id
stringlengths
7
14
title
stringclasses
710 values
context
stringlengths
14
858
question
stringlengths
6
99
answers
dict
is_impossible
bool
1 class
a1531320p105q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 300系による270 km/h運転の開始から間もない1993年4月4日、「のぞみ304号」が岐阜羽島駅通過時にバラストを跳ね上げ、上りホームにいた乗客に当たり負傷させる事故が発生した。さらに4月30日には豊橋駅通過時にもバラストが乗客に当たりけが人が発生。これに抗議して一部の組合がバラスト跳ね上げ防止ネットの取りつけなどを要求し、「のぞみ」の駅通過時の速度を270 km/hから以前と同じ220 km/hに減速して運転を行った。JR東海側はこれをサボタージュであると位置づけ、バラスト飛散防止処理を行ったうえで問題の組合員運転士を勤務から外し、賃金をカットした。この件は組合側から不当労働行為であると裁判が起こされたが、最高裁判所まで争われた結果、JR東海側が勝訴した。
のぞみ304号が岐阜羽島駅通過時に事故を起こしたのはいつか?
{ "answer_start": [ 39 ], "text": [ "1993年4月4日" ] }
false
a1531320p105q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 300系による270 km/h運転の開始から間もない1993年4月4日、「のぞみ304号」が岐阜羽島駅通過時にバラストを跳ね上げ、上りホームにいた乗客に当たり負傷させる事故が発生した。さらに4月30日には豊橋駅通過時にもバラストが乗客に当たりけが人が発生。これに抗議して一部の組合がバラスト跳ね上げ防止ネットの取りつけなどを要求し、「のぞみ」の駅通過時の速度を270 km/hから以前と同じ220 km/hに減速して運転を行った。JR東海側はこれをサボタージュであると位置づけ、バラスト飛散防止処理を行ったうえで問題の組合員運転士を勤務から外し、賃金をカットした。この件は組合側から不当労働行為であると裁判が起こされたが、最高裁判所まで争われた結果、JR東海側が勝訴した。
東海道新幹線で1993年4月4日300系の時速は何km/hですか
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "270" ] }
false
a1531320p105q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 300系による270 km/h運転の開始から間もない1993年4月4日、「のぞみ304号」が岐阜羽島駅通過時にバラストを跳ね上げ、上りホームにいた乗客に当たり負傷させる事故が発生した。さらに4月30日には豊橋駅通過時にもバラストが乗客に当たりけが人が発生。これに抗議して一部の組合がバラスト跳ね上げ防止ネットの取りつけなどを要求し、「のぞみ」の駅通過時の速度を270 km/hから以前と同じ220 km/hに減速して運転を行った。JR東海側はこれをサボタージュであると位置づけ、バラスト飛散防止処理を行ったうえで問題の組合員運転士を勤務から外し、賃金をカットした。この件は組合側から不当労働行為であると裁判が起こされたが、最高裁判所まで争われた結果、JR東海側が勝訴した。
「のぞみ304号」が岐阜羽島駅通過時に跳ね上げたものは
{ "answer_start": [ 68 ], "text": [ "バラスト" ] }
false
a1531320p105q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 300系による270 km/h運転の開始から間もない1993年4月4日、「のぞみ304号」が岐阜羽島駅通過時にバラストを跳ね上げ、上りホームにいた乗客に当たり負傷させる事故が発生した。さらに4月30日には豊橋駅通過時にもバラストが乗客に当たりけが人が発生。これに抗議して一部の組合がバラスト跳ね上げ防止ネットの取りつけなどを要求し、「のぞみ」の駅通過時の速度を270 km/hから以前と同じ220 km/hに減速して運転を行った。JR東海側はこれをサボタージュであると位置づけ、バラスト飛散防止処理を行ったうえで問題の組合員運転士を勤務から外し、賃金をカットした。この件は組合側から不当労働行為であると裁判が起こされたが、最高裁判所まで争われた結果、JR東海側が勝訴した。
「のぞみ」が乗客を負傷させた事故において、原因となったのは
{ "answer_start": [ 154 ], "text": [ "バラスト跳ね上げ" ] }
false
a1531320p106q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 国鉄の分割民営化後は東海道新幹線がJR東海の重要な収益源となったこともあり、1987年から1992年まで全国向けに『シンデレラ・エクスプレス』をはじめとする「エクスプレス」シリーズとして東海道新幹線のイメージ広告を展開した。各CMの詳細はそれぞれの項目を参照。
『シンデレラ・エクスプレス』をはじめとする「エクスプレス」シリーズとして東海道新幹線のイメージ広告を展開した期間は?
{ "answer_start": [ 51 ], "text": [ "1987年から1992年まで" ] }
false
a1531320p106q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 国鉄の分割民営化後は東海道新幹線がJR東海の重要な収益源となったこともあり、1987年から1992年まで全国向けに『シンデレラ・エクスプレス』をはじめとする「エクスプレス」シリーズとして東海道新幹線のイメージ広告を展開した。各CMの詳細はそれぞれの項目を参照。
国鉄の分割民営化後は何ががJR東海の重要な収益源となったか。
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p106q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 国鉄の分割民営化後は東海道新幹線がJR東海の重要な収益源となったこともあり、1987年から1992年まで全国向けに『シンデレラ・エクスプレス』をはじめとする「エクスプレス」シリーズとして東海道新幹線のイメージ広告を展開した。各CMの詳細はそれぞれの項目を参照。
「エクスプレス」シリーズとして東海道新幹線のイメージ広告を展開したのはいつか?
