id
stringlengths
1
8
text
stringlengths
1
1.47k
199292368
例えるのはかまわないが、本件の問題点を適切に例えているとは思えない。
199292369
ただ、MSにしても、政府が解読できないものは流通させることができなかった。
199292370
また、18歳以上でも、18歳未満に見え、18歳未満と認識していれば違法。
199292371
つまり、18歳未満の可能性があると分かっていながらやったなら、
199292372
なら、47氏の場合、相手が不法行為をしないという保証は絶対に得られないので、
199292373
相手の不法行為に対して責任があると言うことになるかもしれない。
199292374
>根本的修正を加えたWindowsを出さないマイクロソフトはどうなるんだ?」
199292375
これからは少しでも著作権侵害になりそうなソフトは作ったら逮捕される訳だ。
199292376
ただ、作者は自分の行動を捕まって当然と裁判所で話さない事が条件だけどな。
199292377
いやはや、デジタル放送の録画と言い、CCCDと言い、PCがあれば何でも
199292378
「少しでも著作権侵害になりそう」でないソフトなんてあるんだろうか?
199292379
違法コピーの魅力がなくなるような魅力的なサービスが展開されるのを期待したってことかと。
199292380
すると、47氏が考えた利用者の違法行為は目的ではないので、思想犯も成立しないかも。
199292381
刑事から犯罪者呼ばわりされて、相手の不法行為を無視しやがった。
199292382
または守ってくれよ。なんで無視するんだよ。なんで敵に尻尾振ってるんだよ。
199292383
かってに配ってくれるだろう事を期待してワープロとプリンタを配りまくってるんだよ。
199292384
匿名だけでなく、違法ファイル送受信をを第三者がしてしまう危険性が高いことに問題がある。
199292385
> これからは少しでも著作権侵害になりそうなソフトは作ったら逮捕される訳だ。
199292386
研究室とかアンチウィルスソフト作成中にたまたま出来てしまった場合は?
199292387
ウィルスについて理解するには、実際に作ってみないといけないのに。
199292388
ネトランがなければ知りえなかったとまでは言えないが、見つけられなかった可能性はある。
199292389
俺も著作権が踏みにじられてることしっていながら、何もしなかったよ
199292390
その二人を家宅捜索し捕まえてから、Winnyで著作権法違反を認めさせたに過ぎない。
199292391
紛らわしいことをやって警察を挑発してたんだから、お灸をすえられるのが当たり前だ。
199292392
ハードディスクにあった記録が流出した可能性があるという。(一部略)
199292393
個人のパソコンを公用で使っているケースは多い。すべてをチェックするのは
199292394
ファイル共有ソフト「ウィニー」をめぐっては、違法コピーの温床としてソフト自体が違法との指摘がこれまでにもありました。その一方で開発や使用そのものに違法性はないとの見方も強く、刑事事件に発展するのは世界的に見ても異例です。
199292395
民事訴訟では欧米で最近、ソフト開発者が違法コピーの責任を負う義務はないという司法判断が相次いで出ています。
199292396
ファイル共有ソフトも個人使用でファイルをコピーしている限りはビデオなどと同じで、ビデオ自体に罪はないという判断です。
199292397
しかし、同様の解説書は書店に山ほど売ってます。なぜ解説書の出版社を先にやらないで個人をターゲットにするのでしょうか。
199292398
この事件は、京都府警が狙われてこういう結果を招いたのではなく、京都府警の巡査がプライベートでWinnyを利用して、ウイルスに感染し、巡査のハードディスクの内容が流出したというだけの話です。
199292399
問題は、巡査のハードディスクの中に、なぜか警察の捜査記録が保存されてたということです。自宅のPCに会社の資料を持ち込むこと自体、セキュリティ意識が低いと言わざるを得ません。
199292400
しかも、そのPCでWinnyで遊んでいたわけですから、自業自得としか言いようがありません。
199292401
このタイミングで京都府警がWinnyの撲滅を図るかのような行動に出たのは、逆恨みとしか思えません。法的根拠も極めて弱く、裁判になれば無罪になる可能性は高いと思います。
199292402
著作権法無視の無法地帯に10万人単位の一般市民が参加しているってのも、日本とは思えませんね。
199292403
開発者より、ユーザーの摘発に力を入れたほうがいいことは確かかもね。
199292404
レンタルCDコピーして、友達にあげたなんてのも10万人単位であるんじゃないの?
199292405
という気持ちが起きないようでは著作権が守られても長くはもたないでしょう。
199292406
それを維持するための強力な権力者の統率力が必要でありメディアはその道具でしかない。
199292407
「買う気が起きないようなマンガしか出さない出版社に責任がある」
199292408
著作権という財産権を侵害する意図を持って開発した疑いが強いのなら逮捕されて当然。
199292409
著作権に疑問を持つのなら法的手続きをもって著作権法を改正すべきであって著作物の作者の利益を損ねうるソフトを流布することは正当化されるべきではないとおもう。
199292410
コピーは物質的には何も失われません、万引きと言うよりも立ち読みなんですよ。
199292411
それは内容を複製される事よりも、店頭に居座って作業している行為の方が迷惑でしょう。
199292412
ネット上でのデータ共有と万引きを同列に考えるのは無理があるんですよ。
199292413
誰も望んでない体制を押し付けようとするのは共産主義者と似てるかな(苦笑)
199292414
そのことについての京都府警のコメント「挑発的な態度だったから」
199292415
店先でやられるのが迷惑なんじゃなくて、情報を盗まれるのが迷惑なんだよ。
199292416
著作物って無形財産と呼ばれるように物質的なところに価値があるのではなく、
199292417
そして、その文章やデータ製作には、コスト(労働力・才能)を必要とする。
199292418
有料コンテンツの対価に納得いかないのなら、「コピーすればいい」ではなく「入手しなければいい」だけの話。
199292419
それでも入手したいと思うのは、言い換えればそのコンテンツに価値をみいだしているからなんじゃない?
