id
int64
5
471k
title
stringlengths
1
74
text
stringlengths
0
233k
paragraphs
list
abstract
stringlengths
1
4.6k
wikitext
stringlengths
22
486k
date_created
stringlengths
20
20
date_modified
stringlengths
20
20
is_disambiguation_page
bool
2 classes
is_sexual_page
bool
2 classes
is_violent_page
bool
2 classes
templates
sequence
url
stringlengths
31
561
4,832,214
朝日町 (安城市)
朝日町(あさひまち)は、愛知県安城市の地名。 安城市中央部に位置する。東は安城町、北は明治本町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "朝日町(あさひまち)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市中央部に位置する。東は安城町、北は明治本町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
朝日町(あさひまち)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''朝日町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 朝日町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 朝日町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 57 | lats = 24.91 | latNS = N | longd = 137 | longm = 5 | longs = 23.1 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 0.205748904 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 1550 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0031<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = 三河 | footnotes = }} '''朝日町'''(あさひまち)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市中央部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}}。東は[[安城町]]、北は[[明治本町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立錦町小学校]]||[[安城市立安城南中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|490世帯<br>1341人||<div style="width:49px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:134.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|528世帯<br>1359人||<div style="width:52.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:135.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|647世帯<br>1527人||<div style="width:64.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:152.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|769世帯<br>1652人||<div style="width:76.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:165.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|761世帯<br>1585人||<div style="width:76.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:158.5px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|804世帯<br>1550人||<div style="width:80.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:155px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === * 1960年(昭和35年) - 安城市[[安城町]]の一部により、同市朝日町が成立{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=91}}。 * 1964年(昭和39年) - [[神明町 (安城市)|神明町]]の一部を編入し、一部が[[相生町 (安城市)|相生町]]に編入される{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=91}}。 == 交通 == * JR東海道本線{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * [[愛知県道78号安城幸田線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} == 施設 == * 浄土真宗本願寺派西覚寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] == 外部リンク == * {{Commonscat-inline}} {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[明治本町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = | Centre<!--中央--> = 朝日町 | East<!--東--> = [[安城町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:あさひまち}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-23T16:24:40Z
2023-10-08T12:29:12Z
false
false
false
[ "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:Commonscat-inline", "Template:Pref-stub", "Template:Sfn", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Geographic Location", "Template:安城市の町・字" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E7%94%BA_(%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B8%82)
4,832,216
旧生方家住宅
旧生方家住宅(きゅううぶかたけじゅうたく)は、群馬県沼田市西倉内町にある古民家。昭和45年(1970年)6月17日、国の重要文化財に指定。棟札など建造年代を示す資料は現存しないが、建築的特徴から17世紀末頃の建築であると推定される。東日本最古の町屋として貴重である。 生方家は真田氏の沼田城入城以来代々薬種商を営み、沼田藩御用達を務めたと伝わる旧家である。 旧所在地は沼田市上之町199番地で、国道120号に面した角地に建っていたことから屋号を「かどふぢ」と称した。昭和48年(1973年)に沼田公園内に移築。跡地には「生方記念文庫」が開設された。 切妻造妻入りで、建築面積は240.75平方メートル。間口(梁間)六間(12.0メートル)、奥行き(桁行)十間(18.9メートル)。軒高4.206メートル、総高6.015メートル。 屋根は大正時代に亜鉛引鉄板葺に改められていたが、栗板を並べた上に人頭大の石を置いて押さえた板葺屋根に復元されている。 全国の町屋に典型的に見られる、間口の片側に寄せて出入口を開き、細長い土間を裏側の外庭まで通じさせた「通り庭式」という間取りである。通りに面した開口部には蔀戸を採用していた。 柱は檜と雑木の混用材で、4.4寸(約13.4センチメートル)角の一般民家より太いものを用い、当初材は釿仕上げとなっている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "旧生方家住宅(きゅううぶかたけじゅうたく)は、群馬県沼田市西倉内町にある古民家。昭和45年(1970年)6月17日、国の重要文化財に指定。棟札など建造年代を示す資料は現存しないが、建築的特徴から17世紀末頃の建築であると推定される。東日本最古の町屋として貴重である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "生方家は真田氏の沼田城入城以来代々薬種商を営み、沼田藩御用達を務めたと伝わる旧家である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "旧所在地は沼田市上之町199番地で、国道120号に面した角地に建っていたことから屋号を「かどふぢ」と称した。昭和48年(1973年)に沼田公園内に移築。跡地には「生方記念文庫」が開設された。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "切妻造妻入りで、建築面積は240.75平方メートル。間口(梁間)六間(12.0メートル)、奥行き(桁行)十間(18.9メートル)。軒高4.206メートル、総高6.015メートル。", "title": "構造" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "屋根は大正時代に亜鉛引鉄板葺に改められていたが、栗板を並べた上に人頭大の石を置いて押さえた板葺屋根に復元されている。", "title": "構造" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "全国の町屋に典型的に見られる、間口の片側に寄せて出入口を開き、細長い土間を裏側の外庭まで通じさせた「通り庭式」という間取りである。通りに面した開口部には蔀戸を採用していた。", "title": "構造" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "柱は檜と雑木の混用材で、4.4寸(約13.4センチメートル)角の一般民家より太いものを用い、当初材は釿仕上げとなっている。", "title": "構造" } ]
旧生方家住宅(きゅううぶかたけじゅうたく)は、群馬県沼田市西倉内町にある古民家。昭和45年(1970年)6月17日、国の重要文化財に指定。棟札など建造年代を示す資料は現存しないが、建築的特徴から17世紀末頃の建築であると推定される。東日本最古の町屋として貴重である。
{{日本の民家 | 名称 = 旧生方家住宅 | 画像 = | 所在地 = 群馬県沼田市西倉内町594 | 位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|38|54.9|N|139|2|23.9|E|region:JP-10_scale:10000|display=inline,title}} | 旧所在地 = 群馬県沼田市上之町199 | 類型 = [[町屋 (商家)|町屋]] | 形式・構造 = 木造2階建、[[切妻造]]、妻入り、板葺石置屋根 | 敷地面積 = | 延床面積 = | 建築年 = [[17世紀]]末 | 文化財 = 国の[[重要文化財]] | 所在施設・区域 =  [[沼田公園]] }} '''旧生方家住宅'''(きゅううぶかたけじゅうたく)は、[[群馬県]][[沼田市]][[西倉内町]]にある[[古民家]]。[[昭和]]45年([[1970年]])6月17日、国の[[重要文化財]]に指定<ref>{{Cite web |title=旧生方家住宅(旧所在 群馬県沼田市上之町) 文化遺産オンライン |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/199339 |website=bunka.nii.ac.jp |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。[[棟札]]など建造年代を示す資料は現存しないが、建築的特徴から[[17世紀]]末頃の建築であると推定される{{Sfn|(財)文化財建造物保存技術協会|1973|p=5}}。東日本最古の[[町屋 (商家)|町屋]]として貴重である{{Sfn|村田|2002|p=119}}。 == 概要 == 生方家は[[真田氏]]の[[沼田城]]入城以来代々[[薬種商販売業|薬種商]]を営み、[[沼田藩]]御用達を務めたと伝わる旧家である{{Sfn|群馬県教育委員会|1971|pp=9-10}}。 旧所在地は沼田市[[上之町 (沼田市)|上之町]]199番地で、[[国道120号]]に面した角地に建っていたことから屋号を「かどふぢ」と称した{{Sfn|群馬県文化財研究会|2008|pp=147-149}}。昭和48年([[1973年]])に[[沼田公園]]内に移築<ref>{{Cite web |title=旧生方家住宅 |url=https://www.city.numata.gunma.jp/kanko/bunka/1010240/1001837.html |website=沼田市公式ホームページ |access-date=2023-09-23 |language=ja |last=沼田市役所}}</ref>。跡地には「生方記念文庫」が開設された{{Sfn|群馬県文化財研究会|2008|pp=147-149}}。 == 構造 == [[切妻造]]妻入りで、建築面積は240.75平方メートル{{Sfn|群馬県文化財研究会|2008|pp=147-149}}。間口(梁間)六間(12.0メートル)、奥行き(桁行)十間(18.9メートル)。軒高4.206メートル、総高6.015メートル{{Sfn|群馬県文化財研究会|2008|pp=147-149}}<ref>{{Cite web |title=旧生方家住宅(旧所在 群馬県沼田市上之町) 文化遺産オンライン |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/199339 |website=bunka.nii.ac.jp |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。 屋根は[[大正|大正時代]]に[[トタン|亜鉛引鉄板]]葺に改められていたが、栗板を並べた上に人頭大の石を置いて押さえた板葺屋根に復元されている{{Sfn|(財)文化財建造物保存技術協会|1973|p=5}}。 全国の[[町屋 (商家)|町屋]]に典型的に見られる、間口の片側に寄せて出入口を開き、細長い土間を裏側の外庭まで通じさせた「通り庭式」という間取りである{{Sfn|群馬県文化財研究会|2008|pp=147-149}}。通りに面した開口部には[[蔀]]戸を採用していた{{Sfn|群馬県教育委員会|1971|pp=9-10}}。 柱は[[ヒノキ|檜]]と雑木の混用材で、4.4寸(約13.4センチメートル)角の一般民家より太いものを用い、当初材は[[釿]]仕上げとなっている{{Sfn|群馬県教育委員会|1971|pp=9-10}}。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == *{{Cite book|和書 |title=群馬県の民家 |year=1971 |publisher=群馬県教育委員会 |editor=群馬県教育委員会}} *{{Cite book|和書 |title=上州の重要民家をたずねる(北毛編) |year=2008 |publisher=あさを社 |editor=群馬県文化財研究会 |isbn=978-4-87024-460-3}} *{{Cite book|和書 |title=重要文化財生方家住宅移築修理報告書 |year=1973 |publisher=沼田市 |editor=(財)文化財建造物保存技術協会}} *{{Cite book|和書 |title=群馬の古建築ー寺社建築・民家・近代化遺産・その他ー |year=2002 |publisher=みやま文庫 |author=村田敬一 |last=村田 |first=敬一 |pages=118-119}} == 関連項目 == * [[生方誠]] - 元所有者。[[沼田町]]長、[[国家公安委員会|国家公安委員]]を務めた。 == 外部リンク == * [https://www.city.numata.gunma.jp/kyouiku/bunkazai/ichiran/kuni/1000830.html 旧生方家住宅|沼田市公式ホームページ] {{DEFAULTSORT:きゆううふかたけしゆうたく}} [[Category:江戸時代の建築]] [[Category:群馬県の民家]] [[Category:沼田市の歴史]] [[Category:群馬県の重要文化財]] [[Category:17世紀の建築物]] [[Category:沼田市の建築物]] [[Category:重要文化財 (建造物)]] [[Category:移築された建築物]]
2023-09-23T16:32:04Z
2023-12-20T07:18:47Z
false
false
false
[ "Template:日本の民家", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%94%9F%E6%96%B9%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85
4,832,275
水媒
水媒(すいばい、英:Hydrophily)は花粉が特に川などの水流によりばらまかれる受粉様式。 あまり一般的ではないが、水媒受粉を行う種は二つに分類される: 水面受粉の例はより多く、風媒と真正な水媒との中間に位置する過渡的な段階であると考えられる。水面受粉では、クロモ属やアワゴケ属、カワツルモ属、アマモ属、コカナダモ属で見られるように、花粉は水面を浮遊し、雌花の柱頭に達する。セキショウモ属では雄花が切り離されて水面へ浮き上がり、雄花の葯が雌花の柱頭のところへもたらされ接触する。水面受粉はヒルムシロ属の数種でもこれまでに観察されている。 真に水面下での水媒を示す種にはイバラモ属やPosidonia australis、アマモ、クロモ属などがある。イバラモ属では、花粉粒が水より高比重のため沈下し、極めて単純な雌花がもつ柱頭により捕捉される。 水媒は生殖器が完全に水面下に水没した絶対沈水被子植物に特有のものである。水媒は完全に水没した被子植物の水中自生環境への適応進化である。真の水媒は18属の沈水被子植物でみられ、これらの属では単性花を持つものの割合が飛び抜けて高い。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "水媒(すいばい、英:Hydrophily)は花粉が特に川などの水流によりばらまかれる受粉様式。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "あまり一般的ではないが、水媒受粉を行う種は二つに分類される:", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "水面受粉の例はより多く、風媒と真正な水媒との中間に位置する過渡的な段階であると考えられる。水面受粉では、クロモ属やアワゴケ属、カワツルモ属、アマモ属、コカナダモ属で見られるように、花粉は水面を浮遊し、雌花の柱頭に達する。セキショウモ属では雄花が切り離されて水面へ浮き上がり、雄花の葯が雌花の柱頭のところへもたらされ接触する。水面受粉はヒルムシロ属の数種でもこれまでに観察されている。", "title": "水面受粉" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "真に水面下での水媒を示す種にはイバラモ属やPosidonia australis、アマモ、クロモ属などがある。イバラモ属では、花粉粒が水より高比重のため沈下し、極めて単純な雌花がもつ柱頭により捕捉される。", "title": "水中受粉" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "水媒は生殖器が完全に水面下に水没した絶対沈水被子植物に特有のものである。水媒は完全に水没した被子植物の水中自生環境への適応進化である。真の水媒は18属の沈水被子植物でみられ、これらの属では単性花を持つものの割合が飛び抜けて高い。", "title": "進化" } ]
水媒は花粉が特に川などの水流によりばらまかれる受粉様式。 あまり一般的ではないが、水媒受粉を行う種は二つに分類される: 花粉を水面にばらまくもの。例)セキショウモ属では雄花および花粉粒が水面へ放出され、水流により受動的に運ばれ、その一部が最終的に雌花に達する。 花粉を水面下にばらまくもの。例)海草類では雌花は水中に残ったままであり、花粉は水中で放出される。
[[File:Vallisneria spiralis Erasmus Darwin 1789.jpg|398x398px|thumb|[[セイヨウセキショウモ]](''Vallisneria spiralis'')は水媒の一例である。雌花は受粉を確実にするために一時的に水面に達する。]] '''水媒'''(すいばい、英:Hydrophily)は[[花粉]]が特に川などの[[流れ|水流]]によりばらまかれる[[受粉]]様式。 あまり一般的ではないが、水媒受粉を行う種は二つに分類される: # 花粉を水面にばらまくもの。例)[[セキショウモ属]]では雄花および花粉粒が水面へ放出され、水流により受動的に運ばれ、その一部が最終的に雌花に達する。 # 花粉を水面下にばらまくもの。例)[[海草]]類では雌花は水中に残ったままであり、花粉は水中で放出される。  {{also|送粉シンドローム}} == 水面受粉 == 水面受粉の例はより多く<ref name=encyclopedia>{{harvnb|Chisholm|1911|p=3}}</ref>、[[風媒]]と真正な水媒との中間に位置する過渡的な段階であると考えられる。水面受粉では、[[クロモ属]]や[[アワゴケ属]]、[[カワツルモ属]]、[[アマモ属]]、[[コカナダモ属]]で見られるように、花粉は水面を浮遊し、雌花の[[柱頭 (植物学)|柱頭]]に達する。セキショウモ属では雄花が切り離されて水面へ浮き上がり、雄花の葯が雌花の柱頭のところへもたらされ接触する<ref name=encyclopedia />。水面受粉は[[ヒルムシロ属]]の数種でもこれまでに観察されている<ref>{{Cite journal|last1=Zhang|first1=Xiao-lin|last2=Gituru|first2=Robert W.|last3=Yang|first3=Chun-feng|last4=Guo|first4=You-hao|date=2010|title=Exposure to water increased pollen longevity of pondweed (Potamogeton spp.) indicates different mechanisms ensuring pollination success of angiosperms in aquatic habitat|url=http://link.springer.com/10.1007/s10682-010-9351-z|journal=Evolutionary Ecology|language=en|volume=24|issue=4|pages=939–953|doi=10.1007/s10682-010-9351-z|s2cid=1512192 |issn=0269-7653}}</ref>。 == 水中受粉 == 真に水面下での水媒を示す種には[[イバラモ属]]<ref name=encyclopedia />や''Posidonia australis''、[[アマモ]]{{sfn|Cox|1988|pp=261–279}}、[[クロモ属]]などがある。イバラモ属では、花粉粒が水より高比重のため沈下し、極めて単純な雌花がもつ柱頭により捕捉される<ref name=encyclopedia />。 == 進化 == 水媒は生殖器が完全に水面下に水没した絶対沈水[[被子植物]]に特有のものである。水媒は完全に水没した被子植物の水中自生環境への[[進化|適応進化]]である。真の水媒は18属の沈水被子植物でみられ、これらの属では単性花を持つものの割合が飛び抜けて高い<ref>{{cite journal | vauthors=((Du, Z.-Y.)), ((Wang, Q.-F.)) | journal=PLOS ONE | title=Correlations of Life Form, Pollination Mode and Sexual System in Aquatic Angiosperms | volume=9 | issue=12 | pages=e115653 | publisher=Public Library of Science | date=19 December 2014 | issn=1932-6203 | doi=10.1371/journal.pone.0115653| pmid=25525810 | pmc=4272260 | doi-access=free }} [[File:CC-BY icon.svg|50px]] Text was copied from this source, which is available under a [https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ Creative Commons Attribution 4.0 International License].</ref>。 == 脚注 == === 注釈 === {{reflist}} === 出典 === * {{cite journal |last=Cox |first=P.A. |year=1988 |title=Hydrophilous pollination |journal=Annual Review of Ecology and Systematics |volume=19 |number=1 |pages=261–279 |doi=10.1146/annurev.es.19.110188.001401 }} * {{EB1911 |wstitle=Pollination |volume=22 |pages=2–5}} == 参考文献 == * 清水建美 (2001) 『図説 植物用語事典』、八坂書房。 == 外部リンク == * {{Kotobank}} {{植物学}} {{Normdaten}}<!--{{pollination}} [[Category:Plant morphology]] [[Category:Pollination]] [[it:Impollinazione#Impollinazione idrogama]] --> {{DEFAULTSORT:すいはい}} [[Category:受粉]] [[Category:流体力学]] [[Category:現象]]
2023-09-23T16:49:10Z
2023-10-01T11:39:06Z
false
false
false
[ "Template:Sfn", "Template:Reflist", "Template:Harvnb", "Template:Cite journal", "Template:EB1911", "Template:Kotobank", "Template:Also" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%AA%92
4,832,284
死霊八幡霊神
死霊八幡霊神(しりょうはちまんりょうじん)は、山梨県南アルプス市上宮地に鎮座する神社。「死霊八幡」とも表記される。 「死」という字を使用している神社は全国的に見ても非常に珍しいとされる。 死霊八幡霊神の創建年は不詳。 江戸時代に南アルプス市の平岡集落と高尾集落との間で「わり林」と言われる山の所有を巡って争いが起こり、高尾集落に属する集落の重鎮である野守という人物が平岡集落にとって有利となる証拠が書いた文書や証言を平岡の人に伝えたことで代官所がわり林は平岡のものであると判定した。そのため、高尾集落の人々は野守を憎んで月のない晩に野守を深沢川に突き落として殺害する。 野守の死後、深夜0時になると川から毒の泡が発生して水が使えなくなってしまうという不思議なことが起こり、野守の呪いを恐れ、自分たちの味方をしてくれた人を供養しようと思った平岡集落の人々がこの地に死霊八幡霊神を祀ったのが由来である。 また死霊八幡霊神の周辺には曹洞宗の伝嗣院と八幡神社が鎮座している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "死霊八幡霊神(しりょうはちまんりょうじん)は、山梨県南アルプス市上宮地に鎮座する神社。「死霊八幡」とも表記される。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "「死」という字を使用している神社は全国的に見ても非常に珍しいとされる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "死霊八幡霊神の創建年は不詳。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "江戸時代に南アルプス市の平岡集落と高尾集落との間で「わり林」と言われる山の所有を巡って争いが起こり、高尾集落に属する集落の重鎮である野守という人物が平岡集落にとって有利となる証拠が書いた文書や証言を平岡の人に伝えたことで代官所がわり林は平岡のものであると判定した。そのため、高尾集落の人々は野守を憎んで月のない晩に野守を深沢川に突き落として殺害する。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "野守の死後、深夜0時になると川から毒の泡が発生して水が使えなくなってしまうという不思議なことが起こり、野守の呪いを恐れ、自分たちの味方をしてくれた人を供養しようと思った平岡集落の人々がこの地に死霊八幡霊神を祀ったのが由来である。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "また死霊八幡霊神の周辺には曹洞宗の伝嗣院と八幡神社が鎮座している。", "title": "歴史" } ]
死霊八幡霊神(しりょうはちまんりょうじん)は、山梨県南アルプス市上宮地に鎮座する神社。「死霊八幡」とも表記される。 「死」という字を使用している神社は全国的に見ても非常に珍しいとされる。
{{神社 |名称 = 死霊八幡霊神 |画像 = [[ファイル:死霊八幡霊神.jpeg|220px]] |所在地 = [[山梨県]][[南アルプス市]]上宮地3996-1 |祭神 = [[八幡神]] |社格 = |創建 = 不詳 |本殿 = |別名 = 死霊八幡 |例祭 = |神事 = }} '''死霊八幡霊神'''(しりょうはちまんりょうじん)は、[[山梨県]][[南アルプス市]]上宮地に鎮座する[[神社]]。「死霊八幡」とも表記される。 「死」という字を使用している神社は全国的に見ても非常に珍しいとされる<ref>[[岩手県]][[一関市]]にも「死」の字を使った[[鬼死骸八幡神社]]がある。</ref>。 == 歴史 == 死霊八幡霊神の創建年は不詳<ref>「山梨県史」(山梨県、[[1996年]])</ref>。 [[江戸時代]]に南アルプス市の平岡集落と高尾集落との間で「わり林」と言われる山の所有を巡って争いが起こり、高尾集落に属する集落の重鎮である野守という人物が平岡集落にとって有利となる証拠が書いた文書や証言を平岡の人に伝えたことで代官所がわり林は平岡のものであると判定した。そのため、高尾集落の人々は野守を憎んで月のない晩に野守を[[深沢川 (南アルプス市)|深沢川]]に突き落として殺害する<ref>「山梨県歴史の道調查報告書」([[山梨県教育委員会]])</ref>。 野守の死後、深夜0時になると川から毒の泡が発生して水が使えなくなってしまうという不思議なことが起こり、野守の呪いを恐れ、自分たちの味方をしてくれた人を供養しようと思った平岡集落の人々がこの地に死霊八幡霊神を祀ったのが由来である<ref>「山梨市史 文化財・社寺編」([[山梨市]]、[[2005年]])</ref>。 また死霊八幡霊神の周辺には[[曹洞宗]]の[[伝嗣院]]と[[八幡神社 (南アルプス市上宮地)|八幡神社]]が鎮座している。 == 祭神 == * [[八幡神]] == 交通 == * [[東日本旅客鉄道|JR]]「[[塩崎駅]]」より車で約20分。 * [[中部横断自動車道]]・[[新山梨環状道路]]「[[白根インターチェンジ]]」より車で約20分。 == 脚注 == <references /> {{shinto-stub}} {{DEFAULTSORT:しりようはちまんりようしん}} [[Category:山梨県の神社]] [[Category:南アルプス市の建築物]] [[Category:南アルプス市の歴史]] [[Category:八幡宮]]
2023-09-23T16:50:38Z
2023-09-24T09:55:24Z
false
false
false
[ "Template:Shinto-stub", "Template:神社" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E9%9C%8A%E5%85%AB%E5%B9%A1%E9%9C%8A%E7%A5%9E
4,832,308
井杭山町
井杭山町(いぐいやまちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市北西部に位置する。東は篠目町、西は二本木新町、南は二本木新町、北は二本木新町・知立市に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 井戸や杭の多い地であったことによるという。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "井杭山町(いぐいやまちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市北西部に位置する。東は篠目町、西は二本木新町、南は二本木新町、北は二本木新町・知立市に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "井戸や杭の多い地であったことによるという。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
井杭山町(いぐいやまちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''井杭山町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 井杭山町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 井杭山町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 58 | lats = 32.66 | latNS = N | longd = 137 | longm = 3 | longs = 41.51 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 0.232920989 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 758 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0074<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[三河国|三河]] | footnotes = }} '''井杭山町'''(いぐいやまちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市北西部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}}。東は[[篠目町]]、西は[[二本木新町]]、南は[[二本木新町]]、北は[[二本木新町]]・[[知立市]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立梨の里小学校]]||[[安城市立篠目中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} === 河川 === * 吹戸川{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} == 歴史 == === 町名の由来 === [[井戸]]や杭の多い地であったことによるという{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=131}}。 === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|186世帯<br>511人||<div style="width:18.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:51.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|245世帯<br>663人||<div style="width:24.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:66.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|283世帯<br>760人||<div style="width:28.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:76px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|291世帯<br>759人||<div style="width:29.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:75.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|293世帯<br>756人||<div style="width:29.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:75.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|308世帯<br>758人||<div style="width:30.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:75.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === * 1906年(明治39年) - [[榎前村]]字井杭山により、[[依佐美村]]大字井杭山が成立{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=131}}。 * 1955年(昭和30年) - 安城市大字井杭山となる{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=131}}。 * 1956年(昭和31年) - 安城市井杭山町となる{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=131}}。 * 1985年(昭和60年) - 一部が[[二本木新町]]となる{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=131}}。 == 交通 == * [[国道23号]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * [[愛知県道287号竜神安城線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} == 施設 == * 市営井杭山住宅{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] == 外部リンク == * {{Commonscat-inline}} {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[二本木新町]]・[[知立市]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[二本木新町]] | Centre<!--中央--> = 井杭山町 | East<!--東--> = [[篠目町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[二本木新町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:いくいやまちよう}} [[Category:安城市の町名]] [[Category:1956年制定の町・字]]
2023-09-23T17:10:15Z
2023-12-29T14:05:34Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Geographic Location", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub", "Template:Pathnav", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Commonscat-inline", "Template:安城市の町・字", "Template:Infobox settlement" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E6%9D%AD%E5%B1%B1%E7%94%BA
4,832,309
絲原記念館
絲原記念館(いとはらきねんかん)は、島根県奥出雲町にある歴史資料館。たたら製鉄で栄えた絲原家の記念館。 併設施設に、国の登録有形文化財・絲原家居宅、国の名勝・絲原家庭園、林間散策路・洗心乃路(せんしんのみち)、大正建築を改装したカフェ・茶房十五代(さぼうじゅうごだい)がある。 1980年(昭和55年)開館。絲原家に伝わる歴史資料や美術工芸品を展示している。主な所蔵品に、県の有形文化財でもある藤原定家筆『明月記』断簡をはじめ、千利休・松平不昧・池大雅・円山応挙・長沢蘆雪・田能村竹田・田能村直入らの作品がある。 「絲原家居宅」は、江戸時代後期建築の客殿棟、1924年(大正13年)建築の母屋棟などからなる。江戸時代には松江藩主の本陣宿にもなり、近代には与謝野鉄幹・与謝野晶子夫妻、近衛文麿、田能村直入が宿泊した。2004年に国の登録有形文化財に登録された。現在も当主家族が居住している。 「絲原家庭園」(絲原氏庭園)は、近代に造られた池泉回遊式の日本庭園であり、出雲流庭園の一例とされる。作庭手法として、山々の借景や、松平不昧お抱えの庭師・沢玄丹の飛石の手法が使われている。2018年に国の名勝に指定された。 「洗心乃路」は、番頭・手代の住居や砂鉄採取場の跡地に造られた林間散策路であり、季節の草花が植えられている。 「茶房十五代」は、登録有形文化財の大正建築を改装したカフェで、2018年にオープンした。 絲原家は田部家・櫻井家とともに奥出雲の「鉄師御三家」と称される。 江戸時代初期、中世武家の末裔だった初代が広島から奥出雲に移り帰農した後、たたら製鉄を開業。江戸時代中期に現在地に移った。大正後期、洋式製鉄の普及を受け家業を山林業に転換するとともに、12代絲原武太郎・13代絲原武太郎は貴族院議員を務め、木次線の開通に関わった。 映画『絶唱』(1958年)、TBS系テレビドラマ『LEADERS リーダーズ』(2014年)のロケ地になっている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "絲原記念館(いとはらきねんかん)は、島根県奥出雲町にある歴史資料館。たたら製鉄で栄えた絲原家の記念館。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "併設施設に、国の登録有形文化財・絲原家居宅、国の名勝・絲原家庭園、林間散策路・洗心乃路(せんしんのみち)、大正建築を改装したカフェ・茶房十五代(さぼうじゅうごだい)がある。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1980年(昭和55年)開館。絲原家に伝わる歴史資料や美術工芸品を展示している。主な所蔵品に、県の有形文化財でもある藤原定家筆『明月記』断簡をはじめ、千利休・松平不昧・池大雅・円山応挙・長沢蘆雪・田能村竹田・田能村直入らの作品がある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "「絲原家居宅」は、江戸時代後期建築の客殿棟、1924年(大正13年)建築の母屋棟などからなる。江戸時代には松江藩主の本陣宿にもなり、近代には与謝野鉄幹・与謝野晶子夫妻、近衛文麿、田能村直入が宿泊した。2004年に国の登録有形文化財に登録された。現在も当主家族が居住している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "「絲原家庭園」(絲原氏庭園)は、近代に造られた池泉回遊式の日本庭園であり、出雲流庭園の一例とされる。作庭手法として、山々の借景や、松平不昧お抱えの庭師・沢玄丹の飛石の手法が使われている。2018年に国の名勝に指定された。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "「洗心乃路」は、番頭・手代の住居や砂鉄採取場の跡地に造られた林間散策路であり、季節の草花が植えられている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "「茶房十五代」は、登録有形文化財の大正建築を改装したカフェで、2018年にオープンした。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "絲原家は田部家・櫻井家とともに奥出雲の「鉄師御三家」と称される。", "title": "絲原家" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "江戸時代初期、中世武家の末裔だった初代が広島から奥出雲に移り帰農した後、たたら製鉄を開業。江戸時代中期に現在地に移った。大正後期、洋式製鉄の普及を受け家業を山林業に転換するとともに、12代絲原武太郎・13代絲原武太郎は貴族院議員を務め、木次線の開通に関わった。", "title": "絲原家" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "映画『絶唱』(1958年)、TBS系テレビドラマ『LEADERS リーダーズ』(2014年)のロケ地になっている。", "title": "ロケ地" } ]
絲原記念館(いとはらきねんかん)は、島根県奥出雲町にある歴史資料館。たたら製鉄で栄えた絲原家の記念館。 併設施設に、国の登録有形文化財・絲原家居宅、国の名勝・絲原家庭園、林間散策路・洗心乃路(せんしんのみち)、大正建築を改装したカフェ・茶房十五代(さぼうじゅうごだい)がある。
{{博物館 | 名称 = 絲原記念館 | 画像 = Itohara Kinenkan.jpg | 管理運営 = [[公益財団法人]]絲原記念館 | 開館 = [[1980年]]([[昭和]]55年) | 所在地郵便番号 = 699-1812 | 所在地 = [[島根県]][[仁多郡]][[奥出雲町]]大谷856 | 位置 = {{coord|35|10|30.2|N|133|2|7.0|E|region:JP-32|display=inline,title}} | アクセス = | URL = {{Official website|http://itoharas.com/}} }} '''絲原記念館'''(いとはらきねんかん)は、[[島根県]][[奥出雲町]]にある[[歴史資料館]]。[[たたら製鉄]]で栄えた[[絲原武太郎|絲原家]]の[[記念館]]。 併設施設に、国の[[登録有形文化財]]・'''絲原家居宅'''<ref name=":0">{{Cite web |title=絲原家住宅主屋 文化遺産オンライン |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/194909 |website=bunka.nii.ac.jp |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>、国の[[名勝]]・'''絲原家庭園'''<ref name=":1">{{Cite web |title=絲原家居宅・庭園 - 絲原記念館(公益財団法人) |url=http://itoharas.com/%E6%96%BD%E8%A8%AD%E6%A1%88%E5%86%85/%E7%B5%B2%E5%8E%9F%E5%AE%B6%E5%B1%85%E5%AE%85%E3%83%BB%E5%BA%AD%E5%9C%92/ |website=itoharas.com |access-date=2023-09-23}}</ref>、林間[[散策路]]・'''洗心乃路'''(せんしんのみち)<ref name=":2">{{Cite web |title=絲原記念館 |url=https://www.kankou-shimane.com/destination/20282 |website=しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト |date=2020-03-07 |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>、[[大正]]建築を改装した[[カフェ]]・'''茶房十五代'''(さぼうじゅうごだい)<ref name=":3">{{Cite web |title=奥出雲町『絲原家記念館』の“文化財カフェ”は居心地良過ぎの穴場!?【編集部は知りたがり】 – 日刊Lazuda |url=https://www.lazuda.com/news/archives/669 |website=日刊Lazuda(ラズダ) - 島根・鳥取を知る、見る、食べる、遊ぶ、暮らすWebマガジン |date=2019-12-10 |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>がある。 == 概要 == === 絲原記念館 === [[1980年]]([[昭和]]55年)開館<ref name=":4">{{Cite web |title=歴史を感じながらくつろげるカフェ、茶房十五代。 - 奥出雲町定住支援サイト Deep Town Okuizumo |url=https://deep-town-okuizumo.jp/topics/6152 |website=奥出雲町定住支援サイト Deep Town Okuizumo - Deep Town Okuizumoでは「ディープな町、島根県奥出雲町」から全国へ向けたUIターン情報や移住・定住、就職や転職、子育てなどの暮らしの情報を発信します。 |date=2019-11-08 |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。絲原家に伝わる[[歴史資料]]や[[美術工芸品]]を展示している<ref>{{Kotobank |word=絲原記念館}}</ref>。主な所蔵品に、県の[[有形文化財]]でもある[[藤原定家]]筆『[[明月記]]』断簡をはじめ<ref>{{Cite web |title=紙本墨書藤原定家筆「明月記」断簡 - 島根まるごとミュージアム |url=http://museum-database.shimane-u.ac.jp/marugoto/720 |website=museum-database.shimane-u.ac.jp |access-date=2023-09-23}}</ref>、[[千利休]]・[[松平不昧]]・[[池大雅]]・[[円山応挙]]・[[長沢蘆雪]]・[[田能村竹田]]・[[田能村直入]]らの作品がある<ref>{{Cite web |title=(公財)絲原記念館 - 絲原記念館(公益財団法人) |url=http://itoharas.com/%E6%96%BD%E8%A8%AD%E6%A1%88%E5%86%85/-%E5%85%AC%E8%B2%A1%EF%BC%89%E7%B5%B2%E5%8E%9F%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8/ |website=itoharas.com |access-date=2023-09-23}}</ref><ref name=":8">{{Cite web |title=島根県立古代出雲歴史博物館|絲原記念館資料情報(おすすめ収蔵品を見る) |url=https://www.izm.ed.jp/db/osusumem.php?ndb=6 |website=www.izm.ed.jp |access-date=2023-09-23}}</ref>。 === 絲原家居宅 === 「絲原家居宅」は、[[江戸時代]]後期建築の客殿棟、[[1924年]]([[大正]]13年)建築の母屋棟などからなる<ref name=":1" />。江戸時代には[[松江藩]]主の[[本陣]]宿にもなり、近代には[[与謝野鉄幹]]・[[与謝野晶子]]夫妻<ref name=":2" />、[[近衛文麿]]<ref name=":2" />、[[田能村直入]]<ref name=":8" />が宿泊した。[[2004年]]に国の[[登録有形文化財]]に登録された<ref name=":0" />。現在も当主家族が居住している<ref name=":1" />。 === 絲原家庭園 === [[ファイル:Itohara Kinenkan garden.jpg|サムネイル|絲原家庭園]] 「絲原家庭園<ref name=":1" />」(絲原氏庭園<ref name=":5">{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/443553 |title=文化遺産データベース |access-date=2023-09-24}}</ref>)は、近代に造られた[[池泉庭園|池泉]][[回遊式庭園|回遊式]]の[[日本庭園]]であり、[[出雲流庭園]]の一例とされる<ref name=":1" />。作庭手法として、山々の[[借景]]や、[[松平不昧]]お抱えの[[庭師]]・[[沢玄丹]]の[[飛石]]の手法が使われている<ref name=":1" />。[[2018年]]に国の[[名勝]]に指定された<ref name=":5" />。 === 洗心乃路 === 「洗心乃路」は、[[番頭]]・[[手代]]の住居や[[砂鉄]]採取場の跡地に造られた林間[[散策路]]であり、季節の草花が植えられている<ref name=":6">{{Cite web |title=鉄師御三家-奥出雲で感じる名家の威光 {{!}} 島根で紡がれるたたら製鉄の物語 {{!}} トラベルニュースat今すぐにでも出たくなる旅 |url=https://imatabi.travelnews.co.jp/west/16shimane1/05.html |website=imatabi.travelnews.co.jp |access-date=2023-09-16}}</ref>。 === 茶房十五代 === 「茶房十五代」は、登録有形文化財の大正建築を改装したカフェ。[[2018年]]にオープンした<ref name=":4" /><ref name=":3" /><ref>{{Cite web |title=絲原家 「鳥の眼、虫の眼、魚の眼」 行動の経営をめざして {{!}} 島根国(しまねのくに) |url=https://shimanekuni.com/sdgs/shimanesdgs/sub20-4/ |date=2021-08-17 |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。 == 絲原家 == [[絲原武太郎|絲原家]]は[[田部長右衛門|田部家]]・[[桜井三郎右衛門|櫻井家]]とともに奥出雲の「鉄師[[御三家]]」と称される<ref name=":3" /><ref name=":6" />。 [[江戸時代]]初期、[[中世]][[武家]]の末裔だった初代が[[広島]]から奥出雲に移り[[帰農]]した後、[[たたら製鉄]]を開業<ref name=":7">{{Cite web |title=絲原家とは - 絲原記念館(公益財団法人) |url=http://itoharas.com/%E6%96%BD%E8%A8%AD%E6%A1%88%E5%86%85/%E7%B5%B2%E5%8E%9F%E5%AE%B6%E3%81%A8%E3%81%AF/ |website=itoharas.com |access-date=2023-09-23}}</ref>。江戸時代中期に現在地に移った<ref name=":7" />。[[大正]]後期、洋式製鉄の普及を受け家業を[[林業|山林業]]に転換するとともに、[[絲原武太郎 (12代)|12代絲原武太郎]]・[[絲原武太郎 (13代)|13代絲原武太郎]]は[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]を務め、[[木次線]]の開通に関わった<ref name=":7" /><ref>{{Cite web |title=木次線の歴史にふれよう!カフェ隣接の絲原記念館で「簸上鉄道&木次線特別企画展」開催中 – 日刊Lazuda |url=https://www.lazuda.com/news/archives/3418 |website=日刊Lazuda(ラズダ) - 島根・鳥取を知る、見る、食べる、遊ぶ、暮らすWebマガジン |date=2022-08-02 |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。 == ロケ地 == 映画『[[絶唱]]』([[1958年]])、[[TBSテレビ|TBS]]系[[テレビドラマ]]『[[LEADERS リーダーズ]]』([[2014年]])の[[ロケ地]]になっている<ref>{{Cite web |title=絲原記念館の観光ガイド (島根県仁多郡奥出雲町大谷856-18){{!}} NAVITIME Travel |url=https://travel.navitime.com/ja/area/jp/spot/02301-12400070/ |website=travel.navitime.com |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。 == 関連項目 == * [[櫻井家住宅]] == 脚注 == {{Reflist|30em}} == 外部リンク == * {{Official website|http://itoharas.com/|絲原記念館(公益財団法人)}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:いとはらきねんかん}} [[Category:奥出雲町の建築物]] [[Category:島根県の登録有形文化財]] [[Category:島根県にある国指定の名勝]] [[Category:中国地方にある日本庭園]] [[Category:島根県の博物館]] [[Category:島根県の民家]] [[Category:江戸時代の建築]] [[Category:大正時代の建築]]
2023-09-23T17:12:49Z
2023-12-08T09:52:33Z
false
false
false
[ "Template:博物館", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Kotobank", "Template:Official website", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B2%E5%8E%9F%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8
4,832,310
カンテサンス
#転送 [[クインテッセンス]]
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "#転送 [[クインテッセンス]]", "title": null } ]
#転送 [[クインテッセンス]]
<nowiki>#転送 [[クインテッセンス]]</nowiki>
2023-09-23T17:18:41Z
2023-09-23T17:18:41Z
false
false
false
[]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B9
4,832,312
大阪電気通信大学総合情報学部
大阪電気通信大学総合情報学部(おおさかでんきつうしんだいがくそうごうじょうほうがくぶ、英称:Faculty of Information Science and Arts)は、大阪電気通信大学に設置されている学部の一つ。 大阪電気通信大学総合情報学部は、2000年に情報工学科を改称して誕生した学部である。それ以降、総合情報学部は学部の改組、統合を行ない、現在、「デジタルゲーム学科」と「ゲーム&メディア学科」と「情報学科」の3学科で構成される。 デジタルゲーム学科では、ゲーム業界で活躍する教員をそろえ、ゲーム作りの技術を学び、新しいゲームを作る能力を身に着けていく。 ゲーム&メディア学科では、ゲームをコンテンツとして捉え、幅広いメディアやコンテンツの分野に広げる力を修得する。 情報学科では、スマホや家電に組み込まれるシステム全般と情報学の基礎から応用までを幅広く学び、ICTスペシャリストに必要な専門知識を学んでいく。そして、JABEE認定の「コンピュータサイエンスコース」では、IT分野・情報技術のスペシャリストに必要な知識を学び、「デジタルメディアコース」では、デジタルコンテンツのデザインやマネジメントを学んでいく。 総合情報学部 所在地:〒575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "大阪電気通信大学総合情報学部(おおさかでんきつうしんだいがくそうごうじょうほうがくぶ、英称:Faculty of Information Science and Arts)は、大阪電気通信大学に設置されている学部の一つ。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "大阪電気通信大学総合情報学部は、2000年に情報工学科を改称して誕生した学部である。それ以降、総合情報学部は学部の改組、統合を行ない、現在、「デジタルゲーム学科」と「ゲーム&メディア学科」と「情報学科」の3学科で構成される。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "デジタルゲーム学科では、ゲーム業界で活躍する教員をそろえ、ゲーム作りの技術を学び、新しいゲームを作る能力を身に着けていく。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ゲーム&メディア学科では、ゲームをコンテンツとして捉え、幅広いメディアやコンテンツの分野に広げる力を修得する。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "情報学科では、スマホや家電に組み込まれるシステム全般と情報学の基礎から応用までを幅広く学び、ICTスペシャリストに必要な専門知識を学んでいく。そして、JABEE認定の「コンピュータサイエンスコース」では、IT分野・情報技術のスペシャリストに必要な知識を学び、「デジタルメディアコース」では、デジタルコンテンツのデザインやマネジメントを学んでいく。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "総合情報学部", "title": "組織" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "所在地:〒575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70", "title": "交通アクセス" } ]
大阪電気通信大学総合情報学部は、大阪電気通信大学に設置されている学部の一つ。
{{一次資料|date=2023年9月}} '''大阪電気通信大学総合情報学部'''(おおさかでんきつうしんだいがくそうごうじょうほうがくぶ、英称:Faculty of Information Science and Arts)は、[[大阪電気通信大学]]に設置されている学部の一つ。 == 概要 == 大阪電気通信大学総合情報学部は、2000年に[[情報工学科]]を改称して誕生した学部である。それ以降、[[総合情報学部]]は学部の改組、統合を行ない、現在、「デジタルゲーム学科」と「ゲーム&メディア学科」と「情報学科」の3学科で構成される。 デジタルゲーム学科では、ゲーム業界で活躍する教員をそろえ、ゲーム作りの技術を学び、新しいゲームを作る能力を身に着けていく<ref>{{Cite web |title=デジタルゲーム学科 |url=https://www.osakac.ac.jp/faculty/isa/dg/ |website=大阪電気通信大学 |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。 ゲーム&メディア学科では、ゲームをコンテンツとして捉え、幅広いメディアやコンテンツの分野に広げる力を修得する<ref>{{Cite web |title=ゲーム&メディア学科 |url=https://www.osakac.ac.jp/faculty/isa/gm/ |website=大阪電気通信大学 |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。 情報学科では、スマホや家電に組み込まれるシステム全般と情報学の基礎から応用までを幅広く学び、ICTスペシャリストに必要な専門知識を学んでいく<ref>{{Cite web |title=情報学科 |url=https://www.osakac.ac.jp/faculty/isa/cs/ |website=大阪電気通信大学 |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。そして、JABEE認定の「コンピュータサイエンスコース」では、IT分野・情報技術のスペシャリストに必要な知識を学び、「デジタルメディアコース」では、デジタルコンテンツのデザインやマネジメントを学んでいく。 == 沿革 == * 1995年(平成7年) - 工学部の経営工学科(情報工学コース、経営工学コース)の改組・転換により情報工学部情報工学科を開設。 * 2000年(平成12年) - 大学情報工学部を総合情報学部に改称。総合情報学部にメディア情報文化学科を増設。 * 2003年(平成15年) - 総合情報学部にデジタルゲーム学科増設。 * 2005年(平成17年) - 総合情報学部情報工学科を改組し、情報通信工学部メディアコンピューターシステム学科開設。総合情報学研究科デジタルゲーム学専攻修士課程増設。 * 2006年(平成18年) - 総合情報学部のメディア情報文化学科をデジタルアート・アニメーション学科に改称。 * 2013年(平成25年) - 総合情報学部のメディアコンピュータシステム学科を情報学科に名称変更。 * 2015年(平成27年) - 総合情報学部のデジタルアート・アニメーション学科をデジタルゲーム学科に統合。 * 2018年(平成30年) - 総合情報学部のデジタルゲーム学科を廃止し、総合情報学部デジタルゲーム学科とゲーム&メディア学科に改組。 == 組織 == '''総合情報学部''' * デジタルゲーム学科 * ゲーム&メディア学科 * 情報学科 == 交通アクセス == === 四條畷キャンパス === 所在地:〒575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70 * [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[学研都市線]] [[忍ケ丘駅]]から徒歩約20分。 * JR西日本学研都市線 [[四条畷駅]]から近鉄バスで「四條畷電通大」下車。 * 京阪本線 [[大和田駅 (大阪府)|大和田駅]]・寝屋川市駅から京阪バスで「電通大四條畷キャンパス」下車。 == 脚注 == <references /> == 関連項目 == * [[総合情報学部]] * [[ゲーム学科]] * [[メディア学部]] == 外部リンク == * [https://www.osakac.ac.jp/faculty/isa/ 大阪電気通信大学総合情報学部](公式サイト) {{学校法人大阪電気通信大学}} {{Substub}} {{DEFAULTSORT:おおさかてんきつうしんたいかくそうこうしようほうかくふ}} [[Category:大阪電気通信大学|そうこうしようほうかくふ]] [[Category:各大学の学部]] [[Category:情報教育機関]] [[Category:コンピュータゲーム]]
2023-09-23T17:24:25Z
2023-12-06T08:46:43Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:学校法人大阪電気通信大学", "Template:Substub", "Template:一次資料" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E9%83%A8
4,832,313
池浦町 (安城市)
池浦町(いけうらちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市中央部に位置する。南は大東町、南東は新田町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "池浦町(いけうらちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市中央部に位置する。南は大東町、南東は新田町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
池浦町(いけうらちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''池浦町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 池浦町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 池浦町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 58 | lats = 21 | latNS = N | longd = 137 | longm = 4 | longs = 48.4 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 1.482138583 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 4442 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0066<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''池浦町'''(いけうらちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市中央部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}}。南は[[大東町 (安城市)|大東町]]、南東は[[新田町 (安城市)|新田町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||池浦・池西・大山田上(市道大東住吉線以西)・狐穴・小山西(市道大東住吉線以西)・境目・下原新切・茶筅木・丸畔・丸田||[[安城市立安城中部小学校]]||[[安城市立安城北中学校]]|| rowspan="2" |[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |- |池上・池田上・池東・大山田上(市道大東住吉線以東)・曲尺手・小山西(市道大東住吉線以東) |[[安城市立新田小学校]] |[[安城市立安城北中学校]] |} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1309世帯<br>4311人||<div style="width:130.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:431.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1428世帯<br>4170人||<div style="width:142.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:417px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1529世帯<br>4281人||<div style="width:152.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:428.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1679世帯<br>4530人||<div style="width:167.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:453px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1706世帯<br>4409人||<div style="width:170.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:440.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1768世帯<br>4442人||<div style="width:176.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:444.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === * 1957年(昭和32年) - 安城市[[安城町]]・[[大東町 (安城市)|大東町]]の各一部により、同市池浦町が成立{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=133}}。 * 1966年(昭和41年) - 一部が大東町に編入される{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=133}}。 == 交通 == * [[名鉄西尾線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * [[愛知県道76号豊田安城線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * 旧愛知県道安城竹線{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * [[愛知県道285号安城八ツ田知立線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * JR[[東海道本線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} == 施設 == * [[愛知県立安城農林高等学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * こひつじ保育園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * 公民館{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * 老人憩の家{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * 安城市農協池浦支店{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * 農業技術センター{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * 天満宮{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * [[金光教]]安城教会{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} {{Gallery |Aichi-Prefectural-Anjo-Norin-High-School-1.jpg|安城農林高等学校 |Anjo-Christ-Church.jpg|日本ホーリネス教団安城キリスト教会 |Anjo-Church.jpg|日本基督教団安城教会 |PL-church-Anjo-Aichi.jpg|PL教団安城教会 }} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] == 外部リンク == * {{commonscat-inline}} {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = | Centre<!--中央--> = 池浦町 | East<!--東--> = | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[大東町 (安城市)|大東町]] | Southeast<!--南東--> = [[新田町 (安城市)|新田町]] }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:いけういらちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-23T17:25:59Z
2023-10-08T04:01:21Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:Gallery", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Geographic Location", "Template:安城市の町・字", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub", "Template:Sfn", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E6%B5%A6%E7%94%BA_(%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B8%82)
4,832,314
出花 (仙台市)
出花(いでか)は宮城県仙台市宮城野区の町丁。郵便番号は983-0012。人口は2,498人、世帯数は1,304世帯(2023年4月1日現在)。現行行政地名は出花一丁目から出花三丁目。住居表示は全域で未実施である。旧仙台市出花。 仙台市中心部の東方約10km、宮城野区の高砂地区に位置する。仙台港の背後地にあたり、周囲を中野に囲まれている。南側の中野との境界を宮城県道23号仙台塩釜線と仙台東部道路が、北側には国道45号が通っている。付近には請願駅として開業した中野栄駅や仙台港北インターチェンジがある。 出花の地名については、天保10年頃の「仙臺郡村小名調」に宮城郡中野村の字名として既に存在している。1889年(明治22年)の町村制施行後、中野村は宮城郡高砂村大字中野となり、1941年(昭和16年)に仙台市に編入され仙台市中野となった。 この地域は1905年(明治38年)頃に行われた耕地整理事業によって生産性の高い農地として整備され、地区の大半は農地であった。しかし、仙台市が新産業都市に指定されたことによる開発の高まりや、1978年(昭和53年)に仙石線の陸前高砂 - 多賀城間に新駅を誘致することが話題となったことで急速な市街化の動向が高まり、無秩序な開発の防止と計画的街づくりを行うため土地区画整理が行われることとなった。 出花一丁目と出花二丁目は「仙台市出花土地区画整理事業」により開発が進み、1987年(昭和62年)に換地処分が行われ誕生した。その後の2007年(平成19年)には、「仙台市出花東土地区画整理」によって出花三丁目が誕生した。出花一丁目については、「仙塩広域都市計画事業 仙台港背後地土地区画整理事業」によって町界が改められ、2016年(平成28年)に中野の一部が出花一丁目に編入された。 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では、出花町内も16時前に1mから2mの津波が到達し、大きな被害を受けたものの、町内での人命被害はなかった。翌3月12日早朝より出花集会所に臨時避難所が開設され、3月18日まで炊き出しが実施された。 出花が成立する以前の字名である中野字出花より。 2023年(令和5年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りとなる。 小・中学校の学区は以下の通りとなる。 鉄道駅はない。最寄り駅は■仙石線の中野栄駅。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "出花(いでか)は宮城県仙台市宮城野区の町丁。郵便番号は983-0012。人口は2,498人、世帯数は1,304世帯(2023年4月1日現在)。現行行政地名は出花一丁目から出花三丁目。住居表示は全域で未実施である。旧仙台市出花。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "仙台市中心部の東方約10km、宮城野区の高砂地区に位置する。仙台港の背後地にあたり、周囲を中野に囲まれている。南側の中野との境界を宮城県道23号仙台塩釜線と仙台東部道路が、北側には国道45号が通っている。付近には請願駅として開業した中野栄駅や仙台港北インターチェンジがある。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "出花の地名については、天保10年頃の「仙臺郡村小名調」に宮城郡中野村の字名として既に存在している。1889年(明治22年)の町村制施行後、中野村は宮城郡高砂村大字中野となり、1941年(昭和16年)に仙台市に編入され仙台市中野となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "この地域は1905年(明治38年)頃に行われた耕地整理事業によって生産性の高い農地として整備され、地区の大半は農地であった。しかし、仙台市が新産業都市に指定されたことによる開発の高まりや、1978年(昭和53年)に仙石線の陸前高砂 - 多賀城間に新駅を誘致することが話題となったことで急速な市街化の動向が高まり、無秩序な開発の防止と計画的街づくりを行うため土地区画整理が行われることとなった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "出花一丁目と出花二丁目は「仙台市出花土地区画整理事業」により開発が進み、1987年(昭和62年)に換地処分が行われ誕生した。その後の2007年(平成19年)には、「仙台市出花東土地区画整理」によって出花三丁目が誕生した。出花一丁目については、「仙塩広域都市計画事業 仙台港背後地土地区画整理事業」によって町界が改められ、2016年(平成28年)に中野の一部が出花一丁目に編入された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では、出花町内も16時前に1mから2mの津波が到達し、大きな被害を受けたものの、町内での人命被害はなかった。翌3月12日早朝より出花集会所に臨時避難所が開設され、3月18日まで炊き出しが実施された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "出花が成立する以前の字名である中野字出花より。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2023年(令和5年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りとなる。", "title": "世帯数と人口" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "小・中学校の学区は以下の通りとなる。", "title": "小・中学校の学区" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "鉄道駅はない。最寄り駅は■仙石線の中野栄駅。", "title": "交通" } ]
出花(いでか)は宮城県仙台市宮城野区の町丁。郵便番号は983-0012。人口は2,498人、世帯数は1,304世帯(2023年4月1日現在)。現行行政地名は出花一丁目から出花三丁目。住居表示は全域で未実施である。旧仙台市出花。
{{Pathnav|日本|宮城県|仙台市|宮城野区|frame=1}} {{Infobox 日本の町・字 |名称=出花 |種類=[[町丁]] |画像=Ideka_2019-04-23.png |画像説明=出花の航空写真<br/>(2019年4月23日) |地図ズーム=14 |国={{JPN}} |都道府県=宮城県 |市町村=[[ファイル:Flag of Sendai, Miyagi.svg|border|25px]] [[仙台市]] |行政区=[[宮城野区]] |地区=高砂地区 |人口=2,498 |世帯数=1,304 |人口時点= [[2023年]][[4月1日]]現在<ref name="人口">{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/chosatoke/shise/toke/jinko/documents/age_each_r0504.xlsx |title=町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口 |access-date=2023-09-24 |publisher=仙台市}}</ref> |面積=<!-- 面積を平方キロメートル単位で数値で記載 --> |面積時点=<!-- 上記の面積の時点を記載 --> |標高=<!-- 標高をメートル単位で数値で記載 --> |標高備考=<!--標高に関する備考があれば記載--> |設置日=[[1987年]](昭和62年)<br/>[[4月15日]] |廃止日=<!--廃止されている場合記入--> |市外局番=022 |郵便番号=983-0012 |ナンバープレート=[[宮城運輸支局|仙台]] |予備名称1=[[ベース・レジストリ|町字ID]]<ref>{{cite web|url=https://registry-catalog.registries.digital.go.jp/dataset/o1-000000_g2-000003|title=日本 町字マスター データセット|publisher=[[デジタル庁]]|date=2022-03-31|accessdate=2023-09-23}}</ref> |予備1=0009001(一丁目)<br/>0009002(二丁目)<br/>0009003(三丁目) |予備名称2=[[住所#運輸局住所コード|運輸局住所コード]]<ref>{{cite web|url=https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/addresscodedownload|title=自動車登録関係コード検索システム|publisher=国土交通省|accessdate=2023-09-23}}</ref> |予備2=04002-0024 |予備名称3=<!-- 予備領域 --> |予備3=<!-- 予備領域 --> |予備名称4=<!-- 予備領域 --> |予備4=<!-- 予備領域 --> |予備名称5=<!-- 予備領域 --> |予備5=<!-- 予備領域 --> |備考=<!--備考があれば記載--> }} '''出花'''(いでか)は[[宮城県]][[仙台市]][[宮城野区]]の[[町丁]]。[[郵便番号]]は983-0012<ref>{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=4&city=1041020&id=15026 |title=宮城県 仙台市宮城野区 出花の郵便番号 |access-date=2023-09-24 |publisher=[[日本郵便]]}}</ref>。人口は2,498人、世帯数は1,304世帯(2023年4月1日現在)<ref name="人口" />。現行行政地名は出花一丁目から出花三丁目。[[住居表示]]は全域で未実施である<ref>{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/kosekijumin/kurashi/tetsuzuki/koseki/jisshi/hyoji/documents/300723_jisshichikuchoumeiichrannhyou.pdf |title=仙台市 住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・50音順) |access-date=2023-09-24 |publisher=仙台市}}</ref>。旧仙台市'''出花'''。 == 地理 == 仙台市中心部の東方約10km、宮城野区の高砂地区に位置する<ref>{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/miyagino-kuse/miyaginoku/miyagino/takasago.html |title=高砂(たかさご)地区 |access-date=2023-09-24 |publisher=仙台市}}</ref>。[[仙台港]]の背後地にあたり、周囲を[[中野 (仙台市)|中野]]に囲まれている。南側の中野との境界を[[宮城県道23号仙台塩釜線]]と[[仙台東部道路]]が、北側には[[国道45号]]が通っている。付近には[[請願駅]]として開業した[[中野栄駅]]や[[仙台港北インターチェンジ]]がある。 == 歴史 == [[ファイル:Ideka 1961-04-20.png|代替文=出花の航空写真(1961年4月20日)|サムネイル|出花の航空写真(1961年4月20日)]] 出花の地名については、[[天保]]10年頃の「仙臺郡村小名調」に[[宮城郡]]中野村の字名として既に存在している<ref name=":1">{{harvnb|仙台市|1954|p=224}}</ref>。[[1889年]]([[明治]]22年)の[[町村制]]施行後、中野村は宮城郡[[高砂村]]大字中野となり、[[1941年]]([[昭和]]16年)に仙台市に編入され仙台市中野となった。 この地域は[[1905年]](明治38年)頃に行われた耕地整理事業によって生産性の高い農地として整備され、地区の大半は農地であった。しかし、仙台市が[[新産業都市]]に指定されたことによる開発の高まりや、[[1978年]]([[昭和]]53年)に[[仙石線]]の[[陸前高砂駅|陸前高砂]] - [[多賀城駅|多賀城]]間に新駅を誘致することが話題となったことで急速な市街化の動向が高まり、無秩序な開発の防止と計画的街づくりを行うため[[土地区画整理]]が行われることとなった<ref>{{harvnb|仙台市出花土地区画整理組合|1987|p=14}}</ref>。 出花一丁目と出花二丁目は「'''仙台市出花土地区画整理事業'''」により開発が進み、[[1987年]](昭和62年)に換地処分が行われ誕生した<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/kukakuseri/kurashi/machi/kaihatsu/tochikukaku/serijigyo/ichiran.html |title=土地区画整理事業地区の一覧表(区別・換地処分順) |access-date=2023-09-23 |publisher=仙台市}}</ref><ref name=":3">{{harvnb|仙台市出花土地区画整理組合|1987|p=6}}</ref><ref name=":2">{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/kukakuseri/kurashi/machi/kaihatsu/tochikukaku/kakuteisokuryozu/kumeikensaku_miyagino.html |title=区名検索一覧表(宮城野区) |access-date=2023-09-23 |publisher=仙台市}}</ref>。その後の[[2007年]]([[平成]]19年)には、「'''仙台市出花東土地区画整理'''」によって出花三丁目が誕生した<ref name=":0" /><ref name=":2" />。出花一丁目については、「仙塩広域都市計画事業 '''仙台港背後地土地区画整理事業'''」によって町界が改められ、[[2016年]](平成28年)に[[中野 (仙台市)|中野]]の一部が出花一丁目に編入された<ref name=":2" /><ref>{{harvnb|宮城県仙台港背後地土地区画整理事務所|2014|p=|pp=53-60}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.pref.miyagi.jp/site/sd-haigo-subsite/outline.html |title=仙台港背後地土地区画整理事業概要 |access-date=2023-09-24 |publisher=宮城県}}</ref>。 [[2011年]](平成23年)[[3月11日]]に発生した東日本大震災では、出花町内も16時前に1mから2mの津波が到達し、大きな被害を受けたものの、町内での人命被害はなかった。翌[[3月12日]]早朝より出花集会所に臨時避難所が開設され、[[3月18日]]まで炊き出しが実施された<ref name=":4" />。 === 年表 === * [[1978年]]([[昭和]]53年)[[11月23日]] - 土地区画整理組合の設立準備委員会が結成される<ref name=":3" />。 * [[1981年]](昭和56年) ** [[7月9日]] - 組合設立許可を宮城県へ申請する<ref name=":3" />。 ** [[9月14日]] - 宮城県指令第4707号によって、県知事より組合設立許可申請が下りる<ref name=":3" />。 ** [[9月22日]] - 宮城県公告第1083号により組合設立認可が公告され、仙台市出花土地区画整理事業が設立される<ref name=":3" /><ref name=":0" />。 * [[1986年]](昭和61年)[[2月3日]] - 町名変更についての協議が行われる<ref name=":3" />。 * [[1987年]](昭和62年) ** [[4月14日]] - [[換地処分]]の公告が行われる<ref name=":3" /><ref name=":0" />。 ** [[4月15日]] - 換地処分の効力が発生したことにより、'''出花一丁目・出花二丁目'''が誕生する。 ** [[11月6日]] - 完工式が執り行われる<ref name=":3" />。 * [[1989年]]([[平成]]元年)[[4月1日]] - 仙台市が政令指定都市に移行し、宮城野区が誕生。[[仙台市]][[宮城野区]]'''出花'''となる。 * [[2005年]](平成17年)[[1月7日]] - 宮城県が仙台市出花土地区画整理事業を認可し、事業に着手する<ref name=":0" />。 * [[2007年]](平成19年) ** [[7月20日]] - 換地処分の公告が行われる<ref name=":0" />。 ** [[7月21日]] - 換地処分の効力が発生したことにより、'''出花三丁目'''が誕生する。 * [[2011年]](平成23年) ** [[3月11日]] - [[東日本大震災]]が発生。出花町内にも1mから2mの津波が到達する<ref name=":4">{{Cite web |url=https://cdn.goope.jp/173749/210223190625-6034d3a1ee7e0.pdf |title=町内会だより(特別編集) 【東日本大震災10年 ~あの時の出花は~】 |access-date=2023-09-24 |publisher=出花町内会}}</ref>。 * [[2016年]](平成13年) ** [[10月31日]] - 仙塩広域都市計画事業 仙台港背後地土地区画整理事業内の換地処分の公告が行われる<ref name=":0" />。 ** [[11月1日]] - 換地処分の効力が発生したことにより、宮城野区中野の一部が出花一丁目に編入される。 === 町名の由来 === 出花が成立する以前の字名である中野字出花より<ref name=":1" />。 == 世帯数と人口 == [[2023年]]([[令和]]5年)[[4月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りとなる<ref name="人口" />。 {| class="wikitable" | style="text-align:center" |[[丁目]] | style="text-align:center" |[[世帯]] | style="text-align:center" |[[人口]] |- |出花一丁目 | style="text-align:right" |672世帯 | style="text-align:right" |1,246人 |- |出花二丁目 | style="text-align:right" |411世帯 | style="text-align:right" |791人 |- |出花三丁目 | style="text-align:right" |221世帯 | style="text-align:right" |461人 |- | style="text-align:center" |計 | style="text-align:right" |1,304世帯 | style="text-align:right" |2,498人 |} == 小・中学校の学区 == 小・中学校の学区は以下の通りとなる<ref>{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/shogakuchose/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kanren/kensaku/miyaginoku/miyaginoku-a.html |title=市立小・中学校の学区検索(宮城野区 あ行) |accessdate=2023-09-24 |publisher=仙台市 |editor=仙台市教育局学事課}}</ref>。 {| class="wikitable" |+ !町丁 !字・番地 !小学校 ! colspan="2" |中学校 |- | rowspan="3" |出花一丁目 |16-12から16-14 | rowspan="2" |[[仙台市立福室小学校|福室小学校]] | rowspan="2" |[[仙台市立高砂中学校|高砂中学校]] | rowspan="2" |([[仙台市立中野中学校|中野中学校]]) |- |287 |- |上記以外 | rowspan="3" |[[仙台市立中野栄小学校|中野栄小学校]] | colspan="2" rowspan="3" |[[仙台市立中野中学校|中野中学校]] |- |出花二丁目 |全域 |- |出花三丁目 |全域 |} == 施設 == === 公共 === * 出花体育館(出花一丁目13-7) * 愛宕神社(出花一丁目1-244) * 出花集会所(出花二丁目7-15) * 中野栄あしぐろ保育所(出花一丁目279) ==== 公園 ==== * 出花一丁目公園(出花一丁目12-4) * 出花二丁目公園(出花二丁目7-9) * 出花三丁目公園(出花三丁目36-9) === 企業・店舗 === * [[ローソン]] 仙台出花二丁目店(出花二丁目4-7) * [[サトー商会]] 中野栄点(出花二丁目8-1) == 交通 == === 鉄道 === 鉄道駅はない。最寄り駅は{{Color|#00aaee|■}}[[仙石線]]の[[中野栄駅]]。 === バス === * [[宮城交通]] ** 出花団地 -(中野:中野栄駅)- 中野歩道橋前(40系統) === 道路 === ==== [[日本の高速道路|高速道路]] ==== * {{Ja Exp Route Sign|E6}} [[仙台東部道路]] ==== [[一般国道]] ==== * [[ファイル:Japanese National Route Sign 0045.svg|代替文=国道45号|25x25ピクセル|東日本旅客鉄道]] [[国道45号]] ==== [[一般県道]] ==== * [[宮城県道23号仙台塩釜線]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書 |title=出花土地区画整理組合 完工誌 |date=1987年11月 |publisher=仙台市出花土地区画整理組合 |url=https://ideka-sendai.org/free/ieka-kumiai |access-date=2023-09-23 |year=1987 |ref={{SfnRef|仙台市出花土地区画整理組合|1987}}}} * {{Cite book|和書 |title=みなと仙台ゆめタウン 仙塩広域都市計画事業 仙台港背後地土地区画整理事業 復旧・復興の記録 【完結版】 |date=2014年3月 |year=2014 |publisher=宮城県仙台港背後地土地区画整理事務所 |url=https://www.pref.miyagi.jp/documents/6283/247885.pdf |access-date=2023-09-24 |ref={{SfnRef|宮城県仙台港背後地土地区画整理事務所|2014}}}} * {{Cite book|和書 |title=仙台市史 第1巻 |date=1954年 |year=1954 |publisher=仙台市 |editor=仙台市史編纂委員会 |doi=10.11501/2992602 |ref={{SfnRef|仙台市|1954}}}} == 関連項目 == {{Commonscat|Ideka, Sendai}} * [[中野栄駅]] * [[中野 (仙台市)]] == 外部リンク == * [https://ideka-sendai.org/ 出花町内会] {{Geographic Location|Northwest=[[中野 (仙台市)|中野]]|North=[[中野 (仙台市)|中野]]|Northeast=[[中野 (仙台市)|中野]]|West=[[中野 (仙台市)|中野]]|Centre=出花|East=[[中野 (仙台市)|中野]]|Southwest=[[中野 (仙台市)|中野]]|South=[[中野 (仙台市)|中野]]|Southeast=[[中野 (仙台市)|中野]]}} {{仙台市宮城野区の町・字}} {{DEFAULTSORT:いてか}} [[Category:宮城野区の町・字]] [[Category:1987年制定の町・字]]
2023-09-23T17:34:51Z
2023-09-30T06:57:31Z
false
false
false
[ "Template:Harvnb", "Template:Cite book", "Template:Commonscat", "Template:Geographic Location", "Template:Pathnav", "Template:Color", "Template:Ja Exp Route Sign", "Template:Cite web", "Template:仙台市宮城野区の町・字", "Template:Infobox 日本の町・字", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Notelist2", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E8%8A%B1_(%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82)
4,832,316
石井町 (安城市)
石井町(いしいちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市南部に位置する。東は桜井町・小川町、西は和泉町、南は城ケ入町・西尾市、北は赤松町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "石井町(いしいちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市南部に位置する。東は桜井町・小川町、西は和泉町、南は城ケ入町・西尾市、北は赤松町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
石井町(いしいちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''石井町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 石井町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 石井町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 55 | lats = 17.04 | latNS = N | longd = 137 | longm = 3 | longs = 59.4 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 0.646675792 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 820 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 444-1201<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''石井町'''(いしいちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市南部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}}。東は[[桜井町 (安城市)|桜井町]]・[[小川町 (安城市)|小川町]]、西は[[和泉町 (安城市)|和泉町]]、南は[[城ケ入町]]・[[西尾市]]、北は[[赤松町 (安城市)|赤松町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立丈山小学校]]||[[安城市立安城南中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|192世帯<br>780人||<div style="width:19.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:78px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|210世帯<br>792人||<div style="width:21px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:79.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|226世帯<br>789人||<div style="width:22.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:78.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|230世帯<br>752人||<div style="width:23px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:75.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|249世帯<br>792人||<div style="width:24.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:79.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|285世帯<br>820人||<div style="width:28.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:82px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[国道23号]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * [[愛知県道472号碧海桜井停車場石井線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} == 施設 == * 消防署南分署{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * 真宗大谷派明水寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * 神明社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} * 岡本兵助銅像碑{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1563}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[赤松町 (安城市)|赤松町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[和泉町 (安城市)|和泉町]] | Centre<!--中央--> = 石井町 | East<!--東--> = [[桜井町 (安城市)|桜井町]]・[[小川町 (安城市)|小川町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[城ケ入町]]・[[西尾市]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:いしいちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-23T17:44:04Z
2023-09-23T17:44:04Z
false
false
false
[ "Template:Cite book", "Template:Geographic Location", "Template:Pathnav", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:Cite web", "Template:安城市の町・字" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E7%94%BA_(%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B8%82)
4,832,318
大韓民国の政府専用機
大韓民国の政府専用機(だいかんみんこくのせいふせんようき)では、大韓民国で使用される政府専用機について説明する。 大韓民国 空軍1号機(だいかんみんこく くうぐん1ごうき、韓国語: 대한민국 공군 1호기、英語: Republic of Korea Air Force One)は、大韓民国の大統領が使用する専用機である。 全斗煥政権時代の1985年、ボーイング737-300型機が1機導入された。しかし、ボーイング737では直行できる範囲が限られていたため、遠距離の外遊においては大韓航空あるいはアシアナ航空の民間機をチャーターしていた。その後、盧武鉉政権の2006年頃や、李明博政権の2008年頃など、大型の専用機の導入が度々検討されたが、野党の反対によって見送られた。 2010年には大韓航空から長期リースの形でボーイング747-400(機体記号: HL7465)を導入し、新たな空軍1号機(機体記号:10001)とした。これに伴い、ボーイング737型機は「空軍2号機」の扱いになった。 2014年頃にリースではなく、ボーイング777やエアバスA340といった大型機を購入する計画が立てられていたが、最終的にリースされたボーイング747ー400は2022年まで運用され、後継機も同様にリース機となった。 2022年から運用が開始されたボーイング747-8型機(機体記号:22001、製造番号:60410/1538)は、元々2017年に大韓航空に納入された民間旅客機(機体記号:HL7643)であった。 民間機仕様から政府専用機仕様への改修作業はハンブルクにて2021年3月ごろから実施され、2022年1月にはボーイング747ー400を置き換える形で当機に更新された。 大韓民国 空軍2号機(だいかんみんこく くうぐん2ごうき、韓国語: 대한민국 공군 2호기)は、大韓民国の短距離向け政府専用機である。ボーイング737-300型機で運航されており、2010年のボーイング747-400導入以前はこちらが「空軍1号機」であった。 1985年の導入以来、40年近く経過しており、深刻な老朽化によるメンテナンスコストの上昇が指摘されている。そのため、2025年頃に大韓航空との長期リース契約によってボーイング737 MAX 8への置き換えが予定されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "大韓民国の政府専用機(だいかんみんこくのせいふせんようき)では、大韓民国で使用される政府専用機について説明する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "大韓民国 空軍1号機(だいかんみんこく くうぐん1ごうき、韓国語: 대한민국 공군 1호기、英語: Republic of Korea Air Force One)は、大韓民国の大統領が使用する専用機である。", "title": "空軍1号機(大統領専用機)" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "全斗煥政権時代の1985年、ボーイング737-300型機が1機導入された。しかし、ボーイング737では直行できる範囲が限られていたため、遠距離の外遊においては大韓航空あるいはアシアナ航空の民間機をチャーターしていた。その後、盧武鉉政権の2006年頃や、李明博政権の2008年頃など、大型の専用機の導入が度々検討されたが、野党の反対によって見送られた。", "title": "空軍1号機(大統領専用機)" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2010年には大韓航空から長期リースの形でボーイング747-400(機体記号: HL7465)を導入し、新たな空軍1号機(機体記号:10001)とした。これに伴い、ボーイング737型機は「空軍2号機」の扱いになった。", "title": "空軍1号機(大統領専用機)" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2014年頃にリースではなく、ボーイング777やエアバスA340といった大型機を購入する計画が立てられていたが、最終的にリースされたボーイング747ー400は2022年まで運用され、後継機も同様にリース機となった。", "title": "空軍1号機(大統領専用機)" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2022年から運用が開始されたボーイング747-8型機(機体記号:22001、製造番号:60410/1538)は、元々2017年に大韓航空に納入された民間旅客機(機体記号:HL7643)であった。", "title": "空軍1号機(大統領専用機)" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "民間機仕様から政府専用機仕様への改修作業はハンブルクにて2021年3月ごろから実施され、2022年1月にはボーイング747ー400を置き換える形で当機に更新された。", "title": "空軍1号機(大統領専用機)" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "大韓民国 空軍2号機(だいかんみんこく くうぐん2ごうき、韓国語: 대한민국 공군 2호기)は、大韓民国の短距離向け政府専用機である。ボーイング737-300型機で運航されており、2010年のボーイング747-400導入以前はこちらが「空軍1号機」であった。", "title": "空軍2号機" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1985年の導入以来、40年近く経過しており、深刻な老朽化によるメンテナンスコストの上昇が指摘されている。そのため、2025年頃に大韓航空との長期リース契約によってボーイング737 MAX 8への置き換えが予定されている。", "title": "空軍2号機" } ]
大韓民国の政府専用機(だいかんみんこくのせいふせんようき)では、大韓民国で使用される政府専用機について説明する。
'''大韓民国の政府専用機'''(だいかんみんこくのせいふせんようき)では、[[大韓民国]]で使用される[[政府専用機]]について説明する。 == 空軍1号機(大統領専用機) == {{see|ko:대한민국 공군 1호기}} '''大韓民国 空軍1号機'''(だいかんみんこく くうぐん1ごうき、{{lang-ko-kr|대한민국 공군 1호기}}、{{lang-en|Republic of Korea Air Force One}})は、大韓民国の[[大統領 (大韓民国)|大統領]]が使用する専用機である。 === 歴史 === [[全斗煥]]政権時代の1985年、[[ボーイング737 クラシック|ボーイング737-300]]型機が1機導入された<ref name="chuo_20171120">{{Cite web |url=https://s.japanese.joins.com/JArticle/235612?sectcode=200&servcode=200 |title=文大統領は1機の「チャーター機」、安倍首相は2機の「専用機」使用 |publisher=中央日報 |date=2017-11-20 |accessdate=2023-09-23}}</ref><ref name="planespotters_737">{{Cite web |url=https://www.planespotters.net/airframe/boeing-737-300-85101-republic-of-korea-air-force-rokaf/elj05r |title=85101 REPUBLIC OF KOREA AIR FORCE (ROKAF) BOEING 737-300 |publisher=Planespotters |accessdate=2023-09-23}}</ref>。しかし、ボーイング737では直行できる範囲が限られていたため、遠距離の外遊においては[[大韓航空]]あるいは[[アシアナ航空]]の民間機をチャーターしていた<ref name="chuo_20171120" /><ref name="kmib">{{Cite web |url=https://news.kmib.co.kr/article/view.asp?arcid=0003596467&code=1112110|title=대통령 전용기 ‘KAF001’… 4년후엔 임대 아닌 ‘진짜 전용기’ 도입|publisher=国民日報|date=2020-04-12 |accessdate=2023-09-23}}</ref>。その後、[[盧武鉉]]政権の2006年頃や、[[李明博]]政権の2008年頃など、大型の専用機の導入が度々検討されたが、野党の反対によって見送られた<ref name="chuo_20171120" />。 [[File:Boeing 747-4B5 South Korea - Government HL7465, BRU Brussels (Bruxelles) (National-Zaventem), Belgium PP1286203247.jpg|thumb|2022年まで利用されていたボーイング747-400(10001)]] 2010年には[[大韓航空]]から長期リースの形で[[ボーイング747-400]](機体記号: HL7465)を導入し、新たな空軍1号機(機体記号:10001)とした<ref name="kmib" />。これに伴い、ボーイング737型機は「空軍2号機」の扱いになった。 2014年頃にリースではなく、[[ボーイング777]]や[[エアバスA340]]といった大型機を購入する計画が立てられていた<ref name="kmib" />が、最終的にリースされたボーイング747ー400は2022年まで運用され、後継機も同様にリース機となった。 === 現在の機体 === [[File:Government of South Korea, 22-001, Boeing 747-8B5 (52660390227).jpg|thumb|2022年から運用を開始したボーイング747-8(22001)]] 2022年から運用が開始されたボーイング747-8型機([[機体記号]]:22001、製造番号:60410/1538<ref name="planespotters_747-8">{{Cite web |url=https://www.planespotters.net/airframe/boeing-747-8-22001-government-of-south-korea/ek77nl|title=22001 GOVERNMENT OF SOUTH KOREA BOEING 747-8 |publisher=Planespotters |accessdate=2023-09-23}}</ref>)は、元々2017年に大韓航空に納入された民間旅客機(機体記号:HL7643<ref name="planespotters_747-8" />)であった。 民間機仕様から政府専用機仕様への改修作業は[[ハンブルク]]にて2021年3月ごろから実施され<ref>{{Cite web |url=https://flyteam.jp/news/article/131461|title=韓国の次期大統領専用機747-8、VIP改修でハンブルクへ|publisher=Flyteam|date=2021-03-05 |accessdate=2023-09-23}}</ref>、2022年1月にはボーイング747ー400を置き換える形で当機に更新された<ref>{{Cite web |url=https://flyteam.jp/news/article/138641|title=新しくなった韓国大統領専用機 747-8、羽田空港へ初飛来!|publisher=Flyteam|date=2023-03-16 |accessdate=2023-09-23}}</ref>。 ==空軍2号機== [[File:85101@PEK (20220203151437).jpg|thumb|ボーイング737-300 (85101)]] {{see|ko:대한민국 공군 2호기}} '''大韓民国 空軍2号機'''(だいかんみんこく くうぐん2ごうき、{{lang-ko-kr|대한민국 공군 2호기}})は、大韓民国の短距離向け政府専用機である。ボーイング737-300型機で運航されており<ref name="planespotters_737" />、2010年のボーイング747-400導入以前はこちらが「空軍1号機」であった。 1985年の導入以来、40年近く経過しており、深刻な老朽化によるメンテナンスコストの上昇が指摘されている。そのため、[[2025年]]頃に[[大韓航空]]との長期リース契約によって[[ボーイング737MAX|ボーイング737 MAX 8]]への置き換えが予定されている<ref>{{Cite web |url=https://n.news.naver.com/article/421/0006984318?sid=100|title=[단독]대통령 전용 '공군 2호기' 보잉 737-8 계약…尹정부도 탄다|publisher=NAVER|date=2023-08-10 |accessdate=2023-09-23}}</ref>。 ==その他の政府専用機== * [[CASA CN-235|VCN-235]](空軍3号機、空軍5号機) - CASA CN-235を改造したターボプロップ機<ref>{{Cite web |url=https://trafficnews.jp/post/124918/2|title=「ジャンボジェット」VIP機まだまだ健在? 最新747-8の韓国大統領専用機が初来日 実は新造じゃない!|publisher=乗りものニュース|author=深水千翔|date=2023-03-16 |accessdate=2023-09-23}}</ref>。機体記号「02050」と「02051」の2機が存在するが、「空軍4号機」は存在せず「3号機」と「5号機」と呼称されている<ref name="flyteam_02050">{{Cite web |url=https://flyteam.jp/registration/02-050|title=機体記号「02-050」航空機ガイド|publisher=Flyteam |accessdate=2023-09-23}}</ref><ref name="flyteam_02051">{{Cite web |url=https://flyteam.jp/registration/02-051|title=機体記号「02-051」航空機ガイド|publisher=Flyteam |accessdate=2023-09-23}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://m.khan.co.kr/politics/defense-diplomacy/article/201805231619001|title=남측 기자단이 탄 '공군 5호기' 북으로…그런데 '공군 4호기'는 없다?|publisher=[[京郷新聞]]|date=2018-05-23 |accessdate=2023-09-23}}</ref>。 == 機体一覧 == {| class="sortable wikitable" style="font-size:small;" |+ !機種 !製造番号 !機体記号 !hexコード !運用期間 !備考 !出典 |- |[[ボーイング747-400]] |26412/1284 |10001 (11-001) |71BC65 |2010年5月 - 2022年1月 |2001年製。元・大韓航空のHL7465。旧空軍1号機。 |<ref>{{Cite web |url=https://www.planespotters.net/airframe/boeing-747-400-hl7465-korean-air-lines/eg85vrl|title=HL7465 KOREAN AIR LINES BOEING 747-400 |publisher=Planespotters |accessdate=2023-09-24}}</ref> |- |[[ボーイング747-8|ボーイング747-8I]] |60410/1538 |22001 (22-001) |71BE43 |2022年1月 - |2017年製。元・大韓航空のHL7643。2023年現在の空軍1号機。 |<ref name="planespotters_747-8" /> |- |[[ボーイング737 クラシック|ボーイング737-300]] |23152/1073 |85101 (85-101) |71F801 |1985年1月 - |空軍2号機。2010年まで空軍1号機。 |<ref name="planespotters_737" /> |- |[[CASA CN-235|CASA VCN-235]] |N050 |02050 (02-050) |71FA07 |2002年1月 - |空軍3号機。 |<ref name="flyteam_02050" /><ref>{{Cite web |url=https://www.radarbox.com/data/mode-s/71FA07|title=Mode-S Hex Code 71FA07 - 050 - CASA CN-235M - RadarBox Flight Tracker|publisher=Radarbox |accessdate=2023-09-24}}</ref> |- |[[CASA CN-235|CASA VCN-235]] |N051 |02051 (02-051) | |2002年1月 - |空軍5号機。 |<ref name="flyteam_02051" /> |} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 出典 === {{reflist}} == 関連項目 == * [[政府専用機]] {{デフォルトソート:たいかんみんこくのせいふせんようき}} [[Category:政府専用機]] [[Category:韓国の大統領]] [[Category:ボーイング747]] [[Category:ボーイング737]]
2023-09-23T17:48:52Z
2023-10-07T08:45:04Z
false
false
false
[ "Template:See", "Template:Lang-ko-kr", "Template:Lang-en", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%BA%9C%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%A9%9F
4,832,319
今池町 (安城市)
今池町(いまいけちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市北部に位置する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "今池町(いまいけちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市北部に位置する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
今池町(いまいけちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''今池町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 今池町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 今池町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 58 | lats = 53.58 | latNS = N | longd = 137 | longm = 5 | longs = 19.72 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 1.103284215 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 7111 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0071<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''今池町'''(いまいけちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市北部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立今池小学校]]||[[安城市立安城北中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} === 河川 === * 明治用水中井筋{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|2344世帯<br>6658人||<div style="width:234.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:665.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|2645世帯<br>7451人||<div style="width:264.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:745.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|2950世帯<br>7762人||<div style="width:295px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:776.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|3046世帯<br>7682人||<div style="width:304.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:768.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|2924世帯<br>7149人||<div style="width:292.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:714.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|3109世帯<br>7111人||<div style="width:310.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:711.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[名鉄名古屋本線]][[新安城駅]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[名鉄西尾線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 明治用水中井筋自転車道{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 市道東栄今池線{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 施設 == * 子宝保育園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 今池住吉公民館{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 前之池公園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[安城市立今池小学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 井上エムテービー{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 金星工業{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:いまいけちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-23T17:51:26Z
2023-09-23T17:51:26Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite book", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:安城市の町・字", "Template:Pref-stub", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%B1%A0%E7%94%BA_(%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B8%82)
4,832,320
SWEET×SWEET/NEGAIGOTO
「SWEET×SWEET/NEGAIGOTO」(スイート・スイート/ねがいごと)は、KOTOKOの両A面シングル。両曲ともPHAが作詞・作曲を担当している。配信限定シングルとして 2020年11月27日にリリースされた。 前作「SticK Out」より10日後ぶりのシングルで、配信限定シングルとしては『覚えてていいよ (2015 ver.)』以来、約5年7か月ぶりとなる。 本作は同人作品でどの音楽レーベルからもリリースされておらず、KOTOKOの公式ディスコグラフィーにはシングルとしてカウントされていない。 「SWEET×SWEET」がゲームソフト『ネコぱら Vol.4 ネコとパティシエのノエル』のオープニングテーマに起用され、「NEGAIGOTO」が同ゲームのエンディングテーマに起用されている。 両曲ともアルバム未収録となっている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "「SWEET×SWEET/NEGAIGOTO」(スイート・スイート/ねがいごと)は、KOTOKOの両A面シングル。両曲ともPHAが作詞・作曲を担当している。配信限定シングルとして 2020年11月27日にリリースされた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "前作「SticK Out」より10日後ぶりのシングルで、配信限定シングルとしては『覚えてていいよ (2015 ver.)』以来、約5年7か月ぶりとなる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "本作は同人作品でどの音楽レーベルからもリリースされておらず、KOTOKOの公式ディスコグラフィーにはシングルとしてカウントされていない。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "「SWEET×SWEET」がゲームソフト『ネコぱら Vol.4 ネコとパティシエのノエル』のオープニングテーマに起用され、「NEGAIGOTO」が同ゲームのエンディングテーマに起用されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "両曲ともアルバム未収録となっている。", "title": "概要" } ]
「SWEET×SWEET/NEGAIGOTO」(スイート・スイート/ねがいごと)は、KOTOKOの両A面シングル。両曲ともPHAが作詞・作曲を担当している。配信限定シングルとして 2020年11月27日にリリースされた。
{{Infobox Song | Name = SWEET×SWEET/NEGAIGOTO | Type = [[音楽配信|配信限定]][[シングル]] | Artist = [[KOTOKO]] | from Album = | from Album2 = | Released = [[2020年]][[11月27日]]<ref name="Apple">{{cite web|url=https://magazine.tunecore.co.jp/newrelease/101055/|title=<nowiki>‎KOTOKOが「ネコぱら vol.4 OP / ED」を配信開始</nowiki>|publisher=TuneCore|date=2020-11-27|accessdate=2023-09-23}}</ref> | Format = [[音楽配信|デジタル・ダウンロード]] | Genre = [[J-POP]] | Length = | Label = | Writer = PHA | Composer = PHA | Producer = | Chart position = | Misc = {{Extra chronology 2 | Artist = [[KOTOKO]] | Type = single | Last single = {{Unbulleted list|[[SticK Out]]|(2020年)}} | This single = {{Unbulleted list|'''SWEET×SWEET/<br/>NEGAIGOTO'''|(2020年)}} | Next single = {{Unbulleted list|[[Fastest!]]|(2022年) }}}} }} {{ external media | align = right | video1 = [https://www.youtube.com/watch?v=aEItbMDB3jQ 公式Youtubeチャンネルより「SWEET×SWEET」の音源] | video2 = [https://www.youtube.com/watch?v=N2x1aeM3shc 公式Youtubeチャンネルより「NEGAIGOTO」の音源]}} 「'''SWEET×SWEET/NEGAIGOTO'''」(スイート・スイート/ねがいごと)は、[[KOTOKO]]の両A面シングル。両曲ともPHAが作詞・作曲を担当している。配信限定[[シングル]]として [[2020年]][[11月27日]]にリリースされた。 == 概要 == 前作「[[SticK Out]]」より10日後ぶりのシングルで、配信限定シングルとしては『[[覚えてていいよ/DuDiDuWa*lalala#覚えてていいよ (2015 ver.)|覚えてていいよ (2015 ver.)]]』以来、約5年7か月ぶりとなる。 本作は[[同人音楽|同人作品]]でどの音楽レーベルからもリリースされておらず、KOTOKOの公式ディスコグラフィーにはシングルとしてカウントされていない。 「SWEET×SWEET」がゲームソフト『ネコぱら Vol.4 ネコとパティシエのノエル』のオープニングテーマに起用され、「NEGAIGOTO」が同ゲームのエンディングテーマに起用されている<ref>{{Cite tweet|author=KOTOKO|user=KOTOKO_Dwarf|number=1333696880828575744|title=11/27に「ネコぱらvol.4 ネコとパティシェのノエル」が発売になりました!私KOTOKOは、主題歌「SWEET×SWEET」、EDテーマ「NEGAIGOTO」の歌唱を担当させて頂きました!二曲ともゲームにぴったりのとっても可愛い曲です♡ぜひチェックして下さい|date=2020-12-01|accessdate=2023-9-23}}</ref>。 両曲ともアルバム未収録となっている。 == 収録曲 == {{tracklist | extra_column = | lyrics_credits = | music_credits = | arrangements_credits = yes | total_length=auto | all_writing = PHA | title1 = SWEET×SWEET | lyrics1 = | music1 = | arranger1 = [[神谷礼]] | extra1 = | length1 = 3:45 | title2 = NEGAIGOTO | lyrics2 = | music2 = | arranger2 = [[河合英嗣]] | extra2 = | length2 = 4:02 | title3 = SWEET×SWEET | note3 = Instrumental | lyrics3 = | music3 = | arranger3 = | extra3 = | length3 = 3:45 | title4 = NEGAIGOTO | note4 = Instrumental | lyrics4 = | music4 = | arranger4 = | extra4 = | length4 = 4:02 }} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 出典 === {{Reflist}} {{KOTOKO}} {{デフォルトソート:すいいとすいいとねかいこと}} [[Category:楽曲 す|いいとすいいとねかいこと]] [[Category:KOTOKOの楽曲]] [[Category:2020年のシングル]] [[Category:アダルトゲームの主題歌]]
2023-09-23T17:54:06Z
2023-09-25T11:53:11Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite tweet", "Template:KOTOKO", "Template:Infobox Song", "Template:External media", "Template:Tracklist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/SWEET%C3%97SWEET/NEGAIGOTO
4,832,321
今本町
今本町(いまほんまち)は、愛知県安城市の地名。 安城市北西部に位置する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "今本町(いまほんまち)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市北西部に位置する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
今本町(いまほんまち)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''今本町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 今本町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 今本町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 59 | lats = 37.39 | latNS = N | longd = 137 | longm = 4 | longs = 41.21 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 0.980133079 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 3702 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0008<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''今本町'''(いまほんまち)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市北西部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立安城北部小学校]]||[[安城市立東山中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} === 河川 === * 猿渡川{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1294世帯<br>3296人||<div style="width:129.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:329.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1270世帯<br>3239人||<div style="width:127px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:323.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1482世帯<br>3404人||<div style="width:148.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:340.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1595世帯<br>3494人||<div style="width:159.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:349.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1681世帯<br>3619人||<div style="width:168.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:361.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1759世帯<br>3702人||<div style="width:175.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:370.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[名鉄名古屋本線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[国道1号]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[愛知県道287号竜神安城線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[東海道]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 施設 == * 豊臣機工{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 五十鈴鋼材{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[安城市立安城北部小学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * ともえ幼稚園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * あけぼの保育園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 白山比売神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 真宗大谷派専超寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 臨済宗妙心寺派崇福寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 市営西山住宅{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 天理教幸田分教会{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 日蓮宗感示院{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} {{Gallery |Sencho-ji ac (3).jpg|専超寺 }} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:いまほんまち}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-23T17:58:03Z
2023-11-29T01:06:32Z
false
false
false
[ "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Pref-stub", "Template:Infobox settlement", "Template:節スタブ", "Template:Gallery", "Template:安城市の町・字", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%9C%AC%E7%94%BA
4,832,322
櫛田北渚
櫛田 北渚(くしだ ほくしょ、文化12年10月22日(1815年11月22日)- 明治5年4月4日(1872年5月10日))は、江戸時代、明治時代の儒学者、漢学者、教育者。福岡藩藩儒。名は駿。字(あざな)は千里。通称は駿平。号は北渚、北渚陳人。 福岡藩の儒学者櫛田琴山の子孫として、筑前国に生まれる。江戸で古賀侗庵に師事し、長崎で華音(中国語)を学ぶ。納戸組となり、奥頭取に班する。 天保12年(1841年)学問所指南加勢見習となり、諸職を歴任して、慶応元年(1865年)藩校修猷館の督学・教授となる。福岡藩主黒田家の家譜の編修にも携わった。慶応3年(1867年)致仕。 編著に『続通鑑綱目辨解』(嘉永5年(1852年))がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "櫛田 北渚(くしだ ほくしょ、文化12年10月22日(1815年11月22日)- 明治5年4月4日(1872年5月10日))は、江戸時代、明治時代の儒学者、漢学者、教育者。福岡藩藩儒。名は駿。字(あざな)は千里。通称は駿平。号は北渚、北渚陳人。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "福岡藩の儒学者櫛田琴山の子孫として、筑前国に生まれる。江戸で古賀侗庵に師事し、長崎で華音(中国語)を学ぶ。納戸組となり、奥頭取に班する。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "天保12年(1841年)学問所指南加勢見習となり、諸職を歴任して、慶応元年(1865年)藩校修猷館の督学・教授となる。福岡藩主黒田家の家譜の編修にも携わった。慶応3年(1867年)致仕。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "編著に『続通鑑綱目辨解』(嘉永5年(1852年))がある。", "title": "経歴" } ]
櫛田 北渚は、江戸時代、明治時代の儒学者、漢学者、教育者。福岡藩藩儒。名は駿。字(あざな)は千里。通称は駿平。号は北渚、北渚陳人。
'''櫛田 北渚'''(くしだ ほくしょ、[[文化]]12年[[10月22日 (旧暦)|10月22日]]([[1815年]][[11月22日]])- [[明治]]5年[[4月4日 (旧暦)|4月4日]]([[1872年]][[5月10日]]))は、[[江戸時代]]、[[明治]]時代の[[儒学者]]<ref name=jinmei>『日本人名大辞典』(講談社、2001年)667頁</ref>、[[漢学]]者、教育者。[[福岡藩]]藩儒。名は駿。[[字]](あざな)は千里。[[通称]]は駿平。[[号 (称号)|号]]は北渚、北渚陳人<ref name=kokusho>『国書人名辞典 第2巻』(岩波書店、1995年)106頁</ref>。 ==経歴== 福岡藩の儒学者櫛田琴山の子孫として、[[筑前国]]に生まれる。[[江戸]]で[[古賀侗庵]]に師事し、[[長崎市|長崎]]で華音([[中国語]])を学ぶ<ref name=jinmei/>。納戸組となり、奥頭取に班する<ref name=meiji>大植四郎編『明治過去帳 物故人名辞典』(東京美術、1971年)31頁</ref>。 [[天保]]12年(1841年)学問所指南加勢見習となり、諸職を歴任して、[[慶応]]元年(1865年)[[藩校]][[福岡県立修猷館高等学校|修猷館]]の[[督学]]・教授となる<ref name=kokusho/>。福岡藩主[[黒田氏|黒田家]]の[[家譜]]の編修にも携わった<ref name=meiji/>。慶応3年(1867年)[[致仕]]<ref name=kokusho/>。 編著に『続通鑑綱目辨解』([[嘉永]]5年(1852年))がある<ref name=kokusho/>。 == 出典 == {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:くした ほくしよ}} [[Category:江戸時代の儒学者]] [[Category:19世紀日本の儒学者]] [[Category:江戸時代の漢学者]] [[Category:明治時代の漢学者]] [[Category:19世紀日本の教育者]] [[Category:福岡藩の人物]] [[Category:筑前国の人物]] [[Category:1815年生]] [[Category:1872年没]]
2023-09-23T18:01:34Z
2023-11-03T15:57:42Z
false
false
false
[ "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AB%9B%E7%94%B0%E5%8C%97%E6%B8%9A
4,832,323
宇頭茶屋町
宇頭茶屋町(うとうちゃやちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市北東部に位置する。東は橋目町、西は浜屋町、南は尾崎町、北は浜屋町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "宇頭茶屋町(うとうちゃやちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市北東部に位置する。東は橋目町、西は浜屋町、南は尾崎町、北は浜屋町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
宇頭茶屋町(うとうちゃやちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''宇頭茶屋町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 宇頭茶屋町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 宇頭茶屋町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 59 | lats = 6.36 | latNS = N | longd = 137 | longm = 6 | longs = 26.06 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 0.283216944 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 808 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0005<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''宇頭茶屋町'''(うとうちゃやちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市北東部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。東は[[橋目町 (安城市)|橋目町]]、西は[[浜屋町]]、南は[[尾崎町 (安城市)|尾崎町]]、北は[[浜屋町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立志貴小学校]]||[[安城市立東山中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} === 河川 === * 松下用悪水路{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|218世帯<br>834人||<div style="width:21.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:83.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|224世帯<br>810人||<div style="width:22.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:81px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|273世帯<br>846人||<div style="width:27.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:84.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|280世帯<br>853人||<div style="width:28px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:85.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|310世帯<br>871人||<div style="width:31px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:87.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|303世帯<br>808人||<div style="width:30.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:80.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * 東海道{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 施設 == * 藤屋(高井善兵衛宅)跡{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 明治天皇御蹕所碑{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[浜屋町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[浜屋町]] | Centre<!--中央--> = 宇頭茶屋町 | East<!--東--> = [[橋目町 (安城市)|橋目町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[尾崎町 (安城市)|尾崎町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:うとうちややちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-23T18:10:50Z
2023-09-23T18:10:50Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Pref-stub", "Template:節スタブ", "Template:Reflist", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:Geographic Location", "Template:安城市の町・字", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%A0%AD%E8%8C%B6%E5%B1%8B%E7%94%BA
4,832,325
榎前町
榎前町(えのきまえちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市南西端部に位置する。東は赤松町・和泉町、西は高棚町・碧南市、南は東端町、北は福釜町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "榎前町(えのきまえちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市南西端部に位置する。東は赤松町・和泉町、西は高棚町・碧南市、南は東端町、北は福釜町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
榎前町(えのきまえちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''榎前町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 榎前町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 榎前町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 55 | lats = 54.8 | latNS = N | longd = 137 | longm = 2 | longs = 31.13 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 1.793406195 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 2124 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 444-1214<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''榎前町'''(えのきまえちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市南西端部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。東は[[赤松町 (安城市)|赤松町]]・[[和泉町 (安城市)|和泉町]]、西は[[高棚町]]・[[碧南市]]、南は[[東端町]]、北は[[福釜町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立丈山小学校]]||[[安城市立安城西中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} === 河川 === * 長田川{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|453世帯<br>1829人||<div style="width:45.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:182.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|515世帯<br>1938人||<div style="width:51.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:193.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|604世帯<br>2029人||<div style="width:60.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:202.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|620世帯<br>2052人||<div style="width:62px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:205.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|667世帯<br>2121人||<div style="width:66.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:212.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|731世帯<br>2124人||<div style="width:73.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:212.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[国道23号]]バイパス(名豊道路){{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[愛知県道299号南中根小垣江線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 愛知県道丸山後安城線{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[愛知県道45号安城碧南線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 施設 == * 市営寒風根住宅{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * えのき保育園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 真宗大谷派信照寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[福釜町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[高棚町]]・[[碧南市]] | Centre<!--中央--> = 榎前町 | East<!--東--> = [[赤松町 (安城市)|赤松町]]・[[和泉町 (安城市)|和泉町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[東端町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:えのきまえちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-23T18:18:06Z
2023-09-23T18:18:06Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:節スタブ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Geographic Location", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:安城市の町・字", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E5%89%8D%E7%94%BA
4,832,334
鬼死骸八幡神社
鬼死骸八幡神社(おにしがいはちまんじんじゃ)は、岩手県一関市真柴蒲沢に鎮座する神社。「お八幡様」の愛称で知られる。 「死」という字を使用している神社は全国的に見ても非常に珍しいとされる。 創建年は不詳だが、「真瀧村誌」には1062年(康平5年)に源義家の勧請と記されている。 初めは旧鬼死骸村の鎮守社として井戸沢に鎮座していたが、明治時代に入ってからは鹿島神社に合祀し、昭和初期に現在地に移設された。現在でも「お八幡様」の愛称で地域住民に親しまれている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "鬼死骸八幡神社(おにしがいはちまんじんじゃ)は、岩手県一関市真柴蒲沢に鎮座する神社。「お八幡様」の愛称で知られる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "「死」という字を使用している神社は全国的に見ても非常に珍しいとされる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "創建年は不詳だが、「真瀧村誌」には1062年(康平5年)に源義家の勧請と記されている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "初めは旧鬼死骸村の鎮守社として井戸沢に鎮座していたが、明治時代に入ってからは鹿島神社に合祀し、昭和初期に現在地に移設された。現在でも「お八幡様」の愛称で地域住民に親しまれている。", "title": "歴史" } ]
鬼死骸八幡神社(おにしがいはちまんじんじゃ)は、岩手県一関市真柴蒲沢に鎮座する神社。「お八幡様」の愛称で知られる。 「死」という字を使用している神社は全国的に見ても非常に珍しいとされる。
{{神社 |名称 = 鬼死骸八幡神社 |画像 = [[ファイル:Onishigai Hachiman Jinja.jpg|300px]] |所在地 = [[岩手県]][[一関市]]真柴蒲沢3番地6 |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|38|54|10.0|N|141|8|5.6|E|type:landmark_region:JP-03|display=inline,title|name=鬼死骸八幡神社}} |祭神 = [[八幡神|八幡大神]] |社格 = 旧無格社 |創建 = [[1062年]]([[康平]]5年) |本殿 = |別名 = お八幡様 |例祭 = [[4月1日]]<br />[[9月15日]] |神事 = }} '''鬼死骸八幡神社'''(おにしがいはちまんじんじゃ)は、[[岩手県]][[一関市]]真柴蒲沢に鎮座する[[神社]]。「お八幡様」の愛称で知られる<ref>{{cite web|url=https://hotokami.jp/area/iwate/Htrtr/Htrtrtk/Dzmk/147475/|title=鬼死骸八幡神社|publisher=ホトカミ|accessdate=2023-9-24}}</ref>。 「死」という字を使用している神社は全国的に見ても非常に珍しいとされる<ref>[[山梨県]][[南アルプス市]]にも「死」の字を使った[[死霊八幡霊神]]がある。</ref>。 == 歴史 == [[File:Onishigai Hachiman-jinja (Ichinoseki, Iwate) 09.jpg|thumb|250px|社殿の扁額]] [[File:Onishigai Hachiman-jinja (Ichinoseki, Iwate) 16.jpg|thumb|250px|入口の馬櫪神]] 創建年は不詳だが、「[[真滝村|真瀧村]]誌」には[[1062年]]([[康平]]5年)に[[源義家]]の勧請と記されている<ref name=":0">{{cite web|url=https://www.center-i.org/%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%B4%99idea/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-6-%E9%AC%BC%E6%AD%BB%E9%AA%B8-%E6%9D%91-%E4%BC%9D%E8%AA%AC-1/|title=伝説調査ファイル№6 「鬼死骸(村)伝説」|publisher=いちのせき市民活動センター|accessdate=2023-9-24}}</ref>。 初めは旧[[鬼死骸村]]の鎮守社として井戸沢に鎮座していたが、[[明治時代]]に入ってからは[[鹿島神社 (一関市真柴)|鹿島神社]]に合祀し、[[昭和]]初期に現在地に移設された。現在でも「お八幡様」の愛称で地域住民に親しまれている<ref name=":0" /><ref>{{cite web|url=https://jinja-bukkaku.net/detail.htm?jbId=138284|title=鬼死骸八幡神社|publisher=神社がいいね・お寺がいいね|accessdate=2023-9-24}}</ref>。 == 祭神 == * [[八幡神|八幡大神]] == 交通 == * [[一ノ関駅]]([[東日本旅客鉄道|JR東日本]])より車で約10分。 == 脚注 == <references /> == 関連項目 == {{Commonscat}} {{shinto-stub}} {{DEFAULTSORT:おにしかいはちまんしんしや}} [[Category:岩手県の神社]] [[Category:一関市の建築物]] [[Category:一関市の歴史]] [[Category:八幡宮]]
2023-09-23T18:34:14Z
2023-11-23T07:59:49Z
false
false
false
[ "Template:Shinto-stub", "Template:神社", "Template:Cite web", "Template:Commonscat" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%AD%BB%E9%AA%B8%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE
4,832,351
佐々木淳 (研究者)
佐々木 淳(ささき あつし、1955年 - )は、土壌・腸内細菌研究家、GBC Lab所長。2015年からバイオスフィア研究所・所長。 東京都新宿区生まれ。 大学を卒業後、地方公務員、外資系パソコン会社に就職。 30歳の時に独立し、映像制作会社を設立し、代表取締役に就任。 マルチメディアコンテンツ制作を行う中で、取材で訪れた牧場で土壌細菌に出会い、研究を始める。 2015年、沖縄にバイオスフィア研究所を創設し、所長に就任。 土壌改良、農業、畜産で土作り、安心安全な畜産に取り組んでいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "佐々木 淳(ささき あつし、1955年 - )は、土壌・腸内細菌研究家、GBC Lab所長。2015年からバイオスフィア研究所・所長。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "東京都新宿区生まれ。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "大学を卒業後、地方公務員、外資系パソコン会社に就職。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "30歳の時に独立し、映像制作会社を設立し、代表取締役に就任。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "マルチメディアコンテンツ制作を行う中で、取材で訪れた牧場で土壌細菌に出会い、研究を始める。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2015年、沖縄にバイオスフィア研究所を創設し、所長に就任。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "土壌改良、農業、畜産で土作り、安心安全な畜産に取り組んでいる。", "title": "来歴" } ]
佐々木 淳は、土壌・腸内細菌研究家、GBC Lab所長。2015年からバイオスフィア研究所・所長。
'''佐々木 淳'''(ささき あつし、[[1955年]] - )は、土壌・腸内細菌研究家、GBC Lab所長。2015年からバイオスフィア研究所・所長<ref>{{Cite web|title=においは1日で消える!|健康法|趣味・生活実用|自由国民社|url=https://www.jiyu.co.jp/shumiseikatsu/detail.php?eid=03736&series_id=s08|website=www.jiyu.co.jp|access-date=2023-09-23}}</ref>。 == 来歴 == 東京都新宿区生まれ。 大学を卒業後、地方公務員、外資系パソコン会社に就職。 30歳の時に独立し、映像制作会社を設立し、代表取締役に就任。 マルチメディアコンテンツ制作を行う中で、取材で訪れた牧場で土壌細菌に出会い、研究を始める。 2015年、沖縄にバイオスフィア研究所を創設し、所長に就任。 土壌改良、農業、畜産で土作り、安心安全な畜産に取り組んでいる<ref>{{Cite book |title=免疫力を高める腸内細菌 |url=https://www.amazon.co.jp/%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E8%85%B8%E5%86%85%E7%B4%B0%E8%8F%8C-%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E6%B7%B3/dp/4845424959/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=H5TFSU3XU5R2&keywords=%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B+%E8%85%B8%E5%86%85%E7%B4%B0%E8%8F%8C&qid=1672877655&s=books&sprefix=%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E8%85%B8%E5%86%85%E7%B4%B0%E8%8F%8C,stripbooks,517&sr=1-1 |publisher=ロングセラーズ |date=2022-09-27 |isbn=978-4-8454-2495-5 |first=淳 |last=佐々木}}</ref>。 == 人物 == * 30年もの間、痔に悩んでいたが、取材で訪れた牧場で土を混ぜた餌を与えた牛の痔が治った例を間近に見て、同成分の発酵菌を摂り続けると自身の痔も治ったことで土壌菌の重要性を確信し、更に研究に没頭することになった<ref>{{Cite web |title=土壌菌の実証実験 佐々木淳氏インタビュー① |url=https://www.mcs-information.online/entry/sasaki-atsushi-interview-1 |website=一般社団法人化学物質過敏症・対策情報センター |date=2020-07-26 |access-date=2023-09-24 |language=ja |last=detox-advisor}}</ref><ref>{{Citation|title=腸内細菌とは|url=https://www.youtube.com/watch?v=9igKYPMle60|language=ja-JP|access-date=2023-09-24}}</ref>。 * このときから細菌の効果効用に目覚め、「人間の健康をつくるのは腸内細菌」という真実を世の中に広く伝えることを決意した。 * 京都に土壌改良の農場を作り、安心安全な食べ物の生産を行っている。 * 活動は日本のみならず海外にも広まり、ネパールの土壌改良のため現地に土壌改良剤工場を建設中。 * ライフワークは、「腸内環境によって健康で長生きできる人をひとりでも多く増やすこと」。 == 著書 == * 免疫力を高める腸内細菌(ロングセラーズ、2022年、ISBN 978-4845424955) * においは1日で消える! ─「体臭」「口臭」「加齢臭」が劇的に改善する腸の習慣(自由国民社、2021年、ISBN 978-4426126995) * 腸内細菌はすごい! 健康長寿の最大兵器 (ロングセラーズ、2020年、ISBN 978-4845451128) * 腸内細菌のベストバランスが病気にならない体をつくる(ロングセラーズ、2017年、ISBN 978-4845424023) == 出典 == {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://www.jiyu.co.jp/ 自由国民社(出版社)] * [https://kklong.co.jp/ KKロングセラーズ(出版社)] {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ささき あつし}} [[Category:東京都区部出身の人物]] [[Category:1955年生]] [[Category:存命人物]]
2023-09-23T19:26:41Z
2023-10-04T00:06:21Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Citation", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E6%B7%B3_(%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85)
4,832,352
佐々木淳 (医師)
佐々木 淳(ささき じゅん、1973年 - )は、京都市生まれの医師。医療法人社団悠翔会理事長・診療部長。 1973年京都府京都市生まれ。千葉県立東葛飾高等学校を経て、1998年筑波大学医学専門学群を卒業後、社会福祉法人三井記念病院に内科研修医として入職。消化器内科に進み、おもに肝腫瘍のラジオ波焼灼療法などに関わる。2004年東京大学大学院医学系研究科博士課程に進学。大学院在学中のアルバイトで在宅医療に出会う。「人は病気が治らなくても、幸せに生きていける」という事実に衝撃を受け、在宅医療にのめり込む。 2006年大学院を退学し在宅療養支援診療所を開設。2008年法人化し、現職。2021年より内閣府規制改革推進会議専門委員。 現在、首都圏ならびに沖縄県(南風原町)に全18クリニックを展開。約6000名の在宅患者さんへ24時間対応の在宅総合診療を行っている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "佐々木 淳(ささき じゅん、1973年 - )は、京都市生まれの医師。医療法人社団悠翔会理事長・診療部長。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1973年京都府京都市生まれ。千葉県立東葛飾高等学校を経て、1998年筑波大学医学専門学群を卒業後、社会福祉法人三井記念病院に内科研修医として入職。消化器内科に進み、おもに肝腫瘍のラジオ波焼灼療法などに関わる。2004年東京大学大学院医学系研究科博士課程に進学。大学院在学中のアルバイトで在宅医療に出会う。「人は病気が治らなくても、幸せに生きていける」という事実に衝撃を受け、在宅医療にのめり込む。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2006年大学院を退学し在宅療養支援診療所を開設。2008年法人化し、現職。2021年より内閣府規制改革推進会議専門委員。 現在、首都圏ならびに沖縄県(南風原町)に全18クリニックを展開。約6000名の在宅患者さんへ24時間対応の在宅総合診療を行っている。", "title": "人物" } ]
佐々木 淳は、京都市生まれの医師。医療法人社団悠翔会理事長・診療部長。
{{複数の問題 |一次資料=2023年9月26日 (火) 03:16 (UTC) |孤立=2023年9月26日 (火) 03:16 (UTC) }} '''佐々木 淳'''(ささき じゅん、[[1973年]] - )は、[[京都市]]生まれの医師。医療法人社団悠翔会理事長・診療部長。 == 人物 == 1973年[[京都府]][[京都市]]生まれ。[[千葉県立東葛飾中学校・高等学校|千葉県立東葛飾高等学校]]を経て<ref>{{Cite web|url=https://www.facebook.com/junsasakimd/about_work_and_education?locale=ja_JP|title=職歴と学歴|work=Facebook|accessdate=2023-09-26}}</ref>、1998年[[筑波大学]]医学専門学群を卒業後、[[三井記念病院|社会福祉法人三井記念病院]]に内科研修医として入職<ref>{{Cite web |title=佐々木 淳 {{!}} 著者ページ |url=https://toyokeizai.net/list/author/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8+%E6%B7%B3 |website=東洋経済オンライン |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。消化器内科に進み、おもに[[肝腫瘍]]の[[ラジオ波焼灼術|ラジオ波焼灼療法]]などに関わる。2004年[[東京大学大学院]]医学系研究科博士課程に進学。大学院在学中のアルバイトで在宅医療に出会う。「人は病気が治らなくても、幸せに生きていける」という事実に衝撃を受け、在宅医療にのめり込む。 2006年大学院を退学し在宅療養支援診療所を開設。2008年法人化し、現職。2021年より[[内閣府]][[規制改革推進会議]]専門委員。 現在、首都圏ならびに沖縄県(南風原町)に全18クリニックを展開。約6000名の在宅患者さんへ24時間対応の在宅総合診療を行っている。 == 著書 == * 在宅医療カレッジ 地域共生社会を支える多職種の学び21講 * 現場で役立つよくわかる訪問看護 アセスメントとケアに自信がつく! * 年をとったら食べなさい 在宅医療のエキスパートが教える * Re:CAREポストコロナ時代の新たなケアのカタチ * これからの医療と介護のカタチ 超高齢社会を明るい未来にする10の提言 * 在宅医療 多職種連携ハンドブック “最期まで住み慣れた地域での生活”を支援する * 点滴はもういらない 最期を決める覚悟とタイミング * 家族のための在宅医療実践ガイドブック == 出典 == <references /> == 外部リンク == * [http://www.yushoukai.jp/ 医療法人社団悠翔会] * {{Twitter|junsasakimdt|佐々木 淳 @医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長}} * {{Facebook|junsasakimd|佐々木 淳}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ささき しゆん}} [[Category:日本の内科医]] [[Category:筑波大学出身の人物]] [[Category:京都市出身の人物]] [[Category:1973年生]] [[Category:存命人物]]
2023-09-23T19:36:57Z
2023-11-15T10:15:12Z
false
false
false
[ "Template:Normdaten", "Template:複数の問題", "Template:Cite web", "Template:Twitter", "Template:Facebook" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E6%B7%B3_(%E5%8C%BB%E5%B8%AB)
4,832,354
佐々木淳
佐々木 淳(ささき じゅん、ささき あつし)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "佐々木 淳(ささき じゅん、ささき あつし)", "title": null } ]
佐々木 淳 佐々木淳 (数学者) - 下関市立大学准教授、元防衛省海上自衛隊小月教育航空隊数学教官 佐々木淳 (医師) - 内科医、医療法人社団悠翔会理事長 佐々木淳 - 日本のロックバンド・nano.RIPEのメンバー・ササキジュンの本名及び作編曲名義。 佐々木淳 (研究者) - 土壌・腸内細菌研究家 佐々木淳 (映画) - 映画研究者。1961年生まれ。
'''佐々木 淳'''('''ささき じゅん'''、'''ささき あつし''') ; ささき じゅん * [[佐々木淳 (数学者)]] - 下関市立大学准教授、元防衛省海上自衛隊小月教育航空隊数学教官 * [[佐々木淳 (医師)]] - 内科医、医療法人社団悠翔会理事長 * 佐々木淳 - 日本のロックバンド・[[nano.RIPE]]のメンバー・ササキジュンの本名及び作編曲名義。 ; ささき あつし * [[佐々木淳 (研究者)]] - 土壌・腸内細菌研究家 * [[佐々木淳 (映画)]] - 映画研究者。1961年生まれ<ref>http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/2833178.html</ref><ref>http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/508717.html</ref>。 * {{仮リンク|佐々木淳 (リュージュ)|en|Atsushi Sasaki}} - アルベールビル・リレハンメル・長野オリンピック日本代表選手 == 関連項目 == * {{Prefix|佐々木}} * [[佐々木 (曖昧さ回避)]] == 脚注 == <div class="references-small"><references /></div> {{人名の曖昧さ回避}} {{DEFAULTSORT:ささき 淳}}
2023-09-23T19:53:43Z
2023-11-15T10:33:34Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Prefix", "Template:人名の曖昧さ回避" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E6%B7%B3
4,832,358
新田圭二
新田 圭二(にった けいじ、1909年〈明治42年〉8月27日 - 1996年〈平成8年〉12月14日)は、日本の政治家、経営者。山口県宇部市長(第17代)。宇部興産取締役山陽無煙鉱業所長、日本石灰工業所社長。 1934年(昭和9年)、慶應義塾大学法学部を卒業。宇部興産(後のUBE)グループにおいて、同社取締役山陽無煙鉱業所長、宇部化学工業(後の宇部マテリアルズ)専務取締役を歴任した。1947年(昭和22年)4月22日、宇部市基本財産として多額の私財を寄付し紺綬褒章を受章。 また社業と並んで宇部市議会議員を務め、1952年(昭和27年)には教育委員会制度の発足に伴い市議会代表として教育委員に選出。1971年(昭和46年)、市議会副議長に就任。市議会最後の任期となった1972年(昭和49年)には会派無所属クラブに所属していた。 1973年(昭和48年)2月15日、宇部市議会の保守系3会派と自民党宇部支部から次期宇部市長選挙の候補者として推薦を受ける。5月3日、任期満了に伴う宇部市長選挙に保守系無所属候補として出馬。5月13日、投開票の結果、日本共産党新人の浅野謙二を破り初当選した。 1975年(昭和50年)1月13日、山口厚生年金休暇センター(後のウェルサンピア宇部、COCOLAND山口宇部)の誘致決定を発表。1月16日、山口県内で初となるバス・タクシー・自動二輪専用レーンを市中心部の国道190号松山通り - 常盤通り - 宇部中央バス停に至る1.8キロメートル区間に導入した。 同年9月、「財政危機白書」を発刊し、当時宇部市の税収が落ち込んでいた一方でラスパイレス指数は山口県内3位の123(国家公務員の給与水準を100とする人件費の比較指数)であることから「国、県はもとより市民各層から多くの指摘があった」と公表。炭鉱離職者の中途採用により宇部市の職員平均年齢が山口県内で最も高くなっていることなどを踏まえ、11月に宇部市職員労働組合へ「是正案」を提示した。 1976年(昭和51年)6月、市議会で次期市長選挙への出馬意向を問われて「秋口までに態度表明したい」と答弁した。翌年の1977年(昭和52年)1月1日付『ウベニチ』に掲載された当時の宇部興産社長・中安閑一と新田の新春対談において、中安から「君(新田)が一番適任だよ。(来期も)やりたまえ。」と発言があり、宇部市職員労働組合から「興産市政」と批判を受ける。 同年2月、同年実施される次期宇部市長選挙に出馬せず、1期限りで引退すると表明。5月17日の任期満了をもって退任し、後継市長には中安の甥である二木秀夫が就任した。市長退任後は宇部興産グループに戻り、日本石灰工業所(新田が市長就任前に専務取締役を務めた宇部化学工業と後に合併し宇部マテリアルズとなる)社長を務める傍ら、自民党宇部支部長に就任するなど政財界で活動を続けた。 1996年(平成8年)12月14日、宇部市内で死去した。 宇部市職員労働組合は前述の市職員待遇問題や、宇部興産との関係をめぐり新田市政には批判的であったが、市長退任にあたっては「任期後半は、身体の調子も良くなく気の毒」「労使の立場を越えて『ご苦労さまでした』といいたい」と、同職労ニュースコラムにおいて労いの言葉を発表している。 同コラムでは団体交渉の席上における市長としての新田を「率直にいって冷徹さを感じた」と評しつつ、市職労結成30周年記念レセプションに出席した新田が「碁敵は憎さも憎しなつかしき」(暇さえあれば対局する相手を憎く思うが懐かしくなってしまう意味)と挨拶して会場の爆笑を誘ったエピソードを紹介し、「ユーモリストとしての氏の真骨頂を示すものであった」と惜しんだ。 宇部市長室には新田とも親交のある宇部市出身の画家・松田正平の絵画が掲げられており、新田は来客に対していつも楽しそうに解説していたという。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "新田 圭二(にった けいじ、1909年〈明治42年〉8月27日 - 1996年〈平成8年〉12月14日)は、日本の政治家、経営者。山口県宇部市長(第17代)。宇部興産取締役山陽無煙鉱業所長、日本石灰工業所社長。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1934年(昭和9年)、慶應義塾大学法学部を卒業。宇部興産(後のUBE)グループにおいて、同社取締役山陽無煙鉱業所長、宇部化学工業(後の宇部マテリアルズ)専務取締役を歴任した。1947年(昭和22年)4月22日、宇部市基本財産として多額の私財を寄付し紺綬褒章を受章。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "また社業と並んで宇部市議会議員を務め、1952年(昭和27年)には教育委員会制度の発足に伴い市議会代表として教育委員に選出。1971年(昭和46年)、市議会副議長に就任。市議会最後の任期となった1972年(昭和49年)には会派無所属クラブに所属していた。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1973年(昭和48年)2月15日、宇部市議会の保守系3会派と自民党宇部支部から次期宇部市長選挙の候補者として推薦を受ける。5月3日、任期満了に伴う宇部市長選挙に保守系無所属候補として出馬。5月13日、投開票の結果、日本共産党新人の浅野謙二を破り初当選した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1975年(昭和50年)1月13日、山口厚生年金休暇センター(後のウェルサンピア宇部、COCOLAND山口宇部)の誘致決定を発表。1月16日、山口県内で初となるバス・タクシー・自動二輪専用レーンを市中心部の国道190号松山通り - 常盤通り - 宇部中央バス停に至る1.8キロメートル区間に導入した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "同年9月、「財政危機白書」を発刊し、当時宇部市の税収が落ち込んでいた一方でラスパイレス指数は山口県内3位の123(国家公務員の給与水準を100とする人件費の比較指数)であることから「国、県はもとより市民各層から多くの指摘があった」と公表。炭鉱離職者の中途採用により宇部市の職員平均年齢が山口県内で最も高くなっていることなどを踏まえ、11月に宇部市職員労働組合へ「是正案」を提示した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1976年(昭和51年)6月、市議会で次期市長選挙への出馬意向を問われて「秋口までに態度表明したい」と答弁した。翌年の1977年(昭和52年)1月1日付『ウベニチ』に掲載された当時の宇部興産社長・中安閑一と新田の新春対談において、中安から「君(新田)が一番適任だよ。(来期も)やりたまえ。」と発言があり、宇部市職員労働組合から「興産市政」と批判を受ける。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "同年2月、同年実施される次期宇部市長選挙に出馬せず、1期限りで引退すると表明。5月17日の任期満了をもって退任し、後継市長には中安の甥である二木秀夫が就任した。市長退任後は宇部興産グループに戻り、日本石灰工業所(新田が市長就任前に専務取締役を務めた宇部化学工業と後に合併し宇部マテリアルズとなる)社長を務める傍ら、自民党宇部支部長に就任するなど政財界で活動を続けた。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1996年(平成8年)12月14日、宇部市内で死去した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "宇部市職員労働組合は前述の市職員待遇問題や、宇部興産との関係をめぐり新田市政には批判的であったが、市長退任にあたっては「任期後半は、身体の調子も良くなく気の毒」「労使の立場を越えて『ご苦労さまでした』といいたい」と、同職労ニュースコラムにおいて労いの言葉を発表している。", "title": "評価" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "同コラムでは団体交渉の席上における市長としての新田を「率直にいって冷徹さを感じた」と評しつつ、市職労結成30周年記念レセプションに出席した新田が「碁敵は憎さも憎しなつかしき」(暇さえあれば対局する相手を憎く思うが懐かしくなってしまう意味)と挨拶して会場の爆笑を誘ったエピソードを紹介し、「ユーモリストとしての氏の真骨頂を示すものであった」と惜しんだ。", "title": "評価" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "宇部市長室には新田とも親交のある宇部市出身の画家・松田正平の絵画が掲げられており、新田は来客に対していつも楽しそうに解説していたという。", "title": "評価" } ]