{ "answer_start": [ 51 ], "text": [ "1987年から1992年まで" ] }
false
a1531320p106q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 国鉄の分割民営化後は東海道新幹線がJR東海の重要な収益源となったこともあり、1987年から1992年まで全国向けに『シンデレラ・エクスプレス』をはじめとする「エクスプレス」シリーズとして東海道新幹線のイメージ広告を展開した。各CMの詳細はそれぞれの項目を参照。
東海道新幹線のイメージ広告として展開されたシリーズは何か
{ "answer_start": [ 77 ], "text": [ "エクスプレス" ] }
false
a1531320p106q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 国鉄の分割民営化後は東海道新幹線がJR東海の重要な収益源となったこともあり、1987年から1992年まで全国向けに『シンデレラ・エクスプレス』をはじめとする「エクスプレス」シリーズとして東海道新幹線のイメージ広告を展開した。各CMの詳細はそれぞれの項目を参照。
東海道新幹線は、1987年から1992年まで何シリーズとしてイメージ広告を展開したか。
{ "answer_start": [ 91 ], "text": [ "「エクスプレス」シリーズ" ] }
false
a1531320p107q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] また、2003年(平成15年)の品川駅開業時には『AMBITIOUS JAPAN!』と銘打って久々に全国的キャンペーンを展開。車内チャイムの変更やJR東海所有の700系の先頭車にキャンペーンロゴを掲出するなど、メディアにとどまらない広告戦略がとられた。
2003年の『AMBITIOUS JAPAN!』キャンペーンは何駅開業時に行われたか。
{ "answer_start": [ 29 ], "text": [ "品川駅" ] }
false
a1531320p107q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] また、2003年(平成15年)の品川駅開業時には『AMBITIOUS JAPAN!』と銘打って久々に全国的キャンペーンを展開。車内チャイムの変更やJR東海所有の700系の先頭車にキャンペーンロゴを掲出するなど、メディアにとどまらない広告戦略がとられた。
2003年に展開されたキャンペーンで、開業された駅は何か
{ "answer_start": [ 29 ], "text": [ "品川駅" ] }
false
a1531320p107q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] また、2003年(平成15年)の品川駅開業時には『AMBITIOUS JAPAN!』と銘打って久々に全国的キャンペーンを展開。車内チャイムの変更やJR東海所有の700系の先頭車にキャンペーンロゴを掲出するなど、メディアにとどまらない広告戦略がとられた。
『AMBITIOUS JAPAN!』と銘打って久々に全国的キャンペーンを展開した時の開業駅は?
{ "answer_start": [ 29 ], "text": [ "品川駅" ] }
false
a1531320p107q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] また、2003年(平成15年)の品川駅開業時には『AMBITIOUS JAPAN!』と銘打って久々に全国的キャンペーンを展開。車内チャイムの変更やJR東海所有の700系の先頭車にキャンペーンロゴを掲出するなど、メディアにとどまらない広告戦略がとられた。
2003年(平成15年)の品川駅開業時に、展開した全国的キャンペーンの名称は。
{ "answer_start": [ 37 ], "text": [ "『AMBITIOUS JAPAN!』" ] }
false
a1531320p107q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] また、2003年(平成15年)の品川駅開業時には『AMBITIOUS JAPAN!』と銘打って久々に全国的キャンペーンを展開。車内チャイムの変更やJR東海所有の700系の先頭車にキャンペーンロゴを掲出するなど、メディアにとどまらない広告戦略がとられた。
品川駅が開業したのはいつか?
{ "answer_start": [ 16 ], "text": [ "2003年(平成15年)" ] }
false
a1531320p108q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線が開業した当初のダイヤで、1-1ダイヤ、1-1パターンダイヤと呼ぶ。当時、長距離を走る特急列車へのパターンダイヤ導入は、日本はもとより、世界でもほとんど例がなかった。
東海道新幹線が開業した当初のダイヤは何と呼ばれていたか。
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "1-1ダイヤ、1-1パターンダイヤ" ] }
false
a1531320p108q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線が開業した当初のダイヤで、1-1ダイヤ、1-1パターンダイヤと呼ぶ。当時、長距離を走る特急列車へのパターンダイヤ導入は、日本はもとより、世界でもほとんど例がなかった。
東海道新幹線が開業した当初のダイヤをなんと呼ぶか?
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "1-1ダイヤ、1-1パターンダイヤ" ] }
false
a1531320p108q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線が開業した当初のダイヤで、1-1ダイヤ、1-1パターンダイヤと呼ぶ。当時、長距離を走る特急列車へのパターンダイヤ導入は、日本はもとより、世界でもほとんど例がなかった。
東海道新幹線が開業した当初に導入された呼び方を何という
{ "answer_start": [ 42 ], "text": [ "パターンダイヤ" ] }
false
a1531320p108q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線が開業した当初のダイヤで、1-1ダイヤ、1-1パターンダイヤと呼ぶ。当時、長距離を走る特急列車へのパターンダイヤ導入は、日本はもとより、世界でもほとんど例がなかった。
東海道新幹線が開業した当初のダイヤを何と呼ぶか
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "1-1ダイヤ、1-1パターンダイヤ" ] }
false
a1531320p108q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線が開業した当初のダイヤで、1-1ダイヤ、1-1パターンダイヤと呼ぶ。当時、長距離を走る特急列車へのパターンダイヤ導入は、日本はもとより、世界でもほとんど例がなかった。
東海道新幹線が開業した当初のダイヤは、何ダイヤ、何パターンダイヤと呼ぶ?
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "1-1" ] }
false
a1531320p109q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 上下とも浜松駅で「こだま」が「ひかり」を待避するダイヤとなっている。1日の総列車本数は60本(30往復)で、その内訳は以下のとおりである。
東海道新幹線の1日の総列車本数は何本か?
