passage_id
int64
5
4.87M
title
stringlengths
1
208
section_title
stringlengths
1
627
text
stringlengths
1
32.1k
entities
listlengths
0
254
ids
listlengths
0
254
passage_ids
listlengths
0
254
426
兵庫県
地理・地域 
冬季は瀬戸内海沿岸部では温暖であるが、その他の内陸部や北部の1月平均気温は3°C台以下で冬日も多く比較的寒い。三田市など、同標高で比較しても北関東などの東日本より低温となるところもある。 北部の日本海側気候の地域では北西の季節風の影響で降水日数ならびに降雪量が多くなる。日本海寒帯気団収束帯の影響を受けると半日から数日の短時間で積雪が急増し、豊岡市街地や香住などの平野部でも50cmから1m前後のドカ雪となることもある。播磨北部の内陸部でも、南部の沿岸部・平野部と比較すると降水日数がやや多くなり、日本海から活発な雪雲が南下してきた場合は20cm前後の大雪となることもある。瀬戸内海沿岸部でも播磨南部を中心に小雨や小雪、みぞれが降る日もあるが、積雪は多くとも一冬に1〜2回・5~10cm程度である。特に神戸から阪神間での積雪は極めて少なくなっている。
[ "瀬戸内海", "気温", "三田市", "日本海側気候", "日本海寒帯気団収束帯" ]
[ 14454, 7309, 653745, 111114, 564436 ]
[ 24054, 12140, 2019271, 240979, 1713754 ]
426
兵庫県
地理・地域 
(出典:気象庁・気象統計情報)
[ "気象庁" ]
[ 2236 ]
[ 3484 ]
426
兵庫県
地理・地域 
県内には29市と12町がある。なお、町の読み方は全て「ちょう」である。また、村は1962年に消滅している。
[ "1962年" ]
[ 1224 ]
[ 1932 ]
426
兵庫県
地理・地域 
以下は、県が地域ごとに設置している総合出先機関である7の「県民局」と3の「県民センター」ごとに記述している。「県民局」と「県民センター」の違いは、管内に政令市・中核市を擁し県から多くの業務が移譲されている地域は「県民センター」として「県民局」よりも組織がスリム化されている。なお、推計人口は2023年11月1日現在の統計である。
[ "政令指定都市", "中核市", "推計人口", "2023年" ]
[ 5218, 10628, 263894, 7869 ]
[ 8211, 17600, 704202, 13131 ]
426
兵庫県
地理・地域 
神戸県民センター管内には、以下の1市(9区)が属しており、管内の推計人口は1,499,732人で、兵庫県の大動脈である。
[ "神戸県民センター", "推計人口", "兵庫県" ]
[ 785989, 263894, 180 ]
[ 2499428, 704202, 426 ]
426
兵庫県
地理・地域 
阪神南県民センター管内には、以下の3市が属しており、管内の推計人口は1,031,867人である。
[ "阪神南県民センター", "推計人口" ]
[ 786013, 263894 ]
[ 2499484, 704202 ]
426
兵庫県
地理・地域 
阪神北県民局管内には、以下の4市と1町が属しており、管内の推計人口は702,293人である。
[ "阪神北県民局", "推計人口" ]
[ 786010, 263894 ]
[ 2499473, 704202 ]
426
兵庫県
地理・地域 
東播磨県民局管内には、以下の3市と2町が属しており、推計人口は711,539人である。
[ "東播磨県民局", "推計人口" ]
[ 786606, 263894 ]
[ 2501439, 704202 ]
426
兵庫県
地理・地域 
北播磨県民局管内には、以下の5市と1町が属しており、推計人口は255,499人である。
[ "北播磨県民局", "推計人口" ]
[ 786613, 263894 ]
[ 2501448, 704202 ]
426
兵庫県
地理・地域 
中播磨県民センター管内には、以下の1市と3町が属しており、推計人口は561,646人である。
[ "中播磨県民センター", "推計人口" ]
[ 786619, 263894 ]
[ 2501456, 704202 ]
426
兵庫県
地理・地域 
西播磨県民局管内には、以下の4市と3町が属しており、推計人口は236,554人である。
[ "西播磨県民局", "推計人口" ]
[ 786625, 263894 ]
[ 2501465, 704202 ]
426
兵庫県
地理・地域 
丹波県民局管内には、以下の2市が属しており、推計人口は97,475人である。
[ "丹波県民局", "推計人口" ]
[ 786000, 263894 ]
[ 2499447, 704202 ]
426
兵庫県
地理・地域 
但馬県民局管内には、以下の3市と2町が属しており、推計人口は149,611人である。
[ "但馬県民局", "推計人口" ]
[ 695255, 263894 ]
[ 2165392, 704202 ]
426
兵庫県
地理・地域 
淡路県民局管内には、以下の3市が属しており、推計人口は122,782人である。
[ "淡路県民局", "推計人口" ]
[ 786002, 263894 ]
[ 2499455, 704202 ]
426
兵庫県
地理・地域 
兵庫県が発表した2020年国勢調査結果の速報値によると、2020年10月1日時点の兵庫県の人口は、546万9184人であった。
[ "兵庫県", "2020年", "10月1日" ]
[ 180, 7867, 914 ]
[ 426, 13129, 1494 ]
426
兵庫県
歴史
第2次府県統合により、摂津国の西部(八部郡・菟原郡・武庫郡・川辺郡・有馬郡)、丹波国の南西部(多紀郡・氷上郡)、但馬国の全域、播磨国の全域、淡路国の全域で構成されるようになった。同時に、畿内(摂津国)、山陰道(丹波国・但馬国)、山陽道(播磨国)、南海道(淡路国)と4つの地方にまたがることにもなった。