新田 圭二は、日本の政治家、経営者。山口県宇部市長(第17代)。宇部興産取締役山陽無煙鉱業所長、日本石灰工業所社長。
{{政治家 |人名 = 新田 圭二 |各国語表記 = にった けいじ |画像 = |画像サイズ = |画像説明 = |国略称 = {{JPN}} |生年月日 = [[1909年]][[8月27日]] |出生地 = [[山口県]][[宇部市]] |没年月日 = {{没年月日と年齢|1909|8|27|1996|12|14}} |死没地 = 山口県宇部市 |出身校 = [[慶應義塾大学大学院法学研究科・法学部|慶應義塾大学法学部]] |前職 = 宇部興産取締役山陽無煙鉱業所長 |現職 = |所属政党 = |称号・勲章 = |親族(政治家) = |配偶者 = |サイン = |ウェブサイト = |サイトタイトル = |国旗 = |職名 = [[ファイル:Flag of Ube, Yamaguchi.svg|25px]] 第17代 [[宇部市|山口県宇部市長]] |内閣 = |選挙区 = |当選回数 = 1回 |就任日 = [[1973年]][[5月18日]] |退任日 = [[1977年]][[5月17日]] |所属委員会 = |議員会館 = |元首職 = |元首 = }} '''新田 圭二'''(にった けいじ、[[1909年]]〈[[明治]]42年〉[[8月27日]]<ref name="chugoku1982">{{Cite book|和書|title=中国年鑑 昭和58年版 別冊|publisher=中国新聞社|year=1982|page=274}}</ref> - [[1996年]]〈[[平成]]8年〉[[12月14日]]<ref name="nikkei19961215">{{Cite news|和書|title=新田圭二氏(死去)|newspaper=日本経済新聞|publisher=日本経済新聞社|date=1996-12-15|accessdate=2023-09-24}}</ref>)は、[[日本]]の[[政治家]]、[[経営者]]。[[山口県]][[宇部市長]](第17代)。[[UBE (企業)|宇部興産]]取締役山陽無煙鉱業所長、[[宇部マテリアルズ|日本石灰工業所]]社長<ref name="chugoku1982" />。 == 来歴 == [[1934年]](昭和9年)、[[慶應義塾大学大学院法学研究科・法学部|慶應義塾大学法学部]]を卒業。[[UBE (企業)|宇部興産]](後のUBE)グループにおいて、同社取締役山陽無煙鉱業所長、宇部化学工業(後の[[宇部マテリアルズ]])専務取締役を歴任した<ref name="bocho1972">{{Cite book|和書|title=防長年鑑 昭和48年版|publisher=防長新聞社|year=1972|page=654}}</ref>。[[1947年]](昭和22年)[[4月22日]]、宇部市基本財産として多額の私財を寄付し[[紺綬褒章]]を受章<ref>{{Cite book|和書|title=褒章受有者名鑑|author=褒章受有者名鑑刊行会|publisher=褒章受有者名鑑刊行会|year=1957|page=569}}</ref>。 また社業と並んで宇部市議会議員を務め<ref name="bocho1972" /><ref name="bocho1973">{{Cite book|和書|title=防長年鑑 昭和49年版|publisher=防長新聞社|year=1973|pages=8-15}}</ref>、[[1952年]](昭和27年)には[[教育委員会]]制度の発足に伴い市議会代表として教育委員に選出<ref>{{Cite book|和書|title=歴史の宇部 : 戦前・戦後五十年|author=上田芳江|publisher=宇部市制五十年記念誌編纂委員会|year=1972|page=161}}</ref>。[[1971年]](昭和46年)、市議会副議長に就任<ref name="bocho1970">{{Cite book|和書|title=防長年鑑 昭和46年版|publisher=防長新聞社|year=1970|page=118}}</ref>。市議会最後の任期となった[[1972年]](昭和49年)には会派無所属クラブに所属していた<ref name="chugoku1972">{{Cite book|和書|title=中国年鑑 昭和48年版|publisher=中国新聞社|year=1972|page=369}}</ref>。 [[1973年]](昭和48年)[[2月15日]]、宇部市議会の保守系3会派と[[自由民主党 (日本)|自民党]]宇部支部から次期宇部市長選挙の候補者として推薦を受ける<ref name="bocho1973" />。[[5月3日]]、任期満了に伴う宇部市長選挙に保守系無所属候補として出馬<ref name="bocho1973" />。[[5月13日]]、投開票の結果、[[日本共産党]]新人の浅野謙二を破り初当選した<ref name="bocho1973" />。 [[1975年]](昭和50年)[[1月13日]]、[[厚生年金休暇センター|山口厚生年金休暇センター]](後のウェルサンピア宇部、COCOLAND山口宇部)の誘致決定を発表<ref name="bocho1975">{{Cite book|和書|title=防長年鑑 昭和51年版|publisher=防長新聞社|year=1975|pages=21}}</ref>。[[1月16日]]、山口県内で初となるバス・タクシー・自動二輪専用レーンを市中心部の[[国道190号]]松山通り - 常盤通り - [[宇部中央バス停]]に至る1.8キロメートル区間に導入した<ref name="bocho1975" />。 同年9月、「財政危機白書」を発刊し、当時宇部市の税収が落ち込んでいた一方で[[ラスパイレス指数]]は山口県内3位の123(国家公務員の給与水準を100とする人件費の比較指数)であることから「国、県はもとより市民各層から多くの指摘があった」と公表<ref name="repokoumu">{{Cite book|和書|title=ルポ 地方公務員|author=中国新聞社編|publisher=日本評論社|date=1976-12-20}}</ref>。炭鉱離職者の中途採用により宇部市の職員平均年齢が山口県内で最も高くなっていることなどを踏まえ、11月に宇部市職員労働組合へ「是正案」を提示した<ref name="repokoumu" />。 [[1976年]](昭和51年)6月、市議会で次期市長選挙への出馬意向を問われて「秋口までに態度表明したい」と答弁した<ref>{{Cite book|和書|title=孺子の牛 : 宇部市職労ニュースコラムから|author=伊藤稔|publisher=孺子の牛刊行委員会|date=1982-08|page=30-46}}</ref>。翌年の[[1977年]](昭和52年)[[1月1日]]付『[[宇部日報|ウベニチ]]』に掲載された当時の宇部興産社長・[[中安閑一]]と新田の新春対談において、中安から「君(新田)が一番適任だよ。(来期も)やりたまえ。」と発言があり、宇部市職員労働組合から「興産市政」と批判を受ける<ref name="shokuro1982">{{Cite book|和書|title=孺子の牛 : 宇部市職労ニュースコラムから|author=伊藤稔|publisher=孺子の牛刊行委員会|date=1982-08|pages=30-175}}</ref>。 同年2月、同年実施される次期宇部市長選挙に出馬せず、1期限りで引退すると表明<ref name="chigyo216">{{Cite journal|和書|title=北から南から――(西日本) 清掃工場建設で調査室(米子市) 道路や下水の整備望む(柳井市) し尿処理施設増設工事始まる(徳島市)ほか|pages=14-16|journal=地方行政 2月16日|publisher=時事通信社|date=1977-02|accessdate=2023-09-23}}</ref>。[[5月17日]]の任期満了をもって退任し、後継市長には中安の甥である[[二木秀夫]]が就任した<ref name="shokuro1982" />。市長退任後は宇部興産グループに戻り、日本石灰工業所(新田が市長就任前に専務取締役を務めた宇部化学工業と後に合併し宇部マテリアルズとなる)社長を務める<ref name="chugoku1982" />傍ら、自民党宇部支部長に就任するなど政財界で活動を続けた<ref>{{Cite journal|和書|title=地域の生命線にぎって気をはく宇部興産の君臨ぶり|author=飯田健|pages=70-74|journal=住民と自治|issue=207|publisher=自治体研究社|date=1980-07|accessdate=2023-09-23}}</ref>。 [[1996年]](平成8年)[[12月14日]]、宇部市内で死去した<ref name="nikkei19961215" />。 == 評価 == 宇部市職員労働組合は前述の市職員待遇問題や、宇部興産との関係をめぐり新田市政には批判的であったが、市長退任にあたっては「任期後半は、身体の調子も良くなく気の毒」「労使の立場を越えて『ご苦労さまでした』といいたい」と、同職労ニュースコラムにおいて労いの言葉を発表している<ref name="shokuro1982" />。 同コラムでは[[団体交渉]]の席上における市長としての新田を「率直にいって冷徹さを感じた」と評しつつ、市職労結成30周年記念レセプションに出席した新田が「碁敵は憎さも憎しなつかしき」(暇さえあれば対局する相手を憎く思うが懐かしくなってしまう意味)と挨拶して会場の爆笑を誘ったエピソードを紹介し、「ユーモリストとしての氏の真骨頂を示すものであった」と惜しんだ<ref name="shokuro1982" />。 宇部市長室には新田とも親交のある宇部市出身の画家・[[松田正平]]の絵画が掲げられており、新田は来客に対していつも楽しそうに解説していたという<ref name="shokuro1982" />。 == 家族 == * 父:新田宇吉 - 東見初炭鉱(宇部興産前身社の一つ)取締役<ref>{{Cite book|和書|title=宇部興産六十年の歩み|publisher=宇部時報社|year=1956|page=15}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=ポケット会社要覧 昭和19年版|author=ダイヤモンド社|publisher=ダイヤモンド社|date=1944-03-15|page=15}}</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}}<!-- === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}}--> === 出典 === {{Reflist|2}} {{start box}} {{s-off}} {{succession box | title = [[ファイル:Flag of Ube, Yamaguchi.svg|25px]] [[宇部市|宇部市長]] | years = 第17代:1973年 - 1977年 | before = [[西田竹一]] | after = [[二木秀夫]] }} {{end box}} {{宇部市長}} {{Japan-politician-stub}} {{DEFAULTSORT:につた けいじ}} [[Category:日本の実業家]] [[Category:UBEの人物]] [[Category:20世紀日本の政治家]] [[Category:自由民主党の人物]] [[Category:宇部市長]] [[Category:慶應義塾大学出身の人物]] [[Category:山口県出身の人物]] [[Category:1909年生]] [[Category:1996年没]]
2023-09-23T21:05:01Z
2023-09-24T00:28:12Z
false
false
false
[ "Template:Japan-politician-stub", "Template:Reflist", "Template:Cite journal", "Template:Succession box", "Template:宇部市長", "Template:Start box", "Template:S-off", "Template:End box", "Template:政治家", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:Cite news" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E5%9C%AD%E4%BA%8C
4,832,359
とびうお座ガンマ星
とびうお座γ星(とびうおざガンマせい、γ Volantis、γ Vol)は、とびうお座の二重星である。見かけの合成等級では、とびうお座で最も明るくみえる恒星である。2つの恒星は、連星ではないかと考えられ、また、変光が疑われている。 とびうお座γ星は、天の南極からおよそ20度の位置にあり、大マゼラン雲から東南東におよそ9度の所にみえる。 とびうお座γ星は、肉眼では分解できないが、望遠鏡でみるととびうお座γ星ととびうお座γ星の2つの恒星からなり、離角が14秒、明るさは3.8等と5.7等、小望遠鏡できれいにみることができる美しい二重星である。明るい方のγ星は黄金色、暗い方のγ星は白ないし黄白色にみえる。見かけの合成等級は3.6で、とびうお座の中では最も明るくみえる恒星である。 とびうお座γ星は橙色に輝くK型巨星で、スペクトル型はK0 IIIと分類され、見かけの等級は3.78である。表面の有効温度はおよそ4,900 Kで、K型星の範囲に合致する。とびうお座γ星はF型主系列星で、スペクトル型はF2 Vと分類され、見かけの等級は5.69である。表面の有効温度はおよそ6,500 Kで、F型星であることと整合する。 とびうお座γ星が二重星であることを最初に記録したのは、ジェームズ・ダンロップ(英語版)である。以降、150年以上監視されており、γ星とγ星は固有運動が共通する連星とみなされた。相対位置の変化がみられ、軌道曲線が描けるようにはなっているが、情報は限定的で軌道要素を十分制限できていない。天球に投影したγ星とγ星の間の距離は、およそ600 auに相当するが、両者の年周視差の差まで考慮した実際の距離の見積りは2.7パーセクにもなり、連星ではない可能性もある。 とびうお座γ星は、ベンジャミン・グールドによって光度変化があるのではないかと言及され、変光星総合カタログに変光星候補として報告された。グールドは、合成等級で3.56等から3.62等まで変化するとしたが、変光星候補はとびうお座γ星に紐づけられている。しかし、その後は変光が観測されず、確定した変光星にはなっていない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "とびうお座γ星(とびうおざガンマせい、γ Volantis、γ Vol)は、とびうお座の二重星である。見かけの合成等級では、とびうお座で最も明るくみえる恒星である。2つの恒星は、連星ではないかと考えられ、また、変光が疑われている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "とびうお座γ星は、天の南極からおよそ20度の位置にあり、大マゼラン雲から東南東におよそ9度の所にみえる。", "title": "位置・外見" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "とびうお座γ星は、肉眼では分解できないが、望遠鏡でみるととびうお座γ星ととびうお座γ星の2つの恒星からなり、離角が14秒、明るさは3.8等と5.7等、小望遠鏡できれいにみることができる美しい二重星である。明るい方のγ星は黄金色、暗い方のγ星は白ないし黄白色にみえる。見かけの合成等級は3.6で、とびうお座の中では最も明るくみえる恒星である。", "title": "位置・外見" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "とびうお座γ星は橙色に輝くK型巨星で、スペクトル型はK0 IIIと分類され、見かけの等級は3.78である。表面の有効温度はおよそ4,900 Kで、K型星の範囲に合致する。とびうお座γ星はF型主系列星で、スペクトル型はF2 Vと分類され、見かけの等級は5.69である。表面の有効温度はおよそ6,500 Kで、F型星であることと整合する。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "とびうお座γ星が二重星であることを最初に記録したのは、ジェームズ・ダンロップ(英語版)である。以降、150年以上監視されており、γ星とγ星は固有運動が共通する連星とみなされた。相対位置の変化がみられ、軌道曲線が描けるようにはなっているが、情報は限定的で軌道要素を十分制限できていない。天球に投影したγ星とγ星の間の距離は、およそ600 auに相当するが、両者の年周視差の差まで考慮した実際の距離の見積りは2.7パーセクにもなり、連星ではない可能性もある。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "とびうお座γ星は、ベンジャミン・グールドによって光度変化があるのではないかと言及され、変光星総合カタログに変光星候補として報告された。グールドは、合成等級で3.56等から3.62等まで変化するとしたが、変光星候補はとびうお座γ星に紐づけられている。しかし、その後は変光が観測されず、確定した変光星にはなっていない。", "title": "特徴" } ]
とびうお座γ星は、とびうお座の二重星である。見かけの合成等級では、とびうお座で最も明るくみえる恒星である。2つの恒星は、連星ではないかと考えられ、また、変光が疑われている。
{{天体 基本 | 色 = 恒星 | 和名 = とびうお座&gamma;星 | 英名 = [[:en:Gamma Volantis|&gamma; Volantis]] | 星座 = [[とびうお座]] | 視等級 = 3.61{{R|hw83}} }} {{天体 位置 | 色 = 恒星 | 星図位置画像 = Volans constellation map.svg | 位置画像left = 59 | 位置画像top = 50 | 画像説明 = とびうお座&gamma;星の位置(赤丸) }} {{天体 物理 | 色 = 恒星 | 色指数_BV = 0.92{{R|hw83}} | 色指数_UB = 0.61{{R|hw83}} }} {{天体 別名称 | 色 = 恒星 | 別名称 = Dun 42{{R|vavd83}}, CPD-70 600{{R|bsc5}}, IDS 07096-7020{{R|hw83}} }} {{天体 終了|恒星}} '''とびうお座&gamma;星'''(とびうおざガンマせい、&gamma; Volantis、&gamma; Vol)は、[[とびうお座]]の[[二重星]]である{{R|dk12}}。[[見かけの等級|見かけの合成等級]]では、とびうお座で最も明るくみえる恒星である{{R|jk}}。2つの恒星は、[[連星]]ではないかと考えられ、また、変光が疑われている{{R|jk|gcvs}}。 == 位置・外見 == とびうお座&gamma;星は、[[天の南極]]からおよそ20[[度 (角度)|度]]の位置にあり、[[大マゼラン雲]]から東南東におよそ9度の所にみえる{{R|bakich10}}。 [[ファイル:An Emu in the Sky over Paranal.jpg|thumb|left|[[パラナル天文台]]の夜空(出典: [[ヨーロッパ南天天文台|ESO]] / Y. Beletsky){{R|potw1439a}}。とびうお座&gamma;星は、写真の中央付近にあり、[[大マゼラン雲]]の上(方角としては東)にみえている。]] とびうお座&gamma;星は、[[肉眼]]では分解できないが、[[望遠鏡]]でみると'''とびうお座&gamma;<sup>1</sup>星'''と'''とびうお座&gamma;<sup>2</sup>星'''の2つの恒星からなり、[[角距離|離角]]が14[[秒 (角度)|秒]]、明るさは3.8[[等級 (天文)|等]]と5.7等、小望遠鏡できれいにみることができる美しい二重星である{{R|jk|dk12}}。明るい方の&gamma;<sup>2</sup>星は黄金色、暗い方の&gamma;<sup>1</sup>星は白ないし黄白色にみえる{{R|bakich10|dk12}}。見かけの合成等級は3.6で、とびうお座の中では最も明るくみえる恒星である{{R|jk|dk12}}。 == 特徴 == {{天体 基本 | 色 = 恒星 | 和名 = とびうお座&gamma;<sup>2</sup>星 | 英名 = &gamma;<sup>2</sup> Volantis | 視等級 = 3.78{{R|bsc5}} }} {{天体 位置 | 色 = 恒星 | 元期 = [[J2000.0]] | 赤経 = {{RA|07|08|44.8656955896}}{{R|simbad_2}} | 赤緯 = {{DEC|-70|29|56.149447560}}{{R|simbad_2}} | 視線速度 = 2.8 &plusmn; 0.7 km/s{{R|simbad_2}} | 固有運動 = 赤経: 23.620 ミリ秒/年{{R|simbad_2}}<br />赤緯: 108.653 ミリ秒/年{{R|simbad_2}} | parallax = 24.4775 | p_error = 0.1130 | parallax_footnote = {{R|simbad_2}} | 絶対等級 = }} {{天体 物理 | 色 = 恒星 | 質量 = 2.49{{+-|0.50|0.90}} [[太陽質量|''M''<sub>☉</sub>]]{{R|charbonnel20}} | 表面重力log = 2.7 [[CGS単位系|cgs]]{{R|alves15}} | スペクトル分類 = K0 III{{R|bsc5}} | 光度 = 58.9{{+-|4.2|3.9}} [[太陽光度|''L''<sub>☉</sub>]]{{R|charbonnel20}} | 有効温度 = 4,866 &plusmn; 34 [[ケルビン|K]]{{R|alves15}} | 色指数_BV = 1.04{{R|bsc5}} | 色指数_UB = 0.88{{R|bsc5}} | 金属量 = -0.01 &plusmn; 0.03{{R|alves15}} }} {{天体 別名称 | 色 = 恒星 | 別名称 = [[ヘンリー・ドレイパーカタログ|HD]] 55865, [[基本星表|FK5]] 1189, [[ヒッパルコス星表|HIP]] 34481, [[輝星星表|HR]] 2736, NSV 3448, [[スミソニアン天文台星表|SAO]] 256374{{R|simbad_2}} }} {{天体 終了|恒星}} {{天体 基本 | 色 = 恒星 | 和名 = とびうお座&gamma;<sup>1</sup>星 | 英名 = &gamma;<sup>1</sup> Volantis | 視等級 = 5.69{{R|bsc5}} }} {{天体 位置 | 色 = 恒星 | 元期 = [[J2000.0]] | 赤経 = {{RA|07|08|42.3702708288}}{{R|simbad_1}} | 赤緯 = {{DEC|-70|29|49.526709864}}{{R|simbad_1}} | 視線速度 = 4.5 &plusmn; 0.8 km/s{{R|simbad_1}} | 固有運動 = 赤経: 11.069 ミリ秒/年{{R|simbad_1}}<br />赤緯: 107.302 ミリ秒/年{{R|simbad_1}} | parallax = 22.7501 | p_error = 0.4619 | parallax_footnote = {{R|simbad_1}} | 絶対等級 = 2.51{{R|ar12}} }} {{天体 物理 | 色 = 恒星 | 半径 = 2.473 [[太陽半径|''R''<sub>☉</sub>]]{{R|schofield19}} | 質量 = 1.69 ''M''<sub>☉</sub>{{R|casagrande11}} | 表面重力log = 2.71 cgs{{R|casagrande11}} | 自転速度 = 4.4 &plusmn; 0.2 km/s{{R|ar12}} | スペクトル分類 = F2V{{R|bsc5}} | 光度 = 10.435 ''L''<sub>☉</sub>{{R|schofield19}} | 有効温度 = 6,541 K{{R|ar12}} | 色指数_BV = 0.40{{R|bsc5}} | 色指数_UB = 0.04{{R|bsc5}} | 金属量 = 0.12{{R|hna09}} | 年齢 = 1.4 &plusmn; 0.1 {{e|9}} 年{{R|hna09}} }} {{天体 重星 | 色 = 恒星 | 主星 = とびうお座&gamma;<sup>2</sup>星 | 元期 = 2021 | 位置角 = 299&deg;{{R|wds}} | 角距離 = 14.5秒{{R|wds}} }} {{天体 別名称 | 色 = 恒星 | 別名称 = HD 55864, HIP 34473, HR 2735, SAO 256373{{R|simbad_1}} }} {{天体 終了|恒星}} とびうお座&gamma;<sup>2</sup>星は橙色に輝くK型[[巨星]]で、[[スペクトル型]]はK0 IIIと分類され、見かけの等級は3.78である{{R|bsc5}}。表面の[[有効温度]]はおよそ4,900 [[ケルビン|K]]で、K型星の範囲に合致する{{R|alves15|atnf}}。とびうお座&gamma;<sup>1</sup>星は[[F型主系列星]]で、スペクトル型はF2 Vと分類され、見かけの等級は5.69である{{R|bsc5}}。表面の有効温度はおよそ6,500 Kで、F型星であることと整合する{{R|ar12|atnf}}。 とびうお座&gamma;星が二重星であることを最初に記録したのは、{{仮リンク|ジェームズ・ダンロップ|en|James Dunlop}}である{{R|wds|dunlop}}。以降、150年以上監視されており、&gamma;<sup>1</sup>星と&gamma;<sup>2</sup>星は[[固有運動]]が共通する連星とみなされた{{R|jk|eggen89}}。相対位置の変化がみられ、軌道曲線が描けるようにはなっているが、情報は限定的で[[軌道要素]]を十分制限できていない{{R|jk|lwe19}}。[[天球]]に投影した&gamma;<sup>1</sup>星と&gamma;<sup>2</sup>星の間の距離は、およそ600 [[天文単位|au]]に相当するが、両者の[[年周視差]]の差まで考慮した実際の距離の見積りは2.7[[パーセク]]にもなり、連星ではない可能性もある{{R|jk|lwe19}}。 とびうお座&gamma;星は、[[ベンジャミン・グールド]]によって光度変化があるのではないかと言及され、[[変光星総合カタログ]]に[[変光星]]候補として報告された{{R|gould|gcvs}}。グールドは、合成等級で3.56等から3.62等まで変化するとしたが、変光星候補はとびうお座&gamma;<sup>2</sup>星に紐づけられている{{R|gould|gcvs|bsc5}}。しかし、その後は変光が観測されず、確定した変光星にはなっていない{{R|hw83|gcvs}}。 == 脚注 == === 注釈 === {{Reflist |group="注" |refs= }} === 出典 === {{Reflist |refs= <ref name="simbad_1">{{Cite web |url=https://simbad.cds.unistra.fr/simbad/sim-id?Ident=gamma1+Volantis |title=gam01 Vol -- High Proper Motion Star |work=SIMBAD |publisher=CDS |accessdate=2023-09-22 }}</ref> <ref name="simbad_2">{{Cite web |url=https://simbad.cds.unistra.fr/simbad/sim-id?Ident=gamma2+Volantis |title=gam02 Vol -- High Proper Motion Star |work=[[SIMBAD]] |publisher=[[ストラスブール天文データセンター|CDS]] |accessdate=2023-09-22 }}</ref> <ref name="bsc5">{{Citation |last1=Hoffleit |first1=D. |last2=Warren |first2=W. H., Jr. |date=1995-11 |title=[[輝星星表|Bright Star Catalogue]], 5th Revised Ed. |work=VizieR On-line Data Catalog: V/50 |bibcode=1995yCat.5050....0H }}</ref> <ref name="gcvs">{{Citation |author=Samus, N. N.; et al. |date=2009-01 |title=[[変光星総合カタログ|General Catalogue of Variable Stars]] |work=VizieR On-line Data Catalog: '''B/gcvs''' |bibcode=2009yCat....102025S }}</ref> <ref name="hw83">{{Citation |last1=Hurly |first1=Patrick R. |last2=Warner |first2=Brian |date=1983-03-01 |title=Area scanner observations of close visual double stars - II. Results for 153 southern stars |journal=[[王立天文学会月報|Monthly Notices of the Royal Astronomical Society]] |volume=202 |issue=3 |pages=761-765 |doi=10.1093/mnras/202.3.761 |bibcode=1983MNRAS.202..761H }}</ref> <ref name="vavd83">{{Citation |last=van Albada-van Dien |first=E. |date=1983-05 |title=Photographic observations of visual double stars |journal=[[アストロノミー・アンド・アストロフィジックス|Astronomy &amp; Astrophysics]] Supplement Series |volume=52 |pages=193-202 |bibcode=1983A&AS...52..193V }}</ref> <ref name="dk12">{{Cite book |author=DK |title=Nature Guide: Stars and Planets: The World in Your Hands |series=DK Nature Guide |page=322 |date=2012-06-18 |publisher=[[DK (出版社)|Dorling Kindersley]] |isbn=9780756690403 }}</ref> <ref name="jk">{{Cite web |url=http://stars.astro.illinois.edu/sow/gammavol.html |title=GAMMA VOL (Gamma Volantis) |last=Kaler |first=James B. |website=Stars |publisher=[[イリノイ大学|University of Illinois]] |accessdate=2023-09-22 }}</ref> <ref name="bakich10">{{Cite book |last=Bakich |first=Michael E. |title=1,001 Celestial Wonders to See Before You Die: The Best Sky Objects for Star Gazers |series=Patrick Moore's Practical Astronomy Series |page=13 |date=2010-06-11 |publisher=[[シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア|Springer Science+Business Media]] |place=[[ニューヨーク|New York, NY]] |isbn=978-1-4419-1776-8 }}</ref> <ref name="potw1439a">{{Cite web |url=https://www.eso.org/public/images/potw1439a/ |title=An Emu in the Sky over Paranal |date=2014-09-29 |publisher=[[ヨーロッパ南天天文台|ESO]] |accessdate=2023-09-22 }}</ref> <ref name="charbonnel20">{{Citation |author=Charbonnel, C.; et al. |date=2020-01 |title=Lithium in red giant stars: Constraining non-standard mixing with large surveys in the Gaia era |journal=Astronomy &amp; Astrophysics |volume=633 |page=A34 |doi=10.1051/0004-6361/201936360 |bibcode=2020A&A...633A..34C }}</ref> <ref name="alves15">{{Citation |author=Alves, S.; et al. |date=2015-04 |title=Determination of the spectroscopic stellar parameters for 257 field giant stars |journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society |volume=448 |issue=3 |pages=2749-2765 |doi=10.1093/mnras/stv189 |bibcode=2015MNRAS.448.2749A }}</ref> <ref name="ar12">{{Citation |last1=Ammler-von Eiff |first1=Matthias |last2=Reiners |first2=Ansgar |date=2012-06 |title=New measurements of rotation and differential rotation in A-F stars: are there two populations of differentially rotating stars? |journal=Astronomy &mp; Astrophysics |volume=542 |page=A116 |doi=10.1051/0004-6361/201118724 |bibcode=2012A&A...542A.116A }}</ref> <ref name="schofield19">{{Citation |author=Schofield, Mathew; et al. |date=2019-03 |title=The Asteroseismic Target List for Solar-like Oscillators Observed in 2 minute Cadence with the Transiting Exoplanet Survey Satellite |journal=[[アストロフィジカルジャーナル|Astrophysical Journal]] Supplement Series |volume=241 |issue=1 |page=12 |doi=10.3847/1538-4365/ab04f5 |bibcode=2019ApJS..241...12S }}</ref> <ref name="casagrande11">{{Citation |author=Casagrande, L.; et al. |date=2011-06 |title=New constraints on the chemical evolution of the solar neighbourhood and Galactic disc(s). Improved astrophysical parameters for the Geneva-Copenhagen Survey |journal=Astronomy &amp; Astrophysics |volume=530 |page=A138 |doi=10.1051/0004-6361/201016276 |bibcode=2011A&A...530A.138C }}</ref> <ref name="hna09">{{Citation |last1=Holmberg |first1=J. |last2=Nordström |first2=B. |last3=Andersen | first3=J. |date=2009-07 |title=The Geneva-Copenhagen survey of the solar neighbourhood. III. Improved distances, ages, and kinematics |journal=Astronomy &amp; Astrophysics |volume=501 |issue=3 |pages=941-947 |doi=10.1051/0004-6361/200811191 |bibcode=2009A&A...501..941H }}</ref> <ref name="wds">{{Citation |author=Mason, Brian D.; et al. |date=2023-06 |title=[[ワシントン重星カタログ|The Washington Visual Double Star Catalog]] |work=VizieR On-line Data Catalog: '''B/wds''' |bibcode=2023yCat....102026M }}</ref> <ref name="atnf">{{Cite web |url=https://www.atnf.csiro.au/outreach//education/senior/astrophysics/photometry_colour.html |title=The Colour of Stars |website=[[オーストラリア国立望遠鏡機構|Australia Telescope National Facility]] |publisher=[[オーストラリア連邦科学産業研究機構|Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation]] |accessdate=2023-09-22 }}</ref> <ref name="dunlop">{{Citation |last=Dunlop |first=James |date=1829 |title=Approximate Places of Double Stars in the Southern Hemisphere, observed at Paramatta in New South Wales |journal=Memoirs of the [[王立天文学会|Royal Astronomical Society]] |volume=3 |issue=2 |pages=257-276 |bibcode=1829MmRAS...3..257D }}</ref> <ref name="eggen89">{{Citation |last=Eggen |first=Olin J. |author-link=オリン・エッゲン |date=1989-01 |title=Large and Kinematically Unbiased Samples of G- and K-Type Stars. III. Evolved Young Disk Stars in the Bright Star Sample |journal=Publications of the Astronomical Society of the Pacific |volume=101 |pages=54-94 |doi=10.1086/132404 |bibcode=1989PASP..101...54E }}</ref> <ref name="lwe19">{{Citation |last1=Letchford |first1=Roderick |last2=White |first2=Graeme |last3=Ernest |first3=Allan |date=2019-07 |title=The Southern Double Stars of James Dunlop IV: Rectilinear and Orbital Motion of Some Very Slow Moving Doubles |journal=Journal of Double Star Observations |volume=15 |issue=3 |pages=394-402 |bibcode=2019JDSO...15..394L |url=http://www.jdso.org/volume15/number3/Letchford_394_402.pdf |format=PDF }}</ref> <ref name="gould">{{Citation |last=Gould |first=Benjamin Apthorp |author-link=ベンジャミン・グールド |date=1879 |title=Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas |journal=Resultados del Observatorio Nacional Argentino |volume=1 |page=140 |bibcode=1879RNAO....1....1G }}</ref> }} == 関連項目 == * [[とびうお座の恒星の一覧]] == 外部リンク == * {{Cite web |url=http://assa.saao.ac.za/sections/double-and-variable-stars/double-stars/news-and-articles/gamma-volantis-february-double-star/ |title=Gamma Volantis - February double star |last=Blane |first=Dave |date=2014-01-25 |publisher=Astronomical Society pf Southern Africa |accessdate=2023-09-22 }} * {{Cite web |url=http://www.alcyone.de/SIT/mainstars/SIT000843.htm |title=&gamma;<sup>1</sup> Volantis |publisher=alcyone software |accessdate=2023-09-22 }} * {{Cite web |url=http://www.alcyone.de/SIT/mainstars/SIT000844.htm |title=&gamma;<sup>2</sup> Volantis |publisher=alcyone software |accessdate=2023-09-22 }} * {{Cite web |url=https://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=42072 |title=VSX: Detail for NSV 3448 |date=2010-01-18 |website=The International Variable Star Index |publisher=[[アメリカ変光星観測者協会|AAVSO]] |accessdate=2023-09-22 }} {{DEFAULTSORT:とひうおさかんませい}} [[Category:恒星]] [[Category:疑変光星]] [[Category:とびうお座|かんませい]] [[Category:天文学に関する記事]]
2023-09-23T21:10:10Z
2023-10-11T01:18:48Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:天体 基本", "Template:天体 位置", "Template:天体 物理", "Template:天体 別名称", "Template:天体 終了", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:R", "Template:天体 重星" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%B3%E3%81%86%E3%81%8A%E5%BA%A7%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E6%98%9F
4,832,361
東京情報大学総合情報学部
東京情報大学総合情報学部(とうきょうじょうほうだいがくそうごうじょうほうがくぶ)は、東京情報大学に設置されている学部の一つ。 東京情報大学総合情報学部は、2001年(平成13年) に経営情報学部を総合情報学部に改称して誕生した。その後、総合情報学部の中に総合情報学科を新設し、その中に。情報システム学系、データサイエンス学系、情報メディア学系を設置した。 東京情報大学総合情報学部は「情報学」をテーマに、現代社会で急速に発展する多様な分野を、ICTを活用して教育する実践型の学部を目指している。 情報システム学系では、システム開発、IoT、ネットワークなどに関する基礎技術から、AI、ゲーム、セキュリティなどの先端技術について研究し、新しいIT分野の技術について学ぶ。 データサイエンス学系では、数理科学を基礎にしたデータ分析の基礎技術を学び、生命・環境・人間の行動の理解と課題解決のための応用技術を学ぶ。また、その学習の課程で、データサイエンスの専門能力を身につける。 情報メディア学系では、メディア学に関する知識、情報を表現し伝達する知識とその技術を学ぶ。また,生活者の利便性向上のための情報の提供、メディアを活用した表現活動など、多様な情報を創造、運用する能力を身につけていく。 総合情報学部
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東京情報大学総合情報学部(とうきょうじょうほうだいがくそうごうじょうほうがくぶ)は、東京情報大学に設置されている学部の一つ。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "東京情報大学総合情報学部は、2001年(平成13年) に経営情報学部を総合情報学部に改称して誕生した。その後、総合情報学部の中に総合情報学科を新設し、その中に。情報システム学系、データサイエンス学系、情報メディア学系を設置した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "東京情報大学総合情報学部は「情報学」をテーマに、現代社会で急速に発展する多様な分野を、ICTを活用して教育する実践型の学部を目指している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "情報システム学系では、システム開発、IoT、ネットワークなどに関する基礎技術から、AI、ゲーム、セキュリティなどの先端技術について研究し、新しいIT分野の技術について学ぶ。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "データサイエンス学系では、数理科学を基礎にしたデータ分析の基礎技術を学び、生命・環境・人間の行動の理解と課題解決のための応用技術を学ぶ。また、その学習の課程で、データサイエンスの専門能力を身につける。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "情報メディア学系では、メディア学に関する知識、情報を表現し伝達する知識とその技術を学ぶ。また,生活者の利便性向上のための情報の提供、メディアを活用した表現活動など、多様な情報を創造、運用する能力を身につけていく。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "総合情報学部", "title": "組織" } ]
東京情報大学総合情報学部(とうきょうじょうほうだいがくそうごうじょうほうがくぶ)は、東京情報大学に設置されている学部の一つ。
{{複数の問題 |一次資料 = 2023年9月 |特筆性 = 2023年9月 | 分野 = 組織 |宣伝 = 2023年9月 }} '''東京情報大学総合情報学部'''(とうきょうじょうほうだいがくそうごうじょうほうがくぶ)は、[[東京情報大学]]に設置されている学部の一つ。 == 概要 == 東京情報大学総合情報学部は、2001年(平成13年) に経営情報学部を[[総合情報学部]]に改称して誕生した。その後、総合情報学部の中に総合情報学科を新設し、その中に。情報システム学系、データサイエンス学系、情報メディア学系を設置した。 東京情報大学総合情報学部は「情報学」をテーマに、現代社会で急速に発展する多様な分野を、ICTを活用して教育する実践型の学部を目指している<ref>{{Cite web |title=総合情報学部 総合情報学科 {{!}} 東京情報大学 |url=https://www.tuis.ac.jp/isa2022/ |website=www.tuis.ac.jp |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。 情報システム学系では、システム開発、IoT、ネットワークなどに関する基礎技術から、AI、ゲーム、セキュリティなどの先端技術について研究し、新しいIT分野の技術について学ぶ<ref>{{Cite web |title=情報システム学系 {{!}} 総合情報学部 総合情報学科 {{!}} 東京情報大学 |url=https://www.tuis.ac.jp/isa2022/system/ |website=www.tuis.ac.jp |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。 データサイエンス学系では、数理科学を基礎にしたデータ分析の基礎技術を学び、生命・環境・人間の行動の理解と課題解決のための応用技術を学ぶ。また、その学習の課程で、データサイエンスの専門能力を身につける<ref>{{Cite web |title=データサイエンス学系 {{!}} 総合情報学部 総合情報学科 {{!}} 東京情報大学 |url=https://www.tuis.ac.jp/isa2022/data/ |website=www.tuis.ac.jp |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。 情報メディア学系では、メディア学に関する知識、情報を表現し伝達する知識とその技術を学ぶ。また,生活者の利便性向上のための情報の提供、メディアを活用した表現活動など、多様な情報を創造、運用する能力を身につけていく<ref>{{Cite web |title=情報メディア学系 {{!}} 総合情報学部 総合情報学科 {{!}} 東京情報大学 |url=https://www.tuis.ac.jp/isa2022/media/ |website=www.tuis.ac.jp |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref>。 == 沿革 == * 1988年(昭和63年)4月 - 東京情報大学経営情報学部の設置。経営学科・情報学科の2学科でスタート。 * 1992年(平成4年) - 大学院開設(経営情報学研究科経営情報学専攻修士課程)。 * 1996年(平成8年) - 情報文化学科を設置。 * 1999年(平成11年) - 経営情報学研究科経営情報学専攻博士前期課程・博士後期課程設置。 * 2001年(平成13年) - 学部名称を「総合情報学部」に変更。経営情報学科・環境情報学科・情報システム学科を新設。 * 2005年(平成17年) - 経営情報学科を情報ビジネス学科に、大学院経営情報学研究科から総合情報学研究科へ名称変更。 * 2013年(平成25年) - 総合情報学科を新設(4学科を統合)。 * 2017年(平成29年) - 総合情報学部は12コース制から3学系14研究室制へ移行する。 * 2020年(令和2年) - 先端データ科学研究センターを設立。 * 2022年(令和4年) - 総合情報学部は3学系14研究室制から3学系9研究室制へ移行する。 * 2023年(令和5年) - 現在の3学系14研究室体制をさらに発展させ、9研究室体制へ移行する。 == 組織 == '''総合情報学部''' * 総合情報学科 ** 情報システム学系 ** データサイエンス学系 ** 情報メディア学系 == 交通アクセス == {{main|東京情報大学#交通アクセス}} == 脚注 == <references /> == 関連項目 == * [[総合情報学部]] * [[データサイエンス学部]] * [[メディア学部]] == 外部リンク == * [https://www.tuis.ac.jp/isa2022/ 東京情報大学総合情報学部](公式サイト) {{学校法人東京農業大学}} {{Normdaten}} {{univ-stub}} {{DEFAULTSORT:とうきようしようほうたいかくそうこうしようほうかくふ}} [[Category:東京情報大学|そうこうしようほうかくふ]] [[Category:各大学の学部]] [[Category:情報教育機関]] [[Category:学校記事]]
2023-09-23T21:17:56Z
2023-12-07T07:52:29Z
false
false
false
[ "Template:Univ-stub", "Template:複数の問題", "Template:Main", "Template:Cite web", "Template:学校法人東京農業大学", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E9%83%A8
4,832,364
岩滝丸山古墳
岩滝丸山古墳(いわたきまるやまこふん)は、京都府与謝郡与謝野町岩滝にあった古墳。形状は円墳。現在では墳丘は失われている。石棺は与謝野町指定有形文化財に指定されている。 京都府北部、天橋立で仕切られた内海である阿蘇海の西奥、成相山系から南に延びる尾根上に築造された古墳である。1946年(昭和21年)に発掘されて石棺・副葬品が出土し、1966年(昭和41年)の発掘調査ののち町道建設によって削平されている。 墳形は円形で、直径約30メートル・高さ約4メートルを測った。墳丘外表で葺石・埴輪は認められていない。埋葬施設は箱式石棺の直葬。墓壙は長さ2.7メートル・幅1.5メートル・深さ0.4メートル、石棺は内法で長さ1.95メートル・西小口幅0.6メートル・東小口幅0.52メートル・高さ0.5メートルを測る。石棺底には板石が敷かれ、棺の一部には赤色顔料が認められる。昭和の発掘では、石棺内から人骨片のほか鏡・環頭大刀・銅鏃などが出土している。築造時期は古墳時代中期前半の5世紀前半頃と推定される。 出土石棺は移築され、2008年(平成20年)に与謝野町指定有形文化財に指定されている。 1946年(昭和21年)の発掘では、石棺内から人骨片のほか鏡・環頭大刀・銅鏃などが見つかったという。現在確認される副葬品は次の通り。 (記事執筆に使用していない関連文献)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "岩滝丸山古墳(いわたきまるやまこふん)は、京都府与謝郡与謝野町岩滝にあった古墳。形状は円墳。現在では墳丘は失われている。石棺は与謝野町指定有形文化財に指定されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "京都府北部、天橋立で仕切られた内海である阿蘇海の西奥、成相山系から南に延びる尾根上に築造された古墳である。1946年(昭和21年)に発掘されて石棺・副葬品が出土し、1966年(昭和41年)の発掘調査ののち町道建設によって削平されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "墳形は円形で、直径約30メートル・高さ約4メートルを測った。墳丘外表で葺石・埴輪は認められていない。埋葬施設は箱式石棺の直葬。墓壙は長さ2.7メートル・幅1.5メートル・深さ0.4メートル、石棺は内法で長さ1.95メートル・西小口幅0.6メートル・東小口幅0.52メートル・高さ0.5メートルを測る。石棺底には板石が敷かれ、棺の一部には赤色顔料が認められる。昭和の発掘では、石棺内から人骨片のほか鏡・環頭大刀・銅鏃などが出土している。築造時期は古墳時代中期前半の5世紀前半頃と推定される。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "出土石棺は移築され、2008年(平成20年)に与謝野町指定有形文化財に指定されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1946年(昭和21年)の発掘では、石棺内から人骨片のほか鏡・環頭大刀・銅鏃などが見つかったという。現在確認される副葬品は次の通り。", "title": "出土品" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "(記事執筆に使用していない関連文献)", "title": "関連文献" } ]
岩滝丸山古墳(いわたきまるやまこふん)は、京都府与謝郡与謝野町岩滝にあった古墳。形状は円墳。現在では墳丘は失われている。石棺は与謝野町指定有形文化財に指定されている。
{{日本の古墳 |名称 = 岩滝丸山古墳 |画像 = [[File:Iwataki Maruyama Kofun, sekkan.jpg|280px]]<br/>移築石棺(与謝野町指定文化財)<br/>{{small|(与謝野町立学習センター知遊館東の長寿公園内)}} |所属 = |所在地 = [[京都府]][[与謝郡]][[与謝野町]]岩滝(字大風呂)(丸山墓地付近) |緯度度 = 35|緯度分 = 34|緯度秒 = 11.90 |経度度 =135|経度分 = 8|経度秒 = 55.75 |ISO = JP-26 |形状 = [[円墳]] |規模 = 直径30m<br/>高さ4m |埋葬施設 = 箱式石棺直葬 |出土品 = 人骨・鏡・環頭大刀・銅鏃 |陪塚 = |築造時期 = [[5世紀]]前半 |被葬者 = |陵墓 = |史跡 = なし |有形文化財 = 石棺(与謝野町指定文化財) |特記事項 = 墳丘は非現存 |地図 = Japan Kyoto |アイコン = 円墳 |ラベル = 岩滝<br/>丸山古墳 |ラベル位置 = top }} '''岩滝丸山古墳'''(いわたきまるやまこふん)は、[[京都府]][[与謝郡]][[与謝野町]]岩滝にあった[[古墳]]。形状は[[円墳]]。現在では墳丘は失われている。石棺は与謝野町指定有形文化財に指定されている。 == 概要 == 京都府北部、[[天橋立]]で仕切られた内海である[[阿蘇海]]の西奥、成相山系から南に延びる尾根上に築造された古墳である。[[1946年]]([[昭和]]21年)に発掘されて石棺・副葬品が出土し、[[1966年]](昭和41年)の発掘調査ののち町道建設によって削平されている。 墳形は円形で、直径約30メートル・高さ約4メートルを測った{{Sfn|京都府の史跡・遺跡ハンドブック 第3集|2021}}。墳丘外表で[[葺石]]・[[埴輪]]は認められていない{{Sfn|京都府の史跡・遺跡ハンドブック 第3集|2021}}。埋葬施設は箱式石棺の直葬。墓壙は長さ2.7メートル・幅1.5メートル・深さ0.4メートル、石棺は内法で長さ1.95メートル・西小口幅0.6メートル・東小口幅0.52メートル・高さ0.5メートルを測る{{Sfn|京都府の史跡・遺跡ハンドブック 第3集|2021}}。石棺底には板石が敷かれ、棺の一部には赤色顔料が認められる{{Sfn|京都府の史跡・遺跡ハンドブック 第3集|2021}}。昭和の発掘では、石棺内から人骨片のほか鏡・環頭大刀・銅鏃などが出土している{{Sfn|京都府の史跡・遺跡ハンドブック 第3集|2021}}。築造時期は[[古墳時代]]中期前半の[[5世紀]]前半頃と推定される{{Sfn|京都府の史跡・遺跡ハンドブック 第3集|2021}}。 出土石棺は移築され、[[2008年]](平成20年)に与謝野町指定有形文化財に指定されている。 === 来歴 === * [[1946年]]([[昭和]]21年)、耕作中に石棺の発見、副葬品の出土。 * [[1966年]](昭和41年)、町道建設に伴う発掘調査(京都府教育委員会・岩滝町教育委員会、[[1970年]]に概要報告)。 * [[2008年]]([[平成]]20年)3月12日、移築石棺が与謝野町指定有形文化財に指定。 == 出土品 == [[ファイル:岩滝丸山古墳出土 神人車馬画像鏡.JPG|thumb|220px|right|{{center|神人車馬画像鏡}}{{small|京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)展示。}}]] 1946年(昭和21年)の発掘では、石棺内から人骨片のほか鏡・環頭大刀・銅鏃などが見つかったという。現在確認される副葬品は次の通り{{Sfn|京都府の史跡・遺跡ハンドブック 第3集|2021}}。 * 神人車馬画像鏡 1 - 舶載鏡、直径21.4メートル。内区に東王父・西王母・双龍・3頭立て馬車を配し、外区銘帯に田王作以下の銘文を刻む。 * 銅鏃 14 - 元は16点出土。白銅質。 * 素環頭大刀 1 <gallery> 岩滝丸山古墳出土 銅鏃.JPG|銅鏃<br/>{{small|京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)展示。}} </gallery> == 文化財 == === 京都府暫定登録文化財 === * 有形文化財 ** 神人車馬画像鏡 岩滝丸山古墳出土(考古資料) - 2017年(平成29年)9月29日登録。 === 与謝野町指定文化財 === * 有形文化財 ** 岩滝丸山古墳の石棺(考古資料) - 2008年(平成20年)3月12日指定。 == 関連施設 == * 長寿公園(与謝野町岩滝) - 与謝野町立学習センター知遊館東側。岩滝丸山古墳の石棺を展示。 * 京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)(宮津市国分) - 岩滝丸山古墳の出土品を保管・展示。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist}} == 参考文献 == {{small|(記事執筆に使用した文献)}} * 石棺説明板(与謝野町教育委員会、2008年設置) * {{Cite book|和書|editor=|author=佐藤晃一|year=1989|chapter=丸山古墳 > 岩滝丸山古墳|title=[[日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490102607|ref={{Harvid|岩滝丸山古墳(古墳)|1989}}}} * {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2021|chapter=岩滝丸山古墳|title=京都府の史跡・遺跡ハンドブック 第3集|publisher=京都府教育委員会|isbn=|ref={{Harvid|京都府の史跡・遺跡ハンドブック 第3集|2021}}}} == 関連文献 == {{small|(記事執筆に使用していない関連文献)}} * {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1967|chapter=|title=丸山古墳発掘調査報告書|publisher=岩滝町教育委員会|isbn=|ref=}} * {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1970|chapter=|title=埋蔵文化財発掘調査概報|publisher=京都府教育委員会|isbn=|ref=}} == 関連項目 == * [[大風呂南墳墓群]] * [[法王寺古墳]] {{デフォルトソート:いわたきまるやまこふん}} [[Category:京都府の古墳]] [[Category:与謝野町の歴史]] [[Category:円墳]]
2023-09-23T21:30:14Z
2023-09-24T04:23:44Z
false
false
false
[ "Template:Sfn", "Template:Center", "Template:Small", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite book", "Template:日本の古墳" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%BB%9D%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
4,832,365
佐々木美乃里
佐々木 美乃里(ささき みのり、1996年〈平成8年〉8月16日 - )は、日本の歯科衛生士、レースクイーン、女優、タレント。岐阜県出身。名古屋美少女ファクトリー(NBGF)所属。愛称は「みのりん」。 20歳の頃から歯科衛生士として働き始めたが、名古屋駅でのスカウトをきっかけにモデル業を始め、撮影会やファッションショーなどに出演。2022年9月より、スーパー耐久『テクノファーストレディ』に途中参加していた。 2023年、SUPER GT500クラス『ZENT sweeties』のメンバーに抜擢され、自身初のSUPER GTレースクイーンを務める。同年7月17日、『日本レースクイーン大賞2023』新人部門に於いて実行委員会特別賞を受賞。同8月2日、東京オートサロンの公式イメージガールユニット『A-class』の2024年度メンバーに選ばれた。 2024年公開予定の映画『さよならは5月の風のように』(加藤行延監督)で映画初主演。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "佐々木 美乃里(ささき みのり、1996年〈平成8年〉8月16日 - )は、日本の歯科衛生士、レースクイーン、女優、タレント。岐阜県出身。名古屋美少女ファクトリー(NBGF)所属。愛称は「みのりん」。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "20歳の頃から歯科衛生士として働き始めたが、名古屋駅でのスカウトをきっかけにモデル業を始め、撮影会やファッションショーなどに出演。2022年9月より、スーパー耐久『テクノファーストレディ』に途中参加していた。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2023年、SUPER GT500クラス『ZENT sweeties』のメンバーに抜擢され、自身初のSUPER GTレースクイーンを務める。同年7月17日、『日本レースクイーン大賞2023』新人部門に於いて実行委員会特別賞を受賞。同8月2日、東京オートサロンの公式イメージガールユニット『A-class』の2024年度メンバーに選ばれた。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2024年公開予定の映画『さよならは5月の風のように』(加藤行延監督)で映画初主演。", "title": "略歴" } ]
佐々木 美乃里は、日本の歯科衛生士、レースクイーン、女優、タレント。岐阜県出身。名古屋美少女ファクトリー(NBGF)所属。愛称は「みのりん」。
{{別人|佐々木海法|笹木美典}} {{女性モデル | モデル名 = 佐々木 美乃里 | ふりがな = ささき みのり | 画像ファイル = | 画像コメント = | 別名義 = | 愛称 = みのりん | 生年 = 1996 | 生月 = 8 | 生日 = 16 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 出身地 = {{JPN}}・[[岐阜県]] | 死没地 = | 血液型 = B型 | 瞳の色 = | 毛髪の色 = | 時点 = [[2023年]]<ref name="Galpara2023">{{Cite journal|和書|title=GALS PARADISE SPECIAL GRAVURE PART1『佐々木美乃里』|journal=ギャルズ・パラダイス「2023レースクイーンデビュー編」|page=11|publisher=[[三栄|株式会社三栄]]|date=2023-07-28|accessdate=2023-09-26}}</ref><ref name="Aclass2024">{{Cite web|title=佐々木美乃里|url=https://www.tokyoautosalon.jp/2024/girls/minori_s.php|website=東京オートサロン2024|accessdate=2023-09-26}}</ref> | 身長 = 163 | 体重 = | バスト = 88 | ウエスト = 62 | ヒップ = 86 | カップ = | 股下 = | 靴 = 23.5 | 身体備考 = | デビュー = [[2022年]]<ref name="Sekaibe">{{Cite interview|和書|subject=セカイべ|date=2022-08-05|url=https://second-innovation.com/id_5338|title=美しすぎる歯科衛生士「佐々木美乃里」が『Tokyo Another Collection 2022』にて堂々のランウェイデビュー! 彼女のシンデレラストーリーに迫る|interviewer=森部達也|publisher=株式会社永野広告|accessdate=2023-09-26}}</ref> | ジャンル = [[モデル (職業)|モデル]]<br/>[[レースクイーン]] | モデル内容 = 一般、水着 | 活動備考 = 2023年:ZENT sweeties<br/>2024年:東京オートサロンイメージガール | 他の活動 = [[歯科衛生士]]<br/>[[タレント]]、[[俳優|女優]] | 事務所 = [[名古屋美少女ファクトリー]] | その他 = | FMD = | IMDb = }} '''佐々木 美乃里'''(ささき みのり、[[1996年]]〈[[平成]]8年〉[[8月16日]] - )は、[[日本]]の[[歯科衛生士]]、[[レースクイーン]]、[[俳優|女優]]、[[タレント]]。[[岐阜県]]出身。名古屋美少女ファクトリー(NBGF)所属<ref name="Galpara2023"/>。愛称は「'''みのりん'''」。 == 略歴 == 20歳の頃から歯科衛生士として働き始めたが<ref name="Sekaibe"/>、[[名古屋駅]]でのスカウトをきっかけにモデル業を始め、撮影会やファッションショーなどに出演<ref name="Sekaibe"/>。[[2022年]]9月より、[[スーパー耐久]]『テクノファーストレディ』にスポットで途中参加した<ref name="テクノ">{{Cite web|date=2023-02|url=https://emotion-c.com/audition2023rq.html|title=スーパー耐久RQ募集!|publisher=エモーションカンパニー|accessdate=2023-09-26|quote=2022年テクノファーストレディの活動。左から小林ソラ、葵成美、佐々木美乃里}}</ref>。 [[2023年のSUPER GT|2023年、SUPER GT500クラス]]『[[善都|ZENT sweeties]]』のメンバーに抜擢され、自身初のSUPER GTレースクイーンを務める<ref name="ZENT">{{Cite web|date=2023-04-02|url=https://www.as-web.jp/race-queen/924618?all|title=【RQ決定情報2023】人気レースクイーンユニット「ZENT sweeties」がお披露目|website=[[オートスポーツ|AUTOSPORT web]]|publisher=株式会社三栄|accessdate=2023-09-26}}</ref>。同年[[7月17日]]、『[[日本レースクイーン大賞]]2023』新人部門に於いて実行委員会特別賞と東京中日スポーツ新人賞のW受賞<ref>{{Cite web|date=2023-07-17|url=https://www.as-web.jp/race-queen/966392?all|title=日本レースクイーン大賞2023新人部門受賞者が決定。No.1新人レースクイーンに木村楓さんが輝く|website=AUTOSPORT web|publisher=株式会社三栄|accessdate=2023-09-26|quote=実行委員会特別賞を佐々木美乃里さんと葉月ゆうかさんが受賞した。}}</ref>。同[[8月2日]]、[[東京オートサロン]]の公式イメージガールユニット『[[A-class]]』の[[2024年]]度メンバーに選ばれた<ref name="Aclass2024"/><ref name="GP2023-08">{{Cite web|date=2023-08-02|url=https://www.galsparadise.com/news/a-class230802|title=東京オートサロン2024を盛り上げるイメージガールA-class発表|website=ギャルズ・パラダイス|publisher=株式会社三栄|accessdate=2023-09-26}}</ref>。 2024年公開予定の映画『さよならは5月の風のように』(加藤行延監督)で映画初主演<ref name="Sayonara">{{Cite web|date=2023-05-07|url=https://popnroll.tv/articles/32792|title=dela後藤ひなの、主人公の友人役で映画『さよならは5月の風のように』出演決定|website=Pop'n Roll|publisher=[[BARKS|ジャパンミュージックネットワーク]]|accessdate=2023-09-26}}</ref>。 == 人物 == * キャッチコピーは「'''美しすぎる歯科衛生士'''」<ref name="Sekaibe"/>。 * 小学生の頃にバスケットボール部で全国大会に出場し<ref name="Galpara2023"/>、中学からバドミントンを始め高校へはバドミントンのスポーツ推薦で入学した<ref name="Galpara2023"/>。 * 特技はスポーツ、歯磨き<ref name="Galpara2023"/>。 * 趣味は旅行、美容研究<ref name="Galpara2023"/>。 * 好きな食べ物は海老とフルーツ。嫌いな食べ物はネギ<ref name="Aclass2024"/>。 * 歯科衛生士免許、毛筆書写検定4段の資格を持つ<ref name="Aclass2024"/>。 == レースクイーン歴 == {| class="wikitable" |+ ! 年 !! カテゴリー !! クラス !! チーム名 !! 他メンバー !! 備考 |- ! [[2022年]] | [[スーパー耐久]] || ST-Z || テクノファーストレディ || 小林ソラ・葵成美 || <ref name="テクノ"/> |- ! [[2023年]] | [[2023年のSUPER GT|SUPER GT]] || 500 || [[善都|ZENT sweeties]] || [[松田蘭]]・[[黒木麗奈]]・[[相沢菜々子]]<br/>[[寺地みのり]]・[[下光リコ]] || {{refnest|group="注"|この年のsweetiesはSNS上で松田→黒木→相沢→佐々木→寺地の順に発表された後、同年[[4月1日]]の撮影会で5人体制として正式にお披露目を行ったが<ref name="ZENT"/>、開幕戦の[[岡山国際サーキット]]で下光が追加メンバーとしてサプライズ発表され、前年同様の6人体制を維持した<ref>{{Cite web|author=相沢菜々子|date=2023-04-23|title=ZENT sweeties 2023お披露目会|url=https://ameblo.jp/nanako-aizawa/entry-12799922866.html|work=オフィシャルブログ「相沢菜日々」|publisher=[[サイバーエージェント]]|accessdate=2023-09-26|quote=今年のZENTsweetiesはここ(5人)に下光リコちゃんを加えた六人体制になります!♥}}</ref>。ちなみに松田蘭とはA-class2024でも共働する<ref name="GP2023-08"/>。}} |} == 出演 == === イベント === *Tokyo Another Collection 2022(2022年[[8月2日]]・[[Zepp|KT Zepp Yokohama]])<ref name="Sekaibe"/> *MISS JAPAN AMBASSADOR 2023 (2023年3月14日)第3位受賞 *[[2023年のFIA 世界耐久選手権|2023 FIA 世界耐久選手権]]『[[富士6時間レース|富士6時間耐久レース]]』(2023年9月8日 - 10日、[[富士スピードウェイ]])- WECグリッドガール{{refnest|group="注"|A-class2024で共働する[[益田アンナ]]と共演<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.fsw.tv/info/4b6d0160b2e7a9a36de02965deb2ce63ec083eb8.pdf|title=世界最高峰の耐久レース日本ラウンドとフランスの魅力を存分に味わえる! 9月8日(金)~10日(日)に開催する FIA 世界耐久選手権第6戦(WEC 富士)で併催される「第5回 36 Hours of FUJI 2023」でのイベント内容を公開!|date=2023-08-21|publisher=[[富士スピードウェイ]]|accessdate=2023-09-26}}</ref>。}} *『美 CELEBRATION』TMあいち60周年ディナーショー (2023年10月30日)出演 === ドラマ === * メ~テレ60周年ドラマ「最終列車で始まる恋」(2023年1月15日放送開始)出演 === 映画 === * さよならは5月の風のように(2024年公開) - 初主演<ref name="Sayonara"/> === 動画配信 === * [[笠松競馬場|笠松けいば]][[金曜日]]ライブ レギュラーMC(2023年1月 - )<ref>{{YouTube|playlist=PLDALwNeNgOkYCeUnm-IxnumiJmAa1ulUE|笠松けいば金曜日ライブ}}</ref> == 脚注 == === 注釈 === <references group="注" /> === 出典 === {{Reflist}} == 外部リンク == *[https://www.mode-beare.com/model/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%BE%8E%E4%B9%83%E9%87%8C-%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%8F%90%E6%90%BA/ 佐々木美乃里] (業務提携先であるmode beareのホームページ) *{{Instagram|sasakiminori_}} *{{Twitter|sasakiminori_}} *{{TikTok|sasakiminori_}} {{ZENT sweeties}} {{A-class (東京オートサロン)}} {{DEFAULTSORT:ささき みのり}} [[Category:日本の女性タレント]] [[Category:日本のグラビアモデル]] [[Category:レースクイーン]] [[Category:日本の歯科衛生士]] [[Category:21世紀日本の女優]] [[Category:岐阜県出身の人物]] [[Category:A-class]] [[Category:1996年生]] [[Category:存命人物]] {{Idol-stub}}
2023-09-23T22:07:05Z
2023-12-10T12:06:00Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:YouTube", "Template:Instagram", "Template:Twitter", "Template:Idol-stub", "Template:ZENT sweeties", "Template:A-class (東京オートサロン)", "Template:別人", "Template:女性モデル", "Template:Refnest", "Template:Cite web", "Template:TikTok" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%BE%8E%E4%B9%83%E9%87%8C
4,832,375
パーカーズ
パーカーズは、日本のロックバンドである。2021年3月結成。 キャッチフレーズは「ポップス日本代表」。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "パーカーズは、日本のロックバンドである。2021年3月結成。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "キャッチフレーズは「ポップス日本代表」。", "title": null } ]
パーカーズは、日本のロックバンドである。2021年3月結成。 キャッチフレーズは「ポップス日本代表」。
{{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照--> | 名前 = パーカーズ | 背景色 = band | 出身地 = {{JPN}}({{flag|東京都}}) | ジャンル = {{Hlist-comma|[[J-POP]]|[[ロック (音楽)|ロック]]}} | 活動期間 = [[2021年]]3月 - | 事務所 = [[Noisy]] | 公式サイト = [https://parkersjp.wordpress.com// PERKERS Official Web Site] | メンバー = 豊田賢一郎([[ボーカル]]・[[ギター]])<br />ねたろ([[ギター]]・[[コーラス (ポピュラー音楽)|コーラス]])<br />ナオキ([[ギター]])<br />フカツ([[ドラムセット|ドラムス]]) | 旧メンバー = 飛兎([[ベース (弦楽器)|ベース]]・コーラス) }} '''パーカーズ'''は、[[日本]]の[[バンド (音楽)#ロックバンド|ロックバンド]]である。2021年3月結成<ref name="rockin'on">[https://rockinon.com/interview/detail/207296 【インタビュー】「POPS日本代表」を掲げるパーカーズ。その名に恥じぬ幸福感を詰め込んだ最新ミニアルバム『描く未来に祝福を』を語り尽くす!] rockin'on 2023年9月1日付配信記事</ref>。 キャッチフレーズは「ポップス日本代表」<ref name="rockin'on" />。 == メンバー == * 豊田賢一郎([[ボーカル]]・[[ギター]]) * ねたろ([[ギター]]・[[コーラス (ポピュラー音楽)|コーラス]]) * ナオキ([[ギター]]) * フカツ([[ドラムセット|ドラムス]]) ;元メンバー * 飛兎([[ベース (弦楽器)|ベース]]・コーラス) == ディスコグラフィ == === シングル === * 淫らなロマンス/雨の音(2021年3月1日) - 会場限定 * ROLL(2021年8月4日) - 会場限定 * ONSEN(2021年12月1日) - 会場限定(限定100枚)、デジタルリリース * HELLO!!(2022年4月29日) * こんな夏がいい(2022年6月15日) - デジタルリリース * こころなし(2023年6月28日) - デジタルリリース === ミニアルバム === * 君に会えるならどこへだって(2022年12月7日) * 描く未来に祝福を(2023年8月30日) === EP === * 愛で溢れる日々でありますように(2023年4月19日) * 心の中なら何度も言えるのにな(2023年12月20日) == ライブ== === ワンマンライブ・主催イベント === {| class="wikitable" style="font-size:small;" ! 公演年 !! タイトル !! 公演日・会場 !! 備考 |- ! rowspan="2"|2022年 | '''アチチ!夏のTOKONATSU大作戦''' |7月3日 [東京]下北沢LIVE HOLIC |w/ナニカシラ |- | '''「君に会えるならどこへだって」リリース記念<br />「ロマンチックエンジンは止まらない」ツアー''' |12月15日 [愛知]新栄RAD SEVEN <br />12月16日 [大阪]北堀江club vijon <br />[東京]下北沢 SHELTER |東京のみワンマンライブ |- ! rowspan="2"|2023年 | '''パカフェス2023''' |5月14日 [東京]高円寺HIGH |w/バイリンジボーイ<br />シャイトープ<br />Arakezuri<br />MOSHIMO |- | '''MOTTO BERRY!!VERRY!!TOUR!!''' |9月3日 [大阪]心斎橋Pangea <br />9月4日 [愛知]名古屋RAD SEVEN <br />[東京]渋谷Spotify O-crest <br />追加公演<br />10月20日 [大阪]大阪2nd LINE <br />10月23日 [愛知]名古屋Heart Land <br />[東京]渋谷Milkyway |全てワンマンライブ |- ! rowspan="1"|2024年 | '''勇気と愛で世界を救うツアー''' |1月5日 [大阪]梅田Shangri-La<br />1月6日 [愛知]名古屋ell.FITS ALL<br />1月9日 [宮城]仙台enn3rd<br />1月12日 [広島]広島ALMIGHTY<br />1月15日 [福岡]福岡Queblick<br />1月24日 [東京]渋谷WWW |大阪、名古屋、東京<br />ワンマンライブ<br />宮城w/トンボコープ<br />広島w/Arakezuri<br />福岡w/MOSHIMO |} == 出演 == === テレビ === * [[超音波]] * [[BREAK OUT]] - 「Next BREAK mini」コーナー出演 * [[Love music]] - 「Come music」コーナー出演 * [[バズリズム02]] - 「密着フカボリズム」コーナー出演 == 出典 == {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://parkersjp.wordpress.com/ パーカーズ公式ホームページ] * {{Twitter|perker_s|パーカーズ}} * {{Instagram|_perkers|パーカーズ}} {{DEFAULTSORT:はあかあす}} [[Category:日本のロック・バンド]] [[Category:2021年に結成した音楽グループ]]
2023-09-23T22:50:06Z
2023-12-21T07:30:17Z
false
false
false
[ "Template:Infobox Musician", "Template:Reflist", "Template:Twitter", "Template:Instagram" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BA
4,832,377
諸国瀧廻り
『諸国瀧廻り』(しょこくたきめぐり)は、天保4年(1833年)ごろに江戸の版元西村屋与八から刊行された葛飾北斎の作画による錦絵(木版の浮世絵)である。全国津々浦々の瀑布を描いた全八図から成る揃物で、水という捉えどころの対象の形態変化について描き分けられている。世に広く知られた名瀑のみを描いているわけではない、という点が他の名所絵と異なる特徴であるとされる。 葛飾北斎は文政8年(1825年)から天保8年(1837年)にかけて刊行された植田孟縉の地誌『日光山志』に谷文晁、渡辺崋山、喜多武清、二代目柳川重信らとともに挿絵を寄せている。『日光山志』に提供する滝絵のために日光の名瀑である華厳の滝、霧降の滝を観覧し、「龍頭の滝」という表題の二図を描いた。こうした経験から北斎は様々な様態の水を表現したいという意欲が芽生えた。一方版元の西村屋与八も『千絵の海』シリーズを刊行した森屋治兵衛に刺激を受けており、北斎の揃物錦絵を取り扱いたいという目論見があったとされ、思惑が合致したことで『諸国瀧廻り』刊行に繋がったのではないかとされている。 全八図から成る揃物で、それぞれ「和州吉野義経馬洗滝」「下野黒髪山きりふきの滝」「木曽海道小野ノ瀑布」「木曽路ノ奥阿彌陀ヶ瀧」「相州大山ろうべんの滝」「東海道坂ノ下清滝くわんおん」「東都葵ヶ岡の滝」「美濃ノ国養老の滝」と題される。中国の山水画の様式や構図を採用した漢画風の作品であり、北宋様式と呼ばれる下から上を見上げる構図(高遠)や山前から山後奥をうかがう構図(深遠)などの描法が試行されている。また、「ベロ藍」と呼ばれた輸入化学染料(紺青)が惜しみなく使用され、鮮烈な青で滝を流れる水を表現している。山岳信仰の聖地、観音様が祀られる滝など、民間信仰の対象となっている地を作画対象として選定している。 源義経がかつて馬を洗ったという伝承が残されているとされる、奈良県吉野郡下市町にある行者の瀧あるいは知行の瀧と呼ばれる滝をモチーフにしていると見られ、水量豊富な滝が蛇行しながら流れる場所で馬を洗う二人の男が描かれている。 日光三名瀑のひとつである霧降の滝と、それを見上げる日光東照宮へ参詣あるいは帰宅する途上の旅人たちを描いている。男体山の別称である黒髪山から着想したのか、流れ落ちる流水は女性の黒髪を思わせるタッチで描画している。張り出した岩にぶつかって分裂する白と藍の筋目模様と緑の木々、黄色い岩肌が鮮やかなコントラストで構成されている。 長野県木曽郡上松町にある木曾八景のひとつ、小野の滝をモチーフにしたと見られる。画面左上から右下の岩場へ向かってダイナミックに落下する滝を見上げる人々の様子が描かれ、滝の高さや雄大さを演出している。 長良川の源流のひとつである岐阜県郡上市にある阿弥陀ケ滝をモチーフにしていると見られ、円形のなだらかな渓流から突然直線的に流れ落ちる滝を描いている。手前には、そんなダイナミックな滝の音を肴に酒を酌み交わす三人の男性を描いている。美濃の山中深くにある滝で、北斎は実際に訪れてはいないのではないかと指摘されている。 神奈川県の大山を流れる滝がモチーフとされ、滝の名を大山寺を開山した良弁にちなんだ「ろうべんの滝」としている。大山詣りで滝に入って水垢離をする人々とこれから納められる白木の大太刀を描いている。 三重県亀山市から滋賀県甲賀市に向けて進む鈴鹿峠の宿場と近くを流れる小さな滝を描いている。画面前面の掛小屋から少し石段を昇った先には竹の格子が嵌め込まれた岩屋があり、表題の「くわんおん」(観音)が祀られている。内田は北宋初期の画家范寛が描いた『谿山行旅図』の影響が見られると指摘している。 モチーフとした葵ヶ岡の滝は、東京都港区虎ノ門にあったとされる。溜池の堰から流れ出した人工滝で、その水音から住民には「どんどん」と呼称されていた。天秤棒を降ろして休息する人の姿など、江戸の日常が窺える風景画となっている。 岐阜県養老郡養老町にある、水が酒に変わったという伝承のある滝をモチーフに描いたと見られ、滝と滝壺から上がる水飛沫やうねりを上げる川など水の様々な形態を一画面に収めている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『諸国瀧廻り』(しょこくたきめぐり)は、天保4年(1833年)ごろに江戸の版元西村屋与八から刊行された葛飾北斎の作画による錦絵(木版の浮世絵)である。全国津々浦々の瀑布を描いた全八図から成る揃物で、水という捉えどころの対象の形態変化について描き分けられている。世に広く知られた名瀑のみを描いているわけではない、という点が他の名所絵と異なる特徴であるとされる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "葛飾北斎は文政8年(1825年)から天保8年(1837年)にかけて刊行された植田孟縉の地誌『日光山志』に谷文晁、渡辺崋山、喜多武清、二代目柳川重信らとともに挿絵を寄せている。『日光山志』に提供する滝絵のために日光の名瀑である華厳の滝、霧降の滝を観覧し、「龍頭の滝」という表題の二図を描いた。こうした経験から北斎は様々な様態の水を表現したいという意欲が芽生えた。一方版元の西村屋与八も『千絵の海』シリーズを刊行した森屋治兵衛に刺激を受けており、北斎の揃物錦絵を取り扱いたいという目論見があったとされ、思惑が合致したことで『諸国瀧廻り』刊行に繋がったのではないかとされている。", "title": "背景" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "全八図から成る揃物で、それぞれ「和州吉野義経馬洗滝」「下野黒髪山きりふきの滝」「木曽海道小野ノ瀑布」「木曽路ノ奥阿彌陀ヶ瀧」「相州大山ろうべんの滝」「東海道坂ノ下清滝くわんおん」「東都葵ヶ岡の滝」「美濃ノ国養老の滝」と題される。中国の山水画の様式や構図を採用した漢画風の作品であり、北宋様式と呼ばれる下から上を見上げる構図(高遠)や山前から山後奥をうかがう構図(深遠)などの描法が試行されている。また、「ベロ藍」と呼ばれた輸入化学染料(紺青)が惜しみなく使用され、鮮烈な青で滝を流れる水を表現している。山岳信仰の聖地、観音様が祀られる滝など、民間信仰の対象となっている地を作画対象として選定している。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "源義経がかつて馬を洗ったという伝承が残されているとされる、奈良県吉野郡下市町にある行者の瀧あるいは知行の瀧と呼ばれる滝をモチーフにしていると見られ、水量豊富な滝が蛇行しながら流れる場所で馬を洗う二人の男が描かれている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "日光三名瀑のひとつである霧降の滝と、それを見上げる日光東照宮へ参詣あるいは帰宅する途上の旅人たちを描いている。男体山の別称である黒髪山から着想したのか、流れ落ちる流水は女性の黒髪を思わせるタッチで描画している。張り出した岩にぶつかって分裂する白と藍の筋目模様と緑の木々、黄色い岩肌が鮮やかなコントラストで構成されている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "長野県木曽郡上松町にある木曾八景のひとつ、小野の滝をモチーフにしたと見られる。画面左上から右下の岩場へ向かってダイナミックに落下する滝を見上げる人々の様子が描かれ、滝の高さや雄大さを演出している。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "長良川の源流のひとつである岐阜県郡上市にある阿弥陀ケ滝をモチーフにしていると見られ、円形のなだらかな渓流から突然直線的に流れ落ちる滝を描いている。手前には、そんなダイナミックな滝の音を肴に酒を酌み交わす三人の男性を描いている。美濃の山中深くにある滝で、北斎は実際に訪れてはいないのではないかと指摘されている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "神奈川県の大山を流れる滝がモチーフとされ、滝の名を大山寺を開山した良弁にちなんだ「ろうべんの滝」としている。大山詣りで滝に入って水垢離をする人々とこれから納められる白木の大太刀を描いている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "三重県亀山市から滋賀県甲賀市に向けて進む鈴鹿峠の宿場と近くを流れる小さな滝を描いている。画面前面の掛小屋から少し石段を昇った先には竹の格子が嵌め込まれた岩屋があり、表題の「くわんおん」(観音)が祀られている。内田は北宋初期の画家范寛が描いた『谿山行旅図』の影響が見られると指摘している。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "モチーフとした葵ヶ岡の滝は、東京都港区虎ノ門にあったとされる。溜池の堰から流れ出した人工滝で、その水音から住民には「どんどん」と呼称されていた。天秤棒を降ろして休息する人の姿など、江戸の日常が窺える風景画となっている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "岐阜県養老郡養老町にある、水が酒に変わったという伝承のある滝をモチーフに描いたと見られ、滝と滝壺から上がる水飛沫やうねりを上げる川など水の様々な形態を一画面に収めている。", "title": "作品" } ]
『諸国瀧廻り』(しょこくたきめぐり)は、天保4年(1833年)ごろに江戸の版元西村屋与八から刊行された葛飾北斎の作画による錦絵(木版の浮世絵)である。全国津々浦々の瀑布を描いた全八図から成る揃物で、水という捉えどころの対象の形態変化について描き分けられている。世に広く知られた名瀑のみを描いているわけではない、という点が他の名所絵と異なる特徴であるとされる。
[[File:A Tour of the Waterfalls of the Provinces-Shimotsuke Kurokamiyama Kirihurino Taki.jpg|thumb|250px|{{center| 『諸国瀧廻り』<br/>下野黒髪山きりふりの滝}} ]] 『'''諸国瀧廻り'''』(しょこくたきめぐり)は、天保4年(1833年)ごろに江戸の[[版元]][[西村屋与八]]から刊行された[[葛飾北斎]]の作画による[[錦絵]](木版の[[浮世絵]])である{{Sfn|濱田|2016|p=23}}。全国津々浦々の瀑布を描いた全八図から成る揃物で、水という捉えどころの対象の形態変化について描き分けられている{{Sfn|濱田|2016|p=23}}。世に広く知られた名瀑のみを描いているわけではない、という点が他の[[名所絵]]と異なる特徴であるとされる{{Sfn|榎本|2005|p=59}}。 == 背景 == 葛飾北斎は文政8年(1825年)から天保8年(1837年)にかけて刊行された[[植田孟縉]]の地誌『日光山志』に[[谷文晁]]、[[渡辺崋山]]、[[喜多武清]]、[[柳川重信 (2代目)|二代目柳川重信]]らとともに挿絵を寄せている{{Sfn|内田|2011|p=203}}。『日光山志』に提供する滝絵のために日光の名瀑である[[華厳滝|華厳の滝]]、[[霧降の滝]]を観覧し、「龍頭の滝」という表題の二図を描いた{{Sfn|内田|2011|p=203}}。こうした経験から北斎は様々な様態の水を表現したいという意欲が芽生えた{{Sfn|濱田|2016|p=23}}。一方版元の西村屋与八も『千絵の海』シリーズを刊行した[[森屋治兵衛]]に刺激を受けており、北斎の揃物錦絵を取り扱いたいという目論見があったとされ、思惑が合致したことで『諸国瀧廻り』刊行に繋がったのではないかとされている{{Sfn|内田|2011|pp=202-203}}。 == 作品 == 全八図から成る揃物で、それぞれ「和州吉野義経馬洗滝」「下野黒髪山きりふきの滝」「木曽海道小野ノ瀑布」「木曽路ノ奥阿彌陀ヶ瀧」「相州大山ろうべんの滝」「東海道坂ノ下清滝くわんおん」「東都葵ヶ岡の滝」「美濃ノ国養老の滝」と題される{{Sfn|榎本|2005|p=59}}。中国の[[山水画]]の様式や構図を採用した漢画風の作品であり、[[北宋様式]]と呼ばれる下から上を見上げる構図(高遠)や山前から山後奥をうかがう構図(深遠)などの描法が試行されている{{Sfn|内田|2011|p=203}}。また、「ベロ藍」と呼ばれた輸入化学染料([[紺青]])が惜しみなく使用され、鮮烈な青で滝を流れる水を表現している{{Sfn|内田|2011|p=202}}。山岳信仰の聖地、観音様が祀られる滝など、民間信仰の対象となっている地を作画対象として選定している{{Sfn|榎本|2005|p=59}}。 [[File:A Tour of the Waterfalls of the Provinces-Washuu Yoshino Yoshitsune Umaarai No Taki.jpg|thumb|left|150px|{{center| 和州吉野義経馬洗滝}} ]] === 和州吉野義経馬洗滝 === [[源義経]]がかつて馬を洗ったという伝承が残されているとされる、[[奈良県]][[吉野郡]][[下市町]]にある行者の瀧あるいは知行の瀧と呼ばれる滝をモチーフにしていると見られ、水量豊富な滝が蛇行しながら流れる場所で馬を洗う二人の男が描かれている{{Sfn|榎本|2005|p=24}}。 {{-}} [[File:A Tour of the Waterfalls of the Provinces-Shimotsuke Kurokamiyama Kirihurino Taki.jpg|thumb|left|150px|{{center| 下野黒髪山きりふりの滝}} ]] === 下野黒髪山きりふきの滝 === 日光三名瀑のひとつである[[霧降の滝]]と、それを見上げる[[日光東照宮]]へ参詣あるいは帰宅する途上の旅人たちを描いている{{Sfn|榎本|2005|p=25}}。[[男体山]]の別称である黒髪山から着想したのか、流れ落ちる流水は女性の黒髪を思わせるタッチで描画している{{Sfn|榎本|2005|p=25}}。張り出した岩にぶつかって分裂する白と藍の筋目模様と緑の木々、黄色い岩肌が鮮やかなコントラストで構成されている{{Sfn|内田|2011|p=204}}。 {{-}} [[File:A Tour of the Waterfalls of the Provinces-Kisokaidou Onono Bakuhu.jpg|thumb|left|150px|{{center| 木曽海道小野ノ瀑布}} ]] === 木曽海道小野ノ瀑布 === [[長野県]][[木曽郡]][[上松町]]にある[[木曽八景|木曾八景]]のひとつ、[[小野の滝]]をモチーフにしたと見られる<ref name="shimane_kiso">{{cite web|title=諸国瀧廻り 木曽海道小野ノ瀑布|url=https://shimane-art-museum-ukiyoe.jp/shimane/c-shimane/h07.html|access-date=2023-09-24|website=島根県立美術館}}</ref>。画面左上から右下の岩場へ向かってダイナミックに落下する滝を見上げる人々の様子が描かれ、滝の高さや雄大さを演出している<ref name="shimane_kiso"/>。 {{-}} [[File:A Tour of the Waterfalls of the Provinces-Kisoji No Okuami Dagataki.jpg|thumb|left|150px|{{center| 木曽路ノ奥阿彌陀ヶ瀧}} ]] === 木曽路ノ奥阿彌陀ヶ瀧 === [[長良川]]の源流のひとつである[[岐阜県]][[郡上市]]にある[[阿弥陀ケ滝]]をモチーフにしていると見られ、円形のなだらかな渓流から突然直線的に流れ落ちる滝を描いている{{Sfn|内田|2011|p=205}}。手前には、そんなダイナミックな滝の音を肴に酒を酌み交わす三人の男性を描いている{{Sfn|内田|2011|p=205}}。美濃の山中深くにある滝で、北斎は実際に訪れてはいないのではないかと指摘されている{{Sfn|浅野他|1998|p=22}}。 {{-}} [[File:A Tour of the Waterfalls of the Provinces-Soushuu Ooyama Rouben No Taki.jpg|thumb|left|150px|{{center| 相州大山ろうべんの滝}} ]] === 相州大山ろうべんの滝 === [[神奈川県]]の[[大山 (神奈川県)|大山]]を流れる滝がモチーフとされ、滝の名を[[大山寺 (伊勢原市)|大山寺]]を[[開山 (仏教)|開山]]した[[良弁]]にちなんだ「ろうべんの滝」としている<ref name="kanagawa_rouben">{{cite web|title=相州 大山ろうべんの瀧|url=https://ch.kanagawa-museum.jp/dm/ukiyoe/kanagawa/meisyo/d_meisyo13.html|access-date=2023-09-24|website=神奈川県立歴史博物館}}</ref>。[[大山詣り]]で滝に入って[[垢離|水垢離]]をする人々とこれから納められる白木の大太刀を描いている<ref name="kanagawa_rouben"/>。 {{-}} [[File:A Tour of the Waterfalls of the Provinces-Toukaidou Sakanoshita Kiyotaki Kannon.jpg|thumb|left|150px|{{center| 東海道坂ノ下清滝くわんおん}} ]] === 東海道坂ノ下清滝くわんおん === [[三重県]][[亀山市]]から[[滋賀県]][[甲賀市]]に向けて進む[[鈴鹿峠]]の宿場と近くを流れる小さな滝を描いている<ref name="kanagawa_kuwanon">{{cite web|title=諸国瀧廻り 東海道坂ノ下清瀧くわんおん|url=https://ch.kanagawa-museum.jp/dm/ukiyoe/esi/katusika/d_katusika11.html|access-date=2023-09-24|website=神奈川県立歴史博物館}}</ref>。画面前面の掛小屋から少し石段を昇った先には竹の格子が嵌め込まれた岩屋があり、表題の「くわんおん」(観音)が祀られている<ref name="kanagawa_kuwanon"/>。内田は北宋初期の画家[[范寛]]が描いた『谿山行旅図』の影響が見られると指摘している{{Sfn|内田|2011|p=205}}。 {{-}} [[File:A Tour of the Waterfalls of the Provinces-Touto Aoigaoka No Taki.jpg|thumb|left|150px|{{center| 東都葵ヶ岡の滝}} ]] === 東都葵ヶ岡の滝 === モチーフとした葵ヶ岡の滝は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[虎ノ門]]にあったとされる<ref name="sumida_aoi">{{cite web|title=諸国瀧廻 東都葵ヶ岡の滝|url=https://hokusai-museum.jp/modules/Collection/collections/view/59|access-date=2023-09-24|website=すみだ北斎美術館}}</ref>。溜池の堰から流れ出した人工滝で、その水音から住民には「どんどん」と呼称されていた<ref name="sumida_aoi"/>。[[天秤棒]]を降ろして休息する人の姿など、江戸の日常が窺える風景画となっている<ref name="sumida_aoi"/>。 {{-}} [[File:A Tour of the Waterfalls of the Provinces-Minokoku Yourou No Taki.jpg|thumb|left|150px|{{center| 美濃ノ国養老の滝}} ]] === 美濃ノ国養老の滝 === [[岐阜県]][[養老郡]][[養老町]]にある、水が酒に変わったという伝承のある滝をモチーフに描いたと見られ、滝と滝壺から上がる水飛沫やうねりを上げる川など水の様々な形態を一画面に収めている<ref>{{cite web|title=諸国瀧廻 美濃ノ国養老の滝|url=https://hokusai-museum.jp/modules/Collection/collections/view/61|access-date=2023-09-24|website=すみだ北斎美術館}}</ref>。 {{-}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == * {{Citation|和書|last1=浅野|first1=秀剛|last2=吉田|first2=伸之|last3=田辺|first3=昌子|last4=大久保|first4=純一|last5=田沢|first5=祐賀|year=1998 |others=浅野秀剛・吉田伸之監修|title=北斎 |publisher=朝日新聞社 |isbn=4-02-257203-5|ref={{SfnRef|浅野他|1998}}}} * {{Citation|和書|last=榎本|first=早苗|year=2005 |others=永田生慈監修 |title=アート・ビギナーズ・コレクション もっと知りたい葛飾北斎 生涯と作品 |publisher=東京美術 |isbn=4-8087-0785-3 |ref={{SfnRef|榎本|2005}}}} * {{Citation|和書|last=内田|first=千鶴子|year=2011 |title=宇宙をめざした北斎 |publisher=日本経済新聞出版社 |isbn=978-4-532-26111-5|ref={{SfnRef|内田|2011}}}} * {{Citation|和書|last=濱田|first=信義|year=2016 |title=葛飾北斎 世界を魅了した鬼才絵師 |publisher=河出書房新社 |isbn=978-4-309-62324-5|ref={{SfnRef|濱田|2016}}}} == 外部リンク == * {{Commonscat-inline}} {{葛飾北斎}} {{DEFAULTSORT:しよこくたきめくり}} [[Category:葛飾北斎の作品]] [[Category:日本の絵画のシリーズ]] [[Category:1830年代の絵画]]
2023-09-23T23:14:17Z
2023-09-25T14:35:03Z
false
false
false
[ "Template:Center", "Template:Sfn", "Template:Cite web", "Template:Citation", "Template:-", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Commonscat-inline", "Template:葛飾北斎" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E7%80%A7%E5%BB%BB%E3%82%8A
4,832,380
東郷翼
東郷 翼(とうごう つばさ、2000年8月23日 - )は、茨城県出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー(MF)。Jリーグ・ロアッソ熊本所属。 日本体育大学出身。2022年9月16日、2023年からのロアッソ熊本に加入を発表した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東郷 翼(とうごう つばさ、2000年8月23日 - )は、茨城県出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー(MF)。Jリーグ・ロアッソ熊本所属。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "日本体育大学出身。2022年9月16日、2023年からのロアッソ熊本に加入を発表した。", "title": "経歴" } ]
東郷 翼は、茨城県出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー(MF)。Jリーグ・ロアッソ熊本所属。
{{サッカー選手 |名前=東郷 翼 |画像= |本名= |愛称= |カタカナ表記=トウゴウ ツバサ |アルファベット表記=TOGO Tsubasa |原語名= |原語表記= |国={{JPN}} |生年月日={{生年月日と年齢|2000|8|23}} |出身地=[[茨城県]] |身長=169cm |体重=66kg |所属チーム名={{Flagicon|JPN}} [[ロアッソ熊本]] |ポジション=[[ミッドフィールダー|MF]] |背番号=25 |利き足=右<ref>Jリーグ選手名鑑2023(エルゴラッソ著)</ref> |ユースクラブ1 = [[茨城県立水戸桜ノ牧高等学校|茨城県立水戸桜ノ牧高校]] | ユース年1 = 2016-2018 |ユースクラブ2 = [[日本体育大学学友会サッカー部|日本体育大学]] | ユース年2 = 2019-2022 |クラブ1 = [[ロアッソ熊本]] |年1 = 2023- |出場1 = |得点1 = |クラブ成績更新日 =2023年9月24日 }} '''東郷 翼'''(とうごう つばさ、[[2000年]][[8月23日]] - )は、[[茨城県]]出身の[[サッカー選手]]。ポジションは[[ミッドフィールダー|ミッドフィールダー(MF)]]。[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[ロアッソ熊本]]所属。 ==経歴== [[日本体育大学学友会サッカー部|日本体育大学]]出身。2022年9月16日、2023年からの[[ロアッソ熊本]]に加入を発表した<ref>{{Cite press release|和書|url=https://roasso-k.com/news/5820|title=東郷 翼選手、2023シーズン新加入内定のお知らせ|publisher=ロアッソ熊本|date=2022-09-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 ==所属クラブ== * 城東SSS * [[鹿島アントラーズ]]ノルテジュニアユース * [[茨城県立水戸桜ノ牧高等学校|茨城県立水戸桜ノ牧高校]] * [[日本体育大学学友会サッカー部|日本体育大学]] * 2023年 - {{Flagicon|JPN}} [[ロアッソ熊本]] ==個人成績== {{サッカー選手国内成績表 top|yy}} {{サッカー選手国内成績表 th|日本|all}} |- |[[2023年のJリーグ|2023]]||[[ロアッソ熊本|熊本]]||25||[[J2リーグ|J2]]||||||colspan="2"|-|||||||| |- {{サッカー選手国内成績表 通算始|1|日本|J2}}||||colspan="2"|-|||||||| {{サッカー選手国内成績表 通算終}}||||colspan="2"|-|||||||| |} ==出典== {{Reflist}} ==関連項目== * [[ロアッソ熊本の選手一覧]] * [[鹿島アントラーズのアカデミー#アカデミー出身選手]] == 外部リンク == * {{J.League player|49583}} {{ロアッソ熊本のメンバー}} {{Footybio-stub}} {{DEFAULTSORT:とうこう つはさ}} [[Category:日本のサッカー選手]] [[Category:ロアッソ熊本の選手]] [[Category:日本体育大学学友会サッカー部の選手]] [[Category:茨城県出身の人物]] [[Category:2000年生]] [[Category:存命人物]]
2023-09-23T23:26:12Z
2023-09-23T23:26:12Z
false
false
false
[ "Template:Flagicon", "Template:サッカー選手国内成績表 top", "Template:サッカー選手国内成績表 通算終", "Template:ロアッソ熊本のメンバー", "Template:J.League player", "Template:Footybio-stub", "Template:サッカー選手", "Template:サッカー選手国内成績表 th", "Template:サッカー選手国内成績表 通算始", "Template:Reflist", "Template:Cite press release" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%B7%E7%BF%BC
4,832,391
フランチェスコ・パントー
フランチェスコ・パントー(Pantò Francesco、1989年12月13日 - )は日本とイタリアの精神科医・医学博士、作家。 日本とイタリアで研鑽を重ねた精神科分野と心療内科分野の知見に、日本の漫画・アニメ・ゲーム文化の物語療法を用いた、独自の若年層向けのメンタルヘルスケアである「アニメ療法」を提唱している。また、アニメ療法の制作法を用いたライトノベルの執筆など広く行っている。 シチリアでの幼少期に、美や愛の力で世界を救う美少女戦士セーラームーンに感銘をうけ、多くのアニメ・漫画文化に触れるうちに、将来日本に住むことを決意する。 2012年 『名探偵コナン』全話を見て独学で日本語を学び、日本語能力試験N1に一発合格。 日在イタリア日本国大使館(RM)試験合格、(文部科学省) 日本政府(文部科学省)の奨学金を獲得。 2015年 イタリア医師免許を取得。筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻博士課程研究生となり、斎藤環教授に師事する。精神科クリニック「あしたの風」でのボランティア活動をする。 2016年 筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床科学専攻(社会精神医学・精神保健学分野)に正規生として入学する。 2018年 第112回日本医師国家試験に合格し、イタリア人で初めての日本医師免許所得。また欧日両方の医師資格を保有することとなる。 厚生労働省依頼の研究である「児童虐待事例データベースを用いた児童虐待の予防・早期介入システムの開発」( 研究責任者:森田 展彰)の非常勤研究員となる。 2019年 慶応義塾大学病院にて初期研修医となる。 2021年 慶応義塾大学病院精神神経科教室に入局し、精神科医専修医となる。同時に、南飯能病院と北新宿ガーデンクリニック、心のラボクリニックにて、非常勤の精神科医として勤務する。 2022年4月 東京歯科大学市川総合病院 精神科の非常勤医として勤務する。 2022年5月 日本永住権を取得。 2023年4月 埼玉県南飯能病院の常勤精神科医となる。 2022年12月17日 『アニメ療法~心をケアするエンターテインメント』 (光文社新書)を上梓。 2023年3月 筑波大学大学院人間総合科学研究科 疾患制御医学専攻博士課卒業、博士号取得。卒業論文『物語作品を用いる若年層向けのメンタルヘルスケア、新介入方法の開発に関する研究』。 2023年5月17日 『イタリア人の僕が日本で精神科医になったわけ』(漫画:野宮レナ、イースト・プレス)を上梓。 2023年9月13日 『日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会』(光文社新書)を上梓。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "フランチェスコ・パントー(Pantò Francesco、1989年12月13日 - )は日本とイタリアの精神科医・医学博士、作家。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "日本とイタリアで研鑽を重ねた精神科分野と心療内科分野の知見に、日本の漫画・アニメ・ゲーム文化の物語療法を用いた、独自の若年層向けのメンタルヘルスケアである「アニメ療法」を提唱している。また、アニメ療法の制作法を用いたライトノベルの執筆など広く行っている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "シチリアでの幼少期に、美や愛の力で世界を救う美少女戦士セーラームーンに感銘をうけ、多くのアニメ・漫画文化に触れるうちに、将来日本に住むことを決意する。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2012年 『名探偵コナン』全話を見て独学で日本語を学び、日本語能力試験N1に一発合格。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "日在イタリア日本国大使館(RM)試験合格、(文部科学省) 日本政府(文部科学省)の奨学金を獲得。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2015年 イタリア医師免許を取得。筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻博士課程研究生となり、斎藤環教授に師事する。精神科クリニック「あしたの風」でのボランティア活動をする。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2016年 筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床科学専攻(社会精神医学・精神保健学分野)に正規生として入学する。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2018年 第112回日本医師国家試験に合格し、イタリア人で初めての日本医師免許所得。また欧日両方の医師資格を保有することとなる。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "厚生労働省依頼の研究である「児童虐待事例データベースを用いた児童虐待の予防・早期介入システムの開発」( 研究責任者:森田 展彰)の非常勤研究員となる。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "2019年 慶応義塾大学病院にて初期研修医となる。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "2021年 慶応義塾大学病院精神神経科教室に入局し、精神科医専修医となる。同時に、南飯能病院と北新宿ガーデンクリニック、心のラボクリニックにて、非常勤の精神科医として勤務する。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "2022年4月 東京歯科大学市川総合病院 精神科の非常勤医として勤務する。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "2022年5月 日本永住権を取得。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "2023年4月 埼玉県南飯能病院の常勤精神科医となる。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "2022年12月17日 『アニメ療法~心をケアするエンターテインメント』 (光文社新書)を上梓。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "2023年3月 筑波大学大学院人間総合科学研究科 疾患制御医学専攻博士課卒業、博士号取得。卒業論文『物語作品を用いる若年層向けのメンタルヘルスケア、新介入方法の開発に関する研究』。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "2023年5月17日 『イタリア人の僕が日本で精神科医になったわけ』(漫画:野宮レナ、イースト・プレス)を上梓。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "2023年9月13日 『日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会』(光文社新書)を上梓。", "title": "経歴" } ]
フランチェスコ・パントーは日本とイタリアの精神科医・医学博士、作家。 日本とイタリアで研鑽を重ねた精神科分野と心療内科分野の知見に、日本の漫画・アニメ・ゲーム文化の物語療法を用いた、独自の若年層向けのメンタルヘルスケアである「アニメ療法」を提唱している。また、アニメ療法の制作法を用いたライトノベルの執筆など広く行っている。
<!-- この行より下を編集してください --> {{Infobox 人物 |氏名= フランチェスコ・パントー |ふりがな= Pantò Francesco |画像= |画像サイズ= |画像説明= |出生名= |生年月日={{birth date and age|1989|12|13}} |生誕地= {{ITA}} シチリア |没年月日= <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} --> |死没地= <!-- {{JPN}}・XX都道府県YY市区町村 --> |国籍= {{ITA}} |別名= |職業= |活動期間= |著名な実績= |代表作= }} '''フランチェスコ・パントー'''(Pantò Francesco、[[1989年]][[12月13日]] - )は[[日本]]と[[イタリア]]の[[精神科医]]・[[医学博士]]、[[作家]]。 日本とイタリアで研鑽を重ねた精神科分野と心療内科分野の知見に、日本の漫画・アニメ・ゲーム文化の物語療法を用いた、独自の若年層向けのメンタルヘルスケアである「アニメ療法」を提唱している。また、アニメ療法の制作法を用いたライトノベルの執筆など広く行っている。 == 経歴 == シチリアでの幼少期に、美や愛の力で世界を救う[[美少女戦士セーラームーン]]に感銘をうけ、多くのアニメ・漫画文化に触れるうちに、将来日本に住むことを決意する。 2012年 『[[名探偵コナン (アニメ)|名探偵コナン]]』全話を見て独学で[[日本語]]を学び、日本語能力試験N1に一発合格。 日在イタリア日本国大使館(RM)試験合格、(文部科学省) 日本政府(文部科学省)の奨学金を獲得。                                                          2015年  イタリア医師免許を取得。筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻博士課程研究生となり、[[斎藤環]]教授に師事する。精神科クリニック「あしたの風」でのボランティア活動をする。 2016年 [[筑波大学]]大学院人間総合科学研究科臨床科学専攻(社会精神医学・精神保健学分野)に正規生として入学する。                                                             2018年 第112回日本医師国家試験に合格し、イタリア人で初めての日本医師免許所得。また欧日両方の医師資格を保有することとなる。 厚生労働省依頼の研究である「児童虐待事例データベースを用いた児童虐待の予防・早期介入システムの開発」( 研究責任者:森田 展彰)の非常勤研究員となる。                                                                                         2019年  [[慶應義塾大学病院|慶応義塾大学病院]]にて初期研修医となる。                                                             2021年 慶応義塾大学病院精神神経科教室に入局し、精神科医専修医となる。同時に、南飯能病院と北新宿ガーデンクリニック、心のラボクリニックにて、非常勤の精神科医として勤務する。 2022年4月 [[東京歯科大学]]市川総合病院 精神科の非常勤医として勤務する。 2022年5月 日本永住権を取得。 2023年4月 埼玉県南飯能病院の常勤精神科医となる。 2022年12月17日 『アニメ療法~心をケアするエンターテインメント』 ([[光文社新書]])を上梓。 2023年3月 筑波大学大学院人間総合科学研究科 疾患制御医学専攻博士課卒業、博士号取得。卒業論文『物語作品を用いる若年層向けのメンタルヘルスケア、新介入方法の開発に関する研究』。 2023年5月17日 『イタリア人の僕が日本で精神科医になったわけ』(漫画:野宮レナ、[[イースト・プレス]])を上梓。 2023年9月13日 『日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会』([[光文社新書]])を上梓。 == 著作 == * 『Vite in quarantenaKimerik』(イタリア出版の本において共著、2021年4月) * 『アニメ療法~心をケアするエンターテインメント』 (光文社新書 2022年12月17日) * 『イタリア人の僕が日本で精神科医になったわけ』 (漫画:野宮レナ、イースト・プレス、2023年5月17日) * 『日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会』 (光文社新書、2023年9月13日) == 取材 == * 『異言語の地、日本で引きこもり専門医に。イタリア人初の精神科医、パントーフランチェスコさんインタビュー』(Hikiposひきポス、2019年 4月1日) * 『 パントーフランチェスコさん=引きこもりの「アニメ療法」を開発するイタリア人精神科医 』(毎日新聞、2019年9月6日) * 『 イタリア人医師が考える日本に引きこもりが多い理由』(Business Insider、Torus by ABEJA   2019年12 月 10 日) * 『プレイするだけで癒されるゲームを作りたい、日本初のイタリア人精神科医フランさんのインタビュー』(Hikiposひきポス、2021年 9 月 2 日) 『「本音と建前」が心をむしばむ――イタリア人精神科医が見つめる日本人の不調』(Yahoo News、  2022年1月) * 『アニメ療法 パントーフランチェスコ』 (日本経済新聞、2023年1月21日) * 『映画を使ってカウンセリング自己啓発や不安の緩和をもたらした治療の現場』(yahoo news Smart FLASH、2023年1月23日) * 『アニメ療法を活用でメンタルヘルス治療に楽さを』(Beyond Health、2023年2月2日) * 『多士才々 アニメを活用し心のケア』(岩手日報、2023年 2月 3日) * 『多士才々 精神科医のパント‐フランチェスコさんアニメ療法で心のケアを』(信濃毎日新聞デジタル、2023年2月9日) * 『日本語を学び7年医師になったイタリア人青年の原動力はアニメ』(朝日新聞デジタル、2023年 4月 16 日) * 『イタリア人精神科医が解き明かす心に効くアニメ』(New Picks、2023年 5月 6日) * 『アニメ療法、AIカウンセラーの時代がやってくる』(New Picks、2023年 5月 7日) * 『日本のアニメに衝撃を受け来日、精神科医になった』(朝日新聞、2023年 5月 23日) * 『『イタリア人の僕が日本で精神科医になったわけ』を上梓 - パントー・フランチェスコ医師に聞く◆Vol.1 』(m3.com、2023年6月11日) * 『大学院生として留学し国試合格、日本で臨床医の道へ - パントー・フランチェスコ医師に聞く◆Vol.2』(m3.com、2023年6月16日) * 『日本で「アニメ療法」専門のクリニック開業が夢 - パントー・フランチェスコ医師に聞く◆Vol.3』(m3.com、2023年6月13日) * 『OGGI vol.26』イタリアの週刊誌、特集記事(2023年6月22日) *『アニメで癒やし<1>「オタ活」イタリア人医師』(読売新聞夕刊、紙媒体、オンライン版[しあわせ小箱]、2023年7月3日) *『アニメで癒やし<2> 救世主はセーラームーン』(読売新聞夕刊、紙媒体、オンライン版[しあわせ小箱]、2023年7月4日) *『アニメで癒やし<3> 漢字でカルテ、難関突破』(読売新聞夕刊、紙媒体、オンライン版[しあわせ小箱]、2023年7月5日) *『アニメで癒やし<4> 目を見て診察 本音を引き出す』(読売新聞夕刊、紙媒体、オンライン版[しあわせ小箱]、2023年7月6日) *『アニメで癒やし<5> 物語の力、遊び心を治療に』(読売新聞夕刊、紙媒体、オンライン版[しあわせ小箱]、2023年7月7日) *『イタリア人精神科医、提唱する日本のアニメを用いたアニメ療法とか?』(看護展望8月号、2023年7月25日) * 『 l`animazione come terapia』イラストレーター米山舞と対談・特集取材(イタリアの国営新聞『 Il MANIFESTO』、2023年8月19日) * 『Lui e` il 33enne psichiatra messinese Francesco Panto , ma in Giappone e` il dottor Manga』(La Gazzetta del SUD (南イタリアの国営新聞)、2023年9月10日) == 出演・公演 == * 『Sunday Good Vibes!! Fm yokohama 84.7 朝海ルナDJ ゲスト出演』(2023年6月25日) * 『NHK World Japanophiles: Francesco Panto Japanology Plus』メインキャストドキュメンタリー出演(2023年8月4日) * 『NACK5 ラジオ SMILE LEARNING 担当、出演、初日、「何をやるにも心配、臆病な方のケア」、無職転生、異世界行ったら本気だす』(2023年8月8日) * 『NACK5 ラジオ SMILE LEARNING 担当、出演、2日目 「恋愛に臆病な方の対処方法」 ヲタクに恋が難しい』(2023年8月9日) *『NACK5 ラジオ SMILE LEARNING 担当、出演、 最終回 「作品鑑賞のコツ」』(2023年8月11日) *『YouTubeミヤカワラジオチャネル、イタリア人精神科医と語るアニメと日本の可能性』ゲスト出演(2023年8月19日) == 論文 == * 「増加する「発達障害キャラ」の社会文化的背景について」(Panto Francesco、斎藤環、第63回病跡学会、2016年6月) * 「ひきこもり当事者が物語の作品鑑賞することの治療的意義について」 * (インタビュー調査に基づく検討)( Panto Francesco 、斎藤 環、第37回日本思春期学会 、2018年3月) * 「Believe your light BYL a new generation functional game, fun and mental health at once」 * (Digra Japan、日本デジタルゲーム学会発表、2022年2月) * 「The correlation between enjoying fictional narratives and empathy in Japanese Hikikomori」(F1000research 、Panto, F., Saito, T., Morita, N., & Ogai, Y. 、2021) * 「Mental health care for young people using video games: a pilot RCT on the development of a new intervention method toward Hikikomori and Futōkō」(Francesco Panto, Tamaki Saito, Nobuaki Morita et al、2022) == 関連項目 == * [[セカイ系]] *[[オープン・ダイアローグ]] == 外部リンク == {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:はんとお ふらんちえすこ}} [[Category:医学博士取得者]] [[Category:筑波大学出身の人物]] [[Category:21世紀日本の精神科医]]
2023-09-24T00:10:25Z
2023-11-17T09:49:09Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 人物", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC
4,832,400
フアン・アントニオ・リベーラ
フアン・アントニオ・リベーラ(Juan Antonio Ribera Fernández、1779年5月27日 - 1860年6月15日)は、スペインの画家である。ナポレオンがスペインの政治に影響を与えていた時代に活動した画家である。スペイン王室の宮廷画家やプラド美術館の館長を務めた。スペインにおける新古典主義の代表的な画家である。 マドリードで生まれた。父親のエウセビオ・リベーラ(Eusebio Ribera)は無名の画家で、しばらくは母親の故郷のマドリードに近いナバルカルネロ(Navalcarnero)で育った。1790年頃から、王立サン・フェルナンド美術アカデミーの画家フランシスコ・バイユーに学んだ。1802年のアカデミーの定期展覧会で一等を取り、パリへの留学資金が与えられ、新古典主義の画家、ジャック=ルイ・ダヴィッドのもとに留学した。ダヴィッドにもその技量は称賛された。1808年のカルロス4世の退位やナポレオンの軍隊がスペイン侵攻した後、奨学金は途絶え、6年の修行の後、スペインに帰国した。 スペインではロシアの大使の肖像画などを描き生計を立て、ロシアに移る誘いもあったが、1911年にカルロス4世が住むローマに移り、ローマではアカデミア・ディ・サン・ルカの会員になった。 1814年のナポレオンの敗北により、フェルナンド7世がマドリードに帰還し、その治世が始まるとリベーラはスペインに帰国し、1816年に宮廷画家に任命された。1825年にプラド美術館の天井画を描き、1827年に王立サン・フェルナンド美術アカデミーの校長に任じられた。1833年にイサベル2世が即位した後も、重用され、1857年に筆頭宮廷画家に任じられ、プラド美術館の館長を務めた。 1860年にマドリードで没した。 パリ滞在中に結婚した女性との間の息子、カルロス・ルイス・デ・リベーラ(Carlos Luis de Ribera y Fieve: 1815-1891)も画家になった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "フアン・アントニオ・リベーラ(Juan Antonio Ribera Fernández、1779年5月27日 - 1860年6月15日)は、スペインの画家である。ナポレオンがスペインの政治に影響を与えていた時代に活動した画家である。スペイン王室の宮廷画家やプラド美術館の館長を務めた。スペインにおける新古典主義の代表的な画家である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "マドリードで生まれた。父親のエウセビオ・リベーラ(Eusebio Ribera)は無名の画家で、しばらくは母親の故郷のマドリードに近いナバルカルネロ(Navalcarnero)で育った。1790年頃から、王立サン・フェルナンド美術アカデミーの画家フランシスコ・バイユーに学んだ。1802年のアカデミーの定期展覧会で一等を取り、パリへの留学資金が与えられ、新古典主義の画家、ジャック=ルイ・ダヴィッドのもとに留学した。ダヴィッドにもその技量は称賛された。1808年のカルロス4世の退位やナポレオンの軍隊がスペイン侵攻した後、奨学金は途絶え、6年の修行の後、スペインに帰国した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "スペインではロシアの大使の肖像画などを描き生計を立て、ロシアに移る誘いもあったが、1911年にカルロス4世が住むローマに移り、ローマではアカデミア・ディ・サン・ルカの会員になった。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1814年のナポレオンの敗北により、フェルナンド7世がマドリードに帰還し、その治世が始まるとリベーラはスペインに帰国し、1816年に宮廷画家に任命された。1825年にプラド美術館の天井画を描き、1827年に王立サン・フェルナンド美術アカデミーの校長に任じられた。1833年にイサベル2世が即位した後も、重用され、1857年に筆頭宮廷画家に任じられ、プラド美術館の館長を務めた。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1860年にマドリードで没した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "パリ滞在中に結婚した女性との間の息子、カルロス・ルイス・デ・リベーラ(Carlos Luis de Ribera y Fieve: 1815-1891)も画家になった。", "title": "略歴" } ]
フアン・アントニオ・リベーラは、スペインの画家である。ナポレオンがスペインの政治に影響を与えていた時代に活動した画家である。スペイン王室の宮廷画家やプラド美術館の館長を務めた。スペインにおける新古典主義の代表的な画家である。
{{Infobox 芸術家 | bgcolour = #6495ED | name = フアン・アントニオ・リベーラ<br>Juan Antonio Ribera | image = File:Juan Antonio Ribera Fernández.jpg | imagesize = 200px | caption = Santiago Llanta y Guerinによる肖像画 | birthdate = {{birth date|1779|5|27}} | location = [[マドリード]] | deathdate = {{death date and age|1860|6|15|1779|5|27}} | deathplace = マドリード | field = | training = | movement = | works = | patrons = | influenced by = | influenced = | awards = }} '''フアン・アントニオ・リベーラ'''(Juan Antonio Ribera Fernández、[[1779年]][[5月27日]] - [[1860年]][[6月15日]]<ref>«Museo Lázaro Galdiano - Ficha de Autor - Juan Antonio Ribera y Fernández (atribuido)». Archivado desde el original el 17 de diciembre de 2009.</ref>)は、[[スペイン]]の画家である。ナポレオンがスペインの政治に影響を与えていた時代に活動した画家である。スペイン王室の[[宮廷画家]]や[[プラド美術館]]の館長を務めた。スペインにおける新古典主義の代表的な画家である<ref>LAFUENTE FERRARI, Enrique: ''Breve historia de la pintura española''. Madrid: Akal, 1987, pág. 439.</ref>。 == 略歴 == [[マドリード]]で生まれた。父親のエウセビオ・リベーラ(Eusebio Ribera)は無名の画家で、しばらくは母親の故郷のマドリードに近いナバルカルネロ(Navalcarnero)で育った。1790年頃から、[[王立サン・フェルナンド美術アカデミー]]の画家[[フランシスコ・バイユー]]に学んだ。1802年のアカデミーの定期展覧会で一等を取り、[[パリ]]への留学資金が与えられ、新古典主義の画家、[[ジャック=ルイ・ダヴィッド]]のもとに留学した。ダヴィッドにもその技量は称賛された。1808年のカルロス4世の退位やナポレオンの軍隊がスペイン侵攻した後、奨学金は途絶え、6年の修行の後、スペインに帰国した。 スペインではロシアの大使の肖像画などを描き生計を立て、ロシアに移る誘いもあったが、1911年に[[カルロス4世 (スペイン王)|カルロス4世]]が住むローマに移り、ローマでは[[アカデミア・ディ・サン・ルカ]]の会員になった。 1814年のナポレオンの敗北により、[[フェルナンド7世 (スペイン王)|フェルナンド7世]]がマドリードに帰還し、その治世が始まるとリベーラはスペインに帰国し、1816年に宮廷画家に任命された。1825年にプラド美術館の天井画を描き、1827年に王立サン・フェルナンド美術アカデミーの校長に任じられた。1833年に[[イサベル2世 (スペイン女王)|イサベル2世]]が即位した後も、重用され、1857年に筆頭宮廷画家に任じられ、プラド美術館の館長を務めた。 1860年にマドリードで没した。 パリ滞在中に結婚した女性との間の息子、[[カルロス・ルイス・デ・リベーラ]](Carlos Luis de Ribera y Fieve: 1815-1891)も画家になった。 == 作品 == <gallery mode="nolines" widths="180" heights="190"> File:Alegoría de la Noche, de Juan Antonio Ribera (Museo del Prado).jpg|夜の寓意 (c.1819)<br> プラド美術館 File:Juan Antonio Ribera - Allegory of the Summer, 1819.jpg|夏の寓意 (c.1819)<br> プラド美術館 File:Juan Antonio Ribera - La Aurora, 1819.jpg|[[アウローラ]] (c.1819)<br> プラド美術館 File:Ribera y Fernández de Velasco, Juan Antonio - Antonio Solà - Google Art Project.jpg|Antonio Solà(彫刻家)(c.1836)<br>Lázaro Galdiano Museum </gallery> <gallery mode="nolines" widths="240" heights="150"> File:Cincinato abandona el arado para dictar leyes a Roma, c.1806 de Juan Antonio Ribera.jpg|独裁官指名の使者を迎える[[ルキウス・クィンクティウス・キンキナトゥス|キンキンナトゥス]] (c.1806)<br> プラド美術館 File:Juan Antonio Ribera - Wamba renunciando a la corona, 1819.jpg|王位を放棄する西ゴート族の王Wamba (c.1819)<br> プラド美術館 File:La destrucción de Numancia, de Juan Antonio Ribera (Real Academia de Bellas Artes de San Fernando).jpg|Numantiaの壊滅 (1802) <br> 王立サン・フェルナンド美術アカデミー </gallery> == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * Voz «Ribera y Fernández de Velasco, Juan Antonio» en Enciclopedia del Museo del Prado * Ribera y Fernández, Juan Antonio. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band. E. A. Seemann, Leipzig, S. 232. {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:りへえら ふあんあんとにお}} [[Category:18世紀スペインの画家]] [[Category:19世紀スペインの画家]] [[Category:マドリード出身の人物]] [[Category:1779年生]] [[Category:1860年没]]
2023-09-24T00:33:22Z
2023-09-28T23:45:28Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 芸術家", "Template:Reflist", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A9
4,832,401
相変化材料
相変化材料(そうへんかざいりょう、phase-change material (PCM))は、相変化時に大きなエネルギーの放出または吸収を行い、利用可能な程度の発熱または冷却を行うことができる物質の総称である。 一般的に「相変化」とは、物質の状態の変化(例えば固体から液体、液体から気体への変化)のことを指す。また、ある結晶構造に適合する状態から別の結晶構造に適合する状態への変化のような、非古典的な物質の状態の変化を指す場合もある。固体から液体への変化、またはその逆の変化によって放出・吸収されるエネルギー、すなわち融解熱は、一般に顕熱よりも遥かに大きい。例えば、水の温度を1度上げるのに必要なエネルギーは約4.2J/gであるが、氷を溶かすのに必要なエネルギーは333.6J/gである。氷・水は古代から使われてきたPCMであり、少なくともアケメネス朝の時代から、冬に蓄えた氷を、夏に冷房のために使うということが行われてきた。 相変化温度(PCT)で融解・凝固することにより、PCMは顕熱での貯蔵に比べて大量のエネルギーを吸収・放出することができる。材料が固体から液体に変化するとき、またはその逆のとき、あるいは材料の内部構造が変化するとき、熱が吸収または放出される。そのため、PCMは潜熱蓄熱材(LHS)とも呼ばれる。 PCMには、石油・植物・動物由来の有機材料と、天然塩などに由来する塩水和物の主に2種類がある。この他、固体から固体への相変化を利用したPCMもある。 PCMは、エネルギーの貯蔵や安定した温度の供給のために使われており、後者の用途として、繰り返し利用可能な携帯カイロ、ネッククーラーなどの冷却グッズ、精密機器の冷却などがある。 PCMの最も大きな潜在的市場は、建物の冷暖房への利用である。再生可能エネルギーによる発電は、電力の供給が断続的もしくは不安定であり、また、需要に合わせて供給量を増減させるのが難しい。例えば、太陽光発電の供給のピークである昼間にPCMにエネルギーを蓄積し、需要のピークである夕方から夜に放出するということが考えられる。 潜熱蓄熱は、液体→固体、固体→液体、固体→気体、液体→気体のような物質の状態の変化によって行われる。しかし、PCMとして実用的であるのは、固体→液体、液体→固体の相変化のみである。液体→気体の相変化は、固体→液体の相変化よりも蓄えられる熱量が多いが、気体の状態になると体積が大きくなるため、実用的ではない。固体-固体の相変化は一般的に非常に遅く、蓄えられる熱量も比較的少ない。以下、固体-液体PCMについて説明する。 固体の状態のPCMは、顕熱蓄熱材(SHS)と同様に、熱を吸収すると温度が上昇する。しかし、PCMが相変化温度(融点)に達すると、全て溶けきるまで温度が一定で、大量の熱を吸収する。逆に、液体の状態のPCMの周辺の温度が下がると、PCMは凝固し、蓄えていた潜熱を放出する。多くのPCMが、-5°Cから190°Cまでのあらゆる温度帯で利用可能である。石の比熱容量が1kJ/kg°C程度なのに対し、PCMの中には、200kJ/kg°C以上の比熱容量を持つものもある。しかし、石の密度はPCMよりも遥かに大きいため、この比熱容量の差はいくらか相殺される。 主としてパラフィン(CnH2n+2)と脂質だが、糖アルコールも含まれる。 塩水和物(MxNy·nH2O)が使用される。 多くの天然材料には吸湿性があり、水の吸収・放出の際にも液体-気体の相変化があり、熱が吸収・放出される。この過程で放出・吸収されるエネルギーは少量だが、表面積が大きいため、吸湿性材料を壁などに使用することで、かなりの暖房・冷房が可能になる。 特定の温度で、結晶構造の格子配置が変化する際に大きな潜熱の吸収・放出が行われる材料。固体-液体PCMと異なり、過冷却を防ぐための核生成が不要となる。また、固体から固体への相変化であるため、PCMの外観に目に見える変化がなく、液体の取り扱いに伴う漏れ・封じ込めなどの問題が生じない。固体-固体PCMの適用温度範囲は-50 °C から175 °Cまでである。 PCMの用途として以下のものが挙げられるが、これに限られるものではない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "相変化材料(そうへんかざいりょう、phase-change material (PCM))は、相変化時に大きなエネルギーの放出または吸収を行い、利用可能な程度の発熱または冷却を行うことができる物質の総称である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "一般的に「相変化」とは、物質の状態の変化(例えば固体から液体、液体から気体への変化)のことを指す。また、ある結晶構造に適合する状態から別の結晶構造に適合する状態への変化のような、非古典的な物質の状態の変化を指す場合もある。固体から液体への変化、またはその逆の変化によって放出・吸収されるエネルギー、すなわち融解熱は、一般に顕熱よりも遥かに大きい。例えば、水の温度を1度上げるのに必要なエネルギーは約4.2J/gであるが、氷を溶かすのに必要なエネルギーは333.6J/gである。氷・水は古代から使われてきたPCMであり、少なくともアケメネス朝の時代から、冬に蓄えた氷を、夏に冷房のために使うということが行われてきた。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "相変化温度(PCT)で融解・凝固することにより、PCMは顕熱での貯蔵に比べて大量のエネルギーを吸収・放出することができる。材料が固体から液体に変化するとき、またはその逆のとき、あるいは材料の内部構造が変化するとき、熱が吸収または放出される。そのため、PCMは潜熱蓄熱材(LHS)とも呼ばれる。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "PCMには、石油・植物・動物由来の有機材料と、天然塩などに由来する塩水和物の主に2種類がある。この他、固体から固体への相変化を利用したPCMもある。", "title": null }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "PCMは、エネルギーの貯蔵や安定した温度の供給のために使われており、後者の用途として、繰り返し利用可能な携帯カイロ、ネッククーラーなどの冷却グッズ、精密機器の冷却などがある。", "title": null }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "PCMの最も大きな潜在的市場は、建物の冷暖房への利用である。再生可能エネルギーによる発電は、電力の供給が断続的もしくは不安定であり、また、需要に合わせて供給量を増減させるのが難しい。例えば、太陽光発電の供給のピークである昼間にPCMにエネルギーを蓄積し、需要のピークである夕方から夜に放出するということが考えられる。", "title": null }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "潜熱蓄熱は、液体→固体、固体→液体、固体→気体、液体→気体のような物質の状態の変化によって行われる。しかし、PCMとして実用的であるのは、固体→液体、液体→固体の相変化のみである。液体→気体の相変化は、固体→液体の相変化よりも蓄えられる熱量が多いが、気体の状態になると体積が大きくなるため、実用的ではない。固体-固体の相変化は一般的に非常に遅く、蓄えられる熱量も比較的少ない。以下、固体-液体PCMについて説明する。", "title": "特徴と分類" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "固体の状態のPCMは、顕熱蓄熱材(SHS)と同様に、熱を吸収すると温度が上昇する。しかし、PCMが相変化温度(融点)に達すると、全て溶けきるまで温度が一定で、大量の熱を吸収する。逆に、液体の状態のPCMの周辺の温度が下がると、PCMは凝固し、蓄えていた潜熱を放出する。多くのPCMが、-5°Cから190°Cまでのあらゆる温度帯で利用可能である。石の比熱容量が1kJ/kg°C程度なのに対し、PCMの中には、200kJ/kg°C以上の比熱容量を持つものもある。しかし、石の密度はPCMよりも遥かに大きいため、この比熱容量の差はいくらか相殺される。", "title": "特徴と分類" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "主としてパラフィン(CnH2n+2)と脂質だが、糖アルコールも含まれる。", "title": "特徴と分類" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "塩水和物(MxNy·nH2O)が使用される。", "title": "特徴と分類" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "多くの天然材料には吸湿性があり、水の吸収・放出の際にも液体-気体の相変化があり、熱が吸収・放出される。この過程で放出・吸収されるエネルギーは少量だが、表面積が大きいため、吸湿性材料を壁などに使用することで、かなりの暖房・冷房が可能になる。", "title": "特徴と分類" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "特定の温度で、結晶構造の格子配置が変化する際に大きな潜熱の吸収・放出が行われる材料。固体-液体PCMと異なり、過冷却を防ぐための核生成が不要となる。また、固体から固体への相変化であるため、PCMの外観に目に見える変化がなく、液体の取り扱いに伴う漏れ・封じ込めなどの問題が生じない。固体-固体PCMの適用温度範囲は-50 °C から175 °Cまでである。", "title": "特徴と分類" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "PCMの用途として以下のものが挙げられるが、これに限られるものではない。", "title": "利用" } ]
相変化材料は、相変化時に大きなエネルギーの放出または吸収を行い、利用可能な程度の発熱または冷却を行うことができる物質の総称である。 一般的に「相変化」とは、物質の状態の変化(例えば固体から液体、液体から気体への変化)のことを指す。また、ある結晶構造に適合する状態から別の結晶構造に適合する状態への変化のような、非古典的な物質の状態の変化を指す場合もある。固体から液体への変化、またはその逆の変化によって放出・吸収されるエネルギー、すなわち融解熱は、一般に顕熱よりも遥かに大きい。例えば、水の温度を1度上げるのに必要なエネルギーは約4.2J/gであるが、氷を溶かすのに必要なエネルギーは333.6J/gである。氷・水は古代から使われてきたPCMであり、少なくともアケメネス朝の時代から、冬に蓄えた氷を、夏に冷房のために使うということが行われてきた。 相変化温度(PCT)で融解・凝固することにより、PCMは顕熱での貯蔵に比べて大量のエネルギーを吸収・放出することができる。材料が固体から液体に変化するとき、またはその逆のとき、あるいは材料の内部構造が変化するとき、熱が吸収または放出される。そのため、PCMは潜熱蓄熱材(LHS)とも呼ばれる。 PCMには、石油・植物・動物由来の有機材料と、天然塩などに由来する塩水和物の主に2種類がある。この他、固体から固体への相変化を利用したPCMもある。 PCMは、エネルギーの貯蔵や安定した温度の供給のために使われており、後者の用途として、繰り返し利用可能な携帯カイロ、ネッククーラーなどの冷却グッズ、精密機器の冷却などがある。 PCMの最も大きな潜在的市場は、建物の冷暖房への利用である。再生可能エネルギーによる発電は、電力の供給が断続的もしくは不安定であり、また、需要に合わせて供給量を増減させるのが難しい。例えば、太陽光発電の供給のピークである昼間にPCMにエネルギーを蓄積し、需要のピークである夕方から夜に放出するということが考えられる。
[[File:Handwaermer12.jpg|thumb|[[酢酸ナトリウム]]を使用した[[懐炉#ケミカルカイロ|ケミカルカイロ]]。結晶化時に発生する凝固熱を利用している。]] [[File:Heating pad in action.ogv|thumb|ケミカルカイロの中身が結晶化し温度が上昇する様子の映像]] '''相変化材料'''(そうへんかざいりょう、phase-change material ('''PCM'''))は、[[相転移|相変化]]時に大きなエネルギーの放出または吸収を行い、利用可能な程度の発熱または冷却を行うことができる物質の総称である。 一般的に「相変化」とは、[[物質の状態]]の変化(例えば[[固体]]から[[液体]]、液体から[[気体]]への変化)のことを指す。また、ある結晶構造に適合する状態から別の結晶構造に適合する状態への変化のような、非古典的な物質の状態の変化を指す場合もある。固体から液体への変化、またはその逆の変化によって放出・吸収されるエネルギー、すなわち[[融解熱]]は、一般に顕熱よりも遥かに大きい。例えば、[[水]]の温度を1[[セルシウス度|度]]上げるのに必要なエネルギーは約4.2[[ジュール|J]]/gであるが、[[氷]]を溶かすのに必要なエネルギーは333.6J/gである。氷・水は古代から使われてきたPCMであり、少なくとも[[アケメネス朝]]の時代から、冬に蓄えた氷を、夏に冷房のために使うということが行われてきた。 相変化温度(PCT)で融解・凝固することにより、PCMは顕熱での貯蔵に比べて大量のエネルギーを吸収・放出することができる。材料が固体から液体に変化するとき、またはその逆のとき、あるいは材料の内部構造が変化するとき、熱が吸収または放出される。そのため、PCMは'''[[潜熱]]蓄熱材'''(LHS)とも呼ばれる。 PCMには、石油・植物・動物由来の有機材料と、天然塩などに由来する塩水和物の主に2種類がある。この他、固体から固体への相変化を利用したPCMもある。 PCMは、エネルギーの貯蔵や安定した温度の供給のために使われており、後者の用途として、繰り返し利用可能な携帯カイロ、ネッククーラーなどの冷却グッズ、精密機器の冷却などがある。 PCMの最も大きな潜在的市場は、建物の冷暖房への利用である。[[再生可能エネルギー]]による発電は、電力の供給が断続的もしくは不安定であり、また、需要に合わせて供給量を増減させるのが難しい。例えば、太陽光発電の供給のピークである昼間にPCMにエネルギーを蓄積し、需要のピークである夕方から夜に放出するということが考えられる。 ==特徴と分類== 潜熱蓄熱は、液体→固体、固体→液体、固体→気体、液体→気体のような[[物質の状態]]の変化によって行われる。しかし、PCMとして実用的であるのは、固体→液体、液体→固体の相変化のみである。液体→気体の相変化は、固体→液体の相変化よりも蓄えられる熱量が多いが、気体の状態になると体積が大きくなるため、実用的ではない。固体-固体の相変化は一般的に非常に遅く、蓄えられる熱量も比較的少ない。以下、固体-液体PCMについて説明する。 固体の状態のPCMは、[[顕熱]]蓄熱材(SHS)と同様に、熱を吸収すると温度が上昇する。しかし、PCMが相変化温度([[融点]])に達すると、全て溶けきるまで温度が一定で、大量の熱を吸収する。逆に、液体の状態のPCMの周辺の温度が下がると、PCMは凝固し、蓄えていた潜熱を放出する。多くのPCMが、-5℃から190℃までのあらゆる温度帯で利用可能である<ref name="Kenisarin">{{cite journal |doi=10.1016/j.rser.2006.05.005 |title=Solar energy storage using phase change materials |year=2007 |last1=Kenisarin |first1=M |last2=Mahkamov |first2=K |journal=Renewable and Sustainable –1965 |volume=11 |issue=9 |pages=1913–1965}}</ref>。石の比熱容量が1kJ/kg℃程度なのに対し、PCMの中には、200kJ/kg℃以上の比熱容量を持つものもある。しかし、石の密度はPCMよりも遥かに大きいため、この比熱容量の差はいくらか相殺される。 [[File:PCES ENRG Blanket.jpg|alt=Image of 3 layers of ENRG Blanket, an organic PCM encapsulated in a poly/foil film.|thumb|PCMを利用した断熱材<ref>{{cite web |url=https://phasechange.com/ |title=ENRG Blanket powered by BioPCM |website=Phase Change Energy Solutions |access-date=March 12, 2018}}</ref>]] ===有機PCM=== 主として[[パラフィン]](C<sub>''n''</sub>H<sub>2''n''+2</sub>)と脂質だが、[[糖アルコール]]も含まれる<ref>[http://myweb.dal.ca/mawhite/3303/supplementals/Heat%20Storage%20Systems.pdf "Heat storage systems"] (PDF) by Mary Anne White, brings a list of advantages and disadvantages of Paraffin heat storage. A more complete list can be found in [https://www.accessscience.com/ AccessScience from McGraw-Hill Education], DOI 10.1036/1097-8542.YB020415, last modified: March 25, 2002 based on 'Latent heat storage in concrete II, Solar Energy Materials, Hawes DW, Banu D, Feldman D, 1990, 21, pp.61–80.</ref><ref>{{cite journal |last1=Floros |first1=Michael C. |last2=Kaller |first2=Kayden L. C. |last3=Poopalam |first3=Kosheela D. |last4=Narine |first4=Suresh S. |date=2016-12-01 |title=Lipid derived diamide phase change materials for high temperature thermal energy storage |journal=Solar Energy |volume=139 |pages=23–28 |doi=10.1016/j.solener.2016.09.032 |bibcode=2016SoEn..139...23F}}</ref><ref>{{cite journal |last1=Agyenim |first1=Francis |last2=Eames |first2=Philip |last3=Smyth |first3=Mervyn |date=2011-01-01 |title=Experimental study on the melting and solidification behaviour of a medium temperature phase change storage material (Erythritol) system augmented with fins to power a LiBr/H2O absorption cooling system |journal=Renewable Energy |volume=36 |issue=1 |pages=108–117 |doi=10.1016/j.renene.2010.06.005}}</ref>。 * 利点 ** 超低温で冷却しなくても凝固する。 ** {{仮リンク|一致溶融|en|Congruent melting}}しやすい。 ** 自己[[核生成]]特性。 ** 従来の建築材料と互換性がある。 ** 分離しない。 ** 化学的に安定。 ** 安全で反応性が低い。 * 欠点 ** 固体の状態で熱伝導率が低い。凝固時に高い熱伝導率が必要になる。[[ナノコンポジット]]では熱伝導率が最大で216%増加することがわかっている<ref>{{cite journal |last=Fleishcher |first=A.S. |date=2014 |title=Improved heat recovery from paraffn-based phase change materials due to the presence of percolating graphene networks |journal=Improved Heat Recovery from Paraffn-based Phase Change Materials Due to the Presence of Percolating Graphene Networks |volume=79 |pages=324–333}}</ref><ref>''(2015). Thermal energy storage using phase change materials: fundamentals and applications. Springer''</ref>。 ** 体積あたりの潜熱蓄熱量が少ない場合がある。 ** 可燃性。これは特殊な封じ込めによって部分的に軽減できる。 ===無機PCM=== 塩水和物(M<sub>''x''</sub>N<sub>''y''</sub>·''n''H<sub>2</sub>O)が使用される<ref>{{cite web |url=https://id.elsevier.com/as/authorization.oauth2?platSite=SD%2Fscience&scope=openid+email+profile+els_auth_info+urn%3Acom%3Aelsevier%3Aidp%3Apolicy%3Aproduct%3Ainst_assoc&response_type=code&redirect_uri=https%3A%2F%2Fwww.sciencedirect.com%2Fuser%2Fidentity%2Flanding&authType=SINGLE_SIGN_IN&prompt=none&client_id=SDFE-v3&state=retryCounter%3D0%26csrfToken%3D7b73d88c-a46a-4ce5-8a58-7a21b367a560%26idpPolicy%3Durn%253Acom%253Aelsevier%253Aidp%253Apolicy%253Aproduct%253Ainst_assoc%26returnUrl%3Dhttps%253A%252F%252Fwww.sciencedirect.com%252Ftopics%252Fengineering%252Fsalt-hydrate%26prompt%3Dnone%26cid%3Dtpp-9ec8e252-5eaf-44ce-a8d4-838d9800b9b3 |title=Phase Change Energy Solutions |access-date=February 28, 2018}}</ref>。 *利点 ** 体積あたりの潜熱蓄熱量が高い。 ** 入手しやすく低価格である。 ** 融点がはっきりしている。 ** 熱伝導性が高い。 ** 融解熱が高い。 ** 不燃性。 ** 持続可能性。 * 欠点 ** 潜熱エンタルピーが大きく損なわれる、{{仮リンク|分解溶融|en|incongruent melting}}や[[相分離]]が起こるのを防ぐのが難しい<ref>{{cite journal |last=Cantor |first=S. |date=1978 |title=DSC study of melting and solidification of salt hydrates |url=https://digital.library.unt.edu/ark:/67531/metadc1446857/ |journal=Thermochimica Acta |volume=26 |issue=1–3 |pages=39–47 |doi=10.1016/0040-6031(78)80055-0}}<!--https://digital.library.unt.edu/ark:/67531/metadc1446857/--></ref>。 ** 金属など他の多くの材料に対して腐食性がある<ref>{{cite journal |author1=olé, A. |author2=Miró, L. |author3=Barreneche, C. |author4=Martorell, I. |author5=Cabeza, L.F. |date=2015 |title=Corrosion of metals and salt hydrates used for thermochemical energy storage |url=https://zenodo.org/record/3422119 |journal=Renewable Energy |volume=75 |pages=519–523 |doi=10.1016/j.renene.2014.09.059}}</ref><ref>{{cite journal |author1=A. Sharma |author2=V. Tyagi |author3=C. Chen |author4=D. Buddhi |date=February 2009 |title=Review on thermal energy storage with phase change materials and applications |journal=Renewable and Sustainable Energy Reviews |volume=13 |issue=2 |pages=318–345 |doi=10.1016/j.rser.2007.10.005}}</ref><ref>{{cite journal |last1=Sharma |first1=Someshower Dutt |last2=Kitano |first2=Hiroaki |last3=Sagara |first3=Kazunobu |date=2004 |title=Phase Change Materials for Low Temperature Solar Thermal Applications |journal=Res. Rep. Fac. Eng. Mie Univ. |volume=29 |pages=31–64 |s2cid=17528226 |url=https://pdfs.semanticscholar.org/5492/cd76932f222b0bb74c5c5331aec45f879fbf.pdf |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20200627085135/https://pdfs.semanticscholar.org/5492/cd76932f222b0bb74c5c5331aec45f879fbf.pdf |archive-date=2020-06-27}}</ref>。これは、腐食しない材料とのみ組み合わせるか、非反応性プラスチックに少しずつPCMを封入することで解決できる。 ** 混合物によっては体積変化が非常に大きい。 ** 固体-液体相変化において[[過冷却]]が問題となる場合があり、くり返し使用すると使えなくなる可能性がある。 [[File:InfiniteR Energy Sheet.png|alt=Infinite R Energy Sheet|thumb|[[核生成]]剤とゲル化剤を使用した共晶塩水和物PCM<ref>{{cite web |url=https://insolcorp.com/ |title=Infinite R |publisher=Insolcorp, Inc |access-date=2017-03-01}}</ref>]] ===吸湿性材料=== 多くの天然材料には吸湿性があり、水の吸収・放出の際にも液体-気体の相変化があり、熱が吸収・放出される。この過程で放出・吸収されるエネルギーは少量だが、表面積が大きいため、吸湿性材料を壁などに使用することで、かなりの暖房・冷房が可能になる。 ===固体-固体PCM=== 特定の温度で、結晶構造の格子配置が変化する際に大きな潜熱の吸収・放出が行われる材料。固体-液体PCMと異なり、過冷却を防ぐための核生成が不要となる。また、固体から固体への相変化であるため、PCMの外観に目に見える変化がなく、液体の取り扱いに伴う漏れ・封じ込めなどの問題が生じない。固体-固体PCMの適用温度範囲は-50&nbsp;°C から175&nbsp;°Cまでである<ref>{{cite web |url=https://phasechange.com/phasestor/ |title=Phase Change Energy Solutions PhaseStor |website=Phase Change Energy Solutions |access-date=February 28, 2018}}</ref>。 ==利用== PCMの用途として以下のものが挙げられる<ref name="Kenisarin"/><ref>{{cite journal |doi=10.1016/j.rser.2006.07.010 |title=Renewable building energy systems and passive human comfort solutions |year=2008 |last1=Omer |first1=A |journal=Renewable and Sustainable Energy Reviews |volume=12 |issue=6 |pages=1562–1587}}</ref>が、これに限られるものではない。 * [[蓄熱|熱エネルギー貯蔵]](Flamco社のFlexTherm Eco<ref>{{cite web |url= https://flamcogroup.com/uk-en/catalog/buffering-and-water-heating/thermal-batteries/groups/g+c+view/ |title= FlexTherm Eco, Flamco (Aalberts hydronic flow control)|website=www.Flamco.com |access-date=November 20, 2021}}</ref>など) * {{仮リンク|コールド・エネルギー・バッテリー|en|Cold-energy battery}} * 建物の[[空気調和工学|空調]] * エンジンの冷却 * 食品の冷却 * 氷や霜の形成を遅らせる<ref name="auto">{{cite journal |last1=Chatterjee |first1=Rukmava |last2=Beysens |first2=Daniel |last3=Anand |first3=Sushant |title=Delaying Ice and Frost Formation Using Phase-Switching Liquids |journal=Advanced Materials |language=en |issue=17 |pages=1807812 |doi=10.1002/adma.201807812 |pmid=30873685 |issn=1521-4095 |year=2019 |volume=31 |bibcode=2019AdM....3107812C |doi-access=}}</ref> * 医療用途: 血液の輸送、手術台の冷却、温冷療法、{{仮リンク|周産期仮死|en|Perinatal asphyxia}}の治療<ref>{{cite news |url=https://economictimes.indiatimes.com/news/science/how-two-low-cost-made-in-india-innovations-miracradle-embrace-nest-are-helping-save-the-lives-of-newborns/articleshow/48310144.cms |title=How two low-cost, made-in-India innovations MiraCradle & Embrace Nest are helping save the lives of newborns |work=timesofindia-economictimes |date=2015-08-02 |last1=Aravind |first1=Indulekha |last2=Kumar |first2=KP Narayana}}</ref><ref>{{cite web |url=https://miracradle.com/ |title=MiraCradle - Neonate Cooler |website=miracradle.com|accessdate=2023-09-24}}</ref> * ネッククーラーなどの冷却グッズ * [[廃熱]]の回収 * {{仮リンク|ピーク需要|label=オフピーク|en|peak demand}}時の電力利用(給湯や冷暖房) * [[ヒートポンプ]] * [[宇宙船]]の熱システム * 乗り物の[[快適性評価]]の改善 * 電子機器の熱保護 * [[CPUの冷却装置|CPUの冷却]] ==関連項目== * [[ヒートパイプ]] ==脚注== {{Reflist|30em}} ==情報源== * Phase Change Material (PCM) Based Energy Storage Materials and Global Application Examples, Zafer URE M.Sc., C.Eng. MASHRAE [https://www.pcmproducts.net/Building_Temperature_Control.htm HVAC Applications] * Phase Change Material Based Passive Cooling Systems Design Principal and Global Application Examples, Zafer URE M.Sc., C.Eng. MASHRAE [https://www.pcmproducts.net/Passive_Enclosure_Cooling.htm Passive Cooling Application] ==参考文献== * {{cite journal |last1=Raoux |first1=S. |doi=10.1146/annurev-matsci-082908-145405 |title=Phase Change Materials |journal=[[Annual Review of Materials Research]] |volume=39 |pages=25–48 |year=2009 |bibcode=2009AnRMS..39...25R|s2cid=137035578 }} * [https://puretemp.com/?p=382 Phase Change Matters] (industry blog) {{Authority control}} {{DEFAULTSORT:そうへんかさいりよう}} [[Category:相転移]] [[Category:物理化学]] [[Category:持続可能な建築施工]] [[Category:エネルギー貯蔵]]
2023-09-24T00:34:54Z
2023-09-24T00:40:40Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Cite journal", "Template:Cite web", "Template:Cite news", "Template:Authority control" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%A4%89%E5%8C%96%E6%9D%90%E6%96%99
4,832,405
UTNジョッキー ミュージック・イン・ナラ
『UTNジョッキー ミュージック・イン・ナラ』は、奈良テレビ放送が1973年に開局した当時、18時台に生放送していた音楽番組である。 開局したての奈良テレビ放送は、月・水曜日の日中の一部(10-11時台と14時台)に学校放送番組がある以外、通常は夕方18時から23時(日曜は16時半から22時)の放送しか行われていなかった(学校放送のない曜日の日中はテストパターン画像と試験信号のみ放送)ため、教育番組・ローカルニュースを除けば数少ない自社制作番組だった。 奈良テレビ開局当時からアナウンサーとして携わっていた岡山正博によれば、テレビ番組であるが、多くのスタッフがテレビ番組作りに不慣れな素人衆であったため、ディレクターやカメラマンが番組の制作作業に慣れさせるための番組と位置付けて制作したとされている。そのため、岡山らアナウンサーのトークの合間にかける音楽が放送されている当時は、その音楽のレコードのジャケットをただ映しているだけというものだったという。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『UTNジョッキー ミュージック・イン・ナラ』は、奈良テレビ放送が1973年に開局した当時、18時台に生放送していた音楽番組である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "開局したての奈良テレビ放送は、月・水曜日の日中の一部(10-11時台と14時台)に学校放送番組がある以外、通常は夕方18時から23時(日曜は16時半から22時)の放送しか行われていなかった(学校放送のない曜日の日中はテストパターン画像と試験信号のみ放送)ため、教育番組・ローカルニュースを除けば数少ない自社制作番組だった。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "奈良テレビ開局当時からアナウンサーとして携わっていた岡山正博によれば、テレビ番組であるが、多くのスタッフがテレビ番組作りに不慣れな素人衆であったため、ディレクターやカメラマンが番組の制作作業に慣れさせるための番組と位置付けて制作したとされている。そのため、岡山らアナウンサーのトークの合間にかける音楽が放送されている当時は、その音楽のレコードのジャケットをただ映しているだけというものだったという。", "title": null } ]
『UTNジョッキー ミュージック・イン・ナラ』は、奈良テレビ放送が1973年に開局した当時、18時台に生放送していた音楽番組である。 開局したての奈良テレビ放送は、月・水曜日の日中の一部(10-11時台と14時台)に学校放送番組がある以外、通常は夕方18時から23時(日曜は16時半から22時)の放送しか行われていなかった(学校放送のない曜日の日中はテストパターン画像と試験信号のみ放送)ため、教育番組・ローカルニュースを除けば数少ない自社制作番組だった。 奈良テレビ開局当時からアナウンサーとして携わっていた岡山正博によれば、テレビ番組であるが、多くのスタッフがテレビ番組作りに不慣れな素人衆であったため、ディレクターやカメラマンが番組の制作作業に慣れさせるための番組と位置付けて制作したとされている。そのため、岡山らアナウンサーのトークの合間にかける音楽が放送されている当時は、その音楽のレコードのジャケットをただ映しているだけというものだったという。
『'''UTNジョッキー ミュージック・イン・ナラ'''』は、[[奈良テレビ放送]]が[[1973年]]4月に開局した当時、月~土18時台に生放送していた[[音楽番組]]である。奈良テレビ開局後初のスタジオ制作番組であり、1974年3月まで放送された。 開局したての奈良テレビ放送は、月・水曜日の日中の一部(10-11時台と14時台)に[[学校放送]]番組がある以外、通常は夕方18時から23時(日曜は16時半から22時)の放送しか行われていなかった(学校放送のない曜日の日中は[[テストパターン (放送)|テストパターン画像と試験信号]]のみ放送)<ref>[https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/b11e8eb18b97889a5c716aa7c46fafd2c01ef896b09e8e3ccdfb18208392b4a764fac824c2c9e.jpg 1973年4-6月基本番組表]</ref>ため、教育番組・ローカルニュースを除けば数少ない自社制作番組だった。 奈良テレビ開局当時からアナウンサーとして携わっていた岡山正博によれば、テレビ番組であるが、多くのスタッフがテレビ番組作りに不慣れな素人衆であったため、ディレクターやカメラマンが番組の制作作業に慣れさせるための番組と位置付けて制作したとされている。そのため、岡山らアナウンサーのトークの合間にかける音楽が放送されている当時は、その音楽のレコードのジャケットをただ映しているだけというものだったという<ref>[https://par-ple.jp/pages/article_detail.php?report_no=8658&app_no=39&tab_no=0 【奈良テレビ開局50周年企画】「開局草創期の試行錯誤」「ハプニングエピソード」など いろいろあった50年を振り返る!](奈良のタウン情報・ぱーぷる)</ref>。 ==関連番組== *[[キャッチ!55]] ==出典== <references /> {{tv-stub}} {{DEFAULTSORT:UTNしよつきいみゆうしつくいんなら}} [[Category:奈良テレビ放送の番組]] [[Category:ローカルテレビ局の音楽番組]]
2023-09-24T00:38:43Z
2023-10-02T08:59:03Z
false
false
false
[ "Template:Tv-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/UTN%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC_%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%A9
4,832,408
ビャラ (ルセ州)
ビャラ(ブルガリア語: Бяла、[ˈbjałɐ])は、ブルガリア北部のルセ州にある町。同名のビャラ市の行政の中心地で、ルセとヴェリコ・タルノヴォを結ぶ道路とプレヴェンとヴァルナを結ぶ道路の交点に位置する。ボロヴォの町に近く、ヤントラ川にかかる有名なビャラ橋も近辺にある。町内には、露土戦争に関連した解放戦争博物館がある。人口は9015人(2009年12月)。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ビャラ(ブルガリア語: Бяла、[ˈbjałɐ])は、ブルガリア北部のルセ州にある町。同名のビャラ市の行政の中心地で、ルセとヴェリコ・タルノヴォを結ぶ道路とプレヴェンとヴァルナを結ぶ道路の交点に位置する。ボロヴォの町に近く、ヤントラ川にかかる有名なビャラ橋も近辺にある。町内には、露土戦争に関連した解放戦争博物館がある。人口は9015人(2009年12月)。", "title": null } ]
ビャラは、ブルガリア北部のルセ州にある町。同名のビャラ市の行政の中心地で、ルセとヴェリコ・タルノヴォを結ぶ道路とプレヴェンとヴァルナを結ぶ道路の交点に位置する。ボロヴォの町に近く、ヤントラ川にかかる有名なビャラ橋も近辺にある。町内には、露土戦争に関連した解放戦争博物館がある。人口は9015人(2009年12月)。
{{Infobox settlement | name = ビャラ | native_name = {{lang|bg|Бяла}} | settlement_type = 町 | pushpin_map = Bulgaria | pushpin_label_position = | pushpin_map_caption = ビャラの位置 | pushpin_mapsize = | image_skyline = Stgeorgebyala.jpg | image_caption = 聖ゲオルギ教会 | coordinates = {{coord|43|27|N|25|44|E|region:BG|display=inline,title}} | subdivision_type = 国 | subdivision_name = [[ブルガリア]] | subdivision_type1 = [[ブルガリアの州|州]] | subdivision_name1 = [[ルセ州]] | subdivision_type2 = [[基礎自治体]] | subdivision_name2 = ビャラ市 | leader_title = 町長 | leader_name = ユーリ・シメオノフ | elevation_m = 54 | population_total = 9,015 | population_footnotes = <ref name="statistika">{{in lang|en}} [http://www.nsi.bg/otrasalen.php?otr=53&a1=1583&a2=1584&a3=1588#cont Bulgarian National Statistical Institute - Bulgarian towns in 2009] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20101113165731/http://www.nsi.bg/otrasalen.php?otr=53&a1=1583&a2=1584&a3=1588#cont |date=November 13, 2010 }}</ref> | population_as_of = 2009年12月31日 | timezone = [[東ヨーロッパ標準時]] | utc_offset = +2 | timezone_DST = [[東ヨーロッパ夏時間]] | utc_offset_DST = +3 | postal_code_type = 郵便番号 | postal_code = 7100 | area_code = 08121 }} '''ビャラ'''({{lang-bg|Бяла}}、{{IPA-bg|ˈbʲałɐ|}})は、[[ブルガリア]]北部の[[ルセ州]]にある町。同名のビャラ市の行政の中心地で、[[ルセ]]と[[ヴェリコ・タルノヴォ]]を結ぶ道路と[[プレヴェン]]と[[ヴァルナ]]を結ぶ道路の交点に位置する。ボロヴォの町に近く、[[ヤントラ川]]にかかる有名なビャラ橋も近辺にある。町内には、[[露土戦争]]に関連した解放戦争博物館がある。人口は9015人(2009年12月)<ref name="statistika"/>。 == ギャラリー == <gallery> File:BigbenByala.JPG|町内の時計塔 File:Road bridge in front of Byala Bridge.jpg|ビャラ橋の手前にある道路橋 File:Byala-Rousse-district-Museum-of-Liberation-War.jpg|解放戦争博物館 File:Byala bridge.jpg|ビャラ橋 </gallery> == 脚注 == {{Reflist}} {{Bulgaria-stub}} {{DEFAULTSORT:ひやら}} [[Category:ルセ州]] [[Category:ブルガリアの都市]]
2023-09-24T00:40:03Z
2023-09-24T00:40:03Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Bulgaria-stub", "Template:Infobox settlement", "Template:Lang-bg", "Template:IPA-bg" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A3%E3%83%A9_(%E3%83%AB%E3%82%BB%E5%B7%9E)
4,832,410
キャッチ!55
『キャッチ!55』(キャッチ・ゴーゴー)は奈良テレビ放送で1978年4月から1987年9月まで生放送されていた音楽番組・エンターテインメント情報番組である。 表題は、奈良テレビのアナログ放送親局(松尾山)の55チャンネルの電波を捕まえてもらおうという意味を込めたものとされている。 同番組はテレビ版ディスクジョッキーのスタンスを取り入れ、奈良テレビの当時のアナウンサーだった岡山正博の進行(最晩年は別のパーソナリティーに交代)で、この当時若者に人気のあった、主に洋楽系を中心としたプロモーションビデオを中心に音楽をかけるとともに、県内を中心とした奈良テレビのサービスエリアで活動するアマチュアミュージシャンにスタジオでの生演奏を披露してもらうコーナーなどがあった。また視聴者から寄せられたはがき・手紙によるメッセージやイラストなどを紹介するコーナーもあった。 その他にも、映画情報の紹介も行っており、1983年公開の「戦場のメリークリスマス」を紹介した際には、監督の大島渚へのインタビューの模様を放送している
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『キャッチ!55』(キャッチ・ゴーゴー)は奈良テレビ放送で1978年4月から1987年9月まで生放送されていた音楽番組・エンターテインメント情報番組である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "表題は、奈良テレビのアナログ放送親局(松尾山)の55チャンネルの電波を捕まえてもらおうという意味を込めたものとされている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "同番組はテレビ版ディスクジョッキーのスタンスを取り入れ、奈良テレビの当時のアナウンサーだった岡山正博の進行(最晩年は別のパーソナリティーに交代)で、この当時若者に人気のあった、主に洋楽系を中心としたプロモーションビデオを中心に音楽をかけるとともに、県内を中心とした奈良テレビのサービスエリアで活動するアマチュアミュージシャンにスタジオでの生演奏を披露してもらうコーナーなどがあった。また視聴者から寄せられたはがき・手紙によるメッセージやイラストなどを紹介するコーナーもあった。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "その他にも、映画情報の紹介も行っており、1983年公開の「戦場のメリークリスマス」を紹介した際には、監督の大島渚へのインタビューの模様を放送している", "title": null } ]
