passage_id
int64 5
4.87M
| title
stringlengths 1
208
| section_title
stringlengths 1
627
⌀ | text
stringlengths 1
32.1k
| entities
listlengths 0
254
| ids
listlengths 0
254
| passage_ids
listlengths 0
254
|
---|---|---|---|---|---|---|
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
有明海、橘湾に囲まれた自然豊かな半島であり、日本で最初の国立公園である雲仙天草国立公園や、島原半島県立公園に指定されているほか、国内第1号の世界ジオパークにも認定されている。
|
[
"有明海",
"日本",
"雲仙天草国立公園",
"島原半島"
] |
[
49932,
1384029,
268371,
91163
] |
[
93085,
4821051,
717267,
189104
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
雲仙、小浜、島原と泉質の異なる3つの温泉、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である「原城跡」や、島原城をはじめとする歴史・文化遺産、豊かな農林水産物など、魅力ある観光資源に恵まれ、県内有数の観光地となっている。
|
[
"長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産",
"島原城"
] |
[
313719,
80120
] |
[
857000,
161183
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
農業産出額が県全体の4割を超える長崎県を代表する農業地帯であり、野菜や畜産をはじめ、果樹、花きなど、恵まれた気候・土壌条件を活かして、多様な産地が形成されている。また、特用林産物である菌床しいたけの生産も盛んな地域である。
|
[
"野菜"
] |
[
1870
] |
[
2915
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
カラー:
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
九州の最西端に位置し、比較的平坦な福江島を除いて起伏が多く、島々の海岸線は溶岩海岸や砂浜、リアス海岸と変化に富んでおり、海と山が織りなす美しい自然景観は一部が西海国立公園に指定されている。
|
[
"福江島",
"溶岩",
"リアス式海岸",
"西海国立公園"
] |
[
143961,
29717,
223970,
61643
] |
[
335982,
53284,
574141,
119307
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」や日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~」をはじめとする数多くの歴史・文化遺産に恵まれており、観光産業は基幹産業の一つとなっている。
|
[
"長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産",
"日本遺産"
] |
[
313719,
930723
] |
[
857000,
3056173
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
海洋再生可能エネルギー導入の先進地域として、浮体式洋上風力発電の事業化及び潮流発電の実用化に向けた取組や、メンテナンスサービスなどの関連産業の育成、発電施設を観光資源としたインフラツアーが推進されている。
|
[
"再生可能エネルギー",
"浮体式洋上風力発電",
"海流発電",
"インフラツーリズム"
] |
[
156802,
748061,
716257,
1017434
] |
[
372271,
2358330,
2244599,
3438604
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
カラー:
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
島内最高峰の岳ノ辻をはじめ、奇岩や白砂青松の砂浜など変化に富んだ海岸線が壱岐対馬国定公園に指定されている。特に辰の島など周辺海域はサンゴ類が生育するなど優れた海中景観を有することで海域公園地区に指定されている。
|
[
"壱岐対馬国定公園",
"サンゴ",
"海域公園"
] |
[
304311,
42378,
287943
] |
[
828352,
77193,
776955
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
福岡県と対馬市の中間地点で玄界灘に面し、福岡市博多港から芦辺港まで北西67km(ジェットフォイルで約1時間)の位置にあり、福岡都市圏との結びつきが強い地理的な特徴がある。
|
[
"福岡県",
"対馬市",
"玄界灘",
"福岡市",
"博多港",
"芦辺漁港",
"ボーイング929",
"福岡都市圏"
] |
[
115634,
18778,
97482,
607752,
39442,
748584,
112895,
32901
] |
[
254551,
31569,
204729,
1860772,
71638,
2360228,
246195,
59816
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
壱岐にはいくつもの美しい海水浴場があり、県内外から多くの海水浴客が訪れます。古くから大陸文化の中継地として重要な役割を果たし、「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~」として日本遺産に認定されるなどの豊かな歴史もあり、観光資源が豊富である。近年は日本のモンサンミッシェルと呼ばれる小島神社など、島内に数多く点在する神社がパワースポットとして新たな観光資源となっている。
|
[
"海水浴場",
"日本遺産",
"日本",
"モン・サン=ミシェル",
"パワースポット"
] |
[
5962,
930723,
1384029,
52074,
310167
] |
[
9629,
3056173,
4821051,
97609,
846387
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
壱岐地域の第1次産業は、他地域に比べて割合が高く、農業産出額(H30:約70億円)の過半を占める肉用牛は「壱岐牛」として地域団体商標にも登録されるなど子牛繁殖、肥育とともに重要な作目となっている。県内第2位の平野面積を誇る深江田原を中心とした水稲、麦、大豆などの土地利用型作物やアスパラガス、いちごなどの施設園芸農業、葉たばこなども盛んである。
|
[
"壱岐島",
"第一次産業",
"地域団体商標",
"幡鉾川",
"ダイズ",
"アスパラガス",
"施設園芸農業",
"タバコ"
] |
[
17090,
15295,
375245,
549475,
8707,
13830,
944438,
601713
] |
[
28481,
25427,
1046828,
1662185,
14468,
23018,
3111925,
1839869
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
カラー:
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
全島の89%が森林で占められており、龍良山など全国屈指の原生的な照葉樹林が国指定天然記念物及び壱岐対馬国定公園に指定されている。また、複雑に入り組んだリアス海岸や断崖絶壁が特徴的な浅茅湾一帯も国定公園に指定されている。野生生物では、国の希少野生動植物及び天然記念物に指定されているツシマヤマネコをはじめ、対馬でしか見ることのできない生物や大陸からの流れをくむ生物が数多く生息・生育しており、生物多様性の豊かさを物語っている。
|
[
