id
stringlengths
7
14
title
stringclasses
710 values
context
stringlengths
14
858
question
stringlengths
6
99
answers
dict
is_impossible
bool
1 class
a1531320p126q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 7-2-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で品川駅が開業し、「のぞみ」主体のダイヤとなり全列車の最高速度が270 km/hに統一された。
7-2-3ダイヤのダイヤ改正で品川駅が開業し、「のぞみ」主体のダイヤとなり全列車の最高速度が何km/hに統一されたか答えよ。
{ "answer_start": [ 63 ], "text": [ "270 km/h" ] }
false
a1531320p126q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 7-2-3ダイヤ。この日のダイヤ改正で品川駅が開業し、「のぞみ」主体のダイヤとなり全列車の最高速度が270 km/hに統一された。
7-2-3ダイヤ改正で東海道新幹線全列車のの最高速度は何km/hに統一されましたか?
{ "answer_start": [ 63 ], "text": [ "270 km/h" ] }
false
a1531320p127q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。朝の上りと夜の下りには、1時間あたり「のぞみ」8本・「ひかり」2本・「こだま」2本の最大12本が運転される日もある。このダイヤ改正では、全列車が品川駅・新横浜駅に停車するようになり、「ひかり」の停車パターンが見直され、岡山発着列車と新大阪発着列車の停車パターンが入れ替えられ、浜松駅は日中は毎時1本停車となった。
停車パターンが見直された新幹線名は
{ "answer_start": [ 41 ], "text": [ "ひかり" ] }
false
a1531320p127q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。朝の上りと夜の下りには、1時間あたり「のぞみ」8本・「ひかり」2本・「こだま」2本の最大12本が運転される日もある。このダイヤ改正では、全列車が品川駅・新横浜駅に停車するようになり、「ひかり」の停車パターンが見直され、岡山発着列車と新大阪発着列車の停車パターンが入れ替えられ、浜松駅は日中は毎時1本停車となった。
「ひかり」の停車は?
{ "answer_start": [ 152 ], "text": [ "浜松駅は日中は毎時1本停車となった。" ] }
false
a1531320p127q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。朝の上りと夜の下りには、1時間あたり「のぞみ」8本・「ひかり」2本・「こだま」2本の最大12本が運転される日もある。このダイヤ改正では、全列車が品川駅・新横浜駅に停車するようになり、「ひかり」の停車パターンが見直され、岡山発着列車と新大阪発着列車の停車パターンが入れ替えられ、浜松駅は日中は毎時1本停車となった。
東海道新幹線における朝の上りと夜の下りで1時間あたりの最大運転本数は何本ですか?
{ "answer_start": [ 58 ], "text": [ "12本" ] }
false
a1531320p127q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。朝の上りと夜の下りには、1時間あたり「のぞみ」8本・「ひかり」2本・「こだま」2本の最大12本が運転される日もある。このダイヤ改正では、全列車が品川駅・新横浜駅に停車するようになり、「ひかり」の停車パターンが見直され、岡山発着列車と新大阪発着列車の停車パターンが入れ替えられ、浜松駅は日中は毎時1本停車となった。
ダイヤ改正で浜松駅は日中は毎時何本停車となったか答えよ。
{ "answer_start": [ 161 ], "text": [ "1本" ] }
false
a1531320p128q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。朝の上りと夜の下りには、1時間あたり「のぞみ」9本・「ひかり」2本・「こだま」2本の最大13本が運転される日もある。
東海道新幹線は、朝の上りと夜の下りには、1時間あたり「のぞみ」9本・「ひかり」2本・「こだま」2本の最大何本が運転される日もあるか答えよ。
{ "answer_start": [ 58 ], "text": [ "13本" ] }
false
a1531320p128q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。朝の上りと夜の下りには、1時間あたり「のぞみ」9本・「ひかり」2本・「こだま」2本の最大13本が運転される日もある。
東海道新幹線。朝の上りと夜の下りには、1時間あたり?
{ "answer_start": [ 58 ], "text": [ "13本が運転される日もある" ] }
false
a1531320p128q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。朝の上りと夜の下りには、1時間あたり「のぞみ」9本・「ひかり」2本・「こだま」2本の最大13本が運転される日もある。
東海道新幹線で1時間当たり9本運転される新幹線名は
{ "answer_start": [ 33 ], "text": [ "のぞみ" ] }
false
a1531320p128q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。朝の上りと夜の下りには、1時間あたり「のぞみ」9本・「ひかり」2本・「こだま」2本の最大13本が運転される日もある。
東海道新幹線における朝の上りと夜の下りで1時間あたりの最大運転本数は何本ですか?
{ "answer_start": [ 58 ], "text": [ "13本" ] }
false
a1531320p129q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2012年3月17日ダイヤ改正から2014年3月14日までのダイヤパターンである。
2012年に行われた東海道新幹線におけるダイヤ改正は何月何日ですか?
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "3月17日" ] }
false
a1531320p129q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2012年3月17日ダイヤ改正から2014年3月14日までのダイヤパターンである。
2012年3月17日ダイヤ改正から2014年3月14日までのダイヤパターンがあるのは何か。
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p13q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1964年(昭和39年)の開業時に国鉄が投入した車両である。1986年(昭和61年)までの20年以上にわたって3,000両あまりが製造され、製造年度によってさまざまな仕様がある。登場時の最高速度は210 km/hであったが、1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正から100系に合わせ220 km/hに引き上げられた。
東海道新幹線が改行したのは何年?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "1964年(昭和39年)" ] }
false
a1531320p13q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1964年(昭和39年)の開業時に国鉄が投入した車両である。1986年(昭和61年)までの20年以上にわたって3,000両あまりが製造され、製造年度によってさまざまな仕様がある。登場時の最高速度は210 km/hであったが、1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正から100系に合わせ220 km/hに引き上げられた。
東海道新幹線が20年以上にわたって製造されたのは何両?