{ "answer_start": [ 56 ], "text": [ "60本" ] }
false
a1531320p109q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 上下とも浜松駅で「こだま」が「ひかり」を待避するダイヤとなっている。1日の総列車本数は60本(30往復)で、その内訳は以下のとおりである。
浜松駅で「こだま」はある急行列車を待避するダイヤとなっているが、それは何か。
{ "answer_start": [ 28 ], "text": [ "ひかり" ] }
false
a1531320p109q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 上下とも浜松駅で「こだま」が「ひかり」を待避するダイヤとなっている。1日の総列車本数は60本(30往復)で、その内訳は以下のとおりである。
上下とも浜松駅で「こだま」が「何」を待避するダイヤとなっている?
{ "answer_start": [ 28 ], "text": [ "ひかり" ] }
false
a1531320p109q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 上下とも浜松駅で「こだま」が「ひかり」を待避するダイヤとなっている。1日の総列車本数は60本(30往復)で、その内訳は以下のとおりである。
1日の総列車本数はいくつか
{ "answer_start": [ 56 ], "text": [ "60本" ] }
false
a1531320p109q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 上下とも浜松駅で「こだま」が「ひかり」を待避するダイヤとなっている。1日の総列車本数は60本(30往復)で、その内訳は以下のとおりである。
東海道新幹線で上下とも「こだま」が「ひかり」を待避するダイヤの駅はどこか
{ "answer_start": [ 17 ], "text": [ "浜松駅" ] }
false
a1531320p11q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 2014年7月10日、JR東海社長の柘植康英は大阪市内で開いた定例会見で「滋賀県内の新幹線新駅は整理が済んだ話。もう終わった」と述べ、新駅設置の可能性にきわめて否定的な見解を示した。「栗東新駅(南びわ湖駅)の話があって工事を始めたあと、滋賀県から建設のお断りがあり、やむなく整理した」と強調し、この新駅拒絶で滋賀県に不信感を持ったJR東海は、栗東以外の立地を含め、県側から今後、設置の打診があった場合でも原則応じる考えがないことを示唆した。
滋賀県内で新幹線新駅設置を計画していた鉄道会社の社名は?
{ "answer_start": [ 24 ], "text": [ "JR東海" ] }
false
a1531320p11q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 2014年7月10日、JR東海社長の柘植康英は大阪市内で開いた定例会見で「滋賀県内の新幹線新駅は整理が済んだ話。もう終わった」と述べ、新駅設置の可能性にきわめて否定的な見解を示した。「栗東新駅(南びわ湖駅)の話があって工事を始めたあと、滋賀県から建設のお断りがあり、やむなく整理した」と強調し、この新駅拒絶で滋賀県に不信感を持ったJR東海は、栗東以外の立地を含め、県側から今後、設置の打診があった場合でも原則応じる考えがないことを示唆した。
JR東海社長の柘植康英が定例会見で述べた年月日はいつ?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "2014年7月10日" ] }
false
a1531320p11q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 2014年7月10日、JR東海社長の柘植康英は大阪市内で開いた定例会見で「滋賀県内の新幹線新駅は整理が済んだ話。もう終わった」と述べ、新駅設置の可能性にきわめて否定的な見解を示した。「栗東新駅(南びわ湖駅)の話があって工事を始めたあと、滋賀県から建設のお断りがあり、やむなく整理した」と強調し、この新駅拒絶で滋賀県に不信感を持ったJR東海は、栗東以外の立地を含め、県側から今後、設置の打診があった場合でも原則応じる考えがないことを示唆した。
2014年のJR東海社長は誰か
{ "answer_start": [ 31 ], "text": [ "柘植康英" ] }
false
a1531320p11q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 2014年7月10日、JR東海社長の柘植康英は大阪市内で開いた定例会見で「滋賀県内の新幹線新駅は整理が済んだ話。もう終わった」と述べ、新駅設置の可能性にきわめて否定的な見解を示した。「栗東新駅(南びわ湖駅)の話があって工事を始めたあと、滋賀県から建設のお断りがあり、やむなく整理した」と強調し、この新駅拒絶で滋賀県に不信感を持ったJR東海は、栗東以外の立地を含め、県側から今後、設置の打診があった場合でも原則応じる考えがないことを示唆した。
JR東海社長の柘植康英は大阪市内で開いたのはいつ?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "2014年7月10日" ] }
false
a1531320p11q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 2014年7月10日、JR東海社長の柘植康英は大阪市内で開いた定例会見で「滋賀県内の新幹線新駅は整理が済んだ話。もう終わった」と述べ、新駅設置の可能性にきわめて否定的な見解を示した。「栗東新駅(南びわ湖駅)の話があって工事を始めたあと、滋賀県から建設のお断りがあり、やむなく整理した」と強調し、この新駅拒絶で滋賀県に不信感を持ったJR東海は、栗東以外の立地を含め、県側から今後、設置の打診があった場合でも原則応じる考えがないことを示唆した。
2014年7月10日時点のJR東海社長のフルネームは
{ "answer_start": [ 31 ], "text": [ "柘植康英" ] }
false
a1531320p110q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 暫定2-2ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも毎時2本に増発される。「こだま」の「ひかり」待避回数が暫定的に2回となり、両列車の停車駅が完全に固定されていた時代としては珍しく、待避箇所が上下で異なったダイヤとなった(下り新大阪行は静岡駅と米原駅で、上り東京行は浜松駅と小田原駅で実施)。ただし、東京駅、新大阪駅発車の時刻は同年11月1日からの正式な2-2ダイヤと同じである。1日の総列車本数は86本(43往復)で、ひかりが12本、こだまが14本増発された。
「ひかり」・「こだま」の停車駅が完全に固定されていた時代としては珍しく、何が上下で異なったダイヤとなったか
{ "answer_start": [ 100 ], "text": [ "待避箇所" ] }
false
a1531320p110q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 暫定2-2ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも毎時2本に増発される。「こだま」の「ひかり」待避回数が暫定的に2回となり、両列車の停車駅が完全に固定されていた時代としては珍しく、待避箇所が上下で異なったダイヤとなった(下り新大阪行は静岡駅と米原駅で、上り東京行は浜松駅と小田原駅で実施)。ただし、東京駅、新大阪駅発車の時刻は同年11月1日からの正式な2-2ダイヤと同じである。1日の総列車本数は86本(43往復)で、ひかりが12本、こだまが14本増発された。
暫定2-2ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも毎時何本が増発される?