『キャッチ!55』(キャッチ・ゴーゴー)は奈良テレビ放送で1978年4月から1987年9月まで生放送されていた音楽番組・エンターテインメント情報番組である。 表題は、奈良テレビのアナログ放送親局(松尾山)の55チャンネルの電波を捕まえてもらおうという意味を込めたものとされている。 同番組はテレビ版ディスクジョッキーのスタンスを取り入れ、奈良テレビの当時のアナウンサーだった岡山正博の進行(最晩年は別のパーソナリティーに交代)で、この当時若者に人気のあった、主に洋楽系を中心としたプロモーションビデオを中心に音楽をかけるとともに、県内を中心とした奈良テレビのサービスエリアで活動するアマチュアミュージシャンにスタジオでの生演奏を披露してもらうコーナーなどがあった。また視聴者から寄せられたはがき・手紙によるメッセージやイラストなどを紹介するコーナーもあった。 その他にも、映画情報の紹介も行っており、1983年公開の「戦場のメリークリスマス」を紹介した際には、監督の大島渚へのインタビューの模様を放送している
'''『キャッチ!55』'''(キャッチ・ゴーゴー)は[[奈良テレビ放送]]で[[1978年]][[4月]]から[[1987年]][[9月]]まで生放送されていた[[音楽番組]]・[[エンターテインメント]][[情報番組]]である。 表題は、奈良テレビのアナログ放送親局([[松尾山テレビ・FM送信所|松尾山]])の55チャンネルの電波を捕まえてもらおうという意味を込めたもの<ref>[https://www.naratv.co.jp/50th/archive.html 奈良テレビの50年]</ref>とされている。奈良テレビはUHFであり、[[大阪府]](実際には奈良県と大阪府の境にある[[生駒山]])から発信される[[広域放送]]のVHFとは異なり、UHFは別にアンテナを立てなければならず、地域によっては受信が困難な地域も多く存在していた<ref>ただ、奈良県の周辺では、奈良テレビ開局前から[[近畿放送]]と[[三重テレビ放送]](いづれも[[1969年]]開局)、開局後の[[1974年]]に[[テレビ和歌山]]が開局したことで、それを視聴した世帯も少なからずはあった。</ref>ため、広告収入の営業面での工面が課題となっていたことから、その起爆剤として立ち上げられたとされている。 同番組はテレビ版[[ディスクジョッキー]]のスタンスを取り入れ、奈良テレビの当時のアナウンサーだった岡山正博の進行(最晩年は別のパーソナリティーに交代)で、この当時若者に人気のあった、主に[[洋楽]]系を中心とした[[プロモーションビデオ]]を中心に音楽をかけるとともに、県内を中心とした奈良テレビのサービスエリアで活動するアマチュアミュージシャンにスタジオでの生演奏を披露してもらうコーナーなどがあった。また視聴者から寄せられたはがき・手紙によるメッセージやイラストなどを紹介するコーナーもあった<ref>[https://par-ple.jp/pages/article_detail.php?report_no=8658&app_no=39&tab_no=0 【奈良テレビ開局50周年企画】「開局草創期の試行錯誤」「ハプニングエピソード」など いろいろあった50年を振り返る!](奈良のタウン情報・ぱーぷる)</ref>。 その他にも、映画情報の紹介も行っており、1983年公開の「[[戦場のメリークリスマス]]」を紹介した際には、監督の[[大島渚]]へのインタビューの模様を放送している<ref>2023年10月1日放送の奈良テレビ開局50周年特番での本番組MCの岡山へのインタビューでの発言より</ref> ==関連番組== *[[UTNジョッキー ミュージック・イン・ナラ]] ==出典== <references /> {{tv-stub}} {{DEFAULTSORT:きやつちこうこう}} [[Category:奈良テレビ放送の番組]] [[Category:ローカルテレビ局の音楽番組]]
2023-09-24T00:48:24Z
2023-11-10T01:38:05Z
false
false
false
[ "Template:Tv-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81!55
4,832,411
LHS
LHS
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "LHS", "title": null } ]
LHS 左辺 - 右辺と左辺を参照。 Luyten Half-Second Catalogue - ウィレム・ヤコブ・ルイテンによる、固有運動を持つ恒星の星表 潜熱蓄熱 - 相変化材料を参照。 ラテン超方格サンプリング Linia Hutniczo-Siarkowa - ポーランド国鉄の鉄道路線。65号線 (ポーランド)を参照。 クライスラー・LHS
'''LHS''' * 左辺 (left hand side) - {{仮リンク|右辺と左辺|en|Sides of an equation}}を参照。 * Luyten Half-Second Catalogue - [[ウィレム・ヤコブ・ルイテン]]による、固有運動を持つ恒星の[[星表]] * 潜熱蓄熱 (latent heat storage) - [[相変化材料]]を参照。 * {{仮リンク|ラテン超方格サンプリング|en|Latin hypercube sampling}} (latin hypercube sampling) * Linia Hutniczo-Siarkowa - ポーランド国鉄の鉄道路線。[[65号線 (ポーランド)]]を参照。 * [[クライスラー・LHS]] {{aimai}}
2023-09-24T00:50:04Z
2023-09-24T04:33:32Z
true
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/LHS
4,832,412
ガラボヴォ
ガラボヴォ(ブルガリア語: Гълъбово、ブルガリア語発音: [ˈɡɤɫɐbovo])は、ブルガリア南部のスタラ・ザゴラ州にある町。同名のガラボヴォ市(基礎自治体、オプシュティナ)の行政の中心地で、人口は8404人(2009年12月)である。 上トラキア平原の南東部に位置し、近くにマリツァ・イズトク第1火力発電所がある。住民は大多数がブルガリア正教会を信仰するブルガリア人である。石炭や発電所に関連した産業が中心だが、失業率はかなり高い。 ガラボヴォ市にはガラボヴォ町のほか、下記の10の村からなる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ガラボヴォ(ブルガリア語: Гълъбово、ブルガリア語発音: [ˈɡɤɫɐbovo])は、ブルガリア南部のスタラ・ザゴラ州にある町。同名のガラボヴォ市(基礎自治体、オプシュティナ)の行政の中心地で、人口は8404人(2009年12月)である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "上トラキア平原の南東部に位置し、近くにマリツァ・イズトク第1火力発電所がある。住民は大多数がブルガリア正教会を信仰するブルガリア人である。石炭や発電所に関連した産業が中心だが、失業率はかなり高い。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ガラボヴォ市にはガラボヴォ町のほか、下記の10の村からなる。", "title": "基礎自治体" } ]
ガラボヴォは、ブルガリア南部のスタラ・ザゴラ州にある町。同名のガラボヴォ市(基礎自治体、オプシュティナ)の行政の中心地で、人口は8404人(2009年12月)である。 上トラキア平原の南東部に位置し、近くにマリツァ・イズトク第1火力発電所がある。住民は大多数がブルガリア正教会を信仰するブルガリア人である。石炭や発電所に関連した産業が中心だが、失業率はかなり高い。
{{Infobox settlement |official_name = ガラボヴォ |subdivision_type = 国 |subdivision_name = [[ブルガリア]] |subdivision_type1 = [[ブルガリアの州|州]] |timezone=[[東ヨーロッパ標準時]] |utc_offset=+2 |timezone_DST=[[東ヨーロッパ夏時間]] |utc_offset_DST=+3 |image_skyline = Galabovo.jpg |image_caption = ガラボヴォ |map_caption = ガラボヴォの位置| |pushpin_map =Bulgaria |pushpin_label_position = |pushpin_map_caption =ガラボヴォの位置 |pushpin_mapsize = |leader_title =町長 |postal_code_type =郵便番号 | | subdivision_name1=[[スタラ・ザゴラ州]]| population_total=8,404|population_footnotes=<ref name="statistika"/>| population_as_of=2009年12月31日| elevation_m=83| postal_code=6280| area_code=0418 |coordinates = {{coord|42|8|N|25|51|E|region:BG|display=inline,title}} |leader_name=ニコライ・トネフ }} '''ガラボヴォ'''({{lang-bg|Гълъбово}}、{{IPA-bg|ˈɡɤɫɐbovo}})は、[[ブルガリア]]南部の[[スタラ・ザゴラ州]]にある町。同名のガラボヴォ市(基礎自治体、[[オプシュティナ]])の行政の中心地で、人口は8404人(2009年12月)である<ref name="statistika">{{in lang|en}} [http://www.nsi.bg/otrasalen.php?otr=53&a1=1583&a2=1584&a3=1588#cont Bulgarian National Statistical Institute - Bulgarian towns in 2009] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20101113165731/http://www.nsi.bg/otrasalen.php?otr=53&a1=1583&a2=1584&a3=1588#cont |date=November 13, 2010 }}</ref>。 上トラキア平原の南東部に位置し、近くにマリツァ・イズトク第1火力発電所がある。住民は大多数が[[ブルガリア正教会]]を信仰する[[ブルガリア人]]である。石炭や発電所に関連した産業が中心だが、失業率はかなり高い。 == 基礎自治体 == ガラボヴォ市にはガラボヴォ町のほか、下記の10の村からなる。 *アプリロヴォ (Aprilovo) *グラヴァン (Glavan) *イスクリツァ (Iskritsa) *マドレツ (Madrets) *メドニカロヴォ (Mednikarovo) *ムサチェヴォ (Musachevo) *オブルチシュテ (Obruchishte) *ポモシュトニク (Pomoshtnik) *ラズデルナ (Razdelna) *ヴェリコヴォ (Velikovo) == 脚注 == {{Reflist}} {{Bulgaria-stub}} {{DEFAULTSORT:からほうお}} [[Category:スタラ・ザゴラ州の都市]]
2023-09-24T00:53:16Z
2023-09-24T00:53:16Z
false
false
false
[ "Template:In lang", "Template:Webarchive", "Template:Bulgaria-stub", "Template:Infobox settlement", "Template:Lang-bg", "Template:IPA-bg", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%B4%E3%82%A9
4,832,413
SNS発見アドベンチャー ふぉろみ&ただみ
『SNS発見アドベンチャー ふぉろみ&ただみ』(エスエヌエスはっけんアドベンチャー ふぉろみとただみ)は、テレビ大阪制作テレビ東京系列で2023年4月2日から9月24日まで毎週日曜日9:30 - 10:00にレギュラー放送されていたバラエティー番組。 番組中にはCMが2回挟まれており、CM明けには羊毛フェルト製のふぉろみが登場する。ただみは登場しない。表情は開眼したものと笑ったものの2種類がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『SNS発見アドベンチャー ふぉろみ&ただみ』(エスエヌエスはっけんアドベンチャー ふぉろみとただみ)は、テレビ大阪制作テレビ東京系列で2023年4月2日から9月24日まで毎週日曜日9:30 - 10:00にレギュラー放送されていたバラエティー番組。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "番組中にはCMが2回挟まれており、CM明けには羊毛フェルト製のふぉろみが登場する。ただみは登場しない。表情は開眼したものと笑ったものの2種類がある。", "title": "その他" } ]
『SNS発見アドベンチャー ふぉろみ&ただみ』は、テレビ大阪制作テレビ東京系列で2023年4月2日から9月24日まで毎週日曜日9:30 - 10:00にレギュラー放送されていたバラエティー番組。
{{複数の問題 | 特筆性 = 2023年10月1日 (日) 10:28 (UTC) | 未検証 = 2023年10月1日 (日) 10:28 (UTC) }}{{基礎情報 テレビ番組 | 番組名 = SNS発見アドベンチャー ふぉろみ&ただみ | 画像 = | 画像説明 = | ジャンル = [[バラエティ番組|バラエティ]] | 撮影 = | 制作局 = [[テレビ大阪]] | 企画 = | 演出 = | プロデューサー = | チーフ・プロデューサー = | 司会者 = | 出演者 = | 声の出演 = [[桜咲千依]]<br />[[桐谷蝶々]] | 放送国 = {{JPN}} | 音声 = [[ステレオ放送]] | 放送局 = テレビ大阪・[[TXNネットワーク|テレビ東京系列]] | 放送時間 = 日曜 9:30 - 10:00 | 放送分 = 30 | 放送枠 = | 放送期間 = [[2023年]][[4月2日]] - [[9月24日]] | 放送回数 = 26 | 外部リンク = https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/followmi_tadami/ | 外部リンク名 = 公式サイト | 特記事項 = | 映像形式 = }} 『'''SNS発見アドベンチャー ふぉろみ&ただみ'''』(エスエヌエスはっけんアドベンチャー ふぉろみとただみ)は、[[テレビ大阪]]制作[[テレビ東京]]系列で[[2023年]][[4月2日]]から[[9月24日]]まで毎週日曜日9:30 - 10:00にレギュラー放送されていたバラエティー番組。 == 概要 == {{節スタブ|date=2023年10月1日 (日) 10:28 (UTC)}} == 登場キャラクター == ;ふぉろみ(Followmi) :声 - [[桜咲千依]] :インフルエンサーになりたい[[うさぎ]]。体色は白。目は円形。頬は大きい。一人称は「うち」。 ;ただみ(Tadami) :声 - [[桐谷蝶々]] :SNSはただ見るだけの[[うさぎ]]。体色は水色で、口周りと腹は白。目は楕円形。頬は小さい。右耳が折れている。一人称は「私」。二人称は「あなた」。 == 楽曲 == * 『[[新時代 (曲)|新時代]]』[[Ado]]の楽曲。(2023年4月2日〜4月30日) * 『[[アイドル (曲)|アイドル]]』[[YOASOBI]]の楽曲。(2023年5月7日〜9月24日) == 提供 == * [[Sky (ソフトウェア会社)|Sky株式会社]] ※メインスポンサー。 * [[ライフネット生命保険]] ※PT扱い。 * [[タカラトミー]] ※各社扱い。 == その他 == 番組中にはCMが2回挟まれており、CM明けには羊毛フェルト製のふぉろみが登場する。ただみは登場しない。表情は開眼したものと笑ったものの2種類がある。 == 外部リンク == * [https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/followmi_tadami/ 公式サイト] * {{Twitter|followmi_tadami}} * {{TikTok|followmi_tadami}} {{前後番組 |放送局 = [[テレビ大阪]]・[[TXNネットワーク|テレビ東京系列]] |放送枠 = 日曜 9:30 - 10:00 |番組名 = SNS発見アドベンチャー ふぉろみ&ただみ<br />(2023年4月2日 - 9月24日) |番組名備考 = ※本番組のみバラエティ番組 |前番組 = [[キャップ革命 ボトルマン|キャップ革命 ボトルマンDX]]<br />(2022年4月3日 - 2023年3月26日)<br />※9:30 - 9:45<hr />[[ぷにるんず]]<br />(2022年10月2日 - 2023年3月26日)<br />※9:45 - 10:00 |前番組備考 = ※同番組まで[[テレビ大阪制作日曜朝9時30分枠のアニメ|アニメ枠]] |次番組 = アニメ傑作選 ぷにるんず<br />(2023年10月1日 - ) |次番組備考 = ※同番組のみアニメ枠<br />※2話連続放送 }} {{DEFAULTSORT:えすえぬえすはつけんあとへんちやあふおろみあんとたたみ}} [[Category:2023年のテレビ番組 (日本)]] [[Category:テレビ大阪のバラエティ番組]] [[Category:テレビ大阪の番組の歴史]]
2023-09-24T01:00:10Z
2023-12-17T00:21:32Z
false
false
false
[ "Template:節スタブ", "Template:Twitter", "Template:TikTok", "Template:前後番組", "Template:複数の問題", "Template:基礎情報 テレビ番組" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/SNS%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC_%E3%81%B5%E3%81%89%E3%82%8D%E3%81%BF%26%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%BF
4,832,414
雲順路駅
座標: 北緯31度14分13.35秒 東経121度36分2.47秒 / 北緯31.2370417度 東経121.6006861度 / 31.2370417; 121.6006861 雲順路駅(うんじゅんろえき)は上海軌道交通14号線の駅で、中華人民共和国上海市浦東新区金橋鎮と金橋経済技術開発区の境界、錦銹東路と金橋路、雲順路の交差点に位置する。 計画時の仮称は「紅楓路」であった。 島式ホーム1面2線の地下駅で、出口は3箇所ある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "座標: 北緯31度14分13.35秒 東経121度36分2.47秒 / 北緯31.2370417度 東経121.6006861度 / 31.2370417; 121.6006861", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "雲順路駅(うんじゅんろえき)は上海軌道交通14号線の駅で、中華人民共和国上海市浦東新区金橋鎮と金橋経済技術開発区の境界、錦銹東路と金橋路、雲順路の交差点に位置する。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "計画時の仮称は「紅楓路」であった。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "島式ホーム1面2線の地下駅で、出口は3箇所ある。", "title": "駅構造" } ]
雲順路駅(うんじゅんろえき)は上海軌道交通14号線の駅で、中華人民共和国上海市浦東新区金橋鎮と金橋経済技術開発区の境界、錦銹東路と金橋路、雲順路の交差点に位置する。 計画時の仮称は「紅楓路」であった。
{{coord|31|14|13.35|N|121|36|2.47|E|type:railwaystation|display=title}}{{駅情報|社色=#616020|文字色=white|駅名=雲順路駅|よみがな=うんじゅんろ|ローマ字=Yunshun Road|所属路線={{駅番号|#616020|■}}[[上海地下鉄14号線|14号線]]|前の駅=[[黄楊路駅|黄楊路]]|次の駅=[[浦東足球場駅|浦東足球場]]|駅間A=0.88|駅間B=1.49|所在地={{CHN}}[[上海市]][[浦東新区]][[金橋鎮]][[金橋経済技術開発区]]境界[[錦銹東路]][[金橋路]][[雲順路]]|乗入路線数=1|所属事業者=[[上海地下鉄|上海地鉄運営有限公司]]|キロ程=33.92|起点駅=[[封浜駅|封浜]]|駅構造=[[地下駅]]|ホーム=島式1面2線|開業年月日=[[2021年]][[12月30日]]<ref name=開通>{{cite news |title=14号线、18号线一期北段12月30日起开通初期运营 |url=http://www.shmetro.com/node49/202112/con115636.htm |accessdate=2023-09-24 |archive-date=2021-12-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20211230061347/http://www.shmetro.com/node49/202112/con115636.htm }}</ref>|画像=Platform of Yunshun Road station.jpg|画像説明=駅ホーム}}{{中華圏の事物|簡体字=黄杨路站|カタカナ=|広東語=|上海語=|英文=Huangyang Road Station}}'''雲順路駅'''(うんじゅんろえき)は[[上海軌道交通14号線]]の[[鉄道駅|駅]]で、[[中華人民共和国]][[上海市]][[浦東新区]][[金橋鎮]]と[[金橋経済技術開発区]]の境界、[[錦銹東路]]と[[金橋路]]、[[雲順路]]の交差点に位置する。 計画時の仮称は「'''紅楓路'''」であった<ref>{{Cite web |url=http://m.sh.bendibao.com/traffic/110919.html |title=上海地铁14号线规划图及开通时间 |access-date=2023-09-24 |publisher=本地宝}}</ref>。 == 駅構造 == 島式ホーム1面2線の地下駅で、出口は3箇所ある。 == 駅出口 == * 1号出口 - 錦銹東路、金橋路、雲順路 * 3号出口 - 錦銹東路、金科路 * 4号出口 - 錦銹東路、金科路 == 隣の駅 == ; 上海軌道交通 : [[ファイル:SML14.svg|リンク=|20x20ピクセル|14]] 14号線 :: [[黄楊路駅]] - '''雲順路駅''' - [[浦東足球場駅]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 関連項目 == * [[中華人民共和国の鉄道]] {{上海軌道交通14号線}} {{DEFAULTSORT:うんしゆんろえき}} [[Category:上海地下鉄の駅]] [[Category:浦東新区の鉄道駅]]
2023-09-24T01:09:05Z
2023-12-03T02:22:13Z
false
false
false
[ "Template:中華圏の事物", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:上海軌道交通14号線", "Template:Coord", "Template:駅情報" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E9%A0%86%E8%B7%AF%E9%A7%85
4,832,416
北海道道1182号共和北インター線
北海道道1182号共和北インター線(ほっかいどうどう1182ごう きょうわきたインターせん)は、北海道岩内郡共和町内を結ぶ一般道道(北海道道)である。路線名は仮称。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "北海道道1182号共和北インター線(ほっかいどうどう1182ごう きょうわきたインターせん)は、北海道岩内郡共和町内を結ぶ一般道道(北海道道)である。路線名は仮称。", "title": null } ]
北海道道1182号共和北インター線は、北海道岩内郡共和町内を結ぶ一般道道(北海道道)である。路線名は仮称。
{{Infobox road |種別・系統 = [[都道府県道|一般道道]] |アイコン = {{Ja Pref _Route Sign|pref=北海道|number=1182|width=100}}</center> |名前 = 北海道道1182号共和北インター線 |総延長 = |実延長 = |制定年 = [[2023年]]([[令和]]5年) |開通年 = |起点 = [[北海道]][[岩内郡]][[共和町]]国富 |終点 = 北海道岩内郡共和町国富 |接続する主な道路 = [[倶知安余市道路]]<br />[[国道5号]]<!-- 国道と、主要道道を記述--> }} '''北海道道1182号共和北インター線'''(ほっかいどうどう1182ごう きょうわきたインターせん)は、[[北海道]][[岩内郡]][[共和町]]内を結ぶ[[都道府県道|一般道道]]([[北海道の道道一覧|北海道道]])である。路線名は仮称。 == 概要 == === 路線データ === * 起点 : 北海道岩内郡共和町国富([[国道5号]]交点) * 終点 : 北海道岩内郡共和町国富([[倶知安余市道路]]共和北IC) * 路線延長 : == 歴史 == * [[2023年]]([[令和]]5年)[[3月31日]] - 共和北インター線(仮称)として路線認定<ref>2023年北海道告示第105493号</ref>。 == 地理 == === 通過する自治体 === * [[後志総合振興局]] ** 岩内郡共和町 === 交差する道路 === ; 共和町 * [[国道5号]] - 国富(起点) * [[倶知安余市道路]]共和北IC - 国富(終点)建設中 == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[北海道の道道一覧]] {{Road-stub}} {{デフォルトソート:ほつかいとうとう1182}} [[Category:北海道道 (後志管内)|1182]]
2023-09-24T01:11:08Z
2023-09-24T01:11:08Z
false
false
false
[ "Template:Infobox road", "Template:Reflist", "Template:Road-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%81%931182%E5%8F%B7%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%8C%97%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%B7%9A
4,832,419
怪談 蛇女
『怪談 蛇女』(かいだんへびおんな)は、1968年公開の日本映画。賀川雪絵主演、中川信夫監督。東映東京撮影所製作、東映配給。 1966年にフリーになった中川信夫監督が東映東京撮影所に招かれて撮った怪談映画で、中川は以降、東映で『妖艶毒婦伝 お勝兇状旅』『妖艶毒婦伝 人斬りお勝』の二本を監督して映画界から離れた。 "怪談映画"は1960年前後がピークで、1960年代後半の怪獣映画の大ブームなどで、子どもたちからもバカにされる存在になっていたが、1967年夏に大映が『四谷怪談』『怪談蚊喰鳥』の旧作を再映(リバイバル)し、これが意外にヒットし、映画業界を驚かせた。当然各社、1968年夏に向け、怪談もの便乗競作の動きが出て、この年ゴールデンウイークに大ヒットした東映『徳川女系図』以降、各映画会社のエロダクション化が進み、ピンク(エロ)エッセンスを加えた怪談映画を構想した。このような風潮の中、東映東京撮影所(以下、東映東京)の扇沢要プロデューサーが、東映の映画製作の全般を掌握していた岡田茂常務兼企画製作本部長兼東映京都撮影所所長に、「怪談映画を作らせて欲しい」と盛んに働きかけた。岡田はあまり乗り気でなかったが、東映でも本作と『怪猫 呪いの沼』の二本の怪談映画の製作を決めた。 1967年に東映社員から契約社員になった脚本家の神波史男に扇沢要から脚本の発注があった。扇沢から「怪談映画をやりたい」と言われたが、神波は「東映東京で怪談映画?」と不思議に思い、東映の監督で怪談映画をやる人がぱっと思いつかなかったことから、生意気盛りの神波は「中川信夫さんを呼んできて下さるのならやりますよ」と冗談半分に言った。中川は当時フリーで、しばらく映画を撮っていなかったことから東映からの監督要請に応じた。 脚本は神波史男と中川信夫のダブルエンドクレジットあるが、神波は「僕のオリジナルです」と述べている。記憶も曖昧で、中川と脚本作成に会った記憶もなく、会社からとにかく怪談物をという発注で、中川監督の代表作である『東海道四谷怪談』の鮮烈な蛇のシーンと女の恨みをくっつけたような気がする、当時の東映東京は東映内で脇の物ばかり作っていたところで、急いで書かされたと思う、などと話している。中川は「脚本が出来た時、一応いいと思ったから、こっちも威張っているから、これからは俺が書くと言った。彼に威張ったんですよ。神波の立派なホンがあるのに、もう少し深く付き合えば良かったと思う。神波は偉いですよ。いいかげんにやってない。僕がもう少し一生懸命やればもっといいものができたな。恥ずかしいな。実際悲しいよ。終生の失敗だな」などと述べている。 主役の"蛇女"には最初は大原麗子がキャスティングされていた。当時の東映の新人拘束期間は5年間で、1965年に東映に入社した大原は、1970年7月がその終了期間であった。東映としては当然、契約延長を視野に入れ、大原に初主演がオファーされた。しかし大原は"蛇女"なることを非常に嫌がり、「裸になってもいいし、夜の女だってやるけど、わたしのイメージをぶち壊すようなおバケ映画で裸になるのはイヤ! いまさらおバケ映画に出られるか」などと怒ってこれを蹴った。当時、好色路線(東映ポルノ)を推進していた岡田茂企画製作本部長は、東映専属女優・大原と小川知子を脱がそうとしていた。この後、紆余曲折あり、大原の初主演作は『秘トルコ風呂』になった。"蛇女"から"ソープ嬢"への転身に当時のマスメディアも驚き、記事に取り上げた。東映時代の大原は今日イメージとは違い、"不良性感度"の強い女優という位置付けだった。大原が本作を拒否したことから、主役の"蛇女"には、『徳川女系図』で褌相撲を取って名前を売った賀川雪絵(賀川ゆき絵)が抜擢された。 蛇が嫌いな賀川雪絵に顔と体の右半分に蛇の鱗を貼り付けた。 ※監督の石川は中川の弟子。『怪猫 呪いの沼』は東映京都撮影所製作。新東宝育ちの二人が東映に舞台を移しての"師弟作品競映週間"となった。東映の次節番組は『太陽の王子 ホルスの大冒険』をメインとした東映まんがまつり(東映まんがパレード)。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『怪談 蛇女』(かいだんへびおんな)は、1968年公開の日本映画。賀川雪絵主演、中川信夫監督。東映東京撮影所製作、東映配給。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1966年にフリーになった中川信夫監督が東映東京撮影所に招かれて撮った怪談映画で、中川は以降、東映で『妖艶毒婦伝 お勝兇状旅』『妖艶毒婦伝 人斬りお勝』の二本を監督して映画界から離れた。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "\"怪談映画\"は1960年前後がピークで、1960年代後半の怪獣映画の大ブームなどで、子どもたちからもバカにされる存在になっていたが、1967年夏に大映が『四谷怪談』『怪談蚊喰鳥』の旧作を再映(リバイバル)し、これが意外にヒットし、映画業界を驚かせた。当然各社、1968年夏に向け、怪談もの便乗競作の動きが出て、この年ゴールデンウイークに大ヒットした東映『徳川女系図』以降、各映画会社のエロダクション化が進み、ピンク(エロ)エッセンスを加えた怪談映画を構想した。このような風潮の中、東映東京撮影所(以下、東映東京)の扇沢要プロデューサーが、東映の映画製作の全般を掌握していた岡田茂常務兼企画製作本部長兼東映京都撮影所所長に、「怪談映画を作らせて欲しい」と盛んに働きかけた。岡田はあまり乗り気でなかったが、東映でも本作と『怪猫 呪いの沼』の二本の怪談映画の製作を決めた。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1967年に東映社員から契約社員になった脚本家の神波史男に扇沢要から脚本の発注があった。扇沢から「怪談映画をやりたい」と言われたが、神波は「東映東京で怪談映画?」と不思議に思い、東映の監督で怪談映画をやる人がぱっと思いつかなかったことから、生意気盛りの神波は「中川信夫さんを呼んできて下さるのならやりますよ」と冗談半分に言った。中川は当時フリーで、しばらく映画を撮っていなかったことから東映からの監督要請に応じた。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "脚本は神波史男と中川信夫のダブルエンドクレジットあるが、神波は「僕のオリジナルです」と述べている。記憶も曖昧で、中川と脚本作成に会った記憶もなく、会社からとにかく怪談物をという発注で、中川監督の代表作である『東海道四谷怪談』の鮮烈な蛇のシーンと女の恨みをくっつけたような気がする、当時の東映東京は東映内で脇の物ばかり作っていたところで、急いで書かされたと思う、などと話している。中川は「脚本が出来た時、一応いいと思ったから、こっちも威張っているから、これからは俺が書くと言った。彼に威張ったんですよ。神波の立派なホンがあるのに、もう少し深く付き合えば良かったと思う。神波は偉いですよ。いいかげんにやってない。僕がもう少し一生懸命やればもっといいものができたな。恥ずかしいな。実際悲しいよ。終生の失敗だな」などと述べている。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "主役の\"蛇女\"には最初は大原麗子がキャスティングされていた。当時の東映の新人拘束期間は5年間で、1965年に東映に入社した大原は、1970年7月がその終了期間であった。東映としては当然、契約延長を視野に入れ、大原に初主演がオファーされた。しかし大原は\"蛇女\"なることを非常に嫌がり、「裸になってもいいし、夜の女だってやるけど、わたしのイメージをぶち壊すようなおバケ映画で裸になるのはイヤ! いまさらおバケ映画に出られるか」などと怒ってこれを蹴った。当時、好色路線(東映ポルノ)を推進していた岡田茂企画製作本部長は、東映専属女優・大原と小川知子を脱がそうとしていた。この後、紆余曲折あり、大原の初主演作は『秘トルコ風呂』になった。\"蛇女\"から\"ソープ嬢\"への転身に当時のマスメディアも驚き、記事に取り上げた。東映時代の大原は今日イメージとは違い、\"不良性感度\"の強い女優という位置付けだった。大原が本作を拒否したことから、主役の\"蛇女\"には、『徳川女系図』で褌相撲を取って名前を売った賀川雪絵(賀川ゆき絵)が抜擢された。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "蛇が嫌いな賀川雪絵に顔と体の右半分に蛇の鱗を貼り付けた。", "title": "製作" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "※監督の石川は中川の弟子。『怪猫 呪いの沼』は東映京都撮影所製作。新東宝育ちの二人が東映に舞台を移しての\"師弟作品競映週間\"となった。東映の次節番組は『太陽の王子 ホルスの大冒険』をメインとした東映まんがまつり(東映まんがパレード)。", "title": "同時上映" } ]
『怪談 蛇女』(かいだんへびおんな)は、1968年公開の日本映画。賀川雪絵主演、中川信夫監督。東映東京撮影所製作、東映配給。 1966年にフリーになった中川信夫監督が東映東京撮影所に招かれて撮った怪談映画で、中川は以降、東映で『妖艶毒婦伝 お勝兇状旅』『妖艶毒婦伝 人斬りお勝』の二本を監督して映画界から離れた。
{{Infobox Film| | 作品名 = 怪談 蛇女 |原題 = Snakecharmer | 画像 = | 画像サイズ = | 画像解説 = | 監督 = [[中川信夫]] |製作総指揮= | 製作 = | 脚本 = {{ublist|[[神波史男]]|中川信夫}} | 出演者 = {{ublist|[[河津清三郎]]|[[山城新伍]]|[[根岸明美]]|[[賀川ゆき絵|賀川雪絵]]|[[月丘千秋]]|[[桑原幸子]]|[[西村晃]]|[[高毬子]]|[[村井国夫]]}} | 音楽 = [[菊池俊輔]] |主題歌= | 撮影 = [[山沢義一]] | 編集 = 長沢嘉樹 | 製作会社 = [[東映東京撮影所]] | 配給 = [[東映]] | 公開 = [[1968年]][[7月12日]] | 上映時間 = 85分 | 製作国 = {{JPN}} | 言語 = [[日本語]] | 製作費 = | 興行収入 = }} 『'''怪談 蛇女'''』(かいだんへびおんな)は、[[1968年]]公開の[[日本映画]]{{R|映画監督 中川信夫253}}。[[賀川ゆき絵|賀川雪絵]]主演{{R|W大衆68}}、[[中川信夫]]監督。[[東映東京撮影所]]製作、[[東映]]配給{{Refnest|group="出典"|{{R|eiren|shin-bungeiza}}}}。 [[1966年]]にフリーになった[[中川信夫]]監督が[[東映東京撮影所]]に招かれて撮った怪談映画で{{Refnest|group="出典"|{{R|映画監督 中川信夫274|キネ旬680702}}}}、中川は以降、東映で『[[妖艶毒婦伝 お勝兇状旅]]』『[[妖艶毒婦伝 人斬りお勝]]』の二本を監督して映画界から離れた{{R|映画監督 中川信夫274}}。 == スタッフ == *監督:[[中川信夫]] *企画:扇沢要、大久保忠幸 *脚本:[[神波史男]]、中川信夫 *撮影:[[山沢義一]] *美術:北川弘 *照明:銀屋謙蔵 *録音:大谷政信 *音楽:[[菊池俊輔]] *編集:長沢嘉樹 == キャスト == *大沼長兵衛:[[河津清三郎]] *大沼武雄:[[山城新伍]] *大沼政江:[[根岸明美]] *大沼きぬ:[[賀川ゆき絵|賀川雪絵]] *すえ:[[月丘千秋]] *あさ:[[桑原幸子]] *弥助:[[西村晃]] *さき:[[高毬子]] *捨松:[[村井国夫]] *松五郎:[[沢彰謙]] *房太郎:[[伴淳三郎]] *才次:[[室田日出男]] *たみ:[[清川玉枝]] *よし:[[山本緑]] *いく:織田英子 *みの:平賀あさ子 *ふく:[[伊藤慶子]] *とめ:大竹真理子 *まつ:田内加代 *亀七:[[佐山俊二]] *男A:[[相馬剛三]] *男B:[[山田光一|山田甲一]] *男C:[[原信夫]] *巡査:相原昇 *巫女一:[[谷本小夜子]] *巫女二:香月三千代 *下男小:甲登枝恵 *警察署長:[[丹波哲郎]] == 製作 == "怪談映画"は[[1960年]]前後がピークで{{Refnest|group="出典"|{{R|W大衆68|W映画680525|読売680428}}}}、[[1960年代]]後半の[[怪獣映画]]の大ブームなどで{{R|W大衆68}}、子どもたちからもバカにされる存在になっていたが{{R|W大衆68}}、[[1967年]]夏に[[大映]]が『四谷怪談』『怪談蚊喰鳥』の旧作を再映([[リバイバル]])し、これが意外にヒットし、映画業界を驚かせた{{Refnest|group="出典"|{{R|W映画680525|読売680428}}}}。当然各社、1968年夏に向け、怪談もの便乗競作の動きが出て{{Refnest|group="出典"|{{R|W大衆68|読売680428|W現代680523|W朝日68|W明星680218|アサ芸680609}}}}、この年[[ゴールデンウイーク]]に大ヒットした東映『[[徳川女系図]]』以降{{Refnest|group="出典"|{{R|W朝日68|キネ旬680801|W新潮68|アナーキー日本映画史|アダルトビデオ革命史}}}}、[[日本映画製作者連盟|各映画会社]]のエロダクション化が進み{{Refnest|group="出典"|{{R|W朝日68|キネ旬680801|W新潮68|W読売680802|アナーキー日本映画史|アダルトビデオ革命史}}}}、ピンク([[性愛|エロ]])エッセンスを加えた怪談映画を構想した{{Refnest|group="出典"|{{R|W大衆68|W現代680523|W朝日68}}}}。このような風潮の中、[[東映東京撮影所]](以下、東映東京)の扇沢要[[映画プロデューサー|プロデューサー]]が、東映の映画製作の全般を掌握していた[[岡田茂 (東映)|岡田茂]][[役員 (会社)#専務、常務、執行役、執行役員|常務]]兼企画製作本部長兼[[東映京都撮影所]]所長に{{Refnest|group="出典"|{{R|年鑑1969|映画界のドン}}}}、「怪談映画を作らせて欲しい」と盛んに働きかけた{{Refnest|group="出典"|{{R|W大衆68|読売680428}}}}。岡田はあまり乗り気でなかったが{{Refnest|group="出典"|{{R|W大衆68|読売680428}}}}、東映でも本作と『[[怪猫 呪いの沼]]』の二本の怪談映画の製作を決めた{{R|読売680428}}。 === 脚本・監督選定 === 1967年に東映[[正社員|社員]]から[[契約社員]]になった[[脚本家]]の[[神波史男]]に扇沢要から脚本の発注があった{{R|恐怖映画の業華}}。扇沢から「怪談映画をやりたい」と言われたが、神波は「東映東京で怪談映画?」と不思議に思い、東映の監督で怪談映画をやる人がぱっと思いつかなかったことから、生意気盛りの神波は「中川信夫さんを呼んできて下さるのならやりますよ」と冗談半分に言った{{R|恐怖映画の業華}}。中川は当時フリーで、しばらく映画を撮っていなかったことから東映からの監督要請に応じた{{Refnest|group="出典"|{{R|映画監督 中川信夫274|恐怖映画の業華}}}}。 脚本は神波史男と中川信夫のダブル[[クレジットタイトル#概要|エンドクレジット]]あるが、神波は「僕の[[オリジナル]]です」と述べている{{R|恐怖映画の業華}}。記憶も曖昧で、中川と脚本作成に会った記憶もなく、会社からとにかく怪談物をという発注で、中川監督の代表作である『[[東海道四谷怪談 (1959年の映画)|東海道四谷怪談]]』の鮮烈な[[ヘビ|蛇]]のシーンと女の恨みをくっつけたような気がする、当時の東映東京は東映内で脇の物ばかり作っていたところで、急いで書かされたと思う、などと話している{{R|恐怖映画の業華}}。中川は「脚本が出来た時、一応いいと思ったから、こっちも威張っているから、これからは俺が書くと言った。彼に威張ったんですよ。神波の立派なホンがあるのに、もう少し深く付き合えば良かったと思う。神波は偉いですよ。いいかげんにやってない。僕がもう少し一生懸命やればもっといいものができたな。恥ずかしいな。実際悲しいよ。終生の失敗だな」などと述べている{{R|映画監督 中川信夫219}}。 === キャスティング === 主役の"蛇女"には最初は[[大原麗子]]が[[キャスティング]]されていた{{Refnest|group="出典"|{{R|W映画680525|W平凡68|W明星680728|アウトロー女優|秘宝201009}}}}。当時の東映の新人拘束期間は5年間で{{R|W平凡710128}}、1965年に東映に入社した大原は、1970年7月がその終了期間であった{{R|W平凡710128}}。東映としては当然、契約延長を視野に入れ{{R|W平凡710128}}、大原に初主演がオファーされた{{R|W平凡710128}}。しかし大原は"蛇女"なることを非常に嫌がり{{Refnest|group="出典"|{{R|W大衆68|W映画680525|W平凡68|W明星680728|アウトロー女優|秘宝201009}}}}、「裸になってもいいし、夜の女だってやるけど、わたしのイメージをぶち壊すようなおバケ映画で裸になるのはイヤ! いまさらおバケ映画に出られるか」などと怒ってこれを蹴った{{Refnest|group="出典"|{{R|W大衆68|W映画680525|W平凡68|W明星680728|アウトロー女優|秘宝201009}}}}。当時、好色路線([[東映ポルノ]])を推進していた岡田茂企画製作本部長は{{Refnest|group="出典"|{{R|年鑑1969|映画界のドン}}}}、東映専属女優・大原と[[小川知子 (女優)|小川知子]]を脱がそうとしていた{{Refnest|group="出典"|{{R|W明星680728|W現代690229}}}}。この後、紆余曲折あり、大原の初主演作は『[[(秘)トルコ風呂|&#12953;トルコ風呂]]』になった{{Refnest|group="出典"|{{R|W平凡68|俳優全集|kindai6810|情報198304|asagei}}}}。"蛇女"から"[[ソープランド#ト〇コ嬢(ソープ嬢)|ソープ嬢]]"への転身に当時の[[マスメディア]]も驚き、記事に取り上げた{{Refnest|group="出典"|{{R|W平凡68|W明星680728}}}}。東映時代の大原は今日イメージとは違い、"不良性感度"の強い女優という位置付けだった{{Refnest|group="出典"|{{R|アウトロー女優|秘宝201009|情報198304|W文春830113|gendai}}}}。大原が本作を拒否したことから、主役の"蛇女"には、『徳川女系図』で褌相撲を取って名前を売った賀川雪絵([[賀川ゆき絵]])が抜擢された{{Refnest|group="出典"|{{R|W新潮68|アウトロー女優}}}}。 === 撮影 === 蛇が嫌いな賀川雪絵に顔と体の右半分に蛇の[[鱗]]を貼り付けた{{R|W大衆68}}。 == 同時上映 == *『[[怪猫 呪いの沼]]』 **主演:[[里見浩太朗]] **監督:[[石川義寛]] ※監督の石川は中川の弟子{{R|B級巨匠論}}。『怪猫 呪いの沼』は[[東映京都撮影所]]製作{{R|B級巨匠論}}。[[新東宝]]育ちの二人が東映に舞台を移しての"師弟作品競映週間"となった{{R|B級巨匠論}}。東映の次節番組は『[[太陽の王子 ホルスの大冒険]]』をメインとした[[東映まんがまつり]](東映まんがパレード)。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <!--- === 注釈 === {{notelist}}---> === 出典 === {{reflist| |refs= <ref name="eiren">{{Cite web|url=http://db.eiren.org/contents/03000000004.html|title=怪談 蛇女|publisher=[[日本映画製作者連盟]]|accessdate=2023-09-24}}</ref> <ref name="shin-bungeiza">[https://www.shin-bungeiza.com/work/kaidan-hebi-onna 怪談 蛇女] – [https://www.shin-bungeiza.com/ 新文芸坐]</ref> <ref name="映画監督 中川信夫219">{{Harvnb|映画監督 中川信夫|1987|loc=中川信夫インタビュー 『全自作を語る』 聞き手:[[桂千穂]] |pp=219-220 }}</ref> <ref name="映画監督 中川信夫253">{{Harvnb|映画監督 中川信夫|1987|loc=『中川信夫・フィルモグラフィー』、作成:[[鈴木健介 (映画監督)|鈴木健介]] |p=253 }}</ref> <ref name="映画監督 中川信夫274">{{Harvnb|映画監督 中川信夫|1987|loc=中川信夫・年譜 作成:鈴木健介 |pp=- }}</ref> <ref name="恐怖映画の業華">{{Harvnb|中川信夫怪談・恐怖映画の業華|2000|loc=神波史男インタビュー |pp=59–60 }}</ref> <ref name="B級巨匠論">{{Harvnb|B級巨匠論|1983|loc=フィルモグラフィー |pp=119–120 }}</ref> <ref name="キネ旬680702">{{Cite journal|和書 |author = |title = 日本映画紹介 怪談・蛇女 |journal = [[キネマ旬報]] |issue = 1968年7月下旬号 |publisher = [[キネマ旬報社]] |page = 77頁 }}</ref> <ref name="キネ旬680801">{{Cite journal|和書 |author = 佐藤忠男 |authorlink= 佐藤忠男 |title = 大手会社製作ピンク映画論 『徳川女系図』にはじまる 日本映画各社のエロダクション風セ〇クス映画製作の流行は いったい何を物語る現象か? |journal = [[キネマ旬報]] |issue = 1968年8月上旬号 |publisher = [[キネマ旬報社]] |pages = 35–37頁 }}</ref> <ref name="W映画680525">{{Cite news |title = 怪談映画ただいま競作中 新釈・悪人のサイケデリックもの |date = 1968年5月25日 |newspaper = 週刊映画ニュース |publisher = 全国映画館新聞社 |page = 1頁 }}</ref> <ref name="W大衆68">{{Cite journal |和書 |title = ウワサと真相の間 秋に結論が出る司葉子の"極秘恋愛"栄養満点のお化けが続出するお盆映画 |journal = [[週刊大衆]] |issue = 1969年6月20日号 |publisher = [[双葉社]] |page = 84頁 }}{{Cite journal |和書 |title = ウワサと真相の間 秋に結論が出る司葉子の"極秘恋愛"栄養満点のお化けが続出するお盆映画 |journal = 週刊大衆 |issue = 1969年6月20日号 |publisher = 双葉社 |page = 84頁 }}{{Cite journal |和書 |title = 賀川雪絵の"変身" |journal = 週刊大衆 |issue = 1968年7月25日号 |publisher = 双葉社 |page = 134頁 }}</ref> <ref name="読売680428">{{Cite news |title = スクープ…… お化け映画 歩き出す 夏に向け四本競作 意気盛んな監督 現代物も |date = 1968年4月28日 |newspaper = [[読売新聞]] |publisher = [[読売新聞社]] |page = 22頁 }}</ref> <ref name="W読売680802">{{Cite news |title = 芸能 お粗末なピンク映画『女浮世風呂』(日活) |date = 1968年8月2日 |newspaper = [[読売新聞]] |publisher = [[読売新聞社]] |page = 83頁 }}</ref> <ref name="W現代680523">{{Cite journal |和書 |title = LOOK げいのう 『お化けにもエロを求めた松竹 グラマーを買われた川口小枝』 |journal = [[週刊現代]] |issue = 1968年5月23日号 |publisher = [[講談社]] |page = 29頁 }}</ref> <ref name="W現代690229">{{Cite journal |和書 |title = LOOK げいのう ピンク映画なみの東映路線 お色気女優大挙出演の『徳川女系図』 |journal = 週刊現代 |issue = 1969年2月29日号 |publisher = 講談社 |page = 33頁 }}</ref> <ref name="W朝日68">{{Cite journal |和書 |author = |title = SCREEN この夏は怪談・お色気のラッシュ 目に余る邦画界のエロ・グロ攻勢 |journal = [[週刊朝日]] |issue = 1968年5月31日号 |publisher = [[朝日新聞社]] |page = 117頁 }}{{Cite journal |和書 |author = |title = TV・SCREEN・STAGE '68をふりかえって スクリーン とことんまで堕ちた邦画界 (1)五社がエロ映画に狂奔 |journal = 週刊朝日 |issue = 1968年12月27日号 |publisher = 朝日新聞社 |page = 129頁 }}</ref> <ref name="W明星680218">{{Cite journal |和書 |author = |journal = 週刊明星 |issue = 1968年2月18日号 |title = 〔ポスト 日本映画〕 川口小枝、赤座美代子、三島ゆり子のお化け誰がいちばんコワイかしら?/大原麗子がトルコ娘を主演 清純派を決意された刺激作品|publisher = 集英社 |pages = 100-101,118頁 }}</ref> <ref name="W明星680728">{{Cite journal |和書 |author = |journal = 週刊明星 |issue = 1968年7月28日号 |title = 〔ポスト 日本映画〕 大原麗子の太腿にホクロ 芸術家オピンクか?『徳川女系図』 |publisher = 集英社 |pages = 120頁 }}</ref> <ref name="アサ芸680609">{{Cite journal |和書 |author = |journal = [[アサヒ芸能]] |issue = 1968年6月9日号 |title = グラビア 芸能ドキュメント 待ちきれないお化けたち―勢揃いした邦画各社の怪談女優― |publisher = [[徳間書店]] |pages = 123-125頁 }}</ref> <ref name="W新潮68">{{Cite journal |和書 |title = タウン 東映"ふんどし女優"を起用したNNK |journal = [[週刊新潮]] |issue = 1968年3月25日号 |publisher = [[新潮社]] |page = 17頁 }}{{Cite journal |和書 |title = タウン 五社に蔓延し始めたピンクの伝染病 |journal = 週刊新潮 |issue = 1968年5月25日号 |publisher = 新潮社 |page = 29頁 }}</ref> <ref name="年鑑1969">{{Cite journal |和書 |author = |title = 概説 記録 東映、未曾有の大手術 |journal = 映画年鑑 1994年版 |issue = 1969年1月1日発行 |publisher = [[時事通信社]] |pages = 111-112頁 }}</ref> <ref name="映画界のドン">{{Cite book |和書 |editor=文化通信社 |editor-link=新文化通信社 |year=2012 |title=映画界のドン 岡田茂の活動屋人生 |publisher=[[ヤマハミュージックメディア]] |id=ISBN 978-4-636-88519-4 |pages=326-334 }}</ref> <ref name="W平凡68">{{Cite journal |和書 |title = GUIDE 芸能界あれこれ エログロに抵抗する女優たち |journal = 週刊平凡 |issue = 1968年6月20日号 |publisher = 平凡出版 |page = 83頁 }}{{Cite journal |和書 |title = スクリーン・アラカルトやっと本領が発揮できるワ |journal = 週刊平凡 |issue = 1968年7月25日号 |publisher = 平凡出版 |page = 84 }}</ref> <ref name="W平凡710128">{{Cite journal |和書 |author = |title = 浮気じゃないヨ |journal = 週刊平凡 |issue = 1971年1月18日号 |publisher = 平凡出版 |page = 51頁 }}</ref> <ref name="W文春830113">{{Cite journal |和書 |author = |title = むかしの顔で出ています プロマイドに見るスタアの歳月… |journal = [[週刊文春]] |issue = 1983年1月13日号 |publisher = [[文藝春秋]] |page = 190頁 }}</ref> <ref name="アウトロー女優">{{Cite book|和書|author=藤木TDC|authorlink=藤木TDC|year=2018|title=アウトロー女優の挽歌 スケバン映画とその時代|series=[[映画秘宝]]|publisher=[[洋泉社]]|isbn=978-4-8003-1574-8|pages=35–36,65–67}}</ref> <ref name="アナーキー日本映画史">{{Cite book |和書 |author = |year = 2012 |title = 鮮烈!アナーキー日本映画史 1959-1979 |publisher = 洋泉社〈映画秘宝EX〉 |isbn = 978-4-86248-918-0 |pages = 90–91 }}</ref> <ref name="アダルトビデオ革命史">{{Cite book |和書 |author= 藤木TDC |year = 2009 |title = アダルトビデオ革命史 |publisher = [[幻冬舎]] |isbn = 978-4-344-98125-6 |pages = 21–25 }}</ref> <ref name="秘宝201009">{{Cite journal |和書 |author = 藤木TDC |title = {{small|"いい女には必ずワケアリの過去がある"という教訓を体現した女優・大原麗子}} 追悼 大原麗子 {{small|『経験』『三匹の牝蜂』『セカンド・ラブ』}} |journal = [[映画秘宝]] |issue = 2010年9月号 | publisher = [[洋泉社]] |page = 83頁 }}</ref> <ref name="俳優全集">{{Cite book | 和書 | title = 日本映画俳優全集・女優編 | author = | publisher = [[キネマ旬報社]] | year = 1980 |pages = 142-143 }}</ref> <ref name="kindai6810">{{Cite journal |和書 |title = 新映画ピックアップ &#12953;トルコ風呂/ゴシップ・ヒット 二万五千円の超ミニを着る大原麗子 |journal = 近代映画 |issue = 1968年10月号 |publisher = [[近代映画社]] | page = 174、181頁 }}</ref> <ref name="情報198304">{{Cite journal|和書|title=写真でみるスターの歴史(32)大原麗子 / 由原木七郎|journal=映画情報|volume=48|issue=4|publisher=[[国際情報社]]|date=1983-04-01|pages=24-27|id={{NDLJP|2343790/24}}}}</ref> <ref name="asagei">[https://www.asagei.com/excerpt/98535 二度と見られない「お蔵入り“艶”シーン」大全(4)<埋もれた名作選・大原麗子の幻の初主演映画>]</ref> <ref name="gendai">[https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/267296/2 手を出す? 俺にとって麗子はストライクゾーンに入らない]</ref> }} === 出典(リンク) === {{Reflist|group="出典"|2}} == 参考文献 == * {{Cite book |和書 |author=川部修詩 |authorlink=川部修詩 |year=1983 |title=B級巨匠論 中川信夫研究 |publisher = 静雅堂 |id=ISBN 4915366014 |ref = {{SfnRef|B級巨匠論|1983}}}} * {{Cite book |和書 |author1=滝沢一 |authorlink1=滝沢一 |author2=山根貞男 |authorlink2=山根貞男 |year=1987 |title=映画監督 中川信夫 |publisher = [[リブロポート]] |id=ISBN 4845702525 |ref = {{SfnRef|映画監督 中川信夫|1987}}}} * {{Cite book |和書 |author=鈴木健介 |authorlink=鈴木健介 (映画監督) |year=2000 |title=地獄でヨーイ・ハイ! 中川信夫怪談・恐怖映画の業華 |publisher = [[ワイズ出版]] |id=ISBN 4898300332 |ref = {{SfnRef|中川信夫怪談・恐怖映画の業華|2000}}}} == 外部リンク == * {{Allcinema title|85996|怪談 蛇女}} * {{Kinejun title|22464|怪談 蛇女}} * {{IMDb title|0063170|怪談 蛇女}} {{Movie-stub}} {{DEFAULTSORT:かいたんへひおんな}} [[Category:1968年の映画]] [[Category:中川信夫の監督映画]] [[Category:明治時代を舞台とした映画作品]] [[Category:復讐を題材とした映画]] [[Category:菊池俊輔の作曲映画]] [[Category:ヘビを題材とした映画作品]]
2023-09-24T01:20:31Z
2023-10-17T15:06:56Z
false
false
false
[ "Template:Infobox Film", "Template:Reflist", "Template:Allcinema title", "Template:Kinejun title", "Template:IMDb title", "Template:R", "Template:Refnest", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:Movie-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E8%AB%87_%E8%9B%87%E5%A5%B3
4,832,420
昼におはよう
昼におはよう(ひるにおはよう)は、ツッコミのジローとボケのテルからなる、2人組お笑い系動画クリエイターである。 両者共に福岡県出身。主にTikTok、Instagram、YouTubeで活動する。studio15所属。2023年9月時点での各SNS登録者数は、TikTok80万人、Instagram19万人、YouTube54万人(いずれもおよその数)となっている。 ショート動画がメイン。ジローが母親に、テルが幼稚園児に扮する「親子の日常」シリーズが特に人気を博している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "昼におはよう(ひるにおはよう)は、ツッコミのジローとボケのテルからなる、2人組お笑い系動画クリエイターである。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "両者共に福岡県出身。主にTikTok、Instagram、YouTubeで活動する。studio15所属。2023年9月時点での各SNS登録者数は、TikTok80万人、Instagram19万人、YouTube54万人(いずれもおよその数)となっている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ショート動画がメイン。ジローが母親に、テルが幼稚園児に扮する「親子の日常」シリーズが特に人気を博している。", "title": "芸風" } ]
昼におはよう(ひるにおはよう)は、ツッコミのジローとボケのテルからなる、2人組お笑い系動画クリエイターである。 両者共に福岡県出身。主にTikTok、Instagram、YouTubeで活動する。studio15所属。2023年9月時点での各SNS登録者数は、TikTok80万人、Instagram19万人、YouTube54万人(いずれもおよその数)となっている。
{{Infobox お笑いコンビ | コンビ名 = 昼におはよう | 画像 = | キャプション = | メンバー = ジロー<br />テル | 配偶者 = | 別名 = | 結成年 = | 解散年 = | 事務所 = studio15 | 活動時期 = 2021年12月 - | 師匠 = | 出身 = | 影響 = | 出会い = 幼なじみ | 現在の活動状況 = | 芸種 = [[コント]] | ネタ作成者 = | 現在の代表番組 = | 過去の代表番組 = | 同期 = | 受賞歴 = | 公式サイト = {{Official|studio15.co.jp/creator/ohaoha2000/|所属事務所公式ウェブサイト}} | 旧トリオ名 = | 旧コンビ名 = }} {{Infobox YouTube personality | header-color = | honorific_prefix = | name = 昼におはよう | honorific_suffix = | logo = | logo_size = | logo_alt = | logo caption = | image = | image_size = | alt = | caption = | birth_name = | birth_date = | birth_place = | death_date = | death_place = | origin = | nationality = | education = | residence = | occupation = | height = | religion = | partner = | spouse = | signature = | signature_size = | signature_alt = | website = | pseudonym = | channel_name = | channel_url = hiruohayou | channel_direct_url = | channels = | channel_display_name = 昼におはよう | creator = | years_active = 2021年12月9日 - | genre = | subscribers = 54.2万人 | views = 3億3766万回 | network = | associated_acts = | catchphrase(s) = | silver_button = | silver_year = | gold_button = | gold_year = | diamond_button = | diamond_year = | ruby_button = | ruby_year = | module = | stats_update = {{dts|2023-09-24}} | extra_information = }} '''昼におはよう'''(ひるにおはよう)は、ツッコミの'''ジロー'''とボケの'''テル'''からなる、2人組お笑い系動画[[クリエイター]]である。 両者共に[[福岡県]]出身<ref name="studio15">{{Cite web|url=https://studio15.co.jp/creator/ohaoha2000/|title=所属事務所公式ウェブサイト|website=studio15|publisher=studio15株式会社|date=2023-09-24|accessdate=2023-09-24}}</ref>。主に[[TikTok]]、[[Instagram]]、[[YouTube]]で活動する。studio15所属。2023年9月時点での各SNS登録者数は、TikTok80万人、Instagram19万人、YouTube54万人(いずれもおよその数)となっている。 == プロフィール == ; ジロー({{生年月日と年齢|2000|1|12}} - )ツッコミ担当、親子の日常シリーズでは母親に扮する。 : [[福岡県]]出身。 : 特技はボクシング。趣味はドライブ、バーベキュー<ref name="studio15" />。 : テルとは3歳から高校まで同じの幼なじみ。 ; テル({{生年月日と年齢|2000|1|22}} - )ボケ担当、親子の日常シリーズでは幼稚園児に扮する。 : 福岡県出身。 : 特技はサッカー。趣味はドライブ、バーベキュー<ref name="studio15" />。 : ジローとは3歳から高校まで同じの幼なじみ。 : 2023年に東京中央美容外科で二重整形術を受けた。 == 略歴 == * 2021年 ** 12月 - TikTokとYouTubeで活動を始める。 * 2022年 ** 11月 - 自身初となる[[LINE (アプリケーション)#スタンプ|LINEスタンプ]]の販売を開始。 * 2023年 ** 9月 - SPINNSとのコラボで期間限定のグッズ展開を開始。 ** 9月23日 - オフィシャルファンクラブ「昼っこの秘密基地」を開設。 ** 9月に[[109 (商業施設)|渋谷109]]で、10月に[[福岡パルコ]]で、11月にダイアモンドビル (京都市) で自身初のオフ会を開催。 ** 11月1日 - TikTok運営会社が主催する「TikTok Creator Awards Japan 2023 Comedy Creator of the Year」にノミネート<ref>{{Cite press release|和書|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000043271.html|title=独特なコントが大人気のクリエイターコンビ「昼におはよう」が「TIkTok Creator Awards Japan 2023」Comedy Creator of the Yearノミネート!|website=PR TIMES|publisher=studio15株式会社|date=2023-11-02|accessdate=2023-11-03}}</ref>。 == 芸風 == ショート動画がメイン。ジローが母親に、テルが幼稚園児に扮する「親子の日常」シリーズが特に人気を博している。 == タイアップ == * [[味の素]] * 東京中央美容外科 * [[ピザハット]] == コラボ == * アノニマス * イケメンズ * オムライス兄さん * SPINNS (グッズ展開) == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == * {{Official|studio15.co.jp/creator/ohaoha2000/|所属事務所公式ウェブサイト}} * {{Official|hiruohayou.bitfan.id/|昼におはようOFFICIAL FANCLUB}} * {{Instagram|hiruohayou|昼におはよう}} ** {{Instagram|jiro_ohaoha|ジロー}} ** {{Instagram|teru_ohaoha|テル}} * {{YouTube|hiruohayou|昼におはよう}} * {{TikTok|hiruoha2000|昼におはよう}} {{DEFAULTSORT:ひるにおはよう}} [[Category:日本の男性YouTuber]] [[Category:福岡県出身の人物]]
2023-09-24T01:33:44Z
2023-11-03T03:22:49Z
false
false
false
[ "Template:Infobox お笑いコンビ", "Template:Infobox YouTube personality", "Template:Reflist", "Template:YouTube", "Template:TikTok", "Template:生年月日と年齢", "Template:Cite web", "Template:Official", "Template:Instagram" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%BC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%82%88%E3%81%86
4,832,422
大岡町
大岡町(おおおかちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市東部に位置する。西は新田町、南は山崎町・上条町、北は北山崎町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "大岡町(おおおかちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市東部に位置する。西は新田町、南は山崎町・上条町、北は北山崎町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
大岡町(おおおかちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''大岡町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 大岡町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 大岡町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 57 | lats = 34.7 | latNS = N | longd = 137 | longm = 6 | longs = 13.61 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 0.477168989 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 684 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0017<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''大岡町'''(おおおかちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市東部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。西は[[新田町 (安城市)|新田町]]、南は[[山崎町 (安城市)|山崎町]]・[[上条町 (安城市)|上条町]]、北は[[北山崎町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立安城東部小学校]]||[[安城市立安城北中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|127世帯<br>483人||<div style="width:12.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:48.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|149世帯<br>503人||<div style="width:14.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:50.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|168世帯<br>560人||<div style="width:16.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:56px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|194世帯<br>625人||<div style="width:19.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:62.5px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|212世帯<br>645人||<div style="width:21.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:64.5px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|232世帯<br>684人||<div style="width:23.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:68.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道47号岡崎半田線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 施設 == * 堀尾医院{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[安城市立安城東部小学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 安城東部保育園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 大岡駐在所{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 安城市農協平貴支店{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 大岡町公民館{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 町集会場{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 老人憩の家{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 白山神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 曹洞宗長泉寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[北山崎町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[新田町 (安城市)|新田町]] | Centre<!--中央--> = 大岡町 | East<!--東--> = | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[山崎町 (安城市)|山崎町]]・[[上条町 (安城市)|上条町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:おおおかちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-24T01:37:55Z
2023-09-24T01:37:55Z
false
false
false
[ "Template:安城市の町・字", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Geographic Location", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Pref-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E7%94%BA
4,832,424
小川町 (安城市)
小川町(おがわちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市南部に位置する。東は岡崎市・西尾市、西は石井町・西尾市に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "小川町(おがわちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市南部に位置する。東は岡崎市・西尾市、西は石井町・西尾市に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
小川町(おがわちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''小川町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 小川町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 小川町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 54 | lats = 32.08 | latNS = N | longd = 137 | longm = 5 | longs = 18.71 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 4.540747895 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 5723 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 444-1162<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''小川町'''(おがわちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市南部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。東は[[岡崎市]]・[[西尾市]]、西は[[石井町]]・[[西尾市]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立桜井小学校]]||[[安城市立桜井中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} === 河川 === * [[矢作川]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 朝鮮川{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1367世帯<br>5017人||<div style="width:136.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:501.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1431世帯<br>4991人||<div style="width:143.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:499.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1616世帯<br>5329人||<div style="width:161.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:532.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1731世帯<br>5513人||<div style="width:173.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:551.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1886世帯<br>5703人||<div style="width:188.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:570.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1973世帯<br>5723人||<div style="width:197.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:572.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道44号岡崎西尾線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 施設 == * 熱田社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 素戔嗚社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 天神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 天神公会堂{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 荒神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 小向公会堂{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 真宗大谷派蓮泉寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 小川神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 小川保育園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 桜井農協小川支店{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 岩根公会堂{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 稲荷社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 観音堂{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 御林集会所{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 漬物組合共同加工場{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 八幡社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 鹿乗団地{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 的場丘団地{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[安城市立桜井中学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[安城市立桜井小学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[石井町 (安城市)|石井町]]・[[西尾市]] | Centre<!--中央--> = 小川町 | East<!--東--> = [[岡崎市]]・[[西尾市]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:おかわちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-24T01:44:25Z
2023-09-24T01:44:25Z
false
false
false
[ "Template:Sfn", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:安城市の町・字", "Template:Pref-stub", "Template:Geographic Location", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E7%94%BA_(%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B8%82)
4,832,426
尾崎町 (安城市)
尾崎町(おざきちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市北東部に位置する。東は柿碕町、南は北山崎町、北は橋目町・宇頭茶屋町、南東は岡崎市に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "尾崎町(おざきちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市北東部に位置する。東は柿碕町、南は北山崎町、北は橋目町・宇頭茶屋町、南東は岡崎市に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
尾崎町(おざきちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''尾崎町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 尾崎町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 尾崎町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 58 | lats = 43.57 | latNS = N | longd = 137 | longm = 6 | longs = 32.62 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 1.178301623 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 627 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0004<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''尾崎町'''(おざきちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市北東部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。東は[[柿碕町]]、南は[[北山崎町]]、北は[[橋目町 (安城市)|橋目町]]・[[宇頭茶屋町]]、南東は[[岡崎市]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立志貴小学校]]||[[安城市立東山中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|249世帯<br>754人||<div style="width:24.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:75.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|212世帯<br>701人||<div style="width:21.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:70.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|219世帯<br>668人||<div style="width:21.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:66.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|198世帯<br>621人||<div style="width:19.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:62.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|172世帯<br>572人||<div style="width:17.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:57.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|208世帯<br>627人||<div style="width:20.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:62.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[国道1号]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[名鉄名古屋本線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 施設 == * 志貴保育園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 中央精機{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 熊野神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 一里塚記念碑{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 第一海軍航空隊跡地{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 予科練之碑{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 志貴公民館{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 尾崎町公民館{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 真宗大谷派法蔵寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[橋目町 (安城市)|橋目町]]・[[宇頭茶屋町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = | Centre<!--中央--> = 尾崎町 | East<!--東--> = [[柿碕町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[北山崎町]] | Southeast<!--南東--> = [[岡崎市]] }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:おさきちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-24T01:48:44Z
2023-09-24T01:48:44Z
false
false
false
[ "Template:Cite book", "Template:Geographic Location", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:節スタブ", "Template:Reflist", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:安城市の町・字", "Template:Pref-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E7%94%BA_(%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B8%82)
4,832,427
高城郡 (江原道)
高城郡(コソンぐん/こうじょうぐん)は、朝鮮半島の中東部の沿海部にあり、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国にまたがっている郡である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "高城郡(コソンぐん/こうじょうぐん)は、朝鮮半島の中東部の沿海部にあり、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国にまたがっている郡である。", "title": null } ]
高城郡(コソンぐん/こうじょうぐん)は、朝鮮半島の中東部の沿海部にあり、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国にまたがっている郡である。 高城郡 - 古代から日本統治時代までの高城郡。 高城郡 (江原特別自治道) - 韓国側の現在の高城郡。 高城郡 - 北朝鮮側の現在の高城郡。
{{混同|固城郡}} '''高城郡'''(コソンぐん/こうじょうぐん)は、朝鮮半島の中東部の沿海部にあり、[[大韓民国]]と[[朝鮮民主主義人民共和国]]にまたがっている郡である。 *[[高城郡 (江原道 1919年)]] - 古代から日本統治時代までの高城郡。 *[[高城郡 (江原特別自治道)]] - 韓国側の現在の高城郡。 *[[高城郡 (江原道 1952年)]] - 北朝鮮側の現在の高城郡。 == 関連項目== * [[高城郡]] * [[江原道]] {{DEFAULTSORT:こそんくん}} {{地名の曖昧さ回避}} [[Category:分割地域]]
2023-09-24T01:49:13Z
2023-09-26T07:26:34Z
false
false
false
[ "Template:混同", "Template:地名の曖昧さ回避" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E9%83%A1_(%E6%B1%9F%E5%8E%9F%E9%81%93)
4,832,432
Diabetes (曖昧さ回避)
diabetes(ダイアベティス、ダイアビーティスなど)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "diabetes(ダイアベティス、ダイアビーティスなど)", "title": null } ]
diabetes(ダイアベティス、ダイアビーティスなど) ラテン語でサイフォンのこと。 糖尿病(diabetes mellitus) - 血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)値が適正値よりも高い状態が慢性的に続く病気。 Diabetes (雑誌) - アメリカ糖尿病協会が発行する雑誌。 (俗語、ユーモア)砂糖を大量に含む食べ物や飲み物。 尿崩症(diabetes insipidus) - 過剰な尿または失禁を特徴とするあらゆる状態。
{{小文字}} '''diabetes'''('''ダイアベティス'''、'''ダイアビーティス'''など) {{wikt|diabetes|en:diabetes}} *[[ラテン語]]で[[サイフォン]]のこと。 *[[糖尿病]](diabetes mellitus)<ref>2023年9月、[[一般社団法人]][[日本糖尿病学会]]と[[公益財団法人]][[日本糖尿病協会]][https://www.nittokyo.or.jp/]が、新たな呼称案の有力候補として「'''ダイアベティス'''」を提案すると発表したのは、diabetes mellitusのほうである。<br>[https://www.m3.com/news/open/iryoishin/1166149 糖尿病を「ダイアベティス」に、新たな呼称案を提案](2023.9.22、橋本佳子、[[エムスリー]]編集長)</ref> - [[血糖値]]や[[ヘモグロビン]]A1c(HbA1c)値が適正値よりも高い状態が慢性的に続く病気。 **{{仮リンク|Diabetes (雑誌)|en|Diabetes (journal)}} - [[アメリカ糖尿病協会]]が発行する[[雑誌]]。 *([[俗語]]、[[ユーモア]])[[砂糖]]を大量に含む[[食べ物]]や[[飲み物]]。 *[[尿崩症]](diabetes insipidus) - 過剰な[[尿]]または[[失禁]]を特徴とするあらゆる状態。 == 関連項目 == *{{prefix|diabetes}} *{{intitle|diabetes}} == 脚注 == {{reflist}} {{aimai}} [[Category:英語の語句]] [[Category:ラテン語の語句]]
2023-09-24T01:50:51Z
2023-09-24T02:09:48Z
true
false
false
[ "Template:Intitle", "Template:Reflist", "Template:Aimai", "Template:小文字", "Template:Wikt", "Template:仮リンク", "Template:Prefix" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Diabetes_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
4,832,435
ジャニーズ事務所
株式会社ジャニーズ事務所(ジャニーズじむしょ、英: Johnny & Associates, Inc.)は、かつて東京都港区赤坂に存在した日本の芸能プロダクション。1964年にジャニー喜多川が創立し、2023年まで男性アイドルのプロデュース業などを中心に展開していた。 2023年10月17日に株式会社SMILE-UP.(スマイルアップ)へと社名を変更した。同日に新たなエージェント会社STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテイメント)を設立し、所属タレントのマネジメント業務については同社に順次移管する予定である。SMILE-UP.は創業者であるジャニー喜多川による性加害問題にかかる補償業務に専念し、補償後に廃業する予定。 アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身で日系人のジャニー喜多川がアメリカ西海岸のエンターテインメントの世界に触れる。1952年に喜多川が来日してアメリカ大使館で通訳として勤務する傍ら、宿舎の近所の少年たちを集めて野球チームを作り、この野球少年たちの一人であったあおい輝彦(青井輝彦)が「ジャニーさんが監督なんだから、チームの名前もジャニーズでいいんじゃない」と言ったことがきっかけでチーム名を「ジャニーズ」と命名した。その後チームは映画館で『ウエスト・サイド物語』を鑑賞し、感動したことからダンスの練習を始めた。この時の野球少年から選抜されたのが事務所最初のタレントグループであるジャニーズであった。喜多川は単なるタレント育成ではなくミュージカル俳優のような「歌って踊れるタレント」の育成を目指し、1962年4月にジャニーズを結成した。 1962年、名和プロダクション内の芸研に「芸研ジャニーズ」を作り、初代ジャニーズの4人を含め性別問わず歌やダンスのレッスンを行っていた。 1964年、名和プロダクションから独立してジャニーズ事務所を設立した。この時点では法人化はされておらず、単に"ジャニーズが所属する事務所"という意味でこの名称が使われ始めた。 1968年にデビューしたフォーリーブスは当時全盛期を迎えていたグループ・サウンズ(GS)の流れに乗り「楽器を持たないGS」と通称された。 1970年代に入るとニュー・ロックやフォークソングが新たに誕生し、吉田拓郎、井上陽水、中島みゆきなどが台頭していたが、ジャニーズは非日常な舞台を演出する方針を堅持し、ジャクソン5などを模した明るいソウルミュージックに転向し、軽快なポップ路線へ切り替えた。 1972年の郷ひろみのデビュー時には中性的なルックスを前面に押し出し、GSで特にアイドル性が高かったオックスとタッグを組んでいた筒美京平をプロデューサーに迎えた。郷と筒美はその後、1970年代中盤に隆盛したディスコを素早く取り入れた。1975年に退所した(1977年デビューの川崎麻世と、1980年デビューの田原俊彦も郷の流れを継いだ)。 1970年代中盤にテレビが普及するにつれて「各家庭のお茶の間で日常を過ごしながら、僅かな非日常的空間を楽しむ」というスタイルが誕生した。阿久悠が関わった『スター誕生!』が青少年の夢と現実をつなぐ代表的な番組であり、ジャニーズでこの新たな潮流に最初に合致したのが近藤真彦であった。近藤のやんちゃなキャラクターが1950年代のオールディーズやストリートファッションなどの対抗文化の雰囲気を醸し出していると評され、ディスコ風の曲と並行してロック風の曲も発表された。 なお、ジャニーズ事務所は1975年1月23日に株式会社として設立、同1月30日に法人登記され、法人化した。 1980年代はアイドルビジネスの拡大に伴って多様化が進み、1982年デビューのシブがき隊は歌やダンスの技量不足をカバーするために音楽の企画性を追求し、「スシ食いねェ!」に代表されるようなジャポニスムが特徴的となった。1985年デビューの少年隊はデビュー前よりアメリカ進出するなど最も経験を積んでいた。 1987年デビューの光GENJIはローラースケートでステージを所狭しと駆け回るジャニーズ史最高の爆発的ヒットを記録するなど社会現象となった。彼らの特徴であるローラースケートを用いたパフォーマンスはイギリスのミュージカル『スターライトエクスプレス』が起源である。 1988年デビューの男闘呼組は、従来のジャニーズアイドルとは異色のロックバンドとなった。 1980年代デビュー勢に続いて1990年にデビューした忍者は光GENJI同様にアイドル路線を前面に出したが、1990年代初頭では男性アイドル人気が低下し、爆発的人気を誇っていた光GENJIの人気も急激に失速していった。 1991年デビューのSMAPは初期は光GENJIのような華やかなコンセプトでスタートしたが、セールス面では事務所始まって以来の低迷を続けた。SMAPのマネージャー 飯島三智やリーダー 中居正広はこの打開策を考え、アイドル像を捨ててバラエティやお笑いへ進出し、音楽パフォーマンスと並行させることで「身近な存在」という存在位置を獲得することに成功し、マルチタレントとしてSMAPは国民的グループへと進化した。 1990年代はその後もTOKIO・V6・KinKi Kids・嵐がデビューし、SMAPに続いて多方面へ進出していき、1990年代は単なる「イケメンアイドル」ではなく「マルチ路線」が特徴的となった。また2000年代にジャニーズ事務所の変革者となる滝沢秀明を中心としたジャニーズJr.も熱狂的となった。 2000年に『ザ少年倶楽部』が放送開始され、2000年代は従来の「イケメンアイドル」的なジャニーズグループのデビューが顕著となり80年代以来の第2次アイドル大衆化となったが、1990年代後半にジャニーズJr.の中心であった滝沢秀明がメンバーの2002年デビューの二人組グループタッキー&翼、2003年デビューの関東関西混合グループNEWS、2004年デビューのお笑いが得意な関西グループ関ジャニ∞、2006年にはワイルド路線であるKAT-TUN、2007年デビューのメンバー全員が平成生まれのHey! Say! JUMPなど個性も併せ持つグループが特徴的となった。ジャニーズJr.からは2002年にグループYa-Ya-yahが結成され、ジャニーズJr.史上初のCDデビューを果たし、5年間続いた冠番組『Ya-Ya-yah』が放送されるなどジャニーズJr.始まって以来の破格の存在となった。Four Tops・K.K.Kity・J.J.ExpressなどジャニーズJr.内のグループも多く結成されるようになっていった。 2010年代も2000年代の流れを継ぎ、デビューまで下積み期間が長かったKis-My-Ft2とA.B.C-Zがそれぞれ2011年・2012年にデビューし、2010年にNYC、2011年にSexy Zone、2014年にジャニーズWEST、2018年にKing & Princeがデビューし「かっこいいイケメン」や「美形・キラキラ」といった従来のジャニーズアイドル的グループが顕著となった。 2000・2010年代には問題も多く発生した。1999年に『週刊文春』が一連の特集記事で、「芸能界で多大な影響力を持つジャニー喜多川氏がスカウトした未成年男子に対して優越的立場を利用し、性器を弄んだり、肛門性交するなどの虐待をしていた」と報じ、ジャニー喜多川とジャニーズ事務所側は記事が名誉毀損であるとして民事訴訟を起こし、2000年代初頭には裁判が続いた(詳細はジャニー喜多川による性加害問題を参照)。東京高裁がジャニー喜多川の性的虐待を認定し、『週刊文春』の本件に関する一連の報道は名誉毀損には当たらないと判決が下り、ジャニーズ事務所は最高裁に上告したが、2004年に上告棄却され、高裁判決が確定している。日本のテレビ各局は公共放送であるNHKを含め、この判決について全く報道せず、新聞では、朝日新聞、毎日新聞、地方紙の中国新聞が小さくベタ記事を掲載したのみで、裁判で「ジャニー喜多川による少年への性虐待の事実はあった」という証言の真実性が認定されたことは詳細に解説されることはなく、メディアの大部分がジャニーズ事務所に忖度して報道せず、社会的な問題になることはなかった。このような日本の報道機関の行動の結果、何があったか知る人は日本社会にほとんどおらず、ジャニー喜多川は社会的に弾劾されることはなく、引き続きジャニーズ事務所を運営することを許され、「国の宝」として崇められ続け、2019年7月にジャニー喜多川が死去すると、安倍晋三首相は9月の「お別れ会」に、業績を称賛し人徳を讃える弔電を送った。後の2023年のイギリス国営放送BBCによる特集番組で、文春との裁判以降も、同様の虐待行為が続いていたことが明らかになっている。大手メディアが全くと言っていいほど報道しなかったことで、『週刊文春』の特集は捏造記事であったと伝播され、2022年末時点では、日本でこの問題はほぼ認識されていなかった。 2010年代にはSMAP解散騒動や圧力問題(後述)などが発生し、2001年に稲垣吾郎、2009年に草彅剛、2011・2018年に山口達也の法的不祥事が発生した。2018年には岩橋玄樹と松島聡がパニック障害の治療により活動休止した。またメンバーの脱退も目立った。2003年デビュー時に9人組だったNEWSはメンバーが次々と脱退したことにより、2020年時に残ったメンバーは3名に、2006年デビュー時に6人組だったKAT-TUNも2016年時には3名となっていた。 2018年2月13日にはソニー・ミュージックエンタテインメントが所有していた東京都赤坂にあるSME乃木坂ビルを購入し、20年ぶりに事務所を移転した。 2019年、滝沢秀明がジャニーズ事務所傘下に新たに興された関連会社・ジャニーズアイランド社長に就任し、同年7月に創業者ジャニー喜多川が死亡すると、2019年9月27日付で藤島ジュリー景子がジャニーズ事務所社長に、滝沢が同社副社長に就任することが発表された。 2020年代に入ると風紀の乱れが蔓延していることを報道されていたジャニーズ事務所は変革に着手し、「クリーンなジャニーズ事務所」を目指し、経営陣の中でも滝沢秀明はジャニーズ事務所の体質をクリーンなものにしようと改革を断行していると報道された。滝沢の就任後に長期間所属していたタレントの退所やグループ解散・活動休止が相次ぎ、所属タレントの不祥事に関しては全て報道を無視せず対応し、問題を起こしたタレントを即処分するなど迅速果敢に改革を断行していった。滝沢の副社長就任前のジャニーズ事務所ではデビュー前のJr.が不祥事を行った場合に重い処分を下すことはなかったとされているが、滝沢の副社長就任後はデビューしたタレントであれJr.であれ、誰であれ処分を下している。また定年制も提唱している。 プロデュース面においては「かっこいいイケメン」や「美形・キラキラ」といった従来のジャニーズアイドル像のグループではなく、アイドル像を捨ててバラエティやお笑いへ進出したSMAPを始めとした90年代デビューグループのような「ジャニーズらしくないグループ」が積極的にプロデュースされ始めるようになったと報道された。2020年には滝沢が手掛けてきたSnow Manがデビューした。Snow Manは第三次K-POPブーム的なスタイリッシュさを持ち、アクロバットが得意である。Snow Manはジャニー喜多川とはあまり関係がなかったとされており、「タキニ」(滝沢のお気に入り)であるとされている。また同年にはワイルド路線のSixTONESもデビューし、2021年には庶民路線的なグループであるなにわ男子がデビューし、2022年には世界路線のTravis Japanがデビューした(後述)。 更にジャニーズ事務所は、それまでの制限を緩和し、積極的にIT分野を開拓していった。CD販売が低迷していた2000年代に日本企業や大手芸能事務所はデジタル・ストリーミングへの適切な転換を行わず、CD販売やアナログ的な手法に固執していたが、2020年代よりストリーミングに乗り出すことになり、ジャニーズ事務所は従来のジャニーズアイドル路線ではなく世界進出路線に意欲的になっていったと評されている。2022年3月3日に滝沢がプロデュースしたTravis Japanがアメリカにて武者修行を行うことが発表され、滝沢は壬寅年・甲寅日である10月28日にTravis Japanを世界デビューさせ、同時に事務所初配信(ストリーミング)デビューとなった。Travis Japanは2012年結成以来、10年間デビューすることができなく、ジャニーズ事務所のグループでジャニーズJr.期間最長を記録。滝沢はTravis Japanについて「今までのグループとは違う」といった趣旨を語っている。 YouTuberにも注目し、2021年に二宮和也を中心とした、中丸雄一、山田涼介、菊池風磨の四名により「ジャにのちゃんねる」が開設され、本格的にYouTuberとして活動を開始した。それに続きHey! Say! JUMPの山田涼介が主にゲーム実況を行う「LEOの遊び場」、所属タレント内からゲーム好きを集めた「Johnny's Gaming Room」(現・放課後 GAMING LIFE)などが開設された。 改革を断行し続けて成功し、順風満帆に見えたジャニーズ事務所であったが、2022年10月31日に功績を残してきた滝沢の退社・ジャニーズアイランド社長退任が発表された。ジャニーズアイランド社長後任には井ノ原快彦が就任し、ジャニーズ事務所副社長の後任は不在となった。また後日にはKing & Princeのメンバー3名の脱退・退所が発表された。11月10日にジャニーズ事務所は週刊文春の報道(滝沢・King & Princeとの関係関連事項など)に対する法的措置の検討を発表した。 2023年3月にイギリスの公共放送BBCで、ジャニー喜多川によるジャニーズ事務所所属タレントに対する性的虐待問題を追った特集番組『J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル(ドイツ語版)』が放送された。週刊文春は過去の特集記事を公開し、取材を再開して新たな記事を掲載した。2023年4月、元ジャニーズJr.のカウアン・オカモトが日本外国特派員協会で記者会見を開き、性的虐待被害を告発した。他にも、匿名・実名での複数の性的虐待被害の告発が続いた。こうした動きにより、ジャニー喜多川による性加害問題が表面化、問題視されることとなった。 2023年5月14日、ジャニーズ事務所は本問題に対して公式サイトで動画を配信し、寄せられた質問に回答する文書を掲載した。社長の藤島ジュリー景子は「創業者ジャニー喜多川の性加害問題について、世の中を大きくお騒がせしておりますこと心よりお詫び申し上げます。何よりまず被害を訴えられている方々に対して深く、深くお詫び申し上げます」などと謝罪した。性的虐待の事実認定については「問題がなかったとは一切思っておりません」としつつも、「『事実』と認める、認めないと一言で言い切ることは容易ではない」として明言を避けた。性的虐待の事実については、藤島は「知りませんでした」と述べ、ジャニー喜多川と姉のメリー喜多川の2人が独裁的に会社運営を行っていたためであるとした。被害者への対応として、外部のカウンセラーや弁護士らの指導のもと、相談窓口を5月中に設置すると発表した。また、再発防止特別チームを設置して調査することとした。 9月7日、同年8月に再発防止特別チームが出した調査報告書において、同族経営の弊害を防ぐため藤島の辞任を提言したことを受け、同社は記者会見を開き、藤島が一連のジャニー喜多川の性加害を認め、同月5日付で社長を引責辞任し、後任として所属タレントの東山紀之が社長に就任したことを発表した。東山は同年内をもって芸能活動を退くことも同時に発表した。引退後は社業に専念する見通しである。東山は、創業者で問題の当事者の名前が入った社名について変更の議論はあったとしつつも、該当会見時点では名称変更については否定した。また、取締役副社長の白波瀬傑も同月5日付で引責辞任した。同日中に東京海上日動火災保険や日本航空がジャニーズ事務所との契約を見送る方針を発表し、その後に他の企業でも見送りが相次いだ。 9月19日、ジャニーズ事務所はこの先の会社運営に関して声明を発表。藤島が保有する株式の取り扱い、被害補償の具体的方策、社名変更、所属タレント及び社員の将来など、この先の会社運営に関わる大きな方向性についてあらゆる角度から議論を行い、向かうべき方針を確認、法務や税務その他の論点を精査。同年10月2日にその進捗内容を具体的に報告することとした。10月2日、ジャニーズ事務所は東京都内で記者会見を開き、10月17日付で社名を「SMILE-UP.」に変更すると発表。被害者への補償業務に専念することとした。補償を終え次第、廃業する方針。新たな会社名は、2018年7月24日に幅広い社会貢献・支援活動を目的として立ち上げた「Johnny's Smile Up! Project」に由来する。また、マネージメント業務については新会社を設立し業務を移すことを発表した。本社ビルの上部にある「J」の文字と「Johnny & Associates」と書かれた社名ロゴの撤去作業は10月5日に開始され、10月6日の午前中までに終了した。 9月27日、NHK会長の稲葉延雄は定例記者会見の中で「今後新規に出演はさせない、それは本日から。紅白も同じ判断」と述べ、メディア総局長の山名啓雄も「紅白出場は現状ではゼロになる」とした。11月13日、同年末に放送される予定の第74回NHK紅白歌合戦の出場歌手が発表されたが、SMILE-UP.所属タレントの名前は1組もなかった。旧ジャニーズ事務所時代からのタレントが紅白歌合戦に出場しないのは1979年に行われた第30回以来44年ぶりとなる。 10月2日、社名変更に伴い関ジャニ∞・ジャニーズWESTがグループ名を改名することを発表した。10月5日、Sexy Zoneもグループ名を改名することをファンクラブ会員向けに発表した。グループ名に"ジャニーズ"が含まれないグループ名の改名は初となる。10月7日、全国4ヶ所に展開されているジャニーズ事務所公式ショップ「ジャニーズショップ」が、社名変更に伴い10月16日をもって店舗での営業を終了することを発表した。 10月17日、社名を「株式会社SMILE-UP.(スマイルアップ)」に変更し、61年続いたジャニーズ事務所の歴史に幕を下ろした。公式サイトも「SMILE-UP.」のものに一新された。同日中に新たにマネージメント業務を移管する先のエージェント会社の社名募集を開始。募集期間はこの日の午後6時より同月31日午後11時59分までとした。 10月22日、2012年以来年末年始を中心に上演されていたジャニーズ・アイランドについて、2023年の公演を最後に消滅することが報道され、翌2024年1月は堂本光一をスーパーバイザーに迎えた新作舞台を上演する予定とした。また、同じく毎年年末年始に放送している恒例のジャニーズカウントダウンライブについても、2023年度の開催を見送ることが11月18日に発表された。 10月30日、SMILE-UP.社長の東山が兼任する予定だった、新たにマネージメント業務を移管する先のエージェント会社の社長就任を東山が断念することが報道された。 11月8日、SMILE-UP.の公式サイト内に被害補償特設サイトが公開された。 11月17日、子会社のジャニーズアイランドが「株式会社Annex」へと社名変更したことがこの日までにSMILE-UP.の公式サイトにて発表された。 12月8日、新たにマネージメント業務を移管する先のエージェント会社の社名が「株式会社STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテイメント)」となること、同社の社長にコンサルティング会社社長の福田淳が就任することがSMILE-UP.より発表された。また、同社の最高執行責任者(COO)に井ノ原快彦が就任したことが発表され、同日付でSMILE-UP.副社長を退任したことを明らかにした。 12月8日、「xxxxx.POP UP STORE」名古屋店・大阪店・福岡店が開店した。 12月15日、「xxxxx.POP UP STORE」渋谷店が開店した。 株式会社SMILE-UP.(スマイルアップ)は、2023年10月17日にジャニーズ事務所より名称を変更した会社。ジャニー喜多川による性加害問題の被害者へのケア・補償のみを業務とし、同日に設立されたエージェント会社(現・STARTO ENTERTAINMENT)とは異なる。2023年10月2日の会見でジャニーズ事務所から名称を変更、タレントの補償業務を行い、終了後廃業すると発表した。代表取締役社長は東山紀之が務める。 1960年代に日本の芸能界をリードしていたのは渡辺晋率いる渡辺プロダクション(ナベプロ)で、ジャズ奏者であった渡辺の活動方針は芸能人の生活基盤の安定のための市場整備であり、タレントの権利擁護と市場提供を主な目的とした。一方でジャニーズ事務所は舞台芸術に対する憧れが最初にあり、事務所に入所した青少年に対して手厚い教育を行った。事務所の経営は姉のメリー喜多川、タレントの育成は弟のジャニー喜多川が行った。ジャニーズ事務所所属タレントは男性のみで構成されているが、マネージャーなどのスタッフに関しては女性も所属している(SMAPのマネージャーであった飯島三智は事務所就職当時、大学を卒業したばかりの女性であった)。 ジャニーズ事務所のデビュー前タレントはジャニーズJr.と呼ばれる。ジャニーズJr.のタレントは先輩のコンサートのバックダンサーなどの下積みを積むようになるが、下積み期間が短期間であってもデビューを果たすタレントも存在する(ジャニーズ事務所の下積みは未婚女性のみで構成された宝塚歌劇団・宝塚音楽学校との類似性が指摘されており、喜多川も取材に対して「男版宝塚をやる」と宣言したことがある)。一般的な芸能事務所では学生タレントのスケジュールで仕事と学業が重なった場合は仕事を優先させることが多いとされているが、ジャニーズ事務所の場合はメリー喜多川の方針により学生タレントに関しては仕事と学業の日程が重なった場合は学業を優先させ、仕事と学業の両立を重視させるとされている。 CDデビューせず、俳優業を中心として活動する者もおり生田斗真、佐野瑞樹、屋良朝幸、風間俊介、長谷川純、ふぉ〜ゆ〜、浜中文一、林翔太、室龍太、高田翔、寺西拓人、原嘉孝、今江大地、松本幸大、冨岡健翔、野澤祐樹のように俳優業だけでジャニーズJr.を卒業した例もある。 なお、ジャニーズJr.については、年齢制限を設けた新制度(一種の定年制)を2023年3月31日から導入することが発表された。これによれば、22歳になって最初に迎える3月31日の時点でマネジメント契約継続の意思を確認され、合意した場合はその後もJr.として活動を続けられるが、合意に至らない場合は契約満了・退社となる。 副業は禁止されている事が所属タレントの口から語られている。ただし、事務所の許可を得てした例もある。例として、元シブがき隊の布川敏和が事務所在籍時に、自主ファッションブランド「Jemmy's」を立ち上げたことがある。 CDデビュー後は他事務所のアイドルグループのようにメンバーが入れ替わりする体制はなく、一部メンバーが脱退となっても新たにメンバーが加入することはあまりないが、ジャニーズJr.は予告無しに解散やメンバーの変更が行われることもある。また、錦戸亮・内博貴がNEWSとしてデビューした後に関ジャニ∞として、山田涼介・知念侑李がHey! Say! JUMPとしてデビューした後にNYCとしてデビューするなど掛け持ちしていたタレントも存在する。さらに、増田貴久がNEWSとしてデビューした後にジャニーズJr.内ユニットでKis-My-Ft2の前身にあたるKis-My-Ft.のメンバーとしても活動していた例もある。他にも、CDデビューを果たしていてもジャニーズJr.として活動していたYa-Ya-yahなども存在した。CDデビューの他に2012年にはA.B.C-ZがDVD、2022年にはTravis Japanは音楽配信・サブスクリプションでメジャーデビューとなった。先述したYa-Ya-yahのようにCDやDVDをリリースしてもジャニーズネットに単独ページが作成されなければデビューにはならないが、CDデビュー以外の形でも単独ページが作成されればデビュー・卒業となる。 2003年 - 2007年、ジャニーズネットがリニューアルされる前はCDデビューをしてもファンクラブが設立されていないグループはHPのアーティスト欄にジャニーズJr.内ユニットとして表記されていたが、リニューアルし、Hey! Say! JUMPがデビューしてからはCDデビュー、またはデビュー発表後に単独ページが設立されている。 ジャニーズ事務所での活動はハードワークとされている。中でもジャニーズJr.は常にハードスケジュールであり、夏休みなどは1日8時間近くダンスレッスンがあり、レッスンは無料だが1回の練習で覚えなくてはならないことが多いとされている。1曲の振り付けをマスターするのに要する時間はたった4分程度であるといい、先輩タレントのコンサートに出演するために3時間で13曲覚えなければならないこともあり、覚えられなければ出演できない。特に体力的にも精神的にも過酷なのはロングラン公演とされており、過去には1日に6回の上演を8ヶ月にわたって行っていたため、ジャニーズJr.への負担が相当なものだったという。裏方仕事もジャニーズJr.の役割であり、早着替えや器具の取り外しを手伝い、水が飛び散れば舞台を素早くモップで拭き、舞台を終えても最後まで気を抜いてはならないとされている。ジャニーズJr.には学校帰りにそのままコンサート会場へ直行する者も多くおり、嵐のコンサートの楽屋ではケータリングによる温かい食事が用意されているという。 オーディションに合格してジャニーズJr.に入ることができても、メジャーデビューできるのはごく一部である。ジャニーズ事務所に入所するとハードワークの多忙な環境であるといい、ダンスレッスンでは何百人もが一斉に受け、誰でも最後尾から始めるとされており、上手いジュニアはどんどん前に呼ばれて講師の近くでレッスンが受けられるという。 1999年の『週刊文春』の記事では、元メンバーへのインタビューで、ジャニーズ事務所が学校に行けないスケジュールを課していることが語られており、週刊文春との民事裁判で、裁判所により真実性が認定されている。 2010年代前半までは所属タレントの肖像権については、“複写などの悪用を防止する”という名目で、その管理に厳格な姿勢を示してきた。インターネットが普及した以降も、レコード会社・出演映画・テレビドラマ・CM・音楽番組の公式ウェブサイトや新聞のウェブ、電子版上で、所属タレントの顔写真や動画を使用することが制限されていた(マネージャーなども同等とされていた)。例えば「出版社のサイトにて雑誌表紙のタレントが白抜きで表示」「スポーツ紙の新番組紹介記事で姿が出ないよう写真がトリミング」されていたり「CDなどの通信販売サイトにてCDジャケットがシルエット表示される」など、長らく事務所および所属レコード会社の公式ウェブサイト以外のウェブサイトで所属タレントのCD・DVDのジャケット掲載を行っていなかった。 2018年以降は、所属タレントの肖像写真についてネット上での使用制限の緩和を進めている。上述した例については2017年8月ごろから掲載が解禁された。また雑誌・書籍表紙についても2018年4月より掲載が認められるようになった。 2017年から2018年にかけて、所属タレントが出演する CM、テレビドラマやバラエティなどのテレビ番組の予告が公式チャンネルを通してYouTubeなどへアップロードされるようになるなど制限が緩和され、2019年11月以降は所属タレントがメインのバラエティ番組も日テレ制作の深夜番組を皮切りに配信されるようになった。2010年頃から、Adobe Flashの技術を利用し、ページにある画像などを保存できない設定になっているため、かなり緩和されてきていた。同時期からは映画・テレビドラマ・バラエティ番組に関しても、動画配信サービスの独占配信を中心に定額見放題配信が増加傾向にあるものの、2010年代までのバラエティ番組におけるゲスト出演回だけに関しては、配信されない場合が多かった。また、2017年には、所属タレントの滝沢秀明が「日UAE親善大使」に委嘱された際、外務省のウェブページに滝沢が写った写真が公開されているが、外務省は「公務性があるということで、ジャニーズ事務所から写真のウェブ掲載に理解を頂いた」としている。同年9月にジャニーズ事務所を退社した香取については、退社後の写真をウェブ媒体に掲載可能である旨が明示されている。これはジャニーズ所属時に存在した写真掲載規制が、退社にともなって解けたことを意味している。同年11月、ジャニーズWESTの7人が出演するネットドラマ『炎の転校生 REBORN』がNetflixで世界配信。 2018年1月1日より、所属芸能人の顔写真を公式サイト「Johnny’s net」に掲載開始した。2018年1月31日、当時関ジャニ∞の錦戸亮が外国特派員向けの会見を機に、所属タレントの会見出席時の写真がウェブ媒体における写真掲載が解禁、記者会見や舞台挨拶などでのジャニーズ事務所の所属タレント登壇時の写真がウェブサイトで使用可能。使用可能な写真は、所属タレントに対する公開取材での写真で、使用する写真の枚数の制限や写真を二次利用する際の注意点などがあるものの(原則3カットまでなどの条件がある)、所属タレントのインターネット上での写真公開がほぼ例外なく容認される形となり、同日のTwitter上でも、映画『羊の木』の公式アカウントで錦戸亮(当時関ジャニ∞)が写った写真がツイートされた。さらに、同年1月31日の時点では「記者会見、囲み取材、舞台あいさつなどタレント登壇時のものに限る」としていた使用許可範囲は、同年2月12日には事務所や製作者側から配信される写真に限りテレビドラマや映画出演発表の際にも使用可能と緩和され、当日は映画『来る』に主演する岡田准一の写真がインターネット上に掲載された。それ以降もスポーツ紙のウェブ版で写真が使えない場合は、個人名・グループ名の名前だけを書いた画像で代用される場合がある(後述)。この場合、書体はスポーツ紙の見出しを模した文字が多い(後述)。同年3月21日、ジャニーズJrの最新動画などを配信する公式YouTubeチャンネル「ジャニーズJr.チャンネル」を開設した。事務所がインターネット上に無料配信される映像コンテンツを制作するのは今回が初である。 2019年末に嵐がYoutube・Twitter・Instagram・Tiktok・Facebook・weiboなどの公式アカウントを開設して以降、Johnny&Associate・ジャニーズショップなどの事務所関連のアカウントから、TOKIO・20th Century・関ジャニ∞・A.B.C-Z・Hey! Say! JUMP・King & Prince・SixTONES・Snow Man・なにわ男子・木村拓哉・堂本光一・堂本剛・三宅健・国分太一・生田斗真・大倉忠義・佐藤アツヒロ・岡本健一がYouTube・Twitter・Weibo・Instagram・TikTokの一部、もしくはすべてのSNSを解禁した。これまでもジャニーズタレントの楽曲は、dwango・Music.jp・レコチョクなどといったDRM処理された上で着うたで配信されていたが、 嵐・二宮和也・堂本剛・堂本光一・Travis Japanが全楽曲、Kis-My-Ft2・KAT-TUNが一部楽曲のサブスクリプションを解禁した。 一方で、現在でも写真が掲載されなかったり(例:国際女性デー協賛の朝日新聞「Dear Girl」で掲載された井ノ原快彦のインタビュー記事)、文字見出しのみにしたり(スポーツニッポン)、事務所ビル外観の写真が用いられることがある(日刊スポーツ)。 この措置に関しては、インターネットに限らず民間放送の事業者直営の有料チャンネルにも当てはまり、地上波と平行放送されるニュース番組などで所属タレントに関連する映像を使用する場面がある場合はかぶせ放送が施され、音声には無音化措置がなされている。地上波向けの過去番組を有料チャンネルで放送する場合、所属タレントがゲスト出演する回に関しては放送当時同事務所に所属していたものも含め、基本的に放送自体が行われていないが、オンデマンド配信向けに製作された所属タレントが出演している部分を完全にカットされたバージョンが有料チャンネルでも放送される場合がある(その逆もあり、同様の措置の有料チャンネル向けバージョンは必ずオンデマンド配信が実施されている)。地上波向けのドラマ番組も同様で、所属タレントが一切出演していない作品を主に編成されていた。 ただし、上述したような緩和策以前にも例外はあった。例えば、TBSラジオで当時SMAPの香取慎吾が『スクランブルSMAP』のラジオパーソナリティを務めていた1997年ごろに同局ウェブサイト内で開設されたプロフィールでは、彼の顔写真が掲載されていた。2000年に所属タレントである近藤が経営するエムケイカンパニーが開設した「MK net Circuit 近藤真彦オフィシャルサイト」では、開設当時から顔写真を掲載している。2011年に近藤が首相官邸にて野田佳彦内閣総理大臣を表敬訪問した際には、首相官邸ホームページで近藤が写った写真が公開された。また、「ジャニーズJr.チャンネル」開設以前にも滝沢秀明がプロデュースを務め、有料でジャニーズJr.の動画を視聴出来る動画サイト「滝CHANnel」が存在した。 所属タレントの声の露出も制限される場合がある。 ラジオ番組のストリーミング配信においては、有料での配信となっているLISMO WAVEやドコデモFMでは、サービス終了まで番組が差し替えられていた(大半はフィラー音楽となり、代替番組は放送しない)。radikoに関しては2018年3月までradikoプレミアムのみのリアルタイム配信およびradikoプレミアム非会員も含んだタイムフリー配信が規制されていたが、同年4月よりこの規制が撤廃され、聴取が可能となった。 NHKラジオの無料配信サービスである「らじる★らじる」に関しては、所属タレントが出演する放送番組は全て全国ネットであるため、開始当初からライブ配信が日本国内のみではあるが、そのまま配信される。聞き逃し配信に関しては、開始当初は対象外だったが、radikoと同じ時期に解禁されている。 楽曲配信に関しては、個別の楽曲を月額定額制で聴取出来るドワンゴの楽曲配信サイト「ドワンゴジェイピー」や「レコチョク」が、「着うた」を中心に2019年末頃まで全所属アーティストが配信を行っており、楽曲によってはフルサイズの配信、販売、配信限定リリースなども行っていた 。なお、iTunes Storeやmora等の楽曲の配信販売事業、Apple MusicやSpotify等のストリーミング配信事業には長らく参加していなかったが、2019年10月に嵐の代表曲5曲(『A・RA・SHI』『Happiness』『Love so sweet』『truth』『Monster』)のストリーミング配信・デジタル販売を開始し、同グループの20周年記念日となった11月3日には全シングル表題曲(両A面の2曲目を含む)の配信・デジタル販売、および初の配信限定シングルがリリースされ、2020年2月からは同グループの全アルバム16作品までもが配信されるようになった。とはいえ、CD市場が衰退しサブスクリプションサービスで音楽を聴くことがごく一般的になった2023年現在においても、あくまでも配信を行っているグループや楽曲は一部にとどまり、大部分の楽曲はCDを購入しなければ聴くことができない状態が続いている。 2023年現在、デジタル配信・サブスクリプションが解禁されているアーティストは以下の通りである。ただし、事務所所属タレント時代の楽曲に限って記載する。 「所属タレントに優劣をつけさせない」との方針により、「候補者を何人か選び、その中から大賞やグランプリ獲得者を決める」という形式の賞レースへの参加は原則辞退している。受け取るのはそのタレントに直接賞を贈呈するもの(例として「ベストジーニスト」)や日本国外での表彰のみとなっている。 1987年に近藤が『第29回日本レコード大賞』にノミネートされた際、死去した母親の骨つぼが盗難の被害に遭い「大賞を辞退しろ」と脅迫を受けた事件や、1990年の『第32回日本レコード大賞』において、忍者が演歌・歌謡曲部門ではなくロック・ポップス部門にノミネートされたのを不服としたことが引き金とされている。2003年にSMAPの「世界に一つだけの花」が『第45回日本レコード大賞』の候補に挙がったが「歌詞の中にあるように“ナンバー1”を目指すよりも“オンリーワン”を大切に歌ってきた。そのメッセージを貫きたい」という理由で辞退している。 2010年の『第52回日本レコード大賞』には近藤が「最優秀歌唱賞」(第50回以降、同賞はノミネート形式から選考形式に変更された)に選ばれた。この時は「近藤はレコード大賞に育てられた歌手」と受賞を受け入れている。また、2020年の『第62回日本レコード大賞』には嵐が新設の「特別栄誉賞」に選ばれた。 2006年12月の『第30回日本アカデミー賞』発表の席上で、『武士の一分』に主演した木村拓哉が「事務所の方針で、最優秀賞をほかの人と競わせたくない」との理由で「主演男優賞」を辞退した事を発表している。同年の『第49回ブルーリボン賞』において木村と岡田(『花よりもなほ』)が「主演男優賞」の選考に挙げられた際にも「お世話になっている俳優や所属タレント同士で賞を争うのは本意ではない」と辞退している。 2015年1月、『第38回日本アカデミー賞』に岡田が「主演男優賞」(『永遠の0』)と「助演男優賞」(『蜩ノ記』)にノミネートされ、いずれも「最優秀賞」を受賞した。ジャニーズ事務所は「岡田はこれまで弊社最多の20本の映画に出させていただいており、映画に育てていただいた俳優といっても過言ではございません」というコメントを発表した。 2016年3月、二宮和也が『母と暮せば』の演技で『第39回日本アカデミー賞』の「最優秀主演男優賞」を受賞してジャニーズ事務所としては2年連続の受賞となった。また2016年山田涼介、2021年永瀬廉が「新人賞」を受賞。日本アカデミー賞にも参加するようになった。 ジャニーズ事務所所属タレントがNHK紅白歌合戦に出場したのは、第16回(1965年)のジャニーズ(初代)が最初である。以後、長年に渡って出場枠の確保を続け、2022年現在で第31回(1980年)より43年連続で1組以上の出場歌手を送り出しており、また後述のように、デビュー前には多くのメンバー達がバックダンサーとしても出演している。第66回(2015年)ではSMAP、TOKIO、V6、嵐、関ジャニ∞、Sexy Zone、そして白組トリを務めた近藤真彦と、合計7組のアーティストが出場した。 司会業でも、第48回(1997年)で中居正広が初の白組司会を務めたのを皮切りに、第57回(2006年)から第70回(2019年)までは事務所所属タレントが14年連続で番組司会の大役を務めた。 なお、第58回(2007年)で紅組司会だった中居を除き、過去に出場したすべてのアーティストが白組として出場している。 第74回(2023年)はジャニー喜多川による性加害問題に関する被害者への補償や再発防止などに関する事務所側の対応が明確でないとして、現状出場不可能であることを示し、出場者発表時にも出場歌手の中に所属者の名前はなかった。 以下、第74回(2023年)までの出場回数記録を記す。ジャニーズ事務所所属タレント時代の出場記録のみを記載。名前の後ろに「※」印がある歌手、グループは、連続出場更新中。 所属タレントのコンサート・舞台等の主催、企画、チケット販売などを行う「ヤング・コミュニケーション」が設立されており、「ジャニーズチケット販売約款」という規約が作られている。 「ファミリークラブ」(2023年10月16日までの名称:「ジャニーズファミリークラブ」)を母体として、各タレントのファンクラブが作られている。またファンクラブが結成されていないタレントについては「ジュニア情報局」(2023年10月16日までの名称:「ジャニーズJr.情報局」)「情報サービス」がタレントの情報を提供している。 井ノ原快彦はSTARTO ENTERTAINMENT社の取締役COO就任に伴い副社長退任。 (新任) (退任) 1975年1月23日に東京都港区六本木にて「株式会社ジャニーズ事務所」がジャニー喜多川(本名 喜多川擴)によって設立される。 1998年3月30日に東京都港区赤坂8丁目に本社移転。 2018年2月13日付で東京都港区赤坂9丁目の旧SME乃木坂ビルを購入し、7月10日に本社移転。関連会社を入居させて集約することで仕事を効率化させることや、都内に分散した手狭なスタジオを一か所の広い場所にまとめて一本化することなどが目的と報道された。 喜多川は撮影嫌いで知られており、素顔を収めた写真や映像は極めて少なく(遺影も野球帽を深くかぶり、サングラスを掛けた顔だった)、ジャニーズ事務所は肖像写真の撮影・使用を厳しく禁じていた。通常、大手企業や有名企業のトップの写真は、会社サイトや資料などで公開され、報道機関なども写真を持っており、他社もそれを使用できるが、ジャニーズ事務所の社長であった喜多川の写真は、使用することができなかった。 報道機関は、ジャニーズ事務所の所属タレントが逮捕された際に、「容疑者」とは呼ばず「メンバー」と呼び報道してきた。稲垣吾郎が2001年に道路交通法違反(駐車違反)ならびに公務執行妨害罪の容疑で逮捕されると、TBSなど民放は「稲垣メンバー」と呼んで報道した。新聞もこれに倣うようになり、2018年に山口達也が強制わいせつ容疑で書類送検されると、読売新聞を除く大半の新聞が「山口メンバー」と呼んで報道した。 報道機関は、タレントが退所した場合は「容疑者」呼びに戻しており、ジャニーズ事務所を辞めた山口達也が2020年にオートバイの酒気帯び事故を起こすと、全ての新聞が「山口容疑者」と呼んで報道した。 2023年の「外部専門家による再発防止特別チーム」の調査報告によると、ジャニーズ事務所はジャニーズJr.を採用する際に契約を締結することはなく、誰がジャニーズJr.であるかも把握していなかったという。その管理は杜撰で、事務所に対して圧倒的に弱い立場にあるジャニーズJr.たちの人権を尊重しようという意識は希薄であったとされる。 ジャニーズのタレントはアイドル誌に上半身裸の姿で登場する機会も多く、ジャニーズのタレントといえば上半身裸というイメージが強かった。また、下半身を桶で隠してダンスをするという「桶ダンス」と呼ばれる芸があり舞台で披露されてきた。こうした上半身裸や桶ダンスといった肌を見せる演出には時代にそぐわないという批判もある。『まいど!ジャーニィ〜』では、2023年3月にオープニングがリニューアルされた際に、上半身裸の演出に多くの苦言が寄せられ、次週に体の部分がイラストに変更された。 ジャニーズ事務所は創設初期から、社長のジャニー喜多川が事務所に所属する未成年男子達に対して猥褻な行為を行っているという噂があり、1960年代に行われた民事裁判では、わいせつ行為に言及され、証言もあるが、日本で広く問題になることはなく、一部出版社でのみ報じられていた。 性的虐待を受けたという元ジャニーズJr.や元ジャニーズの告発本、雑誌による取材記事、性的虐待の特集記事などで週刊文春を名誉棄損で訴えた民事裁判で真実性が認められた証言を踏まえると、1960年代から2010年代まで約50年に渡り、ジャニーズ事務所の中で、ジャニー喜多川による未成年の所属タレントへの性的虐待が続いていた疑いがあると指摘されている。 ジャーナリストの松谷創一郎は PRESIDENT Online で、ジャニー喜多川の性的虐待が日本で看過されてきたのは、ジャニーズ事務所の業界支配があったからで、ジャニー喜多川個人の問題ではなく構造的に読み解く必要のある問題であると指摘し、「あくまでもジャニーズ事務所による組織的な性的虐待疑惑」であると述べている。ライターの高橋ユキは、ジャニーズ事務所は男性アイドルを供給し運用するビジネスモデルで巨額の利益をあげており、ジャニー喜多川が目をかけている少年、気に入った少年をデビューさせることと、ジャニー喜多川による彼らへの性的虐待とが極めて密接に結びついた構造になっていたと指摘している。 こうした性的虐待疑惑は、日本では週刊文春の一連の報道を除くと、2023年まで大手新聞・雑誌を含めほぼ報道しておらず、それがこの疑惑をめぐる大きな特徴となっている。大手広告代理店「博報堂」は、同社が発行する雑誌『広告』の記事で、ジャニーズ事務所が重要なビジネスパートナーであるという理由で博報堂広報室長が忖度し、記事の内容の一部を削除したことを表明している。 弁護士ドットコムニュースの取材に対して、週刊文春編集長・加藤晃彦は、「メディア各社がジャニーズ事務所と『利益共同体』となり、関係を重んじている」ことが同誌の性的虐待の報道を他のメディアが無視し、報道を行わなかったことに関係しているのではないかと、「やはりジャニーズ事務所の影響力は非常に大きい。特にテレビ、そして本来であればテレビがやらないことは週刊誌など雑誌業界の出番なんですけど、(大手出版各社が)所属タレントのカレンダーを発売するなど、きっちり利益共同体ができあがっている。大手出版各社を事務所が押さえていたというのはやっぱり相当強かったんだろうと思います」と述べている。 ネスレ日本の元代表取締役社長兼CEOでビジネスプロデューサーの高岡浩三は自身のFacebookでジャニーズ事務所をめぐる企業の“CM撤退ドミノ”について、「正直言って、いったい何をこんなに騒いでいるのだろうか?という感覚でジャニーズ問題を見ている。クライアントCEOサイドにいた私でさえ、ジャニー喜多川氏が元々性癖があってジャニーズ事務所を開設したという噂は、かれこれ20年以上前から噂として知っていた。メディア関係者も絶対私以上に知っていたはず。なぜなら、私が知ったのは業界関係者とメディアだからだ。(中略)ただ、ジャニーズが人気絶頂の間は嫌われたらジャニーズのタレントを使われなくなるからと、怖くてニュースにも出来ないと、テレビ、新聞等のメディアは蓋をしてきたわけだ。私は、ネスレのガバナンスとコンプライアンス規定の観点から、キットカットと言えども一度もジャニーズのタレントをCMや販促に起用しなかった。(中略)私からすると、今回のジャニーズ問題はBIGモーター社と損保ジャパンの癒着問題と重なって見える」とし、「今更、ジャニーズ事務所のタレントと契約しないという大手クライアントこそ、この手の問題を知っていたはずだし、知らなかったとしたら恥ずべきことだ。それ以上に、日本のメディアはクライアントの不祥事や人気芸能事務所の問題に蓋をして、事が起こってから白々しく報じる体質だと理解しておくべきだ」と言及した。 長年にわたり、ジャニーズ事務所はマスメディアと強いつながりを持ち、同社や所属アーティスト、ジャニー喜多川に関する好意的な報道を大々的に行い、イメージや売り上げを損なうと思われる報道を減らすよう仕向けてきたという疑惑がある。ジャーナリストが挙げた事例では、特定の音楽番組やチャンネルが不利な報道をしたり、他の事務所の競合する歌手を出演させようとすると、ジャニー喜多川は所属タレントを引き揚げると脅したという 。 ジャニーズ事務所はメディアに対して極めて強い支配力を持ち、日本のメディアは機嫌を損ねることを恐れ、喜多川の顔写真を使用しないよう自粛してきたと指摘されている。BBCのドキュメンタリー『J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル』では、本番組の取材者モビーン・アザール(英語版)が、なかなか喜多川の写真を入手できず、ストックフォトの会社の担当者もジャニーズ事務所を恐れ、「我々は10枚の喜多川氏の写真を保持しているが、使うと問題になるので、これを使用することはできない」と提供を断る様子が撮影されており、日本で何人もの人から「彼の好まない写真や記事を載せれば切られる」と聞かされたと述べている。アザールは、マイケル・ジャクソンやイギリス王室、ダイアナ妃でも、自らの望まない写真のメディア掲載を禁ずることができなかったが、喜多川にはそれができたと指摘し、これは喜多川が何もかもコントロールする力、想像を絶する支配力を持っていたことを示していると述べ、問題視し批判している。 これらのメディアの忖度について、2023年9月7日に就任した現社長の東山紀之は「そう思われたというのは、やはり事務所が悪いんだと思います」とコメント。ジャニーズアイランド社長の井ノ原快彦も社長に就任してから古い慣習に疑問を持つ機会が多くなったとした上で、「すぐにはなくならないが、(メディアの皆さんと)一緒に考えていくべき問題だと思います」と述べている。 『主婦と生活社』元編集記者の石川敏男は、2023年9月20日の『FRIDAYデジタル』にて、同社が1988年より開催しているボーイズコンテスト『ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト』に対し、ジャニーズ事務所側から「やめろ」と圧力を受け、その後、同社発売の『週刊女性』は、ジャニーズタレントが表紙やグラビアに載らず、会見記事が書けない状況になったことを明かした。 映画プロデューサーの奥山和由は2023年8月29日、自身のSNSにて、ジャニーズ事務所退所直後の俳優・本木雅弘を1989年の映画『226』にキャスティングした際、当時事務所副社長のメリー喜多川から圧力を受け、それ以来、ジャニーズ事務所から「出禁的待遇」を受けていることを明かした。 週刊誌『AERA』元編集長の浜田敬子は、1997年の同誌記事にメリー喜多川が激怒し、以後15年間、ジャニーズタレントへの取材のみならず、他社の俳優が主演を務めるジャニーズタレント出演映画の会見においても、出禁的待遇を受けていたことを2023年8月31日配信のオンライン報道番組『ポリタスTV』にて明かした。また、同誌編集長の木村恵子は、『AERA』2023年10月30日号掲載の記事にて、ジャニーズ事務所を退所したタレントを雑誌の表紙やインタビュー記事に起用した際、ジャニーズ事務所側から不満を示され、それ以降は起用を控えるようになったことを明かした。 元フジテレビアナウンサーの長谷川豊は、2001年に当時SMAPのメンバーであった稲垣吾郎が道路交通法違反で逮捕された際、「容疑者」ではなく「メンバー」と呼ぶように、呼ばなければもうSMAPを『SMAP×SMAP』に出させない、と当時のマネージャーであった飯島三智からの圧力があったことを、2018年自身のブログで公表した。 2023年9月24日、作家の倉本聰が財界オンラインに寄稿したコラムにおいて、数年前に、とある売り出しの女優を番組に起用しようとしたら、テレビ局から「その女優がジャニーズのタレントと一寸トラブッたことがあったらしく、その女優を使うなら今後おたくの局から全ジャニーズ関連のタレントを引き揚げると脅されて、だからその女優は使えない」と局側から言われたことがあり、その横暴さに啞然としたことがあると、ジャニーズ側より出演者への圧力があったことを述べた。 関西テレビ制作のテレビドラマ『銭の戦争』にて草彅剛を主演に起用した際、ジャニーズ事務所は放送決定が発表されたぐらいの早い段階からフジテレビにクレームを入れ、番宣のために草彅がフジテレビの番組に出演した際もジャニーズの担当者はフジテレビに文句を言っていたそうで、その後ジャニーズ事務所における関西テレビの位置付けが最低ランクまで落ちてしまった為に、それを心配した関西テレビの上層部などの“忖度チーム”がジャニーズに対し、むこう2年間、1年間に2クールずつ計4クールでジャニーズタレントの主演ドラマを制作・放送することを約束した、との報道もあった。 2023年4月3日、博報堂は同社が発行する雑誌『広告』の記事でジャニー喜多川の性的虐待疑惑をいったん取り上げたが、博報堂広報室長が「ジャニーズ事務所はビジネスパートナー」という理由で一部の表現を削除した。 ジャーナリストの青木理がオンライン報道番組『ポリタスTV』の2023年9月22日のライブ配信に出演した際に、記者会見の3日後くらいに某テレビ局(テレビ朝日)の幹部から聞いた話として、初めてジャニーズタレント以外の男性アイドルを同局の音楽番組『ミュージックステーション』に起用することになり、それをジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子前社長に報告したところ、「今回はしょうがないですけど、これがずっと続くようだったら対応を考えます」と圧力、あるいは脅迫ともとれるような発言をされた、というエピソードを明かした。 日本テレビも性加害問題についての社内調査結果を2023年10月4日放送の報道番組『news every.』にて公表し、その中で毎年夏に同局系列にて製作・放送されており、1995年からチャリティーパーソナリティーとしてジャニーズ事務所所属タレントを起用しているチャリティー番組『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』において、ある年にチャリティーパーソナリティーを別の事務所の女性グループを起用したところ、その年はジャニーズ事務所からゲストを含む出演が無かったことを明らかにしているほか、当時の芸能デスクも「ライブなどの取材や新曲のインタビューもあり、外されるのは怖い。実際にやられている雑誌を見ているので突っ込みにくかった」と証言、更に同局製作の報道番組にジャニーズ事務所所属タレントをキャスターとして起用したことにより、同事務所所属タレントが起こした強制わいせつ事件に対する報道対応が遅れるなど、同事務所に対する忖度があったことを認めた。 TBSテレビも同局とジャニーズ事務所との関係についての社内調査結果を2023年10月7日放送の報道番組『報道特集』にて公表し、編成・制作経験者から「怒らせたらダメ。この1年の間にも、ジュリー氏を通じてキャスティングをめぐる圧力が番組にあった」「なぜ忖度(そんたく)するかというと番組出演をなくされるのを恐れていたから」などの証言があったほか、2012年にジャニー喜多川が運転している車が交通事故を起こし、当初はお昼の『JNNニュース』で事故のニュースの放送を予定しておきながら、編成部に配慮して最終的に放送を見送るなど、日本テレビ同様、TBSテレビも同事務所に対する忖度があったことを認めた。また、同番組のキャスターでジャニー喜多川によるセクハラ被害を巡る最高裁判所判決時に報道局デスクを務めていた日下部正樹は「勇気をもって声を上げた被害者の方々には、どんな言葉を尽くしてもおわびのしようもありません。私たちは報道機関として当然持つべき弱い立場の人々に寄り添う思いと想像力を欠いていました」と謝罪した上で「ジャニーズという巨大な帝国を育てたのでは間違いなくテレビ局です」と断罪した。 フジテレビも性加害問題についての社内調査結果を2023年10月21日放送の自己批評番組『週刊フジテレビ批評特別版』にて公表し、その中でジャニーズ事務所(当時)所属タレントが逮捕されたという情報を入手していたが、報道局と編成局との協議や調整により、結果的に他社より遅く報じることになってしまったケースやジャニーズ事務所所属タレントが主役のドラマにおいて、同事務所の元所属タレントや他の芸能事務所のイケメングループとの共演(キャスティング)を避けたケースがあったことを明らかにした。なお、情報制作局の元幹部はジャニーズ事務所所属タレント結婚報道の際に同事務所から「取材した映像を放送しないでほしい」という執拗な要請を受けたが、その要請を拒否した結果、一定期間当該番組が同事務所の取材現場から出入り禁止になるペナルティーを受けたことも明らかにしたが、こちらは「気にしなかった」と証言している。 2019年7月、ジャニーズ事務所が民放テレビ局などに対し、かつて同社に所属していて2016年に解散したグループSMAPの元メンバーで、現在新しい地図のメンバーである、香取慎吾、草彅剛、稲垣吾郎の3人を地上波に出演させないよう圧力をかけた疑いがあるとして、公正取引委員会は私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)違反の恐れでジャニーズ事務所に注意処分を下したことが明らかとなった。 なお、ジャニーズ事務所に対しての注意処分の一連の流れを指揮していた公正取引委員会委員長、杉本和行は注意処分を下したことに関して、『今回注意を下した理由は、ジャニーズ事務所は「優越的地位の濫用」のおそれがあり、例えば「脱退したメンバーを番組に出演させたら、もうあなたの局には所属タレントを出しませんよ」と事務所が圧力をかけたとすると、事務所を独立した芸能人の方は自由な活動ができなくなる。これはマーケットパワーの強い事務所が、新規参入の事務所、あるいは個人の活動を制限する行為だ。つまり、市場において優越的地位にあるものが、自由な競争を阻害する行為となる。独禁法は独占することを禁じる、すなわち市場における公正で自由な競争を守るための法律だから、こうした圧力行為があるとすれば当然処分の対象になる。』と週刊文春の取材に答えた。 NHKは、NEWS WEBにおいて、民放テレビ局の関係者が公正取引委員会に対し「ジャニーズ事務所にタレントの出演を依頼した際、『SMAPの元メンバー3人(新しい地図)が関わっている場合には、所属タレントは出演させられない』と圧力をかけられた」と記載したが、民放テレビ各局は、 ジャニーズ事務所から3人を出演させないよう圧力があったかとの質問に「そのような事実はありません」と否定している。NHKは7月24日の放送総局長定例会見で NHK編成局計画管理部の山内昌彦部長が、SMAPの元メンバー3人に関してジャニーズ事務所からNHKへの圧力について触れた。 ところが週刊文春によれば、2021年放送開始の香取慎吾出演ドラマの楽曲を担当する予定であった音楽グループが降板することになり、音楽グループが所属するレーベルの関係者がドラマ放送開始前の2020年にジャニーズ忖度を彷彿させるメールを送っていたという。 以下の文章が実際に送られたとされるメールの文章である。 ジャニーズ事務所は「テレビ局に圧力などをかけた事実はなく公正取引委員会から行政処分や警告を受けたわけでもない。とはいえ調査は受けたことは重く受け止め今後は誤解のないようにしたい。」とコメントを発表している。公正取引委員会から行われた「注意」に関する対応については触れていない。 新しい地図の3人はジャニーズ事務所退所後も、「おじゃMAP!!」や「SmaSTATION」といった地上波レギュラー番組に計10本近く出演していたが、2019年3月までにすべて終了した。なお、インターネットでは、Abema TVでのバラエティー番組、7.2 新しい別の窓を2018年より放送している。 ジャニーズ事務所現社長の東山紀之は2023年9月7日に行われた記者会見の中で記者から新しい地図やTOBEを始めとする退所タレントの活動に対して妨害しないことの確認を問われ、「もちろんだ。必要ない。ファンの方がいてこそなので、公平にいくべきだと僕自身も思っています」と回答している。 株式会社ジェイベース(現:株式会社Merch Company)が運営していた、ジャニーズ事務所公認のグッズ販売店。『Johnny's Jr. 名鑑』シリーズの発行・販売も行っていた。ジャニーズJr.グッズ専門ECサイト「Johnnys' ISLAND STORE ONLINE」も構えていた。 2023年12月1日、株式会社Merch Companyがジャニーズショップの後継ショップである「×××××. POP UP STORE(読み:ブランクドット ポップアップストア)」をオープンすることを発表した。 「xxxxx.POP UP STOREは皆さまと一緒につくり上げることを目指しています」と思いを込め「ブランクの部分には思い思いの言葉をあてはめ、ご来店の際はぜひ、言葉に込めた思いと一緒にお越しください」と呼びかけた。 ・×××××. POP UP STORE ・×××××. POP UP STORE Shibuya Branch 東京都渋谷区神南1丁目16-8 PARKWAY SQUARE 3 1F • 2F ・×××××. POP UP STORE Nagoya Branch 愛知県名古屋市中区丸の内3-17-6ナカトウ 丸の内ビル1F ・×××××. POP UP STORE Osaka Branch 大阪府大阪市北区角田町2-15 シログチビル ・×××××. POP UP STORE Fukuoka Branch 福岡県福岡市中央区地行浜2-2-1 MARK IS 福岡ももち3F
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "株式会社ジャニーズ事務所(ジャニーズじむしょ、英: Johnny & Associates, Inc.)は、かつて東京都港区赤坂に存在した日本の芸能プロダクション。1964年にジャニー喜多川が創立し、2023年まで男性アイドルのプロデュース業などを中心に展開していた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2023年10月17日に株式会社SMILE-UP.(スマイルアップ)へと社名を変更した。同日に新たなエージェント会社STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテイメント)を設立し、所属タレントのマネジメント業務については同社に順次移管する予定である。SMILE-UP.は創業者であるジャニー喜多川による性加害問題にかかる補償業務に専念し、補償後に廃業する予定。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身で日系人のジャニー喜多川がアメリカ西海岸のエンターテインメントの世界に触れる。1952年に喜多川が来日してアメリカ大使館で通訳として勤務する傍ら、宿舎の近所の少年たちを集めて野球チームを作り、この野球少年たちの一人であったあおい輝彦(青井輝彦)が「ジャニーさんが監督なんだから、チームの名前もジャニーズでいいんじゃない」と言ったことがきっかけでチーム名を「ジャニーズ」と命名した。その後チームは映画館で『ウエスト・サイド物語』を鑑賞し、感動したことからダンスの練習を始めた。この時の野球少年から選抜されたのが事務所最初のタレントグループであるジャニーズであった。喜多川は単なるタレント育成ではなくミュージカル俳優のような「歌って踊れるタレント」の育成を目指し、1962年4月にジャニーズを結成した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1962年、名和プロダクション内の芸研に「芸研ジャニーズ」を作り、初代ジャニーズの4人を含め性別問わず歌やダンスのレッスンを行っていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1964年、名和プロダクションから独立してジャニーズ事務所を設立した。この時点では法人化はされておらず、単に\"ジャニーズが所属する事務所\"という意味でこの名称が使われ始めた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1968年にデビューしたフォーリーブスは当時全盛期を迎えていたグループ・サウンズ(GS)の流れに乗り「楽器を持たないGS」と通称された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1970年代に入るとニュー・ロックやフォークソングが新たに誕生し、吉田拓郎、井上陽水、中島みゆきなどが台頭していたが、ジャニーズは非日常な舞台を演出する方針を堅持し、ジャクソン5などを模した明るいソウルミュージックに転向し、軽快なポップ路線へ切り替えた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1972年の郷ひろみのデビュー時には中性的なルックスを前面に押し出し、GSで特にアイドル性が高かったオックスとタッグを組んでいた筒美京平をプロデューサーに迎えた。郷と筒美はその後、1970年代中盤に隆盛したディスコを素早く取り入れた。1975年に退所した(1977年デビューの川崎麻世と、1980年デビューの田原俊彦も郷の流れを継いだ)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1970年代中盤にテレビが普及するにつれて「各家庭のお茶の間で日常を過ごしながら、僅かな非日常的空間を楽しむ」というスタイルが誕生した。阿久悠が関わった『スター誕生!』が青少年の夢と現実をつなぐ代表的な番組であり、ジャニーズでこの新たな潮流に最初に合致したのが近藤真彦であった。近藤のやんちゃなキャラクターが1950年代のオールディーズやストリートファッションなどの対抗文化の雰囲気を醸し出していると評され、ディスコ風の曲と並行してロック風の曲も発表された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "なお、ジャニーズ事務所は1975年1月23日に株式会社として設立、同1月30日に法人登記され、法人化した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "1980年代はアイドルビジネスの拡大に伴って多様化が進み、1982年デビューのシブがき隊は歌やダンスの技量不足をカバーするために音楽の企画性を追求し、「スシ食いねェ!」に代表されるようなジャポニスムが特徴的となった。1985年デビューの少年隊はデビュー前よりアメリカ進出するなど最も経験を積んでいた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1987年デビューの光GENJIはローラースケートでステージを所狭しと駆け回るジャニーズ史最高の爆発的ヒットを記録するなど社会現象となった。彼らの特徴であるローラースケートを用いたパフォーマンスはイギリスのミュージカル『スターライトエクスプレス』が起源である。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "1988年デビューの男闘呼組は、従来のジャニーズアイドルとは異色のロックバンドとなった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1980年代デビュー勢に続いて1990年にデビューした忍者は光GENJI同様にアイドル路線を前面に出したが、1990年代初頭では男性アイドル人気が低下し、爆発的人気を誇っていた光GENJIの人気も急激に失速していった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "1991年デビューのSMAPは初期は光GENJIのような華やかなコンセプトでスタートしたが、セールス面では事務所始まって以来の低迷を続けた。SMAPのマネージャー 飯島三智やリーダー 中居正広はこの打開策を考え、アイドル像を捨ててバラエティやお笑いへ進出し、音楽パフォーマンスと並行させることで「身近な存在」という存在位置を獲得することに成功し、マルチタレントとしてSMAPは国民的グループへと進化した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "1990年代はその後もTOKIO・V6・KinKi Kids・嵐がデビューし、SMAPに続いて多方面へ進出していき、1990年代は単なる「イケメンアイドル」ではなく「マルチ路線」が特徴的となった。また2000年代にジャニーズ事務所の変革者となる滝沢秀明を中心としたジャニーズJr.も熱狂的となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "2000年に『ザ少年倶楽部』が放送開始され、2000年代は従来の「イケメンアイドル」的なジャニーズグループのデビューが顕著となり80年代以来の第2次アイドル大衆化となったが、1990年代後半にジャニーズJr.の中心であった滝沢秀明がメンバーの2002年デビューの二人組グループタッキー&翼、2003年デビューの関東関西混合グループNEWS、2004年デビューのお笑いが得意な関西グループ関ジャニ∞、2006年にはワイルド路線であるKAT-TUN、2007年デビューのメンバー全員が平成生まれのHey! Say! JUMPなど個性も併せ持つグループが特徴的となった。ジャニーズJr.からは2002年にグループYa-Ya-yahが結成され、ジャニーズJr.史上初のCDデビューを果たし、5年間続いた冠番組『Ya-Ya-yah』が放送されるなどジャニーズJr.始まって以来の破格の存在となった。Four Tops・K.K.Kity・J.J.ExpressなどジャニーズJr.内のグループも多く結成されるようになっていった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "2010年代も2000年代の流れを継ぎ、デビューまで下積み期間が長かったKis-My-Ft2とA.B.C-Zがそれぞれ2011年・2012年にデビューし、2010年にNYC、2011年にSexy Zone、2014年にジャニーズWEST、2018年にKing & Princeがデビューし「かっこいいイケメン」や「美形・キラキラ」といった従来のジャニーズアイドル的グループが顕著となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "2000・2010年代には問題も多く発生した。1999年に『週刊文春』が一連の特集記事で、「芸能界で多大な影響力を持つジャニー喜多川氏がスカウトした未成年男子に対して優越的立場を利用し、性器を弄んだり、肛門性交するなどの虐待をしていた」と報じ、ジャニー喜多川とジャニーズ事務所側は記事が名誉毀損であるとして民事訴訟を起こし、2000年代初頭には裁判が続いた(詳細はジャニー喜多川による性加害問題を参照)。東京高裁がジャニー喜多川の性的虐待を認定し、『週刊文春』の本件に関する一連の報道は名誉毀損には当たらないと判決が下り、ジャニーズ事務所は最高裁に上告したが、2004年に上告棄却され、高裁判決が確定している。日本のテレビ各局は公共放送であるNHKを含め、この判決について全く報道せず、新聞では、朝日新聞、毎日新聞、地方紙の中国新聞が小さくベタ記事を掲載したのみで、裁判で「ジャニー喜多川による少年への性虐待の事実はあった」という証言の真実性が認定されたことは詳細に解説されることはなく、メディアの大部分がジャニーズ事務所に忖度して報道せず、社会的な問題になることはなかった。このような日本の報道機関の行動の結果、何があったか知る人は日本社会にほとんどおらず、ジャニー喜多川は社会的に弾劾されることはなく、引き続きジャニーズ事務所を運営することを許され、「国の宝」として崇められ続け、2019年7月にジャニー喜多川が死去すると、安倍晋三首相は9月の「お別れ会」に、業績を称賛し人徳を讃える弔電を送った。後の2023年のイギリス国営放送BBCによる特集番組で、文春との裁判以降も、同様の虐待行為が続いていたことが明らかになっている。大手メディアが全くと言っていいほど報道しなかったことで、『週刊文春』の特集は捏造記事であったと伝播され、2022年末時点では、日本でこの問題はほぼ認識されていなかった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "2010年代にはSMAP解散騒動や圧力問題(後述)などが発生し、2001年に稲垣吾郎、2009年に草彅剛、2011・2018年に山口達也の法的不祥事が発生した。2018年には岩橋玄樹と松島聡がパニック障害の治療により活動休止した。またメンバーの脱退も目立った。2003年デビュー時に9人組だったNEWSはメンバーが次々と脱退したことにより、2020年時に残ったメンバーは3名に、2006年デビュー時に6人組だったKAT-TUNも2016年時には3名となっていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "2018年2月13日にはソニー・ミュージックエンタテインメントが所有していた東京都赤坂にあるSME乃木坂ビルを購入し、20年ぶりに事務所を移転した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "2019年、滝沢秀明がジャニーズ事務所傘下に新たに興された関連会社・ジャニーズアイランド社長に就任し、同年7月に創業者ジャニー喜多川が死亡すると、2019年9月27日付で藤島ジュリー景子がジャニーズ事務所社長に、滝沢が同社副社長に就任することが発表された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "2020年代に入ると風紀の乱れが蔓延していることを報道されていたジャニーズ事務所は変革に着手し、「クリーンなジャニーズ事務所」を目指し、経営陣の中でも滝沢秀明はジャニーズ事務所の体質をクリーンなものにしようと改革を断行していると報道された。滝沢の就任後に長期間所属していたタレントの退所やグループ解散・活動休止が相次ぎ、所属タレントの不祥事に関しては全て報道を無視せず対応し、問題を起こしたタレントを即処分するなど迅速果敢に改革を断行していった。滝沢の副社長就任前のジャニーズ事務所ではデビュー前のJr.が不祥事を行った場合に重い処分を下すことはなかったとされているが、滝沢の副社長就任後はデビューしたタレントであれJr.であれ、誰であれ処分を下している。また定年制も提唱している。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "プロデュース面においては「かっこいいイケメン」や「美形・キラキラ」といった従来のジャニーズアイドル像のグループではなく、アイドル像を捨ててバラエティやお笑いへ進出したSMAPを始めとした90年代デビューグループのような「ジャニーズらしくないグループ」が積極的にプロデュースされ始めるようになったと報道された。2020年には滝沢が手掛けてきたSnow Manがデビューした。Snow Manは第三次K-POPブーム的なスタイリッシュさを持ち、アクロバットが得意である。Snow Manはジャニー喜多川とはあまり関係がなかったとされており、「タキニ」(滝沢のお気に入り)であるとされている。また同年にはワイルド路線のSixTONESもデビューし、2021年には庶民路線的なグループであるなにわ男子がデビューし、2022年には世界路線のTravis Japanがデビューした(後述)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "更にジャニーズ事務所は、それまでの制限を緩和し、積極的にIT分野を開拓していった。CD販売が低迷していた2000年代に日本企業や大手芸能事務所はデジタル・ストリーミングへの適切な転換を行わず、CD販売やアナログ的な手法に固執していたが、2020年代よりストリーミングに乗り出すことになり、ジャニーズ事務所は従来のジャニーズアイドル路線ではなく世界進出路線に意欲的になっていったと評されている。2022年3月3日に滝沢がプロデュースしたTravis Japanがアメリカにて武者修行を行うことが発表され、滝沢は壬寅年・甲寅日である10月28日にTravis Japanを世界デビューさせ、同時に事務所初配信(ストリーミング)デビューとなった。Travis Japanは2012年結成以来、10年間デビューすることができなく、ジャニーズ事務所のグループでジャニーズJr.期間最長を記録。滝沢はTravis Japanについて「今までのグループとは違う」といった趣旨を語っている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "YouTuberにも注目し、2021年に二宮和也を中心とした、中丸雄一、山田涼介、菊池風磨の四名により「ジャにのちゃんねる」が開設され、本格的にYouTuberとして活動を開始した。それに続きHey! Say! JUMPの山田涼介が主にゲーム実況を行う「LEOの遊び場」、所属タレント内からゲーム好きを集めた「Johnny's Gaming Room」(現・放課後 GAMING LIFE)などが開設された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "改革を断行し続けて成功し、順風満帆に見えたジャニーズ事務所であったが、2022年10月31日に功績を残してきた滝沢の退社・ジャニーズアイランド社長退任が発表された。ジャニーズアイランド社長後任には井ノ原快彦が就任し、ジャニーズ事務所副社長の後任は不在となった。また後日にはKing & Princeのメンバー3名の脱退・退所が発表された。11月10日にジャニーズ事務所は週刊文春の報道(滝沢・King & Princeとの関係関連事項など)に対する法的措置の検討を発表した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "2023年3月にイギリスの公共放送BBCで、ジャニー喜多川によるジャニーズ事務所所属タレントに対する性的虐待問題を追った特集番組『J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル(ドイツ語版)』が放送された。週刊文春は過去の特集記事を公開し、取材を再開して新たな記事を掲載した。2023年4月、元ジャニーズJr.のカウアン・オカモトが日本外国特派員協会で記者会見を開き、性的虐待被害を告発した。他にも、匿名・実名での複数の性的虐待被害の告発が続いた。こうした動きにより、ジャニー喜多川による性加害問題が表面化、問題視されることとなった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "2023年5月14日、ジャニーズ事務所は本問題に対して公式サイトで動画を配信し、寄せられた質問に回答する文書を掲載した。社長の藤島ジュリー景子は「創業者ジャニー喜多川の性加害問題について、世の中を大きくお騒がせしておりますこと心よりお詫び申し上げます。何よりまず被害を訴えられている方々に対して深く、深くお詫び申し上げます」などと謝罪した。性的虐待の事実認定については「問題がなかったとは一切思っておりません」としつつも、「『事実』と認める、認めないと一言で言い切ることは容易ではない」として明言を避けた。性的虐待の事実については、藤島は「知りませんでした」と述べ、ジャニー喜多川と姉のメリー喜多川の2人が独裁的に会社運営を行っていたためであるとした。被害者への対応として、外部のカウンセラーや弁護士らの指導のもと、相談窓口を5月中に設置すると発表した。また、再発防止特別チームを設置して調査することとした。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "9月7日、同年8月に再発防止特別チームが出した調査報告書において、同族経営の弊害を防ぐため藤島の辞任を提言したことを受け、同社は記者会見を開き、藤島が一連のジャニー喜多川の性加害を認め、同月5日付で社長を引責辞任し、後任として所属タレントの東山紀之が社長に就任したことを発表した。東山は同年内をもって芸能活動を退くことも同時に発表した。引退後は社業に専念する見通しである。東山は、創業者で問題の当事者の名前が入った社名について変更の議論はあったとしつつも、該当会見時点では名称変更については否定した。また、取締役副社長の白波瀬傑も同月5日付で引責辞任した。同日中に東京海上日動火災保険や日本航空がジャニーズ事務所との契約を見送る方針を発表し、その後に他の企業でも見送りが相次いだ。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "9月19日、ジャニーズ事務所はこの先の会社運営に関して声明を発表。藤島が保有する株式の取り扱い、被害補償の具体的方策、社名変更、所属タレント及び社員の将来など、この先の会社運営に関わる大きな方向性についてあらゆる角度から議論を行い、向かうべき方針を確認、法務や税務その他の論点を精査。同年10月2日にその進捗内容を具体的に報告することとした。10月2日、ジャニーズ事務所は東京都内で記者会見を開き、10月17日付で社名を「SMILE-UP.」に変更すると発表。被害者への補償業務に専念することとした。補償を終え次第、廃業する方針。新たな会社名は、2018年7月24日に幅広い社会貢献・支援活動を目的として立ち上げた「Johnny's Smile Up! Project」に由来する。また、マネージメント業務については新会社を設立し業務を移すことを発表した。本社ビルの上部にある「J」の文字と「Johnny & Associates」と書かれた社名ロゴの撤去作業は10月5日に開始され、10月6日の午前中までに終了した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "9月27日、NHK会長の稲葉延雄は定例記者会見の中で「今後新規に出演はさせない、それは本日から。紅白も同じ判断」と述べ、メディア総局長の山名啓雄も「紅白出場は現状ではゼロになる」とした。11月13日、同年末に放送される予定の第74回NHK紅白歌合戦の出場歌手が発表されたが、SMILE-UP.所属タレントの名前は1組もなかった。旧ジャニーズ事務所時代からのタレントが紅白歌合戦に出場しないのは1979年に行われた第30回以来44年ぶりとなる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "10月2日、社名変更に伴い関ジャニ∞・ジャニーズWESTがグループ名を改名することを発表した。10月5日、Sexy Zoneもグループ名を改名することをファンクラブ会員向けに発表した。グループ名に\"ジャニーズ\"が含まれないグループ名の改名は初となる。10月7日、全国4ヶ所に展開されているジャニーズ事務所公式ショップ「ジャニーズショップ」が、社名変更に伴い10月16日をもって店舗での営業を終了することを発表した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "10月17日、社名を「株式会社SMILE-UP.(スマイルアップ)」に変更し、61年続いたジャニーズ事務所の歴史に幕を下ろした。公式サイトも「SMILE-UP.」のものに一新された。同日中に新たにマネージメント業務を移管する先のエージェント会社の社名募集を開始。募集期間はこの日の午後6時より同月31日午後11時59分までとした。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "10月22日、2012年以来年末年始を中心に上演されていたジャニーズ・アイランドについて、2023年の公演を最後に消滅することが報道され、翌2024年1月は堂本光一をスーパーバイザーに迎えた新作舞台を上演する予定とした。また、同じく毎年年末年始に放送している恒例のジャニーズカウントダウンライブについても、2023年度の開催を見送ることが11月18日に発表された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "10月30日、SMILE-UP.社長の東山が兼任する予定だった、新たにマネージメント業務を移管する先のエージェント会社の社長就任を東山が断念することが報道された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "11月8日、SMILE-UP.の公式サイト内に被害補償特設サイトが公開された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "11月17日、子会社のジャニーズアイランドが「株式会社Annex」へと社名変更したことがこの日までにSMILE-UP.の公式サイトにて発表された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "12月8日、新たにマネージメント業務を移管する先のエージェント会社の社名が「株式会社STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテイメント)」となること、同社の社長にコンサルティング会社社長の福田淳が就任することがSMILE-UP.より発表された。また、同社の最高執行責任者(COO)に井ノ原快彦が就任したことが発表され、同日付でSMILE-UP.副社長を退任したことを明らかにした。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "12月8日、「xxxxx.POP UP STORE」名古屋店・大阪店・福岡店が開店した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "12月15日、「xxxxx.POP UP STORE」渋谷店が開店した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "株式会社SMILE-UP.(スマイルアップ)は、2023年10月17日にジャニーズ事務所より名称を変更した会社。ジャニー喜多川による性加害問題の被害者へのケア・補償のみを業務とし、同日に設立されたエージェント会社(現・STARTO ENTERTAINMENT)とは異なる。2023年10月2日の会見でジャニーズ事務所から名称を変更、タレントの補償業務を行い、終了後廃業すると発表した。代表取締役社長は東山紀之が務める。", "title": "SMILE-UP." }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "1960年代に日本の芸能界をリードしていたのは渡辺晋率いる渡辺プロダクション(ナベプロ)で、ジャズ奏者であった渡辺の活動方針は芸能人の生活基盤の安定のための市場整備であり、タレントの権利擁護と市場提供を主な目的とした。一方でジャニーズ事務所は舞台芸術に対する憧れが最初にあり、事務所に入所した青少年に対して手厚い教育を行った。事務所の経営は姉のメリー喜多川、タレントの育成は弟のジャニー喜多川が行った。ジャニーズ事務所所属タレントは男性のみで構成されているが、マネージャーなどのスタッフに関しては女性も所属している(SMAPのマネージャーであった飯島三智は事務所就職当時、大学を卒業したばかりの女性であった)。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "ジャニーズ事務所のデビュー前タレントはジャニーズJr.と呼ばれる。ジャニーズJr.のタレントは先輩のコンサートのバックダンサーなどの下積みを積むようになるが、下積み期間が短期間であってもデビューを果たすタレントも存在する(ジャニーズ事務所の下積みは未婚女性のみで構成された宝塚歌劇団・宝塚音楽学校との類似性が指摘されており、喜多川も取材に対して「男版宝塚をやる」と宣言したことがある)。一般的な芸能事務所では学生タレントのスケジュールで仕事と学業が重なった場合は仕事を優先させることが多いとされているが、ジャニーズ事務所の場合はメリー喜多川の方針により学生タレントに関しては仕事と学業の日程が重なった場合は学業を優先させ、仕事と学業の両立を重視させるとされている。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "CDデビューせず、俳優業を中心として活動する者もおり生田斗真、佐野瑞樹、屋良朝幸、風間俊介、長谷川純、ふぉ〜ゆ〜、浜中文一、林翔太、室龍太、高田翔、寺西拓人、原嘉孝、今江大地、松本幸大、冨岡健翔、野澤祐樹のように俳優業だけでジャニーズJr.を卒業した例もある。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "なお、ジャニーズJr.については、年齢制限を設けた新制度(一種の定年制)を2023年3月31日から導入することが発表された。これによれば、22歳になって最初に迎える3月31日の時点でマネジメント契約継続の意思を確認され、合意した場合はその後もJr.として活動を続けられるが、合意に至らない場合は契約満了・退社となる。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "副業は禁止されている事が所属タレントの口から語られている。ただし、事務所の許可を得てした例もある。例として、元シブがき隊の布川敏和が事務所在籍時に、自主ファッションブランド「Jemmy's」を立ち上げたことがある。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "CDデビュー後は他事務所のアイドルグループのようにメンバーが入れ替わりする体制はなく、一部メンバーが脱退となっても新たにメンバーが加入することはあまりないが、ジャニーズJr.は予告無しに解散やメンバーの変更が行われることもある。また、錦戸亮・内博貴がNEWSとしてデビューした後に関ジャニ∞として、山田涼介・知念侑李がHey! Say! JUMPとしてデビューした後にNYCとしてデビューするなど掛け持ちしていたタレントも存在する。さらに、増田貴久がNEWSとしてデビューした後にジャニーズJr.内ユニットでKis-My-Ft2の前身にあたるKis-My-Ft.のメンバーとしても活動していた例もある。他にも、CDデビューを果たしていてもジャニーズJr.として活動していたYa-Ya-yahなども存在した。CDデビューの他に2012年にはA.B.C-ZがDVD、2022年にはTravis Japanは音楽配信・サブスクリプションでメジャーデビューとなった。先述したYa-Ya-yahのようにCDやDVDをリリースしてもジャニーズネットに単独ページが作成されなければデビューにはならないが、CDデビュー以外の形でも単独ページが作成されればデビュー・卒業となる。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "2003年 - 2007年、ジャニーズネットがリニューアルされる前はCDデビューをしてもファンクラブが設立されていないグループはHPのアーティスト欄にジャニーズJr.内ユニットとして表記されていたが、リニューアルし、Hey! Say! JUMPがデビューしてからはCDデビュー、またはデビュー発表後に単独ページが設立されている。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "ジャニーズ事務所での活動はハードワークとされている。中でもジャニーズJr.は常にハードスケジュールであり、夏休みなどは1日8時間近くダンスレッスンがあり、レッスンは無料だが1回の練習で覚えなくてはならないことが多いとされている。1曲の振り付けをマスターするのに要する時間はたった4分程度であるといい、先輩タレントのコンサートに出演するために3時間で13曲覚えなければならないこともあり、覚えられなければ出演できない。特に体力的にも精神的にも過酷なのはロングラン公演とされており、過去には1日に6回の上演を8ヶ月にわたって行っていたため、ジャニーズJr.への負担が相当なものだったという。裏方仕事もジャニーズJr.の役割であり、早着替えや器具の取り外しを手伝い、水が飛び散れば舞台を素早くモップで拭き、舞台を終えても最後まで気を抜いてはならないとされている。ジャニーズJr.には学校帰りにそのままコンサート会場へ直行する者も多くおり、嵐のコンサートの楽屋ではケータリングによる温かい食事が用意されているという。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "オーディションに合格してジャニーズJr.に入ることができても、メジャーデビューできるのはごく一部である。ジャニーズ事務所に入所するとハードワークの多忙な環境であるといい、ダンスレッスンでは何百人もが一斉に受け、誰でも最後尾から始めるとされており、上手いジュニアはどんどん前に呼ばれて講師の近くでレッスンが受けられるという。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "1999年の『週刊文春』の記事では、元メンバーへのインタビューで、ジャニーズ事務所が学校に行けないスケジュールを課していることが語られており、週刊文春との民事裁判で、裁判所により真実性が認定されている。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "2010年代前半までは所属タレントの肖像権については、“複写などの悪用を防止する”という名目で、その管理に厳格な姿勢を示してきた。インターネットが普及した以降も、レコード会社・出演映画・テレビドラマ・CM・音楽番組の公式ウェブサイトや新聞のウェブ、電子版上で、所属タレントの顔写真や動画を使用することが制限されていた(マネージャーなども同等とされていた)。例えば「出版社のサイトにて雑誌表紙のタレントが白抜きで表示」「スポーツ紙の新番組紹介記事で姿が出ないよう写真がトリミング」されていたり「CDなどの通信販売サイトにてCDジャケットがシルエット表示される」など、長らく事務所および所属レコード会社の公式ウェブサイト以外のウェブサイトで所属タレントのCD・DVDのジャケット掲載を行っていなかった。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "2018年以降は、所属タレントの肖像写真についてネット上での使用制限の緩和を進めている。上述した例については2017年8月ごろから掲載が解禁された。また雑誌・書籍表紙についても2018年4月より掲載が認められるようになった。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "2017年から2018年にかけて、所属タレントが出演する CM、テレビドラマやバラエティなどのテレビ番組の予告が公式チャンネルを通してYouTubeなどへアップロードされるようになるなど制限が緩和され、2019年11月以降は所属タレントがメインのバラエティ番組も日テレ制作の深夜番組を皮切りに配信されるようになった。2010年頃から、Adobe Flashの技術を利用し、ページにある画像などを保存できない設定になっているため、かなり緩和されてきていた。同時期からは映画・テレビドラマ・バラエティ番組に関しても、動画配信サービスの独占配信を中心に定額見放題配信が増加傾向にあるものの、2010年代までのバラエティ番組におけるゲスト出演回だけに関しては、配信されない場合が多かった。また、2017年には、所属タレントの滝沢秀明が「日UAE親善大使」に委嘱された際、外務省のウェブページに滝沢が写った写真が公開されているが、外務省は「公務性があるということで、ジャニーズ事務所から写真のウェブ掲載に理解を頂いた」としている。同年9月にジャニーズ事務所を退社した香取については、退社後の写真をウェブ媒体に掲載可能である旨が明示されている。これはジャニーズ所属時に存在した写真掲載規制が、退社にともなって解けたことを意味している。同年11月、ジャニーズWESTの7人が出演するネットドラマ『炎の転校生 REBORN』がNetflixで世界配信。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "2018年1月1日より、所属芸能人の顔写真を公式サイト「Johnny’s net」に掲載開始した。2018年1月31日、当時関ジャニ∞の錦戸亮が外国特派員向けの会見を機に、所属タレントの会見出席時の写真がウェブ媒体における写真掲載が解禁、記者会見や舞台挨拶などでのジャニーズ事務所の所属タレント登壇時の写真がウェブサイトで使用可能。使用可能な写真は、所属タレントに対する公開取材での写真で、使用する写真の枚数の制限や写真を二次利用する際の注意点などがあるものの(原則3カットまでなどの条件がある)、所属タレントのインターネット上での写真公開がほぼ例外なく容認される形となり、同日のTwitter上でも、映画『羊の木』の公式アカウントで錦戸亮(当時関ジャニ∞)が写った写真がツイートされた。さらに、同年1月31日の時点では「記者会見、囲み取材、舞台あいさつなどタレント登壇時のものに限る」としていた使用許可範囲は、同年2月12日には事務所や製作者側から配信される写真に限りテレビドラマや映画出演発表の際にも使用可能と緩和され、当日は映画『来る』に主演する岡田准一の写真がインターネット上に掲載された。それ以降もスポーツ紙のウェブ版で写真が使えない場合は、個人名・グループ名の名前だけを書いた画像で代用される場合がある(後述)。この場合、書体はスポーツ紙の見出しを模した文字が多い(後述)。同年3月21日、ジャニーズJrの最新動画などを配信する公式YouTubeチャンネル「ジャニーズJr.チャンネル」を開設した。事務所がインターネット上に無料配信される映像コンテンツを制作するのは今回が初である。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "2019年末に嵐がYoutube・Twitter・Instagram・Tiktok・Facebook・weiboなどの公式アカウントを開設して以降、Johnny&Associate・ジャニーズショップなどの事務所関連のアカウントから、TOKIO・20th Century・関ジャニ∞・A.B.C-Z・Hey! Say! JUMP・King & Prince・SixTONES・Snow Man・なにわ男子・木村拓哉・堂本光一・堂本剛・三宅健・国分太一・生田斗真・大倉忠義・佐藤アツヒロ・岡本健一がYouTube・Twitter・Weibo・Instagram・TikTokの一部、もしくはすべてのSNSを解禁した。これまでもジャニーズタレントの楽曲は、dwango・Music.jp・レコチョクなどといったDRM処理された上で着うたで配信されていたが、 嵐・二宮和也・堂本剛・堂本光一・Travis Japanが全楽曲、Kis-My-Ft2・KAT-TUNが一部楽曲のサブスクリプションを解禁した。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "一方で、現在でも写真が掲載されなかったり(例:国際女性デー協賛の朝日新聞「Dear Girl」で掲載された井ノ原快彦のインタビュー記事)、文字見出しのみにしたり(スポーツニッポン)、事務所ビル外観の写真が用いられることがある(日刊スポーツ)。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "この措置に関しては、インターネットに限らず民間放送の事業者直営の有料チャンネルにも当てはまり、地上波と平行放送されるニュース番組などで所属タレントに関連する映像を使用する場面がある場合はかぶせ放送が施され、音声には無音化措置がなされている。地上波向けの過去番組を有料チャンネルで放送する場合、所属タレントがゲスト出演する回に関しては放送当時同事務所に所属していたものも含め、基本的に放送自体が行われていないが、オンデマンド配信向けに製作された所属タレントが出演している部分を完全にカットされたバージョンが有料チャンネルでも放送される場合がある(その逆もあり、同様の措置の有料チャンネル向けバージョンは必ずオンデマンド配信が実施されている)。地上波向けのドラマ番組も同様で、所属タレントが一切出演していない作品を主に編成されていた。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "ただし、上述したような緩和策以前にも例外はあった。例えば、TBSラジオで当時SMAPの香取慎吾が『スクランブルSMAP』のラジオパーソナリティを務めていた1997年ごろに同局ウェブサイト内で開設されたプロフィールでは、彼の顔写真が掲載されていた。2000年に所属タレントである近藤が経営するエムケイカンパニーが開設した「MK net Circuit 近藤真彦オフィシャルサイト」では、開設当時から顔写真を掲載している。2011年に近藤が首相官邸にて野田佳彦内閣総理大臣を表敬訪問した際には、首相官邸ホームページで近藤が写った写真が公開された。また、「ジャニーズJr.チャンネル」開設以前にも滝沢秀明がプロデュースを務め、有料でジャニーズJr.の動画を視聴出来る動画サイト「滝CHANnel」が存在した。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "所属タレントの声の露出も制限される場合がある。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "ラジオ番組のストリーミング配信においては、有料での配信となっているLISMO WAVEやドコデモFMでは、サービス終了まで番組が差し替えられていた(大半はフィラー音楽となり、代替番組は放送しない)。radikoに関しては2018年3月までradikoプレミアムのみのリアルタイム配信およびradikoプレミアム非会員も含んだタイムフリー配信が規制されていたが、同年4月よりこの規制が撤廃され、聴取が可能となった。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "NHKラジオの無料配信サービスである「らじる★らじる」に関しては、所属タレントが出演する放送番組は全て全国ネットであるため、開始当初からライブ配信が日本国内のみではあるが、そのまま配信される。聞き逃し配信に関しては、開始当初は対象外だったが、radikoと同じ時期に解禁されている。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "楽曲配信に関しては、個別の楽曲を月額定額制で聴取出来るドワンゴの楽曲配信サイト「ドワンゴジェイピー」や「レコチョク」が、「着うた」を中心に2019年末頃まで全所属アーティストが配信を行っており、楽曲によってはフルサイズの配信、販売、配信限定リリースなども行っていた 。