{ "answer_start": [ 68 ], "text": [ "3,000両" ] }
false
a1531320p13q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1964年(昭和39年)の開業時に国鉄が投入した車両である。1986年(昭和61年)までの20年以上にわたって3,000両あまりが製造され、製造年度によってさまざまな仕様がある。登場時の最高速度は210 km/hであったが、1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正から100系に合わせ220 km/hに引き上げられた。
東海道新幹線は登場時の最高速度は210 km/hであったが、1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正から100系に合わせ時速何キロに引き上げられたか
{ "answer_start": [ 158 ], "text": [ "220 km/h" ] }
false
a1531320p13q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1964年(昭和39年)の開業時に国鉄が投入した車両である。1986年(昭和61年)までの20年以上にわたって3,000両あまりが製造され、製造年度によってさまざまな仕様がある。登場時の最高速度は210 km/hであったが、1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正から100系に合わせ220 km/hに引き上げられた。
1964年(昭和39年)の開業時に国鉄が投入した車両は?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p13q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1964年(昭和39年)の開業時に国鉄が投入した車両である。1986年(昭和61年)までの20年以上にわたって3,000両あまりが製造され、製造年度によってさまざまな仕様がある。登場時の最高速度は210 km/hであったが、1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正から100系に合わせ220 km/hに引き上げられた。
東海道新幹線の開業はいつか
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "1964年(昭和39年)" ] }
false
a1531320p130q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2014年3月15日ダイヤ改正から2015年3月13日までのダイヤパターンである。
2014年3月15日ダイヤ改正から2015年3月13日までの?
{ "answer_start": [ 44 ], "text": [ "ダイヤパターンである。" ] }
false
a1531320p130q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2014年3月15日ダイヤ改正から2015年3月13日までのダイヤパターンである。
2014年3月15日ダイヤ改正から2015年3月13日までのダイヤパターンがあるのは何か。
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p130q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2014年3月15日ダイヤ改正から2015年3月13日までのダイヤパターンである。
2014年に行われた東海道新幹線ダイヤ改正は何月何日ですか?
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "3月15日" ] }
false
a1531320p131q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2015年3月14日ダイヤ改正から2017年3月3日までのダイヤパターンである。
ダイヤパターンは、2015年から何年までのダイヤ改正か
{ "answer_start": [ 31 ], "text": [ "2017年" ] }
false
a1531320p131q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2015年3月14日ダイヤ改正から2017年3月3日までのダイヤパターンである。
2015年3月14日ダイヤ改正
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p131q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2015年3月14日ダイヤ改正から2017年3月3日までのダイヤパターンである。
2015年度にダイヤ改正が行われた月日はいつか
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "3月14日" ] }
false
a1531320p131q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2015年3月14日ダイヤ改正から2017年3月3日までのダイヤパターンである。
2015年3月14日ダイヤ改正からのダイヤパターンはいつまででしょうか?
{ "answer_start": [ 31 ], "text": [ "2017年3月3日まで" ] }
false
a1531320p132q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2017年3月4日ダイヤ改正から2018年3月16日までのダイヤパターンである。
2017年3月4日ダイヤ改正から2018年3月16日までのダイヤパターン
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p132q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2017年3月4日ダイヤ改正から2018年3月16日までのダイヤパターンである。
2017年のダイヤ改正から何年までのダイヤパターンか
{ "answer_start": [ 30 ], "text": [ "2018年" ] }
false
a1531320p132q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2017年3月4日ダイヤ改正から2018年3月16日までのダイヤパターンである。
2017年3月4日に何が行われたか
{ "answer_start": [ 23 ], "text": [ "ダイヤ改正" ] }
false
a1531320p132q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2017年3月4日ダイヤ改正から2018年3月16日までのダイヤパターンである。
2018年3月16日までのダイヤパターンはいつからでしょうか?
{ "answer_start": [ 14 ], "text": [ "2017年3月4日ダイヤ改正から" ] }
false
a1531320p133q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2018年3月17日ダイヤ改正から2019年3月15日までのダイヤパターンである。
2017年3月4日ダイヤ改正から2018年3月16日まで
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p133q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2018年3月17日ダイヤ改正から2019年3月15日までのダイヤパターンである。
3月17日にダイヤ改正がなされたのは何年か
{ "answer_start": [ 14 ], "text": [ "2018年" ] }
false
a1531320p133q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2018年3月17日ダイヤ改正から2019年3月15日までのダイヤパターンである。
2018年3月17日ダイヤ改正からのダイヤパターンは2019年の何月何日まででしょうか?
{ "answer_start": [ 36 ], "text": [ "3月15日まで" ] }
false
a1531320p133q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 。2018年3月17日ダイヤ改正から2019年3月15日までのダイヤパターンである。
2018年のダイヤ改正から何年までのダイヤパターンか
{ "answer_start": [ 31 ], "text": [ "2019年" ] }
false
a1531320p134q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 10-2-3ダイヤ。2019年3月16日ダイヤ改正から現在までのダイヤパターンである。
10-2-3ダイヤ。
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p134q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 10-2-3ダイヤ。2019年3月16日ダイヤ改正から現在までのダイヤパターンである。
何年のダイヤ改正から現在までのダイヤパターンか
{ "answer_start": [ 23 ], "text": [ "2019年" ] }
false
a1531320p134q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 10-2-3ダイヤ。2019年3月16日ダイヤ改正から現在までのダイヤパターンである。
2019年3月16日ダイヤ改正から現在までのダイヤパターンは?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "10-2-3ダイヤ" ] }
false
a1531320p134q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 10-2-3ダイヤ。2019年3月16日ダイヤ改正から現在までのダイヤパターンである。
現在のダイヤパターンを答えよ
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "10-2-3ダイヤ" ] }
false
a1531320p134q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 10-2-3ダイヤ。2019年3月16日ダイヤ改正から現在までのダイヤパターンである。
10-2-3ダイヤはいつから現在までのダイヤパターンでしょうか?
