passage_id
int64 5
4.87M
| title
stringlengths 1
208
| section_title
stringlengths 1
627
⌀ | text
stringlengths 1
32.1k
| entities
sequencelengths 0
254
| ids
sequencelengths 0
254
| passage_ids
sequencelengths 0
254
|
---|---|---|---|---|---|---|
107 | トルコ | 文化 | 同国において民俗劇場は田舎に点在する何千もの村の中で何世紀にも亘って存続されて来ている面を持つ。 | [] | [] | [] |
107 | トルコ | 文化 | トルコにおける映画製作活動は、第二次世界大戦後から劇的に増加して行く形で高まった。最近ではアラブ世界、そして米国でもその存在が認知されるほどに成長を見せている。 | [
"第二次世界大戦",
"アラブ世界"
] | [
810952,
3763
] | [
2593589,
5865
] |
107 | トルコ | 文化 | トルコの芸術文化は、同国の前身であるオスマン帝国のものを源流としている。 | [
"オスマン帝国"
] | [
2431
] | [
3837
] |
107 | トルコ | 文化 | トルコにおける伝統衣装は、オスマン帝国時代の服飾文化に大きく影響されている面を持つ。またトルコの民俗服は、アナトリア半島地域とその周辺の様々な地域文化の類似点や歴史的な共有があり、トルコ国内の各地域の服飾はその人々の性質を反映する傾向が強いことも明らかとなっている。 | [
"オスマン帝国",
"アナトリア半島"
] | [
2431,
7700
] | [
3837,
12871
] |
107 | トルコ | 文化 | 建築は、イランとギリシャ双方の影響を受け、独自の壮麗なモスクやメドレセなどの建築文化が花開いた。その最盛期を担ったのがミマール・スィナンであり、スレイマン・ジャミィなどに当時の文化を垣間見ることができる。 | [
"モスク",
"マドラサ",
"ミマール・スィナン",
"スレイマニエ・モスク"
] | [
7797,
77508,
290954,
44665
] | [
13023,
155089,
786165,
81344
] |
107 | トルコ | 文化 | 俗に「トルコ風呂」などと呼ばれている公衆浴場文化(本国においては性風俗店の意味はなく、伝統的浴場の意である)は、中東地域に広く見られるハンマーム(ハマム)の伝統に連なる。逆に、中東やアラブの後宮として理解されているハレムとは実はトルコ語の語彙であり、多くの宮女を抱えたオスマン帝国の宮廷のイメージが、オリエンタリズム的な幻想に乗って伝えられたものであった。 | [
"中東",
"ハンマーム",
"後宮",
"トルコ語",
"オスマン帝国"
] | [
2495,
21416,
112471,
13851,
2431
] | [
3945,
37072,
245147,
23052,
3837
] |
107 | トルコ | 文化 | 国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が11件、複合遺産が2件存在する。 | [
"国際連合教育科学文化機関",
"複合遺産 (世界遺産)"
] | [
6671,
360845
] | [
10926,
1000053
] |
107 | トルコ | スポーツ | トルコ国内ではサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっている。国内には18のプロクラブが参加するスュペル・リグを頂点に、2部リーグ、3部リーグ、さらにその下部には地域リーグが置かれ、プロ・アマ合わせれば膨大な数のクラブが存在する。また、サッカークラブの多くは総合スポーツクラブの一部であり、バスケットボールやバレーボールなど他種目のスポーツチームを同じクラブが抱えることも多い。 | [
"サッカー",
"スュペル・リグ",
"バスケットボール",
"バレーボール"
] | [
587686,
217491,
5954,
499278
] | [
1790929,
553684,
9620,
1494851
] |
107 | トルコ | スポーツ | トルコサッカー連盟(TFF)は欧州サッカー連盟(UEFA)に加盟しており、スュペル・リグ上位クラブはUEFAチャンピオンズリーグやUEFAヨーロッパリーグに参加可能である。中でもイスタンブールのフェネルバフチェ、ガラタサライ、ベシクタシュと、トラブゾンのトラブゾンスポルは4大クラブと呼ばれ、テレビや新聞などの報道量もほかに比べ非常に多い。これらのクラブは実力的にも上位にあるため、UEFA主催のリーグに参加することも多い。UEFA主催のリーグに参加するクラブは半ばトルコ代表として扱われることもあり、これらの強豪は地域にかかわらず全国的に人気がある。なお、フェネルバフチェ・ガラタサライ・ベシクタシュの3クラブはイスタンブール証券取引所に上場する上場企業でもある。 | [
"トルコサッカー連盟",
"欧州サッカー連盟",
"スュペル・リグ",
"イスタンブール",
"トラブゾンスポル・クラブ (サッカー)",
"イスタンブール証券取引所"
] | [
753613,
1753,
217491,
11715,
276777,
794511
] | [
2378963,
2724,
553684,
19527,
742893,
2531221
] |
107 | トルコ | スポーツ | サッカートルコ代表は、2002年に行われた日韓W杯で3位の成績を収めるなど健闘した。この大会では開催国の日本と韓国に勝利しており、同一大会で2つの開催国に勝利するという珍しい記録を達成した。また、同大会で優勝したブラジルには2度敗北している。さらに、2005年にはイスタンブールのアタテュルク・オリンピヤト・スタドゥで、UEFAチャンピオンズリーグ 2004-05 決勝が行われ「イスタンブールの奇跡」が起こった。 | [
"サッカー",
"2002年",
"2002 FIFAワールドカップ",
"日本",
"2005年",
"イスタンブール",
"アタテュルク・オリンピヤト・スタドゥ",
"UEFAチャンピオンズリーグ 2004-05 決勝"
] | [
587686,
943,
7516,
1384029,
142787,
11715,
373875,
181998
] | [
1790929,
1532,
12537,
4821051,
332554,
19527,
1042050,
443364
] |
107 | トルコ | スポーツ | サッカー以外のプロスポーツとしては、バスケットボールとバレーボールのプロリーグが存在する。特にバスケットボールは、NBAでのトルコ人選手の活躍や2010年に世界選手権が開催されたこともあり、近年人気が上昇している。また、2005年から2011年まではF1トルコGPが開催されており、WRCのラリー・オブ・ターキーとあわせてモータースポーツにおける発展も期待される。 | [
"サッカー",
"バスケットボール",
"バレーボール",
"NBA",
"2010年",
"2005年",
"2011年",
"フォーミュラ1",
"世界ラリー選手権",
"ラリー・オブ・ターキー"
] | [
587686,
5954,
499278,
14142,
663972,
142787,
4983,
794,
1366,
1040045
] | [
1790929,
9620,
1494851,
23471,
2053712,
332554,
7829,
1329,
2148,
3531413
] |
107 | トルコ | スポーツ | 650年以上の歴史を持つ伝統の格闘技としてヤールギュレシ(オイルレスリング)があり、トルコの国技となっている。アマチュアスポーツとしては、レスリングや重量挙げなどの人気が高い。また、トルコ人の気風を反映してか柔道や空手道の道場も多い。競馬や競走馬の生産も行われており、日本産馬ではディヴァインライトがトルコで種牡馬として供用されている。チュルク系民族の伝統的な騎馬により争われる競技「ジリット」は、主にトルコ東部の民間に残っている。 | [
"650年",
"ヤールギュレシ",
"柔道",
"競走馬",
"日本",
"ディヴァインライト",
"種牡馬",
"テュルク系民族"
] | [
11664,
289369,
8264,
37836,
1384029,
213743,
18108,
13841
] | [
19420,
780892,
13783,
68871,
4821051,
542160,
30133,
23036
] |
109 | ロシア | null | ロシア連邦(ロシアれんぽう、ロシア語: Российская Федерация)、通称ロシア(ロシア語: Россия)は、ユーラシア大陸北部に位置する連邦共和制国家である。首都はモスクワ市。 | [
"ロシア",
"ロシア語",
"ユーラシア",
"連邦共和国",
"モスクワ"
] | [
46,
5534,
15114,
1293245,
114949
] | [
109,
8685,
25167,
4473711,
252535
] |
109 | ロシア | null | 国土は旧ロシア帝国およびソビエト連邦の大半を引き継いでおり、ヨーロッパからシベリア・極東に及ぶ。面積は17,090,000 km(平方キロメートル)以上と世界最大である。 | [
"ロシア帝国",
"ソビエト連邦",
"ヨーロッパ",
"シベリア"
] | [
5902,
2660,
7,
614326
] | [
9502,
4209,
32,
1882534
] |
109 | ロシア | 概要 | ロシアは国際連合安全保障理事会常任理事国であり、旧ソビエト連邦構成共和国でつくる独立国家共同体(CIS)の指導国であるだけでなく、G20、アジア太平洋経済協力(APEC)、上海協力機構、ユーラシア経済共同体、欧州安全保障協力機構、世界貿易機関(WTO)などの加盟国である。かつてG8加盟国であったが、2014年3月にクリミアの併合を強行したことでG8の参加資格を停止された。 | [
"国際連合安全保障理事会常任理事国",
"ソビエト連邦構成共和国",
"独立国家共同体",
"アジア太平洋経済協力",
"上海協力機構",
"ユーラシア経済共同体",
"欧州安全保障協力機構",
"世界貿易機関",
"主要国首脳会議",
"2014年"
] | [
245327,
70444,
44504,
22795,
125851,
578119,
156923,
9147,
857,
6812
] | [
645014,
139299,
81009,
39250,
284560,
1759832,
372588,
15157,
1408,
11183
] |
109 | ロシア | 概要 | 核拡散防止条約により核兵器の保有を認められた5つの公式核保有国の1つであり、世界最大の大量破壊兵器保有国(英語版)である。国防費は2010年以降増加の一途を辿っている。常備軍のロシア連邦軍は地上軍・海軍・航空宇宙軍の3軍の他、戦略ロケット軍と空挺軍の2つの独立兵科で構成されている。運用面では地理的に分割された軍管区に権限が委譲されており、それぞれに統合戦略コマンドが設置されて3軍と通常兵器部隊を指揮している(戦略核兵器部隊は指揮権外)。現役軍人は約90万人であるが、2022年ロシアのウクライナ侵攻に伴う大量の戦死傷・捕虜や動員で変動しており、さらにロシア政府は2026年にかけて軍の定員を150万人へ増やす計画を進めている。 | [
"核拡散防止条約",
"核兵器",
"核保有国の一覧",
"大量破壊兵器",
"軍事費",
"2010年",
"常備軍",
"ロシア連邦軍",
"兵科",
"戦略核兵器",
"軍人",
"2022年ロシアのウクライナ侵攻"
] | [
7047,
468256,
597495,
6686,
300673,
663972,
242936,
218173,
120092,
66493,
5260,
1311414
] | [
11545,
1369938,
1825214,
10946,
816893,
2053712,
637916,
555841,
268665,
130276,
8281,
4542890
] |