{ "answer_start": [ 37 ], "text": [ "2本" ] }
false
a1531320p110q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 暫定2-2ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも毎時2本に増発される。「こだま」の「ひかり」待避回数が暫定的に2回となり、両列車の停車駅が完全に固定されていた時代としては珍しく、待避箇所が上下で異なったダイヤとなった(下り新大阪行は静岡駅と米原駅で、上り東京行は浜松駅と小田原駅で実施)。ただし、東京駅、新大阪駅発車の時刻は同年11月1日からの正式な2-2ダイヤと同じである。1日の総列車本数は86本(43往復)で、ひかりが12本、こだまが14本増発された。
東京駅、新大阪駅発車の1日の総列車本数はいくつか
{ "answer_start": [ 208 ], "text": [ "86本" ] }
false
a1531320p110q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 暫定2-2ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも毎時2本に増発される。「こだま」の「ひかり」待避回数が暫定的に2回となり、両列車の停車駅が完全に固定されていた時代としては珍しく、待避箇所が上下で異なったダイヤとなった(下り新大阪行は静岡駅と米原駅で、上り東京行は浜松駅と小田原駅で実施)。ただし、東京駅、新大阪駅発車の時刻は同年11月1日からの正式な2-2ダイヤと同じである。1日の総列車本数は86本(43往復)で、ひかりが12本、こだまが14本増発された。
1日の総列車本数は何本か?
{ "answer_start": [ 208 ], "text": [ "86本" ] }
false
a1531320p110q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 暫定2-2ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも毎時2本に増発される。「こだま」の「ひかり」待避回数が暫定的に2回となり、両列車の停車駅が完全に固定されていた時代としては珍しく、待避箇所が上下で異なったダイヤとなった(下り新大阪行は静岡駅と米原駅で、上り東京行は浜松駅と小田原駅で実施)。ただし、東京駅、新大阪駅発車の時刻は同年11月1日からの正式な2-2ダイヤと同じである。1日の総列車本数は86本(43往復)で、ひかりが12本、こだまが14本増発された。
ひかりは何本増発されたか。
{ "answer_start": [ 223 ], "text": [ "12本" ] }
false
a1531320p111q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-3ダイヤ。7 - 8時台と17 - 18時台は「ひかり」・「こだま」がともに20分間隔。それ以外は従来の2-2ダイヤ(30分間隔)で運転。同改正より、ダイヤを平日用と休日用の二本立てとする。
3-3ダイヤでは、7-8時台と17-18時台は「ひかり」・「こだま」がともに何分間隔で運転されているか
{ "answer_start": [ 53 ], "text": [ "20分" ] }
false
a1531320p111q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-3ダイヤ。7 - 8時台と17 - 18時台は「ひかり」・「こだま」がともに20分間隔。それ以外は従来の2-2ダイヤ(30分間隔)で運転。同改正より、ダイヤを平日用と休日用の二本立てとする。
東海道新幹線の7 - 8時台と17 - 18時台n運転間隔は
{ "answer_start": [ 53 ], "text": [ "20分間隔" ] }
false
a1531320p111q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-3ダイヤ。7 - 8時台と17 - 18時台は「ひかり」・「こだま」がともに20分間隔。それ以外は従来の2-2ダイヤ(30分間隔)で運転。同改正より、ダイヤを平日用と休日用の二本立てとする。
東海道新幹線の車両は?