{ "answer_start": [ 23 ], "text": [ "2019年3月16日ダイヤ改正から" ] }
false
a1531320p135q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東京 - 新大阪間の臨時「のぞみ」に割り当てられている号数のうち、320号以降は九州新幹線内完結列車(新下関駅発着列車を含む)と重複している。また、「こだま」の810号台も博多南線内完結列車と重複している。ただし九州新幹線内完結列車の列車番号には「5000+号数+A」、博多南線区間列車には「2000+号数+A」がそれぞれ与えられているため、列車番号の重複はない。
東京 - 新大阪間の臨時「のぞみ」に割り当て
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p135q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東京 - 新大阪間の臨時「のぞみ」に割り当てられている号数のうち、320号以降は九州新幹線内完結列車(新下関駅発着列車を含む)と重複している。また、「こだま」の810号台も博多南線内完結列車と重複している。ただし九州新幹線内完結列車の列車番号には「5000+号数+A」、博多南線区間列車には「2000+号数+A」がそれぞれ与えられているため、列車番号の重複はない。
九州新幹線内完結列車と重複している号数は何号以降か
{ "answer_start": [ 46 ], "text": [ "320号" ] }
false
a1531320p135q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東京 - 新大阪間の臨時「のぞみ」に割り当てられている号数のうち、320号以降は九州新幹線内完結列車(新下関駅発着列車を含む)と重複している。また、「こだま」の810号台も博多南線内完結列車と重複している。ただし九州新幹線内完結列車の列車番号には「5000+号数+A」、博多南線区間列車には「2000+号数+A」がそれぞれ与えられているため、列車番号の重複はない。
列車番号の重複がない列車の種類は何でしょうか?
{ "answer_start": [ 53 ], "text": [ "九州新幹線内完結列車" ] }
false
a1531320p135q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東京 - 新大阪間の臨時「のぞみ」に割り当てられている号数のうち、320号以降は九州新幹線内完結列車(新下関駅発着列車を含む)と重複している。また、「こだま」の810号台も博多南線内完結列車と重複している。ただし九州新幹線内完結列車の列車番号には「5000+号数+A」、博多南線区間列車には「2000+号数+A」がそれぞれ与えられているため、列車番号の重複はない。
「こだま」と列車番号が被っている列車はなにか
{ "answer_start": [ 99 ], "text": [ "博多南線内完結列車" ] }
false
a1531320p135q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東京 - 新大阪間の臨時「のぞみ」に割り当てられている号数のうち、320号以降は九州新幹線内完結列車(新下関駅発着列車を含む)と重複している。また、「こだま」の810号台も博多南線内完結列車と重複している。ただし九州新幹線内完結列車の列車番号には「5000+号数+A」、博多南線区間列車には「2000+号数+A」がそれぞれ与えられているため、列車番号の重複はない。
九州新幹線内完結列車の列車番号は?
{ "answer_start": [ 137 ], "text": [ "5000+号数+A" ] }
false
a1531320p14q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 全電動車方式を採用し、普通車・グリーン車のほか、ビュフェと称する軽食サービスを提供する車両を組み込み、12両編成で登場した。その後1970年(昭和45年)の大阪万博輸送に対応するため16両編成が登場。1975年(昭和50年)には、山陽新幹線全線開業に合わせ、食堂車が組み込まれた。
食堂車が組み込まれたのは何年?
{ "answer_start": [ 113 ], "text": [ "1975年" ] }
false
a1531320p14q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 全電動車方式を採用し、普通車・グリーン車のほか、ビュフェと称する軽食サービスを提供する車両を組み込み、12両編成で登場した。その後1970年(昭和45年)の大阪万博輸送に対応するため16両編成が登場。1975年(昭和50年)には、山陽新幹線全線開業に合わせ、食堂車が組み込まれた。
12両編成で登場したのは?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p14q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 全電動車方式を採用し、普通車・グリーン車のほか、ビュフェと称する軽食サービスを提供する車両を組み込み、12両編成で登場した。その後1970年(昭和45年)の大阪万博輸送に対応するため16両編成が登場。1975年(昭和50年)には、山陽新幹線全線開業に合わせ、食堂車が組み込まれた。
東海道新幹線に16両編成が登場したのはいつか
{ "answer_start": [ 78 ], "text": [ "1970年(昭和45年)" ] }
false
a1531320p14q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 全電動車方式を採用し、普通車・グリーン車のほか、ビュフェと称する軽食サービスを提供する車両を組み込み、12両編成で登場した。その後1970年(昭和45年)の大阪万博輸送に対応するため16両編成が登場。1975年(昭和50年)には、山陽新幹線全線開業に合わせ、食堂車が組み込まれた。
東海道新幹線の車両の方式は、?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "全電動車方式" ] }
false
a1531320p14q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 全電動車方式を採用し、普通車・グリーン車のほか、ビュフェと称する軽食サービスを提供する車両を組み込み、12両編成で登場した。その後1970年(昭和45年)の大阪万博輸送に対応するため16両編成が登場。1975年(昭和50年)には、山陽新幹線全線開業に合わせ、食堂車が組み込まれた。
ビュフェと称する軽食サービスを提供する車両を何というか
{ "answer_start": [ 142 ], "text": [ "食堂車" ] }
false
a1531320p15q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 晩年はもっぱら「こだま」に用いられ、指定席を一列4人掛けとするなどの車内改良が実施された。1999年(平成11年)に後継車両への置き換えに伴い東海道新幹線での営業運転を終了。
指定席を一列4人掛けとするなどの車内改良が実施されたのはどの、新幹線でしょう?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p15q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 晩年はもっぱら「こだま」に用いられ、指定席を一列4人掛けとするなどの車内改良が実施された。1999年(平成11年)に後継車両への置き換えに伴い東海道新幹線での営業運転を終了。
指定席を一列4人掛けとするなどの車内改良が実施されたのは?
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "こだま" ] }
false
a1531320p15q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 晩年はもっぱら「こだま」に用いられ、指定席を一列4人掛けとするなどの車内改良が実施された。1999年(平成11年)に後継車両への置き換えに伴い東海道新幹線での営業運転を終了。
東海道新幹線では、晩年「こだま」では、指定席を一列何人掛けにしていたか
{ "answer_start": [ 37 ], "text": [ "4人" ] }
false
a1531320p15q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 晩年はもっぱら「こだま」に用いられ、指定席を一列4人掛けとするなどの車内改良が実施された。1999年(平成11年)に後継車両への置き換えに伴い東海道新幹線での営業運転を終了。
車内改良が実施されたとき指定席をどうした?