109 | ロシア | 概要 | 政治体制は、ソビエト連邦の崩壊に前後してソビエト共産党による一党独裁制が放棄されて複数政党制に基づく選挙が行われるようになったが、2003年以降は事実上ウラジーミル・プーチン大統領率いる与党「統一ロシア」の一党優位政党制になっている。複数政党制や選挙は一応存在するが、選挙から反体制派候補を排除するなどプーチン体制に有利な政治制度が構築されており、政治的意思を表明する機会に乏しい。「法の独裁」による統治を目指す強権的体質が内外から批判されており、エコノミスト誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる民主主義指数は、世界134位と下位で「独裁政治体制」に分類されている(2019年度)。 | [
"ソビエト連邦の崩壊",
"ソビエト連邦共産党",
"一党独裁制",
"複数政党制",
"2003年",
"ウラジーミル・プーチン",
"与党",
"統一ロシア",
"一党優位政党制",
"エコノミスト・インテリジェンス・ユニット",
"民主主義指数",
"独裁政治"
] | [
118776,
60142,
102765,
106045,
911,
29434,
4687,
53220,
30608,
551344,
729979,
4550
] | [
264801,
115827,
217834,
225801,
1491,
52724,
7329,
100048,
55171,
1667130,
2291727,
7087
] |
109 | ロシア | 概要 | 言論の自由に関しても、国境なき記者団による世界報道自由度ランキングは149位と下位である(2020年度)。特に、2022年のウクライナ侵攻以降は「広範囲に検閲を行うなどしてニュースや情報を完全に支配している」と非難されており2022年は155位、2023年は164位と大幅に順位を落としている。 | [
"国境なき記者団",
"世界報道自由度ランキング",
"2022年ロシアのウクライナ侵攻",
"2022年",
"2023年"
] | [
157204,
927097,
1311414,
7829,
7869
] | [
373409,
3041838,
4542890,
13073,
13131
] |
109 | ロシア | 概要 | 領土や軍事力に比べてロシアの経済は国際的地位が低いものの、2014年時点の名目GDPは世界第9位(発展途上国に有利になる購買力平価では世界第6位)であった。鉱物及びエネルギー資源は世界最大の埋蔵量であり、世界最大の原油生産国(英語版)および世界最大の天然ガス生産国(英語版)の一つである。しかし資源依存の経済体質であるため、原油安の時期は経済が停滞する。加えて2014年にクリミア併合を強行したことにより欧米から経済制裁を受けて更なる打撃を受けている。2022年にはウクライナへ侵攻したことでSWIFTからの排除など更なる経済制裁を受けている。 | [
"2014年",
"開発途上国",
"購買力平価説",
"鉱物",
"天然ガス",
"2022年"
] | [
6812,
4191,
6532,
13815,
13265,
7829
] | [
11183,
6579,
10656,
22995,
22049,
13073
] |
109 | ロシア | 概要 | 2023年時点ではロシアは世界第2位の仮想通貨のマイニング大国であり、またブロックチェーン技術を使用した国際決済の推進や新たな機関を設立する計画を進めている。 | [
"2023年",
"仮想通貨",
"ブロックチェーン"
] | [
7869,
427483,
994098
] | [
13131,
1224462,
3335274
] |
109 | ロシア | 概要 | 人口はロシア連邦国家統計庁によれば1億4680万人(2017年時点。ソ連時代の1990年には2億8862万人だった)であり、世界第9位、ヨーロッパで最も多い人口である。最大の民族はロシア人だが、ウクライナ人やベラルーシ人やトルコ系のウズベク人、またシベリアや極東の少数民族なども存在し、合計で100以上の民族がある。公用語はロシア語だが、少数民族の言語も存在する。宗教はキリスト教徒が人口の60%を占め、その大半がロシア正教会の信者である。イスラム教徒も人口の8%ほどおり、仏教徒も存在する。 | [
"ロシア",
"2017年",
"ソビエト連邦",
"1990年",
"ヨーロッパ",
"ロシア人",
"ウクライナ人",
"ベラルーシ人",
"ウズベク人",
"シベリア",
"公用語",
"ロシア語",
"ロシア正教会"
] | [
46,
7884,
2660,
487716,
7,
55030,
65851,
319286,
18592,
614326,
5354,
5534,
14868
] | [
109,
13146,
4209,
1450076,
32,
104086,
128930,
873879,
31159,
1882534,
8424,
8685,
24756
] |
109 | ロシア | 概要 | 地理としてはロシアの国境は、北西から南東へ、ノルウェー、フィンランド、エストニア、ラトビア、ともにカリーニングラード州と隣接するリトアニアおよびポーランド、ベラルーシ、ウクライナ、ジョージア、アゼルバイジャン、カザフスタン、中華人民共和国、モンゴル国、朝鮮民主主義人民共和国と接する。海上境界線としては、日本とはオホーツク海・宗谷海峡・根室海峡・珸瑤瑁水道、アメリカ合衆国アラスカ州とはベーリング海峡を挟んで向かい合う。ロシアの国土面積は17,075,400 kmで世界最大であり、地球上の居住地域の8分の1を占める。国土が北アジア全体および東ヨーロッパの大部分に広がることに伴い、ロシアは11の標準時を有し、広範な環境および地形を包含する(英語版)。 | [
"カリーニングラード州",
"中華人民共和国",
"モンゴル国",
"朝鮮民主主義人民共和国",
"日本",
"オホーツク海",
"宗谷海峡",
"珸瑤瑁水道",
"アラスカ州",
"ベーリング海峡",
"北アジア",
"東ヨーロッパ"
] | [
94388,
1208,
7921,
329976,
1384029,
17767,
17770,
410945,
30739,
53012,
26294,
5418
] | [
197150,
1903,
13219,
907180,
4821051,
29541,
29546,
1166100,
55513,
99550,
46159,
8510
] |
109 | ロシア | 概要 | ロシアの歴史は、3世紀から8世紀までの間にヨーロッパで認識され始めた東スラヴ人の歴史に始まる。9世紀、ヴァリャーグの戦士の精鋭およびその子孫により設立・統治され、キエフ大公国の中世国家が誕生した。988年、東ローマ帝国からキリスト教正教会を導入し、次の千年紀のロシア文化(英語版)を特徴づける東ローマ帝国およびスラブ人の文化の統合が始まった。キエフ大公国は最終的に多くの国に分裂し、13世紀には領土の大部分がモンゴルに侵略され、遊牧国家ジョチ・ウルスの属国になり、ロシアが西洋から隔絶される原因となった(タタールのくびき)。モスクワ大公国は次第に周辺のロシアの公国を再統合し、キエフ大公国の文化的・政治的な遺産を支配するようになった。クリコヴォの戦いでジョチ・ウルスを破った後、ジョチ・ウルスは衰退し、イヴァン3世(イヴァン大帝)の時代に独立した。東ロシアのほとんどがモスクワ大公国に服した。16世紀中ごろにイヴァン4世(イヴァン雷帝)がモスクワ帝国を建設した。ピョートル大帝は、ロシア人がバルト海に行く道を確保し、1703年にバルト海に面するサンクトペテルブルクを建設した。1712年にサンクトペテルブルクはロシアの首都になり、1721年にロシアは帝国になった。周辺諸国の併合などを繰り返し、史上第3位の領土を持つ帝国となり、版図はポーランドから、北アメリカ大陸北西部(ロシア領アメリカ、後にアメリカ合衆国へ売却)まで広がった。 | [
"8世紀",
"ヨーロッパ",
"東スラヴ人",
"9世紀",
"キエフ大公国",
"中世",
"988年",
"東ローマ帝国",
"キリスト教",
"正教会",
"ロシア建国一千年祭記念碑像",
"スラヴ人",
"13世紀",
"モンゴルのルーシ侵攻",
"ジョチ・ウルス",
"タタールのくびき",
"モスクワ大公国",
"クリコヴォの戦い",
"イヴァン3世",
"16世紀",
"イヴァン4世",
"モスクワ",
"ピョートル1世 (ロシア皇帝)",
"ロシア人",
"バルト海",
"1703年",
"サンクトペテルブルク",
"1712年",
"1721年",
"帝国の最大領域一覧",
"北アメリカ大陸",
"ロシア領アメリカ"
] | [
2678,
7,
245655,
2720,
131298,
16586,
23794,
5705,
1288,
4732,
933235,
55791,
2692,
708570,
31882,
249692,
47972,
317947,
92594,
2750,
92490,
114949,
397797,
55030,
16140,
3129,
2967,
7203,
7949,
1022963,
5532,
927397
] | [
4231,
32,
646273,
4276,
299631,
27550,
41010,
8992,
2016,
7395,
3066204,
105783,
4245,
2216982,
57748,
659417,
88371,
869952,
192853,
4326,
192622,
252535,
1119367,
104086,
26745,
4873,
4662,
11941,
13265,
3462991,
8681,
3042954
] |
109 | ロシア | 概要 | 1917年のロシア革命の後、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国がソビエト連邦最大かつ指導的な構成国となった。スターリン時代には大粛清で国民を弾圧する一方で、工業化と軍拡、周辺国の侵略(バルト諸国占領やフィンランドに対する冬戦争)を進めた。第二次世界大戦ではナチス・ドイツの先制攻撃を受けた後に反撃に転じ(独ソ戦)、連合国の勝利に決定的な役割を果たした。こうして世界初の憲法上の社会主義共和国および、戦後はアメリカ合衆国と並ぶ超大国となった。アメリカやその同盟国とは冷戦で激しく対立したが、ソビエト連邦の宇宙開発は初期においてアメリカを凌駕し、世界初の人工衛星および世界初の有人宇宙飛行を含む20世紀のもっとも重要な複数の技術的偉業(英語版)を経験した。やがてソ連共産党による一党独裁の弊害が噴出するようになり、1991年にソビエト連邦の崩壊に至った。 | [
"1917年",
"ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国",
"ソビエト連邦",
"大粛清",
"バルト諸国占領",
"冬戦争",
"第二次世界大戦",
"ナチス・ドイツ",
"独ソ戦",
"社会主義",
"超大国",
"冷戦",
"ソビエト連邦の宇宙開発",
"人工衛星",
"有人宇宙飛行",
"ソビエト連邦共産党",
"1991年",
"ソビエト連邦の崩壊"
] | [
1593,
179012,
2660,
225602,
555403,
69858,
810952,
31357,
9618,
9032,
147650,
7076,
665269,
615902,
66051,
60142,
454937,
118776
] | [
2491,
434064,
4209,
578876,
1679570,
137877,
2593589,
56801,
15891,
14974,
346577,
11650,
2058067,
1887467,
129372,
115827,
1318700,
264801
] |
109 | ロシア | 概要 | 新たにロシア連邦を国名とし、ロシアも同等の国名とされた(1992年の憲法改正により)。ロシアの国旗は革命前の白・青・赤の3色旗に戻り、国際連合における地位などは基本的に旧ソ連を引き継いでいる(安全保障理事会常任理事国など)。2022年2月24日にはウクライナに「特別軍事作戦」と言う名の軍事侵攻を始めた。その軍事侵攻で、現在ウクライナのドネツク州、ルハンシク州、ザポリージャ州、ヘルソン州の一部、クリミア半島全域を支配している。この事については「2022年ロシアのウクライナ侵攻」を参照。 | [