[ "摂津国", "八部郡", "菟原郡", "武庫郡", "有馬郡", "丹波国", "多紀郡", "氷上郡", "但馬国", "播磨国", "淡路国", "畿内", "南海道" ]
[ 11620, 54992, 54106, 128619, 63061, 8921, 146781, 30974, 9160, 9730, 8670, 633112, 11996 ]
[ 19355, 103980, 101827, 292040, 122447, 14796, 343977, 55962, 15176, 16072, 14407, 1948333, 20016 ]
426
兵庫県
歴史
その後、岡山県からの越境編入が2回あった。1896年(明治29年)に岡山県吉野郡石井村が兵庫県佐用郡へ転属、吉野郡讃甘村大字中山が佐用郡江川村へ編入となり、美作国の一部を含むようになった。1963年(昭和38年)には岡山県和気郡日生町大字福浦(北部の寺山を除く)が兵庫県赤穂市へ編入となり、備前国の一部を含むようになった。
[ "岡山県", "越境合併", "1896年", "明治", "兵庫県", "佐用郡", "讃甘村", "大字", "美作国", "1963年", "昭和", "日生町", "赤穂市", "備前国" ]
[ 164, 31174, 2667, 1126, 180, 30968, 484524, 10969, 9874, 1223, 1115, 102877, 31288, 9872 ]
[ 377, 56337, 4218, 1803, 426, 55956, 1437801, 18229, 16295, 1931, 1789, 218076, 56598, 16293 ]
426
兵庫県
政治
地方債の残高
[ "地方債" ]
[ 78548 ]
[ 157471 ]
426
兵庫県
政治
U5Hプロジェクトとは、兵庫に関わりを持つ個人、一人一人が自身の兵庫における『ふるさと』について再発見していくために立ち上げられた兵庫県公式のプロジェクトである。冒頭の『U5H』とは『United 5koku of Hyogo』の略称である。5koku(五国)については以下に詳細に記す。
[ "兵庫県" ]
[ 180 ]
[ 426 ]
426
兵庫県
政治
衆議院の小選挙区が12。参議院では、全県で1区を構成。
[ "衆議院" ]
[ 2824 ]
[ 4435 ]
426
兵庫県
経済
兵庫県の指定金融機関は三井住友銀行(旧・神戸銀行→太陽神戸銀行→さくら銀行)である。また神戸・阪神・播磨地区の主な市も三井住友銀行を指定金融機関としている。一方、但馬県民局管内の全市町は但馬銀行を、淡路県民局管内の3市中2市は淡路信用金庫を、播磨地区の小規模な市町はみなと銀行を指定金融機関としている。
[ "兵庫県", "指定金融機関", "三井住友銀行", "神戸銀行", "太陽神戸銀行", "さくら銀行", "但馬県民局", "但馬銀行", "淡路県民局", "淡路信用金庫", "みなと銀行" ]
[ 180, 52704, 3748, 32228, 32230, 5339, 695255, 37898, 786002, 210507, 43026 ]
[ 426, 98902, 5847, 58413, 58415, 8403, 2165392, 68972, 2499455, 532158, 78377 ]
426
兵庫県
生活・交通
神戸市および阪神間、播磨、但馬、淡路島で概ね事業者は分かれるが、神戸市は明石海峡大橋の開業で淡路島や四国への高速バスが発達し、また鉄道だけではカバーしきれない地域などに多くの路線が伸びる。都市型の阪神間に対し、但馬などでは過疎路線も少なくない。公営事業者も少なくなかったが、姫路市営バス、明石市交通部、尼崎市交通局が撤退して民間委譲されている。主な事業者は下記。
[ "神戸市", "淡路島", "明石海峡大橋", "高速バス", "姫路市企業局交通事業部", "明石市交通部", "尼崎市交通局" ]
[ 8296, 3926, 15736, 10518, 50035, 46920, 65571 ]
[ 13823, 6120, 26099, 17392, 93305, 85916, 128207 ]
426
兵庫県
生活・交通
かつては淡路島や四国への連絡航路が多数発着していたが、明石海峡大橋の開通でその多くが役目を終えた。しかし長距離の国内外へ向かうフェリーなどが今も神戸港を発着する。下記航路のうち特記なきものはフェリー。
[ "淡路島", "明石海峡大橋", "フェリー", "神戸港" ]
[ 3926, 15736, 16778, 15128 ]
[ 6120, 26099, 27911, 25194 ]
426
兵庫県
生活・交通
従来、兵庫県を放送対象地域とする民間放送局は、中波(AM)、超短波(FM)、テレビジョン(TV)の3つ全てが独立放送局であったが、2003年(平成15年)に Kiss-FM KOBEがJFNに加盟。これに伴い、3つ全てが独立放送局である都道府県は神奈川県のみとなった。
[ "兵庫県", "放送対象地域", "2003年", "平成", "兵庫エフエム放送", "神奈川県" ]
[ 180, 27553, 911, 1323885, 670263, 624163 ]
[ 426, 48664, 1491, 4597053, 2075598, 1917527 ]
426
兵庫県
生活・交通
放送区域は近畿広域圏に属する。
[ "放送区域" ]
[ 905648 ]
[ 2954338 ]
426
兵庫県
生活・交通
以下は兵庫県域放送局
[ "兵庫県" ]
[ 180 ]
[ 426 ]
426
兵庫県
生活・交通
テレビ大阪(TXN系)は尼崎市や伊丹市を中心とした阪神地域や神戸市の一部地域などで直接受信が可能であるがあくまで大阪府域局であり、県域放送局であるサンテレビでは諸事情によりTXN系の番組が放送できないため、46都道府県の地上波テレビ局で放送されているTXN系列の番組が兵庫県内では視聴できないものもある。
[ "テレビ大阪", "TXNネットワーク", "尼崎市", "伊丹市", "神戸市", "大阪府", "県域放送", "サンテレビジョン" ]
[ 16559, 17441, 20027, 24071, 8296, 160159, 27560, 24383 ]