{ "answer_start": [ 35 ], "text": [ "一列4人掛け" ] }
false
a1531320p15q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 晩年はもっぱら「こだま」に用いられ、指定席を一列4人掛けとするなどの車内改良が実施された。1999年(平成11年)に後継車両への置き換えに伴い東海道新幹線での営業運転を終了。
1999年に東海道新幹線での営業運転を終了したのは何か
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "「こだま」" ] }
false
a1531320p16q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1985年(昭和60年)長期にわたり製造され陳腐化した0系の置き換えを目的に、新幹線初のモデルチェンジ車両として登場した。国鉄および民営化で誕生したJR東海とJR西日本によって、1992年(平成4年)までに約1,000両が製造された。
民営化で誕生した二つの鉄道会社は
{ "answer_start": [ 87 ], "text": [ "JR東海とJR西日本" ] }
false
a1531320p16q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1985年(昭和60年)長期にわたり製造され陳腐化した0系の置き換えを目的に、新幹線初のモデルチェンジ車両として登場した。国鉄および民営化で誕生したJR東海とJR西日本によって、1992年(平成4年)までに約1,000両が製造された。
当時の主な新幹線は?
{ "answer_start": [ 40 ], "text": [ "0系" ] }
false
a1531320p16q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1985年(昭和60年)長期にわたり製造され陳腐化した0系の置き換えを目的に、新幹線初のモデルチェンジ車両として登場した。国鉄および民営化で誕生したJR東海とJR西日本によって、1992年(平成4年)までに約1,000両が製造された。
1985年にモデルチェンジした東海道新幹線の車両は、1992年までに何両製造されましたか。
{ "answer_start": [ 116 ], "text": [ "約1,000両" ] }
false
a1531320p17q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 営業運転速度はこれまでより10 km/h速い220 km/hにとどまったものの、モーターの出力増強・新しいブレーキの採用により、16両編成のうち4両を車両の床下にモーターを持たない付随車として製造コスト削減。車内もアコモデーションアップが図られ、座席間隔の拡大により3人掛け座席をはじめて回転可能としたほか、個室も設けられた。また、グリーン車や食堂車として2階建車両を2両組み込んだことが大きな特徴であり、JR西日本では編成中4両を2階建車両とし、さらに230 km/hへ高速化を図った「グランドひかり」編成も製造された。一方、JR東海では食堂車ではなく2階部分をグリーン席とし、階下をカフェテリア方式の売店とした車両に設計変更して製造された。
東海道新幹線の営業運転速度は?
{ "answer_start": [ 35 ], "text": [ "220 km/h" ] }
false
a1531320p17q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 営業運転速度はこれまでより10 km/h速い220 km/hにとどまったものの、モーターの出力増強・新しいブレーキの採用により、16両編成のうち4両を車両の床下にモーターを持たない付随車として製造コスト削減。車内もアコモデーションアップが図られ、座席間隔の拡大により3人掛け座席をはじめて回転可能としたほか、個室も設けられた。また、グリーン車や食堂車として2階建車両を2両組み込んだことが大きな特徴であり、JR西日本では編成中4両を2階建車両とし、さらに230 km/hへ高速化を図った「グランドひかり」編成も製造された。一方、JR東海では食堂車ではなく2階部分をグリーン席とし、階下をカフェテリア方式の売店とした車両に設計変更して製造された。
東海道新幹線で大きな特徴となった車両はどんなものか
{ "answer_start": [ 191 ], "text": [ "2階建車両" ] }
false
a1531320p17q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 営業運転速度はこれまでより10 km/h速い220 km/hにとどまったものの、モーターの出力増強・新しいブレーキの採用により、16両編成のうち4両を車両の床下にモーターを持たない付随車として製造コスト削減。車内もアコモデーションアップが図られ、座席間隔の拡大により3人掛け座席をはじめて回転可能としたほか、個室も設けられた。また、グリーン車や食堂車として2階建車両を2両組み込んだことが大きな特徴であり、JR西日本では編成中4両を2階建車両とし、さらに230 km/hへ高速化を図った「グランドひかり」編成も製造された。一方、JR東海では食堂車ではなく2階部分をグリーン席とし、階下をカフェテリア方式の売店とした車両に設計変更して製造された。
「グランドひかり」編成の時速は何km/hですか。
{ "answer_start": [ 240 ], "text": [ "230 km/h" ] }
false
a1531320p18q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1999年(平成11年)に700系が営業運転を開始した直後から廃車が始まり、東海道新幹線での営業運転終了は2003年(平成15年)。「のぞみ」の大増発に伴い、全列車の最高速度を270 km/hに引き上げたための措置であった。
700系が営業運転を開始したのはいつか
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "平成11年" ] }
false
a1531320p18q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1999年(平成11年)に700系が営業運転を開始した直後から廃車が始まり、東海道新幹線での営業運転終了は2003年(平成15年)。「のぞみ」の大増発に伴い、全列車の最高速度を270 km/hに引き上げたための措置であった。
700系が営業運転を開始したのは何年ですか。
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "1999年(平成11年)" ] }
false
a1531320p18q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1999年(平成11年)に700系が営業運転を開始した直後から廃車が始まり、東海道新幹線での営業運転終了は2003年(平成15年)。「のぞみ」の大増発に伴い、全列車の最高速度を270 km/hに引き上げたための措置であった。
東海道新幹線の愛称は?