"ロシア",
"1992年",
"ロシアの国旗",
"国際連合",
"ソビエト連邦",
"2022年",
"クリミア半島",
"2022年ロシアのウクライナ侵攻"
] | [
46,
463599,
62042,
1535,
2660,
7829,
31612,
1311414
] | [
109,
1349811,
120090,
2395,
4209,
13073,
57272,
4542890
] |
109 | ロシア | 象徴 | ロシア連邦には国家を代表する象徴が多く存在している。これらの象徴の中には、嘗ての帝政時代やソビエト連邦時代などの歴史的背景から残っているものもあれば、更に古い起源を持つものも含まれている。 | [
"ロシア",
"ソビエト連邦"
] | [
46,
2660
] | [
109,
4209
] |
109 | ロシア | 象徴 | ロシアはヒマワリとカミツレの2種類を自国の国花に指定している。これはソ連時代から引き継がれているものである。 | [
"ヒマワリ",
"カモミール",
"国花",
"ソビエト連邦"
] | [
14127,
324124,
61902,
2660
] | [
23432,
889068,
119802,
4209
] |
109 | ロシア | 象徴 | ロシアの国石はガーネットである。これは帝政時代から由来するもので、当時ウラル山脈から産出されていたロードライト・ガーネットを国の象徴と定めていた点にある。 | [
"国石",
"ウラル山脈"
] | [
599741,
15468
] | [
1832913,
25671
] |
109 | ロシア | 象徴 | ロシアの国獣はユーラシアヒグマ(英語版)である。この理由の一つとしては、ユーラシアヒグマの生息数が最も多いのがロシアであり、現在においてウラル山脈東部やシベリア地域の森林地帯でその存在の個体群を確認出来る点にある。 | [
"国獣",
"ウラル山脈",
"シベリア"
] | [
791829,
15468,
614326
] | [
2520800,
25671,
1882534
] |
109 | ロシア | 象徴 | ロシアは自国旗の配色として用いる、白、青、赤の3色をナショナルカラーに定めている。これは汎スラヴ色に基づいており、同国にとってその3色は民族的な観念や概念だけに止まらず、歴史上、切っても切り離せない重要なものとなっている。二次色としては緑を使用しており、緑は国内の各方面で広域に使用される配色となっている。 | [
"ナショナルカラー",
"汎スラヴ色"
] | [
45786,
363246
] | [
83572,
1007630
] |
109 | ロシア | 国名 | ロシア連邦(Российская Федерация、ラテン文字転写: Rossíjskaja Federátsija など、発音:ラッスィーイスカヤ・フィディラーツィヤ、IPA: [rɐˈsjijskəjə fjɪdjɪˈratsɨjə] 発音)。ロシア語では略号のРФ(RF)も使われる。英語表記は Russian Federation 。 | [
"ロシア",
"ラテン文字",
"ディスクジョッキー",
"ロシア語"
] | [
46,
8191,
398351,
5534
] | [
109,
13663,
1121286,
8685
] |
109 | ロシア | 国名 | ロシア連邦憲法第1条第2項でロシア連邦とロシア(Россия、Rossíja、ラッスィーヤ、[rɐˈsjijə] 発音)は同じ意味(同等の扱い)としており、ロシア語においてもロシア連邦の意味でロシアが使われることもある。 | [
"ロシア連邦憲法",
"ロシア",
"ロシア語"
] | [
597015,
46,
5534
] | [
1823365,
109,
8685
] |
109 | ロシア | 国名 | ロシアの国名は、現代のロシア北西部とウクライナ、ベラルーシにあたるルーシという国家のギリシャ語名Ῥωςから派生したῬωσσία(現代ギリシャ語ではΡωσία)。この名は、ルーシの北東の辺境地に起こったモスクワ大公国がルーシ北東地域を統合し、“ルーシの遺産の争い”をめぐってリトアニア大公国と対立していた16世紀のイヴァン4世(雷帝)のころに使われ始め、自称に留まったロシア・ツァーリ国を経て、18世紀初頭のピョートル1世(大帝)がロシア皇帝(インペラートル)と称したことにより対外的にも正式の国名となっている。 | [
"ギリシア語",
"モスクワ大公国",
"リトアニア大公国",
"16世紀",
"イヴァン4世",
"ロシア・ツァーリ国",
"18世紀",
"ピョートル1世 (ロシア皇帝)"
] | [
865689,
47972,
84423,
2750,
92490,
581578,
1791,
397797
] | [
2804072,
88371,
171919,
4326,
192622,
1770779,
2782,
1119367
] |
109 | ロシア | 国名 | ルーシのギリシャ語風名称としてのロシア(正確には「ローシア」)という語はかつてのルーシの諸地域を指し、ルーシ北西部を「大ロシア(ロシア語版、英語版)」、現在の西ウクライナあるいは中・南部ウクライナを「小ロシア」と呼んだ。ベラルーシも「白ロシア」という意味である。しかし、小国の乱立したルーシ地域では早くからウクライナやベラルーシの人々とロシアの人々との間には異なった民族意識が醸成されていった。結果、これらの国々はロシア帝国の崩壊後に別々の国家を樹立し、再統合されたソ連邦下でも別々の共和国とされ、ソ連邦の解体に際しては別々に独立することとなった。別の観点から言うと、ロシアはキエフ・ルーシ時代、その大公権に属するモスクワ公国という小さな一部分に過ぎなかったが、ジョチ・ウルスの時代に征服者モンゴルとうまく協調したこと(税金を進んでモンゴルに納めたことなど)や、隣国を破って旧キエフ・ルーシの東側領土の大半を影響下に収めたこと、帝政時代の極東への進出と拡張により大国となった。その権力の正統性を説明するため、モスクワは東ローマ帝国からローマ帝国の威信も受け継いだという学説も考案された。こうしたことから、モスクワ大公国は「偉大なルーシ」の権力を継ぐ国家であると自称するようになり、なおかつヨーロッパ国家の一員であるという考えから、公式にギリシャ風の「ロシア」を国号として用いるようになった。 | [
"ギリシア語",
"ロシア語",
"ロシア帝国",
"キエフ大公国",
"モスクワ大公国",
"ジョチ・ウルス",
"モスクワ",
"東ローマ帝国",
"ローマ帝国",
"ヨーロッパ"
] | [
865689,
5534,
5902,
131298,
47972,
31882,
114949,
5705,
4966,
7
] | [
2804072,
8685,
9502,
299631,
88371,
57748,
252535,
8992,
7800,
32
] |
109 | ロシア | 国名 | 前はよりロシア語名に近いロシヤと書かれることが少なくなかったが、1980年代ごろからギリシャ語風の(つまり他のヨーロッパ諸国の名称に合わせた)ロシアという表記が完全に主流となった。現代日本語の漢字表記は露西亜で、略称は露。江戸時代にはオロシャ、をろしやとも呼ばれた。これは、中国語の「俄羅斯」およびモンゴル語のОрос(オロス)に近い呼び名である。日本の江戸時代から戦前にかけては魯西亜(魯西亞)という表記が主流で、1855年に江戸幕府とロシア帝国の間の最初の条約は「日本国魯西亜国通好条約」という名称になった。この漢字表記について1877年(明治10年)にロシア領事館から「魯は魯鈍(愚かなこと・様子)を連想させる」との抗議を受けた明治政府は、ロシア側の希望を受け入れ表記を露西亜(露西亞)とした。 | [
"ロシア語",
"1980年代",
"ギリシア語",
"ヨーロッパ",
"江戸時代",
"中国語",
"モンゴル語",
"日本",
"1855年",
"江戸幕府",
"ロシア帝国",
"日露和親条約",
"1877年",
"明治",
"領事館",
"魯"
] | [
5534,
474,
865689,
7,
1763,
3662,
46430,
1384029,
3046,
5378,
5902,
12760,
891,
1126,
60587,
23191
] | [
8685,
902,
2804072,
32,
2740,
5698,
84881,
4821051,
4785,
8455,
9502,
21337,
1466,
1803,
116834,
40056
] |
109 | ロシア | 歴史 | キリスト教化前のロシア | [] | [] | [] |
109 | ロシア | 歴史 | 国家や文化、言語の変遷において「ロシア人」の祖となる人々は、北東ルーシと呼ばれる地域に古くから居住していたとされる。その地に暮らした東スラヴ系の諸部族はフィン人と隣接しており、交易や同化などを通して言語や文化においてお互いに大きな影響を与えたとされる。ロシア人にはフィン・ウゴル系民族に多いとされるるY染色体遺伝子であるハプログループN系統もある程度見られる。 | [
"ロシア人",
"東スラヴ人",
"フィン人"
] | [
55030,
245655,
211983
] | [
104086,
646273,
536556
] |
109 | ロシア | 歴史 | 古代ギリシャの作家プロコピオスは、スラブ人(スクラヴ人(英語版)とアント人)は、王を持たない民主的な体制で、彼らが犠牲を捧げる「稲妻の創造主」(ペルーン)という単一の神を信じる野蛮人であるとした。また、非常に背が高く丈夫な体を持ち、髪色は金髪ではないが完全な暗色でもないとした。 | [
"古代ギリシア",
"プロコピオス",
"スラヴ人",
"アント人",
"ペルーン"
] | [
13007,
144556,
55791,
617540,
348105
] | [
21697,
337664,
105783,
1893144,
963757
] |
109 | ロシア | 歴史 | スラヴ人には独自の文化と神話があった。世界は、自然の法則を支配する天の神々と、人々の習慣や行動を支配する地下の(クトニオスの)神々という、2つの反対の力によって支配されていると信じられていた。 | [
"スラヴ人",
"クトニオス"
] | [
55791,
1233619
] | [
105783,
4239580
] |
109 | ロシア | 歴史 | 5世紀の初めに、スラブの部族は極東ロシアの領土に移動し、この地域を支配し始めた。同時に、スラブの部族は地理的に西部(ヨーロッパに残っている)と東部に分かれた。 | [
"5世紀",
"ヨーロッパ"
] | [
2818,
7
] | [
4428,
32
] |
109 | ロシア | 歴史 | 9世紀の北東ルーシには、ノルマン人ではないかと推測されている民族集団「ヴァリャーグ」が進出しており、交易や略奪、やがては入植を行った。862年にはヴァリャーグの長リューリクが大ノヴゴロドの公となり、町は東ローマ帝国との貿易拠点として発展した。後代に書かれた『原初年代記』には、リューリクの一族が東スラヴ人の居住地域に支配を広げていったと記録される。9世紀後半にヴァリャーグはドニエプル地方に拠点を移した。そのため、それから13世紀にかけてのルーシの中心は、現在はウクライナの首都となっているキエフであり、現在のロシアの中心である北東ルーシはむしろ辺境化し、モスクワの街もまだ歴史には登場していなかった。ヴァリャーグの支配者層を含めてスラヴ化したキエフ大公国は、9世紀に東ローマ帝国から東西教会分裂以後に正教会となる東方のキリスト教とギリシャ文化を受容し、独特の文化を育んだが、13世紀初頭にモンゴル人による侵入で2世紀にわたってジョチ・ウルスの支配下に入った。その混乱の中で、それまでキエフにあった府主教座はウラジーミル・ザレースキイへ移された。 | [
"9世紀",
"ノルマン人",
"862年",
"東ローマ帝国",
"原初年代記",
"東スラヴ人",
"13世紀",
"モスクワ",
"キエフ大公国",
"東西教会の分裂",
"正教会",
"キリスト教",
"ジョチ・ウルス",
"府主教",
"ウラジーミル (ウラジーミル州)"
] | [
2720,
14335,
23967,
5705,
