id
stringlengths 2
7
| url
stringlengths 31
525
| title
stringlengths 1
87
| text
stringlengths 1
247k
|
---|---|---|---|
2194042
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/D-BOX
|
D-BOX
|
D-BOXとは、映画のシーン・モーションにシンクロ(連動)して、シート(座席)が前後・上下・左右に動いたり振動したりする設備。
概要
D-BOXはカナダのD-Box社が開発した。日本では、2010年3月にアジア初のD-BOXがワーナー・マイカル・シネマズ大高(現・イオンシネマ大高)に13台設置された。
海外では、北米を中心に映画館での導入が進んでいる。
日本における主な導入劇場
主にイオンシネマで導入されており、長久手を除いてスクリーン内の一部の座席にのみ導入されている。
・イオンシネマ春日部
1番スクリーン(ULTIRA併設)
20席
7番スクリーン
12席
・イオンシネマ幕張新都心
7番スクリーン
12席
8番スクリーン(ULTIRA,Dolby Atmos併設)
8席
・イオンシネマ港北ニュータウン
6番スクリーン
18席
・イオンシネマ大高
8番スクリーン
48席
・イオンシネマ長久手
6番スクリーン
96席(全ての座席がD-BOX)
・イオンシネマ名古屋茶屋
4番スクリーン
12席
10番スクリーン(ULTIRA,Dolby Atmos併設)
20席
・イオンシネマ和歌山
7番スクリーン(ULTIRA,Dolby Atmos併設)
11席
8番スクリーン
11席
・イオンシネマ岡山
6番スクリーン
16席
7番スクリーン(ULTIRA,Dolby Atmos併設)
20席
主な導入作品
洋画
カンフー・ヨガ(2017年 スタンリー・トン監督)
邦画
劇場版 マジンガーZ / INFINITY(2018年 志水淳児監督)
BLEACH 死神代行篇(2018年 佐藤信介監督)
関連項目
映画館
MX4D
4DX
イオンエンターテイメント
出典
トロント証券取引所上場企業
ケベック州の企業
|
2435649
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%21%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%97%E6%97%85
|
ニッポン!おもてなし旅
|
『ニッポン!おもてなし旅』(にっぽん!おもてなしたび)は読売テレビ(ytv)で2011年5月1日から2012年3月25日まで放送されていた旅番組である。
読売テレビでは事実上西日本旅客鉄道(JR西日本)の一社提供番組として放送され、同社の「JRおでかけネット」にも番組紹介があるが、提供クレジットは表示していない。
概要
2011年5月1日より関西ローカルで放送開始。2011年10月2日からNNS系列6局でネット開始。
2012年3月25日を以て放送終了。
ネット局
内容
「旅人」を幸せな気分にさせるため「我こそは!」という「おもてなし人」が名乗りを挙げ日本各地を旅する。
スタッフ
ナレーター:ALCO
構成:儀賀保秀、佐久間貴司
カメラ:岡大輔、前原孝彦、横田浩一、脇坂祐司
音声:山崎多佳彦、今堀晃行、景田慶三
CA:高田正幸、浅井容子
編集:城戸隆一、吉住憲二、越田ヤスヲ、河野朋子、坂本ゆかり
車両:中尾正伸 (関西ロケーションサービス)
音効:船富潤司
MA:品川泰宏
タイトルデザイン:大垣ガク
イラスト:丹下京子
CG:徳永尚和
美術:山本真平
宣伝:松井信博
協力:東通企画、ジェイワークス、ブリッジ、丸善かつら、東京衣裳
ディレクター:加藤貴光、辻本賢一、中西宏和
AP:太田由貴
リサーチ:弘中麻由
演出:前西和成
プロデューサー:斎藤恭仁雄、石上貴敏
チーフプロデューサー:土居原作也
制作協力:ytv Nextry
制作著作:ytv
関連項目
走れ!ガリバーくん
脚注
外部リンク
ニッポン!おもてなし旅
2011年のテレビ番組 (日本)
読売テレビの紀行・旅番組
読売テレビのバラエティ番組の歴史
読売テレビの一社提供番組
日本の観光
西日本旅客鉄道一社提供番組
|
2325423
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E8%B2%B4%E6%99%B4
|
島津貴晴
|
島津 貴晴(しまづ たかはる、1917年(大正6年) - 1940年(昭和15年))は、垂水島津家最後の当主・男爵島津貴暢の長男。
妻子ないまま死去し、妹の貴古(1921年 - 1992年)は他家に嫁いだため、貴暢の死をもって垂水島津家は断絶した。
戦前日本の人物
たかはる
1917年生
1940年没
|
2412097
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B7
|
ペンタチコロオヤシ
|
ペンタチコロオヤシ(アイヌ語:Pentači-koro-oyaši)は、樺太のアイヌに伝わる妖怪。
名称は「松明をかざすお化け」を意味しており、夜中に松明を持って横行し、道を行く人々に様々な怪をなすという。
ある村の村長が、樺太東海岸北部のコタンケシという村を訪ねて夜道を歩いていたところ、ペンタチコロオヤシに出遭った。妖怪の持つ松明により、夜のはずが周囲は昼間のように明るかった。
この話を聞いたコタンケシの村長が夜道に出かけると、背後にペンタチコロオヤシが現れたので、持っていた刀で刺し殺したが、同時に彼も気を失ってしまった。
やがて目覚めた村長は村へ戻り、翌朝に村の者たちが死体を確かめに行ったところ、ペンタチコロオヤシの正体は、性悪のワタリガラスだったという。
なお、このようにキツネやカワウソなど動植物が人間の姿に化けるものを、樺太や北海道北東部のアイヌでは「イシネカプ」といい、北海道南西部のアイヌでは「イシネレプ」という(ともに『それが化けたもの』の意)。
参考文献
アイヌの伝承
神話・伝説のカラス
北海道の妖怪
|
430882
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E5%B8%82%E8%81%B7%E5%93%A1%E4%BF%A1%E7%94%A8%E7%B5%84%E5%90%88
|
呉市職員信用組合
|
呉市職員信用組合(くれししょくいんしんようくみあい)は、広島県呉市に本店を置く信用組合である。店舗は呉市役所内にある本店のみで支店網を持たない。
概要
※ 2020年3月31日時点
出資金:26百万円
従業員数:5人
預金高:40億円
貸出金:4億円
店舗数:1店舗
沿革
1958年12月、呉市職員を対象とした職域組合として設立。
関連項目
日本の信用組合一覧
くれししよくいん
呉市の企業
|
3700597
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%98%E7%B2%9B%E5%BC%B5%E6%8E%96%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%85%AC%E5%9C%92
|
甘粛張掖国家地質公園
|
甘粛張掖国家地質公園(中国語:甘肃张掖国家地质公园)は、中華人民共和国甘粛省張掖市にあるの広さを持つジオパークである。2012年4月23日、国土資源部に張掖丹霞国家地質公園として建設が申請された。2016年6月16日、領域が確保され、正式に国土資源部に「甘粛張掖国家地質公園」と認定された。2019年に中国の5A級観光地に認定され、2020年にユネスコ世界ジオパークに指定される。
位置
甘粛省張掖市地級市の管理下にある臨沢県と粛南ユグル族自治県に渡る、祁連山脈の北麓に位置している。丹霞地形の主要なエリアは、康楽郷と白銀市にある。
ギャラリー
出典
関連項目
- アゼルバイジャンにある特徴的な模様を持つ山脈
- モーリシャスにある様々な色が露出している丘陵地帯
張掖市
中国の観光地
ユネスコ世界ジオパーク
中国の地形
中国の観光地等級AAAAA
|
3923365
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%BC%E9%83%A1%E5%8C%BA%20%28%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AF%E5%B7%9E%E3%83%81%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%BC%E9%83%A1%29
|
チカソー郡区 (アイオワ州チカソー郡)
|
チカソー郡区 (Chickasaw Township) は、アメリカ合衆国アイオワ州チカソー郡にある12の郡区の1つ。2000年国勢調査では、人口は784人。
歴史
チカソーシップは、1855年に組織された。
地理
チカソー郡区は の面積で、BassettとIoniaの2つの非法人地域が含まれる。USGSによると、シーダー・ビュー、ローリー・ヒルとセント・ボニファスの3つの墓地を含む。
ビーバー・クリークの流れはこの郡区を通過する。
注釈
参考文献
USGS地名情報システム(GNIS)
外部リンク
US-Counties.com
City.com
ウィキデータにある座標
アイオワ州チカソー郡の郡区
未査読の翻訳があるページ
|
854578
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E8%B2%B4%E5%AD%90
|
山口貴子
|
山口 貴子(やまぐち たかこ、1974年 ‐ )は神奈川県出身の元女優。
エピソード
貴子の父親は俳優の山口豪久(たけひさ)。母親も元女優の山口千枝。
父の豪久は1986年に亡くなった為、父の記憶はあるが俳優としての山口豪久はあまり記憶が無いという。
女優を目指すきっかけは幼少の頃、父が近所の子供会で演技指導をしている様子を見ていたコトで、父の跡を継ぎ女優となった。
侵略美少女ミリの企画は仮面ライダーなどのプロデューサーだった平山亨が「(亡父『豪久』がライダーマン役で平山のプロデュース番組に出演していたことから)山口貴子で一本作れないか?」と言うことから始まった作品。平山亨自身が監督復帰作品として製作された。
侵略美少女ミリのレギュラー出演中は若手少女たちの面倒を見る事もあり、出演のない時も撮影に駆けつけ撮影を手伝っていた。
主な出演作品
テレビドラマ
ボイスラッガー(1999年、テレビ東京) - 婦人警官役
侵略美少女ミリ(2000年、テレビ埼玉) - ジョシー136号役
映画
地球侵略タイトルマッチ 女我レディース(1999年) - セコンド役
インタビュー
仮面ライダーSPIRITS(2001年)第2巻巻末インタビュー
注釈
関連項目
日本の女優一覧
日本の女優
神奈川県出身の人物
1974年生
存命人物
|
1193447
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96
|
アンティーブ
|
アンティーブ(, )は、フランス南部のアルプ=マリティーム県にあるコミューン。
概要
アンティーブはフランス南部の地中海・コート・ダジュールに面した都市で、カンヌとニースの間に位置している。旧市街にあるピカソ美術館 () やレイモン・ペイネとユーモラスな作家美術館リヴィエラ特有の穏やかな海景が楽しめるアンティーブ岬などが観光スポットで、夏のバカンスで観光客がにぎわう区域である。
出身者に映画監督のクリストフ・ガンズがいる。
歴史
地形的に外から保護されている港のため、街は長期にわたり重要な貿易拠点であった。フランスが最終的に支配権を得るまで、様々な人によって統治されていた。
紀元前43年、アンティーブは公式にローマ帝国に併合され、支配が500年続いた。ローマ人はアンティーブをこの地域で一番大きい街に変え、ガリアへの主要な入り口とした。水道橋や要塞壁、アンフォラは今日でも見ることができる。
476年に西ローマ帝国が滅亡すると、様々な異民族がアンティーブにやって来た。その主な結果として、街の破壊と長期に渡る不安定な社会をもたらした。10世紀に領主ロドアールによって広範囲な要塞壁と城が築かれた。その後の200年、街は復興期を経験した。
アンティーブの繁栄は長続きしなかった。地域全体が数世紀に渡り、無秩序な状態に陥った。住人は、郊外で被害の多かった一連の戦いや疫病を避ける、強固な街の壁の内側で生活していた。15世紀末までに、街全体が、フランス国王ルイ11世の保護、支配下となった。
人口統計
参照元:1999年までEHESS、2004年以降INSEE
関係者
出身者
クリストフ・ガンズ - 映画監督
居住その他ゆかりある人物
ジェラール・スゼー - バリトン歌手。この地で死去
リリアン・ハーヴェイ - イギリス生まれのドイツ人女優。ジュアン=レ=パン (Juan-les-Pins) で死去
姉妹都市
オールボー、デンマーク
エイラート、イスラエル
デゼンツァーノ・デル・ガルダ、イタリア
オリンピア、ギリシャ
シュヴァルビシュ・グミュンド、ドイツ
ニューポートビーチ、アメリカ合衆国
キンセイル、アイルランド
脚注
外部リンク
アルプ=マリティーム県のコミューン
フランスの都市
古代ギリシア都市
コート・ダジュール
|
326714
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%99%B6%E7%A3%81%E5%99%A8%E7%94%A3%E5%9C%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7
|
日本の陶磁器産地一覧
|
日本の陶磁器産地一覧(にほんのとうじきさんちいちらん)は全国都道府県順に至る焼き物産地を網羅したリストである(太字は経済産業大臣指定伝統的工芸品)。
北海道
北の嵐山
小樽焼
こぶ志焼
札幌焼
東北地方
青森県
津軽焼
八戸焼
岩手県
小久慈焼
鍛冶丁焼
台焼
藤沢焼
宮城県
堤焼
切込焼
台ヶ森焼
秋田県
楢岡焼
白岩焼
山形県
平清水焼
成島焼
新庄東山焼
上の畑焼
深山焼
碁点焼
福島県
大堀相馬焼
会津本郷焼
会津慶山焼
相馬駒焼
二本松萬古焼
田島萬古焼
関東地方
茨城県
笠間焼
栃木県
益子焼
小砂焼
みかも焼(三毳焼)
群馬県
渋民焼
自性寺焼
月夜野焼
埼玉県
飯能焼
千葉県
大多喜焼
東京都
今戸焼
神奈川県
中部地方
新潟県
無名異焼
庵地焼
村松焼
富山県
越中瀬戸焼
小杉焼
三助焼
越中丸山焼(江戸〜明治期)
石川県
九谷焼
大樋焼
珠洲焼
福井県
越前焼
織田焼
氷坂焼
山梨県
能穴焼
長野県
高遠焼
松代焼
尾林焼
天竜峡焼
岐阜県
美濃焼
渋草焼
小糸焼
山田焼
静岡県
志戸呂焼
森山焼
賤機焼
愛知県
瀬戸焼
赤津焼
常滑焼
御深井焼
近畿地方
三重県
四日市萬古焼
伊賀焼
阿漕焼
御浜焼
滋賀県
信楽焼
湖南焼
膳所焼
下田焼
八田焼
湖東焼
京都府
京焼
清水焼
楽焼
朝日焼
大阪府
吉向焼
古曽部焼
兵庫県
丹波立杭焼
出石焼
明石焼
赤穂雲火焼
王地山焼
八鹿焼
珉平焼
奈良県
赤膚焼
和歌山県
瑞芝焼
中国地方
鳥取県
因久山焼
牛ノ戸焼
浦富焼
上神焼
法勝寺焼
島根県
石見焼
布志名焼
出西焼
袖師焼
母里焼
楽山焼
錦山焼
八幡焼
萬祥山焼
御代焼
温泉津焼(ただし、石見焼に含めることもある)
江津焼
岡山県
備前焼
虫明焼
酒津焼
羽島焼
広島県
宮島焼
姫谷焼
山口県
萩焼
堀越焼
末田焼
星里焼
四国地方
徳島県
大谷焼
香川県
理平焼
神懸焼
岡本焼
愛媛県
砥部焼
水月焼
楽山焼
高知県
内原野焼
尾戸焼
能茶山焼
九州地方
福岡県
小石原焼
上野焼
高取焼
蒲池焼
一の瀬焼
星野焼
二川焼
佐賀県(肥前陶磁器)
有田焼/伊万里焼
唐津焼
白石焼
肥前吉田焼
肥前尾崎焼
武雄古唐津焼(黒牟田焼/多々良焼/小田志焼)
志田焼
長崎県(肥前陶磁器)
三川内焼
波佐見焼
現川焼
熊本県
小代焼(小岱焼)
天草陶磁器(内田皿山焼/水の平焼/高浜焼/丸尾焼)
高田焼(八代焼)
大分県
小鹿田焼
宮崎県
都城焼
小松原焼
鹿児島県
薩摩焼
種子島焼
沖縄県
壺屋焼
にほんのとうしきさんち
窯
とうしきさんち
|
1447756
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%8C%BA%20%28%E4%BB%81%E5%B7%9D%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%B8%82%29
|
西区 (仁川広域市)
|
西区(ソく)は、大韓民国仁川広域市の区。
歴史
もともと富川郡西串面で1940年に仁川市の一部となり在来の地名を日本式に変えた。
1988年1月1日 – 北区黔岩洞・白石洞・始川洞・景西洞・連喜洞・公村洞・深谷洞・佳亭洞・新峴洞・石南洞・元倉洞・佳佐洞をもって設置。
1995年3月1日 – 京畿道金浦郡黔丹面を編入。
行政
下部行政区画
23行政洞(21法定洞)からなる。
警察
仁川西部警察署
消防
仁川西部消防署
交通機関
鉄道
仁川国際空港鉄道
黔岩駅 - 青羅国際都市駅
仁川都市鉄道2号線
黔丹梧柳駅 - 旺吉駅 - 黔丹サゴリ駅 - 麻田駅 - 完井駅 - 篤亭駅 - 黔岩駅 - 黔バウィ駅 - アシアード競技場駅 - 西区庁駅 - 佳亭駅 - 佳亭中央市場駅 - 石南駅 - 西部女性会館駅 - 仁川佳佐駅 - カジェウル駅 - 朱安国家産団駅
高速道路
京仁高速道路
西仁川インターチェンジ
仁川国際空港高速道路
北仁川インターチェンジ
国道
国道6号
国道77号
その他の道路
重峯大路
外部リンク
公式サイト
仁川広域市の行政区画
韓国の区
|
451167
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%8E%9F%E3%83%80%E3%83%A0
|
松原ダム
|
松原ダム(まつばらダム)は、大分県日田市、一級河川・筑後川(大山川)の本川上流部に建設されたダムである。
概要
国土交通省九州地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムで、高さ82.0メートルの重力式コンクリートダムである。1953年(昭和28年)6月の昭和28年西日本水害による深刻な被害を契機に、筑後川水系治水基本計画に基づいて上流の下筌ダム(しもうけダム。津江川)と同時に建設された。筑後川の治水、福岡市をはじめとする福岡都市圏への利水、及び、水力発電を目的とした特定多目的ダム。ダム建設に際して起こった「蜂の巣城紛争」は日本最大級のダム反対運動としても知られている。ダムによって形成される人造湖は、地元の特産であるウメにちなんで梅林湖(ばいりんこ)と命名された。
沿革
1953年(昭和28年)の昭和28年西日本水害は筑後川水系に未曽有の被害を齎し、敗戦で損害を受けた久留米市等に更に追い討ちを掛けた。これを機に建設省(現・国土交通省)は筑後川水系に多目的ダムを建設して洪水調節を図る「筑後川水系治水基本計画」に着手。この中で筑後川本川の日田郡大山町久世畑地先に「久世畑ダム」を計画したが、町ぐるみの反対にあい断念。現在の地点にダム建設を図った。この際に地元住民への説明不足に端を発した反対運動は「蜂の巣城紛争」として13年間に亘り続いたことは余りにも有名で、その後の公共事業の進め方を根本的に変革した(詳細は下筌ダムの項参照)。ダムは1973年(昭和48年)に完成した。型式は重力式コンクリートダム、高さは83.0m、当初は洪水調節・水力発電を目的としていた。
大山川堰
松原ダムの下流には、九州電力の 大山川堰(おおやまかわせき)が設けられている。大山川堰は重力式コンクリート堰で、松原発電所からの放流水を、柳又発電所と女子畑発電所とに分配する役目を果たしている。この堰は一般には大山川ダムと呼ばれることもある。
再開発事業と漁業保護
当ダムは、国土交通省筑後川ダム統合管理事務所により直上流の下筌ダムと一体的に管理がなされているが、1977年(昭和52年)より新規利水の取得を目的に「松原・下筌ダム再開発事業」に着手した。河川維持用水と上水道の確保が目的に追加されたが、主眼点は河川維持用水の確保である。
筑後大堰建設の際、福岡県・佐賀県の有明海漁業協同組合との補償交渉の中で、主力であるノリ漁保護のために1980年(昭和55年)11月に「筑後大堰建設事業に関する基本協定書」が締結された。この中でノリ生育期において養殖に重要な栄養塩を補給する為に必要流量の確保が義務付けられ、この用水を確保するために筑後大堰と連携して渇水時にはノリの色落ちを防止するために緊急放流を行い、ノリ養殖の保護を目論んだ。冬季の渇水時には漁協の要請を受けて放流を行っており、ノリ品質確保に威力を発揮している。この他アユ漁や筑後川固有種のエツ漁時、田植え期にも流量確保のために放流を行う。こうして両ダムは治水の他流域・有明海の農漁業保護のために重要な役割を担っている。この再開発事業は松原・下筌ダムの他直下流にある大山川堰も対象となり、流量維持のために改修された。
梅林湖
ダム天端には国道212号が通過しており、ダムより南下すると杖立温泉を経て阿蘇山へ至り、日田市と阿蘇市を結ぶ観光ルートとなっている。ダム湖は「梅林湖」と呼ばれるがこれは地元の旧・大山町の特産がウメであることに因んでおり、この地は一村一品運動発祥の地でもある。湖には遊覧船も運航されている。なお、下流で合流する赤石川には現在独立行政法人水資源機構によって大山ダムが建設されている。ダムは重力式コンクリートダムで高さは99.0mの多目的ダムとなっており、2012年(平成24年)に完成した。
脚注
関連項目
ダム
日本のダム
重力式コンクリートダム
多目的ダム
国土交通省直轄ダム
下筌ダム
ダム再開発事業
ダム建設の是非
水源地域対策特別措置法
ダムと環境
海苔
エツ
外部リンク
ダム便覧(財団法人日本ダム協会) 松原ダム(再)
日本の重力式コンクリートダム
大分県のダム
日田市
筑後川水系
|
942051
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%AE%A5%E4%B9%85%E5%AD%90
|
田中宥久子
|
田中 宥久子(たなか ゆくこ、1946年 - 2013年3月19日)は、日本の造顔マッサージ専門家。福岡県出身。
経歴
美容学校を経営していた祖母の影響で幼少時より美容の基礎を学ぶ。山野美容専門学校卒業直後から、フリーランスとして活動を開始(美容師養成施設を卒業して美容院でインターンを行っていなければ美容師免許を取得していない)。
結婚して家庭に入り、2人の娘を育てる。子供が小学生のころ仕事を再開し、離婚。第3回ゆうばり国際映画祭でビューティースピリット賞を受賞。2003年、化粧品ブランド『SUQQU』(スック)発表。2006年度マリ・クレールボーテ大賞日本特別賞を受賞。2006年秋に独立し、2007年4月からオリジナルブランド『Y・METHOD』スタート。2011年4月メディアミックス・ジャパン
とマネージメント契約を結ぶ。
顔の筋肉をマッサージすることで皮膚のたるみを引き締め「10年前の顔」になることができるという造顔マッサージを施し、顔本来の美しさを引き出しメイクの量を減らす手法をとる。自称、ビューティー・アーティザン。
愛煙家であり、2003年から導入された「「タバコやめてネ」コンテスト」の「タバコをやめてもらいたい有名人」で2008年は6位、2009年は8位にランクインされた。また公では帽子に黒縁眼鏡、ポニーテールがトレードマークだった。
2012年に不調を訴え、末期の肺がんと診断された。2013年3月19日、肺がんのため死去。満67歳。
著書
『田中宥久子の体整形マッサージDVDブック 応用スペシャル編』(講談社)
『田中宥久子 生きる美学』(WAVE出版)
『田中宥久子の造顔マッサージ マッサージDVD付きBOOK -10年前の顔になる-』(講談社)
『田中宥久子の体整形マッサージ -美しき一枚皮-』(講談社)
『田中宥久子 美の法則』(WAVE出版)
『7年前の顔になる 田中宥久子の「肌整形」メイク』(講談社)
『田中宥久子 女の美貌〜造顔マッサージからバスタイム美容まで 』(中央公論新社)
『最終形メソッド・整顔エクササイズ~美に生涯を捧ぐ 田中宥久子のLast Page~』(MMJ)
テレビ出演
情熱大陸:2007年4月22日
ワールドビジネスサテライト:2007年4月27日
世界一受けたい授業:2007年4月28日・9月1日
王様のブランチ:2007年6月23日
パネルクイズ アタック25:2007年11月11日(最後の映像クイズの答えにて)
オジサンズ11:2008年2月4日
脚注
外部リンク
連載コラム 田中宥久子 生きるメソッド
福岡県出身の人物
肺癌で亡くなった人物
1946年生
2013年没
|
2610510
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E9%83%A1%20%28%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%8A%E5%B7%9E%29
|
ワシントン郡 (ルイジアナ州)
|
ワシントン郡(ワシントンぐん、)は、アメリカ合衆国ルイジアナ州の東部に位置する郡である。2010年国勢調査での人口は47,168人であり、2000年の43,926人から7.4%増加した。郡庁所在地はフランクリントン市(人口3,857人)であり、同郡で人口最大の町はボガルーサ市(人口12,232人)である。
ワシントン郡はボガルーサ小都市圏に属し、またニューオーリンズ・メテリー・ボガルーサ広域都市圏を構成している。
歴史
ワシントン郡は1819年にセントタマニー郡から分離して設立された。1821年2月10日にフランクリントンが郡庁所在地になった。1821年以前はスペイン領西フロリダの一部とされており、そのことからフロリダ郡部とされる8郡の中では最も北東の隅に位置している。
郡政府
ワシントン郡政府は自治憲章、すなわち郡長・郡政委員会方式を採用している。
地理
アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は676平方マイル (1,751 km2)であり、このうち陸地670平方マイル (1,734 km2)、水域は6平方マイル (17 km2)で水域率は0.95%である。
主要高規格道路
ルイジアナ州道10号線
ルイジアナ州道16号線
ルイジアナ州道21号線
ルイジアナ州道25号線
隣接する郡
パイク郡 (ミシシッピ州) - 北西
ワルトホール郡 (ミシシッピ州) - 北
マリオン郡 (ミシシッピ州) - 北東
パールリバー郡 (ミシシッピ州) - 東
セントタマニー郡 - 南
タンギパホア郡 - 西
国立保護地域
ボーグチット国立野生生物保護区(部分)
経済
ワシントン郡は現在農業、特にスイカの栽培で知られ、また製材業や製紙業も行われている。
1906年、グレートサザン製材会社がボガルーサで製材所を始めた。この地方で製材業を維持するために植林を始めたことでは最初の会社だった。後に製紙工場など関連産業も操業を始めた。
グレートサザン製材会社は数回の買収を経て、現在はテンプル・インランドと呼ばれており、地域最大の雇用主である。
人口動態
以下は2000年の国勢調査による人口統計データである。
都市と町
教育
ボガルーサ市内の生徒はボガルーサ・シティスクールに通い、市外の生徒はワシントン郡スクールシステムに入学している。
ルイジアナ工科カレッジサリバンキャンパスがボガルーサ市内にある。
政府の機関
ルイジアナ州公衆安全矯正省がワシントン郡の未編入領域でB・B・"シクスティ"・レイバーン矯正所を運営している。
脚注
"Washington Parish, Louisiana" by Janice M. Berfield, 1968
"History of Washington Parish" by Hon. Prentiss B. Carter
"Bogalusa Story" by C. W. Goodyear
Bogalusa, Washington Parish, Louisiana: History, Links, Maps, and Photos
Bogalusa Daily News
外部リンク
Washington Parish Government - 公式サイト
Washington Parish Assessor
Washington Parish Clerk of Court
Washington Parish Free Fair
Washington Parish School System
Washington Parish Sheriff's Office
Washington Parish Tourism Bureau
Washington Economic Development Foundation
D. A. Varnado Store Museum
Explore the History and Culture of Southeastern Louisiana, a National Park Service Discover Our Shared Heritage Travel Itinerary
Article by Robert Higgs LAGenWeb Washington Parish History Washington Parish Louisiana Wikispace
Some Photos of Hurricane Katrina Damage
"Washington Parish, Louisiana" by Janice M. Berfield, 1968
"History of Washington Parish" by Hon. Prentiss B. Carter
地理
Heinrich, P. V., R. P. McCulloh, and J. Snead, 2007, Bogalusa 30 x 60 minute geologic quadrangle. Louisiana Geological Survey, Baton Rouge, Louisiana.
ルイジアナ州の郡
1819年に成立した行政区画
|
296628
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%81%E6%89%80
|
碁所
|
碁所(ごどころ)は江戸幕府において、御城碁の管理、全国の囲碁棋士の総轄など囲碁を統括すると考えられていた役職。寺社奉行の管轄下で定員は1名(空位のときもある)、50石20人扶持、御目見以上。囲碁家元である本因坊家、井上家、安井家、林家の四家より選ばれ、就任するためには名人の技量を持っていなければならない。徳川家康が囲碁を愛好したことなどから、将棋所よりも上位に位置づけられていたとされる。
寛文2年(1662年)に囲碁、将棋が寺社奉行の管轄下に置かれるなど、幕府の政治機構の整備に伴い碁方の正式な長が必要となった。そのため寛文8年(1668年)10月18日、幕府により安井算知を碁所に任命したのがはじまりである。
各家元はこの碁所の地位をめぐって争碁、政治工作などを展開させた。水戸藩主徳川斉昭、老中松平康任、寺社奉行なども巻きこんだ本因坊丈和、井上幻庵因碩による抗争は有名であり、「天保の暗闘」として知られている。
各藩においても、碁技により禄を受けた者を碁所と呼ぶこともあった。
起源
碁所の起源は、天正16年(1588年)に豊臣秀吉が時の第一人者であり名人の呼称を許されていた本因坊算砂に20石20人扶持を支給したことなどの、碁打衆の専業化が始まるところにある。続いて幕府を開いた徳川家康が慶長17年(1612年)に囲碁・将棋の強者である碁打衆将棋衆8名に俸禄を与えることとした。その筆頭は囲碁・将棋の両方において本因坊算砂で、五十石五人扶持であった。
明治37年(1904年)刊の安藤如意「坐隠談叢」では、この時を碁所の設置としている。ただし、この書は正確な歴史書とは言えない。また増川宏一『碁』(法政大学出版局)では、碁所の発祥の天正説・慶長説とも否定されている他、慶長17年段階では個人の芸に対する評価としての扶持であり、世襲の概念もいまだ発生していないという。
これ以降は、算砂と、その後を継いで元和9年(1623年)に名人となった中村道碩が、事実上の碁打衆の頭領格となっていたと思われる。(将棋については1612年に算砂から大橋宗桂に将棋所の地位を譲ったとされる。) しかし、増川宏一によると、この時期にはまだ、「名人」「碁所」「将棋所」いずれの名称も存在していないとして、自分たちの権威をあげたいと考えた囲碁家・将棋家のものたちによる、伝聞を元にした創作だとしている。
増川宏一『将棋Ⅱ』(法政大学出版局)では、家元への家禄が発生したのが1635年(寛永12年)、将棋指しが寺社奉行の管轄下になった(=将棋所の発生)のが1662年(寛文2年)とされており、増川の『碁』(法政大学出版局)では碁所が発生したのも同じ1662年(寛文2年)ごろとされている。
寛永7年(1630年)の道碩の死後、その地位を巡って本因坊算悦と安井算知が争碁を行うが決着が付かなかった(碁所詮議)。本因坊算悦は万治元年(1658年)に死去し、安井算知は名人の手合に進むこととなり、同時に碁所となった。この頃から、碁所という名称が公に文書で使われるようになり、後の本因坊道策への御證書にも碁所の名称が使われている。この時期から本因坊家、安井家、中村道碩を継いだ井上家の三家に家禄が支給されるようになり、後に林家も加わって家元四家となった。
名人碁所不在の際は、本因坊家が碁家、将棋家のとりまとめ役をつとめていた。
従来の囲碁史においては、本因坊丈和が名人碁所になった時について、名人碁所になった棋士は「お止め碁」として、以降は公式の対局は行わないと描写されていたが、実際は、丈和以前の碁所就任者について、下記のように統一されていない。
本因坊道策は名人碁所になったのちも御城碁を打っている。ただし、1698年(元禄11年)の御城碁について、道策は碁所として対局の組み合わせを作ったが自身の対局予定をなしとし、安井知哲が自分と道策との対局を望んだが、道策が断ったことが「大橋家文書」に記されている。増川宏一は「道策が対局を避けたのは、負けた場合に権威にかかわるからであろう」と記している。
井上道節因碩は名人碁所になったのちは御城碁を打っていない。
本因坊道知は名人碁所になったのちは御城碁を打っていない。
本因坊察元は名人碁所になったのちも御城碁を打っている。
碁所就任者
安井算知(就任期間:寛文8年(1668年)-延宝4年(1676年))
本因坊道策(延宝5年(1677年)-元禄15年(1702年))
井上道節因碩(宝永7年(1710年)-享保4年(1719年)) - 「名人」には1708年から
本因坊道知(享保6年(1721年)-享保12年(1727年))
本因坊察元(明和7年(1770年)-天明8年(1788年))
本因坊丈和(天保2年(1831年)-天保10年(1839年))
参考文献
増川宏一「ものと人間の文化史59 碁」法政大学出版局 ISBN 4588205919
中山典之「囲碁の世界」岩波書店 ISBN 4004203430
脚注
関連項目
囲碁の歴史
名人 (囲碁)
将棋所
棋待詔 - 古代中国の官職。囲碁の国手(名人)が務めた。
外部リンク
初代本因坊算砂と御城碁の始まり ( 近世の碁 ) - 日本棋院
江戸時代の文化
江戸幕府の職制
|
4297258
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E4%BA%95%E9%9B%85%E8%A6%AA
|
飛鳥井雅親
|
飛鳥井 雅親(あすかい まさちか)は、室町時代中期の公卿。飛鳥井雅世の長男。官位は正二位・権大納言。飛鳥井家8代当主。
経歴
正長元年(1428年) 、将軍足利義教が主催する幕府歌会に出仕して以来、内裏や将軍家の歌道師範として活躍。享徳元年(1452年)、父の跡を受けて飛鳥井家の当主となる。寛正6年(1465年)、後花園上皇から『新続古今和歌集』に続く勅撰集編纂の院宣を受けたが応仁の乱により中断、その間は近江国柏木に隠棲し、「柏木」を雅号とした。能書家としても知られ、書道飛鳥井流(栄雅流)の祖となる。文明5年(1473年)に出家。宗祇の歌の師にあたる。
家集に『亜槐集』、『筆のまよひ』、歌論書に『和歌道しるべ』『和学入学抄』『古今栄雅抄』などがある。
系譜
父:飛鳥井雅世(1390-1452)
母:不詳
妻:不詳
男子:飛鳥井雅俊(1462-1523)
男子:土岐益豊(民部大輔、土岐頼忠3世孫・則松治部少輔益世の養子)
出典
安田元久 編『鎌倉室町人名事典』新人物往来社、1990年
『日本大百科全書 第2版』 小学館、1994年
『日本人名大辞典』 講談社、2001年
まさちか
室町・安土桃山時代の公家
室町・安土桃山時代の歌人
日本の能書家
15世紀の歌人
1417年生
1491年没
|
4324643
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%A0%20%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29
|
アンテベラム (映画)
|
『アンテベラム』(Antebellum)は、2020年のアメリカ合衆国のホラースリラー映画。との長編監督デビュー作で両者が脚本も務めている。出演はジャネール・モネイ、、ジェナ・マローン、ジャック・ヒューストン、キアシー・クレモンズなど。
米国では2020年9月18日にプレミアム・ビデオ・オン・デマンドで公開され、その他のいくつかの国では劇場公開された。
ストーリー
南北戦争前夜のアメリカ南部、ルイジアナ州。とある綿花農場では、「白人の主人たちに話しかけられない限り、黒人奴隷は言葉を発してはならない」というルールが存在していた。そんなある日、奴隷のイーライは妻と一緒に農場から脱走を図ったが、主人たちに見つかってしまった。彼に対する罰として、主人たちはイーライの目の前で妻を惨殺した。また、主人たちは2人の脱走を手助けした奴隷、エデンに対しては殴る蹴るの暴行を加えた。さらには、反抗の芽を完全に潰すべく焼き印を押した。
ほどなくして、綿花農場に奴隷たちが新しく連れてこられた。奴隷たちのなかには妊娠中の女性もいた。農場を管理する将軍の娘、エリザベスは彼女にジュリアという名前を与え、エデンの看病をするよう命じた。その日の夜、南軍の兵士ダニエルがジュリアに目を留め、密会を求めてきた。ジュリアは彼の親切心に訴えかけて脱走の手助けをしてもらおうとしたが、口を開いた瞬間、ダニエルは激昂し彼女を殴りつけた。ジュリアが許可なしに言葉を発したことに対する懲罰であった。このときに受けた暴行が原因で、ジュリアは流産してしまった。
それから150年以上の月日が流れた現代のアメリカ。社会学における人種差別研究の第一人者、ヴェロニカ・ヘンリーは新しい本の出版記念イベントに参加するべく、ニューオーリンズを訪れていた。友人たちとのディナーの後、ヴェロニカは一足先に愛する家族の下へ帰ろうとした。ところが、その道中、ヴェロニカは誰もが予想し得なかった事態に巻き込まれ、2つの出来事が交錯することになる。
キャスト
ヴェロニカ・ヘンリー/エデン: ジャネール・モネイ
ブレイク・デントン/彼:
エリザベス: ジェナ・マローン
ジャスパー司令官: ジャック・ヒューストン
ジュリア: キアシー・クレモンズ
ドーン: ガボレイ・シディベ
ニック・ヘンリー:
イーライ/タラサイ教授:
ダニエル:
サラ:
ケネディ・ヘンリー: ロンドン・ボイス
製作
2019年3月21日、ジャネール・モネイの起用が発表された。4月16日、エリック・ラング、ジェナ・マローン、ジャック・ヒューストン、キアシー・クレモンズ、トンガイ・キリサ、ガボレイ・シディベ、ロバート・アラマヨ、リリー・カウルズの出演が決まったと報じられた。5月17日、マルク・リチャードソンがキャスト入りした。
2020年3月11日、ネイト・ワンダーとローマン・ジアンアーサーが本作で使用される楽曲を手がけるとの報道があった。9月18日、ミラン・レコーズが本作のサウンドトラックを発売した。
マーケティング
2019年11月21日、本作のティーザー映像が初めて公開された。2020年3月6日、本作のオフィシャル・トレイラーが公開された。8月7日、本作のファイナル・トレイラーが公開された。
公開
当初、本作は2020年4月24日に全米公開される予定だったが、新型コロナウイルスの流行が拡大したため、一旦公開スケジュールから引き上げられた。その後、2020年8月21日に公開日が再設定されたが、事態が一向に収束しないことを受けて、ライオンズゲートは本作の劇場公開を断念して配信スルーとした。
評価
VODでのレンタル
公開週末に、Amazon Prime Videoでは映画とテレビの両方で最も多くレンタルされたタイトルの1位、FandangoNowとApple TVでは1位、Google Playでは3位となった。IndieWireは、約50万世帯がこの映画をレンタルした場合、スタジオに800万ドルの利益をもたらすと見積もった。2週目の週末、この映画はAmazon Prime Video、FandangoNow、Spectrumの映画チャートでトップになり、Google Playでは2位、Apple TVでは6位となり、3週目の週末もほとんどのプラットフォームでトップ3を維持した。2020年10月、ハリウッド・リポーターは、新型コロナウイルスのパンデミックの中で、この映画がPVODで6番目に人気のあるタイトルだったと報じた。
批評家の反応
本作に対する批評家の評価は芳しいものではない。映画批評集積サイトのRotten Tomatoesには178件のレビューがあり、批評家支持率は28%、平均点は10点満点で4.7点となっている。サイト側による批評家の見解の要約は「『アンテベラム』はイメージに意味を付与することに失敗している。その結果、作品の土台をなすはずの恐怖が不足し、大して面白くもない作品に仕上がってしまった。」となっている。また、Metacriticには36件のレビューがあり、加重平均値は45/100となっている。
出典
外部リンク
2020年の映画
2020年のWeb動画
アメリカ合衆国のスリラー映画
アメリカ合衆国のホラー映画
人種差別を題材とした映画作品
ニューオーリンズを舞台とした映画作品
ライオンズゲートの作品
木下グループの映画作品
|
3153825
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BA%95%E7%94%BA
|
黒井町
|
黒井町(くろいちょう)は、兵庫県氷上郡にあった町。現在の丹波市春日町の中心部にあたる。本項では町制前の名称である黒井村(くろいむら)についても述べる。
地理
山岳:向山、千丈寺山、城山
河川:黒井川
歴史
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、黒井村・野村・平松村・古河村(飛地を除く)・稲塚村(飛地を除く)および山田村・牛河内村・新才村の各飛地の区域をもって黒井村が発足。
1923年(大正12年)4月1日 - 黒井村が町制施行して黒井町となる。
1955年(昭和30年)3月20日 - 春日部村・大路村・国領村・船城村と合併して春日町が発足。同日黒井町廃止。
交通
鉄道路線
日本国有鉄道
福知山線
黒井駅
道路
国道175号
現在は旧村域に舞鶴若狭自動車道の春日インターチェンジの敷地の一部が所在するが、当時は未開通。
有名出身者
三崎省三
参考文献
角川日本地名大辞典 28 兵庫県
関連項目
春日部庄
赤松氏春日部流
兵庫県の廃止市町村一覧
氷上郡
丹波市域の廃止市町村
1889年設置の日本の市町村
1955年廃止の日本の市町村
|
1829235
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA
|
イナリ
|
イナリ
イナリ (フィンランド) - フィンランドの自治体。イナリ湖がある。
イナリ (小惑星) - 小惑星1532番
稲荷
イ・ナリ - 韓国の女子プロゴルファー
|
2035596
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8C%E3%83%AC%E3%83%B3%E9%85%B8-7%2C8-%E3%82%B8%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC
|
キヌレン酸-7,8-ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ
|
キヌレン酸-7,8-ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(kynurenate-7,8-dihydrodiol dehydrogenase)は、トリプトファン代謝酵素の一つで、次の化学反応を触媒する酸化還元酵素である。
7,8-ジヒドロ-7,8-ジヒドロキシキヌレン酸 + NAD+ 7,8-ジヒドロキシキヌレン酸 + NADH + H+
反応式の通り、この酵素の基質は7,8-ジヒドロ-7,8-ジヒドロキシキヌレン酸とNAD+、生成物は7,8-ジヒドロキシキヌレン酸とNADHとH+である。
組織名は7,8-dihydro-7,8-dihydroxykynurenate:NAD+ oxidoreductaseで、別名に7,8-dihydroxykynurenic acid 7,8-diol dehydrogenaseがある。
参考文献
EC 1.3.1
|
3834999
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%9C%A8%E8%8C%9C
|
黒木茜
|
黒木 茜(くろき あかね、1978年8月13日 - )は、日本の馬場馬術選手、実業家。兵庫県加古川市出身。
略歴
兵庫県立東播磨高等学校から神戸総合医療専門学校に進み、放射線技師として就職。
20歳の時、自宅近くの乗馬クラブで体験乗馬をしたことがきっかけで乗馬を始め、25歳から本格的に馬術競技に取り組み始める。
2012年の全日本馬場馬術大会のセントジョージ賞典クラスで5位に入賞。これを転機として、活動を強化するため33歳で起業。活動拠点をオランダに移す。
2015年にドイツ・ペルルで行われた2016年リオデジャネイロオリンピック地域予選競技会に日本代表として初選出され、本大会の団体枠獲得に貢献。新たなパートナーに2012年ロンドンオリンピックに出場したトゥッツ を迎え、2016年リオデジャネイロオリンピックに出場し、個人で50位、団体で11位。2018年アジア競技大会に出場し、団体金メダルを獲得。その後拠点をドイツに移し2020年東京オリンピックを目指していたが、愛馬の体調を理由に代表選考会出場を辞退した。
人物
日本とヨーロッパを2週間ごとに往復する生活を8年以上続けている。
競馬ファンでもあり、クロフネを競馬場で生観戦している。
最初の自馬が1996年の青葉賞馬のマウンテンストーンだった。乗馬としても障害馬術も馬場馬術もできる優秀な競技馬で、マウンテンストーンから馬場馬術の魅力を教わったという。
主な成績
オリンピック競技大会
2016年リオデジャネイロ()
馬場馬術 個人50位、団体11位(トゥッツ)
アジア競技大会
2018年ジャカルタ()
馬場馬術 個人16位、団体1位(トゥッツ)
脚注
外部リンク
Akane KUROKI(国際馬術連盟)
国際競技会成績(国際馬術連盟)
黒木茜オフィシャルWeb Site
日本の馬術選手
オリンピック馬術競技日本代表選手
日本のアジア競技大会金メダリスト
兵庫県出身の人物
1978年生
存命人物
|
4793355
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%95
|
モスターダフ
|
モスターダフ(Mostahdaf)は、アイルランド生産・イギリス調教の競走馬である。主な勝ち鞍は2023年のプリンスオブウェールズステークス、インターナショナルステークス。
馬名
馬名のアラビア語表記は مستهدف(発音記号:مُسْتَهْدَف, mustahdaf, ムスタフダフ(ムスタハダフに近く聞こえることも多い))で、英字表記Mostahdafはその口語発音 mostahdaf(モスタフダフ(モスタハダフに近く聞こえることも多い))が由来。語形としては受動分詞で、意味は「ターゲットにされた、標的にされた;ターゲット、標的」。
概要
3歳(2021年)
3月16日ニューカッスル競馬場の条件戦にロベルト・ハヴリンを背にデビューして初勝利を挙げる。続いて4月5日ケンプトン競馬場の条件戦を勝利して連勝。5月20日のヘロンステークス(L)はジム・クローリーの鞍上を迎えて3連勝とした。
その後は6月15日のセントジェームズパレスステークス(G1)に5番人気で出走するもポエティックフレアの12着と惨敗した。
9月15日のフォーチュンステークス(L)を勝利。10月9日のダーレーステークス(G3)を勝利してグループ競走初制覇を果たした。
4歳(2022年)
4月22日のゴードンリチャーズステークス(G3)に出走。わずか3頭立てで行われることになり、勝負所で楽に抜け出すと2着のフォクシーズテイルズに2馬身半差を付けて3連勝とした。
5月26日のブリガディアジェラードステークス(G3)に出走するもに外から交わされ5馬身差の2着に敗れた。その後はロイヤルアスコット開催最終日である6月18日のハードウィックステークス(G2)に出走するが、逃げ切ったブルームに3馬身1/4差を付けられての2着。7月7日のプリンセスオブウェールズステークス(G2)ではユビアーと並んで1番人気タイの支持を受けるも伸びを欠いて最下位に沈んだ。
9月3日のセプテンバーステークス(G3)ではデイン・オニールを背に勝利。クローリー騎手に戻して10月2日の凱旋門賞(G1)に出走するも最下位に敗れた。
5歳(2023年)