"照葉樹林",
"天然記念物",
"壱岐対馬国定公園",
"リアス式海岸",
"浅茅湾",
"生物多様性"
] |
[
87012,
15418,
304311,
223970,
307174,
23896
] |
[
178353,
25596,
828352,
574141,
836815,
41173
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
対馬では、第1次産業の就業人口の割合が19.9%となっており、長崎県の7.7%、全国の4.0%と比べて高くなっている。中でも、漁業は15.5%となっており、第1次産業でも大きな割合を占めている。一方、就業者数は、第1次、第2次産業の従事者が減少し、第3次産業の従事者が増加している。
|
[
"第一次産業"
] |
[
15295
] |
[
25427
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
長崎県内には、対馬を除く地域において市町村下の地名の末尾に付する独特の単位が複数存在する。壱岐島では農村集落で「触(ふれ)」、漁村集落で「浦(うら)」、壱岐を除く旧平戸藩領では「免(めん)」、旧大村藩領および五島列島では「郷(ごう)」、旧佐賀藩領および旧島原藩領では「名(みょう)」が付く。 これらの単位の中には市町村合併などで町名の変更があった際に削除されるものも多いが、現在も市町村下の行政区画単位として一部の地域で使われ続けている。
|
[
"平戸藩",
"大村藩",
"五島列島",
"佐賀藩",
"島原藩",
"日本の市町村の廃置分合"
] |
[
107631,
107769,
46193,
44460,
107084,
129497
] |
[
230658,
231227,
84340,
80948,
228875,
294706
] |
419 |
長崎県
|
地理・地域
|
人口は2023年11月1日現在。
|
[
"2023年"
] |
[
7869
] |
[
13131
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
古くは肥前国(佐賀県と、壱岐・対馬を除く長崎県全域)、対馬国、壱岐国に分かれていたが、肥前の国府は佐賀県の佐賀市(旧大和町)にあった。
|
[
"肥前国",
"対馬国",
"壱岐国",
"佐賀市"
] |
[
408282,
10590,
10596,
14242
] |
[
1156028,
17544,
17555,
23631
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
現在の佐世保市に当たる地域からは、福井洞窟や泉福寺洞窟などの遺跡が見つかっており、いずれも日本の史跡となっている。また、旧国見町(現在の雲仙市)には、百花台遺跡群があり、約3万年前に人々が生活した跡や使われていた道具が見つかっている。2003年(平成15年)12月には、平戸市入口遺跡で10万年前の土層から旧石器が見つかり、古くから人が居住していた可能性が考えられる。
|
[
"佐世保市",
"福井洞窟",
"泉福寺洞窟",
"日本",
"史跡",
"雲仙市",
"2003年",
"平成",
"平戸市",
"土層 (考古学)"
] |
[
21730,
321460,
264640,
1384029,
22296,
144807,
911,
1323885,
220019,
1099500
] |
[
37596,
880597,
706550,
4821051,
38467,
338348,
1491,
4597053,
561510,
3767507
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
縄文時代の遺跡として有名なのが、南島原市(旧南高来郡北有馬町)の原山支石墓群である。そのほか、有喜貝塚、佐賀貝塚、白浜貝塚などが発見されている。
|
[
"縄文時代",
"南島原市",
"南高来郡",
"北有馬町",
"原山支石墓群"
] |
[
302640,
163394,
33698,
133458,
411438
] |
[
823031,
390809,
61294,
305924,
1167894
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
弥生時代の遺跡としては、『魏志倭人伝』に登場する「一支国」と見られる原の辻遺跡は現在の壱岐市芦辺町、石田町にあり、日本の特別史跡に指定されている。また里田原遺跡が発見されており、当時の農業技術を知る上で重要なものの1つである。またこのほか、弥生時代の鉄剣が出土した富の原遺跡(大村市)、塔の首遺跡、日本最古のネコの骨が出土したカラカミ遺跡(壱岐市)などがある。
|
[
"弥生時代",
"魏志倭人伝",
"一支国",
"原の辻遺跡",
"壱岐市",
"日本",
"史跡",
"里田原遺跡",
"大村市",
"カラカミ遺跡"
] |
[
470126,
1569,
87926,
252666,
18775,
1384029,
22296,
438747,
25429,
780639
] |
[
1377971,
2446,
180534,
668274,
31562,
4821051,
38467,
1262270,
44197,
2480635
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
県内の古墳の数は500を超え、その大半は壱岐に存在し壱岐古墳群として日本の史跡に指定されている。古墳時代初期の古墳としては、対馬市の出居塚古墳、根曽古墳群がある。後期に入ると、大規模な古墳が多くなる。その代表としては壱岐市の鬼の窟古墳があり、これは県内最大の円墳である。このほかには双六古墳(これは県内最大の前方後円墳である)、矢立山古墳群、曲崎古墳群がある。
|
[
"古墳",
"壱岐古墳群",
"日本",
"史跡",
"古墳時代",
"対馬市",
"出居塚古墳",
"根曽古墳群",
"壱岐市",
"円墳",
"前方後円墳",
"曲崎古墳群"
] |
[
1654,
952510,
1384029,
22296,
220444,
18778,
1071792,
952285,
18775,
71983,
18311,
1028010
] |
[
2559,
3141287,
4821051,
38467,
562803,
31569,
3641729,
3140512,
31562,
142724,
30581,
3484695
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
倭国が朝鮮半島での白村江の戦いに敗れたため、664年に対馬・壱岐などに防人や烽(とぶひ)を置き、唐や新羅からの侵攻に備えた。667年には対馬に金田城が築かれた。
|
[
"朝鮮半島",
"白村江の戦い",
"664年",
"防人",
"狼煙",
"唐",
"新羅",
"667年",
"金田城"
] |
[
9986,
13627,
29343,
118988,
98210,
7186,
18462,
35601,
165713
] |
[
16498,
22682,
52543,
265444,
206660,
11919,
30930,
64857,
396713
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
小野妹子をはじめとする遣隋使や遣唐使は、日本の最西北である壱岐や対馬、五島を経由し、朝鮮半島や中国に渡っていた。五島列島は遣唐使南路の出発地として有名である。万葉集には関連した歌が数多く残されている。日本最後の寄港地であった、現在の三井楽町柏崎には、空海の「辞本涯の碑」が建てられている。
|
[
"小野妹子",
"遣隋使",
"遣唐使",
"日本",
"朝鮮半島",
"五島列島",
"万葉集",
"三井楽町"
] |
[
48087,
27465,
7185,
1384029,
9986,
46193,
461698,
61297
] |
[
88619,
48502,
11918,
4821051,
16498,
84340,
1342752,
118426
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