366561,
245655,
2692,
114949,
131298,
45339,
4732,
1288,
31882,
60763,
332476
] | [
4276,
23813,
41305,
8992,
1018386,
646273,
4245,
252535,
299631,
82657,
7395,
2016,
57748,
117258,
914566
] |
109 | ロシア | 歴史 | 数多くいるルーシ諸公の1人に過ぎなかったモスクワ公は、モンゴル支配下でルーシ諸公がハンに納める貢納を取りまとめる役を請け負うことで次第に実力をつけ、15世紀にジョチ・ウルスの支配を実質的に脱してルーシの統一を押し進めた。府主教座もモスクワへ遷座した。国家は独立性の高い大公国となった。のち、モスクワ大公はイヴァン3世のときツァーリ(皇帝)の称号を名乗り、その支配領域はロシア・ツァーリ国と自称するようになった。16世紀にイヴァン4世(雷帝)が近代化と皇帝集権化、シベリア進出などの領土拡大を進めたが、彼の死後はその専制政治を嫌っていた大貴族の抗争で国内が大混乱(動乱時代)に陥った。モスクワ大公国の主要貴族(ボヤーレ)たちはツァーリの宮廷の権威を認めず、士族民主主義の確立していたポーランド・リトアニア共和国を慕った。この民主派のボヤーレたちはポーランド・リトアニア共和国とモスクワ大公国との連邦構想さえ打ち立て、ツァーリ専制を嫌っていた農民や商人をまとめ上げ、さらには共和国軍をモスクワ領内に招き入れてツァーリ派と戦い、共和国軍とともにモスクワを占領した。一方、ツァーリ派の貴族や商人たちは政商ストロガノフ家の援助でニジニ・ノヴゴロドにおいて義勇軍を組織した。義勇軍側は、モスクワ政策を巡ってローマ・カトリック主義のポーランド国王兼リトアニア大公が信教自由主義のポーランド・リトアニア共和国議会と激しく対立していたことを絶好の機会とし、「反ローマ・カトリック闘争」の形で急速に数を増した。そして1612年、ドミートリー・ポジャールスキーとクジマ・ミーニンの指揮の下、モスクワ市内のクレムリンに駐屯していた共和国軍の治安部隊を包囲攻撃、11月1日して撃破、モスクワを解放した。この、民主派に対するツァーリ派、およびローマ・カトリックに対するロシア正教会の勝利は、21世紀現在でも国民の祝日となっている(11月4日)。ここで中世ロシアは終わり、ロマノフ朝の成立とともに近代ロシアが始まることになる。 | [
"モスクワ大公国",
"15世紀",
"ジョチ・ウルス",
"府主教",
"モスクワ",
"イヴァン3世",
"ツァーリ",
"ロシア・ツァーリ国",
"16世紀",
"イヴァン4世",
"シベリア",
"動乱時代",
"ボヤール",
"士族",
"民主主義",
"ポーランド・リトアニア共和国",
"ツァーリズム",
"ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)",
"政商",
"ストロガノフ家",
"ニジニ・ノヴゴロド",
"カトリック教会",
"自由主義",
"1612年",
"ドミートリー・ポジャールスキー",
"クジマ・ミーニン",
"ロシア正教会",
"国民の祝日",
"中世",
"ロマノフ朝"
] | [
47972,
1572,
31882,
60763,
114949,
92594,
31402,
581578,
2750,
92490,
614326,
717341,
987344,
82932,
6184,
395959,
141792,
520603,
358042,
502219,
35675,
116774,
616412,
7750,
1092884,
607874,
14868,
7358,
16586,
31273
] | [
88371,
2450,
57748,
117258,
252535,
192853,
56872,
1770779,
4326,
192622,
1882534,
2248337,
3308234,
168274,
9997,
1113378,
329566,
1572519,
992682,
1505343,
65008,
258853,
1889353,
12946,
3739471,
1861107,
24756,
12242,
27550,
56567
] |
109 | ロシア | 歴史 | 1613年にロマノフ朝が成立すると、大貴族と農奴制に支えられ、封建色の強い帝国の発展が始まった。17世紀末から18世紀初頭にかけて、ピョートル1世(大帝)は急速な西欧化・近代化政策と、新首都サンクトペテルブルクの建設(1703年)、大北方戦争(1700年 - 1721年)での勝利などによってロシア帝国の絶対主義体制の基盤を固めた。彼の時代から正式に皇帝(インペラートル)の称号を使用し、西欧諸国からも認められた。1762年に即位したエカチェリーナ2世はオスマン帝国との露土戦争(1768年 - 1774年と1787年 - 1792年)に勝利するとともに、ポーランド分割に参加し、欧州での影響力を増加させた。彼女の治世においてロシアはウクライナとクリミア・ハン国を併合し、名実ともに「帝国」となった。また、大黒屋光太夫が彼女に謁見したことにより、アダム・ラクスマンが日本に派遣(詳細は「北槎聞略」参照)され日露関係が実質的に始まった。彼女の時代に農奴制が固定化されていった。 | [
"1613年",
"ロマノフ朝",
"17世紀",
"18世紀",
"ピョートル1世 (ロシア皇帝)",
"サンクトペテルブルク",
"1703年",
"大北方戦争",
"1700年",
"1721年",
"ロシア帝国",
"1762年",
"エカチェリーナ2世 (ロシア皇帝)",
"オスマン帝国",
"1768年",
"露土戦争 (1787年-1791年)",
"クリミア・ハン国",
"大黒屋光太夫",
"アダム・ラクスマン",
"日本",
"北槎聞略"
] | [
29029,
31273,
2699,
1791,
397797,
2967,
3129,
77440,
7548,
7949,
5902,
3042,
31347,
2431,
3285,
810650,
92940,
54350,
106189,
1384029,
449834
] | [
52019,
56567,
4253,
2782,
1119367,
4662,
4873,
154935,
12603,
13265,
9502,
4780,
56758,
3837,
5068,
2592532,
193699,
102497,
226247,
4821051,
1300979
] |
109 | ロシア | 歴史 | アレクサンドル1世の治世において1803年に勃発したナポレオン戦争に参戦し、1812年にはナポレオン・ボナパルト指揮のフランス帝国軍に侵攻されたが、大損害を負いながらもこれを撃退(1812年ロシア戦役)。戦後はポーランド立憲王国やフィンランド大公国を支配して、神聖同盟の一員としてウィーン体制を維持する欧州の大国となった。国内でのデカブリストの乱やポーランド反乱などの自由主義・分離主義運動は厳しく弾圧された。 | [
"アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)",
"1803年",
"ナポレオン戦争",
"1812年",
"ナポレオン・ボナパルト",
"1812年ロシア戦役",
"ポーランド立憲王国",
"フィンランド大公国",
"ウィーン体制",
"デカブリストの乱",
"自由主義"
] | [
31339,
3281,
32211,
3327,
5573,
188982,
145610,
87402,
71074,
236820,
616412
] | [
56736,
5064,
58371,
5133,
8747,
465739,
340909,
179329,
140736,
617344,
1889353
] |
109 | ロシア | 歴史 | 1831年に始まるエジプト・トルコ戦争以降は、ロシアの南下政策を阻むイギリスとの対立が激化し、中央アジア、アフガニスタン、ガージャール朝ペルシア(現・イラン)を巡って、露英両国の駆け引きが続いた(グレート・ゲーム)。1853年に勃発したクリミア戦争ではイギリス・フランス連合軍に敗北し、帝国の工業や政治、軍事全般の後進性が明確になった。1861年に皇帝アレクサンドル2世は農奴解放令を発布し、近代的改革への道を開いたが、農村改革や工業化のテンポは遅く、ナロードニキによる農村啓蒙運動も政府の弾圧を受けた。政治的自由化の遅れへの不満は過激なアナキズム(無政府主義)やテロリズムを横行させ、無政府主義者による皇帝暗殺にまで発展した。 | [
"1831年",
"エジプト・トルコ戦争",
"南下政策",
"中央アジア",
"アフガニスタン",
"ガージャール朝",
"グレート・ゲーム",
"1853年",
"クリミア戦争",
"フランス連合",
"1861年",
"アレクサンドル2世 (ロシア皇帝)",
"ナロードニキ",
"アナキズム",
"テロリズム"
] | [
3085,
407308,
115705,
2459,
2872,
169490,
330777,
3152,
55166,
749256,
3878,
31334,
575863,
482702,
583918
] | [
4825,
1152821,
254750,
3884,
4512,
408276,
909359,
4902,
104427,
2362420,
6044,
56721,
1752584,
1430709,
1778095
] |
109 | ロシア | 歴史 | ロシアのシベリア征服が進み、中国大陸を支配する清や日本との接点が生じた。清とはネルチンスク条約(1689年)おとびキャフタ条約 (1727年)により境界を定めていたが、清の弱体化によりロシアは極東でも南下政策をとった。アイグン条約(1858年)によりアムール川北岸を奪い、さらにアロー戦争の講和(北京条約)を仲介した見返りに日本海に面する沿海州を獲得し、ウラジオストクを建設した。 | [
"ロシアのシベリア征服",
"日本",
"ネルチンスク条約",
"1689年",
"キャフタ条約 (1727年)",
"南下政策",
"アイグン条約",
"1858年",
"アムール川",
"アロー戦争",
"北京条約"
] | [
1278115,
1384029,
29409,
3453,
385279,
115705,
97560,
7164,
42123,
51208,
170902
] | [
4425081,
4821051,
52673,
5350,
1079036,
254750,
204993,
11882,
76611,
95964,
412189
] |
109 | ロシア | 歴史 | 19世紀末期には、ロシアはそれまでのドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国との三帝同盟からフランス第三共和国との露仏同盟に外交の軸足を移し、汎スラヴ主義によるバルカン半島での南下を極東での南下政策と平行させた。フランス資本の参加により極東へのシベリア鉄道の建設が行われている。20世紀初頭になると極東への関心を強め、満州や朝鮮に手を伸ばそうとしたが、日本と衝突して1904年の日露戦争となった。1905年に血の日曜日事件など一連の革命騒動が発生し、ポーツマス条約を結んで敗れると、戦後の1907年にロシアはイギリスと英露協商、日本と日露協約を締結し、三国協商に立ってドイツやオーストリアと対立した。国内ではドゥーマ(国会)の開設やピョートル・ストルイピンによる改革が行われたが、皇帝ニコライ2世の消極的姿勢もあって改革は頓挫し、帝国の弱体化は急速に進行した。その中で、都市部の労働者を中心に社会主義運動が高揚した。 | [
"19世紀",
"ドイツ帝国",
"オーストリア=ハンガリー帝国",
"三帝同盟",
"フランス第三共和政",
"露仏同盟",
"汎スラヴ主義",
"バルカン半島",
"南下政策",
"シベリア鉄道",
"日本",
"1904年",
"日露戦争",
"1905年",
"ポーツマス条約",
"1907年",
"英露協商",
"日露協約",
"ピョートル・ストルイピン",
"ニコライ2世 (ロシア皇帝)",
"社会主義"
] | [
994,
14368,
31475,
116379,
86386,
141399,
116829,
7699,
115705,
