open('Sheet2')##new\n worksheet = sht.get_worksheet(0)##new\n for i, worksheet in enumerate(spreadsheet.worksheets()):\n filename = docid + '-worksheet' + str(i) + '.csv'\n with open(filename, 'w', newline=\"\",encoding='utf_8_sig') as f:\n writer = csv.writer(f)\n writer.writerows(worksheet.get_all_values())\n \n```\n\nわかる方いらっしゃいましたらご教示願います。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T11:12:58.327", "favorite_count": 0, "id": "73933", "last_activity_date": "2021-02-14T08:41:15.953", "last_edit_date": "2021-02-12T00:26:52.157", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "18859", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "csv", "google-spreadsheet" ], "title": "Googleスプレッドシートから特定のシートだけCSVに書き込む", "view_count": 716 }
[ { "body": "次のサイトがよくまとまっています。 \n[gspreadライブラリの使い方まとめ!Pythonでスプレッドシートを操作する | たぬハック](https://tanuhack.com/)\n\n特定のシートのみをcsvへエクスポートしたいという処理だと、下記のような感じになります。 \nworkbookをスプレッドシートキーで指定しています。 \n自分の環境に合わせて、お使いください。 \nSPREAD_SHEET_KEY='' \nCSV_FILENAME = \"./test.csv\" \nSHEET_NAME='シート1'\n\n```\n\n import gspread\n import json\n import csv\n from oauth2client.service_account import ServiceAccountCredentials \n \n scope = ['https://spreadsheets.google.com/feeds','https://www.googleapis.com/auth/drive']\n \n credentials = ServiceAccountCredentials.from_json_keyfile_name('credentials.json', scope)\n gc = gspread.authorize(credentials)\n \n SPREAD_SHEET_KEY=''\n CSV_FILENAME = \"./test.csv\"\n SHEET_NAME='シート1'\n \n workbook = gc.open_by_key(SPREAD_SHEET_KEY)\n worksheet = workbook.worksheet(SHEET_NAME)\n with open(CSV_FILENAME, 'w', newline='') as csvFile:\n writer = csv.writer(csvFile)\n writer.writerows(worksheet.get_all_values())\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T08:41:15.953", "id": "73986", "last_activity_date": "2021-02-14T08:41:15.953", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43957", "parent_id": "73933", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73933
73986
73986
{ "accepted_answer_id": "74006", "answer_count": 1, "body": "やりたいこと: \n下記の2つのcsvファイルを比較して、両ファイル内の差分を抽出し別のファイルにデータを書き込みたいです。\n\ncsvデータ①\n\n```\n\n A B C \n 1 アメリカ ○\n 2 カナダ  ×\n 3 日本 △\n 4 イタリア  ○\n 5 イギリス  □\n 6 メキシコ 空白\n 7 空白  空白 \n \n```\n\ncsvデータ②\n\n```\n\n A B C \n 1 アメリカ ○\n 2 カナダ  □ →”×”→”□”変わった部分ですが、”□”は除外\n 3 日本 ○ →”△”→”○”変わった部分\n 4 イタリア  ○ \n 5 イギリス  ×→”□”→”✖️”変わった部分\n 6 メキシコ 空白\n 7 空白  空白\n \n```\n\n抽出したいデータは”○”と”✖️”で変わった時だけです。 \n*ヘッダ付きと改行されている形式で下記のように表示したいです。\n\n```\n\n A B C \n 3 日本 ○\n 5 イギリス  ×\n \n```\n\nこちらのコードを記載しましたが下記のように表示されます。\n\n```\n\n import csv\n import pandas as pd\n \n df1 = pd.read_csv('test1.csv',encoding='utf_8_sig')\n df2 = pd.read_csv('test2.csv',encoding='utf_8_sig')\n \n ret = df2[~df2.A.isin(df1.A)]\n ret.to_csv('test3.csv', index=None)\n \n print(ret.to_csv)\n \n```\n\n出力 \nヘッダだけしか表示されないです。\n\n```\n\n <bound method NDFrame.to_csv of Empty DataFrame\n Columns: [A, B, C]\n Index: []>\n PS C:\\Users\\test\\Documents\\test>\n \n```\n\nわかる方いらっしゃいましたらご教示願います。 \nお手数ですが、宜しくお願いいたします。", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T12:28:42.403", "favorite_count": 0, "id": "73935", "last_activity_date": "2021-02-15T03:20:02.783", "last_edit_date": "2021-02-11T15:26:50.600", "last_editor_user_id": "7290", "owner_user_id": "18859", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "csv" ], "title": "CSVのファイルを比較し、差分データを抽出する方法", "view_count": 3108 }
[ { "body": "Aの値が2つのファイルで一対一に対応している前提で、該当しそうな条件で例として書いてみました。 \n条件を適宜調整してください。ご参考まで。\n\n```\n\n #!/usr/bin/env python3\n #-*- coding: utf-8 -*-↲\n \n import csv\n import pandas as pd\n \n df1 = pd.read_csv('test1.csv')\n df2 = pd.read_csv('test2.csv')\n \n # 1.今回×に変わったところ\n df2_state = df2['C'].isin(['×'])\n # もともと○、□だったところ\n df1_state = df1['C'].isin(['○','□'])\n # 両方を満たすケース\n f1_state= (df1_state & df2_state)\n \n \n # 2.今回○に変わったところ\n df2_state = df2['C'].isin(['○'])\n # もともと△、×、□、空白だったところ\n df1_state = df1['C'].isin(['△','×','空白','□'])\n # 両方を満たすケース\n f2_state= (df1_state & df2_state)\n \n # 1.2.それぞれの条件を満たすもの\n final_state = ( f1_state | f2_state )\n \n # 最終的にほしいDetaframe\n final_answer = df2[final_state]\n \n final_answer.to_csv('test3.csv', index=None)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T03:20:02.783", "id": "74006", "last_activity_date": "2021-02-15T03:20:02.783", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43957", "parent_id": "73935", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73935
74006
74006
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "D - Takahashi Unevolved 解説リンク \n<https://atcoder.jp/contests/abc180/editorial/219> \n上記リンク先に掲載されている解答コードで\n\n```\n\n ans+(y-1-x)//b\n \n```\n\nの部分がありますが、ここで-1をする理由がわかりませんでした。 \nこちらの意味を教えていただけないでしょうか。\n\nよろしくお願いします", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T14:19:56.160", "favorite_count": 0, "id": "73937", "last_activity_date": "2021-02-11T15:53:25.850", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43923", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "c++", "アルゴリズム" ], "title": "AtCoder Beginner Contest 180 Takahashi Unevolved D問題", "view_count": 115 }
[ { "body": "強さがY **以上** になると進化してしまうため、強さをY-1以下に抑える必要があるからです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T15:53:25.850", "id": "73939", "last_activity_date": "2021-02-11T15:53:25.850", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13199", "parent_id": "73937", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73937
null
73939
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "参考書とwebで学習でプロトタイプチェーンの勉強する中で `constructor` プロパティについての説明として、以下のような記載がありました。\n\n> プロトタイプ継承している場合、constructorプロパティが示すものは、継承元のクラスとなる\n\nそこで、以下の constructor プロパティを使った、二つのコードを見てください。\n\n### 参考書にあったコード\n\n```\n\n var Animal1 = function() {};\n var Hamster = function() {};\n Hamster.prototype = new Animal1();\n \n var hamster = new Hamster();\n console.log(hamster.constructor);\n //結果:Animal1\n```\n\n### webにあったコード\n\n```\n\n class Animal{};\n \n //Animalから継承\n class Rabbit extends Animal{};\n \n //Rabbitをインスタンス化\n const rabbit = new Rabbit();\n \n console.log(rabbit.constructor); \n //結果:Rabbit\n```\n\n## ここで質問があります。\n\n### extendsはプロトタイプ継承のシンタックスシュガーではないのですか?\n\nwebのコードでextendsを使いAnimalを継承しているのrabbit.constructorの結果はAnimalだと思いました。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-11T14:27:32.197", "favorite_count": 0, "id": "73938", "last_activity_date": "2021-02-12T00:23:37.673", "last_edit_date": "2021-02-12T00:23:37.673", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43922", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript" ], "title": "extendsとプロトタイプを使った継承に違いはありますか?", "view_count": 92 }
[]
73938
null
null
{ "accepted_answer_id": "74115", "answer_count": 1, "body": "画像のアドレスに下記のようにアクセスして大量の文字列が返ってきたのですがこれの種類を教えて欲しい。 \nまたJavaScriptのinputからユーザがサーバにアップロードする画像も下記のような文字列で画像を受け取りたいのだが、base64等色々種類があってどれを使用して良いか分からないので教えていただきたいです。 \nよろしくお願いします。\n\n```\n\n import requests\n r = requests.get('画像url')\n print(r.content)\n \n \n```\n\n**取得した結果データ**\n\n```\n\n b'\\x89PNG\\r\\n\\x1a\\n\\x00\\x00\\x00\\....\n \n```\n\n## 追記\n\n質問の説明が少なく申し訳ありません。 \nファイルの種類ではなく、このバイト文字列の種類を教えて頂きたいです。 \n理由はJavaScriptのfileReaderというオブジェクトのプロパティに`readAsArrayBuffer()`というものがあってこれを使用するとinputで選択された画像をバイナリ?で受け取る事が出来ます。\n\nもう一つ`readAsBinaryString()`というものもあってこちらの方が最適に思われるのですが、こちらは非推奨のプロパティでその文字列もPythonでのバイナリとどこか違います。\n\nそこでバイナリにも種類がたくさんあるのかと疑問に思って、もしJavaScriptで受け取った画像をPythonで扱えるバイナリの文字列に変換するにはどうしたら良いのか分からなくなり質問しました。\n\n下記のinputに画像ファイル等を選択するとコンソールログにバイナリ??がオブジェクトで出力されます。\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n <head>\n <style>\n div#result { white-space: pre-wrap ; }\n input { width: 95% ; font-size: 16px ; }\n </style>\n </head>\n <body>\n <input type=\"file\" multiple id=\"hoge\">\n <hr>\n <div id=\"result\"></div>\n <script>\n var element = document.getElementById( \"hoge\" ) ;\n var resultElement = document.getElementById( \"result\" ) ;\n \n element.onchange = function () {\n var fileReader = new FileReader() ;\n \n fileReader.onload = function () {\n console.log( this.result ) ;\n resultElement.appendChild( new Text( this.result ) ) ;\n }\n \n var file = element.files[0] ;\n fileReader.readAsArrayBuffer( file ) ;\n }\n </script>\n </body>\n </html>\n```\n\n### 参照\n\n<https://lab.syncer.jp/Web/API_Interface/Reference/IDL/FileReader/readAsArrayBuffer/>", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T00:54:58.247", "favorite_count": 0, "id": "73941", "last_activity_date": "2021-02-18T15:39:57.233", "last_edit_date": "2021-02-12T01:53:28.080", "last_editor_user_id": "22565", "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "javascript", "python3", "python-requests" ], "title": "Pythonのrequestsで画像を取得した際のr.contentと同じ形式でhtmlのinputに選択された画像も受け取りたい。", "view_count": 243 }
[ { "body": "この文字列はPythonの`bytes`型データをPython独自のルールに従って文字列として表現したものです。独自と言っても基本的にはパーセントエンコーディングなどと同様のルールに基づいたものですので、特異なものではありません。 \nしかしあくまでPythonの実装に依存したものですので、他のプログラミング言語とのデータ交換にそのまま用いることはできないと考えた方がいいです。\n\nご質問の場合はBase64を用いるのがよいかと思います。`FileReader`オブジェクトの`readAsDataURL`メソッドを用いれば、ファイルのデータをbase64でエンコーディングした文字列を得ることができるからです。\n\nreadAsDataURLメソッドの戻り値であるデータURLは次の書式を持つ文字列ですので、\n\n```\n\n data:[<mediatype>][;base64],<data>\n \n```\n\n<data>\n部分だけを切り出してPythonの`base64`モジュールの`b64decode`関数に渡せば、元のファイルのデータと同じものをPythonのbytes型データとして得ることができます。\n\n参考URL: \n[FileReader.readAsDataURL() - Web API |\nMDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/FileReader/readAsDataURL) \n[データ URL - HTTP |\nMDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Basics_of_HTTP/Data_URIs) \n[base64 --- Base16, Base32, Base64, Base85 データの符号化 — Python\nドキュメント](https://docs.python.org/ja/3/library/base64.html)\n\n(補足)ちなみにPythonのrequestsモジュールのResponse.contentに入っているのはPythonのbytes型のデータです。'\\x89PNG\\r\\n\\x1a\\n\\x00\\x00\\x00...'\nといった文字列(str型)が入っているわけではありません。bytes型のデータをprint関数に渡したことにより、文字列表現に変換されたものがコンソールへ表示されています。bという接頭辞は、この文字列の実体がbytes型のデータであることを示しています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T15:39:57.233", "id": "74115", "last_activity_date": "2021-02-18T15:39:57.233", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43816", "parent_id": "73941", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
73941
74115
74115
{ "accepted_answer_id": "73945", "answer_count": 1, "body": "こんにちは。Python(Cython)に関する質問です。\n\nとあるPython(Cythonのようです)のコードの中に以下のようなif文を見つけました。\n\n```\n\n def hoge(self, fuga):\n cdef # 中略\n \n if self.piyo == NULL: return\n # 処理1\n \n if self.piyo is NULL: return None\n # 処理2\n \n```\n\n処理1の中には`self.piyo`を変化させるような処理は含まれていないものとします。\n\nここで2つのifが書かれている意味について考えています。 \nこれは単なる重複でしょうか?それともなにか違いや意図がありますでしょうか? \nPythonに詳しくないのでやや漠然とした質問です。\n\nよろしくおねがいします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T00:56:05.707", "favorite_count": 0, "id": "73942", "last_activity_date": "2021-02-12T03:52:10.220", "last_edit_date": "2021-02-12T03:51:04.953", "last_editor_user_id": "32772", "owner_user_id": "32772", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "cython" ], "title": "Python(Cython)の `== NULL` と `is NULL`, `return` と `return None` の違いについて", "view_count": 183 }
[ { "body": "### `==` と `is` について\n\n`xobj is yobj` \n… このような式は [式 (expression) /\n比較](https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#comparisons) の\n[同一性の比較](https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#is-not)\nに記されています。\n\n同じ実体(オブジェクト)を指しているかどうかを判定するので\n\n * `==` での比較だと, (仮に)巨大なオブジェクト(例えば異様に長い文字列とか) だった場合, すべてが等しいか調べるために(少し)時間がかかります。`is` なら同じオブジェクトを指しているかどうかの判定なので高速です\n * 同じオブジェクトなのに中身が異なることは(比較の瞬間は)ありません (なので `is` で同じなら当然 `==` と言える, はず)\n\nなので比較の順番としては, 先に `is` で判定すべき \n(NULL は Pythonでは使われてないはずなので, 「とあるコード」で定義してるのでしょう)\n\n* * *\n\n### 戻り値に関して\n\n以下はすべて同じものを返します\n\n * return\n * return None\n * (return なしで抜けた場合)\n\nただ目的(意味合い?)が異なります。 \n例えば○○を見つけて返す処理ならば, 見つからなかった場合「存在しない」ことを示す `return None` と記述するほうが好ましい。 \nどれか適当に返す処理, であれば, データがなかったら `return` だけとか, 普通に処理を抜けて良いでしょう (その関数の処理内容,\n目的による)。あるいは値を返す必要が全く無い場合も同様", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T03:52:10.220", "id": "73945", "last_activity_date": "2021-02-12T03:52:10.220", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "73942", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
73942
73945
73945
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "次のようなJSONがあります。\n\n```\n\n {\n \"firstName\": \"John\",\n \"lastName\" : \"doe\",\n \"age\" : 26,\n \"address\" : {\n \"streetAddress\": \"naist street\",\n \"city\" : \"Nara\",\n \"postalCode\" : \"630-0192\"\n },\n \"phoneNumbers\": [\n {\n \"type\" : \"iPhone\",\n \"number\": \"0123-4567-8888\"\n },\n {\n \"type\" : \"home\",\n \"number\": \"0123-4567-8910\"\n }\n ]\n }\n \n```\n\n### 行いたいこと\n\n次のような結果、配列の各要素中の複数項目の値を一行ずつ出力するJSONPathはないでしょうか?\n\n```\n\n [\n iPhone,0123-4567-8888\n home,0123-4567-88910\n ]\n \n```\n\n### 試したこと\n\n次のようなJSONPathを用いましたが、結果は項目毎で1行となり、期待した結果は得られませんでした。\n\n・試行したJSONPath\n\n```\n\n $.phoneNumbers[*].[type,number]\n \n```\n\n・結果\n\n```\n\n [\n \"iPhone\",\n \"0123-4567-8888\",\n \"home\",\n \"0123-4567-8910\"\n ]\n \n```\n\nJSON中の配列要素に対する、繰り返し処理の記述が必要なのではないか、と考えておりますが、その方法がわからずにおります。 \nどなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T03:03:24.917", "favorite_count": 0, "id": "73944", "last_activity_date": "2023-06-01T01:00:30.083", "last_edit_date": "2021-02-12T03:16:04.953", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43926", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "json" ], "title": "JSONの配列から、各行の複数要素を一行ずつ取得したい", "view_count": 2600 }
[ { "body": "これでいかがでしょうか?\n\n```\n\n //dataに格納しておきます。\n data = {\n \"firstName\": \"John\",\n \"lastName\" : \"doe\",\n \"age\" : 26,\n \"address\" : {\n \"streetAddress\": \"naist street\",\n \"city\" : \"Nara\",\n \"postalCode\" : \"630-0192\"\n },\n \"phoneNumbers\": [\n {\n \"type\" : \"iPhone\",\n \"number\": \"0123-4567-8888\"\n },\n {\n \"type\" : \"home\",\n \"number\": \"0123-4567-8910\"\n }\n ]\n }\n \n // dataから、phoneNumbersのみを選びます。\n source = data.phoneNumbers;\n \n // 要素ごとにループさせます。\n for(var value of source){\n // value.type value.numberで取り出せます。\n // 一回のループで、iPhoneとその番号。もう一回で、次のデータです。\n document.write(\"<span>\" + value.type + \"</span> : <span>\" + value.number + \"</span><br/>\");\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T07:29:03.407", "id": "73982", "last_activity_date": "2021-02-14T07:29:03.407", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43957", "parent_id": "73944", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "ご回答ありがとうございます。\n\n今回はJavaから呼び出すスクリプトエンジン上のJavaScriptでの実行になります。\n\nよって、jqやその他JSONPath用のライブラリ利用は不可となります。\n\nまた、JSONPathとして渡せる文字列は一つだけという実装要件があり、ループ文にも対応しておりません。\n\n配列の要素毎に、複数項目を一行で取得する(行いたいことに記載したような形での取得)、JSONPathの記述方法があれば、と考えております。\n\nおそらくは何らかのループなり一旦取得した結果の加工処理を挟まないと無理ではないか、と考えておりますが、もし可能なら一行/一発で取得できる記述方法があれば、ご教示お願いいたします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T10:38:49.783", "id": "73988", "last_activity_date": "2021-02-14T10:38:49.783", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43927", "parent_id": "73944", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
73944
null
73982
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Win10でWSL2でデータ入りのDBコンテナにPgAdmin4を接続し、ブラウザから操作したいと考えております。\n\nデータ入りコンテナは以下を使用し、こちらはうまく行っているようでクエリを投げるとテーブルが返ってきます。\n\n[サンプルデータ投入済みのPostgreSQL環境をDockerを使って作成する](https://tadaken3.hatenablog.jp/entry/create-\npostgresql-sampledata)\n\n[docker-composeでPostgreSQLとpgAdmin4を起動するには](https://denor.jp/docker-\ncompose%E3%81%A7postgresql%E3%81%A8pgadmin4%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF)\n\nを参考にしていますが、うまくいきません。\n\n具体的には、yamlファイルのあるディレクトリへ移動し、\n\n```\n\n user@DESKTOP:~/docker/postgresql$ docker-compose up -d\n Starting postgresql_db_1 ... done\n Starting postgresql_adm_1 ... done\n \n```\n\nとなり、このあとどうすればよいかわかりません。 \n教えていただけないでしょうか。\n\n以下、参考までにdocker-compose.yamlファイルの中身になります。\n\n```\n\n version: '2'\n services:\n db:\n image: postgres\n volumes:\n - ./postgresql:/var/lib/postgresql\n ports:\n - \"5432:5432\"\n environment:\n POSTGRES_USER: postgres\n POSTGRES_PASSWORD: postgres\n POSTGRES_DB: postgres\n adm:\n image: dpage/pgadmin4\n volumes:\n - ./pgadmin:/var/lib/pgadmin\n # - ./pgadmin:/var/lib/pgadmin/storage \n ports:\n - \"80:80\"\n - \"443:443\"\n environment:\n PGADMIN_DEFAULT_EMAIL: admin@localhost\n PGADMIN_DEFAULT_PASSWORD: adminpass\n \n \n```\n\n**追記**\n\nWSLでdocker-composeして、localhost:80をブラウザから開くと、待機中で反応がありませんでしたが、 \nPowershellから全く同じことをすると、PgAdmin4をlocalhost:80から開くことができました。 \nただ、PgAdminのサーバー設定のホスト名/アドレスをどれにすればよいかわかりません。。 \n(127.0.0.1:80で試してみましたが、つながらないようでした。) \n何を指定すればよいでしょうか?詳しい方、教えていただけますと幸いです。\n\n**再追記**\n\nyamlファイルのimage: postgresをimage: tadaken3/postgres-dvdrental-databaseに変更したところ、\n\n「ユーザ「postgres」のサーバ「postgres」に接続するためのパスワードを入力してください」 \nとなってしまいます。 \nyamlファイル内のパスワードpostgresを入れてもだめです。 \nここは何を指定すれば良いでしょうか?\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T05:29:26.017", "favorite_count": 0, "id": "73947", "last_activity_date": "2023-07-19T07:01:10.110", "last_edit_date": "2021-02-14T06:30:53.137", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "12457", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "docker", "postgresql", "docker-compose", "wsl" ], "title": "docker上でPgAdmin4をデータ入りのDBコンテナに接続する方法がわからない", "view_count": 1048 }
[ { "body": "YAML ファイルに設定した内容をよく確認しましょう。それぞれ以下のように記載されているように見えます。\n\n**PgAdmin のアカウント情報:**\n\n```\n\n PGADMIN_DEFAULT_EMAIL: admin@localhost\n PGADMIN_DEFAULT_PASSWORD: adminpass\n \n```\n\n**PostgreSQLのアカウント情報:**\n\n```\n\n POSTGRES_USER: postgres\n POSTGRES_PASSWORD: postgres\n POSTGRES_DB: postgres\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T06:54:13.467", "id": "73981", "last_activity_date": "2021-02-14T06:54:13.467", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "73947", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
73947
null
73981
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "FileReader.readAsText()のサンプルを試して動作させているのですが、PNG画像を選択すると文字化けしてしまいます。 \n文字化けしないようにするにはどうしたら良いでしょうか?\n\nやりたいことは、PNG画像のデータを以下のようなバイナリ形式で受け取り、これをそのままデータベースに保存したいです。データはサーバ側でPythonを動作させているのでそちらで受け取りたいです。\n\n```\n\n b'\\x89PNG\\r\\n\\x1a\\n\\x00\\x00\\x00\\....\n \n```\n\n使用するOS MacOS High Sierra \nブラウザはchromeバージョン 88.0.4324.150です。 \nよろしくお願いします。\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n <head>\n <style>\n div#result { white-space: pre-wrap ; }\n input { width: 95% ; font-size: 16px ; }\n </style>\n </head>\n <body>\n <input type=\"file\" multiple id=\"hoge\">\n <hr>\n <div id=\"result\"></div>\n <script>\n var element = document.getElementById( \"hoge\" ) ;\n var resultElement = document.getElementById( \"result\" ) ;\n \n element.onchange = function () {\n var fileReader = new FileReader() ;\n \n fileReader.onload = function () {\n console.log( this.result ) ;\n resultElement.appendChild( new Text( this.result ) ) ;\n }\n \n var file = element.files[0] ;\n fileReader.readAsText( file ) ;\n // fileReader.readAsBinaryString( file ) ; // 試してみよう!\n }\n </script>\n </body>\n </html>\n```\n\n### 参照\n\n<https://lab.syncer.jp/Web/API_Interface/Reference/IDL/FileReader/readAsText/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T06:17:57.433", "favorite_count": 0, "id": "73948", "last_activity_date": "2021-02-12T07:49:25.130", "last_edit_date": "2021-02-12T07:49:25.130", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html", "html5", "画像" ], "title": "JavaScriptでPNG画像などのデータをバイナリ形式で取得したい", "view_count": 934 }
[ { "body": "`readAsText()` はテキストを読み込むためのものなので、テキストではないPNG画像に使っても意味がありません。\n\n画像ファイルのバイナリをサーバに送るには、一般的にはフォームに含めて `multipart/form-data` タイプで送信します。\n\n* フォームの場合\n\n```\n\n <body>\n <form action=\"....\" enctype=\"multipart/form-data\">\n <input type=\"file\" multiple id=\"hoge\" name=\"files\">\n </form>\n <hr>\n <script>\n var element = document.getElementById(\"hoge\");\n element.onchange = function() {\n element.form.submit();\n };\n </script>\n </body>\n \n```\n\n* XHRの場合\n\n```\n\n <body>\n <input type=\"file\" multiple id=\"hoge\"\n <hr>\n <script>\n var element = document.getElementById(\"hoge\");\n element.onchange = function() {\n let fd = new FormData();\n fd.append('files', element.files[0]);\n let xhr = new XMLHttpRequest();\n xhr.open('POST', '....');\n xhr.send(fd);\n };\n </script>\n </body>\n \n```", "comment_count": 17, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T06:51:16.017", "id": "73949", "last_activity_date": "2021-02-12T07:33:34.250", "last_edit_date": "2021-02-12T07:33:34.250", "last_editor_user_id": "3475", "owner_user_id": "3475", "parent_id": "73948", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73948
null
73949
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "highchartsでグラフを描いています。\n\n棒グラフのデータの数は2つだったり、1つだったりします。例えば、`data: [29.9, 71.5]`が`data: [71.5]`の場合があります。\n\n棒グラフとX軸のラベル(`Jan`や`Feb`)の位置があってる状態で右揃えで表示したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?\n\nあともうひとつラインチャートを追加した状態で右揃えにしたいのですが可能ですか?\n\n以下のコードのように`plotOptions`を設定したのですが、期待通りに表示されませんでした。\n\n**コード**\n\n<https://jsfiddle.net/koonii26/2tqha4rf/1/>\n\n```\n\n Highcharts.chart('container', {\n chart: {\n type: 'column'\n },\n xAxis: {\n categories: ['Jan', 'Feb']\n },\n plotOptions: {\n series: {\n borderWidth: 10,\n pointPadding: 0,\n groupPadding: 1,\n }\n },\n \n series: [{\n data: [29.9, 71.5]\n }]\n });\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://code.highcharts.com/highcharts.js\"></script>\n \n <div id=\"container\" style=\"height: 400px\"></div>\n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T07:00:34.913", "favorite_count": 0, "id": "73950", "last_activity_date": "2021-02-12T08:40:58.213", "last_edit_date": "2021-02-12T08:40:58.213", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "43728", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "jquery", "highcharts" ], "title": "highchartsのグラフ描画について", "view_count": 206 }
[]
73950
null
null
{ "accepted_answer_id": "73958", "answer_count": 1, "body": "bash で2つの時間のかかるコマンドを並列実行したいです \nそれだけなら & つければいいだけなんですが \n両方の完了を待ってから後続の処理を続けたいので \nバリア同期みたいなのを取る方法ってありますか?\n\nまたどれか1つでもエラー (exit code 非0) だったら処理を中断したいんですが \nバックグラウンドジョブのステータスコードをとる方法ってあったりしますか?\n\n```\n\n #!/bin/bash\n \n (sleep 10; ls abc; RESULT1=$?; COMPLETE1=1; echo $COMPLETE1) & # エラー\n (sleep 5; ls; RESULT2=$?; COMPLETE2=2; echo $COMPLETE2) & # 正常\n \n while [ -z $COMPLETE1 -o -z $COMPLETE2 ]\n do\n echo \"COMPLETE=$COMPETE1,$COMPLETE2\"\n sleep 1\n done\n \n echo \"RESULT1=$RESULT1\"\n echo \"RESULT2=$RESULT2\"\n \n```\n\nこうかいてもバックグラウンドの別プロセスで代入した環境変数って読み出せないんですよね…", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T08:06:06.293", "favorite_count": 0, "id": "73951", "last_activity_date": "2021-02-13T06:41:53.617", "last_edit_date": "2021-02-12T08:19:34.400", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "bash" ], "title": "bash で並列実行時に完了待ちおよびエラー検知する方法", "view_count": 1114 }
[ { "body": "> bash で2つの時間のかかるコマンドを並列実行したいです \n> それだけなら & つければいいだけなんですが \n> 両方の完了を待ってから後続の処理を続けたいので \n> バリア同期みたいなのを取る方法ってありますか?\n\nwaitを使えばできます。\n\n```\n\n (sleep 10; ls abc; RESULT1=$?; COMPLETE1=1; echo $COMPLETE1) & # エラー\n (sleep 5; ls; RESULT2=$?; COMPLETE2=2; echo $COMPLETE2) & # 正常\n wait\n \n```\n\n上の例では、2つのコマンドの終了を親プロセスのwaitで待ち合わせています。\n\n> またどれか1つでもエラー (exit code 非0) だったら処理を中断したいんですが \n> バックグラウンドジョブのステータスコードをとる方法ってあったりしますか?\n\n子供のプロセスから親プロセスに情報を通知するのに環境変数は使えません。 \nなんらかの方法で子供のプロセスと親プロセスで通信する必要があります。\n\n紹介するスクリプトはcoprocを使った通信の例です。coprocはbash 4.x以上で使えます。 \nコマンドcoprocでcoprocessを生成すると、coprocessの標準入出力を親プロセスから読み書きできます。 \nスクリプトの例ではcoprocessの標準出力を配列result[0]で読み取っています。 \n※今回は使っていませんが、親プロセスでresult[1]に書き込むとcoprocessの標準入力から読み込むことができます。\n\n標準出力をcoprocessの通信で使うため、親プロセスの標準出力(1)をディスクリプタ(3)に複製し、coprocessから実行するコマンドの標準出力を本来の標準出力に出力できるように、複製したディスクリプタ(3)に割り当てし直しています。\n\n【スクリプトの例(qwqw.sh)】\n\n```\n\n #!/bin/bash\n cmd1='sleep 20; ls abc; RESULT1=$?; COMPLETE1=1; echo $COMPLETE1;exit ${RESULT1}'\n cmd2='sleep 5; ls; RESULT2=$?; COMPLETE2=2; echo $COMPLETE2;exit ${RESULT2}'\n cprc() {\n (cmd=\"${cmd1}\";(eval \"${cmd}\" >&3)& cmd_pid=$!;printf \"start %s %s\\n\" \"${cmd_pid}\" \"${cmd}\" ;wait ${cmd_pid};ret=$?;printf \"end %s %s %s\\n\" \"${cmd_pid}\" \"${ret}\" \"${cmd}\" ) &\n (cmd=\"${cmd2}\";(eval \"${cmd}\" >&3)& cmd_pid=$!;printf \"start %s %s\\n\" \"${cmd_pid}\" \"${cmd}\" ;wait ${cmd_pid};ret=$?;printf \"end %s %s %s\\n\" \"${cmd_pid}\" \"${ret}\" \"${cmd}\" ) &\n wait\n }\n \n exec 3>&1\n coproc result { cprc ; }\n \n while read -u \"${result[0]}\" para1 para2 para3 para4\n do\n case ${para1} in\n start) printf \"start pid=%s command=[%s]\\n\" \"${para2}\" \"${para3}\"\"${para4}\"\n ;;\n end) printf \"end pid=%s exit code=%s command=[%s]\\n\" \"${para2}\" \"${para3}\" \"${para4}\"\n ;;\n esac\n done\n \n```\n\n【実行結果】\n\n```\n\n $ bash qwqw.sh\n start pid=29700 command=[sleep20; ls abc; RESULT1=$?; COMPLETE1=1; echo $COMPLETE1;exit ${RESULT1}]\n start pid=29701 command=[sleep5; ls; RESULT2=$?; COMPLETE2=2; echo $COMPLETE2;exit ${RESULT2}]\n qw.sh qwqw.sh\n 2\n end pid=29701 exit code=0 command=[sleep 5; ls; RESULT2=$?; COMPLETE2=2; echo $COMPLETE2;exit ${RESULT2}]\n ls: 'abc' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません\n 1\n end pid=29700 exit code=2 command=[sleep 20; ls abc; RESULT1=$?; COMPLETE1=1; echo $COMPLETE1;exit ${RESULT1}]\n \n```\n\n実行するコマンドは「質問にあるコマンド」の最後に明示的にexit codeを設定するコードを追加しています。 \nスクリプトの例では実装していませんが、実行したコマンドのexit codeを判定すれば処理を中断することもできます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T13:59:15.780", "id": "73958", "last_activity_date": "2021-02-13T06:41:53.617", "last_edit_date": "2021-02-13T06:41:53.617", "last_editor_user_id": "35558", "owner_user_id": "35558", "parent_id": "73951", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
73951
73958
73958
{ "accepted_answer_id": "74000", "answer_count": 1, "body": "下記のファイル(1つ目のファイル)の1列目に対して別ファイルの値(2つ目のファイルのFermi energy is 6.9266\nevの6.9266)で引きたいのですがどうすればよろしいでしょうか。また、計算結果後の数値を1つ目のファイルに組み込みたいです。目的として1つ目のファイルの1列目(6.9266で引いた値)と3列目を用いたグラフを作成したいです。よろしくお願いいたします。\n\n*1つ目のファイル\n\n```\n\n # E (eV) dos(E) Int dos(E) EFermi = 6.927 eV\n -16.844 0.0000E+00 0.0000E+00\n -16.834 0.7721E+00 0.7376E-02\n -16.824 0.8280E+00 0.1538E-01\n -16.814 0.8844E+00 0.2394E-01\n -16.804 0.9412E+00 0.3306E-01\n -16.794 0.9986E+00 0.4276E-01\n ・\n ・(略)\n ・\n \n```\n\n*2つ目のファイル\n\n```\n\n ・\n ・(略)\n ・\n -16.4186 -16.0081 -15.3148 -14.8071 -14.7569 -14.7353 -5.9508 -4.6087\n -3.7741 -2.8666 -2.5273 -2.3434 -0.6640 -0.5462 0.0910 0.1959\n 0.4589 1.0149 1.1588 1.3790 1.5706 1.7128 2.0235 2.4136\n 10.9011 11.9243 12.0415 12.5293 12.6880\n \n the Fermi energy is 6.9266 ev\n (compare with: 2.4949 eV, computed in scf)\n \n Writing output data file out_qa/qa.save/\n \n init_run : 2.09s CPU 1.48s WALL ( 1 calls)\n electrons : 138.30s CPU 97.36s WALL ( 1 calls)\n ・\n ・(略)\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T08:43:39.800", "favorite_count": 0, "id": "73952", "last_activity_date": "2021-02-15T23:57:52.317", "last_edit_date": "2021-02-12T09:00:01.397", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43931", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c", "unix" ], "title": "複数ファイルから数値を抽出して計算したい", "view_count": 168 }
[ { "body": "> 下記のファイル(1つ目のファイル)の1列目に対して別ファイルの値(2つ目のファイルのFermi energy is 6.9266\n> evの6.9266)で引きたいのですがどうすればよろしいでしょうか。 \n>\n> また、計算結果後の数値を1つ目のファイルに組み込みたいです。目的として1つ目のファイルの1列目(6.9266で引いた値)と3列目を用いたグラフを作成したいです。よろしくお願いいたします。\n\nシェルスクリプトでのコード例です。 \n1つめのファイルをf1.txt、2つ目のファイルをf2.txtとします。\n\n2つめのファイルのFermi energy is 6.9266 evの6.9266を抽出するにはsedを使っています。 \n※条件に合致する行がひとつしかない前提です。複数ある場合はもう一工夫必要です。 \n抜き出した数値は変数v1に格納しています。\n\n1つめのファイルの処理にはawkを使っています。 \nファイルから1行ずつ読み込んで、#を含まない行に対して、第1から第3列と「第2列-v1」を第4列として出力しています。\n\n```\n\n v1=$(cat f2.txt | sed -n 's/^the Fermi energy is *\\([0-9\\.][0-9\\.]*\\) ev.*/\\1/p')\n awk '\n BEGIN {\n v = '${v1}'\n }\n !/#/{\n printf(\"%s %s %s %s\\n\", $1, $2, $3, $2 - v)\n }\n ' f1.txt\n \n```\n\nC言語で実装する場合も考え方は利用できると思います。\n\n* * *\n\n【追記】 \n実行例です。 \nq.shにコードを書いて、bashで実行しています。\n\n```\n\n bash q.sh\n \n```\n\n1つ目のファイル(f1.txt)\n\n```\n\n # E (eV) dos(E) Int dos(E) EFermi = 6.927 eV\n -16.844 0.0000E+00 0.0000E+00\n -16.834 0.7721E+00 0.7376E-02\n -16.824 0.8280E+00 0.1538E-01\n -16.814 0.8844E+00 0.2394E-01\n -16.804 0.9412E+00 0.3306E-01\n -16.794 0.9986E+00 0.4276E-01\n \n```\n\n2つ目のファイル(f2.txt)\n\n```\n\n -16.4186 -16.0081 -15.3148 -14.8071 -14.7569 -14.7353 -5.9508 -4.6087\n -3.7741 -2.8666 -2.5273 -2.3434 -0.6640 -0.5462 0.0910 0.1959\n 0.4589 1.0149 1.1588 1.3790 1.5706 1.7128 2.0235 2.4136\n 10.9011 11.9243 12.0415 12.5293 12.6880\n \n the Fermi energy is 6.9266 ev\n (compare with: 2.4949 eV, computed in scf)\n \n Writing output data file out_qa/qa.save/\n \n init_run : 2.09s CPU 1.48s WALL ( 1 calls)\n electrons : 138.30s CPU 97.36s WALL ( 1 calls)\n \n```\n\n出力結果\n\n```\n\n -16.844 0.0000E+00 0.0000E+00 -6.9266\n -16.834 0.7721E+00 0.7376E-02 -6.1545\n -16.824 0.8280E+00 0.1538E-01 -6.0986\n -16.814 0.8844E+00 0.2394E-01 -6.0422\n -16.804 0.9412E+00 0.3306E-01 -5.9854\n -16.794 0.9986E+00 0.4276E-01 -5.928\n \n```\n\nGNU bash, バージョン 4.4.20(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu) \nGNU Awk 4.1.4, API: 1.1 (GNU MPFR 4.0.1, GNU MP 6.1.2)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T01:52:47.003", "id": "74000", "last_activity_date": "2021-02-15T23:57:52.317", "last_edit_date": "2021-02-15T23:57:52.317", "last_editor_user_id": "35558", "owner_user_id": "35558", "parent_id": "73952", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73952
74000
74000
{ "accepted_answer_id": "73966", "answer_count": 2, "body": "# 背景\n\nMySQLで以下のようなテーブルを作成し、日本語でデータを挿入しようとしています。 \n実装環境はAWS Cloud9とmysql5.7.33です。\n\n```\n\n CREATE TABLE note (\n id INT AUTO_INCREMENT NOT NULL PRIMARY KEY,\n title VARCHAR(100)\n );\n \n```\n\n# 問題\n\n以下のようにデータを挿入しようとすると、文字変換のエラーが表示され、解決方法がわかりません。\n\n```\n\n mysql> INSERT INTO note (title) VALUES(\"Python入門\");\n ERROR 1366 (HY000): Incorrect string value: '\\xE5\\x85\\xA5\\xE9\\x96\\x80' for column 'title' at row 1\n mysql> show variables like \"chara%\";\n +--------------------------+----------------------------+\n | Variable_name | Value |\n +--------------------------+----------------------------+\n | character_set_client | utf8 |\n | character_set_connection | utf8 |\n | character_set_database | latin1 |\n | character_set_filesystem | binary |\n | character_set_results | utf8 |\n | character_set_server | latin1 |\n | character_set_system | utf8 |\n | character_sets_dir | /usr/share/mysql/charsets/ |\n +--------------------------+----------------------------+\n 8 rows in set (0.00 sec)\n \n```\n\n# 試したこと\n\n以下の文字列変換対策コマンドを実行し、mysqlは再起動して、上記の`utf8`が反映されていることを確認しました。\n\n```\n\n $ sed -e \"/utf8/d\" -e \"/client/d\" -e \"/^\\[mysqld_safe\\]$/i character-set-server=utf8\\n\\n[client]\\ndefault-character-set=utf8\" /etc/my.cnf |sudo tee /etc/my.cnf\n $ sudo service mysqld restart\n \n```\n\n# 開発環境\n\n```\n\n $ mysql --version\n mysql Ver 14.14 Distrib 5.7.33, for Linux (x86_64) using EditLine wrapper\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T11:22:54.650", "favorite_count": 0, "id": "73954", "last_activity_date": "2021-07-20T02:09:26.767", "last_edit_date": "2021-07-20T02:09:26.767", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "32568", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql", "aws-cloud9" ], "title": "MySQLの文字変換のエラーでデータが挿入できない", "view_count": 208 }
[ { "body": "`mysql> show variables like \"chara%\";`の結果に、 \n`character_set_database`と`character_set_server`はまだlatin1ですね。 \nそれらもutf8にしてみたら?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T12:35:47.047", "id": "73956", "last_activity_date": "2021-02-12T12:35:47.047", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43877", "parent_id": "73954", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "`CREATE TABLE` 時に `CHARSET utf8mb4` を指定すればいいと思います。 \nテーブルを作成する毎にいちいち指定するのが面倒な場合は、`CREATE DATABASE` 時に `CHARSET utf8mb4`\nを指定しておけばいいです。 \n<https://www.slideshare.net/tmtm/mysql-2017> このスライドが参考になるかも知れません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-13T06:18:03.923", "id": "73966", "last_activity_date": "2021-02-13T06:18:03.923", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3249", "parent_id": "73954", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73954
73966
73966