{ "answer_start": [ 80 ], "text": [ "のぞみ" ] }
false
a1531320p18q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 1999年(平成11年)に700系が営業運転を開始した直後から廃車が始まり、東海道新幹線での営業運転終了は2003年(平成15年)。「のぞみ」の大増発に伴い、全列車の最高速度を270 km/hに引き上げたための措置であった。
東海道新幹線700系が営業運転を開始した時期は?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "1999年(平成11年)" ] }
false
a1531320p19q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線の高速化を図るため、JR東海が開発した車両。最高速度は270 km/hに引き上げられ、この車両とともに「のぞみ」が登場。東京駅 - 新大阪駅間を従来より約30分速い2時間30分で結び、大幅な時間短縮を達成した。JR東海のほかJR西日本でも製造され、1998年(平成10年)までにその数を約1,000両とした。
のぞみの、東京新大阪間の所要時間は?
{ "answer_start": [ 101 ], "text": [ "2時間30分" ] }
false
a1531320p19q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線の高速化を図るため、JR東海が開発した車両。最高速度は270 km/hに引き上げられ、この車両とともに「のぞみ」が登場。東京駅 - 新大阪駅間を従来より約30分速い2時間30分で結び、大幅な時間短縮を達成した。JR東海のほかJR西日本でも製造され、1998年(平成10年)までにその数を約1,000両とした。
「のぞみ」は東京駅から新大阪駅までどれだけの時間がかかりますか。
{ "answer_start": [ 101 ], "text": [ "2時間30分" ] }
false
a1531320p19q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 東海道新幹線の高速化を図るため、JR東海が開発した車両。最高速度は270 km/hに引き上げられ、この車両とともに「のぞみ」が登場。東京駅 - 新大阪駅間を従来より約30分速い2時間30分で結び、大幅な時間短縮を達成した。JR東海のほかJR西日本でも製造され、1998年(平成10年)までにその数を約1,000両とした。
東京駅-新大阪駅間を大幅に時間短縮した新幹線車両は
{ "answer_start": [ 71 ], "text": [ "のぞみ" ] }
false
a1531320p2q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] また、東海道新幹線は国鉄時代からの「線路名称」上では並行在来線である東海道本線の無名枝線(1982年までは線増)という扱いである。ただし、国鉄分割民営化時に当時の運輸省に提出された事業基本計画や国土交通省監修『鉄道要覧』では東海道本線とは別の路線として掲載されている。
東海道新幹線は国鉄時代からの「線路名称」上では並行在来線である東海道本線はどのような扱いでしたか
{ "answer_start": [ 53 ], "text": [ "無名枝線" ] }
false
a1531320p2q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] また、東海道新幹線は国鉄時代からの「線路名称」上では並行在来線である東海道本線の無名枝線(1982年までは線増)という扱いである。ただし、国鉄分割民営化時に当時の運輸省に提出された事業基本計画や国土交通省監修『鉄道要覧』では東海道本線とは別の路線として掲載されている。
東海道新幹線は国鉄時代からの線路名称上何の無名枝線という扱いになっている?
{ "answer_start": [ 47 ], "text": [ "東海道本線" ] }
false
a1531320p2q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] また、東海道新幹線は国鉄時代からの「線路名称」上では並行在来線である東海道本線の無名枝線(1982年までは線増)という扱いである。ただし、国鉄分割民営化時に当時の運輸省に提出された事業基本計画や国土交通省監修『鉄道要覧』では東海道本線とは別の路線として掲載されている。
JRの昔は何だった
{ "answer_start": [ 23 ], "text": [ "国鉄" ] }
false
a1531320p2q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] また、東海道新幹線は国鉄時代からの「線路名称」上では並行在来線である東海道本線の無名枝線(1982年までは線増)という扱いである。ただし、国鉄分割民営化時に当時の運輸省に提出された事業基本計画や国土交通省監修『鉄道要覧』では東海道本線とは別の路線として掲載されている。
国鉄分割民営化時に当時の運輸省に提出された事業基本計画や国土交通省監修は何か。
{ "answer_start": [ 117 ], "text": [ "『鉄道要覧』" ] }
false
a1531320p2q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] また、東海道新幹線は国鉄時代からの「線路名称」上では並行在来線である東海道本線の無名枝線(1982年までは線増)という扱いである。ただし、国鉄分割民営化時に当時の運輸省に提出された事業基本計画や国土交通省監修『鉄道要覧』では東海道本線とは別の路線として掲載されている。
国土交通省が監修する事業基本計画などが記載されたものは?
{ "answer_start": [ 118 ], "text": [ "鉄道要覧" ] }
false
a1531320p20q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 車体はこれまでの鋼製に代わりアルミニウム合金が採用されたほか、車内にも樹脂製部品が積極的に用いられ、徹底した軽量化が行われた。また、VVVFインバータ制御を用いた交流モーターを採用し、旧来の直流モーターに比べ小型化・高出力化が図られた。一方、利用の減少が続いていた食堂車や、軽量化・低重心化の障害となる2階建車両は組み込まず、普通車・グリーン車のみによる16両編成とした。この編成構成が、以後の東海道新幹線用車両の基本となった。
東海道新幹線の車体に採用されたものは
{ "answer_start": [ 27 ], "text": [ "アルミニウム合金" ] }
false
a1531320p20q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 車体はこれまでの鋼製に代わりアルミニウム合金が採用されたほか、車内にも樹脂製部品が積極的に用いられ、徹底した軽量化が行われた。また、VVVFインバータ制御を用いた交流モーターを採用し、旧来の直流モーターに比べ小型化・高出力化が図られた。一方、利用の減少が続いていた食堂車や、軽量化・低重心化の障害となる2階建車両は組み込まず、普通車・グリーン車のみによる16両編成とした。この編成構成が、以後の東海道新幹線用車両の基本となった。
東海道新幹線は何両編成?