[ 27504, 28999, 34738, 41510, 13823, 382164, 48676, 42180 ]
426
兵庫県
生活・交通
播磨灘沿いの県南西部の一部では、岡山県・香川県の各放送局が受信できる地域が存在する。これらの地域では1969年(昭和44年)までNHK岡山放送局、西日本放送、山陽放送)しか受信できなかった。
[ "播磨灘", "岡山県・香川県の放送", "1969年", "昭和", "NHK岡山放送局" ]
[ 49454, 286903, 524320, 1115, 58496 ]
[ 91685, 774035, 1585935, 1789, 112042 ]
426
兵庫県
生活・交通
兵庫県が放送対象地域であるFM局の親局及びラジオ関西のFM補完放送のメイン局は、地上デジタルテレビの県域局も含め摩耶山に設置されている。在阪民放3局(MBSラジオ・ABCラジオ・ラジオ大阪)は放送対象地域が"近畿広域圏"であり、兵庫県も対象地域に入っている。radikoでは兵庫県各局に加え在阪民放AM・FM各3局も兵庫県内で無料聴取が可能である。NHKラジオ第1放送・第2放送は南部は大阪から受信する。北部は中継局(豊岡市・香美町・新温泉町)がある(ただし、香住・新温泉は第1放送のみ)。
[ "兵庫県", "放送対象地域", "ラジオ関西", "FM補完中継局", "MBSラジオ", "朝日放送ラジオ", "大阪放送", "Radiko", "NHKラジオ第1放送", "中継局", "豊岡市", "香美町", "新温泉町" ]
[ 180, 27553, 24658, 896790, 38710, 67177, 184887, 656935, 130437, 37904, 5647, 102981, 123597 ]
[ 426, 48664, 42664, 2922148, 70467, 131766, 452604, 2029642, 297341, 68981, 8874, 218318, 277984 ]
426
兵庫県
生活・交通
コミュニティFMは以下の11局が放送しており、近畿2府4県では最多である。
[ "コミュニティ放送" ]
[ 18809 ]
[ 31728 ]
426
兵庫県
文化・スポーツ
兵庫県は異なる歴史を持つ地域の寄せ集めであり、地域によって風俗や習慣に違いが見られる。県人会は県内の出身各地方で別々となっている(東京淡路会、大阪但馬人会、関東氷上・多紀郡郷友会など)。
[ "兵庫県", "多紀郡" ]
[ 180, 146781 ]
[ 426, 343977 ]
426
兵庫県
文化・スポーツ
方言の違いも多彩である。県南部では近畿方言(関西弁)が使われるが、県北部では中国方言である但馬弁が使われる。県南部の方言も、中国方言の影響を受けた播磨地域の播州弁、大阪弁の流れを汲む阪神地域の摂津弁、播州弁と摂津弁の中間的な方言で神戸市を中心に使われる神戸弁、京言葉の流れを汲む丹波弁、阿波弁などともつながりがある淡路島の淡路弁、と細かく分かれる。
[ "近畿方言", "中国方言", "但馬弁", "播州弁", "大阪弁", "神戸市", "神戸弁", "京言葉", "丹波方言", "阿波弁", "淡路島", "淡路弁" ]
[ 185180, 30084, 121751, 35229, 556855, 8296, 137811, 209147, 883891, 97281, 3926, 182370 ]
[ 453362, 53999, 273007, 64180, 1684084, 13823, 318240, 527736, 2871179, 204212, 6120, 445058 ]
426
兵庫県
文化・スポーツ
また県内には高校野球の全国大会が行われる甲子園球場や兵庫県立明石公園第一野球場がある。
[ "兵庫県立明石公園第一野球場" ]
[ 324955 ]
[ 892068 ]
426
兵庫県
兵庫県を舞台とした作品
兵庫県は様々な景色を持つため、多くの映像産業に積極的に協力している。
[ "兵庫県" ]
[ 180 ]
[ 426 ]
426
兵庫県
兵庫県を舞台とした作品
宝塚市において製作された映画作品については、以下も参照。
[ "宝塚市" ]
[ 10394 ]
[ 17193 ]
426
兵庫県
兵庫県を舞台とした作品
西宮市、芦屋市において大正時代から戦前にかけて製作された作品については、以下も参照
[ "西宮市", "芦屋市", "大正" ]
[ 11350, 685231, 1128 ]
[ 18849, 2128663, 1805 ]
426
兵庫県
兵庫県を舞台とした作品
時代劇などでは「姫路城」の映像を「江戸城」に見立てて使用している場合も多い。
[ "姫路城", "江戸城" ]
[ 26526, 131825 ]
[ 46690, 301265 ]
428
広島県
null
広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は広島市。
[ "広島県", "日本", "中国地方", "都道府県庁所在地", "広島市" ]
[ 181, 1384029, 2801, 19725, 479454 ]
[ 428, 4821051, 4406, 34134, 1417657 ]
428
広島県
概要
臨海部を中心に自動車産業、製鉄、造船などの工業が発展(瀬戸内海工業地域)している。県庁所在地の広島市は政令指定都市であり中国・四国地方最大の都市である。一方で海・山の豊富な自然にも恵まれ、農業・漁業も盛んである。
[ "自動車産業", "瀬戸内工業地域", "都道府県庁所在地", "広島市", "政令指定都市" ]
[ 173031, 29207, 19725, 479454, 5218 ]
[ 418199, 52288, 34134, 1417657, 8211 ]
428
広島県
概要
広島都市圏、福山都市圏と県内に二つの都市圏を持つ。大まかに広島市を中心とする県西部を「安芸」、県東部で岡山県と隣接している福山市を中心とする県東部を「備後」と呼び、現在でも方言・文化の点で一部違いを見せる(広島弁・備後弁)。ただし、近年の広島県の施策では有する都市機能と生活圏などから広島圏域(県西部)、備後圏域(県東部)、備北圏域(県北部)の3つに分ける場合も多い。