2月25日のネオムターフカップ(G3)に出走。2番手の追走から最終コーナーで先頭に並ぶと直線で7馬身差を開く圧勝でグループ競走4勝目を挙げた。この走りは3月に発表されたワールド・ベスト・レースホース・ランキングにて121ポンドの評価を得た。
その後はメイダン競馬場は平坦で公平なコースであるとして距離を短縮するよりも伸ばした方が良いとして、3月25日のドバイシーマクラシック(G1)にJRAオッズ5番人気で出走するがイクイノックスの4着に敗れた。
6月21日のプリンスオブウェールズステークス(G1)では5番人気で出走。直線ではルクセンブルクとアダイヤーが一騎打ちとなると思われるも、最後方から一気に強襲して一気に先頭に立つとルクセンブルクらの2着争いを尻目に4馬身差の圧勝。G1では一歩足りない印象であったが、実力馬が揃うこの舞台でG1初制覇を果した。この走りには管理するジョン・ゴスデン調教師さえも驚き、「直線で持ち直して勢いづくだろうとは思っていましたが、ほかの馬がまるで止まっているような走りっぷりを見せるとは想像していませんでした」と語った。7月に発表されたワールド・ベスト・レースホース・ランキングにて128ポンドというイクイノックスの129ポンドに次ぐ世界2位の評価を得た。
4頭立てとなった8月23日のインターナショナルステークス(G1)には、パディントンに次ぐ単勝オッズ4.0倍の2番人気で出走。主戦騎手のクローリー騎手がキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスで騎乗停止処分を科されたため、代打でランフランコ・デットーリが騎乗することとなった。好発馬を決めてハナを主張して逃げ、やや離れた2番手をパディントンが追走する展開。デットーリ騎手はパディントンのスタミナを試すべくまずまずのペースで競馬を進めた。3馬身近い間隔を築いて直線に入り、直線入口と残り2ハロン地点でデットーリ騎手が後方を覗き込むもパディントンはまだ仕掛けてこない。外目に進路を取りながらパディントンが仕掛けに来たが差をなかなか詰められず、十分な余力を残していたモスターダフが遅れて追い出される。残り1ハロン地点で同じ厩舎のナシュワが迫るも、追い抜かせる隙を与えずに最後まで粘り切り優勝。2着のナシュワに1馬身差を付ける鮮やかな逃げ切りで2度目のG1制覇を挙げた。この勝利でデットーリ騎手は6度目のインターナショナルステークス優勝を果たし、レスター・ピゴットの5勝を追い抜いて史上最多となった。デットーリ騎手はフライングディスマウントを観客の前で披露した直後に、パディントンに勝つ方法はパディントンよりも前に立って競馬を進めることだったと明かし、「いい感じで安定したテンポで走ることができ、『来るなら来い』という心持ちでした。重要なのは適切にラップを刻むことです。ありがたいことに36年をかけてその方法を学びましたね」と語った。今年で引退するデットーリ騎手にとって最後のイボア開催であり、「妻のキャサリンも来てくれましたし、このレースで6勝してレスターの記録を破ることができたのは最高ですね。これほど嬉しいことはありません」と喜びを露わにした。ゴスデン師は「フランキーはいつだって最高の戦術家ですね。競馬場においては天才で、世界のどこでも通用するのです」と語り、デットーリ騎手の騎乗ぶりをカメレオンのようにどのようなレーススタイルにも適応できると表現した。モスターダフについてもゴスデン師は立派な馬で好時計で勝ったことを評価し、「アスコットでは後方から追い込んで勝ち、ここでは先頭に立って勝ちました。年を重ねるごとに進化しています」と語った。
血統表
脚注
外部リンク
英もすたあたふ
サラブレッド
アイルランド生産の競走馬
イギリス調教の競走馬
|
4069987
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8E%E3%82%A4%EF%BC%9D%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF
|
ハノイ=ハイフォン高速道路
|
ハノイ=ハイフォン高速道路(ベトナム語:Đường cao tốc Hà Nội - Hải Phòng、英語:Hanoi–Haiphong Expressway)はベトナムの高速道路。標識としては「CT.04」と表記されている。総延長105.5kmで、ハノイとハイフォンを結んでいる。
この高速道路は国道5号線やベトナム鉄道ハノイ・ハイフォン線と並行して走っている。中国の昆明からハノイ、ハイフォンを結ぶ南北経済回廊の一部であり、主要輸送路となっている。
この計6車線の高速道路は、BOT方式(民活事業)の一環として建設された。建設工事は2009年2月から開始され、2015年12月に竣工した。速度制限は120km/hである。
この高速道路の西端は、ハノイのタンチー橋(Cầu Thanh Trì、Thanh Trì Bridge)で、東端はハイフォンのディンブー港(Dinh Vu Dike)である。
脚注
ベトナムの高速道路
ベトナムの道路
|
113787
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0
|
リングネーム
|
リングネーム (ring name) は、格闘家(プロボクサー、プロレスラー、キックボクサー、K-1ファイター、総合格闘技選手)がリングに上がる際を中心に、選手活動・リング外での活動を通じて用いる登録名である。
プロボクサー
日本ボクシングコミッション(JBC)では、プロテスト合格直後に初のボクサーライセンス申請書提出の際にリングネーム記入欄に記載、それ以外の場合もJBCにリングネーム変更届として提出し、認められれば使用できる。ただし近年は戸籍上の姓名すなわち本名をそのまま使う場合が圧倒的である。
JBCコミッションルールにおいてリングネームは10文字以内(使用できる文字は、漢字・片仮名・ひらがなのみで、アルファベット・アラビア数字・記号などは不可)、名字と名前を組み合わせたもののみリングネームとして認められているため、元K-1王者の藤本京太郎はボクシング転向後にリングネームを「京太郎」から本名に変更したり、WBC世界ライトフライ級王者の寺地拳四朗はプロデビューから2019年まで「拳」を名字、「四朗」を名前として登録したように、現在は名前だけのリングネームは認められていない。また、JBCが2008年の女子ボクシング解禁の際、日本女子ボクシング協会において1単語のリングネームを使用していた選手が存在していた。そのため上記の規定に伴いリングネーム変更を余儀なくされ、ライカ→風神ライカのように別の単語、あるいはSAKURA→大内さくらのように本名の苗字を冠するなどの対処が行われた。
2017年までは文字数の制限はなかったが、当時国内最長リングネームだった「ジャンボおだ信長書店ペタジーニ」が15文字で「長すぎる」と批判されたため以降上限が設けられた。
日本では外来語などのカタカナ語と本名の姓を組み合わせたリングネームが非常に多く、日本ボクシングの父渡辺勇次郎の「ヤング・ワタナベ」にはじまり「ファイティング原田」などが有名である。なお、「ファイティング」は原田の偉大な功績を称えJBCで欠名扱いで、現役選手が名乗る事は不可能になっている。過去に存在した国際ボクシングスポーツジムでは慣例として日本ランカー以上に対して、ロイヤル小林、レパード玉熊、セレス小林などこの形式でリングネームを命名した。加えて、阪東ヒーローなど姓→カタカナ語の順にしたものやスピーデー章、ジロリアン陸などカタカナ語に名(ファーストネーム)を組み合わせたもの、ストロング小林佑樹、ユーリ阿久井政悟などフルネームと組み合わせたもの、池原シーサー久美子などミドルネームにしたものも存在する。
同じ読み方で表記を変更する例も多い。新日本木村ジムでは読み方同じで小熊正二→大熊正二、赤木武幸→赤城武幸、日高和彦→飛天かずひこと表記を変更している。また、ヨネクラジムでは松本弘司→松本好二や西澤良徳→西澤ヨシノリ、その米倉健司会長は本名は米倉健治で現役時代は米倉健志とした。他のジムでは同様の例に角田紀子→つのだのりこ、三迫正廣→三迫将弘、新田渉世→新田勝世、長嶋健吾→長嶋建吾、高橋直人→高橋ナオト、河合丈也→河合丈矢、吉田健司→吉田拳畤、小林孝康→小林タカヤス、好川奈々→好川菜々、平仲信明が一時期名乗った平仲伸章、福島学が一時期名乗った福島仕など。一方、本名の表記を読みやすい漢字に変えたリングネームも存在する(多田悦子など)。変わった事例として輪島公一は試合の時にリングアナウンサーに「わじま・はむいち」と誤読されたことがキッカケで輪島功一に変更している。
これ以外に、姓はそのままで名前だけ変えたもの(ガッツ石松もデビュー当初は本名の鈴木有二で後に鈴木石松に変更、前出の平仲信明が世界タイトル獲得時には平仲明信、露崎元弥→露崎弥太郎、片岡昭雄→片岡昇、鬼塚隆→鬼塚勝也、松村謙二→松村謙一、門田新一→門田恭明など)、姓名順を逆にして名前の読み方や表記を変えたもの(シゲ福山、真教杉田、キンジ天野、コウジ有沢・カズ有沢、大之伸くまなど)、姓を変え名は字も読みも戸籍と一致させたもの(瀬川設男→川益設男、坂本幹男→安田幹男。瀬川は初の日本タイトル獲得や長期ブランク明け以降は本名)。
大相撲の四股名と違い、リングネームの襲名は基本的にしない。数少ない例としてウィリアム・ハリソン・デンプシーがジャック・デンプシーにあやかって同じリングネームにしている。一方で、引退したり改名により使用されなくなったリングネームの一部を拝借する形で名乗る例は存在する。内藤純一がモハメド・アリの改宗以前の旧名であるカシアス・クレイにあやかったカシアス内藤、小野寺正明がオサムジムの先輩西島洋介の旧リングネームである西島洋介山にあやかった小野寺洋介山、米国でもシュガー・レイ・ロビンソンから取ったシュガー・レイ・レナードなどの例が存在する。
日本のジムの所属する外国人選手は、日本人風のリングネームがつけられることが多い。八王子中屋ジムが米国出身者に与えたユージニオ・ゴメス→雄二・ゴメスやチャールズ・ベラミー→チャーリー太田、ハワイ出身日系人のポール・タケシ・フジイ→藤猛、八戸帝拳ジムが米軍三沢基地に勤務する選手に対して与えたフレデリック・ロバーツ→リック吉村や、在日コリアンでは通名でない金啓徳→千里馬啓徳やその愛弟子朴泰一→帝里木下、ケニア出身のフィリップ・ワルインゲ→ワルインゲ中山やモデスト・ナプニ→友伸ナプニ、メキシコ出身のヘルマン・トーレス→協栄トーレス・大関トーレスやミゲル・アンヘル・ゴンザレス→東京三太やロベルト・アルレドンド→チバ・アルレドンド、ジョー小泉(小山義弘)とのマネジメント契約締結により改名したフィリピン出身のルイシト・エスピノサ→ルイシト小泉やジョマ・ガンボア→ガンボア小泉、フィリピンからの輸入選手では他にロリー・ルナス→ロリー松下やノリト・カバト→スズキ・カバト、旧ソビエト連邦のトップアマからプロ入り果たしたユーリ・アルバチャコフやオルズベック・ナザロフが、一時期ユーリ海老原(海老原博幸にあやかる)やグッシー・ナザロフ(具志堅用高より)を名乗っていたのは、その一例である。だがユーリの場合、海老原がロシア語で卑猥な意味の単語「エビ」を連想させる為本人の希望で本名に戻し、さらにマネージャーマック金平が公募し新リングネーム「勇利アルバチャコフ」に変更された。また、オケロ・ピーターのように日本人同様姓名順にした例もある。タイ国出身のイーグル・デーン・ジュンラパンはスポンサー京和建物からイーグル京和。台湾(中華民国)出身の林明佳やパキスタン出身のフセイン・シャーの場合は所属先(ロッキー、角海老宝石)の名称に合わせロッキー・リンやフセイン角海老とし、モンゴル出身のラクバ・シンは横浜さくらボクシングジム所属選手としてラクバ拳士と名乗った。
逆に外国を拠点に活動する日本人選手が日本で試合をする際に外国人風のリングネームを名乗る場合もある。メキシコを拠点とした亀田和毅がかつて名乗った「トモキ・エルメヒカニート・カメダ」、韓国を拠点とした木村隼人が名乗った「柳準人(ユ・ジュニン、Joon in You)」など。
JBCルールでは他のプロスポーツや別の格闘技との兼業を禁じているため、他の格闘技から転向した者は上述の規程より前職時代とは別の名をリングネームにする場合が多いが、前職時代と同じリングネーム用いる者もいる(前者には大相撲力士だった郷の山→赤坂義昭、プロレスラーだったゼウス→ゼウス金谷。後者には総合格闘家だった赤林檎)。
タイではリングネームは選手の所属するジムの名前がつけられたり、スポンサーについた会社や商品名がつけられたりすることがある(サマン・ソーチャトロン、ウィラポン・ナコンルアンプロモーション、前出のイーグル京和もこれに該当)。また、デンカオセーン・カオウィチットのように試合のプロモーターが変わる度にリングネームが変わる選手もいる。2018年4月から、戦績詐称及び混乱防止を理由にJBC認定試合ではタイ人ボクサーのリングネーム使用が禁止された。
アマチュアボクシングでは本名で選手登録し旧本名や表記変更以外のリングネームは認められない(お笑い芸人として「しずちゃん」の芸名を用いることがある山崎静代も一貫して本名を用いていた。なお、前出の好川菜々はアマチュア時代からこのリングネーム表記だった)。ただし、日本ボクシング連盟認可前の女子アマチュアボクシングでは真保輝子が一時名乗った「ハリケーン・輝」など一部リングネームも存在した。また、前出のシュガー・レイ・ロビンソンはアマチュア出場資格に年齢制限があることがわかり年上の友人から名義を借りて出場したため「レイ・ロビンソン」名義で出場し、その際「シュガー」と呼ばれたことでリングネームになった。
プロレスラー
命名については、格闘家の持つイメージやその団体の売り出し方によって所属団体が付けることが多い。時にはジャンボ鶴田や長州力のように公募によって決める場合もある。ギミックを用いる場合は、そのギミックを連想させるような名前が用いられることが多く、ギミック変更のたびにリングネームを変えるレスラーや、武藤敬司のようにギミックによってリングネームを使い分けて試合をするレスラーもいる。また、佐々木健介やマサ高梨のように特定の団体においては別のリングネームを用いるレスラーも存在する。女子プロレスでは「強そうなイメージ」ではなく「可愛らしそうなイメージ」を強調するリングネームも存在する(ミミ萩原・キューティー鈴木など)。
日本では、草創期のプロレスでは力道山やジャイアント馬場・アントニオ猪木・大木金太郎・マッハ文朱など、本名とは異なる独自のリングネームを用いるのがごく普通であり、特にカタカナ+姓(または名)の2単語組み合わせが多かったため、坂口征二→ビッグ坂口・藤波辰巳→ドラゴン藤波、などの案も出たことがあるが本人の希望で本名のままとなっている。現在では本名をリングネームとするプロレスラーの比率が増加している。一方で名字は変えずに名前のみ変える場合があり、古くは山本勝→山本小鉄など、現在では佐野直喜→佐野巧真・飯塚孝之→飯塚高史・倉垣靖子→倉垣翼などの例がある(高田伸彦→高田延彦、尾崎まゆみ→尾崎魔弓、鈴木実→鈴木みのるのように本名と読み方同じで表記を変更したリングネームも。ただし、平田淳二→平田淳嗣は本名そのものを改名している)。さらに近年では、姓または名のどちらかをローマ字表記とする選手も増えている(田尻義博→TAJIRI、小林健太→KENTA、秋野美佳→AKINOなど)。
大相撲出身のプロレスラーは、以前は相撲時代の四股名をそのままリングネームとすることが多かった。前出の力道山や豊登、天龍源一郎が代表例だが、1980年代以降は相撲出身でも本名を名乗る例が多くなっている(田上明・安田忠夫・北尾光司など)。ただ依然として四股名由来の人物もおり、輪島大士と曙(帰化後)は四股名と本名が同じで、力皇猛は四股名の同音異字(四股名は力櫻猛)となっている。北尾も大関までは本名で取っていた。一方で若翔洋(WAKASHOYO)→馬場口洋一のように当初四股名を名乗っていたのを本名に改めた例も存在する。特殊な例として大鷲透の場合、自身の四股名は朝鷲であり、リングネームは同じく元力士だった父の四股名である大鷲平に由来している。
アメリカでは本名のファーストネームの一部・ミドルネームを省略したり略称に変えたりしてリングネームとする例が多く、ニック・ボックウィンクル、スタン・ハンセン、ディック・マードック、ボブ・サップなどが有名である。変わった例として、ストーン・コールド・スティーブ・オースチンは本名が著名なプロレスラーと同姓同名(スティーブ・ウィリアムス)であるため新たにリングネームを採用し、のちに本名の方をリングネームと同じ名前(スティーブ・オースチン)に改名している。
また、アメリカ、とりわけWWEでは団体がリングネームを登録商標とすることが多く、団体を離れたレスラーは同じリングネームを名乗れないことが多い。日本でもビッグバン・ベイダー(商標権は新日本プロレス)はUWFインターナショナルへ転出した時にスーパー・ベイダー、のち全日本プロレスに参戦した時にはベイダーに改名している。
なお、プロレスのリングネームにおいても四股名などと違って基本的に襲名はしない。現在4代目のタイガーマスク、高木功が名乗る2代目・嵐、K-1ファイター草津賢治が父のリングネームを襲名した2代目・グレート草津、大分のプロレス団体に所属するVINNIが名乗る2代目・上田馬之助、シャドウWXが名乗る3代目ミスター・ポーゴ、ジョセフ・カビボが名乗る2代目ザ・シークが数少ない例である。赤城マリ子は2代目とされているが、初代は「赤木まり子」と表記が異なっている。1960年代後半から1970年代に大木金太郎や百田光雄に「力道山襲名」という話が(大木は朝鮮半島出身で力道山と同郷、百田は力道山の次男という縁から)持ち上がったが、両方とも実現しなかった。これ以外にも長州力の一時引退後に佐々木健介が2代目を襲名するという話があったがこの話も流れた。メキシコのルチャリブレでは2世レスラーが多いが、例えばエル・サントの息子はエル・イホ・デル・サント(スペイン語で「エル・サントの息子」の意、またはジュニア)と名乗っていて、リングネームをそのまま襲名するわけではない。アメリカでは、ザ・デストロイヤーの息子のカート・ベイヤーのように、あえて父親のリングネームではなく本名を名乗る2世レスラーもいる。
日本での学生プロレスでは下ネタ絡みの名前や既存の著名人、著名なレスラーの名前をもじったリングネームをパロディの一環として用いることが多い。男色ディーノは学生プロレスのリングネームを職業人としてのプロレスでも使用している珍しい例である(「男色ディーノ」自体も漫画「魁!!男塾」の登場キャラクター「男爵ディーノ」が由来)。インディーズにおいても泉州力などオマージュとしてリングネームをつける例が存在する。また、JWP時代の渡辺えりかも橋本真也をもじって「橋本真弥」としていた時期があった。
団体幹部の個人的な趣味で改名させられる例もある。豊登は改名魔として有名で、前出のアントニオ猪木や山本勝→山本小鉄のほか、佐野浅太郎、大熊熊五郎、高崎山猿吉といった「被害者」がいる。またWWEのビンス・マクマホンは、かつて「ビンス・マクマホン・ジュニア」という名前だったのをジュニアを外した関係で、WWE入りした「ジュニア」が付くレスラーは全員ジュニアの付かない名前に改名させており、ドリー・ファンク・ジュニアすら例外ではなく「ホス・ファンク」に改名した。女子でもJWPでは1999年2月に当時のジュニア選手全員のリングネームの改名を決行し、上記の倉垣翼や橋本真弥の他、日向あずみ、輝優優、美咲華菜、カルロス天野といったリングネームにされている。
プロレスでは演出上試合に負けた選手が強制的にリングネームを改名させられることも多い。望月享→横須賀享→ジミー・ススム、梶ヤマト→梶トマトのように定着する場合もあるが、豊田魔波(豊田真奈美)など条件となった試合に勝利して元のリングネームに戻す方が多い。また、小波はリングネームを一文字づつ賭けた試合に連敗したことでリングネームが一時的に消失した経験がある。
プロレスを引退して芸能界に転向する場合、リングネームをそのまま芸名とする場合がほとんどであるが、ストロング小林の場合、芸名を「ストロング金剛」として俳優・タレント活動を展開していた。
プロレスにおいてはレスラーのみならず、レフェリーもリングネームを名乗ることがある。ジョー樋口などレスラーから転向した際にリングネームをそのまま使い続けることが多いが、テッド・タナベのようなレスラー経験のない者もリングネームを使用したり、柳下まさみ→Tommyのようにレスラー時代と異なるリングネームを名乗る場合もある。
キックボクサー・総合格闘家
キックボクシング発案者・創始者野口修は1964年タイ内のルンピニー・スタジアムで空手代表としてムエタイの強豪を倒した中村忠にあやかり第一号選手ともいうべき白羽秀樹を沢村忠と命名。
他に代表的な例が小林雅人→魔裟斗、小比類巻貴之→小比類巻太信、小林悟→土屋ジョー、田島佳代子→田嶋はる、梶原隆治→梶原龍児など。
ムエタイではリングネームは選手の所属するジムの名前がつけられたり、スポンサーについた会社や商品名がつけられたりすることがある。ブアカーオ・ポー.プラムックがその代表例。
海外では、ミルコ"クロコップ"フィリポヴィッチ、クイントン"ランペイジ"ジャクソン、デイヴィッド"タンク"アボットなどニックネームをミドルネームにしている選手が大半(海外のみ使用で日本ではミドルネーム抜きや略称の者の方が多い)だが、近年では日本でも山本"KID"徳郁、桜井"マッハ"速人、西浦"ウィッキー"聡生など増えてきている。
総合格闘技でもスポンサーの商品名から韓国人選手が「辛拉麺」というリングネームを使用している。
アームレスリング
アームレスリングでも団体や大会によりリングネームがみられることがある。
eスポーツ
対戦格闘ゲームにおいても、大会などで本名以外の呼称をリングネームとして名乗る者も多い。ファーストパーソン・シューティングゲーム界では選手を『Naonobu "uNleashed^" Tahara』というようにミドルネームの様に、ゲーム内で使うネーム(ハンドルであり、一種のリングネーム)を入れて書くことが多い。この場合本名が『Naonobu Tahara』で、ハンドルが『uNleashed^』である。
脚注
注釈
出典
関連項目
四股名
源氏名
芸名
ペンネーム
ハンドルネーム
格闘技用語
プロレス用語
ボクシング用語
人名
|
2994667
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/NBA%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
|
NBAスキルチャレンジ
|
NBAスキルチャレンジ(正式にはタコベル・スキルチャレンジ)は、NBAが毎年2月に開催されるNBAオールスターゲームに先立って開かれるNBAオールスターウィークエンドの中で土曜日に行われるコンテストである。2003年から開催されている。パス、ドリブル(ボールハンドリング)、シューティングの技術を競う競技である。現行のコンテストでは、最初にレイアップショット、次に3つの障害物の間をドリブルで抜け、ネットに直接パスを投げ入れ、続いて、ゴール正面20フィートからジャンプショットを決め、次に、2つ以上の障害物の間をドリブルで抜け、味方チームの選手にパスを送る。 パスを受けたプレーヤーが同じことを繰り返す。すべての通過点を失敗なく終えるとタイム計測が止まり、その時間が記録となる。イーストチームで最短時間のチームとウェストチームで最短時間のチームが勝ち上がり、決勝戦を行う。2013年までは個人戦で行われていたが、2014年よりペアー戦となった。
歴代チャンピオン
出場者
歴代最速タイム.
ジャミーア・ネルソンは怪我のためモー・ウイリアムスが出場
デリック・ローズは怪我のためラッセル・ウェストブルックが出場
ステフィン・カリーは怪我のためレイジョン・ロンドが出場
2015年からペアー4チーム、2ラウンド戦に変更になった。
脚註
外部リンク
2010 Skills Challenge
2009 Skills Challenge
2008 Skills Challenge
2007 Skills Challenge
2006 Skills Challenge
2005 Skills Challenge
2004 Skills Challenge
すきるちやれんし
|
3150588
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/WCW%20vs%20nWo%20REVENGE
|
WCW vs nWo REVENGE
|
『WCW vs nWo REVENGE』(ダブリューシーダブリューバーサスエヌダブリューオーリベンジ)は、1998年11月17日にTHQより発売されたNINTENDO64用3D対戦格闘ゲームである。
1997年に発売された『WCW vs nWo WORLD TOUR』の続編であり、開発も前作と同じく株式会社アキ(現シンソフィア)が担当している。北米で発売され、販売本数180万本以上の大ヒットとなる。
前作『WCW vs nWo WORLD TOUR』に続き、今作もE3にて最優秀格闘ゲーム賞(Fighting Game Of The Year)を受賞したため、2年連続で同賞の受賞となった。
前作から引き継いだ革新的なグラップリングシステムだけでなく、重量感のあるグラフィックへと改良され、さらにチャンピオンシップなどのモードとレスラー(実在名、架空名)が大幅に追加された。
概要
このゲームは数多くの賞賛と驚異的な商業的成功を収め、1999年のNINTENDO64のベストセラーとなるプロレスゲームとなり、同時に任天堂のサードパーティータイトルとしては、それまでの売上トップのソフトとなった。
NINTENDO64で株式会社アキ(現:シンソフィア)が開発したWCWを版権とする最後のゲームとなり、次回作となる『WCW Nitro』はTHQから発売された。
後にTHQが買収により取得したWWFのライセンスを使ったゲームを再び株式会社アキが開発し、『WWF WRESTLEMANIA 2000』として発売された。
関連項目
シリーズについてはバーチャル・プロレスリングシリーズを参照。
脚注
プロレスゲーム
NINTENDO64用ソフト
シンソフィアのゲームソフト
1998年のコンピュータゲーム
日本で開発されたコンピュータゲーム
|
3533396
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E4%B9%85%E4%BA%95%E9%80%8F%E5%A4%8F
|
和久井透夏
|
和久井 透夏(わくい とうか)は、日本のライトノベル作家。
経歴・人物
小説投稿サイト「カクヨム」に作品を投稿しはじめ、2016年に投稿した『おめでとう、俺は美少女に進化した。』が第1回カクヨムWeb小説コンテストで特別賞を受賞し、作家デビューしている。
作品リスト
単行本
カドカワBOOKS
おめでとう、俺は美少女に進化した。(2017年2月10日)ISBN 978-4041052938
脚注
外部リンク
日本のライトノベル作家
生年未記載
存命人物
|
4445215
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/NBA1%E8%A9%A6%E5%90%88%E9%AB%98%E5%BE%97%E7%82%B9%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
|
NBA1試合高得点者の一覧
|
NBA1試合高得点者の一覧は、北米プロバスケットボールリーグNBAにおいて、1試合で60得点以上を記録した選手のリストである。
概要
1試合60得点はNBAでも一握りの選手しか到達できない偉業であり、リーグ史上達成者はわずか35人のみである。
1試合最多得点のNBA記録はウィルト・チェンバレンの100得点(1962年)である。
複数回達成したのは、ウィルト・チェンバレン(32回)、コービー・ブライアント(6回)、マイケル・ジョーダン(5回)、デイミアン・リラード(5回)、エルジン・ベイラー(4回)、ジェームズ・ハーデン(4回)の6人である。
プレーオフで記録したのは、マイケル・ジョーダン(63得点)とエルジン・ベイラー(61得点)の2人である。
一覧
関連項目
NBAの記録
NBA歴代通算得点一覧
外部リンク
Basketball-Reference.com
きろく
バスケットボール用語
スポーツの記録と統計
|
1455462
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%B3
|
アンドレイ・フィリモン
|
アンドレイ・フィリモン(Andrei Filimon, 1977年7月27日)はルーマニアの卓球選手。
略歴
1991年にグラナダで行われたヨーロッパユース選手権カデットの部でシングルス準優勝、混合ダブルスで優勝した。また1994年にパリで開催された同大会のジュニアの部で混合ダブルス優勝、1995年ハーグ大会ではシングルスで準優勝した。世界選手権には1993年のイェーテボリ大会から連続出場しているがシングルスの最高成績はベスト64、団体では8位である。
しばしば大物食いもしており世界選手権上海大会では荘智淵を後一歩というところまで追い詰め、ブレーメン大会ではワルドナーを、ザグレブ大会では松下浩二を、広州大会では王励勤を破っている。
プレースタイル
ロートスでの巻き込みサーブからの展開が得意であり、中陣から両ハンドドライブをガンガン打ち込んでくる。その中でもバックハンドドライブはクレアンガを彷彿とさせる程の凄まじい破壊力を誇る。
主な戦績
1991年
ヨーロッパユース選手権グラナダ大会 カデットの部 男子シングルス準優勝、混合ダブルス優勝
1994年
ヨーロッパユース選手権パリ大会 ジュニアの部 混合ダブルス優勝
1995年
ヨーロッパユース選手権デン・ハーグ大会 ジュニアの部 男子シングルス準優勝
2003年
ヨーロッパ選手権クールマイヨール大会 男子ダブルス ベスト8
2006年
ITTFプロツアー・セルビアオープン 男子ダブルス優勝
2008年
ヨーロッパ選手権サンクトペテルブルク大会 男子ダブルス ベスト8
外部リンク
ルーマニアの男子卓球選手
1977年生
存命人物
コンスタンツァ出身の人物
|
871502
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/PowerPC%20604
|
PowerPC 604
|
PowerPC 604シリーズはApple Computer、モトローラ、IBMが共同で開発した、32ビットのRISCマイクロプロセッサである。PowerPC 601の後継として演算能力に主眼を置いて開発された。Apple ComputerのPower Macintoshシリーズなどに広く採用された。
PowerPC 604には発展系の604e及び604evがある。604evはMach5の名称でも知られている。
設計
PowerPC 604シリーズは601シリーズに比べ強力な演算能力を持つ。また、601シリーズと異なりPOWERアーキテクチャとの互換性はない。主な仕様は以下の通りである。
4命令実行のアウト・オブ・オーダー実行可能なスーパースカラコア
36ビットのアドレスバス (うち4ビットはパリティ)
内部64ビット/外部72ビットのデータバス (うち8ビットはパリティ)
整数演算ユニット×3 (ALU×2、乗除算ユニット×1)
浮動小数点演算ユニット×1
604では32KB、604e及び604evでは64KBのL1キャッシュ
604及び604eではシステムバスにL2キャッシュ、604evではインラインL2キャッシュに対応
コア1.9V、I/O3.3Vの動作電圧
消費電力はPowerPC 604e 250MHzにおいて6W/10W(平均/最高)
パワーマネージメントシステム
マルチプロセッサ対応
動作クロックは初期の604で120MHz、最終的には604eで350MHz、604evで400MHz(パソコンに搭載されたのは350MHzまで)。
特徴
PowerPC 604シリーズの特徴はその強力な演算能力にある。3つの整数演算ユニット、1つの浮動小数点ユニットを並列で動作させることができ、マルチプロセッサ構成にも対応していた。消費電力は、同世代のPowerPC 603シリーズに比べ大きいものの、Pentiumシリーズと比べると小さく、比較的消費電力の少ないプロセッサであった。
AppleのPower MacintoshシリーズやIBMのRS/6000シリーズなど、ミッドレンジからハイエンド向けの据え置き型パソコンやワークステーションに採用された。
卓越した演算能力は大きな特徴であったが、その一方で構造が複雑で高クロック化が難しいという欠点も抱えていた。また末期にはL2キャッシュシステムの旧弊化が目立ち、その打開策としてMach5で採用したインラインキャッシュは非常に複雑で部品点数も多く、価格の高騰を招いた。
Mach5登場の僅か数ヶ月後には、AppleはPowerPC 750を、新たにPowerPC G3と名付けて採用した。604はG3コアよりも多くの演算器、より強力なアウト・オブ・オーダー実行機構を持っていたが、整数演算性能についてはG3コアに対して大きな差を付けることができなかった。その後IBMとモトローラは604ではなく、G3をベースにPowerPCファミリの開発を行なっていったため、直接の後継となるプロセッサは存在しない。ただし、604シリーズの強力な浮動小数点ユニットは後にモトローラのPowerPC G4に採用された。
製品
PowerPC 604
量産開始:1994年4月
技術:500ナノメートル
トランジスタ:360万個
ダイサイズ:196mm²
周波数:100~180MHz
電圧:3.3ボルト
アーキテクチャ:32ビット
アドレスバス:32ビット
データバス 64ビット
データバス周波数:33、40、50 MHz
L1キャッシュ:32KB
100MHz時の性能:SPECint92:160 / SPECfp92:165
消費電力: 14-17 W (133 MHz)
PowerPC 604e
量産開始:1996年
技術:350ナノメートル
トランジスタ:510万個
ダイサイズ:148または96mm²
周波数:166~233MHz
電圧:2.5ボルト
アーキテクチャ:32ビット
アドレスバス:32ビット
データバス 64ビット
データバス周波数:33、40、50 MHz
L1キャッシュ:64KB
消費電力:16-18W(233MHz時)
PowerPC 604ev
量産開始:1997年6月
技術:250ナノメートル
トランジスタ:510万個
ダイ・サイズ:47mm²
周波数:250~350MHz
電圧:1.8ボルト
アーキテクチャ:32ビット
アドレスバス:32ビット
データバス 64ビット
データバス周波数:50MHz
L1キャッシュ:64KB
350MHzでの性能:SPECint95:14.6 / SPECfp95:9
消費電力:6W(250MHz時)
脚注
関連項目
PowerPC
IBMのマイクロプロセッサ
Appleのマイクロプロセッサ
モトローラのマイクロプロセッサ
en:PowerPC 600#PowerPC 604
|
4410495
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B1%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%20%28%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%29
|
柱に繋がれたキリスト (ブラマンテ)
|
『柱に繋がれたキリスト』(はしらにつながれたキリスト、伊:Cristo alla colonna)は、ドナト・ブラマンテが1490年ごろに制作した板上の油彩画である。ミラノのブレラ美術館に所蔵されている。
歴史
ブラマンテの絵画の最高の作品と見なされている板絵であり、ミラノ近郊のキアラヴァッレ修道院から依頼された。本作は、ブラマンテによる唯一の現存する板絵である。帰属は、一致して認められているわけではない。ウィリアム・スイダなどの一部の学者は、作品はブラマンティーノの作品である可能性が高いと考えている。
作品は1915年以来、修道院から寄託されてブレラ美術館に所蔵されている。修道院では、複製によって置き換えられた。2017年1月15日、暖房システムの故障が起き、急激な温度変化により、絵画は別の40点の作品とともに損傷を受けた。作品はすぐに修復のために美術館の研究室に運ばれた。
概要と様式
本作は、鞭打たれる前に柱(この場合は古典的な浅浮き彫りの装飾が施された華やかな柱)に縛られたキリストを描いている。大きくクローズアップされた描写は、非常に強い感情を伝え、すでに悲痛な場面を一層強調しており、全体として、強い心理的緊張の雰囲気を生み出している。さらに、キリストの首から垂れ下がっているロープなどの細部は、構図全体から横溢する顕著な感情的不安を生み出すのに貢献している。広大な列柱のある空間を構想する様式は、実際には、サン・サティロにあるサンタ・マリア教会の偽聖歌隊席の建築で使用されているものと同じである。すなわち、絵画の境界を越えて主要な要素が提示されていることと、前景と後景の間の距離の示唆である。
キリストの身体の古典的なモデリングは、ブラマンテの芸術的形成地であったウルビーノの文化的影響を如実に示している。一方、他の詳細な表現として、二重照明(左から右に射している正面の光と、背景の窓から入る光)、遠くに行くにつれ、かすんでいく景色、そして細心の注意を以って描かれている細部が挙げられる。光の研究は際立っており、キリストの髪の毛やあごひげの赤みがかった青い反射のように、無数の色の反射を生み出している。
顔の表現力の研究など、レオナルド・ダ・ヴィンチの影響を示している細部や、ロープで締められた肉体や透明な涙などの極端なリアリズムの細部を示しているものもある。
脚注
ブレラ美術館の所蔵品
ドナト・ブラマンテの作品
イエス・キリストを描いた絵画
1490年代の絵画
|
2422614
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E4%BF%8A%E6%98%8E
|
石原俊明
|
石原 俊明(いしはら しゅんめい、1888年1月21日-1973年1月17日)は、静岡県出身の昭和期の実業家、出版者、曹洞宗の僧侶。化学工業新聞社、国際情報社、国光印刷、大法輪閣の創業者。
略歴
静岡県小笠郡大須賀町(現、掛川市)に生まれる。1891年、浜岡町新野(現、御前崎市)の想慈院に引き取られる。この頃、可睡斎で日置黙仙禅師に師事。1903年上京。化学工業新聞社社長に就任。科学知識普及協会を設立。1921年、『科学知識』創刊。1922年有限会社国際情報社を設立、『国際写真情報』創刊。1923年『劇と映画』創刊。1924年『国際写真グラフ』『婦人グラフ』創刊。1934年9月『大法輪』創刊。1935年頃、『映画情報』創刊。
1951年、株式会社国際情報社を復興。1959年『家庭全科』創刊。1966年有限会社大法輪閣設立。1969年大法輪石原育英会設立。1973年1月17日、心不全により逝去。
家族
石原俊 (オーディオ評論家)は5男。
参考文献
『大法輪』昭和48年3月号(大法輪閣、1973年)
関連項目
澤木興道 - 長年に亘り、支援した
長谷寺 (東京都港区) - 長年に亘り、支援した
日本野鳥の会 - 財団法人化を支援した
外部リンク
大法輪閣>会社案内
日本の企業創立者
日本の出版に関する人物
日本の禅僧 (曹洞宗)
還俗した僧
静岡県出身の人物
1888年生
1973年没
|
3206222
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E6%88%A6%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%83%AB
|
作戦スーパーボウル
|
作戦スーパーボウル(さくせんスーパーボウル)は、全国の小学生が考えたフラッグフットボールの作戦によるコンクール大会である。当初は「作戦コンクール」だったが2014年度から副題として作戦スーパーボウルが付された。
概要
作戦コンクールは、公益財団法人日本フラッグフットボール協会が主催し、運動の得意な子だけでなく苦手な子でも、スポーツで表彰される機会を創出し、将来にわたる運動への愛着を育むことを目的として2010年から開催されている。2014年度は1万以上の応募があった。
2021年度は、新型コロナウイルスの流行により例年通りに授業が実施されていない学校があることなどを考慮して休止された。
特長
全国どこの小学校でも学校授業を通じて参加できる。
児童の応募作品はすべて審査結果つけて返却される。
応募者全員に参加賞が贈られる。
優秀な作戦をつくった児童には、表彰状とボールが贈られる。
優勝校、準優勝校にて表彰式が実施され、クラス全員分の記念ユニフォーム等が贈られる。
大阪府、兵庫県の小学校限定で、甲子園ボウルにて表彰式が行われる「甲子園ボウル特別賞」が一校選出される。
審査
一次審査は応募用紙に記入された作戦(作戦名、作戦図、作戦の説明)を審査する。一次審査を通過した優秀な作戦には表彰状とボールが寄贈される。最終審査は映像化された作戦を審査する。
応募資格
小学校1年生から6年生
歴代優勝校
脚注
関連項目
フラッグフットボール
公益財団法人日本フラッグフットボール協会
外部リンク
フラッグフットボール作戦スーパーボウル
日本のコンテスト
|
908860
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E7%94%B1%E4%B8%80
|
渡辺由一
|
渡辺 由一(わたなべ よしいち、1954年4月5日 - )は日本出身の元サッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。
来歴
東北高校、仙台大学を経て、東洋工業に所属した。1978年には古田篤良、小原秀男、山出実、中野重富、安原真一らとともに天皇杯決勝進出に貢献。
日本代表としては、1979年のジャパンカップを始め国際Aマッチ6試合に出場し1得点を記録している。
所属クラブ
東北高校
仙台大学
1977年 - 1982年 東洋工業/マツダ
個人成績
!colspan="4"|日本!!colspan="2"|リーグ戦!!colspan="2"|JSL杯!!colspan="2"|天皇杯!!colspan="2"|期間通算
|-
|1977||rowspan="4"|東洋||rowspan=4|15||rowspan="6"|JSL1部||7||||||||||||||
|-
|1978||10||||||||||||||
|-
|1979||18||||||||3||0||||
|-
|1980||16||||2||0||||||||
|-
|1981||rowspan="2"|マツダ||rowspan=2|8||13||1||1||0||1||0||15||1
|-
|1982||17||0||1||0||2||0||20||0
81||3||||||||||||
81||3||||||||||||
|}
代表歴
試合数
国際Aマッチ 6試合 1得点(1979)
|-
|1979||6||1||6||0||12||1
|-
!通算
|6||1||6||0||12||1
|}
出典
関連項目
小城得達
外部リンク
日本のサッカー選手
サッカー日本代表選手
東洋工業サッカー部の選手
仙台大学サッカー部の選手
東北高等学校出身の人物
1954年生
存命人物
|
447088
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8F%E9%A2%A8
|
屏風
|
屏風(びょうぶ)とは、部屋の仕切りや装飾に用いる調度品の一種。木の枠に小さなふすまのようなものを数枚つなぎ合わせて折り合わせた構造である。「風を屏(ふせ)ぐ」という言葉に由来する。
歴史
歴史は古く、中国の漢時代には、すでに風よけの道具として存在していた。魏、晋、南北朝時代には、王族の贅沢な装飾品へと変化していった。
日本では文献上は『日本書紀』に初めて屏風に関する記述がみられる。日本における最も古い屏風は、686年に朝鮮半島の新羅より献上されたものだといわれている。現存のものでは、8世紀に作られたもの(『鳥毛立女屏風』)が正倉院に保管されている。
平安時代や鎌倉時代の屏風はわずかにしか確認されていないが、室町時代になると水墨画や極彩色の屏風が多く制作されるようになった。こうして室町時代には今日の屏風絵の形態が整い、近世の金碧障屏画へと発展した。
中世では輸出品として珍重され、外国への贈答品としても使われた。遣明船の場合だと、必ず金屏風三双を送る習わしだった。永享5年(1433年)遣明船の朝貢品予算リストである「渡唐御荷物色々御要脚」には「御屏風 参双 代百五貫文」と計上され、天文10年(1541年)大内義隆が狩野元信に制作依頼した発注書では「一双分代。三十五貫文」と明記されている。近世では安土桃山時代から江戸時代にかけ贅を尽くした金地のきらびやかな屏風がたくさん作られた。
構造
基本的な構造は、矩形の木枠の骨格に用紙または用布を貼ったもので、この細長いパネルを一扇といい、それに向かって右から第一扇、第二扇と数える。これを接続したものが屏風の一単位、一隻(一畳、一帖)である。
かつては屏風側から見て右側を右隻、左側を左隻と呼んだが、近年は向かって右側の屏風を右隻、左側の屏風を左隻と呼ぶ傾向にある。
奈良・平安時代は一隻六扇(六曲)が一般的で、各扇を革紐などでつなぎ、一扇ごとに縁をつけていた。鎌倉時代に紙製の蝶番が案出され、現在のように前後に開閉可能になった。
また、初期の屏風絵は一扇(1つのパネル)ごとに縁取りがあったが、それが二扇をつないだ縁取りになり、室町時代初期には屏風全体が一続きとなる大画面が実現した。14世紀前半には二隻(一双)を単位とする、六曲一双形式が定型となった。江戸時代に入ると二曲や八曲の屏風も出現した。
美術
屏風絵
先述のように室町時代には水墨画や極彩色の屏風絵が多く描かれるようになった。さらに安土桃山時代から江戸時代にかけて、城郭には必ずといっていいほど屏風が置かれ、それによって屏風絵は芸術としてその地位を高めていった。その時代の有名な絵師としては、狩野永徳らが挙げられる。
日中の屏風絵は西欧に渡ったり、影響を与えたりした。戦国時代から江戸時代初期に行われた南蛮貿易を通じて海外に渡った日本の屏風絵は、ポルトガル語やスペイン語で「ビオンボ」(BIOMBO)と呼ばれた。作者は確定していないが、ノアの方舟伝説を日本風に描いた「大洪水図屏風」も制作された(メキシコのソウマヤ美術館所蔵)。また中国から西欧へ輸出された屏風は「コロマンデル屏風」と呼ばれ、西洋画を嵌め込んで使われたり、欧州やその植民地で屏風絵が制作されたりした。
金屏風
室町時代には金箔、切箔、金砂子、金泥などで加飾した金屏風が製作されるようになった。金屏風は日常や儀礼用の調度品だっただけでなく、幕府や諸大名から中国、朝鮮半島、ヨーロッパなどの国王への贈答にも用いられた。
屏風に関する文化
金屏風などは結婚式場などで活用されている。芸能人の婚約記者会見会場などのセットにも用いられる。2008年には春風亭小朝・泰葉夫妻が催した離婚記者会見においても使われ、度肝を抜かせた。
箏曲地歌などの近世邦楽の正式な演奏会では緋毛氈とともに用いられるのが普通であり、地歌舞、日本舞踊、歌舞伎等のパフォーマンスの背景におかれることも多い。
また古典園芸植物の屋内展示の際にもバックとして用いられることが多い。
屏風は完全に折り畳んだり、板状に広げきったりした状態では倒れやすく、その中間だと安定して設置できる。このため、世渡りには妥協や少々のルール違反も必要という意味で「人と屏風は直ぐには立たぬ」「屏風と商人は曲げねば立たぬ」「商売と屏風は、広げれば広げるほど倒れやすい」という諺がある。
中国大陸では、幽霊は屏風が壁に見えるという俗信がある。中国の伝統的な建物の入り口が_-_状になっているのはそのためであるという説もある。
ギャラリー
脚注
関連項目
衝立(ついたて)
家具
インテリア
インテリアデザイン
日本の美術
日本美術史
装飾美術
絵画のジャンル
肉筆浮世絵
冬の季語
|
3992014
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E2%98%86%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2%20%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0
|
スター☆トゥインクルプリキュア サウンドアルバム
|
『スター☆トゥインクルプリキュア サウンドアルバム』は、東堂いづみ原作によるアニメシリーズ第16作『スター☆トゥインクルプリキュア』のボーカルアルバム、オリジナル・サウンドトラックシリーズ。
本項に記述されているディスコグラフィはいずれもマーベラスが発売し、販売元はソニー・ミュージックソリューションズが担当している。
ボーカルアルバム
イメージソングファイル
『スター☆トゥインクルプリキュア』初のボーカルアルバムで、当初は「ボーカルアルバム」の名称で7月17日に発売予定だったが、制作上の都合から発売延期となり、あわせてアルバムタイトルも変更された。
OPテーマ「キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア」のプリキュア役声優5人によるカバーバージョン、EDテーマ「パペピプ☆ロマンチック」、プリキュア役の声優や主題歌歌手によるイメージソングを含めた全9曲を収録。ジャケットイラストには、プリキュア5人がプリントされている。初回封入特典として、ジャケットサイズ・ステッカーと2019年9月28日開催予定のライブイベント「スター☆トゥインクルプリキュアLIVE2019 KIRA☆YABA!イマジネーションライブ」の先行抽選応募券が封入されている。
キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア(5PRECURE Ver.)