35865,
1384029,
1606,
3862,
1607,
8489,
1608,
141679,
141370,
117680,
31314,
9032
] | [
1615,
23893,
57030,
257096,
176782,
328443,
259005,
12868,
254750,
65396,
4821051,
2505,
6024,
2506,
14104,
2507,
329280,
328368,
261460,
56674,
14974
] |
109 | ロシア | 歴史 | 1914年にオーストリア=ハンガリー帝国の皇太子らがセルビア人に暗殺されると(サラエボ事件)、同じスラブ系国家であるセルビアを支援してオーストリア=ハンガリー帝国およびその同盟国であるドイツと対立して互いに軍を動員し、第一次世界大戦が勃発。ロシアは連合国の一員として中央同盟国(ドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、オスマン帝国)と開戦したが、敗北を重ねて領土奥深くまで侵攻された(東部戦線 (第一次世界大戦))。第一次世界大戦中の1917年2月に起こったロシア革命でロマノフ王朝は倒された。革命後、旧帝国領土には数多の国家が乱立し、シベリア出兵などで諸外国の干渉軍も加わって激しいロシア内戦となった。1917年11月7日には十月革命でソビエト政権が樹立され、そのトップとなったウラジーミル・レーニンは中央同盟国とブレスト=リトフスク条約を結び大戦から離脱した後、赤軍を率いてロシア内戦に勝利し、1922年の年の瀬には共産党による一党独裁国家ソビエト社会主義共和国連邦を建国した。旧ロシア帝国領の大部分を引き継いだ構成4共和国(その後15まで増加)のうち、ロシア人が多数派を占める大部分の地域はロシア・ソビエト連邦社会主義共和国(ロシア共和国)となった。ソビエト連邦とロシア共和国の首都がサンクトペテルブルクからモスクワへと約200年ぶりに復され、同時にサンクトペテルブルクはレニングラードに改称された。ロシア共和国内に居住する少数民族については、その人口数などに応じて自治共和国、自治州、民族管区などが設定され、事実上ロシア共和国とは異なる統治体制をとった。 | [
"1914年",
"オーストリア=ハンガリー帝国",
"セルビア人",
"サラエボ事件",
"第一次世界大戦",
"中央同盟国",
"ドイツ帝国",
"オスマン帝国",
"1917年",
"シベリア出兵",
"ロシア内戦",
"十月革命",
"ウラジーミル・レーニン",
"赤軍",
"1922年",
"ロシア帝国",
"ソビエト連邦構成共和国",
"ロシア人",
"ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国",
"ソビエト連邦",
"サンクトペテルブルク",
"モスクワ"
] | [
1617,
31475,
141682,
54343,
3443,
149750,
14368,
2431,
1593,
18792,
153886,
294467,
17517,
32844,
1623,
5902,
70444,
55030,
179012,
2660,
2967,
114949
] | [
2519,
57030,
329284,
102484,
5331,
352168,
23893,
3837,
2491,
31624,
364357,
797473,
29120,
59700,
2527,
9502,
139299,
104086,
434064,
4209,
4662,
252535
] |
109 | ロシア | 歴史 | ソビエト体制でのロシア共和国は他の連邦加盟共和国と同格とされたが、面積・人口とも他の共和国を圧倒していたロシアでは、事実上連邦政府と一体となった統治が行われた。ソ連共産党内に「ロシア共産党」は連邦崩壊直前の1990年まで創設されず、第二次世界大戦後の国際連合でもウクライナ共和国や白ロシア共和国(現在のベラルーシ)と異なり単独での加盟が認められなかった。 | [
"ソビエト連邦構成共和国",
"ソビエト連邦",
"1990年",
"第二次世界大戦",
"国際連合",
"白ロシア・ソビエト社会主義共和国"
] | [
70444,
2660,
487716,
810952,
1535,
230163
] | [
139299,
4209,
1450076,
2593589,
2395,
594821
] |
109 | ロシア | 歴史 | 1930年代の世界恐慌で多くの資本主義国が不況に苦しむ中、ソビエト連邦はその影響を受けず、レーニンの後を継いだスターリンによる独裁的な主導の下で農業集団化と重工業化が断行され、高い経済成長を達成した。しかし、その実態は農民からの強制的な収奪に基づく閉鎖的な工業化であった。農村からの収奪の結果、ウクライナやロシア南西部では大飢饉が発生した。その歪みはやがて政治的な大粛清と強制収容所の拡大など恐怖に基づく支配をもたらす事態へとつながった(第二次世界大戦後に再び飢饉(ソビエト連邦における飢饉 (1946年-1947年)(ロシア語版、英語版))が起こる)。 | [
"1930年代",
"世界恐慌",
"資本主義",
"ソビエト連邦",
"大粛清",
"第二次世界大戦",
"1946年",
"1947年",
"ロシア語"
] | [
1669,
12300,
12536,
2660,
225602,
810952,
1649,
1650,
5534
] | [
2583,
20562,
20959,
4209,
578876,
2593589,
2554,
2555,
8685
] |
109 | ロシア | 歴史 | 1939年9月の第二次世界大戦勃発直前に一時ナチス・ドイツとモロトフ・リッベントロップ協定を結んで協調し、ポーランド第二共和国をソ連・ポーランド不可侵条約を一方的に破棄して侵攻し、ポーランドを占領、冬戦争でフィンランドにも圧迫を加え、1939年12月の理事会において国際連盟から除名された。1940年にはバルト諸国占領によりソビエト連邦へ併合し、さらにルーマニアからベッサラビア地方を割譲させた。1941年6月には独ソ不可侵条約を一方的に破棄したナチス・ドイツのヒトラーに突如攻め込まれて西部の広大な地域を占領され(バルバロッサ作戦)、危険な状況に陥った。しかし、1942年初頭に首都モスクワ防衛に成功した後、英米をはじめとする連合国の助力もあってスターリングラード攻防戦およびクルスクの戦いを境に、1943年後半には反攻に転じて独ソ戦の主導権を握り最終的には大戦に勝利した。さらにポーランド東半、ドイツ、ルーマニア、フィンランド、チェコスロバキアの一部などを併合し、西に大きく領土を広げた。極東方面では、1945年8月、日本に日ソ中立条約の不延長を通告して参戦。満州国やサハリン南部、千島列島、朝鮮北部に侵攻して占領した。戦後は新領土内の非ロシア人の住民を追放し、ロシア人などを入植させる国内移住政策が進められた。特にエストニアやラトビアなどではロシア人の比率が急増し、ソビエト連邦解体後の民族問題の原因となった。旧ドイツ領のカリーニングラード州でもロシア人の比率が急増して8割以上を占めるようになった。1946年には旧ドイツ領の東プロイセンの北部をカリーニングラード州、日本に侵攻して占領したサハリン島南部(南樺太)とクリル列島(千島列島、歯舞群島・色丹島を含む)全域を南サハリン州として編入した(南サハリン州は1947年にサハリン州に吸収)。一方、1954年には黒海沿岸のクリミア半島(クリミア州)がウクライナに移管され、ロシア共和国の領土は2014年のクリミア半島編入以前のロシア連邦にあたる領域になった。 | [
"1939年",
"第二次世界大戦",
"ナチス・ドイツ",
"独ソ不可侵条約",
"ポーランド第二共和国",
"ソ連・ポーランド不可侵条約",
"ソ連対日参戦",
"冬戦争",
"国際連盟",
"1940年",
"バルト諸国占領",
"ベッサラビア",
"1941年",
"アドルフ・ヒトラー",
"バルバロッサ作戦",
"1942年",
"モスクワの戦い",
"スターリングラード攻防戦",
"クルスクの戦い",
"1943年",
"独ソ戦",
"1945年",
"日本",
"日ソ中立条約",
"満洲国",
"千島列島",
"ロシア人",
"ソビエト連邦",
"カリーニングラード州",
"1946年",
"東プロイセン",
"歯舞群島",
"色丹島",
"南サハリン州",
"1947年",
"サハリン州",
"1954年",
"クリミア半島",
"ロシアによるクリミアの併合",
"ロシア"
] | [
1643,
810952,
31357,
54592,
638702,
314780,
311088,
69858,
10366,
1644,
555403,
102781,
1645,
616330,
46059,
1646,
111386,
9525,
28124,
1647,
9618,
1229,
1384029,
28129,
7721,
193923,
55030,
2660,
94388,
1649,
79265,
16341,
15854,
276601,
1650,
31555,
1468,
31612,
905447,
46
] | [
2547,
2593589,
56801,
102992,
1967064,
860384,
849114,
137877,
17148,
2548,
1679570,
217872,
2550,
1889085,
84083,
2551,
241813,
15739,
49962,
2552,
15891,
1937,
4821051,
49976,
12901,
481680,
104086,
4209,
197150,
2554,
159126,
27060,
26305,
742016,
2555,
57154,
2271,
57272,
2953671,
109
] |
109 | ロシア | 歴史 | 日本はサンフランシスコ講和条約で一部領土を放棄したものの、千島列島南部の北方領土の返還を要求。それ以外の千島列島及び南樺太はロシア領土ではなく帰属未定地であると主張している。ロシア(当時はソ連)はサンフランシスコ講和条約に調印していない。なお、日本はユジノサハリンスクに在ユジノサハリンスク日本国総領事館を設置している。外務省によれば、当総領事館が位置しているユジノサハリンスク市(旧豊原市)をはじめとした南樺太は、サンフランシスコ平和条約によりその全ての権利・権限及び請求権を放棄したため、以降ソビエト連邦及びこれを承継したロシアが継続的に現実の支配を及ぼしており、これに対してロシア以外のいかなる国家の政府も領有権の主張を行っていないことなどを踏まえ、千島列島及び南樺太を含む地域を管轄地域とする在ユジノサハリンスク日本国総領事館を設置したものであるとしている。 | [
"日本",
"日本国との平和条約",
"千島列島",
"ソビエト連邦",
"在ユジノサハリンスク日本国総領事館",
"外務省",
"ユジノサハリンスク",
"実効支配"
] | [
1384029,
10719,
193923,
2660,
1117499,
2201,
73337,
109206
] | [
4821051,
17740,
481680,
4209,
3833782,
3422,
145664,
235682
] |