{ "answer_start": [ 39 ], "text": [ "ひかり" ] }
false
a1531320p111q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-3ダイヤ。7 - 8時台と17 - 18時台は「ひかり」・「こだま」がともに20分間隔。それ以外は従来の2-2ダイヤ(30分間隔)で運転。同改正より、ダイヤを平日用と休日用の二本立てとする。
「ひかり」・「こだま」がともに20分間隔で運転するのを何ダイヤと呼ぶ?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "3-3ダイヤ" ] }
false
a1531320p111q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-3ダイヤ。7 - 8時台と17 - 18時台は「ひかり」・「こだま」がともに20分間隔。それ以外は従来の2-2ダイヤ(30分間隔)で運転。同改正より、ダイヤを平日用と休日用の二本立てとする。
同改正で二本立てにするダイヤは平日用となに
{ "answer_start": [ 98 ], "text": [ "休日用" ] }
false
a1531320p112q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1969年4月25日実施の三島信号場からの昇格による三島駅開業により、こだまの東京駅 - 新大阪駅間の所要時間が10分延び、4時間10分になる。「こだま」の東京駅の発車時刻を10分早め(05・25・45分→55・15・35分)新横浜駅で後続の「ひかり」を待避するように変更。三島駅以西のダイヤは変更なし。また熱海駅発着の「こだま」を全列車三島駅発着に変更した(ただし三島信号場時代より同駅折返しであったため運転区間自体は不変)。
熱海駅発着の変更した列車の名前は
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "こだま" ] }
false
a1531320p112q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1969年4月25日実施の三島信号場からの昇格による三島駅開業により、こだまの東京駅 - 新大阪駅間の所要時間が10分延び、4時間10分になる。「こだま」の東京駅の発車時刻を10分早め(05・25・45分→55・15・35分)新横浜駅で後続の「ひかり」を待避するように変更。三島駅以西のダイヤは変更なし。また熱海駅発着の「こだま」を全列車三島駅発着に変更した(ただし三島信号場時代より同駅折返しであったため運転区間自体は不変)。
東海道新幹線三島駅開業はいつ?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "1969年4月25日" ] }
false
a1531320p112q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1969年4月25日実施の三島信号場からの昇格による三島駅開業により、こだまの東京駅 - 新大阪駅間の所要時間が10分延び、4時間10分になる。「こだま」の東京駅の発車時刻を10分早め(05・25・45分→55・15・35分)新横浜駅で後続の「ひかり」を待避するように変更。三島駅以西のダイヤは変更なし。また熱海駅発着の「こだま」を全列車三島駅発着に変更した(ただし三島信号場時代より同駅折返しであったため運転区間自体は不変)。
三島駅開業はいつ?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "1969年4月25日" ] }
false
a1531320p112q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1969年4月25日実施の三島信号場からの昇格による三島駅開業により、こだまの東京駅 - 新大阪駅間の所要時間が10分延び、4時間10分になる。「こだま」の東京駅の発車時刻を10分早め(05・25・45分→55・15・35分)新横浜駅で後続の「ひかり」を待避するように変更。三島駅以西のダイヤは変更なし。また熱海駅発着の「こだま」を全列車三島駅発着に変更した(ただし三島信号場時代より同駅折返しであったため運転区間自体は不変)。
こだまの東京駅 - 新大阪駅間の所要時間は
{ "answer_start": [ 75 ], "text": [ "4時間10分" ] }
false
a1531320p112q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1969年4月25日実施の三島信号場からの昇格による三島駅開業により、こだまの東京駅 - 新大阪駅間の所要時間が10分延び、4時間10分になる。「こだま」の東京駅の発車時刻を10分早め(05・25・45分→55・15・35分)新横浜駅で後続の「ひかり」を待避するように変更。三島駅以西のダイヤは変更なし。また熱海駅発着の「こだま」を全列車三島駅発着に変更した(ただし三島信号場時代より同駅折返しであったため運転区間自体は不変)。
1969年三島駅開業により、こだまの東京駅-新大阪駅間の所要時間が10分延び何時間何分になったでしょう
{ "answer_start": [ 75 ], "text": [ "4時間10分" ] }
false
a1531320p113q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-6ダイヤ。こだまが1時間あたり3本から6本に倍増。
こだまが1時間あたり3本から何本になったか
{ "answer_start": [ 34 ], "text": [ "6本" ] }
false
a1531320p113q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-6ダイヤ。こだまが1時間あたり3本から6本に倍増。
3-6ダイヤで1時間あたり3本から6本に倍増されるのはひかりとこだまのどちら?
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "こだま" ] }
false
a1531320p113q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-6ダイヤ。こだまが1時間あたり3本から6本に倍増。
3本から倍増した新幹線の名前は
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "こだま" ] }
false
a1531320p113q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-6ダイヤ。こだまが1時間あたり3本から6本に倍増。
3-6ダイヤは何が増えた?
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "こだま" ] }
false
a1531320p113q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-6ダイヤ。こだまが1時間あたり3本から6本に倍増。
東海道新幹線の3-6ダイヤで、こだまが1時間あたり3本から何本に倍増。
{ "answer_start": [ 34 ], "text": [ "6本" ] }
false
a1531320p114q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 4-4ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも15分間隔となる。山陽新幹線が岡山まで開業し、1時間あたり「ひかり」3本が山陽新幹線へ直通する。
山陽新幹線へ直通する3本の新幹線は
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "ひかり" ] }
false
a1531320p114q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 4-4ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも15分間隔となる。山陽新幹線が岡山まで開業し、1時間あたり「ひかり」3本が山陽新幹線へ直通する。
4-4ダイヤでは「ひかり」・「こだま」とも何分間隔で運行する?
{ "answer_start": [ 33 ], "text": [ "15分" ] }
false
a1531320p114q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 4-4ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも15分間隔となる。山陽新幹線が岡山まで開業し、1時間あたり「ひかり」3本が山陽新幹線へ直通する。
4-4ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも何分間隔となる。
{ "answer_start": [ 33 ], "text": [ "15分" ] }
false
a1531320p114q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 4-4ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも15分間隔となる。山陽新幹線が岡山まで開業し、1時間あたり「ひかり」3本が山陽新幹線へ直通する。
4-4ダイヤの運転間隔は
{ "answer_start": [ 33 ], "text": [ "15分間隔" ] }
false
a1531320p114q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 4-4ダイヤ。「ひかり」・「こだま」とも15分間隔となる。山陽新幹線が岡山まで開業し、1時間あたり「ひかり」3本が山陽新幹線へ直通する。
4-4ダイヤの山陽新幹線は?
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "岡山まで開業" ] }
false
a1531320p115q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 変則4-4ダイヤ。東京駅の15番線増設工事が完成していなかったため、5-5ダイヤから1本ずつの「ひかり」と「こだま」を間引いた形とした。「こだま」の待避回数が5回に増え、所要時間が4時間14分に延びる。
変則4-4ダイヤの所要時間は
{ "answer_start": [ 103 ], "text": [ "4時間14分" ] }
false
a1531320p115q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 変則4-4ダイヤ。東京駅の15番線増設工事が完成していなかったため、5-5ダイヤから1本ずつの「ひかり」と「こだま」を間引いた形とした。「こだま」の待避回数が5回に増え、所要時間が4時間14分に延びる。
変則4-4ダイヤの工事は?