[ "広島都市圏", "福山都市圏", "広島市", "岡山県", "福山市", "広島弁", "備後弁", "広島県", "備北 (備後国)" ]
[ 133099, 202068, 479454, 164, 18188, 27265, 206947, 181, 489865 ]
[ 304915, 504885, 1417657, 377, 30357, 48075, 520885, 428, 1458844 ]
428
広島県
概要
第二次世界大戦において世界で初めて核兵器による攻撃を受けた広島市を抱えることから、国際的に知名度が高い。また安芸の宮島と原爆ドームの2つのユネスコ世界遺産を有しており、日本国外からの観光客も多い。全国一移民を輩出した「移民県」として知られ特にハワイは広島県出身者が3割、山口県などを含むと約5割が中国地方出身者となり広島方言が全国共通語と類似性の高い方言であったため、広島弁がハワイ日系社会の共通語の基盤となった。
[ "第二次世界大戦", "核兵器", "広島市", "原爆ドーム", "国際連合教育科学文化機関", "日本", "ハワイ州", "広島県", "山口県", "中国地方", "広島弁" ]
[ 810952, 468256, 479454, 14207, 6671, 1384029, 2060, 181, 186, 2801, 27265 ]
[ 2593589, 1369938, 1417657, 23571, 10926, 4821051, 3208, 428, 446, 4406, 48075 ]
428
広島県
地理・地域
瀬戸内海沿岸部に向かって、中国山地と平行に高地から低地へ階段状の地形を形成している点が特徴で、基本的には北(島根・鳥取県側)へ行くほど海抜が高くなる。また、開けた平野部は河川流域と河口付近のみに限られ、海抜そのものは高くないものの山が多数連なる地勢でもある。これは沿岸部でも同様で、海岸のすぐそばまで山が迫っている場所も珍しくない。花崗岩類と花崗岩風化産物であるマサ(真砂)が広域に分布し、表土の下に広がるマサ土の層は最大数十mの厚さに達する。そのため土石流の危険渓流、急傾斜地崩壊の危険箇所も多く指定箇所数は全国一位となっている。
[ "瀬戸内海", "中国山地", "鳥取県", "花崗岩", "風化", "真砂土", "土石流", "渓流" ]
[ 14454, 139349, 176, 29765, 103077, 393590, 59352, 300391 ]
[ 24054, 322707, 415, 53361, 218596, 1105788, 114043, 816176 ]
428
広島県
地理・地域
広島県内には太田川水系と江の川水系の2大水系の他、瀬戸内沿岸部に東から高梁川、芦田川、沼田川、黒瀬川、八幡川、小瀬川などがある。太田川流域はほぼ県西部(安芸)に相当し、江の川流域は県北東部(備北)である。県東部(備後)は芦田川、沼田川水系などとなっている。
[ "水系", "高梁川", "沼田川", "八幡川 (広島市佐伯区)", "小瀬川" ]
[ 67804, 20022, 288681, 141702, 111119 ]
[ 133160, 34731, 779035, 329334, 241002 ]
428
広島県
地理・地域
広島市や福山市など埋め立てによる平野部があるが、山がちの地形であり、内陸部に三次盆地や西条盆地などがある。東部には世羅高原や神石高原が広がっている。
[ "広島市", "福山市", "西条盆地" ]
[ 479454, 18188, 735738 ]
[ 1417657, 30357, 2312711 ]
428
広島県
地理・地域
瀬戸内海には大小併せて約140の島を有す。
[ "瀬戸内海" ]
[ 14454 ]
[ 24054 ]
428
広島県
地理・地域
国土地理院地理情報によると広島県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは131.62km、南北の長さは118.79kmである。また、国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、広島県の面積は8479.63平方キロメートルである。
[ "国土地理院", "広島県" ]
[ 3925, 181 ]
[ 6119, 428 ]
428
広島県
地理・地域
北部は日本海側気候、それ以外の地域は瀬戸内海式気候に分類される。
[ "日本海側気候", "瀬戸内海式気候" ]
[ 111114, 86252 ]
[ 240979, 176386 ]
428
広島県
地理・地域
沿岸部では冬でも晴天日数が多いが北部の一部は豪雪地帯となっている。
[ "豪雪地帯" ]
[ 28173 ]
[ 50072 ]
428
広島県
地理・地域
北部は緯度の割には冬は低温であり、山間部を中心に降雪量も多い。特に中国山地の山沿いは、北広島町の東八幡原(標高774m)で観測された−28.0°C(1977年(昭和52年)2月19日)を筆頭に、庄原市の高野地区の−26.0°C(1977年(昭和52年)2月19日)など−20°C以下まで下がることもあるほどの厳寒地である。北広島町八幡の592cm、庄原市高野の582cmなど日本海側との脊梁部には降雪量が3mから6m近くに達する豪雪地帯が広がっている。庄原市や三次市などの市街地でも80cm〜120cm程度の降雪量がある。
[ "緯度", "中国山地", "北広島町", "1977年", "昭和", "庄原市", "豪雪地帯", "三次市" ]
[ 21464, 139349, 96164, 1216, 1115, 60166, 28173, 18583 ]
[ 37157, 322707, 201272, 1919, 1789, 115862, 50072, 31147 ]
428
広島県
地理・地域
県下には14市5郡9町が存在する。村は2004年11月5日に消滅した。
[ "2004年" ]
[ 339530 ]
[ 935867 ]
428
広島県
地理・地域