歌:キュアスター(CV:成瀬瑛美)、キュアミルキー(CV:小原好美)、キュアソレイユ(CV:安野希世乃)、キュアセレーネ(CV:小松未可子)、キュアコスモ(CV:上坂すみれ)
作詞・作曲: 藤本記子(Nostalgic Orchestra)、編曲:福富雅之(Nostalgic Orchestra)
イマジネーション☆ハレーション☆彡
歌:星奈ひかる(CV:成瀬瑛美)
作詞:六ツ見純代、作曲・編曲:菊谷知樹
ドキドキ☆La・La・Lun TOUR
歌:羽衣ララ(CV:小原好美)
作詞:大森祥子、作曲・編曲:板東邑真
キミのソンリッサ
歌:天宮えれな(CV:安野希世乃)
作詞:Yumino、作曲・編曲:増谷賢
Moonlight Signal
歌:香久矢まどか(CV:小松未可子)
作詞・作曲:rino、編曲:河合英嗣
Prism Rainbow Heart
歌:ユニ(CV:上坂すみれ)
作詞:大森祥子、作曲・編曲:渡辺泰司
パペピプ☆ロマンチック
歌:吉武千颯
作詞:高瀬愛虹、作曲:田村信二、編曲:田村信二、草野よしひろ
TO BE LOVE〜扉〜
歌:吉武千颯、宮本佳那子
作詞:青木久美子、作曲・編曲:おぐらあすか
Five Colors
歌:北川理恵、五條真由美
作詞:上田真子、作曲・編曲:隠田遼平
ボーカルベスト
これまで発表された主題歌、挿入歌、イメージソング等を収録したベスト盤で、OPテーマのオリジナルバージョンとプリキュアバージョン、前後期EDテーマ、映画挿入歌、変身BGM「スターカラーペンダント!カラーチャージ!」の各ソロバージョンと5人バージョンに加え、オープニング担当歌手の北川理恵による新曲、ボーナストラックとして第48話で使用された「スターカラーペンダント!カラーチャージ!」のスペシャルバージョンの全14曲を収録している。
キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア
歌:北川理恵
作詞・作曲:藤本記子(Nostalgic Orchestra)、編曲:福富雅之(Nostalgic Orchestra)
パペピプ☆ロマンチック
歌:吉武千颯
作詞:高瀬愛虹、作曲:田村信二、編曲:田村信二、草野よしひろ
教えて...!トゥインクル☆
歌:吉武千颯
作詞・作曲:MUTEKI DEAD SNAKE、編曲:生田真心
キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア(5PRECURE Ver.)
歌:キュアスター(CV:成瀬瑛美)、キュアミルキー(CV:小原好美)、キュアソレイユ(CV:安野希世乃)、キュアセレーネ(CV:小松未可子)、キュアコスモ(CV:上坂すみれ)
作詞・作曲:藤本記子(Nostalgic Orchestra)、編曲:福富雅之(Nostalgic Orchestra)
Twinkle Stars
歌:キュアスター(CV:成瀬瑛美)、キュアミルキー(CV:小原好美)、キュアソレイユ(CV:安野希世乃)、キュアセレーネ(CV:小松未可子)、キュアコスモ(CV:上坂すみれ)
作詞:大森祥子、作曲・編曲:高木洋
星座のチカラ
歌:吉武千颯
作詞・作曲・編曲:Lantan
Starry Story
歌:北川理恵
作詞:藤本記子(Nostalgic Orchestra)、作曲・編曲:Lantan
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(キュアスター・ヴァージョン)
歌:キュアスター(CV:成瀬瑛美)
作詞:東堂いづみ、作曲・編曲:林ゆうき
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(キュアミルキー・ヴァージョン)
歌:キュアミルキー(CV:小原好美)
作詞:東堂いづみ、作曲・編曲:林ゆうき
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(キュアソレイユ・ヴァージョン)
歌:キュアソレイユ(CV:安野希世乃)
作詞:東堂いづみ、作曲・編曲:林ゆうき
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(キュアセレーネ・ヴァージョン)
歌:キュアセレーネ(CV:小松未可子)
作詞:東堂いづみ、作曲・編曲:林ゆうき
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(キュアコスモ・ヴァージョン)
歌:キュアコスモ(CV:上坂すみれ)
作詞:東堂いづみ、作曲・編曲:林ゆうき
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(クインテット・ヴァージョン)
歌:キュアスター(CV:成瀬瑛美)、キュアミルキー(CV:小原好美)、キュアソレイユ(CV:安野希世乃)、キュアセレーネ(CV:小松未可子)、キュアコスモ(CV:上坂すみれ)
作詞:東堂いづみ、作曲・編曲:林ゆうき
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(スペシャル・ヴァージョン、ボーナストラック)
歌:キュアスター(CV:成瀬瑛美)、キュアミルキー(CV:小原好美)、キュアソレイユ(CV:安野希世乃)、キュアセレーネ(CV:小松未可子)、キュアコスモ(CV:上坂すみれ)
作詞:東堂いづみ、作曲・編曲:林ゆうき
オリジナル・サウンドトラック
テレビシリーズ1
ABCテレビ・テレビ朝日系放送テレビアニメ『スター☆トゥインクルプリキュア』のオリジナル・サウンドトラック第1弾。
収録されている全31曲のBGMは林ゆうきと橘麻美が制作を担当。また、主題歌の「キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア」「パペピプ☆ロマンチック」両曲のテレビサイズ・バージョン、ボーナストラックとして変身BGM「スターカラーペンダント!カラーチャージ!」のインストゥルメンタルバージョンと各キャラクターソロバージョン4曲を収録。初回限定封入特典としてジャケットサイズ・ステッカーが同梱された。ジャケットイラストには初期4人のプリキュアがプリントされている。
天の光はすべて星
キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア (TVサイズ)
サブタイトル
宇宙に描くイマジネーション
スターカラーペンダント!カラーチャージ!
天翔るプリキュア
宇宙のかなたに何がある?
キラやば~☆
ヘンテコ宇宙人
はるかなる大宇宙
フワのテーマ
ひみつでプルンス
ノットレイダー暗躍す
トゥインクル☆キャッチ
きらめく星空界
宇宙はワンダーランド
スターパレス
スタープリンセスの奇跡
トゥインクル☆キャッチII
星空ティータイム
太陽みたいな笑顔
月影メランコリック
なぞ? ナゾ!? ミステリー
宇宙怪盗ブルーキャット現る
ノットレイダーの挑戦
ノットリガー出現
コズミック・バトル
ともに輝く星座のように
プリキュア・サザンクロスショット!
遊星から愛をこめて
めでたしめでたしルン
パペピプ☆ロマンチック (TVサイズ)
次回もキラやば〜☆
スターカラーペンダント!カラーチャージ! (インストゥルメンタル) (ボーナストラック)
スターカラーペンダント!カラーチャージ! (キュアスター・ヴァージョン) (ボーナストラック)
スターカラーペンダント!カラーチャージ! (キュアミルキー・ヴァージョン) (ボーナストラック)
スターカラーペンダント!カラーチャージ! (キュアソレイユ・ヴァージョン) (ボーナストラック)
スターカラーペンダント!カラーチャージ! (キュアセレーネ・ヴァージョン) (ボーナストラック)
映画サウンドトラック
2019年10月19日公開の劇場版『映画 スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて』のオリジナル・サウンドトラック。収録されているBGMは一部を除き林ゆうきと橘麻美が制作を担当。これに加え主題歌・挿入歌の映画サイズ版、高木洋による挿入歌「Twinkle Stars」の一節を用いた「ながれぼしのうた」のオルゴールバージョンを収録している。初回限定封入特典としてジャケットサイズ・ステッカーが同梱される。
映画館はワンダーランド
ながれぼしのうた(オルゴール)
キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア (映画サイズ)
逮捕であります!
おなかすいたルン
不思議なコンペイトウ
めんそーれ沖縄
迷い星
ララ、怒る
心にふれてみたら
南国のひととき
世界の不思議スポットへGO!
巨大宇宙船の影
ハンター襲来
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(クインテット・ヴァージョン)
強敵・宇宙ハンター
宇宙ハンターとの激闘
文句があるなら止めてみな
星座のチカラ(short version)
ララ、切なくて
オレは好きにするぜ
大暴走
一番大切なのは…
星の中へ
Twinkle Stars(TVサイズ)
夢をみる星
Twinkle Stars (映画エンディング主題歌version)
テレビシリーズ2
{{Infobox Album
| Name = スター☆トゥインクルプリキュアオリジナル・サウンドトラック2プリキュア・サウンド・イマジネーション!!
| Type = サウンドトラック
| Artist = スター☆トゥインクルプリキュア
| Released = 2019年12月18日
| Recorded = 2019年
| Genre = サウンドトラック
| Length =
| Label = マーベラス(MJSA-01278)
| Producer = 林ゆうき橘麻美
| Reviews =
| Chart position =
| Last album = 「映画 スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」オリジナルサウンドトラック(2019年)
| This album = スター☆トゥインクルプリキュア オリジナル・サウンドトラック2 プリキュア・サウンド・イマジネーション!!(2019年)
| Next album = スター☆トゥインクルプリキュア ボーカルベストアルバム (2020年)
| Misc=
}}
ABCテレビ・テレビ朝日系放送テレビアニメ『スター☆トゥインクルプリキュア』のオリジナル・サウンドトラック第2弾。
収録されている全32曲のBGMは林ゆうきと橘麻美が制作を担当。また、主題歌の「キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア」「教えて...!トゥインクル☆」両曲のテレビサイズ・バージョン、挿入歌「コズミック☆ミステリー☆ガール」の別バージョン、変身BGM「スターカラーペンダント!カラーチャージ!」の5人変身バージョン・キュアコスモバージョン・インストゥルメンタルのショートサイズバージョンも収録されている。初回限定封入特典としてジャケットサイズ・ステッカーが同梱された。ジャケットイラストにはトゥインクルスタイルの5人のプリキュアがプリントされている。
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(キュアコスモ・ヴァージョン)
プリキュア・レインボースプラッシュ!
キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア(TVサイズ)
宇宙航路異状なし
不思議な力だフワ
ララの里帰り
惑星サマーンの憂鬱
星空連合の使命
対立する正義
ダークネスト
宇宙を絶望に染めよ
灼熱の攻防
悲劇の星
コズミック☆ミステリー☆ガール(氷柱ヴァージョン)
星に想いを
星空ティータイム(ギター&ヴァイオリン・ヴァージョン)
宇宙は大混乱
オヨ〜
観星町星まつり
この胸に星は輝く(ピアノ・ソロ・ヴァージョン)
トゥインクル・イマジネーション
星を追われし者
消えた星座からの挑戦
激突!大宇宙
大いなる闇
闇に沈む心
滅びに立ち向かう戦士たち
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(クインテット・ヴァージョン)
プリキュア・流星のごとく
プリキュア・スタートゥインクル・イマジネーション!
ずっと忘れない
この胸に星は輝く
宇宙に架ける虹
教えて...!トゥインクル☆(TVサイズ)
スターカラーペンダント!カラーチャージ!(インストゥルメンタル・ショートサイズ、ボーナストラック)
脚注
外部リンク
『スター☆トゥインクルプリキュア』イメージソングファイル - MARVELOUS!
『映画スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて』オリジナル・サウンドトラック - MARVELOUS!
スター☆トゥインクルプリキュア オリジナル・サウンドトラック2 - MARVELOUS!
スター☆トゥインクルプリキュア ボーカルベストアルバム - MARVELOUS!
プリキュアシリーズのアルバム
2019年のサウンドトラック
アニメのサウンドトラック
キャラクターソング・アルバム
|
2650534
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E9%80%A3%E9%9A%8A%E5%8C%BA
|
小倉連隊区
|
小倉連隊区(こくられんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は小倉大隊区である。福岡県・大分県・山口県の一部の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は小倉連隊区司令部が執行した。1941年(昭和16年)、福岡連隊区に統合され廃止された。
沿革
1888年(明治21年)5月14日、大隊区司令部条例(明治21年勅令第29号)によって小倉大隊区が設けられ、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)により福岡県・大分県の一部が管轄区域に定められた。第6師管第12旅管に属した。
1890年(明治23年)5月20日、大分大隊区が設置されたことにより、管轄区域の大幅な変更が行われた。
1896年(明治29年)4月1日、小倉大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり第12師管に属した。
1903年(明治36年)2月14日、陸軍管区表が改正され、再び旅管が採用され連隊区は第12師管第12旅管に属し、管轄区域の変更が行われた。
日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり、1907年10月1日、中津連隊区が新設され管轄区域を変更し、第12師管第35旅管に属した。
1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され、同年5月1日、旅管は廃され引き続き第12師管の所属となり、中津連隊区の廃止などで管轄区域が変更された。
1940年(昭和15年)8月1日、小倉連隊区は西部軍管区久留米師管に属することとなった。1941年11月1日、小倉連隊区が廃止され、その旧管轄区域は福岡連隊区に編入された。
管轄区域の変遷
1888年5月14日、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)が制定され、小倉大隊区の管轄区域は次のとおり定められた。
福岡県
企救郡・京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・田川郡
大分県
西国東郡・東国東郡・速見郡・大分郡・玖珠郡・日田郡・下毛郡・宇佐郡
1890年5月20日、大分大隊区が設置されたことに伴い、次のとおり管轄区域が変更された。大分大隊区へ西国東郡・東国東郡・速見郡・大分郡を移管した。また、福岡大隊区から遠賀郡を、山口大隊区から赤間関市・豊浦郡を編入した。
福岡県
遠賀郡・企救郡・京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・田川郡
大分県
玖珠郡・日田郡・下毛郡・宇佐郡
山口県
赤間関市・豊浦郡
1896年4月1日、連隊区へ改組された際に管轄区域の変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表が改正(明治29年12月4日勅令第381号)され、1897年(明治30年)4月1日に福岡県区域の京都郡・仲津郡を京都郡に、築城郡・上毛郡を築上郡に変更した。
1903年2月14日、管轄区域が次のとおり変更された。福岡県小倉市・門司市を加え、山口県赤間関市を下関市に変更した。また、福岡県鞍手郡・嘉穂郡・朝倉郡・浮羽郡を福岡連隊区から編入した。
福岡県
小倉市・門司市・遠賀郡・鞍手郡・嘉穂郡・朝倉郡・浮羽郡・企救郡・田川郡・京都郡・築上郡
大分県
玖珠郡・日田郡・下毛郡・宇佐郡
山口県
下関市・豊浦郡
1907年10月1日、中津連隊区などが新設されたことに伴い、管轄区域を次のとおり変更した。福岡県宗像郡を福岡連隊区から編入した。また、福岡県区域の朝倉郡を福岡連隊区へ、浮羽郡を久留米連隊区へ、京都郡を中津連隊区へ、大分県区域を中津連隊区へ移管した。
福岡県
小倉市・門司市・企救郡・田川郡・遠賀郡・鞍手郡・嘉穂郡・宗像郡
山口県
下関市・豊浦郡
1913年(大正2年)12月1日、山口県厚狭郡を山口連隊区から編入し、1915年(大正4年)9月13日、若松市を加え、1918年(大正7年)6月1日、八幡市が追加され、1920年(大正9年)8月10日、福岡県宗像郡を福岡連隊区へ移管し、1923年(大正12年)3月31日、山口県宇部市が加えられた。
1925年5月1日、陸軍管区表の改正に伴い、中津連隊区が廃止され、旧中津連隊区から福岡県京都郡・築上郡を編入し、戸畑市を追加した。また、福岡県鞍手郡・嘉穂郡を福岡連隊区へ、山口県宇部市・厚狭郡を山口連隊区へ移管した。変更後の管轄区域は次のとおり。
福岡県
小倉市・門司市・若松市・八幡市・戸畑市・企救郡・京都郡・築上郡・田川郡・遠賀郡
山口県
下関市・豊浦郡
1941年(昭和16年)4月1日、山口県区域を山口連隊区へ移管した。同年11月1日、小倉連隊区が廃止され、その旧管轄区域は福岡連隊区に編入された。
司令官
小倉大隊区
中村巨訓 歩兵少佐:1888年5月14日 -
小倉連隊区
中村巨訓 歩兵中佐:不詳 - 1898年1月20日
安藤照 歩兵中佐:1898年1月20日 - 1901年12月1日
安藤照 後備歩兵中佐:1901年12月1日 -
沢崎正信 歩兵少佐:1902年9月4日 -
石川楠次郎 歩兵少佐:1910年10月1日 - 1912年3月8日
岩崎初太郎 歩兵中佐:1912年3月8日 - 9月30日
伊沢岩平 歩兵中佐:1912年9月30日 - 1915年1月12日
牟田悌一 歩兵中佐:1915年1月12日 - 1917年8月6日
北村千代太郎 歩兵中佐:1917年8月6日 - 1920年2月21日
麦田登 歩兵中佐:1920年2月21日 -
斎藤瀏 歩兵大佐:不詳 - 1923年8月6日
星村市平 歩兵大佐:1923年8月6日 -
迎専八 歩兵大佐:不詳 - 1932年8月8日
中川作二郎 歩兵大佐:1932年8月8日 -
堀江貞雄 歩兵大佐:不詳 - 1935年8月1日
高場損蔵 歩兵大佐:1935年8月1日 -
山田習三郎 歩兵大佐:1937年3月1日 - 1940年3月9日
脚注
参考文献
防衛研修所戦史室『陸軍軍戦備』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1979年。
『官報』
大日本帝国陸軍の連隊区
|
1341067
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/Factor
|
Factor
|
Factor は、動的型付けの連鎖性(concatenative)プログラミング言語であり、が設計と実装を行った。Factor に影響を与えた言語として、、Forth、LISP、Self がある。2014年11月現在の最新バージョンは 0.97。
概要
他の連鎖性言語と同様、Factor も逆ポーランド記法構文であり、関数の名前を書く前にその引数を記述する。例えば、Factor での Hello world は次のようになる。
"Hello world" print
Factor は動的型付けであり、そこにユニークなオブジェクトシステムが伴っている。Factor のプリミティブ型は数少なく、ユーザーや標準ライブラリではタプルなどの機構を使って独自のクラスを作成できる。継承はサポートされていないが、Self のような委譲がサポートされている。また、型やタプル以外のクラスを作る方法もあり、述語(predicate)クラスや共用体(union)クラスがサポートされている。Factor の組み込み複合データ型としては、固定長および可変長の配列とハッシュテーブルがある。浮動小数点数もサポートされていて、任意長の整数もある。連結リスト、複素数、分数は標準ライブラリで実装されている。
当初はインタプリタだけだったが、現在では完全なコンパイラがある(非最適化コンパイラは、基本的にインタプリタのループを展開しただけのものである)。最適化された機械語を生成するコンパイラは全てFactorで書かれている。実行ファイル形式の出力はせず、Smalltalkのようなイメージファイルとして機械語コードをセーブする。このイメージファイルを実行するための最小限の機能(VMなど)を持つ配布ツールと共に配布する。
スタックシステムでは不十分な場合のために、静的スコープと動的スコープもサポートされている。Factorには様々なライブラリがあり、ボキャブラリ、継続、HTTPサーバとWebフレームワーク、OpenGLバインディング、GUIライブラリ、XMLパーサ、などがある。
Factor は対話型のテスト駆動開発に適した言語となることも目標としており、そのためにFactorは根本的にはForthの安全なバージョンとなっている。動的型付けだが、コンパイラはスタックの深さをコンパイル時に把握している。
LISP的機能
Factor はLISPの機能も数多く採り入れている。同図像性(homoiconicity)構文、ガベージコレクション、高階関数、コンパイル時評価、read-eval-printループ、treeshaker などである。
ただし、表面的な見た目は逆ポーランド記法であるため、LISPとは逆に見える。つまり関数呼び出しの入れ子は、LISPの場合外側の関数が前に記されるが、Factorでは逆に後になる。これは、連鎖性言語であることの本質的性質である。
処理系
これまで、Javaによる実装とC言語による実装がされている。ただし、Javaによる実装はあまり使われず、既に保守されていない。C言語版は、徐々にセルフホスティングによって Factor に置き換えられつつあり、C言語で書かれた部分は少なくなっている。
Factor はC言語のような標準仕様は存在しないが、言語仕様文書は豊富である。
脚注
外部リンク
Factorの誕生
Factor公式サイト
日本語訳(あしたのオープンソース研究所)
Factorメーリングリスト
Logs of #concatenative 主に Factor について議論するためのIRCチャンネル。freenodeにある。
Factor文書
planet-factor フィードリーダー
プログラミング言語
|
53373
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6%E7%89%87%E5%B2%A9
|
結晶片岩
|
結晶片岩(けっしょうへんがん、)は、変成岩の一種。片岩(へんがん、、シスト)ともいう。広域変成作用により地下深部で剪断応力を受けて再結晶したため、雲母のような板状の鉱物や角閃石のような柱状の鉱物が方向性をもって配列し、岩石は片理(へんり、)と呼ばれる、面状構造を持つ。岩石は片理に沿って板状に割れやすい。
鉱物の粒度が大きくなり縞状の構造が顕著になったものを片麻岩という。
分類
結晶片岩の源岩は様々であり、源岩の成分と変成作用を受けた条件により種々の変成鉱物が形成される。岩石の名称としては、「片岩」の前に、特徴的な変成鉱物の名を冠して呼ばれる。
紅簾(石)片岩()
マンガンを多く含む緑簾石族の鉱物である紅簾石を含み、桃色を呈する結晶片岩。石英片岩()の一種。
藍閃(石)片岩()
低温高圧下で安定な藍閃石を多く含み青色を呈する結晶片岩。その色から青色片岩()ともよばれる。
緑色片岩()
緑泥石、緑簾石、緑閃石(アクチノ閃石)などを含み緑色の外観を呈するものであるが、変成相の一つである緑色片岩相付近で変成された塩基性火成岩を源岩とする結晶片岩をさす言葉としてよく用いられる。緑泥(石)片岩()や緑簾(石)片岩()などともいう。
さらに、源岩の種類を冠して、泥質片岩()、砂質片岩()、礫岩片岩()、あるいは塩基性片岩()などという呼び方がされることもある。これは、結晶片岩中の造岩鉱物の組み合わせや化学組成を用いて変成条件の推定や変成史を議論する場合に、源岩の化学組成により、おおまかな区別をしておくことに意味があるからである。
成因と産地
比較的低温の広域変成帯に出現する。上述のように、変成作用の温度が上昇して、鉱物の粒度が大きくなると岩石の縞状構造が顕著になり、片麻岩と呼ぶべき岩石になる。したがって、広域変成帯の中では、三波川変成帯のような低温高圧型変成帯に広く見られ、領家変成帯のような高温低圧型変成帯では、その低変成度部において見られる。
日本で、最も典型的に見られるのは、三波川変成帯であり、中央構造線の南側に関東山地から九州東部まで広く分布する。関東山地の秩父盆地では長瀞渓谷の岩畳、四国中央部の大歩危、小歩危など、特異な景観をなすことで知られる。板状に割れやすいので、中世に流行した板碑造立などを除いて石材として利用されることは少ないが、三波川変成帯の周辺にある和歌山城や徳島城の石垣には近くで産出した緑泥石片岩が使われている。また高槻市の闘鶏山古墳など、古墳の石室に用いられた例も知られている。大仙院書院の枯山水など、京都の庭園に青石として好まれ使われている。
脚注
参考文献
黒田吉益・諏訪兼位 『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』 共立出版、1983年、ISBN 4-320-04578-5。
豊遙秋・青木正博 『検索入門 鉱物・岩石』 保育社、1996年、ISBN 4-586-31040-5。
関連項目
岩石 - 変成岩 - 広域変成岩
岩石の一覧
外部リンク
片岩(地質標本館)
岩石
|
4737708
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E5%B8%82%E7%AB%8B%E8%B1%8A%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
|
柏市立豊四季中学校
|
柏市立豊四季中学校(かしわしりつ とよしきちゅうがっこう)は、千葉県柏市豊四季にある市立中学校。
概要
1990年(平成2年)4月1日、柏市立柏中学校から分離独立して設置された。2018年(平成30年)に柏市立柏の葉中学校が新設されるまで、柏市内で最も新しい中学校であった。
柏市立柏第二小学校、柏市立旭小学校および柏市立豊小学校の一部児童生徒が進学する校区となっている。
沿革
平成2年4月1日 - 柏市立柏中学校より分離独立。
平成2年4月6日 - 第1回入学式 新入生278名(学級数21、生徒数823名)
平成5年4月1日 - 特別支援学級(あららぎ学級)設置
平成8年10月16日 - やすらぎの庭(中庭)完成
平成12年3月14日 - 給食棟完成、4月より給食開始
平成20年11月12日 - 校木「イチイの木」を植樹
平成22年4月1日 - 柏市立柏第三中学校との間で学区を再編制
令和元年8月30日 - 特別教室エアコン設置完了
主な出身者
大翔鵬清洋(大相撲、力士)
交通アクセス
東武野田線豊四季駅下車、徒歩15分。
東武バス 柏第二小学校バス停下車、徒歩5分
周辺
柏市立柏第二小学校
柏市立柏第六小学校
柏市立旭小学校
気象大学校
柏市消防局旭町消防署
脚注
関連項目
千葉県中学校一覧
とよしき
学校記事
|
1108694
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BE%B5%E7%95%A5
|
大侵略
|
『大侵略』(だいしんりゃく、原題:Play Dirty)は、1968年に公開されたマイケル・ケイン主演の戦争映画。
第二次世界大戦中に北アフリカ戦線で活動したイギリス軍の特殊部隊(SAS、LRDG、PPA)の活動を下敷きにした「ならず者部隊」もの。邦題から想像されるような大規模作戦を描いた作品ではない。名もない特殊作戦の顛末を通して、軍という組織の非情さ、汚さ、戦いの無意味さを描く佳品。当時の英独両軍の兵士に愛された歌謡曲「リリー・マルレーン」が、タイトルバックではドイツ語で、エンドタイトルでは英語で流れ、作品の陰影を濃くしている。
あらすじ
1942年の北アフリカ。ロンメル元帥率いるドイツ軍の快進撃にイギリス軍は押されまくり、後方撹乱作戦も失敗を重ねていた。イギリス軍上層部は特殊部隊作戦の中止を考えるが、そこに砂漠の中のドイツ軍燃料基地の位置情報が入り、最後の作戦としてその爆破が企画される。司令官ブロア准将も、モントゴメリー元帥着任前に手柄を立てておく機会として作戦を承認する。
作戦の指揮官には、正規部隊から石油輸送に詳しいダグラス大尉が指名された。ダグラスは、殺人犯・詐欺師・同性愛者などの寄せ集めの扱いづらい部隊を率いて砂漠に乗り込んでいく。だがそこには敵軍の罠と友軍の裏切りが待ち構えていた。
キャスト
※日本語吹替はDVD収録。
脚注
外部リンク
イギリスの戦争映画
1968年の映画
第二次世界大戦の映画
アンドレ・ド・トスの監督映画
ミシェル・ルグランの作曲映画
北アフリカ戦線を題材とした映画作品
アルメリアで製作された映画作品
|
1256252
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%20%28%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6%29
|
エヴァソール (駆逐艦)
|
エヴァソール(USS Eversole, DD-789)は、アメリカ海軍の駆逐艦。ギアリング級駆逐艦の1隻。艦名はミッドウェー海戦で戦死し、海軍十字章を受章したジョン・トーマス・エヴァソールに因む。その名を持つ艦としては2隻目。
艦歴
エヴァソールは1945年2月28日にワシントン州シアトルのトッド造船所で起工する。1946年1月8日にサラ・エヴァソール(エヴァソール中尉の母親)によって進水し、1946年5月10日に艦長B・P・ロス中佐の指揮下就役する。
エヴァソールは母港のカリフォルニア州サンディエゴに1946年10月6日到着する。第7艦隊に所属し、2回の極東任務で中国の沖合、日本近海を偵察した。1950年5月1日にサンディエゴを出航し、再び極東での任務に就く。朝鮮戦争勃発時、エヴァソールはアジアでの任務活動中であった。1951年2月8日まで、北朝鮮への攻撃を行う高速空母任務部隊の護衛を行い、その後サンディエゴに帰還した。
朝鮮戦争における2度目の任務は1951年8月27日から1952年4月10日まで行われた。エヴァソールは興南、元山、韓国東岸部の拠点に対して砲撃を行い、イギリス、カナダ、オランダ、オーストラリア、ニュージーランドおよび韓国海軍艦艇と共に封鎖および護衛任務に従事した。その後1952年11月17日から1953年6月29日まで同様の任務に従事した。
1954年から1962年までエヴァソールは台湾海峡での偵察を行い、沖縄、フィリピンでの演習、西太平洋各地の港を訪問した。1957年と58年にはオーストラリアを始めとする各地を訪問し、第7艦隊での任務に従事した。
西海岸での配備のための訓練および準備期間に、エヴァソールはしばしば太平洋北西の港を訪問し、ハワイ諸島への巡航を行った。
エヴァソールは朝鮮戦争の戦功で7個の従軍星章を受章した。
トルコ海軍で
1973年7月11日にエヴァソールはトルコ海軍へ転籍する。エヴァソールはガイレット (TCG Gayret, D-352) の艦名でトルコ海軍に就役した。ガイレットは1995年に除籍され、現在はトルコのイズミットで博物館船として保存されている。
関連項目
エヴァソール (護衛駆逐艦) USS Eversole (DE-404)
外部リンク
navsource.org: USS Eversole
hazegray.org: USS Eversole
ギアリング級駆逐艦
トルコの駆逐艦
1946年竣工船
トルコの博物館船
|
738804
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E3%81%AE%E3%82%8A%E5%AD%90
|
山田のり子
|
山田のり子
1950年代に活動していた日本の子役。『月光仮面』などに出演。後の童謡作曲家の三平典子。
『派遣戦士 山田のり子』は日本の漫画作品。
|
734074
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BA
|
アルビレックスチアリーダーズ
|
アルビレックスチアリーダーズ(ALBIREX CHEERLEADERS)は、新潟県に本拠を置くチアリーディングチーム。Jリーグ・アルビレックス新潟及びBリーグ・新潟アルビレックスBBのオフィシャルチアリーダーでもある。
概要
総合スポーツクラブ・アルビレックス新潟のグループチームとして、新潟アルビレックス(現新潟アルビレックスBB)に続いて2001年に結成された。設立当初から、サッカーとバスケットボールという2つの関連競技団体のホームゲームでのチアリーディングを行う予定だったため、いずれかのチームの下部組織ではなくグループ内の独立組織として結成された。
独立組織であり、かつ、2つの競技団体と独占チア契約をしているため、他の「下部組織型」チアリーディングチームと異なる以下のような特徴を持つ。
スポンサー募集、後援会等の設立、CMやテレビなどの出演交渉を独自にできるため、努力次第で収入構造を良くすることが出来る。
シーズンオフがない。
継続的にチアリーディングというスポーツを追求できる。
また、日本におけるチアリーディングの第一人者である三田智子(三田ジョンストン智子)をチーフディレクターに迎え、競技のレベル向上に努めている。メンバーは新潟県出身者が多くを占めるものの、オーディションにより県外出身者の加入も増加している。
ユニフォームはオレンジと白を基調としたデザインになっている。
活動
Jリーグ・J1 アルビレックス新潟ホームゲーム
Bリーグ 新潟アルビレックスBBホームゲーム
2005年 愛・地球博新潟県関連イベント
BCリーグ 新潟アルビレックスBCホームゲーム
2008年 トキめき新潟国体、及びトキめき新潟大会普及活動
2011年 アルビレックス新潟シンガポールホームゲームに出演
2012年 JAF Grand Prix SUPER GT & Formula NIPPONに出演
2013年 エスエスケイスポーツインナーウェア「Jane style」イメージモデル
上記のほか、新潟県内外各地のイベント、県内企業のCM、新潟県・新潟市が主催するイベントに出演するほか、独自にチアリーディングスクールを開設している。
毎年6・7月にオーディションを実施するため、直前にファンフェスティバルを開催している。
育成
チアリーディングスクールとして県内11校を開設し、年齢に合わせたクラス編成で、レギュラーコースは4歳~高校3年生が3クラスに分かれてチアダンスの基礎から学び、高校生からは大人向けのチアコースでのレッスンを行う。
また、ステップアップコース・選抜コースでは、各クラスから講師の推薦により選ばれたスクール生が更にレベルアップしたレッスンを行い、年1回のオーディションによりトップチームの下部組織となるジュニアチアリーダーズを結成している。
スクール生は、500名を超える。
スクール生の発表会は年3回。(アルビレックス新潟ホームゲーム、新潟アルビレックスBBホームゲーム、スクールフェスティバル)
2009年のファンフェスティバルでの発表は行わなかった。
組織
指導者
チームディレクター
チーフディレクター 三田ジョンストン智子
サブディレクター 大澤真弓(2011 - 2014年メンバー)
スクールディレクター 栗山由美(2001 - 2006年メンバー)
ジュニアチアリーダーズディレクター 五十嵐瑞穂(2003 - 2005年メンバー)
歴代ディレクター
三田ジョンストン智子(2001 - 2006年)
柳下容子(2006 - 2008年)
百瀬薫(2008 - 2009年)
