file_no
stringlengths 34
69
| doc_no
int64 1
273k
| text
stringlengths 27
189k
|
---|---|---|
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 245,092 | interleave Reed-Solomon code)による誤り訂正方式により復号化され、且つ14ビットのデータから8ビットのデータに復調されて、メモリコントローラ9の制御のもとでバッファメモリ10に格納される。 interleave Reed-Solomon code) by being decoded by error correction method, and demodulated and the 14-bit data to 8-bit data, is stored in the buffer memory 10 under the control of the memory controller 9. その際の再生アドレスは、RFアンプ6の出力をアドレスデコーダ11がデコードすることによって与えられる。 Reproduction address at that time is given by the address decoder 11 the output of the RF amplifier 6 is decoded. メモリ1 Memory 1
0に蓄積されたデータはメモリコントローラ9によって適宜読み出され、音声伸長部12によって伸長されたのち、D/A変換器13でD/A変換されて再生オーディオ出力信号として出力される。 Data stored in the 0 is read as appropriate by the memory controller 9, after being extended by the audio expanding section 12, and output as reproduced audio output signal is D / A converted by the D / A converter 13.
【0014】一方、このMDプレーヤの記録系は、次のように構成されている。 [0014] On the other hand, the recording system of the MD player is constructed as follows. 即ち、記録すべきオーディオ入力信号は、A/D変換器14でA/D変換され、合成回路15に供給される。 That is, the audio input signal to be recorded is A / D converted by the A / D converter 14, is supplied to the synthesizing circuit 15. 合成回路15には、音声伸長部1 The synthesis circuit 15, the voice decompression section 1 |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 245,092 | 0へのデータ蓄積量は最小になるようにコントロールされる。 Data storage amount to 0 is controlled so as to minimize. 記録がスタートされると、メモリコントローラ9 When the recording is started, the memory controller 9
は、まず音声圧縮部17からのデータを0.3Mb/s The data from the voice compression section 17 First 0.3Mb / s
の転送速度でメモリ10に連続的に蓄積し始める。 Starts continuously stored in the memory 10 at a transfer rate. このとき、光ピックアップ4は、システムコントローラ19 At this time, the optical pickup 4, the system controller 19 |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 245,092 | 【0027】ここまでは、通常の再生モードと同じであるが、編集モードでは、メモリ10から音声伸長部12 [0027] Up to this point, is the same as the normal playback mode, In edit mode, the audio decompression unit 12 from the memory 10
への再生データの転送開始後、更に音声伸長部12及びA/D変換器14又は遅延補正回路16での処理による遅延を補正するため、時間Tが経過した時点(b点)から(S7)、音声圧縮部17からの記録すべきデータを、メモリ10の時間T前に音声伸長部12へ転送した再生データと同一アドレス位置から転送開始する(S After starting the transfer of the reproduction data to the further order to correct the delay due to processing in the audio expanding portion 12 and the A / D converter 14 or the delay correction circuit 16, from the time point (b point) it has elapsed time T (S7) , data to be recorded from the sound compression section 17, starts to transfer from the same address location as reproduction data transferred to the audio decompression unit 12 before time T of the memory 10 (S
8)。 8). つまり、メモリ10の既に転送ずみの再生データの記憶場所に、その再生データの編集処理が完了して出力されるまでの時間を考慮してこれに対応する時間差T In other words, already in the storage location of the transfer Zumi reproduction data, time difference corresponding thereto in consideration of the time until the editing process of the reproduction data is output by the completion of the memory 10 T |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 245,092 | RR は、所定値Cを下回る(S16,S17,S2 RR is below the predetermined value C (S16, S17, S2
4)。 4). このため、記録終了後、再生すべき位置へサーチを行い(S18,S19,S20)、再生動作に移る(S21)。 Therefore, after the recording is completed, it performs a search to be reproduced position (S18, S19, S20), shifts to the reproducing operation (S21). そして、PW −RR が所定値Bに達すると(S16,S24)、再生動作を止める(S22)。 Then, the PW -RR reaches a predetermined value B (S16, S24), stopping the playback operation (S22). この時点でRW −RR は、まだDに達していないので待機状態となり(S11,S23)、Dに達すると、記録すべき位置にサーチし(S11,S12,S13,S1 RW -RR at this time, still in a standby mode because not reached D (S11, S23), and reaches the D, searches a position to be recorded (S11, S12, S13, S1
4)、記録を行う(S15)。 4) performs recording (S15). 以下、同様に再生と記録とを繰り返す。 Hereinafter, similarly repeated recording and reproduction and.
【0030】次に編集モードにおけるショックプルーフ機能について、図7及び図8を参照して説明する。 [0030] The shockproof function in then edit mode, will be described with reference to FIGS. 図7 Figure 7
は、再生動作後、待機状態にあるとき、ショックを受けたときの動作を示している。 After reproducing operation, when in the standby state, shows the operation when subjected to shock. 外乱により、トラッキングサーボ、フォーカスサーボ等のサーボが外れると、アドレスデコーダ11でアドレスが読取不能になるので、システムコントローラ19はこれを検知し(S13)、サーボ回復動作を実行する(S14)。 The disturbance, the tracking servo, focus servo servo like is out, since the address becomes the unreadable by the address decoder 11, the system controller 19 detects this (S13), executes servo recovery operation (S14). この間、PW −R During this time, PW -R
R は一定となり、RW −RR は音声圧縮部17からメモリ10へのデータ蓄積により、0.3Mb/sで増加していく。 R is constant, RW -RR by data storage in the memory 10 from the audio compression unit 17, increases with 0.3 Mb / s. サーボ回復が終了すると、PW −RR ≧B、R When the servo recovery is completed, PW -RR ≧ B, R
W −RR >Dであるため、記録位置へサーチし(S1 Since a W -RR> D, then the search to the recording position (S1
2)記録を開始する(S15)。 2) to start recording (S15). その後、再生と記録とを待機動作のない状態で繰り返しながらバッファ量を回復していく。 Then, we go to recover the buffer amount while repeating a recording and playback in the absence of standby operation. ショックプルーフのカバリング範囲は、通常の再生と同じく、PW −PR である。 Covering the range of shockproof, like normal reproduction, a PW -PR. 従って、ショックプルーフを加味した必要メモリ容量は、ほぼ再生の必要容量+記録規定単位量Dであればよい。 Therefore, the required memory capacity in consideration shockproof may if desired volume + recording specified unit amount D of approximately reproduced.
【0031】図8は、記録動作終了後に外乱があった場合の図である。 [0031] FIG. 8 is a diagram of when there is a disturbance after the completion of the recording operation. サーボ回復後は、RW −RR >Dであるが、PW −RR <Cであるため、まず再生動作を行い(S18,S19,S21)、次に記録動作を行う(S After the servo recovery is the RW -RR> D, since a PW -RR <C, performs a reproducing operation is first (S18, S19, S21), then the recording operation is performed (S
12,S13,S15)。 12, S13, S15). 以下は上述の場合と同じである。 The following is the same as described above. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 260,901 | 以下に図1〜図24を参照して実施の形態1のシステム構成設計装置1を説明する。 Referring to FIGS 24 illustrating a system configuration design system 1 of the first embodiment below. なお、以下に登場する「Ethernet」は登録商標である。 It should be noted that "Ethernet" that appears in the following is a registered trademark.
システム構成設計装置1は、それまで未サポートであったシリーズの製品またはネットワークの構成を設計するための新規の構成エディタを後から追加できる構成である。 System configuration design system 1 has a configuration that can add new configuration editor for designing it to the structure of the product or network series was unsupported later. システム構成設計装置1は、新しくサポートする製品に関するユニット情報ファイルを読み込むことで、ユニット一覧に新しいユニットを追加表示し、新規の構成エディタでの機器構成またはネットワーク構成の設計を可能にする。 System configuration design apparatus 1, by reading the unit information file about the product to new support, to add display the new unit to the unit list, to enable the design of the equipment configuration or network configuration in the new configuration editor. 以下にシステム構成設計装置1を説明する。 Describing a system configuration design apparatus 1 below.