12世紀のはじめに入ると、平家の西日本への進出が進み、肥前国の松浦党や九州の武士の多くは平家方につき、松浦党は壇ノ浦の戦いにおいても平家方の水軍として戦った。
|
[
"12世紀",
"肥前国",
"松浦党",
"武士",
"壇ノ浦の戦い"
] |
[
1574,
408282,
60742,
9621,
43910
] |
[
2452,
1156028,
117209,
15894,
80010
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
中世には松浦党などの海賊衆(水軍)が興り、対馬を含め各地が倭寇の根拠地となった。
|
[
"中世",
"松浦党",
"倭寇"
] |
[
16586,
60742,
611537
] |
[
27550,
117209,
1872929
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
1274年(文永11年)(文永の役)、1281年(弘安4年)(弘安の役)の元寇では対馬、壱岐、鷹島に元・高麗軍が襲来したが、「神風」(大型台風)が九州を襲い元軍が退却したのはこれらの島々が破壊しつくされた後であり、これらの島々に神風の恩恵は全く無かった。
|
[
"1274年",
"文永",
"元寇",
"1281年",
"弘安",
"台風"
] |
[
5836,
58896,
19777,
5837,
67373,
9103
] |
[
9346,
113081,
34251,
9347,
132170,
15090
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
室町時代に入り、1419年には応永の外寇、1507年には五島で玉之浦納の反乱が起こっている。
|
[
"室町時代",
"1419年",
"応永の外寇",
"1507年",
"玉之浦納の反乱"
] |
[
131355,
11653,
11405,
3865,
68718
] |
[
299797,
19407,
18949,
6027,
135402
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
1550年には、ポルトガル船が平戸に来航した。これを知ったフランシスコ・ザビエルは鹿児島を出発し平戸を訪れ、布教を開始した。貿易都市となった平戸であったが、1561年に起きた宮ノ前事件によりポルトガル船は横瀬浦港(現在の西海市)に入港するようになった。ところが2年後の1563年、横瀬浦は武雄領主後藤貴明の焼き討ちに合い、壊滅。ポルトガル船は再び平戸に戻った。しかし、イエズス会の宣教師コスメ・デ・トーレスの意向により、今度は大村領の福田浦(現在の長崎市)に入港することになった。この間、大村純忠はキリスト教の洗礼を受け、初のキリシタン大名となっている。1567年には、ポルトガル船が有馬領の口之津港に入港し、後にセミナリヨが建てられるなど、有馬は九州におけるキリスト教布教の拠点となっていった。大村純忠の兄である有馬義貞も口之津で洗礼を受けている。大村純忠は、ポルトガル貿易を自分の領地で行えるよう働きかけを行い、1571年に貿易港が口之津から長崎に移された。1580年には長崎をイエズス会に寄進した。1582年には天正遣欧少年使節が長崎港を出発し、スペイン、イタリア、ポルトガルを訪問した。
|
[
"1550年",
"フランシスコ・ザビエル",
"1561年",
"宮ノ前事件",
"横瀬浦",
"西海市",
"1563年",
"後藤貴明",
"イエズス会",
"宣教師",
"コスメ・デ・トーレス",
"長崎市",
"大村純忠",
"キリスト教",
"洗礼",
"キリシタン大名",
"1567年",
"口之津港",
"セミナリヨ",
"有馬義貞",
"1571年",
"1580年",
"1582年",
"天正遣欧少年使節",
"長崎港"
] |
[
13689,
497191,
10167,
116192,
963071,
107405,
8593,
266394,
5299,
16679,
70974,
357989,
61069,
1288,
14921,
16732,
2819,
75028,
65407,
52249,
4159,
11883,
3774,
43569,
306677
] |
[
22772,
1487214,
16800,
256455,
3209690,
230103,
14258,
711556,
8337,
27718,
140517,
992477,
117925,
2016,
24846,
27827,
4429,
149561,
127869,
97938,
6536,
19822,
5877,
79401,
835377
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
1588年、豊臣秀吉が長崎などを直轄地とした。2年後には天正遣欧少年使節が長崎に戻り、秀吉に謁見している。1592年には文禄・慶長の役により、松浦鎮信、有馬晴信、大村喜前、宗義智らが朝鮮に出兵している。南蛮貿易を継続させたい意向もあり、強硬な禁教は行っていなかった秀吉であったが、すでにバテレン追放令が出されており、1597年には長崎西坂でカトリック信者26人が処刑されている。二十六聖人という。
|
[
"1588年",
"豊臣秀吉",
"天正遣欧少年使節",
"1592年",
"文禄・慶長の役",
"有馬晴信",
"大村喜前",
"宗義智",
"南蛮貿易",
"バテレン追放令",
"1597年",
"日本二十六聖人",
"聖人"
] |
[
8307,
560473,
43569,
8093,
115726,
61077,
61075,
25375,
143777,
62161,
2849,
17285,
14916
] |
[
13837,
1695821,
79401,
13502,
254813,
117935,
117933,
44081,
335465,
120392,
4473,
28770,
24836
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
17世紀にはいるとオランダ東インド会社、イギリス東インド会社が相継いで平戸に商館を開設している。江戸時代の長崎県は佐賀藩、島原藩(島原半島)、大村藩(彼杵地方)、平戸藩(松浦半島・平戸島・壱岐)、平戸新田藩、福江藩(五島列島)、対馬府中藩(対馬)、佐賀藩家老の諫早陣屋、交代寄合の五島家の富江陣屋、天領(長崎)に分かれる。江戸幕府の鎖国方針により、ポルトガル人は長崎から追放され、1641年にオランダ商館が出島に移った。中国商船の長崎来航も認められており、長崎は鎖国下の日本では数少ない国際貿易港となった。また、対馬藩は幕府から李氏朝鮮との国交の実務を委任される傍ら朝鮮との貿易を公認され、釜山に倭館を置いてこれらの業務を行っていた。このように、今の長崎県域には、鎖国時にも幕府公認で海外へ開かれていた港が2箇所存在した。なお、鎖国下における江戸幕府公認の国際貿易港は上記2港のみである。
|
[
"17世紀",
"オランダ東インド会社",
"イギリス東インド会社",
"江戸時代",
"佐賀藩",
"島原藩",
"島原半島",
"大村藩",
"彼杵郡",
"平戸藩",
"平戸島",
"平戸新田藩",
"福江藩",
"五島列島",
"対馬府中藩",
"家老",
"諫早陣屋",
"交代寄合",
"富江陣屋",
"天領",
"江戸幕府",
"鎖国",
"1641年",
"日本",
"李氏朝鮮",
"倭館"
] |
[
2699,
3632,
64211,
1763,
44460,
107084,
91163,
107769,
583596,
107631,
249190,
404335,
17881,
46193,
17828,
99982,
564174,
25099,
408784,
12638,
5378,
11866,
11481,
1384029,
3411,
87860
] |
[
4253,
5640,
125202,
2740,
80948,
228875,
189104,
231227,
1777139,
230658,
657760,
1142209,
29788,
84340,
29684,
211151,
1710457,
43513,
1157860,
21133,
8455,
19787,
19075,
4821051,
5260,
180401