{ "answer_start": [ 190 ], "text": [ "16両" ] }
false
a1531320p20q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 車体はこれまでの鋼製に代わりアルミニウム合金が採用されたほか、車内にも樹脂製部品が積極的に用いられ、徹底した軽量化が行われた。また、VVVFインバータ制御を用いた交流モーターを採用し、旧来の直流モーターに比べ小型化・高出力化が図られた。一方、利用の減少が続いていた食堂車や、軽量化・低重心化の障害となる2階建車両は組み込まず、普通車・グリーン車のみによる16両編成とした。この編成構成が、以後の東海道新幹線用車両の基本となった。
現在の東海道新幹線用車両の基本編成は何ですか。
{ "answer_start": [ 176 ], "text": [ "普通車・グリーン車のみによる16両編成" ] }
false
a1531320p21q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 最高速度の向上により大幅な所要時間短縮を達成した300系であったが、後継車両の投入が相次いだことにより2001年(平成13年)には「のぞみ」の定期運用を外れ、その後は「ひかり」「こだま」の運用が主となり、2007年(平成19年)にN700系の投入が始まると一部編成の廃車も始まった。2012年(平成24年)3月には東海道・山陽新幹線での運用を終了し、全廃となった。東海道新幹線から全廃した車両は山陽新幹線内で残存する例が多いが、本形式は両線区から同時に引退した唯一の形式である。
東海道・山陽新幹線での運用を終了し、全廃となったのはいつ
{ "answer_start": [ 154 ], "text": [ "2012年(平成24年)3月" ] }
false
a1531320p21q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 最高速度の向上により大幅な所要時間短縮を達成した300系であったが、後継車両の投入が相次いだことにより2001年(平成13年)には「のぞみ」の定期運用を外れ、その後は「ひかり」「こだま」の運用が主となり、2007年(平成19年)にN700系の投入が始まると一部編成の廃車も始まった。2012年(平成24年)3月には東海道・山陽新幹線での運用を終了し、全廃となった。東海道新幹線から全廃した車両は山陽新幹線内で残存する例が多いが、本形式は両線区から同時に引退した唯一の形式である。
新幹線N700系の投入時期は?
{ "answer_start": [ 115 ], "text": [ "2007年" ] }
false
a1531320p21q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 最高速度の向上により大幅な所要時間短縮を達成した300系であったが、後継車両の投入が相次いだことにより2001年(平成13年)には「のぞみ」の定期運用を外れ、その後は「ひかり」「こだま」の運用が主となり、2007年(平成19年)にN700系の投入が始まると一部編成の廃車も始まった。2012年(平成24年)3月には東海道・山陽新幹線での運用を終了し、全廃となった。東海道新幹線から全廃した車両は山陽新幹線内で残存する例が多いが、本形式は両線区から同時に引退した唯一の形式である。
東海道・山陽新幹線での運用が終わり全廃となったのはいつ?
{ "answer_start": [ 154 ], "text": [ "2012年(平成24年)3月" ] }
false
a1531320p21q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 最高速度の向上により大幅な所要時間短縮を達成した300系であったが、後継車両の投入が相次いだことにより2001年(平成13年)には「のぞみ」の定期運用を外れ、その後は「ひかり」「こだま」の運用が主となり、2007年(平成19年)にN700系の投入が始まると一部編成の廃車も始まった。2012年(平成24年)3月には東海道・山陽新幹線での運用を終了し、全廃となった。東海道新幹線から全廃した車両は山陽新幹線内で残存する例が多いが、本形式は両線区から同時に引退した唯一の形式である。
300系が「のぞみ」の定期運用を外れたのはいつか。
{ "answer_start": [ 64 ], "text": [ "2001年(平成13年)" ] }
false
a1531320p21q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 最高速度の向上により大幅な所要時間短縮を達成した300系であったが、後継車両の投入が相次いだことにより2001年(平成13年)には「のぞみ」の定期運用を外れ、その後は「ひかり」「こだま」の運用が主となり、2007年(平成19年)にN700系の投入が始まると一部編成の廃車も始まった。2012年(平成24年)3月には東海道・山陽新幹線での運用を終了し、全廃となった。東海道新幹線から全廃した車両は山陽新幹線内で残存する例が多いが、本形式は両線区から同時に引退した唯一の形式である。
300系は、何の向上により大幅な所要時間短縮を達成したか?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "最高速度" ] }
false
a1531320p22q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 山陽新幹線のさらなる高速化を目的としてJR西日本が開発した車両であり、新幹線初の300 km/h運転を達成した。1997年(平成9年)東京駅 - 博多駅間を直通する「のぞみ」として運用を開始し、新大阪駅 - 博多駅間の所要時間を300系より15分短縮して2時間17分とした。
のぞみの運用開始時の新大阪駅 - 博多駅間の所要時間は?
{ "answer_start": [ 140 ], "text": [ "2時間17分" ] }
false
a1531320p22q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 山陽新幹線のさらなる高速化を目的としてJR西日本が開発した車両であり、新幹線初の300 km/h運転を達成した。1997年(平成9年)東京駅 - 博多駅間を直通する「のぞみ」として運用を開始し、新大阪駅 - 博多駅間の所要時間を300系より15分短縮して2時間17分とした。
東海道新幹線は、どこが山陽新幹線のさらなる高速化を目的として開発した車両か?
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "JR西日本" ] }
false
a1531320p22q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 山陽新幹線のさらなる高速化を目的としてJR西日本が開発した車両であり、新幹線初の300 km/h運転を達成した。1997年(平成9年)東京駅 - 博多駅間を直通する「のぞみ」として運用を開始し、新大阪駅 - 博多駅間の所要時間を300系より15分短縮して2時間17分とした。
新大阪駅 - 博多駅間の所要時間を300系より何分短縮したか
{ "answer_start": [ 133 ], "text": [ "15分短縮" ] }
false
a1531320p22q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 山陽新幹線のさらなる高速化を目的としてJR西日本が開発した車両であり、新幹線初の300 km/h運転を達成した。1997年(平成9年)東京駅 - 博多駅間を直通する「のぞみ」として運用を開始し、新大阪駅 - 博多駅間の所要時間を300系より15分短縮して2時間17分とした。
1997年に東京駅から博多駅間を直通する新幹線の名は
{ "answer_start": [ 96 ], "text": [ "のぞみ" ] }
false
a1531320p22q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 山陽新幹線のさらなる高速化を目的としてJR西日本が開発した車両であり、新幹線初の300 km/h運転を達成した。1997年(平成9年)東京駅 - 博多駅間を直通する「のぞみ」として運用を開始し、新大阪駅 - 博多駅間の所要時間を300系より15分短縮して2時間17分とした。
東京駅 - 博多駅間を直通する「のぞみ」を運用開始したのはいつからか。
{ "answer_start": [ 69 ], "text": [ "1997年(平成9年)" ] }
false
a1531320p23q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 300 km/hという高速運転を実現するため、0系以来の全電動車編成とし出力を増強。空気抵抗や騒音の低減、高速運転に伴って生じるトンネルの爆音(トンネル微気圧波)への対策のため、車体は角を落とした円形断面として断面積を縮小したほか、先頭車は15mに及ぶロングノーズにキャノピー型の運転室を設けるなど、他の新幹線車両とは外観上も異なっているのが特徴である。16両編成9本、全144両が製造された。
全電動車編成とし出力を強くしたのは何を実現するため?