図1は、システム構成設計装置1のブロック構成図である。 Figure 1 is a block diagram of a system configuration design apparatus 1. システム構成設計装置1は、それぞれの構成エディタを実行するエディタ実行部210、情報を表示する表示部220(表示装置)、ユニット情報管理部5、エディタ管理部7、システム構成管理部10を備えている。 System configuration design system 1, the editor execution unit 210 to perform each of the configuration editor, the display unit 220 for displaying information (display device), unit information managing unit 5, the editor managing unit 7, provided with a system configuration management unit 10 there. また、システム構成設計装置1は、ユニット情報データベース6、構成図情報データベース8、エディタ情報データベース9、接続関係情報データベース11などのデータベースを有する。 The system configuration design apparatus 1 includes unit information database 6, diagram information database 8, the editor information database 9, a database, such as the connection relationship information database 11. これらのデータベースは、記憶部(実施の形態2で述べる記憶装置)に格納される。 These databases are stored in the storage unit (storage device described in Embodiment 2).
(構成エディタ) (Configuration Editor)
図1において、システム構成設計装置1は、複数の構成エディタ(ネットワーク構成エディタA2、機器構成エディタA3、機器構成エディタB4)を持ち、それぞれの構成エディタを用いて、ネットワーク構成や機器構成を設計できる。 In Figure 1, a system configuration design system 1 has a plurality of Configuration Editor (Network Configuration Editor A2, device configuration editor A3, device configuration editor B4), using each of the configuration editor, can design the network configuration and device configuration . 構成エディタは、制御システムのネットワーク構成や機器構成のレイアウト図をビジュアルに定義できるグラフィカルユーザインタフェース部分である。 Configuration Editor is a graphical user interface portion of the layout diagram of a network configuration and device configuration of the control system can be defined visually.
ネットワーク構成エディタは、表示部220に画面を表示すると共に画面に配置されたネットワーク構成の編集を受け付けるプログラムである。 Network Configuration Editor is a program that accepts editing of the network configuration arranged on the screen and displays the screen on the display unit 220. 機器構成エディタは、表示部220に画面を表示すると共に画面に配置された機器の構成の編集を受け付けるプログラムである。 Equipment Configuration Editor is a program that accepts editing arranged device configuration on the screen and displays the screen on the display unit 220. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 260,901 | 本実施の形態1では、構成エディタ2〜4に配置できる機器、PLCユニット、オプションユニット、ネットワーク、および機器アイコンを総称してユニットと呼称する。 In the first embodiment, the device can be placed in the configuration editor 2 to 4, PLC unit, optional units, the network, and are collectively device icon is referred to as unit. また、構成エディタ2〜4に配置されたユニットをオブジェクトと呼ぶ。 Also referred to units arranged in Configuration Editor 2-4 and objects. 機器アイコンとは、幾つかのユニットを組み合わせて構成されたものであり、その構成のレイアウト図を定義する構成エディタを用意する。 The device icon, has been constructed by combining several units, providing a configuration editor to define a layout diagram of a configuration. 構成エディタ2〜4上に配置された機器アイコンを選択して実行(例えばダブルクリック操作)すると、その機器アイコンに対応した構成エディタを起動する。 Select and execute device icon arranged on Configuration Editor 2-4 (e.g. double-click operation), the launch configuration editor corresponding to the device icon.
(ユニット情報管理部5、ユニット情報データベース6) (Unit information managing unit 5, unit information database 6)
ユニット情報管理部5は、構成エディタ2〜4に配置可能であるユニットを表示部220に一覧表示(後述のユニット一覧表示)する。 Unit information managing unit 5 displays a list of units can be arranged in the configuration editor 2-4 on the display unit 220 (described later of the unit list). システム構成設計装置1では、ユニット情報データベース6として、各ユニットに関する情報ファイルを持つ。 In the system configuration design apparatus 1, as a unit information database 6, with an information file for each unit. 情報ファイルには、例えば、 The information file, for example,
(1)プロファイル記述ファイル、 (1) profile description file, |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 260,901 | (システム構成管理部10、接続関係情報データベース11) (System configuration management unit 10, the connection relationship information database 11)
システム構成管理部10は、接続関係情報データベース11を管理する。 System configuration management unit 10 manages the connection relationship information database 11. 接続関係情報データベース11は、どの機器/PLCユニット/オプションユニットとどの機器/PLCユニット/オプションユニットがどのネットワークで接続されているかを示す。 Connection relationship information database 11 indicates which device / PLC Unit / option unit and which device / PLC Unit / option units are connected in any network. この接続関係情報データベース11では、標準装備の構成エディタ(ネットワーク構成エディタA2と機器構成エディタA3)によって設計された情報と、プラグインした構成エディタ(機器構成エディタB4)によって設計された情報を統合して管理する。 In the connection relationship information database 11, and integrated with information designed by standard configuration editor (Network Configuration Editor A2 and device configuration editor A3), the information designed by plug-in configuration editor (device configuration editor B4) to supervises as. また、接続関係情報データベース11ではユニットの接続関係のみを管理し、ユニットの種別に依存する情報(例えば、エディタの座標やパラメータ情報など)は、接続関係情報データベース11とは別に管理する。 Further, it manages only the connection relationship of connection relationship information in the database 11 units, information dependent on the type of unit (e.g., a coordinate or parameter information editor), separate manages the connection relationship information database 11. 例えば、エディタの座標情報は構成図情報データベース8で管理する。 For example, coordinate information of the editor manages a constitutional view information database 8. 接続関係情報データベース11と構成図情報データベース8において対応する情報は、ユニットに一意に割り当てたオブジェクトIDにより紐付ける。 Corresponding information in the configuration diagram information database 8 and the connection relationship information database 11, attached cord by object ID uniquely assigned to the unit. システム構成管理部10は、構成エディタ2〜4においてユニットを配置または削除する操作と同期して、接続関係情報データベース11を更新する。 System configuration management unit 10 is synchronized with the operation of placing or removing the unit in the configuration editor 2-4, and updates the connection relationship information database 11. そのため、接続関係情報データベース11は、常に、構成エディタ2〜4に配置されているオブジェクトと整合性を保つ。 Therefore, the connection relationship information database 11 always keeps the object consistent disposed in the configuration editor 2-4. システム構成管理部10は、ユニット情報管理部5およびエディタ管理部7との間でデータの受け渡しを行い、各構成エディタ2〜4とは直接アクセスしない。 System configuration management unit 10 performs the transfer of data between the unit information managing unit 5 and the editor managing unit 7, not directly accessible to each configuration editor 2-4.
以上のように、システム構成を管理するシステム構成管理部10を構成エディタ2〜4とは直接やりとりしないようにすることで、今までとは構成方針とは異なった構成エディタを追加しても、接続関係情報データベース11とそれを管理するシステム構成管理部10には影響せずに構成管理を維持できる。 As described above, possible not to interact directly with Configuration Editor 2-4 system configuration management unit 10 that manages the system configuration, the addition of different configurations editor and configuration policies until now, the system configuration management unit 10 to manage it with the connection relationship information database 11 can be maintained configuration management without affecting.
実施の形態1におけるシステム構成設計装置1は、ネットワークAタイプのネットワーク構成を設計するネットワーク構成エディタA2と、PLC−Aタイプの機器構成を設計する機器構成エディタA3の2種類の構成エディタを標準で持っている。 System configuration design system 1 of the first embodiment includes a network configuration editor A2 to design a network configuration of the network A type, a standard two kinds of Configuration Editor device configuration editor A3 designing the device configuration of the PLC-A type have. ネットワークAタイプのネットワーク構成エディタA2は、制御システムの根幹のネットワークを設計するものであり、一つしか作成できない。 Network A type of network configuration editor A2 is to design a network of foundation of the control system, it can not be created only one. 一方、機器構成エディタA3は、複数のPLC−AタイプのPLCを作成できる。 On the other hand, device configuration editor A3 can create multiple PLC-A type in the PLC. この2種類の構成エディタを用いて、後述する図2に示すPLC−AタイプのPLC31、41がEthernet30で接続されている制御システムを設計する例を説明する。 Using this two configuration editor, PLC31,41 of PLC-A type shown in FIG. 2 to be described later will be described an example of designing a control system connected with Ethernet30. また、システム構成設計装置1にプラグインしたPLC−Bタイプの機器構成を設計する機器構成エディタB4を用いて、後述する図3に示すPLC−BタイプのPLC51の機器構成を設計し、上記のEthernet30に追加接続する例を説明する。 Also, the system configuration design system 1 of the PLC-B type plugged with device configuration editor B4 to design the device configuration, designing a device configuration of PLC51 of PLC-B type shown in FIG. 3 to be described later, of the an example of additional connection to Ethernet30 be described. なお、システム構成設計装置1において、ネットワーク構成エディタについては、標準で持っているネットワーク構成エディタA2は一つしかネットワークを作成できないが、プラグインしたネットワーク構成エディタ(図示せず)は同一種類のネットワーク構成を複数作成できる。 Incidentally, in the system configuration design system 1, the network configuration editor, but the network configuration editor A2 have as standard only one can not create a network, plug the network configuration editor (not shown) of the same type network the configuration can create more than one. また、機器構成エディタは、標準/プラグインにかかわらず、同一種類の機器構成を複数作成できる。 Further, device configuration editor, regardless of the standard / plug, can create several same kind of device configuration. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 260,901 | 図3は、PLC−AタイプのPLC31、41と、PLC−BタイプのPLC51とがEthernet30で接続されている現実の制御システムを示す。 Figure 3 shows a PLC31,41 of PLC-A type, the actual control system of the PLC51 of PLC-B type are connected in Ethernet30. 図3において、PLC#γ51は、PLC−Bタイプであり、電源内蔵CPUユニット52、Ethernet通信ユニット#γ53から構成される。 In FIG. 3, PLC # γ51 is PLC-B type composed of built-in power supply CPU unit 52, Ethernet communication unit # γ53. Ethernet通信ユニット#α35とEthernet内蔵CPUユニット44とEthernet通信ユニット#γ53は、Ethernet30により接続される。 Ethernet communication unit # Arufa35 and Ethernet internal CPU unit 44 and the Ethernet communication unit # Ganma53 are connected by Ethernet30.