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
1637年島原の乱が起こった土地だけに江戸期を通じて隠れキリシタンが多く存在した(壱岐・対馬を除く)。現在でも、人口に対するキリスト教信者の割合が日本の他地域と比べて多い地域 となっている。しかし、第二次世界大戦中に投下された原子爆弾は教会(浦上教会)のすぐ近くに落ち、原爆落下当日は教会で8月15日の聖母の被昇天の祝日に向けて「ゆるしの秘跡」が行われていた為、司祭をはじめ教会内にいた信徒全員が死亡し、その他にも多数の信徒が犠牲になったことなどから、信仰に悩みを持ったままの人や棄教した人も多く存在する。2013年現在でも、爆心地跡には教会の残骸が一部だけ保存されている。
|
[
"1637年",
"島原の乱",
"江戸時代",
"隠れキリシタン",
"キリスト教",
"日本",
"第二次世界大戦",
"カトリック浦上教会",
"聖母の被昇天",
"ゆるしの秘跡",
"司祭",
"2013年",
"爆心地"
] |
[
10088,
17016,
1763,
43316,
1288,
1384029,
810952,
88606,
199854,
59837,
22391,
7824,
132069
] |
[
16673,
28359,
2740,
78896,
2016,
4821051,
2593589,
182546,
498580,
115143,
38638,
13068,
301912
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
幕末の長崎港開港によって各国商船が来航し、長崎は国際貿易港として更に発展を遂げる事となった。それまでは遠国奉行首座たる長崎奉行が治めていた長崎であったが、「鳥羽・伏見の戦い」に於ける幕府軍敗戦の報を聞いた長崎奉行河津祐邦は慶応4年(1868年)1月15日早朝に長崎を船で脱出。これを受けて、長崎詰めの各藩藩士や長崎の地役人達の間に協議が行われ、政府から責任者が派遣されるまでの間の暫定協議体として「長崎会議所」の設置が決定され、長崎奉行所西役所がその役所とされた。
|
[
"幕末",
"長崎港",
"遠国奉行",
"長崎奉行",
"鳥羽・伏見の戦い",
"河津祐邦",
"慶応",
"1868年"
] |
[
7981,
306677,
29632,
141294,
61549,
655864,
16656,
2850
] |
[
13313,
835377,
53134,
328124,
119061,
2026084,
27669,
4474
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
江戸幕府崩壊後の慶応4年(1868年)2月2日には澤宣嘉を総督に長崎裁判所が、5月4日には沢を府知事に長崎府が設置され、肥前国松浦郡5村・彼杵郡6村・高来郡5村、筑後国三池郡12村、肥後国天草郡89村の幕府領および肥後国松浦郡の旗本領5村を管轄。明治2年(1869年)6月20日にはこれが長崎県へと改められ、旧肥前国域は明治4年(1871年)の第1次府県統合の際に長崎県と伊万里県(現佐賀県)とに分立した。その後、佐賀県の統廃合の影響で徐々に長崎県の県域は拡大し、1874年(明治7年)の佐賀の乱後には、政府による懲罰によって佐賀県全域が長崎県に併合されることとなる。1883年(明治16年)、佐賀県の復県によって10の郡が長崎県より分離し、おおよその現在の長崎県が成立した。
|
[
"江戸幕府",
"慶応",
"1868年",
"澤宣嘉",
"肥前国",
"高来郡",
"肥後国",
"天草郡",
"天領",
"明治",
"1869年",
"1871年",
"廃藩置県",
"佐賀県",
"1874年",
"佐賀の乱",
"1883年",
"瓦房店市"
] |
[
5378,
16656,
2850,
27192,
408282,
583601,
10716,
33709,
12638,
1126,
3283,
3073,
6369,
170,
2710,
24034,
2960,
417574
] |
[
8455,
27669,
4474,
47963,
1156028,
1777148,
17735,
61307,
21133,
1803,
5066,
4812,
10347,
399,
4265,
41404,
4652,
1190545
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
なお、天草諸島は一時、富岡県(のち天草県に改称)に移管されたのち、いったん長崎府に復帰し、第1次府県統合で八代県(現・熊本県)に移管された。
|
[
"天草諸島",
"天草県",
"廃藩置県",
"熊本県"
] |
[
50197,
696011,
6369,
168
] |
[
93692,
2168479,
10347,
391
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
佐世保は日本海軍の大規模な軍港となり、長崎では戦艦武蔵が建造されるなど造船が発達した。第二次世界大戦末期、1945年(昭和20年)6月29日(未明)に佐世保大空襲があり、1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分 (JST) 米国陸軍爆撃機B-29ボックスカーによって長崎市に原子爆弾が投下され、広島市とともに原爆被災地となった。
|
[
"大日本帝国海軍",
"武蔵 (戦艦)",
"第二次世界大戦",
"1945年",
"昭和",
"佐世保大空襲",
"日本標準時",
"爆撃機",
"B-29 (航空機)",
"長崎市への原子爆弾投下",
"広島市"
] |
[
20686,
14517,
810952,
1229,
1115,
552454,
4608,
11515,
9728,
606752,
479454
] |
[
35915,
24163,
2593589,
1937,
1789,
1670159,
7208,
19141,
16070,
1857236,
1417657
] |
419 |
長崎県
|
歴史
|
1948年(昭和23年)9月10日、県内に集中豪雨。佐世保市で402mmを記録した。同じく豪雨に襲われた佐賀県と合わせて死者166人、行方不明者67人。数日後にはアイオン台風が県内を襲い、さらに死者数が増加した。
|
[
"1948年",
"昭和",
"集中豪雨",
"佐世保市",
"アイオン台風"
] |
[
1652,
1115,
58085,
21730,
76490
] |
[
2557,
1789,
111038,
37596,
152750
] |
419 |
長崎県
|
人口
|
1960年の約176万人をピークに人口減少が続いており、特に1990年代以降に減少ペースを上げている。特に長崎県は離島を多く抱えているが、そのいずれも同じ長崎県内の他都市よりも福岡市との関係が深く、そちらへの流出が多いことが県全体の減少率を上げている要因となっている。
|
[
"1960年",
"1990年代",
"福岡市"
] |
[
1226,
905,
607752
] |
[
1934,
1484,
1860772
] |
419 |
長崎県
|
人口
|
全国的に各都道府県内の最大都市への人口集積が進む傾向の中、長崎県は数少ない例外的な存在であり、県庁所在地の長崎市(2010年代以降年間1%近いペースで人口が減少しており、全国の県庁所在都市の中でも青森県青森市と共に特に人口減少が著しい)よりも大村市や諫早市の方が人口成長率が高い。
|
[
"都道府県庁所在地",
"長崎市",
"青森県",
"青森市",
"大村市",
"諫早市"
] |
[
19725,
357989,
589281,
592979,
25429,
39299
] |
[
34134,
992477,
1796640,
1809680,
44197,
71405
] |
419 |
長崎県
|
政治
|
五島、壱岐、対馬には県の出先機関として支庁を設置していたが、2003年(平成15年)に地方局に再編された後、2009年(平成21年)からは本土と同様の振興局となっている。
|
[
"2003年",
"平成",
"2009年"
] |
[
911,
1323885,
1215
] |
[
1491,
4597053,
1917
] |
419 |
長崎県