三浦環(2009 - 2012年)
遠藤尚子(2012 - 2013年)
メンバー
2014-15 メンバー
※( )内は在籍年数。無印は新メンバー。
チームリーダー 小倉祥子(4)
サブリーダー 棚橋笑里夏(2)
石川由利菜(3)
小林桃子(2)
田中千尋(2)吉田彩乃(2)
山本あい花(5)
古俣佳苗(2)
朝妻春香
伊藤麻里長谷川由依
渡邉愛美
伊原琴音
渡辺紗妃
歴代メンバー
2006-07 メンバー
チームリーダー 栗山由美
コーディネーター 山岸克予
クリニックディレクター 清水咲里
スクールディレクター 堀文子
横山未来
鳥羽真美子
石田良美
金井景子
三浦環森由美子
伊藤聡美
長澤由美
今村ちひろ
笠原亜希子
小泉縁
廣瀬祐子
斎藤世意子
佐藤未帆篠原恵理
清水栄里
中條鈴
長濱恵美子
野屋敷有里
林さおり
細島祥子
松永貴子
山岸千乃
2007-08 メンバー
チームリーダー 堀文子
鳥羽真美子
金井景子
森由美子
横山未来
石田良美
伊藤聡美長澤由美
有働 絵津子
林 さおり
田辺 佳織
遠藤 尚子
今村ちひろ
清水栄里篠原恵理
江村 舞佳
島田 若枝子
小野 綾子
坂上 郁美
上原 正美
可児 暁恵 (都合により途中脱退)
2008 - 09メンバー
チームリーダー 有働絵津子
コーディネーター 長澤由美
スクールディレクター 堀文子
金井景子
森由美子 伊藤聡美
篠原恵理
今村ちひろ
清水栄里
田辺佳織 島田若枝子
江村舞佳
山岸千乃
田中聡子
塚田理恵子 (都合により途中脱退)
五十嵐万未 (都合により途中脱退)
2009 - 10メンバー
※( )内は在籍年数。無印は新メンバー。
チームリーダー 有働絵津子(4)
スクールディレクター 堀文子(7)
森由美子(6)
篠原恵理(4)
今村ちひろ(4)田辺佳織(4)
田中聡子(2)
廣瀬祐子(2)
遠藤尚子
南真理子樋口佳代
橘沙織
石郷岡雅代
山本あい花
本間文香
2010 - 11メンバー
※( )内は在籍年数。無印は新メンバー。
チームリーダー 遠藤尚子(2)
有働絵津子(5)
篠原恵理(5)
今村ちひろ(5)廣瀬祐子(3)
田中聡子(3)
樋口佳代(2)
橘沙織(2)石郷岡雅代(2)
山本あい花(2)
菊池由美
2011 - 12メンバー
※( )内は在籍年数。無印は新メンバー。
チームリーダー 遠藤尚子(3)
サブリーダー 山本あい花(3)
橘沙織(3)
南真理子(2)安藤美和
大澤真弓
渡邊尚子
森千翔石垣敬愛
今井綾乃
小倉祥子サテライトメンバー 中野景子(6)
サテライトメンバー 庭野佳織(5)
サテライトメンバー 菊池由美(2)
サテライトメンバー 今井里見(2)
2012 - 13メンバー
※( )内は在籍年数。無印は新メンバー。
チームリーダー 山本あい花(4)
橘沙織(4)
南真理子(3)
大澤真弓(2)渡邊尚子(2)
石垣敬愛(2)
小倉祥子(2)
石坂杏美古俣佳苗
石川由利菜
サテライトメンバー 森千翔(2)
2013 - 14メンバー
※( )内は在籍年数。無印は新メンバー。
チームリーダー 大澤真弓(3)
サブリーダー 石川由利菜(2)
橘沙織(5)
小倉祥子(3)小林桃子
田中千尋
棚橋笑里夏
吉田彩乃
関連項目
アルビレックス新潟
新潟アルビレックスBB
チアリーダー
Bリーグチアリーディングチーム一覧
外部リンク
アルビレックスチアリーダーズ
- Ameba Blog
ちありたす
ちありたす
チアリーディング
NSGグループのスポーツ活動
|
55677
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%82%8B%E6%A2%A8
|
くる梨
|
くる梨(くるり)とは、鳥取県鳥取市で運行するコミュニティバス。
概要
かつては鳥取市の中心市街地を循環するバス路線が存在しなかったため、中心市街地内の移動は非常に手間がかかるものとなっていた。これを解消し利便性の向上を図るため、鳥取市が中心となって、中心市街地を循環するコミュニティバスの運行を開始した。2回の実験運行を経て、2004年(平成16年)1月3日より正式運行に移行した。
名称は公募により決定されたもので、運行は日本交通と日ノ丸自動車に委託されている。鳥取駅を起点とする、赤コース(左回り)・青コース(右回り)・緑コース(右回り)の3ルートが運行されており、年間の利用者は約25万人にのぼる。
時刻表検索サイトのバスネットに加入している。なお、毎年1月1日は全便運休となる。
沿革
2002年(平成14年)10月1日 - 第1回実験運行。当初は日野・リエッセ4台(赤・青各2台)を使用。
2003年(平成15年)4月1日 - 第2回実験運行。定期券発売開始。
2004年(平成16年)1月3日 - 本格運行開始。日野・ポンチョ2台(赤・青各1台)を導入。
2005年(平成17年)
3月1日 - 一日乗車券発売開始。
10月1日 - 鳥取市・鳥取環境大学の学官共同事業の試験導入により、赤コース(左回り)の日野・ポンチョの燃料にバイオディーゼル20%を使用開始。
2006年(平成18年)4月1日 - 鳥取市・鳥取環境大学の学官共同事業の本格導入により、青コース(右回り)の日野・ポンチョの燃料にバイオディーゼル20%を使用開始。
2007年(平成19年)
1月4日 - 赤コース(左回り)のコースを一部変更した路線(聖神社経由)の実験運行を開始(従来の赤コース(左回り)も運行、3月31日まで)。
7月1日 - 赤コース(左回り)の半数を聖神社経由に変更。従来の運行経路(南町経由)と交互運行。
10月1日 - 青コース(右回り)を経路変更。
2008年(平成20年)
1月28日 - 鳥取駅バスターミナルにて利用者100万人突破記念セレモニーを開催。
3月1日 - 鳥取生協病院の移転に伴い、赤コース(左回り)の停留所名称を一部変更。
4月4日 - 桜の開花時期にあわせ、桜観賞者のため、青コース(右回り)に限り、小型バスを使った夜間の臨時運行が試験的に行われた(通称「花見バス」、4月12日まで)。また、この期間中は、中心市街地のパーキングチケットを発行している有料駐車場を利用し、青コース(右回り)に乗車した場合、降車時にパーキングチケットを乗務員に提示すると、最大4名まで運賃が無料とする実験(通称「パーク&くる梨ライド」、赤コース(左回り)は対象外)が実施された。
12月22日 - バイオディーゼル20%の使用を一時中止。
12月26日 - 赤コース(左回り)に日野・ポンチョ(2代目モデル)1台を導入。
2009年(平成21年)8月6日 - 青コース(右回り)に日野・ポンチョ(2代目モデル)1台を導入。これにより、予備車を除き、全便がノンステップバスによる運行となった。
2010年(平成22年)8月 - 青コース(右回り)の日野・ポンチョ(初代モデル)が廃車。これに伴い、当分の間、半数の便を日野・リエッセで運行。
12月2日 - 青コース(右回り)に日野・ポンチョ(2代目モデル)1台を導入(廃車となった日野・ポンチョ(初代モデル)の代替)。
2011年(平成23年)7月 - 赤コース(左回り)に日野・ポンチョ(2代目モデル)1台を導入。代わりに日野・ポンチョ(初代モデル)が廃車。
2013年(平成25年)4月1日 - 緑コース(右回り)を新設、併せて日野・ポンチョ(2代目モデル)2台を導入。それに伴い、赤コース(左回り)・青コース(右回り)を変更。電子マネーを導入。1ヶ月定期券・回数券の発売を開始。
2017年(平成29年)12月1日 - 緑コース(右回り)を経路変更。
2019年(令和元年)10月1日 - 同年10月15日 - 11月5日に予定されている鳥取市役所の庁舎移転に伴い、赤コース・青コースを大幅に再編し、8の字型の運行に変更。また、一日乗車券を200円に値下げ。
2020年(令和2年)3月13日 - 青コースに日野・ポンチョ(2代目モデル)1台を導入。この車両から新デザインが採用された。代わりに2010年(平成22年)12月2日に導入した日野・ポンチョ(2代目モデル)1台が予備車に転用、予備車の日野・リエッセ1台が廃車予定。
2021年(令和3年)
3月8日 - 赤コースに日野・ポンチョ(2代目モデル)1台を導入。代わりに2008年(平成20年)12月26日に導入した日野・ポンチョ(2代目モデル)1台が予備車に転用。
10月1日 - 路線番号(行先番号)を導入。また、青コースの運行経路を変更。
2022年(令和4年)
6月30日 - 鳥取市とJR西日本米子支社がICカード乗車券「ICOCA」導入に関する基本合意書を締結
9月1日 - 鳥取大丸が丸由百貨店に屋号を変更したことに伴い、青コース(8の字型の運行)・緑コース(右回り)の停留所名称を一部変更。
12月31日 - ICOCAへの切り替え準備に伴い、この日をもって電子マネーの利用を終了。
2023年(令和5年)
3月18日 - 鳥取駅バスターミナルにてICOCA・ICOCA定期券を発売開始(発行事業者はJR西日本、発売事業者は日本交通となり、日ノ丸自動車での発売は無し)。
3月31日 - この日をもって一日乗車券の発売を終了(6月30日まで利用可能)。
4月1日 - JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」を導入(交通系ICカード全国相互利用サービス対応)。料金を大人は100円、小学生、障がい者等は50円に変更。
運行系統
料金は大人は100円、小学生、障がい者等は50円、幼児は無料。
ICOCA(交通系ICカード全国相互利用サービス対応)が利用可能。なお、バス車内でのチャージには対応していないので注意が必要である。チャージ可能なバス関連施設は鳥取駅バスターミナル窓口のみである。PiTaPa交通利用エリアではないため、PiTaPaカードで乗車した場合には他の交通系ICカードと同様、プリペイド方式での利用となる。
かつては電子マネーのWAON・iD・QUICPay・楽天Edyが利用可能であった。しかし、機器の老朽化や、交通系ICカードには対応していなかったことから、ICOCAへの切り替え準備に伴い、2022年12月31日をもって取り扱いを終了した。
当初SmartplusとVisa Touchにも対応する予定であったが発行者の三菱UFJニコスによるサービス廃止が決定したため白紙となった。なおnanacoも対応していない。
ICOCA及びICOCA定期券は鳥取駅バスターミナルにて発売(発行事業者はJR西日本、発売事業者は日本交通となる)。
定期券
大人は1箇月3,000円、小学生、障がい者等は1箇月1,500円(鳥取駅(バスターミナル)発着の路線バス定期券を提示または購入した場合は大人は1箇月1,500円、小学生、障がい者等は1箇月750円)
2023年3月18日よりICOCA定期券(初回購入時にデポジット500円が必要。)に切り替えられた。またICOCA定期券は券面に印字されないため、別紙で「ICOCA定期券内容控」が交付される。
専用回数券
500円券(50円券の11枚綴り)、1,000円券(100円券の11枚綴り)
一日乗車券(2023年3月31日をもって発売終了、6月30日まで利用可能)
200円(障害者等は100円)
鳥取藩乗放題手形(3日間1,800円)でも利用可能。
なお、一般路線の乗車券類は使用できない。
最終2便を除き、鳥取駅(バスターミナル)でいったん降りずにそのまま乗車可能。平日は、青コースは3周ごとに赤コースと日本交通担当の緑コースは4周ごとに鳥取駅(バスターミナル)で乗務員が交代する。
それぞれ最終2便は鳥取駅(バスターミナル)が終点となる。
(停留所名)は一部の便のみ停車。<停留所名/停留所名>はどちらかを経由。
鳥取駅(バスターミナル)の発車時刻は以下の通りとなる。
赤コース(8の字型の運行):8:10および8:40 - 18:20の毎時00・20・40分(8:20を除く)(8:10、8:40、9:00は土曜・休日運休)。
青コース(8の字型の運行):8:00、8:20および8:45 - 18:05の毎時05・25・45分(8:00、8:20、8:45は土曜・休日運休)。
8:00および偶数時台の毎時05・45分(8:05を除く)・奇数時台の毎時25分はAコース(出合橋 - 相生町 - 城北高校前 - 南公園経由)、8:20および偶数時台の毎時25分(8:25を除く)・奇数時台の毎時05・45分はBコース(鹿野町公園前 - 出合橋 - 相生町 - 聖神社北門前経由)。
緑コース(右回り):8:07および8:35 - 18:15の毎時15・35・55分(8:15を除く)(8:07、8:35、8:55は土曜・休日運休)。
赤コース(8の字型の運行)
[01] 鳥取駅(バスターミナル) → 市役所前 → 今町二丁目 → トスク本店 → 行徳公園入口 → 今町一丁目 → JA会館前 → 末広温泉町 → 生協病院前 → 鳥取市文化センター → 内吉方 → 吉方町一丁目 → 山の手会館前 → 御弓町 → 中町 → 樗谿公園やまびこ館前 → 上町 → 大榎町 → 江崎町 → とりぎん文化会館 → 鳥取赤十字病院 → 掛出町 → 寺町 → NTT寺町・NHK前 → 弥生橋 → 生協病院入口 → 永楽温泉町 → 鳥取駅(バスターミナル)
日本交通に委託している。
青コース(8の字型の運行)
青コースはAコース(出合橋 - 相生町 - 城北高校前 - 南公園経由)とBコース(鹿野町公園前 - 出合橋 - 相生町 - 聖神社北門前経由)の交互運行である。
[02A] Aコース 鳥取駅(バスターミナル) → 丸由百貨店前 → 太平線 → 南町 → 鹿野橋 → 川端四丁目 → 茶町 → 片原五丁目 → 出合橋 → 大森公園前 → 相生町 → マルイ薬師町店前 → 城北高校前 → 新茶屋 → 富桑体育館前 → 富桑小学校前 → 南公園 → 行徳公園入口 → トスク本店 → 今町 → 市役所前 → 鳥取駅(バスターミナル)
[02B] Bコース 鳥取駅(バスターミナル) → 丸由百貨店前 → 太平線 → 南町 → 鹿野橋 → 川端四丁目 → 茶町 → 鹿野町公園前 → とりぎん文化会館 → 片原五丁目 → 出合橋 → 大森公園前 → 相生町 → マルイ薬師町店前 → 寿町 → 行徳口 → 行徳二区 → 常忍寺前 → 聖神社北門前 → 行徳公園入口 → トスク本店 → 今町 → 市役所前 → 鳥取駅(バスターミナル)
出合橋・行徳二区・常忍寺前の各停留所はポールが進行方向とは反対側にあるので注意。
日ノ丸自動車に委託している。
緑コース(右回り)
[03] 鳥取駅(バスターミナル) → 丸由百貨店前 → 太平線 → 瓦町 → 川端三丁目 → 元魚町二丁目 → 本町三丁目 → 福祉文化会館前 → わらべ館 → 裁判所前 → 仁風閣・県立博物館 → 市立武道館 → 鳥取県庁 → とりぎん文化会館 → 市民会館前 → 本町一丁目 → 職人町 → 戎町 → パレットとっとり前 → 鳥取市移住・交流情報ガーデン前 → 市営駐輪場前 → さざんか会館 → ふれあい会館 → 鳥取駅南口 → 年金事務所前 → 市役所前 → 鳥取駅(バスターミナル)
日本交通・日ノ丸自動車に委託している。
車両
小型バス8台(赤3台・青3台・緑2台(うち赤・青各1台が新デザイン、赤・青各1台が予備車専用デザイン「代車だで」))で運行。全て日野自動車のポンチョ(2代目モデル、車椅子対応)。予備車が不足した場合は日野自動車のリエッセが使用されたこともあった(この場合、電子マネーは利用できなかった)。また、予備車が緑コースで運行される場合は、誤乗防止のため、緑地に白文字で「緑コース」と書いたマグネットプレートを車体に表示する。
2020年から導入される車両は新デザインが採用される。
2021年11月28日から予備車については専用デザイン「代車だで」に変更された。
かつては、毎年6月頃には、樗谿公園のホタル鑑賞者のため、赤コース(左回り)高砂屋前・南町経由に限り、中型バスを使った夜間の臨時運行が行われた(通称「ホタルバス」)。しかし、周辺の環境変化によりホタルの生息数が減少したため、現在は中止されている。
なお、かつての赤コース(左回り)高砂屋前・南町経由は中型バスでも運行可能だった。それ以外のコース(現在は全てのコースが該当する)は狭隘路線のため中型バスは入れず、小型バスに限定されている。
運賃箱は、日本交通が小田原機器製、日ノ丸自動車がレシップ製のものをそれぞれ採用している。
脚注
関連項目
鳥取市気高循環バス - 鳥取市気高町・鹿野町地域で運行されているコミュニティバス
鳥取市福部循環バス - 鳥取市福部町地域で運行されているコミュニティバス
鳥取市絹見バス - 鳥取市青谷町地域で運行されているコミュニティバス
外部リンク
鳥取市100円循環バス「くる梨」(鳥取市HP)
鳥取市100円循環バス「くる梨」でくる~り
中国地方のコミュニティバス
鳥取市の交通
日本交通 (大阪・鳥取)
日ノ丸自動車
|
4588933
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B4%88%E7%89%A9
|
海からの贈物
|
海からの贈物(うみからのおくりもの)は、1955年に最初に出版されたアン・モロー・リンドバーグの本。
1950年代の初頭にフロリダのキャプティバ島で休暇を過ごしている間、リンドバーグはビーチで貝殻を取り、インスピレーションを得て、20世紀半ばのアメリカ人、特にアメリカ人女性の生活を振り返るエッセイスタイルの作品を執筆した。彼女は滞在中に、若さと年齢、愛と結婚、平和、孤独、そして満足について、思いをめぐらせたことを共有している。
テーマ
インスピレーション文学(:en:Inspirational_fiction)として分類されることもあるこの本は、「質素」「孤独」「心のケア」といった大衆文学の多くのテーマを先取りしている。
評価
海からの贈り物は300万部以上を売り上げ、45の言語に翻訳された。 パブリッシャーズ・ウィークリーによると、この本は1955年に全米ノンフィクションベストセラーの第1位を獲得した。
日本語版
日本では、原著が出版された翌年の1956年に、英文学者の吉田健一が翻訳して紹介された。
リンドバーグ夫人著、吉田健一訳 『海からの贈物』 新潮社 1956年刊
リンドバーグ夫人著、吉田健一訳『海からの贈物』新潮文庫 1967年7月刊 1992年1月改版(ISBN 978-4-10-204601-2)新潮文庫改版のあと、2004年の刷以後に、著者名を リンドバーグ夫人 から アン・モロウ・リンドバーグ に変えた。
A.M.Lindbergh著、増野正衛共訳註、多田稔共訳註『海からの贈り物』金星堂(英米作家対訳双書 854)1985年刊
アン・モロウ・リンドバーグ著、落合恵子訳『海からの贈りもの』立風書房(学研)1994年11月刊(ISBN 4-651-93013-1)
参考文献
外部リンク
From One Life to Another, Spiritual Connections Light Up Our Journey
アメリカ合衆国のノンフィクション書籍
1955年の書籍
|
3626707
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8B%20%28%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%29
|
ダーティ・マティーニ (バーレスクパフォーマー)
|
ダーティ・マティーニ()はニューヨークを本拠としているバーレスクパフォーマー、ピンナップモデル、ダンス教師である。
派手で過剰なパフォーマンスにより非常によく知られている。しばしばファンダンス、バルーンダンス、7つのヴェールの踊り、シャドウ・ストリッピングなど古典的なバーレスクのスタイルと、50年代風のピンナップイメージを組み合わせたショーを行っている。
マティーニはニューヨークを初めとする北アメリカやヨーロッパで、カーネギーホールから毎週ゲイ向けレザーバーで行われるバーレスクウィークエンドまで、さまざまな会場で定期的に出演をしている。 2004年にミス・エキゾティック・ワールドに選ばれた。
経歴
ダーティ・マティーニはリンダ・マラシーニとして、オペラ歌手でヴィジュアルアーティストの母とバンドのディレクターの父の間に生まれ、ニュージャージー州で育った。 6歳の頃からダンスを学んでいる。ニューヨーク州立大学パーチェス校に通いながら振付の技術を身につけ、ダンスパフォーマンスの学士号(BFA)を取得して卒業した。
パフォーマンス
マティーニはニューヨークに引っ越してから演劇やモダンダンスのグループで活動するようになった。ソロパフォーマンスで自分の身体の豊満さをうまく活用するのに役立つようなスタイルを探っていた時、昔のバーレスクの映像を見かけた。マティーニはファンダンスのショーを作って上演するようになった。
2001年5月、マティーニはニューオーリンズで新しく始まったバーレスク大会、ティーズ=オ=ラマ("Tease-o-rama")でショーを行った。同年、ミス・エキゾティック・ワールド2001でファンダンスによりサリー・ランド賞を受賞した。2003年のミス・エキゾティック・ワールドでは次点となり、2004年のミス・エキゾティック・ワールドではタイトルを取り、さらにタッセル回しでジェニー・リー賞も得た。
マティーニはコメディアンでドラァグキングであるマリー・ヒルやバーレスクパフォーマーであるジュリー・アトラス・ミュズと協働した他、Red Tide Bloomingでは劇作家でパフォーマーのテイラー・マックと、Bad ReputationやNew York Valuesではペニー・アーケイドと共演した。2007年にはバーレスクスタイルのヴァラエティショーであるThe Sensuous Womanでマーガレット・チョーと共演した。
テレビ及び映画
マティーニはAMCのテレビシリーズ"Into Character"、2003年のドキュメンタリーThe Velvet Hammer Burlesque、2006年のジョン・キャメロン・ミッチェル監督による映画『ショートバス』、ミッチェルが監督したシザー・シスターズのミュージックビデオ"Filthy/Gorgeous"に出演した。
マティーニについては2本のドキュメンタリーが作られている。2009年にはイバン・デル・カンポが短編Dirty Martiniを撮り、2010年にセルビアで行われたフリーネットワールド国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した。2010年にはゲイリー・ビーバーが長編Dirty Martini and the New Burlesqueでマティーニとニュー・バーレスクで活動する仲間のパフォーマーを撮った。
マティーニはイモデスティ・ブレーズ、キャサリン・デリッシュ、サタンズ・エンジェル、ミシェル・ラムーアなどとともにドキュメンタリー映画Burlesque Undressedに出演し、またディクシー・エヴァンズのバーレスク・ホール・オヴ・フェイム博物館(旧エキゾティック・ワールド博物館)の歴史を追ったExotic World & the Burlesque Revivalにも登場している。
マティーニはバーレスクパフォーマーであるミミ・ル・ムー、キトゥン・オン・ザ・キーズ、ジュリー・アトラス・ミュズ、イーヴィ・ラヴェル、ロッキー・ルーレットとともに、2010年にマチュー・アマルリックが監督し、カンヌ国際映画祭で賞を取った映画『さすらいの女神たち』に出演した。映画ポスターにはマティーニの姿のドローイングも用いられた。
刊行物
マティーニはジェシカ・クラスコックによる本Striptease, from Gaslight to Spotlight (2003)、ミシェル・ボールドウィンによる本Burlesque, The New Bump and Grind (2004)、カタリナ・ボッセによる写真集New Burlesqueに登場している。リン・サリーによる本Neo-Burlesque: Striptease as Transformation (2021)においては表紙および第3章「制御不可能性としてのバーレスク:ダーティ・マティーニと隠れたウインクの政治的有用性(Burlesque as Unruly: Dirty Martini and the Political Efficacy of an Invisible Wink)」で取り上げられている。
2010年春のV Magazineで、シャネルのメゾンにおけるカール・ラガーフェルドのファッション写真に登場した。
脚注
参考文献
Baldwin, Michelle. Burlesque and the New Bump-n-Grind. Speck Press, 2004. .
Bosse, Katharina, New Burlesque. D. A. P., 2004. .
Glasscock, Jessica. Striptease, from Gaslight to Spotlight. Harry N. Abrams, 2003. .
Sally, Lynn. Neo-burlesque : striptease as transformation. New Brunswick, 2021. .
外部リンク
Dirty Martini's Official Website
Dirty Martini on MySpace
Dirty Martini profile on Jac Bowie's website
アメリカ合衆国のバーレスクパフォーマー
ニュージャージー州の人物
生年未記載
存命人物
|
4673157
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%B1%E4%B8%98%20%28%E6%97%A5%E9%80%B2%E5%B8%82%29
|
南ケ丘 (日進市)
|
南ケ丘(みなみがおか)は、愛知県日進市の町名。現行行政地名は南ケ丘一丁目から三丁目。
地理
日進市中央南端に位置し、東は栄・折戸町、西は藤塚、南は東郷町和合ケ丘・大字和合、北は折戸町に接する。
世帯数と人口
2022年(令和4年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。
歴史
沿革
1969年(昭和44年)12月 - 日進町大字和合・和合ケ丘の全域および大字折戸の一部より、同町南ケ丘1~3丁目が成立。
1994年(平成6年)10月1日 - 市制施行に伴い、日進市南ケ丘となる。同時に丁目の数字を漢数字表記に変更。
施設
日進南ケ丘郵便局
南ケ丘会館
その他
日本郵便
郵便番号 : 470-0114(集配局:日進郵便局)。
脚注
注釈
出典
参考文献
日進市の町名
1969年制定の町・字
|
4807991
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF
|
マリー・ダルマニャック
|
マリー・ダルマニャック(フランス語:Marie d'Armagnac, 1420年ごろ - 1473年7月25日)は、アルマニャック伯ジャン4世とその2番目の妃イザベル・ド・ナヴァールの娘 。
結婚と子女
1437年4月30日、マリーはアランソン公ジャン2世の2番目の妻となった。結婚式はリル=ジュルダン城で行われた。2人の間には以下の子女が生まれた。
カトリーヌ(1452年 - 1505年)
ルネ(1454年 - 1492年) - アランソン公
マリーは1473年7月25日にモルターニュ=オー=ペルシュ修道院で亡くなった。夫アランソン公ジャン2世は3年後の1476年9月8日にパリで亡くなった。
脚注
参考文献
アルマニャック家
15世紀生
1473年没
|
4046253
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/KSB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%20%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A06
|
KSBニュース アットホーム6
|
『KSBニュース アットホーム6』(ケイエスビーニュース アットホームシックス)は、1987年10月19日から1988年3月まで、瀬戸内海放送で夕方に生放送されていたローカルワイドニュース番組である。
放送時間
毎週月曜 - 金曜 18:00 - 18:30 (1987年10月19日 - 1988年3月)
関連項目
ニュースシャトル
中国・四国地方のテレビのニュース・報道番組の歴史
中国・四国地方のテレビの帯番組
ニュースシャトル
1987年のテレビ番組 (日本)
|
4053178
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E9%80%B2%E9%A7%85%20%28%E5%B9%B3%E5%AE%89%E5%8D%97%E9%81%93%29
|
前進駅 (平安南道)
|
前進駅(チョンジンえき、)は、朝鮮民主主義人民共和国平安南道价川市に駅で、价川炭鉱線に属する。
隣の駅
价川炭鉱線
自作駅 - 前進駅
平安南道の鉄道駅
|
4173482
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%BF%E7%B4%80
|
耿紀
|
耿 紀(こう き、生年不詳 - 218年)は、中国後漢末期の政治家。字は季行。司隷扶風茂陵県の人。雲台二十八将の耿弇の弟である耿国の子孫にあたり、祖父は耿沖。
略歴
建安年間(196年~)侍中であり、杜畿が荊州から帰還すると許都の屋敷で終夜語り合った。この時、荀彧の屋敷も棟続きだったため彼らの会話を聞いており、翌日、耿紀に人を遣って「国士(優れた人物)を推薦せずにどうしてその位にいるのか」と告げた。
曹操に高く評価され、丞相掾を務め、少府を兼任していた。
218年、金禕・吉本らと共に曹操への反乱を決意し、許昌で反旗を翻す。この乱は数日で王必に平定され、耿紀は捕縛されたのち、処刑された。
処刑の前、曹操へ向かって「恨むのは自らが事を謀らずに、童どもに狂わされたことだ」と言ったという。
脚注
参考文献
『三国志』魏書 武帝紀
後漢献帝期の人物
218年没
|
3086067
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%BC%20%28%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E5%AE%B6%29
|
ジョン・ガードナー (イギリスの小説家)
|
ジョン・エドマンド・ガードナー(、1926年11月20日 - 2007年8月3日)は、イギリスのスパイ・ミステリ作家。
イアン・フレミング亡き後に遺族から正式に007執筆者の公認を受けたジェームズ・ボンド・シリーズを年1作のペースで発表した。
007映画のノヴェライズについてもクリストファー・ウッドから引き継ぎ、『消されたライセンス』と『ゴールデンアイ』を小説化している。
また、アーサー・コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ最大の敵で犯罪組織の首領であるジェームズ・モリアーティー教授が、ライヘンバッハの滝から生還して活躍する後日談シリーズが有名である。ドイルの作に比べ、不在の間に手下のモラン大佐が杜撰な経営をしたせいで傾きかけた組織を立て直すのに奮闘したり、女性との恋愛要素があるなど、教授はかなり人間味を帯びた悪のヒーローとして描かれている。
ほかに日本語訳された作品としては、『ベルリン二つの貌』『裏切りのノストラダムス』などのスパイ小説がある。
日本語未訳作品には、スージー・マウント巡査部長、デレク・トロイ、レイルトン一家などのキャラクターを主役にしたシリーズなど多数あるが、日本ではあまり知られていない。
著作リスト
ジェームズ・モリアーティー教授もの長編
1974年 『犯罪王モリアーティーの生還』 The Return of Moriarty(講談社)
1975年 『犯罪王モリアーティーの復讐』 The Revenge of Moriarty(講談社)
2008年 Moriarty
ジェームズ・ボンドもの長編
1981年 『メルトダウン作戦』 ''License Renewed (以下、日本語版はすべて文藝春秋)
1982年 『スペクターの逆襲』 For Special Services
1983年 『アイスブレーカー』 Icebreaker
1984年 『独立戦争ゲーム』 Role of Honour
1985年 『不死身な奴はいない』 Nobody Lives Forever
1987年 『覚悟はいいかね、ボンド君』 No Deals, Mr. Bond
1987年 『スコーピアスの謎』 Scorpius
1989年 『ミソサザイ作戦準備完了』 Win, Lose Or Die
1990年 『紳士らしく死ね』 Brokenclaw
1991年 The Man From Barbarossa
1992年 Death is Forever
1993年 Never Send Flowers
1994年 Never Send Flowers
1996年 COLD (アメリカ版は Cold Fall)
007映画のノヴェライズ
1989年 『007/消されたライセンス』 Licence to Kill
1995年 『007/ゴールデンアイ』 GoldenEye
情報局員ハービー・クルーガー
1979年 『裏切りのノストラダムス』 Nostradamus Traitor
1980年 『ベルリン二つの貌』The Garden of Weapons
脚注
20世紀イングランドの小説家
イングランドの推理作家
007
ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ出身の人物
ノーサンバーランド出身の人物
1926年生
2007年没
|
721369
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/VirtualDub
|
VirtualDub
|
VirtualDub(バーチャルダブ)は動画編集・キャプチャーカードやWEBカメラなどから動画キャプチャーが行えるソフト、エンコーダー。GPLで配布されている。
機能を拡張したVirtualDub-MPEG2やVirtualDubModなどの亜種(改造版)も存在している。
概要
AVIファイルフォーマットに対応した動画編集ソフト。VBRエンコードされたMP3やMPEG-1の読み込みを標準でサポート。プラグインでの拡張によりその他のフォーマットも読み込めるようになる。バージョン1.7からはスマートレンダリングにも対応した。2004年9月のバージョン1.6から32bit版と64bit版が配布されている。コマンドライン版も付属する。
特許問題
ASFファイルフォーマットはマイクロソフト社が米国で特許を取得している(US patent 6041345)。VirtualDubはASFファイルの読み込みに正式対応していたが、マイクロソフト社側からクレームを受けたため、それ以降はASFファイル非対応となり、ソースコードには 「microsoft no baka!」と記述されている。
フィルター
30種以上のフィルターが内蔵されているが、フィルターファイル(*.vdf)をpluginsフォルダに入れることにより追加することができる。
入力プラグイン
プラグインファイル(*.vkf/*.vdplugin)を追加することで各フォーマットの読み込みに対応できる。32bit版はplugins32フォルダを作成、64bit版はplugins64フォルダを作成しプラグインファイルを入れる。
読み込みエラーが出る場合はffdshowのvfwの設定で該当コーデックを有効にしておくなどすると良い。必ず読み込めるとは限らず不安定な場合もあるので注意が必要。
32bit版
WMV (asf,wmv,wma)
AC-3
FLIC
MPEG-2 (mpg,vob,m2v,mpeg,vdr)
Flash Video (flv)
Quick Time (mov,mp4)
Matroska (mkv,mka)
PVN
Redcode RAW files (R3D)
DirectShow
64bit版
WMV
AC-3
FLIC
MPEG-2
Flash Video
Quick Time
Matroska
DirectShow
改造版
開発が終了したものも含む。
VirtualDubMod - MatroskaやOgg Mediaの読み込み・作成に対応。
VirtualDubMod Aud-X - Aud-X等のACMサラウンドオーディオに対応させたもの
VirtualDub-MPEG2 - MPEG-2の読み込みに対応。
Nandub - 2-passエンコードを目的に作成されたもの。
VirtualDub APNG Mod - Animated Portable Network Graphicsのサポート。
関連項目
動画編集ソフトウェア
Avidemux
AviUtl
AviSynth
OpenShot Video Editor
TMPGEnc
ノンリニア編集
脚注
外部リンク
Welcome to virtualdub.org!