{ "answer_start": [ 24 ], "text": [ "高速運転" ] }
false
a1531320p23q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 300 km/hという高速運転を実現するため、0系以来の全電動車編成とし出力を増強。空気抵抗や騒音の低減、高速運転に伴って生じるトンネルの爆音(トンネル微気圧波)への対策のため、車体は角を落とした円形断面として断面積を縮小したほか、先頭車は15mに及ぶロングノーズにキャノピー型の運転室を設けるなど、他の新幹線車両とは外観上も異なっているのが特徴である。16両編成9本、全144両が製造された。
東海道新幹線は全部で何両製造されたか
{ "answer_start": [ 198 ], "text": [ "全144両" ] }
false
a1531320p23q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 300 km/hという高速運転を実現するため、0系以来の全電動車編成とし出力を増強。空気抵抗や騒音の低減、高速運転に伴って生じるトンネルの爆音(トンネル微気圧波)への対策のため、車体は角を落とした円形断面として断面積を縮小したほか、先頭車は15mに及ぶロングノーズにキャノピー型の運転室を設けるなど、他の新幹線車両とは外観上も異なっているのが特徴である。16両編成9本、全144両が製造された。
高速運転に伴って生じるトンネルの爆音は何によって生じるのか?
{ "answer_start": [ 85 ], "text": [ "トンネル微気圧波" ] }
false
a1531320p24q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] JR東海とJR西日本の共同開発により、1999年(平成11年)に営業運転を開始した車両。最高速度の低い0系や100系の置き換えを目的として製造された。
東海道新幹線が運転開始したのはいつ
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "1999年(平成11年)" ] }
false
a1531320p24q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] JR東海とJR西日本の共同開発により、1999年(平成11年)に営業運転を開始した車両。最高速度の低い0系や100系の置き換えを目的として製造された。
何と何の共同開発により、1999年に営業運転を開始したか?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "JR東海とJR西日本" ] }
false
a1531320p24q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] JR東海とJR西日本の共同開発により、1999年(平成11年)に営業運転を開始した車両。最高速度の低い0系や100系の置き換えを目的として製造された。
0系や100系の置き換えを目的として作られた電車が走る路線は?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p24q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] JR東海とJR西日本の共同開発により、1999年(平成11年)に営業運転を開始した車両。最高速度の低い0系や100系の置き換えを目的として製造された。
共同開発したのはJR東海となに?
{ "answer_start": [ 18 ], "text": [ "JR西日本" ] }
false
a1531320p24q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] JR東海とJR西日本の共同開発により、1999年(平成11年)に営業運転を開始した車両。最高速度の低い0系や100系の置き換えを目的として製造された。
営業運転を開始したのはいつからか
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "1999年(平成11年)" ] }
false
a1531320p25q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 500系は山陽新幹線での300 km/h運行を可能としたが、製造コストが高額である、空力性能の重視によって車内空間に制約がある、などの課題を抱えていた。また、線形条件の劣る東海道新幹線においては300系と同等の270 km/hに留まり、コストに見合った性能が発揮できなかった。そこで700系では費用対効果を重視し、東海道・山陽新幹線全体の底上げを図るとともに、乗り心地・快適性の改善に主眼が置かれた。最高速度は500系より若干抑えた285 km/hとし、先頭形状はカモノハシに似た独特の形状が採用された。この形状は、車内空間への影響を最小限に留めつつトンネル微気圧波を抑制するものである。
先頭形状に独特の形状が採用されたが何に似たものですか
{ "answer_start": [ 245 ], "text": [ "カモノハシ" ] }
false
a1531320p25q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 500系は山陽新幹線での300 km/h運行を可能としたが、製造コストが高額である、空力性能の重視によって車内空間に制約がある、などの課題を抱えていた。また、線形条件の劣る東海道新幹線においては300系と同等の270 km/hに留まり、コストに見合った性能が発揮できなかった。そこで700系では費用対効果を重視し、東海道・山陽新幹線全体の底上げを図るとともに、乗り心地・快適性の改善に主眼が置かれた。最高速度は500系より若干抑えた285 km/hとし、先頭形状はカモノハシに似た独特の形状が採用された。この形状は、車内空間への影響を最小限に留めつつトンネル微気圧波を抑制するものである。
先頭形状は何に似ているか
{ "answer_start": [ 245 ], "text": [ "カモノハシ" ] }
false
a1531320p25q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 500系は山陽新幹線での300 km/h運行を可能としたが、製造コストが高額である、空力性能の重視によって車内空間に制約がある、などの課題を抱えていた。また、線形条件の劣る東海道新幹線においては300系と同等の270 km/hに留まり、コストに見合った性能が発揮できなかった。そこで700系では費用対効果を重視し、東海道・山陽新幹線全体の底上げを図るとともに、乗り心地・快適性の改善に主眼が置かれた。最高速度は500系より若干抑えた285 km/hとし、先頭形状はカモノハシに似た独特の形状が採用された。この形状は、車内空間への影響を最小限に留めつつトンネル微気圧波を抑制するものである。
500系は山陽新幹線での300km/h運行を可能としたが、何が高額であるか?