なお、iTunes Storeやmora等の楽曲の配信販売事業、Apple MusicやSpotify等のストリーミング配信事業には長らく参加していなかったが、2019年10月に嵐の代表曲5曲(『A・RA・SHI』『Happiness』『Love so sweet』『truth』『Monster』)のストリーミング配信・デジタル販売を開始し、同グループの20周年記念日となった11月3日には全シングル表題曲(両A面の2曲目を含む)の配信・デジタル販売、および初の配信限定シングルがリリースされ、2020年2月からは同グループの全アルバム16作品までもが配信されるようになった。とはいえ、CD市場が衰退しサブスクリプションサービスで音楽を聴くことがごく一般的になった2023年現在においても、あくまでも配信を行っているグループや楽曲は一部にとどまり、大部分の楽曲はCDを購入しなければ聴くことができない状態が続いている。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "2023年現在、デジタル配信・サブスクリプションが解禁されているアーティストは以下の通りである。ただし、事務所所属タレント時代の楽曲に限って記載する。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "「所属タレントに優劣をつけさせない」との方針により、「候補者を何人か選び、その中から大賞やグランプリ獲得者を決める」という形式の賞レースへの参加は原則辞退している。受け取るのはそのタレントに直接賞を贈呈するもの(例として「ベストジーニスト」)や日本国外での表彰のみとなっている。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "1987年に近藤が『第29回日本レコード大賞』にノミネートされた際、死去した母親の骨つぼが盗難の被害に遭い「大賞を辞退しろ」と脅迫を受けた事件や、1990年の『第32回日本レコード大賞』において、忍者が演歌・歌謡曲部門ではなくロック・ポップス部門にノミネートされたのを不服としたことが引き金とされている。2003年にSMAPの「世界に一つだけの花」が『第45回日本レコード大賞』の候補に挙がったが「歌詞の中にあるように“ナンバー1”を目指すよりも“オンリーワン”を大切に歌ってきた。そのメッセージを貫きたい」という理由で辞退している。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "2010年の『第52回日本レコード大賞』には近藤が「最優秀歌唱賞」(第50回以降、同賞はノミネート形式から選考形式に変更された)に選ばれた。この時は「近藤はレコード大賞に育てられた歌手」と受賞を受け入れている。また、2020年の『第62回日本レコード大賞』には嵐が新設の「特別栄誉賞」に選ばれた。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "2006年12月の『第30回日本アカデミー賞』発表の席上で、『武士の一分』に主演した木村拓哉が「事務所の方針で、最優秀賞をほかの人と競わせたくない」との理由で「主演男優賞」を辞退した事を発表している。同年の『第49回ブルーリボン賞』において木村と岡田(『花よりもなほ』)が「主演男優賞」の選考に挙げられた際にも「お世話になっている俳優や所属タレント同士で賞を争うのは本意ではない」と辞退している。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "2015年1月、『第38回日本アカデミー賞』に岡田が「主演男優賞」(『永遠の0』)と「助演男優賞」(『蜩ノ記』)にノミネートされ、いずれも「最優秀賞」を受賞した。ジャニーズ事務所は「岡田はこれまで弊社最多の20本の映画に出させていただいており、映画に育てていただいた俳優といっても過言ではございません」というコメントを発表した。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "2016年3月、二宮和也が『母と暮せば』の演技で『第39回日本アカデミー賞』の「最優秀主演男優賞」を受賞してジャニーズ事務所としては2年連続の受賞となった。また2016年山田涼介、2021年永瀬廉が「新人賞」を受賞。日本アカデミー賞にも参加するようになった。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "ジャニーズ事務所所属タレントがNHK紅白歌合戦に出場したのは、第16回(1965年)のジャニーズ(初代)が最初である。以後、長年に渡って出場枠の確保を続け、2022年現在で第31回(1980年)より43年連続で1組以上の出場歌手を送り出しており、また後述のように、デビュー前には多くのメンバー達がバックダンサーとしても出演している。第66回(2015年)ではSMAP、TOKIO、V6、嵐、関ジャニ∞、Sexy Zone、そして白組トリを務めた近藤真彦と、合計7組のアーティストが出場した。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "司会業でも、第48回(1997年)で中居正広が初の白組司会を務めたのを皮切りに、第57回(2006年)から第70回(2019年)までは事務所所属タレントが14年連続で番組司会の大役を務めた。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "なお、第58回(2007年)で紅組司会だった中居を除き、過去に出場したすべてのアーティストが白組として出場している。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "第74回(2023年)はジャニー喜多川による性加害問題に関する被害者への補償や再発防止などに関する事務所側の対応が明確でないとして、現状出場不可能であることを示し、出場者発表時にも出場歌手の中に所属者の名前はなかった。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "以下、第74回(2023年)までの出場回数記録を記す。ジャニーズ事務所所属タレント時代の出場記録のみを記載。名前の後ろに「※」印がある歌手、グループは、連続出場更新中。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "所属タレントのコンサート・舞台等の主催、企画、チケット販売などを行う「ヤング・コミュニケーション」が設立されており、「ジャニーズチケット販売約款」という規約が作られている。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "「ファミリークラブ」(2023年10月16日までの名称:「ジャニーズファミリークラブ」)を母体として、各タレントのファンクラブが作られている。またファンクラブが結成されていないタレントについては「ジュニア情報局」(2023年10月16日までの名称:「ジャニーズJr.情報局」)「情報サービス」がタレントの情報を提供している。", "title": "特色" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "井ノ原快彦はSTARTO ENTERTAINMENT社の取締役COO就任に伴い副社長退任。", "title": "会社概要" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "(新任)", "title": "会社概要" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "(退任)", "title": "会社概要" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "1975年1月23日に東京都港区六本木にて「株式会社ジャニーズ事務所」がジャニー喜多川(本名 喜多川擴)によって設立される。", "title": "会社概要" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "1998年3月30日に東京都港区赤坂8丁目に本社移転。", "title": "会社概要" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "2018年2月13日付で東京都港区赤坂9丁目の旧SME乃木坂ビルを購入し、7月10日に本社移転。関連会社を入居させて集約することで仕事を効率化させることや、都内に分散した手狭なスタジオを一か所の広い場所にまとめて一本化することなどが目的と報道された。", "title": "会社概要" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "喜多川は撮影嫌いで知られており、素顔を収めた写真や映像は極めて少なく(遺影も野球帽を深くかぶり、サングラスを掛けた顔だった)、ジャニーズ事務所は肖像写真の撮影・使用を厳しく禁じていた。通常、大手企業や有名企業のトップの写真は、会社サイトや資料などで公開され、報道機関なども写真を持っており、他社もそれを使用できるが、ジャニーズ事務所の社長であった喜多川の写真は、使用することができなかった。", "title": "報道における特徴的な扱い" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "報道機関は、ジャニーズ事務所の所属タレントが逮捕された際に、「容疑者」とは呼ばず「メンバー」と呼び報道してきた。稲垣吾郎が2001年に道路交通法違反(駐車違反)ならびに公務執行妨害罪の容疑で逮捕されると、TBSなど民放は「稲垣メンバー」と呼んで報道した。新聞もこれに倣うようになり、2018年に山口達也が強制わいせつ容疑で書類送検されると、読売新聞を除く大半の新聞が「山口メンバー」と呼んで報道した。", "title": "報道における特徴的な扱い" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "報道機関は、タレントが退所した場合は「容疑者」呼びに戻しており、ジャニーズ事務所を辞めた山口達也が2020年にオートバイの酒気帯び事故を起こすと、全ての新聞が「山口容疑者」と呼んで報道した。", "title": "報道における特徴的な扱い" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "2023年の「外部専門家による再発防止特別チーム」の調査報告によると、ジャニーズ事務所はジャニーズJr.を採用する際に契約を締結することはなく、誰がジャニーズJr.であるかも把握していなかったという。その管理は杜撰で、事務所に対して圧倒的に弱い立場にあるジャニーズJr.たちの人権を尊重しようという意識は希薄であったとされる。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "ジャニーズのタレントはアイドル誌に上半身裸の姿で登場する機会も多く、ジャニーズのタレントといえば上半身裸というイメージが強かった。また、下半身を桶で隠してダンスをするという「桶ダンス」と呼ばれる芸があり舞台で披露されてきた。こうした上半身裸や桶ダンスといった肌を見せる演出には時代にそぐわないという批判もある。『まいど!ジャーニィ〜』では、2023年3月にオープニングがリニューアルされた際に、上半身裸の演出に多くの苦言が寄せられ、次週に体の部分がイラストに変更された。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "ジャニーズ事務所は創設初期から、社長のジャニー喜多川が事務所に所属する未成年男子達に対して猥褻な行為を行っているという噂があり、1960年代に行われた民事裁判では、わいせつ行為に言及され、証言もあるが、日本で広く問題になることはなく、一部出版社でのみ報じられていた。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "性的虐待を受けたという元ジャニーズJr.や元ジャニーズの告発本、雑誌による取材記事、性的虐待の特集記事などで週刊文春を名誉棄損で訴えた民事裁判で真実性が認められた証言を踏まえると、1960年代から2010年代まで約50年に渡り、ジャニーズ事務所の中で、ジャニー喜多川による未成年の所属タレントへの性的虐待が続いていた疑いがあると指摘されている。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "ジャーナリストの松谷創一郎は PRESIDENT Online で、ジャニー喜多川の性的虐待が日本で看過されてきたのは、ジャニーズ事務所の業界支配があったからで、ジャニー喜多川個人の問題ではなく構造的に読み解く必要のある問題であると指摘し、「あくまでもジャニーズ事務所による組織的な性的虐待疑惑」であると述べている。ライターの高橋ユキは、ジャニーズ事務所は男性アイドルを供給し運用するビジネスモデルで巨額の利益をあげており、ジャニー喜多川が目をかけている少年、気に入った少年をデビューさせることと、ジャニー喜多川による彼らへの性的虐待とが極めて密接に結びついた構造になっていたと指摘している。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "こうした性的虐待疑惑は、日本では週刊文春の一連の報道を除くと、2023年まで大手新聞・雑誌を含めほぼ報道しておらず、それがこの疑惑をめぐる大きな特徴となっている。大手広告代理店「博報堂」は、同社が発行する雑誌『広告』の記事で、ジャニーズ事務所が重要なビジネスパートナーであるという理由で博報堂広報室長が忖度し、記事の内容の一部を削除したことを表明している。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "弁護士ドットコムニュースの取材に対して、週刊文春編集長・加藤晃彦は、「メディア各社がジャニーズ事務所と『利益共同体』となり、関係を重んじている」ことが同誌の性的虐待の報道を他のメディアが無視し、報道を行わなかったことに関係しているのではないかと、「やはりジャニーズ事務所の影響力は非常に大きい。特にテレビ、そして本来であればテレビがやらないことは週刊誌など雑誌業界の出番なんですけど、(大手出版各社が)所属タレントのカレンダーを発売するなど、きっちり利益共同体ができあがっている。大手出版各社を事務所が押さえていたというのはやっぱり相当強かったんだろうと思います」と述べている。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "ネスレ日本の元代表取締役社長兼CEOでビジネスプロデューサーの高岡浩三は自身のFacebookでジャニーズ事務所をめぐる企業の“CM撤退ドミノ”について、「正直言って、いったい何をこんなに騒いでいるのだろうか?という感覚でジャニーズ問題を見ている。クライアントCEOサイドにいた私でさえ、ジャニー喜多川氏が元々性癖があってジャニーズ事務所を開設したという噂は、かれこれ20年以上前から噂として知っていた。メディア関係者も絶対私以上に知っていたはず。なぜなら、私が知ったのは業界関係者とメディアだからだ。(中略)ただ、ジャニーズが人気絶頂の間は嫌われたらジャニーズのタレントを使われなくなるからと、怖くてニュースにも出来ないと、テレビ、新聞等のメディアは蓋をしてきたわけだ。私は、ネスレのガバナンスとコンプライアンス規定の観点から、キットカットと言えども一度もジャニーズのタレントをCMや販促に起用しなかった。(中略)私からすると、今回のジャニーズ問題はBIGモーター社と損保ジャパンの癒着問題と重なって見える」とし、「今更、ジャニーズ事務所のタレントと契約しないという大手クライアントこそ、この手の問題を知っていたはずだし、知らなかったとしたら恥ずべきことだ。それ以上に、日本のメディアはクライアントの不祥事や人気芸能事務所の問題に蓋をして、事が起こってから白々しく報じる体質だと理解しておくべきだ」と言及した。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "長年にわたり、ジャニーズ事務所はマスメディアと強いつながりを持ち、同社や所属アーティスト、ジャニー喜多川に関する好意的な報道を大々的に行い、イメージや売り上げを損なうと思われる報道を減らすよう仕向けてきたという疑惑がある。ジャーナリストが挙げた事例では、特定の音楽番組やチャンネルが不利な報道をしたり、他の事務所の競合する歌手を出演させようとすると、ジャニー喜多川は所属タレントを引き揚げると脅したという 。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "ジャニーズ事務所はメディアに対して極めて強い支配力を持ち、日本のメディアは機嫌を損ねることを恐れ、喜多川の顔写真を使用しないよう自粛してきたと指摘されている。BBCのドキュメンタリー『J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル』では、本番組の取材者モビーン・アザール(英語版)が、なかなか喜多川の写真を入手できず、ストックフォトの会社の担当者もジャニーズ事務所を恐れ、「我々は10枚の喜多川氏の写真を保持しているが、使うと問題になるので、これを使用することはできない」と提供を断る様子が撮影されており、日本で何人もの人から「彼の好まない写真や記事を載せれば切られる」と聞かされたと述べている。アザールは、マイケル・ジャクソンやイギリス王室、ダイアナ妃でも、自らの望まない写真のメディア掲載を禁ずることができなかったが、喜多川にはそれができたと指摘し、これは喜多川が何もかもコントロールする力、想像を絶する支配力を持っていたことを示していると述べ、問題視し批判している。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "これらのメディアの忖度について、2023年9月7日に就任した現社長の東山紀之は「そう思われたというのは、やはり事務所が悪いんだと思います」とコメント。ジャニーズアイランド社長の井ノ原快彦も社長に就任してから古い慣習に疑問を持つ機会が多くなったとした上で、「すぐにはなくならないが、(メディアの皆さんと)一緒に考えていくべき問題だと思います」と述べている。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "『主婦と生活社』元編集記者の石川敏男は、2023年9月20日の『FRIDAYデジタル』にて、同社が1988年より開催しているボーイズコンテスト『ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト』に対し、ジャニーズ事務所側から「やめろ」と圧力を受け、その後、同社発売の『週刊女性』は、ジャニーズタレントが表紙やグラビアに載らず、会見記事が書けない状況になったことを明かした。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "映画プロデューサーの奥山和由は2023年8月29日、自身のSNSにて、ジャニーズ事務所退所直後の俳優・本木雅弘を1989年の映画『226』にキャスティングした際、当時事務所副社長のメリー喜多川から圧力を受け、それ以来、ジャニーズ事務所から「出禁的待遇」を受けていることを明かした。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "週刊誌『AERA』元編集長の浜田敬子は、1997年の同誌記事にメリー喜多川が激怒し、以後15年間、ジャニーズタレントへの取材のみならず、他社の俳優が主演を務めるジャニーズタレント出演映画の会見においても、出禁的待遇を受けていたことを2023年8月31日配信のオンライン報道番組『ポリタスTV』にて明かした。また、同誌編集長の木村恵子は、『AERA』2023年10月30日号掲載の記事にて、ジャニーズ事務所を退所したタレントを雑誌の表紙やインタビュー記事に起用した際、ジャニーズ事務所側から不満を示され、それ以降は起用を控えるようになったことを明かした。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "元フジテレビアナウンサーの長谷川豊は、2001年に当時SMAPのメンバーであった稲垣吾郎が道路交通法違反で逮捕された際、「容疑者」ではなく「メンバー」と呼ぶように、呼ばなければもうSMAPを『SMAP×SMAP』に出させない、と当時のマネージャーであった飯島三智からの圧力があったことを、2018年自身のブログで公表した。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "2023年9月24日、作家の倉本聰が財界オンラインに寄稿したコラムにおいて、数年前に、とある売り出しの女優を番組に起用しようとしたら、テレビ局から「その女優がジャニーズのタレントと一寸トラブッたことがあったらしく、その女優を使うなら今後おたくの局から全ジャニーズ関連のタレントを引き揚げると脅されて、だからその女優は使えない」と局側から言われたことがあり、その横暴さに啞然としたことがあると、ジャニーズ側より出演者への圧力があったことを述べた。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "関西テレビ制作のテレビドラマ『銭の戦争』にて草彅剛を主演に起用した際、ジャニーズ事務所は放送決定が発表されたぐらいの早い段階からフジテレビにクレームを入れ、番宣のために草彅がフジテレビの番組に出演した際もジャニーズの担当者はフジテレビに文句を言っていたそうで、その後ジャニーズ事務所における関西テレビの位置付けが最低ランクまで落ちてしまった為に、それを心配した関西テレビの上層部などの“忖度チーム”がジャニーズに対し、むこう2年間、1年間に2クールずつ計4クールでジャニーズタレントの主演ドラマを制作・放送することを約束した、との報道もあった。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "2023年4月3日、博報堂は同社が発行する雑誌『広告』の記事でジャニー喜多川の性的虐待疑惑をいったん取り上げたが、博報堂広報室長が「ジャニーズ事務所はビジネスパートナー」という理由で一部の表現を削除した。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "ジャーナリストの青木理がオンライン報道番組『ポリタスTV』の2023年9月22日のライブ配信に出演した際に、記者会見の3日後くらいに某テレビ局(テレビ朝日)の幹部から聞いた話として、初めてジャニーズタレント以外の男性アイドルを同局の音楽番組『ミュージックステーション』に起用することになり、それをジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子前社長に報告したところ、「今回はしょうがないですけど、これがずっと続くようだったら対応を考えます」と圧力、あるいは脅迫ともとれるような発言をされた、というエピソードを明かした。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "日本テレビも性加害問題についての社内調査結果を2023年10月4日放送の報道番組『news every.』にて公表し、その中で毎年夏に同局系列にて製作・放送されており、1995年からチャリティーパーソナリティーとしてジャニーズ事務所所属タレントを起用しているチャリティー番組『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』において、ある年にチャリティーパーソナリティーを別の事務所の女性グループを起用したところ、その年はジャニーズ事務所からゲストを含む出演が無かったことを明らかにしているほか、当時の芸能デスクも「ライブなどの取材や新曲のインタビューもあり、外されるのは怖い。実際にやられている雑誌を見ているので突っ込みにくかった」と証言、更に同局製作の報道番組にジャニーズ事務所所属タレントをキャスターとして起用したことにより、同事務所所属タレントが起こした強制わいせつ事件に対する報道対応が遅れるなど、同事務所に対する忖度があったことを認めた。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "TBSテレビも同局とジャニーズ事務所との関係についての社内調査結果を2023年10月7日放送の報道番組『報道特集』にて公表し、編成・制作経験者から「怒らせたらダメ。この1年の間にも、ジュリー氏を通じてキャスティングをめぐる圧力が番組にあった」「なぜ忖度(そんたく)するかというと番組出演をなくされるのを恐れていたから」などの証言があったほか、2012年にジャニー喜多川が運転している車が交通事故を起こし、当初はお昼の『JNNニュース』で事故のニュースの放送を予定しておきながら、編成部に配慮して最終的に放送を見送るなど、日本テレビ同様、TBSテレビも同事務所に対する忖度があったことを認めた。また、同番組のキャスターでジャニー喜多川によるセクハラ被害を巡る最高裁判所判決時に報道局デスクを務めていた日下部正樹は「勇気をもって声を上げた被害者の方々には、どんな言葉を尽くしてもおわびのしようもありません。私たちは報道機関として当然持つべき弱い立場の人々に寄り添う思いと想像力を欠いていました」と謝罪した上で「ジャニーズという巨大な帝国を育てたのでは間違いなくテレビ局です」と断罪した。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "フジテレビも性加害問題についての社内調査結果を2023年10月21日放送の自己批評番組『週刊フジテレビ批評特別版』にて公表し、その中でジャニーズ事務所(当時)所属タレントが逮捕されたという情報を入手していたが、報道局と編成局との協議や調整により、結果的に他社より遅く報じることになってしまったケースやジャニーズ事務所所属タレントが主役のドラマにおいて、同事務所の元所属タレントや他の芸能事務所のイケメングループとの共演(キャスティング)を避けたケースがあったことを明らかにした。なお、情報制作局の元幹部はジャニーズ事務所所属タレント結婚報道の際に同事務所から「取材した映像を放送しないでほしい」という執拗な要請を受けたが、その要請を拒否した結果、一定期間当該番組が同事務所の取材現場から出入り禁止になるペナルティーを受けたことも明らかにしたが、こちらは「気にしなかった」と証言している。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "2019年7月、ジャニーズ事務所が民放テレビ局などに対し、かつて同社に所属していて2016年に解散したグループSMAPの元メンバーで、現在新しい地図のメンバーである、香取慎吾、草彅剛、稲垣吾郎の3人を地上波に出演させないよう圧力をかけた疑いがあるとして、公正取引委員会は私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)違反の恐れでジャニーズ事務所に注意処分を下したことが明らかとなった。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "なお、ジャニーズ事務所に対しての注意処分の一連の流れを指揮していた公正取引委員会委員長、杉本和行は注意処分を下したことに関して、『今回注意を下した理由は、ジャニーズ事務所は「優越的地位の濫用」のおそれがあり、例えば「脱退したメンバーを番組に出演させたら、もうあなたの局には所属タレントを出しませんよ」と事務所が圧力をかけたとすると、事務所を独立した芸能人の方は自由な活動ができなくなる。これはマーケットパワーの強い事務所が、新規参入の事務所、あるいは個人の活動を制限する行為だ。つまり、市場において優越的地位にあるものが、自由な競争を阻害する行為となる。独禁法は独占することを禁じる、すなわち市場における公正で自由な競争を守るための法律だから、こうした圧力行為があるとすれば当然処分の対象になる。』と週刊文春の取材に答えた。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "NHKは、NEWS WEBにおいて、民放テレビ局の関係者が公正取引委員会に対し「ジャニーズ事務所にタレントの出演を依頼した際、『SMAPの元メンバー3人(新しい地図)が関わっている場合には、所属タレントは出演させられない』と圧力をかけられた」と記載したが、民放テレビ各局は、 ジャニーズ事務所から3人を出演させないよう圧力があったかとの質問に「そのような事実はありません」と否定している。NHKは7月24日の放送総局長定例会見で NHK編成局計画管理部の山内昌彦部長が、SMAPの元メンバー3人に関してジャニーズ事務所からNHKへの圧力について触れた。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "ところが週刊文春によれば、2021年放送開始の香取慎吾出演ドラマの楽曲を担当する予定であった音楽グループが降板することになり、音楽グループが所属するレーベルの関係者がドラマ放送開始前の2020年にジャニーズ忖度を彷彿させるメールを送っていたという。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "以下の文章が実際に送られたとされるメールの文章である。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "ジャニーズ事務所は「テレビ局に圧力などをかけた事実はなく公正取引委員会から行政処分や警告を受けたわけでもない。とはいえ調査は受けたことは重く受け止め今後は誤解のないようにしたい。」とコメントを発表している。公正取引委員会から行われた「注意」に関する対応については触れていない。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "新しい地図の3人はジャニーズ事務所退所後も、「おじゃMAP!!」や「SmaSTATION」といった地上波レギュラー番組に計10本近く出演していたが、2019年3月までにすべて終了した。なお、インターネットでは、Abema TVでのバラエティー番組、7.2 新しい別の窓を2018年より放送している。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "ジャニーズ事務所現社長の東山紀之は2023年9月7日に行われた記者会見の中で記者から新しい地図やTOBEを始めとする退所タレントの活動に対して妨害しないことの確認を問われ、「もちろんだ。必要ない。ファンの方がいてこそなので、公平にいくべきだと僕自身も思っています」と回答している。", "title": "諸問題・不祥事" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "株式会社ジェイベース(現:株式会社Merch Company)が運営していた、ジャニーズ事務所公認のグッズ販売店。『Johnny's Jr. 名鑑』シリーズの発行・販売も行っていた。ジャニーズJr.グッズ専門ECサイト「Johnnys' ISLAND STORE ONLINE」も構えていた。", "title": "ジャニーズショップ" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "2023年12月1日、株式会社Merch Companyがジャニーズショップの後継ショップである「×××××. POP UP STORE(読み:ブランクドット ポップアップストア)」をオープンすることを発表した。 「xxxxx.POP UP STOREは皆さまと一緒につくり上げることを目指しています」と思いを込め「ブランクの部分には思い思いの言葉をあてはめ、ご来店の際はぜひ、言葉に込めた思いと一緒にお越しください」と呼びかけた。", "title": "ジャニーズショップ" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "・×××××. POP UP STORE", "title": "ジャニーズショップ" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "・×××××. POP UP STORE Shibuya Branch", "title": "ジャニーズショップ" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "東京都渋谷区神南1丁目16-8 PARKWAY SQUARE 3 1F • 2F", "title": "ジャニーズショップ" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "・×××××. POP UP STORE Nagoya Branch", "title": "ジャニーズショップ" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "愛知県名古屋市中区丸の内3-17-6ナカトウ 丸の内ビル1F", "title": "ジャニーズショップ" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "・×××××. POP UP STORE Osaka Branch", "title": "ジャニーズショップ" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "大阪府大阪市北区角田町2-15 シログチビル", "title": "ジャニーズショップ" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "・×××××. POP UP STORE Fukuoka Branch", "title": "ジャニーズショップ" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "福岡県福岡市中央区地行浜2-2-1 MARK IS 福岡ももち3F", "title": "ジャニーズショップ" } ]
株式会社ジャニーズ事務所は、かつて東京都港区赤坂に存在した日本の芸能プロダクション。1964年にジャニー喜多川が創立し、2023年まで男性アイドルのプロデュース業などを中心に展開していた。 2023年10月17日に株式会社SMILE-UP.(スマイルアップ)へと社名を変更した。同日に新たなエージェント会社STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテイメント)を設立し、所属タレントのマネジメント業務については同社に順次移管する予定である。SMILE-UP.は創業者であるジャニー喜多川による性加害問題にかかる補償業務に専念し、補償後に廃業する予定。
{{Otheruses|1962年から2023年まで「ジャニーズ事務所」だった企業(現・SMILE-UP.)|2023年に新設された企業|STARTO ENTERTAINMENT}} {{Redirect|SMILE-UP.|他のスマイルアップ|スマイルアップ}} {{告知|議論|STARTO ENTERTAINMENTについて|date=2023年12月}} {{改名提案|STARTO ENTERTAINMENT|date=2023年12月}} {{基礎情報 会社 | 社名 = 株式会社ジャニーズ事務所 | 英文社名 = Johnny & Associates, Inc. | ロゴ = [[File:Johnny & Associates logo1.svg|230px]] | ロゴサイズ = | 画像 = [[File:Johnny & Associates 202304.jpg|250px|株式会社ジャニーズ事務所]] | 画像説明 = ジャニーズ事務所本社(2023年4月) | 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]] | 機関設計 = [[取締役会設置会社]]{{Sfn|特別チーム|2023|pp=10}} | 市場情報 = <!-- 上場している株式会社のみ記入。「非上場」と書く必要はない。 --> | 国籍 = {{JPN}} | 本社郵便番号 = 107-0052 | 本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]9-6-35 | 本社緯度度 = 35 | 本社緯度分 = 40 | 本社緯度秒 = 2.3 | 本社N(北緯)及びS(南緯) = N | 本社経度度 = 139 | 本社経度分 = 43 | 本社経度秒 = 40.5 | 本社E(東経)及びW(西経) = E | 座標右上表示 = Yes | 本社地図国コード = JP | 設立 = 創業:[[1962年]][[6月]]<br />会社設立:[[1975年]][[1月23日]]<br/>法人登記:1975年[[1月30日]] <br />社名変更:[[2023年]][[10月17日]] | 業種 = 9050<!-- 証券コード協議会における業種を記載 --> | 事業内容 = アイドル・俳優・マルチタレントの育成、マネジメント、プロモーション | 代表者 = 代表取締役社長:[[東山紀之]]<ref>{{Cite web|url=https://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20230907-OYT1T50174/|title=ジャニーズ事務所の新社長に東山紀之さん…藤島ジュリー景子氏は辞任、性加害問題で引責 |accessdate=2023-09-08|publisher=読売新聞}}</ref><ref>[https://www.johnny-associates.co.jp/company/ 会社概要]株式会社ジャニーズ事務所</ref><br/>代表取締役副社長:[[井ノ原快彦]]<ref>[https://www.johnny-associates.co.jp/company/ 会社概要]株式会社ジャニーズ事務所</ref><br/>代表取締役:[[藤島ジュリー景子]] | 資本金 = 1000万円 | 主要株主 = 藤島ジュリー景子 100%{{Sfn|特別チーム|2023|pp=13-14}} | 主要子会社 = 株式会社[[ジャニーズアイランド]] | 関係する人物 = [[ジャニー喜多川]](創業者、初代社長 1975-2019)<br/>藤島ジュリー景子(前社長 2019-2023)<br/>[[メリー喜多川]](元副社長 1975-2019) | 特記事項 = 2023年10月時点。社名変更後については後述の[[#SMILE-UP.]]を参照。 }} {{ウィキプロジェクトリンク|ジャニーズ}} '''株式会社ジャニーズ事務所'''(ジャニーズじむしょ、{{lang-en-short|''Johnny & Associates, Inc.''}})は、かつて[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]に存在した[[日本]]の[[芸能プロダクション]]<ref name="会社概要">{{Cite web|和書|title=会社概要 {{!}} SMILE-UP. |url=https://www.smile-up.inc/company |website=www.smile-up.inc |access-date=2023-10-17 |language=ja}}</ref>。1964年に[[ジャニー喜多川]]が創立し、2023年まで[[アイドル|男性アイドル]]の[[プロデュース]]業などを中心に展開していた。 2023年10月17日に'''株式会社SMILE-UP.'''(スマイルアップ)へと社名を変更した<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズ事務所“社名変更” きょうから「SMILE−UP.」に |url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000320283.html?display=full |website=テレ朝news |date=2023-10-17 |access-date=2023-12-11 |language=ja}}</ref>。同日に新たな[[タレント・エージェント|エージェント]]会社'''[[STARTO ENTERTAINMENT]]'''(スタートエンターテイメント)を設立し、所属タレントのマネジメント業務については同社に順次移管する予定である<ref>{{Cite web|url=https://starto.jp/s/e/news/detail/10001?ima=1720|title=新会社の発足について|accessdate=2023-12-08|publisher=株式会社STARTO ENTERTAINMENT <!-- |archiveurl=https://web.archive.org/web/20231208081902/https://starto.jp/s/e/news/detail/10001?ima=1720|archivedate=2023-12-08 -->}}</ref>。SMILE-UP.は創業者である[[ジャニー喜多川による性加害問題]]にかかる補償業務に専念し、補償後に廃業する予定<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズ事務所会見詳報 新会社名はファンクラブで公募へ |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/281132 |website=東京新聞 TOKYO Web |access-date=2023-10-02 |language=ja}}</ref>。 == 歴史 == === ジャニーズ事務所 設立以前 === [[File:Johnnys-1965-4.png|thumb|200px|1962年4月に結成された[[ジャニーズ (グループ)|ジャニーズ]]]] [[アメリカ合衆国]][[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]出身で[[日系人]]の[[ジャニー喜多川]]が[[アメリカ合衆国西海岸|アメリカ西海岸]]のエンターテインメントの世界に触れる。1952年に喜多川が来日して[[駐日アメリカ合衆国大使館|アメリカ大使館]]で[[通訳]]として勤務する傍ら、宿舎の近所の少年たちを集めて[[野球]]チームを作り、この野球少年たちの一人であった[[あおい輝彦|あおい輝彦(青井輝彦)]]が「ジャニーさんが監督なんだから、チームの名前もジャニーズでいいんじゃない」と言ったことがきっかけでチーム名を「ジャニーズ」と命名した<ref>{{Cite news|title=あおい輝彦が独占手記、ジャニーさん死去に「兄貴を亡くした気持ち」|newspaper=サンケイスポーツ|date=2019-07-11|url=https://www.sanspo.com/article/20190711-LWMLWC32TBLKPOGWYYA6FU64TQ/|page=1-2|agency=産業経済新聞社|accessdate=2019-07-11}}</ref>。その後チームは映画館で『[[ウエスト・サイド物語 (映画)|ウエスト・サイド物語]]』を鑑賞し、感動したことから[[ダンス]]の練習を始めた。この時の野球少年から選抜されたのが事務所最初のタレントグループである[[ジャニーズ (グループ)|ジャニーズ]]であった。喜多川は単なるタレント育成ではなく[[ミュージカル]]俳優のような「歌って踊れるタレント」の育成を目指し、1962年4月にジャニーズを結成した。 === 1960年代 - ジャニーズ事務所 草創期 === [[File:Johnny & Associates logo2.svg|thumb|220px|ジャニーズ事務所時代のロゴ]] 1962年、名和プロダクション内の芸研に「芸研ジャニーズ」を作り、初代ジャニーズの4人を含め性別問わず歌やダンスのレッスンを行っていた<ref>{{Cite web |title=事務所結成時から起きていたジャニーズ性加害問題 藤木TDC[フリーライター](創) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/7800ce0db56576c6a00dd5a1fb7e6404b58a7049 |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-11-25 |language=ja}}</ref>。 1964年、名和プロダクションから独立してジャニーズ事務所を設立した。この時点では法人化はされておらず、単に"ジャニーズが所属する事務所"という意味でこの名称が使われ始めた。 1968年にデビューした[[フォーリーブス]]は当時全盛期を迎えていた[[グループ・サウンズ|グループ・サウンズ(GS)]]の流れに乗り「[[楽器]]を持たないGS」と通称された。 === 1970年代 - アイドル開拓期 === [[1970年代]]に入ると[[ニュー・ロック (音楽)|ニュー・ロック]]や[[フォークソング]]が新たに誕生し、[[吉田拓郎]]、[[井上陽水]]、[[中島みゆき]]などが台頭していたが、ジャニーズは非日常な舞台を演出する方針を堅持し、[[ジャクソン5]]などを模した明るい[[ソウルミュージック]]に転向し、軽快な[[大衆|ポップ]]路線へ切り替えた{{Sfn|矢野|pp=57-59}}{{Sfn|矢野|pp=59-66}}。 1972年の[[郷ひろみ]]のデビュー時には中性的なルックスを前面に押し出し、GSで特にアイドル性が高かった[[オックス]]とタッグを組んでいた[[筒美京平]]を[[プロデューサー]]に迎えた。郷と筒美はその後、1970年代中盤に隆盛した[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]を素早く取り入れた。1975年に退所した(1977年デビューの[[川崎麻世]]と、1980年デビューの[[田原俊彦]]も郷の流れを継いだ){{Sfn|矢野|pp=70-88}}。 1970年代中盤に[[テレビ]]が普及するにつれて「各家庭の[[お茶の間]]で[[日常生活|日常]]を過ごしながら、僅かな非日常的空間を楽しむ」というスタイルが誕生した。[[阿久悠]]が関わった『[[スター誕生!]]』が青少年の夢と現実をつなぐ代表的な番組であり、ジャニーズでこの新たな潮流に最初に合致したのが[[近藤真彦]]であった。近藤の[[やんちゃ]]なキャラクターが1950年代の[[オールディーズ]]や[[ストリートファッション]]などの[[対抗文化]]の雰囲気を醸し出していると評され、ディスコ風の曲と並行して[[ロック (音楽)|ロック]]風の曲も発表された{{Sfn|矢野|pp=100-112}}。 なお、ジャニーズ事務所は1975年1月23日に株式会社として設立、同1月30日に法人登記され、法人化した<ref>「調査報告書」(2023年8月29日)より</ref>。 === 1980年代 - アイドル大衆化と光GENJIの爆発的ヒット === [[1980年代]]はアイドルビジネスの拡大に伴って多様化が進み、1982年デビューの[[シブがき隊]]は歌やダンスの技量不足をカバーするために音楽の企画性を追求し、「[[スシ食いねェ!]]」に代表されるような[[ジャポニスム]]が特徴的となった{{Sfn|矢野|pp=131-133}}。1985年デビューの[[少年隊]]はデビュー前よりアメリカ進出するなど最も経験を積んでいた。 1987年デビューの[[光GENJI]]は[[ローラースケート]]でステージを所狭しと駆け回るジャニーズ史最高の爆発的ヒットを記録するなど[[社会現象]]となった。彼らの特徴であるローラースケートを用いたパフォーマンスは[[イギリス]]の[[ミュージカル]]『[[スターライトエクスプレス]]』が起源である{{Sfn|矢野|pp=134-135}}。 1988年デビューの[[男闘呼組]]は、従来のジャニーズアイドルとは異色の[[バンド (音楽)#ロックバンド|ロックバンド]]となった。 === 1990年代 - アイドル路線からマルチ路線へのSMAPによる変革 === [[ファイル:SMAP 2008 Super Modern Artistic Performance Tour.jpg|サムネイル|220px|SMAP (2008年)]] 1980年代デビュー勢に続いて1990年にデビューした[[忍者 (グループ)|忍者]]は[[光GENJI]]同様にアイドル路線を前面に出したが、1990年代初頭では男性アイドル人気が低下し、爆発的人気を誇っていた光GENJIの人気も急激に失速していった。 1991年デビューの[[SMAP]]は初期は光GENJIのような華やかなコンセプトでスタートしたが、セールス面では事務所始まって以来の低迷を続けた。SMAPのマネージャー [[飯島三智]]やリーダー [[中居正広]]はこの打開策を考え、アイドル像を捨ててバラエティやお笑いへ進出し<ref name=":7" /><ref name=":8" />、音楽パフォーマンスと並行させることで「身近な存在」という存在位置を獲得することに成功し、[[マルチタレント]]としてSMAPは国民的グループへと進化した<ref name=":7" /><ref name=":8" />{{Sfn|矢野|p=164}}。 1990年代はその後も[[TOKIO]]・[[V6 (グループ)|V6]]・[[KinKi Kids]]・[[嵐 (グループ)|嵐]]がデビューし、SMAPに続いて多方面へ進出していき、1990年代は単なる「イケメンアイドル」ではなく「[[マルチタレント|マルチ路線]]」が特徴的となった<ref name=":7" /><ref name=":8" />。また2000年代にジャニーズ事務所の変革者となる[[滝沢秀明]]を中心とした[[ジャニーズJr.]]も熱狂的となった。 === 2000・2010年代 - 第2次アイドル大衆化 === [[ファイル:ARASHI mengguncang Jakarta! 1m 5s.jpg|サムネイル|220px|嵐(2019年)]] 2000年に『[[ザ少年倶楽部]]』が放送開始され、2000年代は従来の「イケメンアイドル」的なジャニーズグループのデビューが顕著となり80年代以来の第2次アイドル大衆化となったが<ref name=":7" /><ref name=":8" />、1990年代後半に[[ジャニーズJr.]]の中心であった[[滝沢秀明]]がメンバーの2002年デビューの二人組グループ[[タッキー&翼]]、2003年デビューの関東関西混合グループ[[NEWS (グループ)|NEWS]]、2004年デビューのお笑いが得意な関西グループ[[関ジャニ∞]]、2006年にはワイルド路線である[[KAT-TUN]]、2007年デビューのメンバー全員が平成生まれの[[Hey! Say! JUMP]]など個性も併せ持つグループが特徴的となった。[[ジャニーズJr.]]からは2002年にグループ[[Ya-Ya-yah]]が結成され、[[ジャニーズJr.]]史上初のCDデビューを果たし、5年間続いた冠番組『[[Ya-Ya-yah (テレビ番組)|Ya-Ya-yah]]』が放送されるなどジャニーズJr.始まって以来の破格の存在となった。[[ジャニーズJr.解散グループ (2000年以降)#Four Tops|Four Tops]]・[[K.K.Kity]]・[[J.J.Express]]などジャニーズJr.内のグループも多く結成されるようになっていった。 2010年代も2000年代の流れを継ぎ、デビューまで下積み期間が長かった[[Kis-My-Ft2]]と[[A.B.C-Z]]がそれぞれ2011年・2012年にデビューし、2010年に[[NYC (アイドルグループ)|NYC]]、2011年に[[Sexy Zone]]、2014年に[[ジャニーズWEST]]、2018年に[[King & Prince]]がデビューし「かっこいいイケメン」や「美形・キラキラ」<ref name=":7" /><ref name=":8" />といった従来のジャニーズアイドル的グループが顕著となった。 2000・2010年代には問題も多く発生した。1999年に『[[週刊文春]]』が一連の特集記事で、「芸能界で多大な影響力を持つジャニー喜多川氏がスカウトした未成年男子に対して優越的立場を利用し、性器を弄んだり、肛門性交するなどの虐待をしていた」と報じ、[[ジャニー喜多川]]とジャニーズ事務所側は記事が名誉毀損であるとして民事訴訟を起こし、2000年代初頭には裁判が続いた<ref name="bbc"/>(詳細は[[ジャニー喜多川による性加害問題]]を参照)。東京高裁がジャニー喜多川の性的虐待を認定し、『週刊文春』の本件に関する一連の報道は名誉毀損には当たらないと判決が下り、ジャニーズ事務所は最高裁に上告したが、2004年に上告棄却され、高裁判決が確定している<ref name="bbc">{{Cite web|和書|title=「これを我慢しないと売れないから」英BBCが報じたジャニー喜多川氏の性加害 元ジャニーズJr.が顔出しで衝撃告白|url=https://bunshun.jp/articles/-/61200|website=文春オンライン|date=2023-03-16|access-date=2023-04-05}}</ref>。日本のテレビ各局は[[公共放送]]である[[NHK]]を含め、この判決について全く報道せず、新聞では、[[朝日新聞]]、[[毎日新聞]]、[[地方紙]]の[[中国新聞]]が小さく[[ベタ記事]]を掲載したのみで、裁判で「ジャニー喜多川による少年への性虐待の事実はあった」という証言の真実性が認定されたことは詳細に解説されることはなく、メディアの大部分がジャニーズ事務所に忖度して報道せず、社会的な問題になることはなかった<ref name="bbc"/><ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズ事務所のメディアコントロール手法 「沈黙の螺旋」は破られるのか |url=https://globe.asahi.com/article/14867336|website=朝日新聞GLOBE+|author=松谷創一郎|date=2023-03-30|access-date=2023-04-05}}</ref>。このような日本の報道機関の行動の結果、何があったか知る人は日本社会にほとんどおらず、ジャニー喜多川は社会的に弾劾されることはなく、引き続きジャニーズ事務所を運営することを許され、「国の宝」として崇められ続け<ref name="bbc"/><ref name="中村"/>、2019年7月にジャニー喜多川が死去すると、[[安倍晋三]]首相は9月の「お別れ会」に、業績を称賛し人徳を讃える[[弔電]]を送った<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーさんお別れの会 関係者・タレントに見守られ【安倍首相の弔電全文】 |url=https://www.oricon.co.jp/news/2143729/full/|website=ORICON NEWS|author=|date=2019-09-04|access-date=2023-04-29}}</ref>。後の2023年のイギリス国営放送[[BBC]]による特集番組で、文春との裁判以降も、同様の虐待行為が続いていたことが明らかになっている<ref name="bbc"/>。大手メディアが全くと言っていいほど報道しなかったことで、『週刊文春』の特集は捏造記事であったと伝播され、2022年末時点では、日本でこの問題はほぼ認識されていなかった<ref name="中村">{{Cite web|和書|title=「1999年以来、絶望しきっています」BBCも注目するジャニー喜多川の性的虐待問題、日本のメディアが“無視”するワケ|url=https://bunshun.jp/articles/-/59446|author=中村竜太郎|website=文春オンライン|date=2022-12-31|access-date=2023-04-14}}</ref>。 2010年代には[[SMAP解散騒動]]や圧力問題(後述)などが発生し、2001年に[[稲垣吾郎]]、2009年に[[草彅剛]]、2011・2018年に[[山口達也]]の法的不祥事が発生した。2018年には[[岩橋玄樹]]と[[松島聡]]が[[パニック障害]]の治療により活動休止した<ref>{{Cite web |title=Johnny's net |url=https://web.archive.org/web/20181130130738/https://www.johnnys-net.jp/page?id=text&dataId=1620&artist=24 |website=web.archive.org |date=2018-11-30 |accessdate=2022-02-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=セクゾ松島聡 突発性パニック障害の治療専念で休養、当面の芸能活動休止 - スポニチ Sponichi Annex 芸能 |url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/11/28/kiji/20181128s00041000161000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2022-02-26 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=Johnny's net |url=https://web.archive.org/web/20181026182916/https://www.johnnys-net.jp/page?id=text&dataId=1607&artist=41 |website=web.archive.org |date=2018-10-26 |accessdate=2022-02-26}}</ref>。またメンバーの脱退も目立った。2003年デビュー時に9人組だったNEWSはメンバーが次々と脱退したことにより、2020年時に残ったメンバーは3名に、2006年デビュー時に6人組だったKAT-TUNも2016年時には3名となっていた。 2018年2月13日にはソニー・ミュージックエンタテインメントが所有していた東京都赤坂にあるSME乃木坂ビルを購入し、20年ぶりに事務所を移転した<ref>{{Cite web |title=ジャニーズ事務所100メートル移転 乃木坂のビル購入、関連会社も集約へ - スポニチ Sponichi Annex 芸能 |url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/02/17/kiji/20180216s00041000462000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-11-02 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=ジャニー社長(86)「稽古場たくさん入るビル欲しい」が実現して体調が回復 |url=https://www.jprime.jp/articles/-/11783 |website=週刊女性PRIME |date=2017-10-17 |access-date=2023-11-02 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=ジャニーズ帝国を支える驚異の節税術 本社100m移転のナゼ|日刊ゲンダイDIGITAL |url=http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/223763 |website=日刊ゲンダイDIGITAL |date=2018-02-23 |access-date=2023-11-02}}</ref>。 2019年、滝沢秀明がジャニーズ事務所傘下に新たに興された関連会社・[[ジャニーズアイランド]]社長に就任し<ref>{{Cite news|title=滝沢秀明氏ジャニーズアイランド代表取締役社長就任|newspaper=日刊スポーツ|date=2019-1-17|author=横山慧|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201901170000013.html|accessdate=2022-2-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=滝沢秀明氏、新会社「ジャニーズアイランド」社長に就任 SnowMan改編を発表 |url=https://www.oricon.co.jp/news/2127649/full/ |website=ORICON NEWS |accessdate=2022-02-13}}</ref>、同年7月に創業者[[ジャニー喜多川]]が死亡すると、2019年9月27日付で[[藤島ジュリー景子]]がジャニーズ事務所社長に、滝沢が同社副社長に就任することが発表された<ref>{{Cite press release|和書|title=役員人事のお知らせ|publisher=ジャニーズ事務所|date=2019-09-27|url=https://www.johnny-associates.co.jp/news/info-223/|format=HTML|language=日本語|accessdate=2019-09-27}}</ref>。 === 2020年代 - 体質・路線の変革と海外進出 === 2020年代に入ると風紀の乱れが蔓延していることを報道されていたジャニーズ事務所は変革に着手し<ref>{{Cite web|和書|title=滝沢秀明の敏腕ぶりと「粛清」に期待と不安? 素行不良タレントの排除はありえるのか |url=https://wezz-y.com/archives/65437/2 |website=wezzy|ウェジー |accessdate=2022-02-13 |language=ja}}</ref><ref name=":4">{{Cite web|和書|title=滝沢秀明、手越スキャンダルに徹底制裁! “ジャニーズ事務所クリーン化計画”で生まれ変わる? |url=https://www.cyzo.com/2020/05/post_241188_entry.html |website=日刊サイゾー |date=2020-05-16 |accessdate=2022-02-13 |language=ja}}</ref><ref name=":5">{{Cite news|title=ジャニーズ子会社の社長になった滝沢秀明 まず最初にタッキーから警告を受けたタレントは誰だったのか?|newspaper=[[TABLO]]|date=2019-1-24|author=那目鯛子|url=https://tablo.jp/archives/1251|accessdate=2022-2-17}}</ref>、「クリーンなジャニーズ事務所」を目指し<ref name=":4" /><ref name=":5" /><ref name=":13">{{Cite web|和書|title=ジャニー喜多川とジャニーズJr.の「性的な関係」晩年まで? 元7 MEN 侍メンバーが新たに証言 |url=https://wezz-y.com/archives/85276/2 |website=wezzy|ウェジー |accessdate=2022-02-13 |language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210105054358/https://wezz-y.com/archives/85276/2|archivedate=2021-01-05}}</ref>、経営陣の中でも[[滝沢秀明]]はジャニーズ事務所の体質をクリーンなものにしようと改革を断行していると報道された<ref name=":4" /><ref name=":13" /><ref name=":3">{{Cite web|和書|title=滝沢秀明の“ジャニーズ改革”に、ファン&業界人から「えこひいき」の声 |url=https://www.jprime.jp/articles/-/16916 |website=週刊女性PRIME |accessdate=2022-02-13 |language=ja}}</ref><ref name=":2">{{Cite web|和書|title=《「A.B.C-Z」河合郁人が大炎上》「タキニ」が嫌われて「ジュリニ」が嫌われない“たったひとつの理由” |url=https://bunshun.jp/articles/-/45155 |website=文春オンライン |accessdate=2022-02-13 |first=田幸 |last=和歌子}}</ref>。滝沢の就任後に長期間所属していたタレントの退所やグループ解散・活動休止が相次ぎ<ref name=":4" /><ref>{{Cite web|和書|title=非情なり滝沢社長…あっさり『光GENJI』の残党どもをクビ切り! - めるも |url=https://news.merumo.ne.jp/article/genre/8453501 |website=ニュース&エンタメ情報『めるも』 |accessdate=2022-02-13 |language=ja-JP}}</ref><ref name=":6">{{Cite web|和書|title=滝沢秀明の敏腕ぶりと「粛清」に期待と不安? 素行不良タレントの排除はありえるのか |url=https://wezz-y.com/archives/65437/3 |website=wezzy|ウェジー |accessdate=2022-02-13 |language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190425221423/https://wezz-y.com/archives/65437/3|archivedate=2019-04-25}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=中居退所、長瀬脱退も想定内の滝沢秀明が唯一手を焼いている先輩ジャニーズ 「裸の王様」のおねだりにタッキーは鉄槌を食らわすのか? {{!}} Page 4 |url=https://tablo.jp/archives/19681 |website=TABLO |date=2020-03-09 |accessdate=2022-02-13 |language=ja}}</ref>、所属タレントの不祥事に関しては全て報道を無視せず対応し、問題を起こしたタレントを即処分するなど迅速果敢に改革を断行していった<ref name=":13" /><ref name=":9">{{Cite web|和書|title=滝沢秀明の“Jr.大量リストラ”に「ちょ待てよ」キムタク反旗か。女帝静香が後押し ジャニーズの救世主はどっちだ? |url=https://www.mag2.com/p/news/483476 |website=まぐまぐニュース! |date=2021-01-18 |accessdate=2022-02-27 |language=ja}}</ref>。滝沢の副社長就任前のジャニーズ事務所ではデビュー前のJr.が不祥事を行った場合に重い処分を下すことはなかったとされているが<ref name=":4" />、滝沢の副社長就任後はデビューしたタレントであれJr.であれ、誰であれ処分を下している<ref name=":4" /><ref name=":9" />。また[[定年制]]も提唱している<ref>{{Cite web|和書|title=滝沢秀明氏“22歳定年制”改革意図語る「親の責任としてちゃんと向き合うべき」/デイリースポーツ online |url=https://www.daily.co.jp/gossip/2021/04/08/0014221731.shtml |website=デイリースポーツ online |accessdate=2022-02-13 |language=ja}}</ref>。 プロデュース面においては「かっこいいイケメン」や「美形・キラキラ」といった従来のジャニーズアイドル像のグループではなく、アイドル像を捨ててバラエティやお笑いへ進出した[[SMAP]]を始めとした[[90年代]]デビューグループ<ref name=":7">{{Cite web|和書|title=アイドルなのに主戦場はバラエティ…“国民的アイドル”SMAPが開拓した、ジャニーズとしての新しい道とは? |url=https://ddnavi.com/news/347460/ |website=ダ・ヴィンチWeb |accessdate=2022-02-18 |language=ja}}</ref><ref name=":8">{{Cite web|和書|title=SMAPで男性アイドルがバラエティー本格進出 事務所の革命|芸能記者稼業 血風録 |url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/283633 |website=日刊ゲンダイDIGITAL |accessdate=2022-02-18}}</ref>のような「ジャニーズらしくないグループ」が積極的にプロデュースされ始めるようになったと報道された<ref name=":2" /><ref>{{Cite web|和書|title=滝沢秀明、ファン反発の「J筋肉独裁」をジャニー氏「夢枕」でゴリ押し!? |url=https://taishu.jp/articles/-/71622 |website=日刊大衆 |accessdate=2022-02-13}}</ref>。2020年には滝沢が手掛けてきた[[Snow Man]]がデビューした。Snow Manは第三次[[K-POP]]ブーム的なスタイリッシュさを持ち<ref name=":2" />、アクロバットが得意である。Snow Manは[[ジャニー喜多川]]とはあまり関係がなかったとされており<ref name=":3" />、「タキニ」(滝沢のお気に入り)であるとされている<ref name=":2" />。また同年にはワイルド路線の[[SixTONES]]<ref name=":122">{{Cite web|和書|title=滝沢秀明の“ジャニーズ改革”に、ファン&業界人から「えこひいき」の声 |url=https://www.jprime.jp/articles/-/16916 |website=週刊女性PRIME |accessdate=2022-02-13 |language=ja}}</ref>もデビューし、2021年には庶民路線的なグループである[[なにわ男子]]がデビューし、2022年には世界路線の[[Travis Japan]]がデビューした(後述)。 更にジャニーズ事務所は、それまでの制限を緩和し、積極的にIT分野を開拓していった<ref name=":4" />。CD販売が低迷していた2000年代に日本企業や大手芸能事務所は[[ストリーミング配信|デジタル・ストリーミング]]への適切な転換を行わず<ref name=":153">{{Cite web|和書|title=ストリーミングを拒否して半分になったJ-POP…K-POPにオリコンの37%をリードされた(1) {{!}} Joongang Ilbo {{!}} 中央日報 |url=https://web.archive.org/web/20220712051317/https://s.japanese.joins.com/JArticle/292155?sectcode=720&servcode=700 |website=web.archive.org |date=2022-07-12 |access-date=2022-10-24}}</ref><ref name=":163">{{Cite web|和書|title=J-POP vs K-POP、国内市場は10倍なのに海外での認知は十分の一|世界でエンタメ三昧【第94回】 {{!}} TORJA |url=https://web.archive.org/web/20220729120102/https://torja.ca/entame-zanmai-94/ |website=web.archive.org |date=2022-07-29 |access-date=2022-10-24}}</ref>、CD販売やアナログ的な手法に固執していたが<ref name=":164">{{Cite web|和書|title=J-POP vs K-POP、国内市場は10倍なのに海外での認知は十分の一|世界でエンタメ三昧【第94回】 {{!}} TORJA |url=https://web.archive.org/web/20220729120102/https://torja.ca/entame-zanmai-94/ |website=web.archive.org |date=2022-07-29 |access-date=2022-10-24}}</ref><ref name=":17">{{Cite web|和書|title=CDが売れない2000年代に入り、韓国の音楽産業だけがやったこと|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト |url=https://web.archive.org/web/20221022095638/https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2022/10/cd2000_1.php |website=web.archive.org |date=2022-10-22 |access-date=2022-10-23}}</ref><ref name=":92">{{Cite web|和書|title=J-POPの失われた10年──“ヒット”が見えにくかった2006~2015年(松谷創一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース |url=https://web.archive.org/web/20210308215402/https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20210309-00226461/ |website=web.archive.org |date=2021-03-08 |access-date=2022-10-23}}</ref>、2020年代よりストリーミングに乗り出すことになり、ジャニーズ事務所は従来のジャニーズアイドル路線ではなく世界進出路線に意欲的になっていったと評されている<ref name=":13" />。2022年3月3日に滝沢がプロデュースした[[Travis Japan]]がアメリカにて[[武者修行]]を行うことが発表され<ref>{{Cite web|和書|title=Travis Japan、今月末から米国留学へ メンバー7人で共同生活、現地でダンスコンテスト挑戦も {{!}} ORICON NEWS |url=https://web.archive.org/web/20221010124436/https://www.oricon.co.jp/news/2226581/full/ |website=web.archive.org |date=2022-10-10 |access-date=2022-10-29}}</ref><ref>{{Cite web |title=Travis Japan、武者修行先のLAで野外フェス参戦 代表曲「夢のHollywood」英語バージョン熱唱(1/2ページ) - サンスポ |url=https://web.archive.org/web/20220713153455/https://www.sanspo.com/article/20220613-IXVA7OP5ONMWZBYMNLAWKZKZRQ/ |website=web.archive.org |date=2022-07-13 |access-date=2022-10-29}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=少年隊以来ジャニーズ38年ぶり!Travis Japanが米LA武者修行「何かを成し遂げて帰ってきたい」インスタライブで発表:中日スポーツ・東京中日スポーツ |url=https://web.archive.org/web/20220303171231/https://www.chunichi.co.jp/article/428366 |website=web.archive.org |date=2022-03-03 |access-date=2022-10-29}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=Travis Japanがデジタルシングルでオリコン1位、滝沢秀明氏プロデュースで10月28日デビュー即 |url=https://hochi.news/articles/20221101-OHT1T51163.html |website=スポーツ報知 |date=2022-11-02 |access-date=2022-11-04 |language=ja}}</ref>、滝沢は[[壬寅|壬寅年]]・[[甲寅|甲寅日]]である10月28日にTravis Japanを世界デビューさせ<ref name=":18">{{Cite web|和書|title=滝沢秀明氏、後進の育成にまい進していた矢先に…なぜ?(1/2ページ) - サンスポ |url=https://web.archive.org/web/20221101020224/https://www.sanspo.com/article/20221101-BOKZWFXL45LYTHIAQTCL2IV6CU/ |website=web.archive.org |date=2022-11-01 |access-date=2022-11-01}}</ref>、同時に事務所初配信(ストリーミング)デビューとなった<ref>{{Cite web|和書|title=Travis Japan世界デビューに宮近海斗「ジャニーさんが夢を語っている姿が浮かびます」 |url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202209290000670.html |website=日刊スポーツ |access-date=2022-09-29 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=Travis Japan - YouTube |url=https://www.youtube.com/channel/UCoEIdZkDEZdrCDCJSqwifzw |website=www.youtube.com |access-date=2022-09-29}}</ref>。Travis Japanは2012年結成以来、10年間デビューすることができなく、ジャニーズ事務所のグループでジャニーズJr.期間最長を記録。滝沢はTravis Japanについて「今までのグループとは違う」といった趣旨を語っている<ref>{{Cite web|和書|title=Travis Japan ジャニーズ史上初 10・28全世界メジャーデビュー - スポニチ Sponichi Annex 芸能 |url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/09/30/kiji/20220930s00041000129000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2022-11-04 |language=ja}}</ref>。 [[YouTuber]]にも注目し、2021年に[[二宮和也]]を中心とした、[[中丸雄一]]、[[山田涼介]]、[[菊池風磨]]の四名により「[[ジャにのちゃんねる]]」が開設され、本格的にYouTuberとして活動を開始した。それに続き[[Hey! Say! JUMP]]の[[山田涼介]]が主に[[ゲーム実況]]を行う「LEOの遊び場」、所属タレント内から[[ゲーム]]好きを集めた「[[Johnny's Gaming Room]]」(現・[[放課後 GAMING LIFE]])などが開設された<ref>{{Cite news|title=ジャニーズ ゲーム配信に本格進出 22年元日YouTubeチャンネル開設|newspaper=スポーツニッポン|date=2021-12-16|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/16/kiji/20211216s00041000117000c.html|accessdate=2022-2-17}}</ref>。 改革を断行し続けて成功し、順風満帆に見えたジャニーズ事務所であったが、2022年10月31日に功績を残してきた滝沢の退社・[[ジャニーズアイランド]]社長退任が発表された<ref name=":18" /><ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズ激震 滝沢秀明副社長が電撃退社 なぜこの時期に 理由は明かさず アイランド新社長は井ノ原― スポニチ Sponichi Annex 芸能 |url=https://web.archive.org/web/20221101015825/https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/11/01/kiji/20221101s00041000018000c.html |website=web.archive.org |date=2022-11-01 |access-date=2022-11-01}}</ref>。ジャニーズアイランド社長後任には[[井ノ原快彦]]が就任し、ジャニーズ事務所副社長の後任は不在となった<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズ激震 滝沢秀明副社長が電撃退社 なぜこの時期に 理由は明かさず アイランド新社長は井ノ原 - スポニチ Sponichi Annex 芸能 |url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/11/01/kiji/20221101s00041000018000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2022-11-01 |language=ja}}</ref>。また後日には[[King & Prince]]のメンバー3名の脱退・退所が発表された。11月10日にジャニーズ事務所は[[週刊文春]]の報道(滝沢・King & Princeとの関係関連事項など)に対する法的措置の検討を発表した<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズ事務所 藤島ジュリー景子社長と滝沢秀明氏、キンプリとの確執を報じた週刊文春に法的措置を検討「事実と全く異なる内容」 |url=https://hochi.news/articles/20221110-OHT1T51081.html |website=スポーツ報知 |date=2022-11-10 |access-date=2022-11-10 |language=ja}}</ref>。 === 2023年 - 「SMILE-UP.」への社名変更、新会社「STARTO ENTERTAINMENT」設立 === [[ファイル:Johnny & Associates 202304.jpg|サムネイル|ジャニーズ事務所本社(2023年4月)。同年10月に社名ロゴの看板が撤去された<ref name="撤去"/>。]] 2023年3月にイギリスの公共放送[[BBC]]で、ジャニー喜多川によるジャニーズ事務所所属タレントに対する性的虐待問題を追った特集番組『{{仮リンク|J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル|de|Predator: The Secret Scandal of J-Pop}}』が放送された<ref name="bbc"/>。週刊文春は過去の特集記事を公開し、取材を再開して新たな記事を掲載した。2023年4月、元ジャニーズJr.の[[カウアン・オカモト]]が[[日本外国特派員協会]]で記者会見を開き、性的虐待被害を告発した<ref name="NWJ2023">{{Cite web|和書|title=【全文】元Jr.のカウアン・オカモトが「ジャニー喜多川氏の性加害」会見で語ったこと|author=大橋希|url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2023/04/jr-7.php|website=Newsweek 日本版|date=2023-04-13|access-date=2023-04-13}}</ref>。他にも、匿名・実名での複数の性的虐待被害の告発が続いた。こうした動きにより、[[ジャニー喜多川による性加害問題]]が表面化、問題視されることとなった。 {{main|ジャニー喜多川による性加害問題}} 2023年5月14日、ジャニーズ事務所は本問題に対して公式サイトで動画を配信し、寄せられた質問に回答する文書を掲載した。社長の藤島ジュリー景子は「創業者ジャニー喜多川の性加害問題について、世の中を大きくお騒がせしておりますこと心よりお詫び申し上げます。何よりまず被害を訴えられている方々に対して深く、深くお詫び申し上げます」などと謝罪した<ref name="松谷0515"/>。性的虐待の事実認定については「問題がなかったとは一切思っておりません」としつつも、「『事実』と認める、認めないと一言で言い切ることは容易ではない」として明言を避けた<ref name="松谷0515"/><ref name="GLOBE+">{{Cite web|和書|title=ジャニー喜多川氏の性加害問題でジャニーズ事務所社長が謝罪 加害は「知らなかった」|author=|url=https://globe.asahi.com/article/14908175|website=朝日 GLOBE+|date=2023-05-16|access-date=2023-06-03}}</ref>。性的虐待の事実については、藤島は「知りませんでした」と述べ、ジャニー喜多川と姉のメリー喜多川の2人が独裁的に会社運営を行っていたためであるとした<ref name="松谷0515">{{Cite web|和書|title=【ジャニーズ事務所・藤島ジュリー社長が「話したこと」と「話さなかったこと」──性加害を生んだ構造的問題|author=松谷創一郎|url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c87e9d7cf3434cc9286b297b481c839b5dde2fbc|website=Yahoo!ニュース|date=2023-05-15|access-date=2023-06-03}}</ref><ref name="東京新聞0515">{{Cite web|和書|title=被害者対策として月内に相談窓口を設置するとしてジャニーズ事務所「深くおわび」社長が動画で謝罪、ジャニー喜多川氏の性加害告発 事実かどうかは明言避ける|author=|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/249991|website=東京新聞|date=2023-05-15|access-date=2023-06-03}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=〈動画公開〉「大きな落ち度があった」ジュリー社長の“ジャニー氏性加害”謝罪で判明したジャニーズ事務所の“異常経営”|author=|url=https://bunshun.jp/articles/-/62831|website=文春オンライン|date=2023-05-14|access-date=2023-06-03}}</ref>。被害者への対応として、外部のカウンセラーや弁護士らの指導のもと、相談窓口を5月中に設置すると発表した<ref name="GLOBE+"/>。また、再発防止特別チームを設置して調査することとした<ref name="GLOBE+"/>。 9月7日、同年8月に再発防止特別チームが出した調査報告書において、同族経営の弊害を防ぐため藤島の辞任を提言したことを受け、同社は記者会見を開き、藤島が一連のジャニー喜多川の性加害を認め、同月5日付で社長を引責辞任し、後任として所属タレントの[[東山紀之]]が社長に就任したことを発表した。東山は同年内をもって芸能活動を退くことも同時に発表した。引退後は社業に専念する見通しである。東山は、創業者で問題の当事者の名前が入った社名について変更の議論はあったとしつつも、該当会見時点では名称変更については否定した<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230907/k10014186131000.html 【速報中】ジャニーズ事務所 会見 性加害問題 被害の調査報告受け] - NHK NEWS WEB 2023年9月7日</ref><ref>[https://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20230907-OYT1T50178/ 藤島ジュリー景子社長、ジャニー喜多川氏の性加害認める…新社長の東山さんは年内で活動引退] - 読売新聞 2023年9月7日</ref>。また、取締役副社長の[[白波瀬傑]]も同月5日付で引責辞任した。同日中に[[東京海上日動火災保険]]や[[日本航空]]がジャニーズ事務所との契約を見送る方針を発表し<ref>{{Cite web|和書|title=【速報】東京海上日動がジャニーズ事務所と“契約更新せず” 「いかなる形態のハラスメントも認めない」 |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/708341 |website=TBS NEWS DIG |date=2023-09-07 |access-date=2023-09-07 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite news |title=日航、ジャニーズ起用当面見送り 「被害者救済の状況注視」 |url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2023090701085&g=eco |newspaper=[[時事ドットコム]] |date=2023-09-07 |accessdate=2023-09-07}}</ref>、その後に他の企業でも見送りが相次いだ。 9月19日、ジャニーズ事務所はこの先の会社運営に関して声明を発表。藤島が保有する株式の取り扱い、被害補償の具体的方策、社名変更、所属タレント及び社員の将来など、この先の会社運営に関わる大きな方向性についてあらゆる角度から議論を行い、向かうべき方針を確認、法務や税務その他の論点を精査。同年10月2日にその進捗内容を具体的に報告することとした<ref>{{Cite news|title=ジャニーズ事務所、社名変更など会社運営の方針を取締役会で議論|url=https://www.cinra.net/article/202309-whn-johnnys_edteam|newspaper=[[CIORA]] |date=2023-09-20|accessdate=2023-09-21}}</ref><ref>{{Cite news|title=ジャニーズ事務所が10月2日会見 ジュリー氏保有の株式の取り扱い、社名変更についても説明へ|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202309280000330.html|newspaper=[[日刊スポーツ]] |date=2023-09-28|accessdate=2023-09-28}}</ref>。10月2日、ジャニーズ事務所は東京都内で記者会見を開き、10月17日付で社名を「'''SMILE-UP.'''」に変更すると発表。被害者への補償業務に専念することとした<ref>{{Cite news|title=ジャニーズ事務所 新社名は「SMILE-UP.」|url=https://mainichi.jp/articles/20231002/k00/00m/040/100000c|newspaper=[[毎日新聞]] |date=2023-10-02|accessdate=2023-10-02}}</ref>。補償を終え次第、廃業する方針<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズ事務所、補償後に廃業へ 分離を正式発表 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC021LT0S3A001C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2023-10-02 |access-date=2023-10-02 |language=ja}}</ref>。新たな会社名は、2018年7月24日に幅広い社会貢献・支援活動を目的として立ち上げた「Johnny's Smile Up! Project」に由来する<ref>{{Cite web|和書|title=弊社の社名変更と新会社設立及び補償状況について {{!}} Johnny & Associates |url=https://www.johnny-associates.co.jp/ |website=www.johnny-associates.co.jp |access-date=2023-10-02 |language=ja}}</ref>。また、マネージメント業務については新会社を設立し業務を移すことを発表した。本社ビルの上部にある「J」の文字と「Johnny & Associates」と書かれた社名ロゴの撤去作業は10月5日に開始され<ref name="撤去">{{Cite news|title=ジャニーズ事務所でロゴの撤去作業始まる「まだジャニーズが見える」ファン名残惜しむ|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202310050000360.html|newspaper=[[日刊スポーツ]] |date=2023-10-05|accessdate=2023-10-05}}</ref>、10月6日の午前中までに終了した<ref>{{Cite news|title=ジャニーズ事務所「看板」撤去作業が終了|url=https://www.oricon.co.jp/news/2297664/full/|newspaper=[[オリコン]] |date=2023-10-06|accessdate=2023-10-12}}</ref>。 9月27日、NHK会長の稲葉延雄は定例記者会見の中で「今後新規に出演はさせない、それは本日から。紅白も同じ判断」と述べ、メディア総局長の山名啓雄も「紅白出場は現状ではゼロになる」とした<ref>{{Cite news|title=NHK会長 ジャニーズ所属タレントの今後の起用「新規の出演依頼は当面行わない」紅白出場現状ゼロに|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/27/kiji/20230927s00041000275000c.html|newspaper=Sponichi Annex|date=2023-09-27|accessdate=2023-09-27}}</ref>。11月13日、同年末に放送される予定の[[第74回NHK紅白歌合戦]]の出場歌手が発表されたが、SMILE-UP.所属タレントの名前は1組もなかった。旧ジャニーズ事務所時代からのタレントが紅白歌合戦に出場しないのは1979年に行われた[[第30回NHK紅白歌合戦|第30回]]以来44年ぶりとなる<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202311130000340.html#goog_rewarded|title=【紅白歌合戦】旧ジャニーズ出場は「ゼロ」 79年以来44年ぶり 昨年は6組|newspaper=スポニチアネックス|date=2023-11-13|accessdate=2023-11-16}}</ref><ref>厳密には第30回において[[西城秀樹]]のバックダンサーとして[[ジャPAニーズ]]が出演しており、それを含めた場合は45年ぶり。</ref>。 10月2日、社名変更に伴い[[関ジャニ∞]]・[[ジャニーズWEST]]がグループ名を改名することを発表した<ref>{{Cite web|和書|title=関ジャニ∞、ジャニーズWEST 事務所“改名”発表を受けメンバーがファンにメッセージ(日テレNEWS) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/0a24a80c6afc43188a023856f7da1aba5829764c |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-10-10 |language=ja}}</ref>。10月5日、[[Sexy Zone]]もグループ名を改名することをファンクラブ会員向けに発表した。グループ名に"ジャニーズ"が含まれないグループ名の改名は初となる<ref>{{Cite web|和書|title=Sexy Zoneも改名へ 海外での仕事に支障…4年前から検討、「よきタイミング」と歓迎するファンも(ENCOUNT) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/5b1c2d31411de820a451607f8fea2a67d021631c |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-10-10 |language=ja}}</ref>。10月7日、全国4ヶ所に展開されているジャニーズ事務所公式ショップ「ジャニーズショップ」が、社名変更に伴い10月16日をもって店舗での営業を終了することを発表した<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズショップ営業終了を発表 社名変更受け16日で閉店 オンラインストアにアクセス集中も(スポニチアネックス) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/fc750400c414175ab38b3dc413a3b31f71b17b0f |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-10-10 |language=ja}}</ref>。 10月17日、社名を「'''株式会社SMILE-UP.'''(スマイルアップ)」に変更し、61年続いたジャニーズ事務所の歴史に幕を下ろした<ref>{{Cite news|title=ジャニーズ61年続いた歴史に幕を下ろす 11月設立の新エージェント会社名の公募はまだ始まらず|url=https://hochi.news/articles/20231016-OHT1T51255.html?page=1|newspaper=[[スポーツ報知]] |date=2023-10-17|accessdate=2023-10-17}}</ref>。公式サイトも「SMILE-UP.」のものに一新された<ref>{{Cite news|title=ジャニーズ事務所が社名変更&「スマイルアップ」新HP開設 FC名称などから「ジャニーズ」消える|url=https://hochi.news/articles/20231017-OHT1T51001.html?page=1|newspaper=[[スポーツ報知]] |date=2023-10-17|accessdate=2023-10-17}}</ref>。同日中に新たにマネージメント業務を移管する先のエージェント会社の社名募集を開始。募集期間はこの日の午後6時より同月31日午後11時59分までとした<ref>{{Cite news|title=【速報】旧ジャニーズ事務所が新会社の社名募集を開始 「新しい活躍の場を」ファンクラブにメッセージ|url=https://nordot.app/1086955239857389931?c=62479058578587648|newspaper=FNNプライムオンライン |date=2023-10-17|accessdate=2023-10-17}}</ref>。 10月22日、2012年以来年末年始を中心に上演されていた[[JOHNNYS' World -ジャニーズ・ワールド-|ジャニーズ・アイランド]]について、2023年の公演を最後に消滅することが報道され、翌2024年1月は[[堂本光一]]をスーパーバイザーに迎えた新作舞台を上演する予定とした<ref>{{Cite news| title = 新春恒例舞台「ジャニーズ・ワールド」消滅 スーパーバイザーにキンキ堂本光一迎え24年1月新作舞台| newspaper = SANSPO.COM| date = 2023-10-22| url = https://www.sanspo.com/article/20231022-DVBWZFHX3ROKXGJM5FFZM33BKQ/| accessdate = 2023-10-22}}</ref>。また、同じく毎年年末年始に放送している恒例の[[ジャニーズカウントダウンライブ]]についても、2023年度の開催を見送ることが11月18日に発表された<ref>{{Cite news|urlhttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/11/18/kiji/20231118s00041000340000c.html|title=旧ジャニ「カウコン」開催見送りを発表 25年の歴史途絶える「新会社へ移行準備期間、今しばらく時間を」|newspaper=日刊スポーツ|date=2023-11-18|accessdate=2023-11-23}}</ref>。 10月30日、SMILE-UP.社長の東山が兼任する予定だった、新たにマネージメント業務を移管する先のエージェント会社の社長就任を東山が断念することが報道された<ref>{{Cite news|title=東山紀之(57)がジャニーズ新会社の社長就任を辞退していた!《代わりの社長は外部から招聘する予定》|url=https://bunshun.jp/articles/-/66676|newspaper=文春オンライン |date=2023-10-30|accessdate=2023-11-02}}</ref>。 11月8日、SMILE-UP.の公式サイト内に被害補償特設サイトが公開された<ref>{{Cite news|url=https://www.oricon.co.jp/news/2301874/full/|title=「SMILE-UP.」被害補償特設サイトを公開 被害補償の状況を「適宜お知らせ」|newspaper=オリコン|date=2023-11-08|accessdate=2023-11-09}}</ref>。 11月17日、子会社の[[ジャニーズアイランド]]が「'''株式会社Annex'''」へと社名変更したことがこの日までにSMILE-UP.の公式サイトにて発表された<ref>{{Cite web|和書 |title=株式会社SMILE-UP. |url=https://www.smile-up.inc/s/su/page/company |website=www.smile-up.inc |access-date=2023-11-15}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.oricon.co.jp/news/2302926/full/ |title=「ジャニーズアイランド」→「Annex」に変更 グループ会社も「ジャニーズ」「ジェイ」の文言をすべて変更へ |date=2023-11-17 |website=ORICON NEWS |publisher=oricon ME |accessdate=2023-11-24}}</ref>。 12月8日、新たにマネージメント業務を移管する先のエージェント会社の社名が「'''[[STARTO ENTERTAINMENT|株式会社STARTO ENTERTAINMENT]]'''(スタートエンターテイメント)」となること、同社の社長にコンサルティング会社社長の[[福田淳]]が就任することがSMILE-UP.より発表された<ref>{{Cite news|title=旧ジャニーズ事務所、新マネジメント会社の名称発表「STARTO ENTERTAINMENT」|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202312080000423.html|newspaper=[[日刊スポーツ]] |date=2023-12-08|accessdate=2023-12-08}}</ref>。また、同社の最高執行責任者(COO)に井ノ原快彦が就任したことが発表され、同日付でSMILE-UP.副社長を退任したことを明らかにした<ref>{{Cite news|title=『STARTO ENTERTAINMENT』井ノ原快彦が取締役COO 公式サイトで明らかに、社名に込めた思いも説明「新たな伝説をスタートする」|url=https://www.oricon.co.jp/news/2305824/full/|newspaper=オリコンニュース|date=2023-12-08|accessdate=2023-12-09}}</ref><ref>{{Cite news|title=井ノ原氏がスマイルアップ副社長を退任|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/feec2eb41d2c2cadb591af5f468e62c9d78d6514|newspaper=yahooニュース|date=2023-12-08|accessdate=2023-12-09}}</ref><ref>{{Cite news|title=井ノ原氏、旧ジャニーズ新会社のCOOに スマイル社の副社長は退任|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/9d9c50ddeb3e8ed4b41534687f640b8c77a7c467|newspaper=yahooニュース|date=2023-12-08|accessdate=2023-12-09}}</ref>。 12月8日、「xxxxx.POP UP STORE」名古屋店・大阪店・福岡店が開店した<ref>{{Cite news|title=旧ジャニーズショップ、『×××××.POP UP STORE』としてオープンへ 名前に込めた思い明かす|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/354e94949211bf23fd23eb9f4777106e4a95cefe|newspaper=yahooニュース |date=2023-12-01|accessdate=2023-12-08}}</ref><ref>{{Cite news|title=「ジャニーズショップ」の後継店『xxxxx.POP UP STORE』オープン 大阪・梅田|url=https://news.goo.ne.jp/article/ytv/nation/ytv-2023120806566195.html|newspaper=gooニュース|date=2023-12-08|accessdate=2023-12-08}}</ref>。 12月15日、「xxxxx.POP UP STORE」渋谷店が開店した<ref>{{Cite news|title=旧ジャニーズショップの『×××××.POP UP STORE』 渋谷にオープン ファンが新会社に期待することは|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/dead51033e7479ead7cbdbf11d3864d20ff06b57|newspaper=yahooニュース |date=2023-12-15|accessdate=2023-12-19}}</ref>。 == SMILE-UP. == {{基礎情報 会社 | 社名 = 株式会社SMILE-UP. | 英文社名 = SMILE-UP.Inc. | ロゴ = [[File:Logo SMILE-UP.svg|230px]] | ロゴサイズ = | 画像 = [[File:Johnny & Associates (53332520302).jpg|250px|SMILE-UP.本社]] | 画像説明 = 本社(2023年10月の写真。ジャニーズ社名看板の撤去後) | 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]] | 機関設計 = | 市場情報 = <!-- 上場している株式会社のみ記入。「非上場」と書く必要はない。 --> | 国籍 = {{JPN}} | 本社郵便番号 = 107-0052 | 本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]9-6-35 | 本社地図国コード = JP | 設立 = 創業:[[1962年]][[6月]]<br />会社設立:[[1975年]][[1月23日]]<br/>法人登記:1975年[[1月30日]] | 業種 = | 事業内容 = | 代表者 = 代表取締役社長:[[東山紀之]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20230907-OYT1T50174/|title=ジャニーズ事務所の新社長に東山紀之さん…藤島ジュリー景子氏は辞任、性加害問題で引責 |accessdate=2023-09-08|publisher=読売新聞}}</ref><ref name="会社概要" /><br/>代表取締役:[[藤島ジュリー景子]]<ref name="会社概要" /> | 資本金 = 1000万円<ref name="会社概要" /> | 従業員数 = 240名<ref name="会社概要" /> | 主要株主 = 藤島ジュリー景子 100%{{Sfn|特別チーム|2023|pp=13-14}} | 主要子会社 = | 関係する人物 = | 外部リンク = {{official|https://www.smile-up.inc}}<br>{{ja icon}} <!-- [ ] で囲わずに記入し、URLが表示されるようにする。 --> }} {{Infobox YouTube personality | name = FAMILY CLUB | logo = | logo caption = | image = | caption = | birth_name = | birth_date = | birth_place = | death_date = | death_place = | nationality = | occupation = | website = | pseudonym = | channel_name = | channel_url = UCfwnhCPBIlbe7XMRV5WKbrQ | channel_direct_url = | channel_display_name = FAMILY CLUB | years_active = [[2019年]] - | genre = | subscribers = 204万人 | views = 4億5828万回 | network = | associated_acts = | catchphrase(s) = | silver_button = yes | silver_year = | gold_button = yes | gold_year = | diamond_button = | diamond_year = | ruby_button = | ruby_year = | stats_update = {{dts|2023-12-9}} }} '''株式会社SMILE-UP.'''(スマイルアップ)は、[[2023年]][[10月17日]]にジャニーズ事務所より名称を変更した会社。ジャニー喜多川による性加害問題の被害者へのケア・補償のみを業務とし、同日に設立されたエージェント会社(現・'''[[STARTO ENTERTAINMENT]]''')とは異なる。2023年10月2日の会見でジャニーズ事務所から名称を変更、タレントの補償業務を行い、終了後廃業すると発表した。代表取締役社長は[[東山紀之]]が務める。 == 特色 == === タレント育成方針 === 1960年代に日本の芸能界をリードしていたのは[[渡辺晋]]率いる[[渡辺プロダクション]](ナベプロ)で、[[ジャズ]]奏者であった渡辺の活動方針は芸能人の生活基盤の安定のための市場整備であり、タレントの権利擁護と市場提供を主な目的とした。一方でジャニーズ事務所は舞台芸術に対する憧れが最初にあり、事務所に入所した青少年に対して手厚い教育を行った。事務所の経営は姉の[[メリー喜多川]]、タレントの育成は弟の[[ジャニー喜多川]]が行った。ジャニーズ事務所所属タレントは男性のみで構成されているが、マネージャーなどのスタッフに関しては女性も所属している([[SMAP]]のマネージャーであった[[飯島三智]]は事務所就職当時、大学を卒業したばかりの女性であった)<ref name=":8" />。 ジャニーズ事務所のデビュー前タレントは[[ジャニーズJr.]]と呼ばれる。ジャニーズJr.のタレントは先輩のコンサートのバックダンサーなどの下積みを積むようになるが、下積み期間が短期間であってもデビューを果たすタレントも存在する(ジャニーズ事務所の下積みは未婚女性のみで構成された[[宝塚歌劇団]]・[[宝塚音楽学校]]との類似性が指摘されており、喜多川も取材に対して「男版宝塚をやる」と宣言したことがある{{Sfn|矢野|pp=23-30}})。一般的な芸能事務所では学生タレントのスケジュールで仕事と学業が重なった場合は仕事を優先させることが多いとされているが、ジャニーズ事務所の場合はメリー喜多川の方針により<ref name=":10">{{Cite web|和書|title=大野の日焼け、櫻井のへそピに激怒…嵐を導いたメリーさんの“ダメ出し”(4ページ目) {{!}} 女性自身 |url=https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2012383/4/ |website=WEB女性自身 |accessdate=2022-02-27 |language=ja}}</ref>学生タレントに関しては仕事と学業の日程が重なった場合は学業を優先させ、仕事と学業の両立を重視させるとされている<ref name=":10" />。 CDデビューせず、俳優業を中心として活動する者もおり[[生田斗真]]、[[佐野瑞樹 (俳優)|佐野瑞樹]]、[[屋良朝幸]]、[[風間俊介]]、[[長谷川純]]、[[ふぉ〜ゆ〜]]、[[浜中文一]]、[[林翔太]]、[[室龍太]]、[[高田翔]]、[[寺西拓人]]、[[原嘉孝]]、[[今江大地]]、[[松本幸大 (俳優)|松本幸大]]、[[冨岡健翔]]、[[野澤祐樹]]のように俳優業だけでジャニーズJr.を卒業した例もある<ref name="mdpr151015">{{Cite news|title=【急になぜ?】屋良朝幸、風間俊介ら4名がジャニーズJr.突然の卒業にファンは…|url=https://mdpr.jp/other/detail/1533721|newspaper=モデルプレス|date=2015-10-15|accessdate=2017-10-29}}</ref>。 なお、ジャニーズJr.については、年齢制限を設けた新制度(一種の定年制)を2023年3月31日から導入することが発表された<ref name="hochi20210116">{{Cite news2|title= ジャニーズJr. 制度が改定|url= https://hochi.news/articles/20210116-OHT1T50145.html|newspaper= スポーツ報知|date= 2021-01-16|accessdate= 2021-01-16|publisher= 報知新聞社}}</ref>。これによれば、22歳になって最初に迎える3月31日の時点でマネジメント契約継続の意思を確認され、合意した場合はその後もJr.として活動を続けられるが、合意に至らない場合は契約満了・退社となる<ref name="hochi20210116" />。 副業は禁止されている事が所属タレントの口から語られている。ただし、事務所の許可を得てした例もある<ref>{{Cite news|title=ジャニーズ事務所への入り方、一番多いのは…|url=https://www.zakzak.co.jp/article/20170815-VQPNV4JKGZPUTETY7HBAFRXAMA/3/|newspaper=zakzak|date=2017-08-15|accessdate=2019-02-23}}</ref><ref>{{Cite news|title=KAT-TUNの中丸雄一がジャニーズの副業禁止に言及 元メンバーを意識か|url=http://news.livedoor.com/article/detail/10977132 |newspaper= ライブドアニュース|date=2015-12-20|accessdate=2019-02-23}}</ref>。例として、元[[シブがき隊]]の[[布川敏和]]が事務所在籍時に、自主ファッションブランド「Jemmy's」を立ち上げたことがある<ref>{{Cite news|title=Jemmy's!|url=https://ameblo.jp/fucknfuckn/entry-11365884140.html|newspaper= 布川敏和オフィシャルブログ 「ふっくんの日々是好日 ALLOHAPPY」|date=2012-9-28|accessdate=2019-7-20}}</ref>。 CDデビュー後は他事務所のアイドルグループのようにメンバーが入れ替わりする体制はなく、一部メンバーが脱退となっても新たにメンバーが加入することはあまりないが、ジャニーズJr.は予告無しに解散やメンバーの変更が行われることもある。また、[[錦戸亮]]・[[内博貴]]が[[NEWS (グループ)|NEWS]]としてデビューした後に[[関ジャニ∞]]として、[[山田涼介]]・[[知念侑李]]が[[Hey! Say! JUMP]]としてデビューした後に[[NYC (アイドルグループ)|NYC]]としてデビューするなど掛け持ちしていたタレントも存在する。さらに、[[増田貴久]]がNEWSとしてデビューした後にジャニーズJr.内ユニットで[[Kis-My-Ft2]]の前身にあたるKis-My-Ft.のメンバーとしても活動していた例もある。他にも、CDデビューを果たしていてもジャニーズJr.として活動していた[[Ya-Ya-yah]]なども存在した<ref>{{Cite web |title=SANSPO.COM |url=https://web.archive.org/web/20031005150927/http://www.sanspo.com/geino/top/gt200204/g_top2002042804.html |website=web.archive.org |date=2003-10-05 |access-date=2022-09-30}}</ref>。CDデビューの他に2012年には[[A.B.C-Z]]がDVD、2022年には[[Travis Japan]]は音楽配信・サブスクリプションでメジャーデビューとなった。先述したYa-Ya-yahのようにCDやDVDをリリースしても[https://www.johnnys-net.jp/ ジャニーズネット]に単独ページが作成されなければデビューにはならないが、CDデビュー以外の形でも単独ページが作成されればデビュー・卒業となる。 2003年 - 2007年、ジャニーズネットがリニューアルされる前はCDデビューをしてもファンクラブが設立されていないグループはHPのアーティスト欄にジャニーズJr.内ユニットとして表記されていた<ref>{{Cite web |title=Johnnys net |url=https://web.archive.org/web/20060126233108/http://www.johnnys-net.jp/artist/index.html |website=web.archive.org |date=2006-01-26 |access-date=2022-12-06}}</ref>が、リニューアルし、Hey! Say! JUMPがデビューしてからはCDデビュー、またはデビュー発表後に単独ページが設立されている<ref>{{Cite web |title=Johnny's net |url=https://web.archive.org/web/20071228194059/http://www.johnnys-net.jp/j/index.html |website=web.archive.org |date=2007-12-28 |access-date=2022-12-06}}</ref>。 === ハードワーク === ジャニーズ事務所での活動はハードワークとされている<ref name=":11">{{Cite web|和書|title=掃除、ダンス、ファン対策……ジャニーズJr.の超ハード生活 |url=https://www.jprime.jp/articles/-/3974 |website=週刊女性PRIME |accessdate=2022-02-27 |language=ja}}</ref>。中でもジャニーズJr.は常にハードスケジュールであり、夏休みなどは1日8時間近くダンスレッスンがあり<ref name=":11" />、レッスンは無料だが1回の練習で覚えなくてはならないことが多いとされている<ref name=":11" />。1曲の振り付けをマスターするのに要する時間はたった4分程度であるといい<ref name=":12">{{Cite web|和書|title=山田涼介が経験したジャニーズJr.の熾烈な下積み時代 |url=https://news.allabout.co.jp/articles/d/67664/ |website=news.allabout.co.jp |access-date=2022-07-16 |language=ja}}</ref>、先輩タレントのコンサートに出演するために3時間で13曲覚えなければならないこともあり、覚えられなければ出演できない<ref name=":11" />。特に体力的にも精神的にも過酷なのはロングラン公演とされており<ref name=":11" />、過去には1日に6回の上演を8ヶ月にわたって行っていたため、ジャニーズJr.への負担が相当なものだったという。裏方仕事もジャニーズJr.の役割であり、早着替えや器具の取り外しを手伝い、水が飛び散れば舞台を素早くモップで拭き、舞台を終えても最後まで気を抜いてはならないとされている<ref name=":11" />。ジャニーズJr.には学校帰りにそのままコンサート会場へ直行する者も多くおり、嵐のコンサートの楽屋では[[ケータリング]]による温かい食事が用意されているという<ref>{{Cite web|和書|title=嵐の東京ドームコンサート、メンバーこだわりのケータリング蕎麦が美味しそう |url=https://www.jprime.jp/articles/-/11507 |website=週刊女性PRIME |accessdate=2022-02-27 |language=ja}}</ref>。 オーディションに合格してジャニーズJr.に入ることができても、メジャーデビューできるのはごく一部である<ref name=":11" />。ジャニーズ事務所に入所するとハードワークの多忙な環境であるといい、ダンスレッスンでは何百人もが一斉に受け、誰でも最後尾から始めるとされており、上手いジュニアはどんどん前に呼ばれて講師の近くでレッスンが受けられるという。 1999年の『週刊文春』の記事では、元メンバーへのインタビューで、ジャニーズ事務所が学校に行けないスケジュールを課していることが語られており、週刊文春との民事裁判で、裁判所により真実性が認定されている<ref name="赤羽・石田">{{Cite web|和書|title=ジャニー喜多川は、どのような性加害をしたのか?真実性が認定されたJr.への「わいせつ行為」|author=赤羽秀太、石田健|date= 2023-4-12 |url=https://www.theheadline.jp/articles/814|website=The HEADLINE |accessdate=2022-04-29}}</ref>。 === 肖像権管理 === [[2010年代]]前半までは所属タレントの[[肖像権]]については、“複写などの悪用を防止する”という名目で、その管理に厳格な姿勢を示してきた<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1797262.html|title=ジャニーズがネット進出、WEST主演ドラマを配信|newspaper=[[日刊スポーツ]]|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2017-03-25|accessdate=2017-10-29}}</ref>。[[インターネット]]が普及した以降も、[[レコード会社]]・出演[[映画]]・[[テレビドラマ]]・[[CM]]・[[音楽]]番組の公式[[ウェブサイト]]や[[新聞]]のウェブ、電子版上で、所属タレントの顔写真や動画を使用することが制限されていた<ref>{{Cite news|url=https://www.dailyshincho.jp/article/2017/09300710/?all=1|title=ジャニーズの「時代錯誤」に宣戦布告! 稲垣・草なぎ・香取がネット解禁 (1/4)|newspaper=デイリー新潮|publisher=[[新潮社]]|date=2017-09-30|accessdate=2018-07-11}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.dailyshincho.jp/article/2017/09300710/?all=1&page=3|title=ジャニーズの「時代錯誤」に宣戦布告! 稲垣・草なぎ・香取がネット解禁 (3/4)|newspaper=デイリー新潮|publisher=新潮社|date=2017-09-30|accessdate=2018-07-11}}</ref>(マネージャーなども同等とされていた)。例えば「出版社のサイトにて雑誌表紙のタレントが白抜きで表示」「スポーツ紙の新番組紹介記事で姿が出ないよう写真がトリミング」されていたり「CDなどの通信販売サイトにてCDジャケットがシルエット表示される」など<ref>メディアにおける「[[私立バカレア高校]]」の記事</ref><ref>{{Cite news|url=https://gendai.media/articles/-/50616?page=3|title=ジャニーズはなぜインターネットをガン無視するのか? 戦後日本文化の「特異点」を語る (3/3)|newspaper=現代ビジネス|publisher=講談社|date=2017-01-04|accessdate=2021-01-13}}</ref>、長らく事務所および所属レコード会社の公式ウェブサイト以外のウェブサイトで所属タレントのCD・DVDの[[ディスクジャケット|ジャケット]]掲載を行っていなかった。 2018年以降は、所属タレントの肖像写真についてネット上での使用制限の緩和を進めている<ref>{{Cite news|url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/06/news019.html|title=ジャニーズ写真解禁に「時代が変わった」 初取材の記者が、リハーサル画像と振り返るNHK紅白歌合戦2018 (1/3)|newspaper=ねとらぼ|publisher=[[ITmedia]]|date=2019-01-16|accessdate=2018-01-31}}</ref>。上述した例については2017年8月ごろから掲載が解禁された<ref>{{Cite news|url=https://mdpr.jp/news/detail/1706899|title=ジャニーズ、ネット上での“情報革命”が話題「ついに」「時代が変わっていく…」|newspaper=[[モデルプレス]]|publisher=ネットネイティブ|date=2017-08-13|accessdate=2017-08-24}}</ref>。また雑誌・書籍表紙についても2018年4月より掲載が認められるようになった<ref>{{Cite news|url=https://www.news-postseven.com/archives/20180405_664713.html|title=雑誌、書籍の表紙掲載のジャニーズタレント写真がネット解禁|newspaper=NEWSポストセブン|publisher=[[小学館]]|date=2018-04-04|accessdate=2018-04-05}}</ref>。 [[ファイル:Hideaki Takizawa and Taro Kono 20170831 1.jpg|サムネイル|[[外務省]]HPで公開された写真。[[滝沢秀明]]、[[河野太郎]][[外務大臣 (日本)|外務大臣]]<ref name="GJSTU" group="注">[[政府標準利用規約]]第2.0版により[[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC-BY-4.0]]で使用できる。</ref>]] 2017年から2018年にかけて、所属タレントが出演する CM、テレビドラマやバラエティなどのテレビ番組<ref group="注">こちらは「[[NHKプラス]]」・「[[TVer]]」などの「同時配信・見逃し配信」も含まれる。</ref>の予告が公式チャンネルを通して[[YouTube]]などへアップロードされるようになるなど制限が緩和され<ref>{{Cite news|url=https://kai-you.net/article/48903|title=木村拓哉がLINEスタンプに CMはYouTube公開、ネット進出にも注目?|newspaper=KAI-YOU|publisher=カイユウ|date=2017-12-25|accessdate=2018-01-31}}</ref>、2019年11月以降は所属タレントがメインのバラエティ番組も日テレ制作の[[深夜番組]]を皮切りに配信されるようになった<ref group="注">それ以降は段階を追って配信が解禁され、他局の深夜番組、[[全日]]枠の番組の順だった。それ以前はゲスト出演回は配信対象外で、外部の映像利用は基本的に[[かぶせ放送|蓋かぶせ]]であり、[[人物写真|顔写真]]のみに留まる場合は蓋かぶせか、精密な[[似顔絵]]への差し替えの何れかだった。</ref>。2010年頃から、[[Adobe Flash]]の技術を利用し、ページにある画像などを保存できない設定になっているため、かなり緩和されてきていた<ref>{{Cite news|url=https://www.cyzo.com/2010/01/post_3664_entry.html|title=ジャニーズ画像ついにネット解禁!? ドラマサイトが続々"イラスト→実写"に|newspaper=日刊サイゾー|publisher=[[サイゾー]]|date=2010-01-20|accessdate=2021-01-13}}</ref>。同時期からは映画・テレビドラマ・バラエティ番組に関しても、動画配信サービスの独占配信を中心に[[定額制動画配信サービス|定額見放題配信]]が増加傾向にある<ref>{{Cite news|url=https://www.cyzowoman.com/2018/07/post_194810_1.html|title=ジャニーズ、Netfrixなど動画配信サービス次々参入……木村拓哉も登場でファン騒然|newspaper=サイゾーウーマン|publisher=サイゾー|date=2018-07-26|accessdate=2018-09-12}}</ref>ものの、2010年代までのバラエティ番組におけるゲスト出演回だけに関しては、配信されない場合が多かった。また、2017年には、所属タレントの[[滝沢秀明]]が「日[[アラブ首長国連邦|UAE]]親善大使」に委嘱された際、[[外務省]]のウェブページに滝沢が写った写真が公開されているが<ref>{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_004960.html|title=河野外務大臣による滝沢秀明氏に対する日UAE親善大使委嘱状交付|newspaper=報道発表|publisher=外務省|date=2017-08-31|accessdate=2018-01-31}}</ref>、外務省は「公務性があるということで、ジャニーズ事務所から写真のウェブ掲載に理解を頂いた」としている<ref>{{Cite web |title=タッキーが日UAE親善大使に→ジャニーズ写真のネット掲載に驚く人続出 外務省「公務性があるため」 |url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/01/news136.html |website=ねとらぼ |date=2017-09-01 |access-date=2023-10-19 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=外務省がタッキー写真をウェブ掲載! ミス?担当者に質問すると... |url=https://www.j-cast.com/2017/08/31307303.html |website=J-CAST ニュース |date=2017-08-31 |access-date=2023-10-19 |language=ja}}</ref>。同年9月にジャニーズ事務所を退社した香取については、退社後の写真をウェブ媒体に掲載可能である旨が明示されている。これはジャニーズ所属時に存在した写真掲載規制が、退社にともなって解けたことを意味している<ref>{{Cite news|url=https://www.oricon.co.jp/news/2098958/full/|title=香取慎吾、退所後初イベント資料に異例の“一文” WEB媒体からもフラッシュの嵐|newspaper=ORICON NEWS|publisher=[[オリコン]]|date=2017-10-14|accessdate=2017-10-29}}</ref>。同年11月、[[ジャニーズWEST]]の7人が出演するネットドラマ『[[炎の転校生 REBORN]]』が[[Netflix]]で世界配信<ref>{{Cite news|url=https://realsound.jp/movie/2017/09/post-107394.html|title=ジャニーズWEST主演『炎の転校生 REBORN』11月10日配信決定 7人のシルエットビジュアルも|newspaper=Real Sound|publisher=blueprint|date=2017-09-08|accessdate=2019-02-23}}</ref>。 2018年1月1日より、所属芸能人の顔写真を公式サイト「Johnny’s net」に掲載開始した<ref>{{Cite news|url=https://mdpr.jp/news/detail/1738250|title=ジャニーズ、公式サイトで顔写真の掲載開始|newspaper=モデルプレス|publisher=ネットネイティブ|date=2018-01-01|accessdate=2019-02-23}}</ref>。2018年1月31日、当時[[関ジャニ∞]]の[[錦戸亮]]が外国特派員向けの会見を機に、所属タレントの会見出席時の写真がウェブ媒体における写真掲載が解禁、記者会見や舞台挨拶などでのジャニーズ事務所の所属タレント登壇時の写真がウェブサイトで使用可能<ref>{{Cite news|url=https://moviewalker.jp/news/article/135956|title=錦戸亮、ジャニーズ初の会見で流ちょうな英語で挨拶「死ぬほど緊張した!」|newspaper=MOVIE WALKER PRESS|publisher=ムービーウォーカー|date=2018-01-31|accessdate=2019-02-23}}</ref><ref name="daily1">{{Cite news|url=https://www.daily.co.jp/gossip/2018/01/31/0010945873.shtml|title=ジャニーズ 写真をネット解禁 一部制限付で|newspaper=デイリースポーツ|publisher=デイリースポーツ|date=2017-01-31|accessdate=2018-01-31}}</ref>。使用可能な写真は、所属タレントに対する公開取材での写真で、使用する写真の枚数の制限や写真を二次利用する際の注意点などがあるものの(原則3カットまでなどの条件がある)<ref>{{Cite news|url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/01/news120.html |title=錦戸亮、英語スピーチに「将来はハリウッド?」の声 ジャニーズのネット写真解禁で先陣切る|newspaper=ねとらぼ|publisher=[[ITmedia]]|date=2018-02-01|accessdate=2019-02-23}}</ref>、所属タレントのインターネット上での写真公開がほぼ例外なく容認される形となり<ref name="daily1"/>、同日の[[Twitter]]上でも、映画『[[羊の木#映画|羊の木]]』の公式アカウントで[[錦戸亮]](当時[[関ジャニ∞]])が写った写真がツイートされた<ref>{{Twitter status2|eigahitsujinoki|958682290564907010|4=映画『羊の木』(@eigahitsujinoki)の2018年1月31日のツイート|5=2018-01-31}}</ref>。さらに、同年1月31日の時点では「記者会見、囲み取材、舞台あいさつなどタレント登壇時のものに限る」としていた使用許可範囲は、同年2月12日には事務所や製作者側から配信される写真に限りテレビドラマや映画出演発表の際にも使用可能と緩和され、当日は映画『[[来る (映画)|来る]]』に主演する岡田准一の写真がインターネット上に掲載された<ref>{{Cite news|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/02/12/kiji/20180211s00041000388000c.html|title=ジャニーズ、写真の使用条件を緩和 配信写真もネット解禁に|newspaper=Sponichi Annex|publisher=スポーツニッポン新聞社|date=2018-02-12|accessdate=2018-02-17}}</ref>。それ以降もスポーツ紙のウェブ版で写真が使えない場合は、個人名・グループ名の名前だけを書いた画像で代用される場合がある(後述)。この場合、書体はスポーツ紙の見出しを模した文字が多い(後述)。同年3月21日、ジャニーズJrの最新動画などを配信する公式YouTubeチャンネル「[[ジャニーズJr.チャンネル]]」を開設した<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201803050000082.html|title=ジャニーズ×YouTube、ネットへ舵を切る理由|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2018-03-05|accessdate=2019-02-23}}</ref>。事務所がインターネット上に無料配信される映像コンテンツを制作するのは今回が初である。 2019年末に[[嵐 (グループ)|嵐]]が[[YouTube|Youtube]]・[[Twitter]]・[[Instagram]]・[[TikTok|Tiktok]]・[[Facebook]]・[[新浪微博|weibo]]などの公式アカウントを開設して以降、Johnny&Associate<ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/johnnys |url=https://twitter.com/johnnys |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>・ジャニーズショップ<ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/jshop_info |url=https://twitter.com/jshop_info |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>などの事務所関連のアカウント<ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/j_islandstore |url=https://twitter.com/j_islandstore |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/jweb_since2003 |url=https://twitter.com/jweb_since2003 |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/jgr_info |url=https://twitter.com/jgr_info |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/smileup_project |url=https://twitter.com/smileup_project |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/j_islandtv |url=https://twitter.com/j_islandtv |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/islandtv_up |url=https://twitter.com/islandtv_up |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/j_jr_ch |url=https://twitter.com/j_jr_ch |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/j_merch_market/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/smileup_project/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref>から、[[TOKIO]]<ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/tokioinc_2021 |url=https://twitter.com/tokioinc_2021 |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>・[[20th Century (グループ)|20th Century]]<ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/20thcentury_sin |url=https://twitter.com/20thcentury_sin |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>・[[関ジャニ∞]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/kanjani8_official/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[A.B.C-Z]]<ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/abcz_official |url=https://twitter.com/abcz_official |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>・[[Hey! Say! JUMP]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/heysayjump_official/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[King & Prince]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/kingandprince_j/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref><ref>{{Cite web |title=King & Prince - YouTube |url=https://www.youtube.com/c/kingandprince_j |website=www.youtube.com |access-date=2022-06-26}}</ref><ref>{{Cite web |title=TikTok |url=https://www.tiktok.com/@kingandprince_j_universe?is_from_webapp=1&sender_device=pc |website=www.tiktok.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[SixTONES]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/sixtones_official/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref><ref>{{Cite web |title=SixTONES - YouTube |url=https://www.youtube.com/c/SixTONES_official |website=www.youtube.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[Snow Man]]<ref>{{Cite web |title=Snow Man - YouTube |url=https://www.youtube.com/c/J_SNOWMAN |website=www.youtube.com |access-date=2022-06-26}}</ref><ref>{{Cite web |title=Sina Visitor System |url=https://passport.weibo.com/visitor/visitor?entry=miniblog&a=enter&url=https%3A%2F%2Fweibo.com%2FSnowManofficial&domain=.weibo.com&ua=php-sso_sdk_client-0.6.36&_rand=1656221140.0403 |website=passport.weibo.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[なにわ男子]]<ref>{{Cite web|和書|title=なにわ男子 - YouTube |url=https://www.youtube.com/c/naniwadanshi |website=www.youtube.com |access-date=2022-06-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/naniwadanshi728official/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[木村拓哉]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/takuya.kimura_tak/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref><ref>{{Cite web |title=Sina Visitor System |url=https://passport.weibo.com/visitor/visitor?entry=miniblog&a=enter&url=https%3A%2F%2Fweibo.com%2Fu%2F6883966016&domain=.weibo.com&ua=php-sso_sdk_client-0.6.36&_rand=1656221260.272 |website=passport.weibo.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[堂本光一]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/koichi.domoto_kd_j/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[堂本剛]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/tsuyoshi.domoto24_j/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[三宅健]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/kenmiyake_j/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[国分太一]]<ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/tokioinc_taichi |url=https://twitter.com/tokioinc_taichi |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>・[[生田斗真]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/toma_ikuta_j/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[大倉忠義]]<ref>{{Cite web|和書|title=https://twitter.com/j_ohkura_88 |url=https://twitter.com/j_ohkura_88 |website=Twitter |access-date=2022-06-26 |language=ja}}</ref>・[[佐藤アツヒロ]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/a_t_s_u_h_i_r_o__j/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref>・[[岡本健一]]<ref>{{Cite web|和書|title=ログイン • Instagram |url=https://www.instagram.com/accounts/login/?next=/kenichi.okamoto/ |website=www.instagram.com |access-date=2022-06-26}}</ref>がYouTube・Twitter・Weibo・Instagram・TikTokの一部、もしくはすべてのSNSを解禁した。これまでもジャニーズタレントの楽曲は、[[ドワンゴ|dwango]]・[[Music.jp]]・[[レコチョク]]などといった[[デジタル著作権管理|DRM]]処理された上で着うたで配信されていたが、 [[嵐 (グループ)|嵐]]・[[二宮和也]]・[[堂本剛]]・[[堂本光一]]・[[Travis Japan]]が全楽曲、[[Kis-My-Ft2]]・[[KAT-TUN]]が一部楽曲の[[サブスクリプション]]を解禁した。 一方で、現在でも写真が掲載されなかったり(例:[[国際女性デー]]協賛の[[朝日新聞]]「Dear Girl」で掲載された[[井ノ原快彦]]のインタビュー記事<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/special/deargirls/|title=国際女性デー特集「Dear Girls(ディアガールズ)」|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=朝日新聞社|accessdate=2021-01-13}}</ref>)、文字見出しのみにしたり([[スポーツニッポン]]<ref>[https://www.sponichi.co.jp/entertainment/tokusyu/johnnys/ ジャニーズ] スポニチアネックス</ref>)、事務所ビル外観の写真が用いられることがある([[日刊スポーツ]]<ref>[https://www.nikkansports.com/entertainment/johnnys/news/ ジャニーズ ニュース一覧] 日刊スポーツ</ref>)。 この措置に関しては、インターネットに限らず[[民間放送]]の事業者直営の有料チャンネルにも当てはまり、[[地上波]]と平行放送される[[ニュース番組]]などで所属タレントに関連する映像を使用する場面がある場合は[[かぶせ放送]]が施され、[[音声]]には[[無音]]化措置がなされている。地上波向けの過去番組を有料チャンネルで放送する場合、所属タレントがゲスト出演する回に関しては放送当時同事務所に所属していたものも含め、基本的に放送自体が行われていないが、[[ビデオ・オン・デマンド|オンデマンド配信]]向けに製作された所属タレントが出演している部分を完全にカットされたバージョンが有料チャンネルでも放送される場合がある(その逆もあり、同様の措置の有料チャンネル向けバージョンは必ずオンデマンド配信が実施されている)。地上波向けの[[テレビドラマ|ドラマ番組]]も同様で、所属タレントが一切出演していない作品を主に編成されていた{{efn2|同事務所出演タレントの出演ドラマ(主に[[主演]]作品)も少数だが、一応編成されていた。[[フジテレビワンツーネクスト]]([[フジテレビTWO]]が中心)が積極的。}}。 [[ファイル:Tetsuko Kuroyanagi, Masahiko Kondo and Yoshihiko Noda 20111222 2.jpg|サムネイル|[[内閣総理大臣官邸|首相官邸]]HPで公開された写真。[[近藤真彦]]、[[野田佳彦]][[内閣総理大臣]]([[野田内閣|第95代]])、[[黒柳徹子]]<ref name="GJSTU" group="注" />]] ただし、上述したような緩和策以前にも例外はあった。例えば、[[TBSラジオ]]で当時SMAPの[[香取慎吾]]が『スクランブルSMAP』の[[ラジオパーソナリティ]]を務めていた1997年ごろに同局ウェブサイト内で開設されたプロフィールでは、彼の顔写真が掲載されていた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tbs.co.jp/radio/prof/katori.html|title=香取慎吾プロフィール|publisher=TBS RADIO|accessdate=2021-01-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/19990418031719/http://www.tbs.co.jp/radio/prof/katori.html|archivedate=1999-04-18}}</ref>。2000年に所属タレントである近藤が経営する[[KONDO Racing|エムケイカンパニー]]が開設した「MK net Circuit 近藤真彦オフィシャルサイト」では、開設当時から顔写真を掲載している<ref>{{Cite web|url=http://www.matchy.co.jp/index2.html|title=MK net Circuit|publisher=MK Company|accessdate=2021-01-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20000620221427/http://www.matchy.co.jp/index2.html|archivedate=2000-06-20}}</ref>。2011年に近藤が[[内閣総理大臣官邸|首相官邸]]にて[[野田佳彦]][[内閣総理大臣]]を表敬訪問した際には、首相官邸ホームページで近藤が写った写真が公開された<ref>{{Cite web|和書|title=平成23年12月22日 近藤真彦氏一行による表敬 {{!}} 平成23年 {{!}} 総理の一日 {{!}} 総理大臣 {{!}} 首相官邸ホームページ |url=https://www.kantei.go.jp/jp/noda/actions/201112/22hyoukei.html |website=www.kantei.go.jp |access-date=2022-07-13 |language=ja |archive-url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12319911/www.kantei.go.jp/jp/noda/actions/201112/22hyoukei.html |archive-date=2022-09-03}}</ref>。また、「[[ジャニーズJr.チャンネル]]」開設以前にも[[滝沢秀明]]がプロデュースを務め、有料で[[ジャニーズJr.]]の動画を視聴出来る動画サイト「滝CHANnel」が存在した。 === 声の出演・音源の扱い === 所属タレントの声の[[露出 (宣伝)|露出]]も制限される場合がある。 ラジオ番組のストリーミング配信においては、有料での配信となっている[[LISMO|LISMO WAVE]]や[[ドコデモFM]]では、サービス終了まで番組が差し替えられていた(大半は[[フィラー音楽]]となり、代替番組は放送しない)。[[radiko]]に関しては[[2018年]]3月までradikoプレミアムのみのリアルタイム配信およびradikoプレミアム非会員も含んだタイムフリー配信{{efn2|判りやすくいえば、全国向け配信の[[日経ラジオ社|ラジオNIKKEI]]はタイムフリーのみ規制されていた。}}が規制されていたが<ref>{{Cite news|title=ジャニーズには通じぬ“ラジオ革命”「タイムフリー聴取機能」NGに局員も苦笑い (2/2ページ)|url=https://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20161031/enn1610311530008-n2.htm|newspaper=[[ZAKZAK]]|date=2016-10-31|accessdate=2017-8-24}}</ref>、同年4月よりこの規制が撤廃され、聴取が可能となった<ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1113628.html radiko、ジャニーズ所属タレント出演番組がエリア&タイムフリーで聴取可能に]、AV Watch、2018年3月27日</ref>。 [[NHKラジオ]]の無料配信サービスである[[NHKネットラジオ らじる★らじる|「らじる★らじる」]]に関しては、所属タレントが出演する放送番組は全て全国ネットであるため、開始当初からライブ配信が日本国内のみではあるが、そのまま配信される。聞き逃し配信に関しては、開始当初は対象外だったが、radikoと同じ時期に解禁されている。 楽曲配信に関しては、個別の楽曲を月額定額制で聴取出来る[[ドワンゴ]]の楽曲配信サイト「[[ドワンゴジェイピー]]」や「[[レコチョク]]」が、[[着うた|「着うた」]]を中心に2019年末頃まで全所属アーティストが配信を行っており、楽曲によってはフルサイズの配信、販売、配信限定リリース<ref>{{Cite web|和書|title=Discography(木村拓哉) {{!}} Johnny's net |url=https://www.johnnys-net.jp/page?id=discoDetail&artist=35&data=758 |website=ジャニーズ事務所公式サイト「Johnny's net」 |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref>なども行っていた<ref>{{Cite news|url=https://pc.dwango.jp/recommends/johnnys|title=ドワンゴジェイピー ジャニーズスペシャル|accessdate=2019-1-19}}</ref> <ref>{{Cite web|和書|url=https://recochoku.jp/special/100671/|title=【レコチョク】ジャニーズ特集|accessdate=2022-9-14}}</ref>。なお、[[iTunes Store]]や[[mora]]等の楽曲の配信販売事業、[[Apple Music]]や[[Spotify]]等の[[ストリーミング]]配信事業には長らく参加していなかったが、[[2019年]][[10月]]に[[嵐 (グループ)|嵐]]の代表曲5曲(『A・RA・SHI』『Happiness』『Love so sweet』『truth』『Monster』)のストリーミング配信・デジタル販売を開始し<ref>{{Cite news|title=嵐が一部楽曲をストリーミングへ解禁|url=https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/80929/2|newspaper=[[Billboard JAPAN]]|date=2019-10-09|accessdate=2019-11-01}}</ref>、同グループの20周年記念日となった[[11月3日]]には全シングル表題曲(両A面の2曲目を含む)の配信・デジタル販売、および初の配信限定シングルがリリース<ref>{{Cite news|title=嵐20周年 SNS一斉解禁 全シングル配信&初のデジタルシングルリリースも|url=https://www.oricon.co.jp/news/2147952/full/|newspaper=[[オリコン]]|date=2019-11-03|accessdate=2019-11-05}}</ref>され、[[2020年]][[2月]]からは同グループの全アルバム16作品までもが配信されるようになった。とはいえ、CD市場が衰退し[[サブスクリプション]]サービスで音楽を聴くことがごく一般的になった2023年現在においても、あくまでも配信を行っているグループや楽曲は一部にとどまり、大部分の楽曲はCDを購入・レンタル等しなければ聴くことができない状態が続いている。 2023年現在、デジタル配信・サブスクリプションが解禁されているアーティストは以下の通りである。ただし、事務所所属タレント時代の楽曲に限って記載する。 {| class="wikitable sortable" style="text-align:center;font-size:small;white-space:nowrap" !解禁日 !アーティスト !対象作品 !備考 !出典 |- |2021年{{0}}8月{{0}}1日 |[[郷ひろみ]] |事務所所属時代の全アルバム | |<ref>{{Cite web |title=郷ひろみサブスク解禁。デビュー50周年で555(GO!GO!GO!)タイトル |url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1341358.html |website=AV Watch |date=2021-08-01 |access-date=2023-10-27 |language=ja |last=株式会社インプレス}}</ref> |- |2022年11月28日 |[[ADDICT OF THE TRIP MINDS]]<ref name=":0" group="注">[[岡本健一]]が所属するバンド。</ref> |全作品 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=ADDICT OF THE TRIP MINDSをApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/addict-of-the-trip-minds/1654134600 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2023年{{0}}2月17日 |[[Rockon Social Club]]<ref name=":0" group="注" /> |全作品 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=Rockon Social ClubをApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/rockon-social-club/1670605200 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2023年10月{{0}}5日 |[[U&S]] |全作品 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=U&SをApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/u-s/1710400317 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2023年{{0}}7月{{0}}2日 |[[木村拓哉]] |全ソロ作品 |[[Spotify]]限定 |<ref>{{Cite web|和書 |title=木村拓哉 |url=https://open.spotify.com/intl-ja/artist/7jZnmNs4rkoMqljfgaXxF9 |website=Spotify |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2020年{{0}}6月17日 |[[堂本剛]] |一部楽曲 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=堂本剛をApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/%E5%A0%82%E6%9C%AC%E5%89%9B/481558933 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2021年{{0}}6月{{0}}2日 |[[堂本光一]] |全作品 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=堂本 光一をApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/%E5%A0%82%E6%9C%AC-%E5%85%89%E4%B8%80/481558916 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2022年{{0}}5月23日 |[[20th Century (グループ)|20th Century]] |一部楽曲 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=20th CenturyをApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/20th-century/1624802454 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2023年{{0}}4月12日 |[[三宅健]] |事務所所属時代の全ソロ作品 | |<ref>{{Cite web |title=三宅健をApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%81%A5/1682057919 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-27 |language=ja}}</ref> |- |2019年11月{{0}}3日 |[[嵐 (グループ)|嵐]] |全作品 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=嵐をApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/%E5%B5%90/548185047 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2022年{{0}}6月20日 |[[二宮和也]] |事務所所属時代の全作品 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=二宮和也をApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%92%8C%E4%B9%9F/393482806 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2021年{{0}}3月10日 |[[KAT-TUN]] |一部楽曲 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=KAT-TUNをApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/kat-tun/1488942595 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2023年{{0}}8月18日 |[[亀梨和也]] |一部楽曲 | |<ref>{{Cite web |title=亀梨和也をApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/%E4%BA%80%E6%A2%A8%E5%92%8C%E4%B9%9F/554103465 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-19 |language=ja}}</ref> |- |2020年 7月15日 |[[山下智久]] |「[[Nights Cold]]」のみ |海外限定 |<ref>{{Cite web |url=https://www.barks.jp/news/?id=1000183635 |title=山下智久、新曲「Nights Cold」が「THE HEAD」ED曲に。海外配信も決定 |access-date=2023-12-31 |publisher=[[BARKS]]}}</ref> |- |2023年10月24日 |[[Hey! Say! JUMP]] |一部楽曲 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=Hey! Say! JUMPをApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/hey-say-jump/555230743 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2021年{{0}}8月10日 |[[Kis-My-Ft2]] |一部楽曲 |[[LINE MUSIC]]限定 |<ref>{{Cite web|和書 |title=LINE MUSIC |url=https://music.line.me/webapp |website=music.line.me |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2022年10月31日 |[[中山優馬]] |一部楽曲 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=中山優馬をApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E5%84%AA%E9%A6%AC/1185434268 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2021年10月19日 |[[なにわ男子]] |「[[初心LOVE]]」のYouTube ver.のみ |[[YouTube Music]]限定 |<ref>{{Cite web |url=https://music.youtube.com/channel/UC2czdqI9sjz5kz73sU3EGbQ |title=なにわ男子 |access-date=2023-12-31 |publisher=YouTube Music}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=kMzcG30g8OQ |title=初心LOVE(うぶらぶ)YouTube ver. |access-date=2023-12-31 |publisher=YouTube}}</ref> |- |2022年10月28日 |[[Travis Japan]] |全作品 | |<ref>{{Cite web|和書 |title=Travis JapanをApple Musicで |url=https://music.apple.com/jp/artist/travis-japan/1649344367 |website=Apple Music - Webプレイヤー |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref> |- |2020年{{0}}6月22日 |[[Twenty★Twenty|Twenty☆Twenty]] |「[[Smile (Twenty★Twentyの曲)|smile]]」のみ |2020年12月31日までの期間限定 |<ref>{{Cite web|title=smile|url=https://www.j-storm.co.jp/s/js/discography/JADA-0001?ima=1307|publisher=J Storm|accessdate=2023-12-31 |language=ja}}</ref> |} === 賞レースへの不参加方針 === 「所属タレントに優劣をつけさせない」との方針により、「候補者を何人か選び、その中から大賞やグランプリ獲得者を決める」という形式の賞レースへの参加は原則辞退している<ref name="nikkan200612">{{Cite news |title=キムタクが日本アカデミー賞辞退 |newspaper=日刊スポーツ |date=2006-12-20 |url=https://www.nikkansports.com/entertainment/cinema/p-et-tp1-20061220-132636.html |accessdate=2015-02-27}}</ref><ref name="hochi201502">{{Cite news |title=【リレーコラム国分論】岡田准一受賞で盛り上がる映画界 |newspaper=スポーツ報知 |date=2015-02-01 |author=国分敦 |url=https://hochi.news/articles/20150201-OHT1T50067.html |accessdate=2015-02-27}}</ref>。受け取るのはそのタレントに直接賞を贈呈するもの(例として「[[ベストジーニスト]]」)や日本国外での表彰のみとなっている。 ==== 日本レコード大賞 ==== 1987年に近藤が『[[第29回日本レコード大賞]]』にノミネートされた際、死去した母親の骨つぼが盗難の被害に遭い「大賞を辞退しろ」と脅迫を受けた事件<ref group=注>骨つぼは発見されていないが、この時近藤は「自分の心の中にある母親の思い出までは盗めない」とコメントし同賞に出席、大賞を獲得した。</ref>や、1990年の『[[第32回日本レコード大賞]]』において、[[忍者 (グループ)|忍者]]が演歌・歌謡曲部門ではなくロック・ポップス部門にノミネートされたのを不服としたことが引き金とされている<ref name="nikkan200612" /><ref name="hochi201502" />。2003年にSMAPの「[[世界に一つだけの花]]」が『[[第45回日本レコード大賞]]』の候補に挙がったが「歌詞の中にあるように“ナンバー1”を目指すよりも“オンリーワン”を大切に歌ってきた。そのメッセージを貫きたい」という理由で辞退している<ref name="sponichi200612">{{Cite news |title=事務所の一分で?キムタク辞退 |newspaper=スポーツニッポン |date=2006-12-20 |url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/special/2005jya/KFullNormal20061220049.html |accessdate=2015-02-27}}</ref>。 2010年の『[[第52回日本レコード大賞]]』には近藤が「最優秀歌唱賞」(第50回以降、同賞はノミネート形式から選考形式に変更された)に選ばれた。この時は「近藤はレコード大賞に育てられた歌手」と受賞を受け入れている<ref>{{Cite news |title=盛り上がらない「日本レコード大賞」にトドメを刺したジャニーズとは? |newspaper=東京ブレイキングニュース |date=2013-12-30 |author=平本淳也 |url=https://web.archive.org/web/20140102110002/http://n-knuckles.com/media/johnnys/news000983.html |accessdate=2015-02-27}}</ref>。また、2020年の『[[第62回日本レコード大賞]]』には[[嵐 (グループ)|嵐]]が新設の「特別栄誉賞」に選ばれた。 ==== 日本アカデミー賞 ==== 2006年12月の『[[第30回日本アカデミー賞]]』発表の席上で、『[[武士の一分]]』に主演した[[木村拓哉]]が「事務所の方針で、最優秀賞をほかの人と競わせたくない」との理由で「主演男優賞」を辞退した事を発表している<ref name="nikkan200612" /><ref name="sponichi200612" />。同年の『[[ブルーリボン賞 (映画)#第49回(2006年度)|第49回ブルーリボン賞]]』において木村と[[岡田准一|岡田]](『[[花よりもなほ]]』)が「主演男優賞」の選考に挙げられた際にも「お世話になっている俳優や所属タレント同士で賞を争うのは本意ではない」と辞退している<ref name="hochi201502" />。 2015年1月、『[[第38回日本アカデミー賞]]』に岡田が「主演男優賞」(『[[永遠の0]]』)と「助演男優賞」(『[[蜩ノ記]]』)にノミネートされ、いずれも「最優秀賞」を受賞した。ジャニーズ事務所は「岡田はこれまで弊社最多の20本の映画に出させていただいており、映画に育てていただいた俳優といっても過言ではございません」というコメントを発表した<ref>{{Cite news |title=岡田准一、アカデミー賞を辞退せず受賞 |newspaper=デイリースポーツ |date=2015-01-14 |url=https://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/01/14/0007657296.shtml |accessdate=2015-02-27}}</ref>。 2016年3月、[[二宮和也]]が『[[母と暮せば]]』の演技で『[[第39回日本アカデミー賞]]』の「最優秀主演男優賞」を受賞<ref>{{Cite news|title=【第39回日本アカデミー賞】二宮和也が最優秀主演男優賞を初受賞!声を震わせ感謝語る|url=https://eiga.com/news/20160304/27/|newspaper=映画.com|date=2016-3-4|accessdate=2017-10-29}}</ref>してジャニーズ事務所としては2年連続の受賞となった。また2016年[[山田涼介]]、2021年[[永瀬廉]]が「新人賞」を受賞。日本アカデミー賞にも参加するようになった。 === NHK紅白歌合戦への出場 === ジャニーズ事務所所属タレントが[[NHK紅白歌合戦]]に出場したのは、[[第16回NHK紅白歌合戦|第16回]]([[1965年]])の[[ジャニーズ (グループ)|ジャニーズ(初代)]]が最初である。以後、長年に渡って出場枠の確保を続け、2022年現在で[[第31回NHK紅白歌合戦|第31回]]([[1980年]])より43年連続で1組以上の出場歌手を送り出しており、また後述のように、デビュー前には多くのメンバー達がバックダンサーとしても出演している。[[第66回NHK紅白歌合戦|第66回]]([[2015年]])では[[SMAP]]、[[TOKIO]]、[[V6 (グループ)|V6]]、[[嵐_(グループ)|嵐]]、[[関ジャニ∞]]、[[Sexy Zone]]、そして白組トリを務めた[[近藤真彦]]と、合計7組のアーティストが出場した<ref group="注">5年後の[[第71回NHK紅白歌合戦|第71回]]([[2020年]])にも嵐、関ジャニ∞に加え、[[Hey! Say! JUMP]]、[[Kis-My-Ft2]]、[[King & Prince]]、そして初出場の[[SixTONES]]、[[Snow Man]]と7組の事務所所属タレントの出場が当初発表された。しかし、Snow Manは、同年12月21日にメンバーの[[宮舘涼太]]が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、保健所から残りのメンバー8名全員が濃厚接触者に該当した。これにより芸能活動を一定期間停止し隔離生活により経過観察が行われることになったため番組出場を辞退。同事務所所属アーティストからの代替出場はなく、この回は6組出場となった。</ref>。 司会業でも、[[第48回NHK紅白歌合戦|第48回]]([[1997年]])で[[中居正広]]が初の白組司会を務めたのを皮切りに、[[第57回NHK紅白歌合戦|第57回]]([[2006年]])から[[第70回NHK紅白歌合戦|第70回]]([[2019年]])までは事務所所属タレントが14年連続で番組司会の大役を務めた。 なお、[[第58回NHK紅白歌合戦|第58回]]([[2007年]])で紅組司会だった中居を除き、過去に出場したすべてのアーティストが白組として出場している。 [[第74回NHK紅白歌合戦|第74回]]([[2023年]])は[[ジャニー喜多川による性加害問題]]に関する被害者への補償や再発防止などに関する事務所側の対応が明確でないとして、現状出場不可能であることを示し、出場者発表時にも出場歌手の中に所属者の名前はなかった<ref>{{Cite web |title=NHK、ジャニーズの新規起用当面見送り 紅白に影響の可能性も:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASR9W5QFFR9VUCVL05K.html |website=朝日新聞デジタル |date=2023-09-27 |access-date=2023-09-28 |language=ja}}</ref>。 以下、[[第74回NHK紅白歌合戦|第74回]]([[2023年]])までの出場回数記録を記す。ジャニーズ事務所所属タレント時代の出場記録のみを記載。名前の後ろに「※」印がある歌手、グループは、連続出場更新中。 {{Clear}} {| class="sortable wikitable" style=font-size:small |- ! 順位 ! style="white-space:nowrap"|出場回数 ! アーティスト名 ! 初出場 ! style="white-space:nowrap"|最新出場 ! 備考 |- | 1位 | 24回 | {{display none|ときお}}[[TOKIO]] | style="white-space:nowrap"|[[第45回NHK紅白歌合戦|第45回]] | style="white-space:nowrap"|[[第68回NHK紅白歌合戦|第68回]] | [[第42回NHK紅白歌合戦|第42回]]は[[少年隊]]、[[第43回NHK紅白歌合戦|第43回]]、[[第44回NHK紅白歌合戦|第44回]]は[[光GENJI]]のバックダンサーとして出演。24度の紅白出場はグループとしては歴代最多記録。また、24回連続出場はジャニーズ事務所歴代最多記録。 |- | 2位 | 23回 | {{display none|すまっぷ}}[[SMAP]] | [[第42回NHK紅白歌合戦|第42回]] | [[第66回NHK紅白歌合戦|第66回]] | [[第39回NHK紅白歌合戦|第39回]]、[[第40回NHK紅白歌合戦|第40回]]は[[光GENJI]]、[[第42回NHK紅白歌合戦|第42回]]は[[少年隊]]のバックダンサーとしても出演。[[第52回NHK紅白歌合戦|第52回]]、[[第55回NHK紅白歌合戦|第55回]]、[[第67回NHK紅白歌合戦|第67回]]は出場を辞退。[[第54回NHK紅白歌合戦|第54回]]はグループとして初めて大トリを務めた。 |- | 3位 | 12回 | {{display none|あらし}}[[嵐_(グループ)|嵐]] | [[第60回NHK紅白歌合戦|第60回]] | [[第71回NHK紅白歌合戦|第71回]] | [[第46回NHK紅白歌合戦|第46回]]は[[大野智]]、[[第47回NHK紅白歌合戦|第47回]]は[[相葉雅紀]]、[[二宮和也]]、[[松本潤]]がそれぞれ[[TOKIO]]のバックダンサーとして出演。[[第61回NHK紅白歌合戦|第61回]]から[[第65回NHK紅白歌合戦|第65回]]まで、5年連続で白組司会も務めた。 |- | 4位 | 11回 | {{display none|かんじゃに}}[[関ジャニ∞]] | [[第63回NHK紅白歌合戦|第63回]] | [[第73回NHK紅白歌合戦|第73回]] | |- | 5位 | 10回 | {{display none|こんどう}}[[近藤真彦]] | [[第32回NHK紅白歌合戦|第32回]] | [[第66回NHK紅白歌合戦|第66回]] | [[第47回NHK紅白歌合戦|第47回]]は8年ぶり、[[第66回NHK紅白歌合戦|第66回]]は19年ぶりの出場。 |- | 6位 | 8回 | {{display none|しょうねんたい}}[[少年隊]] | [[第37回NHK紅白歌合戦|第37回]] | [[第44回NHK紅白歌合戦|第44回]] | [[第34回NHK紅白歌合戦|第34回]]は[[錦織一清]]、[[東山紀之]]が[[近藤真彦]]のバックダンサーとして出演。([[植草克秀]]は[[盲腸]]の手術の為欠席。) |- | rowspan="2" | 7位 | rowspan="2" | 7回 | {{display none|ふぉーりーぶす}}[[フォーリーブス]] | [[第21回NHK紅白歌合戦|第21回]] | [[第27回NHK紅白歌合戦|第27回]] | |- | {{display none|たはら}}[[田原俊彦]] | [[第31回NHK紅白歌合戦|第31回]] | [[第37回NHK紅白歌合戦|第37回]] | [[第39回NHK紅白歌合戦|第39回]]は、「紅白卒業」を理由に出場辞退。代役は[[男闘呼組]]。 |- | rowspan="2" | 8位 | rowspan="2" | 6回 | {{display none|ひかるげんじ}}[[光GENJI]] | [[第39回NHK紅白歌合戦|第39回]] | [[第44回NHK紅白歌合戦|第44回]] | [[第34回NHK紅白歌合戦|第34回]]、[[第35回NHK紅白歌合戦|第35回]]は[[内海光司]]、[[大沢樹生]]が[[近藤真彦]]、[[第42回NHK紅白歌合戦|第42回]]はメンバー全員で[[少年隊]]のバックダンサーとしてそれぞれ出演。 |- | {{display none|せくしーぞーん}}[[Sexy Zone]] | [[第64回NHK紅白歌合戦|第64回]] | [[第69回NHK紅白歌合戦|第69回]] | 個人としては、[[中島健人]]と[[菊池風磨]]が、[[第60回NHK紅白歌合戦|第60回]]に[[NYC (アイドルグループ)|NYC boys]]の一員として出演、[[第61回NHK紅白歌合戦|第61回]]にも[[NYC (アイドルグループ)|NYC]]のバックダンサーとして出演している。 |- | rowspan="2" | 9位 | rowspan="2" | 5回 | {{display none|しぶがきたい}}[[シブがき隊]] | [[第33回NHK紅白歌合戦|第33回]] | [[第37回NHK紅白歌合戦|第37回]] | [[第37回NHK紅白歌合戦|第37回]]は、代役の[[鳥羽一郎]]からの再代役出演。本木は退所後ソロで[[第43回NHK紅白歌合戦|第43回]]に出演。 |- | {{display none|きんぐあんどぷりんす}}[[King & Prince]] | [[第69回NHK紅白歌合戦|第69回]] | [[第73回NHK紅白歌合戦|第73回]] | [[第60回NHK紅白歌合戦|第60回]]は[[岸優太]]が[[NYC (アイドルグループ)|NYC boys]]、[[第61回NHK紅白歌合戦|第61回]]、[[第62回NHK紅白歌合戦|第62回]]、[[第63回NHK紅白歌合戦|第63回]]は[[岸優太]]、[[神宮寺勇太]]、[[岩橋玄樹]]が[[NYC (アイドルグループ)|NYC]]、[[第64回NHK紅白歌合戦|第64回]]は[[岸優太]]、[[神宮寺勇太]]、[[岩橋玄樹]]、[[高橋海人]]が、[[第65回NHK紅白歌合戦|第65回]]は[[平野紫耀]]、[[永瀬廉]]が[[Sexy Zone]]のバックダンサーとしてそれぞれ出演。 |- | rowspan="2" | 10位 | rowspan="2" | 4回 | {{display none|えぬわいしー}}[[NYC (アイドルグループ)|NYC]] | [[第60回NHK紅白歌合戦|第60回]] | [[第63回NHK紅白歌合戦|第63回]] | 第60回は、NYC boysとして出演。個人では[[山田涼介]]および[[知念侑李]]が、[[第68回NHK紅白歌合戦|第68回]]から4年連続で[[Hey! Say! JUMP]]の一員として出場を果たしている。 |- | style="white-space:nowrap"| {{display none|へいせいじゃんぷ}}[[Hey! Say! JUMP]] | [[第68回NHK紅白歌合戦|第68回]] | [[第71回NHK紅白歌合戦|第71回]] | |- | rowspan="2" | 11位 | rowspan="2" | 3回 | {{display none|ぶいしっくす}}[[V6 (グループ)|V6]] | [[第65回NHK紅白歌合戦|第65回]] | [[第67回NHK紅白歌合戦|第67回]] | 個人としては、[[第39回NHK紅白歌合戦|第39回]]は[[坂本昌行]]が[[光GENJI]]、[[第41回NHK紅白歌合戦|第41回]]は[[坂本昌行]]、[[井ノ原快彦]]が[[光GENJI]]、[[第42回NHK紅白歌合戦|第42回]]は[[井ノ原快彦]]が[[SMAP]]、[[光GENJI]]、[[KAN]]、[[第43回NHK紅白歌合戦|第43回]]は[[井ノ原快彦]]が[[SMAP]]、[[坂本昌行]]、[[長野博]]が[[光GENJI]]、[[第44回NHK紅白歌合戦|第44回]]は[[長野博]]、[[井ノ原快彦]]、[[森田剛]]が[[SMAP]]、[[坂本昌行]]が[[光GENJI]]、[[第45回NHK紅白歌合戦|第45回]]は[[森田剛]]、[[三宅健]]が[[SMAP]]のバックダンサーとしてそれぞれ出演した他、[[第46回NHK紅白歌合戦|第46回]]はメンバー全員で[[TOKIO]]のバックダンサーとして出演。[[第50回NHK紅白歌合戦|第50回]](1999年)は企画コーナーにゲスト出演し「[[Believe Your Smile]]」を歌唱している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/11/21/kiji/K20141121009323050.html|title=V6 20周年に紅白初出場!朝の顔・井ノ原、官兵衛・岡田で大貢献|publisher=スポーツニッポン新聞社|work=スポニチアネックス|date=2014-11-21|accessdate=2016-03-04}}</ref>。 |- | {{display none|すとーんず}}[[SixTONES]] | [[第71回NHK紅白歌合戦|第71回]] | [[第73回NHK紅白歌合戦|第73回]] | グループとしては、[[第70回NHK紅白歌合戦|第70回]]の企画コーナーにゲスト出演した。また個人としては、[[髙地優吾]]と[[松村北斗]]が[[第60回NHK紅白歌合戦|第60回]]に[[NYC (アイドルグループ)|NYC boys]]の一員として、また[[森本慎太郎]]が[[スノープリンス合唱団]]の一員として[[第60回NHK紅白歌合戦|第60回]]の企画コーナーにゲスト出演し、「スノープリンス」を歌唱している。更に[[第61回NHK紅白歌合戦|第61回]]は[[髙地優吾]]と[[松村北斗]]が、[[第62回NHK紅白歌合戦|第62回]]はグループ結成前であったもののメンバー全員が[[NYC (アイドルグループ)|NYC]]、[[第65回NHK紅白歌合戦|第65回]]はジェシーが[[Sexy Zone]]のバックダンサーとしてそれぞれ出演した。 |- | rowspan="5" | 12位 | rowspan="5" | 2回 | {{display none|ごう}}[[郷ひろみ]] | [[第24回NHK紅白歌合戦|第24回]] | [[第25回NHK紅白歌合戦|第25回]] | ジャニーズ事務所退所後も含めると、通算で35度出場。 |- | {{display none|おとこぐみ}}[[男闘呼組]] | [[第39回NHK紅白歌合戦|第39回]] | [[第40回NHK紅白歌合戦|第40回]] | 第39回は、田原俊彦の出場辞退による代役出演。 |- | {{display none|きすまいふっとつー}}[[Kis-My-Ft2]] | [[第70回NHK紅白歌合戦|第70回]] | [[第71回NHK紅白歌合戦|第71回]] | |- | {{display none|きんききっず}}[[KinKi Kids]] | [[第67回NHK紅白歌合戦|第67回]] | [[第73回NHK紅白歌合戦|第73回]] | [[第42回NHK紅白歌合戦|第42回]]は[[光GENJI]]、[[第43回NHK紅白歌合戦|第43回]]は「KANZAI BOYA」名義で[[光GENJI]]、[[SMAP]]、[[第44回NHK紅白歌合戦|第44回]]は[[SMAP]]のバックダンサー、[[第47回NHK紅白歌合戦|第47回]]は[[近藤真彦]]の応援ゲストとして出演。[[第50回NHK紅白歌合戦|第50回]]は企画コーナーにゲスト出演し「[[フラワー (KinKi Kidsの曲)|フラワー]]」を歌唱している。 |- |{{display none|すのーまん}}[[Snow Man]] | [[第72回NHK紅白歌合戦|第72回]] | [[第73回NHK紅白歌合戦|第73回]] | グループとしては、第60回、第61回、第62回、第63回(第60回、第61回は「[[Mis Snow Man]]」名義で出演)は[[NYC (アイドルグループ)|NYC]]、第65回は[[Sexy Zone]]のバックダンサーとして出演し(第61回、第62回、第63回、第65回はグループ正式加入前の[[目黒蓮]]も出演、また目黒は第64回、第66回にも[[Sexy Zone]]のバックダンサーとして個人で出演した他、[[ラウール (アイドル)|ラウール]]も第66回に[[Sexy Zone]]のバックダンサーとして個人で出演している。)、第70回の企画コーナーにゲスト出演した。第71回に初出場を発表していたが、メンバーの[[宮舘涼太]]が新型コロナウイルスに感染し他メンバーも濃厚接触者に該当した為、出場を辞退した。その為に第72回に改めて「初出場」として出演することになった。 |- | rowspan="4" | 13位 | rowspan="4" | 1回 | {{display none|じゃにーず}}[[ジャニーズ (グループ)|ジャニーズ]] | [[第16回NHK紅白歌合戦|第16回]] | style="text-align:center" | - | |- | {{display none|にんじゃ}}[[忍者 (グループ)|忍者]] | [[第41回NHK紅白歌合戦|第41回]] | style="text-align:center" | - | [[第34回NHK紅白歌合戦|第34回]]は[[正木慎也]]、[[柳沢超]]、[[遠藤直人]]、[[第35回NHK紅白歌合戦|第35回]]は[[正木慎也]]、[[柳沢超]]、[[遠藤直人]]、[[志賀泰伸]]がそれぞれ[[近藤真彦]]のバックダンサー、[[第39回NHK紅白歌合戦|第39回]]はメンバー全員で[[光GENJI]]、[[少年隊]]のバックダンサーとしてそれぞれ出演した。 |- | {{display none|かとぅーん}}[[KAT-TUN]] | [[第72回NHK紅白歌合戦|第72回]] | style="text-align:center" | - | デビュー15周年を機に初出場。 |- | {{Display none|なにわだんし/}}[[なにわ男子]] | [[第73回NHK紅白歌合戦|第73回]] | style="text-align:center" | - | |} === コンサート === {{節スタブ|date=2017-10|規約改定やデジタル対応など。}} {{更新|date=2017-10|section=1}} 所属タレントのコンサート・舞台等の主催、企画、チケット販売などを行う「[[ヤング・コミュニケーション]]」が設立されており、「ジャニーズチケット販売約款」という規約が作られている。 ; チケットの販売 : チケットの転売行為には厳しい対応を取っており、ネットオークションなどでの第三者への転売行為が判明した場合、コンサート・舞台などの優先販売の通知は発送停止となり、一切のチケット予約が不可能になる。定価以下の販売であっても同様の対応を取る。 :プレイガイド等によるファンクラブ会員以外に向けてのチケット販売には、現在でもインターネット販売には消極的で(全く取り扱いが無いという訳では無い)、主に電話予約にて販売を行うことが多い。 === その他 === ==== ファンクラブ ==== 「ファミリークラブ」(2023年10月16日までの名称:「ジャニーズファミリークラブ」)<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズ事務所、ファンクラブ名を「ファミリークラブ」に変更「暫定的な名称となります」 |url=https://encount.press/archives/524068/ |website=ENCOUNT |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref>を母体として、各タレントのファンクラブが作られている。またファンクラブが結成されていないタレントについては「ジュニア情報局」(2023年10月16日までの名称:「ジャニーズJr.情報局」)<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズ外して「ジュニア情報局」ファンクラブ名称を変更 社名と同じ17日付で |url=https://hochi.news/articles/20231014-OHT1T51295.html |website=スポーツ報知 |date=2023-10-15 |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref>「情報サービス」がタレントの情報を提供している。 {{See|ジャニーズファミリークラブ}} == 所属タレント == {{main|ジャニーズ事務所所属のタレント}} == 会社概要 == [[File:Johnnys.jpg|thumb|[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]8丁目の旧本社(1998年 - 2018年)]] [[File:Johnny & Associates (53333741744).jpg|thumb|東京都港区赤坂9丁目の本社(2018年 - )]] === 主な役員 === ;2023年12月9日現在 <ref name="会社概要" /> {| class="wikitable" style="font-size:small;" |- !氏名!!生年月日(年齢)!!役職 |- |[[東山紀之]]||{{生年月日と年齢|1966|9|30}}||代表取締役社長 |- |[[藤島ジュリー景子]]||{{生年月日と年齢|1966|7|20}}||代表取締役 |} [[井ノ原快彦]]は[[STARTO ENTERTAINMENT]]社の取締役[[COO]]就任に伴い[[副社長]]退任。 ;2023年9月7日に行なわれた記者会見において、同月5日付で決定した以下の人事が公表されている。 (新任) *代表取締役社長 - [[東山紀之]] (退任) *[[藤島ジュリー景子]] - 前代表取締役社長、代表取締役は留任 *[[白波瀬傑]] - 前取締役副社長 ;2022年11月1日付役員人事執行時点の役員一覧<!