かつては県庁によって1つの大都市周辺地域および7つの広域市町村圏の計8つの広域行政圏に区分されていた。ただし、この広域行政圏は実際の都市圏の枠組みとは異なっていた。県内には広島市を中心とする広島都市圏、福山市を中心とする備後都市圏が存在し、それぞれ広域行政圏や県境を越えて広がっている。なお、広域行政圏政策そのものは、2009年(平成21年)3月末に廃止された。
[ "広島市", "広島都市圏", "福山市", "福山都市圏", "2009年", "平成" ]
[ 479454, 133099, 18188, 202068, 1215, 1323885 ]
[ 1417657, 304915, 30357, 504885, 1917, 4597053 ]
428
広島県
地理・地域
以下、かつての広域行政圏ごとに市町村を記載し、人口を付記する(2015年(平成27年)国勢調査人口)。
[ "2015年", "平成" ]
[ 7882, 1323885 ]
[ 13144, 4597053 ]
428
広島県
地理・地域
1963年(昭和38年)ごろ岡山県笠岡市旧茂平村地区が岡山県より分離、日本鋼管進出で経済発展の進む広島県(福山市)への編入を模索していた。
[ "1963年", "昭和", "岡山県", "笠岡市", "広島県", "福山市" ]
[ 1223, 1115, 164, 17061, 181, 18188 ]
[ 1931, 1789, 377, 28429, 428, 30357 ]
428
広島県
地理・地域
旧茂平村地区は旧来より地理的(地区が隣接し境界に河川などの天然障壁がない)、社会的(多くの住民の親戚などが福山市に居住および福山市出身の住民が多い)に福山市との結び付きが強い地域であった。1963年(昭和38年)岡山県の日生町福浦が強い住民運動により兵庫県の赤穂市に合併されたことに刺激を受けた住民が福山市合併協議会を結成し大規模な合併運動を開始(以前より幾度か合併案はあった)。当時広島県議会議員中川弘(のち福山市長に就任)の賛同の下、福山市議会議員数人の賛同も得た。また、城見村内で旧茂平村地区と同じ境遇の旧用之江村地区も福山市との合併に賛同し共同で運動を始めた。その後、合併協議会は有権者9割の署名を集め福山市長、福山市議会に請願書を提出した。
[ "福山市", "1963年", "昭和", "岡山県", "日生町", "住民運動", "兵庫県", "赤穂市", "広島県議会", "中川弘" ]
[ 18188, 1223, 1115, 164, 102877, 217043, 180, 31288, 465993, 1055954 ]
[ 30357, 1931, 1789, 377, 218076, 552401, 426, 56598, 1359768, 3585405 ]
428
広島県
地理・地域
福山市に合併嘆願書が提出されると生活圏を理由に県域が次々と他県に奪われることを危惧した岡山県議会、笠岡市議会からの反対運動が起こった。また翌年(1964年(昭和39年))岡山県の知事に地元出身の加藤武徳が就任すると、知事も合併運動に反対し騒動は終結した。
[ "福山市", "岡山県議会", "1964年", "昭和", "岡山県", "加藤武徳" ]
[ 18188, 549589, 1222, 1115, 164, 293365 ]
[ 30357, 1662548, 1930, 1789, 377, 793632 ]
428
広島県
地理・地域
平成の大合併の際、愛媛県越智郡上島諸島の弓削町・生名村・岩城村・魚島村が愛媛県より分離し、広島県因島市との合併を模索していた。
[ "日本の市町村の廃置分合", "愛媛県", "越智郡", "生名村", "岩城村", "魚島村", "広島県", "因島市" ]
[ 129497, 162, 33731, 85607, 85608, 85610, 181, 28441 ]
[ 294706, 371, 61332, 174749, 174750, 174752, 428, 50683 ]
428
広島県
地理・地域
などの理由により、4町村が広島県の因島市との越県合併を検討。4島のうち最も広島県に近い生名村は昭和30年代にも広島県への併合を模索したことがあった。しかし島だけではなく、大きな漁域を失うことを恐れた越智郡や今治市の漁師が大規模な海上デモ活動を行った。また愛媛県、越智郡も反対し決行されなかった経緯がある。生名村は、因島までの距離が300mと近い。また、村営の渡船が1日50往復近く運行されており、因島市のベッドタウン的な立場であった。
[ "広島県", "因島市", "越境合併", "生名村", "昭和", "越智郡", "今治市", "デモ活動", "愛媛県", "渡し船", "ベッドタウン" ]
[ 181, 28441, 31174, 85607, 1115, 33731, 21821, 366551, 162, 54112, 43513 ]
[ 428, 50683, 56337, 174749, 1789, 61332, 37735, 1018351, 371, 101837, 79319 ]
428
広島県
地理・地域
2000年(平成12年)5月5市町村の間で連携交流協議会を設置するも、両県市町村間での調整が難航した。結局、愛媛県側4町村で上島町を設立、合併案は事実上凍結された。
[ "2000年", "平成", "愛媛県", "上島町" ]
[ 957, 1323885, 162, 551729 ]
[ 1547, 4597053, 371, 1668001 ]
428
広島県
地理・地域
なお現在まで上島町は橋やフェリーなどで愛媛県に接続されておらず、車両で四国に上陸するためには一旦広島県側を経由しなければならない状態になっている。
[ "上島町", "フェリー", "愛媛県", "広島県" ]
[ 551729, 16778, 162, 181 ]
[ 1668001, 27911, 371, 428 ]
428
広島県
地理・地域