図4は図2に対応する。 Figure 4 corresponds to Figure 2. 図4は、システム構成設計装置1において、標準の2種類の構成エディタ(ネットワーク構成エディタA2と機器構成エディタA3)を用いて設計された図2の制御システムのレイアウト図である。 4, the system configuration design apparatus 1 is a layout diagram of the control system of Figure 2 designed using standard two configurations editor (Network Configuration Editor A2 and device configuration editor A3). 図4において、各オブジェクトに割り当てられている( )内の数字はオブジェクトID(エディタ管理部7が割り当てる)を示す。 4, numbers in is assigned to each object () indicates the object ID (Editor managing unit 7 assigns). 以降の説明では、オブジェクトIDが割り当てられたオブジェクトを、オブジェクト名(オブジェクトID)で表現する。 In the following description, the object in which the object ID is assigned, is represented by the object name (object ID). 例えば、ネットワーク幹線オブジェクト(01)となる。 For example, the network trunk object (01).
ネットワーク構成エディタA2は、ネットワーク幹線オブジェクト(01)130、PLC−Aタイプの機器アイコンA#αオブジェクト(02)131、PLC−Aタイプの機器アイコンA#βオブジェクト(03)141、ネットワーク幹線オブジェクト(01)130と機器アイコンA#αオブジェクト(02)131を結ぶネットワーク支線オブジェクト(04)161、および、ネットワーク幹線オブジェクト(01)130と機器アイコンA#βオブジェクト(03)141を結ぶネットワーク支線オブジェクト(05)162から構成されたネットワーク構成を示している。 Network Configuration Editor A2 a network trunk object (01) 130, PLC-A type device icon A # alpha object (02) 131, PLC-A type device icon A # beta object (03) 141, the network trunk object ( 01) 130 and the device icon a # alpha object (02) 131 network branch line object (04) 161 connecting and network trunk object (01) 130 and the device icon a # beta object (03) network branch line object connecting 141 ( It shows a network configuration consists 05) 162.
ネットワーク構成エディタA2上で機器アイコンA#αオブジェクト(02)131を選択して実行した場合、機器構成エディタA3が起動される。 If executed by selecting the device icon A # alpha object (02) 131 on the network configuration editor A2, device configuration editor A3 is activated. この場合、機器構成エディタA3では、ベースユニット#αオブジェクト(06)132に、電源ユニット#αオブジェクト(07)133、CPUユニットオブジェクト(08)134、Ethernet通信ユニットオブジェクト#α(09)135が装着された機器構成を示す。 In this case, the device configuration editor A3, the base unit # alpha object (06) 132, the power supply unit # alpha object (07) 133, CPU unit objects (08) 134, Ethernet communication unit object # alpha (09) 135 is mounted It shows the difference between the equipment configuration.
ネットワーク構成エディタA2上で機器アイコンA#βオブジェクト(03)141を選択して実行した場合、機器構成エディタA3が起動される。 If executed by selecting the device icon A # beta object (03) 141 on the network configuration editor A2, device configuration editor A3 is activated. この場合、機器構成エディタA3では、ベースユニット#βオブジェクト(10)142に、電源ユニット#βオブジェクト(11)143、Ethernet内蔵CPUユニットオブジェクト(12)144、入力ユニットオブジェクト(13)145、出力ユニットオブジェクト(14)146が装着された機器構成を示す。 In this case, the device configuration editor A3, the base unit # beta object (10) 142, the power supply unit # beta object (11) 143, Ethernet internal CPU unit objects (12) 144, an input unit objects (13) 145, an output unit It shows a device configuration of the object (14) 146 is mounted.
図5は図3に対応する。 Figure 5 corresponds to Figure 3. 図5は、機器構成エディタB4をプラグインしたシステム構成設計装置1において、標準の2種類の構成エディタ(ネットワーク構成エディタA2と機器構成エディタA3)に加え、機器構成エディタB4を用いて設計した図3の制御システムのレイアウト図である。 5, the system configuration design device 1 plug device configuration editor B4, in addition to the standard two configurations editor (Network Configuration Editor A2 and device configuration editor A3), were designed using the device configuration editor B4 Figure 3 is a layout diagram of a control system. 図5において、各オブジェクトに割り当てられている( )内の数字はオブジェクトIDを示す。 5, the numbers in is assigned to each object () indicates the object ID. また、図4と同一オブジェクトに関しては、同じオブジェクトIDを割り当てているため、説明を省略する。 Moreover, since Referring to Figure 4 and the same object are assigned the same object ID, the description thereof is omitted. ネットワーク構成エディタA2では、図4の状態に加え、PLC−Bタイプの機器アイコンBオブジェクト(21)151と、ネットワーク幹線オブジェクト(01)130と機器アイコンBオブジェクト(21)151を結ぶネットワーク支線オブジェクト(22)163から構成されたネットワーク構成を示す。 In the network configuration editor A2, in addition to the state of FIG. 4, the device icon B objects (21) 151 of PLC-B type, network trunk object (01) 130 and the device icon B objects (21) a network branch line object connecting 151 ( 22) shows a network configuration which is composed of 163. ネットワーク構成エディタA2上で機器アイコンBオブジェクト(21)151を選択して実行した場合、機器構成エディタB4が起動される。 If executed by selecting the device icon B objects (21) 151 on the network configuration editor A2, device configuration editor B4 is activated. この場合、機器構成エディタB4では、電源内蔵CPUユニットオブジェクト(23)152とEthernet通信ユニット#γオブジェクト(24)153を装着した機器構成を示す。 In this case, the device configuration editor B4, showing the device configuration of mounting the power supply built-in CPU unit objects (23) 152 and Ethernet communication unit # gamma object (24) 153.
(ユニット情報データベース6) (Unit information database 6) |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 260,901 | (5)支線フラグは、そのオブジェクトがネットワークの支線であるかを示す。 (5) branch flag indicates whether the object is a branch of the network. 構成エディタでは、ネットワークをネットワーク幹線とネットワーク支線に分類して表現する。 In the configuration editor, expressed by classifying the network to the network trunk network branch line. ネットワーク幹線は実体があるもの(すなわちネットワークケーブルとして存在する)、ネットワーク支線は構成図上では存在するものの実体がないものと定義する。 Network trunk line (present as or network cable) Some are real, the network branch line is defined that there is no entity of those present in the diagram construction. 例えば、図4において、ネットワーク構成エディタA2では、Ethernet30を、ネットワーク幹線オブジェクト(01)130、ネットワーク支線オブジェクト(04)161、ネットワーク支線オブジェクト(05)162の3つに分けて表現している。 For example, in FIG. 4, the network configuration editor A2, the Ethernet30, network trunk object (01) 130, the network branch line object (04) 161, is represented divided into three network branch line object (05) 162. 構成図としては、これらの直線はそれぞれ別々の座標情報を持つため、分けて管理する必要がある。 The arrangement shown in these straight lines for each with separate coordinate information, it is necessary to manage separately. しかし、実体としては一本のネットワークであるため、接続関係を示す際には、ネットワーク幹線/支線を分ける意味がない。 However, since as the entity is a single network, when showing the connection relationship has no means to divide the network trunk / branch line. そのため、システム構成設計装置1では、便宜上、ネットワーク幹線をネットワークの実体と捉え、接続関係ではネットワーク幹線に接続された機器/PLCユニット/オプションユニットとして管理することとしている。 Therefore, the system configuration design apparatus 1, for convenience, a network trunk regarded as a network entity, is trying to take control as the device / PLC Unit / option unit connected to the network trunk in connection relationships. つまり、構成図情報データベース8ではネットワーク支線は必要であるが、接続関係情報データベース11ではネットワーク支線は不要である。 That is, although the network branch line in diagram information database 8 is necessary, the network branch line in the connection relationship information database 11 is not required. エディタ管理部7からシステム構成管理部10へオブジェクト情報を渡す場合に、システム構成管理部10では不要であるネットワーク支線のオブジェクト情報が渡らないように、この支線フラグを見て判定する。 When passing the object information from the editor managing unit 7 to the system configuration management unit 10, as the object information of the network branch line do not cross is not necessary in the system configuration management unit 10 determines a look at the branch flag. すなわち、エディタ管理部7は、支線フラグ=NOの場合はシステム構成管理部10へ渡し、支線フラグ=YESの場合はシステム構成管理部10へ渡さない。 That is, the editor managing unit 7, if the branch flag = NO pass to the system configuration management unit 10, in the case of branch flag = YES not passed to the system configuration management unit 10.