{ "accepted_answer_id": "73964", "answer_count": 1, "body": "VBAでWeb APIに接続してデータを取得しようと試みています。 \n参考にしたのは以下のページです。\n\n[VBA で Web API を呼び出す -\nQiita](https://qiita.com/MakotoIshikawa/items/be902e6bd3fa2e5c5fe5)\n\nまず、下記手順でVBA-JSON のインポートを行いました。\n\n> ### VBA-JSON のインポート\n>\n> 1. VBA-JSON の最新版 (.zip) をダウンロードする。\n> 2. ダウンロードしたファイルを解凍する。\n> 3. 解凍したフォルダを任意の場所に配置する。\n> 4. Excel を起動し、VBA の開発ツールを開く。\n> 5. [ファイル(F)] > [ファイルのインポート(I)]\n> を選択し、解凍したフォルダ内にある「JsonConverter.bas」を選択しインポートします。\n> 6. [ツール(T)] > [参照設定(R)] から「Microsoft Scripting Runtime」にチェックを入れます。 \n> チェックすることで、Dictionary 型を使用できるようになります。\n>\n\nその後、下記のコードを書き test_get を実行したところ、KickWebApiOfJson関数の最後のEnd\nFunctionのところで、「型が一致しません」というエラーが出てしまいました。\n\n試したことは、KickWebApiOfJson関数の戻り値指定をAs ObjectをAs Dictionaryとして実行しましたが、同じエラーが出ました。\n\nまた、typ = VarType(KickWebApiOfJson)として、型を確認しましたが、値は9だったのでObjectということでした。\n\nWatchでKickWebApiOfJson変数の方を確認すると、Object/Dictionaryとなっています。\n\nエラーの解決方法をご教示お願いいたします。\n\n* * *\n\n**ThisWorkbook**\n\n```\n\n Public Function KickWebApiOfJson(ByVal request As String, ByVal url As String, Optional ByVal param As Object) As Object\n Dim json\n json = ConvertToJson(param)\n \n Dim http As Object\n Set http = CreateObject(\"MSXML2.XMLHTTP\")\n With http\n .Open request, url, False\n .SetRequestHeader \"Content-Type\", \"application/json; charset=UTF-8\"\n .send json\n \n If .ResponseText <> \"\" Then\n Set KickWebApiOfJson = ParseJson(.ResponseText)\n Dim typ\n typ = VarType(KickWebApiOfJson)\n End If\n End With\n End Function\n \n Sub test_get()\n Dim res As Collection\n \n Set res = KickWebApiOfJson(\"GET\", \"https://httpbin.org/get\")\n End Sub\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T16:14:52.617", "favorite_count": 0, "id": "73961", "last_activity_date": "2021-02-13T05:43:32.523", "last_edit_date": "2021-02-12T16:34:09.000", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43941", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vba" ], "title": "戻り値としてObjectを指定している関数がDictionary型オブジェクトを返す際、「型が一致しません」というエラーが出る。", "view_count": 2147 }
[ { "body": "おそらく戻り値として何が返ってくるかで受け取る側の変数を変える必要があると思われます。 \n質問のソースの`As Collection`を`As Dictionary`に変えることでエラーは出なくなりました。\n\n元のコード:\n\n```\n\n Sub test_get()\n Dim res As Collection\n \n```\n\n変更後:\n\n```\n\n Sub test_get()\n Dim res As Dictionary\n \n```\n\n* * *\n\n参照先の記事でも、依頼内容に応じて`Collection`か`Dictionary`かを切り替えているようですし。\n\n>\n```\n\n> Sub OnClick_GetAllButton()\n> Dim res As Collection\n> Set res = KickWebApiOfJson(\"GET\", \"http://localhost/api/Values/\")\n> \n```\n\n>\n```\n\n> Sub OnClick_GetButton()\n> Dim res As Dictionary\n> Set res = KickWebApiOfJson(\"GET\", \"http://localhost/api/Values/\" &\n> id)\n> \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-13T05:41:00.193", "id": "73964", "last_activity_date": "2021-02-13T05:43:32.523", "last_edit_date": "2021-02-13T05:43:32.523", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "73961", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
73961
73964
73964
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "最近Pythonの勉強を始め、webスクレイピングを練習中です。そこでAmazonの注文履歴を集計しようと考え、Jupiter\nlabでプログラムを書くことにしました。\n\n 1. AmazonのトップページのURLを開く\n 2. ログインする\n 3. 注文履歴を開くボタンをクリックする\n 4. 注文履歴内のデータを取得する\n\nこの手順で進めていく予定でしたが、4つ目のデータ取得でrequestとBeautifulSoupを使って\n\n```\n\n history_url = browser.current_url\n res = requests.get(history_url)\n soup = BeautifulSoup(res.text,'html.parser')\n \n```\n\nと書き、確認のためsoup.titleでタイトルを確認したところ\n\nAmazonサインイン と言う結果になってしまいました。本来であれば「注文履歴」となって欲しかったのです。\n\n試したこと \nrequest_htmlのrenderをつかってページのHTMLを生成してみるも同じ結果となりました。\n\nプログラミング自体2ヶ月目の初心者で、説明が不十分、コードがむちゃくちゃといったことがあるかと思いますが、回答の方よろしくお願いします。\n\n```\n\n import requests\n from bs4 import BeautifulSoup\n from selenium import webdriver\n from selenium.webdriver.chrome.options import Options\n from time import sleep \n \n #配列や変数の定義\n data = []\n MAIL = '*****'\n PASS = '*****'\n #ヘッドレスモード実装\n #options = Options()\n #options.add_argument('--headless')\n #ブラウザを開いてリンクに飛ぶ\n browser = webdriver.Chrome()\n url = 'https://www.amazon.co.jp/ap/signin '....(Amazonトップページurl)\n browser.get(url)\n \n #ログインボックスに情報を入力\n element = browser.find_element_by_id(\"ap_email\")\n element.clear()\n element.send_keys(MAIL)\n \n login_user = browser.find_element_by_id('continue')\n login_user.click()\n sleep(2)\n element = browser.find_element_by_id('ap_password')\n element.clear()\n element.send_keys(PASS)\n login_pass = browser.find_element_by_id('signInSubmit')\n login_pass.click()\n sleep(1)\n try:\n mobile_skip = browser.find_element_by_id('ap-account-fixup-phone-skip-link')\n mobile_skip.click()\n except:\n pass\n sleep(1)\n \n #注文履歴ボタンをクリック\n elem_order = browser.find_element_by_id('nav-orders')\n elem_order.click()\n \n #注文履歴ページのhtml情報を取得\n history_url = browser.current_url\n res = requests.get(history_url)\n soup = BeautifulSoup(res.text,'html.parser') ```\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-12T20:12:46.590", "favorite_count": 0, "id": "73962", "last_activity_date": "2021-02-13T05:19:25.497", "last_edit_date": "2021-02-13T05:19:25.497", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43944", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "web-scraping", "beautifulsoup", "python-requests", "amazon" ], "title": "Amazonの注文履歴履歴サイトのページ要素が取得できません", "view_count": 388 }
[]
73962
null
null
{ "accepted_answer_id": "73980", "answer_count": 1, "body": "10進小数 0.1 の二進数展開は、無限循環小数\n\n0.000110011001100・・・\n\nとなることが知られています。Excelは浮動小数点数をIEEE754規約に従って保持していると聞き及んでいるので、有限桁で打ち切られたその内部表現は、0.1よりもわずかに小さいか(以下、ケースA)、わずかに大きいか(以下、ケースB)、のいずれかのはずです。\n\nところが、あるExcelのセル、たとえば[A1]に0.1と入力し、そのセルを参照する形で、 `=ROUNDUP(A1,1)`\nを計算しても、`=ROUNDDOWN(A1,1)` を計算しても、結果はいずれも `(0.1, 0.1)` となります。これは、\n\n * ケースAであれば、`(0.1, 0)`\n * ケースBであれば、`(0.2, 0.1)`\n\nになるはずだ、いう予想を裏切るものです。\n\nExcelは、内部的にどのような計算をしていますか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-13T06:02:03.457", "favorite_count": 0, "id": "73965", "last_activity_date": "2021-02-14T05:05:16.623", "last_edit_date": "2021-02-13T06:50:48.827", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43949", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "excel", "浮動小数点数" ], "title": "Excel での10進小数に対する ROUNDUP, ROUNDDOWN の振る舞いについて", "view_count": 500 }
[ { "body": "英語版のサイトで質問すると中の人が答えてくれるかもしれませんが、日本語版では難しいかもしれませんね。\n\nこちらの記事と: \n[Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法](https://www.newssalt.com/32247) \n[Tips: Excelでの数値表現と計算精度](https://eip.econ.kanagawa-u.ac.jp/eip/excel-calc-\nerror.html)\n\nMicrosoftの記事の組み合わせで: \n[Excel で浮動小数点演算の結果が正しくない場合がある](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/office/troubleshoot/excel/floating-point-arithmetic-inaccurate-result)\n\n推測すると、以下のような状況だと思われます。\n\n * セルに単独で直接の値を入力していると、仮数部が(doubleで表せる)15桁の範囲で、入力された値そのものになる。(何か調整がある?かは不明)\n * 何かの **演算結果** を格納したり表示したりするように設定していると、誤差が発生する場合がある。\n * `ROUNDUP`, `ROUNDDOWN` は上記の値や結果に対して適用される。\n\n質問の状況で、`A1`に入力する値を以下のように分けて、最初の紹介記事のように小数点以下の表示桁数を調節すると、違いが見られます。\n\n * `A1`に`0.1`を入力(質問の状況)\n\n * `A1`の書式が標準だと`0.1`と表示\n * `=ROUNDUP(A1,1)`は`0.1`と表示\n * `A1`の書式を`数値`で`小数点以下の桁数`を`16`桁とすると`0.1000000000000000`と表示\n * `A1`に`0.100000000000001`を入力(小数点以下15桁目に1)\n\n * `A1`の書式が標準だと`0.1`と表示\n * `=ROUNDUP(A1,1)`は`0.2`と表示\n * `A1`の書式を`数値`で`小数点以下の桁数`を`16`桁とすると`0.1000000000000010`と表示\n * `A1`に`0.1000000000000001`を入力(小数点以下16桁目に1)\n\n * `A1`の書式が標準だと`0.1`と表示\n * `=ROUNDUP(A1,1)`は`0.1`と表示\n * `A1`の書式を`数値`で`小数点以下の桁数`を`16`桁とすると`0.1000000000000000`と表示\n * `=ROUNDDOWN(A1,1)`は3つとも`0.1`と表示\n\n3つ目はdoubleで表せる範囲を超えたので切り捨てられて、`0.1`を入力したのと同等になったのだと思われます。\n\n* * *\n\nその他に、最初の2つの紹介記事のように`A1`に`=3.8-3.7`とか`=4.8-4.7`と入力すると:\n\n * `A1`の書式が標準だと`0.1`と表示\n * `=ROUNDUP(A1,1)`は`0.1`と表示\n * `=ROUNDDOWN(A1,1)`は`0.0`と表示\n * `A1`の書式を`数値`で`小数点以下の桁数`を`16`桁とすると`0.0999999999999996`と表示\n\nになります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T05:05:16.623", "id": "73980", "last_activity_date": "2021-02-14T05:05:16.623", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "73965", "post_type": "answer", "score": -1 } ]
73965
73980
73980
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Raspberry PiにUSB機器(センサ)を接続し、PyUSBを使ってデータを通信したいと思います。プログラム言語はPythonです。 \nさて、pyusb,libusbもインストール済ですが、最初から以下のコンパイルエラーがでます。\n\n```\n\n no module named 'usb'\n \n```\n\nUSB機器はlsusbで確認するとベンダID、プロダクトIDも出てきます。エラーが出るのはどのような原因が考えられるでしょうか。\n\n```\n\n import usb.core\n import usb.util\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-13T06:24:30.163", "favorite_count": 0, "id": "73967", "last_activity_date": "2022-02-18T03:07:15.650", "last_edit_date": "2021-02-13T07:40:24.340", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "36119", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "raspberry-pi", "raspbian", "usb" ], "title": "PyUSBが最初からコンパイルエラーです no module named ’usb’", "view_count": 1265 }
[ { "body": "pyusbモジュールが導入されていないのだと思います。\n\n`pip install pyusb ` \nちなみに私の環境では以下の通りでした。\n\n```\n\n C:\\Users>python\n Python 3.7.7 (tags/v3.7.7:d7c567b08f, Mar 10 2020, 10:41:24) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32\n Type \"help\", \"copyright\", \"credits\" or \"license\" for more information.\n >>> import usb.core\n Traceback (most recent call last):\n File \"<stdin>\", line 1, in <module>\n ModuleNotFoundError: No module named 'usb' ★そんなモジュールないというエラー\n >>> quit()\n \n C:\\Users>pip install pyusb モジュールを導入\n Collecting pyusb\n Downloading pyusb-1.1.1-py3-none-any.whl (58 kB)\n |████████████████████████████████| 58 kB 4.1 MB/s\n Installing collected packages: pyusb\n Successfully installed pyusb-1.1.1\n \n C:\\Users>python\n Python 3.7.7 (tags/v3.7.7:d7c567b08f, Mar 10 2020, 10:41:24) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32\n Type \"help\", \"copyright\", \"credits\" or \"license\" for more information.\n >>> import usb.core ★はい完了\n >>>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-13T11:45:32.740", "id": "73972", "last_activity_date": "2021-02-13T11:45:32.740", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "10174", "parent_id": "73967", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73967
null
73972
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "仮想環境の構築をしようとしていますが思った通りの動作をしないため一からやり直そうと思い、仮想マシンを削除(vagrant\ndestroy)しようとしましたがvagrantが認識されていないようです。\n\nこれは仮想環境がそもそも出来ていなかったということなのでしょうか。また、ここから一からやり直すためにはどうしたらいいのでしょうか。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/2xfRW.png)](https://i.stack.imgur.com/2xfRW.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-13T08:37:22.670", "favorite_count": 0, "id": "73969", "last_activity_date": "2021-02-14T16:49:26.900", "last_edit_date": "2021-02-13T12:42:28.577", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43905", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ubuntu", "vagrant", "virtualbox" ], "title": "仮想環境でvagrantが認識されない", "view_count": 234 }
[ { "body": "vagrant は仮想環境を構築する際のツールなので、基本はホストOS側で実行するコマンドです。 \nしかし画面ではプロンプトに vagrant と表示されているので、仮想環境の中 (ゲストOS) でコマンドを実行しているためにうまくいかないのだと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-13T09:19:12.593", "id": "73970", "last_activity_date": "2021-02-13T09:19:12.593", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "73969", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "詳細は違いますが、こんな感じで動作して、vagrant コマンドは必ずホストOS側で実行します。\n\n[![Vagrantの動作イメージ](https://i.stack.imgur.com/CJZ49.png)](https://i.stack.imgur.com/CJZ49.png)", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-13T12:56:17.730", "id": "73973", "last_activity_date": "2021-02-13T12:56:17.730", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "10174", "parent_id": "73969", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "> ここから一からやり直す\n\n * Virtual Boxで該当のVMを停止する。\n * VMをVirtual Boxの管理画面を使って削除する。\n * vagrantファイルが存在するするディレクトリを削除する\n\nで最初からやりなおせないですかね。 \nなんなら、今までのことを忘れてWindows再起動すれば、ゲストOSとまるので、あとはそんなこともあったなーと忘れてしまってもよいかもです。ディスクを圧迫しているだけなので、最初からやるには支障はないのではないかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T16:49:26.900", "id": "73994", "last_activity_date": "2021-02-14T16:49:26.900", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "10174", "parent_id": "73969", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
73969
null
73970
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "以下のコードを実行したところ、エラーが発生しました。 \nソースコードとエラーメッセージを記載するので、エラーの原因を教えてください。\n\nソースコード ↓\n\n```\n\n package main\n \n import (\n \"image/color\"\n \"strings\"\n \n \"fyne.io/fyne/v2\"\n \"fyne.io/fyne/v2/app\"\n \"fyne.io/fyne/v2/canvas\"\n \"fyne.io/fyne/v2/container\"\n \"fyne.io/fyne/v2/layout\"\n )\n \n func main() {\n fullText := \"This\\nis\\nsample\\ntext\\n\"\n fullTextLines := strings.Split(fullText, \"\\n\")\n nLine := len(fullTextLines)\n \n texts := make([]fyne.CanvasObject, nLine)\n for _, line := range fullTextLines {\n text := canvas.NewText(line, color.Black)\n text.Alignment = fyne.TextAlignCenter\n texts = append(texts, text)\n }\n \n app := app.New()\n w := app.NewWindow(\"Title\")\n \n content := container.New(layout.NewVBoxLayout(), texts...)\n \n w.SetContent(content)\n w.Resize(fyne.NewSize(300, 300))\n w.ShowAndRun()\n }\n \n \n```\n\nエラーメッセージ ↓(一部 *** にしてあります)\n\n```\n\n 2021/02/14 09:11:48 Fyne error: Attempt to access current Fyne app when none is started\n 2021/02/14 09:11:48 At: C:/Users/***/go/pkg/mod/fyne.io/fyne/[email protected]/app.go:79\n panic: runtime error: invalid memory address or nil pointer dereference\n [signal 0xc0000005 code=0x0 addr=0x60 pc=0xf098b6]\n \n goroutine 1 [running, locked to thread]:\n fyne.io/fyne/v2/canvas.NewText(0x13d3a5c, 0x4, 0x142b840, 0x10629e0, 0x0)\n C:/Users/***/go/pkg/mod/fyne.io/fyne/[email protected]/canvas/text.go:46 +0x36\n main.main()\n C:/Users/***/go/src/***/main.go:21 +0x165\n exit status 2\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T00:18:57.803", "favorite_count": 0, "id": "73976", "last_activity_date": "2021-02-14T04:28:10.533", "last_edit_date": "2021-02-14T04:28:10.533", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "43955", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "go" ], "title": "fyne.io を使用したソースコードのエラー: Attempt to access current Fyne app when none is started", "view_count": 191 }
[]
73976
null
null
{ "accepted_answer_id": "73979", "answer_count": 1, "body": "EC2の情報をaws\ncliでJSON形式に取得してからcsvに変換したいです。具体的には特定のSGを指定して、そのSGがアタッチされたENI、インスタンスID、インスタンスに紐づいているSGすべての情報を抽出したいと考えています。\n\naws cliはpowershell上で実行しており、実行したコマンド/出力結果は以下記載している内容です。 \n得られた出力内の\"SyncRoot\"内の「NetworkInterfaceId、InstanceId、GroupId」をcsvの列名として値をそれぞれ記載したいと考えています。\n\n得られた結果をConvertTo-Csvにパイプして処理をしたのですが、\"SyncRoot\"内の要素が出力されず悩んでいます。 \n\"SyncRoot\"内の各要素をどのようにcsvに落とし込めるのか教えてほしいです。\n\n※JSON形式に拘りはなく、情報をcsvに落とし込めればtext形式やyamlでも良いと思っています。\n\n**実行コマンド:**\n\n```\n\n aws ec2 describe-network-interfaces --filter Name=group-id,Values=$SG --query 'NetworkInterfaces[*].[{NetworkInterfaceId:NetworkInterfaceId},{InstanceId:Attachment.InstanceId},{GroupId:Groups[*].GroupId}]' --output json --no-verify | convertfrom-json\n \n```\n\n**得られた出力:**\n\n```\n\n Length : 3\n LongLength : 3\n Rank : 1\n SyncRoot : {@{NetworkInterfaceId=eni-07d6edexxxxxxxxxx}, @{InstanceId=i-00c4ebexxxxxxxxxx}, @{GroupId=System.Object[]}}\n IsReadOnly : False\n IsFixedSize : True\n IsSynchronized : False\n Count : 3\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T03:41:38.600", "favorite_count": 0, "id": "73977", "last_activity_date": "2021-02-14T06:13:07.337", "last_edit_date": "2021-02-14T06:13:07.337", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43959", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aws", "powershell", "aws-cli" ], "title": "EC2の情報をaws cliでJSON形式に取得してからcsvに変換したい", "view_count": 459 }
[ { "body": "AWS CLIの出力をPowerShell上で処理するくらいなら、[AWS Tools for\nPowerShell](https://aws.amazon.com/jp/powershell/)をお勧めします。[`AWS.Tools.EC2`モジュール](https://www.powershellgallery.com/packages/AWS.Tools.EC2/4.1.8.0)が用意されているため\n\n```\n\n Install-Module -Name AWS.Tools.EC2\n \n```\n\nでインストールできます。AWS Tools for PowerShell向けの認証情報も設定できますが、フォールバックしてAWS\nCLIの設定をそのまま使用することもできます。\n\n`aws ec2 describe-network-interfaces`に相当するのは[`Get-\nEC2NetworkInterface`コマンドレット](https://docs.aws.amazon.com/powershell/latest/reference/index.html?page=Get-\nEC2NetworkInterface.html&tocid=Get-\nEC2NetworkInterface)で、返されるのは[`Amazon.EC2.Model.NetworkInterface`](https://docs.aws.amazon.com/sdkfornet/v3/apidocs/index.html?page=EC2/TNetworkInterface.html&tocid=Amazon_EC2_Model_NetworkInterface)オブジェクト配列となります。\n\n```\n\n aws ec2 describe-network-interfaces `\n --filter Name=group-id,Values=$SG `\n --query 'NetworkInterfaces[*].[{NetworkInterfaceId:NetworkInterfaceId},{InstanceId:Attachment.InstanceId},{GroupId:Groups[*].GroupId}]' `\n --output json --no-verify | convertfrom-json\n \n```\n\nに相当し、期待されている処理は\n\n```\n\n Get-EC2NetworkInterface -Filter @{ Name='group-id'; Values=$SG } | ForEach-Object {\n [PSCustomObject]@{\n NetworkInterfaceId=$_.NetworkInterfaceId\n InstanceId=$_.Attachment.InstanceId\n GroupId=$_.Groups.GroupId\n }\n }\n \n```\n\nくらいでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T05:00:15.587", "id": "73979", "last_activity_date": "2021-02-14T05:00:15.587", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "73977", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73977
73979
73979
{ "accepted_answer_id": "74022", "answer_count": 1, "body": "現在SpringBootを使用していて、エラーハンドリングをControllerAdviceで行っています。 \nまた、filter(javax.servlet.Filter)を使用してControllerに入る前にライブラリの読み込みなどを行っています。\n\n今回、このfilterの部分でRuntimeExceptionがキャッチされるとControllerAdviceがエラーハンドリングしてしまいクライアントに意図しないエラーレスポンスが返ってしまう挙動を発見しました。\n(filter内のExceptionのキャッチはエラーログを出すだけで、スローやreturnなどは行いません。 つまり処理は継続されます。) \n私の理解ではControllerAdviceはController層に入った後で起きたエラーについてハンドリングされる認識で、filter内でのException(しかもスローしていない)のエラーがハンドリングされてしまうのが不可解です。\n\nこの現象が、私の実装に原因があるのか、それともSpring側やfilterなどの仕様の理解不足かなど分かりますか?\n\n以下に実装を簡単にしたものを示します。\n\n@Controller\n\n```\n\n public void control() throws MyException {\n log.debug(“start”); <- ここまではきていない\n :\n :\n }\n \n```\n\n@MyException\n\n```\n\n @ResponseStatus(value = HttpStatus.FORBIDEN, reason=“test my exception”)\n Public class MyException extends RuntimeException {\n :\n }\n \n```\n\n@ContollerAdvice\n\n```\n\n @ControllerAdvice\n public class MyAdvice {\n \n @ExceptionHandler({MyException.class})\n public Object handleMyException(Exception e, WebRequest r) {\n :
 \n return HttpStatus.FORBIDDEN <- (このメソッドがハンドリングします)\n }\n }\n \n```\n\n@filter\n\n```\n\n public void doFilter(ServletRequest req, ServletResponse res, FilterChain fc) throws IOException {\n :\n try {\n Object obj = ライブラリの読み込み. ← (今回これがRuntimeExceptionを投げてきます)\n :\n } catch (Exception e) {\n log.error(e.getMessage);\n }\n }\n \n```\n\n※filter内で以下のようにエラーが起きる部分をtry節から抜くとControllerAdviceがハンドリングしないことがわかっています。\n\n```\n\n public void doFilter(ServletRequest req, ServletResponse res, FilterChain fc) throws IOException {\n Object obj = ライブラリでの処理. ← (今回これがRuntimeExceptionを投げてきます)\n Try {\n :\n } catch (Exception e) {\n log.error(e.getMessage);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T04:24:20.557", "favorite_count": 0, "id": "73978", "last_activity_date": "2021-02-15T14:51:13.483", "last_edit_date": "2021-02-14T06:34:23.890", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37080", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "spring" ], "title": "SpringBootの@ControllerAdviceの挙動について", "view_count": 649 }
[ { "body": "今回の問題は結局サーブレットの中身までリクエストが届いており、そこでスローされていたのである意味期待通りでした。 \nfilter内でExceptionを補足しない場合、@ContorollerAdviceがハンドリングしないのも、結局フレームワーク側などで捕捉が漏れたExceptionをキャッチして再スローしている(そのためControllerには届いてないのでハンドリングされない)のだと考えています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T14:51:13.483", "id": "74022", "last_activity_date": "2021-02-15T14:51:13.483", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37080", "parent_id": "73978", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73978
74022
74022
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Accessを用いてプログラム開発を社内で行っていましたが、拠点間で同じDBを参照することを目的に、データベースをAzureSQLへ変更しました。\n\nADOでレコードの読み書きなどはそのまま使えているのですが、至極単純な文字列のフィルタがどうにも動かなくなり、質問させていただきます。\n\nテーブル T_会員情報 \n会員ID 数値型 \n氏名 テキスト型 \nカナ テキスト型\n\nフォームのレコードソースにT_会員情報 をセットしてあり、開いた時には全会員が表示されている状態です。 \nここでカナ検索をするため非連結のテキストボックス txtカナを配置しており、AfterUpdateで以下のコードを使っていました。\n\n```\n\n Private Sub txtカナ_AfterUpdate()\n \n Me.Filter = \"カナ like'%\" & Me.txtカナ & \"%'\"\n Me.FilterOn = True\n \n End Sub\n \n```\n\nローカルのAccessでは動いていたのですが、AzureSQLのリンクテーブルですとフィルタがきかない状態です。 \nなお、数値型のフィルタはそのまま動いているので、テキスト型のコーディングの問題かとは存じますが手詰まりとなってしまいました。\n\nご教示いただければ幸いです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T07:43:06.907", "favorite_count": 0, "id": "73983", "last_activity_date": "2021-02-14T07:43:06.907", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43963", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "sql", "azure", "ms-access" ], "title": "AccessのDBをAzureSQLに変更した後のテキスト型フィルタ動作について", "view_count": 44 }
[]
73983
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Linuxのネットワークインターフェースのindex(ip link\nshowで見れるネットワークインターフェースの番号)の最大値はどのぐらいなのでしょうか? \nUbuntu(x86_64)のmanの`if_indextoname`の引数が下のようになっているので、 \n`(1 << 32)-1`かなと予想しているのですが、実際に定義されているマクロなどは見つけられませんでした。 \n実際の大きさはどのぐらいなのでしょうか?\n\n```\n\n char *if_indextoname(unsigned int ifindex, char *ifname);\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T08:10:41.887", "favorite_count": 0, "id": "73984", "last_activity_date": "2021-02-14T08:10:41.887", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5246", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "network" ], "title": "Linuxでのネットワークインターフェースのindexの最大値はどのぐらい?", "view_count": 295 }
[]
73984
null
null
{ "accepted_answer_id": "73999", "answer_count": 2, "body": "### 前提・実現したいこと\n\nRakeを用いて、C言語のビルドシステムを構築しています。\n\n複数ファイルをコンパイルする際、CPUの複数のコアを使用して並行でコンパイルできるようにしたいのですが、どのようにRakeファイルを書けばいいのか、アドバイスをいただけないでしょうか?\n\nmakeでいう、`make -j` をRakeで実現したいです。\n\n制約として、新たにGemをインストールしない方法が好ましいです。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\nRakeで複数ファイルのコンパイルを同時並行で行う記述方法が分かりません。\n\n### 該当のソースコード\n\n分かりやすいように、単純化したRakeファイルを記載します。\n\n```\n\n CC = \"gcc\"\n \n task :default => \"hello\"\n \n file \"hello\" => [\"hello.o\", \"message.o\"] do\n sh \"#{CC} -o hello hello.o message.o\"\n end\n \n file \"hello.o\" => \"hello.c\" do ※1\n sh \"#{CC} -c hello.c\"\n end\n \n file \"message.o\" => \"message.c\" do ※2\n sh \"#{CC} -c message.c\"\n end\n \n```\n\n[http://www2s.biglobe.ne.jp/~idesaku/sss/tech/rake/](http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Eidesaku/sss/tech/rake/)\n抜粋\n\n※1、※2のファイルタスクを同時並行で実行し、並行コンパイルを実現したいです。\n\n### 試したこと\n\n単純なRakeタスクならば、以下のページに記載のように multitask\nを用いることで並行してタスクが実行できるのですが、ファイルタスクの場合、どのように記載していいかが分かりません。\n\n<http://nilquebe.blogspot.com/2014/06/rake-part-7-multitask.html>\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nruby 2.6.4p104 (2019-08-28 revision 67798) [i386-cygwin]", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T12:47:32.090", "favorite_count": 0, "id": "73990", "last_activity_date": "2021-02-15T02:32:15.157", "last_edit_date": "2021-02-15T02:32:15.157", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "13551", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby", "c", "rake" ], "title": "RakeでC言語をビルドする際、並行コンパイルを行う方法", "view_count": 199 }
[ { "body": "Rake の `-m` (`--multitask`) オプションを使用すると、すべてのタスクを `multitask`\nとして扱うので並行コンパイルできると思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T01:39:27.783", "id": "73997", "last_activity_date": "2021-02-15T01:39:27.783", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43970", "parent_id": "73990", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "```\n\n rake -m\n \n```\n\nというのも、あるようですが、ご希望には沿わないですか? \n並列化、ビルド時間の短縮には、ccache,distccなどもありますね。 \n頑張ってください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T01:43:29.830", "id": "73999", "last_activity_date": "2021-02-15T01:43:29.830", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43957", "parent_id": "73990", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73990
73999
73997
{ "accepted_answer_id": "73993", "answer_count": 1, "body": "以下の `aws-cli` の出力結果で得られたJSONファイルをcsvファイルに変換したいです。 \n変換はWindowsコマンドプロンプト上の `jq` で実施したく、試行錯誤したのですが思い通りの出力結果とならずアドバイスいただきたいです。\n\n**csvに変換したいJSONファイル**\n\n```\n\n [\n [\n {\n \"NetworkInterfaceId\": \"eni-07d6xxxxxxxxxxxxx\"\n },\n {\n \"InstanceId\": \"i-00c4xxxxxxxxxxxxx\"\n },\n {\n \"GroupId\": [\n \"sg-12cfxxxxxxxxxxxxx\",\n \"sg-0063xxxxxxxxxxxxx\"\n ]\n }\n ],\n [\n {\n \"NetworkInterfaceId\": \"eni-0334xxxxxxxxxxxxx\"\n },\n {\n \"InstanceId\": \"i-0ee6xxxxxxxxxxxxx\"\n },\n {\n \"GroupId\": [\n \"sg-8c45xxxxxxxxxxxxx\"\n ]\n }\n ]\n ]\n \n```\n\n**期待するcsv出力結果**\n\n```\n\n \"eni-07d6xxxxxxxxxxxxx\",\"i-00c4xxxxxxxxxxxxx\",\"sg-12cfxxxxxxxxxxxxx\",\"sg-0063xxxxxxxxxxxxx\"\n \"eni-0334xxxxxxxxxxxxx\",\"i-0ee6xxxxxxxxxxxxx\",\"sg-8c45xxxxxxxxxxxxx\"\n \n```\n\n### 試したこと\n\n以下をコマンドプロンプトで実行してcsvに出力したのですが、期待するcsv出力結果とならず添付画像のように複数行にまたがって出力されてしまいます。また、何故か列がずれて出力されてしまいます。\n\n```\n\n type output.json | jq.exe -r \".[] | .[] | [.NetworkInterfaceId,.InstanceId,.GroupId[0],.GroupId[1]] | @csv\" > test.csv`\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/uXMH8.jpg)](https://i.stack.imgur.com/uXMH8.jpg)\n\n### 質問したいこと\n\n・期待する出力結果のようにENI毎に一行にまとめるにはどうすればいいでしょうか。 \n・試したコマンドではGroupIDを配列の番号で指定しているのですが要素が2つ以上になった場合にエラーが出てしまいます。配列の要素数分をcsvに出力したいのですがいい案ありますでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T12:50:15.387", "favorite_count": 0, "id": "73991", "last_activity_date": "2021-02-16T05:22:02.057", "last_edit_date": "2021-02-15T00:32:27.187", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43960", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "json", "aws-cli", "jq" ], "title": "配列がネストされているJSONファイルをCSV形式で出力したい", "view_count": 1693 }
[ { "body": "以下は map と flatten を使う方法です。\n\n```\n\n $ lsb_release -dr\n Description: Ubuntu 20.10\n Release: 20.10\n \n $ jq --version\n jq-1.6\n \n $ jq -r '.[]|map(.NetworkInterfaceId + .InstanceId + .GroupId)|flatten|@csv' output.json \n \"eni-07d6xxxxxxxxxxxxx\",\"i-00c4xxxxxxxxxxxxx\",\"sg-12cfxxxxxxxxxxxxx\",\"sg-0063xxxxxxxxxxxxx\"\n \"eni-0334xxxxxxxxxxxxx\",\"i-0ee6xxxxxxxxxxxxx\",\"sg-8c45xxxxxxxxxxxxx\"\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T13:45:46.957", "id": "73993", "last_activity_date": "2021-02-14T13:45:46.957", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "73991", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
73991
73993
73993
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "テーブルに複数列があり、合計が1以上の列だけテーブルに残したいです。 \nまた、残った列は列名を変えたいのですが、コードが分からず苦戦しております。\n\nストアドプロシージャ?を使う必要があるのか?まで行きついたのですが八方ふさがりになってしまいました。\n\n### 環境\n\nOS:Win10 64bit \nMySQL:mysql Ver 14.14 Distrib 5.7.33, for Win32 (AMD64) \n実行環境:コマンドプロンプト\n\n### 現行のtbl\n\n```\n\n user, price, a, i, u, e, o, ka, ki, ku\n yamada, 600, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 0\n tanaka, 780, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0\n kato, 500, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 0\n \n```\n\n### 期待する処理\n\n 1. user列とprice列を除くaからkuまでの列の合計をチェックする\n 2. 列合計が0の場合、列ごと削除\n 3. 列合計が0より大きい場合、列名を変える(a列なら「あ」、i列なら「い」のように)\n\n※2,3ともに、人間が目で見て `ALTER TABLE tbl DROP/RENAME COLUMN~`\nで削除/列名変更するのではなく、クエリ文で対応したい\n\n### 処理後の[after_tbl]イメージ\n\n```\n\n user, price, あ, い, う, え, お\n yamada, 600, 1, 1, 1, 1, 1\n tanaka, 780, 1, 0, 0, 0, 0\n kato, 500, 0, 1, 0, 1, 1\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-14T13:30:02.073", "favorite_count": 0, "id": "73992", "last_activity_date": "2021-02-15T02:54:14.847", "last_edit_date": "2021-02-14T16:32:12.230", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "26841", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql", "sql" ], "title": "MySQLでフィールド合計が0の場合のみ、その列を削除したい", "view_count": 156 }
[ { "body": "ストアドプロシージャにて実現可能でしょうが、一般のプログラミング言語と比べると構文がやや特殊で色々と面倒なので、一度切りの作業であれば私ならExcelやGoogleスプレッドシートで対応してしまいます。\n\nサンプルを用意してみました。 \n<https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IazXHy5Up91VaqoLLoS4MOdeRqLpor53a5VaEDql_L4/edit?usp=sharing> \n※閲覧のみ可にしております\n\nデータをCSV等にエクスポートして、スプレッドシートに貼り付け、リネーム後のカラム名を手動で入力。 \nあとはSUM関数とIF文で実行したいALTER文を出力。\n\n最後に出来上がったALTER文の行をコピーして流すだけです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T02:54:14.847", "id": "74004", "last_activity_date": "2021-02-15T02:54:14.847", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9608", "parent_id": "73992", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
73992
null
74004
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "最近RAC環境を構築して運用方法などを学習しています。\n\nそこで質問なのですが、現在たまたま手持ちにあった11gR2用のGridを使って11gR2のRACを構築することができ、19cは公式ページから普通にGridが手に入るので19cのRACも構築できたのですが、12c用のだけは落とせない?ようになっています。\n\n比較的タイムリーな?リリースの製品以外のGridに関してはもうライセンスなどがないと個人では手に入らないものなのでしょうか。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T01:36:30.777", "favorite_count": 0, "id": "73996", "last_activity_date": "2021-02-15T01:36:30.777", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "oracle" ], "title": "Oracle 12c用のGrid Infrastructureについて", "view_count": 60 }
[]
73996
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Javaで byte[] 配列をBlobに変換するのってどうやるんでしたっけ? \nBlobを `getByte()` で取得する方法は出てくるのですが、逆が出てきません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T01:41:31.843", "favorite_count": 0, "id": "73998", "last_activity_date": "2021-02-16T00:29:10.943", "last_edit_date": "2021-02-16T00:14:41.443", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "43971", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "byte[]配列をBlob型に変換したい", "view_count": 2262 }
[ { "body": "このあたりをご参考にすればいけえるかと、事例はbynaryStramですが、Byte配列からも \n似たような方法でいけませんか?\n\n<https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/sql/Blob.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T02:05:57.417", "id": "74001", "last_activity_date": "2021-02-15T02:05:57.417", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "10174", "parent_id": "73998", "post_type": "answer", "score": -1 }, { "body": "[`Connection#createBlob()`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.sql/java/sql/Connection.html#createBlob\\(\\))を利用して生成したオブジェクトの[`setBytes`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.sql/java/sql/Blob.html#setBytes\\(long,byte%5B%5D\\))メソッドで実現できると思います。\n\n * [JDBC 4.3 spec](https://download.oracle.com/otn-pub/jcp/jdbc-4_3-mrel3-spec/jdbc4.3-fr-spec.pdf) 16.3.2 Creating Blob, Clob and NClob Objects\n\n利用するJDBCドライバのリファレンスも参照してください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T00:22:36.457", "id": "74027", "last_activity_date": "2021-02-16T00:29:10.943", "last_edit_date": "2021-02-16T00:29:10.943", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "73998", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
73998
null
74027
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Python初心者です。 \nインターネットで調べました「指定したurlへ遷移する」のサンプルコード\n\n```\n\n from selenium import webdriver\n driver = webdriver.Chrome(\"C:/Desktop/chromedriver.exe\")\n driver.get(\"https://www.yahoo.co.jp/\")\n \n```\n\nをIDLEで実行したところ以下の表示がでました。\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"C:\\Users\\kenny\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python39\\lib\\site-packages\\selenium\\webdriver\\common\\service.py\", line 72, in start\n self.process = subprocess.Popen(cmd, env=self.env,\n File \"C:\\Users\\kenny\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python39\\lib\\subprocess.py\", line 947, in __init__\n self._execute_child(args, executable, preexec_fn, close_fds,\n File \"C:\\Users\\kenny\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python39\\lib\\subprocess.py\", line 1416, in _execute_child\n hp, ht, pid, tid = _winapi.CreateProcess(executable, args,\n FileNotFoundError: [WinError 2] 指定されたファイルが見つかりません。\n \n During handling of the above exception, another exception occurred:\n \n Traceback (most recent call last):\n File \"C:/Users/kenny/Desktop/test.py\", line 2, in <module>\n driver = webdriver.Chrome(\"C:/Desktop/chromedriver.exe\")\n File \"C:\\Users\\kenny\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python39\\lib\\site-packages\\selenium\\webdriver\\chrome\\webdriver.py\", line 73, in __init__\n self.service.start()\n File \"C:\\Users\\kenny\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python39\\lib\\site-packages\\selenium\\webdriver\\common\\service.py\", line 81, in start\n raise WebDriverException(\n selenium.common.exceptions.WebDriverException: Message: 'chromedriver.exe' executable needs to be in PATH. Please see https://sites.google.com/a/chromium.org/chromedriver/home\n \n```\n\nまた、以下のコードに書き直したところ、\n\n```\n\n from selenium import webdriver\n driver = webdriver.Chrome\n driver.get(\"https://www.yahoo.co.jp/\")\n \n```\n\n今度は以下の表示がされました。\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"C:/Users/kenny/Desktop/test.py\", line 3, in <module>\n driver.get(\"https://www.yahoo.co.jp/\")\n TypeError: get() missing 1 required positional argument: 'url'\n \n```\n\nselenium、Chromedriverはインストール済です。 \n色々試しましたが、どうしてもうまくいかないので質問させていただきました。 \n全くの初心者ですが宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T02:45:41.030", "favorite_count": 0, "id": "74002", "last_activity_date": "2022-08-12T12:04:00.537", "last_edit_date": "2021-02-15T03:11:12.713", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43956", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "windows", "selenium", "chromedriver" ], "title": "「指定したurlへ遷移する」のサンプルコードが実行できません", "view_count": 1096 }