VirtualDubMod
VirtualDub APNG Mod
VirtualDub日本語化パッチ
映像編集・合成ソフト
オープンソースソフトウェア
|
4646358
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA
|
ファビアン・エドワーズ
|
ファビアン・エドワーズ(Fabian Edwards、1993年3月24日 - )は、イングランドの男性総合格闘家。ジャマイカ・キングストン出身。イングランド・バーミンガム在住。チーム・レネゲードBJJ & MMA所属。Bellator世界ミドル級ランキング1位。
来歴
ジャマイカのキングストンで生まれ、後にイギリスのバーミンガムへ移住した。13歳の時に父親がナイトクラブで射殺されている。
Bellator
2017年5月19日、プロ総合格闘技デビュー戦となったBellator 179でラファウ・チェロフスキと対戦し、飛び膝蹴りで1RKO勝ち。
2021年5月21日、Bellator 259でミドル級ランキング3位のオースティン・ヴァンダーフォードと対戦し、0-3の判定負け。
2022年5月13日、Bellator 281で元UFC世界ライトヘビー級王者リョート・マチダと対戦し、左ストレートでダウンを奪いパウンドで1RKO勝ち。
2023年5月12日、Bellator 296でミドル級ランキング1位の元Bellator世界ミドル級王者ゲガール・ムサシと対戦し、3-0の5R判定勝ち。ジョニー・エブレンの持つBellator世界ミドル級王座への挑戦権を獲得した。
2023年9月23日、Bellator 299のBellator世界ミドル級タイトルマッチで王者ジョニー・エブレンと対戦し、右フックでダウンを奪われパウンドで3RKO負け。王座獲得に失敗した。
人物・エピソード
同じく総合格闘家でUFC世界ウェルター級王者のレオン・エドワーズは実兄。
戦績
脚注
関連項目
男子総合格闘家一覧
兄弟スポーツ選手一覧
外部リンク
Bellator MMA 選手データ
TAPOLOGY 選手データ
ESPN 選手データ
MMA Junkie 選手データ
ジャマイカの総合格闘家
イングランドの総合格闘家
Bellator MMAに参戦した選手
ジャマイカ系イングランド人
ジャマイカ・キングストン出身の人物
1993年生
存命人物
|
1431186
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4
|
デイビッド・ロイ
|
デイビッド・ロイ(呂方、David Lui、1964年1月19日 -)は、香港の男性歌手・俳優である。出身地は南京。祖籍(本貫)は江蘇。
ディスコグラフィ
聽不到的說話(1985年)
求你講清楚(1986年)
痴戀(1987年)
愛令我變炭(1987年)
回來吧(1988年)
愛盡變(1988年)
重遇(1989年)
新歌靚歌集(1989年)
不捨得你(1990年)
地久天長(1991年)
彎彎的月亮(1992年)
戀愛季節經典13首(1992年)
幾時愛我(1993年)
真情感性精選(1993年)
太認真(1993年5月)
多愛你一天(EP)(1993年9月)
只想遇到一個人(1994年6月)
流浪花(1994年)
愛一回傷一回(1995年5月)
爭取時間(1995年6月)
非常老情歌(1995年10月)
愛的真 愛的深(1996年4月)
愛飛翔(1996年12月)
24K超極品音色系列呂方(1997年8月)
真情歌(1997年12月)
既然愛了就不怕(1998年8月)
多愛你一天(2000年11月)
Dear呂方(2001年5月)
舊情人老情歌(2001年5月)
多愛你一天(新)(2002年9月)
真.情歌(精選32首)(2003年11月)
最動聽的呂方(2004年2月)
心靈感應(2004年2月)
出演作品
テレビドラマ
ポリス・キャデット'84(原題:新紮師兄)(1984年) - 林志泉(高佬泉) 役
大香港(1985年) - 王帝權 役
ポリス・キャデット'85(原題:新紮師兄續集)(1985年) - 林志泉(高佬泉) 役
赤腳紳士(1986年) - 丁海 役
ポリス・キャデット'88(原題:新紮師兄1988)(1988年) - 林志泉(高佬泉) 役
情陷特區(1991年)
老友鬼鬼(1991年) - ゲスト
反斗威龍(1992年) - 何飛帆 役
キンドレッド・スピリット(原題:真情)(1995-1999年) - 歸亞萊(ゲスト) 役
上海グランド(1996年) - 祥貴 役
夢想成真(2000年) - 寶家成 役
當狗愛上貓(2007年)
映画
青春差館(1985年)
義蓋雲天(1986年)
殭屍翻身(1986年)
鬼屋有寶(1987年)
靈幻先生(大寶)(1987年)
心跳一百(1987年)
緣份遊戲(1989年)
一眉道人(1989年) - 阿方 役
駁腳差佬(1991年)
伙頭福星(1992年)
外部リンク
デイビッド・ロイの公式サイト
息歌三載 反思浮沉——香港歌星呂方復出成焦點
1964年生
存命人物
TVBの俳優
香港の男性歌手
香港の男優
南京出身の人物
|
1714379
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A1%E3%83%B3
|
フープメン
|
『フープメン』は、川口幸範による日本の少年漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて、2009年14号から同年31号まで連載された。タイトル"hoopmen"は英語でバスケットボール選手を意味し、その名の通りバスケットボールを題材としている。
あらすじ
入学して早3ヶ月が過ぎた夏のある日、凡人の佐藤雄歩は学校のアイドルにバスケ部へスカウトされる。「救世主」と言われ、乗り気で入部しようとするが…。
登場人物
主要人物
佐藤 雄歩(さとう ゆうほ) / ユーホ
本編の主人公。八芝高校1年生。176cm・64kg。
背も並で運動神経も普通の凡人。目元に在る二つのほくろが特徴。お調子者でおだてに弱い元・超高校級帰宅部。
3歳から小3まで隣人にいた外国人家族との付き合いで、日常会話レベルを通訳できる英語力を持つ。「救世主」の通訳としてバスケ部にスカウトされたことがわかり落ち込むが、これがきっかけとなりバスケ自体に興味を示すようになる。作中中盤で自分が凡人である事を受け入れ、それを承知で努力する事を決意する。試合の流れを決める場面でシュートを決める「ワンポイントシューター」である。
練習の甲斐もあって、高1途中からの参加にも関わらず母校をバスケ強豪校に押し上げるシューターとなる。
最終回の卒業式の時点では、麻央の他に憧れていたクラスメイト(一年時)の女子「篠田」と付き合っている。
ジュシュア・久慈・グリフィンJr.(ジョシュア・くじ・グリフィン・ジュニア) / ジョシュ
八芝高校1年生。175cm・67kg。
アメリカから転入してきたバスケ部の「救世主」。バスケ部司令塔。仲間がパスを欲しいと思った瞬間にはもうパスが通っている、「魔法のパス」を持つ。
日本語が一切喋れず部員との意志の疎通に支障をきたしていたが、雄歩が通訳になることで意思疎通も可能になり彼のことを親友と見ている。他の生徒とは別に彼専用の日本語の指導を受けている。
普段は明るく無邪気な性格だがバスケの事になると熱くなる。雄歩の練習に精力的に付き合っている。
小牟田 鐘(こむた あつむ)
1年生。187cm・75kg。バスケ部エース。
小学生の頃からバスケをしており、ユーホが「高校生は無理」と言っていたダンクシュートも難なくこなす。美形のため女子からもモテる。
麻央の彼氏疑惑があったが、実際は幼馴染。当初は麻央に好意を持っていた雄歩からライバル視されるが本人は大して気にしておらず、逆に初心者なのにバスケの練習をひたすら頑張る雄歩に興味を示す。当初は「通訳くん」と呼び、ジョシュのおまけのように扱っていたが、彼の努力を認めて普通に名前で呼ぶようになった。そのため雄歩自身も彼のことを「いい奴だ」と思うようになる。自分を一方的にライバル視して暴力を振るおうとする藤代の事は嫌っている。
藤代 達哉(ふじしろ たつや)
1年生。バスケ部。
アフロ頭で見上げるような大男。優れた身体能力の持ち主である。雄歩同様麻央に惚れていて、彼女と親しくしている鐘をライバル視している。「あ゙あ゙あ゙っし!」と雄叫びを上げるのが癖で、すぐにキレる暴れん坊。その反面繊細な一面もあり、冷たくされると卑屈になる。
バスケ部に入った初日に鐘と殴り合いの喧嘩となり、以降長期間練習に参加しなかった。雄歩同様バスケに関してはまったくの素人で、反則を連発する。ジョシュにリバウンダーとしての才能を見出され、チームの主戦力の一人となる。雄歩を「ホクロ」と呼んで使いっ走りにしているが、自分の才能を見出してくれたジョシュは「師匠(マスター)」と呼び、丁寧に接している。最終回の時点では、3年の間にバスケに対して本気でプレイした結果、実力を飛躍的に高め、更なる向上を目的に高校卒業後は渡米する積もりらしい。
八芝高校
小金井 麻央(こがねい まお)
1年生。バスケ部マネージャー。
学校のアイドル的存在で、その可愛さから様々な伝説を持つ。
中西 千里(なかにし ちさと)
3年生。178cm・78kg。バスケ部主将。
雄歩を歓迎する際ハグしてきたり、暑苦しいテンションの男。
為吉(ためよし)
バスケ部顧問。バスケ経験はなく、学生時代は空手をやっていた。常盤中央高校のバスケ部顧問と因縁がある。
最終話で「心の栄養」、即ち成功体験の大切さを語って物語を締め括る。
常盤中央高校
五十嵐 健正(いがらし けんせい)
バスケ部顧問。為吉の後輩。お互いに激しく嫌っている。最近髪を染めて若作りをしたらしい。
後述の出口と「サトー君」の言動が原因で雄歩達の印象は極めて悪く「バカ」呼ばわりされている。
出口(いでぐち)
3年生。バスケ部主将。常盤中央の守備の要。
試合前、下述のサトー君と一緒に、実績を理由に八芝高校の面々を馬鹿にしたが、試合後は実力を認め、試合前の非礼を謝りに来た。
永島(ながしま)
2年生。バスケ部エース。得点面の要。
サトー君(仮)
三軍の補欠。軽薄でいい加減な言動が特徴。試合中に野次を飛ばしては、八芝高校の面々を苛立たせた。
雄歩からバスケを始めたばかりの時の自分に言動がそっくりで名前を知らない事から「サトー君」と呼ばれている。
創瑛学園
華ちゃん(はなちゃん)
1年生、バスケ部マネージャー。雄歩のいとこで中西に可愛いと言われる。本名は不明。
秋田豪(あきた ごう)
1年生だがワケあって留年しており部員としては2年目。身長199センチの巨漢で坊主頭が特徴。
夏木純(なつき じゅん)
バスケ部員。秋田に罰として右の眉毛を剃った男。
城石春(しろいし はる)
バスケ部員。攻撃の前に筋肉を部位ごとに呼び上げて祈る癖がある。
用語
八柴高校(やしばこうこう)
都立高校。バスケ部は強くないが、「救世主」と共に今年は優勝を狙う。
常盤中央高校(ときわちゅうおうこうこう)
八柴高校バスケ部のライバル校。戦績は対八柴戦において10戦10勝。
創瑛学園(そうえいがくえん)
ライバル校。バスケ部は前年度の東京大会を制覇している。
その他
単行本1巻では作者の川口が昔アシスタントをしていた村田雄介の書き下ろしイラストが掲載されている。
当作品が連載された週刊少年ジャンプ2009年14号より先に、同年2号より『黒子のバスケ』が連載を開始しており、『フープメン』が連載を終了した同年31号まで高校バスケットボールをテーマにした作品がジャンプ誌上で同時連載されている。
うふめん
2009年の漫画
週刊少年ジャンプの漫画作品
バスケットボール漫画
日本の高校スポーツを題材とした漫画作品
|
3562273
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A
|
日本ジュニアカーリング選手権大会
|
日本ジュニアカーリング選手権大会(にほんジュニアカーリングせんしゅけんたいかい)は、日本カーリング協会が主催するジュニアカーリングの全国大会。JOCジュニアオリンピックカップに指定されている。
歴史
第1回大会は、1993年3月に神奈川県の銀河アリーナで開催された。
出場資格
当該年6月30日時点において21歳未満であること。
大会方式
参加チーム
男女各8チーム (北海道ブロック3チーム、東北ブロック2チーム、関東・中部ブロック2チーム、開催地1チーム)。
競技方法
リーグ戦方式による予選と、上位4チームによるトーナメント戦で実施される。試合はすべて8エンド制で、各チームの持ち時間は30分、タイムアウトは1回。
歴代大会
出典
関連項目
カーリング
日本カーリング選手権大会
外部リンク
日本カーリング協会
しゆにあ
かありんく
1993年開始のスポーツイベント
|
1983441
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%86%B2%20%28%E5%8C%97%E9%AD%8F%29
|
王憲 (北魏)
|
王 憲(おう けん、378年 - 466年)は、中国北魏の政治家。字は顕則。本貫は北海郡劇県。
経歴
前秦の河東郡太守の王休(王猛の子)の子として生まれた。幼くして孤児となり、伯父の王永に従って鄴に入った。苻丕が帝位につくと、王永は前秦の丞相となった。王永が慕容永のために殺害されたので、王憲は清河に逃れ、民家に潜伏した。皇始年間、北魏の道武帝が趙郡高邑県にやってくると、王憲は北魏に帰順した。道武帝は王憲に会うと、「これ王猛の孫なり」と言って厚く礼遇し、本州中正に任じ、選曹事・掌門下を兼ねさせた。太武帝が即位すると、廷尉卿を代行した。上谷郡太守に任ぜられ、中塁将軍の位を加えられ、高唐子の爵位を受けた。外都大官と中都大官を歴任した。劇県侯に進み、龍驤将軍の位を加えられた。并州刺史として出向し、安南将軍の位を加えられ、爵位は北海公に進んだ。平城に帰還すると、元老として重んじられた。466年、死去した。享年89。鎮南将軍・青州刺史の位を追贈された。諡は康といった。
子女
王崇(後嗣、早逝した)
王嶷(字は道長、鎮西将軍・秦州刺史、華山公、内都大官)
伝記資料
『魏書』巻33 列伝第21
『北史』巻24 列伝第12
前秦の人物
北魏の人物
378年生
466年没
|
882434
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B9%E7%B7%8F%E7%A0%94
|
オージス総研
|
株式会社オージス総研( そうけん、)は、大阪府大阪市に本社を置く、日本のシステムインテグレーター(ユーザー系)で、大阪ガスの完全子会社。
概要
1992年に、オージー情報システム株式会社と、株式会社オージー情報システム総研の合併により設立された。
大阪ガスの情報システム部門から独立したユーザー系の情報サービス企業であるが、関西だけでなく関東にも事業を展開している。
オンラインストレージサービス、「宅ふぁいる便」の運営も行っている。元は社員に向けたサービスを民間向けに解放したもので1999年6月から開始。「オフィス宅ふぁいる便」を除いて2020年3月31日にサービス終了。
沿革
1983年 オージー情報システム株式会社設立
1985年 株式会社オージー情報システム総研設立(オージー情報システム株式会社100%出資)
1992年 米国カリフォルニア州にシリコンバレーオフィス開設
1992年 株式会社オージス総研が発足(オージー情報システムとオージー情報システム総研が合併)
2000年 米国シリコンバレーオフィスを法人化。 OGIS International Inc.設立
2001年 株式会社宇部情報システムを子会社化
2001年 株式会社システムアンサーを子会社化
2003年 株式会社イーキューブネット・ドットコムを吸収合併
2007年 「上海欧計斯軟件有限公司」を設立
2008年 さくら情報システム株式会社を子会社化
2015年 大阪ガス行動観察研究所株式会社を吸収合併
2017年 株式会社アグニコンサルティングを子会社化
事業所
大阪本社 - 大阪府大阪市西区千代崎三丁目南2-37(ICCビル)
東京本社 - 東京都品川区西品川1-1-1(住友不動産大崎ガーデンタワー)
千里オフィス - 大阪府豊中市新千里西町1-2-1(OGCTS千里ビル)
千里第2オフィス- 大阪府豊中市新千里西町1-2-2(住友商事千里ビル南館)
うつぼ本町オフィス - 大阪市西区靭本町1-10-24(三共本町ビル)
名古屋オフィス - 愛知県名古屋市中区錦1-17-13(名興ビル)
豊田オフィス - 愛知県豊田市小坂本町1-5-10(矢作豊田ビル)
葛飾リサイクルセンター 東京都葛飾区新宿3-9-15
OGIS International, Inc. アメリカ合衆国カリフォルニア州
脚注
関連項目
大阪ガス - 親会社(100%出資)
さくら情報システム - 子会社 (51%出資)
宇部情報システム - 子会社(51%出資)
ボブとアンジー - 同社が運営する料理レシピサイト。
清風情報工科学院 - 同社によって設立、運営されていた情報処理教育を中心とした専門学校。
経済産業省登録システムインテグレータの一覧
Jaspersoft
外部リンク
大阪ガス
大阪市西区の企業
日本のコンピュータ企業
日本の情報処理サービス業
経済産業省登録システムインテグレータ (近畿経済産業局所管)
1983年設立の企業
|
882761
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%AE%A1%E5%8C%BA
|
帝国大管区
|
帝国大管区(ていこくだいかんく、Reichsgau ライヒスガウ、複数形:Reichsgaue ライヒスガウエ)とは、1938年から1945年にナチス・ドイツによって主に併合された領土により構成され、設置された行政区分の名称である。
概要
「帝国大管区」という単語はReich(国)とGau(大管区)を複合して作られた表現であり、州に近い意味を持っている。
大管区(Gau)は初期においてはNSDAPの行政地域として、党が選挙区割りに基づいて設置した組織であった。
しかし、ヴァイマル共和国がドイツ帝国時代から引き継いだ州(Land)の機能を1938年にナチス・ドイツが停止させると、大管区は一級行政区画として機能するようになった。
そのため、実質的には帝国大管区と大管区の双方が国家の行政組織として機能するようになったので、この呼称の差異は特には無く、日本の都道府県のような関係に類似する。
設置された帝国大管区
オーストリア
オーストリア(エスターライヒ)は、アンシュルス直後の1939年4月に既存の州(オーストリア州:Land Österreich)組織から帝国大管区への再編制が行われた。ここでは既存の州を維持しつつ、オーストリアを想起させる名称の抹消などが図られ、その一環として1940年に地域名(国名)もオーストリア(エスターライヒ:Österreich)からオストマルク(Ostmark)へと改称された。併せて、オーストリア地域に設置された7つの帝国大管区を総称するプロパガンダ的な名称(Propagandabezeichnung)としてオストマルク帝国大管区群が設定され、1942年に大管区群の名称がドナウ=アルプス帝国大管区群(Donau- und Alpenreichsgaue)へと変更された。
なお、オーストリアに設置された帝国大管区は、ブルゲンラント州を除いて現代オーストリアの連邦州とほぼ範囲が一致する。
ケルンテン帝国大管区
管区都はクラーゲンフルトに置かれた。ケルンテン州および東チロルを含む。ユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置された(上))が1941年編入された。
歴代ガウライター
(1939年 - 1940年)
フランツ・クッチェラ(1940年 - 1941年)
(1942年 - 1944年)
下ドナウ帝国大管区
管区の中心都市はクレムスに置かれた。大ウィーンを除くニーダーエスターライヒ州とブルゲンラント州の一部およびズデーテンラント南部を含む。
歴代ガウライター
(1939年 - 1945年)
上ドナウ帝国大管区
管区都はリンツに置かれた。オーバーエスターライヒ州の一部、ザルツカンマーグートのうちアウスゼーアラント、ズデーテンラント南部(ボヘミア南西部)を含む。
歴代ガウライター
アウグスト・アイグルーバー(1939年 - 1945年)
ザルツブルク帝国大管区
管区都はザルツブルクに置かれた。ザルツブルク州全土を含む。
歴代ガウライター
(1939年 - 1941年)
グスタフ・アドルフ・シェール(1941年 - 1945年)
シュタイアーマルク帝国大管区
管区都はグラーツに置かれた。アウスゼーアラントを除くシュタイアーマルク州およびブルゲンラント州の一部を含む。ユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置されたも1941年編入された。
歴代ガウライター
ジークフリート・ウイバーライター(1939年 - 1945年)
チロル=フォアアールベルク帝国大管区
管区都はインスブルックに置かれた。東チロルを除くチロル州とフォアアールベルク州を含む。
歴代ガウライター
フランツ・ホーファー(1938年 - 1945年)
大ウィーン帝国大管区
「」として特別市のようにそれ単体でひとつの帝国大管区とされた。
歴代ガウライター
オディロ・グロボクニク(1938年 - 1939年)
ヨーゼフ・ビュルケル(1939年 - 1940年)
バルドゥール・フォン・シーラッハ(1940年 - 1945年)
チェコ
管区都はライヘンベルク(リベレツ)に置かれた。ミュンヘン協定でチェコスロヴァキアからナチス・ドイツに割譲された地域の一部である、ズデーテンラントから構成された。
歴代ガウライター
コンラート・ヘンライン(1939年 - 1945年)
ミュンヘン協定でドイツが得たその他の地域は、それぞれ隣接したバイエリッシュ=オストマルク大管区(1942年にバイロイト大管区に名称変更)・上ドナウ帝国大管区・下ドナウ帝国大管区に編入された。
その後、チェコのほかの部分はベーメン・メーレン保護領が設置された。また、チェコスロヴァキアのスロヴァキア地域には、独立スロヴァキアが建てられた。
ポーランド
ヴァルテラント帝国大管区
管区都はポーゼン(ポズナン)に置かれた。当初はポーゼン帝国大管区といった。ポズナン県、ウッチ県のほとんど、ポモージェ県の5つの郡、ワルシャワ県の1つの郡から成っていた。
歴代ガウライター
アルトゥール・グライザー(1939年 - 1945年)
ダンツィヒ=ヴェストプロイセン帝国大管区
管区都はダンツィヒ(グダンスク)に置かれた。当初は西プロイセン帝国大管区といった。ポモージェ県の上記以外の部分が編入された。
歴代ガウライター
、1926年 - 1928年)
、1928年 - 1930年)
アルベルト・フォルスター(1930年 - 1945年)
ポーランドのカトヴィッツ(カトヴィツェ)は上シュレージエン大管区に、東プロイセン大管区の隣接地も同様に編入され、残りの部分にはポーランド総督府が設置された。
ルクセンブルク
モーゼルラント帝国大管区
管区都はコブレンツに置かれた。1942年に、コブレンツ=トリーア大管区にを加えて同帝国大管区になった。
歴代ガウライター
グスタフ・ジーモン(1931年 - 1945年)
計画された帝国大管区
ベルギー
1940年のベルギーへのドイツの侵攻後、軍政が敷かれた。1944年の7月、「大ドイツ」への編入の前段階として、文民による統治が始まった。その年の12月、ベルギーは2つの帝国大管区と直轄市に分割された。しかし、この分割は連合国軍の前進により、書類上だけのものに終わった。
管区都はアントウェルペンに置かれる予定であった。現在のフランデレン地域と一致する。初代ガウライターはであった。
管区都はリエージュに置かれる予定であった。現在のワロン地域と一致する。初代ガウライターはであった。
ブリュッセル直轄市は帝国委員の統治下におかれる予定だった。
フランス
1940年にザール=プファルツ大管区がの編入を受けてヴェストマルク帝国大管区となり、その管区都はノイシュタット・アン・デア・ヴァインシュトラーセに置かれた。1945年に管区都をザールブリュッケンに移転し、帝国大管区とする計画があった。
上ライン帝国大管区
バーデン大管区(管区都:カールスルーエ)は1940年にエルザス民政長官地域の編入を受けた。1945年に管区都をシュトラースブルク(ストラスブール)に移転し、帝国大管区とする計画があった。
脚注
関連項目
大管区 (ナチ党)
大管区指導者(ガウライター)
帝国クライス
:en:List of Gauleiters
連邦州
かつて存在したドイツの行政区分
ナチス・ドイツの政治
|
2349195
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%202011%20%E7%AC%AC1-%E7%AC%AC11%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%B5%90%E6%9E%9C
|
ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果
|
ジロ・デ・イタリア 2011 第1-第11ステージ結果 > ジロ・デ・イタリア 2011 第12-第21ステージ結果
2011年開催の、ジロ・デ・イタリアの第1ステージから第11ステージまでの結果を述べる。
第1ステージ
5月7日(土) ヴェナリーア・レアーレ - トリノ 19.3km チームタイムトライアル 平坦
2009年以来となる初日チームタイムトライアル。その2009年のチームTTを制しているチーム・HTC - ハイロードが唯一21分を切るタイムで優勝、先頭でゴールしたマルコ・ピノッティが初日のマリア・ローザを獲得した。
区間成績 & チーム時間賞
個人総合成績
新人賞
第2ステージ
5月8日(日) アルバ - パルマ 244.0km 平坦
序盤から逃げていたセバスティアン・ラング(オメガファーマ・ロット)は残り20kmを切って吸収。カウンターアタックも全て封じ込められて、集団スプリントに突入。マーク・カヴェンディッシュ(チーム・HTC - ハイロード)の後ろに入り込んだアレサンドロ・ペタッキ(ランプレ・ISD)が絶好のタイミングで飛び出し、追いすがるカヴェンディッシュを抑えてステージ優勝した。ペタッキはジロステージ通算22勝目、さらにマリア・ロッソ・パッショーネも獲得した。ステージ2位のカヴェンディッシュもマリア・ローザを獲得している。
区間成績
個人総合成績
ポイント賞
山岳賞
新人賞
チーム時間賞
第3ステージ
5月9日(月) レッジョ・エミリア - ラパッロ 173.0km 平坦
序盤からパヴェル・ブルット(チーム・カチューシャ)等が先行したが、残り10kmを切ってからの登り区間に突入する前に吸収。その登り区間に入るとメイン集団からアタックが頻発し、最終的に5名が先行。最後はその5名の争いをアンヘル・ビシオソ(アンドローニ・ジョカトーリ)が制した。ステージ2位のデヴィッド・ミラー(ガーミン・サーヴェロ)がマリア・ローザを獲得した。
ワウテル・ウェイラント(、レオパルド・トレック)が、標高957mのボッコ峠(山岳カテゴリ3級)からの下り、ゴールまで残り約25km地点で落車。その際、顔面から突っ込んだことにより意識不明となり、病院に運ばれたが9日死亡した。このため、当ステージの表彰式はキャンセルされた。
区間成績
個人総合成績
ポイント賞
山岳賞
新人賞
チーム時間賞
第4ステージ
5月10日(火) クアルト・デイ・ミッレ - リヴォルノ 216.0km 中級山岳
当ステージはワウテル・ウェイラントへの追悼区間のため、区間成績等の順位付けは行なわれなかった。したがって、個人成績等、総合成績については前ステージまでのものをそのままスライドして適用。
第5ステージ
5月11日(水) ピオンビーノ - オルヴィエート 191.0km 中級山岳
当ステージ開始前、レオパルド・トレックの8人のメンバーと、タイラー・ファーラー(ガーミン・サーヴェロ)が当大会を後にした。
昨年に続き登場したストラーデ・ビアンケ(白い道)の終盤にメイン集団から飛び出したピーター・ウェーニング(ラボバンク)が最後のメイン集団の追い上げを振り切ってジロ初のステージ優勝、さらにマリア・ローザを獲得した。
区間成績
個人総合成績
ポイント賞
山岳賞
新人賞
チーム時間賞
第6ステージ
5月12日(木) オルヴィエート - フィウッジ 216.0km 中級山岳
ゴール前の緩やかな登り区間でアタックが頻発したが、どれも決まらずにスプリント勝負に突入。ダニーロ・ディルーカ(チーム・カチューシャ)の奇襲にも落ち着いて対処したフランシスコ・ベントソ(チーム・モビスター)がアレサンドロ・ペタッキとの接戦を制してジロ初優勝を果たした。
区間成績
個人総合成績
ポイント賞
山岳賞
新人賞
チーム時間賞
第7ステージ
5月13日(金) マッダローニ - メルコリアーノ 110.0km 山岳
残り7kmで飛び出したバルト・デ・クレルク(オメガファーマ・ロット)がメイン集団の猛追を僅か半車身差・タイム差無しで振り切ってステージ優勝。プロ1年目、初のグランツール出場でいきなりステージ優勝の快挙を成し遂げた。
区間成績
個人総合成績
ポイント賞
山岳賞
新人賞
チーム時間賞
第8ステージ
5月14日(土) サルピ - トロペーア 217.0km 平坦
残り2kmを切ってからの登り区間で飛び出したオスカル・ガット(ファルネーゼ・ヴィーニ - ネーリ・ソットーリ)が同じく意表の飛び出しを見せたアルベルト・コンタドール(チーム・サクソバンク - サンガード)を抑えてステージ優勝。コンタドールもボーナスタイム込みで貴重な17秒を稼ぎ出すことに成功している。
区間成績
個人総合成績
ポイント賞
山岳賞
新人賞
チーム時間賞
第9ステージ
5月15日(日) メッシーナ - エトナ 169.0km 山岳
残り7kmを切った所でアタックを仕掛けたアルベルト・コンタドールが唯一追いすがったホセ・ルハノ(アンドローニ・ジョカトーリ)ラスト1.7kmで振り落としてステージ優勝、マリア・ローザを獲得した。
区間成績
個人総合成績
ポイント賞
山岳賞
新人賞
チーム時間賞
第10ステージ
5月17日(火) テルモリ - テーラモ 159.0km 平坦
第2ステージ以来の大集団スプリントをマーク・カヴェンディッシュ(チーム・HTC - ハイロード)が制して今大会初勝利。総合成績は動かず。
区間成績
個人総合成績
ポイント賞
山岳賞
新人賞
チーム時間賞
第11ステージ
5月18日(水) トルトレート - カステルフィダルド 142.0km 中級山岳
残り500mでメイン集団から飛び出したジョン・ガドレ(AG2R・ラ・モンディアル)が、最後まで逃げ続けていたダニエル・モレノ(チーム・カチューシャ)を残り250mで抜き去ってグランツール初勝利を挙げた。
区間成績
個人総合成績
ポイント賞
山岳賞
新人賞
チーム時間賞
脚注
関連項目
ジロ・デ・イタリア 2011
ジロ・デ・イタリア 2011 第12-第21ステージ結果
2011 01-11
2011年のグランツール
2011年のイタリアのスポーツ
2011年5月
|
485893
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E8%B2%9E%E5%BB%B6
|
今川貞延
|
今川 貞延(いまがわ さだのぶ)は、室町時代中期の武将。遠江今川氏6代目当主。陸奥守、遠江守護。堀越貞延(ほりこし さだのぶ)とも。
概略
寛正6年(1464年)に先代の範将が没すると、局面が混迷するさなか遠江今川氏を継いだ。一時、幕府に所領を没収されたが、貞延による存続が許された。貞延の在任時期は、遠江領内での一揆の頻発、狩野氏との合戦、斯波氏との対立、京では応仁の乱が拡がるなど、常に不安要素を抱えての運営であった。
宗家である駿河今川氏の今川義忠と共に挙兵。
文明年間、貞延は見付端城を築城、見付を支配下に置いた。
などの働きを示している。文明6年(1474年)に戦死。
死後
貞延死去の同年、今川義忠は狩野氏を破るなど、たびたび遠江へ侵攻する。これは、遠江今川氏の遠江支配権回復という名目よりも駿河今川氏による直接支配に乗り出した印象を強めた。ただし、2年後の義忠の横死により、斯波氏との抗争は膠着した。
貞延の子に一秀と貞基がおり、前者は瀬名に移ったことから瀬名氏を称し、後者は堀越に居を構えたため堀越氏を興した。
やがて、遠江は今川氏親によって平定されたために遠江今川氏の血族は、駿河今川氏の臣下に組み込まれていく形になり、しばしのあいだ存続する。
人物
当初は武勇に秀でたが、歌や書にも優れていたため、次第に風流人としての一面を用いるようになっていった。
系譜
『寛政重修諸家譜』の「瀬名」系譜は、父親を先代の今川範将としている。
『土佐国蠧簡集残篇四』所収「瀬名家系図」は子を一秀、貞基・某安房守室・関口刑部少輔室とし、一秀以外の」3人を別腹と載せている
貞延の父親を先々代今川貞相とする(貞延を範将の弟とする)説もある。父子相続のままでは貞延の後裔たち(関口親永や築山殿など)が、宗家・駿河今川氏の当主と生存年代が噛み合わなくなる事が挙げられる。
脚注
出典
参考文献
『寛政重修諸家譜』巻第九十五
関連項目
今川氏
応仁の乱
堀越氏・瀬名氏
守護大名
さたのふ
遠江国の人物
室町時代に戦死した人物
生年不明
1474年没
|
1976505
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E9%A2%A8%E5%A0%82%E6%9B%B8%E5%BA%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%83%A1%E3%83%A2
|
成風堂書店事件メモ
|
『成風堂書店事件メモ』(せいふうどうしょてんじけんメモ、The Files of bookstore SEIFUDO)は、大崎梢による日本の推理小説のシリーズ作品。東京創元社より、2006年5月から既刊4冊(本編2冊、番外編2冊)が刊行されている。シリーズ累計は『ようこそ授賞式の夕べに』創元推理文庫版刊行時点で20万部。
概要
駅に隣接したビルの6階にある成風堂書店に勤める2人の女性が、書店で起こる様々な日常の謎を解決していく。作者は、約13年間書店員として勤務した経験を持つ。
第1作『配達あかずきん』(はいたつあかずきん)、第3作『サイン会はいかが?』(サインかいはいかが?)は、これを表題作とする短編集。第1作『配達あかずきん』は、作者のデビュー作であり、紀伊國屋書店の〈キノベス2006〉で第9位にランクインしている。
第2作『晩夏に捧ぐ』(ばんかにささぐ)は、「成風堂書店事件メモシリーズ」の第2作にして番外編、長野県にある成風堂ではない書店を舞台とした出張編である。『ミステリーズ!』(東京創元社)にて掲載されていた。
第4作『ようこそ授賞式の夕べに』(ようこそじゅしょうしきのゆうべに)は、同じ作者の大崎による「出版社営業・井辻智紀の業務日誌」シリーズとのコラボレーション作品。架空の賞「書店大賞」の開催前に広まった怪文書の謎を巡って、新橋駅近くにある賞の開催地「東西会館」の周囲を主として、杏子たち『成風堂』側は神田駅近くではちまん書店、亀有駅近くでみつば堂、智紀たち『出版社営業』側は、自動車はタクシー、バス、鉄道は路線に山手線、中央線、埼京線、京浜東北線等を用いて御茶ノ水駅、池袋駅近くで本のヨシキ堂、新宿駅、原宿駅近くでハセジマ書店、川口駅近くで谷沢堂、浦和駅近くでよしむら書店、ブックス・カナリアに足を運び情報収集、賞に出席し、謎を解決する。時刻を章題とし、杏子たち『成風堂書店』側、智紀たち『出版社営業』側、その他3者の視点で物語が進行する。誰の視点からによるものかは章題下にアイコンが振られ、判別できるようになっている。その他は冒頭7時40分、9時0分、16時0分に出現。16時分においては、本人が名前を呼ばれ、誰であるか判別できるが、この人物が前回9時0分、前々回7時40分の人物と同一人物であるかどうかは不明。単行本版には、創元推理文庫本版に収録された路線図と掌編小説「桜咲く日に」が収録。第九回書店大賞6位の作家担当編集が、2位の作家担当編集と会場参加者に助けられて恩人を探し、再会する話となっている。『ようこそ授賞式の夕べに』創元推理文庫版解説の宇田川拓也は、作品内では架空の名称で語られる書店大賞とは、本屋大賞であると判断している。
坂木司は、『サイン会はいかが?』創元推理文庫版解説他、自著『ワーキング・ホリデー』『ホテルジューシー』『先生と僕』単行本版初版で初出、『先生と僕』双葉文庫版に収録された出版社3社合同の企画作品『ホリデーとホテルと僕』第三章、『先生と僕』からの登場人物で主人公の伊藤二葉に教え子瀬川隼人が「書店が舞台」「母親公認」「最近出た」「面白い」として差し出す本に『配達あかずきん』単行本版を指定している。
世界観
成風堂書店
女性向けのブティックが主体の駅ビルの6階にテナントとして入店している。窓はないため、天気の変化が分かりづらい。ディスプレイは飾り付けすぎないあっさりとしたものを心がけている。1日の来店者数は1000人超。
はちまん書店
全国に展開するチェーン店。『ようこそ授賞式の夕べに』では、佐々木勤務の福岡店、深町、三笠勤務の神田店が登場する。非正規の社員が正社員に昇格するためには店舗単位で定められた選考が行われる。
あらすじ
配達あかずきん
パンダは囁く(パンダはささやく)
近所の独居老人を気にかけ、度々様子を見に行っていた男性は、老人に本を買ってきて欲しいと頼まれる。だが、その老人が託してきたのは「あのじゅうさにーち いいよんさんわん ああさぶろうに」という、全く意味不明の言葉、やはりもう痴呆が始まりつつあるのだろうかと思いながらも、書店で聞いてみる。老人に出版社を尋ねると「パンダ」とはっきり言ったという。
パンダと言えば新潮文庫のイメージキャラクターだが、書斎のために家を増築までした読書家の老人がわざわざ回りくどい言い方をするはずはない。
全く検討の付かない杏子は他の書店員と相談し、その男性はとりあえず『ゴルゴ13』と経済書を買っていった。後日男性が、やはりその2冊は外れだったとうなだれながら来店する。
勘の鋭い多絵はあることに気付くが、果たして老人が求めていた本とは……。
標野にて 君が袖振る(しめのにて きみがそでふる)
ある日の閉店間近、喜多川理沙という女性が、「母親が行方不明になってしまった、母は成風堂で普段は買わない漫画を買っていた」と話す。調べてみると、彼女の母親は常連の沢松という老婦人で、買ったのはmimi KC版『あさきゆめみし』だった。
沢松夫人は、20年前にひき逃げ事故で亡くなった息子について、見落としていたことに気付いたと言い残して失踪したらしい。20年前に亡くなった理沙の弟の貴史は、大変人気者で女生徒からもモテていたらしい。だが、彼の遺品を整理すると、理系で古典とは無縁だった貴史の遺品の中に、「茜さす 紫野ゆき 標野ゆき 野守は見ずや 君が袖振る」という額田王が詠んだ手書きの和歌が遺されていた。
沢松夫人は一体何に気付き、どこへ行ったのか。
配達あかずきん(はいたつあかずきん)
成風堂では得意先へは配達も請け負っており、駅周辺の店舗への配達はバイトやパートの仕事だった。数ある配達先の中でも、駅の東口にある理髪店「バーバーK」は理容師たちがハンサム揃いである種の癒やしスポットとして大人気だ。
杏子には気にかかっていることがあった。「バーバーK」の店長の知り合いの美容院「ノエル」で、ある事件が起こったのだ。「ノエル」でパーマをかけていた女性客が、読むのを楽しみにしていたという配達されたばかりの「彩苑」を開くと、“ブタはブタ”と書かれた本人の盗撮写真が挟まっていたのだ。憤慨した女性客は、犯人を見つけろと迫り、噂が広まった「ノエル」は経営の危機に陥っていた。
配達先の話に花が咲く中、配達に行っていたバイトの博美が駅の階段から落ちたと電話が入る。博美に一体何が起こったのか。
六冊目のメッセージ(ろくさつめのメッセージ)
常連の老人から、入院することになったから定期購読を中止したいと言われ気落ちしていた杏子。
同じ日、河田菜穂子という知的な印象の女性が来店する。つい最近まで入院していた彼女は、母親から成風堂で買った本を差し入れてもらったという。母親は成風堂の従業員が色々とアドバイスをしてくれたと言っており、菜穂子自身もお礼を言いたいと訪ねてきたのだ。詳しく尋ねてみると、差し入れられたのは風景写真集、ボタニカルアートのエッセイ、絵本『ダヤン』、小説『民子』、SF小説『夏への扉』の5冊で5冊とも同じ男性店員が選んでくれたと言う。
だが杏子には、そんな最良のチョイスができる店員は思い当たらなかった。実際店員やバイト、男性全員に聞いてみたが、アドバイスどころかタイトルすら知らない者がほとんどだった。果たして誰がアドバイスをしてくれたのか。
ディスプレイ・リプレイ
出版社の販促活動のディスプレイコンテストに、新しくバイトに入った角倉夕紀が興味を示す。対象は人気コミックの「トロピカル」。
店長の許可を取り、夕紀は大学の友達2人に手伝ってもらい、否が応でも目を引く華々しい特設台が完成した。客たちも喜び、彼らが作った人形や色紙も一緒に飾られることになった。
入賞も狙えるだろうかと沸き立つ製作者たちだが、後日ディスプレイが黒いスプレーでめちゃくちゃにされてしまっていた。事件を調べていく内に『トロピカル』に盗作騒動が持ち上がっていたことが判明する。果たして犯人は……。
サイン会はいかが?
取り寄せトラップ(とりよせトラップ)
4人の男性から同時期に同じ美術全集の中の1冊の取り寄せ注文が相次いだ。だが、注文した4名に届いた旨の電話を入れると、4人が4人とも「心当たりがない」と言う。同じことが別の本でもう一度続き、4人は怒りを露わにしたり気味悪がったりした。
店長に相談しても埒が明かないため、杏子は試験休みから戻ったばかりの多絵に相談をすると、多絵は早速鋭い推理を見せる。
後日、成風堂を訪れた女性が「自分のせいかもしれない」と事情を話し始め、多絵は今回の件を解決させるために、犯人をあぶり出すあるトラップを仕掛ける。
君と語る永遠(きみとかたるえいえん)
ある日の成風堂に、近隣の小学生が社会科見学に訪れる。杏子が別の店員に質問を任せると、1人、グループから離れて行動する子がいた。手が届きそうにない広辞苑を無理矢理引っ張り出そうとしていたため、とっさに杏子が庇い頭と肩を打ってしまうが、男の子は杏子を構う様子もない。それからしばらくし、男の子は連日のように成風堂を訪れるようになり、色々質問をしていくようになった。
同じ頃、少女漫画を見せて幼女を連れ去る事件が連続していた。小学校高学年から中学生くらいかもしれないとの噂があった。あの男の子が本屋に度々行っていることを話したがらず、アリバイがないという理由で学校の同級生たちに幼女連れ去りの犯人ではと疑われることになってしまい……。
バイト金森くんの告白(バイトかなもりくんのこくはく)
「成風堂で恋をしました」
新しくバイトやパートに入った店員の歓迎会の飲み会の席。いつものように多絵の失敗談で笑っていると、この秋から成風堂でバイトを始めた大学生の金森くんが、自身の高校時代にあった出来事を突然話し始める。
その日、本を買いに来た金森は目当ての本を見つけられずにいたところ、お嬢様学校として有名な高校の女生徒のおかげで見つけることができ、その少女にすっかり一目惚れしてしまったという。それ以来彼女と少しずつ交流を深めていったが、ある日彼女には彼氏がいると分かり、すっかり意気消沈してしまう。最後に会った日、彼女はスナップ写真を入れるフォトアルバムをくれたという。それが雑誌の付録だったのが気になった金森が後日雑誌を見ると、「ストーカーの心理」がテーマの雑誌だった。果たして彼女の真意と金森くんの恋路の行方は……。
サイン会はいかが? (サインかいはいかが?)