|
経済・産業
|
平成20年度(2008年 - 2009年)の県内総生産は4兆3109億円である。これは世界の過半数の国の国内総生産 (GDP) よりも規模が大きい。県民所得は3兆1070億円であり、一人当たり県民所得は215.7万円である。
|
[
"平成",
"2008年",
"2009年",
"県民経済計算",
"国内総生産"
] |
[
1323885,
487419,
1215,
210849,
2296
] |
[
4597053,
1448844,
1917,
533133,
3585
] |
419 |
長崎県
|
経済・産業
|
県庁所在地長崎市は歴史を誇る港湾都市で、観光客が多い。戦艦武蔵を建造した造船の町でもある。
|
[
"都道府県庁所在地",
"長崎市",
"港湾都市",
"武蔵 (戦艦)"
] |
[
19725,
357989,
139312,
14517
] |
[
34134,
992477,
322607,
24163
] |
419 |
長崎県
|
経済・産業
|
県第2の市である佐世保市は昔からの軍港があり、現在も海上自衛隊や米第7艦隊の基地があるほか、陸上自衛隊も駐屯している。また、南部にはヨーロッパの町並みを模した観光施設ハウステンボスがあり、韓国や台湾からの観光客も多い。
|
[
"佐世保市",
"海上自衛隊",
"第7艦隊 (アメリカ軍)",
"陸上自衛隊",
"ヨーロッパ"
] |
[
21730,
146917,
57364,
12400,
7
] |
[
37596,
344337,
109388,
20738,
32
] |
419 |
長崎県
|
経済・産業
|
その他の地域もかつては炭鉱、底曳き網などの漁業基地、宝石サンゴ漁などにより繁栄したが、1970年代ごろからそれらの産業が徐々に振るわなくなり、過疎化が進んだ。2000年代となっても過疎化は進行中で、産業の振興が重要課題となっている。
|
[
"炭鉱",
"宝石サンゴ",
"1970年代",
"過疎",
"2000年代"
] |
[
174323,
1220104,
1025,
58217,
901
] |
[
421517,
4189625,
1657,
111333,
1479
] |
419 |
長崎県
|
経済・産業
|
県内唯一の株式上場企業であった十八銀行が、2019年3月27日に東京証券取引所第一部・福岡証券取引所本則市場の上場を廃止したことに伴い、長崎県は株式上場企業が一社もない唯一の都道府県となった。なお、リンガーハット(東証プライム上場)は登記上の本店は長崎市であるが、本社機能は東京都にある。
|
[
"十八銀行",
"2019年",
"東京証券取引所",
"福岡証券取引所",
"リンガーハット",
"長崎市",
"東京都"
] |
[
42984,
7825,
185527,
43206,
136833,
357989,
287014
] |
[
78320,
13069,
454489,
78726,
315529,
992477,
774362
] |
419 |
長崎県
|
経済・産業
|
なお、壱岐・対馬地区は経済圏としては長崎や佐世保ではなく福岡に属する。
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
経済・産業
|
2010年11月30日、産学官関係団体の連携を強化し、産学官の研究開発などを推進することにより、持続的・発展的にイノベーションを創出するシステムを構築し、科学技術による産業振興及び県民生活の向上に寄与することを目的として、長崎“新生”産学官連携コンソーシアム(通称NRC:Nagasaki Renaissance Consortium)が設立された。会長は長崎県知事、副会長は長崎大学長。
|
[
"2010年",
"産学連携"
] |
[
663972,
510454
] |
[
2053712,
1537301
] |
419 |
長崎県
|
生活・交通
|
国内外の路線に就航する大手航空会社や格安航空会社の他に、県が設立した第三セクターの航空会社をルーツとするオリエンタルエアブリッジが離島と本土を結んでいる。
|
[
"航空会社",
"格安航空会社",
"オリエンタルエアブリッジ"
] |
[
24992,
134696,
61318
] |
[
43273,
309617,
118481
] |
419 |
長崎県
|
生活・交通
|
長崎県内で旅客輸送を行っている鉄道・軌道は以下の通り。
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
生活・交通
|
国立(1大学)
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
生活・交通
|
公立(1大学)
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
生活・交通
|
私立(6大学)
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
生活・交通
|
私立(1大学)
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
生活・交通
|
私立(2大学)
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
生活・交通
|
国立
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
生活・交通
|
県立
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
生活・交通
|
国立
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
マスメディア
|
長崎県を放送対象地域とするデジタルテレビ・FMラジオの親局・およびNBCラジオのFM補完放送のメイン中継局は、いずれも稲佐山に置かれている。
|
[
"放送対象地域",
"FM補完中継局",
"中継局",
"稲佐山"
] |
[
27553,
896790,
37904,
208735
] |
[
48664,
2922148,
68981,
526259
] |
419 |
長崎県
|
マスメディア
|
開局順に表記。(チャンネルは地上デジタル放送のもの)
|
[] |
[] |
[] |
419 |
長崎県
|
人物
|
長崎県名誉県民の称号は、1980年(昭和55年)10月13日に制定された長崎県名誉県民条例(長崎県条例第28号)に基づき、「社会・文化の興隆に著しい功績がある者」へ贈られる(条例第1条)。対象者は「公共の福祉の増進又は学術、技芸の進展に寄与し、もって県民の生活及び文化に貢献し、その功績が卓絶して」おり、「県民が郷土の誇りとして、ひとしく尊敬」し、「本県(長崎県)に居住している者又は居住していた者」であり(条例第2条)、長崎県知事が長崎県議会の同意を得て選定することが定められる(条例第3条)。名誉県民に選定された者には、顕彰状や記念品の金盃も併せて贈られるほか(条例第4条)、知事が定める礼遇や特典を受けられる(条例第5条)。
|
[
"1980年",
"昭和",
"公共の福祉",
"長崎県議会"
] |
[
628108,
1115,
48456,
540281
] |
[
1931417,
1789,
89442,
1636553
] |
421 |
長野県
| null |
長野県(ながのけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は長野市。
|
[
"長野県",
"日本",
"都道府県庁所在地",
"長野市"
] |
[
178,
1384029,
19725,
6491
] |
[
421,
4821051,
34134,
10589
] |
421 |
長野県
| null |
令制国名の信濃国にちなみ、信州とも呼ばれている。海に面していない内陸県であり、日本アルプスを始め大規模な山岳地があるため可住地面積率は低い。キャッチフレーズはしあわせ信州。
|
[
"信濃国",
"内陸県"
] |
[
8082,
227656
] |
[
13488,
586041
] |
421 |
長野県
|
概要
|
現在の長野県の県域は、令制国の信濃国にほぼ相当する。そのため現在の長野県も「信州」(しんしゅう)と呼ばれることが多く、特に観光ガイドでは「信州」と呼ぶ。古代では科野(しなの)と書いた。