[ { "body": "直接的な原因は、`driver = webdriver.Chrome`で後ろに`()`が付いていないことだと思われます。 \n以下のようにしてみてください。\n\n```\n\n from selenium import webdriver\n driver = webdriver.Chrome()\n driver.get(\"https://www.yahoo.co.jp/\")\n \n```\n\n* * *\n\nただし、今は更にその先で`Chrome`か`ChromeDriver`の版数の影響かもしれない別の問題が発生しているようです。 \nChromeの版数は88.0.4324.150 \nChromeDriverの版数は88.0.4324.96\n\nこんなエラーが表示されます。\n\n```\n\n >>> [4940:10520:0215/120439.701:ERROR:device_event_log_impl.cc(211)] [12:04:39.702] USB: usb_device_handle_win.cc:1049 Failed to read descriptor from node connection: システムに接続されたデバ イスが機能していません。 (0x1F)\n \n```\n\nChromeDriverの版数を1つ古い88.0.4324.27に変えても発生しました。 \nChromeの問題の可能性が高いですが、古い版数のインストーラを持っていないと対処が大変ですね。 \n[Chrome\nのバージョンをダウングレードする(Windows)](https://support.google.com/chrome/a/answer/7125792?hl=ja)\n\n一応上記のエラーが出ても処理の継続は出来るようです。\n\n@kenny2021jp\nさんの環境でエラーが発生するかどうかは不明ですが、発生する場合はとりあえずエラーは無視して使い続けるか、修正されるまではこちらの記事を参考に`FireFox`と`geckodriver`で代替してみるとかでしょうか。 \n[Windows 10 + Python3 + selenium + geckodriver で headless Firefox\nを試してみる](https://qiita.com/tabizou/items/60e0d2cb0ef050f6193c) \nちなみに現在の[geckodriverの最新版](https://github.com/mozilla/geckodriver/releases/tag/v0.29.0)は0.29.0です。\n\n* * *\n\nこの記事によると Chrome v87 から発生していて Chrome v90 で直るそうです。 \n[USB: usb_device_handle_win.cc:1020 Failed to read descriptor from node\nconnection error with ChromeDriver v87 / Chrome v87 using Selenium on\nWindows10](https://stackoverflow.com/q/65080685/9014308)\n\nそのコメントに`chrome://flags`で`Enable new USB\nbackend`を有効にするとメッセージが出なくなったというのがありますが、試したところでは駄目で依然としてエラーメッセージは表示されます。(Chrome自身もcanary版にする必要があったのかもしれませんが、それはしていません)\n\n日本語ではこんな記事もあります。無視しても動いているようですね。 \n[seleniumでのログイン自動化のエラー【ERROR:device_event_log_impl.cc(211)】](https://teratail.com/questions/310277) \n[【Python初心者】PythonとSeleniumで、Chromeを使用しAmazonログインページから自動ログイン](https://laboratory.kazuuu.net/python-\nselenium-amazon-login-automatic-operation/) \n[Seleniumを使用しPythonでWebページのタイトルを取得する](https://laboratory.kazuuu.net/get-web-\npage-titles-in-python-using-selenium/)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T03:09:10.167", "id": "74005", "last_activity_date": "2021-02-15T07:07:57.157", "last_edit_date": "2021-02-15T07:07:57.157", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "74002", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74002
null
74005
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "PHP8.0.2でxhguiをcomposerでインストールしようとするとエラーが出てしまいます。\n\n```\n\n $ composer install --no-dev\n \n [Seld\\JsonLint\\ParsingException] \n Parse error on line 10: \n ... \"autoload-dev\": { \"psr-4\": { \n ----------------------^ \n Expected one of: 'STRING', 'NUMBER', 'NULL', 'TRUE', 'FALSE', '{', '['\n \n```\n\n構文的にも間違っていなそうですが、何か分かりますでしょうか? \nPHP7.3.27の環境では問題なくインストールできることを確認しています。\n\nxhgui\n\n<https://github.com/perftools/xhgui>\n\ncomposer.json(参考用:アップされてるファイルそのまま)\n\n```\n\n {\n \"name\": \"perftools/xhgui\",\n \"description\": \"A web based interface for viewing profile data collected by XHProf\",\n \"license\": \"MIT\",\n \"autoload\": {\n \"psr-4\": {\n \"XHGui\\\\\": \"src/\"\n }\n },\n \"autoload-dev\": {\n \"psr-4\": {\n \"XHGui\\\\Test\\\\\": \"tests/\"\n }\n },\n \"require\": {\n \"php\": \"^7.2 || ^8.0\",\n \"ext-json\": \"*\",\n \"alcaeus/mongo-php-adapter\": \"^1.1\",\n \"pimple/pimple\": \"^3.0\",\n \"slim/slim\": \"^2.6.3\",\n \"slim/views\": \"^0.1.0\",\n \"symfony/options-resolver\": \"^3.3\",\n \"twig/twig\": \"^1.26\"\n },\n \"require-dev\": {\n },\n \"scripts\": {\n \"post-install-cmd\": [\n \"@phpunit-setup\"\n ],\n \"cover\": \"simple-phpunit --coverage-clover=unittest-coverage.clover\",\n \"openurl\": \"open http://xhgui.127.0.0.1.xip.io:8142\",\n \"phpunit-setup\": \"test $COMPOSER_DEV_MODE = 0 || simple-phpunit --version\",\n \"test\": \"simple-phpunit\"\n }\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T02:52:44.297", "favorite_count": 0, "id": "74003", "last_activity_date": "2021-02-15T03:39:15.427", "last_edit_date": "2021-02-15T03:39:15.427", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43973", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "composer" ], "title": "PHP8環境にてxhguiをcomposer installした際にエラー", "view_count": 125 }
[]
74003
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Pythonを始めたばかりの初心者です。データベースを取り込み、定点的に分析するツールを作りたく、調べながら、その雛形を作成に入っております。 \n詳しい人でしたら、すぐに原因がわかる内容かもしれませんが、お助けくださると感謝します。\n\n### これまでに試したこと\n\nコードを実行しますと、以下のエラーメッセージが出ます。\n\n```\n\n ModuleNotFoundError Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-123-da3982689c24> in <module>\n 1 import numpy as np\n 2 from statsmodels.api import add_constant\n ----> 3 from linearmodels.datasets import mroz\n 4 #データの概要を表示する\n 5 print(mroz.DESCR)\n \n ModuleNotFoundError: No module named 'linearmodels'\n \n```\n\n### 現状のコード\n\n```\n\n import numpy as np\n from statsmodels.api import add_constant\n from linearmodels.datasets import mroz\n #データの概要を表示する\n print(mroz.DESCR)\n data = mroz.load()\n data = data.dropna()\n data = add_constant(data, has_constant='add'\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T04:19:37.517", "favorite_count": 0, "id": "74008", "last_activity_date": "2022-02-23T11:20:55.577", "last_edit_date": "2022-02-23T11:20:55.577", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43962", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "ModuleNotFoundError: No module named 'linearmodels' のエラーメッセージを解決するには?", "view_count": 855 }
[ { "body": "指定したモジュール \"linearmodels\" がインストールされていないのが原因だと思われます。 \n以下の通り `pip` コマンドでインストールを行ってからプログラムを実行してみてください。\n\n```\n\n pip install linearmodels\n \n```\n\n**参考:** \n[ModuleNotFoundError for module 'linearmodels' - Stack\nOverflow](https://stackoverflow.com/q/64821596)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T04:47:28.790", "id": "74009", "last_activity_date": "2021-02-15T04:47:28.790", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "74008", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74008
null
74009
{ "accepted_answer_id": "74015", "answer_count": 3, "body": "やりたいこと: \ncsvファイルのデータを抽出し、B列に空白があれば除外した後に文字列を追加します。\n\nCSVのデータ\n\n```\n\n A B C D\n アメリカ 1234 空白 ワシントン\n カナダ  空白  バンクーバー空白\n 日本 2345  東京 空白\n イタリア  空白  空白 空白\n \n```\n\n①抽出したいデータ下記のように表示します。\n\n```\n\n 1234\n 2345\n \n```\n\n②最終的にこちらの形式でデータを加工して表示したいです。\n\n```\n\n Number/1234\n Number/2345\n \n```\n\nこちらのコードを記載しましたが下記のように表示されます。\n\n```\n\n import os\n import json\n import pandas as pd\n \n #CSVファイルの読み込み\n df1 = pd.read_csv('test.csv',encoding='utf_8_sig')\n \n #B列だけ読み込み\n df_i = df1[[\"B\"]] \n \n #空白を除外\n df_i = df1[df1[\"B\"].str.contains(\"\",na=False)]\n \n #1行ごとをループさせて空白を含まない\n for j in range(len(df_i)):\n a =''.join([f\"{data}\"for column,data in df_i.iloc[j].iteritems()])\n \n s ='Number/'+a\n print(s)\n \n```\n\n出力結果\n\n```\n\n print(s)\n \n Number/アメリカ1234nanワシントンnan....\n \n```\n\nわかる方いらっしゃいましたらご教示願います。 \nお手数ですが、宜しくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T08:31:48.110", "favorite_count": 0, "id": "74010", "last_activity_date": "2021-02-15T16:20:43.153", "last_edit_date": "2021-02-15T16:20:43.153", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "18859", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "csv" ], "title": "CSVデータを抽出【空白除外】、データ加工について", "view_count": 1201 }
[ { "body": "CSVということですが, CSVの形式ではないので, CSVの間違いなのかコードの問題なのか分かりません。 \nとりあえず以下のような CSVを用意して試してみました\n\n```\n\n A,B,C,D\n アメリカ,1234,,ワシントン\n カナダ,,バンクーバー,\n 日本,2345,東京,\n イタリア,\n \n```\n\nプログラムはこんな感じ\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n df = pd.read_csv(csvf)\n for c in df.B.dropna():\n print(f'Number/{int(c)}')\n \n```\n\n以下出力\n\n```\n\n Number/1234\n Number/2345\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T09:12:04.203", "id": "74011", "last_activity_date": "2021-02-15T09:12:04.203", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "74010", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "[pandas.read_csv](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.read_csv.html#pandas-read-csv) の `converters`\nkeyword を使う方法です。\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n s = '\\n'.join(filter(None,\n pd.read_csv(\n 'test.csv',\n usecols=['B'], encoding='utf_8_sig', squeeze=True,\n converters={\n 'B': lambda x: 'Number/'+x if x else x\n })))\n \n print(s)\n =>\n Number/1234\n Number/2345\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T11:14:13.520", "id": "74015", "last_activity_date": "2021-02-15T11:30:11.720", "last_edit_date": "2021-02-15T11:30:11.720", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "74010", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "元のデータが全角空白や半角空白で区切られています。 \nデータを修正することが、一番優先されるでしょう。\n\n仮に半角空白区切りなら、\n\n```\n\n pd.read_csv('test.csv',delim_whitespace=True)\n \n```\n\nタブ区切りなら、\n\n```\n\n pd.read_csv('test.csv',delimiter='\\t')\n \n```\n\nといった感じで、カンマ区切り(csv)以外も、自分が指定して、読み込めるようにはなっています。 \nただ例にあるようなデータのように、区切り文字が全角半角の空白が混在する環境までは、正しく動作することは期待できないのです。 \n自分で読み込み部分を実装するか、元のデータを修正してから作業するか、ということになります。 \nそれによって、アドバイスも変わってきます。\n\n下記のスクリプトは、半角、全角の空白をどちらも区切り文字とみなしカンマ(,)に置き換えます。 \nまた'空白'という2文字が必要なデータなのか不明ですが、取り除く処理も追加しています。 \n項目数やデータの中身、の関係で、そのまま残す必要があるなら残すで良いかと思います。\n\n```\n\n #!/usr/bin/env python3\n #-*- coding: utf-8 -*-\n \n import re\n import sys\n \n #全角、半角空白を置き換えるためのパターン\n #どんな環境でも動くかは、把握できかねます。\n pattern=re.compile(r'[  ]+')\n #'空白'という文字列を削除するためのパターン\n pattern2=re.compile(r'空白')\n \n #第一引数のファイル名を変換します。\n ifile=sys.argv[1]\n \n #新しいファイル名を元のファイル名に-to-csv.csvに変換します。元のファイル名の拡張子は消しません。\n #ファイル名が衝突した場合は上書きされます。\n #改行コードが特殊なケースは想定しません。\n \n ofile=open(ifile+'-to-csv.csv','tw')\n with open(ifile,'tr') as fin:\n #一行ずつ処理します。\n for iline in fin:\n #全角空白、半角空白をカンマに置き換える。\n #動作保証はできません。\n buf=pattern.sub(',',iline)\n #さらに空白、という文字列を取り除く。不要な処理なら削除してください。\n buf=pattern2.sub('',buf)\n #ファイルへの書き込み\n ofile.write(buf)\n ofile.close()\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T12:30:59.847", "id": "74018", "last_activity_date": "2021-02-15T16:20:19.063", "last_edit_date": "2021-02-15T16:20:19.063", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43957", "parent_id": "74010", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
74010
74015
74011
{ "accepted_answer_id": "74024", "answer_count": 2, "body": "やりたいこと: \nPythonでデータをクローリング(webスクレイピング)を行いたいですが、 \nfullXpathやXpathで指定したものうまく読み込まないです。 \n他に方法ありますでしょうか。 \nまた Adapter failedのエラーも表示されます。\n\nクローリングしたいサイト(質問のみ) \n可能であれば回答がある場合クローリングもしたいです。\n\nYahoo知恵袋 \n<https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164627148>\n\n取得したいテキスト\n\n```\n\n 質問\n SNSデータをクローリング(webスクレイピング)するにはpython,rubyどちらがいいか\n \n 回答\n どちらでも可能ですし結果に大した違いもないでしょう。\n \n お好きな方でどうぞ、としか...\n \n```\n\nこちらのコードを記載しましたが下記のように表示されます。\n\n```\n\n # coding:utf-8\n from selenium import webdriver\n from selenium.webdriver.common.keys import Keys\n import time\n import pandas as pd\n import os\n import csv\n from time import sleep\n import sys\n \n #headless background \n option = Options()\n option.add_argument('--headless')\n \n #Getting Default Adapter failed error message\n option.add_experimental_option('excludeSwitches', ['enable-logging'])\n \n strDate = dt.now().strftime(\"%Y%m%d\")\n \n URL= \"https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164627148\"\n \n # ブラウザを開く。 #options=option background \n driver = webdriver.Chrome(executable_path=\"C:\\Program Files\\chromedriver_win32\\chromedriver.exe\",options=option)\n \n # Yahoo知恵袋の画面を開く。\n driver.get(URL)\n # 3秒待機\n time.sleep(1)\n \n #投稿内容の質問を取得\n e=driver.find_element_by_xpath('/html/body/div[1]/div[2]/div/div/div[2]/main/div/article/div/div/div')\n print(e)\n \n # ブラウザを終了する。\n driver.close()\n \n```\n\nエラー内容\n\n```\n\n DevTools listening on ws://127.0.0.1:51865/devtools/browser/7a237f7a-7326-4b73-8835-5b74a99dcb6a\n <selenium.webdriver.remote.webelement.WebElement (session=\"23890f416584e40e0a0ab904d3fa79b2\", element=\"007a6033-115e-4662-8365-a7c68eef2704\")>\n Traceback (most recent call last):\n File \"c:/Users/test/Documents/S3/YahooQA.py\", line 69, in <module>\n post = driver.find_element_by_xpath(\"/html/body/div[4]/div[2]/div[1]/div[3]/div[1]/div[1]\")\n File \"C:\\Users\\test\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python38-32\\lib\\site-packages\\selenium\\webdriver\\remote\\webdriver.py\", line 394, in find_element_by_xpath\n return self.find_element(by=By.XPATH, value=xpath)\n File \"C:\\Users\\test\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python38-32\\lib\\site-packages\\selenium\\webdriver\\remote\\webdriver.py\", line 976, in find_element\n return self.execute(Command.FIND_ELEMENT, {\n File \"C:\\Users\\test\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python38-32\\lib\\site-packages\\selenium\\test\\remote\\webdriver.py\", line 321, in execute\n self.error_handler.check_response(response)\n File \"C:\\Users\\test\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python38-32\\lib\\site-packages\\selenium\\webdriver\\remote\\errorhandler.py\", line 242, in check_response\n raise exception_class(message, screen, stacktrace)\n selenium.common.exceptions.NoSuchElementException: Message: no such element: Unable to locate element: {\"method\":\"xpath\",\"selector\":\"/html/body/div[4]/div[2]/div[1]/div[3]/div[1]/div[1]\"} \n (Session info: chrome=88.0.4324.150)\n \n [15512:18424:0215/181159.096:ERROR:device_event_log_impl.cc(211)] [18:11:59.096] Bluetooth: bluetooth_adapter_winrt.cc:1072 Getting Default Adapter failed.\n \n```\n\nわかる方いらっしゃいましたらご教示願います。 \nお手数ですが、宜しくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T09:30:44.353", "favorite_count": 0, "id": "74012", "last_activity_date": "2021-02-16T15:13:07.693", "last_edit_date": "2021-02-15T10:17:52.207", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "18859", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "xpath" ], "title": "Pythonでデータをクローリングについて", "view_count": 225 }
[ { "body": "エラーメッセージの通り、貴方の実行環境では指定したXPATHの内容が存在しないのでしょう。\n\nこちらで試したところでは、まず以下2行の`import`が不足して動かなかったので、質問のソースで動作していたというのならば、色々と環境や版数の違いがあるのかもしれません。\n\n```\n\n from selenium.webdriver.chrome.options import Options\n from datetime import datetime as dt\n \n```\n\nこちらの環境は以下の通り \nWindows10 64bit \n64bit python 3.9.1 \nselenium 3.141.0 \nChrome 88.0.4324.150 \nChromeDriver 88.0.4324.96 \npandas 1.2.2\n\nまた結果の表示は`print(e)`ではなく`print(e.text)`で行います。\n\n質問のXPATH: \n`'/html/body/div[1]/div[2]/div/div/div[2]/main/div/article/div/div/div'` \n動作出来るようにしたときの結果はこちら。\n\n```\n\n ID非公開\n ID非公開さん\n 2016/9/21 22:39\n 1回答\n SNSデータをクローリング(webスクレイピング)するにはpython,rubyどちらがいいか\n SNSデータをクローリング(webスクレイピング)するにはpython,rubyどちらがいいか\n プログラミング | Ruby・147閲覧\n 共感した\n \n```\n\n回答も含められるように変更したXPATH: \n`'/html/body/div/div[2]/div/div/div[2]/main/div/article'`\n\nちなみに質問に書かれた「取得したいテキスト」の内容にそのまま合致するようなXPATHは無いかもしれません。 \n以下のようになりました。\n\n```\n\n ID非公開\n ID非公開さん\n 2016/9/21 22:39\n 1回答\n SNSデータをクローリング(webスクレイピング)するにはpython,rubyどちらがいいか\n SNSデータをクローリング(webスクレイピング)するにはpython,rubyどちらがいいか\n プログラミング | Ruby・145閲覧\n 共感した\n ベストアンサー\n このベストアンサーは投票で選ばれました\n cha********\n cha********さん\n 2016/9/21 22:54\n どちらでも可能ですし結果に大した違いもないでしょう。\n \n お好きな方でどうぞ、としか...\n ナイス!\n ID非公開\n ID非公開さん\n 質問者\n 2016/9/22 7:28\n pythonは自然言語処理(人工知能)のライブラリが豊富で強く、\n 相乗的に、pythonに軍配があがると思いますが、\n どう思いますか?\n さらに返信を表示(2件)\n \n```\n\n* * *\n\nもしかしたら Jupyter notebook\nとかで実行していると`print(e)`だけで取得した結果の内容が書式付きで表示されるのかもしれませんが、それは試していません。 \nそういう環境であるならば、その辺の条件も質問に追記しておいた方が良いでしょう。\n\n* * *\n\n**コメント対応**\n\n>\n> 度々、すいません。こちら”SNSデータをクローリング(webスクレイピング)するにはpython,rubyどちらがいいか”を2回分表示されますが、1回のみ表示する方法ありますか\n\nこれは、該当記事のXPATHで取得した`html`の中で、質問の文言が`h1`タグと、その下の`div`の両方に書かれているからです。\n\n本当にその文言だけを取得したいのなら、以下のXPATHを使えば出来ます。 \n`/html/body/div/div[2]/div/div/div[2]/main/div/article/div/div/div/div[2]/div/div/div/div`\n\n以下のようになります。\n\n```\n\n e=driver.find_element_by_xpath('/html/body/div/div[2]/div/div/div[2]/main/div/article/div/div/div/div[2]/div/div/div/div')\n print(e.text)\n \n```\n\nその代わり、質問者のID/名前、質問日時、回答件数、分類、閲覧数といったデータは取れなくなります。\n\nまたXPATHを使うやり方は、このサイトではあまり汎用性が無いかもしれません。\n\n例えば別のこの質問で同じ内容を取得するには: \n<https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11238664036>\n\nこちらのXPATHを指定する必要があります。 \n`/html/body/div/div[2]/div/div/div[2]/main/div/article/div/div/div[1]/div[3]/div`\n\n同様にこちらの質問の場合は: \n<https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238734044>\n\nこちらのXPATHを指定する必要があります。 \n`/html/body/div/div[2]/div/div/div[2]/main/div/article/div/div/div/div[2]/div/div/div[1]/div`\n\n中には同じXPATHを使い回せる質問もあるようですが、@metropolis さん回答の方式の方が汎用性があるかもしれません。 \n調べてみてください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T10:09:23.757", "id": "74013", "last_activity_date": "2021-02-16T12:49:02.733", "last_edit_date": "2021-02-16T12:49:02.733", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "74012", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "> 他に方法ありますでしょうか。\n\n当該 URL の中身(HTML ソースコード)を見ますと、`window.PROPS` に JSON 形式でコンテンツが格納されている事が分かります。\n\n```\n\n <script>\n window.PROPS = {\"template\":{\"mastHead\":...\n </script>\n \n```\n\nこれをパースするのに wget + GNU grep + jq を使います。\n\n```\n\n $ wget -qO - https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164627148 |\n grep -m1 -Po '^[ \\t]*window.PROPS = \\K.*$' |\n jq -r '\n \"質問\\n\\(.preloadedState.question.questionText)\\n\",\n (\n .preloadedState.bestAnswer.answerItem.answerText as $best |\n select($best) | \"ベストアンサー\\n\\($best)\\n\"\n ),\n .preloadedState.answer.answers as $ans |\n reduce range($ans|length) as $i(\"\";.+\"回答\\($i+1)\\n\\($ans[$i].answerText)\\n\\n\")\n '\n \n 質問\n SNSデータをクローリング(webスクレイピング)するにはpython,rubyどちらがいいか\n \n \n ベストアンサー\n どちらでも可能ですし結果に大した違いもないでしょう。\n \n お好きな方でどうぞ、としか...\n \n```\n\n次の例はベストアンサー以外の回答がある場合です。\n\n```\n\n $ wget -qO - https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13165913528 |\n grep -m1 -Po '^[ \\t]*window.PROPS = \\K.*$' |\n jq -r '\n \"質問\\n\\(.preloadedState.question.questionText)\\n\",\n (\n .preloadedState.bestAnswer.answerItem.answerText as $best |\n select($best) | \"ベストアンサー\\n\\($best)\\n\"\n ),\n .preloadedState.answer.answers as $ans |\n reduce range($ans|length) as $i(\"\";.+\"回答\\($i+1)\\n\\($ans[$i].answerText)\\n\\n\")\n '\n \n 質問\n 1番開発しやすいプログラム言語はなんだと思いますか?(C++は勉強していますが初心者です。)\n \n \n ベストアンサー\n 言語の仕様、開発環境ソフトの優秀さ、開発効率の高さ、ユーザーの多さ、ライブラリの豊富さ、書籍の多さ、作れるアソフトの範囲、等のバランスによって、トータル的に比較されるべきかと。\n :\n \n 回答1\n こういうのって、人によると思います。\n :\n \n 回答2\n 個人的には\n :\n \n 回答3\n こういうのは、現時点で「開発しにくいプ\n :\n \n 回答4\n >1番開発しやすいプログラム言語\n :\n \n 回答5\n Windows環境でデスクトップアプリケーションならC#かな?\n :\n \n```\n\nこの質問では14件の回答が投稿されているのですが、最初の5件のみが表示されます。これはページングが設定されているためで、次のページを示す query\nstring(`page=n`) を URL に指定すれば残りの回答も取得することが可能です。\n\n処理としては JSON テキストのパースですから Python でもできるかと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T16:01:29.920", "id": "74024", "last_activity_date": "2021-02-16T15:13:07.693", "last_edit_date": "2021-02-16T15:13:07.693", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "74012", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
74012
74024
74013
{ "accepted_answer_id": "74023", "answer_count": 2, "body": "VBAでクラスを自作しました。 \n`test Module`の`test`メソッド実行時に、`GetSheetObjs`メソッドの戻り値をセットする行`Set GetSheetObjs =\nsheets`部分で、`sheets`が選択され色が反転した状態になりコンパイルエラーが発生します。\n\nClass1\n\n```\n\n Option Explicit\n \n Public Sub test()\n Dim sheetName_excluded As String\n \n Dim sheetObjs As Object\n Set sheetObjs = GetSheetObjs\n End Sub\n \n 'ファイルからシートオブジェクトを読み込みます。\n Private Function GetSheetObjs() As Object\n '結果シートを格納する配列変数\n Dim sheets() As Object\n \n ' Worksheets を For Next でループする\n Dim i As Integer\n For i = 1 To Worksheets.Count\n Dim ws As Worksheet\n Set ws = Worksheets(i)\n \n ReDim sheets(i)\n Set sheets(i) = ws\n Next\n \n '戻り値をセット\n Set GetSheetObjs = sheets\n End Function\n \n```\n\ntest Module\n\n```\n\n Option Explicit\n \n Sub test()\n Dim cls1 As Class1: Set cls1 = New Class1\n Call cls1.test\n End Sub\n \n```\n\n試したこと \n・`Me.GetSheetObjs`としましたが別のエラーが出て、これではないなとおもいました。 \n・`Dim sheetObjs As Object`の部分を`Dim sheetObjs() As\nObject`としましたが、別のコンパイルエラー:配列には割り当てられません。と出ました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T13:53:18.050", "favorite_count": 0, "id": "74020", "last_activity_date": "2021-02-15T15:31:31.657", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43941", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vba" ], "title": "VBA: オブジェクト配列を変数に設定する際、「コンパイルエラー: オブジェクトが必要です。」となる。", "view_count": 1951 }
[ { "body": "```\n\n Public Sub test()\n Dim sheetName_excluded As String\n Dim sheetObjs() As Object\n \n sheetObjs = GetSheetObjs\n \n End Sub\n \n```\n\n```\n\n 'ファイルからシートオブジェクトを読み込みます。\n Private Function GetSheetObjs() As Object()\n '結果シートを格納する配列変数\n Dim sheets() As Object\n \n ' Worksheets を For Next でループする\n Dim i As Integer\n For i = 1 To Worksheets.Count\n Dim ws As Worksheet\n Set ws = Worksheets(i)\n \n ReDim sheets(i - 1)\n Set sheets(i - 1) = ws\n Next\n \n '戻り値をセット\n GetSheetObjs = sheets\n \n End Function\n \n```\n\n参考:[VBAで配列を引数・戻り値にする方法](https://qiita.com/ryosuke0825/items/93eb8a284eb5dba59f29)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T14:46:06.470", "id": "74021", "last_activity_date": "2021-02-15T14:46:06.470", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "39819", "parent_id": "74020", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "配列はオブジェクトではないです。 \nオブジェクトの配列でも、やはり配列です。\n\n```\n\n Public Sub test()\n Dim sheetName_excluded As String\n Dim sheetObjs() As Object\n \n sheetObjs = GetSheetObjs\n \n '配列の中身の確認\n Dim i As Long\n For i = 1 To UBound(sheetObjs)\n Debug.Print sheetObjs(i).Name\n Next\n \n End Sub\n \n 'ファイルからシートオブジェクトを読み込みます。\n Private Function GetSheetObjs() As Object()\n '結果シートを格納する配列変数\n Dim sheets() As Object\n \n ' Worksheets を For Next でループする\n Dim i As Integer\n For i = 1 To Worksheets.Count\n Dim ws As Worksheet\n Set ws = Worksheets(i)\n \n ReDim Preserve sheets(i) 'Preserveがないと中身が破棄される。\n Set sheets(i) = ws\n \n Next\n \n '戻り値をセット\n GetSheetObjs = sheets\n End Function\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-15T15:31:31.657", "id": "74023", "last_activity_date": "2021-02-15T15:31:31.657", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "42240", "parent_id": "74020", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74020
74023
74023
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "プログラムのデバッグに関して2つ解決したいプログラムがあります。 \n環境はvisual studio 2019 Windows10 64bitです。\n\n疑問点。なぜデバッグ中のstr[]の中は \"str == NULL\"しか書いていないのか、 \nchar str[] = \"str == NULL ? \"(NULL)\" : str\";より、str[] の中には\"str == NULL ?\n\"(NULL)\" : str\"が入っていると思っていましたがデバッグしてみるとそうでないとわかりました。 **なぜstr[]の文字列が \"str ==\nNULL ? \"(NULL)\"ではなくずっと\"str == NULL のままなのかわかりません。** \n一回目のループで中身はstr == NULL ? \"(NULL)\" : str、二回目のループでstr == NULL \n三回目のループでstr == NULLとなんだか想像したのと違った結果になります。\n\nもう一つのプログラムに関してはstr[]の文字列は \nchar* p = str[]によりpのアドレスに入ったはずなのに、デバッグするとなぜかstr[]の文字列が\"abcde\"ではなく、 \n最初はchar str[] = { \"abcde\" };の中身はabcdeでしたが、一回目のループでbbcde、二回目でbccde、三回目bcdde \n四回目bcdeeと変わっていきます。 **なぜ`char* p`にstr[]の文字列を入れたのにstr[]の文字列まで変化するのかわかりません。**\n\n一つ目のコード\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <string.h>\n \n int main(void) {\n char str[] = \"str == NULL ? \\\"(NULL)\\\" : str\";\n char* p, * q;\n int ch;\n p = str;\n for (;;) {\n for (q = p; !(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); q++);\n ch = *q;\n *q = 0;\n printf(\"|%s|\\n\", p);\n if (ch == 0) break;\n p = q + 1;\n }\n }\n \n```\n\n二つ目のコード\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n int main(void) {\n char str[] = \"abcde\";\n \n for (char* p = str; *p; ++p)\n {\n ++(*p);\n printf(\"%s\\n\", &(*p));\n }\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T02:32:41.350", "favorite_count": 0, "id": "74030", "last_activity_date": "2021-02-16T09:48:25.443", "last_edit_date": "2021-02-16T03:26:38.373", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27296", "post_type": "question", "score": -2, "tags": [ "c" ], "title": "char str[] をポインタで参照したときの挙動が分からない", "view_count": 400 }
[ { "body": "キーワード \nメモリ。ポインター。参照。終端文字。NULL。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <string.h>\n \n int main(void) {\n /* メモリ上に以下の文字列と最後尾にNULLを確保します。 */\n char str[] = \"str == NULL ? \\\"(NULL)\\\" : str\";\n \n /* strの確保されているメモリアドレスにアクセスする */\n /* 用途として、ポインターを2つ用意します。*/\n char* p, * q;\n /* strで確保されたメモリアドレスの終端まで達したことを判断する */\n /* ための変数です。無限ループを止めるための判断材料になります */\n int ch;\n /* ポインターpをstrで確保された最初のアドレスに設定します。*/\n p = str;\n \n /* 無限ループです。breakするまで止まりません。 */\n for (;;) {\n /* もう一つのループです */\n /* pが示すstrで確保されたアドレスから、順番に参照します */\n /* 中身が ? または : または終端NULLでなければ、ループは続きます。*/\n /* つまりqの指すアドレスは、strで参照できる中身が?:NULLまで一つずつ進んでいきます。*/\n for (q = p; !(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); q++);\n /* chに*qの中身を一旦保存しています。0の場合のみ、後でbreakして無限ループから抜け出します。*/\n ch = *q;\n /* *qの中身を0に置き換えています。これによって、strの中身が書き換わります */\n *q = 0;\n /* *p(最初はstrの先頭)からNULLまでを表示しています。 */\n /* 後半の処理で、pのアドレスは進められています */\n printf(\"|%s|\\n\", p);\n /* 無限ループを抜け出す処理です。*/\n /* これが正常に記述できないと無限ループでプログラムが止まりません。*/\n if (ch == 0) break;\n /* strの最初を示していたpのアドレスをq+1に書き換え、参照先を進めています*/\n /* これによって、上のprintfで表示するメモリアドレスも進みます */\n p = q + 1;\n }\n }\n \n \n \n```\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n int main(void) {\n /*str[]でメモリ上に5文字分の連続したアドレスを確保し、中身をabcdeとします。*/\n char str[] = \"abcde\";\n \n /* strで確保された最初のメモリアドレスから一つずつ参照していきます。\n /* NULLが出るまでループは終わらない。*/\n /* このループで1文字目から終端NULLまで。2文字目から終端NULLまでと順に表示します */\n for (char* p = str; *p; p++)\n {\n /* pointer *pはstr[]で確保されたメモリ上のアドレスの中身を直接操作する仕組みです。 */\n /* str[]で確保されたメモリアドレスを直接操作できる仕組みが ポインターです。 */\n /* *pで示されているメモリアドレスの値を取り出して、そこにプラス1します */\n /* それを*pで示されているアドレスに代入しています。strで確保されたメモリの中身が書き換わります。 */\n (*p) = (*p) + 1;\n /* *pで示しているアドレスから、終わりのNULLまでを表示します。*/\n printf(\"*p:%s\\n\", &(*p));\n /* strの中身も表示します。 */\n printf(\"str:%s\\n\", str);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T03:15:14.730", "id": "74031", "last_activity_date": "2021-02-16T03:33:55.677", "last_edit_date": "2021-02-16T03:33:55.677", "last_editor_user_id": "43957", "owner_user_id": "43957", "parent_id": "74030", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "[epsilon phoenix](https://ja.stackoverflow.com/users/43957/epsilon-\nphoenix)さんの[回答](https://ja.stackoverflow.com/a/74031/25936)だけでは理解が進まないようでしたので補足として。\n\n1つ目のコードに細かく`printf`を埋め込んでみました。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <string.h>\n \n int main(void) {\n char str[] = \"str == NULL ? \\\"(NULL)\\\" : str\";\n char *p, *q;\n int ch;\n p = str;\n printf(\"before loop\\n\");\n printf(\" str = |%s|\\n\", str);\n printf(\" p = |%s|\\n\", p);\n for (;;) {\n printf(\"loop start\\n\");\n printf(\"--before inner loop\\n\");\n printf(\" str = |%s|\\n\", str);\n printf(\" p = |%s|\\n\", p);\n for (q = p; !(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); q++)\n ;\n printf(\"--after inner loop\\n\");\n printf(\" str = |%s|\\n\", str);\n printf(\" p = |%s|\\n\", p);\n printf(\" q = |%s|\\n\", q);\n ch = *q;\n *q = 0;\n printf(\"--after *q = 0\\n\");\n printf(\" str = |%s|\\n\", str);\n printf(\" p = |%s|\\n\", p);\n printf(\" q = |%s|\\n\", q);\n printf(\"|%s|\\n\", p);\n if (ch == 0)\n break;\n p = q + 1;\n printf(\"--after p = q + 1\\n\");\n printf(\" str = |%s|\\n\", str);\n printf(\" p = |%s|\\n\", p);\n printf(\" q = |%s|\\n\", q);\n printf(\"loop end\\n\\n\");\n }\n printf(\"after loop\\n\");\n printf(\" str = |%s|\\n\", str);\n printf(\" p = |%s|\\n\", p);\n printf(\" q = |%s|\\n\", q);\n }\n \n```\n\n実行結果は以下のようになります。\n\n```\n\n before loop\n str = |str == NULL ? \"(NULL)\" : str|\n p = |str == NULL ? \"(NULL)\" : str|\n loop start\n --before inner loop\n str = |str == NULL ? \"(NULL)\" : str|\n p = |str == NULL ? \"(NULL)\" : str|\n --after inner loop\n str = |str == NULL ? \"(NULL)\" : str|\n p = |str == NULL ? \"(NULL)\" : str|\n q = |? \"(NULL)\" : str|\n --after *q = 0\n str = |str == NULL |\n p = |str == NULL |\n q = ||\n |str == NULL |\n --after p = q + 1\n str = |str == NULL |\n p = | \"(NULL)\" : str|\n q = ||\n loop end\n \n loop start\n --before inner loop\n str = |str == NULL |\n p = | \"(NULL)\" : str|\n --after inner loop\n str = |str == NULL |\n p = | \"(NULL)\" : str|\n q = |: str|\n --after *q = 0\n str = |str == NULL |\n p = | \"(NULL)\" |\n q = ||\n | \"(NULL)\" |\n --after p = q + 1\n str = |str == NULL |\n p = | str|\n q = ||\n loop end\n \n loop start\n --before inner loop\n str = |str == NULL |\n p = | str|\n --after inner loop\n str = |str == NULL |\n p = | str|\n q = ||\n --after *q = 0\n str = |str == NULL |\n p = | str|\n q = ||\n | str|\n after loop\n str = |str == NULL |\n p = | str|\n q = ||\n \n```\n\n**以下の回答では簡便のために必ずしも正しくない表現をしている箇所がありますが、大筋では間違っていないものと考えます。**\n\n**前提として。**\n\n * **[c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\")のchar型配列の終端は`NULL`(`\\0`)です。`char str[] = \"str == NULL ? \\\"(NULL)\\\" : str\"`は上記の文字列の直後に`\\0`(`\\0`で一文字です)を入れているので、正確にいうと`char str[] = \"str == NULL ? \\\"(NULL)\\\" : str\\0`が代入されます。**\n * **`str`はこの文字列の1文字目の`s`の位置が入っています。**\n * **`p`や`q`は文字列`str == NULL ? \\\"(NULL)\\\" : str\\0`を`str`からコピーしたり受け取ったりしているわけではありません。上記の文字列の位置を入れるためのものと考えてください。**\n\nループである`for (;;)`に入る前、`str`も`p`も`str`に代入したままの文字列が取り出せます。 \n`str`も`p`も上記の文字列の最初にある`s`の位置を指していて、この文字列の途中に`\\0`がないからです。\n\n**上記の実行結果を見てください。** \n最初のinner loopが終わったとき、`q`は`str == NULL ? \\\"(NULL)\\\" :\nstr\\0`でいうと最初の`?`の位置を指しています。 \nなので文字列を取り出そうとすると`?`から`\\0`までの`? \"(NULL)\" : str`が得られます。 \n一方、`str`も`p`もループに入る前から変更されていないので、現状では最初の文字列がそのまま取り出せます。\n\nそして`*q = 0`によって文字`?`が文字`\\0`になります。 \n**`*q`は`q`の位置にある文字として扱われるからです。`0`が代入されたのに`\\0`なの?という疑問は今はそういうものだと思って受け入れてください。** \n`*q = 0`によって文字列は`str == NULL \\0 \"(NULL)\" :\nstr\\0`に変更されたので、`str`も`p`も`s`から`\\0`までの`str == NULL `までが文字列として取り出されます。 \n`q`は指している位置の文字が`?`から`\\0`に変わったので取り出す文字列は空になります。\n\nそして`p = q + 1`で`p`の指す位置(文字列を取り出す開始位置)が`q`の1つ先になります。最初の`\"`の直前の半角空白の位置です。 \n文字列を取り出すと` \"(NULL)\" : str`となります。\n\n以降、 **上記の実行結果を見ていけば`str`と`p`と`q`がどのように変化していくか見て取れると思います。**\n\nもし、この回答が参考になるのでしたら2つめのプログラムは是非ご自分の手で細かく`printf`を埋め込んで動作を追ってみてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T06:41:43.733", "id": "74042", "last_activity_date": "2021-02-16T09:48:25.443", "last_edit_date": "2021-02-16T09:48:25.443", "last_editor_user_id": "25936", "owner_user_id": "25936", "parent_id": "74030", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74030
null
74031
{ "accepted_answer_id": "74052", "answer_count": 2, "body": "### やりたいこと\n\n \ncsvファイルのデータを抽出し、全ての列に空白が一つでもあれば除外します。 \nその後、特定の列に文字列を追加し、1行ずつループさせてメッセージします。 \n今回はB列とC列だけを読み込んで空白が一つでもあれば除外します。\n\nCSVのデータ\n\n```\n\n A B C D\n アメリカ 1234 テキサス  ワシントン\n カナダ  空白 バンクーバー 空白\n 日本 2345  東京 空白\n イタリア 3456  空白 空白\n \n```\n\n①先ずは抽出したいデータ下記のように表示します。 \ndf_i = df[[\"B\",\"C\"]] \nprint(df_i)\n\n```\n\n B C \n 1234 テキサス \n 空白  バンクーバー\n 2345  東京 \n 3456  空白 \n \n```\n\n②BC列の中に空白一つでもあれば除外します。\n\n```\n\n B C \n 1234 テキサス \n 2345  東京 \n \n```\n\n③下記の形式でデータを加工して文字列を追加します。\n\n```\n\n Number/1234,{Result:テキサス}\n Number/2345,{Result:東京}\n \n```\n\n④メールのメッセージに加工したデータを1行ずつ送信します。\n\n```\n\n for j in range(len(message_TEST)):\n subject = \"【TEST】\"\n message = message_TEST #←ここに空白を除外したデータをスキップし、1行ずつループさせて加工したデータを入れたいです。\n \n```\n\nこちらのコードを記載しましたが下記のように表示されます。\n\n```\n\n from datetime import datetime\n import os\n import json\n import gzip\n from pytz import timezone\n import requests\n import pandas as pd\n from email.mime.text import MIMEText\n import smtplib\n \n #CSVファイルの読み込み\n df1 = pd.read_csv('OK.csv',encoding='utf_8_sig')\n \n #B列の空白を除外\n Number = '\\n'.join(filter(None,\n pd.read_csv(\n 'OK.csv',\n usecols=['B'],encoding='utf_8_sig', squeeze=True,\n converters={\n 'B': lambda x: 'Number/'+x if x else x\n })))\n \n print(Number)\n \n #C列の空白を除外\n Result = '\\n'.join(filter(None,\n pd.read_csv(\n 'OK.csv',\n usecols=['C'],encoding='utf_8_sig', squeeze=True,\n converters={\n 'C': lambda x: 'Result:'+x if x else x\n })))\n \n print(Result)\n \n message_TEST=Number+\",\"+\"{\"+Result+\"}\"\n print(message_TEST)\n \n # Authentication settings\n account = \"[email protected]\"\n password = \"123\"\n \n to_email = \"[email protected]\"\n from_email = \"123\"\n \n \n for j in range(len(message_TEST)):\n subject = \"【TEST】\"\n message = message_TEST #←ここに空白を除外したデータをスキップし、1行ずつループさせて加工したデータを入れたいです。\n msg = MIMEText(message)\n msg[\"Subject\"] = subject\n msg[\"To\"] = to_email\n msg[\"From\"] = from_email\n \n server = smtplib.SMTP(\"smtp.gmail.com\", 587)\n server.starttls()\n server.login(account, password)\n server.send_message(msg)\n server.quit()\n \n```\n\n**出力結果**\n\nここまで出来ましたが、B列に空白ある場合下記のように表示されます。 \nB列やC列に空白ある場合、除外するにはどのようにすれば、よろしいでしょうか。\n\n```\n\n Number/1234,{Result__c:テキサス\n Result__c:東京}\n \n```\n\nわかる方いらっしゃいましたらご教示願います。 \nお手数ですが、宜しくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T04:29:00.493", "favorite_count": 0, "id": "74034", "last_activity_date": "2021-02-17T01:48:04.167", "last_edit_date": "2021-02-16T06:36:36.747", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "18859", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "csv" ], "title": "PythonでCSVファイルのデータを抽出、全ての列空白を除外", "view_count": 893 }