109 | ロシア | 歴史 | 戦後、ソ連は強大なソ連軍の軍事力を背景に1949年の北大西洋条約機構(NATO)結成に対抗して1955年にワルシャワ条約機構(WTO)を結成し、東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアなどの東欧諸国を衛星国として東側諸国の盟主となり、自国と同様の人民民主主義体制を強要して世界の2大超大国の一つとしてアメリカ合衆国を盟主とする西側諸国と冷戦を繰り広げた。しかし、既に1948年にはバルカン半島にてチトー主義下のユーゴスラビア社会主義連邦共和国がソ連から離反しており、1956年に共産党第一書記ニキータ・フルシチョフによるスターリン批判が行われた後は自由主義陣営との平和共存路線を進めたが、このスターリン批判により衛星国であったハンガリー人民共和国でハンガリー動乱が発生し、さらに自由主義国との妥協を批判する毛沢東が率いていた中華人民共和国や毛沢東思想に共鳴するアルバニア人民共和国の離反を招くなど、新スターリン主義によるソ連の指導性は揺らいだ(中ソ対立)。1965年に共産党書記長レオニード・ブレジネフが主導権を握ったあと、ベトナム戦争にてアメリカ合衆国と戦うホー・チ・ミン率いる北ベトナムを支援したが、ブレジネフ在任中の1968年には衛星国であったチェコスロバキア社会主義共和国で「プラハの春」が始まり、翌1969年にはかねてから対立していた中華人民共和国と珍宝島・ダマンスキー島を巡って中ソ国境紛争を戦うなど、共産圏におけるソ連の指導性はさらに揺らぎ、1970年代に入ると計画経済の破綻などから次第にソ連型社会主義の矛盾が露呈していった。1979年から1989年にかけてアフガニスタンを侵略した。この際ソ連軍がアフガニスタンの大統領官邸を急襲し、最高指導者ハフィーズッラー・アミーンと警護隊を殺害するというテロ行為(嵐333号作戦)を行っている。1985年にソ連の指導者となったミハイル・ゴルバチョフは冷戦を終結させる一方、ソ連を延命させるためペレストロイカとグラスノスチを掲げて改革に取り組んだものの、却って各地で民族主義が噴出し、共産党内の対立が激化した。 | [
"ソビエト連邦",
"1949年",
"北大西洋条約機構",
"1955年",
"ワルシャワ条約機構",
"東ヨーロッパ",
"東側諸国",
"人民民主主義",
"超大国",
"西側諸国",
"冷戦",
"1948年",
"バルカン半島",
"チトー主義",
"ユーゴスラビア社会主義連邦共和国",
"1956年",
"ニキータ・フルシチョフ",
"スターリン批判",
"自由主義",
"平和共存",
"ハンガリー動乱",
"毛沢東",
"中華人民共和国",
"毛沢東思想",
"アルバニア社会主義人民共和国",
"ネオ・スターリニズム",
"中ソ対立",
"1965年",
"レオニード・ブレジネフ",
"ベトナム戦争",
"ホー・チ・ミン",
"ベトナム民主共和国",
"1968年",
"1969年",
"珍宝島",
"中ソ国境紛争",
"1970年代",
"計画経済",
"ソ連型社会主義",
"1979年",
"1989年",
"アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)",
"アフガニスタンの大統領",
"ハフィーズッラー・アミーン",
"嵐333号作戦",
"1985年",
"ミハイル・ゴルバチョフ",
"ペレストロイカ",
"グラスノスチ"
] | [
2660,
1653,
1832,
1230,
17268,
5418,
235733,
321857,
147650,
395901,
7076,
1652,
7699,
817205,
98733,
1659,
41083,
109347,
616412,
445973,
28840,
9920,
1208,
32307,
518230,
694339,
87760,
1221,
27721,
7354,
14575,
67676,
476452,
524320,
136463,
87444,
1025,
60296,
107432,
979,
973,
2985,
314537,
125947,
861771,
628110,
20508,
26523,
97326
] | [
4209,
2558,
2855,
1938,
28743,
8510,
613570,
881803,
346577,
1113210,
11650,
2557,
12868,
2616462,
208043,
2564,
74508,
236032,
1889353,
1288231,
51618,
16368,
1903,
58544,
1564815,
2161996,
180148,
1929,
49047,
12233,
24264,
132869,
1404778,
1585935,
314520,
179420,
1657,
116201,
230209,
1588,
1578,
4690,
859588,
284838,
2788072,
1931419,
35630,
46683,
204323
] |
109 | ロシア | 歴史 | 党内抗争に敗れた改革派のボリス・エリツィンはソ連体制内で機能が形骸化していたロシア・ソビエト連邦社会主義共和国を自らの権力基盤として活用し、1990年に最高会議(ロシア語版)議長となると、同年6月12日にロシア共和国と改称して主権宣言を行い、翌年にはロシア共和国大統領に就任した。1991年8月のクーデターではエリツィンが鎮圧に活躍し、連邦を構成していた共和国はそろって連邦を脱退していった。同年12月25日にはソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフが辞任し、翌日12月26日にソビエト連邦は崩壊した。 | [
"ボリス・エリツィン",
"ソビエト連邦",
"ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国",
"1990年",
"ロシア語",
"ソ連8月クーデター",
"ミハイル・ゴルバチョフ",
"ソビエト連邦の崩壊"
] | [
29667,
2660,
179012,
487716,
5534,
72359,
20508,
118776
] | [
53183,
4209,
434064,
1450076,
8685,
143586,
35630,
264801
] |
109 | ロシア | 歴史 | 1991年12月26日のソビエト連邦崩壊により、ロシア共和国が連邦から離脱してロシア連邦として成立し、エリツィンが初代ロシア連邦大統領に就任した。また、ソビエト連邦崩壊により世界規模のアメリカの覇権が成立し、当時はこれを「歴史の終わり」と見る向きも現れた。 | [
"1991年",
"ソビエト連邦の崩壊",
"ロシア",
"ボリス・エリツィン",
"ロシア連邦大統領",
"パクス・アメリカーナ",
"歴史の終わり"
] | [
454937,
118776,
46,
29667,
32993,
20496,
16540
] | [
1318700,
264801,
109,
53183,
59999,
35614,
27449
] |
109 | ロシア | 歴史 | ロシア連邦は、旧ソ連構成国の連合体である独立国家共同体(CIS/СНГ)加盟国の一つとなった。ロシア連邦は、ソビエト連邦が有していた国際的な権利(安全保障理事会常任理事国など)・国際法上の関係を基本的に継承し、大国としての影響力を保持した。 | [
"ロシア",
"ソビエト連邦",
"独立国家共同体",
"国際法"
] | [
46,
2660,
44504,
3412
] | [
109,
4209,
81009,
5261
] |
109 | ロシア | 歴史 | 国名は1992年5月、ロシア連邦条約によって現在のロシア連邦と最終確定した(ロシア連邦への国名変更は、ソビエト連邦大統領ゴルバチョフ辞任の当日である1991年12月25日、当時のロシア最高会議決議による)。 | [
"1992年",
"ロシア",
"ミハイル・ゴルバチョフ",
"1991年"
] | [
463599,
46,
20508,
454937
] | [
1349811,
109,
35630,
1318700
] |
109 | ロシア | 歴史 | エリツィン政権下では市場経済の導入が進められたが、急激な移行によってロシア経済は混乱し、長期的な低迷を招いた。その一方で、この時期には「オリガルヒ」と呼ばれる新興財閥が台頭し、政治的にも大きな影響力を持つようになった。 | [
"ボリス・エリツィン",
"市場経済"
] | [
29667,
60753
] | [
53183,
117228
] |
109 | ロシア | 歴史 | ソ連政府は国民にあまねく賃貸住宅を配分していたが、それらを建設するだけで巨額の財政負担となっており、財政再建中のロシア連邦がリフォームすることなどかなわず、無償で住民が物件を取得できるようになり急激な私有化を進めた。私有化されていないものは地方自治体への譲渡が進み、人口減少社会となるなか、若者向けに低家賃で貸し出した。 | [
"ソビエト連邦",
"ロシア",
"リフォーム",
"人口減少社会"
] | [
2660,
46,
96442,
850621
] | [
4209,
109,
202014,
2745046
] |
109 | ロシア | 歴史 | 1993年には新憲法制定をめぐって激しい政治抗争(10月政変)が起こったものの、同年12月12日には国民投票によってロシア連邦憲法が制定された。1994年から1996年にかけて、ロシア連邦からの独立を目指すチェチェン独立派武装勢力と、それを阻止しようとするロシア連邦軍との間で第一次チェチェン紛争が発生し、一般市民を巻き込んで10万人以上が犠牲になった。1997年5月に和平に向けてハサヴユルト協定が調印され、5年間の停戦が合意された。ところが1999年8月、チェチェン独立派勢力(チェチェン・イチケリア共和国など)と、ロシア人およびロシアへの残留を希望するチェチェン共和国のチェチェン人勢力との間で第二次チェチェン紛争が発生した。1999年夏からイスラム急進派の排除という名目のもとにロシア軍は全面的な攻勢に出ている。同年8月にロシアの首相に就任したウラジーミル・プーチンらがこの強硬策を推進した。 | [
"1993年",
"10月政変",
"ロシア連邦憲法",
"1994年",
"1996年",
"ロシア",
"ロシア連邦軍",
"第一次チェチェン紛争",
"1997年",
"ハサヴユルト協定",
"1999年",
"チェチェン・イチケリア共和国",
"ロシア人",
"チェチェン共和国",
"チェチェン人",
"第二次チェチェン紛争",
"ロシアの首相",
"ウラジーミル・プーチン"
] | [
965,
666318,
597015,
962,
932,
46,
218173,
29716,
655646,
662719,
958,
385915,
55030,
29665,
71571,
29718,
104471,
29434
] | [
1565,
2061460,
1823365,
1560,
1520,
109,
555841,
53281,
2025310,
2049194,
1548,
1081083,
104086,
53177,
141742,
53287,
221817,
52724
] |
109 | ロシア | 歴史 | 1996年11月、ロシアは第一回だけで10億ドルのユーロ債を起債した。それまでの累積ユーロ債発行額は160億ドルほどに達した。 | [
"1996年",
"ユーロ債"
] | [
932,
303967
] | [
1520,
827335
] |
109 | ロシア | 歴史 | 1999年12月8日、当時の大統領エリツィンとベラルーシの大統領アレクサンドル・ルカシェンコとの間で、将来の両国の政治・経済・軍事などの各分野での統合を目指すロシア・ベラルーシ連合国家創設条約が調印された。しかし、その後、後継大統領に就任したウラジーミル・プーチンが、ベラルーシのロシアへの事実上の吸収合併を示唆する発言を繰り返すようになってからは、これに反発するベラルーシ側との対立により、両国の統合は停滞した。2022年ロシアのウクライナ侵攻にルカシェンコは協力しているが、ベラルーシ共和国軍の参戦は回避している。 | [
"1999年",
"ボリス・エリツィン",
"ベラルーシの大統領",
"アレクサンドル・ルカシェンコ",
"ロシア・ベラルーシ連合国家創設条約",
"ウラジーミル・プーチン",
"2022年ロシアのウクライナ侵攻",
"ベラルーシ共和国軍"
] | [
958,
29667,
644202,
49830,
55449,
29434,
1311414,
236420
] | [
1548,
53183,
1985428,
92548,
105079,
52724,
4542890,
615839
] |
109 | ロシア | 歴史 | 1999年12月31日、当時の大統領エリツィンが任期を半年余り残して突然辞任した。首相のウラジーミル・プーチンが大統領代行に就任し、2000年3月の大統領選挙に圧勝して大統領に就任した。「法の独裁」による統治をめざす強権的体質が内外から批判される一方、安定した経済成長により国民の高い支持率を維持し、2004年にも再選された。 | [
"1999年",
"12月31日",
"ボリス・エリツィン",
"ウラジーミル・プーチン",
"2000年",