{ "answer_start": [ 22 ], "text": [ "東京駅の15番線増設工事" ] }
false
a1531320p115q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 変則4-4ダイヤ。東京駅の15番線増設工事が完成していなかったため、5-5ダイヤから1本ずつの「ひかり」と「こだま」を間引いた形とした。「こだま」の待避回数が5回に増え、所要時間が4時間14分に延びる。
5-5ダイヤから1本ずつの「ひかり」と「こだま」を間引いた形としたのは何ダイヤ?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "変則4-4ダイヤ" ] }
false
a1531320p115q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 変則4-4ダイヤ。東京駅の15番線増設工事が完成していなかったため、5-5ダイヤから1本ずつの「ひかり」と「こだま」を間引いた形とした。「こだま」の待避回数が5回に増え、所要時間が4時間14分に延びる。
こだまの待機回数はいくら増えましたか
{ "answer_start": [ 92 ], "text": [ "5回" ] }
false
a1531320p116q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 5-5ダイヤ。ただし、「ひかり」が毎時5本運転されるのは朝夕のみで、「こだま」は混雑する時間であっても毎時4本の設定となっている。
5-5ダイヤで混雑する時間であっても毎時4本の設定となっているのは「ひかり」「こだま」どちら?
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "こだま" ] }
false
a1531320p116q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 5-5ダイヤ。ただし、「ひかり」が毎時5本運転されるのは朝夕のみで、「こだま」は混雑する時間であっても毎時4本の設定となっている。
こだまは毎時何本の設定か
{ "answer_start": [ 64 ], "text": [ "毎時4本" ] }
false
a1531320p116q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 5-5ダイヤ。ただし、「ひかり」が毎時5本運転されるのは朝夕のみで、「こだま」は混雑する時間であっても毎時4本の設定となっている。
毎時5本運転されるのは?
{ "answer_start": [ 41 ], "text": [ "朝夕のみ" ] }
false
a1531320p117q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 新横浜と静岡に「ひかり」が1往復が停車。1時間あたり「ひかり」3 - 4本が山陽新幹線へ直通。総列車本数は275本で、その後10年間の最大記録を記録する。
東海道新幹線の総列車本数は?
{ "answer_start": [ 66 ], "text": [ "275本" ] }
false
a1531320p117q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 新横浜と静岡に「ひかり」が1往復が停車。1時間あたり「ひかり」3 - 4本が山陽新幹線へ直通。総列車本数は275本で、その後10年間の最大記録を記録する。
東海道新幹線から直通しているのは?
{ "answer_start": [ 51 ], "text": [ "山陽新幹線" ] }
false
a1531320p117q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 新横浜と静岡に「ひかり」が1往復が停車。1時間あたり「ひかり」3 - 4本が山陽新幹線へ直通。総列車本数は275本で、その後10年間の最大記録を記録する。
東海道新幹線で総列車本数の最大記録は何本か
{ "answer_start": [ 66 ], "text": [ "275本" ] }
false
a1531320p117q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 新横浜と静岡に「ひかり」が1往復が停車。1時間あたり「ひかり」3 - 4本が山陽新幹線へ直通。総列車本数は275本で、その後10年間の最大記録を記録する。
「ひかり」の総列車本数は?
{ "answer_start": [ 66 ], "text": [ "275本" ] }
false
a1531320p118q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 「こだま」が利用率の低下から12本削減される。この削減によりダイヤに余裕ができたため、「ひかり」の小田原駅、浜松駅、豊橋駅、岐阜羽島駅停車が実現する。
東海道新幹線の「こだま」の削減は、どんな理由から行われるか。
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "利用率の低下から" ] }
false
a1531320p118q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 「こだま」が利用率の低下から12本削減される。この削減によりダイヤに余裕ができたため、「ひかり」の小田原駅、浜松駅、豊橋駅、岐阜羽島駅停車が実現する。
小田原駅、浜松駅、豊橋駅、岐阜羽島駅停車するのは?
{ "answer_start": [ 57 ], "text": [ "ひかり" ] }
false
a1531320p118q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 「こだま」が利用率の低下から12本削減される。この削減によりダイヤに余裕ができたため、「ひかり」の小田原駅、浜松駅、豊橋駅、岐阜羽島駅停車が実現する。
こだまが12本削減されるが原因は何か?
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "利用率の低下" ] }
false
a1531320p118q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 「こだま」が利用率の低下から12本削減される。この削減によりダイヤに余裕ができたため、「ひかり」の小田原駅、浜松駅、豊橋駅、岐阜羽島駅停車が実現する。
利用率の低下から12本削減されたのは「ひかり」「こだま」どちら?
{ "answer_start": [ 14 ], "text": [ "こだま" ] }
false
a1531320p118q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 「こだま」が利用率の低下から12本削減される。この削減によりダイヤに余裕ができたため、「ひかり」の小田原駅、浜松駅、豊橋駅、岐阜羽島駅停車が実現する。
ひかりの利用率の低下から12本削減されたことによりダイヤに余裕ができたので、「ひかり」の小田原駅、浜松駅、豊橋駅とあと一つはどこへの停車が実現するか
{ "answer_start": [ 75 ], "text": [ "岐阜羽島駅" ] }
false
a1531320p119q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 6-4ダイヤ。「ひかり」の停車駅見直しが行われ、選択停車ではあるもののすべての駅に「ひかり」が停車するようになる。
東海道新幹線で、停車駅見直しが行われ、すべての駅に停車するようになるのは、何か。
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "「ひかり」" ] }
false
a1531320p119q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 6-4ダイヤ。「ひかり」の停車駅見直しが行われ、選択停車ではあるもののすべての駅に「ひかり」が停車するようになる。
東海道新幹線の停車駅見直しが行われ、すべての駅何が止まるようになるか
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "ひかり" ] }
false
a1531320p119q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 6-4ダイヤ。「ひかり」の停車駅見直しが行われ、選択停車ではあるもののすべての駅に「ひかり」が停車するようになる。
6-4ダイヤでは何の停車駅見直しが行われたか?