[ { "body": "元のデータが 全角の空白 で区切られているので、 データとして 列が区切ることができていない ということをご理解ください。\n\n元のデータさえ適切なものであれば、ご希望の結果が得られると思います。\n\n```\n\n #!/usr/bin/env python3\n #-*- coding: utf-8 -*-↲\n \n import pandas as pd\n from email.mime.text import MIMEText\n import smtplib\n \n #CSVファイルの読み込み\n df1 = pd.read_csv('OK.csv',delimiter=',',encoding='utf_8_sig')\n \n df1 = df1[df1[['B','C']] != '空白']\n df = df1[['B','C']].dropna(axis=0)\n \n for row in df.itertuples():\n print('Number/'+row[1],end='')\n print(',{Result:'+row[2]+'}')\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T10:38:47.833", "id": "74049", "last_activity_date": "2021-02-16T15:13:38.443", "last_edit_date": "2021-02-16T15:13:38.443", "last_editor_user_id": "43957", "owner_user_id": "43957", "parent_id": "74034", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "以下は [pandas.DataFrame.agg](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.DataFrame.agg.html) を使う方法です。\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n Result = '\\n'.join(\n pd.read_csv('OK.csv',\n usecols=['B', 'C'], dtype=str, encoding='utf_8_sig').\n dropna().\n agg(lambda x: f'Number/{x[0]},{{Result:{x[1]}}}', axis=1))\n \n print(Result)\n =>\n Number/1234,{Result:テキサス}\n Number/2345,{Result:東京}\n \n```\n\n**補遺**\n\n> メッセージ内に1行ずつループさせたいですがうまく行かないです。 下記のエラーが表示されます。\n>\n> `message = '\\n'.join([f\"{column}\\n{data}\\n\" for column,data in\n> Result.iloc[j].iteritems().str])`\n>\n> error内容\n>\n> AttributeError: 'str' object has no attribute 'iloc'\n\nその場合はリストにする方がよいかと思います。\n\n```\n\n Result = pd.read_csv(\n 'OK.csv', usecols=['B', 'C'], dtype=str, encoding='utf_8_sig')\\\n .dropna()\\\n .agg(lambda x: f'Number/{x[0]},{{Result:{x[1]}}}', axis=1).tolist()\n \n print(Result)\n =>\n ['Number/1234,{Result:テキサス}', 'Number/2345,{Result:東京}']\n \n```\n\n後は `Result` から一個づつ要素(`message`)を取り出せばよろしいかと。\n\n```\n\n for message in Result:\n :\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T11:27:46.803", "id": "74052", "last_activity_date": "2021-02-17T01:48:04.167", "last_edit_date": "2021-02-17T01:48:04.167", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "74034", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74034
74052
74049
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "[char str[] をポインタで参照したときの挙動が分からない](https://ja.stackoverflow.com/q/74030/19110)\nの回答を見ての疑問です。\n\n`printf(\"str:%s\\n\", p);`となぜ書いてはいけないのですか?\n\n`*p`はメモリに入ったアドレスの文字コードを呼び出します。なので`p`でよいと思ったのですが、エラーは起きないにしてもデバッグがうまくいきません。仮に`*p`を使うとしたら`printf`の演算子をどう変えればいいでしょうか?\n\nまた、なぜ`&(*p)`は良いのですか?もしかして演算子はアドレスからの文字コードしか受け取れないからですか?`printf(\"*p:%s\\n\",\n&(*p))`において、`printf(\"*p:%s\\n\", &p)`としたのですが、駄目でした。なぜ`printf(\"*p:%s\\n\", &(*p))`の\n`&(*p)`の形ならOKなのでしょうか?あるいは`printf(\"*p:%s\\n\", &p)`の演算子`%s`を変えれば `&p`でも可能なのでしょうか?\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n int main(void) {\n /*str[]でメモリ上に5文字分の連続したアドレスを確保し、中身をabcdeとします。*/\n char str[] = \"abcde\";\n \n /* strで確保された最初のメモリアドレスから一つずつ参照していきます。\n /* NULLが出るまでループは終わらない。*/\n /* このループで1文字目から終端NULLまで。2文字目から終端NULLまでと順に表示します */\n for (char* p = str; *p; p++)\n {\n /* pointer *pはstr[]で確保されたメモリ上のアドレスの中身を直接操作する仕組みです。 */\n /* str[]で確保されたメモリアドレスを直接操作できる仕組みが ポインターです。 */\n /* *pで示されているメモリアドレスの値を取り出して、そこにプラス1します */\n /* それを*pで示されているアドレスに代入しています。strで確保されたメモリの中身が書き換わります。 */\n (*p) = (*p) + 1;\n /* *pで示しているアドレスから、終わりのNULLまでを表示します。*/\n printf(\"*p:%s\\n\", &(*p));\n /* strの中身も表示します。 */\n printf(\"str:%s\\n\", str);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T04:54:54.483", "favorite_count": 0, "id": "74037", "last_activity_date": "2021-02-16T11:51:55.763", "last_edit_date": "2021-02-16T09:49:24.880", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27296", "post_type": "question", "score": -2, "tags": [ "c", "ポインタ" ], "title": "ポインタを%sでprintfできないのはなぜですか?", "view_count": 502 }
[ { "body": "駄目と言った覚えはありませんが、そう受け取って、その疑問を自分で解決したいということでしたら、問題がないことを実感できるまで、自分の手で確認してみてください。\n\n確認できる環境はありますよね?\n\nprintf については、wikipediaでも詳しい定義が記載されています。 \nその気になれば、いろんなOSの定義ファイルを調べることも可能です。 \nヘッダの定義まで確認できると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T10:49:16.720", "id": "74050", "last_activity_date": "2021-02-16T11:51:55.763", "last_edit_date": "2021-02-16T11:51:55.763", "last_editor_user_id": "43957", "owner_user_id": "43957", "parent_id": "74037", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "> printf(\"str:%s\\n\", p);となぜ書いてはいけないのですか?\n\nはどうしてそう考えたのでしょうか?全然問題のないコードだと思います。 \n`printf(\"*p:%s\\n\", &(*p))`がよくて`printf(\"str:%s\\n\", p);`がいけない理由はありません。 \nどちらかというと`printf(\"*p:%s\\n\", &(*p))`の方が問題だと思います。 \n`&(*p))`がアドレスであることを明示する意図があるかもしれませんが、通常こんな書き方はしません。\n\n`char *p;`において、`&(*p)`と`p`は同じです。ちなみに`&(*(&(*p)))`も`p`と同じです。 \n「&領域」は領域のアドレスを意味し、「*アドレス」はアドレスの指し示す領域の内容です。\n\npにchar型の領域アドレスが格納されていて、その領域に0個以上の文字コードが格納されていて、ゼロ終端であれば、`printf(\"*p:%s\\n\",\n&(*p))`と同様に`printf(\"str:%s\\n\", p);`は問題なく動きます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T11:08:31.807", "id": "74051", "last_activity_date": "2021-02-16T11:08:31.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35558", "parent_id": "74037", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
74037
null
74051
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Rule16.7 switch文の制御式は、実質的なブール型を持ってはいけない\n\nとありますが、制御式に定数を使用することは、「実質的なブール型」に該当するでしょうか。\n\n例:\n\n```\n\n #define NUM 20\n switch(NUM)\n {\n case 10:\n break;\n case 20:\n break;\n default:\n break\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T05:16:51.260", "favorite_count": 0, "id": "74038", "last_activity_date": "2021-02-16T11:15:28.747", "last_edit_date": "2021-02-16T11:15:28.747", "last_editor_user_id": "43811", "owner_user_id": "43811", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c" ], "title": "MISRA-C 2012 Rule16.7について", "view_count": 293 }
[ { "body": "この場合の「ブール型」は `true` / `false` 類似の2値のことと考えてよくて\n\n```\n\n switch (something) {\n case some_true:\n true_job();\n break;\n default:\n false_job();\n break;\n }\n \n```\n\nはダメよ、これなら `if` にすべきであると MISRA は主張しています。\n\n制御式に3値以上あるなら `switch`\n内で使う値が1値であっても該当しないと考えています。例えば組み込み機器の通信仕様として「データ取得」「データ設定」「返信」など3種類以上のコマンドタイプがあるとして、とあるコマンドは(今のところ)「取得」しか受け付けないなら\n\n```\n\n enum message_type { mt_query, mt_change, mt_reply };\n /* 通信電文上、このコマンドは今のところ query しか対応しない */\n switch (message_type()) {\n case mt_query:\n return build_query_result();\n default:\n return build_negative_acknowledge();\n }\n \n```\n\nは OK でしょう。このコードに対して MISRA が警告出しても「今後、コマンドの仕様を拡張することがありうる」という理由でオイラは逸脱を選択します。\n\n提示例は理解しがたいです(そのようなコードを本当に書いているなら MISRA 以前にソースコードレビューで拒絶対象) `NUM`\nが定数でなくて変数であって、値 `10` が `true` 相当、値 `20` が `false`\n相当、それ以外の値は通常ならありえなくて、もし渡されてくるなら `assert` 相当(要するにバグなりハードウエア上の RAM 化け)なら 16.7\nに該当します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T06:11:27.830", "id": "74040", "last_activity_date": "2021-02-16T06:11:27.830", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "74038", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
74038
null
74040
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "Spresense本体ボード+\nLTE拡張ボードの構成で、SpresenseのFTPクライアントから、ネットワークサーバー上のFTPサーバへアクセス(ファイル書き込み、ファイル読み出し)を実現したいと考えています。 \n「Networkチュートリアル」には、「FTPサンプルアプリケーション」の実例が掲載されていますが、WiFi環境(IDY Wi-Fi Add-on\nBoard iS110B搭載)が前提となっています。 \nそこで、このFTPサンプルアプリケーションをWiFi通信からLTE-M通信へ変更する方法を教えていただけないでしょうか。 \nLTE-M関連の設定は自己解決するとして、WiFiもLTEにはTCP/IP通信レベルで互換があると思うので、何かの設定などで実現できると助かるのですが。 \n「LTE-M経由でIoTデータをファイルサーバーへ定期的にUPしたい」、というのが最終目標です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T06:33:08.150", "favorite_count": 0, "id": "74041", "last_activity_date": "2023-02-01T11:07:50.857", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43987", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spresense", "ftp" ], "title": "spresense LTE拡張ボードでFTPクライアント通信を行う方法", "view_count": 548 }
[ { "body": "ドンピシャリという回答ではないですが、次の実装が参考になると思います。\n\n<https://github.com/sonydevworld/spresense/tree/master/examples/lte_http_get>\n\nここで、wget_initialize でHTTPサーバーとやりとりを行っているのですが、grep で引っ掛けてみた所、次のところに実装がありました。\n\n<https://github.com/sonydevworld/spresense-nuttx-apps/blob/new-\nmaster/netutils/webclient/webclient.c> \n注意)Spresense SDK をダウンロードすると spresense/sdk/apps/netutils\n以下に展開されます。このあたりちょっと分かりにくい・・・\n\nwebclinet.c の中を見てもわかるように、こちらはよくある socket を使ったプログラミングになってます。\n\nですので、lte_http_get サンプルの中のLteのコネクション部分をもってきて、wget_initialize(), wget()\nの部分をFTPに入れ替えればよいかと思います。思いっきり端折ったコードを書くとこんな感じでしょうか…。\n\n```\n\n int main(int argc, FAR char *argv[])\n {\n ... 省略 ....\n \n app_mq_create(APP_MQUEUE_NAME);\n lte_initialize();\n lte_set_report_restart(app_restart_cb);\n lte_power_on();\n lte_set_report_localtime(app_localtime_report_cb);\n lte_radio_on_sync();\n \n /* Set the APN to be connected. */\n ... 省略 ...\n lte_activate_pdn_sync(&apnsetting, &pdn);\n app_show_pdn(&pdn);\n data_pdn_sid = pdn.session_id;\n \n ... 省略 ...\n \n /* ↓ここにFTPのソケットコード実装を書く↓ */\n \n  FTP初期化\n  FTPサーバーに接続\n  FTPサーバーにデータ送信\n \n /* ↑ここにFTPのソケットコード実装を書く↑ */\n \n lte_deactivate_pdn_sync(data_pdn_sid);\n lte_radio_off_sync();\n lte_power_off();\n lte_finalize();\n app_mq_delete(APP_MQUEUE_NAME);\n \n return 0;\n }\n \n```\n\nFTPクライアントのソケット実装は、次のサイトとかが参考になるかと。ご参考まで。\n\n[http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/c-ftp-1.html](http://x68000.q-e-d.net/%7E68user/net/c-ftp-1.html)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-03-03T03:22:14.093", "id": "74382", "last_activity_date": "2021-03-03T03:22:14.093", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27334", "parent_id": "74041", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "SpresenseのSDKで、 \nsdk/configs/examples/ftp/defconfig と \nsdk/configs/examples/lte_http_get/defconfig \nを比較すると、FTPクライアントに関わる部分の違いは、 \n+EXAMPLES_FTPC=y \n+NETUTILS_FTPC=y \nだけのようです。\n\nビルド時のコンフィグで、 \n`$ ./tools/config.py examples/lte_http_get` \nとした後、 \n`$ make menuconfig` \nで、メニューコンフィグを開いて、\n\n\"Application Coonfiguration\" -> \"Network Utilities\" \nの中にある、 \n\"FTP client\" \nを有効にするのと、\n\n\"Application Coonfiguration\" -> \"Examples\" \nの中にある、 \n”FTP client example\" \nを有効にすれば、 \nNuttShellで、ftpcを使うことが出来ると思います。\n\nLTEボードを持っていないので、 \n試せてはいないので、参考でしかないですが、 \n試してみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-03-08T00:38:52.753", "id": "74503", "last_activity_date": "2021-03-08T00:38:52.753", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "44242", "parent_id": "74041", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "2つ目にいただいた回答の通り、lte_http_getをベースに、次の2つのコンフィグを有効にして、 \n\"Application Coonfiguration\" -> \"Network Utilities\" -> \"FTP client\" \n\"Application Coonfiguration\" -> \"Examples\"-> ”FTP client example\" \nあと、追加でLTE daemonも有効にすることで、LTE-M経由でインターネット上のFTPサーバーへの通信(put/getとも)ができました! \nただ、1つ課題が残っています。 \nftpc \" **.**. **.** \"\nとIPアドレス直打ち(FTPサーバーのグローバルIPアドレス)では成功するのですが、ドメイン名(例:aaa.bbb.com)にて接続しようとするとエラーになって接続できませんでした。 \nnsh>ftpc <ftp://aaa.bbb.com> \nnsh>ftpc aaa.bbb.com \nのどちらで実行してもエラーになります。 \nサンプル\"lte_http_get\"は、\"http://www.example.com\"のようにドメイン名指定で問題なく動作できているため、DNSサーバー設定(下記)はこのままでも良さそうに思えます。 \n+NETDB_DNSCLIENT=y \n+NETDB_DNSCLIENT_MAXRESPONSE=176 \n+NETDB_DNSCLIENT_NAMESIZE=255 \n+NETDB_DNSSERVER_IPv4ADDR=0x8080808 \nそこで、コンフィグレーションにてLTEデバッグを有効にしてエラー出力すると下記のように出力されました。 \nnsh> ftpc <ftp://aaa.bbb.com> \n[ERR] getsockname_request:134 API command response is err :128. \n[ERR] 2343 altcom_getsockname() failed = -128 \nFailed to connect to the server: 9\n\nFTPサーバー(<ftp://aaa.bbb.com>)へは、PCからアクセスできています(SSLなしです)。 \n何か設定が間違っているのでしょうか。それとも、SpresenseのFTP client\nsampleは、IPアドレス指定しか動作しないという制約があるのでしょうか。 \n(WiFi Add-on Boardを所有していないため、WiFi経由でFTP client +\nドメイン指定にて動作確認はできていません。インターネット上のFTPサーバーのIPアドレスが変更されることがあるため、ドメイン名にてアクセスを実現したいです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-03-16T07:18:40.423", "id": "74692", "last_activity_date": "2021-03-16T07:18:40.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43987", "parent_id": "74041", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "お二方に加えて、気になるポイントを2つコメントします。\n\n 1. NuttXのFTPクライアントサンプルはIPアドレス指定にしか対応していない\n 2. 同サンプルはコンフィグによって指定できるIPアドレスのタイプが異なる\n\n1点目についてですが、現在のFTPクライアントサンプルはヘルプテキスト通りIPアドレス指定にしか対応していないようです。 \nですので、サンプルをそのまま使う場合はIPを事前に調べてから\n\n```\n\n nsh> ftp xx.xx.xx.xx\n \n```\n\nのようにIP直指定してあげるしかなさそうです。 \nアプリケーションを書く場合には、getaddrinfoなどの関数を使用してドメインをIPに変換してあげる必要があります。\n\n2点目ですが、FTPクライアントサンプルのコードを確認してみましたが、コンフィグによって指定するIPアドレスのタイプ(IPv4/IPv6)を切り替えているようです。 \n現在、examples/lte_http_get\nでは、IPv4とIPv6共に有効になっているため、このサンプルではIPv6アドレスを指定してあげなければなりません。 \nこれを回避する方法としては、\n\n```\n\n ./tools/config.py -m\n \n```\n\nでmenuconfigを開いたのち\n\n```\n\n Networking Support --->\n Internet Protocol Selection --->\n IPv6 ★このチェックを外す\n \n```\n\nという様なコンフィグ変更をする必要があるようです。\n\n以上のような変更を加えて、私の環境ではFTPクライアントがLTE通信で確認できました。\n\n(lte_daemon start/ifup eth0 を行うと、ftp xx:xx:xx:xx で動作を確認することができます。)\n\n参考になればうれしいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-04-07T03:36:17.653", "id": "75131", "last_activity_date": "2021-04-07T03:36:17.653", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32034", "parent_id": "74041", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74041
null
74382
{ "accepted_answer_id": "74046", "answer_count": 2, "body": "下記のようにif~else ifを各ブロック1行で記載しておりますが、 \n「コンパイラエラー:End ifに対応するifブロックがありません」となってしまいます。 \nどのように修正すればよいでしょうか、またはこのような書き方はできないのでしょうか。\n\n```\n\n If value = \"1\" Then requestType = \"01\"\n ElseIf value = \"2\" Then requestType = \"12\"\n ElseIf value = \"3\" Then requestType = \"14\"\n ElseIf value = \"4\" Then requestType = \"16\"\n ElseIf value = \"5\" Then requestType = \"18\"\n ElseIf value = \"6\" Then requestType = \"19\"\n End If\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T07:59:20.643", "favorite_count": 0, "id": "74043", "last_activity_date": "2021-02-16T09:12:28.750", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7626", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vba" ], "title": "VBA if~else if をそれぞれ一行で記載する場合の書き方", "view_count": 4588 }
[ { "body": "この記事の仕様記述を見ると: \n[If...Then...Else ステートメント](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/office/vba/language/reference/user-interface-help/ifthenelse-statement)\n\n> 構文\n```\n\n> If condition Then [ statements ] [ **Else ** elsestatements ]\n> \n```\n\n>\n> または、ブロック形式の構文を使用できます。\n```\n\n> If condition Then\n> [ statements ]\n> [ ElseIf condition-n Then\n> [ elseifstatements ]]\n> [ Else\n> [ elsestatements ]]\n> End If\n> \n```\n\n質問のソースは、まずこの1行で完結していると考えられます。 \nつまり、この行は暗黙の裡に行末に`Else`や`End If`が存在するものと扱われるのでしょう。\n\n```\n\n If value = \"1\" Then requestType = \"01\"\n \n```\n\nそれに続く以下の文は1行目とは別の文と考えられるので、`If`で始まっていないからエラーになるのでしょう。\n\n```\n\n ElseIf value = \"2\" Then requestType = \"12\"\n ElseIf value = \"3\" Then requestType = \"14\"\n ElseIf value = \"4\" Then requestType = \"16\"\n ElseIf value = \"5\" Then requestType = \"18\"\n ElseIf value = \"6\" Then requestType = \"19\"\n End If\n \n```\n\nこちらにすると通ります。 \n最初の`If`文および成立する部分の実行行は2行に分けなければならないけれども、`ElseIf`の部分はまとめて1行に書けるようです。\n\n```\n\n If value = \"1\" Then\n requestType = \"01\"\n ElseIf value = \"2\" Then requestType = \"12\"\n ElseIf value = \"3\" Then requestType = \"14\"\n ElseIf value = \"4\" Then requestType = \"16\"\n ElseIf value = \"5\" Then requestType = \"18\"\n ElseIf value = \"6\" Then requestType = \"19\"\n End If\n \n```\n\n* * *\n\n質問のような使い方をするなら、`Select Case ステートメント`を使った方が綺麗に書けるのではないでしょうか。 \n[Select Case ステートメント](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/office/vba/language/reference/user-interface-help/select-case-statement) \n[Select Case ステートメントの使用](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/office/vba/language/concepts/getting-started/using-select-case-statements)\n\n応用するとこちらになるでしょう。\n\n```\n\n Select Case value\n Case \"1\"\n requestType = \"01\"\n Case \"2\"\n requestType = \"12\"\n Case \"3\"\n requestType = \"14\"\n Case \"4\"\n requestType = \"16\"\n Case \"5\"\n requestType = \"18\"\n Case \"6\"\n requestType = \"19\"\n Case Else:\n End Select\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T08:40:18.817", "id": "74045", "last_activity_date": "2021-02-16T09:12:28.750", "last_edit_date": "2021-02-16T09:12:28.750", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "74043", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "Thenの後で改行しないとだめなようです。\n\n```\n\n If Value = \"1\" Then\n requestType = \"01\"\n ElseIf Value = \"2\" Then\n requestType = \"12\"\n ElseIf Value = \"3\" Then\n requestType = \"14\"\n ElseIf Value = \"4\" Then\n requestType = \"16\"\n ElseIf Value = \"5\" Then\n requestType = \"18\"\n ElseIf Value = \"6\" Then\n requestType = \"19\"\n End If\n \n```\n\nどうしても、条件と実行文を見た目1行にまとめて書きたいなら、以下のように書けばよいと思います。\n\n```\n\n If Value = \"1\" Then requestType = \"01\" _\n Else: If Value = \"2\" Then requestType = \"12\" _\n Else: If Value = \"3\" Then requestType = \"14\" _\n Else: If Value = \"4\" Then requestType = \"16\" _\n Else: If Value = \"5\" Then requestType = \"18\" _\n Else: If Value = \"6\" Then requestType = \"19\"\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T08:43:34.963", "id": "74046", "last_activity_date": "2021-02-16T08:43:34.963", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35558", "parent_id": "74043", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74043
74046
74046
{ "accepted_answer_id": "74102", "answer_count": 1, "body": "cli 上で git のリポジトリを閲覧していると、たとえばコミットに対して、そのファイル一覧を `tree`\nした結果がほしくなる場合があります。(これは、 cli 上で普通に `tree` を利用したくなるのと同じ理由で、つまり閲覧性のためです)\n\n素直にチェックアウトして `tree` したとすると、例えば .gitignore\nしているファイルたちまでその出力に含まれてしまうので、これは自分が今みたいと思っている、「git 管理対象のファイル一覧」ではなくなってしまいます。また、\n`git clean -xdf` などを実施してしまうと、今度はプロジェクト用の設定ファイル (例えば `.env` など)\nまで消えてしまうので、これは避けたいと思っています。\n\n`git ls-tree -r TREEISH` は、近いことができるものの、これはフルパスが表示されてしまい、ディレクトリ構造を把握するにあたっては\n`tree` 的な出力の方が見やすいので、可能ならば出力をそのようにしたいと考えています。\n\n# 質問\n\ngit のコミット(そしてもし可能ならば treeish)に対して、その結果を `tree` したような結果を得るようなツールはありますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T13:47:18.777", "favorite_count": 0, "id": "74053", "last_activity_date": "2021-02-18T09:44:56.390", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "git" ], "title": "git で コミット(できれば treeish) を `tree` した結果を出力したい", "view_count": 108 }
[ { "body": "`tree` の[1.8.0](http://mama.indstate.edu/users/ice/tree/changes.html)で\n`--fromfile` オプションが追加されたので `tree` 自体を使えます。\n\n```\n\n git ls-tree -r --name-only TREEISH | tree --fromfile .\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T09:44:56.390", "id": "74102", "last_activity_date": "2021-02-18T09:44:56.390", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "241", "parent_id": "74053", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
74053
74102
74102
{ "accepted_answer_id": "74058", "answer_count": 1, "body": "`chmod 455 file` で指定のファイルを \n`-r--r-xr-x`としたいのですが \n`-r-xr-xr-x`となってしまい、ユーザの実行のパーミッションの変更が出来ません。 \nファイルオーナーは自分です。\n\nちなみに書き込みのパーミッションだけは変更が出来て、 \n`chmod 000`をあてても \n`-r-xr-xr-x` \nとなり、111でも444でも555でも同じ結果が返ってきてしまいます。書き込み権限はu、g、oで変更可能なのを確認したので書き込みの権限だけ変更できる状態になってると思われます。\n\n```\n\n $ chmod 000 file\n $ ls -la\n total 0\n drwxrwxrwx 1 ユーザ名 .\n drwxrwxrwx 1 ユーザ名 ..\n -r-xr-xr-x 1 ユーザ名 file\n \n```\n\nというかんじです、よろしくお願いします。 \n環境は Windows10 で、bash on windows (WSL) を使用しています。", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T14:44:58.673", "favorite_count": 0, "id": "74055", "last_activity_date": "2021-03-07T05:33:39.297", "last_edit_date": "2021-02-18T00:09:20.983", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43995", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "linux", "wsl" ], "title": "chmod でアクセス権限の変更ができない", "view_count": 7309 }
[ { "body": "### WSL (Bash ON Windows) の場合\n\nコメントにある URLが参考になるでしょう。 \n(ファイルシステム内に, chmodで扱う情報を, 基本持っていない点においては以下の情報も参考になることもあるかも)\n\n### (Git) Bash for Windows の場合\n\nUNIX系 OSの場合, ファイルシステムにパーミッションを持ちます。 \nたとえば Linux の ext-fs (現在は ext4など) \nしかし Windowsの FATなどは, パーミッション(owner/userとか groupとか otherなど)ではなく, ReadOnly とか\nSystem とか(?) 限られた情報しか持ちません。(起源がもともと個人ユーザーという面もあるのでしょう)\n\n参考: Windows コマンド [attrib](https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-\nserver/administration/windows-commands/attrib)\n\nなので, `chmod` で FAT系ファイルシステムにアクセスしても UNIXと同等には扱えません。 \next4の USBメモリーなど用意しマウントすればもしかするとパーミッションにアクセス可能になるかもしれません \n(bash for windows のコマンドの中身が手抜きでない限り)\n\nまた, Linux上から, FATの USBメモリーにアクセスした場合も, 同様に, 変更できそうに見えて変更できないことが多々あります。 \nそもそも FATを `mount`するときに, 次のようなオプションを指定するくらいなので\n\n> uid=value と gid=value \n> すべてのファイルの所有者とグループを設定する (デフォルトはカレントプロセスの uid と gid)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T15:56:16.593", "id": "74058", "last_activity_date": "2021-03-07T05:33:39.297", "last_edit_date": "2021-03-07T05:33:39.297", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "43025", "parent_id": "74055", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74055
74058
74058
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "以下のコードに関して、char型の `str[]` は文字列の途中にヌルがあるとヌルがある手前までしか表示できないのですか?\n\nまた、ポインタ `p` はアドレスが指すメモリ一個のアドレスしか保持できないのですか?\n\n例えば文字列があり、文字列の先頭からヌルの手前までの文字列の先頭のアドレスのみを保持するのですか?\n\nまた、`*p` はアドレスの先頭の値のみを扱うのですか?だとしたらその数値を表す場合は `%c` しか使えないのでしょうか?\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <string.h>\n \n int main(void) {\n \n char str[] = \"str == NULL ? \\\"(NULL)\\\": str\";\n char* p, * q;\n int ch;\n p = str;\n \n for (;;) {\n \n for (q = p; !(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); q++);\n \n ch = *q;\n *q = 0;\n \n printf(\"|%s|\\n\", p);\n \n if (ch == 0) break;\n \n p = q + 1;\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T15:31:54.227", "favorite_count": 0, "id": "74056", "last_activity_date": "2021-02-17T04:27:10.457", "last_edit_date": "2021-02-16T16:33:10.743", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27296", "post_type": "question", "score": -2, "tags": [ "c", "ポインタ" ], "title": "char strとポインタと*pについて。", "view_count": 495 }
[ { "body": "C言語での文字列というのは、終端に'\\0'(ゼロ)を置いた文字の配列、と定義されてるので、\n\n> ヌルがあるとヌルがある手前までしか表示できないのですか?\n\nではなく、ヌル(ゼロ)があるところが終端と判断している、ということですね\n\n> また、ポインタ p はアドレスが指すメモリ一個のアドレスしか保持できないのですか?\n\nそのとおり。 \nましかし、配列であれば、連続したアドレスにその要素は配置されますんで、配列のアドレス、という扱いができます\n\n> また、*p はアドレスの先頭の値のみを扱うのですか?だとしたらその数値を表す場合は %c しか使えないのでしょうか?\n\n先に言ったように、文字列とは文字の配列です。 \n*p としてしまうとアドレスのナカミとなってしまうので、pが文字列を指してても文字がでてきます。 \n文字列として扱いたければ、%s として、pを渡しましょう", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T23:47:27.177", "id": "74063", "last_activity_date": "2021-02-16T23:47:27.177", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27481", "parent_id": "74056", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "[c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\") は 1970\n年代に開発された言語なので当時のコンピュータで無理なく扱える程度の仕様しか規定されていないわけっス。21世紀のプログラム言語ではもっといろいろな機能が組み込まれているわけだけど\n[c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\")\nの仕様にはそういう「人間にとって簡単で、コンピュータにとって難しい機能」は入っていない。っていうか、むしろそういう便利な機能を実用的な速度で実装するために\n[c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\") は使われている。だから便利な機能を簡単に使いたいのであれば\n[c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\") なんぞ使うのやめて他の言語に乗り換えるほうが良いっス。\n\n* * *\n\n[c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\") の標準関数はそういう約束(=仕様)になっているので A1. は\nYes\nなんだけど、標準関数を使わないなら「あなたの好きに実装すればいい」に変わるっス。真にやりたいことが書かれていないので具体的にどうすればよいかは例示できない。\n\n「`****` へのポインタ」は、その先頭アドレスをもって `****` 全体を表す仕様なので A2. も Yes\n\nA3.\n\n# 厳密さをちょっと置いとく\n\nたとえば `char c; char* p=&c;` があるとき `p` の値が `0x4321` であるなら `0x4321`\nの値をもって8個のビットの全部を指すのが `char*`\n\n同様 `double d; double* q=&d;` として `q` の値が `0x5678` で `double` が 64bit であるなら\n`0x5678` の値をもって `0x5678~0x567F` の 64bit (8byte) 全部を指すのが `double*`\n\n`struct very_large_struct { ... };` を指すポインタ `struct very_large_struct*\nr=&vls;` があるとき、同様 `r` の値が `0x3210` であるなら `0x3210`\nの値をもって構造体全体(うん十万ビット)を指すことができる。\n\n`*p` は8ビット (`char` 1個) を指すので「文字」ではあっても「文字 **列** 」ではない。 `*q` は `double` 1個を\n`*r` は `very_large_struct` の1個を指す。\n\n後は [c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\") の配列は **メモリ上連続したアドレスに配置される**\nという仕様があるので `p` が配列の要素の1つ(先頭)を指すとき \n`*p` は `*(p+0)` とも `p[0]` とも書けるが、先頭要素 (の別名 `char` なら 8bit `double` なら 64bit) \n`*(p+1)` は `p[1]` とも書けるが、2番目の要素、以下同様 \n標準関数は文字列処理の際 `\\0` を見つけるまで連続で処理する約束なので `p` の値1個で文字列を代表させることができるが `*p`\nではどうにもならない\n\n`printf()` の `%s` は対応する値として `char*` を求めるし `%c` は対応する値として `char` を求めるので、答えは Yes\n\n* * *\n\nで、この程度の話なら教科書には必ず書いてあるし、教科書読んでわからないのならこの回答を読んでもわからないであろうし、今までの挙動を見るに元発言者氏はこういう掲示板系サイトでの\nQ&A\nが成立するレベルまで到達できていないであろうことが明らかなので、もう少し理解が進んでからコミュニケーションの場に参加するべきだろう。今のままだと意義ある質疑応答が成立しないっス。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T04:27:10.457", "id": "74065", "last_activity_date": "2021-02-17T04:27:10.457", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "74056", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
74056
null
74065
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "EmEditor Professionalで以下のことをやる方法を教えてください。\n\nたとえば以下のように記号と数字のついた行があるとします。 \nこのときに、たとえば、▲の記号の数字の部分の数字順に昇順と降順で並べ替えるということはできますでしょうか?\n\nこのように数字の小さいものが自動で上に並べ替えられるという方法です。\n\n**並べ替え前:**\n\n```\n\n ▼とりつくろう▲920●920▽6458◆取りつくろう■\n ▼ねりこみゃ▲957●957▽3978◆練りこみゃ■\n ▼ぬぐいさっ▲1023●1023▽4098◆拭い去っ■\n \n```\n\n**並べ替え後:**\n\n```\n\n ▼ぬぐいさっ▲1023●1023▽4098◆拭い去っ■\n ▼ねりこみゃ▲957●957▽3978◆練りこみゃ■\n ▼とりつくろう▲920●920▽6458◆取りつくろう■\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T15:34:23.250", "favorite_count": 0, "id": "74057", "last_activity_date": "2021-02-17T00:51:53.507", "last_edit_date": "2021-02-17T00:51:53.507", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43997", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "emeditor" ], "title": "EmEditor Professionalで記号の数字での昇順、降順の並べ替え方法をお願いいたします。", "view_count": 281 }
[ { "body": "1. [検索] ダイアログボックスで、`(?<=▲)\\d+` と入力し、`正規表現` オプションを選択して、`すべて選択` ボタンをクリックします。\n\n[![EmEditor -\n検索](https://i.stack.imgur.com/NOmVB.png)](https://i.stack.imgur.com/NOmVB.png)\n\n 2. [CSV/並べ替え] ツール バーの `小さい値から大きい値へ並べ替え` ボタンをクリックします。\n\n[![EmEditor -\nCSV/並べ替え](https://i.stack.imgur.com/x4bSZ.png)](https://i.stack.imgur.com/x4bSZ.png)\n\n以上の操作を 1 回の操作で行いたい場合は、以下のマクロを実行することもできます。\n\n```\n\n document.selection.Find(\"(?<=▲)\\\\d+\",eeFindReplaceRegExp | eeFindSelectAll,0);\n document.Sort(\"N+\",eeSortSelectionOnly);\n \n```\n\nマクロを実行する方法は、以下の通りです。\n\n 1. 上記のマクロを、適当なファイル名、例えば `SortNum.jsee` という名前で保存します。\n 2. EmEditor の [マクロ] メニューの [選択] から、保存したマクロを選択します。\n 3. 編集したいテキスト ファイルを開き、そのファイルがアクティブ状態で、[マクロ] メニューの [実行] (または `Ctrl`+`Shift`+`P`) を選択します。すると、マクロが実行されます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T16:22:36.140", "id": "74059", "last_activity_date": "2021-02-16T16:22:36.140", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40017", "parent_id": "74057", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74057
null
74059
{ "accepted_answer_id": "75053", "answer_count": 2, "body": "私はグラフィックプログラミングをしたことがないのですが、GPUに関する記事を読んでいると、ピクセルの描画をするのに複数の三角形の前後を判定するために深度バッファ法を用いると書いてありました。\n\nそれについて調べてみると、深度バッファ法というのは深度バッファを見て自らの深度値と比較し更新することで、上書きするかどうか決めるアルゴリズムのようでしたが、これは複数のピクセル処理が同時に同じ深度バッファに読み書きする可能性があるということですから、アトミック操作で更新する必要があるように見えます。しかしこれでは、三角形がたくさん重なってる場面では並列性が損なわれるように思います。更に、同じ三角形について近くのZバッファを読み書きするわけですから、何度も同じキャッシュラインが無効化されそうにも見えます。(GPUのアーキテクチャをよくわかっていないので、これに関してはかなり意味不明なことを言っているかもしれません)\n\n 1. そもそも、GPUはピクセルごとに並列ななんらかの計算していますか?\n 2. これは現代のGPUでも用いられている手法ですか?\n 3. 三角形がたくさん重なっているときに並列性が損なわれてしまうことに対するなんらかの解決策がありますか?\n 4. あるいは、そのCAS程度ではほとんど並列性が損なわれないという見方がありますか?\n\n私はグラフィックについて全く知識がないため、変なことに疑問を持っていたらすみません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-16T21:04:24.257", "favorite_count": 0, "id": "74061", "last_activity_date": "2021-04-02T21:34:35.837", "last_edit_date": "2021-02-16T21:21:16.617", "last_editor_user_id": "37013", "owner_user_id": "37013", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "gpu", "directx" ], "title": "深度バッファ法は並列性が損なわれませんか?", "view_count": 218 }
[ { "body": "レイトレーシングでない従来のラスタライズ法による3Dグラフィックスエンジンでは、ほぼ間違いなく何らかの形で深度バッファを使っています。\n\nラスタライズベースのDirect3Dレンダリングパイプラインでは、ポリゴン(三角形リストやラインリストなど)の描画は、簡略化すると\n\n 1. インプットアセンブラーによるメモリからの頂点情報の読み出し\n 2. 頂点シェーダーによる頂点単位処理(座標の同次変換など)\n 3. ラスタライザーによるラスタライズ(ピクセル化)\n 4. ピクセルシェーダーによるピクセル単位処理(陰影計算など)\n 5. アウトプットマージャーによる統合処理\n\nという流れになるのですが、アウトプットマージャーのステージで深度バッファを使ったZテストを実行します。 \n詳しくは以下(Direct3D\n10のレンダリングパイプライン)を参照してください。ジオメトリシェーダーはオプションなので上記では省略しています。Direct3D\n11以降ではテッセレーション用のシェーダーステージが追加されていますが、これもオプションなので基本は同じです。OpenGLやVulkanも用語が違うだけで、やっていることはほぼ同じです。\n\n * [Rendering Pipeline - Windows drivers | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/display/rendering-pipeline)\n\n頂点シェーダーによる頂点単位の処理に関しては、複数の三角形やラインのプリミティブ情報が入力されても個々の頂点は完全に独立しているので並列処理されますが、ピクセル単位の処理に関しては、複数の異なるプリミティブを個々に並列処理しているわけではないです。とはいえ、もちろん単純に1つ1つのプリミティブを順次処理しているわけではなく、出力先の画面(レンダーターゲット)を複数の小さなタイル(例えば8ピクセル×8ピクセルなど)に分割して、各タイルに1つずつストリームプロセッサーの集合(クラスター)を割り当て、1つのプリミティブに対する処理を分割して並列実行します。各クラスター内でキャッシュは共有されており、またクラスター内のプロセッサー群により駆動されるハードウェアスレッド群はすべて連動して同じ命令(同じシェーダープログラム内の同じステップ行)を実行するため、1つのタイル内の処理は並列かつ同時に実行されます\n(Single Instruction, Multiple Threads;\nSIMT)。個々のクラスターは独立して動作し、タイルごとの処理も失速しないように並列にパイプライン実行されます。\n\nなお、GPUの中には、視点から見てオーバーラップすることがない三角形が同じタイル内に複数ある場合、同時に描画するものもあるそうです。\n\n * [opengl - Parallelism in GPU's rasterization process - Game Development Stack Exchange](https://gamedev.stackexchange.com/questions/141085/parallelism-in-gpus-rasterization-process)\n\nZテストはパイプラインの最後段で実行されますが、最終的に描画されない三角形に対するピクセルシェーダーの実行は無駄なので、早期Zカリングという機能を使って描画を早めに打ち切ってしまうこともあります。\n\n * <https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0408/kaigai02.htm>\n * <https://news.mynavi.jp/article/20100525-s_gpu/6>\n\nPowerVRのようなモバイルデバイス用GPUだと、タイルベースの遅延レンダリング (Tile-Based Deferred Rendering;\nTBDR) という、Zテストを早期に実行することで描画の無駄をより小さくするアーキテクチャ設計になっていて、深度バッファの実装形態も異なります。 \n最近ではモバイルだけでなく、NVIDIA/AMD/IntelのようなPC用GPUでもTBDRの設計を取り入れているそうです。\n\n * <https://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/586728.html>\n * <https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20170309081/>\n * <https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047092.html>\n\nGPUの詳しい設計や並列処理の実装形態に関しては英語の情報を探したほうが良いと思います。全般的に日本語の情報は少なく、嘘が混じっていることも多々あります。 \n(上記の説明にも誤りが含まれているかもしれないので、話半分にとらえてください)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-22T05:38:56.947", "id": "74195", "last_activity_date": "2021-02-22T05:38:56.947", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15413", "parent_id": "74061", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "# Vulkanの仕様から\n\nVulkan の仕様書におけるラスタライゼーションに関する規定を参照すると: \n(以下、強調は私)\n\n> ## [25.2. Rasterization\n> Order](https://www.khronos.org/registry/vulkan/specs/1.2/html/chap25.html#primrast-\n> order)\n>\n> Within a subpass of a render pass instance, **for a given (x,y,layer,sample)\n> sample location** , the following operations are guaranteed to execute in\n> _rasterization order_ , **for each separate primitive that includes that\n> sample location** :\n>\n> 1. Fragment operations, in the order defined\n>\n> 2. Blending, logic operations, and color writes\n>\n>\n\n>\n> Each operation is atomically executed for each primitive and sample\n> location. \n> Execution of these operations **for each primitive** in a subpass occurs in\n> **primitive order**.\n\nつまり、レンダーターゲットのフラグメント(i.e ピクセル)中のサンプル位置(マルチサンプリングも考慮した文言)について、 \nそのサンプル位置を含むプリミティブ(ここでは三角形としていいでしょう)毎に、以下で定義される`fragment operations`が実行されます:\n\n> ## [26\\. Fragment\n> Operations](https://www.khronos.org/registry/vulkan/specs/1.2/html/chap26.html)\n>\n> (前略) \n> 7\\. Depth test \n> (後略)\n\n`depth test`とは[26.7. Depth\nTest](https://www.khronos.org/registry/vulkan/specs/1.2/html/chap26.html#fragops-\ndepth)で定義されているように、デプスへの書き込みも含みます.\n\nそしてあるサンプル位置の`fragment operations`は上記引用の[25.2. Rasterization\nOrder](https://www.khronos.org/registry/vulkan/specs/1.2/html/chap25.html#primrast-\norder)の規定から`primitive order`で実行されます:\n\n> ## [20.2. Primitive\n> Order](https://www.khronos.org/registry/vulkan/specs/1.2/html/chap20.html#drawing-\n> primitive-order)\n>\n> 1. **Submission order** determines the initial ordering\n> 2. (省略)\n> 3. (省略)\n> 4. The order in which primitives are specified by a draw command:\n>\n\n> * For non-indexed draws, **from vertices with a lower numbered vertexIndex\n> to a higher numbered vertexIndex**.\n> * For indexed draws, **vertices sourced from a lower index buffer\n> addresses to higher addresses**.\n>\n\n>\n> (中略) \n> Primitive order is later used to define rasterization order, which\n> **determines the order in which fragments output results** to a framebuffer.\n\n要するに描画コマンド順、そしてその中ではプリミティブの定義順になります.\n\n# 結論\n\nつまり、深度バッファの同じ位置について、そこに同時に値が書き込まれることはなく、 \nその位置に相当するプリミティブ達を描画コマンドで定義された順番で処理していく、 \nと言うことがVulkanの仕様書の表記から言えるかと思います.\n\nラスタライゼーションを使ったグラフィクスパイプラインにおいて大量の実行ユニットにより「並列で処理される」のは個々のフラグメントであり、 \n1つのフラグメントを複数の実行ユニットが処理する、というわけではない、ということかと思います.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-04-02T21:34:35.837", "id": "75053", "last_activity_date": "2021-04-02T21:34:35.837", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7981", "parent_id": "74061", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
74061
75053
75053