|
[
"長野県",
"令制国",
"信濃国"
] |
[
178,
11898,
8082
] |
[
421,
19848,
13488
] |
421 |
長野県
|
概要
|
古くから東山道、中山道が横断し、東日本と西日本を繋ぐ交通の要所であったことから、信州へ通ずる道や旅路のことを信濃路・木曽路と呼んだ。現在でも風光明媚な古道や山間の宿場町の遺構などが各地に残存している。丘陵や山脈がそびえ立ち旅行者の通行を困難にさせたことから、旅行者の安全を守る道祖神の遺跡も多く点在する。
|
[
"東山道",
"中山道",
"宿場",
"道祖神"
] |
[
41769,
9388,
42247,
30831
] |
[
75855,
15529,
76954,
55747
] |
421 |
長野県
|
概要
|
前述のように丘陵や山脈が多く自然条件の厳しい地域であった一方で、明治以後は鉄道などの開通により三大都市圏からのアクセスが良好になったことから、近代以降は軽井沢や上高地を筆頭とした高原リゾート・山岳リゾートが多いことでも知られる。「日本三大外国人避暑地」に数えられた軽井沢と野尻湖を筆頭に、日本アルプス、菅平高原、白馬村など、在留欧米人に余暇活動の拠点として見出された歴史を持つ場所は多い。また諏訪盆地(東洋のスイス)、下栗の里(日本のチロル)、国道299号(メルヘン街道)など欧米に関連した別名を持つ地域も多数あり、長野県の山岳は他面では欧米の山岳風景を思わせ異国情緒を感じさせる地域にもなっている。
|
[
"明治",
"三大都市圏",
"上高地",
"山岳リゾート",
"日本",
"避暑地",
"野尻湖",
"白馬村",
"諏訪盆地",
"遠山郷",
"国道299号",
"長野県"
] |
[
1126,
468939,
136353,
969288,
1384029,
370566,
76756,
42474,
36647,
496080,
29614,
178
] |
[
1803,
1372931,
314220,
3234882,
4821051,
1032579,
153274,
77340,
66770,
1483053,
53101,
421
] |
421 |
長野県
|
概要
|
日本の都道府県のなかでトップクラスの長寿の県として知られ、2020年現在、都道府県別健康寿命では男女共に1位であった。
|
[
"日本",
"2020年",
"健康寿命"
] |
[
1384029,
7867,
449642
] |
[
4821051,
13129,
1300315
] |
421 |
長野県
|
地理
|
長野県は本州の中部に位置しており、周囲8県に隣接し、東西約128キロメートル、南北約220キロメートルと、東西に短く南北に長い県域である。県内の南半分は太平洋側に近く、南信州地域の多くは東京よりも南であり、県の最北端は那須塩原市やいわき市とほぼ同緯度である。長野県の面積は13,562.23平方キロメートルであり、これは南関東1都3県の面積の合計に近く、日本の都道府県では、北海道、岩手県、福島県に次いで4位の面積を持っている。
|
[
"長野県",
"本州",
"太平洋",
"南信州地域",
"那須塩原市",
"いわき市",
"緯度",
"日本",
"北海道",
"岩手県",
"福島県"
] |
[
178,
3859,
3442,
170281,
90081,
28018,
21464,
1384029,
184,
118,
183
] |
[
421,
6021,
5330,
410493,
185806,
49781,
37157,
4821051,
436,
271,
434
] |
421 |
長野県
|
地理
|
本県は群馬県・埼玉県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・富山県・新潟県と8つの県と隣接し、隣接都道府県数8は、47都道府県で最多である。ただし、これらの県とは陸続きでありながら、その間の交通によっては往来が必ずしも簡単ではない場合がある。例えば、埼玉県と県境が接している長さは10キロメートル程度しかなく、川上村道192号梓山線のみでしか直接的な行き来ができない。また、富山県とは陸続きで接しているものの、3,000メートル級の北アルプスが立ちふさがっており、地形的に険しく、また非常に山奥であるため空路か関電トンネル電気バスでしか往来ができず、一般人は自家用車両による往来は不可能である。これ以外に車両が往来できない県境として群馬と福島との県境が挙げられる。また、地形的な問題などで飯田市と静岡県静岡市、松本市と下諏訪町、王滝村と大桑村など陸続きでありながら往来できない市町村が多数ある。
|
[
"群馬県",
"埼玉県",
"山梨県",
"静岡県",
"愛知県",
"岐阜県",
"富山県",
"新潟県",
"秩父市道大滝幹線17号線",
"関電トンネル電気バス",
"飯田市",
"静岡市",
"松本市",
"下諏訪町",
"王滝村"
] |
[
669869,
286174,
187,
172,
338859,
167,
519663,
179,
138677,
58463,
11913,
401674,
249449,
41478,
520133
] |
[
2074142,
771753,
448,
403,
934064,
387,
1569468,
424,
320851,
111915,
19876,
1131895,
658473,
75204,
1571009
] |
421 |
長野県
|
地理
|
県境を越える事が地形的に難しい理由として、長野県は中央部を高地が占める山地型の地形ではなく、むしろ北西の県境の飛騨山脈、南東の県境の赤石山脈の標高が高く、間の幾つかの盆地(伊那谷、松本盆地、佐久盆地、長野盆地など)を中心とした地域である点が挙げられる。県境付近の山々は「日本の屋根」とも呼ばれ、標高2,000メートルから3,000メートル級の高山が連なっている。ただ、長野県の中央部も平坦というわけではなく、内部にも山岳が多数見られる、急峻で複雑な地形である。これは日本列島が新期造山帯であること以外に、長野県付近が、北アメリカプレートとユーラシアプレートとのプレート境界に近い事と無関係ではない。なお、本州を縦断する糸魚川静岡構造線(糸静線)が県下を南北に走り、糸静線の東側は第三紀層が分布している。糸静線沿線の諏訪湖からは中央構造線が南に走っている。このようなこともあり、善光寺地震を始め、多数の地震を経験してきた。また、長野県内には活火山も複数存在する。
|
[
"長野県",
"飛騨山脈",
"赤石山脈",
"伊那谷",
"松本盆地",
"佐久盆地",
"長野盆地",
"日本",
"新期造山帯",
"北アメリカプレート",
"ユーラシアプレート",
"本州",
"糸魚川静岡構造線",
"諏訪湖",
"中央構造線",
"善光寺地震",
"活火山"
] |
[
178,
28095,
28099,
54417,
140064,
176735,
54596,
1384029,
204839,
285751,
285253,
3859,
136262,
39083,
51196,
242213,
1693
] |
[
421,
49927,
49931,
102669,
324775,
427857,
102999,
4821051,
514587,
770474,
769154,
6021,
314002,
71073,
95934,
635639,
2617
] |
421 |
長野県
|
地理
|
自然地理学の分野では、長野県付近は中部地方の中央高地として分類される。内陸県で本州の中では降水量の少ない地域もあるものの、本州が日本海と太平洋とに挟まれており、さらに、長野県の急峻な地形と相まって河川を維持するのに充分な降水はあり、県内には数多の水源を擁する。県内には大小多数の河川が見られ、それぞれの河川が山々を侵食した地形も多数見られる。長野県に流域を持つ一級河川としては、信濃川水系・天竜川水系・木曽川水系・姫川水系・矢作川水系・富士川水系・関川水系・利根川水系がある。なお、県内には太平洋と日本海の分水嶺が存在している。例えば、天竜川(南信、諏訪湖を水源とし伊那谷を通る)、木曽川(中信)は南下して太平洋へ注ぐ。また例えば、千曲川(東信、北信)、犀川(中信)は長野市で合流して北上し、県境を越えて信濃川と名称を変えて日本海へ注ぐ。姫川(中信)も日本海へと流れている。
