instruction
stringlengths 6
99
| input
stringclasses 1
value | output
stringlengths 1
19
|
---|---|---|
弓の持ち方を考案したのは誰?
|
ジョバンニ・ボッテジーニ
|
|
現代のヴァイオリンやヴィオラ、チェロの弓と同じ構造の弓を何という?
|
フレンチ・ボウ
|
|
フレンチ・ボウは誰が考案したとされる?
|
ジョバンニ・ボッテジーニ
|
|
コントラバスではジャーマン、チェロでは何と使い分ける奏者が多いか?
|
フレンチ
|
|
従来、日本国内では何での教育が一般的だった?
|
ジャーマン・ボウ
|
|
従来、日本国内では何での教育が一般的であった?
|
ジャーマン・ボウ
|
|
日本でジャーマン・ボウでの教育が一般的であったのは何の影響が強かったから?
|
ゲルマン系の影響
|
|
コントラバスを演奏するとき弓はどちらの手で持つ?
|
右手
|
|
大きな音が出しやすく、強拍に向いているのは?
|
ダウン・ボウ
|
|
ダウン・ボウを日本語でいうと?
|
下げ弓
|
|
弓はどちらの手で持つか?
|
右手
|
|
弓はどちらの手で持つか
|
右手
|
|
弓を当てる位置は、基本的には指板の下端と駒の間である。指板寄りでは柔らかい音が、駒寄りでは固くて大きい音が出るので場合によって使い分ける
|
コントラバス
|
|
コントラバスの弓を当てる基本的な位置は
|
指板の下端と駒の間
|
|
コントラバスの弓を当てる位置は何処か?
|
指板の下端と駒の間
|
|
弓を当てる位置は、基本的には指板の下端と何の間ですか?
|
駒
|
|
弓を当てる位置は基本的などこですか。
|
指板の下端と駒の間
|
|
弦を指ではじく何法ですか?
|
奏法
|
|
コントラバスの弦を指ではじく奏法とは?
|
ピッツィカート
|
|
弦を指ではじく奏法を何というか。
|
ピッツィカート
|
|
弦を指ではじく奏法
|
ピッツィカート
|
|
弦を指ではじく奏法を何という
|
ピッツィカート
|
|
チェロと似た弦楽器の代表は
|
ヴァイオリン
|
|
共鳴胴は瓢箪型で棹が付いているのは?
|
コントラバス
|
|
弦は弓で弾いた場合、どのようなときの音が出るか
|
調弦したときの音(開放弦)
|
|
弦は弓で弾くだけでは何をしたときの音(開放弦)しか出ない?
|
調弦
|
|
調弦したときの音とは?
|
開放弦
|
|
弦は弓で弾くだけでは調弦したときの音
|
開放弦
|
|
より高い音を出すにはどうしたら良いか。
|
左手の指で弦を指板に押しつける
|
|
高音部にのみ使われるのは何指か。
|
親指
|
|
指は、人差し指を1、中指を2、薬指を3、小指は何番か?
|
4
|
|
指は、人差し指を何という
|
1
|
|
親指は何部にのみ使われる?
|
高音部
|
|
ヴァイオリンでは1と4の間隔は7 - 8半音に達するが、コントラバスでは何音にしかならない
|
2半音
|
|
ヴァイオリンでは1と4の間隔は7 - 8半音に達するが、コントラバスでは
|
2半音
|
|
手の位置を何と呼びますか。
|
ポジション
|
|
このような手の位置を何という?
|
ポジション
|
|
ヴァイオリンでは1と4の間隔は7 - 8半音に達するが、コントラバスでは?
|
2半音
|
|
コントラバスの各弦の音とポジションの関係で0は何?
|
開放弦
|
|
コントラバスの0は何弦?
|
開放弦
|
|
コントラバスと構造を同じくする楽器は?
|
ヴァイオリン
|
|
コントラバスと似た構造の楽器をひとつ答えよ。
|
ヴァイオリン
|
|
コントラバスと同じ構造の楽器は?
|
ヴァイオリン
|
|
魂柱よみかた。
|
こんちゅう
|
|
日本でのフルサイズはヨーロッパではどの様なサイズ基準に該当するか。
|
3/4サイズ
|
|
4/4を何と呼ぶか
|
フルサイズ
|
|
コントラバスの全長は?
|
約170 - 200cm程度
|
|
コントラバスの全長は大凡何cm?
|
約170 - 200cm
|
|
全長が約170 - 200cm程度、弦の実効長が約95 - 120cm程度の楽器は
|
コントラバス
|
|
コントラバスの弓は何の毛で出来ている
|
馬の尾
|
|
コントラバスの弓の毛には何を塗る?