若手の人気ミステリー作家・影平紀真(かげひら きま)には、プレゼントやファンレターをくれたり、インターネットに書評を投稿してくれる熱心なファンがおり、影平はいつも励まされているからぜひ会いたいと願うが、「レッドリーフ」と名乗るファンが事前にくれたヒントが解けず、正体は分からず仕舞い。彼又は彼女への申し訳なさでいっぱいの影平は、新刊発売を記念してのサイン会を開くに当たり、「ファンの正体を当ててくれる店員がいる店でやりたい」と言い出した。
成風堂のような中規模店では一生縁のないサイン会、店長は多絵の推理力を当てにして、1800円の本だからと不純な動機で大張り切り。かくして、成風堂でサイン会が開かれることとなったが、「レッドリーフ」からのヒントは全く意味不明なもの。それでも多絵が何とか読み解くと、「ただですむとおもうな」「しね」など不穏な言葉が出てきた。影平に質すと、熱烈なファンというのは実は悪質な嫌がらせをしてくるストーカーだと白状し、ぜひ捕まえてほしいと話す。
ヤギさんの忘れもの(ヤギさんのわすれもの)
常連客の老人・蔵本が来店する。懇意にしていたパート店員の名取が夫の転勤で青森へ引っ越ししてしまったことを聞いてひどく気落ちしていた。写真が趣味の蔵本は、名取に見せる約束をしていたのだが、それが叶わないままの別れとなった。
カメラの雑誌を買って帰った蔵本だったが、帰宅した蔵本から、名取に見せるつもりで持っていた写真を無くしてしまったと電話がかかってくる。杏子は蔵本がいた辺りを探すが見つかない。多絵に相談すると、子どもがそれらしきものを持っているのを見たと話す。
晩夏に捧ぐ
杏子の元に舞い込んだ元同僚・美保からの一通の手紙。
長野へ帰郷した彼女からの手紙とは、彼女が働く書店で起こった幽霊騒動のことだった。連続する幽霊の目撃談に、「幽霊は27年前に殺人を犯した男では」というまことしやかな噂が流れるようになって以来、店主がすっかり弱気になってしまったという。
杏子から利発な多絵の噂を聞いていた美保は、2人で長野へ来て事件を解決してほしいと依頼してくる。事件を調べていくうちに、幽霊騒動に前後して、27年前の事件の関係者たちが相次いで小さな被害を受けていることが判明するが……。
ようこそ授賞式の夕べに
全国の書店員が近年刊行の書籍を対象に選考を行い、その優秀作品と著者を讃え、賞を授与する「書店大賞」が開催される当日。はちまん書店福岡店につとめる佐々木花乃(ささき はなの)は、対象作品の著者に「サイン会はいかが?」で登場した影平がノミネートされていることに胸躍らせる中林から、影平からサインを貰う注文を引き受けつつ、授賞式が始まる夕暮れ時を前倒しして東京に到着、成風堂を訪れるために成風堂書店へ向かった。ある事件を抱え、書店員の間でも名探偵と知られる多絵に解決をあたらせるためだ。
一方、成風堂書店では、杏子が本日開催の書店大賞の準備に追われていた。開催前までの日常業務、開催後の受賞作特集の思案。その中で杏子が書店大賞ノミネート作家の中で1人、気になる作家がいた。覆面作家の市松晃だ。市松は、今回の書店大賞で現れ、正体を明かすという。関係者以外、立入禁止の式場に、どのように怪しまれることなく式場に現れるというのか。どのような理由で覆面を被ったのか。杏子は市松に思いを馳せながら日常の業務に戻った。
成風堂書店を訪れた花乃は、杏子たち書店員が見守る中、多絵に事件の経緯を語り始めた――主催の事務局にFAXによる文書が届いた。文書は、佐野眞一の『誰が「本」を殺すのか』書籍名、犯人の存在を煽る文面、「飛梅書店」という書店名、記号が記されていた。その後もFAXは届き、文面の内容は過激さを帯びていった――という内容だ。推理を期待する花乃をよそに、聞いた情報量に、杏子はもとより、頼られた名探偵までもが解決を渋ってしまう。店長の小林は東京の広さを指し、他をあたるよう花乃を促し、まずはと内藤に知人の存在を尋ねた。
書店大賞の準備に忙しい井辻智紀(いつじ ともき)の下に「ひつじ」と井辻の名前を間違えた明林書房の営業マン真柴(ましば)から所用が入った。真柴と同じ明林書房につとめ、智紀も面識がある竹ノ内(たけのうち)の依頼だ。竹ノ内は、当の書店大賞の委員長。彼の依頼を引き受けることは、結局は当の書店大賞に繋がる、と智紀は、書店大賞で忙しい中を真柴の依頼に同行した。竹ノ内は花乃が告げた同じFAXの件を智紀に告げた。「飛梅書店」の情報を智紀が握っていると聞き、協力を要請したのだ。業務中に見かけただけだとの智紀の返事に、竹ノ内は残念がった。竹ノ内の私用ではなく、自身にも関わる事情と知らされた智紀と真柴は、寄り道をすることにした。池袋の書店をあたり「飛梅書店」の情報提供を呼び掛けていた。一段落し、携帯電話の着信を覗くと同僚からの電話だ。通話後、智紀は、電話での内容で話題に登り、第一回の書店大賞に行き着く岸田という女性の同僚に電話を始めた。聞いた岸田は、会って話したいという。会った中で岸田は、飛梅書店店主飛石(とびいし)は、今から8年前の第一回書店大賞開催前に亡くなったという。智紀と真柴は、岸田の下を後にした。
登場人物
主要人物
木下 杏子(きのした きょうこ)
成風堂のしっかり者の書店員。今年24歳になる。短大時代のバイト先も書店だった。決して読書家というわけではなく、読書量は月に5冊程度読めれば良い方。「杏子さん」「杏ちゃん」などと呼ばれる。
『晩夏に捧ぐ』では、元同僚の美保に幽霊騒動の解決を依頼され、渋々ながら長野へ赴く。
『ようこそ授賞式の夕べに』では、書店関係者として書店大賞に出席する。
西巻 多絵(にしまき たえ)
成風堂のバイト店員。公立大学の法学部の女子大生。小柄で童顔。つるんとしたおでことしっかりした眼差しが印象的。パズルめいたことに関しては勘が鋭く、もめ事を解決へと導く機転が利く利発な子。快活で負けず嫌いな性格。非常に手先が不器用で、プレゼント用の包装に失敗して紙を無駄にすることもしばしばあり、それをネタに杏子に推理をするよう強要されることもある。医学部への進学も考えたほど成績優秀だが、あまりの不器用さに友人に「お前に人間の腹は縫えない」と言われ断念したという。
『ようこそ授賞式の夕べに』では、飛梅書店に関する事件の解決を花乃から依頼される。
その他成風堂書店関係者
全員正社員。
小林(こばやし)
成風堂書店の店長。事なかれ主義者。細かいことを気にしない大雑把な性格で、「気にするな」「まあまあまあ」「適当にたのむよ」の三語でほとんどの問題を放り投げる。
福沢(ふくざわ)
書店員。50代で会社をリストラされ、心機一転、異業種の世界に飛び込んだ。
内藤(ないとう)
小柄で地味な社員。口数は少ないが、何かと気配りが利く。杏子を唯一名前でなく「木下さん」と呼ぶ。
晩夏に捧ぐ
まるう堂関係者
有田 美保(ありた みほ)
3年前まで成風堂でバイトとして働いていた女性。27歳。現在は実家がある長野県久住市の宇津木堂書店(通称:まるう堂)で働いている。辞めてからも杏子とは連絡を取り続け、まるう堂で起きた幽霊事件を多絵と解決して欲しいと依頼してくる。
宇津木 正也(うつき まさや)
まるう堂の2代目店主。「好々爺」という言葉が大変似合う70歳。本店を取り仕切っており、隅々まで気を配られた棚の配置や蔵書の内容は本屋好きの杏子を一瞬で魅了する。
宇津木 朋彦(うつき ともひこ)
正也の息子。メディアミックス書店である郊外の支店を取り仕切っている。30代半ば。
大内(おおうち)
まるう堂の副店長。最初に青白い人影を目撃する。
27年前の事件の関係者
嘉多山 成治(かたやま せいじ)
久住市出身の作家。大正14年(1925年)生まれ。27年前、弟子の小松に滅多刺しにされ死亡。事件当時53歳。
小松 秋郎(こまつ あきお)
27年前、嘉多山邸に住み込んで作家修業をしていた青年。事件当時24歳。逮捕後、服役中に病死した。誰かを庇った、誰かにはめられたなどの噂があった。
壱橋 亜也子(いちはし あやこ)
小松の恋人だった女性。嘉多山が自分との結婚話を強引に進めようとしていた。事件当時27歳。壱橋家は久住市の名家。自宅で小火騒ぎが起こる。
野沢 裕一(のざわ ゆういち)
嘉多山邸の書生のひとり。事件後、作家の道を断念し教職に就く。現在は公立中学校の教頭。空き巣被害に遭う。
根本 佳江(ねもと よしえ)
嘉多山邸の住み込みのお手伝いだった女性。事件当時21歳。現在は結婚し蕎麦屋をやっている。店に投石され窓を割られる。
石丸 多遜(いしまる たそん)
嘉多山の内弟子の一人。現在も作家として活動を続けている。
嘉多山 久嗣(かたやま ひさつぐ)
嘉多山の死後、その遺産を相続した甥。空き巣被害に遭う。
加藤 浩伸(かとう ひろのぶ)
長野県警の警察官。事件当時27歳。現在は警部。書店好きで個人的にもまるう堂を大変気に入っている。
ようこそ授賞式の夕べに
作者大崎の<出版社営業・井辻智紀の業務日誌>シリーズから、明林書房の智紀他、佐伯書店、マドンナの笑顔を守る会関係者、ハセジマ書店の望月が登場する。聞き込み調査で乏しい成果を挙げられなかった書店に「谷沢堂」がある。
成風堂書店
『ようこそ授賞式の夕べに』のみに登場する人物を挙げる。
藤村(ふじむら)
パート。担当分野の違いもあり小説には疎い。
はちまん書店 福岡店
佐々木 花乃(ささき はなの)
経済学部2年のアルバイト。杏子たちに事件解決を依頼する。
中林 玲子(なかばやし れいこ)
社員。年齢は30近く。文芸誌担当だったが雑誌担当になり手がとれなくなり、事件依頼のついでに影平のサインを依頼する。
はちまん書店 神田店
三笠 正樹(みかさ まさき)
内藤の伝手で紹介された相手。杏子たちに飛梅書店の経緯を説明する。契約社員。
深町 晶史(ふかまち あきふみ)
文芸担当。飛梅書店の件で三笠を疑う。契約社員。
明林書房・佐伯書店
井辻 智紀(いつじ ともき)
新人営業マン。『<出版社営業・井辻智紀の業務日誌>シリーズ』の主人公。真柴から「ひつじ」と呼び間違えられる。
秋沢(あきさわ)
智紀の上司。女性。
真柴(ましば)
佐伯書店の営業。智紀と行動を共にする。智紀からは馴れ馴れしい誘いに年長者もあり返せず、苦々しく思われている。下の名前は『<出版社営業・井辻智紀の業務日誌>シリーズ』シリーズ作『平台がおまちかね』で司(つかさ)と紹介されている。
マドンナの笑顔を守る会
出版社の枠を越えた営業マンのグループ。智紀たちも業務の情報収集で顔を出す。
細川(ほそかわ)
真柴に太川と呼び間違える。
岩淵(いわぶち)
市松に関する情報を握る。3人中、最年長。細川から「岩さん」と呼ばれている。
海道(かいどう)
スキンヘッド。
ハセジマ書店
望月 みなみ(もちづき みなみ)
文芸書を担当。マドンナの笑顔を守る会におけるマドンナ。
岸田 恵美(きしだ えみ)
異動を経て出戻り、智紀たちと面識時には児童書を担当。結婚を間近に控え多忙の日々をおくっている。
本のヨシキ堂
店主
飛梅書店の「飛梅」から菅原道真を連想するが、智紀たちの「飛梅書店」本題には東京中に存在を知らないという。
みつば堂
小平(こだいら)
三笠により紹介された相手。元飛梅書店の従業員。杏子たちに飛梅書店や店主飛石の経緯を語る。
よしむら書店
渡部(わたべ)
単行本の担当。書店大賞で不在。
ブックス・カナリア
緒方(おがた)
実用書担当。28歳。案内した担当は「彼女」と呼んだ。カバー収集の趣味がある。智紀たちが訪れた際に不在。
江口 賢(えぐち けん)
見てくれの良い金沢出身の従業員。
松書店
松本(まつもと)
松書店店主。従業員が他にもいたが消息不明。
飛梅書店
飛石、鹿島田以外はパートもしくはアルバイト。
飛石(とびいし)
飛梅書店店主。8年前に過労が祟った心筋梗塞で第一回の書店大賞開催を前に志半ばでの不慮を悔やむかのような言葉を残して死去。そのまま飛梅書店自体も閉店となった。
鹿島田(かしまだ)
小平の口から出た従業員の1人。飛石の前からの従業員。
上原(うえはら)
小平の口から出た従業員の1人。小平は「彼女」と呼んだ。
飛石 雅臣(とびいし まさおみ)
飛梅書店創業者にして先代の店主。
日々テレビ局クルー
読みは、にちにちテレビ。書店大賞に駆けつけたテレビ局のクルーたち。
上戸 啓司(うえと けいじ)
ディレクター。年齢は40近く。本好きから順位が振られる書店大賞に好意を抱いていない。
伊東(いとう)
上戸から覚えやすい顔つきで知られる。
丘(おか)
チーフディレクター。
湯沢(ゆざわ)
クルー。
新倉(にいくら)
クルー。
第九回書店大賞 ノミネート作家
第6位の受賞者、白瀬みずき(しらせ みずき)と、受賞作『らせんの苑』は、<出版社営業・井辻智紀の業務日誌>シリーズの1作『背表紙は歌う』収録の「新刊ナイト」に、同一の作者名、作品名、高校を舞台とした作品内容として登場する。
第2位の受賞者、家永嘉人(いえなが よしひと)と、受賞作『シロツメクサの頃』は、大崎の別作品『クローバー・レイン』(ポプラ社)に、同一の作者名、作品名、夜間中学校を舞台とした作品内容として登場する。
市松 晃(いちまつ こう)
ノミネート作『窓辺のドレミ』作者。覆面作家。杏子に注目される。大賞の開催中、杏子たちの前で正体が明かされる。
吉野(よしの)
白瀬みずきの担当編集。「桜咲く日に」に登場。会場で、かつて営業をしていた当時の恩人を探す。
工藤 彰彦(くどう あきひこ)
家永嘉人の担当編集。「桜咲く日に」に登場。『クローバー・レイン』の主人公。
書店大賞関係者
香川 保奈美(かがわ ほなみ)
書店大賞実行委員。杏子たちに書店大賞の説明を行う。
竹ノ内(たけのうち)
書店大賞の実行責任者兼シマ屋書店池袋店店長。真柴を介して智紀へ飛梅書店に関する依頼を持ち込む。
既刊一覧
本編
単行本は、ミステリ・フロンティアから刊行されている。
配達あかずきん 成風堂書店事件メモ
単行本:2006年5月25日発行、東京創元社、
文庫本:2009年3月27日発行、創元推理文庫、、解説:戸川安宣
収録作品:(全編書き下ろし)
パンダは囁く
標野にて 君が袖振る
配達あかずきん
六冊目のメッセージ
ディスプレイ・リプレイ
サイン会はいかが? 成風堂書店事件メモ
単行本:2007年4月27日発行、東京創元社、、解説:北上次郎
文庫本:2010年3月12日発行、創元推理文庫、、解説:坂木司
収録作品:(『ミステリーズ!』掲載)
取り寄せトラップ
君と語る永遠
バイト金森くんの告白
サイン会はいかが?
ヤギさんの忘れもの
番外編
晩夏に捧ぐ 成風堂書店事件メモ(出張編)
単行本:2006年9月29日発行、東京創元社、
文庫本:2009年11月27日発行、創元推理文庫、、解説:久世番子
「出張編」とあるように、シリーズの番外編であり、初の長編である。英語題もThe Extra Files of....となっている。
ようこそ授賞式の夕べに 成風堂書店事件メモ(邂逅編)
単行本:2013年11月15日発行、東京創元社、
文庫本:2017年2月24日発行、東京創元社、、解説:宇田川拓也
漫画
シリーズ本編「配達あかずきん」と「サイン会はいかが?」が、久世番子作画で『Wings』(新書館)にて漫画化されている。久世も書店員の経験を持ち、「暴れん坊本屋さん」という作品を発表している。1巻目は原作小説と同じ並びだが、2巻目『サイン会はいかが?』は「バイト金森くんの告白」が先頭、表題作「サイン会はいかが?」は最終話に配置されている。「ヤギさんの忘れもの」の冒頭に店長の小林が影平のサイン会参加のための整理券を披露するエピソードが挿入され、物語の時系列上でも「ヤギさんの忘れもの」が「サイン会はいかが?」よりも前の話となっている。各巻巻末に「成風堂書店事件メモの裏」という描き下ろしが収録。
書誌情報
大崎梢(原作)・久世番子(作画)『成風堂書店事件メモ』新書館〈ウィングス・コミックス〉、全2巻
「配達あかずきん」2008年3月10日初版発行(2008年2月22日発売 )、ISBN 978-4-403-61891-8
「サイン会はいかが?」2009年4月10日初版発行(2009年3月18日発売)、ISBN 978-4-403-61927-4
脚注
注釈
出典
外部リンク
成風堂書店事件メモ
本格書店ミステリ誕生! 大崎梢さん - All about Japanによるインタビュー
配達あかずきん
ここだけのあとがき
書店を巡る連作ミステリ短編集
サイン会はいかが?
『サイン会はいかが?』ここだけのあとがき
晩夏に捧ぐ
ここだけのあとがき
日本の推理小説のシリーズ
書店を舞台とした作品
他の作品を題材とした作品
|
1298271
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3
|
イートレックジャパン
|
イートレックジャパン株式会社(E-TREK-JAPAN Co.,Ltd.)は、日本のゲーム関連のソフトウェア開発会社。
本社は大阪市中央区。2000年設立。
現在は主にパチンコ・パチスロ関連や、コンシューマ向けゲームアプリの開発・運用を手がけている。特色ある絵柄や技術力には定評がある。
主な開発実績
パチンコ
CR五右衛門(タイヨーエレック)
CR伝説の巫女(タイヨーエレック)
CR匠の道(タイヨーエレック)
CRひかる源氏(タイヨーエレック)
CR元祖!大江戸桜吹雪2(平和)
CR黄門ちゃま寿~助けて黄門ちゃま!いや、マジで(汗(平和)
パチスロ
吉宗(大都技研)
押忍!番長(大都技研)
球児(SNKプレイモア)
パチスロ伝説の巫女(タイヨーエレック・サミー)
ファイアーヒーロー(アトム)
クイージ(コルモ・SNKプレイモア)
球児2(SNKプレイモア)
ぱちすろ黄門ちゃま~光れ!正義の印籠編~(平和・オリンピア)
女番長 スケバン(高砂電器産業)
パチスロ熱血!華成学園ヒーロー部(ディ・ライト)
押忍!!豪炎高校應援團(山佐)
パチスロ黄門ちゃま 喝(平和・オリンピア)
家庭用ゲーム
ドラえもん3 魔界のダンジョン
THE テニス(ディースリー・パブリッシャー)
THE 巨人走(ディースリー・パブリッシャー)
ソーシャルゲームアプリ
サモンモンスターズ(カードバトル)
神算!三国英雄演戯
ウチくま(キャラゲーム)
スマホゲームアプリ
パパのいうことを聞きなさい!TB(バンダイナムコゲームス)
みんなのゴルフSMART(NTTドコモ、スゴ得/SCEI)
ピヨ山たおし(ディースリー・パブリッシャー)
こっちに根菜(ディースリー・パブリッシャー)
オバチャンを探せ!(ディースリー・パブリッシャー)
モバイルゲームアプリ
※パブリッシャー名表示のないものは全てSCEI
みんなのテニスモバイル シリーズ1・2
みんなのGOLFモバイル シリーズ1~3
みんなのスッキリ ホームラン
みんなのスッキリ ジオラマ大作戦
勇者のくせになまいきだシリーズ
アークザラッド
XI[sai]
I.Q
サルゲッチュシリーズ
サルゲッチュレース
サルゲッチュ サヤカ大冒険
ラチェット&クランク デジタル銀河の大脱出!
無限回廊
ファンタビジョン
LocoRoco Mobile
GAJJIRIRACER(カーレース)
ポポロクロイス物語 カードクエスト
俺の料理DX
マックス先生の英語で遊ぼう♪
外部リンク
イートレックジャパン
日本のソフトウェア会社
大阪市中央区の企業
2000年設立の企業
日本の株式会社
日本のパチンコ産業
業いいとれつくしやはん
|
4727968
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E7%94%B0%E7%94%BA%E7%8B%99%E5%8D%8A%E5%86%85
|
増田町狙半内
|
増田町狙半内(ますだまちさるはんない)は、秋田県横手市の大字。郵便番号は019-0705。人口は392人、世帯数は137世帯(2020年10月1日現在)。
地理
横手市の最南端、南東部に位置している。東で雄勝郡東成瀬村、西と南で湯沢市稲川地域、北で増田町吉野・増田町湯野沢と隣接する。
山間部に位置し、横手市内唯一のスキー場である天下森スキー場を併設するスポーツレクレーションエリア「釣りキチ三平の里」が所在する。
秋田県道274号中村上吉野線が地区を縦貫しており、狙半内川と並行して伸びている。
河川
狙半内川
小字
字新処(あらところ)
字岩ノ目(いわのめ)
字上ヱノ山(うえのやま)
字上畑(かみはた)
字川口(かわぐち)
字小栗山(こぐりやま)
字鹿ノ沢口(しかのさわぐち)
字城ノ下(しろのした)
字外畑(そとはた)
字高根(たかね)
字滝ノ下(たきのした) 字床並(とこなみ)
字中村(なかむら)
字夏虫沢(なつむしざわ)
字七曲下(ななまがりした)
字八森下(はちもりした)
字火石田(ひいしだ)
字兵部谷地(ひょうぶやち)
字広野(ひろの)
字古家沢口(ふるやさわぐち)
字牡丹野(ぼたんの)
字山崎(やまざき)
行事
冬祭りの「元祖さるはんない幻灯」が毎年行われていることで知られる。地区を縦断する県道の両脇に約3,000個の雪洞が作られ、中にろうそくを灯すというもので、その距離は10kmに及ぶ。この行事は2004年から行われている。
世帯数と人口
狙半内地区交流センターを中心に6集落で構成されている。
2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
人口の推移
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる。
交通
鉄道
町内に駅はない。最寄り駅は十文字町にあるJR東日本・奥羽本線の十文字駅。
道路
秋田県道274号中村上吉野線
施設
釣りキチ三平の里
天下森スキー場
上畑温泉 さわらび
脚注
関連項目
増田町 (横手市)
外部リンク
横手市
増田地域
横手市狙半内 - 秋田県のがんばる農山漁村集落応援サイト
横手市の町・字
|
791295
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E6%98%9F%20%28%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%29
|
いちばん星 (テレビドラマ)
|
『いちばん星』(いちばんぼし)は、1977年(昭和52年)4月4日から同年10月1日まで放送されたNHKの朝の連続テレビ小説第19作目。
概要
昭和の流行歌手第1号となった佐藤千夜子の半生をフィクションを交えて描いた。NHKには全話のビデオテープが現存するが、第1話と最終話以外は家庭用VTRで録画されたものである。
NHK放送文化研究所メディア研究部は、ヒロインの半生を描いた本作品以降の12年間で「連続テレビ小説といえば、女性の一代記」というのイメージを作り出した、としている。
連続テレビ小説では初めて山形県が舞台となった。
1977年放送の平均視聴率は37.2%、最高視聴率は44.9%であった(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。
放送ライブラリーでは第1回が公開。
キャスト
佐藤千夜子
演 - 高瀬春奈 → 五大路子(高瀬が体調不良で途中降板したため、6月13日放送話から五大が2代目として登板した。)
佐藤英三郎
演 - 伴淳三郎
千夜子の父。
佐藤マツ
演 - 冨田恵子
千夜子の母。
佐藤亮吉
演 - 佐々木剛
千夜子の兄。
佐藤新吉
演 - 青柳武志
千夜子の弟。
中山晋平
演 - 津川雅彦
野口雨情
演 - 柳生博
古賀政男
演 - 若尾哲平
木田滝子
演 - 木内みどり
ミス・キルバン
演 - バネッサ・アリア
柏倉巡査
演 - 山谷初男
森田豊二
演 - 頭師佳孝
太田
演 - 鈴木昭生
妻・いね
演 - 安田洋子
その他
演 - 三遊亭円之助、塩沢とき、沼田爆、真夏竜、長澄修、岩本多代、小柳ルミ子、戸浦六宏、小林尚臣、泉晶子、清水めぐみ
スタッフ
原作 - 結城亮一(『あゝ東京行進曲』より)
脚本 - 宮内婦貴子
音楽 - 小森昭宏
語り - 三国一朗
演出 - 田中昭男、松雄武
制作 - 秋山成次
美術 - 水速信孝
技術 - 黒柳要輔
技術 - 佐藤守
効果 - 伊藤希英
脚注
関連項目
ブギウギ (テレビドラマ) - 2023年の連続テレビ小説。本作と同様、ヒロインは実在した歌手(笠置シヅ子)がモデル。
わが歌ブギウギ - 1986年の銀河テレビ小説。上記と同様に笠置シヅ子をモデルにした伝記ドラマ。
外部リンク
連続テレビ小説「いちばん星」 - NHKドラマ
第19作「いちばん星」 - NHK朝ドラ100
連続テレビ小説
1977年のテレビドラマ
連いちはんほし
文学を原作とするテレビドラマ
伝記ドラマ
歌手を題材としたテレビドラマ
20世紀の日本を跨った作品
明治時代を舞台としたテレビドラマ
大正時代を舞台としたテレビドラマ
昭和時代を舞台としたテレビドラマ
山形県を舞台としたテレビドラマ
|
3575333
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/Eir%20Aoi%205th%20Anniversary%20Special%20Live%202016%20%E3%80%9CLAST%20BLUE%E3%80%9C%20at%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A6%E9%81%93%E9%A4%A8
|
Eir Aoi 5th Anniversary Special Live 2016 〜LAST BLUE〜 at 日本武道館
|
『Eir Aoi 5th Anniversary Special Live 2016 〜LAST BLUE〜 at 日本武道館』は、2016年11月4日、11月5日に行われた藍井エイルの無限期活動休止前最後のライブである。2017年2月15日にSME Recordsから発売された。
概要
藍井エイルが日本武道館で行った無期限活動休止前最後のライブである。
収録内容
~Theme of LAST BLUE~
シリウス
AURORA
コバルト・スカイ
アヴァロン・ブルー
GENESIS
アカツキ
クロイウタ
KASUMI
Lament
MEMORIA
HaNaZaKaRi
アクセンティア
レイニーデイ
シューゲイザー
シンシアの光
ラピスラズリ
IGNITE
Bright Future
サンビカ
翼
INNOCENCE
frozen eyez
ツナガルオモイ
虹の音
脚注
2016年のコンサート
2017年のライブ・ビデオ
長大な音楽作品名
|
272254
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%AE%89
|
定安
|
定安(ていあん)は渤海の貴族、烈万華が渤海遺民を結集して建国した国(938年 - 1003年)。独自の年号を有した。
歴史
938年、烈万華(在位936頃 − 976〜9頃)が「定安国」を建国(これ以前の烈万華の動向については後渤海(復興)の項も参照)。この年渤海人の朴昇及び三千戸(反烈氏派か?)が高麗に亡命。
970年、定安国王烈万華は、建国後間もない北宋に使者を送った。
976年〜979年頃、定安国第二代王、烏玄明(在位976〜9頃 −986〜9頃)即位。旧渤海の大臣、烏氏のひとり。前王と姓が異なり何らかの政変があったものと思われるが詳細は不明。独自元号である「元興」が使用される。
976年〜984年頃、北宋は定安国に詔を下し、対契丹同盟が成立。
979年、宋が晋陽を平定して兵を幽州に移すと渤海の酋帥・大鸞河が小校・李勛ら十六人・部族三百騎を率いて来降、宋は大鸞河を渤海都指揮使とする。
979年、高麗史に「是歳渤海人数万来投」との記述がある。恐らくは烈氏から烏氏への政権交代に関係するものと推察される。
981年、定安国王烏玄明、女真の使者に託して再び北宋に上表した。「高麗の旧壌と渤海の遺黎を以て方隅に保拠す云々、扶餘府が契丹に背いて帰順し、契丹の脅威が迫っているから宋に救援を依頼したい」等と述べる。宋も詔をくだし宋・高麗・定安の三国による契丹包囲網ができる。
983年以降、契丹、定安国を攻める。
984年、渤海の豪帥・大鸞河、北宋に召し出され、宴と銭十万、酒を賜る。
985年、高麗と定安国による契丹(遼)包囲網が形成されたため、契丹は定安を攻撃を開始した。
986年、定安国は契丹(遼)の攻撃のため一旦壊滅。契丹、鴨緑江・渾江に達する。高麗も一時鴨緑江に達し、契丹と高麗の間で和平が締結。
989年頃、定安国第三代国王に大元(在位979〜89頃 −1018頃)が即位、定安国を「後渤海国」と改名。(定安国と後渤海国の連合体か?)
1003年、契丹(遼)、後渤海=定安国を攻撃、定安国滅亡。
定安の王
中国名と在位年を示す。
初代烈万華(936年〜938年頃即位 - 976年〜979年頃退位)
第二代烏玄明(976年〜979年頃即位 - 986年退位)
第三代大元(989年即位 - 1003年退位)(※「後渤海国王」としての在位は後渤海国の項を参照)
定安の元号
元興
関連項目
渤海
復興渤海
再興渤海
東北工程
渤海国
満洲の歴史
|
1454912
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E8%89%B2%E7%88%AA%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
|
黄色爪症候群
|
黄色爪症候群(おうしょくそうしょうこうぐん、Yellow nail syndrome)とは、成長遅延を伴う黄色爪、胸水、リンパ浮腫を3徴候とする疾患である。
リンパ系の異常が原因と考えられている。原因不明のこともあるが、腫瘍随伴症候群、膠原病、薬剤誘発性のものなどもみられる。
治療
確立された治療法は無い。対症療法が基本となる。クラリスロマイシンが効果を示したという報告や、ビタミンE、亜鉛、ステロイドが効果を示したという報告もある。
脚注
関連項目
- 細菌による感染症
外部リンク
症候群
呼吸器疾患
皮膚疾患
|
3698177
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E7%A0%B4%E7%A9%BA
|
陳破空
|
陳 破空(ちん はくう、チン・ポコン、Chen Pokong、1963年12月20日 - )は、中国系アメリカ人の政治活動家、著作家。四川省三台県生まれの中国民主活動家のメンバーとして天安門事件に参加し、2度の投獄を経てアメリカに亡命した人物である。コラムニスト、政治評論家、作家、テレビ評論家、YouTuberとしてアメリカで活動しながら日本・台湾・香港でも出版活動をしている。
経歴
幼少期に父を文化大革命時に失った。上海で「一二九愛国運動」という民主化運動を実施、上海の同済大学を卒業後は場所を広州に移し中山大学で民主化運動を実施した。この時に天安門事件が発生。香港経由で海外に亡命せずに、公安に何度も出向き討論した彼は、一度目の投獄を経験する。
2年半の政治犯としての投獄後、香港に密航し政治保護を求めたが認められず強制送還される。この時に、天安門事件を暗示した第25回オリンピック記念切手と身分証明書関係を香港警察から返却されておらず取り戻すために再度密航する。再度密航し、広東に強制送還されるときにどこへ送り返されるのか聞いたときに「アメリカだよ」と答えた香港警察のせせら笑いが忘れられないという。
その後、密航したことで二度目の投獄を経験する。この時に獄中で英語圏宛に、アメリカなどでは輸出入が禁止されている獄中での製造製品がつくられていることに気付き、これを告発、ボイスオブアメリカやABCテレビなどで世界に告発した。
その後、広東省の役人から、亡命を暗にすすめられアメリカに亡命した。
主張
現在(2014年当時)の中国共産党について。
「大きく4つの変化がある。1、汚職が数十倍、数百倍になり、腐敗した政治家たちは次々とその財産を海外に移している。2、経済発展のめざましさがあるが、これは格差につながってる。3、民主化運動が暴力的になっており、ウイグル自治区では武力抵抗が続いていますし、チベットでは多くの焼身自殺が行われている。軍や警察との衝突の規模も拡大した。4、対外的に強硬な姿勢が目立つようになり、東シナ海では日本に、南シナ海ではインドやフィリピンへの圧力を強めており、内への独裁から外への独裁に変化している。」「経済成長を上回る勢いで軍事費が増長。」「明るい兆しの見えない中国で中国政府が転覆し民主化するには、2つのシナリオが考えられる。1、日清戦争のように外部における戦争で日本やアメリカに負け弱体化した政府に、国民が立ち上がったとき。2、内部における権力闘争でひっくり返る可能性があり、政敵を倒すために民主化運動を利用した結果で民主化することがありえる。」
と語る。
著書
メディア出演・掲載
雑誌インタビュー - 「香港は必ず勝利する」『The Liberty』2022年9月号 pp66-67
脚注
注釈
出典
関連項目
中国民主化運動
外部リンク
陳破空-會員網站- 公式ページ
アメリカ合衆国の作家
中国の作家
アメリカ合衆国の人権活動家
中国の人権活動家
中国の反体制派
アメリカ合衆国の政治評論家
中国の政治評論家
コロンビア大学出身の人物
綿陽出身の人物
1963年生
存命人物
|
1539809
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%20%28%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%9C%8C%29
|
アレス (ガール県)
|
アレス (Alès)は、フランス、オクシタニー地域圏、ガール県に属するコミューン。
地理
ガルドン川の左岸に位置する。セヴェンヌ山脈の麓にある。
歴史
16世紀、アレスは重要なユグノーの中心地であった。1629年、町はルイ13世によって攻略され、アレスの和議を結んだ。これによってユグノーはその信仰の自由と特権を失った。1694年には司教座が創設されるが、1790年に廃止された。
経済
かつて南フランス最大の絹と蚕の市場を抱えていたことから、現在も紡績・織物関係の企業が多い。
人口統計
参照元:1999年までEHESS、2004年以降INSEE
著名な出身者
ジャン=バティスト・デュマ - 科学者
モーリス・アンドレ - トランペット奏者
ローラン・ブラン - 元サッカー選手
ジュリアン・ドレ - ミュージシャン
姉妹都市
ビーリナ、チェコ
キルマーノック、スコットランド、イギリス
脚注
フランスの都市
ガール県のコミューン
|
4051792
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%BC
|
バッド・バニー
|
バッド・バニー(Bad Bunny、1994年3月10日 - )は、プエルトリコの歌手、ラッパー、俳優。の牽引者。
来歴
2016年にシングル「Diles」でデビュー。2017年にダディー・ヤンキーやJ・バルヴィンなどのレゲトン界の著名アーティストとのコラボを果たし、知名度を上げていく。
2018年には英語圏のアーティストとのコラボも果たし、中でも5月にリリースしたカーディ・BとJ・バルヴィンとのコラボ曲「I Like It」は、Billboard Hot 100で首位を記録。10月にリリースしたドレイクとのコラボ曲「Mia」は、自身がリードアーティストとなる楽曲でBillboard Hot 100で5位を記録した。
2019年にはJ・バルヴィンとコラボレーティヴ・アルバム『Oasis』をリリース。米Billboard 200で9位を記録する。
2020年2月29日、2作目のソロアルバム『YHLQMDLG』をリリースし、全米2位を記録する。11月27日には3作目のアルバム『El Último Tour Del Mundo』をリリースした。収録曲「Dakiti」は全米最高8位を記録する。
2021年2月15日に放送されたWWE・RAWでWWE 24/7王座を戴冠した。同年リリースした「Yonaguni」では日本語を歌詞の一部に取り入れた。
人物
独創的なファッションで知られ、個性的なサングラスがトレードマーク。2018年のアメリカン・ミュージック・アワードでは額に目のシールを貼って登場し、大きな話題を呼んだ。
ディスコグラフィー
スタジオ・アルバム
X 100pre(2018)
Oasis (with J Balvin) (2019)
YHLQMDLG (2020)
LAS QUE NO IBAN A SALIR (2020)
El Último Tour Del Mundo (2020)
Un Verano Sin Ti (2022)
Nadie Sabe Lo Que Va a Pasar Mañana(2023)
フィルモグラフィ
受賞歴
脚注
外部リンク
レゲトン
プエルトリコの歌手
プエルトリコのラッパー
ベガ・バハ出身の人物
1994年生
存命人物
|
348831
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%94%BF%E6%96%B9
|
小堀政方
|
小堀 政方(こぼり まさみち)は、江戸時代中期の大名。近江国小室藩6代(最後の)藩主。官位は従五位下・備中守、和泉守。小室藩小堀家7代。号は宗友。
生涯
寛保2年(1742年)、5代藩主・小堀政峯の七男として伏見にて誕生。初名は政弥。姉の子で嫡子だった政寿(小堀遠州の弟政春の子孫小堀仁右衛門惟明の三男)が、宝暦2年(1752年)に廃嫡されたため、代わって嫡子となる。宝暦10年(1760年)12月に父が死去したため、翌年2月7日に跡を継いだ。田沼意次時代には親田沼派として幕政にも参与し、大番頭や伏見奉行などの要職を歴任した。
しかし、おりしも天明の飢饉によって民衆が困窮する中、政方が行き詰まった藩財政と自らの浪費のために、伏見町民から総額11万両にも及ぶ御用金を不法に徴収するなどの悪政を行ったため、天明5年(1785年)、悪政に耐え兼ねた伏見元町年寄の文珠九助、丸屋九兵衛ら7名が政方の非道を松平伯耆守に直訴。政方は伏見奉行を12月27日に罷免された。文珠九助らは取り調べ中に獄死している。
翌天明6年(1786年)に田沼も失脚すると、政方は反田沼派であった松平定信から親田沼派として粛清の対象とされて、天明8年(1788年)5月6日に伏見奉行在職中の不正を理由に改易され、小田原藩主・大久保忠顕に預けられた。嫡子の政登も改易された。この一連の事件を天明伏見義民一揆、または伏見騒動と言い、義民の直訴によって一揆が成功に終わった事例と言うことと、事件のあらましが実録本『雨中之鑵子』(文珠家に秘蔵されたもので、昭和12年に『雨中之鑵子 : 天明伏見義民伝』として翻刻・出版)に詳細に記録されたこともあって、町人一揆の代表的事例として知られる。
小田原藩に永預けとなった後は、茶人として活動し、『喫茶式』および『数寄記録』を記した。改易によって小堀遠州以来の領地を失い、遠州流茶道を断絶の危機に晒した一方で、遠州流の作法を書物としてまとめ上げ、後世に伝える役割を果たしたことは評価されている。
享和3年(1803年)9月8日、62歳で死去した。法号は修禅庵。墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺。
その後、文政11年(1828年)に政方の甥・正優(遠州流茶道6世・小堀正寿の子)が300俵を与えられ、小堀家は御家人として再興された。
明治20年(1887年)、天明伏見義民一揆から100年を機に伏見義民の功績を顕彰するため、御香宮神社に「伏見義民の碑」が建てられた。石碑に記された「伏見義民事蹟」(勝海舟・撰、三条実美・書)には、政方のことを「酷吏」としている。また、伏見義民一揆で獄死した伏見深草町民の焼塩屋権兵衛を顕彰する藤森神社の「伏見義民焼塩屋権兵衛碑」にも、政方の悪政が記されている。
茶道
遠州流茶道では6世家元は、政峯の養子の政寿(宗延)とされ、政方は7世家元である。
系譜
父:小堀政峯(1689-1761)
母:真珠院
正室:牧野康周の娘
次男:小堀政昌(1764-1783)
生母不明の子女
四男:小堀政登
六男:小堀政栄
女子:小堀政共養女
関連項目
田沼時代
まさみち
江戸幕府寺社奉行
06
伏見奉行
1742年生
1803年没
|
133704
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%D0%89
|
Љ
|
は、キリル文字のひとつ。マケドニア語とセルビア語で使われる。
呼称
マケドニア語:リェー
セルビア語:リェー
音素
マケドニア語では、、 を、セルビア語では を表す。
アルファベット上の位置
マケドニア語の第15字母、セルビア語の第14字母である。
に関わる諸事項
ラテン文字ではクロアチア語・スロベニア語の表記法に従ってljと表記するのが一般的である。
符号位置
|
4474032
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E6%B2%BC%E5%89%9B%E4%B8%80
|
飯沼剛一
|
飯沼 剛一(いいぬま ごういち、1877年10月9日 - 1960年1月11日)は、日本の実業家。大正海上火災保険会長や、東亜火災海上保険社長を務めた。
人物・経歴
兵庫県出身。1902年東京高等商業学校(現一橋大学)卒業、三井物産入社。三井物産台北支店長兼南洋協会台湾支部幹事を経て、1918年新設された大正海上火災保険の支配人に就任。1921年大正海上火災取締役支配人。1928年大正海上火災保険専務。1935年から大正海上火災保険会長として、戦時体制下での統合などを進めた。1940年東亜火災海上保険社長。1941年新設された日本損害保険協会の理事に就任。
関連項目
吹田順助 - 親戚(弟の妻の兄)
脚注
日本の実業家
三井グループの人物
南洋協会の人物
戦前の三井物産の人物
一橋大学出身の人物
兵庫県出身の人物
1877年生
1960年没
|
3995836
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9E%20%28%E3%83%A8%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%29
|
エルマ (ヨルシカのアルバム)
|
『エルマ』は、ヨルシカの2ndフルアルバム。2019年8月28日、ユニバーサルJから発売。前作『だから僕は音楽を辞めた』から約4ヶ月ぶりのアルバムリリースで、2作目(メジャー1作目)のフルアルバムである。
概要
メジャー1作目のアルバム。
前作の『だから僕は音楽を辞めた』の続編で、n-bunaの描く物語を軸に楽曲を書き下ろしたコンセプトアルバムとなっている。
今作は、旅をしていた前作の主人公、青年エイミーから送られてきた手紙に影響を受けた少女“エルマ”が曲を手掛け、エイミーと同じ道を辿るというストーリーとなっている。
2021年1月にリリースされるEP『創作』の発売を記念して、2020年12月22日~2月28日までに、HMVで過去のアルバムを購入すると各アルバムの『ジャケット絵柄ステッカー(5cm×5cm)』が特典として付属した。
チャート成績
オリコン2019年9月9日付の週間ランキングで最高3位を記録。
オリコン2019年9月9日付の週間デジタルアルバムランキングでは最高1位を記録。
収録曲
1、5、10、13曲目はインストゥルメンタル。楽曲においては全てエルマがエイミーからの手紙を読み詞を書いたという設定だが、『ノーチラス』だけはエイミーが書いたという設定になっている。
タワーレコード特典
全3曲
神様のダンス オルゴールver.
心に穴が空いた オルゴールver.
ノーチラス オルゴールver.
ヴィレッジヴァンガード特典
全3曲
雨とカプチーノ オルゴールver.
雨晴るる オルゴールver.
エイミー オルゴールver.