|
[
"自然地理学",
"長野県",
"内陸県",
"本州",
"太平洋",
"一級水系",
"信濃川",
"水系",
"天竜川",
"木曽川",
"矢作川",
"利根川",
"諏訪湖",
"伊那谷",
"長野市"
] |
[
26102,
178,
227656,
3859,
3442,
10364,
5359,
67804,
36317,
18213,
80033,
8352,
39083,
54417,
6491
] |
[
45797,
421,
586041,
6021,
5330,
17145,
8430,
133160,
66172,
30403,
160980,
13901,
71073,
102669,
10589
] |
421 |
長野県
|
地理
|
なお、県下の最大人口を誇る都市は長野市の38万7146人であり、最大面積の自治体は松本市の978.77平方キロメートル、最大人口密度の自治体は岡谷市の620.27(人/平方キロメートル)、最大昼間人口比は軽井沢町の117.8%であった。
|
[
"長野市",
"松本市",
"人口密度",
"岡谷市",
"昼間人口",
"軽井沢町"
] |
[
6491,
249449,
7471,
34855,
73041,
6599
] |
[
10589,
658473,
12475,
63555,
145093,
10787
] |
421 |
長野県
|
地理
|
土地利用としては、長野市、須坂市および上高井郡小布施町、松本市、塩尻市の4都市計画区域で区域区分による市街化調整区域が設定されている。
|
[
"長野市",
"須坂市",
"上高井郡",
"小布施町",
"松本市",
"塩尻市",
"都市計画区域",
"市街化調整区域"
] |
[
6491,
64217,
30922,
80347,
249449,
20248,
44091,
66845
] |
[
10589,
125212,
55902,
161754,
658473,
35177,
80339,
131048
] |
421 |
長野県
|
地理
|
盆地・谷
|
[] |
[] |
[] |
421 |
長野県
|
地理
|
山地
|
[] |
[] |
[] |
421 |
長野県
|
地理
|
山
|
[] |
[] |
[] |
421 |
長野県
|
地理
|
峠
|
[] |
[] |
[] |
421 |
長野県
|
地理
|
川
|
[] |
[] |
[] |
421 |
長野県
|
地理
|
湖沼
|
[] |
[] |
[] |
421 |
長野県
|
気候
|
長野県は内陸に位置するため、おおむね内陸性気候で、標高の高い地域もあるため中央高地式気候と言われる。ただし、北信地方の大半と、中信地方・東信地方の一部は日本海側気候の特色を併せ持つ。逆に、中信地方の一部と南信地方は太平洋側気候の特色を併せ持つ。また、長野県の各都市は標高が異なり、さらに山脈や盆地の形状などの影響で、気候に修飾を受けるため、気候に違いが見られる。
|
[
"長野県",
"内陸性気候",
"中央高地式気候",
"北信地方",
"中信地方",
"東信地方",
"日本海側気候",
"南信地方",
"太平洋側気候"
] |
[
178,
210812,
550260,
140041,
115681,
140045,
111114,
58708,
210810
] |
[
421,
533007,
1664471,
324722,
254701,
324726,
240979,
112573,
532997
] |
421 |
長野県
|
気候
|
ただ、全体的に冬の冷え込みは日本の同緯度付近の内陸県と比べると厳しい。中でも、軽井沢、信濃町、志賀高原、菅平高原、八ヶ岳山麓、開田高原、野辺山高原、上高地などの標高が高い地域は、ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Df)であり、通年で北海道並みの気候である。また特に標高の高い場所では北極圏並みの寒さの地域もある。
|
[
"日本",
"緯度",
"内陸県",
"八ヶ岳",
"開田村",
"野辺山高原",
"上高地",
"ケッペンの気候区分",
"亜寒帯湿潤気候",
"ディフェンダー (サッカー)",
"北海道"
] |
[
1384029,
21464,
227656,
40350,
127219,
109185,
136353,
11563,
105032,
36508,
184
] |
[
4821051,
37157,
586041,
73211,
288313,
235643,
314220,
19223,
223327,
66521,
436
] |
421 |
長野県
|
気候
|
夏は、長野市や松本市などの盆地部においては日中の気温は東京とほとんど変わらず、時には猛暑日も観測されるものの、朝晩は涼しく、熱帯夜が観測される日はほぼ皆無に等しい。
|
[
"長野市",
"松本市",
"猛暑"
] |
[
6491,
249449,
380945
] |
[
10589,
658473,
1065413
] |
421 |
長野県
|
気候
|
降水量も地域差が大きく、東信地方から北信地方にかけては年間900ミリメートル前後と少ないが、中信地方から南信地方にかけては年間1,500ミリメートルに達する。
|
[
"東信地方",
"北信地方",
"ミリメートル",
"中信地方",
"南信地方"
] |
[
140045,
140041,
6803,
115681,
58708
] |
[
324726,
324722,
11158,
254701,
112573
] |
421 |
長野県
|
気候
|
降雪に関しては、北信地方、中信地方、東信地方の一部地域は、豪雪地帯または特別豪雪地帯である。県の南北で降雪条件が異なる。長野県には「上雪(かみゆき)」「下雪(しもゆき)」と言われる雪の降り方がある。「上雪(かみゆき)」は、普段ならば雨の降るはずが、南岸低気圧が通過することによって、気温が低下して雪となる現象で、低気圧に近い中・南信や東信で降雪量が多くなる。「下雪(しもゆき)」は冬の強い季節風の吹き出しによって降る雪のことで、長野県の北部の雪の降り方で、西高東低の日本付近における冬型の気圧配置の場合に降雪し易い、いわゆる日本海型の降雪である。なお、南信地方の伊那谷は、飯田市の旧南信濃村地域を除き雪は少ないものの、寒暖の差が激しい。
|
[
"北信地方",
"中信地方",
"東信地方",
"豪雪地帯",
"長野県",
"日本",
"西高東低",
"南信地方",
"伊那谷",
"飯田市",
"南信濃村"
] |
[
140041,
115681,
140045,
28173,
178,
1384029,
2151,
58708,
54417,
11913,
107806
] |
[
324722,
254701,
324726,
50072,
421,
4821051,
3340,
112573,
102669,
19876,
231310
] |
421 |
長野県
|
気候
|
地方気象台による警報・注意報は、原則として各市町村ごとに発表される。ただし、松本市は「松本」および「乗鞍上高地」、塩尻市は「塩尻」および「楢川」に別けて発表される。
|
[
"松本市",
"上高地",
"塩尻市"
] |
[
249449,
136353,
20248
] |
[
658473,
314220,
35177
] |
421 |
長野県
|
地域
|
長野県は、日本のほぼ中央に位置しているが、東西の分類では中部電力など一部の企業や団体で西日本に分類されることもあり、文化的・歴史的・人口の比率・面積の比率からして東日本に分類されることもある。地方の分類では中部地方、甲信地方、信越地方、甲信越地方、北信越地方などがある。
|
[
"長野県",
"日本",
"甲信地方",
"信越地方"
] |
[
178,
1384029,
144398,
21590
] |
[
421,
4821051,
337223,
37395
] |
421 |
長野県
|
地域
|
県による区分では地方事務所の管轄に準じて10地域に細分化される。
|
[
"支庁"
] |
[
17953
] |
[
29887
] |
421 |
長野県
|
地域
|
(人口は2023年11月1日現在)
|
[
"2023年"
] |
[
7869
] |
[
13131
] |
421 |
長野県
|
地域