"2004年"
] | [
958,
3446,
29667,
29434,
957,
339530
] | [
1548,
5337,
53183,
52724,
1547,
935867
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2003年、ミハイル・ホドルコフスキーが脱税などの罪で逮捕・起訴され、ユコスの社長を辞任した。シブネフチとの合併が取り消されるなどして株価が乱高下し、内部者取引が横行した。2005年にロシアの住宅私有化率は63パーセントに達し、国際的な不動産価格の下落へつながっていった。2007年、ホドルコフスキーを除くユコス株主らはロシア政府がユコスを破綻させたとしてハーグの常設仲裁裁判所へ提訴した。2010年6月26日、政府側のロスネフチに賠償命令が出た。7月27日には内部者取引と株価操作を取り締まる法案が可決された。これは翌年から施行された。2014年7月、ユコス破綻事件で政府は19億ユーロの賠償金支払いを命じられていたが、12月に欧州人権裁判所が政府の上訴を棄却した。2016年4月、ハーグ地区裁判所が、ロシア政府に株主らへ500億ドルの賠償金支払いを命じた常設仲裁裁判所の判決を棄却した。 | [
"2003年",
"ミハイル・ホドルコフスキー",
"脱税",
"ユコス",
"ガスプロムネフチ",
"内部者取引",
"2005年",
"2007年",
"デン・ハーグ",
"常設仲裁裁判所",
"2010年",
"ロスネフチ",
"2014年",
"欧州人権裁判所",
"2016年"
] | [
911,
98079,
212146,
256257,
215774,
85262,
142787,
382272,
82062,
480689,
663972,
294415,
6812,
83166,
7883
] | [
1491,
206252,
537175,
679383,
548317,
173982,
332554,
1069779,
166079,
1422830,
2053712,
797292,
11183,
168855,
13145
] |
109 | ロシア | 歴史 | 政権初期にチェチェン共和国への軍事作戦を再開するとともに周辺各共和国への締めつけも図った。チェチェン独立派を支持するサウジアラビアなどアメリカに友好的な湾岸のスンニ派諸国との関係悪化を招いた。これらの過程において報道管制を強化し、反政府的な報道機関やジャーナリストは強い圧力をかけられた。対外的には、上海協力機構を通じて中華人民共和国やイランとの関係を強化し、また中央アジア各国とはエネルギー開発の面での協力を強めた。ウクライナで親西側政権ができると、天然ガス供給停止措置をとることで圧力をかけ、間接的にドイツやフランスへの自国の影響力を誇示した。 | [
"チェチェン共和国",
"スンナ派",
"ジャーナリスト",
"上海協力機構",
"中華人民共和国",
"中央アジア",
"天然ガス"
] | [
29665,
8882,
330219,
125851,
1208,
2459,
13265
] | [
53177,
14733,
907854,
284560,
1903,
3884,
22049
] |
109 | ロシア | 歴史 | また、プーチンの大統領就任当初はアメリカ同時多発テロ事件以降の対テロ戦争という目的から蜜月と言われたアメリカとの関係も、イラク戦争やイラン核開発疑惑といった諸問題を扱う中で悪化、また米国が主導する旧ソ連各地のカラー革命などロシアの裏庭地域へのアメリカによる露骨な政治介入、アメリカの反ロシアネオコン勢力が中心となって行った東ヨーロッパのミサイル防衛構想、ソ連崩壊時に北大西洋条約機構(NATO)は東方へ拡大しないとしたゴルバチョフと当時のアメリカ大統領ブッシュの取り決めが破られ、実際にはNATOの東方拡大が進んだなどの理由により、関係は冷却化した。一方で、首脳同士の懇談は頻繁であり、かつての冷戦とは違った様相である。プーチンが行った事業はいずれも西側諸国から強圧的であるとの批判が多いものの、結果的にはロシアの国際的地位を向上させた。これにはプーチン政権発足後から続くエネルギー価格の急騰により、対外債務に苦しんでいたロシアが一転して巨額の外貨準備国となり、世界経済での影響力を急速に回復したことも寄与している。2007年には2014年の冬季オリンピックを南部のソチで開催するソチオリンピックの招致に成功した。 | [
"アメリカ同時多発テロ事件",
"対テロ戦争",
"イラク戦争",
"イランの核開発問題",
"ソビエト連邦",
"色の革命",
"東ヨーロッパ",
"ミサイル防衛",
"ソビエト連邦の崩壊",
"北大西洋条約機構",
"ミハイル・ゴルバチョフ",
"アメリカ合衆国大統領",
"冷戦",
"西側諸国",
"外貨準備",
"2007年",
"2014年"
] | [
2979,
2983,
2920,
199075,
2660,
431871,
5418,
23226,
118776,
1832,
20508,
2882,
7076,
395901,
340891,
382272,
6812
] | [
4683,
4688,
4588,
496298,
4209,
1239072,
8510,
40105,
264801,
2855,
35630,
4533,
11650,
1113210,
940160,
1069779,
11183
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2008年5月、側近のドミートリー・メドヴェージェフが大統領に就任したが、プーチンも首相として引き続き残留した。同年、メドヴェージェフ政権下で南オセチア問題を原因とする南オセチア紛争が発生。これはソ連崩壊後、初めての対外軍事行動となっている。これらの行動から国際政治での多極主義を唱えて、ロシアが新たな一極となろうとしていると思われる。事実、「アメリカの裏庭」であるベネズエラ、エクアドルなどの反米的な中南米諸国との関係を強化している(逆にアメリカは「ロシアの裏庭」であるウクライナ、ジョージア(グルジア)などとの関係を強化している)。このように、冷戦終結後の一極主義の維持を目指すアメリカ側と対立する「新冷戦」の開始をもいとわないとも見られ、緊張状態が続いている。 | [
"2008年",
"ドミートリー・メドヴェージェフ",
"南オセチア紛争 (2008年)",
"ソビエト連邦の崩壊",
"反米",
"ラテンアメリカ",
"冷戦",
"新冷戦"
] | [
487419,
156909,
507076,
118776,
41315,
5806,
7076,
599397
] | [
1448844,
372549,
1524414,
264801,
74896,
9299,
11650,
1831730
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2014年ウクライナ騒乱により、財政援助を目的にロシアとの関係を強化していた同国の大統領ヴィクトル・ヤヌコーヴィチが解任されるとロシアのプーチン大統領は反発し、オレクサンドル・トゥルチノフ大統領代行の暫定政権を承認しなかった。 | [
"尊厳の革命",
"ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ",
"オレクサンドル・トゥルチノフ"
] | [
901478,
89595,
655259
] | [
2939507,
184656,
2024025
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2月後半から、以前からクリミア半島に駐留していたロシア軍部隊によって、1954年までロシア領で親ロシアの住民が多いクリミア自治共和国・セヴァストポリ特別市を掌握した。 | [
"クリミア半島",
"1954年"
] | [
31612,
1468
] | [
57272,
2271
] |
109 | ロシア | 歴史 | クリミア自治共和国とセヴァストポリは、3月16日にウクライナからの独立とロシアへの編入を問う住民投票を実施し、その結果を受けて翌3月17日に両者はクリミア共和国として独立し、ロシアへの編入を求める決議を採択した。 | [
"クリミア共和国"
] | [
778031
] | [
2471101
] |
109 | ロシア | 歴史 | 翌3月18日、プーチンはクリミア共和国の要請に応じ、編入に関する条約に署名して事実上クリミア半島を併合した。アメリカ合衆国、欧州連合、そして日本などの諸外国政府はクリミアの独立とロシアへの編入は無効であるとし、ロシアとの間で対立が続いている(2014年クリミア危機)。この経緯によってロシアはG8の参加資格を停止され、欧米諸国がロシアに経済制裁を科した。 | [
"クリミア共和国",
"ロシアによるクリミアの併合",
"欧州連合",
"日本",
"主要国首脳会議"
] | [
778031,
905447,
588718,
1384029,
857
] | [
2471101,
2953671,
1794582,
4821051,
1408
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2011年から始まったシリア内戦では反体制派を支援する欧米に対し、中東での影響力を維持したいロシアがイランと共にバッシャール・アル=アサド政権に対して軍事的・経済的に援助を行っていることで欧米諸国と代理戦争に近い様相となり、対立を深めている。2015年9月30日にはロシア連邦軍がアサド政権を支援する直接的な軍事介入を開始(ロシア連邦航空宇宙軍によるシリア空爆)。これ以降、膠着状態だった戦況はアサド政権側に大きく傾いたことに加え、アサド政権とクルド人勢力の双方を支援していることから両者の仲介や、当初はアサド政権打倒を目指し欧米と協調して反体制派を支援していたトルコがクルド人勢力への対応で欧米と対立するに伴いシリア戦後処理へのトルコの引き込み、さらにエジプトやイラク、イスラエルといった親米国家であるもののアサド政権打倒後のシリアの安定に懐疑的な近隣国にも接近しつつあり、シリア内戦の収束に向けて主導的な役割を発揮し、中東での確固たる地位を築いている。 | [
"2011年",
"シリア内戦",
"中東",
"バッシャール・アル=アサド",
"代理戦争",
"2015年",
"9月30日",
"ロシア連邦軍",
"ロシア連邦航空宇宙軍によるシリア空爆",
"クルド人",
"親米"
] | [
4983,
746786,
2495,
62238,
25925,
7882,
3654,
218173,
990059,
3757,
114146
] | [
7829,
2353793,
3945,
120559,
45417,
13144,
5676,
555841,
3318787,
5858,
249991
] |
109 | ロシア | 歴史 | プーチンによる外交は、アメリカの大統領バラク・オバマを差し置いて世界的な影響力を持ち、クリミア半島併合以降はとりわけ国民の支持も手厚くなっている。一方、2013年以降に原油価格の暴落が続いたことで、天然資源に依存した脆弱な経済体制が浮き彫りとなり、深刻な経済的困窮を招いている。 | [
"バラク・オバマ",
"クリミア半島",
"2013年",
"原油価格"
] | [
940795,
31612,
7824,
495198
] | [
3097844,
57272,
13068,
1479637
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2015年、ロシア空軍はトルコ及びシリア付近を領空侵犯したため、トルコ空軍に撃墜された(ロシア軍爆撃機撃墜事件)。 | [
"2015年",
"領空侵犯",
"ロシア軍爆撃機撃墜事件"
] | [
7882,
88481,
990465
] | [
13144,
181869,
3320442
] |
109 | ロシア | 歴史 | 現在、一部の欧米諸国はロシアへの経済制裁の解除及び緩和をし始めているが、アメリカを中心とする西側の欧米主要国はいまだにそういった様相を見せておらず、原油価格の上昇も当分は見込めないことから、ロシアは経済的に長い停滞期間が続いている。 | [
"原油価格"
] | [
495198
] | [
1479637
] |