国土交通省の平成10年および平成14年の報告では、広島県にはがけ崩れや土石流による土砂災害危険箇所が31,987箇所あり、これは都道府県の中で最多である。2位以下は、島根県(22,296)、山口県(22,248)、兵庫県(20,748)、大分県(19,640)、和歌山県(18,487)、高知県(18,112)、愛知県(17,783)となっている。危険箇所の少ない地域は、沖縄県(1,032)、山形県(3,771)、東京都(3,786)、青森県(4,005)などで全国に525,307箇所ある。上位3県が広島、島根、山口と中国地方西部となっておりこれは山がちな地形であるため住宅地が山の裾野まで迫り、さらには山腹まで宅地開発されていることと、花崗岩が風化したまさ土による地質の脆弱さによるものである。
[ "国土交通省", "平成", "広島県", "がけ崩れ", "土石流", "島根県", "山口県", "兵庫県", "大分県", "和歌山県", "高知県", "愛知県", "沖縄県", "山形県", "東京都", "青森県", "中国地方", "花崗岩", "風化", "真砂土" ]
[ 405308, 1323885, 181, 310552, 59352, 173, 186, 180, 163, 188, 169, 338859, 165, 287010, 287014, 589281, 2801, 29765, 103077, 393590 ]
[ 1145424, 4597053, 428, 847569, 114043, 405, 446, 426, 372, 450, 395, 934064, 379, 774338, 774362, 1796640, 4406, 53361, 218596, 1105788 ]
428
広島県
歴史
県名は県庁所在地である広島市に由来する。その広島の由来は、1589年(天正17年)からの毛利輝元による広島城築城の際に、1591年(天正19年)命名されたものである。大江広元(毛利氏の祖)以来、毛利氏は「元」の通字以外、「広」も諱に使用する字の一つとしていた。毛利元就の時代には、完全に臣従したもの(吉川元春、天野元貞、出羽元祐など)には、「元」を一字書出として与えたが、そうでない国人衆(平賀広相、阿曽沼広秀など)には、明白に傘下に組み入れられたと示す「元」の字を避け、「広」の字を与えたとされる。この慣習は毛利輝元にも引き継がれ(吉川広家、山内広通、益田広兼など)、毛利氏(特に輝元)の与える「広」は重要な意味合いを持った。従って「広島」は、この「広」とこの地の豪族であり、普請奉行であった福島元長の「島」を併せたとする説が有力である。また他に、デルタのため「広い島」からきたという説もある。
[ "都道府県庁所在地", "広島市", "1589年", "天正", "毛利輝元", "広島城", "1591年", "大江広元", "毛利氏", "諱", "吉川元春", "出羽元祐", "一字書出", "国人", "平賀広相", "阿曽沼広秀", "吉川広家", "山内広通", "益田広兼", "豪族", "普請奉行" ]
[ 19725, 479454, 13678, 19337, 28553, 64296, 5740, 66613, 20026, 29703, 46751, 868315, 1034892, 63837, 334711, 1059245, 46753, 750080, 635498, 80305, 381652 ]
[ 34134, 1417657, 22761, 33233, 50960, 125423, 9111, 130528, 34737, 53257, 85546, 2813289, 3512732, 124343, 921308, 3597135, 85550, 2366436, 1956200, 161599, 1067780 ]
428
広島県
歴史
旧石器時代から人々が居住していたと考えられ、広島大学(東広島市)には約2万7千年前に遡る西ガガラ遺跡がある。倉橋島(呉市倉橋町)の鹿島沖からナウマンゾウの化石などが引き上げられている。
[ "広島大学", "東広島市", "倉橋島", "呉市", "倉橋町", "ナウマンゾウ" ]
[ 18138, 18117, 404781, 14968, 186337, 93970 ]
[ 30197, 30158, 1143879, 24942, 457015, 196170 ]
428
広島県
歴史
甲立古墳や石槌山古墳群などの古墳もあり、飛鳥時代後期には備後国に寺町廃寺(三次市)などの寺院が建立された。
[ "古墳", "石鎚山", "飛鳥時代", "備後国", "三次市", "寺院" ]
[ 1654, 28205, 7775, 9943, 18583, 7958 ]
[ 2559, 50129, 12979, 16411, 31147, 13275 ]
428
広島県
歴史
江戸時代の藩については備後国の福山藩、安芸国の広島藩、広島新田藩。また備後の家老浅野家の広島藩の支城三原城が置かれた。
[ "江戸時代", "備後国", "安芸国", "広島藩", "広島新田藩", "家老", "三原城" ]
[ 1763, 9943, 9945, 68084, 419042, 99982, 166321 ]
[ 2740, 16411, 16413, 133739, 1195265, 211151, 398631 ]
428
広島県
人口
隣接する岡山県同様、瀬戸内海沿岸の都市部(広島都市圏・福山都市圏)は人口増加もしくは微減にとどまる一方、県北部(山間部)や沿岸部でも小都市や離島の自治体は減少が激しい傾向がある。
[ "岡山県", "瀬戸内海", "広島都市圏", "福山都市圏" ]
[ 164, 14454, 133099, 202068 ]
[ 377, 24054, 304915, 504885 ]
428
広島県
政治
地方債残高
[ "地方債" ]
[ 78548 ]
[ 157471 ]
428
広島県
政治
普通会計分と特別会計分の地方債合計 2兆1265億円
[ "特別会計", "地方債" ]
[ 89868, 78548 ]
[ 185301, 157471 ]
428
広島県
経済・産業