|
都市雇用圏(10%通勤圏、中心都市DIDが1万人以上)の変遷
|
[
"都市雇用圏"
] |
[
151234
] |
[
357188
] |
421 |
長野県
|
地域
|
北信(北信、長野) 東信(佐久、上田) 中信(松本、木曽、北アルプス)
|
[] |
[] |
[] |
421 |
長野県
|
地域
|
平成の市町村大合併は、他県ほど実施されず、中小自治体が櫛比する。ただし、広域連合制度が県内全市町村で活用されており、一部事務組合による広域行政も活発である。2005年(平成17年)には長野県から岐阜県中津川市へ越県合併の事例もあった。
|
[
"日本の市町村の廃置分合",
"広域連合",
"一部事務組合",
"2005年",
"平成",
"長野県",
"岐阜県",
"中津川市",
"越境合併"
] |
[
129497,
226171,
134576,
142787,
1323885,
178,
167,
28466,
31174
] |
[
294706,
581152,
309221,
332554,
4597053,
421,
387,
50784,
56337
] |
421 |
長野県
|
地域
|
明治の大合併の際にも合併件数は少なかったが、これは地租改正の時期に小規模な村の合併が進んだことが理由である。地租改正でできた広大な村に通し番号で地番を振ったため、県内では地番が5桁になることも珍しくない。また、町村名の次に番地が来る住所も多い。
|
[
"日本の市町村の廃置分合",
"地租改正"
] |
[
129497,
74463
] |
[
294706,
148266
] |
421 |
長野県
|
地域
|
北信(北信地域、長野地域)、東信(佐久地域、上田地域)、中信(松本地域、木曽地域、北アルプス地域)、南信(上伊那地域、南信州地域、諏訪地域)の4地域は、自然地理や歴史や交通などの各面で、特徴がまったく異なっている。
|
[
"長野地域",
"佐久地域",
"松本地域",
"北アルプス地域",
"上伊那地域",
"南信州地域",
"諏訪地域"
] |
[
169853,
169956,
147669,
169960,
170274,
170281,
166975
] |
[
409435,
409683,
346627,
409695,
410481,
410493,
401113
] |
421 |
長野県
|
地域
|
これは、「信濃の国」(県歌)における「松本、伊那、佐久、善光寺」の4区分にも象徴されている。大まかに分けると、北信、東信、中信、南信は、それぞれ長野県の北部、東部、西部、南部の地域となっており、北信と南信を除いて4地域は互いに接している。
|
[
"長野県"
] |
[
178
] |
[
421
] |
421 |
長野県
|
地域
|
北陸新幹線・信越本線・飯山線・小海線や国道18号・上信越自動車道の沿線である北信と東信は、千曲川流域でおもに中山道と北国街道沿線にあたる。
|
[
"北陸新幹線",
"信越本線",
"飯山線",
"小海線",
"国道18号",
"上信越自動車道",
"中山道"
] |
[
9701,
9732,
21449,
22879,
10621,
9267,
9388
] |
[
16024,
16075,
37127,
39498,
17589,
15349,
15529
] |
421 |
長野県
|
地域
|
北信は、新潟県・群馬県に接しており、戦国時代には村上氏・武田氏・織田氏・上杉氏の支配圏に置かれてきた。善光寺街道沿いであった経緯や北陸新幹線・上信越自動車道で接続していることから、新潟県、群馬県、東京とのつながりが深い。
|
[
"新潟県",
"群馬県",
"武田氏",
"織田氏",
"上杉氏",
"北陸新幹線",
"上信越自動車道"
] |
[
179,
669869,
20033,
26080,
26108,
9701,
9267
] |
[
424,
2074142,
34745,
45761,
45805,
16024,
15349
] |
421 |
長野県
|
地域
|
近年では、首都圏からの観光客も多く訪れている。また、中信とは長野自動車道・篠ノ井線により接続している。北信は長野盆地を中心とした地域であり、新潟県に近いことから、海水浴で日本海へ行く者も多い。
|
[
"長野自動車道",
"篠ノ井線",
"長野盆地",
"新潟県"
] |
[
9796,
10732,
54596,
179
] |
[
16192,
17762,
102999,
424
] |
421 |
長野県
|
地域
|
一方の東信は、群馬県・埼玉県・山梨県に接しており、戦国時代には武田氏・織田氏・徳川氏・北条氏・真田氏の支配権に置かれてきた。中山道と北国街道の合流点であった歴史的経緯や北信と同様に北陸新幹線・上信越自動車道で接続していることから、浅間山や碓氷峠を越えた群馬県、東京との交流も深い。
|
[
"群馬県",
"埼玉県",
"山梨県",
"武田氏",
"織田氏",
"徳川氏",
"真田氏",
"中山道",
"北陸新幹線",
"上信越自動車道",
"碓氷峠"
] |
[
669869,
286174,
187,
20033,
26080,
6907,
102658,
9388,
9701,
9267,
11466
] |
[
2074142,
771753,
448,
34745,
45761,
11331,
217540,
15529,
16024,
15349,
19054
] |
421 |
長野県
|
地域
|
また、野辺山高原を経由する国道141号・小海線によりつながる山梨県との交流も深い。山梨県との間には現在、中部横断自動車道が整備中である。三国峠 (長野県・埼玉県)を経由して、埼玉県とも接しているが、道路事情が悪いため物流はほとんどない。道路で雁坂峠の国道140号が開通する前には、碓氷峠 - 東信 - 山梨県 - 静岡県大井川以東のルートが、国道16号圏内を経由せずに関東地方内を迂回する最短ルートとなっていたために、関東志向がもっとも強い地域になっている。
|
[
"野辺山高原",
"国道141号",
"小海線",
"山梨県",
"中部横断自動車道",
"三国峠 (長野県・埼玉県)",
"埼玉県",
"雁坂峠",
"国道140号",
"碓氷峠",
"静岡県",
"国道16号",
"関東地方"
] |
[
109185,
67867,
22879,
187,
17669,
123560,
286174,
112319,
30908,
11466,
172,
18296,
2254
] |
[
235643,
133265,
39498,
448,
29367,
277899,
771753,
244654,
55877,
19054,
403,
30549,
3513
] |
421 |
長野県
|
地域
|
これらに対して、中央本線・飯田線・大糸線や中央自動車道・長野自動車道の沿線である中信と南信は、中山道、甲州街道、千国(ちくに)街道(糸魚川街道、松本街道)、北国西街道、三州街道沿線にあたる。
|
[
"飯田線",
"大糸線",
"中央自動車道",
"長野自動車道",
"中山道",
"北国西街道"
] |
[
11911,
13322,
8949,
9796,
9388,
276384
] |
[
19870,
22131,
14844,
16192,
15529,
741253
] |
421 |
長野県
|
地域
|
中信は、新潟県・富山県・岐阜県に接しており、戦国時代には小笠原氏・仁科氏・木曾氏を経て、武田氏・織田氏の支配権に置かれてきた。中山道、甲州街道、千国街道(糸魚川街道、松本街道)、三州街道の沿線であったことから、新潟県、岐阜県、山梨県、愛知県、東京都との交流が深い。
|
[
"新潟県",
"富山県",
"岐阜県",
"小笠原氏",
"仁科氏",
"木曾氏",
"武田氏",
"織田氏",
"中山道",
"山梨県",
"愛知県",
"東京都"
] |
[
179,
519663,
167,
48640,
111595,
157737,
20033,
26080,
9388,
187,
338859,
287014
] |
[
424,
1569468,
387,
89782,
242469,
374900,
34745,
45761,
15529,
448,
934064,
774362
] |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.