(システム構成設計装置11) (System configuration design unit 11)
接続関係情報データベース11は、ユニット毎に他のどのユニットと接続されているかを管理する。 Connection relationship information database 11 manages whether it is connected with any other units for each unit. 接続関係情報データベース11では、あくまでも機器/PLCユニット/オプションユニット(実機)とネットワーク(実体)の接続関係を示す。 In the connection relationship information database 11, merely Equipment / PLC Unit / option module (actual) and showing the connection relationship of the network (entities). 接続関係情報データベース11は、 Connection relationship information database 11, |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 260,901 | <(1)構成図情報の初期化> <(1) initialize the configuration diagram information>
システム構成設計装置1を起動した時に、エディタ管理部7は、ネットワークAタイプ構成エディタクラスをもとにネットワーク構成エディタA2を作成する。 When you start the system configuration design system 1, the editor managing unit 7 creates the network configuration editor A2 based on network A type configuration editor class. エディタ管理部7は、ネットワーク構成エディタA2を作成した後に、構成図情報データベース8に、構成図ID=00、エディタID=ネットワーク構成エディタA2のエディタID(12345678)を登録する。 Editor managing unit 7, after creating a network configuration editor A2, the diagram information database 8, registers the configuration diagram ID = 00, the editor ID = Editor ID of the network configuration editor A2 (12345678). この時点では、ネットワーク構成エディタA2には何も配置されていないため、構成図情報データベース8には、構成図IDとエディタIDのみが登録される。 At this point, since the network configuration editor A2 Nothing is assigned, the diagram information database 8, only the structure diagram ID and editor ID is registered. 前述のように図8が、構成図情報の初期化が完了した時点の構成図情報データベース8を示している。 Figure 8 as described above, shows the configuration information database 8 at the time the initialization of the diagram information is completed.
<(2)ネットワーク構成エディタA2でネットワーク構成を設計> <(2) design a network configuration in the network configuration editor A2> |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 260,901 | エディタID、 Editor ID,
ビットマップイメージを配置した場所の座標情報(以降では、座標情報と呼称する)、 Coordinate information of the location in which to place the bitmap image (and later, referred to as coordinate information),
エディタ管理部7より取得したオブジェクトID、 Acquired object ID from the editor management unit 7, |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 260,901 | 図20は、更新されたエディタ情報データベース9を示す。 Figure 20 shows the editor information database 9 that has been updated. これにより、システム構成設計装置1でPLC−Bタイプ用の情報ファイルおよび構成エディタを使用できるようにする。 Thus, to be able to use the information file and the configuration editor for PLC-B type in the system configuration design apparatus 1.
図21(S501〜S508)を参照して説明する。 Referring to FIG. 21 (S501 to S508) will be described. システム構成設計装置1のメニューからユニット情報データベース6の更新(図示せず)を実行すると、ユニット情報管理部5は、情報ファイル格納フォルダに置かれているすべての情報ファイルを再読み込みする(S501)。 Updating the menu system configuration design system 1 of the unit information database 6 by running (not shown), the unit information managing unit 5, to re-read all the information files placed in the information file storage folder (S501) . ユニット情報管理部5は、それぞれのプロファイル記述ファイルから、ユニット識別コードを抜き出して(S502)、ユニット情報データベース6に登録されているか確認する(S503)。 Unit information managing unit 5, from the respective profile description file, extracts a unit identification code (S502), to ensure that it is registered in the unit information database 6 (S503). 既にユニット情報データベース6に登録してあれば、何も行わない。 If you have already registered in the unit information database 6, it does nothing. ユニット情報データベース6に登録されていない場合、ユニット情報管理部5は、プロファイル記述ファイルからユニット情報データベース6に登録すべき情報を抽出する(S504)。 If not registered in the unit information database 6, the unit information managing unit 5, and extracts information to be registered from the profile description file to the unit information database 6 (S504). そして、ユニット情報管理部5は、ユニット識別コード、ユニット種別、ユニット形名、ユニットに対応する制約条件ファイルおよびビットマップファイルのファイル名をユニット情報データベース6に登録する(S505)。 Then, the unit information managing unit 5, unit identification code, unit type, unit model name, and registers the file name of the constraint files and bitmap files corresponding to the unit to the unit information database 6 (S505). ユニット情報管理部5は、ユニット識別コードから、そのユニットが機器アイコンであると判定した場合(S506)、その機器アイコンに対応する構成エディタのエディタIDも登録する(S507)。 Unit information managing unit 5, the unit identification code, if the unit is determined to be the device icon (S506), also registered editor ID configuration editor for that device icon (S507). これにより、ユニット情報データベース6にPLC−Bタイプの機器アイコンおよびPLC−BタイプのPLCの構成要素であるユニット群が追加される。 Thus, unit group is a component of the PLC of the device icon and PLC-B type PLC-B type is added to the unit information database 6. なお、PLC−Bタイプの機器アイコンの制約条件ファイルには、システム構成設計装置1のどの構成エディタに配置可能であるかが示されている。 Note that the PLC-B type device icon constraint file, or are shown to be placed in the system configuration design apparatus 1 throat configuration editor.
<(8)ネットワーク構成エディタA2上に、新規に追加された機器アイコンBを配置> <(8) on the network configuration editor A2, arranged the added device icon B newly> |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 260,901 | 図25、図26を参照して実施の形態2を説明する。 Figure 25, illustrating a second embodiment with reference to FIG. 26. 実施の形態2は、システム構成設計装置1をコンピュータで実現する具体的な実施形態を示す。 Embodiment 2 shows a specific embodiment for implementing the system configuration design apparatus 1 on a computer.
図25は、システム構成設計装置1の外観の一例を示す図である。 Figure 25 is a diagram showing an example of an external view of the system configuration design apparatus 1. 図25において、システム構成設計装置1は、システムユニット830、CRT(Cathode・Ray・Tube)やLCD(液晶)の表示画面を有する表示装置813、キーボード814(Key・Board:K/B)、マウス815、FDD817(Flexible・Disk・Drive)、コンパクトディスク装置818(CDD:Compact Disk Drive)、プリンタ装置819などのハードウェア資源を備え、これらはケーブルや信号線で接続されている。 In Figure 25, the system configuration design system 1, a display device 813 having a display screen of a system unit 830, CRT (Cathode · Ray · Tube) or LCD (liquid crystal), a keyboard 814 (Key · Board: K / B), mice 815, FDD817 (Flexible · disk · Drive), compact disk device 818 (CDD: compact disk Drive), comprises hardware resources such as a printer device 819, which are connected by a cable or signal lines. システムユニット830はネットワークに接続している。 The system unit 830 is connected to the network.