-- 最新の全役員構成が判明するまで表記 --><ref>{{Cite web|和書|url= https://www.johnny-associates.co.jp/news/info-655/ |title= 株式会社ジャニーズアイランド代表取締役交代及び役員退任のお知らせ |publisher= ジャニーズ事務所 |date= 2022-11-01 |accessdate= 2020-09-05 }}</ref>。 {| class="wikitable" style="font-size:small;" |- !氏名!!生年月日(年齢)!!役職 |- |[[藤島ジュリー景子]]||{{生年月日と年齢|1966|7|20}}||代表取締役社長<br />ジェイ・ストーム代表取締役社長<br />エム・シィオー代表取締役社長<br />ユニゾン代表取締役社長<br />[[東京グローブ座|東京・新・グローブ座]]代表取締役社長 |- |[[白波瀬傑]]||<!--{{生年月日と年齢| | | }}-->||取締役副社長 |- |小俣雅充||<!--{{生年月日と年齢| | | }}-->||取締役常務 |- |[[原藤一輝]]||<!--{{生年月日と年齢| | | }}-->||取締役 |- |山下賢一||<!--{{生年月日と年齢| | | }}-->||取締役 |- |大坪亮太||<!--{{生年月日と年齢| | | }}-->||監査役 |- |小亦斉||<!--{{生年月日と年齢| | | }}-->||監査役 |- |中野由美子 | |取締役  |- |中村浩子 | |取締役 |- |重岡由美子 | |取締役 2022/4/1就任 |} === 外部役員 === {| class="wikitable" style="font-size:small;" |- !氏名!!生年月日(年齢)!!役職!! |- |[[中井徳太郎]]||{{生年月日と年齢|1962|4|25}}||社外取締役 ||2023年7月1日 就任<ref name="20230701社外取締役">[https://www.johnny-associates.co.jp/news/info-707/ 社外取締役就任のお知らせ | ジャニーズ事務所 | Johnny & Associates]</ref> |- |[[白井一幸]]||{{生年月日と年齢|1961|6|7}}||社外取締役 ||2023年7月1日 就任<ref name="20230701社外取締役"/> |- |[[藤井麻莉]]||{{生年月日と年齢|1981|12|21}}||社外取締役 ||2023年7月1日 就任<ref name="20230701社外取締役"/> |- |} === 過去の取締役 === ; [[ジャニー喜多川]] : 創業者。2019年7月9日死去。 ; [[メリー喜多川|藤島メリー泰子]] : ジャニー喜多川の姉。二代目社長であった藤島ジュリー景子の実母。 : 代表取締役会長だったが、2020年9月に退任し、名誉会長になった。2021年8月14日死去。 ; [[飯島三智]] : 元株式会社[[ジェイ・ドリーム]]取締役。2016年1月に退社。SMAPの元マネージャー。 ; [[滝沢秀明]] : 元所属タレント、元取締役副社長・株式会社[[ジャニーズアイランド]]代表取締役社長。2022年10月末に全役職から退任。 ; [[白波瀬傑]] : 前取締役副社長。2023年9月5日付で退任。 === 事務所所在地 === 1975年1月23日に東京都港区六本木にて「株式会社ジャニーズ事務所」が[[ジャニー喜多川]](本名 喜多川擴)によって設立される<ref name=":0">{{Cite web |title=沿革 |url=https://www.johnny-associates.co.jp/history/ |accessdate=2022-2-12 |publisher=ジャニーズ事務所}}</ref>。 1998年3月30日に東京都港区赤坂8丁目に本社移転<ref name=":0" />。 2018年2月13日付で東京都港区赤坂9丁目の旧[[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|SME]]乃木坂ビルを購入し、7月10日に本社移転<ref name=":0" /><ref name=":15">{{Cite web|和書|title=ジャニー社長(86)「稽古場たくさん入るビル欲しい」が実現して体調が回復 {{!}} 週刊女性PRIME |url=https://web.archive.org/web/20220727202343/https://www.jprime.jp/articles/-/11783?display=b |website=web.archive.org |date=2022-07-27 |access-date=2022-07-27}}</ref><ref name=":16">{{Cite news|title=ジャニーズ事務所100メートル移転 乃木坂のビル購入、関連会社も集約へ|newspaper=スポーツニッポン|date=2018-2-17|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/02/17/kiji/20180216s00041000462000c.html|accessdate=2022-2-17}}</ref>。関連会社を入居させて集約することで仕事を効率化させることや、都内に分散した手狭なスタジオを一か所の広い場所にまとめて一本化することなどが目的と報道された<ref name=":0" /><ref name=":15" /><ref name=":16" />。 == 報道における特徴的な扱い == === ジャニー喜多川の写真の不使用 === 喜多川は撮影嫌いで知られており、素顔を収めた写真や映像は極めて少なく(遺影も野球帽を深くかぶり、サングラスを掛けた顔だった<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーさん顔写真を初公開!ギネスブックに掲載|author=|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/09/25/kiji/K20110925001691630.html|website=スポニチ|date=2011-9-25|access-date=2023-06-06}}</ref>)、ジャニーズ事務所は肖像写真の撮影・使用を厳しく禁じていた<ref name="長野"/>。通常、大手企業や有名企業のトップの写真は、会社サイトや資料などで公開され、報道機関なども写真を持っており、他社もそれを使用できるが、ジャニーズ事務所の社長であった喜多川の写真は、使用することができなかった<ref name="長野"/>。 === 所属タレントの逮捕報道における呼称 === 報道機関は、ジャニーズ事務所の所属タレントが逮捕された際に、「容疑者」とは呼ばず「メンバー」と呼び報道してきた<ref name="高堀"/>。稲垣吾郎が2001年に道路交通法違反(駐車違反)ならびに公務執行妨害罪の容疑で逮捕されると、TBSなど民放は「稲垣メンバー」と呼んで報道した<ref name="高堀"/>。新聞もこれに倣うようになり、2018年に山口達也が強制わいせつ容疑で書類送検されると、読売新聞を除く大半の新聞が「山口メンバー」と呼んで報道した<ref name="高堀"/>。 報道機関は、タレントが退所した場合は「容疑者」呼びに戻しており、ジャニーズ事務所を辞めた山口達也が2020年にオートバイの酒気帯び事故を起こすと、全ての新聞が「山口容疑者」と呼んで報道した<ref name="高堀">{{Cite web|和書|title=ジャニーズ性被害問題、一部で指摘されつつも放置されてきたのは誰のせいか マスコミ関係者には周知の事実、それに目をつむり利益共同体を形成したその罪|author=高堀冬彦|url=https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75667|website=JBPress|date=2023.6.20|access-date=2023-07-25}}</ref>。 == 諸問題・不祥事 == === ジャニーズJr.の管理体制に対する批判 === 2023年の「外部専門家による再発防止特別チーム」の調査報告によると、ジャニーズ事務所はジャニーズJr.を採用する際に契約を締結することはなく、誰がジャニーズJr.であるかも把握していなかったという。その管理は杜撰で、事務所に対して圧倒的に弱い立場にあるジャニーズJr.たちの[[人権]]を尊重しようという意識は希薄であったとされる{{sfn|特別チーム|2023|p=48}}。 === 肌を見せる伝統 === ジャニーズのタレントはアイドル誌に上半身裸の姿で登場する機会も多く、ジャニーズのタレントといえば上半身裸というイメージが強かった<ref name="仲宗根">{{Cite web|和書|title=『♯裸の少年』『ザ少年倶楽部』――番組名が「気持ち悪い」の声に、ファンの反論は?|url=https://www.cyzowoman.com/2023/05/post_433795_1.html|website=サイゾーウーマン|date=2023-05-23 |access-date=2023-06-03}}</ref>。また、下半身を桶で隠してダンスをするという「桶ダンス」と呼ばれる芸があり舞台で披露されてきた<ref name="hadaka">{{Cite web|和書|title=関西ジャニーズJr.の“上裸”に苦言多数! 『まいジャニ』OPがイラストに差し替えへ|url=https://www.cyzowoman.com/2023/03/post_426561_1.html|website=サイゾーウーマン|date=2023-03-22 |access-date=2023-06-03}}</ref>。こうした上半身裸や桶ダンスといった肌を見せる演出には時代にそぐわないという批判もある<ref name="hadaka"/>。『[[まいど!ジャーニィ〜]]』では、2023年3月にオープニングがリニューアルされた際に、上半身裸の演出に多くの苦言が寄せられ、次週に体の部分がイラストに変更された<ref name="hadaka"/>。 === ジャニー喜多川の性加害問題 === {{main|ジャニー喜多川による性加害問題}} ジャニーズ事務所は創設初期から、社長のジャニー喜多川が事務所に所属する未成年男子達に対して猥褻な行為を行っているという噂があり、1960年代に行われた民事裁判では、わいせつ行為に言及され、証言もあるが<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニー喜多川氏に向けられた具体的な性加害疑惑 = 約60年にわたる証言の歴史|author=金子侑輝、石田健|date= 2023-4-14|url=https://www.theheadline.jp/articles/815|website=The HEADLINE |accessdate=2022-04-30}}</ref>、日本で広く問題になることはなく、一部出版社でのみ報じられていた。 性的虐待を受けたという元ジャニーズJr.や元ジャニーズの告発本、雑誌による取材記事、性的虐待の特集記事などで[[週刊文春]]を名誉棄損で訴えた民事裁判で真実性が認められた証言を踏まえると、1960年代から2010年代まで約50年に渡り、ジャニーズ事務所の中で、ジャニー喜多川による未成年の所属タレントへの性的虐待が続いていた疑いがあると指摘されている<ref name="松谷">{{Cite web|和書|title=「ジャニーズ事務所は身動きが取れなくなっている」ジャニー喜多川氏の性的虐待疑惑という重すぎる負の遺産|author=松谷創一郎|url=https://president.jp/articles/-/68441|website=PRESIDENT Online|access-date=2023-04-13 }}</ref>。 ジャーナリストの[[松谷創一郎]]は [[PRESIDENT Online]] で、ジャニー喜多川の性的虐待が日本で看過されてきたのは、ジャニーズ事務所の業界支配があったからで、ジャニー喜多川個人の問題ではなく構造的に読み解く必要のある問題であると指摘し、「あくまでもジャニーズ事務所による組織的な[[性的虐待]]疑惑」であると述べている<ref name="松谷"/>。ライターの[[高橋ユキ]]は、ジャニーズ事務所は男性アイドルを供給し運用する[[ビジネスモデル]]で巨額の[[利益]]をあげており、ジャニー喜多川が目をかけている少年、気に入った少年をデビューさせることと、ジャニー喜多川による彼らへの性的虐待とが極めて密接に結びついた構造になっていたと指摘している<ref name="高橋"/>。 ==== メディアにおける報道の忌避疑惑 ==== こうした性的虐待疑惑は、日本では週刊文春の一連の報道を除くと、2023年まで大手新聞・雑誌を含めほぼ報道しておらず、それがこの疑惑をめぐる大きな特徴となっている<ref name="フロントロウ">{{Cite web|和書|title=ジャニー氏とワインスタイン被告の比較に言及、告発番組の記者|author=フロントロウ編集部|url=https://front-row.jp/_ct/17615018|website=フロントロウ|date=2023-03-17|access-date=2023-04-07}}</ref>。大手広告代理店「[[博報堂]]」は、同社が発行する雑誌『広告』の記事で、ジャニーズ事務所が重要なビジネスパートナーであるという理由で博報堂広報室長が忖度し、記事の内容の一部を削除したことを表明している<ref>[https://www.j-cast.com/2023/04/03459165.html 博報堂、雑誌からジャニー喜多川氏巡る記述削除 広報が判断...「ビジネスパートナーへの配慮のため」] j-cast 2023年4月3日</ref><ref>[https://note.kohkoku.jp/n/n1c49de418dff 『広告』文化特集号での広報室長判断による一部表現の削除について]博報堂note</ref>。 [[弁護士ドットコム]]ニュースの取材に対して、[[週刊文春]]編集長・加藤晃彦は、「メディア各社がジャニーズ事務所と『利益共同体』となり、関係を重んじている」ことが同誌の性的虐待の報道を他のメディアが無視し、報道を行わなかったことに関係しているのではないかと<ref name="高橋"/>、「やはりジャニーズ事務所の影響力は非常に大きい。特にテレビ、そして本来であればテレビがやらないことは週刊誌など雑誌業界の出番なんですけど、(大手出版各社が)所属タレントのカレンダーを発売するなど、きっちり利益共同体ができあがっている。大手出版各社を事務所が押さえていたというのはやっぱり相当強かったんだろうと思います」と述べている<ref name="高橋">{{Cite web|和書|title=ジャニーズ性加害問題、週刊文春編集長が指摘する「メディアと事務所の利益共同体」|author=高橋ユキ|url=https://www.bengo4.com/c_18/n_15895/|website=弁護士ドットコムニュース|access-date=2023-04-16}}</ref>。 [[ネスレ日本]]の元代表取締役社長兼[[最高経営責任者|CEO]]で[[ビジネスプロデューサー]]の[[高岡浩三]]は自身の[[Facebook]]でジャニーズ事務所をめぐる企業の“CM撤退ドミノ”について、「正直言って、いったい何をこんなに騒いでいるのだろうか?という感覚でジャニーズ問題を見ている。クライアント[[最高経営責任者|CEO]]サイドにいた私でさえ、ジャニー喜多川氏が元々性癖があってジャニーズ事務所を開設したという噂は、かれこれ20年以上前から噂として知っていた。メディア関係者も絶対私以上に知っていたはず。なぜなら、私が知ったのは業界関係者とメディアだからだ。(中略)ただ、ジャニーズが人気絶頂の間は嫌われたらジャニーズのタレントを使われなくなるからと、怖くてニュースにも出来ないと、テレビ、新聞等のメディアは蓋をしてきたわけだ。私は、ネスレの[[ガバナンス]]と[[コンプライアンス]]規定の観点から、キットカットと言えども一度もジャニーズのタレントをCMや販促に起用しなかった。(中略)私からすると、今回のジャニーズ問題は[[ビッグモーター|BIGモーター]]社と[[損害保険ジャパン|損保ジャパン]]の癒着問題と重なって見える」とし、「今更、ジャニーズ事務所のタレントと契約しないという大手クライアントこそ、この手の問題を知っていたはずだし、知らなかったとしたら恥ずべきことだ。それ以上に、日本のメディアはクライアントの不祥事や人気芸能事務所の問題に蓋をして、事が起こってから白々しく報じる体質だと理解しておくべきだ」と言及した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/15/kiji/20230915s00041000611000c.html|title=ネスレ日本元社長、ジャニーズ性加害問題は「20年以上前から噂として知っていた」一度もタレント起用せず― [[スポーツニッポン|スポニチ Sponichi Annex 芸能]]|accessdate=2023-09-15|publisher=[[毎日新聞グループホールディングス]]}}</ref>。 === メディアへの圧力および利益共同体の忖度疑惑 === 長年にわたり、ジャニーズ事務所はマスメディアと強いつながりを持ち、同社や所属アーティスト、ジャニー喜多川に関する好意的な報道を大々的に行い、イメージや売り上げを損なうと思われる報道を減らすよう仕向けてきたという疑惑がある<ref name="variety 2019-07-18">{{cite news | author=[[:en:Mark Schilling|Mark Schilling]] | url=https://variety.com/2019/film/asia/johnny-kitagawa-power-abuse-japanese-media-omerta-1203271575/ | title=Johnny Kitagawa: Power, Abuse, and the Japanese Media Omerta | work=[[Variety (magazine)|Variety]] | date=2019-07-18 | access-date=2019-07-29 | archive-date=July 27, 2019 | archive-url=https://web.archive.org/web/20190727145434/https://variety.com/2019/film/asia/johnny-kitagawa-power-abuse-japanese-media-omerta-1203271575/ | url-status=live }}</ref><ref name="japantimes 2019-07-10">{{cite news | first=Patrick | last=St. Michel | url=https://www.japantimes.co.jp/culture/2019/07/10/entertainment-news/johnny-kitagawa-mogul-defined-controlled-japans-entertainment-industry/#.XfZcDetS9_o | title=Johnny Kitagawa: The mogul who defined and controlled Japan's entertainment industry | work=[[The Japan Times]] | date=2019-07-10 | accessdate=2021-05-10 | archive-date=May 11, 2021 | archive-url=https://web.archive.org/web/20210511090157/https://www.japantimes.co.jp/culture/2019/07/10/entertainment-news/johnny-kitagawa-mogul-defined-controlled-japans-entertainment-industry/#.XfZcDetS9_o | url-status=live }}</ref>。ジャーナリストが挙げた事例では、特定の音楽番組やチャンネルが不利な報道をしたり、他の事務所の競合する歌手を出演させようとすると、ジャニー喜多川は所属タレントを引き揚げると脅したという<ref name="japantimes 2019-07-10"/><ref name="nytimes 2000-01-30">{{cite news | first=Calvin | last=Sims | url=https://www.nytimes.com/2000/01/30/world/in-japan-tarnishing-a-star-maker.html | title=In Japan, Tarnishing a Star Maker | work=[[The New York Times]] | page=12 | date=2000-01-30 | accessdate=2021-05-10 | archive-date=March 10, 2021 | archive-url=https://web.archive.org/web/20210310050300/https://www.nytimes.com/2000/01/30/world/in-japan-tarnishing-a-star-maker.html// | url-status=live }}</ref> 。 ジャニーズ事務所はメディアに対して極めて強い支配力を持ち、日本のメディアは機嫌を損ねることを恐れ、喜多川の顔写真を使用しないよう自粛してきたと指摘されている<ref name="長野"/>。BBCのドキュメンタリー『J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル』では、本番組の取材者{{仮リンク|モビーン・アザール|en|Mobeen Azhar}}が、なかなか喜多川の写真を入手できず、[[ストックフォト]]の会社の担当者もジャニーズ事務所を恐れ、「我々は10枚の喜多川氏の写真を保持しているが、使うと問題になるので、これを使用することはできない」と提供を断る様子が撮影されており、日本で何人もの人から「彼の好まない写真や記事を載せれば切られる」と聞かされたと述べている<ref name="長野"/>。アザールは、[[マイケル・ジャクソン]]や[[イギリス王室]]、[[ダイアナ妃]]でも、自らの望まない写真のメディア掲載を禁ずることができなかったが、喜多川にはそれができたと指摘し、これは喜多川が何もかもコントロールする力、想像を絶する支配力を持っていたことを示していると述べ、問題視し批判している<ref name="長野">{{Cite web|和書|title=ジャニーズ性加害問題を報じたBBC制作陣が語る、ジャニーズ事務所の権力構造 #2 英王室やマイケル・ジャクソンも及ばないジャニー喜多川の怖さ|author=長野光|url=https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75346?page=2|website=JB press|date=2023-05-28|access-date=2023-06-06}}</ref>。 これらのメディアの忖度について、2023年9月7日に就任した現社長の東山紀之は「そう思われたというのは、やはり事務所が悪いんだと思います」とコメント。[[ジャニーズアイランド]]社長の[[井ノ原快彦]]も社長に就任してから古い慣習に疑問を持つ機会が多くなったとした上で、「すぐにはなくならないが、(メディアの皆さんと)一緒に考えていくべき問題だと思います」と述べている<ref>{{Cite web|和書|title=井ノ原快彦、メディアの忖度に「疑問多かった。一緒に考えていくべき」「実力上がれば忖度ない」 |url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202309070001120.html |website=日刊スポーツ |access-date=2023-09-08 |date=2023-09-08}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|和書|title=東山 メディアの忖度「必要ない」 退所タレントの活動は妨害しない |url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/08/kiji/20230908s00041000154000c.html |website=スポーツニッポン |access-date=2023-09-08 |date=2023-09-08}}</ref>。 ==== 圧力および忖度疑惑の証言 ==== 『[[主婦と生活社]]』元編集記者の[[石川敏男]]は、2023年9月20日の『FRIDAYデジタル』にて、同社が1988年より開催しているボーイズコンテスト『[[ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト]]』に対し、ジャニーズ事務所側から「やめろ」と圧力を受け、その後、同社発売の『[[週刊女性]]』は、ジャニーズタレントが表紙やグラビアに載らず、会見記事が書けない状況になったことを明かした<ref>{{Cite web |title=過去にも「ジュノンボーイコンテスト」に圧力…メディアの“ジャニーズ忖度”と「手のひら返し」の実態 |url=https://friday.kodansha.co.jp/article/332647 |website=FRIDAYデジタル |date=2023-09-20 |access-date=2023-12-13}}</ref>。 映画プロデューサーの[[奥山和由]]は2023年8月29日、自身のSNSにて、ジャニーズ事務所退所直後の俳優・[[本木雅弘]]を1989年の映画『[[226 (映画)|226]]』にキャスティングした際、当時事務所副社長のメリー喜多川から圧力を受け、それ以来、ジャニーズ事務所から「出禁的待遇」を受けていることを明かした<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/teamokuyama2017/status/1696437350124138558 |url=https://twitter.com/teamokuyama2017/status/1696437350124138558 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-12-13 |language=ja}}</ref>。 週刊誌『[[AERA]]』元編集長の[[浜田敬子]]は、1997年の同誌記事にメリー喜多川が激怒し、以後15年間、ジャニーズタレントへの取材のみならず、他社の俳優が主演を務めるジャニーズタレント出演映画の会見においても、出禁的待遇を受けていたことを2023年8月31日配信のオンライン報道番組『ポリタスTV』にて明かした<ref>{{Citation|title=報道ヨミトキTHURSDAY #119|ジャニーズ報告書SP|ジャニーズ事務所性加害問題で喜多川擴氏の性加害を認定する調査結果が発表される。調査結果から見える日本社会の問題点とは(8/31)|url=https://www.youtube.com/watch?v=gBABzHDLNf8|language=ja-JP|access-date=2023-12-13}}</ref>。また、同誌編集長の木村恵子は、『AERA』2023年10月30日号掲載の記事にて、ジャニーズ事務所を退所したタレントを雑誌の表紙やインタビュー記事に起用した際、ジャニーズ事務所側から不満を示され、それ以降は起用を控えるようになったことを明かした<ref>{{Cite web |title=AERAと旧ジャニーズ事務所の関係を振り返る 本誌はなぜ沈黙してしまったのか |url=https://dot.asahi.com/articles/-/204616 |website=AERA dot. (アエラドット) |date=2023-10-24 |access-date=2023-12-13 |language=ja}}</ref>。 元[[フジテレビ]]アナウンサーの[[長谷川豊]]は、2001年に当時SMAPのメンバーであった稲垣吾郎が道路交通法違反で逮捕された際、「容疑者」ではなく「メンバー」と呼ぶように、呼ばなければもうSMAPを『SMAP×SMAP』に出させない、と当時のマネージャーであった[[飯島三智]]からの圧力があったことを、2018年自身のブログで公表した<ref>{{Cite web|和書|title=もういっそのこと「メンバー」を流行語にした方が面白そうだ |url=http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/51918977.html?ref=popular_article&id=5734562-9561657 |website=長谷川豊公式ブログ「本気論 本音欄」 |work=livedoor blog |date=2018-05-01 |accessdate=2023-09-28}}</ref>。 2023年9月24日、作家の[[倉本聰]]が[[財界 (雑誌)|財界オンライン]]に寄稿したコラムにおいて、数年前に、とある売り出しの女優を番組に起用しようとしたら、テレビ局から「その女優がジャニーズのタレントと一寸トラブッたことがあったらしく、その女優を使うなら今後おたくの局から全ジャニーズ関連のタレントを引き揚げると脅されて、だからその女優は使えない」と局側から言われたことがあり、その横暴さに啞然としたことがあると、ジャニーズ側より出演者への圧力があったことを述べた<ref>{{Cite web|和書 |title=【倉本 聰:富良野風話】ジャニーズ事件 |url=https://www.zaikai.jp/articles/detail/3211 |website=財界オンライン |access-date=2023-09-27 |publisher=財界研究所 |date=2023-09-24 |author=倉本聰}}</ref>。 [[関西テレビ]]制作のテレビドラマ『[[銭の戦争 (日本のテレビドラマ)|銭の戦争]]』にて[[草彅剛]]を主演に起用した際、ジャニーズ事務所は放送決定が発表されたぐらいの早い段階からフジテレビにクレームを入れ、番宣のために草彅がフジテレビの番組に出演した際もジャニーズの担当者はフジテレビに文句を言っていたそうで、その後ジャニーズ事務所における関西テレビの位置付けが最低ランクまで落ちてしまった為に、それを心配した関西テレビの上層部などの“忖度チーム”がジャニーズに対し、むこう2年間、1年間に2クールずつ計4クールでジャニーズタレントの主演ドラマを制作・放送することを約束した、との報道もあった<ref>{{Cite web|和書|title=関テレが現在も続けているジャニーズへの異常な忖度の実態! 「草なぎ剛ドラマ」で激怒したジャニーズ事務所に「ドラマ枠を4クール差し出した」 |url=https://www.dailyshincho.jp/article/2023/09131131/?all=1 |website=[[新潮社|デイリー新潮]] |date=2023-09-13 |accessdate=2023-09-28}}</ref>。 2023年4月3日、博報堂は同社が発行する雑誌『広告』の記事でジャニー喜多川の性的虐待疑惑をいったん取り上げたが、博報堂広報室長が「ジャニーズ事務所はビジネスパートナー」という理由で一部の表現を削除した<ref>[https://www.j-cast.com/2023/04/03459165.html 博報堂、雑誌からジャニー喜多川氏巡る記述削除 広報が判断...「ビジネスパートナーへの配慮のため」] j-cast 2023年4月3日</ref><ref>{{Cite web |title=ジャニー喜多川氏の性加害を“なかったこと”にした博報堂の言い分 ジャニーズ事務所への配慮を公言 |url=https://bunshun.jp/articles/-/62859 |website=文春オンライン |access-date=2023-05-15 |publisher=週刊文春 |date=2023-05-15}}</ref><ref>{{Cite web |title=博報堂の雑誌『広告』がジャニーズ関連記述を一部削除 |url=https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2023/04/29/antena-1249/ |website=週刊金曜日オンライン |access-date=2023-06-01 |publisher=株式会社金曜日 |date=2023-04-29}}</ref><ref>{{Cite web |title=博報堂、雑誌からジャニー喜多川氏巡る記述削除 広報が判断...「ビジネスパートナーへの配慮のため」 |url=https://www.j-cast.com/2023/04/03459165.html |website=J-CAST ニュース |date=2023-04-03 |access-date=2023-06-01 |publisher=株式会社ジェイキャスト}}</ref><ref>{{Cite web |title=ジャニー喜多川氏の記述削除、博報堂の雑誌編集長が経緯説明 「広告会社の悪しき『文化』」指摘、会社に要望も |url=https://www.j-cast.com/2023/04/04459230.html |website=J-CAST ニュース |date=2023-04-04 |access-date=2023-06-01 |publisher=株式会社ジェイキャスト}}</ref>。 ジャーナリストの[[青木理]]がオンライン報道番組『ポリタスTV』の2023年9月22日のライブ配信に出演した際に、記者会見の3日後くらいに某テレビ局(テレビ朝日)の幹部から聞いた話として、初めてジャニーズタレント以外の男性アイドルを同局の音楽番組『ミュージックステーション』に起用することになり、それをジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子前社長に報告したところ、「今回はしょうがないですけど、これがずっと続くようだったら対応を考えます」と圧力、あるいは脅迫ともとれるような発言をされた、というエピソードを明かした<ref>{{Cite web|和書|title=【藤島ジュリー景子『Mステ』へ他社男性アイドル出演について「今回はしょうがないですけど、これが続くようなら対応を考えます」と圧力…反省ゼロが露見 |url=https://the-audience-news.com/archives/12237 |website=The Audience |publisher=まごころプレス |date=2023-09-23 |accessdate=2023-09-25}}</ref>。 日本テレビも性加害問題についての社内調査結果を2023年10月4日放送の報道番組『[[news every.]]』にて公表し、その中で毎年夏に同局系列にて製作・放送されており、1995年からチャリティーパーソナリティーとしてジャニーズ事務所所属タレントを起用している[[チャリティー|チャリティー番組]]『[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]]』において、ある年にチャリティーパーソナリティーを別の事務所の女性グループを起用したところ、その年はジャニーズ事務所からゲストを含む出演が無かったことを明らかにしているほか、当時の芸能デスクも「ライブなどの取材や新曲のインタビューもあり、外されるのは怖い。実際にやられている雑誌を見ているので突っ込みにくかった」と証言、更に同局製作の報道番組にジャニーズ事務所所属タレントをキャスターとして起用<ref group="注">『[[news zero]]』に出演している[[櫻井翔]]、『news every.』に当時出演していた[[小山慶一郎]]を指している。</ref>したことにより、同事務所所属タレントが起こした強制わいせつ事件に対する報道対応が遅れるなど、同事務所に対する忖度があったことを認めた<ref>{{Cite web|和書|title=日テレ「24時間テレビ」ジャニーズ外されたら怖い、と忖度を公表 J以外パーソナリティ起用でJ出演ゼロに |url=https://www.daily.co.jp/gossip/2023/10/04/0016882445.shtml |website=デイリースポーツ |date=2023-10-04 |access-date=2023-10-04}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=日本テレビ、ジャニーズへの忖度を認める「怒らせたら面倒」「競合タレントはキャスティングしない」 |url=https://encount.press/archives/522837/ |website=ENCOUNT |access-date=2023-10-04 |date=2023-10-04}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=日テレ「20年以上事務所を特別扱い」 ジャニーズ性加害問題を検証 |url=https://www.asahi.com/articles/ASRB47DKRRB4UCVL02M.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞 |date=2023-10-04 |access-date=2023-10-07 |author=平岡春人}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=「ジャニーズを特別扱いの空気」 日テレが社内調査結果公表 |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023100500579&g=soc |website=時事通信 |access-date=2023-10-07 |date=2023-10-05}}</ref>。 TBSテレビも同局とジャニーズ事務所との関係についての社内調査結果を2023年10月7日放送の報道番組『[[報道特集 (TBS)|報道特集]]』にて公表し、編成・制作経験者から「怒らせたらダメ。この1年の間にも、ジュリー氏を通じてキャスティングをめぐる圧力が番組にあった」「なぜ忖度(そんたく)するかというと番組出演をなくされるのを恐れていたから」などの証言があったほか、2012年にジャニー喜多川が運転している車が[[交通事故]]を起こし、当初はお昼の『[[JNNニュース]]』で事故のニュースの放送を予定しておきながら、編成部に配慮して最終的に放送を見送るなど、日本テレビ同様、TBSテレビも同事務所に対する忖度があったことを認めた<ref>{{Cite web|和書|title=ジャニーズ事務所ジュリー前社長が圧力との証言、TBS系「報道特集」のなまなましい検証特集にざわつく |url=https://www.chunichi.co.jp/article/784447 |website=中日スポーツ・東京中日スポーツ |access-date=2023-10-08 |date=2023-10-07}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=TBS、12年のジャニー喜多川氏の交通事故報じなかったのは「編成部への配慮が要素の一つに」…社内調査結果公表 |url=https://hochi.news/articles/20231007-OHT1T51206.html?page=1 |website=スポーツ報知 |date=2023-10-07 |access-date=2023-10-08}}</ref>。また、同番組のキャスターでジャニー喜多川によるセクハラ被害を巡る[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]判決時に報道局デスクを務めていた[[日下部正樹]]は「勇気をもって声を上げた被害者の方々には、どんな言葉を尽くしてもおわびのしようもありません。私たちは報道機関として当然持つべき弱い立場の人々に寄り添う思いと想像力を欠いていました」と謝罪した上で「ジャニーズという巨大な帝国を育てたのでは間違いなくテレビ局です」と断罪した<ref>{{Cite web|和書|title=TBSがジャニーズ事務所への過去の忖度を事実上認める「報道特集」内で約1時間特集 |url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202310070001727.html |website=日刊スポーツ |access-date=2023-10-08 |date=2023-10-07}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=「ジャニーズという巨大な帝国」TBS報道特集が「育てたのはテレビ局」と反省 今後も検証や報道続ける覚悟表明 |url=https://www.chunichi.co.jp/article/784468 |website=中日スポーツ・東京中日スポーツ |access-date=2023-10-08 |date=2023-10-07}}</ref>。 フジテレビも性加害問題についての社内調査結果を2023年10月21日放送の[[自己批評番組]]『[[週刊フジテレビ批評]]特別版』にて公表し、その中でジャニーズ事務所(当時)所属タレントが逮捕されたという情報を入手していたが、報道局と編成局との協議や調整により、結果的に他社より遅く報じることになってしまったケースやジャニーズ事務所所属タレントが主役のドラマにおいて、同事務所の元所属タレントや他の芸能事務所のイケメングループとの共演([[キャスティング]])を避けたケースがあったことを明らかにした<ref>{{Cite web |title=フジテレビ、旧ジャニーズ事務所への忖度を事実上認める「気遣いや配慮は報道にもあった」 |url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202310210000651.html |website=日刊スポーツ |access-date=2023-10-21 |date=2023-10-21}}</ref><ref>{{Cite web |title=フジテレビがジャニーズ検証番組 「男性の性被害の認識低かった」 |url=https://nordot.app/1088364900552933778 |website=共同通信 |date=2023-10-21 |access-date=2023-10-21}}</ref><ref name=":22">{{Cite web |title=フジテレビ、旧ジャニーズ事務所を「特別視するような空気が性加害を見逃したことにつながった」編成制作局長が語る |url=https://hochi.news/articles/20231021-OHT1T51111.html?page=1 |website=スポーツ報知 |date=2023-10-21 |access-date=2023-10-21}}</ref>。なお、情報制作局の元幹部はジャニーズ事務所所属タレント結婚報道の際に同事務所から「取材した映像を放送しないでほしい」という執拗な要請を受けたが、その要請を拒否した結果、一定期間当該番組が同事務所の取材現場から出入り禁止になるペナルティーを受けたことも明らかにしたが、こちらは「気にしなかった」と証言している<ref name=":22" /><ref>{{Cite web |title=フジ検証番組 旧ジャニーズによるペナルティーと執拗な要請「一定期間映像が使えなくなった」 |url=https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/280326 |website=東京スポーツ |date=2023-10-21 |access-date=2023-10-21}}</ref>。 ==== 独占禁止法違反の恐れ ==== {{See also|SMAP解散騒動}} 2019年7月、ジャニーズ事務所が民放テレビ局などに対し、かつて同社に所属していて2016年に解散したグループ[[SMAP]]の元メンバーで、現在[[新しい地図]]のメンバーである、[[香取慎吾]]、[[草彅剛]]、[[稲垣吾郎]]の3人を地上波に出演させないよう圧力をかけた疑いがあるとして、[[公正取引委員会]]は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律]](独占禁止法)違反の恐れでジャニーズ事務所に注意処分を下したことが明らかとなった<ref>{{Cite news|title=SMAP元メンバー出演に圧力か ジャニーズ事務所を注意 公取委|newspaper=毎日新聞|publisher=毎日新聞社|date=2019-07-17|last=渡辺|first=暢|last2=奥山|first2=はるな|url=https://mainichi.jp/articles/20190717/k00/00m/040/424000c|accessdate=2021-08-26}}</ref><ref>{{Cite news|title=ジャニーズに公取委が注意 元SMAPテレビ出演めぐり|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=朝日新聞社|date=2019-07-18|last=中野|first=浩至|url=https://www.asahi.com/articles/ASM7K74PLM7KUTIL04W.html|accessdate=2021-08-26}}</ref><ref>{{Cite news|title=元SMAPの3人めぐって…公正取引委員会がジャニーズ事務所を「注意」した真意とは 杉本和行元公取委員長インタビュー #1|newspaper=文春オンライン|publisher=文藝春秋|date=2021-01-15|url=https://bunshun.jp/articles/-/42808?page=1|accessdate=2021-08-26}}</ref>。 ===== 公正取引委員会による注意処分の理由 ===== なお、ジャニーズ事務所に対しての注意処分の一連の流れを指揮していた[[公正取引委員会]]委員長、[[杉本和行]]は注意処分を下したことに関して、『今回注意を下した理由は、ジャニーズ事務所は「優越的地位の濫用」のおそれがあり、例えば「脱退したメンバーを番組に出演させたら、もうあなたの局には所属タレントを出しませんよ」と事務所が圧力をかけたとすると、事務所を独立した芸能人の方は自由な活動ができなくなる。これはマーケットパワーの強い事務所が、新規参入の事務所、あるいは個人の活動を制限する行為だ。つまり、市場において優越的地位にあるものが、自由な競争を阻害する行為となる。独禁法は独占することを禁じる、すなわち市場における公正で自由な競争を守るための法律だから、こうした圧力行為があるとすれば当然処分の対象になる。』と[[週刊文春]]の取材に答えた。 ===== 関係機関のコメントと事実関係 ===== [[日本放送協会|NHK]]は、NEWS WEBにおいて、民放テレビ局の関係者が公正取引委員会に対し「ジャニーズ事務所に[[タレント]]の出演を依頼した際、『SMAPの元メンバー3人(新しい地図)が関わっている場合には、所属タレントは出演させられない』と圧力をかけられた」と記載したが<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190718/k10011997811000.html|title=“ジャニーズ事務所から圧力” 民放テレビ関係者が公取に証言|accessdate=2019-07-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190718102231/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190718/k10011997811000.html|archivedate=2019-07-18|publisher=[[日本放送協会]]}}</ref>、民放テレビ各局は、 ジャニーズ事務所から3人を出演させないよう圧力があったかとの質問に「そのような事実はありません」と否定している<ref>{{Cite news | title = ジャニーズを公取が注意した件で民放各局が「圧力」否定| newspaper = [[サンケイスポーツ]]| date = 2019-07-19| url = https://www.sanspo.com/article/20190719-EXZS7ZAPVRK7FKPRPIMXTKXXHQ/| accessdate = 2019-07-20}}</ref>。NHKは7月24日の放送総局長定例会見で NHK編成局計画管理部の山内昌彦部長が、SMAPの元メンバー3人に関してジャニーズ事務所からNHKへの圧力について触れた<ref>{{Cite news | title = NHK ジャニーズ事務所公取委問題で「圧力についてはまったくありません」| newspaper = [[スポニチ]]| date = 2019-07-24| url = https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/07/24/kiji/20190724s00041000305000c.html| accessdate = 2019-07-25}}</ref><ref>{{Cite news | title = NHKがジャニーズ圧力否定「まったくありません」| newspaper = [[日刊スポーツ]]| date = 2019-07-24| url = https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201907240000783.html| accessdate = 2019-07-25}}</ref>。 ところが[[週刊文春]]によれば、2021年放送開始の[[アノニマス〜警視庁“指殺人”対策室〜|香取慎吾出演ドラマ]]の楽曲を担当する予定であった音楽グループが降板することになり、音楽グループが所属するレーベルの関係者がドラマ放送開始前の2020年にジャニーズ忖度を彷彿させるメールを送っていたという<ref>{{Cite web|和書|title=《関係者へ一斉取材》香取慎吾主演ドラマから「HY」を降板させた “辞めジャニ外しメール”の真相 レコード会社は「当社役員がご指摘の内容のメールを送ったことは事実」 |url=https://bunshun.jp/articles/-/51922 |website=文春オンライン |accessdate=2022-02-13 |last=「文春オンライン」特集班}}</ref>。 以下の文章が実際に送られたとされるメールの文章である。 {{SquoteH}} 邦楽MD各位  お疲れ様です。  大変デリケートな話をさせて頂きます。  来年1月クールの[[テレビ東京]]で香取慎吾が主演のドラマがあります。  エンドソングを[[HY (バンド)|HY]]と言う事で事務所がテレビ東京とほぼ決で話を進めていたのですが、ジャニーズと弊社との関係性を鑑み、今回HYには辞退して頂く事となりました。  この枠に関しては、申し訳ないですが、手を付けずにお願い出来たらと思います。  今後、辞めジャニ案件が更に出て来ると思いますが、都度慎重に対応させて頂けたらと思います。  この旨ご理解の程どうぞよろしくお願いいたします。  A(メールでは実名) {{SquoteF}} ===== ジャニーズ事務所の対応 ===== ジャニーズ事務所は「テレビ局に圧力などをかけた事実はなく公正取引委員会から行政処分や警告を受けたわけでもない。とはいえ調査は受けたことは重く受け止め今後は誤解のないようにしたい。」とコメントを発表している<ref name=huf>{{Cite web|和書|url=https://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny_jp_5d2f350de4b02fd71dddefe3|title=ジャニーズ事務所「圧力」を否定、調査を受けた事を認める 「元SMAP」3人の民放出演巡り【発表全文】|accessdate=2019-07-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190718142952/https://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny_jp_5d2f350de4b02fd71dddefe3|archivedate=2019-07-18|publisher=ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社}}</ref>。公正取引委員会から行われた「注意」に関する対応については触れていない<ref name=huf />。 ===== 現在 ===== 新しい地図の3人はジャニーズ事務所退所後も、「[[おじゃMAP!!]]」や「[[SmaSTATION]]」といった地上波レギュラー番組に計10本近く出演していたが、2019年3月までにすべて終了した。なお、インターネットでは、[[Abema TV]]でのバラエティー番組、[[7.2 新しい別の窓]]を2018年より放送している。 ジャニーズ事務所現社長の東山紀之は2023年9月7日に行われた記者会見の中で記者から新しい地図や[[TOBE]]を始めとする退所タレントの活動に対して妨害しないことの確認を問われ、「もちろんだ。必要ない。ファンの方がいてこそなので、公平にいくべきだと僕自身も思っています」と回答している<ref name=":1" /><ref>{{Cite web|和書|title=【ジャニーズ会見一問一答】㊦「(事務所に忖度は)必要ない」 |url=https://www.sankei.com/article/20230907-LDD77TCT6RL7FIXZF3Y7R7UMGA/ |website=産経新聞 |date=2023-09-07 |access-date=2023-09-08}}</ref>。 == ジャニーズショップ == 株式会社ジェイベース(現:株式会社Merch Company)が運営していた、ジャニーズ事務所公認のグッズ販売店。『Johnny's Jr. 名鑑』シリーズの発行・販売も行っていた。ジャニーズJr.グッズ専門ECサイト「Johnnys' ISLAND STORE ONLINE」も構えていた。 2023年12月1日、株式会社Merch Companyがジャニーズショップの後継ショップである「×××××. POP UP STORE(読み:ブランクドット ポップアップストア)」をオープンすることを発表した。 「xxxxx.POP UP STOREは皆さまと一緒につくり上げることを目指しています」と思いを込め「ブランクの部分には思い思いの言葉をあてはめ、ご来店の際はぜひ、言葉に込めた思いと一緒にお越しください」と呼びかけた<ref>{{Cite web |title=SMILE-UP. 10月に営業終了「ジャニーズショップ」の後継ショップ開店を発表 全国4店舗(スポニチアネックス) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/8d09c3d0fb6a4a5050aecc0edcf2b9c439c2a153 |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-12-02 |language=ja}}</ref>。 {{See also|ジャニーズアイランド}} === 現在の店舗 === '''・×××××. POP UP STORE : ネット通販サイト。[[2023年]][[12月8日]]開設。 '''・×××××. POP UP STORE Shibuya Branch''' 東京都渋谷区神南1丁目16-8 PARKWAY SQUARE 3 1F • 2F '''・×××××. POP UP STORE Nagoya Branch''' 愛知県名古屋市中区丸の内3-17-6ナカトウ 丸の内ビル1F '''・×××××. POP UP STORE Osaka Branch''' 大阪府大阪市北区角田町2-15 シログチビル '''・×××××. POP UP STORE Fukuoka Branch''' 福岡県福岡市中央区地行浜2-2-1 MARK IS 福岡ももち3F === 閉店した店舗 === [[ファイル:ジャニーズ福岡 - panoramio.jpg|サムネイル|ジャニーズショップ福岡(2011年)]] *ジャニーズショップ原宿 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-21 イルサリチェビル 1F : 2021年8月末を以て閉店。 *ジャニーズショップ嵐山 : 〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町37-2 : 大阪店に吸収合併という形で、2007年12月末を以て閉店。 *ジャニーズショップ渋谷 : 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21-1西武渋谷店B館地下1階 : 2020年8月末ジャニーズショップ原宿の閉店に伴い、2021年9月9日西武渋谷店地下1階にJohnnys' ISLAND STOREと併設される形でオープン。 : 2023年8月21日に移転を行うことが発表された。同年9月30日をもってジャニーズショップ渋谷は一時休業<ref>{{Cite web|和書|title=「ジャニーズショップ渋谷」移転を発表(モデルプレス) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/369441e5890b996af8e45478c480d57a5c377152 |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-10-10 |language=ja}}</ref>。Johnnys' ISLAND STOREはジャニーズショップと統合し、店舗・オンラインストアともに9月30日をもって営業終了<ref>{{Cite web|和書|title=Johnnys' ISLAND STORE ONLINE |url=https://j-island-store.jp/ |website=Johnnys' ISLAND STORE ONLINE |access-date=2023-10-10 |language=ja}}</ref>。 *ジャニーズショップ名古屋 : 〒460-0002 [[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]丸の内3-17-6 ナカトウ丸の内ビル 1F : 2023年10月16日を以て閉店。 *ジャニーズショップ大阪 : 〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町2-15 シログチビル1F・2F : 2023年10月16日を以て閉店。 *ジャニーズショップ福岡 : 〒810-8639 [[福岡県]][[福岡市]][[中央区 (福岡市)|中央区]][[シーサイドももち|地行浜]]2丁目2−1 [[MARK IS 福岡ももち]] 3階 : 2023年10月16日を以て閉店。 *Johnny's ONLINE STORE : ネット通販サイト。[[2019年]][[5月6日]]開設<ref>{{Cite web|和書 |title=ジャニーズショップ、公式オンラインストアが5月6日オープン |url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/03/news014.html |website=ねとらぼ |accessdate=2019-12-24 |language=ja}}</ref>。 ; == 主要関連企業 == {{更新|date=2023年10月|section=1}} :出典<ref>{{Cite web |title=株式会社SMILE-UP. |url=https://www.smile-up.inc/s/su/page/company |website=www.smile-up.inc |access-date=2023-11-15 |language=ja}}</ref> *株式会社[[ジェイ・ストーム]] : 東京都港区赤坂9-6-35 : レコード会社・映画制作会社。代表取締役会長:藤島ジュリー景子 : 2017年1月現在[[ジャニーズ・エンタテイメント]]同様、[[日本レコード協会]]に準会員として加盟。 : 2024年1月1日より社名を株式会社ストーム・レーベルズ<ref>{{Cite web |title=J Storm OFFICIAL SITE |url=https://www.j-storm.co.jp/ |website=J Storm OFFICIAL SITE |access-date=2023-11-15 |language=ja}}</ref>へ変更する。 *株式会社[[ヤング・コミュニケーション]] : 東京都港区赤坂9-6-35 : コンサート及び舞台主催、代表取締役社長:ジャニー喜多川 *[[ヤング・コミュニケーション|コンサート事務局]] : 株式会社ヤング・コミュニケーションのチケット販売部門。 *株式会社エム・シィオー : 東京都港区赤坂9-6-35 : 書籍、マーチャンダイジング、宣伝ツールの企画・制作、コンサートグッズ販売。代表取締役会長:藤島ジュリー景子 *株式会社NEXTPART(旧株式会社ジェイステーション)(別表記は「J-STATION」) : 東京都港区赤坂9-6-35 : タレントグッズ販売、ジャニーズショップの経営。1989年5月にジャニーズ事務所51%、日本廣明社49%の出資で設立。 *株式会社Merch Company(旧:株式会社ジェイベース)<ref name=":20">{{Cite web|和書|title=会社概要 {{!}} Johnny & Associates |url=https://www.smile-up.inc/ |website=www.smile-up.inc |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref> : 東京都渋谷区渋谷3-1-1 PMO渋谷Ⅱ 10F : ジャニーズオフィシャルショップ実店舗・オンラインストアの管理・運営。 *ユニゾン株式会社 : 東京都港区赤坂9-6-35 : 広告事業。代表取締役会長:藤島ジュリー景子 *株式会社ブライト・ノート・ミュージック(旧:株式会社ジャニーズ出版'''<ref name=":20" />'''、別名:「ジャニー・カンパニー」、「ジャニーズ・パブリッシング」) : 東京都港区赤坂9-6-35 : 音楽出版事業。代表取締役社長:ジャニー喜多川。[[THE GOOD-BYE]]の所属事務所。[[野村義男]]が一時期所属。 *株式会社ミュージックマインド : 東京都港区赤坂9-6-35 : 音楽出版事業。 *株式会社グルーヴ・ミュージックカンパニー(旧:株式会社ジャニーズ・ミュージックカンパニー)<ref name=":20" /> : 東京都港区赤坂9-6-35 : 音楽出版事業。2020年に音楽レーベル事業を開始。[[Sexy Zone]]所属レーベル「Top J Records」の母体。 *株式会社アートバンク : 東京都港区赤坂8-11-20 : 携帯コンテンツ事業、2003年5月14日からスタートしたモバイル公式サイト「Johnny's web」のために設立。 *株式会社つづきスタジオ : 東京都港区麻布十番4-6-9 : リハーサル・レコーディングスタジオ。1991年12月より、ジャニーズ事務所の直営となった。代表取締役社長:ジャニー喜多川、企業番号:293792410。 *[[ジャニーズファミリークラブ|ファミリークラブ]](旧:ジャニーズファミリークラブ) : 東京都[[渋谷区]][[渋谷]]1-10-10 : ファンクラブ運営 *株式会社Annex(旧株式会社[[ジャニーズアイランド]]) : 東京都渋谷区渋谷3-29-24 : 2019年1月15日設立。代表取締役社長:[[井ノ原快彦]]。主にジャニーズJr.のプロデュースを行っている。 *[[東京グローブ座|株式会社東京・新・グローブ座]] : 東京都[[新宿区]][[百人町]]3-1-2 : 東京グローブ座の運営。代表取締役社長:藤島ジュリー景子 *株式会社[[TOKIO#株式会社TOKIO|TOKIO]] : 東京都港区赤坂9-6-35 : 社会貢献プロジェクト及び所属アーティストの育成、所属アーティスト出演の為の業務等。 : 2021年4月1日設立。 : 代表取締役社長:[[城島茂]]<ref>{{Cite web|和書|title=城島茂が「株式会社TOKIO」の代表取締役社長に就任(サンケイスポーツ) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/fde2c074b42f567a6ccc19ef29d2e4dc053e4fb3 |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-10-02 |language=ja}}</ref>、取締役副社長兼企画:[[国分太一]]、取締役副社長兼広報:[[松岡昌宏]]。 *株式会社[[MENT RECORDING]] : 東京都港区赤坂9-6-35 : レコード会社。代表取締役社長:藤島ジュリー景子 : 2022年1月11日設立。 *株式会社[[TOKIO#株式会社TOKIO|TOKIO-BA]] : 東京都港区赤坂9-6-35 :「TOKIOが手掛ける場所」という意味。福島県西白河郡西郷村の約8万平米の広大なフィールドを購入し、そこで全国のファンからアイデアを募りながら事業を行う。 : 2022年5月5日設立。 : 代表取締役会長:藤島ジュリー景子 : 取締役社長:[[国分太一]]、取締役副社長:[[城島茂]]、[[松岡昌宏]]。 === 過去の関連企業 === *株式会社[[ジェイ・ドリーム]] : 2005年[[6月]]設立。代表取締役社長:ジャニー喜多川 : 2016年の飯島の退社をもって事業停止状態となっている。 *株式会社クンクン : 東京都港区赤坂8-11-20 : 代表取締役社長:[[月丘夢路]] : 雑誌、カレンダー等の企画制作の各出版社との契約折衝代行。その他、化粧品製造販売も行っていた。 : 2018年11月7日をもって倒産<ref>[https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=6010401051412 クンクン] 国税庁法人番号公表サイト</ref>。 *株式会社[[ジャニーズ・エンタテイメント]] : 東京都港区赤坂8-11-20 : レコード会社。代表取締役社長:[[小杉理宇造]] : 2017年1月現在[[日本レコード協会]]に準会員として加盟。 : 2019年5月31日をもって『ジェイ・ストーム』に全事業を譲渡し事業終了。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2|2}} === 出典 === {{Reflist|2}} === 動画 === {{Reflist|group="動画"}} == 参考文献 == * {{Cite book |和書 |author=矢野利裕|authorlink=矢野利裕 |title=ジャニーズと日本 |date=2016年12月20日 |publisher=講談社現代新書 |isbn=978-4-06-288402-0 |ref={{SfnRef|矢野}} }} * {{Cite journal ja-jp|author = [[林眞琴]]、飛鳥井望、齋藤梓|year= 2023 |title = 【調査報告書(公表版)】|journal = |serial = |publisher = 外部専門家による再発防止特別チーム|url = https://saihatsuboushi.com/%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%EF%BC%88%E5%85%AC%E8%A1%A8%E7%89%88%EF%BC%89.pdf|ref = {{SfnRef|特別チーム|2023}}}}(ジャニーズ事務所が調査を依頼) == 関連項目 == * [[アイドル#男性アイドル史]] * [[男性アイドルグループ]] * [[イケメン]] - [[美男子]] - [[美少年]] * [[ライジングプロダクション]] * [[Wink Up]] * [[ポポロ (雑誌)]] * [[Myojo]] * [[Duet]] * [[ジョーイ・カーボーン]] * [[ジャニー喜多川による性加害問題]] * [[報道におけるタブー]] == 外部リンク == {{Commons|Category:Johnny & Associates}} * [https://www.smile-up.inc 株式会社SMILE-UP.] - 公式企業サイト ** [https://www.johnnys-net.jp/ FAMILY CLUB Official Site] ** [https://www.johnnys-web.com/ FAMILY CLUB web] ** {{Twitter|Jweb_since2003|FAMILY CLUB web}} ** [https://www.fc-member.johnnys-net.jp/ FAMILY CLUB Official Site:ファンクラブ] ** {{YouTube|channel=UCfwnhCPBIlbe7XMRV5WKbrQ|FAMILY CLUB}} ** [https://online.johnnys-net.jp/s/jno/ FAMILY CLUB online] ** {{Twitter|Jnet_online|FAMILY CLUB online}} * [https://johnnys-shop.jp/s/j/page/merchmarket MERCH MARKET] ** {{Instagram|merch_market|MERCH MARKET}} * {{Twitter|__shop_info|coming soon}}(ジャニーズショップ) * [https://www.johnnys-net.jp/page?id=artistTop&artist=21 ジュニア] - FAMILY CLUB Official Site ** {{YouTube|c=UC1cHlPIE-kqiPvpyYz2O8rQ|ジュニアCHANNEL}} ** {{YouTube|c=UC6VMt71961s-7GA88JlgYiw|ジュニアCHANNEL+}} ** {{Twitter|islandtv_up|ISLAND TV更新情報}} ** {{Twitter|j_islandtv|Jj(ジェジェ)}} * [https://www.smile-up.inc/smile_up_project/ Smile Up ! Project] - 株式会社SMILE-UP. ** {{Twitter|smileup_project|Smile Up ! Project}} ** {{Instagram|smileup_project|Smile Up ! Project}} ** [https://line.naver.jp/ti/p/%40smileup_project Smile Up ! Project] - 公式LINE {{ジャニーズ}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:しやにいすしむしよ}} [[Category:ジャニーズ事務所|*]] [[Category:かつて存在した芸能プロダクション]] [[Category:東京都港区の企業]] [[Category:1962年設立の企業]] [[Category:ファミリー企業]] [[Category:渡辺プロダクション系列|歴]] [[Category:同族経営]] [[Category:音楽プロダクション]] [[Category:マスメディアとエンターテインメントに関する論争]]
2023-09-24T01:52:49Z
2023-12-31T05:21:42Z
false
false
false
[ "Template:Cite book", "Template:基礎情報 会社", "Template:Efn2", "Template:Reflist", "Template:Citation", "Template:仮リンク", "Template:Cite web", "Template:Instagram", "Template:Normdaten", "Template:節スタブ", "Template:生年月日と年齢", "Template:Cite news2", "Template:Twitter status2", "Template:Twitter", "Template:ジャニーズ", "Template:Otheruses", "Template:ウィキプロジェクトリンク", "Template:Infobox YouTube personality", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite news", "Template:Commons", "Template:Main", "Template:更新", "Template:SquoteF", "Template:Notelist2", "Template:See also", "Template:Redirect", "Template:告知", "Template:Lang-en-short", "Template:Display none", "Template:Sfn", "Template:Cite press release", "Template:Cite journal ja-jp", "Template:YouTube", "Template:SquoteH", "Template:改名提案", "Template:0", "Template:Clear", "Template:See" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80
4,832,445
玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、マグダラのマリア
『玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、マグダラのマリア』(ぎょくざのせいぼしとせんれいしゃヨハネ、マグダラのマリア、仏: La Vierge et l'Enfant entre saint Jean-Baptiste et sainte Marie-Madeleine、英: Madonna and Child Enthroned with John the Baptist and Mary Magdalene)は、イタリア・ルネサンスの画家チーマ・ダ・コネリアーノが1511-1513年に板上に油彩で制作した絵画である。画家晩年に属する作品で、最も重要なものの1つである。玉座の基部に描かれた紙片に画家の署名が記されている。本来、パルマのサン・ドメニコ修道院教会にあった作品であるが、ナポレオン戦争中の1811年にフランスの占領軍に没収され、パリへ運ばれた。ウィーン会議後も返還されずにパリに残留し、現在はルーヴル美術館に所蔵されている。 この作品は玉座にいる聖母子と聖人たちを表しており、ルネサンス期に人気のある主題の1つであった「聖会話」と呼ばれる形式をとっている。この形式は、1470年代にヴェネツィア派のジョヴァンニ・ベッリーニやアントネロ・ダ・メッシーナにより確立されたものである。その後、ヴェネト地方からチーマ・ダ・コネリアーノが本作を制作したエミリア=ロマーニャ地方にまで拡散し、16世紀初頭まで流行した。「聖会話」では、一般に礼拝堂や居室のような室内を描くことが多いが、本作は川を背景にし、はるか遠くへ続く山のある風景の中に人物を配置している。 チーマ・ダ・コネリアーノの守護聖人である洗礼者聖ヨハネは玉座の左側に立って、聖母マリアの膝にいる幼子イエス・キリストを崇敬のまなざしで見つめている。ヨハネの持つ巻紙には「神の仔羊を見よ」という言葉が記されている。右側に立っているのは、自身のアトリビュート (人物を特定化する事物) である香油の壺を持っているマグダラのマリアである。彼女はキリストの「受難」に立ち会い、キリストの足を洗って、香油を塗った罪深い者とされる。 聖母マリアの背後の「栄誉の布」は背景の風景に含まれるすべての色を併せ持っているが、それによって画家は自身の故郷への敬愛を表現している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、マグダラのマリア』(ぎょくざのせいぼしとせんれいしゃヨハネ、マグダラのマリア、仏: La Vierge et l'Enfant entre saint Jean-Baptiste et sainte Marie-Madeleine、英: Madonna and Child Enthroned with John the Baptist and Mary Magdalene)は、イタリア・ルネサンスの画家チーマ・ダ・コネリアーノが1511-1513年に板上に油彩で制作した絵画である。画家晩年に属する作品で、最も重要なものの1つである。玉座の基部に描かれた紙片に画家の署名が記されている。本来、パルマのサン・ドメニコ修道院教会にあった作品であるが、ナポレオン戦争中の1811年にフランスの占領軍に没収され、パリへ運ばれた。ウィーン会議後も返還されずにパリに残留し、現在はルーヴル美術館に所蔵されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "この作品は玉座にいる聖母子と聖人たちを表しており、ルネサンス期に人気のある主題の1つであった「聖会話」と呼ばれる形式をとっている。この形式は、1470年代にヴェネツィア派のジョヴァンニ・ベッリーニやアントネロ・ダ・メッシーナにより確立されたものである。その後、ヴェネト地方からチーマ・ダ・コネリアーノが本作を制作したエミリア=ロマーニャ地方にまで拡散し、16世紀初頭まで流行した。「聖会話」では、一般に礼拝堂や居室のような室内を描くことが多いが、本作は川を背景にし、はるか遠くへ続く山のある風景の中に人物を配置している。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "チーマ・ダ・コネリアーノの守護聖人である洗礼者聖ヨハネは玉座の左側に立って、聖母マリアの膝にいる幼子イエス・キリストを崇敬のまなざしで見つめている。ヨハネの持つ巻紙には「神の仔羊を見よ」という言葉が記されている。右側に立っているのは、自身のアトリビュート (人物を特定化する事物) である香油の壺を持っているマグダラのマリアである。彼女はキリストの「受難」に立ち会い、キリストの足を洗って、香油を塗った罪深い者とされる。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "聖母マリアの背後の「栄誉の布」は背景の風景に含まれるすべての色を併せ持っているが、それによって画家は自身の故郷への敬愛を表現している。", "title": "作品" } ]
『玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、マグダラのマリア』は、イタリア・ルネサンスの画家チーマ・ダ・コネリアーノが1511-1513年に板上に油彩で制作した絵画である。画家晩年に属する作品で、最も重要なものの1つである。玉座の基部に描かれた紙片に画家の署名が記されている。本来、パルマのサン・ドメニコ修道院教会にあった作品であるが、ナポレオン戦争中の1811年にフランスの占領軍に没収され、パリへ運ばれた。ウィーン会議後も返還されずにパリに残留し、現在はルーヴル美術館に所蔵されている。
{{Infobox artwork |title=玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、マグダラのマリア |other_language_1=[[フランス語]] |other_title_1=La Vierge et l'Enfant entre saint Jean-Baptiste et sainte Marie-Madeleine |other_language_2 = [[英語]] |other_title_2 = Madonna and Child Enthroned with John the Baptist and Mary Magdalene |image_file=Cima_da_conegliano,_madonna_in_trono_con_santi,_louvre.jpg |image_size=320px |artist=[[チーマ・ダ・コネリアーノ]] |height_metric=167 |width_metric=110 |metric_unit=cm |imperial_unit=in |year=1511-1513年 |type=[[キャンバス]] に[[油彩]] |museum=[[ルーヴル美術館]] |city=[[パリ]] }} 『'''玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、マグダラのマリア'''』(ぎょくざのせいぼしとせんれいしゃヨハネ、マグダラのマリア、{{Lang-fr-short|La Vierge et l'Enfant entre saint Jean-Baptiste et sainte Marie-Madeleine}}、{{Lang-en-short|Madonna and Child Enthroned with John the Baptist and Mary Magdalene}})は、[[イタリア]]・[[ルネサンス]]の画家[[チーマ・ダ・コネリアーノ]]が1511-1513年に板上に[[油彩]]で制作した絵画である<ref>{{In lang|fr}} {{Cite web |url=http://cartelen.louvre.fr/cartelen/visite?srv=car_not_frame&idNotice=13776 |title=catalog entry |year=1513|access-date=2023/09/24}}</ref><ref name="ReferenceML">{{Cite web |url=https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010066234|title=La Vierge et l'Enfant entre saint Jean Baptiste et sainte Marie-Madeleine |publisher=[[ルーヴル美術館]]公式サイト (フランス語)|access-date=2023/09/24}}</ref><ref name="ReferenceVP">ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて 2011年、77項。</ref><ref name="ReferenceWG">{{Cite web |url=https://www.wga.hu/frames-e.html?/html/c/cima/index.html |title= The Madonna and Child with Sts John the Baptist and Mary Magdalen |publisher=Web Gallery of Artサイト (英語)|access-date=2023/09/24}}</ref>。画家晩年に属する作品で、最も重要なものの1つである。[[玉座]]の基部に描かれた紙片に画家の署名が記されている<ref name="ReferenceML" />。本来、[[パルマ]]のサン・ドメニコ[[修道院]]教会にあった作品である<ref name="ReferenceML" /><ref name="ReferenceVP" /><ref name="ReferenceWG" />が、[[ナポレオン戦争]]中の1811年に[[フランス]]の占領軍に没収され、[[パリ]]へ運ばれた<ref name="ReferenceML" />。[[ウィーン会議]]後も返還されずにパリに残留し、現在は[[ルーヴル美術館]]に所蔵されている<ref name="ReferenceML" /><ref name="ReferenceVP" /><ref name="ReferenceWG" /><ref>{{In lang|fr}} Israel Thorndike Pamphlet Collection (Library of Congress), ''Notice de tableaux, dont plusieurs ont été recueillis à Parme et à Venise, exposés dans le grand Salon du Musée Napoléon, ouvert le 27 thermidor an XIII.'', De l'Imprimerie des sciences et arts, [1804 or 1805], OCLC 37354208.</ref>。 == 作品 == この作品は玉座にいる[[聖母子像|聖母子]]と[[聖人]]たちを表しており、ルネサンス期に人気のある主題の1つであった「[[聖会話]]」と呼ばれる形式をとっている<ref name="ReferenceVP" />。この形式は、1470年代に[[ヴェネツィア派]]の[[ジョヴァンニ・ベッリーニ]]や[[アントネロ・ダ・メッシーナ]]により確立されたものである<ref name="ReferenceWG" />。その後、[[ヴェネト州|ヴェネト地方]]からチーマ・ダ・コネリアーノが本作を制作した[[エミリア=ロマーニャ州|エミリア=ロマーニャ地方]]にまで拡散し、16世紀初頭まで流行した<ref name="ReferenceWG" />。「聖会話」では、一般に[[礼拝堂]]や居室のような室内を描くことが多いが、本作は川を背景にし、はるか遠くへ続く山のある風景の中に人物を配置している<ref name="ReferenceVP" />。 チーマ・ダ・コネリアーノの[[守護聖人]]である[[洗礼者聖ヨハネ]]は玉座の左側に立って、[[聖母マリア]]の膝にいる幼子[[イエス・キリスト]]を崇敬のまなざしで見つめている。ヨハネの持つ巻紙には「神の仔羊を見よ」という言葉が記されている<ref name="ReferenceVP" />。右側に立っているのは、自身の[[アトリビュート]] (人物を特定化する事物) である香油の壺を持っている[[マグダラのマリア]]である。彼女はキリストの「[[受難]]」に立ち会い、キリストの足を洗って、香油を塗った罪深い者とされる<ref name="ReferenceVP" />。 聖母マリアの背後の「栄誉の布」は背景の風景に含まれるすべての色を併せ持っているが、それによって画家は自身の故郷への敬愛を表現している<ref name="ReferenceVP" />。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <references /> == 参考文献 == {{Refbegin}} * ヴァンサン・ポマレッド監修・解説『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、[[ディスカヴァー・トゥエンティワン]]、2011年刊行、ISBN 978-4-7993-1048-9 {{Refend}} == 外部リンク == * [https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010066234 ルーヴル美術館公式サイト、チーマ・ダ・コネリアーノ『玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、マグダラのマリア』] {{fr icon}} * [https://www.wga.hu/frames-e.html?/html/c/cima/index.html Web Gallery of Artサイト、チーマ・ダ・コネリアーノ『玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、マグダラのマリア』] {{en icon}} {{DEFAULTSORT:きよくさのせいほしとせんれいしやよはねまくたらのまりあ}} [[Category:1510年代の絵画]] [[Category:マグダラのマリアを描いた絵画]] [[Category:洗礼者ヨハネを描いた絵画]] [[Category:チーマ・ダ・コネリアーノの作品]] [[Category:聖母マリアを描いた絵画]] [[Category:イエス・キリストを描いた絵画]] [[Category:ルーヴル所蔵品]]
2023-09-24T01:59:14Z
2023-10-05T06:27:06Z
false
false
false
[ "Template:In lang", "Template:Cite web", "Template:Refbegin", "Template:Refend", "Template:Infobox artwork", "Template:Lang-en-short", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Lang-fr-short", "Template:Fr icon", "Template:En icon" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%BA%A7%E3%81%AE%E8%81%96%E6%AF%8D%E5%AD%90%E3%81%A8%E6%B4%97%E7%A4%BC%E8%80%85%E8%81%96%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%80%81%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2
4,832,448
東鳴水
東鳴水(ひがしなるみず)は福岡県北九州市八幡西区の町名。現行行政地名は東鳴水一丁目から五丁目。住居表示実施済み。郵便番号は806-0051。 八幡西区の北部東側に位置し、北に西神原町,東神原町、南東に南八千代町、東に紅梅,平尾町,大字藤田、南東に大字鳴水、南西に西鳴水、西に岸の浦、北西に岡田町と接する。 河頭山の山裾にあり、西縁に沿って撥川が北流する。住宅地であり、南東部には山林が残っている。一丁目に北九州市立鳴水小学校、二丁目に北九州市立鳴水市民センター,八幡鳴水郵便局,鳴水保育園、三丁目に市営東鳴水団地、四丁目に市営鳴水団地、五丁目に貴船神社,平等寺などがある。 三丁目,四丁目は旧鳴水村の中心部にあたる。1934年(昭和9年)頃に行われた鳴水地区区画整理,神原区画整理により整備された地域。空襲で消失した神原国民学校(神原黒糖小学校)は市立八幡商業学校(東筑高等学校に併合)・市立高等女学校(八幡中央高等学校に併合)開校の地であり、跡地には1948年(昭和23年)黒崎中学校が建設され、1952年(昭和27年)鳴水小学校に転用された。五丁目の北端にはかつて安川池があったが、埋め立てられて住宅地となった。 2023年(令和5年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。 国勢調査による人口の推移。 国勢調査による世帯数の推移。 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東鳴水(ひがしなるみず)は福岡県北九州市八幡西区の町名。現行行政地名は東鳴水一丁目から五丁目。住居表示実施済み。郵便番号は806-0051。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "八幡西区の北部東側に位置し、北に西神原町,東神原町、南東に南八千代町、東に紅梅,平尾町,大字藤田、南東に大字鳴水、南西に西鳴水、西に岸の浦、北西に岡田町と接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "河頭山の山裾にあり、西縁に沿って撥川が北流する。住宅地であり、南東部には山林が残っている。一丁目に北九州市立鳴水小学校、二丁目に北九州市立鳴水市民センター,八幡鳴水郵便局,鳴水保育園、三丁目に市営東鳴水団地、四丁目に市営鳴水団地、五丁目に貴船神社,平等寺などがある。", "title": "地域の特徴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "三丁目,四丁目は旧鳴水村の中心部にあたる。1934年(昭和9年)頃に行われた鳴水地区区画整理,神原区画整理により整備された地域。空襲で消失した神原国民学校(神原黒糖小学校)は市立八幡商業学校(東筑高等学校に併合)・市立高等女学校(八幡中央高等学校に併合)開校の地であり、跡地には1948年(昭和23年)黒崎中学校が建設され、1952年(昭和27年)鳴水小学校に転用された。五丁目の北端にはかつて安川池があったが、埋め立てられて住宅地となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2023年(令和5年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。", "title": "世帯数と人口" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口の推移。", "title": "世帯数と人口" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "国勢調査による世帯数の推移。", "title": "世帯数と人口" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。", "title": "学区" } ]
東鳴水(ひがしなるみず)は福岡県北九州市八幡西区の町名。現行行政地名は東鳴水一丁目から五丁目。住居表示実施済み。郵便番号は806-0051。
{{Pathnav|日本|福岡県|北九州市|八幡西区|frame=1}} {{Infobox Settlement | official_name = 東鳴水 | native_name = | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = | imagesize = | image_caption = | image_flag = | image_seal = | image_map = | map_caption = | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = [[File:Flag of Japan.svg|border|25px]] [[日本]] | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = [[File:Flag of Fukuoka Prefecture.svg|border|25px]] [[福岡県]] | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kitakyushu, Fukuoka.svg|border|25px]] [[北九州市]] | subdivision_type3 = [[区 (行政区画)|区]] | subdivision_name3 = [[八幡西区]] | established_title = 町名制定 | established_date = [[1968年]]([[昭和]]43年)6月1日 | government_type = | leader_title = | leader_name = | area_magnitude = | area_total_km2 = | area_land_km2 = | area_urban_km2 = | area_metro_km2 = | area_metro_sq_mi = | population_as_of = [[2023年]]([[令和]]5年)[[3月31日]]現在 | population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001030985.xls|format=XLS|title=北九州市の人口(町別)#八幡西区|publisher=北九州市|language=日本語|date=2023-04-19|accessdate=2023-09-24}}</ref> | population_total = 2781 | population_urban = | population_metro = | population_density_sq_mi = | population_density_km2 = | timezone = [[日本標準時|JST]] | utc_offset = +9 | timezone_DST = | utc_offset_DST = | pushpin_map = Wards of Kitakyushu | latd = 33 | latm = 51 | lats = 23.04 | latNS = N | longd = 130 | longm = 46 | longs = 15.82 | longEW = E | elevation_footnotes = | elevation_m = | elevation_ft = | postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]] | postal_code = 806-0051<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=8060051|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2023-09-24}}</ref> | website = | area_code = 093([[日本の市外局番#番号区画|北九州MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2023-09-24}}</ref> | registration_plate = [[福岡運輸支局|北九州]] | footnotes = }} '''東鳴水'''(ひがしなるみず)は[[福岡県]][[北九州市]][[八幡西区]]の[[町丁|町名]]。現行行政地名は東鳴水一丁目から五丁目。[[住居表示]]実施済み。郵便番号は806-0051。 == 地理 == 八幡西区の北部東側に位置し、北に[[西神原町]],[[東神原町]]、南東に[[南八千代町]]、東に紅梅,平尾町,[[大字藤田 (北九州市)|大字藤田]]、南東に[[大字鳴水]]、南西に[[西鳴水]]、西に[[岸の浦]]、北西に[[岡田町 (北九州市)|岡田町]]と接する。 === 河川 === * [[二級河川]] 撥川 <!-- === 湖沼 === --> == 地域の特徴 == 河頭山の山裾にあり、西縁に沿って撥川が北流する。住宅地であり、南東部には山林が残っている。一丁目に北九州市立鳴水小学校、二丁目に北九州市立鳴水市民センター,八幡鳴水郵便局,鳴水保育園、三丁目に市営東鳴水団地、四丁目に市営鳴水団地、五丁目に貴船神社,平等寺などがある。 == 歴史 == 三丁目,四丁目は旧鳴水村の中心部にあたる<ref name=日本地名大辞典>{{Cite book|和書|author=角川日本地名大辞典編纂委員会|title=[[角川日本地名大辞典]] 40.福岡県|publisher=[[角川書店]]|year=1988|page=1125|isbn=4040014006}}</ref>。[[1934年]](昭和9年)頃に行われた鳴水地区区画整理,神原区画整理により整備された地域<ref name=日本地名大辞典 />。空襲で消失した神原国民学校(神原黒糖小学校)は市立八幡商業学校([[福岡県立東筑高等学校|東筑高等学校]]に併合)・市立高等女学校([[福岡県立八幡中央高等学校|八幡中央高等学校]]に併合)開校の地であり、跡地には[[1948年]](昭和23年)黒崎中学校が建設され、[[1952年]](昭和27年)鳴水小学校に転用された<ref name=日本地名大辞典 />。五丁目の北端にはかつて安川池があったが、埋め立てられて住宅地となった。 <!-- === 地名の由来 === --> === 沿革 === * [[1938年]](昭和13年) - 大字鳴水の一部より鳴水町新設<ref name=日本地名大辞典 />。 * [[1943年]](昭和18年) - [[大字藤田 (北九州市)|大字藤田]],大字鳴水の一部が鳴水町に編入<ref name=日本地名大辞典 />。 * [[1960年]](昭和35年) - [[大字熊手]],[[大字鳴水]]の一部が鳴水町に編入<ref name=日本地名大辞典 />。 * [[1963年]](昭和38年)2月1日 - [[八幡市 (福岡県)|八幡市]]、[[戸畑市]]、[[小倉市]]、[[若松市]]、[[門司市]]の5市が合併し、[[北九州市]]が発足。八幡市'''鳴水町'''は北九州市'''八幡区鳴水町'''となる。 * 1963年(昭和38年)4月1日 - 北九州市が[[政令指定都市]]に指定され、[[八幡区]]、[[戸畑区]]、[[小倉区]]、[[若松区]]、[[門司区]]の5区を設置。北九州市'''八幡区鳴水町'''は北九州市八幡区'''鳴水町'''となる。 * [[1968年]](昭和43年)6月1日 - 東鳴水一丁目 - 五丁目新設。鳴水町は消滅<ref name=市政だよりS430601>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori/backnumber/pdf/1968/680601_pageall.pdf|title=北九州市政だより 昭和43年6月1日版 |access-date=2023-09-23 |publisher=北九州市広報室広報課}}</ref>。 * [[1974年]](昭和49年)4月1日 - [[八幡区]]が八幡西区と[[八幡東区]]に分かれ、八幡区東鳴水一丁目 - 五丁目は八幡西区東鳴水一丁目 - 五丁目となる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori/backnumber/pdf/1972/720401_pageall.pdf|title=北九州市政だより 昭和47年4月1日版 |access-date=2023-09-23 |publisher=北九州市広報室広報課}}</ref>。 * [[1983年]](昭和58年)6月1日 - 大字鳴水の一部が東鳴水五丁目に編入<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori/backnumber/pdf/1983/830601_pageall.pdf|title=北九州市政だより 昭和58年6月1日版 |access-date=2023-09-24 |publisher=北九州市広報室広報課}}</ref>。 === 町名の変遷 === {| class="wikitable" !実施内容 !実施年月日 !実施後 !実施前 |- |style="white-space:nowrap;" rowspan="5"|町名新設<br />住居表示 |style="white-space:nowrap;" rowspan="5"|1968年(昭和43年)6月1日 |style="white-space:nowrap;"|東鳴水一丁目 |鳴水町,神原町,[[八千代町 (北九州市)|八千代町]]の各一部<ref name=国土行政区画総覧>{{Cite book|和書|author=国土地理協会|title=国土行政区画総覧 7|publisher=国土地理協会|year=2002|page=6624}}</ref> |- |東鳴水二丁目 |鳴水町,神原町の各一部<ref name=国土行政区画総覧 /> |- |東鳴水三丁目 |鳴水町,大字鳴水の各一部<ref name=国土行政区画総覧 /> |- |東鳴水四丁目 |鳴水町の一部<ref name=国土行政区画総覧 /> |- |東鳴水五丁目 |鳴水町,大字鳴水の各一部<ref name=国土行政区画総覧 /> |} == 世帯数と人口 == [[2023年]](令和5年)[[3月31日]]現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population" />。 {| class="wikitable" ![[町丁]] ![[世帯|世帯数]] ![[人口]] |- |東鳴水一丁目 | style="text-align:right" | 247世帯 | style="text-align:right" | 520人 |- |東鳴水二丁目 | style="text-align:right" | 422世帯 | style="text-align:right" | 815人 |- |東鳴水三丁目 | style="text-align:right" | 225世帯 | style="text-align:right" | 371人 |- |東鳴水四丁目 | style="text-align:right" | 267世帯 | style="text-align:right" | 530人 |- |東鳴水五丁目 | style="text-align:right" | 217世帯 | style="text-align:right" | 545人 |- | style="text-align:center" |計 | style="text-align:right" | 1,378世帯 | style="text-align:right" | 2,781人 |} === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口の推移。<!--- 10人あたり1pxでグラフ作成しています。---> {| |[[1995年]](平成7年) | style="text-align:right" |3,034人 |<ref name="jinko1995">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001064072&cycle=0&tclass1=000001064137&tclass2=000001064180&stat_infid=000023630510&tclass3val=0 |title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-03-28 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:303.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |[[2000年]](平成12年) | style="text-align:right" |2,780人 |<ref name="jinko2000">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000000030001&cycle=0&tclass1=000001048665&tclass2=000001064799&stat_infid=000025138126&tclass3val=0 |title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-05-30 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:278px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |[[2005年]](平成17年) | style="text-align:right" |2,727人 |<ref name="jinko2005">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001007251&cycle=0&tclass1=000001048664&tclass2=000001065223&stat_infid=000025514454&tclass3val=0 |title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-06-27 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:272.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |[[2010年]](平成22年) | style="text-align:right" |2,590人 |<ref name="jinko2010">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001039448&cycle=0&tclass1=000001047504&tclass2=000001047974&stat_infid=000012671594&tclass3val=0 |title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2012-01-20 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:259px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |[[2015年]](平成27年) | style="text-align:right" |2,685人 |<ref name="jinko2015">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001080615&cycle=0&tclass1=000001094495&tclass2=000001094539&stat_infid=000031522264&tclass3val=0 |title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2017-01-27 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:268.5px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |[[2020年]](令和2年) | style="text-align:right" |2,648人 |<ref name="jinko2020">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001136464&cycle=0&tclass1=000001136472&tclass2=000001159913&stat_infid=000032163679&cycle_facet=tclass1%3Acycle&tclass3val=0 |title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2022-02-10 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:264.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 世帯数の変遷 === [[国勢調査]]による世帯数の推移。<!--- 10世帯あたり1pxでグラフ作成しています。---> {| |[[1995年]](平成7年) | style="text-align:right" |1,245世帯 |<ref name="jinko1995" /> |<div style="width:124.5px;height:10px;background:#66dd66"></div> |- |[[2000年]](平成12年) | style="text-align:right" |1,205世帯 |<ref name="jinko2000" /> |<div style="width:120.5px;height:10px;background:#66dd66"></div> |- |[[2005年]](平成17年) | style="text-align:right" |1,184世帯 |<ref name="jinko2005" /> |<div style="width:118.4px;height:10px;background:#66dd66"></div> |- |[[2010年]](平成22年) | style="text-align:right" |1,161世帯 |<ref name="jinko2010" /> |<div style="width:116.1px;height:10px;background:#66dd66"></div> |- |[[2015年]](平成27年) | style="text-align:right" |1,251世帯 |<ref name="jinko2015" /> |<div style="width:125.1px;height:10px;background:#66dd66"></div> |- |[[2020年]](令和2年) | style="text-align:right" |1,171世帯 |<ref name="jinko2020" /> |<div style="width:117.1px;height:10px;background:#66dd66"></div> |} == 学区 == 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref>{{Cite web|和書|url=http://search.schoolkitaq.jp/index.html |title=北九州市立小学校・中学校 通学区域検索 |publisher=北九州市教育委員会 総務部企画調整課 |date=2023-08-02 |accessdate=2023-09-24 |language=ja}}</ref>。 {| class="wikitable" !丁目 !街区 !小学校 !中学校 |- |東鳴水一丁目 |全域 |rowspan="4"|北九州市立鳴水小学校 |rowspan="7"|[[北九州市立黒崎中学校]] |- |東鳴水二丁目 |全域 |- |東鳴水四丁目 |1 - 3番 |- |東鳴水五丁目 |1番 |- |東鳴水三丁目 |全域 |rowspan="3"|北九州市立黒畑小学校 |- |東鳴水四丁目 |4 - 15番 |- |東鳴水五丁目 |2 - 7番 |} == 交通 == <!-- === 鉄道 === --> === バス === {| class="wikitable" !運行事業者 !停留所 !系統 |- | rowspan="2"|[[西鉄バス北九州]] | 鳴水 | rowspan="2"|[[西鉄バス北九州・八幡自動車営業所#鳴水線・鳴水(八幡駅)線|73]] |- | 東鳴水三丁目 |} <!-- === 道路 === --> == 施設 == <!-- === 役所・公的機関 === --> === 公共施設 === * 北九州市立鳴水市民センター <!-- === 医療施設 === --> === 教育施設 === * 北九州市立鳴水小学校 === 金融機関 === * 八幡鳴水郵便局 <!-- === 商業施設 === --> === 社会福祉施設 === * 鳴水保育園 <!-- === 文化施設 === === 娯楽施設 === --> === 公営住宅 === * 市営鳴水団地 * 市営東鳴水団地 === 寺社 === * 貴船神社 * 平等寺 <!-- === 教会 === --> === 公園 === * 岩田公園 * 鳴水公園 * 東鳴水四丁目公園 * 東鳴水五丁目公園 <!-- === その他 === --> == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <!-- === 注釈 === <references group="注" /> === 出典 === --> <references /> == 関連項目 == * [[北九州市の地名]] {{Geographic Location | Northwest = [[岡田町 (北九州市)|岡田町]] | North = [[西神原町]]・[[東神原町]] | Northeast = [[南八千代町]] | West = [[岸の浦]] | Center = 西鳴水 | East = 紅梅・平尾町・[[大字藤田 (北九州市)|大字藤田]] | Southwest = [[西鳴水]] | South = | Southeast = [[大字鳴水]] }} {{北九州市八幡西区の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{DEFAULTSORT:ひかしなるみす}} [[Category:八幡西区の町・字]] [[Category:1968年制定の町・字]]
2023-09-24T02:01:48Z
2023-11-07T18:40:02Z
false
false
false
[ "Template:Infobox Settlement", "Template:Geographic Location", "Template:北九州市八幡西区の町・字", "Template:Pathnav", "Template:Cite book", "Template:Cite web", "Template:Cite Web", "Template:Japan-block-stub", "Template:脚注ヘルプ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%B3%B4%E6%B0%B4
4,832,451
エロ漫画市場における女性
エロ漫画市場における女性(エロまんがしじょうにおけるじょせい)は、少数派だが重要な生産者及び消費者である。それにもかかわらず、成人向け漫画を含むエロ漫画コミュニティは男性中心主義的であり、時には女性の存在は不可視化されてきた。 男性向けのエロ漫画を描く女性は1990年代中期以降に増加し、雑誌によっては描き手の過半数が女性である。海野やよいによると、1984年の時点では成人向け漫画を手掛ける女性は少なかった。現在は作家側に3割女性がいると言われており、山本直樹によると『マンガ・エロティクス・エフ』はほとんどが女性だったという。米澤嘉博によると、『COMICフラミンゴ』は女性作家が多かった。 塩山芳明は、かつてはさがみゆきと深倉街子の2人しかいないほど女性エロ漫画家は少なかったが、ロリコン漫画ブーム以降に「大量に」増えたと述べている。2004年時点で、美少女系エロ漫画誌にアンケートを寄せる読者の1割が女性で、女性作者も1割程度だった。多田在良によると、1984年頃のエロ劇画においては読者の5%が女性で、現在においては男性向け美少女系エロ漫画全体で四分の一が女性作者である。 エロ漫画読者の男女比は紙媒体では9:1だが、ネット上の売り上げでは5:5になる。2021年にABEMAが行った調査では、10代と20代では女性の6割以上がエロ漫画を読んでおり、同世代の男性よりも割合が高かった。30代では男性の割合を超えなかったが、56.7%の女性がエロ漫画を読んでいた。英語圏に向けて日本のエロ漫画事業を展開しているFAKKU!のジェイコブ・グレイディによると、同社で扱っているのは男性向けであるにもかかわらず、3分の1が女性読者である。 エロ漫画作家や編集者は通常、男性を支持層として想定しており、エロ漫画は男性向けのオタク文化というイメージを持たれてきた。エロ劇画誌でデビューした江川広実は、元々パンチラばかり描いており、エロを描くことに抵抗はなかったと述べた。海野やよいは、女性であることでデビューがしやすかったという恩恵はあったかもしれないが、自分が活動していた時期に業界内でセクシャルハラスメントは受けなかったと述べた。20世紀末頃、女性エロ漫画家は単行本の印税によって1冊につき手取りで約60万円の収入を手にすることができた。多い人はこれを年に2、3冊出すため、当時の大卒ではない地方出身の女性としては、余裕資金をファッションに投じることができるくらいの多額な報酬に映った。 かつては女性が直接書店に訪問してエロ漫画を購入することはハードルが高い行為だった可能性が指摘されている。女性はエロメディアに興味がないわけではないが、触れるチャンスが限定されていた。実際にはエロ漫画を読んでいるとしても、女性はそのことを隠すであろうことが推定された。稀見理都は、女性読者が増えた要因として、デジタルコミックの普及を挙げている。 2020年代に入り、グラビアアイドルの柳瀬さきは、自身の写真集発売に際して「エロ漫画をポップに、おしゃれに再現できると良い」と語った。女性上位を得意とするエロ漫画家として顔出しで活動していることまろは、女の子を描くのが好きだという理由で男性向けのジャンルを選んだ。他に著名人では、菜々緒と鈴木愛理がエロ漫画を読むことを明かしている。 レディースコミック、ティーンズラブ、ボーイズラブといった女性向けのエロ漫画の発行者は11社17誌を数える。 女性向けエロ漫画は、男性向けエロ漫画と描写に違いがあるという。例えば、男性向け作品では約90%で体液の射出や女性のオーガスムが描かれるのに対し、女性向け作品では37%から47%しか描かれない。一方、関西大学教授の守如子は、女性向けエロ漫画と男性向けエロ漫画が異なる価値観によっているとはあまり考えていないと述べている。それに関連して、男性向け作品が女性の身体を中心的に描いているのと同様に、少しの差は認められどレディースコミックでも圧倒的に女性の裸体が中心に描かれていることを指摘している。 堀あきこは、女性作家が男性向けエロ漫画を描くことはあるが、男性作家が女性向けエロ漫画を描くことは皆無であるという現象があると述べた。掘は、男性向け・女性向けという区分を越境して活動している女性作家として、米倉けんご、井ノ本リカ子、野火ノビタ、BENNY'Sを挙げ、主に男性向けで活動する作家として関谷あさみを挙げた。 グラビアアイドルの葉月つばさは『COMIC快楽天』、『comicアンスリウム』、『コミックホットミルク』を購読していることを公言しており、『COMIC快楽天』ではコラムを連載している。吉行ゆきのは、『COMICペンギンクラブ』でエロ漫画の書評を連載した。MINAMOもエロ漫画愛好者として東京スポーツで月野定規などのベテランエロ漫画家との対談記事を連載している。 男性向けエロ漫画を読む女性が集まった座談会によると、男性向けエロ漫画は「性行為中に母乳が出る描写」、「中に出されている時に女性が熱さを感じる描写」、「アヘ顔」に違和感を感じるという意見があった。一方、エロ漫画をマスターベーションに使用することもあるという意見もあった。 女性作家の知るかバカうどんが描いた鬼畜系ともいえる作品『ボコボコりんっ!』は、男性向けであるにもかかわらず登場人物のコスプレをするほどの熱意のある女性ファンを多数獲得した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "エロ漫画市場における女性(エロまんがしじょうにおけるじょせい)は、少数派だが重要な生産者及び消費者である。それにもかかわらず、成人向け漫画を含むエロ漫画コミュニティは男性中心主義的であり、時には女性の存在は不可視化されてきた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "男性向けのエロ漫画を描く女性は1990年代中期以降に増加し、雑誌によっては描き手の過半数が女性である。海野やよいによると、1984年の時点では成人向け漫画を手掛ける女性は少なかった。現在は作家側に3割女性がいると言われており、山本直樹によると『マンガ・エロティクス・エフ』はほとんどが女性だったという。米澤嘉博によると、『COMICフラミンゴ』は女性作家が多かった。", "title": "人口統計上の観点" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "塩山芳明は、かつてはさがみゆきと深倉街子の2人しかいないほど女性エロ漫画家は少なかったが、ロリコン漫画ブーム以降に「大量に」増えたと述べている。2004年時点で、美少女系エロ漫画誌にアンケートを寄せる読者の1割が女性で、女性作者も1割程度だった。多田在良によると、1984年頃のエロ劇画においては読者の5%が女性で、現在においては男性向け美少女系エロ漫画全体で四分の一が女性作者である。", "title": "人口統計上の観点" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "エロ漫画読者の男女比は紙媒体では9:1だが、ネット上の売り上げでは5:5になる。2021年にABEMAが行った調査では、10代と20代では女性の6割以上がエロ漫画を読んでおり、同世代の男性よりも割合が高かった。30代では男性の割合を超えなかったが、56.7%の女性がエロ漫画を読んでいた。英語圏に向けて日本のエロ漫画事業を展開しているFAKKU!のジェイコブ・グレイディによると、同社で扱っているのは男性向けであるにもかかわらず、3分の1が女性読者である。", "title": "人口統計上の観点" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "エロ漫画作家や編集者は通常、男性を支持層として想定しており、エロ漫画は男性向けのオタク文化というイメージを持たれてきた。エロ劇画誌でデビューした江川広実は、元々パンチラばかり描いており、エロを描くことに抵抗はなかったと述べた。海野やよいは、女性であることでデビューがしやすかったという恩恵はあったかもしれないが、自分が活動していた時期に業界内でセクシャルハラスメントは受けなかったと述べた。20世紀末頃、女性エロ漫画家は単行本の印税によって1冊につき手取りで約60万円の収入を手にすることができた。多い人はこれを年に2、3冊出すため、当時の大卒ではない地方出身の女性としては、余裕資金をファッションに投じることができるくらいの多額な報酬に映った。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "かつては女性が直接書店に訪問してエロ漫画を購入することはハードルが高い行為だった可能性が指摘されている。女性はエロメディアに興味がないわけではないが、触れるチャンスが限定されていた。実際にはエロ漫画を読んでいるとしても、女性はそのことを隠すであろうことが推定された。稀見理都は、女性読者が増えた要因として、デジタルコミックの普及を挙げている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2020年代に入り、グラビアアイドルの柳瀬さきは、自身の写真集発売に際して「エロ漫画をポップに、おしゃれに再現できると良い」と語った。女性上位を得意とするエロ漫画家として顔出しで活動していることまろは、女の子を描くのが好きだという理由で男性向けのジャンルを選んだ。他に著名人では、菜々緒と鈴木愛理がエロ漫画を読むことを明かしている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "レディースコミック、ティーンズラブ、ボーイズラブといった女性向けのエロ漫画の発行者は11社17誌を数える。", "title": "女性向けエロ漫画" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "女性向けエロ漫画は、男性向けエロ漫画と描写に違いがあるという。例えば、男性向け作品では約90%で体液の射出や女性のオーガスムが描かれるのに対し、女性向け作品では37%から47%しか描かれない。一方、関西大学教授の守如子は、女性向けエロ漫画と男性向けエロ漫画が異なる価値観によっているとはあまり考えていないと述べている。それに関連して、男性向け作品が女性の身体を中心的に描いているのと同様に、少しの差は認められどレディースコミックでも圧倒的に女性の裸体が中心に描かれていることを指摘している。", "title": "女性向けエロ漫画" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "堀あきこは、女性作家が男性向けエロ漫画を描くことはあるが、男性作家が女性向けエロ漫画を描くことは皆無であるという現象があると述べた。掘は、男性向け・女性向けという区分を越境して活動している女性作家として、米倉けんご、井ノ本リカ子、野火ノビタ、BENNY'Sを挙げ、主に男性向けで活動する作家として関谷あさみを挙げた。", "title": "女性向けエロ漫画" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "グラビアアイドルの葉月つばさは『COMIC快楽天』、『comicアンスリウム』、『コミックホットミルク』を購読していることを公言しており、『COMIC快楽天』ではコラムを連載している。吉行ゆきのは、『COMICペンギンクラブ』でエロ漫画の書評を連載した。MINAMOもエロ漫画愛好者として東京スポーツで月野定規などのベテランエロ漫画家との対談記事を連載している。", "title": "男性向けエロ漫画の消費" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "男性向けエロ漫画を読む女性が集まった座談会によると、男性向けエロ漫画は「性行為中に母乳が出る描写」、「中に出されている時に女性が熱さを感じる描写」、「アヘ顔」に違和感を感じるという意見があった。一方、エロ漫画をマスターベーションに使用することもあるという意見もあった。", "title": "男性向けエロ漫画の消費" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "女性作家の知るかバカうどんが描いた鬼畜系ともいえる作品『ボコボコりんっ!』は、男性向けであるにもかかわらず登場人物のコスプレをするほどの熱意のある女性ファンを多数獲得した。", "title": "男性向けエロ漫画の消費" } ]
エロ漫画市場における女性(エロまんがしじょうにおけるじょせい)は、少数派だが重要な生産者及び消費者である。それにもかかわらず、成人向け漫画を含むエロ漫画コミュニティは男性中心主義的であり、時には女性の存在は不可視化されてきた。
'''エロ漫画市場における女性'''(エロまんがしじょうにおけるじょせい){{efn2|[[永山薫]]は、「エロ漫画」を「エロティックな要素を含む漫画」と定義している{{sfn|永山|2014|p=6}}。}}は、少数派だが重要な生産者及び消費者である{{sfn|稀見|2016|p=31}}。それにもかかわらず、[[成人向け漫画]]を含むエロ漫画コミュニティは男性中心主義的であり{{sfn|稀見|2017|p=363}}、時には女性の存在は不可視化されてきた{{sfn|守|2010|p=98}}。 == 人口統計上の観点 == 男性向けのエロ漫画を描く女性は1990年代中期以降に増加し、雑誌によっては描き手の過半数が女性である{{sfn|永山|2014|p=3}}。[[海野やよい]]によると、1984年の時点では[[成人向け漫画]]を手掛ける女性は少なかった。現在は作家側に3割女性がいると言われており、[[山本直樹]]によると『[[マンガ・エロティクス・エフ]]』はほとんどが女性だったという{{sfn|稀見|2016|p=31}}。[[米澤嘉博]]によると、『[[三和出版|COMICフラミンゴ]]』は女性作家が多かった{{sfn|米澤|2010|p=305}}。 [[塩山芳明]]は、かつては[[さがみゆき]]と深倉街子の2人しかいないほど女性エロ漫画家は少なかったが、[[ロリコン漫画]]ブーム以降に「大量に」増えたと述べている{{sfn|塩山|1998|pp=208-209}}。2004年時点で、[[美少女]]系エロ漫画誌にアンケートを寄せる読者の1割が女性で、女性作者も1割程度だった。多田在良によると、1984年頃のエロ劇画においては読者の5%が女性で、現在においては男性向け美少女系エロ漫画全体で四分の一が女性作者である{{sfn|守|2010|p=191}}。 エロ漫画読者の男女比は紙媒体では9:1だが、ネット上の売り上げでは5:5になる<ref>{{Cite book |和書 |title=[[SPA!]] 2015年7/21・28合併号 |publisher=[[扶桑社]] |date=2015-07-14 |pages=116-117}}</ref>。2021年に[[ABEMA]]が行った調査では、10代と20代では女性の6割以上がエロ漫画を読んでおり、同世代の男性よりも割合が高かった。30代では男性の割合を超えなかったが、56.7%の女性がエロ漫画を読んでいた<ref>{{Cite web |url=https://times.abema.tv/articles/-/8660425?page=1 |title=セクシーな漫画は男性よりも女性に人気?10代、20代の女性は6割以上が読者|publisher=[[ABEMA]] |date=2021-05-31 |accessdate=2023-09-23}}</ref>。英語圏に向けて日本のエロ漫画事業を展開している[[FAKKU!]]のジェイコブ・グレイディによると、同社で扱っているのは男性向けであるにもかかわらず、3分の1が女性読者である<ref>{{Cite journal |和書 |title=社長Jacob Grady 氏に訊く 全米が勃起した! 国産エロマンガの逆襲 |journal=[[マンガ論争]] |volume=16|publisher= [[大洋図書]] |date=2016-12-29 |pages=83}}</ref>。 == 歴史 == エロ漫画作家や編集者は通常、男性を支持層として想定しており{{sfn|稀見|2017|p=363}}、エロ漫画は男性向けの[[オタク]]文化というイメージを持たれてきた<ref>{{Cite web |url=https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2023/06/21/119793/|title=今や女性もエロ漫画を読む時代! グラビアアイドル・葉月つばさと美少女コミック研究家・稀見理都が純粋なるエロ漫画トーク!「葉月さんはエロ漫画を描いてみたいと思わないんですか?」|publisher=[[週刊プレイボーイ|週プレNEWS]] |date=2023-06-21 |accessdate=2023-09-23}}</ref>。[[エロ劇画誌]]でデビューした江川広実は、元々パンチラばかり描いており、エロを描くことに抵抗はなかったと述べた{{sfn|稀見|2016|p=208}}。海野やよいは、女性であることでデビューがしやすかったという恩恵はあったかもしれないが、自分が活動していた時期に業界内で[[セクシャルハラスメント]]は受けなかったと述べた{{sfn|稀見|2016|pp=34-35}}。20世紀末頃、女性エロ漫画家は単行本の印税によって1冊につき手取りで約60万円の収入を手にすることができた。多い人はこれを年に2、3冊出すため、当時の大卒ではない地方出身の女性としては、余裕資金を[[ファッション]]に投じることができるくらいの多額な報酬に映った{{sfn|塩山|1998|p=82}}。 かつては女性が直接書店に訪問してエロ漫画を購入することはハードルが高い行為だった可能性が指摘されている{{sfn|稀見|2017|p=363}}。女性はエロメディアに興味がないわけではないが、触れるチャンスが限定されていた{{sfn|稀見|2017|p=364}}。実際にはエロ漫画を読んでいるとしても、女性はそのことを隠すであろうことが推定された{{sfn|守|2010|p=96}}。[[稀見理都]]は、女性読者が増えた要因として、[[デジタルコミック]]の普及を挙げている{{sfn|稀見|2017|p=363}}。 2020年代に入り、[[グラビアアイドル]]の[[柳瀬さき]]は、自身の写真集発売に際して「エロ漫画をポップに、おしゃれに再現できると良い」と語った<ref>{{Cite web |url=https://ascii.jp/elem/000/004/092/4092112/|title=「エロ漫画をポップに、おしゃれに再現」 柳瀬さきがわがまま放題のフォトブック発売|publisher=[[KADOKAWA]] |date=2022-05-20 |accessdate=2023-09-24}}</ref>。[[ミストレス|女性上位]]を得意とするエロ漫画家として顔出しで活動していることまろは、女の子を描くのが好きだという理由で男性向けのジャンルを選んだ<ref>{{Cite web |url=https://times.abema.tv/articles/-/8660423?page=1|title=セクシーな作品を描き続ける女性漫画家・ことまろ 顔出しで活動する理由とは|publisher=ABEMA|date=2021-05-31|accessdate=2023-09-24}}</ref>。他に著名人では、[[菜々緒]]と[[鈴木愛理 (歌手)|鈴木愛理]]がエロ漫画を読むことを明かしている<ref>{{Cite web |url=https://www.rbbtoday.com/article/2022/12/26/205044.html|title=菜々緒、意外な告白「エロ漫画にハマッてます」|publisher=[[イード (企業)|イード]]|date=2022-12-26 |accessdate=2023-09-24}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://times.abema.tv/articles/-/7018325?page=1|title=鈴木愛理、エロ漫画での課金を暴露され涙目「終わった……」|publisher=ABEMA|date=2021-05-31 |accessdate=2023-09-24}}</ref>。 == 女性向けエロ漫画 == [[レディースコミック]]、[[ティーンズラブ]]、[[ボーイズラブ]]といった女性向けのエロ漫画の発行者は11社17誌を数える{{sfn|永山|2014|p=316}}。 女性向けエロ漫画は、男性向けエロ漫画と描写に違いがあるという<ref>{{Cite web |url=https://otakei.otakuma.net/archives/2015121503.html |title=男性向け漫画と女性向け漫画ではエロシーンに違いが見られるのか? |publisher=[[おたくま経済新聞]] |date=2015-12-15 |accessdate=2023-09-23}}</ref>{{sfn|米澤|2010|p=297-298}}。例えば、男性向け作品では約90%で体液の射出や女性の[[オーガスム]]が描かれるのに対し、女性向け作品では37%から47%しか描かれない<ref>{{Cite web |url=https://bunshun.jp/articles/-/53989|title=《エロマンガ統計》で見えた「なぜ男女はすれ違うのか問題」の真実 “絶頂”描写はTL42%、レディコミ47%、男性向け94%…|publisher=[[文春オンライン]] |date=2022-05-06 |accessdate=2023-09-23}}</ref>。一方、[[関西大学]]教授の[[守如子]]は、女性向けエロ漫画と男性向けエロ漫画が異なる価値観によっているとはあまり考えていないと述べている{{sfn|守|2010|p=23}}。それに関連して、男性向け作品が女性の身体を中心的に描いているのと同様に、少しの差は認められどレディースコミックでも圧倒的に女性の裸体が中心に描かれていることを指摘している{{sfn|守|2010|pp=139-140}}。 [[堀あきこ]]は、女性作家が男性向けエロ漫画を描くことはあるが、男性作家が女性向けエロ漫画を描くことは皆無であるという現象があると述べた。掘は、男性向け・女性向けという区分を越境して活動している女性作家として、[[米倉けんご]]、[[井ノ本リカ子]]、[[榎本ナリコ|野火ノビタ]]、[[BENNY'S]]を挙げ、主に男性向けで活動する作家として[[関谷あさみ]]を挙げた{{sfn|掘|2009|pp=234-235}}。 == 男性向けエロ漫画の消費 == グラビアアイドルの[[葉月つばさ]]は『[[COMIC快楽天]]』、『[[comicアンスリウム]]』、『[[コミックホットミルク]]』を購読していることを公言しており<ref>{{Cite web |url=https://entamenext.com/articles/detail/3511/3/1/1|title=王道清楚派なのに大胆・葉月つばさ、ディープすぎる趣味“18禁漫画”を語る|publisher=[[徳間書店]] |date=2020-01-18 |accessdate=2023-09-23}}</ref>、『COMIC快楽天』ではコラムを連載している。[[吉行ゆきの]]は、『[[COMICペンギンクラブ]]』でエロ漫画の書評を連載した<ref>{{Cite web |url=https://shueisha.online/entertainment/110429?page=3|title=変態文学大学生・吉行ゆきののターゲットは40代、50代の生活感のあるおじさん。「付き合う人もお持ち帰りしてそういう関係になる人も、ほぼ全員おじさんです」|publisher=[[集英社]] |date=2023-03-02|accessdate=2023-09-24}}</ref>。[[MINAMO (モデル)|MINAMO]]もエロ漫画愛好者として[[東京スポーツ]]で[[月野定規]]などのベテランエロ漫画家との対談記事を連載している<ref>{{Cite news |和書 |title=MINAMOの知りたいエロ漫画の世界 |newspaper=[[東京スポーツ]] |date=2022-12-08 |edition=夕刊}}</ref>。 男性向けエロ漫画を読む女性が集まった座談会によると、男性向けエロ漫画は「性行為中に母乳が出る描写」、「中に出されている時に女性が熱さを感じる描写」、「[[アヘ顔]]」に違和感を感じるという意見があった{{sfn|稀見|2017|p=365}}。一方、エロ漫画を[[オナニー|マスターベーション]]に使用することもあるという意見もあった{{sfn|稀見|2017|p=371}}。 女性作家の[[知るかバカうどん]]が描いた[[鬼畜系]]ともいえる作品『ボコボコりんっ!』は、男性向けであるにもかかわらず登場人物の[[コスプレ]]をするほどの熱意のある女性ファンを多数獲得した<ref>{{Cite web |author=むらたえりか|url=https://mess-y.com/archives/39105|title=少女凌辱エロ漫画がなぜ女子に支持されるのか。「知るかバカうどんファン」インタビュー|publisher=[[サイゾー]] |date=2016-12-22|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{notelist2}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book |和書 |author=[[稀見理都]] |title=[[エロマンガノゲンバ]] |publisher=[[三才ブックス]] |date=2016-12-20|isbn=978-4861999383|ref={{SfnRef|稀見|2016}}}} * {{Cite book |和書 |author=稀見理都 |title=[[エロマンガ表現史]] |publisher=[[太田出版]] |date=2017-11-02|isbn=978-4778315924|ref={{SfnRef|稀見|2017}}}} * {{Cite book |和書 |author=[[永山薫]] |title=[[エロマンガ・スタディーズ|増補 エロマンガ・スタディーズ 「快楽装置」としての漫画入門]] |publisher=[[筑摩書房]] |date=2014-04-09 |isbn=978-4480431691|ref={{SfnRef|永山|2014}}}} * {{Cite book |和書 |author=[[米澤嘉博]]|title=[[戦後エロマンガ史]] |publisher=[[青林工藝舎]] |date=2010-04-23|isbn=978-4883792580|ref={{SfnRef|米澤|2010}}}} * {{Cite book |和書 |author=[[守如子]]|title=[[女はポルノを読む|女はポルノを読む 女性の性欲とフェミニズム]] |publisher=[[青弓社]] |date=2010-02-20|isbn=978-4787233103|ref={{SfnRef|守|2010}}}} * {{Cite book |和書 |author=[[堀あきこ]]|title=[[欲望のコード マンガにみるセクシュアリティの男女差]]|publisher=[[臨川書店]] |date=2009-06-01|isbn=978-4653040187|ref={{SfnRef|掘|2009}}}} * {{Cite book |和書 |author=[[塩山芳明]] |title=現代エロ漫画|publisher=[[一水社]] |date=1998-01-30|isbn=978-4870768277|ref={{SfnRef|塩山|1998}}}} == 関連項目 == * [[女性アーティスト]] * [[フェミニスト・ポルノグラフィ]] {{DEFAULTSORT:えろまんかししようにおけるしよせい}} [[Category:女性と漫画]] [[Category:美術史]] [[Category:ジェンダー研究]] [[Category:成人向け漫画]]
2023-09-24T02:09:42Z
2023-10-29T10:02:22Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Notelist2", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite journal", "Template:Cite news", "Template:Efn2", "Template:Cite book", "Template:Sfn" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AD%E6%BC%AB%E7%94%BB%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A5%B3%E6%80%A7
4,832,452
少女都市からの呼び声
『少女都市からの呼び声』(しょうじょとしからのよびごえ)は、劇作家・唐十郎の戯曲『少女都市』を、唐が立ち上げた劇団『状況劇場』が改作した舞台作品。 1985年の初演以降、複数回再演されており、本項では、安田章大主演の2023年版(COCOON PRODUCTION)を中心に記述する。 本作品は、1969年に上演された唐十郎の戯曲『少女都市』をもとに、唐が立ち上げた劇団『状況劇場』が改作した舞台作品。 1985年に、前述の『状況劇場』が東京・新宿スペースDENで初演し、1993年には、『状況劇場』出身でもある金守珍が主宰する劇団・新宿梁山泊で再演し、文化庁芸術祭賞を受賞した。 以降、フランスの『アヴィニョン演劇祭』をはじめ、カナダやアメリカ、オーストラリアなどでも上演され、海外でも高い評価を受けている。 1969年に上演された唐十郎の戯曲『少女都市』をもとに、唐が立ち上げた劇団『状況劇場』が改作した舞台作品として、1985年に東京・新宿スペースDENで初めて上演された。 元々『少女都市』を状況劇場のメンバーだった金守珍や六平直政が自主的に唐の前で発表したところ、唐が気に入り、唐が有沢とビンコを加えて書いたのが本作となる。その試演会を川村毅や渡辺えりや扇田昭彦が観劇し、「これは外でやるべきだ」と評価したことで、状況劇場の若衆公演として1985年に新宿スペースDENにて初演された。 金が自身の劇団『新宿梁山泊』を結成した理由の一つとして、「『少女都市からの呼び声』という作品で六平に田口役を演じてもらうため」だったという。 1993年には、『状況劇場』出身でもある金守珍が主宰する劇団『新宿梁山泊』で再演し、「文化庁芸術祭賞」を受賞した。 以降、同劇団で複数回再演を行っており、フランスの『アヴィニョン演劇祭』をはじめ、カナダやアメリカ、オーストラリアなどでも上演され、本作品が海外でも高い評価を受けるきっかけとなった。 更に、金は、東京・THEATER MILANO-Zaのオープニングシリーズおよび「COCOON PRODUCTION 2023」として上演された、2023年の再演でも演出を担当した。 新宿梁山泊の創立30周年記念公演として上演された。 『風のほこり』『腰巻おぼろ 妖鯨篇』『オセロー』に続き、記念公演の第4弾となり、新宿梁山泊の通算第62回公演となる。 新宿梁山泊の通算第74回公演として花園神社境内の特設紫テントで上演された。 本作で約40年振りに六平が田口役を演じた。 本作がテント初上演となった。 花園神社公演、COCOON PRODUCTIONに続いて2023年で3度目の公演。 2016年には、『拝啓 唐十郎さま「少女都市からの呼び声」より』のタイトルで、10月に『Space早稲田演劇フェスティバル』の1作品として東京公演が、12月に熊本公演が上演された。 新進演劇人に上演の場を提供し、育成を図ることを目的とした「日本の演劇人を育てるプロジェクト」の一環として上演された。 2018年に上演された『腰巻お仙 振袖火事の巻』に続き、アングラ演劇を読み込み、再構築するシリーズの第2弾となる。 本作品の初演も手掛けた唐十郎が主宰する劇団『唐組』の第66回公演として上演された。演出は唐と久保井研の共同で担当。 安田章大が主演を務め、2023年7月9日から同年8月22日にかけて上演された。演出は金守珍が担当。 2023年4月14日に開業した、東京都・新宿区の『東急歌舞伎町タワー』の6階に新たに常設される劇場『THEATER MILANO-Za』のオープニングシリーズの一つとして上演された ヒロイン・雪子を演じる咲妃みゆは、本作が初のストレートプレイとなる。 2023年の公演としては、本作の演出を手掛けた金が主宰する劇団『新宿梁山泊』で上演した同年6月の花園神社でのテント版に続いて2回目となる。更に、本作閉幕後の同年10月には2023年で3回目となる若衆公演が上演された。 本作発表当初に大阪公演の初日としていた8月15日公演が台風7号の影響で会場の最寄駅を通る近鉄奈良線の全線運転見合わせが発表されたことにより上演中止となった。 主演の安田は、唐の作品の大ファンであり、本作のオファーを受け、「嬉しい」「誇りに思います」「アングラの極みである唐さんの作品に出られるということは、自分の生きてきた道が間違ってなかったのかな」とコメントしている。ファンになったきっかけは、2014年に上演された安田主演の舞台『ジュリエット通り』で唐の息子である大鶴佐助と共演し、大鶴からは「にぃに」と呼ばれプライベートでも旅行に行くほど仲良くなり、大鶴から「(唐作品の)テント芝居を観に行こう」と誘われ、観劇したことからだという。なお、本作の稽古前まで安田は唐とは実際に会ったことはなかったが、2023年6月某日に唐が稽古場に来たという。 安田に主人公・田口役をオファーをした理由として、演出を担当した金は安田が唐作品のファンで出演を熱望していたことを知っており、数ある唐作品の中から本作を選んだのは安田に「唐十郎的な要素」が見えたからだという。また、金は安田のことを「現代の歌舞伎役者」と表現した上に、「アングラは500年続く日本伝統の歌舞伎の原型」という思いがあり、その歌舞伎を安田が演じることで現代に受け継がれ、「現代歌舞伎」として誕生すると感じているといい、「500年先まで続いていけば嬉しい」と語っている。これは安田も金から「昔のアングラを知らない今の若い子達にも、どんどん受け継いでいってもらいたい」「若い人の中でも、安田くんはアングラの世界と感覚が合うんだろうなと思ってので、安田くんにそれを担ってもらって、残していって欲しい」と金から言われたという。これに対して安田は「僕が繋いだら、また次の新しい若い子たちがそれをキャッチして...という風にどんどん繋いでいってもらいたいし、僕もしっかりと架け橋になれたら良いな」、「自分は唐さんから金さんへと繋がる世代の中に入って、伝書鳩のように届けている感覚」と語っている。安田の今後の構想としても、もっと唐作品に出演し、テント公演や下北沢ザ・スズナリ公演にも挑戦したいと語っている。 金は安田に対して、「唐十郎の作品を読み解いてきた人ですから、大変話しやすい」と語っている。また、金曰く、唐が音楽を聴きながら脚本を書いているため唐作品は「音楽」が基本にあるといい、安田は「バンド(関ジャニ∞)をやっていて感性がミュージシャン」であるため、「安田さんには唐さんの作品にある、物凄くシュールなイメージの飛躍力がある」と評している。 金は安田のことを「イメージを投げかけると膨らませてこちらに戻ってくる。そのキャッチボールが出来る人」と評価している。また、ミュージシャンとしても安田の歌唱力とギターの演奏スキルを「特権的資質」として賞賛しており、「ミュージシャン専業でなくてもあそこまで登り詰めるとは、よっぽどの感性を持った人」と高く評価している。 初のストレートプレイへの参加となる咲妃は、ストレートプレイへの出演は念願だったために「とても嬉しかった」というが、同時に、難しい作品および役どころだったため、不安もあったという。しかし、咲妃が所属する事務所のスタッフから「きっとこれは大いなる挑戦になると思うけれど、トライする価値があると思う」という言葉で背中を押されたといい、「お仕事にしても、私生活にしても、果敢に挑んでいきたい」「やれるだけのことはやってみよう」と思ったという。更に、稽古を行っていく中で徐々に不安が払拭されたという。 ビンコという役について、演じた小野は「ぶっ飛んだところもあるけれど、沢山の愛も憎しみと母性を抱き、それを振り切った人」と表現している。 有沢が田口の夢では無いところで登場する人物であるため、夢の中の人々は破茶滅茶な表現が出来るが、演じた細川は、「有沢はリアルから離れ過ぎるのもどうなんだろう、でもリアルな芝居をしても面白くないし」と探りながら演じたという。そこで、細川は過去の本作の公演資料を見て、細川曰く徐々に有沢とビンコの関係が「これまでやってきたものとは違う方向に動き始めた」という。 これまでの『少女都市からの呼び声』で金はフランケ醜態博士役を演じていたが、今回で初めて連隊長や養老先生役を演じている。 風間や金が演じた連隊長という役は棄民の象徴として描かれている。 風間や金が演じた養老先生は、花園神社でのテント版では風間が演じ、学者風の乱した髪型にしているが、本作では風間が「もっとスマートに出てくる感じがある」と考え、連隊長役と共にテント版との演じ分けを特に意識しているという。 老人Bを演じた六平は、稽古当初は年寄りに見せるようにゆっくり喋っていたが、「唐さんの世界では何か違うな」と感じ、「なんてジメジメした陽気だろう」という台詞もテンポを上げて流れるように喋ることを心掛けているという。 老人AとBには他の人は見えないオテナの塔が見えており、本作の中でクッションのような役割として描かれている。なお、なぜ老人AとBだけがオテナの塔を見えるのかについて、老人Aを演じた六平は「歳月を生きてきたから」と捉えている。 金の初期の構想としては、テント公演とミラノ座公演を連続して上演したかったといい、「ミラノ座の前の広場でトラック劇場や唐の『状況劇場』などのアーカイブの上演」、「新宿の町中を演者が大正琴を演奏しながら練り歩く」など、歌舞伎町の町をその名の通り「歌舞伎の町」としてしまうほどの「祭り」のような壮大な企画をしていたが、断念したという。しかし、金は本作が成功すれば「新たな展開も見えてくるんじゃないか」「その突破口を開くために安田くんの力をお借りしたい」と語っている。 本作の直前まで上演していた花園神社公演のテント版では、本作で安田が演じた田口役を六平(本作では老人A役)が、本作で三宅が演じたフランケ醜態博士役を金(本作では老人 / 連隊長 / 養老先生 / 町の男役)が演じている。なお、同公演で風間は本作と同じ連隊長 / 養老先生役を演じた。 本作と花園神社公演のテント版では美術や音楽が演出ごと大きく異なっている。 本作の劇中歌「さすらいの唄」は、金が「唐十郎さんの作品は劇中歌が大事」とゲネプロ3日前に思い立ち、ゲネプロ前日に安田に演出の変更を伝え、安田も1日で覚え、ゲネプロが初披露となった。 本作の美術を担当した大塚聡は、テント版のような小規模会場であれば観客の想像力に委ねることが出来るが、本作のような1000人規模の劇場の場合は「ある程度具体的なイメージを設定したい」と考えつつ、「唐作品が持つ多様性やアングラ感は残す」ということを意識したという。また、金と相談し、ワゴンを使用して劇的に転換することで、観客が「劇場でもテントで観ているような感覚」を体感出来るように工夫したという。なお、唐が高さのある空間を好まず、低い視点を書くことが多いということを大塚が認知していたため、ストリングスカーテンを吊って低く見せつつ、それが髪の毛や胎内や「スウェーデンの城」のオーロラのように見せ、観客のイメージを膨らませることを意識したという。 衣装を担当した伊藤佐智子は、「ガラスの子宮」が花芯のような部分で、そこから町の人々や乞食老人、満州の兵隊などを時空を超えて絡め、伊藤曰く「カオスな世界」を描いているという。 ヘアメイクを担当した新井健生は、宣伝ビジュアルの撮影では、少し抽象的でアバンギャルドなイメージでアングラの世界を表現したという。本番の舞台でも基本はその流れを踏襲しつつ、より自由に飛躍して考えたという。 また、新井曰く田口と雪子はほとんど同一人物というコンセプトとして制作し、物語の中心である2人はあまり盛りすぎないようにして、その分フランケや子宮虫、乞食老人といった個性的な周りの人たちで「新しいアングラの世界」をイメージして制作していった。 手術台に寝かされている男・田口に、親友・有沢とその婚約者・ビンコが付き添っている。看護婦が有沢に、田口の体の一部を取り除くかと迫るが、それは誰のものかも分からぬ髪の毛だった。有沢が看護婦からの問いに窮する中、田口は妹・雪子を探しに夢の世界へと旅に出た。そこで田口はガラス工場で働く雪子と再会を果たすが、雪子は右手の指を三本も失っており、雪子のフィアンセだというフランケ醜態博士によって体をガラスに変える手術を施されていた。フランケの隙を見て雪子を連れ出そうとする田口だが、三本の指を手に入れるまでは出られないと雪子に言われ、田口は自らの二本の指を切り落とし雪子に渡したが、銃を構えたフランケに阻まれる。そこで田口は切るはずだった最後の指の正体に気付く。 ※出典を参照。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『少女都市からの呼び声』(しょうじょとしからのよびごえ)は、劇作家・唐十郎の戯曲『少女都市』を、唐が立ち上げた劇団『状況劇場』が改作した舞台作品。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1985年の初演以降、複数回再演されており、本項では、安田章大主演の2023年版(COCOON PRODUCTION)を中心に記述する。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "本作品は、1969年に上演された唐十郎の戯曲『少女都市』をもとに、唐が立ち上げた劇団『状況劇場』が改作した舞台作品。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1985年に、前述の『状況劇場』が東京・新宿スペースDENで初演し、1993年には、『状況劇場』出身でもある金守珍が主宰する劇団・新宿梁山泊で再演し、文化庁芸術祭賞を受賞した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "以降、フランスの『アヴィニョン演劇祭』をはじめ、カナダやアメリカ、オーストラリアなどでも上演され、海外でも高い評価を受けている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1969年に上演された唐十郎の戯曲『少女都市』をもとに、唐が立ち上げた劇団『状況劇場』が改作した舞台作品として、1985年に東京・新宿スペースDENで初めて上演された。", "title": "初演(1985年)" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "元々『少女都市』を状況劇場のメンバーだった金守珍や六平直政が自主的に唐の前で発表したところ、唐が気に入り、唐が有沢とビンコを加えて書いたのが本作となる。その試演会を川村毅や渡辺えりや扇田昭彦が観劇し、「これは外でやるべきだ」と評価したことで、状況劇場の若衆公演として1985年に新宿スペースDENにて初演された。", "title": "初演(1985年)" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "金が自身の劇団『新宿梁山泊』を結成した理由の一つとして、「『少女都市からの呼び声』という作品で六平に田口役を演じてもらうため」だったという。", "title": "初演(1985年)" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1993年には、『状況劇場』出身でもある金守珍が主宰する劇団『新宿梁山泊』で再演し、「文化庁芸術祭賞」を受賞した。", "title": "新宿梁山泊版" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "以降、同劇団で複数回再演を行っており、フランスの『アヴィニョン演劇祭』をはじめ、カナダやアメリカ、オーストラリアなどでも上演され、本作品が海外でも高い評価を受けるきっかけとなった。", "title": "新宿梁山泊版" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "更に、金は、東京・THEATER MILANO-Zaのオープニングシリーズおよび「COCOON PRODUCTION 2023」として上演された、2023年の再演でも演出を担当した。", "title": "新宿梁山泊版" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "新宿梁山泊の創立30周年記念公演として上演された。", "title": "新宿梁山泊版" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "『風のほこり』『腰巻おぼろ 妖鯨篇』『オセロー』に続き、記念公演の第4弾となり、新宿梁山泊の通算第62回公演となる。", "title": "新宿梁山泊版" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "新宿梁山泊の通算第74回公演として花園神社境内の特設紫テントで上演された。", "title": "新宿梁山泊版" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "本作で約40年振りに六平が田口役を演じた。", "title": "新宿梁山泊版" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "本作がテント初上演となった。", "title": "新宿梁山泊版" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "花園神社公演、COCOON PRODUCTIONに続いて2023年で3度目の公演。", "title": "新宿梁山泊版" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "2016年には、『拝啓 唐十郎さま「少女都市からの呼び声」より』のタイトルで、10月に『Space早稲田演劇フェスティバル』の1作品として東京公演が、12月に熊本公演が上演された。", "title": "2016年版" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "新進演劇人に上演の場を提供し、育成を図ることを目的とした「日本の演劇人を育てるプロジェクト」の一環として上演された。", "title": "2019年版" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "2018年に上演された『腰巻お仙 振袖火事の巻』に続き、アングラ演劇を読み込み、再構築するシリーズの第2弾となる。", "title": "2019年版" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "本作品の初演も手掛けた唐十郎が主宰する劇団『唐組』の第66回公演として上演された。演出は唐と久保井研の共同で担当。", "title": "2021年版" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "安田章大が主演を務め、2023年7月9日から同年8月22日にかけて上演された。演出は金守珍が担当。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "2023年4月14日に開業した、東京都・新宿区の『東急歌舞伎町タワー』の6階に新たに常設される劇場『THEATER MILANO-Za』のオープニングシリーズの一つとして上演された", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ヒロイン・雪子を演じる咲妃みゆは、本作が初のストレートプレイとなる。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "2023年の公演としては、本作の演出を手掛けた金が主宰する劇団『新宿梁山泊』で上演した同年6月の花園神社でのテント版に続いて2回目となる。更に、本作閉幕後の同年10月には2023年で3回目となる若衆公演が上演された。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "本作発表当初に大阪公演の初日としていた8月15日公演が台風7号の影響で会場の最寄駅を通る近鉄奈良線の全線運転見合わせが発表されたことにより上演中止となった。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "主演の安田は、唐の作品の大ファンであり、本作のオファーを受け、「嬉しい」「誇りに思います」「アングラの極みである唐さんの作品に出られるということは、自分の生きてきた道が間違ってなかったのかな」とコメントしている。ファンになったきっかけは、2014年に上演された安田主演の舞台『ジュリエット通り』で唐の息子である大鶴佐助と共演し、大鶴からは「にぃに」と呼ばれプライベートでも旅行に行くほど仲良くなり、大鶴から「(唐作品の)テント芝居を観に行こう」と誘われ、観劇したことからだという。なお、本作の稽古前まで安田は唐とは実際に会ったことはなかったが、2023年6月某日に唐が稽古場に来たという。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "安田に主人公・田口役をオファーをした理由として、演出を担当した金は安田が唐作品のファンで出演を熱望していたことを知っており、数ある唐作品の中から本作を選んだのは安田に「唐十郎的な要素」が見えたからだという。また、金は安田のことを「現代の歌舞伎役者」と表現した上に、「アングラは500年続く日本伝統の歌舞伎の原型」という思いがあり、その歌舞伎を安田が演じることで現代に受け継がれ、「現代歌舞伎」として誕生すると感じているといい、「500年先まで続いていけば嬉しい」と語っている。これは安田も金から「昔のアングラを知らない今の若い子達にも、どんどん受け継いでいってもらいたい」「若い人の中でも、安田くんはアングラの世界と感覚が合うんだろうなと思ってので、安田くんにそれを担ってもらって、残していって欲しい」と金から言われたという。これに対して安田は「僕が繋いだら、また次の新しい若い子たちがそれをキャッチして...という風にどんどん繋いでいってもらいたいし、僕もしっかりと架け橋になれたら良いな」、「自分は唐さんから金さんへと繋がる世代の中に入って、伝書鳩のように届けている感覚」と語っている。安田の今後の構想としても、もっと唐作品に出演し、テント公演や下北沢ザ・スズナリ公演にも挑戦したいと語っている。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "金は安田に対して、「唐十郎の作品を読み解いてきた人ですから、大変話しやすい」と語っている。また、金曰く、唐が音楽を聴きながら脚本を書いているため唐作品は「音楽」が基本にあるといい、安田は「バンド(関ジャニ∞)をやっていて感性がミュージシャン」であるため、「安田さんには唐さんの作品にある、物凄くシュールなイメージの飛躍力がある」と評している。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "金は安田のことを「イメージを投げかけると膨らませてこちらに戻ってくる。そのキャッチボールが出来る人」と評価している。また、ミュージシャンとしても安田の歌唱力とギターの演奏スキルを「特権的資質」として賞賛しており、「ミュージシャン専業でなくてもあそこまで登り詰めるとは、よっぽどの感性を持った人」と高く評価している。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "初のストレートプレイへの参加となる咲妃は、ストレートプレイへの出演は念願だったために「とても嬉しかった」というが、同時に、難しい作品および役どころだったため、不安もあったという。しかし、咲妃が所属する事務所のスタッフから「きっとこれは大いなる挑戦になると思うけれど、トライする価値があると思う」という言葉で背中を押されたといい、「お仕事にしても、私生活にしても、果敢に挑んでいきたい」「やれるだけのことはやってみよう」と思ったという。更に、稽古を行っていく中で徐々に不安が払拭されたという。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ビンコという役について、演じた小野は「ぶっ飛んだところもあるけれど、沢山の愛も憎しみと母性を抱き、それを振り切った人」と表現している。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "有沢が田口の夢では無いところで登場する人物であるため、夢の中の人々は破茶滅茶な表現が出来るが、演じた細川は、「有沢はリアルから離れ過ぎるのもどうなんだろう、でもリアルな芝居をしても面白くないし」と探りながら演じたという。そこで、細川は過去の本作の公演資料を見て、細川曰く徐々に有沢とビンコの関係が「これまでやってきたものとは違う方向に動き始めた」という。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "これまでの『少女都市からの呼び声』で金はフランケ醜態博士役を演じていたが、今回で初めて連隊長や養老先生役を演じている。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "風間や金が演じた連隊長という役は棄民の象徴として描かれている。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "風間や金が演じた養老先生は、花園神社でのテント版では風間が演じ、学者風の乱した髪型にしているが、本作では風間が「もっとスマートに出てくる感じがある」と考え、連隊長役と共にテント版との演じ分けを特に意識しているという。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "老人Bを演じた六平は、稽古当初は年寄りに見せるようにゆっくり喋っていたが、「唐さんの世界では何か違うな」と感じ、「なんてジメジメした陽気だろう」という台詞もテンポを上げて流れるように喋ることを心掛けているという。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "老人AとBには他の人は見えないオテナの塔が見えており、本作の中でクッションのような役割として描かれている。なお、なぜ老人AとBだけがオテナの塔を見えるのかについて、老人Aを演じた六平は「歳月を生きてきたから」と捉えている。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "金の初期の構想としては、テント公演とミラノ座公演を連続して上演したかったといい、「ミラノ座の前の広場でトラック劇場や唐の『状況劇場』などのアーカイブの上演」、「新宿の町中を演者が大正琴を演奏しながら練り歩く」など、歌舞伎町の町をその名の通り「歌舞伎の町」としてしまうほどの「祭り」のような壮大な企画をしていたが、断念したという。しかし、金は本作が成功すれば「新たな展開も見えてくるんじゃないか」「その突破口を開くために安田くんの力をお借りしたい」と語っている。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "本作の直前まで上演していた花園神社公演のテント版では、本作で安田が演じた田口役を六平(本作では老人A役)が、本作で三宅が演じたフランケ醜態博士役を金(本作では老人 / 連隊長 / 養老先生 / 町の男役)が演じている。なお、同公演で風間は本作と同じ連隊長 / 養老先生役を演じた。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "本作と花園神社公演のテント版では美術や音楽が演出ごと大きく異なっている。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "本作の劇中歌「さすらいの唄」は、金が「唐十郎さんの作品は劇中歌が大事」とゲネプロ3日前に思い立ち、ゲネプロ前日に安田に演出の変更を伝え、安田も1日で覚え、ゲネプロが初披露となった。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "本作の美術を担当した大塚聡は、テント版のような小規模会場であれば観客の想像力に委ねることが出来るが、本作のような1000人規模の劇場の場合は「ある程度具体的なイメージを設定したい」と考えつつ、「唐作品が持つ多様性やアングラ感は残す」ということを意識したという。また、金と相談し、ワゴンを使用して劇的に転換することで、観客が「劇場でもテントで観ているような感覚」を体感出来るように工夫したという。なお、唐が高さのある空間を好まず、低い視点を書くことが多いということを大塚が認知していたため、ストリングスカーテンを吊って低く見せつつ、それが髪の毛や胎内や「スウェーデンの城」のオーロラのように見せ、観客のイメージを膨らませることを意識したという。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "衣装を担当した伊藤佐智子は、「ガラスの子宮」が花芯のような部分で、そこから町の人々や乞食老人、満州の兵隊などを時空を超えて絡め、伊藤曰く「カオスな世界」を描いているという。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "ヘアメイクを担当した新井健生は、宣伝ビジュアルの撮影では、少し抽象的でアバンギャルドなイメージでアングラの世界を表現したという。本番の舞台でも基本はその流れを踏襲しつつ、より自由に飛躍して考えたという。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "また、新井曰く田口と雪子はほとんど同一人物というコンセプトとして制作し、物語の中心である2人はあまり盛りすぎないようにして、その分フランケや子宮虫、乞食老人といった個性的な周りの人たちで「新しいアングラの世界」をイメージして制作していった。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "手術台に寝かされている男・田口に、親友・有沢とその婚約者・ビンコが付き添っている。看護婦が有沢に、田口の体の一部を取り除くかと迫るが、それは誰のものかも分からぬ髪の毛だった。有沢が看護婦からの問いに窮する中、田口は妹・雪子を探しに夢の世界へと旅に出た。そこで田口はガラス工場で働く雪子と再会を果たすが、雪子は右手の指を三本も失っており、雪子のフィアンセだというフランケ醜態博士によって体をガラスに変える手術を施されていた。フランケの隙を見て雪子を連れ出そうとする田口だが、三本の指を手に入れるまでは出られないと雪子に言われ、田口は自らの二本の指を切り落とし雪子に渡したが、銃を構えたフランケに阻まれる。そこで田口は切るはずだった最後の指の正体に気付く。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "※出典を参照。", "title": "2023年版(COCOON PRODUCTION)" } ]
『少女都市からの呼び声』(しょうじょとしからのよびごえ)は、劇作家・唐十郎の戯曲『少女都市』を、唐が立ち上げた劇団『状況劇場』が改作した舞台作品。 1985年の初演以降、複数回再演されており、本項では、安田章大主演の2023年版を中心に記述する。