タイアップ
心に穴が空いた
帝京平成大学2019年CMソング
ノーチラス
ドラマ「言の葉」メインテーマソング
特典
初回限定盤(エルマが書いた日記帳仕様)
写真
日記帳
Amazon限定特典
オリジナル缶バッジ(32mm)
タワーレコード
オルゴールCD
ヴィレッジヴァンガード
オルゴールCD
アニメイト
A4クリアファイル
楽天ブックス
ステッカー
TSUTAYA
ロゴステッカー
ローソンHMV
ロゴステッカー
UNIVERSAL MUSIC STORE
ポスター
応援店
しおり
脚注
外部リンク
エルマ特設サイト
ユニバーサルミュージックによる紹介ページ
初回限定盤
通常盤
2019年のデビュー・アルバム
ユニバーサルミュージックジャパンのアルバム
ヨルシカのアルバム
|
3897077
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%EF%BC%9D%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B9
|
アレクサンドリア・オカシオ=コルテス
|
アレクサンドリア・オカシオ=コルテス(、AOC、1989年10月13日 - )は、アメリカ合衆国の政治家、活動家。
概要
ニューヨークのブロンクス区出身で、ブロンクス生まれの父親とプエルトリコ出身の母親を両親に持つ。労働者階級の家庭で育ち、ボストン大学に進学して経済と国際関係を学んだ。在学中の2008年に父を亡くしており、大学を卒業後は寡婦となった母親の家計を助けるためブロンクス区に戻り、ウェイトレスやバーテンダーの職を務めた。
2018年6月26日に行われたニューヨーク州第14選挙区予備選挙で、下院議員を10期務めた現職候補を破って民主党下院議員候補となり、2018年米中間選挙最大の番狂わせなどと報じられメディアの注目を浴びることとなった。政治団体「アメリカ民主社会主義者」のメンバーでもある。
2018年の中間選挙で共和党候補のアンソニー・パパスを破り、史上最年少の女性下院議員となった。
人物・来歴
生い立ち
1989年10月13日にニューヨーク市ブロンクス区でカトリックの家庭に誕生した。父のセルヒオ・オカシオはブロンクスのプエルトリコ人家庭の生まれで、母のブランカ・オカシオ=コルテスはプエルトリコ出身である。一家は当初パークチェスター近隣住区のアパートに住んでいたが、オカシオ=コルテスが5歳のときにウェストチェスター郡の郊外にあるヨークタウンハイツの家に引っ越した。なおヨークタウンに移り住んだ後も、オカシオ=コルテスは定期的にブロンクスにいる親族の元を訪れている。
ヨークタウン高校を2007年に卒業。在学中に微生物学分野の研究プロジェクト「抗酸化物質が線虫 C.elegansの寿命に与える効果について」によってインテル国際学生科学技術フェアで2位を受賞し、国際天文学連合によって小惑星にオカシオ=コルテスの名が付けられた(「 23238 オカシオ=コルテス」)。高校時代にNPO団体「ナショナル・ヒスパニック・インスティチュート 」の教育プログラム "Lorenzo de Zavala (LDZ) Youth Legislative Session" に参加、ボストン大学在学中にはLDZ Secretary of Stateとなり、ジョン・F・ロペス奨学金を授与されている。2008年、ボストン大学の2年生だったときに父親を肺がんで亡くした。大学在学中にテッド・ケネディ上院議員の移民事務局でインターンをしていた。2011年にボストン大学の教養学部(College of Arts and Sciences, CAS)をクム・ラウデ (cum laude、「優等」の意)で卒業、経済学と国際関係学で学位を取得した。労働者階級の出身であることを自認し、多くの場合でその政治姿勢は労働者階級出身であることと関係している。2008年に亡くなった父親が遺言を残していなかったことから、遺産処理のための法廷闘争に巻き込まれた経験をもっており、このときオカシオ=コルテスは「裁判所が遺産管理のために指名した弁護士たちが、いかにして、遺族が煩雑な書類手続きを行って何とかひねり出したお金で私腹を肥やすか」を身をもって学んだという。
大学卒業後
大学を卒業しブロンクスに戻ったオカシオ=コルテスは、児童書などを扱う出版社ブルック・アベニュー・プレス (Brook Avenue Press) 社を立ち上げた。しかし景気の悪化に伴い、父親の死後に掃除婦とスクールバスの運転手として働いていた母を支えるため、マンハッタンのタケリア(タコス料理店)「Flats Fix」でバーテンダー兼ウェイトレスとして、ときに一日18時間にも及ぶシフトで働いた。またNPO団体「ナショナル・ヒスパニック・インスティチュート (NHI) 」では、全米および海外の大学進学を希望する高校生をターゲットにした5日間のプログラム'2017 Northeast Collegiate World Series 'でエジュケーショナル・ディレクターを務めるなどしている。
2016年の大統領選予備選挙の際、バーニー・サンダースの選挙事務局でオーガナイザーを務めた。この選挙が終わった後、車でアメリカを横断する旅に出かけ、ミシガン州のフリントやノースダコタ州とサウスダコタ州にまたがるを訪れ、フリント水道水汚染問題やダコタ・アクセス・パイプライン抗議運動によって人権侵害を受けた人々と対話を重ねた。後のインタビューで政治家を目指したきっかけについて問われたオカシオ=コルテスは、このスタンディングロック訪問が「転機だった」と明かしている。それまでは富や社会的影響力、権力がなければ選挙に立候補することもできないと思っていたが、ノースダコタで「人生のすべてを、持てる物のすべてを投げうってコミュニティを守ろうとしている」人々と出会ったことで、自ら政治に参加してコミュニティの役に立ちたいという気持ちになったと述べている。
下院議員時代
2018年下院議員選挙
2017年5月16日に政治行動委員会 (PAC)の「ジャスティス・デモクラッツ(Justice Democrats)」と「ブランニュー・コングレス(Brand New Congress)」が擁立する候補者の発表集会がライブ配信され、オカシオ=コルテスの名が候補者リストにあげられた。2017年8月、アトランタで開かれた「ネットルーツ・ネーション」のカンファレンスにパネリストとして参加し、他の候補者らと共に「党より人を優先する草の根キャンペーンをいかに行っていくか」などを議論した。
2004年以降、ニューヨーク州第14選挙区での民主党予備選挙において、下院民主党議員総会議長でもあるジョー・クローリーに挑むのはオカシオ=コルテスが初めてであった。資金面では大きなハンデがあったが、「ビッグ・マネーをお金の力で打ち破ることは実際のところできません。まったく別のやり方で勝たなければなりません」と述べている。オカシオ=コルテスの資金源のうち75%は少額の個人献金だが、クローリーへの少額個人献金は資金総額の1%に満たない。オカシオ=コルテス陣営の選挙資金は19万4千ドル(約2100万円)であったのに対しクローリー陣営は340万ドル(約3億7千万円)であった。
選挙事務所を立ち上げるのは今回が初めてで、選挙運動動画の第一声は「私のような女性は、選挙に出るべきではないとされている」であった。
6月15日、地元ケーブルテレビNY1(ニュー・ヨーク・ワン)の政治トークショー「インサイド・シティ・ホール 」で候補者同士が選挙期間中に直接顔をあわせる機会が訪れた。NY1の司会者エロール・ルイスが合同インタビューを行いディベートを行う形式の番組である。6月18日、ブロンクスでディベートが行われる予定であったがクローリーは欠席し、代りにニューヨーク市議会議員のアナベル・パルマ が出席した
オカシオ=コルテスの支持団体には、、、、、など、市民権運動組織やプログレッシブ(進歩派)と呼ばれる組織があり、またオカシオ=コルテス同様現職ニューヨーク州知事アンドリュー・クオモに挑戦したシンシア・ニクソン知事候補などからも支持された。
クオモ知事もクローリー支持であり、他にチャック・シューマー、カーステン・ギリブランドの両上院議員、ニューヨーク市長ビル・デブラシオの他、下院議員11名、地方議員31名、労働組合31団体、さらにプログレッシブ(進歩派)のシエラクラブ、プランド・ペアレントフッド、、、マムズ・デマンド・アクション・フォー・ガン・センス・イン・アメリカ(Moms Demand Action for Gun Sense in America)などもクローリー支持である。オカシオ=コルテスのようにジャスティス・デモクラッツの候補者であるカリフォルニア州選出の下院議員ロー・カンナは、はじめはクローリー支持であったが、後にオカシオ=コルテス支持も表明したため、二重支持状態となった。
予備選挙に勝利した後、オカシオ=コルテスは選挙戦略について次のように語った。
(選挙に)勝つつもりなら、進歩派は堂々とメッセージを送って自分たちの支持層を広げることだと思います。これが戦略的に勝つ唯一の方法です。中央に突進するようなやり方ではありません。異なった意見を持っている人々から支持を得るためにすべてのエネルギーを費やすようなやり方でもありません。私たちの政治に幻滅し、落胆し、皮肉を言う人に声を掛け、私たちはあなた達のために戦っているのだということを伝えるのです。
予備選挙
2018年6月26日に行われた予備選挙でオカシオ=コルテスは57.13% (15,897票)を獲得、ジョー・クローリーは 42.5% (11,761票)で、10期下院議員をつとめた現職候補におよそ15ポイントの差をつけて当選した。タイム誌はこの勝利を「2018年に行われたこれまでの選挙で最大の番狂わせだ」とし、CNNも同様に報じた。ニューヨーク・タイムズ紙はクローリー敗北を「火曜日におきた、衝撃的な予備選敗北。過去10年以上でもっとも重要な意味を持つ民主党現職の落選で、党を越え国中に影響を与えていくであろう」と伝えた。ガーディアン紙は「近年のアメリカ政治史における最大の番狂わせのひとつ」とした 。選挙費用支出がクローリーの18分の1であったことは特に驚きをもって受け止められた。メリアム=ウェブスターの調べでは、オカシオ=コルテス当選後「 socialism(社会主義)」という言葉の検索数がそれまでの1500%となった。オカシオ=コルテスがアウトサイダー(部外者)的な立場にあると言われる通り、選挙当日の午後11時になってもクローリーはオカシオ=コルテスに電話していない。オカシオ=コルテスは「クローリーは私の電話を知らなかったはず。私もクローリーの番号を知らないですし。」としている。ただし選挙当日の夕方、アマチュア・ギタリストでもあるクローリーは支援者集会でブルース・スプリングスティーンの『明日なき暴走(Born to Run)』という曲をオカシオ=コルテスへ捧げるとして演奏しており、これが事実上の敗北宣言であった。
バーニー・サンダースも「(オカシオ=コルテスは)選挙区の民主党既成層の支持を得て確固たる勝利を収めた。進歩派の、草の根政治家に何ができるかを改めて証明した」と祝辞を送った。ノーム・チョムスキーはその勝利を「目を見張るような、そしてとても重要な出来事だ」と述べている。オカシオ=コルテスの勝利は民主党の分裂を示すものとするチョムスキーは「オカシオ=コルテスが示した政治家像は、非常に幅広い層に訴求力があるとみるのが正当である」と述べている。
オカシオ=コルテスの勝利を、2014年にバージニア州第7選挙区の共和党予備選挙でティーパーティー運動の支持を受けてでエリック・カンター議員を破ったデイブ・ブラットになぞらえる政治評論家もいる。カンターもクローリーと同様に党の有力者であった。予備選挙後、オカシオ=コルテスは全国の他の予備選で進歩派候補者を支持し、当選の望みが薄い候補者に対しても自身の知名度を頼りに支援を行った。
また、選挙活動は行わなかったが、のニューヨーク州第15区予備選で22人の候補者の中から記入投票候補者に選ばれている。オカシオ=コルテスは、支持してもらったことには感謝したいとしながらも同党の指名を断っている
本選挙
11月6日の選挙でオカシオ=コルテスと対峙することになったのは共和党候補アンソニー・パパス (Anthony Pappas) であった。クィーンズ区アストリア地区在住でセント・ジョーンズ大学の経済学者であるパパスは、ニューヨーク・ポスト紙によれば、積極的な選挙活動は行わなかった。ポスト紙は「NY州第14区はクック投票動向指数 が D+29 とニューヨークで6番目に民主党が強い地区であり、パパスはいわば「大穴」候補だ。選挙登録している民主党支持者数は共和党のおよそ6倍にもなる」としている。またオカシオ=コルテスは様々な進歩派の組織や人物から支持を得ており、中にはバラク・オバマ前大統領やバーニー・サンダース上院議員の名前もあった。
なおクローリーも労働家族党 の候補者として下院選挙名簿に名が残っていたが、党も本人も積極的な活動はせず、民主党予備選でオカシオ=コルテスが勝利した後はその支持にまわった。7月17日、コネチカット州選出の元上院議員で、自身も2006年の民主党予備選挙で敗れ第3党から出馬して勝利したジョー・リーバーマンが、ウォール・ストリート・ジャーナル紙に「クローリーも労働家族党で積極的に選挙活動することを期待する」とのコラムを寄稿した。
労働家族党の事務局長ダン・カンター (Dan Cantor) は、デイリーニューズ紙でオカシオ=コルテスを候補者としなかったことを詫びながら支持を表明し、有権者にもし名簿に名前が残っていてもクローリーには投票しないよう呼びかけた。
2018年8月、オカシオ=コルテスはニューオーリンズで開催された集会「ネットルーツ・ネイション 」で演説を行った。
本選挙でオカシオ=コルテスは得票率78%(11万318票)で勝利した。パパスの得票率は14%(1万7762票)であった。オカシオ=コルテスの当選は2018年中間選挙における民主党勝利の一部であり、民主党は下院で40議席増となって下院多数派の位置を取り戻した。
メディアでの扱い
2018年民主党予備選で現職のジョー・クローリーを破るまで、主要ニュースメディアがオカシオ=コルテスを取り上げることはほとんどなかった。ジャーナリストのブライアン・ステルターによれば、ヤング・タークス やインターセプト といった進歩派メディアは、オカシオ=コルテスの番狂わせ勝利を予想していたという。ジャーナリストのマーガレット・サリバンは、献金総額などがこれまで選挙活動の成否を見極める基準であったが、これが「メディアの失敗」につながったとしている。また新聞雑誌等の活字媒体でも予備選勝利までオカシオ=コルテスに注目したメディアはなかった。予備選勝利後、オカシオ=コルテスは全国のメディアから注目を浴び、数多くの記事が書かれ、『ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア』や、予備選直後には『ザ・ビュー』、『ザ・デイリー・ショー』など、テレビのトーク番組にも出演した。
2018年7月にカンザスでサンダースと共にジェームズ・トンプソン (James Thompson)の選挙活動支援を行ったことも多くのメディアに取り上げられた。ウィチタでの決起集会では収容人数1500人の会場を変更せざるを得なくなるほど人が集まり、結果4000人を集め会場では座席が足りないため床に座る人もいた。ザ・ニューヨーカー誌に掲載されたベンジャミン・ウォレス=ウェールズの記事によれば、サンダースは依然として「ますます人気の高まる左派の事実上のリーダーであり、彼にとって容易でないこと、例えば人々に希望を与えること」まで求められている。ウォレス=ウェールズは、オカシオ=コルテスの存在がサンダースの仕事を楽にしてくれるとし、「かつては急進的であると考えられていた事が今では主流(メインストリーム)の一部である」ことを示すためにオカシオ=コルテスを紹介すればいい、と提案した。
8月8日ブロンクスでの、また8月12日クィーンズ・コロナ地区での「リスニング・ツアー」でメディアの立ち入りを禁止した際には批判を浴びた。
2018年6月の民主党予備選当選以後は、右寄りのメディアからのネガティブ報道のターゲットとなった。FOXニュースやワシントン・イグザミナーはオカシオ=コルテスの経済状況を揶揄するような批判的報道を行った。2018年7月、保守系ニュース局コンサバティブ・レビューは、PBSが過去にオカシオ=コルテスにインタビューしたフィルムを大幅に編集した映像を公開した。このインタビューは、編集によってオカシオ=コルテスがCRTVコメンテーター、アリー・スタッキー (Allie Stuckey)の質問に無意味な返事をしているかのような動画になっていた。同局と保守的メディアは当該ビデオを「風刺」と呼んだが、一部のコメンテーターからは「これはフェイク・ニュースの一例だ」と指摘された。
2018年9月、選挙運動の初期にオカシオ=コルテスを取材した、マイケル・ムーア監督作品華氏119が公開された。
2018年12月、オカシオ=コルテスは、自身に対するメディアの扱いが性差別主義のダブルスタンダードだと述べた。 ポール・ライアンの例を挙げ、ライアンは28歳で議員となり、その「賢明でない政策」にもかかわらず「天才」として扱われたが、自分に向けられたのは疑惑と嘲りだったとした。
下院議員第1期
第116議会
議会オリエンテーションの初日、オカシオ=コルテスは下院少数党院内総務ナンシー・ペロシの議員室前で行われた気候変動対策の不足に対する抗議活動に参加した。これはペロシの下院議長選立候補を後押しするもので、オカシオ=コルテスは「(ペロシは)依然としてもっとも進歩的な下院議長候補だ」と述べた。
オカシオ=コルテスが下院議員となったのは年功によるものではなくソーシャルメディアの力であったが、これは下院での影響力をも高めた。米ネットメディア「アクシオス 」によれば「今回当選した民主党の新人下院議員全員をあわせても、ソーシャルメディアへの影響力ではオカシオ=コルテスひとりに敵わない」としている。2018年11月では138万だったTwitterのフォロワー数は、2019年1月時点で250万を超え、ナンシー・ペロシをも大きく上回っている。またInstagramのフォロワー数はおよそ160万である。
ケネディスクールによる新人議員向けオリエンテーションの際、Twiiterに米シンクタンク (AEI) や戦略国際問題研究所 (CSIS) などが体現する企業利益の影響力について次のように投稿した「ロビイストはここにいる。ゴールドマン・サックスも。労働者たちはどこ?活動家は?最前線のコミュニティ・リーダーたちはどこにいる?」
オカシオ=コルテスの下院での初めての演説動画(4分間)を米ケーブルテレビ局C-SPANがツィートしたところ、12時間でC-SPANがこれまでツィートした動画の視聴数記録を塗り替えた。
所属委員会
政治姿勢
民主社会主義者を自認し、米政治団体「アメリカ民主社会主義者」のメンバーである。自身の信奉する社会主義は、ベネズエラやキューバのような体制ではなく、「イギリスや、ノルウェー、フィンランド、スウェーデンなどがもっとも近い」という。
プログレッシブ(進歩派)政策を支持しており、例として単一支払者制度による国民皆保険、公立大学・職業専門学校の学費無償化、連邦政府による雇用保障制度、家族休暇の保障、アメリカ合衆国移民・関税執行局 の廃止、刑務所民営化の終了と銃規制法の制定、100%再生可能エネルギーに基づくエネルギー政策を主張している。またこうした政策の財源の論拠として現代貨幣理論(MMT) を取り入れており「政府は予算を均衡させる必要はない。財政黒字は、実際のところ経済に打撃を与える」と述べている。ノーベル経済学賞を受賞した経済学者ポール・クルーグマンは、オカシオ=コルテスのいうような健康保険制度は先進国では一般的であり、米国の制度よりも掛かっているコストは低い、と述べている。また雇用保障制度についてもトランプの減税法よりも掛かるコストは低いだろうとしている。
税制
所得税の累進課税を最大70%まで引き上げ、得られる増収分1,000万ドルを「グリーン・ニューディール」政策の財源に充てるとする案を表明している。ワシントン・ポスト紙が専門家に解析を依頼したところ、この税制を実行した場合の増収額は10年で7,200億ドルにのぼるという。ポール・クルーグマンはオカシオ=コルテスの税制案について「狂気とはかけ離れたもの。真剣に経済を研究した結果だ」と述べた。クルーグマンはノーベル賞受賞経済学者であり「公共財政の第一人者であることはほぼ間違いない」ピーター・ダイアモンドと「不平等研究の第一級専門家」である エマニュエル・サエズも、最適な最高税率を73%と見積っていることを引証した。この最高税率引き上げ案はフリアン・カストロも賛意を示している。
赤字の増加を防ぐために民主党が提案した、増税またはそれに見合った支出削減のいずれかによって財源を補填することを義務付けるペイアズユーゴー 原則には反対し、民主党下院議員ロー・カンナと共に進歩派政策を骨抜きにするものだとして非難している。税制案の財源については「国家にとって赤字はそもそも問題ではない」という現代貨幣理論 (MMT) に依拠している。大恐慌を引き合いに、グリーンニューディールにも元のニューディール政策のように(赤字の)支出が必要であると述べている。
教育問題
公立大学と職業学校の授業料無償化案に賛成している。オカシオ=コルテス自身もいまだに奨学金の返済を続けており、あらゆる学生ローンを帳消しにすることを求めている。
環境問題
環境問題については強硬論者を自認しており、気候変動を「国家安全保障上、唯一最大の脅威」だとしている。また、合衆国は2031年までに電力源を100%再生可能エネルギーへと移行し、化石燃料の使用を止めるべきだと主張している。グリーン・ニューディールの旗振り役でもあり、大規模グリーン・インフラストラクチャー・プロジェクトへ資金拠出などを連邦政府に求めている。グリーン・ニューディールは、他にエリザベス・ウォーレン上院議員やコリー・ブッカー上院議員も支持している。
オカシオ=コルテスは「提案の基準に適合する計画を起草するための下院特別委員会」の設置を提案している。彼女のウェブサイトに掲載された案によれば、その内容は「グリーン・ニューディール法を可決してから10年以内に」「再生可能エネルギー以外は発電に使用しない」というものである。また全国規模の「スマートな」配電網と「エネルギー効率の良い施設の大規模アップグレード」も提案には含まれていた。米草の根運動団体「サンライズ・ムーブメント によれば、新議会のうち43人の民主党員がこの案を支持したとされるが、下院エネルギー・商業委員会委員長の民主党(ニュージャージー州選出)はこの案に反対である。
ヘルスケア
ヘルスケアは人権であるとの考えから、国民全員を対象とした、単一支払者制度に移行すべきとの案に賛同している。政府が単一支払者となってすべてのアメリカ人が医療保険に加入できるようにし、一方で全体のコストをさげるようにすべきと唱えている。選挙キャンペーンサイト上では「他のほとんどの先進国には国民皆保険制度がある。アメリカも、今こそ世界に追い付き、すべての人々が破産など気にせずに利用できる、本物の医療保険制度を手に入れましょう」と訴えている。2020年大統領選に出馬すると目されている民主党候補の多くも国民皆保険制度 (Medicare for all)を支持している。
移民問題
2018年2月、オカシオ=コルテスは (ICE) の予算配分停止に賛同する意向を示した。またこの際、ICEは「ブッシュ政権時代の米国愛国者法に基づいて作られた組織」で「日一日と準軍事組織的になっていく法執行機関」だと述べている。この年の6月、「当局の完全廃止まではしない」が「より多くの移民が犯罪者扱いされずに米国市民権を得られる道をつくりたい」と述べている。また後にこの発言は移民を国外に退去させる制度自体の廃止を意味するものではないとしている。アメリカ合衆国国土安全保障省の運営する移民拘留センターを、一般への公開(パブリックアクセス)が限定的だとして「ブラック・サイト」と呼んでいる。予備選挙の2日前にはテキサス州エルパソ郡にある国境の町トーニロ にあるICEの児童保護センターを訪れ、抗議活動に参加した。
トランプ大統領との対立
2018年6月28日、オカシオ=コルテスはCNNの取材に対し、「報酬条項」に違反しているとしてトランプ大統領弾劾への支持を表明、「説明責任は誰にでもあるようにしなければならないし、その原則を破る者がいないようにしなければならない。」と述べた。
2019年7月14日から翌日にかけて、トランプ大統領はツイッターで、民主党の非白人系の女性議員らを念頭に「彼女らは文句しか言わない」、「彼女らは米国を嫌悪する人々だ」、「ここが嫌ならば、出ていけばいい」などの発言を行った。この時点で特定の議員名を名指した発言ではなかったが、オカシオ=コルテスは他の非白人系女性議員であるイルハン・オマル、ラシダ・タリーブ、アヤンナ・プレスリーとともに4人で記者会見を開き、トランプ大統領の発言について批判した。
中東問題
2018年5月、ガザ地区とイスラエルの国境沿いで抗議活動を行ったパレスチナ市民に対し殺傷力の高い武器を使用したとしてイスラエル国防軍を非難、「虐殺だ」とツィートした。
2018年7月、PBSの番組『Firing Line』のインタビューで「(イスラエルとパレスチナの)2国家共存案に賛成します」と述べ、ヨルダン川西岸地区にイスラエルがいることは「パレスチナを占領 (occupation) している」と発言した。この「占領 (occupation)」という言葉は、数多くの親イスラエル団体やコメンテーターらの反感を買うこととなった。国連が西岸地区を占領地域に指定していることからオカシオ=コルテスを擁護する声もある。この発言とその前のツイートが報道された際には「この問題について地政学の専門家ではない」と述べている。
プエルトリコ
「プエルトリコとの連帯」を訴えている。プエルトリコの法的分類にかかわらずプエルトリコ人に更なる市民権の付与、より具体的には選挙権と災害保障を求めている。ハリケーン・マリア災害へのアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁 (FEMA)の対応や、プエルトリコの政治的地位問題への取り組みに消極的な連邦政府に批判的であり、連邦政府はプエルトリコへの投資額を増やすべきだとしている。
社会問題
LGBTコミュニティ支持を表明し、自身の草の根運動への協力に謝意を示している。イギリス人YouTuberの hbomberguy がトランスジェンダーの子供達を支援する英団体「マーメイド 」への資金援助のためにゲーム「ドンキーコング64」をプレイするチャリティイベントを行った際、イベントを宣伝し自らもイベントに参加した。
2020年大統領選の支持先
2019年10月15日、2020年アメリカ合衆国大統領選挙に向けた民主党候補者争いの中で、オカシオ=コルテスはバーニー・サンダースへの支持を表明。バーニー・サンダースは国民皆保険制度の導入を公約に抱える急進派で、序盤戦から支持率で2番手につけていたが、10月上旬に病気を理由に戦線から一時離脱している状況にあった。
連邦最高裁判事の人選に注文
2021年、オカシオ=コルテスはトランプ大統領時代に増えた保守派の連邦最高裁陪席判事に対抗するためにリベラル派の陪席判事の若返りを主張。結果的に最高齢のリベラル派判事であるスティーブン・ブライヤーの退任を決定づけるものとなった。
受賞歴
2007年に当時高校2年だったときにインテル国際学生科学技術フェアで2位となったことから、国際天文学連合によって小惑星 23238 にオカシオ=コルテスの名が付けられた( 23238 オカシオ=コルテス)。ナショナル・ヒスパニック・インスティチュート (NHI)のエルネスト・ニエト により、 同団体の2017年パーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。
プライベート
オカシオ=コルテスの親族はプエルトリコにおり、祖父もプエルトリコの介護施設で暮らしていたが、2017年9月のハリケーン・マリアで被災し亡くなった。2008年に父親を亡くした後、母親と祖母は経済的な事情からフロリダに移住している。カトリック教徒であり、イエズス会が発行する雑誌「アメリカ 」の記事で信仰が人生に与えた影響、また米国刑事司法制度の改革運動に与えたインパクトについて述べている。2018年に活動家グループ「Jews for Racial & Economic Justice」が開いたハヌカーパーティーの場で、自身の先祖にセファルディムがいると発言しているが、ユダヤ教を信仰しているわけではない。
2018年の選挙戦中はブロンクス区パークチェスターに住んでいた。
脚注
注釈
出典
関連項目
アメリカ民主社会主義者
外部リンク
- アメリカ合衆国下院
アメリカ合衆国の女性政治家
ニューヨーク州選出のアメリカ合衆国下院議員
アメリカ合衆国の女性活動家
アメリカ合衆国の人権活動家
アメリカ合衆国の社会主義の人物
進歩主義
左派ポピュリズム
BBC100人の女性
ボストン大学出身の人物
ブロンクス出身の人物
1989年生
存命人物
|
892425
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E3%81%84%E3%81%A5%E3%81%BF
|
山口いづみ
|
山口いづみ(やまぐち いづみ)
一覧
山口いづみ (女優) - 東京都出身の女優(1954年10月3日 - )。
山口いづみ (ファッションモデル) - BRAVA所属のファッションモデル(1976年9月24日 - )。
山口いづみ (漫画家) - 日本の漫画家(2001年より活動)。
山口いづみ (グラビアアイドル) - 日本のグラビアアイドル。
関連項目
山口泉(やまぐちいずみ)- 日本の小説家(1955年7月28日 - )。
山口 (曖昧さ回避)
|
1106631
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/S2
|
S2
|
S2,S-2 (エスツー・エスニ)
S2
S2 (恒星) - いて座にある恒星。
S2 (ミサイル) - フランスが運用していた中距離弾道ミサイル。
Snow Labo. S2 - Snow Manのアルバム。
Android One S2 - Googleと京セラが共同開発したスマートフォン。
北京市郊外鉄道S2線 - 北京市郊外鉄道の路線名
ペンシルバニア鉄道S2形蒸気タービン機関車-ボールドウィン社製の蒸気タービン機関車。
- Drosophila S2細胞、Schneider 2 cells、ショウジョウバエS2細胞、Drosophila Schneider 2細胞。マクロファージ様活性を示すショウジョウバエ胚由来の培養細胞株。
S2 - ソニーのタブレット「Sony Tablet P」の開発コードネーム。
S2 - 昭和2年の略記。1927年を参照。
S2 - 首都高速埼玉新都心線の路線番号。
S2モード - ACPIが定めるコンピューターにおけるスリーピングモードの一つ。ACPI#システムスリープ状態を参照。
S-2
S-2 - アメリカ海軍の対潜哨戒機。
シコルスキー S-2 - イーゴリ・シコルスキーが開発した複葉機。
その他
S/2007 S 2 - 土星の衛星
球面
対称群
関連項目
S0 - S1 - S2 - S3 - S4 - S5 - S6 - S7 - S8 - S9 - S10 - S11 - S12 - S13 - S14 - S15
数学の曖昧さ回避
|
3740808
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%82%B9
|
ギリェルミ・アントニオ・アラーナ・ロペス
|
ギリェルミ・アラーナ(Guilherme Arana)こと、ギリェルミ・アントニオ・アラーナ・ロペス(Guilherme Antonio Arana Lopes,1997年4月14日 - )は、ブラジル・サンパウロ州サンパウロ出身のサッカー選手。ブラジル・セリエA・アトレチコ・ミネイロ所属。ポジションはDF。
来歴
2005年にSCコリンチャンス・パウリスタに入団し、2014年にトップチームに昇格。翌2015年5月にアトレチコ・パラナエンセにローン移籍し、24日の国内リーグ戦のアトレチコ・ミネイロ戦でプロデビュー。翌月コリンチャンスに復帰。8月12日のスポルチ・レシフェ戦で、正式にコリンチャンスデビューを果たした。
2017年12月7日、セビージャFCがコリンチャンスにアラーナへの獲得オファーを提出。2018年1月に1200万ユーロの移籍金でセビージャFCへの移籍が決定し、4年契約を結んだ。
2019年8月28日、アタランタBCへの1年間のレンタルで移籍した。
2020年1月29日、アトレチコ・ミネイロに2021年6月までのレンタルで移籍した。
代表歴
2016年からU-20のブラジル代表でプレーした。
タイトル
SCコリンチャンス・パウリスタ
セリエA : 2015,2017
脚注
関連項目
ブラジルのサッカー選手一覧
外部リンク
ブラジルのサッカー選手
ブラジルのオリンピック金メダリスト
サッカーのオリンピックメダリスト
2020年東京オリンピックサッカー出場選手
オリンピックサッカーブラジル代表選手
SCコリンチャンス・パウリスタの選手
アトレチコ・パラナエンセの選手
セビージャFCの選手
アタランタBCの選手
アトレチコ・ミネイロの選手
サンパウロ出身の人物
1997年生
存命人物
|
1456289
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E5%92%8C%E5%B9%B8
|
竹島和幸
|
竹島 和幸(たけしま かずゆき、1948年11月23日 - )は、日本の実業家。前・西日本鉄道代表取締役会長。
人物
大分県日田市出身。大分県立日田高等学校、慶應義塾大学商学部卒業。
西日本鉄道に入社後は、ビジネスホテル・チェーン西鉄インの全国展開、福岡市天神地区再開発、北九州市小倉北区の大型複合商業施設チャチャタウン小倉開発を行うなど、主に、本業の運輸部門ではなく、流通・都市開発部門を担当してきた。
2008年6月の株主総会で長尾亜夫に代わって代表取締役社長に就任し、西日本鉄道では初めての戦後生まれの社長となった。
2013年6月27日、会長に就任。2021年3月31日、退任。
福岡県交通安全協会会長。
略歴
1948年11月23日 - 大分県日田市に生まれる
1971年3月 - 慶應義塾大学商学部卒
1971年4月 - 西日本鉄道入社
1997年6月 - 東京事務所長(部長待遇)
1999年7月 - 都市開発事業本部流通事業部長
2000年7月 - 都市開発事業本部流通レジャー事業部長
2003年6月 - 取締役都市開発事業本部長
2005年6月 - 常務取締役都市開発事業本部長
2006年6月 - 取締役常務執行役員都市開発事業本部長
2007年6月 - 取締役専務執行役員経営企画本部長
2008年6月27日 - 代表取締役社長就任
2013年6月27日 - 代表取締役会長就任
2021年4月 - 取締役相談役就任
2021年6月 - 相談役就任
脚注
日本の鉄道実業家
西日本鉄道の人物
慶應義塾大学出身の人物
大分県出身の人物
1948年生
存命人物
|
3731997
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9
|
エンチャントレス
|
エンチャントレス()は、DCコミックスの出版するアメリカン・コミックスに登場する架空のアンチヒロイン。ボブ・ハニーとハワード・パーセルによって創造され、1966年4月の"Strange Adventures #187"で初登場した。
概要
エンチャントレスはホラーやサイエンス・フィクションをテーマにした『Strange Adventures』で魔術をつかって戦うスーパーヒロインとして登場した。その後、1980年の『The Superman Family』で魔術に取り付かれたスーパーヴィランとして再登場する。
1987年の『Legends』でタスクフォースXに初参加し、その後もスーサイド・スクワッドのメンバーとして登場する。
2011年にDCコミックスの魔術系キャラクターによる『』がシリーズ化され、、ジョン・コンスタンティン、ザターナと共に登場した。
人物
本名:ジューン・ムーン (June Moone)
古城で開催された仮面舞踏会へ参加した彼女は、隠し扉を開いてしまい不気味な部屋へと迷い込む。そこには不気味な絵画や彫刻が大量に保管されていた。Dzamorの導きによって「The Enchantress」と唱えエンチャントレスとなる。
書誌情報
スーサイド・スクワッド:ブラック・ヴォールト
2017年10月11日発売。 ISBN 978-4796876902
スーサイド・スクワッド:ゴーイング・セイン
2018年3月7日発売 ISBN 978-4796877138
ジャスティス・リーグ VS. スーサイド・スクワッド
2018年3月22日発売 ISBN 978-4796877244
その他のメディア
映画
スーサイド・スクワッド (2016年)
演 - カーラ・デルヴィーニュ
アニメ
DCスーパーヒーロー・ガールズ (2015年-現在)
声 -
ゲーム
インジャスティス2 (2017年)
声 - ブランディ・コップ
プレイアブルキャラクターとして登場している。
レゴ®DCスーパーヴィランズ (2018年)
脚注
外部リンク
エンチャントレス - ワーナー公式
Enchantress - DCコミックス公式
DCコミックスの登場人物
架空の魔術師
変身ヒロイン
映画の登場人物
|
4442517
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3
|
キルキン
|
キルキンまたはシルキン (Circin, Circinn)は、6世紀から9世紀の同時代史料に記録されているピクト人領の地名で、現在のスコットランドにおける、テイ湾の北、の南に位置していた。9世紀の四行連詩『』で語られるピクト人の創設神話には、ピクト人の領域の神話的な創設者Cirigが登場しており、キルキンとはこの名の主格複数形であると考えられている。
同時代歴史史料は、ピクト人の領域を言い表す際、支配的な王国の名である「」に次いで2番目に「キルキン」という名を使っている。ただし、キルキンという名を何らかの王国そのものの名として用いている史料はない。
脚注
参考文献
ピクト人
|
1126753
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%A4%A7%E5%A1%94%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
|
イオン大塔ショッピングセンター
|
イオン大塔ショッピングセンター(イオンだいとうショッピングセンター)は、長崎県佐世保市大塔町にあるショッピングセンター。
概要
1997年10月9日に「ジャスコシティ大塔」として開店。
ジャスコ大塔店を核に、80店舗の専門店が並ぶ。
2009年8月24日から大規模のテナント工事に入り、一部の専門店は改装に伴って休業に入った。同時に外装工事も行われ、大塔インター側に掲げられていた「JUSCO」の店舗サイン看板が「ÆON」に替わり、追って、建物上部に掲げられていた「ジャスコシティ大塔」の看板も外され、「ÆON」ロゴの看板が掲げられた。そして、開店から13年目に入った同年10月10日に「イオン大塔ショッピングセンター」としてリフレッシュオープンした。
長崎県内における「イオンショッピングセンター」ブランドのショッピングセンターは大村市にある「イオン大村ショッピングセンター」に続き、2店舗目となる。
なお、核店舗であるジャスコ大塔店は2011年3月1日に「イオン大塔店」へ店舗名を変更した 。これに先立ち、同年2月に3箇所ある入口に掲げられていた「JUSCO」のロゴ看板が外され、代わりに「ÆON」のロゴ看板が掲げられた。
リフレッシュオープンに合わせ、2009年10月10日から株主などオーナーのみが利用できる休憩スペース「イオンラウンジ」が設けられた。イオン九州運営店舗にも14箇所あるが、長崎県内では初の設置である(2023年3月時点でも長崎県内では唯一の設置店舗となっている。なお、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、他のイオンラウンジ設置店舗同様に2020年2月より休止しているが、利用対象者や利用方法等を変更の上、2023年6月以降再開予定となる)。
主なテナント
核テナント
イオン大塔店
主な専門店
ABC-MART
武田メガネ
ヴィレッジヴァンガード
ASBee/ASBee KIDS
ワッツ
サンリオギフトゲート
モーリーファンタジー
ケンタッキーフライドチキン
サーティーワンアイスクリーム
ミスタードーナツ
庄屋
リンガーハット
ドトールコーヒーショップ
ATM
十八親和銀行
長崎銀行
ゆうちょ銀行
イオン銀行
ろうきん(九州ろうきん)
九州ひぜん信用金庫
上記以外の全てのテナントは公式サイトのショップリストを参照。
アクセス
九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線大塔駅下車
西肥バス(させぼバスも含む)「大塔町」、「大塔新田」または「大塔インター口」からそれぞれ徒歩2-3分
周辺施設
大塔駅
西九州自動車道佐世保大塔インターチェンジ
脚注
関連項目
日本のショッピングセンター一覧
中心市街地活性化法
外部リンク
イオン大塔ショッピングセンター(イオン九州)
たいとう
たいとう
長崎県のショッピングセンター
佐世保市の商業施設
1997年開業の施設
|
1839556
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/Let%20it%20go%20%28DOUBLE%E3%81%AE%E6%9B%B2%29
|
Let it go (DOUBLEの曲)
|
「Let it go」(レット・イット・ゴー)は、DOUBLEの17枚目のシングル。
概要
2009年第1弾シングル。7月22日に初回限定(CD+DVD)と通常盤(CDのみ)でリリース。DJ LillyのミックスCD第2弾『second virgin mix』と同時発売。CDには全4曲収録、DVDには「Let it go」のビデオクリップ、ワン・テイク・ビューティー・ショット、メイキング映像を収録。
「Let it go」は、初のメッセージソング。
カップリング曲「Feel it」は、全てのダンサーを讃えた楽曲。
専用ページにファンが撮影した写メッセージが公開された。抽選でDOUBLEサイン入りポスターをプレゼントされた。
池袋・銀座・原宿・渋谷・六本木にDOUBLEのアドトレーラー(宣伝用トラック)が2009年7月20日から2009年8月2日まで回った。
タイアップは、レコチョクTVCM、テレビ東京「流派-R」7月度オープニングテーマ。
収録曲
CD
Let it go
Feel it
Feel it (Goh Hotoda extended DUB MIX)
Let it go Instrumental
DVD
Let it go Video Clip
Let it go One Take Beauty Shot
Let it go Making
発売形態
外部リンク
Let it go [初回限定版] - 公式サイト(DOUBLE GROOVE SITE)によるディスコグラフィ
Let it go [通常盤] - 公式サイト(DOUBLE GROOVE SITE)によるディスコグラフィ
Let it go - 公式サイト(FOR LIFE MUSIC ENTERTAINMENT,INC.)によるディスコグラフィ
Let it go - 公式サイト(FOR LIFE MUSIC ENTERTAINMENT,INC.)によるディスコグラフィ
DOUBLEの楽曲
2009年のシングル
つといつとこお
|
3695528
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC97%E5%9B%9E%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%A4%A7%E4%BC%9A
|
第97回全国高等学校ラグビーフットボール大会
|
第97回全国高等学校ラグビーフットボール大会(だいきゅうじゅうななかいぜんこくこうとうがっこうラグビーフットボールたいかい)は、平成29年度全国高等学校総合体育大会を兼ねて、2017年12月27日から2018年1月8日まで東大阪市花園ラグビー場と東大阪市多目的広場で開かれた全国高校ラグビー大会である。
概要
当年度は、当大会決勝戦の基本的な開催日である1月7日(日曜日)を第54回全国大学ラグビー選手権決勝戦に譲る形となったため、例年より1日遅い1月8日(月曜日・成人の日)に決勝戦を設定。それに伴い、決勝戦開催日が第96回全国高校サッカー選手権、第70回春の高校バレーと重複された。
メイン会場の第1グラウンドは当大会開催期間中の改修工事を中断し、旧スコアボードには仮設の大型映像装置を設置し座席も新調した。バックスタンドにはHANAZONOの文字が描かれている。
日程
12月2日 - 組み合わせ抽選会
12月27日 - 開会式(第1グラウンド)、1回戦
12月28日 - 1回戦
12月30日 - 2回戦
1月1日 - 3回戦
1月3日 - 準々決勝
1月5日 - 準決勝
1月8日 - 決勝、閉会式
出場校
☆マークはシード校
試合結果
時刻はすべて日本標準時 (UTC+9)
括弧内は前半終了時のスコアを示す。
太字は勝利校を示す。
1回戦
2回戦
3回戦
準々決勝
準決勝
決勝
<div style="margin: 0 auto; width: 100%;">
※は、優勝校もしくは得点が高いことを示す。また、脚注の( )内の分数はキックの成功率、[ ]内の自然数は当該選手の背番号を示す。
関連試合
U18花園女子15人制
高校3年生以下の女性選手を44人に選抜してWEST・EAST2チームにそれぞれ22人に分けて試合を実施された。
2017年12月27日 花園ラグビー場 第1グラウンド 11:20開始(20分ハーフ) 結果 東軍 24-0 西軍
第10回U18合同チーム東西対抗戦
今大会では第13回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会に出場した選手を49人選抜して、東西2チームにそれぞれ25人(西軍は24人)に分けて試合が実施された。
2018年1月8日 花園ラグビー場 第1グラウンド 12:15開始結果 東軍 27-12 西軍
脚注
外部リンク
高体連ラグビー専門部公式サイト
2017
2017年のラグビーユニオン
2018年のラグビーユニオン
2017年の日本のスポーツ
2018年の日本のスポーツ
2017年12月
2018年1月
|
441132
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB
|
フェレンツィ・シャーンドル
|
フェレンツィ・シャーンドル(Ferenczi Sándor, 1873年7月7日 - 1933年5月22日)はハンガリーの精神分析医。
ポーランド人の両親バールーフ・フレンケル Baruch Fränkel (1830 クラクフ出身 - 1888)、ローザ・アイベンシュッツ Rosa Eibenschütz のもとアーレクサンダー・フレンケル Alexander Fränkel として生まれる。1881年(7歳か8歳)一家はハンガリー的なフェレンツィに改姓する。
ジークムント・フロイトの門人で、初期の同僚。
精神分析療法の実験を行い、またフロイトとは袂を分かち、また故国からハンガリー学派の研究者を生むことになった。実母や乳母に虐待されて育ったと言われており、そのせいかアルフレッド・アドラーとは別の意味でフロイトのエディプスコンプレックスの理論を受け入れなかった。フロイトが反対気味だった心的外傷の研究を晩年まで行っていたことで知られており、近年その実績が再評価されている。
ブダペシュト・ファルカシュレート墓地に埋葬されて居る。
邦訳
『臨床日記』森茂起訳、みすず書房、2000年、新装版 2018年、ISBN 978-4622041177
『精神分析への最後の貢献 - フェレンツィ後期著作集』森茂起・大塚紳一郎・長野真奈共訳、岩崎学術出版社、2007(精神分析における「積極技法」のさらなる拡張 / 強制空想について / 不快感の肯定の問題 / 積極的精神分析技法の禁忌 / 精神分析技法の柔軟性 / 家族の子どもへの適応 / 分析終結の問題 / 望まれない子どもと死の欲動 / リラクセイション原理と新カタルシス / 大人と子どもの分析 / 大人と子どもの間の言葉と混乱 / 断片と覚書 / マイケル・バリント「外傷と対象関係」)ISBN 978-4753307135
文献案内
Ferenczi's Turn in Psychoanalysis, Peter L. Rudnytsky, New York University Press, 2000, Paperback, 450 pages, ISBN 0814775454
Final Contributions to the Problems & Methods of Psycho-Analysis, Sandor Ferenczi, H. Karnac Books, Limited, Hardback, 1994, ISBN 1855750872.