図26は、コンピュータで実現されるシステム構成設計装置1のハードウェア資源の一例を示す図である。 Figure 26 is a diagram showing an example of hardware resource of the system configuration design apparatus 1 realized by a computer. 図26において、システム構成設計装置1は、プログラムを実行するCPU810(Central Processing Unit)を備えている。 In Figure 26, the system configuration design apparatus 1 includes CPU810 a (Central Processing Unit) that executes the program. CPU810は、バス825を介してROM(Read Only Memory)811、RAM(Random Access Memory)812、表示装置813、キーボード814、マウス815、通信ボード816、FDD817、CDD818、プリンタ装置819、磁気ディスク装置820と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。 CPU810 is, ROM (Read Only Memory) 811, RAM (Random Access Memory) 812 via a bus 825, a display device 813, a keyboard 814, a mouse 815, a communication board 816, FDD817, CDD818, printer 819, a magnetic disk device 820 It is connected to, and controls these hardware devices. 磁気ディスク装置820の代わりに、光ディスク装置、フラッシュメモリなどの記憶装置でもよい。 Instead of the magnetic disk drive 820, an optical disk device, or a storage device such as a flash memory.
RAM812は、揮発性メモリの一例である。 RAM812 is an example of a volatile memory. ROM811、FDD817、CDD818、磁気ディスク装置820等の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。 ROM811, FDD817, CDD818, a storage medium such as a magnetic disk device 820 are examples of nonvolatile memories. これらは、記憶装置あるいは記憶部、格納部、バッファの一例である。 These storage or memory unit, storage unit, which is an example of a buffer. 通信ボード816、キーボード814、FDD817などは、入力部、入力装置の一例である。 Communication board 816, a keyboard 814, FDD817 includes an input unit, which is an example of an input device. また、通信ボード816、表示装置813、プリンタ装置819などは、出力部、出力装置の一例である。 The communication board 816, display device 813, such as a printer device 819, an output unit, which is an example of an output device. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 260,901 | 前記システム構成管理部は、 The system configuration management unit,
前記ネットワーク構成エディタと前記機器構成エディタとによって編集されたネットワークと機器とからなる前記制御システムの実機における接続関係を示す接続関係情報を、前記構成図情報と分離して管理することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシステム構成設計装置。 The connection relationship information indicating the connection relationship in real machine the control system including a network and a device that has been edited and the network configuration editor by said device configuration editor, characterized in that it managed separately from the diagram information system configuration design apparatus according to claim 1.
表示装置に画面を表示すると共に前記画面に配置されたネットワーク構成の編集を受け付けるネットワーク構成エディタと、表示装置に画面を表示すると共に前記画面に配置された機器の構成の編集を受け付ける機器構成エディタとを実行するエディタ実行ステップ、 And network configuration editor for accepting editing of the deployed network configuration on the screen and displays the screen on the display device, the device configuration editor for accepting editing of the deployed device configuration on the screen and displays the screen on the display device editor execution step of the execution, |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 219,003 | 本発明は、例えば、広い範囲でありながらコントラスト比が高い画像を得る場合に適用して好適な信号処理装置、信号処理方法、プログラム及び記録媒体に関する。 The present invention is, for example, a suitable signal processing apparatus applied to a case of obtaining an image contrast ratio is high while a broad range, a signal processing method, a program, and a recording medium.
従来、風景等を広画角で撮像するため、例えば、パノラマ撮像方式、複数台のカメラを複数の場所に設置したマルチカメラによる撮像方式、高解像度の静止画に低解像度の動画を合わせる撮像方式、複数の焦点を有するカメラを用いたマルチ焦点撮像方式などが用いられていた。 Conventionally, in order to image the scene or the like with a wide angle of view, for example, a panoramic imaging method, a plurality of image pickup method by multi-camera installed cameras in a plurality of locations, an imaging method to match the low-resolution video to a still image of high resolution , such as multi-focus imaging system using a camera having a plurality of focus has been used. ここで、「画角」とは、カメラのレンズを通して被写体を撮像可能な範囲をいう。 Here, the "angle of view" refers to imaging possible range of the subject through the lens of the camera. 以下、各撮像方式について簡単に説明する。 A brief description of each imaging system.
パノラマ撮像方式では、複数台のカメラで撮像した画像をつなぎ合わせて、広域の画像を生成する。 The panorama imaging mode, by connecting the images captured by the plurality of cameras, to generate an image of a wide area. パノラマ撮像方式には、複数のカメラが1カ所の同じ場所で被写体を撮像するため、つなぎ合わせた画像に境界がない視点一致方式と、複数のカメラが別々の場所で被写体を撮像するため、つなぎ合わせた画像に境界が生じる視点不一致方式が存在する。 The panoramic imaging mode, multiple cameras captures a subject at the same place of one location, and eyepoint method is not a boundary in the image obtained by connecting, in order to capture a subject multiple cameras at different locations, tie viewpoint mismatch scheme boundary combined image is generated there. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 219,003 | 特許文献3には、第1の画像データ列(低解像度かつ高フレームレートの画像データ列)と第2の画像データ列(高解像度かつ低フレームレートの画像データ列)が同一の範囲となるように撮像する技術について開示されている。 Patent Document 3, so that a first image data stream (low resolution and image data column in the high frame rate) a second image data sequence (image data sequence of high resolution and low frame rate) is the same range It discloses a technique for imaging the. これら2つの画像データ列を統合して画像処理を行なうと、高解像度かつ高フレームレートな画像が得られる。 When integrates these two image data stream for image processing, high-resolution and high-frame rate image can be obtained.
特許文献2及び3に開示された方式では、カメラ毎に時間と解像度を分担する。 In the disclosed method in Patent Documents 2 and 3, sharing time and resolution for each camera. 例えば、1台のカメラが狭い範囲を長時間かけて撮像すると、得られる画像の解像度は高い。 For example, when one camera captures an image over a long time a narrow range, the resulting image resolution is high. 一方、他のカメラが広い範囲を短時間で撮像すると、得られる画像の解像度は低い。 On the other hand, when imaging in a short time and another camera is wide range, the resulting image resolution is low. このように、撮像時間と解像度はトレードオフの関係となる。 Thus, imaging time and resolution is a trade-off relationship. そして、各カメラが設置される位置(視点位置)を共通として、狭い範囲と広い範囲を撮像するカメラを別にして各画像を合成すると、広い範囲でありながら高い解像度で撮像された画像が得られるため、時間と解像度のトレードオフの関係が解消される。 Then, the common position (viewpoint position) of each camera is installed, a narrow range and wide when the range to synthesize each image separately the camera that captures an image captured by a high resolution while it is not intended to give order to be, is eliminated relationship between time and resolution tradeoff.
複数の画像を合成する場合、以下のような信号処理装置110が用いられる。 Combining the images, the signal processing device 110, such as is used below.
図34は、従来の信号処理装置110の構成例を示すものである。 Figure 34 shows a configuration example of a conventional signal processing device 110.
信号処理装置110は、狭い画角で被写体を撮像する第1のカメラが生成する高解像度画像121を入力とし、所定の周波数帯域以下の低域画像122を抽出する低域抽出部(LPF:Low Pass Filter)111を備える。 The signal processing unit 110 is narrower as input a high-resolution image 121 in which the first camera produces for imaging an object with angle, low-frequency extraction unit for extracting a predetermined frequency band or lower frequency image 122 (LPF: Low It comprises Pass Filter) 111. 図34では、各処理ブロックとともに、高解像度画像121と低域画像122について、横軸を周波数、縦軸を周波数のゲインとしたヒストグラムを併記する。 In Figure 34, with each processing block, the high resolution image 121 and the low image 122, the horizontal axis is the frequency, the vertical axis also shows the histogram and the gain of the frequency.
また、信号処理装置110は、入力された高解像度画像121と低域画像122から、低域画像122に対する高解像度画像121の対応関係を学習する学習部112と、各種のパラメータを設定するパラメータ設定部113を備える。 Further, the signal processing apparatus 110, the high-resolution image 121 and the low image 122 inputted, the learning unit 112 learns a correspondence relationship of the high resolution image 121 for the low-frequency image 122, the parameter setting for setting various parameters It includes a section 113. そして、信号処理装置110は、不図示の第2のカメラで撮像された広画角で低解像度の画像123に対して、パラメータ設定部113から供給された高解像度画像121を重ね合わせ、合成画像124を生成するマッピング部114を備える。 Then, the signal processing apparatus 110, the low-resolution image 123 with a wide viewing angle, which is captured by a second camera, not shown, overlay the high-resolution image 121 supplied from the parameter setting unit 113, the composite image It includes a mapping unit 114 that generates a 124. マッピング部114は、合成画像124を外部の出力装置に出力する。 The mapping unit 114 outputs the synthesized image 124 to an external output device.