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "先週末よりPythonを始めたばかりの初心者です。ネットデータベースを取り込み、定点的に分析するツールを作りたく、調べながら、その雛形を作成中です。 \n詳しい人でしたら、すぐに原因がわかる内容かもしれませんが、お助けくださると感謝します。\n\n## これまでに試したこと\n\nコードを実行しますと、以下のエラーメッセージが出ます。\n\n```\n\n ValueError Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-179-6e43b379bc6b> in <module>\n 6 exog_vars = ['expersq', 'union', 'married', 'year']\n 7 #被説明変数には data.lwage を指定する\n ----> 8 mod = PooledOLS(data.lwage, sm.add_constant(data[exog_vars]))\n 9 pooled_res = mod.fit()\n 10 print(pooled_res)\n \n ~/opt/anaconda3/lib/python3.7/site-packages/linearmodels/panel/model.py in __init__(self, dependent, exog, weights)\n 776 weights: Optional[PanelDataLike] = None,\n 777 ) -> None:\n --> 778 super().__init__(dependent, exog, weights=weights)\n 779 \n 780 @classmethod\n \n ~/opt/anaconda3/lib/python3.7/site-packages/linearmodels/panel/model.py in __init__(self, dependent, exog, weights)\n 228 weights: Optional[PanelDataLike] = None,\n 229 ) -> None:\n --> 230 self.dependent = PanelData(dependent, \"Dep\")\n 231 self.exog = PanelData(exog, \"Exog\")\n 232 self._original_shape = self.dependent.shape\n \n ~/opt/anaconda3/lib/python3.7/site-packages/linearmodels/panel/data.py in __init__(self, x, var_name, convert_dummies, drop_first, copy)\n 200 x = DataFrame(x)\n 201 elif isinstance(x, Series):\n --> 202 raise ValueError(\"Series can only be used with a 2-level MultiIndex\")\n 203 \n 204 if isinstance(x, DataFrame):\n \n ValueError: Series can only be used with a 2-level MultiIndex\n \n```\n\n## 現状のコード\n\n次の通りです。\n\n```\n\n from linearmodels import PooledOLS\n import statsmodels.api as sm\n exog_vars = ['expersq', 'union', 'married', 'year']\n mod = PooledOLS(data.lwage, sm.add_constant(data[exog_vars]))\n pooled_res = mod.fit()\n print(pooled_res)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T01:21:46.560", "favorite_count": 0, "id": "74064", "last_activity_date": "2021-02-17T06:10:17.433", "last_edit_date": "2021-02-17T01:24:42.777", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "43962", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "jupyter-notebook" ], "title": "ValueError: Series can only be used with a 2-level MultiIndexを解決したいです", "view_count": 247 }
[ { "body": "何か環境・版数・作業手順に関する問題と思われます。 \nあるいは質問時の以前に何か別の作業を行っていて、そのままjupyterを再起動せず使い続け、その影響で状態が変わってエラーになったとかが考えられます。\n\n以下の環境で: \nWindows10 20H2 \nAnaconda3 Individual 2020.11 \nAnaconda環境はconda update condaで最新化 \nPython 3.8.6 \nPandas 1.2.2\n\nlineamodels 4.18 conda install\n\n以下の記事より: \n[Examples - linearmodels 4.19\n(+12)](https://bashtage.github.io/linearmodels/devel/panel/examples/examples.html)\n\n[1]のソースをコピー・実行後:\n\n>\n```\n\n> from linearmodels.datasets import wage_panel\n> import pandas as pd\n> \n> data = wage_panel.load()\n> year = pd.Categorical(data.year)\n> data = data.set_index([\"nr\", \"year\"])\n> data[\"year\"] = year\n> print(wage_panel.DESCR)\n> print(data.head())\n> \n```\n\n質問のソースをコピー・実行して:\n\n```\n\n from linearmodels import PooledOLS\n import statsmodels.api as sm\n exog_vars = ['expersq', 'union', 'married', 'year']\n mod = PooledOLS(data.lwage, sm.add_constant(data[exog_vars]))\n pooled_res = mod.fit()\n print(pooled_res)\n \n```\n\n正常に処理が行われた結果が表示されます。\n\n```\n\n PooledOLS Estimation Summary \n ================================================================================\n Dep. Variable: lwage R-squared: 0.1246\n Estimator: PooledOLS R-squared (Between): 0.0902\n No. Observations: 4360 R-squared (Within): 0.1646\n Date: Wed, Feb 17 2021 R-squared (Overall): 0.1246\n Time: 14:46:24 Log-likelihood -3149.2\n Cov. Estimator: Unadjusted \n F-statistic: 61.920\n Entities: 545 P-value 0.0000\n Avg Obs: 8.0000 Distribution: F(10,4349)\n Min Obs: 8.0000 \n Max Obs: 8.0000 F-statistic (robust): 61.920\n P-value 0.0000\n Time periods: 8 Distribution: F(10,4349)\n Avg Obs: 545.00 \n Min Obs: 545.00 \n Max Obs: 545.00 \n \n Parameter Estimates \n ==============================================================================\n Parameter Std. Err. T-stat P-value Lower CI Upper CI\n ------------------------------------------------------------------------------\n const 1.3454 0.0222 60.606 0.0000 1.3019 1.3889\n expersq -0.0021 0.0003 -7.5081 0.0000 -0.0026 -0.0015\n union 0.1768 0.0176 10.032 0.0000 0.1423 0.2114\n married 0.1521 0.0159 9.5417 0.0000 0.1209 0.1834\n year.1981 0.1187 0.0303 3.9144 0.0001 0.0592 0.1781\n year.1982 0.1843 0.0306 6.0168 0.0000 0.1243 0.2444\n year.1983 0.2431 0.0313 7.7581 0.0000 0.1817 0.3046\n year.1984 0.3322 0.0324 10.236 0.0000 0.2685 0.3958\n year.1985 0.4112 0.0341 12.048 0.0000 0.3443 0.4781\n year.1986 0.5039 0.0365 13.806 0.0000 0.4323 0.5754\n year.1987 0.5952 0.0396 15.026 0.0000 0.5176 0.6729\n ==============================================================================\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T06:10:17.433", "id": "74066", "last_activity_date": "2021-02-17T06:10:17.433", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "74064", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74064
null
74066
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "[MacでRails環境構築する手順の全て -\nQiita](https://qiita.com/kodai_0122/items/56168eaec28eb7b1b93b) を見て、Ruby\n2.5.7, Rails 5.2.3 の構築を目指しています。一度は構築が完了したのですが、何らかの原因で現在は再構築しています。\n\nrbenv(Rubyのバージョン管理ツール) \nRuby \nRails \nPostgreSQL(データベース)\n\nそこで、[rbenv global してもバージョンが変らない](https://shikasen-engineer.com/rbenv_global/)\nを見ながら、ruby 2.5.7 に設定されるよう `rbenv global 2.5.7` 後に `ruby -v` してみても、以下の通り\n\"2.6.3\" と表示されてしまいます。\n\n```\n\n ruby 2.6.3p62 (2019-04-16 revision 67580) [universal.x86_64-darwin20]\n \n```\n\nその他に参照して試したこと: \n[rbenvを利用して複数バージョンのRubyをインストール -\nQiita](https://qiita.com/checkpoint/items/f8e65380d9cb0182218d) \n[RubyとRailsのバージョンを変更(ダウングレード)する方法](https://weblion303.net/1548)\n\nどうぞご教授頂けると助かります。\n\n* * *\n\nターミナルからshell→コマンド/bin/shを指定しないといけなくなっています。 \nですので、/bin/shを指定して作業を行います。\n\n```\n\n $ rbenv versions\n system\n 2.5.0\n 2.5.1\n 2.5.3\n * 2.5.7 (set by /Users/XXXXXXXX/.ruby-version)\n 2.6.3\n 2.6.6\n \n $ which ruby\n /usr/bin/ruby\n \n $ rbenv which ruby\n /Users/XXXXXXX/.rbenv/versions/2.5.7/bin/ruby\n \n $ echo $SHELL\n /bin/bash\n \n $ export -p\n export HOME=\"/Users/XXXXXXX”\n export LANG=\"ja_JP.UTF-8\"\n export LOGNAME=“XXXXXXX”\n export OLDPWD\n export PATH=\"/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Library/Apple/usr/bin\"\n export PWD=\"/Users/XXXXXXXX”\n export SHELL=\"/bin/bash\"\n export SHLVL=\"1\"\n export SSH_AUTH_SOCK=\"/private/tmp/com.apple.launchd.8NzqzRIZgl/Listeners\"\n export TERM=\"xterm-256color\"\n export TERM_PROGRAM=\"Apple_Terminal\"\n export TERM_PROGRAM_VERSION=\"440\"\n export TERM_SESSION_ID=\"C1F542F7-D155-495D-85C4-4D10A38F555E\"\n export TMPDIR=\"/var/folders/km/9g8j45755p30v4fnqq5950qr0000gn/T/\"\n export USER=“XXXXXXX”\n export XPC_FLAGS=\"0x0\"\n export XPC_SERVICE_NAME=\"0\"\n export __CFBundleIdentifier=\"com.apple.Terminal\"\n \n```\n\n * 追加すべきPATHを調べて `sudo vi ~/ .bashrc` で追加してみます。\n\n参考: [Mac で環境変数PATHの設定・変更・追加・確認・順番入れ替えの方法](https://gabekore.org/mac-path-\nenvironmental-variable)\n\n * `!sudo vi ~/.bashrc` 全部削除した。\n\n * `!sudo vi ~/.bash_profile` で `eval \"$(rbenv init -)\"` を強制追加しました。\n\n * `$ ls -la ~/.bash*`\n``` -rw------- 1 XXXXXXX staff 13338 2 18 10:13\n/Users/XXXXXXX/.bash_history\n\n -rw-r--r-- 1 XXXXXXX staff 174 2 18 10:47 /Users/XXXXXXX/.bash_profile\n -rw-r--r-- 1 XXXXXXX staff 12288 2 9 17:58 /Users/XXXXXXX/.bash_profile.swo\n -rw-r--r-- 1 XXXXXXX staff 12288 2 9 17:25 /Users/XXXXXXX/.bash_profile.swp\n -rw-r--r-- 1 XXXXXXX staff 192 2 18 10:39 /Users/XXXXXXX/.bashrc\n -rw-r--r-- 1 root staff 12288 2 18 10:12 /Users/XXXXXXX/.bashrc.swp\n \n /Users/XXXXXXXX/.bash_sessions:\n total 760\n 省略\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T06:33:26.933", "favorite_count": 0, "id": "74067", "last_activity_date": "2023-05-24T08:02:00.317", "last_edit_date": "2021-02-19T06:44:17.687", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43894", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby", "macos", "rbenv" ], "title": "rbenv global で設定を行っても、意図したバージョンに切り替わらない", "view_count": 2787 }
[ { "body": "まず `.bashrc.swp`というファイルがあって、ユーザがrootになっていますね。 \nこれはviで`.bashrc`を編集中にだけ存在するはずの作業用ファイルで、`sudi vi .bashrc`でできるものですね。`sudo vi 〜`\n**している最中に** 存在するのはなにも問題ないですが、そうでないときに存在するのはおかしいです。 \nviを強制終了してしまって残ったりしたとかであれば、`sudo rm .bashrc.swp`で消しましょう。\n\n* * *\n\n`export PATH=\"$HOME/.rbenv:$PATH\"`が4行あるのが`.bashrc`でしょうか。 \n全部要らないので削除してください。\n\n(ところで、こういう情報をスクリーンショットで貼られるとコピーアンドペーストできなくて不便極まりないのでやめてほしいです)\n\n* * *\n\n`#Add Visual Studio\nCode`で始まる3行の部分、2行目3行目が不完全です。間違った手段でなにかをしてしまったと思います。2行目でPATHの設定をおかしくして、3行目がエラーになっているはずです。 \n消しましょう。(\"ターミナルからshell→コマンド/bin/shを指定しないといけなくなって\"いるのはこの2行のせいでは?)\n\n`eval \"$(rbenv init - zsh)\"`の行、 **zshの設定をbashに追加してはいけません** 。 \nまた`eval \"$(rbenv init -)\"`があればそれで十分ですので↑の行は消しましょう。\n\nVisual Studio Codeの設定はあとでどうにかするとして、今は`eval \"$(rbenv init -)\"`の行だけあればいいでしょう。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T02:14:45.567", "id": "74088", "last_activity_date": "2021-02-18T23:23:02.927", "last_edit_date": "2021-02-18T23:23:02.927", "last_editor_user_id": "12274", "owner_user_id": "12274", "parent_id": "74067", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "[Rubyのバージョンが切り替わらない時の対処法!](https://qiita.com/opiyo_taku/items/3312a75d5916f6cd32b1)\n\nを見て、以下の手順で変更をPCに反映させると無事成功!お騒がせしました。\n\n```\n\n $ cd\n $ vi ~/.bash_profile \n \n export PATH=\"~/.rbenv/shims:/usr/local/bin:$PATH\" \n eval \"$(rbenv init -)\" \n \n $ source ~/.bash_profile\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T06:43:04.653", "id": "74130", "last_activity_date": "2021-02-19T06:47:11.023", "last_edit_date": "2021-02-19T06:47:11.023", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43894", "parent_id": "74067", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74067
null
74088
{ "accepted_answer_id": "74070", "answer_count": 1, "body": "Reactでコードを書いた際に `yarn start` を十個すると、以下のエラーが発生しました。 \nどこが間違っているのでしょうか。\n\n**エラーメッセージ:**\n\n```\n\n TypeError: Cannot read property 'map' of undefined\n \n```\n\n**コード:**\n\n```\n\n import React, { useState, useEffect } from \"react\";\n import NewsArticles from \"./components/NewsArticles\";\n import \"./App.css\";\n \n const url =\n \"http://newsapi.org/v2/top-headlines?country=jp&category=technology&apiKey=APIKEY\";\n \n function App() {\n const [data, setData] = useState({});\n \n useEffect(() => {\n const fetchData = async () => {\n const resp = await fetch(url);\n const result = await resp.json();\n setData(result);\n console.log(data);\n };\n \n fetchData();\n }, [data]);\n \n if (data) {\n return (\n <div className=\"App\">\n <h1>Welcome News App</h1>\n \n {\n data.articles.map((news) => {\n return <NewsArticles key={news.url} news={news} />\n })\n }\n </div>\n );\n } else {\n return (\n <div className=\"App\">\n <h1>Sorry no data received</h1>\n </div>\n );\n }\n }\n \n export default App;\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T07:37:41.343", "favorite_count": 0, "id": "74069", "last_activity_date": "2021-02-17T07:56:01.177", "last_edit_date": "2021-02-17T07:39:34.257", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "40465", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "reactjs", "react-jsx" ], "title": "Reactでyarn startしたらTypeError: Cannot read property 'map' of undefinedが発生した", "view_count": 1996 }
[ { "body": "明らかな間違いは、useStateの初期化時に`articles`が指定されていません。\n\n```\n\n const [data, setData] = useState({ articles: [] });\n \n```\n\n次に、fetchのレスポンスが必ずしも`{ aritcles: [] }`を返してくると信頼できないので、\n\n```\n\n setData(result);\n \n```\n\nで`articles`を欠落させる可能性があります。したがって、次のように書くと良いと思います。\n\n```\n\n (data.articles || []).map((news) => {\n return <NewsArticles key={news.url} news={news} />\n })\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T07:56:01.177", "id": "74070", "last_activity_date": "2021-02-17T07:56:01.177", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7997", "parent_id": "74069", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74069
74070
74070
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "JavaScriptで500pxより下にwindow幅を小さく出来ないようにJavaScriptで制限をかけたいのですが、そのようなAPIは提供されているのでしょうか? \n調べてみて、window.minWidthという物が出てきたのですが上手く動作しなかったです。\n\nchromeで動作すれば良いです。 \nすいませんよろしくお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T08:28:42.003", "favorite_count": 0, "id": "74071", "last_activity_date": "2021-02-18T00:35:14.630", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html", "html5" ], "title": "JavaScriptでwindowのサイズ可変を制限するには", "view_count": 2302 }
[ { "body": "<https://stackoverflow.com/questions/10610899/disable-browser-window-resize> \n<https://stackoverflow.com/questions/22418306/css-or-javascript-option-to-\nlimit-sizing-browser-window-size>\n\n英語版の方法を参考にして記述しておきます。\n\n```\n\n $(window).resize(function(){\n window.resizeTo(1024,800);\n });\n \n window.onresize = function() {\n if (window.innerWidth < 900 || window.innerHeight < 600) {\n window.resizeTo(1024,800);\n }\n };\n \n```\n\n制限はできないのでリサイズイベントをハックしてしまうやり方です。\n\n* * *\n\n個人的な意見ですが、 \nブラウザのウインドウのサイズを制限したり固定してしまったりするやり方はお勧めしません。 \n固定するなら中のコンテンツ(bodyやcontainer等)の幅や高さを固定すればいいだけです。 \nwindowの幅は基本的にクライアントが自由に変えていいものかと思います。 \nちょっと移動したりとか、OSの「ならべて表示機能」や「スナップ機能」を制限する可能性もあります。 \nまたいわゆる迷惑な広告系のサイトで使われる手口です。勝手にブラウザを最大で表示したり \nブラウザの動きを制限して広告より表示しようとするやり方になるので、もしかするとどこかでブラウザ側で対策がされてしまうかもしれないです。\n\nどういう仕様やアプリかはわかりませんが、ウェブサイトであれば、いかなるwindow幅であっても、表示できることを目指したほうがいいと思います。 \nどうしても固定のwindowで表示したいことであれば、ブラウザの新規windowではなくて、Javascriptを用いたいわゆるポップアップやモーダル表示を利用するべきかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T00:35:14.630", "id": "74082", "last_activity_date": "2021-02-18T00:35:14.630", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22665", "parent_id": "74071", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74071
null
74082
{ "accepted_answer_id": "74139", "answer_count": 1, "body": "`nyagos`の組み込みコマンドの`ls`で表示されるパーミッションの解説はどこかで見れますか?\n\n```\n\n $ ls -l\n drwxa-- 0 Feb 5 21:34:21 archetypes/\n -rw-a-- 5.9K Feb 11 07:29:45 config.toml\n drwxa-- 0 Feb 4 06:10:10 content/\n \n```\n\n`drwx`の意味はわかるのですが、`a`および、表示のない残り2つの項目はどういう意味を持つのか[ドキュメント](https://github.com/zetamatta/nyagos/blob/master/Doc/04-Commands_ja.md)を参照しましたがわかりませんでした。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T08:58:38.397", "favorite_count": 0, "id": "74072", "last_activity_date": "2021-02-19T13:16:10.453", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3271", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "untagged" ], "title": "nyagosの組み込みコマンドのlsで表示されるパーミッションの意味", "view_count": 78 }
[ { "body": "開発者です。すみません、書くのを忘れておりました。\n\n各フラグをすべて記すと `drwxash` になります。`ash` の部分は MS-DOS由来のファイル属性です。それぞれ\n\n * `a` … アーカイブ属性\n * `s` … システム ファイル属性\n * `h` … 隠しファイル属性\n\nになります。隠しファイル属性のファイルはただの `ls -l` では表示されないので、`ls -al` のように `-a`\nオプションをつける必要があります。たいていの環境では `ls -al C:\\`\nとすると、システム属性や隠しファイル属性のファイルがいくつか確認できると思います。\n\n今後ともよろしくお願いいたします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T13:16:10.453", "id": "74139", "last_activity_date": "2021-02-19T13:16:10.453", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "39911", "parent_id": "74072", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
74072
74139
74139
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Wordpress上でPHPとHTMLを使って、フロントページ上のformから画像をアップロードし、POST送信した後に固定ページにおける確認画面で画像を表示したいです。\n\n下記のサイトを参考にして遷移後のページにphpを記述していますが、アップロードは失敗しました。と表示されます。 \nおそらくWordpressにおける相対パスの記述が間違っていると思うのですが、どう表記したらいいかわかりません。 \nエラーの内容は\n\n```\n\n Warning:move_uploaded_ le(./img/20210217_1728.png):failed to open stream:\n No such le or directory in ~/~/page.php.on line 58 \n \n```\n\nとなります。\n\n[画像ファイルのアップロード①(HTML+PHPのみ) ](https://note.com/note256/n/n4b391f5457c0)\n\n`$up_file = \"img/\". date(\"Ymd_His.\") . mt_rand(1000,9999) . \".$ext\";` \nの `\"img/\"` の部分\n\n分かる方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。\n\n### HTMLの記述\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title>ファイル送信ページ1</title>\n </head>\n <body>\n <form method=\"post\" enctype=\"multipart/form-data\" action=\"file1.php\">\n <input type=\"file\" name=\"up\">\n <input type=\"submit\" value=\"アップロード\">\n </form>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n### PHPの記述\n\n```\n\n <?php\n $up_file = \"\";\n $up_ok = false;\n $tmp_file = isset($_FILES[\"up\"][\"tmp_name\"]) ? $_FILES[\"up\"][\"tmp_name\"] : \"\";\n $org_file = isset($_FILES[\"up\"][\"name\"]) ? $_FILES[\"up\"][\"name\"] : \"\";\n if( $tmp_file != \"\" &&\n is_uploaded_file($tmp_file) )\n {\n $split = explode('.', $org_file); $ext = end($split);\n if( $ext != \"\" &&\n $ext != $org_file )\n {\n $up_file = \"img/\". date(\"Ymd_His.\") . mt_rand(1000,9999) . \".$ext\";\n $up_ok = move_uploaded_file( $tmp_file, $up_file);\n }\n }\n ?>\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title>ファイル受信ページ1</title>\n </head>\n <body>\n <p><?php if( $up_ok ){ ?>\n アップロードされたファイルは <img src=\"<?= $up_file ?>\"> です。\n <?php }else{ ?>\n アップロードは失敗しました。\n <?php } ?></p>\n <a href=\"file1.html\">アップロードページへ戻る</a>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n質問者のみ", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T09:53:27.213", "favorite_count": 0, "id": "74073", "last_activity_date": "2021-02-19T11:07:41.647", "last_edit_date": "2021-02-17T14:53:37.907", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "44004", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "wordpress", "画像", "form" ], "title": "Wordpress上でPHPとHTMLを使って、formをPOST送信した後に確認画面で 画像を表示したい", "view_count": 218 }
[ { "body": "問題解決しました。相対パスの書き方がわかっておりませんでした。\n\n`$up_file = \"img/\"` じゃなくて \n`$up_file = \"./img\"` と書いたら、\n\n関数が機能して、imgフォルダの上の階層に \nどこどこ写真ファイルが入るようになりました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T09:13:07.567", "id": "74134", "last_activity_date": "2021-02-19T11:07:41.647", "last_edit_date": "2021-02-19T11:07:41.647", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "44004", "parent_id": "74073", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
74073
null
74134
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Athena で読める ORC ファイルをクエリを使わずに生成したいです\n\n`org.apache.hadoop.hive.ql.io.orc.OrcOutputFormat`\n\nというフォーマットでおそらく \n<https://github.com/apache/orc> \nこれを使えばいいと思い\n\n```\n\n git clone https://github.com/apache/orc.git\n cmake -S orc -B orc/build -DBUILD_JAVA=OFF\n cd orc/build\n make package\n make test-out\n \n```\n\nを実行したところ \n~/homebrew/lib \n~/homebrew/include \nにいろいろ入りました\n\n* * *\n\n<https://orc.apache.org/docs/core-cpp.html#writing-orc-files> \n次にこのサンプルを動かそうと以下の様な宣言部分だけかいてコンパイルしようとしました\n\nmain.cpp\n\n```\n\n #include <orc/OrcFile.hh>\n \n int main() {\n ORC_UNIQUE_PTR<orc::OutputStream> outStream = orc::writeLocalFile(\"my-file.orc\");\n ORC_UNIQUE_PTR<orc::Type> schema(\n orc::Type::buildTypeFromString(\"struct<x:int,y:int>\"));\n orc::WriterOptions options;\n ORC_UNIQUE_PTR<orc::Writer> writer =\n createWriter(*schema, outStream.get(), options);\n return 0;\n }\n \n```\n\nCMakeLists.txt\n\n```\n\n cmake_minimum_required(VERSION 2.8)\n project(orc-test)\n set (CMAKE_CXX_STANDARD 11)\n \n add_executable(orc-test main.cpp)\n \n```\n\nとかいて cmake . は通ったんですが make すると\n\n```\n\n fatal error: 'orc/OrcFile.hh' file not found\n \n```\n\nといわれます\n\ncmake を初めて使ったのでインクルードやリンクを自動的にやってくれるものかと思ってたんですが、そういうものではないんでしょうか\n\n```\n\n cmake_minimum_required(VERSION 2.8)\n project(orc-test CXX)\n set (CMAKE_CXX_STANDARD 11)\n \n include_directories(~/homebrew/include)\n add_executable(orc-test main.cpp)\n \n```\n\nというのを追加してみたところ main.cpp のコンパイルは通ったみたいでリンカーまでいったんですが\n\n```\n\n [ 50%] Building CXX object CMakeFiles/orc-test.dir/main.cpp.o\n [100%] Linking CXX executable orc-test\n Undefined symbols for architecture x86_64:\n \"orc::createWriter(orc::Type const&, orc::OutputStream*, orc::WriterOptions const&)\", referenced from:\n _main in main.cpp.o\n \"orc::WriterOptions::WriterOptions()\", referenced from:\n _main in main.cpp.o\n \"orc::WriterOptions::~WriterOptions()\", referenced from:\n _main in main.cpp.o\n \"orc::writeLocalFile(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> > const&)\", referenced from:\n _main in main.cpp.o\n \"orc::Type::buildTypeFromString(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> > const&)\", referenced from:\n _main in main.cpp.o\n ld: symbol(s) not found for architecture x86_64\n clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)\n make[2]: *** [orc-test] Error 1\n make[1]: *** [CMakeFiles/orc-test.dir/all] Error 2\n make: *** [all] Error 2\n \n```\n\nというよくわからないエラーになりました\n\norc のインストールの時 \nshare/doc/orc/LICENSE \nshare/doc/orc/NOTICE \nと lib/ に *.a, include/ に *.hh がインストールされただけで、 \ncmake のコンフィグっぽいファイルはインストールされてるようにみえないんですが、 \nこの cmake でビルドした orc を使うには CMakeLists.txt にどうかけばいいんでしょうか?\n\n昔うろ覚えなんですが aws-sdk-c++ を cmake でいれたときは \n~/homebrew/lib/cmake/ \nに .cmake というファイルができてて \nプロジェクト内の cmake ファイルもたいしたことかかなくても自動でインクルードやリンクをしてくれた記憶があるんですが…\n\n* * *\n\n追記です\n\nCMakeList を以下の様に書いてみたところ\n\n```\n\n cmake_minimum_required(VERSION 2.8)\n project(orc-test CXX)\n set (CMAKE_CXX_STANDARD 11)\n \n include_directories(~/homebrew/include)\n link_directories(~/homebrew/lib)\n target_link_libraries(~/homebrew/lib/liborc.a)\n add_executable(orc-test main.cpp)\n \n \n```\n\n以下の様な警告が表示されます \nその後 make の結果は変わらず同じエラーになります\n\n```\n\n CMake Warning (dev) at CMakeLists.txt:6 (target_link_libraries):\n Cannot specify link libraries for target \"~/homebrew/lib/liborc.a\" which is\n not built by this project.\n \n CMake does not support this but it used to work accidentally and is being\n allowed for compatibility.\n \n Policy CMP0016 is not set: target_link_libraries() reports error if its\n only argument is not a target. Run \"cmake --help-policy CMP0016\" for\n policy details. Use the cmake_policy command to set the policy and\n suppress this warning.\n This warning is for project developers. Use -Wno-dev to suppress it.\n \n```\n\n* * *\n\nさらに追記です\n\n```\n\n cmake_minimum_required(VERSION 2.8)\n project(orc-test CXX)\n set (CMAKE_CXX_STANDARD 11)\n \n include_directories(~/homebrew/include)\n link_directories(~/homebrew/lib)\n add_executable(orc-test main.cpp)\n target_link_libraries(orc-test liborc)\n \n```\n\nCMake を上の様に書いたところエラーが以下の様になりました\n\n```\n\n [ 50%] Linking CXX executable orc-test\n ld: library not found for -lliborc\n clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)\n make[2]: *** [orc-test] Error 1\n make[1]: *** [CMakeFiles/orc-test.dir/all] Error 2\n make: *** [all] Error 2\n \n```\n\nあと気になるのはインストールされた \n~/home/brew/lib/liborc.a \nに実行権限がついてなかったです \nchmod で実行権限をつけてもエラーはかわりませんでした\n\n```\n\n ls -l ~/homebrew/lib/liborc.a\n -rw-r--r-- 1 xxxxx xxxxx 21913912 2 18 23:07 /Users/xxxxx/homebrew/lib/liborc.a\n \n```\n\nでファイルは間違いなく存在してます\n\n* * *\n\n追記3\n\n```\n\n cmake_minimum_required(VERSION 2.8)\n project(orc-test CXX)\n set (CMAKE_CXX_STANDARD 11)\n \n find_package(Threads REQUIRED)\n include_directories(~/homebrew/include)\n link_directories(~/homebrew/lib)\n add_executable(orc-test main.cpp)\n target_link_libraries(orc-test\n orc\n snappy\n protobuf\n protoc\n lz4\n zstd\n z\n Threads::Threads\n )\n \n```\n\nこうかえてみたんですがやはりエラーになります\n\n```\n\n Undefined symbols for architecture x86_64:\n \"hdfs::FileSystem::New(hdfs::IoService*&, std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> > const&, hdfs::Options const&)\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::ConfigParser::LoadDefaultResources()\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::ConfigParser::ConfigParser()\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::ConfigParser::~ConfigParser()\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::URI::parse_from_string(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> > const&)\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::URI::URI()\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::Options::Options()\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::StatInfo::StatInfo()\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::IoService::New()\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::ConfigParser::get_options(hdfs::Options&) const\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::ConfigParser::ValidateResources() const\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::URI::str(bool) const\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::URI::get_host(bool) const\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::URI::get_path(bool) const\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::URI::get_port() const\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::URI::has_port() const\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n \"hdfs::Status::ToString() const\", referenced from:\n orc::HdfsFileInputStream::read(void*, unsigned long long, unsigned long long) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n orc::HdfsFileInputStream::HdfsFileInputStream(std::__1::basic_string<char, std::__1::char_traits<char>, std::__1::allocator<char> >) in liborc.a(OrcHdfsFile.cc.o)\n ld: symbol(s) not found for architecture x86_64\n \n```\n\nエラー内容は同じなんですがエラーを起こす場所 \norc::createWriter ではなく hdfs::FileSystem にかわりました\n\nそもそもこんなライブラリが使われてることはどうすればわかるんでしょうか…\n\nうまくいったときのコンパイルコマンドを教えていただけないでしょうか\n\n```\n\n /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/c++ -isysroot /Library/Developer/CommandLineTools/SDKs/MacOSX10.15.sdk -Wl,-search_paths_first -Wl,-headerpad_max_install_names -L$HOME/homebrew/opt/bzip2/lib -L$HOME/homebrew/opt/zlib/lib -L$HOME/homebrew/opt/mysql/lib -L$HOME/homebrew/opt/libxml2/lib -L$HOME/homebrew/opt/sqlite/lib -L$HOME/homebrew/opt/readline/lib -L$HOME/homebrew/opt/openssl/lib -L$HOME/homebrew/opt/libffi/lib -L$HOME/homebrew/opt/gettext/lib CMakeFiles/orc-test.dir/main.cpp.o -o orc-test -L$HOME/homebrew/lib -Wl,-rpath,$HOME/homebrew/lib -lorc -lsnappy -lprotobuf -lprotoc -llz4 -lzstd -lz\n \n```\n\n自分の環境ではこういうコマンドでコンパイルしようとしています \n.zshrc に余計なことをかいてしまってるせいなんでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T10:58:04.123", "favorite_count": 0, "id": "74074", "last_activity_date": "2023-04-17T09:03:35.523", "last_edit_date": "2021-02-19T18:41:17.460", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "build", "cmake" ], "title": "cmake でビルドしたライブラリを使う CMakeList の書き方", "view_count": 3825 }
[ { "body": "ライブラリのパスが設定されていないからではないですか? \nこれを追加してみてください。\n\n```\n\n link_directories(~/homebrew/lib)\n \n```\n\n追記 \n`target_link_libraries` は `add_executable` の後に記載する必要があります。 \nこちらで試してみてください。\n\n```\n\n cmake_minimum_required(VERSION 2.8)\n project(orc-test CXX)\n set (CMAKE_CXX_STANDARD 11)\n \n include_directories(~/homebrew/include)\n link_directories(~/homebrew/lib)\n add_executable(orc-test main.cpp)\n target_link_libraries(orc-test orc)\n \n```\n\n追記2 \n手元でビルドまで確認してみました。 \n指定ライブラリが不足していたのと、`pthread`の追加が必要でした。 \nライブラリの追加には依存関係上、記載の順番がありますので(おそらくorcを一番上にしておけば大丈夫)気をつけてください。\n\n```\n\n cmake_minimum_required(VERSION 2.8)\n project(orc-test CXX)\n set (CMAKE_CXX_STANDARD 11)\n \n find_package(Threads REQUIRED)\n include_directories(~/homebrew/include)\n link_directories(~/homebrew/lib)\n add_executable(orc-test main.cpp)\n target_link_libraries(orc-test\n orc\n snappy\n protobuf\n protoc\n lz4\n zstd\n z\n Threads::Threads\n )\n \n```\n\n追記3 \nアーキテクチャでのエラーが見受けられますがビルドしたライブラリを参照できていますか? \nこちらはCentOS7でのビルド確認ですが、Macでも同じだと思います。 \nビルド後にパッケージングされたライブラリを使えばエラーにはならないはずです。\n\nORCのビルド\n\n```\n\n $ cd orc\n $ mkdir build\n $ cd build\n $ cmake .. -DBUILD_JAVA=OFF\n $ make package\n $ make test-out\n $ mv ORC-1.7.0-SNAPSHOT-Linux.tar.gz ~/.\n $ cd ~/\n $ tar xfz ORC-1.7.0-SNAPSHOT-Linux.tar.gz\n $ cd ORC-1.7.0-SNAPSHOT-Linux/\n \n```\n\nここまででビルドしたパッケージの中にいるはずです。 \n`main.cpp` と `CMakeLists.txt` をここに置いてください。\n\n```\n\n $ mkdir build\n $ cd build\n $ cmake ..\n $ make\n $ ./orc-test\n $ cat my-file.orc\n ORC\n \n```\n\n`orc-test` ができているので実行すると `my-file.orc` が生成されているはずです。\n\n`CMakeLists.txt` の中身も置いておきます。質問者さんのコンパイルコマンドに `-lpthread`\nがないですが、`find_package`と`Threads::Threads`の追加をしていますか?\n\n```\n\n cmake_minimum_required(VERSION 2.8)\n project(orc-test CXX)\n set (CMAKE_CXX_STANDARD 11)\n find_package(Threads REQUIRED)\n include_directories(~/ORC-1.7.0-SNAPSHOT-Linux/include)\n link_directories(~/ORC-1.7.0-SNAPSHOT-Linux/lib)\n add_executable(orc-test main.cpp)\n target_link_libraries(orc-test\n orc\n snappy\n protobuf\n protoc\n lz4\n zstd\n z\n Threads::Threads\n )\n \n```\n\nコンパイルコマンドも載せておきます。\n\n```\n\n /usr/bin/c++ -rdynamic CMakeFiles/orc-test.dir/main.cpp.o -o orc-test -L/home/user/ORC-1.7.0-SNAPSHOT-Linux/lib -Wl,-rpath,/home/user/ORC-1.7.0-SNAPSHOT-Linux/lib -lorc -lsnappy -lprotobuf -lprotoc -llz4 -lzstd -lz -lpthread\n \n```", "comment_count": 10, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T04:07:33.813", "id": "74094", "last_activity_date": "2021-02-20T00:20:39.790", "last_edit_date": "2021-02-20T00:20:39.790", "last_editor_user_id": "7214", "owner_user_id": "7214", "parent_id": "74074", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "CMakeを使ったプロジェクトでライブラリの依存関係に困ったときは、[vcpkg](https://github.com/microsoft/vcpkg)に任せてしまうという手があります。\n\n[例](https://github.com/tueda/test-apache-orc)をGitHubに作ってみました。 \n以下のようにクローン・ビルドできます(依存しているライブラリをすべてダウンロード・ビルドするので少し時間が掛かります):\n\n```\n\n git clone --recursive https://github.com/tueda/test-apache-orc.git\n cd test-apache-orc\n cmake .\n make\n \n```\n\nポイントは、\n\n * `vcpkg`をGitのサブモジュールとしてインポートしている。\n * `vcpkg.json`の中で直接に依存しているライブラリを指定する(この場合は`orc`のみ)。\n\n```\n\n {\n \"name\": \"test-apache-orc\",\n \"version-string\": \"0.0.1\",\n \"dependencies\": [\n \"orc\"\n ]\n }\n \n```\n\n * `CMakeLists.txt`の最初(`project(...)`の前)に`CMAKE_TOOLCHAIN_FILE`を設定することで、サブモジュールとして導入したvcpkgを使わせる。\n\n```\n\n set(CMAKE_TOOLCHAIN_FILE\n ${CMAKE_CURRENT_SOURCE_DIR}/vcpkg/scripts/buildsystems/vcpkg.cmake\n CACHE STRING \"Vcpkg toolchain file\")\n \n```\n\n * 残念ながら`orc` ([1.6.4](https://github.com/microsoft/vcpkg/blob/99dc49dae7e170c3be63dd097230007f3bb73c4f/ports/orc/CONTROL))はCMake用のターゲットを用意してくれてないので、`CMakeLists.txt`にいろいろと依存ライブラリを`target_link_libraries(...)`で書く必要があります。ただし、何を書けばよいかは`vcpkg`が教えてくれます(というか[先人の知恵](https://github.com/microsoft/vcpkg/blob/99dc49dae7e170c3be63dd097230007f3bb73c4f/ports/orc/usage)です)。\n\n```\n\n $ ./vcpkg/vcpkg install orc\n \n ...\n \n The package orc does not provide CMake targets:\n \n find_package(protobuf CONFIG REQUIRED)\n find_package(ZLIB REQUIRED)\n find_package(Snappy CONFIG REQUIRED)\n \n find_library(LZ4_LIBRARY NAMES lz4d lz4)\n find_library(ZSTD_LIBRARY NAMES zstd)\n find_library(ORC_LIBRARY NAMES orc)\n \n target_link_libraries(main PRIVATE ${ORC_LIBRARY} protobuf::libprotoc protobuf::libprotobuf Snappy::snappy ${LZ4_LIBRARY} ${ZSTD_LIBRARY} ZLIB::ZLIB)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-20T05:38:26.203", "id": "74150", "last_activity_date": "2021-02-20T06:00:16.497", "last_edit_date": "2021-02-20T06:00:16.497", "last_editor_user_id": "36010", "owner_user_id": "36010", "parent_id": "74074", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74074
null
74094
{ "accepted_answer_id": "74080", "answer_count": 2, "body": "gz 圧縮されたバイナリデータを char の配列で持った状態でそれを解凍したいです\n\n以下の様なテストコードをかいてみたんですが \nuncompress の結果が -3 \n(<https://zlib.net/manual.html#Basic> によると Z_DATA_ERROR) \nになってしまいます\n\nどこが問題なんでしょうか\n\n```\n\n #include <iostream>\n #include <zlib.h>\n \n int main() {\n char data[] = {\n 0x1f,0x8b,0x08,0x08,0x59,0x2e,0x2d,0x60,0x00,0x03,\n 0x74,0x65,0x73,0x74,0x2e,0x6a,0x73,0x6f,0x6e,0x00,\n 0xab,0x56,0xaa,0x50,0xb2,0x32,0xd4,0x51,0xaa,0x54,\n 0xb2,0x32,0xaa,0x05,0x00,0x5e,0x92,0xca,0x0d,0x0d,\n 0x00,0x00,0x00\n };\n char *out = (char *)malloc(100);\n unsigned long out_size = 100;\n int result = uncompress((unsigned char *)out, &out_size, (unsigned char *)data, 43);\n printf(\"%d\\n\", result);\n std::cout << out << std::endl;\n return 0;\n }\n \n```\n\ndata 配列は test.json\n\n```\n\n {\"x\":1,\"y\":2}\n \n```\n\nというファイルを gzip コマンドで圧縮した test.json.gz をバイナリファイルで開いたもの \n2文字ずつ 0xとカンマをつけて置換したものなので書写しとかはないはずでサイズも43バイトで一致してます \ngzip -d test.json.gz で当然元に戻ります", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T15:24:50.250", "favorite_count": 0, "id": "74075", "last_activity_date": "2021-02-18T03:18:58.247", "last_edit_date": "2021-02-18T03:05:15.227", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++" ], "title": "gzip で圧縮したテキストに zlib uncompress を行うとデータエラーになる", "view_count": 631 }