{ "answer_start": [ 43 ], "text": [ "製造コスト" ] }
false
a1531320p25q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 500系は山陽新幹線での300 km/h運行を可能としたが、製造コストが高額である、空力性能の重視によって車内空間に制約がある、などの課題を抱えていた。また、線形条件の劣る東海道新幹線においては300系と同等の270 km/hに留まり、コストに見合った性能が発揮できなかった。そこで700系では費用対効果を重視し、東海道・山陽新幹線全体の底上げを図るとともに、乗り心地・快適性の改善に主眼が置かれた。最高速度は500系より若干抑えた285 km/hとし、先頭形状はカモノハシに似た独特の形状が採用された。この形状は、車内空間への影響を最小限に留めつつトンネル微気圧波を抑制するものである。
500系の先頭形状は何のために開発された?
{ "answer_start": [ 288 ], "text": [ "トンネル微気圧波を抑制" ] }
false
a1531320p26q0
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 「のぞみ」「ひかり」「こだま」用16両編成としてJR東海・JR西日本により1,200両が製造された。当初は「のぞみ」をメインに使われてきたが、2007年(平成19年)より後継のN700系に徐々にその運用を譲り、2010年(平成22年)に新大阪駅をまたぐ「のぞみ」の定期運用が終了、2017年には東海道新幹線内16両編成で運転される「ひかり」からも撤退、それ以降は300系に代わり「こだま」での運用がメインとなっていた。その後、N700系の改良型であるN700Aが代替として導入され、2013年(平成25年、C4編成はJR西日本へ譲渡する際の部品取り車として2011年に廃車)より初期編成から順に廃車が進行、東海道新幹線では2019年度末までにN700(A)系に置き換えられて全廃されることになり、2020年(令和2年)3月1日の団体臨時列車をもって東海道新幹線での営業運転を終了した。
「のぞみ」「ひかり」「こだま」用16両編成としてJR東海・JR西日本により1,200両が製造されたが、メインで使われたのは?
{ "answer_start": [ 14 ], "text": [ "のぞみ" ] }
false
a1531320p26q1
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 「のぞみ」「ひかり」「こだま」用16両編成としてJR東海・JR西日本により1,200両が製造された。当初は「のぞみ」をメインに使われてきたが、2007年(平成19年)より後継のN700系に徐々にその運用を譲り、2010年(平成22年)に新大阪駅をまたぐ「のぞみ」の定期運用が終了、2017年には東海道新幹線内16両編成で運転される「ひかり」からも撤退、それ以降は300系に代わり「こだま」での運用がメインとなっていた。その後、N700系の改良型であるN700Aが代替として導入され、2013年(平成25年、C4編成はJR西日本へ譲渡する際の部品取り車として2011年に廃車)より初期編成から順に廃車が進行、東海道新幹線では2019年度末までにN700(A)系に置き換えられて全廃されることになり、2020年(令和2年)3月1日の団体臨時列車をもって東海道新幹線での営業運転を終了した。
のぞみ、ひかり、こだまは何新幹線の列車か?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "東海道新幹線" ] }
false
a1531320p26q2
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 「のぞみ」「ひかり」「こだま」用16両編成としてJR東海・JR西日本により1,200両が製造された。当初は「のぞみ」をメインに使われてきたが、2007年(平成19年)より後継のN700系に徐々にその運用を譲り、2010年(平成22年)に新大阪駅をまたぐ「のぞみ」の定期運用が終了、2017年には東海道新幹線内16両編成で運転される「ひかり」からも撤退、それ以降は300系に代わり「こだま」での運用がメインとなっていた。その後、N700系の改良型であるN700Aが代替として導入され、2013年(平成25年、C4編成はJR西日本へ譲渡する際の部品取り車として2011年に廃車)より初期編成から順に廃車が進行、東海道新幹線では2019年度末までにN700(A)系に置き換えられて全廃されることになり、2020年(令和2年)3月1日の団体臨時列車をもって東海道新幹線での営業運転を終了した。
のぞみ ひかり こだまの16両編成として何両製造されたか?
{ "answer_start": [ 50 ], "text": [ "1,200両" ] }
false
a1531320p26q3
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 「のぞみ」「ひかり」「こだま」用16両編成としてJR東海・JR西日本により1,200両が製造された。当初は「のぞみ」をメインに使われてきたが、2007年(平成19年)より後継のN700系に徐々にその運用を譲り、2010年(平成22年)に新大阪駅をまたぐ「のぞみ」の定期運用が終了、2017年には東海道新幹線内16両編成で運転される「ひかり」からも撤退、それ以降は300系に代わり「こだま」での運用がメインとなっていた。その後、N700系の改良型であるN700Aが代替として導入され、2013年(平成25年、C4編成はJR西日本へ譲渡する際の部品取り車として2011年に廃車)より初期編成から順に廃車が進行、東海道新幹線では2019年度末までにN700(A)系に置き換えられて全廃されることになり、2020年(令和2年)3月1日の団体臨時列車をもって東海道新幹線での営業運転を終了した。
東海道新幹線が運行する会社は?
{ "answer_start": [ 37 ], "text": [ "JR東海・JR西日本" ] }
false
a1531320p26q4
東海道新幹線
東海道新幹線 [SEP] 「のぞみ」「ひかり」「こだま」用16両編成としてJR東海・JR西日本により1,200両が製造された。当初は「のぞみ」をメインに使われてきたが、2007年(平成19年)より後継のN700系に徐々にその運用を譲り、2010年(平成22年)に新大阪駅をまたぐ「のぞみ」の定期運用が終了、2017年には東海道新幹線内16両編成で運転される「ひかり」からも撤退、それ以降は300系に代わり「こだま」での運用がメインとなっていた。その後、N700系の改良型であるN700Aが代替として導入され、2013年(平成25年、C4編成はJR西日本へ譲渡する際の部品取り車として2011年に廃車)より初期編成から順に廃車が進行、東海道新幹線では2019年度末までにN700(A)系に置き換えられて全廃されることになり、2020年(令和2年)3月1日の団体臨時列車をもって東海道新幹線での営業運転を終了した。
新大阪駅をまたぐ「のぞみ」の定期運用が終了はいつ
{ "answer_start": [ 118 ], "text": [ "2010年" ] }
false