図35は、信号処理装置110が行う従来の画像処理の例を示す。 Figure 35 shows an example of a conventional image processing by the signal processing unit 110 performs. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 219,003 | 例えば、DRC(Digital Reality Creation:登録商標)のように、様々な処理で劣化した低解像度の画像であっても高解像度の画像に変換する処理が存在する。 For example, DRC: as (Digital Reality Creation registered trademark), the process of converting the high resolution image exists even at a low resolution image that is deteriorated by various processes. しかし、DRCを使っても、得られる高解像度の帯域には限度があるため、例えば、画像を拡大すると画素毎に粗が目立ってしまう。 However, even with the DRC, because of the high resolution limit the bandwidth of the resulting, for example, crude becomes conspicuous in each pixel when enlarging an image.
また、特許文献2及び3に記載された技術は、MPEG(Moving Picture Experts Group)に用いられるIピクチャ、Pピクチャの構造に基づく処理である。 The technique described in Patent Documents 2 and 3, I-picture used for MPEG (Moving Picture Experts Group), a process based on the structure of P-picture. Iピクチャは高解像度の画像であり、Pピクチャは被写体の動きに関する情報が含まれる。 I picture is a high resolution image, P picture contains information about the motion of the subject. この技術では、高解像度の画像を撮像するカメラと、動き情報を算出するカメラの分担が固定されるため、解像度を高めることは容易でない。 In this technique, a camera for capturing a high-resolution image, since the division of a camera that calculates motion information is fixed, it is not easy to increase the resolution. このため、画像の解像度は、静止画を撮像するカメラに設けられる固体撮像素子(例えば、CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor、CCD:Charge Coupled Device)の解像度より高めることができない。 Therefore, the resolution of an image, a solid-state imaging element provided in the camera for capturing a still image (e.g., CMOS: Complementary Metal Oxide Semiconductor, CCD: Charge Coupled Device) can not be increased than the resolution of.
また、特許文献4に記載される技術において、各レンズは遠景と近景に合わせた焦点を分担して撮像を行っているが、多数のカメラに共通する焦点がない。 Further, in the technology described in Patent Document 4, although each lens has been imaged by sharing the focus to match the distant view and near view, there is no focus common to a large number of cameras. このため、カメラ毎に焦点がずれやすく、つなぎ合わせた画像に違和感が生じやすい。 Therefore, easy focus shift for each camera, uncomfortable feeling is likely to occur in stitched image. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 219,003 | 本例の画像処理システム1では、撮像した画像に応じて第1のカメラ2と第2のカメラ3a〜3cの撮像の仕方を変更する。 In the image processing system 1 of the present embodiment, to change the manner of imaging of the first camera 2 and second cameras 3a~3c in accordance with the image captured. 例えば、信号処理装置10は、第1の画像5と第2の画像6a〜6cの輝度分布、色分布に応じてカメラパラメータを変更する。 For example, the signal processing device 10 includes a first image 5 brightness distribution of the second image 6 a to 6 c, to change the camera parameters in accordance with the color distribution. また、信号処理装置10は、第1の画像5と第2の画像6a〜6cの周波数(画像の波形の細かさ)に応じてカメラパラメータを変更する。 The signal processing unit 10 changes the camera parameters in accordance with the first image 5 and the second image 6a~6c frequency (fineness of the image of the waveform).
<信号処理装置10の内部構成例> <Internal configuration of the signal processing apparatus 10>
図2は、信号処理装置10の内部構成例を示す。 Figure 2 shows an internal configuration example of the signal processing device 10.
信号処理装置10は、第1のカメラ2が撮像した第1の画像5が入力される入力部11aと、第2のカメラ3a〜3cから入力された第2の画像6a〜6cが入力される入力部11bを備える。 The signal processing unit 10 includes an input unit 11a in which the first image 5 is input, a second image 6a~6c input from the second camera 3a~3c is input to the first camera 2 is captured and an input unit 11b. また、入力部11a,11bを介して取得した第1の画像5に含まれる被写体の一部と第2の画像6a〜6cに含まれる被写体の双方に類似する箇所を「類似部分」として検出する類似部分検出部12を備える。 Also detects the input unit 11a, a part similar to both of an object included in a part and the second image 6a~6c of an object included in the first image 5 obtained via 11b as "similar parts" It comprises similar parts detection unit 12. 「類似部分」とは、例えば、第1の画像5に含まれる森の一部である木と、第2の画像6a〜6cに含まれる木が類似する部分を指す。 By "similar parts", for example, refers to a tree, which is part of the forest included in the first image 5, the partial trees included in the second image 6a~6c are similar. 類似部分を検出することで、第1の画像5に対する第2の画像6a〜6cの位置が判明し、第1の画像5の一部と第2の画像6a〜6cのマッチングを容易に行うことができる。 By detecting the similar portions, the position of the second image 6a~6c to the first image 5 is known, be carried out part of the first image 5 and the matching of the second image 6a~6c easily can.
また、信号処理装置10は、類似部分検出部12で検出された類似部分に基づいて第2の画像6a〜6cの位相等を変換し、第1の画像5のうち、検出された類似部分に相当する位置に第2の画像6a〜6cを貼り付ける画像合成部13を備える。 The signal processing unit 10 converts the phase or the like of the second image 6a~6c based on the detected similar parts similar partial detection unit 12, of the first image 5, the detected similar parts and an image synthesizing unit 13 to paste the second image 6a~6c to the corresponding position. また、第1の画像5と第2の画像6a〜6cに含まれる画像情報に基づいて、合成画像に含まれる画像情報を補正する画像情報補正部14を備える。 Also comprises an image information correction unit 14 in which the first image 5 on the basis of the image information included in the second image 6 a to 6 c, corrects the image information included in the composite image. 本例において、「画像情報」には、少なくとも輝度、色度、周波数の情報のいずれかが含まれる。 In this example, the "image information" includes at least the luminance, chromaticity, includes any frequency information. このため、画像情報補正部14は、少なくとも輝度、色度、周波数の情報について、合成画像を補整することとなる。 Therefore, the image information correcting unit 14, so that at least the brightness, chromaticity, information of the frequency, to compensate the composite image. 画像情報補正部14で変換された輝度と色度の情報は、類似部分検出部12に供給される。 Information of transformed luminance and chrominance image information correcting unit 14 is supplied to the similar parts detection unit 12. また、画像情報補正部14で輝度と色度が変換された画像は、出力部17を介して、表示装置20に出力される。 Further, the image brightness and the chromaticity is converted by the image information correcting unit 14, via the output unit 17 is output to the display device 20.
また、信号処理装置10は、合成画像より、第1の画像5に不足する画像情報であって、第2のカメラ3a〜3cが不足する画像情報を補完できない領域を撮像不能領域として検出する撮像領域検出部15を備える。 Further, the signal processing device 10, from the composite image, an image information missing in the first image 5, the image pickup to detect an area which can not complement the image information second camera 3a~3c is insufficient as an imaging impossible region It includes a region detecting unit 15. 本例の撮像領域検出部15は、第1の画像5と第2の画像6a〜6cに基づいて、各カメラで撮像できる撮像可能領域と撮像できない撮像不能領域を求める。 Imaging area detecting unit 15 of this embodiment includes a first image 5 on the basis of the second image 6 a to 6 c, obtains the imaging impossible area that can not be captured and the imaging region that can be captured by each camera. そして、被写体に含まれる輝度または周波数を、撮像可能領域と撮像不能領域を求める際の基準情報としている。 Then, the brightness or frequency included in the subject, and the reference information for obtaining the imaging area and the imaging impossible region. 画像情報補正部14によって補正された画像情報と撮像領域検出部15が検出した撮像領域の情報は、類似部分検出部12に供給され、類似部分の検出の際に用いられる。 Information of the imaging area in which the image information and the imaging area detecting unit 15 corrected by the image information correction unit 14 has detected is supplied to the similar parts detection unit 12, used in the detection of similar parts.