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "ひかり" ] }
false
a1531320p119q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 6-4ダイヤ。「ひかり」の停車駅見直しが行われ、選択停車ではあるもののすべての駅に「ひかり」が停車するようになる。
東海道新幹線ですべての駅に停車するのは?
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "「ひかり」" ] }
false
a1531320p119q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 6-4ダイヤ。「ひかり」の停車駅見直しが行われ、選択停車ではあるもののすべての駅に「ひかり」が停車するようになる。
停車駅見直しが行われたのは?
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "ひかり" ] }
false
a1531320p12q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線開業以来使用されてきた営業車両について概説する。詳細については各車両記事を参照のこと。なお、営業用車両はいずれもブルーリボン賞またはローレル賞の受賞実績を持つ。
東海道新幹線の営業用車両で受賞実績がある賞は
{ "answer_start": [ 75 ], "text": [ "ブルーリボン賞またはローレル賞" ] }
false
a1531320p12q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線開業以来使用されてきた営業車両について概説する。詳細については各車両記事を参照のこと。なお、営業用車両はいずれもブルーリボン賞またはローレル賞の受賞実績を持つ。
ローレル賞ともう一つの賞は?
{ "answer_start": [ 75 ], "text": [ "ブルーリボン賞" ] }
false
a1531320p12q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線開業以来使用されてきた営業車両について概説する。詳細については各車両記事を参照のこと。なお、営業用車両はいずれもブルーリボン賞またはローレル賞の受賞実績を持つ。
東海道新幹線の営業用車両は何を受賞したか
{ "answer_start": [ 75 ], "text": [ "ブルーリボン賞またはローレル賞" ] }
false
a1531320p12q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線開業以来使用されてきた営業車両について概説する。詳細については各車両記事を参照のこと。なお、営業用車両はいずれもブルーリボン賞またはローレル賞の受賞実績を持つ。
受賞実績を持つのはブルーリボン賞または何?
{ "answer_start": [ 85 ], "text": [ "ローレル賞" ] }
false
a1531320p120q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] これまで210 km/hであった最高速度を10 km/h引き上げて220 km/hとし、東海道新幹線では初めて速度向上を実施した。これにより「ひかり」の最速列車はついに3時間を切り2時間52分、最速列車の標準所要時分は2時間56分(いずれも東京・名古屋・京都・新大阪のみ停車の列車のみ)となった。また、「こだま」の最速列車もついに4時間を切り3時間52分運転となった。
東海道新幹線「ひかり」の最速列車は東京、新大阪以外にどこに停車するか?
{ "answer_start": [ 136 ], "text": [ "名古屋・京都" ] }
false
a1531320p120q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] これまで210 km/hであった最高速度を10 km/h引き上げて220 km/hとし、東海道新幹線では初めて速度向上を実施した。これにより「ひかり」の最速列車はついに3時間を切り2時間52分、最速列車の標準所要時分は2時間56分(いずれも東京・名古屋・京都・新大阪のみ停車の列車のみ)となった。また、「こだま」の最速列車もついに4時間を切り3時間52分運転となった。
東海道新幹線で、これまでの最高速度を、毎時何キロ引き上げたか。
{ "answer_start": [ 18 ], "text": [ "10 km/h" ] }
false
a1531320p120q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] これまで210 km/hであった最高速度を10 km/h引き上げて220 km/hとし、東海道新幹線では初めて速度向上を実施した。これにより「ひかり」の最速列車はついに3時間を切り2時間52分、最速列車の標準所要時分は2時間56分(いずれも東京・名古屋・京都・新大阪のみ停車の列車のみ)となった。また、「こだま」の最速列車もついに4時間を切り3時間52分運転となった。
「ひかり」の最速列車は?
{ "answer_start": [ 103 ], "text": [ "2時間52分" ] }
false
a1531320p120q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] これまで210 km/hであった最高速度を10 km/h引き上げて220 km/hとし、東海道新幹線では初めて速度向上を実施した。これにより「ひかり」の最速列車はついに3時間を切り2時間52分、最速列車の標準所要時分は2時間56分(いずれも東京・名古屋・京都・新大阪のみ停車の列車のみ)となった。また、「こだま」の最速列車もついに4時間を切り3時間52分運転となった。
東海道新幹線の最高速度を答えよ
{ "answer_start": [ 46 ], "text": [ "220 km/h" ] }
false
a1531320p121q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 新駅として、「こだま」のみ停車する新富士、掛川、三河安城と、「ひかり」の一部も停車する新尾道、東広島の5駅が開業。また東海道新幹線区間での「ひかり」の最速列車が当時としては限界にまで切り詰めた2時間49分となる。
新駅として開業した5駅のうち、「こだま」のみが停車するのは、掛川、三河安城、あと1つは?