[ { "body": "同じ`zlib`のマニュアルの先にgzip用関数の説明があって、gzip形式のファイルにアクセスするには`gz`で始まる関数を使う必要があるようです。 \n[zlib 1.2.11 Manual](https://zlib.net/manual.html) \n[gzip File Access Functions](https://zlib.net/manual.html#Gzip)\n\nこちらに対応版数は1.2.6のようですが日本語で説明しているページがあります。 \n[zlib の使い方](https://www.s-yata.jp/docs/zlib/) \n後半の「gzip 形式のファイル」以後を参照してください。\n\n> **ファイル操作の概要** \n> zlib には gzip 形式のファイルを操作するための型(gzFile)と関数群(gz*())が用意されています.gzFile は FILE *\n> の代替になり,gz*() は fopen() や fclose()\n> などの代替になります.ただし,一部の関数については,インタフェースが異なっていたり,機能に制限があったりします.\n\nその記事の最後にサンプルコードを用意したと書かれているので、参考になるかもしれません。\n\n> zlib 形式および gzip 形式の圧縮・伸長をおこなうプログラムのサンプルコードとして zlib-test.c を用意しました.C99\n> の機能を使っているので,gcc には -std=c99 を渡すようにしてください. \n> コマンドライン引数による圧縮形式や圧縮レベルの切り替えが可能になっています.-h もしくは --help をオプションとして渡すことにより,zlib\n> のバージョンとコマンドライン引数の一覧を確認することができます.\n\n[zlib-test.c](https://www.s-yata.jp/docs/zlib/zlib-test.c)\n\n他に上記記事の中に「zlib を使って gzip 形式のファイルを読み書きする方法が説明されています.」という紹介リンクがあり、以下になります。 \n[zlibを使ってみる](https://www.fireproject.jp/feature/c-language/etc/zlib.html)\n\n* * *\n\n@metropolis さんの回答と同様のことが、この記事の回答に書いてありました。 \n[How to decompress gzipstream with\nzlib](https://stackoverflow.com/q/14688296/9014308) \n[該当の回答](https://stackoverflow.com/a/46106007/9014308)\n\n結果がテキストの場合だけ動作すると書いてありますが、その辺は質問記事のソースもそうですが、`char`と`unsigned\nchar`を混在させているからかも? \n全部`unsigned char`で統一してみると何か変わるかもしれませんね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T16:40:09.863", "id": "74077", "last_activity_date": "2021-02-18T03:18:58.247", "last_edit_date": "2021-02-18T03:18:58.247", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "74075", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "`zlib.h` には以下の様に記載されています。\n\n> The compressed data format used by default by the in-memory functions is the\n> zlib format, which is a zlib wrapper documented in RFC 1950, wrapped around\n> a deflate stream, which is itself documented in RFC 1951.\n\nなので、`uncompress()` 関数を使うのでしたら、データは ZLIB Compressed Data Format で渡す必要があります。\n\n文字列 `{\"x\":1,\"y\":2}` を ZLIB Compressed Data Format に変換(圧縮)します。\n\n```\n\n $ printf '{\"x\":1,\"y\":2}' | zlib-flate -compress | xxd --include\n 0x78, 0x9c, 0xab, 0x56, 0xaa, 0x50, 0xb2, 0x32, 0xd4, 0x51, 0xaa, 0x54,\n 0xb2, 0x32, 0xaa, 0x05, 0x00, 0x18, 0x66, 0x03, 0x75\n \n```\n\n`data[]` の内容(配列の要素)を入れ替えます。\n\n```\n\n unsigned char data[] = {\n 0x78, 0x9c, 0xab, 0x56, 0xaa, 0x50, 0xb2, 0x32, 0xd4, 0x51, 0xaa, 0x54,\n 0xb2, 0x32, 0xaa, 0x05, 0x00, 0x18, 0x66, 0x03, 0x75\n };\n \n```\n\nコンパイルして実行します。\n\n```\n\n $ g++ -Wall -Wextra -g zlib_uncompress.cc -o zlib_uncompress -lz && ./zlib_uncompress\n 0\n {\"x\":1,\"y\":2}\n \n```\n\nGZIP file format(RFC 1952) の場合は `z_stream` を使います。\n\n**zlib_deflate_gzip.cc**\n\n```\n\n #include <iostream>\n #include <vector>\n #include <zlib.h>\n \n int main() {\n std::vector<Bytef> data = {\n 0x1f, 0x8b, 0x08, 0x08, 0x59, 0x2e, 0x2d, 0x60, 0x00, 0x03,\n 0x74, 0x65, 0x73, 0x74, 0x2e, 0x6a, 0x73, 0x6f, 0x6e, 0x00,\n 0xab, 0x56, 0xaa, 0x50, 0xb2, 0x32, 0xd4, 0x51, 0xaa, 0x54,\n 0xb2, 0x32, 0xaa, 0x05, 0x00, 0x5e, 0x92, 0xca, 0x0d, 0x0d,\n 0x00, 0x00, 0x00\n };\n std::vector<Bytef> out(100);\n \n z_stream ds = {};\n ds.zalloc = Z_NULL;\n ds.zfree = Z_NULL;\n ds.opaque = Z_NULL;\n ds.next_in = data.data();\n ds.avail_in = data.size();\n ds.next_out = out.data();\n ds.avail_out = out.size();\n \n if (inflateInit2(&ds, MAX_WBITS + 16) != Z_OK)\n return -1;\n \n inflate(&ds, Z_FINISH);\n if (inflateEnd(&ds) != Z_OK)\n return -1; \n \n std::cout << out.data() << std::endl;\n \n return 0; \n }\n \n```\n\nコンパイルして実行します。\n\n```\n\n $ g++ -Wall -Wextra -g zlib_deflate_gzip.cc -o zlib_deflate_gzip -lz && ./zlib_deflate_gzip\n {\"x\":1,\"y\":2}\n \n```\n\n※ 文字列 `{\"x\":1,\"y\":2}` は 13 bytes という短さなので `inflate(&ds, Z_FINISH);` で済ませています", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T19:11:59.010", "id": "74080", "last_activity_date": "2021-02-17T19:11:59.010", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "74075", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74075
74080
74077
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "助けてください。 \nRのデフォルトパッケージであるstatsを消してしまいました。\n\n以下、経緯\n\n * filter_やmutate_はfunctionで使えませんと出たため、ネットで検索 \n→とあるブログに「removeでstatsを消せばいい」とあり、実行\n\n * tidyverseやその他もろもろ、これまで重宝してきたパッケージが全て使えなくなる\n\n現状では以下のように表示されます。\n\n```\n\n library(tidyverse)\n エラー: package or namespace load failed for ‘tidyverse’:\n パッケージ ‘stats’ は名前空間を持っていません \n \n```\n\nRstudioを再起動させる時にも以下のように表示され、どうしようも無くなっています。\n\n```\n\n 起動準備中です - 警告メッセージ: \n package ‘stats’ in options(\"defaultPackages\") was not found \n エラー: package ‘stats’ does not have a namespace\n 警告: namespace ‘stats’ is not available and has been replaced\n by .GlobalEnv when processing object ‘full.model’\n \n エラー: package ‘stats’ does not have a namespace\n エラー: package ‘stats’ does not have a namespace\n エラー: package ‘stats’ does not have a namespace\n エラー: package ‘stats’ does not have a namespace\n \n```\n\nR自体をアンインストールしようかとも考えたのですが、これまでのファイルが消える可能性もあると聞き怖くてできていません。 \nまた、statsを再インストールしても、その後tidyverse等をインストールできませんでした。\n\n大学で使うのに、課題が終わっていないのに、と絶望しています。誰か助けてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T17:57:31.223", "favorite_count": 0, "id": "74079", "last_activity_date": "2021-04-04T07:29:59.097", "last_edit_date": "2021-02-18T11:01:35.463", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "44008", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "r" ], "title": "Rのデフォルトパッケージstatsを消してしまい、「パッケージ ‘stats’ は名前空間を持っていません」と表示される", "view_count": 339 }
[ { "body": "`library(tidyverse)`の代わりに`library(dplyr)`を使用してみたらどうでしょうか? \ntidyverseはdplyrが中に入っているため、dplyrでも代用可能な気がします。 \nあとはfilterとかだと他のパッケージにも同じ名前の関数が入っているため、 \ndplyr::mutateやdplyr::filterと書くとかしたら改善できませんか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-04-04T07:29:59.097", "id": "75078", "last_activity_date": "2021-04-04T07:29:59.097", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "34824", "parent_id": "74079", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74079
null
75078
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "下記の内容が記されたファイルにて `2 2 2 1 1 1` (この値は変動する)の先頭3つ `2 2 2` について2倍 (計算結果 `4 4 4 1 1\n1` ) したい。どう表現すれば良いでしょうか?\n\n```\n\n &electrons\n /\n K_POINTS {automatic}\n 2 2 2 1 1 1\n CELL_PARAMETERS {angstrom}\n 4.255648834196731 -2.457000000000000 0.000000000000000 \n 0.000000000000000 4.914000000000000 0.000000000000000 \n 0.000000000000000 0.000000000000000 5.406000000000000 \n ATOMIC_SPECIES\n \n```\n\n※ コメントの内容を反映\n\nデータを特定する条件は以下の通りです。\n\n 1. `K_POINTS`を含む行の次の行を対象とする\n 2. 対象となる行のスペースで区切られた6個の数値の内、最初の3個の数値を2倍にする\n\n**変更前**\n\n```\n\n K_POINTS {automatic}\n a a a b b b\n \n```\n\n**変更後**\n\n```\n\n K_POINTS {automatic}\n 2*a 2*a 2*a b b b\n \n```\n\nなお、上記のファイルは `SCF(Self-Consistent Field)`計算に用いる入力ファイルで、`K_POINTS` の書式は [Input\nFile Description: K_POINTS automatic](http://www.quantum-\nespresso.org/Doc/INPUT_PW.html#idm1129) になります。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-17T21:39:52.867", "favorite_count": 0, "id": "74081", "last_activity_date": "2021-02-20T01:47:35.030", "last_edit_date": "2021-02-20T00:42:14.287", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43931", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "awk" ], "title": "awkコマンドについて", "view_count": 154 }
[ { "body": "スクリプト例です。 \nK_POINTSを含む行をみつけたら、次の行を読み込み、最初の3個の数値を2倍して出力します。\n\n```\n\n awk ' {\n if(match($0, /K_POINTS/) != 0){ #K_POINTSを含む行\n print $0\n getline #次の行を対象\n num = split($0, a)\n dlmt = \"\"\n for(no = 1; no <= num; no++){\n if( no <= 3){ #最初の3行が対象\n printf(\"%s%d\", dlmt, a[no]*2) #値を2倍\n }\n else{\n printf(\"%s%d\", dlmt, a[no])\n }\n dlmt = \" \" #区切り記号を空白\n }\n printf(\"\\n\")\n }\n else{\n print $0\n }\n }\n '\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-20T01:47:35.030", "id": "74147", "last_activity_date": "2021-02-20T01:47:35.030", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35558", "parent_id": "74081", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74081
null
74147
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "学校の課題でわからない点があるので質問させていただきます。 \n課題の内容は、構造体と外部ファイルを使いユーザーに問題を提供するというものです。 \n構造体の内容は、char key []と char level[] と char question[] です。 \nkeyというのは、問題のトピックで、conditional, loop, function, structureのうちどれかです。 \nlevelというのは、問題の難易度で、easy, medium, hardのうちのどれかです。 \nquestionというのは、問題の内容です。 \n5つの構造体を作り、そのうち4つにはすでに情報の入ってるconditionals.txt, loops.txt, functions.txt,\nstructures.txtを読み込みます。 \nそしてもう一つの構造体には、ユーザーが新しく情報を入れれるようにからの状態にしておきます。\n\nまず外部ファイルがちゃんとそれぞれの構造体に読み込まれてませんでした。 \nそしてadd.txtにユーザーが打ち込んだ新しい情報が入ってませんでした。\n\nエラーコードは出ませんでした。\n\nとても複雑になっているため、読みにくいと思います。すみません。 \n意見をいただけたら嬉しいです。 \n以下が外部ファイルです。 \n外部ファイル\n\nconditionals.txt\n\n```\n\n Conditionals:Easy:In an if statement what is the operator that is used to check if at least one is correct? \n Conditionals:Medium:Convert a percentage grade to a letter grade using if-else statements\n Conditionals:Medium:What type of operator will return true even if one of them is false?\n Conditionals:Medium:Create a conditional loop that will not let the user proceed unless they enter “Y” or “N”.\n Conditionals:Easy:Write an if statement which checks if a number inputted by the user is less than 10\n Conditionals:Medium:Convert an integer to a float number and vice versa.\n Conditionals:Hard:Make an if statement for a program that solves an addition (x + y) only if the x and y values are multiples of 5, without being able to use absolute zero for either.\n Conditionals:Easy: A statement “if ( a = b ) “ is correct or not. Yes or not\n \n```\n\nloops.txt\n\n```\n\n Loops:Medium:Write a loop that capitalizes all lower case letters in a character array without using the cctype library\n Loops:Easy:Write a loop outputting all even numbers in array\n Loops:Easy:Which type of loop will always execute at least once? \n Loops:Hard:Create a For Loop that increments more than one counter at the same time and ends when one of the counters, or the sum of both is greater than or equal to 10. \n Loops:Hard:A do-while loop will always be executed at least once\n Loops:Medium:Create a for loop to read data from an array. \n Loops:Hard:Write a loop that counts the number of letter “e” in a phrase input by user (max length 100 char), and output a message every 5 times it counts an “e.”\n Loops:Easy:while loop is executed once at least. Yes or not.\n \n```\n\nfunctions.txt\n\n```\n\n Functions:Easy:Write a function that returns an integer that is double the value of the function’s argument\n Functions:Easy:can you pass an int and char type in your functions argument? (y/n)\n Functions:Hard:What is the difference between passing by value and passing by reference?\n Functions:Easy:Create a function that takes in an integer from a user as one of it’s arguments and outputs to the user the squared value of the input value.\n Functions:Easy:What is the symbol we use for indicating that we are passing an argument by reference?\n Functions:Medium:Create a function to store int and char data and pass it by reference.\n Functions:Hard:Create a function that reads in two numbers and can add, subtract, etc.. similar to our first calculator program.\n Functions:Easy:When you want to change value in main function, you should use pass by value. Yes or not.\n \n```\n\nstructures.txt\n\n```\n\n Structures:Easy:Create a structure that can contain a person’s name, age, and phone number\n Structures:Easy: how do we access a structure notation? - “DOT” \n Structures:Medium:Can you store a struct into another struct?(y/n)\n Structures:Easy:Create a structure with 4 different members, each a different data type.\n Structures:Easy: what is the keyword we use to declare a structure in a program?\n Structures:Easy:When and how do you pass a struct by value?\n Structures:Easy: Create a structure that holds three arrays of three different sizes\n Structures:Easy: All data type in structure must be the same. Yes or not.\n \n```\n\n以下がコードです。\n\n```\n\n #include <iostream>\n #include <cctype>\n #include <cstring>\n #include <fstream>\n using namespace std;\n \n const int KEY = 20;\n const int LEVEL = 10;\n const int QUESTION = 100;\n const int NUM = 10;\n \n struct info\n {\n char key[KEY];\n char level[LEVEL];\n char question[QUESTION];\n };\n \n int menu1_choice(int option);\n void menu1(int option, info conditionals [], info loops[], info functions[], info structures[],info add[], int num_to_save);\n int menu2(int option);\n int menu3(int option);\n void display_type_of_topic(int option, info conditionals [], info loops[], info functions[], info structures[]);\n void display(info topic[]);\n void display_type_of_level(int option, info conditionals [], info loops[], info functions[], info structures[]);\n void display2(info topic[], char level []);\n void load_choice(info conditionals [], info loops[], info functions[], info structures[], info add[]);\n void load(info topic[], char topic1[]);\n void read_info(info add[],int &num_to_save);\n void read_a_info(info &add);\n void save(info add[], int num_to_save);\n void exit();\n \n int main()\n {\n info conditionals[NUM];\n info functions[NUM];\n info loops[NUM];\n info structures[NUM];\n info add[NUM];\n int option1 = 0; \n int num_to_save =0;\n \n load_choice(conditionals, loops, functions, structures, add);\n \n option1 = menu1_choice(option1);\n menu1(option1, conditionals , loops, functions, structures, add, num_to_save);\n \n save(add, num_to_save);\n }\n \n int menu1_choice(int option)\n {\n cout <<\"Hello! This program help you learn CS162. Please select option below within 1 ~ 4.\" << endl;\n cout <<\"[MENU]\" << endl;\n cout <<\"1. Display the information about a particular type of question\" << endl;\n cout <<\"2. Display just a particular level of question\" << endl;\n cout <<\"3. Add new question to data file\" << endl;\n cout <<\"4. Exit from this program\" << endl;\n cin >> option;\n return option;\n }\n \n void menu1(int option, info conditionals [], info loops[], info functions[], info structures[], info add [], int num_to_save)\n {\n if (option == 1)\n { \n int option2 =0;\n option2 = menu2(option2);\n display_type_of_topic(option2, conditionals , loops, functions, structures);\n }\n else if (option ==2)\n {\n int option3 =0;\n option3 = menu3(option3);\n display_type_of_level(option3, conditionals, loops, functions, structures);\n }\n else if (option == 3)\n \n read_info(add, num_to_save);\n \n else if (option == 4)\n exit();\n }\n \n void load_choice(info conditionals [], info loops[], info functions[], info structures[], info add[])\n {\n char conditionals1 [KEY] = \"conditionals.txt\";\n char loops1 [KEY] = \"loops.txt\";\n char functions1 [KEY] = \"functions.txt\";\n char structures1 [KEY] = \"structures.txt\";\n char add1 [KEY] = \"add.txt\";\n load(conditionals, conditionals1);\n load(loops, loops1);\n load(functions, functions1);\n load(structures, structures1);\n load(add, add1);\n }\n \n void load(info topic[],char topic1[])\n { \n ifstream file_in;\n int i =0;\n \n file_in.open(topic1);\n if (file_in)\n {\n file_in.get(topic[0].key, KEY, ':'); file_in.ignore(100, ':');\n \n while (!file_in.eof())\n {\n file_in.get(topic[i].level, LEVEL, ':'); file_in.ignore(100, ':');\n file_in.get(topic[i].question, QUESTION, ':'); file_in.ignore(100, ':');\n ++i;\n file_in.get(topic[i].key, KEY, ':'); file_in.ignore(100, ':');\n }\n file_in.close();\n }\n }\n \n int menu2(int option)\n { \n do\n {\n cout <<\"Please select topic\" << endl;\n cout <<\"1. Conditionals\" << endl;\n cout <<\"2. Loops\" << endl;\n cout <<\"3. Functions\" << endl;\n cout <<\"4. Structures\" << endl;\n \n cin >> option;\n \n if(option < 1 || option >4)\n cout << \"please enter again.\" << endl;\n }while(option < 1 || option > 4);\n return option;\n }\n \n void display_type_of_topic(int option, info conditionals [], info loops[], info functions[], info structures[])\n {\n if (option == 1)\n display(conditionals);\n else if (option == 2)\n display(loops);\n else if (option == 3)\n display(functions);\n else if (option == 4)\n display(structures);\n }\n \n void display(info topic[])\n {\n for(int i = 0; i <NUM; ++i)\n {\n cout << topic[i].key << endl;\n cout << topic[i].level<< endl;\n cout << topic[i].question << endl;\n }\n }\n \n int menu3(int option)\n { \n do\n {\n cout <<\"Please select level\" << endl;\n cout <<\"1. Easy\" << endl;\n cout <<\"2. Medium\" << endl;\n cout <<\"3. Hard\" << endl;\n \n cin >> option;\n \n if(option < 1 || option >3)\n cout << \"please enter again.\" << endl;\n }while(option < 1 || option > 3);\n return option;\n }\n \n void display_type_of_level(int option, info conditionals [], info loops[], info functions[], info structures[])\n {\n if(option == 1)\n { \n char level [LEVEL] = \"Easy\";\n display2(conditionals, level);\n display2(loops, level);\n display2(functions, level);\n display2(structures, level);\n }\n else if (option == 2)\n {\n char level[LEVEL] = \"Medium\";\n display2(conditionals, level);\n display2(loops, level);\n display2(functions, level);\n display2(structures, level);\n }\n else if (option == 3)\n {\n char level [LEVEL] = \"Hard\";\n display2(conditionals, level);\n display2(loops, level);\n display2(functions, level);\n display2(structures, level);\n }\n }\n \n void display2(info topic[], char level [])\n {\n for(int i = 0; i < NUM; ++i)\n {\n if(strcmp(topic[i].level, level)== 1)\n {\n cout << topic[i].key << endl;\n cout << topic[i].level << endl;\n cout << topic[i].question << endl;\n }\n }\n }\n \n void read_info(info add[],int &num_to_save)\n {\n int i = num_to_save; \n char response = 'n'; //allow the user to decide when to be done \n cout << \"Do you want to read in a new info? \"; \n cin >> response; \n cin.ignore(100, '\\n'); \n \n //Read in the movies if the user wants to \n while ('Y' == toupper(response) && i < NUM) \n { \n read_a_info(add[i]); \n cout << \"Another? \";\n cin >> response; \n cin.ignore(100, '\\n'); \n ++i; \n } \n //Update the number of movies \n num_to_save = i; \n }\n \n void read_a_info(info & add)\n { \n //Prompt and read in the title, information, and # of stars \n cout << \"Please enter the topic: \"; \n cin.get(add.key, KEY, '\\n'); cin.ignore(100, '\\n'); \n cout << \"Enter the difficulty: \"; \n cin.get(add.level, LEVEL, '\\n'); cin.ignore(100, '\\n'); \n cout << \"Enter the question: \"; \n cin.get(add.question, QUESTION, '\\n'); cin.ignore(100, '\\n');\n }\n \n void save(info add[], int num_to_save)\n {\n ofstream file_out;\n //file_out.open(\"movie.txt\", ios::app); \n file_out.open(\"add.txt\"); \n if (file_out) \n { \n for (int i = 0; i < num_to_save; ++i) \n { \n file_out << add[i].key << ':' \n << add[i].level <<':' \n << add[i].question <<endl; \n } \n file_out.close(); \n }\n }\n \n void exit()\n {\n cout <<\"Thank you so much using the program!\" << endl;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T00:38:03.587", "favorite_count": 0, "id": "74083", "last_activity_date": "2021-02-18T11:56:43.213", "last_edit_date": "2021-02-18T01:06:00.600", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "44009", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "c++" ], "title": "構造体に外部ファイルを読み込む", "view_count": 219 }
[ { "body": "> まず外部ファイルがちゃんとそれぞれの構造体に読み込まれてませんでした。\n\n`load()`と`read_a_info()`の処理を見較べてみると分るでしょう。 \n`QUESTION`の区切り文字の指定が違います。\n\n> そしてadd.txtにユーザーが打ち込んだ新しい情報が入ってませんでした。\n\n`menu1()`がsaveすべきデータの数を呼び出し元まで通知出来ないようなパラメータ型になっています。 \nそのため`save()`に渡す`add.txt`にセーブすべきデータ数は常に`0`と判断されます。\n\n* * *\n\nそれ以外にも以下のような不具合があります。\n\n * `main()`の各`info`構造体配列の領域が初期化されていません。\n * `main()`は或る機能を1つだけ実行すると、メニューで`4`を選択せずとも、そのまま終了してしまいます。 \nそしてあるべき姿の処理になった時に、ちゃんと終了させる処理が未だありません。\n\n * `display()`は各`topic`の構造体で、データが存在しない(サンプルの????.txtは各8行しか無いが、`main()`の各`info`構造体配列は10個分ある)インデックスも表示処理してしまいます。 \n各topicの構造体領域を初期化していないのと併せて、例えばデバッグ時などにはおかしな表示になるか、そうでなくても空白行の連続が表示されるでしょう。\n\n * `display2()`は指定された`level`のデータを表示出来ていません。\n\n* * *\n\n以下は個々人の考え方依存レベルの指摘です。\n\n * `load()`の各テキスト行読み取りとデータの区切りの判定・ループ処理が、何というか綺麗で無く判り難い処理になっている気がします。\n * `exit()`という標準のライブラリ[std::exit](https://cpprefjp.github.io/reference/cstdlib/exit.html)と紛らわしい名前で用途の違う関数を独自に定義するのはやめた方が良いでしょう。\n * 多くの関数で全ての`info`構造体配列をパラメータに指定してデータを受け渡している方式はやめて、インタフェースの取り方/指定方法は考え直した方が良いでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T11:56:43.213", "id": "74107", "last_activity_date": "2021-02-18T11:56:43.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "74083", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74083
null
74107
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "EmEditor Professionalでお世話になっております。\n\nEmEditor Professionalで以下のコマンドは可能でしょうか?\n\n毎回正規表現の記述をしなくても\n\n●検索にヒットした単語のある行全体を強調する、一部の単語のみでも行全体の検索ヒットにする\n\n●強調した行全体を削除する\n\n●強調した行以外を削除する(実質ヒットした単語の行のみ抽出) \n同時に空行の削除も出来れば便利です。\n\n正規表現で行全体をヒットさせることも可能かもしれませんが、普通の検索でもその単語の含まれる行全体を指定して気軽に削除か抽出できる方法です。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T00:54:34.643", "favorite_count": 0, "id": "74084", "last_activity_date": "2021-02-18T01:12:23.580", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43999", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "emeditor" ], "title": "EmEditor Professionalで以下のコマンドは可能でしょうか?", "view_count": 177 }
[ { "body": "`検索` でなく `フィルター` 機能を使います。`フィルター` ツール\nバーに、検索したい文字列を入力すると、入力した文字列を含む行のみが表示されます。この時、`否定`\nボタンをクリックすると、表示される行が反転されます。そして、`すべてブックマーク`\nボタンをクリックすると、表示されている行のみにブックマークが設定され、`すべて抽出` ボタンをクリックすると、表示された行を抽出して新規文書を作成します。\n\n[![EmEditor\nフィルター](https://i.stack.imgur.com/3kUq4.png)](https://i.stack.imgur.com/3kUq4.png)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T01:12:23.580", "id": "74085", "last_activity_date": "2021-02-18T01:12:23.580", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40017", "parent_id": "74084", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74084
null
74085
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "EmEditor Professionalでお世話になっております。\n\n大量のWAVファイルをキューに追加してMP3にコンバートするみたいなことをマクロでもやりたいのです。\n\n○○に変換マクロを大量の文書システムに適応するときに、いちいち1個ずつ開いて終わったら手動で保存をするのではなく、キューに追加したファイルは全部処理して保存までしてくれる方法です。 \n適応するマクロは同一のもので、目的も同一の場合です。 \nそのときに \n上書きではなく、「マクロ実行済み」などとファイル名に追加して別に指定フォルダに保存してくれるとありがたいです。\n\n必要な理由としては使うときに一瞬で処理できるようなものではなく、1ファイル当たり数十分かかる処理のためです。 \nEmEditor Professionalでは動作しましたが他のテキストエディタでは動作しないか動作しても数十時間かかりました。 \nこのためコンバートソフトのように使いたいのです。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T01:39:35.727", "favorite_count": 0, "id": "74087", "last_activity_date": "2021-02-18T03:37:28.780", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43999", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "emeditor" ], "title": "同一目的のマクロの処理を複数のファイルに対して一括でキューに追加して行うことは可能でしょうか?", "view_count": 126 }
[ { "body": "`ファイル` メニューの `高度に開く`\nを選択して、マクロを指定し、複数のファイルを選択して開けば、ファイルを開いてマクロを実行という動作を、指定したファイルの数だけ繰り返し行うようになります。マクロには、ファイルを編集して保存する内容を記述しておきます。\n\n[![EmEditor\n高度に開く](https://i.stack.imgur.com/IZ4It.png)](https://i.stack.imgur.com/IZ4It.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T03:37:28.780", "id": "74093", "last_activity_date": "2021-02-18T03:37:28.780", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40017", "parent_id": "74087", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74087
null
74093
{ "accepted_answer_id": "74097", "answer_count": 2, "body": "やりたいこと: \ncsvファイルのデータを抽出したデータを1カラム・1行ずつでループさせてSFにインポートしたいです。 \n下記のコードで試してみましたがエラーが表示されます。 \nJson形式でデータをインポートしますので、抽出したデータを1カラム・1行ずつでループさせてSFにインポートする方法ありますでしょうか。\n\nCSVのデータ\n\n```\n\n A B C D\n アメリカ 1234 テキサス   @gmail.com\n カナダ  1234 バンクーバー @gmail.com\n \n```\n\nCSVのデータ(カンマ区切り)\n\n```\n\n A,B,C,D\n アメリカ,1234,テキサス,@gmail.com\n カナダ,1234,バンクーバー,@gmail.com\n \n```\n\nJSON形式でインポート\n\n```\n\n #sf.Contact.upsert('customExtIdField__c/11999',{'LastName': 'Smith','Email': '[email protected]'})\n \n```\n\nコード\n\n```\n\n from simple_salesforce import Salesforce\n import json\n import requests\n import pandas as pd\n \n df1 = pd.read_csv('test.csv',encoding='utf_8_sig',header=0)\n \n df_a = df1[[\"B\"]] \n print(df_a) \n \n df_b = df1[[\"C\"]] \n print(df_b)\n \n df_c = df1[[\"D\"]] \n print(df_c)\n \n SALESFORCE_USERNAME = '123'\n PASSWORD = '123'\n SECURITY_TOKEN = '123'\n \n # Authentication settings\n sf = Salesforce(username=SALESFORCE_USERNAME,\n password=PASSWORD,\n security_token=SECURITY_TOKEN)\n \n #JSON形式でSFにインポートする方法です。→https://github.com/simple-salesforce/simple-salesforce\n #Other Optionsを参考\n \n #sf.Contact.upsert('customExtIdField__c/11999',{'LastName': 'Smith','Email': '[email protected]'})\n \n #SFにインポートするコード\n # for j in range(len(df_i)):→抽出したデータを1カラム・1行ずつでループさせてSFにインポートしたい!\n sf.Contact.upsert('Test__c/'str(df_a),{'Test2__c':str(df_b),'Email':str(df_c)})\n \n \n```\n\nエラー内容\n\n```\n\n S C:\\Users\\test\\Documents\\salesforce> & C:/Users/test/AppData/Local/Programs/Python/Python39/python.exe c:/Users/test/Documents/salesforce/check.py\n File \"c:\\Users\\test\\Documents\\salesforce\\check.py\", line 36\n sf.Contact.upsert('Test__c/'str(df_a),{'Test2__c':str(df_b),'Email':str(df_c)})\n \n ^\n SyntaxError: invalid syntax\n \n```\n\nわかる方いらっしゃいましたらご教示願います。 \nお手数ですが、宜しくお願いいたします。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T02:29:51.577", "favorite_count": 0, "id": "74090", "last_activity_date": "2021-02-18T09:50:13.613", "last_edit_date": "2021-02-18T08:57:40.897", "last_editor_user_id": "18859", "owner_user_id": "18859", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "csv" ], "title": "CSVファイルのデータからJSON 形式のフォーマットでSFへインポート", "view_count": 286 }
[ { "body": "```\n\n #!/usr/bin/env python3\n #-*- coding: utf-8 -*-↲\n \n from simple_salesforce import Salesforce\n from simple_salesforce import format_soql, format_external_id\n \n import json\n import requests\n import pandas as pd\n \n df1 = pd.read_csv('test.csv',encoding='utf_8_sig')\n \n #一行ずつ\n for index, item in df1.iterrows():\n # print(item['A'], item['B'], item['C'], item['D'])\n external_id = format_external_id('Test_c', item['A'])\n i = external_id, {'Test2__c': item['C'],'Email': item['D']}\n #出力して確認\n print(i)\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T05:50:24.210", "id": "74096", "last_activity_date": "2021-02-18T09:50:13.613", "last_edit_date": "2021-02-18T09:50:13.613", "last_editor_user_id": "43957", "owner_user_id": "43957", "parent_id": "74090", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "前回の\n[PythonでCSVファイルのデータを抽出、全ての列空白を除外](https://ja.stackoverflow.com/questions/74034/)\nで回答した様に、`pandas.DataFrame.agg` を使う方法もあります。\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n Result = pd.read_csv('test.csv',\n usecols=['B', 'C', 'D'], dtype=str, encoding='utf_8_sig')\\\n .agg(lambda x: ('Test__c/'+x[0], {'Test2__c':x[1], 'Email':x[2]}), axis=1)\n \n for r in Result:\n print(*r)\n =>\n Test__c/1234 {'Test2__c': 'テキサス', 'Email': '@gmail.com'}\n Test__c/1234 {'Test2__c': 'バンクーバー', 'Email': '@gmail.com'}\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T06:46:17.593", "id": "74097", "last_activity_date": "2021-02-18T06:56:15.310", "last_edit_date": "2021-02-18T06:56:15.310", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "74090", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74090
74097
74096
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "先週末よりPythonを始めたばかりの初心者です。\n\nデータを定期的に取り込み、定点的に分析するツールを作りたく、調べながら、その雛形を作成中です。詳しい人でしたら、すぐに原因がわかる内容かもしれませんが、お助けくださると感謝します。\n\n### これまでに試したこと\n\nエラーを潰しながら進んでおりますが、現コードを実行しますと、以下のエラーメッセージが出ます。\n\n```\n\n File \"<ipython-input-18-06795348b04f>\", line 93\n model3 = DecisionTreeClassifier(criterion='entropy', max_depth=3, random_state=0)\n ^\n SyntaxError: invalid character in identifier\n \n```\n\n### 現在のコード\n\n```\n\n import pandas as pd\n #Pandas.ExcelFile でデータを読み込む\n input_book = pd.ExcelFile('FIFA19_data.xlsx')\n \n input_sheet_name = input_book.sheet_names\n num_sheet = len(input_sheet_name)\n print(input_sheet_name)\n print(\"sheet の数:\", num_sheet)\n input_sheet_df = input_book.parse(input_sheet_name[0])\n \n #GK のデータのみを外す\n input_sheet_df = input_sheet_df[input_sheet_df['Position']!= \"GK\"]\n #最初の10行のみを表示する\n input_sheet_df.head(10)\n \n import numpy as np\n \n #データを読み込む\n age=input_sheet_df.Age #年齢\n overall=input_sheet_df.Overall #総合能力\n wage=input_sheet_df.Wage #給与\n PreferredFoot=input_sheet_df.PreferredFoot #利き足\n Reputation=input_sheet_df.Reputation #レピュテーション\n least_contract=input_sheet_df.least_contract #残りの契約年数\n crossing=input_sheet_df.Crossing #クロス精度\n Finishing=input_sheet_df.Finishing #フィニッシュ精度\n heading=input_sheet_df.HeadingAccuracy #ヘディング精度\n ShortPassing=input_sheet_df.ShortPassing #ショートパス精度\n Dribbling=input_sheet_df.Dribbling #ドリブルの精度\n Curve=input_sheet_df.Curve #カーブの精度\n FKAccuracy=input_sheet_df.FKAccuracy #FK の精度\n LongPassing=input_sheet_df.LongPassing #ロングパスの精度\n BallControl=input_sheet_df.BallControl #ボールコントロール\n Acceleration=input_sheet_df.Acceleration #飛び出し\n SprintSpeed=input_sheet_df.SprintSpeed #スプリントスピード\n Agility=input_sheet_df.Agility #アジリティ\n Reactions=input_sheet_df.Reactions #リアクション\n Balance=input_sheet_df.Balance #バランス\n ShotPower=input_sheet_df.ShotPower #シュートパワー\n stamina=input_sheet_df.Stamina #スタミナ\n Jumping=input_sheet_df.Jumping #ジャンプ\n Strength=input_sheet_df.Strength #ストレングス\n LongShots=input_sheet_df.LongShots #ロングシュート\n Aggression=input_sheet_df.Aggression #アグレッション\n Interceptions=input_sheet_df.Interceptions #インターセプト\n Positioning=input_sheet_df.Positioning\n Vision=input_sheet_df.Vision\n Penalties=input_sheet_df.Penalties\n Composure=input_sheet_df.Composure\n Marking=input_sheet_df.Marking\n StandingTackle=input_sheet_df.StandingTackle\n SlidingTackle=input_sheet_df.SlidingTackle\n \n #利用するパラメータを指定する\n equation_df2=pd.concat([wage, age, PreferredFoot, Reputation, least_contract, \\\n crossing, Finishing, heading, ShortPassing, Dribbling, Curve, FKAccuracy, \\\n LongPassing, BallControl, Acceleration, SprintSpeed, Agility, Reactions, \\\n Balance, ShotPower, stamina, Jumping, Strength, LongShots, Aggression, \\\n Interceptions, Positioning, Vision, Penalties, Composure, Marking, \\\n StandingTackle, SlidingTackle], axis=1)\n \n #被説明変数として利用するものを取り出す\n wage2 = pd.DataFrame(equation_df2.Wage)\n #被説明変数を抜き取る\n x_list2 = equation_df2.drop(\"Wage\",1)\n \n from sklearn import preprocessing, linear_model\n import sklearn\n import seaborn as sns\n \n #データの整形を行う\n #データの標準化を行う\n sc=preprocessing.StandardScaler()\n sc.fit(x_list2)\n \n X=sc.transform(x_list2)\n \n #相関係数を確認する\n \n import matplotlib.pyplot as plt\n \n plt.figure(figsize=(30,24))\n sns.heatmap(x_list2.pct_change().corr(), annot=True, cmap='Blues')\n \n from sklearn import model_selection\n #学習データとテストデータに分割する\n #分割する割合は2:8 で作業する\n X_train, X_test, Y_train, Y_test = model_selection.train_test_split(x, wage, test_size=0.2, ramdom_state=0)\n \n from sklearn.tree import DecisionTreeClassifier\n \n #決定木分析を, X_train 値と Y_train 値に基づき行う\n model3 = DecisionTreeClassifier(criterion='entropy', max_depth=3, random_state=0) \n model3.fit(X_train, Y_train)\n \n print('正解率(train):{:.3f}'.format(model3.score(X_train, Y_train)))\n print('正解率(train):{:.3f}'.format(model3.score(X_test, Y_test)))\n \n```\n\n### 読み込むデータ (Dropboxリンク)\n\n<https://www.dropbox.com/s/41lap8qzcxez33o/FIFA19_data.xlsx?dl=0>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T03:02:35.383", "favorite_count": 0, "id": "74091", "last_activity_date": "2021-12-07T01:06:05.543", "last_edit_date": "2021-02-18T04:07:21.227", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43962", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "macos" ], "title": "SyntaxError: invalid character in identifier を解決したいです", "view_count": 7117 }
[ { "body": "問題のエラーは、単純にその行の末尾に全角空白が入っているからだと思われます。\n\n```\n\n model3 = DecisionTreeClassifier(criterion='entropy', max_depth=3, random_state=0) \n \n```\n\n他にもそうしたことが無いか確かめて修正してみてください。\n\n* * *\n\nちなみにこの辺の記事を参考にして、ある程度自動的にソースコードを見易い表示・整形・エラー検出などをしてくれるようにすれば、時間と手間の短縮になるのでは? \n[MacでJupyter\nNotebookに拡張機能を入れて使いやすくする](https://memowo.com/study/memopy/jupyter-notebook-\nextensions/) \n[[作業効率化]\nJupyterの拡張機能を全部調べてみた](https://qiita.com/simonritchie/items/88161c806197a0b84174) \n[Jupyter\n知っておくと少し便利なTIPS集](https://qiita.com/simonritchie/items/d7dccb798f0b9c8b1ec5)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T03:26:30.240", "id": "74092", "last_activity_date": "2021-02-18T04:19:10.137", "last_edit_date": "2021-02-18T04:19:10.137", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "74091", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74091
null
74092
{ "accepted_answer_id": "74111", "answer_count": 3, "body": "Pythonでテキストファイルの読み込みを行いたいです。\n\n```\n\n Value : ******** -12.345 *****\n \n```\n\nという内容のファイルから、`-12.345` の部分だけを抜き出すにはどうすればよいでしょうか。 \nファイルによって -(マイナス)がついていたりついていなかったりするのですが、ここを一般化した書き方がわかりません。 \nよい書き方があれば、ご教示いただけますでしょうか。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T07:35:44.613", "favorite_count": 0, "id": "74100", "last_activity_date": "2021-03-08T17:12:16.800", "last_edit_date": "2021-02-18T12:01:21.550", "last_editor_user_id": "7290", "owner_user_id": "41680", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "正規表現" ], "title": "Pythonでテキストファイルから負値を含む数字の抽出をしたい", "view_count": 1574 }