江戸期にはたたら製鉄による日本有数の鉄の産出地であった。近代には日本陸軍・海軍の主要拠点が置かれた広島県は、呉の海軍工廠を始め多くの軍需施設が置かれた。戦後もそれらに携わった技術者・職人らによって技術が継承されモノ作りが盛んである。自動車産業・造船、そしてのちに加わった鉄鋼業を中心に、瀬戸内工業地域の中核として発展。1994年(平成6年)までは工業出荷額で、中四国・九州の西日本17県でトップを維持したが、バブル景気の崩壊でこうした重厚長産業は大きく影響を受け、三社の自動車メーカーの工場などを誘致した福岡県に製造品出荷額等で抜かれた。
[ "江戸時代", "たたら製鉄", "日本", "大日本帝国陸軍", "広島県", "自動車産業", "瀬戸内工業地域", "1994年", "平成", "バブル景気", "福岡県" ]
[ 1763, 141243, 1384029, 23872, 181, 173031, 29207, 962, 1323885, 21286, 115634 ]
[ 2740, 327945, 4821051, 41139, 428, 418199, 52288, 1560, 4597053, 36879, 254551 ]
428
広島県
経済・産業
しかし2004年(平成16年)ごろの景気の回復、および中国特需でこれらの業種は空前の好景気を記録、2004年(平成16年)の製造業出荷額は、6.3%増の7兆4153億円、製造品出荷額等は5.7%増の計21兆7468億円と、10年ぶりに福岡県を抜き関西以西でトップに返り咲いた。また重厚長産業に偏重した反省から、半導体製造のエルピーダメモリや日東電工などIT・デジタル関連機器メーカーを積極的に誘致し対応を図っている。
[ "2004年", "平成", "福岡県", "マイクロンメモリジャパン", "日東電工" ]
[ 339530, 1323885, 115634, 304967, 895541 ]
[ 935867, 4597053, 254551, 830194, 2917066 ]
428
広島県
経済・産業
県東部の備後地方は常石造船に代表される造船業、昭和30年代に立地したJFEスチール西日本製鉄所福山地区を中心とした鉄鋼業、シャープ福山工場などのIC・半導体産業、古くからの地場産業である繊維産業が集積している。
[ "備後国", "造船", "昭和", "JFEスチール西日本製鉄所", "シャープ", "半導体産業", "地場産業" ]
[ 9943, 396312, 1115, 360084, 942, 584210, 242003 ]
[ 16411, 1114526, 1789, 997971, 1531, 1779036, 634978 ]
428
広島県
経済・産業
他府県に拠点を移した企業。
[]
[]
[]
428
広島県
生活・交通
広島県警察本部の管轄にあり、以下の26警察署が置かれている。
[ "広島県警察" ]
[ 486336 ]
[ 1444852 ]
428
広島県
生活・交通
人口規模の割には私鉄路線がほとんどなく、私鉄路線は路面電車、新交通システムや第三セクター鉄道のみで、1967年に井笠鉄道が廃線から1999年に井原鉄道が開通まで普通鉄道の私鉄路線が一切存在しなかった。
[ "路面電車", "第三セクター鉄道", "1967年", "井笠鉄道", "廃線", "1999年", "井原鉄道" ]
[ 7536, 31440, 1219, 12428, 11282, 958, 12679 ]
[ 12583, 56943, 1927, 20783, 18729, 1548, 21205 ]
428
広島県
文化・スポーツ
広島県内の方言は中国方言に分類されるが、県の東西で違いがある。
[ "中国方言" ]
[ 30084 ]
[ 53999 ]
428
広島県
観光
県の施設に関しては文頭に「★」を入れている。
[]
[]
[]
428
広島県
観光
便宜上1000人以上収容施設を記載している。
[]
[]
[]
428
広島県
対外関係
広島県は1984年(昭和59年)9月17日に中華人民共和国四川省と、1997年(平成9年)5月30日にアメリカ合衆国ハワイ州と友好提携を締結し、交流を行っている。また、大韓民国慶尚南道との交流も行われている。
[ "広島県", "1984年", "昭和", "中華人民共和国", "1997年", "平成", "ハワイ州", "大韓民国" ]
[ 181, 266, 1115, 1208, 655646, 1323885, 2060, 1320663 ]
[ 428, 583, 1789, 1903, 2025310, 4597053, 3208, 4585754 ]
428
広島県
人物
広島県名誉県民の称号は、「社会文化の興隆に卓越した功績があり、県民の誇りとして等しく尊敬を受ける」者へ贈られる。
[ "広島県" ]
[ 181 ]
[ 428 ]
428
広島県
人物
広島県県民栄誉賞は、「輝かしい業績をあげ、広く県民に夢と希望を与え」た者へ贈られる。
[ "広島県" ]
[ 181 ]
[ 428 ]
432
福井県
null
福井県(ふくいけん)は、日本の中部地方に位置する県。令制国の越前国と若狭国に相当する。県庁所在地は福井市。
[ "福井県", "日本", "令制国", "越前国", "若狭国", "都道府県庁所在地", "福井市" ]
[ 182, 1384029, 11898, 7964, 7967, 19725, 10882 ]
[ 432, 4821051, 19848, 13289, 13292, 34134, 18098 ]
432
福井県
null
北陸地方で最も人口が少ない県である。
[ "北陸地方" ]
[ 3920 ]
[ 6113 ]
432
福井県
概要
山中峠・木ノ芽峠・栃ノ木峠を通る稜線を境にして、北側の嶺北(越前地方)と、南側の嶺南(若狭地方および敦賀市)より構成される。
[ "山中峠", "木ノ芽峠", "栃ノ木峠", "嶺北", "敦賀市" ]
[ 429614, 68465, 426756, 79331, 114907 ]
[ 1231492, 134782, 1221621, 159282, 252441 ]
432
福井県
概要
また日本海及び若狭湾の福井県海域には周囲0.1km以上の島が58あるが全て無人島で、常神半島沖の岩礁である千島で約3kmの距離しか離れていない。
[ "若狭湾", "福井県", "無人島", "常神半島", "岩礁" ]