また、信号処理装置10は、撮像領域検出部15で検出された撮像領域に基づいて、第1の画像5に不足する画像情報を補完した第2の画像6a〜6cを撮像する第2のカメラ3a〜3cを制御するためのカメラパラメータを変更するカメラパラメータ演算部16を備える。 The signal processing unit 10, based on the detected imaging regions in the imaging area detecting section 15, a second camera that captures the second image 6a~6c complemented image information missing in the first image 5 a camera parameter calculation unit 16 to change the camera parameters to control 3 a to 3 c. カメラパラメータには、視点位置、露出、焦点等の情報が含まれる。 The camera parameters, viewpoint position, exposure, includes information of the focus and the like. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 219,003 | 本例では、第1のカメラ2のカメラパラメータに関する情報を「共通情報」としている。 In this example, the information related to the camera parameter of the first camera 2 is "common information". 共通情報とは第1のカメラ2と第2のカメラ3a〜3cの全体で基準となる情報であり、主に、第1のカメラ2に対する第2のカメラ3a〜3cの違いを示す。 The common information is an overall as a reference the information of the first camera 2 and the second camera 3 a to 3 c, primarily, shows a difference of the second camera 3 a to 3 c with respect to the first camera 2. この共通情報を用いると、各カメラで撮像した複数の画像を繋ぐときにカメラ毎の個体差、視差等の影響を除くことができる。 Using this common information, the individual difference of each camera when connecting a plurality of images captured by the cameras, it is possible to eliminate the influence of parallax or the like. ただし、共通情報は広範囲を撮像して得られる情報であるため解像度は非常に低くなる。 However, the resolution for the common information is information obtained by imaging a wide range is very low.
一方、共通情報に対する第2のカメラ3a〜3cのカメラパラメータに関する情報を「個別情報」としている。 On the other hand, it is the "individual information" and information about the camera parameters of the second camera 3a~3c respect to the common information. 個別情報とは、カメラアレイ全体の共通情報と異なるが情報の質(解像度の分解能、輝度の分解能、色の分解能、フォーカスが合う場所等)が高い情報である。 The individual information, common information is different but the quality of information of the entire camera array (resolution resolution, the resolution of the luminance, the color resolution of, in focus location, etc.) has a high information. 共通情報とは、個別情報とは逆に解像度などの情報の質は高いものの、カメラ間の個体差を考慮していない情報である。 The common information is although high quality of information, such as the resolution in contrast to the individual information, does not consider the individual difference between cameras information. 共通情報と個別情報は、1つのカメラだけでは管理することができず、カメラパラメータ演算部16によって管理される。 Common information and individual information, only one camera can not be managed, it is managed by the camera parameter calculation unit 16. 共通情報に対する個別情報の差を求めることで、第1のカメラ2に対する第2のカメラ3a〜3cのカメラパラメータの変化量が判明する。 By obtaining a difference of the individual information with respect to the common information, the amount of change in the camera parameters of the second camera 3a~3c respect to the first camera 2 turns out. そして、判明したカメラパラメータの変化量は、画像合成部13が画像を合成する際に、画像のずれや色味の補正等を行うために用いられる。 Then, the amount of change found by the camera parameters, the image synthesis section 13 is in synthesizing the images, used for correcting such displacement of the image and color.
図5(a)は、共通情報と個別情報の管理の仕方の例を示す。 5 (a) shows an example of how the management of common information and individual information. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 219,003 | 本例では、暗い室内から明るい屋外を撮像する場合に見える被写体31について説明する。 The present embodiment illustrates the object 31 which is visible when imaging a bright outdoor from dark room. 被写体31には、暗い屋内領域32と、明るい屋外領域33が含まれる。 The object 31, a dark indoor area 32 includes a bright outdoor area 33. 屋内領域32には、例えば窓枠32a〜32cがある。 The indoor area 32, for example, a window frame 32 a to 32 c. 屋外領域33には、例えば、太陽33a,雲33b,森33cがある。 Outdoor area 33 is, for example, the sun 33a, clouds 33b, there is a forest 33c.
従来、屋外領域33にカメラの焦点を合わせると、屋内領域32に含まれる窓枠32a〜32cの模様等が暗く映ってしまう。 Conventionally, the focus of the camera in the outdoor area 33, pattern or the like of the window frame 32a~32c included in the indoor area 32 will be reflected dark. 一方、屋内領域32にカメラの焦点を合わせると、屋外領域33に含まれる被写体が白く映るため、例えば森33cに含まれる木々の葉等が映らなくなってしまう。 On the other hand, when the focus of the camera indoors area 32, since the subject included in the outdoor area 33 is reflected white, for example, leaves, etc. of trees included in the forest 33c is no longer Utsura. このため、1台のカメラで被写体31を鮮明に撮像できなかった。 Therefore, it could not be clearly image the subject 31 in one camera.
図8は、被写体31から求まる輝度ヒストグラムの例を示す。 Figure 8 shows an example of a luminance histogram obtained from the subject 31. この輝度ヒストグラムの輝度値は対数表示される。 The luminance value of the luminance histogram is logarithmic. 以下、図8〜図12には、横軸を輝度、縦軸を度数とした輝度ヒストグラムを示す。 Hereinafter, the 8 to 12 show a horizontal axis luminance, a luminance histogram with frequency on the vertical axis. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 219,003 | 図24(c)は、第2のカメラ3bの画角52bと撮像可能・不能領域の例を示す。 Figure 24 (c) shows an example of angle 52b and imageable-disabled area of the second camera 3b.
各画角51,52a,52b内に含まれる被写体の画像は、上述した図18に示した画角における被写体の画像に等しい。 Each angle 51,52A, subject images contained in 52b is equal to the image of the subject in the angle of view of FIG. 18 described above. 図24(a)〜図24(c)に示すように、高周波領域が含まれる建物54は、どのカメラを用いても解像度を高めて撮像できないことが分かる。 As shown in FIG. 24 (a) ~ FIG 24 (c), a building 54 that includes a high frequency region, it can be seen that can not be captured even enhance the resolution with which camera.
ところで、各カメラで撮像した画像を合成するためには、各カメラが撮像可能な周波数領域の情報を得ることが必要である。 Meanwhile, in order to synthesize an image captured by each camera, it is necessary that each camera to obtain information imageable frequency range. ここでは、図25と図26を参照してカメラの画角を変える処理について説明する。 Here, with reference to FIGS. 25 and 26 describes the processing of changing the angle of view of the camera. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 219,003 | 前記被写体の周波数分布を求めて、前記第1及び第2のカメラで撮像可能な周波数領域から前記撮像不能領域を検出し、前記カメラパラメータにズーム率を変える情報を含ませるズーム率演算部を備える 信号処理装置。 Seeking the frequency distribution of the object, comprising the first and second camera detects the imaging impossible region from an imageable frequency range, the zoom rate calculating portion to include information to change the zoom rate to said camera parameters signal processor.
請求項3記載の信号処理装置において、 A signal processing apparatus according to claim 3,
前記撮像領域検出部は、前記第2のカメラが備えるレンズを透過した光線のうち、低域成分の光線を通過させる低域抽出部によって抽出された低域画像に2次元高速フーリエ変換を掛けて、前記低域画像に含まれ、所定の閾値より前記周波数が高い領域を検出する 信号処理装置。 The imaging area detecting unit, among the light beams passing through the lens included in the second camera, by multiplying the two-dimensional fast Fourier transform on the low pass image extracted by the low-frequency extraction unit for passing the light of the low-frequency component the included in the low frequency image signal processing apparatus for detecting the frequency region of high than a predetermined threshold value. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 273,021 | 2006-04-19 Publication of JP3768937B2 publication Critical patent/JP3768937B2/en
本発明は、カーボンファイバーを用いた電子放出素子、電子源、画像表示装置、該電子放出素子の製造方法及び該電子放出素子を用いた電子源ならびに画像表示装置の製造方法に関する。 The present invention, an electron emission device using a carbon fiber, electron source, image display device, a method of manufacturing an electron source and image display apparatus using the manufacturing method and electron-emitting device of the electron-emitting device.