[ { "body": "```\n\n #!/usr/bin/env python3\n #-*- coding: utf-8 -*-↲\n \n import re\n # *** number *** \n # ** で囲われた数字が1つあるという前提\n # 全角数字は含めない場合\n \n d = \"\"\"\n Value : *** ー10 ***\n Value : ** -100 -200 -201.1 ***\n Value : ***** -1000 ***\n Value : ******** -12.345 *****\n Value : ******** 12.345 *****\n Value : ******** -112.345 *****\n Value : ******** -12.345 *****\n \"\"\"\n \n pattern = r'\\*+ ((-[0-9]+\\.[0-9]+)|(-[0-9]+\\.)|(-[0-9]+)) \\*+'\n \n matchs = re.finditer(pattern, d)\n for match in matchs:\n print(match.groups()[0])\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T11:18:50.447", "id": "74104", "last_activity_date": "2021-02-18T11:18:50.447", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43957", "parent_id": "74100", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "文字列の途中にほかに数字が入っていないと仮定するなら, こんな風にできます\n\n```\n\n import re\n \n s = 'Value : ******** -12.345 *****'\n m = re.search(r'-?[\\d\\.]+', s)\n if m:\n print(f'数値は {m[0]}')\n \n```\n\nもし何度も使うようなら高速化のためにこんな風に\n\n```\n\n import re\n \n num = re.compile(r'-?[\\d\\.]+')\n \n # 何度も処理を行う部分\n m = num.search(s)\n if m:\n print(f'数値は {m[0]}')\n \n```\n\n(注意) \n[re --- 正規表現操作](https://docs.python.org/ja/3/library/re.html) の「任意の Unicode 10\n進数字」と小数点, の連続にマッチさせていますが, 文字列の中に全角の数字とか入ってるとヒットするはずなので, 文字列データによってはこれではマズイかも\n\n* * *\n\n(注意点についての補足 追記) \nなので状況に応じて `re.ASCII`指定する必要があるかもしれません\n\n```\n\n import re\n \n num = re.compile(r'-?[\\d\\.]+', re.ASCII)\n s = 'Value : ******** -112.345 *****'\n \n m = num.search(s)\n if m:\n v = float(m[0])\n print(f'数値は {m[0]} ({v})') # 数値は -1 (-1.0)\n \n```\n\n* * *\n\n(更に追記) \n隠し文字ではなく本当に `'*'` が入っているだけならこんな方法も\n\n```\n\n s = 'Value : ******** -112.345 *****'\n \n prefix = 'Value : '\n \n if s.startswith(prefix):\n s = s[len(prefix):]\n v = s.strip('*')\n print(float(v))\n \n```\n\nPython3.9以降なら `removeprefix()`が利用できるのでもっと短く書くことも可能\n\n```\n\n v = s.removeprefix(prefix).strip('* ')\n print(float(v))\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T11:46:51.973", "id": "74106", "last_activity_date": "2021-03-08T17:12:16.800", "last_edit_date": "2021-03-08T17:12:16.800", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "43025", "parent_id": "74100", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "> そこから、アスタリスクに囲まれた数字をとってくるにはどうしたらいいのか\n\n`float` に cast する方法があります。\n\n```\n\n def isFloat(s):\n try:\n float(s)\n return True\n except ValueError:\n return False\n \n lines = [\n 'Value : ******** -12.345 *****',\n 'Value : ********-12.345*****',\n 'Value : ******** -1.2345e-1*****',\n 'Value : ******** 12.345 *****',\n 'Value : ******** +12.345 *****',\n 'Value : ********1.*****',\n 'Value : ********.5*****',\n ]\n \n for l in lines:\n print([num.strip() for num in filter(None, l.split('*')) if isFloat(num)])\n =>\n ['-12.345']\n ['-12.345']\n ['-1.2345e-1']\n ['12.345']\n ['+12.345']\n ['1.']\n ['.5']\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T13:07:20.853", "id": "74111", "last_activity_date": "2021-02-18T13:07:20.853", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "74100", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74100
74111
74104
{ "accepted_answer_id": "74129", "answer_count": 1, "body": "以下の環境でOracleに接続したいと思っております。\n\n**環境** \n・Windows 10 \n・Laravel 8 \n・PHP 8.0.1 \n・Apache 2.4 \n・instantclient 12.2\n\nOracleに接続するために、php.iniファイル内の以下のコメントを外しました。\n\n**php.ini**\n\n```\n\n extension=oci8_12c\n extension=pdo_oci\n \n```\n\nその後、php -vを実行したのですが、以下のエラーが発生します。 \n※PHP、instantclient12.2は64bit用のファイルをインストールしております。 \n※ちなみにinstantclient12.1を使用すると、以下のエラーは発生しません。\n\n色々調べたのですが、解決方法が分かりません。 \n解決方法のご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけますでしょうか。\n\n**エラー**\n\n```\n\n C:\\Users\\meg>php -v\n PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'oci8_12c' (tried: C:\\PHP\\php-8.0.1\\ext\\oci8_12c (指定されたモジュールが見つかりません。), C:\\PHP\\php-8.0.1\\ext\\php_oci8_12c.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0\n \n Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'oci8_12c' (tried: C:\\PHP\\php-8.0.1\\ext\\oci8_12c (指定されたモジュ ールが見つかりません。), C:\\PHP\\php-8.0.1\\ext\\php_oci8_12c.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0\n PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'pdo_oci' (tried: C:\\PHP\\php-8.0.1\\ext\\pdo_oci (指定されたモジュールが見つかりません。), C:\\PHP\\php-8.0.1\\ext\\php_pdo_oci.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0\n \n Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'pdo_oci' (tried: C:\\PHP\\php-8.0.1\\ext\\pdo_oci (指定されたモジュー ルが見つかりません。), C:\\PHP\\php-8.0.1\\ext\\php_pdo_oci.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T08:00:10.640", "favorite_count": 0, "id": "74101", "last_activity_date": "2021-02-19T06:32:32.400", "last_edit_date": "2021-02-18T08:17:18.057", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37340", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "laravel" ], "title": "PHP Startup: Unable to load dynamic library 'oci8_12c'の解決方法について", "view_count": 591 }
[ { "body": "原因が分かりましたので、報告いたします。\n\n原因は Microsoft Visual Studio 2013 Redistributable がインストールされていない為にエラーが発生しておりました。\n\nMicrosoft Visual Studio 2013 Redistributable をインストールしたところ、エラーが解決しました。\n\nありがとうございました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T06:29:46.297", "id": "74129", "last_activity_date": "2021-02-19T06:32:32.400", "last_edit_date": "2021-02-19T06:32:32.400", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37340", "parent_id": "74101", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74101
74129
74129
{ "accepted_answer_id": "74140", "answer_count": 1, "body": "下記のコードは、ウェブ上で見つけたJavascriptで作ったシューティング・ゲーム(『顔文字インベーダー』)の \nコードを、弾がヒットしたらインベーダーの顔(文字)が歪んだ表情(\"(゚д゚) \")へ変わり、1秒後に消える, \nようにしようと一部変更したものです。 \nしかし、2発目以降がヒットすると、その前にヒットしたときの歪んだ表情も一緒に表示されてしまうのです。 \nつまり、2回目以降にヒットしたら、その前にヒットしたときの歪んだ表情は表示されないようにしたいのです。 \nコードの書き方がまずいからなのですが、どのように書き換えたらいいのでしょうか。\n\n関連個所は4つあり、スクリプト内(”function interval1(){}”以下)に示しています。\n\n```\n\n <!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN\">\n <HTML>\n <HEAD>\n <META http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=Shift_JIS\">\n <META name=\"GENERATOR\" content=\"IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 6.5.0.0 for Windows\">\n <META http-equiv=\"Content-Style-Type\" content=\"text/css\">\n <TITLE>顔文字のインベーダーゲーム</TITLE>\n </HEAD>\n <BODY bgcolor=\"#000066\" onload=\"onloadmes()\">\n <PRE><SCRIPT language=\"JavaScript\">\n <!--\n var timerID = null;\n var patno=1;\n var cr=\"\\r\\n\";\n var blankno=0;\n var totalblank=\"\";\n var lr=1 ;\n var lowerlf=\"\";\n var downlf=\"\";\n var downno=0;\n var inplay=0;\n var missilex=99;\n var missiley=99;\n var mychrx=1;\n var myblank=\"\";\n var mymove=0;\n var spcf1=\"\";\n var hitflag=0;\n var score=0;\n var selec=0;\n var mname=\" Windows is\";\n var rsmiss=\"\";\n \n function array1(arn) { \n this.length = arn;\n for (var ar1 = 0; ar1 <= arn; ar1++) {\n this[ar1] = 1; }\n return this;\n }\n \n function onloadmes(){\n document.fmark.win.value=\" \";\n cr = unescape(\"%0A\");\n ver=navigator.appVersion;\n len=ver.length;\n for(iln=0;iln<len;iln++) if(ver.charAt(iln)==\"(\") break;\n systm = ver.charAt(iln+1).toUpperCase();\n if(systm==\"M\"){cr = unescape(\"%0D\");}\n if(systm==\"W\"){cr = unescape(\"%0D\")+cr;}\n if(systm==\"C\"){\n cr = unescape(\"%0D\")+cr;\n tmpsys = ver.charAt(0).toUpperCase();\n if (tmpsys == 4){cr = unescape(\"%0D\");}\n }\n \n starter();\n }\n \n function init(){ \n blankx = new array1(63);\n for (var makeblank = 0;makeblank < 63;makeblank++){\n blankx[makeblank]=\"\";\n for (var addBlank = 0; addBlank < makeblank; addBlank++) {\n blankx[makeblank] = blankx[makeblank] + \" \";\n }\n }\n faker = new array1(10); \n face = new array1(2); \n face[1] = \" (o.o) \";\n face[2] = \" (0_0) \";\n mestotal =new array1(2);\n \n interval1();\n }\n \n function restarter(){\n hit = 0;\n inplay = 0;\n blankno = 0;\n totalblank = \"\";\n lr = 1;\n lowerlf = \"\";\n downlf = \"\";\n downno = 0;\n missilex = 99;\n missiley = 99;\n mychrx = 1; \n myblank = \"\";\n mymove = 0;\n selec=1;\n starter();\n }\n \n function starter(){\n document.fmark.win.value=cr+cr+cr+cr+cr+cr+cr+\" Are you Ready?\"+cr+cr+cr+\" FIRE!ボタンをクリックでスタート。\";\n selec=1;\n }\n \n function goleft(){\n mymove=0;\n mychrx=mychrx-1;\n if (mychrx <= 0){mychrx=1;}\n }\n function goright(){\n mymove=0;\n mychrx=mychrx+1;\n if (mychrx >= 47){mychrx=46;}\n }\n \n function golmax(){\n if (inplay == 1){mymove=-1;}\n }\n \n function gormax(){\n if (inplay == 1){mymove=1;}\n }\n \n function fire(){\n if (inplay == 0){if (selec == 1){selec=9;\n inplay=1;\n init();}\n }else{\n if (missiley == 99){missiley=18;\n missilex=mychrx+3;}\n }\n }\n \n function gameover(){ \n score=0;\n for (var enerme=1;enerme<11;enerme++){\n if (faker[enerme] == 1){score=score+1;}\n }\n if (score == 0){\n document.fmark.win.value=cr+cr+cr+cr+cr+cr+cr+cr+\";     Congratulation! (^o^)\"+cr+cr+\" やった!おめでとう(^^)V\";\n }else{\n document.fmark.win.value=cr+cr+cr+cr+cr+cr+cr+cr+\"; GAME OVER\"+cr+cr+\" \"+score+\" 残ってしまいました(-o-;)\";\n \n \n }\n inplay=0;\n }\n \n function interval1(){ \n \n if (missiley != 99) {missiley=missiley-1;}\n if (missiley < 0){missiley=99;}\n \n mychrx=mychrx+mymove;\n if (mychrx <= 0){mychrx=1;}\n if (mychrx >= 47){mychrx=46;}\n blankno=blankno+lr ;\n totalblank = blankx[blankno] ;\n if (blankno >= 22) {lr=-1;\n downno=downno+1;\n blankno=22;\n }\n if (blankno <= 0) {lr=1;\n downno=downno+1;\n blankno=0;\n }\n if (downno >= 12) {gameover();}\n \n \n downlf=\"\";\n for (var upperspc=0;upperspc<downno;upperspc++){\n if (missiley == upperspc){\n downlf=downlf+blankx[missilex]+\"|\"+cr;\n }else{downlf=downlf+cr;}\n }\n \n \n \n if (inplay == 1){\n patno=patno+1;\n if (patno >= 3) {patno = 1;}\n \n \n \n for (var addline = 1; addline < 5; addline++){\n mestotal[addline]=totalblank;\n rsmiss=\"\";\n if (missiley == (downno+addline*2-2)){\n if (blankno <= missilex){\n hitflag=parseInt((missilex-blankno)/7,10);\n if (hitflag < 5){\n if ((missilex-blankno-(hitflag*7)) >= 1){\n if ((missilex-blankno-(hitflag*7)) <= 5){\n if (faker[(addline*5)+hitflag-4] == 1){\n faker[(addline*5)+hitflag-4] = 0;\n missiley=99;\n hit++;\n dFace1(); //質問に関連個所(1)\n //弾が命中して、インベーダーの表情がゆがむ,関数を呼び出す。\n \n }\n }\n }\n }else{if (missilex > (blankno+42)){\n rsmiss=blankx[missilex-blankno-42]+\"|\";\n }\n }\n }else{\n mestotal[addline]=blankx[missilex]+\"|\";\n if (missilex < (blankno-1)){\n mestotal[addline]=mestotal[addline]+blankx[blankno-1-missilex];\n }\n }\n }\n \n for (var addfaker = 1; addfaker < 6; addfaker++){\n if (faker[(addline*5)+addfaker-5] == 1){\n mestotal[addline]=mestotal[addline]+face[patno];\n }else{\n \n if(hit==1){ //質問に関連個所(2)\n mestotal[addline] = mestotal[addline]+dyingFace1;\n }\n if(hit==2){\n mestotal[addline] = mestotal[addline]+dyingFace2;\n }\n if(hit==3){\n mestotal[addline] = mestotal[addline]+dyingFace3;\n }\n if(hit==4){\n mestotal[addline] = mestotal[addline]+dyingFace4;\n }\n if(hit==5){\n mestotal[addline] = mestotal[addline]+dyingFace5;\n }\n if(hit==6){\n mestotal[addline] = mestotal[addline]+dyingFace6;\n }\n if(hit==7){\n mestotal[addline] = mestotal[addline]+dyingFace7;\n }\n if(hit==8){\n mestotal[addline] = mestotal[addline]+dyingFace8;\n }\n if(hit==9){\n mestotal[addline] = mestotal[addline]+dyingFace9;\n }\n }\n }\n \n mestotal[addline]=mestotal[addline]+rsmiss;\n }\n \n //space line in face aria\n spcf1=cr;\n if (missiley == (downno+1)){spcf1=blankx[missilex]+\"|\"+cr;}\n \n \n lowerlf=\"\";\n for (var lowerspc=0;lowerspc<(11-downno);lowerspc++){\n if (missiley == (downno+3+lowerspc)){\n lowerlf=lowerlf+blankx[missilex]+\"|\"+cr;\n }else{lowerlf=lowerlf+cr;}\n }\n myblank=blankx[mychrx];\n \n document.fmark.win.value = downlf+mestotal[1]+cr+spcf1+mestotal[2]+cr+lowerlf+myblank+\" _A_ \"+cr+myblank+\" [___] \";\n \n timerID = setTimeout(\"interval1()\",235)\n }\n }\n \n //質問に関連個所(3)\n \n \n function dFace1(){\n \n if(hit==1){\n dyingFace1=\"(゚д゚) \";\n }\n if(hit==2){\n dyingFace2=\"(゚д゚) \";\n }\n if(hit==3){\n dyingFace3=\"(゚д゚) \";\n }\n if(hit==4){\n dyingFace4=\"(゚д゚) \";\n }\n if(hit==5){\n dyingFace5=\"(゚д゚) \";\n }\n if(hit==6){\n dyingFace6=\"(゚д゚) \";\n }\n if(hit==7){\n dyingFace7=\"(゚д゚) \";\n }\n if(hit==8){\n dyingFace8=\"(゚д゚) \";\n }\n if(hit==9){\n dyingFace9=\"(゚д゚) \";\n }\n setTimeout(\"dFace2()\",1000);\n }\n \n //質問に関連個所(4)\n //1秒後に、インベーダーが消える。\n \n function dFace2(){\n \n if(hit==1){\n dyingFace1=\" \";\n }\n if(hit==2){\n dyingFace2=\" \";\n }\n if(hit==3){\n dyingFace3=\" \";\n }\n if(hit==4){\n dyingFace4=\" \";\n }\n if(hit==5){\n dyingFace5=\" \";\n }\n if(hit==6){\n dyingFace6=\" \";\n }\n if(hit==7){\n dyingFace7=\" \";\n }\n if(hit==8){\n dyingFace8=\" \";\n }\n if(hit==9){\n dyingFace9=\" \";\n }\n }\n \n //-->\n </SCRIPT></PRE>\n \n <FORM name=\"fmark\">\n <CENTER><TEXTAREA name=\"win\" rows=\"22\" cols=\"59\"></TEXTAREA></CENTER>\n <CENTER>\n <PRE><INPUT type=\"button\" value=\" \" onclick=\"golmax()\"><INPUT type=\"button\" value=\" LEFT \" onclick=\"goleft()\"> <INPUT type=\"button\" value=\"FIRE!\" onclick=\"fire()\"> <INPUT type=\"button\" value=\"RIGHT\" onclick=\"goright()\"><INPUT type=\"button\" value=\" \" onclick=\"gormax()\"></PRE>\n </CENTER>\n <BR>\n <CENTER>\n <PRE><INPUT type=\"button\" value=\" RESET \" onclick=\"restarter()\"></PRE>\n </CENTER>\n </FORM>\n <CENTER></CENTER>\n <HR>\n <CENTER><FONT color=\"#FFFF00\">リセットのあとにファイヤーでスタート!<BR>\n 両端にあるボタンを押すと、自動で移動します。</FONT></CENTER>\n </BODY>\n </HTML>\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T09:50:02.210", "favorite_count": 0, "id": "74103", "last_activity_date": "2021-02-19T14:32:06.743", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "44018", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript" ], "title": "弾がヒットしたら、インベーダーの顔(=文字)を歪んだ表情へと変わり、1秒後に消える,ようにするコードの書き方", "view_count": 100 }
[ { "body": "質問者のコードではなく、元サイトのコードの改変結果ですが、ご参考くださいませ。 \nただ、1秒立ったかは計算してません。\n\n要点は、以下の通り \n・faker[]がそれぞれの敵を表していて、1なら生きててヒット判定する、0なら死んでてヒット判定しない。 \n・faker[]に1でも0でもない2という「今死んだ!」ステータスを追加してあげればいい。 \n・ヒットしたときに0にするのではなく、2にする(変更部分 が 該当) \n・2だった場合の描画内容は、例えば\"(X X)\"にする(追加部分2 が 該当) \n・2だった場合の次のフレームでは、0になる様にする(追加部分1 が 該当) \n(1秒計りたい場合は、ヒットしたときからタイマーを開始して、1秒立ったかを計算します。)\n\ninterval1() 内の大きなforループの中だけ3か所追加・変更していけます。\n\n```\n\n for (var addline = 1; addline < 5; addline++){\n for (var addfaker = 1; addfaker < 7; addfaker++){ // 追加部分1\n if (faker[(addline*6)+addfaker-6] == 2){\n faker[(addline*6)+addfaker-6] = 0;\n }\n }\n mestotal[addline]=totalblank\n rsmiss=\"\"\n if (missiley == (downno+addline*2-2)){\n if (blankno <= missilex){\n hitflag=parseInt((missilex-blankno)/7,10)\n if (hitflag < 6){\n if ((missilex-blankno-(hitflag*7)) >= 1){\n if ((missilex-blankno-(hitflag*7)) <= 5){\n if (faker[(addline*6)+hitflag-5] == 1){\n faker[(addline*6)+hitflag-5] = 2 // 変更部分\n missiley=99\n }\n }\n }\n }else{if (missilex > (blankno+42)){\n rsmiss=blankx[missilex-blankno-42]+\"|\"\n }\n }\n }else{\n mestotal[addline]=blankx[missilex]+\"|\"\n if (missilex < (blankno-1)){\n mestotal[addline]=mestotal[addline]+blankx[blankno-1-missilex]\n }\n }\n }\n \n for (var addfaker = 1; addfaker < 7; addfaker++){\n if (faker[(addline*6)+addfaker-6] == 1){\n mestotal[addline]=mestotal[addline]+face[patno]\n }else if (faker[(addline*6)+addfaker-6] == 2){ // 追加部分2\n mestotal[addline]=mestotal[addline]+\"(X X)\"\n }\n else{mestotal[addline]=mestotal[addline]+\" \"}\n }\n mestotal[addline]=mestotal[addline]+rsmiss\n }\n \n```\n\n※ 現在はfaker[i]の中身が直接0、1、2を持ってしまっているため、HPやその他を持たせられませんが、 \n例えば \nfaker[i]['hp'] \nfaker[i]['status'] \nfaker[i]['death_graphic_timerCount'] \nみたいにfaker[i] の中にstatusではなく配列を入れれば、いろいろなパラメータを1つの敵に持たせることができるようになるでしょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T14:32:06.743", "id": "74140", "last_activity_date": "2021-02-19T14:32:06.743", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25396", "parent_id": "74103", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74103
74140
74140
{ "accepted_answer_id": "74127", "answer_count": 2, "body": "私の代入のどこが、おかしいですか? \nmyV0に整数しか入らないと思っていました。\n\n(参考) \n[python\nのitertools.permutationsの使い方を教えて下さい。全部の組み合わせの作り方を教えて下さい。](https://ja.stackoverflow.com/questions/73763/python-%e3%81%aeitertools-\npermutations%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%82%92%e6%95%99%e3%81%88%e3%81%a6%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%84-%e5%85%a8%e9%83%a8%e3%81%ae%e7%b5%84%e3%81%bf%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%82%92%e6%95%99%e3%81%88%e3%81%a6%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%84/73774#73774)\n\n```\n\n from sympy import *\n var('V0 V1 myV0 myV1')\n my_list=list(range(2))\n print(my_list)\n for v0 in my_list:\n for v1 in my_list:\n myV0=V0\n myV1=V1\n print(v0,v1,myV0,myV1)\n # [0, 1]\n # 0 0 V0 V1\n # 0 1 V0 V1\n # 1 0 V0 V1\n # 1 1 V0 V1\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T12:08:39.293", "favorite_count": 0, "id": "74108", "last_activity_date": "2021-02-23T03:59:58.343", "last_edit_date": "2021-02-23T03:59:58.343", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "17199", "post_type": "question", "score": -2, "tags": [ "python", "sympy" ], "title": "sympyの代入方法を教えて下さい。", "view_count": 363 }
[ { "body": "Pythonは大文字と小文字を区別します。\n\n```\n\n myV0=V0\n myV1=V1\n \n```\n\nの右辺を\n\n```\n\n myV0=v0\n myV1=v1\n \n```\n\nのようにしてください。\n\n追記:\n[`sympy.var()`](https://docs.sympy.org/latest/modules/core.html#var)はシンボルを返すだけでなく、グローバルスコープに変数を定義します。つまり、\n\n```\n\n var('V0 V1 myV0 myV1')\n \n```\n\nによって、`V0`、`V1`、`myV0`、`myV1`が定義されてしまっているので、\n\n```\n\n myV0=V0\n myV1=V1\n \n```\n\nと誤って書いてしまっても`V0`や`V1`は未定義エラーを起こしません。\n\nグローバルスコープに変数を定義したくないのであれば[`sympy.var()`](https://docs.sympy.org/latest/modules/core.html#var)ではなく[`sympy.symbols()`](https://docs.sympy.org/latest/modules/core.html#symbols)を使うべきです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T05:12:14.930", "id": "74127", "last_activity_date": "2021-02-23T02:26:39.047", "last_edit_date": "2021-02-23T02:26:39.047", "last_editor_user_id": "36010", "owner_user_id": "36010", "parent_id": "74108", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "pycharmでpylintしてみました。'V0','V1'(undefined-variable)でした。\n\n```\n\n C:\\Users\\USER\\PycharmProjects\\pythonProject1\\venv\\Scripts\\pylint.exe C:\\Users\\USER\\PycharmProjects\\pythonProject\\main.py\n ************* Module main\n C:\\Users\\USER\\PycharmProjects\\pythonProject\\main.py:8:13: E0602: Undefined variable 'V0' (undefined-variable)\n C:\\Users\\USER\\PycharmProjects\\pythonProject\\main.py:9:13: E0602: Undefined variable 'V1' (undefined-variable)\n 他\n \n```\n\n直しました。\n\n```\n\n from sympy import *\n my_list=list(range(2))\n print(my_list)\n \n for v0 in my_list:\n for v1 in my_list:\n myV0=v0\n myV1=v1\n print(v0,v1,myV0,myV1)\n # [0, 1]\n # 0 0 0 0\n # 0 1 0 1\n # 1 0 1 0\n # 1 1 1 1\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-22T13:08:19.547", "id": "74207", "last_activity_date": "2021-02-22T13:08:19.547", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17199", "parent_id": "74108", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74108
74127
74127
{ "accepted_answer_id": "74116", "answer_count": 1, "body": "以下の画像の通りにしたいんです。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/K5KBh.png)](https://i.stack.imgur.com/K5KBh.png)\n\nそれから、データは\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/PKqGT.png)](https://i.stack.imgur.com/PKqGT.png)\n\n上にある画像のようにA1-100に並べてあります。\n\nそのために、このコード:\n\n```\n\n Sub specialSort()\n Dim i As Integer\n Dim j As Integer\n Dim inc As Integer\n Dim randomData(100) As Integer\n Dim n As Integer\n For n = 1 To 100\n randomData(n) = Cells(n, 1).Value\n Next\n For i = 1 To n - 1\n For j = n To i + 1 Step -1\n If randomData(j - 1) > randomData(j) Then\n Dim tmp As Integer\n tmp = randomData(j - 1)\n randomData(j - 1) = randomData(j)\n randomData(j) = tmp\n End If\n Next\n Next\n For inc = 1 To 100\n Cells(inc, 3).Value = randomData(inc)\n Next\n End Sub\n \n```\n\nを作りました。\n\nしかし、なぜか実行するときエラーが出ました↓\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/M6t58.png)](https://i.stack.imgur.com/M6t58.png)\n\n誰か助けてくださると幸いです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T12:23:35.847", "favorite_count": 0, "id": "74109", "last_activity_date": "2021-02-18T15:45:44.887", "last_edit_date": "2021-02-18T15:41:34.727", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "44019", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vba" ], "title": "VBAでバブルソートのアルゴリズムが実行できない:インデックスが有効範囲にありません", "view_count": 336 }
[ { "body": "Windowsではない環境かあるいは制限か何かあるユーザーか使い方をやっているのでしょうか? \nエラー発生時にはこんなダイアログが出てデバッグをクリックするとデバッガに移れると思うのですが。 \n[![エラーダイアログ](https://i.stack.imgur.com/3GC14.jpg)](https://i.stack.imgur.com/3GC14.jpg)\n\nで、デバッガで停止時の場所とか各変数を見ると直ぐにわかると思いますが、以下の部分を終了した時点で`n`の値が`101`になっています。\n\n```\n\n For n = 1 To 100\n randomData(n) = Cells(n, 1).Value\n Next\n \n```\n\nそうすると、次の内側の`For`ループの最初で`j`が`101`になり、次の行の`randomData(j)`が`randomData(101)`ということになって配列のインデックス範囲外を指定したことになり、エラーになるわけです。\n\n```\n\n For i = 1 To n - 1\n For j = n To i + 1 Step -1\n If randomData(j - 1) > randomData(j) Then\n \n```\n\n上記の入れ子になっているそれぞれの`For`ループの`n`を使っている部分を数値そのものに変えるか、`n`の`For`ループが終わって`i`,`j`の`For`ループが始まる前に`n\n= 100`と再設定すれば動作するでしょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T15:45:44.887", "id": "74116", "last_activity_date": "2021-02-18T15:45:44.887", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "74109", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74109
74116
74116
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "GtkmmのGLAreaを使用してOpenGLによるグラフィックスプログラミングを行おうとしているのですが、glBegin〜glEndやglDraw*を呼び出しても内容が描かれません。glfwを使って同じコードで描画した場合には描画されるにもかかわらず、Gtkmmを用いた場合にはDrawCallが無視されているようです。以下が問題のコードです。\n\n```\n\n std::vector<glm::vec2> vtx {\n { 0, 1 },\n { -1, -1 },\n { 1, -1 }\n };\n const char* vertex_source =\n \"#version 460\"\n \"\"\n \"in vec2 position;\"\n \"\"\n \"void main() {\"\n \" gl_Position = vec4(position, 0, 1);\"\n \"}\";\n const char* fragment_source =\n \"#version 460\"\n \"\"\n \"out vec4 outColor;\"\n \"\"\n \"void main() {\"\n \" outColor = vec4(1, 1, 1, 1);\"\n \"}\";\n \n class canvas : public Gtk::GLArea {\n public:\n canvas() {\n \n }\n void on_realize() override {\n Widget::on_realize();\n \n make_current();\n \n //create shader\n shader = glCreateProgram();\n //attach vertex and fragment shaders\n \n //create buffer\n glGenBuffers(1, &vbo);\n //glBindBuffer, glBufferData \n \n glClearColor(0, 0, 0, 1);\n }\n void on_unrealize() override {\n Widget::on_unrealize();\n \n //destroy buffer and shader\n }\n bool on_render(const Glib::RefPtr<Gdk::GLContext>&) override {\n glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT);\n glUseProgram(shader);\n glBindBuffer(vbo);\n glEnableVertexAttribArray(0);\n glVertexAttribPointer(0, 2, GL_FLOAT, GL_FALSE, 0, nullptr);\n glDrawArrays(GL_TRIANGLES, 0, 3);\n glDisableVertexAttribArray(0);\n \n glUseProgram(0);\n glFlush();\n }\n private:\n GLuint shader;\n GLuint vbo;\n };\n \n int main(int argc, char* argv[]) {\n auto app = Gtk::Application::create(argc, argv);\n Gtk::Window window;\n window.set_default_size(1000, 700);\n canvas cv;\n window.add(cv);\n window.show_all_children();\n \n return app->run(window);\n }\n \n```\n\n上記のコードでglDraw*は無視されるのですが、glClearColorで設定した色で背景は塗りつぶされるようです。 \n期待する動作は黒の背景に白の大きな三角形が描かれることですが、どのようにすれば描画されるようになるでしょうか。\n\n環境はUbuntu18.04、Gtkmm 3.22.2です。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T13:27:23.000", "favorite_count": 0, "id": "74113", "last_activity_date": "2021-02-18T14:04:55.933", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32650", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "opengl", "gtk" ], "title": "Gtk::GLAreaで描画がされない", "view_count": 163 }
[ { "body": "OpenGLは2.0相当のものしかやったことがないのでアレですけど。\n\n```\n\n const char* vertex_source =\n \"#version 460\"\n \"\"\n \"layout (location = 0) in vec2 position;\"\n \"\"\n \"void main() {\"\n \" gl_Position = vec4(position, 0, 1);\"\n \"}\";\n \n```\n\nでないでしょうか。\n\n`glEnableVertexAttribArray`関数などで指定するattribute変数のローケーションですが、 \n明示的に指定しなけれれば何番にロケーションされるは定かではありません。 \nなので、(OpenGL3.0以降であれば)シェーダ内でlayout修飾子で明示的に指定するか、`glBindAttribLocation`関数で明示的に指定するか、`glGetAttribLocation`関数で何番にロケーションされたか調査しなければなりません。\n\n * 参考: [layout 修飾子によるロケーション指定](https://wgld.org/d/webgl2/w004.html)", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T13:54:46.533", "id": "74114", "last_activity_date": "2021-02-18T14:04:55.933", "last_edit_date": "2021-02-18T14:04:55.933", "last_editor_user_id": "15473", "owner_user_id": "15473", "parent_id": "74113", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74113
null
74114
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "EmEditorで優先順位指定ソート、並べ替えを一発指定したいことについて \nお世話になっております。\n\n前回の並べ替えの続きです。前回の質問と重複するところもあります。\n\n安定ソートにチェックを付けて優先順位の低いところからやってますが▽から先に指定しても次に▲で指定すると以下のように11がつごろとか最初の動いてほしくないところの数字が並べ替えに影響してしまいました。\n\n指定マークの数値で並べ替えをがっちりやりたいです。\n\n結果\n\n▼11がつごろ▲1905●1994▽5971◆十一月頃■ \n▼11がつさい▲1905●1944▽7195◆11月祭■ \n▼11がつさい▲1905●1944▽7695◆十一月祭■ \n▼11がつまつ▲1905●2001▽4998◆11月末■ \n▼11がつまつ▲1905●2001▽5498◆十一月末■ \n▼11がつごろ▲1905●1994▽6491◆十一月ごろ■ \n▼11がつごろ▲1905●1994▽5991◆11月ごろ■ \n▼11がつうまれ▲1905●697▽6843◆十一月生まれ■ \n▼11がつうまれ▲1905●697▽6343◆11月生まれ■ \n▼11がついべんと▲1905●1837▽7674◆十一月イベント■ \n▼11がついべんと▲1905●1837▽7174◆11月イベント■ \n▼11がつげじゅんごろ▲1905●1994▽7820◆11月下旬頃■ \n▼11がつちゅうじゅんごろ▲1905●1994▽7603◆11月中旬頃■ \n▼11がつげじゅん▲1996●1996▽5061◆11月下旬■ \n▼ごとく▲12●12▽6350◆如く■ \n▼やらい▲12●12▽6277◆夜来■ \n▼らくに▲12●12▽4786◆楽に■ \n▼まさに▲12●12▽3944◆正に■ \n▼しんに▲12●12▽4836◆真に■ \n▼しばし▲12●12▽4838◆暫し■ \n▼せつに▲12●12▽4840◆切に■ \n▼あまり▲12●12▽3955◆余り■ \n▼だんこ▲12●12▽7130◆断乎■ \n▼さほど▲12●12▽5285◆然程■ \n▼どだい▲12●12▽4852◆土台■ \n▼ちかく▲12●12▽6075◆近く■ \n▼げんに▲12●12▽4004◆現に■ \n▼あんに▲12●12▽4863◆暗に■ \n▼なんら▲12●12▽5976◆何等■ \n▼あえて▲12●12▽5813◆敢て■\n\n指定の方法としては、 \n並べ替えの時に二段階、もしくは、三段階、四段階での一発並べ替えは可能でしょうか?\n\n事例 \n▼だっこ▲1934●1934▽4616◆抱っこ■\n\n▼ふくいん▲1934●1934▽6509◆復員■\n\n▼れんぞく▲1934●1934▽3700◆連続■\n\nこのように▲の番号を第一の並べ替えとしてこの▲数字順は固定したまま次に二段階目に▽の順番を詳細に並べ替える方法は可能でしょうか?\n\n整列後 \n▼れんぞく▲1934●1934▽3700◆連続■\n\n▼だっこ▲1934●1934▽4616◆抱っこ■\n\n▼ふくいん▲1934●1934▽6509◆復員■\n\n場合によってはこれらの順番が5つくらい段階があることもあるかと思います。 \nこの場合、CSVのように何列目という法則性がなく指定したいこともあると思います。\n\nこの場合一度に指定順序を曖昧ではなく、正規表現ではっきり指定して全部決めて並べ替えは可能でしょうか?\n\nたとえば、「記号、もしくは正規表現に続く数字を段階的に並べ替える」という複数の指定項目を検索窓のように並べて一発で複数優先順位を指定して並べ替えできる方法です。 \n優先順位の取り決め \n1回目 (?<=▲)\\d+ 昇順 \n2回目 (?<=●)\\d+ 昇順 \n3回目 (?<=▽)\\d+ 昇順\n\nというふうに1回、1発で昇順、降順指定できる方法です。\n\nうまくいかないのは私のやり方のミスかもしれませんが、指定のセッティングをこんな感じで優先順位の取り決めを全部1回で指定できると幸いです。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T22:05:05.867", "favorite_count": 0, "id": "74117", "last_activity_date": "2021-02-19T03:07:09.897", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43999", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "emeditor" ], "title": "EmEditorで優先順位指定ソート、並べ替えを一発指定したいことについて", "view_count": 350 }
[ { "body": "次のマクロでいいと思います。私のご質問の理解が間違っていたらご指摘ください。\n\n```\n\n document.selection.Find(\"(?<=▽)\\\\d+\",eeFindReplaceRegExp | eeFindSelectAll,0);\n document.Sort(\"N+\",eeSortSelectionOnly | eeSortStable);\n document.selection.Find(\"(?<=●)\\\\d+\",eeFindReplaceRegExp | eeFindSelectAll,0);\n document.Sort(\"N+\",eeSortSelectionOnly | eeSortStable);\n document.selection.Find(\"(?<=▲)\\\\d+\",eeFindReplaceRegExp | eeFindSelectAll,0);\n document.Sort(\"N+\",eeSortSelectionOnly | eeSortStable);\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T03:07:09.897", "id": "74125", "last_activity_date": "2021-02-19T03:07:09.897", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40017", "parent_id": "74117", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74117
null
74125
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "EmEditorのメモリの容量とマクロの速さ、開ける行数の目安について\n\nお世話になっております。 \n現在、Ryzen 7 3700Xのメモリ128ギガ M.2 NVMe512ギガです。\n\nこの容量で開ける行数の大方の目安を教えてください。 \nだいたい256ギガをメモリにすると1兆行は開けますでしょうか?\n\n私の場合は巨大ファイルはまだですが、将来的には必要になります。 \nそれと数十分かかるマクロ処理があります。 \nこれはEmEditor Professionalでも時間がかかるので数分の1に削ってます。\n\n他のテキストエディタでは画面が上下に動き回って数十時間かかるのがEmEditorでは一切画面は動かず速いので助かってます。\n\nマクロの速さはメモリの容量に影響しますでしょうか?\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-18T23:51:56.360", "favorite_count": 0, "id": "74119", "last_activity_date": "2021-02-19T03:18:39.157", "last_edit_date": "2021-02-19T00:00:18.313", "last_editor_user_id": "43999", "owner_user_id": "43999", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "emeditor" ], "title": "EmEditorのメモリの容量とマクロの速さ、開ける行数の目安について", "view_count": 126 }
[ { "body": "物理メモリよりも仮想メモリの容量に依存します。もしメモリ不足のエラーが発生する場合には、Windows\nの仮想メモリを充分に増やしてみてしてください。マクロの速さはメモリの容量には影響されません。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T03:18:39.157", "id": "74126", "last_activity_date": "2021-02-19T03:18:39.157", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40017", "parent_id": "74119", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74119
null
74126
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "cssで縦幅の`px`指定をしない(中身に合わせた大きさになって欲しい)ブロックの上下中央揃えがうまくいきません。\n\n下記は一応うまくいきますが、`html`や`body`に`100%`指定しなくてはならないのが気になります。\n\n```\n\n html,\n body {\n height: 100%;\n }\n .wrapper {\n display: flex;\n justify-content: center;\n align-items: center;\n height: 100%;\n }\n \n <div class=\"wrapper\">\n こんにちは!\n </div>\n \n```\n\n`100vh`を使う方法もありますが、各ページの上部にヘッダー(サイトアイコンなどが表示される)を置く場合に、画面が余っているのにスクロールバーが出てしまいます。\n\nまとめるとこのような配置したいのですが可能でしょうか。 \n・上部ヘッダーを抜かした部分の領域に対して \n・上下左右中央揃え \n・大きさの`px`指定無しのブロック\n\n追記 \nここに書いてあることがまさにピッタリだったんですが、記事の最後のコードだけ上下中央揃えになってくれました。(他はうまくいかない) \n<https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-centering-\nvertically-and-horizontally.html> \nもっとシンプルな方法があるといいのですが。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T01:21:22.147", "favorite_count": 0, "id": "74121", "last_activity_date": "2021-02-19T02:28:19.203", "last_edit_date": "2021-02-19T02:28:19.203", "last_editor_user_id": "34267", "owner_user_id": "34267", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "html", "css" ], "title": "cssで縦幅が決まっていないブロックの上下中央揃え", "view_count": 73 }
[]
74121
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "macOS で PostgreSQL が動かない様です。\n\n```\n\n $ brew services list \n Name Status User Plist\n mysql stopped \n postgresql error user /Users/user/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.postgresql.plist\n \n```\n\n因みに `psql -l` で PostgreSQL に接続できず、データベース一覧が取得できることを確認できません。\n\n```\n\n $ psql -l\n psql: error: could not connect to server: could not connect to server: No such file or directory\n Is the server running locally and accepting\n connections on Unix domain socket \"/tmp/.s.PGSQL.5432\"?\n \n```\n\n類似質問もない様ですし、ググってもそれらしいものが見当たりません。\n\nヒントを下さると幸いです。\n\n**追加作業**\n\n```\n\n $ brew services start postgresql \n ==> Successfully started postgresql (label: homebrew.mxcl.postgresql) \n \n $ brew services list \n Name Status User Plist\n mysql stopped\n postgresql error XXXXXXX/Users/XXXXXXX/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.postgresql.plist \n \n postgres -D /usr/local/var/log/postgres.log \n postgres: could not access the server configuration file \"/usr/local/var/log/postgres.log/postgresql.conf\": Not a directory \n \n postgres -D /usr/local/var/postgres \n postgres: could not access the server configuration file \"/usr/local/var/postgres/postgresql.conf\": No such file or directory \n \n```\n\n```\n\n $ pg_ctl -l /usr/local/var/postgres/server.log start\n pg_ctl: no database directory specified and environment variable PGDATA unset Try \"pg_ctl --help\" for more information.\n \n```\n\nログを確認\n\n```\n\n $ less /usr/local/var/log/postgres.log\n \n it\n 2021-02-10 08:05:11.179 JST [615] LOG: listening on IPv6 address \"::1\", port 54\n 32\n 2021-02-10 08:05:11.179 JST [615] LOG: listening on IPv4 address \"127.0.0.1\", port 5432\n 2021-02-10 08:05:11.224 JST [615] LOG: listening on Unix socket \"/tmp/.s.PGSQL.5432\"\n 2021-02-10 08:05:11.921 JST [711] LOG: database system was shut down at 2021-02-09 19:40:12 JST\n 2021-02-10 08:05:12.030 JST [615] LOG: database system is ready to accept connections\n 2021-02-10 08:34:50.887 JST [615] LOG: received smart shutdown request\n 2021-02-10 08:34:50.966 JST [615] LOG: background worker \"logical replication launcher\" (PID 718) exited with exit code 1\n 2021-02-10 08:34:50.982 JST [713] LOG: shutting down\n 2021-02-10 08:34:51.031 JST [615] LOG: database system is shut down\n 2021-02-10 08:51:34.474 JST [1759] LOG: starting PostgreSQL 12.3 on x86_64-apple-darwin19.4.0, compiled by Apple clang version 11.0.3 (clang-1103.0.32.59), 64-bit\n 2021-02-10 08:51:34.476 JST [1759] LOG: listening on IPv6 address \"::1\", port 5432\n 2021-02-10 08:51:34.476 JST [1759] LOG: listening on IPv4 address \"127.0.0.1\", port 5432\n :\n \n```", "comment_count": 13, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T06:08:59.163", "favorite_count": 0, "id": "74128", "last_activity_date": "2023-07-09T13:04:30.537", "last_edit_date": "2021-04-08T08:21:02.057", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43894", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "postgresql" ], "title": "PostgreSQL が動かない: could not connect to server", "view_count": 1109 }