|
松脂
|
|
コントラバスの弓の原料は。
|
馬の尾
|
|
コントラバス弓には何が使用されているか
|
馬の尾の毛
|
|
コントラバスの弓には、何の動物の尾の毛が張られているのか。
|
馬
|
|
コントラバスの調弦において、5弦の場合、レスピーギなどの場合はロ(H、シ)に調弦するが、ベートーヴェンの場合は?
|
ハ(C、ド)
|
|
現在ほぼ統一されている弦の数は。
|
4弦または5弦
|
|
コントラバスの調弦はいくつか。
|
4弦または5弦
|
|
コントラバスの第4弦を何という
|
E線
|
|
現在の一般的なコントラバスの弦数は何本?
|
4弦または5弦
|
|
ソロチューニングを考案した人物は。
|
ボッテジーニ
|
|
ボッテジーニは、コントラバスのパガニーニとも呼ばれているが、どこの国の人か。
|
イタリア
|
|
コントラバスのパガニーニと言えば
|
ボッテジーニが
|
|
ボッテジーニが考案した調弦法は?
|
ソロチューニング
|
|
「ソロチューニング」を考案したのは誰か。
|
ボッテジーニ
|
|
コントラバスの弦の数は?
|
4
|
|
コントラバスは、何よりも最低音が1オクターブ低い音が出せるか。
|
チェロ
|
|
4弦のコントラバスには一番低い弦の音を
|
Eから下にCまで
|
|
天気が良くて寒い
|
コントラバス
|
|
コントラバスの楽譜は、主に何記号を使って書かれるのか。
|
ヘ音記号
|
|
チェロと同様、主としてヘ音記号を使って書かれるが、書かれた音より
|
1オクターブ低い音が出る
|
|
管弦楽曲を演奏する目的で編成された楽団をカタカナでなんといいますか?
|
オーケストラ
|
|
日本語ではオーケストラは何を指すか
|
管弦楽団
|
|
オーケストラは、管弦楽または何を演奏する目的で編成されたもの?
|
管弦楽曲
|
|
音楽の一種である管弦楽(管弦楽曲)、または、管弦楽曲を演奏する目的で編成された楽団を何と呼ぶ?
|
オーケストラ
|
|
交響曲を演奏する楽団を英語で何という?
|
symphonic orchestra
|
|
管弦楽曲を演奏する目的で編成された楽団を何という?
|
オーケストラ
|
|
交響曲を演奏する楽団を英語で何と言いますか?
|
symphonic orchestra
|
|
交響曲を演奏する楽団の英語は?
|
symphonic orchestra
|
|
日本オーケストラ連盟によると、加盟37楽団のうち、楽団員が給与だけで生計を立てられるのはどれくらい?
|
約半数
|
|
現在、日本のオーケストラ加盟楽団はいくつ?
|
加盟37楽団
|
|
日本オーケストラ連盟によると、加盟37楽団のうち、楽団員が給与だけで生計を立てられるのは元々約どれぐらいであったか?
|
約半数
|
|
日本オーケストラ連盟に加盟している楽団の数は?
|
37楽団
|
|
補助の奏者を何という
|
アシスタント
|
|
実際の演奏会では、倍管といって管楽器を2倍にしたり、何と呼ばれる補助の奏者がつくこともあるか?
|
アシスタント
|
|
管楽器は原則として楽譜に書かれた何を1人ずつが受け持つ?
|
各パート
|
|
アシスタントとは何か。
|
補助の奏者
|
|
補助の奏者をなんと呼ぶ
|
アシスタント
|
|
楽譜に示されたオーケストラの編成の規模を示すのに、二管編成、三管編成と何という言葉が使われる?
|
四管編成
|
|
オーケストラの編成の規模を表すことばは?
|
二管編成、三管編成、四管編成
|
|
楽譜に示されたオーケストラの編成の規模を示すのに、何という言葉が使われるか?
|
二管編成、三管編成、四管編成
|
|
二管編成、三管編成、四管編成とはなに。
|
楽譜に示されたオーケストラの編成の規模
|
|
どんな編成がある
|
二管編成、三管編成、四管編成
|
|
中国宮廷音楽はどれだけの人数の合奏による音楽が演奏されていたか?
|
数百人
|
|
この時代の西洋には何は存在しないと言われている?
|
オーケストラ
|
|
西洋にオーケストラが存在しないと言われた時代、西洋以外で合奏された音楽は。
|
中国宮廷音楽
|
|
モンテヴェルディは世界初でなにをしたか。
|
スコア序文に楽器編成を書いた
|
|
楽器編成を書いた世界初の作曲家とは
|
モンテヴェルディ
|
|
スコア序文に楽器編成を書いた世界初の作曲家は誰か?
|
モンテヴェルディ
|
|
スコア序文に楽器編成を書いた世界初の作曲家は誰??
|
モンテヴェルディ
|
|
ヴァイオリンは何名
|
2パート2〜3名
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.