近年、ナノメートルのオーダーの直径を有した繊維状の炭素材料(カーボンファイバー)について数多くの研究が行われている。 Recently, many studies have been conducted on the fibrous carbon material having a diameter on the order of nanometer (carbon fiber). この繊維状炭素材料(カーボンファイバー)の一例としては、例えば、カーボンナノチューブなどがある。 An example of the fibrous carbon material (carbon fiber), for example, there is such as carbon nanotubes. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 273,021 | そこで、本発明の電子放出素子の製造方法は、基板上に配置された、触媒粒子を介して成長させた複数のカーボンファイバーを備える電子放出素子の製造方法であって、触媒を備える基板が内部に配置された反応容器を用意し、該反応容器内の温度が室温または室温近傍である間に水素ガスと炭化水素ガスとを導入し、前記反応容器内の温度を室温または室温近傍から上昇させることによって、 前記触媒を微粒子化するとともに、各々がファイバーの軸方向に積層された複数のグラフェンを含んでおり、直径の平均が10nm以上から100nm以下の範囲内にあって、直径分布の標準偏差が、前記直径の平均の30%以下である複数のカーボンファイバーを成長させることを特徴とする。 Internal Thus, the manufacturing method of the electron-emitting device of the present invention is disposed on the substrate, a manufacturing method of the electron-emitting device comprising a plurality of carbon fibers grown through the catalyst particles, the substrate having a catalyst prepared arranged reaction vessel, introducing hydrogen gas and a hydrocarbon gas during the temperature in the reaction vessel is at room temperature or near room temperature, increasing the temperature of the reaction vessel from room temperature or near room temperature it allows the catalyst as well as fine particles, each includes a plurality of graphenes stacked in the axial direction of the fiber, in the range average less 100nm from above 10nm in diameter, the standard deviation of the diameter distribution but wherein the benzalkonium were growth average plurality of carbon fibers is 30% or less of the said diameter. この方法において、前記反応容器内の温度を室温または室温近傍から 400℃以上6 00℃以下に上昇させることによって、前記複数のカーボンファイバーを成長させることが好ましい。 In this way, by letting rise below 400 ° C. than the 6 00 ° C. from room temperature or near room temperature in the reaction vessel, it is preferable to grow the plurality of carbon fibers. また、前記反応容器内の温度を室温または室温近傍から400℃以上600℃以下の範囲内の温度に上昇させて、略一定に保持することによって、前記複数のカーボンファイバーを成長させることが好ましい。 Further, the temperature of the reaction vessel was raised to a temperature in the range from room temperature or near room temperature of 400 ° C. or higher 600 ° C. or less, by holding a substantially constant, it is preferable to grow the plurality of carbon fibers.
水素ガスと炭化水素ガスを室温近傍(10℃から40℃)から同時に流入する場合、基板上に生成するカーボンファイバーの集合体の直径を小さく、そして直径の分布を狭くすることができるが、水素ガスおよび炭化水素ガスのどちらか一方、または両方を高温から導入する場合には、導入温度の上昇、および、水素ガスと炭化水素ガスの導入温度差が大きくなるとともに、直径が大きくなり、直径分布が広がる。 When simultaneously introducing a hydrogen gas and a hydrocarbon gas from the vicinity of room temperature (40 ° C. from 10 ° C.), reduce the diameter of the aggregate of carbon fibers to be produced on the substrate, and may be a narrow distribution of diameters, hydrogen when introducing other hand either gas and hydrocarbon gas, or both from the high temperature, elevated introduction temperature, and, with the introduction temperature difference of the hydrogen gas and hydrocarbon gas is increased, the greater the diameter, the diameter distribution It is spread.
したがって、本発明では、水素ガスおよび炭化水素ガス導入温度によって、カーボンファイバーの直径とその分布を制御できる。 Therefore, in the present invention, the hydrogen gas and hydrocarbon gas inlet temperature can be controlled diameters and distribution of the carbon fibers. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 273,021 | また、反応容器に炭化水素ガスと、水素ガスを導入する前に、不活性ガスを導入し、反応容器内の圧力を、5×1.333×10 2 Pa以上から1000×1.333×10 2 Pa以下の範囲に満たしても良い。 Further, a hydrocarbon gas into the reaction vessel, prior to introduction of the hydrogen gas, an inert gas is introduced, the pressure in the reaction vessel, 5 × 1.333 1000 × from × 10 2 Pa or more 1.333 × 10 2 Pa may be filled in the following range.
上記圧力範囲内においても、低コスト製造、安全性の観点から、大気圧760×1.333×10 2 Pa近傍での圧力が好ましい。 Also in the above pressure range, low cost manufacturing, from the viewpoint of safety, the pressure in the atmospheric pressure 760 × 1.333 × 10 2 Pa preferably near.
上記のような性質から、水素ガスおよび炭化水素ガス導入温度を変化させることや、水素ガスと炭化水素ガスの導入温度をずらすことによって、グラファイトナノファイバーの集合の直径分布を制御することができる。 The nature described above, and changing the hydrogen gas and hydrocarbon gas inlet temperature, by shifting the introduction temperature of the hydrogen gas and hydrocarbon gas, it is possible to control the diameter distribution of the set of graphite nanofibers. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 273,021 | また、本発明の電子放出装置においては、図8などに示したように、陰極電極203とゲート電極202との間隙の距離をd、電子放出素子を駆動したときの電位差(陰極電極203とゲート電極202間の電圧)をVf、アノード電極と素子が配置された基板1表面との距離をH、アノード電極と陰極電極203との電位差をVbとした時、駆動時の電界(横方向電界):E1=Vf/dは、アノード−カソード間の電界(縦方向電界):E2=Va/Hの1倍以上50倍以下に設定される。 In the electron-emitting device of the present invention, as shown in FIG. 8 or the like, and the potential difference (the cathode electrode 203 when the distance of the gap between the cathode electrode 203 and the gate electrode 202 is driven d, an electron-emitting device gate when a voltage) between the electrodes 202 Vf, the distance between the anode electrode and the element arranged surface of the substrate 1 H, a potential difference between the anode electrode and the cathode electrode 203 was set to Vb, the driving time of the electric field (lateral electric field) : E1 = Vf / d, the anode - the electric field between the cathode (vertical electric field): E2 = 50-fold or more 1 × Va / H is set below.
このようにすることにより、陰極電極203側から放出された電子がゲート電極202に衝突する割合を低減できる。 By doing so, it reduces the rate of electrons emitted from the cathode electrode 203 side collide with the gate electrode 202. その結果、放出された電子ビームの広がりが少なく、高効率な、電子放出素子が得られる。 As a result, less spread of the emitted electron beam, high efficiency, the electron-emitting device is obtained.
図7、8に示した形態の電子放出素子の変形例として、図9に示す形態の電子放出素子であっても良い。 As a modification of the electron emitting device illustrated in FIGS. 7 and 8, it may be an electron-emitting device of the form shown in FIG. 図9に、本発明の多数のカーボンファイバーを用いた電子放出素子の他の形態例を示す模式図を示す。 Figure 9 shows a schematic diagram illustrating another embodiment of the electron emitting device using a large number of carbon fibers of the present invention. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 273,021 | 様々な条件を変化させて調べた結果、カーボンファイバーの直径が、その標準偏差が、直径の平均値の30%以下、より好ましくは15%以下であれば、安定した電子放出特性が得られるということが分かった。 That results of examination by varying various conditions, the diameter of the carbon fiber, its standard deviation, more than 30% of the average diameter, more preferably not more than 15%, stable electron emission characteristics are obtained it was found.
尚、標準偏差sとは、n個の数値(x(1)、x(2)、・・・x(n))の平均をa:((x(1)+x(2)+・・・+x(n))/n)とすると、標準偏差s=[{(x(1)−a) 2 +(x(2)−a) 2 +・・・+(x(n)−a) 2 }/(n−1)] (1/2)で表される。 Note that the standard deviation s, n number of numerical (x (1), x (2), ··· x (n)) the average of a: ((x (1) + x (2) + ··· When + x (n)) / n ) to the standard deviation s = [{(x (1 ) -a) 2 + (x (2) -a) 2 + ··· + (x (n) -a) 2 } / (n-1)] represented by (1/2).
そして、本発明においては、上記標準偏差を求めるためにも、各ファイバーの直径を計測する必要がある。 Then, in the present invention, in order to determine the standard deviation, it is necessary to measure the diameter of each fiber. その測定方法は、精度が高ければ如何なる方法でも用いることができる。 The measurement method may be used in any way the higher the accuracy. 測定方法の一例としては、例えばカーボンファイバーの集合体のSEM像を撮り、その画像を用いて各ファイバーの直径を計測する方法が挙げられる。 As an example of a measurement method, for example, taking a SEM picture of the aggregate of carbon fibers, and a method of measuring the diameter of each fiber using the image. |
c4-en.tfrecord-00457-of-11264.json | 273,021 | 【図6】本発明に係る電子放出素子の製造方法の一実施形態によって作成したグラファイトナノファイバーの集合の直径分布を示す図である。 6 is a diagram illustrating the diameter distribution of the set of graphite nanofibers prepared according to one embodiment of the method of manufacturing an electron-emitting device according to the present invention.
【図7】本発明の電子放出素子における上視図(図7の(a))及び断面図(図7の(b))である。 Is a 7 top view of the electron-emitting device of the present invention (FIG. 7 (a)) and a cross-sectional view (in FIG. 7 (b)).
【図8】本発明の電子放出素子を動作させる時の構成例を示す図である。 8 is a diagram showing a configuration example when operating the electron emitting device of the present invention. |