{ "answer_start": [ 30 ], "text": [ "新富士" ] }
false
a1531320p121q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 新駅として、「こだま」のみ停車する新富士、掛川、三河安城と、「ひかり」の一部も停車する新尾道、東広島の5駅が開業。また東海道新幹線区間での「ひかり」の最速列車が当時としては限界にまで切り詰めた2時間49分となる。
こだまのみ停まる新駅は、新富士、掛川と、あと一つの駅はどこか
{ "answer_start": [ 37 ], "text": [ "三河安城" ] }
false
a1531320p121q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 新駅として、「こだま」のみ停車する新富士、掛川、三河安城と、「ひかり」の一部も停車する新尾道、東広島の5駅が開業。また東海道新幹線区間での「ひかり」の最速列車が当時としては限界にまで切り詰めた2時間49分となる。
東海道新幹線区間での「ひかり」の最速列車が当時としては限界にまで切り詰めた何時間何分か。
{ "answer_start": [ 109 ], "text": [ "2時間49分" ] }
false
a1531320p122q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 8-3ダイヤ。「のぞみ」が東京駅 - 新大阪駅において運転を開始したが、これは早朝・深夜の4本(2往復)のみで、規格ダイヤ帯の前後を走る列車に留まった。
どんなダイヤか
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "8-3ダイヤ。" ] }
false
a1531320p122q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 8-3ダイヤ。「のぞみ」が東京駅 - 新大阪駅において運転を開始したが、これは早朝・深夜の4本(2往復)のみで、規格ダイヤ帯の前後を走る列車に留まった。
のぞみが通常運行の他に2往復のみ増便したダイヤを何というか。
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "8-3ダイヤ" ] }
false
a1531320p122q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 8-3ダイヤ。「のぞみ」が東京駅 - 新大阪駅において運転を開始したが、これは早朝・深夜の4本(2往復)のみで、規格ダイヤ帯の前後を走る列車に留まった。
「のぞみ」は東京駅と何駅の間で運転を開始した?
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "新大阪駅" ] }
false
a1531320p122q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 8-3ダイヤ。「のぞみ」が東京駅 - 新大阪駅において運転を開始したが、これは早朝・深夜の4本(2往復)のみで、規格ダイヤ帯の前後を走る列車に留まった。
のぞみが東京駅 - 新大阪駅において運転を開始したが、これは早朝・深夜の何本のみか。
{ "answer_start": [ 58 ], "text": [ "4本" ] }
false
a1531320p123q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1-7-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で、「ひかり」を1時間に1本置き換える形で「のぞみ」が東京駅 - 博多駅間において運転を開始した。「のぞみ」は静岡駅と米原駅で「ひかり」を追い抜く。
のぞみは何駅と何駅でひかりを追い抜くか。
{ "answer_start": [ 86 ], "text": [ "静岡駅と米原駅" ] }
false
a1531320p123q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1-7-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で、「ひかり」を1時間に1本置き換える形で「のぞみ」が東京駅 - 博多駅間において運転を開始した。「のぞみ」は静岡駅と米原駅で「ひかり」を追い抜く。
「のぞみ」が「ひかり」を追い抜くのは静岡駅と何駅?
{ "answer_start": [ 90 ], "text": [ "米原駅" ] }
false
a1531320p124q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 続行1-7-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で「のぞみ」の運転本数が1時間に1本から最大2本へと増加した。東京駅00分発の定期列車が一部時間帯を除いて消滅。米原駅停車の「ひかり」を岐阜羽島駅にも停車させ、「こだま」の毎時1本が東京駅 - 名古屋駅間の運転となった。
1-7-3ダイヤで本数がふえた新幹線の名前は何か
{ "answer_start": [ 35 ], "text": [ "のぞみ" ] }
false
a1531320p124q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 続行1-7-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で「のぞみ」の運転本数が1時間に1本から最大2本へと増加した。東京駅00分発の定期列車が一部時間帯を除いて消滅。米原駅停車の「ひかり」を岐阜羽島駅にも停車させ、「こだま」の毎時1本が東京駅 - 名古屋駅間の運転となった。
続行1-7-3ダイヤ改正で「のぞみ」の運転本数が1時間に1本から最大何本へと増加したか。
{ "answer_start": [ 55 ], "text": [ "2本" ] }
false
a1531320p124q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 続行1-7-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で「のぞみ」の運転本数が1時間に1本から最大2本へと増加した。東京駅00分発の定期列車が一部時間帯を除いて消滅。米原駅停車の「ひかり」を岐阜羽島駅にも停車させ、「こだま」の毎時1本が東京駅 - 名古屋駅間の運転となった。
米原駅に停車する「ひかり」が新たに停車するのは何駅?
{ "answer_start": [ 101 ], "text": [ "岐阜羽島駅" ] }
false
a1531320p125q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-6-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で東京駅 - 新大阪駅間の「ひかり」1本を「のぞみ」に置き換え「のぞみ」は約30分間隔になった。
ダイヤ改正により、東京~新大阪間の1本が「のぞみ」に置き換えられたのは何?
{ "answer_start": [ 45 ], "text": [ "ひかり" ] }
false
a1531320p125q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-6-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で東京駅 - 新大阪駅間の「ひかり」1本を「のぞみ」に置き換え「のぞみ」は約30分間隔になった。
3-6-3ダイヤでのぞみは約何分間隔になったか。
{ "answer_start": [ 69 ], "text": [ "30分間隔" ] }
false
a1531320p125q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-6-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で東京駅 - 新大阪駅間の「ひかり」1本を「のぞみ」に置き換え「のぞみ」は約30分間隔になった。
のぞみの時間間隔は?
{ "answer_start": [ 63 ], "text": [ "のぞみ」は約30分間隔になった" ] }
false
a1531320p125q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 3-6-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で東京駅 - 新大阪駅間の「ひかり」1本を「のぞみ」に置き換え「のぞみ」は約30分間隔になった。
ひかりをのぞみに変えることで、のぞみの運行が増えたダイヤを何というか
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "3-6-3ダイヤ" ] }
false
a1531320p126q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 7-2-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で品川駅が開業し、「のぞみ」主体のダイヤとなり全列車の最高速度が270 km/hに統一された。
ダイヤ改正のダイヤ名は
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "7-2-3ダイヤ" ] }
false