Development of Psychoanalysis (Classics in Psychoanalysis, Monograph 4), Otto Rank and Sandor Ferenczi, International Universities Press, Inc, 1986, Hardback, ISBN 0823611973.
First Contributions to Psycho-Analysis, Sandor Ferenczi, translated by Ernest Jones, H. Karnac Books, Limited, 1994, Hardback, ISBN 1855750856.
Sandor Ferenczi: Reconsidering Active Intervention, Martin Stanton, Jason Aronson Publishers, 1991, Hardcover, 1991, ISBN 0876685696.
Thalassa: A Theory of Genitality, Sandor Ferenczi, H. Karnac Books, Limited, 1989, Paperback, ISBN 0946439613.
Legacy of Sandor Ferenczi, Edited by Adrienne Harris and Lewis Aron, Analytic Press, 1996, Hardback, ISBN 0881631493.
Triad: the physicists, the analysts, the kabbalists, Tom Keve, Rosenberger & Krausz, London, 2000, ISBN 0953621901. (http://www.rosenbergerandkrausz.com/)
関連項目
ハンガリー学派
ジャック・ラカン
攻撃者への同一化
外部リンク
Ferenczi Institute
(英語の伝記)
ハンガリーの医学者
ハンガリーの精神科医
ハンガリーの心理学者
ハンガリーの精神分析家
フロイト派心理学
ユダヤ系ハンガリー人
ポーランド系ハンガリー人
オーストリア=ハンガリー帝国のユダヤ人
ミシュコルツ出身の人物
1873年生
1933年没
|
1621135
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E3%81%AF%E9%9B%A8%E3%81%8C%E2%80%A6
|
外は雨が…
|
「外は雨が…」(そとはあめが)は、1998年4月1日に発売された山本譲二のシングル。
解説
山本の歌手生活25周年記念作品としてリリースされた。
作詞・作曲は前々作「あなたしかいらない」を手掛けた大津あきらと浜圭介が手掛けた。
収録曲
外は雨が… (4分7秒)
作詞:大津あきら/作曲:浜圭介/編曲:今泉敏郎
回想賦 (3分56秒)
作詞:松本礼児/作曲:桧原さとし/編曲:川村栄二
山本譲二の楽曲
雨を題材とした楽曲
大津あきらが制作した楽曲
浜圭介が制作した楽曲
ポニーキャニオンの楽曲
1998年のシングル
とはあめか
|
3536132
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%A4%AA%E4%B8%89%E9%83%8E
|
中野太三郎
|
中野 太三郎(なかの たさぶろう、1880年(明治13年)12月 - 1941年(昭和16年)11月10日)は、朝鮮総督府官僚、実業家。玄洋社員。
経歴
福岡県出身。1899年福岡県中学修猷館、1902年第五高等学校法科を経て、1906年(明治39年)に東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。1908年(明治41年)に統監府属となり、翌年に高等文官試験に合格した。理事庁副理事官、朝鮮総督府事務官、大邱府尹、平安南道第三部長、咸鏡北道知事、咸鏡南道知事などを歴任した。
1929年(昭和4年)に退官した後は、東洋拓殖株式会社理事、朝鮮電気興業株式会社取締役、東洋産金株式会社取締役などを務めた。
親族
従兄弟 中野正剛(政治家)
脚注
参考文献
石瀧豊美『玄洋社・封印された実像』海鳥社、2010年。
日本統治時代の朝鮮の道知事
日本統治時代の朝鮮の府尹
統監府の人物
東洋拓殖の人物
玄洋社の人物
東京大学出身の人物
旧制第五高等学校出身の人物
福岡県立修猷館高等学校出身の人物
福岡県出身の人物
1880年生
1941年没
|
3860876
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%95%E5%A4%A7%E5%AD%A6
|
聖オラフ大学
|
聖オラフ大学(St. Olaf College) は、アメリカ合衆国ミネソタ州ノースフィールドにある4年制大学である。 ノルウェー系移民の牧師 Bernt Julius Muusによって1874年に設立され、大学名は中世ノルウェー王のオーラヴ2世の名を取って命名された。なお、アメリカ福音ルーテル教会に所属している。
校章とモットー
聖オラフ大学の校章はノルウェーの国章を用いており、オーラヴ2世の斧をあしらっている。
モットーである" Fram! Fram! Kristmenn, Krossmenn"はニーノシュクで書かれたもので、これは「前進せよ! 前進せよ! キリストの民よ、十字架の民よ」という意味である。
キャンパス
"The Hill" として知られている聖オラフ大学のキャンパスは、雄大な300エーカーの土地に17の校舎と29の学生寮、そして10の運動施設を備えている。聖オラフ大学は全寮制の大学であるためおよそ96パーセントの学生が大学内に住んでいる。
アカデミックス
カリキュラム
聖オラフ大学の学生は、基礎科目である20の必須授業を終了しなければ卒業はできない。多くの授業が超学部的な(学問間の隔たりがないこと、例えば宗教とビジネスを融合した授業など)もので、39の専攻が学士課程に用意されている(音楽課程を除く)。
学生と教員の人数の比率は、平均12ː1である。
入学選抜
2015年秋学期入学において、7,571名の出願者のうち2,725名に対して入学許可が下りている(合格率は36.0%)。入学許可者の上位・下位25%を除く生徒のSATスコアは、Critical Reading:560-700、Math:570-690であり、ACTは26-32となっている。また、52%の新入生がそれぞれの高校で上位10%に位置しており、全入学生の高校のGPAは3.62であった。
ランキング
U.S. NEWS & World Report 2017では、全米53位のリベラルアーツ大学として掲載されている。 また、「Best Undergraduate Teaching(学士課程における教育の質を示す指標)」で全米9位に位置している。
2016年版Washington Monthlyの大学ランキングでは、リベラルアーツ大学のなかで88位と評価されている。
Payscale.comによると、卒業後の収入ランキングで、47位にランク付けされている。
学長
聖オラフ大学の歴代の学長は以下の通りである:
Thorbjorn N. Mohn, 1874–99
John N. Kildahl, 1899–1914
Lauritz A. Vigness, 1914–18
Lars W. Boe, 1918–42
Clemens M. Granskou, 1943–63
Sidney A. Rand, 1963–80
Harlan F. Foss, Ph.D. 1980–85
Melvin D. George, Ph.D. 1985–94
Mark U. Edwards Jr., Ph.D. 1994–2000
Christopher M. Thomforde, D.Min. 2001–06
David R. Anderson, Ph.D. 2006年より現在
参考文献
外部リンク
St. Olaf College
St. Olaf College Athletics
ルーテル教会系学校
アメリカ合衆国の私立大学
ミネソタ州の大学
リベラル・アーツ・カレッジ
オーラヴ2世
学校記事
|
2861821
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E8%A5%BF%E5%B8%82%E7%AB%8B%E8%A5%BF%E3%81%AE%E5%8E%9F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
|
印西市立西の原中学校
|
印西市立西の原中学校(いんざいしりつ にしのはらちゅうがっこう)は、千葉県印西市西の原一丁目にある公立中学校。
概要
印西市の中部、千葉ニュータウンに位置する。
特徴として、常識と良識で成り立っている中学校であり、制服や校則、チャイムなどがない。
しかし、校則という名の規則はないが、校則と変わらないルールがある。
沿革
1994年(平成6年)4月1日 - 印西町立西の原中学校として創立。
1994年(平成6年)4月5日 - 開校式及び始業式。
1996年(平成8年)4月1日 - 市制施行により、印西市立西の原中学校と改まる。
学区
原小学校の学区である、印西市原一丁目、原二丁目、原三丁目、原四丁目、東の原一丁目、東の原二丁目、東の原三丁目、牧の原一丁目、牧の原二丁目、牧の原三丁目、牧の原四丁目、牧の原五丁目、牧の原六丁目、牧の台一丁目の全部の区域及び草深の一部の区域。
西の原小学校の学区である、印西市西の原一丁目、西の原二丁目及び西の原三丁目の全部の区域並びに草深の一部の区域。
脚注
関連項目
千葉県中学校一覧
外部リンク
印西市立西の原中学校
千葉県の公立中学校
にしのはら
学校記事
|
2765803
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9
|
アープ・アトラス
|
アープ・アトラス(Atlas of Peculiar Galaxies)は、ホルトン・アープが編纂した特異銀河の天体カタログである。合計338個の銀河が収録されており、1966年にカリフォルニア工科大学から第1版が発行された。
このカタログの第一の目的は、近隣の銀河の特異な構造の例となる写真を一覧化することである。アープは、銀河が渦巻や楕円の構造を取る理由がまだ良く分かっていないことを認識していた。彼は、特異銀河を、天文学者が銀河がなぜ渦巻や楕円の形に変形するのかを理解するために用いることができる小さな「実験場」と捉えていた。このカタログでは、特異銀河のサンプルを詳細に研究することができる。全天の特異銀河を全て収録している訳ではないが、近隣の銀河で観測される異なる現象の例を提供してくれる。
出版当時は、銀河が異なる形に変形する物理過程がほとんど分かっていなかったため、カタログにはその見かけの順に銀河が並べられている。1番から101番までの銀河は、独立した特異な渦巻銀河か小さな伴銀河を伴う特異渦巻銀河である。102番から145番までの銀河は、楕円銀河及び楕円様銀河である。146番から268番までの銀河は、渦巻でも楕円でもない銀河である。269番から327番までの銀河は、二重銀河である。332番から338番までの銀河は、上記のどれにも当てはまらない銀河である。
ほとんどの銀河は、このカタログの符号ではなく別の名前(符号)で知られているが、Arp 220等、Arp番号が最も良く使われる銀河もいくつか存在する。
今日では、このカタログに収録されたような特異な構造に至る物理過程は良く解明されている。M51(Arp85)、Arp220、触角銀河(Arp244)等を含む大多数の銀河は、相互作用銀河である。また、NGC 1569(Arp 210)等のいくつかの銀河は、密集構造を作るのに十分な重力が得られなかった低質量の矮小銀河である。また、M87(Arp152)やケンタウルス座A(Arp153)等、宇宙ジェットと呼ばれる強力なジェットを噴出する活動銀河核を持つ電波銀河も収録されている。
著名なArp銀河
収録された銀河
渦巻銀河
低表面輝度銀河
多くは、表面の輝度の小さい(即ち、単位面積当たりの光放出量が少ない)矮小銀河か構造がはっきりしない渦巻銀河であり、Smと表記される。低表面輝度銀河は、非常にありふれている。例外はSc渦巻銀河のNGC 2857(Arp1)である。
裂けた腕を持つ銀河
このカテゴリには、2つの部分に分裂した腕を持つ渦巻銀河が含まれる。
離れた部分のある銀河
このカテゴリには、分割されたようにみえる腕を持つ渦巻銀河が含まれる。その理由には、塵の筋が腕からの光を遮蔽するものや明るい星団が腕の中に存在するもの等がある。
3本の腕を持つ渦巻銀河
通常、ほとんどの渦巻銀河は2本の明瞭な腕を持つか、不明瞭なフィラメント状の渦巻構造を持つ。3本の明瞭な腕を持つ渦巻銀河は珍しい。
1本の腕を持つ渦巻銀河
1本の腕を持つ渦巻銀河も珍しい。この場合、1本の腕は、他の銀河との重力相互作用によって形成されることがある。
1本の明るい腕を持つ渦巻銀河
これらの銀河の腕は、非対称形であり、1本の腕が他よりもかなり明るく見える。アープによって撮影された写真板では、明るい腕は暗く見えた。このような銀河(M101やNGC 6946等)のほとんどは、単に非対称な渦巻銀河であるが、NGC 6365は、2つのうち1つが側面を向けた相互作用銀河である。
積分記号の形をした渦巻銀河
伸びた「S」の形、または積分記号の形をした渦巻銀河である。IC 167等は、単にそのように見える角度にあるだけの通常の渦巻銀河である。UGC 10770等は、潮汐尾が腕のように見える相互作用銀河である。
低表面輝度の伴銀河を持つ渦巻銀河
これらの渦巻銀河の多くは、視野の中で低表面輝度銀河と相互作用している可能性がある。しかし、伴銀河が物理的に近くにあるのか、単に同じ方向にあるだけなのかを決定するのが難しい場合もある。
小さな高表面輝度の伴銀河を持つ渦巻銀河
これらの渦巻銀河の多くは、視野の中で低表面輝度銀河と相互作用している可能性があるが、やはり伴銀河が物理的に近くにあるのか、単に同じ方向にあるだけなのか、さらには1つの銀河の中に明るい星団があるだけなのかを決定するのが難しい場合がある。
大きな高表面輝度の伴銀河を持つ渦巻銀河
このカテゴリの銀河は、相互作用の源がはっきりしている。最も有名な例はM51で、相互作用する渦巻銀河NGC 5194と小さな楕円銀河NGC 5195から構成されている。相互作用により、両方の銀河の形が歪む。渦巻銀河の腕は引き延ばされて大きな渦巻銀河となり、2つの銀河の間に恒星とガスのブリッジが形成される。このカテゴリの他の銀河の多くも、ブリッジで繋がっている。
楕円銀河の伴銀河を持つ渦巻銀河
高表面輝度の伴銀河を持つ渦巻銀河と同様に、これらの渦巻銀河は、明瞭な相互作用系を持つ。多くの場合、潮汐尾やブリッジが確認できる。
楕円銀河
渦巻銀河に繋がる楕円銀河
このカテゴリの銀河は、「楕円銀河の伴銀河を持つ渦巻銀河」と非常に似ている。全ての銀河は、重力相互作用によって形成される潮汐尾やブリッジのような構造を持つ。
弾かれた腕を持つ楕円銀河
これらの銀河についての記述に基づくと、アープはもともと、楕円銀河は伴銀河の中で渦巻銀河を押しのけていると考えていたようである。しかし、潮汐作用を受ける腕は、相互作用によって歪んでいるように見えた。このような「弾かれた」腕は、楕円銀河とは反対側にある。シミュレーションにより、このような構造の形成には反発力は必要なく、重力相互作用だけで形成されることが示された。
摂動する渦巻銀河に隣接する楕円銀河
このカテゴリも、その大部分は相互作用銀河である。カテゴリ名に示される通り、渦巻銀河は摂動しているように見える。アープはもともと楕円銀河を反発力として記述していた。
近くに断片のある銀河
物質を放出する楕円銀河
アープは、このカテゴリの楕円銀河は、その核から物質を放出していると考えた。多くの画像は、そのように解釈できたが、これらの銀河は実際は、他の現象の複合である。例えば、NGC 2914 (Arp 137)は、暗い腕を持つただの渦巻銀河であり、NGC 4015 (Arp 138)は、一方が地球から見て真横を向いた相互作用銀河である。NGC 2444やNGC 2445 (Arp 143)は、ある銀河が別の銀河の円盤を通り過ぎた際に形成された環状銀河」を含む系である。この通過により重力波が発生し、最初はガスが内部に落ち込むが、その後放出され、環状構造を作る。
不定形の銀河
このカテゴリの銀河は、アープにより、渦巻でも楕円でもない形と記述された。彼は「不定形」("amorphous")という言葉を用いなかったが、これらの銀河の形を表現するには最も適している。
これらの銀河の多くは、相互作用銀河か2つの小さな銀河の融合残骸である。相互作用過程では、潮汐尾やブリッジのような様々な潮汐構造が作られ、銀河の円盤や核が融合した後にも残ることがある。潮汐尾は、様々な構造を見せるが、全て同一の現象である。
環を持つ銀河
前述の通り、これらの環状銀河は、一方の銀河が他方の環状銀河を通過した際に形成される。相互作用は波を発生させ、最初は内部に物質を落下させ、その後、環の外側に放出する。
ジェットを噴出する銀河
これらの銀河は、核から外側に物質を噴き出しているように見える。「ジェット」自体は、ホースから飛び散る水のように見える。IC 803 (Arp 149)やNGC 7609 (Arp 150)の場合、ジェットは相互作用によって形成される不定形構造の一部である。しかし、Arp 151やM87 (Arp 152)の場合、ジェットは、銀河の活動銀河核内にある超大質量ブラックホールの周りから噴出されるイオン化ガスである。このようなジェットは、しばしば相対論的ジェットや電波ジェットと呼ばれ、特に電波の波長で強いシンクロトロン放射の源となる。
内部吸収を持つ銀河
このカテゴリの銀河は、暗い塵の帯により、銀河の円盤の一部が遮蔽されている。このような銀河は全て、2つの銀河の融合により生じたものである。NGC 520 (Arp 157)は、融合の途中段階にある良い例で、2つの銀河の円盤が融合しているが、それぞれの核は残っている。ケンタウルス座A(Arp 153)やNGC 1316 (Arp 154)は、特異な塵の帯を持つ楕円銀河である。その運動や構造は、それらが近年融合したことを示している。NGC 4747 (Arp 159)は、非常に暗い塵の帯を持つ真横を向いた渦巻銀河である。
希薄なフィラメントを持つ銀河
これらの銀河で見られるフィラメントは、銀河間相互作用に起因する潮汐尾を表している。多くの銀河は、2つの渦巻銀河が融合して1つの楕円銀河となったものである。しかし、NGC 3414 (Arp 162)は、銀河バルジの大きさと比べて非常に小さな円盤を持った単なるレンズ状銀河であると考えられている。NGC 4670(Arp 163)は、非常に強い星形成活性を持つ青色コンパクト矮小銀河である。非常に小さいため、他の銀河のように2つの渦巻銀河の融合残骸ではないことは明らかであるが、より小規模な相互作用の可能性はある。
希薄な逆向きの尾を持つ銀河
全ての銀河は、銀河間相互作用している。このような逆向きの尾は、2つの銀河間の重力相互作用による潮汐構造である。アンドロメダ銀河と相互作用する矮小銀河であるM32 (Arp 168)は、このカテゴリに含まれる(が、アープの写真で、逆向きの尾を見ることは非常に困難である)。
細い逆向きの尾を持つ銀河
重力相互作用によって形成される潮汐尾を持つもう1つのカテゴリーである。これらの潮汐尾は補足、上のカテゴリーの銀河が持つ潮汐尾よりも明瞭である。
細いフィラメントを持つ銀河
このカテゴリには、異なった種類の銀河が含まれる。「希薄なフィラメントを持つ銀河」や「逆向きの尾を持つ銀河」と同様に、このカテゴリには相互作用銀河が含まれ、フィラメントはこの相互作用によって形成される潮汐構造である。しかし、希薄な腕を持つ孤立した渦巻銀河も、アープによって"filaments"と記載されている。
核から物質を噴出する銀河
これらの多くの銀河からの噴出物では、重力相互作用によって形成された潮汐構造が見られる。NGC 5544やNGC 5545等の場合は、噴出物は横向きの渦巻銀河を形成しており、他の銀河の核に重なっている。このカテゴリのほぼ全ての銀河は、現在相互作用しているか、最近まで相互作用していた。NGC 3712 (Arp 203)はその例外であり、これは単なる低表面輝度の渦巻銀河である
。
不規則構造、吸収、分光がある銀河
このカテゴリの銀河は、不規則構造、塵の帯(吸収)や粒子(分光)を持つ。このカテゴリには、潮汐力で歪んだ相互作用銀河、近隣の不規則矮小銀河、ガスの量が非常に多い渦巻銀河が含まれる。
隣接ループを持つ銀河
これらの隣接ループは、銀河間に働く重力相互作用によって形成される構造のもう一つの現れである。融合がほぼ完了した銀河から形成される「隣接ループ」は、相互作用の残骸である。このカテゴリには、最も良く研究された超高光度赤外線銀河の1つであるArp 220が含まれる。
不定形の腕を持つ銀河
これらの銀河の多くは融合残骸である。「不定形の腕」は、衝突後も残る潮汐塵である。
同心の環を持つ銀河
これらの銀河は、殻のような構造を持つ。しかし、その他の場合は、殻構造はレンズ状銀河の外側の円盤を表している。複雑な時は、環や殻を持った銀河は、他の銀河と相互作用するレンズ状銀河である場合もあり、そのような系の殻の起源を決定することは難しい。
分裂しているように見える銀河
このカテゴリの銀河についての記述は、銀河が分裂していることを示すが、そのほとんどは融合途中である。多くの銀河は、相互作用により形成される非常に明白な潮汐尾やブリッジを持つ。ほとんどの銀河は融合過程の初期段階にあり、それぞれの銀河には核や円盤が残っている。このカテゴリ中の著名な銀河には、触角銀河 (NGC 4038とNGC 4039, Arp 244)やマウス銀河 (NGC 4676, Arp 242)がある。しかし、全ての銀河が相互作用銀河である訳ではなく、いくつかは不規則構造を持つ近隣の矮小銀河である。
不規則な塊を持つ銀河
これらの銀河は、規則性のない一連の塊の構造を持つ。多くは近隣の矮小銀河である。いくつかは相互作用銀河であり、小さな銀河団を形成するものもある。どちらの場合も、構成銀河の多くは不規則銀河である。2つ以上の不規則銀河の重なりは、1つの大きな不規則銀河に見え、このカタログでは、しばしばこのペアや銀河団が1つの天体として扱われている。
二重または多重銀河
アープはもともとこれらの銀河を「二重銀河」と記載していたが、この多くは2つ以上で構成されている。いくつかの銀河は相互作用銀河や銀河団を構成している。相互作用銀河を構成する銀河は歪んでいるが、銀河団の銀河は、重力で互いに繋がっているものの、大きな構造変化を起こすほど近づいてはいない。
接続した腕を持つ銀河
相互作用する三つ子の銀河であるNGC 5679 (Arp 274)を除き、これらの銀河は全て相互作用銀河である。ここで記述される接続した腕は、
相互作用銀河の間に形成される潮汐バルジ構造である。銀河間相互作用の初期に形成される。
相互作用銀河
この「不定形銀河」の節の他の多くの銀河と異なり、相互作用銀河は未だお互いを区別することが可能である。
物質の落下のある銀河
このカテゴリには、様々な種類の銀河が含まれる。2つは、真横を向き近隣に小さな伴銀河を伴った円盤銀河である。また2つは、潮汐バルジで繋がっている。最後の2つは、長距離で相互作用する銀河である。
wind effectsを持つ銀河
二重銀河のカテゴリに含まれているが、これらの銀河の多くは個別の銀河である。「wind effects」とは、M82で見られるような高速のガスである。多くの場合、この効果は相互作用によるものである。その他、特にNGC 3981 (Arp 289)のような場合は、他の銀河と相互作用せず、希薄な放出が銀河自体の本質的な性質となっている
。
長いフィラメントを持つ二重または多重銀河
これらの系の長いフィラメントは、恐らく銀河間の重力相互作用の結果生じた潮汐尾やバルジである。
未分類の銀河
298番から310番の銀河については、アープはサブクラスを設けなかった。これらの銀河のほとんどは、相互作用銀河である。
銀河団
銀河鎖
その他
アマチュア向けの明るいArp銀河
アマチュア天文学者で作家の
Maynard Pittendreighは、アマチュア天文学者でも見つけやすい明るいArp銀河のリストを編集した。このリストの銀河は、特別な道具がなくても観察することができる。以下のような銀河が含まれる。
出典
Atlas of Peculiar Galaxies courtesy of the NASA/IPAC Extragalactic Database. Retrieved on 2006-07-03, 2006-07-12, 2006-07-14, 2006-07-16, 2006-07-17, 2006-07-18, 2006-07-19, 2006-07-20, 2006-07-24, 2006-07-25, 2006-07-26, 2006-07-27, 2006-07-31, 2006-08-02, 2006-08-08, 2006-08-10, 2006-08-13.
NASA/IPAC Extragalactic Database General information retrieval on individual Arp objects. Retrieved on 2006-07-03, 2006-07-12, 2006-07-14, 2006-07-16, 2006-07-17, 2006-07-18, 2006-07-19, 2006-07-20, 2006-07-24, 2006-07-25, 2006-07-26, 2006-07-27, 2006-07-31, 2006-08-02, 2006-08-08, 2006-08-10, 2006-08-13.
関連文献
J. Kanipe, D. Webb The Arp Atlas of Peculiar Galaxies, A Chronicle and Observer's Guide, Willmann-Bell Inc. (2006) ISBN 978-0-943396-76-7
関連項目
インデックスカタログ (IC)
メシエカタログ (M)
ニュージェネラルカタログ (NGC)
ウプサラ銀河カタログ (UGC)
外部リンク
Amateur observations of the galaxies
Earthlings - Astronomy web site Paul and Liz Downing
Grasslands Observatory Arp Galaxies
Dick Miller's images of all 338 Arps
Information for observing Arp Peculiar Galaxies
Hubble Images Peculiar Galaxy Pair Arp 87
NASA/IPAC Extragalactic Database Electronic Copy of the 'Atlas of Peculiar Galaxies
天体カタログ
特異銀河
天文学に関する記事
|
1533516
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/MicroStation
|
MicroStation
|
MicroStation(マイクロステーション)は、ベントレー・システムズが開発する2次元・3次元CAD(図面作成)及びBIMソフトウェア。
建築、土木、地図・地形図(GIS・マッピング)、機械、プラントなどの分野で使用されている。
フォーマットはDGNを採用している。
バージョン
LumenRT
LumenRTはMicroStation CONNECT Edition Update 7以降に搭載されているリアルタイム可視化ソフトウェアである。完全版は単体ソフトウェアとして販売されている。LumenRTは元々e-on Softwareが開発していたが、2015年にBentleyがe-on Softwareを取得し、現在Bentleyが販売を行っている。
買収前はSketchup向け無料版のVIZ、Sketchup及びArchiCAD向けの制限版のArchitect、様々な形式に対応するStudioやGeoDesignがあったものの、現在は一つのエディションのみが販売されている。
CityEngineとの連携や、キャラクタアニメーションの読み込みも可能。
外部リンク
ベントレー・システムズ
株式会社シスプロ MicroStation(マイクロステーション)
出典
CADソフト
|
4410366
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%8E%9F%E5%B8%82%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
|
松原市教育委員会
|
松原市教育委員会 (まつばらしきょういくいいんかい) は、松原市に置かれる合議制の執行機関である。首長から独立した行政委員会として位置づけられる。日本語略称は松原市教委(まつばらしきょうい)。
組織
教育委員会は教育長と5人の教育委員から構成され、教育に関する一般方針の決定、その他重要事項の決定、規則の制定を行う。教育委員会の方針や決定のもと具体に事務を執行するのが教育委員会事務局で、教育長が統括する。なお、教育に関する事務のうち、スポーツに関すること(学校における体育に関することを除く。)及び文化に関すること(文化財の保護に関することを除く。)については条例の規定により市長が管理・執行している。また、事務の一部を条例の規定により市長の補助機関である福祉部・市民協働部・市民生活部の職員が補助執行している。
教育委員会
教育長:美濃 亮
教育長職務代理者:栗崎 節子
委員:田中 祥之、有馬 章亜、和田 良彦、佐野 恭彦
教育委員会事務局
教育総務部
教育政策課
教育総務課
学校給食課
文化財課
学校教育部
教職員課
教育推進課
地域教育課
教育研修センター
教育委員会所管の条例
令和2年12月22日時点で松原市教育委員会が所管する条例は以下のとおり。
松原市教育委員会委員定数条例
松原市立公民館学校幼稚園使用料条例
松原市教育に関する職務権限の特例を定める条例
松原市義務教育学校設置条例
松原市立幼稚園条例
松原市立幼稚園預かり保育条例
松原市立の学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例
松原市いじめ問題対策連絡協議会等条例
松原市立学校給食センター条例
松原市社会教育委員条例
松原市立公民館設置及び管理条例
松原市立公民館運営審議会条例
松原市図書館条例
松原市少年自然の家条例
松原市教育長の勤務時間その他勤務条件及び職務専念義務の特例に関する条例
松原市文化財保護条例
脚注
参考文献
外部リンク
市区町村教育委員会
松原市の教育
|
886048
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%20%28%E7%90%89%E7%90%83%E6%94%BF%E5%BA%9C%29
|
民法 (琉球政府)
|
民法(みんぽう)は、アメリカ施政権下の沖縄においても有効とされた日本の民法(明治29年法律第89号)のこと。琉球政府の立法院において何度か改正がなされた。
戦前の沖縄県は内地であるため、原則的に本土と全く同一の法令が適用されていた。帝国議会で法律の制定・改正・廃止がなされれば、当然に沖縄県にも効力が生じた。
ところが沖縄戦によるアメリカ軍の占領により施政権が分離されたため、本土において法令の改廃が行われても効力が及ばなくなった。
日本の民法は1947年(昭和22年)に大改正がなされたが、沖縄県地域では、従来の民法が存続し続けた。
その後本土との交流が再開されると、婚姻や相続の点で、その差異が問題になり始めた。また、1952年制定の琉球政府章典第5条には法の下の平等が規定されており、家制度を規定する従来の民法は、これに違反しているという議論が出てきた。
1955年、立法院は民法の大改正を行い、本土の民法と同一の内容に合わせることになった。
関連項目
アメリカ施政権下の沖縄の法令
民法
琉球政府章典
琉球政府の立法
りゆうきゆうせいふ
1896年の法
|
3787792
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%20%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29
|
マージン (企業)
|
有限会社Margin(英:Margin co., ltd.)は、東京都渋谷区にある、広告代理事業、WEBソリューション事業、デジタルマーケティング、各種システム開発、店舗コンサルティング、介護業界に特化した転職支援サービス・離職防止ソリューションの提供を行う企業。
概要
1997年10月にCADソフトウェア開発・販売の会社としてスタート。建築・工場・アパレル分野での実績を広める。
その後規模を拡大し、ステークホルダーの満足度を最大化するため、複数の事業を始動。
沿革
1997年-「有限会社アショップ」設立
10月- CADソフトウェア開発・販売
2011年-店舗コンサル事業に参入
2015年-介護に特化した人材紹介事業に参入
2016年-広告代理事業始動
2018年-社名を「有限会社Margin」へ変更
事業内容
・ソフトウェアの開発
・店舗コンサルティング
・インターネット広告事業
・各種販促物・印刷物のデザイン、制作
・映像・CGの企画、制作
・各種システム開発
・総合広告代理事業
・新規事業の企画、開発
・介護に特化した転職支援サービス
・離職防止ソリューションの提供
外部リンク
有限会社Margin
渋谷区の企業
1997年設立の企業
代々木
|
4623041
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
|
デボラ・インストール
|
デボラ・インストール(Deborah Install)は、1979年生まれのイギリスの小説家。
夫、息子とイギリスバーミンガムに在住。
2015年にA Robot in the Garden(邦題『ロボット・イン・ザ・ガーデン』)でデビューした。日本語をはじめ十数の言語に翻訳されている。
2020年10月、本作を原作として劇団四季によりミュージカル作品『ロボット・イン・ザ・ガーデン』が初演上演された。
2022年8月11日に映画化作品『TANG タング』が公開された。
小説
A Robot in the Garden(『ロボット・イン・ザ・ガーデン』) (2015年)
日本語訳された作品
『ロボット・イン・ザ・ガーデン』 小学館文庫、松原葉子訳、小学館、2016年6月
『ロボット・イン・ザ・ハウス』 小学館文庫、松原葉子訳、小学館、2017年11月
『ロボット・イン・ザ・スクール』 小学館文庫、松原葉子訳、小学館、2019年11月
『ロボット・イン・ザ・ファミリー』 小学館文庫、松原葉子訳、小学館、2020年9月
『ロボット・イン・ザ・ホスピタル』 小学館文庫、松原葉子訳、小学館、2022年7月
関連作品
ミュージカル
ロボット・イン・ザ・ガーデン、劇団四季、2020年10月初演
映画
『TANG タング』(原作『ロボット・イン・ザ・ガーデン』)、三木孝浩監督、2022年
漫画
ロボット・イン・ザ・ガーデン(作画:藤生ナミ)『ベツコミ』の増刊号:ベツフラ、小学館、2022年
脚注
外部リンク
Deborah Install - fantasticfiction.com
Deborah Install Archives - Andrew Nurnberg Associates International Ltd.
イギリスの小説家
|
2666362
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%88%E5%AE%B6%E3%81%AE%E9%82%B8%E5%AE%85
|
ヴァンダービルト家の邸宅
|
ヴァンダービルト家の邸宅(Vanderbilt houses )は、1870年代から1920年代にヴァンダービルト家がアメリカ合衆国の無類のニューヨーク州のタウンハウスや東海岸の宮殿などを建てるためにボザール様式の最上級の建築家やインテリアデザイナーを雇って建てた邸宅である。ヴァンダービルト家の邸宅の多くは現在アメリカ合衆国国定歴史建造物に指定されている。ニューヨークのヴァンダービルト家の邸宅の写真はアルバート・リーヴァイ(1870年代)の『Photographic series of American Architecture 』におさめられている。
ヴァンダービルト家に雇われた建築家はニューヨークの紳士録に載るような人たちで、アメリカン・ルネサンスの様式のシンクレティズムを具象化した。コーネリアス・ヴァンダービルト自身は質素な家を建てたのだが、彼の子孫たちはリチャード・モリス・ハント、ジョージ・B・ポスト、マッキム・ミード・アンド・ホワイト、チャールズ・B・アトウッド、カレール・アンド・ヘイスティングス、ウォレン・アンド・ウェットモア、ホレス・トランバウアー、ジョン・ラッセル・ポープ、アディソン・ミズナーなどを雇った。
邸宅
フレデリック・ウィリアム・ヴァンダービルト(1856年~1938年)はニューヨーク州ハイド・パークに『ハイド・パーク』を建てた。マッキム・ミード・アンド・ホワイト設計で1896年から1899年に建てられ、現在ヴァンダービルト邸宅国定史跡として指定されている。彼はロードアイランド州ニューポートにも邸宅『ラフ・ポイント』を建てた。
ウィリアム・キッサム・ヴァンダービルト(1849年~1920年) はリチャード・モリス・ハント設計の3軒の邸宅を所有していた。
ニューヨーク5番街660番地にタウンハウス『プチ・シャトー』を建てた。ゴシック建築後期のパリのクリュニー美術館からディテールを取り入れ金ぴか時代の象徴とされたが、1926年に取り壊された。
1878年から1879年、ニューヨーク州オークデイルに『アイドル・アワー』を建てたが、1899年火災により焼失。1900年から1901年、同じ場所にハントの息子リチャード・ハウランド・ハントにより設計され煉瓦と大理石を使用しイギリスのカントリー様式が取り入れられた『新アイドル・アワー』が建てられ、現在ダウリング大学の校舎の一部となっている。
1888年から1892年、ロードアイランド州ニューポートにマーブル・ハウスを建てた。
1910年から1936年、ウィリアム・キッサム・ヴァンダービルト2世はニューヨーク州センターポートにウォレン・アンド・ウェットモア設計の『イーグルズ・ネスト』を建てた。
1888年から1895年、ジョージ・ワシントン・ヴァンダービルト2世(1862年~1914年)はノースカロライナ州アシュビルに『ビルトモア』を建てた。リチャード・モリス・ハント設計のこの邸宅はアメリカ国内で最大の邸宅である。
コーネリアス・ヴァンダービルト2世(1843年~1899年)
ニューヨーク57番街西1番地にジョージ・B・ポスト設計でタウンハウスを建てた。
1892年から1895年、ロードアイランド州ニューポートにリチャード・モリス・ハント設計で『ザ・ブレーカーズ』を建てた。
フローレンス・アデール・ヴァンダービルト(ハミルトン・トンブリー夫人)(1854年~1952年)
1894年から1897年、ニュージャージー州コンヴェント・ステーションにマッキム・ミード・アンド・ホワイト設計で夏季の別荘『フローアム』を建てた。現在フェアリー・ディキンソン大学の教室、教員事務所、運営事務所として使用されている。
ニューヨーク5番街684番地にスヌーク設計のタウンハウスを建てた。隣に妹ライラのタウンハウスも同氏設計で建てられた。後に取り壊された。
ロードアイランド州ニューポートのヴィンランドに建てた。オグデン・コッドマン・ジュニア設計。現在サルヴェ・レジーナ大学の一部となっている。
ニューヨーク71番街東1番地にホイットニー・ウォレン設計で2軒目のタウンハウスを建てた。後に取り壊された。
1887年、エミリー・ソーン・ヴァンダービルト)(ウィリアム・ダグラス・スローン夫人)はマサチューセッツ州レノックスに『エルム・コート』を建てた。アメリカ最大のこけら葺様式の邸宅。1919年に行なわれた国際連盟とヴェルサイユ条約の構想に使用された。
脚注
外部リンク
The Vanderbilt houses
!
アメリカ合衆国国定歴史建造物
|
3191799
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%B4%A0%E4%BA%AD%E7%8E%84%E9%AD%9A
|
梅素亭玄魚
|
梅素亭 玄魚(ばいそてい げんぎょ、文化14年(1817年)‐明治13年(1880年)2月7日)は、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師。
来歴
姓は宮城、俗称は喜三郎。梅素亭、玄魚、整軒、楓園、蝌蚪子、水仙子、小井居、樗堂、呂成、楓阿弥と号している。父の宮城貞雄は号を喜斎玄魚といい、本石町4丁目の大経師で、岸本由豆流(ゆずる)に国学を学んでいた。この喜斎玄魚の長男。15歳から20歳までを浅草諏訪町で書画骨董商をする金子吉兵衛方ですごし、後に筆耕を生業とした。もともと師はなく、独学によって絵を習得、『浮世絵師伝』によると弘化年間から作画を始めたとされ、安政のころから主に合巻、シリーズ物の錦絵の袋絵や目録図様、千社札、摺物の図案などに独自の機知製をおびた意匠の才能を発揮しており、ビラ絵の名手と称せられた。なお、安政2年(1855年)の大地震の際には鯰絵を考案して好評を得たといわれ、慶応ころまで活躍している。
仮名垣魯文ら三題噺の愛好家の集まり粋狂連の一員であったほか、芝居を好み、「団十郎老爺」と戯号して六二連の幹事を務めた。六二連は、芝居小屋の土間6側目の2を定位置に観劇する見巧者(芝居通)の集まりで、玄魚のほか、高須高燕や富田砂燕が中心となって劇評し、1878年には『俳優評判記』を刊行した。六二連の人々は「江戸時代の通人を明治の世に生き延びさせたような人たち」と言われた。
浅草黒船町の自宅が火災で焼け、両国吉川町に仮住まいをしていたが、1880年に病気で死去。天王寺 (台東区)に眠る。死後、魯文は雑誌に追悼文「梅素小伝」を発表した。玄魚は気付け薬「宝丹」の販売元として知られる守田治兵衛とも親しかった。
家族
玄魚の子に梅素薫がいる。
宮城喜三郎を襲名した子が、明治11年(1878年)に「梅素亭 宮城商店」を浅草区三好町に開店(のち同区黒船町厩橋に移転)、化粧品の「名題洗粉」を売り物とした。この洗い粉は「楽屋つかい名題洗粉」として明治期には知らぬ者のない人気商品となり、大正期には昔ながらの豆粉を原料とする唯一の商品として洗粉の代名詞とも言われた。店先には玄魚の看板を掲げていた。
その後家業廃業し、次代の宮城喜三郎(1891年生、宮城惣吉三男)は東京高等工業学校電気科を卒業し、芝浦製作所に勤務、田園調布に暮らしテニスを趣味とし、その長女宮城黎子、長男宮城淳は著名なテニスプレーヤーとなった。
作品
「名所江戸百景の目録絵」 大判 安政5年(1858年)
「写真鏡 風船図」 大判 文久元年(1861年) 他に落合芳幾による一図が知られる
「末広五十三駅図会 目録」 大判 慶応元年(1865年) 大分県立芸術会館所蔵
注釈
脚注
参考図書
日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年
関連項目
外部リンク
浮世絵文献資料館
宮城 名題洗粉」豊原国周、1897
19世紀日本の画家
浮世絵師
江戸時代の画家
1817年生
1880年没
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.