[ 117377, 182, 78709, 434123, 660651 ]
[ 260619, 432, 157875, 1246934, 2042150 ]
432
福井県
概要
越前の緑豊かな山々と、若狭の清らかな水の流れに代表されるように自然が美しい場所であり、それを代表する語に越山若水(えつざんじゃくすい)がある。
[]
[]
[]
432
福井県
概要
地理上は北陸地方または中部地方と分類されるが、行政管轄区分において近畿地方とされる場合もある。
[ "北陸地方", "近畿地方" ]
[ 3920, 662350 ]
[ 6113, 2047703 ]
432
福井県
地理・地域
ケッペンの気候区分では県内全域が温暖湿潤気候であるが、日本海側気候であり県内全域が豪雪地帯(一部特別豪雪地帯)に指定されている。特別豪雪地帯の大野市・勝山市・池田町・南越前町の旧今庄町は全国屈指の積雪量であり、大野市では年間降雪量500cm、最深積雪100cmを超える。
[ "ケッペンの気候区分", "温暖湿潤気候", "日本海側気候", "豪雪地帯", "大野市", "勝山市", "南越前町", "今庄町" ]
[ 11563, 49908, 111114, 28173, 60743, 60173, 104358, 118458 ]
[ 19223, 93002, 240979, 50072, 117211, 115891, 221560, 263874 ]
432
福井県
地理・地域
福井市などは内陸に位置するため、沿岸部に面する富山市や金沢市などよりは豪雪となりやすい。過去には1963年1月31日に213cm、近年でも2018年2月7日に積雪147cmを記録しているなど1m以上の積雪となることもある。
[ "福井市", "富山市", "金沢市", "1963年", "1月31日", "2018年" ]
[ 10882, 519661, 9719, 1223, 3014, 7823 ]
[ 18098, 1569462, 16058, 1931, 4728, 13067 ]
432
福井県
地理・地域
一方、日本海沿岸部では対馬暖流の影響により冬でも比較的暖かく、雪よりも雨の日が多い。
[ "対馬海流" ]
[ 37139 ]
[ 67644 ]
432
福井県
地理・地域
年間の降水日数は170日あり、「弁当忘れても傘忘れるな」という天気の格言が存在する。
[]
[]
[]
432
福井県
地理・地域
福井県は地図で見ると、鍵あるいはゾウのような形をしている。特に、嶺南に所属する若狭湾の海岸線はリアス式海岸として有名である。
[ "福井県", "ゾウ", "若狭湾", "リアス式海岸" ]
[ 182, 23879, 117377, 223970 ]
[ 432, 41147, 260619, 574141 ]
432
福井県
地理・地域
以下の9市7郡8町、計17市町がある。町は「まち」ではなくすべて「ちょう」と読む。
[]
[]
[]
432
福井県
地理・地域
いわゆる平成の大合併が始まる前は7市11郡22町6村(計35市町村)であった。それ以前に消滅していたのは敦賀郡だけだったが、合併によって坂井・足羽・大野・遠敷の各郡が消滅し、大飯郡を除いて「一郡一町」となった。
[ "日本の市町村の廃置分合", "敦賀郡", "大飯郡" ]
[ 129497, 117549, 30961 ]
[ 294706, 261074, 55949 ]
432
福井県
地理・地域
勝山市と今立郡池田町が現段階での合併を見送る方針であるほか、福井市の合併協議会から離脱した鯖江市も態度を保留している。
[ "勝山市", "今立郡", "福井市", "鯖江市" ]
[ 60173, 30956, 10882, 38920 ]
[ 115891, 55942, 18098, 70813 ]
432
福井県
歴史
※令制国ごとの歴史は、越前国・若狭国も参照。
[ "令制国", "越前国", "若狭国" ]
[ 11898, 7964, 7967 ]
[ 19848, 13289, 13292 ]
432
福井県
人口
人口は2000年の約83万人をピークに減少している。合計特殊出生率は全国的にも高い県であり、21世紀以降は一貫して全国平均以上かつ新潟県を含む北陸4県中で最高を維持している。2005年ごろ以降、日本の合計特殊出生率は相対的に西日本で高く東日本で低い傾向にあるが、2021年には中部地方以東の都道県で唯一1.5を超える県となった。
[ "2000年", "合計特殊出生率", "新潟県", "2005年", "日本", "2021年" ]
[ 957, 52149, 179, 142787, 1384029, 7868 ]
[ 1547, 97756, 424, 332554, 4821051, 13130 ]
432
福井県
政治
衆議院の小選挙区が2。参議院では、全県で1区を構成。
[ "衆議院" ]
[ 2824 ]
[ 4435 ]
432
福井県
経済・産業・企業
工業地域としては北陸工業地域の南端を担っている。第二次産業と第三次産業を主としており、工業が大変盛んである。また、社長の数も数年連続で全国で1位となっている。
[ "北陸工業地域", "第二次産業", "第三次産業" ]
[ 29208, 16298, 16299 ]
[ 52289, 26990, 26991 ]
432
福井県
経済・産業・企業
(五十音順、カッコがないものは東証プライム上場)
[]
[]
[]
432
福井県
経済・産業・企業
福井県を創業地とし、県外に本社を置いている企業として、アトム、飛島建設、前田建設工業、山善などがある。 また、村田製作所やアイシン、森永乳業といった大企業のグループ会社も多数位置している。
[ "福井県", "飛島建設", "前田建設工業", "山善", "村田製作所", "森永乳業" ]
[ 182, 213301, 117794, 218543, 76752, 79173 ]
[ 432, 540764, 261780, 556970, 153260, 158915 ]
432
福井県
生活・交通
定期便が飛ぶ最寄りの空港は小松空港(石川県小松市)である。
[ "小松飛行場", "小松市" ]
[ 53320, 47040 ]
[ 100192, 86237 ]