199292420
大抵の情報は主要なキーワードを覚えて店外でメモしておけば後からネットで
199292421
検索すれば出てくる、紙のメモを取る代わりに携帯電話を使っているにすぎない。
199292422
悪い状態を改善しようとしてより悪い手段をとったのが今回の京都府警だ。
199292423
収された情報を元に実際にダウンロードし著作権に違反したと見られる利用者を特定し、
199292424
47氏は決して恥ずべき事したわけじゃない事くらいわかってるんでしょ?
199292425
日本人は今のインターネットが出来上がるまで員、世界中の開発者が、京都府警のような連中といかに闘ってきたか知らないんだろう
199292426
世の中に頭のおかしい”自称”評論家たちがはびこっている現状を見ると
199292427
あと、今の段階では金子氏の発言のすべてが真実だと断定はできないからという理由もあるのかも。
199292428
いずれにしても、この問題をny使いがただ金子氏を擁護しているだけって見るのは
199292429
誰がそのファイルを公衆配信可能にしているかを取得します。ファイルを共有している人が誰であるかを突き止めるのに使用できます。」
199292430
「数台規模で連続的に動作させることにより、一次配布元の特定が可能になります。」なんてソフトを開発。
199292431
暗号解読されてない、または、作者が逮捕されてないことが前提の話だろ。
199292432
それに、著作権侵害行為も、目立たないように小規模でやれば摘発はされない。
199292433
もし、彼らがファイルをダウンロードするだけで、共有にしていなかったら?
199292434
つまり、アップロードをしないように簡単に設定できるWinMXを利用した方が安全。
199292435
Winnyは利用者がかならず提供者になるよう仕向けられている。
199292436
暗号化されたキャッシュが保持され、自由に選択しては削除できないし、
199292437
著作権がある無しに関わらず、ただで入手できるものに金を払う人はいない。
199292438
金子氏が有罪だとしても大勢に影響はないと思う。p2pに違法性は認められなかったわけだし。
199292439
だから47氏が逮捕されたところで利用者にとっての状況は変わらない
199292440
iTunesでは、1週間で300万曲がダウンロードされているそうです。(さっきのTVニュースより)
199292441
>だから47氏が逮捕されたところで利用者にとっての状況は変わらない
199292442
無論、著作権というものは重要な国民の権利であり、著作権法ではその第1条に「この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、
199292443
これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。」と明記されています。
199292444
しかし今回の不当逮捕が国民の権利擁護のためでないことは、「『著作権法への挑発的態度』が逮捕理由」と報じられていることからも明らかで、これは思想信条に対する弾圧と断ぜざるを得ないものがあります。
199292445
基本的人権を抑圧する不当逮捕に、国民の権利のひとつである「著作権」を守れるはずがありません。
199292446
著作物というものは、著作権法第2条第1号に掲げられている通り「思想又は感情を創作的に表現したもの」であって、それは広く公衆の目に触れてこそ著作者の創作意図が達せられるものです。
199292447
また広く公衆に利用されてこそ、著作権法第1条が目的として掲げる「文化の発展に寄与すること」にもなるわけです。
199292448
今日のインターネットの普及による著作物の広範な流通は、著作者にとっては極めて有利な、歓迎すべき状況です。
199292449
それはまさに著作権者に対する権利保護という著作権法の基本を逸脱して、ただ著作物から生ずる「私企業の儲け」を守るためだけに「法」を曲げてこじつけたものであるからです。
199292450
基本的人権の抑圧であるこじつけ逮捕に、国民の権利としての著作権を守ろうとする態度など微塵も感じられません。
199292451
ハーバードビジネススクールおよびノースカロライナ大学チャペルヒル校の研究者が共同発表した報告書。
199292452
大量にダウンロードされた楽曲の売上が減少するという明確な事実は存在しない、さらに60万枚以上を売り上げるようなヒットアルバムの場合はむしろファイル共有が販売にプラスの影響を与えている、
199292453
などとして、ファイル共有がCD売上に打撃を与えるものではないことを論証しています。
199292454
5月12日付日経朝刊記事。米国では既に、不正利用の可能性を認識していたとしても、合法的に利用されるケースもある以上、ソフト開発・流布だけでは違法とは言えないとする判決が出ている、
199292455
開発者の法的責任を問う日本のやり方は米国では意外感を持って受け止められそうだと報じています。
199292456
オランダで大麻が解禁されたからといって、日本で大麻を吸っていい理由にはならない。
199292457
5年以内にこのおじさんたちは自分の発言を忘れてあたりまえにp2pを使用していることでしょう。
199292458
現状を見て「犯罪の温床」に見えない人の方がアナクロだと思うぜ。
199292459
インターネットの違法利用はその利用者に責任があるのと同じように。
199292460
報道で見る限り著作権侵害を意図した開発と取られても仕方がないと思う。
199292461
それが馬鹿げてるからと言ってWinnyマンセー論を唱えても同レベルの話に過ぎない。
199292462
ネット上で犯罪行為をしている人間がいたとして、わざわざ、なんで京都府警?
199292463
ネット上の犯罪って、犯罪者がどこに住んでるのかわからないんだから、
199292464
きっと、警視庁が捜査をするもんだと思ってましたが、なんで京都府警?
199292465
その文句言ってる男性だが、「道交法違反の現行犯で逮捕された」とある。
199292466
報復とかじゃなくて、京都府警に対する監視を強化するべきじゃないだろうか?
199292467
ネットや情報に対する捜査では、今後も京都府警がリードしていくことになる。