{{Infobox Play | name = 少女都市からの呼び声 | image = | image_size = | caption = | writer = [[唐十郎]] | characters = {{Plainlist| * 田口 * 雪子 * フランケ醜態博士 * ビンコ * 有沢 * 連隊長 * 養老先生 }} | setting = | premiere = [[1985年]] | place = {{JPN}}・新宿スペースDEN | orig_lang = [[日本語]] | series = | subject = | genre = [[戯曲]] | web = }} 『'''少女都市からの呼び声'''』(しょうじょとしからのよびごえ)は、劇作家・[[唐十郎]]の[[戯曲]]『少女都市』を、唐が立ち上げた劇団『状況劇場』が改作した舞台作品{{R|munatalie230328|oricon230328|mdpr230328|nikkan230328|sanspo230328}}。 [[1985年]]の初演以降、複数回再演されており{{R|stnatalie230328|spice230328|natalie160902|natalie180207|natalie191202|natalie210111}}、本項では、[[安田章大]]主演の[[#2023年版(COCOON PRODUCTION)|2023年版(COCOON PRODUCTION)]]を中心に記述する。 == 概要 == 本作品は、[[1969年]]に上演された[[唐十郎]]の[[戯曲]]『少女都市』をもとに、唐が立ち上げた劇団『状況劇場』が改作した舞台作品{{R|munatalie230328|oricon230328|mdpr230328|sanspo230328|sponichi230328}}。 [[1985年]]に、前述の『状況劇場』が東京・新宿スペースDENで[[#1985年版|初演]]し{{R|stnatalie230328|nikkan230328|sanspo230328|spice230328}}、[[1993年]]には、『状況劇場』出身でもある[[金守珍]]が主宰する劇団・[[新宿梁山泊]]で[[#新宿梁山泊版|再演]]し、[[芸術祭 (文化庁)#文部科学大臣賞(芸術祭賞)|文化庁芸術祭賞]]を受賞した{{R|munatalie230328|oricon230328|mdpr230328|spice230328}}。 以降、[[フランス]]の『[[アヴィニョン演劇祭]]』をはじめ、[[カナダ]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[オーストラリア]]などでも上演され、海外でも高い評価を受けている{{R|stnatalie230328|oricon230328|mdpr230328|sanspo230328|spice230328|natalie180207}}。 == 書籍情報 == * {{Cite book|和書|author=[[唐十郎]]|title=少女都市からの呼び声 戯曲篇|date=2008-11-01|publisher=[[右文書院]]|isbn=978-4-84-210707-3}} * {{Cite book|和書|author=唐十郎|title=少女仮面/唐版 風の又三郎/少女都市からの呼び声|date=2019-02-06|publisher=[[ハヤカワ演劇文庫]]|isbn=978-4-15-140046-9}} == 初演(1985年) == 1969年に上演された[[唐十郎]]の[[戯曲]]『少女都市』をもとに、唐が立ち上げた劇団『状況劇場』が改作した舞台作品として、[[1985年]]に東京・新宿スペースDENで初めて上演された{{R|munatalie230328|oricon230328|mdpr230328|sanspo230328|sponichi230328}}。 元々『少女都市』を状況劇場のメンバーだった[[金守珍]]や[[六平直政]]が自主的に唐の前で発表したところ、唐が気に入り、唐が有沢とビンコを加えて書いたのが本作となる{{R|PPp6}}。その試演会を[[川村毅]]や[[渡辺えり]]や[[扇田昭彦]]が観劇し、「これは外でやるべきだ」と評価したことで、状況劇場の若衆公演として1985年に新宿スペースDENにて初演された{{R|PPp6}}。 金が自身の劇団『[[新宿梁山泊]]』を結成した理由の一つとして、「『少女都市からの呼び声』という作品で六平に田口役を演じてもらうため」だったという{{R|Snp14}}。 == 新宿梁山泊版 == [[1993年]]には、『状況劇場』出身でもある[[金守珍]]が主宰する劇団『[[新宿梁山泊]]』で再演し、「[[芸術祭 (文化庁)#文部科学大臣賞(芸術祭賞)|文化庁芸術祭賞]]」を受賞した{{R|munatalie230328|oricon230328|mdpr230328|spice230328}}。 以降、同劇団で複数回再演を行っており、[[フランス]]の『[[アヴィニョン演劇祭]]』をはじめ、[[カナダ]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[オーストラリア]]などでも上演され、本作品が海外でも高い評価を受けるきっかけとなった{{R|stnatalie230328|oricon230328|mdpr230328|sanspo230328|spice230328|natalie180207}}。 更に、金は、東京・[[東急歌舞伎町タワー|THEATER MILANO-Za]]のオープニングシリーズおよび「COCOON PRODUCTION 2023」として上演された、[[#2023年版(COCOON PRODUCTION)|2023年の再演]]でも演出を担当した{{R|munatalie230328|oricon230328|mdpr230328|daily230328|hochi230328}}。 === 公演日程(新宿梁山泊版) === {{Main2|2018年版および2023年版については「[[#公演日程(2018年版)]]」および「[[#公演日程(花園神社公演)]]」および「[[#公演日程(若衆公演)]]」を}} * 1993年3月:HARUMIドーム21([[東京都]]){{R|hpkiseki}} * 1993年9月 - 11月:[[浜松市勤労会館]]Uホール([[静岡県]])、[[伊丹市立演劇ホール|伊丹AIホール]]([[兵庫県]])、[[国府町民会館]]([[鳥取県]])、[[下北沢ザ・スズナリ]](東京都){{R|hpkiseki}} * 1994年7月:Salle Benoit 12([[フランス]]・[[アビニョン]]){{R|hpkiseki}} * 1995年10月:デュモリエール劇場([[カナダ]]・[[トロント]]){{R|hpkiseki}} * 1996年2月:フォルテホール(静岡県)、メディアホール(静岡県){{R|hpkiseki}} * 1999年9月・10月:[[ジャパン・ソサエティー]]([[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[ニューヨーク]]){{R|hpkiseki}} * 1999年12月:[[本多劇場]](東京都){{R|hpkiseki}} * 2007年12月:芝居砦・満天星(東京都){{R|hpkiseki}} === 2018年版 === [[新宿梁山泊]]の創立30周年記念公演として上演された{{R|natalie180207}}。 『風のほこり』『腰巻おぼろ 妖鯨篇』『オセロー』に続き、記念公演の第4弾となり、新宿梁山泊の通算第62回公演となる{{R|natalie180207}}。 ==== 公演日程(2018年版) ==== * 2018年3月23日 - 31日:芝居砦・満天星([[東京都]]){{R|natalie180207}} ==== キャスト(2018年版) ==== {{col| * [[金守珍]] * 三浦伸子 * [[渡会久美子]] * 水嶋カンナ * [[広島光]] * 染野弘考 * 小林由尚 * 申大樹 * 傳田圭菜 * 島本和人 | * 加藤亮介 * 清水修平 * 柏木亜優美 * 清水美帆子 * 野澤健 * 澤魁士 * 麻生麦 * [[中山ラビ]] * 根本和史 * [[山谷初男]] }} ==== スタッフ(2018年版) ==== * 作:[[唐十郎]] * 演出:[[金守珍]] * 照明:泉次雄+ライズ * 美術:宇野亞喜良 * 装置:大塚聡+百八竜 * 美術協力:野村直子 * 音響:N-TONE * 劇中歌作曲:[[小室等]](氷イチゴの歌)、大貫誉 * 振付:大川妙子 * 殺陣:佐藤正行 * 舞台監督:百八竜 * 衣裳:渡会久美子 * 宣伝美術:宇野亞喜良、福田真一 * 主催:[[新宿梁山泊]] * 制作協力:J・S・K * 協力:MY Promotion、株式会社エム・アール、ライズ、大塚聡アトリエ、エスエープランニング、大須賀博 === 2023年版(花園神社公演) === 新宿梁山泊の通算第74回公演として[[花園神社]]境内の特設紫テントで上演された{{R|stnatalie230328|natalie230427|natalie230611}}。 本作で約40年振りに六平が田口役を演じた{{R|Snp14}}。 本作がテント初上演となった{{R|stnatalie230328|natalie230427|natalie230611}}。 ==== 公演日程(花園神社公演) ==== * 2023年6月11日 - 26日:[[花園神社]]境内 特設紫テント([[東京都]]){{R|stnatalie230328|natalie230427|natalie230611}} ==== キャスト(花園神社公演) ==== {{col| * 連隊長 / 養老先生 - [[風間杜夫]]{{R|PPp23}} * フランケ醜態博士 - [[金守珍]]{{R|PPp14}} * 田口 - [[六平直政]]{{R|Snp14|PPp7}} * [[大鶴義丹]] * 水嶋カンナ * [[松田洋治]] * 老人B - 藤田佳昭{{R|PPp25}} * 奥山ばらば * 宮澤寿 * 山口拳生 * 柴野航輝 | * 佐藤水香 * 若林美穂 * 紅日毬子 * 染谷知里 * 諸治蘭 * 本間美彩 * 河西茉祐 * 山田のぞみ * 荒澤守 * 芳田遥 * 松本薫 }} ==== スタッフ(花園神社公演) ==== * 照明:宮崎絵美子+ライズ * 美術:大塚聡+百ハ竜 * 劇中歌作曲:[[小室等]]、大貫誉 * 音響:大貫誉 * 振付:大川妙子 * 殺陣:佐藤正行 * 衣装:ASUKA * 舞台監督:広島光 * 宣伝画:東逸子 * 宣伝デザイン:福田真一 * 票券:style office * 製作・主催:一般社団法人[[新宿梁山泊]] === 2023年版(若衆公演) === [[#2023年版(花園神社公演)|花園神社公演]]、[[#2023年版(COCOON PRODUCTION)|COCOON PRODUCTION]]に続いて2023年で3度目の公演{{R|natalie230901}}。 ==== 公演日程(若衆公演) ==== * 2023年10月17日 - 19日:[[下北沢ザ・スズナリ]](東京都) ==== キャスト(若衆公演) ==== {{col| * [[風間杜夫]] * [[金守珍]] * [[大久保鷹]] * 藤田佳昭 * [[ジャン・裕一]] * 宮澤寿 * 二條正士 * 柴野航煙 * [[若林美保]] | * [[紅日毬子]] * 本間美彩 * 矢内有紗 * 河西茉祐 * 青山郁彦 * 杉本茜 * 望月麻里 * 松本カオル }} ==== スタッフ(若衆公演) ==== * 照明:ライズ * 舞台美術:大塚聡+百八竜 * 音響:大貫誉 * 振付:大川妙子 * 衣装:ASUKA * 宣伝画:東逸子 * 宣伝デザイン:福田真一 * 製作・主催:一般社団法人新宿梁山泊 == 2016年版 == 2016年には、『'''拝啓 唐十郎さま「少女都市からの呼び声」より'''』のタイトルで、10月に『Space早稲田演劇フェスティバル』の1作品として東京公演が、12月に熊本公演が上演された{{R|natalie160902|official2016}}。 === 上演日程(2016年版) === * 東京公演:2016年10月21日 - 23日、Space早稲田([[東京都]]){{R|natalie160902|official2016}} * 熊本公演:2016年12月9日 - 11日、花習舎([[熊本県]]){{R|official2016}} === キャスト(2016年版) === {{col| * 肥後丸. * 峰尾かおり * 玉垣哲朗 * 工藤慎平 * 太郎 | * 夢現 * 海幸大介 * 山田夕可 * 新大久保鷹 * 山南純平 }} === スタッフ(2016年版) === * 作:[[唐十郎]] * 演出:山南純平 * 音楽:タカハシユウジ、工藤慎平 * 舞台監督:工藤慎平 * 音響照明:ねんねこ舎 * 宣伝美術:higomaru.、ピーチマンション * 大道具:邪ラビット * 制作:さかもとまり、関晴史 * 東京公演協力:流山児☆事務所 * 熊本公演協力:花習舎 * 協力:劇団夢桟敷、劇団仮面工房、劇団みちくさ、ゼロソー * 後援:熊本県、熊本演劇人協議会 == 2019年版 == 新進演劇人に上演の場を提供し、育成を図ることを目的とした「日本の演劇人を育てるプロジェクト」の一環として上演された{{R|natalie191202}}。 2018年に上演された『腰巻お仙 振袖火事の巻』に続き、[[アングラ演劇]]を読み込み、再構築するシリーズの第2弾となる{{R|natalie191202}}。 === 公演日程(2019年版) === * 2019年12月6日 - 18日:Space早稲田([[東京都]]){{R|natalie191202}} === キャスト(2019年版) === {{col| * 山丸莉菜 * 星美咲 * [[祁答院雄貴]] * 伊藤俊彦 * 井村タカオ * 勝俣美秋 | * 佐野陽一 * 山下直哉 * 江口翔平 * 原田理央 * 中原和宏 * [[大久保鷹]] }} === スタッフ(2019年版) === * 作:[[唐十郎]] * 演出:小林七緒(流山児☆事務所) * 音楽:諏訪創 * 振付:スズキ拓朗(CHAiroiPLIN) * 美術・舞台監督:小林岳郎 * 照明:横原由祐 * 音響:高塩顕 * 衣装:岩男海史(アヴァンギャルド×コンプレックス) * 映像:浜嶋将裕 * 舞台監督助手:橋口佳奈 * イラスト:ヨコヤマ茂未 * 宣伝美術:江利山浩二(KINGS ROAD) * アシスタント・プロデューサー:米山恭子 * プロデューサー:[[流山児祥]] == 2021年版 == 本作品の初演も手掛けた唐十郎が主宰する劇団『唐組』の第66回公演として上演された{{R|natalie210111|ameba201202}}。演出は唐と久保井研の共同で担当{{R|natalie210111|ameba201202}}。 === 公演日程(2021年版) === * 2021年1月20日 - 24日:[[下北沢駅前劇場]]([[東京都]]){{R|natalie210111|ameba201202}} === キャスト(2021年版) === {{col| * 久保井研 * [[稲荷卓央]] * 藤井由紀 * [[福本雄樹]] * 福原由加里 * 加藤野奈 * 大鶴美仁音 * 栗田千亜希 * 升田愛 | * 藤森宗 * 松本遼平 * 全原徳和 * 重村大介 * 友寄有司 * 新美あかね * 山田隼平 * 山本十三 * 岡田篤弥 }} === スタッフ(2021年版) === * 作:[[唐十郎]] * 演出:久保井研、唐十郎 * 絵:[[合田佐和子]] * 作曲:[[小室等]]、北村早樹子、[[安保由夫]] * 宣伝美術:海野温子 * 舞台美術:大鶴美仁音、紅美術団子 * 照明:福本雄樹 * 衣装:藤井由紀 * 音響:福原由加里 * 舞台監督:全原徳和 * 演出助手:加藤野奈 == 2023年版(COCOON PRODUCTION) == [[安田章大]]が主演を務め、[[2023年]][[7月9日]]から同年[[8月22日]]にかけて上演された{{R|stnatalie230328|oricon230328|mdpr230328|natalie230708|oricon230708|mdpr230708}}。演出は[[金守珍]]が担当{{R|stnatalie230328|oricon230328|mdpr230328}}。 {{external media | align = right | video1 = {{YouTube|oaJZEpOIutA|COCOON PRODUCTION 2023『少女都市からの呼び声』スポット映像}} }} === 概要(COCOON PRODUCTION) === 2023年4月14日に開業した、[[東京都]]・[[新宿区]]の『[[東急歌舞伎町タワー]]』の6階に新たに常設される劇場『THEATER MILANO-Za』のオープニングシリーズの一つとして上演された{{R|munatalie230328|mdpr230328|chunichi230328}} ヒロイン・雪子を演じる[[咲妃みゆ]]は、本作が初の[[ストレートプレイ]]となる{{R|chunichi230328|pia230615|PPp13}}。 2023年の公演としては、本作の演出を手掛けた金が主宰する劇団『[[新宿梁山泊]]』で上演した同年6月の[[#2023年版(花園神社公演)|花園神社でのテント版]]に続いて2回目となる{{R|stnatalie230328|mdpr230328}}。更に、本作閉幕後の同年10月には2023年で3回目となる[[#2023年版(若衆公演)|若衆公演]]が上演された{{R|natalie230901}}。 本作発表当初に大阪公演の初日としていた8月15日公演が[[令和5年台風第7号|台風7号]]の影響で会場の最寄駅を通る[[近鉄奈良線]]の全線運転見合わせが発表されたことにより上演中止となった{{R|natalie230815|mdpr230815}}。 === 制作(COCOON PRODUCTION) === ==== 安田について ==== 主演の安田は、唐の作品の大ファンであり{{R|Snp8|nikkan230708|hochi230708|PPp10}}、本作のオファーを受け、「嬉しい」「誇りに思います」「[[アングラ演劇|アングラ]]の極みである唐さんの作品に出られるということは、自分の生きてきた道が間違ってなかったのかな」とコメントしている{{R|BSp7}}。ファンになったきっかけは、2014年に上演された安田主演の舞台『[[ジュリエット通り]]』で唐の息子である[[大鶴佐助]]と共演し、大鶴からは「にぃに」と呼ばれプライベートでも旅行に行くほど仲良くなり、大鶴から「(唐作品の)テント芝居を観に行こう」と誘われ、観劇したことからだという{{R|Snp9|BSp10|PPp39}}。なお、本作の稽古前まで安田は唐とは実際に会ったことはなかった{{Efn2|2023年5月発売の雑誌のインタビュー時点では、「(唐に)ご挨拶に行こうと今スケジュールを立てている最中です」と答えている{{R|Snp9|BSp10}}。また、それ以前から[[関ジャニ∞]]のライブの安田の団扇を持った唐の写真を持っているという{{R|Snp9|BSp10}}。}}が、2023年6月某日に唐が稽古場に来たという{{R|PPp35}}。 安田に主人公・田口役をオファーをした理由として、演出を担当した金は安田が唐作品のファンで出演を熱望していたことを知っており、数ある唐作品の中から本作を選んだのは安田に「唐十郎的な要素」が見えたからだという{{R|Snp14}}。また、金は安田のことを「現代の[[歌舞伎]]役者」と表現した上に、「アングラは500年続く日本伝統の歌舞伎の原型」という思いがあり、その歌舞伎を安田が演じることで現代に受け継がれ、「現代歌舞伎」として誕生すると感じているといい、「500年先まで続いていけば嬉しい」と語っている{{R|Snp14}}。これは安田も金から「昔のアングラを知らない今の若い子達にも、どんどん受け継いでいってもらいたい」「若い人の中でも、安田くんはアングラの世界と感覚が合うんだろうなと思ってので、安田くんにそれを担ってもらって、残していって欲しい」と金から言われたという{{R|Snp9|BSp11}}。これに対して安田は「僕が繋いだら、また次の新しい若い子たちがそれをキャッチして…という風にどんどん繋いでいってもらいたいし、僕もしっかりと架け橋になれたら良いな」{{R|Snp9|BSp11|PPp10}}、「自分は唐さんから金さんへと繋がる世代の中に入って、[[伝書鳩]]のように届けている感覚」と語っている{{R|PPp10}}。安田の今後の構想としても、もっと唐作品に出演し、テント公演や[[下北沢ザ・スズナリ]]公演にも挑戦したいと語っている{{R|BSp11}}。 金は安田に対して、「唐十郎の作品を読み解いてきた人ですから、大変話しやすい」と語っている{{R|Snp14}}。また、金曰く、唐が音楽を聴きながら脚本を書いているため唐作品は「音楽」が基本にあるといい、安田は「バンド(関ジャニ∞)をやっていて感性がミュージシャン」であるため、「安田さんには唐さんの作品にある、物凄くシュールなイメージの飛躍力がある」と評している{{R|Snp14}}。 金は安田のことを「イメージを投げかけると膨らませてこちらに戻ってくる。そのキャッチボールが出来る人」と評価している{{R|Snp14}}。また、ミュージシャンとしても安田の歌唱力とギターの演奏スキルを「特権的資質」として賞賛しており、「ミュージシャン専業でなくてもあそこまで登り詰めるとは、よっぽどの感性を持った人」と高く評価している{{R|Snp14}}。 ==== その他キャスト・登場人物について ==== 初のストレートプレイへの参加となる咲妃は、ストレートプレイへの出演は念願だったために「とても嬉しかった」というが、同時に、難しい作品および役どころだったため、不安もあったという{{R|chunichi230328|pia230615|PPp13}}。しかし、咲妃が所属する事務所のスタッフから「きっとこれは大いなる挑戦になると思うけれど、トライする価値があると思う」という言葉で背中を押されたといい、「お仕事にしても、私生活にしても、果敢に挑んでいきたい」「やれるだけのことはやってみよう」と思ったという{{R|pia230615}}。更に、稽古を行っていく中で徐々に不安が払拭されたという{{R|PPp13}}。 ビンコという役について、演じた小野は「ぶっ飛んだところもあるけれど、沢山の愛も憎しみと母性を抱き、それを振り切った人」と表現している{{R|PPp17}}。 有沢が田口の夢では無いところで登場する人物であるため、夢の中の人々は破茶滅茶な表現が出来るが、演じた細川は、「有沢はリアルから離れ過ぎるのもどうなんだろう、でもリアルな芝居をしても面白くないし」と探りながら演じたという{{R|PPp18}}。そこで、細川は過去の本作の公演資料を見て、細川曰く徐々に有沢とビンコの関係が「これまでやってきたものとは違う方向に動き始めた」という{{R|PPp18}}。 これまでの『少女都市からの呼び声』で金はフランケ醜態博士役を演じていたが、今回で初めて連隊長や養老先生役を演じている{{R|PPp19}}。 風間や金が演じた連隊長という役は[[棄民]]の象徴として描かれている{{R|PPp19}}。 風間や金が演じた養老先生は、花園神社でのテント版では風間が演じ、学者風の乱した髪型にしているが、本作では風間が「もっとスマートに出てくる感じがある」と考え、連隊長役と共にテント版との演じ分けを特に意識しているという{{R|PPp23}}。 老人Bを演じた六平は、稽古当初は年寄りに見せるようにゆっくり喋っていたが、「唐さんの世界では何か違うな」と感じ、「なんてジメジメした陽気だろう」という台詞もテンポを上げて流れるように喋ることを心掛けているという{{R|PPp20}}。 老人AとBには他の人は見えないオテナの塔が見えており{{R|PPp21}}、本作の中でクッションのような役割として描かれている{{R|PPp20}}。なお、なぜ老人AとBだけがオテナの塔を見えるのかについて、老人Aを演じた六平は「歳月を生きてきたから」と捉えている{{R|PPp21}}。 ==== 作品について ==== 金の初期の構想としては、テント公演とミラノ座公演を連続して上演したかったといい、「ミラノ座の前の広場で[[貨物自動車|トラック]]劇場や唐の『状況劇場』などのアーカイブの上演」、「[[新宿区|新宿]]の町中を演者が[[大正琴]]を演奏しながら練り歩く」など、[[歌舞伎町]]の町をその名の通り「歌舞伎の町」としてしまうほどの「祭り」のような壮大な企画をしていたが、断念したという{{R|Snp14}}。しかし、金は本作が成功すれば「新たな展開も見えてくるんじゃないか」「その突破口を開くために安田くんの力をお借りしたい」と語っている{{R|Snp14}}。 本作の直前まで上演していた[[#2023年版(花園神社公演)|花園神社公演のテント版]]では、本作で安田が演じた田口役を六平(本作では老人A役)が{{R|Snp14|PPp7|PPp21}}、本作で三宅が演じたフランケ醜態博士役を金(本作では老人 / 連隊長 / 養老先生 / 町の男役)が演じている{{R|PPp14|PPp21}}。なお、同公演で風間は本作と同じ連隊長 / 養老先生役を演じた{{R|PPp23}}。 本作と花園神社公演のテント版では美術や音楽が演出ごと大きく異なっている{{R|PPp7|PPp14}}。 ==== 音楽・美術 ==== 本作の劇中歌「さすらいの唄」は、金が「唐十郎さんの作品は劇中歌が大事」と[[ゲネプロ]]3日前に思い立ち、ゲネプロ前日に安田に演出の変更を伝え、安田も1日で覚え、ゲネプロが初披露となった{{R|sanspo230708|chunichi230708}}。 本作の美術を担当した大塚聡は、テント版のような小規模会場であれば観客の想像力に委ねることが出来るが、本作のような1000人規模の劇場の場合は「ある程度具体的なイメージを設定したい」と考えつつ、「唐作品が持つ多様性やアングラ感は残す」ということを意識したという{{R|PPp30}}。また、金と相談し、ワゴンを使用して劇的に転換することで、観客が「劇場でもテントで観ているような感覚」を体感出来るように工夫したという{{R|PPp30}}。なお、唐が高さのある空間を好まず、低い視点を書くことが多いということを大塚が認知していたため、ストリングスカーテンを吊って低く見せつつ、それが髪の毛や胎内や「[[スウェーデン]]の城」のオーロラのように見せ、観客のイメージを膨らませることを意識したという{{R|PPp30}}。 衣装を担当した伊藤佐智子は、「ガラスの子宮」が花芯のような部分で、そこから町の人々や乞食老人、満州の兵隊などを時空を超えて絡め、伊藤曰く「カオスな世界」を描いているという{{R|PPp31}}。 ヘアメイクを担当した新井健生は、宣伝ビジュアルの撮影では、少し抽象的で[[アバンギャルド]]なイメージでアングラの世界を表現したという{{R|PPp31}}。本番の舞台でも基本はその流れを踏襲しつつ、より自由に飛躍して考えたという{{R|PPp31}}。 また、新井曰く田口と雪子はほとんど同一人物というコンセプトとして制作し、物語の中心である2人はあまり盛りすぎないようにして、その分フランケや子宮虫、乞食老人といった個性的な周りの人たちで「新しいアングラの世界」をイメージして制作していった{{R|PPp31}}。 === あらすじ(COCOON PRODUCTION) === 手術台に寝かされている男・'''田口'''に、親友・'''有沢'''とその婚約者・'''ビンコ'''が付き添っている。'''看護婦'''が有沢に、田口の体の一部を取り除くかと迫るが、それは誰のものかも分からぬ髪の毛だった。有沢が看護婦からの問いに窮する中、田口は妹・'''雪子'''を探しに夢の世界へと旅に出た。そこで田口はガラス工場で働く雪子と再会を果たすが、雪子は右手の指を三本も失っており、雪子のフィアンセだという'''フランケ醜態博士'''によって体をガラスに変える手術を施されていた。フランケの隙を見て雪子を連れ出そうとする田口だが、三本の指を手に入れるまでは出られないと雪子に言われ、田口は自らの二本の指を切り落とし雪子に渡したが、銃を構えたフランケに阻まれる。そこで田口は切るはずだった最後の指の正体に気付く{{R|Snp12|BSp11|PPp8}}。 === 上演日程(COCOON PRODUCTION) === {| class="wikitable" style="font-size:small" |+ 2023年7月9日 - 8月22日、全39公演{{R|jnet2303}}{{Efn2|name="L70815"|発表当初は大阪公演が8月15日 - 22日で全10公演、全日程で全40公演を予定していたが{{R|jnet2303}}、8月15日公演が[[令和5年台風第7号|台風7号]]の影響により上演中止となった{{R|natalie230815|mdpr230815}}。}} ! 年 ! 月 ! 日 ! 時間 ! 会場 |- ! colspan="5"|[[東京都|東京]]公演(2023年7月9日 - 8月6日、全30公演) |- |rowspan="30"|2023年 |rowspan="24"|7月 |9日 |14:00 |rowspan="30"|[[東急歌舞伎町タワー|THEATER MILANO-Za]] |- |rowspan="2"|10日 |14:00 |- |18:30 |- |rowspan="2"|13日 |14:00 |- |18:30 |- |14日 |14:00 |- |rowspan="2"|15日 |14:00 |- |18:30 |- |16日 |14:00 |- |17日 |18:30 |- |rowspan="2"|20日 |14:00 |- |18:30 |- |21日 |14:00 |- |rowspan="2"|22日 |14:00 |- |18:30 |- |23日 |14:00 |- |24日 |18:30 |- |rowspan="2"|27日 |14:00 |- |18:30 |- |28日 |14:00 |- |rowspan="2"|29日 |14:00 |- |18:30 |- |30日 |14:00 |- |31日 |18:30 |- |rowspan="6"|8月 |rowspan="2"|3日 |14:00 |- |18:30 |- |4日 |14:00 |- |rowspan="2"|5日 |14:00 |- |18:30 |- |6日 |14:00 |- ! colspan="5"|[[大阪府|大阪]]公演(2023年8月16日 - 22日、全9公演{{Efn2|name="L70815"}}) |- |rowspan="10"|2023年 |rowspan="10"|8月 |<del>15日</del> |<del>15:00</del> |rowspan="10"|[[東大阪市文化創造館]] Dream House 大ホール |- |rowspan="2"|16日 |14:00 |- |18:30 |- |17日 |14:00 |- |rowspan="2"|19日 |14:00 |- |18:30 |- |20日 |14:00 |- |rowspan="2"|21日 |14:00 |- |18:30 |- |22日 |13:00 |} === 主要人物 === ; 田口 : 演 - [[安田章大]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp10}} : 本作の主人公。雪子の兄。 : 妹の雪子を探しに夢の世界へと旅立つ{{R|Snp12|BSp11|PPp8}}。 : 夢の世界でフランケの隙を見て雪子を連れ出そうとする{{R|Snp12|BSp11|PPp8}}。 ; 雪子 : 演 - [[咲妃みゆ]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp13}} : 田口の妹。 : 夢の世界のガラス工場で働いており、右手の指を3本失っている{{R|Snp12|BSp11|PPp8}}。 : フィアンセだというフランケによって体をガラスに変える手術を施されていた{{R|Snp12|BSp11|PPp8}}。 ; フランケ醜態博士 : 演 - [[三宅弘城]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp14}} : 雪子のフィアンセ。 : 雪子の体をガラスに変える手術を施した{{R|Snp12|BSp11|PPp8}}。 ; 看護婦 : 演 - [[桑原裕子]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp16}} : 有沢に田口の体の一部を取り除くかと迫る{{R|Snp12|BSp11|PPp8}}。 ; ビンコ : 演 - [[小野ゆり子]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp17}} : 有沢の婚約者{{R|Snp12|BSp11|PPp8}}。 ; 有沢 : 演 - [[細川岳]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp18}} : 田口の親友{{R|Snp12|BSp11|PPp8}}。 : 手術台に寝かされている田口にビンコと共に付き添っている{{R|Snp12|BSp11|PPp8}}。 ; 老人A・B : 演 - [[肥後克広]](B)、[[六平直政]](A){{R|stnatalie230328|PPp2||PPp20|PPp21}} : 他の人は見えないオテナの塔が見えている{{R|PPp21}}。 ; 連隊長 : 演 - [[風間杜夫]](7月公演) / [[金守珍]](8月公演){{R|stnatalie230328|official230328|PPp2|PPp23|PPp19}}{{Refnest|group="注"|Wキャスト。東京公演の2023年7月9日 - 31日は風間、同年8月3日 - 6日と大阪公演は金が担当{{R|official230328}}。}} : 旧[[日本軍]][[連隊|連隊長]]の亡霊。 : 猛吹雪の中で突撃を繰り返しており、未だに亡霊として[[満州]]で彷徨っている{{R|PPp19}}。 === キャスト(COCOON PRODUCTION) === * 田口 - [[安田章大]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp10}} * 雪子 - [[咲妃みゆ]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp13}} * フランケ醜態博士 / おしめをした男の幼児 - [[三宅弘城]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp14}} * 看護婦 / フランケ助手 - [[桑原裕子]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp16}} * ビンコ - [[小野ゆり子]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp17}} * 有沢 - [[細川岳]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp18}} * 連隊長 / 養老先生 / 老人 / 町の男 - [[金守珍]]{{R|official230328|PPp2|PPp19}}{{Efn2|name="KKW"|「老人」以外は風間とのWキャスト。東京公演の2023年7月9日 - 31日は風間、同年8月3日 - 6日と大阪公演は金が担当{{R|official230328|PPp2|PPp19}}。}} * 老人B - [[肥後克広]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp20}} * 老人A - [[六平直政]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp21}} * 連隊長 / 養老先生 / 町の男 - [[風間杜夫]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp23}}{{Efn2|name="KKW"}} * インターン(島田) / 乞食老人 / 兵隊 / 町の人たち - [[松田洋治]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp24}} * 乞食老人 / 子宮虫 / 防空頭巾の女 / 町の人たち / 看護婦長 - [[渡会久美子]]{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp24}} * 医師 / 乞食老人 / 兵隊 / 町の人たち - 藤田佳昭{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp25}} * インターン / 乞食老人 / 子宮虫 / 防空頭巾の女 / 町の人たち - 出口稚子{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp27}} * インターン / 乞食老人 / 兵隊 / 町の人たち - 板倉武志{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp25}} * インターン / 乞食老人 / 兵隊 / 町の人たち - 米良まさひろ{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp25}} * インターン / 乞食老人 / 兵隊 / 町の人たち - 宮澤寿{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp26}} * インターン / 乞食老人 / 兵隊 / 町の人たち - 柴野航輝{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp26}} * 手術助手 / 乞食老人 / 兵隊 / 町の人たち - 荒澤守{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp26}} * 手術助手 / 乞食老人 / 兵隊 / 町の人たち - 山﨑真太{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp26}} * 乞食老人 / 子宮虫 / 防空頭巾の女 / 町の人たち / アブちゃんをつけた少女{{Efn2|name="ADC"|日替わりキャスト{{R|PPp2}}。}} - 紅日毬子{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp27}} * 手術助手 / 乞食老人 / 子宮虫 / 防空頭巾の女 / 町の人たち - 染谷知里{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp27}} * 手術助手 / 乞食老人 / 子宮虫 / 防空頭巾の女 / 町の人たち / アブちゃんをつけた少女{{Efn2|name="ADC"}} - 諸治蘭{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp28}} * 手術助手 / 乞食老人 / 子宮虫 / 防空頭巾の女 / 町の人たち - 本間美彩{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp28}} * 乞食老人 / 子宮虫 / 防空頭巾の女 / 町の人たち - 河西茉祐{{R|stnatalie230328|PPp2|PPp28}} === 劇中歌 === * 月に一度は{{R|PPp30}} * ガラスの子宮{{R|PPp30}} * 氷いちごの唄{{R|PPp30}} * さすらいの唄{{R|chunichi230708|PPp30}} === グッズ(COCOON PRODUCTION) === * プログラム(2,000円){{R|officialgoods}} * 公演オリジナルショッパーつきプログラム(2,100円){{R|officialgoods}} === スタッフ(COCOON PRODUCTION) === ※出典{{R|PPp3}}を参照。 * 作:[[唐十郎]] * 演出:[[金守珍]] * 音楽:大貫誉 * 美術:大塚聡 * 照明:泉次雄 * 音響:友部秋一 * 衣装:伊藤佐智子 * ヘアメイク:新井健生 * 映像:石原澄礼、新保瑛加 * 振付:[[広崎うらん]] * 殺陣:前田悟 * 美術助手:岩本三玲 * 演出助手:相田剛志 * 舞台監督:幸光順平、足立充章 * 舞台監督助手:今井眞弓、村上勇作、西邑武人、山田貴大、高橋唯、小見山実侑、大堀光威、鷲北裕一 * 照明操作:宮崎絵美子、藤野萌、大久保喬史、内田英嗣、村野愛、飯島心 * 照明プログラマー:山口洸、渥美友宏 * 音響操作:千田武志、河内寛之、曽里和花 * 衣装進行:中野かおる、中瀬古久美 * ヘアメイク進行:MASAKI、京極真穂、松成幸太 * 映像操作:玉木将人 * 制作助手:加藤恵梨花 * 音響助手:枳梖敦 * 衣装助手:江森明日佳(ブリュッケ)、関口琴子(ブリュッケ)、井上美佐子 * 衣装制作:都築彩(ブリュッケ) * 振付助手:出口稚子 * 大道具:伊藤清次(ジーコム) * 背景:松中邦彦(美術工房拓人) * 小道具:西村太志([[高津装飾美術]]) * 小道具製作:篠川理湖、長谷川愛美 * 電飾:福冨健司(コマデン) * 特殊効果:磯田壮一(酸京クラウド) * 履物:アーティス * 運搬:マイド * ヘアメイク協力:ISPA、[[マンダム]]、UZU BY FLOWFUSHI、GMコーポレーション、[[ケサランパサラン (化粧品)|ケサランパサラン]]、COVERMARK * 衣装協力:SHINDO 東京支店 / S.I.C.ショールーム、石井綾子 * 協力:劇団唐組、新宿梁山泊事務所、ライズ、アートコア、オフィス新音、ブリュッケ、監物裕子(新井健生事務所)、&FICTION!、Roots、スマイルステージ、古謝里沙、小栗円香、山中麻耶、渋谷ステージセンター * 宣伝美術:山下浩介 * 宣伝写真:江森康之 * 宣伝衣装:伊藤佐智子 * 宣伝ヘアメイク:新井健生 * 宣伝動画:原口貴光(帝斗創像) * 宣伝広報:ディップス・プラネット * 東京公演主催:Bunkamura * エグゼクティブ・プロデューサー:加藤真規 * チーフ・プロデューサー:森田智子 * プロデューサー:金子紘子 * 制作:和田幸子 * 制作助手:藤崎晃雅、松本美緒 * 票券:青木元子、石井のぞみ * 劇場運営部部長:枝村義夫(TSTエンタテイメント) * 大阪公演主催:サンライズプロモーション大阪(山田泰彦、安田敬秀) * 大阪公演共催:[[東大阪市文化創造館|PFI東大阪文化創造館株式会社]] * 企画・製作:[[Bunkamura]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist|2 | refs = * <ref name="natalie160902">{{Cite news|url= https://natalie.mu/stage/news/200427 |title= 「早稲田演劇フェスバル」が4年ぶりに復活、詩森ろば作品で幕開け |newspaper= ステージナタリー|date= 2016-09-02|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="official2016">{{Cite web|和書|url= https://gekiha.wixsite.com/gekiha |title= 拝啓 唐十郎さま「少女都市からの呼び声」より |website= 九州「劇」派|date= 2016|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="natalie180207">{{Cite news|url= https://natalie.mu/stage/news/268419 |title= 新宿梁山泊の30周年公演第4弾、唐十郎作「少女都市からの呼び声」 |newspaper= ステージナタリー|date= 2018-02-07|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="natalie191202">{{Cite news|url= https://natalie.mu/stage/news/357549 |title= 唐十郎「少女都市からの呼び声」を小林七緒、スズキ拓朗らが再構築 |newspaper= ステージナタリー|date= 2019-12-02|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="natalie210111">{{Cite news|url= https://natalie.mu/stage/news/411942 |title= 初代テント公演を経て、唐組次回は駅前劇場で「少女都市からの呼び声」 |newspaper= ステージナタリー|date= 2021-01-11|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="ameba201202">{{Cite web|和書|url= https://ameblo.jp/karagumi/entry-12641649669.html |title= 唐組『少女都市からの呼び声』情報解禁!! |website= 劇団唐組 公式情報|publisher= Ameba|date= 2020-12-02|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="official230328">{{Cite web|和書|url= https://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/23_shojotoshi.html |title= THEATER MILANO-Zaオープニングシリーズ COCOON PRODUCTION 2023 少女都市からの呼び声 |website= Bunkamura|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="stnatalie230328">{{Cite news|url= https://natalie.mu/stage/news/518453 |title= 安田章大主演で「少女都市からの呼び声」上演決定、「病みつきになってしまったらどうしよう」 |newspaper= ステージナタリー|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="munatalie230328">{{Cite news|url= https://natalie.mu/music/news/518466 |title= 関ジャニ∞安田章大、初の唐十郎作品「少女都市からの呼び声」で主演 |newspaper= 音楽ナタリー|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="oricon230328">{{Cite news|url= https://www.oricon.co.jp/news/2273198/full/ |title= 関ジャニ∞安田章大、アングラの巨匠・唐十郎作品に初挑戦「うれしい毒に出会えました!」 |newspaper= ORICON NEWS|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="mdpr230328">{{Cite news|url= https://mdpr.jp/news/detail/3670900 |title= 関ジャニ∞安田章大、唐十郎の名作戯曲で主演 新劇場・THEATER MILANO-Zaオープニングシリーズに登場〈少女都市からの呼び声〉 |newspaper= モデルプレス|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="nikkan230328">{{Cite news|url= https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202303270000754_m.html?mode=all |title= 関ジャニ∞安田章大「うれしい毒に出会えました!」唐十郎作戯曲に初挑戦で主演 7月9日初日 |newspaper= 日刊スポーツ|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="sanspo230328">{{Cite news|url= https://www.sanspo.com/article/20230328-INLT4TO36VIBRDGNRZ6GSFFUO4/ |title= 関ジャニ・安田章大が憧れの唐十郎の名作戯曲に初挑戦 今夏上演「少女都市からの呼び声」に主演 |newspaper= サンケイスポーツ|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="sponichi230328">{{Cite news|url= https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/28/kiji/20230327s00041000814000c.html |title= 関ジャニ∞安田章大 主演舞台に強い覚悟 自らハードル上げ「期待値上げて見に来て」 |newspaper= スポーツニッポン|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="daily230328">{{Cite news|url= https://www.daily.co.jp/gossip/2023/03/28/0016187134.shtml?pg=2 |title= 関ジャニ・安田 唐十郎作品に初挑戦「芝居の振り幅も大きく広がる」 |newspaper= デイリースポーツ|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="hochi230328">{{Cite news|url= https://hochi.news/articles/20230327-OHT1T51263.html?page=1 |title= 関ジャニ・安田章大、念願の唐十郎作品に主演「お芝居の振り幅大きく広がる」 |newspaper= スポーツ報知|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="chunichi230328">{{Cite news|url= https://www.chunichi.co.jp/article/661417 |title= 関ジャニ∞の安田章大、憧れの唐十郎さん作品で主演 「自身の芝居観も変わるでしょうし、お芝居の振り幅も大きく広がる気がしています」 |newspaper= 中日スポーツ|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="spice230328">{{Cite news|url= https://spice.eplus.jp/articles/316499 |title= 安田章大が唐十郎の名作戯曲『少女都市からの呼び声』挑む 演出は金守珍、共演は咲妃みゆ、三宅弘城、風間杜夫ら |newspaper= SPICE|date= 2023-03-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="natalie230427">{{Cite news|url= https://natalie.mu/stage/news/522484 |title= 新宿梁山泊のテント版「少女都市からの呼び声」出演に風間杜夫・六平直政・大鶴義丹ら |newspaper= ステージナタリー|date= 2023-04-27|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="natalie230611">{{Cite news|url= https://natalie.mu/stage/news/528227 |title= 新宿梁山泊「少女都市からの呼び声」開幕、金守珍「今ここに戻ってきたんだな」と感慨 |newspaper= ステージナタリー|date= 2023-06-11|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="jnet2303">{{Cite web|和書|url= https://www.johnnys-net.jp/page?id=consta&artist=13#708 |title= Concert・Stage(関ジャニ∞) 少女都市からの呼び声 |website= Johnny's net|publisher= ジャニーズ事務所|date= 2023|accessdate= 2023-09-24|archiveurl= https://web.archive.org/web/20230328121503/https://www.johnnys-net.jp/page?id=consta&artist=13#708 |archivedate= 2023-03-28}}</ref> * <ref name="hpkiseki">{{Cite web|和書|url= http://s-ryo.sakura.ne.jp/ex/past/kiseki.html |title= 新宿梁山泊の軌跡 |website= 新宿梁山泊 公式ホームページ|date= 2008|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="pia230615">{{Cite news|url= https://lp.p.pia.jp/article/news/277064/index.html?detail=true |title= 咲妃みゆ「なにが起こるかは私もわかりません(笑)」『少女都市からの呼び声』稽古に向けて |newspaper= ぴあ|date= 2023-06-15|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="natalie230708">{{Cite news|url= https://natalie.mu/music/news/532097 |title= 関ジャニ∞安田章大、初の唐十郎作品初日に向け「僕たちで唐さんのすごさを途切れさせないように」 |newspaper= 音楽ナタリー|date= 2023-07-08|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="oricon230708">{{Cite news|url= https://www.oricon.co.jp/news/2286300/full/ |title= 関ジャニ∞・安田章大、主演作で急な演出追加に神対応「ハードルは上げないで(笑)」 |newspaper= ORICON NEWS|date= 2023-07-08|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="mdpr230708">{{Cite news|url= https://mdpr.jp/news/detail/3837857 |title= 関ジャニ∞安田章大、舞台急遽演出変更で当日に歌の稽古 共演者から絶賛受ける〈少女都市からの呼び声〉 |newspaper= モデルプレス|date= 2023-07-08|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="nikkan230708">{{Cite news|url= https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202307080000765_m.html?mode=all |title= 関ジャニ∞安田章大、念願の唐十郎作品への出演「日本だけでなく、世界に届けられるレベル」 |newspaper= 日刊スポーツ|date= 2023-07-08|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="sanspo230708">{{Cite news|url= https://www.sanspo.com/article/20230708-AMJTFESO45GALPBMOX2GYONQ6E/ |title= 関ジャニ安田章大、自身の環境に感謝「ジャニーズ事務所はすごく大きな事務所」 |newspaper= サンケイスポーツ|date= 2023-07-08|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="hochi230708">{{Cite news|url= https://hochi.news/articles/20230708-OHT1T51200.html?page=1 |title= 関ジャニ安田、唐十郎作品の継承に自信「日本だけでなく、世界に届けられるレベル」 |newspaper= スポーツ報知|date= 2023-07-08|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="chunichi230708">{{Cite news|url= https://www.chunichi.co.jp/article/725175 |title= 関ジャニ∞・安田章大の主演舞台公開稽古「世界に届けられるレベルで仕上げができた」 |newspaper= 中日スポーツ|date= 2023-07-08|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="officialgoods">{{Cite web|和書|url= https://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/23_shojotoshi/topics/7704.html |title= 公演プログラムのオンライン販売について |website= THEATER MILANO-Zaオープニングシリーズ COCOON PRODUCTION 2023 少女都市からの呼び声|publisher= Bunkamura|date= 2023-07-07|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="natalie230815">{{Cite news|url= https://natalie.mu/music/news/536885 |title= 関ジャニ∞安田章大主演舞台、本日の大阪公演初日が急遽中止 台風接近に伴う近鉄線運休により |newspaper= 音楽ナタリー|date= 2023-08-15|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="mdpr230815">{{Cite news|url= https://mdpr.jp/news/detail/3899110 |title= 関ジャニ∞安田章大主演舞台、大阪初日が当日中止に 台風上陸による鉄道運休で〈少女都市からの呼び声〉 |newspaper= モデルプレス|date= 2023-08-15|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="natalie230901">{{Cite news|url= https://natalie.mu/stage/news/539249 |title= 新宿梁山泊がスズナリで2作品連続上演「失われた歴史を探して」「少女都市からの呼び声」 |newspaper= ステージナタリー|date= 2023-09-01|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="Snp8">{{Harvnb|STAGE navi|2023|p=8|loc=「安田章大 THEATER MILANO-Zaオープニングシリーズ COCOON PRODUCTION 2023『少女都市からの呼び声』」}}</ref> * <ref name="Snp9">{{Harvnb|STAGE navi|2023|p=9|loc=「安田章大 THEATER MILANO-Zaオープニングシリーズ COCOON PRODUCTION 2023『少女都市からの呼び声』」}}</ref> * <ref name="Snp12">{{Harvnb|STAGE navi|2023|p=12|loc=「安田章大 THEATER MILANO-Zaオープニングシリーズ COCOON PRODUCTION 2023『少女都市からの呼び声』」}}</ref> * <ref name="Snp14">{{Harvnb|STAGE navi|2023|p=14|loc=「INTERVIEW 演出 金守珍」}}</ref> * <ref name="BSp7">{{Harvnb|BEST STAGE|2023|p=7}}</ref> * <ref name="BSp10">{{Harvnb|BEST STAGE|2023|p=10}}</ref> * <ref name="BSp11">{{Harvnb|BEST STAGE|2023|p=11}}</ref> * <ref name="PPp2">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=2|loc=「CAST」}}</ref> * <ref name="PPp3">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=3|loc=「STAFF」}}</ref> * <ref name="PPp6">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=6|loc=「【演出】金 守珍」}}</ref> * <ref name="PPp7">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=7|loc=「【演出】金 守珍」}}</ref> * <ref name="PPp8">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=8|loc=「ものがたり」}}</ref> * <ref name="PPp10">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=10|loc=「安田章大」}}</ref> * <ref name="PPp13">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=13|loc=「咲妃みゆ」}}</ref> * <ref name="PPp14">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=14|loc=「三宅弘城」}}</ref> * <ref name="PPp16">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=16|loc=「桑原裕子」}}</ref> * <ref name="PPp17">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=17|loc=「小野ゆり子」}}</ref> * <ref name="PPp18">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=18|loc=「細川 岳」}}</ref> * <ref name="PPp19">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=19|loc=「金 守珍」}}</ref> * <ref name="PPp20">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=20|loc=「肥後克広」}}</ref> * <ref name="PPp21">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=21|loc=「六平直政」}}</ref> * <ref name="PPp23">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=23|loc=「風間杜夫」}}</ref> * <ref name="PPp24">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=24|loc=「松田洋治」「渡会久美子」}}</ref> * <ref name="PPp25">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=25|loc=「藤田佳昭」「板倉武志」「米良まさひろ」}}</ref> * <ref name="PPp26">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=26|loc=「宮澤 寿」「柴野航輝」「荒澤 守」「山﨑真太」}}</ref> * <ref name="PPp27">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=27|loc=「出口稚子」「紅日毬子」「染谷知里」}}</ref> * <ref name="PPp28">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=28|loc=「諸治 蘭」「本間美彩」「河西茉祐」}}</ref> * <ref name="PPp30">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=30|loc=「音楽 大貫 誉」「美術 大塚 聡」}}</ref> * <ref name="PPp31">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=31|loc=「衣装 伊藤佐智子」「ヘアメイク 新井健生」}}</ref> * <ref name="PPp35">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=35|loc=「お稽古日記 桑原裕子」}}</ref> * <ref name="PPp39">{{Harvnb|公演プログラム|2023|p=39|loc=「安田章大×咲妃みゆ×三宅弘城×桑原裕子×小野ゆり子×細川岳」}}</ref> }} == 参考文献 == * {{Cite journal|和書|author=本嶋るりこ|journal=STAGE navi|issue=vol.80|date=2023-05-26|publisher=[[産経新聞出版]]|page=3-14|ref={{SfnRef|STAGE navi|2023}}}} * {{Cite journal|和書|author=髙橋栄理子|title=『少女都市からの呼び声』安田章大|journal=BEST STAGE|issue=2023年7月号|date=2023-05-26|publisher=[[音楽と人]]|page=3-11|ref={{SfnRef|BEST STAGE|2023}}}} * {{Cite book|和書|author=上野紀子、市村安紀|title=「少女都市からの呼び声」公演プログラム|date=2023-07-09|publisher=[[Bunkamura|株式会社東急文化村]]|page=1-56|ref={{SfnRef|公演プログラム|2023}}}} == 外部リンク == * 舞台公式サイト ** [https://gekiha.wixsite.com/gekiha 拝啓 唐十郎さま「少女都市からの呼び声」より] - 九州「劇」派(2016年版) ** [http://s-ryozanpaku.com/works_littlegirlcity.html 少女都市からの呼び声] - 新宿梁山泊公式サイト(2018年版) ** [http://www.gekidankyo.or.jp/performance/2019/2019_01.html 新進演劇人育成公演 俳優部門 『少女都市からの呼び声』] - 公益社団法人 日本劇団協議会(2019年版) ** [http://s-ryozanpaku.com/74_syoujyotoshi2023.html 少女都市からの呼び声] - 新宿梁山泊 公式サイト(2023年版〈花園神社公演〉) ** [https://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/23_shojotoshi/ THEATER MILANO-Zaオープニングシリーズ COCOON PRODUCTION 2023 少女都市からの呼び声] - Bunkamuraシアターコクーン(2023年版〈COCOON PRODUCTION〉) ** [http://s-ryozanpaku.com/76_syoujyotoshi_waka.html 少女都市からの呼び声] - 新宿梁山泊 公式サイト(2023年版〈若衆公演〉) * Bunkamura公式サイト ** [https://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/23_shojotoshi.html THEATER MILANO-Zaオープニングシリーズ COCOON PRODUCTION 2023 少女都市からの呼び声] - 2023年版(COCOON PRODUCTION) * YouTube ** 2023年版(COCOON PRODUCTION) *** {{YouTube|oaJZEpOIutA|COCOON PRODUCTION 2023『少女都市からの呼び声』スポット映像}} {{デフォルトソート:しようしよとしからのよひこえ}} [[Category:1985年の舞台作品]] [[Category:日本の舞台作品]] [[Category:夢を題材とした作品]]
2023-09-24T02:09:46Z
2023-12-21T14:05:59Z
false
false
false
[ "Template:Cite journal", "Template:YouTube", "Template:R", "Template:Efn2", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:External media", "Template:Refnest", "Template:Notelist2", "Template:Infobox Play", "Template:Cite book", "Template:Main2", "Template:Col" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%A5%B3%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%A3%B0
4,832,454
KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜
『KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜』(かんジャニエイト トゥウェンティフェス ぜんやさい)は、2023年9月9日にコニファーフォレストで開催された、関ジャニ∞のデビュー20周年記念ライブの前夜祭となる野外ライブ公演。 ※出典を参照。 〈MC〉 〈アンコール〉 本公演は、関ジャニ∞が野外ロックフェスおよび野外ライブに出演する取り組み「KANJANI∞ FESTIVAL SESSIONS 2023の第3弾として開催され、フェスに来られたファンは限られていたことから、本公演のセットリストは『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023』や『WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2023』に出演した際のセットリストを元に、前半12曲は全てバンドスタイルで披露された。なお、当初は「20年でやってきたことを踏襲したセットリストにしよう」という話だったというが、『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023』を経て「まだフェスというものを体験出来ていないファンにその空気感を味わって欲しい」という気持ちから大幅に変更したという。 前半のセットリストの中で、「生きてる僕ら」がライブ初披露、「Baby Baby」のバンドバージョンが約13年振りに披露された。 前半のセットリストは、「ズッコケ男道」や「無責任ヒーロー」や「NOROSHI」や「LIFE〜目の前の向こうへ〜」といった定番曲に加え、前述の「生きてる僕ら」や「未完成」や「ハライッパイ」といった開催当時の新曲、「象」や「勝手に仕上がれ」といったバンドとしてのライブ鉄板曲、前述の「Baby Baby」や「夕闇トレイン」や「BOY '23」といった10年以上前のアルバム収録曲など、フェスで披露した楽曲だけでなく幅広い楽曲をバンドスタイルで披露した。 本公演のMCでは、2024年にデビュー20周年を記念したアリーナ公演およびドーム公演を開催することや、2024年の大まかなスケジュールが発表された。更に、メンバーの安田章大が9月11日に誕生日を迎えることから、サプライズでケーキを運ぶなどの祝福を行った。 本公演の後半は、ダンス曲の披露や、トロッコやウォーターキャノンを使用した演出を行うなど、エンターテインメントを全面に打ち出したセットリストとなっている。 後半のセットリストでは、「オオカミと彗星」や「大再生」や「SLOW」がライブ初披露された。 アンコールでは、メンバーが浴衣で登場し、「純情恋花火」を披露した際に花火が打ち上がる演出が行われた。 ※出典を参照。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜』(かんジャニエイト トゥウェンティフェス ぜんやさい)は、2023年9月9日にコニファーフォレストで開催された、関ジャニ∞のデビュー20周年記念ライブの前夜祭となる野外ライブ公演。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "※出典を参照。", "title": "セットリスト" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "〈MC〉", "title": "セットリスト" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "〈アンコール〉", "title": "セットリスト" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "本公演は、関ジャニ∞が野外ロックフェスおよび野外ライブに出演する取り組み「KANJANI∞ FESTIVAL SESSIONS 2023の第3弾として開催され、フェスに来られたファンは限られていたことから、本公演のセットリストは『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023』や『WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2023』に出演した際のセットリストを元に、前半12曲は全てバンドスタイルで披露された。なお、当初は「20年でやってきたことを踏襲したセットリストにしよう」という話だったというが、『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023』を経て「まだフェスというものを体験出来ていないファンにその空気感を味わって欲しい」という気持ちから大幅に変更したという。", "title": "演出" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "前半のセットリストの中で、「生きてる僕ら」がライブ初披露、「Baby Baby」のバンドバージョンが約13年振りに披露された。", "title": "演出" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "前半のセットリストは、「ズッコケ男道」や「無責任ヒーロー」や「NOROSHI」や「LIFE〜目の前の向こうへ〜」といった定番曲に加え、前述の「生きてる僕ら」や「未完成」や「ハライッパイ」といった開催当時の新曲、「象」や「勝手に仕上がれ」といったバンドとしてのライブ鉄板曲、前述の「Baby Baby」や「夕闇トレイン」や「BOY '23」といった10年以上前のアルバム収録曲など、フェスで披露した楽曲だけでなく幅広い楽曲をバンドスタイルで披露した。", "title": "演出" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "本公演のMCでは、2024年にデビュー20周年を記念したアリーナ公演およびドーム公演を開催することや、2024年の大まかなスケジュールが発表された。更に、メンバーの安田章大が9月11日に誕生日を迎えることから、サプライズでケーキを運ぶなどの祝福を行った。", "title": "演出" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "本公演の後半は、ダンス曲の披露や、トロッコやウォーターキャノンを使用した演出を行うなど、エンターテインメントを全面に打ち出したセットリストとなっている。", "title": "演出" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "後半のセットリストでは、「オオカミと彗星」や「大再生」や「SLOW」がライブ初披露された。", "title": "演出" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "アンコールでは、メンバーが浴衣で登場し、「純情恋花火」を披露した際に花火が打ち上がる演出が行われた。", "title": "演出" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "※出典を参照。", "title": "グッズ" } ]
『KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜』は、2023年9月9日にコニファーフォレストで開催された、関ジャニ∞のデビュー20周年記念ライブの前夜祭となる野外ライブ公演。
{{Infobox concert tour | concert_tour_name = KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜 | image = | image_caption = | artist = [[関ジャニ∞]] | location = {{JPN}} | type = 野外 | album = | start_date = {{Start date|2023|09|09}} | end_date = {{End date|2023|09|09}} | number_of_legs = 1 | number_of_shows = [[山梨県]]:1<br />全公演数:1 | URL = [https://web.archive.org/web/20230913022924/https://20fes-zenyasai2023.com/s/20fesz 関ジャニ∞「KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜」] | last_tour = [[関ジャニ∞ ドームLIVE 18祭]]<br />(2022年/2023年) | this_tour = '''KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜'''<br />(2023年) | next_tour = - | Misc = }} {{external media | align = right | video1 = {{YouTube|FEqPL1vtxFI|【9/9(土) 17:00生配信!】関ジャニ∞「KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜」FESTIVAL SESSIONS ver.}} }} 『'''KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜'''』(かんジャニエイト トゥウェンティフェス ぜんやさい)は、[[2023年]][[9月9日]]に[[コニファーフォレスト]]で開催された、[[関ジャニ∞]]のデビュー20周年記念ライブの前夜祭となる野外ライブ公演{{R|official230628|oricon230910|natalie230910|tft230910|MH230913}}。 == 概要 == * 本公演は、2023年9月9日に[[山梨県|山梨]]・[[富士急ハイランド]]の[[コニファーフォレスト]]でデビュー20周年記念ライブの前夜祭と開催された野外ライブ公演である{{R|official230628|oricon230910|natalie230910|tft230910|MH230913}}。 ** 野外ワンマンライブとしてはデビュー18周年記念野外ライブ公演『[[18祭 (関ジャニ∞)|18祭]]』以来約1年振り、ワンマンライブとしてはドームツアー『[[関ジャニ∞ ドームLIVE 18祭]]』以来約8か月振りの開催。 ** 本公演の会場は、2021年発売のアルバム『[[8BEAT]]』の特典映像として開催された無観客シークレットライブ『[[8BEAT#8BEAT SECRET LIVE|8BEAT SECRET LIVE]]』の会場だったコニファーフォレストであり、約2年振りに有観客ライブとしての凱旋となった{{R|oricon230910|natalie230910|tft230910|MH230913|TVGp28}}。 * 本公演は、関ジャニ∞が野外ロックフェスおよび野外ライブに出演する取り組み「KANJANI∞ FESTIVAL SESSIONS 2023{{Efn2|内訳は、ロックフェス『[[関ジャニ∞の音楽フェスティバル出演一覧#ロッキン2023|ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023]]』、ロックフェス『[[関ジャニ∞の音楽フェスティバル出演一覧#ワンチャンフェス2023|WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2023]]』、本公演『KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜』{{R|oricon230910|TVGp28}}。}}」の第3弾として開催された{{R|oricon230910|TVGp28}}。 * 本公演では、計2万人を動員し、前半は前述の「KANJANI∞ FESTIVAL SESSIONS 2023」として野外ロックフェスに出演した際のセットリストを中心にバンドスタイルのみで12曲、後半はエンターテインメントを全面に打ち出した8曲、計20曲を披露した{{R|oricon230910|natalie230910|tft230910|MH230913|TVGp28}}。 * 本公演は、配信プラットフォーム『Johnny's net オンライン』にて生配信された{{R|jnet230628}}。 * 会場では「BOY PARK」と題し、[[キッチンカー]]や飲食スペース、フォトスポットやグッズおよびCDなどの販売ブースが展開された{{R|hpmap}}。 ** 会場のBOY PARK内のCDおよび映像作品販売ブースにて、関ジャニ∞の商品(CD・DVD・Blu-ray)を1会計の合計金額2,000円ごとにくじ引き券が配布され、特典引き換えブースにて、関ジャニ∞および[[キャンジャニ∞]]のアニメーション画像であるBOYの絵柄(全12種)が描かれた『[[ビックリマン (シール)|かわちぃマンシール]]』が先着で配布された{{R|official230828}}{{Efn2|くじ引き券と引き換えで引けるくじがそのまま『かわちぃマンシール』になっており、ハズレが無い仕様になっている{{R|official230828}}。}}。 * 本公演にて、2024年にデビュー20周年を記念したアリーナ公演およびドーム公演を開催することが発表された{{R|oricon230909|billboard230909|official230910|oricon230910|TVGp28}}。 ** 本公演の終演後には、[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]/[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系[[読売テレビ制作土曜夕方枠のアニメ|アニメ]]『[[め組の大吾#テレビアニメ|め組の大吾 救国のオレンジ]]』のオープニングテーマとして、自身の新曲「[[アンスロポス]]」が起用されたことが発表された{{R|oricon230909|billboard230909|official230910|oricon230910|natalie230910|tft230910}}。 * 本公演の模様は、50thシングル『アンスロポス』初回限定「冬」盤の特典Blu-ray/DVDにて全編収録予定{{R|official231116|oricon231116|natalie231116}}。 == 公演日程 == * 開催日:2023年9月9日 * 開催会場:[[富士急ハイランド]]・[[コニファーフォレスト]]([[山梨県]]) * 開演時間:17時 ** 同時刻より配信プラットフォーム『Johnny's net オンライン』にて生配信された{{R|jnet230628}}。 == セットリスト == ※出典{{R|TVGp29}}を参照。 #'''[[ズッコケ男道]]''' #'''[[無責任ヒーロー]]''' #'''[[未完成 (関ジャニ∞の曲)|未完成]]''' #'''[[オオカミと彗星|生きてる僕ら]]''' #'''[[象 (関ジャニ∞の曲)|象]]''' #'''[[NOROSHI]]''' #'''[[8UPPERS|Baby Baby]]''' #'''[[JUKE BOX (関ジャニ∞のアルバム)|夕闇トレイン]]''' #'''[[8UPPERS|BOY '23]]''' #'''[[ハライッパイ]]''' #'''[[関ジャニ∞の元気が出るCD!!|勝手に仕上がれ]]''' #'''[[LIFE〜目の前の向こうへ〜]]''' 〈MC〉 #<li value="13">'''[[オオカミと彗星]]''' #'''[[オオカミと彗星|大再生]]''' #'''[[罪と夏]]''' #'''[[T.W.L/イエローパンジーストリート|T.W.L]]''' #'''[[サタデーソング]]''' #'''[[関ジャニ∞の元気が出るCD!!|ナントカナルサ]]''' #'''[[オオカミと彗星|SLOW]]''' 〈アンコール〉 #'''[[オモイダマ|純情恋花火]]''' == 演出 == 本公演は、関ジャニ∞が野外ロックフェスおよび野外ライブに出演する取り組み「KANJANI∞ FESTIVAL SESSIONS 2023の第3弾として開催され{{R|oricon230910|RJp145}}、フェスに来られたファンは限られていたことから、本公演のセットリストは『[[関ジャニ∞の音楽フェスティバル出演一覧#ロッキン2023|ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023]]』や『[[関ジャニ∞の音楽フェスティバル出演一覧#ワンチャンフェス2023|WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2023]]』に出演した際のセットリストを元に、前半12曲は全てバンドスタイルで披露された{{R|oricon230910|natalie230910|tft230910|MH230913}}。なお、当初は「20年でやってきたことを踏襲したセットリストにしよう」という話だったというが、『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023』を経て「まだフェスというものを体験出来ていないファンにその空気感を味わって欲しい」という気持ちから大幅に変更したという{{R|RJp144}}。 前半のセットリストの中で、「[[オオカミと彗星|生きてる僕ら]]」がライブ初披露、「[[8UPPERS|Baby Baby]]」のバンドバージョンが約13年振り{{Efn2|2016年から2017年にかけて開催されたライブツアー『[[関ジャニ'sエイターテインメント]]』では日替わりアコースティックコーナーの中で、アコースティックバージョンでの披露はあった。}}に披露された{{R|oricon230910|natalie230910|tft230910|MH230913}}。 前半のセットリストは、「[[ズッコケ男道]]」や「[[無責任ヒーロー]]」や「[[NOROSHI]]」や「[[LIFE〜目の前の向こうへ〜]]」といった定番曲に加え、前述の「生きてる僕ら」や「[[未完成 (関ジャニ∞の曲)|未完成]]」や「[[ハライッパイ]]」といった開催当時の新曲、「[[象 (関ジャニ∞の曲)|象]]」や「[[関ジャニ∞の元気が出るCD!!|勝手に仕上がれ]]」といったバンドとしてのライブ鉄板曲、前述の「Baby Baby」や「[[JUKE BOX (関ジャニ∞のアルバム)|夕闇トレイン]]」や「[[8UPPERS|BOY '23]]{{Efn2|披露されたのは2023年発売のシングル『[[オオカミと彗星]]』に収録されたリテイクバージョン。}}」といった10年以上前のアルバム収録曲など、フェスで披露した楽曲だけでなく幅広い楽曲をバンドスタイルで披露した{{R|oricon230910|natalie230910|tft230910|MH230913}}。 本公演のMCでは、2024年にデビュー20周年を記念したアリーナ公演およびドーム公演を開催することや{{R|oricon230909|billboard230909|official230910}}、2024年の大まかなスケジュールが発表された{{R|oricon230910|natalie230910|tft230910|TVGp28}}。更に、メンバーの[[安田章大]]が9月11日{{Efn2|本公演は9月9日開催。}}に誕生日を迎えることから、サプライズでケーキを運ぶなどの祝福を行った{{R|oricon230910|natalie230910|tft230910|MH230913|TVGp29}}。 本公演の後半は、ダンス曲の披露や、トロッコやウォーターキャノンを使用した演出を行うなど、エンターテインメントを全面に打ち出したセットリストとなっている{{R|oricon230910|natalie230910|tft230910|MH230913}}。 後半のセットリストでは、「[[オオカミと彗星]]」や「[[オオカミと彗星|大再生]]」や「[[オオカミと彗星|SLOW]]」がライブ初披露された{{R|oricon230910|tft230910|MH230913|TVGp29}}。 アンコールでは、メンバーが浴衣で登場し、「[[オモイダマ|純情恋花火]]」を披露した際に花火が打ち上がる演出が行われた{{R|oricon230910|tft230910|TVGp29}}。 == グッズ == ※出典{{R|jnetgoods|shopgoods}}を参照。 {| class="wikitable" style="font-size:small" ! グッズタイトル ! 価格 |- |'''ジャンボうちわ'''(集合1種) |800円 |- |'''Tシャツ'''(全2種) |各3,500円 |- |'''マフラータオル'''(個人5種) |各1,800円 |- |'''スマホショルダー''' |2,500円 |} * 会場販売とオンラインストア販売を共に実施{{R|jnetgoods|shopgoods}}。 * 会場販売はBOY PARK内で実施{{R|jnetgoods|shopgoods}}。 * オンラインストア販売スケジュール ** 販売期間:2023年7月18日 - 9月12日{{R|jnetgoods}} ** 発送期間:同年8月上旬より発送{{R|shopgoods}}。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist|2 | refs = * <ref name="official230628">{{Cite web|和書|url= https://www.infinity-r.jp/news/5852 |title= 9/9(土)「KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜」開催決定!! |website= 関ジャニ∞ / INFINITY RECORDS 公式サイト|date= 2023-06-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="hpmap">{{Cite web|和書|url= https://20fes-zenyasai2023.com/s/20fesz#map |title= マップ |website= 関ジャニ∞「KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜」|date= 2023|accessdate= 2023-09-24|archiveurl= https://web.archive.org/web/20230913022924/https://20fes-zenyasai2023.com/s/20fesz#map |archivedate= 2023-09-13}}</ref> * <ref name="jnet230628">{{Cite web|和書|url= https://online.johnnys-net.jp/s/jno/news/detail/10271 |title= 「KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜」の生配信が決定しました! |website= Johnny's net オンライン|date= 2023-06-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="jnetgoods">{{Cite web|和書|url= https://www.johnnys-net.jp/page?id=text&dataId=2357&artist=13 |title= 「KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜」オフィシャルグッズ販売のお知らせ |website= Johnny's net|date= 2023|accessdate= 2023-09-24|archiveurl= https://web.archive.org/web/20230905235243/https://www.johnnys-net.jp/page?id=text&dataId=2357&artist=13 |archivedate= 2023-09-05}}</ref> * <ref name="shopgoods">{{Cite web|和書|url= https://johnnys-shop.jp/s/j/group/list/11331/item?ima=0451#/goods/0 |title= KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜 |website= ジャニーズショップ オンラインストア|date= 2023|accessdate= 2023-09-24|archiveurl= https://web.archive.org/web/20230718013820/https://johnnys-shop.jp/s/j/group/list/11331/item?ima=0451#/goods/0 |archivedate= 2023-07-18}}</ref> * <ref name="official230828">{{Cite web|和書|url= https://www.infinity-r.jp/news/6113 |title= 『KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜』会場即売実施・購入特典が決定!! |website= 関ジャニ∞ / INFINITY RECORDS 公式サイト|date= 2023-08-28|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="oricon230909">{{Cite news|url= https://www.oricon.co.jp/news/2294271/full/ |title= 関ジャニ∞、2024年にアリーナ&ドーム公演決定 新曲「アンスロポス」がアニメ『め組の大吾 救国のオレンジ』OP主題歌 |newspaper= ORICON NEWS|date= 2023-09-09|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="billboard230909">{{Cite news|url= https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/129631/2 |title= 関ジャニ∞、キタニタツヤ書き下ろし新曲でアニメ『め組の大吾』OP主題歌担当 アリーナ&ドーム公演も決定 |newspaper= Billboard JAPAN|date= 2023-09-09|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="official230910">{{Cite web|和書|url= https://www.infinity-r.jp/news/6165 |title= 新曲『アンスロポス』が TVアニメ「め組の大吾 救国のオレンジ」OP主題歌に決定!! 2024年に20周年を記念したアリーナ&ドームツアーの開催も同時発表!! |website= 関ジャニ∞ / INFINITY RECORDS 公式サイト|date= 2023-09-10|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="oricon230910">{{Cite news|url= https://www.oricon.co.jp/news/2294327/full/ |title= 関ジャニ∞、5人で"Re:LIVE"した始まりの地から…20周年の開幕を高らかに宣言 『KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜』 |newspaper= ORICON NEWS|date= 2023-09-10|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="natalie230910">{{Cite news|url= https://natalie.mu/music/news/540499 |title= 関ジャニ∞、富士山の麓で2万人と迎えた夏の終わり「我々が経験してきた雰囲気を楽しんで」 |newspaper= ORICON NEWS|date= 2023-09-10|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="tft230910">{{Cite news|url= https://www.thefirsttimes.jp/report/0000324325/ |title= 【ライブレポート】関ジャニ∞、『KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜』で20周年の開幕を高らかに宣言 |newspaper= THE FIRST TIMES|date= 2023-09-10|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="MH230913">{{Cite web|和書|url= https://ongakutohito.com/2023/09/13/kanjani8_live-report/ |title= 関ジャニ∞、20周年イヤーの幕開けとなるライヴを開催。嬉しい涙にあふれた一夜をレポート |website= 音楽と人|date= 2023-09-13|accessdate= 2023-09-24}}</ref> * <ref name="official231116">{{Cite web|和書|url= https://www.infinity-r.jp/news/6191 |title= 1/24(水)NewSingle『アンスロポス』発売決定! フェス映像収録の超豪華盤! |website= 関ジャニ∞ / INFINITY RECORDS 公式サイト|date= 2023-11-16|accessdate= 2023-11-16}}</ref> * <ref name="oricon231116">{{Cite news|url= https://www.oricon.co.jp/news/2302737/full/ |title= 関ジャニ∞、通算50枚目のシングル来年1・24発売 『ロッキン』ライブ映像のYouTube公開も |newspaper= ORICON NEWS|date= 2023-11-16|accessdate= 2023-11-16}}</ref> * <ref name="natalie231116">{{Cite news|url= https://natalie.mu/music/news/549329 |title= 関ジャニ∞「め組の大吾」OP主題歌をシングルリリース、フェス出演時の映像&舞台裏収録 |newspaper= 音楽ナタリー|date= 2023-11-16|accessdate= 2023-11-16}}</ref> * <ref name="TVGp28">{{Harvnb|TVガイド|2023|p=28}}</ref> * <ref name="TVGp29">{{Harvnb|TVガイド|2023|p=29}}</ref> * <ref name="RJp144">{{Harvnb|ROCKIN'ON JAPAN|2023|p=144}}</ref> * <ref name="RJp145">{{Harvnb|ROCKIN'ON JAPAN|2023|p=145}}</ref> }} == 参考文献 == * {{Cite journal|和書|author=奥澤しのぶ|title=関ジャニ∞5人の出発の地でフェス開催!「KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜」|journal=[[週刊TVガイド]]|issue=2023年9月29日号|date=2023-09-20|publisher=東京ニュース通信社|page=28-29|ref={{SfnRef|TVガイド|2023}}}} * {{Cite journal|和書|author=古河晋、安田季那子|title=関ジャニ∞「初めて」のROCK IN JAPAN、そしてこれからを5人で語る|journal=[[ROCKIN'ON JAPAN]]|issue=2023年12月号 VOL.564|date=2023-10-30|publisher=[[ロッキング・オン]]|page=134-145|ref={{SfnRef|ROCKIN'ON JAPAN|2023}}}} == 関連項目 == * 関ジャニ∞のアニバーサリーライブ ** [[十祭]] ** [[十五祭]] ** [[18祭 (関ジャニ∞)]] ** [[関ジャニ∞ ドームLIVE 18祭]] == 外部リンク == * 特設サイト ** [https://web.archive.org/web/20230913022924/https://20fes-zenyasai2023.com/s/20fesz 関ジャニ∞「KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜」](2023年9月13日時点のアーカイブ) * YouTube ** ティザー映像 *** {{YouTube|FEqPL1vtxFI|【9/9(土) 17:00生配信!】関ジャニ∞「KANJANI∞ 20FES 〜前夜祭〜」FESTIVAL SESSIONS ver.}} {{関ジャニ∞}} {{デフォルトソート:かんしやにえいととううえんていふえすぜんやさい}} [[Category:関ジャニ∞のコンサート・ツアー]] [[Category:2023年のコンサート]]
2023-09-24T02:14:56Z
2023-12-31T06:27:23Z
false
false
false
[ "Template:Infobox concert tour", "Template:Efn2", "Template:YouTube", "Template:External media", "Template:R", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Notelist2", "Template:Reflist", "Template:Cite journal", "Template:関ジャニ∞" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/KANJANI%E2%88%9E_20FES_%E3%80%9C%E5%89%8D%E5%A4%9C%E7%A5%AD%E3%80%9C
4,832,455
武居利史
武居 利史(たけい としふみ、1968年 - )は、日本のキュレーター。神奈川県藤沢市出身。 府中市文化生涯学習課生涯学習係長(前府中市美術館学芸員)。 東京藝術大学美術学部芸術学科卒。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "武居 利史(たけい としふみ、1968年 - )は、日本のキュレーター。神奈川県藤沢市出身。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "府中市文化生涯学習課生涯学習係長(前府中市美術館学芸員)。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "東京藝術大学美術学部芸術学科卒。", "title": null } ]
武居 利史は、日本のキュレーター。神奈川県藤沢市出身。 府中市文化生涯学習課生涯学習係長(前府中市美術館学芸員)。 東京藝術大学美術学部芸術学科卒。
{{複数の問題 |単一の出典=2023年11月24日 (金) 03:37 (UTC) |一次資料=2023年11月24日 (金) 03:37 (UTC) |特筆性=2023年11月24日 (金) 03:37 (UTC) | 分野=人物 }} '''武居 利史'''(たけい としふみ、[[1968年]] - )は、日本のキュレーター。[[神奈川県]][[藤沢市]]出身。 府中市文化生涯学習課生涯学習係長(前府中市美術館学芸員)。 [[東京藝術大学]]美術学部芸術学科卒。 == 企画 == *「第2回府中ビエンナーレ―来るべき世界に」(2004) *「アートサイト府中2010 いきるちから」(2010) *「燃える東京・多摩―画家・[[新海覚雄]]の軌跡」(2016) == 論文 == *「戦後美術論争史 初期『美術運動』を読み解くために」『美術運動 復刻版』別冊(三人社、2021) *「美術館と『学習の自由』―憲法の基本的人権、『表現の自由』との関わりから―」『「学習の自由」と社会教育』(東洋館出版社、2020)<ref>{{Cite web |title=会員情報 ‐ 武居利史 {{!}} 美術評論家連盟 AICA JAPAN |url=https://www.aicajapan.com/ja/memberprof/takei-toshifumi/ |website=www.aicajapan.com |access-date=2023-09-24}}</ref> == 脚注 == {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:たけい としふみ}} [[Category:神奈川県出身の人物]] [[Category:東京芸術大学出身の人物]] [[Category:日本の博物館職員]] [[Category:日本のキュレーター]] [[Category:学芸員]]
2023-09-24T02:16:11Z
2023-11-24T03:37:17Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%B1%85%E5%88%A9%E5%8F%B2
4,832,459
フランスの歴史的建造物撮影調査プロジェクト
フランスの歴史的建造物撮影調査プロジェクト(仏: Mission héliographique)は、フランス各地のランドマークや記念碑を修復するために写真を撮った19世紀のプロジェクト。 このプロジェクトは、フランスの歴史的建造物監察官で『カルメン』の作者でもあるプロスペル・メリメによって1851年に設立された。 その目的は、1837年にメリメが開始したフランスのランドマークを分類、保護、修復するプログラムである歴史的記念物(Monument historique)を補完することであった。メリメは、建築家ウジェーヌ・ヴィオレ=ル=デュックが最終的に修復することを目的として、エドゥアール・バルデュス(フランス語版)、イポリット・バヤール(フランス語版)、ギュスターヴ・ル・グレイ(フランス語版)、アンリ・ル・セック(フランス語版)、オーギュスト・メストラル(フランス語版)を雇い、写真撮影を行わせた。 ダゲレオタイプはフランスで生まれたが、メリメはより詳細なテクスチャーを提供するカロタイプを好んだ。 メストラルとル・グレイはパリから南西の地域を、ル・セックは北部と東部を撮影した。紙のネガではなくガラスのネガを使うことを選んだバイヤールは、西のブルターニュとノルマンディーを撮影。 バルデュスはフォンテーヌブロー宮殿を含む南部と東部を撮影した。 いくつかの画像は初期の写真の古典的な例であるが、全体的な結果は要件を満たしておらず、しばしば朽ち果てた建物を芸術的に描写してしまったことで、修復の必要性を不明瞭にした。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "フランスの歴史的建造物撮影調査プロジェクト(仏: Mission héliographique)は、フランス各地のランドマークや記念碑を修復するために写真を撮った19世紀のプロジェクト。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "このプロジェクトは、フランスの歴史的建造物監察官で『カルメン』の作者でもあるプロスペル・メリメによって1851年に設立された。 その目的は、1837年にメリメが開始したフランスのランドマークを分類、保護、修復するプログラムである歴史的記念物(Monument historique)を補完することであった。メリメは、建築家ウジェーヌ・ヴィオレ=ル=デュックが最終的に修復することを目的として、エドゥアール・バルデュス(フランス語版)、イポリット・バヤール(フランス語版)、ギュスターヴ・ル・グレイ(フランス語版)、アンリ・ル・セック(フランス語版)、オーギュスト・メストラル(フランス語版)を雇い、写真撮影を行わせた。", "title": "プロジェクトの目的と経緯" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ダゲレオタイプはフランスで生まれたが、メリメはより詳細なテクスチャーを提供するカロタイプを好んだ。", "title": "プロジェクトの目的と経緯" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "メストラルとル・グレイはパリから南西の地域を、ル・セックは北部と東部を撮影した。紙のネガではなくガラスのネガを使うことを選んだバイヤールは、西のブルターニュとノルマンディーを撮影。 バルデュスはフォンテーヌブロー宮殿を含む南部と東部を撮影した。", "title": "プロジェクトの目的と経緯" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "いくつかの画像は初期の写真の古典的な例であるが、全体的な結果は要件を満たしておらず、しばしば朽ち果てた建物を芸術的に描写してしまったことで、修復の必要性を不明瞭にした。", "title": "結果" } ]
フランスの歴史的建造物撮影調査プロジェクトは、フランス各地のランドマークや記念碑を修復するために写真を撮った19世紀のプロジェクト。
[[ファイル:GustaveLeGray.jpg|右|サムネイル|390x390ピクセル|{{仮リンク|オーブテール|fr|Aubeterre-sur-Dronne}}のサンジャック教会中央入り口(1851年に{{仮リンク|ギュスターヴ・ル・グレイ|fr|Gustave Le Gray}}が撮影)]] '''フランスの歴史的建造物撮影調査プロジェクト'''(フランスのれきしてきけんぞうぶつさつえいちょうさプロジェクト、{{Lang-fr-short|Mission héliographique}})は、フランス各地の[[ランドマーク]]や記念碑を修復するために写真を撮った19世紀のプロジェクト。 == プロジェクトの目的と経緯 == このプロジェクトは、フランスの歴史的建造物監察官で『[[カルメン (小説)|カルメン]]』の作者でもある[[プロスペル・メリメ]]によって1851年に設立された。 その目的は、1837年にメリメが開始したフランスのランドマークを分類、保護、修復するプログラムである[[歴史的記念物 (フランス)|歴史的記念物]](Monument historique)を補完することであった。メリメは、建築家[[ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク|ウジェーヌ・ヴィオレ=ル=デュック]]が最終的に修復することを目的として、{{仮リンク|エドゥアール・バルデュス|fr|Édouard Baldus}}、{{仮リンク|イポリット・バヤール|fr|Hippolyte Bayard}}、{{仮リンク|ギュスターヴ・ル・グレイ|fr|Gustave Le Gray}}、{{仮リンク|アンリ・ル・セック|fr|Henri Le Secq}}、{{仮リンク|オーギュスト・メストラル|fr|Auguste Mestral}}を雇い、写真撮影を行わせた。 [[ダゲレオタイプ]]はフランスで生まれたが、メリメはより詳細なテクスチャーを提供する[[カロタイプ]]を好んだ。 メストラルとル・グレイはパリから南西の地域を、ル・セックは北部と東部を撮影した。紙のネガではなくガラスのネガを使うことを選んだバイヤールは、西の[[ブルターニュ]]と[[ノルマンディー]]を撮影。 バルデュスは[[フォンテーヌブロー宮殿]]を含む南部と東部を撮影した。 == 結果 == いくつかの画像は初期の写真の古典的な例であるが、全体的な結果は要件を満たしておらず、しばしば朽ち果てた建物を芸術的に描写してしまったことで、修復の必要性を不明瞭にした<ref>{{Cite book |last=Lemagny |first=Jean-Claude |title=A History of Photography: Social and Cultural Perspectives |year=1986 |publisher=Cambridge University Press |location=Cambridge |isbn=0-521-34407-7 |pages=[https://archive.org/details/historyofphotogr0000unse/page/55 55–56] |display-authors=etal |url=https://archive.org/details/historyofphotogr0000unse/page/55}}</ref>。 == 脚注・参考文献 == {{reflist}} == 関連項目 == *[[歴史的記念物 (フランス)|フランスの歴史的記念物]] *[[プロスペル・メリメ]] {{Normdaten}}{{DEFAULTSORT:ふらんすのれきしてきけんそうふつさつえいちようさふろしえくと}} [[Category:プロジェクト]] [[Category:建築史]] [[Category:写真集]] [[Category:記録]] [[Category:フランスの建築物]] [[Category:フランス歴史的記念物]] [[Category:フランスの文化遺産保護制度]] [[Category:19世紀のフランス]] [[Category:1851年設立]]
2023-09-24T02:17:59Z
2023-11-02T08:34:40Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Lang-fr-short", "Template:Reflist", "Template:Cite book", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9%E6%92%AE%E5%BD%B1%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
4,832,462
安国寺 (山形県山辺町)
安国寺(あんこくじ)は、山形県東村山郡山辺町にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は阿弥陀如来。 足利尊氏が後醍醐天皇や、建武の新政を巡り没した戦没者の追倬として行った一国一寺(もしくは一塔)の一つ。 開山した当時の物は焼失したものの宝暦中(1751年 - 1764年)に再建された楼門式の山門(別名:仁王門)、鐘楼や、夢窓国師作とされている庭園など一部残っている部分もある。 1356年(延文元年)に、奥州探題・斯波家兼の次男兼頼によって開基される。これにより南朝についた大江氏を押えることを目的に寺院城郭として整備、北朝の重要な軍事拠点となった。しかし室町幕府の権威が弱まると同時に明応・元和頃に寺の力が弱まり、民衆による檀家制度に移行された。 1749年(寛延2年)、1751年(宝暦元年)に火災にあい、一部が焼失したが、その後に再建される。 1910年(明治43年)9月26日に182.0 x 363.5の法量の針子図の絵馬が奉納された。 2015年(平成27年)3月24日に楼門が山形県指定有形文化財に指定された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "安国寺(あんこくじ)は、山形県東村山郡山辺町にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は阿弥陀如来。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "足利尊氏が後醍醐天皇や、建武の新政を巡り没した戦没者の追倬として行った一国一寺(もしくは一塔)の一つ。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "開山した当時の物は焼失したものの宝暦中(1751年 - 1764年)に再建された楼門式の山門(別名:仁王門)、鐘楼や、夢窓国師作とされている庭園など一部残っている部分もある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1356年(延文元年)に、奥州探題・斯波家兼の次男兼頼によって開基される。これにより南朝についた大江氏を押えることを目的に寺院城郭として整備、北朝の重要な軍事拠点となった。しかし室町幕府の権威が弱まると同時に明応・元和頃に寺の力が弱まり、民衆による檀家制度に移行された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1749年(寛延2年)、1751年(宝暦元年)に火災にあい、一部が焼失したが、その後に再建される。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1910年(明治43年)9月26日に182.0 x 363.5の法量の針子図の絵馬が奉納された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2015年(平成27年)3月24日に楼門が山形県指定有形文化財に指定された。", "title": "歴史" } ]
安国寺(あんこくじ)は、山形県東村山郡山辺町にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は阿弥陀如来。
{{日本の寺院|名称=安国寺|画像=Ankokuji temple sanmon, Yamanobe.jpg|画像説明=楼門。|所在地=[[山形県]][[東村山郡]][[山辺町]]大寺518|位置={{coord|38|18|14.0|N|140|15|19.6|E|region:JP-06_type:building|display=inline,title}}|山号=太平山|宗派=[[曹洞宗]]|本尊=[[阿弥陀如来]]|創建年=[[建武の新政|建武政権]]|開基=[[斯波兼頼]]|正式名=太平山 安国寺|別称=安国寺庭園、安國寺|文化財=山形県指定有形文化財}} '''安国寺'''(あんこくじ)は、[[山形県]][[東村山郡]][[山辺町]]にある[[曹洞宗]]の[[寺院]]。[[山号]]は太平山。[[本尊]]は[[阿弥陀如来]]。 == 概要 == [[足利尊氏]]が[[後醍醐天皇]]や、[[建武の新政]]を巡り没した戦没者の追倬として行った[[安国寺利生塔|一国一寺(もしくは一塔)]]の一つ<ref name=":1">{{Cite web |title=安国寺/安国寺庭園|観光スポット(山辺町・村山地方)|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト |url=https://yamagatakanko.com/attractions/detail_1679.html |website=やまがたへの旅 - 山形県観光情報ポータルサイト |access-date=2023-09-24 |language=ja |first=公益社団法人 |last=山形県観光物産協会}}</ref>。 開山した当時の物は焼失したものの[[宝暦]]中([[1751年]] - [[1764年]])に再建された楼門式の[[山門]](別名:仁王門)、[[鐘楼]]や、[[夢窓国師]]作とされている庭園など一部残っている部分もある<ref name=":1" />。 == 歴史 == [[1356年]]([[延文]]元年)に、[[奥州探題]]・[[斯波家兼]]の次男[[斯波兼頼|兼頼]]によって[[開山 (仏教)#開基|開基]]される。これにより[[南朝 (日本)|南朝]]についた[[大江氏]]を押えることを目的に寺院城郭として整備、[[北朝 (日本)|北朝]]の重要な軍事拠点となった。しかし室町幕府の権威が弱まると同時に[[明応]]・[[元和 (日本)|元和]]頃に寺の力が弱まり、民衆による[[檀家制度]]に移行された<ref name=":0">{{Cite web |title=安国寺(出羽国) |url=https://www.dewatabi.com/murayama/yamabe/ankoku.html |website=www.dewatabi.com |access-date=2023-09-23}}</ref>。 [[1749年]]([[寛延]]2年)、1751年(宝暦元年)に火災にあい、一部が焼失したが、その後に再建される<ref name=":0" />。 1910年(明治43年)9月26日に182.0 x 363.5の法量の針子図の絵馬が奉納された<ref>{{Cite book|和書 |title=山形県の絵馬 : 所在目録 |date=3月30日 |year=1985年 |publisher=山形県立博物館 |page=42}}</ref>。 [[2015年]]([[平成]]27年)3月24日に楼門が山形県指定有形文化財に指定された<ref>『山形県広報』平成27年3月24日(火) 第2632号</ref>。 == アクセス == * [[羽前山辺駅]]から徒歩23分<ref name=":2">{{Cite web |title=卍安國寺|山形県東村山郡山辺町 - 八百万の神 |url=https://yaokami.jp/1066076/ |website=八百万の神 - 日本の神社・寺院検索サイト |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref>。 * [[羽前金沢駅]]から徒歩28分<ref name=":2" />。 * 蓮台寺バス停から徒歩4分<ref name=":2" />。 * 観音橋バス停から徒歩5分<ref name=":2" />。 * 北垣バス停から徒歩5分<ref name=":2" />。 == 脚注 == <references /> == 関連項目 == * [[安国寺利生塔]] {{Buddhism-stub}} {{DEFAULTSORT:あんこくし やまのへまち}} [[Category:曹洞宗の寺院]] [[Category:山辺町の建築物]] [[Category:安国寺利生塔]] [[Category:出羽国]]
2023-09-24T02:22:09Z
2023-09-24T05:11:29Z
false
false
false
[ "Template:日本の寺院", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Buddhism-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%9B%BD%E5%AF%BA_(%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E5%B1%B1%E8%BE%BA%E7%94%BA)
4,832,466
小川徹 (格闘家)
小川 徹(おがわ とおる、1987年3月19日 - )は、日本の男性元総合格闘家。実業家。新潟県出身。TRIBE TOKYO M.M.A所属。 第6代フライ級キング・オブ・パンクラシスト。 小学生で空手道場に通い始めたことをきっかけに、強くなりたいという気持ちが強くなり、高校卒業まで空手を続ける。 2005年に新川高等学校卒業後、陸上自衛隊に入隊。自衛隊入隊後はレンジャー隊員になり新潟や東北の災害派遣などで7年間従事。 自衛隊に在籍する傍ら高橋義生が運営していたD-ONEジムに入会、その後TRIBE TOKYO M.M.A.に移籍。グラフィックデザイナーとしても活動。 2014年5月25日、プロデビュー戦として渡辺幸一と5分2ラウンドで対戦し、3-0で判定勝ち。 8月10日、パンクラスデビュー戦で鮎田直人と3分3ラウンドで対戦し、2-1で判定勝ち。 2015年にはパンクラスの新人王にあたるネオブラッド・トーナメントにスーパーフライ級で参戦。 3月15日、1回戦で小林優と3分3ラウンドで戦い3-0で判定勝ち。 5月31日、準決勝で桑原悠と3分3ラウンドで戦い、2R1:36でKO勝ち。 決勝の相手となった田中智也が体調不良のために棄権し、不戦勝扱いとなり優勝。 一方、2016年にはデザイン制作会社として株式会社Lead The Wayを設立。 2017年にはファッションブランド「CREED」を手掛け、ファッションショーデビューも飾った。 2021年5月30日、第5代フライ級キング・オブ・パンクラシストの仙三の負傷に伴い行われたフライ級暫定王者決定4人トーナメントに参戦。 秋葉太樹と5分3ラウンドで戦い、3-0で判定勝ち。その後、Bブロック勝者である猿飛流が負傷により棄権、小川が正式にフライ級暫定王者として認定された。 初防衛戦として、同年10月17日に上田将竜と5分5ラウンドで対戦し3-0の判定勝ち。上田はフライ級暫定王者決定4人トーナメントに参戦をしており、これまで2度戦い2敗喫していた。 その後仙三の防衛戦の見通しが立たず王座返上、小川が正式に第6代フライ級キング・オブ・パンクラシストとなった。 2022年3月21日、正規王者としての防衛戦相手として、フライ級暫定王者決定4人トーナメントに参戦していた猿飛流と5分5ラウンドで対戦。0-3の判定負けを喫し王座から陥落した。 敗戦を機にパンクラスから離れ、8月21日にDEEP 109 IMPACTにて安谷屋智弘と5分3ラウンドで対戦。1ラウンドアームロックによる見込み一本負けを喫した。 12月11日、DEEP TOKYO IMPACT 2022 7th ROUNDで原虎徹と対戦するも1ラウンドパウンドによるTKO負けを喫し、この試合を最後に現役を引退。 明けて2023年3月26日にPANCRASE 332にて清水清隆と引退セレモニーを行った。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "小川 徹(おがわ とおる、1987年3月19日 - )は、日本の男性元総合格闘家。実業家。新潟県出身。TRIBE TOKYO M.M.A所属。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "第6代フライ級キング・オブ・パンクラシスト。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "小学生で空手道場に通い始めたことをきっかけに、強くなりたいという気持ちが強くなり、高校卒業まで空手を続ける。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2005年に新川高等学校卒業後、陸上自衛隊に入隊。自衛隊入隊後はレンジャー隊員になり新潟や東北の災害派遣などで7年間従事。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "自衛隊に在籍する傍ら高橋義生が運営していたD-ONEジムに入会、その後TRIBE TOKYO M.M.A.に移籍。グラフィックデザイナーとしても活動。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2014年5月25日、プロデビュー戦として渡辺幸一と5分2ラウンドで対戦し、3-0で判定勝ち。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "8月10日、パンクラスデビュー戦で鮎田直人と3分3ラウンドで対戦し、2-1で判定勝ち。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2015年にはパンクラスの新人王にあたるネオブラッド・トーナメントにスーパーフライ級で参戦。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "3月15日、1回戦で小林優と3分3ラウンドで戦い3-0で判定勝ち。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "5月31日、準決勝で桑原悠と3分3ラウンドで戦い、2R1:36でKO勝ち。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "決勝の相手となった田中智也が体調不良のために棄権し、不戦勝扱いとなり優勝。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "一方、2016年にはデザイン制作会社として株式会社Lead The Wayを設立。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "2017年にはファッションブランド「CREED」を手掛け、ファッションショーデビューも飾った。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "2021年5月30日、第5代フライ級キング・オブ・パンクラシストの仙三の負傷に伴い行われたフライ級暫定王者決定4人トーナメントに参戦。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "秋葉太樹と5分3ラウンドで戦い、3-0で判定勝ち。その後、Bブロック勝者である猿飛流が負傷により棄権、小川が正式にフライ級暫定王者として認定された。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "初防衛戦として、同年10月17日に上田将竜と5分5ラウンドで対戦し3-0の判定勝ち。上田はフライ級暫定王者決定4人トーナメントに参戦をしており、これまで2度戦い2敗喫していた。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "その後仙三の防衛戦の見通しが立たず王座返上、小川が正式に第6代フライ級キング・オブ・パンクラシストとなった。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "2022年3月21日、正規王者としての防衛戦相手として、フライ級暫定王者決定4人トーナメントに参戦していた猿飛流と5分5ラウンドで対戦。0-3の判定負けを喫し王座から陥落した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "敗戦を機にパンクラスから離れ、8月21日にDEEP 109 IMPACTにて安谷屋智弘と5分3ラウンドで対戦。1ラウンドアームロックによる見込み一本負けを喫した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "12月11日、DEEP TOKYO IMPACT 2022 7th ROUNDで原虎徹と対戦するも1ラウンドパウンドによるTKO負けを喫し、この試合を最後に現役を引退。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "明けて2023年3月26日にPANCRASE 332にて清水清隆と引退セレモニーを行った。", "title": "来歴" } ]
小川 徹は、日本の男性元総合格闘家。実業家。新潟県出身。TRIBE TOKYO M.M.A所属。 第6代フライ級キング・オブ・パンクラシスト。
{{MMA statsbox3 |name=小川 徹 |image= |realname=小川 徹 |nickname= |nationality={{JPN}} |birth={{生年月日と年齢|1987|3|19}} |place=[[新潟県]] |died= |team=D-ONEジム<br />→TRIBE TOKYO M.M.A. |cm=163cm |kg=63kg |reach= |weight=[[フライ級]] |style=[[空手]] <br />[[総合格闘技]] |theme= |}} '''小川 徹'''(おがわ とおる、[[1987年]][[3月19日]] - )は、[[日本]]の[[男性]]元[[総合格闘家]]。実業家。[[新潟県]]出身。TRIBE TOKYO M.M.A所属。 第6代[[フライ級]]キング・オブ・[[パンクラス|パンクラシスト]]。 == 来歴 == 小学生で空手道場に通い始めたことをきっかけに、強くなりたいという気持ちが強くなり、高校卒業まで空手を続ける。 [[2005年]]に[[新川高等学校]]卒業後、[[陸上自衛隊]]に入隊。自衛隊入隊後はレンジャー隊員になり新潟や東北の災害派遣などで7年間従事。 自衛隊に在籍する傍ら[[高橋義生]]が運営していたD-ONEジムに入会、その後TRIBE TOKYO M.M.A.に移籍。グラフィックデザイナーとしても活動。 [[2014年]][[5月25日]]、プロデビュー戦として渡辺幸一と5分2ラウンドで対戦し、3-0で判定勝ち。 [[8月10日]]、[[パンクラス]]デビュー戦で鮎田直人と3分3ラウンドで対戦し、2-1で判定勝ち。 [[2015年]]にはパンクラスの新人王にあたるネオブラッド・トーナメントにスーパーフライ級で参戦。 [[3月15日]]、1回戦で小林優と3分3ラウンドで戦い3-0で判定勝ち。 [[5月31日]]、準決勝で桑原悠と3分3ラウンドで戦い、2R1:36でKO勝ち。 決勝の相手となった田中智也が体調不良のために棄権し、不戦勝扱いとなり優勝。 一方、[[2016年]]にはデザイン制作会社として株式会社Lead The Wayを設立。 [[2017年]]にはファッションブランド「CREED」を手掛け、ファッションショーデビューも飾った。 [[2021年]][[5月30日]]、第5代[[フライ級]]キング・オブ・[[パンクラス|パンクラシスト]]の[[仙三]]の負傷に伴い行われたフライ級暫定王者決定4人トーナメントに参戦。 秋葉太樹と5分3ラウンドで戦い、3-0で判定勝ち。その後、Bブロック勝者である猿飛流が負傷により棄権、小川が正式にフライ級暫定王者として認定された。 初防衛戦として、同年[[10月17日]]に上田将竜と5分5ラウンドで対戦し3-0の判定勝ち。上田はフライ級暫定王者決定4人トーナメントに参戦をしており、これまで2度戦い2敗喫していた。 その後仙三の防衛戦の見通しが立たず王座返上、小川が正式に第6代[[フライ級]]キング・オブ・[[パンクラス|パンクラシスト]]となった。 [[2022年]][[3月21日]]、正規王者としての防衛戦相手として、フライ級暫定王者決定4人トーナメントに参戦していた猿飛流と5分5ラウンドで対戦。0-3の判定負けを喫し王座から陥落した。 敗戦を機にパンクラスから離れ、8月21日に[[DEEP 109 IMPACT]]にて[[安谷屋智弘]]と5分3ラウンドで対戦。1ラウンドアームロックによる見込み一本負けを喫した。 12月11日、DEEP TOKYO IMPACT 2022 7th ROUNDで[[原虎徹]]と対戦するも1ラウンドパウンドによるTKO負けを喫し、この試合を最後に現役を引退。 明けて[[2023年]][[3月26日]]にPANCRASE 332にて[[清水清隆]]と引退セレモニーを行った。 == 戦績 == === プロ総合格闘技 === {{MMA recordbox||total=22|wins=14|KOwins=4|subwins=0|decwins=9|otherwins=1|losses=7|KOloss=3|subloss=1|decloss=3|otherloss=0|draws=0 |no contests=1}}{{Fight-start}} {{Fight-header}} {{Fight-cont|-|清水清隆|1R 3:00 時間切れ|PANCRASE 332<br>【引退試合】|2023年3月26日}} {{Fight-cont|×|原虎徹|1R 1:24 TKO(グラウンドパンチ)|DEEP TOKYO IMPACT 2022 7th ROUND|2022年12月11日}} {{Fight-cont|×|安谷屋智弘|1R 1:52 アームロック|[[DEEP 109 IMPACT]]<br />【DEEPフライ級グランプリ1回戦】|2022年8月21日}} {{Fight-cont|×|猿飛流|5R 5:00 判定/0-3|PANCRASE 326<br />【フライ級 キング オブ パンクラス チャンピオンシップ】|2022年3月21日}} {{Fight-cont|○|上田将竜|5R 5:00 判定/3-0|PANCRASE 324<br />【暫定キング・オブ・パンクラス防衛戦】|2021年10月17日}} {{Fight-cont|○|秋葉太樹|3R 5:00 判定/3-0|PANCRASE 321<br />【キング・オブ・パンクラスフライ級 暫定王者決定4人トーナメントAブロック】|2021年5月30日}} {{Fight-cont|×|ライリー・ドゥトロ|1R 4:33 TKO/グラウンドのパンチ|PANCRASE308|2019年9月29日}} {{Fight-cont|○|マモル|3R 5:00 判定/3-0|PANCRASE305|2019年5月26日}} {{Fight-cont|×|上田将竜|2R 3:51 KO/右ハイキック|PANCRASE302|2018年12月9日}} {{Fight-cont|○|タテキ・マツダ|1R 2:50 レフェリーストップ/グラウンドでのパンチ|PANCRASE297|2018年7月1日}} {{Fight-cont|×|翔兵|3R 5:00 判定/0-3|PANCRASE293|2018年2月4日}} {{Fight-cont|○|山本篤|2R 1:16 KO/膝蹴り|PANCRASE290|2017年10月8日}} {{Fight-cont|×|上田将竜|3R 5:00 判定/1-2|PANCRASE289|2017年8月20日}} {{Fight-cont|○|アレックス・オカベ|3R 0:25 KO/左ストレート|PANCRASE286|2017年4月23日}} {{Fight-cont|○|井島裕彰|3R 3:00 判定/3-0|PANCRASE282|2016年11月13日}} {{Fight-cont|○|中村龍之|3R 3:00 判定/3-0|PANCRASE280|2016年9月11日}} {{Fight-cont|○|田中智也|不戦勝|PANCRASE 269<br />【ネオブラッド・トーナメント フライ級 決勝】|2015年8月9日}} {{Fight-cont|○|桑原悠|2R 1:36 KO/スタンドのパンチ|PANCRASE 267<br />【ネオブラッド・トーナメント フライ級 準決勝】|2015年5月31日}} {{Fight-cont|○|小林優|3R 3:00 判定/3-0|PANCRASE 265<br />【ネオブラッド・トーナメント フライ級 1回戦】|2015年3月15日}} {{Fight-cont|○|大場翔|2R 5:00 判定/3-0|TTF CHALLENGE 03|2014年11月3日}} {{Fight-cont|○|鮎田直人|3R 3:00 判定/2-1|PANCRASE 260|2014年8月10日}} {{Fight-cont|○|渡辺幸一|2R 5:00 判定/3-0|TTF CHALLENGE 01|2014年5月25日}} {{Fight-end}} == 獲得タイトル == * [[パンクラス]] 第21回ネオブラッド・トーナメント スーパーフライ級(56.7kg)優勝(2015年) * 第6代[[フライ級]]キング・オブ・[[パンクラス]]王座(2022年) == 脚注 == === 注釈 === {{notelist}} === 出典 === {{reflist}} == 関連項目 == * [[男子総合格闘家一覧]] * [[パンクラス王者一覧]] == 外部リンク == * {{twitter|toruogawa0319}} * {{instagram|toruogawa0319}} * [https://www.pancrase.co.jp/data/prfl2/ogawa.html 小川徹パンクラス戦績] * [http://toruogawa.com/ 小川徹 公式ウェブサイト] * [https://creed.buyshop.jp/ CREED 公式サイト] {{Championshiptitle暫定王座1||[[パンクラス]]|[[フライ級]]|秋葉太樹|{{small|王座返上により消滅}}|2021年10月 - 2022年1月24日}} {{Championshiptitle|第6代|[[パンクラス]]|[[フライ級]]|仙三|猿飛流|2022年1月24日 - 2022年3月21日(返上)}} {{DEFAULTSORT:おがわ とおる}} [[Category:日本の総合格闘家]] [[Category:パンクラスに参戦した選手]] [[Category:新川高等学校出身の人物]] [[Category:新潟県出身の人物]] [[Category:1987年生]] [[Category:存命人物]]
2023-09-24T02:24:36Z
2023-12-19T15:18:23Z
false
false
false
[ "Template:Fight-start", "Template:Fight-cont", "Template:Fight-end", "Template:Reflist", "Template:Championshiptitle暫定王座1", "Template:Championshiptitle", "Template:MMA statsbox3", "Template:MMA recordbox", "Template:Fight-header", "Template:Notelist", "Template:Twitter", "Template:Instagram" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E5%BE%B9_(%E6%A0%BC%E9%97%98%E5%AE%B6)
4,832,474
大津町議会
大津町議会(おおづまちぎかい)は、熊本県大津町の地方議会である。 本議会は全議員で行われる。定例会と臨時会があり、定例会は年に4回(概ね3月、6月、9月、12月)開催される。 多岐にわたる事項を専門的、能率的に審議するため、3つの常任委員会が設けられている。そのほかに議会運営全般にかかわることを協議するための議会運営委員会が設けられている。 特記なき場合は「大津町町勢要覧資料編」による。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "大津町議会(おおづまちぎかい)は、熊本県大津町の地方議会である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本議会は全議員で行われる。定例会と臨時会があり、定例会は年に4回(概ね3月、6月、9月、12月)開催される。", "title": "構成" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "多岐にわたる事項を専門的、能率的に審議するため、3つの常任委員会が設けられている。そのほかに議会運営全般にかかわることを協議するための議会運営委員会が設けられている。", "title": "構成" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "特記なき場合は「大津町町勢要覧資料編」による。", "title": "歴代議長" } ]
大津町議会(おおづまちぎかい)は、熊本県大津町の地方議会である。
{{Infobox Legislature | name = 大津町議会 | coa_pic = Emblem of Ōzu, Kumamoto.svg | coa_res = 150px | house_type = 一院制 | leader1_type = 議長 | leader1 = 桐原則雄 | party1 = | leader2_type = 副議長 | leader2 = 坂本典光 | party2 = | members = 16 | structure1 = | structure1_res = 270px | political_groups1 = | committees1 = 総務常任委員会<br/>経済建設常任委員会<br/>文教厚生常任委員会<br/>議会運営委員会<br/>議会広報編集特別委員会 | voting_system1 = [[大選挙区制]] | last_election1 = 2021年1月31日 | session_room = | meeting_place = {{flagicon|JPN}}[[熊本県]][[菊池郡]][[大津町]]大字大津1233番地 | website = {{URL|https://www.town.ozu.kumamoto.jp/gikai/default.html|大津町議会}} | footnotes = {{Reflist}} }} '''大津町議会'''(おおづまちぎかい)は、[[熊本県]][[大津町]]の[[日本の地方議会|地方議会]]である。 == 概要 == * 定数:16人 * 任期:4年(2021年3月1日~2025年2月28日) ::: [[日本の地方議会#議会の解散・議員の解職|議会解散]]が実施されれば任期満了前であっても議員任期は終了する。 * 選挙区:町全体を1選挙区とする[[大選挙区制]]([[単記非移譲式投票|単記非移譲式]]) * [[議長]]:桐原則雄 * 副議長:坂本典光 == 構成 == === 本会議 === 本議会は全議員で行われる。定例会と臨時会があり、定例会は年に4回(概ね3月、6月、9月、12月)開催される。 === 委員会 === 多岐にわたる事項を専門的、能率的に審議するため、3つの常任委員会が設けられている。そのほかに議会運営全般にかかわることを協議するための議会運営委員会が設けられている。 * 総務常任委員会 * 経済建設常任委員会 * 文教厚生常任委員会 * 議会運営委員会 * 議会広報編集特別委員会 == 歴代議長 == 特記なき場合は「大津町町勢要覧資料編」による<ref name="rekidai-gicho">[https://www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji0036800/index.html 大津町町勢要覧資料編](大津町ホームページ)2023年9月24日閲覧</ref>。 {| class="wikitable" !代!!氏名!!就任!!退任!!備考 |- | 初 || 谷本茂一 || 1956年8月10日||1957年2月28日|| |- | 2 ||rowspan="3" |西山寅利 || 1957年3月5日||1961年2月28日|| |- | 3 || 1961年3月7日||1965年2月28日|| |- | 4 || 1965年3月2日||1967年4月20日|| |- | 5 ||rowspan="2" |石崎日出男 || 1967年4月21日||1969年2月28日|| |- | 6 || 1969年3月1日||1973年2月28日|| |- | 7 || 緒方繁 || 1973年3月1日||1977年2月28日|| |- | 8 || 吉田定 || 1977年3月1日||1978年11月17日|| |- | 9 ||rowspan="3" | 本田正則 || 1978年12月1日||1981年2月28日 || |- | 10 || 1981年3月2日||1985年2月28日|| |- | 11 || 1985年3月1日||1989年2月28日|| |- | 12 || 緒方計助 || 1989年3月1日||1993年12月11日 || |- | 13 || 志賀敏男 || 1993年12月21日||1997年2月28日|| |- | 14 || 田上駿 || 1997年3月1日||2001年2月28日|| |- | 15 || 田代國廣 || 2001年3月1日||2003年2月4日|| |- | 16 || 岩下誠 || 2003年2月26日||2005年2月28日|| |- | 17 || 宇野光廣 || 2005年3月1日||2009年2月28日 || |- | 18 || 太田黒英生 || 2009年3月2日||2013年2月28日 || |- | 19 || 大塚龍一郎 || 2013年3月1日||2017年2月28日 || |- | 20 ||rowspan="2" | 桐原則雄 || 2017年3月1日||2021年2月28日 || |- | 21 || 2021年3月1日|| || |} == 議員報酬と諸手当 == {| class="wikitable" |- !役職 !!報酬 |- |議長 || 月額 332,000円<ref name="#1">[https://www1.g-reiki.net/ozu/reiki_honbun/q437RG00000139.html 議会の議員報酬及び費用弁償等に関する条例]第1条を参照。</ref> |- |副議長|| 月額 273,900円<ref name="#1"/> |- |委員長|| 月額 261,500円<ref name="#1"/> |- |議員 || 月額 249,000円 <ref name="#1"/> |} == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://www.town.ozu.kumamoto.jp/gikai/default.html 大津町議会] - 公式サイト {{熊本県の市町村議会}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:おおつまちきかい}} [[Category:熊本県の市町村議会]] [[Category:大津町|きかい]]
2023-09-24T02:50:38Z
2023-09-24T16:15:29Z
false
false
false
[ "Template:Infobox Legislature", "Template:Reflist", "Template:熊本県の市町村議会", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E7%94%BA%E8%AD%B0%E4%BC%9A
4,832,481
ボシマックス
ボシマックスは、ワタナベエンターテインメント(東京本社)に所属するカナやんとセイギからなる日本のお笑いコンビ。2021年4月結成。 慶應義塾大学野球部の同級生で、矢崎拓也(広島東洋カープ)は同期。ともに投手であった。セイギは、静岡県立静岡高等学校2年時控え投手として第93回全国高等学校野球選手権大会に出場。3年時はエースとして県大会4回戦で惜しくも敗退。、カナやんは慶應義塾高校時代、大学でもチームメイトであった矢崎拓也(広島東洋カープ)とエースの座を争ったが肘の故障の為、最後の夏は出場できなかった。大学進学後ケガを克服し、東京六大学野球に登板を果たしたが、戦後最多失点記録を持つ。大学野球部の納会で披露した漫才が大ウケしたことから漫才師を志す。 大学卒業後はともに会社員として働きながらフリーで芸人活動を行い、M-1グランプリ2021にアマチュアとして出場して3回戦に進出。ワタナベコメディスクールに35期生として通い、ワタナベエンターテインメントに所属。UNDER5 AWARD2023では準決勝に進出した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ボシマックスは、ワタナベエンターテインメント(東京本社)に所属するカナやんとセイギからなる日本のお笑いコンビ。2021年4月結成。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "慶應義塾大学野球部の同級生で、矢崎拓也(広島東洋カープ)は同期。ともに投手であった。セイギは、静岡県立静岡高等学校2年時控え投手として第93回全国高等学校野球選手権大会に出場。3年時はエースとして県大会4回戦で惜しくも敗退。、カナやんは慶應義塾高校時代、大学でもチームメイトであった矢崎拓也(広島東洋カープ)とエースの座を争ったが肘の故障の為、最後の夏は出場できなかった。大学進学後ケガを克服し、東京六大学野球に登板を果たしたが、戦後最多失点記録を持つ。大学野球部の納会で披露した漫才が大ウケしたことから漫才師を志す。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "大学卒業後はともに会社員として働きながらフリーで芸人活動を行い、M-1グランプリ2021にアマチュアとして出場して3回戦に進出。ワタナベコメディスクールに35期生として通い、ワタナベエンターテインメントに所属。UNDER5 AWARD2023では準決勝に進出した。", "title": "経歴" } ]
ボシマックスは、ワタナベエンターテインメント(東京本社)に所属するカナやんとセイギからなる日本のお笑いコンビ。2021年4月結成。
'''ボシマックス'''は、[[ワタナベエンターテインメント]](東京本社)に所属する'''カナやん'''と'''セイギ'''からなる[[日本]]の[[お笑いコンビ]]。[[司会者|2021]][[1990年|年]][[4月]]結成。{{Infobox お笑いコンビ|コンビ名=ボシマックス|画像=|キャプション=|メンバー=カナやん<br />セイギ|結成年=[[2021年]][[4月]]|事務所=[[ワタナベエンターテインメント]]|出身=[[ワタナベコメディスクール]]35期|影響=|出会い=[[慶應義塾大学野球部]]|現在の活動状況=[[ライブ]]、[[YouTube]]|芸種=[[コント]]<br />[[漫才]]|現在の代表番組=[[YouTube]]チャンネル「ボシマックスみたかい」|同期=エマ、リバーマン、デッチボックス、秋野ためいき、トウイン、ダックツアーズ、未来土偶|受賞歴=}} {{Infobox YouTube personality | channel_display_name = ボシマックスみたかい | channel_url =https://youtube.com/@boshimax?si=1GnaS1Ke3Vf9edhh | years_active = 2022年 - | genre = [[コメディ]] | views = 約2万回 | stats_update = {{dts|2022-04-08}} | silver_button = | silver_year = }} == メンバー == ; セイギ([[1994年]][[6月4日]] - )({{年数|1994|6|4}}歳) : [[ボケ (漫才)|ボケ]]担当、立ち位置は向かって右。 : [[静岡県]]出身。[[静岡県立静岡高等学校]]<ref name=":0">{{Cite web |title=慶応大の卒業選手の進路(2016年度) |url=https://www.draft-kaigi.jp/university/univ-draftnews/31705/ |website=ドラフト会議ホームページ2023 Draft home page |date=2016-12-04 |access-date=2023-09-24 |language=ja |last=yuki}}</ref>、[[慶應義塾大学環境情報学部]]卒業<ref>{{Cite web |title=【野球】 春季新人戦は初戦敗退、先制するも惜敗を喫す |url=https://keispo.org/wordpress/21580/ |website=KEIO SPORTS PRESS |date=2013-06-05 |access-date=2023-09-24 |language=ja |last=keispo}}</ref>。 : 父は[[日本の国会議員|衆議院議員]]の[[渡辺周]]<ref name=":1">{{Cite web |title=静高・渡辺慶大合格 1年春から投げたい - 高校野球ニュース |url=https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20121010-1030601.html |website=nikkansports.com |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref>。 {{Main|渡邉義}} ; カナやん([[1994年]][[5月29日]] - ) ({{年数|1994|5|29}}歳) : [[ツッコミ (漫才)|ツッコミ]]・ネタ作り担当、立ち位置は向かって左。 : [[千葉県]]生まれ。[[慶應義塾高等学校]]<ref>{{Cite web |title=森林貴彦監督は「話がマジで長い」慶応高野球部OB芸人が語る素顔「普段、小学生相手に話しているから」(デイリースポーツ) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/7cc4b40dfd69a75d7660b4ca76a54bfc4bd2b52e |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref><ref name=":0" />、[[慶應義塾大学経済学部]]卒業<ref>{{Cite web |title=【野球】諸刃の剣になった「若さ」 新人戦は悔しい初戦敗退 |url=https://keispo.org/wordpress/27003/ |website=KEIO SPORTS PRESS |date=2014-06-05 |access-date=2023-09-24 |language=ja |last=keispo}}</ref>。 : 前職は証券マン。 == 経歴 == [[慶應義塾大学野球部]]の同級生で、[[矢崎拓也]]([[広島東洋カープ]])は同期<ref name=":0" />。ともに投手であった。セイギは、[[静岡県立静岡高等学校]]2年時控え投手として[[第93回全国高等学校野球選手権大会]]に出場。3年時はエースとして県大会4回戦で惜しくも敗退<ref name=":1" />。カナやんは[[慶應義塾高校]]時代、大学でもチームメイトであった矢崎とエースの座を争ったが肘の故障の為、最後の夏は出場できなかった。大学進学後ケガを克服し、[[東京六大学野球連盟|東京六大学野球]]に登板を果たしたが、戦後最多失点記録を持つ<ref>{{Cite web |title=こゝろ {{!}} プロ野球独立リーグ堺シュライクス公式球団サイト│みんなでつくろう堺市民球団 |url=https://sakai-shrikes.jp/mz-1gp |website=sakai-shrikes.jp |date=2021-06-25 |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref>。大学野球部の納会で披露した漫才が大ウケしたことから漫才師を志す<ref name=":2">{{Cite web |title=野球ネタ・野球芸人NO.1決定戦|MZ-1GPエントリーNO.010|ボシマックス by 「バトルスタディーズ」とコラボ第3弾!選手と芸人に、まだ見ぬ世界を届けたい! |url=https://camp-fire.jp/projects/448574/activities/292378 |website=camp-fire.jp |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref>。コンビ名は同期の矢崎が[[母指球]]を痛めたことから付けられたあだ名に由来する(矢崎の[[Instagram]]のアカウント名にも使われている)<ref>{{Citation|title=【自己紹介】ボシマックスの10のコト #1|url=https://www.youtube.com/watch?v=Fnb7P03Nii4|language=ja-JP|access-date=2023-10-19}}</ref><ref>{{Cite web |title=Instagram |url=https://www.instagram.com/captainboshimax/ |website=www.instagram.com |access-date=2023-10-19}}</ref>。 大学卒業後はともに会社員として働きながらフリーで芸人活動を行い<ref name=":2" />、[[M-1グランプリ2021]]にアマチュアとして出場して3回戦に進出<ref>{{Cite web |title=ボシマックス {{!}} コンビ情報 |url=https://www.m-1gp.com/combi/15975.html |website=M-1グランプリ 公式サイト |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref>。[[ワタナベコメディスクール]]に35期生として通い、ワタナベエンターテインメントに所属。[[UNDER5 AWARD]]2023では準決勝に進出した。 == 芸風 == 主に[[漫才]]。セイギが1人で[[コント]]に入り、カナやんが「解説する」と述べて実況アナウンサーのようにツッコむスタイル。 == 脚注 == {{reflist}} {{DEFAULTSORT:ほしまつくす}} [[Category:日本のお笑いコンビ]] [[Category:渡辺プロ系列所属者]] [[Category:慶應義塾大学野球部の選手]] [[Category:日本のYouTuberグループ]]
2023-09-24T02:57:01Z
2023-10-19T04:09:25Z
false
false
false
[ "Template:年数", "Template:Main", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Infobox お笑いコンビ", "Template:Infobox YouTube personality" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
4,832,482
前田亜紀 (ディレクター)
前田 亜紀(まえだ あき、1976年 - )は、日本のドキュメンタリー映画監督、プロデューサー、テレビディレクター。 大分県別府市出身。大分県立別府羽室台高等学校卒業。2000年3月、東京学芸大学卒業。映画が好きだったことから映像の仕事を目指し、2001年、テレビマンユニオンの番組契約スタッフとなる。 2009年、フリーとなり、ディレクターとして、『ETV特集』『新日本風土記スペシャル』『情熱大陸』『ザ・ノンフィクション』『NONFIX』などを演出。 生活は苦しく、取材中の作品が完成したら辞めようとハローワークに通う計画を立てるところまで追い込まれた。その矢先に作品が評価され、2014年にネツゲンに入社した。前田は当時のことについて東京新聞のインタビューで「上の世代の女性がいばらの道を舗装してくれていたし、女性だから仕事をもらえたこともあった」と答えている。『NHKスペシャル』の「6男4女 サーカス家族の夏」、『映像の世紀プレミアム』の「グレートファミリー/運命の3つの都」などを手掛けた。 2016年5月公開の大島新監督のドキュメンタリー映画『園子温という生きもの』でプロデューサーを務める。同年11月、初映画監督作品となる『カレーライスを一から作る』が公開。同作品は探検家の関野吉晴の武蔵野美術大学のゼミを追ったドキュメンタリー映画で、のちにポプラ社から書籍化された。 2018年、信友直子監督のドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』で大島新、濱潤とともにプロデューサーを務めた。同作品は動員20万人を超える大ヒットとなり、文化庁映画賞と文化記録映画大賞を受賞した。 衆議院議員の小川淳也の17年の活動を追いかけた『なぜ君は総理大臣になれないのか』(2020年)、小川とともに自民党の平井卓也と日本維新の会の町川順子の陣営も描いた『香川1区』(2021年)、ダースレイダーとプチ鹿島のコンビの『劇場版 センキョナンデス』(2023年2月)、その続編の『シン・ちむどんどん』(2023年8月)と、4本続けて政治家に焦点をおいた映画のプロデューサーを務めた(共同含む)。ネツゲンの大島とチームを組み、ヒット作を生み続けている。 『香川1区』では前田は撮影も務めた。平井卓也が高松市の公道で街頭演説をしているとき、陣営の男性が撮影中の前田を脅し、警察に通報する事件が発生した。前田は脅されている間もカメラを回し続け、取材と撮影を妨害する映像は映画に残された。ダースレイダーとプチ鹿島は、この男性と、『劇場版 センキョナンデス』で鹿島らを脅しカメラのレンズを手のひらでふさぐ男性は同一人物であると証言している。 2023年5月29日、ジャーナリストの畠山理仁を密着取材したドキュメンタリー番組『NO 選挙,NO LIFE』がフジテレビNONFIXで放映される(CMを除き48分)。同番組の撮影・ディレクターを務めた。 同年9月16日、企画立案に関わり、プロデューサーを務めたドキュメンタリー映画『国葬の日』が公開。 同年11月18日、監督第2作に当たる『NO 選挙,NO LIFE』の映画版が公開。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "前田 亜紀(まえだ あき、1976年 - )は、日本のドキュメンタリー映画監督、プロデューサー、テレビディレクター。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "大分県別府市出身。大分県立別府羽室台高等学校卒業。2000年3月、東京学芸大学卒業。映画が好きだったことから映像の仕事を目指し、2001年、テレビマンユニオンの番組契約スタッフとなる。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2009年、フリーとなり、ディレクターとして、『ETV特集』『新日本風土記スペシャル』『情熱大陸』『ザ・ノンフィクション』『NONFIX』などを演出。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "生活は苦しく、取材中の作品が完成したら辞めようとハローワークに通う計画を立てるところまで追い込まれた。その矢先に作品が評価され、2014年にネツゲンに入社した。前田は当時のことについて東京新聞のインタビューで「上の世代の女性がいばらの道を舗装してくれていたし、女性だから仕事をもらえたこともあった」と答えている。『NHKスペシャル』の「6男4女 サーカス家族の夏」、『映像の世紀プレミアム』の「グレートファミリー/運命の3つの都」などを手掛けた。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2016年5月公開の大島新監督のドキュメンタリー映画『園子温という生きもの』でプロデューサーを務める。同年11月、初映画監督作品となる『カレーライスを一から作る』が公開。同作品は探検家の関野吉晴の武蔵野美術大学のゼミを追ったドキュメンタリー映画で、のちにポプラ社から書籍化された。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2018年、信友直子監督のドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』で大島新、濱潤とともにプロデューサーを務めた。同作品は動員20万人を超える大ヒットとなり、文化庁映画賞と文化記録映画大賞を受賞した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "衆議院議員の小川淳也の17年の活動を追いかけた『なぜ君は総理大臣になれないのか』(2020年)、小川とともに自民党の平井卓也と日本維新の会の町川順子の陣営も描いた『香川1区』(2021年)、ダースレイダーとプチ鹿島のコンビの『劇場版 センキョナンデス』(2023年2月)、その続編の『シン・ちむどんどん』(2023年8月)と、4本続けて政治家に焦点をおいた映画のプロデューサーを務めた(共同含む)。ネツゲンの大島とチームを組み、ヒット作を生み続けている。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "『香川1区』では前田は撮影も務めた。平井卓也が高松市の公道で街頭演説をしているとき、陣営の男性が撮影中の前田を脅し、警察に通報する事件が発生した。前田は脅されている間もカメラを回し続け、取材と撮影を妨害する映像は映画に残された。ダースレイダーとプチ鹿島は、この男性と、『劇場版 センキョナンデス』で鹿島らを脅しカメラのレンズを手のひらでふさぐ男性は同一人物であると証言している。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "2023年5月29日、ジャーナリストの畠山理仁を密着取材したドキュメンタリー番組『NO 選挙,NO LIFE』がフジテレビNONFIXで放映される(CMを除き48分)。同番組の撮影・ディレクターを務めた。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "同年9月16日、企画立案に関わり、プロデューサーを務めたドキュメンタリー映画『国葬の日』が公開。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "同年11月18日、監督第2作に当たる『NO 選挙,NO LIFE』の映画版が公開。", "title": "来歴" } ]
前田 亜紀は、日本のドキュメンタリー映画監督、プロデューサー、テレビディレクター。
{{ActorActress | ふりがな = まえだ あき | 芸名 = 前田 亜紀 | 画像ファイル =Aki-Maeda-1.jpg | 画像サイズ = 200px | 画像コメント = <small>2023年9月23日、[[名古屋市]]にて</small> | 出生地 = {{Flagicon|JPN}} [[大分県]][[別府市]] | 国籍 = | 生年 = 1976 | 生月 = | 生日 = | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 職業 = [[ドキュメンタリー]][[映画監督]]、[[プロデューサー]]、[[テレビディレクター]] | ジャンル = [[テレビ]]、[[映画]] | 活動期間 = | その他の賞 = | 事務所 = [[ネツゲン]] | 主な作品 = '''ドキュメンタリー映画'''<br>『NO 選挙,NO LIFE』 }} '''前田 亜紀'''(まえだ あき、[[1976年]] - )は、日本の[[ドキュメンタリー]][[映画監督]]、[[プロデューサー]]、[[テレビディレクター]]<ref>{{cite web | url=https://sotokoto-online.jp/diversity/5881 | title=ドキュメンタリーディレクター 前田亜紀さんが選んだ、ウェルビーイングを感じる5冊 | publisher=ソトコトオンライン | date=2021-7-20 | accessdate=2023-9-22 }}</ref>。 == 来歴 == [[大分県]][[別府市]]出身<ref name="netzgen-profile">[https://www.netzgen.jp/ 株式会社ネツゲン]</ref>。[[大分県立別府羽室台高等学校]]卒業<ref>{{cite web | url=https://www.facebook.com/136322506570619/photos/a.136336649902538/623494724520059/ | title=大分合同新聞社東京支社 Facebook | publisher= | date=2016-12-29 | accessdate=2023-9-22 }}</ref>。2000年3月、[[東京学芸大学]]卒業<ref name="netzgen-curry">{{cite web | url=https://netzgen.theshop.jp/items/33085709 | title=カレーライスを一から作る 関野吉晴ゼミ 著者:前田亜紀 | publisher=ネツゲンオンラインショップ | date= | accessdate=2023-9-22 }}</ref>。映画が好きだったことから映像の仕事を目指し<ref name="tokyo20231118">{{cite web | author= | url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/290869 | title=<土曜訪問>こんな人間ドラマない 「NO 選挙,NO LIFE」公開 前田亜紀さん(映画監督) | publisher=東京新聞 | date=2023-11-18 | accessdate=2023-12-6 }}</ref>、2001年、[[テレビマンユニオン]]の番組契約スタッフとなる。 2009年、フリーとなり、ディレクターとして、『[[ETV特集]]』『[[新日本風土記]]スペシャル』『[[情熱大陸]]』『[[ザ・ノンフィクション]]』『[[NONFIX]]』などを演出<ref>{{cite web | url=https://www.daimedia.co.jp/html/tv-jisseki.html#nhk_fudoki | title=テレビ番組制作実績 | publisher=株式会社ダイメディア | date= | accessdate=2023-9-22 }}</ref>。 しかし生活は苦しく、取材中の作品が完成したら辞めようとハローワークに通う計画を立てるところまで追い込まれる。その矢先に作品が評価され、2014年に[[ネツゲン]]に入社した。前田は当時のことについて[[東京新聞]]のインタビューで「上の世代の女性がいばらの道を舗装してくれていたし、女性だから仕事をもらえたこともあった」と答えている<ref name="tokyo20231118"/>。『[[NHKスペシャル]]』の「6男4女 サーカス家族の夏」、『[[映像の世紀]]プレミアム』の「グレートファミリー/運命の3つの都」などを手掛けた<ref name="netzgen-profile"/>。 2016年5月公開の[[大島新]]監督のドキュメンタリー映画『園子温という生きもの』でプロデューサーを務める。同年11月、初映画監督作品となる『カレーライスを一から作る』が公開。同作品は探検家の[[関野吉晴]]の[[武蔵野美術大学]]のゼミを追ったドキュメンタリー映画で、のちにポプラ社から書籍化された<ref name="netzgen-curry"./>。 2018年、[[信友直子]]監督のドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』で大島新、濱潤とともにプロデューサーを務めた<ref>{{Kinejun title|90929|ぼけますから、よろしくお願いします。}}</ref>。同作品は動員20万人を超える大ヒットとなり、文化庁映画賞と文化記録映画大賞を受賞した<ref>[https://bokemasu.com/ 映画『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~』公式サイト]</ref>。 [[衆議院議員]]の[[小川淳也]]の17年の活動を追いかけた『[[なぜ君は総理大臣になれないのか]]』(2020年)、小川とともに[[自由民主党 (日本)|自民党]]の[[平井卓也]]と[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]の町川順子の陣営も描いた『[[香川1区 (映画)|香川1区]]』(2021年)、[[ダースレイダー]]と[[プチ鹿島]]のコンビの『[[劇場版 センキョナンデス]]』(2023年2月)、その続編の『シン・ちむどんどん』(2023年8月)と、4本続けて政治家に焦点をおいた映画のプロデューサーを務めた(共同含む)<ref>{{cite web | url=https://www.senkyonandesu.com/_files/ugd/8fe86e_27afae60895f4d8c99247a1540f6e541.pdf | title=『劇場版 センキョナンデス』チラシ | publisher=映画『劇場版 センキョナンデス』公式サイト | date= | accessdate=2023-9-22 }}</ref><ref>{{cite web | url=https://www.shin-chimudondon.com/_files/ugd/8fe86e_c193caf67a3a46f5bb4f46ab245f3ec9.pdf | title=『シン・ちむどんどん』チラシ | publisher=映画『シン・ちむどんどん』公式サイト | date= | accessdate=2023-9-22 }}</ref>。ネツゲンの大島とチームを組み、ヒット作を生み続けている<ref name="eigacom20210901">{{cite web |url=https://eiga.com/news/20210901/21/ | title=大島新監督「香川1区」総選挙直後に緊急公開! 「なぜ君は総理大臣になれないのか」の続編的位置付けに | website=[[映画.com]] |date=2021-9-1 | accessdate=2022-1-20 }}</ref>。 『香川1区』では前田は撮影も務めた。平井卓也が[[高松市]]の公道で街頭演説をしているとき、陣営の男性が撮影中の前田を脅し、警察に通報する事件が発生した。前田は脅されている間もカメラを回し続け、取材と撮影を妨害する映像は映画に残された。ダースレイダーとプチ鹿島は、この男性と、『劇場版 センキョナンデス』で鹿島らを脅しカメラのレンズを手のひらでふさぐ男性は同一人物であると証言している<ref name="democracy-times20230214">{{cite web | author=[[デモクラシータイムス]] | url=https://www.youtube.com/watch?v=80CzYVntvhE | title=上品な野次馬が選挙映画を作った! ダースレイダーさん+プチ鹿島さん 畠山理仁の選挙男がいく | publisher=YouTube | date=2023-2-14 | accessdate=2023-3-22 }}</ref>。 2023年5月29日、ジャーナリストの[[畠山理仁]]を密着取材したドキュメンタリー番組『NO 選挙,NO LIFE』がフジテレビ[[NONFIX]]で放映される(CMを除き48分)。同番組の撮影・ディレクターを務めた。 同年9月16日、企画立案に関わり、プロデューサーを務めたドキュメンタリー映画『[[国葬の日]]』が公開<ref>『「国葬の日」公式プログラム』ネツゲン、2023年9月16日、25頁、28-29頁。</ref><ref>{{Kinejun title|98667|国葬の日}}</ref>。 同年11月18日、監督第2作に当たる『NO 選挙,NO LIFE』の映画版が公開<ref>[https://nosenkyo.jp/ 映画『NO 選挙,NO LIFE』公式サイト]</ref>。 == ドキュメンタリー映画 == === 監督作品 === * カレーライスを一から作る(2016年) * NO 選挙,NO LIFE(2023年) === プロデュース作品 === * 園子温という生きもの(2016年) * ぼけますから、よろしくお願いします。(2018年) * [[なぜ君は総理大臣になれないのか]](2020年) * [[香川1区 (映画)|香川1区]](2021年) * [[劇場版 センキョナンデス]](2023年2月) * [[シン・ちむどんどん]](2023年8月) * [[国葬の日]] (2023年9月) == テレビドキュメンタリー == * [[ETV特集]](NHK) * [[新日本風土記]]スペシャル(NHK) * [[情熱大陸]](毎日放送) * [[ザ・ノンフィクション]](フジテレビ) * [[NONFIX]](フジテレビ) == 著書 == * カレーライスを一から作る [[関野吉晴]]ゼミ ポプラ社 2017年 == 脚注 == {{Reflist|2}} == 外部リンク == {{commonscat|Aki Maeda (director)}} * {{Twitter|maeda_aqui}} * [https://www.netzgen.jp/ 株式会社ネツゲン] {{DEFAULTSORT:まえた あき}} [[Category:日本のテレビディレクター]] [[Category:日本の女性映画監督]] [[Category:日本の女性映画プロデューサー]] [[Category:ドキュメンタリー映画の監督]] [[Category:女性ドキュメンタリー作家]] [[Category:大分県出身の人物]] [[Category:東京学芸大学出身の人物]] [[Category:1976年生]] [[Category:存命人物]]
2023-09-24T02:59:17Z
2023-12-06T07:40:46Z
false
false
false
[ "Template:ActorActress", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Kinejun title", "Template:Commonscat", "Template:Twitter" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E4%BA%9C%E7%B4%80_(%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC)
4,832,483
前田亜紀
前田亜紀(まえだ あき)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "前田亜紀(まえだ あき)", "title": null } ]
前田亜紀 前田亜紀 (歌手) 前田亜紀 (ディレクター)
'''前田亜紀'''(まえだ あき) * [[前田亜紀 (歌手)]] * [[前田亜紀 (ディレクター)]] {{人名の曖昧さ回避}} {{デフォルトソート:まえた あき}}
2023-09-24T03:01:28Z
2023-09-24T19:56:00Z
false
false
false
[ "Template:人名の曖昧さ回避" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E4%BA%9C%E7%B4%80
4,832,487
柿碕町
柿碕町(かきさきちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市北東部に位置する。東は岡崎市、西は尾崎町、南は岡崎市、北は岡崎市、北西は橋目町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "柿碕町(かきさきちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市北東部に位置する。東は岡崎市、西は尾崎町、南は岡崎市、北は岡崎市、北西は橋目町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
柿碕町(かきさきちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''柿碕町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 柿碕町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 柿碕町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 58 | lats = 44.44 | latNS = N | longd = 137 | longm = 7 | longs = 14.77 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 0.766363424 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 867 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0003<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''柿碕町'''(かきさきちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市北東部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。東は[[岡崎市]]、西は[[尾崎町 (安城市)|尾崎町]]、南は[[岡崎市]]、北は[[岡崎市]]、北西は[[橋目町 (安城市)|橋目町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立志貴小学校]]||[[安城市立東山中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|189世帯<br>696人||<div style="width:18.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:69.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|221世帯<br>799人||<div style="width:22.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:79.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|247世帯<br>806人||<div style="width:24.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:80.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|254世帯<br>786人||<div style="width:25.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:78.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|283世帯<br>858人||<div style="width:28.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:85.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|292世帯<br>867人||<div style="width:29.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:86.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道230号鴛鴨安城線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 施設 == * 和志取神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[安城市立志貴小学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 柿碕町公民館{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = [[橋目町 (安城市)|橋目町]] | North<!--北--> = [[岡崎市]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[尾崎町 (安城市)|尾崎町]] | Centre<!--中央--> = 柿碕町 | East<!--東--> = [[岡崎市]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[岡崎市]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:かきさきちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-24T03:14:06Z
2023-09-24T03:14:06Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:節スタブ", "Template:Reflist", "Template:Geographic Location", "Template:安城市の町・字" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E7%A2%95%E7%94%BA
4,832,488
川島町 (安城市)
川島町(かわしまちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市南東部に位置する。東は村高町・岡崎市、西は桜井町・古井町、南は東町・小川町、北は安城町・河野町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "川島町(かわしまちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市南東部に位置する。東は村高町・岡崎市、西は桜井町・古井町、南は東町・小川町、北は安城町・河野町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
川島町(かわしまちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''川島町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 川島町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 川島町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 55 | lats = 30.83 | latNS = N | longd = 137 | longm = 6 | longs = 16.49 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 1.211234345 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 619 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 444-1152<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''川島町'''(かわしまちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市南東部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。東は[[村高町]]・[[岡崎市]]、西は[[桜井町 (安城市)|桜井町]]・[[古井町 (安城市)|古井町]]、南は[[東町 (安城市)|東町]]・[[小川町 (安城市)|小川町]]、北は[[安城町]]・[[河野町 (安城市)|河野町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立桜林小学校]]||[[安城市立桜井中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} === 河川 === * [[矢作川]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|442世帯<br>846人||<div style="width:44.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:84.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|323世帯<br>712人||<div style="width:32.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:71.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|298世帯<br>689人||<div style="width:29.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:68.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|333世帯<br>731人||<div style="width:33.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:73.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|287世帯<br>693人||<div style="width:28.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:69.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|196世帯<br>619人||<div style="width:19.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:61.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道293号桜井岡崎線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * [[東海道新幹線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 施設 == * 川島町公民館{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 藤野老人クラブ集会所{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 桜井農協藤野支店{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 真宗大谷派西心寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 八柱神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 川島薬師堂{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[安城町]]・[[河野町 (安城市)|河野町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[桜井町 (安城市)|桜井町]]・[[古井町 (安城市)|古井町]] | Centre<!--中央--> = 川島町 | East<!--東--> = [[村高町]]・[[岡崎市]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[東町 (安城市)|東町]]・[[小川町 (安城市)|小川町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:かわしまちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-24T03:19:50Z
2023-09-24T03:19:50Z
false
false
false
[ "Template:Pref-stub", "Template:Pathnav", "Template:Sfn", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Geographic Location", "Template:Infobox settlement", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:安城市の町・字", "Template:Japan-block-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B3%B6%E7%94%BA_(%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B8%82)
4,832,490
ユタ試験訓練場
ユタ試験訓練場(英語: Utah Test and Training Range, UTTR)は、アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティの西約130kmに位置するグレートソルトレイク砂漠にあるアメリカ国防総省の軍事試験訓練場である。 ユタ試験訓練場は現在、米国本土で最大の陸上超音速制限空域である。地上面積6,930km2、空域49,000km2以上を有し、これはウェストバージニア州の面積の約5分の4に相当する。この試験訓練場は、北区域と南区域に分かれており、州間高速道路80号線がこの2つの区域を隔てている。この試験訓練場は、ヒル空軍基地に駐屯するアメリカ空軍HQ UTTRによって維持・管理されている。 1942年にウェンドオーバー陸軍飛行場(後のウェンドオーバー空軍基地(英語版))として開設され、1945年から1946年にかけてはリパブリック・フォード JB-2(V1飛行爆弾のアメリカ版)、1950年代にはMGM-1 マタドール、1960年代にはLGM-30 ミニットマンの試験と開発が行われた。基地の土地は運用終了後に分割され、近隣の市に譲渡されたが、試験場用の土地は残され、1979年に空軍システム軍団傘下のユタ試験訓練場となった。 ユタ試験訓練場は、アメリカ空軍、アメリカ陸軍、アメリカ海兵隊のさまざまな訓練や試験任務を受け入れている。爆発物の処理、実験的な軍事機器の試験、地上や空での軍事訓練などに頻繁に使用されている。また、軍事演習のためにダグウェイ実験場と緊密に連携している。 ユタ試験訓練場はNASAの惑星科学ミッションの一つであるサンプルリターンミッションの着陸地点としても頻繁に使用されている。2004年9月8日には太陽風の試料を入れたジェネシス 、2006年1月15日には宇宙塵の試料を入れたスターダストのカプセルが着陸した他、2023年9月24日には小惑星「ベンヌ」の試料を入れたオサイリス・レックスのカプセルの着陸が予定されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ユタ試験訓練場(英語: Utah Test and Training Range, UTTR)は、アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティの西約130kmに位置するグレートソルトレイク砂漠にあるアメリカ国防総省の軍事試験訓練場である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ユタ試験訓練場は現在、米国本土で最大の陸上超音速制限空域である。地上面積6,930km2、空域49,000km2以上を有し、これはウェストバージニア州の面積の約5分の4に相当する。この試験訓練場は、北区域と南区域に分かれており、州間高速道路80号線がこの2つの区域を隔てている。この試験訓練場は、ヒル空軍基地に駐屯するアメリカ空軍HQ UTTRによって維持・管理されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1942年にウェンドオーバー陸軍飛行場(後のウェンドオーバー空軍基地(英語版))として開設され、1945年から1946年にかけてはリパブリック・フォード JB-2(V1飛行爆弾のアメリカ版)、1950年代にはMGM-1 マタドール、1960年代にはLGM-30 ミニットマンの試験と開発が行われた。基地の土地は運用終了後に分割され、近隣の市に譲渡されたが、試験場用の土地は残され、1979年に空軍システム軍団傘下のユタ試験訓練場となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ユタ試験訓練場は、アメリカ空軍、アメリカ陸軍、アメリカ海兵隊のさまざまな訓練や試験任務を受け入れている。爆発物の処理、実験的な軍事機器の試験、地上や空での軍事訓練などに頻繁に使用されている。また、軍事演習のためにダグウェイ実験場と緊密に連携している。", "title": "活用" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ユタ試験訓練場はNASAの惑星科学ミッションの一つであるサンプルリターンミッションの着陸地点としても頻繁に使用されている。2004年9月8日には太陽風の試料を入れたジェネシス 、2006年1月15日には宇宙塵の試料を入れたスターダストのカプセルが着陸した他、2023年9月24日には小惑星「ベンヌ」の試料を入れたオサイリス・レックスのカプセルの着陸が予定されている。", "title": "活用" } ]
ユタ試験訓練場は、アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティの西約130kmに位置するグレートソルトレイク砂漠にあるアメリカ国防総省の軍事試験訓練場である。
'''ユタ試験訓練場'''({{lang-en|Utah Test and Training Range, UTTR}})は、[[アメリカ合衆国]][[ユタ州]][[ソルトレイクシティ]]の西約130kmに位置する[[グレートソルトレイク砂漠]]にある[[アメリカ国防総省]]の軍事試験訓練場である。 == 概要 == ユタ試験訓練場は現在、米国本土で最大の陸上超音速制限空域である。地上面積6,930㎢、空域49,000㎢以上を有し、これは[[ウェストバージニア州]]の面積の約5分の4に相当する。この試験訓練場は、北区域と南区域に分かれており、[[州間高速道路80号線]]がこの2つの区域を隔てている。この試験訓練場は、[[ヒル空軍基地]]に駐屯する[[アメリカ空軍]]HQ UTTRによって維持・管理されている<ref>[http://www.388fw.acc.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/672497/utah-test-and-training-range/ 388th Fighter Wing - Utah Test and Training Range]</ref>。 == 歴史 == [[1942年]]にウェンドオーバー陸軍飛行場(後の{{仮リンク|ウェンドオーバー空軍基地|en|Wendover Air Force Base}})として開設され、[[1945年]]から[[1946年]]にかけては[[JB-2 (ミサイル)|リパブリック・フォード JB-2]]([[V1飛行爆弾]]のアメリカ版)、[[1950年]]代には[[MGM-1 (ミサイル)|MGM-1 マタドール]]、[[1960年]]代には[[ミニットマン (ミサイル)|LGM-30 ミニットマン]]の試験と開発が行われた。基地の土地は運用終了後に分割され、近隣の市に譲渡されたが、試験場用の土地は残され、[[1979年]]に[[空軍システム軍団]]傘下のユタ試験訓練場となった<ref>{{cite report |first=John C. |last=Lonnquest |first2=David F. |last2=Winkler |title=To Defend and Deter |date=November 1996 |location=Rock Island, IL |publisher=Defense Publishing Service |page=429 |url=https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a337549.pdf |archive-url=https://web.archive.org/web/20160305020013/http://www.dtic.mil/get-tr-doc/pdf?Location=U2&doc=GetTRDoc.pdf&AD=ADA337549 |url-status=live |archive-date=5 March 2016 |id=97/01}}</ref>。 == 活用 == === 軍事 === ユタ試験訓練場は、アメリカ空軍、[[アメリカ陸軍]]、[[アメリカ海兵隊]]のさまざまな訓練や試験任務を受け入れている。爆発物の処理、実験的な軍事機器の試験、地上や空での軍事訓練などに頻繁に使用されている。また、軍事演習のために[[ダグウェイ実験場]]と緊密に連携している<ref name="disc">{{Cite web |title=APPLICANT'S OBJECTIONS AND NON-PRORIETARY RESPONSES TO STATE'S SECOND REQUESTS FOR DISCOVERY (GROUP I) |work=nrc.gov |date=4 June 1999 |access-date=29 July 2020 |url= https://www.nrc.gov/docs/ML0037/ML003736443.pdf |pages=22–24 }}</ref>。 === 宇宙 === [[File:OSIRIS-REx Sample Return (NHQ202309240002).jpg|thumb|200px|ユタ試験訓練場に着陸した[[オサイリス・レックス]]のカプセル([[2023年]])]] ユタ試験訓練場は[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の惑星科学ミッションの一つである[[サンプルリターン]]ミッションの着陸地点としても頻繁に使用されている。[[2004年]][[9月8日]]には[[太陽風]]の試料を入れた[[ジェネシス (探査機)|ジェネシス]] <ref name="spac_Gene">{{Cite web |title=Genesis Reentry Observed By Ground, Airborne Instruments |author=Leonard David |work=Space.com |date=20 September 2004 |access-date=29 July 2020 |url= https://www.space.com/346-genesis-reentry-observed-ground-airborne-instruments.html}}</ref><ref name="spac_Lots">{{Cite web |title=Lots of Science Intact in Smashed-Up Genesis Capsule |author=Robert Roy Britt |work=Space.com |date=10 September 2004 |access-date=29 July 2020 |url= https://www.space.com/327-lots-science-intact-smashed-genesis-capsule.html}}</ref><ref name="nasagmishap">{{Cite web |title=Genesis Mishap Report |work=nasa.gov |access-date=29 July 2020 |url= https://www.nasa.gov/pdf/149414main_Genesis_MIB.pdf}}</ref>、[[2006年]][[1月15日]]には[[宇宙塵]]の試料を入れた[[スターダスト (探査機)|スターダスト]]のカプセルが着陸した他、[[2023年]][[9月24日]]には[[小惑星]]「[[ベンヌ (小惑星)|ベンヌ]]」の試料を入れた[[オサイリス・レックス]]のカプセルが着陸した<ref name="press release">{{cite web|title=NASA to Launch New Science Mission to Asteroid in 2016|url=http://www.nasa.gov/topics/solarsystem/features/osiris-rex.html|publisher=NASA|access-date=25 May 2011}}</ref><ref>{{cite web |last1=Ray |first1=Justin |title=OSIRIS-REx probe launched to asteroid in compelling search for the origins of life |url=https://astronomynow.com/2016/09/09/osiris-rex-probe-launched-to-asteroid-in-compelling-search-for-the-origins-of-life/ |website=Astronomy Now |access-date=6 December 2018}}</ref>。 == 出典 == {{Reflist}} == 関連項目 == {{commonscat|Utah Test and Training Range}} *[[ヒル空軍基地]] *[[ダグウェイ実験場]] *[[ウーメラ試験場]] - 同じくサンプルリターンミッションのカプセルの着陸地点となった。 {{Coord|41|00|00|N|113|15|00|W|region:US|display=title}} {{Gunji-stub}} {{Space-stub}} {{DEFAULTSORT:ゆたしけんくんれんしよう}} [[Category:アメリカ合衆国の軍事施設]] [[Category:アメリカ国防総省]] [[Category:ユタ州]] [[Category:1979年開業の施設]] [[Category:アメリカ合衆国の軍事研究]] [[Category:アメリカ合衆国の科学技術]] [[Category:アメリカ合衆国の宇宙開発]]
2023-09-24T03:24:03Z
2023-09-30T05:22:39Z
false
false
false
[ "Template:Lang-en", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Cite report", "Template:Commonscat", "Template:Gunji-stub", "Template:Space-stub", "Template:Cite web", "Template:Coord" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%BF%E8%A9%A6%E9%A8%93%E8%A8%93%E7%B7%B4%E5%A0%B4
4,832,491
河野町 (安城市)
河野町(かわのちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市東部に位置する。東は岡崎市、西は川島町・安城町、南は村高町、北は岡崎市に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "河野町(かわのちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市東部に位置する。東は岡崎市、西は川島町・安城町、南は村高町、北は岡崎市に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
河野町(かわのちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''河野町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 河野町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 河野町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 55 | lats = 57.4 | latNS = N | longd = 137 | longm = 6 | longs = 44.75 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 0.340530077 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 191 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0024<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''河野町'''(かわのちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市東部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。東は[[岡崎市]]、西は[[川島町 (安城市)|川島町]]・[[安城町]]、南は[[村高町]]、北は[[岡崎市]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立安城南部小学校]]||[[安城市立安祥中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} === 河川 === * 矢作川{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|51世帯<br>227人||<div style="width:5.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:22.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|51世帯<br>218人||<div style="width:5.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:21.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|52世帯<br>210人||<div style="width:5.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:21px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|55世帯<br>214人||<div style="width:5.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:21.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|55世帯<br>199人||<div style="width:5.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:19.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|55世帯<br>191人||<div style="width:5.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:19.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道78号安城幸田線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} == 施設 == * 河野公民館{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 真宗大谷派宗円寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1564}} * 神明宮{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[岡崎市]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[川島町]]・[[安城町]] | Centre<!--中央--> = 河野町 | East<!--東--> = [[岡崎市]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[村高町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:かわのちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-24T03:24:52Z
2023-09-24T03:24:52Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:安城市の町・字", "Template:Japan-block-stub", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Sfn", "Template:節スタブ", "Template:Cite book", "Template:Geographic Location", "Template:Pref-stub", "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E7%94%BA_(%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B8%82)
4,832,492
北山崎町
北山崎町(きたやまざきちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市東部に位置する。東は西別所町・別郷町、西は新田町、南は高木町・大岡町、北は尾崎町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "北山崎町(きたやまざきちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市東部に位置する。東は西別所町・別郷町、西は新田町、南は高木町・大岡町、北は尾崎町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
北山崎町(きたやまざきちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''北山崎町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 北山崎町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 北山崎町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 58 | lats = 1.81 | latNS = N | longd = 137 | longm = 6 | longs = 12.35 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 1.274534164 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 753 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0011<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''北山崎町'''(きたやまざきちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市東部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}}。東は[[西別所町]]・[[別郷町]]、西は[[新田町 (安城市)|新田町]]、南は[[高木町 (安城市)|高木町]]・[[大岡町]]、北は[[尾崎町 (安城市)|尾崎町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立安城東部小学校]]||[[安城市立安城北中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} === 河川 === * 明治用水{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|126世帯<br>398人||<div style="width:12.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:39.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|139世帯<br>407人||<div style="width:13.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:40.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|170世帯<br>450人||<div style="width:17px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:45px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|180世帯<br>505人||<div style="width:18px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:50.5px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|196世帯<br>689人||<div style="width:19.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:68.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|219世帯<br>753人||<div style="width:21.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:75.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道286号安城桜井線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} == 施設 == * [[愛知県立安城東高等学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * 安城自動車学校{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * 安城市斎場{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * 北山崎農民センター{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * 老人憩の家{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * 平貴営農組合安城市農協育苗センター{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * 蔵王神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[尾崎町 (安城市)|尾崎町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[新田町 (安城市)|新田町]] | Centre<!--中央--> = 北山崎町 | East<!--東--> = [[西別所町]]・[[別郷町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[高木町 (安城市)|高木町]]・[[大岡町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:きたやまさきちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-24T03:29:59Z