109 | ロシア | 歴史 | 西側諸国から孤立しつつある一方、上海協力機構を中心に非欧米諸国との結びつきを強めることで国際社会での存在感を見せつけている。 | [
"西側諸国",
"上海協力機構"
] | [
395901,
125851
] | [
1113210,
284560
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2016年12月、アメリカで親ロシア派と公言していたドナルド・トランプ政権への政権交代があったものの、アメリカ国内でロシアへの敵対感情が高まっているため、弱腰外交と捉えられるような親露外交は回避し、米露間の関係が修復する兆しは一向にない。2016年アメリカ合衆国大統領選挙におけるロシアの干渉や、ウクライナ紛争を巡るミンスク和平合意の不履行による報復措置がとられたり、ロシアが条約に違反したとして中距離核戦力全廃条約から撤退したりするなど、両国間の溝は深まるばかりである。 | [
"2016年",
"ドナルド・トランプ",
"政権交代",
"親露",
"2016年アメリカ合衆国大統領選挙",
"ミンスク議定書",
"中距離核戦力全廃条約"
] | [
7883,
135471,
368529,
911576,
831487,
1141301,
216953
] | [
13145,
311805,
1025840,
2978386,
2672290,
3913975,
552166
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2021年1月、アメリカで反ロシア派と公言しているジョー・バイデン政権への政権交代があり、今後も米露関係修復の見込みはないと考えられている。 | [
"2021年",
"政権交代"
] | [
7868,
368529
] | [
13130,
1025840
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2022年2月、プーチンはウクライナ東部の反政府組織が建国したドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国を国家として承認し、ウクライナに宣戦を布告。親ロシア勢力の保護を名目にウクライナ国内に侵攻し、交戦状態に入った(2022年ウクライナ侵攻)ことにより、アメリカを中心とする国際社会から厳しい経済制裁をうけることとなり、西側諸国との対立は深まり、新冷戦と呼べる状況に陥っている。 | [
"2022年",
"2022年ロシアのウクライナ侵攻",
"西側諸国",
"新冷戦"
] | [
7829,
1311414,
395901,
599397
] | [
13073,
4542890,
1113210,
1831730
] |
109 | ロシア | 歴史 | ウクライナ侵攻以降、ロシア領内が何者かに攻撃される事件が発生。中でもウクライナと隣接するロシアのベルゴロド州はウクライナ軍からと思われる攻撃を受け、民家359軒と一般車両112台が破壊された。また、ウクライナ侵攻後、ロシア国内の軍事施設、ショッピングセンター、工事などが突如爆発する事件が頻発している。 | [
"ベルゴロド州",
"ショッピングセンター",
"2022年ロシアの謎の火災"
] | [
156063,
21368,
1336507
] | [
370365,
36982,
4648230
] |
109 | ロシア | 歴史 | また、ロシアと国境を接するフィンランドと、バルト海対岸のスウェーデンがNATO加盟を申請した。 | [
"バルト海",
"北大西洋条約機構"
] | [
16140,
1832
] | [
26745,
2855
] |
109 | ロシア | 歴史 | ウクライナ侵攻中、ロシア国内は度重なるドローン攻撃や謎の火災が続出した。ウクライナ側は否定しているが、ロシアはウクライナと断定している。3月にはトゥーラ州がウクライナ軍によるドローン攻撃を受けたと発表した。 | [
"トゥーラ州"
] | [
115734
] | [
254846
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2023年4月にはフィンランドがNATOに加盟したため、31ヶ国体制となった。NATOが東欧だけでなく、北欧まで拡大したこと、NATOとロシアの国境が2600キロ以上に広がったこと、ロシアを軍事的に追い詰めることに対して、ロシア政府はアメリカに対して激しく反発した。 | [
"2023年",
"北大西洋条約機構",
"東ヨーロッパ"
] | [
7869,
1832,
5418
] | [
13131,
2855,
8510
] |
109 | ロシア | 歴史 | 同月には、ウクライナの子供を連れ去った疑いがあるため、 国際裁判所はプーチン大統領の指名手配と逮捕状を出した。 | [
"国際裁判所"
] | [
749213
] | [
2362250
] |
109 | ロシア | 歴史 | 5月3日にはプーチン大統領暗殺を狙った攻撃型のドローンがクレムリンに侵入し、ロシア軍のレーダーで無力化、クレムリンの一部の屋根が炎上した 。ロシア政府はウクライナ軍事による攻撃と見られると発表したものの、ウクライナ側は関与を否定した。 | [] | [] | [] |
109 | ロシア | 歴史 | 5月23日、ウクライナ領内から自由ロシア軍団(パルチザン)と名乗る組織がロシア領内のベルゴロド州及びクルスク州へ侵攻し、ドローン攻撃や破壊活動が行われ、ロシア軍と大規模な地上戦が繰り広げられた。 | [
"自由ロシア軍団",
"ベルゴロド州",
"クルスク州"
] | [
1326501,
156063,
158227
] | [
4607427,
370365,
376326
] |
109 | ロシア | 歴史 | また、ロシアはウクライナによる直接的な攻撃と断定したが、ウクライナ側は関与を否定した。攻撃によってベルゴロド州内で民間人の負傷者と死者が発生した。 | [
"ベルゴロド州"
] | [
156063
] | [
370365
] |
109 | ロシア | 歴史 | アメリカ合衆国は「ロシア領内への攻撃及び侵攻は奨励しない。」と発言したものの、ミラー報道官は「戦い方はウクライナ自身が決めるべき」とし、直接的なロシア領内への攻撃の批判や拒否は避けた。 | [] | [] | [] |
109 | ロシア | 歴史 | 5月30日、首都モスクワは複数のドローン攻撃を受け、住宅などへの被害と民間人の負傷者が発生した。ロシア政府はウクライナ軍によるテロ行為と断定したが、ウクライナ側は完全否定した。 | [
"モスクワ"
] | [
114949
] | [
252535
] |
109 | ロシア | 歴史 | 度重なるロシア領内への攻撃に沈黙を続けていたプーチン大統領はモスクワ攻撃を受け、始めて声明を出し、ウクライナ政府に対して強い言葉で不満と批判を繰り返した。 | [
"モスクワ"
] | [
114949
] | [
252535
] |
109 | ロシア | 歴史 | 6月2日にはスモレンスク州の燃料施設が、西部クルスク州でも、ビルなどの民間施設が、西部ブリャンスク州内の村がウクライナ軍と思わられる組織に攻撃を受けた。 | [
"スモレンスク州",
"クルスク州",
"ブリャンスク州"
] | [
113061,
158227,
193785
] | [
246741,
376326,
481142
] |
109 | ロシア | 歴史 | 2022年後半から、ウクライナ侵攻や他の紛争地域でロシア軍などと行動してきたロシアの民間軍事会社ワグネル・グループとロシア国防省(ロシア連邦政府)との関係が急激に悪化した。 | [
"2022年",
"民間軍事会社",
"ワグネル・グループ",
"ロシア国防省",
"ロシア連邦政府"
] | [
7829,
114378,
1148134,
220759,
247836
] | [
13073,
250814,
3937612,
563860,
653492
] |
109 | ロシア | 歴史 | ワグネル・グループの創設者であり、ワグネル兵のリーダー格であるエフゲニー・プリゴジンは、ロシア国防省のセルゲイ・ショイグ、ワレリー・ゲラシモフのウクライナ侵攻における無能さを連日批判した。 | [
"ワグネル・グループ",
"エフゲニー・プリゴジン",
"ロシア国防省",
"セルゲイ・ショイグ",
"ワレリー・ゲラシモフ"
] | [
1148134,
1325109,
220759,
86273,
1141798
] | [
3937612,
4602159,
563860,
176433,
3915773
] |
109 | ロシア | 歴史 | プリゴジンはプーチン大統領のシェフと言われるほどの友好関係があったものの、ワグネルの拠点をロシア軍が攻撃し、多数の死者が発生したことにより、2023年6月には異例のプーチン批判を行った。 | [
"2023年"
] | [
7869
] | [
13131
] |
109 | ロシア | 歴史 | 翌日、プリゴジンは攻撃されたことに対して、報復宣言をし、ロシア連邦政府に対して武装蜂起を発表、ロシア軍への攻撃を開始。ヴォロネジ州やロストフ州の各地で銃声や黒煙、ロシアの石油施設の爆破、ロシア国防省の司令部やロシア領内の空港なども戦車や重装備の兵士を使い軍事的に占拠、プリゴジンはモスクワへの進軍を行なった。 | [
"ロシア連邦政府",
"ヴォロネジ州",
"ロストフ州",
"石油",
"ロシア国防省",
"モスクワ"
] | [
247836,
193777,
31540,
511360,
220759,
114949
] | [
653492,
481123,
57139,
1540503,
563860,
252535
] |
109 | ロシア | 歴史 | プーチン大統領は、ワグネル・グループとプリゴジンを裏切り者と批判した。ワグネルによるモスクワ進軍が、想定以上に早く、ロシア領内の各地でワグネル兵とロシア軍との地上戦も実際に行われたことから、同日にはモスクワ市内は外出禁止令を発令し、モスクワ内でのロシア軍とワグネル兵との戦闘に準備を行った。 | [
"ワグネル・グループ",
"モスクワ"
] | [
1148134,
114949
] | [
3937612,
252535
] |
109 | ロシア | 政治 | 国政では連邦制、共和制、半大統領制をとっている。国家元首であるロシア連邦大統領がおり、三権である | [
"半大統領制",
"元首",
"ロシア連邦大統領"
] | [
24172,
2831,
32993
] | [
41717,
4447,
59999
] |
109 | ロシア | 政治 | は分立している。 | [] | [] | [] |
109 | ロシア | 政治 | ロシア連邦大統領は国家元首で、国民の直接選挙で選ばれる。ソ連崩壊に伴う独立・独立国家共同体(CIS)への加盟構成以降、大統領の任期は4年であったが、2008年の憲法改正によって6年となった。 | [
"ロシア連邦大統領",
"元首",
"直接選挙",
"ソビエト連邦の崩壊",
"独立国家共同体",
"2008年"
] | [
32993,
2831,
105245,
118776,
44504,
487419
] | [
59999,
4447,
223810,
264801,
81009,
1448844
] |
109 | ロシア | 政治 | 国家元首である大統領は行政には含まれないが、行政に対して強大な指導力を発揮する。大統領は議会(ロシア連邦議会:上院に相当する連邦院および下院に相当する国家院)の信任を要する首相を含むロシア連邦政府の要職の指名権・任命権と、議会の同意なしに政令(大統領令(英語版))を発布する権限を保持し、ロシア連邦軍とロシア連邦安全保障会議の長を兼ねる。 | [
"元首",
"ロシア連邦議会",
"国家院 (ロシア)",
"ロシア連邦政府",
"ロシア連邦軍",
"ロシア連邦安全保障会議"
] | [
2831,
284712,
782047,
247836,
218173,
308451
] | [
4447,
767583,
2485626,
653492,
555841,
841599
] |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.