[ { "body": "取り敢えず `brew uninstall postgresql` を実行してみたが、次の様なエラーが出て試してみた。\n\n```\n\n $ sudo chown -R \"$USER\":admin /usr/local\n \n```\n\nを入力後PWを入れる。\n\n```\n\n $ brew uninstall postgresql\n Uninstalling /usr/local/Cellar/postgresql/12.3_4... (3,220 files, 37.8MB)\n postgresql are still installed.\n To remove all versions, run:\n \n```\n\n`$ brew uninstall --force postgresql` ⭐️これを実行してすべてクリーンにする。\n\n`$ brew install postgresql` で再インストールするが、エラーが出る。\n\n```\n\n Error: \n homebrew-core is a shallow clone.\n To `brew update`, first run:\n \n $ bundle install --path vendor/bundle\n $ rails db:migrate\n $ rails db:create\n \n```\n\n無事起動!\n\n参考:\n\n * [How to fix homebrew permissions?](https://stackoverflow.com/questions/16432071/how-to-fix-homebrew-permissions)\n * [ActiveRecord::NoDatabaseErrorが出た時の対処法](https://rails-ambassador.herokuapp.com/debugs/NoDatabaseError)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-04-20T00:12:16.823", "id": "75391", "last_activity_date": "2021-04-20T06:20:38.420", "last_edit_date": "2021-04-20T06:20:38.420", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43894", "parent_id": "74128", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74128
null
75391
{ "accepted_answer_id": "74136", "answer_count": 1, "body": "PHP7.4を使用しています。\n\n様々なAPIでJSON形式のレスポンスを受け取ったときに、戻り値をログに残すのですが、値によっては個人情報が含まれるため \n「数値または文字列の値の場合は、その値をマスキングする」 \nということをやりたいと思っています。 \n(今回は、頭文字3文字だけを残してトリミングするという要件になっている。)\n\n戻り値は半角英数字のほか、マルチバイト文字も含まれます。 \nその為、トリミングの部分についてだけ言えば、JSONを配列に変換した上で、 \n下記のような感じで処理はできるかなと思っています。\n\n```\n\n function mask($array)\n {\n $res = [];\n foreach($array as $key => $val){\n $res[$key] = mb_substr($val,0,3);\n }\n return $res;\n }\n \n```\n\nただ問題なのが、APIの戻り値はAPIによって様々で、階層の深さもキー名も異なるため、どのようにして一律処理ができるかと悩んでいます。\n\nAPIの戻り値は例えばこのような内容です。\n\n**戻り値:例1**\n\n```\n\n {\n \"Response\":{\n \"status\":\"1\",\n \"results\":{\n \"total\":\"1\",\n \"contents\":[\n {\"postal\":\"0930000\"}\n ]\n }\n }\n }\n \n```\n\n**戻り値:例2**\n\n```\n\n {\n \"Response\": {\n \"order_info\":[\n {\n \"order_id\":\"111111111\",\n \"product_cd\":\"01234678901\",\n \"product_name\":\"テスト商品名1\",\n \"order_date\":\"2021-02-05\"\n },\n {\n \"order_id\":\"111111112\",\n \"product_cd\":\"01234678902\",\n \"product_name\":\"テスト商品名2\",\n \"order_date\":\"2021-02-05\"\n },\n {\n \"order_id\":\"111111113\",\n \"product_cd\":\"01234678903\",\n \"product_name\":\"テスト商品名3\",\n \"order_date\":\"2021-02-05\"\n }\n ]\n }\n }\n \n```\n\nこのような戻り値で、階層やキー名がものによって異なる状況でも、 \n配列やオブジェクトではない、数値や文字列の値に対して、 \n前述のようなマスキング(トリミング)の操作を行う方法はあるでしょうか?\n\n例として挙げた2つの戻り値でいえば、\n\n```\n\n postal, customer_id, product_cd, product_name, order_date\n \n```\n\nに対してだけ文字列操作を行うイメージです。 \n(status, total も文字列ではあるので、それらに対して一律処理が走ってしまっても構いません)\n\nトリミング後の結果としては、 \n**例1**\n\n```\n\n {\n \"Response\":{\n \"status\":\"1\",\n \"results\":{\n \"total\":\"1\",\n \"contents\":[\n {\"postal\":\"093\"}\n ]\n }\n }\n }\n \n```\n\n**例2**\n\n```\n\n {\n \"Response\": {\n \"order_info\":[\n {\n \"order_id\":\"111\",\n \"product_cd\":\"012\",\n \"product_name\":\"テスト\",\n \"order_date\":\"202\"\n },\n {\n \"order_id\":\"111\",\n \"product_cd\":\"012\",\n \"product_name\":\"テスト\",\n \"order_date\":\"202\"\n },\n {\n \"order_id\":\"111\",\n \"product_cd\":\"012\",\n \"product_name\":\"テスト\",\n \"order_date\":\"202\"\n }\n ]\n }\n }\n \n```\n\nのようになっていて欲しいのです。 \n(ログに書き込む際にユニークなIDを別途振っているので、トリミングによって例えばorder_info以下の値が重複しているように見える・一意ではなくなることについては問題ありません。)\n\nJSONは都度、連想配列などに変換してしまってよいので、 \nすみませんがどなたか、お知恵を拝借できましたら大変助かります・・・mm", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T10:30:12.303", "favorite_count": 0, "id": "74135", "last_activity_date": "2021-02-19T11:34:29.823", "last_edit_date": "2021-02-19T11:34:29.823", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43186", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "json", "array" ], "title": "PHPの多次元配列で、階層の深さやキー名が毎回異なる場合に、数値または文字列の値のときだけ操作を行うにはどうしたらよいか", "view_count": 788 }
[ { "body": "以下は [array_walk_recursive](https://www.php.net/manual/en/function.array-walk-\nrecursive.php) を使う方法です。\n\n```\n\n <?php\n \n function mask(&$item, $key) {\n if (!is_string($item) || mb_strlen($item) <= 3) return;\n $item = mb_substr($item, 0, 3);\n return;\n }\n \n $arr = json_decode(file_get_contents('example1.json'), true);\n array_walk_recursive($arr, 'mask');\n $json = json_encode($arr, JSON_PRETTY_PRINT|JSON_UNESCAPED_UNICODE);\n \n echo($json);\n \n```\n\n`example1.json` の内容は「戻り値:例1」にある JSON 形式のテキストです。結果は以下の様になります。\n\n```\n\n {\n \"Response\": {\n \"status\": \"1\",\n \"results\": {\n \"total\": \"1\",\n \"contents\": [\n {\n \"postal\": \"093\"\n }\n ]\n }\n }\n }\n \n```\n\n問題点としては `status` や `total` が 4 桁(文字)以上の場合に削られてしまう事です。`mask`\n関数内で何らかの判定ルーチンを追加する必要があるでしょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T11:27:43.213", "id": "74136", "last_activity_date": "2021-02-19T11:27:43.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "74135", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74135
74136
74136
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "複数の工程を一発でマクロでやりたい場合に保守性の観点からマクロのファイルを工程に分けて保存しておき、複数の工程を並べて組み合わせを並べ替えて実行させることは可能でしょうか?\n\nたとえば、\n\n実行順序を指定する\n\nマクロ行程1.jsee \nマクロ行程2.jsee \nマクロ行程3.jsee \nマクロ行程3.jsee\n\nこのように順番を並べて実行する方法です。\n\nひとつのマクロにしてやりますと毎回結合したマクロをひとつファイルとして作らないといけなくなり、順番や行程を変えたいとき再度作成の手間がかかってます。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T12:06:31.183", "favorite_count": 0, "id": "74137", "last_activity_date": "2021-02-19T16:50:57.277", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43999", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "emeditor" ], "title": "EmEditorで複数のマクロを連続で順番に実行させる連続マクロは可能でしょうか?", "view_count": 97 }
[ { "body": "以下のマクロを実行します。\n\n```\n\n #include \"マクロ行程1.jsee\"\n #include \"マクロ行程2.jsee\"\n #include \"マクロ行程3.jsee\"\n #include \"マクロ行程3.jsee\"\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T16:50:57.277", "id": "74143", "last_activity_date": "2021-02-19T16:50:57.277", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40017", "parent_id": "74137", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74137
null
74143
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Pixel デバイスのビルド番号 RQ1A.201205.003 以降で以下のエラーが発生します。 \nこれは OS のバグか仕様変更か、情報がありましたら教えていただけませんでしょうか。\n\n■コード\n\n```\n\n ContentResolver resolver = getContentResolver();\n String order = \"date ASC limit 100\";\n Cursor cursor = resolver.query(\n CallLog.Calls.CONTENT_URI,\n null,\n null,\n null,\n order);\n \n```\n\n■エラー内容\n\n```\n\n \"Invalid token limit,LINE:142,Method:readExceptionFromParcel Exception:Invalid token limit\"\n \n```\n\n■このエラーが発生するビルド番号 \n2020年12月のアップデートから発生するようです。\n\n```\n\n https://support.google.com/pixelphone/thread/87641266\n ・RQ1A.201205.003\n ・RQ1A.201205.008\n ・RQ1A.201205.011\n \n https://support.google.com/pixelphone/thread/93232095\n ・RQ1A.210105.002\n ・RQ1A.210105.003\n \n https://support.google.com/pixelphone/thread/96244000\n ・RQ1A.210205.004\n \n```\n\n■limit 句を以下のコードに置き換えるとエラーは発生しません\n\n```\n\n buildUpon().appendQueryParameter(\"limit\", \"100\")\n \n```\n\n■追記 \n公式ドキュメントの方式で実装すると、エラーは発生しませんが、`LIMIT` 句が動作しませんでした(全件取得されてしまう)。\n\n[ContentProvider -\nquery](https://developer.android.com/reference/android/content/ContentProvider#query\\(android.net.Uri,%20java.lang.String%5B%5D,%20android.os.Bundle,%20android.os.CancellationSignal\\))\n\n```\n\n // Request 20 records starting at row index 30.\n Bundle queryArgs = new Bundle();\n queryArgs.putInt(ContentResolver.QUERY_ARG_OFFSET, 30);\n queryArgs.putInt(ContentResolver.QUERY_ARG_LIMIT, 20);\n \n Cursor cursor = getContentResolver().query(\n contentUri, // Content Uri is specific to individual content providers.\n projection, // String[] describing which columns to return.\n queryArgs, // Query arguments.\n null); // Cancellation signal.\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T12:33:35.740", "favorite_count": 0, "id": "74138", "last_activity_date": "2021-02-24T10:39:43.293", "last_edit_date": "2021-02-24T10:39:43.293", "last_editor_user_id": "44032", "owner_user_id": "44032", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android" ], "title": "ContentResolver.query() で \"Invalid token limit\" エラーが発生する", "view_count": 520 }
[]
74138
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "S3 にある細切れのファイルを読み込んで別のデータベースにインポートしたいです\n\nプレフィックスリストしてオブジェクトを1個ずつ読むというコードを、asyncio\nなしでかいたところ、3万ぐらいのファイルを読み込むのに40分ぐらいかかってしまい、CPUは 20% ぐらいしか使ってなかったのでおそらく S3\nアクセスがボトルネックなのかなと想像しています\n\nなので asyncio を使って S3 に4並列にアクセスする様にしたいです\n\nバケットリスト部分を \n<https://pypi.org/project/aioboto3/>\n\nオブジェクト取得を \n<https://pypi.org/project/aiobotocore/>\n\nを参考にしてあとは動かしながら子ルーチン型ですよっていうエラーがでたら適当に await をはさんでいって \n動く様にはなったんですがまったく並列化してるようにみえません\n\n```\n\n import asyncio\n import aioboto3\n \n async def get_object(s3, bucket, key):\n print(\"start get object\")\n \n obj = await s3.Object(bucket, key)\n response = await obj.get()\n async with response['Body'] as stream:\n gz_data = await stream.read()\n \n print(\"end get object\")\n \n async def list_bucket():\n ### list json ###\n bucket_name = 'test-bucket'\n prefix = 'prefix/'\n \n async with aioboto3.resource(\"s3\") as s3:\n bucket = await s3.Bucket(bucket_name) # <----------------\n sem = asyncio.Semaphore(4)\n async for s3_object in bucket.objects.filter(Prefix=prefix):\n await sem.acquire()\n await get_object(s3, bucket_name, s3_object.key)\n sem.release()\n \n def main():\n loop = asyncio.get_event_loop()\n loop.run_until_complete(list_bucket())\n \n if __name__ == '__main__':\n main()\n \n```\n\nget_object 内には 4 つまで並列に入れて\n\n```\n\n obj = await s3.Object(bucket, key)\n response = await obj.get()\n async with response['Body'] as stream:\n gz_data = await stream.read()\n \n```\n\nここのどこかで S3 からデータをもってくるのでブロックして処理を手放すはずなので \n実行すると\n\n```\n\n start get object\n start get object\n start get object\n start get object\n end get object\n :\n \n```\n\nと最初に s3 object 取得リクエストだけ4並列に発行してほしいんですが \n実際に実行すると\n\n```\n\n start get object\n end get object\n start get object\n end get object\n :\n \n```\n\nという感じで get_object が直列にしか実行されてない様に見えます\n\nthread fork join 形式の並列処理しかかいたことがなく \nasyncio を初めて使うのでいまいち理解できていないんですが \n`await get_object(s3, bucket_name, s3_object.key)` \nここに await が必要な理由が分からないんですよね\n\nget_object の終わりは待たずにどんどん次のループに進んで \n次の get_object を実行して欲しいんですが \nこれをかかないとそもそも get_object の中を実行してくれません\n\nasyncio で s3 に並列アクセスするにはどうかけばいいのでしょうか\n\n* * *\n\n追記です\n\nコメントで教えていただいた create_task で \ns3 からオブジェクトを取得する部分は並列にできたのですが、 \nページを読む部分を先に実行しないと create_task ができなくて困ってます。\n\nファイル数が数万個になると先に数万個のキー配列を取得してしまうのもメモリが無駄なので \nページごとにオブジェクトを読んでは読んだキーは捨てるというようにしたいです\n\n`async for s3_object in bucket.objects.filter(Prefix=prefix):`\n\nの部分をさらに分解する必要がありそうなのですが async for と通常の for は何が違うのでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T14:46:55.140", "favorite_count": 0, "id": "74141", "last_activity_date": "2021-03-04T04:22:45.890", "last_edit_date": "2021-03-04T04:22:45.890", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "asyncio を使った s3 並列アクセス", "view_count": 247 }
[ { "body": "asyncio.create_task()を使うのはどうでしょうか \n<https://docs.python.org/ja/3/library/asyncio-task.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-20T00:50:01.947", "id": "74146", "last_activity_date": "2021-02-20T00:50:01.947", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28626", "parent_id": "74141", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74141
null
74146
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Pythonのエラーについて質問です。 \nいろいろ調べてみたのですが以下のコードに対してのエラー解決ができません。 \n解決方法を教えていただけませんでしょうか?\n\n**エラー**\n\n```\n\n TypeError: Only valid with DatetimeIndex, TimedeltaIndex or PeriodIndex, but got an instance of 'Index'\n \n```\n\n**コード**\n\n```\n\n import matplotlib.pyplot as plt\n import seaborn as sns\n \n plt.figure(figsize=(20,5))\n g = sns.barplot(x=\"created_at\", y=\"id\", data=df_tweet.set_index(\"created_at\").resample(\"H\")[\"id\"].count().reset_index())\n labels = g.get_xticklabels()\n g.set_xticklabels(labels, rotation=90)\n plt.show()\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-19T16:00:40.230", "favorite_count": 0, "id": "74142", "last_activity_date": "2021-02-19T16:22:03.093", "last_edit_date": "2021-02-19T16:22:03.093", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "44036", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "matplotlib" ], "title": "Python 実行時のエラー TypeError: Only valid with DatetimeIndex, TimedeltaIndex or PeriodIndex", "view_count": 278 }
[]
74142
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "```\n\n #region\n // ...\n #endregion\n \n```\n\nは[入れ子になってしまい使えない](https://ja.stackoverflow.com/questions/72526/visual-studio-\ncommunity-2019-for-\nmac-%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7region%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86/72548#72548)ので、 \n他に方法は何かありませんか?\n\nXcodeだと`//MARK:` などでメソッドをグループ化して表示できるので、 \nとても便利で、同じようなことがしたいです。\n\nあるいは、 \nこのようにグループ化しなくても、目的のメソッドを素早く表示する方法があれば、 \nしりたいです。 \nVSで開発されている方はどのように目的のメソッドを表示しているのでしょうか。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/q7wbN.png)](https://i.stack.imgur.com/q7wbN.png)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-20T10:18:30.143", "favorite_count": 0, "id": "74152", "last_activity_date": "2021-03-02T14:36:31.130", "last_edit_date": "2021-03-02T14:36:31.130", "last_editor_user_id": "12297", "owner_user_id": "12297", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "visual-studio" ], "title": "Visual Studio Community 2019 for Macでコードをいくつかに区切って「ドキュメントアウトライン」パネルから、 各メソッドにアクセスしたいです。", "view_count": 117 }
[]
74152
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "数理の問題をプログラミングしてみようと思って、ラマヌジャンの式をプログラムしたのですが、どうも実行結果が期待しているものと違うような気がします。\n\nちなみに、今回プログラムしたいと思った問題は、4/π(=3.1415...)の近似値を調べるもので、試行回数が多いほど数値が期待しているものに限りなく近くなるというものです。\n\n以下プログラムした式は次のようなものです。 \n<式> \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/MoET8.png)](https://i.stack.imgur.com/MoET8.png)\n\n<プログラム>\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <math.h>\n \n int fact(int n)\n {\n if(n==0){\n return 1;\n } else if(n==1){\n return 1;\n } else{\n return n*fact(n-1);\n }\n }\n \n double sum(int n)\n {\n int i;\n double s;\n s=0.0;\n for(i=0;i<n;i++){\n s=s+(pow(-1,i)*fact(4*i)*(1123+21460*i))/(pow(882,2*i+1))*(pow((pow(4,i)*fact(i)),4));\n }\n return s;\n }\n \n int main(void)\n {\n int i,n;\n printf(\"ラマルジャンの公式を利用して、4/πの値を出力します。\\n\");\n printf(\"試行回数は: \"); scanf(\"%d\",&n);\n \n printf(\"値は%f\\n\",sum(n));\n return 0;\n }\n \n \n```\n\n実行結果\n\n```\n\n ~/suuri$ ./a.out\n ラマルジャンの公式を利用して、4/πの値を出力します。\n 試行回数は: 500\n 値は-791.054116\n ~/suuri$ ./a.out\n ラマルジャンの公式を利用して、4/πの値を出力します。\n 試行回数は: 499\n 値は-791.054116\n \n```\n\nこのように、実際は試行回数が多いほど答は「1.27...」ぐらいの値に近づくはずなのですが、そうはならなかったので、おそらく関数sumがおかしいのだろうと思い見直してみましたが、自分ではどこが間違っているのかよくわかりませんでした。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-20T10:30:47.597", "favorite_count": 0, "id": "74154", "last_activity_date": "2023-05-24T16:10:03.370", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41837", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c" ], "title": "ラマヌジャンの式をプログラミング", "view_count": 291 }
[ { "body": "user39889 さんのコメントより\n\n> `(pow((pow(4,i)*fact(i)),4))` が分母ではなく分子になっていますね。 – user39889\n\n[tueda](https://ja.stackoverflow.com/users/36010/tueda) さんのコメントより\n\n>\n> (分子→分母を直した後)収束が速いので倍精度だと`n=3`くらいで十分かと思います。(`fact(4*n)`も`int`だとすぐにオーバーフローします。)\n\n以上で解決しているようです。 (見た目未解決にならないようコミュニティ wiki の回答として投稿します)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-05-24T16:10:03.370", "id": "94964", "last_activity_date": "2023-05-24T16:10:03.370", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2901", "parent_id": "74154", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
74154
null
94964
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "## 環境\n\nmac os high sierraを使用しており \nanacondaのそれぞれの仮装環境下のpipでパッケージ等をインストールしながら開発しています。 \ncx_Freeze等のパッケージはpipでインストールしています。 \n仮装環境内のPythonのバージョンはPython 3.7.3です。 \ncx_Freezeは6.5.3です。\n\n## やりたい事\n\ncx_Freezeというパッケージを使用するとPythonファイルをapp・exe化出来ると聞いたのでpipインストールを行いドキュメントに従いsetup.pyを書いてスクリプトが置いてあるフォルダで実行しました。 \n下記のエラーが出力されてbuildフォルダは生成されたのですが、appファイルを実行してもプログラムが実行されないです。 \npyinstaller等を使う方法も取れますが、生成されたアプリの起動が遅いと聞くのでcx_Freezeを使用したいです。\n\n[How to write setup.py including own python module and HTML CSS\nfiles?](https://github.com/marcelotduarte/cx_Freeze/issues/916)\n\n開発者の方とやり取りしているのですが、anaconda に詳しくないため、よく分からないという状況です。\n\n詳しい方助けて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。\n\n## setup.py\n\n```\n\n import sys\n from cx_Freeze import setup, Executable\n \n # Dependencies are automatically detected, but it might need fine tuning.\n \n includes = []\n \n \n build_exe_options = {\"packages\": [], \"excludes\": [], \"includes\": includes, \"include_files\":\"web\"}\n \n # GUI applications require a different base on Windows (the default is for\n # a console application).\n base = None\n if sys.platform == \"win32\":\n base = \"Win32GUI\"\n \n setup( name = \"YT_Download\",\n version = \"0.1\",\n description = \"YoutubeDownloader\",\n options = {\"build_exe\": build_exe_options},\n executables = [Executable(\"app.py\", base=base)])\n \n```\n\n## エラーの内容\n\n```\n\n running bdist_mac\n running build\n running build_exe\n *** WARNING *** default bin include not found: libpython3.7m.dylib\n creating directory build/exe.macosx-10.7-x86_64-3.7\n copying /Users/test/anaconda3/envs/youtube/lib/python3.7/site-packages/cx_Freeze/bases/Console -> build/exe.macosx-10.7-x86_64-3.7/app\n writing zip file build/exe.macosx-10.7-x86_64-3.7/lib/library.zip\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-20T13:11:34.470", "favorite_count": 0, "id": "74159", "last_activity_date": "2021-02-21T07:35:33.587", "last_edit_date": "2021-02-21T07:35:33.587", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "anaconda", "anaconda3", "cx-freeze" ], "title": "Pythonのスクリプトをapp・exe形式にしたい。", "view_count": 212 }
[]
74159
null
null
{ "accepted_answer_id": "74235", "answer_count": 1, "body": "Qiita\nAPIを使って記事一覧(タイトル、日時、タグ)を表示するアプリを作成しているのですが、スクロールするとタグの表示がズレるという現象に悩んでいます。 \nおそらく、Listにてタグをforeachの繰り返しで表示していることが原因なのかなと考えています。(繰り返しが終了する前にスクロールされてる?) \nどなたかこちらの解決策をご教授いただければ助かります。\n\n```\n\n import SwiftUI\n \n struct ContentView: View {\n \n @ObservedObject var networkManager = NetworkManager()\n \n var body: some View {\n NavigationView {\n VStack {\n List(networkManager.posts) { post in\n NavigationLink(destination: DetailView(url: post.url)) {\n VStack {\n Text(post.title)\n .font(.callout)\n .fontWeight(.medium)\n .frame(maxWidth: .infinity, alignment: .leading)\n HStack {\n Image(systemName:\"tag\")\n .resizable()\n .frame(width: 13.0, height: 13.0, alignment: .leading)\n \n // 以下タグ表示の処理\n ForEach(0..<post.tags.count) { i in\n if let tag = post.tags[i].name {\n Text(tag)\n .font(.caption)\n }\n }\n }\n .frame(maxWidth: .infinity, alignment: .leading)\n \n HStack {\n Text(\"更新日:\")\n Text(post.updated_at.prefix(10))\n }\n .font(.caption)\n .frame(maxWidth: .infinity, alignment: .leading)\n \n }\n }\n }\n }\n .navigationBarTitle(Text(\"MyQiita\"))\n }\n .onAppear(perform: {\n self.networkManager.fetchData(searchWord: \"\")\n })\n }\n \n //MARK: - navigationBarの色設定\n init() {\n setupNavigationBar()\n }\n \n func setupNavigationBar() {\n let appearance = UINavigationBarAppearance()\n appearance.configureWithOpaqueBackground()\n appearance.backgroundColor = .systemGreen\n appearance.titleTextAttributes = [.foregroundColor: UIColor.white]\n appearance.largeTitleTextAttributes = [.foregroundColor: UIColor.white]\n UINavigationBar.appearance().standardAppearance = appearance\n UINavigationBar.appearance().scrollEdgeAppearance = appearance\n }\n }\n \n struct ContentView_Previews: PreviewProvider {\n static var previews: some View {\n ContentView()\n }\n }\n \n```\n\nNetworkManager.swift\n\n```\n\n import Foundation\n \n class NetworkManager: ObservableObject {\n \n @Published var posts = [Results]()\n \n func fetchData(searchWord: String) {\n let urlString = \"https://qiita.com/api/v2/items?page=1&per_page=20&query=tag%3A\" + searchWord\n if let url = URL(string: urlString) {\n let session = URLSession(configuration: .default)\n let task = session.dataTask(with: url) { (data, response, error) in\n if error == nil {\n let decoder = JSONDecoder()\n if let safeData = data {\n do {\n let results = try decoder.decode([Results].self, from: safeData) // 戻り値の型は第一引数によって決まる\n DispatchQueue.main.async {\n self.posts = results\n }\n } catch {\n print(\"Error(data):\\(error)\")\n }\n }\n }\n }\n task.resume()\n }\n \n }\n \n }\n \n```\n\nPostData.swift\n\n```\n\n import Foundation\n \n struct Results: Decodable, Identifiable {\n let id: String\n let title: String\n let updated_at: String\n let url: String\n let tags: [Tags]\n }\n \n struct Tags: Decodable {\n let name: String\n }\n \n```\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/S2Sns.jpg)", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-20T13:13:24.543", "favorite_count": 0, "id": "74160", "last_activity_date": "2021-02-23T14:37:41.897", "last_edit_date": "2021-02-21T06:13:13.353", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "44044", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "swiftui" ], "title": "SwiftUIのList内の表示が、スクロールによってずれてしまう", "view_count": 578 }
[ { "body": ">\n> 手元で全く同じ事象が再現できない(別の事象が発生してクラッシュする)ので、確実なことが言える状態ではないんですが、ForEach(0..<post.tags.count)の代わりにForEach(post.tags.indices,\n> id: .self)として見るとどうなりますか?\n\n指摘いただいた部分を以下のように修正することで解決できました。\n\n```\n\n ForEach(post.tags.indices, id: \\.self) { i in\n if let tag = post.tags[i].name {\n Text(tag)\n .font(.caption)\n }\n }\n \n```\n\nList内でForEach処理をする場合はarrayでもインデックスを利用した方が良いみたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-23T14:37:41.897", "id": "74235", "last_activity_date": "2021-02-23T14:37:41.897", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "44044", "parent_id": "74160", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74160
74235
74235
{ "accepted_answer_id": "74172", "answer_count": 1, "body": "まず、今の状況を説明します。 \nGPLのソフトウェアを動的リンクしたOSSが3条項BSDライセンスで公開されています。 \n具体的には、MRPT(<https://www.mrpt.org/>)というライブラリです。 \n私が作成するプログラムにて、MRPTを動的リンクして使っています。\n\n質問1.\nMRPTのライセンスについて、GPLの伝播の規定により、GPLをリンクした場合は、GPLで公開しなければいけないのではないでしょうか。「動的リンクなら伝播しない」という見解があるのは認識しています。 \nMRPTは、この見解のもと、GPLではないライセンスを適用しているのでしょうか。 \n\"GPL互換ライセンス\"ということが関係しているのであれば、その辺りの説明も含め、教えて頂きたいです。\n\n質問2.\n自分の作成するプログラムは、GPLのライブラリを直接使っていませんが、それでも、MRPT越しにGPLを使っているので、GPLの条項の適用範囲にはなるでしょうか。\n\n質問3. 自分の作成するプログラムに対して、公式サイトのQA通り適用されるというスタンスをとるのであれば、GPLにして公開する必要があるのでしょうか。\n\n質問4.\n自分の作成するプログラムに対して、「動的リンクなら伝播しない」という見解を適用するのならば、GPLを適用しないことはもちろん、ソース公開義務も発生しないのでしょうか。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-20T19:56:41.460", "favorite_count": 0, "id": "74163", "last_activity_date": "2021-02-21T06:00:45.013", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "21366", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ライセンス", "gpl", "oss" ], "title": "自プログラムが使用するBSDライセンスのOSSが、GPLライセンスのOSSを使っている場合の、伝播性、公開義務について", "view_count": 283 }
[ { "body": "私の解釈です。他の回答者の回答などと比較の上、判断してください。\n\n> 質問1.\n> MRPTのライセンスについて、GPLの伝播の規定により、GPLをリンクした場合は、GPLで公開しなければいけないのではないでしょうか。「動的リンクなら伝播しない」という見解があるのは認識しています。 \n> MRPTは、この見解のもと、GPLではないライセンスを適用しているのでしょうか。 \n> \"GPL互換ライセンス\"ということが関係しているのであれば、その辺りの説明も含め、教えて頂きたいです。\n\n「静的・動的問わず」と [GNU が公式に明言](https://www.gnu.org/licenses/gpl-\nfaq.ja.html#GPLStaticVsDynamic)しているので、それはないでしょうね。\n\n> (GPLの)及ぶ作品に対し、静的 vs 動的にリンクされたモジュールについて、GPLには異なる要求がありますか?\n> (#GPLStaticVsDynamic) \n>\n> いいえ。GPLの及ぶ作品に静的もしくは動的にほかのモジュールとリンクすることは、GPLの及ぶ作品をもとにして結合著作物を作成することです。ですから、全体としての結合には、GNU一般公衆ライセンスの条項が及びます。\n\n静的・動的で違いが生ずるのは [LGPL](https://www.gnu.org/licenses/gpl-\nfaq.ja.html#LGPLStaticVsDynamic) のはずです。\n\nまた、MRPT の作者がそのような見解の下に非 GPL ライセンスを適用しているわけではないでしょう。修正 BSD は GPL\n互換ライセンスですから、MRPT の作者が、自分たちの著作権の及ぶ範囲に対して、修正 BSD を採用することができます。\n\n> 質問2.\n> 自分の作成するプログラムは、GPLのライブラリを直接使っていませんが、それでも、MRPT越しにGPLを使っているので、GPLの条項の適用範囲にはなるでしょうか。\n\nなります。GPL の趣旨からして、「間接利用ならば GPL\nによるフリープログラムに対する保護をスルーして、プロプラエリーな著作物を構築してフリープログラムの発展を阻害できる」ということでは、お話にならないからです。\n\n> 質問3. 自分の作成するプログラムに対して、公式サイトのQA通り適用されるというスタンスをとるのであれば、GPLにして公開する必要があるのでしょうか。\n\nGPL そのものにする必要はありませんが、修正 BSD 等の **いずれかの互換ライセンスにして公開する** 必要はあるでしょう。\n\n> 質問4.\n> 自分の作成するプログラムに対して、「動的リンクなら伝播しない」という見解を適用するのならば、GPLを適用しないことはもちろん、ソース公開義務も発生しないのでしょうか。\n\nそういうことになるのなら、やはり、GPL の趣旨が骨抜きになるわけで、だから GPL では禁じているのではないかと思います。\n\n要するに、まず基本的な第一前提として **公開(オープンソース)** があるわけです。で、第二に、公開にあたって、GPL\nそのものを適用せずとも、互換ライセンスを適用することも選べますよ、という話。\n\n反対に、非公開(プロプラエタリー)にするため、GPL から、間接的動的リンクなら云々と、ok\nな理由を引っ張り出そうとするのは無理があると思います。それはあくまでも GPL\nに対立する立場からの見解です。グレーゾーンを承知でリスクを取るということになると思います。少なくともオープンソースにしている MRPT\nの作者は、そういうグレーゾーン的理由を盾に修正 BSD にしているわけではないであろうことは説明した通りです。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-21T06:00:45.013", "id": "74172", "last_activity_date": "2021-02-21T06:00:45.013", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7290", "parent_id": "74163", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74163
74172
74172
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "環境構築していた際、間違って `/bin/`\n以下を強制削除してしまい、仕方なくインストール済のバージョンと同じcoreutilsを取得し、binフォルダ以下を `/bin/` にコピーしました。\n\nここまでは端末は起動していたのですが、以降端末を起動しようとしても起動せず、xtermを選択しても、「Could not exec /bin/sh\nそのようなファイルやディレクトリはありません」と表示され、起動しなくなってしまいました。\n\n環境構築はUbuntu 18.04で実施しており、関連する操作として `/bin` を削除する前に、以下を実施しておりました。\n\n```\n\n $ sudo dpkg-reconfigure dash [no を選択]\n $ sudo rm /bin/sh\n $ sudo ln -s /bin/bash /bin/sh\n \n```\n\n勉強不足で大変恐縮ではございますが、解決方法または参考サイトをご教示いただけないでしょうか?", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-21T01:09:46.397", "favorite_count": 0, "id": "74165", "last_activity_date": "2023-05-19T02:00:55.157", "last_edit_date": "2021-02-23T05:40:22.243", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "44051", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ubuntu", "bash", "端末", "dash" ], "title": "Ubuntu の端末が起動しなくなりました、xtermも起動しない (Could not exec /bin/sh そのようなファイルやディレクトリはありません)", "view_count": 1039 }
[ { "body": "[Ubuntuパッケージの内容](https://packages.ubuntu.com/) 調べると, 以下のような結果です\n\n * (Ubuntu/Debian において) 通常のシェルスクリプト用 … [dash](https://packages.ubuntu.com/search?searchon=contents&keywords=dash&mode=exactfilename&suite=groovy&arch=any)\n * ターミナルなどでよく使われるシェル … [bash](https://packages.ubuntu.com/search?searchon=contents&keywords=bash&mode=exactfilename&suite=groovy&arch=any)\n\n`coreutils` にはある程度の `/bin/`以下のコマンドは含まれていますが, `bash`動かすのなら\n`bash`パッケージが必要です。(ほかのシェルならそれ用のパッケージ) \nそれを取得し, (`coreutils`のように) `/bin/` 以下に展開することになるでしょう", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-21T05:41:57.997", "id": "74171", "last_activity_date": "2021-02-21T05:41:57.997", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "74165", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "未検証ですが、\"ubuntu repair\" 等で検索してみると以下のような手順が見つかりました。\n\n[How To Fix Broken Ubuntu OS Without Reinstalling\nIt](https://ostechnix.com/how-to-fix-broken-ubuntu-os-without-reinstalling-\nit/)\n\n```\n\n $ sudo rm /var/lib/apt/lists/lock\n $ sudo rm /var/lib/dpkg/lock\n $ sudo rm /var/lib/dpkg/lock-frontend\n $ sudo dpkg --configure -a\n $ sudo apt clean\n $ sudo apt update --fix-missing\n $ sudo apt install -f\n $ sudo dpkg --configure -a\n $ sudo apt upgrade\n $ sudo apt dist-upgrade\n $ sudo reboot\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-23T06:11:38.273", "id": "74221", "last_activity_date": "2021-02-23T06:11:38.273", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "74165", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74165
null
74171
{ "accepted_answer_id": "74169", "answer_count": 1, "body": "このようにパラメータから動的に渡ってくるモデル名を変数から取得することは出来ますか?\n\n```\n\n #`Test`はモデル名\n model_name = \"Test\"\n model_name.all\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-21T02:50:34.440", "favorite_count": 0, "id": "74168", "last_activity_date": "2021-02-21T03:40:49.427", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15167", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "railsのモデルを変数名で動的に取得したい", "view_count": 1091 }
[ { "body": "Ruby on Railsを使っている場合、`String#constantize`メソッドが使えます。\n\n```\n\n 'User'.constantize # => User(id: ingeter, email: string, ...)\n 'User'.constantize.all # => [#<User id: 2, email: '[email protected]', ...]>]\n \n```\n\nまた、Ruby on\nRailsを前提としない場合、`Module#const_get`が使えます。(Railsを前提とするなら`String#constantize`のほうが便利かなと思います \n<https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Module/i/const_get.html>\n\n```\n\n Object.const_get(:User) # => User(id: ingeter, email: string, ...)\n Object.const_get(:User).all # => [#<User id: 1, email: '[email protected]', ...]>]\n \n```\n\nただしこれらはモデルに限らず任意のクラスを取得できるため、注意が必要です。\n\n```\n\n # Stringクラスが取得できてしまう\n 'String'.constantize # => String\n \n \n # ユーザーに見せたくないモデルも取得できてしまう\n 'SecretModel'.constantize # => SecretModel(id: integer, ...)\n \n```\n\nそのため、事前にユーザーから渡ってきたモデル名をバリデーションした方が良いでしょう。\n\nまた、許可するモデル名が少数の場合には、`String#constantize`を使わずに自分で対応を書いても良いかもしれません。\n\n```\n\n # caseを使う例\n case model_name\n when 'User'\n User\n when 'Article'\n Article\n else\n raise \"#{model_name} is not allowed!\"\n end\n \n # Hashを使う例\n MODEL_TABLE = { 'User' => User, 'Article' => Article}\n \n MODEL_TABLE[model_name] || raise(\"#{model_name} is not allowed!\")\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-21T03:40:49.427", "id": "74169", "last_activity_date": "2021-02-21T03:40:49.427", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "21283", "parent_id": "74168", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
74168
74169
74169
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "**再現環境:** \nUbuntu 20.04 LTS \n日本語入力 ibus +mozc (上記OSでdefaultのもの) \nChrome 88.0.4324.182\n\nTwitterのweb版でtweet入力しようとしたときに、例えば以下のような入力を行うとします。\n\n```\n\n 総理大臣。\n こんにちわ。\n \n```\n\n\"そうりだいじん\" を変換して \"総理大臣\" に下線がついている状態(未確定)で \"。\"を入力すると \"総理大臣\"の下線は消えますが 次にくる\n\"。\"に下線が残って、Enterを押しても消せなくなってしまいます。(確定できなくなる)\n\nいったん\"総理大臣\"の下線が消えるようにEnterを押して確定させてから\"。\"を打つ、または、\"。\"を二重に打つ場合には(それは正規な入力方法ですらないですが)、このような現象は起きません。\n\nこの現象が起こったあとに、マウスクリックで確定させるなどして、入力を進めていくと、突然入力内容がごっそり消えてしまったりします。\n\nなお、Firefoxで同じことをしたら同様の現象は起きませんでした。\n\n本当は、逐一、しっかり変換確定させていけばいいのですが、省略していく方法が染み付いているので、難しいです。\n\n回避方法があるので、実用上はそこまで困るわけではないのですが、原因を知ることで、日本語入力がらみの知見がえられるかと思い、質問させていただきました。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-21T07:30:34.900", "favorite_count": 0, "id": "74173", "last_activity_date": "2021-08-01T14:50:32.440", "last_edit_date": "2021-02-23T04:22:56.603", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "40961", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "linux", "google-chrome" ], "title": "Linux 版の Chrome を使って Twitter 上で漢字入力を行うと確定できなくなる", "view_count": 430 }
[ { "body": "以前から発生しているもので、このIssueがそれに該当します。 \n<https://github.com/facebook/draft-js/issues/2005>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-08-01T14:50:32.440", "id": "80521", "last_activity_date": "2021-08-01T14:50:32.440", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15504", "parent_id": "74173", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
74173
null
80521
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "使用しているのはpython、psycopg2\n\n下記のようなコードが実行するとき、一回ファイルの中身を読み込み、標準入力からDBへ書き込みます。 \nもし、ファイルの中身にSQLインジェクションができるような記述がある場合、OSに解釈され、SQLインジェクションが発生する可能性があるのでしょうか?\n\n```\n\n conn_config = dict(port=\"5432\", dbname=\"test\", password=\"test\")\n with psycopg2.connection(**conn_config) as conn:\n with conn.cursor() as cur:\n with open(\"test.csv\") as f:\n cur.copy_expert(sql=\"COPY test FROM STDIN\", file=f)\n \n```\n\npsycopg2、postgresの公式ドキュメントを読みましたが、関連する記述が見つかりませんでした。 \nコード実行して試したところ、SQLインジェクションのような挙動が発見されませんでしたが、実際はSQLインジェクションの危険性があるのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-21T08:34:06.577", "favorite_count": 0, "id": "74174", "last_activity_date": "2021-02-21T11:59:31.600", "last_edit_date": "2021-02-21T11:59:31.600", "last_editor_user_id": "7290", "owner_user_id": "43823", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "sql", "postgresql", "security" ], "title": "Postgres の COPY tablename FROM stdin with csv はSQLインジェクションの危険性がありますか?", "view_count": 170 }
[ { "body": "対象の CSV\nファイルは誰が用意するのかによっても注意すべきレベルが変わってきますが、悪意の有無に関わらず入力データを事前検証せずにそのまま受け入れるのは、やはりリスクがあると思います。\n\nどんなフォーマット・データが含まれているのか分かりませんが、意図せず SQL として解釈される文字列が含まれていた場合、データが壊れる可能性があります。\n\n**参考:** \n[ヤフーにおけるインプットバリデーション「何も信じるな」](https://techblog.yahoo.co.jp/security/post_40/)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-21T11:33:44.957", "id": "74184", "last_activity_date": "2021-02-21T11:33:44.957", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "74174", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
74174
null
74184