2023-09-24T03:29:59Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Geographic Location", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:節スタブ", "Template:Cite book", "Template:安城市の町・字" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E7%94%BA
4,832,495
木戸町 (安城市)
木戸町(きどちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市南部に位置する。東は西尾市、西は藤井町、南は西尾市、北は寺領町・小川町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "木戸町(きどちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市南部に位置する。東は西尾市、西は藤井町、南は西尾市、北は寺領町・小川町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
木戸町(きどちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''木戸町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 木戸町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 木戸町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 53 | lats = 51.76 | latNS = N | longd = 137 | longm = 5 | longs = 49.45 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 0.867278767 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 387 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 444-1163<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''木戸町'''(きどちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市南部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}}。東は[[西尾市]]、西は[[藤井町 (安城市)|藤井町]]、南は[[西尾市]]、北は[[寺領町]]・[[小川町 (安城市)|小川町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||全域||[[安城市立桜井小学校]]||[[安城市立桜井中学校]]||[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |} === 河川 === * 鹿乗川{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|93世帯<br>441人||<div style="width:9.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:44.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|101世帯<br>425人||<div style="width:10.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:42.5px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|100世帯<br>420人||<div style="width:10px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:42px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|99世帯<br>388人||<div style="width:9.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:38.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|102世帯<br>377人||<div style="width:10.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:37.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|106世帯<br>387人||<div style="width:10.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:38.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 施設 == * 桜井農協木戸出張所{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * 木戸集会所{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * 真宗大谷派長因寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * 春日神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[寺領町]]・[[小川町 (安城市)|小川町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[藤井町 (安城市)|藤井町]] | Centre<!--中央--> = 木戸町 | East<!--東--> = [[西尾市]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[西尾市]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:きとちよう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-24T03:33:38Z
2023-10-08T03:04:51Z
false
false
false
[ "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub", "Template:Pathnav", "Template:節スタブ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:安城市の町・字", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:Geographic Location" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%88%B8%E7%94%BA_(%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B8%82)
4,832,496
湯山俊久
湯山 俊久(ゆやま としひさ、1955年 - )は日本の洋画家。日展理事。 1955年に静岡県駿東郡小山町で生まれる。その後1980年に多摩美術大学油画科を卒業。同年白日会展にて佳作賞受賞。1981年白日会展にて会友奨励賞を受賞、1983年に白日会展にて準会員奨励賞 受賞、日展入選をし、1984年に白日会展にてM賞を受賞した。 1990年に日展にて「悠想」、1998年に「想春」で特選を受賞し、画家の旅から 美しき東日本展(東京ステーションギャラリー)に1993年出展。2000年に白日会にて三洋美術賞を受賞。 2002年第34回日展審査員就任、2003年に日展会員推挙、2008年に日展評議員に就任した。 2004年に白日会展 文部科学大臣奨励賞受賞、2009年に白日会展 内閣総理大臣賞受賞、2010年に日展 内閣総理大臣賞を受賞。 その後、月刊女性誌「ほほほ」において絵画講座を連載した。 2016年には日展理事に就任。 2018年に第74回日本芸術院賞を受賞し、6月19日に皇居で授賞式が行われた。式で湯山は「作品に贈られる賞としては最高の栄誉をいただいた」と述べている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "湯山 俊久(ゆやま としひさ、1955年 - )は日本の洋画家。日展理事。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1955年に静岡県駿東郡小山町で生まれる。その後1980年に多摩美術大学油画科を卒業。同年白日会展にて佳作賞受賞。1981年白日会展にて会友奨励賞を受賞、1983年に白日会展にて準会員奨励賞 受賞、日展入選をし、1984年に白日会展にてM賞を受賞した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1990年に日展にて「悠想」、1998年に「想春」で特選を受賞し、画家の旅から 美しき東日本展(東京ステーションギャラリー)に1993年出展。2000年に白日会にて三洋美術賞を受賞。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2002年第34回日展審査員就任、2003年に日展会員推挙、2008年に日展評議員に就任した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2004年に白日会展 文部科学大臣奨励賞受賞、2009年に白日会展 内閣総理大臣賞受賞、2010年に日展 内閣総理大臣賞を受賞。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "その後、月刊女性誌「ほほほ」において絵画講座を連載した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2016年には日展理事に就任。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2018年に第74回日本芸術院賞を受賞し、6月19日に皇居で授賞式が行われた。式で湯山は「作品に贈られる賞としては最高の栄誉をいただいた」と述べている。", "title": "経歴" } ]
湯山 俊久は日本の洋画家。日展理事。
{{Infobox 芸術家|bgcolour=#6495ED|name=湯山 俊久|image=|imagesize=|caption=|birthdate=[[1955年]]|location=[[日本]]|deathdate=|deathplace=|nationality={{JPN}}|field=[[洋画家]]|training=|movement=|works=|patrons=|influenced by=|influenced=|awards=}} '''湯山 俊久'''(ゆやま としひさ、[[1955年]] - )は[[日本]]の[[洋画家]]。[[日展]]理事。 == 経歴 == [[1955年]]に[[静岡県]][[駿東郡]][[小山町]]で生まれる<ref name=":0">{{Cite web |title=湯山画伯の講評 |url=https://www.sasakitoshia.com/yuyamakouhyou.html |website=www.sasakitoshia.com |access-date=2023-09-24}}</ref>。その後[[1980年]]に[[多摩美術大学]]油画科を卒業<ref name=":1">{{Cite web |title=湯山俊久|プロフィール|HMV&BOOKS online |url=https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%B9%AF%E5%B1%B1%E4%BF%8A%E4%B9%85_000000000281958/biography/ |website=HMV&BOOKS online |access-date=2023-09-24 |language=ja |last=株式会社ローソンエンタテインメント}}</ref><ref name=":2">{{Cite web |title=湯山俊久 表紙 |url=http://www.art-copyright.jp/museum/artist/yt001.html |website=www.art-copyright.jp |access-date=2023-09-24}}</ref>。同年[[白日会]]展にて佳作賞受賞。1981年白日会展にて会友奨励賞を受賞、[[1983年]]に白日会展にて準会員奨励賞 受賞、日展入選をし、[[1984年]]に白日会展にてM賞を受賞した<ref name=":3">{{Cite web |title=湯山俊久 油絵展 {{!}} 松坂屋名古屋店 |url=https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/garou/tenran/2020/dec_yuyama/ |website=www.matsuzakaya.co.jp |access-date=2023-09-24}}</ref>。 [[1990年]]に[[日展]]にて「悠想」、[[1998年]]に「想春」で特選を受賞し、画家の旅から 美しき東日本展([[東京ステーションギャラリー]])に[[1993年]]出展<ref name=":1" /><ref name=":2" />。2000年に白日会にて三洋美術賞を受賞<ref name=":3" />。 [[2002年]]第34回日展審査員就任、[[2003年]]に日展会員推挙、[[2008年北京オリンピック|2008年]]に日展評議員に就任した<ref name=":3" />。 [[2004年]]に白日会展 文部科学大臣奨励賞受賞、[[2009年]]に白日会展 内閣総理大臣賞受賞、[[2010年]]に日展 内閣総理大臣賞を受賞<ref name=":2" /><ref name=":3" />。 その後、月刊女性誌「ほほほ」において絵画講座を連載した<ref name=":1" />。 2016年には日展理事に就任<ref name=":3" />。 [[2018年]]に第74回[[日本芸術院賞]]を受賞し、[[6月19日]]に皇居で授賞式が行われた。式で湯山は「作品に贈られる賞としては最高の栄誉をいただいた」と述べている<ref name=":0" />。 == 著作 == * 『気軽に楽しむスケッチBOOK』[[西東社]] 2000年 == 脚注 == <references /> {{Artist-stub}} {{DEFAULTSORT:ゆやま としひさ}} [[Category:1955年生]] [[Category:洋画家]] [[Category:静岡県出身の人物]] [[Category:多摩美術大学出身の人物]] [[Category:存命人物]]
2023-09-24T03:34:19Z
2023-09-24T14:39:20Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 芸術家", "Template:Cite web", "Template:Artist-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E5%B1%B1%E4%BF%8A%E4%B9%85
4,832,497
大成村 (鳥取県)
大成村(たいせいそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。 現在の鳥取市のうち、旧国府町東部に当たる。扇ノ山山麓と袋川流域に位置した。 村名は合併前の成器村と大茅村から漢字一文字ずつ取った合成地名である。 県は1952年(昭和27年)7月21日に鳥取市と周辺20ヶ村(岩美郡7ヶ村、気高郡13ヶ村)の合併勧告を行い、その中に成器・大茅両村が含まれていたが、両村はその前年から合併機運があったことからわずか1ヶ月の協議期間を経て同年11月に合併して大成村となった。しかし国が目標とするところの合理化案には程遠かったことから西隣の宇倍野村との合併話に発展していき、県は1956年(昭和31年)12月7日に当村と宇倍野村の合併を勧告、これにより2ヶ村は合併して国府町となった。そのため当村の存在期間は約4年と短かった。 役場は中河原の旧成器村役場とし、栃本の旧大茅村役場には支所を置いた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "大成村(たいせいそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "現在の鳥取市のうち、旧国府町東部に当たる。扇ノ山山麓と袋川流域に位置した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "村名は合併前の成器村と大茅村から漢字一文字ずつ取った合成地名である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "県は1952年(昭和27年)7月21日に鳥取市と周辺20ヶ村(岩美郡7ヶ村、気高郡13ヶ村)の合併勧告を行い、その中に成器・大茅両村が含まれていたが、両村はその前年から合併機運があったことからわずか1ヶ月の協議期間を経て同年11月に合併して大成村となった。しかし国が目標とするところの合理化案には程遠かったことから西隣の宇倍野村との合併話に発展していき、県は1956年(昭和31年)12月7日に当村と宇倍野村の合併を勧告、これにより2ヶ村は合併して国府町となった。そのため当村の存在期間は約4年と短かった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "役場は中河原の旧成器村役場とし、栃本の旧大茅村役場には支所を置いた。", "title": "行政" } ]
大成村(たいせいそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。
{{日本の町村 (廃止) | 廃止日 = 1957年1月1日 | 廃止理由 = 新設合併 | 廃止詳細 = [[宇倍野村]]、'''大成村''' → [[国府町 (鳥取県)|国府町]] | 現在の自治体 = [[鳥取市]] | よみがな = たいせいそん | 自治体名 = 大成村 | 区分 = 村 | 都道府県 = 鳥取県 | 郡 = [[岩美郡]] | 面積 = 60.83 | 境界未定 = なし | 人口 = 3182 | 人口の出典 = [https://www.pref.tottori.lg.jp/173472.htm 県統計書] | 人口の時点 = 1956年 | 隣接自治体 = 宇倍野村、[[岩美町]]<br />[[八頭郡]][[上私都村]]、[[中私都村]]、[[丹比村 (鳥取県)|丹比村]]、[[若桜町]]<br />[[兵庫県]][[美方郡]][[温泉町]] | 所在地 = 岩美郡大成村大字中河原{{Maplink2|zoom=15|frame=yes|plain=no|frame-align=center|frame-width=250|frame-height=180|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2|type2=point|marker2=town-hall|text=旧・大成村役場庁舎位置}} | 座標 = {{Coord|format=dms|type:city_region:JP-31|display=inline,title}} | 位置画像 = | 特記事項 = 村役場は成器小学校(現在の成器地区公民館)付近に所在した }} '''大成村'''(たいせいそん)は、[[鳥取県]][[岩美郡]]にあった[[地方公共団体|自治体]]である。 == 概要 == 現在の[[鳥取市]]のうち、旧[[国府町 (鳥取県)|国府町]]東部に当たる。[[扇ノ山]]山麓と[[袋川]]流域に位置した。 村名は合併前の[[成器村]]と[[大茅村]]から漢字一文字ずつ取った[[合成地名]]である<ref>角川日本地名大辞典 鳥取県「大成村(近代)」</ref>。 県は[[1952年]](昭和27年)[[7月21日]]に鳥取市と周辺20ヶ村(岩美郡7ヶ村、[[気高郡]]13ヶ村)の合併勧告を行い、その中に成器・大茅両村が含まれていたが、両村はその前年から合併機運があったことからわずか1ヶ月の協議期間を経て同年11月に合併して大成村となった。しかし国が目標とするところの合理化案には程遠かったことから西隣の[[宇倍野村]]との合併話に発展していき、県は[[1956年]](昭和31年)[[12月7日]]に当村と宇倍野村の合併を勧告、これにより2ヶ村は合併して国府町となった。そのため当村の存在期間は約4年と短かった<ref name="国府町誌"/><ref>[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001290431-00 鳥取県町村合併誌](鳥取県、1964年)</ref>。 == 沿革 == * 1952年(昭和27年)[[11月1日]] - 成器村と大茅村が合併して'''大成村'''が発足。合併各村の計19大字を継承<ref>[https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/search/detail?cls=arc_c103&pkey=0023315 「鳥取県告示第489号・市町村の廃置分合」『鳥取県広報 号外第28号』1952年10月14日]([[鳥取県立公文書館]])</ref>。 * [[1957年]](昭和32年)[[1月1日]] - 宇倍野村と合併して'''国府町'''が発足。同日大成村廃止<ref>[https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/search/detail?cls=arc_c103&pkey=0027620 「鳥取県告示第606号・市町村の廃置分合」『鳥取県広報 第2780号』1956年12月21日](鳥取県立公文書館)</ref>。 == 行政 == === 役場 === 役場は中河原の旧成器村役場とし、栃本の旧大茅村役場には支所を置いた<ref name="国府町誌"/>。 === 村長 === {| class="wikitable" |+ !氏名!!就任年月日!!退任年月日!!出身!!備考 |- |土橋庄吉||1952年(昭和27年)11月1日||1952年(昭和27年)12月7日||新井||前成器村助役、職務執行者 |- |土橋一之||1952年(昭和27年)12月8日||1953年(昭和28年)6月27日||中河原||前成器村長 |- |高橋民雄||1953年(昭和28年)8月4日||1956年(昭和31年)12月3日||石井谷||前助役、元大茅村長 |- |colspan="5"|参考文献 - <ref name="国府町誌"/> |} == 教育 == * [[国府町立成器小学校|大成村立成器小学校]]・上地分校(現在は統合により[[鳥取市立国府東小学校]]となる) * [[国府町立大茅小学校|大成村立大茅小学校]](現在は統合により鳥取市立国府東小学校となる) * 大成村立大成中学校(現在は統合により[[鳥取市立国府中学校]]となる) == 交通 == * 雨滝街道(現在の[[鳥取県道31号鳥取国府岩美線|県道31号]])<ref name="国府町誌"/> == 名所・旧跡 == * [[雨滝]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist |refs= <ref name="国府町誌">[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002610165-00 国府町誌](国府町誌編さん・編集委員会、1987年)、[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I073694985-00 改訂 国府町誌](改訂国府町誌編纂・編集委員会、2004年)</ref> }} == 関連項目 == * [[鳥取県の廃止市町村一覧]] {{デフォルトソート:たいせいそん}} [[Category:岩美郡]] [[Category:鳥取市域の廃止市町村]] [[Category:合成地名]] [[Category:1952年設置の日本の市町村]] [[Category:1957年廃止の日本の市町村]]
2023-09-24T03:40:58Z
2023-10-07T12:51:12Z
false
false
false
[ "Template:日本の町村 (廃止)", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%88%90%E6%9D%91_(%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C)
4,832,498
小堤町
小堤町(こづつみちょう)は、愛知県安城市の地名。 安城市中央部に位置する。東は錦町、西は横山町、南は安城町、北は桜町・花ノ木町・末広町に接する。 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "小堤町(こづつみちょう)は、愛知県安城市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "安城市中央部に位置する。東は錦町、西は横山町、南は安城町、北は桜町・花ノ木町・末広町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
小堤町(こづつみちょう)は、愛知県安城市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|安城市|'''小堤町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 小堤町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 小堤町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 34 | latm = 57 | lats = 18.43 | latNS = N | longd = 137 | longm = 4 | longs = 48.43 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Anjo, Aichi.svg|border|25px]][[安城市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23212|title=愛知県安城市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_total_km2 = 0.142807082 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 918 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 446-0036<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232120&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県安城市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-08-26}}</ref> | area_code = 0566<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|三河]] | footnotes = }} '''小堤町'''(こづつみちょう)は、[[愛知県]][[安城市]]の地名。 == 地理 == 安城市中央部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}}。東は[[錦町 (安城市)|錦町]]、西は[[横山町 (安城市)|横山町]]、南は[[安城町]]、北は[[桜町 (安城市)|桜町]]・[[花ノ木町 (安城市)|花ノ木町]]・[[末広町 (安城市)|末広町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}}。 === 学区 === 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikushisetsu/gakku.html|title=小中学校区一覧(町別50音順)|author=安城市役所教育振興部学校教育課学事係|publisher=安城市|date=2022-04-07|accessdate=2023-09-24}}</ref>。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる<ref group="WEB">{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000080445.html|title=平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について|publisher=愛知県教育委員会|date=2015-02-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 {| class="wikitable" !番・番地等!!小学校!!中学校!!高等学校 |- ||1番から7番まで・13番から16番まで||[[安城市立錦町小学校]]||[[安城市立安城南中学校]]|| rowspan="2" |[[愛知県の高校入試#三河学区|三河学区]] |- |8番から12番まで・17番 |[[安城市立桜町小学校]] |[[安城市立安城南中学校]] |} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|293世帯<br>917人||<div style="width:29.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:91.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|320世帯<br>848人||<div style="width:32px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:84.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|313世帯<br>834人||<div style="width:31.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:83.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|377世帯<br>882人||<div style="width:37.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:88.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|410世帯<br>906人||<div style="width:41px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:90.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|408世帯<br>918人||<div style="width:40.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:91.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道45号安城碧南線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * [[愛知県道47号岡崎半田線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} == 施設 == * [[安城学園高等学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} * [[愛知学泉女子短期大学]]付属幼稚園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1565}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[安城市の町名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[桜町 (安城市)|桜町]]・[[花ノ木町 (安城市)|花ノ木町]]・[[末広町 (安城市)|末広町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[横山町 (安城市)|横山町]] | Centre<!--中央--> = 小堤町 | East<!--東--> = [[錦町 (安城市)|錦町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[安城町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{安城市の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:こつつみちょう}} [[Category:安城市の町名]]
2023-09-24T03:42:11Z
2023-09-24T03:42:11Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Geographic Location", "Template:安城市の町・字", "Template:Pref-stub", "Template:Pathnav", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Japan-block-stub", "Template:Infobox settlement", "Template:節スタブ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A0%A4%E7%94%BA
4,832,502
えひめ有限責任監査法人
えひめ有限責任監査法人(えひめゆうげんせきにんかんさほうじん、英語:Ehime Audit LLC)は、日本における監査法人である。 2004年4月に施行された改正公認会計士法を受け、愛媛県内の公認会計士らが設立した。愛媛県内に本拠地を置く監査法人の設立は2001年に設立された愛光監査法人に続き2例目であった。 2021年3月に上場会社監査事務所に登録を受けており、四国に本拠を置く監査法人としては唯一上場会社の監査を行うことができる監査法人となっている。2023年6月現在、3社の上場企業の監査を行っている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "えひめ有限責任監査法人(えひめゆうげんせきにんかんさほうじん、英語:Ehime Audit LLC)は、日本における監査法人である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2004年4月に施行された改正公認会計士法を受け、愛媛県内の公認会計士らが設立した。愛媛県内に本拠地を置く監査法人の設立は2001年に設立された愛光監査法人に続き2例目であった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2021年3月に上場会社監査事務所に登録を受けており、四国に本拠を置く監査法人としては唯一上場会社の監査を行うことができる監査法人となっている。2023年6月現在、3社の上場企業の監査を行っている。", "title": "概要" } ]
えひめ有限責任監査法人は、日本における監査法人である。
{{基礎情報 会社 |社名 = えひめ有限責任監査法人 |英文社名 = Ehime Audit LLC |ロゴ = |画像 = |画像説明 = |種類 = [[有限責任監査法人]] |機関設計 = |市場情報 = |略称 = |国籍 = {{JPN}} |本社郵便番号 = 790-0003  |本社所在地 = [[愛媛県]][[松山市]]三番町7丁目6-10<br/>西三番町ビル5階 |本社緯度度 = |本社緯度分 = |本社緯度秒 = |本社N(北緯)及びS(南緯) = |本社経度度 = |本社経度分 = |本社経度秒 = |本社E(東経)及びW(西経) = |座標右上表示 = Yes |本社地図国コード = |本店郵便番号 = |本店所在地 = |本店緯度度 = |本店緯度分 = |本店緯度秒 = |本店N(北緯)及びS(南緯) = |本店経度度 = |本店経度分 = |本店経度秒 = |本店E(東経)及びW(西経) = |本店地図国コード = |設立 = [[2004年]]4月 |業種 = サービス業 |法人番号 = |統一金融機関コード = |SWIFTコード = |事業内容 = [[会計監査]]など |代表者 = 代表社員・最高経営責任者 中越 公平 |資本金 = 1,450万円<ref name="matuyama">[http://tms.jicpa.or.jp/offios/pub/doc/201903000437/201903000437_setumei.pdf 業務及び財産の状況に関する説明書類] - えひめ有限責任監査法人</ref> |発行済株式総数 = |売上高 = 1億9,360万円(2023年6月期)<ref name="matuyama"></ref> |営業利益 = |経常利益 = |純利益 = |純資産 = |総資産 = |従業員数 = 公認会計士22名(うち社員8名、非常勤13名)<br/>会計士補1名<br/>事務職員1名 |支店舗数 = |決算期 = 6月30日 |会計監査人 = |所有者 = |主要株主 = |主要部門 = |主要子会社 = |関係する人物 = |外部リンク = https://ehime-audit.jp/ |特記事項 = }} '''えひめ有限責任監査法人'''(えひめゆうげんせきにんかんさほうじん、[[英語]]:Ehime Audit LLC)は、日本における[[監査法人]]である。 ==概要== [[2004年]]4月に施行された改正[[公認会計士法]]を受け、愛媛県内の[[公認会計士]]らが設立した<ref name="ehime">『愛媛新聞』2004年4月23日朝刊「えひめ監査法人設立 県内2番目 松山の公認会計士ら」</ref>。愛媛県内に本拠地を置く監査法人の設立は[[2001年]]に設立された愛光監査法人に続き2例目であった<ref name="ehime"></ref>。 [[2021年]]3月に上場会社監査事務所に登録を受けており、四国に本拠を置く監査法人としては唯一上場会社の監査を行うことができる監査法人となっている。[[2023年]]6月現在、3社の上場企業の監査を行っている。 *本部 - [[愛媛県]][[松山市]]三番町7丁目6-10 西三番町ビル5階 *高松事務所 - [[香川県]][[高松市]]磨屋町6-5 のぞみビル7階 *人員 - 公認会計士22名(うち社員8名、非常勤13名)、会計士補1名、事務職員1名 *クライアント数 - 32社(監査証明業務:29社、非監査証明業務:3社)<ref name="matuyama"></ref> ===主な金商法監査クライアント=== *[[伊予鉄グループ]] *[[セキ (愛媛県)|セキ]] *[[セーラー広告]] *[[ベルグアース]] ===主な会社法監査クライアント=== *[[今治造船]]<ref name="matuyama"></ref> *[[檜垣産業]]<ref name="matuyama"></ref> *[[日鮮海運]]<ref name="matuyama"></ref> ==沿革== *[[2004年]]4月 - 「えひめ監査法人」設立。 *[[2008年]]7月 - 事務所を愛媛県松山市味酒町へ移転。 *[[2009年]]7月 - 有限責任監査法人へ移行。 *[[2019年]]3月 - 上場会社監査準登録事務所に登録。 *[[2020年]]10月 - 高松事務所設置。 *[[2021年]]3月 - 上場会社監査事務所に登録。 *[[2022年]]9月 - 事務所を愛媛県松山市三番町へ移転。 == 脚注 == <references /> ==外部リンク== *[https://ehime-audit.jp/ えひめ有限責任監査法人] {{DEFAULTSORT:えひめゆうけんせきにんかんさほうしん}} [[Category:日本の監査法人]] [[Category:松山市の企業]] [[Category:2004年設立の企業]]
2023-09-24T03:44:53Z
2023-09-24T04:05:27Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 会社" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%B2%E3%82%81%E6%9C%89%E9%99%90%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E6%B3%95%E4%BA%BA
4,832,504
チーム・ディズニー
チーム・ディズニー(Team Disney)は、TBSテレビ(関東ローカル)で1994年から[[1995年]にかけて毎週土曜17時00分 - 17時30分に放送されたディズニーの番組。 お笑いコンビのK2が出川哲朗と一緒にディズニーランドやディズニーリゾートのアトラクションなどを紹介する番組であった。 放送終了後、同局では現在も他のバラエティ番組(例 - 世界くらべてみたら)でディズニーのアトラクションを紹介している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "チーム・ディズニー(Team Disney)は、TBSテレビ(関東ローカル)で1994年から[[1995年]にかけて毎週土曜17時00分 - 17時30分に放送されたディズニーの番組。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "お笑いコンビのK2が出川哲朗と一緒にディズニーランドやディズニーリゾートのアトラクションなどを紹介する番組であった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "放送終了後、同局では現在も他のバラエティ番組(例 - 世界くらべてみたら)でディズニーのアトラクションを紹介している。", "title": "概要" } ]
チーム・ディズニーは、TBSテレビ(関東ローカル)で1994年から[[1995年]にかけて毎週土曜17時00分 - 17時30分に放送されたディズニーの番組。
'''チーム・ディズニー'''(Team Disney)は、[[TBSホールディングス|TBSテレビ]]([[関東ローカル]])で[[1994年]][[1月8日]]から[[1995年]][[9月30日]]にかけて毎週土曜17時00分 - 17時30分に放送された[[ディズニー]]の番組。 == 概要 == お笑いコンビの[[K2 (お笑い)|K2]]が出川哲朗と一緒に[[ディズニーランド]]や[[ディズニーリゾート]]のアトラクションなどを紹介する番組であった。 放送終了後、同局では現在も他のバラエティ番組(例 - [[世界くらべてみたら]])でディズニーのアトラクションを紹介している。 == 出演者 == * [[勝俣州和]]([[K2 (お笑い)|K2]]) * [[堀部圭亮]](K2) * [[出川哲朗]] ; ディズニーフレンズ * [[青柳隆志]](ミッキーマウス) * [[水谷優子]]<ref>{{Cite book|和書|year=1994|title=声優事典|page=307|publisher=[[キネマ旬報社]]||isbn = 4-87376-089-5 }}</ref>(ミニーマウス) * [[島香裕]]<ref>{{Cite book|和書|year=1994|title=声優事典|page=81|publisher=[[キネマ旬報社]]||isbn = 4-87376-089-5 }}</ref>(グーフィー) == 脚注 == {{reflist}} {{勝俣州和}} {{出川哲朗}} {{DEFAULTSORT:ちいむていすにい}} [[Category:1994年のテレビ番組 (日本)]] [[Category:TBSの子供向け番組]] [[Category:TBSのバラエティ番組]] [[Category:東京ディズニーリゾートのテレビ番組]] [[Category:出川哲朗]]
2023-09-24T03:55:46Z
2023-11-04T02:28:25Z
false
false
false
[ "Template:勝俣州和", "Template:出川哲朗", "Template:Reflist", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC
4,832,506
フィリップ (メクレンブルク公)
フィリップ(1世)(Philipp (I.), 1514年9月12日 - 1557年1月4日)は、メクレンブルク=シュヴェリーン公(在位:1552年 - 1557年)。 フィリップはメクレンブルク公ハインリヒ5世と、プファルツ選帝侯フィリップの娘ヘレネ・フォン・デア・プファルツの間に末息子として生まれた。馬上槍試合での怪我の影響で長年精神を病み、父ハインリヒ5世の死後もメクレンブルク=ギュストロー公ウルリヒの宮廷で暮らし、そこで亡くなった。障害があったため、積極的に統治を行ったかどうかは疑問である。 フィリップはドベラーン・ミンスターに埋葬された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "フィリップ(1世)(Philipp (I.), 1514年9月12日 - 1557年1月4日)は、メクレンブルク=シュヴェリーン公(在位:1552年 - 1557年)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "フィリップはメクレンブルク公ハインリヒ5世と、プファルツ選帝侯フィリップの娘ヘレネ・フォン・デア・プファルツの間に末息子として生まれた。馬上槍試合での怪我の影響で長年精神を病み、父ハインリヒ5世の死後もメクレンブルク=ギュストロー公ウルリヒの宮廷で暮らし、そこで亡くなった。障害があったため、積極的に統治を行ったかどうかは疑問である。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "フィリップはドベラーン・ミンスターに埋葬された。", "title": "生涯" } ]
フィリップ(1世)は、メクレンブルク=シュヴェリーン公。
{{基礎情報 皇族・貴族 | 人名 = フィリップ | 各国語表記 = Philipp | 家名・爵位 = [[メクレンブルク公]] | 画像 = Filip, 1514-1557, prins av Mecklenburg-Schwerin (David Frumerie) - Nationalmuseum - 15253.tif | 画像サイズ = | 画像説明 = | 在位 = [[1552年]] - [[1557年]] | 続柄 = | 称号 = | 全名 = | 身位 = | 敬称 = | 出生日 = {{生年月日と年齢|1514|9|12|no}} | 生地 = {{HRR}}<br>[[メクレンブルク公]]領、シュヴェリーン | 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1514|9|12|1557|1|4}} | 没地 = {{HRR}}<br>[[メクレンブルク公]]領、ギュストロー | 埋葬日 = | 埋葬地 = {{HRR}}<br>[[メクレンブルク公]]領、ドベラーン・ミンスター | 配偶者1 = | 子女 = | 家名 = [[メクレンブルク家]] | 父親 = [[メクレンブルク公]][[ハインリヒ5世 (メクレンブルク公)|ハインリヒ5世]] | 母親 = ヘレネ・フォン・デア・プファルツ | 栄典 = | 役職 = | 宗教 = | サイン = }} '''フィリップ(1世)'''(Philipp (I.), [[1514年]][[9月12日]] - [[1557年]][[1月4日]])は、[[メクレンブルク=シュヴェリーン]]公(在位:[[1552年]] - 1557年)。 == 生涯 == フィリップは[[メクレンブルク公]][[ハインリヒ5世 (メクレンブルク公)|ハインリヒ5世]]と、[[プファルツ選帝侯]][[フィリップ (プファルツ選帝侯)|フィリップ]]の娘ヘレネ・フォン・デア・プファルツの間に末息子として生まれた。[[馬上槍試合]]での怪我の影響で長年精神を病み、父ハインリヒ5世の死後もメクレンブルク=ギュストロー公[[ウルリヒ3世 (メクレンブルク公)|ウルリヒ]]の宮廷で暮らし、そこで亡くなった<ref name=W286>Friedrich Wigger (1885) (in German). [https://mvdok.lbmv.de/mjbrenderer?id=mvdok_document_00002930 "Stammtafeln des Großherzoglichen Hauses von Meklenburg"] In: ''Verein für Mecklenburgische Geschichte und Altertumskunde: Jahrbücher des Vereins für Mecklenburgische Geschichte und Altertumskunde''. – Band 50, [http://mvdok.lbmv.de/mjbrenderer?id=mvdok_document_00002930#page296 p. 286].</ref>。障害があったため、積極的に統治を行ったかどうかは疑問である。 フィリップはドベラーン・ミンスターに埋葬された<ref name=W286 />。 == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * Andreas Röpcke: ''Die Porträts der mecklenburgischen Fürsten Heinrich und Philipp auf Schloss Gripsholm. Nebst Gutachten zur Behandlung der schweren psychischen Erkrankung Herzog Philipps''. In: ''Mecklenburgische Jahrbücher''. Bd. 136 (2021), pp. 377–392. == 外部リンク == * {{LBMV PPN|233441131|NAME=Herzog Philipp}} * Friedrich Wigger (1885) (in German). [https://mvdok.lbmv.de/mjbrenderer?id=mvdok_document_00002930 "Stammtafeln des Großherzoglichen Hauses von Meklenburg"] In: ''Verein für Mecklenburgische Geschichte und Altertumskunde: Jahrbücher des Vereins für Mecklenburgische Geschichte und Altertumskunde''. – Band 50, [http://mvdok.lbmv.de/mjbrenderer?id=mvdok_document_00002930#page296 p. 286]. {{先代次代|[[メクレンブルク=シュヴェリーン]]公|1552年 - 1557年|[[ハインリヒ5世 (メクレンブルク公)|ハインリヒ5世]]|[[ヨハン・アルブレヒト1世 (メクレンブルク公)|ヨハン・アルブレヒト1世]]}} {{DEFAULTSORT:ふいりつふ}} [[Category:メクレンブルク=シュヴェリーン公]] [[Category:1514年生]] [[Category:1557年没]]
2023-09-24T03:59:36Z
2023-09-24T03:59:36Z
false
false
false
[ "Template:LBMV PPN", "Template:先代次代", "Template:基礎情報 皇族・貴族", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%85%AC)
4,832,508
世古
世古(せこ)とは、伊勢神宮周辺の方言で、街なかの狭い路地の事。かつては南北に通る小道のみを世古と呼んだが、やがて東西の小道も世古と呼ぶようになり、のちに町名に発展した。 類似の地域名称に、愛知県半田市亀崎地区の狭い路地を意味する「セコ道」がある。 伊勢神宮外宮の鳥居前町である山田の街では、参宮街道が東西に伸び、街道に対して南北に延びる路地を世古と呼んでいる。世古は単なる通路にとどまらず、通りをはさんだ両側の住人の生活の場であり、世古が住民のコミュニティーの単位となっていた。山田にはかつて130の世古があった。外宮北側にある大世古町は町内にかつて存在した「大世古」が由来であり、その他小字にもその地の世古名が残っている。 山田の東北に隣接している河崎は、勢田川の河運を利用した問屋の町であったが、各商家が川岸から蔵に荷物を運ぶ自前の世古を所有していた。内宮では、神宮西側を南北に流れる五十鈴川と、同じく南北に延びる三重県道12号伊勢南勢線の間のおかげ横丁周辺の東西に走る路地が世古と呼ばれている。 世古は近年「観光資源」として見直されており、代表的な世古にはかつての位置を示した石標が建てられている。また伊勢志摩空間快適向上整備計画が世古巡りのパンフレット『山田のまち「世古」散策絵図』を作成し現地で配布している。このパンフレットは三重県のサイトにも掲載されている かつて山田には130の世古があったが、現在、入り口に世古名を示す石標が建てられている世古は22本存在する。 番号(1 - )は『山田のまち「世古」散策絵図』記載の世古の番号による。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "世古(せこ)とは、伊勢神宮周辺の方言で、街なかの狭い路地の事。かつては南北に通る小道のみを世古と呼んだが、やがて東西の小道も世古と呼ぶようになり、のちに町名に発展した。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "類似の地域名称に、愛知県半田市亀崎地区の狭い路地を意味する「セコ道」がある。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "伊勢神宮外宮の鳥居前町である山田の街では、参宮街道が東西に伸び、街道に対して南北に延びる路地を世古と呼んでいる。世古は単なる通路にとどまらず、通りをはさんだ両側の住人の生活の場であり、世古が住民のコミュニティーの単位となっていた。山田にはかつて130の世古があった。外宮北側にある大世古町は町内にかつて存在した「大世古」が由来であり、その他小字にもその地の世古名が残っている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "山田の東北に隣接している河崎は、勢田川の河運を利用した問屋の町であったが、各商家が川岸から蔵に荷物を運ぶ自前の世古を所有していた。内宮では、神宮西側を南北に流れる五十鈴川と、同じく南北に延びる三重県道12号伊勢南勢線の間のおかげ横丁周辺の東西に走る路地が世古と呼ばれている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "世古は近年「観光資源」として見直されており、代表的な世古にはかつての位置を示した石標が建てられている。また伊勢志摩空間快適向上整備計画が世古巡りのパンフレット『山田のまち「世古」散策絵図』を作成し現地で配布している。このパンフレットは三重県のサイトにも掲載されている", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "かつて山田には130の世古があったが、現在、入り口に世古名を示す石標が建てられている世古は22本存在する。", "title": "代表的な世古" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "番号(1 - )は『山田のまち「世古」散策絵図』記載の世古の番号による。", "title": "代表的な世古" } ]
世古(せこ)とは、伊勢神宮周辺の方言で、街なかの狭い路地の事。かつては南北に通る小道のみを世古と呼んだが、やがて東西の小道も世古と呼ぶようになり、のちに町名に発展した。 類似の地域名称に、愛知県半田市亀崎地区の狭い路地を意味する「セコ道」がある。
'''世古'''(せこ)とは、[[伊勢神宮]]周辺の[[伊勢弁|方言]]で、街なかの狭い[[路地]]のこと。かつては南北に通る小道のみを世古と呼んだが、やがて東西の小道も世古と呼ぶようになり、のちに[[町丁|町名]]に発展した<ref name="isekanko">{{Cite web |url=https://ise-kanko.jp/focus/sekomichi/ |title=昔ながらの世古道 |publisher =伊勢市観光協会 |accessdate=2023-10-01}}</ref>。 類似の地域名称に、[[愛知県]][[半田市]][[亀崎町|亀崎地区]]の狭い路地を意味する「セコ道」がある<ref>{{Cite web |url=https://www.handa-kankou.com/spot/kamezaki/ |title=亀崎エリア |publisher =半田市観光ガイド |accessdate=2023-09-26}}</ref>。 == 概要 == [[伊勢神宮]][[豊受大神宮|外宮]]の[[門前町|鳥居前町]]である[[山田 (伊勢市)|山田]]の街では、[[伊勢参宮街道|参宮街道]]が東西に伸び、街道に対して南北に延びる路地を世古と呼んでいる{{Sfn|伊勢市|2009|p=554}}。世古は単なる通路にとどまらず、通りをはさんだ両側の住人の生活の場であり、世古が住民の[[コミュニティ]]の単位となっていた{{Sfn|伊勢市|2009|p=556}}。山田にはかつて130の世古があった{{Sfn|伊勢市|2009|p=556}}。外宮北側にある大世古町{{Efn|伊勢市大世古(おおぜこ)、読み方は郵便局の伊勢市の郵便番号一覧<ref>[https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=24&city=1242030&addr=&cmp=1&mode=list 伊勢市の郵便番号一覧]. [[日本郵便|日本郵便株式会社]]. 2023年9月21日閲覧.</ref>による。}}は町内にかつて存在した「大世古」が由来であり、[[小字]]にもその地の世古名が残っている{{Sfn|伊勢市|2009|p=556}}。 山田の東北に隣接している[[河崎 (伊勢市)|河崎]]は、[[勢田川]]の河運を利用した[[問屋]]の町であったが、各商家が川岸から蔵に荷物を運ぶ自前の世古を所有していた{{Sfn|伊勢市|2009|p=556}}。[[皇大神宮|内宮]]では、神宮西側を南北に流れる[[五十鈴川]]と、同じく南北に延びる[[三重県道12号伊勢南勢線]]の間の[[おかげ横丁]]周辺の東西に走る路地が世古と呼ばれている{{Efn|『昔ながらの世古道』<ref>[https://ise-kanko.jp/focus/sekomichi/ 昔ながらの世古道]. 公益社団法人 伊勢市観光協会. 2023年9月21日閲覧.</ref>の地図参照。}}。 世古は近年「[[観光資源]]」として見直されており、代表的な世古にはかつての位置を示した石標が建てられている。また伊勢志摩空間快適向上整備計画が世古巡りのパンフレット『山田のまち「世古」散策絵図』を作成し現地で配布している。このパンフレットは三重県のサイトにも掲載されている<ref name="sansaku">[https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000070582.pdf 山田のまち「世古」散策絵図]. 三重県. 2023年9月21日閲覧.</ref><ref>[https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000070583.pdf 山田のまち今昔地図いまむかし]. 三重県. 2023年9月21日閲覧.</ref>。 == 由来 == 世古の[[語源]]には諸説ある<ref name="isekanko"/>。 # 世古は迫(さこ)に通じ、両側から迫った細道を意味する<ref name="isekanko"/>。 # 「せ」は「狭い」、「こ」は「処」(ところ)であり、すなわち、狭い処を意味する<ref name="isekanko"/>。 == 代表的な世古 == {{osm box|n|5748189221}} かつて山田には130の世古があったが、現在、入り口に世古名を示す石標が建てられている世古は22本存在する{{Efn|特に注記のない限り、世古名とその解説については、『山田のまち「世古」散策絵図』<ref name="sansaku" />より。}}。 * 河崎世古:伊勢本街道と伊勢街道の合流点から河崎に向かう世古。河崎へ往く道という説と、河崎薫という人物が住んでいたという異説がある。 * 阿弥陀世古:伊勢市[[筋向橋]]近くにあり、[[徳川家康]]の側室[[蓮華院 (徳川家康側室)|蓮華院]](お梅の方)ゆかりの[[梅香寺]]へ通じる。 * 松之世古:[[伊勢ひかり病院|伊勢慶友病院]]跡地西側にある世古。国学者[[荒木田久老]]邸跡に通じる。 * 長之世古:もともとは、家の墓があったため「家之世古」としたが、墓が移転したので名前を「長」と改めたが、長官の住まいがあったという異説もある。 * 飛木之世古: 現在の[[高柳商店街]]の中央から北に向かう世古。慶安4年の境界争いにこの世古名が記録されている。 * 御屋敷世古 * 烏帽子世古 * 竹内世古 * 主馬殿世古 * 大世古:「大世古」は現在もこの名前が町名として使用されている地域があるくらい伊勢では知られている。 * 御師世古 * 中世古:[[本町 (伊勢市)|本町]]は江戸時代に「田中中世古町」と称していた<ref>{{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1983|date=1983-06-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 24 三重県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001240-2|language=日本語|page=678}}</ref>。 * 藪之世古:[[月夜見宮]]の東にあり、極楽寺世古の北にある。藪があったため、そう呼ばれたという。 * 極楽寺世古 * 専念坊世古 * 御所世古 * 矢防世古 * 藤六屋世古 * 西之世古:岩渕の最も西にある世古であることから命名された。 * 道場之世古:山田三道場の1つである「下の道場」があったことにちなむ。 * 坊之世古 * びっくり世古:江戸時代には正寿院世古(正壽院世古)という名前であったが、[[明治元年]]11月([[1868年]]12月 - [[1969年]]1月)に玉之小路に改称し、その後にこの通り沿いに[[吃驚新聞]](びっくりしんぶん)が社屋を構えたことから、奇抜な新聞名にちなんで、誰ともなく「びっくり世古」と呼ぶようになったという<ref>{{cite book|和書|editor=宇治山田市役所|title=宇治山田市史 上巻|publisher=宇治山田市役所|date=1929-01-20|page=747}}{{全国書誌番号|54006369}}</ref>。 {{Clear|right}} ===ギャラリー=== 番号(① - )は『山田のまち「世古」散策絵図』<ref name="sansaku" />記載の世古の番号による。 <gallery> 長之世古.jpg|伊勢市にある長之世古 大世古.jpg|伊勢市にある大世古 長之世古2.jpg|伊勢にある長之世古 藪之世古.jpg|伊勢にある藪之世古 松之世古、伊勢市.jpg|伊勢市にある松之世古 Ebosiseko.jpg|伊勢市にある烏帽子世古 Amidaseko.jpg|伊勢市にある阿弥陀世古 筋向橋01.jpg|伊勢市にある参宮街道と伊勢街道の交わるところ ①河崎世古.jpg|①伊勢市にある河崎世古 ②阿弥陀世古.jpg|②伊勢市にある阿弥陀世古 ③松之世古.jpg|③伊勢市にある松之世古 ④長之世古.jpg|④伊勢市にある長之世古 ⑤飛木之世古1.jpg|⑤伊勢市にある飛木之世古 ⑤飛木之世古2.jpg|⑤伊勢市にある飛木之世古2 ⑤飛木之世古3.jpg|⑤伊勢市にある飛木之世古3 ⑥御屋敷世古.jpg|⑥伊勢市にある御屋敷世古 ⑥御屋敷世古2.jpg|⑥伊勢市にある御屋敷世古2 ⑥御屋敷世古3.jpg|⑥伊勢市にある御屋敷世古3 ⑦烏帽子世古.jpg|⑦伊勢市にある烏帽子世古 ⑦烏帽子世古2.jpg|⑦伊勢市にある烏帽子世古2 ⑦烏帽子世古3.jpg|⑦伊勢市にある烏帽子世古3 ⑦烏帽子世古4.jpg|⑦伊勢市にある烏帽子世古4 ⑨主馬殿世古.jpg|⑨伊勢市にある主馬殿世古 ⑨主馬殿世古2.jpg|⑨伊勢市にある主馬殿世古2 ⑩大世古.jpg|⑩伊勢市にある大世古 ⑩大世古2.jpg|⑩伊勢市にある大世古2 ⑩大世古3.jpg|⑩伊勢市にある大世古3 </gallery> ==脚注== ===注釈=== {{Notelist}} ===出典=== {{Reflist}}  ==参考文献== *{{Cite book |和書 |editor=伊勢市 |title=伊勢市史 |volume=第8巻(民俗編) |date=2009-08 |publisher=伊勢市 |id={{JP番号|21648623}} |ref=harv}} ==外部リンク== *[https://ise-kanko.jp/focus/sekomichi/ 昔ながらの世古道 {{!}} 公益社団法人 伊勢市観光協会] {{DEFAULTSORT:せこ}} [[Category:三重県の交通史]] [[Category:三重県の道路]] [[Category:伊勢神宮]] [[Category:伊勢市の文化]]
2023-09-24T04:09:27Z
2023-10-01T01:08:15Z
false
false
false
[ "Template:Notelist", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Sfn", "Template:Efn", "Template:Osm box", "Template:Clear" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E5%8F%A4
4,832,511
曺万鍾
曺 万鍾(チョ・マンジョン、朝鮮語: 조만종/曺萬鍾、1902年12月22日 - 1988年5月4日)は、大韓民国の行政書士、司法書士、政治家。第3代韓国国会議員。 現在の慶尚南道密陽市出身。大邱嶠南中学校卒。時期は不明だが密陽郡武安面の面長を務めたほか、密陽郡農会長、密陽金融組合長を務めた。1954年の第3代総選挙に自由党の公認で密陽郡乙選挙区から当選し、国会議員を1期務めた。1988年にソウル市内の自宅にて持病により87歳で死去した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "曺 万鍾(チョ・マンジョン、朝鮮語: 조만종/曺萬鍾、1902年12月22日 - 1988年5月4日)は、大韓民国の行政書士、司法書士、政治家。第3代韓国国会議員。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "現在の慶尚南道密陽市出身。大邱嶠南中学校卒。時期は不明だが密陽郡武安面の面長を務めたほか、密陽郡農会長、密陽金融組合長を務めた。1954年の第3代総選挙に自由党の公認で密陽郡乙選挙区から当選し、国会議員を1期務めた。1988年にソウル市内の自宅にて持病により87歳で死去した。", "title": "経歴" } ]
曺 万鍾は、大韓民国の行政書士、司法書士、政治家。第3代韓国国会議員。
'''曺 万鍾'''(チョ・マンジョン、{{Lang-ko|조만종/曺萬鍾}}、[[1902年]][[12月22日]] - [[1988年]][[5月4日]])は、[[大韓民国]]の[[行政書士]]、[[司法書士]]、[[政治家]]。第3代[[国会 (大韓民国)|韓国国会]]議員<ref name=":0">{{Cite web |title=대한민국헌정회 |url=https://rokps.or.kr/profile/profile_view.asp?idx=992&page=1 |website=rokps.or.kr |access-date=2023-09-24}}</ref>。 == 経歴 == 現在の[[慶尚南道]][[密陽市]]出身。大邱嶠南中学校卒。時期は不明だが密陽郡[[武安面]]の面長を務めたほか、密陽郡農会長、密陽金融組合長を務めた。1954年の[[第3代総選挙 (大韓民国)|第3代総選挙]]に[[自由党 (大韓民国)|自由党]]の公認で密陽郡乙選挙区から当選し、国会議員を1期務めた<ref name=":0" />。1988年に[[ソウル特別市|ソウル市]]内の自宅にて持病により87歳で死去した<ref>{{Cite web |title=3代(대)민의원 曺萬鍾(조만종)씨 |url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1988050400209214012&editNo=2&printCount=1&publishDate=1988-05-04&officeId=00020&pageNo=14&printNo=20487&publishType=00020 |website=NAVER Newslibrary |access-date=2023-09-24}}</ref>。 == 脚注 == {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:ちよ まんしよん}} [[Category:韓国の国会議員]] [[Category:韓国における地方首長経験者]] [[Category:司法書士]] [[Category:行政書士]] [[Category:慶尚南道出身の人物]] [[Category:1902年生]] [[Category:1988年没]]
2023-09-24T04:19:23Z
2023-09-24T09:22:41Z
false
false
false
[ "Template:Lang-ko", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BA%E4%B8%87%E9%8D%BE
4,832,514
宝月光皇后
宝月光皇后(ほうげっこうこうごう)は、道教における女神であり、仏教の孔雀明王から道教に入った神さまで、光厳妙楽国の国王・浄徳王(帝父光厳妙楽国王、光厳妙楽国王聖父天尊とも)の后、玉皇大帝の母としても知られた。道教の経典『高上玉皇本行集経』、『太上元始天尊説宝月光皇后聖母天尊孔雀明王経』、『太上元始天尊説孔雀経白文』などに登場する。 その他の呼び名は「宝月光元君」、「帝母宝月光皇后」、「宝月光皇后聖母元君」、「宝月光皇太后聖母元君」、「釈天教主孔雀明王大天尊聖母元君」。 『太上元始天尊説宝月光皇后聖母天尊孔雀明王経』によれば、元始天尊は昔の龍漢四年七月十五日、地官たちと一堂に会し、共に南霊冥算の法と度人拯抜の文を講ずる。忽に一人の天母が孔雀を駕して来た。これは仏の中では「孔雀如来」、道の中では「宝月光皇后」、「玉皇聖母」と呼ばれている。 昔、北京市の皇族道観・大光明殿(中国語版)の天元閣上層で、斗母・后土・宝月光元君という三女神がそろって祀られている。 呉承恩の『西遊記』では釈迦如来の母「仏母孔雀大明王菩薩」として登場する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "宝月光皇后(ほうげっこうこうごう)は、道教における女神であり、仏教の孔雀明王から道教に入った神さまで、光厳妙楽国の国王・浄徳王(帝父光厳妙楽国王、光厳妙楽国王聖父天尊とも)の后、玉皇大帝の母としても知られた。道教の経典『高上玉皇本行集経』、『太上元始天尊説宝月光皇后聖母天尊孔雀明王経』、『太上元始天尊説孔雀経白文』などに登場する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "その他の呼び名は「宝月光元君」、「帝母宝月光皇后」、「宝月光皇后聖母元君」、「宝月光皇太后聖母元君」、「釈天教主孔雀明王大天尊聖母元君」。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "『太上元始天尊説宝月光皇后聖母天尊孔雀明王経』によれば、元始天尊は昔の龍漢四年七月十五日、地官たちと一堂に会し、共に南霊冥算の法と度人拯抜の文を講ずる。忽に一人の天母が孔雀を駕して来た。これは仏の中では「孔雀如来」、道の中では「宝月光皇后」、「玉皇聖母」と呼ばれている。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "昔、北京市の皇族道観・大光明殿(中国語版)の天元閣上層で、斗母・后土・宝月光元君という三女神がそろって祀られている。", "title": null }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "呉承恩の『西遊記』では釈迦如来の母「仏母孔雀大明王菩薩」として登場する。", "title": null } ]
宝月光皇后(ほうげっこうこうごう)は、道教における女神であり、仏教の孔雀明王から道教に入った神さまで、光厳妙楽国の国王・浄徳王(帝父光厳妙楽国王、光厳妙楽国王聖父天尊とも)の后、玉皇大帝の母としても知られた。道教の経典『高上玉皇本行集経』、『太上元始天尊説宝月光皇后聖母天尊孔雀明王経』、『太上元始天尊説孔雀経白文』などに登場する。 その他の呼び名は「宝月光元君」、「帝母宝月光皇后」、「宝月光皇后聖母元君」、「宝月光皇太后聖母元君」、「釈天教主孔雀明王大天尊聖母元君」。 『太上元始天尊説宝月光皇后聖母天尊孔雀明王経』によれば、元始天尊は昔の龍漢四年七月十五日、地官たちと一堂に会し、共に南霊冥算の法と度人拯抜の文を講ずる。忽に一人の天母が孔雀を駕して来た。これは仏の中では「孔雀如来」、道の中では「宝月光皇后」、「玉皇聖母」と呼ばれている。 昔、北京市の皇族道観・大光明殿の天元閣上層で、斗母・后土・宝月光元君という三女神がそろって祀られている。 呉承恩の『西遊記』では釈迦如来の母「仏母孔雀大明王菩薩」として登場する。
'''宝月光皇后'''(ほうげっこうこうごう)は、[[道教]]における[[女神]]であり、[[仏教]]の[[孔雀明王]]から道教に入った神さまで、光厳妙楽国の国王・浄徳王(帝父光厳妙楽国王、光厳妙楽国王聖父天尊とも)の后、[[玉皇大帝]]の母としても知られた。道教の経典『[[玉皇大帝#道教経典|高上玉皇本行集経]]』、『太上元始天尊説宝月光皇后聖母天尊孔雀明王経』、『太上元始天尊説孔雀経白文』などに登場する。 その他の呼び名は「'''宝月光元君'''」<ref name="日下旧聞考">{{cite web|title=欽定四庫全書『日下旧聞考』巻四十二 |accessdate=2023/09/24 |url=https://cnkgraph.com/Book/KR2k0036_042?key=#page_42-17b |publisher=知識図譜}}</ref>、「'''帝母宝月光皇后'''」<ref>{{cite web|title=『高上玉皇満願宝懺』巻一 |accessdate=2023/09/24 |url=https://cnkgraph.com/Book/KR5a0195_001?key=#page_1-001a |publisher=知識図譜}}</ref>、「'''宝月光皇后聖母元君'''」<ref>{{cite web|title=『玉皇宥罪鍚福宝懺』結四 |accessdate=2023/09/24 |url=https://cnkgraph.com/Book/KR5a0194_000?key=#page_-001a |publisher=知識図譜}}</ref><ref>{{cite web|title=『玉皇十七慈光燈儀』巻首第一 |accessdate=2023/09/24 |url=https://cnkgraph.com/Book/KR5a0198_000?key=#page_-001b |publisher=知識図譜}}</ref>、「'''宝月光皇太后聖母元君'''」<ref>{{cite web|title=『諸師聖誕冲挙酌献儀』壹十四 |accessdate=2023/09/24 |url=https://cnkgraph.com/Book/KR5b0166_000?key=#page_-001a |publisher=知識図譜}}</ref>、「'''釈天教主孔雀明王大天尊聖母元君'''」<ref>{{cite web|title=『太上元始天尊説宝月光皇后聖母天尊孔雀明王経』巻首第六 |accessdate=2023/09/24 |url=https://cnkgraph.com/Book/KR5h0002_000?key=#page_-006a |publisher=知識図譜}}</ref>。 『太上元始天尊説宝月光皇后聖母天尊孔雀明王経』によれば、[[元始天尊]]は昔の[[劫#道教|龍漢]]四年七月十五日、地官たちと一堂に会し、共に南霊冥算の法と度人拯抜の文を講ずる。忽に一人の[[天母]]が[[クジャク|孔雀]]を駕して来た。これは仏の中では「孔雀如来」、道の中では「宝月光皇后」、「玉皇聖母」と呼ばれている。<ref>{{cite web|title=『太上元始天尊説宝月光皇后聖母天尊孔雀明王経』巻首第十五 |accessdate=2023/09/24 |url=https://cnkgraph.com/Book/KR5h0002_000?key=#page_-015a |publisher=知識図譜}}</ref> 昔、[[北京市]]の皇族[[道観]]・{{仮リンク|大光明殿|zh|大光明殿}}の天元閣上層で、[[斗母元君|斗母]]・[[后土]]・宝月光元君という三女神がそろって祀られている<ref name="日下旧聞考"/>。 [[呉承恩]]の『[[西遊記]]』では[[釈迦如来]]の母「仏母孔雀大明王菩薩」として登場する。
2023-09-24T04:39:34Z
2023-12-19T09:36:57Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%9C%88%E5%85%89%E7%9A%87%E5%90%8E
4,832,523
相谷熊原遺跡
相谷熊原遺跡(あいだにくまはらいせき)は、滋賀県東近江市永源寺相谷町にある縄文時代の遺跡。 2009年(平成21年)から行われた発掘調査により、縄文時代草創期(約13000年前)の竪穴建物跡、縄文時代晩期(約3000年前)の墓跡などを発見。縄文時代草創期の遺跡は県内唯一である。 見つかった竪穴建物跡5棟のうちの1棟から、国内最古級と言われる女性の胴体を表現した形状の土偶がみつかっている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "相谷熊原遺跡(あいだにくまはらいせき)は、滋賀県東近江市永源寺相谷町にある縄文時代の遺跡。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2009年(平成21年)から行われた発掘調査により、縄文時代草創期(約13000年前)の竪穴建物跡、縄文時代晩期(約3000年前)の墓跡などを発見。縄文時代草創期の遺跡は県内唯一である。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "見つかった竪穴建物跡5棟のうちの1棟から、国内最古級と言われる女性の胴体を表現した形状の土偶がみつかっている。", "title": "歴史" } ]
相谷熊原遺跡(あいだにくまはらいせき)は、滋賀県東近江市永源寺相谷町にある縄文時代の遺跡。
{{Infobox Historic Site | name = 相谷熊原遺跡 | native_name = | native_language = | native_name2 = | native_language2 = | native_name3 = | native_language3 = | image = | image_size = | caption = | locmapin = Japan Shiga | map_width = | map_caption = | lat_degrees = 35 | lat_minutes = 4 | lat_seconds = 44 | lat_direction = | long_degrees = 136 | long_minutes = 19 | long_seconds = 32 | long_direction = | latitude = | longitude = | coordinates = | coord_parameters = | coord_display = | coord_format = | location = [[滋賀県]][[東近江市]]永源寺相谷町<br />字熊原1637 - 1649 | area = 字熊原1637:3,767 m<sup>2</sup><br />字熊原1638:2,592 m<sup>2</sup><br />字熊原1639:2,103 m<sup>2</sup><br />字熊原1640:1,556 m<sup>2</sup><br />字熊原1641:2,918 m<sup>2</sup><br />字熊原1644:<!-- 1,002 m<sup>2</sup>のうち -->799 m<sup>2</sup><br />字熊原1645:<!-- 352 m<sup>2</sup>のうち -->254.2 m<sup>2</sup><br />字熊原1646:1,410 m<sup>2</sup><br />字熊原1647:2,113 m<sup>2</sup><br />字熊原1648:1,033 m<sup>2</sup><br />字熊原1649:1,033 m<sup>2</sup> | elevation = | formed = | founded = | built = | built_for = | demolished = | rebuilt = | restored = | restored_by = | architect = | architecture = | visitation_num = | visitation_year = | governing_body = | designation1 = | designation1_offname = | designation1_type = | designation1_criteria = | designation1_date = | delisted1_date = | designation1_partof = | designation1_number = | designation1_free1name = 文化遺産 | designation1_free1value = 東近江市(2019年12月11日) | designation1_free2name = | designation1_free2value = | designation1_free3name = | designation1_free3value = }} '''相谷熊原遺跡'''(あいだにくまはらいせき)は、[[滋賀県]][[東近江市]]永源寺相谷町にある[[縄文時代]]の遺跡<ref>[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/377724 相谷熊原遺跡] - 文化遺産オンライン(文化庁)</ref>。 == 歴史 == 2009年(平成21年)から行われた発掘調査により、縄文時代草創期(約13000年前)の竪穴建物跡、縄文時代晩期(約3000年前)の墓跡などを発見。縄文時代草創期の遺跡は県内唯一である<ref>{{Cite web |url=https://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000011/11538/aitani.pdf |title=東近江の遺跡シリーズ14 相谷熊原遺跡 |access-date=2023.09.24 |publisher=東近江市}}</ref>。 見つかった竪穴建物跡5棟のうちの1棟から、国内最古級と言われる女性の胴体を表現した形状の土偶がみつかっている。 == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == * {{文化遺産オンライン|377724}} {{DEFAULTSORT:あいたにくまはらいせき}} [[Category:東近江市の歴史]] [[Category:東近江市の地理]] [[Category:縄文時代の遺跡]]
2023-09-24T05:01:50Z
2023-09-24T10:34:21Z
false
false
false
[ "Template:Infobox Historic Site", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:文化遺産オンライン" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%B0%B7%E7%86%8A%E5%8E%9F%E9%81%BA%E8%B7%A1
4,832,525
折原伊桜
折原 伊桜(おりはら いお、11月20日 - )は、日本の女性アイドル、歌手。アイドルグループ・NightOwlのメンバー。長崎県出身。 長崎県生まれ。赤に染めた髪と青のカラコンがトレードマーク。 アニソンを好み、水樹奈々の大ファンであることを公言している。 ある年のOLDCODEXの公演にて、曲中での「歌える人いるか」との問いかけに手を上げてZepp Nambaのステージ上で歌った経験から、「もう一回あの場所で歌いたい」という思いが生まれ、アイドル事務所・QOOLONGのオーディションを受けて活動を開始した。 2019年8月23日、アイドルグループ・NightOwlのオリジナルメンバーとしてデビュー。 2022年6月9日、「クロムレイ」名義でソロ活動を開始。翌10日に1stシングル「建國」配信開始とともに、YouTubeにてMVを公開。同年11月19日、ESAKA MUSEにて自身の生誕祭の国賓(ゲスト)として、ソロ名義での初のライブ出演。 2023年3月1日、ソロ名義を「折原伊桜」に統一することを発表。 2023年6月1日、既存曲3曲に加え新曲3曲を収録した1st EP「紅光國」の配信を開始。同月10日、ソロ活動開始1周年を記念して、青山 月見ル君想フにて初のワンマンライブ「建國記念式典」を開催。同年9月24日および10月15日にソロワンマンディナーショー「折原伊桜の歌唱晩餐会」を開催することを発表。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "折原 伊桜(おりはら いお、11月20日 - )は、日本の女性アイドル、歌手。アイドルグループ・NightOwlのメンバー。長崎県出身。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "長崎県生まれ。赤に染めた髪と青のカラコンがトレードマーク。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "アニソンを好み、水樹奈々の大ファンであることを公言している。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ある年のOLDCODEXの公演にて、曲中での「歌える人いるか」との問いかけに手を上げてZepp Nambaのステージ上で歌った経験から、「もう一回あの場所で歌いたい」という思いが生まれ、アイドル事務所・QOOLONGのオーディションを受けて活動を開始した。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2019年8月23日、アイドルグループ・NightOwlのオリジナルメンバーとしてデビュー。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2022年6月9日、「クロムレイ」名義でソロ活動を開始。翌10日に1stシングル「建國」配信開始とともに、YouTubeにてMVを公開。同年11月19日、ESAKA MUSEにて自身の生誕祭の国賓(ゲスト)として、ソロ名義での初のライブ出演。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2023年3月1日、ソロ名義を「折原伊桜」に統一することを発表。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2023年6月1日、既存曲3曲に加え新曲3曲を収録した1st EP「紅光國」の配信を開始。同月10日、ソロ活動開始1周年を記念して、青山 月見ル君想フにて初のワンマンライブ「建國記念式典」を開催。同年9月24日および10月15日にソロワンマンディナーショー「折原伊桜の歌唱晩餐会」を開催することを発表。", "title": "略歴" } ]
折原 伊桜は、日本の女性アイドル、歌手。アイドルグループ・NightOwlのメンバー。長崎県出身。
{{複数の問題 |特筆性=2023年9月24日 (日) 11:30 (UTC)|分野=音楽 |存命人物の出典明記=2023年9月24日 (日) 11:30 (UTC) |一次資料=2023年9月24日 (日) 11:30 (UTC) }} {{ファンサイト的|date=2023年9月24日 (日) 11:30 (UTC)}} {{女性アイドル | アイドル名 = 折原 伊桜 | ふりがな =おりはら いお | 画像ファイル = | 画像コメント = | 別名義 = | 愛称 = いおぴ<br />イオス<br />イオスケ | 生年 = | 生月 = 11 | 生日 = 20 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 出身地 = {{JPN}} [[長崎県]] | 死没地 = | 血液型 = | 瞳の色 = | 毛髪の色 = | 時点 = 2023年 | 身長 = 167 | 体重 = | バスト = | ウエスト = | ヒップ = | カップ = | 身体備考 = | デビュー = | ジャンル = | 所属グループ = [[NightOwl]](2019年 - ) | 活動期間 = 2019年 - | 著名な家族 = | 活動備考 = | 他の活動 = | 事務所 = [[QOOLONG]] | 音楽レーベル = | 公式サイト = | 主な出演作 = <!-- 主演映画・主演テレビドラマなど。脇役の場合、大ヒットした作品で重要な役割であった、またはその出演功績を認められたもの。例えば、日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞したような役の作品を3作程度まで記載。多い場合は出演欄にリンクするなど羅列にならないように注意。 --> | 主な楽曲 = <!-- 複数の二次情報源によってこの人物の代表的な曲として認められる楽曲を、出典を明記した上で3曲程度まで記載可能 --> | 受賞歴 = }} '''折原 伊桜'''(おりはら いお、[[11月20日]] - )は、日本の[[女性アイドル]]、[[歌手]]。アイドルグループ・[[NightOwl]]のメンバー。[[長崎県]]出身。 == 人物 == [[長崎県]]生まれ。赤に染めた髪と青のカラコンがトレードマーク。 アニソンを好み、[[水樹奈々]]の大ファンであることを公言している。 ある年の[[OLDCODEX]]の公演にて、曲中での「歌える人いるか」との問いかけに手を上げてZepp Nambaのステージ上で歌った経験から、「もう一回あの場所で歌いたい」という思いが生まれ<ref>{{Cite tweet|author=折原 伊桜(NightOwl)|user=io_nightowl|number=1682313671287140353|title=たびたび話してるけど最近知ってくれた方へ...|date=2023-07-21|accessdate=2023-09-24}}</ref>、アイドル事務所・QOOLONGのオーディションを受けて活動を開始した。 == 略歴 == 2019年8月23日、アイドルグループ・NightOwlのオリジナルメンバーとしてデビュー<ref>{{Cite web|title=『我儘ラキア所属事務所より新アイドルグループ・Night Owlデビュー』|url=https://natalie.mu/music/news/342085|website=ナタリー|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 2022年6月9日、「クロムレイ」名義でソロ活動を開始<ref>{{Cite tweet|author=クロムレイ|user=chromeray_o|number=1534854649533980672|title=折原伊桜 独立プロジェクト クロムレイ、発足...|date=2022-06-09|accessdate=2023-09-24}}</ref>。翌10日に1stシングル「建國」配信開始とともに、YouTubeにてMVを公開。同年11月19日、ESAKA MUSEにて自身の生誕祭の国賓(ゲスト)として、ソロ名義での初のライブ出演。 2023年3月1日、ソロ名義を「折原伊桜」に統一することを発表<ref>{{Cite tweet|author=折原 伊桜(NightOwl)|user=io_nightowl|number=1630861865801895938|title=王国プチお知らせ...|date=2023-03-01|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 2023年6月1日、既存曲3曲に加え新曲3曲を収録した1st EP「紅光國」の配信を開始。同月10日、ソロ活動開始1周年を記念して、青山 月見ル君想フにて初のワンマンライブ「建國記念式典」を開催。同年9月24日および10月15日にソロワンマンディナーショー「折原伊桜の歌唱晩餐会」を開催することを発表<ref>{{Cite tweet|author=折原 伊桜(NightOwl)|user=io_nightowl|number=1667382990610235392|title=速報...|date=2023-06-10|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 == ディスコグラフィー == {{Main2|NightOwlとしての作品|NightOwl}} === 配信限定シングル === {|class="wikitable" style=font-size:small |- ! !発売日 !タイトル |- |1st | 2022年6月10日 | '''建國''' |- |2nd | 2022年10月20日 | '''冷炎''' |- |3rd | 2022年11月21日 | '''創跡''' |- |} === EP === {|class="wikitable" style=font-size:small |- !&nbsp; !発売日 !タイトル !収録曲 !備考 |- |1st | 2022年6月1日 | '''紅光國''' | #鬨の声 #建國 #アンスペシャル #Sugar #冷炎 #創跡 | 6月30日に予約限定でサイン入りCD発売。<br />7月29日にサインなしCD発売。 |- |} == ミュージックビデオ == * {{YouTube|nXXw8uuAh2o|建國}} * {{YouTube|BEcX_Aib4Yo|冷炎}} == ライブ == {|class="wikitable" style=font-size:small |- !公演名 !開催日 !会場 !備考 |- |折原伊桜生誕『オハイオ集会』 | 2022年11月20日 | ESAKA MUSE | 国賓(ゲスト)としての参加。<br />「創跡」を初披露。 |- |建國記念式典 | 2023年6月10日 | 青山 月見ル君想フ | &nbsp; |- |} === 出典 === {{reflist}} == 外部リンク == * {{Twitter|io_nightowl|折原伊桜}} * {{Twitter|chromeray_o|クロムレイ}} * {{Instagram|io_night_owl|折原伊桜}} * {{YouTube channel|@fromnightowl500|折原伊桜}} {{idol-stub}} {{musician-stub}} {{DEFAULTSORT:おりはら いお}} [[Category:日本の女性アイドル]] [[Category:長崎県出身の人物]] [[Category:存命人物]]
2023-09-24T05:07:35Z
2023-09-24T16:11:51Z
false
false
false
[ "Template:Main2", "Template:YouTube", "Template:Reflist", "Template:Cite tweet", "Template:Twitter", "Template:Musician-stub", "Template:Idol-stub", "Template:複数の問題", "Template:ファンサイト的", "Template:女性アイドル", "Template:Cite web", "Template:Instagram", "Template:YouTube channel" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E5%8E%9F%E4%BC%8A%E6%A1%9C
4,832,529
武内夏暉
武内 夏暉(たけうち なつき、2001年7月21日 - )は、福岡県北九州市八幡西区出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。埼玉西武ライオンズ所属。 北九州市立折尾東小学校で3年生の時に東筑ファイターズで野球を始め、折尾愛真中学校では軟式野球部に所属していた。 福岡県立八幡南高等学校に進学し、1年秋から一塁手でベンチ入り。2年春から投手に転向し、同年秋からエースを務めた。高校時代は甲子園大会への出場はなく、3年夏は福岡大会3回戦で敗退した。 高校卒業後は國學院大學に進学。2年秋に出場した明治神宮野球大会にて、九州産業大学との2回戦で公式戦初先発登板すると、8回二死までパーフェクトに抑える好投で無四球完封勝利を記録し、注目を集めた。3年秋のリーグ戦では4勝0敗、防御率0.68を記録して優勝に貢献し、MVPを受賞した。4年時の2023年には日米大学野球選手権大会の日本代表に選出された。その後、9月15日にプロ志望届を提出した。 ドラフト会議前の2023年10月24日には埼玉西武ライオンズ、10月25日に福岡ソフトバンクホークスが1位指名を公表。迎えた10月26日のドラフト会議では公表通りの両球団と東京ヤクルトスワローズの合計3球団から1位指名を受け、抽選の結果西武が交渉権を獲得した。11月16日に契約金1億円プラス出来高払い5000万円、年俸1600万円で仮契約を結んだ。 持ち球は最速153km/hのストレート、スライダー、カーブ、チェンジアップ、ツーシーム。本人が「自分の強みはコントロール。特に左打者のインコースへの制球は負けない」と話した左打者の内角を突けるコントロールが最大の武器である左腕。 テイクバックで左腕が見えなくなるという、タイミングを取りづらい投球フォームから多彩な球種をコントロールよく投げ込み、打者を打ち取る投球スタイルである。 福岡県出身で幼少期から福岡ソフトバンクホークスのファンで、野球を始めた小学3年時から大学進学で上京するまでの約10年間ファンクラブに入会していた。憧れの選手は和田毅。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "武内 夏暉(たけうち なつき、2001年7月21日 - )は、福岡県北九州市八幡西区出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。埼玉西武ライオンズ所属。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "北九州市立折尾東小学校で3年生の時に東筑ファイターズで野球を始め、折尾愛真中学校では軟式野球部に所属していた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "福岡県立八幡南高等学校に進学し、1年秋から一塁手でベンチ入り。2年春から投手に転向し、同年秋からエースを務めた。高校時代は甲子園大会への出場はなく、3年夏は福岡大会3回戦で敗退した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "高校卒業後は國學院大學に進学。2年秋に出場した明治神宮野球大会にて、九州産業大学との2回戦で公式戦初先発登板すると、8回二死までパーフェクトに抑える好投で無四球完封勝利を記録し、注目を集めた。3年秋のリーグ戦では4勝0敗、防御率0.68を記録して優勝に貢献し、MVPを受賞した。4年時の2023年には日米大学野球選手権大会の日本代表に選出された。その後、9月15日にプロ志望届を提出した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ドラフト会議前の2023年10月24日には埼玉西武ライオンズ、10月25日に福岡ソフトバンクホークスが1位指名を公表。迎えた10月26日のドラフト会議では公表通りの両球団と東京ヤクルトスワローズの合計3球団から1位指名を受け、抽選の結果西武が交渉権を獲得した。11月16日に契約金1億円プラス出来高払い5000万円、年俸1600万円で仮契約を結んだ。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "持ち球は最速153km/hのストレート、スライダー、カーブ、チェンジアップ、ツーシーム。本人が「自分の強みはコントロール。特に左打者のインコースへの制球は負けない」と話した左打者の内角を突けるコントロールが最大の武器である左腕。", "title": "選手としての特徴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "テイクバックで左腕が見えなくなるという、タイミングを取りづらい投球フォームから多彩な球種をコントロールよく投げ込み、打者を打ち取る投球スタイルである。", "title": "選手としての特徴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "福岡県出身で幼少期から福岡ソフトバンクホークスのファンで、野球を始めた小学3年時から大学進学で上京するまでの約10年間ファンクラブに入会していた。憧れの選手は和田毅。", "title": "人物" } ]
武内 夏暉は、福岡県北九州市八幡西区出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。埼玉西武ライオンズ所属。
{{Infobox baseball player | 選手名 = 武内 夏暉 | 所属球団 = 埼玉西武ライオンズ | 背番号 = 21 | 画像 = WBSC U-18 Baseball World Cup 20230828c2.jpg | 画像サイズ = 280 | 画像説明 = 対U-18野球日本代表選で<br />(2023年8月28日 東京ドーム) | 国籍 = {{JPN}} | 出身地 = [[福岡県]][[北九州市]][[八幡西区]] | 生年月日 = {{生年月日と年齢|2001|7|21}} | 没年月日 = | 身長 = 185 | 体重 = 90 | 利き腕 = 左 | 打席 = 左 | 守備位置 = [[投手]] | プロ入り年度 = {{NPBドラフト|2023}} | ドラフト順位 = ドラフト1位 | 初出場 = | 最終出場 = | 年俸 = 1600万円(2024年) | 経歴 = * [[福岡県立八幡南高等学校]] * [[國學院大學硬式野球部|國學院大學]] * [[埼玉西武ライオンズ]] (2024 - ) }} '''武内 夏暉'''(たけうち なつき、[[2001年]][[7月21日]] - )は、[[福岡県]][[北九州市]][[八幡西区]]出身の[[プロ野球選手]]([[投手]])。左投左打。[[埼玉西武ライオンズ]]所属。 == 経歴 == === プロ入り前 === 北九州市立折尾東小学校で3年生の時に東筑ファイターズで野球を始め、[[折尾愛真中学校・高等学校|折尾愛真中学校]]では軟式野球部に所属していた<ref name=":0">{{Cite web |title=武内夏暉 {{!}} 国学院大 {{!}} 選手 |url=https://sp.baseball.findfriends.jp/player/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%A4%8F%E6%9A%89/ |website=週刊ベースボールONLINE |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref>。 [[福岡県立八幡南高等学校]]に進学し、1年秋から一塁手でベンチ入り。2年春から投手に転向し、同年秋からエースを務めた<ref name=":0" />。高校時代は甲子園大会への出場はなく、3年夏は[[全国高等学校野球選手権福岡大会|福岡大会]]3回戦で敗退した<ref name=":0" />。 高校卒業後は[[國學院大學]]に進学。2年秋に出場した[[第52回明治神宮野球大会|明治神宮野球大会]]にて、[[九州産業大学]]との2回戦で公式戦初先発登板すると、8回二死までパーフェクトに抑える好投で無四球完封勝利を記録し、注目を集めた<ref name=":1">{{Cite web |title=国学院大・武内夏暉にプロ球団が熱視線!最速149キロの“大型左腕”は安定感抜群 | BASEBALL KING |url=https://baseballking.jp/ns/column/370830 |website=BASEBALL KING |date=2023-05-08 |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=国学院大・武内夏暉が大学初完封勝利 神宮大会初の快挙あと4人で逃す - アマ野球 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202111230001146.html |website=nikkansports.com |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref>。3年秋のリーグ戦では4勝0敗、防御率0.68を記録して優勝に貢献し、MVPを受賞した<ref name=":1" />。4年時の2023年には[[日米大学野球選手権大会]]の日本代表に選出された<ref>{{Cite web |title=第44回 日米大学野球選手権大会 試合・大会詳細 |url=https://www.japan-baseball.jp/jp/team/univ/2023/univ_us_japan/overview.html |website=野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト |access-date=2023-09-24 |language=ja |last=NPBエンタープライズ}}</ref>。その後、9月15日に[[プロ志望届]]を提出した。 [[2023年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|ドラフト会議]]前の2023年10月24日には[[埼玉西武ライオンズ]]、10月25日に[[福岡ソフトバンクホークス]]が1位指名を公表<ref>{{Cite web |title=【西武】ドラフト1位公表!国学院大・武内夏暉 渡辺GM「最も実力があると評価しました」 - プロ野球 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202310240000759.html |website=nikkansports.com |access-date=2023-11-08 |language=ja |last=金子真仁}}</ref><ref>{{Cite web |title=【ソフトバンク】国学院大・武内夏暉1位指名を公表 17年からくじ引きは“7連敗中” - プロ野球 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202310250001322.html |website=nikkansports.com |access-date=2023-11-08 |language=ja |last=只松憲}}</ref>。迎えた10月26日のドラフト会議では公表通りの両球団と[[東京ヤクルトスワローズ]]の合計3球団から1位指名を受け、抽選の結果西武が交渉権を獲得した<ref>{{Cite news2|title=【ドラフト会議】西武・松井稼頭央監督「ヨッシャー!」3球団競合の末、国学院・武内の当たりクジ引く|url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/10/26/kiji/20231026s00001173401000c.html|newspaper=Sponichi Annex|date=2023-10-26|agency=スポーツニッポン新聞社|accessdate=2023-10-28}}</ref>。11月16日に契約金1億円プラス出来高払い5000万円、年俸1600万円で仮契約を結んだ<ref>{{Cite web |title=【西武】ドラフト1位の武内夏暉投手が仮契約「将来的には日本を代表する投手に」 |url=https://hochi.news/articles/20231116-OHT1T51048.html |website=スポーツ報知 |date=2023-11-16 |access-date=2023-11-16 |language=ja}}</ref>。 == 選手としての特徴 == 持ち球は最速153km/hの[[速球|ストレート]]、[[スライダー (球種)|スライダー]]、[[カーブ (球種)|カーブ]]、[[チェンジアップ]]、[[速球#ツーシーム・ファストボール|ツーシーム]]<ref>{{Cite web |url=https://www.sanspo.com/article/20231026-EWP3TQWSWNKLVBPPMOKD2QFVIU/ |title=【ドラフト】最速153キロ左腕国学院大・武内夏暉、3球団競合による西武指名に「日本を代表する投手になりたい」 |publisher=サンケイスポーツ |date=2023-10-26 |accessdate=2023-11-17}}</ref>。本人が「自分の強みはコントロール。特に左打者のインコースへの制球は負けない」と話した<ref>{{Cite web |url=https://www.chunichi.co.jp/article/786503 |title=ドラフト主役ぞろい13球団スカウトうなる 注目の武内、細野、西舘ら登板【東都大学野球】 |publisher=中日スポーツ |date=2023-10-11 |accessdate=2023-11-17}}</ref>左打者の内角を突ける<ref name="gendai20231024">{{Cite web |url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/330963/2 |title=国学院大・武内夏暉の「タイミングの取りづらさ」は打者泣かせ ほんの少し腕が遅れて振られる |publisher=日刊ゲンダイDIGITAL |date=2023-10-24 |accessdate=2023-11-17}}</ref>コントロールが最大の武器である左腕<ref>{{Cite web |url=https://hochi.news/articles/20231025-OHT1T51171.html?page=1 |title=【ドラフト】 巨人が1位指名の方針を固めた中大・西舘勇陽はリリーフで大成!? スカウトが見た“東都BIG3” |publisher=スポーツ報知 |date=2023-10-25 |accessdate=2023-11-17}}</ref>。 テイクバックで左腕が見えなくなるという、タイミングを取りづらい投球フォーム{{R|gendai20231024}}から多彩な球種をコントロールよく投げ込み、打者を打ち取る投球スタイルである<ref>{{Cite web |url=https://4years.asahi.com/article/15017146 |title=國學院大・武内夏暉 努力を積み重ね、身につけた「意識しなくても見づらいフォーム」 |publisher=4years. |date=2023-10-02 |accessdate=2023-11-17}}</ref>。 == 人物 == 福岡県出身で幼少期から[[福岡ソフトバンクホークス]]のファンで、野球を始めた小学3年時から大学進学で上京するまでの約10年間ファンクラブに入会していた<ref>{{Cite web |title=ファンクラブ会員歴10年の鷹党、国学院大のエース・武内夏暉がソフトバンク戦で圧巻の3回無失点7奪三振 | BASEBALL KING |url=https://baseballking.jp/ns/389619 |website=BASEBALL KING |date=2023-08-26 |access-date=2023-09-24 |language=ja}}</ref>。憧れの選手は[[和田毅]]。 == 詳細情報 == === 背番号 === * '''21'''(2024年 - ) === 代表歴 === * [[日米大学野球選手権大会|2023年 第44回日米大学野球選手権大会 日本代表]] == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[福岡県出身の人物一覧]] * [[埼玉西武ライオンズの選手一覧]] == 外部リンク == {{埼玉西武ライオンズの選手・スタッフ}} {{2023年日米大学野球選手権大会日本代表}} {{埼玉西武ライオンズ2023年ドラフト指名選手}} {{デフォルトソート:たけうち なつき}} [[Category:日本の野球選手]] [[Category:福岡県立八幡南高等学校出身の人物]] [[Category:國學院大學硬式野球部の選手]] [[Category:埼玉西武ライオンズ及びその前身球団の選手]] [[Category:日米大学野球選手権大会日本代表選手]] [[Category:北九州市出身の人物]] [[Category:2001年生]] [[Category:存命人物]]
2023-09-24T05:15:25Z
2023-12-05T04:47:44Z
false
false
false
[ "Template:埼玉西武ライオンズの選手・スタッフ", "Template:2023年日米大学野球選手権大会日本代表", "Template:埼玉西武ライオンズ2023年ドラフト指名選手", "Template:Infobox baseball player", "Template:R", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite news2" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%A4%8F%E6%9A%89
4,832,531
丸岡家住宅
丸岡家住宅(まるおかけじゅうたく)は、三重県伊勢市にある歴史的建造物(民家)。国の登録有形文化財に登録されている。旧御師丸岡宗大夫(そうだゆう)邸とも呼ばれる。 伊勢市の市街地、伊勢市宮町にある烏帽子世古通り沿いに位置する。伊勢神宮の参詣者の為に祈祷、案内をし、参拝・宿泊などの世話をする神職である御師の屋敷としては唯一現存する御師邸である。2015年(平成27年)に主屋と長屋門及び築地塀が登録有形文化財に登録されている。 1866年(慶応2年)の建築。木造平屋建て、切妻造、桟瓦葺き。門は長屋門で、冠木を受ける太い柱間に八双金物、饅頭金物のある2枚の扉が開き、本柱の一方に潜り戸がついている。門の南側は築地塀がある。 1602年(慶長7年)、3代目久貞の時に越前国八日市から現在の地に転宅し、その後敷地を買い増し、最終的には310坪の屋敷となった 。明暦年中の大火等の被災を受け、現在の建物は、1866年(慶応2年)に門、台所、住居を立て替え、土蔵等を修復したものである。 丸岡宗大夫は、大阪や信州に約8000軒の檀家を持つ、中規模程度の御師だった。 江戸時代まで隆盛をきたしていた御師制度ではあるが、1871年(明治4年)7月に御師制度が廃止されると、多くの御師は広大な邸宅を利用して旅館等の店を開いたり、鍛冶屋、質屋などになったが、成功した御師は少なかった。それまで宇治と山田で850軒ほどあった建物はほとんど無くなり、その中で唯一残っているのが丸岡家住宅である。 郷土史家らでつくるNPO法人旧御師丸岡宗大夫邸保存再生会議がパンフレットを作成したり、保存活動や古文書調査ワークショップ等を実施している。イベントに合わせて邸内が公開されることもある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "丸岡家住宅(まるおかけじゅうたく)は、三重県伊勢市にある歴史的建造物(民家)。国の登録有形文化財に登録されている。旧御師丸岡宗大夫(そうだゆう)邸とも呼ばれる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "伊勢市の市街地、伊勢市宮町にある烏帽子世古通り沿いに位置する。伊勢神宮の参詣者の為に祈祷、案内をし、参拝・宿泊などの世話をする神職である御師の屋敷としては唯一現存する御師邸である。2015年(平成27年)に主屋と長屋門及び築地塀が登録有形文化財に登録されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1866年(慶応2年)の建築。木造平屋建て、切妻造、桟瓦葺き。門は長屋門で、冠木を受ける太い柱間に八双金物、饅頭金物のある2枚の扉が開き、本柱の一方に潜り戸がついている。門の南側は築地塀がある。", "title": "建築概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1602年(慶長7年)、3代目久貞の時に越前国八日市から現在の地に転宅し、その後敷地を買い増し、最終的には310坪の屋敷となった 。明暦年中の大火等の被災を受け、現在の建物は、1866年(慶応2年)に門、台所、住居を立て替え、土蔵等を修復したものである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "丸岡宗大夫は、大阪や信州に約8000軒の檀家を持つ、中規模程度の御師だった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "江戸時代まで隆盛をきたしていた御師制度ではあるが、1871年(明治4年)7月に御師制度が廃止されると、多くの御師は広大な邸宅を利用して旅館等の店を開いたり、鍛冶屋、質屋などになったが、成功した御師は少なかった。それまで宇治と山田で850軒ほどあった建物はほとんど無くなり、その中で唯一残っているのが丸岡家住宅である。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "郷土史家らでつくるNPO法人旧御師丸岡宗大夫邸保存再生会議がパンフレットを作成したり、保存活動や古文書調査ワークショップ等を実施している。イベントに合わせて邸内が公開されることもある。", "title": "現在" } ]
丸岡家住宅(まるおかけじゅうたく)は、三重県伊勢市にある歴史的建造物(民家)。国の登録有形文化財に登録されている。旧御師丸岡宗大夫(そうだゆう)邸とも呼ばれる。
{{日本の民家 |名称 =丸岡家住宅 |画像 = [[File:Maruokake01.jpg|280px]] [[File:Maruokake02.jpg|280px]] |所在地 = [[三重県]][[伊勢市]]宮町一丁目 |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|29|33.9|N|136|42|1.5|E|scale:5000_region:JP-24_type:landmark|display=inline,title}} |旧所在地 = |類型 = |形式・構造 = 木造2階建て、[[切妻造]]浅瓦葺 |建築面積 = |文化財 = 国の[[登録有形文化財]] |所在施設・区域 = }} '''丸岡家住宅'''(まるおかけじゅうたく)は、[[三重県]][[伊勢市]]にある歴史的建造物([[住宅|民家]])。国の[[登録有形文化財]]に登録されている。旧御師丸岡宗大夫(そうだゆう)邸とも呼ばれる。 == 概要 == [[山田 (伊勢市)|伊勢市の市街地]]、宮町にある[[烏帽子世古]]通り沿いに位置する。[[伊勢神宮]]の参詣者の為に祈祷、案内をし、参拝・宿泊などの世話をする神職である[[御師]]の屋敷としては唯一現存する御師邸である<ref>{{Cite book|和書 |title=御師廃絶130年記念シンポジウム「伊勢の町と御師-伊勢参宮を支えた力-」資料集 |date=2002-03-23 |year=2002 |publisher=御師廃絶130年記念シンポジウム実行委員会 |pages=1,160}}</ref>。[[2015年]]([[平成]]27年)に[[主屋]]<ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00010611 |title=国指定文化財等データベース |access-date=2023-09-24 |publisher=文化庁}}</ref>と[[長屋門]]及び[[築地塀]]<ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00010612 |title=国指定文化財等データベース |access-date=2023-09-23 |publisher=文化庁}}</ref>が登録有形文化財に登録されている。 === 建築 === [[1866年]]([[慶応]]2年)の建築。木造平屋建て、切妻造、桟瓦葺き。門は長屋門で、冠木を受ける太い柱間に八双金物、饅頭金物のある2枚の扉が開き、本柱の一方に潜り戸がついている。門の南側は築地塀がある。 == 歴史 == [[1602年]]([[慶長]]7年)、3代目久貞の時に越前国八日市から現在の地に転宅し、その後敷地を買い増し、最終的には310坪の屋敷となった<ref>『伊勢市史』第7巻 伊勢市編 2007年 p.476</ref>。明暦年中の大火等の被災を受け、現在の建物は、1866年(慶応2年)に門、台所、住居を立て替え、土蔵等を修復したものである。 丸岡宗大夫は、大阪や信州に約8000軒の檀家を持つ、中規模程度の御師だった<ref>{{Cite book|和書 |title= ブラタモリ 7|date=2017-06-23 |publisher=KADOKAWA |pages=110}}</ref>。 江戸時代まで隆盛をきたしていた御師制度は、[[1871年]]([[明治]]4年)7月に廃止され、多くの御師は広大な邸宅を利用して旅館等の店を開いたり、鍛冶屋、質屋などになったが、成功した御師は少なかった。それまで[[宇治 (伊勢市)|宇治]]と山田で850軒ほどあった建物はほとんど無くなり、その中で唯一残っているのが丸岡家住宅である<ref>{{Cite book|和書 |title=三重県近代和風建築総合調査報告 |date=2008-10 |year=2008 |publisher=三重県教育委員会 |page=94}}</ref>。 == 現在 == 郷土史家らでつくるNPO法人旧御師丸岡宗大夫邸保存再生会議がパンフレットを作成<ref>{{Cite news|和書 |title=丸岡家住宅が冊子に 伊勢で現存 御師の屋敷 NPO法人が製作 |newspaper=中日新聞 |date=2016-01-20 |page=17}}</ref>したり、保存活動や古文書調査ワークショップ等を実施している。イベントに合わせて邸内が公開されることもある。 2016年(平成28年)6月11日に放送された[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]の[[テレビ番組]]『[[ブラタモリ]]』では、[[タモリ]]、[[近江友里恵]]らが丸岡家を訪れ、江戸時代の丸岡家で行われた「御師のおもてなし」について説明を受けた<ref>{{cite web|url=https://datazoo.jp/tv/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA/968662|title=ブラタモリ #41 お伊勢参り|work=テレビでた蔵|publisher=[[ワイヤーアクション (企業)|ワイヤーアクション]]|accessdate=2023-10-01}}</ref>。 == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://www.facebook.com/profile.php?id=100082307256271&sk=about&locale=ja_JP NPO法人旧御師丸岡宗大夫邸保存再生会議] * [https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/246805 丸岡家住宅主屋]・[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/276416 長屋門及び築地塀] - [[文化遺産オンライン]] {{architecture-stub}} {{デフォルトソート:まるおかけしゆうたく}} [[Category:三重県の登録有形文化財]] [[Category:三重県の民家]] [[Category:三重県の観光地]] [[Category:伊勢市の建築物]] [[Category:伊勢市の歴史]] [[Category:江戸時代の建築]] [[Category:1866年竣工の日本の建築物]]
2023-09-24T05:20:25Z
2023-10-01T00:28:49Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Cite news", "Template:Architecture-stub", "Template:日本の民家", "Template:Reflist", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%B2%A1%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85
4,832,532
ロシアン・ヒル
ロシアン・ヒル(英語: Russian Hill=ラッシャン・ヒル)は、米国カリフォルニア州サンフランシスコの地区であり、標高102メートルの丘である。サンフランシスコに44ある丘の1つ。もともとは「ローマの七丘」にちなんだ「サンフランシスコの七つの丘」(参照:List of hills in San Francisco)の1つとして名付けられた。 ロシアン・ヒルはノブ・ヒルの真北(少し下り坂)、フィッシャーマンズ・ワーフの南(上り坂)、ノース・ビーチ地区の西にある。このヒルの西側はカウホロー地区とマリーナ地区の一部に隣接している。 丘の北麓には、サンフランシスコ湾のウォーターフロントに位置するギラデリ・スクエア、アクアティック パーク、人気の観光エリアであるフィッシャーマンズ・ワーフがある。ロンバード・ストリートの曲がりくねった曲がり角を下り、コロンバス・アベニューを東に渡ると、ノースビーチ地区に着く。 西の丘を下ってバンネス・アベニューを過ぎると、カウ・ホローとマリーナ地区がある。 この地区の名前の由来は、カリフォルニア・ゴールドラッシュ時代に、入植者が丘の頂上に小さなロシア人墓地を発見したことに遡る。ロシア海軍と商船は 1806年から19世紀を通じて頻繁にサンフランシスコへ来航しており、19世紀前半にはこの墓地に乗組員が埋葬されたという記述がいくつかある。墓地は最終的に撤去されたが、名前は残った。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ロシアン・ヒル(英語: Russian Hill=ラッシャン・ヒル)は、米国カリフォルニア州サンフランシスコの地区であり、標高102メートルの丘である。サンフランシスコに44ある丘の1つ。もともとは「ローマの七丘」にちなんだ「サンフランシスコの七つの丘」(参照:List of hills in San Francisco)の1つとして名付けられた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ロシアン・ヒルはノブ・ヒルの真北(少し下り坂)、フィッシャーマンズ・ワーフの南(上り坂)、ノース・ビーチ地区の西にある。このヒルの西側はカウホロー地区とマリーナ地区の一部に隣接している。", "title": "位置" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "丘の北麓には、サンフランシスコ湾のウォーターフロントに位置するギラデリ・スクエア、アクアティック パーク、人気の観光エリアであるフィッシャーマンズ・ワーフがある。ロンバード・ストリートの曲がりくねった曲がり角を下り、コロンバス・アベニューを東に渡ると、ノースビーチ地区に着く。 西の丘を下ってバンネス・アベニューを過ぎると、カウ・ホローとマリーナ地区がある。", "title": "位置" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "この地区の名前の由来は、カリフォルニア・ゴールドラッシュ時代に、入植者が丘の頂上に小さなロシア人墓地を発見したことに遡る。ロシア海軍と商船は 1806年から19世紀を通じて頻繁にサンフランシスコへ来航しており、19世紀前半にはこの墓地に乗組員が埋葬されたという記述がいくつかある。墓地は最終的に撤去されたが、名前は残った。", "title": "歴史" } ]
ロシアン・ヒルは、米国カリフォルニア州サンフランシスコの地区であり、標高102メートルの丘である。サンフランシスコに44ある丘の1つ。もともとは「ローマの七丘」にちなんだ「サンフランシスコの七つの丘」の1つとして名付けられた。
[[File:Russian Hill, San Francisco, CA.JPG|thumb|right|200px|ロシアン・ヒルを南西側から見る]] [[File:Russian Hill.jpg|thumb|right|200px|[[ロンバード・ストリート]]とロシアン・ヒルをテレグラフ・ヒルから見る]] '''ロシアン・ヒル'''({{Lang-en|Russian Hill=ラッシャン・ヒル}})は、米国[[カリフォルニア州]][[サンフランシスコの地区]]であり、標高102メートル<ref>{{citeweb|url=https://www.topozone.com/california/san-francisco-ca/summit/russian-hill/|title=Topozone.com - Russian Hill|accessdate=10 Oct 2023}}</ref>の丘である。[[サンフランシスコ]]に44ある丘の1つ。もともとは「[[ローマの七丘]]」にちなんだ「サンフランシスコの七つの丘」(参照:[[:en:List of hills in San Francisco|List of hills in San Francisco]])の1つとして名付けられた<ref>[https://jp.trip.com/travel-guide/attraction/san-francisco/russian-hill-10559538/ ロシアン・ヒルのハイライト(Jp.trip.com、)]</ref>。 ==位置== ロシアン・ヒルは[[ノブ・ヒル]]の真北(少し下り坂)、[[フィッシャーマンズ・ワーフ]]の南(上り坂)、ノース・ビーチ地区の西にある。このヒルの西側はカウホロー地区とマリーナ地区の一部に隣接している。 丘の北麓には、サンフランシスコ湾の[[ウォーターフロント]]に位置するギラデリ・スクエア、アクアティック パーク、人気の観光エリアであるフィッシャーマンズ・ワーフがある。[[ロンバード・ストリート]]の曲がりくねった曲がり角を下り、コロンバス・アベニューを東に渡ると、ノースビーチ地区に着く。 西の丘を下ってバンネス・アベニューを過ぎると、カウ・ホローとマリーナ地区がある。 ==歴史== この地区の名前の由来は、[[カリフォルニア・ゴールドラッシュ]]時代に、入植者が丘の頂上に小さなロシア人墓地を発見したことに遡る。[[ロシア海軍]]と商船は 1806年から[[19世紀]]を通じて頻繁にサンフランシスコへ来航しており、19世紀前半にはこの墓地に乗組員が埋葬されたという記述がいくつかある。墓地は最終的に撤去されたが、名前は残った。<ref>[https://www.foundsf.org/index.php?title=Russian_Hill_Naming Russian Hill Naming (FoundSF)]</ref> == 参照項目 == * [[サンフランシスコ#地勢|サンフランシスコの地勢]] * [[サンフランシスコ#市街|サンフランシスコの市街]] == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == {{Commonscat|Russian Hill, San Francisco}} {{coord|37.8018|-122.4198|display=title}} * [https://www.sfgate.com/outdoors/article/russian-hill-hike-san-francisco-3255772.php Russian Hill hike, San Francisco (SFgate, 2009)] {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ろしあんひる}} [[Category:サンフランシスコの地区]] [[Category:サンフランシスコの観光地]]
2023-09-24T05:26:11Z
2023-10-13T21:01:20Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Citeweb", "Template:Commonscat", "Template:Coord", "Template:Normdaten", "Template:Lang-en", "Template:仮リンク" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%AB
4,832,534
岡田町 (北九州市)
岡田町(おかだまち)は福岡県北九州市八幡西区の町名。住居表示実施済み。郵便番号は806-0033。 八幡西区の中部東側に位置し、北に熊手、東に西神原町、南東から南に東鳴水、西に岸の浦と接する。 北縁を東西に山手通りが走り、道沿いに八幡西警察署黒崎警部交番,筑邦銀行 黒崎支店がある。町域の中央部は低丘陵地になっており、岡田公園,北九州市立岡田球場がある。北部には岡田宮(岡田神社),サンリブ 黒崎店がある。 かつて黒崎保健所があったが、1974年(昭和49年)に筒井町に建設された八幡西区役所に移転(併せて八幡西保健所に改名)、その後2013年に区役所と共に黒崎三丁目のコムシティ内に移転した。 町名は岡田宮にちなむ。 2023年(令和5年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。 国勢調査による人口の推移。 国勢調査による世帯数の推移。 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "岡田町(おかだまち)は福岡県北九州市八幡西区の町名。住居表示実施済み。郵便番号は806-0033。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "八幡西区の中部東側に位置し、北に熊手、東に西神原町、南東から南に東鳴水、西に岸の浦と接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "北縁を東西に山手通りが走り、道沿いに八幡西警察署黒崎警部交番,筑邦銀行 黒崎支店がある。町域の中央部は低丘陵地になっており、岡田公園,北九州市立岡田球場がある。北部には岡田宮(岡田神社),サンリブ 黒崎店がある。", "title": "地域の特徴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "かつて黒崎保健所があったが、1974年(昭和49年)に筒井町に建設された八幡西区役所に移転(併せて八幡西保健所に改名)、その後2013年に区役所と共に黒崎三丁目のコムシティ内に移転した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "町名は岡田宮にちなむ。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2023年(令和5年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。", "title": "世帯数と人口" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口の推移。", "title": "世帯数と人口" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "国勢調査による世帯数の推移。", "title": "世帯数と人口" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。", "title": "学区" } ]
岡田町(おかだまち)は福岡県北九州市八幡西区の町名。住居表示実施済み。郵便番号は806-0033。
{{Pathnav|日本|福岡県|北九州市|八幡西区|frame=1}} {{Infobox Settlement | official_name = 岡田町 | native_name = | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = | imagesize = | image_caption = | image_flag = | image_seal = | image_map = | map_caption = | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = [[File:Flag of Japan.svg|border|25px]] [[日本]] | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = [[File:Flag of Fukuoka Prefecture.svg|border|25px]] [[福岡県]] | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kitakyushu, Fukuoka.svg|border|25px]] [[北九州市]] | subdivision_type3 = [[区 (行政区画)|区]] | subdivision_name3 = [[八幡西区]] | established_title = 町名制定 | established_date = [[1968年]]([[昭和]]43年)6月1日 | government_type = | leader_title = | leader_name = | area_magnitude = | area_total_km2 = | area_land_km2 = | area_urban_km2 = | area_metro_km2 = | area_metro_sq_mi = | population_as_of = [[2023年]]([[令和]]5年)[[3月31日]]現在 | population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001030985.xls|format=XLS|title=北九州市の人口(町別)#八幡西区|publisher=北九州市|language=日本語|date=2023-04-19|accessdate=2023-09-24}}</ref> | population_total = 1516 | population_urban = | population_metro = | population_density_sq_mi = | population_density_km2 = | timezone = [[日本標準時|JST]] | utc_offset = +9 | timezone_DST = | utc_offset_DST = | pushpin_map = Wards of Kitakyushu | latd = 33 | latm = 51 | lats = 36.54 | latNS = N | longd = 130 | longm = 46 | longs = .44 | longEW = E | elevation_footnotes = | elevation_m = | elevation_ft = | postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]] | postal_code = 806-0033<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=8060033|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2023-09-24}}</ref> | website = | area_code = 093([[日本の市外局番#番号区画|北九州MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2023-09-24}}</ref> | registration_plate = [[福岡運輸支局|北九州]] | footnotes = }} '''岡田町'''(おかだまち)は[[福岡県]][[北九州市]][[八幡西区]]の[[町丁|町名]]。[[住居表示]]実施済み。郵便番号は806-0033。 == 地理 == 八幡西区の中部東側に位置し、北に[[熊手 (北九州市)|熊手]]、東に[[西神原町]]、南東から南に[[東鳴水]]、西に[[岸の浦]]と接する。 <!-- === 河川 === === 湖沼 === === 海洋 === --> == 地域の特徴 == 北縁を東西に山手通りが走り、道沿いに[[八幡西警察署]]黒崎警部交番,[[筑邦銀行]] 黒崎支店がある。町域の中央部は低丘陵地になっており、岡田公園,北九州市立岡田球場がある。北部には岡田宮(岡田神社),[[サンリブ]] 黒崎店がある。 == 歴史 == かつて黒崎保健所があったが、[[1974年]](昭和49年)に[[筒井町 (北九州市)|筒井町]]に建設された八幡西区役所に移転(併せて八幡西保健所に改名)、その後[[2013年]]に区役所と共に黒崎三丁目のコムシティ内に移転した。 === 地名の由来 === 町名は岡田宮にちなむ。 === 沿革 === * [[1968年]](昭和43年)6月1日 - 岡田町新設<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori/backnumber/pdf/1968/680601_pageall.pdf|title=北九州市政だより 昭和43年6月1日版 |access-date=2023-09-24 |publisher=北九州市広報室広報課}}</ref>。 * [[1974年]](昭和49年)4月1日 - [[八幡区]]が八幡西区と[[八幡東区]]に分かれ、八幡区岡田町は八幡西区岡田町となる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori/backnumber/pdf/1972/720401_pageall.pdf|title=北九州市政だより 昭和47年4月1日版 |access-date=2023-09-24 |publisher=北九州市広報室広報課}}</ref>。 === 町名の変遷 === {| class="wikitable" !実施内容 !実施年月日 !実施後 !実施前 |- |style="white-space:nowrap;"|町名新設<br />住居表示 |style="white-space:nowrap;"|1968年(昭和43年)6月1日 |style="white-space:nowrap;"|岡田町 |神原町,熊手町,岸の浦町の各一部<ref name=国土行政区画総覧>{{Cite book|和書|author=国土地理協会|title=国土行政区画総覧 7|publisher=国土地理協会|year=2002|page=6618}}</ref> |} == 世帯数と人口 == [[2023年]](令和5年)[[3月31日]]現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population" />。 {| class="wikitable" ![[町丁]] ![[世帯|世帯数]] ![[人口]] |- |岡田町 | style="text-align:right" | 776世帯 | style="text-align:right" | 1,516人 |} === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口の推移。<!--- 10人あたり1pxでグラフ作成しています。---> {| |[[1995年]](平成7年) | style="text-align:right" |816人 |<ref name="jinko1995">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001064072&cycle=0&tclass1=000001064137&tclass2=000001064180&stat_infid=000023630510&tclass3val=0 |title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-03-28 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:81.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |[[2000年]](平成12年) | style="text-align:right" |976人 |<ref name="jinko2000">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000000030001&cycle=0&tclass1=000001048665&tclass2=000001064799&stat_infid=000025138126&tclass3val=0 |title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-05-30 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:97.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |[[2005年]](平成17年) | style="text-align:right" |985人 |<ref name="jinko2005">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001007251&cycle=0&tclass1=000001048664&tclass2=000001065223&stat_infid=000025514454&tclass3val=0 |title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-06-27 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:98.5px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |[[2010年]](平成22年) | style="text-align:right" |1,352人 |<ref name="jinko2010">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001039448&cycle=0&tclass1=000001047504&tclass2=000001047974&stat_infid=000012671594&tclass3val=0 |title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2012-01-20 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:135.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |[[2015年]](平成27年) | style="text-align:right" |1,513人 |<ref name="jinko2015">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001080615&cycle=0&tclass1=000001094495&tclass2=000001094539&stat_infid=000031522264&tclass3val=0 |title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2017-01-27 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:151.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |[[2020年]](令和2年) | style="text-align:right" |1,472人 |<ref name="jinko2020">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001136464&cycle=0&tclass1=000001136472&tclass2=000001159913&stat_infid=000032163679&cycle_facet=tclass1%3Acycle&tclass3val=0 |title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2022-02-10 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref> |<div style="width:147.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 世帯数の変遷 === [[国勢調査]]による世帯数の推移。<!--- 10世帯あたり1pxでグラフ作成しています。---> {| |[[1995年]](平成7年) | style="text-align:right" |345世帯 |<ref name="jinko1995" /> |<div style="width:34.5px;height:10px;background:#66dd66"></div> |- |[[2000年]](平成12年) | style="text-align:right" |476世帯 |<ref name="jinko2000" /> |<div style="width:47.6px;height:10px;background:#66dd66"></div> |- |[[2005年]](平成17年) | style="text-align:right" |457世帯 |<ref name="jinko2005" /> |<div style="width:45.7px;height:10px;background:#66dd66"></div> |- |[[2010年]](平成22年) | style="text-align:right" |549世帯 |<ref name="jinko2010" /> |<div style="width:54.9px;height:10px;background:#66dd66"></div> |- |[[2015年]](平成27年) | style="text-align:right" |615世帯 |<ref name="jinko2015" /> |<div style="width:61.5px;height:10px;background:#66dd66"></div> |- |[[2020年]](令和2年) | style="text-align:right" |623世帯 |<ref name="jinko2020" /> |<div style="width:62.3px;height:10px;background:#66dd66"></div> |} == 学区 == 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref>{{Cite web|和書|url=http://search.schoolkitaq.jp/index.html |title=北九州市立小学校・中学校 通学区域検索 |publisher=北九州市教育委員会 総務部企画調整課 |date=2023-08-02 |accessdate=2023-09-24 |language=ja}}</ref>。 {| class="wikitable" !街区 !小学校 !中学校 |- |1 - 4番,7 - 9番 |北九州市立黒崎中央小学校 |rowspan="2"|[[北九州市立黒崎中学校]] |- |5 - 6番,10 - 12番 |北九州市立鳴水小学校 |} <!-- == 交通 == === バス === {| class="wikitable" !運行事業者 !停留所 !系統 |- |} === 道路 === --> == 施設 == === 役所・公的機関 === * 八幡西警察署黒崎警部交番 === 公共施設 === * 北九州市立岡田球場 <!-- === 医療施設 === === 教育施設 === --> === 金融機関 === * 筑邦銀行 黒崎支店 === 商業施設 === * サンリブ 黒崎店 <!-- === 社会福祉施設 === === 文化施設 === === 娯楽施設 === === 公営住宅 === --> === 寺社 === * 岡田宮(岡田神社) === 教会 === * 八幡バプテスト教会 === 公園 === * 岡田公園 <!-- === その他 === --> == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <!-- === 注釈 === <references group="注" /> --> === 出典 === <references /> == 関連項目 == * [[北九州市の地名]] {{Geographic Location | Northwest = | North = [[熊手 (北九州市)|熊手]] | Northeast = | West = [[岸の浦]] | Center = 岡田町 | East = [[西神原町]] | Southwest = | South = [[東鳴水]] | Southeast = [[東鳴水]] }} {{北九州市八幡西区の町・字}} {{Japan-block-stub}} {{DEFAULTSORT:おかたまち}} [[Category:八幡西区の町・字]] [[Category:1968年制定の町・字]]
2023-09-24T05:32:04Z
2023-11-07T16:56:19Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:Cite web", "Template:Cite Web", "Template:Geographic Location", "Template:北九州市八幡西区の町・字", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav", "Template:Infobox Settlement" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E7%94%BA_(%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82)
4,832,535
DABUS
DABUSは、Stephen Thalerにより作製された人工知能(AI)システム。DABUSは、Device for the Autonomous Bootstrapping of Unified Sentience(統合知覚力の自律ブートストラップデバイス)の略である。DABUSは、2つの新しい製品(フラクタル幾何学を使用して構築され、急速な再加熱を可能にする食品容器と、緊急時に注意を引くための発光するビーコン)を発明したと言われている。DABUSを発明者とする特許出願が行われ、AIシステムにより行われたとされる発明に対して特許を付与することができるかどうかについて、特許庁や裁判所により判断がなされている。 DABUSが自律的に創作した発明について、知的財産権による保護を求める国際プロジェクトが進行中である。日本においては、太陽国際特許事務所が代理人としてこのプロジェクトを行っている。 2019年9月17日、ThalerはDABUSを発明者として"Food container and devices and methods for attracting enhanced attention"という特許を出願した。2020年9月21日、IPオーストラリアは特許法の15条(1)項が人工知能機械が発明者として扱われることと矛盾することを発見し、Thalerの出願を却下した。Thalerは2021年7月30日に司法審査を求め、連邦裁判所(英語版)はIPオーストラリアの決定を無効にし、IPオーストラリアに差し戻し、出願を再考するように命じた。2022年4月13日、連邦裁判所の大法廷はこの判決を無効にし、特許法と特許規則の目的上、自然人のみが発明者になれると判示し、そのような発明者が特定されなければならないと判示した。2022年11月11日、Thalerは高等裁判所に上訴するための特別許可(special leave)を拒絶された。 2018年10月17日と11月7日に、Thalerは欧州特許庁に2つの出願を行った。1番目の発明は"Food Container"であり、2番目の発明は"Devices and Methods for Attracting Enhanced Attention"である。 2020年1月27日、欧州特許条約第81条および施行規則19(1)に基づき、出願に人間ではなくDABUSという名前のAIシステムが発明者として記載されているのを理由として、出願を拒絶した。 2021年12月21日、EPOの審判部は、EPOの一次決定に対するThalerの請求を却下した。審判部は、「EPCの下では、指定する発明者は法的能力を有する人物でなければならない。これは単にEPCが起草されるときの前提ではなく、発明者という用語の通常の意味である」と確認した。 2018年10月17日と11月7日に、Thalerにより、同様の出願がイギリス知的財産庁に行われた。知的財産庁は、Thalerに出願日から16か月以内に各発明に関して発明者であることと特許付与の権利に関する声明(Patent Form 7)を提出するように求めた。Thalerはそれらのフォームを提出し、DABUSを発明者として指定し、この状況では機械が発明者とみなされるべきであると考える理由をある程度詳細に説明した。 彼の説明は以下の理由により拒絶された。 (1) 発明者として機械を指定することは、特許法の要件を満たしていない。 (2) IPOは、Thalerが発明者に帰属する権利をどのように取得したかについて納得していなかった。satisf Thalerはこの決定に納得せず、"hearing officer"として知られる役人との面接を求めた。2019年12月4日の決定により、hearing officerはThalerの訴えを拒絶した。 Thalerは、hearing officerの決定に対して特許裁判所(英語版)(イングランド・ウェールズ高等裁判所の高等法院の大法官部内にある特許紛争を裁定する専門裁判所)に上訴した。2020年9月21日、Marcus Smith判事はhearing officerの決定を支持した。2021年9月21日、控訴院に対するThalerの控訴は、Richard ArnoldとElisabeth Laingにより棄却された(Colin Birssは反対)。 この発明に関する特許出願は、特許出願において発明者として指定できるのは自然人のみであるとして、USPTOにより拒絶された。Thalerは最初、行政手続法(APA)に基づいて申立てを行い、この結果に対抗した。1か月後の8月19日に、Thalerは37 C.F.R. § 1.181で認められているようにUSPTOに請願を行い、DABUSが発明者であるべきと述べたが、この請願は却下された。その後、2020年8月にThalerはUSPTOの長官を被告としてバージニア州東地区地裁に訴えを提起した。 同地裁は、2021年9月にUSPTOの決定を支持する略式判決を出した。その後、連邦巡回区控訴裁判所(CAFC)が特許出願の拒絶を支持する判決を出している。 2022年1月31日、ニュージーランド知的財産庁(英語版) (IPONZ) は、Stephen Thalerが提出した特許出願 (776029) を、特許出願に発明者が特定されていないことを理由に無効とする決定を行った。IPONZは、DABUSは特許法が要求する「発明の現実の考案者」ではあり得ず、これは自然人でなければならないと判断した。 2021年6月24日、企業・知的財産委員会 (CIPC) は、移行されたThalerの国際特許出願を受理し、2021年7月に特許を付与した。これはAI発明に対して付与された最初の特許である 出典 日本においては、2020年8月5日に国内移行し、その後、特許庁から補正指令が出ている。これに対して上申書を提出するが発明者の表示を補正しなかったことから出願却下処分になっている。これに対して行政不服審査法による審査請求を行ったが、認められず、2023年3月27日に行政事件不服訴訟を東京地方裁判所に行った。 特許庁においては、発明者等の欄に自然人でないと認められる記載がある場合に、手続の補正をすべきことを命ずるとしている。 2021年5月27日付で「自然人ではない人工知能を発明者として記載したことは、特許法の規定に違反するところ、発明者を自然人に修正すること」を求める旨の補正要求書が通知されたが、出願人が対応しなかったため、特許庁は2022年9月28日付で無効処分を行った。 これに対して、2022年12月20日付でソウル行政裁判所に特許出願の無効処分取消請求の訴を提起した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "DABUSは、Stephen Thalerにより作製された人工知能(AI)システム。DABUSは、Device for the Autonomous Bootstrapping of Unified Sentience(統合知覚力の自律ブートストラップデバイス)の略である。DABUSは、2つの新しい製品(フラクタル幾何学を使用して構築され、急速な再加熱を可能にする食品容器と、緊急時に注意を引くための発光するビーコン)を発明したと言われている。DABUSを発明者とする特許出願が行われ、AIシステムにより行われたとされる発明に対して特許を付与することができるかどうかについて、特許庁や裁判所により判断がなされている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "DABUSが自律的に創作した発明について、知的財産権による保護を求める国際プロジェクトが進行中である。日本においては、太陽国際特許事務所が代理人としてこのプロジェクトを行っている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2019年9月17日、ThalerはDABUSを発明者として\"Food container and devices and methods for attracting enhanced attention\"という特許を出願した。2020年9月21日、IPオーストラリアは特許法の15条(1)項が人工知能機械が発明者として扱われることと矛盾することを発見し、Thalerの出願を却下した。Thalerは2021年7月30日に司法審査を求め、連邦裁判所(英語版)はIPオーストラリアの決定を無効にし、IPオーストラリアに差し戻し、出願を再考するように命じた。2022年4月13日、連邦裁判所の大法廷はこの判決を無効にし、特許法と特許規則の目的上、自然人のみが発明者になれると判示し、そのような発明者が特定されなければならないと判示した。2022年11月11日、Thalerは高等裁判所に上訴するための特別許可(special leave)を拒絶された。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2018年10月17日と11月7日に、Thalerは欧州特許庁に2つの出願を行った。1番目の発明は\"Food Container\"であり、2番目の発明は\"Devices and Methods for Attracting Enhanced Attention\"である。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2020年1月27日、欧州特許条約第81条および施行規則19(1)に基づき、出願に人間ではなくDABUSという名前のAIシステムが発明者として記載されているのを理由として、出願を拒絶した。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2021年12月21日、EPOの審判部は、EPOの一次決定に対するThalerの請求を却下した。審判部は、「EPCの下では、指定する発明者は法的能力を有する人物でなければならない。これは単にEPCが起草されるときの前提ではなく、発明者という用語の通常の意味である」と確認した。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2018年10月17日と11月7日に、Thalerにより、同様の出願がイギリス知的財産庁に行われた。知的財産庁は、Thalerに出願日から16か月以内に各発明に関して発明者であることと特許付与の権利に関する声明(Patent Form 7)を提出するように求めた。Thalerはそれらのフォームを提出し、DABUSを発明者として指定し、この状況では機械が発明者とみなされるべきであると考える理由をある程度詳細に説明した。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "彼の説明は以下の理由により拒絶された。 (1) 発明者として機械を指定することは、特許法の要件を満たしていない。 (2) IPOは、Thalerが発明者に帰属する権利をどのように取得したかについて納得していなかった。satisf Thalerはこの決定に納得せず、\"hearing officer\"として知られる役人との面接を求めた。2019年12月4日の決定により、hearing officerはThalerの訴えを拒絶した。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "Thalerは、hearing officerの決定に対して特許裁判所(英語版)(イングランド・ウェールズ高等裁判所の高等法院の大法官部内にある特許紛争を裁定する専門裁判所)に上訴した。2020年9月21日、Marcus Smith判事はhearing officerの決定を支持した。2021年9月21日、控訴院に対するThalerの控訴は、Richard ArnoldとElisabeth Laingにより棄却された(Colin Birssは反対)。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "この発明に関する特許出願は、特許出願において発明者として指定できるのは自然人のみであるとして、USPTOにより拒絶された。Thalerは最初、行政手続法(APA)に基づいて申立てを行い、この結果に対抗した。1か月後の8月19日に、Thalerは37 C.F.R. § 1.181で認められているようにUSPTOに請願を行い、DABUSが発明者であるべきと述べたが、この請願は却下された。その後、2020年8月にThalerはUSPTOの長官を被告としてバージニア州東地区地裁に訴えを提起した。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "同地裁は、2021年9月にUSPTOの決定を支持する略式判決を出した。その後、連邦巡回区控訴裁判所(CAFC)が特許出願の拒絶を支持する判決を出している。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "2022年1月31日、ニュージーランド知的財産庁(英語版) (IPONZ) は、Stephen Thalerが提出した特許出願 (776029) を、特許出願に発明者が特定されていないことを理由に無効とする決定を行った。IPONZは、DABUSは特許法が要求する「発明の現実の考案者」ではあり得ず、これは自然人でなければならないと判断した。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "2021年6月24日、企業・知的財産委員会 (CIPC) は、移行されたThalerの国際特許出願を受理し、2021年7月に特許を付与した。これはAI発明に対して付与された最初の特許である", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "出典", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "日本においては、2020年8月5日に国内移行し、その後、特許庁から補正指令が出ている。これに対して上申書を提出するが発明者の表示を補正しなかったことから出願却下処分になっている。これに対して行政不服審査法による審査請求を行ったが、認められず、2023年3月27日に行政事件不服訴訟を東京地方裁判所に行った。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "特許庁においては、発明者等の欄に自然人でないと認められる記載がある場合に、手続の補正をすべきことを命ずるとしている。", "title": "各国の判断" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "2021年5月27日付で「自然人ではない人工知能を発明者として記載したことは、特許法の規定に違反するところ、発明者を自然人に修正すること」を求める旨の補正要求書が通知されたが、出願人が対応しなかったため、特許庁は2022年9月28日付で無効処分を行った。 これに対して、2022年12月20日付でソウル行政裁判所に特許出願の無効処分取消請求の訴を提起した。", "title": "各国の判断" } ]
DABUSは、Stephen Thalerにより作製された人工知能(AI)システム。DABUSは、Device for the Autonomous Bootstrapping of Unified Sentience(統合知覚力の自律ブートストラップデバイス)の略である。DABUSは、2つの新しい製品(フラクタル幾何学を使用して構築され、急速な再加熱を可能にする食品容器と、緊急時に注意を引くための発光するビーコン)を発明したと言われている。DABUSを発明者とする特許出願が行われ、AIシステムにより行われたとされる発明に対して特許を付与することができるかどうかについて、特許庁や裁判所により判断がなされている。 DABUSが自律的に創作した発明について、知的財産権による保護を求める国際プロジェクトが進行中である。日本においては、太陽国際特許事務所が代理人としてこのプロジェクトを行っている。
'''DABUS'''は、Stephen Thalerにより作製された[[人工知能]](AI)システム。DABUSは、'''D'''evice for the '''A'''utonomous '''B'''ootstrapping of '''U'''nified '''S'''entience(統合知覚力の自律ブートストラップデバイス)の略である<ref name = "pat1">{{cite patent | US| number= 10423875B2 | inventor = Stephen L. Thaler |status=Patent |title=Electro-optical device and method for identifying and inducing topological states formed among interconnecting neural modules |pubdate=2019-09-24 |gdate=2019-09-24 |fdate=2015-01-02 |pridate=2015—01-02 |assign1=Stephen L. Thaler |url = https://patents.google.com/patent/US10423875B2/en}}</ref><ref name="VTL-2021">{{cite journal |last1=Thaler |first1=Stephen |date=2021 |title=Vast Topological Learning and Sentient AGI |url=https://www.researchgate.net/publication/349496077 |journal= Journal of Artificial Intelligence and Consciousness |volume=8 |pages=81–111 |doi=10.1142/S2705078521500053 |s2cid=233176224 |access-date=4 May 2023}}</ref><ref name=george-2022>{{cite journal |title=Artificial intelligence is breaking patent law |author1-first=Alexandra |author1-last=George |author2-first=Toby |author2-last=Walsh |date=26 May 2022 |journal=[[Nature (journal)|Nature]] |volume=605 |issue=7911 |pages=616–618 |doi=10.1038/d41586-022-01391-x |pmid= 35610374 |bibcode=2022Natur.605..616G |s2cid=249043999 |url=https://www.nature.com/articles/d41586-022-01391-x |access-date=25 January 2023|doi-access=free }}</ref><ref>[http://www.taiyo-nk.co.jp/dabus/dabus02.html AI発明者DABUSプロジェクト特設ページ DABUSとは]</ref>。DABUSは、2つの新しい製品(フラクタル幾何学を使用して構築され、急速な再加熱を可能にする食品容器と、緊急時に注意を引くための発光するビーコン)を発明したと言われている<ref name=economist>{{cite news | title = The inventor who fell in love with his AI | first = Tomas | last = Weber | date = 4 April 2023 | newspaper = [[The Economist]] | url = https://www.economist.com/1843/2023/04/04/the-inventor-who-fell-in-love-with-his-ai | access-date = 25 May 2023 }}</ref><ref name="sonnemaker">{{cite web |last1=Sonnemaker |first1=Tyler |title=No, an artificial intelligence can't legally invent something — only 'natural persons' can, says US patent office |url=https://www.businessinsider.com/artificial-inteligence-cant-legally-named-inventor-us-patent-office-ruling-2020-4?r=US&IR=T |website=Business Insider |accessdate=26 August 2020}}</ref><ref name="epi-2021">{{cite journal |title=epi's technology subcommittee on ICT's comments on CA/PL 5/20 | author=epi |author-link=European Patent Institute |journal=[[epi Information]] |date=March 2021 |issue=1/2021 |page=10 |url=https://information.patentepi.org/uploads/pdf/epi-Information-01-2021.pdf |access-date=25 January 2023 |quote=the purported DABUS cases where, however, the contribution of the machine has in no way been explained/reasoned about and appears spurious. It is not discussed in the DABUS specification, how the purported invention was devised. If it really was by the machine, there is no explanation to that extent in the patent specification nor has it been given throughout the procedure.}}</ref>。DABUSを[[発明者 (特許法)|発明者]]とする特許出願が行われ、AIシステムにより行われたとされる発明に対して特許を付与することができるかどうかについて、特許庁や裁判所により判断がなされている<ref name="epi-2021"/>。 DABUSが自律的に創作した発明について、知的財産権による保護を求める国際プロジェクトが進行中である。日本においては、[[太陽国際特許事務所]]が代理人としてこのプロジェクトを行っている<ref>[http://www.taiyo-nk.co.jp/dabus/dabus01.html AI発明者 DABUSプロジェクト 特設ページ 人工知能によって創作された発明の保護DABUSプロジェクト]</ref>。 ==各国の判断== ===オーストラリア=== 2019年9月17日、ThalerはDABUSを発明者として"Food container and devices and methods for attracting enhanced attention"という特許を出願した<ref name=au-patent>{{cite web | url = http://pericles.ipaustralia.gov.au/ols/auspat/applicationDetails.do?applicationNo=2019363177 | author-first = Stephen | author-last = Thaler | title = Food container and devices and methods for attracting enhanced attention (2019363177) | publisher = [[IP Australia]] | date = 17 September 2019 | access-date = 25 January 2023}}</ref>。2020年9月21日、[[IPオーストラリア]]は特許法の15条(1)項が人工知能機械が発明者として扱われることと矛盾することを発見し、Thalerの出願を却下した<ref name=au-apo>{{ cite AustLII | url = https://www.austlii.edu.au/au/cases/cth/APO/2021/5.html | litigants = Stephen L. Thaler | court = APO | year = 2021 | num = 5 | courtname = auto}}.</ref><ref name="patentaus">{{Cite web |author=山本英子 |url=https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/3859 |title=豪州における AI 関連発明について |publisher=パテント2021 |language= |date= |accessdate=2023-09-23}}</ref>。Thalerは2021年7月30日に司法審査を求め、{{仮リンク|オーストラリア連邦裁判所|en|Federal Court of Australia|label=連邦裁判所}}はIPオーストラリアの決定を無効にし、IPオーストラリアに差し戻し、出願を再考するように命じた<ref name=au-fca>{{cite AustLII | litigants = Thaler v Commissioner of Patents | court = FCA | year = 2021 | num = 879 | courtname = auto}}.</ref><ref name=au-abc>{{cite news | url = https://www.abc.net.au/news/2021-08-01/historic-decision-allows-ai-to-be-recognised-as-an-inventor/100339264 | title = Artificial intelligence can now be recognised as an inventor after historic Australian court decision | publisher = [[ABC News (Australia)|ABC News]] | author-first = Alexandra | author-last = Jones | date = 1 August 2021 | access-date = 26 September 2021}}</ref>{{r|patentaus}}。2022年4月13日、連邦裁判所の大法廷はこの判決を無効にし、特許法と特許規則の目的上、自然人のみが発明者になれると判示し、そのような発明者が特定されなければならないと判示した<ref name=au-fcafc>{{cite AustLII | litigants = Commissioner of Patents v Thaler | court = FCAFC | year = 2022 | num = 62 | courtname = auto}}.</ref>。2022年11月11日、Thalerは[[オーストラリア高等裁判所|高等裁判所]]に上訴するための特別許可(special leave)を拒絶された<ref name=au-hca>{{cite AustLII | litigants = Commissioner of Patents v Thaler | court = HCATrans | year = 2022 | num = 199 | courtname = auto}}.</ref>。 ===欧州特許庁=== 2018年10月17日と11月7日に、Thalerは[[欧州特許庁]]に2つの出願を行った。1番目の発明は"Food Container"であり、2番目の発明は"Devices and Methods for Attracting Enhanced Attention"である<ref name=epo>{{cite web | title = J 0008/20 (Designation of inventor/DABUS) of 21.12.2021 | author = European Patent Office | author-link = European Patent Office | date = 21 December 2021 | url = https://www.epo.org/law-practice/case-law-appeals/recent/j200008eu1.html | access-date = 24 May 2023 }}</ref>。 2020年1月27日、[[欧州特許条約]]第81条および施行規則19(1)に基づき、出願に人間ではなくDABUSという名前のAIシステムが発明者として記載されているのを理由として、出願を拒絶した<ref name=sandys>{{cite web | first1 = Amy | last1 = Sandys | title = EPO and UKIPO to review decisions in AI inventor debate | date = 5 June 2020 | website = Juve Patent | url = https://www.juve-patent.com/news-and-stories/cases/epo-and-ukipo-to-review-decisions-in-ai-inventor-debate/ | access-date = 26 August 2020 }}</ref>。 2021年12月21日、EPOの審判部は、EPOの一次決定に対するThalerの請求を却下した。審判部は、「EPCの下では、指定する発明者は法的能力を有する人物でなければならない。これは単にEPCが起草されるときの前提ではなく、発明者という用語の通常の意味である」と確認した<ref name=epo/>{{rp|4.3.1}}。 ===英国=== 2018年10月17日と11月7日に、Thalerにより、同様の出願が[[イギリス知的財産庁]]に行われた。知的財産庁は、Thalerに出願日から16か月以内に各発明に関して発明者であることと特許付与の権利に関する声明(Patent Form 7)を提出するように求めた。Thalerはそれらのフォームを提出し、DABUSを発明者として指定し、この状況では機械が発明者とみなされるべきであると考える理由をある程度詳細に説明した。 彼の説明は以下の理由により拒絶された。 (1) 発明者として機械を指定することは、特許法の要件を満たしていない。 (2) IPOは、Thalerが発明者に帰属する権利をどのように取得したかについて納得していなかった。satisf Thalerはこの決定に納得せず、"hearing officer"として知られる役人との面接を求めた。2019年12月4日の決定により、hearing officerはThalerの訴えを拒絶した<ref name=uk-ipo>{{cite web | url = https://www.ipo.gov.uk/p-challenge-decision-results/o74119.pdf | author-first = Huw | author-last = Jones | title = Whether the requirements of section 7 and 13 concerning the naming of inventor and the right to apply for a patent have been satisfied in respect of GB1816909.4 and GB1818161.0 | publisher = [[Intellectual Property Office (United Kingdom)]] | date = 4 December 2019 | access-date = 26 September 2021}}</ref>。 Thalerは、hearing officerの決定に対して{{仮リンク|特許裁判所|en|Patents Court}}(イングランド・ウェールズ高等裁判所の[[高等法院 (イングランド・ウェールズ)|高等法院]]の大法官部内にある特許紛争を裁定する専門裁判所)に上訴した。2020年9月21日、Marcus Smith判事はhearing officerの決定を支持した<ref name=uk-ewhc>{{cite BAILII | litigants = Thaler v The Comptroller-General of Patents, Designs And Trade Marks | court = EWHC | division = Patents | year = 2020 | num = 2412 | date = 21 September 2020}}.</ref>。2021年9月21日、[[控訴院 (イングランド・ウェールズ)|控訴院]]に対するThalerの控訴は、Richard ArnoldとElisabeth Laingにより棄却された(Colin Birssは反対)<ref name=uk-ewca>{{cite BAILII | litigants = Thaler v Comptroller General of Patents Trade Marks And Designs | court = EWCA | division = Civ | year = 2021 | num = 1374 | date = 21 September 2021}}.</ref>。 ===米国=== この発明に関する特許出願は、特許出願において[[発明者 (特許法)|発明者]]として指定できるのは自然人のみであるとして、[[USPTO]]により拒絶された<ref name="verge">{{cite web |title=US patent office rules that artificial intelligence cannot be a legal inventor |url=https://www.theverge.com/platform/amp/2020/4/29/21241251/artificial-intelligence-inventor-united-states-patent-trademark-office-intellectual-property |website=www.theverge.com |date=29 April 2020 |accessdate=26 August 2020 |language=en}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://amp.cnn.com/cnn/2020/04/30/us/artificial-intelligence-inventing-patent-office-trnd/index.html|title = Artificial Intelligence can't technically invent things, says patent office|accessdate=2023-9-24}}</ref>。Thalerは最初、行政手続法(APA)に基づいて申立てを行い<ref>{{Cite journal|last=Harrison|first=John C.|date=2020|title=Section 706 of the Administrative Procedure Act Does Not Call for Universal Injunctions or Other Universal Remedies |volume=38 |journal=Yale Journal on Regulation Bulletin |page=37-47 |ssrn=3581233|url=https://digitalcommons.law.yale.edu/jregonline/1 }}</ref>、この結果に対抗した。1か月後の8月19日に、Thalerは37 C.F.R. § 1.181で認められているようにUSPTOに請願を行い<ref>{{Citation|last1=von Falck|first1=Andreas|title=Rule 64: Language of the Statement for a declaration of non-infringement and fee for the declaration of non-infringement|date=2018-07-20|work=Unified Patent Protection in Europe: A Commentary|publisher=Oxford University Press|last2=Dorn|first2=Stephan|doi=10.1093/oso/9780198755463.003.0256|isbn=978-0-19-875546-3}}</ref>、DABUSが発明者であるべきと述べたが、この請願は却下された<ref name="patentus">{{Cite web |author=吉田哲 |url=https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/3860 |title=米国における AI 関連発明について |publisher=パテント2021 |language= |date= |accessdate=2023-09-24}}</ref>。その後、2020年8月にThalerはUSPTOの長官を被告としてバージニア州東地区地裁に訴えを提起した{{r|patentus}}。 同地裁は、2021年9月にUSPTOの決定を支持する略式判決を出した<ref name="jetrous">{{Cite web |author=JETRO NY 知的財産部 石原、赤澤|url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/us/2022/20220810.pdf|title=CAFC、AI を発明者とする特許出願の拒絶を支持|publisher=JETRO |language= |date= |accessdate=2023-09-24}}</ref>。その後、[[連邦巡回区控訴裁判所]](CAFC)が特許出願の拒絶を支持する判決を出している{{r|jetrous}}。 ===ニュージーランド=== 2022年1月31日、{{仮リンク|ニュージーランド知的財産庁|en|Intellectual Property Office of New Zealand}} (IPONZ) は、Stephen Thalerが提出した特許出願 (776029) を、特許出願に発明者が特定されていないことを理由に無効とする決定を行った。IPONZは、DABUSは特許法が要求する「発明の現実の考案者」ではあり得ず、これは自然人でなければならないと判断した<ref>{{cite web|title=[2022] NZIPOPAT 2|url=http://www.nzlii.org/nz/cases/NZIPOPAT/2022/2.html|publisher=Intellectual Property Office of New Zealand|accessdate=7 April 2022|date=31 January 2022|first=Mark|last=Luiten }}</ref>。 === 南アフリカ === 2021年6月24日、企業・知的財産委員会 (CIPC) は、移行されたThalerの国際特許出願を受理し、2021年7月に特許を付与した。これはAI発明に対して付与された最初の特許である<ref>{{Cite journal |last=Oriakhogba |first=Desmond |date=2021 |title=Dabus Gains Territory in South Africa and Australia: Revisiting the AI-Inventorship Question |volume=9 |journal=South African Journal of Intellectual Property Law |pages=87–108 |doi=10.47348/SAIPL/v9/a5 |ssrn=3998162 |s2cid=245993919 }}</ref><ref name="jetrosa">{{Cite web |author=ジェトロ・ドバイ事務所|url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/africa/ip_aripo_20210802_3.pdf|title=【アフリカ IP 情報】南アフリカで AI を発明者とする出願に世界初の特許付与|publisher=JETRO |language= |date=2021-8-2 |accessdate=2023-09-24}}</ref> === 日本 === 出典<ref>[http://www.taiyo-nk.co.jp/dabus/dabus06.html AI発明者 DABUSプロジェクト 特設ページ 日本における審理状況]</ref><ref>[http://www.taiyo-nk.co.jp/news/oshirase/news/20230215.html AI発明者 DABUSプロジェクト 特設ページ 人工知能によって創作された発明の保護DABUSプロジェクト~アップデート(最終更新日2023年5月9日)]</ref> 日本においては、2020年8月5日に国内移行し、その後、特許庁から補正指令が出ている。これに対して上申書を提出するが発明者の表示を補正しなかったことから出願却下処分になっている。これに対して[[行政不服審査法]]による審査請求を行ったが、認められず、2023年3月27日に[[行政訴訟|行政事件不服訴訟]]を東京地方裁判所に行った。 特許庁においては、発明者等の欄に自然人でないと認められる記載がある場合に、手続の補正をすべきことを命ずるとしている<ref>{{Cite web |author=|url=https://www.jpo.go.jp/system/process/shutugan/hatsumei.html|title=発明者等の表示について|publisher=|website=日本国特許庁 |language= |date=2023-7-30 |accessdate=2023-09-24}}</ref>。 === 韓国 === 2021年5月27日付で「自然人ではない人工知能を発明者として記載したことは、特許法の規定に違反するところ、発明者を自然人に修正すること」を求める旨の補正要求書が通知されたが、出願人が対応しなかったため、特許庁は2022年9月28日付で無効処分を行った。 これに対して、2022年12月20日付で[[ソウル行政裁判所]]に特許出願の無効処分取消請求の訴を提起した<ref name="jetroko">{{Cite web |author=第一特許法人 イ・ウラム 弁理士|url=https://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/ip/article/6772d85668bf362b.html|title=韓国特許庁、人工知能を発明者とした特許出願に対して無効処分|publisher=JETRO |language= |date=2023-3-8|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 ==出典== {{reflist|30em}} ==外部リンク== * [https://artificialinventor.com/ The Artificial Inventor Project] * [https://www.ipstars.com/NewsAndAnalysis/The-latest-news-on-the-DABUS-patent-case/Index/7366 The latest news on the DABUS patent case (ipstars.com)] [[Category:人工知能]] [[Category:特許法]]
2023-09-24T05:33:34Z
2023-09-24T05:33:34Z
false
false
false
[ "Template:Cite patent", "Template:Cite journal", "Template:Cite web", "Template:Cite BAILII", "Template:仮リンク", "Template:R", "Template:Rp", "Template:Reflist", "Template:Cite news", "Template:Cite AustLII", "Template:Citation" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/DABUS
4,832,542
絵入り年代記集成
絵入り年代記集成(イヴァン雷帝の絵入り年代記集成、ツァーリの書)(ロシア語: Лицевой летописный свод (Лицевой летописный свод Ивана Грозного, Царь-книга))は、16世紀に編纂された、年代記を集成した書物(スヴォード / свод)である。 10巻構成であり、約1万枚のラグペーパー(ぼろ布から作られた紙)に、1万6千以上のミニアチュール(挿絵)が含まれている。本文は教会スラヴ語によって、天地創造から1567年までについて記述されている。ロシアの歴史学者B.クロス(ru)は、絵入り年代記集成を、中世ルーシの最も偉大な年代記作品と評している。 絵入り年代記集成は、おそらく1568年 - 1576年にかけて編纂されたものとみられている(1540年代に編纂開始とする説もある)。編纂はイヴァン雷帝の命によって始められ、アレクセイ・アダーシェフが参加して、アレクサンドロフスカヤ・スロボダ(ru)(編纂期にはイヴァン雷帝が所有したモスクワ郊外の離宮。現アレクサンドロフ市内。)で行われたとみられる。なおイヴァン雷帝の治世に関する記述には、1575年頃に修正が加えられている。 絵入り年代記集成はツァーリの大図書館に保管されていたが、16世紀端境期の動乱時代に分散して保管されるようになった。例えば第3巻は、1727年と1775年頃のモスクワ印刷所(ru)(ロシア最初の活版印刷所)の目録の中に含まれている。製本も17世紀中頃から、分散して所蔵された各所においてなされたものである。絵入り年代記集成の研究は、1768年のミハイル・シチェルバトフ(ru)の研究がその最初であるが、分散した各部分からは全体像が把握できず、それぞれが独立した年代記と考えられるようになっており、絵入り年代記集成の研究の遅れを生み出すことになった。 全体としては聖書の述べる歴史、古代ローマ史、ビザンツ史、ルーシ史(キエフ・ルーシからモスクワ大公国の歴史)が、おおよそ時系列に沿って(巻をまたぐ収録年代の混乱、また欠損あり。)記述されている。ルーシ(キエフ・ルーシとその諸公国)やロシア(帝政ロシア)の年代記は、クロノグラフ(ru)あるいはクロニカ(ru)と呼ばれる、伝説、聖書、聖人伝、文学作品などを元に記述されたものと、レートピシと呼ばれる編年体の年代記があるが、絵入り年代記集成は1 - 3巻がクロノグラフ形式、4 - 10巻はレートピシ形式で編纂されている。 2023年現在はモスクワ・ロシア国立歴史博物館に1、9、10巻、サンクトペテルブルク・ロシア科学アカデミー図書館(ru)に2、6、7巻、同じくサンクトペテルブルクのロシア国立図書館に3、4、5、8巻が所蔵されている。また、21世紀に入って絵入り年代記集成が初めてロシアで刊行された。刊行本はファクシミリ(複写)版40巻と、現ロシア語への翻字・解説をなす付属版11巻から成っている。2014年にはデジタル版の刊行準備が開始された。 各巻には以下の内容が記述されている。なお、レートピシ形式の最初の部分(4巻の最初に位置づく年代。レートピシである『原初年代記』には記述が存在する)など、編年体年代記としては欠損部分があるが、これらの欠損部分はおそらく現存していないと研究者は推測している。また、各巻で年代が前後する部分は、分散・所蔵時の混乱によるものとみられる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "絵入り年代記集成(イヴァン雷帝の絵入り年代記集成、ツァーリの書)(ロシア語: Лицевой летописный свод (Лицевой летописный свод Ивана Грозного, Царь-книга))は、16世紀に編纂された、年代記を集成した書物(スヴォード / свод)である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "10巻構成であり、約1万枚のラグペーパー(ぼろ布から作られた紙)に、1万6千以上のミニアチュール(挿絵)が含まれている。本文は教会スラヴ語によって、天地創造から1567年までについて記述されている。ロシアの歴史学者B.クロス(ru)は、絵入り年代記集成を、中世ルーシの最も偉大な年代記作品と評している。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "絵入り年代記集成は、おそらく1568年 - 1576年にかけて編纂されたものとみられている(1540年代に編纂開始とする説もある)。編纂はイヴァン雷帝の命によって始められ、アレクセイ・アダーシェフが参加して、アレクサンドロフスカヤ・スロボダ(ru)(編纂期にはイヴァン雷帝が所有したモスクワ郊外の離宮。現アレクサンドロフ市内。)で行われたとみられる。なおイヴァン雷帝の治世に関する記述には、1575年頃に修正が加えられている。", "title": "編纂" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "絵入り年代記集成はツァーリの大図書館に保管されていたが、16世紀端境期の動乱時代に分散して保管されるようになった。例えば第3巻は、1727年と1775年頃のモスクワ印刷所(ru)(ロシア最初の活版印刷所)の目録の中に含まれている。製本も17世紀中頃から、分散して所蔵された各所においてなされたものである。絵入り年代記集成の研究は、1768年のミハイル・シチェルバトフ(ru)の研究がその最初であるが、分散した各部分からは全体像が把握できず、それぞれが独立した年代記と考えられるようになっており、絵入り年代記集成の研究の遅れを生み出すことになった。", "title": "編纂" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "全体としては聖書の述べる歴史、古代ローマ史、ビザンツ史、ルーシ史(キエフ・ルーシからモスクワ大公国の歴史)が、おおよそ時系列に沿って(巻をまたぐ収録年代の混乱、また欠損あり。)記述されている。ルーシ(キエフ・ルーシとその諸公国)やロシア(帝政ロシア)の年代記は、クロノグラフ(ru)あるいはクロニカ(ru)と呼ばれる、伝説、聖書、聖人伝、文学作品などを元に記述されたものと、レートピシと呼ばれる編年体の年代記があるが、絵入り年代記集成は1 - 3巻がクロノグラフ形式、4 - 10巻はレートピシ形式で編纂されている。", "title": "各巻の内容" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2023年現在はモスクワ・ロシア国立歴史博物館に1、9、10巻、サンクトペテルブルク・ロシア科学アカデミー図書館(ru)に2、6、7巻、同じくサンクトペテルブルクのロシア国立図書館に3、4、5、8巻が所蔵されている。また、21世紀に入って絵入り年代記集成が初めてロシアで刊行された。刊行本はファクシミリ(複写)版40巻と、現ロシア語への翻字・解説をなす付属版11巻から成っている。2014年にはデジタル版の刊行準備が開始された。", "title": "各巻の内容" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "各巻には以下の内容が記述されている。なお、レートピシ形式の最初の部分(4巻の最初に位置づく年代。レートピシである『原初年代記』には記述が存在する)など、編年体年代記としては欠損部分があるが、これらの欠損部分はおそらく現存していないと研究者は推測している。また、各巻で年代が前後する部分は、分散・所蔵時の混乱によるものとみられる。", "title": "各巻の内容" } ]
絵入り年代記集成(イヴァン雷帝の絵入り年代記集成、ツァーリの書)は、16世紀に編纂された、年代記を集成した書物である。 10巻構成であり、約1万枚のラグペーパー(ぼろ布から作られた紙)に、1万6千以上のミニアチュール(挿絵)が含まれている。本文は教会スラヴ語によって、天地創造から1567年までについて記述されている。ロシアの歴史学者B.クロス(ru)は、絵入り年代記集成を、中世ルーシの最も偉大な年代記作品と評している。
'''絵入り年代記集成([[イヴァン雷帝]]の絵入り年代記集成、[[ツァーリ]]の書)'''({{lang-ru|Лицевой летописный свод (Лицевой летописный свод Ивана Грозного, Царь-книга)}}){{refnest|group="注"|「絵入り年代記集成」は日本語文献の表記に基づく。「イヴァン雷帝の絵入り年代記集成」、「ツァーリの書」はロシア語からの直訳による。}}は、16世紀に編纂された、年代記を集成した書物(スヴォード / свод)である。 10巻構成であり、約1万枚のラグペーパー(ぼろ布から作られた紙)に、1万6千以上の[[ミニアチュール]](挿絵)が含まれている。本文は[[教会スラヴ語]]によって、[[天地創造]]から1567年までについて記述されている<ref name="Personal Chronicle of Ivan the Terrible">[http://www.cnb.me/index.php?option=com_content&view=article&id=235:ljetopisna-hronika-ivana-groznog&catid=41:novosti&Itemid=58&lang=en Personal Chronicle of Ivan the Terrible]. // Centralna Narodna biblioteka "Đurde Crnojevic".</ref>。ロシアの歴史学者B.クロス[[:ru:Клосс, Борис Михайлович|(ru)]]は、絵入り年代記集成を、中世ルーシの最も偉大な年代記作品と評している<ref>[https://web.archive.org/web/20110525072632/http://www.pushkinskijdom.ru/Default.aspx?tabid=4271 Электронные публикации Института русской литературы (Пушкинский Дом) РАН]</ref>。 ==編纂== 絵入り年代記集成は、おそらく1568年 - 1576年にかけて編纂されたものとみられている(1540年代に編纂開始とする説もある<ref name="БСЭ">Лицевой летописный свод // Большая советская энциклопедия([[ソビエト大百科事典]])</ref>)。編纂はイヴァン雷帝の命によって始められ<ref name="Personal Chronicle of Ivan the Terrible"></ref>、[[アレクセイ・アダーシェフ]]が参加して、アレクサンドロフスカヤ・スロボダ[[:ru:Александровская слобода|(ru)]](編纂期にはイヴァン雷帝が所有した[[モスクワ]]郊外の[[離宮]]。現[[アレクサンドロフ (都市)|アレクサンドロフ]]市内。)で行われたとみられる<ref name="БСЭ"></ref>。なおイヴァン雷帝の治世に関する記述には、1575年頃に修正が加えられている。 絵入り年代記集成は[[ツァーリ]]の大図書館に保管されていたが、16世紀端境期の[[動乱時代]]に分散して保管されるようになった{{sfn|栗生沢猛夫|2017|p=14}}。例えば第3巻は、1727年と1775年頃のモスクワ印刷所[[:ru:Московский печатный двор|(ru)]](ロシア最初の[[活版印刷所]])の目録の中に含まれている。[[製本]]も17世紀中頃から、分散して所蔵された各所においてなされたものである{{sfn|栗生沢猛夫|2017|p=14}}。絵入り年代記集成の研究は、1768年のミハイル・シチェルバトフ[[:ru:Щербатов, Михаил Михайлович|(ru)]]の研究がその最初であるが、分散した各部分からは全体像が把握できず、それぞれが独立した年代記と考えられるようになっており、絵入り年代記集成の研究の遅れを生み出すことになった{{sfn|栗生沢猛夫|2017|p=14}}。 ==各巻の内容== 全体としては[[聖書]]の述べる歴史、[[古代ローマ]]史、[[ビザンツ帝国|ビザンツ]]史{{refnest|group="注"|本頁の「ビザンツ」表記は日本語文献に従う{{harv|栗生沢猛夫|2017|p=3-6,8,15等}}。}}、ルーシ史([[キエフ・ルーシ]]から[[モスクワ大公国]]の歴史)が、おおよそ時系列に沿って(巻をまたぐ収録年代の混乱、また欠損あり。)記述されている。ルーシ(キエフ・ルーシとその[[ルーシの諸公国|諸公国]])やロシア([[帝政ロシア]])の年代記は、クロノグラフ<!--参考文献ママ-->[[:ru:Хронограф (книга)|(ru)]]あるいはクロニカ<!--参考文献ママ-->[[:ru:Хроника|(ru)]]と呼ばれる、伝説、[[聖書]]、[[聖人伝]]、文学作品などを元に記述されたものと、[[レートピシ]]と呼ばれる[[編年体]]の年代記があるが{{sfn|栗生沢猛夫|2017|p=15-16}}、絵入り年代記集成は1 - 3巻がクロノグラフ形式、4 - 10巻はレートピシ形式で編纂されている{{sfn|栗生沢猛夫|2017|p=16}}。 2023年現在は[[モスクワ]]・[[ロシア国立歴史博物館]]に1、9、10巻、[[サンクトペテルブルク]]・ロシア科学アカデミー図書館[[:ru:Библиотека Российской академии наук|(ru)]]に2、6、7巻、同じくサンクトペテルブルクの[[ロシア国立図書館 (サンクトペテルブルク)|ロシア国立図書館]]に3、4、5、8巻が所蔵されている。また、21世紀に入って絵入り年代記集成が初めてロシアで[[刊行]]された{{sfn|栗生沢猛夫|2017|p=11}}。刊行本は[[ファクシミリ (書誌学)|ファクシミリ]](複写)版40巻と、現ロシア語への[[翻字]]・解説をなす付属版11巻から成っている<ref>[http://www.museum.ru/N26905 Исторический музей представил Царь-Книгу — Лицевой летописный свод.]</ref>。2014年にはデジタル版の刊行準備が開始された<ref>[https://ruvera.ru/news/saiyt_publikuet_versiyu_licevogo_svoda Наш сайт публикует цифровую версию знаменитого Лицевого свода Ивана IV.] // ruvera.ru.</ref>。 各巻には以下の内容が記述されている。なお、レートピシ形式の最初の部分(4巻の最初に位置づく年代。レートピシである『[[原初年代記]]』には記述が存在する)など、編年体年代記としては欠損部分があるが、これらの欠損部分はおそらく現存していないと研究者は推測している。また、各巻で年代が前後する部分は、分散・所蔵時の混乱によるものとみられる{{sfn|栗生沢猛夫|2017|p=19}}。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |- !巻 !巻名{{refnest|group="注"|各巻の日本語名は日本語文献による{{sfn|栗生沢猛夫|2017|p=26-27}}}}<br>(ロシア語表記) !枚数{{sfn|栗生沢猛夫|2017|p=26-27}} !挿絵数{{sfn|栗生沢猛夫|2017|p=26-27}} !主な内容 |- |1 |博物館集成<br>({{lang|ru|Музейский сборник}}) |1031 |1677 |世界の創造から[[トロイア戦争]]までの[[聖書]]の語る歴史、[[古代イスラエル|古代ヘブライ]]と[[古代ギリシア]]の歴史 |- |2 |クロノグラフ集成<br>({{lang|ru|Хронографический сборник}}) |1469 |2549 |紀元前11世紀から紀元70年までの[[古代オリエント]]、[[ヘレニズム]]世界、[[古代ローマ]]の歴史 |- |3 |絵入りクロノグラフ<br>({{lang|ru|Лицевой хронограф}}) |1217 |2191 |70年代から337年までの[[ローマ帝国]]、10世紀までの[[ビザンツ帝国]]の歴史 |- |4 |ゴリーツィン本<br>({{lang|ru|Голицынский том}}) |1035 |1964 |1114年 - 1247年、1425年 - 1472年までのルーシ史 |- |5 |ラープチェフ本<br>({{lang|ru|Лаптевский том}}) |1005 |1951 |1116年 - 1252年までのルーシ史 |- |6 |オステルマン第一本<br>({{lang|ru|Остермановский первый том}}) |802 |1552 |1254年 - 1378年までのルーシ史 |- |7 |オステルマン第二本<br>({{lang|ru|Остермановский второй том}}) |887 |1581 |1378年 - 1424年までのルーシ史 |- |8 |シュミーロフ本<br>({{lang|ru|Шумиловский том}}) |986 |1893 |1425年、1478年 - 1533年までのルーシ史 |- |9 |シノド(宗務院)本<br>({{lang|ru|Синодальный том}}) |626 |1125 |1533年 - 1542年、1553年 - 1567年までのルーシ史 |- |10 |ツァーリの書<br>({{lang|ru|Царственная книга}}) |687 |1291 |1533年 - 1553年までのルーシ史 |} ===各巻とミニアチュール=== <gallery> File:Facial Chronicle (v.1) - Muzeyskiy sbornik 01 by shakko.jpg|第1巻 File:Facial Chronicle book 01 by shakko.JPG|第3巻 File:Facial Chronicle pages2 - restored.jpg|第1巻・[[東方の三博士]]の来訪 File:Capture of the Mongol-Tatars Russian city.jpg|第4巻・[[モンゴルのルーシ侵攻]] File:Facial Chronicle - b.06, page 085 - Battle of the Ice.jpg|第5巻・[[アレクサンドル・ネフスキー]] File:Facial Chronicle - b.07, p.202-203 - Murder of Mikhail of Tver.jpg|第6巻・[[ミハイル・ヤロスラヴィチ|トヴェリのミハイル]]の殺害 File:Facial Chronicle - b.09, p.487 - Sergius of Radonezh at Kulikovo.jpg|第7巻・[[ラドネジのセルギイ]] File:Facial Chronicle - b.15, p. 426 - Ivan III and Sophia's wedding.gif|第8巻・[[イヴァン3世]]の結婚 </gallery> ==脚注== {{commonscat|Facial Chronicle}} ===注釈=== {{Reflist|group="注"}} ===出典=== <references /> ==参考文献== *Лицевой свод / В. В. Морозов // Большая российская энциклопедия([[ロシア大百科事典]]) : [в 35 т.] / гл. ред. Ю. С. Осипов. — М. : Большая российская энциклопедия, 2004—2017. *Арциховский А. В. Древнерусские миниатюры как исторический источник. — М., 1944. *Подобедова О. И. Миниатюры русских исторических рукописей: К истории русского лицевого летописания / АН СССР, Институт истории искусств Министерства культуры СССР. — М.: Наука, 1965. *Покровская В. Ф. Из истории создания Лицевого летописного свода второй половины XVI в. // Материалы и сообщения по фондам Отдела рукописной и редкой книги Библиотеки АН СССР. — М.; Л., 1966. *Амосов А. А. Лицевой летописный свод Ивана Грозного: Комплексное кодикологическое исследование. — М.: Едиториал УРСС, 1998. *Лицевой летописный свод XVI века: Методика описания и изучения разрозненного летописного комплекса / Сост. Е. А. Белоконь, В. В. Морозов, С. А. Морозов; Отв. ред. С. О. Шмидт. — М.: Изд-во РГГУ, 2003. *Пресняков А. Е. Московская историческая энциклопедия XVI-го века // ИОРЯС. — 1900. — Т. 5, кн. 3. — С. 824—876. *Морозов В. В. Лицевой летописный свод о походе Игоря Святославича // ТОДРЛ. — 1984. — Т. 38. — С. 520—536. *Клосс Б. М. Летописный свод лицевой // Словарь книжников и книжности Древней Руси. Вып. 2, ч. 2 (Л - Я). — Л., 1989. — С. 30—32. * {{Cite journal|和書|author=栗生沢猛夫 |date=2017-03 |url=https://air.repo.nii.ac.jp/records/5440 |title=ロシア中世の世界 : 年代記編纂の歴史から、とくに『絵入り年代記集成』について |journal=秋大史学 |ISSN=0386-894X |publisher=秋田大学史学会 |volume=63 |pages=1-30 |doi=10.20569/00005759 |hdl=10295/00005759 |CRID=1390009225709400832 |ref={{harvid|栗生沢猛夫|2017}}}} {{DEFAULTSORT:えいりねんたいきしゆうせい}} [[Category:東スラヴの年代記]] [[Category:イヴァン4世]]
2023-09-24T06:05:36Z
2023-12-09T06:04:43Z
false
false
false
[ "Template:Refnest", "Template:Sfn", "Template:Lang", "Template:Commonscat", "Template:Reflist", "Template:Cite journal", "Template:Lang-ru" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B5%E5%85%A5%E3%82%8A%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E8%A8%98%E9%9B%86%E6%88%90
4,832,543
嗚呼!おんなたち 猥歌
『嗚呼!おんなたち 猥歌』(ああ おんなたち わいか)は、にっかつロマンポルノの1作として1981年に公開された日本映画である。 『嗚呼!おんなたち 猥歌』は、監督の神代辰巳に俳優として出演している内田裕也自身が企画を持ち込んだ、売れないロック歌手と彼を取り巻く女性たちとの愛欲を描いた「にっかつロマンポルノ10周年記念作品」のひとつとなっている。 ヒロインを角ゆり子、中村れい子が演じ、主人公を企画を持ち込んだ内田裕也が演じている。内田裕也によるイベントの発言で、当初予定していた女優が突然降板し、中村れい子に変更したと語っている。 本作は、『第55回(1981年度)「キネマ旬報」ベストテン』の日本映画部門5位、『第17回(1981年度)「映画芸術」ベストテン』の日本映画部門2位を獲得する。 売れないロック歌手ジョージは、妻から離婚を迫られている。そんなジョージは、ほぼヒモ状態で平凡な結婚生活を夢見る風俗嬢佳江と同居している。煮えきらない態度のジョージに怒った佳江は、交通事故で入院してしまう。軽症だったジョージは、看護師の羊子を犯してしまう。売れない自分の苛立つ気持ちをぶつけるように、ジョージは佳江と羊子と関係を続ける。そんな中、佳江と羊子との間に不思議な友好関係が生じ、ジョージとの3人暮らしがはじまる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『嗚呼!おんなたち 猥歌』(ああ おんなたち わいか)は、にっかつロマンポルノの1作として1981年に公開された日本映画である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "『嗚呼!おんなたち 猥歌』は、監督の神代辰巳に俳優として出演している内田裕也自身が企画を持ち込んだ、売れないロック歌手と彼を取り巻く女性たちとの愛欲を描いた「にっかつロマンポルノ10周年記念作品」のひとつとなっている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ヒロインを角ゆり子、中村れい子が演じ、主人公を企画を持ち込んだ内田裕也が演じている。内田裕也によるイベントの発言で、当初予定していた女優が突然降板し、中村れい子に変更したと語っている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "本作は、『第55回(1981年度)「キネマ旬報」ベストテン』の日本映画部門5位、『第17回(1981年度)「映画芸術」ベストテン』の日本映画部門2位を獲得する。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "売れないロック歌手ジョージは、妻から離婚を迫られている。そんなジョージは、ほぼヒモ状態で平凡な結婚生活を夢見る風俗嬢佳江と同居している。煮えきらない態度のジョージに怒った佳江は、交通事故で入院してしまう。軽症だったジョージは、看護師の羊子を犯してしまう。売れない自分の苛立つ気持ちをぶつけるように、ジョージは佳江と羊子と関係を続ける。そんな中、佳江と羊子との間に不思議な友好関係が生じ、ジョージとの3人暮らしがはじまる。", "title": "あらすじ" } ]
『嗚呼!おんなたち 猥歌』(ああ おんなたち わいか)は、にっかつロマンポルノの1作として1981年に公開された日本映画である。
{{Infobox Film | 作品名 = 嗚呼!おんなたち 猥歌 | 原題 = | 画像 = | 画像サイズ = | 画像解説 = | 監督 = [[神代辰巳]] | 脚本 = [[荒井晴彦]]<br />神代辰巳 | 原案 = | 原作 = | 製作 = 栗原啓祐 | 製作総指揮 = | ナレーター = | 出演者 = [[角ゆり子]]<br />[[中村れい子]]<br />[[内田裕也]] | 音楽 = 小野寺修(選曲) | 主題歌 = | 撮影 = 山崎善弘 | 編集 = 鈴木晄 | 制作会社 = [[にっかつ]] | 製作会社 = [[にっかつ]] | 配給 = [[にっかつ]] | 公開 = {{Flagicon|JPN}}1981年10月23日 | 上映時間 = 83分 | 製作国 = {{JPN}} | 言語 = {{ISO639言語名|jpn}} | 製作費 = | 興行収入 = | 配給収入 = | 前作 = | 次作 = }} {{Portal 映画}} 『'''嗚呼!おんなたち 猥歌'''』(ああ おんなたち わいか)は、[[にっかつロマンポルノ]]の1作として1981年に公開された[[日本映画]]である<ref name=":01">{{Cite web|url=https://www.nikkatsu.com/movie/25867.html |title=嗚呼!おんなたち 猥歌 |website=日活公式サイト |publisher=日活 |accessdate=2023-09-23}}</ref>。 == 概要 == 『嗚呼!おんなたち 猥歌』は、監督の[[神代辰巳]]に[[俳優]]として出演している[[内田裕也]]自身が企画を持ち込んだ、売れないロック歌手と彼を取り巻く女性たちとの愛欲を描いた「にっかつロマンポルノ10周年記念作品」のひとつとなっている{{R|:01}}<ref>{{Cite web|url=https://natalie.mu/eiga/news/212253 |title=内田裕也が「嗚呼!おんなたち 猥歌」の秘話語る、行定勲とのトークショー明日開催 |date=2016-12-07 |accessdate=2023-09-23 |publisher=Natasha |website=映画ナタリー}}</ref>。 ヒロインを[[角ゆり子]]、[[中村れい子]]が演じ、主人公を企画を持ち込んだ[[内田裕也]]が演じている{{R|:01}}。[[内田裕也]]によるイベントの発言で、当初予定していた女優が突然降板し、[[中村れい子]]に変更したと語っている<ref name=":02">{{Cite web|url=https://natalie.mu/eiga/news/212421 |title=内田裕也がロマンポルノ主演作を自賛「シェイクスピアでも考えられないアイデア」 |date=2016-12-08 |accessdate=2023-09-23 |website=映画ナタリー |publisher=Natasha}}</ref>。 本作は、『第55回(1981年度)「キネマ旬報」ベストテン』の日本映画部門5位、『第17回(1981年度)「映画芸術」ベストテン』の日本映画部門2位を獲得する{{R|:02}}。 == あらすじ == 売れないロック歌手ジョージは、妻から離婚を迫られている。そんなジョージは、ほぼ[[ジゴロ|ヒモ]]状態で平凡な結婚生活を夢見る[[風俗嬢]]佳江と同居している。煮えきらない態度のジョージに怒った佳江は、交通事故で入院してしまう。軽症だったジョージは、[[看護師]]の羊子を犯してしまう。売れない自分の苛立つ気持ちをぶつけるように、ジョージは佳江と羊子と関係を続ける。そんな中、佳江と羊子との間に不思議な友好関係が生じ、ジョージとの3人暮らしがはじまる。 == キャスト == * [[角ゆり子]] - 佳江 役 : [[ソープランド]]の[[風俗嬢]]。ジョージと同棲中。 * [[中村れい子]] - 羊子 役 : 佳江が入院した[[病院]]の[[看護師]]。 * [[内田裕也]] - ジョージ 役 : 売れない[[ロック (音楽)|ロック]]歌手。佳江と同棲中。 * [[絵沢萠子]] - 恵子 役 : ジョージに離婚を迫っている。 * [[太田あや子]] - 一美 役 : ユタカの恋人。 * [[安岡力也]] - ユタカ 役 : ジョージのマネージャー * いずみ由香 - レコード屋の店員 役 * 黒田征太郎 - [[ソープランド]]の客 役 * [[珠瑠美]] - [[ソープランド]]の女客 役 * [[石橋蓮司]] - 酒場の客 役 * 高橋明 - 酒場の客 役 == スタッフ == * 監督 - [[神代辰巳]] * 脚本 - [[荒井晴彦]]・神代辰巳 * プロデューサー : 三浦朗 * 撮影 - 山崎善弘 * 美術 - 渡辺平八郎 * 録音 - 橋本文雄 * 照明 - 加藤松作 * 編集 - 鈴木晄 * 音楽(選曲) - 小野寺修 * 製作担当 - 栗原啓祐 * 助監督 - 加藤文彦 * スチール - 目黒祐司 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == * {{Kinejun title|17116|嗚呼!おんなたち 猥歌}} * {{IMDb title|0225011|嗚呼!おんなたち 猥歌}} * {{映画.com title|67968|嗚呼!おんなたち 猥歌}} {{movie-stub}} {{DEFAULTSORT:ああ おんなたち わいか}} [[Category:1981年の映画]] [[Category:日活ロマンポルノ]] [[Category:日本の恋愛映画]] [[Category:神代辰巳の監督映画]]
2023-09-24T06:07:03Z
2023-09-27T08:09:45Z
false
false
false
[ "Template:Infobox Film", "Template:Portal 映画", "Template:R", "Template:Cite web", "Template:Kinejun title", "Template:IMDb title", "Template:映画.com title", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Movie-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%97%9A%E5%91%BC!%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%A1_%E7%8C%A5%E6%AD%8C
4,832,545
東中野町
東中野町(ひがしなかのちょう、ひがしなかのまち)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東中野町(ひがしなかのちょう、ひがしなかのまち)", "title": null } ]
東中野町(ひがしなかのちょう、ひがしなかのまち) 東中野町 (盛岡市) - 岩手県盛岡市の地名(ひがしなかのちょう)。 東中野町 (富山市) - 富山県富山市の地名(ひがしなかのまち)。 東中野町 (東近江市) - 滋賀県東近江市の地名(ひがしなかのちょう)。
'''東中野町'''(ひがしなかのちょう、ひがしなかのまち) * [[東中野町 (盛岡市)]] - [[岩手県]][[盛岡市]]の地名(ひがしなかのちょう)。 * [[東中野町 (富山市)]] - [[富山県]][[富山市]]の地名(ひがしなかのまち)。 * [[東中野町 (東近江市)]] - [[滋賀県]][[東近江市]]の地名(ひがしなかのちょう)。 == 関連項目 == * [[西中野町 (曖昧さ回避)]] * [[東中野 (曖昧さ回避)]] {{地名の曖昧さ回避}} {{デフォルトソート:ひかしなかのちよう}}
2023-09-24T06:19:05Z
2023-09-24T06:19:05Z
false
false
false
[ "Template:地名の曖昧さ回避" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%B8%AD%E9%87%8E%E7%94%BA
4,832,551
ザ・シュヌーカムズ&ミート・ファニー・カートゥーン・ショー
ザ・シュヌーカムズ&ミート・ファニー・カートゥーン・ショー(The Shnookums & Meat Funny Cartoon Show)は、アメリカ合衆国の番組販売ので1995年1月2日から3月27日まで放送されたディズニー・テレビジョン・アニメーションのテレビアニメ。1993年にはマルスピラミが中間エピソードとして放送され、この番組が独立された後も再放送された。本作ではニコロデオンで放送されたアニメ『レンとスティンピー』や『ロッコーのモダンライフ』の流れで制作されたが、全13話で打ち切られた。後にトゥーンディズニーでも再放送された。日本では放送されていない。 顔の見えない夫妻と暮らすネコのシュヌーカムと犬のミート。しかし、あまり仲良く無く喧嘩をしてしまうというギャグコメディ。 DCコミックス「バットマン」のパロディで、スーパーヒーローのピス・ポッサムとサイドキックのオベティアが、ゴリラのストレス署長からの指令によりポッサムシティで悪事を働く悪者たちと戦うというアクションバトル・コメディ。 西部のカウボーイ テックス・ティンスターが活躍を繰り広げる西部劇のアニメ作品。テックスがライダーという無法者の極悪集団を追いかけるが、いつもトラブルに巻き込まれてしまう。 シュヌーカムとミートは、1993年のアニメシリーズ「マルスピラミ」のコーナーとして生まれた。その後、この5話分のエピソードがシリーズ作品として再放送された。日本では放送されていない。 アメリカ合衆国においてDisney+では配信されていない。ディズニー・アフターヌーンで放送された作品の中では、本作と『アラジンの大冒険』を除けば全て配信されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ザ・シュヌーカムズ&ミート・ファニー・カートゥーン・ショー(The Shnookums & Meat Funny Cartoon Show)は、アメリカ合衆国の番組販売ので1995年1月2日から3月27日まで放送されたディズニー・テレビジョン・アニメーションのテレビアニメ。1993年にはマルスピラミが中間エピソードとして放送され、この番組が独立された後も再放送された。本作ではニコロデオンで放送されたアニメ『レンとスティンピー』や『ロッコーのモダンライフ』の流れで制作されたが、全13話で打ち切られた。後にトゥーンディズニーでも再放送された。日本では放送されていない。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "顔の見えない夫妻と暮らすネコのシュヌーカムと犬のミート。しかし、あまり仲良く無く喧嘩をしてしまうというギャグコメディ。", "title": "主な内容" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "DCコミックス「バットマン」のパロディで、スーパーヒーローのピス・ポッサムとサイドキックのオベティアが、ゴリラのストレス署長からの指令によりポッサムシティで悪事を働く悪者たちと戦うというアクションバトル・コメディ。", "title": "主な内容" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "西部のカウボーイ テックス・ティンスターが活躍を繰り広げる西部劇のアニメ作品。テックスがライダーという無法者の極悪集団を追いかけるが、いつもトラブルに巻き込まれてしまう。", "title": "主な内容" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "シュヌーカムとミートは、1993年のアニメシリーズ「マルスピラミ」のコーナーとして生まれた。その後、この5話分のエピソードがシリーズ作品として再放送された。日本では放送されていない。", "title": "マルスピラミでのアニメコーナー" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "アメリカ合衆国においてDisney+では配信されていない。ディズニー・アフターヌーンで放送された作品の中では、本作と『アラジンの大冒険』を除けば全て配信されている。", "title": "配信" } ]
ザ・シュヌーカムズ&ミート・ファニー・カートゥーン・ショーは、アメリカ合衆国の番組販売ので1995年1月2日から3月27日まで放送されたディズニー・テレビジョン・アニメーションのテレビアニメ。1993年にはマルスピラミが中間エピソードとして放送され、この番組が独立された後も再放送された。本作ではニコロデオンで放送されたアニメ『レンとスティンピー』や『ロッコーのモダンライフ』の流れで制作されたが、全13話で打ち切られた。後にトゥーンディズニーでも再放送された。日本では放送されていない。
'''ザ・シュヌーカムズ&ミート・ファニー・カートゥーン・ショー'''(The Shnookums & Meat Funny Cartoon Show)は、[[アメリカ合衆国]]の[[番組販売]]ので[[1995年]][[1月2日]]から[[3月27日]]まで放送された[[ディズニー・テレビジョン・アニメーション]]の[[テレビアニメ]]<ref>{{cite web|last=Reboy |first=Judith |title=Bill Kopp on The Record |url=http://eek-the-cat.com/interviews/billkopp.htm |work=Animato! #33 |access-date=1 May 2011 |archive-url=https://web.archive.org/web/20060629054803/http://eek-the-cat.com/interviews/billkopp.htm |archive-date=June 29, 2006 |page=60 |year=1995 |url-status=unfit }}</ref>。1993年には[[マルスピラミ]]が中間エピソードとして放送され、この番組が独立された後も再放送された。本作では[[ニコロデオン (TVチャンネル)|ニコロデオン]]で放送されたアニメ『[[レンとスティンピー]]』や『[[ロッコーのモダンライフ]]』の流れで制作されたが<ref>{{cite book |last1=Erickson |first1=Hal |title=Television Cartoon Shows: An Illustrated Encyclopedia, 1949 Through 2003 |date=2005 |edition=2nd |publisher=McFarland & Co |isbn=978-1476665993 |pages=738–739}}</ref>、全13話で打ち切られた<ref>{{cite book |last1=Perlmutter |first1=David |title=The Encyclopedia of American Animated Television Shows |date=2018 |publisher=Rowman & Littlefield |isbn=978-1538103739 |pages=549–550}}</ref>。後に[[トゥーンディズニー]]でも再放送された。日本では放送されていない。 == 主な内容 == * Shnookums & Meat 顔の見えない夫妻と暮らすネコのシュヌーカムと犬のミート。しかし、あまり仲良く無く喧嘩をしてしまうというギャグコメディ。 * Pith Possum: Super Dynamic Possum of Tomorrow [[DCコミックス]]「[[バットマン]]」のパロディで、[[スーパーヒーロー]]のピス・ポッサムとサイドキックのオベティアが、ゴリラのストレス署長からの指令によりポッサムシティで悪事を働く悪者たちと戦うというアクションバトル・コメディ。 * Tex Tinstar: The Best in the West 西部のカウボーイ テックス・ティンスターが活躍を繰り広げる西部劇のアニメ作品。テックスがライダーという無法者の極悪集団を追いかけるが、いつもトラブルに巻き込まれてしまう。 == キャラクター == === シュヌーカムとミート === ; シュヌーカム : 声 - [[ジェイソン・マースデン]] ; ミート : 声 - [[フランク・ウェルカー]] ; 夫と妻 : 声 - [[スティーブ・マッコール]]、[[トレス・マクニール]] === ピス・ポッサム === ; ピス・ポッサム/ピーター・ポッサム : 声 - [[ジェフ・ベネット]] : 青いマントをなびかせ、悪の手からポッタムシティを守るスーパーヒーロー。 ; オベティア・ザ・ラクーン : 声 - [[パトリック・ジマーマン]] ; ストレス署長 : 声 - [[ブラッド・ギャレット]] ; ドクター・ポール・コンパニオン : 声 - [[ジム・カミングス]] === テックス・ティンスター === ; テックス・ティンスター : 声 - ジェフ・ベネット : 西部のヒーロー ; ヒア・ボーイ : テックスの愛馬 ; チェーフ : 声 - [[チャーリー・アドラー]] : テックスとは仲のいい親友。 ; パーシー・レースデイジー : 声 - [[コーリー・バートン]] ; フロイド : 声 - [[ジェス・ハーネル]] : ガラガラヘビの男 ; ウロンゴ : 声 - [[ブラッド・ギャレット]] ; イアン : 声 - コーリー・バートン ; ナレーション : 声 - ジム・カミングス == エピソード == {| class="wikitable" ! # !! サブタイトル !! 放送日<br/>{{Flagicon|USA}} |- |rowspan="3"| 1 || Weight For Me ||rowspan="3"| '''1995年'''<br/>1月2日 |- | The Phantom Mask of the Dark Black Darkness of Black |- | A Fistful of Foodstamps |- |rowspan="3"| 2 || Ow, Hey! ||rowspan="3"| 1月9日 |- | Darkness on the Edge of Black" |- | For a Few Foodstamps More |- |rowspan="3"| 3 || Bugging Out! ||rowspan="3"| 1月16日 |- | Night of Darkness |- | The Good, the Bad, and the Wiggly |- |rowspan="3"| 4 || Poodle Panic ||rowspan="3"| 1月23日 |- | The Darkness, It is Dark |- | Low Pants Drifter |- |rowspan="3"| 5 || Cabin Fever ||rowspan="3"| 1月30日 |- | Return of the Night of Blacker Darkness |- | Stale Rider |- |rowspan="3"| 6 || Pain in the Brain ||rowspan="3"| 2月6日 |- | Haunt of the Night in Blacker Darkness |- | Loathsome Dove |- |rowspan="3"| 7 || Step-Ladder to Heaven ||rowspan="3"| 2月13日 |- | Bride of Darkness |- | The Magnificent Eleven |- |rowspan="3"| 8 || Kung-Fu Kitty ||rowspan="3"| 2月20日 |- | Son of the Cursed Black of Darkness |- | Saddlesores, Sagebrush and Seaweed |- |rowspan="3"| 9 || I.Q. You, Too ||rowspan="3"| 2月27日 |- | The Light of Darkness |- | Slap-Happy Trails |- |rowspan="3"| 10 || Something's Fishy ||rowspan="3"| 3月6日 |- | Return of the Dark Mask of Phantom Blackness |- | My Spine Hurts |- |rowspan="3"| 11 || Night of the Living Shnookums ||rowspan="3"| 3月13日 |- | Dark of the Darker Darkness |- | The Vinyl Frontier |- |rowspan="3"| 12 || Jingle Bells, Something Smells ||rowspan="3"| 3月20日 |- | Dark Quest for Darkness |- | Hey, Careful, That's My Cerebellum |- |rowspan="3"| 13 || What a Turkey! ||rowspan="3"| 3月27日 |- | Light, or Dark Meat? |- | There Are Spiders All Over Me! |} == マルスピラミでのアニメコーナー == シュヌーカムとミートは、1993年のアニメシリーズ「マルスピラミ」のコーナーとして生まれた。その後、この5話分のエピソードがシリーズ作品として再放送された。日本では放送されていない。 * Kung-Fu Kitty * I.Q. You, Too * Night of the Living Shnookums * Something's Fishy * Jingle Bells, Something Smells == 配信 == アメリカ合衆国において[[Disney+]]では配信されていない。[[ディズニー・アフターヌーン]]で放送された作品の中では、本作と『[[アラジンの大冒険]]』を除けば全て配信されている。 == 脚注 == {{reflist}} == 外部リンク == * {{IMDb title|0189309}} {{DEFAULTSORT:さしゆぬうかむすあんとみいとふあにいかあとううんしよお}} [[Category:アニメ作品 さ|しゆぬうかむすあんとみいとふあにいかあとううんしよお]] [[Category:1995年のテレビアニメ]] [[Category:1990年代のアメリカ合衆国のテレビアニメ]] [[Category:ネコを題材としたアニメ作品]] [[Category:イヌを題材としたアニメ作品]]
2023-09-24T06:28:11Z
2023-09-27T15:41:45Z
false
false
false
[ "Template:Flagicon", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:IMDb title" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%BA%26%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC
4,832,552
筋向橋
筋向橋(すじかいばし)は、三重県伊勢市のかつての伊勢参りの要所にかかる橋。21世紀現在は川は暗渠になり、地上には欄干のみ残る。 名称の由来は、かつて川を跨いで道筋に対して橋板が斜めに架かっていたことによる。 筋向橋は江戸時代、宮川の下の渡し(桜の渡し)から外宮に向かう参宮街道と、上の渡し(柳の渡し)から外宮に向かう参宮街道の合流地点に掛けられた。伊勢街道・伊勢本街道・熊野街道の合流地点にあたる。 宮川の支流である清川の流れの中流あたりにかかる橋のひとつで、伊勢神宮の社前で渡る最後の橋だった。かつて、江戸から伊勢までの距離は、江戸の日本橋からこの筋向橋までを基準に算出されたといい、江戸の日本橋、京都の三条大橋と並ぶ交通の要所とされた。 伊勢神宮側には御師の家が建ち並んでいた。伊勢参りの参詣者を迎える神職・御師は内宮外宮あわせて全盛期は約800軒にのぼるが、彼らは、例えば江戸からの参詣者が利用する七里の渡しの舟の到着地である桑名宿(現・三重県桑名市)に偵察をおき、参詣者の到着予定日時を把握し、筋向橋で待ち受けた。そのため、筋向橋は世俗との境界とみなされた。大名行列もここで身形を整えてから町中に向かった。筋向橋より西の浦口・二俣・辻久留を「上之郷」あるいは「上三郷」と呼び、現在の宮町・常盤地域を「中之郷」、岡本・岩渕・吹上地域を「下之郷」あるいは「下三郷」と呼んだという。このように筋向橋は神都の入口とみなされたので、もとの市名・宇治山田市の道路元標もこの橋のたもとにあったという。橋の管理者は、御師の橋村主膳家だった。 筋向橋から伊勢神宮外宮までは、約1キロメートルの参宮街道沿いには市場が形成されて発展し、現在も商店街が形成されている。最寄りの国鉄(現JR)参宮線の駅は1897年(明治30年)に開通後、1917年(大正6年)に山田上口駅と改称されるまで、「筋向橋駅」と呼ばれていた。 橋は、当初は木造の反り橋で長さ4.5メートル、幅5.4メートルだった。二筋に分かれており、西側の反り橋が本橋で、東側に板平橋が添えられていた。服喪中の者や生理中の女性は不浄とされ、そのような人は本橋を渡ってはいけないという慣習があり東側の平橋を渡った。 1883年(明治16年)12月に町費で架け替えた際に二重架を取りやめて本橋のみとし、1915年(大正4年)に平橋にかけ替えられた。1928年(昭和3年)にコンクリート橋になった。古来、橋の造替時は地元住民から寄付を集めて賄う慣習があり、1849年(嘉永2年)に欄干に銅製の擬宝珠を付け、「嘉永二年乙酉八月 山田筋向橋 式年造替擬宝珠」の文字と主な寄付者14名の名を刻んでいる。鋳物師は現在の津市のあたりの出身である阿保丹後守で、近世中勢の代表的な鋳工だった。この擬宝珠は、1928年(昭和3年)にコンクリート橋に架け替えた際も、コンクリート柱に引き継がれ、現存する。 橋の下の川は、1970年(昭和45年)に暗渠になった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "筋向橋(すじかいばし)は、三重県伊勢市のかつての伊勢参りの要所にかかる橋。21世紀現在は川は暗渠になり、地上には欄干のみ残る。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "名称の由来は、かつて川を跨いで道筋に対して橋板が斜めに架かっていたことによる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "筋向橋は江戸時代、宮川の下の渡し(桜の渡し)から外宮に向かう参宮街道と、上の渡し(柳の渡し)から外宮に向かう参宮街道の合流地点に掛けられた。伊勢街道・伊勢本街道・熊野街道の合流地点にあたる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "宮川の支流である清川の流れの中流あたりにかかる橋のひとつで、伊勢神宮の社前で渡る最後の橋だった。かつて、江戸から伊勢までの距離は、江戸の日本橋からこの筋向橋までを基準に算出されたといい、江戸の日本橋、京都の三条大橋と並ぶ交通の要所とされた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "伊勢神宮側には御師の家が建ち並んでいた。伊勢参りの参詣者を迎える神職・御師は内宮外宮あわせて全盛期は約800軒にのぼるが、彼らは、例えば江戸からの参詣者が利用する七里の渡しの舟の到着地である桑名宿(現・三重県桑名市)に偵察をおき、参詣者の到着予定日時を把握し、筋向橋で待ち受けた。そのため、筋向橋は世俗との境界とみなされた。大名行列もここで身形を整えてから町中に向かった。筋向橋より西の浦口・二俣・辻久留を「上之郷」あるいは「上三郷」と呼び、現在の宮町・常盤地域を「中之郷」、岡本・岩渕・吹上地域を「下之郷」あるいは「下三郷」と呼んだという。このように筋向橋は神都の入口とみなされたので、もとの市名・宇治山田市の道路元標もこの橋のたもとにあったという。橋の管理者は、御師の橋村主膳家だった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "筋向橋から伊勢神宮外宮までは、約1キロメートルの参宮街道沿いには市場が形成されて発展し、現在も商店街が形成されている。最寄りの国鉄(現JR)参宮線の駅は1897年(明治30年)に開通後、1917年(大正6年)に山田上口駅と改称されるまで、「筋向橋駅」と呼ばれていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "橋は、当初は木造の反り橋で長さ4.5メートル、幅5.4メートルだった。二筋に分かれており、西側の反り橋が本橋で、東側に板平橋が添えられていた。服喪中の者や生理中の女性は不浄とされ、そのような人は本橋を渡ってはいけないという慣習があり東側の平橋を渡った。", "title": "構造" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1883年(明治16年)12月に町費で架け替えた際に二重架を取りやめて本橋のみとし、1915年(大正4年)に平橋にかけ替えられた。1928年(昭和3年)にコンクリート橋になった。古来、橋の造替時は地元住民から寄付を集めて賄う慣習があり、1849年(嘉永2年)に欄干に銅製の擬宝珠を付け、「嘉永二年乙酉八月 山田筋向橋 式年造替擬宝珠」の文字と主な寄付者14名の名を刻んでいる。鋳物師は現在の津市のあたりの出身である阿保丹後守で、近世中勢の代表的な鋳工だった。この擬宝珠は、1928年(昭和3年)にコンクリート橋に架け替えた際も、コンクリート柱に引き継がれ、現存する。", "title": "構造" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "橋の下の川は、1970年(昭和45年)に暗渠になった。", "title": "構造" } ]
筋向橋(すじかいばし)は、三重県伊勢市のかつての伊勢参りの要所にかかる橋。21世紀現在は川は暗渠になり、地上には欄干のみ残る。 名称の由来は、かつて川を跨いで道筋に対して橋板が斜めに架かっていたことによる。
{{橋 |名称 = 筋向橋 |画像 = File:Sujikai Bridge in Ise.jpg | 画像幅 = 280px |画像説明 = 筋向橋欄干(2023年9月) |国 = {{JPN}} |都市 = [[三重県]][[伊勢市]] |交差物件 = 宮川支流・[[清川]] | 用途 = 道路橋 | 路線名 = | 緯度度 =34 |緯度分 =29 |緯度秒 =32.6 | 緯度NS = N | 経度度 =136 |経度分 =41 |経度秒 =46.0 | 経度EW = E | 座標地域 = JP-24 | 座標表示 = title |長さ = |最大支間長 = |幅 = |素材 =コンクリート(1928年) |高さ = |建築家と技術者 = |形式 = |建設 = 江戸時代 | 地図名 = Japan Mie#Japan | 地図幅 = 200px | 地図説明 = 筋向橋の位置 }} '''筋向橋'''(すじかいばし)は、[[三重県]][[伊勢市]]のかつての[[伊勢参り]]の要所にかかる橋。21世紀現在は川は[[暗渠]]になり、地上には欄干のみ残る<ref name=ニッポン旅マガジン>{{Cite web |url=https://tabi-mag.jp/me0253/ |title=筋向橋 |publisher =ニッポン旅マガジン |accessdate=2023-09-24}}</ref>。 名称の由来は、かつて川を跨いで道筋に対して橋板が斜めに架かっていたことによる<ref name=お伊勢さんへの道>{{Cite book|和書|author= |title=お伊勢さんへの道 |publisher=伊勢文化会議所 |date=1994 |page=16 |isbn=}}</ref><ref name=増補伊勢の文学と歴史の散歩/>。 == 歴史 == '''筋向橋'''は江戸時代、[[宮川 (三重県) |宮川]]の下の渡し(桜の渡し)から[[豊受大神宮]](外宮)に向かう参宮街道と、上の渡し(柳の渡し)から外宮に向かう参宮街道の合流地点に掛けられた<ref>{{Cite book|和書|author= |title=角川日本地名大辞典 24三重県 |publisher=角川書店 |date=1991 |page=619 |isbn=}}</ref><ref name=増補伊勢の文学と歴史の散歩/>。[[伊勢街道]]・伊勢本街道・[[熊野街道]]の合流地点にあたる<ref name=お伊勢さんへの道/>。 宮川の支流である清川の流れの中流あたりにかかる橋のひとつで<ref name=伊勢民俗9-2/>、伊勢神宮の社前で渡る最後の橋だった<ref name=ニッポン旅マガジン/>。かつて、江戸から伊勢までの距離は、江戸の[[日本橋 (東京都中央区の橋)|日本橋]]からこの筋向橋までを基準に算出されたといい<ref name=浦之橋商店街/>、江戸の[[日本橋]]、京都の[[三条大橋]]と並ぶ交通の要所とされた<ref name=増補伊勢の文学と歴史の散歩>{{Cite book|和書|author=中川ただ(立ヘンに争)梵 |title=増補伊勢の文学と歴史の散歩 |publisher=古川書店 |date=1983 |page=7 |isbn=}}</ref>。 伊勢神宮側には[[御師]]の家が建ち並んでいた。伊勢参りの参詣者を迎える神職・[[御師]]は[[皇大神宮|内宮]]・外宮あわせて全盛期は約800軒にのぼるが<ref>{{Cite book|和書|author=森下惠介 |title=伊勢旧街道を歩く |publisher=東方出版 |date=2022 |page=209 |isbn=}}</ref>、彼らは、例えば江戸からの参詣者が利用する[[七里の渡し]]の舟の到着地である[[桑名宿]](現・三重県桑名市)に偵察をおき、参詣者の到着予定日時を把握し、筋向橋で待ち受けた<ref name=ニッポン旅マガジン/>。そのため、筋向橋は世俗との境界とみなされた。[[大名行列]]もここで身形を整えてから町中に向かった<ref name=伊勢民俗9-2/>。筋向橋より西の浦口・二俣・辻久留を「上之郷」あるいは「上三郷」と呼び、現在の宮町・常盤地域を「中之郷」、岡本・[[岩渕 (伊勢市)|岩渕]]・吹上地域を「下之郷」あるいは「下三郷」と呼んだという<ref>{{Cite book|和書|author=伊勢古地図研究会 |title=山田惣絵図解説書 |publisher=伊勢文化会議所 |date=1984 |page=26 |isbn=}}</ref>。このように筋向橋は神都の入口とみなされたので、もとの市名・[[宇治山田市]]の道路元標もこの橋のたもとにあったという<ref name=伊勢民俗9-2,p7/>。橋の管理者は、御師の橋村主膳家だった<ref name=伊勢民俗9-2,p7/>。 筋向橋から外宮までの約1キロメートルの参宮街道沿いには市場が形成されて発展し、現在も商店街が形成されている<ref name=浦之橋商店街/>。最寄りの国鉄(現JR)[[参宮線]]の駅は1897年(明治30年)に開通後、1917年(大正6年)に[[山田上口駅]]と改称されるまで、「筋向橋駅」と呼ばれていた<ref name=お伊勢さんへの道/>。 == 構造 == 橋は、当初は木造の反り橋で長さ4.5メートル、幅5.4メートルだった<ref name=浦口町町史/><ref name=伊勢民俗9-2>{{Cite book|和書|author= |title=伊勢民俗9-2号 |publisher=伊勢民俗学会 |date=1983 |page=6 |isbn=}}</ref>。二筋に分かれており、西側の反り橋が本橋で、東側に板平橋が添えられていた。服喪中の者や生理中の女性は不浄とされ、そのような人は本橋を渡ってはいけないという慣習があり東側の平橋を渡った<ref name=浦口町町史>{{Cite book|和書|author= |title=浦口町町史 |publisher=浦口町連合町会 |date=1977 |page=14 |isbn=}}</ref><ref name=伊勢民俗9-2,p7>{{Cite book|和書|author= |title=伊勢民俗9-2号 |publisher=伊勢民俗学会 |date=1983 |page=7 |isbn=}}</ref>。 1883年(明治16年)12月に町費で架け替えた際に二重架を取りやめて本橋のみとし、1915年(大正4年)に平橋にかけ替えられた<ref name=伊勢民俗9-2,p7/>。1928年(昭和3年)にコンクリート橋になった<ref name=お伊勢さんへの道/>。古来、橋の造替時は地元住民から寄付を集めて賄う慣習があり、1849年(嘉永2年)に欄干に銅製の[[擬宝珠]]を付け、「嘉永二年乙酉八月 山田筋向橋 式年造替擬宝珠」の文字と主な寄付者14名の名を刻んでいる<ref name=お伊勢さんへの道/><ref name=増補伊勢の文学と歴史の散歩/>。鋳物師は現在の津市のあたりの出身である阿保丹後守で、近世[[中勢]]の代表的な鋳工だった<ref name=伊勢民俗9-2,p7/>。この擬宝珠は、1928年(昭和3年)にコンクリート橋に架け替えた際も、コンクリート柱に引き継がれ、現存する<ref name=伊勢民俗9-2,p7/>。 橋の下の川は、1970年(昭和45年)に暗渠になった<ref name=お伊勢さんへの道/>。 == 現地情報 == [[File:Sujikai Bridge in Ise2.jpg|thumb|280px|筋向橋]] ; 所在地 : 三重県伊勢市常盤2丁目と浦口2丁目を結び、主要地方道の[[三重県道22号伊勢南島線]]が通る<ref>{{Cite book|和書|author= |title=角川日本地名大辞典 24三重県 |publisher=角川書店 |date=1991 |page=618 |isbn=}}</ref>。 : 伊勢神宮外宮から約1キロメートル地点。浦之橋商店街の端にある<ref name=浦之橋商店街>{{Cite web |url=https://www.ise-cci.or.jp/mall_info/sp/shop_detail.php?id=3 |title=商店街の歴史 |publisher =浦之橋商店街 |accessdate=2023-09-24}}</ref>。 ; アクセス : 鉄道 - [[参宮線|JR参宮線]][[山田上口駅]]から徒歩6分 : 車 - [[伊勢自動車道]][[伊勢IC]]から約3キロメートル<ref name=ニッポン旅マガジン/>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 === {{Reflist}} == 参考文献 == * 『角川日本地名大辞典 24三重県』角川書店、1991年 * 中川ただ(立ヘンに争)梵『増補伊勢の文学と歴史の散歩』古川書店、1983年 * 『お伊勢さんへの道』伊勢文化会議所、1994年 * 『伊勢民俗9-2号』伊勢民俗学会、1983年 * 森下惠介『伊勢旧街道を歩く』東方出版、2022年 * 『浦口町町史』浦口町連合町会、1977年 == 関連項目 == * [[日本の橋一覧]] * [[伊勢参り]] == 外部リンク == * [https://ise-kanko.jp/purpose/zujikai/ 伊勢市観光協会] * [https://www.ise-cci.or.jp/mall_info/sp/shop_detail.php?id=3 浦之橋商店街] * [https://tabi-mag.jp/me0253/ ニッポン旅マガジン] {{DEFAULTSORT:すしかいはし}} [[Category:三重県の橋]] [[Category:伊勢市の歴史]]
2023-09-24T06:31:05Z
2023-10-01T00:39:21Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:橋", "Template:脚注ヘルプ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8B%E5%90%91%E6%A9%8B
4,832,554
CG3+2
『CG3+2』は、カリフォルニア・ギター・トリオがトニー・レヴィン、パット・マステロットと連名で2002年に発表したスタジオ・アルバム。 2001年発売のオフィシャル・ブートレグ『Live at Key Club』に引き続き、キング・クリムゾンのトニー・レヴィンとパット・マステロットが全面参加した。「メルローズ・アヴェニュー」、「ブロックヘッド」、「トレイン・トゥ・ラミィ」は、バンドが初期2作のアルバムで発表した曲のリメイクで、「21世紀のズンドコ節」は、日本の楽曲「ズンドコ節」に、キング・クリムゾンの楽曲「21世紀のスキッツォイド・マン」および「ヴルーム」のフレーズが挿入されている。バート・ラムズは本作の音楽性に関して「今まではクラシックの曲をアレンジしたり、サーフ・ギターをやってみたりしたけれど、今回のトニーとパットの入った作品によって、焦点がもう少しロック寄りに定まったという気がする」と説明している。 François Coutureはオールミュージックにおいて5点満点中3点を付け、イエスの「燃える朝焼け」、マハヴィシュヌ・オーケストラの「ダンス・オブ・マヤ」、それに森谷英世がアレンジした日本の伝統曲2曲を聴き所として挙げている。 特記なき楽曲はバート・ラムズ、ポール・リチャーズ、森谷英世の共作。 2曲ともオフィシャル・ブートレグ『Live at Key Club』より。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『CG3+2』は、カリフォルニア・ギター・トリオがトニー・レヴィン、パット・マステロットと連名で2002年に発表したスタジオ・アルバム。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2001年発売のオフィシャル・ブートレグ『Live at Key Club』に引き続き、キング・クリムゾンのトニー・レヴィンとパット・マステロットが全面参加した。「メルローズ・アヴェニュー」、「ブロックヘッド」、「トレイン・トゥ・ラミィ」は、バンドが初期2作のアルバムで発表した曲のリメイクで、「21世紀のズンドコ節」は、日本の楽曲「ズンドコ節」に、キング・クリムゾンの楽曲「21世紀のスキッツォイド・マン」および「ヴルーム」のフレーズが挿入されている。バート・ラムズは本作の音楽性に関して「今まではクラシックの曲をアレンジしたり、サーフ・ギターをやってみたりしたけれど、今回のトニーとパットの入った作品によって、焦点がもう少しロック寄りに定まったという気がする」と説明している。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "François Coutureはオールミュージックにおいて5点満点中3点を付け、イエスの「燃える朝焼け」、マハヴィシュヌ・オーケストラの「ダンス・オブ・マヤ」、それに森谷英世がアレンジした日本の伝統曲2曲を聴き所として挙げている。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "特記なき楽曲はバート・ラムズ、ポール・リチャーズ、森谷英世の共作。", "title": "収録曲" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2曲ともオフィシャル・ブートレグ『Live at Key Club』より。", "title": "収録曲" } ]
『CG3+2』は、カリフォルニア・ギター・トリオがトニー・レヴィン、パット・マステロットと連名で2002年に発表したスタジオ・アルバム。
{{Infobox Album | Name = CG3+2 | Type = [[スタジオ・アルバム]] | Artist = [[カリフォルニア・ギター・トリオ]] with [[トニー・レヴィン]]、[[パット・マステロット]] | Released = [[2002年]][[9月3日]]{{Flagicon|USA}}<ref name=couture>{{Cite web |url=https://www.allmusic.com/album/cg3-2-mw0000230134 |last=Couture |first=François |title=California Guitar Trio - CG3+2 Album Reviews, Songs & More |publisher=AllMusic |accessdate=2023-09-24}}</ref><br />2002年[[12月11日]]{{Flagicon|JPN}}<ref>{{Cite web |url=https://artist.cdjournal.com/d/california-guitar-trio-with-tony-levin-and-pat-ma/3202091401 |title=カリフォルニア・ギター・トリオwithトニー・レヴィン、パット・マステロット/CG3+2 (廃盤) |publisher=音楽出版社|work=CDJournal |accessdate=2023-09-24}}</ref> | Recorded = 2001年9月2日 - 5日 [[テキサス州]][[オースティン (テキサス州)|オースティン]] Wire<ref>CD英文ブックレット内クレジット</ref> | Genre = [[プログレッシブ・ロック]]、[[ニューエイジ・ミュージック]] | Length = 73分56秒(日本盤CD) | Label = [[インサイド・アウト・ミュージック]] | Producer = カリフォルニア・ギター・トリオ、トニー・レヴィン、パット・マステロット、ビル・マニヨン | Reviews = *[[オールミュージック|AllMusic]] {{Rating-5|3}} [https://www.allmusic.com/album/cg3-2-mw0000230134 link] | Chart position = | Certification = | Chronology = [[カリフォルニア・ギター・トリオ]] | Last album = Live at Key Club<br />(2001年) | This album = '''CG3+2'''<br />(2002年) | Next album = The First Decade<br />(2003年) }} 『'''CG3+2'''』は、[[カリフォルニア・ギター・トリオ]]が[[トニー・レヴィン]]、[[パット・マステロット]]と連名で[[2002年]]に発表した[[スタジオ・アルバム]]。 == 解説 == 2001年発売のオフィシャル・ブートレグ『Live at Key Club』に引き続き、[[キング・クリムゾン]]の[[トニー・レヴィン]]と[[パット・マステロット]]が全面参加した<ref name=couture />。「メルローズ・アヴェニュー」、「ブロックヘッド」、「トレイン・トゥ・ラミィ」は、バンドが初期2作のアルバムで発表した曲のリメイクで、「21世紀のズンドコ節」は、日本の楽曲「[[ズンドコ節]]」に、キング・クリムゾンの楽曲「[[21世紀のスキッツォイド・マン]]」および「[[ヴルーム]]」のフレーズが挿入されている<ref name=couture />。バート・ラムズは本作の音楽性に関して「今まではクラシックの曲をアレンジしたり、サーフ・ギターをやってみたりしたけれど、今回のトニーとパットの入った作品によって、焦点がもう少しロック寄りに定まったという気がする」と説明している<ref>『ストレンジ・デイズ4月号増刊 キング・クリムゾン』(2004年4月1日、有限会社ストレンジ・デイズ)p.126</ref>。 François Coutureは[[オールミュージック]]において5点満点中3点を付け、[[イエス (バンド)|イエス]]の「燃える朝焼け」、[[マハヴィシュヌ・オーケストラ]]の「ダンス・オブ・マヤ」、それに森谷英世がアレンジした日本の伝統曲2曲を聴き所として挙げている<ref name=couture />。 == 収録曲 == 特記なき楽曲はバート・ラムズ、ポール・リチャーズ、森谷英世の共作。 #メルローズ・アヴェニュー - "Melrose Avenue" - 2:18 #スカイライン - "Skyline" - 4;42 #ダンシング・アン - "Dancing Ann" (Hideyo Moriya) - 3:38 #燃える朝焼け - "Heart of the Sunrise" ([[ジョン・アンダーソン (音楽家)|Jon Anderson]], [[クリス・スクワイア|Chris Squire]], [[ビル・ブルーフォード|Bill Bruford]]) - 7:15 #[[花笠まつり|花笠音頭]] - "Hanagasa" (Traditional) - 3:33 #21世紀のズンドコ節 - "Zundoko-Bushi" (Traditional/[[ロバート・フリップ|Robert Fripp]], [[ピート・シンフィールド|Pete Sinfield]], [[イアン・マクドナルド (ミュージシャン)|Ian McDonald]], [[グレッグ・レイク|Greg Lake]], [[マイケル・ジャイルズ|Michael Giles]]) - 3:37 #ブロックヘッド - "Blockhead" - 3:47 #ダンス・オブ・マヤ - "Dance of Maya" ([[ジョン・マクラフリン|John McLaughlin]]) - 7:14 #スワンピィ・スペース - "Swampy Space" (Bert. Lams, Paul Richards, H. Moriya, [[トニー・レヴィン|Tony Levin]], [[パット・マステロット|Pat Mastelotto]]) - 3:40 #スワンピィ・リターン - "Swampy Return" (B. Lams, P. Richards, H. Moriya, T. Levin, P. Mastelotto) - 2:10 #トレイン・トゥ・ラミィ - "Train to Lamy" - 5:13 #イヴ - "Eve" - 4:16 #ホワット・アイ・アム - "What I Am" (B. Lams, P. Richards, H. Moriya, T. Levin, P. Mastelotto) - 6:28 #ザ・チェイス - "The Chase" (B. Lams, P. Richards, H. Moriya, T. Levin, P. Mastelotto) - 7:59 === 日本盤CDボーナス・トラック === 2曲ともオフィシャル・ブートレグ『Live at Key Club』より<ref>日本盤CD (UICE-1035)ライナーノーツ(深民淳)</ref>。 #<li value=15>[[アパッチ (シャドウズの曲)|アパッチ]] - "Apache" (Jerry Lordan) - 3:09 #ディシプリン - "Discipline" (R. Fripp, [[エイドリアン・ブリュー|Adrian Belew]], T. Levin, B. Bruford) - 4:47 == 参加ミュージシャン == *バート・ラムズ - [[ギター]]、[[テナーギター]] *ポール・リチャーズ - ギター、[[スライドギター]] *森谷英世 - ギター、[[マンドロンチェロ|マンドセロ]] *[[トニー・レヴィン]] - [[エレクトリックベース|ベース]]、[[チャップマン・スティック]] *[[パット・マステロット]] - [[ドラムセット|ドラムス]]、[[パーカッション]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} ==外部リンク== *{{discogs master|master=361066}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:しいしいすりいふらすとうう}} [[Category:カリフォルニア・ギター・トリオのアルバム]] [[Category:2002年のアルバム]] [[Category:インサイド・アウト・ミュージックのアルバム]]
2023-09-24T06:39:51Z
2023-09-24T06:39:51Z
false
false
false
[ "Template:Discogs master", "Template:Normdaten", "Template:Infobox Album", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/CG3%2B2
4,832,562
ロックス・ザ・ウェスト
『ロックス・ザ・ウェスト』(Rocks the West)は、カリフォルニア・ギター・トリオが1999年10月に録音し、2000年に発表したライブ・アルバム。 トニー・レヴィンとスティーヴ・ジャンセンがゲスト参加した。収録曲「ウォーターズ・オブ・エデン」はレヴィンの曲で、アルバム『ウォーターズ・オブ・エデン』(2000年)には、カリフォルニア・ギター・トリオをゲストに迎えたスタジオ録音のヴァージョンが収録されている。「ブルーアイド・モンキー」は、ジャンセンが客席からステージへ歩きながら演奏したサクソフォーン・ソロで、本作に収録された聴衆の笑い声は、ジャンセンの近くを歩いていた観客の尻に向けて、警笛のような音を鳴らした時のものである。 Tom Schulteはオールミュージックにおいて5点満点中4.5点を付け「ベートーヴェンの"Symphony No. 9"、ムソルグスキーの"Pictures at an Exhibition"といったクラシックの楽曲に、見事な編曲を施している。さらに、"Bohemian Rhapsody"やエリントンの"Caravan"といった、より新しい名曲の編曲も聴ける」と評している。また、Michael AskounesはAll About Jazzにおいて、「ボヘミアン・ラプソディ」のアレンジを「あまりにも仰々しい」と批判する一方、全体像に関して「クラシック、ジャズ、ロカビリーなど、あらゆる領域の音楽に取り組み、この6弦楽器の可能性を魅惑的な形で提示している」と評し、「ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』」および「六段」を、編曲の成功例として挙げている。 特記なき楽曲はバート・ラムズ、ポール・リチャーズ、森谷英世の共作。 ゲスト・ミュージシャン
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ロックス・ザ・ウェスト』(Rocks the West)は、カリフォルニア・ギター・トリオが1999年10月に録音し、2000年に発表したライブ・アルバム。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "トニー・レヴィンとスティーヴ・ジャンセンがゲスト参加した。収録曲「ウォーターズ・オブ・エデン」はレヴィンの曲で、アルバム『ウォーターズ・オブ・エデン』(2000年)には、カリフォルニア・ギター・トリオをゲストに迎えたスタジオ録音のヴァージョンが収録されている。「ブルーアイド・モンキー」は、ジャンセンが客席からステージへ歩きながら演奏したサクソフォーン・ソロで、本作に収録された聴衆の笑い声は、ジャンセンの近くを歩いていた観客の尻に向けて、警笛のような音を鳴らした時のものである。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "Tom Schulteはオールミュージックにおいて5点満点中4.5点を付け「ベートーヴェンの\"Symphony No. 9\"、ムソルグスキーの\"Pictures at an Exhibition\"といったクラシックの楽曲に、見事な編曲を施している。さらに、\"Bohemian Rhapsody\"やエリントンの\"Caravan\"といった、より新しい名曲の編曲も聴ける」と評している。また、Michael AskounesはAll About Jazzにおいて、「ボヘミアン・ラプソディ」のアレンジを「あまりにも仰々しい」と批判する一方、全体像に関して「クラシック、ジャズ、ロカビリーなど、あらゆる領域の音楽に取り組み、この6弦楽器の可能性を魅惑的な形で提示している」と評し、「ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』」および「六段」を、編曲の成功例として挙げている。", "title": "解説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "特記なき楽曲はバート・ラムズ、ポール・リチャーズ、森谷英世の共作。", "title": "収録曲" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ゲスト・ミュージシャン", "title": "参加ミュージシャン" } ]
『ロックス・ザ・ウェスト』は、カリフォルニア・ギター・トリオが1999年10月に録音し、2000年に発表したライブ・アルバム。
{{Infobox Album | Name = ロックス・ザ・ウェスト | Type = [[ライブ・アルバム]] | Artist = [[カリフォルニア・ギター・トリオ]] | Released = [[2000年]][[4月25日]]{{Flagicon|USA}}<ref name=schulte>{{Cite web |url=https://www.allmusic.com/album/rocks-the-west-mw0000607615 |last=Schulte |first=Tom |title=California Guitar Trio - Rocks the West Album Reviews, Songs & More |publisher=AllMusic |accessdate=2023-09-24}}</ref><br />2000年[[8月19日]]{{Flagicon|JPN}}<ref>{{Cite web |url=https://artist.cdjournal.com/d/rocks-the-west/3200061002 |title=カリフォルニア・ギター・トリオ/ロックス・ザ・ウェスト|publisher=音楽出版社|work=CDJournal |accessdate=2023-09-24}}</ref> | Recorded = 1999年10月22日 [[コロラド州]] ボルダー・シアター(#1, #5, #7, #8, #10, #11, #13)<ref name=credits>CD英文ブックレット内クレジット</ref><br />10月26日 [[カリフォルニア州]]ベンロモンド ヘンフリングス(#12)<ref name=credits /><br />10月28日 カリフォルニア州[[ゴリータ (カリフォルニア州)|ゴリータ]] マーキュリー・ラウンジ(#4, #6)<ref name=credits /><br />10月29日 カリフォルニア州[[ロサンゼルス]] ルナ・パーク(#2, #3, #9)<ref name=credits /> | Genre = [[プログレッシブ・ロック]]、[[ニューエイジ・ミュージック]] | Length = 52分18秒 | Label = {{仮リンク|ディシプリン・グローバル・モービル|en|Discipline Global Mobile}} | Producer = カリフォルニア・ギター・トリオ、ブライアン・ルーシー | Reviews = *[[オールミュージック|AllMusic]] {{Rating-5|4.5}} [https://www.allmusic.com/album/rocks-the-west-mw0000607615 link] | Chart position = | Certification = | Last album = An Opening Act: On Tour with King Crimson<br />(1999年) | This album = '''ロックス・ザ・ウェスト'''<br />(2000年) | Next album = Monday Night in San Francisco<br />(2000年) }} 『'''ロックス・ザ・ウェスト'''』(Rocks the West)は、[[カリフォルニア・ギター・トリオ]]が[[1999年]]10月に録音し、[[2000年]]に発表した[[ライブ・アルバム]]。 == 解説 == [[トニー・レヴィン]]とスティーヴ・ジャンセンがゲスト参加した。収録曲「ウォーターズ・オブ・エデン」はレヴィンの曲で、アルバム『[[ウォーターズ・オブ・エデン]]』(2000年)には、カリフォルニア・ギター・トリオをゲストに迎えたスタジオ録音のヴァージョンが収録されている<ref>{{Cite web |url=https://papabear.com/sessions/waters/passionatebass.htm |title=Waters of Eden CD |work=Tony Levin's Website |accessdate=2023-09-24}}</ref>。「ブルーアイド・モンキー」は、ジャンセンが客席からステージへ歩きながら演奏したサクソフォーン・ソロで、本作に収録された聴衆の笑い声は、ジャンセンの近くを歩いていた観客の尻に向けて、警笛のような音を鳴らした時のものである<ref>CD英文ライナーノーツ</ref>。 Tom Schulteは[[オールミュージック]]において5点満点中4.5点を付け「ベートーヴェンの"Symphony No. 9"、ムソルグスキーの"Pictures at an Exhibition"といったクラシックの楽曲に、見事な編曲を施している。さらに、"Bohemian Rhapsody"やエリントンの"Caravan"といった、より新しい名曲の編曲も聴ける」と評している<ref name=schulte />。また、Michael Askounesは[[All About Jazz]]において、「ボヘミアン・ラプソディ」のアレンジを「あまりにも仰々しい」と批判する一方、全体像に関して「クラシック、ジャズ、ロカビリーなど、あらゆる領域の音楽に取り組み、この6弦楽器の可能性を魅惑的な形で提示している」と評し、「ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』」および「[[六段の調|六段]]」を、編曲の成功例として挙げている<ref>{{Cite web |url=https://www.allaboutjazz.com/rocks-the-west-california-guitar-trio-review-by-michael-askounes |last=Askounes |first=Michael |title=California Guitar Trio: Rocks the west album review |publisher=All About Jazz |date=2000-10-01 |accessdate=2023-09-24}}</ref>。 == 収録曲 == 特記なき楽曲はバート・ラムズ、ポール・リチャーズ、森谷英世の共作。 #スクランブル - "Scramble" - 2:22 #[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」]] - "Symphony No. 9" ([[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|Ludwig van Beethoven]]) - 8:58 #[[ボヘミアン・ラプソディ]] - "Bohemian Rhapsody" ([[フレディ・マーキュリー|Freddie Mercury]]) - 5:46 #[[キャラバン (デューク・エリントンとファン・ティゾールの曲)|キャラヴァン]] - "Caravan" ([[デューク・エリントン|Duke Ellington]], Irving Mills, Juan Tizol) - 3:34 #プンタ・パトリ - "Punta Patri" (Bert Lams) - 4:19 #ウォーターズ・オブ・エデン - "Waters of Eden" ([[トニー・レヴィン|Tony Levin]]) - 4:27 #ブルーアイド・モンキー - "Blue-Eyed Monkey" (Bill Janssen) - 1:59 #パスウェイズ - "Pathways" - 4:58 #[[展覧会の絵]] - "Pictures at an Exhibition" ([[モデスト・ムソルグスキー|Modest Mussorgsky]]) - 3:59 #ハッピー・タイム・イン・ファン・タウン - "Happy Time in Fun Town" (B. Lams, Paul Richards, Hideyo Moriya, T. Levin, B. Janssen) - 3:16 #[[ミシルルー|ミザルー]] - "Misirlou" (Chaim Tauber, Fred Wise, Milton Leeds, Nicholas Roubanis) - 2:04 #[[六段の調|六段]] - "Rokudan" ([[八橋検校|Kengyo Yatsuhashi]]) - 1:50 #ブロックヘッド - "Blockhead" (P. Richards) - 4:38 == 参加ミュージシャン == *バート・ラムズ - [[アコースティック・ギター]] *ポール・リチャーズ - アコースティック・ギター *森谷英世 - アコースティック・ギター '''ゲスト・ミュージシャン''' *[[トニー・レヴィン]] - [[フレットレスベース]]、[[チャップマン・スティック]](on #1, #5, #6, #8, #10, #11, #13) *ビル・ジャンセン - [[サクソフォーン]](on #7, #8, #10, #11, #13) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} ==外部リンク== *{{discogs master|master=829998}} {{デフォルトソート:ろつくすさうえすと}} [[Category:カリフォルニア・ギター・トリオのアルバム]] [[Category:2000年のライブ・アルバム]]
2023-09-24T06:57:49Z
2023-09-24T06:57:49Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Discogs master", "Template:Infobox Album", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88
4,832,567
ブリティッシュ・チャンピオンズデー
ブリティッシュ・チャンピオンズデー(British Champions Day)とは、毎年10月下旬にイギリスのアスコット競馬場で開催される5つの重賞競走の開催日、および総称である。 ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップや凱旋門賞ウィークエンドへの対抗を目的として、2011年に英国競馬統括機構によって設立されたブリティッシュ・チャンピオンズシリーズの最終戦として設立された。 2023年現在、イギリスで最も総賞金額が高い競馬開催である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ブリティッシュ・チャンピオンズデー(British Champions Day)とは、毎年10月下旬にイギリスのアスコット競馬場で開催される5つの重賞競走の開催日、および総称である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップや凱旋門賞ウィークエンドへの対抗を目的として、2011年に英国競馬統括機構によって設立されたブリティッシュ・チャンピオンズシリーズの最終戦として設立された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2023年現在、イギリスで最も総賞金額が高い競馬開催である。", "title": "沿革" } ]
ブリティッシュ・チャンピオンズデーとは、毎年10月下旬にイギリスのアスコット競馬場で開催される5つの重賞競走の開催日、および総称である。
{{分割先ノート|ノート:ブリティッシュ・チャンピオンズシリーズ|ブリティッシュ・チャンピオンズシリーズ}} {{Otheruses|[[アスコット競馬場]]で開催される競馬開催|[[ニューマーケット競馬場]]で開催される競馬開催|フューチャー・チャンピオンズデー}} '''ブリティッシュ・チャンピオンズデー'''(''British Champions Day'')とは、毎年10月下旬に[[イギリス]]の[[アスコット競馬場]]で開催される5つの[[重賞]]競走の開催日、および総称である。 == 沿革 == [[ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップ]]や[[凱旋門賞ウィークエンド]]への対抗を目的として、2011年に[[英国競馬統括機構]]によって設立された[[ブリティッシュ・チャンピオンズシリーズ]]の最終戦として設立された。 2023年現在、イギリスで最も総賞金額が高い競馬開催である。 == 歴史 == * 2011年 - ブリティッシュ・チャンピオンズデー設立。<ref>{{Cite web |title=2011年に総賞金300万ポンドのチャンピオンズデーを開催(イギリス)【開催・運営】 |url=https://www.jairs.jp/contents/w_news/2010/21/1.html |website=公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル |access-date=2023-09-23}}</ref> * 2013年 - [[ブリティッシュ・チャンピオンズ・フィリーズ&メアズステークス]]が国際G1に格上げ。<ref>{{Cite web |title=Qipco社、チャンピオンズデーのスポンサー契約を2017年まで延長(イギリス)[開催・運営] |url=https://www.jairs.jp/contents/newsprot/2012/33/2.html |website=公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル |access-date=2023-09-23}}</ref> * 2014年 - [[ブリティッシュ・チャンピオンズ・ロングディスタンスカップ]]が国際G2に格上げ。<ref>{{Cite web |title=European Pattern Committee announces changes to the 2014 European Black Type Programme |url=http://www.britishhorseracing.presscentre.com/Press-Releases/European-Pattern-Committee-announces-changes-to-the-2014-European-Black-Type-Programme-479.aspx |website=web.archive.org |access-date=2023-09-23 |publisher=英国競馬統括機構 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140407070510/http://www.britishhorseracing.presscentre.com/Press-Releases/European-Pattern-Committee-announces-changes-to-the-2014-European-Black-Type-Programme-479.aspx |archive-date=2014-04-07}}</ref> * 2015年 - [[ブリティッシュ・チャンピオンズ・スプリントステークス]]が国際G1に格上げ。<ref>{{Cite web |title=ヨーロッパ短距離競走の競馬番組を補強(欧州)【開催・運営】 |url=https://www.jairs.jp/contents/w_news/2014/9/1.html |website=公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル |access-date=2023-09-23}}</ref> * 2019年 - 浸水による馬場不良のため、障害用コースで施行。<ref>{{Cite web |title=英チャンピオンズデー、馬場状態の回復が見込まれずコースを変更(イギリス)[開催・運営] |url=https://www.jairs.jp/contents/newsprot/2019/40/3.html |website=公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル |access-date=2023-09-23}}</ref> == 実施される競走一覧 == {| class="wikitable" !施行順 !競走名 ![[競馬の競走格付け|競走格]] !出走条件 !施行コース !総賞金額 |- |第1競走 |[[ブリティッシュ・チャンピオンズ・ロングディスタンスカップ]] |G2<ref group="注">2013年まではG3。</ref> |3歳以上 |芝15f209yd |49万ポンド |- |第2競走 |[[ブリティッシュ・チャンピオンズ・スプリントステークス]] |G1<ref group="注">2014年まではG2。</ref> |3歳以上 |芝6f |49万ポンド |- |第3競走 |[[ブリティッシュ・チャンピオンズ・フィリーズ&メアズステークス]] |G1<ref group="注">2012年まではG2。</ref> |3歳以上牝馬 |芝11f211yd |49万ポンド |- |第4競走 |[[クイーンエリザベス2世ステークス]] |G1 |3歳以上 |芝6f |114万ポンド |- |第5競走 |[[チャンピオンステークス]] |G1 |3歳以上 |芝9f212yd |128万ポンド |} == 注釈・出典 == === 注釈 === {{Reflist|group=注}} === 出典 === {{Reflist}} == 関連項目 == * [[ドバイワールドカップミーティング|ドバイミーティング]] - アラブ首長国連邦において、[[ドバイワールドカップ]]など5つのG1競走を実施。時期は3月の最終土曜日。 * [[ロイヤルアスコット開催]] - イギリスにおいて、[[ゴールドカップ]]など8つのG1競走を5日間で実施。時期は6月中旬。 * [[凱旋門賞ウィークエンド]] - フランスにおいて、[[凱旋門賞]]など8つのG1競走を2日間で実施。時期は10月の第1日曜日、その前日の土曜日。 * [[ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップ]] - アメリカにおいて、[[ブリーダーズカップ・クラシック|BCクラシック]]を含む14つのG1競走を2日間で実施。時期は10月下旬から11月上旬の間。 * [[ジャパンブリーディングファームズカップ]](JBC) - 日本において、[[JBCクラシック]]を含む3つのG1競走を1日で実施。時期は主に11月3日、またはその付近。 * [[香港国際競走]] - [[香港カップ]]を含む4つのG1競走を1日で実施。時期は12月第2日曜日。 == 外部リンク == * {{official|https://britishchampionsseries.com/}} (英語) {{ブリティッシュ・チャンピオンズデー}} {{ブリティッシュ・チャンピオンズシリーズ}} {{Keiba-stub}} {{DEFAULTSORT:ふりていつしゆちやんひおんすて}} [[Category:競馬のイベント]] [[Category:イギリスの競馬]]
2023-09-24T07:06:23Z
2023-11-28T05:26:49Z
false
false
false
[ "Template:Keiba-stub", "Template:分割先ノート", "Template:Otheruses", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Official", "Template:ブリティッシュ・チャンピオンズデー", "Template:ブリティッシュ・チャンピオンズシリーズ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%87%E3%83%BC
4,832,568
フューチャー・チャンピオンズデー
フューチャー・チャンピオンズデー(Future Champions Day)とは、毎年10月第2週にイギリスのニューマーケット競馬場で開催される9つの重賞競走の開催日、および総称である。 ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップや凱旋門賞ウィークエンドへの対抗を目的として、2011年に英国競馬統括機構によって設立されたブリティッシュ・チャンピオンズデーの2歳シリーズとして設立された。 なお、開催当日にはチャレンジステークスやダーレーステークスなど2歳限定戦でない重賞も開催されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "フューチャー・チャンピオンズデー(Future Champions Day)とは、毎年10月第2週にイギリスのニューマーケット競馬場で開催される9つの重賞競走の開催日、および総称である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップや凱旋門賞ウィークエンドへの対抗を目的として、2011年に英国競馬統括機構によって設立されたブリティッシュ・チャンピオンズデーの2歳シリーズとして設立された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "なお、開催当日にはチャレンジステークスやダーレーステークスなど2歳限定戦でない重賞も開催されている。", "title": "沿革" } ]
フューチャー・チャンピオンズデーとは、毎年10月第2週にイギリスのニューマーケット競馬場で開催される9つの重賞競走の開催日、および総称である。
{{分割先ノート|ノート:ブリティッシュ・チャンピオンズシリーズ|ブリティッシュ・チャンピオンズシリーズ}} {{Otheruses|[[ニューマーケット競馬場]]で開催される競馬開催|[[アスコット競馬場]]で開催される競馬開催|ブリティッシュ・チャンピオンズデー}} '''フューチャー・チャンピオンズデー'''(''Future Champions Day'')とは、毎年10月第2週に[[イギリス]]の[[ニューマーケット競馬場]]で開催される9つの[[重賞]]競走の開催日、および総称である。 == 沿革 == [[ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップ]]や[[凱旋門賞ウィークエンド]]への対抗を目的として、2011年に[[英国競馬統括機構]]によって設立された[[ブリティッシュ・チャンピオンズデー]]の2歳シリーズとして設立された。 なお、開催当日には[[チャレンジステークス]]やダーレーステークスなど2歳限定戦でない重賞も開催されている。 == 歴史 == * 2011年 ** 「フューチャー・チャンピオンズデー」の名称で設立。 * 2014年 ** 開催時期を[[ブリティッシュ・チャンピオンズデー]]の前日に変更。<ref name=":0">{{Cite web |title=チャンピオンズデー、2014年に大きく改編予定(イギリス)【開催・運営】 |url=https://www.jairs.jp/contents/w_news/2013/4/1.html |website=公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル |access-date=2023-09-23}}</ref> ** [[ドバイ]]が後援企業になり、正式名称が「ドバイ・フューチャー・チャンピオンズデー」に変更される。<ref name=":1">{{Cite web |title=ニューマーケットを舞台とした今秋の2歳重賞プログラムが変更 - 合田直弘 {{!}} 競馬コラム |url=https://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=29219 |website=netkeiba.com |access-date=2023-09-23 |language=ja}}</ref> ** [[フィリーズマイル]]、[[コーンウォリスステークス]]が対象レースに追加。<ref name=":0" /> ** ロックフェスステークス、オータムステークスが対象レースから除外。<ref name=":0" /> * 2015年 ** 開催時期を10月第2週に変更し、開催日程を2日間に分割。<ref name=":1" /><ref group="注">1日目の名称は「ドバイ・フューチャー・チャンピオンズフェスティバル」に変更される。</ref> ** オーソーシャープステークス、オータムステークスが対象レースに追加。<ref name=":1" /> ** [[ミドルパークステークス]]が対象レースから除外。<ref name=":1" /> * 2019年 ** プライドステークス、ゼットランドステークスが国際G3に格上げ。<ref>{{Cite web |title=European Pattern Committee announces changes to the 2019 European Programme of Black Type Races |url=https://www.britishhorseracing.com/press_releases/european-pattern-committee-announces-changes-2019-european-programme-black-type-races/ |website=www.britishhorseracing.com |access-date=2023-09-24}}</ref> == 実施される競走一覧 == === 1日目 === {| class="wikitable" !施行順 !競走名 ![[競馬の競走格付け|競走格]] !出走条件 !施行コース !総賞金額 |- |第1競走 |[[コーンウォリスステークス]] |G3 |2歳 |芝5f |5.9万ポンド |- |第2競走 |オーソーシャープステークス |G3 |2歳牝馬 |芝7f |5.9万ポンド |- |第3競走 |[[チャレンジステークス]] |G2 |3歳以上 |芝7f |12万ポンド |- |第4競走 |[[フィリーズマイル]] |G1 |2歳牝馬 |芝1mi |52万ポンド |- |第7競走 |プライドステークス |G3<ref name=":0" group="注">2019年まではリステッド。</ref> |3歳以上牝馬 |芝10f |7.9万ポンド |} === 2日目 === {| class="wikitable" !施行順 !競走名 ![[競馬の競走格付け|競走格]] !出走条件 !施行コース !総賞金額 |- |第1競走 |オータムステークス |G3 |2歳 |芝1mi |5.9万ポンド |- |第2競走 |[[デューハーストステークス]] |G1 |2歳牡・牝馬 |芝7f |52万ポンド |- |第4競走 |ゼットランドステークス |G3<ref name=":0" group="注" /> |2歳 |芝10f |5.9万ポンド |- |第5競走 |ダーレーステークス |G3 |3歳以上 |芝9f |7.9万ポンド |} == 注釈・出典 == === 注釈 === {{Reflist|group=注}} === 出典 === {{Reflist}} == 関連項目 == * [[ドバイワールドカップミーティング|ドバイミーティング]] - アラブ首長国連邦において、[[ドバイワールドカップ]]など5つのG1競走を実施。時期は3月の最終土曜日。 * [[ロイヤルアスコット開催]] - イギリスにおいて、[[ゴールドカップ]]など8つのG1競走を5日間で実施。時期は6月中旬。 * [[凱旋門賞ウィークエンド]] - フランスにおいて、[[凱旋門賞]]など8つのG1競走を2日間で実施。時期は10月の第1日曜日、その前日の土曜日。 * [[ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップ]] - アメリカにおいて、[[ブリーダーズカップ・クラシック|BCクラシック]]を含む14つのG1競走を2日間で実施。時期は10月下旬から11月上旬の間。 * [[ジャパンブリーディングファームズカップ]](JBC) - 日本において、[[JBCクラシック]]を含む3つのG1競走を1日で実施。時期は主に11月3日、またはその付近。 * [[香港国際競走]] - [[香港カップ]]を含む4つのG1競走を1日で実施。時期は12月第2日曜日。 == 外部リンク == * {{official|https://www.thejockeyclub.co.uk/newmarket/events-tickets/dubai-future-champions-festival/}} (英語) {{フューチャー・チャンピオンズデー}} {{ブリティッシュ・チャンピオンズシリーズ}} {{Keiba-stub}} {{DEFAULTSORT:ふゆちやちやんひおんすて}} [[Category:競馬のイベント]] [[Category:イギリスの競馬]]
2023-09-24T07:06:33Z
2023-09-24T07:09:02Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Official", "Template:フューチャー・チャンピオンズデー", "Template:ブリティッシュ・チャンピオンズシリーズ", "Template:Keiba-stub", "Template:分割先ノート", "Template:Otheruses" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%87%E3%83%BC
4,832,573
長野芳斎
長野 芳斎(ながの ほうさい、文化5年(1808年)4月 - 明治24年(1891年)8月15日))は、江戸時代、明治時代の儒学者、漢学者、教育者、神職。福岡藩士。初め月形氏。名は誠。幼名は牧之助。字(あざな)は叔達。通称は和平。号は芳斎、矯堂、佩絃、短斎。 福岡藩藩儒月形鷦窠の三男として筑前国に生まれ、長野金十郎一興の養子となる。朱子学や国学を修める。 天保7年(1836年)学問所指南加勢見習となり、その後藩主黒田家の家譜の編修、藩主の侍講、藩校修猷館の文学教授を務めた。皇典、兵法をも修めた。 明治維新後は、香椎宮権宮司となった。 著作に『福岡啓藩誌』などがある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "長野 芳斎(ながの ほうさい、文化5年(1808年)4月 - 明治24年(1891年)8月15日))は、江戸時代、明治時代の儒学者、漢学者、教育者、神職。福岡藩士。初め月形氏。名は誠。幼名は牧之助。字(あざな)は叔達。通称は和平。号は芳斎、矯堂、佩絃、短斎。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "福岡藩藩儒月形鷦窠の三男として筑前国に生まれ、長野金十郎一興の養子となる。朱子学や国学を修める。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "天保7年(1836年)学問所指南加勢見習となり、その後藩主黒田家の家譜の編修、藩主の侍講、藩校修猷館の文学教授を務めた。皇典、兵法をも修めた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "明治維新後は、香椎宮権宮司となった。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "著作に『福岡啓藩誌』などがある。", "title": "経歴" } ]
長野 芳斎)は、江戸時代、明治時代の儒学者、漢学者、教育者、神職。福岡藩士。初め月形氏。名は誠。幼名は牧之助。字(あざな)は叔達。通称は和平。号は芳斎、矯堂、佩絃、短斎。
'''長野 芳斎'''(ながの ほうさい、[[文化]]5年([[1808年]])4月 - [[明治]]24年([[1891年]])[[8月15日]]))は、[[江戸時代]]、[[明治]]時代の[[儒学者]]、[[漢学]]者、教育者、[[神職]]、[[郷土史]]研究家。[[福岡藩]]士。初め月形氏。名は誠。[[幼名]]は牧之助。[[字]](あざな)は叔達。[[通称]]は和平。[[号 (称号)|号]]は芳斎、矯堂、佩絃、短斎<ref name=kokusho>『国書人名辞典 第3巻』(岩波書店、1996年)485頁</ref>。 ==経歴== 福岡藩藩儒[[月形鷦窠]]の三男として[[筑前国]][[那珂郡 (福岡県) |那珂郡]][[警固村]](現・[[福岡市]][[中央区 (福岡市)|中央区]][[警固 (福岡市)|警固]])に生まれ<ref name=fukuoka>『福岡県百科事典 下巻』([[西日本新聞社]]、1982年)304-305頁</ref>、長野金十郎一興の養子となる<ref name=kokusho/>。[[朱子学]]や[[国学]]を修める<ref name=jinmei>『日本人名大辞典』(講談社、2001年)1376頁</ref>。 [[天保]]7年(1836年)学問所指南加勢見習となり、その後藩主[[黒田氏|黒田家]]の[[家譜]]の編修<ref name=kokusho/>、藩主の[[侍講]]、[[藩校]][[福岡県立修猷館高等学校|修猷館]]の文学教授を務めた<ref name=jinmei/>。皇典、兵法をも修めた<ref name=kokusho/>。 [[明治維新]]後は、[[香椎宮]]権宮司となった<ref name=kokusho/>。郷土史、特に福岡藩政史研究に努め、史料の整理、著述などに多くの業績を残した<ref name=fukuoka/>。 著作に『閲史筌蹄』『福岡藩民政略誌』『福岡教育史略』『福岡啓藩誌稿』などがある<ref name=fukuoka/>。 == 出典 == {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:なかの ほうさい}} [[Category:江戸時代の儒学者]] [[Category:19世紀日本の儒学者]] [[Category:江戸時代の漢学者]] [[Category:明治時代の漢学者]] [[Category:19世紀日本の教育者]] [[Category:明治時代の神職]] [[Category:福岡藩の人物]] [[Category:筑前国の人物]] [[Category:1808年生]] [[Category:1891年没]]
2023-09-24T07:10:20Z
2023-12-22T10:03:37Z
false
false
false
[ "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E8%8A%B3%E6%96%8E
4,832,575
リチャードソン・ヒッチンズ
リチャードソン・ヒッチンズ(Richardson Hitchins、1997年9月26日 - )は、アメリカ合衆国のプロボクサー。ニューヨーク州ブルックリン区出身。 ニューヨーク州ブルックリン区でハイチ人の両親のもとに生まれた。12歳からボクシングを始め、ニューヨーク州ゴールデン・グローブで2度優勝した。 2016年、リオデジャネイロオリンピックアメリカ代表の選考会に参加したが、ゲイリー・アントゥアン・ラッセルに敗れ代表入りを逃したため、両親の母国であるハイチ代表としてリオデジャネイロオリンピックのライトウェルター級(64kg)に出場したが、1回戦で再びゲイリー・アントゥアン・ラッセルに判定で敗れた。 オリンピックに観戦へ訪れたフロイド・メイウェザー・ジュニアから才能を見出され、2017年にメイウェザー・プロモーションズと契約しプロに転向。 2017年3月4日、ニューヨークのバークレイズ・センターにてキース・サーマン対ダニー・ガルシアの前座でプロデビュー戦を行い、1回1分33秒TKO勝ち。 2022年9月、メイウェザー・プロモーションズを離れマッチルーム・スポーツと複数試合契約を結んだ。 2022年11月12日、オハイオ州クリーブランドのロケット・モーゲージ・フィールドハウスにてモンタナ・ラブ(英語版)対スティーブ・スパークの前座でヨマール・アラモ(英語版)とIBF北米スーパーライト級王座決定戦を行い、8回終了時TKO勝ちを収め王座獲得に成功した。 2023年2月4日、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデン内フールー・シアターにてアマンダ・セラノ対エリカ・クルスの前座でジョン・バウザとWBCアメリカ大陸スーパーライト級王座決定戦を行い、10回3-0の判定勝ちを収めIBF北米王座の初防衛およびWBCアメリカ大陸王座獲得に成功した。 2023年9月23日、フロリダ州オーランドのカリブ・ロイヤル・オーランドにてWBC世界スーパーライト級6位およびWBO世界スーパーライト級11位のホセ・セペダ(英語版)と、WBC世界スーパーライト級シルバー王座決定戦とNABOスーパーライト級王座決定戦を行い、12回3-0の判定勝ちを収め両王座の獲得および2度目のIBF北米王座防衛に成功した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "リチャードソン・ヒッチンズ(Richardson Hitchins、1997年9月26日 - )は、アメリカ合衆国のプロボクサー。ニューヨーク州ブルックリン区出身。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ニューヨーク州ブルックリン区でハイチ人の両親のもとに生まれた。12歳からボクシングを始め、ニューヨーク州ゴールデン・グローブで2度優勝した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2016年、リオデジャネイロオリンピックアメリカ代表の選考会に参加したが、ゲイリー・アントゥアン・ラッセルに敗れ代表入りを逃したため、両親の母国であるハイチ代表としてリオデジャネイロオリンピックのライトウェルター級(64kg)に出場したが、1回戦で再びゲイリー・アントゥアン・ラッセルに判定で敗れた。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "オリンピックに観戦へ訪れたフロイド・メイウェザー・ジュニアから才能を見出され、2017年にメイウェザー・プロモーションズと契約しプロに転向。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2017年3月4日、ニューヨークのバークレイズ・センターにてキース・サーマン対ダニー・ガルシアの前座でプロデビュー戦を行い、1回1分33秒TKO勝ち。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2022年9月、メイウェザー・プロモーションズを離れマッチルーム・スポーツと複数試合契約を結んだ。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2022年11月12日、オハイオ州クリーブランドのロケット・モーゲージ・フィールドハウスにてモンタナ・ラブ(英語版)対スティーブ・スパークの前座でヨマール・アラモ(英語版)とIBF北米スーパーライト級王座決定戦を行い、8回終了時TKO勝ちを収め王座獲得に成功した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2023年2月4日、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデン内フールー・シアターにてアマンダ・セラノ対エリカ・クルスの前座でジョン・バウザとWBCアメリカ大陸スーパーライト級王座決定戦を行い、10回3-0の判定勝ちを収めIBF北米王座の初防衛およびWBCアメリカ大陸王座獲得に成功した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "2023年9月23日、フロリダ州オーランドのカリブ・ロイヤル・オーランドにてWBC世界スーパーライト級6位およびWBO世界スーパーライト級11位のホセ・セペダ(英語版)と、WBC世界スーパーライト級シルバー王座決定戦とNABOスーパーライト級王座決定戦を行い、12回3-0の判定勝ちを収め両王座の獲得および2度目のIBF北米王座防衛に成功した。", "title": "来歴" } ]
リチャードソン・ヒッチンズは、アメリカ合衆国のプロボクサー。ニューヨーク州ブルックリン区出身。
{{Boxing statsbox |name=リチャードソン・ヒッチンズ |image= |realname= |nickname= |weight=[[スーパーライト級]] |height=178cm |reach=188cm |nationality={{USA}} |birth_date={{生年月日と年齢|1997|9|26}} |birth_place=[[ニューヨーク州]][[ブルックリン区]] |death_date= |death_place= |style=[[オーソドックス]] |total=17 |wins=17 |KO=7 |losses=0 |draws=0 |no contests=0 |}} '''リチャードソン・ヒッチンズ'''('''Richardson Hitchins'''、[[1997年]][[9月26日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[プロボクサー]]。[[ニューヨーク州]][[ブルックリン区]]出身。 == 来歴 == === アマチュア時代 === [[ニューヨーク州]][[ブルックリン区]]で[[ハイチ]]人の両親のもとに生まれた。12歳から[[ボクシング]]を始め、[[ゴールデングローブ|ニューヨーク州ゴールデン・グローブ]]で2度優勝した<ref name="Brooklyn native Richardson Hitchins signs with Mayweather Promotions">[https://www.espn.com/boxing/story/_/id/18587364/mayweather-promotions-signs-2016-olympian-richardson-hitchins Brooklyn native Richardson Hitchins signs with Mayweather Promotions] [[ESPN]] 2017年1月30日</ref>。 [[2016年]]、[[2016年リオデジャネイロオリンピックのボクシング競技|リオデジャネイロオリンピック]]アメリカ代表の選考会に参加したが、[[ゲイリー・アントゥアン・ラッセル]]に敗れ代表入りを逃したため、両親の母国であるハイチ代表としてリオデジャネイロオリンピックのライトウェルター級(64kg)に出場したが、1回戦で再び[[ゲイリー・アントゥアン・ラッセル]]に判定で敗れた<ref name="Brooklyn native Richardson Hitchins signs with Mayweather Promotions" />。 === プロ時代 === オリンピックに観戦へ訪れた[[フロイド・メイウェザー・ジュニア]]から才能を見出され、[[2017年]]に[[メイウェザー・プロモーションズ]]と契約しプロに転向<ref name="Brooklyn native Richardson Hitchins signs with Mayweather Promotions" />。 2017年3月4日、[[ニューヨーク]]の[[バークレイズ・センター]]にて[[キース・サーマン]]対[[ダニー・ガルシア]]の前座でプロデビュー戦を行い、1回1分33秒TKO勝ち<ref>[https://www.tapology.com/fightcenter/bouts/500553-thurman-vs-garcia-richardson-hitchins-vs-mario-alberto-el-cuervo-perez-navarro Richardson Hitchins vs. Mario Alberto Perez Navarro] TAPOLOGY 2017年3月4日</ref>。 [[2022年]]9月、メイウェザー・プロモーションズを離れ[[マッチルーム・スポーツ]]と複数試合契約を結んだ<ref>[https://www.ringtv.com/644738-unbeaten-140-pounder-richardson-hitchins-signs-multi-fight-deal-with-matchroom/ UNBEATEN 140-POUNDER RICHARDSON HITCHINS SIGNS MULTI-FIGHT DEAL WITH MATCHROOM] [[リングマガジン]] 2022年9月28日</ref>。 2022年11月12日、[[オハイオ州]][[クリーブランド (オハイオ州)|クリーブランド]]の[[ロケット・モーゲージ・フィールドハウス]]にて{{仮リンク|モンタナ・ラブ|en|Montana Love}}対スティーブ・スパークの前座で{{仮リンク|ヨマール・アラモ|en|Yomar Álamo}}と[[国際ボクシング連盟|IBF]]北米スーパーライト級王座決定戦を行い、8回終了時TKO勝ちを収め王座獲得に成功した<ref>[https://www.boxingscene.com/amp/richardson-hitchins-picks-apart-yomar-alamo-8th-round-stoppage-calls-out-montana-love--170427 Richardson Hitchins Picks Apart Yomar Alamo In 8th Round Stoppage, Calls Out Montana Love] Boxing Scene 2022年11月12日</ref>。 [[2023年]]2月4日、ニューヨークの[[マディソン・スクエア・ガーデン#シアター|マディソン・スクエア・ガーデン内フールー・シアター]]にて[[アマンダ・セラノ]]対[[エリカ・クルス]]の前座でジョン・バウザと[[世界ボクシング評議会|WBC]]アメリカ大陸スーパーライト級王座決定戦を行い、10回3-0の判定勝ちを収めIBF北米王座の初防衛およびWBCアメリカ大陸王座獲得に成功した<ref>[https://www.boxingscene.com/amp/richardson-hitchins-drops-beats-down-john-bauza-unanimous-decision--172272 Richardson Hitchins Drops, Beats Down John Bauza For Unanimous Decision] Boxing Scene 2023年2月4日</ref>。 2023年9月23日、[[フロリダ州]][[オーランド]]のカリブ・ロイヤル・オーランドにてWBC世界スーパーライト級6位およびWBO世界スーパーライト級11位の{{仮リンク|ホセ・セペダ|en|Jose Zepeda}}と、WBC世界スーパーライト級シルバー王座決定戦と[[北米ボクシング機構|NABO]]スーパーライト級王座決定戦を行い、12回3-0の判定勝ちを収め両王座の獲得および2度目のIBF北米王座防衛に成功した<ref>[https://www.dazn.com/en-CA/news/boxing/richardson-hitchins-vs-jose-zepeda-live-updates-results-highlights/pijebawnlmb81po9ufmaoooig Richardson Hitchins delivers boxing masterclass to thoroughly dominate Jose Zepeda] [[DAZN]] 2023年9月23日</ref>。 == 戦績 == * プロボクシング:17戦 17勝 (7KO) 無敗 {{Fightstatstop}} {{Fightstatscont|1|2017年3月4日|{{Yes2}}☆|1R 1:33|TKO|マリオ・アルベルト・ペレス・ナバロ|{{MEX}}|プロデビュー戦}} {{Fightstatscont|2|2017年4月22日|{{Yes2}}☆|4R|判定3-0|アレクサンダー・ピコット|{{PRI}}|}} {{Fightstatscont|3|2017年10月14日|{{Yes2}}☆|4R|判定3-0|ジョーダン・モラレス|{{USA}}|}} {{Fightstatscont|4|2018年3月3日|{{Yes2}}☆|2R 2:15|TKO|チャールズ・スタンフォード|{{USA}}|}} {{Fightstatscont|5|2018年4月21日|{{Yes2}}☆|1R 1:17|KO|アレクサンダー・チャルネコ|{{PRI}}|}} {{Fightstatscont|6|2018年9月8日|{{Yes2}}☆|6R|判定3-0|セサール・バレンズエラ|{{USA}}|}} {{Fightstatscont|7|2019年1月17日|{{Yes2}}☆|8R|判定3-0|トレーシアン・ウィギンズ|{{USA}}|}} {{Fightstatscont|8|2019年3月2日|{{Yes2}}☆|3R 終了|TKO|デビッド・モラレス|{{NIC}}|}} {{Fightstatscont|9|2019年5月18日|{{Yes2}}☆|3R 終了|TKO|アレハンドロ・ムネラ|{{COL}}|}} {{Fightstatscont|10|2019年11月1日|{{Yes2}}☆|10R|判定3-0|ケビン・ジョンソン|{{USA}}|}} {{Fightstatscont|11|2020年2月28日|{{Yes2}}☆|10R|判定3-0|ニコラス・デロンバ|{{USA}}|WBAアメリカ大陸防衛1}} {{Fightstatscont|12|2020年12月12日|{{Yes2}}☆|10R|判定2-1|[[アルヘニス・メンデス]]|{{DOM}}|}} {{Fightstatscont|13|2021年12月18日|{{Yes2}}☆|10R|判定3-0|マリク・ホーキンズ|{{USA}}|}} {{Fightstatscont|14|2022年5月21日|{{Yes2}}☆|4R|TKO|アンヘル・サリナナ・ロドリゲス|{{MEX}}|}} {{Fightstatscont|15|2022年11月12日|{{Yes2}}☆|8R 終了|TKO|{{仮リンク|ヨマール・アラモ|en|Yomar Álamo}}|{{PRI}}|[[国際ボクシング連盟|IBF]]北米スーパーライト級王座決定戦}} {{Fightstatscont|16|2023年2月4日|{{Yes2}}☆|10R|判定3-0|ジョン・バウザ|{{PRI}}|[[世界ボクシング評議会|WBC]]アメリカ大陸スーパーライト級王座決定戦<br />IBF北米防衛1・WBCアメリカ大陸獲得}} {{Fightstatscont|17|2023年9月23日|{{Yes2}}☆|12R|判定3-0|{{仮リンク|ホセ・セペダ|en|Jose Zepeda}}|{{USA}}|WBC世界スーパーライト級シルバー王座決定戦<br />[[北米ボクシング機構|NABO]]スーパーライト級王座決定戦<br />IBF北米防衛2・WBCシルバー獲得・NABO獲得}} {{Fightstatsbottom}} == 獲得タイトル == * [[世界ボクシング評議会|WBC]]世界[[スーパーライト級]]シルバー王座 * WBCアメリカ大陸スーパーライト級王座 * [[国際ボクシング連盟|IBF]]北米スーパーライト級王座 * [[北米ボクシング機構|NABO]]スーパーライト級王座 == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[男子ボクサー一覧]] == 外部リンク == * {{Twitter|HeIsRichardson}} * {{Instagram|richardsonhitchins}} *{{Boxrec|id=787807}} {{DEFAULTSORT:ひつちんす りちやあとそん}} [[Category:アメリカ合衆国の男子ボクサー]] [[Category:ハイチのボクサー]] [[Category:ハイチ系アメリカ人]] [[Category:オリンピックボクシングハイチ代表選手]] [[Category:ブルックリン出身の人物]] [[Category:1997年生]] [[Category:存命人物]]
2023-09-24T07:22:03Z
2023-12-29T22:14:18Z
false
false
false
[ "Template:Instagram", "Template:Boxrec", "Template:Boxing statsbox", "Template:仮リンク", "Template:Fightstatstop", "Template:Fightstatscont", "Template:Reflist", "Template:Fightstatsbottom", "Template:Twitter" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%BA
4,832,576
任鴻宰
任 鴻宰(イム・ホンジェ、朝鮮語: 임홍재、1901年4月1日 - 没年不詳)は、日本統治時代の朝鮮及び大韓民国の公務員、政治家。第3・4代仁川府尹。 京畿道龍仁郡(現・龍仁市)出身。ソウル特別市の路上で拉致され、家族によって失郷私民(拉北者)申告書が出された時点での情報ではソウル刑務所(西大門刑務所)に拘禁されたとされる。以後消息不明。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "任 鴻宰(イム・ホンジェ、朝鮮語: 임홍재、1901年4月1日 - 没年不詳)は、日本統治時代の朝鮮及び大韓民国の公務員、政治家。第3・4代仁川府尹。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "京畿道龍仁郡(現・龍仁市)出身。ソウル特別市の路上で拉致され、家族によって失郷私民(拉北者)申告書が出された時点での情報ではソウル刑務所(西大門刑務所)に拘禁されたとされる。以後消息不明。", "title": "経歴" } ]
任 鴻宰は、日本統治時代の朝鮮及び大韓民国の公務員、政治家。第3・4代仁川府尹。
'''任 鴻宰'''(イム・ホンジェ、{{Lang-ko|임홍재}}、[[1901年]][[4月1日]]<ref>{{Cite web |title=4233.임홍재 - 6·25전쟁납북인사가족협의회 |url=http://www.kwafu.org/korean/bbs/board_view.php?bbs_code=bbsIdx21&num=12077&page=1&keycode=subject&keyword=%25C0%25D3%25C8%25AB%25C0%25E7&c1=&c2=&sub_code= |website=www.kwafu.org |access-date=2023-09-24}}</ref> - [[生没年不詳|没年不詳]])は、[[日本統治時代の朝鮮]]及び[[大韓民国]]の[[公務員]]、[[政治家]]。第3・4代[[仁川府]]尹<ref>{{Cite web |title=홈>인천소개>인천안내>역대시장 {{!}} 인천광역시 대표 |url=https://www.incheon.go.kr/IC040117 |website=www.incheon.go.kr |access-date=2023-09-24}}</ref>。 == 経歴 == [[京畿道]]龍仁郡(現・[[龍仁市]])出身。[[ソウル特別市]]の路上で拉致され、家族によって失郷私民([[北朝鮮による韓国人拉致問題|拉北者]])申告書が出された時点での情報ではソウル刑務所([[西大門刑務所]])に拘禁されたとされる。以後消息不明。 == 脚注 == {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:いむ ほんしえ}} [[Category:韓国における地方首長経験者]] [[Category:拉致された政治家]] [[Category:拉北者]] [[Category:龍仁市出身の人物]] [[Category:1901年生]] [[Category:没年不明]] [[Category:消息不明となった人物]]
2023-09-24T07:22:17Z
2023-09-24T09:37:59Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Lang-ko", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E9%B4%BB%E5%AE%B0
4,832,583
女はポルノを読む
『女はポルノを読む 女性の性欲とフェミニズム』(おんなはポルノをよむ じょせいのせいよくとフェミニズム)は、守如子による2010年の書籍。 本書では、男性向けと考えられがちなポルノグラフィを女性も楽しんでいるという前提に立ち、漫画のポルノグラフィについて論じている。フェミニズムがポルノグラフィをどのように評価してきたかや、女性向けポルノグラフィの成立に至る過程、読者像、男性向けとの差異についても言及している。ボーイズラブについても学術的に論じている。 また、「行動する女たちの会」と愛のコリーダ事件について詳述している。 森山至貴は、現代の女性向けアダルトビデオの浸透を考えると、2010年に執筆された本書が論じるポルノグラフィが漫画に限定されていることはあるいは奇異に映るかもしれないと述べた上で、日本語で読める女性向けポルノグラフィ論の基本文献と評した。 千田有紀は、男性向けエロ劇画と女性向けレディースコミックの比較分析が本書の白眉だと評し、「本当に面白く読めた」と述べた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『女はポルノを読む 女性の性欲とフェミニズム』(おんなはポルノをよむ じょせいのせいよくとフェミニズム)は、守如子による2010年の書籍。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本書では、男性向けと考えられがちなポルノグラフィを女性も楽しんでいるという前提に立ち、漫画のポルノグラフィについて論じている。フェミニズムがポルノグラフィをどのように評価してきたかや、女性向けポルノグラフィの成立に至る過程、読者像、男性向けとの差異についても言及している。ボーイズラブについても学術的に論じている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "また、「行動する女たちの会」と愛のコリーダ事件について詳述している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "森山至貴は、現代の女性向けアダルトビデオの浸透を考えると、2010年に執筆された本書が論じるポルノグラフィが漫画に限定されていることはあるいは奇異に映るかもしれないと述べた上で、日本語で読める女性向けポルノグラフィ論の基本文献と評した。", "title": "評価" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "千田有紀は、男性向けエロ劇画と女性向けレディースコミックの比較分析が本書の白眉だと評し、「本当に面白く読めた」と述べた。", "title": "評価" } ]
『女はポルノを読む 女性の性欲とフェミニズム』は、守如子による2010年の書籍。
{{基礎情報 書籍 | title = 女はポルノを読む<br>女性の性欲とフェミニズム | author = [[守如子]] | published = 2010年2月20日 | publisher = [[青弓社]] | genre = [[ポルノグラフィ]]論、[[ジェンダー論]] | country = {{JPN}} | language = 日本語 | type = [[ソフトカバー]] | pages = 246 | id = ISBN 978-4-7872-3310-3 }} 『'''女はポルノを読む 女性の性欲とフェミニズム'''』(おんなはポルノをよむ じょせいのせいよくとフェミニズム)は、[[守如子]]による[[2010年]]の書籍<ref>{{Cite web |url=https://book.asahi.com/article/13689845|title=「BLの教科書」が有斐閣から出た理由 世界に誇る「学問としての蓄積」とは |publisher=[[朝日新聞社]]|date=2020-09-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。 == 概要 == 本書では、男性向けと考えられがちな[[ポルノグラフィ]]を[[エロ漫画市場における女性|女性]]も楽しんでいるという前提に立ち、漫画のポルノグラフィについて論じている<ref>{{Cite book |和書 |author1=[[吉村和真]]|author2=[[ジャクリーヌ・ベルント]] |title=マンガ・スタディーズ|publisher=[[人文書院]] |year=2020|page=163|isbn=9784409001134}}</ref>。[[フェミニズム]]がポルノグラフィをどのように評価してきたかや、女性向けポルノグラフィの成立に至る過程、読者像、男性向けとの差異についても言及している<ref name="wezz-y">{{Cite web |author=[[森山至貴]]|url=https://wezz-y.com/archives/53909|title=「性を語ること」を考える際に読みたい3冊 エロいことば、女性向けポルノ、男性の自慰行為|publisher=[[サイゾー]] |date=2018-04-16|accessdate=2023-09-24}}</ref>。[[ボーイズラブ]]についても学術的に論じている<ref>{{Cite book |和書 |author1=[[サンキュータツオ]]|author2=[[春日太一]] |title=俺たちのBL論 |publisher=[[河出書房新社]] |year=2016 |page=|isbn=9784309024417}}</ref>。 また、「行動する女たちの会」と[[愛のコリーダ]]事件について詳述している<ref>{{Cite web |url=https://wezz-y.com/archives/74048 |title=性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビュー |publisher=サイゾー |date=2020-03-24 |accessdate=2023-09-24}}</ref>。 == 評価 == [[森山至貴]]は、現代の女性向け[[アダルトビデオ]]の浸透を考えると、2010年に執筆された本書が論じるポルノグラフィが漫画に限定されていることはあるいは奇異に映るかもしれないと述べた上で、日本語で読める女性向けポルノグラフィ論の基本文献と評した<ref name="wezz-y"/>。 [[千田有紀]]は、男性向け[[エロ劇画誌|エロ劇画]]と女性向け[[レディースコミック]]の比較分析が本書の白眉だと評し、「本当に面白く読めた」と述べた<ref>{{Cite web |url=https://wan.or.jp/article/show/3059|title=『女はポルノを読む』を読む 千田有紀|publisher=[[ウィメンズアクションネットワーク]] |date=2010-08-28 |accessdate=2023-09-24}}</ref>。 == 参考文献 == {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787233103/ 公式ウェブサイト] {{DEFAULTSORT:おんなはほるのをよむ}} [[Category:日本の書籍]] [[Category:2010年の書籍]]
2023-09-24T08:01:21Z
2023-10-29T09:59:46Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 書籍", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E3%81%AF%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80
4,832,584
山で眠る王
山で眠る王 (スティス・トンプソンの民間文芸のモチーフ索引D1960.2) は、多くの民話や伝説に見られる著名な民間伝承の類型。 トンプソンはそれをキフホイザー型と名付けた。 他の呼称としては、山の王、山の下の王、眠れる英雄、または歓喜の英雄(Bergentrückung)などがある。 例としては、アーサー王、フィン・マックール、シャルルマーニュ、デーンのオジエ、ダビデ王、キフホイザーの赤髭王フレデリック・バルバロッサ、コンスタンティノス11世パレオロゴス、マルコ・クラリエヴィッチ、ポルトガルのセバスティアン、マティヤシュ王などの伝説が挙げられる。 A 571「山で眠る英雄」と E 502「眠れる軍隊」のモチーフは類似しており、同じ物語の中で発生する可能性がある。 関連するモチーフに「七人の眠り聖人」(D 1960.1、「リップ・ヴァン・ウィンクル」モチーフとしても知られる)があり、そのタイプはエフェソスのセブンスリーパーズ(AT物語タイプ766)。 『山で眠る王』は、伝説的な王(英雄)が武装した家臣を伴い、高い山の頂上の洞窟などで眠り続けている伝承、民話を指す。これには、離島、または超自然的な世界などの人里離れた土地で眠っていることを含む。 王と、その山は、その地域の歴史において何らかの関係、とくに軍事的影響を及ぼしていることが多い。 グリム兄弟が集めた民話のうち、赤髭王フレデリック・バルバロッサに関する伝説は、山で眠る王の典型的なものとされる。 一般に、ある牧夫が迷子になった家畜を探して洞窟に迷い込み、王(または英雄)に遭遇する。このとき、王が山で長い間眠っていたことを示す意味で、長い髭を持っていることが特徴となる。 王または謎の声は牧夫に「ワシ(またはカラス)は、まだ山頂を飛んでいるか?」と尋ねる。牧夫が「はい、彼らはまだ山頂を飛んでいる」と答え、王は 「それなら、まだ私の出る時ではない」などと返事をする。牧夫は、山を降りて、この物語を里の人に語り終えると、その途端、髪が白くなり死んでしまう。 伝説では、王は山の中で眠り、その土地(国)に危機が迫ったとき、騎士たちとともに立ち上がり国を守ると伝わる。王の目覚める前兆は、山頂を飛ぶ鳥の絶滅とされることが多い。 多くのヨーロッパの王、領主、伝説的人物、宗教者がこの物語の類型を持つ。主な例としては、イギリスのアーサー王や神聖皇帝フリードリヒ1世、オジェ・ル・ダノワ、ウィリアム・テルが挙げられる、 この種の物語や原型は、単純なアンチヒーローか完全な悪役で、その復活は世界の終わりを意味するか、その眠りはポジティブな何かを象徴するような、あまり英雄的でない人物にも付けられることがある。この種の原型は「鎖につながれたサタン」の原型として知られている。その例としては以下のようなものがある
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "山で眠る王 (スティス・トンプソンの民間文芸のモチーフ索引D1960.2) は、多くの民話や伝説に見られる著名な民間伝承の類型。 トンプソンはそれをキフホイザー型と名付けた。 他の呼称としては、山の王、山の下の王、眠れる英雄、または歓喜の英雄(Bergentrückung)などがある。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "例としては、アーサー王、フィン・マックール、シャルルマーニュ、デーンのオジエ、ダビデ王、キフホイザーの赤髭王フレデリック・バルバロッサ、コンスタンティノス11世パレオロゴス、マルコ・クラリエヴィッチ、ポルトガルのセバスティアン、マティヤシュ王などの伝説が挙げられる。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "A 571「山で眠る英雄」と E 502「眠れる軍隊」のモチーフは類似しており、同じ物語の中で発生する可能性がある。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "関連するモチーフに「七人の眠り聖人」(D 1960.1、「リップ・ヴァン・ウィンクル」モチーフとしても知られる)があり、そのタイプはエフェソスのセブンスリーパーズ(AT物語タイプ766)。", "title": null }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "『山で眠る王』は、伝説的な王(英雄)が武装した家臣を伴い、高い山の頂上の洞窟などで眠り続けている伝承、民話を指す。これには、離島、または超自然的な世界などの人里離れた土地で眠っていることを含む。 王と、その山は、その地域の歴史において何らかの関係、とくに軍事的影響を及ぼしていることが多い。", "title": "類型" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "グリム兄弟が集めた民話のうち、赤髭王フレデリック・バルバロッサに関する伝説は、山で眠る王の典型的なものとされる。", "title": "類型" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "一般に、ある牧夫が迷子になった家畜を探して洞窟に迷い込み、王(または英雄)に遭遇する。このとき、王が山で長い間眠っていたことを示す意味で、長い髭を持っていることが特徴となる。", "title": "類型" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "王または謎の声は牧夫に「ワシ(またはカラス)は、まだ山頂を飛んでいるか?」と尋ねる。牧夫が「はい、彼らはまだ山頂を飛んでいる」と答え、王は 「それなら、まだ私の出る時ではない」などと返事をする。牧夫は、山を降りて、この物語を里の人に語り終えると、その途端、髪が白くなり死んでしまう。", "title": "類型" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "伝説では、王は山の中で眠り、その土地(国)に危機が迫ったとき、騎士たちとともに立ち上がり国を守ると伝わる。王の目覚める前兆は、山頂を飛ぶ鳥の絶滅とされることが多い。", "title": "類型" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "多くのヨーロッパの王、領主、伝説的人物、宗教者がこの物語の類型を持つ。主な例としては、イギリスのアーサー王や神聖皇帝フリードリヒ1世、オジェ・ル・ダノワ、ウィリアム・テルが挙げられる、", "title": "ヨーロッパ" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "この種の物語や原型は、単純なアンチヒーローか完全な悪役で、その復活は世界の終わりを意味するか、その眠りはポジティブな何かを象徴するような、あまり英雄的でない人物にも付けられることがある。この種の原型は「鎖につながれたサタン」の原型として知られている。その例としては以下のようなものがある", "title": "眠るアンチヒーロー(または悪役的存在)" } ]
山で眠る王 (スティス・トンプソンの民間文芸のモチーフ索引D1960.2) は、多くの民話や伝説に見られる著名な民間伝承の類型。 トンプソンはそれをキフホイザー型と名付けた。 他の呼称としては、山の王、山の下の王、眠れる英雄、または歓喜の英雄(Bergentrückung)などがある。 例としては、アーサー王、フィン・マックール、シャルルマーニュ、デーンのオジエ、ダビデ王、キフホイザーの赤髭王フレデリック・バルバロッサ、コンスタンティノス11世パレオロゴス、マルコ・クラリエヴィッチ、ポルトガルのセバスティアン、マティヤシュ王などの伝説が挙げられる。 A 571「山で眠る英雄」と E 502「眠れる軍隊」のモチーフは類似しており、同じ物語の中で発生する可能性がある。 関連するモチーフに「七人の眠り聖人」があり、そのタイプはエフェソスのセブンスリーパーズ(AT物語タイプ766)。
{{Rough translation|[[:en:King asleep in mountain|英語版]]}} 山で眠る王 (スティス・トンプソンの民間文芸のモチーフ索引D1960.2) は、多くの民話や伝説に見られる著名な民間伝承の類型。 トンプソンはそれをキフホイザー型と名付けた。 他の呼称としては、'''山の王'''、'''山の下の王'''、'''眠れる英雄'''、または歓喜の英雄(Bergentrückung)などがある。 [[ファイル:Holger_Danske_(2820802699).jpg|右|サムネイル|クロンボー城にあるデーンのオジェの像。 オジェは、いつかデンマークの国が危険にさらされるまで、床までひげを伸ばして城で眠ったと言われています。]] 例としては、[[アーサー王]]、[[フィン・マックール]]、[[シャルルマーニュ]]、デーンの[[オジェ・ル・ダノワ|オジエ]]、[[ダビデ|ダビデ王]]、キフホイザーの赤髭王[[フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)|フレデリック・バルバロッサ]]、コンスタンティノス11世パレオロゴス、マルコ・クラリエヴィッチ、ポルトガルのセバスティアン、マティヤシュ王などの伝説が挙げられる。 A 571「山で眠る英雄」と E 502「眠れる軍隊」のモチーフは類似しており、同じ物語の中で発生する可能性がある。 関連するモチーフに「[[七人の眠り聖人]]」(D 1960.1、「[[リップ・ヴァン・ウィンクル]]」モチーフとしても知られる)があり、そのタイプはエフェソスのセブンスリーパーズ(AT物語タイプ766)。 == 類型 == [[ファイル:Barbarossa01.jpg|右|サムネイル|250x250ピクセル|フレデリックはカラスがまだ飛んでいるか確認するために少年を送り出す。]] 『山で眠る王』は、伝説的な王(英雄)が武装した家臣を伴い、高い山の頂上の洞窟などで眠り続けている伝承、民話を指す。これには、離島、または超自然的な世界などの人里離れた土地で眠っていることを含む。 王と、その山は、その地域の歴史において何らかの関係、とくに軍事的影響を及ぼしていることが多い。 [[グリム兄弟]]が集めた民話のうち、[[フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)|赤髭王フレデリック・バルバロッサ]]に関する伝説は、山で眠る王の典型的なものとされる。 一般に、ある牧夫が迷子になった家畜を探して洞窟に迷い込み、王(または英雄)に遭遇する。このとき、王が山で長い間眠っていたことを示す意味で、長い髭を持っていることが特徴となる。 王または謎の声は牧夫に「ワシ(またはカラス)は、まだ山頂を飛んでいるか?」と尋ねる。牧夫が「はい、彼らはまだ山頂を飛んでいる」と答え、王は 「それなら、まだ私の出る時ではない」などと返事をする。{{要出典|date=November 2022}}牧夫は、山を降りて、この物語を里の人に語り終えると、その途端、髪が白くなり死んでしまう。 伝説では、王は山の中で眠り、その土地(国)に危機が迫ったとき、騎士たちとともに立ち上がり国を守ると伝わる。王の目覚める前兆は、山頂を飛ぶ鳥の絶滅とされることが多い。 == ヨーロッパ == 多くのヨーロッパの王、領主、伝説的人物、宗教者がこの物語の類型を持つ。主な例としては、イギリスのアーサー王や神聖皇帝フリードリヒ1世、[[オジェ・ル・ダノワ]]、[[ウィリアム・テル]]が挙げられる、{{Sfnp|Ó hÓgáin|1992–1993|pp=58-59}} === バルト三国 === * ラトビアの伝説では、城が地中に沈み、その跡に丘が残るというもの。誰かがその丘に入る道を見つけ城の名前を言い当てると、城は再びよみがえり、領主とその民は元の生活に戻るとされる。 * リトアニアのヴィタウタス王は、リトアニアに最悪の危機が迫ったとき、最後の戦いで祖国を守るために墓から蘇ると信じられている。 === ブリテンとアイルランド === * アーサー王。伝説によれば、アーサー王はアヴァロンに連れ去られ、ブリテンの人々に必要とされるまで眠りにつくとされている。いくつかの伝説では、ブリテン島で偶然、洞窟に出くわした牧夫が、アーサーが騎士やエクスカリバーとともに眠っているのを発見する。これのバリエーションとして、探索中の牧童がアーサーの騎士たちだけを見つけることもあれば、ランスロット卿、グィネヴィア、騎士たちが「かつての王」の帰還を待って眠っているのを見つけることもある。初期のアーサー王文学の中で、アーサーは前任者である福音者ブランが、ブリテンを守るために自分の首をブリテンを見下ろす塚の上に置いたと言及している。彼も同じことを望み、後に2人はブリテンを見下ろし、共に守ることになる。{{要出典|date=November 2022}} * アーサー王伝説の[[マーリン]]は女妖精の一人(湖の貴婦人、湖の乙女)ニミュエ(あるいはニニーヴ、ニヴィアン、ヴィヴィアンとも)によって樫の木に幽閉されたまま時を過ごしている。{{要出典|date=November 2022}} * トーマス・ザ・ライマー(Thomas the Rhymer)。アングロ・スコティッシュ国境の物語で、騎士の従者とともに丘の下で発見される。同様に、ハリー・ホットスパーはチェビオットで狩猟中、猟犬とともにヘン・ホール(または「地獄の穴」)に閉じこもり、狩猟の角笛の音で眠りから覚めるのを待っていたと言われている。もうひとつの国境の変種は、猟師の一団がノロジカを追いかけてチェビオット(Cheviots)に入ったとき、ヘン・ホールから甘い音楽が聞こえてきたという話である。しかし、中に入ったところで道に迷い、現在も捕らわれたままであるという。 ==== ウェールズ ==== * 祝福されたブラン([[:en:Bran the Blessed]])。島々を守り、ブリテンを見下ろす存在として言及され、その首は切断されて塚の上に置かれている。アーサーは後に自分もそうしたいと言い、初期のアーサー王文学では両者ともにブリテンを守っている。 * Owain Lawgoch、ウェールズの軍人、貴族(14世紀)。 * [[オワイン・グリンドゥール|Owain Glyndŵr]] 最後の生粋のウェールズ人。イングランドに対する長い反乱の後、結局は失敗に終わった。彼は捕らえられることも裏切られることもなく、王室の赦免をすべて拒否して姿を消したと伝わる。 * プリンリモンには名のなき巨人が眠っているとされる。 ==== アイルランド ==== * [[フィン・マックール]]は、フィアンナたちに囲まれた洞窟や山で眠っていると言われている(彼は背が大きいため、彼らとは区別されている)。ドルド・フィアンが3回鳴らされると、フィンとフィアンナは再び立ち上がり、かつてと同じような強さを取り戻すと伝えられている。他の説では、フィンはアイルランドの偉大な英雄として栄光を取り戻すという。 * 第3代デスモンド伯爵。銀の靴を履いた馬でガーの湖の下で眠りについているという。 * 第8代キルデア伯爵。キルデアのCurragh(地域名)の下で休んでいるとされる。 * ケリー州周辺の伝説に登場するDónall na nGeimhlach Ó Donnchú。 * [[クー・フーリン]]。北アイルランドに伝わる伝説的英雄。 ==== イングランド ==== * [[ハロルド2世 (イングランド王)|ハロルド・ゴドウィンソン]]。アングロサクソンの伝説では、彼はヘイスティングスの戦いで生き残り、いつかノルマン人のくびきからイングランド人を解放するためにあらわれるという。 * [[フランシス・ドレーク|フランシス・ドレイク]]卿。イングランドが致命的な危機に陥り、ドレイクの太鼓が打ち鳴らされると、フランシス・ドレイク卿が海からイングランドを守るために現れるとされている。伝説によると、ドレイクの太鼓は、イングランドが戦争状態にある時や、国家的な重要な出来事が起こる時に聞くことができる。{{要出典|date=November 2022}} * チェシャのオルダリー・エッジで眠る騎士たち。イングランドにとっての大きな戦いの運命を決める召集を待つ、鎧を着た騎士たちでいっぱいの洞窟の不朽の伝説がある。王の名前はないが、魔法使いが関与しており、後の伝説ではマーリンと呼ばれている。 === コーカサス地方 === ==== アルメニア ==== * Mher (see Daredevils of Sassoun). ==== グルジア ==== * [[タマル (グルジア女王)|タマル女王]]。伝説によれば、彼女は死んでおらず、金の花輪をつけた棺の中で山の中で眠っているという。伝えられるところによれば、彼女が目を覚まし、グルジアに中世の栄光を取り戻す日が来るという。{{要出典|date=November 2022}} === オランダ語とドイツ語圏 === * ゲルマンの伝説的英雄ディートリヒ・フォン・ベルンは、ドワーフの国へ連れ去られ、最も必要な時に戻ると伝わる。 * ドイツ、フランス、低地諸国の皇帝シャルルマーニュは、ザルツブルク近くのウンタースベルクに眠っている(オーストリア)。 * 神聖ローマ皇帝フリードリヒ・バルバロッサはキフホイザー山で眠り、帝国を救うために蘇ると言う(ドイツ)。 * [[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|Frederick II, Holy Roman Emperor。]] * [[ハインリヒ1世 (ドイツ王)|Henry the Fowler]]。 ==== スイス ==== * ウィリアム・テル<ref name="ashliman">{{Cite web |author=Ashliman |first=D. L. |authorlink=D. L. Ashliman |url=http://www.pitt.edu/~dash/sleep.html |title=Sleeping Hero Legends |website=Pitt.edu |date=1999–2020 |access-date=8 May 2018}}</ref> === ギリシャ、ヘレニズム、ビザンチン === ==== 古代ギリシャ ==== * [[テーセウス|Theseus]] ([[アテネ|Athens]]). ==== ビザンチン帝国 ==== * [[コンスタンティヌス1世]]は、山の中で眠るわけではないが、石像になったと言われている。 * 東ローマ帝国最後の皇帝コンスタンティヌス11世パライオロゴスは、大理石に変えられたと言われ、「大理石の王」マルマロメノスと呼ばれた。彼は、不滅の皇帝として栄光の復活を遂げるまで、コンスタンティノープルの城壁に囲まれた黄金の門の中という説もあり、地下のどこかに隠されていると言われている。<ref>{{Cite book |last=Clogg |first=Richard |url=https://books.google.com/books?id=H5pyUIY4THYC |title=A Concise History of Greece |date=2002-06-20 |publisher=Cambridge University Press |year=2002 |isbn=978-0-521-00479-4 |pages=20 |language=en}}</ref> * ヨハネ3世ドウカス・ヴァッツェス(別名「カロヤニス3世」)。 === ハンガリー === * [[フン族]]のアッティラの息子であるチャバは、セケリ族が脅かされたときに天の川を駆け下りるとされている。 * 聖ステファノス王、聖ラディスラウス王、マティアス・コルヴィヌス王。 === スペイン === * ボアブディル、グラナダ最後のイスラム王子。 * ペラヨ王、アストゥリアス王、レコンキスタの始まりとされる。 * ロドリゴ王、ムーア人の侵攻から逃れ、民を救うために「最大の危機」を待つと言う。 [[ファイル:Alonso_Sánchez_Coello_009.jpg|右|サムネイル|セバスチャン1世の死により、アヴィズ家はポルトガルの王位を失った。セバスティアヌス派は、セバスティアヌスが再びポルトガル第五帝国の支配者に返り咲くと信じている。]] === ポルトガル === * セバスチャン1世は、セバスチャニストたちが、いつか必要な時に、霞の朝に帰ってくる。{{要出典|date=November 2022}} === ルーマニア === * [[ヴラド・ツェペシュ|Vlad III the Impaler]] * [[シュテファン3世 (モルドヴァ公)|Stephen III the Great]] === スカンジナビア === * [[オジェ・ル・ダノワ|Ogier the Dane]] ({{Lang-da|Holger Danske}}, [[デンマーク|Denmark]]) * [[オーラヴ2世 (ノルウェー王)|King Olaf II]] ([[ノルウェー|Norway]]). * フィンランドの国民的叙事詩『カレワラ』の主人公ヴァイナモイネン。カレワラの最後に、彼は最も必要とされるときに戻ってくると約束して船で去っていく。 * オーレベルクの騎士団 ([[スウェーデン|Sweden]]) [[File:Ållebergs ryttare Falköping Västergötland Sweden.JPG|thumb|オーレベルクの騎士団の像|alt=]] === スラヴ === ==== 東スラヴ ==== * [[アレクサンドル・スヴォーロフ]]は、祈りの声が聞こえ、イコンのランプが燃える深い洞窟の中で眠っている。伝説によると、スヴォーロフは祖国を死の危機から救うために戻ってくるという。(ロシア) * [[タラス・シェフチェンコ]]はウクライナの詩人・画家で、超自然的な英雄(チャラクテルニク)であると信じられており、カニフにある彼の墓塚の下、あるいはキエフのペチェルスク大修道院で眠っていると言われている。(ウクライナ){{要出典|date=November 2022}} ==== 南スラヴ ==== * マルコ・クラリエヴィッチ ([[セルビア|Serbia]], [[北マケドニア|Macedonia]]).{{要出典|date=November 2022}} * Matija Gubec ([[クロアチア|Croatia]]).{{要出典|date=November 2022}} * Kralj Matjaž ([[スロベニア|Slovenia]]).{{要出典|date=November 2022}} * ナポレオン・ボナパルトはまだ生きていて、ロシアのイルクーツクに隠れ、再び世界を征服するために軍隊を集めていると信じられていた。ルーマニアの司教メルキセデクによれば、スラブ人の一派があり、その信者がナポレオン崇拝とともにこの信仰を共有していたという。 ==== 西スラヴ ==== * 騎士が眠っているというギエウォント山。(ポーランド){{要出典|date=November 2022}} * 勇者ボレスワフは、タトラ山脈のどこかに隠された洞窟の中で、騎士たちとともに眠っている(ポーランド)。この伝説にはいくつかの異なるバージョンが存在し、歴史上の人物が異なる場合もある。<ref>{{Cite web |author=Baraniak |first=Krzysztof |date=2014-08-15 |title=Legenda o śpiących rycerzach |url=https://tatromaniak.pl/aktualnosci/legenda-o-spiacych-rycerzach/ |url-status=live |access-date=2021-02-22 |website=TATROMANIAK - Serwis Miłośników Tatr |language=pl-PL}}</ref> * ボヘミアの聖ヴァーツラフ。彼は(チェコの騎士の大軍とともに)ブラニーク山に眠り、最悪の時に国を守るために現れ、白馬に乗り、伝説の英雄ブルンクヴィークの剣を振るう。(チェコ共和国) == アジア == === 中東および小アジア === ==== イラン ==== * ペルシアの伝説的な国王であるケイ・ホスローは、サオシュヤントの仲間の多くが不死で眠っているように描かれており、ケイ・ホスローはサオシュヤントの改修作業を助けるために彼らを一人ずつ蘇らせる。{{要出典|date=November 2022}} ==== トルコ ==== * [[七人の眠り聖人]] - [[キリスト教]]や[[イスラム教]]の伝承で[[宗教的迫害|宗教迫害]]を免れるため西暦250年頃に[[エフェソス]]郊外の洞窟内に隠れ、約300年後に姿を現した若者達の物語。 === 東アジア === ==== モンゴル ==== * [[チンギス・カン]]の死に関する伝統的な説話によれば、彼は怪我をして馬から落ちて死んだというが、死んだかどうかは不明で、ただ休息しているだけであるというものがある。毎年、春と秋になると、チンギスが埋葬されている場所の「秘密を知る者たち」は、新しい服を棺に入れ、擦り切れて古くなった服を取り出すという。民俗学によれば、チンギスが戻ってくる証拠となるもう一つの例が報告されている。オルドスでは毎年チンギス・カンのために生贄が捧げられ、2頭の白馬(チンギス・カンの馬)が現れる。しかし中華民国3年目(1914年)には1頭しか現れなかった。その4年後、2頭目の馬が現れたとき、その馬には鞍の胆があった。これはチンギス・カンがその馬を使っていた証拠であり、再び現れる準備をしているのだと考えられた。 ==== 中華人民共和国 ==== * [[崇禎帝]]が北京陥落後も生き延び、再び現れるという伝統的な話が清朝で広く流布した。 ==== 日本 ==== * [[空海]]。真言宗の開祖。和歌山県の高野山にある寺院で深い瞑想に入り、次の仏陀である弥勒菩薩の到来を待っていると言われている。{{要出典|date=November 2022}} ==== フィリピン ==== * タガログの王ベルナルド・カルピオは、ルソン島マニラ首都圏の東、リサール州ロドリゲスの山中に囚われている。伝説によると、超人的な力を持つカルピオは、鎖から解き放たれようともがくうちに地震を引き起こすという。 ==== チベット ==== * [[ケサル王伝|ゲセル・ハーン]]。チベット人はいつかゲセルが戻り、この世界の秩序を正すと信じている。{{要出典|date=November 2022}} ==== ベトナム ==== * クビライ・ハンのベトナム侵攻を打ち破った最高司令官、チャン・フン・ダオの廟には、国家が危機に陥ったときに鳴り響く剣櫃が納められていたが、それは勝利を予言するものでもあると伝わる。 == アメリカ == === アメリカ合衆国 === * プエブロの英雄神モンテスマは先史時代の神の王であったと信じられており、アリゾナの山には彼の姿が宙吊りにされている{{要出典|date=November 2022}} * コロラド州にあるスリーピング・ユートの山は、「邪悪な者たち」との大きな戦いで受けた傷から回復する間に眠りについた「偉大な戦士の神」であったと言われている(この伝説には他にも多くの異説がある){{要出典|date=November 2022}} * [[ショーニー族]]の[[テカムセ]]{{要出典|date=November 2022}} * [[ジョシュア・ノートン]]は、いくつかの廃れた公民権団体によって、共和国の統一が底をついたときにアメリカに戻る運命にあると主張されている{{要出典|date=January 2020}} * Qアノン陰謀説の信奉者の中には、アメリカの人物であるジョン・F・ケネディ・ジュニアがいつかアメリカ政府の腐敗を粛清するために戻ってくると信じている者もいる。<ref>{{Cite news |last=Pitofsky |first=Marina |date=November 2, 2021 |title=QAnon supporters gather over theory that JFK Jr. will emerge, announce Trump to be reinstated |url=https://www.usatoday.com/story/news/nation/2021/11/02/texas-qanon-believers-back-theory-trump-reinstated/6255234001/ |access-date=November 20, 2021 |newspaper=USA Today |language=en-US}}</ref> === ペルー === * インカ帝国を復活させるためにいつか戻ってくる、ペルーの先住民族のインカリ(スペイン語のインカ・レイ、「インカの王」から)。この神話には主に2つのバージョンがあり、地方によっていくつかのバリエーションがある。 *# インカリが最後のサパ・インカであったというもの。1つ目は、インカリが最後のサパ・インカであり、スペイン人によって首を切られ、その首は未知の場所に埋められた。頭部は死んだのではなく、体の残りの部分を再生させる間、冬眠している。再生が完了すれば、インカーリは復活する。{{要出典|date=November 2022}} *# インカーリと妻のコラーリはクスコの創始者だった。彼らはアマゾンのジャングル(パイティティ、またはその変種と呼ばれる場所)に逃げ、そこで岩の下で眠り、いつか戻ってくる。{{要出典|date=November 2022}} == 宗教別の例 == === ユダヤ教 === * [[ダビデ|ダビデ王]]は、ハイム・ナフマン・ビアリクの物語『洞窟のダビデ王』の中で、洞窟の奥深くで戦士たちとともに眠り、数千年の眠りから目覚めさせ、イスラエルを救済するために彼らを呼び覚ます汽笛の音を待っている姿として描かれている。<ref>[http://members.tripod.com/alabasters_archive/canaanism_solutions.html "Canaanism:" Solutions and Problems] {{Webarchive|url=https://archive.today/20120717024232/http://members.tripod.com/alabasters_archive/canaanism_solutions.html|date=2012-07-17}}, Boas Evron, Alabaster's Archive</ref>このような役割は、以前のユダヤ教の伝統ではダビデ王には与えられていなかった。 === キリスト教 === * 福音記者聖ヨハネ – 黄金伝説によると、彼は反キリストが来臨し、証人として必要とされるまで、エフェソスの墓で眠りについているという。 === イスラム教 === * ムハマド・アル=マフディー(シーア派のモチーフで、Ḥasan al-/ Askarī の謎の息子とされるが[[:en:At-Tayyib_Abu'l-Qasim|al-Ṭayyib Abū al-Qāṣim]]のようなシーア派史上の重要人物とされることもある)のような歴史上の人物と同一視される場合、その人物は不自然なほど長寿であり、隠遁中であるとされる。 {{要出典|date=November 2022}} * [[ハーキム|al-Ḥākim bi-Amr Allāh]] (西暦1021年に35歳で死去または消息不明)は、時の終わりに戻ってエジプトから統治するとドルーズ教徒に信じられている{{要出典|date=November 2022}} * [[イエス・キリスト|イエス]]は、マフディーが来た後にダジャルと戦うために戻ってくると信じている。ムスリムはイエスが地上に戻ってくると信じているが、これは復活ではない。むしろイスラム教徒は一般的に、イエスは生きたまま天国に入り、終末の日の前に地上に戻ってくると信じている。 === ヒンズー教 === * [[ヴィシュヌ]]はしばしば眠っている姿で描かれ、他の神々が助けを求めると起こされる。彼のアバターであるクリシュナは、バガヴァッド・ギーターの中で、秩序と正義を確立するために定期的に地球に戻ってくるとアルジュナに伝えている。『[[マハーバーラタ]]』では、ヴィシュヌはカリ・ユガの終わりに10番目のアバターであるカルキとして現れ、王として統治すると特に主張している。{{要出典|date=November 2022}} == 眠るアンチヒーロー(または悪役的存在) == この種の物語や原型は、単純なアンチヒーローか完全な悪役で、その復活は世界の終わりを意味するか、その眠りはポジティブな何かを象徴するような、あまり英雄的でない人物にも付けられることがある。この種の原型は「鎖につながれたサタン」の原型として知られている。その例としては以下のようなものがある<ref name="Mher in the Carved Rock">{{Cite web |url=http://www.hums.canterbury.ac.nz/clas/ejms/out_of_print/JMSv1n2/JMSv1n2Boyle.pdf |title=School of Humanities and Creative Arts - University of Canterbury |website=The University of Canterbury |access-date=8 May 2018}}</ref> * アメリカ、コネチカット州にあるスリーピング・ジャイアント山は、地元のキニピアック族によって、[[グレート・スピリット|グレートスピリット]]によって封印された悪魔ホボモックであると言われていた。ある日、彼は目覚め、世界を破壊すると言われている。{{要出典|date=November 2022}} * アルメニアのアルタヴァスデス1世は、コレネのモーゼによれば、父アルタクシアス1世によって鎖につながれ、永遠に鎖につながれたままとなる呪いをかけられた。 * 北欧神話の[[ロキ]]は、バルドルの死を企てた後、神々によって縛られた。ラグナロクが始まると、ロキは解放され、神々に対してヨートナーの軍勢とともに戦うと予言されている。{{要出典|date=November 2022}} * [[:en:Dukljan|ドゥクリャン]](セルビアの神話){{要出典|date=November 2022}} * [[テューポーン|Typhon]] and [[エンケラドス|Enceladus]] in [[エトナ火山|Mount Etna]].{{要出典|date=November 2022}} * [[孫悟空|Sun Wukong]] (''[[西遊記|Journey to the West]])'' == フィクションの例 == === TVゲーム === ==== ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド ==== * 主人公リンクは戦いに傷つき、100年の眠りから目覚めたという設定。 == 関連記事 == * [[空海]] * [[リップ・ヴァン・ウィンクル]] == 出典・脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist|30em}} == 参考文献 ==   {{Refbegin}} * {{citation|title=Has the Time Come?' (MLSIT 8009): The Barbarossa Legend in Ireland and Its Historical Background|last=Ó hÓgáin|first=Dáithí|author-link=Dáithí Ó hÓgáin|year=1991|url=https://books.google.com/books?id=KEcsAQAAIAAJ&q=%221960.2%22|journal=Béaloideas|volume=59 <!--The Fairy Hill Is on Fire! Proceedings of the Symposium on theSupernatural in Irish and Scottish Migratory Legends-->|pages=197–207|doi=10.2307/20522387|jstor=20522387}} {{JSTOR|20522387}} * {{citation|title=Migratory Legends in Medieval Irish Literature|last=Ó hÓgáin|first=Dáithí|author-link=Dáithí Ó hÓgáin|year=1992–1993|author-mask=2|url=https://books.google.com/books?id=-_8hAQAAMAAJ&q=D%C3%B3nall|journal=Béaloideas|volume=60/61|issue=Finscealta Agus Litriocht: Paipeir a cuireadh I lathair ag an Siompoisiam Nordach-Ceiltech / Legends and Fiction: Papers Presented at the Nordic-Celtic Legend Symposium|pages=57–74|doi=10.2307/20522397|jstor=20522397}} * {{citation|title=The Importance of Folklore within the European Heritage: Some Remarks|last=Ó hÓgáin|first=Dáithí|author-link=Dáithí Ó hÓgáin|year=2000|author-mask=2|url=https://books.google.com/books?id=vxvaAAAAMAAJ|journal=Béaloideas|volume=68|pages=67–98|doi=10.2307/20522558|jstor=20522558}} {{Refend}} == 外部リンク == * [http://www.pitt.edu/~dash/sleep.html List of other sleeping hero legends] [[Category:神話類型]] [[Category:比較神話学]] [[Category:中世の伝説]] [[Category:神話・伝説の統治者]]
2023-09-24T08:18:40Z
2023-10-22T13:24:33Z
false
false
false
[ "Template:Rough translation", "Template:Sfnp", "Template:Reflist", "Template:要出典", "Template:Cite news", "Template:Webarchive", "Template:Citation", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Refbegin", "Template:Refend", "Template:Lang-da", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:JSTOR" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%A7%E7%9C%A0%E3%82%8B%E7%8E%8B
4,832,587
岡田町 (曖昧さ回避)
岡田町(おかだちょう、おかだまち)は日本各地の地名。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "岡田町(おかだちょう、おかだまち)は日本各地の地名。", "title": null } ]
岡田町(おかだちょう、おかだまち)は日本各地の地名。
'''岡田町'''(おかだちょう、おかだまち)は日本各地の地名。 == 廃止自治体 == * [[岡田町]] - [[愛知県]][[知多郡]]にあった自治体。現[[知多市]]。(おかだちょう) == 大字・町丁 == * [[岡田町 (湯沢市)]] - [[秋田県]][[湯沢市]]の地名。(おかだまち) * [[岡田町 (常陸太田市)]] - [[茨城県]][[常陸太田市]]の地名。(おかだちょう) * 岡田町 (長野市) - [[長野県]][[長野市]]の地名。(おかだまち) →[[中御所]]を参照。 * [[岡田 (松本市)|岡田町 (松本市)]] - [[長野県]][[松本市]]の地名。(おかだまち) * [[岡田町 (鈴鹿市)]] - [[三重県]][[鈴鹿市]]の地名。(おかだちょう) * [[岡田町 (東近江市)]] - [[滋賀県]][[東近江市]]の地名。(おかだちょう) * [[岡田町 (出雲市)]] - [[島根県]][[出雲市]]の地名。(おかだちょう) * [[岡田町 (周南市)]] - [[山口県]][[周南市]]の地名。(おかだちょう) * [[岡田町 (北九州市)]] - [[福岡県]][[北九州市]][[八幡西区]]の地名。(おかだまち) * [[岡田町 (熊本市)]] - [[熊本県]][[熊本市]][[中央区 (熊本市)|中央区]]の地名。(おかだまち) {{地名の曖昧さ回避}} {{デフォルトソート:おかたちよう}}
2023-09-24T08:33:39Z
2023-11-09T11:41:56Z
false
false
false
[ "Template:地名の曖昧さ回避" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E7%94%BA_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
4,832,590
ロエストモンキー
ロエストモンキー(Allochrocebus lhoesti)は、オナガザル科に分類される霊長類。アフリカ中部の林でみられ、地上によく下りる。ロエストザルや、ロエストグエノンとも呼ばれる。保全状況は悪化しており、危急種の扱いを受けている。 最大の生息地はコンゴ民主共和国東部であり、その周辺である、ウガンダ南西部、ルワンダ、ブルンジ北部にも分布する。低地林、河辺林、半山地林、山地林、乾燥ウッドランドなどでみられる 。 体長は、雄が54-703 cm(センチメートル)、雌が45-55cm。尾長は46-80cm。体重は、雄が6ー10kg(キログラム)、雌が3-4.5kg。ほぼ全身が灰茶色の毛で覆われており、背中は赤褐色であり、首の周りは白色の毛で覆われている。 草本、花、種子、若葉、果実、虫を食し、果実を主食としている。昆虫は次いでよく食され、ウガンダのカリンズ森林では昆虫を採食する時間の割合が摂食時間のうちの60%を超えている。またネズミなどの小型の哺乳類を食すこともある。林の下層部を利用し、地上によく下りる。グエノンの仲間としては突出して地上性が高い。繁殖期には季節性があり、例として、ウガンダのキバレ森林やカリンズ森林では12月から2月にかけての出産が多い。また、カリンズ森林では、母親以外の個体が新生児の世話を引き受ける行動が観察されている。この行動はアロマザリング行動と呼ばれるものであり、母親の負担を軽減し、繁殖の可能性を広げることにつなげるために行う。10頭程度からなる一夫多妻の群れで生活し、雄は成長すると別の群れに移動する。そのため、母系の群れを形成している考えられる。 IUCNのレッドリストにおいて、危急種であると判断されている。これは、日本の環境省の絶滅危惧II類に相当する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ロエストモンキー(Allochrocebus lhoesti)は、オナガザル科に分類される霊長類。アフリカ中部の林でみられ、地上によく下りる。ロエストザルや、ロエストグエノンとも呼ばれる。保全状況は悪化しており、危急種の扱いを受けている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "最大の生息地はコンゴ民主共和国東部であり、その周辺である、ウガンダ南西部、ルワンダ、ブルンジ北部にも分布する。低地林、河辺林、半山地林、山地林、乾燥ウッドランドなどでみられる 。", "title": "分布" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "体長は、雄が54-703 cm(センチメートル)、雌が45-55cm。尾長は46-80cm。体重は、雄が6ー10kg(キログラム)、雌が3-4.5kg。ほぼ全身が灰茶色の毛で覆われており、背中は赤褐色であり、首の周りは白色の毛で覆われている。", "title": "形態" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "草本、花、種子、若葉、果実、虫を食し、果実を主食としている。昆虫は次いでよく食され、ウガンダのカリンズ森林では昆虫を採食する時間の割合が摂食時間のうちの60%を超えている。またネズミなどの小型の哺乳類を食すこともある。林の下層部を利用し、地上によく下りる。グエノンの仲間としては突出して地上性が高い。繁殖期には季節性があり、例として、ウガンダのキバレ森林やカリンズ森林では12月から2月にかけての出産が多い。また、カリンズ森林では、母親以外の個体が新生児の世話を引き受ける行動が観察されている。この行動はアロマザリング行動と呼ばれるものであり、母親の負担を軽減し、繁殖の可能性を広げることにつなげるために行う。10頭程度からなる一夫多妻の群れで生活し、雄は成長すると別の群れに移動する。そのため、母系の群れを形成している考えられる。", "title": "生態" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "IUCNのレッドリストにおいて、危急種であると判断されている。これは、日本の環境省の絶滅危惧II類に相当する。", "title": "保全状況" } ]
ロエストモンキー(Allochrocebus lhoesti)は、オナガザル科に分類される霊長類。アフリカ中部の林でみられ、地上によく下りる。ロエストザルや、ロエストグエノンとも呼ばれる。保全状況は悪化しており、危急種の扱いを受けている。
{{生物分類表 |省略 = 哺乳綱 |名称 = ロエストモンキー |画像=[[ファイル:Allochrocebus lhoesti 44227548.jpg|250px|ロエストモンキー]] |画像キャプション = '''ロエストモンキー''' | status = VU | status_system = IUCN4.1 | status_ref = <ref name="iucn">{{cite iucn |author=Ukizintambara, T. |author2=Olupot, W. |author3=Hart, J. |date=2019 |title=''Allochrocebus lhoesti'' |volume=2019 |page=e.T4220A92345122 |doi=10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T4220A92345122.en |access-date=24 September 2023}}</ref> |目 = [[霊長目]] [[w:Primate|Primates]] |科 = [[オナガザル科]] [[w:Old_World_monkey|Cercopithecidae]] |亜科 = [[オナガザル亜科]]<br />[[w:Cercopithecinae|Cercopithecinae]] |属 = [[ロエストモンキー属]] [[w:Allochrocebus|Allochrocebus]] |種 = '''ロエストモンキー'''''{{Sname|A.lhoesti|Allochrocebus lhoesti}}'' |学名 = ''{{Sname||Allochrocebus lhoesti}}''<br />({{Sname|Philip Sclater|P. Sclater}}, [[1899年|1899]])<ref name="iucn" /> |和名 = ロエストモンキー、ロエストザル、ロエストグエノン |英名 = L'Hoest's monkey |生息図 = [[File:Cercopithecus lhoesti distribution.svg|240px]] |生息図キャプション = ロエストモンキー }} '''ロエストモンキー'''(''{{Sname||Allochrocebus lhoesti}}'')は、[[オナガザル科]]に分類される[[霊長類]]。[[アフリカ]]中部の林でみられ、地上によく下りる。'''ロエストザル'''や、'''ロエストグエノン'''とも呼ばれる。保全状況は悪化しており、[[危急種]]の扱いを受けている。 == 分布 == 最大の生息地は[[コンゴ民主共和国]]東部であり、その周辺である、[[ウガンダ]]南西部、[[ルワンダ]]、[[ブルンジ]]北部にも分布する。低地林、河辺林、半山地林、山地林、乾燥ウッドランドなどでみられる<ref name="iucn" /> <ref name=sname."yugawa">京都大学霊長類研究所 編『世界で一番美しいサルの図鑑』湯本貴和 全体監修・古市剛史「アフリカ」監修、エクスナレッジ、2017年、179頁。</ref>。 == 形態 == 体長は、雄が54-703&nbsp;cm([[センチメートル]])、雌が45-55㎝。尾長は46-80cm。体重は、雄が6ー10㎏([[キログラム]])、雌が3-4.5㎏<ref name=sname.neo/>。ほぼ全身が灰茶色の毛で覆われており、背中は赤褐色であり、首の周りは白色の毛で覆われている<ref name=sname."yugawa"/>。 == 生態 == 草本、花、種子<ref name=sname."yugawa"/>、若葉、果実、虫<ref name=sname.neo>『小学館の図鑑NEO 新版 動物』 小学館 2016年 50頁</ref><ref name=sname."yugawa"/>を食し、果実を主食としている。昆虫は次いでよく食され、[[ウガンダ]]のカリンズ森林では[[昆虫]]を採食する時間の割合が摂食時間のうちの60%を超えている。また[[ネズミ]]などの小型の[[哺乳類]]を食すこともある<ref name=sname."yugawa"/>。林の下層部を利用し、地上によく下りる<ref name=sname.neo/>。[[グエノン]]の仲間としては突出して地上性が高い。繁殖期には季節性があり、例として、ウガンダのキバレ森林やカリンズ森林では12月から2月にかけての出産が多い。また、カリンズ森林では、母親以外の個体が新生児の世話を引き受ける行動が観察されている。この行動はアロマザリング行動と呼ばれるものであり、母親の負担を軽減し、繁殖の可能性を広げることにつなげるために行う。10頭程度からなる一夫多妻の群れで生活し、雄は成長すると別の群れに移動する。そのため、母系の群れを形成している考えられる<ref name=sname."yugawa"/>。 == 保全状況 == [[IUCN]]の[[レッドリスト]]において、[[危急種]]であると判断されている<ref name=iucn/>。これは、[[日本]]の[[環境省]]の[[レッドリスト#環境省レッドリストのカテゴリーと定義|絶滅危惧Ⅱ類]]に相当する。 == ギャラリー == <gallery> 画像:Csuklyás cerkóf.jpg|成体。 画像:Flickr - law keven - Learning the ropes.....jpg|[[イギリス]]、{{Sname|Colchester Zoo|コルチェスター動物園}}での写真。子供と雌。 画像:L'Hoest Monkey (Cercopithecus lhoesti) (6930378990).jpg|[[ウガンダ]]での写真。 画像:L'Hoest Monkey (Cercopithecus lhoesti) (7079214495).jpg|採食の様子。 画像:L'Hoest's monkey (Cercopithecus lhoesti) feeding.jpg|採食の様子。 </gallery> == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} {{Commons|Cercopithecus lhoesti}} {{Animal-stub}} {{DEFAULTSORT:ろえすともんきい}} [[Category:霊長目]] [[Category:オナガザル科]]
2023-09-24T08:40:11Z
2023-10-01T08:49:20Z
false
false
false
[ "Template:生物分類表", "Template:Sname", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Commons", "Template:Animal-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC