id
int64 5
471k
| title
stringlengths 1
74
| text
stringlengths 0
233k
| paragraphs
list | abstract
stringlengths 1
4.6k
⌀ | wikitext
stringlengths 22
486k
⌀ | date_created
stringlengths 20
20
⌀ | date_modified
stringlengths 20
20
| is_disambiguation_page
bool 2
classes | is_sexual_page
bool 2
classes | is_violent_page
bool 2
classes | templates
sequence | url
stringlengths 31
561
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4,841,791 | チョイロドン | チョイロドン(学名 Choyrodon、「チョイル(発見場所)の歯」の意味)は、モンゴルの前期白亜紀アルビアン期のフーレン・ドゥク層(英語版)から発見されたハドロサウルス上科の恐竜の属。タイプ種および唯一の種はチョイロドン・バルスボルディ(Choyrodon barsboldi)。属名はチョイルと古代ギリシャ語で歯を意味する-odonに由来する。種小名の barsboldi は古生物学者リンチェン・バルスボルドに敬意を表したもの。チョイロドン標本は、模式標本である部分的な頭蓋骨と頸部肋骨に加え、他に2組の部分的な頭蓋骨とそれぞれに同個体のものである体骨格標本から構成される。エオランビアの姉妹分類群であることが判明した。
MPC-D 100/801(ホロタイプ)、MPC-D 100/800、およびMPC-D 100/803の3つの標本が既知である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "チョイロドン(学名 Choyrodon、「チョイル(発見場所)の歯」の意味)は、モンゴルの前期白亜紀アルビアン期のフーレン・ドゥク層(英語版)から発見されたハドロサウルス上科の恐竜の属。タイプ種および唯一の種はチョイロドン・バルスボルディ(Choyrodon barsboldi)。属名はチョイルと古代ギリシャ語で歯を意味する-odonに由来する。種小名の barsboldi は古生物学者リンチェン・バルスボルドに敬意を表したもの。チョイロドン標本は、模式標本である部分的な頭蓋骨と頸部肋骨に加え、他に2組の部分的な頭蓋骨とそれぞれに同個体のものである体骨格標本から構成される。エオランビアの姉妹分類群であることが判明した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "MPC-D 100/801(ホロタイプ)、MPC-D 100/800、およびMPC-D 100/803の3つの標本が既知である。",
"title": null
}
] | チョイロドンは、モンゴルの前期白亜紀アルビアン期のフーレン・ドゥク層から発見されたハドロサウルス上科の恐竜の属。タイプ種および唯一の種はチョイロドン・バルスボルディ。属名はチョイルと古代ギリシャ語で歯を意味する-odonに由来する。種小名の barsboldi は古生物学者リンチェン・バルスボルドに敬意を表したもの。チョイロドン標本は、模式標本である部分的な頭蓋骨と頸部肋骨に加え、他に2組の部分的な頭蓋骨とそれぞれに同個体のものである体骨格標本から構成される。エオランビアの姉妹分類群であることが判明した。 MPC-D 100/801(ホロタイプ)、MPC-D 100/800、およびMPC-D 100/803の3つの標本が既知である。 | {{生物分類表
| 名称 = チョイロドン <br />''Choyrodon''
| fossil_range = [[中生代]][[前期白亜紀]], {{Fossil range|Albian}}
| 画像 = [[File:Choyrodon skull.jpg|250px|(下)'''MPC-D 100/801'''の頭蓋骨、(上)頭蓋骨のスケッチ]]
| 画像キャプション = (下)'''MPC-D 100/801'''の頭蓋骨、(上)頭蓋骨のスケッチ
| 地質時代 = [[前期白亜紀]]
| 地質時代2 =
| 省略 = 恐竜上目
| 目 = [[絶滅|†]][[鳥盤類|鳥盤目]] {{sname||Ornithischia}}
| 目階級なし = [[ゲナサウルス類]] {{sname||Genasauria}} <br />[[新鳥盤類]] {{sname||Neornithischia}} <br />[[角脚類]] {{sname||Cerapoda}}
| 亜目 = [[鳥脚類|鳥脚亜目]] {{sname|en|Ornithopod|Ornithopoda}}
| 亜目階級なし = [[ハドロサウルス型類]] {{sname||Hadrosauriformes}}
| 上科 = [[ハドロサウルス上科]] {{sname||Hadrosauroidea}}
| 属 = '''チョイロドン属''' {{snamei||Choyrodon}}
| 学名 = '''''Choyrodon''''' <br/>{{AUY|Gates ''et al''.|2018}}
| 下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
| 下位分類 =
* ''C. barsboldi'' {{AUY|Gates ''et al''.|2018}}([[タイプ (分類学)|タイプ種]])
}}
'''チョイロドン'''([[学名]] '''''Choyrodon'''''、「[[チョイル]](発見場所)の歯」の意味)は、[[モンゴル国|モンゴル]]の[[前期白亜紀]][[アルビアン]]期の{{仮リンク|フーレン・ドゥク層|en|Khuren Dukh Formation}}から発見された[[ハドロサウルス上科]]の[[恐竜]]の[[属 (分類学)|属]]。[[タイプ (分類学)|タイプ種]]および唯一の[[種 (分類学)|種]]は'''チョイロドン・バルスボルディ'''(''Choyrodon barsboldi'')。[[属名]]は[[チョイル]]と[[古代ギリシャ語]]で[[歯]]を意味する-odonに由来する。[[種小名]]の ''barsboldi'' は[[古生物学者]][[リンチェン・バルスボルド]]に敬意を表したもの。チョイロドン標本は、[[模式標本]]である部分的な[[頭蓋骨]]と頸部肋骨に加え、他に2組の部分的な頭蓋骨とそれぞれに同個体のものである体骨格標本から構成される。[[エオランビア]]の[[姉妹群|姉妹分類群]]であることが判明した<ref>{{Cite journal|author1=Terry A. Gates |author2=Khishigjav Tsogtbaatar |author3=Lindsay E. Zanno |author4=Tsogtbaatar Chinzorig |author5=Mahito Watabe |year=2018 |title=A new iguanodontian (Dinosauria: Ornithopoda) from the Early Cretaceous of Mongolia |journal=PeerJ |volume=6 |page=e5300 |doi=10.7717/peerj.5300 |pmid=30083450 |pmc=6078070 }}</ref>。
'''MPC-D 100/801'''([[ホロタイプ]])、'''MPC-D 100/800'''、および'''MPC-D 100/803'''の3つの標本が既知である。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[絶滅した動物一覧]]
*[[化石爬虫類の一覧]]
*[[恐竜の一覧]]
*[[鳥脚類]]
{{Taxonbar|from=Q55949103}}
{{DEFAULTSORT:ちよいろとん}}
[[Category:2018年に記載された化石分類群]]
[[Category:モンゴル産の化石]]
[[Category:白亜紀の恐竜]]
[[Category:鳥脚類]] | 2023-10-14T23:02:20Z | 2023-11-29T21:49:07Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite journal",
"Template:Taxonbar",
"Template:生物分類表",
"Template:仮リンク"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%B3 |
4,841,797 | ロシア航空宇宙軍総司令官 | ロシア航空宇宙軍総司令官(ロシア語: Главнокомандующий Воздушно-космическими силами、英語: Commander of the Russian Aerospace Forces)は、ロシア航空宇宙軍の最高指揮官。2015年、ロシア航空宇宙軍創設に伴い創設。ロシア連邦大統領により任命される。現在の航空宇宙軍総司令官はヴィクトル・アフザロフ中将である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ロシア航空宇宙軍総司令官(ロシア語: Главнокомандующий Воздушно-космическими силами、英語: Commander of the Russian Aerospace Forces)は、ロシア航空宇宙軍の最高指揮官。2015年、ロシア航空宇宙軍創設に伴い創設。ロシア連邦大統領により任命される。現在の航空宇宙軍総司令官はヴィクトル・アフザロフ中将である。",
"title": null
}
] | ロシア航空宇宙軍総司令官は、ロシア航空宇宙軍の最高指揮官。2015年、ロシア航空宇宙軍創設に伴い創設。ロシア連邦大統領により任命される。現在の航空宇宙軍総司令官はヴィクトル・アフザロフ中将である。 | {{Short description|Commanding General of the Russian Aerospace Forces}}
{{Infobox official post
| post = ロシア航空宇宙軍総司令官
| body =
| native_name = {{small|Главнокомандующий Воздушно-космическими силами}}
| flag = Flag of Russia's Commander of the Aerospace Forces.svg
| flagsize =
| flagborder =
| flagcaption = ロシア航空宇宙軍総司令官旗
| insignia =
| insigniasize =
| insigniacaption =
| image =
| imagesize =
| alt =
| incumbent = [[ヴィクトル・アフザロフ]][[大将]]
| incumbentsince = 2023年8月22日
| type =
| status =
| department = {{flagicon image|Flag of Russian Aerospace Forces.svg}} [[ロシア航空宇宙軍]]
| style =
| member_of = [[ロシア連邦軍参謀本部|参謀本部]]
| reports_to = [[ロシア連邦軍参謀総長|参謀総長]]
| residence =
| seat =
| nominator =
| appointer = [[ロシア連邦大統領|大統領]]
| appointer_qualified =
| termlength =
| termlength_qualified =
| constituting_instrument =
| precursor =
| formation = 2015年8月1日
| first = [[ヴィクトル・ボンダレフ]]
| last =
| abolished =
| succession =
| abbreviation =
| unofficial_names =
| deputy = [[ロシア空軍総司令官|空軍総司令官]]
| salary =
| website = [http://eng.mil.ru/en/management/combatant_arms/more.htm?id=11854308@SD_Employee 公式サイト]
}}
'''ロシア航空宇宙軍総司令官'''({{lang-ru|Главнокомандующий Воздушно-космическими силами}}、{{Lang-en|Commander of the Russian Aerospace Forces}})は、[[ロシア航空宇宙軍]]の最高指揮官。2015年、[[ロシア航空宇宙軍]]創設に伴い創設<ref name="Janes2015">[http://www.janes.com/article/53416/russia-creates-new-aerospace-force-service-branch Russia creates new Aerospace Force service branch] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20151227073639/http://www.janes.com/article/53416/russia-creates-new-aerospace-force-service-branch# |date=2015-12-27 }}, janes.com, 4 August 2015</ref>。[[ロシア連邦大統領]]により任命される。現在の航空宇宙軍総司令官は[[ヴィクトル・アフザロフ]][[中将]]である。
==歴代総司令官==
{{see also|ロシア空軍総司令官}}
{{Officeholder table start
| showorder = y
| showimage = y
| officeholder_title = 総司令官
| showtermlenght = y
| showparty = n
| showdefencebranch = n
| showref = y
}}
{{Officeholder table
| order = 1
| image = Viktor Bondarev.jpg
| military_rank = [[上級大将]]
| officeholder = [[ヴィクトル・ボンダレフ]]
| officeholder_sort = Bondarev, Viktor
| officeholder_note =
| born_year = 1959年
| died_year =
| term_start = 2015年8月1日
| term_end = 2017年9月26日
| timeinoffice = {{ayd|2015|08|01|2017|09|26}}
| ref = <ref>{{cite web|url=http://publication.pravo.gov.ru/Document/View/0001201408110012|title=Официальное опубликование правовых актов в электронном виде|work=pravo.gov.ru|accessdate=7 November 2015}}</ref><ref name="rgsozdatel"/>
}}
{{Officeholder table
| order = -
| image = Pavel Kurachenko.jpg
| military_rank = [[中将]]
| officeholder = [[パーヴェル・クラチェンコ]]
| officeholder_sort = Kurachenko, Pavel
| officeholder_note =
| born_year = 1961年
| died_year =
| term_start = 2017年9月26日
| term_end = 2017年11月22日
| acting = y
| timeinoffice = {{ayd|2017|09|26|2017|11|22}}
| ref = <ref>{{cite news |title=Источник: врио главкома ВКС назначен генерал-лейтенант Павел Кураченко |url=https://tass.ru/armiya-i-opk/4588973 |accessdate=25 June 2019 |agency=TACC |date=25 September 2017 |language=Russian}}</ref>
}}
{{Officeholder table
| order = 2
| image = Sergey Surovikin (2021).jpg
| military_rank = 上級大将
| officeholder = [[セルゲイ・スロヴィキン]]
| officeholder_sort = Surovikin, Sergey
| officeholder_note =
| born_year = 1966年
| died_year =
| term_start = 2017年11月22日
| term_end = 2023年8月22日
| timeinoffice = {{ayd|2017|11|22|2023|08|22}}
| ref = <ref>[https://ria.ru/defense_safety/20170921/1505221651.html Источники сообщили о смене командующего ВКС России] [[RIA Novosti]], 21 September 2017.</ref><ref name="rgsozdatel">[https://rg.ru/2017/09/21/sozdatel-voennoj-policii-general-surovikin-vozglavit-vks-rossii.html Создатель военной полиции генерал Суровикин возглавит ВКС России] [[Rossiyskaya Gazeta]], 21 September 2017.</ref>
}}
{{Officeholder table
| order = 3
| image = Виктор Афзалов.jpg
| military_rank = 大将
| officeholder = [[ヴィクトル・アフザロフ]]
| officeholder_sort = Afzalov, Viktor
| officeholder_note =
| born_year = 1968年
| died_year =
| term_start = 2023年8月23日から代理に就任し、2023年10月20日に正式に就任。<ref>[https://ria.ru/20231021/afzalov-1904281212.html Биография генерал-полковника Виктора Афзалова]</ref>
| acting = y
| timeinoffice = {{ayd|2023|08|22}}
| ref = <ref>{{cite web|url=https://www.reuters.com/world/europe/russia-appoints-new-aerospace-forces-chief-after-incumbent-vanished-during-2023-08-23/ |title=Russia names new air force chief after mutiny-related disappearance of 'General Armageddon'|publisher=[[Reuters]] |date=2023-08-23 |author=Andrew Osborn}}</ref>
}}
{{Officeholder table end}}
==脚注==
{{reflist}}
== 関連項目 ==
* [[ロシア連邦軍参謀総長]]
* [[ロシア陸軍総司令官]]
* [[ロシア海軍総司令官]]
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20070916202011/http://www.tyl.mil.ru/page11.htm ロシア連邦国防省公式サイト]
{{ロシア連邦軍}}
{{空軍参謀総長}}
{{DEFAULTSORT:ろしあこうくううちゆうくんそうしれいかん}}
[[Category:ロシア航空宇宙軍総司令官|*]]
[[Category:ロシアの軍事|こうくううちゆうくんそうしれいかん]]
[[Category:ロシア空軍・防空軍|そうしれいかん]]
[[Category:空軍参謀総長|ろしあ]] | 2023-10-14T23:26:52Z | 2023-11-20T07:27:37Z | false | false | false | [
"Template:Infobox official post",
"Template:Lang-ru",
"Template:Officeholder table end",
"Template:Webarchive",
"Template:空軍参謀総長",
"Template:Reflist",
"Template:ロシア連邦軍",
"Template:Short description",
"Template:Lang-en",
"Template:See also",
"Template:Officeholder table start",
"Template:Officeholder table"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%BB%8D%E7%B7%8F%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E5%AE%98 |
4,841,803 | シュウーロン | シュウーロンあるいはシュウーロング(学名 Xuwulong:「敘五の竜」の意味)は、前期白亜紀(アプチアン期・アルビアン期)に現在の中国北西部甘粛省酒泉市の俞井子盆地に生息した、ハドロサウルス上科の恐竜の属。本属は新民堡層群(英語版)から産出した完全な頭蓋骨、ほぼ完全な軸骨格、完全な左腰帯を含むホロタイプ標本GSGM F00001から知られている。シュウーロンは2011年に尤海魯 (YOU Hailu)、李大慶 (LI Daqing)、LIU Weichangによって命名され、模式種はシュウーロン・ユエルニ(Xuwulong yueluni)。属名と種小名は両方とも、甘粛地質博物館の創始者である王曰倫 (WANG Yuelun) 教授にちなむ。種小名 "yueluni" は彼の諱(いみな)に、属名は彼の字(あざな)である敘五 (Xuwu) に由来する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "シュウーロンあるいはシュウーロング(学名 Xuwulong:「敘五の竜」の意味)は、前期白亜紀(アプチアン期・アルビアン期)に現在の中国北西部甘粛省酒泉市の俞井子盆地に生息した、ハドロサウルス上科の恐竜の属。本属は新民堡層群(英語版)から産出した完全な頭蓋骨、ほぼ完全な軸骨格、完全な左腰帯を含むホロタイプ標本GSGM F00001から知られている。シュウーロンは2011年に尤海魯 (YOU Hailu)、李大慶 (LI Daqing)、LIU Weichangによって命名され、模式種はシュウーロン・ユエルニ(Xuwulong yueluni)。属名と種小名は両方とも、甘粛地質博物館の創始者である王曰倫 (WANG Yuelun) 教授にちなむ。種小名 \"yueluni\" は彼の諱(いみな)に、属名は彼の字(あざな)である敘五 (Xuwu) に由来する。",
"title": null
}
] | シュウーロンあるいはシュウーロングは、前期白亜紀(アプチアン期・アルビアン期)に現在の中国北西部甘粛省酒泉市の俞井子盆地に生息した、ハドロサウルス上科の恐竜の属。本属は新民堡層群から産出した完全な頭蓋骨、ほぼ完全な軸骨格、完全な左腰帯を含むホロタイプ標本GSGM F00001から知られている。シュウーロンは2011年に尤海魯、李大慶、LIU Weichangによって命名され、模式種はシュウーロン・ユエルニ。属名と種小名は両方とも、甘粛地質博物館の創始者である王曰倫 教授にちなむ。種小名 "yueluni" は彼の諱(いみな)に、属名は彼の字(あざな)である敘五 (Xuwu) に由来する。 | {{生物分類表
| 名称 = シュウーロン <br />''Xuwulong''
| fossil_range = [[中生代]][[前期白亜紀]][[アプチアン期]] ~ [[アルビアン期]], {{fossilrange|Aptian|Albian}}
| 画像 = [[File:Skeleton of Xuwulong yueluni.JPG|250px|シュウーロンの全身骨格]]
| 画像キャプション = シュウーロンの全身骨格
| 地質時代 = [[前期白亜紀]][[アプチアン]]期
| 地質時代2 = [[アルビアン]]期
| 省略 = 恐竜上目
| 目 = [[絶滅|†]][[鳥盤類|鳥盤目]] {{sname||Ornithischia}}
| 目階級なし = [[ゲナサウルス類]] {{sname||Genasauria}} <br />[[新鳥盤類]] {{sname||Neornithischia}} <br />[[角脚類]] {{sname||Cerapoda}}
| 亜目 = [[鳥脚類|鳥脚亜目]] {{sname|en|Ornithopod|Ornithopoda}}
| 亜目階級なし = [[ハドロサウルス型類]] {{sname||Hadrosauriformes}}
| 上科 = [[ハドロサウルス上科]] {{sname||Hadrosauroidea}}
| 属 = '''シュウーロン属''' {{snamei||Xuwulong}}
| 学名 = '''''Xuwulong''''' <br/>{{AUY|You, Li & Liu|2011}}
| 和名 = '''シュウーロン'''
| 下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
| 下位分類 =
* ''X. yueluni'' {{AUY|You, Li & Liu|2011}}([[タイプ (分類学)|タイプ種]])
}}
'''シュウーロン'''あるいは'''シュウーロング'''([[学名]] '''''Xuwulong''''':「敘五の竜」の意味)は、[[前期白亜紀]]([[アプチアン]]期・[[アルビアン]]期)に現在の[[中華人民共和国|中国]]北西部[[甘粛省]][[酒泉市]]の[[俞井子盆地]]に生息した、[[ハドロサウルス上科]]の[[恐竜]]の[[属 (分類学)|属]]。本属は{{仮リンク|新民堡層群|en|Xinminbao Group}}から産出した完全な[[頭蓋骨]]、ほぼ完全な軸[[骨格]]、完全な左[[腰帯]]を含むホロタイプ[[標本]]'''GSGM F00001'''から知られている。シュウーロンは[[2011年]]に尤海魯 (YOU Hailu)、李大慶 (LI Daqing)、LIU Weichangによって命名され、[[タイプ (分類学)|模式種]]は'''シュウーロン・ユエルニ'''(''Xuwulong yueluni'')。[[属名]]と[[種小名]]は両方とも、甘粛地質博物館の創始者である王曰倫 (WANG Yuelun) 教授にちなむ。種小名 "yueluni" は彼の[[諱|諱(いみな)]]に、属名は彼の[[字|字(あざな)]]である敘五 (Xuwu) に由来する<ref name="You2011">{{Cite journal|author=You Hailu, Li Daqing and Liu Weichang |year=2011 |title=A New Hadrosauriform Dinosaur from the Early Cretaceous of Gansu Province, China |journal=Acta Geologica Sinica |volume=85 |issue=1 |pages=51–57 |doi=10.1111/j.1755-6724.2011.00377.x}}</ref>。
[[File:Xuwulong NT.jpg|thumb|left|シュウーロンの想像図]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[絶滅した動物一覧]]
*[[化石爬虫類の一覧]]
*[[恐竜の一覧]]
*[[鳥脚類]]
{{Taxonbar|from=Q18915621}}
{{DEFAULTSORT:しゆうーろん}}
[[Category:2011年に記載された化石分類群]]
[[Category:アプチアンの生物]]
[[Category:アルビアンの生物]]
[[Category:中国産の化石]]
[[Category:白亜紀の恐竜]]
[[Category:鳥脚類]] | 2023-10-15T00:00:50Z | 2023-11-29T21:56:14Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite journal",
"Template:Taxonbar",
"Template:生物分類表",
"Template:仮リンク",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3 |
4,841,820 | 2024年パリオリンピックのリビア選手団 | 2024年パリオリンピックのリビア選手団は、2024年7月26日から8月11日までフランスのパリで開催予定の2024年パリオリンピックのリビア選手団の名簿。
以下の選手が出場資格を獲得している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "2024年パリオリンピックのリビア選手団は、2024年7月26日から8月11日までフランスのパリで開催予定の2024年パリオリンピックのリビア選手団の名簿。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "以下の選手が出場資格を獲得している。",
"title": "種目別選手・スタッフ名簿及び成績"
}
] | 2024年パリオリンピックのリビア選手団は、2024年7月26日から8月11日までフランスのパリで開催予定の2024年パリオリンピックのリビア選手団の名簿。 | {{予定されているスポーツイベント|sport=オリンピック}}
{{Infobox オリンピックリビア選手団
| オリンピック名 = 2024年パリオリンピック
| 人員 = <!-- 選手 人 -->
| 旗手 =
| 主将 =
| メダル順位 =
| 金メダル =
| 銀メダル =
| 銅メダル =
| 合計 =
}}
'''2024年パリオリンピックのリビア選手団'''は、[[2024年]][[7月26日]]から[[8月11日]]まで[[フランス]]の[[パリ]]で開催予定の[[2024年パリオリンピック]]の[[リビア]]選手団の名簿。
<!--
== 選手団 ==
* 人員: 選手 人
* 開会式旗手: [[]]
-->
== 種目別選手・スタッフ名簿及び成績 ==
=== [[画像:Shooting pictogram.svg|30px]] 射撃 ===
以下の選手が出場資格を獲得している<ref>{{cite news |title=Qualification System – Games of the XXXIII Olympiad – ''Shooting'' |url=https://www.issf-sports.org/getfile.aspx?cshipid=2728&mod=docf&pane=1&inst=528&file=2020-09-27-Olympic-Games-Paris-2024-qualification-system-Shooting-English.pdf |publisher=[[国際射撃連盟]] |accessdate=8 September 2022}}</ref><ref>{{cite news |title=How to qualify for shooting at Paris 2024. The Olympics qualification system explained |url=https://olympics.com/en/news/how-to-qualify-paris-2024-shooting-qualification-system-explained |publisher=[[国際オリンピック委員会]] |accessdate=8 September 2022}}</ref>。
*(男子10mエアピストル)- 1名出場予定
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{2024年パリオリンピックの選手団}}
[[Category:オリンピックのリビア選手団|S2024]]
[[Category:2024年パリオリンピックの選手団|りひあ]]
[[Category:2024年のリビア|はりおりんひつくのせんしゆたん]] | 2023-10-15T00:43:38Z | 2023-10-15T00:43:38Z | false | false | false | [
"Template:予定されているスポーツイベント",
"Template:Infobox オリンピックリビア選手団",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:2024年パリオリンピックの選手団"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/2024%E5%B9%B4%E3%83%91%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%9B%A3 |
4,841,824 | 紅楼夢 (曖昧さ回避) | 紅楼夢(こうろうむ) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "紅楼夢(こうろうむ)",
"title": null
}
] | 紅楼夢(こうろうむ) | '''紅楼夢'''(こうろうむ)
== 小説 ==
* [[紅楼夢]] - [[曹雪芹]]による小説。
== 派生作品 ==
=== テレビドラマ ===
* {{仮リンク|紅楼夢 (1987年のテレビドラマ)|zh|红楼梦 (1987年电视剧)}} - 中国の{{仮リンク|中国テレビドラマ製作センター|zh|中国电视剧制作中心}}制作。
* {{仮リンク|紅楼夢 (1996年のテレビドラマ)|zh|紅樓夢 (1996年電視劇)}} - [[台湾]]の[[中華電視公司]]制作。
* [[紅楼夢 〜愛の宴〜]] - 中国の[[中国電影集団]]・[[北京電視台]]他3社の共同制作。
=== その他 ===
* {{仮リンク|紅楼夢 (越劇)|zh|紅樓夢 (越劇)}}
{{Aimai}}
[[Category:同名の作品]] | 2023-10-15T00:48:43Z | 2023-11-13T08:26:01Z | true | false | false | [
"Template:Aimai",
"Template:仮リンク"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E6%A5%BC%E5%A4%A2_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF) |
4,841,825 | 2024年パリオリンピックのカタール選手団 | 2024年パリオリンピックのカタール選手団は、2024年7月26日から8月11日までフランスのパリで開催予定の2024年パリオリンピックのカタール選手団の名簿。
以下の選手が出場資格を獲得している。
以下の選手が出場資格を獲得している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "2024年パリオリンピックのカタール選手団は、2024年7月26日から8月11日までフランスのパリで開催予定の2024年パリオリンピックのカタール選手団の名簿。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "以下の選手が出場資格を獲得している。",
"title": "種目別選手・スタッフ名簿及び成績"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "以下の選手が出場資格を獲得している。",
"title": "種目別選手・スタッフ名簿及び成績"
}
] | 2024年パリオリンピックのカタール選手団は、2024年7月26日から8月11日までフランスのパリで開催予定の2024年パリオリンピックのカタール選手団の名簿。 | {{予定されているスポーツイベント|sport=オリンピック}}
{{Infobox オリンピックカタール選手団
| オリンピック名 = 2024年パリオリンピック
| 人員 = <!-- 選手 人 -->
| 旗手 =
| 主将 =
| メダル順位 =
| 金メダル =
| 銀メダル =
| 銅メダル =
| 合計 =
}}
'''2024年パリオリンピックのカタール選手団'''は、[[2024年]][[7月26日]]から[[8月11日]]まで[[フランス]]の[[パリ]]で開催予定の[[2024年パリオリンピック]]の[[カタール]]選手団の名簿。
<!--
== 選手団 ==
* 人員: 選手 人
* 開会式旗手: [[]]
-->
== 種目別選手・スタッフ名簿及び成績 ==
=== [[画像:Athletics pictogram.svg|30px]] 陸上 ===
以下の選手が出場資格を獲得している<ref>{{cite news |title=Qualification System – Games of the XXXIII Olympiad – ''Athletics'' |url=https://assets.aws.worldathletics.org/document/63a1742ced7e871d1a269206.pdf |publisher=[[ワールドアスレティックス]] |accessdate=27 December 2022}}</ref><ref name="athletics-qual">{{cite news |first=Sean |last=McAlister |title=How to qualify for athletics at Paris 2024. The Olympics qualification system explained. |url=https://olympics.com/en/news/how-to-qualify-paris-2024-athletics-qualification-system-explained |publisher=[[国際オリンピック委員会]] |date=20 December 2022 |access-date=27 December 2022}}</ref>。
* [[バセム・ヘメイダ]]<!--Bassem HEMEIDA-->(男子400mハードル)
* [[ムタズ・エサ・バルシム]](男子走高跳)
=== [[画像:Shooting pictogram.svg|30px]] 射撃 ===
以下の選手が出場資格を獲得している<ref>{{cite news |title=Qualification System – Games of the XXXIII Olympiad – ''Shooting'' |url=https://www.issf-sports.org/getfile.aspx?cshipid=2728&mod=docf&pane=1&inst=528&file=2020-09-27-Olympic-Games-Paris-2024-qualification-system-Shooting-English.pdf |publisher=[[国際射撃連盟]] |accessdate=8 September 2022}}</ref><ref>{{cite news |title=How to qualify for shooting at Paris 2024. The Olympics qualification system explained |url=https://olympics.com/en/news/how-to-qualify-paris-2024-shooting-qualification-system-explained |publisher=[[国際オリンピック委員会]] |accessdate=8 September 2022}}</ref>。
*(男子スキート)- 1名出場予定
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{2024年パリオリンピックの選手団}}
[[Category:オリンピックのカタール選手団|S2024]]
[[Category:2024年パリオリンピックの選手団|かたある]]
[[Category:2024年のカタール|はりおりんひつくのせんしゆたん]] | 2023-10-15T00:48:55Z | 2023-10-15T00:48:55Z | false | false | false | [
"Template:Infobox オリンピックカタール選手団",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:2024年パリオリンピックの選手団",
"Template:予定されているスポーツイベント"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/2024%E5%B9%B4%E3%83%91%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%9B%A3 |
4,841,826 | フラ・ガルガーリオ | フラ・ガルガーリオとして知られるジュゼッペ・ジスランディ( Fra Galgario、元の名はGiuseppe Ghislandi、修道会に入信した後の名はVittore Ghislandi、1655年3月4日 - 1743年12月)は、イタリアの画家である。
ロンバルディアのベルガモで画家の息子に生まれた。宗教画を描くベルガモの画家ジャコモ・コッタ(Giacomo Cotta: 1627-1689)やバルトロメオ・ビアンキーニ(Bartolomeo Bianchini: 1635-1711)に美術を学んだ。16世紀からベルガモで活動したジョヴァンニ・バッティスタ・モローニ(1522-1579)やカルロ・チェレーザ(Carlo Ceresa: 1609-1679)、エヴァリスト・バスケニス(Evaristo Baschenis: 1617-1677) といった画家たちの作品から影響を受けたと考えられている。
1675年にヴェネツィアのサン・フランチェスコ・ダ・パオラ修道院(convento di San Francesco da Paola)の信徒となり、名前をヴィットーレとした。ヴェネツィアには1688年まで留まり、ティツィアーノやパオロ・ヴェロネーゼの作品を研究した。
一度ベルガモに戻った後、1690年から再びヴェネツィアでセバスティアン・ボンベリ(Sebastiano Bombelli: 1635-1719)のもとで働き、ニッコロ・カッサーナ(Niccolò Cassana: 1659-1714)やヤン・クペツキー(1667-1740)といった肖像画家たちのスタイルからも影響を受けた。
1701年頃、ベルガモに戻り、地元の貴族たちの肖像画を描いた。1702年にベルガモのサン・フランチェスコ・ダ・パオラ教会(chiesa di San Francesco da Paola、別名:Chiesa del Galgario)で宗教生活に入り、 「Fra Vittorio」や「 Fra Galgario」の名で知られるようになった。
肖像画家として高い評価を得て、イタリア各地の美術アカデミーの会員の称号を得た。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "フラ・ガルガーリオとして知られるジュゼッペ・ジスランディ( Fra Galgario、元の名はGiuseppe Ghislandi、修道会に入信した後の名はVittore Ghislandi、1655年3月4日 - 1743年12月)は、イタリアの画家である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ロンバルディアのベルガモで画家の息子に生まれた。宗教画を描くベルガモの画家ジャコモ・コッタ(Giacomo Cotta: 1627-1689)やバルトロメオ・ビアンキーニ(Bartolomeo Bianchini: 1635-1711)に美術を学んだ。16世紀からベルガモで活動したジョヴァンニ・バッティスタ・モローニ(1522-1579)やカルロ・チェレーザ(Carlo Ceresa: 1609-1679)、エヴァリスト・バスケニス(Evaristo Baschenis: 1617-1677) といった画家たちの作品から影響を受けたと考えられている。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1675年にヴェネツィアのサン・フランチェスコ・ダ・パオラ修道院(convento di San Francesco da Paola)の信徒となり、名前をヴィットーレとした。ヴェネツィアには1688年まで留まり、ティツィアーノやパオロ・ヴェロネーゼの作品を研究した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "一度ベルガモに戻った後、1690年から再びヴェネツィアでセバスティアン・ボンベリ(Sebastiano Bombelli: 1635-1719)のもとで働き、ニッコロ・カッサーナ(Niccolò Cassana: 1659-1714)やヤン・クペツキー(1667-1740)といった肖像画家たちのスタイルからも影響を受けた。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1701年頃、ベルガモに戻り、地元の貴族たちの肖像画を描いた。1702年にベルガモのサン・フランチェスコ・ダ・パオラ教会(chiesa di San Francesco da Paola、別名:Chiesa del Galgario)で宗教生活に入り、 「Fra Vittorio」や「 Fra Galgario」の名で知られるようになった。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "肖像画家として高い評価を得て、イタリア各地の美術アカデミーの会員の称号を得た。",
"title": "略歴"
}
] | フラ・ガルガーリオとして知られるジュゼッペ・ジスランディは、イタリアの画家である。 | {{Infobox 芸術家
| bgcolour = #6495ED
| name = フラ・ガルガーリオ<br>Fra Galgario
| image = File:Fra' Galgario - Self-Portrait - WGA08938.jpg
| imagesize = 190px
| caption = 自画像 (1732)
| birthdate = {{birth date|1655|3|4}}
| location = [[ベルガモ]]
| deathdate = [[1743年]]12月(88歳)
| deathplace = ベルガモ
| field =
| training =
| movement =
| works =
| patrons =
| influenced by =
| influenced =
| awards =
}}
'''フラ・ガルガーリオ'''として知られる'''ジュゼッペ・ジスランディ'''( Fra Galgario、元の名はGiuseppe Ghislandi、修道会に入信した後の名はVittore Ghislandi、[[1655年]][[3月4日]]<ref>Cfr. ''Fra' Galgario. Le seduzioni del ritratto nel '700 europeo'', Milano 2003, p. 359.</ref> - [[1743年]]12月)は、イタリアの画家である。
== 略歴 ==
[[ロンバルディア]]の[[ベルガモ]]で画家の息子に生まれた。宗教画を描くベルガモの画家ジャコモ・コッタ(Giacomo Cotta: 1627-1689)<ref>Selwyn Brinton, ''Fra Vittore Ghirlandi'', in ''The Burlington Magazine for Connoisseurs'', Vol. 21, n. 114, p. 351</ref>やバルトロメオ・ビアンキーニ(Bartolomeo Bianchini: 1635-1711)に美術を学んだ。16世紀からベルガモで活動した[[ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニ]](1522-1579)やカルロ・チェレーザ(Carlo Ceresa: 1609-1679)、[[エヴァリスト・バスケニス]](1617-1677) といった画家たちの作品から影響を受けたと考えられている。
1675年に[[ヴェネツィア]]のサン・フランチェスコ・ダ・パオラ修道院(convento di San Francesco da Paola)の信徒となり、名前をヴィットーレとした。ヴェネツィアには1688年まで留まり、[[ティツィアーノ・ヴェチェッリオ|ティツィアーノ]]や[[パオロ・ヴェロネーゼ]]の作品を研究した。
一度ベルガモに戻った後、1690年から再びヴェネツィアでセバスティアン・ボンベリ(Sebastiano Bombelli: 1635-1719)のもとで働き、ニッコロ・カッサーナ(Niccolò Cassana: 1659-1714)や[[ヤン・クペツキー]](1667-1740)といった肖像画家たちのスタイルからも影響を受けた。
1701年頃、ベルガモに戻り、地元の貴族たちの肖像画を描いた。1702年にベルガモのサン・フランチェスコ・ダ・パオラ教会(chiesa di San Francesco da Paola、別名:Chiesa del Galgario)で宗教生活に入り、 「Fra Vittorio」や「 Fra Galgario」の名で知られるようになった。
肖像画家として高い評価を得て、イタリア各地の美術アカデミーの会員の称号を得た。
== 作品 ==
<gallery mode="nolines" widths="190" heights="200" style="font-size:smaller">
Polski.panicz.i.sluga.jpg|ジョバンニ・セッコ・スアルド伯爵と召使 (1720) <br> [[アッカデミア・カッラーラ]]
Vittore Ghislandi called Fra Galgario - Portrait of a Knight of the Costantinian Order - Google Art Project.jpg|聖ジョージ騎士団員の肖像画 (c.1738)<br> [[ポルディ・ペッツォーリ美術館]]
FraGalgario-portpeintre1732.jpg|若い画家の肖像画 (1732) <br> アッカデミア・カッラーラ
Ritratto di Elisabetta Piavani Ghidotti - Galgario.jpg| Elisabetta Piovani Ghidotti (1720/1725) <br> アッカデミア・カッラーラ
</gallery>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* Giovanni Battista Angelini, Per darti notizie del paese. Descrizione di Bergamo in terza rima, Bergamo, 1720.
* Anton Maria Zanetti, Della pittura veneziana, Venezia, 1771, p. 400.
* Francesco Maria Tassi, Fra Vittore Ghislandi pittore, in Vite de' pittori scultori e architetti bergamaschi, Bergamo 1793, tomo II, pagine 57-74 .
* Valentino Bernardi, Il pittore Fra' Vittore Ghislandi da Galgario, Bergamo 1910.
* Michele Biancale, L'arte di frate Vittore Ghislandi, Tip. Unione Ed., Roma, 1913.
* I pittori della realtà in Lombardia, catalogo della mostra svoltasi a Milano nel 1953.
* Giovanni Testori, Il Ghislandi, il Ceruti e i veneti in «Paragone» n. 57, 1954, pagine 16-33.
* Mostra di Fra' Galgario e del Settecento in Bergamo, catalogo della mostra svoltasi a Bergamo nel 1955.
* Fra Galgario. I maestri del colore. Fratelli Fabbri editore, Milano, 1966
* Fra' Galgario nelle collezioni private bergamasche, catalogo della mostra svoltasi a Bergamo nel 1967.
* Francesco Frangi, Pittura della realtà a Bergamo e Brescia nel Settecento: l'attitudine al ritratto, in Settecento lombardo catalogo della mostra svoltasi a Milano nel 1991, testo alle pagine 38-43 e schede alle pagine 72-80.
* Fra Galgario. Quattordici dipinti da collezioni private, catalogo della mostra svoltasi a Milano nel 1995.
* Francesco Frangi, GHISLANDI, Vittore, detto Fra Galgario, in Dizionario biografico degli italiani, vol. 54, Roma, Istituto dell'Enciclopedia Italiana, 2000, pp. 37-44. URL consultato il 25 giugno 2016.
* Francesco Rossi, Fra' Galgario. Le seduzioni del ritratto nel '700 europeo, Milano, Skira - catalogo della mostra svoltasi a Bergamo dal 2 ottobre 2003 all'11 gennaio 2004, 2003.
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ふらかるかありお}}
[[Category:17世紀イタリアの画家]]
[[Category:18世紀イタリアの画家]]
[[Category:ベルガモ出身の人物]]
[[Category:1655年生]]
[[Category:1742年没]] | 2023-10-15T00:50:57Z | 2023-10-18T01:28:03Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 芸術家",
"Template:Reflist",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AA |
4,841,829 | 荒木はぜ蝋 | 荒木はぜ蝋株式会社(あらきはぜろうかぶしきがいしゃ)は、福岡県みやま市に所在する木蝋製造販売所。
7代目荒木眞治が営む。1850年(嘉永3年)に初代荒木岩次郎が木蝋の製造を始める。その後、順治が家業を継ぎ、1935年(昭和10年)に3代目岩次郎が「荒木製蝋合資会社」を設立する。2017年に7代目眞治が「荒木はぜ蝋株式会社」を設立する。
和蝋燭の製造、櫨の植樹なども行う。主に白蝋を海外に生蝋を日本国内の和蝋燭業者に卸す。松山櫨復活に協力するなど櫨や木蝋に関する啓発活動などを行う。
日本国内に残る数少ない製蝋所のひとつ。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "荒木はぜ蝋株式会社(あらきはぜろうかぶしきがいしゃ)は、福岡県みやま市に所在する木蝋製造販売所。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "7代目荒木眞治が営む。1850年(嘉永3年)に初代荒木岩次郎が木蝋の製造を始める。その後、順治が家業を継ぎ、1935年(昭和10年)に3代目岩次郎が「荒木製蝋合資会社」を設立する。2017年に7代目眞治が「荒木はぜ蝋株式会社」を設立する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "和蝋燭の製造、櫨の植樹なども行う。主に白蝋を海外に生蝋を日本国内の和蝋燭業者に卸す。松山櫨復活に協力するなど櫨や木蝋に関する啓発活動などを行う。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "日本国内に残る数少ない製蝋所のひとつ。",
"title": "概要"
}
] | 荒木はぜ蝋株式会社(あらきはぜろうかぶしきがいしゃ)は、福岡県みやま市に所在する木蝋製造販売所。 | {{Infobox 組織
|名称 = 荒木はぜ蝋株式会社
|正式名称 =
|英文名称 =
|ロゴ =
|ロゴサイズ =
|ロゴ説明 =
|画像 =
|画像サイズ =
|画像説明 =
|地図 =
|地図サイズ =
|略称 =
|愛称 =
|名の由来 =
|標語 =
|前身 = 荒木製蝋合資会社
|合併先 =
|後継 =
|設立 = [[1935年]]
|設立者 = 荒木岩次郎
|設立地 =
|解散 = <!-- 解散年 -->
|合併元 =
|種類 =
|地位 =
|目的 =
|本部 =
|所在地 = [[福岡県]][[みやま市]][[高田町]]江浦386番地
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|会員数 =
|言語 = <!-- 公用語 -->
|最高責任者 =
|幹部呼称 = 社長
|幹部氏名 = 荒木眞治
|人物 = <!-- 重要人物 -->
|機関 =
|加盟 =
|提携 =
|関連組織 =
|予算 =
|スタッフ = <!-- 職員数 -->
|ボランティア =
|ウェブサイト =
|補足 = <!-- 特記事項 -->
|旧称 =
|注記 = <!-- 注記欄 -->
}}
'''荒木はぜ蝋株式会社'''(あらきはぜろうかぶしきがいしゃ)は、[[福岡県]][[みやま市]]に所在する[[木蝋]]製造販売所<ref name="miya">{{Cite web |url=https://www.miyama-kk.com/detail.php?c=94|title=木蝋 荒木製蝋合資会社|website=ぶらぶら みやま |publisher=みやま市公式観光サイト |date=|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== 概要 ==
7代目荒木眞治が営む<ref name="taku">{{Cite web |url=https://fmfukuoka.co.jp/blog-archives/a/takumi/bknum/detail.php%3Fp_num=22&y=2016.html|title=荒木製蝋合資会社 【木蝋 福岡】匠:荒木眞治さん|website=匠の蔵 |publisher=[[FM FUKUOKA]] |date=2016-04-23|accessdate=2023-10-15}}</ref>。[[1850年]]([[嘉永]]3年)に初代荒木岩次郎が木蝋の製造を始める<ref name="hito">{{Cite book |和書 |author1=みやま市史編集委員会 |author2= |author3= |title=みやまの人と歩み|date=2014-12 |publisher=みやま市・みやま市教育委員会 |ncid=BB19408685 |at=}}</ref>。その後、順治が家業を継ぎ、[[1935年]]([[昭和]]10年)に3代目岩次郎が「荒木製蝋合資会社」を設立する<ref name="hito">{{Cite book |和書 |author1=みやま市史編集委員会 |author2= |author3= |title=みやまの人と歩み|date=2014-12 |publisher=みやま市・みやま市教育委員会 |ncid=BB19408685 |at=}}</ref>。[[2017年]]に7代目眞治が「荒木はぜ蝋株式会社」を設立する<ref>{{Cite web |url=https://houjin.jp/c/1290001079442|title=荒木はぜ蝋株式会社|website= |publisher=全国法人リスト |date=2017-10-20|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
[[和蝋燭]]の製造、[[櫨]]の植樹なども行う<ref name="taku">{{Cite web |url=https://fmfukuoka.co.jp/blog-archives/a/takumi/bknum/detail.php%3Fp_num=22&y=2016.html|title=荒木製蝋合資会社 【木蝋 福岡】匠:荒木眞治さん|website=匠の蔵 |publisher=[[FM FUKUOKA]] |date=2016-04-23|accessdate=2023-10-15}}</ref>。主に白蝋を海外に生蝋を日本国内の和蝋燭業者に卸す<ref name="fd">{{Cite web |url=https://f-d.cc/littlepress/5279|title=和ろうそく=荒木製蝋合資会社|website= |publisher=F_d |date=2011-03-30|accessdate=2023-10-15}}</ref><ref name="una">{{Cite web |url=https://unagino-nedoko.net/archives/25166/|title=JAPAN WAX 荒木製蝋|website= |publisher=うなぎの寝床 |date=2012-04-18|accessdate=2023-10-15}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://actionforsocialgood.com/arakiseirou/|title=櫨の実からつくる和蝋燭 植物性ワックスは海外で高い需要があります|website= |publisher=ACTION FOR SOCIAL GOOD |date=2021-01-27|accessdate=2023-10-15}}</ref>。松山櫨復活に協力するなど櫨や木蝋に関する啓発活動などを行う<ref>{{Cite book |和書 |author1=矢野眞由美 |author2= |author3= |title=櫨の道|date=2015-08-01 |publisher=松山櫨復活委員会 |ncid=BB29677639 |at=}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://fukuoka-yokamon.com/cities/kurume_city/warousoku|title=松山櫨復活委員会 紅い炎に魅せられて。真櫨和ろうそくから知る櫨(はぜ)の魅力|website=[[久留米市]],農林水産物 |publisher=もっと福岡 よかもん市場 |date=2021-04-01|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
日本国内に残る数少ない製蝋所のひとつ<ref name="fd">{{Cite web |url=https://f-d.cc/littlepress/5279|title=和ろうそく=荒木製蝋合資会社|website= |publisher=F_d |date=2011-03-30|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* みやま市史編集委員会編『みやまの人と歩み』(2014年12月、みやま市・みやま市教育委員会 )
* 矢野眞由美著『櫨の道』(2015年8月1日、松山櫨復活委員会 )ISBN 978-4-9908402-0-4
== 関連項目 ==
*[[木蝋]]
*[[松井本和蝋燭工房]]
{{DEFAULTSORT:あらきはせろう}}
[[Category:日本の製造業者]]
[[Category:蝋]]
[[Category:みやま市の企業]]
[[Category:19世紀の日本の設立]]
[[Category:1935年設立の企業]] | 2023-10-15T00:54:02Z | 2023-10-26T08:40:26Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 組織",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E6%9C%A8%E3%81%AF%E3%81%9C%E8%9D%8B |
4,841,831 | 2024年パリオリンピックのタジキスタン選手団 | 2024年パリオリンピックのタジキスタン選手団は、2024年7月26日から8月11日までフランスのパリで開催予定の2024年パリオリンピックのタジキスタン選手団の名簿。
以下の選手が出場資格を獲得している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "2024年パリオリンピックのタジキスタン選手団は、2024年7月26日から8月11日までフランスのパリで開催予定の2024年パリオリンピックのタジキスタン選手団の名簿。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "以下の選手が出場資格を獲得している。",
"title": "種目別選手・スタッフ名簿及び成績"
}
] | 2024年パリオリンピックのタジキスタン選手団は、2024年7月26日から8月11日までフランスのパリで開催予定の2024年パリオリンピックのタジキスタン選手団の名簿。 | {{予定されているスポーツイベント|sport=オリンピック}}
{{Infobox オリンピックタジキスタン選手団
| オリンピック名 = 2024年パリオリンピック
| 人員 = <!-- 選手 人 -->
| 旗手 =
| 主将 =
| メダル順位 =
| 金メダル =
| 銀メダル =
| 銅メダル =
| 合計 =
}}
'''2024年パリオリンピックのタジキスタン選手団'''は、[[2024年]][[7月26日]]から[[8月11日]]まで[[フランス]]の[[パリ]]で開催予定の[[2024年パリオリンピック]]の[[タジキスタン]]選手団の名簿。
<!--
== 選手団 ==
* 人員: 選手 人
* 開会式旗手: [[]]
-->
== 種目別選手・スタッフ名簿及び成績 ==
=== [[画像:Boxing pictogram.svg|30px]] ボクシング ===
以下の選手が出場資格を獲得している<ref>{{cite news |title=Qualification System – Games of the XXXIII Olympiad – ''Boxing'' |url=https://stillmed.olympics.com/media/Documents/Olympic-Games/Paris-2024/Paris2024-QS-Boxing.pdf |publisher=[[国際オリンピック委員会]] |accessdate=25 February 2023}}</ref><ref>{{cite news|url=https://worldboxing.org/final-eight-paris-2024-olympic-quota-places-at-asia-qualifying-tournament-have-now-been-won/|title=Final eight Paris 2024 Olympic quota places at Asia Qualifying Tournament have now been won|date=5 October 2023|publisher=World Boxing|accessdate=10 October 2023}}</ref><ref>{{cite news|title=Boltaev and Wu win boxing golds at Asian Games after sealing Paris 2024 spots|url=https://www.insidethegames.biz/articles/1141384/boltaev-and-wu-boxing-golds-hangzhou|publisher=Inside The Games|accessdate=10 October 2023}}</ref>。
* [[ダフラト・ボルタエフ]]<!--Davlat Boltaev-->(男子ヘビー級)
* [[ミジゴナ・サマドワ]]<!--Mijgona Samadova-->(女子フェザー級)
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{2024年パリオリンピックの選手団}}
[[Category:オリンピックのタジキスタン選手団|S2024]]
[[Category:2024年パリオリンピックの選手団|たしきすたん]]
[[Category:2024年のタジキスタン|はりおりんひつくのせんしゆたん]] | 2023-10-15T00:55:40Z | 2023-10-15T00:55:40Z | false | false | false | [
"Template:予定されているスポーツイベント",
"Template:Infobox オリンピックタジキスタン選手団",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:2024年パリオリンピックの選手団"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/2024%E5%B9%B4%E3%83%91%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%9B%A3 |
4,841,838 | 城月れい | 城月 れい(きづき れい、12月8日 - )は、OSK日本歌劇団の娘役スター。新潟県上越市出身。O型 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "城月 れい(きづき れい、12月8日 - )は、OSK日本歌劇団の娘役スター。新潟県上越市出身。O型",
"title": null
}
] | 城月 れいは、OSK日本歌劇団の娘役スター。新潟県上越市出身。O型 | {{ActorActress
| 芸名 = 城月 れい
| ふりがな = きづき れい
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 =
| 別名義 =
| 出生地 = {{flagicon|JPN}}新潟県上越市
| 死没地 =
| 国籍 = [[日本]]
| 身長 =
| 血液型 = [[ABO式血液型|O型]]
| 生年 =
| 生月 = 12
| 生日 = 8
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 職業 = [[俳優|舞台俳優]]
| ジャンル = [[演劇|舞台]]
| 活動期間 = [[2009年]] -
| 活動内容 = [[2007年]]:[[OSK日本歌劇団#OSK日本歌劇団研修所|NewOSK日本歌劇団研修所]]入学<br />[[2009年]]:[[OSK日本歌劇団]]入団
| 配偶者 =
| 著名な家族 =
| 事務所 =
| 所属劇団 = [[OSK日本歌劇団]]
| 公式サイト = [https://www.osk-revue.com/category/blog/kakikukeko/kizuki 城月れい 公式プロフィール]
| 主な作品 = '''OSK日本歌劇団''':<br />『巴里のアメリカ人』<br />『Viva La Vida!!』<br />『OSK SAKURA REVUE 歌劇 海神別荘』
| その他の賞 =
| 備考 =
}}
'''城月 れい'''(きづき れい、[[12月8日]] - )は、[[OSK日本歌劇団]]の娘役スター。[[新潟県]][[上越市]]出身。[[ABO式血液型|O型]] <ref>{{Cite web|url=https://www.osk-revue.com/category/blog/kakikukeko/kizuki|title=スター紹介 城月 れい|website=OSK日本歌劇団|accessdate=2023-10-01}}</ref>
== 略歴 ==
* [[2007年]]、[[OSK日本歌劇団#OSK日本歌劇団研修所|NewOSK日本歌劇団研修所]](当時)入学。85期生。同期に[[華月奏]](男役スター)がいる。
* [[2008年]]、大阪松竹座で上演された『第五回 レビュー春のおどり』に、舞台実習生として出演。
* [[2009年]]、OSK日本歌劇団に入団、大阪松竹座『春のおどり』で初舞台。
* 以降、娘役として活動。2012年4月に[[OSK日本歌劇団#ユニット|チェリーガールズ]]第3期~第4期メンバーに選出された。
*[[2017年]]の『Precious Stones』をはじめ、[[2018年]]の『巴里のアメリカ人』、第39回・40回たけふレビューなど、ライブから中・大劇場公演のヒロインや娘役筆頭をつとめている。
==主な舞台==
;研修生時代
* 2008年4月、大阪松竹座『第五回 レビュー春のおどり「2008・春 いま、桜咲く」 お祝い道中 ~浪花ともあれ桜花爛漫~/Dream Step!』
;入団後
* 2009年3月、大阪松竹座『レビュー春のおどり 桜彦 翔る! ~必ず戻る 恋と友情のために~/RUN&RUN』 '''*初舞台'''
* 2009年7月、京都南座『レビュー in KYOTO Ⅲ さくら颱風 真夏の京も桜満開/DREAMS COME TRUE!』
* 2009年7月、いかるがホール『桜花昇ぼるオンステージ Song for you』 '''*口上'''
* 2009年10~11月、たけふ菊人形『ファシネーション ~魅惑と情熱の炎~』
* 2010年1月、サンケイホールブリーゼ『真田幸村ミュージカル「YUKIMURAー我が心 炎の如くー」/Burning Heart』
* 2010年2月、いかるがホール『ミュージカル「聖徳太子絵巻」』
* 2010年4月、大阪松竹座『桜彦 翔る!エピソードⅡ~黄泉へ 桜ふたたび~/JUMPING TOMORROW!』
* 2010年7月、京都南座『レビュー in KYOTO Ⅳ みやこ浪漫~RYOMA~/ダンシング・ラプソディ』
* 2010年11月、大塚国際美術館『システィーナ歌舞伎「スサノオsusanoo」』 (外部出演)
* 2010年12月、大阪国際交流センター『女帝を愛した男~ポチョムキンとエカテリーナ~』
* 2011年4月、大阪松竹座『春のおどり ~繚乱~ さくら 桜 サクラ/STARS LEGEND ~DANCE DANCE DANCE~』
* 2011年5月、一心寺シアター倶楽/北國新聞赤羽ホール『Burn The Passion』
* 2011年7月、京都南座『虹のおどり 安土ロマネスク/MIDSUMMER STEP ダンシング・ファンタジー ~リズム饗宴~』
* 2011年8月、世界館『OSK Young Generation Performance 2011「Fresh Soda Balloon」』
* 2011年9月、三越劇場『桜NIPPON・踊るOSK! ~レビュー・ザ・クラシック~』
* 2011年10~12月、オ・セイリュウ『OSKショー「トレジャー・ダンシング」』
* 2012年2月、なんばHatch『OSK recombination太鼓歌劇「BLINDブラインド」~耳なし芳一より~』
* 2012年4月、大阪松竹座『レビュー春のおどり 桜舞う九重に ~浪花の春にいざ舞わん~/GLORIOUS OSK ~リズム・コレクション~』
* 2012年7月、京都南座『レビュー in Kyoto ラブ・メルヘン シンデレラ・パリ/グラン・ジュテ ~今・私たちは跳ぶ~』
* 2012年10~11月、たけふ菊人形『たけふグランドレビュー2012 盛疾風伝 大いなる武士/DIAMANTE』
* 2012年12~2013年1月、オ・セイリュウ『OSK SHOW in オ・セイリュウ ~The Festival~』
* 2013年4月、日生劇場/大阪松竹座『春のおどり~桜咲く国 桜絵草紙/Catch a Chance Catch a Dream』
* 2013年5月、ABCホール『SilverRose~天使の恋人~/The Festival』
* 2013年8月、京都南座『レビュー in Kyoto Love Traveler~幻の蝶を追って~/ネクステージ~夢を叶えるSong&Dance~』
* 2013年10月~2013年11月、たけふ菊人形『グランドレビュー2013 武生の鼓太郎~愛と友情のレジスタンス~/Wrapping! Clapping!』
* 2013年12月、高槻現代劇場『義の人~高山右近伝~/Wrapping! Clapping!』
* 2014年1月、たかいし市民文化会館『羽衣天女伝説~愛は時代を超えて~/Wrapping! Clapping!』
* 2014年1月、いかるがホール『SONG FOR YOU 2014』
* 2014年2月、大丸心斎橋劇場『OSK Dramatic Theater「カルディアの鷹」』
* 2014年5月、大阪松竹座『レビュー春のおどり 桜花抄/Au Soleil ~太陽に向かって』
* 2014年6月、OSK Dramatic Theater「カルディアの鷹」『OSK Dramatic Theater「カルディアの鷹」』
* 2014年8月、新橋演舞場『レビュー夏のおどり 桜花抄/Au Soleil ~太陽に向かって』
* 2014年10月~2014年11月、たけふ菊人形『たけふ菊人形グランドレビュー2014「愛の翼~Aras Del Amore~」』
* 2015年3月、セントラファエロ教会『OSK Revue Cafe』
* 2015年6月、大阪松竹座『レビュー春のおどり 道頓堀開削400年「浪花今昔門出賑」/Stormy Weather』
* 2015年9・11月、大丸心斎橋劇場/上田市交流文化芸術センター『紅に燃ゆる ~真田幸村 紅蓮の奏乱~』
* 2015年10~11月、たけふ菊人形『紅に燃ゆる ~真田幸村物語(たけふ菊人形スペシャルバージョン)~』
* 2015年11月、京都南座『OSKレビュー in Kyoto(新トップスター高世麻央お披露目) 浪花今昔門出賑/Stormy Weather』
* 2016年1~2月、ナレッジシアター/銀座博品館劇場『カンタレラ2016 ~愛と裏切りの毒薬~』
* 2016年5月、大阪松竹座『レビュー春のおどり 花の夢 恋は満開/Take the beat!』
* 2016年5~6月、銀座博品館劇場/おかやま未来ホール/近鉄アート館『紅に燃ゆる ~真田幸村 紅蓮の奏乱~』
* 2016年7月、新橋演舞場『レビュー夏のおどり 花の夢 恋は満開/Take the beat!』
* 2016年8月、レストランローズガーデン『OSK Revue Cafe Solid blue』
* 2016年11月、レストランローズガーデン『OSK Revue Cafe LUMIERE SPLENDIDE』
* 2017年1~2月、近鉄アート館/銀座博品館劇場『真・桃太郎伝説「鬼ノ城~蒼煉の乱~」』御間城姫命役 <ref>{{Cite web|url=https://enterminal.jp/2017/01/osk-oninoshiro-keiko/|title=OSK日本歌劇団 真・桃太郎伝説『鬼ノ城(おにのしろ)~蒼煉の乱(そうれんのらん)~』 稽古場レポート|website=エンタメターミナル|date=2017-01-18|accessdate=2023-10-12}}</ref>
* 2017年1月、近鉄アート館『REVUE JAPAN ~GEISHA & SAMURAI~』
* 2017年3月、なら100年会館『紅に燃ゆる ~真田幸村 紅蓮の奏乱~』
* 2017年4月、近鉄アート館『Precious Stones GOLDEN SAPPHIRE ~ゴールデンサファイア~』 '''*娘役筆頭'''
* 2017年5月、セントラファエロ教会『OSK Revue Cafe「New York, New York」』 '''*娘役筆頭'''
* 2017年7月、神戸三宮シアター・エートー『HIDEAWAY~ハイダウェイ~』
* 2017年10・12月、YES-Theater/KOBELCO 真岡いちごホール『JAZZY ~DANCE AND THE BEAT~』
* 2018年1月、DAIHATSU MOVE 道頓堀角座『PRECIOUS STONES「Everlasting」』
* 2018年3月、大丸心斎橋劇場『巴里のアメリカ人』 リズ役 '''*ヒロイン'''
* 2018年5・7月、大阪松竹座/新橋演舞場『レビュー春のおどり 桜ごよみ 夢草紙/One Step to Tomorrow!』
* 2018年9~11月、たけふ菊人形『第39回たけふレビュー ~GERSHWIN NIGHT~』 '''*娘役筆頭''' <ref>{{Cite web|url=https://natalie.mu/stage/news/297702|title=OSK「たけふレビュー」に新トップスター桐生麻耶ら、東京大阪で「円卓の騎士」も|website=ステージナタリー|date=2018-08-31|accessdate=2023-10-10}}</ref>
* 2018年12~2019年1月、近鉄アート館/銀座博品館劇場『円卓の騎士』
* 2019年3~4月、新橋演舞場/大阪松竹座『レビュー春のおどり 春爛漫桐生祝祭/STORM of APPLAUSE』
* 2019年6月、大丸心斎橋劇場『Salieri&Mozart ~愛と憎しみの輪舞』<ref>{{Cite web|url=https://natalie.mu/stage/news/334687|title=サリエリとモーツァルトの関係描く、OSK虹架路万&愛瀬光のW主演作開幕|website=ステージナタリー|date=2019-06-07|accessdate=2023-10-12}}</ref>
* 2019年7月、京都南座『OSK SAKURA REVUE 歌劇 海神別荘/STORM of APPLAUSE』陸の美女役 '''*第一部ヒロイン''' <ref>{{Cite web|url=https://okepi.net/kangeki/1567|title=OSK日本歌劇団 桐生麻耶さん&城月れいさん 南座『OSK SAKURA REVUE』「歌劇 海神別荘」歌唱披露!|website=対象外|date=2019-06-28|accessdate=2023-10-15}}</ref>
* 2019年8月、大阪ドーンセンター『Viva La Vida!!』 '''*娘役筆頭'''
* 2019年10月~11月、たけふ菊人形『40周年記念公演 たけふレビュー「Viva La Vida!!」』 '''*娘役筆頭''' <ref>{{Cite news|和書|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201909060000459.html|title=OSK日本歌劇団桐生「ぜひ注目して」40周年公演|newspaper=日刊スポーツ|date=2019-09-06|accessdate=2023-10-15}}</ref>
* 2019年12月~2020年1月、ABCホール/銀座博品館劇場『天使の歌が聞こえる』メアリー役 <ref>{{Cite web|url=https://natalie.mu/stage/news/354632|title=桐生麻耶主演・OSK日本歌劇団「天使の歌が聞こえる」、奇跡を描く愛の物語|website=ステージナタリー|date=2019-11-08|accessdate=2023-10-11}}</ref>
* 2020年4~5月、大阪松竹座/新橋演舞場『レビュー春のおどり ツクヨミ~the moon~/Victoria!(公演中止)』
* 2020年11月、大阪松竹座『OSKだよ全員集合!Memorial Show & Premium Talk』
* 2021年1・3月、大阪松竹座/新橋演舞場『レビュー春のおどり ツクヨミ ~the moon~/Victoria!』<ref>{{Cite web|url=https://natalie.mu/stage/news/414101|title=桐生麻耶のトップスターラストステージにして“真骨頂”、「春のおどり」開幕|website=ステージナタリー|date=2021-01-28|accessdate=2023-10-11}}</ref>
* 2021年3月、『レビュー春のおどり ツクヨミ ~the moon~/Victoria!』
* 2021年6月、大阪松竹座『レビュー夏のおどり「STARt」(6/12~13、19~20公演中止)』
* 2021年8月、新橋演舞場『レビュー夏のおどり「STARt」』
* 2021年12月、近鉄アート館『THE REVUE SHOW』 '''*娘役筆頭''' <ref>{{Cite web|url=https://natalie.mu/stage/news/455448|title=OSK日本歌劇団、特別専科の桐生麻耶らが届ける新作レビュー「THE REVUE SHOW」|website=ステージナタリー|date=2023-11-29|accessdate=2023-10-10}}</ref>
* 2022年1月、大阪松竹座『劇団創立100周年記念式典』
* 2022年2月、大阪松竹座『OSK日本歌劇団創立100周年記念公演「レビュー春のおどり」 光/INFINITY(2/5~13 公演中止)』
* 2022年3月、新橋演舞場『OSK日本歌劇団創立100周年記念公演「レビュー春のおどり」 光/INFINITY』
* 2022年7月、京都南座『2022年劇団創立100周年記念「レビューin Kyoto」 ミュージカルロマン 陰陽師/INFINITY』<ref>{{Cite web|url=https://spice.eplus.jp/articles/305249|title=『レビュー in Kyoto』開幕、創立100周年のOSK日本歌劇団が3年ぶりに登場した京都の南座公演を写真たっぷりにレポート|website=SPICE - イープラス|date=2022-07-14|accessdate=2023-10-11}}</ref>
* 2022年9月~10月、大阪市中央公会堂大集会室『OSK日本歌劇団創立100周年記念コンサート』
* 2022年11月、KOBELCO 真岡いちごホール『「DELIGHT」~真岡市アンバサダー就任記念~』 '''*娘役筆頭'''
* 2022年12月、近鉄アート館『近松TRIBUTE(12/19 公演中止)』 おれん役 '''*娘役筆頭''' <ref>{{Cite news|和書|url=https://www.nnn.co.jp/articles/-/20115|title=「虚実皮膜」の境地へ OSK日本歌劇団「近松TRIBUTE」|newspaper=大阪日日新聞|date=2023-01-03|accessdate=2023-10-15}}</ref>
* 2023年2月、大阪松竹座/新橋演舞場『レビュー春のおどり ミュージカル・アクト「レ・フェスティバル」/未来への扉~Go to the future~』
* 2023年7月、COOL JAPAN PARK OSAKA『レビュー Road to 2025!! 春・夏・秋・冬/HEAT!!』
* 2023年9月、KOBELCO 真岡いちごホール『第3回 栃木県真岡市公演 レビュー「Calling Moon」』 '''*娘役筆頭'''
* 2023年10月、たけふ菊人形『第43回「たけふレビュー」』 '''*娘役筆頭''' <ref>{{Cite news|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASRB37SQLR9YOXIE02Y.html|title=OSKのたけふレビュー6日から 桐生さん、城月さんPR来訪|newspaper=朝日新聞|date=2023-10-04|accessdate=2023-10-04}}</ref>
* 2023年12月、高槻現代劇場『OSK日本歌劇団高槻公演 ミュージカル「高山右近物語」/レビュー「Calling Moon」』
===出演イベント===
* 2009年5月、インテックス大阪『食博覧会・大阪(ステージ)』
* 2009年6月、ルシアスステージ『OSK日本歌劇団ミニレビューショー』
* 2009年7月、ハイアットリージェンシー京都『ファン感謝の集い in KYOTO』
* 2009年7月、いかるがホール『桜花昇ぼるオンステージ SONG for you』
* 2009年12月、ホテルアウィーナ大阪『創立40周年記念 OSK日本歌劇団クリスマスディナーショー』
* 2010年1月、umedaAKASO『桜の会 New Year Party 2010』
* 2010年7月、クレオ大阪西『声楽発表会』
* 2010年9月、サンドーム福井『丹南産業フェア』
* 2010年10月、難波高島屋正面入り口前『「ライオンズ世界視力デー」チャリティーイベント』
* 2010年10月、大阪城公園太陽の広場特設ステージ『大阪ウォーク』
* 2011年1月、ホテルアウィーナ大阪『桜の会 New Year Party 2011』
* 2011年4月、ホテルアウィーナ大阪『桜まつり』
* 2011年7月、ホテルアウィーナ大阪 『桜まつり』
* 2011年8月、クレオ大阪西『BRILLANTE』
* 2011年12月、京都東急ホテル『ディナーショー「ESTRELLAS」』
* 2012年1月、ホテルアウィーナ大阪『桜の会 New Year Party 2012』
* 2012年4月、大阪松竹座『創立90周年感謝の夕べ ~夢の絆~』
* 2012年4月、ホテルアウィーナ大阪『桜まつり』
* 2012年5月、グランド・ファンタジー「ADDIO(アッディーオ)」/Dance of Joy
* 2012年7月、オ・セイリュウ『夏祭り』
* 2013年2月、ホテルアウィーナ大阪『桜まつり』
* 2013年8月、ホテルアウィーナ大阪『夏まつり』
* 2014年3月、ホテルアウィーナ大阪『桜まつり』
* 2015年5月、セントラファエロ教会『桜まつり』
* 2015年12月、セントラファエロ教会『桜まつり』
* 2016年9月、アリオ鳳1Fアリオコート『紅に燃ゆる~真田幸村 紅蓮の奏乱~ ―特別編― IN アリオ鳳』
* 2016年12月、エディオンアリーナ大阪『熊本復興チャリティー「DREAM」』
* 2016年12月、レストランローズガーデン『桜まつり(Xmas Ver)』
* 2017年4月、山陽新聞社さん太ホール『岡山OSK日本歌劇団後援会設立記念パーティー』
* 2017年7月、ホテル日航大阪『OSK日本歌劇団創立95周年記念「桜まつり All Stars」』
* 2018年4月、近鉄アート館『桜まつり』
* 2019年1月、大阪倶楽部『桜まつり』
* 2019年8月、大阪倶楽部『桜まつり』
===OSK Revue Cafe in Brooklyn Parlor OSAKA===
* 2020年8月~2020年9月、『桐生麻耶LIVE(無観客ライブ配信)』
* 2020年8月、『BPまつり(無観客ライブ配信)』
* 2020年10月、『桐生麻耶LIVE』
* 2020年12月、『クリスマスパーティー』
* 2021年2月、『桜まつり~バレンタインスペシャル~』
* 2021年5月、『桐生麻耶 Special LIVE DELIGHT(無観客ライブ配信)』
* 2021年8月、『桜まつり~サマースペシャル~』
* 2021年8月、『桐生麻耶 Special LIVE DELIGHT』
* 2021年10月、『愛瀬光 Special LIVE』
* 2021年12月、『クリスマスパーティー』
* 2021年12月、『咲くやこの花コレクション「桐生麻耶OSKレビューの世界」』
* 2022年2月、『春のおどりトークショー』
* 2022年3~4月、『桐生麻耶 Special LIVE DELIGHT』
* 2022年4月、『桜まつり』
* 2022年8月、『桜まつり』
* 2022年9月、『歌の会(城月・琴海)』
* 2022年10月、『桐生麻耶 Special LIVE DELIGHT』
* 2023年3月、『春のおどりトークショー』
* 2023年4月、『桐生麻耶 Special LIVE「Liberatio」』
* 2023年8月、『桜まつり』
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
* [https://www.osk-revue.com/ OSK日本歌劇団]
{{DEFAULTSORT:きづきれい}}
[[Category:OSK日本歌劇団団員]]
[[Category:娘役]]
[[Category:新潟県出身の人物]]
[[Category:生年未記載]]
[[Category:存命人物]]
{{Actor-stub}} | 2023-10-15T01:14:43Z | 2023-10-28T10:45:13Z | false | false | false | [
"Template:ActorActress",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Actor-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E6%9C%88%E3%82%8C%E3%81%84 |
4,841,843 | ラウレアーノ・ルイス | ラウレアーノ・ルイス・ケベド(Laureano Ruiz Quevedo、1937年10月21日 - )は、スペイン・カンタブリア州ビジャフフレ(英語版)出身の元サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはDF。
選手時代はラシン・サンタンデールやジムナスティカ・デ・トレラベガといったクラブでプレーしたが、選手として大成することは出来ずに28歳で引退し、指導者になることを決めた。監督として初めて指揮を執ったクラブは古巣のラシン・サンタンデールであり、1972年からはFCバルセロナのカンテラであるラ・マシアで指導にあたった。
1975-76シーズン、バルセロナのトップチームではヘネス・バイスバイラーが監督としてシーズンを戦っていたが、第28節終了後に成績不振で解任された。そこで後任としてラ・マシアからラウレアーノ・ルイスが選出され、第29節から最終節までを暫定監督として指揮し、2位でシーズン終了を迎えた。その後はバルセロナのBチームやセルタ・デ・ビーゴ、ラシン・サンタンデールを率いてプロの指導者からは身を退いた。
監督業から引退後はカタルーニャ州のスポーツ局でスポーツの発展に寄与し、1987年からは地元カンタブリア州で育成組織の整備に奔走した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ラウレアーノ・ルイス・ケベド(Laureano Ruiz Quevedo、1937年10月21日 - )は、スペイン・カンタブリア州ビジャフフレ(英語版)出身の元サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはDF。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "選手時代はラシン・サンタンデールやジムナスティカ・デ・トレラベガといったクラブでプレーしたが、選手として大成することは出来ずに28歳で引退し、指導者になることを決めた。監督として初めて指揮を執ったクラブは古巣のラシン・サンタンデールであり、1972年からはFCバルセロナのカンテラであるラ・マシアで指導にあたった。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1975-76シーズン、バルセロナのトップチームではヘネス・バイスバイラーが監督としてシーズンを戦っていたが、第28節終了後に成績不振で解任された。そこで後任としてラ・マシアからラウレアーノ・ルイスが選出され、第29節から最終節までを暫定監督として指揮し、2位でシーズン終了を迎えた。その後はバルセロナのBチームやセルタ・デ・ビーゴ、ラシン・サンタンデールを率いてプロの指導者からは身を退いた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "監督業から引退後はカタルーニャ州のスポーツ局でスポーツの発展に寄与し、1987年からは地元カンタブリア州で育成組織の整備に奔走した。",
"title": "経歴"
}
] | ラウレアーノ・ルイス・ケベドは、スペイン・カンタブリア州ビジャフフレ出身の元サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはDF。 | {{スペイン語圏の姓名|ルイス|ケベド}}
{{サッカー選手
|名前=ラウレアーノ・ルイス
|画像=
|画像の説明=
|画像サイズ=
|本名=ラウレアーノ・ルイス・ケベド<br />Laureano Ruiz Quevedo
|愛称=
|アルファベット表記=Laureano Ruiz
|国={{ESP}}
|生年月日={{生年月日と年齢|1937|10|21}}
|出身地={{仮リンク|ビジャフフレ|en|Villafufre}}
|身長=
|体重=
|所属チーム名=
|ポジション=[[ディフェンダー (サッカー)|DF]]
|背番号=
|利き足=
|年1=1956-1962|クラブ1={{flagicon|ESP}} [[ラシン・サンタンデール]]|出場1=22|得点1=1
|年2=1959-1960|クラブ2=→{{flagicon|ESP}} [[レアル・ハエン]] (loan)|出場2=0|得点2=0
|年3=1962-1966|クラブ3={{flagicon|ESP}} [[ジムナスティカ・デ・トレラベガ|ジムナスティカ]]|出場3=|得点3=
|クラブ成績更新日=
|監督年1=1967-1968|監督チーム1={{flagicon|ESP}} [[ラシン・サンタンデール]]
|監督年2=1969-1971|監督チーム2={{flagicon|ESP}} [[ジムナスティカ・デ・トレラベガ|ジムナスティカ]]
|監督年3=1971-1972|監督チーム3={{flagicon|ESP}} [[UPラングレオ|ラングレオ]]
|監督年4=1976|監督チーム4={{flagicon|ESP}} [[FCバルセロナ|バルセロナ]]
|監督年5=1976-1978|監督チーム5={{flagicon|ESP}} [[FCバルセロナB|バルセロナB]]
|監督年6=1978-1979|監督チーム6={{flagicon|ESP}} [[セルタ・デ・ビーゴ|セルタ]]
|監督年7=1979-1980|監督チーム7={{flagicon|ESP}} [[ラシン・サンタンデール]]
}}
'''ラウレアーノ・ルイス・ケベド'''('''Laureano Ruiz Quevedo'''、[[1937年]][[10月21日]] - )は、[[スペイン]]・[[カンタブリア州]]{{仮リンク|ビジャフフレ|en|Villafufre}}出身の元[[プロサッカー選手|サッカー選手]]、元サッカー指導者。現役時代のポジションは[[ディフェンダー (サッカー)|DF]]。
== 経歴 ==
選手時代は[[ラシン・サンタンデール]]や[[ジムナスティカ・デ・トレラベガ]]といったクラブでプレーしたが、選手として大成することは出来ずに28歳で引退し、指導者になることを決めた<ref>{{Cite web|title=El cántabro que cambió la historia del fútbol|url=https://eldiariocantabria.publico.es/articulo/deportes/cantabro-que-cambio-historia-futbol/20210627143216099517.html|date=2021-6-27|accessdate=2023-10-15|language=es|publisher=El Diario cantabria}}</ref>。監督として初めて指揮を執ったクラブは古巣のラシン・サンタンデールであり、1972年からは[[FCバルセロナ]]の[[カンテラ]]である[[ラ・マシア]]で指導にあたった。
1975-76シーズン、バルセロナのトップチームでは[[ヘネス・バイスバイラー]]が監督としてシーズンを戦っていたが、第28節終了後に成績不振で解任された。そこで後任としてラ・マシアからラウレアーノ・ルイスが選出され、第29節から最終節までを暫定監督として指揮し、2位でシーズン終了を迎えた。その後はバルセロナのBチームや[[セルタ・デ・ビーゴ]]、ラシン・サンタンデールを率いてプロの指導者からは身を退いた。
監督業から引退後は[[カタルーニャ州]]のスポーツ局でスポーツの発展に寄与し、1987年からは地元[[カンタブリア州]]で育成組織の整備に奔走した<ref>{{Cite web|title=El alcalde reconoce la labor de Laureano Ruiz al frente de la Escuela Municipal de Fútbol|url=https://www.europapress.es/cantabria/noticia-alcalde-reconoce-labor-laureano-ruiz-frente-escuela-municipal-futbol-20110618143047.html|date=2011-6-18|accessdate=2023-10-15|language=es|publisher=Europa Press}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*{{sports links}}
{{Navboxes
|title=クラブ監督歴
|list1=
{{FCバルセロナ歴代監督}}
{{セルタ・デ・ビーゴ歴代監督}}
}}
{{Footybio-stub}}
{{デフォルトソート:るいす らうれあの}}
[[Category:スペインのサッカー選手]]
[[Category:ラシン・サンタンデールの選手]]
[[Category:レアル・ハエンの選手]]
[[Category:ジムナスティカ・デ・トレラベガの選手]]
[[Category:スペインのサッカー指導者]]
[[Category:FCバルセロナの監督]]
[[Category:セルタ・デ・ビーゴの監督]]
[[Category:カンタブリア出身の人物]]
[[Category:1937年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-15T01:22:26Z | 2023-10-15T08:37:29Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Sports links",
"Template:Navboxes",
"Template:Footybio-stub",
"Template:スペイン語圏の姓名",
"Template:サッカー選手",
"Template:仮リンク"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9 |
4,841,845 | 聖母子 (アルテミジア・ジェンティレスキ) | 『聖母子』(せいぼし、伊: La Madonna col Bambino, 英: The Madonna and Child)は、イタリアのバロック期の女性画家アルテミジア・ジェンティレスキが1610年頃に制作した絵画である。油彩。聖母子を主題としている。現在は『聖チェチリア』(Santa Cecilia)とともにローマのスパーダ美術館(英語版)に所蔵されている。
若いアルテミジアは独創的な母子間の親密な一場面を考案している。ピンク色のドレスを着た聖母マリアは白木造りの椅子に座り、幼児のイエス・キリストに授乳している。しかし聖母マリアは授乳の最中にうとうと眠りに落ちてしまい、頭はわずかに傾き、まぶたは半分閉じられている。それを見た金髪の幼児キリストは母に注意を向けながら、小さな左手を伸ばし、頬にそっと触れて母を目覚めさせようとしている。
1837年に制作されたエングレーヴィングは衣文の配置が現在見られるものよりも複雑であったことを示している。
1969年から1970年にかけて行われた修復により、後代の大幅な修正と上塗りが除去され、深い栗色の影を持つピンクのドレスと青いマントが明らかになった。
絵画は一連のイタリアの画家によるものとされていたが、1992年に記録文書の調査により、17世紀に絵画を所有したアレッサンドロ・ビッフィ(Alessandro Biffi)の1637年の目録記録が発見され、アルテミジアに帰属された。帰属の問題はピッティ宮殿に同じサイズの『聖母子』が存在したことで複雑になった。しかし、スパーダ美術館のバージョンはピッティ宮殿のバージョンよりも「より確実である」と判断された。研究者たちは長い間、ピッティ宮殿のバージョンはスパーダ美術館のバージョンよりも慣習的に美しいと考えられていたことから、聖母の描写を考慮してアルテミシアの作品はピッティ宮殿のバージョンであると信じていた。しかし1954年にフェデリコ・ゼーリ(英語版)によってジョヴァンニ・フランチェスコ・グエッリエリ(英語版)に帰属され、この帰属は1958年にアンドレア・エミリアーニ(イタリア語版)に受け入れられた。
1992年に発見された記録文書によると、17世紀に本作品を所有した人物はアレッサンドロ・ビッフィであった。ビッフィはヴェラーリ家の近くに住居を借りていたが、家賃を滞納したとき、財産の一部を譲渡することによって負債の返済に充てることを認めた。ビッフィが所有した作品は1637年の彼の目録に記載されており、ビッフィの死後にヴェラーリ家(Veralli family)に遺贈された。その後、絵画はヴェラーリ家(Veralli family)の相続人であったジュリア・ヴェラーリ(Giulia Veralli)が死去した1643年以降に、彼女の唯一の姉妹で、1636年にオラツィオ・スパーダ(Orazio Spada)と結婚したカステル・ヴィスカルド侯爵夫人マリア・ヴェラーリ(Marchesa Maria Veralli)を通じてスパーダ家のコレクションに入ったと考えられている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『聖母子』(せいぼし、伊: La Madonna col Bambino, 英: The Madonna and Child)は、イタリアのバロック期の女性画家アルテミジア・ジェンティレスキが1610年頃に制作した絵画である。油彩。聖母子を主題としている。現在は『聖チェチリア』(Santa Cecilia)とともにローマのスパーダ美術館(英語版)に所蔵されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "若いアルテミジアは独創的な母子間の親密な一場面を考案している。ピンク色のドレスを着た聖母マリアは白木造りの椅子に座り、幼児のイエス・キリストに授乳している。しかし聖母マリアは授乳の最中にうとうと眠りに落ちてしまい、頭はわずかに傾き、まぶたは半分閉じられている。それを見た金髪の幼児キリストは母に注意を向けながら、小さな左手を伸ばし、頬にそっと触れて母を目覚めさせようとしている。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1837年に制作されたエングレーヴィングは衣文の配置が現在見られるものよりも複雑であったことを示している。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1969年から1970年にかけて行われた修復により、後代の大幅な修正と上塗りが除去され、深い栗色の影を持つピンクのドレスと青いマントが明らかになった。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "絵画は一連のイタリアの画家によるものとされていたが、1992年に記録文書の調査により、17世紀に絵画を所有したアレッサンドロ・ビッフィ(Alessandro Biffi)の1637年の目録記録が発見され、アルテミジアに帰属された。帰属の問題はピッティ宮殿に同じサイズの『聖母子』が存在したことで複雑になった。しかし、スパーダ美術館のバージョンはピッティ宮殿のバージョンよりも「より確実である」と判断された。研究者たちは長い間、ピッティ宮殿のバージョンはスパーダ美術館のバージョンよりも慣習的に美しいと考えられていたことから、聖母の描写を考慮してアルテミシアの作品はピッティ宮殿のバージョンであると信じていた。しかし1954年にフェデリコ・ゼーリ(英語版)によってジョヴァンニ・フランチェスコ・グエッリエリ(英語版)に帰属され、この帰属は1958年にアンドレア・エミリアーニ(イタリア語版)に受け入れられた。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1992年に発見された記録文書によると、17世紀に本作品を所有した人物はアレッサンドロ・ビッフィであった。ビッフィはヴェラーリ家の近くに住居を借りていたが、家賃を滞納したとき、財産の一部を譲渡することによって負債の返済に充てることを認めた。ビッフィが所有した作品は1637年の彼の目録に記載されており、ビッフィの死後にヴェラーリ家(Veralli family)に遺贈された。その後、絵画はヴェラーリ家(Veralli family)の相続人であったジュリア・ヴェラーリ(Giulia Veralli)が死去した1643年以降に、彼女の唯一の姉妹で、1636年にオラツィオ・スパーダ(Orazio Spada)と結婚したカステル・ヴィスカルド侯爵夫人マリア・ヴェラーリ(Marchesa Maria Veralli)を通じてスパーダ家のコレクションに入ったと考えられている。",
"title": "来歴"
}
] | 『聖母子』は、イタリアのバロック期の女性画家アルテミジア・ジェンティレスキが1610年頃に制作した絵画である。油彩。聖母子を主題としている。現在は『聖チェチリア』とともにローマのスパーダ美術館に所蔵されている。 | {{Infobox 絵画作品
| image_file = Artemisia Gentileschi (1593-1652), Madonna alletant al Nen (1613-14), Galeria Spada, Roma.jpg
| image_size = 350px
| title = 聖母子
| other_language_1 = [[イタリア語]]
| other_title_1 = La Madonna col Bambino
| other_language_2 = [[英語]]
| other_title_2 = The Madonna and Child
| artist = [[アルテミジア・ジェンティレスキ]]
| year = 1610年頃
| type = [[油彩]]、[[キャンバス]]
| height = 116.5
| width = 86.5
| city = [[ローマ]]
| museum = {{ill|スパーダ美術館|en|Galleria Spada}}
}}
『'''聖母子'''』(せいぼし、{{lang-it-short|La Madonna col Bambino}}, {{lang-en-short|The Madonna and Child}})は、[[イタリア]]の[[バロック]]期の女性画家[[アルテミジア・ジェンティレスキ]]が1610年頃に制作した絵画である。[[油彩]]。[[聖母子]]を主題としている。現在は『聖チェチリア』({{it|Santa Cecilia}})とともに[[ローマ]]の{{ill|スパーダ美術館|en|Galleria Spada}}に所蔵されている<ref name=CJ2001>Christiansen, Judith 2001, p.297-302.</ref><ref name=GSCG>{{cite web|title=Gentileschi - Madonna col Bambino |accessdate=2023/10/14 |url=https://galleriaspada.cultura.gov.it/capolavori/esplora-le-sale/sala-iv/gentileschi-madonna-col-bambino/ |publisher=[[文化省 (イタリア)|イタリア文化省]] - {{ill|スパーダ美術館|en|Galleria Spada}}公式サイト}}</ref><ref>{{cite web|title=Artemisia Gentileschi and Francesco Borromini: painting and architectural masterpieces at Palazzo Spada |accessdate=2023/10/14 |url=https://www.milestonerome.com/2020/03/artemisia-gentileschi-and-francesco-borromini-painting-and-architectural-masterpieces-at-palazzo-spada/# |publisher=Milestone Rome}}</ref>。
== 作品 ==
[[File:Artemisia Gentileschi - Madonna con Bambino (1609-1610).jpg|thumb|210px|{{ill|ジョヴァンニ・フランチェスコ・グエッリエリ|en|Giovanni Francesco Guerrieri}}による複製。[[パラティーナ美術館]]所蔵。]]
若いアルテミジアは独創的な母子間の親密な一場面を考案している<ref name=GSCG />。ピンク色のドレスを着た[[聖母マリア]]は白木造りの椅子に座り、幼児の[[イエス・キリスト]]に[[授乳]]している。しかし聖母マリアは授乳の最中にうとうと眠りに落ちてしまい、頭はわずかに傾き、まぶたは半分閉じられている。それを見た金髪の幼児キリストは母に注意を向けながら、小さな左手を伸ばし、頬にそっと触れて母を目覚めさせようとしている<ref name=GSCG />。
1837年に制作された[[エングレーヴィング]]は衣文の配置が現在見られるものよりも複雑であったことを示している<ref name=B>Bissell 1999.</ref>。
1969年から1970年にかけて行われた修復により、後代の大幅な修正と上塗りが除去され、深い栗色の影を持つピンクのドレスと青いマントが明らかになった<ref name=B />。
===帰属===
絵画は一連のイタリアの画家によるものとされていたが、1992年に記録文書の調査により、17世紀に絵画を所有したアレッサンドロ・ビッフィ({{it|Alessandro Biffi}})の1637年の目録記録が発見され、アルテミジアに帰属された。帰属の問題はピッティ宮殿に同じサイズの『聖母子』が存在したことで複雑になった<ref name=B />。しかし、スパーダ美術館のバージョンはピッティ宮殿のバージョンよりも「より確実である」と判断された<ref name=B />。研究者たちは長い間、ピッティ宮殿のバージョンはスパーダ美術館のバージョンよりも慣習的に美しいと考えられていたことから、聖母の描写を考慮してアルテミシアの作品はピッティ宮殿のバージョンであると信じていた<ref>Garrard 2001.</ref>。しかしピッティ宮殿のバージョンは1954年に{{ill|フェデリコ・ゼーリ|en|Federico Zeri}}によって{{ill|ジョヴァンニ・フランチェスコ・グエッリエリ|en|Giovanni Francesco Guerrieri}}に帰属され、この帰属は1958年に{{ill|アンドレア・エミリアーニ|it|Andrea Emiliani}}に受け入れられた<ref>{{cite web|title=Madonna con Bambino |accessdate=2023/10/14 |url=https://catalogo.uffizi.it/it/29/ricerca/detailiccd/1417076/ |publisher=[[ウフィツィ美術館]]公式サイト}}</ref><ref>{{cite web|title=Madonna con Bambino |accessdate=2023/10/14 |url=https://catalogo.beniculturali.it/detail/HistoricOrArtisticProperty/0900162840 |publisher=イタリア文化財総合目録公式サイト}}</ref>。
== 来歴 ==
1992年に発見された記録文書によると、17世紀に本作品を所有した人物はアレッサンドロ・ビッフィであった。ビッフィはヴェラーリ家の近くに住居を借りていたが、家賃を滞納したとき、財産の一部を譲渡することによって負債の返済に充てることを認めた。ビッフィが所有した作品は1637年の彼の目録に記載されており、ビッフィの死後にヴェラーリ家({{en|Veralli family}})に遺贈された。その後、絵画はヴェラーリ家({{en|Veralli family}})の相続人であったジュリア・ヴェラーリ({{it|Giulia Veralli}})が死去した1643年以降に、彼女の唯一の姉妹で、1636年にオラツィオ・スパーダ({{it|Orazio Spada}})と結婚した[[カステル・ヴィスカルド]]侯爵夫人マリア・ヴェラーリ({{it|Marchesa Maria Veralli}})を通じてスパーダ家のコレクションに入ったと考えられている<ref name=CJ2001 /><ref>Whitlum-Cooper; Treves 2020.</ref>。
== ギャラリー ==
<gallery widths="170px" heights="200px" perrow="3" style="font-size:smaller">
The Virgin nursing the Child by Artemisia Gentileschi ca. 1616-1618.jpg|『授乳する聖母』1616年から1618年の間 個人蔵
Virgin Mary and Child Jesus with a Rosary - Artemisia Gentileschi.jpg|『ロザリオの聖母』1651年 [[エル・エスコリアル修道院]]所蔵
</gallery>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* Christiansen, Keith, and Judith W. Mann, ''Orazio and Artemisia Gentileschi.'' [[Metropolitan Museum of Art]], 2001.
* {{cite book |last1=Bissell |first1=R. Ward |title=Artemisia Gentileschi and the Authority of Art |date=1999 |publisher=The Pennsylvania State University Press}}
* {{cite book |last1=Garrard |first1=Mary D. |title=Artemisia Gentileschi around 1622: The Shaping and Reshaping of an Artistic Identity |date=2001 |publisher=The University of California Press}}
* {{cite book |last1=Whitlum-Cooper |first1=Francesca |editor1-last=Treves |editor1-first=Letizia |title=Artemisia |date=2020 |publisher=The National Gallery Company Ltd. |location=London}}
== 外部リンク ==
* [https://galleriaspada.cultura.gov.it/capolavori/esplora-le-sale/sala-iv/gentileschi-madonna-col-bambino/ イタリア文化省 - スパーダ美術館公式サイト, ジェンティレスキ『聖母子』]
{{アルテミジア・ジェンティレスキ}}
{{DEFAULTSORT:せいほし}}
[[Category:アルテミジア・ジェンティレスキの作品]]
[[Category:1610年代の絵画]]
[[Category:聖母マリアを描いた絵画]]
[[Category:イエス・キリストを描いた絵画]] | 2023-10-15T01:28:26Z | 2023-10-16T07:56:17Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 絵画作品",
"Template:It",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:アルテミジア・ジェンティレスキ",
"Template:Lang-it-short",
"Template:Lang-en-short",
"Template:Ill",
"Template:En",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%AF%8D%E5%AD%90_(%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD) |
4,841,847 | 第28回秋華賞 | 第28回秋華賞は、2023年10月15日に京都競馬場で施行された競馬の競走である。リバティアイランドが優勝した。
優勝騎手の川田将雅は15回目の挑戦で初制覇となった。
桜花賞勝ち馬で前走の優駿牝馬を制覇し、牝馬三冠に王手をかけたリバティアイランドは、トライアル競走を使わず、本競走に直行で参戦する。また、他3頭も同じローテーションで参戦する。
その他トライアル競走の紫苑ステークス勝ち馬のモリアーナや2着のヒップホップソウル、ローズステークス勝ち馬のマスクトディーヴァ、3着のマラキナイア、並びにクイーンステークス勝ち馬のドゥーラも参戦を決めた。
また、収得賞金で並んでいた、ローズステークス12着のコンクシェル、紫苑ステークス12着のソレイユヴィータ、西海賞1着のピピオラ、釧路湿原特別1着のフェアエールング、WASJ第4戦1着のフェステスバントの5頭が抽選対象となった。4/5の抽選の結果、フェアエールングが除外となり、出走18頭が決定した。
※性齢は全て3歳牝馬。
※性齢は全て3歳牝馬。
※性齢は全て3歳牝馬。
※性齢は全て3歳以上牝馬。
※全頭とも性齢は「牝3歳」、斤量は55kg。
※ netkeibaの競馬データベースに基づく。
実況担当者 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "第28回秋華賞は、2023年10月15日に京都競馬場で施行された競馬の競走である。リバティアイランドが優勝した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "優勝騎手の川田将雅は15回目の挑戦で初制覇となった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "桜花賞勝ち馬で前走の優駿牝馬を制覇し、牝馬三冠に王手をかけたリバティアイランドは、トライアル競走を使わず、本競走に直行で参戦する。また、他3頭も同じローテーションで参戦する。",
"title": "出走馬の状況"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "その他トライアル競走の紫苑ステークス勝ち馬のモリアーナや2着のヒップホップソウル、ローズステークス勝ち馬のマスクトディーヴァ、3着のマラキナイア、並びにクイーンステークス勝ち馬のドゥーラも参戦を決めた。",
"title": "出走馬の状況"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "また、収得賞金で並んでいた、ローズステークス12着のコンクシェル、紫苑ステークス12着のソレイユヴィータ、西海賞1着のピピオラ、釧路湿原特別1着のフェアエールング、WASJ第4戦1着のフェステスバントの5頭が抽選対象となった。4/5の抽選の結果、フェアエールングが除外となり、出走18頭が決定した。",
"title": "出走馬の状況"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "※性齢は全て3歳牝馬。",
"title": "出走馬の状況"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "※性齢は全て3歳牝馬。",
"title": "出走馬の状況"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "※性齢は全て3歳牝馬。",
"title": "出走馬の状況"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "※性齢は全て3歳以上牝馬。",
"title": "出走馬の状況"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "※全頭とも性齢は「牝3歳」、斤量は55kg。",
"title": "出走馬・枠順"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "※ netkeibaの競馬データベースに基づく。",
"title": "結果・払戻金"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "実況担当者",
"title": "テレビ・ラジオ中継"
}
] | 第28回秋華賞は、2023年10月15日に京都競馬場で施行された競馬の競走である。リバティアイランドが優勝した。 優勝騎手の川田将雅は15回目の挑戦で初制覇となった。 | {{Pathnav|秋華賞|frame=1}}
{{競馬の競走結果
|馬場=芝
|競走名=第28回秋華賞
|画像= [[File:LibertyIsland-2023-10-15.jpg|300px]]
|画像説明= <small>第28回秋華賞 表彰式<br />(優勝馬 [[リバティアイランド]])</small>
|開催国={{Flagicon|JPN}}[[日本]]
|主催者=[[日本中央競馬会]](JRA)
|競馬場=[[京都競馬場]]
|施行年=[[2023年]]
|施行日=[[10月15日]]
|距離=2000m
|格付け={{GI}}
|1着賞金=1億1000万円
|条件=[[サラブレッド|サラ]]系3歳牝馬(国際)(指定)
|負担重量=定量
|出典=[https://www.jbis.or.jp/race/result/20231015/108/11/]
|天候=晴
|馬場状態=稍重
|優勝馬=[[リバティアイランド]]
|優勝騎手=[[川田将雅]]([[栗東トレーニングセンター|栗東]])
|優勝調教師=[[中内田充正]](栗東)
|優勝馬主=(有)[[サンデーレーシング]]
|優勝生産者=[[ノーザンファーム]]([[安平町]])
|優勝タイム=2:01.1
}}
'''第28回秋華賞'''は、[[2023年]][[10月15日]]に[[京都競馬場]]で施行された[[競馬]]の[[競走]]である。[[リバティアイランド]]が優勝した。
優勝騎手の[[川田将雅]]は15回目の挑戦で初制覇となった。
== 出走馬の状況 ==
[[桜花賞]]勝ち馬で前走の[[優駿牝馬]]を制覇し、[[中央競馬クラシック三冠#牝馬三冠|牝馬三冠]]に王手をかけた[[リバティアイランド]]は、[[トライアル競走]]を使わず、本競走に直行で参戦する。また、他3頭も同じローテーションで参戦する。
その他トライアル競走の[[紫苑ステークス]]勝ち馬の[[モリアーナ]]や2着のヒップホップソウル、[[ローズステークス]]勝ち馬の[[マスクトディーヴァ]]、3着のマラキナイア、並びに[[クイーンステークス]]勝ち馬の[[ドゥーラ]]も参戦を決めた。
また、収得賞金で並んでいた、ローズステークス12着のコンクシェル、紫苑ステークス12着のソレイユヴィータ、西海賞1着のピピオラ、釧路湿原特別1着のフェアエールング、[[ワールドオールスタージョッキーズ|WASJ]]第4戦1着のフェステスバントの5頭が抽選対象となった。4/5の抽選の結果、フェアエールングが除外となり、出走18頭が決定した<ref>{{Cite web |title=【秋華賞】フェアエールングが除外 収得賞金1500万円組で4/5の抽選 |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=244061 |website=netkeiba |date=2023-10-12 |access-date=2023-10-15}}</ref>。
=== [[トライアル競走]]の結果 ===
==== 第8回[[紫苑ステークス]] GII ====
* [[中山競馬場|中山]]・2000mで実施<ref>{{Cite web |title=2023年 紫苑ステークス JRA |url=https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/replay/2023/080.html |website=jra.jp |access-date=2023-10-15 |publisher=日本中央競馬会 |date=2023-09-09}}</ref>。
* 3着以内に優先出走権が与えられる。
※性齢は全て3歳牝馬。
{| class="wikitable sortable" style="text-align: center;"
|+
!着順
!競走馬名
!騎手
!タイム
!着差
!秋華賞への出否
|-
|1着
|[[モリアーナ]]
|[[横山典弘]]
|1:58.0
|
|出走
|-
|2着
|ヒップホップソウル
|[[横山武史]]
|1:58.1
|1/2
|出走
|-
|3着
|シランケド
|[[国分恭介]]
|1:58.3
|1.1/4
|回避
|}
==== 第41回[[ローズステークス|関西テレビ放送賞ローズステークス]] GII ====
* [[阪神競馬場|阪神]]・1800mで実施<ref>{{Cite web |title=2023年 関西テレビ放送賞ローズステークス JRA |url=https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/replay/2023/084.html |website=jra.jp |access-date=2023-10-15 |publisher=日本中央競馬会 |date=2023-09-17}}</ref>。
* 3着以内に優先出走権が与えられる。
※性齢は全て3歳牝馬。
{| class="wikitable sortable" style="text-align: center;"
|+
!着順
!競走馬名
!騎手
!タイム
!着差
!秋華賞への出否
|-
|1着
|[[マスクトディーヴァ]]
|[[岩田望来]]
|{{color|darkred|R1:43.0}}
|
|出走
|-
|2着
|ブレイディヴェーグ
|[[クリストフ・ルメール|C.ルメール]]
|1:43.2
|1.1/2
|回避
|-
|3着
|マラキナイア
|[[川田将雅]]
|1:43.5
|1.3/4
|出走
|}
=== その他の[[前哨戦]]の結果 ===
==== [[第84回優駿牝馬]] GI ====
* [[東京競馬場|東京]]・2400mで実施<ref>{{Cite web |title=2023年 オークス |url=https://jra.jp/datafile/seiseki/g1/oaks/result/oaks2023.html |website=www.jra.go.jp |access-date=2023-05-21 |publisher=[[日本中央競馬会]] |author=谷川善久}}</ref>。
※性齢は全て3歳牝馬。
{| class="wikitable sortable" style="text-align: center;"
|+
!着順
!人気
!競走馬名
!騎手
!タイム
!着差
!秋華賞への出否
|-
|1着
|1
|[[リバティアイランド]]
|川田将雅
|2:23.1
|
|出走
|-
|2着
|2
|[[ハーパー (競走馬)|ハーパー]]
|C.ルメール
|2:24.1
|6
|出走
|-
|3着
|15
|[[ドゥーラ]]
|[[斎藤新]]
|2:24.1
|クビ
|出走
|-
|4着
|10
|[[ラヴェル (競走馬)|ラヴェル]]
|[[坂井瑠星]]
|2:24.2
|3/4
|出走
|-
|5着
|7
|シンリョクカ
|[[吉田豊 (競馬)|吉田豊]]
|2:24.4
|3/4
|回避
|-
|6着
|14
|ヒップホップソウル
|[[津村明秀]]
|2:24.4
|ハナ
|出走
|-
|7着
|3
|コナコースト
|[[ダミアン・レーン|D.レーン]]
|2:25.0
|3.1/2
|出走
|-
|8着
|5
|ソーダズリング
|[[武豊]]
|2:25.0
|クビ
|
|-
|9着
|6
|ドゥアイズ
|[[吉田隼人 (競馬)|吉田隼人]]
|2:25.2
|1.1/4
|出走
|-
|10着
|18
|レミージュ
|[[荻野極]]
|2:25.3
|1/2
|
|-
|11着
|4
|[[ゴールデンハインド (競走馬)|ゴールデンハインド]]
|[[菅原明良]]
|2:25.8
|3.1/2
|
|-
|12着
|8
|ペリファーニア
|横山武史
|2:25.9
|クビ
|
|-
|13着
|13
|[[エミュー (競走馬)|エミュー]]
|[[ミルコ・デムーロ|M.デムーロ]]
|2:26.1
|1.1/4
|出走
|-
|14着
|9
|ミッキーゴージャス
|[[戸崎圭太]]
|2:26.1
|アタマ
|
|-
|15着
|16
|[[キタウイング]]
|[[杉原誠人]]
|2:26.2
|1/2
|出走
|-
|16着
|11
|イングランドアイズ
|[[横山和生]]
|2:26.2
|クビ
|
|-
|17着
|12
|[[ライトクオンタム]]
|[[田辺裕信]]
|2:27.1
|5
|
|-
|18着
|17
|キミノナハマリア
|[[三浦皇成]]
|2:29.5
|大差
|
|}
==== 第71回[[クイーンステークス|北海道新聞杯クイーンステークス]] GIII ====
* [[札幌競馬場|札幌]]・1800mで実施<ref>{{Cite web |title=2023年 北海道新聞杯クイーンステークスJRA |url=https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/replay/2023/067.html |website=jra.jp |access-date=2023-10-15 |date=2023-07-30}}</ref>。
※性齢は全て3歳以上牝馬。
{| class="wikitable sortable" style="text-align: center;"
|+
!着順
!競走馬名
!騎手
!タイム
!着差
!秋華賞への出否
|-
|1着
|ドゥーラ
|斎藤新
|1:46.7
|
|出走
|-
|2着
|ウインピクシス
|横山武史
|1:46.9
|1
|
|-
|3着
|コスタボニータ
|[[松山弘平]]
|1:46.9
|ハナ
|
|}
== 出走馬・枠順 ==
;[[2023年]][[10月15日]] 第2回[[京都競馬場|京都]]開催5日目 第11競走
;コース: 芝 2,000m (Aコース)
;天気: 晴、馬場状態: 稍重、発走: 15時40分
※全頭とも性齢は「牝3歳」、斤量は55kg。
{| class="wikitable sortable" style="text-align: center;"
! rowspan="2" |枠番
! rowspan="2" |馬番
! rowspan="2" |競走馬名
! rowspan="2" |[[騎手]]
! rowspan="2" |[[調教師]]
! colspan="2" |単勝人気
! rowspan="2" |馬体重
[kg]
|-
![[オッズ]]
!人気
|-
| rowspan="2" style="background-color: white; color:black;" |1
|1
|フェステスバント
|[[酒井学 (競馬)|酒井学]]
|[[藤岡健一]]
|style="text-align:right"|215.7
|16
|420
|-
|2
|[[ハーパー (競走馬)|ハーパー]]
|[[クリストフ・ルメール]]
|[[友道康夫]]
|style="text-align:right"|12.9
|2
|482
|-
| rowspan="2" style="background-color: black; color:white;" |2
|3
|マラキナイア
|[[池添謙一]]
|[[吉岡辰弥]]
|style="text-align:right"|107.3
|11
|442
|-
|4
|コナコースト
|[[鮫島克駿]]
|[[清水久詞]]
|style="text-align:right"|18.6
|4
|468
|-
| rowspan="2" style="background-color: red; color:white;" |3
|5
|[[ドゥーラ]]
|[[斎藤新]]
|[[高橋康之]]
|style="text-align:right"|26.5
|5
|478
|-
|6
|[[リバティアイランド]]
|[[川田将雅]]
|[[中内田充正]]
|style="text-align:right"|1.1
|1
|476
|-
| rowspan="2" style="background-color: blue; color:white;" |4
|7
|[[マスクトディーヴァ]]
|[[岩田望来]]
|[[辻野泰之]]
|style="text-align:right"|13.0
|3
|444
|-
|8
|[[モリアーナ]]
|[[横山典弘]]
|[[武藤善則]]
|style="text-align:right"|29.0
|7
|478
|-
| rowspan="2" style="background-color: yellow; color:black;" |5
|9
|ミシシッピテソーロ
|[[石川裕紀人]]
|[[畠山吉宏]]
|style="text-align:right"|290.2
|18
|438
|-
|10
|グランベルナデット
|[[松山弘平]]
|[[大竹正博]]
|style="text-align:right"|69.6
|9
|500
|-
| rowspan="2" style="background-color: green; color:white;" |6
|11
|[[キタウイング]]
|[[江田照男]]
|[[小島茂之 (競馬)|小島茂之]]
|style="text-align:right"|216.2
|17
|434
|-
|12
|ドゥアイズ
|[[西村淳也]]
|[[庄野靖志]]
|style="text-align:right"|76.6
|10
|458
|-
| rowspan="3" style="background-color: orange; color:black;" |7
|13
|[[ラヴェル (競走馬)|ラヴェル]]
|[[坂井瑠星]]
|[[矢作芳人]]
|style="text-align:right"|57.8
|8
|456
|-
|14
|コンクシェル
|[[幸英明]]
|清水久詞
|style="text-align:right"|139.6
|13
|470
|-
|15
|ヒップホップソウル
|[[横山武史]]
|[[木村哲也 (競馬)|木村哲也]]
|style="text-align:right"|27.9
|6
|500
|-
| rowspan="3" style="background-color: pink; color:black;" |8
|16
|ピピオラ
|[[藤岡康太]]
|[[武幸四郎]]
|style="text-align:right"|118.3
|12
|472
|-
|17
|ソレイユヴィータ
|[[武豊]]
|[[杉山晴紀]]
|style="text-align:right"|156.0
|14
|458
|-
|18
|[[エミュー (競走馬)|エミュー]]
|[[ミルコ・デムーロ]]
|[[和田正一郎]]
|style="text-align:right"|201.8
|15
|426
|}
== 結果・払戻金 ==
=== 順位表 ===
※ [https://db.netkeiba.com/race/202308020511/ netkeibaの競馬データベース]に基づく。
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
!着順
!枠番
!馬番
!馬名
![[騎手]]
!タイム
![[上がり (競馬)|上3F]]
!着差<br/>(馬身)
|-
|1
|style="background-color:red;color:white;" |3
|6
|リバティアイランド
|川田将雅
|2:01.1
|33.6
|―
|-
|2
|style="background-color:blue;color:white;"|4
|7
|マスクトディーヴァ
|岩田望来
|2:01.2
|33.5
|1
|-
|3
|style="background-color:white;color=:black;"|1
|2
|ハーパー
|クリストフ・ルメール
|2:01.6
|34.3
|2.1/2
|-
|4
|style="background-color:red;color:white;"|3
|5
|ドゥーラ
|斎藤新
|2:01.6
|34.1
|ハナ
|-
|5
|style="background-color:blue;color:white;"|4
|8
|モリアーナ
|横山典弘
|2:01.7
|33.9
|クビ
|-
|6
|style="background-color:black;color:white;"|2
|3
|マラキナイア
|池添謙一
|2:01.8
|34.2
|1/2
|-
|7
|style="background-color:pink;color:black;"|8
|18
|エミュー
|ミルコ・デムーロ
|2:01.8
|33.8
|クビ
|-
|8
|style="background-color:black;color:white;"|2
|4
|コナコースト
|鮫島克駿
|2:02.1
|35.0
|1.1/2
|-
|9
|style="background-color:orange;color:black;"|7
|15
|ヒップホップソウル
|横山武史
|2:02.1
|34.0
|アタマ
|-
|10
|style="background-color:green;color:white;"|6
|12
|ドゥアイズ
|西村淳也
|2:02.1
|34.4
|クビ
|-
|11
|style="background-color:orange;color:black;"|7
|13
|ラヴェル
|坂井瑠星
|2:02.2
|35.0
|クビ
|-
|12
|style="background-color:green;color:white;"|6
|11
|キタウイング
|江田照男
|2:02.2
|34.1
|クビ
|-
|13
|style="background-color:yellow;color:black;"|5
|9
|ミシシッピテソーロ
|石川裕紀人
|2:02.4
|35.3
|3/4
|-
|14
|style="background-color:pink;color:black;"|8
|16
|ピピオラ
|藤岡康太
|2:02.4
|34.7
|クビ
|-
|15
|style="background-color:yellow;color:black;"|5
|10
|グランベルナデット
|松山弘平
|2:02.4
|34.4
|クビ
|-
|16
|style="background-color:white;color:black;"|1
|1
|フェステスバント
|酒井学
|2:02.6
|35.3
|1.1/4
|-
|17
|style="background-color:pink;color:black;"|8
|17
|ソレイユヴィータ
|武豊
|2.02.8
|35.5
|1.1/4
|-
|18
|style="background-color:orange;color:black;"|7
|14
|コンクシェル
|幸英明
|2:03.0
|35.0
|1
|-
|}
=== 払戻金 ===
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
!
!style="width:7em"|馬番/枠番
!style="width:3em"|人気
!style="width:5em"|金額(円)
|-
|'''単勝'''
|6
|1
|style="text-align:right"|110
|-
|rowspan=3|'''複勝'''
|6
|1
|style="text-align:right"|100
|-
|7
|4
|style="text-align:right"|230
|-
|2
|2
|style="text-align:right"|170
|-
|'''馬単'''
|6→7
|2
|style="text-align:right"|700
|-
|'''馬連'''
|6 - 7
|2
|style="text-align:right"|560
|-
|'''枠連'''
|3 - 4
|1
|style="text-align:right"|390
|-
|rowspan=3|'''ワイド'''
|6 - 7
|2
|style="text-align:right"|310
|-
|2 - 6
|1
|style="text-align:right"|240
|-
|2 - 7
|10
|style="text-align:right"|1,090
|-
|'''3連単'''
|6→7→2
|5
|style="text-align:right"|3,240
|-
|'''3連複'''
|2 - 6 - 7
|1
|style="text-align:right"|1,210
|}
== エピソード ==
* 発走のファンファーレは[[龍谷大学]]の吹奏楽部が務めた。
* 2020年11月から本年3月まで大規模な改修工事が行われていたため、2021年と2022年は[[阪神競馬場]]で本競走が行われていたが、[[京都競馬場]]では3年ぶりに行われた。
* 中内田充正調教師は初の秋華賞制覇。
* リバティアイランドは秋華賞を制覇し、史上7頭目の牝馬三冠を達成した。
* レースが施行された2023年10月15日は、川田将雅(38歳)及び父親である[[川田孝好]](67歳、[[佐賀県競馬組合]][[調教師]])の誕生日であり、勝利ジョッキーインタビューで話題が出た際は、「ジョッキー生活20年目にして競馬の神様がくれた最大のプレゼント」とコメントした。
== テレビ・ラジオ中継 ==
実況担当者
* [[日経ラジオ社|ラジオNIKKEI]]:[[三浦拓実]]
* [[フジテレビジョン|フジテレビ]]・[[関西テレビ放送|関西テレビ]]:[[川島壮雄]]
** 勝利ジョッキーインタビュー:[[石田一洋]]
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|group=注}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{秋華賞勝ち馬}}
{{Keiba-stub}}
{{デフォルトソート:しゆうかしよう28}}
[[Category:秋華賞|28]]
[[Category:競馬の競走回顧]]
[[Category:2023年の競馬]]
[[Category:2023年の日本のスポーツ]]
[[Category:京都市のスポーツ史]]
[[Category:伏見区の歴史]]
[[Category:2023年10月]]
[[Category:2023年の京都府]] | 2023-10-15T01:30:00Z | 2023-12-28T00:04:54Z | false | false | false | [
"Template:Color",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:秋華賞勝ち馬",
"Template:Keiba-stub",
"Template:Pathnav",
"Template:競馬の競走結果"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC28%E5%9B%9E%E7%A7%8B%E8%8F%AF%E8%B3%9E |
4,841,854 | パウル・ビーデルマン | パウル・ビーデルマン(Paul Biedermann (ドイツ語発音: [paʊ̯l ˈbiːdɐˌman] ( 音声ファイル)ドイツ語発音: [paʊ̯l ˈbiːdɐˌman] ( 音声ファイル)ドイツ語発音: [paʊ̯l ˈbiːdɐˌman] ( 音声ファイル); 1986年8月7日 - ) は、ドイツの引退した競泳選手で、200メートルと400メートル自由形のロングコースの世界チャンピオンである。
200メートル自由形のロングコースとショートコースの世界記録、400メートル自由形のロングコースの世界記録を保持している。
2008年、ビーデルマンは200m自由形で世界9位、400m自由形で世界21位にランクされた。2008年ヨーロッパ水泳選手権決勝の200m自由形ロングコースで1分46秒59のタイムで優勝。400m自由形(3分47秒69)と200m自由形(NR、1分46秒37)のタイムで北京オリンピックの出場権を獲得。オリンピックでは、200m自由形決勝で5位(1分46秒00)、400m自由形で17位(3分48秒03)に入賞した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "パウル・ビーデルマン(Paul Biedermann (ドイツ語発音: [paʊ̯l ˈbiːdɐˌman] ( 音声ファイル)ドイツ語発音: [paʊ̯l ˈbiːdɐˌman] ( 音声ファイル)ドイツ語発音: [paʊ̯l ˈbiːdɐˌman] ( 音声ファイル); 1986年8月7日 - ) は、ドイツの引退した競泳選手で、200メートルと400メートル自由形のロングコースの世界チャンピオンである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "200メートル自由形のロングコースとショートコースの世界記録、400メートル自由形のロングコースの世界記録を保持している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2008年、ビーデルマンは200m自由形で世界9位、400m自由形で世界21位にランクされた。2008年ヨーロッパ水泳選手権決勝の200m自由形ロングコースで1分46秒59のタイムで優勝。400m自由形(3分47秒69)と200m自由形(NR、1分46秒37)のタイムで北京オリンピックの出場権を獲得。オリンピックでは、200m自由形決勝で5位(1分46秒00)、400m自由形で17位(3分48秒03)に入賞した。",
"title": "経歴"
}
] | パウル・ビーデルマン(Paul Biedermann は、ドイツの引退した競泳選手で、200メートルと400メートル自由形のロングコースの世界チャンピオンである。 200メートル自由形のロングコースとショートコースの世界記録、400メートル自由形のロングコースの世界記録を保持している。 | {{Expand language|langcode=de|langcode2=en|date=2023年10月}}
{{Infobox Swimmer|氏名=パウル・ビーデルマン<br />Paul Biedermann
|画像=Paul Biedermann 1.jpg|画像サイズ=
|画像説明=Biedermann in [[:en:2015 European Short Course Swimming Championships|Netanya, Israel, 2015]]
|フルネーム=Paul Biedermann|ニックネーム="Superman"|国籍=|生年月日={{Birth date and age|1986|8|7|df=y}}
|生誕地=[[ハレ (ザーレ)|ハレ]], [[ドイツ民主共和国]]|没年月日=|死没地=|身長=1.93 m|体重=93 kg
|泳法=[[自由形]]|所属=SV Halle|collegeteam=
|medaltemplates={{MedalSport | Men's swimming }}
{{MedalCountry | Germany }}
{{MedalCompetition | [[世界水泳選手権]] }}
{{MedalGold | [[:en:Swimming at the 2009 World Aquatics Championships|2009 Rome]] | [[:en:Swimming at the 2009 World Aquatics Championships – Men's 200 metre freestyle|200 m freestyle]] }}
{{MedalGold | 2009 Rome|[[Swimming at the 2009 World Aquatics Championships – Men's 400 metre freestyle|400 m freestyle]] }}
{{MedalSilver | 2009 Rome|[[Swimming at the 2009 World Aquatics Championships – Men's 4 × 100 metre medley relay|4×100 m medley]] }}
{{MedalBronze | [[Swimming at the 2011 World Aquatics Championships|2011 Shanghai]] | [[Swimming at the 2011 World Aquatics Championships – Men's 200 metre freestyle|200 m freestyle]] }}
{{MedalBronze | 2011 Shanghai|[[Swimming at the 2011 World Aquatics Championships – Men's 400 metre freestyle|400 m freestyle]] }}
{{MedalBronze | 2011 Shanghai|[[Swimming at the 2011 World Aquatics Championships – Men's 4 × 100 metre medley relay|4×100 m medley]] }}
{{MedalBronze | [[Swimming at the 2015 World Aquatics Championships|2015 Kazan]] | [[Swimming at the 2015 World Aquatics Championships – Men's 200 metre freestyle|200 m freestyle]] }}
{{MedalCompetition | [[FINA World Swimming Championships (25 m)|World Championships (SC)]] }}
{{MedalGold | [[2010 FINA World Swimming Championships (25 m)|2010 Dubai]] | [[2010 FINA World Swimming Championships (25 m) – Men's 400 metre freestyle|400 m freestyle]] }}
{{MedalGold | [[2012 FINA World Swimming Championships (25 m)|2012 Istanbul]] | [[2012 FINA World Swimming Championships (25 m) – Men's 400 metre freestyle|400 m freestyle]] }}
{{MedalSilver | 2012 Istanbul|[[2012 FINA World Swimming Championships (25 m) – Men's 200 metre freestyle|200 m freestyle]] }}
{{MedalBronze | 2012 Istanbul|[[2012 FINA World Swimming Championships (25 m) – Men's 4 × 200 metre freestyle relay|4×200 m freestyle]] }}
{{MedalCompetition | [[LEN European Aquatics Championships|European Championships (LC)]] }}
{{MedalGold | [[2008 European Aquatics Championships|2008 Eindhoven]] | 200 m freestyle }}
{{MedalGold | [[2010 European Aquatics Championships|2010 Budapest]] | 200 m freestyle }}
{{MedalGold | [[2012 European Aquatics Championships|2012 Debrecen]] | [[Swimming at the 2012 European Aquatics Championships – Men's 200 metre freestyle|200 m freestyle]] }}
{{MedalGold | 2012 Debrecen|[[Swimming at the 2012 European Aquatics Championships – Men's 400 metre freestyle|400 m freestyle]] }}
{{MedalGold | 2012 Debrecen|[[Swimming at the 2012 European Aquatics Championships – Men's 4 x 200 metre freestyle relay|4×200 m freestyle]] }}
{{MedalGold | [[2014 European Aquatics Championships|2014 Berlin]] | [[Swimming at the 2014 European Aquatics Championships – Men's 4 x 200 metre freestyle relay|4×200 m freestyle]] }}
{{MedalSilver | 2010 Budapest|400 m freestyle }}
{{MedalSilver | 2010 Budapest|4×200 m freestyle }}
{{MedalSilver | 2014 Berlin|[[Swimming at the 2014 European Aquatics Championships – Men's 200 metre freestyle|200 m freestyle]] }}
{{MedalCompetition | [[European Short Course Swimming Championships|European Championships (SC)]] }}
{{MedalGold | [[2008 European Short Course Swimming Championships|2008 Rijeka]] | 400 m freestyle }}
{{MedalGold | [[2009 European Short Course Swimming Championships|2009 Istanbul]] | 200 m freestyle }}
{{MedalGold | 2009 Istanbul|400 m freestyle }}
{{MedalGold | [[2010 European Short Course Swimming Championships|2010 Eindhoven]] | 400 m freestyle }}
{{MedalGold | [[2011 European Short Course Swimming Championships|2011 Szczecin]] | 200 m freestyle }}
{{MedalGold | 2011 Szczecin|400 m freestyle }}
{{MedalGold | [[2015 European Short Course Swimming Championships|2015 Netanya]] | 200 m freestyle }}
{{MedalSilver | [[2007 European Short Course Swimming Championships|2007 Debrecen]] | 200 m freestyle }}
{{MedalSilver | 2007 Debrecen|400 m freestyle }}
{{MedalSilver | 2010 Eindhoven|200 m freestyle }}
{{MedalSilver | 2015 Netanya | 400 m freestyle }}
{{MedalBronze | [[2005 European Short Course Swimming Championships|2005 Trieste]] | 400 m freestyle }}}}
'''パウル・ビーデルマン'''(Paul Biedermann ({{IPA-de|paʊ̯l ˈbiːdɐˌman|-|De-Paul Biedermann.ogg}}{{IPA-de|paʊ̯l ˈbiːdɐˌman|-|De-Paul Biedermann.ogg}}{{IPA-de|paʊ̯l ˈbiːdɐˌman|-|De-Paul Biedermann.ogg}}; 1986年8月7日 - ) は、ドイツの引退した競泳選手で、200メートルと400メートル自由形のロングコースの世界チャンピオンである。
200メートル自由形のロングコースとショートコースの世界記録、400メートル自由形のロングコースの世界記録を保持している。
== 経歴 ==
2008年、ビーデルマンは200m自由形で世界9位、400m自由形で世界21位にランクされた<ref>{{cite news |title=At Worlds, 'It's Not About the Swimmer' |url=https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/07/28/AR2009072802880.html |work=[[The Washington Post]] |author=Amy Shipley |date=29 July 2009 |access-date=29 July 2009}}</ref>。2008年ヨーロッパ水泳選手権決勝の200m自由形ロングコースで1分46秒59のタイムで優勝。400m自由形(3分47秒69)と200m自由形(NR、1分46秒37)のタイムで北京オリンピックの出場権を獲得。オリンピックでは、200m自由形決勝で5位(1分46秒00)、400m自由形で17位(3分48秒03)に入賞した。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{Commons category}}
* {{kotobank}}
* {{Swimrankings}}
* {{Olympedia}}
* {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070928021130/http://schwimmen.dsv.de/Modules/Results/Individual1.aspx?SwimmerID=8177&OrderID=s&Lang=de-DE|title=Results from DSV {{in lang|de}}|date=dmy}}
* [http://i-swimmer.ru/swimmers/germany/man/biedermann/biedermann.htm Profile at i-swimmer.ru] {{in lang|ru}}
* {{Official website|http://www.paul-biedermann.de/}} {{in lang|de}}
{{S-start}}
{{S-ach|rec}}
{{Succession box|before=[[イアン・ソープ]]|title=[[:en:World record progression 200 metres freestyle|Men's 200 metre freestyle<br />world record holder (short course)]]|years=15 November 2008 – present|after=Incumbent}}
{{Succession box|before=[[イアン・ソープ]]|title=[[World record progression 400 metres freestyle|Men's 400 metre freestyle<br />world record holder (long course)]]|years=26 July 2009 – present|after=Incumbent}}
{{Succession box|before=[[マイケル・フェルプス]]|title=[[World record progression 200 metres freestyle|Men's 200 metre freestyle<br />world record holder (long course)]]|years=28 July 2009 – present|after=Incumbent}}
{{Succession box|before=[[グラント・ハケット]]|title=[[World record progression 400 metres freestyle|Men's 400 metre freestyle<br />world record holder (short course)]]|years=24 November 2009 – 15 November 2012|after=[[ヤニック・アニエル]]}}
{{S-ach|aw}}
{{Succession box|before=[[:en:Matthias Steiner|Matthias Steiner]]|title=[[:en:German Sportspersonality of the year|German Sportsman of the Year]]|years=2009|after=[[セバスチャン・ベッテル]]}}
{{S-end}}
[[Category:世界水泳選手権競泳競技メダリスト]]
[[Category:オリンピック競泳ドイツ代表選手]]
[[Category:ドイツの男子競泳選手]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:1986年生]]
{{DEFAULTSORT:ひてるまん ぱうる}} | 2023-10-15T01:41:38Z | 2023-11-06T13:43:02Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:S-bef",
"Template:S-ttl",
"Template:S-end",
"Template:Infobox Swimmer",
"Template:Kotobank",
"Template:Swimrankings",
"Template:Webarchive",
"Template:S-start",
"Template:S-ach",
"Template:IPA-de",
"Template:Olympedia",
"Template:Succession box",
"Template:S-aft",
"Template:Cite news",
"Template:Commons category",
"Template:In lang",
"Template:Official website",
"Template:Expand language"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3 |
4,841,855 | 橋本禎造 | 橋本 禎造(はしもと ていぞう、1904年3月14日-1991年11月18日)は大正時代から昭和時代にかけての江戸凧職人、凧絵師。
1904年、東京向島請地曳舟に生まれる。 父は橋本留吉。4歳の時、上野に転居する。江戸時代から上野において坂本房吉、橋本留吉、橋本禎造と三代続く手描きによる江戸凧作りの職人であった。10歳で江戸凧作りを始めており、13歳の時から橋本留吉のもとで修業している。これ以降、歌川国芳の流れをくむ武者絵などによる江戸凧つくりを77年間の生涯にわたって続けている。1988年には東京都無形文化財の指定をうけている。享年87。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "橋本 禎造(はしもと ていぞう、1904年3月14日-1991年11月18日)は大正時代から昭和時代にかけての江戸凧職人、凧絵師。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1904年、東京向島請地曳舟に生まれる。 父は橋本留吉。4歳の時、上野に転居する。江戸時代から上野において坂本房吉、橋本留吉、橋本禎造と三代続く手描きによる江戸凧作りの職人であった。10歳で江戸凧作りを始めており、13歳の時から橋本留吉のもとで修業している。これ以降、歌川国芳の流れをくむ武者絵などによる江戸凧つくりを77年間の生涯にわたって続けている。1988年には東京都無形文化財の指定をうけている。享年87。",
"title": "来歴"
}
] | 橋本 禎造(はしもと ていぞう、1904年3月14日-1991年11月18日)は大正時代から昭和時代にかけての江戸凧職人、凧絵師。 | '''橋本 禎造'''(はしもと ていぞう、[[1904年]][[3月14日]]-[[1991年]][[11月18日]])は[[大正]]時代から[[昭和]]時代にかけての[[凧|江戸凧]][[職人]]、凧絵師。[[歌川派]]の流れをくむ凧絵師である。
== 来歴 ==
1904年、[[東京]][[向島 (墨田区) |向島]]請地曳舟に生まれる<ref>『江戸凧三代』255頁。</ref>。 父は際物師の[[橋本留吉]]。4歳の時、[[上野]]に転居する。[[江戸時代]]から上野において坂本房吉、橋本留吉、橋本禎造と三代続く手描きによる江戸凧作りの職人であった。10歳で江戸凧作りを始めており、13歳の時から橋本留吉のもとで修業している。これ以降、[[歌川国芳]]の流れをくむ[[武者絵]]などによる江戸凧つくりを77年間の生涯にわたって続けている。なお、大正の頃までには[[木版]]による凧もあり、[[版木]]が存在していたが、[[1923年]]の[[関東大震災]]において焼失したという。[[1988年]]には[[東京都]][[無形文化財]]の指定をうけている。享年87。門人に志村康夫がいる。
== 作品 ==
*「甲冑凧(手描き)」
*「羅生門」 角凧(手描き 西の内二枚半、障子張)
*「宇治川合戦」 角凧
*「一谷合戦」 角凧
*「義経八艘飛」 角凧
*「川中島」 角凧
*「加藤清正」 角凧(題字は「清正公」)
*「和唐内」 角凧
*「八犬伝」 角凧
*「水滸伝」 角凧
*「義経と弁慶」 角凧
*「船弁慶」 大凧
*「奴凧(三奴)」
*「奴凧(墨は木版、色は型摺、ぼかしは手彩色)」
*「六角凧 鍾馗」
== 出典 ==
<references />
== 参考文献 ==
*橋本禎造・きよ 喜多川周之 『江戸凧三代』 [[徳間書店]]、1978年
*上田正昭ほか編 『日本人名大辞典』 [[講談社]]、2001年
*[[日外アソシエーツ]]編 『20世紀日本人名事典』 日外アソシエーツ、2004年
{{デフォルトソート:はしもと ていそう}}
[[Category:1904年生]]
[[Category:1991年没]]
[[Category:大正時代の人物]]
[[Category:昭和時代の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]] | 2023-10-15T01:43:01Z | 2023-10-15T11:14:43Z | false | false | false | [] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E7%A6%8E%E9%80%A0 |
4,841,856 | 愛ある日々 (クイーンの曲) | 「愛ある日々」 (あいあるひび, 英語: One Year of Love) は、クイーンの楽曲で、ジョン・ディーコンにより作詞作曲され、アルバム『カインド・オブ・マジック』にも収録されている。
クリストファー・ランバート主演の映画「ハイランダー」の挿入歌としてジョンによって書かれた曲である。 ヴォーカルはフレディ・マーキュリーが務めている。
ジョンはヤマハ・DX7のシンセサイザーを演奏しており、リントン・ネイフが指揮を担当するオーケストラがレコーディングに参加している。
フランスとスペインでのみシングルとしてリリースされ、シングルのB面は「ギミ・ザ・プライズ」であった。 演奏時間が6分41秒のエクステンデッド・ヴァージョンたるものも存在し、こちらのバージョンは2002年にリリースされたDVD「ハイランダー 悪魔の戦士」のボーナスCDに収録された。
クイーン
外部ミュージシャン | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "「愛ある日々」 (あいあるひび, 英語: One Year of Love) は、クイーンの楽曲で、ジョン・ディーコンにより作詞作曲され、アルバム『カインド・オブ・マジック』にも収録されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "クリストファー・ランバート主演の映画「ハイランダー」の挿入歌としてジョンによって書かれた曲である。 ヴォーカルはフレディ・マーキュリーが務めている。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ジョンはヤマハ・DX7のシンセサイザーを演奏しており、リントン・ネイフが指揮を担当するオーケストラがレコーディングに参加している。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "フランスとスペインでのみシングルとしてリリースされ、シングルのB面は「ギミ・ザ・プライズ」であった。 演奏時間が6分41秒のエクステンデッド・ヴァージョンたるものも存在し、こちらのバージョンは2002年にリリースされたDVD「ハイランダー 悪魔の戦士」のボーナスCDに収録された。",
"title": "リリース"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "クイーン",
"title": "演奏"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "外部ミュージシャン",
"title": "演奏"
}
] | 「愛ある日々」 は、クイーンの楽曲で、ジョン・ディーコンにより作詞作曲され、アルバム『カインド・オブ・マジック』にも収録されている。 | {{Infobox Single
| Name = 愛ある日々
| Cover =
| Artist = [[クイーン (バンド)|クイーン]]
| from Album = [[カインド・オブ・マジック]]
| Released = [[1986年]][[9月]]
| Format = [[レコード]] (7"/12")
| Recorded = 1986年
| Genre = [[ソウル (音楽)|ソウル]]
| Length = 4分26秒
| Label = [[EMI]]
| Writer = [[ジョン・ディーコン]]
| Producer = [[クイーン (バンド)|クイーン]]<br />[[レインホールド・マック|マック]]
| Last single = [[プリンシス・オブ・ザ・ユニヴァース]]<br />(1986)
| This single = '''愛ある日々'''<br />(1986)
| Next single = [[心の絆]]<br />(1986)
| Misc = {{External music video|{{YouTube|Cgib8QoBKHE|「One Year of Love」}}}}
}}
『'''愛ある日々'''』(あいあるひび, {{lang-en|''One Year of Love''}})は、[[クイーン (バンド)|クイーン]]の楽曲で、[[ジョン・ディーコン]]により作詞作曲され、アルバム『[[カインド・オブ・マジック]]』にも収録されている。
== 解説 ==
[[クリストファー・ランバート]]主演の映画「[[ハイランダー 悪魔の戦士]]」の挿入歌としてジョンによって書かれた曲である。
ヴォーカルは[[フレディ・マーキュリー]]が務めている。
ジョンは[[ヤマハ・DXシリーズ|ヤマハ・DX7]]のシンセサイザーを演奏しており、リントン・ネイフが指揮を担当するオーケストラがレコーディングに参加している。
== リリース ==
フランスとスペインでのみシングルとしてリリースされ、シングルのB面は「ギミ・ザ・プライズ」であった<ref>{{cite web|url=http://www.allmusic.com/song/one-year-of-love-mt0041815012 |title=One Year of Love - Queen : Listen, Appearances, Song Review |publisher=AllMusic |access-date=2023-10-15}}</ref>。
演奏時間が6分41秒のエクステンデッド・ヴァージョンたるものも存在し、こちらのバージョンは2002年にリリースされたDVD「ハイランダー 悪魔の戦士」のボーナスCDに収録された<ref>{{cite web|url=https://www.discogs.com/Queen-Highlander-The-Immortal-Edition/release/1598266= |title=Queen – Highlander - The Immortal Edition|website=[[Discogs]]|access-date=2023-10-15}}</ref>。
== 演奏 ==
'''クイーン'''
*[[フレディ・マーキュリー]] - [[リードヴォーカル]]、[[コーラス (ポピュラー音楽)|コーラス]]
*[[ジョン・ディーコン]] - [[エレクトリックベース|ベース]]、[[シンセサイザー]]、[[サンプラー]]、[[ドラムマシン]]
*[[ロジャー・テイラー]] - [[タンバリン]]
'''外部ミュージシャン'''
*スティーブ・グレゴリー – [[テナー・サクソフォーン]]
*リントン・ネイフ – ストリングスアレンジ
== チャート・パフォーマンス==
{|class="wikitable"
!Charts (1986)
!Peak<br>position
|-
|France
|align="center"|56
|}
== 出典 ==
{{reflist}}
{{クイーンのシングル}}
{{Single-stub}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:あいあるひひ}}
[[Category:クイーンの楽曲]]
[[Category:1986年のシングル]]
[[Category:ロック・バラード]]
[[Category:ジョン・ディーコンが制作した楽曲]]
[[Category:楽曲 あ|いあるひひ]] | 2023-10-15T01:43:02Z | 2023-10-15T12:14:04Z | false | false | false | [
"Template:クイーンのシングル",
"Template:Single-stub",
"Template:Normdaten",
"Template:Infobox Single",
"Template:Lang-en",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%82%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%80%85_(%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%9B%B2) |
4,841,857 | 久米町 (米子市) | 久米町(くめちょう)は、鳥取県米子市の町名。郵便番号は683-0824。
米子市の中央部に位置し、西は中海に面する。
1935年から現在の米子市の町名である。当地の大部分は米子城跡によって占められる。1977年、米子城跡が米子市史跡に指定される。
世帯数・人口は1935年、71・323、1955年、97・385、1965年、95・425、1975年、55・161。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "久米町(くめちょう)は、鳥取県米子市の町名。郵便番号は683-0824。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "米子市の中央部に位置し、西は中海に面する。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1935年から現在の米子市の町名である。当地の大部分は米子城跡によって占められる。1977年、米子城跡が米子市史跡に指定される。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "世帯数・人口は1935年、71・323、1955年、97・385、1965年、95・425、1975年、55・161。",
"title": "人口"
}
] | 久米町(くめちょう)は、鳥取県米子市の町名。郵便番号は683-0824。 | '''久米町'''(くめちょう<ref name="japanpost">[http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=31&city=1312020&cmp=1&mode=list&addr= 鳥取県米子市の郵便番号一覧]日本郵便公式サイト。2023年10月15日閲覧。</ref>)は、鳥取県[[米子市]]の[[町丁|町名]]。[[郵便番号]]は683-0824<ref name="japanpost"/>。
== 地理 ==
米子市の中央部に位置し、西は[[中海]]に面する<ref name="kadokawa31">『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』304 - 305、909 - 910頁。</ref>。
== 歴史 ==
[[1935年]]から現在の米子市の町名である<ref name="kadokawa31"/>。町名の由来は、米子城の別名久米城にちなむ<ref>[{{NDLDC|1273697/131}} 『米子市十五周年史』]222頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月16日閲覧。</ref>。もとは米子市郭内と加茂町の一部である<ref name="kadokawa31"/>。当地の大部分は[[米子城]]跡によって占められる<ref name="kadokawa31"/>。[[1977年]]、米子城跡が米子市史跡に指定される<ref>{{Cite web |url=https://www.city.yonago.lg.jp/secure/51338/2.pdf |title=第2章 指定状況 第1節 史跡指定及び追加指定に至る経緯 |access-date=2023-10-15 |publisher=米子市 |format=PDF}}</ref>。
{{節スタブ}}
== 人口 ==
世帯数・人口は1935年、71・323、[[1955年]]、97・385、[[1965年]]、95・425、[[1975年]]、55・161<ref name="kadokawa31"/>。
== 経済 ==
=== 産業 ===
; 企業
* [[マツモトキヨシ|薬マツモトキヨシ]]米子久米店
* [[ジュンテンドー]]久米店
* [[すかいらーく#ガスト|ガスト]]米子久米町店
* [[ニコニコレンタカー]]米子久米町店
; ホテル
* [[全日本空輸|ANA]]クラウンプラザホテル米子
; かつて存在した企業
* [[稲田本店]]([[酒]]、醤油醸造、販売)
* [[坂口 (企業)|坂口合名会社]]醸造部([[醤油]]、[[味噌]]の[[醸造]]、販売) - [[1870年]]、創業<ref>[{{NDLDC|2974525/134}} 『鳥取県大鑑』]227 - 228頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月15日閲覧。</ref>
* [[大平洋金属|日曹製鋼]]米子工場<ref>[{{NDLDC|3445558/61}} 『JIS工場名簿』]93頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月15日閲覧。</ref>
== 地域 ==
=== 施設 ===
* 米子[[青年会議所]]
* 鳥取県西部[[医師会]]館
* [[天理教]]米子分教会
== 名所・旧跡 ==
* 米子城跡([[国指定史跡]])
== 出身・ゆかりのある人物 ==
* [[安部三代治]](坂口合名会社[[理事]]・[[支配人]]、島根水産、三光冷蔵各社長、坂口木材、山陰石油、[[日ノ丸総本社]]、[[日ノ丸自動車]]各[[取締役]])<ref>[{{NDLDC|3044853/73}} 『人事興信録 第25版 上』]あ10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月15日閲覧。</ref>
* [[稲田元長]](酒類並びに醤油醸造販売業、稲田本店代表)<ref>[{{NDLDC|1704391/238}} 『人事興信録 第14版 上』]イ215頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月15日閲覧。</ref>
* [[稲田藤治郎]]<ref>[{{NDLDC|2961115/14}} 『官報 1942年05月29日』]官報 第4613号 935頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月15日閲覧。</ref>([[醸造業]]稲田家の7代目、[[衆議院]]議員)
* [[坂口惣五郎]](カギさ醤油醸造元・坂口商店取締役社長)<ref>[{{NDLDC|1071786/282}} 『醸造年鑑 昭和13年度』]506頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月15日閲覧。</ref>
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* 週刊醸造新報社編『醸造年鑑 昭和13年度』週刊醸造新報社、1939年。
* [[国立印刷局|大蔵省印刷局]]編『[[官報]] 1942年05月29日』日本マイクロ写真、1942年。
* 人事興信所編『[[人事興信録]] 第14版 上』人事興信所、1943年。
* 『米子市十五周年史』米子市、1943年。
* 『JIS工場名簿』日本規格協会、1955年。
* 『鳥取県大鑑』山陰日日新聞社、1958年。
* 人事興信所編『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年。
* 『[[角川日本地名大辞典]] 31 鳥取県』[[角川書店]]、1982年。
{{Japan-block-stub}}
{{DEFAULTSORT:くめちよう}}
[[Category:米子市の町・字]] | 2023-10-15T01:44:01Z | 2023-10-16T04:46:27Z | false | false | false | [
"Template:節スタブ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Japan-block-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%B1%B3%E7%94%BA_(%E7%B1%B3%E5%AD%90%E5%B8%82) |
4,841,860 | 佐伯徹 (曖昧さ回避) | 佐伯 徹(さえき とおる) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "佐伯 徹(さえき とおる)",
"title": null
}
] | 佐伯 徹 佐伯徹(俳優)
佐伯徹 (失敗学)(失敗学) - 『DX失敗学 なぜ成果を生まないのか』著者
佐伯徹 (大学教授)(大学教授) - 京都府立大学教授 | '''佐伯 徹'''(さえき とおる)
* [[佐伯徹]](俳優)
* [[佐伯徹 (システムアナリスト)]](失敗学研究) - 『DX失敗学 なぜ成果を生まないのか』<ref>{{Cite book|title=DX失敗学 なぜ成果を生まないのか|url=https://www.amazon.co.jp/-/en/%E4%BD%90%E4%BC%AF-%E5%BE%B9/dp/429620260X/ref=sr_1_1?qid=1697334196&s=books&sr=1-1|publisher=日経BP|date=2023-06-08|isbn=978-4-296-20260-7|language=Japanese|first=徹|last=佐伯}}</ref><ref>{{Cite web|title=佐伯 徹|url=https://bookplus.nikkei.com/atcl/author/00523/|website=日経BOOKプラス|date=2023-06-08|access-date=2023-10-15|language=ja|last=日経BOOKプラス}}</ref>著者
* [[佐伯徹 (農学者)]](農学・生命科学研究者) - [[農学]]博士、[[京都府立大学]]教授<ref>{{Cite web|title=佐伯 徹 (Tohru Saeki) - マイポータル - researchmap|url=https://researchmap.jp/read0045057|website=researchmap.jp|access-date=2023-10-15}}</ref>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{人名の曖昧さ回避}}
{{デフォルトソート:さえきとおる}} | 2023-10-15T01:49:22Z | 2023-10-16T03:09:46Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Cite web",
"Template:人名の曖昧さ回避"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E5%BE%B9_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF) |
4,841,869 | コナー・マクファーソン | コナー・マクファーソン(1971年8月6日 - )は、アイルランドの劇作家、脚本家、舞台と映画の監督である。マクファーソンは、世界の演劇への貢献が認められ、2013年6月にダブリン大学から文学博士号を授与された。
マクファーソンはダブリンで生まれた。彼はダブリン大学で教育を受け、大学の演劇団体であるUCD Dramsocのメンバーとして戯曲を書き始め、その後、フライ・バイ・ナイト・シアター・カンパニーを設立し、彼の戯曲のいくつかを制作した。彼は現代アイルランドの最高の劇作家の一人とみなされている。彼の戯曲は高い評価をうけ、ウエスト・エンドやブロードウェイをはじめとする各国で上演されている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コナー・マクファーソン(1971年8月6日 - )は、アイルランドの劇作家、脚本家、舞台と映画の監督である。マクファーソンは、世界の演劇への貢献が認められ、2013年6月にダブリン大学から文学博士号を授与された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "マクファーソンはダブリンで生まれた。彼はダブリン大学で教育を受け、大学の演劇団体であるUCD Dramsocのメンバーとして戯曲を書き始め、その後、フライ・バイ・ナイト・シアター・カンパニーを設立し、彼の戯曲のいくつかを制作した。彼は現代アイルランドの最高の劇作家の一人とみなされている。彼の戯曲は高い評価をうけ、ウエスト・エンドやブロードウェイをはじめとする各国で上演されている。",
"title": null
}
] | コナー・マクファーソンは、アイルランドの劇作家、脚本家、舞台と映画の監督である。マクファーソンは、世界の演劇への貢献が認められ、2013年6月にダブリン大学から文学博士号を授与された。 マクファーソンはダブリンで生まれた。彼はダブリン大学で教育を受け、大学の演劇団体であるUCD Dramsocのメンバーとして戯曲を書き始め、その後、フライ・バイ・ナイト・シアター・カンパニーを設立し、彼の戯曲のいくつかを制作した。彼は現代アイルランドの最高の劇作家の一人とみなされている。彼の戯曲は高い評価をうけ、ウエスト・エンドやブロードウェイをはじめとする各国で上演されている。 | '''コナー・マクファーソン'''(1971年8月6日 - )は、[[アイルランド]]の劇作家、脚本家、舞台と映画の監督である。マクファーソンは、世界の演劇への貢献が認められ、2013年6月に[[ダブリン大学]]から文学博士号を授与された<ref>{{cite news|url=http://www.irishtimes.com/news/politics/ucd-awards-its-top-honour-to-tom-murphy-1.1431117|title=Irish Times UCD Bloomsday Awards | newspaper=The Irish Times}}</ref>。
マクファーソンは[[ダブリン]]で生まれた<ref>{{cite web|url=http://www.filmreference.com/film/14/Conor-McPherson.html |title=Conor McPherson Biography (1970?-) |publisher=Filmreference.com |access-date=24 July 2011}}</ref>。彼はダブリン大学で教育を受け、大学の演劇団体であるUCD Dramsocのメンバーとして戯曲を書き始め、その後、フライ・バイ・ナイト・シアター・カンパニーを設立し、彼の戯曲のいくつかを制作した。彼は現代アイルランドの最高の劇作家の一人とみなされている。彼の戯曲は高い評価をうけ、ウエスト・エンドやブロードウェイをはじめとする各国で上演されている。
==脚注==
{{Reflist}}{{Ireland-stub}}{{Writer-stub}}{{Theat-stub}}{{DEFAULTSORT:まくふああそん こなん}}
[[Category:アイルランドの脚本家]]
[[Category:アイルランドの映画監督]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:1971年生]] | 2023-10-15T01:51:14Z | 2023-10-16T22:09:37Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Cite web",
"Template:Ireland-stub",
"Template:Writer-stub",
"Template:Theat-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3 |
4,841,875 | 島根大学総合理工学部 | 島根大学総合理工学部(しまねだいがくそうごうりこうがくぶ、Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering)は、島根大学に設置されている理工学部。7つの学科が設けられている。
なお、関連する大学院は自然科学研究科に環境システム科学専攻と理工学専攻が置かれており、合わせて紹介する。
このほかに、農生命科学専攻(生命科学コース、農林生産学コース)。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "島根大学総合理工学部(しまねだいがくそうごうりこうがくぶ、Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering)は、島根大学に設置されている理工学部。7つの学科が設けられている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "なお、関連する大学院は自然科学研究科に環境システム科学専攻と理工学専攻が置かれており、合わせて紹介する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "このほかに、農生命科学専攻(生命科学コース、農林生産学コース)。",
"title": "大学院"
}
] | 島根大学総合理工学部は、島根大学に設置されている理工学部。7つの学科が設けられている。 なお、関連する大学院は自然科学研究科に環境システム科学専攻と理工学専攻が置かれており、合わせて紹介する。 | {{pathnav|島根大学|frame=1}}
'''島根大学総合理工学部'''(しまねだいがくそうごうりこうがくぶ、Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering)は、[[島根大学]]に設置されている[[理工学部]]。7つの学科が設けられている。
なお、関連する[[大学院]]は[[自然科学研究科]]に環境システム科学専攻と理工学専攻が置かれており、合わせて紹介する。
== 沿革 ==
* 1949年(昭和24年)[[国立学校設置法]]の制定により、島根大学が開学。[[松江高等学校 (旧制)|旧制松江高等学校]]を母体として、文理学部が発足
* 1978年(昭和53年)文理学部を改組し、法文学部と[[理学部]](数学科、物理学科、化学科、生物学科、地質学科)を設置
* 1985年(昭和60年)大学院[[理学研究科]]修士課程を設置
* 1989年(平成元年)理学部に情報科学科を設置
* 1995年(平成7年)大学が理学部と[[農学部]]の改組を実施、理学部を母体に工学系分野を融合し総合理工学部を創設。物質科学科、地球資源学科、数理・情報システム学科、電子制御システム工学科、材料プロセス工学科の5学科を開設。さらに材料プロセス工学科に既存の[[建築学科]]と同一の[[建築士]]受験資格を取得できる教育プロクラムを組み込む
* 2000年(平成12年)総合理工学研究科修士課程(物質科学専攻、地球資源環境学専攻、数理、情報システム学専攻電子制御システム工学専攻、材料プロセス工学専攻)開設
* 2002年(平成14年)総合理工学研究科博士後期課程(マテリアル創成工学専攻、電子機能システム工学専攻)を設置。総合理工学研究科修士課程は博士前期課程に
* 2003年(平成15年)島根大学と[[島根医科大学]]を統合
* 2004年(平成16年)国立大学法人法の施行により、国立大学法人島根大学となる
* 2012年(平成24年)総合理工学部5学科を一部名称変更。物質科学、地球資源環境学、数理・情報システム学、機械・電気電子工学、建築・生産設計工学の各学科となる。総合理工学研究科の博士前期課程は改組して、総合理工学専攻の一専攻8教育コース(理工・医連携、物理・材料科学、物質科学、地球資源環境学、数理科学、情報システム学、機械・電気電子工学、建築・生産設計工学)に
* 2014年(平成26年)総合理工学研究科の博士後期課程を改組して、総合理工学専攻の1専攻4教育研究コース体制(理工学際創生コース、数理・物質創成コース、地球科学・地球環境コース、機械電子情報工学コース)に
* 2018年(平成30年)博士前期課程の総合理工学研究科と生物資源科学研究科を統合し、自然科学研究科博士前期課程を設置。3つの専攻に改組。大学院総合理工学研究科博士前期課程の募集は終了。総合理工学部の既存の5学科を7学科([[材料科学科|物質・マテアリアル工学科]]、[[応用化学科|物質化学科]]、[[地球科学科]]、[[数理科学科]]、[[情報デザイン学科|知能情報デザイン学科]]、[[機械工学|機械]]・[[電気電子工学科]]、[[建築デザイン学科]])に改組
* 2020年(令和2年)総合理工学専攻博士後期課程を母体に自然科学研究科博士後期課程を設置
* 2021年(令和3年)材料工学特別コース(学科横断型教育コース)を設置
== 学部組織 ==
* 物理・マテリアル工学科(基礎物理学コース/マテリアル工学コース/電子デバイス工学コース)
* 物質化学科(基礎化学コース/環境化学コース/機能材料化学コース)
* 地球科学科(地球物質資源科学分野/地球環境科学分野/自然災害科学分野)
* 数理科学科(数理基幹コース/数理展開コース)
* 知能情報デザイン学科(データサイエンスコース/情報システムデザインコース)
* 機械・電気電子工学科(機械工学コース/電気電子工学コース)
* 建築デザイン学科(建築計画デザインコース/建築構造・住環境コース)
* 特別コース(学科横断型教育コース)
== 大学院 ==
;自然科学研究科
* 環境システム科学専攻
** 地球科学コース
** 環境共生科学コース
** 物質化学コース
** 建築デザイン学コース
* 理工学専攻
** 先端材料工学コース
** 数理科学コース
** 知能情報デザイン学コース
** 物理・応用物理学コース
** 機械・電気電子工学コース
このほかに、農生命科学専攻(生命科学コース、農林生産学コース)。
== 外部リンク ==
* [https://www.riko.shimane-u.ac.jp/ 学部ウェブサイト]
* [https://www.shimane-u.ac.jp/education/faculty/science_menu/ 大学の学部紹介サイト]
{{univ-stub}}
{{DEFAULTSORT:しまねたいかくそうこうりこうかくふ}}
[[Category:島根大学|そうこうりこうかくふ]]
[[Category:各大学の学部]]
[[Category:日本の工業系教育機関]]
[[Category:技術系の高等教育機関]] | 2023-10-15T01:59:53Z | 2023-12-06T08:58:04Z | false | false | false | [
"Template:Pathnav",
"Template:Univ-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%83%A8 |
4,841,876 | 橘良芸子 | 橘 良芸子(たちばな の おきこ、生没年不詳)は、平安時代の女性。
橘忠範の妻である「式部のおもと」は良芸子の妹。弁の命婦、宮の内侍とも。源経房の妻とする説もある。
もとは東三条院(藤原詮子)の妻で、長保2年(1000年)2月25日の立后時より中宮彰子の内侍を兼任した。
紫式部は『紫式部日記』の中で「姿格好、とても堂々としていて、現代的な容姿でとりたてて素敵とは見えないが、とても清楚である」と評している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "橘 良芸子(たちばな の おきこ、生没年不詳)は、平安時代の女性。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "橘忠範の妻である「式部のおもと」は良芸子の妹。弁の命婦、宮の内侍とも。源経房の妻とする説もある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "もとは東三条院(藤原詮子)の妻で、長保2年(1000年)2月25日の立后時より中宮彰子の内侍を兼任した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "紫式部は『紫式部日記』の中で「姿格好、とても堂々としていて、現代的な容姿でとりたてて素敵とは見えないが、とても清楚である」と評している。",
"title": "略歴"
}
] | 橘 良芸子は、平安時代の女性。 橘忠範の妻である「式部のおもと」は良芸子の妹。弁の命婦、宮の内侍とも。源経房の妻とする説もある。 | '''橘 良芸子'''(たちばな の おきこ、[[生没年不詳]])は、[[平安時代]]の女性。
[[橘忠範]]の妻である「[[式部のおもと]]」は良芸子の妹。'''弁の命婦'''、'''宮の内侍'''とも。[[源経房]]の妻とする説もある。
== 略歴 ==
もとは東三条院([[藤原詮子]])の妻で、[[長保]]2年([[1000年]])2月25日の立后時より[[中宮彰子]]の内侍を兼任した。
[[紫式部]]は『[[紫式部日記]]』の中で「姿格好、とても堂々としていて、現代的な容姿でとりたてて素敵とは見えないが、とても清楚である」と評している<ref>{{Cite web|url= http://www.misawa-ac.jp/drama/daihon/genji/kaidoku.html |title=紫式部日記解読|accessdate=2023-10-15|publisher=}} </ref>。
== 参考文献 ==
*『平安文学論集』(関根慶子博士頌賀会、1992年、82p)
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{People-stub}}
{{DEFAULTSORT:たちはな の おきこ}}
[[Category:平安時代の女官]]
[[Category:平安時代の女性]]
[[Category:生没年不詳]] | 2023-10-15T02:02:02Z | 2023-12-24T06:35:38Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:People-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E8%89%AF%E8%8A%B8%E5%AD%90 |
4,841,879 | 下宅部遺跡 | 下宅部遺跡(しもやけべいせき)は、東京都東村山市 多摩湖町4丁目に約3千平方メートルの規模で広がる縄文時代後期の遺跡である。2020年(令和2年)9月30日に漆塗製品を中心とした出土品392点が国の重要文化財に指定されている。
東京都東村山市の北西、八国山緑地の南側、東西約300mの範囲で都営団地建替えの際に平成8年から14年にかけて発掘調査が行われた。丘陵からの湧き水が川と合流する場所にあって、縄文時代後期に生活のための作業場として使用されていたと考えられる。約200m南側に隣接する日向北遺跡からは縄文時代晩期の住居跡が発見されている。湧き水は酸素濃度が低く夏季に比較的低温で菌による腐食が進みにくかったため、木材の加工品や網、木の実が多数出土した。また獣骨・漆工芸品・石棒・遠隔地からの交易品など多数の遺物が見つかった。縄文時代後期の生活様式をうかがい知ることができるこれらの出土品は八国山たいけんの里に展示されている。西武園駅南東の一部の区画は発掘されないまま下宅部遺跡はっけんのもり公園として保存されている。
生活活動に関する主な遺跡を以下に示す。
樹液を採るために等間隔に傷をつけられた樹の幹が出土。漆(うるし)は土器の塗装や表面の保護だけでなく、破損した際の修理に接着剤として使用された。
湧き水のおかげで腐敗せずに約4千年間保存された。
多数の網代編み製品のほか、筌(うけ)や簀(す)と思われる製品も出土している。
トチ塚と籠などの網代編み製品が出土している。
以上は八国山たいけんの里で展示されている。 なお上記よりも高位の層からは古墳時代から平安時代にかけての遺物も見つかっている。
SK05 西武西武園線、西武園駅下車。下宅部遺跡はっけんのもりは南口から坂を下り徒歩約5分。八国山たいけんの里は西武園線沿い東に北山小学校方向へ徒歩約10分。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "下宅部遺跡(しもやけべいせき)は、東京都東村山市 多摩湖町4丁目に約3千平方メートルの規模で広がる縄文時代後期の遺跡である。2020年(令和2年)9月30日に漆塗製品を中心とした出土品392点が国の重要文化財に指定されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "東京都東村山市の北西、八国山緑地の南側、東西約300mの範囲で都営団地建替えの際に平成8年から14年にかけて発掘調査が行われた。丘陵からの湧き水が川と合流する場所にあって、縄文時代後期に生活のための作業場として使用されていたと考えられる。約200m南側に隣接する日向北遺跡からは縄文時代晩期の住居跡が発見されている。湧き水は酸素濃度が低く夏季に比較的低温で菌による腐食が進みにくかったため、木材の加工品や網、木の実が多数出土した。また獣骨・漆工芸品・石棒・遠隔地からの交易品など多数の遺物が見つかった。縄文時代後期の生活様式をうかがい知ることができるこれらの出土品は八国山たいけんの里に展示されている。西武園駅南東の一部の区画は発掘されないまま下宅部遺跡はっけんのもり公園として保存されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "生活活動に関する主な遺跡を以下に示す。",
"title": "生活の遺跡"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "樹液を採るために等間隔に傷をつけられた樹の幹が出土。漆(うるし)は土器の塗装や表面の保護だけでなく、破損した際の修理に接着剤として使用された。",
"title": "生活の遺跡"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "湧き水のおかげで腐敗せずに約4千年間保存された。",
"title": "生活の遺跡"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "多数の網代編み製品のほか、筌(うけ)や簀(す)と思われる製品も出土している。",
"title": "生活の遺跡"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "トチ塚と籠などの網代編み製品が出土している。",
"title": "生活の遺跡"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "以上は八国山たいけんの里で展示されている。 なお上記よりも高位の層からは古墳時代から平安時代にかけての遺物も見つかっている。",
"title": "生活の遺跡"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "SK05 西武西武園線、西武園駅下車。下宅部遺跡はっけんのもりは南口から坂を下り徒歩約5分。八国山たいけんの里は西武園線沿い東に北山小学校方向へ徒歩約10分。",
"title": "アクセス"
}
] | 下宅部遺跡(しもやけべいせき)は、東京都東村山市 多摩湖町4丁目に約3千平方メートルの規模で広がる縄文時代後期の遺跡である。2020年(令和2年)9月30日に漆塗製品を中心とした出土品392点が国の重要文化財に指定されている。 | [[File:下宅部はっけんのもり入口看板.jpg|thumb|250px|下宅部遺跡はっけんのもり入口看板]]
{{Location map|Japan Tokyo|relief=1
| lat_deg = 35
| lat_min = 45
| lat_sec = 58
| lon_deg = 139
| lon_min = 27
| lon_sec = 4
| label = 下宅部遺跡
| position = bottom
| mark = Red pog.svg
| marksize = 8
| width = 250
| caption = {{Left|東京都}}
}}
{{maplink2|type=point|frame=yes|zoom=13|frame-align=right|frame-width=250|coord={{coord|35|45|57.8|N|139|27|4.2|E}}}}
'''下宅部遺跡'''(しもやけべいせき)は、[[東京都]][[東村山市]] 多摩湖町4丁目に約3千平方メートルの規模で広がる[[縄文時代]]後期の[[遺跡]]である。2020年(令和2年)9月30日に漆塗製品を中心とした出土品392点が国の[[重要文化財]]に指定されている<ref>タウン通信</ref><ref>国指定文化財DB</ref>。
== 概要 ==
[[東京都]][[東村山市]]の北西、八国山緑地の南側、東西約300mの範囲で都営団地建替えの際に平成8年から14年にかけて発掘調査が行われた。丘陵からの湧き水が川と合流する場所にあって、[[縄文時代]]後期に生活のための作業場として使用されていたと考えられる。約200m南側に隣接する[[日向北遺跡]]からは縄文時代晩期の住居跡が発見されている。湧き水は酸素濃度が低く夏季に比較的低温で菌による腐食が進みにくかったため、木材の加工品や網、木の実が多数出土した。また獣骨・漆工芸品・石棒・遠隔地からの交易品など多数の遺物が見つかった。縄文時代後期の生活様式をうかがい知ることができるこれらの出土品は[[八国山たいけんの里]]に展示されている。[[西武園駅]]南東の一部の区画は発掘されないまま[[下宅部遺跡はっけんのもり]]公園として保存されている{{Sfn|下宅部遺跡調査団|2002}}。
== 生活の遺跡 ==
生活活動に関する主な遺跡を以下に示す{{Sfn|下宅部遺跡調査団|2002|p=2}}。
* [[漆]]工作業
樹液を採るために等間隔に傷をつけられた樹の幹が出土。[[漆]](うるし)は土器や[[弓 (武器)|弓]]の塗装や表面の保護だけでなく、破損した際の修理に接着剤として使用された{{Sfn|東村山ふるさと歴史館|2018}}<ref>縄文人の技(2020)</ref>。
* 丸木舟などの木製品の製作
湧き水のおかげで腐敗せずに約4千年間保存された。
* 川に堰を構築して行った集約的な漁
多数の網代編み製品のほか、筌(うけ)や簀(す)と思われる製品も出土している<ref name=植物利用>縄文人の植物利用(2020)</ref>。
* 繊維の水晒し
* [[トチノキ]]の実のアク抜き
トチ塚と籠などの網代編み製品が出土している<ref name=植物利用/>。
* [[シカ]]・[[イノシシ]]を対象とした[[弓 (武器)|弓]]による狩猟と儀礼をともなう解体作業{{Sfn|下宅部遺跡調査団|2002}}
以上は[[八国山たいけんの里]]で展示されている。
なお[[縄文時代]]の層よりも約2m高い層からは[[古墳時代]]から[[平安時代]]にかけての遺物も見つかっている。
== ギャラリー ==
<gallery>
File:下宅部注口土器231014.jpg|漆塗りの注口土器(八国山たいけんの里)
File:下宅部土偶231014.jpg|土偶(八国山たいけんの里)
</gallery>
== アクセス ==
{{駅番号r|SK|05|#00cc66|2}} [[西武西武園線]]、[[西武園駅]]下車。[[下宅部遺跡はっけんのもり]]は南口から坂を下り徒歩約5分。[[八国山たいけんの里]]は西武園線沿い東に北山小学校方向へ徒歩約10分。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2|refs=
}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=下宅部遺跡調査団|title=下宅部遺跡調査概報 |date=|year=2002|publisher=東村山市遺跡調査会|ncid=BA46834995|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=東村山ふるさと歴史館|title=縄文の漆|date=|year=2018|publisher=東村山市遺跡調査会|ncid=BB19990576|ref=harv}}
* 『下宅部遺跡展 縄文人の技』東村山ふるさと歴史館, 2020
* 『下宅部遺跡展 縄文人の植物利用』東村山ふるさと歴史館, 2020
以上の資料は東村山ふるさと歴史館と八国山たいけんの里で閲覧可能で、頒布もされている。
== 関連項目 ==
* [[下布田遺跡]](しもふだいせき)
* [[垣ノ島遺跡]]
== 外部リンク ==
* [https://www.town-t.com/?p=9210 タウン通信]
* [https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/00011929 国指定文化財等データベース]
* [https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/47855 全国遺跡報告総覧]
{{Japanese-history-stub}}
{{デフォルトソート:しもやけへいせき}}
[[Category:縄文時代の遺跡]]
[[Category:東京都の考古遺跡]]
[[Category:東村山市の歴史]] | 2023-10-15T02:12:43Z | 2023-10-21T07:05:56Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Japanese-history-stub",
"Template:Location map",
"Template:Maplink2",
"Template:Sfn",
"Template:駅番号r"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%AE%85%E9%83%A8%E9%81%BA%E8%B7%A1 |
4,841,882 | I-Mall | I-Mall(アイモール)は、大阪府大阪市北区南扇町にある複合商業施設。管理運営はホロニクスグループ。
2023年(令和5年)10月1日に開業。医誠会国際総合病院を中核にした施設で、「医療と劇場とAIと」をコンセプトとした日本初の施設として扇町ミュージアムキューブも併設している。
入居している医誠会国際総合病院は医誠会病院と城東中央病院が統合し完成した病院で、扇町ミュージアムキューブは2003年(平成15年)に閉館した扇町ミュージアムスクエアをルーツとしている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "I-Mall(アイモール)は、大阪府大阪市北区南扇町にある複合商業施設。管理運営はホロニクスグループ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年(令和5年)10月1日に開業。医誠会国際総合病院を中核にした施設で、「医療と劇場とAIと」をコンセプトとした日本初の施設として扇町ミュージアムキューブも併設している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "入居している医誠会国際総合病院は医誠会病院と城東中央病院が統合し完成した病院で、扇町ミュージアムキューブは2003年(平成15年)に閉館した扇町ミュージアムスクエアをルーツとしている。",
"title": "概要"
}
] | I-Mall(アイモール)は、大阪府大阪市北区南扇町にある複合商業施設。管理運営はホロニクスグループ。 | {{小文字}}
{{建築物
|名称 = i-Mall
|旧名称 =
|画像 = [[ファイル:I-Mall.jpeg|300px]]
|画像説明 = 建物外観
|用途 = 医療複合施設
|旧用途 =
|設計者 =
|構造設計者 =
|設備設計者 =
|施工 =
|建築主 =
|事業主体 = [[ホロニクスグループ]]
|管理運営 = ホロニクスグループ
|構造形式 = RC造
|敷地面積= |敷地面積ref= |敷地面積備考=
|建築面積= |建築面積ref= |建築面積備考=
|延床面積= |延床面積ref= |延床面積備考=
|状態 =
|階数 =
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|着工 =
|竣工 =
|開館開所 = [[2023年]][[10月2日]]
|改築 =
|解体 =
|所在地郵便番号 = 530-0052
|所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[南扇町]]4-14(SOUTH WING)、6-26(NORTH WING)
|緯度度 = 34|緯度分 = 42|緯度秒 = 5|N(北緯)及びS(南緯) = N
|経度度 = 135|経度分 = 30|経度秒 = 31|E(東経)及びW(西経) = E
|地図国コード =
|座標右上表示 = No
|位置図種類 = Osaka city # Japan Osaka # Japan
|文化財 =
|指定・登録等日 =
|備考 =
}}
'''i-Mall'''(アイモール)は、[[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[南扇町]]にある医療複合施設{{R|オープン プレスリリース}}。管理運営は[[ホロニクスグループ]]<ref>{{cite web|url=https://diceplus.online/news/93|title=2023年10月、大阪に新劇場『扇町ミュージアムキューブ』がオープン!|publisher=DICE+|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== 概要 ==
[[2023年]]([[令和]]5年)[[10月2日]]に開業<ref name="オープン プレスリリース">{{Cite press release|和書|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000116601.html |title=日本初、劇場を有した医療複合施設「i-Mall 医誠会国際総合病院」オープン |publisher=医療法人医誠会 |date=2023-10-24 |access-date=2023-12-22}}</ref>。[[医誠会国際総合病院]]を中核とする施設であり、「医療と劇場とAIと」をコンセプトとした日本初の劇場を併設した医療複合施設として[[扇町ミュージアムキューブ]]も有している{{R|オープン プレスリリース}}。
入居している医誠会国際総合病院は[[医誠会病院]]と[[城東中央病院]]が統合された病院であり、また、劇場複合施設・[[扇町ミュージアムキューブ]]は[[2003年]]([[平成]]15年)に閉館した[[扇町ミュージアムスクエア]]をルーツとしている<ref>{{cite web|url=https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO036741/20230925-OYTAT50027/|title=医療ツーリズム 地域と共に(医療法人医誠会 谷幸治理事長)|publisher=読売新聞|accessdate=2023-10-15}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/281110|title=扇町ミュージアムキューブが開館 大阪に新たな文化発信拠点|publisher=東京新聞|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== 施設 ==
主要施設
* [[医誠会国際総合病院]]
* [[扇町ミュージアムキューブ]]
== 交通 ==
* [[Osaka Metro堺筋線]]「[[扇町駅 (大阪府)|扇町駅]]」より徒歩で約3分。
* [[西日本旅客鉄道|JR]]「[[天満駅]]」より徒歩で約7分。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.iseikaihp.or.jp/feature/i-mall/index.html 医療複合施設 i-Mall] - 医療法人医誠会 医誠会国際総合病院
{{Pref-stub|pref=大阪府}}
{{デフォルトソート:あいもおる}}
[[Category:2023年開業の施設]]
[[Category:天満]]
[[Category:ホロニクスグループ]] | 2023-10-15T02:29:14Z | 2023-12-22T19:17:45Z | false | false | false | [
"Template:建築物",
"Template:Cite web",
"Template:Pref-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/I-Mall |
4,841,883 | Pierluigi Manciniart | [] | null | {{Infobox artist|name=Pierluigi Manciniart|image=Pierluigi Manciniart portrait.jpg|birth_date={{birth date and age|1964|07|07|df=y}}|birth_place=[[Rome]], Italy|awards=2021 Tokyo Metropolitan Art Museum SEIKO Art Exhibition Gold Award}}<span></span>
[[Category:プロジェクト人物伝項目]]
'''Pierluigi Manciniart''' is the artist name of [[Pierluigi Mancini]] (July 7, 1964 -), a three-dimensional sculptor from [[Rome]], Italy, who is mainly active in Italy and Japan. Inspired by nature such as trees, stones, clouds, and animals, he creates geometric and [[Abstract art|abstract]] works using iron, brass, and bronze
{{Infobox writer|name={{ruby|Rami|}} {{ruby|Bronze Sculpture|}}|image=ManciniArt 枝の彫刻.png|image_size=200px|caption=2021 Tokyo Metropolitan Art Museum SEIKO Art Exhibition Gold Award}}
== References ==
=== HISTORY ===
{{Infobox writer|name={{ruby|Rami|}} {{ruby|Bronze Sculpture|}}|image=ManciniArt 枝の彫刻.png|image_size=200px|caption=2021 Tokyo Metropolitan Art Museum SEIKO Art Exhibition Gold Award}}
Born July 7, 1964 in Rome. From an early age, he grew up watching his father, who was a mechanic enthusiast, and made small crafts by combining the materials around him. He was greatly influenced by the city of Rome, where he lived, and devoted himself to art such as painting and sculpture.
After graduating from a design technical college, he traveled to several countries. In Australia he worked with architects such as Dino Burattini and Fuller Cook, and in Japan with architects from Hokkaido. These experiences form the basis of his later work.
In recent years, he has traveled back and forth between Japan, Italy and the United States, producing, exhibiting and selling sculptures. He is taking on the challenge of learning new techniques and culture, such as taking new technology and ceramic classes at Perugia Academy in Italy and Rome, and learning calligraphy in Japan.
[[File:真鍮のハスの花.png|サムネイル|2021<br /><br />Lotus Flower Brass Sculpture<br /><br />Displayed in [[Kenchū-ji]]]]
=== Exhibition/Award History ===
2021 Lotus Flower Brass Sculpture. It is placed at [[Kenchū-ji]] Temple in [[Nagoya]]. This permanent statue measures 50 cm and is fixed on a cement cylinder (total length 150 cm). The surrounding temple and nature are beautifully reflected in the reflection of this statue.
In 2023, Mancini Art created a bronze statue of Rami for the Museo Del Parco in [[Portofino]], [[Italy]]. The 150cm long bronze statue, set on concrete, is currently on display at the Museo Del Parco.
=== Exhibition/Award History ===
* November 2020 Tokyo Metropolitan Art Museum Group Exhibition
* 2020 YICCA Art Contest
* December 2020 Ginza Gallery G2 group exhibition
* 2021 London Biennale
* November 2020 Tokyo Metropolitan Art Museum Group Exhibition
* December 2021 Ginza Gallery G2 group exhibition
* December 2021 Myokoen Gallery Group Exhibition
* 2021 Tokyo Metropolitan Art Museum SEIKO Art Exhibition Gold Award
* February 2022 Art Shop & Gallery Mar (Kunitachi City) Group Exhibition
* December 2022 Tokyo Ginza Gallery G2 group exhibition
* December 2022 Medina Gallery, Rome, Italy ITSLiquid Group Exhibition
* January 2023 GregorioⅦ Art Gallery, Rome, Italy
* 2023年6月 Rome Universal EXPO
== References ==
* [https://pierluigimancini.art/ Webサイト 『Pierluigi Manciniart -SCULPTOR DESIGNER』]
* Yomiuri Shimbun February 11, 2022
* Art Critic Roberto Litta 2023
* Art magazine article "Tracciati d'arte" 40/2023
* Paeseroma newspaper June 7, 2023 [https://www.paeseroma.it/lifestyle/arte/2023/06/07/pierluigi-mancini-dalloccidente-alloriente/ <nowiki>[1]</nowiki>]
== External link ==
* [https://pierluigimancini.art/ Webサイト 『Pierluigi Manciniart -SCULPTOR DESIGNER』]
* [https://www.instagram.com/pierluigimanciniart/ instagram]
[[Category:21st-century Italian artists]]
[[Category:Redirects from alternative names]]
[[Category:Mancini]]
[[Category:Manciniart]]
[[Category:Contemporary artists]] | 2023-10-15T02:32:17Z | 2023-11-23T08:16:49Z | false | false | false | [] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Pierluigi_Manciniart |
|
4,841,885 | 青葉町 (仙台市) | 青葉町(あおばまち)は、宮城県仙台市青葉区の町丁。郵便番号は981-0916。人口は638人、世帯数は401世帯(2023年4月1日現在)。丁目の設定のない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。旧仙台市青葉町。
仙台市中心部から北へ約3km、仙台市青葉区に位置する。北山丘陵の南端にあたり、かつては仙台城下町の最北部に位置した。東を昭和町と、西を北山と、南を通町と、北を葉山町と接している。北側の葉山町との境界を仙山線が通過している。奥州街道が南側を通り、通町公園付近を起点に青葉神社通りが伸びている。
江戸時代から青葉町には東昌寺や光明寺といった寺院が建ち並んでいた。これらの寺は弘安6年(1283年)に伊達政依によって伊達郡に創建されたとされており、特に東昌寺は伊達五山の筆頭となっていた。仙台城築城の際、東昌寺は慶長5年(1600年)に岩出山から、光明寺は慶長9年(1605年)に伊達郡から現在の位置へと移った。このとき東昌寺の鬼門除けとして伊達政宗が自身で植えたとされるマルミガヤは、国の天然記念物に指定されている。慶長12年(1607年)には鹿島神社も伊達郡から現在地に遷宮され、その際に香取神社という神社を合祀したことから「鹿島香取神社」とも呼ばれるようになった。
仙台城下町の北を守る形で北山五山の一角を成していたものの、1874年(明治7年)に伊達政宗を祀る青葉神社が東昌寺境内に創建されたことに伴い、寺域の大半を失うとともに、青葉神社の東隣へと移転した。
1968年(昭和43年)、通町地区の住居表示の施行に伴い、穴田下堤・通町・通町北裏の各一部が青葉町となった。
町名の変遷は以下の通りとなる。
2023年(令和5年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りとなる。
小・中学校の学区は以下の通りとなる。
鉄道駅はない。最寄り駅は仙山線の北仙台駅。
バスは通っていない。最寄りバス停は仙台市営バスの葉山町バス停など。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "青葉町(あおばまち)は、宮城県仙台市青葉区の町丁。郵便番号は981-0916。人口は638人、世帯数は401世帯(2023年4月1日現在)。丁目の設定のない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。旧仙台市青葉町。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "仙台市中心部から北へ約3km、仙台市青葉区に位置する。北山丘陵の南端にあたり、かつては仙台城下町の最北部に位置した。東を昭和町と、西を北山と、南を通町と、北を葉山町と接している。北側の葉山町との境界を仙山線が通過している。奥州街道が南側を通り、通町公園付近を起点に青葉神社通りが伸びている。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "江戸時代から青葉町には東昌寺や光明寺といった寺院が建ち並んでいた。これらの寺は弘安6年(1283年)に伊達政依によって伊達郡に創建されたとされており、特に東昌寺は伊達五山の筆頭となっていた。仙台城築城の際、東昌寺は慶長5年(1600年)に岩出山から、光明寺は慶長9年(1605年)に伊達郡から現在の位置へと移った。このとき東昌寺の鬼門除けとして伊達政宗が自身で植えたとされるマルミガヤは、国の天然記念物に指定されている。慶長12年(1607年)には鹿島神社も伊達郡から現在地に遷宮され、その際に香取神社という神社を合祀したことから「鹿島香取神社」とも呼ばれるようになった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "仙台城下町の北を守る形で北山五山の一角を成していたものの、1874年(明治7年)に伊達政宗を祀る青葉神社が東昌寺境内に創建されたことに伴い、寺域の大半を失うとともに、青葉神社の東隣へと移転した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1968年(昭和43年)、通町地区の住居表示の施行に伴い、穴田下堤・通町・通町北裏の各一部が青葉町となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "町名の変遷は以下の通りとなる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2023年(令和5年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りとなる。",
"title": "世帯数と人口"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "小・中学校の学区は以下の通りとなる。",
"title": "小・中学校の学区"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "鉄道駅はない。最寄り駅は仙山線の北仙台駅。",
"title": "交通"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "バスは通っていない。最寄りバス停は仙台市営バスの葉山町バス停など。",
"title": "交通"
}
] | 青葉町(あおばまち)は、宮城県仙台市青葉区の町丁。郵便番号は981-0916。人口は638人、世帯数は401世帯(2023年4月1日現在)。丁目の設定のない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。旧仙台市青葉町。 | {{Pathnav|日本|宮城県|仙台市|青葉区 (仙台市)|frame=1}}
{{Infobox 日本の町・字
|名称=青葉町
|種類=[[町丁]]
|画像=Aoba_Shrine.jpg
|画像説明=[[青葉神社]]<br/>(2010年8月22日)
|地図ズーム=14
|国={{JPN}}
|都道府県=宮城県
|市町村=[[ファイル:Flag of Sendai, Miyagi.svg|border|25px]] [[仙台市]]
|行政区=[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]
|地区=
|人口=638
|世帯数=401
|人口時点= [[2023年]][[4月1日]]現在<ref name="人口">{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/chosatoke/shise/toke/jinko/documents/age_each_r0504.xlsx |title=町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口 |access-date=2023-09-24 |publisher=仙台市}}</ref>
|面積=<!-- 面積を平方キロメートル単位で数値で記載 -->
|面積時点=<!-- 上記の面積の時点を記載 -->
|標高=<!-- 標高をメートル単位で数値で記載 -->
|標高備考=<!--標高に関する備考があれば記載-->
|設置日=[[1968年]](昭和43年)<br/>[[2月1日]]
|廃止日=<!--廃止されている場合記入-->
|市外局番=022
|郵便番号=981-0916
|ナンバープレート=[[宮城運輸支局|仙台]]
|予備名称1=[[ベース・レジストリ|町字ID]]<ref>{{cite web|url=https://registry-catalog.registries.digital.go.jp/dataset/o1-000000_g2-000003|title=日本 町字マスター データセット|publisher=[[デジタル庁]]|date=2022-03-31|accessdate=2023-09-23}}</ref>
|予備1=0074000
|予備名称2=[[住所#運輸局住所コード|運輸局住所コード]]<ref>{{cite web|url=https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/addresscodedownload|title=自動車登録関係コード検索システム|publisher=国土交通省|accessdate=2023-09-23}}</ref>
|予備2=04001-0011
|予備名称3=<!-- 予備領域 -->
|予備3=<!-- 予備領域 -->
|予備名称4=<!-- 予備領域 -->
|予備4=<!-- 予備領域 -->
|予備名称5=<!-- 予備領域 -->
|予備5=<!-- 予備領域 -->
|備考=<!--備考があれば記載-->
}}
'''青葉町'''(あおばまち)は、[[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]の[[町丁]]。[[郵便番号]]は981-0916<ref>{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=3&city=1035070&id=14846 |title=宮城県 仙台市青葉区 青葉町の郵便番号 |access-date=2023-10-15 |publisher=[[日本郵便]]}}</ref>。人口は638人、世帯数は401世帯(2023年4月1日現在)<ref name="人口" />。丁目の設定のない単独町名である。全域で[[住居表示]]が実施されている<ref>{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/kosekijumin/kurashi/tetsuzuki/koseki/jisshi/hyoji/documents/300723_jisshichikuchoumeiichrannhyou.pdf |title=仙台市 住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・50音順) |access-date=2023-09-24 |publisher=仙台市}}</ref><ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/kosekijumin/kurashi/tetsuzuki/koseki/jisshi/hyoji/documents/01_sinkyuutaisyouhyou_a.pdf |title=住居表示 旧・新対照表 |access-date=2023-10-15 |publisher=仙台市}}</ref>。旧仙台市'''青葉町'''。
== 地理 ==
仙台市中心部から北へ約3km、仙台市青葉区に位置する。[[北山丘陵]]の南端にあたり、かつては仙台城下町の最北部に位置した。東を[[昭和町 (仙台市)|昭和町]]と、西を[[北山 (仙台市)|北山]]と、南を[[通町 (仙台市)|通町]]と、北を[[葉山町 (仙台市)|葉山町]]と接している。北側の葉山町との境界を[[仙山線]]が通過している。[[奥州街道]]が南側を通り、通町公園付近を起点に[[青葉神社通り]]が伸びている。
== 歴史 ==
[[江戸時代]]から青葉町には[[東昌寺 (仙台市)|東昌寺]]や[[光明寺 (仙台市)|光明寺]]といった寺院が建ち並んでいた。これらの寺は[[弘安]]6年([[1283年]])に[[伊達政依]]によって[[伊達郡]]に創建されたとされており、特に東昌寺は[[伊達五山]]の筆頭となっていた。[[仙台城]]築城の際、東昌寺は[[慶長]]5年([[1600年]])に[[岩出山]]から<ref>{{harvnb|仙台市史編纂委員会|1953|p=|pp=436-437}}</ref>、光明寺は慶長9年([[1605年]])に伊達郡から現在の位置へと移った<ref name=":2">{{harvnb|仙台市歴史民俗資料館|1985|p=|pp=80-81}}</ref><ref>{{harvnb|仙台市史編纂委員会|1953|p=|pp=301-302}}</ref>。このとき東昌寺の[[鬼門]]除けとして[[伊達政宗]]が自身で植えたとされるマルミガヤは、国の[[天然記念物]]に指定されている。慶長12年([[1607年]])には鹿島神社も伊達郡から現在地に遷宮され、その際に香取神社という神社を合祀したことから「鹿島香取神社」とも呼ばれるようになった<ref>{{harvnb|仙台市歴史民俗資料館|1985|p=|pp=77-78}}</ref>。
仙台城下町の北を守る形で[[北山五山]]の一角を成していたものの、[[1874年]]([[明治]]7年)に[[伊達政宗]]を祀る[[青葉神社]]が東昌寺境内に創建されたことに伴い、寺域の大半を失うとともに、青葉神社の東隣へと移転した<ref>{{harvnb|宝文堂出版販売|1982|p=5}}</ref>。
[[1968年]]([[昭和]]43年)、通町地区の[[住居表示]]の施行に伴い、穴田下堤・通町・通町北裏の各一部が青葉町となった<ref name=":0" />。
=== 年表 ===
* [[慶長]]5年([[1600年]])- [[仙台城]]の築城に伴い、[[東昌寺 (仙台市)|東昌寺]]が現在の青葉町付近に移転する。
* [[慶長]]9年([[1605年]])- 光明寺が現在地に移転する。
* [[1874年]]([[明治]]7年)- 東昌寺境内に[[青葉神社]]が創建される<ref name=":2" />。
* [[1968年]]([[昭和]]43年)[[2月1日]] - 通町地区で住居表示が実施され、'''青葉町'''が誕生する。
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[4月1日]] - 仙台市が政令指定都市に移行し、青葉区が誕生。[[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]'''青葉町'''となる。
=== 町名の変遷 ===
町名の変遷は以下の通りとなる<ref name=":0" />。
{| class="wikitable"
|+
!実施後
!'''実施年月日'''
!'''実施前(各町名ともその一部)'''
|-
| rowspan="3" |青葉町
| rowspan="3" |1968年2月1日
|穴田下堤
|-
|通町
|-
|通町北裏
|}
== 世帯数と人口 ==
[[2023年]]([[令和]]5年)[[4月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りとなる<ref name="人口" />。
{| class="wikitable"
| style="text-align:center" |[[町丁]]
| style="text-align:center" |[[世帯]]
| style="text-align:center" |[[人口]]
|-
|青葉町
| style="text-align:right" |401世帯
| style="text-align:right" |638人
|-
| style="text-align:center" |計
| style="text-align:right" |401世帯
| style="text-align:right" |638人
|}
== 小・中学校の学区 ==
小・中学校の学区は以下の通りとなる<ref>{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/shogakuchose/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kanren/kensaku/aobaku/aobaku-a.html |title=市立小・中学校の学区検索(青葉区 あ行) |accessdate=2023-10-15 |publisher=仙台市 |editor=仙台市教育局学事課}}</ref>。
{| class="wikitable"
|+
!町丁
!字・番地
!小学校
! colspan="2" |中学校
|-
| rowspan="9" |青葉町
|1から5
| rowspan="7" |[[仙台市立通町小学校|通町小学校]]
| rowspan="9" |[[仙台市立三条中学校|三条中学校]]
| rowspan="3" |([[仙台市立上杉山中学校|上杉山中学校]])
|-
|10から10の終わり
|-
|12-1から12-14
|-
|6から9
| rowspan="6" |なし
|-
|11から11の終わり
|-
|12-15から12の終わり
|-
|14から15
|-
|13から13の終わり
| rowspan="2" |[[仙台市立荒巻小学校|荒巻小学校]]
|-
|16から18
|}
== 史跡・文化財 ==
[[ファイル:Torreya nucifera Sieb.et Zucc.var.sphaerica Kimura.jpg|代替文=東昌寺のマルミガヤ|サムネイル|東昌寺のマルミガヤ]]
=== 国指定文化財 ===
* 東昌寺のマルミガヤ(青葉町8-1)
** [[1995年]]([[平成]]7年)[[3月20日]]指定<ref name=":1">{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/bunkazai-kanri/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/bunkazai/bunkazai/documents/r5bunkazaiitiran.pdf |title=仙台市の文化財 |access-date=2023-10-15 |publisher=仙台市}}</ref>。仙台城築城後、伊達政宗が鬼門除けとして植えたものとされている。主幹は2本あり、両幹とも高さが約23mである<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/bunkazai/22marumi.html |title=指定文化財〈天然記念物〉東昌寺のマルミガヤ |access-date=2023-10-15 |publisher=宮城県}}</ref>。
=== 国登録文化財 ===
* 青葉神社本殿
* 青葉神社中門及び祝詞舎
* 青葉神社透塀
* 青葉神社拝殿
* 青葉神社神饌所及び伝供廊
* 青葉神社旧愛姫社鞘堂
** すべて[[青葉神社]](青葉町173他)に位置する。[[2018年]](平成31年)[[3月29日]]登録<ref name=":1" />。
== 施設 ==
=== 公共 ===
* 通町公園(青葉町183-2外)
* [[仙台北警察署]] 通町交番(青葉町6-1)
=== 寺社 ===
[[ファイル:Tosho-ji 2.jpg|代替文=東昌寺|サムネイル|[[東昌寺 (仙台市)|東昌寺]]]]
* 鹿島神社(青葉町3-14)
* [[青葉神社]](青葉町7-1)
* 光明寺(青葉町3-1)
* [[東昌寺 (仙台市)|東昌寺]](青葉町8-1)
=== 企業・店舗 ===
* 宮城県職業能力開発協会(青葉町16-1)
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
鉄道駅はない。最寄り駅は仙山線の[[北仙台駅]]。
* [[ファイル:JR_logo_(east).svg|25x25ピクセル|東日本旅客鉄道]] [[東日本旅客鉄道]]
** {{Color|#72bc4a|■}}[[仙山線]]
=== バス ===
バスは通っていない。最寄りバス停は[[仙台市営バス]]の葉山町バス停など。
=== 道路 ===
; [[仙台市道路愛称名|道路愛称路線]]<ref>{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/dorokanri-kanri/kurashi/machi/kotsu/ijikanri/documents/douroaisyou01-12.pdf |title=市内中心部の道路愛称命名事業路線図 |access-date=2023-10-15 |publisher=仙台市 |editor=仙台市建設局道路管理課}}</ref>
* '''{{font color|black|#c8e78d|1}} 青葉神社通り'''(青葉760/仙台市道青葉神社通線)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |title=伊達治家記録二十三 |date=1982年5月1日 |publisher=宝文堂出版販売 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9570686 |access-date=2023-10-15 |year=1987 |ref={{SfnRef|宝文堂出版販売|1982}} |author=鈴木武夫 |series=仙台藩史料大成 |doi=10.11501/9570686}}
* {{Cite book|和書 |title=堤町周辺の民俗 |date=1985年3月 |year=1985 |publisher=仙台市歴史民俗資料館 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9571442 |access-date=2023-10-15 |ref={{SfnRef|仙台市歴史民俗資料館|1985}} |doi=10.11501/9571442 |series=仙台市歴史民俗資料館調査報告書}}
* {{Cite book|和書 |title=仙台市史 第7巻 |date=1953年2月10日 |year=1953 |publisher=仙台市 |editor=仙台市史編纂委員会 |doi=10.11501/3004957 |ref={{SfnRef|仙台市|1953}} |volume=別編5}}
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Aobamachi, Sendai}}
* [[青葉神社]]
* [[北山五山]]
{{Geographic Location|Northwest=[[荒巻神明町]]|North=[[葉山町 (仙台市)|葉山町]]|Northeast=[[堤町 (仙台市)|堤町]]|West=[[北山 (仙台市)|北山]]|Centre=青葉町|East=[[昭和町 (仙台市)|昭和町]]|Southwest=[[通町 (仙台市)|通町]]|South=[[通町 (仙台市)|通町]]|Southeast=[[通町 (仙台市)|通町]]}}
{{仙台市青葉区の町・字}}
{{DEFAULTSORT:あおはまち}}
[[Category:仙台市青葉区の町・字]]
[[Category:1968年制定の町・字]] | 2023-10-15T02:35:18Z | 2023-11-03T10:16:10Z | false | false | false | [
"Template:Harvnb",
"Template:Cite book",
"Template:Geographic Location",
"Template:Color",
"Template:Font color",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Commonscat",
"Template:仙台市青葉区の町・字",
"Template:Pathnav",
"Template:Infobox 日本の町・字",
"Template:Notelist2"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%91%89%E7%94%BA_(%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82) |
4,841,891 | 生まれ変わってもよろしく | 『生まれ変わってもよろしく』(うまれかわってもよろしく、朝鮮語: 이번 생도 잘 부탁해)は、2023年6月17日から2023年7月23日まで、韓国tvNで放送されたテレビドラマ。Netflixで日本を含め、同時配信された。イ・ヘイの同名漫画が原作である。 前世の記憶を持ったまま転生を繰り返す女性と、彼女の前世の初恋相手であった男性が巡り合う運命を描いたファンタジーロマンス。
ほぼ千年に渡って、輪廻転生を繰り返すパン・ジウム(シン・ヘソン)は過去17回の人生では失敗の連続であった。18回目の人生でムン・ソハ(アン・ボヒョン)という少年で出会い、惹かれ合うが、交通事故で突然の別れを告げなければならなかった。そして、19回目の人生でジウムはソハに出会うため、あらゆる方法を施す。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『生まれ変わってもよろしく』(うまれかわってもよろしく、朝鮮語: 이번 생도 잘 부탁해)は、2023年6月17日から2023年7月23日まで、韓国tvNで放送されたテレビドラマ。Netflixで日本を含め、同時配信された。イ・ヘイの同名漫画が原作である。 前世の記憶を持ったまま転生を繰り返す女性と、彼女の前世の初恋相手であった男性が巡り合う運命を描いたファンタジーロマンス。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ほぼ千年に渡って、輪廻転生を繰り返すパン・ジウム(シン・ヘソン)は過去17回の人生では失敗の連続であった。18回目の人生でムン・ソハ(アン・ボヒョン)という少年で出会い、惹かれ合うが、交通事故で突然の別れを告げなければならなかった。そして、19回目の人生でジウムはソハに出会うため、あらゆる方法を施す。",
"title": "あらすじ"
}
] | 『生まれ変わってもよろしく』は、2023年6月17日から2023年7月23日まで、韓国tvNで放送されたテレビドラマ。Netflixで日本を含め、同時配信された。イ・ヘイの同名漫画が原作である。
前世の記憶を持ったまま転生を繰り返す女性と、彼女の前世の初恋相手であった男性が巡り合う運命を描いたファンタジーロマンス。 | {{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 生まれ変わってもよろしく
| 出演者 = [[シン・ヘソン (女優)|シン・ヘソン]]<br/>[[アン・ボヒョン]]<br/>[[ハ・ユンギョン]]<br />アン・ドング
| ジャンル = [[ファンタジー]][[メロドラマ|ロマンスドラマ]]
| 脚本 = チェ・ヨンリム
| 演出 = イ・ナチョン
| 原作 = イ・ヘイ『生まれ変わってもよろしく』
| 放送局 = [[tvN]]
| 放送国 = {{KOR}}
| 放送開始日 = [[2023年]][[6月17日]]
| 放送終了日 = 2023年[[7月23日]]
| 放送時間 = 21:20 - 22:30
| 放送枠 = 土日ドラマ
| 放送分 = 70
| シーズン数 =
| 放送回数 = 12話
| 放送期間 =
| 言語 = {{ISO639言語名|ko}}
| ヘッダ1 = 配信
| 放送局1 = [[Netflix]]
| 放送国1 = 日本 ほか
| 放送期間1 = 2023年6月17日 - 配信済
| 放送時間1 =
| ネット配信1 = 1
| 外部リンク1 = https://www.netflix.com/jp/title/81611740
| 外部リンク名1 = 配信ページ
| 制作 = スタジオドラゴン
}}
{{韓国の事物
|title= 生まれ変わってもよろしく
|hangeul = 이번 생도 잘 부탁해
|hiragana = うまれかわってもよろしく
|alphabet = See You in My 19th Life
|katakana = イボン センド チャル プタッケ
}}
『'''生まれ変わってもよろしく'''』(うまれかわってもよろしく、[[朝鮮語]]: {{lang|ko|이번 생도 잘 부탁해}})は、[[2023年]][[6月17日]]から[[2023年]][[7月23日]]まで、[[大韓民国|韓国]][[tvN]]で放送された[[テレビドラマ]]。[[Netflix]]で日本を含め、同時配信された。イ・ヘイの同名漫画が原作である<ref>{{Cite web|和書|url=https://iemone.jp/article/lifestyle/re_430860/|title=生まれ変わってもよろしくキャスト紹介|website=iemone|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
前世の記憶を持ったまま[[転生]]を繰り返す女性と、彼女の前世の初恋相手であった男性が巡り合う運命を描いたファンタジーロマンス<ref>{{Cite web|和書|url=https://navicon.jp/title104552|title=【生まれ変わってもよろしく】(全12話)韓国ドラマ紹介|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== あらすじ ==
ほぼ千年に渡って、輪廻転生を繰り返すパン・ジウム([[シン・ヘソン (女優)|シン・ヘソン]])は過去17回の人生では失敗の連続であった。18回⽬の⼈⽣でムン・ソハ([[アン・ボヒョン]])という少年で出会い、惹かれ合うが、交通事故で突然の別れを告げなければならなかった。そして、19回目の人生でジウムはソハに出会うため、あらゆる方法を施す。
== キャスト ==
=== 主要人物 ===
;パン・ジウム/ユン・ジュウォン - 演:[[シン・ヘソン (女優)|シン・ヘソン]](子役:パク・ソイ)
::19回も転生を繰り返し、過去の記憶を全て覚えているヒロイン。MIグランドホテルの戦略計画チーム社員として就職する。19回目の人生では暴力的な父と兄に苦しまれたが、ソハに出会うためにあらゆる手段を使う。勇敢な性格で、周りから奇人と思われている。
;キム・ソハ - 演:[[アン・ボヒョン]](子役:[[チョン・ヒョンジュン]])
::MIグランドホテル専務。ジュウォンの初恋相手。母の死後、姉のように慕っていたジョウォンと惹かれ合っていたが、突然の事故でジュウォンと片耳の聴覚を失った。ドイツ留学から帰国して、ジウムと出会う。
;ユン・チョウォン - 演:[[ハ・ユンギョン]](子役:キ・ソユ)
::造園業者、ジュウォンの妹。ドユンに好意を抱く。ジウムが亡き姉の存在と重なって見えるようになる。
;ハ・ドユン - 演:アン・ドング
::ソハの秘書で、高校時代の同級生。ソハのドイツ留学にも同伴している。
=== ジウムの前世 ===
;ユン・ジュウォン - 演:キム・シア
::18回目の人生のジウム。チョウォンの姉。9歳だったソハと惹かれ合うが、12歳の時に交通事故で他界。
;キム・ジュンホ - 演:キム・ジュンホ
::17回目の人生のジウム。サーカス団員で、両親のいないエギョンを男手一つで育てていたが、[[結核]]で他界。
=== ジウムの周辺人物 ===
;キム・エギョン - 演:チャ・チョンファ
::ジュンホの姪、キムチ食堂店主。ジュンホの転生後の姿であるジウムと親友になる。
;パン・ハクス - 演:ペク・スンチョル
::ジウムの父。[[ギャンブル依存症]]。
;パン・ドンウ - 演:ムン・ドンヒョク
::ジウムの兄。借金に追われている。
=== MIグループの人物 ===
;ムン・ジョンフン - 演:チェ・ジノ
::MIグループ会長、ソハの父。ソハを冷酷に扱う。サンアの死の直前、ヨノクと不倫していた。
;イ・サンヒョク - 演:イ・ヘヨン
::MIグループ理事、ソハの叔父。ソハが唯一信頼できる人物。
;チャン・ヨノク - 演:ぺ・ヘソン
::MIグランドホテル代表。ジョンフンの後妻。[[連れ子]]のソハと対立している。
;イ・サンア - 演:[[イ・ボヨン]]
::ソハの亡母、元MIグランドホテル代表。死の直前、ジュウォンにソハの面倒を託す。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://tvn.cjenm.com/ko/seeyouinmy19thlife/ 公式サイト] {{ko icon}}
{{Tvn週末連続ドラマ}}
{{スタジオドラゴンの作品}}
{{デフォルトソート:うまれかわつてもよろしく}}
[[Category:2023年のテレビドラマ]]
[[Category:tvN週末連続ドラマ]]
[[Category:Netflixオリジナルドラマ]]
[[Category:韓国のファンタジードラマ]]
[[Category:韓国の恋愛ドラマ]]
[[Category:転生を題材としたテレビドラマ]]
[[Category:小説を原作とするテレビドラマ]] | 2023-10-15T03:13:19Z | 2023-12-09T13:55:33Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Ko icon",
"Template:Tvn週末連続ドラマ",
"Template:スタジオドラゴンの作品",
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:韓国の事物",
"Template:Lang"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8F |
4,841,896 | 福井永平寺ブルーサンダー | 福井永平寺ブルーサンダー (ふくいえいへいじブルーサンダー、英: Fukui Eiheiji "Blue Thunder")は、日本ハンドボールリーグに所属する社会人ハンドボールチームである。福井県永平寺町をホームタウンとする。
1992年からリーグで活動をおこなっていた北陸電力ブルーサンダーは、ハンドボールのプロリーグ化に際して、プロリーグ発足前の2023年3月をもって活動を終了し、新たなチームを作って加盟することとなった。
運営会社の株式会社永平寺町ハンドボールまちづくり推進機構は、2022年7月に設立され、代表取締役には福井県ハンドボール協会会長の江守康昌が就任した。新チーム創設の背景について運営会社の事務局長は、北電側の「新リーグ設立をいい機会ととらえ、新リーグの趣旨に沿って実業団チームから脱却し、(中略)福井県民や地元企業がみんなで支え合い応援するチームにしたい」という意向と、協会側の「子どもたちの憧れとなる日本のトップリーグで活躍するチームを、福井で継続させたいという強い想い」が一致したと説明している。
2022年10月21日に、2024年発足予定のプロリーグへの参入が内定した。
北陸電力ブルーサンダーは2023年3月4日に解散式をおこない、予定通り廃部された。同年4月25日に福井永平寺ブルーサンダーの発足式が福井市で開かれ、正式に発足した。発足時点で県内企業など50のパートナーの支援を受けている。選手の大半は所属企業とチームの両方から給与を受け取る「兼業選手」となる。
チームスローガンの「不撓不屈」は北陸電力ブルーサンダーから継承している。
マスコットは竜をモチーフにした「セイリュウ」。
※2023-2024年シーズン時点。
専属チアリーディングチーム「サンダーエンジェル」があり、発足時点で14人のメンバーが所属する。チアリーディングチームには、「セイリュウ」の妹という設定の「モモリュウ」というマスコットがある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "福井永平寺ブルーサンダー (ふくいえいへいじブルーサンダー、英: Fukui Eiheiji \"Blue Thunder\")は、日本ハンドボールリーグに所属する社会人ハンドボールチームである。福井県永平寺町をホームタウンとする。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1992年からリーグで活動をおこなっていた北陸電力ブルーサンダーは、ハンドボールのプロリーグ化に際して、プロリーグ発足前の2023年3月をもって活動を終了し、新たなチームを作って加盟することとなった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "運営会社の株式会社永平寺町ハンドボールまちづくり推進機構は、2022年7月に設立され、代表取締役には福井県ハンドボール協会会長の江守康昌が就任した。新チーム創設の背景について運営会社の事務局長は、北電側の「新リーグ設立をいい機会ととらえ、新リーグの趣旨に沿って実業団チームから脱却し、(中略)福井県民や地元企業がみんなで支え合い応援するチームにしたい」という意向と、協会側の「子どもたちの憧れとなる日本のトップリーグで活躍するチームを、福井で継続させたいという強い想い」が一致したと説明している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2022年10月21日に、2024年発足予定のプロリーグへの参入が内定した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "北陸電力ブルーサンダーは2023年3月4日に解散式をおこない、予定通り廃部された。同年4月25日に福井永平寺ブルーサンダーの発足式が福井市で開かれ、正式に発足した。発足時点で県内企業など50のパートナーの支援を受けている。選手の大半は所属企業とチームの両方から給与を受け取る「兼業選手」となる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "チームスローガンの「不撓不屈」は北陸電力ブルーサンダーから継承している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "マスコットは竜をモチーフにした「セイリュウ」。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "※2023-2024年シーズン時点。",
"title": "選手・スタッフ"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "専属チアリーディングチーム「サンダーエンジェル」があり、発足時点で14人のメンバーが所属する。チアリーディングチームには、「セイリュウ」の妹という設定の「モモリュウ」というマスコットがある。",
"title": "チアリーディングチーム"
}
] | 福井永平寺ブルーサンダー は、日本ハンドボールリーグに所属する社会人ハンドボールチームである。福井県永平寺町をホームタウンとする。 | {{ハンドボールチーム
| チーム名 = 福井永平寺ブルーサンダー
| Pictogram =
| 画像 =
| 正式名 = 福井永平寺ブルーサンダー
| 愛称 = ブルーサンダー
| 略称 =
| 運営母体 = 株式会社永平寺町ハンドボールまちづくり推進機構
| 創設年 = [[2023年]]
| 解散年 =
| スローガン = 不撓不屈
| マスコット = セイリュウ
| リーグ = {{Flagicon|JPN}} [[日本ハンドボールリーグ]]
| 本拠地 = [[福井県]][[吉田郡]][[永平寺町]]<br />北陸電力福井体育館フレア
| 収容人数 =
| 練習会場 = 福井県吉田郡永平寺町<br />北陸電力福井体育館フレア
| シーズン =
| 順位 =
| オーナー =
| GM =
| 監督 = {{flagicon|JPN}} [[須坂佳祐]]
| サプライヤー =
| 公式サイト = https://www.fukuieiheijihand.co.jp/
}}
{{基礎情報 会社
| 社名= 株式会社永平寺町ハンドボールまちづくり推進機構
| 英文社名=
| ロゴ=
| 画像=
| 画像説明=
| 種類= [[株式会社]]
| 機関設計=
| 市場情報=
| 略称=
| 国籍= {{JPN}}
| 本社郵便番号= 910-1135
| 本社所在地= [[福井県]][[吉田郡]][[永平寺町]]松岡室21番地5-3
| 本社緯度度=
| 本社経度度=
| 本社地図国コード= JP
| 本店郵便番号=
| 本店所在地=
| 設立= [[2022年]][[7月7日]]
| 業種=
| 統一金融機関コード=
| SWIFTコード=
| 事業内容=
| 代表者= 江守康昌
| 資本金=
| 発行済株式総数=
| 売上高=
| 営業利益=
| 経常利益=
| 純利益=
| 純資産=
| 総資産=
| 従業員数=
| 支店舗数=
| 決算期=
| 会計監査人=
| 所有者=
| 主要株主=
| 主要部門=
| 主要子会社=
| 関係する人物=
| 外部リンク= https://www.fukuieiheijihand.co.jp/company/
| 特記事項=
}}
'''福井永平寺ブルーサンダー '''(ふくいえいへいじブルーサンダー、{{Lang-en-short|Fukui Eiheiji "Blue Thunder"}})は、[[日本ハンドボールリーグ]]に所属する社会人[[ハンドボール]]チームである。[[福井県]][[永平寺町]]をホームタウンとする。
== 概要 ==
[[1992年]]からリーグで活動をおこなっていた[[北陸電力ブルーサンダー]]は、ハンドボールのプロリーグ化に際して、プロリーグ発足前の2023年3月をもって活動を終了し、新たなチームを作って加盟することとなった<ref>{{Cite news|url=https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1585762|title=ハンドボールの2024年新設プロリーグ加盟目指し福井に新チーム 実業団「北陸電力ブルーサンダー」は活動終了へ|newspaper=福井新聞|date=2022-07-08|accessdate=2023-05-08}}</ref>。
運営会社の株式会社永平寺町ハンドボールまちづくり推進機構は、[[2022年]]7月に設立され、代表取締役には福井県ハンドボール協会会長の江守康昌が就任した<ref name="si220713">[http://sportsevent.jp/news/18402/ 【JHL】福井で新リーグに合わせて男子チーム新設] - 『スポーツイベント・ハンドボール』(2022年7月13日)2023年10月15日閲覧。</ref>。新チーム創設の背景について運営会社の事務局長は、北電側の「新リーグ設立をいい機会ととらえ、新リーグの趣旨に沿って実業団チームから脱却し、(中略)福井県民や地元企業がみんなで支え合い応援するチームにしたい」という意向と、協会側の「子どもたちの憧れとなる日本のトップリーグで活躍するチームを、福井で継続させたいという強い想い」が一致したと説明している<ref name="si220713"/>。
2022年10月21日に、2024年発足予定のプロリーグへの参入が内定した<ref>{{Cite news|url=https://hochi.news/articles/20221021-OHT1T51152.html?page=1|title=ハンドボール、24年開幕の新リーグに男女18チーム参入 葦原代表理事「世界最高峰のリーグを目指して」]|newspaper=スポーツ報知|date=2022-10-21|accessdate=2022年10月22日}}</ref>。
北陸電力ブルーサンダーは2023年3月4日に解散式をおこない、予定通り廃部された<ref>{{Cite news|url=https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1738189|title=ハンドボール実業団チーム「北陸電力ブルーサンダー」33年の歴史に幕 福井で解散式、魂は4月発足のクラブへ|newspaper=福井新聞|date=2023-03-05|accessdate=2023-05-08}}</ref>。同年4月25日に福井永平寺ブルーサンダーの発足式が[[福井市]]で開かれ、正式に発足した<ref name="ynp230427">{{Cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20230426-OYTNT50052/ |title=ブルーサンダー 再始動|newspaper=[[読売新聞]]|date=2022-04-27|accessdate=2023-10-15}}</ref>。発足時点で県内企業など50のパートナーの支援を受けている<ref name="ynp230427"/>。選手の大半は所属企業とチームの両方から給与を受け取る「兼業選手」となる<ref name="ynp230427"/>。
チームスローガンの「不撓不屈」は北陸電力ブルーサンダーから継承している<ref>[https://japanhandballleague.jp/team/bluethunder/profile/ プロフィール 福井永平寺ブルーサンダー] - 日本ハンドボールリーグ</ref>。
マスコットは[[竜]]をモチーフにした「セイリュウ」<ref name="cnp221028">{{Cite news|url=https://www.chunichi.co.jp/article/571724 |title=マスコットは「セイリュウ」 福井永平寺ブルーサンダー|newspaper=[[中日新聞]]|date=2022-10-28|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== 選手・スタッフ ==
※2023-2024年シーズン時点。
=== 現役選手 ===
{| class="wikitable" style="font-size:85%; white-space:nowrap;"
|- style="text-align:center; background-color:#0E2E91; color:#FFFFFF; font-weight:bold;"
| || # || 国 || Pos. || 選手名 || 年齢 || 出身校 || 備考
|-
| || style="text-align:right;"| 1 || {{Flagicon|JPN}} || GK || 廣神永遠 || {{年数|2000|4|6}}歳 || [[関西大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 2 || {{Flagicon|JPN}} || RB || 熊谷友也 || {{年数|2000|10|17}}歳 || [[愛知大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 3 || {{Flagicon|JPN}} || LB || [[藤坂知輝]] || {{年数|1996|1|14}}歳 || [[福井県立福井商業高等学校|福井商業高校]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 4 || {{Flagicon|JPN}} || PV || [[朝野翔一朗]] || {{年数|2000|2|15}}歳 || [[筑波大学男子ハンドボール部|筑波大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 5 || {{Flagicon|JPN}} || LW || 久保博貴 || {{年数|1997|5|25}}歳 || [[北陸中学校・高等学校|北陸高校]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 6 || {{Flagicon|JPN}} || CB || 永野大樹 || {{年数|2000|7|9}}歳 || [[関東学院大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 8 || {{Flagicon|JPN}} || RW || 髙森翔太 || {{年数|1996|9|23}}歳 || [[福井県立福井商業高等学校|福井商業高校]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 9 || {{Flagicon|JPN}} || RB || 下倉佑真 || {{年数|2000|6|6}}歳 || [[大阪体育大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 10 || {{Flagicon|JPN}} || PV || 木元惇貴 ([[ファイル:Captain sports.svg|12px|キャプテン]]) || {{年数|1997|5|12}}歳 || [[大阪体育大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 12 || {{Flagicon|JPN}} || GK || 笹本穣太郎 || {{年数|2000|11|6}}歳 || [[日本体育大学男子ハンドボール部|日本体育大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 13 || {{Flagicon|JPN}} || LW || 水野雄斗 || {{年数|2000|10|5}}歳 || [[北陸中学校・高等学校|北陸高校]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 16 || {{Flagicon|JPN}} || GK || 福滿幸誠 || {{年数|1998|8|9}}歳 || [[中部大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 17 || {{Flagicon|JPN}} || LB || 大城陽貴 || {{年数|2004|1|12}}歳 || [[福井県立福井商業高等学校|福井商業高校]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 20 || {{Flagicon|JPN}} || CB || 山城翔 || {{年数|1997|9|8}}歳 || [[中部大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 21 || {{Flagicon|JPN}} || CB || 石川智大 || {{年数|1995|7|17}}歳 || [[愛知教育大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 23 || {{Flagicon|JPN}} || PV || 落田駿兵 || {{年数|1999|12|21}}歳 || [[日本体育大学男子ハンドボール部|日本体育大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 27 || {{Flagicon|JPN}} || LB || 竹内功 || {{年数|1994|3|27}}歳 || [[中部大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 28 || {{Flagicon|JPN}} || LB || 中田凌河 || {{年数|1997|11|28}}歳 || [[日本体育大学男子ハンドボール部|日本体育大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 31 || {{Flagicon|JPN}} || LB || 重藤駿介 || {{年数|1997|12|10}}歳 || [[大阪体育大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 34 || {{Flagicon|JPN}} || CB || 大谷由岐也 || {{年数|1996|6|27}}歳 || [[日本体育大学男子ハンドボール部|日本体育大学]] ||
|-
| || style="text-align:right;"| 92 || {{Flagicon|MDA}} || LB || パベル・マコブチン || {{年数|1992|6|28}}歳 || ||
|-
| colspan="8" style="font-size: smaller;"| 2023年10月15日更新<ref name="スタッフ・選手紹介">[https://www.fukuieiheijihand.co.jp/staff/ スタッフ・選手] - 福井永平寺ブルーサンダー</ref><ref name="日本リーグ">[https://japanhandballleague.jp/team/bluethunder/profile/ 福井永平寺ブルーサンダー] - 日本ハンドボールリーグ</ref><!-- / ○は新人、☆は内定選手、△は移籍、□は復帰-->
|}
=== スタッフ ===
{| class="wikitable" style="font-size:85%;"
|- style="text-align:center; background-color:#0E2E91; color:#FFFFFF; font-weight:bold;"
| 役職 || 氏名
|-
| オーナー ||
|-
| GM ||
|-
| GM代行 ||
|-
| 監督 || [[須坂佳祐]]
|-
| コーチ ||
|-
| トレーナー || 福井悠世
|-
| colspan="2" style="font-size: smaller;"| 2023年10月15日更新<ref name="スタッフ・選手紹介"/><ref name="日本リーグ"/>
|}
<!--
== 成績 ==
<span style="color: red;">赤字</span>は最下位。
=== 日本ハンドボールリーグ ===
=== 大会・選手権 ===
== 背番号 ==
=== 1-10 ===
=== 11-20 ===
=== 21-30 ===
=== 31- ===
-->
== チアリーディングチーム ==
専属チアリーディングチーム「サンダーエンジェル」があり、発足時点で14人のメンバーが所属する<ref name="ynp230427"/>。チアリーディングチームには、「セイリュウ」の妹という設定の「モモリュウ」というマスコットがある<ref name="cnp221028"/>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{official|https://www.fukuieiheijihand.co.jp/}}
* {{Twitter|fu_ei_bluethun}}
* {{Instagram|fukui_eiheiji_bluethunder}}
* [https://japanhandballleague.jp/team/bluethunder/profile/ リーグチーム紹介] - 日本ハンドボールリーグ
{{日本ハンドボールリーグ男子}}
{{Handball-stub}}
{{DEFAULTSORT:ふくいえいへいしふるうさんたあ}}
[[Category:日本の男子ハンドボールチーム]]
[[Category:福井県のスポーツチーム]]
[[Category:永平寺町の企業]]
[[Category:2023年設立のスポーツチーム]] | 2023-10-15T03:35:09Z | 2023-10-17T15:29:08Z | false | false | false | [
"Template:ハンドボールチーム",
"Template:Lang-en-short",
"Template:年数",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:日本ハンドボールリーグ男子",
"Template:Handball-stub",
"Template:基礎情報 会社",
"Template:Flagicon",
"Template:Official"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E6%B0%B8%E5%B9%B3%E5%AF%BA%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC |
4,841,897 | タイニーポップ | タイニーポップ (英:Tiny POP 旧名:Pop Plus) は、2003年9月8日からイギリスで放送されている子供向けアニメ専門チャンネル。
姉妹チャンネルに、ポップ、ポップマックス、グレイト!TV、グレイト!ムービー、グレイト!アクション、グレイト!ロマンスがある。
Template:Children's channels in UK & Ireland | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "タイニーポップ (英:Tiny POP 旧名:Pop Plus) は、2003年9月8日からイギリスで放送されている子供向けアニメ専門チャンネル。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "姉妹チャンネルに、ポップ、ポップマックス、グレイト!TV、グレイト!ムービー、グレイト!アクション、グレイト!ロマンスがある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "Template:Children's channels in UK & Ireland",
"title": "放送番組"
}
] | タイニーポップ は、2003年9月8日からイギリスで放送されている子供向けアニメ専門チャンネル。 姉妹チャンネルに、ポップ、ポップマックス、グレイト!TV、グレイト!ムービー、グレイト!アクション、グレイト!ロマンスがある。 | {{Expand English|date=2023年10月}}
{{Infobox TV channel|name=Tiny Pop|owner={{ubl|[[CSC Media Group]] (2003–2014)|[[Sony Pictures Television]] (2014–2021)|Narrative Entertainment UK Limited (2021–present)}}|country=[[United Kingdom]]|language=[[English language|English]]}}
<!-- [[File:Tiny_Pop_+1_logo_2018.svg|サムネイル|Tiny Pop +1 logo since 3 September 2018]] -->
'''タイニーポップ''' ({{Lang-en-short|Tiny POP}}、旧名: {{Lang|en|Pop Plus}}) は、[[2003年]][[9月8日]]から[[イギリス]]で放送されている[[子供向けアニメ]]専門チャンネル<ref>{{Cite web |title=Sony Pictures Television U.K. Channels Sold to U.S. Investment Firm Narrative Capital |url=https://variety.com/2021/tv/global/sony-channels-uk-sold-narrative-1234972645/ |access-date=14 May 2021 |website=Variety |date=14 May 2021}}</ref>。
姉妹チャンネルに、ポップ、ポップマックス、グレイト!TV、グレイト!ムービー、グレイト!アクション、グレイト!ロマンスがある。
== 歴史 ==
{{Empty section|date=2023年10月}}
== 放送番組 ==
=== アニメ ===
* Agent Binky: Pets of the Universe
* Apollo’s Tall Tales
* [[ロボットのアルポ]]
* [[バービー: ドリームハウス・アドベンチャー]]
* [[ハムスターのビリー]]
* [[ケアベア: アンロック・ザ・マジック]]
* Caring For Each Other
* [[ココメロン]]
* [[イーハー!きょうりゅうぼくじょう]]
* DinoCity
* [[オスカーとフー]]
* Elmo & Tango: Mysterious Mysteries
* [[エルモズワールド]]
* [[エスメとロイ]]
* [[ギャビーのドールハウス]]
* [[ギガントサウルス]]
* [[Go! Go! コリー・カーソン]]
* [[グリジーとレミングス]]
* Gus – the Itsy Bitsy Knight
* Hello Kitty: Super Style!
* [[ジェレミーとジャジー]]
* [[リトルベア]]
* [[マーシャと熊]]
* Masha’s Spooky Stories
* [[マイティ・エクスプレス]]
* [[モラン(テレビアニメ)|モラン]]
* [[モンチッチ]]
* My Magic Pet Morphle
* Mush-Mush & The Mushables
* [[マイリトルポニー: ポニーライフ]]
* Petronix Defenders
* Pikwik Pack
* [[しゅつどう!パジャマスク]]
* [[レミーとブー]]
* [[おちゃめなシモン]]
* Strawberry Shortcake: Berry in the Big City
* [[スーパーウィングス]]
* The MiniWhats
* [[トゥルーと虹の王国]]
=== バラエティ ===
* [[ブリッピー]]
* Cookie Monster’s Foodie Truck
* Cookie’s Crumby Pictures
* Smart Cookies
* Super Grover 2.0
* Yeti Tales
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Official website|url=https://www.tinypop.com/}} {{en icon}}
* {{Facebook|POPFUNTV|TINY POP}} {{en icon}}
* {{Twitter|TinyPopTV|Tiny Pop}} {{en icon}}
* {{YouTube|handle=TinyPopTV|TINY POP - Official Channel}} {{en icon}}
{{UK-stub}}
{{Tv-stub}}
{{DEFAULTSORT:たいにいほつふ}}
[[Category:イギリスのテレビ局]]
[[Category:子供向けテレビ番組]]
[[Category:子供向けアニメ]]
[[Category:2003年のテレビ]] | 2023-10-15T03:38:42Z | 2023-10-16T14:10:31Z | false | false | false | [
"Template:Expand English",
"Template:Infobox TV channel",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Children's channels in UK & Ireland"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97 |
4,841,898 | ジルコニウム火災 | 原子力災害におけるジルコニウム火災(ジルコニウムかさい、zirconium fire)とは、原子力発電所(原発)の事故により発生が想定される事態のひとつで、主に使用済み燃料プール (spent fuel pool) において、プールの水が失われることにより、ジルコニウム合金製の燃料被覆管が空気中で燃焼し破損につながる事態を指す。これにより大規模な放射性物質の放出につながる可能性がある(#概要の節を参照)。
ジルコニウム被覆管火災 (zirconium cladding fire)、ジルカロイ火災 (zircaloy fire) などとも表される。 原理的には、軽水炉の炉内での冷却材喪失事故の結果起こるジルコニウム=水(水蒸気)反応の暴走と同種のものである。以下では使用済み燃料プールにおける冷却材喪失により想定される事故について扱う。
核燃料では、幅1センチメートル (cm) 前後、長さ4メートル (m) 前後のパイプ状の燃料被覆管に燃料ペレットが入れられており、これが一本の燃料棒を構成する。 被覆管には、連鎖反応を媒介する中性子の損失を防ぐため、中性子が透過しやすい(吸収断面積が小さい)ジルコニウムを主体とする特殊な合金(ジルカロイ)が用いられている。 通常は腐食耐性等に優れたこのジルコニウム被覆管(ジルカロイ被覆管)も、空気中におかれた状態でおよそセ氏900度 (°C) 以上の温度となると酸化反応が活発となる。 このときには酸素分子だけではなく、水蒸気がある環境ならば水分子中の酸素を奪う。 酸化で発生する熱は、条件によって核燃料の崩壊熱よりも大きくなり、冷却が十分でなければ被覆管を伝い、温度をさらに上昇させて自足的な暴走、すなわち、燃焼状態となる。 結果、被覆管は脆くなり変形して破損にいたる。
原子炉で用いられた後の使用済み燃料は、核分裂生成物中の多量の放射性核種により強い放射線と崩壊熱を継続して放出しており、少なくとも数年の間、原子炉に隣接する使用済み燃料プール(使用済燃料貯蔵プール、以下、プール)で冷却される。 使用済み燃料は、燃料棒が集まった柱状の燃料集合体を単位としてラックに入れられプールに沈められており、通常の状態ではラック頂部の上に7–8メートル (m) の厚い水が覆っている。 このプールの水は、動力を用い水位と温度が維持され、使用済み燃料からの放射線と崩壊熱による温度上昇とを防ぐという多重の役割を担っている。 万一、燃料が過密化したプールや、崩壊熱の大きな燃料を含むプールで水が失われる事故(冷却材喪失事故)が起き、一定期間水が回復ができない場合には、崩壊熱によってジルコニウム被覆管の燃焼が起こるまで温度が上昇し、被覆管が破損して、最終的に原子炉の炉心損傷時を大きく上回りうる放射性物質の環境への拡散につながる危険がある。 こうしたプールでの水の喪失後に想定される火災がジルコニウム火災と呼ばれる。 (#火災のシナリオの節を参照)
実際にジルコニウム火災が過去に発生したことはなく、当初、プールの冷却材喪失事故そのものが起こり難く、また水位が低下しても対処の時間的余裕は十分あり、特別な対策をせずとも火災のリスクは十分小さいものとみなされてきた。 しかし、2001年の同時多発テロ事件後に、アメリカ合衆国(米国)で原発への意図的攻撃が真剣に懸念され始めると、原子炉とともに、使用済み燃料プールのこの脆弱性が米原子力規制委員会(以下、米NRC)や米連邦議会などで議論となった。 これにより、米国ではその後数年のうちに、全(交流)電源喪失への対処を含む暫定的なテロ対策が米NRCの保安命令の一部となった。 また、全米科学・工学・医学アカデミー(以下、米アカデミー)からも同様の火災防止策の提言が行われた。 2011年の福島第一原発事故当時、日本ではこうした対策は行われておらず、事故後、特に4号機プールでの冷却材喪失とそれによるジルコニウム火災の発生が懸念される事態となった。 (#危機と対策の経緯の節を参照)
使用済み燃料プールの冷却材喪失は、原子炉と同様、全電源喪失、すなわち外部電源も非常用電源も失い電力が供給できなくなることによる冷却の停止で、長期にプールの水の蒸発を止められない事態が続くことにより起こりうる。 また人的ミスや機器の不具合によりプールの水を誤って一部喪失する事故も過去にしばしば起こっている。 さらに地震の揺れによりいくらかの水が溢れて失われることがある(スロッシング)。 ただし一般には、プールの燃料の崩壊熱は運転停止直後の原子炉よりずっと小さいため、蒸発が原因で燃料が十分に露出するには短くとも4日程度の時間がかかると推定され、原子炉にくらべ水の喪失に対応するための時間的猶予は大きい。
一方で、一旦燃料が水で十分に保護されなくなるほど水位が低下した場合には、遮蔽されなくなった使用済み燃料からのガンマ線により、プールの近傍での行動は一転して著しく制限されることになる。 水位が燃料頂部までおよそ1メートル以下となると、プールの縁での作業は困難となり、 燃料が完全に露出すると、線量はプールの縁において100シーベルト毎時 (Sv/h) 以上に達すると試算されている。 また、直接燃料が見えないオペレーションフロア内においても、散乱や反射によって線量は数シーベルト毎時となる。
このほか、武力攻撃などによるプールの直接・間接の損傷も脅威となる。 2001年のアメリカ合衆国(米国)での同時多発テロ後、航空機が原発に衝突した場合、プールにどのような損傷がありうるか、米電力研究所 (Electric Power Research Institute) や米エネルギー省サンディア国立研究所で研究が始められた。 結果の詳細は非公開とされているが、米アカデミーの報告は、これらの研究を元にプールの壁の破損から冷却材喪失につながるシナリオがあることを認めている。
水が失われ燃料が空気中に露出すると、燃料被覆管は崩壊熱により温度が上昇し、それとともに空気中の酸素分子あるいは水蒸気中の酸素によって酸化反応が活発となり、追加の大きな熱を生成する。 水蒸気と反応する場合は、水素ガスも発生させることになる。
(ただし、括弧内は反応にともなう生成熱を質量あたりで表し、単位 MJ/kg はメガジュール毎キログラム)。 後者の水蒸気との酸化還元反応(ジルコニウム=水反応)は原子炉の冷却材喪失事故でも起こるものである。
酸化反応はセ氏900度 (°C) 以下ではゆっくりだが、それ以上になると急激に進行するようになる。 およそセ氏1200度になると反応は自律的に暴走しジルコニウム火災となる。 燃料被覆管の一部で発火すると、燃焼前線を作って被覆管上を伝い広がっていき、また周囲の被覆管に延焼する。 酸化した被覆管は脆くなって破損にいたり、さらに、セ氏1800度以上まで温度が上昇すると、燃料と被覆管の混合物が溶融状態となる。
ジルコニウム火災が発生する温度になるとしても、崩壊熱の違いから、燃料露出後から火災までの時間もプールにおいては原子炉のそれとくらべて長い。しかし、その時間は、崩壊熱の大きさとともにプールの状態、例えば、プール内のがれきの有無など冷却を阻害する種々の要因に複雑に依存する。 このため、最終的に米NRC報告は、発火しない崩壊熱のレベルを一般に決めることは困難だとした。 単純化されたモデル上での評価では、停止後の時間が短い燃料なら数時間、停止後4年の燃料の場合で、およそ1日で発火温度に達する可能性がある。
水の喪失後の温度上昇には、崩壊熱の大きさとともに、燃料の構成が周囲への熱の伝達を阻害するかどうかが関係する。 特に、空気の流れが冷却の鍵となり、ラックや燃料集合体の構造のために、プールの水がラックの底部まで完全に抜けている場合よりも、部分的に抜けている場合の方が空冷が阻害され、 温度が上昇しやすいことがシミュレーションにより示されている。 また高温となった燃料棒は、発火に至る前に膨張しうる(バルーニング)。 膨張し風船のように部分的に膨らんだ燃料棒は空気の流れを阻害するため、被覆管の破損を早める。
破損した被覆管からは、希ガス(キセノンなど)をはじめ、ハロゲン(ヨウ素など)、アルカリ金属(セシウムなど)のような揮発しやすい物質を中心に放射性物質が内部から放出され始める。 溶融までいたれば、他の多くの放射性物質も放出される。 ドイツの原発のように、プールが球形の巨大な格納容器内に設置されている場合もあるが、多くの原発においてプールは原子炉建屋や燃料取扱建屋内の空間にさらされており、放出により建屋内が強く汚染される。
さらに、プール内の数パーセントのジルコニウムが水蒸気と反応し水素を発生させると、こうした建屋内の水素濃度は水素爆発を起こすのに十分なものとなる。 水素爆発などで建屋の屋根が失われれば、放出された放射性物質は高熱で上昇する熱プルーム (thermal plume) となって環境中に拡散を始める。
一般に、プールの燃料の量は原子炉のそれを上回り、半減期の長い放射性核種の総量も多い。 一方、短命な核種は少なくなっているため、汚染物質となる種々の核種のうちで、もっぱら半減期およそ30年のセシウム137 (Cs) が主要物質として問題とされる。 アメリカにおける標準的な商用原発のプールにおいて、最悪のケースとして燃料の全量が破損し放出された場合、面積にして約4万5千平方キロメートル (km2) の広大な範囲がセシウム137による370万ベクレル毎平方メートル (Bq/m2) 以上の汚染となると見積もられている。 この広さは、チェルノブィリ(チョルノービリ)原発事故による同等の汚染領域の60倍以上にあたり、仮に放出が10%に留まっても約5倍となる。
当初、プールにおける冷却材喪失は起こり難いとされたことにより、ジルコニウム火災を防ぐ対策は限定的なものだった。2001年、米国の同時多発テロと、2011年、日本の福島第一原発事故という2度の危機を経て、一定の対策が進むようになった。
プール内の使用済み核燃料の崩壊熱は、一般に原子炉の燃料の崩壊熱よりずっと小さいことなどにより、1975年のラスムッセン報告(WASH-1400、英語版)以来、プールの冷却材喪失事故によるリスクも原子炉より小さいと評価されてきた。 1970年代後半から1980年代にかけて米エネルギー省の研究所によってプールにおけるジルコニウム火災が起こる条件の研究が進み、 一方でプールの燃料も当初の計画と異なって過密化が進んだものの、 その後の米NRCによる幾度かの再分析においても特別な措置は必要ないとされた。
2001年2月、廃炉が決まった原発のプールを対象とする安全性評価を扱った米NRCの報告書 (Collins & Hubbard 2001) でも「ジルコニウム火災がもたらす帰結は深刻になりうる」と認めつつ、確率(論)的リスク評価 (probabilistic risk assessment, PRA) 手法に基づいて「ジルコニウム火災の見込みは極めて小さいため、リスクは小さい」としていた。 すなわち、この報告では、廃止された原発での燃料の露出は地震や燃料の落下事故によるものが主たる可能性であって、それはおよそ40万–170万年に1度の頻度に過ぎないと評価し、 ジルコニウム火災発生時の大きな被害はそれによって相殺されるため、時間あたりの公衆の死亡リスクの目標値(定量的健康目標、QHO)が達成されていると評価された。
こうした評価では、意図的な航空機衝突などによる損傷はそもそも考慮されていなかったが、2001年9月11日の同時多発テロ事件により想定外の可能性を現実のものとして考慮せざるを得なくなった。 設計基準脅威を超えた、すなわち、事業者に対して原発をそれから守ることが要請されている脅威を超えたこうした脅威に対し、米NRCは、2002年2月、B.5.bとして知られる暫定的な措置命令を出した。 命令は、航空機衝突などによる設計基準を超えた広範囲の火災・爆発に対しても、手近な手段のうちでプールその他の機能の維持や回復に資する緩和戦略を策定するよう求めていた。 ただし、テロ対策としてのこの命令の存在と内容は非公開に置かれた。
並行して、過酷事故の進展を解析するコンピューター・コードMELCOR(メルコア、英語版)でのジルコニウム火災再現のため、サンディア国立研究所において、シミュレーションとともに実寸大の燃料集合体の加熱実験が始められた。 実験では、崩壊熱の代わりに模擬燃料棒を電気的に加熱し、ジルコニウム合金の被覆管の発火がどのように進行するか、様々な条件のもとで数年に渡って調査が行われた。
他方、テロの可能性を踏まえたジルコニウム火災を警告する声は、民間の研究者からも上げられた。 原子力政策研究者ロバート・アルヴァレズ (Robert Alvarez) らは、2003年の論文 (Alvarez et al. 2003) の中で、テロとともに、再処理や処分の停滞でプール内の燃料が過密化し加熱の危険性を増大させていることも踏まえ、崩壊熱がある程度減少した燃料を乾式キャスク(ドライキャスク)に早期に移し、プールの過密状態を解消すべきとした。 この論文は注目を集め、米NRCだけでなく米連邦議会も巻き込み、コストのかかる乾式キャスクへの移行が必要かどうかについて論争を引き起こした。
こうした議論を受け、2004年に議会は、米アカデミーに対してプールおよび乾式キャスクのテロに対する脆弱性を評価するよう諮問した。 2006年に出版された報告書の一般公開版 (Lanzerotti et al. 2006) によれば、テロによるジルコニウム火災のリスクは確かに存在し、 それに対する緩和策として、プールへのスプレイ装置や緊急給水設備の追加、炉からプールへ燃料をすべて取り出す頻度の制限、また燃料集合体の配置換えが有効な対策となるとして提言された。 このうち、燃料集合体の配置替えとは、崩壊熱の相対的に大きな燃料集合体を、市松模様のように互いに離して配置することを意味し、それにより費用や時間をかけず燃料の加熱を防ぐ効果が見込まれるとされた。 こうした対策は、B.5.bを元に策定された緩和戦略とも多く共通するものだった。
米国の商用原発は2008年までにB.5.bが求める緩和戦略に対応した。 日本の当時の原子力規制当局である原子力安全・保安院(以下、保安院)は、米国での緩和戦略の存在そのものは把握していたものの、日本でテロの危険は小さいなどの理由で2011年の時点で具体的な対策が取られることはなかった。
2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震発生にともなう東京電力(東電)福島第一原発での事故において、ジルコニウム火災は、テロ攻撃とは別の形で差し迫った危機となった。
事故当時、4号機は原子炉が停止して102日目であり、炉内のシュラウド交換工事のため炉内にあった熱い燃料がすべてプールに移され、使用済み燃料の本数自体も他のプールより多くなっていた。 このため、他のプールの3倍以上の2メガワット (MW) を超える崩壊熱があり、 冷却が停止したままならば水位の低下は深刻なものとなり得た。 危機が見込まれる一方で、原子炉の対応に追われたことによる原発での人員不足等から、プールの状況の調査は後回しとされた。 4号機プールに関しても、情報はほとんどもたらされず、事故後には2度の温度データがあるのみだった。 3月14日午前4時頃(日本時間、以下特に記載なきものは同じ)の測定では、温度が沸騰間際のセ氏84度 (°C) に達していた。
3月15日午前6時14分、4号機で水素爆発が発生して建屋の屋根と壁が失われ、このことは保安院をはじめ規制機関に特に極度の緊張をもたらした。 炉に燃料のない4号機で起きたこの爆発の水素の起源が明らかではなかったため、保安院や米NRC、その他多くの専門家は、予想より早くすでにプールの水が失われており、ジルコニウムと水蒸気の反応が発生しているのだと結論した。 3月15日、東電本店内に統合対策本部を設置した政府は、この日プールへの注水を命じる措置命令を出し、東電もプールの状況判断と対策の優先度を上げた。 事故の早い時期から特に4号機プールにおける冷却材喪失を懸念していた米NRCも、 グレゴリー・ヤツコ委員長が、3月16日(ワシントン時間)、議会公聴会で「原子炉建屋は破壊されており、使用済み燃料プールの水はなくなっていると考えている」との見解を示した。 また、この日の米NRCの助言のもと、米大使館は日本の避難指示に凖じていた対応を変え、3月17日未明、米国民に半径50マイル(約80キロメートル)圏内から避難するよう勧告した。
3月15日以降、ブールへの注水が種々の急造の手段を講じて計画された。 しかし、3月16日午後、上空からの目視とビデオ映像により、予測と異なり4号機プールの水位が維持されていることが確認された。 当初、タングステンで内張りした自衛隊ヘリコプターからの注水が計画されていたが、 これは4号機プールの水位の確認によって、3月17日、水蒸気の目立っていた3号機プールに対して行われた。 4号機プールへの最初の注水は地上から高圧放水車によって3月20日に試みられたものの、大きな成果を上げられなかった。 実質的注水が開始されたのは、3月22日以降、長いブームを備えたドイツ製や中国製のコンクリートポンプ車を利用してからだった。
プールの水位は4月12日から系統的に測定できるようになり、さらなるいくつかの臨時の手段を経て、7月にはプールの冷却・浄化を行う系統に消防ホースを接続し、定常的に注水が可能となった。 一方、プール下の構造の健全性も懸念されていたため、米国側からの助言に基づき、2011年6月、いち早くプール直下の空間が鉄骨とコンクリートの柱で補強された。 4号機の使用済み燃料は2013年11月からおよそ1年をかけ、共用プールへと移動されている。
計算上の推定と異なり、結果として、4号機プールの水位は維持されジルコニウム火災の危機は回避された。 しかし、それは事故対応とは関係のない原子炉ウェルからの水の流入によるものであったことが後に判明した。 原子炉ウェルは原子炉圧力容器の直上の窪みで、隣接する蒸気乾燥器・気水分離器仮置きピット(D/Sピット)とともに、核燃料の移送時などに水が満たされる。 原子炉ウェルとプールとの間の燃料移送は、2重のゲートが備えられた狭い水路を通して水中で行われる。 原子炉内のシュラウド取替作業を行った4号機は、事故当時、これら原子炉ウェルとD/Sピットにまだ水が張られたままとなっていた。 プールの水位の低下による水圧差で、原子炉ウェルの水がゲートに生じた隙間からプールに流入したものと推定され、これによって4号機プールの水位は推定よりも高く維持され燃料露出を免れた。 原子炉ウェルに水が残っていたのは、シュラウド切断が予定通り進まず工期が遅れたためで、本来は地震4日前の3月7日までに水が抜かれる予定だった。
4号機プールの危機がどこまで迫っていたかは、その後の事故状況の再構築によって明らかにされた。 2012年、サンディア国立研究所が行ったシミュレーションは、プールへの水の流入も注水もなければ、3月下旬に水位は燃料を露出させるまで低下し、その後、数日のうちに大規模なジルコニウム火災を生じていたであろうことを示している。 米アカデミーは、福島第一原発事故の教訓を検討した2編からなる報告書を議会に提出したが、その第2部 (Shepherd et al. 2016) の多くを使用済み燃料プールの問題の分析と提言に充てた。 2012年の東電事故調査報告書とは独立に、オークリッジ国立研究所と米アカデミー報告書は、それぞれ事故後の4号機プールの水位の動きを再構築し、どちらも4月半ばには燃料頂部から2メートル (m) 足らずのところまで水位が迫っていたことを明らかにしている。 また、米アカデミー報告は、コンクリートポンプ車による注水があっても、原子炉ウェルからの水の流入なしには4月上旬に燃料露出にいたっただろうとしている。 さらに、仮に事故が原子炉停止後102日ではなく48日であり崩壊熱が高かったとした場合にも、水が最初に追加された日よりも前に燃料は大きく露出していただろうとする。
事故当時からプールの冷却材喪失を含む「最悪のシナリオ」がいかなるものになるか予測をもとに検討されてきたが、 物理学者フランク・フォン・ヒッペル (Frank N. von Hippel) らは、2016年の論文 (von Hippel & Schoeppner 2016) 内で仮にジルコニウム火災が起きていた場合に想定される汚染範囲のシミュレーションを当時の実際の気象データを元に行った。 結果、陸地に向けて風が吹いていた日に火災が重なった場合には、関東など人口密集域を含む広範な範囲が汚染され、そのうち最悪のケースでは3500万人の居住地域が100万ベクレル毎平方メートル (Bq/m2) 以上の汚染となっていただろうと試算した。
上述のように米国の商用原発では2008年までにB.5.bに基づく全電源喪失時の緩和戦略に対応した。 これらの緩和策が福島第一原発に適用されていれば、使用済み燃料プールの危機のみならず事故の多くは軽減されただろうと指摘されている。 実際、可搬型の発電機、緊急時のプール注水設備、プールの予備の配管など、米原発で実際に適用されていた設備は福島事故で必要とされたものだった。 一方、2016年米アカデミー報告は、MELCORに、部分的に水を失ったプールでの火災の進展や、緊急時のスプレイ適用の効果、成層流 (stratified flow) のモデル化を行うことなどの問題を指摘し、なお対応を勧告している。
日本においては、2013年に施行された新規制基準において、設計基準を超えた過酷事故対策、テロ対策として可搬型の設備を中心とした対策が強化された。 これにより、使用済み燃料プールに関するものとしては可搬型の電源、ポンプ車、スプレイ設備などが要求されている 。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "原子力災害におけるジルコニウム火災(ジルコニウムかさい、zirconium fire)とは、原子力発電所(原発)の事故により発生が想定される事態のひとつで、主に使用済み燃料プール (spent fuel pool) において、プールの水が失われることにより、ジルコニウム合金製の燃料被覆管が空気中で燃焼し破損につながる事態を指す。これにより大規模な放射性物質の放出につながる可能性がある(#概要の節を参照)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ジルコニウム被覆管火災 (zirconium cladding fire)、ジルカロイ火災 (zircaloy fire) などとも表される。 原理的には、軽水炉の炉内での冷却材喪失事故の結果起こるジルコニウム=水(水蒸気)反応の暴走と同種のものである。以下では使用済み燃料プールにおける冷却材喪失により想定される事故について扱う。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "核燃料では、幅1センチメートル (cm) 前後、長さ4メートル (m) 前後のパイプ状の燃料被覆管に燃料ペレットが入れられており、これが一本の燃料棒を構成する。 被覆管には、連鎖反応を媒介する中性子の損失を防ぐため、中性子が透過しやすい(吸収断面積が小さい)ジルコニウムを主体とする特殊な合金(ジルカロイ)が用いられている。 通常は腐食耐性等に優れたこのジルコニウム被覆管(ジルカロイ被覆管)も、空気中におかれた状態でおよそセ氏900度 (°C) 以上の温度となると酸化反応が活発となる。 このときには酸素分子だけではなく、水蒸気がある環境ならば水分子中の酸素を奪う。 酸化で発生する熱は、条件によって核燃料の崩壊熱よりも大きくなり、冷却が十分でなければ被覆管を伝い、温度をさらに上昇させて自足的な暴走、すなわち、燃焼状態となる。 結果、被覆管は脆くなり変形して破損にいたる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "原子炉で用いられた後の使用済み燃料は、核分裂生成物中の多量の放射性核種により強い放射線と崩壊熱を継続して放出しており、少なくとも数年の間、原子炉に隣接する使用済み燃料プール(使用済燃料貯蔵プール、以下、プール)で冷却される。 使用済み燃料は、燃料棒が集まった柱状の燃料集合体を単位としてラックに入れられプールに沈められており、通常の状態ではラック頂部の上に7–8メートル (m) の厚い水が覆っている。 このプールの水は、動力を用い水位と温度が維持され、使用済み燃料からの放射線と崩壊熱による温度上昇とを防ぐという多重の役割を担っている。 万一、燃料が過密化したプールや、崩壊熱の大きな燃料を含むプールで水が失われる事故(冷却材喪失事故)が起き、一定期間水が回復ができない場合には、崩壊熱によってジルコニウム被覆管の燃焼が起こるまで温度が上昇し、被覆管が破損して、最終的に原子炉の炉心損傷時を大きく上回りうる放射性物質の環境への拡散につながる危険がある。 こうしたプールでの水の喪失後に想定される火災がジルコニウム火災と呼ばれる。 (#火災のシナリオの節を参照)",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "実際にジルコニウム火災が過去に発生したことはなく、当初、プールの冷却材喪失事故そのものが起こり難く、また水位が低下しても対処の時間的余裕は十分あり、特別な対策をせずとも火災のリスクは十分小さいものとみなされてきた。 しかし、2001年の同時多発テロ事件後に、アメリカ合衆国(米国)で原発への意図的攻撃が真剣に懸念され始めると、原子炉とともに、使用済み燃料プールのこの脆弱性が米原子力規制委員会(以下、米NRC)や米連邦議会などで議論となった。 これにより、米国ではその後数年のうちに、全(交流)電源喪失への対処を含む暫定的なテロ対策が米NRCの保安命令の一部となった。 また、全米科学・工学・医学アカデミー(以下、米アカデミー)からも同様の火災防止策の提言が行われた。 2011年の福島第一原発事故当時、日本ではこうした対策は行われておらず、事故後、特に4号機プールでの冷却材喪失とそれによるジルコニウム火災の発生が懸念される事態となった。 (#危機と対策の経緯の節を参照)",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "使用済み燃料プールの冷却材喪失は、原子炉と同様、全電源喪失、すなわち外部電源も非常用電源も失い電力が供給できなくなることによる冷却の停止で、長期にプールの水の蒸発を止められない事態が続くことにより起こりうる。 また人的ミスや機器の不具合によりプールの水を誤って一部喪失する事故も過去にしばしば起こっている。 さらに地震の揺れによりいくらかの水が溢れて失われることがある(スロッシング)。 ただし一般には、プールの燃料の崩壊熱は運転停止直後の原子炉よりずっと小さいため、蒸発が原因で燃料が十分に露出するには短くとも4日程度の時間がかかると推定され、原子炉にくらべ水の喪失に対応するための時間的猶予は大きい。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "一方で、一旦燃料が水で十分に保護されなくなるほど水位が低下した場合には、遮蔽されなくなった使用済み燃料からのガンマ線により、プールの近傍での行動は一転して著しく制限されることになる。 水位が燃料頂部までおよそ1メートル以下となると、プールの縁での作業は困難となり、 燃料が完全に露出すると、線量はプールの縁において100シーベルト毎時 (Sv/h) 以上に達すると試算されている。 また、直接燃料が見えないオペレーションフロア内においても、散乱や反射によって線量は数シーベルト毎時となる。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "このほか、武力攻撃などによるプールの直接・間接の損傷も脅威となる。 2001年のアメリカ合衆国(米国)での同時多発テロ後、航空機が原発に衝突した場合、プールにどのような損傷がありうるか、米電力研究所 (Electric Power Research Institute) や米エネルギー省サンディア国立研究所で研究が始められた。 結果の詳細は非公開とされているが、米アカデミーの報告は、これらの研究を元にプールの壁の破損から冷却材喪失につながるシナリオがあることを認めている。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "水が失われ燃料が空気中に露出すると、燃料被覆管は崩壊熱により温度が上昇し、それとともに空気中の酸素分子あるいは水蒸気中の酸素によって酸化反応が活発となり、追加の大きな熱を生成する。 水蒸気と反応する場合は、水素ガスも発生させることになる。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "(ただし、括弧内は反応にともなう生成熱を質量あたりで表し、単位 MJ/kg はメガジュール毎キログラム)。 後者の水蒸気との酸化還元反応(ジルコニウム=水反応)は原子炉の冷却材喪失事故でも起こるものである。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "酸化反応はセ氏900度 (°C) 以下ではゆっくりだが、それ以上になると急激に進行するようになる。 およそセ氏1200度になると反応は自律的に暴走しジルコニウム火災となる。 燃料被覆管の一部で発火すると、燃焼前線を作って被覆管上を伝い広がっていき、また周囲の被覆管に延焼する。 酸化した被覆管は脆くなって破損にいたり、さらに、セ氏1800度以上まで温度が上昇すると、燃料と被覆管の混合物が溶融状態となる。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "ジルコニウム火災が発生する温度になるとしても、崩壊熱の違いから、燃料露出後から火災までの時間もプールにおいては原子炉のそれとくらべて長い。しかし、その時間は、崩壊熱の大きさとともにプールの状態、例えば、プール内のがれきの有無など冷却を阻害する種々の要因に複雑に依存する。 このため、最終的に米NRC報告は、発火しない崩壊熱のレベルを一般に決めることは困難だとした。 単純化されたモデル上での評価では、停止後の時間が短い燃料なら数時間、停止後4年の燃料の場合で、およそ1日で発火温度に達する可能性がある。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "水の喪失後の温度上昇には、崩壊熱の大きさとともに、燃料の構成が周囲への熱の伝達を阻害するかどうかが関係する。 特に、空気の流れが冷却の鍵となり、ラックや燃料集合体の構造のために、プールの水がラックの底部まで完全に抜けている場合よりも、部分的に抜けている場合の方が空冷が阻害され、 温度が上昇しやすいことがシミュレーションにより示されている。 また高温となった燃料棒は、発火に至る前に膨張しうる(バルーニング)。 膨張し風船のように部分的に膨らんだ燃料棒は空気の流れを阻害するため、被覆管の破損を早める。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "破損した被覆管からは、希ガス(キセノンなど)をはじめ、ハロゲン(ヨウ素など)、アルカリ金属(セシウムなど)のような揮発しやすい物質を中心に放射性物質が内部から放出され始める。 溶融までいたれば、他の多くの放射性物質も放出される。 ドイツの原発のように、プールが球形の巨大な格納容器内に設置されている場合もあるが、多くの原発においてプールは原子炉建屋や燃料取扱建屋内の空間にさらされており、放出により建屋内が強く汚染される。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "さらに、プール内の数パーセントのジルコニウムが水蒸気と反応し水素を発生させると、こうした建屋内の水素濃度は水素爆発を起こすのに十分なものとなる。 水素爆発などで建屋の屋根が失われれば、放出された放射性物質は高熱で上昇する熱プルーム (thermal plume) となって環境中に拡散を始める。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "一般に、プールの燃料の量は原子炉のそれを上回り、半減期の長い放射性核種の総量も多い。 一方、短命な核種は少なくなっているため、汚染物質となる種々の核種のうちで、もっぱら半減期およそ30年のセシウム137 (Cs) が主要物質として問題とされる。 アメリカにおける標準的な商用原発のプールにおいて、最悪のケースとして燃料の全量が破損し放出された場合、面積にして約4万5千平方キロメートル (km2) の広大な範囲がセシウム137による370万ベクレル毎平方メートル (Bq/m2) 以上の汚染となると見積もられている。 この広さは、チェルノブィリ(チョルノービリ)原発事故による同等の汚染領域の60倍以上にあたり、仮に放出が10%に留まっても約5倍となる。",
"title": "火災のシナリオ"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "当初、プールにおける冷却材喪失は起こり難いとされたことにより、ジルコニウム火災を防ぐ対策は限定的なものだった。2001年、米国の同時多発テロと、2011年、日本の福島第一原発事故という2度の危機を経て、一定の対策が進むようになった。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "プール内の使用済み核燃料の崩壊熱は、一般に原子炉の燃料の崩壊熱よりずっと小さいことなどにより、1975年のラスムッセン報告(WASH-1400、英語版)以来、プールの冷却材喪失事故によるリスクも原子炉より小さいと評価されてきた。 1970年代後半から1980年代にかけて米エネルギー省の研究所によってプールにおけるジルコニウム火災が起こる条件の研究が進み、 一方でプールの燃料も当初の計画と異なって過密化が進んだものの、 その後の米NRCによる幾度かの再分析においても特別な措置は必要ないとされた。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "2001年2月、廃炉が決まった原発のプールを対象とする安全性評価を扱った米NRCの報告書 (Collins & Hubbard 2001) でも「ジルコニウム火災がもたらす帰結は深刻になりうる」と認めつつ、確率(論)的リスク評価 (probabilistic risk assessment, PRA) 手法に基づいて「ジルコニウム火災の見込みは極めて小さいため、リスクは小さい」としていた。 すなわち、この報告では、廃止された原発での燃料の露出は地震や燃料の落下事故によるものが主たる可能性であって、それはおよそ40万–170万年に1度の頻度に過ぎないと評価し、 ジルコニウム火災発生時の大きな被害はそれによって相殺されるため、時間あたりの公衆の死亡リスクの目標値(定量的健康目標、QHO)が達成されていると評価された。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "こうした評価では、意図的な航空機衝突などによる損傷はそもそも考慮されていなかったが、2001年9月11日の同時多発テロ事件により想定外の可能性を現実のものとして考慮せざるを得なくなった。 設計基準脅威を超えた、すなわち、事業者に対して原発をそれから守ることが要請されている脅威を超えたこうした脅威に対し、米NRCは、2002年2月、B.5.bとして知られる暫定的な措置命令を出した。 命令は、航空機衝突などによる設計基準を超えた広範囲の火災・爆発に対しても、手近な手段のうちでプールその他の機能の維持や回復に資する緩和戦略を策定するよう求めていた。 ただし、テロ対策としてのこの命令の存在と内容は非公開に置かれた。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "並行して、過酷事故の進展を解析するコンピューター・コードMELCOR(メルコア、英語版)でのジルコニウム火災再現のため、サンディア国立研究所において、シミュレーションとともに実寸大の燃料集合体の加熱実験が始められた。 実験では、崩壊熱の代わりに模擬燃料棒を電気的に加熱し、ジルコニウム合金の被覆管の発火がどのように進行するか、様々な条件のもとで数年に渡って調査が行われた。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "他方、テロの可能性を踏まえたジルコニウム火災を警告する声は、民間の研究者からも上げられた。 原子力政策研究者ロバート・アルヴァレズ (Robert Alvarez) らは、2003年の論文 (Alvarez et al. 2003) の中で、テロとともに、再処理や処分の停滞でプール内の燃料が過密化し加熱の危険性を増大させていることも踏まえ、崩壊熱がある程度減少した燃料を乾式キャスク(ドライキャスク)に早期に移し、プールの過密状態を解消すべきとした。 この論文は注目を集め、米NRCだけでなく米連邦議会も巻き込み、コストのかかる乾式キャスクへの移行が必要かどうかについて論争を引き起こした。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "こうした議論を受け、2004年に議会は、米アカデミーに対してプールおよび乾式キャスクのテロに対する脆弱性を評価するよう諮問した。 2006年に出版された報告書の一般公開版 (Lanzerotti et al. 2006) によれば、テロによるジルコニウム火災のリスクは確かに存在し、 それに対する緩和策として、プールへのスプレイ装置や緊急給水設備の追加、炉からプールへ燃料をすべて取り出す頻度の制限、また燃料集合体の配置換えが有効な対策となるとして提言された。 このうち、燃料集合体の配置替えとは、崩壊熱の相対的に大きな燃料集合体を、市松模様のように互いに離して配置することを意味し、それにより費用や時間をかけず燃料の加熱を防ぐ効果が見込まれるとされた。 こうした対策は、B.5.bを元に策定された緩和戦略とも多く共通するものだった。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "米国の商用原発は2008年までにB.5.bが求める緩和戦略に対応した。 日本の当時の原子力規制当局である原子力安全・保安院(以下、保安院)は、米国での緩和戦略の存在そのものは把握していたものの、日本でテロの危険は小さいなどの理由で2011年の時点で具体的な対策が取られることはなかった。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震発生にともなう東京電力(東電)福島第一原発での事故において、ジルコニウム火災は、テロ攻撃とは別の形で差し迫った危機となった。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "事故当時、4号機は原子炉が停止して102日目であり、炉内のシュラウド交換工事のため炉内にあった熱い燃料がすべてプールに移され、使用済み燃料の本数自体も他のプールより多くなっていた。 このため、他のプールの3倍以上の2メガワット (MW) を超える崩壊熱があり、 冷却が停止したままならば水位の低下は深刻なものとなり得た。 危機が見込まれる一方で、原子炉の対応に追われたことによる原発での人員不足等から、プールの状況の調査は後回しとされた。 4号機プールに関しても、情報はほとんどもたらされず、事故後には2度の温度データがあるのみだった。 3月14日午前4時頃(日本時間、以下特に記載なきものは同じ)の測定では、温度が沸騰間際のセ氏84度 (°C) に達していた。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "3月15日午前6時14分、4号機で水素爆発が発生して建屋の屋根と壁が失われ、このことは保安院をはじめ規制機関に特に極度の緊張をもたらした。 炉に燃料のない4号機で起きたこの爆発の水素の起源が明らかではなかったため、保安院や米NRC、その他多くの専門家は、予想より早くすでにプールの水が失われており、ジルコニウムと水蒸気の反応が発生しているのだと結論した。 3月15日、東電本店内に統合対策本部を設置した政府は、この日プールへの注水を命じる措置命令を出し、東電もプールの状況判断と対策の優先度を上げた。 事故の早い時期から特に4号機プールにおける冷却材喪失を懸念していた米NRCも、 グレゴリー・ヤツコ委員長が、3月16日(ワシントン時間)、議会公聴会で「原子炉建屋は破壊されており、使用済み燃料プールの水はなくなっていると考えている」との見解を示した。 また、この日の米NRCの助言のもと、米大使館は日本の避難指示に凖じていた対応を変え、3月17日未明、米国民に半径50マイル(約80キロメートル)圏内から避難するよう勧告した。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "3月15日以降、ブールへの注水が種々の急造の手段を講じて計画された。 しかし、3月16日午後、上空からの目視とビデオ映像により、予測と異なり4号機プールの水位が維持されていることが確認された。 当初、タングステンで内張りした自衛隊ヘリコプターからの注水が計画されていたが、 これは4号機プールの水位の確認によって、3月17日、水蒸気の目立っていた3号機プールに対して行われた。 4号機プールへの最初の注水は地上から高圧放水車によって3月20日に試みられたものの、大きな成果を上げられなかった。 実質的注水が開始されたのは、3月22日以降、長いブームを備えたドイツ製や中国製のコンクリートポンプ車を利用してからだった。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "プールの水位は4月12日から系統的に測定できるようになり、さらなるいくつかの臨時の手段を経て、7月にはプールの冷却・浄化を行う系統に消防ホースを接続し、定常的に注水が可能となった。 一方、プール下の構造の健全性も懸念されていたため、米国側からの助言に基づき、2011年6月、いち早くプール直下の空間が鉄骨とコンクリートの柱で補強された。 4号機の使用済み燃料は2013年11月からおよそ1年をかけ、共用プールへと移動されている。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "計算上の推定と異なり、結果として、4号機プールの水位は維持されジルコニウム火災の危機は回避された。 しかし、それは事故対応とは関係のない原子炉ウェルからの水の流入によるものであったことが後に判明した。 原子炉ウェルは原子炉圧力容器の直上の窪みで、隣接する蒸気乾燥器・気水分離器仮置きピット(D/Sピット)とともに、核燃料の移送時などに水が満たされる。 原子炉ウェルとプールとの間の燃料移送は、2重のゲートが備えられた狭い水路を通して水中で行われる。 原子炉内のシュラウド取替作業を行った4号機は、事故当時、これら原子炉ウェルとD/Sピットにまだ水が張られたままとなっていた。 プールの水位の低下による水圧差で、原子炉ウェルの水がゲートに生じた隙間からプールに流入したものと推定され、これによって4号機プールの水位は推定よりも高く維持され燃料露出を免れた。 原子炉ウェルに水が残っていたのは、シュラウド切断が予定通り進まず工期が遅れたためで、本来は地震4日前の3月7日までに水が抜かれる予定だった。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "4号機プールの危機がどこまで迫っていたかは、その後の事故状況の再構築によって明らかにされた。 2012年、サンディア国立研究所が行ったシミュレーションは、プールへの水の流入も注水もなければ、3月下旬に水位は燃料を露出させるまで低下し、その後、数日のうちに大規模なジルコニウム火災を生じていたであろうことを示している。 米アカデミーは、福島第一原発事故の教訓を検討した2編からなる報告書を議会に提出したが、その第2部 (Shepherd et al. 2016) の多くを使用済み燃料プールの問題の分析と提言に充てた。 2012年の東電事故調査報告書とは独立に、オークリッジ国立研究所と米アカデミー報告書は、それぞれ事故後の4号機プールの水位の動きを再構築し、どちらも4月半ばには燃料頂部から2メートル (m) 足らずのところまで水位が迫っていたことを明らかにしている。 また、米アカデミー報告は、コンクリートポンプ車による注水があっても、原子炉ウェルからの水の流入なしには4月上旬に燃料露出にいたっただろうとしている。 さらに、仮に事故が原子炉停止後102日ではなく48日であり崩壊熱が高かったとした場合にも、水が最初に追加された日よりも前に燃料は大きく露出していただろうとする。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "事故当時からプールの冷却材喪失を含む「最悪のシナリオ」がいかなるものになるか予測をもとに検討されてきたが、 物理学者フランク・フォン・ヒッペル (Frank N. von Hippel) らは、2016年の論文 (von Hippel & Schoeppner 2016) 内で仮にジルコニウム火災が起きていた場合に想定される汚染範囲のシミュレーションを当時の実際の気象データを元に行った。 結果、陸地に向けて風が吹いていた日に火災が重なった場合には、関東など人口密集域を含む広範な範囲が汚染され、そのうち最悪のケースでは3500万人の居住地域が100万ベクレル毎平方メートル (Bq/m2) 以上の汚染となっていただろうと試算した。",
"title": "危機と対策の経緯"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "上述のように米国の商用原発では2008年までにB.5.bに基づく全電源喪失時の緩和戦略に対応した。 これらの緩和策が福島第一原発に適用されていれば、使用済み燃料プールの危機のみならず事故の多くは軽減されただろうと指摘されている。 実際、可搬型の発電機、緊急時のプール注水設備、プールの予備の配管など、米原発で実際に適用されていた設備は福島事故で必要とされたものだった。 一方、2016年米アカデミー報告は、MELCORに、部分的に水を失ったプールでの火災の進展や、緊急時のスプレイ適用の効果、成層流 (stratified flow) のモデル化を行うことなどの問題を指摘し、なお対応を勧告している。",
"title": "火災防止の対策"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "日本においては、2013年に施行された新規制基準において、設計基準を超えた過酷事故対策、テロ対策として可搬型の設備を中心とした対策が強化された。 これにより、使用済み燃料プールに関するものとしては可搬型の電源、ポンプ車、スプレイ設備などが要求されている 。",
"title": "火災防止の対策"
}
] | 原子力災害におけるジルコニウム火災とは、原子力発電所(原発)の事故により発生が想定される事態のひとつで、主に使用済み燃料プール において、プールの水が失われることにより、ジルコニウム合金製の燃料被覆管が空気中で燃焼し破損につながる事態を指す。これにより大規模な放射性物質の放出につながる可能性がある(#概要の節を参照)。 ジルコニウム被覆管火災、ジルカロイ火災 などとも表される。
原理的には、軽水炉の炉内での冷却材喪失事故の結果起こるジルコニウム=水(水蒸気)反応の暴走と同種のものである。以下では使用済み燃料プールにおける冷却材喪失により想定される事故について扱う。 | [[File:San_Onofre_Nuclear_Generating_Station_spent_fuel_pool,_2014.jpg|thumb|right|240px|使用済み燃料プール。水の喪失により起こる可能性がある燃料被覆管の火災は、大規模な汚染を引き起こしうる。]]
[[原子力災害]]における'''ジルコニウム火災'''(ジルコニウムかさい、{{lang|en|zirconium fire}})とは、[[原子力発電所]](原発)の事故により発生が想定される事態のひとつで、主に[[使用済み燃料プール]] {{lang|en|([[:en:spent fuel pool|spent fuel pool]])}} において、プールの水が失われることにより、[[ジルコニウム]]合金製の[[燃料被覆管]]が空気中で燃焼し破損につながる事態を指す。これにより大規模な[[放射性物質]]の放出につながる可能性がある<small>([[#概要]]の節を参照)</small>。
'''ジルコニウム被覆管火災''' {{lang|en|(zirconium cladding fire)}}、'''ジルカロイ火災''' {{lang|en|(zircaloy fire)}} などとも表される。
原理的には、[[軽水炉]]の炉内での[[冷却材喪失事故]]の結果起こる[[ジルコニウム=水反応|ジルコニウム=水(水蒸気)反応]]の暴走と同種のものである。以下では使用済み燃料プールにおける冷却材喪失により想定される事故について扱う。
== 概要 ==
[[核燃料]]では、幅1[[センチメートル]] (cm) 前後、長さ4[[メートル]] (m) 前後のパイプ状の[[燃料被覆管]]に[[燃料ペレット]]が入れられており、これが一本の[[燃料棒]]を構成する{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=16–17}}<ref name="Atomica_Nenryobo">{{cite web|和書
| title=燃料棒
| website=原子力百科事典 ATOMICA
| publisher=日本原子力研究開発機構
| url=https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_576.html
| accessdate=2023-09-20
}}</ref>。
被覆管には、[[連鎖反応 (核分裂)|連鎖反応]]を媒介する[[中性子]]の損失を防ぐため、中性子が透過しやすい([[吸収断面積]]が小さい)[[ジルコニウム]]を主体とする特殊な[[合金]]([[ジルカロイ]])が用いられている{{sfnp|国会事故調|2012|p=131}}<ref name="Emsley2014">{{cite journal
| last=Emsley | first=John
| title=The A–Z of zirconium
| year=2014
| journal=Nature Chemistry
| volume=6 | page=254
| doi=10.1038/nchem.1875
}}(日本語訳:「[https://www.natureasia.com/ja-jp/nchem/in-your-element/article/56914 ジルコニウムの全て]」)。</ref><ref name="Atomica_ZircaloyHifukukan">{{cite web|和書
| title=ジルカロイ被覆管
| website=原子力百科事典 ATOMICA
| publisher=日本原子力研究開発機構
| url=https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_394.html
| accessdate=2023-09-20
}}</ref>。
通常は腐食耐性等に優れたこの'''ジルコニウム被覆管'''(ジルカロイ被覆管)も、[[空気]]中におかれた状態でおよそ[[セルシウス度|セ氏]]900度 (°C) 以上の[[温度]]となると[[酸化]]反応が活発となる{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|loc=Appendix 1.B, p. A1B-6}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 36 (Sidebar 2.2)}}。
このときには酸素分子だけではなく、水蒸気がある環境ならば水分子中の酸素を奪う<ref name="Atomica_ZirconiumMizuHanno">{{cite web
| title=ジルコニウム-水反応
| website=原子力百科事典 ATOMICA
| publisher=日本原子力研究開発機構
| url=https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_2621.html
| accessdate=2023-09-20
}}</ref>。
酸化で発生する[[熱]]は、条件によって核燃料の[[崩壊熱]]よりも大きくなり、冷却が十分でなければ被覆管を伝い、温度をさらに上昇させて自足的な[[熱暴走|暴走]]、すなわち、[[燃焼]]状態となる{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|p=3-1}}。
結果、被覆管は脆くなり変形して破損にいたる{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|p=3-1}}。
原子炉で用いられた後の[[使用済み核燃料|使用済み燃料]]は、[[核分裂生成物]]中の多量の[[放射性核種]]により強い[[放射線]]と[[崩壊熱]]を継続して放出しており、少なくとも数年の間、原子炉に隣接する'''使用済み燃料プール'''(使用済燃料貯蔵プール、以下、プール)で冷却される{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=19–20}}。
使用済み燃料は、燃料棒が集まった柱状の[[燃料集合体]]を単位としてラックに入れられプールに沈められており、通常の状態ではラック頂部の上に7–8[[メートル]] (m) の厚い水が覆っている{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=41}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=20}}。
このプールの水は、動力を用い水位と温度が維持され、使用済み燃料からの放射線と崩壊熱による温度上昇とを防ぐという多重の役割を担っている{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 36 (Sidebar 2.2)}}。
万一、燃料が過密化したプールや、崩壊熱の大きな燃料を含むプールで水が失われる事故([[冷却材喪失事故]])が起き、一定期間水が回復ができない場合には、崩壊熱によってジルコニウム被覆管の燃焼が起こるまで温度が上昇し、被覆管が破損して、最終的に原子炉の炉心損傷時を大きく上回りうる[[放射性物質]]の環境への拡散につながる危険がある{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|p=3-1}}{{sfnp|Alvarez et al.|2003|p=7}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|loc=pp. 8, 57 (Finding 3B)}}。
こうしたプールでの水の喪失後に想定される火災が'''ジルコニウム火災'''と呼ばれる{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=38–39}}{{sfnp|民間事故調|2012|p=41}}<ref name="USNRC2014_NUREG2157v1_F">{{citation
| author=Waste Confidence Directorate, U.S. Nuclear Regulatory Commission
| title=Generic Environmental Impact Statement for Continued Storage of Spent Nuclear Fuel: Final Report
| year=2014
| publisher=U.S. Nuclear Regulatory Commission
| id=NUREG-2157 Vol. 1
| url=https://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/staff/sr2157/v1/
}}. Appendix F, p. F-1.</ref>{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 36 (Sidebar 2.2), p. 94 (note 11)}}。
<small>([[#火災のシナリオ]]の節を参照)</small>
実際にジルコニウム火災が過去に発生したことはなく、当初、プールの冷却材喪失事故そのものが起こり難く、また水位が低下しても対処の時間的余裕は十分あり、特別な対策をせずとも火災の[[リスク]]は十分小さいものとみなされてきた{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|loc=pp. ix, xi (Executive Summary), pp. 5-1–5-3}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=44}}。
しかし、2001年の[[アメリカ同時多発テロ事件|同時多発テロ事件]]後に、[[アメリカ合衆国]](米国)で原発への意図的攻撃が真剣に懸念され始めると、原子炉とともに、使用済み燃料プールのこの脆弱性が[[アメリカ合衆国原子力規制委員会|米原子力規制委員会]](以下、米NRC)や[[アメリカ合衆国議会|米連邦議会]]などで議論となった{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=45–46}}。
これにより、米国ではその後数年のうちに、[[全電源喪失|全(交流)電源喪失]]への対処を含む暫定的なテロ対策が米NRCの保安命令の一部となった{{sfnp|国会事故調|2012|pp=119–120}}。
また、[[全米アカデミーズ|全米科学・工学・医学アカデミー]](以下、米アカデミー)からも同様の火災防止策の提言が行われた{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|loc=p. 9 (Executive Summary)}}。
2011年の[[福島第一原子力発電所事故|福島第一原発事故]]当時、[[日本]]ではこうした対策は行われておらず、事故後、特に4号機プールでの冷却材喪失とそれによるジルコニウム火災の発生が懸念される事態となった{{sfnp|国会事故調|2012|p=136}}{{sfnp|民間事故調|2012|pp=41, 374}}。
<small>([[#危機と対策の経緯]]の節を参照)</small>
== 火災のシナリオ ==
=== プールにおける冷却材喪失 ===
使用済み燃料プールの[[冷却材喪失事故|冷却材喪失]]は、[[原子炉]]と同様、[[全電源喪失]]、すなわち外部電源も非常用電源も失い電力が供給できなくなることによる冷却の停止で、長期にプールの水の蒸発を止められない事態が続くことにより起こりうる{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|p=2-1}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=44}}。
また[[ヒューマンエラー|人的ミス]]や機器の不具合によりプールの水を誤って一部喪失する事故も過去にしばしば起こっている<ref name="USNRC1997_NUREG1275v12">{{citation
| last=Ibarra | first=J.G. | coauthors=W.R. Jones, G.F. Lanik, et al.
| title=Operating Experience Feedback Report: Assessment of Spent Fuel Cooling. Volume 12
| year=1997
| id=NUREG-1275 Vol. 12
| doi=10.2172/453755
}}.</ref>{{sfnp|Alvarez et al.|2003|p=13}}。
さらに地震の揺れによりいくらかの水が溢れて失われることがある([[スロッシング]])<ref name="Asahi2007_KKNPP">{{cite news|和書
| title=放射能含む水漏れる、柏崎刈羽原発 中越沖地震
| date=2007-07-17
| newspaper=朝日新聞
| url=http://www.asahi.com/special/070716/TKY200707160470.html
}}</ref>{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=pp. 26–27}}<ref group="注釈">米アカデミーが福島第一原発事故に関し4号機プール水位の再現計算を行った際には、地震動による水の喪失を深さ 0.5 m、水素爆発時の不均一な圧力による喪失を 1 m と設定している。全電源喪失時、こうした喪失は燃料露出までの事故の進展に影響する。{{harv|Shepherd et al.|2016|p=46}}</ref>。
ただし一般には、プールの燃料の[[崩壊熱]]は運転停止直後の原子炉よりずっと小さいため、蒸発が原因で燃料が十分に露出するには短くとも4日程度の時間がかかると推定され、原子炉にくらべ水の喪失に対応するための時間的猶予は大きい{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|p=2-1}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=44}}。
一方で、一旦燃料が水で十分に保護されなくなるほど水位が低下した場合には、遮蔽されなくなった使用済み燃料からの[[ガンマ線]]により、プールの近傍での行動は一転して著しく制限されることになる{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=38}}。
水位が燃料頂部までおよそ1[[メートル]]以下となると、プールの縁での作業は困難となり{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=38}}<ref name="USNRC2014_NUREG2161">{{citation
| last=Barto | first=Andrew | coauthors=Y. James Chang, Keith Compton, et al.
| title=Consequence Study of a Beyond-Design-Basis Earthquake Affecting the Spent Fuel Pool for a U.S. Mark I Boiling Water Reactor
| year=2014
| publisher=U.S. Nuclear Regulatory Commission
| id=NUREG-2161
| url=https://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/staff/sr2161/}}. pp. 88–89.</ref>{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=51}}、
燃料が完全に露出すると、線量はプールの縁において100[[シーベルト]]毎時 (Sv/h) 以上に達すると試算されている{{sfnp|Alvarez et al.|2003|loc=p. 13, p. 14 (Figure 6)}}。
また、直接燃料が見えないオペレーションフロア内においても、[[コンプトン散乱|散乱]]や[[反射]]によって線量は数シーベルト毎時となる{{sfnp|Alvarez et al.|2003|loc=p. 13, p. 14 (Figure 6)}}<ref group="注釈" name="Alvarez2003_dose">燃焼度 43 MW⋅d/kgU([[メガワット]]日毎[[キログラム]][[ウラン]]、GW⋅d/tUに等しい)、総量 650 t、冷却時間30日、1年、2年の燃料それぞれ約3%、5年約15%、10年約35%、残りが25年の使用済み燃料がプールにあったとした場合。設定と計算手法の詳細は、{{harvp|Alvarez et al.|2003|loc=p. 41 (note 35)}} を参照。[[半数致死量|半致死線量]]を4 Gy、ガンマ線において1 Sv = 1 Gyとすると、100 Sv/hでは2分あまりで半致死線量に達する。</ref>。
このほか、武力攻撃などによるプールの直接・間接の損傷も脅威となる{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|loc=p. 8 (Finding 3B), pp. 48–49}}。
2001年の[[アメリカ合衆国]](米国)での[[アメリカ同時多発テロ事件|同時多発テロ]]後、[[航空機]]が原発に衝突した場合、プールにどのような損傷がありうるか、[[電力研究所 (アメリカ)|米電力研究所]] {{lang|en|([[:en:Electric Power Research Institute|Electric Power Research Institute]])}} や[[アメリカ合衆国エネルギー省|米エネルギー省]][[サンディア国立研究所]]で研究が始められた{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=49}}。
結果の詳細は非公開とされているが、[[全米アカデミーズ|米アカデミー]]の報告は、これらの研究を元にプールの壁の破損から冷却材喪失につながるシナリオがあることを認めている{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=49}}{{sfnp|Holt|2014|p=6}}。
=== 冷却材喪失後の発火 ===
水が失われ燃料が空気中に露出すると、[[燃料被覆管]]は崩壊熱により温度が上昇し、それとともに空気中の[[酸素]]分子あるいは[[水蒸気]]中の酸素によって[[酸化|酸化反応]]が活発となり、追加の大きな熱を生成する{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|p=3-1}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=38}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 36 (Sidebar 2.2)}}。
水蒸気と反応する場合は、[[水素]]ガスも発生させることになる<ref name="Atomica_ZirconiumMizuHanno" />。
::{{math|Zr + O{{sub|2}} → ZrO{{sub|2}}}} (熱 12 MJ/kg)
::{{math|Zr + 2H{{sub|2}}O → ZrO{{sub|2}} + 2H{{sub|2}}}} (熱 5.8 MJ/kg)
(ただし、括弧内は反応にともなう生成熱を質量あたりで表し、単位 MJ/kg は[[メガ]][[ジュール]]毎[[キログラム]]){{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=38}}。
後者の水蒸気との[[酸化還元反応]]([[ジルコニウム=水反応]])は原子炉の冷却材喪失事故でも起こるものである{{sfnp|国会事故調|2012|p=133}}<ref name="Atomica_ZirconiumMizuHanno" /><ref group="注釈">2011年の福島第一原発事故において、原子炉建屋の[[水素爆発]]をもたらした水素の主たる起源は、原子炉内で発生したこのジルコニウム=水反応であった {{harv|東京電力|2012|p=259}}。だたし、[[炉心溶融物]]と格納容器内底部の[[コンクリート]]との反応([[溶融炉心=コンクリート相互作用]])による水素と[[一酸化炭素]]も爆発に寄与しうる {{harv|Shepherd et al.|2016|p=26}}。</ref>。
酸化反応は[[セルシウス度|セ氏]]900度 (°C) 以下ではゆっくりだが、それ以上になると急激に進行するようになる{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|loc=Appendix 1.B, p. A1B-6}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 36 (Sidebar 2.2)}}。
およそセ氏1200度になると反応は自律的に暴走しジルコニウム火災となる{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 36 (Sidebar 2.2)}}。
燃料被覆管の一部で発火すると、燃焼前線を作って被覆管上を伝い広がっていき、また周囲の被覆管に延焼する{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=39}}。
酸化した被覆管は脆くなって破損にいたり、さらに、セ氏1800度以上まで温度が上昇すると、燃料と被覆管の混合物が溶融状態となる{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=39}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 36 (Sidebar 2.2)}}。
ジルコニウム火災が発生する温度になるとしても、崩壊熱の違いから、燃料露出後から火災までの時間もプールにおいては原子炉のそれとくらべて長い。しかし、その時間は、崩壊熱の大きさとともにプールの状態、例えば、プール内のがれきの有無など冷却を阻害する種々の要因に複雑に依存する{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|loc=p. x (Executive Summay)}}。
このため、最終的に米NRC報告は、発火しない崩壊熱のレベルを一般に決めることは困難だとした{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|loc=p. x (Executive Summay)}}。
単純化されたモデル上での評価では、停止後の時間が短い燃料なら数時間、停止後4年の燃料の場合で、およそ1日で発火温度に達する可能性がある{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|loc=p. 2-2, p. 2-3 (Figures 2.1, 2.2)}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=40}}。
水の喪失後の温度上昇には、崩壊熱の大きさとともに、燃料の構成が周囲への熱の伝達を阻害するかどうかが関係する{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=52–53}}。
特に、空気の流れが冷却の鍵となり、ラックや燃料集合体の構造のために、プールの水がラックの底部まで完全に抜けている場合よりも、部分的に抜けている場合の方が空冷が阻害され{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|p=3-8}}、
温度が上昇しやすいことがシミュレーションにより示されている{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=53}}<ref name="Nishimura2013">{{cite report|和書
| author=西村聡 | coauthors=日渡良爾、古谷正裕、西義久
| title=使用済燃料プールの事故時冷却特性評価:MAAPコードを用いた冷却機能及び冷却材喪失事故解析
| year=2013
| publisher=電力中央研究所
| id=L12007
| url=https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDetail?reportNoUkCode=L12007
}}</ref>{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=145}}。
また高温となった燃料棒は、発火に至る前に膨張しうる(バルーニング)<ref name="Komatsu1979">{{cite journal|和書
| author=小松和志 | coauthor=高田義彦
| title=軽水炉の冷却材喪失事故時の燃料被覆管の挙動
| year=1979
| journal=日本原子力学会誌
| volume=21 | number=3 | pages=225–232
| doi=10.3327/jaesj.21.225
}}</ref><ref name="Natesan2004">{{citation
| last=Natesan | first=K. | coauthors=W.K. Soppet, S. Basu
| title=Air Oxidation Kinetics for Zr-Based Alloys
| publisher=Argonne National Laboratory
| id=NUREG/CR-6846 (ANL-03/32)
| url=https://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/contract/cr6846/index.html
}}.</ref>{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 36 (Sidebar 2.2)}}。
膨張し風船のように部分的に膨らんだ燃料棒は空気の流れを阻害するため、被覆管の破損を早める{{sfnp|Shepherd et al.|2016|pp=143–144}}。
=== 環境への放出 ===
破損した被覆管からは、[[希ガス]]([[キセノン]]など)をはじめ、[[ハロゲン]]([[ヨウ素]]など)、[[アルカリ金属]]([[セシウム]]など)のような揮発しやすい物質を中心に[[放射性物質]]が内部から放出され始める{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=38}}。
溶融までいたれば、他の多くの放射性物質も放出される{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=39}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 36 (Sidebar 2.2)}}。
[[ドイツ]]の原発のように、プールが球形の巨大な[[原子炉格納容器|格納容器]]内に設置されている場合もあるが{{sfnp|Alvarez et al.|2003|p=15}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|loc=Appendix C, pp. 92–94}}、多くの原発においてプールは原子炉建屋や燃料取扱建屋内の空間にさらされており、放出により建屋内が強く汚染される{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=40}}。
さらに、プール内の数パーセントのジルコニウムが水蒸気と反応し水素を発生させると、こうした建屋内の水素濃度は[[水素爆発]]を起こすのに十分なものとなる{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 42 (Sidebar 2.4)}}。
水素爆発などで建屋の屋根が失われれば、放出された放射性物質は高熱で上昇する[[熱プルーム]] {{lang|en|([[:en:plume (fluid dynamics)|thermal plume]])}} となって環境中に拡散を始める{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=50, 54}}。
一般に、プールの燃料の量は原子炉のそれを上回り、[[半減期]]の長い[[放射性核種]]の総量も多い{{sfnp|Alvarez et al.|2003|p=7}}。
一方、短命な核種は少なくなっているため、汚染物質となる種々の核種のうちで、もっぱら半減期およそ30年の[[セシウム137]] (<sup>137</sup>Cs) が主要物質として問題とされる{{sfnp|Alvarez et al.|2003|p=7}}。
アメリカにおける標準的な商用原発のプールにおいて、最悪のケースとして燃料の全量が破損し放出された場合<ref group="注釈">一般には、日本よりアメリカのプールのほうが使用済み燃料の貯蔵量が多い。福島第一原発事故時において最大の貯蔵量があった4号機プールで燃料集合体1331体であったが、2016年現在、アメリカの商用原発における平均貯蔵容量は約3000体で、平均的にはそのおよそ3/4が埋まっている。{{harv|Shepherd et al.|2016|loc=p. 21 (Table 2.1), p. 25}}</ref>、面積にして約4万5千[[平方キロメートル]] (km²) の広大な範囲がセシウム137による370万[[ベクレル]]毎[[平方メートル]] (Bq/m²) 以上の汚染となると見積もられている{{sfnp|Alvarez et al.|2003|pp=7, 10}}<ref group="注釈">45 000 km² は沖縄県を含む九州地方8県の面積にほぼ等しい。計算の設定は <sup>137</sup>Cs が約1.3×10<sup>18</sup> Bq (= 35 MCi) が放出され、風速 5 m/s の風があったとした場合。拡散シミュレーター MACCS2 を用いた推定。詳細は {{harvp|Alvarez et al.|2003|pp=7, 10}} を参照。</ref>。
この広さは、[[チェルノブイリ原子力発電所事故|チェルノブィリ(チョルノービリ)原発事故]]による同等の汚染領域の60倍以上にあたり、仮に放出が10%に留まっても約5倍となる{{sfnp|Alvarez et al.|2003|loc=p. 10 (Table 1)}}。
== 危機と対策の経緯 ==
当初、プールにおける冷却材喪失は起こり難いとされたことにより、ジルコニウム火災を防ぐ対策は限定的なものだった。2001年、米国の[[アメリカ同時多発テロ事件|同時多発テロ]]と、2011年、[[日本]]の[[福島第一原子力発電所事故|福島第一原発事故]]という2度の危機を経て、一定の対策が進むようになった。
=== 確率的リスク評価による火災のリスク ===
プール内の[[使用済み核燃料]]の[[崩壊熱]]は、一般に[[原子炉]]の燃料の崩壊熱よりずっと小さいことなどにより、1975年の[[ラスムッセン報告]](WASH-1400、<small>[[:en:WASH-1400|英語版]]</small>)以来、プールの[[冷却材喪失事故]]によるリスクも原子炉より小さいと評価されてきた<ref name="NRC1975_WASH1400">{{citation
| title=Reactor Safety Study: An Assessment of Accident Risks in U.S. Commercial Nuclear Power Plants
| year=1975
| publisher=U.S. Nuclear Regulatory Commission
| id=WASH-1400 (NUREG-75/014)
| url=https://www.osti.gov/servlets/purl/7134131
}}. pp. 29–30; Addendum I, pp. 172–173.</ref>{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=42}}。
1970年代後半から1980年代にかけて[[アメリカ合衆国エネルギー省|米エネルギー省]]の研究所によってプールにおけるジルコニウム火災が起こる条件の研究が進み<ref name="Benjamin1979_NUREGCR0649">{{citation
| last=Benjamin | first=Allan S. | coauthors=David J. McCloskey, Dana A. Powers, & Stephen A. Dupree
| title=Spent Fuel Heatup Following Loss of Water During Storage
| year=1979
| id=NUREG/CR-0649 (SAND77-1371)
| publisher=Sandia Laboratories
| doi=10.2172/6272964
}}</ref><ref name="Sailor1987_NUREGCR4982">{{citation
| last=Sailor | first=V.L. | coauthors=K.R. Perkins, J.R. Weeks, and H.R. Connell
| title=Severe Accidents in Spent Fuel Pools in Support of Generic Safety Issue 82
| year=1987
| id=NUREG/CR-4982 (BNL-NUREG-52093)
| publisher=Brookhaven National Laboratory
| doi=10.2172/6135335
}}.</ref>、
一方でプールの燃料も当初の計画と異なって過密化が進んだものの{{sfnp|Alvarez et al.|2003|pp=1, 16}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=44}}、
その後の[[アメリカ合衆国原子力規制委員会|米NRC]]による幾度かの再分析においても特別な措置は必要ないとされた{{sfnp|Alvarez et al.|2003|p=2}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=44}}。
2001年2月、廃炉が決まった原発のプールを対象とする安全性評価を扱った米NRCの報告書 {{harv|Collins & Hubbard|2001}} でも「ジルコニウム火災がもたらす帰結は深刻になりうる<ref group="引用" name="Collins2001_LowLikelihood">{{lang|en|“The risk is low because of the very low likelihood of a zirconium fire even though the consequences from a zirconium fire could be serious.”}} {{harv|Collins & Hubbard|2001|pp=ix, xi, 5-1, 5-3}}.</ref>」と認めつつ、[[確率的リスク評価|確率(論)的リスク評価]] {{lang|en|([[:en:probabilistic risk assessment|probabilistic risk assessment]], PRA)}} 手法に基づいて「ジルコニウム火災の見込みは極めて小さいため、リスクは小さい<ref group="引用" name="Collins2001_LowLikelihood" />」としていた{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|pp=ix, xi, 5-1, 5-3}}。
すなわち、この報告では、廃止された原発での燃料の露出は[[地震]]や燃料の落下事故によるものが主たる可能性であって、それはおよそ40万–170万年に1度の頻度に過ぎないと評価し{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|p=3-7}}、
ジルコニウム火災発生時の大きな被害はそれによって相殺されるため、時間あたりの公衆の死亡リスクの目標値(定量的健康目標、QHO)が達成されていると評価された{{sfnp|Collins & Hubbard|2001|pp=ix, xi, 5-1, 5-3}}。
=== 2001年同時多発テロ後のアメリカの対応 ===
こうした評価では、意図的な航空機衝突などによる損傷はそもそも考慮されていなかったが、2001年9月11日の[[アメリカ同時多発テロ事件|同時多発テロ事件]]により想定外の可能性を現実のものとして考慮せざるを得なくなった{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=12}}<ref group="注釈">実際、2002年には、[[アルカーイダ|アルカイダ]]が当初、911テロ計画の攻撃目標に原子力発電所を含めていたことが報道された ({{cite news
| last=Tremlett | first=Giles
| title=Al-Qaida leaders say nuclear power stations were original targets
| date=Sept. 9, 2002
| newspaper=Guardian
| url=https://www.theguardian.com/world/2002/sep/09/september11.afghanistan
}})。</ref>。
設計基準脅威を超えた、すなわち、事業者に対して原発をそれから守ることが要請されている脅威を超えたこうした脅威に対し、米NRCは、2002年2月、[[B.5.b]]として知られる暫定的な措置命令を出した{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=47}}{{sfnp|民間事故調|2012|pp=340–341}}{{sfnp|国会事故調|2012|pp=119–120}}<ref group="注釈">正確には、NRCの命令 {{lang|en|EA-02-026 “Order for Interim Safeguards and Security Compensatory Measures”}} のB.5.b項を意味する。2009年に[[連邦規則集|連邦規則]]10 CFR 50.54 (hh)(2)として成文化された(連邦官報 {{citation
| title=74 FR 13955 (Mar. 27, 2009)
| url=https://www.govinfo.gov/content/pkg/FR-2009-03-27/pdf/E9-6102.pdf
}})。</ref>。
命令は、航空機衝突などによる設計基準を超えた広範囲の火災・爆発に対しても、手近な手段のうちでプールその他の機能の維持や回復に資する緩和戦略を策定するよう求めていた{{sfnp|USNRC ML0929|p=1}}{{sfnp|民間事故調|2012|p=341}}{{sfnp|国会事故調|2012|pp=119–120}}{{sfnp|政府事故調 最終報告|2012|pp=325–326}}{{sfnp|Neureiter et al.|2014|loc=p. 70, pp. 343–345 (Appendix H)}}。
ただし、テロ対策としてのこの命令の存在と内容は非公開に置かれた{{sfnp|USNRC ML0929|p=4}}{{sfnp|政府事故調 最終報告|2012|pp=325–326}}{{sfnp|Neureiter et al.|2014|loc=p. 70, pp. 343–345 (Appendix H)}}。
並行して、過酷事故の進展を解析するコンピューター・コード[[MELCOR]](メルコア、<small>[[:en:MELCOR|英語版]]</small>){{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=pp. 135–136 (Sidebar 6.1)}}でのジルコニウム火災再現のため、[[サンディア国立研究所]]において、シミュレーションとともに実寸大の[[燃料集合体]]の加熱実験が始められた{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=50–53}}<ref name="Lindgren2007">{{citation
| last=Lindgren | first=E.R. | coauthor=and S.G. Durbin
| title=Characterization of Thermal-Hydraulic and Ignition Phenomena in Prototypic, Full-Length Boiling Water Reactor Spent Fuel Pool Assemblies After a Postulated Complete Loss-of-Coolant Accident
| year=2007
| publisher=U.S. Nuclear Regulatory Commission
| id=NUREG/CR-7143 (SAND-2007-2270)
| url=https://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/contract/cr7143/
}}</ref><ref name="Durbin2017">{{citation
| last=Durbin | first=S.G. | coauthor=and E.R. Lindgren
| title=Summary of Zirconium Fire Investigation during Spent Fuel Pool Complete LOCAs
| year=2017
| id=SAND2017-11798C
| url=https://www.osti.gov/biblio/1480663
}} (in 2017 American Nuclear Society Winter Meeting, Washington D.C.).</ref>。
実験では、崩壊熱の代わりに模擬燃料棒を電気的に加熱し、[[ジルコニウム]]合金の被覆管の発火がどのように進行するか、様々な条件のもとで数年に渡って調査が行われた{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 106 (Table 4.1, Finding 4.6), pp. 138–140}}<ref name="Durbin2017" />。
他方、テロの可能性を踏まえたジルコニウム火災を警告する声は、民間の研究者からも上げられた。
[[原子力政策]]研究者[[ロバート・アルヴァレズ]] {{lang|en|(Robert Alvarez)}} らは、2003年の論文 {{harv|Alvarez et al.|2003}} の中で、テロとともに、[[再処理工場|再処理]]や[[核廃棄物最終処分|処分]]の停滞でプール内の燃料が過密化し加熱の危険性を増大させていることも踏まえ{{sfnp|Alvarez et al.|2003|pp=1, 16}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=21–24}}<ref name="GijutsuToKento2012">{{cite report|和書
| author=内閣府原子力政策担当室
| title=政策選択肢の重要問題:使用済燃料管理について ―国内の動向―
| date=2012-02-23
| id=技術等検討章委員会(第8回)資料第3-2号
| url=http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/hatukaku/siryo/siryo8/siryo3-2.pdf
}}</ref>、崩壊熱がある程度減少した燃料を[[乾式キャスク]](ドライキャスク)に早期に移し、プールの過密状態を解消すべきとした{{sfnp|Alvarez et al.|2003|p=2}}{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=45}}。
この論文は注目を集め、米NRCだけでなく[[アメリカ合衆国議会|米連邦議会]]も巻き込み、コストのかかる乾式キャスクへの移行が必要かどうかについて論争を引き起こした{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=45–46}}。
こうした議論を受け、2004年に議会は、[[全米アカデミーズ|米アカデミー]]に対してプールおよび乾式キャスクのテロに対する脆弱性を評価するよう諮問した{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=12–13}}。
2006年に出版された報告書の一般公開版 {{harv|Lanzerotti et al.|2006}} によれば、テロによるジルコニウム火災のリスクは確かに存在し{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|loc=pp. 8, 57 (Finding 3B)}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|pp=95–96}}、
それに対する緩和策として、プールへのスプレイ装置や緊急給水設備の追加、炉からプールへ燃料をすべて取り出す頻度の制限、また燃料集合体の配置換えが有効な対策となるとして提言された{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|loc=pp. 8–9, 57–58 (Finding 3C)}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|pp=8, 96–97}}。
このうち、燃料集合体の配置替えとは、崩壊熱の相対的に大きな燃料集合体を、[[市松模様]]のように互いに離して配置することを意味し、それにより費用や時間をかけず燃料の加熱を防ぐ効果が見込まれるとされた{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=54}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 8; p. 105 (Table 4.1, Finding 4.5)}}<ref name="Durbin2017" />。
こうした対策は、B.5.bを元に策定された緩和戦略とも多く共通するものだった{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=56}}。
米国の商用原発は2008年までにB.5.bが求める緩和戦略に対応した{{sfnp|USNRC ML0929|p=1}}。
日本の当時の原子力規制当局である[[原子力安全・保安院]](以下、保安院)は、米国での緩和戦略の存在そのものは把握していたものの、日本でテロの危険は小さいなどの理由で2011年の時点で具体的な対策が取られることはなかった{{sfnp|民間事故調|2012|p=342}}{{sfnp|国会事故調|2012|pp=101, 112–113}}{{sfnp|政府事故調 最終報告|2012|pp=328–329}}{{sfnp|Neureiter et al.|2014|pp=70–71}}。
=== 2011年福島原発事故における4号機プールの危機 ===
2011年3月11日、[[東北地方太平洋沖地震]]発生にともなう[[東京電力]](東電)[[福島第一原子力発電所|福島第一原発]]での事故において、ジルコニウム火災は、テロ攻撃とは別の形で差し迫った危機となった。
==== 4号機プールをめぐる事故の経緯 ====
[[File:Fukushima_I_by_Digital_Globe.jpg|thumb|right|300px|福島第一原発事故後の衛星写真(2011年3月16日)。4号機は左端。上空から4号機プールの水の存在が確認されたが、それは偶発的に水が流入したためだった。]]
事故当時、4号機は原子炉が停止して102日目であり、炉内の[[シュラウド]]交換工事のため炉内にあった熱い燃料がすべてプールに移され、使用済み燃料の本数自体も他のプールより多くなっていた{{sfnp|Shepherd et al.|2016|pp=24, 37}}。
このため、他のプールの3倍以上の2[[メガワット]] (MW) を超える崩壊熱があり{{sfnp|東京電力|2012|loc=添付資料 9-1, 9-5}}、
冷却が停止したままならば水位の低下は深刻なものとなり得た。
危機が見込まれる一方で、原子炉の対応に追われたことによる原発での人員不足等から、プールの状況の調査は後回しとされた<ref name="Tokyo2014_YoshidaChosho">{{cite web|和書
| title=調書は語る 吉田所長の証言 (5):忘れられたプール「水が蒸発していく」
| date=2014-09-20
| website=東京新聞
| url=https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=236784&pid=954771
| accessdate=2023-09-30
}}</ref>。
4号機プールに関しても、情報はほとんどもたらされず{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 30 (Sidebar 2.1)}}、事故後には2度の温度データがあるのみだった。
3月14日午前4時頃([[日本標準時|日本時間]]、以下特に記載なきものは同じ)の測定では、温度が[[沸騰]]間際のセ氏84度 (°C) に達していた{{sfnp|東京電力|2012|pp=204–205}}。
3月15日午前6時14分、4号機で[[水素爆発]]が発生して建屋の屋根と壁が失われ、このことは保安院をはじめ規制機関に特に極度の緊張をもたらした{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 28 (Sidebar 2.1)}}。
炉に燃料のない4号機で起きたこの爆発の[[水素]]の起源が明らかではなかったため、保安院や米NRC、その他多くの専門家は、予想より早くすでにプールの水が失われており、[[ジルコニウム]]と水蒸気の反応が発生しているのだと結論した{{sfnp|東京電力|2012|pp=233–234}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 28 (Sidebar 2.1), pp. 39, 43}}<ref group="注釈">3号機のベント時に水素が排気管を逆流し、4号機に流れ込んだという東電による分析が公表されたのは2か月後の5月15日だった。({{cite news|和書|
| title=4号機爆発、3号機の水素ガス逆流が原因か 東電推定
| date=2011-05-15
| newspaper=朝日新聞
| url=https://www.asahi.com/special/10005/TKY201105150225.html
}}){{harv|東京電力|2012|pp=262–263}}</ref>。
3月15日、東電本店内に[[福島原子力発電所事故対策統合本部|統合対策本部]]を設置した政府は、この日プールへの注水を命じる措置命令を出し、東電もプールの状況判断と対策の優先度を上げた{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=27}}。
事故の早い時期から特に4号機プールにおける冷却材喪失を懸念していた米NRCも<ref name="Tokyo2012_Nagashima">{{cite news|和書
| title=米助言で燃料プール補強:原発事故当初に対米交渉 長島首相補佐官に聞く
| date=2012-03-13
| newspaper=東京新聞
}}</ref><ref name="Tokyo2014_YoshidaChosho" />、
[[グレゴリー・ヤツコ]]委員長が、3月16日([[東部夏時間|ワシントン時間]])、議会公聴会で「原子炉建屋は破壊されており、使用済み燃料プールの水はなくなっていると考えている{{refnest|group="引用"|{{lang|en|“We believe that secondary containment has been destroyed and there is no water in the spent fuel pool.”}} {{harv|Shepherd et al.|2016|loc=pp. 28–29 (Sidebar 2.1)}}. ―― {{lang|en|“[S]econdary containment”}} は原子炉建屋のこと。}}」との見解を示した{{sfnp|民間事故調|2012|p=374}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=pp. 28–29 (Sidebar 2.1)}}。
また、この日の米NRCの助言のもと、[[駐日アメリカ合衆国大使館|米大使館]]は日本の避難指示に凖じていた対応を変え、3月17日未明、米国民に半径50[[マイル]](約80キロメートル)圏内から避難するよう勧告した{{sfnp|民間事故調|2012|p=376}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 29 (Sidebar 2.1)}}。
3月15日以降、ブールへの注水が種々の急造の手段を講じて計画された{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=5}}。
しかし、3月16日午後、上空からの目視とビデオ映像により、予測と異なり4号機プールの水位が維持されていることが確認された{{sfnp|東京電力|2012|pp=233–234}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 30 (Sidebar 2.1), p. 43}}。
当初、[[タングステン]]で内張りした[[自衛隊]][[ヘリコプター]]からの注水が計画されていたが<ref name="NHK20110315_Heli">{{cite news
| title=プールにヘリで注水 検討
| date=2011-03-15
| newspaper=NHK
| url=https://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110315/index.html
| accessdate=2023-10-14
}}</ref>、
これは4号機プールの水位の確認によって、3月17日、水蒸気の目立っていた3号機プールに対して行われた。
4号機プールへの最初の注水は地上から高圧[[放水車]]によって3月20日に試みられたものの、大きな成果を上げられなかった{{sfnp|東京電力|2012|loc=添付資料 9-1}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=43}}。
実質的注水が開始されたのは、3月22日以降、長いブームを備えたドイツ製や中国製の[[コンクリートポンプ車]]を利用してからだった{{sfnp|東京電力|2012|loc=添付資料 9-1}}<ref name="Tokyo2014_YoshidaChosho" />{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=43}}。
プールの水位は4月12日から系統的に測定できるようになり、さらなるいくつかの臨時の手段を経て、7月にはプールの冷却・浄化を行う系統に消防ホースを接続し、定常的に注水が可能となった{{sfnp|Shepherd et al.|2016|pp=43–44}}。
一方、プール下の構造の健全性も懸念されていたため、米国側からの助言に基づき、2011年6月、いち早くプール直下の空間が鉄骨とコンクリートの柱で補強された<ref name="Tokyo2012_Nagashima" />{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 38 (note 18)}}。
4号機の使用済み燃料は2013年11月からおよそ1年をかけ、共用プールへと移動されている{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 38 (note 18)}}。
==== 4号機プール危機回避の分析 ====
計算上の推定と異なり、結果として、4号機プールの水位は維持されジルコニウム火災の危機は回避された。
しかし、それは事故対応とは関係のない'''原子炉ウェル'''からの水の流入によるものであったことが後に判明した{{sfnp|東京電力|2012|loc=添付資料 9-1, 9-5}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=44}}<ref name="NHKGendai2021_5">{{cite web|和書
| author=NHKメルトダウン取材班
| title=福島原発事故「10年目の真実」:「東日本壊滅」という最悪シナリオを回避できた「本当の深層」
| page=5
| date=2021-03-03
| website=現代ビジネス
| publisher=講談社
| url=https://gendai.media/articles/-/80522?page=5
| accessdate=2023-09-30
}}</ref>。
原子炉ウェルは原子炉[[圧力容器]]の直上の窪みで、隣接する蒸気乾燥器・気水分離器仮置きピット(D/Sピット)とともに、核燃料の移送時などに水が満たされる{{sfnp|Shepherd et al.|2016|pp=21–24}}。
原子炉ウェルとプールとの間の燃料移送は、2重のゲートが備えられた狭い水路を通して水中で行われる{{sfnp|東京電力|2012|loc=添付資料 9-1, 9-5}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|pp=21–24}}。
原子炉内の[[シュラウド]]取替作業を行った4号機は、事故当時、これら原子炉ウェルとD/Sピットにまだ水が張られたままとなっていた{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=24}}。
プールの水位の低下による水圧差で、原子炉ウェルの水がゲートに生じた隙間からプールに流入したものと推定され、これによって4号機プールの水位は推定よりも高く維持され燃料露出を免れた{{sfnp|東京電力|2012|loc=添付資料 9-1, 9-5}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|pp=6–7, 45–46}}。
原子炉ウェルに水が残っていたのは、シュラウド切断が予定通り進まず工期が遅れたためで、本来は地震4日前の3月7日までに水が抜かれる予定だった<ref name="Asahi2012_Ronza">{{cite web|和書
| author=奥山俊宏
| title=震災4日前の水抜き予定が遅れて燃料救う 福島第一原発4号機燃料プール隣の原子炉ウェル
| date=2012-03-08
| website=論座 アーカイブ
| url=https://webronza.asahi.com/judiciary/articles/2712030800001.html
| accessdate=2023-09-30
}}</ref>。
4号機プールの危機がどこまで迫っていたかは、その後の事故状況の再構築によって明らかにされた。
2012年、[[サンディア国立研究所]]が行ったシミュレーションは、プールへの水の流入も注水もなければ、3月下旬に水位は燃料を露出させるまで低下し、その後、数日のうちに大規模なジルコニウム火災を生じていたであろうことを示している<ref name="Gauntt2012_187_199">{{citation
| last=Gauntt | first=Randall | coauthors= Donald Kalinich, Jeff Cardoni, et al.
| title=Fukushima Daiichi Accident Study (Status as of April 2012)
| year=2012
| publisher=Sandia National Laboratories
| id=SAND2012-6173
| doi=10.2172/1055601
}}, pp. 187–199.</ref>{{sfnp|von Hippel & Schoeppner|2016|pp=144, 146–147}}。
米アカデミーは、福島第一原発事故の教訓を検討した2編からなる報告書を議会に提出したが、その第2部 {{harv|Shepherd et al.|2016}} の多くを使用済み燃料プールの問題の分析と提言に充てた。
2012年の東電事故調査報告書{{sfnp|東京電力|2012|loc=添付資料 9-1, 9-5}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=44}}とは独立に、[[オークリッジ国立研究所]]と米アカデミー報告書は、それぞれ事故後の4号機プールの水位の動きを再構築し、どちらも4月半ばには燃料頂部から2[[メートル]] (m) 足らずのところまで水位が迫っていたことを明らかにしている<ref>{{cite journal|last=Wang|first=Dean|coauthors=Ian C. Gauld, Graydon L. Yoder, et al.|title=Study of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station unit 4 spent-fuel pool|year=2012|journal=Nuclear Technology|volume=180|pages=205–215|doi=10.13182/NT12-A14634}} ([https://www.researchgate.net/publication/255811865_Study_of_Fukushima_Dai-ichi_Nuclear_Power_Station_Unit_4_Spent_Fuel_Pool ResearchGate]).</ref>{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=pp. 6–7, 46–49 (Figures 2.15, 2.16)}}。
また、米アカデミー報告は、コンクリートポンプ車による注水があっても、原子炉ウェルからの水の流入なしには4月上旬に燃料露出にいたっただろうとしている{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 51, p. 48 (Figure 2.15)}}{{sfnp|von Hippel & Schoeppner|2016|pp=145–146}}。
さらに、仮に事故が原子炉停止後102日ではなく48日であり崩壊熱が高かったとした場合にも、水が最初に追加された日よりも前に燃料は大きく露出していただろうとする{{sfnp|Shepherd et al.|2016|p=52}}。
事故当時からプールの冷却材喪失を含む「最悪のシナリオ」がいかなるものになるか予測をもとに検討されてきたが<ref name="Gendai2020_Saiaku">{{cite web|和書
| author=近藤俊介、細野豪志
| title=2011年3月、原発事故「最悪のシナリオ」を作った科学者の証言(前編)
| date=2020-09-11
| website=現代ビジネス
| publisher=講談社
| url=https://gendai.media/articles/-/75005
| accessdate=2023-10-15
}}</ref>、
物理学者[[フランク・フォン・ヒッペル]] {{lang|en|([[:en:Frank N. von Hippel|Frank N. von Hippel]])}} らは、2016年の論文 {{harv|von Hippel & Schoeppner|2016}} 内で仮にジルコニウム火災が起きていた場合に想定される汚染範囲のシミュレーションを当時の実際の気象データを元に行った{{sfnp|von Hippel & Schoeppner|2016|pp=147–148}}。
結果、陸地に向けて風が吹いていた日に火災が重なった場合には、関東など人口密集域を含む広範な範囲が汚染され、そのうち最悪のケースでは3500万人の居住地域が100万[[ベクレル]]毎[[平方メートル]] (Bq/m²) 以上の汚染となっていただろうと試算した{{sfnp|von Hippel & Schoeppner|2016|pp=147–148}}<ref group="注釈">[[アメリカ海洋大気庁|NOAA]]の大気拡散モデルHYSPLITとGDASデータを用いた分析。2011年3月と4月の範囲で4日間放出が続いたとした場合。最大のケースは火災が3月19日に起こる場合だが、これはプールに損傷などによる漏洩がないと起こり難いとする。ただし、西風のケースでも160万人が避難対象となったとする。詳細は {{harvnb|von Hippel & Schoeppner|2016|pp=147–148}} を参照。</ref>。
== 火災防止の対策 ==
上述のように米国の商用原発では2008年までに[[B.5.b]]に基づく[[全電源喪失]]時の緩和戦略に対応した。
これらの緩和策が[[福島第一原子力発電所|福島第一原発]]に適用されていれば、[[使用済み燃料プール]]の危機のみならず事故の多くは軽減されただろうと指摘されている{{sfnp|政府事故調 最終報告|2012|pp=328–329}}。
実際、可搬型の発電機、緊急時のプール注水設備、プールの予備の配管など、米原発で実際に適用されていた設備は福島事故で必要とされたものだった。
一方、2016年米アカデミー報告は、[[MELCOR]]に、部分的に水を失ったプールでの火災の進展や、緊急時のスプレイ適用の効果、[[成層流]] {{lang|en|([[:en:stratified flow|stratified flow]])}} のモデル化を行うことなどの問題を指摘し、なお対応を勧告している{{sfnp|Shepherd et al.|2016|loc=p. 133 (Recommendation 4.6)}}。
日本においては、2013年に施行された[[新規制基準]]において、設計基準を超えた過酷事故対策、テロ対策として可搬型の設備を中心とした対策が強化された<ref name="NRA_ShinkiseiGaiyo">{{citation|和書
| title=実用発電用原子炉に係る新規制基準について ―概要―
| publisher=原子力規制委員会
| url=https://www.nra.go.jp/data/000070101.pdf
}} p. 8.</ref>。
これにより、使用済み燃料プールに関するものとしては可搬型の電源、ポンプ車、スプレイ設備などが要求されている
<ref name="NRA_ShinkiseiKangae">{{citation|和書
| title=実用発電用原子炉に係る新規制基準の考え方について
| year=2022
| publisher=原子力規制委員会
| url=https://www.nra.go.jp/data/000155788.pdf
}} pp. 203–206.</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 引用文出典 ===
{{Reflist|group="引用"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{citation
| last=Collins | first=T.E. | coauthor=and G. Hubbard
| title=Technical Study of Spent Fuel Pool Accident Risk at Decommissioning Nuclear Power Plants
| year=2001
| publisher=U.S. Nulear Regulatory Commission
| id=NUREG-1738
| url=https://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/staff/sr1738/
| ref={{sfnref|Collins & Hubbard|2001}}
}}.
* {{cite journal
| last=Alvarez | first=Robert | coauthors=Jan Beyea, Klaus Janberg, et al.
| title=Reducing the hazards from stored spent power-reactor fuel in the United States
| year=2003
| journal=Science & Global Security
| volume=11 | pages=1–51
| doi=10.1080/08929880309006
| ref={{sfnref|Alvarez et al.|2003}}
}} ―― [[アメリカ同時多発テロ事件|同時多発テロ事件]]を受け、プールの燃料を[[乾式キャスク]]に移し過密状態を解消すべきとし、議論を呼んだ論文。
* {{cite book
| last=Lanzerotti | first=Louis J. (chair)
| title=Safety and Security of Commercial Spent Nuclear Fuel Storage: Public Report
| year=2006
| location=Washington, D.C.
| publisher=National Academies Press
| doi=10.17226/11263
| ref={{sfnref|Lanzerotti et al.|2006}}
}} ―― プールの安全性について[[全米アカデミーズ|米アカデミー]]が[[アメリカ合衆国議会|米連邦議会]]に答申した非公開報告書を抜粋・編集した一般公開版。
* {{citation
| title=The Evolution of Mitigating Measures for Large Fire and Explosions: A Chronological History From September 11, 2001 Through October 7, 2009 (I. Abstract & II. Summary)
| publisher=US Nuclear Regulatory Commission
| id=ML0929
| url=https://www.nrc.gov/docs/ML0929/ML092990417.pdf
| ref={{sfnref|USNRC ML0929}}
}} ―― 米NRCによるB.5.b策定の経緯。
* {{cite book|和書
| author=福島原発事故独立検証委員会(民間事故調、北澤宏一委員長)
| title=福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書
| year=2012
| publisher=ディスカヴァー・トゥエンティワン
| isbn=978-4-7993-1158-5
| ref={{sfnref|民間事故調|2012}}
}}
* {{citation|和書
| author=東京電力 福島原子力事故調査委員会(東電事故調、山崎雅男委員長)
| title=福島原子力事故調査報告書
| date=2012-06-20
| publisher=東京電力
| url=https://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1205628_1834.html
| ref={{sfnref|東京電力|2012}}
}}。
* {{citation|和書
| author=東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調、黒川清委員長)
| title=国会事故調報告書
| date=2012-07-05
| publisher=国会事故調(国会図書館ウェブアーカイヴ)
| url=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3856371/naiic.go.jp/report/
| ref={{sfnref|国会事故調|2012}}
}} (書籍:徳間書店、2012年、ISBN 978-4-19-863486-5)。
* {{citation|和書
| author=東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(政府事故調、畑村洋太郎委員長)
| title=最終報告
| date=2012-07-23
| publisher=内閣官房
| url=https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/icanps/post-2.html
| ref={{sfnref|政府事故調 最終報告|2012}}
}}。
* {{citation
| last=Holt | first=Mark
| title=Nuclear Power Plant Security and Vulnerabilities
| date=Jan. 3, 2014
| publisher=Congressional Research Service
| id=RL34331 Ver. 12
| url=https://crsreports.congress.gov/product/details?prodcode=RL34331
| ref={{sfnref|Holt|2014}}
}}.
* {{cite book
| last=Neureiter | first=Norman P. (chair)
| title=Lessons Learned from the Fukushima Nuclear Accident for Improving Safety and Security of U.S. Nuclear Plants
| year=2014
| location=Washington, D.C.
| publisher=National Academies Press
| doi=10.17226/18294
| ref={{sfnref|Neureiter et al.|2014}}
}} ―― [[福島第一原子力発電所事故|福島第一原発事故]]を受けた米アカデミーによる第1フェーズ報告書。
* {{cite book
| last=Shepherd | first=Joseph E. (chair)
| title=Lessons Learned from the Fukushima Nuclear Accident for Improving Safety and Security of U.S. Nuclear Plants: Phase 2
| year=2016
| location=Washington, D.C.
| publisher=National Academies Press
| doi=10.17226/21874
| ref={{sfnref|Shepherd et al.|2016}}
}} ―― 米アカデミー第2フェーズ報告書。主として使用済み燃料プールを扱う。
* {{cite journal
| last=von Hippel | first=Frank N. | coauthor=and Michael Schoeppner
| title=Reducing the danger from fires in spent fuel pools
| year=2016
| journal=Science & Global Security
| volume=24 | pages=141–173
| doi=10.1080/08929882.2016.1235382
| ref={{sfnref|von Hippel & Schoeppner|2016}}
}}
== 関連項目 ==
* [[B.5.b]]
* [[炉心溶融]]
{{Good article}}
{{DEFAULTSORT:しるこにうむかさい}}
[[Category:原子力発電]]
[[Category:原子力事故]]
[[Category:ジルコニウム]]
[[Category:火災]] | 2023-10-15T03:43:25Z | 2023-11-24T15:53:45Z | false | false | false | [
"Template:Sfnp",
"Template:Reflist",
"Template:Harvp",
"Template:Cite report",
"Template:Cite book",
"Template:Math",
"Template:Cite news",
"Template:Citation",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Harvnb",
"Template:Cite web",
"Template:Lang",
"Template:Harv",
"Template:Refnest",
"Template:Cite journal"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%81%AB%E7%81%BD |
4,841,905 | セイハ英語学院 | セイハ英語学院(セイハえいごがくいん)はセイハネットワーク株式会社が福岡市博多区に本社を置き、英会話スクールを事業展開する会社である。1985年の創業以来、「教室から日本に元気を!」を使命として、次代を担う子どもたちに「何を提供できるか」をテーマに教室運営を行っている。。
英語を母国語とする教師が、日本語を母国語とする教師と共同で指導します。セイハのカリキュラムには、トータル フィジカル レスポンス スタイルの指導が含まれている。。
アカデミーのマスコットは、郵便配達員の格好をした擬人化された黄色いクマの「say hello」。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "セイハ英語学院(セイハえいごがくいん)はセイハネットワーク株式会社が福岡市博多区に本社を置き、英会話スクールを事業展開する会社である。1985年の創業以来、「教室から日本に元気を!」を使命として、次代を担う子どもたちに「何を提供できるか」をテーマに教室運営を行っている。。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "英語を母国語とする教師が、日本語を母国語とする教師と共同で指導します。セイハのカリキュラムには、トータル フィジカル レスポンス スタイルの指導が含まれている。。",
"title": "指導スタイル"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "アカデミーのマスコットは、郵便配達員の格好をした擬人化された黄色いクマの「say hello」。",
"title": "マスコット"
}
] | セイハ英語学院(セイハえいごがくいん)はセイハネットワーク株式会社が福岡市博多区に本社を置き、英会話スクールを事業展開する会社である。1985年の創業以来、「教室から日本に元気を!」を使命として、次代を担う子どもたちに「何を提供できるか」をテーマに教室運営を行っている。。 | {{複数の問題
|一次資料=2023年10月
|特筆性=2023年10月|分野=組織
}}
{{基礎情報 会社
|社名 = セイハネットワーク株式会社
|英文社名 = Seiha Network Co.Ltd.
|ロゴ =
|画像 =
|画像説明 =
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|機関設計 =
|市場情報 =
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 812-0025
|本社所在地 = [[福岡県]][[福岡市]][[博多区]][[店屋町]]1-35 博多三井ビル2号館
|本社緯度度 = 33|本社緯度分 = 35|本社緯度秒 = 45.8|本社N(北緯)及びS(南緯) = N
|本社経度度 = 130|本社経度分 = 24|本社経度秒 = 40|本社E(東経)及びW(西経) = E
|座標右上表示 = Yes
|本社地図国コード = JP
|本店郵便番号 =
|本店所在地 =
|本店緯度度 = |本店緯度分 = |本店緯度秒 = |本店N(北緯)及びS(南緯) =
|本店経度度 = |本店経度分 = |本店経度秒 = |本店E(東経)及びW(西経) =
|本店地図国コード =
|設立 = [[1985年]]3月<ref name="company">{{Cite web|url=https://www.seiha.com/company/company|title=会社概要 {{!}} セイハネットワーク株式会社|publisher=セイハネットワーク|accessdate=2023-11-25}}</ref>
|業種 = 9050
|法人番号 =
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = 総合教育サービス業
|代表者 = [[代表取締役]] 坂口正美
|資本金 = 900万円<ref name="company" />
|発行済株式総数 =
|売上高 =
|営業利益 =
|経常利益 =
|純利益 =
|純資産 =
|総資産 =
|従業員数 = 2,252人(2022年3月現在)<ref name="company" />
|支店舗数 =
|決算期 =
|会計監査人 =
|所有者 =
|主要株主 =
|主要部門 =
|主要子会社 =
|関係する人物 =
|外部リンク = https://www.seiha.com/
|特記事項 =
}}
'''セイハ英語学院'''(セイハえいごがくいん)はセイハネットワーク株式会社が[[福岡市]][[博多区]]に本社を置き、英会話スクールを事業展開する会社である<ref>[https://www.seiha.com/ セイハネットワーク]株式会社</ref>。1985年の創業以来、「教室から日本に元気を!」を使命として、次代を担う子どもたちに「何を提供できるか」をテーマに教室運営を行っている。<ref>[https://twitter.com/seiha_network セイハ英語学院]</ref>。
==指導スタイル==
英語を母国語とする教師が、日本語を母国語とする教師と共同で指導します。セイハのカリキュラムには、トータル フィジカル レスポンス スタイルの指導が含まれている。<ref>[https://www.seiha.com/campaign?gad=1&gclid=CjwKCAjw-KipBhBtEiwAWjgwrBUjdoeAovzwQ_tK2DcW_tbhfDjinmsCHYtSgtMPszsYiqzhLRJw-BoCzEEQAvD_BwE セイハ英会話]</ref>。
==マスコット==
アカデミーのマスコットは、郵便配達員の格好をした擬人化された黄色いクマの「say hello」。
==出典==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
== 外部リンク ==
* [https://www.seiha.com/ 【公式】子ども英会話・幼児教室のセイハ英語学院|幼児、小学生、中学生向け英会話教室]
{{日本の英会話スクール}}
{{company-stub}}
{{education-stub}}
{{DEFAULTSORT:せいはえいこかくいん}}
[[Category:博多区の企業]]
[[Category:日本の英語学校]]
[[Category:1985年設立の企業]]
[[Category:外国語学校]] | 2023-10-15T04:07:29Z | 2023-11-25T11:31:44Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:日本の英会話スクール",
"Template:Company-stub",
"Template:Education-stub",
"Template:複数の問題",
"Template:基礎情報 会社"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%8F%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E9%99%A2 |
4,841,908 | トロルザ・5265 | トロルザ・5265(ロシア語: Тролза-5265)は、ロシア連邦のバス・トロリーバスメーカーであったトロルザ(ロシア語版)が開発・展開したトロリーバス車両。床上全体の高さを抑えた、バリアフリーに適しているノンステップバスで、メガポリス(Мегаполис)という愛称を有する。
1990年代以降、世界各地でバリアフリーに適したノンステップトロリーバスの需要が高まる中、独立国家共同体を始めとした旧ソ連諸国でも1999年のベルコムンマッシュ(ベラルーシ)製の車両(AKSM-321(ロシア語版))を皮切りに、各地の工場・企業がノンステップ車両の生産に乗り出した。その中で、長年に渡りトロリーバスの生産を実施していたロシア連邦の企業・トロルザもノンステップトロリーバスの生産に参入する事となり、2004年からの開発期間を経て2005年から生産が始まった。これが「メガポリス」と呼ばれる車両である。
車体はスケルトン構造で、電気機器が設置されている屋根は補強され、亜鉛メッキされたシームレスの鋼板が用いられている。また車体の前後はグラスファイバーによって作られている。乗降扉は車体右側の3箇所に存在する。
車内は全体が床上高さ360 mmの低床構造になっており、緊急時に運転手と会話可能なスピーカー用ボタンや追加の手すりが設置されている身体障害者用座席が2箇所に存在する他、中央部には車椅子やベビーカーが設置可能なフリースペースが存在する。運転室は電気機器の一部が収納されている仕切りによって客席と分けられている。また、設計の一部は顧客の要望に合わせて変更可能な構造となっている。
2019年にトロルザが破産するまで生産が実施されたトロルザ・5265「メガポリス」は、製造過程において幾度かの設計変更が行われた。また、トロルザ以外の企業も5265「メガポリス」を基にした車両の生産を実施した。それらを含め、トロルザ・5265「メガポリス」は以下の車種が生産されている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "トロルザ・5265(ロシア語: Тролза-5265)は、ロシア連邦のバス・トロリーバスメーカーであったトロルザ(ロシア語版)が開発・展開したトロリーバス車両。床上全体の高さを抑えた、バリアフリーに適しているノンステップバスで、メガポリス(Мегаполис)という愛称を有する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1990年代以降、世界各地でバリアフリーに適したノンステップトロリーバスの需要が高まる中、独立国家共同体を始めとした旧ソ連諸国でも1999年のベルコムンマッシュ(ベラルーシ)製の車両(AKSM-321(ロシア語版))を皮切りに、各地の工場・企業がノンステップ車両の生産に乗り出した。その中で、長年に渡りトロリーバスの生産を実施していたロシア連邦の企業・トロルザもノンステップトロリーバスの生産に参入する事となり、2004年からの開発期間を経て2005年から生産が始まった。これが「メガポリス」と呼ばれる車両である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "車体はスケルトン構造で、電気機器が設置されている屋根は補強され、亜鉛メッキされたシームレスの鋼板が用いられている。また車体の前後はグラスファイバーによって作られている。乗降扉は車体右側の3箇所に存在する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "車内は全体が床上高さ360 mmの低床構造になっており、緊急時に運転手と会話可能なスピーカー用ボタンや追加の手すりが設置されている身体障害者用座席が2箇所に存在する他、中央部には車椅子やベビーカーが設置可能なフリースペースが存在する。運転室は電気機器の一部が収納されている仕切りによって客席と分けられている。また、設計の一部は顧客の要望に合わせて変更可能な構造となっている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2019年にトロルザが破産するまで生産が実施されたトロルザ・5265「メガポリス」は、製造過程において幾度かの設計変更が行われた。また、トロルザ以外の企業も5265「メガポリス」を基にした車両の生産を実施した。それらを含め、トロルザ・5265「メガポリス」は以下の車種が生産されている。",
"title": "車種"
}
] | トロルザ・5265は、ロシア連邦のバス・トロリーバスメーカーであったトロルザが開発・展開したトロリーバス車両。床上全体の高さを抑えた、バリアフリーに適しているノンステップバスで、メガポリス(Мегаполис)という愛称を有する。 | {{鉄道車両
| 車両名 = トロルザ・5265 "メガポリス"<br />ТРОЛЗА-5265 "Мегаполис"
| 背景色 =
| 文字色 =
| 画像 = File:Электробус с СПБ.jpg
| 画像幅 = 280px
| 画像説明 = トロルザ・5265([[サンクトペテルブルク]])<br />([[2017年]]撮影)
| 製造所 = {{仮リンク|エンゲリス電気輸送工場|label=トロルザ|ru|Энгельсский завод электрического транспорта}}
| 製造年 = [[2005年]] - [[2019年]]
| 製造数 = 1,077両
| 改造所 =
| 改造年 =
| 改造数 =
| 運用開始 =
| 運用終了 =
| 引退 =
| 廃車 =
| 消滅 =
| 運用者 =
| 投入先 =
| 編成 =
| 軸配置 =
| 電気方式 = [[直流電化|直流]]550 V<br />([[架空電車線方式]])
| 軌間 =
| 営業最高速度 = 60 km/h
| 設計最高速度 = 70 km/h
| 最高速度 =
| 起動加速度 = 1.5 m/s{{sup|2}}
| 常用減速度 = 1.5 m/s{{sup|2}}
| 非常減速度 =
| 減速度 =
| 定格速度 =
| 編成定員 =
| 車両定員 = 100人(着席28人)
| 荷重 =
| 車両重量 = 10.52 t
| 編成重量 =
| 軸重 =
| 編成長 =
| 全長 = 11,700 mm
| 全幅 = 2,500 mm
| 全高 = 3,410 mm([[集電装置]]含)
| 車体長 =
| 車体幅 =
| 車体高 =
| 床面高さ = 360 mm
| 車体 =
| 車輪径 =
| 固定軸距 =
| 台車間距離 =
| 動力伝達方式 =
| 機関 =
| 機関出力 =
| 機関出力2 = <!-- 1時間定格 -->
| 機関出力3 = <!-- 30分定格 -->
| 機関出力4 = <!-- 連続定格 -->
| 変速機 =
| 変速段 =
| 発電機 =
| 主電動機 = DK-210([[誘導電動機]]、3,900 rpm)
| 主電動機出力 = 110 kw
| 主電動機出力2 = <!-- 1時間定格 -->
| 主電動機出力3 = <!-- 30分定格 -->
| 主電動機出力4 = <!-- 連続定格 -->
| 端子電圧 =
| 搭載数 =
| 駆動方式 =
| 歯車比 =
| 出力 =
| 編成出力 =
| 定格出力 =
| 引張力 =
| 制御方式 = [[VVVFインバータ制御|VVVFインバータ制御方式]]([[IGBT]]素子)
| 定格引張力 =
| 制御装置 =
| 制動装置 =
| 保安装置 =
| 備考 = 主要数値は{{r|Trolza_5265_Megapolis_0}}{{r|Podolsk_Trolleybus_Roster_Trolza_5265_Megapolis_0}}{{r|Trolza_5265_6206_1}}に基づく。
| 備考全幅 =
}}
'''トロルザ・5265'''({{lang-ru|Тролза-5265}})は、[[ロシア連邦]]の[[バス (交通機関)|バス]]・[[トロリーバス]]メーカーであった'''{{仮リンク|エンゲリス電気輸送工場|label=トロルザ|ru|Энгельсский завод электрического транспорта}}'''が開発・展開したトロリーバス車両。床上全体の高さを抑えた、バリアフリーに適している[[ノンステップバス]]で、'''メガポリス'''(Мегаполис)という愛称を有する{{r|Trolza_5265_Megapolis_0}}{{r|Podolsk_Trolleybus_Roster_Trolza_5265_Megapolis_0}}。
== 概要 ==
1990年代以降、世界各地でバリアフリーに適した[[ノンステップバス|ノンステップ]][[トロリーバス]]の需要が高まる中、[[独立国家共同体]]を始めとした旧[[ソビエト連邦|ソ連]]諸国でも[[1999年]]の[[ベルコムンマッシュ]]([[ベラルーシ]])製の車両({{仮リンク|AKSM-321|ru|АКСМ-321}})を皮切りに、各地の工場・企業がノンステップ車両の生産に乗り出した。その中で、長年に渡りトロリーバスの生産を実施していた[[ロシア連邦]]の企業・トロルザも2000年代以降ノンステップトロリーバスの生産へ本格的に参入し、[[2004年]]からは車内全体が低床構造のフルフラットバスの開発が実施された。その成果として[[2005年]]から生産が始まったのが「メガポリス」と呼ばれる車両である{{r|Trolza_5265_1}}{{r|Trolza_5265_2}}<ref>{{cite web|url = http://trolza.ru/history.pl |title = Историческая справка |publisher = ТролЗа |archiveurl = https://web.archive.org/web/20180819170807/http://trolza.ru/history.pl |archivedate = 2018-8-19 |accessdate = 2023-11-13}}</ref>。
車体は[[フレーム形式 (自動車)#マルチチューブラーフレーム|スケルトン構造]]で、電気機器が設置されている屋根は補強され、亜鉛メッキされたシームレスの鋼板が用いられている。また車体の前後は[[グラスファイバー]]によって作られている。乗降扉は車体右側の3箇所に存在する{{r|Trolza_5265_Megapolis_0}}{{r|Podolsk_Trolleybus_Roster_Trolza_5265_Megapolis_0}}。
車内は全体が床上高さ360 mmの低床構造になっており、緊急時に運転手と会話可能な[[スピーカー]]用ボタンや追加の手すりが設置されている[[身体障害者]]用座席が2箇所に存在する他、中央部には[[車椅子]]や[[ベビーカー]]が設置可能なフリースペースが存在する。運転室は電気機器の一部が収納されている仕切りによって客席と分けられている。また、設計の一部は顧客の要望に合わせて変更可能な構造となっている{{r|Trolza_5265_Megapolis_0}}{{r|Podolsk_Trolleybus_Roster_Trolza_5265_Megapolis_0}}。
<gallery widths="200">
File:Podolsk trolleybus 22 2021-01 interior.jpg|車内
File:Trolleybus trolza-5265 salon.png|車内レイアウト(5265.00)
</gallery>
== 車種 ==
[[2019年]]にトロルザが破産するまで生産が実施されたトロルザ・5265「メガポリス」は、製造過程において幾度かの設計変更が行われた。また、トロルザ以外の企業も5265「メガポリス」を基にした車両の生産を実施した。それらを含め、トロルザ・5265「メガポリス」は以下の車種が生産されている{{r|Trolza_5265_2}}。
*'''5265.00''' - [[2005年]]から[[2017年]]まで生産が実施された最初の車種。車体には充電池が搭載され、停電などの緊急時には外部からの電力供給なしに最大2 km走行できる性能を有する他、顧客の需要に応じて最大50 kmまで走行可能な充電システムを搭載することも可能である。また[[2012年]]以降に生産された車両は製造当初から冷房が搭載されている。
*'''5265.02''' - [[2016年]]から[[2019年]]まで生産された車種。5260.00から乗降扉や内装の改良が実施された。屋根上には[[チタン酸リチウム二次電池]]が搭載されており、架線が存在しない道路(架線レス区間)を最大15 km走行可能な性能を有する。
*'''5265.03''' - [[2017年]]に生産された車種。チタン酸リチウム充電池の位置が車体後部へ変更され、架線レス区間の走行可能距離が20 kmに伸びた。ロシア連邦各都市に加えて[[アルゼンチン]]の[[ロサリオ]]({{仮リンク|ロサリオ・トロリーバス|en|Trolleybuses in Rosario}})への導入も実施された。
*'''5265.05''' - [[クリミア半島]]のトロリーバス([[クリミア・トロリーバス]])向けに製造された車種。5262.02と比較し座席数が37席に増加している。
*'''5265.08''' - 充電池を[[リチウムイオン二次電池|リン酸鉄リチウムイオン二次電池]]に変更した車種。これにより、架線レス区間の走行距離が30 kmに延長された。[[2017年]]から[[2019年]]まで生産された。
*'''ST-5265'''(СТ-5265) - [[ノヴォシビルスク]]のシベリア・トロリーバス工場(Сибирский троллейбус)が生産した車種。充電池が搭載されていないST-5265と、架線レス区間を最大60 km走行可能な充電池を搭載したST-6265Aの2車種が開発された。
*'''YuMZ-5265'''(ЮМЗ-5265) - [[ウクライナ]]の[[ドニプロ]]に工場を有する[[ユージュマシュ]]が[[2010年]]に試作した車両で、5265.00の同型車両。クリミアのトロリーバス向けに開発されたが、試運転の結果勾配が多い同路線に適さない事が判明し、ウクライナ各地の試運転を経てトロルザに売却され、[[2012年]]に「5265.00」としてロシアの都市への販売が実施された。
*'''SVARZ-6238EPM'''(СВАРЗ-6238ЭПМ) - [[モスクワ]]の{{仮リンク|ソコルニキ自動車修理・建設工場|ru|Сокольнический вагоноремонтно-строительный завод}}(Сокольнический вагоноремонтно-строительный завод、СВАРЗ)で[[2012年]]に1両が試作された車両。エアサスペンションの導入を始めとした改良が施されたが、プロジェクトに関する費用が高騰した事を理由に量産は行われなかった。
== ギャラリー ==
<gallery widths="200">
File:Мегаполис Воронеж2009.JPG|[[ヴォロネジ]]
File:Тролза-5265-00 "Мегаполис" заводской номер 165 во Владимире (№ 187).jpg|[[ウラジーミル (ウラジーミル州)|ウラジーミル]]
File:Тролза-5265.00 "Мегаполис".jpg|[[エンゲリス]]
File:Тролзамегаполис2065.jpg|[[カザン]]
File:Trolza 5265 in Saratov.jpg|[[サラトフ]]
File:Saint-Petersburg trolleybus 1313 Trolza-5265 (25538956823).jpg|[[サンクトペテルブルク]]<br />([[サンクトペテルブルク・トロリーバス]])
File:Trolza-5265 trolleybus in Taganrog.jpg|[[タガンログ]]
File:Тамбовский троллейбус .jpg|[[タンボフ]]
File:Cheboksary city tram 2.jpg|[[チェボクサリ]]
File:Тульский троллейбус (Тролза-5265 «Мегаполис») с фирменной символикой.jpg|[[トゥーラ]]
File:Trolleybus, Novosibirsk 1.jpg|[[ノヴォシビルスク]]
File:ТролЗа-5265.00 «Мегаполис» (жёлтый).jpg|[[ヒムキ]]
File:Podolsk trolleybus Megapolis 20 (14876672524).jpg|[[ポドリスク]]
File:Moscow trolleybus Trolza-5265 2104 2011-09 1316352406.jpg|[[モスクワ]]<br />([[モスクワ・トロリーバス]])
File:Троллейбус фиолетового цвета на маршруте 78 в Ярославле.jpg|[[ヤロスラヴリ]]
</gallery>
<gallery widths="200">
File:Centre, Odessa, Odessa Oblast, Ukraine - panoramio (209).jpg|[[オデッサ]]
File:Crimean trolleybus 2824 2021-05 Simferopol center.jpg|[[クリミア]]<br />([[クリミア・トロリーバス]])
File:Simferopol trolleybus 2542 2021-05 Marinka.jpg|[[シンフェロポリ]]
File:Электробус с динамической подзарядкой 1.jpg|[[ロサリオ]]
</gallery>
== 関連形式 ==
*'''{{仮リンク|トロルザ・6206|label=トロルザ・6206「メガポリス」|ru|Тролза-6206 «Мегаполис»}}''' - トロルザ・5265を基に開発・生産された[[連節バス|連節式トロリーバス]]車両{{r|Trolza_5265_1}}{{r|Trolza_5265_2}}。
*'''[[アドミラル (トロリーバス車両)|アドミラル]]''' - [[PC輸送システムズ]]が開発・展開するトロリーバス車両。量産にあたり、トロルザ・5265を基にした改良が実施されている他、トロルザが有していた工場を使って生産が行われている{{r|Trolza_5265_2}}<ref>{{cite web|url = https://www.dp.ru/a/2020/05/29/Admiral_na_provode |title = В Петербурге начнут собирать троллейбусы "Адмирал" |author = Дарья Кильцова |publisher = dp.ru|date = 2020-5-29 |accessdate = 2023-10-15}}</ref>。
== 脚注 ==
{{commonscat|Trolza-5265}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{reflist|2
|refs=
<ref name="Trolza_5265_Megapolis_0">{{cite web|url = http://www.trolza.ru/production.pl?id=68 |title = Троллейбус ТРОЛЗА-5265 "Мегаполис" |publisher = [[トロルザ|Тролза]] |archiveurl = https://web.archive.org/web/20070513195854/http://www.trolza.ru/production.pl?id=68 |archivedate = 2007-5-13 |accessdate = 2023-10-15}}</ref>
<ref name="Podolsk_Trolleybus_Roster_Trolza_5265_Megapolis_0">{{cite web|url = http://www.muppt.ru/svedenija-o-podvizhnom-sostave/n63.html |title = Троллейбус ТРОЛЗА-5265 «МЕГАПОЛИС» |publisher = МУП «Подольский троллейбус» |accessdate = 2023-10-15}}</ref>
<ref name="Trolza_5265_6206_1">{{cite web|url = http://www.gruzovikpress.ru/article/3012-trolleybusy-trolza-5265-i-trolza-6206/ |title = Троллейбусы Тролза-5265 и Тролза-6206 |publisher = Грузовик Пресс |date = 2008-8 |accessdate = 2023-10-15}}</ref>
<ref name="Trolza_5265_1">{{cite web|url = http://www.gruzovikpress.ru/article/3718-obratnaya-svyaz-v-megapolise-trolleybus-trolza-5265-megapolis/ |title = Обратная связь в мегаполисе ( троллейбус «Тролза-5265 Мегаполис» ) |author = Константин Климов |publisher = Грузовик Пресс |date = 2008-11 |accessdate = 2023-10-15}}</ref>
<ref name="Trolza_5265_2">{{cite web|url = https://dzen.ru/a/Xt_PTQFlenrrqMo-?utm |title = Троллейбусы ТролЗа-5265 "Мегаполис"|author = Константин Климов |publisher = Дзен |date = 2020-6-10 |accessdate = 2023-10-15}}</ref>
}}
{{DEFAULTSORT:とろるさ5265めかほりす}}
[[Category:トロルザ製のトロリーバス車両]]
[[Category:トロリーバス車両]]
[[Category:ロシア連邦のトロリーバス車両]] | 2023-10-15T04:19:33Z | 2023-11-13T09:32:40Z | false | false | false | [
"Template:R",
"Template:Commonscat",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:鉄道車両",
"Template:Lang-ru",
"Template:仮リンク"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BB5265 |
4,841,911 | 高田京比子 | 高田 京比子(たかだ けいこ、1965年- )は、日本の歴史学者、西洋史研究者。専門は、中世イタリア史、ヴェネツィア史。神戸大学大学院人文学研究科教授。
京都大学文学部卒業。1997年京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程単位取得退学。 1997年京都大学より博士(文学)の学位を取得。学位論文の題は「中世ヴェネツィアにおける家と親族:海洋型都市国家の構造・発展の諸相」。
京都大学人文科学研究所助手を経て、2000年より神戸大学文学部助教授、2007年、同准教授。2018年、同教授。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "高田 京比子(たかだ けいこ、1965年- )は、日本の歴史学者、西洋史研究者。専門は、中世イタリア史、ヴェネツィア史。神戸大学大学院人文学研究科教授。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "京都大学文学部卒業。1997年京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程単位取得退学。 1997年京都大学より博士(文学)の学位を取得。学位論文の題は「中世ヴェネツィアにおける家と親族:海洋型都市国家の構造・発展の諸相」。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "京都大学人文科学研究所助手を経て、2000年より神戸大学文学部助教授、2007年、同准教授。2018年、同教授。",
"title": "略歴"
}
] | 高田 京比子は、日本の歴史学者、西洋史研究者。専門は、中世イタリア史、ヴェネツィア史。神戸大学大学院人文学研究科教授。 | {{特筆性|人物|date=2023年10月15日 (日) 17:35 (UTC)}}
'''高田 京比子'''(たかだ けいこ、[[1965年]]- )は、[[日本]]の[[歴史学者]]、[[西洋史]]研究者。専門は、[[中世]][[イタリア]]史、[[ヴェネツィア]]史。[[神戸大学大学院人文学研究科・文学部|神戸大学大学院人文学研究科]]教授。
==略歴==
[[京都大学大学院文学研究科・文学部|京都大学文学部]]卒業。1997年[[京都大学大学院文学研究科・文学部|京都大学大学院文学研究科]]西洋史学専攻博士課程単位取得退学。 1997年京都大学より[[博士(文学)]]の学位を取得。学位論文の題は「中世ヴェネツィアにおける家と親族:海洋型[[都市国家]]の構造・発展の諸相」<ref>[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000308415-00 国立国会図書館サーチ]2023年10月14日閲覧。</ref>。
[[京都大学人文科学研究所]]助手を経て、2000年より神戸大学文学部助教授、2007年、同准教授。2018年、同教授<ref>[http://www.lit.kobe-u.ac.jp/faculty/keiko-takada.html| 神戸大学大学院人文学研究科・文学部「教員紹介」」]
2023年10月14日閲覧。</ref>。
==著作==
===単著===
*『中世ヴェネツィアの家族と権力』[[京都大学学術出版会]]、2017年。ISBN 978-4-8140-0069-2
===共編===
*高田京比子・[[三成美保]]・[[長志珠絵]]『〈母〉を問う:母の比較[[文化史]]』神戸大学出版会(発売:[[神戸新聞]]総合出版センター)2021年。ISBN 978-4-909364-10-4
*高田京比子・田中俊之・[[轟木広太郎]]・中村敦子・[[小林功]]『中近世ヨーロッパ史のフロンティア』[[昭和堂]]、2021年。ISBN 978-4-8122-2111-2
===分担執筆===
*「メディアとしての[[聖地]]巡礼記:中世[[地中海]]世界の情報網」前川和也編著『コミュニケーションの社会史』[[ミネルヴァ書房]]、2001年。
*「支配のかたち」[[齊藤寛海]]・[[山辺規子]]・[[藤内哲也]]編著『イタリア都市社会史入門』昭和堂、2008年。
*「中世地中海における人の移動:[[キプロス]]と[[クレタ]]の「ヴェネツィア人」」前川和也編著『空間と移動の社会史』ミネルヴァ書房、2009年。
*「[[交易]]には[[ポー川]]を通るべし:ヴェネツィアと内陸近隣諸都市の争い・秩序」[[服部良久]]編著『中・近世ヨーロッパにおけるコミュニケーション:紛争と秩序のタペストリー』ミネルヴァ書房、2015年。
*「権力を[[世襲]]する家の実像は:中世ヴェネツィア都市[[貴族]]の家意識」[[佐藤昇 (歴史学者)|佐藤昇]]編、神戸大学文学部史学講座『歴史の見方・考え方:大学で学ぶ「考える歴史」』山川出版社、2018年。
*「準都市と河川:バッサーノと[[ブレンタ川]]」[[伊藤毅 (建築学者)|伊藤毅]]編『イタリアの[[中世都市]]:アゾロの建築から領域まで』[[鹿島出版会]]、2020年<ref>[https://researchmap.jp/read0078937| 科学技術振興機構「researchmap」2023年4月4日最終更新]2023年10月15日閲覧。</ref>。
*「川が結ぶ北イタリア:中世のポー川と都市間交渉」イタリア史研究会編『イタリア史研究のフロンティア』昭和堂、2022年。
===論文===
*[https://cir.nii.ac.jp/articles?creator=%E9%AB%98%E7%94%B0%E4%BA%AC%E6%AF%94%E5%AD%90&dataSourceType=CIA 「CiNii Research」][[国立情報学研究所]]。
==脚注==
{{Reflist}}
==外部リンク==
*[http://www.lit.kobe-u.ac.jp/seiyoshi/teacher.html#takada| 神戸大学文学部・大学院人文学研究科 西洋史学専修HP]
*[https://www.collegium-mediterr.org/report/2018%e5%b9%b41%e6%9c%88%e5%8f%b7%ef%bc%8c406%e5%8f%b7/ 「自著を語る」『地中海学会月報』406号(2018年1月号)]
{{Normdaten}}
{{academic-bio-stub}}
{{Education-stub}}
{{DEFAULTSORT:たかた けいこ}}
[[Category:日本の歴史学者]]
[[Category:京都大学出身の人物]]
[[Category:京都大学の教員]]
[[Category:神戸大学の教員]]
[[Category:博士号取得者]]
[[Category:21世紀日本の女性歴史家]]
[[Category:日本の西洋史家]]
[[Category:1965年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-15T04:28:46Z | 2023-12-25T04:28:46Z | false | false | false | [
"Template:特筆性",
"Template:Reflist",
"Template:Normdaten",
"Template:Academic-bio-stub",
"Template:Education-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%94%B0%E4%BA%AC%E6%AF%94%E5%AD%90 |
4,841,923 | 西安奥体中心 | 西安奥体中心(シーアンおくたいちゅうしん)は、中華人民共和国陝西省西安市灞橋区に位置する国際基準のスタジアムを備える総合運動公園。陸上競技場は第14回中華人民共和国全国運動会のメイン会場で、コンサート会場としても使用されている。一般には西安オリンピック体育センターとも訳される。
陝西省が第14回中華人民共和国全国運動会の開催権を獲得し、陝西省政府と西安市政府は、NBA規格のメインスタジアムの建設を決定した。
170億元を投資し、2017年に着工した。敷地面積は10万6,000平方メートル、建設面積は5万6,000平方メートル、高さ58.3メートルで、1つのスタジアムと2つの体育館、屋外運動場で構成されている。座席数は、それぞれメインスタジアム60,000席、体育館18,000席、水泳場4,000席となっている。2020年7月1日に完成・供用開始され、中国西部では最大の規模を誇る。体育館はバスケットボール、バドミントン、アイスホッケー等で利用可能で、バレーボールコート等から48時間以内にスケート場に変更が可能である。
デザインは西安の花であるザクロの花をイメージしており、28本の花びらを柱で支えている。
スタジアムオブザイヤー2020では、世界10位で中国国内からは唯一のランクインだった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "西安奥体中心(シーアンおくたいちゅうしん)は、中華人民共和国陝西省西安市灞橋区に位置する国際基準のスタジアムを備える総合運動公園。陸上競技場は第14回中華人民共和国全国運動会のメイン会場で、コンサート会場としても使用されている。一般には西安オリンピック体育センターとも訳される。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "陝西省が第14回中華人民共和国全国運動会の開催権を獲得し、陝西省政府と西安市政府は、NBA規格のメインスタジアムの建設を決定した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "170億元を投資し、2017年に着工した。敷地面積は10万6,000平方メートル、建設面積は5万6,000平方メートル、高さ58.3メートルで、1つのスタジアムと2つの体育館、屋外運動場で構成されている。座席数は、それぞれメインスタジアム60,000席、体育館18,000席、水泳場4,000席となっている。2020年7月1日に完成・供用開始され、中国西部では最大の規模を誇る。体育館はバスケットボール、バドミントン、アイスホッケー等で利用可能で、バレーボールコート等から48時間以内にスケート場に変更が可能である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "デザインは西安の花であるザクロの花をイメージしており、28本の花びらを柱で支えている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "スタジアムオブザイヤー2020では、世界10位で中国国内からは唯一のランクインだった。",
"title": "概要"
}
] | 西安奥体中心(シーアンおくたいちゅうしん)は、中華人民共和国陝西省西安市灞橋区に位置する国際基準のスタジアムを備える総合運動公園。陸上競技場は第14回中華人民共和国全国運動会のメイン会場で、コンサート会場としても使用されている。一般には西安オリンピック体育センターとも訳される。 | {{出典の明記| date = 2023年10月}}
[[File:Xi'an Olympic Sports Center(Aerial image).jpg|thumb|300px|上空から]]
'''西安奥体中心'''(シーアンおうたいちゅうしん)は、[[中華人民共和国]][[陝西省]][[西安市]][[灞橋区]]に位置する国際基準の[[スタジアム]]を備える総合[[運動公園]]。陸上競技場は第14回[[中華人民共和国全国運動会]]のメイン会場で、コンサート会場としても使用されている。一般には'''西安オリンピック体育センター'''とも訳される。
== 概要 ==
[[File:灞桥 奥体中心十四运主场馆外 01.jpg|thumb|300px|エントランス]]
陝西省が第14回[[中華人民共和国全国運動会]]の開催権を獲得し、陝西省政府と西安市政府は、[[NBA]]規格のメインスタジアムの建設を決定した。
170億元を投資し、[[2017年]]に着工した。敷地面積は10万6,000平方メートル、建設面積は5万6,000平方メートル、高さ58.3メートルで、1つのスタジアムと2つの体育館、屋外運動場で構成されている。座席数は、それぞれメインスタジアム60,000席、体育館18,000席、水泳場4,000席となっている。[[2020年]][[7月1日]]に完成・供用開始され、中国西部では最大の規模を誇る。体育館は[[バスケットボール]]、[[バドミントン]]、[[アイスホッケー]]等で利用可能で、[[バレーボール]]コート等から48時間以内に[[スケート場]]に変更が可能である<ref>{{Cite news |title=西安奧體中心體育館項目竣工 |newspaper= 新華網|date=2020-05-31 |author= 張晨俊|url= http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/m.xinhuanet.com/sn/2020-05/31/c_1126055666.htm|access-date=2023-10-18}}{{zh icon}}</ref >。
デザインは西安の花である[[ザクロ]]の花をイメージしており、28本の花びらを柱で支えている。
スタジアムオブザイヤー2020では、世界10位で中国国内からは唯一のランクインだった。
== アクセス ==
* [[西安地下鉄14号線]]の[[奥体中心駅 (西安市)]]
== 脚註 ==
{{reflist}}
== 関連項目 ==
* [[中国のスポーツ]]
{{DEFAULTSORT:しあんおくたいちゆうしん}}
[[Category:運動公園]]
[[Category:中国のサッカー競技施設]]
[[Category:中国のバスケットボール競技施設]]
[[Category:国際プール]]
[[Category:中国のコンサート会場]]
[[Category:アイスホッケー競技施設]]
[[Category:西安の建築物]]
[[Category:西安のスポーツ]]
[[Category:2020年竣工の建築物]] | 2023-10-15T04:52:03Z | 2023-10-25T06:06:24Z | false | false | false | [
"Template:出典の明記",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Zh icon"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%AE%89%E5%A5%A5%E4%BD%93%E4%B8%AD%E5%BF%83 |
4,841,924 | 内藤連 | 内藤 連(ないとう れん、1987年(昭和62年)3月7日 - )は狂言方和泉流能楽師。
1986年、東京都で生まれる。野村万作に師事し、万作主催の万作の会に所属している。国立能楽堂・能楽三役第八期研修にて狂言を学んだ。その後、万作の元に入門した。
2009年、『しびり』シテにて初舞台。 2016年『奈須与市語』、2017年『三番叟』など大曲を次々を披く。「狂言この辺り乃会」同人。
2020年には和泉流の大習(一人前の狂言方になった証)である『釣狐』を披く。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "内藤 連(ないとう れん、1987年(昭和62年)3月7日 - )は狂言方和泉流能楽師。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1986年、東京都で生まれる。野村万作に師事し、万作主催の万作の会に所属している。国立能楽堂・能楽三役第八期研修にて狂言を学んだ。その後、万作の元に入門した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2009年、『しびり』シテにて初舞台。 2016年『奈須与市語』、2017年『三番叟』など大曲を次々を披く。「狂言この辺り乃会」同人。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2020年には和泉流の大習(一人前の狂言方になった証)である『釣狐』を披く。",
"title": "概要"
}
] | 内藤 連は狂言方和泉流能楽師。 | '''内藤 連'''(ないとう れん、[[1987年]]([[昭和]]62年)[[3月7日]] - )は[[狂言]]方[[和泉流]][[能楽師]]。{{Infobox 人物|氏名=内藤連|ふりがな=ないとうれん|画像=<!-- 画像ファイル名 -->|画像サイズ=|画像説明=|出生名=|生年月日=1986年3月7日|生誕地=[[東京都]]|没年月日=|死没地=|国籍=<!-- {{JPN}} -->|出身校=[[成城大学]][[経済学部]]|職業=[[狂言師]]|活動期間=|著名な実績=[[和泉流]]|受賞=|代表作=}}
== 概要 ==
1986年、[[東京都]]で生まれる。[[野村万作]]に師事し、万作主催の[[万作の会]]に所属している。国立能楽堂・能楽三役第八期研修にて狂言を学んだ。その後、万作の元に入門した。
2009年、『しびり』シテにて初舞台。 2016年『奈須与市語』、2017年『三番叟』など大曲を次々を披く。「狂言この辺り乃会」同人。
2020年には和泉流の大習(一人前の狂言方になった証)である『[[釣狐]]』を披く。
== 脚注==
== 外部リンク ==
{{People-stub}}
{{DEFAULTSORT:ないとう れん}}
[[Category:能楽師|狂言 ないとう れん]]
[[Category:1987年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-15T04:56:20Z | 2023-12-21T07:28:06Z | false | false | false | [
"Template:People-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E9%80%A3 |
4,841,931 | アヌラ・クマラ・ディサナヤカ | アヌラ・クマラ・ディサナヤカ(シンハラ語: අනුර කුමාර දිසානායක, タミル語: அநுர குமார திசாநாயக்க, Anura Kumara Dissanayake, 1958年11月24日 - )は、スリランカの政治家。2000年9月に初当選して以来スリランカ議会議員を務め、2014年2月に人民解放戦線(JVP)党首に就任した。農業・家畜・土地・灌漑大臣を務めていた。
チャンドリカ・クマーラトゥンガ政権下で2004年にスリランカ自由党と人民解放戦線が連立政権を組んだ際、農業・家畜・土地・灌漑大臣を務めた。
2019年8月、人民の力運動はディサナヤカが大統領選挙に出馬することを発表した。
| [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アヌラ・クマラ・ディサナヤカ(シンハラ語: අනුර කුමාර දිසානායක, タミル語: அநுர குமார திசாநாயக்க, Anura Kumara Dissanayake, 1958年11月24日 - )は、スリランカの政治家。2000年9月に初当選して以来スリランカ議会議員を務め、2014年2月に人民解放戦線(JVP)党首に就任した。農業・家畜・土地・灌漑大臣を務めていた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "チャンドリカ・クマーラトゥンガ政権下で2004年にスリランカ自由党と人民解放戦線が連立政権を組んだ際、農業・家畜・土地・灌漑大臣を務めた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2019年8月、人民の力運動はディサナヤカが大統領選挙に出馬することを発表した。",
"title": "2019年大統領選挙"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "選挙結果"
}
] | アヌラ・クマラ・ディサナヤカは、スリランカの政治家。2000年9月に初当選して以来スリランカ議会議員を務め、2014年2月に人民解放戦線(JVP)党首に就任した。農業・家畜・土地・灌漑大臣を務めていた。 | {{インド系文字}}
{{政治家
|人名 = アヌラ・クマラ・ディサナヤカ
|各国語表記 = අනුර කුමාර දිසානායක<br>அநுர குமார திசாநாயக்க<br>Anura Kumara Dissanayaka
|画像 = Anura Kumara Dissanayake 2023.jpg
|画像サイズ =
|画像説明 = アヌラ・クマラ・ディサナヤカ(2023年)
|国略称 = {{LKA}}
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1958|11|24}}
|出生地 = [[セイロン (ドミニオン)|セイロン]]
|没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
|死没地 =
|出身校 = [[ケラニヤ大学]]
|前職 =
|現職 =
|所属政党 = [[人民解放戦線 (スリランカ)|人民解放戦線]]
|称号・勲章 =
|配偶者 =
|子女 =
|親族(政治家) =
|宗教 =
|サイン =
|ウェブサイト = https://www.parliament.lk/members-of-parliament/directory-of-members/viewMember/112?lang=en
|サイトタイトル = Hon. Anura Dissanayaka, M.P.
|国旗 = LKA
|職名 = 農業・家畜・土地・灌漑大臣
|内閣 = [[チャンドリカ・クマーラトゥンガ|クマーラトゥンガ]]内閣
|選挙区 =
|当選回数 =
|就任日 =
|退任日 =
|元首職 = 大統領
|元首 = [[チャンドリカ・クマーラトゥンガ]]
|任命権者等職 =
|任命権者等 =
}}
'''アヌラ・クマラ・ディサナヤカ'''({{Lang-si|අනුර කුමාර දිසානායක}}, {{Lang-ta|அநுர குமார திசாநாயக்க}}, Anura Kumara Dissanayake, [[1958年]][[11月24日]] - )は、[[スリランカ]]の[[政治家]]。2000年9月に初当選して以来[[国会 (スリランカ)|スリランカ議会]]議員を務め、2014年2月に[[人民解放戦線 (スリランカ)|人民解放戦線]](JVP)党首に就任した。農業・家畜・土地・灌漑大臣を務めていた。
== 経歴 ==
[[チャンドリカ・クマーラトゥンガ]]政権下で2004年に[[スリランカ自由党]]と[[人民解放戦線 (スリランカ)|人民解放戦線]]が連立政権を組んだ際、農業・家畜・土地・灌漑大臣を務めた<ref name="Asiantribune">{{cite web |url=http://asiantribune.com/news/2004/08/18/agriculture-minister-anura-kumara-dissanayake-will-launch-tomorrow-tank-renovation-s |title=Agriculture Minister Anura Kumara Dissanayake will launch tomorrow Tank renovation scheme at Yapahuwa. |access-date=2023-10-15 |website=Asian Tribune |archive-url=https://web.archive.org/web/20150925144940/https://asiantribune.com/news/2004/08/18/agriculture-minister-anura-kumara-dissanayake-will-launch-tomorrow-tank-renovation-s |archive-date=2015-09-25 |url-status=unfit |date=2004-08-18}}</ref>。
== 2019年大統領選挙 ==
2019年8月、人民の力運動はディサナヤカが[[2019年スリランカ大統領選挙|大統領選挙]]に出馬することを発表した<ref name="ColomboTelegraph">{{cite web |url=https://www.colombotelegraph.com/index.php/nppm-declares-jvp-leader-anura-kumara-dissanayake-as-its-2019-presidential-candidate/comment-page-1/ |title=NPPM Declares JVP Leader Anura Kumara Dissanayake As Its 2019 Presidential Candidate |date=18 August 2019 |access-date=19 August 2019 |website=Colombo Telegraph}}</ref>。
== 選挙結果 ==
{|class="wikitable" style="text-align:left;"
|+ 選挙結果
! scope=col|選挙
! scope=col|選挙区
! scope=col colspan="2"|政党
! scope=col colspan="2"|政党連合
! scope=col|得票数
! scope=col|当落
|-
| [[2004年スリランカ議会選挙|2004年総選挙]] || [[クルネーガラ]]選挙区 || rowspan ="4" style="background:Red;"| || [[人民解放戦線 (スリランカ)|JVP]] || style="background:#2A2B87;"| || [[統一人民自由同盟|UPFA]] || align=right|{{Nts|153,868}} || '''当選'''
|-
| [[2015年スリランカ議会総選挙|2015年総選挙]] || [[コロンボ]]選挙区 || [[人民解放戦線 (スリランカ)|JVP]] || || || align="right" |{{Nts|65,966}} || '''当選'''
|-
| [[2019年スリランカ大統領選挙|2019年大統領選挙]] || 全国区 || [[人民解放戦線 (スリランカ)|JVP]] || style="background:#A2006D;"| || [[国民の力運動|NMPP]] || align=right|{{Nts|418,553}} || {{no2|落選}}
|-
| [[2020年スリランカ議会総選挙|2020年総選挙]] || コロンボ選挙区 || [[人民解放戦線 (スリランカ)|JVP]] || style="background:#C4094A;"| || [[国民の力 (スリランカ)|NPP]] || align=right|{{Nts|49,814}} || '''当選'''
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.parliament.lk/members-of-parliament/directory-of-members/viewMember/112?lang=en Hon. Anura Dissanayaka, M.P.] - 議会の議員紹介サイト
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ていさなやか あぬらくまら}}
[[Category:存命人物]]
[[Category:スリランカの閣僚]]
[[Category:1968年生]] | 2023-10-15T05:17:26Z | 2023-10-26T09:14:08Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite web",
"Template:Normdaten",
"Template:インド系文字",
"Template:Lang-si",
"Template:Nts",
"Template:Reflist",
"Template:政治家",
"Template:Lang-ta",
"Template:No2"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8C%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B5%E3%83%8A%E3%83%A4%E3%82%AB |
4,841,939 | 平塚城 (相模国) | 平塚城(ひらつかじょう)は、かつて神奈川県大住郡平塚(現・神奈川県平塚市平塚)に存在した日本の城。
鎌倉時代から室町時代にかけて200年間存在した城。平塚の要となる城で、この場所を中心に小さな城下から造られた。現在、記録に残る城主は大森憲頼である。
遺構はほとんど残っておらず、城の東面(現・八雲神社境内)に土塁があるのみである。居館部と要害が合わさっており、現在の平塚農業高校敷地内に内堀と外堀を含む主郭部が存在したが埋め戻されている。城址からは、発掘調査により三浦氏時代の天目茶碗が見つかっている。史跡指定無し。
鎌倉時代に三浦氏の一族がこの地一帯を治めた時、平塚に館が造営された。その後三浦氏を追いやるようにして大森氏の一族である大森憲頼が城主となり、館に土塁と堀を築いて城塞化した。一方、城主だった三浦氏は扇谷上杉氏に逃亡した。
長尾景春の乱が勃発すると、憲頼は景春方につき、扇谷上杉勢と交戦。徐々に景春勢は追い詰められ、憲頼は平塚城に籠城するも太田道灌により攻略された。憲頼は嫡子と成頼と共に逃亡中没落した。
乱後、三浦氏が城主に返り咲くが北条早雲の相模侵攻により落城し、廃城となった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "平塚城(ひらつかじょう)は、かつて神奈川県大住郡平塚(現・神奈川県平塚市平塚)に存在した日本の城。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "鎌倉時代から室町時代にかけて200年間存在した城。平塚の要となる城で、この場所を中心に小さな城下から造られた。現在、記録に残る城主は大森憲頼である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "遺構はほとんど残っておらず、城の東面(現・八雲神社境内)に土塁があるのみである。居館部と要害が合わさっており、現在の平塚農業高校敷地内に内堀と外堀を含む主郭部が存在したが埋め戻されている。城址からは、発掘調査により三浦氏時代の天目茶碗が見つかっている。史跡指定無し。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "鎌倉時代に三浦氏の一族がこの地一帯を治めた時、平塚に館が造営された。その後三浦氏を追いやるようにして大森氏の一族である大森憲頼が城主となり、館に土塁と堀を築いて城塞化した。一方、城主だった三浦氏は扇谷上杉氏に逃亡した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "長尾景春の乱が勃発すると、憲頼は景春方につき、扇谷上杉勢と交戦。徐々に景春勢は追い詰められ、憲頼は平塚城に籠城するも太田道灌により攻略された。憲頼は嫡子と成頼と共に逃亡中没落した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "乱後、三浦氏が城主に返り咲くが北条早雲の相模侵攻により落城し、廃城となった。",
"title": "歴史"
}
] | 平塚城(ひらつかじょう)は、かつて神奈川県大住郡平塚(現・神奈川県平塚市平塚)に存在した日本の城。 | {{複数の問題
|出典の明記=2023年10月15日 (日) 14:12 (UTC)
|参照方法=2023年10月15日 (日) 14:12 (UTC)
|単一の出典=2023年10月15日 (日) 14:12 (UTC)
}}
{{日本の城郭概要表
|name = 平塚城
|pref = 神奈川県
|img = 平塚城土塁.jpg
|img_capt = 平塚城推定地端にある土塁
|img_width= 250
|ar_called =
|struct = 平城
|tower_struct =
|builders = [[三浦氏]]
|build_y = [[鎌倉時代]]
|revamp = [[大森氏]]
|rulers =三浦氏、 [[大森憲頼]]
|reject_y = 永正9年([[1512年]])
|remains = [[土塁]]
|cultural asset =
|registered cultural asset =
|remains number =
|rebuilding things =
| latd = |latm = |lats =
| longd = |longm = |longs =
|map =
|map_mark =
|map_label =
|map_label_position =
}}
'''平塚城'''(ひらつかじょう)は、[[神奈川県]][[平塚市]]平塚(神奈川県[[大住郡]]平塚)にあった[[日本の城]]。
== 概要 ==
鎌倉時代から室町時代にかけて200年間存在した城。平塚の要となる城で、この場所を中心に小さな城下から造られた。現在、記録に残る城主は[[大森憲頼]]である。
遺構はほとんど残っておらず、城の東面(現・[[八雲神社]]境内)に土塁があるのみである。居館部と要害が合わさっており、現在の[[平塚農業高校]]敷地内に内堀と外堀を含む主郭部が存在したが埋め戻されている。城址からは、発掘調査により三浦氏時代の[[天目茶碗]]が見つかっている。史跡指定無し。
== 歴史 ==
鎌倉時代に三浦氏の一族がこの地一帯を治めた時、平塚に館が造営された。その後三浦氏を追いやるようにして大森氏の一族である大森憲頼が城主となり、館に土塁と堀を築いて城塞化した。一方、城主だった三浦氏は[[扇谷上杉氏]]に逃亡した。
[[長尾景春の乱]]が勃発すると、憲頼は景春方につき、扇谷上杉勢と交戦。徐々に景春勢は追い詰められ、憲頼は平塚城に籠城するも[[太田道灌]]により攻略された。憲頼は嫡子と成頼と共に逃亡中没落した。
乱後、三浦氏が城主に返り咲くが[[北条早雲]]の相模侵攻により落城し、廃城となった。
== 参考文献 ==
*『鎌倉公方九代記』 国史研究会、1914年
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[三浦氏]]
*[[大森憲頼]]
*[[大森成頼]]
*[[長尾景春の乱]]
*[[平塚市博物館]]
*[[三浦義意]]
*[[大森藤頼]]
*[[小田原城]]
{{デフォルトソート:ひらつかしよう}}
[[カテゴリ:大森氏]]
[[カテゴリ:三浦氏]]
[[カテゴリ:神奈川県の城]]
[[カテゴリ:現存しない神奈川県の建築物]]
[[カテゴリ:平塚市の歴史]]
[[カテゴリ:相模国の城]] | 2023-10-15T05:41:55Z | 2023-12-29T13:38:30Z | false | false | false | [
"Template:複数の問題",
"Template:日本の城郭概要表",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E5%9F%8E_(%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%9B%BD) |
4,841,942 | ベルラーヘ・インスティチュート | ベルラーヘ・インスティチュート(Berlage Institute、略称Berlage/ベルラーヘ)は、オランダのロッテルダムに位置する建築専門の大学である。
Berlageは、1990年に初代学部長も務めたオランダ人建築家ヘルマン・ヘルツベルハーによって、オランダのアムステルダムに建築専門の大学院大学として設立された。キャンパスはロッテルダム に移転し、その後、国立のデルフト工科大学(TU Delft)に吸収され、ベルラーヘ建築・都市デザイン高等研究センター(The Berlage Center for Advanced Studies in Architecture and Urban Design)となり、現在は、デルフト工科大学建築環境学部The Berlageとなっている。
1学年約15人の少数精鋭のゼミ教育と世界の著名建築家の実学講義・セミナー(日本からは伊東豊雄、妹島和世など)を多数開催し、学生と建築家とのオープンな交流を推進した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ベルラーヘ・インスティチュート(Berlage Institute、略称Berlage/ベルラーヘ)は、オランダのロッテルダムに位置する建築専門の大学である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "Berlageは、1990年に初代学部長も務めたオランダ人建築家ヘルマン・ヘルツベルハーによって、オランダのアムステルダムに建築専門の大学院大学として設立された。キャンパスはロッテルダム に移転し、その後、国立のデルフト工科大学(TU Delft)に吸収され、ベルラーヘ建築・都市デザイン高等研究センター(The Berlage Center for Advanced Studies in Architecture and Urban Design)となり、現在は、デルフト工科大学建築環境学部The Berlageとなっている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1学年約15人の少数精鋭のゼミ教育と世界の著名建築家の実学講義・セミナー(日本からは伊東豊雄、妹島和世など)を多数開催し、学生と建築家とのオープンな交流を推進した。",
"title": "専攻"
}
] | ベルラーヘ・インスティチュートは、オランダのロッテルダムに位置する建築専門の大学である。 | {{Infobox University
|name = ベルラーヘ・インスティチュート
|native_name = Berlage Institute
|image =
|image_size =
|motto = To generate study and discussion in architecture, urban design, and landscape, expanding the university context to a wider audience.
|established = 1990年
|type = 私立
|dean = [[:EN:Herman Hertzberger|Herman Hertzberger]]
|location = 25 Botersloot, Rotterdam, South Holland, 3011 HE, Netherlands
|campus = Rotterdamキャンパス
|website = [http://www.berlage-institute.nl/ www.berlage-institute.nl/]
}}
[[File:Gebouw TU Delft.jpg|thumb|right|250px|現:The Berlage at TU Delft]]
'''ベルラーヘ・インスティチュート'''(Berlage Institute、略称'''Berlage'''/'''ベルラーヘ''')は、[[オランダ]]の[[ロッテルダム]]に位置する建築専門の大学である。「ベルラーへ(Berlage)」は、オランダ近代建築の父と呼ばれる[[ヘンドリク・ペトルス・ベルラーヘ]](H. P. Berlage)に由来する。
== 歴史 ==
Berlageは、1990年に初代学部長も務めたオランダ人建築家[[ヘルマン・ヘルツベルハー]]によって、オランダの[[アムステルダム]]に建築専門の大学院大学として設立された。キャンパスは[[ロッテルダム]]に移転し、その後、国立の[[デルフト工科大学]](TU Delft)に吸収され、ベルラーヘ建築・都市デザイン高等研究センター(The Berlage Center for Advanced Studies in Architecture and Urban Design)となり、2023年現在は、デルフト工科大学建築環境学部The Berlage[https://theberlage.nl/about]となっている。
== 専攻 ==
*[[建築学]]
*[[建築]][[環境学]]
*[[建築]][[デザイン]]
*[[都市デザイン]]
*[[ランドスケープ]]
1学年約15人の少数精鋭のゼミ教育と世界の著名[[建築家]]の実学講義・セミナー(日本からは[[伊東豊雄]]、[[妹島和世]]など)を多数開催し、学生と建築家とのオープンな交流を推進した。
== 主な出身者 ==
*[[:EN: Reinier de Graaf (architect) |Reinier de Graaf]]
*[[:EN:Daan Roosegaarde|Daan Roosegaarde]]
*[[:EN:Miguel Robles-Durán|Miguel Robles-Durán]]
*[[河野裕 (建築家)]]
*[[藤村龍至]]
*[[重松象平]]
*[[藤井伸介]]
*[[鳴川肇]]
*[[末廣香織]]
== 外部リンク ==
*{{Official website|url=http://www.berlage-institute.nl/}}
{{DEFAULTSORT:へるらへいんすていてゆうと}}
[[Category:オランダの大学]]
[[Category:ロッテルダム]]
[[Category:学校記事]] | 2023-10-15T05:46:14Z | 2023-10-16T08:26:15Z | false | false | false | [
"Template:Official website",
"Template:Infobox University"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88 |
4,841,943 | TIGERLILY | TIGERLILY(タイガーリリィ)は、鬼束ちひろが2016年に開催した公演の名称。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "TIGERLILY(タイガーリリィ)は、鬼束ちひろが2016年に開催した公演の名称。",
"title": null
}
] | TIGERLILY(タイガーリリィ)は、鬼束ちひろが2016年に開催した公演の名称。 | {{Pathnav|鬼束ちひろ|frame = 1}}
'''TIGERLILY'''(タイガーリリィ)は、[[鬼束ちひろ]]が[[2016年]]に開催した公演の名称<ref>[https://natalie.mu/music/news/195660 鬼束ちひろ、ピアノ&チェロと彩った「TIGERLILY」大阪公演] - 2016年7月24日 音楽ナタリー</ref><ref>[https://natalie.mu/music/news/183149 鬼束ちひろ、ピアノと歌声のみで魅せた「TIGERLILY」ワンマン] - 2016年4月11日 音楽ナタリー</ref><ref>[https://rockinon.com/news/detail/139544 鬼束ちひろ、コンサート「TIGERLILY」の追加公演が決定] - 2016年2月29日 rockinon.com</ref><ref>[https://spice.eplus.jp/articles/69042 鬼束ちひろ、ピアノ&チェロと彩った「TIGERLILY」大阪公演] - 2016年7月25日 spice.eplus.jp</ref><ref>[https://www.shure.com/ja-JP/performance-production/louder/chihiro-onitsuka-sasaki-interview アーティストとエンジニア鬼束ちひろ、佐々木健太朗インタビュー] Shure Japan Blog</ref>。
== 日程 ==
* 2016年4月8日、10日 - [[日本橋三井ホール]]
* 2016年7月22日 - [[サンケイホールブリーゼ]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{鬼束ちひろ}}
{{Music-stub}}
{{DEFAULTSORT:たいかありりい}}
[[Category:鬼束ちひろ]]
[[Category:2016年のコンサート]] | 2023-10-15T05:52:15Z | 2023-10-16T11:26:57Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:鬼束ちひろ",
"Template:Music-stub",
"Template:出典の明記"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/TIGERLILY |
4,841,945 | 富士信成 (市十郎) | 富士 信成(ふじ のぶなり)は、 江戸時代後期の旗本。関東在地の富士氏の一族。
富士信成は富士信清の子である。『寛政重修諸家譜』巻第三百七十九(以下『寛政譜』)に名が見えることから、『寛政譜』成立時には出生していたが、成立時点では家督を継いではいない。
その後信清より相模国・武蔵国・下総国の各所領を受け継いだ。
相模国鎌倉郡長尾台村は、富士信重以来代々富士氏が知行地としていた地である。『新編相模国風土記稿』の長尾台村の条に「今富士市十郎知行す」とあり、『新編相模国風土記稿』編纂時には信成が知行地としていることが知られる。
武蔵国都筑郡久保村は、父である富士信清以来知行地としてきた地である。天保年間の「村宿石高帳」の久保村に富士市十郎知行分が確認され、また同時期史料の天保14年(1843年)「保土ヶ谷宿場組合村々石高家数書上帳」の久保村に富士市十郎知行分が見え、信成に継承されている。
武蔵国橘樹郡上小田中村は、富士信良以来代々富士氏が知行地としてきた地である。少なくとも文政10年(1827年)時点では富士市十郎知行所となっており、信成が上小田中村の領主となっている。また文政12年(1829年)12月の記録に、橘樹郡上小田中村について「富士市十郎様御知行所」とある。
『旧高旧領取調帳』の作成時点では、上小田中村の富士氏分は114石余であった。
下総国千葉郡神久保村は、富士信良以来代々富士氏が知行地としてきた地である。慶応3年(1867年)2月「下総国御改革組合限地頭性名井村名郡附帳」の神ノ久保村に富士市十郎分が確認され、信成に継承されていることが分かる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "富士 信成(ふじ のぶなり)は、 江戸時代後期の旗本。関東在地の富士氏の一族。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "富士信成は富士信清の子である。『寛政重修諸家譜』巻第三百七十九(以下『寛政譜』)に名が見えることから、『寛政譜』成立時には出生していたが、成立時点では家督を継いではいない。",
"title": "出自"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "その後信清より相模国・武蔵国・下総国の各所領を受け継いだ。",
"title": "出自"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "相模国鎌倉郡長尾台村は、富士信重以来代々富士氏が知行地としていた地である。『新編相模国風土記稿』の長尾台村の条に「今富士市十郎知行す」とあり、『新編相模国風土記稿』編纂時には信成が知行地としていることが知られる。",
"title": "所領"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "武蔵国都筑郡久保村は、父である富士信清以来知行地としてきた地である。天保年間の「村宿石高帳」の久保村に富士市十郎知行分が確認され、また同時期史料の天保14年(1843年)「保土ヶ谷宿場組合村々石高家数書上帳」の久保村に富士市十郎知行分が見え、信成に継承されている。",
"title": "所領"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "武蔵国橘樹郡上小田中村は、富士信良以来代々富士氏が知行地としてきた地である。少なくとも文政10年(1827年)時点では富士市十郎知行所となっており、信成が上小田中村の領主となっている。また文政12年(1829年)12月の記録に、橘樹郡上小田中村について「富士市十郎様御知行所」とある。",
"title": "所領"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "『旧高旧領取調帳』の作成時点では、上小田中村の富士氏分は114石余であった。",
"title": "所領"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "下総国千葉郡神久保村は、富士信良以来代々富士氏が知行地としてきた地である。慶応3年(1867年)2月「下総国御改革組合限地頭性名井村名郡附帳」の神ノ久保村に富士市十郎分が確認され、信成に継承されていることが分かる。",
"title": "所領"
}
] | 富士 信成は、 江戸時代後期の旗本。関東在地の富士氏の一族。 | {{基礎情報 武士
|氏名=富士 信成
|画像=
|画像サイズ=
|画像説明=
|時代= [[江戸時代]]後期
|生誕= 不詳
|死没= 不詳
|改名=
|別名= [[仮名 (通称)|通称]]:市十郎
|戒名=
|墓所=
|官位=
|幕府= [[江戸幕府]]
|主君=
|氏族= [[富士氏]]
|父母= 父:[[富士信清]] 母:横地安則の娘<ref name="#1">『[[寛政重修諸家譜]]』巻第三百七十九</ref>
|兄弟= 富士信乾
|妻=
|子=
|特記事項=
}}
'''富士 信成'''(ふじ のぶなり)は、 [[江戸時代]]後期の[[旗本]]。関東在地の[[富士氏]]の一族。
== 出自 ==
富士信成は[[富士信清]]の子である。『[[寛政重修諸家譜]]』巻第三百七十九(以下『寛政譜』)に名が見えることから、『寛政譜』成立時には出生していたが、成立時点では家督を継いではいない。
その後信清より[[相模国]]・[[武蔵国]]・[[下総国]]の各所領を受け継いだ。
== 所領 ==
=== 相模国鎌倉郡長尾台村 ===
相模国[[鎌倉郡]][[長尾台町|長尾台村]]<ref group="注釈">現在の[[横浜市]][[栄区]]</ref>は、[[富士信重]]以来代々富士氏が知行地としていた地である。『[[新編相模国風土記稿]]』の長尾台村の条に「今富士市十郎知行す」とあり、『新編相模国風土記稿』編纂時には信成が知行地としていることが知られる{{sfn|新編相模国風土記稿 長尾䑓村}}。
=== 武蔵国都筑郡久保村 ===
武蔵国[[都筑郡]]久保村{{efn|後の[[三保町]]で現在の[[横浜市]][[緑区 (横浜市)|緑区]]<ref>横浜市市民局総務部住居表示課編『横浜の町名』172頁、1991年</ref>。}}は、父である富士信清以来知行地としてきた地である。[[天保]]年間の「村宿石高帳」の久保村に富士市十郎知行分が確認され{{Sfn|藤井|1932|p=14}}、また同時期史料の天保14年([[1843年]])「保土ヶ谷宿場組合村々石高家数書上帳」の久保村に富士市十郎知行分が見え{{Sfn|保土ケ谷区|1938|p=308}}、信成に継承されている。
=== 武蔵国橘樹郡上小田中村 ===
武蔵国[[橘樹郡]][[中原村 (神奈川県)|上小田中村]]<ref group="注釈">上小田中村は[[中原村 (神奈川県)|中原村]]を経て現在の[[神奈川県]][[川崎市]][[中原区]]</ref>は、[[富士信良]]以来代々富士氏が知行地としてきた地である<ref group="注釈">富士信良の[[仮名 (通称)|通称]]も、信成と同じく「市十郎」である</ref>。少なくとも[[文政]]10年([[1827年]])時点では富士市十郎知行所となっており、信成が上小田中村の領主となっている{{Sfn|川崎市史|1994|p=536}}。また文政12年([[1829年]])12月の記録に、橘樹郡上小田中村について「富士市十郎様御知行所」とある{{Sfn|品川町史|1932|p=533}}。
『[[旧高旧領取調帳]]』の作成時点では、上小田中村の富士氏分は114石余であった{{Sfn|角川|1984|p=282}}。
=== 下総国千葉郡神久保村 ===
下総国[[千葉郡]]神久保村<ref group="注釈">現在の[[千葉県]][[八千代市]]</ref>は、富士信良以来代々富士氏が知行地としてきた地である。[[慶応]]3年([[1867年]])2月「下総国御改革組合限地頭性名井村名郡附帳」の神ノ久保村に富士市十郎分が確認され{{Sfn|船橋市史|1983|p=137}}、信成に継承されていることが分かる。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
|author = 川崎市
|date = 1994
|title = 川崎市史 通史編2 近世
|series =
|publisher =
|pages =
|url =
|isbn =
|ref = {{SfnRef|川崎市史|1994}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = 品川町役場
|date = 1932
|title = 品川町史 中巻
|series =
|publisher =
|pages =
|url =
|isbn =
|ref = {{SfnRef|品川町史|1932}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = 藤井襄
|date = 1932
|title = 武藏國村宿領主石高帳
|series =
|publisher =
|pages =
|url =
|isbn =
|ref = {{SfnRef|藤井|1932}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = 保土ケ谷区郷土史刊行委員部
|date = 1938
|title = 保土ケ谷區郷土史 上巻
|series =
|publisher =
|pages =
|url =
|isbn =
|ref = {{SfnRef|保土ケ谷区|1938}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = 船橋市企画部情報管理課
|date = 1983
|title = 船橋市史 史料編一
|series =
|publisher =
|pages =
|url =
|isbn =
|ref = {{SfnRef|船橋市史|1983}}
}}
*{{Cite book|和書
|author =
|date = 1984
|title = [[角川日本地名大辞典]]14 神奈川県
|series =
|publisher = [[角川書店]]
|pages =
|url =
|isbn = 4-04-001140-6
|ref = {{SfnRef|角川|1984}}
}}
* {{cite book|和書
|title=[[大日本地誌大系]]
|volume=第40巻[[新編相模国風土記稿]]5巻之102村里部鎌倉郡巻之34
|chapter=山之内庄長尾䑓村
|id={{NDLJP|1179240/69}}
|ref={{sfnref|新編相模国風土記稿 長尾䑓村}}
|publisher=[[雄山閣]]
|date=1932-8
|p=124
}}
== 関連項目 ==
* [[富士氏]]
{{DEFAULTSORT:ふし のふなり}}
[[Category:富士氏|のふなり]]
[[Category:江戸幕府旗本]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:没年不明]] | 2023-10-15T05:57:01Z | 2023-12-18T01:39:15Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 武士",
"Template:Sfn",
"Template:Efn",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E4%BF%A1%E6%88%90_(%E5%B8%82%E5%8D%81%E9%83%8E) |
4,841,946 | 赤木由布子 |
赤木 由布子(あかぎ ゆうこ、1997年1月6日 -)は、中京テレビ放送(CTV)のアナウンサー。元瀬戸内海放送のアナウンサー。
大阪府生まれ、神奈川県出身。神奈川県立横浜翠嵐高等学校、横浜国立大学教育学部を卒業 後、2019年4月に瀬戸内海放送に入社。その後、2023年4月に中京テレビへと移籍。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "赤木 由布子(あかぎ ゆうこ、1997年1月6日 -)は、中京テレビ放送(CTV)のアナウンサー。元瀬戸内海放送のアナウンサー。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "大阪府生まれ、神奈川県出身。神奈川県立横浜翠嵐高等学校、横浜国立大学教育学部を卒業 後、2019年4月に瀬戸内海放送に入社。その後、2023年4月に中京テレビへと移籍。",
"title": "来歴・人物"
}
] | 赤木 由布子は、中京テレビ放送(CTV)のアナウンサー。元瀬戸内海放送のアナウンサー。 | {{複数の問題
| 存命人物の出典明記 = 2023年10月15日 (日) 14:15 (UTC)
| 特筆性 = 2023年10月15日 (日) 14:15 (UTC)
| 分野 = 人物
| 単一の出典 = 2023年10月15日 (日) 14:15 (UTC)
}}
{{基礎情報 アナウンサー
| 名前 = 赤木 由布子
| ふりがな = あかぎ ゆうこ
| 画像ファイル =
| 画像サイズ = <!-- ある場合のみ、220px以内 -->
| 画像コメント =
| 本名 =
| 愛称 =
| 出生地 = {{JPN}} {{flag|大阪府}}
| 出身地 = {{JPN}} {{flag|神奈川県}}
| 国籍 =
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1997|1|6}}
| 没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|生年|月|日|没年|月|日}} -->
| 血液型 = [[ABO式血液型|O型]]
| 最終学歴 = [[横浜国立大学教育学部・大学院教育学研究科|横浜国立大学教育学部]]
| 在籍局 = [[中京テレビ放送|中京テレビ]]
| 所属事務所 = <!-- 契約アナウンサーの場合に使用 -->
| 部署 = 総合編成局 アナウンス部
| 職歴 = [[瀬戸内海放送]](2019年4月 - 2023年3月)<br />中京テレビ(2023年4月 - )
| 活動期間 = [[2019年]][[4月]] -
| ジャンル = [[情報番組]]
| 配偶者 =
| 著名な家族 =
| 公式サイト = [https://www.ctv.co.jp/announce/profile/ 公式プロフィールページ]
| 現在の出演番組 = 『[[ZIP!CHUKYO]] 』(木曜日)<br />『[[前略、大とくさん]]』(天気コーナー・隔週)<!-- 代表的なもののみ -->
| 過去の出演番組 =
| その他 =
| 備考 =
}}
'''赤木 由布子'''(あかぎ ゆうこ、[[1997年]][[1月6日]] -)は、[[中京テレビ放送]](CTV)の[[アナウンサー]]。元[[瀬戸内海放送]][[アナウンサー]]。
== 来歴・人物 ==
[[大阪府]]生まれ、[[神奈川県]]出身。[[神奈川県立横浜翠嵐高等学校]]、[[横浜国立大学教育学部・大学院教育学研究科|横浜国立大学教育学部]]を卒業<ref>{{Cite web|url=http://www.rika.ynu.ac.jp/thesis.html#H30(2018) |title=横浜国立大学 教育学部 理科教育講座/理科専門領域|website=横浜国立大学}}</ref> 後、[[2019年]][[4月]]に瀬戸内海放送に入社。その後、[[2023年]]4月に中京テレビへと移籍。
== 担当番組 ==
* [[ZIP!CHUKYO|ZIP!CHUKYO]](木曜日)
* [[前略、大とくさん]](天気コーナー※隔週)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.ctv.co.jp/announce/profile/ 赤木由布子] - 中京テレビ
{{中京テレビアナウンサー}}{{Ana-substub}}{{デフォルトソート:あかき ゆうこ}}
[[Category:中京テレビのアナウンサー]]
[[Category:瀬戸内海放送のアナウンサー]]
[[Category:横浜国立大学出身の人物]]
[[Category:神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身の人物]]
[[Category:神奈川県出身の人物]]
[[Category:1997年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-15T05:57:35Z | 2023-12-31T02:41:11Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 アナウンサー",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:中京テレビアナウンサー",
"Template:Ana-substub",
"Template:複数の問題"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%9C%A8%E7%94%B1%E5%B8%83%E5%AD%90 |
4,841,947 | BookRoad | BookRoad(ブックロード)は、東京都台東区台東三丁目に工場を置く有限会社 K'sプロジェクトが運営するワインメーカーである。
東京の下町、台東区の御徒町駅から徒歩5分の所に、2017年(平成29年)11月にオープンした都市型ワイナリー「BookRoad」がある。長野県や山梨県の契約農家と茨城県にある自社農園で育てたぶどうを使い、国産ぶどう100%のワインを醸造する、わずか10坪の規模の都市型ワイナリーである。「葡蔵人~BookRoad(ブックロード)」の名前は、「葡萄」と「蔵」と「人」が目に見えない道で繋がり、ともに繁栄するという願いを込めて付けられた。ブドウは生産地から仕入れ、醸造は消費者に近いところで行う、こうしたスタイルは「都市型ワイナリー」と呼ばれ、米国・ポートランドが発祥で、ニューヨークやパリなど世界中に広がりつつある。
建設業・飲食業を展開する「有限会社 K'sプロジェクト」が、新規事業として立ち上げたワイナリーで、当時、同社のパート社員だった須合美智子が責任者に立候補したことに始まる。須合はワインの知識はなかったが、「新しいことに挑戦したい」という強い思いに手を挙げたという。山梨県内のワイナリーで1年間の修業を積みワイン醸造家となった。須合が新規事業としてワイナリーを立ち上げたのには、地元の台東区に恩返しができたらと考えたからだという。2022年(令和4年)、東京都八王子市に64ヘクタールの畑を借り、自社でブドウ栽培をスタートした。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "BookRoad(ブックロード)は、東京都台東区台東三丁目に工場を置く有限会社 K'sプロジェクトが運営するワインメーカーである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "東京の下町、台東区の御徒町駅から徒歩5分の所に、2017年(平成29年)11月にオープンした都市型ワイナリー「BookRoad」がある。長野県や山梨県の契約農家と茨城県にある自社農園で育てたぶどうを使い、国産ぶどう100%のワインを醸造する、わずか10坪の規模の都市型ワイナリーである。「葡蔵人~BookRoad(ブックロード)」の名前は、「葡萄」と「蔵」と「人」が目に見えない道で繋がり、ともに繁栄するという願いを込めて付けられた。ブドウは生産地から仕入れ、醸造は消費者に近いところで行う、こうしたスタイルは「都市型ワイナリー」と呼ばれ、米国・ポートランドが発祥で、ニューヨークやパリなど世界中に広がりつつある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "建設業・飲食業を展開する「有限会社 K'sプロジェクト」が、新規事業として立ち上げたワイナリーで、当時、同社のパート社員だった須合美智子が責任者に立候補したことに始まる。須合はワインの知識はなかったが、「新しいことに挑戦したい」という強い思いに手を挙げたという。山梨県内のワイナリーで1年間の修業を積みワイン醸造家となった。須合が新規事業としてワイナリーを立ち上げたのには、地元の台東区に恩返しができたらと考えたからだという。2022年(令和4年)、東京都八王子市に64ヘクタールの畑を借り、自社でブドウ栽培をスタートした。",
"title": "概要"
}
] | BookRoad(ブックロード)は、東京都台東区台東三丁目に工場を置く有限会社 K'sプロジェクトが運営するワインメーカーである。 | {{基礎情報 会社
| 社名 = 有限会社 K'sプロジェクト
| 英文社名 = BookRoad
| ロゴ =
| 画像 = BookRoad.jpg
| 画像説明 = 2023年12月撮影
{{maplink2|frame=yes|text=BookRoad付近 |type=point|zoom=14|frame-align=center|frame-width=280|coord={{coord|35|42|18|N|139|46|38|E}}}}
| 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
| 市場情報 =
| 略称 =
| 国籍 = {{JPN}}
| 本社郵便番号 = 〒110-0016
| 本社所在地 = [[東京都]][[台東区]][[台東 (台東区)|台東]]四丁目20番11号 谷古字ビル2階<ref name="ks-project-company">[https://www.ks-project.jp/company/ 『有限会社 Ksプロジェクト』「会社概要」2023年10月14日閲覧]</ref>
| 本店郵便番号 =
| 本店所在地 =
| 設立 = 2005年([[平成]]17年)10月<ref name="ks-project-company"/>
| 業種 = 3050
| 法人番号 = 9011101050684
| 統一金融機関コード =
| SWIFTコード =
| 事業内容 = 建設事業(派遣・転職サービス/建設工事の請負/イベントの企画運営)、製造・飲食事業(ワインの製造販売/飲食店舗の運営)<ref name="ks-project-company"/>
| 代表者 = 代表取締役 大下 弘毅<ref name="ks-project-company"/>
| 資本金 = 1,000万円<ref name="ks-project-company"/>
| 発行済株式総数 =
| 売上高 =
| 経常利益 =
| 営業利益 =
| 純利益 =
| 純資産 =
| 総資産 =
| 支店舗数 =
| 決算期 =
| 主要株主 =
| 主要子会社 = BookRoad<br />〒110-0016 [[東京都]][[台東区]][[台東 (台東区)|台東]]三丁目40番2号 浜田ビル<ref name="bookroad1">[https://www.bookroad.tokyo/ 『BookRoad』「Winery Profile」2023年10月14日閲覧]</ref>
| 関係する人物 =
| 外部リンク = https://www.bookroad.tokyo/
| 特記事項 =
}}
'''BookRoad'''(ブックロード)は、[[東京都]][[台東区]][[台東 (台東区)|台東]]三丁目に工場を置く'''有限会社 K'sプロジェクト'''が運営するワインメーカーである。
== 概要 ==
東京の下町、台東区の御徒町駅から徒歩5分の所に、[[2017年]]([[平成]]29年)11月にオープンした都市型ワイナリー「BookRoad」がある<ref name="weekly-economist">[https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220712/se1/00m/020/006000c 『毎日新聞 エコノミストonline』「気軽に飲める3つ星ワインを都内で醸す 醸造家、須合美智子さん」2022年7月4日、2023年10月15日閲覧]</ref>。長野県や山梨県の契約農家と茨城県にある自社農園で育てたぶどうを使い、国産ぶどう100%のワインを醸造する、わずか10坪の規模の都市型ワイナリーである<ref name="weekly-economist"/>。「葡蔵人~BookRoad(ブックロード)」の名前は、「葡萄」と「蔵」と「人」が目に見えない道で繋がり、ともに繁栄するという願いを込めて付けられた<ref name="weekly-economist"/>。ブドウは生産地から仕入れ、醸造は消費者に近いところで行う、こうしたスタイルは「都市型ワイナリー」と呼ばれ、米国・ポートランドが発祥で、ニューヨークやパリなど世界中に広がりつつある<ref name="nikkei20191222">[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53401480W9A211C1000000/ 『日本経済新聞』「街なかで醸造 都市型ワイナリー、ブドウの産地も多彩」2019年12月22日、2023年10月26日閲覧]</ref>。
建設業・飲食業を展開する「有限会社 K'sプロジェクト」が、新規事業として立ち上げたワイナリーで、当時、同社のパート社員だった須合美智子が責任者に立候補したことに始まる<ref name="weekly-economist"/>。須合はワインの知識はなかったが、「新しいことに挑戦したい」という強い思いに手を挙げたという。山梨県内のワイナリーで1年間の修業を積みワイン醸造家となった<ref name="weekly-economist"/>。須合が新規事業としてワイナリーを立ち上げたのには、地元の台東区に恩返しができたらと考えたからだという<ref name="weekly-economist"/>。[[2022年]]([[令和]]4年)、東京都[[八王子市]]に64ヘクタールの畑を借り、自社でブドウ栽培をスタートした<ref name="weekly-economist"/>。
== 沿革 ==
* [[2005年]]([[平成]]17年)10月 - 「有限会社 K'sプロジェクト」設立、飲食1号店「地鶏城 梵厨」開店<ref name="ks-project-company"/>
* [[2010年]](平成22年)
** 4月 - 建設会社の社会貢献事業開始<ref name="ks-project-company"/>
** 11月 - 飲食2号店「洋風ワイン居酒屋 ボンズ」開店<ref name="ks-project-company"/>
* [[2013年]](平成25年)
** 10月 - 大槌町復興整備CM事業の宿舎運営開始<ref name="ks-project-company"/>
* [[2014年]](平成26年)
** 4月 - 東北営業所開設、福島県二本松市で宿舎運営開始<ref name="ks-project-company"/>
** 5月 - 資本金1,000万円に増資<ref name="ks-project-company"/>
** 12月 - 建設業許可「とび・土工事業」取得<ref name="ks-project-company"/>
* [[2015年]](平成27年)
** 4月 - 東北地方で建設工事の請負開始<ref name="ks-project-company"/>
** 11月 - 飲食3号店「貝料理 吟」開店、「鴨一ワイン酒場SUN」開店<ref name="ks-project-company"/>
* [[2016年]](平成28年)
** 10月 - 一般労働者派遣事業許可取得<ref name="ks-project-company"/>
** 11月 - 建設技術者の求人サイト「K'sナビ」開設<ref name="ks-project-company"/>
* [[2017年]](平成29年)11月 - 都市型ワイナリー「BookRoad」開店<ref name="ks-project-company"/>
* [[2018年]](平成30年)8月 - 関東地方で建設工事の請負開始<ref name="ks-project-company"/>
* [[2019年]]([[令和]]元年)12月 - 建設業許可「解体業」取得<ref name="ks-project-company"/>
* [[2020年]](令和2年)4月 - 建設業許可「土木工事業」取得<ref name="ks-project-company"/>
== 利用情報 ==
*「BookRoad」
** 所在地 - 東京都台東区台東三丁目40番2号 浜田ビル<ref name="bookroad1"/>
** オープン - 2017年(平成29年)11月<ref name="bookroad1"/>
** 醸造責任者 - 須合美智子<ref name="weekly-economist"/>
** 醸造設備 - 1階・2階/醸造樽1000L×4樽、500L×4樽、200L×1樽、20L×20樽<ref name="bookroad1"/>
** 年間生産量 - 約24,000本<ref name="bookroad1"/>
** 定休日 - 水曜日<ref name="bookroad1"/>
** 営業時間 - 平日/午後0時〜午後3時・午後5時〜午後7時30分、土日祝/午後0時〜午後5時<ref name="bookroad1"/>
** レストラン - 木・金・土・日曜日/午前11時〜午後2時、木・金・土曜日/午後6時〜午後9時<ref name="bookroad1"/>
* 「ワイナリー見学」
** 見学日時 - 土・日曜日/午前11時30分から(予約先着各8名)<ref name="bookroad1"/>
** 見学料金 - 1,000円<ref name="bookroad1"/>
** 予約方法 - 予約フォーム使用(8月〜10月は醸造期のため不定期)<ref name="bookroad1"/>
== 交通アクセス ==
* [[東日本旅客鉄道|JR]][[山手線]][[京浜東北線]] - [[御徒町駅]]より徒歩約5分
* [[東京地下鉄|東京メトロ]][[日比谷線]] - [[仲御徒町駅]]より徒歩約5分
== 参考文献 ==
* [https://mainichi.jp/articles/20190725/gnw/00m/040/000000c 『毎日新聞 GetNavi web』「10坪で1万3000本を醸造する都市型ワイナリーが台東区から発信する“日本ワイン”の魅力」2019年7月25日、2023年10月14日閲覧]
* [https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53401480W9A211C1000000/ 『日本経済新聞』「街なかで醸造 都市型ワイナリー、ブドウの産地も多彩」2019年12月22日、2023年10月26日閲覧]
* [https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220712/se1/00m/020/006000c 『毎日新聞 エコノミストonline』「気軽に飲める3つ星ワインを都内で醸す 醸造家、須合美智子さん」2022年7月4日、2023年10月14日閲覧]
* [https://business.nikkei.com/atcl/plus/00037/070500008/ 『日経ビジネス』「東京にある「都市型ワイナリー」の魅力 ワインがより身近な存在に」2022年7月7日、2023年10月14日閲覧]
* [https://nihonwine.jp/nihonwine-news/bookroad-houmon-nishiura/ 『日本ワイン.jp』「御徒町 “葡蔵人Book Road” 訪問記」2022年5月19日、2023年10月14日閲覧]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
{{div col|colwidth=20em}}
* [[日本のワイン]]
* [[ワイン醸造]]
* [[ワイン用ブドウ品種の一覧|ワイン用葡萄品種の一覧]]
* [[葡萄園]]
* [[ワイナリー]]
* [[果実酒]]
* [[ワイン]]
* [[スパークリングワイン]]
* [[ソムリエ]]
* [[日本ワインコンクール]]
{{div col end}}
== 外部リンク ==
<!--{{Mapbox|zoom=13|type=point|coord={{coord2|35|42|18|N|139|46|38|E}}}}-->
* [http://www.ks-project.jp 有限会社 Ksプロジェクト 公式ホームページ]
* [https://www.bookroad.tokyo/ BookRoad 公式ホームページ]
* [http://budou.jpn.org/budou/ 葡萄酒技術研究会 - 公式ホームページ]
<!--{{coord|35|42|18|N|139|46|38|E|region:JP-19|display=title}}-->
{{DEFAULTSORT:ふつくろと}}
[[Category:日本のワインメーカー]]
[[Category:東京都の酒]]
[[Category:台東区の企業]]
[[Category:2017年設立の企業]] | 2023-10-15T05:58:17Z | 2023-12-04T09:49:07Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Div col",
"Template:Div col end",
"Template:基礎情報 会社",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/BookRoad |
4,841,951 | あけぼの町 (仙台市) | あけぼの町(あけぼのまち)は宮城県仙台市青葉区の町丁。郵便番号は981-0963。人口は694人、世帯数は423世帯(2023年4月1日現在)。丁目の設定のない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。旧仙台市あけぼの町。
仙台市中心部から北へ約3km、仙台市青葉区に位置する。梅田川のなす細い谷の北側の丘陵部にあたり、かつては宮城郡荒巻村に位置した。東を堤町と、西を荒巻中央と、南を葉山町・荒巻神明町と、北を水の森と接している。南側を梅田川が通り、梅田川が増水した際には仙台川放水路トンネルを通じて七北田川へと流れる。
1970年代より造成が進められ、1978年(昭和53年)、北根・荒巻地区の住居表示の施行に伴い、荒巻の一部があけぼの町となった。
町名の変遷は以下の通りとなる。
2023年(令和5年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りとなる。
小・中学校の学区は以下の通りとなる。
鉄道駅はない。最寄り駅は■仙山線の北仙台駅もしくは北山駅。
バスは通っていない。最寄りバス停は仙台市営バスのこまくさ苑前バス停など。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "あけぼの町(あけぼのまち)は宮城県仙台市青葉区の町丁。郵便番号は981-0963。人口は694人、世帯数は423世帯(2023年4月1日現在)。丁目の設定のない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。旧仙台市あけぼの町。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "仙台市中心部から北へ約3km、仙台市青葉区に位置する。梅田川のなす細い谷の北側の丘陵部にあたり、かつては宮城郡荒巻村に位置した。東を堤町と、西を荒巻中央と、南を葉山町・荒巻神明町と、北を水の森と接している。南側を梅田川が通り、梅田川が増水した際には仙台川放水路トンネルを通じて七北田川へと流れる。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1970年代より造成が進められ、1978年(昭和53年)、北根・荒巻地区の住居表示の施行に伴い、荒巻の一部があけぼの町となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "町名の変遷は以下の通りとなる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2023年(令和5年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りとなる。",
"title": "世帯数と人口"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "小・中学校の学区は以下の通りとなる。",
"title": "小・中学校の学区"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "鉄道駅はない。最寄り駅は■仙山線の北仙台駅もしくは北山駅。",
"title": "交通"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "バスは通っていない。最寄りバス停は仙台市営バスのこまくさ苑前バス停など。",
"title": "交通"
}
] | あけぼの町(あけぼのまち)は宮城県仙台市青葉区の町丁。郵便番号は981-0963。人口は694人、世帯数は423世帯(2023年4月1日現在)。丁目の設定のない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。旧仙台市あけぼの町。 | {{Pathnav|日本|宮城県|仙台市|青葉区 (仙台市)|frame=1}}
{{Infobox 日本の町・字
|名称=あけぼの町
|種類=[[町丁]]
|画像=Akebonomachi 2013-09-18.png
|画像説明=あけぼの町の航空写真<br/>(2013年9月18日)
|地図ズーム=14
|国={{JPN}}
|都道府県=宮城県
|市町村=[[ファイル:Flag of Sendai, Miyagi.svg|border|25px]] [[仙台市]]
|行政区=[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]
|地区=
|人口=694
|世帯数=423
|人口時点= [[2023年]][[4月1日]]現在<ref name="人口">{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/chosatoke/shise/toke/jinko/documents/age_each_r0504.xlsx |title=町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口 |access-date=2023-09-24 |publisher=仙台市}}</ref>
|面積=<!-- 面積を平方キロメートル単位で数値で記載 -->
|面積時点=<!-- 上記の面積の時点を記載 -->
|標高=<!-- 標高をメートル単位で数値で記載 -->
|標高備考=<!--標高に関する備考があれば記載-->
|設置日=[[1978年]](昭和53年)<br/>[[7月3日]]
|廃止日=<!--廃止されている場合記入-->
|市外局番=022
|郵便番号=981-0963
|ナンバープレート=[[宮城運輸支局|仙台]]
|予備名称1=[[ベース・レジストリ|町字ID]]<ref>{{cite web|url=https://registry-catalog.registries.digital.go.jp/dataset/o1-000000_g2-000003|title=日本 町字マスター データセット|publisher=[[デジタル庁]]|date=2022-03-31|accessdate=2023-09-23}}</ref>
|予備1=0036000
|予備名称2=[[住所#運輸局住所コード|運輸局住所コード]]<ref>{{cite web|url=https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/addresscodedownload|title=自動車登録関係コード検索システム|publisher=国土交通省|accessdate=2023-09-23}}</ref>
|予備2=04001-0035
|予備名称3=<!-- 予備領域 -->
|予備3=<!-- 予備領域 -->
|予備名称4=<!-- 予備領域 -->
|予備4=<!-- 予備領域 -->
|予備名称5=<!-- 予備領域 -->
|予備5=<!-- 予備領域 -->
|備考=<!--備考があれば記載-->
}}
'''あけぼの町'''(あけぼのまち)は[[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]の[[町丁]]。[[郵便番号]]は981-0963<ref>{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=4&city=1041010&id=14849 |title=宮城県 仙台市青葉区 あけぼの町の郵便番号 |access-date=2023-10-15 |publisher=[[日本郵便]]}}</ref>。人口は694人、世帯数は423世帯(2023年4月1日現在)<ref name="人口" />。丁目の設定のない単独町名である。全域で[[住居表示]]が実施されている<ref>{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/kosekijumin/kurashi/tetsuzuki/koseki/jisshi/hyoji/documents/300723_jisshichikuchoumeiichrannhyou.pdf |title=仙台市 住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・50音順) |access-date=2023-09-24 |publisher=仙台市}}</ref><ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/kosekijumin/kurashi/tetsuzuki/koseki/jisshi/hyoji/documents/01_sinkyuutaisyouhyou_a.pdf |title=住居表示 旧・新対照表 |access-date=2023-10-15 |publisher=仙台市}}</ref>。旧仙台市'''あけぼの町'''。
== 地理 ==
仙台市中心部から北へ約3km、仙台市青葉区に位置する。[[梅田川 (宮城県)|梅田川]]のなす細い谷の北側の丘陵部にあたり、かつては[[宮城郡]]荒巻村に位置した。東を[[堤町 (仙台市)|堤町]]と、西を[[荒巻中央]]と、南を[[葉山町 (仙台市)|葉山町]]・[[荒巻神明町]]と、北を[[水の森]]と接している。南側を[[梅田川 (宮城県)|梅田川]]が通り、梅田川が増水した際には[[仙台川]]放水路トンネルを通じて[[七北田川]]へと流れる。
* 河川:[[梅田川 (宮城県)|梅田川]]、[[仙台川]](仙台川放水路トンネル)
== 歴史 ==
1970年代より造成が進められ、1978年([[昭和]]53年)、北根・荒巻地区の[[住居表示]]の施行に伴い、荒巻の一部があけぼの町となった<ref name=":0" />。
=== 年表 ===
* [[1978年]]([[昭和]]53年)[[7月3日]] - 北根・荒巻地区で[[住居表示]]が実施され、'''あけぼの町'''が誕生する。
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[4月1日]] - 仙台市が政令指定都市に移行し、青葉区が誕生。[[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]'''あけぼの町'''となる。
=== 町名の変遷 ===
町名の変遷は以下の通りとなる<ref name=":0" />。
{| class="wikitable"
|+
!実施後
!'''実施年月日'''
! colspan="2" |'''実施前(各町名ともその一部)'''
|-
| rowspan="5" |あけぼの町
| rowspan="5" |1978年7月3日
| rowspan="5" |荒巻
|字川竹
|-
|字北裏
|-
|字穴田東
|-
|字北鷺ケ森
|-
|字古街道東
|}
== 世帯数と人口 ==
[[2023年]]([[令和]]5年)[[4月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りとなる<ref name="人口" />。
{| class="wikitable"
| style="text-align:center" |[[町丁]]
| style="text-align:center" |[[世帯]]
| style="text-align:center" |[[人口]]
|-
|あけぼの町
| style="text-align:right" |423世帯
| style="text-align:right" |694人
|-
| style="text-align:center" |計
| style="text-align:right" |423世帯
| style="text-align:right" |694人
|}
== 小・中学校の学区 ==
小・中学校の学区は以下の通りとなる<ref>{{Cite web |url=https://www.city.sendai.jp/shogakuchose/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kanren/kensaku/aobaku/aobaku-a.html |title=市立小・中学校の学区検索(青葉区 あ行) |accessdate=2023-10-15 |publisher=仙台市 |editor=仙台市教育局学事課}}</ref>。
{| class="wikitable"
|+
!町丁
!字・番地
!小学校
!中学校
|-
| rowspan="9" |あけぼの町
|1から6-1
| rowspan="5" |[[仙台市立荒巻小学校|荒巻小学校]]
| rowspan="9" |[[仙台市立北仙台中学校|北仙台中学校]]
|-
|6-3から6-9
|-
|6-18から7-24
|-
|7-54
|-
|7-56から14
|-
|6-2
| rowspan="4" |[[仙台市立北仙台小学校|北仙台小学校]]
|-
|6-10から6-17
|-
|7-25から7-53
|-
|7-55
|}
== 施設 ==
=== 公共 ===
* あけぼの町公園(あけぼの町203-3外)
* 古海道東中公園(あけぼの町407-14)
* 荒巻コミュニティ・センター(あけぼの町12-20)
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
鉄道駅はない。最寄り駅は{{Color|#72bc4a|■}}[[仙山線]]の[[北仙台駅]]もしくは[[北山駅 (宮城県)|北山駅]]。
=== バス ===
バスは通っていない。最寄りバス停は[[仙台市営バス]]のこまくさ苑前バス停など。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Akebonomachi, Sendai}}
* [[あけぼの]]
{{Geographic Location|Northwest=[[荒巻中央]]|North=[[水の森]]|Northeast=[[堤町 (仙台市)|堤町]]|West=[[荒巻中央]]|Centre=あけぼの町|East=[[堤町 (仙台市)|堤町]]|Southwest=[[荒巻神明町]]|South=[[葉山町 (仙台市)|葉山町]]|Southeast=[[堤町 (仙台市)|堤町]]}}
{{仙台市青葉区の町・字}}
{{DEFAULTSORT:あけほのまち}}
[[Category:仙台市青葉区の町・字]]
[[Category:1978年制定の町・字]] | 2023-10-15T06:00:06Z | 2023-10-15T06:00:06Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Notelist2",
"Template:Infobox 日本の町・字",
"Template:Color",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Commonscat",
"Template:Geographic Location",
"Template:仙台市青葉区の町・字",
"Template:Pathnav"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%91%E3%81%BC%E3%81%AE%E7%94%BA_(%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82) |
4,841,955 | 小野甚味噌醤油醸造 | 小野甚味噌醤油醸造株式会社(おのじんみそしょうゆじょうぞう)は、京都府京丹後市峰山町杉谷300に本社を置く醸造元。醤油、味噌、調味料などの製造・販売を行っている。1912年(大正元年)創業、1953年(昭和28年)4月18日設立。
1912年(大正元年)創業。創業地は京都府中郡新山村(現在の京丹後市峰山町新町)にあり、太平洋戦争中には河辺飛行場となった場所にあった。戦後に現在地に移転。他方で味噌・醤油の醸造を学んだ小野甚左衛門(初代)が故郷に戻り創業したもので、地元で収穫されていた大豆と小麦を使い、当時、一大産業であった丹後ちりめんの製糸工場や機織工場に醸造した味噌や醤油を提供した。
1927年(昭和2年)に起こった北丹後地震では、もっとも近い町である峰山町の9割の家屋が倒壊・焼失しており、新山村にあった小野甚の工場も全壊した。再建には数年を要し、1939年(昭和14年)~1940年(昭和15年)頃に味噌と醤油の醸造を再開した。
1949年(昭和24年)、醸造に適した水が得られる中郡峰山町の現在地に移転。その当時は珍しかったオート三輪で顧客への商品配送を開始した。
1953年(昭和28年)4月18日に「小野甚味噌醤油醸造株式会社」を設立した。1965年(昭和40年)時点の中郡の味噌醤油生産業者としては、小野甚味噌醤油醸造株式会社のほかに、峰山町新町の白菊醤油株式会社、大宮町河辺の桔梗屋醤油株式会社もあった。
1975年(昭和50年)に本醸造醤油を製造し始める。京都府内の醸造業他社に先駆けて着手した事業だった。
初代・甚左衛門から数え親子4代にわたり家業を継ぐ。味噌や醤油などの定番商品に加えてオリジナルの調味料を商品化し、人気を博している。地元産の素材を用いた商品づくりを意識している。商品の顧客は関西圏が多いが、近年には首都圏の顧客も増加している。
1978年(昭和53年)、それまでにない分野の商品開発に着手し、「超淡口醤油」や「あま酒」を、1993年(平成5年)に「ぽんずむらさき」をそれぞれ商品化する。2000年(平成12年)に工場を改装する。2004年(平成16年)から荏胡麻を使用したドレッシングやふりかけ、ソースの開発をはじめる。
麹を使用し、2008年(平成20年)に琴引浜の海水塩と実生の柚子を使った「琴引の塩ぽんず」や丹後産の黒ニンニクを使用した「黒にんにくソースドレッシング」など、味噌醤油を用いない各種の調味料の発売にも着手し、2016年(平成28年)からアジアやヨーロッパへの販路開拓を実現した。フランス、シンガポールなどに出荷されている。2023年(令和5年)には「塩こうじを使った弁当の一品」のインスタグラム投稿を広く呼びかけるなど、麹製品の需要拡大や顧客と共同したレシピ開発にも取り組む。
2021年(令和3年)5月、脂身の多いブリの刺し身に弾かれない粘度のある醤油開発をめざし、伊根町の向井酒造が赤米で醸造する「伊根満開」の酒粕を配合した調味料「酒ひしお」の生産販売を始める。2年醸造の再仕込み醤油に酒粕を混ぜて醸造させている。
丹後杜氏にはじまり醸造文化が根付く丹後地方では、21世紀現在も多くの酒造会社等醸造業があり、発酵文化が根付いているとされる。新型コロナウイルス感染症の流行によって「おうち時間」が増えたとされる2021年(令和3年)、かつて各家庭でも醸造したもろみを原料に製造していた麹を手軽に使う文化を復興すべく、醤油と少量のもろみ麹をセット販売する「もろみ味噌づくりセット」など、「おうち蔵ぶ」シリーズを商品化した。
2022年(令和4年)夏から地元農家など生産者と連携し、旬の食材と小野甚の調味料をセットにした「丹後 四季のお届け便」を考案し、季節限定で全国にインターネット販売を始めた。夏はめんつゆと古代米の麺のセット、秋はおかず味噌と卵かけごはん用醤油とコシヒカリのセット、冬は酒粕入り醤油と餅のセット、春は塩麹と春野菜のセット、といった組み合わせで、「旬の京丹後」や「健康長寿」をキャッチフレーズに食による地域振興を掲げる京丹後市の食の魅力を広く届けることに使命感をもち、改良を加えながら四季折々の商品を展開する方針を表明している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "小野甚味噌醤油醸造株式会社(おのじんみそしょうゆじょうぞう)は、京都府京丹後市峰山町杉谷300に本社を置く醸造元。醤油、味噌、調味料などの製造・販売を行っている。1912年(大正元年)創業、1953年(昭和28年)4月18日設立。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1912年(大正元年)創業。創業地は京都府中郡新山村(現在の京丹後市峰山町新町)にあり、太平洋戦争中には河辺飛行場となった場所にあった。戦後に現在地に移転。他方で味噌・醤油の醸造を学んだ小野甚左衛門(初代)が故郷に戻り創業したもので、地元で収穫されていた大豆と小麦を使い、当時、一大産業であった丹後ちりめんの製糸工場や機織工場に醸造した味噌や醤油を提供した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1927年(昭和2年)に起こった北丹後地震では、もっとも近い町である峰山町の9割の家屋が倒壊・焼失しており、新山村にあった小野甚の工場も全壊した。再建には数年を要し、1939年(昭和14年)~1940年(昭和15年)頃に味噌と醤油の醸造を再開した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1949年(昭和24年)、醸造に適した水が得られる中郡峰山町の現在地に移転。その当時は珍しかったオート三輪で顧客への商品配送を開始した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1953年(昭和28年)4月18日に「小野甚味噌醤油醸造株式会社」を設立した。1965年(昭和40年)時点の中郡の味噌醤油生産業者としては、小野甚味噌醤油醸造株式会社のほかに、峰山町新町の白菊醤油株式会社、大宮町河辺の桔梗屋醤油株式会社もあった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1975年(昭和50年)に本醸造醤油を製造し始める。京都府内の醸造業他社に先駆けて着手した事業だった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "初代・甚左衛門から数え親子4代にわたり家業を継ぐ。味噌や醤油などの定番商品に加えてオリジナルの調味料を商品化し、人気を博している。地元産の素材を用いた商品づくりを意識している。商品の顧客は関西圏が多いが、近年には首都圏の顧客も増加している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1978年(昭和53年)、それまでにない分野の商品開発に着手し、「超淡口醤油」や「あま酒」を、1993年(平成5年)に「ぽんずむらさき」をそれぞれ商品化する。2000年(平成12年)に工場を改装する。2004年(平成16年)から荏胡麻を使用したドレッシングやふりかけ、ソースの開発をはじめる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "麹を使用し、2008年(平成20年)に琴引浜の海水塩と実生の柚子を使った「琴引の塩ぽんず」や丹後産の黒ニンニクを使用した「黒にんにくソースドレッシング」など、味噌醤油を用いない各種の調味料の発売にも着手し、2016年(平成28年)からアジアやヨーロッパへの販路開拓を実現した。フランス、シンガポールなどに出荷されている。2023年(令和5年)には「塩こうじを使った弁当の一品」のインスタグラム投稿を広く呼びかけるなど、麹製品の需要拡大や顧客と共同したレシピ開発にも取り組む。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "2021年(令和3年)5月、脂身の多いブリの刺し身に弾かれない粘度のある醤油開発をめざし、伊根町の向井酒造が赤米で醸造する「伊根満開」の酒粕を配合した調味料「酒ひしお」の生産販売を始める。2年醸造の再仕込み醤油に酒粕を混ぜて醸造させている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "丹後杜氏にはじまり醸造文化が根付く丹後地方では、21世紀現在も多くの酒造会社等醸造業があり、発酵文化が根付いているとされる。新型コロナウイルス感染症の流行によって「おうち時間」が増えたとされる2021年(令和3年)、かつて各家庭でも醸造したもろみを原料に製造していた麹を手軽に使う文化を復興すべく、醤油と少量のもろみ麹をセット販売する「もろみ味噌づくりセット」など、「おうち蔵ぶ」シリーズを商品化した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2022年(令和4年)夏から地元農家など生産者と連携し、旬の食材と小野甚の調味料をセットにした「丹後 四季のお届け便」を考案し、季節限定で全国にインターネット販売を始めた。夏はめんつゆと古代米の麺のセット、秋はおかず味噌と卵かけごはん用醤油とコシヒカリのセット、冬は酒粕入り醤油と餅のセット、春は塩麹と春野菜のセット、といった組み合わせで、「旬の京丹後」や「健康長寿」をキャッチフレーズに食による地域振興を掲げる京丹後市の食の魅力を広く届けることに使命感をもち、改良を加えながら四季折々の商品を展開する方針を表明している。",
"title": "歴史"
}
] | 小野甚味噌醤油醸造株式会社(おのじんみそしょうゆじょうぞう)は、京都府京丹後市峰山町杉谷300に本社を置く醸造元。醤油、味噌、調味料などの製造・販売を行っている。1912年(大正元年)創業、1953年(昭和28年)4月18日設立。 | {{基礎情報 会社
|社名 = 小野甚味噌醤油醸造株式会社
|英文社名 = ONOJIN
|ロゴ =
|画像 = [[File:Onojin 2023-07 ac (2).jpg|280px]]
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|市場情報 = 非上場
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 627-0012
|本社所在地 = [[京都府]][[京丹後市]][[峰山町]]杉谷300
|設立 = 1953年(昭和28年)4月18日<br>創業:1912年(大正元年)
|業種 =
|事業内容 = [[調味料]]、[[味噌]]、[[醤油]]、[[甘酒]]等の製造販売
|代表者 = 代表取締役:小野甚一
|資本金 = 1,000万円
|売上高 =
|総資産 =
|従業員数 = 3名
|決算期 =
|主要株主 =
|主要子会社 =
|関係する人物 =
|外部リンク = [https://www.onojin.com/ 公式サイト]
|特記事項 =
}}
'''小野甚味噌醤油醸造株式会社'''(おのじんみそしょうゆじょうぞう)は、[[京都府]][[京丹後市]][[峰山町]]杉谷300に本社を置く[[醸造|醸造元]]。[[醤油]]、[[味噌]]、[[調味料]]などの製造・販売を行っている。1912年(大正元年)創業、1953年(昭和28年)4月18日設立。
== 歴史 ==
=== 創業から戦前 ===
1912年(大正元年)創業<ref name=ことりっぷ2017>{{Cite book|和書|author= |title=ことりっぷマガジン vol.13 |publisher=昭文社 |date=2017 |page=20 |isbn=}}</ref>。創業地は[[京都府]][[中郡 (京都府)|中郡]][[新山村 (京都府)|新山村]](現在の[[京丹後市]][[峰山町]]新町)にあり、[[太平洋戦争]]中には[[河辺飛行場]]となった場所にあった<ref name=おのじんについて/>。戦後に現在地に移転<ref name=おのじんについて/>。他方で味噌・醤油の醸造を学んだ小野甚左衛門(初代)が故郷に戻り創業したもので、地元で収穫されていた[[大豆]]と[[麦|小麦]]を使い、当時、一大産業であった[[丹後ちりめん]]の製糸工場や機織工場に醸造した味噌や醤油を提供した<ref name=おのじんについて>{{Cite web |url=https://www.onojin.com/about/ |title=おのじんについて |publisher =小野甚味噌醬油醸造 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
1927年(昭和2年)に起こった[[北丹後地震]]では、もっとも近い町である峰山町の9割の家屋が倒壊・焼失しており、新山村にあった小野甚の工場も全壊した<ref name=おのじんについて/>。再建には数年を要し、1939年(昭和14年)~1940年(昭和15年)頃に味噌と醤油の醸造を再開した<ref name=おのじんについて/>。
=== 戦後 ===
1949年(昭和24年)、醸造に適した水が得られる中郡峰山町の現在地に移転<ref name=おのじんについて/>。その当時は珍しかった[[オート三輪]]で顧客への商品配送を開始した<ref name=おのじんについて/>。
1953年(昭和28年)4月18日に「小野甚味噌醤油醸造株式会社」を設立した<ref name=おのじんについて/>。1965年(昭和40年)時点の中郡の味噌醤油生産業者としては、小野甚味噌醤油醸造株式会社のほかに、峰山町新町の白菊醤油株式会社、大宮町河辺の桔梗屋醤油株式会社もあった<ref>『日本醸界年鑑 昭和40年度版』日本醸界新聞社、1965年、621頁</ref>。
1975年(昭和50年)に本醸造醤油を製造し始める。京都府内の醸造業他社に先駆けて着手した事業だった<ref name=おのじんについて/>。
=== 現在の取組 ===
[[File:Onojin soy sauce ac (2).jpg|thumb|様々な調味料の商品]]
初代・甚左衛門から数え親子4代にわたり家業を継ぐ<ref name=ことりっぷ2017/>。味噌や醤油などの定番商品に加えてオリジナルの調味料を商品化し、人気を博している<ref name=ことりっぷ2017/>。地元産の素材を用いた商品づくりを意識している<ref name="丹後村おこし活動チーム"/>。商品の顧客は[[関西|関西圏]]が多いが、近年には[[首都圏]]の顧客も増加している<ref name="丹後村おこし活動チーム">[https://www.tango-muraokoshi.com/post/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%9A%E5%91%B3%E5%99%8C%E9%86%A4%E6%B2%B9%E9%86%B8%E9%80%A0%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC 小野甚味噌醤油醸造株式会社へのインタビュー] 立命館大学経営学部プロジェクト団体丹後村おこし活動チーム</ref>。
1978年(昭和53年)、それまでにない分野の商品開発に着手し、「超淡口醤油」や「あま酒」を、1993年(平成5年)に「ぽんずむらさき」をそれぞれ商品化する<ref name=おのじんについて/>。2000年(平成12年)に工場を改装する<ref name=おのじんについて/>。2004年(平成16年)から荏胡麻を使用したドレッシングやふりかけ、ソースの開発をはじめる<ref name=おのじんについて/>。
[[麹]]を使用し、2008年(平成20年)に[[琴引浜]]の海水塩と実生の[[柚子]]を使った「琴引の塩ぽんず」や丹後産の[[黒ニンニク]]を使用した「黒にんにくソースドレッシング」など、味噌醤油を用いない各種の調味料の発売にも着手し、2016年(平成28年)からアジアやヨーロッパへの販路開拓を実現した<ref name=おのじんについて/><ref name=ことりっぷ2017/>。フランス、シンガポールなどに出荷されている<ref name=ことりっぷ2017/>。2023年(令和5年)には「塩こうじを使った弁当の一品」の[[インスタグラム]]投稿を広く呼びかけるなど、麹製品の需要拡大や顧客と共同したレシピ開発にも取り組む<ref>{{Cite news|title=塩こうじを使った弁当の一品、インスタに投稿を 京都・京丹後の老舗が募集 |newspaper=京都新聞 |url=https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1010595 |accessdate=2023-10-18 |date=2023-04-21 |author=}}</ref>。
2021年(令和3年)5月、脂身の多いブリの刺し身に弾かれない粘度のある醤油開発をめざし、[[伊根町]]の[[向井酒造]]が[[赤米]]で醸造する「伊根満開」の[[酒粕]]を配合した調味料「酒ひしお」の生産販売を始める。2年醸造の再仕込み醤油に酒粕を混ぜて醸造させている<ref name=北近畿経済新聞20210521>{{Cite news|title=しょうゆ×地酒 京丹後の小野甚 新たな調味料を発売 |newspaper=北近畿経済新聞 |page=7 |date=2021-05-21 |author=}}</ref>。
==== おうち蔵ぶ ====
[[丹後杜氏]]にはじまり醸造文化が根付く丹後地方では、21世紀現在も多くの酒造会社等醸造業があり、発酵文化が根付いているとされる<ref name=北近畿経済新聞20210421>{{Cite news |和書|title=自宅で発酵食品を |newspaper=北近畿経済新聞 |page=1 |date=2021-04-21 |author=樋口大亮}}</ref>。[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルス感染症の流行]]によって「おうち時間」が増えたとされる2021年(令和3年)、かつて各家庭でも醸造した[[もろみ]]を原料に製造していた[[麹]]を手軽に使う文化を復興すべく、醤油と少量のもろみ麹をセット販売する「もろみ味噌づくりセット」など、「おうち蔵ぶ」シリーズを商品化した<ref name=北近畿経済新聞20210421/>。
==== 丹後 四季のお届け便 ====
2022年(令和4年)夏から地元農家など生産者と連携し、旬の食材と小野甚の調味料をセットにした「丹後 四季のお届け便」を考案し、季節限定で全国にインターネット販売を始めた<ref name=北近畿経済新聞20230521/>。夏はめんつゆと古代米の麺のセット、秋はおかず味噌と卵かけごはん用醤油と[[コシヒカリ]]のセット、冬は酒粕入り醤油と餅のセット、春は塩麹と春野菜のセット、といった組み合わせで、「旬の京丹後<ref>{{Cite web |url=https://www.city.kyotango.lg.jp/top/kanko_bunka_sports/kanko/syunkyotango/index.html |title=旬の京丹後 |publisher =京丹後市 |accessdate=2023-10-18}}</ref>」や「健康長寿<ref>{{Cite web |url=https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kenkochoju/kenkosuishin/3/1/18722.html |title=「~今に活きる~京丹後百寿人生のレシピ」第4版 |publisher =京丹後市 |accessdate=2023-10-18}}</ref>」をキャッチフレーズに食による地域振興を掲げる[[京丹後市]]の食の魅力を広く届けることに使命感をもち、改良を加えながら四季折々の商品を展開する方針を表明している<ref name=北近畿経済新聞20230521>{{Cite news|title=地元の食を全国へ |newspaper=北近畿経済新聞 |page=4 |date=2023-05-11 |author=}}</ref>。
== 主な商品 ==
[[File:Onojin soy sauce ac (1).jpg|thumb|創業者の名を冠した醤油の看板商品「甚左衛門」]]
=== 味噌 ===
*はごろも味噌 - 丹後産大豆、丹後産コシヒカリ、モンゴルの湖底が原料の低塩赤味噌。
*黒豆長熟味噌 - 丹後産の黒大豆と丹後産コシヒカリの米こうじが原料の黒豆味噌。
*特選田舎味噌 - 天然熟成醗酵させた淡色系特選田舎味噌。
=== 醤油 ===
* 酒ひしお - [[古代米]](赤米)醸造の[[日本酒]]の甘みやフルーティな香りが感じられるのが特徴のとろみのある醤油<ref name=北近畿経済新聞20210521/>。
* 甚左衛門 - 丹後産の大豆、国産小麦、赤穂の海水塩など材料にこだわり、古式の天然醸造法で発酵熟成させた初代・小野甚の製法を伝える濃口醤油<ref>{{Cite web |url=https://www.onojin.com/products/jinzaemon200/ |title=甚左衛門 |publisher =小野甚味噌醬油醸造 |accessdate=2023-10-18}}</ref>。
* かけむらさき - 豊潤な味と香りが特長の再仕込み醤油。[[大豆粕|脱脂加工大豆]]を主原料とする<ref>{{Cite web |url=https://www.onojin.com/products/%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%95%e3%81%8d%e3%80%80100ml/ |title=かけむらさき |publisher =小野甚味噌醬油醸造 |accessdate=2023-10-18}}</ref>。
* こいむらさき - 醗酵熟成期間を1年間とし、うま味と甘みのバランスを引き出した濃口醬油<ref>{{Cite web |url=https://www.onojin.com/products/%e3%81%93%e3%81%84%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%95%e3%81%8d%e3%80%80100ml/ |title=こいむらさき |publisher =小野甚味噌醬油醸造 |accessdate=2023-10-18}}</ref>。脱脂加工大豆を主原料とする。
* うすむらさき - [[京料理]]を中心に関西圏で特に需要がある淡口醤油<ref>{{Cite web |url=https://www.onojin.com/products/%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%95%e3%81%8d%e3%80%80100ml/ |title=うすむらさき |publisher =小野甚味噌醬油醸造 |accessdate=2023-10-18}}</ref>。
=== 調味料 ===
* 琴引の塩製品 - [[琴引浜]]の海水で精製する塩を用いた調味料<ref name=北近畿経済新聞20230521/>。
** 琴引の塩ぽんず
** 琴引の塩麹
* 黒にんにく製品 - [[黒ニンニク|黒にんにく]]はニンニクを熟成・発酵させることで本来の栄養価を高めた[[健康食品]]として知られ、一定の条件下で栽培・完熟発酵させた「フルーツガーリック」と呼ばれる丹後産黒にんにくは、特に高品質の黒にんにくとして高く評価されている<ref>{{Cite web |url=https://kodawari-choumiryou.com/kuronokouzu |title=フルーツガーリックをさらに発酵させてつくった黒にんにくのお酢「京都丹後 黒の酵酢」 |publisher =こだわり調味料 |accessdate=2023-10-18}}</ref>。
** ドレッシング - 丹後産の黒にんにくを基軸に、[[赤ワイン]]や昆布出汁を合わせた製品<ref>{{Cite web |url=https://www.onojin.com/products/%e9%bb%92%e3%81%ab%e3%82%93%e3%81%ab%e3%81%8f%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%80120ml/ |title=黒にんにくドレッシング |publisher =小野甚味噌醬油醸造 |accessdate=2023-10-18}}</ref>。
** 黒にんにく塩麹
* えごま製品 - 稀少とされる国産の[[エゴマ|えごま]]のみを使用する<ref>{{Cite web |url=https://www.onojin.com/products/%e3%81%88%e3%81%94%e3%81%be%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%b0/ |title=えごまドレッシング |publisher =小野甚味噌醤油醸造 |accessdate=2023-10-18}}</ref>。
** えごまドレッシング
** えごまふりかけ
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* 『ことりっぷマガジン vol.13』昭文社、2017年
== 外部リンク ==
{{commonscat|Onojin}}
* {{Official|https://www.onojin.com/}}
{{Company-stub}}
{{DEFAULTSORT:おのしんみそしようゆしようそう}}
[[Category:日本の調味料メーカー]]
[[Category:1953年設立の企業]]
[[Category:京丹後市の企業]]
[[Category:京都府の食文化]] | 2023-10-15T06:08:05Z | 2023-10-20T16:16:21Z | false | false | false | [
"Template:Official",
"Template:Company-stub",
"Template:基礎情報 会社",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Commonscat"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%9A%E5%91%B3%E5%99%8C%E9%86%A4%E6%B2%B9%E9%86%B8%E9%80%A0 |
4,841,959 | 感性デザイン学科 | 感性デザイン学科(かんせいでざいんがっか)は、感性科学や感性工学をデザイン分野にいかす試みである感性デザインを教授する大学の学科。
1956年に開校した八戸高等電波学校を母体に、1972年八戸工業大学が開学。2004年に感性デザイン学部設置する届出書が受理され、翌2005年に感性デザイン学部感性デザイン学科が創設される。2018年、感性デザイン学科を創生デザイン学科へ名称変更するが、2022年創生デザイン学科を感性デザイン学科へ再び名称変更
1949年、学制改革、国立学校設置法により山口大学開学時、宇部工業専門学校を母体として工学部を開設。1996年、工学部に感性デザイン工学科を設置。
おもに建築学を学ぶ学科で、建築構造系分野、建築環境系分野、建築・都市計画分野、建築意匠・情報系分野の4分野、建築系研究室7つと感性情報学の1つ研究室で構成
1900年開校の台湾協会学校を源流として1922年大学令による東洋協会大学→1946年紅陵大学→1949年新制大学→1952年校名変更で拓殖大学に、1987年に工学部が設置され、工業デザイン学科が創設される。2010年工業デザイン学科をデザイン学科に名称変更。同学科は感性デザインコースのほかは生活デザインコース、プロダクトイノベーションコース、メディアクリエイティブコース、ソーシャルデザインコース、ビジュアルコンピューティングコース、Webデザインコースが設けられている。
1975年に開学した愛知淑徳大学に、2010年人間情報学部が創設され、人間情報学科を設置。同学科に情報システム専修、心理情報専修、情報デザイン専修と、3つの専修を置く。2023年4月より2専攻制に改組、感性工学専攻が開設され、同専攻に感性デザイン工学コースを設置した
1926年開校の杉野芳子ドレスメーカースクールから1950年に杉野学園女子短期大学被服科を創設。1964年杉野学園女子大学を開学。家政学部被服学科を設置。1965年には杉野学園女子大学を杉野女子大学に名称変更。2001年、日野市百草に大学日野キャンパス開設を期に家政学部被服学科のカリキュラムを改正、3、4年次の専門課程を5コース制にし、感性産業デザインコース発足。2002年に現校名になり、家政学部を服飾学部に改組。
上記の大学他にも、情報科学、情報工学などの学科で感性デザインの研究に取り組む教員・研究者が多く属し(例えば九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻など)、所属大学でカリキュラムが設けられている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "感性デザイン学科(かんせいでざいんがっか)は、感性科学や感性工学をデザイン分野にいかす試みである感性デザインを教授する大学の学科。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1956年に開校した八戸高等電波学校を母体に、1972年八戸工業大学が開学。2004年に感性デザイン学部設置する届出書が受理され、翌2005年に感性デザイン学部感性デザイン学科が創設される。2018年、感性デザイン学科を創生デザイン学科へ名称変更するが、2022年創生デザイン学科を感性デザイン学科へ再び名称変更",
"title": "学科が設置されている大学"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1949年、学制改革、国立学校設置法により山口大学開学時、宇部工業専門学校を母体として工学部を開設。1996年、工学部に感性デザイン工学科を設置。",
"title": "類似の学科等が設置されている大学"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "おもに建築学を学ぶ学科で、建築構造系分野、建築環境系分野、建築・都市計画分野、建築意匠・情報系分野の4分野、建築系研究室7つと感性情報学の1つ研究室で構成",
"title": "類似の学科等が設置されている大学"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1900年開校の台湾協会学校を源流として1922年大学令による東洋協会大学→1946年紅陵大学→1949年新制大学→1952年校名変更で拓殖大学に、1987年に工学部が設置され、工業デザイン学科が創設される。2010年工業デザイン学科をデザイン学科に名称変更。同学科は感性デザインコースのほかは生活デザインコース、プロダクトイノベーションコース、メディアクリエイティブコース、ソーシャルデザインコース、ビジュアルコンピューティングコース、Webデザインコースが設けられている。",
"title": "類似の学科等が設置されている大学"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1975年に開学した愛知淑徳大学に、2010年人間情報学部が創設され、人間情報学科を設置。同学科に情報システム専修、心理情報専修、情報デザイン専修と、3つの専修を置く。2023年4月より2専攻制に改組、感性工学専攻が開設され、同専攻に感性デザイン工学コースを設置した",
"title": "類似の学科等が設置されている大学"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1926年開校の杉野芳子ドレスメーカースクールから1950年に杉野学園女子短期大学被服科を創設。1964年杉野学園女子大学を開学。家政学部被服学科を設置。1965年には杉野学園女子大学を杉野女子大学に名称変更。2001年、日野市百草に大学日野キャンパス開設を期に家政学部被服学科のカリキュラムを改正、3、4年次の専門課程を5コース制にし、感性産業デザインコース発足。2002年に現校名になり、家政学部を服飾学部に改組。",
"title": "類似の学科等が設置されている大学"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "上記の大学他にも、情報科学、情報工学などの学科で感性デザインの研究に取り組む教員・研究者が多く属し(例えば九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻など)、所属大学でカリキュラムが設けられている。",
"title": "類似の学科等が設置されている大学"
}
] | 感性デザイン学科(かんせいでざいんがっか)は、感性科学や感性工学をデザイン分野にいかす試みである感性デザインを教授する大学の学科。 | '''感性デザイン学科'''(かんせいでざいんがっか)は、感性科学や[[感性工学]]を[[デザイン]]分野にいかす試みである感性デザインを教授する大学の学科。
== 学科が設置されている大学 ==
;[[八戸工業大学#感性デザイン学部 2021年度入学生まで|八戸工業大学感性デザイン学部]] 感性デザイン学科
1956年に開校した八戸高等電波学校を母体に、1972年[[八戸工業大学]]が開学。2004年に感性デザイン学部設置する届出書が受理され、翌2005年に感性デザイン学部感性デザイン学科が創設される。2018年、感性デザイン学科を創生デザイン学科へ名称変更するが、2022年創生デザイン学科を感性デザイン学科へ再び名称変更
== 類似の学科等が設置されている大学 ==
;[[山口大学]]工学部 感性デザイン工学科
1949年、学制改革、[[国立学校設置法]]により[[山口大学]]開学時、宇部工業専門学校を母体として工学部を開設。1996年、工学部に感性デザイン工学科を設置。
おもに[[建築学]]を学ぶ学科で、建築構造系分野、建築環境系分野、建築・都市計画分野、建築意匠・情報系分野の4分野、建築系研究室7つと感性情報学の1つ研究室で構成
;[[拓殖大学工学部]]デザイン学科 感性デザインコース
1900年開校の台湾協会学校を源流として1922年大学令による東洋協会大学→1946年紅陵大学→1949年新制大学→1952年校名変更で拓殖大学に、1987年に工学部が設置され、工業デザイン学科が創設される。2010年工業デザイン学科をデザイン学科に名称変更。同学科は感性デザインコースのほかは生活デザインコース、プロダクトイノベーションコース、メディアクリエイティブコース、ソーシャルデザインコース、ビジュアルコンピューティングコース、Webデザインコースが設けられている。
;[[愛知淑徳大学]]人間[[情報学部]]人間情報学科感性工学専攻 感性デザイン工学コース
1975年に開学した愛知淑徳大学に、2010年人間情報学部が創設され、人間情報学科を設置。同学科に情報システム専修、心理情報専修、情報デザイン専修と、3つの専修を置く。2023年4月より2専攻制に改組、感性工学専攻が開設され、同専攻に感性デザイン工学コースを設置した
;[[杉野服飾大学]]服飾学部被服学科 旧感性産業デザインコース(現・インダストリアルパターンコース)
1926年開校の杉野芳子ドレスメーカースクールから1950年に杉野学園女子短期大学被服科を創設。1964年杉野学園女子大学を開学。家政学部被服学科を設置。1965年には杉野学園女子大学を杉野女子大学に名称変更。2001年、日野市百草に大学日野キャンパス開設を期に家政学部被服学科のカリキュラムを改正、3、4年次の専門課程を5コース制にし、感性産業デザインコース発足。2002年に現校名になり、家政学部を服飾学部に改組。
上記の大学他にも、情報科学、情報工学などの学科で感性デザインの研究に取り組む教員・研究者が多く属し(例えば[[九州大学]]大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻など)、所属大学でカリキュラムが設けられている。
== 関連項目 ==
* [[デザイン学科]]
== 外部リンク ==
* [https://www.kansei.hi-tech.ac.jp/ 八戸工業大学サイト]
* [https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~kansei/ 山口大学サイト]
* [https://feng.takushoku-u.ac.jp/course/id/introduction.html 拓殖大学サイト・コース紹介]
* [https://www.aasa.ac.jp/faculty/department/human/kansei.html 愛知淑徳大学サイト・コース紹介]
* [https://www.sugino-fc.ac.jp/course/clothing/senmon/industrial/ 杉野被服大学サイト・コース紹介]
{{デフォルトソート:かんせいてさいんかつか}}
[[Category:大学の学科]]
[[Category:日本のデザイン学校]]
[[Category:感情]]
[[Category:感覚]] | 2023-10-15T06:12:56Z | 2023-10-25T11:49:01Z | false | false | false | [] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%80%A7%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AD%A6%E7%A7%91 |
4,841,960 | ゴンポクアンサウルス | ゴンポクアンサウルスあるいはゴングポクアンサウルス(学名 Gongpoquansaurus、「公婆泉のトカゲ」の意味)は、は基部系統ハドロサウルス上科の恐竜の属であり、2014年まで正式に命名されていなかったため、この名は何年もの間裸名のままだった。ゴンポクアンサウルスは、部分的な頭蓋骨とそれ以外の骨格から構成されている標本IVPP V.11333から知られる。これは1992年に中国甘粛省馬宗山のアルビアン階にあたる中溝累層(新民堡層群(英語版))にある産出地IVPP 9208–21から産出した。当時この標本は、1997年に呂君昌(英語版)によってプロバクトロサウルスの3番目の種として、プロバクトロサウルス・マゾンシャネンシスと命名、記載された。その記載に続き、いくつかの研究では、ハドロサウルス科に関連し、プロバクトロサウルスの模式種よりも派生性が低いことを発見した。したがって、「ゴンポクアンサウルス」は、代替の仮名として、非公式に提案されていた。後の2014年に本種は正式に再記載され、記載者はゴンポクアンサウルスを新属として設立した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ゴンポクアンサウルスあるいはゴングポクアンサウルス(学名 Gongpoquansaurus、「公婆泉のトカゲ」の意味)は、は基部系統ハドロサウルス上科の恐竜の属であり、2014年まで正式に命名されていなかったため、この名は何年もの間裸名のままだった。ゴンポクアンサウルスは、部分的な頭蓋骨とそれ以外の骨格から構成されている標本IVPP V.11333から知られる。これは1992年に中国甘粛省馬宗山のアルビアン階にあたる中溝累層(新民堡層群(英語版))にある産出地IVPP 9208–21から産出した。当時この標本は、1997年に呂君昌(英語版)によってプロバクトロサウルスの3番目の種として、プロバクトロサウルス・マゾンシャネンシスと命名、記載された。その記載に続き、いくつかの研究では、ハドロサウルス科に関連し、プロバクトロサウルスの模式種よりも派生性が低いことを発見した。したがって、「ゴンポクアンサウルス」は、代替の仮名として、非公式に提案されていた。後の2014年に本種は正式に再記載され、記載者はゴンポクアンサウルスを新属として設立した。",
"title": null
}
] | ゴンポクアンサウルスあるいはゴングポクアンサウルスは、は基部系統ハドロサウルス上科の恐竜の属であり、2014年まで正式に命名されていなかったため、この名は何年もの間裸名のままだった。ゴンポクアンサウルスは、部分的な頭蓋骨とそれ以外の骨格から構成されている標本IVPP V.11333から知られる。これは1992年に中国甘粛省馬宗山のアルビアン階にあたる中溝累層(新民堡層群)にある産出地IVPP 9208–21から産出した。当時この標本は、1997年に呂君昌によってプロバクトロサウルスの3番目の種として、プロバクトロサウルス・マゾンシャネンシスと命名、記載された。その記載に続き、いくつかの研究では、ハドロサウルス科に関連し、プロバクトロサウルスの模式種よりも派生性が低いことを発見した。したがって、「ゴンポクアンサウルス」は、代替の仮名として、非公式に提案されていた。後の2014年に本種は正式に再記載され、記載者はゴンポクアンサウルスを新属として設立した。 | {{生物分類表
| 名称 = ゴンポクアンサウルス <br />''Gongpoquansaurus''
| fossil_range = [[中生代]][[前期白亜紀]][[アルビアン]]期, {{fossilrange|Albian}}
| 画像 = [[File:Dinosaur Skeleton (10096874525).jpg|250px|ゴンポクアンサウルスの全身骨格]]
| 画像キャプション = ゴンポクアンサウルスの全身骨格
| 地質時代 = [[前期白亜紀]]
| 地質時代2 = [[アルビアン]]期
| 省略 = 恐竜上目
| 目 = [[絶滅|†]][[鳥盤類|鳥盤目]] {{sname||Ornithischia}}
| 目階級なし = [[ゲナサウルス類]] {{sname||Genasauria}} <br />[[新鳥盤類]] {{sname||Neornithischia}} <br />[[角脚類]] {{sname||Cerapoda}}
| 亜目 = [[鳥脚類|鳥脚亜目]] {{sname|en|Ornithopod|Ornithopoda}}
| 亜目階級なし = [[ハドロサウルス型類]] {{sname||Hadrosauriformes}}
| 上科 = [[ハドロサウルス上科]] {{sname||Hadrosauroidea}}
| 属 = '''ゴンポクアンサウルス属''' {{snamei||Gongpoquansaurus}}
| 学名 = '''''Gongpoquansaurus''''' <br/>{{AUY|You ''et al''.|2014}}
| シノニム = ''[[プロバクトロサウルス|Probactrosaurus]] mazongshanensis'' ({{AUY|[[呂君昌|Lü]]|1997}})
| シノニム_ref = <ref name="youetal2014"/>
| 和名 = '''ゴンポクアンサウルス'''
| 下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
| 下位分類 =
* ''G. mazongshanensis'' {{AUY|[[呂君昌|Lü]]|1997}}([[タイプ (分類学)|タイプ種]])
}}
'''ゴンポクアンサウルス'''あるいは'''ゴングポクアンサウルス'''([[学名]] '''''Gongpoquansaurus'''''、「公婆泉のトカゲ」の意味)は、は[[基部系統]][[ハドロサウルス上科]]の[[恐竜]]の[[属 (分類学)|属]]であり、[[2014年]]まで正式に[[命名]]されていなかったため、この名は何年もの間[[裸名]]のままだった。ゴンポクアンサウルスは、部分的な[[頭蓋骨]]とそれ以外の骨格から構成されている標本'''IVPP V.11333'''から知られる。これは[[1992年]]に[[中華人民共和国|中国]][[甘粛省]]馬宗山の[[アルビアン]]階にあたる[[中溝累層]]({{仮リンク|新民堡層群|en|Xinminbao Group}})にある産出地IVPP 9208–21から産出した。当時この標本は、[[1997年]]に{{仮リンク|呂君昌|en|Lü Junchang}}によって[[プロバクトロサウルス]]の3番目の[[種 (分類学)|種]]として、プロバクトロサウルス・マゾンシャネンシスと命名、記載された<ref name=P.mazongshanensis>Lü J., 1997, "A new Iguanodontidae (''Probactrosaurus mazongshanensis'' sp. nov.) from Mazongshan area, Gansu Province, China", In: Z. Dong (ed.), ''Sino-Japanese Silk Road Dinosaur Expedition''. China Ocean Press, Beijing pp. 27-47</ref>。その記載に続き、いくつかの研究では、[[ハドロサウルス科]]に関連し、プロバクトロサウルスの[[タイプ (分類学)|模式種]]よりも派生性が低いことを発見した。したがって、「ゴンポクアンサウルス」は、代替の仮名として、非公式に提案されていた<ref name="youetal2014"/>。後の[[2014年]]に本[[種 (分類学)|種]]は正式に再記載され、記載者はゴンポクアンサウルスを新属として設立した<ref name="youetal2014">{{cite book|last=You|first=H.-I.|last2=Li|first2=D.-Q.|last3=Dodson|first3=P.|year=2014|chapter=''Gongpoquansaurus mazongshanensis'' (Lü, 1997) comb. nov. (Ornithischia: Hadrosauroidea) from the Early Cretaceous of Gansu Province, Northwestern China|editor-last=Eberth|editor-first=David A.|editor2-last=Evans|editor2-first=David C.|title=Hadrosaurs|publisher=Indiana University Press|pages=73–76|isbn=978-0-253-01390-3}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[絶滅した動物一覧]]
*[[化石爬虫類の一覧]]
*[[恐竜の一覧]]
*[[鳥脚類]]
{{Taxonbar|from=Q15221671}}
{{DEFAULTSORT:こんほくあんさうるす}}
[[Category:2014年に記載された化石分類群]]
[[Category:アルビアンの生物]]
[[Category:中国産の化石]]
[[Category:白亜紀の恐竜]]
[[Category:鳥脚類]] | 2023-10-15T06:17:20Z | 2023-11-29T21:56:34Z | false | false | false | [
"Template:生物分類表",
"Template:仮リンク",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Taxonbar"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9 |
4,841,967 | 丹後クラフトコーラ | 丹後クラフトコーラ(たんごクラフトコーラ)は、京都府京丹後地域で町おこしとして始まり、開発・提供されているクラフトコーラ。丹後コーラとも表記される。京丹後市峰山町のカフェから提供が始まった。
地域の町おこしとして京丹後市峰山町のカフェミツバチのバーテンダーが地元の事業者に呼び掛けて、クラフトコーラの開発・提供が開始される。呼びかけに応じて、「丹後クラフトコーラ組合」が作られている。カフェミツバチでは、以前よりハーブやスパイス等組み合わせるクラフトコーラを提供しており、よりコーラで丹後を盛り上げようという思いが込められている。2021年(令和3年)7月22日には世界初の「クラフトコーラの町」が宣言されている。提供店は7店でスタートしているが、今後も提供店の増加を目指している。
明確な定義はなく、京丹後の地元食材を使ってクラフトコーラを作成というルールで各提供店がクラフトコーラを開発しているため、味わいは提供店によって自由となっている。カフェミツバチでは、コーラナッツやクローブ、シナモンなどを使用したクラフトコーラを開発している。2021年からは、クラフトコーラに使うスパイスを地元農家で生産、しょうゆなど他の素材を活用したコーラ作りなどが計画されている。カフェミツバチでは、コーラ以外にもケーキやタルトの提供、アクセサリーや雑貨も販売している。毎月第一土曜日の朝には、ミツバチ朝市が開かれている。「第24回てくてく我がまち再発見 こまねこウォーク」では、福知山公立大学の小山ゼミ所属の学生がクラフトコーラを作成、提供した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "丹後クラフトコーラ(たんごクラフトコーラ)は、京都府京丹後地域で町おこしとして始まり、開発・提供されているクラフトコーラ。丹後コーラとも表記される。京丹後市峰山町のカフェから提供が始まった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "地域の町おこしとして京丹後市峰山町のカフェミツバチのバーテンダーが地元の事業者に呼び掛けて、クラフトコーラの開発・提供が開始される。呼びかけに応じて、「丹後クラフトコーラ組合」が作られている。カフェミツバチでは、以前よりハーブやスパイス等組み合わせるクラフトコーラを提供しており、よりコーラで丹後を盛り上げようという思いが込められている。2021年(令和3年)7月22日には世界初の「クラフトコーラの町」が宣言されている。提供店は7店でスタートしているが、今後も提供店の増加を目指している。",
"title": "誕生の経緯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "明確な定義はなく、京丹後の地元食材を使ってクラフトコーラを作成というルールで各提供店がクラフトコーラを開発しているため、味わいは提供店によって自由となっている。カフェミツバチでは、コーラナッツやクローブ、シナモンなどを使用したクラフトコーラを開発している。2021年からは、クラフトコーラに使うスパイスを地元農家で生産、しょうゆなど他の素材を活用したコーラ作りなどが計画されている。カフェミツバチでは、コーラ以外にもケーキやタルトの提供、アクセサリーや雑貨も販売している。毎月第一土曜日の朝には、ミツバチ朝市が開かれている。「第24回てくてく我がまち再発見 こまねこウォーク」では、福知山公立大学の小山ゼミ所属の学生がクラフトコーラを作成、提供した。",
"title": "特徴"
}
] | 丹後クラフトコーラ(たんごクラフトコーラ)は、京都府京丹後地域で町おこしとして始まり、開発・提供されているクラフトコーラ。丹後コーラとも表記される。京丹後市峰山町のカフェから提供が始まった。 | [[File:Cola drinks 丹後クラフトコーラ組合「Haccola」&「甲羅コーラ」.jpg|thumb|250px|丹後クラフトコーラ組合のクラフトコーラ。右・万助楼の「甲羅コーラ」、左・tabel tabel(タベルテーブル)の「Haccola(ハッコーラ)」]]
'''丹後クラフトコーラ'''(たんごクラフトコーラ)は、[[京都府]]京丹後地域で町おこしとして始まり、開発・提供されている[[クラフトコーラ]]。'''丹後コーラ'''とも表記される。[[京丹後市]][[峰山町]]のカフェから提供が始まった。
== 誕生の経緯 ==
地域の町おこしとして京丹後市峰山町のカフェミツバチのバーテンダーが地元の事業者に呼び掛けて、[[クラフトコーラ]]の開発・提供が開始される。呼びかけに応じて、「丹後クラフトコーラ組合」が作られている。カフェミツバチでは、以前よりハーブやスパイス等組み合わせるクラフトコーラを提供しており、よりコーラで丹後を盛り上げようという思いが込められている。[[2021年]](令和3年)7月22日には世界初の「クラフトコーラの町」が宣言されている。提供店は7店でスタートしているが、今後も提供店の増加を目指している<ref>「丹後を「クラフトコーラの町」に」北近畿経済新聞 2021年8月11日(水)、p.3</ref>。
== 特徴 ==
明確な定義はなく、京丹後の地元食材を使ってクラフトコーラを作成というルールで各提供店がクラフトコーラを開発しているため、味わいは提供店によって自由となっている。カフェミツバチでは、[[コーラナッツ]]や[[クローブ]]、[[シナモン]]などを使用したクラフトコーラを開発している。2021年からは、クラフトコーラに使うスパイスを地元農家で生産、しょうゆなど他の素材を活用したコーラ作りなどが計画されている<ref>「京丹後の素材で「コーラ」カフェとバーテンダー挑戦」北近畿経済新聞 2021年1月14日</ref>。カフェミツバチでは、コーラ以外にもケーキやタルトの提供、アクセサリーや雑貨も販売している<ref>『ことりっぷ海の京都 天橋立・伊根』旺文社、2022年、p.42</ref>。毎月第一土曜日の朝には、ミツバチ朝市が開かれている<ref>『ひ・み・つの丹後本 丹後人が教える京都・丹後半島ローカルガイド』丹後本製作委員会、2018年、p.113</ref>。「第24回てくてく我がまち再発見 こまねこウォーク」では、[[福知山公立大学]]の小山ゼミ所属の学生がクラフトコーラを作成、提供した<ref>{{Cite web |url=https://www.asahi.com/articles/ASRBB5F24R9ZPLZB00B.html |title=学生がつくるクラフトコーラ、京丹後のイベントに 地元の食材活用 |access-date=2023-10-21 |publisher=[[朝日新聞社]] |website=[[朝日新聞デジタル]] |date=2023-10-10 |author=滝川直広 |archive-url=http://web.archive.org/web/20231012002947/https://www.asahi.com/articles/ASRBB5F24R9ZPLZB00B.html |archive-date=2023-10-12}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
*{{Cite book
|和書
|title = [https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I032235524-00 ことりっぷ海の京都 天橋立・伊根]
|publisher = 旺文社
|date = 2012-07
|id={{全国書誌番号|23715616}}
|isbn = 9784398155931
|ref = harv
}}
*{{Cite book
|和書
|title = [https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I091183074-00 ひ・み・つの丹後本 丹後人が教える京都・丹後半島ローカルガイド]
|publisher = 丹後本製作委員会
|date = 2018-05
|isbn = 9784990983802
|ref = harv
}}
== 外部リンク ==
* {{Instagram|tango.craft.cola|丹後クラフトコーラ組合}}
* [https://www.kyotango.gr.jp/shops/2159/ 京丹後市観光公社 公式ホームページ 京丹後ナビ カフェミツバチ]
{{DEFAULTSORT:たんこくらふとこおら}}
[[Category:コーラの商品名]]
[[Category:日本の飲料]]
[[Category:京丹後市の文化]]
[[Category:京都府の食文化]] | 2023-10-15T06:27:39Z | 2023-12-10T08:00:03Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite book",
"Template:Instagram"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E5%BE%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9 |
4,841,971 | 宝くじ文化公演事業 | 宝くじ文化公演事業(たからくじ ぶんかこうえんじぎょう)は、宝くじの収益金を基に、一般社団法人自治総合センターと開催地の市区町村(東京都23特別区を含み、政令指定都市を除く)、並びに公演会場のコンサートホールの管理・運営を自治体から指定管理者制度の導入により、その指定管理者として委託された公益法人や特定非営利活動法人などの共催により、宝くじの社会貢献活動の一環として地域文化の振興のために取り組む事業のことを指す。関連事業に宝くじスポーツフェスティバルがある。
公演には、「宝くじ文化公演」「宝くじふるさとわくわく劇場」「宝くじまちの音楽会」「宝くじおしゃべり音楽館」の4つがあり、原則として公立(都道府県・市区町村が建設したもの。指定管理者制度の導入で自治体から民間委託した会場も含まれる)のコンサートホール(文化公演以外はおおむね800人以上収容のホールを基本とする)などを利用して行う。
入場料は原則として、「宝くじ助成金による特別料金」として、一般・学生の区別をせずに2000円(税込み 以下同文)(ただしおしゃべり音楽館は2500円〈学生1500円〉、文化公演は通常公演の入場料の半額程度を基準とし、各事業同一都道府県同一料金として、自治総合センターと各市区町村の協議により設定する。ただし文化講演会は入場無料を原則とし、参加希望者は事前に入場整理券を申し込む)に設定している。
内容は、クラシック音楽、歌手や演奏家のコンサートやリサイタル、ミュージカルなどの演劇、演芸会、文化講演会で、各同一都道府県内の2つの市区町村で連続2日間開催することとを原則とする。
大きく2部構成とし、第1部は落語・漫才などの演芸、第2部は喜劇ステージ(プロの劇団に地元の有志の公開オーディションで選抜された出演者による)の各60分の公演。
主催者が指定・オファーしたアーティストによるコンサート。2024年度は以下の3組を対象とする。
公演時間は原則150分(休憩15分含む)で、第2部は地元の合唱団・演奏家グループ・学校の生徒らとの交流競演会(2曲程度)が設けられる。
クラシックや懐メロ、オールディーズ、映画音楽のコンサートで、司会は春風亭小朝、小原孝(ピアノ演奏)、島田歌穂(歌・声楽)。これに「おしゃべり音楽館ポップスオーケストラ」の演奏を加える。公演は120-150分程度の2部構成。こちらも第2部に地元の合唱団・演奏家グループ・学校の生徒らの交流競演会が設けられる場合もある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "宝くじ文化公演事業(たからくじ ぶんかこうえんじぎょう)は、宝くじの収益金を基に、一般社団法人自治総合センターと開催地の市区町村(東京都23特別区を含み、政令指定都市を除く)、並びに公演会場のコンサートホールの管理・運営を自治体から指定管理者制度の導入により、その指定管理者として委託された公益法人や特定非営利活動法人などの共催により、宝くじの社会貢献活動の一環として地域文化の振興のために取り組む事業のことを指す。関連事業に宝くじスポーツフェスティバルがある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "公演には、「宝くじ文化公演」「宝くじふるさとわくわく劇場」「宝くじまちの音楽会」「宝くじおしゃべり音楽館」の4つがあり、原則として公立(都道府県・市区町村が建設したもの。指定管理者制度の導入で自治体から民間委託した会場も含まれる)のコンサートホール(文化公演以外はおおむね800人以上収容のホールを基本とする)などを利用して行う。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "入場料は原則として、「宝くじ助成金による特別料金」として、一般・学生の区別をせずに2000円(税込み 以下同文)(ただしおしゃべり音楽館は2500円〈学生1500円〉、文化公演は通常公演の入場料の半額程度を基準とし、各事業同一都道府県同一料金として、自治総合センターと各市区町村の協議により設定する。ただし文化講演会は入場無料を原則とし、参加希望者は事前に入場整理券を申し込む)に設定している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "内容は、クラシック音楽、歌手や演奏家のコンサートやリサイタル、ミュージカルなどの演劇、演芸会、文化講演会で、各同一都道府県内の2つの市区町村で連続2日間開催することとを原則とする。",
"title": "宝くじ文化公演"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "大きく2部構成とし、第1部は落語・漫才などの演芸、第2部は喜劇ステージ(プロの劇団に地元の有志の公開オーディションで選抜された出演者による)の各60分の公演。",
"title": "宝くじふるさとわくわく劇場"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "主催者が指定・オファーしたアーティストによるコンサート。2024年度は以下の3組を対象とする。",
"title": "宝くじまちの音楽会"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "公演時間は原則150分(休憩15分含む)で、第2部は地元の合唱団・演奏家グループ・学校の生徒らとの交流競演会(2曲程度)が設けられる。",
"title": "宝くじまちの音楽会"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "クラシックや懐メロ、オールディーズ、映画音楽のコンサートで、司会は春風亭小朝、小原孝(ピアノ演奏)、島田歌穂(歌・声楽)。これに「おしゃべり音楽館ポップスオーケストラ」の演奏を加える。公演は120-150分程度の2部構成。こちらも第2部に地元の合唱団・演奏家グループ・学校の生徒らの交流競演会が設けられる場合もある。",
"title": "宝くじおしゃべり音楽館"
}
] | 宝くじ文化公演事業は、宝くじの収益金を基に、一般社団法人自治総合センターと開催地の市区町村(東京都23特別区を含み、政令指定都市を除く)、並びに公演会場のコンサートホールの管理・運営を自治体から指定管理者制度の導入により、その指定管理者として委託された公益法人や特定非営利活動法人などの共催により、宝くじの社会貢献活動の一環として地域文化の振興のために取り組む事業のことを指す。関連事業に宝くじスポーツフェスティバルがある。 公演には、「宝くじ文化公演」「宝くじふるさとわくわく劇場」「宝くじまちの音楽会」「宝くじおしゃべり音楽館」の4つがあり、原則として公立(都道府県・市区町村が建設したもの。指定管理者制度の導入で自治体から民間委託した会場も含まれる)のコンサートホール(文化公演以外はおおむね800人以上収容のホールを基本とする)などを利用して行う。 入場料は原則として、「宝くじ助成金による特別料金」として、一般・学生の区別をせずに2000円(税込み 以下同文)(ただしおしゃべり音楽館は2500円〈学生1500円〉、文化公演は通常公演の入場料の半額程度を基準とし、各事業同一都道府県同一料金として、自治総合センターと各市区町村の協議により設定する。ただし文化講演会は入場無料を原則とし、参加希望者は事前に入場整理券を申し込む)に設定している。 | '''宝くじ文化公演事業'''(たからくじ ぶんかこうえんじぎょう)は、[[宝くじ]]の[[収益]]金を基に、[[一般社団法人]][[自治総合センター]]と開催地の[[市区町村]]([[東京都区部|東京都23特別区]]を含み、[[政令指定都市]]を除く)、並びに公演会場のコンサートホールの管理・運営を自治体から[[指定管理者制度]]の導入により、その指定管理者として委託された[[公益法人]]や[[特定非営利活動法人]]などの共催により、宝くじの[[メセナ|社会貢献活動]]の一環として地域文化の振興のために取り組む事業のことを指す。関連事業に[[宝くじスポーツフェスティバル]]がある。
公演には、「宝くじ文化公演」「宝くじふるさとわくわく劇場」「宝くじまちの音楽会」「宝くじおしゃべり音楽館」の4つがあり、原則として公立(都道府県・市区町村が建設したもの。指定管理者制度の導入で自治体から民間委託した会場も含まれる)のコンサートホール(文化公演以外はおおむね800人以上収容のホールを基本とする)などを利用して行う。
入場料は原則として、「宝くじ助成金による特別料金」として、一般・学生の区別をせずに2000円([[消費税|税込み]] 以下同文)(ただしおしゃべり音楽館は2500円〈学生1500円〉、文化公演は通常公演の入場料の半額程度を基準とし、各事業同一都道府県同一料金として、自治総合センターと各市区町村の協議により設定する。ただし文化[[講演]]会は入場無料を原則とし、参加希望者は事前に入場整理券を申し込む)に設定している<ref>[https://www.jichi-sogo.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/R6-bunka-youkou.pdf 令和6年度宝くじ文化公演事業実施要綱]</ref>。
==宝くじ文化公演==
内容は、[[クラシック音楽]]、歌手や演奏家の[[演奏会|コンサートやリサイタル]]、[[ミュージカル]]などの[[演劇]]、[[演芸]]会、文化講演会で、各同一都道府県内の2つの市区町村で連続2日間開催することとを原則とする。
==宝くじふるさとわくわく劇場==
大きく2部構成とし、第1部は落語・漫才などの演芸、第2部は喜劇ステージ(プロの劇団に地元の有志の公開オーディションで選抜された出演者による)の各60分の公演。
==宝くじまちの音楽会==
主催者が指定・オファーしたアーティストによるコンサート。2024年度は以下の3組を対象とする。
#「[[南こうせつ]] with [[伍芳|ウーファン]]・心のうたコンサート」
#「[[岩崎宏美]]・[[岩崎良美]]・ふれあいコンサート」
#「[[岡村孝子]] with [[三浦和人]]・プレミアムな瞬間を重ねて」
公演時間は原則150分(休憩15分含む)で、第2部は地元の合唱団・演奏家グループ・学校の生徒らとの交流競演会(2曲程度)が設けられる。
==宝くじおしゃべり音楽館==
クラシックや懐メロ、オールディーズ、映画音楽のコンサートで、司会は[[春風亭小朝]]。その他に[[小原孝]](ピアノ演奏)、[[島田歌穂]](歌・声楽)と「おしゃべり音楽館ポップスオーケストラ」の演奏を加える。公演は120-150分程度の2部構成。こちらも第2部に地元の合唱団・演奏家グループ・学校の生徒らの交流競演会が設けられる場合もある。
==出典==
<references />
{{music-stub}}
{{DEFAULTSORT:たからくしふんかこうえん}}
[[Category:宝くじ|ふんかこうえん]] | 2023-10-15T06:33:49Z | 2023-12-31T01:16:53Z | false | false | false | [
"Template:Music-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E3%81%8F%E3%81%98%E6%96%87%E5%8C%96%E5%85%AC%E6%BC%94%E4%BA%8B%E6%A5%AD |
4,841,973 | 宝くじスポーツフェスティバル | 宝くじスポーツフェスティバル(たからくじ・スポーツフェスティバル)は、宝くじの収益を基に、宝くじの社会貢献活動、並びに野球、バレーボール、サッカーの競技普及を目指すことを念頭に、地元の少年少女らへの技術指導や、その選手らのOB/OGのドリームチームと、地元有志のチームの親善試合を行うイベントである。
2024年度は、「ドリームベースボール」「はつらつママさんバレーボール」「ドリームサッカー」の3種目で、自治総合センターと開催地の政令指定都市を除く各市区町村の共催で、原則2日目に日曜・祝日が入るようにしたうえで2日間を開催日とする。バレーボールは日本バレーボール協会、サッカーは日本サッカー協会の後援・協力とする。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "宝くじスポーツフェスティバル(たからくじ・スポーツフェスティバル)は、宝くじの収益を基に、宝くじの社会貢献活動、並びに野球、バレーボール、サッカーの競技普及を目指すことを念頭に、地元の少年少女らへの技術指導や、その選手らのOB/OGのドリームチームと、地元有志のチームの親善試合を行うイベントである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2024年度は、「ドリームベースボール」「はつらつママさんバレーボール」「ドリームサッカー」の3種目で、自治総合センターと開催地の政令指定都市を除く各市区町村の共催で、原則2日目に日曜・祝日が入るようにしたうえで2日間を開催日とする。バレーボールは日本バレーボール協会、サッカーは日本サッカー協会の後援・協力とする。",
"title": null
}
] | 宝くじスポーツフェスティバル(たからくじ・スポーツフェスティバル)は、宝くじの収益を基に、宝くじの社会貢献活動、並びに野球、バレーボール、サッカーの競技普及を目指すことを念頭に、地元の少年少女らへの技術指導や、その選手らのOB/OGのドリームチームと、地元有志のチームの親善試合を行うイベントである。 2024年度は、「ドリームベースボール」「はつらつママさんバレーボール」「ドリームサッカー」の3種目で、自治総合センターと開催地の政令指定都市を除く各市区町村の共催で、原則2日目に日曜・祝日が入るようにしたうえで2日間を開催日とする。バレーボールは日本バレーボール協会、サッカーは日本サッカー協会の後援・協力とする。 | '''宝くじスポーツフェスティバル'''(たからくじ・スポーツフェスティバル)は、[[宝くじ]]の[[収益]]を基に、宝くじの[[メセナ|社会貢献活動]]、並びに[[野球]]、[[バレーボール]]、[[サッカー]]の競技普及を目指すことを念頭に、地元の少年少女らへの技術指導や、その選手らのOB/OGのドリームチームと、地元有志のチームの親善試合を行うイベントである。
[[2024年]]度は、「ドリームベースボール」「はつらつママさんバレーボール」「ドリームサッカー」の3種目で、自治総合センターと開催地の各[[市区町村]]([[東京都区部|東京都23特別区]]を含み、[[政令指定都市]]を除く)の共催で、原則2日目に日曜・祝日が入るようにしたうえで2日間を開催日とする。バレーボールは[[日本バレーボール協会]]、サッカーは[[日本サッカー協会]]の後援・協力とする<ref>[https://www.jichi-sogo.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/R6-sports-youkou.pdf 令和6年度宝くじスポーツフェア実施要綱]</ref>。
==ドリームベースボール==
*出場者:過去に個人賞を受賞した選手を中心に著名な元プロ野球選手20名程度
*会場条件:
**試合会場(2000人程度以上収容の[[野球場]])
**講演会場(300人程度以上収容可能な屋内施設。野球場に隣接した会場が望ましい)
**雨天会場(600人程度以上収容可能な屋内施設。同様に野球場に隣接した会場が望ましいが、離れている場合は車で15分以内程度の距離にある施設が適当)
*:ただし講演会場と雨天会場の兼務不可
*内容:
**指導者向けクリニック(野球チーム指導者など50-100名程度 講師3人)
**少年少女野球教室(小中学生200人以上)
**ふれあい後援会(ドリームチームの代表者1名)
**ドリーム抽選会(ドリームゲームの試合会場の来場者を対象に出場者のグッズなどを抽選贈呈)
**アトラクション(ドリームゲーム試合開始前に、プロ選手と開催地のアマチュアチームの代表者と対戦するゲームコーナーとホームランコンテスト)
**ドリームゲーム(ドリームチームと開催地アマチュアチームによる[[軟式野球]]による7イニング制〈延長なし、90分を超過した場合はその時点で次のイニングに入らない〉)
==はつらつママさんバレーボール==
*出場者:[[夏季オリンピック]]・[[バレーボール世界選手権]]などの[[バレーボール日本代表]]の出場経験のある選手20名程度
*会場条件:600人程度以上収容可能、かつ2面以上のコートが取れる体育館
*内容:
**指導者向けクリニック(バレーボールチーム指導者など50-100名程度 講師3人)
**ママさんバレーボール教室(ママさんバレーボールチームなど120-240人程度)
**アトラクション(ドリームチームの試合開始前に、その選手と地元開催地の参加者との交流ゲームイベント)
**親善試合(ドリームチームと開催地のママさんバレーボールチーム3チームによる対抗戦)
**ドリーム抽選会(ドリームベースボールに同じ)
==ドリームサッカー==
*出場者:[[サッカー日本代表]]経験者を中心に22名程度
*会場条件:
**試合会場:ピッチが天然芝か日本サッカー協会公認人工芝・3000人以上収容のスタジアム
**雨天会場:600人程度以上収容の体育館。試合会場に隣接していることが望ましいが、離れている場合は車で15分以内程度の距離にある施設が適当
*内容:
**指導者向けクリニック(少年少女サッカーチーム指導者など40-50名程度 講師2人(JFAコーチライセンス取得者))
**少年サッカー教室(小学校高学年〈5・6年生〉の少年少女200-250人程度)
**アトラクション(ドリームチームの試合開始前に、その選手と地元開催地の参加者との[[PK戦]]対決)
**親善試合(ドリームチーム対開催地代表による30分ハーフ)
**ドリーム抽選会(ドリームベースボールに同じ ハーフタイム15分を利用する)
==出典==
<references />
==関連項目==
*[[宝くじ文化公演事業]]
{{sports-stub}}
{{DEFAULTSORT:たからくしすほおつふえすていはる}}
[[Category:宝くじ|すほおつふえすていはる]]
[[Category:日本開催のスポーツイベント]] | 2023-10-15T06:41:32Z | 2023-10-18T21:22:47Z | false | false | false | [
"Template:Sports-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB |
4,841,975 | カジヤ古墳 | カジヤ古墳(カジヤこふん)は京都府京丹後市峰山町杉谷にある、4世紀半ばに築造された古墳。
墳丘に四基の埋葬施設が設けられている。
腕輪形石製品や方格渦文鏡などが石室内の調査で検出された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "カジヤ古墳(カジヤこふん)は京都府京丹後市峰山町杉谷にある、4世紀半ばに築造された古墳。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "墳丘に四基の埋葬施設が設けられている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "腕輪形石製品や方格渦文鏡などが石室内の調査で検出された。",
"title": null
}
] | カジヤ古墳(カジヤこふん)は京都府京丹後市峰山町杉谷にある、4世紀半ばに築造された古墳。 墳丘に四基の埋葬施設が設けられている。 腕輪形石製品や方格渦文鏡などが石室内の調査で検出された。 | {{日本の古墳
|名称 = カジヤ古墳
|画像 =
|画像キャプション =
|別名 =
|所属 =
|所在地 = [[京都府]][[京丹後市]]峰山町杉谷
|位置 =
|緯度度 = 35|緯度分 = 37|緯度秒 = 32
|経度度 = 135|経度分 = 3|経度秒 = 50
|ISO =
|形状 =
|規模 = 長軸73m
|埋葬施設 = [[竪穴式石室]]
|副葬品 = 碧玉製の腕輪形石製品、方格渦文鏡、刀剣類、筒形銅器その他多数
|出土品 =
|陪塚 =
|築造時期 = [[4世紀]]後半
|被葬者 =
|陵墓 =
|史跡 =
|有形文化財 =
|埋蔵文化財包蔵地番号 =
|特記事項 =
|地図 = Japan Kyoto
|地図2 =
|アイコン =
|ラベル =
|ラベル位置 =
}}
'''カジヤ古墳'''(カジヤこふん)は[[京都府]][[京丹後市]]峰山町杉谷にある、4世紀半ばに築造された[[古墳]]<ref name=":0">京丹後市史本文編 『図説京丹後市の歴史』</ref>。
墳丘に四基の埋葬施設が設けられている<ref name=":0" />。
腕輪形石製品や方格渦文鏡などが石室内の調査で検出された<ref name=":0" />。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
{{DEFAULTSORT:かしやこふん}}
[[Category:京都府の古墳]]
[[Category:京丹後市の歴史]] | 2023-10-15T06:53:36Z | 2023-10-16T11:35:41Z | false | false | false | [
"Template:日本の古墳",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A4%E5%8F%A4%E5%A2%B3 |
4,841,978 | 小佐井村 | 小佐井村(こざいむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "小佐井村(こざいむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。",
"title": null
}
] | 小佐井村(こざいむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1941年11月3日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = 坂ノ市町、'''小佐井村'''、[[丹生村 (大分県)|丹生村]] → [[坂ノ市町]]
| 現在の自治体 = [[大分市]]
| よみがな = こざいむら
| 自治体名 = 小佐井村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[北海部郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 1905
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1940年
| 隣接自治体 = 坂ノ市町、[[上北津留村]]、丹生村、[[大在村]]
| 所在地 = 北海部郡小佐井村大字市尾
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''小佐井村'''(こざいむら{{R|変遷}}{{R|角川}})は、[[大分県]][[北海部郡]]にあった[[村]]。現在の[[大分市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
*海洋:[[別府湾]]
*河川:丹生川<ref name=角里>「里〈大分市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』393-394頁。</ref>、尾田川<ref>「市尾〈大分市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』113頁。</ref>、 屋山川<ref>「屋山〈大分市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』848頁。</ref>
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、北海部郡市尾村、屋山村、里村が合併して村制施行し、'''小佐井村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』317頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』366頁。</ref>。旧村名を継承した市尾、屋山、里の3大字を編成{{R|角川}}。
*[[1941年]](昭和16年)11月3日、北海部郡坂ノ市町、丹生村と合併し、'''[[坂ノ市町]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業、漁業{{R|角里}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:こさいむら}}
[[Category:北海部郡]]
[[Category:大分市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1941年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-15T06:59:00Z | 2023-10-15T06:59:00Z | false | false | false | [
"Template:R",
"Template:Reflist",
"Template:日本の町村 (廃止)"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BD%90%E4%BA%95%E6%9D%91 |
4,841,979 | 丹後国営農地開発事業 | 丹後国営農地開発事業(たんごこくえいのうちかいはつじぎょう)は、昭和時代末期から平成時代にかけて、京都府丹後地域で行われた農地開発事業。
1983年度(昭和58年度)から2002年度(平成14年度)まで、宮津市・網野町・弥栄町・久美浜町・大宮町・丹後町・峰山町の1市6町で事業が実施され、低利用・未利用の山林原野を開発して広い区画の優良農地が造成された。北海道を除く日本国内では最大級の国営農地開発事業であり、約250戸から300戸の農家が野菜や果樹を生産している。「丹後東部」の受益面積は624ヘクタール(農地造成518ヘクタール、区画整理106ヘクタール)、受益戸数は1602戸。「丹後西部」の受益面積は200ヘクタール(農地造成172ヘクタール、区画整理28ヘクタール)、受益戸数は565戸。
国営農地は小作料(地代)の安さ、広い区画による生産性の高さなどが特徴であり、新規就農者にとってハードルが低いとされる。それまでの丹後地域では農村の後継者不足などが問題となっており、大々的に国営農地を開発することを不安視する声もあったが、実際に造成されると国営農地への就農希望者が相次いだ。
山林・原野・水田が入り乱れるという地理的条件、道路網が貧弱であるという社会的条件の制約などから、歴史的に丹後地域の農業は水田を中心とする零細農業であり、その他には砂丘地を利用した畑作が行われている程度だった。丹後地域を象徴する産業は丹後ちりめんに代表される機業であり、農家の多くは機業の傍らで農業も行う第二種兼業農家だった。1973年(昭和48年)のオイルショックは丹後地域の機業に大きな打撃を与え、昭和40年代末期以後には地域経済の低迷や過疎化が進行した。
このような状況を打開するための施策として開始されたのが、近畿農政局が主体となった丹後国営農地開発事業である。国営農地は農家が山林を持ち寄って国に申請するところから始まる事業であり、1989年(平成元年)に打ち切られるまでに日本国内の52か所で進められた。
1979年(昭和54年)に宮津市・網野町・弥栄町・久美浜町・大宮町・丹後町・峰山町の1市6町による推進協議会が発足し、1983年(昭和58年)には丹後開拓建設事務所が建設されると、1984年(昭和59年)には最初の団地(網野町島津第4団地)で農地造成が開始された。1985年(昭和60年)には先発団地で営農が開始され、同年には国営農地で生産された実生のスイカが京都市場に初出荷されて高い評価を受けている。当初は480億円という事業費が示され、北海道を除く地域では日本国内最大規模の国営農地開発事業計画だった。
2001年(平成13年)11月15日には木村功京都府知事が出席した農地造成完了記念営農推進大会が開催され、2002年(平成14年)11月1日には完工式が行われた。当初の計画では2369ヘクタールの造成と既存農地の区画整理が予定されていたが、事業開始後の約20年で計画が大きく変更されている。最終的な造成面積は688.5ヘクタール、区画整理は133.9ヘクタール、総事業費は561億円となったが、いずれにしても内地最大規模の国営農地開発事業である。
かつて主要な栽培品目だった葉タバコの栽培は2012年(平成24年)に終了した。このこともあって耕作放棄地や遊休地が増え、2013年(平成25年)時点では2年以上耕作されていない農地が20ヘクタールから30ヘクタールに上っていた。2013年(平成25年)には京丹後市の国営農地において、京都府と京丹後市の共同事業である丹後農業実践型学舎の事業が開始された。
京都府茶協同組合はタバコなどを栽培していた国営農地を茶畑に転用することを奨励しており、もともと茶畑が少なかった京都府北部地域でも茶産地化が進行している。2004年(平成16年)には京丹後市大宮町・網野町・久美浜町の国営農地で日本茶(宇治茶)の生産が開始された。4年目の2008年(平成20年)5月には国営農地で栽培された茶葉がJA全農京都府本部茶市場に初出荷されたが、これは同年の宇治茶における一番茶となった。2021年度(令和3年度)時点で4戸の生産者が44.3ヘクタールの茶園を作っており、「京たんご茶」というブランドのペットボトル飲料も販売されている。
2016年(平成28年)には「京たんごメロン」(琴引メロン)が京のブランド産品に認定されたが、同年6月には網野町や峰山町の国営農地などで生産された京たんごメロンが初出荷された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "丹後国営農地開発事業(たんごこくえいのうちかいはつじぎょう)は、昭和時代末期から平成時代にかけて、京都府丹後地域で行われた農地開発事業。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1983年度(昭和58年度)から2002年度(平成14年度)まで、宮津市・網野町・弥栄町・久美浜町・大宮町・丹後町・峰山町の1市6町で事業が実施され、低利用・未利用の山林原野を開発して広い区画の優良農地が造成された。北海道を除く日本国内では最大級の国営農地開発事業であり、約250戸から300戸の農家が野菜や果樹を生産している。「丹後東部」の受益面積は624ヘクタール(農地造成518ヘクタール、区画整理106ヘクタール)、受益戸数は1602戸。「丹後西部」の受益面積は200ヘクタール(農地造成172ヘクタール、区画整理28ヘクタール)、受益戸数は565戸。",
"title": "特色"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "国営農地は小作料(地代)の安さ、広い区画による生産性の高さなどが特徴であり、新規就農者にとってハードルが低いとされる。それまでの丹後地域では農村の後継者不足などが問題となっており、大々的に国営農地を開発することを不安視する声もあったが、実際に造成されると国営農地への就農希望者が相次いだ。",
"title": "特色"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "山林・原野・水田が入り乱れるという地理的条件、道路網が貧弱であるという社会的条件の制約などから、歴史的に丹後地域の農業は水田を中心とする零細農業であり、その他には砂丘地を利用した畑作が行われている程度だった。丹後地域を象徴する産業は丹後ちりめんに代表される機業であり、農家の多くは機業の傍らで農業も行う第二種兼業農家だった。1973年(昭和48年)のオイルショックは丹後地域の機業に大きな打撃を与え、昭和40年代末期以後には地域経済の低迷や過疎化が進行した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "このような状況を打開するための施策として開始されたのが、近畿農政局が主体となった丹後国営農地開発事業である。国営農地は農家が山林を持ち寄って国に申請するところから始まる事業であり、1989年(平成元年)に打ち切られるまでに日本国内の52か所で進められた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1979年(昭和54年)に宮津市・網野町・弥栄町・久美浜町・大宮町・丹後町・峰山町の1市6町による推進協議会が発足し、1983年(昭和58年)には丹後開拓建設事務所が建設されると、1984年(昭和59年)には最初の団地(網野町島津第4団地)で農地造成が開始された。1985年(昭和60年)には先発団地で営農が開始され、同年には国営農地で生産された実生のスイカが京都市場に初出荷されて高い評価を受けている。当初は480億円という事業費が示され、北海道を除く地域では日本国内最大規模の国営農地開発事業計画だった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2001年(平成13年)11月15日には木村功京都府知事が出席した農地造成完了記念営農推進大会が開催され、2002年(平成14年)11月1日には完工式が行われた。当初の計画では2369ヘクタールの造成と既存農地の区画整理が予定されていたが、事業開始後の約20年で計画が大きく変更されている。最終的な造成面積は688.5ヘクタール、区画整理は133.9ヘクタール、総事業費は561億円となったが、いずれにしても内地最大規模の国営農地開発事業である。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "かつて主要な栽培品目だった葉タバコの栽培は2012年(平成24年)に終了した。このこともあって耕作放棄地や遊休地が増え、2013年(平成25年)時点では2年以上耕作されていない農地が20ヘクタールから30ヘクタールに上っていた。2013年(平成25年)には京丹後市の国営農地において、京都府と京丹後市の共同事業である丹後農業実践型学舎の事業が開始された。",
"title": "栽培品目"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "京都府茶協同組合はタバコなどを栽培していた国営農地を茶畑に転用することを奨励しており、もともと茶畑が少なかった京都府北部地域でも茶産地化が進行している。2004年(平成16年)には京丹後市大宮町・網野町・久美浜町の国営農地で日本茶(宇治茶)の生産が開始された。4年目の2008年(平成20年)5月には国営農地で栽培された茶葉がJA全農京都府本部茶市場に初出荷されたが、これは同年の宇治茶における一番茶となった。2021年度(令和3年度)時点で4戸の生産者が44.3ヘクタールの茶園を作っており、「京たんご茶」というブランドのペットボトル飲料も販売されている。",
"title": "栽培品目"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "2016年(平成28年)には「京たんごメロン」(琴引メロン)が京のブランド産品に認定されたが、同年6月には網野町や峰山町の国営農地などで生産された京たんごメロンが初出荷された。",
"title": "栽培品目"
}
] | 丹後国営農地開発事業(たんごこくえいのうちかいはつじぎょう)は、昭和時代末期から平成時代にかけて、京都府丹後地域で行われた農地開発事業。 | [[File:201105kigo1.JPG|thumb|280px|宮津市木子の国営農地]]
'''丹後国営農地開発事業'''(たんごこくえいのうちかいはつじぎょう)は、[[昭和|昭和時代]]末期から[[平成|平成時代]]にかけて、[[京都府]][[丹後国|丹後地域]]で行われた[[農地]]開発事業。
== 特色 ==
1983年度(昭和58年度)から2002年度(平成14年度)まで、[[宮津市]]・[[網野町]]・[[弥栄町]]・[[久美浜町]]・[[大宮町 (京都府)|大宮町]]・[[丹後町]]・[[峰山町]]の1市6町で事業が実施され、低利用・未利用の山林原野を開発して広い区画の優良農地が造成された<ref name="農林水産省丹後東部">[https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/jigyouhyouka/h20kanryou/pdf/data2f.pdf 国営農地開発事業 丹後東部] 農林水産省</ref><ref name="農林水産省丹後西部">[https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/jigyouhyouka/h20kanryou/pdf/data2e.pdf 国営農地開発事業 丹後西部] 農林水産省</ref>。[[北海道]]を除く日本国内では最大級の[[国営農地]]開発事業であり、約250戸から300戸の農家が[[野菜]]や[[果樹]]を生産している<ref name="京都新聞20181209"/>。「丹後東部」の受益面積は624ヘクタール(農地造成518ヘクタール、区画整理106ヘクタール)、受益戸数は1602戸<ref name="農林水産省丹後東部"/>。「丹後西部」の受益面積は200ヘクタール(農地造成172ヘクタール、区画整理28ヘクタール)、受益戸数は565戸<ref name="農林水産省丹後西部"/>。
国営農地は[[小作制度|小作料]](地代)の安さ、広い区画による生産性の高さなどが特徴であり、新規就農者にとってハードルが低いとされる<ref name="週刊プレイボーイ19940906">「丹後半島コルホーズ方式大成功!!」『週刊プレイボーイ』1994年9月6日、pp.188-191</ref>。それまでの丹後地域では農村の後継者不足などが問題となっており、大々的に国営農地を開発することを不安視する声もあったが、実際に造成されると国営農地への就農希望者が相次いだ<ref name="週刊プレイボーイ19940906"/>。
== 歴史 ==
=== 事業の背景 ===
[[File:Watermelon fields in Amino-cho Tawarano ac (2).jpg|thumb|網野町の砂丘地農業(スイカ)]]
山林・原野・水田が入り乱れるという地理的条件、道路網が貧弱であるという社会的条件の制約などから、歴史的に[[丹後国|丹後地域]]の[[農業]]は[[水田]]を中心とする零細農業であり、その他には[[砂丘]]地を利用した畑作が行われている程度だった<ref name="吉田1986"/>。丹後地域を象徴する産業は[[丹後ちりめん]]に代表される機業であり、農家の多くは機業の傍らで農業も行う第二種兼業農家だった<ref name="吉田1986"/>。1973年(昭和48年)の[[オイルショック]]は丹後地域の機業に大きな打撃を与え、昭和40年代末期以後には地域経済の低迷や過疎化が進行した<ref name="吉田1986"/>。
このような状況を打開するための施策として開始されたのが、[[近畿農政局]]が主体となった丹後国営農地開発事業である<ref name="吉田1986"/>。[[国営農地]]は農家が山林を持ち寄って国に申請するところから始まる事業であり、1989年(平成元年)に打ち切られるまでに日本国内の52か所で進められた<ref name="峰山町・峰山町教育委員会2004"/>。
=== 事業の実施 ===
<!--[[File:Kyoto Agriculture Forestry and Fisheries National Government Building.JPG|thumb|[[近畿農政局]]京都農林水産総合庁舎]]-->
{{multiple image
| align = right
| direction = horizontal
| width =
| image1 = Amino-cho Shimazu Daiyon Danchi 1975.jpg
| width1 = 220
| alt1 =
| caption1 =
| image2 = Amino-cho Shimazu Daiyon Danchi 2005.jpg
| width2 = 220
| alt2 =
| caption2 =
| footer = 網野町島津第4団地の造成前(左=1975年)と造成後(右=2005年)
}}
1979年(昭和54年)に[[宮津市]]・[[網野町]]・[[弥栄町]]・[[久美浜町]]・[[大宮町 (京都府)|大宮町]]・[[丹後町]]・[[峰山町]]の1市6町による推進協議会が発足し、1983年(昭和58年)には丹後開拓建設事務所が建設されると、1984年(昭和59年)には最初の団地(網野町島津第4団地)で農地造成が開始された<ref name="吉田1986"/>。1985年(昭和60年)には先発団地で営農が開始され、同年には国営農地で生産された実生の[[スイカ]]が[[京都市中央卸売市場第一市場|京都市場]]に初出荷されて高い評価を受けている<ref name="吉田1986">吉田久男「丹後地方の農業開発」『農業土木学会誌』1986年7月、54巻7号</ref>。当初は480億円という事業費が示され、[[北海道]]を除く地域では日本国内最大規模の国営農地開発事業計画だった。
2001年(平成13年)11月15日には木村功[[京都府知事]]が出席した農地造成完了記念営農推進大会が開催され、2002年(平成14年)11月1日には完工式が行われた<ref name="峰山町・峰山町教育委員会2004"/>。当初の計画では2369ヘクタールの造成と既存農地の[[土地区画整理事業|区画整理]]が予定されていたが、事業開始後の約20年で計画が大きく変更されている<ref name="峰山町・峰山町教育委員会2004">『わがまち峰山』峰山町・峰山町教育委員会、2004年、pp.120-121</ref>。最終的な造成面積は688.5ヘクタール、区画整理は133.9ヘクタール、総事業費は561億円となったが、いずれにしても内地最大規模の国営農地開発事業である<ref name="峰山町・峰山町教育委員会2004"/>。
== 栽培品目 ==
かつて主要な栽培品目だった葉[[タバコ]]の栽培は2012年(平成24年)に終了した。このこともあって耕作放棄地や遊休地が増え、2013年(平成25年)時点では2年以上耕作されていない農地が20ヘクタールから30ヘクタールに上っていた<ref name="京都新聞20181209">「国営農地への入植進む 丹後農業実践型学舎 5年半」『京都新聞』2018年12月9日</ref>。2013年(平成25年)には[[京丹後市]]の国営農地において、京都府と京丹後市の共同事業である丹後農業実践型学舎の事業が開始された<ref name="京都新聞20181209"/>。
京都府茶協同組合はタバコなどを栽培していた国営農地を茶畑に転用することを奨励しており、もともと茶畑が少なかった[[京都府北部地域]]でも茶産地化が進行している<ref>「府茶業会議所会頭・杉本貞雄さん 茶のブランド力向上を」『朝日新聞』2010年4月17日</ref>。2004年(平成16年)には京丹後市大宮町・網野町・久美浜町の国営農地で[[日本茶]]([[宇治茶]])の生産が開始された<ref name="京丹後のお茶について">[https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/norinsuisan/nogyosinko/kyotangotea/16270.html 京丹後のお茶について] 京丹後市</ref>。4年目の2008年(平成20年)5月には国営農地で栽培された茶葉が[[全国農業協同組合連合会|JA全農]]京都府本部茶市場に初出荷されたが、これは同年の宇治茶における一番茶となった。2021年度(令和3年度)時点で4戸の生産者が44.3ヘクタールの[[茶園]]を作っており、「京たんご茶」というブランドのペットボトル飲料も販売されている<ref name="京丹後のお茶について"/>。
2016年(平成28年)には「京たんごメロン」(琴引メロン)が[[ブランド京野菜|京のブランド産品]]に認定されたが、同年6月には網野町や峰山町の国営農地などで生産された京たんごメロンが初出荷された<ref>「京たんごメロン、あまーく初出荷 京ブランドに認定」『朝日新聞』2016年6月28日</ref>。
<!--{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! colspan=4| 丹後国営農地開発事業(計画)<small>(単位:ヘクタール)</small>
|-
! 自治体 !! 普通畑 !! 樹園地 !! 合計
|-
| [[宮津市]] || 130.7 || 3.0 || 133.7
|-
| [[網野町]] || 258.7 || 242.0 || 500.7
|-
| [[弥栄町]] || 300.5 || 162.1 || 462.6
|-
| [[久美浜町]] || 138.8 || 207.0 || 345.8
|-
| [[大宮町 (京都府)|大宮町]] || 131.3 || 69.9 || 201.2
|-
| [[丹後町]] || 81.3 || 91.8 || 173.1
|-
| [[峰山町]] || 94.1 || 54.0 || 148.1
|-
! 合計 !! 942.2 !! 622.8 !! 1565.0
|}-->
== 団地一覧 ==
=== 宮津市 ===
{| class="wikitable"
|-
! 団地名 !! 造成面積 !! 営農面積 !! 造成年度 !! 営農開始年 !! 主な栽培物
|-
| [[世屋|木子]]第1団地<ref>[https://www.city.miyazu.kyoto.jp/uploaded/attachment/2886.pdf 市政主要年譜] 宮津市</ref> || 不明 || 不明 || 1987年 || 1989年 || 不明
|}
=== 京丹後市 ===
==== 網野町 ====
{| class="wikitable"
|-
! 団地名 !! 造成面積 !! 営農面積 !! 造成年度 !! 営農開始年 !! 主な栽培物
|-
| 網野町郷1団地(生野内) || 3.6 ha || 2.8 ha || 1987年 || 1988年 || 桑・飼料
|-
| 網野町郷1団地(矢立) || 14.4 ha || 10.0 ha || 1999年 || 2001年 || 茶・ブロッコリー・レタス・大カブ
|-
| 網野町郷2団地 || 7.3 ha || 4.7 ha || 2000年 || 2002年 || 桑・ナシ・飼料
|-
| 網野町郷3団地 || 13.0 ha || 8.1 ha || 1991年~1994年 || 1993年 || 茶・ブドウ・飼料
|-
| 網野町郷4団地 || 7.2 ha || 5.1 ha || 1998年~1999年 || 2000年 || 茶・トマト・採種・飼料
|-
| 網野町島津2団地 || 14.7 ha || 11.0 ha || 1989年~1991年 || 1990年 || 茶・ダイコン・ニンジン・トマト・ユリ
|-
| 網野町島津3団地 || 5.3 ha || 4.1 ha || 1995年~1996年 || 1993年 || トマト・採種・花き
|-
| 網野町島津4団地 || 17.4 ha || 15.0 ha || 1984年~1985年 || 1989年 || 採種
|-
| 網野町島津5団地 || 6.5 ha || 4.5 ha || 1987年 || 1997年 || 果樹・そば
|-
| 網野町俵野団地 || 17.0 ha || 12.7 ha || 1987年~1988年 || 1989年 || 施設野菜・ユリ・ナシ・果樹
|-
| 網野町[[三津 (京丹後市)|三津]]団地 || 36.7 ha || 29.3 ha || 1988年~1994年 || 1989年 || 茶・ブロッコリー・採種・果樹・飼料
|-
| 網野町掛津団地 || 5.6 ha || 4.0 ha || 1999年 || 2001年 || 果樹・飼料
|}
==== 弥栄町 ====
{| class="wikitable"
|-
! 団地名 !! 造成面積 !! 営農面積 !! 造成年度 !! 営農開始年 !! 主な栽培物
|-
| 弥栄町鳥取1団地 || 6.9 ha || 3.7 ha || 2000年 || 2002年 || ダイコン・大カブ
|-
| 弥栄町鳥取2・3団地 || 12.2 ha || 9.1 ha || 1986年~1988年 || 1987年 || ダイコン・大カブ・果樹・緑肥
|-
| 弥栄町鴨谷団地 || 21.9 ha || 17.5 ha || 1986年~1988年 || 1987年 || ブロッコリー・レタス・ニンジン・大カブ・ナシ
|-
| 弥栄町井辺団地 || 29.6 ha || 22.6 ha || 1987年~1989年 || 1989年 || ブロッコリー・キャベツ・ニンジン・ダイコン
|-
| 弥栄町上野団地 || 5.4 ha || 4.5 ha || 1989年 || 1990年 || 小豆・花き・緑肥
|-
| 弥栄町[[和田野]]団地 || 29.4 ha || 21.0 ha || 1989年~1992年 || 1991年 || ハクサイ・ダイコン・大カブ
|-
| 弥栄町奈具岡団地 || 24.1 ha || 18.0 ha || 1992年~1997年 || 1994年 || 黒大豆・ネギ・ニンジン・ダイコン・大カブ
|-
| 弥栄町黒部団地 || 21.8 ha || 14.0 ha || 1993年~1996年 || 1994年 || ニンジン・ダイコン・大カブ・緑肥
|-
| 弥栄町木橋2団地 || 6.9 ha || 3.7 ha || 1993年~1996年 || 1994年 || ダイコン・大カブ
|-
| 弥栄町堤団地 || 15.0 ha || 9.9 ha || 1997年~1998年 || 1998年 || ブロッコリー・ニンジン・ダイコン・大カブ
|-
| 弥栄町芋野団地 || 13.6 ha || 9.1 ha || 1998年~1999年 || 1999年 || ニンジン・ハクサイ・ダイコン・大カブ
|-
| 弥栄町坂野団地 || 15.4 ha || 10.0 ha || 1999年 || 2000年 || 茶・ブロッコリー・ダイコン・大カブ
|}
==== 久美浜町 ====
{| class="wikitable"
|-
! 団地名 !! 造成面積 !! 営農面積 !! 造成年度 !! 営農開始年 !! 主な栽培物
|-
| 久美浜町永留1団地 || 11.9 ha<ref name="永留1団地・永留5団地">造成面積は永留1団地と永留5団地の合計。</ref> || 4.5 ha || 1998年 || 2000年 || ネギ・ダイコン
|-
| 久美浜町永留2団地 || 16.8 ha || 15.0 ha || 1985年~1986年 || 1986年 || 小豆・茶・キャベツ・ネギ・ダイコン
|-
| 久美浜町永留5団地 || 11.9 ha<ref name="永留1団地・永留5団地"/> || 3.4 ha || 1998年 || 2000年 || 小豆・ダイコン・サトイモ・果樹
|-
| 久美浜町永留6団地 || 29.0 ha || 21.6 ha || 1989年~1997年 || 1992年 || 茶・ダイコン・花木・モモ・果樹
|-
| 久美浜町永留7団地 || 5.4 ha || 4.8 ha || 1987年 || 1988年 || ニンジン・ブドウ
|-
| 久美浜町新庄1団地 || 11.9 ha || 9.8 ha || 1987年~1988年 || 1999年 || 小豆・ダイコン・ヒノナ・大カブ・果樹
|-
| 久美浜町浦明団地 || 15.4 ha || 12.5 ha || 1988年~1990年 || 1990年 || ナシ・モモ・ブドウ・緑肥
|-
| 久美浜町栃谷2団地 || 10.4 ha || 7.3 ha || 1989年~1991年 || 1992年 || キャベツ・モモ・果樹
|-
| 久美浜町大井団地 || 13.2 ha || 8.6 ha || 1989年~1992年 || 1991年 || ナシ・モモ・ブドウ
|-
| 久美浜町谷団地 || 5.8 ha || 4.5 ha || 1993年~1995年 || 1994年 || ダイコン・大カブ・ミズナ・施設野菜・そば
|-
| 久美浜町女布団地 || 10.5 ha || 7.4 ha || 1993年~1995年 || 1994年 || 小豆・ニンジン・ダイコン・大カブ・ヒノナ
|-
| 久美浜町壱分団地 || 13.1 ha || 9.4 ha || 1996年~1997年 || 1998年 || ナシ・モモ・ブドウ
|-
| 久美浜町鹿野1団地 || 12.0 ha || 8.4 ha || 1997年 || 1999年 || ナシ・モモ・ブドウ
|}
==== 大宮町 ====
{| class="wikitable"
|-
! 団地名 !! 造成面積 !! 営農面積 !! 造成年度 !! 営農開始年 !! 主な栽培物
|-
| 大宮町三坂団地 || 21.7 ha || 19.6 ha || 1985年~1986年 || 1987年 || 小豆・ブロッコリー・レタス・キャベツ・ニンジン
|-
| 大宮町中ノ谷団地 || 3.5 ha || 2.9 ha || 1988年 || 1989年 || 飼料
|-
| 大宮町善王寺団地 || 13.4 ha || 10.3 ha || 1989年~1990年 || 1990年 || 茶・ハクサイ・ダイコン・大カブ
|-
| 大宮町口大野団地 || 22.5 ha || 16.9 ha || 1991年~1995年 || 1993年 || 茶・ニンジン
|-
| 大宮町[[周枳]]団地 || 4.4 ha || 2.4 ha || 1995年~1999年 || 1996年 || ダイコン
|-
| 大宮町奥大野団地 || 16.6 ha || 11.7 ha || 1997年~1998年 || 1999年 || ニンジン・ハクサイ・キャベツ・ダイコン
|}
==== 丹後町 ====
{| class="wikitable"
|-
! 団地名 !! 造成面積 !! 営農面積 !! 造成年度 !! 営農開始年 !! 主な栽培物
|-
| 丹後町高山団地 || 8.9 ha || 7.2 ha || 1987年~1988年 || 1989年 || ブロッコリー・ネギ・ダイコン・ゴボウ
|-
| 丹後町吉永・矢畑団地 || 4.6 ha || 3.1 ha || 1989年 || 1990年 || 飼料
|-
| 丹後町[[宇川 (地名)|宇川]]1団地 || 3.8 ha || 2.3 ha || 1995年~1996年 || 1998年 || 果樹・飼料
|-
| 丹後町宇川2団地 || 4.0 ha || 2.4 ha || 1991年~1995年 || 1995年 || モモ・ブドウ・果樹・そば
|-
| 丹後町遠下団地 || 2.5 ha || 1.4 ha || 2000年 || 2002年 || ダイコン
|}
==== 峰山町 ====
{| class="wikitable"
|-
! 団地名 !! 造成面積 !! 営農面積 !! 造成年度 !! 営農開始年 !! 主な栽培物
|-
| 峰山町内記団地 || 12.2 ha || 10.8 ha || 1986年~1987年 || 1987年 || ネギ・ニンジン・ダイコン・大カブ・ミズナ
|-
| 峰山町小西1団地 || 12.2 ha || 10.8 ha || 1986年~1987年 || 1987年 || ネギ・ニンジン・ダイコン・大カブ・ミズナ
|-
| 峰山町矢田団地 || 5.5 ha || 4.8 ha || 1989年 || 1990年 || 小豆・花木
|-
| 峰山町五箇団地 || 18.6 ha || 12.7 ha || 1989年~1991年 || 1990年 || ブロッコリー・レタス・ハクサイ・ネギ・ニンジン
|-
| 峰山町橋木団地 || 5.8 ha || 4.3 ha || 1994年~1996年 || 1997年 || 小豆・ダイコン・大カブ・ミズナ・トマト
|-
| 峰山町二箇団地 || 12.8 ha || 8.4 ha || 1997年~1998年 || 1999年 || ネギ・ミズナ
|}
: 団地一覧の出典 - 京丹後市<ref>[https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/norinsuisan/nogyosinko/5/2/index.html 京丹後国営農地] - 京丹後市</ref>
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* 吉田久男「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsidre1965/54/7/54_7_611/_article/-char/ja/ 丹後地方の農業開発]」『農業土木学会誌』1986年7月、54巻7号
* 『わがまち峰山』峰山町・峰山町教育委員会、2004年
* 「丹後半島コルホーズ方式大成功!!」『週刊プレイボーイ』1994年9月6日
== 外部リンク ==
* [https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/norinsuisan/nogyosinko/5/2/index.html 京丹後国営農地] - 京丹後市
{{デフォルトソート:たんここくえいのうちかいはつしきよう}}
[[Category:日本の開発]]
[[Category:京都府の歴史]]
[[Category:日本の農業史]]
[[Category:京都府の農業]]
[[Category:農場]] | 2023-10-15T07:00:17Z | 2023-11-26T09:23:11Z | false | false | false | [
"Template:Multiple image",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E5%BE%8C%E5%9B%BD%E5%96%B6%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E9%96%8B%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%A5%AD |
4,841,981 | 亀田区 | もしかして
ではありませんか? | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "もしかして",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ではありませんか?",
"title": null
}
] | もしかして 江南区 (新潟市) ではありませんか? | {{もしかして|江南区 (新潟市)}}
{{Short pages monitor}}<!--
以下のコメントは、[[Template:Long comment]]をsubst展開(ソースに「subst:Long comment」を二重の中括弧で括った上で追加)することによって挿入された長いコメント(<!--と-->(実際には不等号は半角です)で囲まれた部分のことです)です。このコメントは、編集画面においてのみ表示され、閲覧画面においては表示されないような仕組みになっています。このコメントは、ソフトリダイレクトなどの、特別な事情があるために、どうしても非常に短い状態にならざるを得ない記事に挿入されています。[[特別:短いページ]]には、テスト投稿やサブスタブ記事のように、メンテナンスを必要とする極めて短い記事がページサイズの小さい順に並べられています。しかし、この特別ページにソフトリダイレクトなどの、必然的にページサイズが小さくなってしまうようなページへのリンクが大量に並んでしまうと、[[特別:短いページ]]本来の役割を損なってしまう恐れがあります。この長いコメントを挿入していることで、ソフトリダイレクトのようなページが[[特別:短いページ]]に載らないようにし、[[特別:短いページ]]が使いやすく保たれています。このコメントの必要性・有用性を理解しないままコメントや{{Short pages monitor}}を除去したり、短く改変したりすることは、どうか控えてくださるようご協力をお願い申し上げます。それを理解した上で、もし除去する必要がある場合は、必ずこのコメントと一緒に、{{Short pages monitor}}も除去するようにしてください。なお、{{Short pages monitor}}は、[[Template:Long comment]]をsubst展開して使用した記事を追跡するためのテンプレートです。
-->
{{DEFAULTSORT:かめたく}} | 2023-10-15T07:06:51Z | 2023-10-15T07:06:51Z | false | false | false | [
"Template:もしかして",
"Template:Short pages monitor"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%94%B0%E5%8C%BA |
4,841,982 | UFC Fight Night: Yusuff vs. Barboza | UFC Fight Night: Yusuff vs. Barboza(ユーエフシー・ファイトナイト:ユサフ・バーサス・バルボーザ、別名UFC Fight Night 230、UFC on ESPN+ 88)は、アメリカ合衆国の総合格闘技団体「UFC」の大会の一つ。2023年10月14日、ネバダ州ラスベガスのUFC APEXで開催された。
本大会はソディック・ユサフとエジソン・バルボーザのフェザー級戦が組まれた。
負傷などによるカードの変更は以下の通り。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "UFC Fight Night: Yusuff vs. Barboza(ユーエフシー・ファイトナイト:ユサフ・バーサス・バルボーザ、別名UFC Fight Night 230、UFC on ESPN+ 88)は、アメリカ合衆国の総合格闘技団体「UFC」の大会の一つ。2023年10月14日、ネバダ州ラスベガスのUFC APEXで開催された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "本大会はソディック・ユサフとエジソン・バルボーザのフェザー級戦が組まれた。",
"title": "大会概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "負傷などによるカードの変更は以下の通り。",
"title": "試合結果"
}
] | UFC Fight Night: Yusuff vs. Barbozaは、アメリカ合衆国の総合格闘技団体「UFC」の大会の一つ。2023年10月14日、ネバダ州ラスベガスのUFC APEXで開催された。 | {{Infobox MMA event
| 大会名 = UFC Fight Night: Yusuff vs. Barboza
| 画像 = UFC Fight Night 230.jpg
| シリーズ = [[UFC]]
| 主催 = [[ウィリアム・モリス・エンデヴァー・エンターテイメント|WME]]-[[インターナショナル・マネジメント・グループ|IMG]]
| 開催年月日 = [[2023年]][[10月14日]]
| 開催地 = {{USA}}<br />[[ネバダ州]][[ラスベガス]]
| 会場 = [[UFC APEX]]
| 開始時刻 =
| 試合数 = 全11試合
| 放送局 = [[ESPN+]]
| 日本の放送局 = [[U-NEXT]]
| 入場者数 =
| 入場収益 =
| PPV購入数 =
| PPV収益 =
| 報酬総額 =
| 備考 =
| 前大会 = [[UFC Fight Night: Dawson vs. Green]]
| 次大会 = [[UFC 294|UFC 294: Makhachev vs. Volkanovski 2]]
}}
'''UFC Fight Night: Yusuff vs. Barboza'''(ユーエフシー・ファイトナイト:ユサフ・バーサス・バルボーザ、別名'''UFC Fight Night 230'''、'''UFC on ESPN+ 88''')は、[[アメリカ合衆国]]の[[総合格闘技]]団体「[[UFC]]」の大会の一つ。[[2023年]][[10月14日]]、[[ネバダ州]][[ラスベガス]]の[[UFC APEX]]で開催された。
== 大会概要 ==
本大会は[[ソディック・ユサフ]]と[[エジソン・バルボーザ]]のフェザー級戦が組まれた<ref>[https://www.mmamania.com/platform/amp/2023/9/6/23861978/edson-barboza-vs-sodiq-yusuff-promoted-main-event-headlines-ufc-vegas-81-oct-14-mma Sodiq Yusuff vs. Edson Barboza promoted to main event, headlines UFC Vegas 81 on Oct. 14] MMA Mania 2023年9月6日</ref>。
== 試合結果 ==
=== プレリミナリーカード ===
; 第1試合 女子ストロー級 5分3R
: ○ {{Flagicon|USA}} エミリー・デュコテ vs. {{Flagicon|USA}} アシュリー・ヨーダー ×
: 3R終了 判定2-1(30-27、29-28、29-28)
; 第2試合 バンタム級 5分3R
: ○ {{Flagicon|USA}} [[クリス・グティエレス]] vs. {{Flagicon|CHN}} アラテン・ヘイリ ×
: 3R終了 判定3-0(30-27、30-27、30-27)
; 第3試合 女子バンタム級 5分3R
: ○ {{Flagicon|ENG}} メリッサ・ディクソン vs. {{Flagicon|KAZ}} イリーナ・アレクシーバ ×
: 3R終了 判定3-0(30-27、29-28、29-28)
; 第4試合 ライト級 5分3R
: ○ {{Flagicon|USA}} テランス・マッキニー vs. {{Flagicon|USA}} ブレンダン・マロット ×
: 1R 0:20 TKO(右膝蹴り→パウンド)
; 第5試合 女子バンタム級 5分3R
: ○ {{Flagicon|BRA}} タイナラ・リズボア vs. {{Flagicon|BRA}} ハベナ・オリベイラ ×
: 3R終了 判定3-0(29-28、29-28、29-28)
; 第6試合 フェザー級 5分3R
: ○ {{Flagicon|USA}} [[ダレン・エルキンス]] vs. {{Flagicon|USA}} TJ・ブラウン ×
: 3R 2:23 [[裸絞|リアネイキドチョーク]]
=== メインカード ===
; 第7試合 140ポンド契約 5分3R
: ○ {{Flagicon|USA}} クリスチャン・ロドリゲス vs. {{Flagicon|ZAF}} キャメロン・サーイマン ×
: 3R終了 判定3-0(30-27、30-27、29-28)
: ※ロドリゲスの体重超過によりバンタム級から変更。
; 第8試合 ミドル級 5分3R
: ○ {{Flagicon|BRA}} [[ミシェル・ペレイラ]] vs. {{Flagicon|USA}} アンドレ・ペトロスキー ×
: 1R 1:06 TKO(右ストレート→パウンド)
; 第9試合 バンタム級 5分3R
: ○ {{Flagicon|USA}} [[ジョナサン・マルチネス]] vs. {{Flagicon|USA}} [[エイドリアン・ヤネス]] ×
: 2R 2:26 TKO(左ローキック)
; 第10試合 女子フライ級 5分3R
: ○ {{Flagicon|BRA}} [[ビビアン・アラウジョ]] vs. {{Flagicon|BRA}} [[ジェニファー・マイア]] ×
: 3R終了 判定3-0(29-28、29-28、29-28)
; 第11試合 フェザー級 5分5R
: ○ {{Flagicon|BRA}} [[エジソン・バルボーザ]] vs. {{Flagicon|NGR}} [[ソディック・ユサフ]] ×
: 5R終了 判定3-0(49-46、48-46、48-46)
=== 各賞 ===
: '''ファイト・オブ・ザ・ナイト''':[[エジソン・バルボーザ]] vs. [[ソディック・ユサフ]]
: '''パフォーマンス・オブ・ザ・ナイト''':[[ジョナサン・マルチネス]]、[[ミシェル・ペレイラ]]
: 各選手にはボーナスとして5万ドルが授与された。
=== カード変更 ===
負傷などによるカードの変更は以下の通り。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[UFCの大会一覧]]
== 外部リンク ==
* {{UFC試合結果|ufc-fight-night-october-14-2023}}
* [https://gonkaku.jp/articles/15086 GONG KAKUTOGIによる試合結果]
* {{SHERDOG試合結果|UFC-Fight-Night-230-Yusuff-vs-Barboza-98595}}
{{UFCの大会}}
{{DEFAULTSORT:UFN 230}}
[[Category:UFCの大会]]
[[Category:UFCのネバダ州大会]]
[[Category:2023年のアメリカ合衆国のスポーツ]]
[[Category:2023年の総合格闘技]]
[[Category:ラスベガスのスポーツ競技大会]]
[[Category:2023年10月]]
[[Category:長大な項目名]] | 2023-10-15T07:07:03Z | 2023-10-17T08:02:22Z | false | false | false | [
"Template:UFC試合結果",
"Template:SHERDOG試合結果",
"Template:UFCの大会",
"Template:Infobox MMA event",
"Template:Flagicon",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/UFC_Fight_Night:_Yusuff_vs._Barboza |
4,841,991 | 東名阪道多重事故 | 東名阪道多重事故(ひがしめいはんどうたじゅうじこ)とは、2023年3月27日に三重県亀山市辺法寺町の東名阪自動車道上り線で3台が絡み1人が死亡し、下り線にも積荷が散乱し、2人が死亡した交通事故。119番通報した運転手は、8分間の通話中に後続車にひかれ死亡し、その間に亀山市消防本部の通信指令員が通報者の安全確保をしていなかった。この問題で三重県や総務省消防庁が対応に追われた。
27日午前2時25分ごろ、三重県亀山市の東名阪自動車道上り線の亀山インターチェンジー亀山ジャンクション間で、2人が乗った軽ワンボックス車と1人乗りの中型トラックが衝突し、走行車線に停止した。中型トラック運転手の会社員男性は軽ワンボックス車と衝突した後、車外に出て「トラックと軽自動車が追突する事故が起きた」などと119番をしていたが約8分後に途絶えた。その時に、後続の1人乗りの大型トラックが、軽ワンボックス車に衝突。軽ワンボックス車の運転手と中型トラックの運転手は道路脇の法面で見つかった。大型トラックの衝突の弾みで中央分離帯に接触し、積んでいたペットボトルや段ボール箱が下り線まで散らばった。
最初に追突された軽ワンボックス車は本線上を約30キロで走行していて、さらに減速し、停止していたか、停止寸前だった。
下り線では、追い越し車線を走っていた3人乗りの軽乗用車が大型トラックから散乱したペットボトルに乗り上げ、走行車線に横転。走行車線を走っていた後続の2人乗り乗用車が衝突した。軽乗用車の助手席と後部座席に乗っていた高齢の夫婦2人が死亡した。
上下線合わせて、8人が救急搬送され、うち3人が死亡。1人が意識不明の重体、4人が重軽傷となった。事故の影響で上り線の伊勢関インターチェンジー亀山ジャンクション間と、下り線の鈴鹿インターチェンジー伊勢関インターチェンジ間が約8時間半にわたり、通行止めになった。
三重県警高速道路交通警察隊は2023年4月29日に上り線の実況見分を行った。大型トラックの運転手が立ち会い、軽ワンボックス車との衝突が回避可能だったかなどを調べた。
同7月20日には下り線の実況見分を実施。道路上にペットボトルを散乱させて、当時の状況を再現した。
三重県警は2023年10月18日、大型トラックの男性と下り線乗用車の男性を、関係者を死亡させたり、怪我をさせた疑いがあるとして、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で書類送検。下り線軽乗用車の男性を同乗者2人を死亡させた疑いがあるとして同法違反(過失致死)容疑で書類送検した。119番中に死亡した中型トラックの男性は前を走る低速の軽ワンボックス車に追突し、2人に怪我を負わせた疑いで容疑者死亡のまま、同法違反(過失致傷)容疑で書類送検した。一方で、高速道路上を低速走行していた軽ワンボックス車の運転手については、道路交通法違反(最低速度違反)容疑で摘発されている。
津地方検察庁は2023年12月20日、大型トラックを運転していた会社員の男を自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪で津地方裁判所に在宅起訴した。起訴状では、男は3月27日午前2時25分ごろ、三重県亀山市辺法寺町の東名阪道上り線で、中型トラックとの事故で停車していた軽ワゴンに衝突。はずみで積んでいたペットボトルを下り線に散乱させ、乗り上げた軽乗用車に後続の乗用車が衝突。中型トラックの男性と、軽乗用車に乗っていた夫婦の計3人を外傷性ショックで死亡させ3人に重軽傷を負わせた、としている。
津地方検察庁は2023年12月20日、過失運転致死傷や過失運転致死で書類送検された下り線の運転手2人は嫌疑不十分とした。検察は嫌疑不十分の理由を「関係各証拠を精査した結果、犯罪の成立を認定すべき証拠が不十分だった」と説明している。過失運転致傷で書類送検された上り線の男性は容疑者死亡のため不起訴とした。
中型トラックの運転手から119番通報を受信した亀山市消防本部の通信指令員は8分間の通話中、高速道路上にいる運転手に負傷者の応急手当てなどを立て続けに要請する一方で、路肩など安全な場所への退避は促していなかった。専門家は「事故を起こした以上、救護義務を果たす必要があるが、今回は通報者は119番した時点で最低限の義務は果たしている」と指摘し、消防が避難を優先させるべきだったと指摘している。
亀山市消防本部が報道機関に開示した通信記録によると、消防の通信指令員は通報した男性に避難や安全確保を促すことはなかった。消防本部は「背後で大きな音がするなどの異常を察知しなかったため」と理由を説明している。当時、亀山市消防本部の平松敏幸消防長は「本来危ないところから電話はしていないだろう。こちらから注意させていただくことはない」と説明していた。
亀山市消防本部の通信指令員は通報者に対し、安全確保をしなかった一方で、道路上での確認作業や救護を要請していた。
軽ワンボックス車に乗っていた2人の様子を見るよう求め、2人が頭から出血していると聞くと、「止血してほしいんですけど」と要請。2人の氏名の聞き取りやガソリン漏れのチェック、車種や色の確認など、次々と指示や質問をしていた。通話の終盤では、通報者が負傷者2人に「危ないです」と注意する場面でも、指令員は車のナンバーを質問していた。通話は「もしもし。もしもし」という指令員の呼びかけで途切れそのタイミングで後続の大型トラックに運転手がはねられた。
亀山市の桜井義之市長は9月の記者会見で、「対応に問題はなかった」との見解を示した。
当時、三重県内でネクスコ中日本の高速道路を管轄する10の消防本部のうち、亀山市消防本部を除く9消防本部で、高速道路上から119番があった時には必ず安全確保を通報者に促していた。
三重県警通信指令課は、高速道路などから110番が入った場合、二次被害防止のため、必ず安全な場所からの通話をするように指示する、とマニュアルに明記。具体的には車は路側帯に止め、運転者らは道路外に退避するように指示している。
三重県の一見勝之知事は2023年9月、定例記者会見で「こうした事故が起こらないようにすることが行政の基本」と対応を非難し、三重県内の消防本部に対し、通報を受けた際、通信指令員が通報者に、安全を確保するよう促すことを、明文規定するよう指示。県消防学校のカリキュラムも改定した。
三重県内の15消防本部のうち、9月時点で、通報者の安全確保を促すことを明文規定していない消防本部が6つあったが、2023年12月の三重県知事定例記者会見で、全ての消防本部がマニュアルに安全確保の規定を記載をしたことを確認したと説明した。一見知事は、どのように明文化しているかを把握していないことを明らかにし、「各消防本部の記載ぶりについて確認をし、指導アドバイスはできる立場にありますので、場合によっては我々からもアドバイスすることはできるかなと思っております」と発言した。
総務省消防庁は同年8月、通報者の安全確保に関する全国調査を日本国内すべての消防本部に実施している。亀山市消防本部は2023年11月下旬、東名阪多重事故を正式に報告した。
亀山市消防本部は事故後、通報者に「現場は安全ですか」と確認するように運用を変更した。ただ、「対応手順をマニュアル化すると、指令員が想定外の事態に対応できないおそれがある」として、確認を義務付けないとしている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "東名阪道多重事故(ひがしめいはんどうたじゅうじこ)とは、2023年3月27日に三重県亀山市辺法寺町の東名阪自動車道上り線で3台が絡み1人が死亡し、下り線にも積荷が散乱し、2人が死亡した交通事故。119番通報した運転手は、8分間の通話中に後続車にひかれ死亡し、その間に亀山市消防本部の通信指令員が通報者の安全確保をしていなかった。この問題で三重県や総務省消防庁が対応に追われた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "事故の概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "27日午前2時25分ごろ、三重県亀山市の東名阪自動車道上り線の亀山インターチェンジー亀山ジャンクション間で、2人が乗った軽ワンボックス車と1人乗りの中型トラックが衝突し、走行車線に停止した。中型トラック運転手の会社員男性は軽ワンボックス車と衝突した後、車外に出て「トラックと軽自動車が追突する事故が起きた」などと119番をしていたが約8分後に途絶えた。その時に、後続の1人乗りの大型トラックが、軽ワンボックス車に衝突。軽ワンボックス車の運転手と中型トラックの運転手は道路脇の法面で見つかった。大型トラックの衝突の弾みで中央分離帯に接触し、積んでいたペットボトルや段ボール箱が下り線まで散らばった。",
"title": "事故の概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "最初に追突された軽ワンボックス車は本線上を約30キロで走行していて、さらに減速し、停止していたか、停止寸前だった。",
"title": "事故の概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "下り線では、追い越し車線を走っていた3人乗りの軽乗用車が大型トラックから散乱したペットボトルに乗り上げ、走行車線に横転。走行車線を走っていた後続の2人乗り乗用車が衝突した。軽乗用車の助手席と後部座席に乗っていた高齢の夫婦2人が死亡した。",
"title": "事故の概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "上下線合わせて、8人が救急搬送され、うち3人が死亡。1人が意識不明の重体、4人が重軽傷となった。事故の影響で上り線の伊勢関インターチェンジー亀山ジャンクション間と、下り線の鈴鹿インターチェンジー伊勢関インターチェンジ間が約8時間半にわたり、通行止めになった。",
"title": "事故の概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "三重県警高速道路交通警察隊は2023年4月29日に上り線の実況見分を行った。大型トラックの運転手が立ち会い、軽ワンボックス車との衝突が回避可能だったかなどを調べた。",
"title": "刑事処理"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "同7月20日には下り線の実況見分を実施。道路上にペットボトルを散乱させて、当時の状況を再現した。",
"title": "刑事処理"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "三重県警は2023年10月18日、大型トラックの男性と下り線乗用車の男性を、関係者を死亡させたり、怪我をさせた疑いがあるとして、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で書類送検。下り線軽乗用車の男性を同乗者2人を死亡させた疑いがあるとして同法違反(過失致死)容疑で書類送検した。119番中に死亡した中型トラックの男性は前を走る低速の軽ワンボックス車に追突し、2人に怪我を負わせた疑いで容疑者死亡のまま、同法違反(過失致傷)容疑で書類送検した。一方で、高速道路上を低速走行していた軽ワンボックス車の運転手については、道路交通法違反(最低速度違反)容疑で摘発されている。",
"title": "刑事処理"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "津地方検察庁は2023年12月20日、大型トラックを運転していた会社員の男を自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪で津地方裁判所に在宅起訴した。起訴状では、男は3月27日午前2時25分ごろ、三重県亀山市辺法寺町の東名阪道上り線で、中型トラックとの事故で停車していた軽ワゴンに衝突。はずみで積んでいたペットボトルを下り線に散乱させ、乗り上げた軽乗用車に後続の乗用車が衝突。中型トラックの男性と、軽乗用車に乗っていた夫婦の計3人を外傷性ショックで死亡させ3人に重軽傷を負わせた、としている。",
"title": "刑事処理"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "津地方検察庁は2023年12月20日、過失運転致死傷や過失運転致死で書類送検された下り線の運転手2人は嫌疑不十分とした。検察は嫌疑不十分の理由を「関係各証拠を精査した結果、犯罪の成立を認定すべき証拠が不十分だった」と説明している。過失運転致傷で書類送検された上り線の男性は容疑者死亡のため不起訴とした。",
"title": "刑事処理"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "中型トラックの運転手から119番通報を受信した亀山市消防本部の通信指令員は8分間の通話中、高速道路上にいる運転手に負傷者の応急手当てなどを立て続けに要請する一方で、路肩など安全な場所への退避は促していなかった。専門家は「事故を起こした以上、救護義務を果たす必要があるが、今回は通報者は119番した時点で最低限の義務は果たしている」と指摘し、消防が避難を優先させるべきだったと指摘している。",
"title": "地元消防の119番対応"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "亀山市消防本部が報道機関に開示した通信記録によると、消防の通信指令員は通報した男性に避難や安全確保を促すことはなかった。消防本部は「背後で大きな音がするなどの異常を察知しなかったため」と理由を説明している。当時、亀山市消防本部の平松敏幸消防長は「本来危ないところから電話はしていないだろう。こちらから注意させていただくことはない」と説明していた。",
"title": "地元消防の119番対応"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "亀山市消防本部の通信指令員は通報者に対し、安全確保をしなかった一方で、道路上での確認作業や救護を要請していた。",
"title": "地元消防の119番対応"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "軽ワンボックス車に乗っていた2人の様子を見るよう求め、2人が頭から出血していると聞くと、「止血してほしいんですけど」と要請。2人の氏名の聞き取りやガソリン漏れのチェック、車種や色の確認など、次々と指示や質問をしていた。通話の終盤では、通報者が負傷者2人に「危ないです」と注意する場面でも、指令員は車のナンバーを質問していた。通話は「もしもし。もしもし」という指令員の呼びかけで途切れそのタイミングで後続の大型トラックに運転手がはねられた。",
"title": "地元消防の119番対応"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "亀山市の桜井義之市長は9月の記者会見で、「対応に問題はなかった」との見解を示した。",
"title": "地元消防の119番対応"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "当時、三重県内でネクスコ中日本の高速道路を管轄する10の消防本部のうち、亀山市消防本部を除く9消防本部で、高速道路上から119番があった時には必ず安全確保を通報者に促していた。",
"title": "地元消防の119番対応"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "三重県警通信指令課は、高速道路などから110番が入った場合、二次被害防止のため、必ず安全な場所からの通話をするように指示する、とマニュアルに明記。具体的には車は路側帯に止め、運転者らは道路外に退避するように指示している。",
"title": "地元消防の119番対応"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "三重県の一見勝之知事は2023年9月、定例記者会見で「こうした事故が起こらないようにすることが行政の基本」と対応を非難し、三重県内の消防本部に対し、通報を受けた際、通信指令員が通報者に、安全を確保するよう促すことを、明文規定するよう指示。県消防学校のカリキュラムも改定した。",
"title": "事故後の行政の動き"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "三重県内の15消防本部のうち、9月時点で、通報者の安全確保を促すことを明文規定していない消防本部が6つあったが、2023年12月の三重県知事定例記者会見で、全ての消防本部がマニュアルに安全確保の規定を記載をしたことを確認したと説明した。一見知事は、どのように明文化しているかを把握していないことを明らかにし、「各消防本部の記載ぶりについて確認をし、指導アドバイスはできる立場にありますので、場合によっては我々からもアドバイスすることはできるかなと思っております」と発言した。",
"title": "事故後の行政の動き"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "総務省消防庁は同年8月、通報者の安全確保に関する全国調査を日本国内すべての消防本部に実施している。亀山市消防本部は2023年11月下旬、東名阪多重事故を正式に報告した。",
"title": "事故後の行政の動き"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "亀山市消防本部は事故後、通報者に「現場は安全ですか」と確認するように運用を変更した。ただ、「対応手順をマニュアル化すると、指令員が想定外の事態に対応できないおそれがある」として、確認を義務付けないとしている。",
"title": "事故後の行政の動き"
}
] | 東名阪道多重事故(ひがしめいはんどうたじゅうじこ)とは、2023年3月27日に三重県亀山市辺法寺町の東名阪自動車道上り線で3台が絡み1人が死亡し、下り線にも積荷が散乱し、2人が死亡した交通事故。119番通報した運転手は、8分間の通話中に後続車にひかれ死亡し、その間に亀山市消防本部の通信指令員が通報者の安全確保をしていなかった。この問題で三重県や総務省消防庁が対応に追われた。 |
{{Infobox 事件・事故
| 名称 = 東名阪道多重事故
| 正式名称 =
| 画像 = File:Kameyama JCT1.jpg|thumb|300px
| 脚注 =亀山JCT。事故はここから南西に1.5キロの場所で発生した
| 場所 = {{JPN}}・[[三重県]][[亀山市]]辺法寺町
{{Ja Exp Route Sign|E23}} [[東名阪自動車道]]上り線、下り線
| 日付 = [[2023年]][[3月27日]]
| 時間 = 2時25分ごろ([[日本標準時|JST]])
| 緯度度= 34|緯度分= 53|緯度秒= 9.6
| 経度度= 136|経度分= 27|経度秒= 1.3
| 地図国コード= JP-24
| 開始時刻 =
| 終了時刻 =
| 時間帯 =
| 概要 =上り線で2回、追突事故が発生。積荷のペットボトルが下り線に散乱したことで軽乗用車が横転したところに乗用車が追突した。
| 原因 =*軽ワンボックス車の低速走行
*通信指令員が安全確保せず
*大型トラックの前方不注意
| 手段 =
| 武器 =
| 攻撃人数 =
| 標的 =
| 死亡 = 3人
| 負傷 = 重体1人、重軽傷4人
| 損害 =
| 犯人 = 大型トラック運転手
| 容疑 = [[自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律|自動車運転処罰法]]違反([[過失運転致死傷罪|過失致死傷]])容疑
| 動機 =
| 防御 =
| 対処 = 三重県警高速隊が書類送検、津地方検察庁が在宅起訴
| 謝罪 =
| 賠償 =
| 民事訴訟 =
| 刑事訴訟 =
| 管轄 = 三重県警察高速道路交通警察隊、[[津地方検察庁]]、[[津地方裁判所]]
|影響=総務省消防庁が同種事例の全国調査、三重県知事が119番通報者の安全確保を明文規定するよう県内消防本部に指示|地図=<mapframe latitude="34.888466" longitude="136.444016" zoom="13" width="320" height="200">
{
"type": "FeatureCollection",
"features": [
{
"type": "Feature",
"properties": {},
"geometry": {
"type": "Point",
"coordinates": [ 136.454313, 34.888476 ]
}
}
]
}
</mapframe>|地図の説明=}}
'''東名阪道多重事故'''(ひがしめいはんどうたじゅうじこ)<ref name=":0">「[https://www.yomiuri.co.jp/national/20230923-OYT1T50114/2/ 消防が119番通報者に退避促さず、車外ではねられ死亡…三重・高速多重事故]」読売新聞2023年9月23日</ref><ref>{{Cite web |title=東名阪道多重事故で運転手4人を書類送検|下野新聞 SOON |url=https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/804603 |website=下野新聞 SOON |access-date=2023-10-19 |language=ja}}</ref>とは、[[2023年]][[3月27日]]に[[三重県]][[亀山市]]辺法寺町の[[東名阪自動車道]]上り線で3台が絡み1人が死亡し、下り線にも積荷が散乱し、2人が死亡した交通事故<ref>「[https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032700288&g=soc 東名阪道で5台事故 3人死亡、1人重体―三重]」時事通信2023年3月27日20時51分</ref>。[[119番]]通報した運転手は、8分間の通話中に後続車にひかれ死亡し、その間に[[亀山市消防本部]]の通信指令員が通報者の安全確保をしていなかった<ref name=":1">「[https://mainichi.jp/articles/20230927/ddl/k24/040/119000c 手順書に「安全確認」 亀山消防本部、東名阪3人死亡事故受け 義務付けはせず /三重]」毎日新聞2023年9月27日</ref>。この問題で三重県や[[総務省消防庁]]が対応に追われた<ref name=":1" /><ref name=":9">{{Cite web |title=「あの一言があれば…」 高速道路上で119番中に事故死、8分超の通話で退避促されず 今もたばこ供える妻、「なんでこんなことを」 |url=https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO070596/20231220-OYTAT50014/ |website=読売新聞オンライン |date=2023-12-20 |access-date=2023-12-24 |language=ja}}</ref><ref>「[https://www.chunichi.co.jp/article/777740 通報者の安全確保、全消防本部で明文化を 亀山・東名阪多重事故受け知事が方針]」中日新聞2023年9月28日</ref>。
== 事故の概要 ==
=== 上り線 ===
27日午前2時25分ごろ、三重県亀山市の東名阪自動車道上り線の[[亀山インターチェンジ]]ー[[亀山ジャンクション]]間で、2人が乗った軽ワンボックス車と1人乗りの中型トラックが衝突し、走行車線に停止した<ref>{{Cite news|和書 |title=東名阪道 3人死亡事故 1人重体 積み荷散乱 |newspaper=静岡新聞 |date=2023-03-27 |edition=夕刊}}</ref>。中型トラック運転手の会社員男性は軽ワンボックス車と衝突した後、車外に出て「トラックと軽自動車が追突する事故が起きた」などと119番をしていたが約8分後に途絶えた<ref>{{Cite web |title=多重事故、3人死亡 三重・東名阪道:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15593531.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2023-03-27 |access-date=2023-10-17 |language=ja}}</ref><ref name=":14">{{Cite web |title=死亡事故路上で119番中に 三重 通話8分消防は退避促さず |url=https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/news/20230412-OYTNT50251/ |website=読売新聞オンライン |date=2023-04-13 |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref><ref name=":2">{{Cite news|和書 |title=停止寸前状態の軽に追突か 中型トラック 東名阪多重事故 発端 |newspaper=中日新聞 |date=2023-03-29 |edition=朝刊}}</ref><ref>{{Cite web |title=死亡の男性、車外に出たか 東名阪道多重事故 |url=https://www.sankei.com/article/20230327-QSHJJ4ZD4ROLZALZDXGDE4D2SM/ |website=産経ニュース |date=2023-03-27 |access-date=2023-10-17 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref><ref name=":5">{{Cite news|和書 |title=多重事故 8人死傷 三重・東名阪道 |newspaper=愛媛新聞 |date=2023-03-28 |edition=朝刊}}</ref>。その時に、後続の1人乗りの大型トラックが、軽ワンボックス車に衝突。軽ワンボックス車の運転手と中型トラックの運転手は道路脇の法面で見つかった<ref name=":3">{{Cite news|和書 |title=東名阪5台事故 3人死亡 亀山 1人重体、上下線連鎖 |newspaper=中日新聞 |date=2023-03-28 |edition=朝刊}}</ref>。大型トラックの衝突の弾みで[[中央分離帯]]に接触し、積んでいた[[ペットボトル]]や[[段ボール箱]]が下り線まで散らばった<ref name=":3" /><ref name=":4">「[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF270I30X20C23A3000000/ 三重の東名阪自動車道で多重事故、3人死亡1人重体]」日本経済新聞2023年3月27日</ref>。
最初に追突された軽ワンボックス車は本線上を約30キロで走行していて、さらに減速し、停止していたか、停止寸前だった<ref name=":0" /><ref name=":2" /><ref name=":9" />。
=== 下り線 ===
下り線では、追い越し車線を走っていた3人乗りの軽乗用車が大型トラックから散乱したペットボトルに乗り上げ、走行車線に横転<ref>{{Cite news|和書 |title=●交通事故● 東名阪道3台絡む事故、3人が死亡 三重、1人重体 |newspaper=岩手日報 |date=2023-03-28 |edition=朝刊}}</ref><ref name=":3" />。走行車線を走っていた後続の2人乗り乗用車が衝突した。軽乗用車の助手席と後部座席に乗っていた高齢の夫婦2人が死亡した<ref name=":5" /><ref>{{Cite news|和書 |title=東名阪道 3人死亡*トラック絡む事故 |newspaper=北海道新聞 |date=2023--3-27 |edition=夕刊}}</ref><ref name=":3" />。
=== 結果 ===
上下線合わせて、8人が救急搬送され、うち3人が死亡。1人が意識不明の重体、4人が重軽傷となった<ref>{{Cite news|和書 |title=東名阪道多重事故 3人死亡1人重体 |newspaper=西日本新聞 |date=2023-03-28 |edition=朝刊}}</ref><ref name=":4" />。事故の影響で上り線の[[伊勢関インターチェンジ]]ー[[亀山ジャンクション]]間と、下り線の[[鈴鹿インターチェンジ]]ー[[伊勢関インターチェンジ]]間が約8時間半にわたり、通行止めになった<ref name=":3" />。
== 刑事処理 ==
=== 捜査 ===
[[三重県警察|三重県警]][[高速道路交通警察隊]]は2023年4月29日に上り線の実況見分を行った。大型トラックの運転手が立ち会い、軽ワンボックス車との衝突が回避可能だったかなどを調べた<ref>「[https://isenp.co.jp/2023/04/29/92195/ 亀山の東名阪多重事故で実況見分 三重県警、トラック運転手立ち会い]」伊勢新聞2023年4月29日</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=東名阪多重事故 現場で実況見分 県警高速隊 |newspaper=中日新聞 |date=2023-04-30 |edition=朝刊}}</ref>。
同7月20日には下り線の実況見分を実施。道路上にペットボトルを散乱させて、当時の状況を再現した<ref>「[https://www.chunichi.co.jp/article/733743 夜間交通鑑識の実力高める 県警、若手対象に東名阪道で「実戦塾」]」中日新聞2023年7月22日</ref>。
=== 書類送検 ===
三重県警は2023年10月18日、大型トラックの男性と下り線乗用車の男性を、関係者を死亡させたり、怪我をさせた疑いがあるとして、[[自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律|自動車運転処罰法]]違反([[過失運転致死傷罪|過失致死傷]])容疑で書類送検<ref name=":7" />。下り線軽乗用車の男性を同乗者2人を死亡させた疑いがあるとして同法違反(過失致死)容疑で書類送検した<ref>{{Cite news |title=東名阪事故、4人を書類送検 |url=https://www.reuters.com/article/idJP2023101801000880 |work=Reuters |date=2023-10-18 |access-date=2023-10-19 |language=en}}</ref><ref name=":6">{{Cite web |title=東名阪3人死亡事故 4人を書類送検|NHK 東海のニュース |url=https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20231018/3000032310.html |website=NHK NEWS WEB |access-date=2023-10-19 |last=日本放送協会}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20231018-X3AJ4RDAQFM2XJAJVNMKXUOJWE/|title=東名阪事故4人を書類送検、8人死傷 三重・亀山|newspaper=産経新聞|date=2023-10-18|accessdate=2023-10-18}}</ref><ref name=":7">{{Cite web |title=亀山の東名阪8人死傷事故で運転手4人を書類送検 三重県警:中日新聞Web |url=https://www.chunichi.co.jp/article/791280 |website=中日新聞Web |access-date=2023-10-19 |language=ja}}</ref>。119番中に死亡した中型トラックの男性は前を走る低速の軽ワンボックス車に追突し、2人に怪我を負わせた疑いで容疑者死亡のまま、同法違反(過失致傷)容疑で書類送検した<ref name=":7" /><ref name=":6" />。一方で、高速道路上を低速走行していた軽ワンボックス車の運転手については、[[道路交通法]]違反([[最低速度|最低速度違反]])容疑で摘発されている<ref>{{Cite web |title=積み荷散乱し反対車線の車も巻き込まれる…東名阪道で8人死傷の事故 上りと下りの車計4台の運転手書類送検|FNNプライムオンライン |url=https://www.fnn.jp/articles/-/602780 |website=FNNプライムオンライン |date=2023-10-18 |access-date=2023-10-19}}</ref><ref name=":7" />。
=== 在宅起訴 ===
====== 大型トラック運転手を在宅起訴 ======
[[津地方検察庁]]は2023年12月20日、大型トラックを運転していた会社員の男を自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪で[[津地方裁判所]]に[[在宅起訴]]した。起訴状では、男は3月27日午前2時25分ごろ、三重県亀山市辺法寺町の東名阪道上り線で、中型トラックとの事故で停車していた軽ワゴンに衝突。はずみで積んでいたペットボトルを下り線に散乱させ、乗り上げた軽乗用車に後続の乗用車が衝突。中型トラックの男性と、軽乗用車に乗っていた夫婦の計3人を[[外傷性ショック]]で死亡させ3人に重軽傷を負わせた、としている<ref name=":10">{{Cite web |title=東名阪8人死傷事故で大型トラックの運転手を在宅起訴 嫌疑不十分で2人不起訴:中日新聞Web |url=https://www.chunichi.co.jp/article/825212 |website=中日新聞Web |access-date=2023-12-24 |language=ja}}</ref><ref name=":11">{{Cite web |title=東名阪多重事故 トラック運転手、過失致死傷起訴 /三重 |url=https://mainichi.jp/articles/20231221/ddl/k24/040/128000c |website=毎日新聞 |access-date=2023-12-24 |language=ja}}</ref>。
====== 3人を不起訴 ======
津地方検察庁は2023年12月20日、過失運転致死傷や過失運転致死で書類送検された下り線の運転手2人は[[不起訴|嫌疑不十分]]とした。検察は嫌疑不十分の理由を「関係各証拠を精査した結果、犯罪の成立を認定すべき証拠が不十分だった」と説明している<ref>{{Cite web |title=大型トラック運転手を起訴 亀山市の東名阪8人死傷事故 三重 |url=https://www.isenp.co.jp/2023/12/21/103623/ |website=伊勢新聞 |date=2023-12-21 |access-date=2023-12-29 |language=ja}}</ref>。過失運転致傷で書類送検された上り線の男性は容疑者死亡のため不起訴とした<ref name=":10" /><ref>{{Cite web |title=東名阪自動車道8人死傷事故 1人起訴3人は不起訴|NHK 三重県のニュース |url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20231220/3070011946.html |website=NHK NEWS WEB |access-date=2023-12-24 |last=日本放送協会}}</ref><ref name=":11" />。
== 地元消防の119番対応 ==
中型トラックの運転手から119番通報を受信した[[亀山市消防本部]]の通信指令員は8分間の通話中、高速道路上にいる運転手に負傷者の応急手当てなどを立て続けに要請する一方で、路肩など安全な場所への退避は促していなかった<ref>{{Cite news|和書 |title=事故通報で安全確保策強化 亀山市消防、手順に追加 |newspaper=伊勢新聞 |date=2023-09-27 |edition=朝刊}}</ref>。専門家は「事故を起こした以上、救護義務を果たす必要があるが、今回は通報者は119番した時点で最低限の義務は果たしている」と指摘し、消防が避難を優先させるべきだったと指摘している<ref>{{Cite web |title=社会安全学部・永田尚三教授 読売新聞に掲載|メディア掲載情報 一覧|大学広報・プレスリリース|関西大学について|関西大学 |url=https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/pr/media/2023/05/post_71796.html |website=関西大学 |access-date=2023-12-24 |language=ja-JP}}</ref><ref>{{Cite web |title=社会安全学部・永田尚三教授 読売新聞、毎日新聞へ掲…|メディア掲載情報 一覧|大学広報・プレスリリース|関西大学について|関西大学 |url=https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/pr/media/2023/09/post_74254.html |website=関西大学 |access-date=2023-12-24 |language=ja-JP}}</ref>。
[[ファイル:Kameyama cityhall.jpg|サムネイル|亀山市役所]]
=== 通報者の安全確保せず ===
亀山市消防本部が報道機関に開示した通信記録によると、消防の通信指令員は通報した男性に避難や安全確保を促すことはなかった。消防本部は「背後で大きな音がするなどの異常を察知しなかったため」と理由を説明している<ref name=":1" />。当時、亀山市消防本部の平松敏幸[[消防長]]は「本来危ないところから電話はしていないだろう。こちらから注意させていただくことはない」と説明していた<ref>{{Cite web |title=8分間の119番中にはねられ死亡、安全確保の指示なし…東名阪で多重事故 |url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20230510-OYT1T50378/ |website=読売新聞オンライン |date=2023-05-11 |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref>。[[ファイル:KameyamaFD.jpg|サムネイル|220x220ピクセル|亀山市消防本部が入る亀山市消防庁舎<ref>{{Cite web |title=消防本部・署のご案内 {{!}} 亀山市 |url=https://www.city.kameyama.mie.jp/shobo/article/2014112306736/goannnai.html |website=www.city.kameyama.mie.jp |access-date=2023-12-30}}</ref>]]
=== 高速道路上での応急手当て・確認を次々要請 ===
亀山市消防本部の通信指令員は通報者に対し、安全確保をしなかった一方で、道路上での確認作業や救護を要請していた。
軽ワンボックス車に乗っていた2人の様子を見るよう求め、2人が頭から出血していると聞くと、「止血してほしいんですけど」と要請。2人の氏名の聞き取りやガソリン漏れのチェック、車種や色の確認など、次々と指示や質問をしていた。通話の終盤では、通報者が負傷者2人に「危ないです」と注意する場面でも、指令員は車のナンバーを質問していた。通話は「もしもし。もしもし」という指令員の呼びかけで途切れそのタイミングで後続の大型トラックに運転手がはねられた<ref name=":0" />。
亀山市の[[櫻井義之|桜井義之]]市長は9月の記者会見で、「対応に問題はなかった」との見解を示した<ref name=":9" /><ref>{{Cite web |title=通報中にはねられ死亡…三重・亀山市消防、「安全確認」明文化 |url=https://mainichi.jp/articles/20230927/k00/00m/040/028000c |website=毎日新聞 |access-date=2023-10-26 |language=ja}}</ref>。
=== 多くの機関では安全確保を呼びかけ ===
当時、三重県内で[[ネクスコ中日本]]の高速道路を管轄する10の消防本部のうち、亀山市消防本部を除く9消防本部で、高速道路上から119番があった時には必ず安全確保を通報者に促していた<ref>{{Cite web |title=高速道上の通報 安全促す 9消防本部で実施 亀山市以外 東名阪事故受け本社調査 |url=https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20230419-OYTNT50257/ |website=読売新聞オンライン |date=2023-04-20 |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref>。
三重県警通信指令課は、高速道路などから[[110番|110番]]が入った場合、二次被害防止のため、必ず安全な場所からの通話をするように指示する、とマニュアルに明記。具体的には車は路側帯に止め、運転者らは道路外に退避するように指示している<ref name=":14" />。
== 事故後の行政の動き ==
=== 三重県が県内の消防本部に「安全確保」の明文規定化を指示 ===
[[三重県]]の[[一見勝之]]知事は2023年9月、定例記者会見で「こうした事故が起こらないようにすることが行政の基本」と対応を非難し、三重県内の消防本部に対し、通報を受けた際、通信指令員が通報者に、安全を確保するよう促すことを、明文規定するよう指示<ref>{{Cite web |title=三重・一見知事が「安全確保」明文化を指示 高速道事故で3月通報者死亡受け {{!}} 夕刊三重電子版 YoMotto |url=https://yomotto.jp/2023/09/28/1401726/ |website=夕刊三重電子版(YoMotto/YoMotto+) |date=2023-09-28 |access-date=2023-12-24 |language=ja}}</ref>。県消防学校のカリキュラムも改定した<ref>{{Cite web |title=三重県|知事会見 会見録 令和5年9月27日 |url=https://www.pref.mie.lg.jp/CHIJI/000179128_00233.htm |website=www.pref.mie.lg.jp |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=事故通報安全確保を明文化 東名阪道死亡 三重知事、要請方針 |url=https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/news/20230927-OYTNT50279/ |website=読売新聞オンライン |date=2023-09-28 |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=消防本部 マニュアル明記要請 通報者の安全確保で 知事会見 /三重 |url=https://mainichi.jp/articles/20230928/ddl/k24/010/135000c |website=毎日新聞 |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref>。
三重県内の15消防本部のうち、9月時点で、通報者の安全確保を促すことを明文規定していない消防本部が6つあったが、2023年12月の三重県知事定例記者会見で、全ての消防本部がマニュアルに安全確保の規定を記載をしたことを確認したと説明した<ref name=":13">{{Cite web |title=三重県|知事会見 会見録 令和5年12月26日 |url=https://www.pref.mie.lg.jp/CHIJI/000179128_00245.htm |website=www.pref.mie.lg.jp |access-date=2023-12-29 |language=ja}}</ref><ref name=":12">{{Cite web |title=三重の全消防本部、通報者に安全確保を呼びかけ…東名阪自動車道で退避促さなかった反省で明文化 |url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20231228-OYT1T50081/ |website=読売新聞オンライン |date=2023-12-28 |access-date=2023-12-29 |language=ja}}</ref>。一見知事は、どのように明文化しているかを把握していないことを明らかにし、「各消防本部の記載ぶりについて確認をし、指導アドバイスはできる立場にありますので、場合によっては我々からもアドバイスすることはできるかなと思っております」と発言した<ref name=":13" />。
=== 総務省消防庁が同種事例を調査 ===
[[総務省消防庁]]は同年8月、通報者の安全確保に関する全国調査を日本国内すべての消防本部に実施している<ref name=":0" /><ref name=":1" />。亀山市消防本部は2023年11月下旬、[[東名阪多重事故]]を正式に報告した<ref name=":12" />。
=== 亀山市が運用変更 ===
亀山市消防本部は事故後、通報者に「現場は安全ですか」と確認するように運用を変更した<ref>{{Cite web |title=東名阪自動車道事故うけ亀山市消防本部が通報者の安全確認明記|NHK 三重県のニュース |url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20230927/3070011390.html |website=NHK NEWS WEB |access-date=2023-10-16 |last=日本放送協会}}</ref><ref name=":8">{{Cite web |title=119番手順書に安全確認…三重・亀山市消防本部、通報者死亡の東名阪道多重事故受け |url=https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/news/20231020-OYTNT50006/ |website=読売新聞オンライン |date=2023-10-20 |access-date=2023-10-21 |language=ja}}</ref>。ただ、「対応手順をマニュアル化すると、指令員が想定外の事態に対応できないおそれがある」として、確認を義務付けないとしている<ref name=":8" /><ref name=":1" />。
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
* [[東名阪自動車道]]
* [[亀山市消防本部]]
{{Socprb-stub}}
{{DEFAULTSORT:ひかしめいはんとうたしゆうしこ}}
[[Category:日本の道路交通事故]]
[[Category:2023年の日本における災害]]
[[Category:三重県の交通史]]
[[Category:亀山市の交通]]
[[Category:亀山市の歴史]]
[[Category:2023年3月]]
[[Category:2023年の三重県]] | 2023-10-15T07:21:22Z | 2023-12-31T12:19:11Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 事件・事故",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Socprb-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%90%8D%E9%98%AA%E9%81%93%E5%A4%9A%E9%87%8D%E4%BA%8B%E6%95%85 |
4,841,996 | 北海道音別高等学校 | 北海道音別高等学校(ほっかいどう おんべつこうとうがっこう)は、かつて北海道白糠郡音別町(現・釧路市)尺別炭鉱地内神楽町にあった道立高等学校。
近隣に存在した尺別炭鉱の好況を受け、児童数増加に伴い、尺別炭山駅近隣に建てられた(明確な所在地は不明)。ピーク時(1954年)には総学級4級、児童数107名が在籍した。その後、国内石炭産業斜陽化のあおりを受け、また定時制のみだったため在校生数激減(最終的には11名)に伴い1962年に閉校。なお、所在地の町史には音別分校のままだったとの記載もあり、本校の情報が少なすぎるためか記載に混乱が見られる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "北海道音別高等学校(ほっかいどう おんべつこうとうがっこう)は、かつて北海道白糠郡音別町(現・釧路市)尺別炭鉱地内神楽町にあった道立高等学校。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "近隣に存在した尺別炭鉱の好況を受け、児童数増加に伴い、尺別炭山駅近隣に建てられた(明確な所在地は不明)。ピーク時(1954年)には総学級4級、児童数107名が在籍した。その後、国内石炭産業斜陽化のあおりを受け、また定時制のみだったため在校生数激減(最終的には11名)に伴い1962年に閉校。なお、所在地の町史には音別分校のままだったとの記載もあり、本校の情報が少なすぎるためか記載に混乱が見られる。",
"title": "概要"
}
] | 北海道音別高等学校は、かつて北海道白糠郡音別町(現・釧路市)尺別炭鉱地内神楽町にあった道立高等学校。 | {{Infobox 日本の学校
|校名 = 北海道音別高等学校
|画像 =
|過去校名 =
|国公私立 = [[公立学校]]
|設置者 = [[北海道]]
|学区 =
|併合学校 =
|理念 =
|校訓 =
|設立年月日 = [[1951年]][[4月16日]]
|記念日名称 =
|創立記念日 =
|創立者 =
|閉校年月日 = [[1962年]][[3月31日]]
|共学・別学 = [[男女共学]]
|中高一貫教育 =
|本校 =
|分校 =
|課程 = [[高等学校#全日制|定時制課程]]
|二部以上の授業 =
|単位制・学年制 = [[学年制と単位制|学年制]]
|設置学科 = [[普通科]]
|学科内専門コース =
|専攻科 =
|別科 =
|学期 =
|高校コード =
|郵便番号 = 088-0133
|所在地 = 北海道音別町尺別炭鉱地内神楽町
|座標 =
|外部リンク =
}}
'''北海道音別高等学校'''(ほっかいどう おんべつこうとうがっこう)は、かつて[[北海道]][[白糠郡]][[音別町]](現・[[釧路市]])尺別炭鉱地内神楽町にあった道立[[高等学校]]。
== 概要 ==
近隣に存在した尺別炭鉱の好況を受け、児童数増加に伴い、[[尺別炭山駅]]近隣に建てられた(明確な所在地は不明)。ピーク時([[1954年]])には総学級4級、児童数107名が在籍した。その後、国内石炭産業斜陽化のあおりを受け、また定時制のみだったため在校生数激減(最終的には11名)に伴い1962年に閉校。なお、所在地の町史には音別分校のままだったとの記載もあり、本校の情報が少なすぎるためか記載に混乱が見られる。
== 沿革 ==
*[[1951年]](昭和26年)4月16日 - [[北海道釧路湖陵高等学校]]音別分校として開校。定時制のみ。[[音別町立尺別炭砿中学校]]の隣に併設された。
*[[1953年]](昭和28年) - 音別分校が北海道音別高等学校として独立する(しかし『音別町史』817頁及び『音別町史 下巻』930頁には独立したとの記載なし)。
*[[1962年]](昭和37年)3月31日 – 在校生数激減と、定時制希望者激減に伴い廃校
*[[1970年]](昭和45年)7月 - 音別町立尺別炭砿中学校廃校に伴い同中学校とともに解体された。
==参考文献==
*『音別町史』音別町史編纂委員会編 1985年 817~818頁
*『音別町史 下巻』音別町史編纂委員会編 2006年 930頁
== 関連項目 ==
* [[北海道高等学校の廃校一覧]]
{{School-stub|pref=北海道}}
{{DEFAULTSORT:ほつかいとう おんへつ}}
[[Category:北海道の公立高等学校 (廃止)|おんへつ]]
[[Category:日本の定時制高等学校 (廃止)]]
[[Category:釧路市の歴史|おんへつ]]
[[Category:学校記事]] | 2023-10-15T07:28:02Z | 2023-10-22T09:41:45Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 日本の学校",
"Template:School-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%9F%B3%E5%88%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 |
4,841,998 | リウバンゴサウルス | リウバンゴサウルス(学名Liubangosaurus 「リウバン(発見場所)にちなんだ名前のトカゲ」の意味)は、前期白亜紀に現在の中国に生息した恐竜の属。模式種および唯一の種は、2010年に莫進尤、徐星、およびエリック・ビュッヘタウトによって記載されたリウバンゴサウルス・ヘイ(Liubangosaurus hei)である。リウバンゴサウルスの化石は、中国広西チワン族自治区扶綏県の新龍層(英語版)から発見された、ほぼ完全で関節した5つの椎骨からなるホロタイプNHMG8152のみが知られている。2010年に莫らは、リウバンゴサウルスが真竜脚類に属していることを発見した。
2013年の基盤的なティタノサウルス類の包括的な系統解析では、リウバンゴサウルスはエウヘロプス科(英語版)またはサルタサウルス科(英語版)のいずれかで、多孔椎類(英語版)に位置付けられることが判明した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "リウバンゴサウルス(学名Liubangosaurus 「リウバン(発見場所)にちなんだ名前のトカゲ」の意味)は、前期白亜紀に現在の中国に生息した恐竜の属。模式種および唯一の種は、2010年に莫進尤、徐星、およびエリック・ビュッヘタウトによって記載されたリウバンゴサウルス・ヘイ(Liubangosaurus hei)である。リウバンゴサウルスの化石は、中国広西チワン族自治区扶綏県の新龍層(英語版)から発見された、ほぼ完全で関節した5つの椎骨からなるホロタイプNHMG8152のみが知られている。2010年に莫らは、リウバンゴサウルスが真竜脚類に属していることを発見した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2013年の基盤的なティタノサウルス類の包括的な系統解析では、リウバンゴサウルスはエウヘロプス科(英語版)またはサルタサウルス科(英語版)のいずれかで、多孔椎類(英語版)に位置付けられることが判明した。",
"title": null
}
] | リウバンゴサウルスは、前期白亜紀に現在の中国に生息した恐竜の属。模式種および唯一の種は、2010年に莫進尤、徐星、およびエリック・ビュッヘタウトによって記載されたリウバンゴサウルス・ヘイ(Liubangosaurus hei)である。リウバンゴサウルスの化石は、中国広西チワン族自治区扶綏県の新龍層から発見された、ほぼ完全で関節した5つの椎骨からなるホロタイプNHMG8152のみが知られている。2010年に莫らは、リウバンゴサウルスが真竜脚類に属していることを発見した。 2013年の基盤的なティタノサウルス類の包括的な系統解析では、リウバンゴサウルスはエウヘロプス科またはサルタサウルス科のいずれかで、多孔椎類に位置付けられることが判明した。 | {{生物分類表
| 名称 = リウバンゴサウルス <br/>''Liubangosaurus''
| fossil_range = [[中生代]][[前期白亜紀]], {{fossilrange|125|113}}
| 画像 =
| 画像キャプション =
| 地質時代 = [[前期白亜紀]]
| 地質時代2 =
| 省略 = 恐竜上目
| 目 = [[竜盤目]] {{sname||Saurischia}}
| 目階級なし = [[真竜脚類]] {{sname||Eusarischia}}
| 亜目 = [[竜脚形亜目]] {{sname||Sauropodomorpha}}
| 亜目階級なし = [[バグアロサウルス類]] {{sname||Bagualosauria}} <br />[[アンキサウルス類]] {{sname||Anchisauria}} <br />[[マッソ脚類]] {{sname||Massopoda}} <br />[[プラテオサウルス類]] {{sname||Plateosauria}}
| 下目 = [[竜脚下目]] {{sname||Sauropoda}}
| 下目階級なし = [[重竜類]] {{sname||Gravisauria}} <br />[[真竜脚類]] {{sname||Eusauropoda}} <br />[[新竜脚類]] {{sname||Neosauropoda}}
| 小目階級なし = [[マクロナリア|大鼻類]] {{sname||Macronaria}} <br />[[カマラサウルス様類]] {{sname||Camarasauromorpha}} <br />[[ティタノサウルス形類]] {{sname||Titanosauriformes}}
| 上科階級なし = [[多孔椎類]] {{sname||Somphospondyli}}
| 属 = '''リウバンゴサウルス属''' {{snamei||Liubangosaurus}}
| 学名 = '''''Liubangosaurus''''' <br/>{{AUY|Mo, Xu & Buffetaut|2010}}
| 下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
| 下位分類 =
* ''L. hei'' {{AUY|Mo, Xu & Buffetaut|2010}} ([[タイプ (分類学)|タイプ種]])
}}
'''リウバンゴサウルス'''([[学名]]'''''Liubangosaurus''''' 「六榜(発見場所)のトカゲ」の意味)は、[[前期白亜紀]]に現在の[[中華人民共和国|中国]]に生息した[[恐竜]]の[[属 (分類学)|属]]。[[タイプ (分類学)|模式種]]および唯一の[[種 (分類学)|種]]は、[[2010年]]に莫進尤、[[徐星]]、およびエリック・ビュッヘタウトによって記載されたリウバンゴサウルス・ヘイ(''Liubangosaurus hei'')である。リウバンゴサウルスの化石は、中国[[広西チワン族自治区]][[扶綏県]]の{{仮リンク|新龍層|en|Xinlong Formation}}から発見された、ほぼ完全で関節した5つの[[椎骨]]からなる[[ホロタイプ]]'''NHMG8152'''のみが知られている。[[2010年]]に莫らは、リウバンゴサウルスが[[真竜脚類]]に属していることを発見した<ref name=Liubangosaurus>{{Cite journal|author=Mo Jinyou, Xu Xing and Eric Buffetaut |year=2010 |title=A New Eusauropod Dinosaur from the Lower Cretaceous of Guangxi Province, Southern China |url=http://www.geojournals.cn/dzxben/ch/reader/view_abstract.aspx?file_no=201006002&flag=1 | doi = 10.1111/j.1755-6724.2010.00331.x |journal=Acta Geologica Sinica (English Edition) |volume=84 |issue=6 |pages=1328–1335|s2cid=140687733 }}</ref>。
2013年の基盤的な[[ティタノサウルス類]]の包括的な系統解析では、リウバンゴサウルスは{{仮リンク|エウヘロプス科|en|Euhelopodidae}}または{{仮リンク|サルタサウルス科|en|Saltasauridae}}のいずれかで、{{仮リンク|多孔椎類|en|Somphospondyli}}に位置付けられることが判明した<ref>{{Cite journal|last1=Mannion|first1=Philip D.|last2=Upchurch|first2=Paul|last3=Barnes|first3=Rosie N.|last4=Mateus|first4=Octávio|date=2013|title=Osteology of the Late Jurassic Portuguese sauropod dinosaur Lusotitan atalaiensis (Macronaria) and the evolutionary history of basal titanosauriforms|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/zoj.12029|journal=Zoological Journal of the Linnean Society|language=en|volume=168|issue=1|pages=98–206|doi=10.1111/zoj.12029|issn=1096-3642|doi-access=free}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[絶滅した動物一覧]]
* [[化石爬虫類の一覧]]
* [[恐竜の一覧]]
* [[竜脚類]]
{{Taxonbar|from=Q579368}}
{{DEFAULTSORT:りうはんこさうるす}}
[[Category:2010年に記載された化石分類群]]
[[Category:中国産の化石]]
[[Category:白亜紀の恐竜]]
[[Category:竜脚類]] | 2023-10-15T07:33:26Z | 2023-10-18T12:55:10Z | false | false | false | [
"Template:Taxonbar",
"Template:生物分類表",
"Template:仮リンク",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite journal"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9 |
4,841,999 | 線虫がん検査 | 線虫がん検査(せんちゅうがんけんさ)は、線虫を利用してがんのリスクを判定する一次スクリーニング検査方法。N-NOSEの名前で株式会社HIROTSUバイオサイエンスにより世界で最初に商用開発され提供された。
2015年に九州大学生物科学部門の広津崇亮助教らの研究グループは、線虫ががん患者の尿には集まり非がん患者の尿から遠ざかる習性があることを発見し、線虫を用い尿によって高精度にがんの有無を識別できることを米国オンライン科学誌PLOS ONEに掲載した。
2016年、広津助教により株式会社HIROTSUバイオサイエンスが設立される。
2020年よりHIROTSUバイオサイエンスが検査サービスとしてN-NOSEの名前で販売を開始する。
2023年現在50万人を超える人がこの検査を受けたと発表されている。
線虫がん検査は線虫が判別するため人件費や高価な検査器機が必要なく安価に提供できることも特徴である。また高い特異性と検出感度を持つとして95%精度を喧伝している。しかし後述する疑念も指摘されている。
線虫は臭いをかぎ分ける能力にすぐれ、がん患者の尿に集まり(誘引)、健常者の尿から遠ざかる(忌避)習性を利用し、シャーレの上と検査対象と線虫を垂らし、その走性インデックスをきろくしたものをアルゴリズムで解析しリスクとして判定する。
2021年、週刊雑誌に内部告発者の証言という形で線虫がん検査の信頼性への疑義が掲載された。
2023年6月24日、第31回日本がん検診・診断学会総会において、線虫がん検査による高リスク判定者の各病院2次検査におけるがん発見の割合が14人中0人(宮崎市のクリニック)、28人中0人(奈良市の病院)、333人中8人(福岡市のクリニック)という結果が報告された。(なお8人中2人はN-NOSEの判定対象の15種類のがんには含まれない甲状腺がん)
さらに同福岡市のクリニックにおいてがんと診断されたばかりの10人の患者の尿でN-NOSEを受けた結果、10人全員が低リスク(陰性)との判定になったことも報告された。
2023年10月現在、線虫がん検査に対して日本核医学会のワーキンググループなどのチームが実態調査を行い年内にも結果を取りまとめることを目指すと報じられている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "線虫がん検査(せんちゅうがんけんさ)は、線虫を利用してがんのリスクを判定する一次スクリーニング検査方法。N-NOSEの名前で株式会社HIROTSUバイオサイエンスにより世界で最初に商用開発され提供された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2015年に九州大学生物科学部門の広津崇亮助教らの研究グループは、線虫ががん患者の尿には集まり非がん患者の尿から遠ざかる習性があることを発見し、線虫を用い尿によって高精度にがんの有無を識別できることを米国オンライン科学誌PLOS ONEに掲載した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2016年、広津助教により株式会社HIROTSUバイオサイエンスが設立される。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2020年よりHIROTSUバイオサイエンスが検査サービスとしてN-NOSEの名前で販売を開始する。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2023年現在50万人を超える人がこの検査を受けたと発表されている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "線虫がん検査は線虫が判別するため人件費や高価な検査器機が必要なく安価に提供できることも特徴である。また高い特異性と検出感度を持つとして95%精度を喧伝している。しかし後述する疑念も指摘されている。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "線虫は臭いをかぎ分ける能力にすぐれ、がん患者の尿に集まり(誘引)、健常者の尿から遠ざかる(忌避)習性を利用し、シャーレの上と検査対象と線虫を垂らし、その走性インデックスをきろくしたものをアルゴリズムで解析しリスクとして判定する。",
"title": "原理"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2021年、週刊雑誌に内部告発者の証言という形で線虫がん検査の信頼性への疑義が掲載された。",
"title": "対する疑念"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2023年6月24日、第31回日本がん検診・診断学会総会において、線虫がん検査による高リスク判定者の各病院2次検査におけるがん発見の割合が14人中0人(宮崎市のクリニック)、28人中0人(奈良市の病院)、333人中8人(福岡市のクリニック)という結果が報告された。(なお8人中2人はN-NOSEの判定対象の15種類のがんには含まれない甲状腺がん)",
"title": "対する疑念"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "さらに同福岡市のクリニックにおいてがんと診断されたばかりの10人の患者の尿でN-NOSEを受けた結果、10人全員が低リスク(陰性)との判定になったことも報告された。",
"title": "対する疑念"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2023年10月現在、線虫がん検査に対して日本核医学会のワーキンググループなどのチームが実態調査を行い年内にも結果を取りまとめることを目指すと報じられている。",
"title": "対する疑念"
}
] | 線虫がん検査(せんちゅうがんけんさ)は、線虫を利用してがんのリスクを判定する一次スクリーニング検査方法。N-NOSEの名前で株式会社HIROTSUバイオサイエンスにより世界で最初に商用開発され提供された。 | {{出典の明記|date=2023年10月16日 (月) 13:35 (UTC)}}
'''線虫がん検査'''(せんちゅうがんけんさ)は、[[線虫]]を利用して[[悪性腫瘍|がん]]のリスクを判定する一次[[スクリーニング (医学)|スクリーニング検査]]方法。N-NOSEの名前で[[HIROTSUバイオサイエンス|株式会社HIROTSUバイオサイエンス]]により世界で最初に商用開発され提供された<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASNC17299NC1TIPE00C.html 尿の臭いで「線虫」ががん検出] - 朝日新聞デジタル(2020年11月2日)</ref>。
== 歴史 ==
2015年に[[九州大学]]生物科学部門の広津崇亮助教らの研究グループは、線虫ががん患者の尿には集まり非がん患者の尿から遠ざかる習性があることを発見し、線虫を用い尿によって高精度にがんの有無を識別できることを米国オンライン科学誌[[PLOS ONE]]に掲載した。
2016年、広津助教により株式会社HIROTSUバイオサイエンスが設立される。
2020年よりHIROTSUバイオサイエンスが検査サービスとして「'''N-NOSE'''」の名前で販売を開始する。
2023年現在、50万人を超える人がこの検査を受けたと発表されている。
== 特徴 ==
線虫がん検査は線虫が判別するため人件費や高価な検査器機が必要なく安価に提供できることも特徴である。また高い特異性と検出感度を持つとして95%精度を喧伝している。しかし後述する疑念も指摘されている。
== 原理 ==
線虫は臭いをかぎ分ける能力にすぐれ、がん患者の尿に集まり(誘引)、健常者の尿から遠ざかる(忌避)習性を利用し、[[シャーレ]]の上と検査対象と線虫を垂らし、その走性インデックスをきろくしたものを[[アルゴリズム]]で解析しリスクとして判定する。
== 対する疑念 ==
2021年、週刊雑誌に内部告発者の証言という形で線虫がん検査の信頼性への疑義が掲載された。
2023年6月24日、第31回日本がん検診・診断学会総会において、線虫がん検査による高リスク判定者の各病院2次検査におけるがん発見の割合が14人中0人(宮崎市のクリニック)、28人中0人(奈良市の病院)、333人中8人(福岡市のクリニック)という結果が報告された。(なお8人中2人はN-NOSEの判定対象の15種類のがんには含まれない[[甲状腺癌|甲状腺がん]])
さらに同福岡市のクリニックにおいてがんと診断されたばかりの10人の患者の尿でN-NOSEを受けた結果、10人全員が低リスク(陰性)との判定になったことも報告された。
2023年10月現在、線虫がん検査に対して[[日本核医学会]]のワーキンググループなどのチームが実態調査を行い年内にも結果を取りまとめることを目指すと報じられている。
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:せんちゆうかんけんさ}}
[[Category:がん (悪性腫瘍)]]
[[Category:医療検査]] | 2023-10-15T07:35:39Z | 2023-10-16T13:36:37Z | false | false | false | [
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E8%99%AB%E3%81%8C%E3%82%93%E6%A4%9C%E6%9F%BB |
4,842,000 | プリーチャー・マン (バナナラマの曲) | 『プリーチャー・マン』(Preacher Man)は、英国のガール・グループのバナナラマがレコーディングした楽曲。グループの5枚目のスタジオ・アルバム『ポップ・ライフ』(1991年)に収録されており、アルバムから2枚目のシングルとして発売した。曲の補作とプロデュースにはユースが関わり、追加のプロダクションとリミックスはシェップ・ペティボーンが担当した。
「トリッピング・オン・ユア・ラヴ」が元々セカンドシングルとして予定されており、1990年暮れにいくつかのプロモ盤がラジオ局に送られていた。しかしメンバーのサラ・ダリンが髄膜炎を煩いシングルの発売が遅れる事になった。彼女が回復した後、ロンドン・レコードは「プリーチャー・マン」こそがセカンドシングルにふさわしいと決定し、1990年12月に発売した。「トリッピング・オン・ユア・ラヴ」はその後アルバムの4枚目のシングルとして発売されている。
このポップダンス・チューンは『ポップ・ライフ』から発売された最も高順位と高い売り上げを記録したシングルになり、全英シングルチャートで20位に上昇した。このシングルは2005年の「マイ・ディレクション」が発売されるまで最後にトップ20に登場したシングルだった。オーストラリアのARIAシングルチャートでは147位に達した。「プリーチャー・マン」は全米では発売されなかった。
この曲は2017-2018年のオリジナル・ラインナップ・ツアーでも披露され、シヴォーン・ファーイにとって彼女の脱退後に発売されたシングルにも関わらず、この曲が好きである事からセットリストに組み込まれた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『プリーチャー・マン』(Preacher Man)は、英国のガール・グループのバナナラマがレコーディングした楽曲。グループの5枚目のスタジオ・アルバム『ポップ・ライフ』(1991年)に収録されており、アルバムから2枚目のシングルとして発売した。曲の補作とプロデュースにはユースが関わり、追加のプロダクションとリミックスはシェップ・ペティボーンが担当した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "「トリッピング・オン・ユア・ラヴ」が元々セカンドシングルとして予定されており、1990年暮れにいくつかのプロモ盤がラジオ局に送られていた。しかしメンバーのサラ・ダリンが髄膜炎を煩いシングルの発売が遅れる事になった。彼女が回復した後、ロンドン・レコードは「プリーチャー・マン」こそがセカンドシングルにふさわしいと決定し、1990年12月に発売した。「トリッピング・オン・ユア・ラヴ」はその後アルバムの4枚目のシングルとして発売されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "このポップダンス・チューンは『ポップ・ライフ』から発売された最も高順位と高い売り上げを記録したシングルになり、全英シングルチャートで20位に上昇した。このシングルは2005年の「マイ・ディレクション」が発売されるまで最後にトップ20に登場したシングルだった。オーストラリアのARIAシングルチャートでは147位に達した。「プリーチャー・マン」は全米では発売されなかった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "この曲は2017-2018年のオリジナル・ラインナップ・ツアーでも披露され、シヴォーン・ファーイにとって彼女の脱退後に発売されたシングルにも関わらず、この曲が好きである事からセットリストに組み込まれた。",
"title": null
}
] | 『プリーチャー・マン』(Preacher Man)は、英国のガール・グループのバナナラマがレコーディングした楽曲。グループの5枚目のスタジオ・アルバム『ポップ・ライフ』(1991年)に収録されており、アルバムから2枚目のシングルとして発売した。曲の補作とプロデュースにはユースが関わり、追加のプロダクションとリミックスはシェップ・ペティボーンが担当した。 「トリッピング・オン・ユア・ラヴ」が元々セカンドシングルとして予定されており、1990年暮れにいくつかのプロモ盤がラジオ局に送られていた。しかしメンバーのサラ・ダリンが髄膜炎を煩いシングルの発売が遅れる事になった。彼女が回復した後、ロンドン・レコードは「プリーチャー・マン」こそがセカンドシングルにふさわしいと決定し、1990年12月に発売した。「トリッピング・オン・ユア・ラヴ」はその後アルバムの4枚目のシングルとして発売されている。 このポップダンス・チューンは『ポップ・ライフ』から発売された最も高順位と高い売り上げを記録したシングルになり、全英シングルチャートで20位に上昇した。このシングルは2005年の「マイ・ディレクション」が発売されるまで最後にトップ20に登場したシングルだった。オーストラリアのARIAシングルチャートでは147位に達した。「プリーチャー・マン」は全米では発売されなかった。 この曲は2017-2018年のオリジナル・ラインナップ・ツアーでも披露され、シヴォーン・ファーイにとって彼女の脱退後に発売されたシングルにも関わらず、この曲が好きである事からセットリストに組み込まれた。 | {{Infobox Single
| Name = プリーチャー・マン
| Artist = [[バナナラマ]]
| Album = [[ポップ・ライフ (バナナラマのアルバム)|ポップ・ライフ]]
| A-side =
| B-side = メガロマニアック
| Released = [[1990年]][[12月]]
| Recorded = 1990年
| Genre =
{{Plainlist}}
*[[ダンス・ポップ]]
*[[ハウス (音楽)|ハウス]]
{{Endplainlist}}
| Length =
{{Plainlist}}
*3分15秒(アルバム・バージョン)
*3分38秒(アルタナティヴ 7インチ・ミックス)
{{Endplainlist}}
| Label = [[ロンドン・レコード]]
| Writer =
{{Plainlist}}
*Sara Dallin
*Andy Caine
*Youth
{{Endplainlist}}
| Producer = Youth
| Last single = オンリー・ユア・ラヴ<br />(1990年)
| This single = '''プリーチャー・マン'''<br />(1987年)
| Next single = [[ロング・トレイン・ランニン]]<br/>(1991年)
| Misc = {{External music video|{{YouTube|S8YfNMyk4ko|「Preacher Man」}}}}
}}
'''『プリーチャー・マン』'''(Preacher Man)は、英国のガール・グループの[[バナナラマ]]がレコーディングした楽曲。グループの5枚目のスタジオ・アルバム『[[ポップ・ライフ (バナナラマのアルバム)|ポップ・ライフ]]』(1991年)に収録されており、アルバムから2枚目のシングルとして発売した。曲の補作とプロデュースにはユースが関わり、追加のプロダクションとリミックスは[[シェップ・ペティボーン]]が担当した。
「[[トリッピング・オン・ユア・ラヴ]]」が元々セカンドシングルとして予定されており{{citation needed|date=August 2016}}、1990年暮れにいくつかのプロモ盤がラジオ局に送られていた。しかしメンバーのサラ・ダリンが髄膜炎を煩いシングルの発売が遅れる事になった{{citation needed|date=August 2016}}。彼女が回復した後、ロンドン・レコードは「プリーチャー・マン」こそがセカンドシングルにふさわしいと決定し、1990年12月に発売した。「トリッピング・オン・ユア・ラヴ」はその後アルバムの4枚目のシングルとして発売されている。
このポップダンス・チューンは『ポップ・ライフ』から発売された最も高順位と高い売り上げを記録したシングルになり、全英シングルチャートで20位に上昇した。このシングルは2005年の「[[マイ・ディレクション]]」が発売されるまで最後にトップ20に登場したシングルだった。オーストラリアのARIAシングルチャートでは147位に達した<ref name = "ARIA2">{{cite web|url=http://i.imgur.com/9AQCjII.jpg|title=Response from ARIA re: chart inquiry, received 2014-06-17|access-date=2014-11-18|publisher=imgur.com}}</ref>。「プリーチャー・マン」は全米では発売されなかった。
この曲は2017-2018年のオリジナル・ラインナップ・ツアーでも披露され、シヴォーン・ファーイにとって彼女の脱退後に発売されたシングルにもかかわらず、この曲が好きである{{citation needed|date=September 2018}}事からセットリストに組み込まれた。
== チャート ==
{| class="wikitable"
!align="left"|チャート (1990年)
!align="left"|最高順位
|-
|align="left"|オーストラリア ([[ARIA Charts|ARIA]])<ref name="ARIA2" />
|align="center"|147
|-
|align="left"|ベルギー ([[Ultratop]] Flanders)<ref name="BANANARAMA - PREACHER MAN SONG">{{cite web|url=https://swedishcharts.com/showitem.asp?interpret=Bananarama&titel=Preacher+Man&cat=s|title=BANANARAMA - PREACHER MAN (SONG)|work=swedishcharts.com|access-date=22 February 2020}}</ref>
|align="center"|40
|-
|align="left"|ヨーロッパ (Eurochart Hot 100)
|align="center"|57
|-
|align="left"|ドイツ ([[Official Charts Company]])<ref name="BANANARAMA - PREACHER MAN SONG"/>
|align="center"|46
|-
|align="left"|アイルランド (IRMA)
|align="center"|11
|-
|align="left"|イタリア (Musica e dischi)
|align="center"|42
|-
|align="left"|イギリス ([[Official Charts Company|OCC]])
|align="center"|20
|-
|align="left"|イギリス ダンス (Music Week)<ref>{{cite magazine|url= https://worldradiohistory.com/UK/Music-Week/1991/MW-1991-01-12.pdf |title= Top 60 Dance Singles |work= [[Music Week]] |date= 12 January 1991 |page= xii |access-date= 28 September 2020}}</ref>
|align="center"|22
|-
|}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{バナナラマ}}
{{DEFAULTSORT:ふりいちやあまん}}
[[Category:1990年のシングル]]
[[Category:バナナラマの楽曲]]
[[Category:ロンドン・レコードのシングル]]
[[Category:1990年の楽曲]]
[[Category:楽曲 ふ|りいちやあまん]] | 2023-10-15T07:37:30Z | 2023-10-16T04:49:42Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite magazine",
"Template:バナナラマ",
"Template:Infobox Single",
"Template:Citation needed"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3_(%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%9B%B2) |
4,842,004 | 聖母子と若い洗礼者聖ヨハネ (ボッティチェッリ) | 『聖母子と幼い洗礼者聖ヨハネ』は、イタリア初期ルネサンス絵画の巨匠サンドロ・ボッティチェッリが1470-1475年ごろ、ポプラ板上に油彩とテンペラで制作した絵画である。多くの研究者は、この作品をボッティチェッリが師のフィリッポ・リッピの工房にいた時代、あるいはその直後の時期に帰している。作品は、1824年以来、パリのルーヴル美術館に所蔵されている。
玉座に座り、幼子イエス・キリストを抱いた「天の女王」としての聖母マリア像の起源はビザンティン美術にまで遡るが、ボッティチェッリの師であったフィリッポ・リッピはその伝統的図像に現実の母と子の情愛を加えた聖母子像の新しい形式を生み出した。この形式はボッティチェッリを初めとする多くの芸術家により継承された。本作にはリッピの影響が強く見られる。全体にまだ硬く、ぎこちない感じが残っているが、同時にボッティチェッリ固有の甘く、左側の洗礼者ヨハネに見られるように繊細鋭敏な人物表現もはっきり現れている。
背景に描かれているバラの垣根はバラの園と同じ意味である。園、すなわち閉ざされた庭 (hortus conclusus) は、『旧約聖書』の「雅歌」(4:12) に、「わが妹、わが花嫁は閉じた庭、封じた泉のようだ」とあるところから、聖母の処女性の象徴としてしばしば聖母像の背景に描かれる。また、白バラは聖母の純潔を、赤バラは殉教者の血を意味している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『聖母子と幼い洗礼者聖ヨハネ』は、イタリア初期ルネサンス絵画の巨匠サンドロ・ボッティチェッリが1470-1475年ごろ、ポプラ板上に油彩とテンペラで制作した絵画である。多くの研究者は、この作品をボッティチェッリが師のフィリッポ・リッピの工房にいた時代、あるいはその直後の時期に帰している。作品は、1824年以来、パリのルーヴル美術館に所蔵されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "玉座に座り、幼子イエス・キリストを抱いた「天の女王」としての聖母マリア像の起源はビザンティン美術にまで遡るが、ボッティチェッリの師であったフィリッポ・リッピはその伝統的図像に現実の母と子の情愛を加えた聖母子像の新しい形式を生み出した。この形式はボッティチェッリを初めとする多くの芸術家により継承された。本作にはリッピの影響が強く見られる。全体にまだ硬く、ぎこちない感じが残っているが、同時にボッティチェッリ固有の甘く、左側の洗礼者ヨハネに見られるように繊細鋭敏な人物表現もはっきり現れている。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "背景に描かれているバラの垣根はバラの園と同じ意味である。園、すなわち閉ざされた庭 (hortus conclusus) は、『旧約聖書』の「雅歌」(4:12) に、「わが妹、わが花嫁は閉じた庭、封じた泉のようだ」とあるところから、聖母の処女性の象徴としてしばしば聖母像の背景に描かれる。また、白バラは聖母の純潔を、赤バラは殉教者の血を意味している。",
"title": "作品"
}
] | 『聖母子と幼い洗礼者聖ヨハネ』は、イタリア初期ルネサンス絵画の巨匠サンドロ・ボッティチェッリが1470-1475年ごろ、ポプラ板上に油彩とテンペラで制作した絵画である。多くの研究者は、この作品をボッティチェッリが師のフィリッポ・リッピの工房にいた時代、あるいはその直後の時期に帰している。作品は、1824年以来、パリのルーヴル美術館に所蔵されている。 | {{Infobox artwork
|image_file=Botticelli_04_Louvre.jpg
|image_size=350px
|title=聖母子と若い洗礼者聖ヨハネ
|other_language_1=[[フランス語]]
|other_title_1=La Vierge et l'Enfant avec le jeune saint Jean-Baptiste
|other_language_2=[[英語]]
|other_title_2=Virgin and Child with Young St John the Baptist
|artist=[[サンドロ・ボッティチェッリ]]
|year=1470-1475年ごろ
|type=[[ポプラ]]板上に[[テンペラ]]
|height_metric=90.7
|width_metric=67
|metric_unit=cm
|imperial_unit=in
|museum=[[ルーヴル美術館]]
|city=[[パリ]]
}}
[[ファイル:Fra_Filippo_Lippi-Maria_mit_dem_Kinde.jpg|サムネイル|[[フィリッポ・リッピ]]『{{仮リンク|聖母子 (リッピ)|it|Madonna col Bambino (Filippo Lippi Monaco)}}』(1465年ごろ)、[[アルテ・ピナコテーク]]、[[ミュンヘン]]]]
『'''聖母子と幼い洗礼者聖ヨハネ'''』(せいぼしとおさないせんれいしゃせいヨハネ、{{lang-fr-short|La Vierge et l'Enfant avec le jeune saint Jean-Baptiste}}、{{lang-en-short|Virgin and Child with Young St John the Baptist}})は、[[イタリア]]初期[[ルネサンス]]絵画の巨匠[[サンドロ・ボッティチェッリ]]が1470-1475年ごろ、[[ポプラ]]板上に[[テンペラ]]で制作した絵画である<ref name="ReferenceML">{{Cite web |url=https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010064999|title=La Vierge et l'Enfant avec le jeune saint Jean Baptiste|publisher=[[ルーヴル美術館]]公式サイト (フランス語)|access-date=2023/10/15}}</ref>。多くの研究者は、この作品をボッティチェッリが師の[[フィリッポ・リッピ]]の工房にいた時代、あるいはその直後の時期に帰している<ref name="ReferenceML" /><ref name="SS">杉浦明平・鈴木杜幾子 1982年、76項。</ref>。作品は、1824年以来、[[パリ]]の[[ルーヴル美術館]]に所蔵されている<ref name="SS" /><ref name="ReferenceNH">NHKルーブル美術館IV ルネサンスの波動 1985年、127項。</ref>。
== 作品 ==
玉座に座り、幼子[[イエス・キリスト]]を抱いた「[[天の女王]]」としての[[聖母マリア]]像の起源は[[ビザンチン美術|ビザンティン美術]]にまで遡る<ref name="SS" />。ボッティチェッリの師であったフィリッポ・リッピは、その伝統的図像に現実の母と子の情愛を加えた聖母子像の新しい形式を生み出した<ref name="SS" />。この形式はボッティチェッリを初めとする多くの芸術家により継承された。
本作にはリッピの影響が強く見られ<ref name="SS" /><ref name="ReferenceNH" />、聖母の鼻筋の愛らしい反りや肉づきのよい幼子イエスの描き方はリッピの聖母子にきわめて近い<ref name="SS" />。作品は全体にまだ硬く、ぎこちない感じが残っているが、同時に左側の[[洗礼者ヨハネ]]に見られるようにボッティチェッリ固有の甘く、繊細鋭敏な人物表現もはっきり現れている<ref name="ReferenceNH" />。
背景に描かれている[[バラ]]の垣根はバラの園と同じ意味である。園、すなわち「{{仮リンク|閉ざされた庭|en|hortus conclusus}}」は、『[[旧約聖書]]』の「[[雅歌]]」(4:12) に、「わが妹、わが花嫁は閉じた庭、封じた泉のようだ」とあるところから、聖母の処女性の象徴<ref name="SS" /><ref name="ReferenceNH" />としてしばしば聖母像の背景に描かれる<ref name="SS" />。また、白バラは聖母の純潔を、赤バラは[[殉教]]者の血を意味している<ref name="SS" />。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* [[杉浦明平]]・[[鈴木杜幾子]]『カンヴァス世界の大画家4 ボッティチェㇽリ』、[[中央公論社]]、1982年刊行 ISBN 978-4124018943
* [[中山公男]]・[[佐々木英也]]責任編集『NHKルーブル美術館IV ルネサンスの波動』、[[日本放送出版協会]]、1985年刊行 ISBN 4-14-008424-3
* Cristina Acidini Luchinat, ''Botticelli, poète du détail'', Flammarion, 2010 {{ISBN2|978-2081241428}}
* Giulio Carlo Argan, ''Botticelli'' (1957), collection ''Le Goût de notre temps'', éditions Albert Skira
* [[マルセル・ブリヨン|Marcel Brion]], ''Botticelli'', Crès, 1932
* [[アンドレ・シャステル|André Chastel]], ''Botticelli'', Silvana, Milan, 1957.
* {{Cite book |author=Christian Jamet |title=Botticelli, le sacré et le profane |edition=Éditions Hersher |year=1996}}
* Bruno Santi, ''Botticelli'', in ''I protagonisti dell'arte italiana'', Scala Group, Florence 2001 {{ISBN2|8881170914}}
== 外部リンク ==
* [https://collections.louvre.fr/en/ark:/53355/cl010064999 ルーヴル美術館公式サイト、ボッティチェッリ『聖母子と若洗礼者聖ヨハネ』 (フランス語)]
{{サンドロ・ボッティチェッリ}}
{{DEFAULTSORT:せいほしとわかいせんれいしやせいよはね}}
[[Category:1470年代の絵画]]
[[Category:ルーヴル所蔵品]]
[[Category:聖母マリアを描いた絵画]]
[[Category:イエス・キリストを描いた絵画]]
[[Category:洗礼者ヨハネを描いた絵画]]
[[Category:サンドロ・ボッティチェリの作品]] | 2023-10-15T07:42:47Z | 2023-10-15T08:25:10Z | false | false | false | [
"Template:Infobox artwork",
"Template:ISBN2",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%AF%8D%E5%AD%90%E3%81%A8%E8%8B%A5%E3%81%84%E6%B4%97%E7%A4%BC%E8%80%85%E8%81%96%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D_(%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%AA) |
4,842,010 | ジキムの戦い | ジキムの戦い(ジキムのたたかい、ヘブライ語: קרב זיקים, アラビア語: معركة زيكيم)は、2023年パレスチナ・イスラエル戦争の開戦日である2023年10月7日に開始した戦闘である。戦闘は、キブツに加え軍事基地であるバハド4(英語版)を含むイスラエル領であるジキム(英語版)をめぐって行われた。
10月7日午前4時40分(GMT)、ハマースがガザからジキムの海岸に移動するために複数のボートを送った。2隻のゴムボートと他の2隻のボートは、アシュドッド海軍基地の第916哨戒飛行隊によって途中で破壊されたが、残りはジキムのビーチに上陸した。また、バハド4の南方約1.5 kmの地点で、ハマースの兵士が通過したのと同時期に、ガザ防壁に裂け目ができていた。
その後ハマースの兵士が、イスラエル国防軍(IDF)の新兵を訓練する軍事基地であるバハド4(英語版)を襲撃した。基地にいた兵士の大半は、IDFに入隊してまだ4週間しか経っていなかった。基地のベテランの兵士たちはハマースと戦い、経験の浅い新兵たちは身を隠しながら何時間も激しい戦闘が続いた。午前7時、イスラエル国防軍はバハド4がハマースに侵入され失われたとの声明を発表した。ハマースの兵はそのままキブツに向かって移動したが、武装した民間人(中には非番の公務員もいた)によって撃退された。ジキムキブツ内での衝突は10月7日以降も続いた。
10月7日のジキムのビーチにおける戦闘は、エイタンAFVが初めて戦闘に使用されることとなった。この車両は当初、2024年に運用が開始される予定だった。エイタンを運用するナハール旅団(英語版)は、ハイウェイ6号線で時速120キロに達し、イスラエル軍部隊の中で最初に戦闘現場に到着し、他の部隊を支援するために前進する前に、ビーチで数人のハマース兵を殺害したとした。ジキムのビーチでの同車両の使用成功を受けて、IDF地上軍司令部のタミール・ヤダイ司令官は、エイタンをガザ地区への侵攻計画に組み込むことを決定した。
10月8日の朝、第916哨戒飛行隊はジキム海岸でハマースの兵5人を殺害した。
10月10日、ハマースが市民に90分の警告を発した後、アシュケロンへのロケット攻撃を開始し、アシュケロン工業団地やトランス=イスラエル・パイプライン(英語版)の分岐点付近でイスラエル軍と衝突した。同日、IDFのヘブライ語の公式Xアカウントは、第17大隊の部隊がジキムのビーチでハマースと衝突し、ハマース兵4人が死亡したと主張した。フランス24の調査によると、ビデオはイスラエル兵が降伏しようとしたパレスチナ人男性4人を殺害しているように見えたという(戦争犯罪に値する)。フランス24はまた、画像が不鮮明で、現場に武器があったかどうかを確認することはできないが、最初の遭遇をドローンで撮影したものには、はっきりと見える武器はなかったとしている。Al Jazeera Englishはこの事件をバハド4の南西約1キロの地域で発生したと位置づけた。
10月11日、IDFはジキムで9人のハマースの兵士を殺害したと主張した。
10月13日、治安維持のためと思われる事件が発生し、ジキムの住民は家の中に避難し待機するよう呼びかけられた。Israel National Newsはその後、ハマース兵がIDFによって海岸で殺害されたと報じた。
10月16日、Institute for the Study of Warが引用した報告によると、ガザ地区から2人のハマース戦闘員がジキムの西側の海岸線に潜入し、その後、IDFの軍用ヘリコプターによって殺害されたという。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ジキムの戦い(ジキムのたたかい、ヘブライ語: קרב זיקים, アラビア語: معركة زيكيم)は、2023年パレスチナ・イスラエル戦争の開戦日である2023年10月7日に開始した戦闘である。戦闘は、キブツに加え軍事基地であるバハド4(英語版)を含むイスラエル領であるジキム(英語版)をめぐって行われた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "10月7日午前4時40分(GMT)、ハマースがガザからジキムの海岸に移動するために複数のボートを送った。2隻のゴムボートと他の2隻のボートは、アシュドッド海軍基地の第916哨戒飛行隊によって途中で破壊されたが、残りはジキムのビーチに上陸した。また、バハド4の南方約1.5 kmの地点で、ハマースの兵士が通過したのと同時期に、ガザ防壁に裂け目ができていた。",
"title": "最初の攻撃"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "その後ハマースの兵士が、イスラエル国防軍(IDF)の新兵を訓練する軍事基地であるバハド4(英語版)を襲撃した。基地にいた兵士の大半は、IDFに入隊してまだ4週間しか経っていなかった。基地のベテランの兵士たちはハマースと戦い、経験の浅い新兵たちは身を隠しながら何時間も激しい戦闘が続いた。午前7時、イスラエル国防軍はバハド4がハマースに侵入され失われたとの声明を発表した。ハマースの兵はそのままキブツに向かって移動したが、武装した民間人(中には非番の公務員もいた)によって撃退された。ジキムキブツ内での衝突は10月7日以降も続いた。",
"title": "最初の攻撃"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "10月7日のジキムのビーチにおける戦闘は、エイタンAFVが初めて戦闘に使用されることとなった。この車両は当初、2024年に運用が開始される予定だった。エイタンを運用するナハール旅団(英語版)は、ハイウェイ6号線で時速120キロに達し、イスラエル軍部隊の中で最初に戦闘現場に到着し、他の部隊を支援するために前進する前に、ビーチで数人のハマース兵を殺害したとした。ジキムのビーチでの同車両の使用成功を受けて、IDF地上軍司令部のタミール・ヤダイ司令官は、エイタンをガザ地区への侵攻計画に組み込むことを決定した。",
"title": "最初の攻撃"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "10月8日の朝、第916哨戒飛行隊はジキム海岸でハマースの兵5人を殺害した。",
"title": "10月7日以降"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "10月10日、ハマースが市民に90分の警告を発した後、アシュケロンへのロケット攻撃を開始し、アシュケロン工業団地やトランス=イスラエル・パイプライン(英語版)の分岐点付近でイスラエル軍と衝突した。同日、IDFのヘブライ語の公式Xアカウントは、第17大隊の部隊がジキムのビーチでハマースと衝突し、ハマース兵4人が死亡したと主張した。フランス24の調査によると、ビデオはイスラエル兵が降伏しようとしたパレスチナ人男性4人を殺害しているように見えたという(戦争犯罪に値する)。フランス24はまた、画像が不鮮明で、現場に武器があったかどうかを確認することはできないが、最初の遭遇をドローンで撮影したものには、はっきりと見える武器はなかったとしている。Al Jazeera Englishはこの事件をバハド4の南西約1キロの地域で発生したと位置づけた。",
"title": "10月7日以降"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "10月11日、IDFはジキムで9人のハマースの兵士を殺害したと主張した。",
"title": "10月7日以降"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "10月13日、治安維持のためと思われる事件が発生し、ジキムの住民は家の中に避難し待機するよう呼びかけられた。Israel National Newsはその後、ハマース兵がIDFによって海岸で殺害されたと報じた。",
"title": "10月7日以降"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "10月16日、Institute for the Study of Warが引用した報告によると、ガザ地区から2人のハマース戦闘員がジキムの西側の海岸線に潜入し、その後、IDFの軍用ヘリコプターによって殺害されたという。",
"title": "10月7日以降"
}
] | ジキムの戦いは、2023年パレスチナ・イスラエル戦争の開戦日である2023年10月7日に開始した戦闘である。戦闘は、キブツに加え軍事基地であるバハド4を含むイスラエル領であるジキムをめぐって行われた。 | {{Infobox military conflict|conflict=ジキムの戦い|place={{ISR}}[[南部地区 (イスラエル)|南部地区]]、[[ジキム]]|partof=[[2023年パレスチナ・イスラエル戦争]]|date=2023年10月7日 - 現在|combatant1={{flagicon image|Flag of Hamas.svg}} [[ハマース]]|combatant2={{flag|Israel}}|units1={{flagicon image|Flag of Hamas.svg}} イゼディーン・アル・カッサム旅団
* ヌフバ<ref>{{Cite web |date=October 9, 2023 |title=This is How Al-Qassam's Navel Units Stormed Zakim's Fortified Military Base – VIDEO |url=https://www.palestinechronicle.com/this-is-how-al-qassams-navel-units-stormed-zakims-fortified-military-base-video/ |website=The Palestine Chronicle |archive-date=October 9, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231009212918/https://www.palestinechronicle.com/this-is-how-al-qassams-navel-units-stormed-zakims-fortified-military-base-video/}}</ref>|units2={{flagicon image|IsraeliNavy.png}} [[イスラエル海軍]]
* [[イスラエル海軍#編成|第916哨戒艇隊]]<ref name="ttoi">{{Cite web | url=https://www.timesofisrael.com/new-footage-shows-harbor-security-unit-foiling-hamas-naval-infiltration-on-october-7/ | publisher=[[The Times of Israel]] | date = 14 October 2023 | title =New footage shows harbor security unit foiling Hamas naval infiltration on October 7}}</ref>
** Snapir<ref name="ttoi"/>
{{flagicon image|IDF GOC Army Headquarters From 2020 (Alternative).svg}} [[イスラエル陸軍]]
* {{flagicon image|Nahal Brigade.svg}} 第933「ナハール」歩兵旅団<ref name="walla"/>
* {{flagicon image|תג יחידה 401.svg}} 第52機甲大隊, [[第401機甲旅団 (イスラエル国防軍)|第401機甲旅団]]<br><ref name="france24">{{Cite web |date=2023-10-13 |title=Israeli army tweets video that appears to show soldiers shooting Palestinians who surrendered |url=https://observers.france24.com/en/middle-east/20231013-israeli-army-tweets-video-that-appears-to-show-soldiers-shooting-palestinians-who-surrendered |access-date=2023-10-18 |website=The Observers - France 24 |language=en}}</ref>
* {{flagicon image|תג יחידה - חטיבה 828 - ביסמל"ח.svg}} 第17大隊, 第828ビスラマッハ旅団<br><ref name="france24" />
* {{flagicon image|Magalan Unit.png}} サイレンジェット・マグラン<ref name="france24" /> <br>
バハド4の新兵と教官
{{flagicon image|Flag of the Israel Police.svg}} 武装した民間人<br>|image=Battle of Zikim.png|caption=2023年10月11日の攻勢|status=継続中
* 不定期的に軍事衝突|casualties1=17人の死亡 (IDFの主張)|casualties2=不明|campaignbox=}}
'''ジキムの戦い'''(ジキムのたたかい、[[ヘブライ語]]: קרב זיקים, [[アラビア語]]: معركة زيكيم)は、[[2023年パレスチナ・イスラエル戦争]]の開戦日である[[2023年]][[10月7日]]に開始した戦闘である。戦闘は、[[キブツ]]に加え軍事基地である{{仮リンク|バハド4|en|Bahad 4}}を含むイスラエル領である{{仮リンク|ジキム|en|Zikim}}をめぐって行われた。
== 最初の攻撃 ==
10月7日午前4時40分([[GMT]])<ref name=":0">{{Cite web |title=What happened in Israel? A breakdown of how Hamas attack unfolded |url=https://www.aljazeera.com/news/2023/10/7/what-happened-in-israel-a-breakdown-of-how-the-hamas-attack-unfolded |access-date=11 October 2023 |website=[[Al Jazeera]] |language=en |archive-date=10 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231010223957/https://www.aljazeera.com/news/2023/10/7/what-happened-in-israel-a-breakdown-of-how-the-hamas-attack-unfolded |url-status=live}}</ref>、[[ハマース]]が[[ガザ]]からジキムの海岸に移動するために複数のボートを送った。2隻のゴムボートと他の2隻のボートは、アシュドッド海軍基地の第916哨戒飛行隊によって途中で破壊されたが<ref>{{Cite web |author1=Gianluca Mezzofiore |author2=Paul P. Murphy |author3=Allegra Goodwin |date=9 October 2023 |title=Videos show new details on how Hamas launched surprise assault on Israel |url=https://www.cnn.com/2023/10/08/middleeast/hamas-videos-visual-timeline/index.html |access-date=11 October 2023 |website=CNN |language=en |archive-date=10 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231010233528/https://www.cnn.com/2023/10/08/middleeast/hamas-videos-visual-timeline/index.html |url-status=live}}</ref>、残りはジキムのビーチに上陸した。また、バハド4の南方約1.5 [[キロメートル|km]]の地点で、ハマースの兵士が通過したのと同時期に、ガザ防壁に裂け目ができていた。
その後ハマースの兵士が、[[イスラエル国防軍]](IDF)の新兵を訓練する軍事基地である{{仮リンク|バハド4|en|Bahad 4}}を襲撃した。基地にいた兵士の大半は、IDFに入隊してまだ4週間しか経っていなかった。基地のベテランの兵士たちはハマースと戦い、経験の浅い新兵たちは身を隠しながら何時間も激しい戦闘が続いた<ref>{{Cite web |author1=David S. Cloud |author2=Anat Peled |author3=Chao Deng |author4=Dov Lieber |date=8 October 2023 |title=Israel’s First 24 Hours Under Attack: ‘We Are Going to Die’ |url=https://www.wsj.com/world/middle-east/israel-war-hamas-attack-ade2a861 |access-date=11 October 2023 |website=[[The Wall Street Journal]] |language=en-US |archive-date=11 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231011041915/https://www.wsj.com/world/middle-east/israel-war-hamas-attack-ade2a861 |url-status=live}}</ref>。午前7時、イスラエル国防軍はバハド4がハマースに侵入され失われたとの声明を発表した<ref name=":0" />。ハマースの兵はそのままキブツに向かって移動したが、武装した民間人(中には非番の公務員もいた)によって撃退された<ref>{{Cite web |url=https://www.israelnationalnews.com/news/378083 |access-date=11 October 2023 |website=[[Arutz Sheva]] |title=Eyewitness account: 'Kobi and the squad saved the kibbutz' |archive-date=11 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231011160716/https://www.israelnationalnews.com/news/378083 |url-status=live}}</ref>。ジキムキブツ内での衝突は10月7日以降も続いた。
10月7日のジキムのビーチにおける戦闘は、[[エイタン (装輪装甲車)|エイタンAFV]]が初めて戦闘に使用されることとなった。この車両は当初、2024年に運用が開始される予定だった。エイタンを運用する{{仮リンク|ナハール旅団|en|Nahal Brigade}}は、ハイウェイ6号線で時速120キロに達し、イスラエル軍部隊の中で最初に戦闘現場に到着し、他の部隊を支援するために前進する前に、ビーチで数人のハマース兵を殺害したとした。ジキムのビーチでの同車両の使用成功を受けて、IDF地上軍司令部のタミール・ヤダイ司令官は、エイタンをガザ地区への侵攻計画に組み込むことを決定した<ref name="walla">{{Cite web |title=טבילת האש הראשונה: נגמ"ש "האיתן" חיסל מחבלים בחוף זיקים - וואלה! חדשות |url=https://news.walla.co.il/item/3617021 |website=וואלה! |date=2023-10-18 |access-date=2023-10-20 |language=he}}</ref>。
== 10月7日以降 ==
10月8日の朝、第916哨戒飛行隊はジキム海岸でハマースの兵5人を殺害した<ref>{{Cite web |last=Fabian |first=Emanuel |title=Navy says it killed 5 terrorists hiding on Zikim beach |url=https://www.timesofisrael.com/liveblog_entry/navy-says-it-killed-5-terrorists-hiding-on-zikim-beach/ |access-date=11 October 2023 |website=[[The Times of Israel]] |language=en-US |archive-date=11 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231011041931/https://www.timesofisrael.com/liveblog_entry/navy-says-it-killed-5-terrorists-hiding-on-zikim-beach/ |url-status=live}}</ref>。
10月10日、ハマースが市民に90分の警告を発した後、[[アシュケロン]]へのロケット攻撃を開始し、アシュケロン工業団地や{{仮リンク|トランス=イスラエル・パイプライン|en|Trans-Israel pipeline}}の分岐点付近でイスラエル軍と衝突した<ref>{{Cite tweet|title=Hof Ashkelon Regional Council says security forces battling Palestinian terrorists near Zikim.|user=manniefabian|number=1711808395567669424|access-date=11 October 2023|language=en}}</ref>。同日、IDFのヘブライ語の公式Xアカウントは、第17大隊の部隊がジキムのビーチでハマースと衝突し、ハマース兵4人が死亡したと主張した。[[France 24|フランス24]]の調査によると、ビデオはイスラエル兵が降伏しようとしたパレスチナ人男性4人を殺害しているように見えたという([[戦争犯罪]]に値する)。フランス24はまた、画像が不鮮明で、現場に武器があったかどうかを確認することはできないが、最初の遭遇をドローンで撮影したものには、はっきりと見える武器はなかったとしている<ref>{{Cite web |title=Israeli army tweets video that appears to show soldiers shooting Palestinians who surrendered |url=https://observers.france24.com/en/middle-east/20231013-israeli-army-tweets-video-that-appears-to-show-soldiers-shooting-palestinians-who-surrendered |website=The Observers - France 24 |date=2023-10-13 |access-date=2023-10-20 |language=en}}</ref>。Al Jazeera Englishはこの事件をバハド4の南西約1キロの地域で発生したと位置づけた<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/AJEnglish/status/1712907775301365989 |url=https://twitter.com/AJEnglish/status/1712907775301365989 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-20 |language=ja}}</ref>。
10月11日、IDFはジキムで9人のハマースの兵士を殺害したと主張した<ref>{{Cite web |last=@AlArabiya_Brk |date=11 October 2023 |title=مراسل العربية: الجيش الإسرائيلي يقول إنه قتل 8 من مسلحي حماس في زيكيم |trans-title=Al Arabiya correspondent: The Israeli army says it killed 8 Hamas militants in Zikim |url=https://twitter.com/alarabiya_brk/status/1712108478968352911 |url-status=live |access-date=2023-10-11 |website=(tweet) |language=ar}}</ref><ref>{{Cite web |title=The Israeli army says it killed 8 Hamas militants in Zikim Gaza |url=https://israelpalestine.liveuamap.com/en/2023/11-october-the-israeli-army-says-it-killed-8-hamas-militants |access-date=2023-10-11 |website=Palestine and Israel news today on map - Jerusalem today - Israel News today - Palestine News today - israelpalestine.liveuamap.com |language=en}}</ref>。
10月13日、治安維持のためと思われる事件が発生し、ジキムの住民は家の中に避難し待機するよう呼びかけられた<ref>{{Cite web |title=Residents of Zikim near Gaza given ‘all clear’ after suspected security incident |url=https://www.timesofisrael.com/liveblog_entry/residents-of-zikim-near-gaza-given-all-clear-after-suspected-security-incident/ |website=www.timesofisrael.com |access-date=2023-10-20 |language=en-US}}</ref>。Israel National Newsはその後、ハマース兵がIDFによって海岸で殺害されたと報じた<ref>{{Cite web |url=https://www.israelnationalnews.com/flashes/616739 |website=www.israelnationalnews.com |access-date=2023-10-20 |title=IDF soldiers eliminated a terrorist on Zikim beach}}</ref>。
10月16日、Institute for the Study of Warが引用した報告によると、ガザ地区から2人のハマース戦闘員がジキムの西側の海岸線に潜入し、その後、IDFの軍用[[ヘリコプター]]によって殺害されたという<ref>{{Cite web |title=Institute for the Study of War |url=http://dev-isw.bivings.com/ |website=Institute for the Study of War |access-date=2023-10-20 |language=en}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}{{2023年パレスチナ・イスラエル戦争}}
{{DEFAULTSORT:しきむのたたかい}}
[[Category:2023年パレスチナ・イスラエル戦争の戦闘]]
[[Category:南部地区 (イスラエル)]]
[[Category:2023年10月]] | 2023-10-15T07:52:53Z | 2023-12-31T11:54:37Z | false | false | false | [
"Template:Infobox military conflict",
"Template:仮リンク",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite tweet",
"Template:2023年パレスチナ・イスラエル戦争"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 |
4,842,012 | 丹生村 (大分県) | 丹生村(にうむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
水銀(丹)の出土地であったことによる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "丹生村(にうむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "水銀(丹)の出土地であったことによる。",
"title": "歴史"
}
] | 丹生村(にうむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1941年11月3日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = 坂ノ市町、[[小佐井村]]、'''丹生村''' → [[坂ノ市町]]
| 現在の自治体 = [[大分市]]
| よみがな = にうむら
| 自治体名 = 丹生村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[北海部郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 2941
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1940年
| 隣接自治体 = [[大在村]]、小佐井村、[[上北津留村]]、[[川添村 (大分県)|川添村]]
| 所在地 = 北海部郡丹生村大字原
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''丹生村'''(にうむら{{R|変遷}})は、[[大分県]][[北海部郡]]にあった[[村]]。現在の[[大分市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
*河川:[[大野川]]{{R|角川}}、丹生川<ref>「丹川〈大分市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』69頁。</ref>、久土川<ref>「久土〈大分市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』332頁。</ref>、 佐野川<ref>「原〈大分市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』670頁。</ref>
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、北海部郡丹生村、丹川村、原村、久土村、一木村が合併して村制施行し、'''丹生村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』583頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』620-621頁。</ref>。旧村名を継承した丹生、丹川、原、久土、一木の5大字を編成{{R|角川}}。
*[[1941年]](昭和16年)11月3日、北海部郡坂ノ市町、小佐井村と合併し、'''[[坂ノ市町]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
=== 地名の由来 ===
水銀(丹)の出土地であったことによる{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:にうむら}}
[[Category:北海部郡]]
[[Category:大分市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1941年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-15T08:07:18Z | 2023-10-15T08:07:18Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%94%9F%E6%9D%91_(%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C) |
4,842,013 | ヴァルティスラフ9世 (ポメラニア公) | ヴァルティスラフ9世(ドイツ語:Wartislaw IX., 1395/1400年 - 1457年4月17日)またはヴァルチスワフ9世(ポーランド語:Warcisław IX)は、ポメラニア=ヴォルガスト公(在位:1405年 - 1457年)。ポメラニア公バルニム6世とフェロニカ・フォン・ニュルンベルクの長男。
父バルニム6世の死後、ヴァルティスラフ9世と弟のバルニム7世が公位を継承したが、幼年であったため叔父のヴァルティスラフ8世が1415年に亡くなるまで統治した。ヴァルティスラフ8世の死後、ヴァルティスラフ9世は叔父の未亡人アグネスとともに弟と従兄弟のバルニム8世およびシュヴィエントボル4世に代わって1425年まで統治を行った。1417年のコンスタンツ公会議において、ヴァルティスラフはドイツ王ジギスムントから公領を封土として与えられた。1421年、公領の主要都市からの圧力を受けて、ヴァルティスラフはシュトラールズントにおいて簡易法廷(強盗や治安妨害の加害者のための臨時法廷)を設立する文書を発行した。
1425年12月6日、ヴォルガスト公領のさらなる分割の後、ヴァルティスラフは弟のバルニム7世と、ヴォルガスト、グライフスヴァルト、デミーン、ギュッツコー、ウクラニおよびデンマークにある領地を含む領土を共同統治した。1451年に弟と従兄弟が亡くなった後、ヴァルティスラフはヴォルガスト、バルトおよびリューゲンを統一した。
公領を統一したヴァルティスラフ9世は晩年、グライフスヴァルト大学の設立に尽力した。カリストゥス3世は1456年5月29日に大学を設立する勅令を発行した。大学はポメラニア公の管理下にあり、経済的な管理は新たに設立された聖ニコウラス財団により行われた。
ヴァルティスラフ9世は1457年4月17日の復活祭にヴォルガストまたはダルシンの狩猟小屋で呼吸困難のため亡くなった。ヴァルティスラフの埋葬場所は不明であるが、埋葬がヴォルガストの聖ペテロ教会で行われたともいわれている。
ヴァルティスラフ9世はザクセン=ラウエンブルク公エーリヒ4世とゾフィー・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクの娘ゾフィーと結婚し、以下の子女をもうけた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ヴァルティスラフ9世(ドイツ語:Wartislaw IX., 1395/1400年 - 1457年4月17日)またはヴァルチスワフ9世(ポーランド語:Warcisław IX)は、ポメラニア=ヴォルガスト公(在位:1405年 - 1457年)。ポメラニア公バルニム6世とフェロニカ・フォン・ニュルンベルクの長男。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "父バルニム6世の死後、ヴァルティスラフ9世と弟のバルニム7世が公位を継承したが、幼年であったため叔父のヴァルティスラフ8世が1415年に亡くなるまで統治した。ヴァルティスラフ8世の死後、ヴァルティスラフ9世は叔父の未亡人アグネスとともに弟と従兄弟のバルニム8世およびシュヴィエントボル4世に代わって1425年まで統治を行った。1417年のコンスタンツ公会議において、ヴァルティスラフはドイツ王ジギスムントから公領を封土として与えられた。1421年、公領の主要都市からの圧力を受けて、ヴァルティスラフはシュトラールズントにおいて簡易法廷(強盗や治安妨害の加害者のための臨時法廷)を設立する文書を発行した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1425年12月6日、ヴォルガスト公領のさらなる分割の後、ヴァルティスラフは弟のバルニム7世と、ヴォルガスト、グライフスヴァルト、デミーン、ギュッツコー、ウクラニおよびデンマークにある領地を含む領土を共同統治した。1451年に弟と従兄弟が亡くなった後、ヴァルティスラフはヴォルガスト、バルトおよびリューゲンを統一した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "公領を統一したヴァルティスラフ9世は晩年、グライフスヴァルト大学の設立に尽力した。カリストゥス3世は1456年5月29日に大学を設立する勅令を発行した。大学はポメラニア公の管理下にあり、経済的な管理は新たに設立された聖ニコウラス財団により行われた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ヴァルティスラフ9世は1457年4月17日の復活祭にヴォルガストまたはダルシンの狩猟小屋で呼吸困難のため亡くなった。ヴァルティスラフの埋葬場所は不明であるが、埋葬がヴォルガストの聖ペテロ教会で行われたともいわれている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ヴァルティスラフ9世はザクセン=ラウエンブルク公エーリヒ4世とゾフィー・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクの娘ゾフィーと結婚し、以下の子女をもうけた。",
"title": "結婚と子女"
}
] | ヴァルティスラフ9世またはヴァルチスワフ9世は、ポメラニア=ヴォルガスト公。ポメラニア公バルニム6世とフェロニカ・フォン・ニュルンベルクの長男。 | {{基礎情報 皇族・貴族
| 人名 = ヴァルティスラフ9世
| 各国語表記 = Wartislaw IX.
| 家名・爵位 = [[ポメラニア公]]
| 画像 = WartislawIX.1776.JPG
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 在位 = [[1405年]] - [[1457年]]
| 続柄 =
| 称号 =
| 全名 =
| 身位 =
| 敬称 =
| 出生日 = [[1395年|1395]]/[[1400年]]
| 生地 =
| 死亡日 = [[1457年]][[4月17日]]
| 没地 = {{HRR}}<br>[[File:Grunwald Słupsk i Szczecin.svg|25px]] [[ポメラニア公国|ポメラニア公領]]、[[ヴォルガスト]]
| 埋葬日 =
| 埋葬地 =
| 配偶者1 = ゾフィー・フォン・ザクセン=ラウエンブルク
| 子女 = エリーザベト<br>[[エーリヒ2世 (ポメラニア公)|エーリヒ2世]]<br>[[ヴァルティスラフ10世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ10世]]<br>クリストフ
| 家名 = [[ポメラニア家|グリフ家]]
| 父親 = [[ポメラニア公]][[バルニム6世 (ポメラニア公)|バルニム6世]]
| 母親 = フェロニカ・フォン・ニュルンベルク
| 栄典 =
| 役職 =
| 宗教 =
| サイン =
}}
[[File:Heyden Universitaetsgruendung.JPG|thumb|240px|ハインリヒ・ルーベノーに王笏を手渡すヴァルティスラフ9世(オットー・ヘイデン画、1856年)]]
'''ヴァルティスラフ9世'''([[ドイツ語]]:Wartislaw IX., [[1395年|1395]]/[[1400年]] - [[1457年]][[4月17日]]{{Sfn|Rymar|2005|pp=366-368}})または'''ヴァルチスワフ9世'''([[ポーランド語]]:Warcisław IX)は、[[ポメラニア公|ポメラニア=ヴォルガスト公]](在位:[[1405年]] - 1457年)。[[ポメラニア公]][[バルニム6世 (ポメラニア公)|バルニム6世]]とフェロニカ・フォン・ニュルンベルクの長男。
== 生涯 ==
父バルニム6世の死後、ヴァルティスラフ9世と弟のバルニム7世が公位を継承したが、幼年であったため叔父の[[ヴァルティスラフ8世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ8世]]が1415年に亡くなるまで統治した{{efn|ヴァルティスラフ9世は1413年に共同統治を認められた。}}{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=59}}{{Sfn|Szymański|2006|p=401}}。ヴァルティスラフ8世の死後、ヴァルティスラフ9世は叔父の未亡人[[アグネス・フォン・ザクセン=ラウエンブルク (ポメラニア公妃)|アグネス]]とともに弟と従兄弟の[[バルニム8世 (ポメラニア公)|バルニム8世]]および[[シュヴィエントボル4世 (ポメラニア公)|シュヴィエントボル4世]]に代わって1425年まで統治を行った。1417年の[[コンスタンツ公会議]]において、ヴァルティスラフは[[ドイツ王]][[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]から公領を封土として与えられた{{Sfn|Rymar|2005|p=366}}。1421年、公領の主要都市からの圧力を受けて、ヴァルティスラフは[[シュトラールズント]]において簡易法廷(強盗や治安妨害の加害者のための臨時法廷)を設立する文書を発行した{{Sfn|Zientara|1969|p=311}}。
1425年12月6日、ヴォルガスト公領のさらなる分割の後、ヴァルティスラフは弟のバルニム7世と、ヴォルガスト、グライフスヴァルト、デミーン、ギュッツコー、ウクラニおよびデンマークにある領地を含む領土を共同統治した。1451年に弟と従兄弟が亡くなった後、ヴァルティスラフはヴォルガスト、バルトおよびリューゲンを統一した{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=59}}{{Sfn|Szymański|2006|p=401}}{{Sfn|Rymar|2005|p=366}}。
公領を統一したヴァルティスラフ9世は晩年、グライフスヴァルト大学の設立に尽力した。[[カリストゥス3世 (ローマ教皇)|カリストゥス3世]]は1456年5月29日に大学を設立する勅令を発行した{{efn|文献には大学の創立日として1456年10月17日も記載されているが、この日付の方が授業の開始日により近い。}}。大学はポメラニア公の管理下にあり、経済的な管理は新たに設立された聖ニコウラス財団により行われた{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=59}}{{Sfn|Szymański|2006|p=401}}。
ヴァルティスラフ9世は1457年4月17日の復活祭にヴォルガストまたはダルシンの狩猟小屋で呼吸困難のため亡くなった。ヴァルティスラフの埋葬場所は不明であるが{{Sfn|Rymar|2005|pp=366-367}}、埋葬がヴォルガストの聖ペテロ教会で行われたともいわれている{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=59}}{{Sfn|Rymar|2005|p=367}}。
== 結婚と子女 ==
ヴァルティスラフ9世は[[ザクセン=ラウエンブルク]]公[[エーリヒ4世 (ザクセン=ラウエンブルク公)|エーリヒ4世]]とゾフィー・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクの娘ゾフィーと結婚し{{Sfn|Rymar|2005|pp=366-368}}、以下の子女をもうけた。
* エリーザベト(1420年頃 - 1473年) - クルンミンおよびベルゲン女公
* [[エーリヒ2世 (ポメラニア公)|エーリヒ2世]](1418/25年 - 1474年) - ポメラニア公
* [[ヴァルティスラフ10世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ10世]](1435年 - 1478年) - ポメラニア公
* クリストフ(1450年頃没) - 早世{{Sfn|Rymar|2005|p=376-382}}
== 注釈 ==
{{notelist}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{cite book|first1=Kazimierz |last1=Kozłowski |first2=Jerzy |last2=Podralski |title=Gryfici. Książęta Pomorza Zachodniego |year=1985 |isbn=83-03-00530-8 |location=Szczecin |wydawca = Krajowa Agencja Wydawnicza |oclc = 189424372}}
* {{cite book|first=Edward |last=Rymar |title=Rodowód książąt pomorskich |year=2005 |isbn = 83-87879-50-9 |location=Szczecin |publisher=Książnica Pomorska im. Stanisława Staszica |oclc=69296056}}
* {{cite book|last=Szymański |first=J.W. |title=Książęcy ród Gryfitów |location=Goleniów |publisher=Kielce |year=2006 |ISBN=83-7273-224-8}}
* {{cite book|first=Benedykt |last=Zientara |chapter=Okres III: Rozdrobnienie feudalne (1295-1464) |editor=Labuda G. (ed.) |title=Dzieje Pomorza |volume=T. I, cz. 2 |location=Poznań |year=1969}}
* {{ADB|41|212|213|Wartislav IX., Herzog von Pommern-Wolgast|Max Bär|ADB:Wartislaw IX.}}
* {{cite web|author=Madsen U. |url=http://www.ruegenwalde.com/greifen/war-9/war-9.htm |title=Wartislaw IX. Herzog von Pommern-Wolgast |accessdate=2012-06-17}}
{{先代次代|[[ポメラニア公の一覧|ポメラニア=ヴォルガスト公]]|1405年 - 1457年<br>(1450年まで[[バルニム7世 (ポメラニア公)|バルニム7世]]と共治)|[[バルニム6世 (ポメラニア公)|バルニム6世]]|[[エーリヒ2世 (ポメラニア公)|エーリヒ2世]]}}
{{DEFAULTSORT:うあるていすらふ09}}
[[Category:ポメラニア公]]
[[Category:グリフ家]]
[[Category:14世紀生]]
[[Category:1457年没]] | 2023-10-15T08:08:41Z | 2023-10-29T07:45:29Z | false | false | false | [
"Template:先代次代",
"Template:Cite web",
"Template:基礎情報 皇族・貴族",
"Template:Sfn",
"Template:Efn",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:ADB"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%959%E4%B8%96_(%E3%83%9D%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%85%AC) |
4,842,014 | マイ・フェイヴァリット・ミステイク | 『マイ・フェイヴァリット・ミステイク』(My Favorite Mistake)は、シェリル・クロウの3枚目のスタジオ・アルバム『グローブ・セッションズ』(1998年)からA&Mレコードより1998年8月31日にファーストシングルとして発売された。 クロウはこの曲で浮気者との関係について歌っており、それはエリック・クラプトンの事だと広く信じられている。1998年に発売されると、シングルはBillboard Hot 100で20位に達し、クロウにとって5枚目のトップ20シングルになった、この他にもカナダでは2位を記録し、同地での7枚目のトップ5ヒットになった。イギリスでは9位に達し現時点で彼女にとって最後のトップ10シングルになった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『マイ・フェイヴァリット・ミステイク』(My Favorite Mistake)は、シェリル・クロウの3枚目のスタジオ・アルバム『グローブ・セッションズ』(1998年)からA&Mレコードより1998年8月31日にファーストシングルとして発売された。 クロウはこの曲で浮気者との関係について歌っており、それはエリック・クラプトンの事だと広く信じられている。1998年に発売されると、シングルはBillboard Hot 100で20位に達し、クロウにとって5枚目のトップ20シングルになった、この他にもカナダでは2位を記録し、同地での7枚目のトップ5ヒットになった。イギリスでは9位に達し現時点で彼女にとって最後のトップ10シングルになった。",
"title": null
}
] | 『マイ・フェイヴァリット・ミステイク』(My Favorite Mistake)は、シェリル・クロウの3枚目のスタジオ・アルバム『グローブ・セッションズ』(1998年)からA&Mレコードより1998年8月31日にファーストシングルとして発売された。 クロウはこの曲で浮気者との関係について歌っており、それはエリック・クラプトンの事だと広く信じられている。1998年に発売されると、シングルはBillboard Hot 100で20位に達し、クロウにとって5枚目のトップ20シングルになった、この他にもカナダでは2位を記録し、同地での7枚目のトップ5ヒットになった。イギリスでは9位に達し現時点で彼女にとって最後のトップ10シングルになった。 | {{Infobox Single
| Name = マイ・フェイヴァリット・ミステイク
| Artist = [[シェリル・クロウ]]
| Album = [[グローブ・セッションズ]]
| A-side =
| B-side = ゼアズ・ゴーズ・ザ・ネイヴァーフッド
| Released = [[1998年]][[8月31日]]
| Format =
| Recorded = * Globe (New York City)
* Sunset Sound Factory (Los Angeles)
| Genre = [[ロック]]
| Length = 4分08秒
| Label = [[A&Mレコード|A&M]]
| Writer = *シェリル・クロウ
*ジェフ・トロット
| Producer = シェリル・クロウ
| Last single = [[トゥモロー・ネヴァー・ダイ]]<br />(1997年)
| This single = '''マイ・フェイヴァリット・ミステイク'''<br />(1998年)
| Next single = ネイヴァー・フッド<br/>(1999年)
| Misc = {{External music video|{{YouTube|AmIlUKo4dQc|「My Favorite Mistake」}}}}
}}
'''『マイ・フェイヴァリット・ミステイク』'''(My Favorite Mistake)は、[[シェリル・クロウ]]の3枚目のスタジオ・アルバム『[[グローブ・セッションズ]]』(1998年)から[[A&Mレコード]]より1998年8月31日にファーストシングルとして発売された。 クロウはこの曲で浮気者との関係について歌っており、それは[[エリック・クラプトン]]の事だと広く信じられている。1998年に発売されると、シングルは[[Billboard Hot 100]]で20位に達し、クロウにとって5枚目のトップ20シングルになった、この他にもカナダでは2位を記録し、同地での7枚目のトップ5ヒットになった。イギリスでは9位に達し現時点で彼女にとって最後のトップ10シングルになった。
== チャート ==
{{col-begin}}
{{col-2}}
=== 週間チャート ===
{|class="wikitable sortable plainrowheaders" style="text-align:center"
!scope="col"|チャート (1998–1999年)
!scope="col"|最高位
|-
!scope="row"|オーストラリア ([[ARIA Charts|ARIA]])<ref>{{cite book|last=Ryan|first=Gavin|title=Australia's Music Charts 1988–2010|year=2011|publisher=Moonlight Publishing|location=Mt. Martha, VIC, Australia}}</ref>
|87
|-
!scope="row"|カナダ (Nielsen SoundScan)<ref name="can">{{cite magazine|url=https://www.billboard.com/artist/sheryl-crow/chart-history/cns/|title=Sheryl Crow Chart History (Canadian Digital Songs)|magazine=Billboard|access-date=December 2, 2018|archive-date=February 2, 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200202043826/https://www.billboard.com/music/Sheryl-Crow/chart-history/CNS|url-status=live}}</ref>
|6
|-
{{single chart|Canadatopsingles|2|chartid=7076|rowheader=true|access-date=February 11, 209}}
|-
{{single chart|Canadaadultcontemporary|7|chartid=7025|rowheader=true|access-date=February 11, 209}}
|-
!scope="row"|ヨーロッパ (Eurochart Hot 100)<ref>{{cite magazine|url=https://worldradiohistory.com/UK/Music-and-Media/90s/1998/MM-1998-09-19.pdf|title=Eurochart Hot 100 Singles|magazine=[[Music & Media]]|volume=15|issue=38|page=11|date=September 19, 1998|access-date=March 6, 2020}}</ref>
|19
|-
{{single chart|France|70|artist=Sheryl Crow|song=My Favorite Mistake|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|Germany|79|artist=Sheryl Crow|song=My Favorite Mistake|songid=3744|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
!scope="row"|アイスランド (Íslenski Listinn Topp 40)<ref>{{cite news|url=https://timarit.is/page/2974015#page/n9/mode/2up|title=Íslenski Listinn Topp 40 (10.9–17.9. 1998)|newspaper=[[DV (newspaper)|Dagblaðið Vísir]]|language=is|page=10|date=September 11, 1998|access-date=October 4, 2019}}</ref>
|35
|-
!scope="row"|オランダ ([[Dutch Top 40|Dutch Top 40 Tipparade]])<ref>{{cite web |url=https://www.top40.nl/tipparade/1998/week-41|title=Tipparade-lijst van week 41, 1998|lang=dutch| publisher=[[Dutch Top 40]]|access-date=March 16, 2023}}</ref>
|22
|-
{{single chart|Dutch100|79|artist=Sheryl Crow|song=My Favorite Mistake|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|New Zealand|16|artist=Sheryl Crow|song=My Favorite Mistake|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|Scotland|6|date=19980912|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|Sweden|52|artist=Sheryl Crow|song=My Favorite Mistake|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|Switzerland|29|artist=Sheryl Crow|song=My Favorite Mistake|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|UK|9|date=19980912|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|Billboardhot100|20|artist=Sheryl Crow|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|Billboardadultalternativesongs|1|artist=Sheryl Crow|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|Billboardadultpopsongs|2|artist=Sheryl Crow|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|Billboardalternativesongs|26|artist=Sheryl Crow|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|-
{{single chart|Billboardpopsongs|5|artist=Sheryl Crow|rowheader=true|access-date=February 11, 2019}}
|}
{{col-2}}
=== 年間チャート ===
{|class="wikitable sortable plainrowheaders" style="text-align:center"
!scope="col"|チャート (1998年)
!scope="col"|順位
|-
!scope="row"|カナダ (''RPM'')<ref>{{cite magazine|url=http://rpmimages.3345.ca/pdfs/Volume+68-No.+12-December+14%2C+1998.pdf|title=RPM's Top 100 Hit Tracks of '98|magazine=[[RPM (magazine)|RPM]]|volume=63|issue=12|page=20|date=December 14, 1998|access-date=March 23, 2019}}</ref>
|65
|-
!scope="row"|カナダ アダルト・コンテンポラリー (''RPM'')<ref>{{cite magazine|url=http://www.bac-lac.gc.ca/eng/discover/films-videos-sound-recordings/rpm/Pages/image.aspx?Image=nlc008388.6979&URLjpg=http%3a%2f%2fwww.collectionscanada.gc.ca%2fobj%2f028020%2ff4%2fnlc008388.6979.gif&Ecopy=nlc008388.6979|title=RPM's Top 100 Adult Contemporary Tracks of '98|magazine=RPM|via=Library and Archives Canada|access-date=February 11, 2019}}</ref>
|52
|-
!scope="row"|イギリス (OCC)<ref>{{cite web|url=http://hosting1642755.az.pl/sp%20uk%20best%201998.html|title=Najlepsze single na UK Top 40–1998 wg sprzedaży|language=pl|url-status=dead|archive-url=https://web.archive.org/web/20150604184020/http://hosting1642755.az.pl/sp%20uk%20best%201998.html|archive-date=June 4, 2015|access-date=May 1, 2019}}</ref>
|198
|}
{|class="wikitable plainrowheaders" style="text-align:center"
!scope="col"|チャート (1999年)
!scope="col"|順位
|-
!scope="row"|カナダ (''RPM'')<ref>{{cite magazine|url=http://www.bac-lac.gc.ca/eng/discover/films-videos-sound-recordings/rpm/Pages/image.aspx?Image=nlc008388.9952&URLjpg=http%3a%2f%2fwww.collectionscanada.gc.ca%2fobj%2f028020%2ff4%2fnlc008388.9952.gif&Ecopy=nlc008388.9952|title=RPM 1999 Top 100 Hit Tracks|magazine=RPM|via=Library and Archives Canada|access-date=February 11, 2019}}</ref>
|95
|-
!scope="row"|US アダルトトップ40 (''Billboard'')<ref>{{cite magazine|url=https://worldradiohistory.com/Archive-All-Music/Billboard/90s/1999/BB-1999-12-25.pdf|title=1999 – The Year in Music|magazine=[[Billboard (magazine)|Billboard]]|volume=111|issue=52|page=148|date=December 25, 1999|access-date=April 2, 2020}}</ref>
|17
|}
{{col-end}}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Normdaten}}
{{シェリル・クロウ}}
{{DEFAULTSORT:まいふえいはりつとみすていく}}
[[Category:1998年のシングル]]
[[Category:1998年の楽曲]]
[[Category:A&Mレコードのシングル]]
[[Category:シェリル・クロウの楽曲]]
[[Category:シェリル・クロウが作詞作曲した楽曲]]
[[Category:不倫を題材とした楽曲]]
[[Category:楽曲 ま|いふえいはりつとみすていく]] | 2023-10-15T08:08:59Z | 2023-11-26T18:47:12Z | false | false | false | [
"Template:Col-begin",
"Template:Col-2",
"Template:Col-end",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Infobox Single",
"Template:Single chart",
"Template:Cite book",
"Template:Cite magazine",
"Template:Cite news",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%AF |
4,842,018 | Yeo | yeoはロシアのインディーゲームスタジオ。また、スタジオ主催者Vadim Gilyazetdinovの別称でもある。
作風は、「アウトローな存在をテーマに、彼らの暴力性だけでなくアウトロー故の哀愁や空虚さにも焦点を当て、それを緻密な2Dドット絵を用いて文学的に描く」と評されている。『くにおくんシリーズ』の影響を強く受けた、1980-1990年代風のドット絵のゲームを発表している。スタッフの多くはロシア人であるが、1作目『The friends of Ringo Ishikawa』、3作目『Fading Afternoon』は日本が舞台となっている。ゲーム設計には北瀬佳範の影響も受けている。
yeoという名前は、Vadimがレースゲームで高得点を達成した際に思いついて入力して以来、使用している。Vadimは中学生の時に漫画を描くようになり、映画監督に憧れて「directed by yeo」とサインをつけていた。その名残から、ゲームの冒頭には「by yeo」と表示される。
20歳未満である1作目主人公を含め、発表されている3作品全ての主人公が喫煙者であり、プレイヤーの好きな時に煙草を吸わせることができる。これは、Vadimとその親族全てが子供の頃からの喫煙者であるため。Vadimは煙草を「美しい」と感じ愛好していたが、31歳で娘をもうけてから禁煙している。
Vadimは1981年にモスクワで生まれた。子供の頃に、家に不良少年たちが突然やってきて怯えていたところ、ゲームデータが違法にコピーされたカートリッジを渡され、その中にあった『ダウンタウン熱血物語』に熱中するようになった。未翻訳の日本語ゲームを、ストーリーのわからないままプレイし、主人公の「くにおくん」をヤクザだと思っていたという。『熱血格闘伝説』や『忍者龍剣伝』や『ファイナルファンタジーVII』や『ゼノギアス』や『シェンムー』など、数多くの日本製ゲームをプレイした。彼の父はソ連初期の極真空手家であり、幼少の頃から父に空手を習い、カンフー映画や忍者映画を見て東洋文化に魅了されて育った。
ある時、Vadimが学校から帰ると、自宅の玄関で父が血まみれで倒れていた。父は強盗集団に襲われ、そのうち一人は返り討ちにして気絶させるも、他の者にナイフで切りつけられた。命に別状はなかったが、以降、父は左手で拳をつくることができなくなった。このエピソードは、後に制作されたゲーム内にも反映されている。
Vadimは少年期について「生きるのに簡単な時代と場所ではなかった」と述べている。よく喧嘩をしたが、相手の顎を砕いて警察沙汰になって以来、喧嘩を避けるようになった。15歳の時にキックボクシングに熱中したが、脚の病気と目の怪我により辞め、ボクシングに転向した。その時期に、不正にコピーしたゲームデータを売りさばくという商売で大金を稼いでいた。違法であるが、「人生で最高の時だった。自由と友情の感覚、すべての道が開かれていて、達成できないことは何もなかった」という全能感があったという。また、ギャンブル中毒でもあった。
大人になってからVadimは、化学の博士号取得後、モスクワのIT Government Departmentに勤めるようになった。ロシア人向けの『くにおくん』ファンサイトを制作し、テクノスジャパンの素材を使った小規模な二次創作ゲームを制作するようになった。ストーリーは悲劇的になりがちで、ある作品は「くにおくんが20年ぶりに故郷へ帰るが、若い人たちはもうくにおくんのことを覚えておらず、くにおくんは一文無しで、もう人生が上手くいかない」というストーリーだった。より大規模なゲームを制作しようと考え、『Friends of Riki Samejima』という、『The friends of Ringo Ishikawa』の前身となるタイトルをつけていた。Riki Samejimaとは、『くにおくん』の登場人物である鮫島力のことである。
ファンサイトを立ち上げてから3年後、Vadimは既存の素材を使わない完全オリジナルのゲームを開発しようと思い立った。2006年にGame Makerを用いてスクリプトを組み始めたが、窓から侵入してきた者にパソコンを破壊され、全てのデータが消えた。
VadimはGameMaker Studioでプログラムを組むようになり、ゲームグラフィックのために1年間絵の練習をしたが挫折した。グラフィックアーティストを探したが、ロシアのゲーム開発者向けフォーラムでは、コンセプトや舞台が「クソ」であると酷評を受け、応募がなかった。一人で50枚の背景画を描ける人を求めていたが、「一人で描けるはずがない」ともフォーラムで言われた。しかし、web上でWedmak2と名乗っている、建築家でピクセルアーティストのArtem Belovが名乗りを上げ、彼が背景画を手掛けるようになり、Artemは一人で50枚の背景画を制作した。『The friends of Ringo Ishikawa』の物語はより悲しく落ち込んだものになる予定であったが、Artemが「善良で純粋な人」であるために、Vadimは悲劇性を抑制した。
次に、キャラクターアニメーションを描くアーティストを探したが、難航し見つからないまま2ヶ月が経過した。Vadimのゲーム制作は両親も応援していたが、Vadimが希望を失っているのを見て、当時58歳だった父のNikolayは、一からピクセルアートを学んでキャラクターを描くと名乗り出た。Vadimは様々な格闘技に精通しており、アクションを演じて撮影し、その動画をもとにNikolayが絵を制作した。Nikolayは2年かけて1000枚のアニメーションを描いた。
Vadimはゲームに集中するため、製作途中に会社を辞めた。勝ちたいのであればリスクを背負わなければならない、という思いがあった。妻はいい顔はしなかったが、応援してくれたという。
2018年5月17日に『The friends of Ringo Ishikawa』は発売された。評論では、「残酷な現実に押しつぶされそうな若者の、選択ミスと大きすぎる犠牲を描く物語」「不良の美学とノスタルジー」、「多くの人が 10 代で直面する実存的危機」を描いている、と語られた。
Artemの手掛ける背景イラストは「日本の小さな町の描写がリアルに感じられる」「細部へのこだわりは驚くべきもの」と評されたが、Artemに来日経験はない。Artemはアメリカに強い期待を懐いて訪米した経験があるが、「私は明らかにそこに属していないこと、そして自分が外国人であることをすぐに理解しました」とのことで、同じ思いを味わいたくないために敢えて日本へ行かないでいる。
Vadimは前作の発表からすぐに、銃撃戦のシステムを作り、ゲームプレイを補完するものとしてストーリーを、次にコンセプトを作り上げた。
前作では椅子に座るアニメーションが1コマであったが、次作ではアニメーションを増やし6コマかけた。Vadimの長年の夢であった「ピクセルアートでコートを着脱する」という表現が実装され、完成までにNikolayはイラストを400枚も書き直した。
不良少年の友情を描く前作が、プレイヤーの選択を通して変化する人間関係や、身体能力と格闘技術のレベルアップ機能を備えているのに対し、次作の『Arrest of a stone Buddha』は「社会的に孤立しているプロの殺し屋」を描くために、能動的に誰かと交流することはできず、レベルアップ機能も削除された。
2020年2月27日に発売後、「前作から一転して、『Arrest of a stone Buddha』では青春や成長とは程遠い寒々しさ、空虚さでハードな世界が描かれています」「空虚な日々と鮮烈な戦い」「戦っている間しか生を実感できない主人公と、戦っている間だけが楽しいプレイヤーが重なる設計」と評された。
Vadimは『The friends of Ringo Ishikawa』のSteamフォーラムで、ファンの日本人アーティストUeda M.と知り合い、彼女と共に『The Concrete Sutra』というゲームの制作に取り組んだ。しかし計画は頓挫し、その作品は漫画を発表するだけで終わった。
その後、ヤクザを題材としたゲームを制作することになり、Uedaがキャラクターアニメーションを担当した。Vadimは、これまでキャラクターを手掛けていたNikolayに、Uedaと共同で作業をしてほしいと思っていたが、NikolayはUedaのペースやクオリティに追いつくのは困難だとして、「ゲームを最高のものにしてほしいという思い」から身を引いてUedaに全てを委ねた。Nikolayは一部のBGMの作曲やギター演奏など、別の部分で開発に携わった。
Uedaは主人公のアニメーションを4700枚、それ以外のキャラクターを4000枚描いた。Artemは背景を80枚以上描いた。
2021年7月7日、『Fading Afternoon』の制作が発表され、2023年9月15日に発売された。1作目のエンディングが1つ、2作目のエンディングが2つであるのに対し、本作は多数の分岐があり、20時間以上プレイしてもif展開の終わりが見えない作品だと評された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "yeoはロシアのインディーゲームスタジオ。また、スタジオ主催者Vadim Gilyazetdinovの別称でもある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "作風は、「アウトローな存在をテーマに、彼らの暴力性だけでなくアウトロー故の哀愁や空虚さにも焦点を当て、それを緻密な2Dドット絵を用いて文学的に描く」と評されている。『くにおくんシリーズ』の影響を強く受けた、1980-1990年代風のドット絵のゲームを発表している。スタッフの多くはロシア人であるが、1作目『The friends of Ringo Ishikawa』、3作目『Fading Afternoon』は日本が舞台となっている。ゲーム設計には北瀬佳範の影響も受けている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "yeoという名前は、Vadimがレースゲームで高得点を達成した際に思いついて入力して以来、使用している。Vadimは中学生の時に漫画を描くようになり、映画監督に憧れて「directed by yeo」とサインをつけていた。その名残から、ゲームの冒頭には「by yeo」と表示される。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "20歳未満である1作目主人公を含め、発表されている3作品全ての主人公が喫煙者であり、プレイヤーの好きな時に煙草を吸わせることができる。これは、Vadimとその親族全てが子供の頃からの喫煙者であるため。Vadimは煙草を「美しい」と感じ愛好していたが、31歳で娘をもうけてから禁煙している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "Vadimは1981年にモスクワで生まれた。子供の頃に、家に不良少年たちが突然やってきて怯えていたところ、ゲームデータが違法にコピーされたカートリッジを渡され、その中にあった『ダウンタウン熱血物語』に熱中するようになった。未翻訳の日本語ゲームを、ストーリーのわからないままプレイし、主人公の「くにおくん」をヤクザだと思っていたという。『熱血格闘伝説』や『忍者龍剣伝』や『ファイナルファンタジーVII』や『ゼノギアス』や『シェンムー』など、数多くの日本製ゲームをプレイした。彼の父はソ連初期の極真空手家であり、幼少の頃から父に空手を習い、カンフー映画や忍者映画を見て東洋文化に魅了されて育った。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ある時、Vadimが学校から帰ると、自宅の玄関で父が血まみれで倒れていた。父は強盗集団に襲われ、そのうち一人は返り討ちにして気絶させるも、他の者にナイフで切りつけられた。命に別状はなかったが、以降、父は左手で拳をつくることができなくなった。このエピソードは、後に制作されたゲーム内にも反映されている。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "Vadimは少年期について「生きるのに簡単な時代と場所ではなかった」と述べている。よく喧嘩をしたが、相手の顎を砕いて警察沙汰になって以来、喧嘩を避けるようになった。15歳の時にキックボクシングに熱中したが、脚の病気と目の怪我により辞め、ボクシングに転向した。その時期に、不正にコピーしたゲームデータを売りさばくという商売で大金を稼いでいた。違法であるが、「人生で最高の時だった。自由と友情の感覚、すべての道が開かれていて、達成できないことは何もなかった」という全能感があったという。また、ギャンブル中毒でもあった。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "大人になってからVadimは、化学の博士号取得後、モスクワのIT Government Departmentに勤めるようになった。ロシア人向けの『くにおくん』ファンサイトを制作し、テクノスジャパンの素材を使った小規模な二次創作ゲームを制作するようになった。ストーリーは悲劇的になりがちで、ある作品は「くにおくんが20年ぶりに故郷へ帰るが、若い人たちはもうくにおくんのことを覚えておらず、くにおくんは一文無しで、もう人生が上手くいかない」というストーリーだった。より大規模なゲームを制作しようと考え、『Friends of Riki Samejima』という、『The friends of Ringo Ishikawa』の前身となるタイトルをつけていた。Riki Samejimaとは、『くにおくん』の登場人物である鮫島力のことである。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ファンサイトを立ち上げてから3年後、Vadimは既存の素材を使わない完全オリジナルのゲームを開発しようと思い立った。2006年にGame Makerを用いてスクリプトを組み始めたが、窓から侵入してきた者にパソコンを破壊され、全てのデータが消えた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "VadimはGameMaker Studioでプログラムを組むようになり、ゲームグラフィックのために1年間絵の練習をしたが挫折した。グラフィックアーティストを探したが、ロシアのゲーム開発者向けフォーラムでは、コンセプトや舞台が「クソ」であると酷評を受け、応募がなかった。一人で50枚の背景画を描ける人を求めていたが、「一人で描けるはずがない」ともフォーラムで言われた。しかし、web上でWedmak2と名乗っている、建築家でピクセルアーティストのArtem Belovが名乗りを上げ、彼が背景画を手掛けるようになり、Artemは一人で50枚の背景画を制作した。『The friends of Ringo Ishikawa』の物語はより悲しく落ち込んだものになる予定であったが、Artemが「善良で純粋な人」であるために、Vadimは悲劇性を抑制した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "次に、キャラクターアニメーションを描くアーティストを探したが、難航し見つからないまま2ヶ月が経過した。Vadimのゲーム制作は両親も応援していたが、Vadimが希望を失っているのを見て、当時58歳だった父のNikolayは、一からピクセルアートを学んでキャラクターを描くと名乗り出た。Vadimは様々な格闘技に精通しており、アクションを演じて撮影し、その動画をもとにNikolayが絵を制作した。Nikolayは2年かけて1000枚のアニメーションを描いた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "Vadimはゲームに集中するため、製作途中に会社を辞めた。勝ちたいのであればリスクを背負わなければならない、という思いがあった。妻はいい顔はしなかったが、応援してくれたという。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2018年5月17日に『The friends of Ringo Ishikawa』は発売された。評論では、「残酷な現実に押しつぶされそうな若者の、選択ミスと大きすぎる犠牲を描く物語」「不良の美学とノスタルジー」、「多くの人が 10 代で直面する実存的危機」を描いている、と語られた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "Artemの手掛ける背景イラストは「日本の小さな町の描写がリアルに感じられる」「細部へのこだわりは驚くべきもの」と評されたが、Artemに来日経験はない。Artemはアメリカに強い期待を懐いて訪米した経験があるが、「私は明らかにそこに属していないこと、そして自分が外国人であることをすぐに理解しました」とのことで、同じ思いを味わいたくないために敢えて日本へ行かないでいる。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "Vadimは前作の発表からすぐに、銃撃戦のシステムを作り、ゲームプレイを補完するものとしてストーリーを、次にコンセプトを作り上げた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "前作では椅子に座るアニメーションが1コマであったが、次作ではアニメーションを増やし6コマかけた。Vadimの長年の夢であった「ピクセルアートでコートを着脱する」という表現が実装され、完成までにNikolayはイラストを400枚も書き直した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "不良少年の友情を描く前作が、プレイヤーの選択を通して変化する人間関係や、身体能力と格闘技術のレベルアップ機能を備えているのに対し、次作の『Arrest of a stone Buddha』は「社会的に孤立しているプロの殺し屋」を描くために、能動的に誰かと交流することはできず、レベルアップ機能も削除された。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "2020年2月27日に発売後、「前作から一転して、『Arrest of a stone Buddha』では青春や成長とは程遠い寒々しさ、空虚さでハードな世界が描かれています」「空虚な日々と鮮烈な戦い」「戦っている間しか生を実感できない主人公と、戦っている間だけが楽しいプレイヤーが重なる設計」と評された。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "Vadimは『The friends of Ringo Ishikawa』のSteamフォーラムで、ファンの日本人アーティストUeda M.と知り合い、彼女と共に『The Concrete Sutra』というゲームの制作に取り組んだ。しかし計画は頓挫し、その作品は漫画を発表するだけで終わった。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "その後、ヤクザを題材としたゲームを制作することになり、Uedaがキャラクターアニメーションを担当した。Vadimは、これまでキャラクターを手掛けていたNikolayに、Uedaと共同で作業をしてほしいと思っていたが、NikolayはUedaのペースやクオリティに追いつくのは困難だとして、「ゲームを最高のものにしてほしいという思い」から身を引いてUedaに全てを委ねた。Nikolayは一部のBGMの作曲やギター演奏など、別の部分で開発に携わった。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "Uedaは主人公のアニメーションを4700枚、それ以外のキャラクターを4000枚描いた。Artemは背景を80枚以上描いた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "2021年7月7日、『Fading Afternoon』の制作が発表され、2023年9月15日に発売された。1作目のエンディングが1つ、2作目のエンディングが2つであるのに対し、本作は多数の分岐があり、20時間以上プレイしてもif展開の終わりが見えない作品だと評された。",
"title": "経歴"
}
] | yeoはロシアのインディーゲームスタジオ。また、スタジオ主催者Vadim Gilyazetdinovの別称でもある。 | '''yeo'''は[[ロシア]]の[[インディーゲーム]]スタジオ。また、スタジオ主催者'''Vadim Gilyazetdinov'''の別称でもある<ref name="THE TEAM"/><ref name="gamespark20180519"/>。
== 概要 ==
作風は、「アウトローな存在をテーマに、彼らの暴力性だけでなくアウトロー故の哀愁や空虚さにも焦点を当て、それを緻密な2Dドット絵を用いて文学的に描く」と評されている<ref name="famitsu2310"/>。『[[くにおくんシリーズ]]』の影響を強く受けた<ref name="gamespark20180519"/>、1980-1990年代風のドット絵のゲームを発表している<ref name="jeremyhosking"/>。スタッフの多くはロシア人であるが、1作目『[[The friends of Ringo Ishikawa]]』、3作目『[[Fading Afternoon]]』は日本が舞台となっている。ゲーム設計には[[北瀬佳範]]の影響も受けている<ref name="thumbsticks2104"/>。
yeoという名前は、Vadimがレースゲームで高得点を達成した際に思いついて入力して以来、使用している<ref name="talktimelive"/>。Vadimは中学生の時に漫画を描くようになり、映画監督に憧れて「directed by yeo」とサインをつけていた。その名残から、ゲームの冒頭には「by yeo」と表示される<ref name="gamespark20180519"/>。
20歳未満である1作目主人公を含め、発表されている3作品全ての主人公が喫煙者であり、プレイヤーの好きな時に煙草を吸わせることができる。これは、Vadimとその親族全てが子供の頃からの喫煙者であるため。Vadimは煙草を「美しい」と感じ愛好していたが、31歳で娘をもうけてから禁煙している<ref name="thumbsticks2104"/>。
== 作品 ==
;[[The friends of Ringo Ishikawa]] (2018年5月17日。Steam、Nintendo Switch、Xbox One)
:1980年代の日本を舞台に、高校3年生の秋を迎えた不良少年・石河倫吾とその友人たちを描く青春RPG。
;[[Arrest of a stone Buddha]] (2020年2月27日。Steam、Nintendo Switch、Xbox One)
:1976年11月のフランスを舞台にした、不眠症の殺し屋によるノンストップシューティングアクション。
;[[Fading Afternoon]] (2020年9月15日。Steam)
:1980年代大阪風の舞台で、10年間の服役を終えた初老ヤクザ・丸山誠二の生き様を描くRPG。
== スタッフ ==
;Vadim Gilyazetdinov(yeo)
:監督、脚本、プログラム。
;Artem Belov(Wedmak2)
:背景画アーティスト。
;Nikolay Gilyazetdinov
:2作目までのキャラクターアーティスト。3作目でのアニメーションコンサルタント、作曲、ギター演奏。
;Ueda M.
:1作目のキービジュアル、翻訳校正。3作目のキャラクターアーティスト、キービジュアル。
== 経歴 ==
=== オリジナルゲームの制作まで ===
Vadimは1981年に[[モスクワ]]で生まれた<ref name="jeremyhosking"/>。子供の頃に、家に不良少年たちが突然やってきて怯えていたところ、ゲームデータが違法にコピーされたカートリッジを渡され、その中にあった『[[ダウンタウン熱血物語]]』に熱中するようになった<ref name="jeremyhosking"/><ref name="gamespark20180519"/>。未翻訳の日本語ゲームを、ストーリーのわからないままプレイし、主人公の「くにおくん」をヤクザだと思っていたという<ref name="gamespark20180519"/>。『[[熱血格闘伝説]]』や『[[忍者龍剣伝]]』や『[[ファイナルファンタジーVII]]』や『[[ゼノギアス]]』や『[[シェンムー]]』など、数多くの日本製ゲームをプレイした<ref name="gamespark20180519"/><ref name="jeremyhosking"/>。彼の父は[[ソ連]]初期の極真空手家であり、幼少の頃から父に空手を習い、カンフー映画や忍者映画を見て東洋文化に魅了されて育った<ref name="theverge1906"/>。
ある時、Vadimが学校から帰ると、自宅の玄関で父が血まみれで倒れていた。父は強盗集団に襲われ、そのうち一人は返り討ちにして気絶させるも、他の者にナイフで切りつけられた。命に別状はなかったが、以降、父は左手で拳をつくることができなくなった。このエピソードは、後に制作されたゲーム内にも反映されている<ref name="jeremyhosking"/>。
Vadimは少年期について「生きるのに簡単な時代と場所ではなかった」と述べている。よく喧嘩をしたが、相手の顎を砕いて警察沙汰になって以来、喧嘩を避けるようになった。15歳の時にキックボクシングに熱中したが、脚の病気と目の怪我により辞め、ボクシングに転向した。その時期に、不正にコピーしたゲームデータを売りさばくという商売で大金を稼いでいた。違法であるが、「人生で最高の時だった。自由と友情の感覚、すべての道が開かれていて、達成できないことは何もなかった」という全能感があったという<ref name="jeremyhosking"/>。また、ギャンブル中毒でもあった<ref name="talktimelive"/>。
大人になってからVadimは、化学の博士号取得後、モスクワのIT Government Departmentに勤めるようになった<ref name="jeremyhosking"/>。ロシア人向けの『くにおくん』ファンサイトを制作し、[[テクノスジャパン]]の素材を使った小規模な二次創作ゲームを制作するようになった<ref name="gamespark20180519"/>。ストーリーは悲劇的になりがちで、ある作品は「くにおくんが20年ぶりに故郷へ帰るが、若い人たちはもうくにおくんのことを覚えておらず、くにおくんは一文無しで、もう人生が上手くいかない」というストーリーだった<ref name="theverge1906"/>。より大規模なゲームを制作しようと考え、『Friends of Riki Samejima』{{efn|Riki Samejimaとは、『くにおくん』の登場人物である鮫島力のことである。}}という、『The friends of Ringo Ishikawa』の前身となるタイトルをつけていた<ref name="gamespark20180519"/>。
ファンサイトを立ち上げてから3年後、Vadimは既存の素材を使わない完全オリジナルのゲームを開発しようと思い立った<ref name="gamespark20180519"/>。2006年に[[Game Maker]]を用いてスクリプトを組み始めたが、窓から侵入してきた者にパソコンを破壊され、全てのデータが消えた<ref name="jeremyhosking"/>。
=== 『The friends of Ringo Ishikawa』発表まで ===
VadimはGameMaker Studioでプログラムを組むようになり、ゲームグラフィックのために1年間絵の練習をしたが挫折した<ref name="jeremyhosking"/>。グラフィックアーティストを探したが、ロシアのゲーム開発者向けフォーラムでは、コンセプトや舞台が「クソ」であると酷評を受け、応募がなかった<ref name="gamespark20180519"/>。一人で50枚の背景画を描ける人を求めていたが、「一人で描けるはずがない」ともフォーラムで言われた<ref name="THE TEAM"/>。しかし、web上でWedmak2と名乗っている、建築家でピクセルアーティストのArtem Belovが名乗りを上げ、彼が背景画を手掛けるようになり、Artemは一人で50枚の背景画を制作した<ref name="gamespark20180519"/><ref name="THE TEAM"/>。『The friends of Ringo Ishikawa』の物語はより悲しく落ち込んだものになる予定であったが、Artemが「善良で純粋な人」であるために、Vadimは悲劇性を抑制した<ref name="jeremyhosking"/>。
次に、キャラクターアニメーションを描くアーティストを探したが、難航し見つからないまま2ヶ月が経過した。Vadimのゲーム制作は両親も応援していたが、Vadimが希望を失っているのを見て、当時58歳だった父のNikolayは、一からピクセルアートを学んでキャラクターを描くと名乗り出た。Vadimは様々な格闘技に精通しており、アクションを演じて撮影し、その動画をもとにNikolayが絵を制作した。Nikolayは2年かけて1000枚のアニメーションを描いた<ref name="THE TEAM"/><ref name="gamespark20180519"/>。
Vadimはゲームに集中するため、製作途中に会社を辞めた<ref name="gamespark20180519"/>。勝ちたいのであればリスクを背負わなければならない、という思いがあった<ref name="jeremyhosking"/>。妻はいい顔はしなかったが、応援してくれたという<ref name="talktimelive"/>。
2018年5月17日に『The friends of Ringo Ishikawa』は発売された。評論では、「残酷な現実に押しつぶされそうな若者の、選択ミスと大きすぎる犠牲を描く物語」「不良の美学とノスタルジー」<ref name="ign180604"/>、「多くの人が 10 代で直面する[[実存的危機]]」を描いている<ref name="digitallydownloaded1904"/>、と語られた。
Artemの手掛ける背景イラストは「日本の小さな町の描写がリアルに感じられる」「細部へのこだわりは驚くべきもの」と評されたが、Artemに来日経験はない。Artemはアメリカに強い期待を懐いて訪米した経験があるが、「私は明らかにそこに属していないこと、そして自分が外国人であることをすぐに理解しました」とのことで、同じ思いを味わいたくないために敢えて日本へ行かないでいる<ref name="theverge1906"/>。
=== 『Arrest of a stone Buddha』発表まで ===
Vadimは前作の発表からすぐに、銃撃戦のシステムを作り、ゲームプレイを補完するものとしてストーリーを、次にコンセプトを作り上げた<ref name="gamespark2003"/>。
前作では椅子に座るアニメーションが1コマであったが、次作ではアニメーションを増やし6コマかけた。Vadimの長年の夢であった「ピクセルアートでコートを着脱する」という表現が実装され、完成までにNikolayはイラストを400枚も書き直した<ref name="gamespark2003"/>。
不良少年の友情を描く前作が、プレイヤーの選択を通して変化する人間関係や、身体能力と格闘技術のレベルアップ機能を備えているのに対し、次作の『Arrest of a stone Buddha』は「社会的に孤立しているプロの殺し屋」を描くために、能動的に誰かと交流することはできず、レベルアップ機能も削除された<ref name="thumbsticks2104"/>。
2020年2月27日に発売後、「前作から一転して、『Arrest of a stone Buddha』では青春や成長とは程遠い寒々しさ、空虚さでハードな世界が描かれています」「空虚な日々と鮮烈な戦い」「戦っている間しか生を実感できない主人公と、戦っている間だけが楽しいプレイヤーが重なる設計」と評された<ref>{{Cite web|title=次々死体の山築く殺し屋ACT『Arrest of a stone Buddha』空虚な日々と鮮烈な戦いの先に答えはあるのか?―映画的空気目立つ『Ringo Ishikawa』作者新作【爆速プレイレポ】|url=https://www.gamespark.jp/article/2020/02/29/97155.html |date=2020-02-09|accessdate=2023-10-14}}</ref>。
=== 『Fading Afternoon』発表まで ===
Vadimは『The friends of Ringo Ishikawa』のSteamフォーラムで、ファンの日本人アーティストUeda M.と知り合い、彼女と共に『The Concrete Sutra』というゲームの制作に取り組んだ。しかし計画は頓挫し、その作品は漫画を発表するだけで終わった<ref name="gamespark2308"/>。
その後、ヤクザを題材としたゲームを制作することになり、Uedaがキャラクターアニメーションを担当した。Vadimは、これまでキャラクターを手掛けていたNikolayに、Uedaと共同で作業をしてほしいと思っていたが、NikolayはUedaのペースやクオリティに追いつくのは困難だとして、「ゲームを最高のものにしてほしいという思い」から身を引いてUedaに全てを委ねた。Nikolayは一部のBGMの作曲やギター演奏など、別の部分で開発に携わった<ref name="gamespark2308"/>。
Uedaは主人公のアニメーションを4700枚、それ以外のキャラクターを4000枚描いた。Artemは背景を80枚以上描いた<ref name="FAQ"/>。
2021年7月7日、『Fading Afternoon』の制作が発表され<ref name="automaton2107"/>、2023年9月15日に発売された<ref name="famitsu2310"/>。1作目のエンディングが1つ、2作目のエンディングが2つであるのに対し、本作は多数の分岐があり、20時間以上プレイしてもif展開の終わりが見えない作品だと評された<ref name="famitsu2310"/>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|refs=
<ref name="gamespark20180519">{{Cite web|title=高校生不良ACT『The friends of Ringo Ishikawa』「キャラを描く人が見つからなかった時、名乗り出たのは58歳の父でした」【注目インディーミニ問答】|url=https://www.gamespark.jp/article/2018/05/19/80905.html |date=2018-05-19|accessdate=2023-10-09}}</ref>
<ref name="THE TEAM">{{Cite web|title=THE TEAM|url=http://team.by-yeo.ru/ |date=|accessdate=2023-10-09}} 公式サイトスタッフ紹介</ref>
<ref name="digitallydownloaded1904">{{Cite web|title=Review: The Friends of Ringo Ishikawa (Nintendo Switch)|url=https://www.digitallydownloaded.net/2019/04/review-the-friends-of-ringo-ishikawa-nintendo-switch.html |date=2019-04|accessdate=2023-10-13}}</ref>
<ref name="ign180604">{{Cite web|title=『The friends of Ringo Ishikawa』友情は砕け散り、ツッパリ時代は終焉を迎える|url=https://jp.ign.com/the-friends-of-ringo-ishikawa/25454/preview/the-friends-of-ringo-ishikawa |date=2018-06-04|accessdate=2023-10-13}}</ref>
<ref name="thumbsticks2104">{{Cite web|title=How an existential beat ’em up is reworking open-world gameplay|url=https://www.thumbsticks.com/friends-of-ringo-ishikawa-interview-open-world/ |date=2021-04-21|accessdate=2023-10-13}}</ref>
<ref name="gamespark2003">{{Cite web|title=殺し屋ACT『Arrest of a stone Buddha』「コートの脱ぎ着にこだわり、父には400枚の絵を描き直してもらいました」【注目インディーミニ問答】|url=https://www.gamespark.jp/article/2020/03/01/97165.html |date=2020-03-05|accessdate=2023-10-13}}</ref>
<ref name="theverge1906">{{Cite web|title=The Friends of Ringo Ishikawa is a free-form 2D brawler with a unique sense of melancholy / And an equally unique back story|url=https://www.theverge.com/2019/6/19/18691106/the-friends-of-ringo-ishikawa-review-interview-yeo |date=2019-06-19|accessdate=2023-10-13}}</ref>
<ref name="jeremyhosking">{{Cite web|title=The Incredible Real-Life Story Behind The Friends of Ringo Ishikawa|url=https://jeremyhosking.medium.com/the-incredible-real-life-story-behind-the-friends-of-ringo-ishikawa-306fb48bfb15 |date=2019-05-30|accessdate=2023-10-13}}</ref>
<ref name="talktimelive">{{Cite web|title=TALKTIMELIVE.COM EXCLUSIVE with YEO|url=https://www.talktimelive.com/post/talktimelive-com-exclusive-with-yeo |date=2021-11-23|accessdate=2023-10-13}}</ref>
<ref name="automaton2107">{{Cite web|title=ヤクザとして日々を送る2DドットADV『Fading Afternoon』発表。『The friends of Ringo Ishikawa』開発元の新作|url=https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210707-167919/ |date=2021-07-07|accessdate=2023-10-13}}</ref>
<ref name="gamespark2308">{{Cite web|title=形を変えて今も続く、ゲーム作りにまつわる60を過ぎた父との絆―中年ヤクザアクションADV『Fading Afternoon』【開発者インタビュー】|url=https://www.gamespark.jp/article/2023/08/27/133410.html |date=2023-08-27|accessdate=2023-10-13}}</ref>
<ref name="FAQ">{{Cite web|title=FAQ|url=http://fading-afternoon.by-yeo.ru/faq/ |date=|accessdate=2023-10-13}} - 公式サイトの『Fading Afternoon』についてのFAQページ</ref>
<ref name="famitsu2310">{{Cite web|title=『Fading Afternoon』レビュー。昔気質なヤクザの“生き様と死に様”を描くアクションアドベンチャー、いくら遊んで底が見えない作り込みに圧倒されてしまう|url=https://www.famitsu.com/news/202310/12320027.html |date=2023-10-12|accessdate=2023-10-15}}</ref>
}}
== 外部リンク ==
* [http://by-yeo.ru/ by yeo] - 公式サイト
* {{YouTube|channel=UCgxuxD4gBBxyf5xV3Yc9Fvw|yeonoblues}}
{{DEFAULTSORT:よう}}
[[Category:コンピュータゲームデザイナー]]
[[Category:コンピュータゲームプロデューサー]]
[[Category:インディーゲーム開発者]]
[[Category:モスクワの人物]]
[[Category:1981年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-15T08:16:32Z | 2023-10-15T11:29:47Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:YouTube"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Yeo |
4,842,020 | フェルナンド・バスケス | フェルナンド・バスケス・ペナ(Fernando Vázquez Pena、1954年10月24日 - )は、スペイン・ガリシア州オ・ピノ出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはMF。
指導者になる前はアマチュアクラブでプレーするサッカー選手だったが、プロでの出場経験はないまま現役を引退した。指導者へ転身してからもアマチュアクラブでの下積み時代が続いていたが、1995-96シーズン開幕前に当時プリメーラ・ディビシオンに所属していたSDコンポステラの監督に抜擢され、バスケスのキャリアにとって大きな転換点となった。
2004-05シーズンから指揮を執ったセルタ・デ・ビーゴでは、就任1シーズン目にクラブをプリメーラへ昇格させ、プリメーラ1年目にはリーグ戦6位に導く活躍を見せた。しかし、UEFAカップとの二足の草鞋に苦しみ、プリメーラ3シーズン目の途中で成績不振によって解任された。
その後はガリシア州代表やデポルティーボ・ラ・コルーニャを率いたが、2021年以降は現場から離れている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "フェルナンド・バスケス・ペナ(Fernando Vázquez Pena、1954年10月24日 - )は、スペイン・ガリシア州オ・ピノ出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはMF。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "指導者になる前はアマチュアクラブでプレーするサッカー選手だったが、プロでの出場経験はないまま現役を引退した。指導者へ転身してからもアマチュアクラブでの下積み時代が続いていたが、1995-96シーズン開幕前に当時プリメーラ・ディビシオンに所属していたSDコンポステラの監督に抜擢され、バスケスのキャリアにとって大きな転換点となった。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2004-05シーズンから指揮を執ったセルタ・デ・ビーゴでは、就任1シーズン目にクラブをプリメーラへ昇格させ、プリメーラ1年目にはリーグ戦6位に導く活躍を見せた。しかし、UEFAカップとの二足の草鞋に苦しみ、プリメーラ3シーズン目の途中で成績不振によって解任された。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "その後はガリシア州代表やデポルティーボ・ラ・コルーニャを率いたが、2021年以降は現場から離れている。",
"title": "経歴"
}
] | フェルナンド・バスケス・ペナは、スペイン・ガリシア州オ・ピノ出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはMF。 | {{スペイン語圏の姓名|バスケス|ペナ}}
{{サッカー選手
|名前=フェルナンド・バスケス
|画像=FERNANDO VAZQUEZ PENA.png
|画像の説明=2016年のバスケス
|画像サイズ=200px
|本名=フェルナンド・バスケス・ペナ<br />Fernando Vázquez Pena
|愛称=
|アルファベット表記=Fernando Vázquez
|国={{ESP}}
|生年月日={{生年月日と年齢|1953|10|25}}
|出身地=[[オ・ピノ]]
|身長=
|体重=
|所属チーム名=
|ポジション=[[ミッドフィールダー|MF]]
|背番号=
|利き足=
|監督年1=1986-1991|監督チーム1={{flagicon|ESP}} [[CDラリン|ラリン]]
|監督年2=1991-1993|監督チーム2={{flagicon|ESP}} [[ラシン・フェロル]]
|監督年3=1994-1995|監督チーム3={{flagicon|ESP}} [[CDルーゴ|ルーゴ]]
|監督年4=1995-1998|監督チーム4={{flagicon|ESP}} [[SDコンポステラ|コンポステラ]]
|監督年5=1998-1999|監督チーム5={{flagicon|ESP}} [[レアル・オビエド|オビエド]]
|監督年6=1999-2000|監督チーム6={{flagicon|ESP}} [[RCDマジョルカ|マジョルカ]]
|監督年7=2000-2001|監督チーム7={{flagicon|ESP}} [[レアル・ベティス|ベティス]]
|監督年8=2001-2002|監督チーム8={{flagicon|ESP}} [[UDラス・パルマス|ラス・パルマス]]
|監督年9=2002-2003|監督チーム9={{flagicon|ESP}} [[ラージョ・バジェカーノ]]
|監督年10=2003-2004|監督チーム10={{flagicon|ESP}} [[レアル・バリャドリード|バジャドリード]]
|監督年11=2004-2007|監督チーム11={{flagicon|ESP}} [[セルタ・デ・ビーゴ|セルタ]]
|監督年12=2005-2013|監督チーム12={{flagicon|Galicia}} [[サッカーガリシア代表|ガリシア州]]
|監督年13=2013-2014|監督チーム13={{flagicon|ESP}} [[デポルティーボ・ラ・コルーニャ|デポルティーボ]]
|監督年14=2016|監督チーム14={{flagicon|ESP}} [[RCDマジョルカ|マジョルカ]]
|監督年15=2019-2021|監督チーム15={{flagicon|ESP}} [[デポルティーボ・ラ・コルーニャ|デポルティーボ]]
}}
'''フェルナンド・バスケス・ペナ'''('''Fernando Vázquez Pena'''、[[1954年]][[10月24日]] - )は、[[スペイン]]・[[ガリシア州]][[オ・ピノ]]出身の元[[サッカー選手]]、サッカー指導者。現役時代のポジションは[[ミッドフィールダー|MF]]。
== 経歴 ==
指導者になる前はアマチュアクラブでプレーするサッカー選手だったが、プロでの出場経験はないまま現役を引退した。指導者へ転身してからもアマチュアクラブでの下積み時代が続いていたが、1995-96シーズン開幕前に当時[[プリメーラ・ディビシオン]]に所属していた[[SDコンポステラ]]の監督に抜擢され、バスケスのキャリアにとって大きな転換点となった。
2004-05シーズンから指揮を執った[[セルタ・デ・ビーゴ]]では、就任1シーズン目にクラブをプリメーラへ昇格させ、プリメーラ1年目にはリーグ戦6位に導く活躍を見せた。しかし、[[UEFAカップ]]との二足の草鞋に苦しみ、プリメーラ3シーズン目の途中で成績不振によって解任された<ref>{{Cite web|title=El Celta destituye a Fernando Vázquez|url=https://www.elmundo.es/elmundodeporte/2007/04/09/futbol/1176149103.html|date=2007-4-9|accessdate=2023-10-15|language=es|publisher=elmundo.es}}</ref>。
その後は[[サッカーガリシア代表|ガリシア州代表]]や[[デポルティーボ・ラ・コルーニャ]]を率いたが、2021年以降は現場から離れている<ref>{{Cite web|title=El Deportivo echa a Vázquez y quiere a De la Barrera|url=https://www.diariodeleon.es/articulo/deportes/deportivo-echa-vazquez-quiere-barrera/202101120333122077578.html|date=2021-1-11|accessdate=2023-10-15|language=es|publisher=Diario de Leon}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*{{sports links}}
{{Navboxes
|title=クラブ監督歴
|list1=
{{セルタ・デ・ビーゴ歴代監督}}
}}
{{Footybio-stub}}
{{デフォルトソート:はすけす ふえるなんと}}
[[Category:スペインのサッカー選手]]
[[Category:ガリシアのサッカー選手]]
[[Category:スペインのサッカー指導者]]
[[Category:セルタ・デ・ビーゴの監督]]
[[Category:ア・コルーニャ県出身の人物]]
[[Category:1953年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-15T08:23:00Z | 2023-10-15T08:23:00Z | false | false | false | [
"Template:スペイン語圏の姓名",
"Template:サッカー選手",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Sports links",
"Template:Navboxes",
"Template:Footybio-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B9 |
4,842,024 | 海辺村 | 海辺村(あまべむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。
臼杵湾奥の北岸部に位置していた。
村の地理的位置による。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "海辺村(あまべむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "臼杵湾奥の北岸部に位置していた。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "村の地理的位置による。",
"title": "歴史"
}
] | 海辺村(あまべむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1950年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = [[臼杵町]]、'''海辺村''' → 臼杵市
| 現在の自治体 = [[臼杵市]]
| よみがな = あまべむら
| 自治体名 = 海辺村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[北海部郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 3658
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1947年
| 隣接自治体 = [[下ノ江村]]、[[下北津留村]]、臼杵町
| 所在地 = 北海部郡海辺村大字諏訪
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''海辺村'''(あまべむら{{R|変遷}})は、[[大分県]][[北海部郡]]にあった[[村]]。現在の[[臼杵市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[臼杵湾]]奥の北岸部に位置していた{{R|角川}}。
*河川:熊崎川<ref name=角訪>「諏訪〈臼杵市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』460頁。</ref>
*山岳:諏訪山{{R|角訪}}
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、北海部郡諏訪村、大浜村、中津浦村が合併して村制施行し、'''海辺村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』32頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』582頁。</ref>。旧村名を継承した諏訪、大浜、中津浦の3大字を編成{{R|角川}}。
*[[1950年]](昭和25年)4月1日、北海部郡臼杵町と合併し、市制施行して'''[[臼杵市]]'''を新設して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
=== 地名の由来 ===
村の地理的位置による{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業、漁業{{R|角訪}}<ref>「大浜〈臼杵市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』204頁。</ref>
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:あまへむら}}
[[Category:北海部郡]]
[[Category:臼杵市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1950年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-15T08:37:42Z | 2023-10-15T08:37:42Z | false | false | false | [
"Template:R",
"Template:Reflist",
"Template:日本の町村 (廃止)"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BE%BA%E6%9D%91 |
4,842,025 | ダモンとピュティアス | ダモン(古希: Δάμων, Damon)とピュティアス(Πυθίας, Pythias)は、古代ギリシャの伝説、および、その伝説内の登場人物。話の大筋は、僭主ディオニュシオスから死刑を宣告されたピュティアスが友人ダモンを人質として置いていくことで一時的に釈放を許され、身辺整理をしに出ていった後、約束を守って戻り、そのことに僭主ディオニュシオスが感動する。
ダモンとピュティアスの伝説は、ピサゴラスの学徒の団結を通じ、友情を信じて疑わず約束を実行する真の知己はどんな宝よりも貴いことを教える話として、後世の西洋に語り継がれた。日本でも太宰治『走れメロス』などに影響を与えた。
日本語でのカナ表記は以下のように様々である。また、ピュティアス(Pythias)は中世ヨーロッパで伝承された際に誤って流布された名で本来はPhintiasであり 、Phintiasに基づくカナ表記もある。
ポルフュリオスやイアンブリコスによる引用を通じて知られる紀元前4世紀のアリストクセノスがディオニュシオス2世自身から聞いたという話によれば、デイオニシウスの取り巻きがピタゴラス派を中傷し、デイオニシウスは忠誠心を試すために非難する者達の言う陰謀の濡れ衣をフィンチアスに着せて死刑を宣告した。ダモーンが人質となり、フィンチアスが戻ってきて友情を証明した。デイオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだが、断られた。この話ではピンティアスの住まいはシラクサ市中にあると推測でき、実話と考えても不思議さは少ない。
紀元前1世紀のディオドロス・シケロスの『世界史断片』によればシラクサの僭主ディオニシウスが陰謀の罪で死刑を宣告したフィンチアスが、友人のダモーンを人質にして身辺整理の猶予を求め、約束通りに戻ってきて友情を証明したというものである。ディオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだが、断られたかどうかは書かれていない。ディオドロスとコンスタンティノス7世はピンティアスが実際に陰謀を企てたとし、猶予期間の記述はない。
紀元前1世紀のキケロは『義務論』や『トゥスクルム荘対談集』で友情の美徳を説く例のために用いた。キケロはディオニュシオス1世のことと明言してディオニューシオス王を友情を希求する人物として描き、彼が二人の話を聞いて感動したと述べた。キケロは、死刑の理由と、どちらが死刑を宣告され、どちらが人質になったかは明記しなかった。一方は家族を人に委ねるために猶予を求めた。三人目の友に加えるよう懇願したデイオニユシオスが断られたかどうかは書かれていない。 ギリシア語文献はすべてダモンが担保となっているが、キケロを始めとするラテン語文献ではどちらともいえない書き方となっている。
1世紀始めのガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス『神話伝説集』の257番のセクション 「友情によって結ばれた者たち」では、ダーモンとフィンティアスの名前を変えている。ピュタゴラス学派の言及はなく、モエルスがディオニュシオスを殺そうとした罪で死刑を宣告され、セリヌンティウスが人質となり、モエルスが妹の結婚のことを片付けるために三日間の猶予を求め、戻ってきて友情を証明したとした。ディオニュシオスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ。断られたとの記述はない。『寓話』では、フィンチアスとダモンの名前はエトナ山の噴火時に孝行した者たちの名前としても登場した。
1世紀のウァレリウス・マクシムスの『著名言行録』では、キケロを参照し、死刑の理由や、どちらが死刑を宣告され人質になったか、猶予期間は記されていない。一方が家のことを処理するために猶予を願った。一方が戻ってきて友情を証明した。ディオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ。断られたかどうかは書かれていない。
ポリュアイノスの『戦術書』では、エウエペノスが各地のピュタゴラス派に忠告してデイオニシウスの条約交渉を妨害し、死刑を宣告された。エウエペノスは小アジアのバリオンに住む妹を嫁がせるために半年の猶予を求め、エウクリトスが人質となった。エウエペノスが戻ってきて友情を証明した。デイオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼み、シチリアに留まってくれるよう頼んだが、断られた。その代わりに二人の希望を聞き入れたデイオニシウスが人々から信頼されるようになった。
3世紀のラクタンティウスの『教理原論(英語版)』第5巻では、友情のために死ぬことは愚かではないと主張し、「ピタゴラス門徒の二人」の話を例に挙げた。彼らは一方が人質となり、もう一方が処刑直前に戻ってきて友情を証明した。ディオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ。
3世紀のポルフュリオスの『ピタゴラス伝』ではアリストクセノスを引用し、ピタゴラス門徒の忠誠心を試すためにディオニシウスが行ったこととしている。ポルフュリオスは、フィンチアスが共同生活者のダモンとのことを整理するために猶予を求め、ダモンが人質となり、フィンチアスが戻ってきて友情を証明したとした。
4世紀のイアンブリコスの『ピタゴラス派の生き方』ではアリストクセノスを引用し、ディオニシウスの取り巻きがピタゴラス派を傲慢だと批判し、彼らを試すことになったことや、年上のフィンチアスが取り仕切っていた家政のことを片付けるために猶予を求め、ダモンが人質となり、フィンチアスが戻ってきて友情を証明したことを述べた。イアンブリコスは『ピタゴラス派の生活』の中で各地ピタゴラス門徒の名前を挙げる中にもシラクサ人として二人の名が上げられ、その直前にシチリアのセリヌスの人という意味で「セリヌンティウス」の言葉も使われている。
1531年のサー・トマス・エリオット(英語版)の『為政者という書』では、ディオニシアスに対する陰謀の罪で死刑にされたピタゴラス門徒、ピシアスとデイモンの一方が、友を人質にして家のことを片付ける猶予を求め、約束通りに戻ってきて友情を証明したというものである。ディオニシアスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ。
この伝説が普及した要因として、ウァレリウス・マクシムスの『著名言行録』で取り上げられていたことの影響があげられる。中世ヨーロッパにおいてキリスト教的伝統に即して説教を行う際に、本書が活用されたからである。
類話には、西洋における教訓的物語文学の最古の1つである物語集『ゲスタ・ロマノールム(英語版)』に収録されている、2人の身分を盗賊に変えた物語がある。この物語集は、13世紀末にイギリスでラテン語原典が成立し、14世紀にイギリスやドイツを中心に写本が広く流布し、15世紀後半から16世紀にかけて大陸各地で活字化や各国語翻訳がされて刊行された。
イギリスにおいて、1571年にリチャード・エドワーズ(英語版)が劇『デイモンとピシアス』を出版した。この劇では、ダモンが逮捕され、ピシアスが年上で担保となることを申し出ている。猶予期間は二か月。この劇は、ウィリアム・シェイクスピアの『ヴェローナの二紳士』の素材となった。
ドイツにおいて、1799年にフリードリヒ・フォン・シラーは、ヒュギーヌスの寓話をもとに、メロスを主人公としてドイツ語詩『人質』を発表した。ピタゴラス教団の要素を除去した一般的な人間の感情に訴える詩となっている。シラーにヒュギーヌスの本を送ったのはゲーテである。シラーは後に、豪華版詩集を作成するに当たって表題を『Damon und Pythias』に改訂し、メロスの名をダモンに書き換えている。二人の人物像に関する言及はない。
アイルランドにおいて、1821年にジョン・バニム(英語版)が『Damon and Pythias』を上演した。この劇に感動したジャスタス・H・ラスボーン(英語版)は、友愛をモットーとするピシアス騎士団(英語版)を創設した。
古代ギリシャ・ローマからヨーロッパへ至る流れにおいて、当初のピュタゴラス学派内部の誓約や連帯という要素が次第に欠落し、より普遍的な友情と信頼の美談へと変化していった。
日本では明治時代から昭和時代にかけて、教科書や童話などでこの物語が紹介され、いわばおなじみの物語となっていたが、時代によってテーマや設定が変化した。
明治期、1871年(明治4年)『泰西勧善訓蒙』にて「キケロ型」の説話が翻訳教科書として導入され後の修身教科書に大きな影響を与えた。 1887年(明治20年)に中村善兵衛がシラーの詩をもとに、舞台を日本に移し、暴君と親友二人の名前や身分を変えた小説『新編三枝物語』を書いた。さらに、ダモンが馬を使用し、遅れそうになった原因が海上の暴風などバニムの影響が見られる版も存在する。キケロ、シラー、バニムの3ルートで日本で受容された他、ジェームズ・ボールドウィンによる古今の偉人英雄の逸話集『Fifty Famous Stories』も翻訳され、これは王が最後に富と友情を比較する所に特徴がある。
明治時代では友人関係の理想として教えられていたが、1888年(明治21年)の文部省編『高等小学読本』2巻第27課「恩義ヲ知リタル罪人」では、国民が利他的な行動をとれるかどうかで「文明国」か否かが分かれると森有礼が考えていたことを反映して、テーマが「交誼」や「信義」から「恩義」に変化している。
1912年(大正元年)に高等小学校用国語読本に採録された『真の知己』では、物語の最後が、「こんな親友を得られるなら王者の富貴も栄華もいらない」という王の歎声で終わっている。新渡戸稲造の『武士道』ではダモンが死刑判決を受けピシアスが人質として残ると紹介していたため、この『真の知己』に対して、立場が逆であると神奈川県女子師範学校から指摘された記録がある。ピチアスが猶予を願い出る理由が老父母に最後の別れをするためとなり、ピチアスの本心を深く理解しているダモンの義理固さと決意、ピチアスの約束を履行する精神と並んで父母への孝心が強調される。死刑の理由は「或罪」とだけ記されているが、暴君を殺しに行ったことは国体に合わぬから子供には知らせない方が良いとした教授参考書もあり、大正時代にかけては国家や軍隊への忠誠や犠牲が強調されるようになった。
その一方で、鈴木三重吉は、1921年(大正10年)にシャーロット・ヤングの記述を基に童話として紹介した。ディオドロスの型に基いているが、死刑の理由は日ごろから反抗しているように睨まれたためで、片付けに帰る家はギリシア本土にあるとされ、冒頭ではディオニュシオスの猜疑心と残虐性を示す七つの逸話が述べられている。
1931年(昭和6年)、『感動美談』ではピシアスとデーイマンは元々王の下で重い役に就いていたとされた。昭和期になると個人を犠牲にすることや王への忠誠がますます強調された。太宰治が1940年(昭和15年)に発表した『走れメロス』では作品末尾に「古伝説とシルレルの詩から」と書いてあるように、この伝説から影響を受けている。当時としては珍しく国家や君臣ではなく個人間の友情を強調した作品となっている。
戦後、小学校向けの道徳教材に用いられた『走れメロス』の省略版の中には、セリヌンティウスの名前が「デーモン」に変わっていたり、指導書で太宰のクレジットがなく「ギリシアの古伝説」と解説されるなど既存のダモンとピチアスの伝承から影響を受けたものもあった。『真の知己』等の直接的な後継教材としては、東京書籍の副読本に1974年(昭和49年)より採録された村岡花子の『友のいのち』がある。人質となるデモン視点で語られ、友に対する命がけの「献身」が強調された作品となっている。『走れメロス』ようなふるさとと刑場の間を必死に往還する様子は描かれていない。
しかし、国語の教科書教材として採用された『走れメロス』は、安定した支持を得て、従来の伝説が存在したことを消し去ってしまうほどに成長していった 。
中東世界では、まったく未知の人間相互の寛容さや誠実さ、あるいは自己犠牲の精神を強調する説話となっていった。
インドには、類話としてスタソーマの話がある。これは、普明王の仏教説話として日本に渡来し、真実を語ることの大事さの説話として教科書や童話にも採用され、しばしば『走れメロス』の原話と誤解された。
西洋では、この伝説により「Damon and Pythias」は刎頸の交わりを意味する成句となっており、「管鮑」のような代名詞となっている。この伝説が、西洋の文化となっている事例を以下にあげる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ダモン(古希: Δάμων, Damon)とピュティアス(Πυθίας, Pythias)は、古代ギリシャの伝説、および、その伝説内の登場人物。話の大筋は、僭主ディオニュシオスから死刑を宣告されたピュティアスが友人ダモンを人質として置いていくことで一時的に釈放を許され、身辺整理をしに出ていった後、約束を守って戻り、そのことに僭主ディオニュシオスが感動する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ダモンとピュティアスの伝説は、ピサゴラスの学徒の団結を通じ、友情を信じて疑わず約束を実行する真の知己はどんな宝よりも貴いことを教える話として、後世の西洋に語り継がれた。日本でも太宰治『走れメロス』などに影響を与えた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "日本語でのカナ表記は以下のように様々である。また、ピュティアス(Pythias)は中世ヨーロッパで伝承された際に誤って流布された名で本来はPhintiasであり 、Phintiasに基づくカナ表記もある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ポルフュリオスやイアンブリコスによる引用を通じて知られる紀元前4世紀のアリストクセノスがディオニュシオス2世自身から聞いたという話によれば、デイオニシウスの取り巻きがピタゴラス派を中傷し、デイオニシウスは忠誠心を試すために非難する者達の言う陰謀の濡れ衣をフィンチアスに着せて死刑を宣告した。ダモーンが人質となり、フィンチアスが戻ってきて友情を証明した。デイオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだが、断られた。この話ではピンティアスの住まいはシラクサ市中にあると推測でき、実話と考えても不思議さは少ない。",
"title": "ギリシャの伝説"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "紀元前1世紀のディオドロス・シケロスの『世界史断片』によればシラクサの僭主ディオニシウスが陰謀の罪で死刑を宣告したフィンチアスが、友人のダモーンを人質にして身辺整理の猶予を求め、約束通りに戻ってきて友情を証明したというものである。ディオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだが、断られたかどうかは書かれていない。ディオドロスとコンスタンティノス7世はピンティアスが実際に陰謀を企てたとし、猶予期間の記述はない。",
"title": "ギリシャの伝説"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "紀元前1世紀のキケロは『義務論』や『トゥスクルム荘対談集』で友情の美徳を説く例のために用いた。キケロはディオニュシオス1世のことと明言してディオニューシオス王を友情を希求する人物として描き、彼が二人の話を聞いて感動したと述べた。キケロは、死刑の理由と、どちらが死刑を宣告され、どちらが人質になったかは明記しなかった。一方は家族を人に委ねるために猶予を求めた。三人目の友に加えるよう懇願したデイオニユシオスが断られたかどうかは書かれていない。 ギリシア語文献はすべてダモンが担保となっているが、キケロを始めとするラテン語文献ではどちらともいえない書き方となっている。",
"title": "ギリシャの伝説"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1世紀始めのガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス『神話伝説集』の257番のセクション 「友情によって結ばれた者たち」では、ダーモンとフィンティアスの名前を変えている。ピュタゴラス学派の言及はなく、モエルスがディオニュシオスを殺そうとした罪で死刑を宣告され、セリヌンティウスが人質となり、モエルスが妹の結婚のことを片付けるために三日間の猶予を求め、戻ってきて友情を証明したとした。ディオニュシオスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ。断られたとの記述はない。『寓話』では、フィンチアスとダモンの名前はエトナ山の噴火時に孝行した者たちの名前としても登場した。",
"title": "ギリシャの伝説"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1世紀のウァレリウス・マクシムスの『著名言行録』では、キケロを参照し、死刑の理由や、どちらが死刑を宣告され人質になったか、猶予期間は記されていない。一方が家のことを処理するために猶予を願った。一方が戻ってきて友情を証明した。ディオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ。断られたかどうかは書かれていない。",
"title": "ギリシャの伝説"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ポリュアイノスの『戦術書』では、エウエペノスが各地のピュタゴラス派に忠告してデイオニシウスの条約交渉を妨害し、死刑を宣告された。エウエペノスは小アジアのバリオンに住む妹を嫁がせるために半年の猶予を求め、エウクリトスが人質となった。エウエペノスが戻ってきて友情を証明した。デイオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼み、シチリアに留まってくれるよう頼んだが、断られた。その代わりに二人の希望を聞き入れたデイオニシウスが人々から信頼されるようになった。",
"title": "ギリシャの伝説"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "3世紀のラクタンティウスの『教理原論(英語版)』第5巻では、友情のために死ぬことは愚かではないと主張し、「ピタゴラス門徒の二人」の話を例に挙げた。彼らは一方が人質となり、もう一方が処刑直前に戻ってきて友情を証明した。ディオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ。",
"title": "ギリシャの伝説"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "3世紀のポルフュリオスの『ピタゴラス伝』ではアリストクセノスを引用し、ピタゴラス門徒の忠誠心を試すためにディオニシウスが行ったこととしている。ポルフュリオスは、フィンチアスが共同生活者のダモンとのことを整理するために猶予を求め、ダモンが人質となり、フィンチアスが戻ってきて友情を証明したとした。",
"title": "ギリシャの伝説"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "4世紀のイアンブリコスの『ピタゴラス派の生き方』ではアリストクセノスを引用し、ディオニシウスの取り巻きがピタゴラス派を傲慢だと批判し、彼らを試すことになったことや、年上のフィンチアスが取り仕切っていた家政のことを片付けるために猶予を求め、ダモンが人質となり、フィンチアスが戻ってきて友情を証明したことを述べた。イアンブリコスは『ピタゴラス派の生活』の中で各地ピタゴラス門徒の名前を挙げる中にもシラクサ人として二人の名が上げられ、その直前にシチリアのセリヌスの人という意味で「セリヌンティウス」の言葉も使われている。",
"title": "ギリシャの伝説"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "1531年のサー・トマス・エリオット(英語版)の『為政者という書』では、ディオニシアスに対する陰謀の罪で死刑にされたピタゴラス門徒、ピシアスとデイモンの一方が、友を人質にして家のことを片付ける猶予を求め、約束通りに戻ってきて友情を証明したというものである。ディオニシアスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ。",
"title": "ギリシャの伝説"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "この伝説が普及した要因として、ウァレリウス・マクシムスの『著名言行録』で取り上げられていたことの影響があげられる。中世ヨーロッパにおいてキリスト教的伝統に即して説教を行う際に、本書が活用されたからである。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "類話には、西洋における教訓的物語文学の最古の1つである物語集『ゲスタ・ロマノールム(英語版)』に収録されている、2人の身分を盗賊に変えた物語がある。この物語集は、13世紀末にイギリスでラテン語原典が成立し、14世紀にイギリスやドイツを中心に写本が広く流布し、15世紀後半から16世紀にかけて大陸各地で活字化や各国語翻訳がされて刊行された。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "イギリスにおいて、1571年にリチャード・エドワーズ(英語版)が劇『デイモンとピシアス』を出版した。この劇では、ダモンが逮捕され、ピシアスが年上で担保となることを申し出ている。猶予期間は二か月。この劇は、ウィリアム・シェイクスピアの『ヴェローナの二紳士』の素材となった。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "ドイツにおいて、1799年にフリードリヒ・フォン・シラーは、ヒュギーヌスの寓話をもとに、メロスを主人公としてドイツ語詩『人質』を発表した。ピタゴラス教団の要素を除去した一般的な人間の感情に訴える詩となっている。シラーにヒュギーヌスの本を送ったのはゲーテである。シラーは後に、豪華版詩集を作成するに当たって表題を『Damon und Pythias』に改訂し、メロスの名をダモンに書き換えている。二人の人物像に関する言及はない。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "アイルランドにおいて、1821年にジョン・バニム(英語版)が『Damon and Pythias』を上演した。この劇に感動したジャスタス・H・ラスボーン(英語版)は、友愛をモットーとするピシアス騎士団(英語版)を創設した。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "古代ギリシャ・ローマからヨーロッパへ至る流れにおいて、当初のピュタゴラス学派内部の誓約や連帯という要素が次第に欠落し、より普遍的な友情と信頼の美談へと変化していった。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "日本では明治時代から昭和時代にかけて、教科書や童話などでこの物語が紹介され、いわばおなじみの物語となっていたが、時代によってテーマや設定が変化した。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "明治期、1871年(明治4年)『泰西勧善訓蒙』にて「キケロ型」の説話が翻訳教科書として導入され後の修身教科書に大きな影響を与えた。 1887年(明治20年)に中村善兵衛がシラーの詩をもとに、舞台を日本に移し、暴君と親友二人の名前や身分を変えた小説『新編三枝物語』を書いた。さらに、ダモンが馬を使用し、遅れそうになった原因が海上の暴風などバニムの影響が見られる版も存在する。キケロ、シラー、バニムの3ルートで日本で受容された他、ジェームズ・ボールドウィンによる古今の偉人英雄の逸話集『Fifty Famous Stories』も翻訳され、これは王が最後に富と友情を比較する所に特徴がある。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "明治時代では友人関係の理想として教えられていたが、1888年(明治21年)の文部省編『高等小学読本』2巻第27課「恩義ヲ知リタル罪人」では、国民が利他的な行動をとれるかどうかで「文明国」か否かが分かれると森有礼が考えていたことを反映して、テーマが「交誼」や「信義」から「恩義」に変化している。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "1912年(大正元年)に高等小学校用国語読本に採録された『真の知己』では、物語の最後が、「こんな親友を得られるなら王者の富貴も栄華もいらない」という王の歎声で終わっている。新渡戸稲造の『武士道』ではダモンが死刑判決を受けピシアスが人質として残ると紹介していたため、この『真の知己』に対して、立場が逆であると神奈川県女子師範学校から指摘された記録がある。ピチアスが猶予を願い出る理由が老父母に最後の別れをするためとなり、ピチアスの本心を深く理解しているダモンの義理固さと決意、ピチアスの約束を履行する精神と並んで父母への孝心が強調される。死刑の理由は「或罪」とだけ記されているが、暴君を殺しに行ったことは国体に合わぬから子供には知らせない方が良いとした教授参考書もあり、大正時代にかけては国家や軍隊への忠誠や犠牲が強調されるようになった。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "その一方で、鈴木三重吉は、1921年(大正10年)にシャーロット・ヤングの記述を基に童話として紹介した。ディオドロスの型に基いているが、死刑の理由は日ごろから反抗しているように睨まれたためで、片付けに帰る家はギリシア本土にあるとされ、冒頭ではディオニュシオスの猜疑心と残虐性を示す七つの逸話が述べられている。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "1931年(昭和6年)、『感動美談』ではピシアスとデーイマンは元々王の下で重い役に就いていたとされた。昭和期になると個人を犠牲にすることや王への忠誠がますます強調された。太宰治が1940年(昭和15年)に発表した『走れメロス』では作品末尾に「古伝説とシルレルの詩から」と書いてあるように、この伝説から影響を受けている。当時としては珍しく国家や君臣ではなく個人間の友情を強調した作品となっている。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "戦後、小学校向けの道徳教材に用いられた『走れメロス』の省略版の中には、セリヌンティウスの名前が「デーモン」に変わっていたり、指導書で太宰のクレジットがなく「ギリシアの古伝説」と解説されるなど既存のダモンとピチアスの伝承から影響を受けたものもあった。『真の知己』等の直接的な後継教材としては、東京書籍の副読本に1974年(昭和49年)より採録された村岡花子の『友のいのち』がある。人質となるデモン視点で語られ、友に対する命がけの「献身」が強調された作品となっている。『走れメロス』ようなふるさとと刑場の間を必死に往還する様子は描かれていない。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "しかし、国語の教科書教材として採用された『走れメロス』は、安定した支持を得て、従来の伝説が存在したことを消し去ってしまうほどに成長していった 。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "中東世界では、まったく未知の人間相互の寛容さや誠実さ、あるいは自己犠牲の精神を強調する説話となっていった。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "インドには、類話としてスタソーマの話がある。これは、普明王の仏教説話として日本に渡来し、真実を語ることの大事さの説話として教科書や童話にも採用され、しばしば『走れメロス』の原話と誤解された。",
"title": "受容"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "西洋では、この伝説により「Damon and Pythias」は刎頸の交わりを意味する成句となっており、「管鮑」のような代名詞となっている。この伝説が、西洋の文化となっている事例を以下にあげる。",
"title": "故事または成句としての言及事例"
}
] | ダモンとピュティアスは、古代ギリシャの伝説、および、その伝説内の登場人物。話の大筋は、僭主ディオニュシオスから死刑を宣告されたピュティアスが友人ダモンを人質として置いていくことで一時的に釈放を許され、身辺整理をしに出ていった後、約束を守って戻り、そのことに僭主ディオニュシオスが感動する。 ダモンとピュティアスの伝説は、ピサゴラスの学徒の団結を通じ、友情を信じて疑わず約束を実行する真の知己はどんな宝よりも貴いことを教える話として、後世の西洋に語り継がれた。日本でも太宰治『走れメロス』などに影響を与えた。 日本語でのカナ表記は以下のように様々である。また、ピュティアス(Pythias)は中世ヨーロッパで伝承された際に誤って流布された名で本来はPhintiasであり 、Phintiasに基づくカナ表記もある。 | '''ダモン'''({{Lang-grc-short|Δάμων}}, {{Lang|en|Damon}})と'''ピュティアス'''({{Lang|grc|Πυθίας}}, {{Lang|en|Pythias}})は、[[古代ギリシャ]]の伝説、および、その伝説内の登場人物。話の大筋は、[[僭主]]ディオニュシオスから死刑を宣告されたピュティアスが友人ダモンを人質として置いていくことで一時的に釈放を許され、身辺整理をしに出ていった後、約束を守って戻り、そのことに僭主ディオニュシオスが感動する。
ダモンとピュティアスの伝説は、[[ピタゴラス教団|ピサゴラスの学徒]]の団結を通じ{{sfn|鈴木三重吉|1921|p=60}}、友情を信じて疑わず{{sfn|馬淵冷佑|1912|p=8}}約束を実行する真の知己は{{sfn|佐藤武|1925|p=101}}どんな宝よりも貴い{{sfn|馬淵冷佑|1912|p=7}}ことを教える話として、後世の西洋に語り継がれた。日本でも[[太宰治]]『[[走れメロス]]』などに影響を与えた。
日本語でのカナ表記は以下のように様々である。また、ピュティアス(Pythias)は中世ヨーロッパで伝承された際に誤って流布された名で本来はPhintiasであり{{sfn|杉田英明|2001|p=323}} 、Phintiasに基づくカナ表記もある。
;Damon
::ダモン{{sfn|バロー|山本勝助|1887|p=193}} 、ダーモン{{sfn|秋元蘆風|1906|p=101}}、デイモン{{sfn|鈴木三重吉|1921|p=2}}、デーイマン{{sfn|中西芳朗|1931|p=271}}、デーモン{{sfn|奥村淳|2010|p=41}}、ダーモーン{{sfn|奥村淳|2010|p=49}}
;Pythias
::ピュティアス{{sfn|森田孟|2006|p=50}}、ピチアス{{sfn|ボンヌ|箕作麟祥|1871|p=18}}、ピチヤス{{sfn|バロー|山本勝助|1887|p=193}}、フヰシアス{{sfn|近藤敏三郎|1910|p=151}}、ピチユス{{sfn|後藤薫|小山保雄|小松久夫|1912|p=227}}、フィニチアス{{sfn|馬淵冷佑|1912|p=8}}、ピシアス{{sfn|鈴木三重吉|1921|p=2}}、ピティアス{{sfn|ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|中島清|1921|p=44}}、ピチウス{{sfn|佐藤武|1925|p=101}}、ピィトゥラス{{sfn|奥村淳|2010|p=53}}、ピュティオス{{sfn|山口理|2012|p=53}}
;Phintias
::ピンティアス{{sfn|秋元蘆風|1906|p=101}}、フィンティアス{{sfn|秋元蘆風|1913|p=101}}、ピンチアース{{sfn|角田旅人|1983|p=2}}、ピンティアース{{sfn|奥村淳|2010|p=49}}、フィンチアス{{sfn|滝口晴生|2013|p=76}}、ピンシアス{{sfn|滝口晴生|2013|p=76}}
== ギリシャの伝説 ==
{{正確性|date=2023年10月}}
[[ファイル:Damon_and_Pythias..gif|サムネイル|ダモンとピュティアス]]
ポルフュリオスやイアンブリコスによる引用を通じて知られる紀元前4世紀の[[アリストクセノス]]が[[ディオニュシオス2世]]自身から聞いたという話によれば{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=44}}、デイオニシウスの取り巻きがピタゴラス派を中傷し、デイオニシウスは忠誠心を試すために非難する者達の言う陰謀の濡れ衣をフィンチアスに着せて死刑を宣告した。ダモーンが人質となり、フィンチアスが戻ってきて友情を証明した。デイオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだが、断られた{{sfn|滝口晴生|2013|p=77}}。この話ではピンティアスの住まいはシラクサ市中にあると推測でき、実話と考えても不思議さは少ない{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=46}}。
紀元前1世紀の[[シケリアのディオドロス|ディオドロス・シケロス]]の『世界史断片』によれば[[シラクサ]]の[[僭主]]ディオニシウスが陰謀の罪で死刑を宣告したフィンチアスが、友人のダモーンを人質にして身辺整理の猶予を求め、約束通りに戻ってきて友情を証明したというものである。ディオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだが{{sfn|滝口晴生|2013|p=76}}、断られたかどうかは書かれていない{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=46}}。ディオドロスと[[コンスタンティノス7世]]はピンティアスが実際に陰謀を企てたとし、猶予期間の記述はない{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=45}}。
紀元前1世紀の[[マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は『[[義務について|義務論]]』{{sfn|奥村淳|2010|p=48}}や『[[トゥスクルム荘対談集]]』{{sfn|奥村淳|2010|p=49}}で友情の美徳を説く例のために用いた。キケロは[[ディオニュシオス1世]]のことと明言して{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=44}}ディオニューシオス王を友情を希求する人物として描き、彼が二人の話を聞いて感動したと述べた{{sfn|奥村淳|2010|p=50}}。キケロは、死刑の理由と、どちらが死刑を宣告され、どちらが人質になったかは明記しなかった{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=45}}。一方は家族を人に委ねるために猶予を求めた{{sfn|滝口晴生|2013|p=76}}。三人目の友に加えるよう懇願したデイオニユシオスが断られたかどうかは書かれていない{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=46}}。
ギリシア語文献はすべてダモンが担保となっているが、キケロを始めとするラテン語文献ではどちらともいえない書き方となっている{{sfn|滝口晴生|2013|p=78}}。
1世紀始めの[[ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス]]『神話伝説集』の257番のセクション 「友情によって結ばれた者たち」では{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=47}}、ダーモンとフィンティアスの名前を変えている{{sfn|秋元蘆風|1927|p=8}}。ピュタゴラス学派の言及はなく、モエルスがディオニュシオスを殺そうとした罪で死刑を宣告され、セリヌンティウスが人質となり、モエルスが妹の結婚のことを片付けるために三日間の猶予を求め、戻ってきて友情を証明したとした。ディオニュシオスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ。断られたとの記述はない{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=48}}。『寓話』では、フィンチアスとダモンの名前はエトナ山の噴火時に孝行した者たちの名前としても登場した{{sfn|滝口晴生|2013|p=79}}。
1世紀の[[ウァレリウス・マクシムス]]の『著名言行録』では、キケロを参照し、死刑の理由や、どちらが死刑を宣告され人質になったか、猶予期間は記されていない{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=45}}。一方が家のことを処理するために猶予を願った。一方が戻ってきて友情を証明した。ディオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ{{sfn|滝口晴生|2013|p=76}}。断られたかどうかは書かれていない{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=46}}。
[[ポリュアイノス]]の『戦術書』では{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=48}}、エウエペノスが各地のピュタゴラス派に忠告してデイオニシウスの条約交渉を妨害し、死刑を宣告された。エウエペノスは[[小アジア]]のバリオンに住む妹を嫁がせるために半年の猶予を求め、エウクリトスが人質となった。エウエペノスが戻ってきて友情を証明した。デイオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼み、シチリアに留まってくれるよう頼んだが、断られた。その代わりに二人の希望を聞き入れたデイオニシウスが人々から信頼されるようになった{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=49}}。
3世紀の[[ルキウス・カエキリウス・フィルミアヌス・ラクタンティウス|ラクタンティウス]]の『{{仮リンク|神的教理|en|The Divine Institutes|label=教理原論}}』第5巻では、友情のために死ぬことは愚かではないと主張し、「ピタゴラス門徒の二人」の話を例に挙げた。彼らは一方が人質となり、もう一方が処刑直前に戻ってきて友情を証明した。ディオニシウスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ{{sfn|滝口晴生|2013|p=77}}。
3世紀の[[テュロスのポルピュリオス|ポルフュリオス]]の『ピタゴラス伝』ではアリストクセノスを引用し、ピタゴラス門徒の忠誠心を試すためにディオニシウスが行ったこととしている。ポルフュリオスは、フィンチアスが共同生活者のダモンとのことを整理するために猶予を求め、ダモンが人質となり、フィンチアスが戻ってきて友情を証明したとした{{sfn|滝口晴生|2013|p=77}}。
4世紀の[[カルキスのイアンブリコス|イアンブリコス]]の『ピタゴラス派の生き方』ではアリストクセノスを引用し、ディオニシウスの取り巻きがピタゴラス派を傲慢だと批判し、彼らを試すことになったことや、年上のフィンチアスが取り仕切っていた家政のことを片付けるために猶予を求め、ダモンが人質となり、フィンチアスが戻ってきて友情を証明したことを述べた{{sfn|滝口晴生|2013|p=77}}。イアンブリコスは『ピタゴラス派の生活』の中で各地ピタゴラス門徒の名前を挙げる中にもシラクサ人として二人の名が上げられ、その直前にシチリアの[[セリヌス]]の人という意味で「セリヌンティウス」の言葉も使われている{{sfn|滝口晴生|2013|p=81}}。
1531年の{{仮リンク|トマス・エリオット (ユマニスト)|en|Thomas Elyot|label=サー・トマス・エリオット}}の『為政者という書』で{{sfn|滝口晴生|2013|p=77}}は、ディオニシアスに対する陰謀の罪で死刑にされたピタゴラス門徒、ピシアスとデイモンの一方が、友を人質にして家のことを片付ける猶予を求め、約束通りに戻ってきて友情を証明したというものである。ディオニシアスは二人を許し、自分も友人になりたいと頼んだ{{sfn|滝口晴生|2013|p=78}}。
== 受容 ==
=== 西洋における受容 ===
この伝説が普及した要因として、ウァレリウス・マクシムスの『著名言行録』で取り上げられていたことの影響があげられる。中世ヨーロッパにおいてキリスト教的伝統に即して説教を行う際に、本書が活用されたからである{{sfn|杉田英明|2001|p=319}}。
類話には、西洋における教訓的物語文学の最古の1つである物語集{{sfn|金子健二|1928|pp=1-3}}『{{仮リンク|ゲスタ・ロマノールム|en|Gesta Romanorum}}』に収録されている、2人の身分を盗賊に変えた物語{{sfn|金子健二|1928|pp=380-386}}がある{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=51}}。この物語集は、13世紀末にイギリスでラテン語原典が成立し、14世紀にイギリスやドイツを中心に写本が広く流布し、15世紀後半から16世紀にかけて大陸各地で活字化や各国語翻訳がされて刊行された{{sfn|杉田英明|2001|p=320}}。
イギリスにおいて、1571年に{{仮リンク|リチャード・エドワーズ|en|Richard Edwardes}}が劇『デイモンとピシアス』を出版した。この劇では、ダモンが逮捕され、ピシアスが年上で担保となることを申し出ている{{sfn|滝口晴生|2013|p=81}}。猶予期間は二か月{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=50}}。この劇は、[[ウィリアム・シェイクスピア]]の『[[ヴェローナの二紳士]]』の素材となった{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=50}}。
ドイツにおいて、1799年に[[フリードリヒ・フォン・シラー]]は、ヒュギーヌスの寓話をもとに、メロスを主人公として[[ドイツ語]]詩『人質』を発表した{{sfn|杉田英明|2001|p=323}}。ピタゴラス教団の要素を除去した一般的な人間の感情に訴える詩となっている{{sfn|滝口晴生|2013|p=80}}。シラーにヒュギーヌスの本を送ったのは[[ゲーテ]]である{{sfn|奥村淳|2010|p=51}}。シラーは後に、豪華版詩集を作成するに当たって表題を『Damon und Pythias』に改訂し{{sfn|滝口晴生|2013|p=76}}、メロスの名をダモンに書き換えている{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=52}}。二人の人物像に関する言及はない{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=55}}。
アイルランドにおいて、1821年に{{仮リンク|ジョン・バニム|en|John Banim}}が『Damon and Pythias』を上演した。この劇に感動した{{仮リンク|ジャスタス・H・ラスボーン|en|Justus H. Rathbone}}は、友愛をモットーとする{{仮リンク|ピシアス騎士団|en|Knights of Pythias}}を創設した{{sfn|奥村淳|2010|p=67}}。
古代ギリシャ・ローマからヨーロッパへ至る流れにおいて、当初のピュタゴラス学派内部の誓約や連帯という要素が次第に欠落し、より普遍的な友情と信頼の美談へと変化していった{{sfn|幸田国広|2015|p=66}}。
=== 日本における受容 ===
日本では明治時代から昭和時代にかけて、教科書{{sfn|荻野素助|入江保|1912|p=8}}や童話などでこの物語が紹介され、いわばおなじみの物語となっていたが{{sfn|奥村淳|2010|p=54}}、時代によってテーマや設定が変化した。
明治期、1871年(明治4年)『泰西勧善訓蒙』にて{{sfn|ボンヌ|箕作麟祥|1871|p=18}}「キケロ型」の説話が翻訳教科書として導入され後の[[修身]]教科書に大きな影響を与えた{{sfn|佐野幹|2014|p=363}}。
1887年(明治20年)に[[中村善兵衛]]がシラーの詩をもとに、舞台を日本に移し、暴君と親友二人の名前や身分を変えた{{sfn|奥村淳|2017|p=40}}小説『新編三枝物語』を書いた{{sfn|中村善兵衛|宇田川文海|1885|p=3}}。さらに、ダモンが馬を使用し{{sfn|赤沼金三郎|高橋作衛|1902|p=13}}、遅れそうになった原因が海上の暴風など{{sfn|バロー|山本勝助|1887|p=194}}バニムの影響が見られる版も存在する{{sfn|奥村淳|2010|p=73}}。キケロ、シラー、バニムの3ルートで日本で受容された{{sfn|佐野幹|2014|p=363}}他、[[:en:James Baldwin (editor and author)|ジェームズ・ボールドウィン]]による古今の偉人英雄の逸話集『[https://www.gutenberg.org/files/18442/18442-h/18442-h.htm Fifty Famous Stories]』も翻訳され{{sfn|近藤敏三郎|1910|p=151}}、これは王が最後に富と友情を比較する所に特徴がある{{sfn|奥村淳|2010|p=65}}。
明治時代では友人関係の理想として教えられていたが{{sfn|奥村淳|2017|p=66}}、1888年(明治21年)の文部省編『高等小学読本』2巻第27課「恩義ヲ知リタル罪人」では、国民が利他的な行動をとれるかどうかで「文明国」か否かが分かれると[[森有礼]]が考えていたことを反映して{{sfn|佐野幹|2014|p=366}}、テーマが「交誼」や「信義」から「恩義」に変化している{{sfn|佐野幹|2014|p=364}}。
1912年(大正元年)に高等小学校用国語読本に採録された『真の知己』{{sfn|荻野素助|入江保|1912|p=8}}では、物語の最後が、「こんな親友を得られるなら王者の富貴も栄華もいらない」という王の歎声で終わっている{{sfn|奥村淳|2010|p=55}}。[[新渡戸稲造]]の『[[武士道 (新渡戸稲造)|武士道]]』ではダモンが死刑判決を受けピシアスが人質として残ると紹介していたため、この『真の知己』に対して、立場が逆であると[[神奈川県女子師範学校]]から指摘された記録がある{{sfn|文部省|1919|p=13}}。ピチアスが猶予を願い出る理由が老父母に最後の別れをするためとなり{{sfn|岩瀬法雲|1934|p=168}}、ピチアスの本心を深く理解しているダモンの{{sfn|岩瀬法雲|1934|p=172}}義理固さと決意、ピチアスの約束を履行する精神と並んで父母への孝心が強調される{{sfn|河野伊三郎|1931|p=144}}。死刑の理由は「或罪」とだけ記されているが、暴君を殺しに行ったことは国体に合わぬから子供には知らせない方が良いとした教授参考書もあり{{sfn|荻野素助|入江保|1912|p=8}}、大正時代にかけては国家や軍隊への忠誠や犠牲が強調されるようになった{{sfn|奥村淳|2017|p=67}}。
その一方で、鈴木三重吉は、1921年(大正10年)に[[シャーロット・ヤング]]の記述を基に童話として紹介した{{sfn|鈴木三重吉|1921|p=3}}。ディオドロスの型に基いているが、死刑の理由は日ごろから反抗しているように睨まれたためで、片付けに帰る家はギリシア本土にあるとされ{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=46}}、冒頭ではディオニュシオスの猜疑心と残虐性を示す七つの逸話が述べられている{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=40-43}}。
1931年(昭和6年)、『感動美談』ではピシアスとデーイマンは元々王の下で重い役に就いていたとされた{{sfn|中西芳朗|1931|p=279}}。昭和期になると個人を犠牲にすることや王への忠誠がますます強調された{{sfn|奥村淳|2017|p=67}}。[[太宰治]]が1940年(昭和15年)に発表した『[[走れメロス]]』では作品末尾に「古伝説とシルレルの詩から」と書いてあるように、この伝説から影響を受けている{{sfn|幸田国広|2015|p=66}}。当時としては珍しく国家や君臣ではなく個人間の友情を強調した作品となっている{{sfn|奥村淳|2017|p=68}}。
戦後、小学校向けの道徳教材に用いられた『走れメロス』の省略版の中には、セリヌンティウスの名前が「デーモン」に変わっていたり、指導書で太宰のクレジットがなく「ギリシアの古伝説」と解説されるなど既存のダモンとピチアスの伝承から影響を受けたものもあった{{sfn|幸田国広|2015|pp=68-70}}。『真の知己』等の直接的な後継教材としては、[[東京書籍]]の副読本に1974年(昭和49年)より採録された[[村岡花子]]の『友のいのち』{{sfn|村岡花子|川島はるよ|1938|pp=285-294}}がある{{sfn|幸田国広|2015|p=68}}。人質となるデモン視点で語られ、友に対する命がけの「献身」が強調された作品となっている。『走れメロス』ようなふるさとと刑場の間を必死に往還する様子は描かれていない{{sfn|幸田国広|2015|p=73}}。
しかし、国語の教科書教材として採用された『走れメロス』は、安定した支持を得て、従来の伝説が存在したことを消し去ってしまうほどに成長していった{{sfn|佐野幹|2022|p=228}} 。
=== その他における受容 ===
[[中東]]世界では、まったく未知の人間相互の寛容さや誠実さ、あるいは自己犠牲の精神を強調する説話となっていった{{sfn|幸田国広|2015|p=66}}。
中東への継承では、舞台設定も登場人物も変わって継承された。舞台は、シチリアに代わって古代バビロンに近い町ヒーラのラフム朝の宮廷となり、ディオニュシオスに代わってムンズィル3世または孫のヌウマーン4世とされた。この王は、塔の間に年2回座ることを習慣とし、その一方を「不幸の日」として最初に来た者を殺すと定めていた。そして、ここを最初に訪れた男が王に処刑されることになる。王は死ぬ前に望みをかなえてやろうといって望みを尋ね、その男に家族のもとへ行き家のことを片付ける猶予として1年間を与えたが、王は男に保証を求める。男が王の取り巻きの1人の男に詩を詠むと、その取り巻きの男は身代わりを申し出る。その後、期限を守って男は戻り、王は驚き、2人を解放する。この物語では、死を宣告された男と保証となった男との間に親密な関係はなく、称賛されるのは友情ではなく「誠実さ」「信義の厚さ」「寛大さ」「気高さ」といった徳性である{{sfn|杉田英明|2001|pp=301-305}}
[[インド]]には、類話として『[[ジャータカ]]』における[[スタソーマ]]物語のなかの話がある。『ジャータカ・マーラー』の「スタソーマ・ジャータカ」において、スタソーマは人食いのスダーサの息子に捕らえられ連れて行かれるが、[[バラモン]]への[[供養]]が完了していないことを悔んで、必ず戻るから一時解放してバラモンを供養しに行かせて欲しいと懇願して認められ、その後、約束を守って戻り、「真理を守った」のだと述べている{{sfn|引田弘道|大羽恵美|2017|pp=105-106}}。
スタソーマのことは[[仏教]]説話の形で日本に伝わり{{sfn|小野玄妙|1927|p=185}}、真実を語ることの大事さの説話として教科書や{{sfn|加藤恵証|1888|p=33}}童話にも採用され{{sfn|寺尾与三|本田穆堂|1931|pp=23-30}}、{{要出典|範囲=しばしば『走れメロス』の原話と誤解された|date=2023年11月}}。
== 故事または成句としての言及事例 ==
西洋では、この伝説により「Damon and Pythias」は[[刎頸の交わり]]を意味する成句となっており{{sfn|イーストレーキ|1894|p=222}}、「管鮑」のような代名詞となっている{{sfn|森田孟|2006|p=50}}。この伝説が、西洋の文化となっている事例を以下にあげる。
* [[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]は『[[ハムレット]]』において「デーモンさん」を親しい友人の代名詞として使っている{{sfn|奥村淳|2010|pp=39-40}}。
* [[ジャック・ロンドン]]の小説『幽霊なんて信じるか!』の主人公たちは互いをダモンとピュティアスと呼び合っている{{sfn|ジャック・ロンドン|横山孝一|2008|p=2}}。
* 『ジキル博士とハイド氏』において{{sfn|五之治昌比呂|1999|p=50}}交際を断ったことに「デーモンとピシアスだって仲が悪くなる」という言い回しが使われている{{sfn|ロバート・ルイス・スティーヴンソン|佐々木直次郎|1950|loc=ハイド氏の捜索}}。
* 新渡戸稲造による英語の著書『[[武士道 (新渡戸稲造)|武士道]]』において、『ダモンとピシアス』を西洋における友情の代表の一つに挙げ、武士道にも見出すことが出来ると書いている{{sfn|新渡戸稲造|桜井欧村|1908|p=206}}。
* ゲーテの『[[ヴィルヘルム・マイスターの修業時代]]』第六巻では、主人公が過去に書いた物語の恋人の名がダアモンであるために本伝説が引き合いに出される場面がある{{sfn|ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|中島清|1921|p=44}}。
* 『[[千一夜物語]]』の『殺人者の話』において、保証人となるのは友人ではなく仁徳を証明しようとした群衆の一人で逃げずに戻ってきた理由は友情ではなく忠実を証明するためだが{{sfn|エドワード・ヰリヤム・レーン|森田草平|1926|p=392}}、「第三百九十六夜と第三百九十七夜 アルカーターブのオーマールと若い漂浪者の話」として翻訳された[[リチャード・フランシス・バートン]]の原書の注には「Damon and Pythias」について書かれている{{sfn|奥村淳|2017|p=60}}。
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|20em}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author1=ボンヌ |author2=箕作麟祥 |authorlink1=ボンヌ |authorlink2=箕作麟祥 |year=1871 |title=泰西勧善訓蒙 下 |page=18 |publisher=名古屋学校 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/757659/1/18 |crid=1130000798026285312 |NCID=BB13629003 |id={{NDLBibID|000000421093}} |doi=10.11501/757659 |oclc=808144843 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=中村善兵衛|author2=宇田川文海|authorlink2=宇田川文海|year=1885|title=新編三枝物語 |page=3|publisher=和田文宝堂|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/881365/1/3|id={{NDLBibID|000000508325}} |doi=10.11501/881365|oclc=674141741|accessdate=2023-10-21|ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=バロー |author2=山本勝助 |authorlink1=バロー |year=1887 |title=啓蒙修身要訓 |volume=巻2 |pages=193-195 |publisher=[[成城学校]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/755265/1/100 |crid=1130000798277798784 |NCID=BB17012151 |id={{NDLBibID|000000419560}} |doi=10.11501/755265 |oclc=672375417 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author1=加藤恵証|year=1888|title=小学教科書 : 仏教徳育言文一致|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/899687/1/36|pages=23-30|publisher=[[永田文昌堂]]|accessdate=2023-11-4|ref=harv|doi=10.11501/899687|oclc=672542644|crid=1130000796981961472|id={{NDLBibID|000000520674}}|ncid=BB04011043}}
* {{Cite book|和書 |author1=イーストレーキ |authorlink1=イーストレーキ |year=1894 |title=英和故事熟語辞林 |page=222 |publisher=[[三省堂]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/870049/1/117 |crid=1130282269577663360 |NCID=BA72803886 |id={{NDLBibID|000000500736}} |doi=10.11501/870049 |oclc=673249057 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=赤沼金三郎 |author2=高橋作衛 |authorlink1=赤沼金三郎 |authorlink2=高橋作衛 |year=1902 |title=天心遺響 |pages=11-14 |publisher=赤沼哲 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/898713/1/77 |crid=1130000794847056512 |NCID=BA35206800 |id={{NDLBibID|000000519635}} |doi=10.11501/898713 |oclc=672530121 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=秋元蘆風 |year=1906 |title=シルレル詩集 |pages=101-120 |publisher=東亜堂] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/896962/1/66 |crid=1130282273082093824 |NCID=BA56218535 |id={{NDLBibID|000000518490}} |doi=10.11501/896962 |oclc=673218355 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=新渡戸稲造 |author2=桜井欧村 |authorlink1=新渡戸稲造 |year=1908 |title=武士道 |pages=206-207 |publisher=丁未出版社 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/758905/1/117 |crid=1130000794813540096 |NCID=BN09691198 |id={{NDLBibID|000000422109}} |doi=10.11501/758905 |oclc=672402709 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=近藤敏三郎 |year=1910 |title=西洋五十名話 : 新訳 |pages=151-155 |publisher=精華堂 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/897005/1/84 |crid=1130000797263152256 |NCID=BA4456217X |id={{NDLBibID|000000518527}} |doi=10.11501/897005 |oclc=672514207 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=馬淵冷佑 |year=1912 |title=高等小学読本参考 |pages=7-20 |publisher=弘学館書店 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/938320/1/10 |crid=1130282269176761728 |NCID=BN13356142 |id={{NDLBibID|000000556112}} |doi=10.11501/938320 |oclc=673238313 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=後藤薫 |author2=小山保雄 |author3=小松久夫 |year=1912 |title=国定教科書に見えたる泰西教材の研究 |pages=227-231 |publisher=明誠館 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/810122/1/122 |crid=1130282269246143488 |NCID=BN14390022 |id={{NDLBibID|000000456749}} |doi=10.11501/810122 |oclc=672969403 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=荻野素助 |author2=入江保 |year=1912 |title=高等小学読本教授参考書 前編 |pages=7-8 |publisher=荻野素助 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812063/8 |id={{NDLBibID|000000458202}} |doi=10.11501/812063 |oclc=672996439 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=秋元蘆風 |year=1913 |title=シルレル詩集 訂補 |pages=101-120 |publisher=東亜堂書房 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/937150/1/59 |crid=1130282273082093824 |NCID=BA56218535 |id={{NDLBibID|000000555236}} |doi=10.11501/937150 |oclc=673218355 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=文部省|authorlink1=文部省|year=1919|title=国定教科書意見報告彙纂|volume=第1輯|pages=261-262 |publisher=[[文部大臣]]官房図書課 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/937394/1/155 |crid=1130000796988183040 |NCID=BN11595630 |id={{NDLBibID|000000555403}} |doi=10.11501/937394|oclc=834495887 |accessdate=2023-10-28 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=鈴木三重吉 |authorlink1=鈴木三重吉 |year=1921 |title=救護隊 |series=赤い鳥の本 ; 第9冊 |pages=51-66 |publisher=赤い鳥社 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/962797/1/33 |crid=1130282272381862784 |NCID=BA53622691 |id={{青空文庫|000107|18333|新字新仮名|デイモンとピシアス}} |doi=10.11501/962797 |oclc=673791730 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ |author2=中島清 |authorlink1=ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ |authorlink2=中島清 |year=1921 |title=世界文芸全集 |volume=第5編 |page=44 |publisher=[[新潮社]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/968025/1/27 |crid=1130282269240988288 |NCID=BN13828820 |id={{NDLBibID|000000582476}} |doi=10.11501/968025 |oclc=673906693 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=佐藤武 |authorlink1=佐藤武 |year=1925 |title=趣味の修身読本 : 国定修身書準拠-学校用家庭用 尋常 5学年用 |pages=101-110 |publisher=[[博文館]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1717354/1/58 |crid=1130282268825805568 |NCID=BB23874513 |id={{NDLBibID|000000813195}} |doi=10.11501/1717354 |oclc=703727183 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=エドワード・ヰリヤム・レーン|author2=森田草平|authorlink2=森田草平|year=1926|title=千一夜物語 第3巻|series=世界名作大観 ; 各国篇 第8,9巻|pages=387-393|publisher=国民文庫刊行会|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1018031/1/203|crid=1130282271943619456|NCID=BN12082551|id={{NDLBibID|000000597560}} |doi=10.11501/1018031|oclc=1004344771|accessdate=2023-10-21|ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=秋元蘆風 |year=1927 |title=シルレル詩選 : 註釈 |pages=8-9 |publisher=[[南江堂書店]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1149310/1/14 |crid=1130000794082007424 |NCID=BA48180018 |id={{NDLBibID|000000784701}} |doi=10.11501/1149310 |oclc=672470242 |accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |author1=金子健二|authorlink1=金子健二|year=1928|title=ジエスタ・ローマノーラム|pages=380-386 |publisher=[[宝文館]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1189113/1/209 |crid=1130282272284579072 |NCID=BA3257024X |id={{NDLBibID|000000751099}} |doi=10.11501/1189113 |oclc=673565017 |accessdate=2023-10-28 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author1=小野玄妙|year=1927|title=仏教美術講話|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1178181/1/129|pages=186-188|publisher=甲子社書房|accessdate=2023-10-9|ref=harv|doi=10.11501/1178181|oclc=1074920446|crid=1130282273133239040|id={{NDLBibID|000000772539}}|ncid=BN1255626X}}
* {{Cite book|和書|author1=寺尾与三|author2=本田穆堂|year=1931|title=天の花地の花 : 童話物語|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1717084/1/22|pages=23-30|publisher=八紘社|accessdate=2023-11-4|ref=harv|doi=10.11501/1717084|oclc=672905776|crid=1130000796674777472|id={{NDLBibID|000000809725}}|ncid=BB06859342}}
* {{Cite book|和書|author1=河野伊三郎|authorlink1=河野伊三郎|year=1931|title=高等小学読本指導精案 : 学習本位 教材観照 男女用 巻1|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1466492/1/81|pages=141-148|publisher=東洋図書|accessdate=2023-11-4|ref=harv|doi=10.11501/1466492|oclc=672672272|crid=1130000796894771456|id={{NDLBibID|000000618082}}|ncid=BA84871544}}
* {{Cite book|和書 |author1=中西芳朗|year=1931|title=感動美談 |series=学校家庭教育資料叢書|pages=269-279|publisher=コドモ芸術学園|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1719545/1/144|crid=1130000793700860672|NCID=BA77699136|id={{NDLBibID|000000803944}} |doi=10.11501/1719545|oclc=672813042|accessdate=2023-10-21|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author1=岩瀬法雲|year=1934|title=高等小学読本第一義疏 巻1|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1269121/1/94|pages=167-176|publisher=同志同行社|accessdate=2023-11-4|ref=harv|doi=10.11501/1269121|oclc=673757530|crid=1130000797661091200|id={{NDLBibID|000000759608}}|ncid=BA91871249}}
* {{Cite book|和書|author1=村岡花子|author2=川島はるよ|authorlink1=村岡花子|year=1938|title=村岡花子童話集|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1169934/1/151|pages=285-294|publisher=[[金の星社]]|accessdate=2023-11-4|ref=harv|doi=10.11501/1169934|oclc=672888427|crid=1130000793740411264|id={{NDLBibID|000000808889}}|ncid=BB05906254}}
*{{cite wikisource|和書|wslanguage=ja|wslink=ジキル博士とハイド氏#ハイド氏の捜索|title=ジーキル博士とハイド氏の怪事件|author1=ロバート・ルイス・スティーヴンソン|author2=佐々木直次郎|authorlink1=ロバート・ルイス・スティーヴンソン|authorlink2=佐々木直次郎|publisher=[[新潮社]]|year=1950|crid=1130000794194056832|NCID=BN05031379|id={{青空文庫|000888|33205|新字新仮名|ジーキル博士とハイド氏の怪事件}} |doi=10.11501/1336110|oclc=47435138|accessdate=2023-10-21|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author1=角田旅人|year=1983|title=「走れメロス」材源考|url=https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/1643|journal=香川大学一般教育研究|issue=24|pages=1-18|publisher=[[香川大学]]一般教育部|accessdate=2023-10-21|ref=harv|crid=1050850722278080128|issn=03893006|naid=120007014702|oclc=5175350542|id={{NDLBibID|2555062}}|ncid=AN00038157}}
* {{Cite journal|和書|author1=五之治昌比呂|year=1999|title=『走れメロス』とディオニュシオス伝説 |url=http://hdl.handle.net/2433/68656|journal=西洋古典論集|issue=16|pages=39-59|publisher=[[京都大学]]西洋古典研究会|accessdate=2023-10-21|ref=harv|crid=1050001201691585920|issn=02897113|naid=110004687698|oclc=957820385|id={{NDLBibID|000000040195}}|ncid=AN10138475}}
* {{Cite journal|和書|author1=森田孟|authorlink1=森田孟|year=2006|title=固有名詞の普通名詞化語彙小考--随想風に、袖珍辞書風に--続|url=https://seijo.repo.nii.ac.jp/records/4196|journal=成城文藝|issue=194|pages=62-37|publisher=[[成城大学]]文芸学部|accessdate=2023-10-15|ref=harv|crid=1050282677566286848|issn=02865718|naid=110004792888|oclc=5179505191|id={{NDLBibID|7958576}}|ncid=AN00127552}}
* {{Cite journal|和書|author1=ジャック・ロンドン|authorlink1=ジャック・ロンドン|year=2008|title=ジャック・ロンドンの心霊ホラー二編--「幽霊なんて信じるか!」と「死後も消えぬ姿」(翻訳)|url=https://doi.org/10.51030/krev.27.0_1_2|journal=群馬高専レビュー|issue=27|pages=1-15|publisher=[[群馬工業高等専門学校]]|accessdate=2023-10-15|ref=harv|crid=1390854139455266688|doi=10.51030/krev.27.0_1_2|hdl=10087/11162|issn=02886936|naid=130008163759|oclc=5175371470|id={{NDLBibID|10210842}}|author2=横山孝一|ncid=AN00213370}}
* {{Cite journal|和書|author1=奥村淳|year=2010|title=太宰治「走れメロス」、もうひとつの可能性|url=https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/1191|journal=山形大学紀要. 人文科学|volume=17|issue=1|pages=39-78|publisher=[[山形大学]]|accessdate=2023-10-15|ref=harv|crid=1050001202576887424|issn=05134641|naid=110007572360|oclc=727329729|id={{NDLBibID|10591480}}|ncid=AN00243043|archive-url=https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/8716980&bundleNo=1&contentNo=1|archive-date=2023-10-15}}
* {{Cite book|和書 |author1=山口理 |authorlink1=山口理 |year=2012|title=故事成語・論語・四字熟語 : きみの日本語、だいじょうぶ? |series=国語おもしろ発見クラブ|page=53|publisher=[[偕成社]] |url=https://books.google.co.jp/books?id=m8BPEAAAQBAJ&pg=PA53#v=onepage&q&f=false |crid=1130000794869613440|NCID=BB09566351|id={{NDLBibID|023453211}} |isbn=9784036298402|oclc=816903082|accessdate=2023-10-15 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author1=滝口晴生|year=2013|title=太宰治「走れメロス」の原話をたどって|url=http://id.nii.ac.jp/1705/00001299/|journal=山梨大学教育人間科学部紀要|issue=15|pages=75-82|publisher=[[山梨大学]]教育人間科学部|accessdate=2023-10-9|ref=harv|crid=1390853649708877184|doi=10.34429/00001299|issn=18825923|naid=120006804492|oclc=5567725655|id={{NDLBibID|025353188}}|ncid=AA12316801}}
* {{Cite journal|和書|author1=佐野幹|year=2014|title= 文部省編『高等小学読本』(明治21年)「恩義ヲ知リタル罪人」について(自由研究発表) |url=https://doi.org/10.20555/jtsjs.127.0_363|journal=全国大学国語教育学会国語科教育研究 : 大会研究発表要旨集|issue=127|pages=363-366|publisher=[[全国大学国語教育学会]]|accessdate=2023-10-21|ref=harv|crid=1390848250129188736|doi=10.20555/jtsjs.127.0_363|issn=24321753|naid=110009929021|oclc=9647541622|id={{NDLBibID|027260536}}|ncid=AA11418056}}
* {{Cite journal|和書|author1=[[幸田国広]]|year=2015|title=「走れメロス」教材史における定番化初期の検討 : 道徳教育と読解指導に着目して|url=https://doi.org/10.19011/sor.56.2_65|journal=読書科学|volume=56|issue=2|pages=65-75|publisher=日本読書学会|accessdate=2023-10-9|ref=harv|crid=1390282680123870080|doi=10.19011/sor.56.2_65|issn=0387284X|naid=130005330425|oclc=9660816351|id={{NDLBibID|026161742}}|ncid=AN00172568}}
* {{Cite journal|和書|author1=奥村淳|year=2017|title= 太宰治「走れメロス」について : 日本における<ダモン話>の軌跡 |url=https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/4130|journal=山形大学紀要. 人文科学|volume=18|issue=4|pages=39-72|publisher=[[山形大学]]|accessdate=2023-10-21|ref=harv|crid=1050282677558367488|issn=05134641|naid=120005983065|oclc=5794192|id={{NDLBibID|000000023371}}|ncid=AN00243043}}
* {{Cite book|和書 |author=[[杉田英明]] |year=2001 |chapter=22 〈走れメロス〉の伝承と地中海・中東世界 |editor=山内祥史 |editor-link=山内祥史 |title=太宰治「走れメロス」作品論集 |publisher=クレス出版 |pages=288-350 |isbn=978-4-8773-3111-5 |ref=harv}}
* {{Cite book |和書 |author=佐野幹 |year=2022 |title=「走れメロス」のルーツを追う―ネットワークグラフから読む「メロス伝説」 |publisher=大修館書店 |isbn=978-4-469-22276-0 |ref=harv }}
* {{Cite journal|和書|author1=引田弘道|author2=大羽恵美|year=2017|title=クシャーンティ・アヴァダーナ : 『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第38章和訳|url=https://agu.repo.nii.ac.jp/records/3628|journal=愛知学院大学文学部紀要|issue=47|pages=103-117|publisher=[[愛知学院大学]]文学会|accessdate=2023-11-05|ref=harv|crid=1050573407752963584|issn=02858940|naid=40021506778|oclc=7447322571|id={{NDLBibID|028907848}}|ncid=AN0000649X}}
{{Normdaten}}
[[Category:二人組]]
[[Category:友情]]
[[Category:ギリシア神話]]
[[Category:ピタゴラス派]] | 2023-10-15T08:44:02Z | 2023-11-05T11:35:21Z | false | false | false | [
"Template:Lang",
"Template:仮リンク",
"Template:要出典",
"Template:Cite book",
"Template:Cite wikisource",
"Template:Cite journal",
"Template:Lang-grc-short",
"Template:Sfn",
"Template:正確性",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B9 |
4,842,027 | 山口有紗 | 山口 有紗(やまぐち ありさ、1984年〈昭和59年〉 - )は、日本の医師(小児科)、医学者(小児科学)。学位はMaster of Public Health(ジョンズ・ホプキンズ大学)。社会福祉法人子どもの虐待防止センター職員。旧姓は阿部(あべ)。
東京大学医学部附属病院小児科、国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部、内閣官房こども家庭庁設立準備室などに勤務した。
静岡県出身の医師であり、小児科を専門とする。東京大学での勤務を経て、国立成育医療研究センター、子どもの虐待防止センターに医師として勤め、内閣官房においてはこども家庭庁発足に関する準備に従事した。
1984年(昭和59年)に生まれ、静岡県浜松市にて育った。中学校在学中に体調を崩し、鬱、自傷行為、家庭内暴力、摂食障害のために入院した。高等学校においても不登校となり、中途退学した。アメリカ同時多発テロ事件に衝撃を受け、それをきっかけにグレートブリテン及び北アイルランド連合王国に渡り、インド人病院にてボランティアに従事した。2年後に日本国に帰国し、京都府で暮らす。しかし、学歴がネックとなり就職に苦労する。ホステスとして生計を立てつつ、児童養護施設でボランティアに従事しながら、大学入学資格検定に合格する。立命館大学に進学し、国際関係学部に在籍した。在学中は勉学に励み、特待生となる。特に開発協力について学んでおり、その一環として約30か国・地域を巡った。立命館大学を卒業し、学士(国際関係学)の学位を取得した。卒業後は社会問題に関わりたいと考えていたが、最終的に医師への道を志す。山口大学の医学部に編入し、医師国家試験に合格する。
2年間の初期臨床研修では、小児科を重点的に演習しつつ内科なども回った。東京大学の医学部に設置されている附属病院にて、2014年(平成26年)4月より小児科に勤務した。厚生労働省が所管する国立研究開発法人である国立成育医療研究センターに転じ、こころの診療部に勤務した。さらに社会福祉法人である子どもの虐待防止センターに転じ、児童相談所や一時保護所での相談業務に従事している。なお、古巣である国立成育医療研究センターでは臨床研究員を兼任していた。その傍ら、ジョンズ・ホプキンズ大学のブルームバーグ公衆衛生大学院における修士課程で学び、Masterの学位を取得した。
そのほか、公職も多く兼任していた。内閣官房の懇談会であるこども政策の推進に係る有識者会議においては、2021年(令和3年)より臨時構成員を兼任していた。2022年(令和4年)7月、内閣官房のこども家庭庁準備室においても室員を兼任することになり、政策に関するアドバイザーとして、こども準備庁の発足に携わった。こども家庭庁発足後は、2023年(令和5年)4月より非常勤でアドバイザーを務めている。
小児科専門医、子どものこころ専門医、といった専門医に認定されている。しかし、小児科の医師として勤務する中で、どこまで自分が子供のことを理解できているのか疑問を感じ、専門分野にしか目が届いておらず全体像が見えていないと考えるようになる。また、保育士や学校の教員の友人と話した際に、同じような思いを抱いていたと知る。そこで、これらの専門家が自らの取り組みについて説明したり互いの悩みを語り合ったりする場が必要と思い立ち、こども専門家アカデミーを設立した。
『Pediatrics International』に発表した「The coronavirus disease 2019 pandemic and the rights of the child in Japan」が評価され、小児医学研究振興財団アワード(欧文誌)が授与された。
父も医師であった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "山口 有紗(やまぐち ありさ、1984年〈昭和59年〉 - )は、日本の医師(小児科)、医学者(小児科学)。学位はMaster of Public Health(ジョンズ・ホプキンズ大学)。社会福祉法人子どもの虐待防止センター職員。旧姓は阿部(あべ)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "東京大学医学部附属病院小児科、国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部、内閣官房こども家庭庁設立準備室などに勤務した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "静岡県出身の医師であり、小児科を専門とする。東京大学での勤務を経て、国立成育医療研究センター、子どもの虐待防止センターに医師として勤め、内閣官房においてはこども家庭庁発足に関する準備に従事した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1984年(昭和59年)に生まれ、静岡県浜松市にて育った。中学校在学中に体調を崩し、鬱、自傷行為、家庭内暴力、摂食障害のために入院した。高等学校においても不登校となり、中途退学した。アメリカ同時多発テロ事件に衝撃を受け、それをきっかけにグレートブリテン及び北アイルランド連合王国に渡り、インド人病院にてボランティアに従事した。2年後に日本国に帰国し、京都府で暮らす。しかし、学歴がネックとなり就職に苦労する。ホステスとして生計を立てつつ、児童養護施設でボランティアに従事しながら、大学入学資格検定に合格する。立命館大学に進学し、国際関係学部に在籍した。在学中は勉学に励み、特待生となる。特に開発協力について学んでおり、その一環として約30か国・地域を巡った。立命館大学を卒業し、学士(国際関係学)の学位を取得した。卒業後は社会問題に関わりたいと考えていたが、最終的に医師への道を志す。山口大学の医学部に編入し、医師国家試験に合格する。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2年間の初期臨床研修では、小児科を重点的に演習しつつ内科なども回った。東京大学の医学部に設置されている附属病院にて、2014年(平成26年)4月より小児科に勤務した。厚生労働省が所管する国立研究開発法人である国立成育医療研究センターに転じ、こころの診療部に勤務した。さらに社会福祉法人である子どもの虐待防止センターに転じ、児童相談所や一時保護所での相談業務に従事している。なお、古巣である国立成育医療研究センターでは臨床研究員を兼任していた。その傍ら、ジョンズ・ホプキンズ大学のブルームバーグ公衆衛生大学院における修士課程で学び、Masterの学位を取得した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "そのほか、公職も多く兼任していた。内閣官房の懇談会であるこども政策の推進に係る有識者会議においては、2021年(令和3年)より臨時構成員を兼任していた。2022年(令和4年)7月、内閣官房のこども家庭庁準備室においても室員を兼任することになり、政策に関するアドバイザーとして、こども準備庁の発足に携わった。こども家庭庁発足後は、2023年(令和5年)4月より非常勤でアドバイザーを務めている。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "小児科専門医、子どものこころ専門医、といった専門医に認定されている。しかし、小児科の医師として勤務する中で、どこまで自分が子供のことを理解できているのか疑問を感じ、専門分野にしか目が届いておらず全体像が見えていないと考えるようになる。また、保育士や学校の教員の友人と話した際に、同じような思いを抱いていたと知る。そこで、これらの専門家が自らの取り組みについて説明したり互いの悩みを語り合ったりする場が必要と思い立ち、こども専門家アカデミーを設立した。",
"title": "専門・研究"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "『Pediatrics International』に発表した「The coronavirus disease 2019 pandemic and the rights of the child in Japan」が評価され、小児医学研究振興財団アワード(欧文誌)が授与された。",
"title": "専門・研究"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "父も医師であった。",
"title": "家族・親族"
}
] | 山口 有紗は、日本の医師(小児科)、医学者(小児科学)。学位はMaster of Public Health(ジョンズ・ホプキンズ大学)。社会福祉法人子どもの虐待防止センター職員。旧姓は阿部(あべ)。 東京大学医学部附属病院小児科、国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部、内閣官房こども家庭庁設立準備室などに勤務した。 | {{Infobox medical person
| honorific_prefix = [[Master of Public Health]]
| name = 山口 有紗
| honorific_suffix =
| image = Arisa Yamaguchi cropped 2 Atsushi Seike Fumio Kishida Hirokazu Matsuno and Seiko Noda 20211129.jpg
| image_size = 250px
| alt = 2021年11月29日、東京都千代田区にて
| caption = 2021年11月29日、東京都千代田区にて
| birth_name =
| birth_date = 1984年
| birth_place = {{Flagicon|JPN}} [[静岡県]][[浜松市]]
| death_date =
| death_place =
| death_cause =
| nationality = {{JPN}}
| citizenship =
| education = [[立命館大学]]<br />[[国際関係学部]]卒業<br />[[山口大学]]<br />[[医学部]]卒業<br />[[ジョンズ・ホプキンズ大学]]<br />[[ブルームバーグ公衆衛生大学院]]<br />修士課程修了
| occupation = 医師
| years_active =
| known_for =
| relations =
| website =
| profession = 医師
| field = [[小児科]]
| work_institutions = [[東京大学]]<br />[[国立成育医療研究センター]]<br />子どもの虐待防止センター
| specialism =
| research_field =
| notable_works =
| prizes =
| child =
| module2 =
| signature =
}}
'''山口 有紗'''(やまぐち ありさ、1984年〈[[昭和]]59年〉 - )は、[[日本]]の[[医師]]([[小児科]])、[[医学者]]([[小児科学]])。[[学位]]は[[Master of Public Health]]([[ジョンズ・ホプキンズ大学]])。社会福祉法人子どもの虐待防止センター職員。[[旧姓]]は'''阿部'''(あべ)。
[[東京大学]][[東京大学大学院医学系研究科・医学部|医学部]][[東京大学医学部附属病院|附属病院]]小児科、[[国立成育医療研究センター|国立研究開発法人国立成育医療研究センター]]こころの診療部、[[内閣官房]]こども家庭庁設立準備室などに勤務した。
== 概要 ==
[[静岡県]]出身の医師であり<ref name="yamaguchi">山口有紗『[https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/report/20220720semi.pdf コロナと共に生きる子どものこころ――輪とレジリエンスの視点から]』。</ref><ref name="coffee">「つまずいても、何度でもトライできる社会を!」『[https://coffeedoctors.jp/doctors/355/ 山口 有紗 | coFFee doctors - ドクターズ]』GMJ。</ref><ref name="coffeeHenshubu">coFFeedoctors編集部インタビュー・文「だれもがこころの揺らぎを知り、受け止めあえる明日を」『[https://coffeedoctors.jp/doctors/4604/ 山口 有紗 | coFFee doctors - ドクターズ]』GMJ。</ref>、[[小児科]]を専門とする<ref name="yamaguchi"/><ref name="keireki">「経歴」『[https://syounika.jp/doctors/15/ 山口 有紗 詳細プロフィール | 小児科オンライン]』Kids Public。</ref><ref name="kato20230616">Tomoko Kato「『すべての子どもの権利が尊重される世界へ』小児科医山口有紗さんが自身の体験を経て、いま伝えたいこと」『[https://note.com/joyous_zinnia73/n/n0ac94738bf6a/ 「すべての子どもの権利が尊重される世界へ」小児科医 山口有紗さんが自身の体験を経て、いま伝えたいこと|Tomoko Kato]』[[note (企業)|note]]、2023年6月16日。</ref>。[[東京大学]]での勤務を経て<ref name="coffee"/><ref name="keireki"/>、[[国立成育医療研究センター]]<ref name="yamaguchi"/><ref name="keireki"/>、子どもの虐待防止センターに医師として勤め<ref name="yamaguchi"/><ref name="keireki"/>、[[内閣官房]]においては[[こども家庭庁]]発足に関する準備に従事した<ref name="yamaguchi"/><ref name="coffeeHenshubu"/><ref name="keireki"/>。
== 来歴 ==
=== 生い立ち ===
1984年([[昭和]]59年)に生まれ<ref name="yamaguchi"/><ref name="coffee"/><ref name="coffeeHenshubu"/>、静岡県[[浜松市]]にて育った<ref name="yamaguchi"/>。中学校在学中に体調を崩し<ref name="coffee"/><ref name="kato20230616"/>、鬱<ref name="kato20230616"/>、自傷行為<ref name="kato20230616"/>、家庭内暴力<ref name="kato20230616"/>、摂食障害のために入院した<ref name="kato20230616"/>。高等学校においても不登校となり<ref name="kato20230616"/>、中途退学した<ref name="yamaguchi"/><ref name="coffee"/><ref name="kato20230616"/><ref>『[https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_yushiki/dai2/gijiroku.pdf こども政策の推進に係る有識者会議(第2回)]』2021年10月18日、17頁。</ref>。[[アメリカ同時多発テロ事件]]に衝撃を受け<ref name="coffee"/><ref name="kato20230616"/>、それをきっかけに[[イギリス|グレートブリテン及び北アイルランド連合王国]]に渡り<ref name="yamaguchi"/><ref name="coffee"/><ref name="kato20230616"/>、インド人病院にてボランティアに従事した<ref name="yamaguchi"/><ref name="coffee"/><ref name="kato20230616"/>。2年後に[[日本|日本国]]に帰国し<ref name="kato20230616"/>、[[京都府]]で暮らす<ref name="coffee"/><ref name="kato20230616"/>。しかし、学歴がネックとなり就職に苦労する<ref name="coffee"/><ref name="kato20230616"/>。ホステスとして生計を立てつつ<ref name="kato20230616"/>、児童養護施設でボランティアに従事しながら<ref name="coffee"/><ref name="kato20230616"/>、[[大学入学資格検定]]に合格する<ref name="yamaguchi"/><ref name="coffee"/><ref name="keireki"/><ref name="kato20230616"/>。[[立命館大学]]に進学し<ref name="coffee"/><ref name="keireki"/>、[[国際関係学部]]に在籍した<ref name="coffee"/><ref name="keireki"/>。在学中は勉学に励み、特待生となる<ref name="coffee"/>。特に開発協力について学んでおり<ref name="yamaguchi"/>、その一環として約30か国・地域を巡った<ref name="yamaguchi"/>。立命館大学を卒業し<ref name="keireki"/>、[[学士(国際関係学)]]の学位を取得した{{Refnest|group="註釈"|[[立命館大学]]は、[[国際関係学部]][[国際関係学科]]を卒業した者に対して[[学士(国際関係学)]]の[[学位]]を授与している<ref>立命館大学学位規程(昭和28年9月24日規程第42号)第3条第1号。</ref>。}}。卒業後は社会問題に関わりたいと考えていたが<ref name="kato20230616"/>、最終的に医師への道を志す<ref name="kato20230616"/>。[[山口大学]]の[[医学部]]に編入し<ref name="keireki"/><ref name="coffee"/><ref name="kato20230616"/>、[[医師国家試験]]に合格する<ref name="yamaguchi"/><ref name="keireki"/><ref name="kato20230616"/>。
=== 医師として ===
[[ファイル:Atsushi Seike Fumio Kishida Hirokazu Matsuno and Seiko Noda 20211129.jpg|thumb|200px|2021年11月29日、[[総理大臣官邸]]にて[[内閣総理大臣]][[岸田文雄]](右から3人目)、[[内閣官房長官]][[松野博一]](右から2人目)、[[内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)]][[野田聖子]](右端)、[[内閣官房]]こども政策の推進に係る有識者会議[[座長]][[清家篤]](右から4人目)、臨時構成員川瀬信一(左から4人目)、櫻井綾乃(左から3人目)、[[土肥潤也]](左から2人目)と]]
2年間の初期臨床研修では、小児科を重点的に演習しつつ内科なども回った<ref name="coffee"/>。東京大学の[[東京大学大学院医学系研究科・医学部|医学部]]に設置されている[[東京大学医学部附属病院|附属病院]]にて<ref name="keireki"/>、2014年([[平成]]26年)4月より小児科に勤務した<ref name="coffee"/>。[[厚生労働省]]が所管する[[国立研究開発法人]]である国立成育医療研究センターに転じ<ref name="keireki"/>、こころの診療部に勤務した<ref name="keireki"/>。さらに[[社会福祉法人]]である子どもの虐待防止センターに転じ<ref name="keireki"/>、児童相談所や一時保護所での相談業務に従事している<ref name="keireki"/>。なお、古巣である国立成育医療研究センターでは[[臨床研究員]]を兼任していた<ref name="coffeeHenshubu"/>。その傍ら、[[ジョンズ・ホプキンズ大学]]の[[ブルームバーグ公衆衛生大学院]]における[[修士課程]]で学び<ref name="keireki"/>、[[Master]]の学位を取得した<ref name="kato20230616"/>。
そのほか、公職も多く兼任していた。内閣官房の[[懇談会]]であるこども政策の推進に係る有識者会議においては<ref>こども政策の推進に係る有識者会議の開催について(令和3年9月7日内閣官房長官決裁)。</ref>、2021年([[令和]]3年)より臨時構成員を兼任していた<ref name="cas20211018_1">『[https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_yushiki/dai2/gijiroku.pdf こども政策の推進に係る有識者会議(第2回)]』2021年10月18日、1頁。</ref>。2022年(令和4年)7月<ref name="coffeeHenshubu"/>、内閣官房のこども家庭庁準備室においても室員を兼任することになり<ref name="yamaguchi"/><ref name="keireki"/>、政策に関するアドバイザーとして<ref name="coffeeHenshubu"/>、こども準備庁の発足に携わった<ref name="yamaguchi"/><ref name="keireki"/>。こども家庭庁発足後は、2023年(令和5年)4月より非常勤でアドバイザーを務めている<ref name="coffeeHenshubu"/>。
== 専門・研究 ==
小児科専門医<ref name="yamaguchi"/><ref name="keireki"/>、子どものこころ専門医<ref name="yamaguchi"/><ref name="keireki"/>、といった専門医に認定されている。しかし、小児科の医師として勤務する中で、どこまで自分が子供のことを理解できているのか疑問を感じ<ref name="kato20230616"/>、専門分野にしか目が届いておらず全体像が見えていないと考えるようになる<ref name="kato20230616"/>。また、保育士や学校の教員の友人と話した際に、同じような思いを抱いていたと知る<ref name="kato20230616"/>。そこで、これらの専門家が自らの取り組みについて説明したり互いの悩みを語り合ったりする場が必要と思い立ち<ref name="kato20230616"/>、こども専門家アカデミーを設立した<ref name="coffeeHenshubu"/><ref name="kato20230616"/>。
『[[:en:Pediatrics International|Pediatrics International]]』に発表した「The coronavirus disease 2019 pandemic and the rights of the child in Japan」<ref>Arisa Yamaguchi ''et al.'', "The coronavirus disease 2019 pandemic and the rights of the child in Japan", ''[[:en:Pediatrics International|Pediatrics International]]'', Vol.64, Iss.1, [[:en:Blackwell Science|Blackwell Science]], January, 2022.</ref>が評価され、小児医学研究振興財団アワード(欧文誌)が授与された<ref>「山口有紗臨床研究員が、小児医学研究振興財団アワード欧文誌(Pediatrics International)を受賞」『[https://www.ncchd.go.jp/news/2023/0413.html こころの診療部の医師、臨床研究員の論文が表彰されました | 国立成育医療研究センター]』[[国立成育医療研究センター]]。</ref><ref name="jfpr">「令和4年度優秀論文アワード受賞者」『[http://www.jfpedres.or.jp/ronbun1.html 小児科医師の論文表彰 選考結果:公益財団法人小児医学研究振興財団|小児科医師|小児科研究助成金|ジャパンワクチン研究助成金|和光堂研究助成金|アサヒグループ食品研究助成金|小児科海外留学研修|小児科海外留学フェローシップ|小児科海外留学アワード|小児科論文|小児科論文アワード|小児科市民公開講座|寄付|医療]』小児医学研究振興財団。</ref>。
== 人物 ==
; 目標
: これまでの自身の経験から「何度もトライできる社会を世界中で作る」<ref name="coffee"/>を目標としている。
; 山口大学での活動
: 山口大学に在学中は、国際医療研究会に所属していた<ref>「ひとつ屋根のした――スーダン医療研修を通して」『[https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu42851/ 山口県県民活動スーパーネット]』やまぐち県民活動支援センター、2009年7月23日。</ref>。
: 在学中の2011年に[[東北地方太平洋沖地震]]が発生し、それにともない[[東日本大震災]]が引き起こされた。これを受け、大学の春休みを利用して被災地でボランティアに取り組んだが<ref name="eeyan20110801_1">「被災地復興のためにボランティアと被災者をつなぐ役割が大事なんです。」『ええやん新聞』4号、山口市市民活動支援センターさぽらんて、2011年8月1日、1頁。</ref>、ボランティアを受け入れる被災地側の負担が高まっていると感じていた<ref name="eeyan20110801_1"/>。その後、学生の間で話し合うなかで「ボランティアバス」を使えば被災地の負荷が減らせるとの案が出た<ref name="eeyan20110801_1"/>。そこで、[[宇部市役所]]にはたらきかけ<ref name="eeyan20110801_1"/>、学生や宇部市役所の職員などがボランティアバスに同乗して被災地に入り支援するという活動に取り組んだ<ref name="eeyan20110801_1"/>。
== 家族・親族 ==
父も医師であった<ref name="coffee"/>。
== 略歴 ==
* 1984年 - 誕生<ref name="yamaguchi"/><ref name="coffee"/>。
* 2014年 - [[東京大学]][[東京大学大学院医学系研究科・医学部|医学部]][[東京大学医学部附属病院|附属病院]][[小児科]]医師<ref name="coffee"/>。
* 2021年 - [[内閣官房]]こども政策の推進に係る有識者会議臨時構成員<ref name="cas20211018_1"/>。
* 2022年 - 内閣官房こども家庭庁準備室室員<ref name="coffeeHenshubu"/>。
* 2023年 - [[こども家庭庁]]アドバイザー<ref name="coffeeHenshubu"/>。
== 賞歴 ==
* 2023年 - 小児医学研究振興財団アワード(欧文誌)<ref name="jfpr"/>。
== 著作 ==
=== 論文等 ===
* 山口有紗・下田木の実・三牧正和稿「インフルエンザ罹患後に発症し、良好な経過をたどったKleine-Levin症候群の12歳女児」『小児科臨床』68巻9号、総合医学社、2015年9月、1737-1743頁。{{ISSN|0021-518X}}
* 山口有紗ほか稿「発達障害を主訴とし、代理ミュンヒハウゼン症候群との類似性があった育児困難の2症例」『小児の精神と神経』58巻2号、日本小児精神神経学会、2018年7月、141-146頁。{{ISSN|0559-9040}}
* 山口有紗稿「行動の問題をもつ子どもを支え・育てる」『小児の精神と神経』60巻2号、日本小児精神神経学会、2020年、191頁。{{ISSN|0559-9040}}
* 山口有紗稿「拡大する母子保健――母子保健と社会――働く家族を支える母子保健」『小児内科』52巻12号、東京医学社、2020年12月1日、1822-1825頁。{{ISSN|0385-6305}}
* 山口有紗稿「こどものことをもっと知ろう――不登校」『LiSA』28巻1号、[[医学書院]]、2021年1月1日、27-29頁。{{ISSN|1340-8836}}
* 山口有紗稿「子どもたちがつくる町――大阪・西成の子育て支援」『小児の精神と神経』61巻2号、日本小児精神神経学会、2021年、148頁。{{ISSN|0559-9040}}
* 山口有紗稿「『助けて』の代わりに自分を傷つけてしまう心理――『自分でなんとかしなくては』から『言葉にならないままつながれる』への転換」『こころの科学』226号、[[日本評論社]]、2022年11月、15-21頁。{{ISSN|0912-0734}}
* 山口有紗稿「コロナとともに生きる子どものこころ――輪とレジリエンスの視点から」『心と社会』54巻1号、[[日本精神衛生会]]、2023年、8-13頁。{{ISSN|0023-2807}}
* 山口有紗稿「こどものことをもっと知ろう――自閉スペクトラム症」『LiSA』30巻8号、医学書院、2023年8月1日、900-903頁。{{ISSN|1340-8836}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 註釈 ===
{{Reflist|group="註釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
* [[医学]]
* [[小児科学]]
* [[学会認定専門医]]
== 外部リンク ==
* {{Facebook|yamaguchi.arisa|山口 有紗 (Abe)}}
* {{Scopus|57226117155|Yamaguchi, Arisa}}
{{Medical-people-stub}}
{{Socprb-stub}}
{{Pref-stub|pref=静岡県}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:やまくち ありさ}}
[[Category:日本の医師]]
[[Category:日本の医学者]]
[[Category:国立成育医療研究センターの人物]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:Master of Public Health取得者]]
[[Category:学士(国際関係学)取得者]]
[[Category:学士(医学)取得者]]
[[Category:ジョンズ・ホプキンズ大学出身の人物]]
[[Category:山口大学出身の人物]]
[[Category:立命館大学出身の人物]]
[[Category:浜松市出身の人物]]
[[Category:1984年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-15T08:53:02Z | 2023-10-26T17:34:03Z | false | false | false | [
"Template:Infobox medical person",
"Template:Scopus",
"Template:Pref-stub",
"Template:Refnest",
"Template:ISSN",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Facebook",
"Template:Medical-people-stub",
"Template:Socprb-stub",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%9C%89%E7%B4%97 |
4,842,028 | 四つの口 | 四つの口(よっつのくち)は、近世日本において異国・異域に開かれていた4つの接触ルートを総称する歴史学用語。具体的には幕府直轄地で中国・オランダと通商をおこなった長崎口、朝鮮との通信を担った対馬藩の対馬口、琉球王国との通信を担った薩摩藩の薩摩口、異域である蝦夷地でアイヌ交易を独占した松前藩の松前口の4つのこと。
1960年代までの歴史学会では、近世日本は海外に対して国を閉ざしていた(いわゆる「鎖国」)とするのが定説であったが、これ以降の研究により近世日本では対外関係が江戸幕府に管理されていたとする考えが通説になった。これを象徴する「四つの口」の呼称は1981年に荒野泰典が用いたのが最初で、2010年現在では高校の教科書に用いられるなど定着した用語になっている。
天文16年(1547年)を最後に日明勘合貿易は終焉し日明間の国交は中断するが、いっぽうでは民間商人による交易が活発に行われるようになった。同じころには、日本沿岸勢力の東南アジア進出、ヨーロッパ諸国のアジア進出、華人密貿易集団による交易ネットワークの展開などが重なり、東シナ海の各地で諸民族の密貿易商人が雑居する状態となった。これを倭寇的状況という。この状況を背景として、安土桃山時代には九州・西国大名らが独自に海外貿易を行い、その相手もポルトガルを始めとして様々であった。
しかし16世紀末に豊臣秀吉が朝鮮出兵をしたことで、日朝間だけでなく日明関係や薩琉関係も悪化してしまう。
1600年の関ヶ原の戦いに勝利し天下人となった徳川家康は積極的かつ多面的な対外政策を行った。それらは大まかに、東アジアにおける国際関係の修復(豊臣政権の戦後処理)、東南アジア地域での国際関係樹立、対ヨーロッパ・キリスト教政策に分類できるが、なかでも最重要課題として取り組んだのが明との勘合貿易の復活であった。これは中国産生糸の入手ルートで優位性を確保することで諸大名への統制を強化するという国内的な理由とともに、対外的には日本の主権者が家康であることを示すことが目的であった。
そのために、まず慶長の役で捕虜となっていた明将軍の茅国科を1600年に送還した。続いて対馬藩を通じて明と正式な外交関係を結ぶ李氏朝鮮との復交を試みて、1607年(慶長12年)に朝鮮通信使の派遣を実現させた。また薩摩藩には、明と朝貢貿易を行う琉球王国に対して琉球侵攻(1609年)を許可し、これを服属させたうえで明との交渉に当たらせた。しかし1615年に明側の拒絶が明らかになり、いずれの対外政策も本来の目的を達成することは出来なかった。そのいっぽうで朝鮮使節や琉球使節の来日は幕府の武威を高める効果をもたらした。
いっぽうのオランダは1581年にスペイン国王の統治を否認して独立を宣言するが、これに反発したイスパニア国王(兼ポルトガル国王)がオランダ商人の拠点であったリスボンにオランダ船が入港することを阻止したため、オランダは自らアジア交易に乗り出すことになった。1600年に日本にリーフデ号が漂着したことをきっかけに日蘭関係が構築され、慶長14年(1609年)に平戸にオランダ東インド会社の支所が設置された。
また松前氏(蠣崎氏)に対しては、豊臣政権から認められていたアイヌとの貿易独占を1604年に追認し、大名に準ずる扱いとした。これにも幕府の権威を示す思惑があったと考えられる。中世からアイヌは樺太を経て蝦夷錦など大陸産品を手に入れており(山丹交易)、松前藩もアイヌとの交易でこれらを入手していた。
明との貿易復活に失敗した幕府は、各地に分散していた貿易拠点を長崎と平戸に集中させる方針に転換した。また徳川政権の支配体制が安定した家康晩年からは、将軍の権威を棄損する恐れを排除するためにキリスト教に対する弾圧(禁教令)が行われた。さらに1630年代からは段階的に禁海政策(いわゆる「鎖国令」)が敷かれた。これは1631年に奉書船制度がはじまり、1635年には日本人の海外渡航の禁止(朱印船貿易の廃止)、1639年のポルトガル船の来航禁止、1641年の平戸にあったオランダ商館の移転などが次々に実施され、出入国を幕府が管理する体制が確立されていった。
幕府がこうした方針を遂行できたのは、キリスト教布教とは無縁であるオランダ・朝鮮・琉球を通じて、中国大陸や東南アジアとの貿易ルートが確保できる目途が付いていたからである。
また松前口では、海禁体制の成立により和人地が設定され、蝦夷地との往来が制限されるようになった。これは松前氏が大名格になるために、領地に変わるものとしてその範囲を設定する必要があったためだと考えられている。
また対馬藩・薩摩藩・松前藩は、他藩と同様に幕府から軍役を課せられたが、担当はそれぞれ朝鮮・琉球・アイヌに対する押さえであった。しかし対馬藩・薩摩藩はいずれも農業生産力が乏しく、松前藩に至っては知行地を持たず、それぞれ経済的に厳しい地域であった。三藩は軍役を始めとする近世的封建制を維持するための経済基盤として貿易を行い、これを幕府に「知行同然」と認められるようになった。
このように将軍の権威を示し維持するという方針のもとで実施された様々な対外政策、なかでも1630年代の海禁政策を契機として、交易・外交・軍役を家業とする三藩それぞれの思惑を内包しつつ直轄地長崎を中心とした対外関係、すなわち四つの口の体制が1650年代までに実態として形成された。これらは主に中国大陸に対する交易窓口として機能していった。
1615年に日明国交交渉に失敗したことは、家康は明から日本国王に認められなかったことを意味する。これを受けて家康は同年に発した『禁中並公家諸法度』の第14条で天皇・将軍を国王と定め、新たな日本国王を創造した。いっぽうで1635年に対馬藩における柳川一件を収拾した幕府は日朝関係の刷新を図り、「天皇と朝鮮の王は直接国書をやり取りしない」という伝統的な価値観から将軍の対外的な称号に国王を用いることを避け、代わりとなる呼称を大君に定めて朝鮮にその使用を求めた。また琉球に対しては「中山王」号の使用を禁止し琉球国司を名乗らせ、アイヌに対しては松前藩主および幕府の巡検使に対し服属儀礼(ウイマム・オムシャ)を課した。このような江戸幕府の対外政策を総称して大君外交と呼ぶ。大君外交では、幕府管理のもとで四つの口を通して人の往来・貿易・海外情報の収集が行われた。
日朝間では国王レベルの交流として1607年から1811年まで、都合12回の朝鮮通信使の来日があった。なお朝鮮使節が通信使と呼ばれるようになるのは禁海体制になって以降の1636年である。これ以降、対馬藩は「朝鮮国之御手長」を自認し、幕府の意向をうけて朝鮮との外交を担った。また対馬藩にも独自に朝鮮貿易を再開させたい思惑があり、幕府の黙認のもとで朝鮮に朝貢的な外交を行った。対馬藩は年例送使のほか、関白の意を受けて派遣する使節である大差倭と対馬藩の使節である小差倭を臨時で朝鮮に派遣した。これに対し朝鮮からは1636年以降、様々な協議や慶弔などに際し訳官が対馬藩に派遣された。対馬口での貿易は1609年に対馬藩と朝鮮の間で貿易協定(己酉約条)が結ばれて再開された。対馬藩は朝鮮から年20艘の貿易船を派遣することを認められたが、1637年には年8回に変更された(兼帯の制)。1636年に釜山の富山浦に倭館が置かれてからは、常時400から500人程度の藩士と商人を滞在させ、日朝交流の拠点とした。特に倭館で日常的に行われていた対馬藩士と朝鮮の両班との交流は、非公式な外交ルートとなった。このように対馬藩は日朝双方から特権的な地位を与えられ、日朝間の緩衝としての役割を廃藩置県まで継続することとなった。対馬口での主な輸出品は銀で、朝鮮からは朝鮮人参、そして朝鮮を経由して中国産の生糸や絹製品が輸入された。
1609年に琉球を侵略した薩摩藩は慶長検地を行うなど琉球を日本に同化する方針であったが、琉球を対明貿易ルートとして温存したい幕府は同化方針を撤回させた。幕府は1634年に琉球を「幕藩体制下の異国」に位置づけ「唐口の商売」を命じた。また琉球から日本に対し1634年から1850年まで都合18回の慶賀使と謝恩使の派遣があった。これに加えて1634年からは琉球から薩摩藩に年頭使を派遣することが定例化された。また膨大な借財を抱え込んだ薩摩藩は琉球の進貢貿易を通じて生糸貿易に取り組むようになる。1631年には那覇に琉球在番奉行を置いて琉明間の進貢貿易を監督した。1667年には鹿児島城下に琉球仮屋(のち琉球館)が設置され、琉球から在番親方が派遣されて外交・貿易に従事した。いっぽうの琉球は日中に二重朝貢するという国際的な地位に至るが、これを「大和と唐を飼いならす」と認識し、王府は王国統治だけでなく外交を主体とした政治運営をすすめていく。薩摩口での主な輸出品は銀で、琉球から砂糖、そして琉球を経由して中国産の生糸や絹製品が輸入された。
長崎では来航する唐船・オランダ船と交易が行われた。唐船は1635年から長崎に集中させられ、オランダ商館は1641年に出島に移されている。唐船には南京・寧波・福州など大陸沿岸部から来る口船(中奥船)と、東京船・交趾船・柬埔寨船など東南アジアから来る奥船の2種があった。また1630年代にシナ海域で覇権を確立したオランダはバタヴィアを拠点としていた。両国との関係は外交を伴わない民間貿易(通商)に位置づけられ、長崎奉行はそれらを管轄する役割を担った。そして長崎市中の経済は、貿易の役に従事することで得られる分担金に依存する構造になった。長崎口における唐船との交易は輸出品が銀や銅で、輸入品は直接あるいは東南アジアを経由して中国産の生糸や絹製品であった。またオランダ船との交易も輸出品が銀で、輸入品はバタヴィア経由の中国産の生糸や絹製品であった。また長崎奉行の対外業務は長崎口だけに留まらず、三藩が行えない対外関係全般も統括した。たとえば漂流民の送還は長崎奉行の確認のもとで行われたほか、多数の藩領民が関わった朝鮮との密貿易(寛文抜船一件)でも長崎奉行が国内犯の処罰を決定している。
アイヌとの貿易独占を許された松前藩は渡島半島に和人地を設定して交易を行った。ただし和人地といえども知行地とは認識されておらず、松前藩の立場は異域に住むアイヌを服属させる存在であった。また当初のアイヌ交易は松前城下で行われる城下交易体制であったが、1630年代ごろから蝦夷地に設けられた交易拠点(商場)で行う商場知行制へ移行した。これは知行地をもたない家臣に対し、これに代わるものとして金山・鷹場所・商場が与えられたためである。松前口での主な輸出品は米のほか木綿・鉄製品などの日用品で、輸入品はアイヌから海産物・ラッコの毛皮・鷹の羽・金で、そして山丹交易を経由して蝦夷錦や青玉などの中国産品が輸入された。
1644年に大陸で起きた明清交替は日本国内にも影響を与えた。幕府は長崎に来航する唐船・オランダ船に大陸での情報収集を命じた。林春勝は三藩の乱の翌年(1674年)に唐船からの情報をまとめた『華夷変態』を編纂している。また1678年からは清から帰国した琉球の進貢使を薩摩藩に呼び寄せて報告させる「唐之首尾御使者」が制度化され、対馬藩も倭館で収集した情報を幕府に報告している。また1654年に琉球は清から冊封を受けるが、あわせて薩摩の支配を清から隠蔽する政策が実施された(琉球の朝貢と冊封の歴史#薩摩との関係の隠蔽)。
清の動向は貿易にも影響をおよぼした。清は鄭成功の活動を封じる目的で遷界令を実施し、長崎での貿易は大きな打撃を受けた。しかし鄭氏を抑えた清は1684年に方針を一転して展海令を発し、これを期に唐船の長崎来航が急増する。金銀貨の海外流出を問題視した幕府は、1685年に定高貿易法を定めて年間の貿易額を唐船を銀6000貫目、オランダ船を金5万両(銀3000貫目)に制限した。さらに1686年には対馬口での朝鮮貿易を銀1080貫目、1687年には琉球から清に渡る渡唐銀を進貢料を銀804貫目、接貢料を銀402貫目に制限した。1688年には唐船の長崎来航を年70艘(うち奥船は10艘)に制限し、それまで市中に滞在していた唐人商人を唐人屋敷に集めて密貿易を防いだ。
前述のように松前口では商場知行制に移行していたが、これによりアイヌは交易相手を選択できなくなっていた。さらに寛文5年(1665年)には一方的に不利な交換レートをアイヌに強いた。これを要因として不満を溜めたアイヌは1669年にシャクシャインの戦いを起こすが、この問題に対し幕府は松前藩を咎めなかった。この幕府の処遇については、松前藩を北の押さえと見なしていなかったとする説や、異域の押さえは松前藩にしか出来ないという認識があったとする説がある。
近世における対外関係は17世紀後半に最盛期を迎えたが、その後は貿易量を始めとして低迷していく。その最も大きな要因が国内の銅の産出量の低下と国内市場での貨幣需要の増大、生糸・朝鮮人参・砂糖など主要輸入品であった産品の国産化である。その結果として対外関係に様々な矛盾や動揺が生まれるが、各口における運動の結果、四つの口がもつ役割が再確認され、維持・固定化されていった。
貿易用の銅不足対策として、幕府は1715年に長崎口での貿易に対して正徳新例を発し、改めて貿易量を唐船30艘(うち奥船は3艘)6000貫目、オランダ船2艘3000貫目に制限した。さらに18世紀初頭から19世紀中ごろまで3次にわたって銅座を開いて銅の確保を画策するが、十分な成果を挙げることが出来なかった。こうした要因により19世紀中ごろまで長崎口での貿易額は下降しつづけ、貿易低迷に伴う分配金の減少はこれに依存する長崎市中の不満を招いた。そのため幕府は掛率を上げざるを得なく、結果として国内価格に転嫁するという循環が繰り返された。なお、銅に変わって主要な輸出品となったのは、ナマコやフカヒレなどの海産物である。
また幕府は銀の流出を防ぐため、元禄8年(1706年)から断続的に銀貨の改鋳を行い銀の含有量を減らしていった。対馬口での生糸輸入は17世紀終わりごろに最盛期を迎えて長崎を凌駕していたが、輸出品が国内通用銀貨であったため銀貨改鋳を契機に貿易の利潤が著しく減少してしまう。また生糸や朝鮮人参の国産化が進んだことで18世紀前半に貿易量が減少し、18世紀半ばには貿易の途絶もしくは商売の利潤が全く無くなってしまった。これを補うため対馬藩は幕府に対し、度々補助金を要求するようになる。その理由も当初は貿易や外交の資金不足であったが、1746年からは貿易の利潤が無いことを理由に継続的な拝領金が交付されるようになり、その額も増えていった。こうした要求を幕府に対して行う際に、対馬藩は「朝鮮押さえの役」を強調し、なおかつその役について長崎口・薩摩口・松前口と比較している。対馬藩に対する度重なる補助に対して18世紀後半に幕府内でも反発が起こり、日朝関係の直轄化も議論された。しかし結果として、幕府は補助金を維持してでも担当役を対馬藩から変えることは無かった。
薩摩口も銀貨改鋳の影響をうけた。銀貨の品質低下に苦慮した琉球は、元文4年(1739年)に貿易に用いる銀貨の吹き替え(往古銀)を薩摩藩に願い出て、幕府もこれを許した。長崎口や対馬口での銀の流出は18世紀末までにほぼ途絶したが、琉球口では銅銭や海産物に加えて往古銀の輸出が維持され続けた。幕府がこれを許したのは、琉球と清の間の冊封体制を維持するためであったと考えられている。いっぽうで往古銀の材料となる元文銀を確保する必要を迫られた薩摩藩の財政は悪化していった。
松前口では、シャクシャインの戦いの終結によりアイヌの松前藩への従属度が深まっていった。しかし複雑化する経済に松前藩が対応できなくなり、18世紀前半から藩士が商人に交易を請け負わせる場所請負制が展開された。商人は蝦夷地で漁業開発を行いアイヌを使役した。これによりアイヌは交易の相手から、和人商人に使役される漁業労働者の立場に追い込まれ、経済的に従属・搾取されていった。山丹交易は内国化されることはなくアイヌ経由での取引が継続されたが、交易品のほとんどは請負人となった商人に譲渡されるようになり、松前口での交易の担い手は松前藩から本州商人へと移り変わっていった。いっぽうで蝦夷地での新田開発や鉱山資源開発に対する関心が高まったにもかかわらず、幕府は蝦夷地を松前藩の知行地と認められることは無かった。また北東北から蝦夷地に流入する出稼ぎ労働者には定住が認められず、土地と人の両面で「異域」としての蝦夷地が維持されたまま、幕末を迎える。
外交では、琉球に対する幕府の関心は17世紀末から低下し、1704年と1709年には琉球使節の江戸参府を認めなかった。その背景には安定する琉清関係への配慮があったと考えられる。こうした方針に対し薩摩藩は琉球使節の重要性を説き、1710年に江戸参府を実現させる。この時の琉球使節は清国風の装いをし正使・副使と称した。この時の江戸参府は東アジアにおける幕府の威光を高め、その功によって島津氏は官位昇進を得ている。またこの時に幕府は琉球を「藩」に位置づけるが、反発した琉球はこれ以降中国との冊封・朝貢関係を強調し、自主独立を維持していった。1712年には幕府は琉球に中山王への復号を許可している。また1710年には新井白石は大君号から国王号への変更を建白し実施された。1711年の朝鮮通信使は、若君への聘礼中止や路宴饗応の簡素化など大幅に接待を簡素化した。こうした方針は、朝鮮と対等な関係に位置づけることを目論んでいた為だと考えられている。一連の幕府の対外方針は、東アジアにおける将軍の威光を高めて国際秩序の再編を企図しつつ、国内では将軍を唯一の国王に位置づけようとする目的があったと考えられる。しかし1717年には大君号に復された。
以上のように17世紀半ば以降、幕府内でも「新たな異国との関係を結ばない」という考えが定着し、実態としての四つの口の体制は固定化されていた。しかしこれらが幕府に対外関係を統制する政策として認識されるのは18世紀末から幕末期にかけてである。寛政4年(1792年)にアダム・ラクスマンがロシア使節として来航すると、老中松平定信は「国法」を理由に開国・通商の要求を拒否する。ただし、この時点では長崎への回航に含みを残した点で、海禁と四つの口の体制に変更の可能性が残されていた。
ロシアへの対応について蝦夷地の幕領化を具申していた近藤重蔵は、寛政9年(1797年)の上申書草案において「我邦異国と通路の場所、長崎・薩摩・津島・松前四か所に限り候事」と記した。これが明確に四つの口を言及した最も早い例と考えられる。続いて享和元年(1801年)に志筑忠雄がエンゲルベルト・ケンペルの著書を翻訳し『鎖国論』と名付けて出版した。これにより従来からの近世対外政策が「鎖国」という言葉で概念化され、四つの口とともに「歴世の法」として明確に認識されるようになった。さらにアヘン戦争以降、ヨーロッパ諸国は日本開国への圧力を強める。1844年にはオランダ国王ウィレム2世から開国を勧告する国書が届いたが、幕府はオランダと通信はしない方針を示しこれを受理することを拒否した。これにより朝鮮・琉球を通信国、中国・オランダを通商国とする認識が成立した。
いっぽうで幕府は東アジアにおける欧米の情報収集を積極的に行った。薩摩口からは琉球を経てアヘン戦争や太平天国の内乱について報告がもたらされ、幕府の沿岸防衛政策に影響を与えた。また長崎口からはオランダ経由でペリー来航の予告がもたらされていた。さらに対馬口や松前口でも積極的な情報収集が行われていたことが指摘されている。
このように幕府は情報収集に積極的ではあったがそれらを十分に生かすことが出来ず、さらなる外圧によって「鎖国」体制を維持できなくなる。琉球王国では次々と異国船が来航し、1844年にはフランスの宣教師テオドール=オギュスタン・フォルカードらが琉球との和好を求めて駐留した。このとき琉球王国は通商の要求を退けたが、こうした琉球の状況は薩摩藩と幕府を刺激した。幕府は欧米諸国の来航を従来の対応で抑えることが出来ないと判断し、琉球貿易を通じて欧米との貿易を企図した。これにより琉球王国は米仏蘭と通商条約を結んだ。時を同じくして幕府も日米和親条約(1854年)を締結した。これにより横浜などが開港され、海外貿易の窓口が四つの口に限定されなくなった。四つの口の体制の解体をふくむ開国は攘夷派の反発を生み、彼らを討幕運動へと駆り立てることとなった。
志筑忠雄の『鎖国論』(1801年)により、幕末にはいわゆる「鎖国」が江戸幕府の祖法と認識されるようになった。近代でも「鎖国」概念は継承され、欧米列強への対抗意識とナショナリズムを背景に、辻善之助の『鎖国とその損失』(1917年)を嚆矢とした鎖国得失論が論じられた。太平洋戦争後は実証主義的な研究が進むが、しばらくの間は「鎖国」概念からは脱却することができなかった。岩生成一の『鎖国』(1963年)は、その集大成に位置づけられるが、その中では「鎖国」について「対外交通貿易の門戸を長崎に限り(中略)国際的孤立状態に陥った」と説明される。この岩生説に代表される「鎖国」概念は1960年代まで定説となり、教科書などを通じて広く定着した。それにたいして対馬藩・薩摩藩・松前藩における対外関係については、旧来の関係が温存されたに過ぎないと見なすのが一般的であった。
しかし1970年代に至ると、歴史学会での近世国家権力の研究で国際的な影響が重視されるようになった。近世史研究の朝尾直弘の『鎖国制の成立』(1970年)や山口啓二の『日本の鎖国』(1970年)、東洋史研究の田中健夫の『鎖国について』(1976年)など論文の発端として、近世日本における対外関係史の研究が進展し、従来の「鎖国」概念は琉球・アイヌを含む東アジアの国際関係を軽視した単一民族国家観として批判されるようになった。
このような議論を受けて、荒野泰典は『幕藩制国家と外交』(1978年)で対馬・薩摩・松前の3か所について「三つの口」という表現を初めて用いた。続いて『大君外交体制の確立』(1981年)において、よりはっきりした形で「四つの口」の概念を発表した。荒野は、長崎を幕府による対外関係の管理統制の中心地としつつ、それ以外の三藩も幕府の管理統制下において異国・異民族に対する軍事的な抑えであり、かつ外交業務も「家役」として担っていたとし、四つの口を同列に扱った。この四つの口論は、1970年代から各地域において独自に深められていた対外関係の研究を近世国家の統制(役と知行)の存在を念頭におくことで統一的・相対的に議論することを可能とした点で画期的であり、鶴田啓は「近世国家への理解度を豊かにした」と評している。
さらに荒野は『「鎖国」論から「海禁・華夷秩序」論へ』(1988年)で、近世の対外関係の特徴を「国家権力による対外関係の独占」と指摘した。そのうえで従来の「鎖国」論について「国を閉ざすイメージが付きまとう」と批判し、これに替えて海禁と日本型華夷秩序の2つの概念に置き換えることを提唱した。2010年代現在、学会では国を閉ざしたという意味での「鎖国」概念は否定されており、近世の対外関係を象徴する「四つの口」は高校の日本史Bの教科書にも用いられる用語になった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "四つの口(よっつのくち)は、近世日本において異国・異域に開かれていた4つの接触ルートを総称する歴史学用語。具体的には幕府直轄地で中国・オランダと通商をおこなった長崎口、朝鮮との通信を担った対馬藩の対馬口、琉球王国との通信を担った薩摩藩の薩摩口、異域である蝦夷地でアイヌ交易を独占した松前藩の松前口の4つのこと。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1960年代までの歴史学会では、近世日本は海外に対して国を閉ざしていた(いわゆる「鎖国」)とするのが定説であったが、これ以降の研究により近世日本では対外関係が江戸幕府に管理されていたとする考えが通説になった。これを象徴する「四つの口」の呼称は1981年に荒野泰典が用いたのが最初で、2010年現在では高校の教科書に用いられるなど定着した用語になっている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "天文16年(1547年)を最後に日明勘合貿易は終焉し日明間の国交は中断するが、いっぽうでは民間商人による交易が活発に行われるようになった。同じころには、日本沿岸勢力の東南アジア進出、ヨーロッパ諸国のアジア進出、華人密貿易集団による交易ネットワークの展開などが重なり、東シナ海の各地で諸民族の密貿易商人が雑居する状態となった。これを倭寇的状況という。この状況を背景として、安土桃山時代には九州・西国大名らが独自に海外貿易を行い、その相手もポルトガルを始めとして様々であった。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "しかし16世紀末に豊臣秀吉が朝鮮出兵をしたことで、日朝間だけでなく日明関係や薩琉関係も悪化してしまう。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1600年の関ヶ原の戦いに勝利し天下人となった徳川家康は積極的かつ多面的な対外政策を行った。それらは大まかに、東アジアにおける国際関係の修復(豊臣政権の戦後処理)、東南アジア地域での国際関係樹立、対ヨーロッパ・キリスト教政策に分類できるが、なかでも最重要課題として取り組んだのが明との勘合貿易の復活であった。これは中国産生糸の入手ルートで優位性を確保することで諸大名への統制を強化するという国内的な理由とともに、対外的には日本の主権者が家康であることを示すことが目的であった。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "そのために、まず慶長の役で捕虜となっていた明将軍の茅国科を1600年に送還した。続いて対馬藩を通じて明と正式な外交関係を結ぶ李氏朝鮮との復交を試みて、1607年(慶長12年)に朝鮮通信使の派遣を実現させた。また薩摩藩には、明と朝貢貿易を行う琉球王国に対して琉球侵攻(1609年)を許可し、これを服属させたうえで明との交渉に当たらせた。しかし1615年に明側の拒絶が明らかになり、いずれの対外政策も本来の目的を達成することは出来なかった。そのいっぽうで朝鮮使節や琉球使節の来日は幕府の武威を高める効果をもたらした。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "いっぽうのオランダは1581年にスペイン国王の統治を否認して独立を宣言するが、これに反発したイスパニア国王(兼ポルトガル国王)がオランダ商人の拠点であったリスボンにオランダ船が入港することを阻止したため、オランダは自らアジア交易に乗り出すことになった。1600年に日本にリーフデ号が漂着したことをきっかけに日蘭関係が構築され、慶長14年(1609年)に平戸にオランダ東インド会社の支所が設置された。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "また松前氏(蠣崎氏)に対しては、豊臣政権から認められていたアイヌとの貿易独占を1604年に追認し、大名に準ずる扱いとした。これにも幕府の権威を示す思惑があったと考えられる。中世からアイヌは樺太を経て蝦夷錦など大陸産品を手に入れており(山丹交易)、松前藩もアイヌとの交易でこれらを入手していた。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "明との貿易復活に失敗した幕府は、各地に分散していた貿易拠点を長崎と平戸に集中させる方針に転換した。また徳川政権の支配体制が安定した家康晩年からは、将軍の権威を棄損する恐れを排除するためにキリスト教に対する弾圧(禁教令)が行われた。さらに1630年代からは段階的に禁海政策(いわゆる「鎖国令」)が敷かれた。これは1631年に奉書船制度がはじまり、1635年には日本人の海外渡航の禁止(朱印船貿易の廃止)、1639年のポルトガル船の来航禁止、1641年の平戸にあったオランダ商館の移転などが次々に実施され、出入国を幕府が管理する体制が確立されていった。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "幕府がこうした方針を遂行できたのは、キリスト教布教とは無縁であるオランダ・朝鮮・琉球を通じて、中国大陸や東南アジアとの貿易ルートが確保できる目途が付いていたからである。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "また松前口では、海禁体制の成立により和人地が設定され、蝦夷地との往来が制限されるようになった。これは松前氏が大名格になるために、領地に変わるものとしてその範囲を設定する必要があったためだと考えられている。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "また対馬藩・薩摩藩・松前藩は、他藩と同様に幕府から軍役を課せられたが、担当はそれぞれ朝鮮・琉球・アイヌに対する押さえであった。しかし対馬藩・薩摩藩はいずれも農業生産力が乏しく、松前藩に至っては知行地を持たず、それぞれ経済的に厳しい地域であった。三藩は軍役を始めとする近世的封建制を維持するための経済基盤として貿易を行い、これを幕府に「知行同然」と認められるようになった。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "このように将軍の権威を示し維持するという方針のもとで実施された様々な対外政策、なかでも1630年代の海禁政策を契機として、交易・外交・軍役を家業とする三藩それぞれの思惑を内包しつつ直轄地長崎を中心とした対外関係、すなわち四つの口の体制が1650年代までに実態として形成された。これらは主に中国大陸に対する交易窓口として機能していった。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "1615年に日明国交交渉に失敗したことは、家康は明から日本国王に認められなかったことを意味する。これを受けて家康は同年に発した『禁中並公家諸法度』の第14条で天皇・将軍を国王と定め、新たな日本国王を創造した。いっぽうで1635年に対馬藩における柳川一件を収拾した幕府は日朝関係の刷新を図り、「天皇と朝鮮の王は直接国書をやり取りしない」という伝統的な価値観から将軍の対外的な称号に国王を用いることを避け、代わりとなる呼称を大君に定めて朝鮮にその使用を求めた。また琉球に対しては「中山王」号の使用を禁止し琉球国司を名乗らせ、アイヌに対しては松前藩主および幕府の巡検使に対し服属儀礼(ウイマム・オムシャ)を課した。このような江戸幕府の対外政策を総称して大君外交と呼ぶ。大君外交では、幕府管理のもとで四つの口を通して人の往来・貿易・海外情報の収集が行われた。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "日朝間では国王レベルの交流として1607年から1811年まで、都合12回の朝鮮通信使の来日があった。なお朝鮮使節が通信使と呼ばれるようになるのは禁海体制になって以降の1636年である。これ以降、対馬藩は「朝鮮国之御手長」を自認し、幕府の意向をうけて朝鮮との外交を担った。また対馬藩にも独自に朝鮮貿易を再開させたい思惑があり、幕府の黙認のもとで朝鮮に朝貢的な外交を行った。対馬藩は年例送使のほか、関白の意を受けて派遣する使節である大差倭と対馬藩の使節である小差倭を臨時で朝鮮に派遣した。これに対し朝鮮からは1636年以降、様々な協議や慶弔などに際し訳官が対馬藩に派遣された。対馬口での貿易は1609年に対馬藩と朝鮮の間で貿易協定(己酉約条)が結ばれて再開された。対馬藩は朝鮮から年20艘の貿易船を派遣することを認められたが、1637年には年8回に変更された(兼帯の制)。1636年に釜山の富山浦に倭館が置かれてからは、常時400から500人程度の藩士と商人を滞在させ、日朝交流の拠点とした。特に倭館で日常的に行われていた対馬藩士と朝鮮の両班との交流は、非公式な外交ルートとなった。このように対馬藩は日朝双方から特権的な地位を与えられ、日朝間の緩衝としての役割を廃藩置県まで継続することとなった。対馬口での主な輸出品は銀で、朝鮮からは朝鮮人参、そして朝鮮を経由して中国産の生糸や絹製品が輸入された。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "1609年に琉球を侵略した薩摩藩は慶長検地を行うなど琉球を日本に同化する方針であったが、琉球を対明貿易ルートとして温存したい幕府は同化方針を撤回させた。幕府は1634年に琉球を「幕藩体制下の異国」に位置づけ「唐口の商売」を命じた。また琉球から日本に対し1634年から1850年まで都合18回の慶賀使と謝恩使の派遣があった。これに加えて1634年からは琉球から薩摩藩に年頭使を派遣することが定例化された。また膨大な借財を抱え込んだ薩摩藩は琉球の進貢貿易を通じて生糸貿易に取り組むようになる。1631年には那覇に琉球在番奉行を置いて琉明間の進貢貿易を監督した。1667年には鹿児島城下に琉球仮屋(のち琉球館)が設置され、琉球から在番親方が派遣されて外交・貿易に従事した。いっぽうの琉球は日中に二重朝貢するという国際的な地位に至るが、これを「大和と唐を飼いならす」と認識し、王府は王国統治だけでなく外交を主体とした政治運営をすすめていく。薩摩口での主な輸出品は銀で、琉球から砂糖、そして琉球を経由して中国産の生糸や絹製品が輸入された。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "長崎では来航する唐船・オランダ船と交易が行われた。唐船は1635年から長崎に集中させられ、オランダ商館は1641年に出島に移されている。唐船には南京・寧波・福州など大陸沿岸部から来る口船(中奥船)と、東京船・交趾船・柬埔寨船など東南アジアから来る奥船の2種があった。また1630年代にシナ海域で覇権を確立したオランダはバタヴィアを拠点としていた。両国との関係は外交を伴わない民間貿易(通商)に位置づけられ、長崎奉行はそれらを管轄する役割を担った。そして長崎市中の経済は、貿易の役に従事することで得られる分担金に依存する構造になった。長崎口における唐船との交易は輸出品が銀や銅で、輸入品は直接あるいは東南アジアを経由して中国産の生糸や絹製品であった。またオランダ船との交易も輸出品が銀で、輸入品はバタヴィア経由の中国産の生糸や絹製品であった。また長崎奉行の対外業務は長崎口だけに留まらず、三藩が行えない対外関係全般も統括した。たとえば漂流民の送還は長崎奉行の確認のもとで行われたほか、多数の藩領民が関わった朝鮮との密貿易(寛文抜船一件)でも長崎奉行が国内犯の処罰を決定している。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "アイヌとの貿易独占を許された松前藩は渡島半島に和人地を設定して交易を行った。ただし和人地といえども知行地とは認識されておらず、松前藩の立場は異域に住むアイヌを服属させる存在であった。また当初のアイヌ交易は松前城下で行われる城下交易体制であったが、1630年代ごろから蝦夷地に設けられた交易拠点(商場)で行う商場知行制へ移行した。これは知行地をもたない家臣に対し、これに代わるものとして金山・鷹場所・商場が与えられたためである。松前口での主な輸出品は米のほか木綿・鉄製品などの日用品で、輸入品はアイヌから海産物・ラッコの毛皮・鷹の羽・金で、そして山丹交易を経由して蝦夷錦や青玉などの中国産品が輸入された。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "1644年に大陸で起きた明清交替は日本国内にも影響を与えた。幕府は長崎に来航する唐船・オランダ船に大陸での情報収集を命じた。林春勝は三藩の乱の翌年(1674年)に唐船からの情報をまとめた『華夷変態』を編纂している。また1678年からは清から帰国した琉球の進貢使を薩摩藩に呼び寄せて報告させる「唐之首尾御使者」が制度化され、対馬藩も倭館で収集した情報を幕府に報告している。また1654年に琉球は清から冊封を受けるが、あわせて薩摩の支配を清から隠蔽する政策が実施された(琉球の朝貢と冊封の歴史#薩摩との関係の隠蔽)。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "清の動向は貿易にも影響をおよぼした。清は鄭成功の活動を封じる目的で遷界令を実施し、長崎での貿易は大きな打撃を受けた。しかし鄭氏を抑えた清は1684年に方針を一転して展海令を発し、これを期に唐船の長崎来航が急増する。金銀貨の海外流出を問題視した幕府は、1685年に定高貿易法を定めて年間の貿易額を唐船を銀6000貫目、オランダ船を金5万両(銀3000貫目)に制限した。さらに1686年には対馬口での朝鮮貿易を銀1080貫目、1687年には琉球から清に渡る渡唐銀を進貢料を銀804貫目、接貢料を銀402貫目に制限した。1688年には唐船の長崎来航を年70艘(うち奥船は10艘)に制限し、それまで市中に滞在していた唐人商人を唐人屋敷に集めて密貿易を防いだ。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "前述のように松前口では商場知行制に移行していたが、これによりアイヌは交易相手を選択できなくなっていた。さらに寛文5年(1665年)には一方的に不利な交換レートをアイヌに強いた。これを要因として不満を溜めたアイヌは1669年にシャクシャインの戦いを起こすが、この問題に対し幕府は松前藩を咎めなかった。この幕府の処遇については、松前藩を北の押さえと見なしていなかったとする説や、異域の押さえは松前藩にしか出来ないという認識があったとする説がある。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "近世における対外関係は17世紀後半に最盛期を迎えたが、その後は貿易量を始めとして低迷していく。その最も大きな要因が国内の銅の産出量の低下と国内市場での貨幣需要の増大、生糸・朝鮮人参・砂糖など主要輸入品であった産品の国産化である。その結果として対外関係に様々な矛盾や動揺が生まれるが、各口における運動の結果、四つの口がもつ役割が再確認され、維持・固定化されていった。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "貿易用の銅不足対策として、幕府は1715年に長崎口での貿易に対して正徳新例を発し、改めて貿易量を唐船30艘(うち奥船は3艘)6000貫目、オランダ船2艘3000貫目に制限した。さらに18世紀初頭から19世紀中ごろまで3次にわたって銅座を開いて銅の確保を画策するが、十分な成果を挙げることが出来なかった。こうした要因により19世紀中ごろまで長崎口での貿易額は下降しつづけ、貿易低迷に伴う分配金の減少はこれに依存する長崎市中の不満を招いた。そのため幕府は掛率を上げざるを得なく、結果として国内価格に転嫁するという循環が繰り返された。なお、銅に変わって主要な輸出品となったのは、ナマコやフカヒレなどの海産物である。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "また幕府は銀の流出を防ぐため、元禄8年(1706年)から断続的に銀貨の改鋳を行い銀の含有量を減らしていった。対馬口での生糸輸入は17世紀終わりごろに最盛期を迎えて長崎を凌駕していたが、輸出品が国内通用銀貨であったため銀貨改鋳を契機に貿易の利潤が著しく減少してしまう。また生糸や朝鮮人参の国産化が進んだことで18世紀前半に貿易量が減少し、18世紀半ばには貿易の途絶もしくは商売の利潤が全く無くなってしまった。これを補うため対馬藩は幕府に対し、度々補助金を要求するようになる。その理由も当初は貿易や外交の資金不足であったが、1746年からは貿易の利潤が無いことを理由に継続的な拝領金が交付されるようになり、その額も増えていった。こうした要求を幕府に対して行う際に、対馬藩は「朝鮮押さえの役」を強調し、なおかつその役について長崎口・薩摩口・松前口と比較している。対馬藩に対する度重なる補助に対して18世紀後半に幕府内でも反発が起こり、日朝関係の直轄化も議論された。しかし結果として、幕府は補助金を維持してでも担当役を対馬藩から変えることは無かった。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "薩摩口も銀貨改鋳の影響をうけた。銀貨の品質低下に苦慮した琉球は、元文4年(1739年)に貿易に用いる銀貨の吹き替え(往古銀)を薩摩藩に願い出て、幕府もこれを許した。長崎口や対馬口での銀の流出は18世紀末までにほぼ途絶したが、琉球口では銅銭や海産物に加えて往古銀の輸出が維持され続けた。幕府がこれを許したのは、琉球と清の間の冊封体制を維持するためであったと考えられている。いっぽうで往古銀の材料となる元文銀を確保する必要を迫られた薩摩藩の財政は悪化していった。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "松前口では、シャクシャインの戦いの終結によりアイヌの松前藩への従属度が深まっていった。しかし複雑化する経済に松前藩が対応できなくなり、18世紀前半から藩士が商人に交易を請け負わせる場所請負制が展開された。商人は蝦夷地で漁業開発を行いアイヌを使役した。これによりアイヌは交易の相手から、和人商人に使役される漁業労働者の立場に追い込まれ、経済的に従属・搾取されていった。山丹交易は内国化されることはなくアイヌ経由での取引が継続されたが、交易品のほとんどは請負人となった商人に譲渡されるようになり、松前口での交易の担い手は松前藩から本州商人へと移り変わっていった。いっぽうで蝦夷地での新田開発や鉱山資源開発に対する関心が高まったにもかかわらず、幕府は蝦夷地を松前藩の知行地と認められることは無かった。また北東北から蝦夷地に流入する出稼ぎ労働者には定住が認められず、土地と人の両面で「異域」としての蝦夷地が維持されたまま、幕末を迎える。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "外交では、琉球に対する幕府の関心は17世紀末から低下し、1704年と1709年には琉球使節の江戸参府を認めなかった。その背景には安定する琉清関係への配慮があったと考えられる。こうした方針に対し薩摩藩は琉球使節の重要性を説き、1710年に江戸参府を実現させる。この時の琉球使節は清国風の装いをし正使・副使と称した。この時の江戸参府は東アジアにおける幕府の威光を高め、その功によって島津氏は官位昇進を得ている。またこの時に幕府は琉球を「藩」に位置づけるが、反発した琉球はこれ以降中国との冊封・朝貢関係を強調し、自主独立を維持していった。1712年には幕府は琉球に中山王への復号を許可している。また1710年には新井白石は大君号から国王号への変更を建白し実施された。1711年の朝鮮通信使は、若君への聘礼中止や路宴饗応の簡素化など大幅に接待を簡素化した。こうした方針は、朝鮮と対等な関係に位置づけることを目論んでいた為だと考えられている。一連の幕府の対外方針は、東アジアにおける将軍の威光を高めて国際秩序の再編を企図しつつ、国内では将軍を唯一の国王に位置づけようとする目的があったと考えられる。しかし1717年には大君号に復された。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "以上のように17世紀半ば以降、幕府内でも「新たな異国との関係を結ばない」という考えが定着し、実態としての四つの口の体制は固定化されていた。しかしこれらが幕府に対外関係を統制する政策として認識されるのは18世紀末から幕末期にかけてである。寛政4年(1792年)にアダム・ラクスマンがロシア使節として来航すると、老中松平定信は「国法」を理由に開国・通商の要求を拒否する。ただし、この時点では長崎への回航に含みを残した点で、海禁と四つの口の体制に変更の可能性が残されていた。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "ロシアへの対応について蝦夷地の幕領化を具申していた近藤重蔵は、寛政9年(1797年)の上申書草案において「我邦異国と通路の場所、長崎・薩摩・津島・松前四か所に限り候事」と記した。これが明確に四つの口を言及した最も早い例と考えられる。続いて享和元年(1801年)に志筑忠雄がエンゲルベルト・ケンペルの著書を翻訳し『鎖国論』と名付けて出版した。これにより従来からの近世対外政策が「鎖国」という言葉で概念化され、四つの口とともに「歴世の法」として明確に認識されるようになった。さらにアヘン戦争以降、ヨーロッパ諸国は日本開国への圧力を強める。1844年にはオランダ国王ウィレム2世から開国を勧告する国書が届いたが、幕府はオランダと通信はしない方針を示しこれを受理することを拒否した。これにより朝鮮・琉球を通信国、中国・オランダを通商国とする認識が成立した。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "いっぽうで幕府は東アジアにおける欧米の情報収集を積極的に行った。薩摩口からは琉球を経てアヘン戦争や太平天国の内乱について報告がもたらされ、幕府の沿岸防衛政策に影響を与えた。また長崎口からはオランダ経由でペリー来航の予告がもたらされていた。さらに対馬口や松前口でも積極的な情報収集が行われていたことが指摘されている。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "このように幕府は情報収集に積極的ではあったがそれらを十分に生かすことが出来ず、さらなる外圧によって「鎖国」体制を維持できなくなる。琉球王国では次々と異国船が来航し、1844年にはフランスの宣教師テオドール=オギュスタン・フォルカードらが琉球との和好を求めて駐留した。このとき琉球王国は通商の要求を退けたが、こうした琉球の状況は薩摩藩と幕府を刺激した。幕府は欧米諸国の来航を従来の対応で抑えることが出来ないと判断し、琉球貿易を通じて欧米との貿易を企図した。これにより琉球王国は米仏蘭と通商条約を結んだ。時を同じくして幕府も日米和親条約(1854年)を締結した。これにより横浜などが開港され、海外貿易の窓口が四つの口に限定されなくなった。四つの口の体制の解体をふくむ開国は攘夷派の反発を生み、彼らを討幕運動へと駆り立てることとなった。",
"title": "近世対外政策と四つの口の沿革"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "志筑忠雄の『鎖国論』(1801年)により、幕末にはいわゆる「鎖国」が江戸幕府の祖法と認識されるようになった。近代でも「鎖国」概念は継承され、欧米列強への対抗意識とナショナリズムを背景に、辻善之助の『鎖国とその損失』(1917年)を嚆矢とした鎖国得失論が論じられた。太平洋戦争後は実証主義的な研究が進むが、しばらくの間は「鎖国」概念からは脱却することができなかった。岩生成一の『鎖国』(1963年)は、その集大成に位置づけられるが、その中では「鎖国」について「対外交通貿易の門戸を長崎に限り(中略)国際的孤立状態に陥った」と説明される。この岩生説に代表される「鎖国」概念は1960年代まで定説となり、教科書などを通じて広く定着した。それにたいして対馬藩・薩摩藩・松前藩における対外関係については、旧来の関係が温存されたに過ぎないと見なすのが一般的であった。",
"title": "研究史"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "しかし1970年代に至ると、歴史学会での近世国家権力の研究で国際的な影響が重視されるようになった。近世史研究の朝尾直弘の『鎖国制の成立』(1970年)や山口啓二の『日本の鎖国』(1970年)、東洋史研究の田中健夫の『鎖国について』(1976年)など論文の発端として、近世日本における対外関係史の研究が進展し、従来の「鎖国」概念は琉球・アイヌを含む東アジアの国際関係を軽視した単一民族国家観として批判されるようになった。",
"title": "研究史"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "このような議論を受けて、荒野泰典は『幕藩制国家と外交』(1978年)で対馬・薩摩・松前の3か所について「三つの口」という表現を初めて用いた。続いて『大君外交体制の確立』(1981年)において、よりはっきりした形で「四つの口」の概念を発表した。荒野は、長崎を幕府による対外関係の管理統制の中心地としつつ、それ以外の三藩も幕府の管理統制下において異国・異民族に対する軍事的な抑えであり、かつ外交業務も「家役」として担っていたとし、四つの口を同列に扱った。この四つの口論は、1970年代から各地域において独自に深められていた対外関係の研究を近世国家の統制(役と知行)の存在を念頭におくことで統一的・相対的に議論することを可能とした点で画期的であり、鶴田啓は「近世国家への理解度を豊かにした」と評している。",
"title": "研究史"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "さらに荒野は『「鎖国」論から「海禁・華夷秩序」論へ』(1988年)で、近世の対外関係の特徴を「国家権力による対外関係の独占」と指摘した。そのうえで従来の「鎖国」論について「国を閉ざすイメージが付きまとう」と批判し、これに替えて海禁と日本型華夷秩序の2つの概念に置き換えることを提唱した。2010年代現在、学会では国を閉ざしたという意味での「鎖国」概念は否定されており、近世の対外関係を象徴する「四つの口」は高校の日本史Bの教科書にも用いられる用語になった。",
"title": "研究史"
}
] | 四つの口(よっつのくち)は、近世日本において異国・異域に開かれていた4つの接触ルートを総称する歴史学用語。具体的には幕府直轄地で中国・オランダと通商をおこなった長崎口、朝鮮との通信を担った対馬藩の対馬口、琉球王国との通信を担った薩摩藩の薩摩口、異域である蝦夷地でアイヌ交易を独占した松前藩の松前口の4つのこと。 1960年代までの歴史学会では、近世日本は海外に対して国を閉ざしていた(いわゆる「鎖国」)とするのが定説であったが、これ以降の研究により近世日本では対外関係が江戸幕府に管理されていたとする考えが通説になった。これを象徴する「四つの口」の呼称は1981年に荒野泰典が用いたのが最初で、2010年現在では高校の教科書に用いられるなど定着した用語になっている。 | '''四つの口'''(よっつのくち)は、近世日本において異国・異域に開かれていた4つの接触ルートを総称する歴史学用語。具体的には幕府直轄地で[[中国]]・[[オランダ]]と通商をおこなった'''長崎口'''、[[李氏朝鮮|朝鮮]]との通信を担った[[対馬府中藩|対馬藩]]の'''対馬口'''、[[琉球王国]]との通信を担った[[薩摩藩]]の'''薩摩口'''、異域である[[蝦夷地]]で[[アイヌ]]交易を独占した[[松前藩]]の'''松前口'''の4つのこと{{sfn|鶴田啓|2002|pp=138-140}}{{sfn|酒井雅代|2021|pp=4-8}}。
1960年代までの歴史学会では、近世日本は海外に対して国を閉ざしていた(いわゆる「[[鎖国]]」)とするのが定説であったが、これ以降の研究により近世日本では対外関係が[[江戸幕府]]に管理されていたとする考えが通説になった{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=2-3}}{{sfn|荒野泰典|2002|pp=53-57}}。これを象徴する「四つの口」の呼称は1981年に[[荒野泰典]]が用いたのが最初で、2010年現在では高校の教科書に用いられるなど定着した用語になっている{{sfn|鶴田啓|2002|pp=138-140}}{{sfn|高橋秀樹|2016|pp=114-117}}。
== 近世対外政策と四つの口の沿革 ==
=== 前史 ===
==== 倭寇的状況 ====
天文16年(1547年)を最後に[[日明貿易|日明勘合貿易]]は終焉し日明間の国交は中断するが、いっぽうでは民間商人による交易が活発に行われるようになった{{sfn|太田勝也|2000|pp=11-12}}。同じころには、日本沿岸勢力の東南アジア進出、ヨーロッパ諸国のアジア進出、華人密貿易集団による交易ネットワークの展開などが重なり、[[東シナ海]]の各地で諸民族の密貿易商人が雑居する状態となった。これを[[倭寇的状況]]という{{sfn|太田勝也|2000|pp=11-12}}{{sfn|酒井雅代|2021|pp=4-8}}{{sfn|村井章介|2021b|pp=247-248}}。この状況を背景として、[[安土桃山時代]]には九州・西国大名らが独自に海外貿易を行い、その相手も[[ポルトガル]]を始めとして様々であった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=140-141}}。
しかし16世紀末に[[豊臣秀吉]]が[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]をしたことで、日朝間だけでなく日明関係や薩琉関係も悪化してしまう{{sfn|太田勝也|2000|pp=12-14}}{{sfn|太田勝也|2000|pp=14-15}}{{sfn|太田勝也|2000|pp=15-16}}。
==== 家康による日明関係修復の挫折 ====
1600年の[[関ヶ原の戦い]]に勝利し天下人となった[[徳川家康]]は積極的かつ多面的な対外政策を行った。それらは大まかに、東アジアにおける国際関係の修復(豊臣政権の戦後処理)、東南アジア地域での国際関係樹立、対ヨーロッパ・キリスト教政策に分類できるが、なかでも最重要課題として取り組んだのが[[明]]との勘合貿易の復活であった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=140-141}}{{sfn|太田勝也|2000|pp=11-12}}{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=293-294}}。これは中国産[[絹|生糸]]の入手ルートで優位性を確保することで諸大名への統制を強化するという国内的な理由とともに{{sfn|鶴田啓|2002|pp=140-141}}、対外的には日本の主権者が家康であることを示すことが目的であった{{sfn|木村直樹|2008|pp=121-122}}。
そのために、まず慶長の役で捕虜となっていた明将軍の[[茅国科]]を1600年に送還した{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=4-5}}{{sfn|太田勝也|2000|pp=12-14}}。続いて対馬藩を通じて明と正式な外交関係を結ぶ李氏朝鮮との復交を試みて、1607年(慶長12年)に[[朝鮮通信使]]の派遣を実現させた{{Refnest|group=注釈|復交に際して朝鮮は日本側からの国書を要求した。これは戦争を終結する際に国書を先に送ることは非を認めたことになるためである。この要求に対し対馬藩は国書を捏造して朝鮮に送付して通信使の派遣を実現させた。この件はのちに幕府に発覚したが、幕府は不問としている([[柳川一件]])。また朝鮮側も[[後金]]からの侵略に対抗するため、日本側の助力を必要としていた{{sfn|木村直樹|2008|pp=121-122}}。}}。また薩摩藩には、明と[[朝貢]]貿易を行う琉球王国に対して[[琉球侵攻]](1609年)を許可し、これを服属させたうえで明との交渉に当たらせた。しかし1615年に明側の拒絶が明らかになり、いずれの対外政策も本来の目的を達成することは出来なかった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=140-141}}{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=16-17}}{{sfn|太田勝也|2000|pp=12-14}}{{sfn|太田勝也|2000|pp=15-16}}{{sfn|木村直樹|2008|p=118}}。そのいっぽうで朝鮮使節や琉球使節の来日は幕府の武威を高める効果をもたらした{{sfn|鶴田啓|2002|pp=140-141}}{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=294-296}}。
==== オランダ・アイヌとの貿易 ====
[[File:Necklace, Ainu, Hokkaido, 1800s AD, glass - Tokyo National Museum - Ueno Park, Tokyo, Japan - DSC09069.jpg|thumb|アイヌ女性の首飾り・[[タマサイ]]。山丹交易で入手したガラス玉が使用されている。ガラス玉はアイヌを経て和人にも伝わった]]
いっぽうのオランダは1581年にスペイン国王の統治を否認して独立を宣言するが、これに反発したイスパニア国王(兼ポルトガル国王)がオランダ商人の拠点であった[[リスボン]]にオランダ船が入港することを阻止したため、オランダは自らアジア交易に乗り出すことになった。1600年に日本に[[リーフデ号]]が漂着したことをきっかけに日蘭関係が構築され、慶長14年(1609年)に平戸に[[オランダ東インド会社]]の支所が設置された{{sfn|太田勝也|2000|pp=25-28}}{{Refnest|group=注釈|なお、イギリスも平戸に[[イギリス東インド会社]]の支所を設置していたが、日本が求める中国産商品を仕入れる体制を整えられなかったため、[[元和 (日本)|元和]]9年(1623年)に対日貿易から撤退した{{sfn|太田勝也|2000|pp=28-29}}。}}。
また松前氏([[蠣崎氏]])に対しては、豊臣政権から認められていた[[アイヌ]]との貿易独占を1604年に追認し、大名に準ずる扱いとした。これにも幕府の権威を示す思惑があったと考えられる{{sfn|鶴田啓|2002|pp=140-141}}{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=4-5}}。中世からアイヌは[[樺太]]を経て[[蝦夷錦]]など大陸産品を手に入れており([[山丹交易]])、松前藩もアイヌとの交易でこれらを入手していた{{sfn|佐々木史郎|2005|pp=251-253}}。
=== 禁海政策と四つの口の成立 ===
明との貿易復活に失敗した幕府は、各地に分散していた貿易拠点を[[長崎市|長崎]]と[[平戸市|平戸]]に集中させる方針に転換した{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=16-17}}。また徳川政権の支配体制が安定した家康晩年からは、将軍の権威を棄損する恐れを排除するためにキリスト教に対する弾圧([[禁教令]])が行われた{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}。さらに1630年代からは段階的に禁海政策(いわゆる「鎖国令」)が敷かれた。これは1631年に[[奉書船]]制度がはじまり、1635年には日本人の海外渡航の禁止(朱印船貿易の廃止)、1639年のポルトガル船の来航禁止、1641年の平戸にあった[[オランダ商館]]の移転などが次々に実施され、出入国を幕府が管理する体制が確立されていった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=16-17}}{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=4-5}}。
幕府がこうした方針を遂行できたのは、キリスト教布教とは無縁であるオランダ・朝鮮・琉球を通じて、中国大陸や東南アジアとの貿易ルートが確保できる目途が付いていたからである{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}{{sfn|木村直樹|2008|pp=129-130}}{{sfn|上原兼善|2016|pp=19-26}}。
また松前口では、海禁体制の成立により和人地が設定され、蝦夷地との往来が制限されるようになった{{sfn|佐々木史郎|2005|pp=254-258}}{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=324-326}}{{Refnest|group=注釈|ただしアイヌが和人地に入ることは、[[シャクシャインの戦い]](1669年)まで自由であった{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=324-326}}。}}。これは松前氏が大名格になるために、領地に変わるものとしてその範囲を設定する必要があったためだと考えられている{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=324-326}}。
また対馬藩・薩摩藩・松前藩は、他藩と同様に幕府から軍役を課せられたが、担当はそれぞれ朝鮮・琉球・アイヌに対する押さえであった。しかし対馬藩・薩摩藩はいずれも農業生産力が乏しく、松前藩に至っては知行地を持たず、それぞれ経済的に厳しい地域であった。三藩は軍役を始めとする近世的[[封建制]]を維持するための経済基盤として貿易を行い、これを幕府に「知行同然{{Refnest|group=注釈|「わが藩は朝鮮押さえの役を幕府に負っているが、知行同然である貿易の利潤がなくなったために、その役を勤められない」など、対馬藩から幕府への願書にしばしばみられる文言{{sfn|鶴田啓|2002|pp=144-147}}。}}」と認められるようになった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}。
このように将軍の権威を示し維持するという方針のもとで実施された様々な対外政策、なかでも1630年代の[[海禁]]政策を契機として、交易・外交・軍役を家業とする三藩それぞれの思惑を内包しつつ直轄地長崎を中心とした対外関係、すなわち四つの口の体制が1650年代までに実態として形成された{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}{{sfn|鶴田啓|2002|p=144}}{{sfn|村井章介|2021b|pp=269-272}}。これらは主に中国大陸に対する交易窓口として機能していった{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=16-17}}。
=== 大君外交と貿易の変容 ===
1615年に日明国交交渉に失敗したことは、家康は明から日本国王に認められなかったことを意味する。これを受けて家康は同年に発した『[[禁中並公家諸法度]]』の第14条で天皇・将軍を国王と定め、新たな日本国王を創造した{{sfn|紙屋敦之|2002b|pp=73-76}}。いっぽうで1635年に対馬藩における[[柳川一件]]を収拾した幕府は日朝関係の刷新を図り、「天皇と朝鮮の王は直接国書をやり取りしない」という伝統的な価値観から将軍の対外的な称号に国王を用いることを避け、代わりとなる呼称を[[日本国大君|大君]]に定めて朝鮮にその使用を求めた{{sfn|紙屋敦之|2002b|pp=76-81}}{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=66-67}}。また琉球に対しては「中山王」号の使用を禁止し琉球国司を名乗らせ、アイヌに対しては松前藩主および幕府の巡検使に対し服属儀礼([[ウイマム]]・[[オムシャ]])を課した{{sfn|紙屋敦之|2002b|pp=76-81}}。このような江戸幕府の対外政策を総称して[[大君外交]]と呼ぶ。大君外交では、幕府管理のもとで四つの口を通して人の往来・貿易・海外情報の収集が行われた{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=66-67}}。
==== 海禁体制の成立期 ====
[[File:초량왜관도 (Choryang Waegwan Landscape).jpg|thumb|18世紀の釜山浦草梁倭館図]]
日朝間では国王レベルの交流として1607年から1811年まで、都合12回の朝鮮通信使の来日があった。なお朝鮮使節が通信使と呼ばれるようになるのは禁海体制になって以降の1636年である{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=4-7}}{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=66-67}}{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}。これ以降、対馬藩は「朝鮮国之御手長」を自認し、幕府の意向をうけて朝鮮との外交を担った{{sfn|酒井雅代|2021|pp=244-245}}。また対馬藩にも独自に朝鮮貿易を再開させたい思惑があり、幕府の黙認のもとで朝鮮に朝貢的な外交を行った{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=4-7}}{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=66-67}}{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}。対馬藩は年例送使のほか、[[関白]]の意を受けて派遣する使節である大差倭と対馬藩の使節である小差倭を臨時で朝鮮に派遣した。これに対し朝鮮からは1636年以降、様々な協議や慶弔などに際し訳官が対馬藩に派遣された。対馬口での貿易は1609年に対馬藩と朝鮮の間で貿易協定([[己酉約条]])が結ばれて再開された。対馬藩は朝鮮から年20艘の貿易船を派遣することを認められたが、1637年には年8回に変更された([[兼帯の制]])。1636年に[[釜山広域市|釜山]]の富山浦に[[倭館]]が置かれてからは、常時400から500人程度の藩士と商人を滞在させ、日朝交流の拠点とした{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=4-7}}。特に倭館で日常的に行われていた対馬藩士と朝鮮の[[両班]]との交流は、非公式な外交ルートとなった{{sfn|酒井雅代|2021|pp=246-247}}。このように対馬藩は日朝双方から特権的な地位を与えられ、日朝間の緩衝としての役割を[[廃藩置県]]まで継続することとなった{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=296-298}}。対馬口での主な輸出品は銀で、朝鮮からは[[オタネニンジン|朝鮮人参]]、そして朝鮮を経由して中国産の生糸や絹製品が輸入された{{sfn|荒野泰典|2010|p=9}}。
[[File:Shinkosen.jpg|thumb|left|150px|琉球の進貢船]]
1609年に琉球を侵略した薩摩藩は[[慶長検地]]を行うなど琉球を日本に同化する方針であったが、琉球を対明貿易ルートとして温存したい幕府は同化方針を撤回させた{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=296-298}}{{Refnest|group=注釈|ただし明は琉球を警戒していたため、朝貢貿易が許されたのは10年に1度であった{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=296-298}}。これが2年に1度許されるようになるのは1633年である{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=323-324}}。}}。幕府は1634年に琉球を「幕藩体制下の異国」に位置づけ「唐口の商売」を命じた{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=323-324}}。また琉球から日本に対し1634年から1850年まで都合18回の慶賀使と謝恩使の派遣があった{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=66-67}}{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=4-7}}。これに加えて1634年からは琉球から薩摩藩に年頭使を派遣することが定例化された{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=4-7}}。また膨大な借財を抱え込んだ薩摩藩は琉球の[[進貢貿易]]を通じて生糸貿易に取り組むようになる{{Refnest|group=注釈|琉明貿易には、明から来琉する冊封使と行う冠船貿易と、琉球からの朝貢で行われる進貢貿易の2種があった{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=323-324}}。}}。1631年には那覇に[[琉球在番奉行]]を置いて琉明間の進貢貿易を監督した。1667年には鹿児島城下に琉球仮屋(のち琉球館)が設置され、琉球から在番親方が派遣されて外交・貿易に従事した{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=4-7}}{{sfn|上原兼善|2016|pp=19-26}}。いっぽうの琉球は日中に二重朝貢するという国際的な地位に至るが、これを「大和と唐を飼いならす」と認識し、王府は王国統治だけでなく外交を主体とした政治運営をすすめていく{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=323-324}}。薩摩口での主な輸出品は銀で、琉球から砂糖、そして琉球を経由して中国産の生糸や絹製品が輸入された{{sfn|荒野泰典|2010|p=9}}。
[[File:Plattegrond van Deshima.jpg|thumb|1824年から1825年ごろに描かれた出島]]
長崎では来航する唐船・オランダ船と交易が行われた。唐船は1635年から長崎に集中させられ、オランダ商館は1641年に[[出島]]に移されている{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=320-321}}。唐船には[[南京市|南京]]・[[寧波市|寧波]]・[[福州市|福州]]など大陸沿岸部から来る口船(中奥船)と、[[トンキン|東京]]船・[[鄭主|交趾]]船・[[カンボジア|柬埔寨]]船など東南アジアから来る奥船の2種があった{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=7-10}}。また1630年代にシナ海域で覇権を確立したオランダは[[バタヴィア]]を拠点としていた{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=316-317}}。両国との関係は外交を伴わない民間貿易(通商)に位置づけられ{{Refnest|group=注釈|ただし[[カピタン|オランダ商館長]]は交易のお礼に江戸参りをすることが恒例であった。詳細は[[カピタン江戸参府]]。}}、[[長崎奉行]]はそれらを管轄する役割を担った{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}。そして長崎市中の経済は、貿易の役に従事することで得られる分担金に依存する構造になった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=144-147}}。長崎口における唐船との交易は輸出品が銀や銅で、輸入品は直接あるいは東南アジアを経由して中国産の生糸や絹製品であった。またオランダ船との交易も輸出品が銀で、輸入品はバタヴィア経由の中国産の生糸や絹製品であった{{sfn|荒野泰典|2010|p=9}}{{Refnest|group=注釈|オランダとの交易が最盛期を迎えた17世紀中ごろには、オランダ東インド会社のアジアにおける利益のうち、およそ4割が日本との交易になった{{sfn|木村直樹|2008|pp=126-127}}。}}。また長崎奉行の対外業務は長崎口だけに留まらず、三藩が行えない対外関係全般も統括した。たとえば漂流民の送還は長崎奉行の確認のもとで行われたほか{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}、多数の藩領民が関わった朝鮮との密貿易([[寛文抜船一件]])でも長崎奉行が国内犯の処罰を決定している{{sfn|酒井雅代|2021|pp=244-245}}。
アイヌとの貿易独占を許された松前藩は[[渡島半島]]に和人地を設定して交易を行った{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=324-326}}。ただし和人地といえども知行地とは認識されておらず、松前藩の立場は異域に住むアイヌを服属させる存在であった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=296-298}}{{Refnest|group=注釈|松前氏は、元和4年(1618年)に松前を訪れた[[ジロラモ・デ・アンゼリス|アンジェリス]]に対し「松前は日本ではない」と答えている{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=269-272}}。}}。また当初のアイヌ交易は松前城下で行われる城下交易体制であったが、1630年代ごろから蝦夷地に設けられた交易拠点(商場)で行う商場知行制へ移行した{{sfn|佐々木史郎|2005|pp=254-258}}。これは知行地をもたない家臣に対し、これに代わるものとして金山・鷹場所・商場が与えられたためである{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=324-326}}。松前口での主な輸出品は米のほか木綿・鉄製品などの日用品で、輸入品はアイヌから海産物・ラッコの毛皮・鷹の羽・金で、そして山丹交易を経由して[[蝦夷錦]]や青玉などの中国産品が輸入された{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=136-137}}{{sfn|荒野泰典|2010|p=9}}{{sfn|新藤透|2016|pp=202-205}}{{sfn|佐々木史郎|2005|pp=254-258}}。
==== 明清交替と各口の動向 ====
1644年に大陸で起きた[[明清交替]]は日本国内にも影響を与えた。幕府は長崎に来航する唐船・オランダ船に大陸での情報収集を命じた。[[林鵞峰|林春勝]]は[[三藩の乱]]の翌年(1674年)に唐船からの情報をまとめた『[[華夷変態]]』を編纂している。また1678年からは清から帰国した琉球の進貢使を薩摩藩に呼び寄せて報告させる「唐之首尾御使者」が制度化され、対馬藩も倭館で収集した情報を幕府に報告している。また1654年に琉球は清から冊封を受けるが、あわせて薩摩の支配を清から隠蔽する政策が実施された([[琉球の朝貢と冊封の歴史#薩摩との関係の隠蔽]]){{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=7-10}}{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=353-354}}。
清の動向は貿易にも影響をおよぼした。清は[[鄭成功]]の活動を封じる目的で[[遷界令]]を実施し、長崎での貿易は大きな打撃を受けた。しかし鄭氏を抑えた清は1684年に方針を一転して展海令を発し、これを期に唐船の長崎来航が急増する。金銀貨の海外流出を問題視した幕府は、1685年に[[定高貿易法]]を定めて年間の貿易額を唐船を銀6000貫目、オランダ船を金5万両(銀3000貫目)に制限した。さらに1686年には対馬口での朝鮮貿易を銀1080貫目、1687年には琉球から清に渡る渡唐銀を進貢料を銀804貫目、接貢料を銀402貫目に制限した。1688年には唐船の長崎来航を年70艘(うち奥船は10艘)に制限し、それまで市中に滞在していた唐人商人を[[唐人屋敷]]に集めて密貿易を防いだ{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=7-10}}{{sfn|松浦章|2007|pp=11-15}}{{sfn|木村直樹|2008|p=136}}{{sfn|上原兼善|2016|pp=33-38}}{{Refnest|group=注釈|唐人屋敷が作られた理由には、清で浸透しつつあったキリスト教の流入を防ぐ目的もあった{{sfn|赤瀬浩|2021|pp=133-136}}。}}。
前述のように松前口では商場知行制に移行していたが、これによりアイヌは交易相手を選択できなくなっていた。さらに寛文5年(1665年)には一方的に不利な交換レートをアイヌに強いた{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}{{sfn|新藤透|2016|pp=228-229}}。これを要因として不満を溜めたアイヌは1669年に[[シャクシャインの戦い]]を起こすが、この問題に対し幕府は松前藩を咎めなかった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}{{sfn|新藤透|2016|pp=232-233}}。この幕府の処遇については、松前藩を北の押さえと見なしていなかったとする説や{{sfn|鶴田啓|2002|pp=141-144}}、異域の押さえは松前藩にしか出来ないという認識があったとする説がある{{sfn|新藤透|2016|pp=232-233}}。
==== 18世紀以降 ====
近世における対外関係は17世紀後半に最盛期を迎えたが、その後は貿易量を始めとして低迷していく。その最も大きな要因が国内の銅の産出量の低下と国内市場での貨幣需要の増大、生糸・朝鮮人参・砂糖など主要輸入品であった産品の国産化である。その結果として対外関係に様々な矛盾や動揺が生まれるが、各口における運動の結果、四つの口がもつ役割が再確認され、維持・固定化されていった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=144-147}}。
貿易用の銅不足対策として、幕府は1715年に長崎口での貿易に対して[[海舶互市新例|正徳新例]]を発し、改めて貿易量を唐船30艘(うち奥船は3艘)6000貫目、オランダ船2艘3000貫目に制限した{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=7-10}}{{sfn|松浦章|2007|pp=70-72}}。さらに18世紀初頭から19世紀中ごろまで3次にわたって[[銅座]]を開いて銅の確保を画策するが、十分な成果を挙げることが出来なかった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=144-147}}。こうした要因により19世紀中ごろまで長崎口での貿易額は下降しつづけ、貿易低迷に伴う分配金の減少はこれに依存する長崎市中の不満を招いた。そのため幕府は掛率を上げざるを得なく、結果として国内価格に転嫁するという循環が繰り返された{{sfn|鶴田啓|2002|pp=144-147}}。なお、銅に変わって主要な輸出品となったのは、[[ナマコ]]や[[ふかひれ|フカヒレ]]などの海産物である{{sfn|松浦章|2007|pp=222-235}}。
また幕府は銀の流出を防ぐため、元禄8年(1706年)から断続的に銀貨の改鋳を行い銀の含有量を減らしていった{{sfn|上原兼善|2016|pp=38-43}}。対馬口での生糸輸入は17世紀終わりごろに最盛期を迎えて長崎を凌駕していたが、輸出品が国内通用銀貨であったため銀貨改鋳を契機に貿易の利潤が著しく減少してしまう{{sfn|鶴田啓|2002|pp=144-147}}{{sfn|荒野泰典|2021b|pp=353-354}}。また生糸や朝鮮人参の国産化が進んだことで18世紀前半に貿易量が減少し、18世紀半ばには貿易の途絶もしくは商売の利潤が全く無くなってしまった。これを補うため対馬藩は幕府に対し、度々補助金を要求するようになる。その理由も当初は貿易や外交の資金不足であったが、1746年からは貿易の利潤が無いことを理由に継続的な拝領金が交付されるようになり、その額も増えていった。こうした要求を幕府に対して行う際に、対馬藩は「朝鮮押さえの役」を強調し、なおかつその役について長崎口・薩摩口・松前口と比較している。対馬藩に対する度重なる補助に対して18世紀後半に幕府内でも反発が起こり、日朝関係の直轄化も議論された。しかし結果として、幕府は補助金を維持してでも担当役を対馬藩から変えることは無かった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=144-147}}。
薩摩口も銀貨改鋳の影響をうけた{{sfn|上原兼善|2016|pp=38-43}}。銀貨の品質低下に苦慮した琉球は、元文4年(1739年)に貿易に用いる銀貨の吹き替え(往古銀)を薩摩藩に願い出て、幕府もこれを許した。長崎口や対馬口での銀の流出は18世紀末までにほぼ途絶したが、琉球口では銅銭や海産物に加えて往古銀の輸出が維持され続けた。幕府がこれを許したのは、琉球と清の間の冊封体制を維持するためであったと考えられている。いっぽうで往古銀の材料となる元文銀を確保する必要を迫られた薩摩藩の財政は悪化していった{{sfn|上原兼善|2016|pp=38-43}}{{sfn|上原兼善|2016|pp=44-49}}{{sfn|上原兼善|2016|pp=519-522}}。
松前口では、シャクシャインの戦いの終結によりアイヌの松前藩への従属度が深まっていった。しかし複雑化する経済に松前藩が対応できなくなり、18世紀前半から藩士が商人に交易を請け負わせる[[場所請負制]]が展開された{{sfn|新藤透|2016|pp=239-240}}{{sfn|佐々木史郎|2005|pp=254-258}}。商人は蝦夷地で漁業開発を行いアイヌを使役した。これによりアイヌは交易の相手から、和人商人に使役される漁業労働者の立場に追い込まれ、経済的に従属・搾取されていった{{sfn|菊池勇夫|2002|pp=388-391}}{{sfn|菊池勇夫|2002|pp=400-405}}{{sfn|鶴田啓|2002|pp=144-147}}。山丹交易は内国化されることはなくアイヌ経由での取引が継続されたが、交易品のほとんどは請負人となった商人に譲渡されるようになり、松前口での交易の担い手は松前藩から本州商人へと移り変わっていった{{sfn|佐々木史郎|2005|pp=258-263}}{{sfn|佐々木史郎|2005|pp=268-273}}。いっぽうで蝦夷地での新田開発や鉱山資源開発に対する関心が高まったにもかかわらず、幕府は蝦夷地を松前藩の知行地と認められることは無かった。また北東北から蝦夷地に流入する出稼ぎ労働者には定住が認められず、土地と人の両面で「異域」としての蝦夷地が維持されたまま、幕末を迎える{{sfn|鶴田啓|2002|pp=144-147}}。
外交では、琉球に対する幕府の関心は17世紀末から低下し、1704年と1709年には琉球使節の江戸参府を認めなかった。その背景には安定する琉清関係への配慮があったと考えられる{{sfn|鶴田啓|2002|pp=144-147}}。こうした方針に対し薩摩藩は琉球使節の重要性を説き、1710年に江戸参府を実現させる。この時の琉球使節は清国風の装いをし正使・副使と称した。この時の江戸参府は東アジアにおける幕府の威光を高め、その功によって島津氏は官位昇進を得ている。またこの時に幕府は琉球を「藩」に位置づけるが、反発した琉球はこれ以降中国との冊封・朝貢関係を強調し、自主独立を維持していった。1712年には幕府は琉球に中山王への復号を許可している{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=7-10}}。また1710年には[[新井白石]]は大君号から国王号への変更を建白し実施された{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=7-10}}。1711年の朝鮮通信使は、若君への聘礼中止や路宴饗応の簡素化など大幅に接待を簡素化した。こうした方針は、朝鮮と対等な関係に位置づけることを目論んでいた為だと考えられている{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=7-10}}。一連の幕府の対外方針は、東アジアにおける将軍の威光を高めて国際秩序の再編を企図しつつ、国内では将軍を唯一の国王に位置づけようとする目的があったと考えられる。しかし1717年には大君号に復された{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=7-10}}。
=== 鎖国概念の成立と開国===
以上のように17世紀半ば以降、幕府内でも「新たな異国との関係を結ばない」という考えが定着し、実態としての四つの口の体制は固定化されていた。しかしこれらが幕府に対外関係を統制する政策として認識されるのは18世紀末から幕末期にかけてである{{sfn|鶴田啓|2002|pp=147-150}}。寛政4年(1792年)に[[アダム・ラクスマン]]が[[ロシア帝国|ロシア]]使節として来航すると、老中[[松平定信]]は「国法」を理由に開国・通商の要求を拒否する。ただし、この時点では長崎への回航に含みを残した点で、海禁と四つの口の体制に変更の可能性が残されていた{{sfn|鶴田啓|2002|pp=147-150}}。
ロシアへの対応について蝦夷地の幕領化を具申していた[[近藤重蔵]]は、寛政9年(1797年)の上申書草案において「我邦異国と通路の場所、長崎・薩摩・津島・松前四か所に限り候事」と記した。これが明確に四つの口を言及した最も早い例と考えられる。続いて享和元年(1801年)に[[志筑忠雄]]が[[エンゲルベルト・ケンペル]]の著書を翻訳し『鎖国論』と名付けて出版した。これにより従来からの近世対外政策が「鎖国」という言葉で概念化され、四つの口とともに「歴世の法」として明確に認識されるようになった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=147-150}}。さらに[[アヘン戦争]]以降、ヨーロッパ諸国は日本開国への圧力を強める。1844年にはオランダ国王[[ウィレム2世 (オランダ王)|ウィレム2世]]から開国を勧告する国書が届いたが、幕府はオランダと通信はしない方針を示しこれを受理することを拒否した。これにより朝鮮・琉球を通信国、中国・オランダを通商国とする認識が成立した{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=7-10}}。
いっぽうで幕府は東アジアにおける欧米の情報収集を積極的に行った。薩摩口からは琉球を経てアヘン戦争や[[太平天国の乱|太平天国の内乱]]について報告がもたらされ、幕府の沿岸防衛政策に影響を与えた。また長崎口からはオランダ経由で[[マシュー・ペリー|ペリー]]来航の予告がもたらされていた{{sfn|木村直也|2002|pp=266-267}}。さらに対馬口や松前口でも積極的な情報収集が行われていたことが指摘されている{{sfn|木村直也|2002|pp=266-267}}{{sfn|酒井雅代|2021|pp=95-96}}。
このように幕府は情報収集に積極的ではあったがそれらを十分に生かすことが出来ず、さらなる外圧によって「鎖国」体制を維持できなくなる{{sfn|鶴田啓|2002|p=150}}{{sfn|木村直也|2002|pp=266-267}}。琉球王国では次々と異国船が来航し、1844年には[[フランス]]の宣教師[[テオドール=オギュスタン・フォルカード]]らが琉球との和好を求めて駐留した。このとき琉球王国は通商の要求を退けたが、こうした琉球の状況は薩摩藩と幕府を刺激した。幕府は欧米諸国の来航を従来の対応で抑えることが出来ないと判断し、琉球貿易を通じて欧米との貿易を企図した。これにより琉球王国は米仏蘭と通商条約を結んだ{{sfn|鶴田啓|2002|pp=147-150}}。時を同じくして幕府も[[日米和親条約]](1854年)を締結した。これにより[[横浜港|横浜]]などが開港され、海外貿易の窓口が四つの口に限定されなくなった。四つの口の体制の解体をふくむ開国は[[攘夷論|攘夷]]派の反発を生み、彼らを討幕運動へと駆り立てることとなった{{sfn|鶴田啓|2002|p=150}}。
== 研究史 ==
[[志筑忠雄]]の『[[鎖国論]]』(1801年)により、幕末にはいわゆる「鎖国」が江戸幕府の祖法と認識されるようになった。近代でも「鎖国」概念は継承され、欧米列強への対抗意識と[[ナショナリズム]]を背景に、[[辻善之助]]の『鎖国とその損失』(1917年)を嚆矢とした鎖国得失論が論じられた。太平洋戦争後は実証主義的な研究が進むが、しばらくの間は「鎖国」概念からは脱却することができなかった。[[岩生成一]]の『鎖国』(1963年)は、その集大成に位置づけられるが、その中では「鎖国」について「対外交通貿易の門戸を長崎に限り(中略)国際的孤立状態に陥った」と説明される。この岩生説に代表される「鎖国」概念は1960年代まで定説となり、教科書などを通じて広く定着した{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=2-3}}。それにたいして対馬藩・薩摩藩・松前藩における対外関係については、旧来の関係が温存されたに過ぎないと見なすのが一般的であった{{sfn|鶴田啓|2002|pp=138-140}}。
しかし1970年代に至ると、歴史学会での近世国家権力の研究で国際的な影響が重視されるようになった{{sfn|紙屋敦之|2002|pp=16-17}}。近世史研究の[[朝尾直弘]]の『鎖国制の成立』(1970年)や[[山口啓二]]の『日本の鎖国』(1970年)、東洋史研究の[[田中健夫]]の『鎖国について』(1976年)など論文の発端として、近世日本における対外関係史の研究が進展し、従来の「鎖国」概念は琉球・アイヌを含む東アジアの国際関係を軽視した単一民族国家観として批判されるようになった{{sfn|紙屋敦之,木村直也|2002|pp=2-3}}。
このような議論を受けて、[[荒野泰典]]は『幕藩制国家と外交』(1978年)で対馬・薩摩・松前の3か所について「三つの口」という表現を初めて用いた。続いて『大君外交体制の確立』(1981年)において、よりはっきりした形で「四つの口」の概念を発表した{{sfn|鶴田啓|2002|pp=138-140}}。荒野は、長崎を幕府による対外関係の管理統制の中心地としつつ、それ以外の三藩も幕府の管理統制下において異国・異民族に対する軍事的な抑えであり、かつ外交業務も「家役」として担っていたとし、四つの口を同列に扱った{{sfn|鶴田啓|2002|pp=138-140}}。この四つの口論は、1970年代から各地域において独自に深められていた対外関係の研究を近世国家の統制(役と知行)の存在を念頭におくことで統一的・相対的に議論することを可能とした点で画期的であり、鶴田啓は「近世国家への理解度を豊かにした」と評している{{sfn|鶴田啓|2002|pp=138-140}}{{sfn|酒井雅代|2021|pp=4-8}}。
さらに荒野は『「鎖国」論から「海禁・華夷秩序」論へ』(1988年)で、近世の対外関係の特徴を「国家権力による対外関係の独占」と指摘した。そのうえで従来の「鎖国」論について「国を閉ざすイメージが付きまとう」と批判し、これに替えて[[海禁]]と[[日本型華夷秩序]]{{Refnest|group=注釈|華夷思想([[中華思想]])に基づく周辺地域との関係性を華夷秩序という。具体的には、自らの国家領域を「華」としその周辺を「夷」としたうえで、世界を「華」を中心とした位階制に編成する世界観のこと。中国王朝に典型的な思想だが、前近代には東アジア諸国に共通する国家意識となった。なかでも日本で再生・強化された華夷秩序を日本型華夷秩序とよぶ{{sfn|荒野泰典|2002|pp=53-57}}。}}の2つの概念に置き換えることを提唱した{{sfn|荒野泰典|2002|pp=53-57}}。2010年代現在、学会では国を閉ざしたという意味での「鎖国」概念は否定されており、近世の対外関係を象徴する「四つの口」は高校の日本史Bの教科書にも用いられる用語になった{{sfn|高橋秀樹|2016|pp=114-117}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
<!-- 文献参照ページ -->
{{Reflist|20em}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=赤瀬浩|author-link=赤瀬浩|title=長崎丸山遊廓-江戸時代のワンダーランド |series=講談社現代新書 |year=2021 |publisher=[[講談社]] |isbn=978-4-06-524960-4 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=荒野泰典 |author-link=荒野泰典 |chapter=歴史的展開 |title=日本の対外関係 |volume=6 近世的世界の成熟 |editor=荒野泰典 |editor2=石井正敏 |editor2-link=石井正敏 |editor3=村井章介 |editor3-link=村井章介 |year=2010 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=978-4-642-01706-0 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=上原兼善 |author-link=上原兼善 |title=近世琉球貿易史の研究 |year=2016 |publisher=[[岩田書院]] |isbn= 978-4-86602-957-3 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=太田勝也 |author-link=太田勝也 |title=長崎貿易 |year=2000 |series=同成社江戸時代史叢書 |publisher=[[同成社]] |isbn=4-88621-211-5 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=木村直樹 |author-link=木村直樹 (歴史学者) |chapter=近世の対外関係 |title=史料を読み解く |volume=3-近世の政治と外交 |editor=藤田覚 |year=2008 |publisher=[[山川出版社]] |isbn=978-4-634-59046-5 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=酒井雅代 |title=近世日朝関係と対馬藩 |year=2021 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=9784642043359 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=佐々木史郎 |chapter=山丹交易と蝦夷地・日本海域 |title=日本海域歴史大系 |volume=第4巻-近世編1 |editor=小林昌二 |year=2005 |publisher=清文堂出版 |isbn=4-7924-0584-X |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=新藤透 |year=2016 |title=北海道戦国史と松前氏 |publisher=[[洋泉社]] |isbn=978-4-8003-0681-4 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=高橋秀樹 |author-link=高橋秀樹 |title=ここまで変わった日本史教科書 |editor=高橋英樹 |editor2=三谷芳幸 |editor3=村瀬信一 |editor3-link=村瀬信一 |year=2016 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=978-4-642-08299-0 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=松浦章 |author-link=松浦章 |title=江戸時代唐船による日中文化交流 |year=2007 |publisher=[[思文閣出版]] |isbn=978-4-7842-1361-0 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|year=2002|title=展望日本歴史 |volume=14 海禁と鎖国 |editor=紙屋敦之 |editor-link=紙屋敦之 |editor2=木村直也 |publisher=[[東京堂出版]] |ISBN=4-490-30564-8 |ref=harv}}
** {{Cite book|和書|author=紙屋敦之|author2=木村直也|title=総説・海禁と鎖国|ref={{SfnRef|紙屋敦之,木村直也|2002}}}}
** {{Cite book|和書|author=紙屋敦之|title=視座の転換、ほか |ref={{SfnRef|紙屋敦之|2002}}}}
** {{Cite book|和書|author=木村直也|title=情報と認識、ほか |ref={{SfnRef|木村直也|2002}}}}
** {{Cite book|和書|author=荒野泰典|title=「鎖国」論から「海禁・華夷秩序」論へ |ref={{SfnRef|荒野泰典|2002}}}} - 初出は『近世日本と東アジア』(1988年)
** {{Cite book|和書|author=紙屋敦之|title=大君外交と近世の国制 |ref={{SfnRef|紙屋敦之|2002b}}}} - 初出は『早稲田大学大学院文学研究科紀要 78』(1993年)
** {{Cite book|和書|author=鶴田啓|title=近世日本の四つの「口」 |ref={{SfnRef|鶴田啓|2002}}}} - 初出は『アジアのなかの日本史 2』(1992年)
** {{Cite book|和書|author=菊池勇夫 |author-link=菊池勇夫 (日本史学者)|title=外圧と「蝦夷地」支配 |ref={{SfnRef|菊池勇夫|2002}}}} - 初出は『歴史学研究』(1979年)
* {{Cite book|和書|year=2021 |title=新体系日本史 |volume=5 対外交流史 |editor=村井章介 |editor-link=村井章介 |editor2=荒野泰典 |publisher=[[山川出版社]] |ISBN=978-4-634-53050-8 |ref=harv}}
** {{Cite book|和書|author=村井章介 |title=倭寇的状況と世界史的日本の成立 |ref={{SfnRef|村井章介|2021b}}}}
** {{Cite book|和書|author=荒野泰典 |title=東アジアの新国際秩序と日本型小帝国の構築、ほか |ref={{SfnRef|荒野泰典|2021b}}}}
== 関連項目 ==
;総論
* [[日本の貿易史]] - [[鎖国]]
;長崎口
* [[日中関係史]] - [[日蘭関係]] - [[長崎貿易]] - [[長崎奉行]] - [[長崎会所]] - [[出島]] - [[唐人屋敷]] - [[オランダ商館]] - [[糸割符]] - [[貨物市法]] - [[定高貿易法]] - [[海舶互市新例]]
;薩摩口
* [[琉球貿易]] - [[琉球の朝貢と冊封の歴史]] - [[薩摩藩の長崎商法]] - [[琉球侵攻]]
;対馬口
* [[日朝関係史]] - [[柳川一件]] - [[朝鮮通信使]] - [[倭館#近世倭館]] - [[己酉約条]]
;松前口
* [[場所請負制]] - [[山丹交易]] - [[ウイマム]] - [[オムシャ]]
{{Good article}}
{{日本の国際関係}}
{{デフォルトソート:よつつのくち}}
[[Category:江戸時代の外交]]
[[Category:日本の貿易の歴史]]
[[Category:日本の名数4]] | 2023-10-15T08:58:57Z | 2023-11-19T11:26:09Z | false | false | false | [
"Template:日本の国際関係",
"Template:Sfn",
"Template:Refnest",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%8F%A3 |
4,842,031 | 日代村 | 日代村(ひじろむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の津久見市の一部にあたる。
津久見湾に面し四浦半島の北岸基部に位置していた
合併村名の各一文字を組み合わせたもの。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "日代村(ひじろむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の津久見市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "津久見湾に面し四浦半島の北岸基部に位置していた",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "合併村名の各一文字を組み合わせたもの。",
"title": "歴史"
}
] | 日代村(ひじろむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の津久見市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1951年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = [[津久見町]]、'''日代村'''、[[四浦村 (大分県)|四浦村]]、[[保戸島村 (大分県)|保戸島村]] → 津久見市
| 現在の自治体 = [[津久見市]]
| よみがな = ひじろむら
| 自治体名 = 日代村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[北海部郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 3622
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = 津久見町、四浦村、[[南海部郡]][[上浦町 (大分県)|東上浦村]]
| 所在地 = 北海部郡日代村大字網代浦
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''日代村'''(ひじろむら{{R|変遷}}{{R|角川}})は、[[大分県]][[北海部郡]]にあった[[村]]。現在の[[津久見市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[津久見湾]]に面し[[四浦半島]]の北岸基部に位置していた{{R|角川}}
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、北海部郡日見浦、網代浦が合併して村制施行し、'''日代村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』662頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』690頁。</ref>。旧村名を継承した日見浦、網代浦の2大字を編成{{R|角川}}。
*[[1951年]](昭和26年)4月1日、北海部郡津久見町、四浦村、保戸島村と合併し、市制施行し'''[[津久見市]]'''を新設して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
=== 地名の由来 ===
合併村名の各一文字を組み合わせたもの。
== 産業 ==
*農業、漁業<ref name=角日>「日見〈津久見市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』697頁。</ref>
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
*[[1916年]](大正5年)国有鉄道佐伯線(現[[豊肥本線]])が開通し[[日代駅]]開設{{R|角日}}。
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:ひしろむら}}
[[Category:北海部郡]]
[[Category:津久見市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1951年廃止の日本の市町村]]
[[Category:合成地名]] | 2023-10-15T09:08:08Z | 2023-10-15T09:08:08Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%BB%A3%E6%9D%91 |
4,842,032 | 最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 | 『最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜』(さいきょうタンクのめいきゅうこうりゃく たいりょく9999のレアスキルもちタンク、ゆうしゃパーティーをついほうされる)は、木嶋隆太による日本のライトノベル。イラストはさんどが担当。「小説家になろう」(ヒナプロジェクト)にて、2018年7月13日より連載。小説のタイトルが「最強タンクの迷宮攻略」から変更されている。
メディアミックスとして、如月命によるコミカライズが『マンガUP!』(スクウェア・エニックス)にて、2019年5月4日より連載されている。
2024年1月よりテレビアニメが放送予定。
コミカライズ版を原作とするテレビアニメが2024年1月より朝日放送テレビ・テレビ朝日系列の『ANiMAZiNG!!!』枠にて放送予定。
オープニング・エンディング共にいれいすが担当。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜』(さいきょうタンクのめいきゅうこうりゃく たいりょく9999のレアスキルもちタンク、ゆうしゃパーティーをついほうされる)は、木嶋隆太による日本のライトノベル。イラストはさんどが担当。「小説家になろう」(ヒナプロジェクト)にて、2018年7月13日より連載。小説のタイトルが「最強タンクの迷宮攻略」から変更されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "メディアミックスとして、如月命によるコミカライズが『マンガUP!』(スクウェア・エニックス)にて、2019年5月4日より連載されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2024年1月よりテレビアニメが放送予定。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "コミカライズ版を原作とするテレビアニメが2024年1月より朝日放送テレビ・テレビ朝日系列の『ANiMAZiNG!!!』枠にて放送予定。",
"title": "テレビアニメ"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "オープニング・エンディング共にいれいすが担当。",
"title": "テレビアニメ"
}
] | 『最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜』は、木嶋隆太による日本のライトノベル。イラストはさんどが担当。「小説家になろう」(ヒナプロジェクト)にて、2018年7月13日より連載。小説のタイトルが「最強タンクの迷宮攻略」から変更されている。 メディアミックスとして、如月命によるコミカライズが『マンガUP!』(スクウェア・エニックス)にて、2019年5月4日より連載されている。 2024年1月よりテレビアニメが放送予定。 | {{Infobox animanga/Header
| タイトル = 最強タンクの迷宮攻略<br />〜体力9999のレアスキル持ちタンク、<br />勇者パーティーを追放される〜
| ジャンル = [[ファンタジー]]{{R|natalie20191013}}
}}
{{Infobox animanga/Novel
| 著者 = 木嶋隆太
| イラスト = さんど
| 出版社 = [[主婦の友社]]<br />→[[イマジカインフォス]]
| 掲載誌 = [[小説家になろう]]
| レーベル = [[ヒーロー文庫]]
| 開始号 = 2018年7月13日
| 終了号 =
| 開始日 = 2019年4月30日{{R|book1}}
| 終了日 =
| 巻数 = 既刊6巻(2023年12月現在)
| インターネット = 1
| 話数 =
}}
{{Infobox animanga/Manga
| 作者 = 木嶋隆太
| 作画 = 如月命
| 出版社 = [[スクウェア・エニックス]]
| 掲載誌 = [[マンガUP!]]
| レーベル = ガンガンコミックスUP!
| 開始日 = 2019年5月4日
| 終了日 =
| 巻数 = 既刊10巻(2023年12月現在)
| インターネット = 1
}}
{{Infobox animanga/TVAnime
| 原作 = 木嶋隆太、如月命
| 監督 = 熨斗谷充孝
| シリーズ構成 = [[雨宮ひとみ]]
| キャラクターデザイン = 永井泰平
| 音楽 = [[山本真央 (ミュージシャン)|Mao Yamamoto]]
| アニメーション制作 = STUDIO POLON
| 製作 =
| 放送局 = [[朝日放送テレビ]]・[[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]ほか
| 放送開始 = 2024年1月7日
| 放送終了 =
| 話数 =
}}
{{Infobox animanga/Footer
| ウィキプロジェクト = [[プロジェクト:ライトノベル|ライトノベル]]・[[プロジェクト:漫画|漫画]]・[[プロジェクト:アニメ|アニメ]]
| ウィキポータル = [[Portal:文学|文学]]・[[Portal:漫画|漫画]]・[[Portal:アニメ|アニメ]]
}}
『'''最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜'''』(さいきょうタンクのめいきゅうこうりゃく たいりょく9999のレアスキルもちタンク、ゆうしゃパーティーをついほうされる)は、木嶋隆太による[[日本]]の[[ライトノベル]]。イラストはさんどが担当{{R|book1}}。「[[小説家になろう]]」(ヒナプロジェクト)にて、2018年7月13日より連載<ref name="syosetu">{{Cite web|和書|url=https://ncode.syosetu.com/n4933ew/|title=最強タンクの迷宮攻略|website=小説家になろう|publisher=ヒナプロジェクト|accessdate=2023-10-16}}</ref>。小説のタイトルが『体力9999のSSRスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される』から変更されている{{R|syosetu}}。
[[メディアミックス]]として、如月命によるコミカライズが『[[マンガUP!]]』([[スクウェア・エニックス]])にて、2019年5月4日より連載されている<ref name="natalie20191013">{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/350764|title=「最強タンクの迷宮攻略」レアスキルを持った盾役が活躍するファンタジー冒険譚|newspaper=[[コミックナタリー]]|publisher=ナターシャ|date=2019-10-13|accessdate=2023-10-15}}</ref>{{R|syosetu}}。また2024年1月より[[テレビアニメ]]が放送予定{{R|natalie20231005}}。
== 登場人物 ==
; ルード
: 声 - [[笠間淳]]<ref name="chart">{{Cite web|和書|url=https://saikyo-tank.com/#chara|title=Character|publisher=TVアニメ「最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜」公式サイト|accessdate=2023-10-15}}</ref>
: 冒険者{{R|natalie20231005}}。
; ニン
: 声 - [[本渡楓]]{{R|chart}}
: 教会の聖女{{R|natalie20231005}}。ルードに好意を抱く{{R|natalie20231005}}。
; ルナ
: 声 - [[市ノ瀬加那]]{{R|chart}}
: 鑑定のスキルを持っている{{R|natalie20231005}}。
; マニシア
: 声 - [[小倉唯]]<ref name="natalie">{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/551324|title=「最強タンクの迷宮攻略」に小倉唯らの出演発表、いれいすの主題歌聴ける本PVも公開|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-12-01|accessdate=2023-12-27}}</ref><!-- 2024-01- -->
; リリア
: 声 - [[大橋彩香]]{{R|natalie}}
; リリィ
: 声 - [[優木かな]]{{R|natalie}}
; マリウス
: 声 - [[岡本信彦]]{{R|natalie}}
; アモン
: 声 - [[久野美咲]]{{R|natalie}}
== 既刊一覧 ==
=== 小説 ===
* 木嶋隆太(著)・さんど(イラスト)『最強タンクの迷宮攻略』主婦の友社〈ヒーロー文庫〉、既刊6巻(2023年12月28日現在)
*# 2019年4月30日発売<ref name="book1">{{Cite web|和書|url=https://herobunko.com/books/hero77/9831/|title=最強タンクの迷宮攻略 1|website=ヒーロー文庫|publisher=主婦の友社|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-07-438133-3}}
*# 2019年10月31日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://herobunko.com/books/hero77/10902/|title=最強タンクの迷宮攻略 2|website=ヒーロー文庫|publisher=主婦の友社|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-07-441000-2}}
*# 2020年6月30日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://herobunko.com/books/hero77/12227/|title=最強タンクの迷宮攻略 3|website=ヒーロー文庫|publisher=主婦の友社|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-07-443915-7}}
*# 2021年8月31日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://herobunko.com/books/hero77/13204/|title=最強タンクの迷宮攻略 4|website=ヒーロー文庫|publisher=主婦の友社|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-07-449243-5}}
*# 2023年2月25日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://herobunko.com/books/hero77/14009/|title=最強タンクの迷宮攻略 5|website=ヒーロー文庫|publisher=主婦の友社|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-07-454830-9}}
*# 2023年12月28日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://books.shufunotomo.co.jp/book/b10045188.html|title=最強タンクの迷宮攻略 6|website=主婦の友社|accessdate=2023-12-28}}</ref>、{{ISBN2|978-4-07-456697-6}}
=== 漫画 ===
* 木嶋隆太(原作)・如月命(漫画)・さんど(キャラクター原案)『最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜』スクウェア・エニックス〈ガンガンコミックスUP!〉、既刊10巻(2023年12月7日現在)
*# 2019年10月12日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757563476/|title=最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 1|publisher=スクウェア・エニックス|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-7575-6347-6}}
*# 2020年2月12日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757564282/|title=最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 2|publisher=スクウェア・エニックス|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-7575-6428-2}}
*# 2020年9月7日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757568273/|title=最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 3|publisher=スクウェア・エニックス|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-7575-6827-3}}
*# 2021年3月5日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757571310/|title=最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 4|publisher=スクウェア・エニックス|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-7575-7131-0}}
*# 2021年9月7日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757574502/|title=最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 5|publisher=スクウェア・エニックス|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-7575-7450-2}}
*# 2022年2月7日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757577268/|title=最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 6|publisher=スクウェア・エニックス|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-7575-7726-8}}
*# 2022年9月7日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757581173/|title=最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 7|publisher=スクウェア・エニックス|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-7575-8117-3}}
*# 2023年2月7日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757583856/|title=最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 8|publisher=スクウェア・エニックス|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-7575-8385-6}}
*# 2023年10月6日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757588356/|title=最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 9|publisher=スクウェア・エニックス|accessdate=2023-10-16}}</ref>、{{ISBN2|978-4-7575-8835-6}}
*# 2023年12月7日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757589414/|title=最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜 10|publisher=スクウェア・エニックス|accessdate=2023-12-07}}</ref>、{{ISBN2|978-4-7575-8941-4}}
<!-- プロジェクト:漫画#書誌情報より、「公式発売日以降に書誌情報を記述し、発売予定は記述しないでください。」 -->
== テレビアニメ ==
{{放送前の番組|section=1|date=2023-12}}
コミカライズ版を原作とするテレビアニメが2024年1月より[[朝日放送テレビ]]・[[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]の『[[ANiMAZiNG!!!]]』枠にて放送予定<ref name="natalie20231005">{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/543774|title=「最強タンクの迷宮攻略」TVアニメ化決定!キャストに笠間淳、本渡楓、市ノ瀬加那|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-10-05|accessdate=2023-10-15}}</ref><ref name="animate231201">{{Cite web|和書|url=https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1701403818|title=『最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜』本PV公開、追加声優に小倉唯さん・大橋彩香さん・優木かなさん・岡本信彦さん・久野美咲さん! OP&ED主題歌は「いれいす」が担当|website=[[アニメイトタイムズ]]|publisher=[[アニメイト]]|date=2023-12-01|accessdate=2023-12-03}}</ref>。
=== スタッフ ===
* 原作 - 木嶋隆太、如月命<ref name="staff">{{Cite web|和書|url=https://saikyo-tank.com/#staffcast|title=STAFF/CAST|publisher=TVアニメ「最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜」公式サイト|accessdate=2023-12-03}}</ref>
* キャラクター原案 - さんど{{R|staff}}
* 監督 - 熨斗谷充孝{{R|staff}}
* シリーズ構成 - [[雨宮ひとみ]]{{R|staff}}
* キャラクターデザイン - 永井泰平{{R|animate231201}}
* 美術監督 - SHARP{{R|animate231201}}
* 色彩設計 - 猪又菜美{{R|animate231201}}
* 撮影監督 - 西村徹也{{R|animate231201}}
* 編集 - 新見元希{{R|animate231201}}
* 音響監督 - [[蝦名恭範|えびなやすのり]]{{R|animate231201}}
* 音楽 - [[山本真央 (ミュージシャン)|Mao Yamamoto]]{{R|animate231201}}
* 音楽制作 - [[ビクターエンタテインメント]]{{R|animate231201}}
* アニメーション制作 - STUDIO POLON{{R|staff}}
=== 主題歌 ===
オープニング・エンディング共に[[いれいす]]が担当。
; 「Brave」{{R|animate231201}}
: オープニング主題歌。<!--作詞は、作曲は、編曲は。-->
; 「夢の中で」{{R|animate231201}}
: エンディング主題歌。<!--作詞は、作曲は、編曲は。-->
=== 放送局 ===
{{放送期間
| 放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域・備考
| 2024年1月7日 - | 日曜 2:00 - 2:30(土曜深夜) | [[朝日放送テレビ]]('''幹事局''')および<br />[[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]全24局 | 日本国内{{Efn2|[[山梨県]]・[[富山県]]・[[福井県]]・[[鳥取県]]・[[島根県]]・[[徳島県]]・[[高知県]]・[[佐賀県]]・[[宮崎県]]を除く。}}<br />『[[ANiMAZiNG!!!]]』枠
| 2024年1月12日 - | 金曜 2:00 - 2:30(木曜深夜) | [[ワールド・ハイビジョン・チャンネル|BS12 トゥエルビ]] | [[日本における衛星放送#BSデジタル放送|BS放送]] / 『[[アニメ26]]』枠
| | 金曜 21:30 - 22:00(金曜深夜) | [[アニメシアターX|AT-X]] | [[日本における衛星放送#CSデジタル放送|CS放送]] / [[文字多重放送|字幕放送]]<ref>{{Cite web|url=https://www.at-x.com/program/32278|title=週間番組表 (2024/01/08〜2024/01/14)|website=AT-X|publisher=エー・ティー・エックス|accessdate=2023-12-27}}</ref> / リピート放送あり
| ref={{Cite web|和書|url=https://saikyo-tank.com/onair/|title=ONAIR|publisher=TVアニメ「最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜」公式サイト|accessdate=2023-12-02}}
| refname=onair
}}
{{前後番組
| 放送局 = [[朝日放送テレビ]]・[[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]
| 放送枠 = [[ANiMAZiNG!!!]]
| 番組名 = 最強タンクの迷宮攻略〜体力9999の<br />レアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜
| 前番組 = [[ポーション頼みで生き延びます!#テレビアニメ|ポーション頼みで生き延びます!]]
| 次番組 =
}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{dl2
| 漫画 |
* [https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/original/tank/ 最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜|マンガUP! {{!}} SQUARE ENIX]
| テレビアニメ |
* [https://saikyo-tank.com/ TVアニメ「最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜」公式サイト]
* {{Twitter|saikyo_tank|TVアニメ『最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜』}}
}}
{{ANiMAZiNG!!!}}
{{デフォルトソート:さいきようたんくのめいきゆうこうりやくたいりよくきゆうせんきゆうひやくきゆうしゆうきゆうのれあすきるもちたんくゆうしやはあていいをついほうされる}}
[[Category:2018年の小説]]
[[Category:小説家になろうの小説]]
[[Category:ヒーロー文庫]]
[[Category:漫画作品 さ|いきようたんくのめいきゆうこうりやくたいりよくきゆうせんきゆうひやくきゆうしゆうきゆうのれあすきるもちたんくゆうしやはあていいをついほうされる]]
[[Category:2019年の漫画]]
[[Category:マンガUP!]]
[[Category:小説を原作とする漫画作品]]
[[Category:アニメ作品 さ|いきようたんくのめいきゆうこうりやくたいりよくきゆうせんきゆうひやくきゆうしゆうきゆうのれあすきるもちたんくゆうしやはあていいをついほうされる]]
[[Category:2024年のテレビアニメ]]
[[Category:ANiMAZiNG!!!]]
[[Category:ビクターエンタテインメントのアニメ作品]]
[[Category:ガンガンコミックスのアニメ作品]]
[[Category:ヒーロー文庫のアニメ作品]]
[[Category:継続中の作品]]
[[Category:長大な項目名]] | 2023-10-15T09:17:48Z | 2023-12-28T11:49:37Z | false | false | false | [
"Template:Infobox animanga/Footer",
"Template:R",
"Template:ISBN2",
"Template:前後番組",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Infobox animanga/Novel",
"Template:Infobox animanga/Manga",
"Template:Cite news",
"Template:放送期間",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist2",
"Template:Dl2",
"Template:ANiMAZiNG!!!",
"Template:Infobox animanga/TVAnime",
"Template:放送前の番組",
"Template:Infobox animanga/Header"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E8%BF%B7%E5%AE%AE%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%80%9C%E4%BD%93%E5%8A%9B9999%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%81%E5%8B%87%E8%80%85%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%92%E8%BF%BD%E6%94%BE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%9C |
4,842,041 | マルトゥニ地区 | マルトゥニ地区(マルトゥニちく、アルメニア語: Մարտունու շրջան、ロシア語: Мартунинский район)は、2024年1月1日付けで解散を表明した事実上の独立国家アルツァフ共和国(ナゴルノ・カラバフ共和国)の地区(ラヨン)。中心都市はマルトゥニ(ロシア語版)(アゼルバイジャン語名ホジャヴェンド)。国際的にはアゼルバイジャンのホジャヴェンド県(英語版)の一部とされている。
アルツァフの東部に位置し、北と東をアゼルバイジャン、南をハドルト地区、西をアスケラン地区と接する。地区の一部はアゼルバイジャンが実効支配しており、アルツァフは領有権を主張している。
旧ナゴルノ・カラバフ自治州に設置されていた同名の地区を前身とする。ナゴルノ・カラバフ戦争(第一次ナゴルノ・カラバフ戦争)で旧自治州外のアグダム県の一部を占領し領域を拡大した。だが2020年ナゴルノ・カラバフ紛争で地区の東部・南部を失い、停戦協定でアグダム県をアゼルバイジャンへ返還した。
2020年紛争以前の面積は951.2平方キロメートル(1098.33 km とする資料もある)。人口は21,300人で、首都ステパナケルト特別市に次いで多かった。
前身はアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国内のナゴルノ・カラバフ自治州に設置されていた同名の地区。1991年9月2日に自治州がナゴルノ・カラバフ共和国(現在のアルツァフ)として独立宣言後、改めてマルトゥニ地区が発足した。なおアゼルバイジャン政府は11月26日に自治州を廃止し、マルトゥニ地区とハドルト地区は合併してホジャヴェンド県となった。11月20日、1991年ソ連国内軍ヘリ撃墜事件がカラケンドで発生した。
アルメニア人勢力は北のアグダム県を占領し、マルトゥニ地区とアスケラン地区に編入した。しかし旧マルトゥニ地区全域を支配下に置くことはできず、地区東部がアゼルバイジャン領に残った。
2020年ナゴルノ・カラバフ紛争(第二次ナゴルノ・カラバフ戦争)では地区南部をアゼルバイジャン軍に占領された。停戦協定では旧自治州外の占領地にあたるアグダム県を11月20日にアゼルバイジャンへ返還した。
2023年ナゴルノ・カラバフ衝突では地区南部のMachkalashenの住民がロシア平和維持部隊の基地へ避難した。
地区西部は丘陵地帯、東部は標高1200 mから1500 mほどの山岳地帯となっている。
マルトゥニ周辺の低地部の気候は乾燥した亜熱帯で、降水量は少ない。
2023年9月時点で42のコミュニティと45の集落があるとされる。
以下は2005年国勢調査に記載されている都市の一覧である。カッコ内はアゼルバイジャン語名。
2020年1月1日時点の法定人口は21,300人で、総人口の14%を占める。住民のほとんどはアルメニア人である。アルツァフの支配下になる前はアゼルバイジャン人も居住していたが、第一次ナゴルノ・カラバフ戦争の際にほとんど脱出している。
国勢調査の地区人口および民族別人口の変遷は以下の表のとおり 。
地区の経済の根幹は農業で、穀物・ブドウ・果樹の栽培、畜産業が発展している。アルツァフの穀物総生産の24.2%、ブドウ総収穫量の58.9%を占めている。ブドウを使ったワイン造りが盛んで、地区で生産された「アルツァフ・シャンパン」は国内外で有名である。
2002年にLusakert養鶏工場が操業を開始した。
多くの古代の記念碑が保存されている。4世紀ごろに建てられたアマラス修道院(英語版)、樹齢2千年を超えるスズカケノキのTnjri、国内で最も高い記念碑などがある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "マルトゥニ地区(マルトゥニちく、アルメニア語: Մարտունու շրջան、ロシア語: Мартунинский район)は、2024年1月1日付けで解散を表明した事実上の独立国家アルツァフ共和国(ナゴルノ・カラバフ共和国)の地区(ラヨン)。中心都市はマルトゥニ(ロシア語版)(アゼルバイジャン語名ホジャヴェンド)。国際的にはアゼルバイジャンのホジャヴェンド県(英語版)の一部とされている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "アルツァフの東部に位置し、北と東をアゼルバイジャン、南をハドルト地区、西をアスケラン地区と接する。地区の一部はアゼルバイジャンが実効支配しており、アルツァフは領有権を主張している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "旧ナゴルノ・カラバフ自治州に設置されていた同名の地区を前身とする。ナゴルノ・カラバフ戦争(第一次ナゴルノ・カラバフ戦争)で旧自治州外のアグダム県の一部を占領し領域を拡大した。だが2020年ナゴルノ・カラバフ紛争で地区の東部・南部を失い、停戦協定でアグダム県をアゼルバイジャンへ返還した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2020年紛争以前の面積は951.2平方キロメートル(1098.33 km とする資料もある)。人口は21,300人で、首都ステパナケルト特別市に次いで多かった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "前身はアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国内のナゴルノ・カラバフ自治州に設置されていた同名の地区。1991年9月2日に自治州がナゴルノ・カラバフ共和国(現在のアルツァフ)として独立宣言後、改めてマルトゥニ地区が発足した。なおアゼルバイジャン政府は11月26日に自治州を廃止し、マルトゥニ地区とハドルト地区は合併してホジャヴェンド県となった。11月20日、1991年ソ連国内軍ヘリ撃墜事件がカラケンドで発生した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "アルメニア人勢力は北のアグダム県を占領し、マルトゥニ地区とアスケラン地区に編入した。しかし旧マルトゥニ地区全域を支配下に置くことはできず、地区東部がアゼルバイジャン領に残った。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2020年ナゴルノ・カラバフ紛争(第二次ナゴルノ・カラバフ戦争)では地区南部をアゼルバイジャン軍に占領された。停戦協定では旧自治州外の占領地にあたるアグダム県を11月20日にアゼルバイジャンへ返還した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2023年ナゴルノ・カラバフ衝突では地区南部のMachkalashenの住民がロシア平和維持部隊の基地へ避難した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "地区西部は丘陵地帯、東部は標高1200 mから1500 mほどの山岳地帯となっている。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "マルトゥニ周辺の低地部の気候は乾燥した亜熱帯で、降水量は少ない。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2023年9月時点で42のコミュニティと45の集落があるとされる。",
"title": "都市"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "以下は2005年国勢調査に記載されている都市の一覧である。カッコ内はアゼルバイジャン語名。",
"title": "都市"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2020年1月1日時点の法定人口は21,300人で、総人口の14%を占める。住民のほとんどはアルメニア人である。アルツァフの支配下になる前はアゼルバイジャン人も居住していたが、第一次ナゴルノ・カラバフ戦争の際にほとんど脱出している。",
"title": "住民"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "国勢調査の地区人口および民族別人口の変遷は以下の表のとおり 。",
"title": "住民"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "地区の経済の根幹は農業で、穀物・ブドウ・果樹の栽培、畜産業が発展している。アルツァフの穀物総生産の24.2%、ブドウ総収穫量の58.9%を占めている。ブドウを使ったワイン造りが盛んで、地区で生産された「アルツァフ・シャンパン」は国内外で有名である。",
"title": "経済"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "2002年にLusakert養鶏工場が操業を開始した。",
"title": "経済"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "多くの古代の記念碑が保存されている。4世紀ごろに建てられたアマラス修道院(英語版)、樹齢2千年を超えるスズカケノキのTnjri、国内で最も高い記念碑などがある。",
"title": "観光地"
}
] | マルトゥニ地区は、2024年1月1日付けで解散を表明した事実上の独立国家アルツァフ共和国(ナゴルノ・カラバフ共和国)の地区(ラヨン)。中心都市はマルトゥニ(アゼルバイジャン語名ホジャヴェンド)。国際的にはアゼルバイジャンのホジャヴェンド県の一部とされている。 アルツァフの東部に位置し、北と東をアゼルバイジャン、南をハドルト地区、西をアスケラン地区と接する。地区の一部はアゼルバイジャンが実効支配しており、アルツァフは領有権を主張している。 旧ナゴルノ・カラバフ自治州に設置されていた同名の地区を前身とする。ナゴルノ・カラバフ戦争(第一次ナゴルノ・カラバフ戦争)で旧自治州外のアグダム県の一部を占領し領域を拡大した。だが2020年ナゴルノ・カラバフ紛争で地区の東部・南部を失い、停戦協定でアグダム県をアゼルバイジャンへ返還した。 2020年紛争以前の面積は951.2平方キロメートル。人口は21,300人で、首都ステパナケルト特別市に次いで多かった。 | {{otheruses|1991年に独立宣言したアルツァフ共和国の行政区画|ナゴルノ・カラバフ自治州の行政区画|マルトゥニ地区 (ナゴルノ・カラバフ自治州)}}
{{Infobox Settlement
|name = マルトゥニ地区
|native_name = {{lang|hy|Մարտունու շրջան}}<br />{{lang|ru|Мартунинский район}}
|settlement_type = [[アルツァフ共和国の行政区画|地区]]
|image_skyline = Martuni, Artsakh.JPG
|imagesize =
|image_caption = マルトゥニ(2015年撮影)
|image_map = Artsakh Region of Martuni 2020.png
|mapsize =
|map_caption = 2020年紛争以降の領域
|subdivision_type = [[国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧|国家]]
|subdivision_name = {{Flag|Nagorno-Karabakh}}
|seat_type = 中心都市
|seat = {{仮リンク|ホジャヴェンド|label=マルトゥニ|ru|Мартуни (Нагорный Карабах)}}
|leader_title = 行政長官
|leader_name = Hunan Hayrumyan<ref name="details">{{Cite web |url=http://gov.nkr.am/en/regions/details/49/ |title=Martuni region |publisher=アルツァフ政府 |date=2023-09-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230921011551/http://gov.nkr.am/en/regions/details/49/ |archivedate=2023-09-21 |accessdate=2023-10-14}}</ref>
|leader_party =
|established_title =
|established_date =
|area_footnotes = <ref name="area">{{Cite web |url=http://stat-nkr.am/files/publications/2016/Mardahamar_2015_eng/CHAPTER%20%202/1_5.pdf |title=Distribution by Density of NKR Administrative-territorial Units according to 2005 and 2015 Population Censuses |publisher=アルツァフ国家統計局 |format=pdf |archiveurl=http://web.archive.org/web/20220801225102/http://stat-nkr.am/files/publications/2016/Mardahamar_2015_eng/CHAPTER%20%202/1_5.pdf |archivedate=2022-08-01 |accessdate=2023-10-11}}</ref>
|area_rank = 6位
|area_total_km2 = 951.2
|elevation_m =
|population_as_of = 2020年1月1日
|population_note = <ref name="pop2020">{{Cite web |url=http://stat-nkr.am/files/publications/2020/Shrjannery_tverov_2020/11-20_bnakchutyun.pdf |title=POPULATION OF THE REPUBLIC OF ARTSAKH |publisher=アルツァフ国家統計局 |format=pdf |pages=11-12 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20220804150710/http://stat-nkr.am/files/publications/2020/Shrjannery_tverov_2020/11-20_bnakchutyun.pdf |archivedate=2022-08-04 |accessdate=2023-10-14}}</ref>
|population_total = 21300
|population_rank = 2位
|population_density_km2 = auto
|timezone = [[アルメニア時間]]
|utc_offset = +4
|timezone_DST =
|utc_offset_DST =
|latd=39 |latm=47 |lats=43 |latNS=N
|longd=47 |longm=6 |longs=47 |longEW=E
|postal_code_type =
|postal_code =
|area_code =
|registration_plate =
|website = [https://web.archive.org/web/20230921011341/http://gov.nkr.am/hy/regions/details/49/ gov.nkr.am/hy/regions/details/49/]
|footnotes = 面積・人口は2020年紛争以前のデータ。
}}
[[File:Մարտունու շրջան.svg|250px|thumb|2020年紛争以前の領域。赤色の範囲はアゼルバイジャンが実効支配していた。]]
'''マルトゥニ地区'''(マルトゥニちく、{{lang-hy|Մարտունու շրջան}}、{{lang-ru|Мартунинский район}})は、2024年1月1日付けで解散を表明した事実上の独立国家[[アルツァフ共和国]](ナゴルノ・カラバフ共和国)の地区([[ラヨン]])。中心都市は{{仮リンク|ホジャヴェンド|label=マルトゥニ|ru|Мартуни (Нагорный Карабах)}}(アゼルバイジャン語名ホジャヴェンド)<ref name="pop2020" />。国際的には[[アゼルバイジャン]]の{{仮リンク|ホジャヴェンド県|en|Khojavend District}}の一部とされている。
アルツァフの東部に位置し、北と東をアゼルバイジャン、南を[[ハドルト地区]]、西を[[アスケラン地区]]と接する。地区の一部はアゼルバイジャンが実効支配しており、アルツァフは領有権を主張している<ref name="Armedia">{{Cite web |url=https://armedia.am/arm/news/21736/tchanache%D5%9Bnq-arcakhy-martuni.html |title=Ճանաչե՛նք Արցախը. Մարտունի |publisher=Armedia |date=2015-04-08 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
旧[[ナゴルノ・カラバフ自治州]]に設置されていた同名の地区を前身とする。[[ナゴルノ・カラバフ戦争]](第一次ナゴルノ・カラバフ戦争)で旧自治州外の[[アグダム県]]の一部を占領し領域を拡大した。だが[[2020年ナゴルノ・カラバフ紛争]]で地区の東部・南部を失い、[[2020年ナゴルノ・カラバフ停戦協定|停戦協定]]でアグダム県をアゼルバイジャンへ返還した。
2020年紛争以前の面積は951.2平方キロメートル<ref name="area" />(1098.33 km<sup>2</sup> <ref name="pop2020" />とする資料もある)。人口は21,300人で、首都[[ステパナケルト]]特別市に次いで多かった<ref name="pop2020" />。
== 歴史 ==
{{seealso|マルトゥニ地区 (ナゴルノ・カラバフ自治州)}}
前身は[[アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国]]内の[[ナゴルノ・カラバフ自治州]]に設置されていた[[マルトゥニ地区 (ナゴルノ・カラバフ自治州)|同名の地区]]。1991年9月2日に自治州がナゴルノ・カラバフ共和国(現在のアルツァフ)として独立宣言後、改めてマルトゥニ地区が発足した。なおアゼルバイジャン政府は11月26日に自治州を廃止し、マルトゥニ地区とハドルト地区は合併してホジャヴェンド県となった<ref name="xocavend">{{Cite web |url=http://xocavend-ih.gov.az/az/page/10.html |title=Rayon haqqında |publisher=ホジャヴェンド県政府 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。11月20日、[[1991年ソ連国内軍ヘリ撃墜事件]]がカラケンドで発生した。
アルメニア人勢力は北の[[アグダム県]]を占領し、マルトゥニ地区とアスケラン地区に編入した。しかし旧マルトゥニ地区全域を支配下に置くことはできず、地区東部がアゼルバイジャン領に残った。
[[2020年ナゴルノ・カラバフ紛争]](第二次ナゴルノ・カラバフ戦争)では地区南部を[[アゼルバイジャン軍]]に占領された<ref name="20war1109">{{Cite news |url=https://report.az/qarabag/yeni-eraziler-isgaldan-azad-edildi-2/ |title=Daha 23 kənd işğaldan azad edildi |publisher=Report.az |date=2020-11-09 |accessdate=2023-10-13}}</ref>。[[2020年ナゴルノ・カラバフ停戦協定|停戦協定]]では旧自治州外の占領地にあたるアグダム県を11月20日にアゼルバイジャンへ返還した<ref>{{Cite news |url=https://www.euronews.com/2020/11/20/azerbaijan-takes-over-first-district-laid-out-in-nagorno-karabakh-peace-deal |title=Azerbaijan takes over first district laid out in Nagorno-Karabakh peace deal |publisher=[[ユーロニュース]] |date=2020-11-20 |accessdate=2023-10-13}}</ref>。
[[2023年ナゴルノ・カラバフ衝突]]では地区南部の[[:en:Machkalashen|Machkalashen]]の住民がロシア平和維持部隊の基地へ避難した<ref>{{Cite news |url=https://www.turan.az/ext/news/2023/9/free/politics_news/en/8833.htm |title=The population of 6 Armenian villages in Karabakh left their homes and took refuge at the peacekeepers’ base |publisher=Turan.az |date=2023-09-19 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
<gallery>
Martuni district NKAO location map.png|自治州時代の領域
Martuni in Artsakh (claimed hatched) (semi-independent).svg|2020年までの領域
Artsakh locator Martuni.png|旧自治州と2020年までのマルトゥニ地区を重ね合わせた地図
</gallery>
== 地理 ==
地区西部は丘陵地帯、東部は標高1200 mから1500 mほどの山岳地帯となっている<ref name="Armedia" />。
マルトゥニ周辺の低地部の気候は乾燥した亜熱帯で、降水量は少ない<ref name="Armedia" />。
== 都市 ==
2020年1月時点で2都市と33農村共同体が所属している<ref name="pop2020" />。
以下は2005年国勢調査に記載されている都市の一覧である<ref>{{Cite web |url=http://census.stat-nkr.am/nkr/1-1.pdf |title=De Facto and De Jure Population by Administrative Territorial Distribution and Sex |publisher=アルツァフ国家統計局 |pages=56-59 |format=pdf |archiveurl=http://web.archive.org/web/20220804150710/http://stat-nkr.am/files/publications/2020/Shrjannery_tverov_2020/11-20_bnakchutyun.pdf |archivedate=2022-08-04 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。カッコ内はアゼルバイジャン語名。
; 都市
* {{仮リンク|チャルタル (ホジャヴェンド県)|label=チャルタル|ru|Чартар}}
* {{仮リンク|ホジャヴェンド|label=マルトゥニ|ru|Мартуни (Нагорный Карабах)}}(ホジャヴェンド)
; 村
{{Div col|2}}
* [[:en:Ashan, Nagorno-Karabakh|Ashan]](Heşan)
* [[:en:Avdur|Avdur]]
* {{仮リンク|カラケンド|label=ベルダシェン|ru|Каракенд}}(カラケンド)
* [[:en:Gishi, Nagorno-Karabakh|Gishi]](Kiş)
* [[:en:Yemishchan|Yemishchan]](Yemişcan)
* [[:en:Zardanashen|Zardanashen]](Zərdanaşen、2020年11月9日に喪失<ref name="xocavend" />)
* [[:en:Taghavard|Taghavard]](Tağaverd、2020年11月9日に南半分を喪失し、村が分断された<ref name="xocavend" /><ref>{{Cite news |url=https://www.azatutyun.am/a/30982451.html |title=«Անտանելի վիճակ ա, մեր գյուղը կիսվել ա». Թաղավարդ համայնքի մի մասը հայկական, մյուսը՝ ադրբեջանական կողմում է |publisher=[[ラジオ・フリー・ヨーロッパ]] |date=2020-12-03 |accessdate=2023-10-15}}</ref>)
* [[:en:Kherkhan|Kherkhan]](Xərxan)
* [[:en:Khnushinak|Khnushinak]](Xanoba)
* [[:en:Tsovategh|Tsovategh]](Zavadıx)
* [[:en:Kaghartsi|Kaghartsi]](Qağartsi)
* [[:en:Karmir Shuka|Karmir Shuka]](Qırmızı Bazar)
* [[:en:Kolkhozashen|Kolkhozashen]](Arpadüzü)
* [[:en:Haghorti|Haghorti]](Kəndxurd)
* [[:en:Hatsi|Hatsi]](Çörəkli)
* [[:en:Herher, Nagorno-Karabakh|Herher]](Qarqar)
* [[:en:Kavahan|Kavahan]](Gavahın)
* {{仮リンク|グゼイ・チャルタル|label=グゼ・チャルタル|ru|Гюзейчартар}}
* [[:en:Machkalashen|Machkalashen]](Cütcü)
* [[:en:Myurishen|Myurishen]](Mirikənd)
* [[:en:Msmna, Nagorno-Karabakh|Msmna]](Ağbulaq)
* [[:en:Mushkapat|Mushkapat]](Müşkapat)
* [[:en:Nngi|Nngi]](Cəmiyyət)
* [[:en:Norshen, Nagorno-Karabakh|Norshen]](Yenikənd)
* [[:en:Shekher|Shekher]](Şexer、2020年11月9日に喪失<ref name="xocavend" />)
* [[:en:Paravatumb|Paravatumb]](Qarıtəpə)
* [[:en:Çağadüz|Sargsashen]](Çağadüz、2020年紛争で喪失<ref name="2020war">{{Cite news |url=https://ru.yerevan.today/12092 |title=В Карабахе представили список населенных пунктов, перешедших под контроль Азербайджана по итогам войны |publisher=Yerevan Today |date=2020-09-12 |accessdate=2023-10-15}}</ref>)
* [[:en:Sos, Nagorno-Karabakh|Sos]]
* [[:en:Spitakashen, Martuni|Spitakashen]](Ağkənd)
* [[:en:Karahunj, Nagorno-Karabakh|Karahunj]](Qarazəmi)
* [[:en:Kert, Nagorno-Karabakh|Kert]](Quzumkənd)
* [[:en:Qacar, Fuzuli|Jivani]](Qacar、2020年紛争で喪失<ref name="2020war" />)
* [[:en:Garadaghly, Nagorno-Karabakh|Varanda]](Qaradağlı)
* [[:en:Gülablı|Vazgenashen]](Gülablı、2020年11月20日に返還<ref>{{Cite news |url=https://www.euronews.com/2020/11/20/azerbaijan-takes-over-first-district-laid-out-in-nagorno-karabakh-peace-deal |title=Azerbaijan takes over first district laid out in Nagorno-Karabakh peace deal |publisher=[[ユーロニュース]] |date=2020-11-20 |accessdate=2023-10-15}}</ref>)
{{Div col end}}
== 住民 ==
2020年1月1日時点の[[法定人口]]は21,300人で、総人口の14%を占める<ref name="pop2020" />。住民のほとんどは[[アルメニア人]]である。アルツァフの支配下になる前は[[アゼルバイジャン人]]も居住していたが、第一次ナゴルノ・カラバフ戦争の際にほとんど脱出している。
国勢調査の地区人口および民族別人口の変遷は以下の表のとおり<ref>{{Cite web |url=http://www.ethno-kavkaz.narod.ru/rnkarabax.html |title=НАСЕЛЕНИЕ НАГОРНОГО КАРАБАХА |publisher=ethno-kavkaz.com |accessdate=2023-10-15}}</ref> 。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 民族 !! [[1939年ソ連国勢調査|1939年]] !! [[1959年ソ連国勢調査|1959年]] !! [[1970年ソ連国勢調査|1970年]] !! [[1979年ソ連国勢調査|1979年]] !! 2005年 !! 2015年<ref name="area" />
|-
| [[アルメニア人]] ||align="right"|30,235 ||align="right"|21,695 ||align="right"|22,372 ||align="right"|21,986 ||align="right"|23,104 || -
|-
| [[アゼルバイジャン人]] ||align="right"|1,501 ||align="right"|2,958 ||align="right"|3,664 ||align="right"|5,486 ||align="right"|1 || -
|-
| [[ロシア人]] ||align="right"|457 ||align="right"|134 ||align="right"|53 ||align="right"|155 ||align="right"|22 || -
|-
| その他 ||align="right"|105 ||align="right"|54 ||align="right"|89 ||align="right"|115 ||align="right"|30 || -
|-
! 地区人口 !!align="right"|32,298 !!align="right"|24,841 !!align="right"|26,178 !!align="right"|27,742 !!align="right"|23,157 !!align="right"|21,473
|}
== 経済 ==
地区の経済の根幹は[[農業]]で、穀物・[[ブドウ]]・果樹の栽培、畜産業が発展している。アルツァフの穀物総生産の24.2%、ブドウ総収穫量の58.9%を占めている。ブドウを使った[[ワイン]]造りが盛んで、地区で生産された「アルツァフ・シャンパン」は国内外で有名である<ref name="Armedia" />。
2002年にLusakert養鶏工場が操業を開始した<ref name="Armedia" />。
== 観光地 ==
[[File:Amaras Russian peacekeepers 2021.jpg|250px|thumb|アマラス修道院(2021年撮影)]]
多くの古代の記念碑が保存されている。4世紀ごろに建てられた{{仮リンク|アマラス修道院|en|Amaras Monastery}}、樹齢2千年を超える[[スズカケノキ]]の[[:en:Tnjri|Tnjri]]、国内で最も高い記念碑などがある<ref name="Armedia" />。
== 脚注 ==
{{commonscat}}
<references />
{{アルツァフの行政区画}}
{{DEFAULTSORT:まるとうにちく}}
[[Category:アルツァフ共和国の地方区分]] | 2023-10-15T09:32:56Z | 2023-10-17T14:54:56Z | false | false | false | [
"Template:Lang-ru",
"Template:仮リンク",
"Template:Seealso",
"Template:Div col",
"Template:Commonscat",
"Template:Otheruses",
"Template:Infobox Settlement",
"Template:Lang-hy",
"Template:Div col end",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%8B%E5%9C%B0%E5%8C%BA |
4,842,045 | 安住の地 (映画) | 『安住の地』(あんじゅうのち)は、木村緩菜監督の日本映画。2023年11月28日劇場公開。
「OP PICTURES新人監督発掘プロジェクト2022」で優秀賞を受賞した木村緩菜の監督作品。「OP PICTURES+フェス2023」作品の1本として劇場公開。
短編映画『醒めてまぼろし』(2021年)『通夜のまえに』(2023年)で数々の映画賞にノミネートしたの木村が初めて長編を手掛ける。
ポスタービジュアルは漫画家の鉢本が担当した。
映画監督の髙原秀和は「国映ピンクや70-80年代の日本の青春映画の系譜」と論評。出演者の一人である川瀬陽太は「神代辰巳への愛が溢れ出た力作」と作品を評した。
中学時代の同級生の葬儀のため、東京で夢破れた愛子が地元に帰ってきた。そこでかつて彼女に想いを寄せていた男・晴彦と再会する。晴彦は職場の同僚・ユキと結婚するという。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『安住の地』(あんじゅうのち)は、木村緩菜監督の日本映画。2023年11月28日劇場公開。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "「OP PICTURES新人監督発掘プロジェクト2022」で優秀賞を受賞した木村緩菜の監督作品。「OP PICTURES+フェス2023」作品の1本として劇場公開。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "短編映画『醒めてまぼろし』(2021年)『通夜のまえに』(2023年)で数々の映画賞にノミネートしたの木村が初めて長編を手掛ける。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ポスタービジュアルは漫画家の鉢本が担当した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "映画監督の髙原秀和は「国映ピンクや70-80年代の日本の青春映画の系譜」と論評。出演者の一人である川瀬陽太は「神代辰巳への愛が溢れ出た力作」と作品を評した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "中学時代の同級生の葬儀のため、東京で夢破れた愛子が地元に帰ってきた。そこでかつて彼女に想いを寄せていた男・晴彦と再会する。晴彦は職場の同僚・ユキと結婚するという。",
"title": "ストーリー"
}
] | 『安住の地』(あんじゅうのち)は、木村緩菜監督の日本映画。2023年11月28日劇場公開。 | {{Infobox Film|
| 作品名 = 安住の地
| 原題 =
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像解説 =
| 監督 = [[木村緩菜]]
| 製作総指揮 =
| 製作 =
| 脚本 = 木村緩菜
| 出演者 = [[水川潤]]<br />[[八木奈々]]<br />[[横山夏希]]<br />[[マツザキショウヘイ]]
| 音楽 = 富山優子
| 主題歌 =
| 撮影 = 春木康輔
| 編集 = 宮島竜治
| 制作会社 =
| 配給 = [[オーピー映画]]
| 公開 = {{flagicon|JPN}} [[2023年]][[11月28日]]
| 上映時間 = 80分
| 製作国 = {{JPN}}
| 言語 = [[日本語]]
| 制作費 =
| 興行収入 =
| 前作 =
| 次作 =
}}
『'''安住の地'''』(あんじゅうのち)は、[[木村緩菜]]監督の[[日本映画]]<ref>{{Cite web |title=安住の地 |url=https://eiga.com/movie/100474/ |website=映画.com |access-date=2023-10-14 |language=ja |first=|last=|date=2023年10月13日}}</ref><ref name=":0">{{Cite web |title=R15ピンク映画の祭典〈OP PICTURES+フェス2023〉、全16作を上映 |url=https://www.kinejun.com/article/view/31638 |website=キネマ旬報WEB |access-date=2023-10-21 |language=ja |date=2023年10月19日}}</ref>。[[2023年]][[11月28日]]劇場公開。
==概要==
「OP PICTURES新人監督発掘プロジェクト2022」で優秀賞を受賞した木村緩菜の監督作品。「[[OP PICTURES+フェス|OP PICTURES+フェス2023]]」作品の1本として劇場公開<ref name=":0" /><ref>{{Cite web |title=R15+ピンク映画の祭典「OPフェス」11月開催、全ラインナップ16本発表 |url=https://natalie.mu/eiga/news/544782 |website=映画ナタリー |access-date=2023-10-14 |language=ja |first=|last= |date=2023年10月13日}}</ref>。
短編映画『醒めてまぼろし』(2021年)『通夜のまえに』(2023年)で数々の映画賞にノミネートしたの木村が初めて長編を手掛ける。
ポスタービジュアルは漫画家の鉢本が担当した<ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/tdks15ha/status/1729299585544417623 |title=映画「安住の地」、本日公開初日です! そしてポスタービジュアルも解禁🌊 大学時代からお世話になっている大好きな漫画家、鉢本さんにイラストを描いて頂きました。本当に素敵です…🚙多謝 21:00〜テアトル新宿にて どうぞ映画をよろしくお願いいたします |access-date=2023年11月28日 |publisher=木村 緩菜 @tdks15ha |date=2023年11月28日}}</ref>。
映画監督の[[高原秀和|髙原秀和]]は「[[国映|国映ピンク]]や70-80年代の日本の青春映画の系譜」<ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/takaharahdkz/status/1729514727716344006 |title=OPフェス『安住の地』木村緩菜監督 国映ピンクや70-80年代の日本の青春映画の系譜。 田舎の閉塞感。人との距離感がわからない女と男。 風景がいい。セックスの描写がいい。 奇をてらわないフィックス中心のカット割り。 真摯に真っ直ぐ芝居を演出している。 次の作品が楽しみです。 |access-date=2023年11月28日 |publisher=髙原秀和 @takaharahdkz |date=2023年11月28日}}</ref>と論評。出演者の一人である[[川瀬陽太]]は「[[神代辰巳]]への愛が溢れ出た力作」と作品を評した<ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/YOHTAK/status/1729523980812611969 |title=木村緩菜『安住の地』試写で観られなかったのでテアトル新宿にて。木村の不器用な、だが神代辰巳への愛が溢れ出た力作になってた。「強い映画を撮りたい」っていう熱が嬉しかった。技なんかどうだっていい。熱だよ熱。 |access-date=2023年11月29日 |publisher=川瀬陽太 @YOHTAK |date=2023年11月29日}}</ref>。
== ストーリー ==
中学時代の同級生の葬儀のため、東京で夢破れた愛子が地元に帰ってきた。そこでかつて彼女に想いを寄せていた男・晴彦と再会する。晴彦は職場の同僚・ユキと結婚するという。
== 登場人物 ==
; 田町愛子
: 演 - [[水川潤]]
: 東京から田舎に戻ってきた30歳の女性。
; 新宿ユキ
: 演 - [[八木奈々]]
: 文通相手。市役所観光課に途中採用される。
; 岡崎さやか
: 演 - [[横山夏希]]
; 四谷晴彦
: 演 - [[マツザキショウヘイ]]
: 市役所の観光課職員。
; 神田直樹
: 演 - [[可児正光]]
: 東京の男。
; 大沼課長
: 演 - [[江尻健司]]
: 市役所の役員。
; 市役所同僚
: 演 - [[赤羽一真]]
; 市役所同僚
: 演 - [[川瀬絵梨]]
; 市役所同僚
: 演 - [[加藤絵莉]]
; 市役所同僚
: 演 - ほたる
; 女友達
: 演 - [[杉浦檸檬]]
; 女友達
: 演 - [[豊岡んみ]]
; 医師
: 演 - [[モリマサ]]
; おじさん
: 演 - [[森羅万象 (俳優)|森羅万象]]
: 地元の人。
; おばさん
: 演 - [[しじみ (女優)|しじみ]]
: 地元の人。
; おばさん
: 演 - [[長谷川千紗]]
: 地元の人。
; 遥子の母
: 演 - [[佐倉萌]]
: 地元の人。
; 岡崎慎也
: 演 - [[関幸治]]
: 自動車教習所教官。
; 高野文夫
: 演 - [[川瀬陽太]]
: ボーリング店店長。
== スタッフ ==
*監督:木村緩菜
*脚本:木村緩菜
*撮影監督:春木康輔
*録音:寒川聖美
*整音:寒川聖美
*特殊メイク:ビューティ★佐口
*編集:宮島竜治
*音楽:富山優子
*仕上げ担当:渡辺拓人
*ラインプロデューサー:江尻大
*助監督:江尻大
*監督助手:可児正光 小西康介
*美術協力:鈴木聖菜
*衣装協力:馬場恭子
*ポスタースチール:本田あきら
*現場スチール:須藤未悠
*制作応援:野口聖太朗 尾形卓朗 増子拓真
*提供:オーピー映画
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://eiga.com/movie/100474/ 安住の地] - [[映画.com]]
* [https://filmarks.com/movies/112991 安住の地 - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ] - [[filmarks]]
{{DEFAULTSORT:あんしゆうのち}}
[[Category:2023年の映画]]
[[Category:ピンク映画]]
[[Category:R指定の映画]]
[[Category:オーピー映画の映画作品]] | 2023-10-15T09:33:47Z | 2023-12-09T00:07:15Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:Infobox Film",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E4%BD%8F%E3%81%AE%E5%9C%B0_(%E6%98%A0%E7%94%BB) |
4,842,049 | 相鉄文化会館 | 相鉄文化会館は、神奈川県横浜市泉区緑園にある相鉄ホールディングスの文化施設。 1950年代から1960年代には、同名の商業ビルが横浜駅西口に存在していた。
横浜駅西口は戦後すぐまで資材置き場として使われていた荒れ地であったが、相模鉄道(現:相鉄ホールディングス)が取得して相鉄不動産(初代)により1950年代半ばから横浜駅西口開発計画が開始された。これにより相鉄横浜駅の横にアーケード商店街形式の横浜駅名品街と、高島屋ストア(現:髙島屋横浜店)が開業し、成功を収めた。そこでさらに集客を高めるべく相鉄興業(現:相鉄ローゼン)により、横浜駅名品街の奥の横浜市西区南幸町一丁目7(現:南幸一丁目7)に1957年(昭和32年)に商業ビル 相鉄文化会館が建設され、9月21日に開業した。 主なテナントは、お好み食品街、映画館(のちのムービル)、横浜産経学園、横浜精養軒(相鉄お好み食堂・結婚式場・宴会場)。地下には映画館のほかに寄席相鉄演芸場が設置され、駅に近い演芸場としても好評であった。 ただ相鉄文化会館の経営は振るわず、テコ入れのために1961年(昭和36年)10月25日に横浜髙島屋5階と相鉄文化会館屋上をつなぐオーバーブリッジを建設した。 しかし相鉄ジョイナスの建設に伴う取り壊しのため、1970年2月28日に全館閉鎖。
相模鉄道創立70周年記念事業として、1990年2月1日に横浜市泉区緑園4丁目3-28に開館。相鉄グループの社員研修施設、相模鉄道緑園都市教習所、相鉄グループの企業の事務所、映像収録用のスタジオ、相鉄ギャラリーが入居。しかし老朽化のため、相鉄ギャラリーは2014年3月30日に閉館した。 建物の設計は、原広司+アトリエ・ファイ。鉄骨鉄筋コンクリート造、地上4階・地下1階、敷地面積2,000m2、延床面積3,804m2。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "相鉄文化会館は、神奈川県横浜市泉区緑園にある相鉄ホールディングスの文化施設。 1950年代から1960年代には、同名の商業ビルが横浜駅西口に存在していた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "横浜駅西口は戦後すぐまで資材置き場として使われていた荒れ地であったが、相模鉄道(現:相鉄ホールディングス)が取得して相鉄不動産(初代)により1950年代半ばから横浜駅西口開発計画が開始された。これにより相鉄横浜駅の横にアーケード商店街形式の横浜駅名品街と、高島屋ストア(現:髙島屋横浜店)が開業し、成功を収めた。そこでさらに集客を高めるべく相鉄興業(現:相鉄ローゼン)により、横浜駅名品街の奥の横浜市西区南幸町一丁目7(現:南幸一丁目7)に1957年(昭和32年)に商業ビル 相鉄文化会館が建設され、9月21日に開業した。 主なテナントは、お好み食品街、映画館(のちのムービル)、横浜産経学園、横浜精養軒(相鉄お好み食堂・結婚式場・宴会場)。地下には映画館のほかに寄席相鉄演芸場が設置され、駅に近い演芸場としても好評であった。 ただ相鉄文化会館の経営は振るわず、テコ入れのために1961年(昭和36年)10月25日に横浜髙島屋5階と相鉄文化会館屋上をつなぐオーバーブリッジを建設した。 しかし相鉄ジョイナスの建設に伴う取り壊しのため、1970年2月28日に全館閉鎖。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "相模鉄道創立70周年記念事業として、1990年2月1日に横浜市泉区緑園4丁目3-28に開館。相鉄グループの社員研修施設、相模鉄道緑園都市教習所、相鉄グループの企業の事務所、映像収録用のスタジオ、相鉄ギャラリーが入居。しかし老朽化のため、相鉄ギャラリーは2014年3月30日に閉館した。 建物の設計は、原広司+アトリエ・ファイ。鉄骨鉄筋コンクリート造、地上4階・地下1階、敷地面積2,000m2、延床面積3,804m2。",
"title": "概要"
}
] | 相鉄文化会館は、神奈川県横浜市泉区緑園にある相鉄ホールディングスの文化施設。
1950年代から1960年代には、同名の商業ビルが横浜駅西口に存在していた。 | {{特殊文字|説明=[[Microsoftコードページ932]]([[はしご高]])}}
'''相鉄文化会館'''は、[[神奈川県]][[横浜市]][[泉区 (横浜市)|泉区]][[緑園 (横浜市)|緑園]]にある[[相鉄ホールディングス]]の文化施設。
1950年代から1960年代には、同名の商業ビルが[[横浜駅]]西口に存在していた。
== 概要 ==
=== 初代 ===
横浜駅西口は戦後すぐまで資材置き場として使われていた荒れ地であったが、[[相模鉄道]](現:相鉄ホールディングス)が取得して[[相鉄不動産]](初代)により1950年代半ばから横浜駅西口開発計画が開始された。これにより相鉄横浜駅の横にアーケード商店街形式の横浜駅名品街と、高島屋ストア(現:[[髙島屋]]横浜店)が開業し、成功を収めた。そこでさらに集客を高めるべく相鉄興業(現:[[相鉄ローゼン]])により、横浜駅名品街の奥の[[横浜市]][[西区 (横浜市)|西区]]南幸町一丁目7(現:[[南幸]]一丁目7)に[[1957年]](昭和32年)に商業ビル 相鉄文化会館が建設され、[[9月21日]]に開業した。
主なテナントは、お好み食品街、映画館(のちの[[ムービル]])、横浜[[産経学園]]、横浜[[相鉄ローゼン|精養軒]](相鉄お好み食堂・結婚式場・宴会場)。地下には映画館のほかに[[寄席]]相鉄演芸場が設置され、駅に近い演芸場としても好評であった。
ただ相鉄文化会館の経営は振るわず、テコ入れのために[[1961年]](昭和36年)[[10月25日]]に横浜髙島屋5階と相鉄文化会館屋上をつなぐオーバーブリッジを建設した<ref>『相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、75-79ページ</ref>。
しかし[[相鉄ジョイナス]]の建設に伴う取り壊しのため、[[1970年]][[2月28日]]に全館閉鎖<ref>『相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、97-99ページ</ref>。
=== 2代目 ===
[[ファイル:Sotetsu Bunka Kaikan.jpg|thumb|2代目相鉄文化会館]]
相模鉄道創立70周年記念事業として、1990年2月1日に横浜市泉区緑園4丁目3-28に開館。相鉄グループの社員研修施設、相模鉄道緑園都市教習所、相鉄グループの企業の事務所、映像収録用のスタジオ、相鉄ギャラリーが入居。しかし老朽化のため、相鉄ギャラリーは2014年3月30日に閉館した<ref>「[https://www.townnews.co.jp/0107/2014/03/20/229354.html 相鉄ギャラリーが閉館]」『タウンニュース 泉区版』タウンニュース社 、2014年3月20日</ref>。
建物の設計は、原広司+アトリエ・ファイ。鉄骨鉄筋コンクリート造、地上4階・地下1階、敷地面積2,000㎡、延床面積3,804㎡<ref>『相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、205-207ページ</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{相鉄グループ|ふんかかいかん}}
{{デフォルトソート:そうてつふんかかいかん}}
[[Category:横浜駅の商業施設|廃]]<!-- 初代 -->
[[Category:横浜市のショッピングセンター|廃]]<!-- 初代 -->
[[Category:横浜市西区の歴史]]<!-- 初代 -->
[[Category:横浜市西区の建築物]]<!-- 初代 -->
[[Category:1957年開業の施設]]<!-- 初代 -->
[[Category:1957年竣工の日本の建築物]]<!-- 初代 -->
[[Category:1990年開業の施設]]<!-- 2代目 -->
[[Category:1990年竣工の日本の建築物]]<!-- 2代目 -->
[[Category:相鉄グループの歴史]] | 2023-10-15T09:39:55Z | 2023-12-02T22:43:19Z | false | false | false | [
"Template:特殊文字",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:相鉄グループ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%89%84%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BC%9A%E9%A4%A8 |
4,842,054 | 下ノ江村 | 下ノ江村(したのえむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の別府市の一部にあたる。
臼杵湾に面していた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "下ノ江村(したのえむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の別府市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "臼杵湾に面していた。",
"title": "地理"
}
] | 下ノ江村(したのえむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の別府市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1954年3月31日
| 廃止理由 = 編入合併
| 廃止詳細 = [[佐志生村]]、'''下ノ江村'''、[[下北津留村]]、[[上北津留村]]、[[南津留村]] → 臼杵市
| 現在の自治体 = [[臼杵市]]
| よみがな = したのえむら
| 自治体名 = 下ノ江村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[北海部郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 2573
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = 佐志生村、下北津留村、臼杵市
| 所在地 = 北海部郡下ノ江村大字田井
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''下ノ江村'''(したのえむら{{R|変遷}})は、[[大分県]][[北海部郡]]にあった[[村]]。現在の[[臼杵市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[臼杵湾]]に面していた{{R|角川}}。
*河川:下ノ江川{{R|角川}}
*山岳:白石山<ref name=角田>「田井〈臼杵市〉」『角川日本地名大辞典 44 大分県』474頁。</ref>
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、北海部郡下ノ江村、田井村、大野村が合併して村制施行し、'''下ノ江村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』366頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』405頁。</ref>。旧村名を継承した下ノ江、田井、大野の3大字を編成{{R|角川}}。
*[[1943年]](昭和18年)下ノ江港の護岸・埋立工事を実施{{R|角川}}。
*[[1954年]](昭和29年)3月31日、'''[[臼杵市]]'''に編入され廃止{{R|変遷}}{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業、漁業{{R|角川}}
*1943年、東九州造船下ノ江工場建設{{R|角川}}
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
*[[1915年]](大正4年)国有鉄道佐伯線(現[[日豊本線]])幸崎~臼杵間開通し[[下ノ江駅]]開設{{R|角田}}。
=== 港湾 ===
*下ノ江港{{R|角川}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:したのえむら}}
[[Category:北海部郡]]
[[Category:臼杵市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1954年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-15T09:54:24Z | 2023-10-15T12:34:48Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E3%83%8E%E6%B1%9F%E6%9D%91 |
4,842,056 | グレート・ブルーホール | グレート・ブルーホール(英: Great Blue Hole)は、ベリーズにある大規模なブルーホール。ベリーズ本土の沖70キロメートルに位置する、ライトハウス礁の中心近くに位置する。
形状は円形で、直径318メートル、水深124メートル、面積は70,650平方メートルである。海水面がずっと低かった第四紀の氷河作用により形成され、その後に海面が再び上昇したことで水没したと考えられている。ブルーホール内の鍾乳石の分析調査では、15万3000年前、6万6000年前、6万年前、1万5000年前といった結果が得られている。
ベリーズ珊瑚礁保護区の構成資産として、国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の世界自然遺産に登録されている。
グレート・ブルーホールは、フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーが「世界のスキューバダイビングスポット5選」のひとつに数えたことで有名となった。1971年にクストーは海洋調査船カリプソ号で、ブルーホールの探査を行った。その結果、ブルーホールが典型的なカルスト石灰岩で形成されていること、海面上昇前に少なくとも4期に分けて形成されたことが明らかとなった。水中から鍾乳石も採集され、それらが地上で形成されたことが裏付けられた。さらに、鍾乳石が5°Cほど傾斜していたことから、過去になんらかの地殻変動があったことが示唆された。当初測定されたホールの水深は125メートルで、これが今日まで最も引用される値となっている。
1997年夏には、最深部からの地殻サンプルの収集と、鍾乳洞の状況の記録を目的とする探査が行われた。この探査を遂行するため、ダイバーは全員洞窟潜水と混合ガス潜水の有資格者で編成された。
2018年12月には、内部の海図を作製するため、2隻の潜水艦がホール内を探査した。ソナーを使用して、探査チームはほぼ完全な3Dマップを作製することに成功した。この探査で、水深91メートル付近に硫化水素の層が発見された。これより水深が低くなると、海中は暗く、酸性となり、生命は存在しなくなる。探査チームはまた、最深部で2名のダイバーの遺体を発見した。これは以前、ベリーズ当局に行方不明届けが出されていたダイバーと考えられた。2名に敬意を払い、遺体は地上まで運搬することはせず、そのまま水葬にされた。
その水晶のように透き通った海面と、ミッドナイト・パロットフィッシュやペレスメジロザメといった魚種の存在から、スキューバダイビング愛好家のあいだでは人気のスポットとなっている。オオメジロザメやシュモクザメといったサメの目撃例もあるが、日常的に目にすることはない。ブルーホールへは日帰りで行けるが、通常丸一日かかる。
ブルーホールと同様な地形はベリーズ国内やユカタン半島の陸上にも存在し、それらはセノーテと呼ばれている。
2012年、ディスカバリーチャンネルは「地球上で最も驚異的な場所10選」の第1位にグレート・ブルーホールを選定した。2018年にはグレート・ブルーホールを特集した2時間番組 Discovery Live: Into the Blue Hole を放映している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "グレート・ブルーホール(英: Great Blue Hole)は、ベリーズにある大規模なブルーホール。ベリーズ本土の沖70キロメートルに位置する、ライトハウス礁の中心近くに位置する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "形状は円形で、直径318メートル、水深124メートル、面積は70,650平方メートルである。海水面がずっと低かった第四紀の氷河作用により形成され、その後に海面が再び上昇したことで水没したと考えられている。ブルーホール内の鍾乳石の分析調査では、15万3000年前、6万6000年前、6万年前、1万5000年前といった結果が得られている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ベリーズ珊瑚礁保護区の構成資産として、国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の世界自然遺産に登録されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "グレート・ブルーホールは、フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーが「世界のスキューバダイビングスポット5選」のひとつに数えたことで有名となった。1971年にクストーは海洋調査船カリプソ号で、ブルーホールの探査を行った。その結果、ブルーホールが典型的なカルスト石灰岩で形成されていること、海面上昇前に少なくとも4期に分けて形成されたことが明らかとなった。水中から鍾乳石も採集され、それらが地上で形成されたことが裏付けられた。さらに、鍾乳石が5°Cほど傾斜していたことから、過去になんらかの地殻変動があったことが示唆された。当初測定されたホールの水深は125メートルで、これが今日まで最も引用される値となっている。",
"title": "探査"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1997年夏には、最深部からの地殻サンプルの収集と、鍾乳洞の状況の記録を目的とする探査が行われた。この探査を遂行するため、ダイバーは全員洞窟潜水と混合ガス潜水の有資格者で編成された。",
"title": "探査"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2018年12月には、内部の海図を作製するため、2隻の潜水艦がホール内を探査した。ソナーを使用して、探査チームはほぼ完全な3Dマップを作製することに成功した。この探査で、水深91メートル付近に硫化水素の層が発見された。これより水深が低くなると、海中は暗く、酸性となり、生命は存在しなくなる。探査チームはまた、最深部で2名のダイバーの遺体を発見した。これは以前、ベリーズ当局に行方不明届けが出されていたダイバーと考えられた。2名に敬意を払い、遺体は地上まで運搬することはせず、そのまま水葬にされた。",
"title": "探査"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "その水晶のように透き通った海面と、ミッドナイト・パロットフィッシュやペレスメジロザメといった魚種の存在から、スキューバダイビング愛好家のあいだでは人気のスポットとなっている。オオメジロザメやシュモクザメといったサメの目撃例もあるが、日常的に目にすることはない。ブルーホールへは日帰りで行けるが、通常丸一日かかる。",
"title": "観光"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ブルーホールと同様な地形はベリーズ国内やユカタン半島の陸上にも存在し、それらはセノーテと呼ばれている。",
"title": "観光"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2012年、ディスカバリーチャンネルは「地球上で最も驚異的な場所10選」の第1位にグレート・ブルーホールを選定した。2018年にはグレート・ブルーホールを特集した2時間番組 Discovery Live: Into the Blue Hole を放映している。",
"title": "観光"
}
] | グレート・ブルーホールは、ベリーズにある大規模なブルーホール。ベリーズ本土の沖70キロメートルに位置する、ライトハウス礁の中心近くに位置する。 形状は円形で、直径318メートル、水深124メートル、面積は70,650平方メートルである。海水面がずっと低かった第四紀の氷河作用により形成され、その後に海面が再び上昇したことで水没したと考えられている。ブルーホール内の鍾乳石の分析調査では、15万3000年前、6万6000年前、6万年前、1万5000年前といった結果が得られている。 ベリーズ珊瑚礁保護区の構成資産として、国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の世界自然遺産に登録されている。 | {{Infobox cave
| name = グレート・ブルーホール
| other_name =
| photo = Great Blue Hole.jpg
| photo_width =
| photo_alt =
| photo_caption = グレート・ブルーホール
| map = <!-- or | map_image = -->
| map_width =
| map_alt =
| map_caption =
| location = [[ベリーズ]]、ライトハウス礁
| land_registry_number =
| grid_ref_UK =
| grid_ref_Ireland =
| grid_ref =
| coords = {{Coord|17|18|55|N|87|32|4|W|type:waterbody_scale:10000|display=title, inline}}
| coords_ref =
| depth = {{convert|125|m|ft|0|abbr=on}}
| length =
| height_variation =
| elevation =
| discovery =
| geology =
| entrance_count =
| entrance_list =
| difficulty =
| hazards =
| access =
| show_cave =
| show_cave_length =
| lighting =
| visitors =
| features =
| survey =
| survey_format =
| website = [https://greatbluehole.net/ greatbluehole.net/]
}}
[[File:Schéma Grand trou bleu du Belize.png|thumb|ホールの大まかな構造]]
[[File: Lighthouse Reef Belize.jpg|thumb|ライトハウス礁の衛星写真。写真中央付近にホールがある]]
'''グレート・ブルーホール'''({{lang-en-short|Great Blue Hole}})は、[[ベリーズ]]にある大規模な[[ブルーホール]]。ベリーズ本土の沖70キロメートルに位置する、ライトハウス礁の中心近くに位置する。
形状は円形で、直径318メートル、水深124メートル<ref name="JoneDill" >{{cite book
|title=The Great Blue Hole of Lighthouse Reef Atoll, Belize, Central America: Deep Technical Diving to Collect Sea-Level Records
|year=2002
|publisher=Transactions of the Fifteenth Caribbean Geological Conference.
|isbn=9789766401009
|url=https://books.google.com/books?id=RZbjcQEvfN4C&q=great+blue+hole&pg=PA190}}</ref><ref>{{cite web|access-date=21 September 2023|language=en|title=Expedition Survey of Belize’s Great Blue Hole with Ellipse INS sensor|url=https://geo-matching.com/articles/expedition-survey-of-belize-s-great-blue-hole-with-ellipse-ins-sensor|website=Geo-matching}}<!-- auto-translated by Module:CS1 translator -->.</ref>、面積は70,650平方メートルである。海水面がずっと低かった[[第四紀]]の氷河作用により形成され、その後に海面が再び上昇したことで水没したと考えられている<ref name="NASA" >{{cite web
|title=Belize Blue Hole reef
|publisher=NASA
|accessdate=2023年10月15日
|url=http://earthobservatory.nasa.gov/IOTD/view.php?id=37741&src=iotdrss
}}</ref>。ブルーホール内の[[鍾乳石]]の分析調査では、15万3000年前、6万6000年前、6万年前、1万5000年前といった結果が得られている。
[[ベリーズ珊瑚礁保護区]]の構成資産として、[[国際連合教育科学文化機関]] (UNESCO) の[[世界自然遺産]]に登録されている<ref name="N 764">{{cite web |url=https://whc.unesco.org/en/list/764/ |title=Belize Barrier Reef Reserve System |author=UNESCO World Heritage Foundation |accessdate=2023-01-11 }}</ref>。
== 探査 ==
グレート・ブルーホールは、[[フランス]]の海洋学者[[ジャック=イヴ・クストー]]が「世界のスキューバダイビングスポット5選」のひとつに数えたことで有名となった。1971年にクストーは海洋調査船[[カリプソ号]]で、ブルーホールの探査を行った<ref name="Cousteau,1973" >{{cite book
|title=Galapagos – Titicaca – The Blue Holes (Hole)
|year=1973
|author=Jacques-Yves Cousteau
|author-link=ジャック=イヴ・クストー
|publisher=Cassell
|location=London
}}</ref>。その結果、ブルーホールが典型的なカルスト石灰岩で形成されていること、海面上昇前に少なくとも4期に分けて形成されたことが明らかとなった。水中から鍾乳石も採集され、それらが地上で形成されたことが裏付けられた。さらに、鍾乳石が5℃ほど傾斜していたことから、過去になんらかの地殻変動があったことが示唆された<ref name="Cousteau,1973" />。当初測定されたホールの水深は125メートルで、これが今日まで最も引用される値となっている。
1997年夏には、最深部からの地殻サンプルの収集と、鍾乳洞の状況の記録を目的とする探査が行われた<ref name=Tysall1999>{{cite book |author=Tysall, Terrance N |chapter=The Belize Blue Hole Exploration Project |editor1=Hamilton, RW |editor2=Pence, DF |editor3=Kesling, DE |title=Assessment and Feasibility of Technical Diving Operations for Scientific Exploration |publisher=American Academy of Underwater Sciences |year=1999 |url=http://archive.rubicon-foundation.org/9005 |access-date=2011-01-08 |archive-url=https://archive.today/20130416011226/http://archive.rubicon-foundation.org/9005 |archive-date=2013-04-16 |url-status=usurped }}</ref>。この探査を遂行するため、ダイバーは全員[[洞窟潜水]]と混合ガス潜水の有資格者で編成された<ref name=Tysall1999/>。
2018年12月には、内部の海図を作製するため、2隻の潜水艦がホール内を探査した。ソナーを使用して、探査チームはほぼ完全な3Dマップを作製することに成功した。この探査で、水深91メートル付近に[[硫化水素]]の層が発見された。これより水深が低くなると、海中は暗く、酸性となり、生命は存在しなくなる<ref>{{Cite web|last=Street|first=Francesca|title=Dispatches from the bottom of Belize's Blue Hole|url=https://www.cnn.com/travel/article/blue-hole-belize-expedition/index.html|access-date=2021-05-16|website=www.cnn.com|language=en}}</ref>。探査チームはまた、最深部で2名のダイバーの遺体を発見した。これは以前、ベリーズ当局に行方不明届けが出されていたダイバーと考えられた。2名に敬意を払い、遺体は地上まで運搬することはせず、そのまま[[水葬]]にされた<ref>{{cite web |url= https://www.techtimes.com/articles/240914/20190405/bodies-of-missing-divers-found-at-the-bottom-of-belize-great-blue-hole.htm |title=Bodies Of Missing Divers Found At The Bottom Of Belize Great Blue Hole |last=Carlos |first=Naia |work=Tech Times |date=2019-04-05 |access-date=2021-08-18}}</ref>。
== 観光 ==
その水晶のように透き通った海面と、ミッドナイト・パロットフィッシュや[[ペレスメジロザメ]]といった魚種の存在から、スキューバダイビング愛好家のあいだでは人気のスポットとなっている。[[オオメジロザメ]]や[[シュモクザメ]]といったサメの目撃例もあるが、日常的に目にすることはない。ブルーホールへは日帰りで行けるが、通常丸一日かかる。
ブルーホールと同様な地形はベリーズ国内や[[ユカタン半島]]の陸上にも存在し、それらは[[セノーテ]]と呼ばれている。
2012年、[[ディスカバリーチャンネル]]は「地球上で最も驚異的な場所10選」の第1位にグレート・ブルーホールを選定した<ref>{{cite web |author=Robert Lamb |author2=Amanda Arnold |title=The 10 Most Amazing Places on Earth |url=http://dsc.discovery.com/tv-shows/curiosity/topics/10-amazing-geological-features.htm|publisher=Discovery Channel |archive-url=https://web.archive.org/web/20121109235646/http://dsc.discovery.com/tv-shows/curiosity/topics/10-amazing-geological-features.htm |archive-date=2012-11-09 |year=2012 |url-status=live |access-date=2013-09-12}}</ref>。2018年にはグレート・ブルーホールを特集した2時間番組 ''Discovery Live: Into the Blue Hole'' を放映している<ref>{{cite web|url=https://press.discovery.com/us/dsc/programs/discovery-live-blue-hole/|title=DISCOVERY LIVE: INTO THE BLUE HOLE|access-date=December 3, 2018}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[ブルーホール]]
== 外部リンク ==
*[https://greatbluehole.net/ 公式サイト] {{En icon}}
{{DEFAULTSORT:くれえとふるうほおる}}
[[Category:ベリーズの地形]]
[[Category:鍾乳洞]] | 2023-10-15T10:04:46Z | 2023-10-15T10:04:46Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Cite web",
"Template:En icon",
"Template:Infobox cave",
"Template:Lang-en-short"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB |
4,842,059 | 寝屋川市の地名 | 本項寝屋川市の地名(ねやがわしのちめい)では、大阪府寝屋川市における町名や大字名を中心に、本市ならびに前身の寝屋川町成立以来の地名の変遷について記述する。
まず市内の現行の町字名を五十音順に列挙する。
寝屋川町は1943年(昭和18年)、北河内郡九個荘町・友呂岐村・豊野村・寝屋川村が合併することにより成立。合併各町村の大字を継承した25大字を編成。
市制施行して寝屋川市となる。町制時の25大字を継承。
北河内郡水本村を編入。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "本項寝屋川市の地名(ねやがわしのちめい)では、大阪府寝屋川市における町名や大字名を中心に、本市ならびに前身の寝屋川町成立以来の地名の変遷について記述する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "まず市内の現行の町字名を五十音順に列挙する。",
"title": "現行行政町名"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "寝屋川町は1943年(昭和18年)、北河内郡九個荘町・友呂岐村・豊野村・寝屋川村が合併することにより成立。合併各町村の大字を継承した25大字を編成。",
"title": "町字名の変遷"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "市制施行して寝屋川市となる。町制時の25大字を継承。",
"title": "町字名の変遷"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "北河内郡水本村を編入。",
"title": "町字名の変遷"
}
] | 本項寝屋川市の地名(ねやがわしのちめい)では、大阪府寝屋川市における町名や大字名を中心に、本市ならびに前身の寝屋川町成立以来の地名の変遷について記述する。 | {{Pathnav|日本|近畿地方|大阪府|寝屋川市|frame=1}}
本項'''寝屋川市の地名'''(ねやがわしのちめい)では、[[大阪府]][[寝屋川市]]における町名や大字名を中心に、本市ならびに前身の寝屋川町成立以来の地名の変遷について記述する。
== 現行行政町名 ==
まず市内の現行の町字名を五十音順に列挙する。
=== あ行 ===
* 池田1 - 3丁目
* 池田旭町
* 池田北町
* 池田新町
* 池田中町
* 池田西町
* 池田東町
* 池田本町
* 池田南町
* 池の瀬町
* 石津中町
* 石津東町
* 石津南町
* 石津元町
* 出雲町
* 太秦桜が丘
* 太秦高塚町
* 太秦中町
* 太秦東が丘
* 太秦緑が丘
* 太秦元町
* 宇谷町
* 打上新町
* 打上高塚町
* 打上中町
* 打上南町
* 打上宮前町
* 打上元町
* 梅が丘1 - 2丁目
* 大谷町
* 大利町
* 大利元町
* 音羽町
=== か行 ===
* 春日町
* 上神田1 - 2丁目
* 萱島桜園町
* 萱島信和町
* 萱島東1 - 3丁目
* 萱島本町
* 萱島南町
* 川勝町
* 河北中町
* 河北西町
* 河北東町
* 菅相塚町
* 北大利町
* 木田町
* 木田元宮1 - 2丁目
* 楠根北町
* 楠根南町
* 葛原1 - 2丁目
* 葛原新町
* 国松町
* 黒原旭町
* 黒原城内町
* 黒原新町
* 黒原橘町
* 香里北之町
* 香里新町
* 香里西之町
* 香里本通町
* 香里南之町
* 郡元町
* 寿町
* 木屋町
* 木屋元町
=== さ行 ===
* 幸町
* 境橋町
* 桜木町
* 讃良西町
* 讃良東町
* 清水町
* 点野1 - 6丁目
* 下神田町
* 下木田町
* 昭栄町
* 小路北町
* 小路南町
* 新家1 - 2丁目
* 末広町
* 成美町
=== た行 ===
* 大成町
* 田井町
* 田井西町
* 太間町
* 太間東町
* 高倉1 - 2丁目
* 高宮1 - 2丁目
* 高宮あさひ丘
* 高宮栄町
* 高宮新町
* 高柳1 - 7丁目
* 高柳栄町
* 宝町
* 長栄寺町
* 対馬江西町
* 対馬江東町
* 豊里町
* 豊野町
=== な行 ===
* 中神田町
* 中木田町
* 成田町
* 成田西町
* 成田東が丘
* 成田東町
* 成田南町
* 南水苑町
* 錦町
* 日新町
* 仁和寺町
* 仁和寺本町1 - 6丁目
* 寝屋1 - 2丁目
* 寝屋川公園
* 寝屋北町
* 寝屋新町
* 寝屋南1 - 2丁目
=== は行 ===
* 秦町
* 八幡台
* 初町
* 早子町
* 東大利町
* 東神田町
* 東香里園町
* 日之出町
* 平池町
* 堀溝1 - 3丁目
* 堀溝北町
* 本町
=== ま行 ===
* 松屋町
* 三井が丘1 - 5丁目
* 美井町
* 三井南町
* 美井元町
* 緑町
* 御幸西町
* 御幸東町
* 明徳1 - 2丁目
* 明和1 - 2丁目
=== や・ら・わ行 ===
* 八坂町
* 若葉町
== 町字名の変遷 ==
'''寝屋川町'''は[[1943年]]([[昭和]]18年)、[[北河内郡]][[九個荘町]]・[[友呂岐村]]・[[豊野村 (大阪府)|豊野村]]・[[寝屋川村]]が合併することにより成立。合併各町村の大字を継承した25大字を編成{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=945}}。
=== 成立当初の町字名 ===
;旧九個荘町
* 池田([[1978年]]廃止)
* 大利([[1968年]]廃止)
* 神田([[1968年]]廃止)
* 葛原([[1978年]]廃止)
* 黒原([[1968年]]廃止)
* 点野([[1978年]]廃止)
* 高柳([[1968年]]廃止)
* 対馬江([[1978年]]廃止)
* 仁和寺([[1978年]]廃止)
;旧友呂岐村
* 石津([[1978年]]廃止)
* 郡([[1967年]]廃止)
* 木屋([[1967年]]廃止)
* 田井([[1968年]]廃止)
* 太間([[1978年]]廃止)
* 平池([[1968年]]廃止)
* 三井([[1973年]]廃止)
;旧豊野村
* 太秦(2000年代頃廃止)
* 国松([[1973年]]廃止)
* 小路(2000年代頃廃止)
* 高宮(2000年代頃廃止)
* 秦(1980年代頃廃止)
;旧寝屋川村
* 河北([[1980年]]廃止)
* 萱島流作([[1980年]]廃止)
* 木田([[1980年]]廃止)
* 堀溝([[1980年]]廃止)
=== 町字の設置 ===
;[[1951年]](昭和26年)
[[市制]]施行して'''寝屋川市'''となる。町制時の25大字を継承{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=945}}。
;[[1961年]](昭和36年)
北河内郡[[水本村]]を編入。
;旧水本村
* 国守町(燈油から改称、2000年代頃廃止)
* 打上(2000年代頃廃止)
* 寝屋(2000年代頃廃止)
;[[1963年]](昭和38年)
* 三井が丘1 - 5丁目(三井・秦・太秦・国松の各一部より)
;[[1966年]](昭和41年)
* 出雲町(木田の一部より)
* 大利町(大利・池田の各一部より)
* 大利元町(大利の一部より)
* 木田町(木田・平池の各一部より)
* 幸町(国松・秦の各一部より)
* 桜木町(平池・大利の各一部より)
* 清水町(大利の一部より)
* 昭栄町(高宮・小路・木田・堀溝の各一部より)
* 成美町(大利の一部より)
* 豊野町(秦の一部より)
* 中木田町(木田の一部より)
* 錦町(大利の一部より)
* 初町(秦・高宮・小路の各一部より)
* 早子町(平池・大利の各一部より)
* 東大利町(大利の一部より)
* 日之出町(小路・高宮・木田・平池の各一部より)
* 平池町(平池の一部より)
* 本町(平池・秦の各一部より)
* 八坂町(大利・平池の各一部より)
;[[1967年]](昭和42年)
* 菅相塚町(郡の一部より)
* 香里北之町(郡の一部より)
* 香里新町(郡の一部より)
* 香里西之町(郡・木屋の各一部より)
* 香里本通町(郡の一部より)
* 香里南之町(郡・木屋の各一部より)
* 郡元町(郡の一部より)
* 寿町(郡・木屋・田井の各一部より)
* 木屋町(木屋の一部より)
* 木屋元町(木屋の一部より)
* 境橋町(三井の一部より)
* 末広町(郡・三井の各一部より)
* 田井町(田井の一部より)
* 豊里町(太間・木屋・石津の各一部より)
* 成田町(三井・郡の各一部より)
* 成田西町(三井の一部より)
* 成田東町(三井の一部より)
* 日新町(郡・木屋・太間の各一部より)
* 東香里園町(郡・三井の各一部より)
* 松屋町(郡・木屋の各一部より)
* 美井町(三井の一部より)
* 美井元町(三井の一部より)
* 緑町(田井・平池の各一部より)
;[[1968年]](昭和43年)
* 池田1 - 3丁目(石津・池田の各一部より)
* 池田旭町(池田の一部より)
* 池田新町(葛原・池田の各一部より)
* 池田西町(池田・高柳・葛原の各一部より)
* 池田東町(池田・大利の各一部より)
* 池田本町(池田の一部より)
* 池田南町(池田の一部より)
* 石津中町(石津の一部より)
* 石津東町(石津の一部より)
* 石津南町(池田・石津の各一部より)
* 石津元町(石津・池田の各一部より)
* 音羽町(平井家・田井の各一部より)
* 春日町(葛原・対馬江・高柳の各一部より)
* 上神田1 - 2丁目(神田・高柳・対馬江の各一部より)
* 萱島桜園町(木田の一部より)
* 萱島信和町(萱島流作・木田の各一部より)
* 萱島東1 - 3丁目(木田・萱島流作・堀溝の各一部より)
* 萱島本町(萱島流作・木田の各一部より)
* 萱島南町(木田・萱島流作の各一部より)
* 北大利町(池田・大利の各一部より)
* 木田元宮1 - 2丁目(木田・神田・大利の各一部より)
* 葛原新町(葛原・対馬江の各一部より)
* 黒原旭町(黒原の一部より)
* 黒原城内町(黒原・対馬江の各一部より)
* 黒原新町(黒原の一部より)
* 黒原橘町(黒原の一部より)
* 下神田町(神田の一部より)
* 下木田町(木田の一部より)
* 田井西町(田井の一部より)
* 高柳1 - 7丁目(高柳・対馬江・黒原の各一部より)
* 高柳栄町(高柳の一部より)
* 宝町(仁和寺・対馬江の各一部より)
* 長栄寺町(池田・高柳の各一部より)
* 対馬江西町(対馬江の一部より)
* 対馬江東町(対馬江の一部より)
* 中神田町(神田の一部より)
* 南水苑町(萱島流作の一部より)
* 仁和寺町(仁和寺・対馬江の各一部より)
* 東神田町(神田の一部より)
* 御幸西町(神田の一部より)
* 御幸東町(神田の一部より)
* 若葉町(大利・池田の各一部より)
;[[1973年]](昭和48年)
* 池の瀬町(太秦・三井・秦の各一部より)
* 川勝町(国松・秦の各一部より)
* 国松町(国松・秦の各一部より)
* 成田東が丘(太秦・三井の各一部より)
* 成田南町(三井・秦・太秦の各一部より)
* 八幡台(秦の一部より)
* 三井南町(三井・国松の各一部より)
* 明徳1 - 2丁目(太秦・秦・寝屋の各一部より)
;[[1978年]](昭和53年)
* 池田北町(石津と池田の一部より)
* 池田中町(池田の一部より)
* 葛原1 - 2丁目(締めの・葛原・池田・対馬江の各一部より)
* 点野1 - 6丁目(点野・葛原・池田・太間の各一部より)
* 太間町(太間・池田の各一部より)
* 太間東町(太間の一部より)
* 仁和寺本町1 - 6丁目(仁和寺・点野の各一部より)
;[[1980年]](昭和55年)
* 河北中町(河北の一部より)
* 河北西町(河北の一部より)
* 河北東町(河北の一部より)
* 楠根北町(高宮・堀溝・小路の各一部より)
* 楠根南町(高宮・小路・堀溝の各一部より)
* 讃良西町(萱島流作・堀溝の各一部より)
* 讃良東町(堀溝の一部より)
* 新家1 - 2丁目(堀溝の一部より)
* 大成町(木田・堀溝の各一部より)
* 高宮栄町(高宮・小路の各一部より)
* 堀溝1 - 3丁目(堀溝・河北の各一部より)
* 堀溝北町(堀溝の一部より)
;[[1983年]](昭和58年)<ref>{{Cite journal|和書|journal=大阪府公報|title=大阪府告示第694号|date=1983-05-16|issue=8375}}</ref>
* 太秦桜が丘
* 太秦高塚町
* 太秦中町
* 太秦東が丘
* 太秦緑が丘
* 太秦元町
* 高宮新町
* 秦町
;[[1987年]](昭和62年)<ref>{{Cite journal|和書|journal=大阪府公報|title=大阪府告示第818号|date=1987-06-15|issue=8998}}</ref>
* 梅が丘1 - 2丁目(打上・国守町の各一部より)
;[[2005年]](平成17年)<ref>[https://web.archive.org/web/20060225091342/http://www.city.neyagawa.osaka.jp/shiminseikatsu/jyuukyo/jyuukyo20051101.htm <寝屋川市>第13次住居表示の実施(平成17年11月1日)]</ref>
* 宇谷町(寝屋・太秦の各一部より)
* 大谷町(寝屋の一部より)
* 寝屋1 - 2丁目(寝屋の一部より)
* 寝屋川公園(寝屋・打上の各一部より)
* 寝屋北町(寝屋の一部より)
* 寝屋新町(寝屋の一部より)
* 寝屋南1 - 2丁目(寝屋の各一部より)
;[[2006年]](平成18年)<ref>[https://web.archive.org/web/20061005202313/http://www.city.neyagawa.osaka.jp/shiminseikatsu/jyuukyo/jyuukyo20061001.htm <寝屋川市>第14次住居表示の実施(平成18年10月1日)](アーカイブ)</ref>
* 打上新町(打上・国守町の各一部より)
* 打上高塚町(打上の一部より)
* 打上中町(打上の一部より)
* 打上南町(国守町・打上の各一部より)
* 打上宮前町(打上・国守町の各一部より)
* 打上元町(打上の一部より)
* 小路北町(小路・高宮・国守町の各一部より)
* 小路南町(小路・高宮・国守町の各一部より)
* 高倉1 - 2丁目(国守町・打上の各一部より)
* 高宮1 - 2丁目(高宮・太秦・小路の各一部より)
* 高宮あさひ丘(高宮・太秦・小路・国守町の各一部より)
* 明和1 - 2丁目(国守町・小路の各一部より)
==参考資料==
*[[角川日本地名大辞典]] 27 [[大阪府]]([[1983年]]、[[角川書店]])
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Japan-block-stub}}
{{Pref-stub|pref=大阪府}}
{{デフォルトソート:ねやかわしのちめい}}
[[Category:寝屋川市の地理|*ちめい]]
[[Category:大阪府の町・字の一覧記事]] | 2023-10-15T10:12:56Z | 2023-10-25T14:14:00Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite journal",
"Template:Japan-block-stub",
"Template:Pref-stub",
"Template:Pathnav",
"Template:Sfn",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9D%E5%B1%8B%E5%B7%9D%E5%B8%82%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D |
4,842,063 | エイワ (貸金業) | 株式会社エイワは、日本の消費者金融業者である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "株式会社エイワは、日本の消費者金融業者である。",
"title": null
}
] | 株式会社エイワは、日本の消費者金融業者である。 | {{複数の問題
|出典の明記=2023年10月
|独自研究=2023年10月
|特筆性=2023年10月|分野=組織
}}
{{基礎情報 会社
|社名 = 株式会社エイワ
|英文社名 = EIWA co.,Ltd.
|ロゴ =
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|市場情報 =
|国籍 = {{JPN}}
|郵便番号 = 220-0023
|本社所在地 = [[神奈川県]][[横浜市]][[西区 (横浜市)|西区]][[平沼 (横浜市)|平沼]]一丁目7番12号
|本社緯度度 = 35|本社緯度分 = 27|本社緯度秒 = 35.9|本社N(北緯)及びS(南緯) = N
|本社経度度 = 139|本社経度分 = 37|本社経度秒 = 11.7|本社E(東経)及びW(西経) = E
|座標右上表示 = Yes
|本社地図国コード = JP
|設立 = [[1982年]]12月<ref name="company">{{Cite web|url=https://www.eiwa.jp/company/|title=企業情報 {{!}} キャッシング・消費者金融のエイワ|publisher=エイワ|accessdate=2023-11-25}}</ref>
|業種 = 7200
|法人番号 = 6020001014371
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = 消費者金融業
|代表者 = [[代表取締役]] 市川章二<ref name="company" />
|資本金 = 1億円(2022年8月期)<ref name="company" />
|売上高 =
|従業員数 = 288人(2022年8月31日現在)<ref name="company" />
|決算期 =
|主要株主 =
|主要子会社 =
|関係する人物 =
|外部リンク = https://www.eiwa.jp/
|特記事項 = 登録番号: 関東財務局長(14)第00154号/日本貸金業協会会員第001053号
}}
'''株式会社エイワ'''は、[[日本]]の[[消費者金融]]業者である。
== 概要 ==
* 1961年7月創業、1970年4月有限会社榮和商事を設立、1982年8月有限会社エイワに社名変更、1982年12月株式会社エイワに組織変更<ref name="company" />。
*消費者金融としては中堅規模にあたり、全国各地に25店舗(2023年10月現在)を展開している。最盛期の[[2006年]]には全国120店舗まで増加した。以降は統廃合により、[[2009年]]には22店舗まで減ったが、[[2019年]]から緩やかに増加している。
*当社の特徴として、1人当たり50万円までの小口融資を基本としている。初回借入時は融資枠を5万~10万にとどめ、融資実績により徐々に増枠していく。また、他社と比較して増枠に非常に慎重な姿勢である。
*融資に際しては[[無人契約機]]は設置せず、顧客との対面与信を厳守している。
*信用情報機関として、「株式会社[[日本信用情報機構]]」(JICC)に加盟している。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
== 関連項目 ==
* [[杉本彩]] -イメージキャラクター
* [[大橋ボクシングジム]] -同ジムのメインスポンサー
== 外部リンク ==
* [https://www.eiwa.jp/ キャッシング・消費者金融のエイワ]
{{Company-stub}}
{{DEFAULTSORT:えいわ}}
[[Category:横浜市西区の企業]]
[[Category:1982年設立の企業]]
[[Category:神奈川県の金融機関]] | 2023-10-15T10:32:04Z | 2023-11-25T02:35:53Z | false | false | false | [
"Template:複数の問題",
"Template:基礎情報 会社",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Company-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%AF_(%E8%B2%B8%E9%87%91%E6%A5%AD) |
4,842,065 | フランスのストライキ | フランスのストライキ | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "フランスのストライキ",
"title": null
}
] | フランスのストライキ フランスのストライキ (1995年)
フランスのストライキ (2019年) | '''フランスのストライキ'''
*[[フランスのストライキ (1995年)]]
*[[フランスのストライキ (2019年)]]
{{デフォルトソート:ふらんすのすとらいき}}
{{曖昧さ回避}} | 2023-10-15T10:36:36Z | 2023-10-15T10:36:36Z | false | false | false | [
"Template:曖昧さ回避"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AD |
4,842,067 | コールドスタート | コールドスタート (cold start) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コールドスタート (cold start)",
"title": null
}
] | コールドスタート コールドスタート (コンピューティング) - コンピュータ用語で、コンピュータの電源を完全に切ってから再起動させること。
コールドスタート (レコメンダシステム) - コンピュータ用語で、コンピュータベースの情報システムの潜在的な問題。
コールドスタート (戦闘教義) - 軍事用語で、インド軍によるパキスタン軍との戦争における戦闘教義。
機械用語で、冷間始動のこと。
料理用語で、冷たい鍋やフライパンに具材や油などをすべて入れてから火にかけること。 | '''コールドスタート''' (cold start)
* {{仮リンク|コールドスタート (コンピューティング)|en|Cold start (computing)}} - コンピュータ用語で、コンピュータの電源を完全に切ってから再起動させること。
* {{仮リンク|コールドスタート (レコメンダシステム)|en|Cold start (recommender systems)}} - コンピュータ用語で、コンピュータベースの情報システムの潜在的な問題。
* {{仮リンク|コールドスタート (戦闘教義)|en|Cold Start (military doctrine)}} - 軍事用語で、インド軍によるパキスタン軍との戦争における戦闘教義。
* 機械用語で、[[冷間始動]]のこと。
* 料理用語で、冷たい鍋やフライパンに具材や油などをすべて入れてから火にかけること<ref>{{Cite web|url=https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/914|title=健康習慣|注目の調理法「コールドスタート(コルスタ)」でヘルシーに|publisher=世田谷自然食品|date=2021-10-12|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== 出典 ==
{{reflist}}
{{aimai}}
{{DEFAULTSORT:こおるとすたあと}} | 2023-10-15T10:47:35Z | 2023-10-15T10:47:35Z | true | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Aimai",
"Template:仮リンク"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88 |
4,842,069 | ダリドレキサント | ダリドレキサント(英: Daridorexant)は、スイスの製薬会社イドルシアが開発したオレキシン受容体拮抗薬に分類される不眠症に対する効能・効果を有する睡眠薬。 投与経路は経口投与。ダリドレキサントの副作用には、頭痛、傾眠、倦怠感などが報告されている。ダリドレキサントはデュアルオレキシン受容体拮抗薬(DORA) であり、オレキシン受容体OX 1およびOX 2の両受容体を拮抗する。ダリドレキサントの半減期は 8時間と比較的短い。ベンゾジアゼピン、非ベンゾジアゼピン系とは異なるGABAA受容体を介さない作用機序をもつ 。 2022年1月にアメリカで医療使用が承認され 、2022年5月に処方開始となった 。アメリカでの商品名は「Quviviq」。
ダリドレキサントは、 入眠困難および中途覚醒の成人の睡眠障害に利用される 。臨床試験では入眠潜時(LPS)、中途覚醒(WASO)、合計睡眠時間(TST)を大幅に改善した。具体的には25~50 mg の用量で、プラセボと比較して、LPS は6~12 分減少し、WASOは10~23分減少し、TSTは10~22分増加した。 ダリドレキサントは、50 mg の用量で日中の活動量などの機能が改善されることが証明されており、夜間の不眠症状だけでなく、日中の機能改善が示された初めての睡眠薬となった。
動物実験では、ダリドレキサントなどのオレキシン受容体拮抗薬は、他の鎮静剤や催眠剤と比べて耐性をほとんど引き起こさないことが示唆されている 。ダリドレキサントは動物実験および臨床試験での結果によると使用中止による離脱や依存の兆候を示さず、反跳性不眠を起こさない。
ダリドレキサントの副作用には、頭痛(25 mg: 6% vs. 50 mg :7% vs. プラセボ5% )、傾眠または疲労(25 mg:6% vs. 50mg:7%)、めまい(25 mg:2% vs. 50 mg:3% vs. プラセボ 2%)、吐き気(25 mg:0% vs. 50 mg:3% vs. プラセボ2%)。
ダリドレキサントの過剰摂取に関する臨床経験は限られている。最大推奨用量の4倍までの用量で薬剤を過剰摂取すると、傾眠、筋力低下、カタレプシー様の症状、睡眠麻痺、注意障害、疲労、頭痛、便秘などの副作用が生じる可能性が示唆されている。ダリドレキサントの過剰摂取に対する特異的な解毒剤は存在しない。
ダリドレキサントの絶対的バイオアベイラビリティは62%。投与後1~2時間以内にピーク濃度に達し、食品はピークまでの時間を 1.3 ~ 2時間延長する。
ダリドレキサントは、2013年に特許を取得し、 2017年に科学文献に初めて記載された。2022年1月にアメリカで医療使用が承認された。 2022年2月24日、欧州医薬品庁(EMA)の人間用医薬品委員会(CHMP)は肯定的な意見を採択し、ダリドレキサントの販売承認の付与を推奨した。
2022年4月29日、ダリドレキサントは欧州連合での使用を認可され、欧州連合で使用可能になった最初のオレキシン受容体拮抗薬となった。
ダリドレキサントは総睡眠時間(TST)の 28 日目におけるベースラインからの変化をプラセボに比べ有意に改善させた(50mgでP<0.001、25mgでP=0.042)。
ダリドレキサントは睡眠潜時(sLSO)の28日目におけるベースラインからの低下をプラセボに比べ有意に改善した(50mgでP<0.001、25mgでP=0.006)。
有害事象の発現割合は、ダリドレキサント50mg群で23.5%、25mg群で22.7%、プラセボ群で24.4%で、ダリドレキサントのいずれの投与群もプラセボと同程度だった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ダリドレキサント(英: Daridorexant)は、スイスの製薬会社イドルシアが開発したオレキシン受容体拮抗薬に分類される不眠症に対する効能・効果を有する睡眠薬。 投与経路は経口投与。ダリドレキサントの副作用には、頭痛、傾眠、倦怠感などが報告されている。ダリドレキサントはデュアルオレキシン受容体拮抗薬(DORA) であり、オレキシン受容体OX 1およびOX 2の両受容体を拮抗する。ダリドレキサントの半減期は 8時間と比較的短い。ベンゾジアゼピン、非ベンゾジアゼピン系とは異なるGABAA受容体を介さない作用機序をもつ 。 2022年1月にアメリカで医療使用が承認され 、2022年5月に処方開始となった 。アメリカでの商品名は「Quviviq」。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ダリドレキサントは、 入眠困難および中途覚醒の成人の睡眠障害に利用される 。臨床試験では入眠潜時(LPS)、中途覚醒(WASO)、合計睡眠時間(TST)を大幅に改善した。具体的には25~50 mg の用量で、プラセボと比較して、LPS は6~12 分減少し、WASOは10~23分減少し、TSTは10~22分増加した。 ダリドレキサントは、50 mg の用量で日中の活動量などの機能が改善されることが証明されており、夜間の不眠症状だけでなく、日中の機能改善が示された初めての睡眠薬となった。",
"title": "医療用途"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "動物実験では、ダリドレキサントなどのオレキシン受容体拮抗薬は、他の鎮静剤や催眠剤と比べて耐性をほとんど引き起こさないことが示唆されている 。ダリドレキサントは動物実験および臨床試験での結果によると使用中止による離脱や依存の兆候を示さず、反跳性不眠を起こさない。",
"title": "医療用途"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ダリドレキサントの副作用には、頭痛(25 mg: 6% vs. 50 mg :7% vs. プラセボ5% )、傾眠または疲労(25 mg:6% vs. 50mg:7%)、めまい(25 mg:2% vs. 50 mg:3% vs. プラセボ 2%)、吐き気(25 mg:0% vs. 50 mg:3% vs. プラセボ2%)。",
"title": "副作用"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ダリドレキサントの過剰摂取に関する臨床経験は限られている。最大推奨用量の4倍までの用量で薬剤を過剰摂取すると、傾眠、筋力低下、カタレプシー様の症状、睡眠麻痺、注意障害、疲労、頭痛、便秘などの副作用が生じる可能性が示唆されている。ダリドレキサントの過剰摂取に対する特異的な解毒剤は存在しない。",
"title": "副作用"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ダリドレキサントの絶対的バイオアベイラビリティは62%。投与後1~2時間以内にピーク濃度に達し、食品はピークまでの時間を 1.3 ~ 2時間延長する。",
"title": "薬物動態"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ダリドレキサントは、2013年に特許を取得し、 2017年に科学文献に初めて記載された。2022年1月にアメリカで医療使用が承認された。 2022年2月24日、欧州医薬品庁(EMA)の人間用医薬品委員会(CHMP)は肯定的な意見を採択し、ダリドレキサントの販売承認の付与を推奨した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2022年4月29日、ダリドレキサントは欧州連合での使用を認可され、欧州連合で使用可能になった最初のオレキシン受容体拮抗薬となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ダリドレキサントは総睡眠時間(TST)の 28 日目におけるベースラインからの変化をプラセボに比べ有意に改善させた(50mgでP<0.001、25mgでP=0.042)。",
"title": "日本における販売"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "ダリドレキサントは睡眠潜時(sLSO)の28日目におけるベースラインからの低下をプラセボに比べ有意に改善した(50mgでP<0.001、25mgでP=0.006)。",
"title": "日本における販売"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "有害事象の発現割合は、ダリドレキサント50mg群で23.5%、25mg群で22.7%、プラセボ群で24.4%で、ダリドレキサントのいずれの投与群もプラセボと同程度だった。",
"title": "日本における販売"
}
] | ダリドレキサント(英: Daridorexant)は、スイスの製薬会社イドルシアが開発したオレキシン受容体拮抗薬に分類される不眠症に対する効能・効果を有する睡眠薬。 投与経路は経口投与。ダリドレキサントの副作用には、頭痛、傾眠、倦怠感などが報告されている。ダリドレキサントはデュアルオレキシン受容体拮抗薬(DORA) であり、オレキシン受容体OX 1およびOX 2の両受容体を拮抗する。ダリドレキサントの半減期は 8時間と比較的短い。ベンゾジアゼピン、非ベンゾジアゼピン系とは異なるGABAA受容体を介さない作用機序をもつ。 2022年1月にアメリカで医療使用が承認され 、2022年5月に処方開始となった。アメリカでの商品名は「Quviviq」。 | {{Infobox drug
| Verifiedfields =
| Watchedfields =
| verifiedrevid =
| type = <!-- empty -->
| image = Daridorexant structure.svg
| width = 250
| alt =
| caption =
| USAN = Daridorexant hydrochloride
<!-- Clinical data -->
| pronounce =
| tradename = Quviviq
| Drugs.com =
| MedlinePlus =
| licence_EU = <!-- EMA uses INN (or special INN_EMA) -->
| DailyMedID = Daridorexant
| licence_US = <!-- FDA may use generic or brand name (generic name preferred) -->
| pregnancy_AU = <!-- A / B1 / B2 / B3 / C / D / X -->
| pregnancy_AU_comment =
| pregnancy_category=
| routes_of_administration = 経口投与<ref name="Quviviq FDA label" />
| class = [[Orexin antagonist|Orexin receptor antagonist]]; [[Hypnotic]]; [[Sedative]]
| ATC_prefix = None <!-- scheduled to be N05CJ03 in 2024 -->
| ATC_suffix =
| ATC_supplemental =
<!-- Legal status -->
| legal_AU = <!-- S2, S3, S4, S5, S6, S7, S8, S9 or Unscheduled -->
| legal_AU_comment =
| legal_BR = <!-- OTC, A1, A2, A3, B1, B2, C1, C2, C3, C4, C5, D1, D2, E, F -->
| legal_BR_comment =
| legal_CA = 処方薬
| legal_CA_comment = <ref>{{cite web | title=Summary Basis of Decision for Quviviq | website=Health Canada | date=4 August 2023 | url=https://dhpp.hpfb-dgpsa.ca/review-documents/resource/SBD1691500592141 | access-date=4 October 2023}}</ref><ref>{{cite web | title=Details for: Quviviq | website=Health Canada | date=8 September 2023 | url=https://dhpp.hpfb-dgpsa.ca/dhpp/resource/102615 | access-date=4 October 2023}}</ref>
| legal_DE = <!-- Anlage I, II, III or Unscheduled -->
| legal_DE_comment =
| legal_NZ = <!-- Class A, B, C -->
| legal_NZ_comment =
| legal_UK = <!-- GSL, P, POM, CD, CD Lic, CD POM, CD No Reg POM, CD (Benz) POM, CD (Anab) POM or CD Inv POM / Class A, B, C -->
| legal_UK_comment =
| legal_US = Schedule IV
| legal_US_comment = <ref name="Quviviq FDA label">{{cite web | title=Quviviq- daridorexant tablet, film coated | website=DailyMed | date=23 March 2022 | url=https://dailymed.nlm.nih.gov/dailymed/drugInfo.cfm?setid=3a2d1503-b816-40c9-9fac-7e03c5a3bcef | access-date=18 September 2022 | archive-date=19 September 2022 | archive-url=https://web.archive.org/web/20220919055256/https://dailymed.nlm.nih.gov/dailymed/drugInfo.cfm?setid=3a2d1503-b816-40c9-9fac-7e03c5a3bcef | url-status=live }}</ref>
| legal_EU = 処方薬
| legal_EU_comment = <ref name="Quviviq EPAR">[https://dhpp.hpfb-dgpsa.ca/dhpp/resource/102615 Drug and Health Product Portal]</ref>
| legal_UN = <!-- N I, II, III, IV / P I, II, III, IV -->
| legal_UN_comment =
| legal_status = <!-- For countries not listed above -->
<!-- Pharmacokinetic data -->
| bioavailability = 62%<ref name="Quviviq FDA label" />
| protein_bound = 99.7%<ref name="Quviviq FDA label" />
| metabolism = 主に [[CYP3A4]] (89%))<ref name="Quviviq FDA label" />
| metabolites =
| onset = [[Tmax (pharmacology)|T<sub>max</sub>]]: 1-2時間 (食事により1.3時間遅延する)<ref name="Quviviq FDA label" />
| elimination_half-life = 8時間 (6–10 時間)<ref name="Quviviq FDA label" /><ref name="pmid32901578">{{cite journal | vauthors = Muehlan C, Vaillant C, Zenklusen I, Kraehenbuehl S, Dingemanse J | title = Clinical pharmacology, efficacy, and safety of orexin receptor antagonists for the treatment of insomnia disorders | journal = Expert Opinion on Drug Metabolism & Toxicology | volume = 16 | issue = 11 | pages = 1063–1078 | date = November 2020 | pmid = 32901578 | doi = 10.1080/17425255.2020.1817380 | s2cid = 221572078 }}</ref>
| duration_of_action = ~8時間 (50 mg)<ref name="pmid32901578" />
| excretion = 便: ~57%<ref name="Quviviq FDA label" /><br />尿: ~28%<ref name="Quviviq FDA label" />
<!-- Identifiers -->
| index2_label = as HCl
| CAS_number_Ref =
| CAS_number = 1505484-82-1
| CAS_number2 = 1792993-84-0
| CAS_supplemental =
| PubChem = 91801202
| PubChem2 = 91809208
| IUPHAR_ligand = 11648
| DrugBank_Ref =
| DrugBank = DB15031
| ChemSpiderID_Ref =
| ChemSpiderID = 64854514
| UNII = LMQ24G57E9
| UNII2 = 9X9581N56R
| KEGG = D11886
| KEGG2 = D11887
| ChEBI =
| ChEMBL = 4297590
| ChEMBL2 = 4650216
| NIAID_ChemDB =
| PDB_ligand = NS2
| synonyms = Nemorexant; ACT-541468
<!-- Chemical and physical data -->
| IUPAC_name = [(2''S'')-2-(5-Chloro-4-methyl-1''H''-benzimidazol-2-yl)-2-methylpyrrolidin-1-yl]-[5-methoxy-2-(triazol-2-yl)phenyl]methanone
| C=23 | H=23 | Cl=1 | N=6 | O=2
| SMILES = CC1=C(C=CC2=C1N=C(N2)[C@@]3(CCCN3C(=O)C4=C(C=CC(=C4)OC)N5N=CC=N5)C)Cl
| StdInChI_Ref =
| StdInChI = 1S/C23H23ClN6O2/c1-14-17(24)6-7-18-20(14)28-22(27-18)23(2)9-4-12-29(23)21(31)16-13-15(32-3)5-8-19(16)30-25-10-11-26-30/h5-8,10-11,13H,4,9,12H2,1-3H3,(H,27,28)/t23-/m0/s1
| StdInChIKey_Ref =
| StdInChIKey = NBGABHGMJVIVBW-QHCPKHFHSA-N
}}
<!-- Definition and medical uses -->
'''ダリドレキサント'''({{lang-en-short|Daridorexant}})は、スイスの製薬会社[[イドルシア]]が開発した[[オレキシン]]受容体拮抗薬に分類される[[不眠症]]に対する効能・効果を有する[[睡眠薬]]<ref name="Quviviq FDA label" /><ref name="Quviviq EPAR" /><ref name="Quviviq EMA label">{{cite web | title = Quviviq Product Information | date = 2022 | publisher = [[European Medicines Agency]] | url = https://www.ema.europa.eu/en/documents/product-information/quviviq-epar-product-information_en.pdf | access-date = 5 May 2022 | archive-date = 6 May 2022 | archive-url = https://web.archive.org/web/20220506032621/https://www.ema.europa.eu/en/documents/product-information/quviviq-epar-product-information_en.pdf | url-status = live }}</ref><ref name="pmid36602018">{{cite journal | vauthors = Park J, Render PharmD KP, Cates PharmD DW | title = Daridorexant: Comprehensive Review of A New Oral Agent for the Treatment of Insomnia | journal = The Annals of Pharmacotherapy | volume = | issue = | pages = 10600280221143794 | date = January 2023 | pmid = 36602018 | doi = 10.1177/10600280221143794 | s2cid = 255473890 }}</ref><ref name="pmid34415378">{{cite journal | vauthors = Roch C, Bergamini G, Steiner MA, Clozel M | title = Nonclinical pharmacology of daridorexant: a new dual orexin receptor antagonist for the treatment of insomnia | journal = Psychopharmacology | volume = 238 | issue = 10 | pages = 2693–2708 | date = October 2021 | pmid = 34415378 | pmc = 8455402 | doi = 10.1007/s00213-021-05954-0 }}</ref>。 投与経路は経口投与<ref name="Quviviq FDA label" /><ref name="Quviviq EPAR" /><ref name="pmid36602018" />。ダリドレキサントの副作用には、頭痛、傾眠、倦怠感などが報告されている<ref name="AdisInsight">{{Cite web |url=https://adisinsight.springer.com/drugs/800044843 |title=Daridorexant - Idorsia Pharmaceuticals - AdisInsight |access-date=19 June 2018 |archive-date=19 June 2018 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180619113119/https://adisinsight.springer.com/drugs/800044843 |url-status=live}}</ref><ref name="pmid366020183">{{cite journal|date=January 2023|title=Daridorexant: Comprehensive Review of A New Oral Agent for the Treatment of Insomnia|journal=The Annals of Pharmacotherapy|volume=|issue=|pages=10600280221143794|doi=10.1177/10600280221143794|pmid=36602018|vauthors=Park J, Render PharmD KP, Cates PharmD DW|s2cid=255473890}}</ref><ref name="pmid28511597">{{cite journal|date=July 2017|title=Understanding sleep-wake mechanisms and drug discovery|journal=Expert Opinion on Drug Discovery|volume=12|issue=7|pages=643–657|doi=10.1080/17460441.2017.1329818|pmid=28511597|vauthors=Equihua-Benítez AC, Guzmán-Vásquez K, Drucker-Colín R|s2cid=3513546}}</ref><ref name="pmid344153782">{{cite journal|date=October 2021|title=Nonclinical pharmacology of daridorexant: a new dual orexin receptor antagonist for the treatment of insomnia|journal=Psychopharmacology|volume=238|issue=10|pages=2693–2708|doi=10.1007/s00213-021-05954-0|pmc=8455402|pmid=34415378|vauthors=Roch C, Bergamini G, Steiner MA, Clozel M}}</ref>。ダリドレキサントはデュアルオレキシン受容体拮抗薬(DORA) であり、オレキシン受容体OX <sub>1</sub>およびOX <sub>2</sub>の両受容体を拮抗する<ref name="AdisInsight2">{{Cite web |url=https://adisinsight.springer.com/drugs/800044843 |title=Daridorexant - Idorsia Pharmaceuticals - AdisInsight |access-date=19 June 2018 |archive-date=19 June 2018 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180619113119/https://adisinsight.springer.com/drugs/800044843 |url-status=live}}</ref><ref name="pmid285115972">{{cite journal|date=July 2017|title=Understanding sleep-wake mechanisms and drug discovery|journal=Expert Opinion on Drug Discovery|volume=12|issue=7|pages=643–657|doi=10.1080/17460441.2017.1329818|pmid=28511597|vauthors=Equihua-Benítez AC, Guzmán-Vásquez K, Drucker-Colín R|s2cid=3513546}}</ref><ref name="pmid344153783">{{cite journal|date=October 2021|title=Nonclinical pharmacology of daridorexant: a new dual orexin receptor antagonist for the treatment of insomnia|journal=Psychopharmacology|volume=238|issue=10|pages=2693–2708|doi=10.1007/s00213-021-05954-0|pmc=8455402|pmid=34415378|vauthors=Roch C, Bergamini G, Steiner MA, Clozel M}}</ref>。ダリドレキサントの半減期は 8時間と比較的短い<ref name="pmid366020185">{{cite journal|date=January 2023|title=Daridorexant: Comprehensive Review of A New Oral Agent for the Treatment of Insomnia|journal=The Annals of Pharmacotherapy|volume=|issue=|pages=10600280221143794|doi=10.1177/10600280221143794|pmid=36602018|vauthors=Park J, Render PharmD KP, Cates PharmD DW|s2cid=255473890}}</ref>。[[ベンゾジアゼピン依存症|ベンゾジアゼピン]]、[[非ベンゾジアゼピン系]]とは異なる[[GABAA受容体]]を介さない作用機序を持つ<ref name="pmid344153784">{{cite journal|date=October 2021|title=Nonclinical pharmacology of daridorexant: a new dual orexin receptor antagonist for the treatment of insomnia|journal=Psychopharmacology|volume=238|issue=10|pages=2693–2708|doi=10.1007/s00213-021-05954-0|pmc=8455402|pmid=34415378|vauthors=Roch C, Bergamini G, Steiner MA, Clozel M}}</ref><ref name="pmid366020182">{{cite journal|date=January 2023|title=Daridorexant: Comprehensive Review of A New Oral Agent for the Treatment of Insomnia|journal=The Annals of Pharmacotherapy|volume=|issue=|pages=10600280221143794|doi=10.1177/10600280221143794|pmid=36602018|vauthors=Park J, Render PharmD KP, Cates PharmD DW|s2cid=255473890}}</ref>。 2022年1月にアメリカで医療使用が承認され<ref name="Quviviq Drug Approval Package">{{cite web |title=Drug Approval Package: Quviviq |website=U.S. [[Food and Drug Administration]] (FDA) |date=14 February 2022 |url=https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/nda/2022/214985Orig1s000TOC.cfm |access-date=4 March 2022 |archive-date=4 March 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220304070939/https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/nda/2022/214985Orig1s000TOC.cfm |url-status=live}}</ref> 、2022年5月に処方開始となった<ref name="GlobalNewswire2022a">{{cite press release|title=Idorsia's new treatment QUVIVIQ (Daridorexant) is now available in the US for adults living with insomnia|date=2 May 2022|url=https://www.globenewswire.com/news-release/2022/05/02/2433104/0/de/Idorsia-s-new-treatment-QUVIVIQ-daridorexant-is-now-available-in-the-US-for-adults-living-with-insomnia.html|access-date=5 May 2022|archive-url=https://web.archive.org/web/20220505195537/https://www.globenewswire.com/news-release/2022/05/02/2433104/0/de/Idorsia-s-new-treatment-QUVIVIQ-daridorexant-is-now-available-in-the-US-for-adults-living-with-insomnia.html|archive-date=5 May 2022|url-status=live}}</ref> 。アメリカでの商品名は「Quviviq」。臨床試験時の開発コードは ACT-541468<ref>{{Cite web |title=不眠症治療薬デュアルオレキシン受容体拮抗薬「ダリドレキサント」(開発コード: ACT-541468)の日本における製造販売承認申請のお知らせ |url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000036794.html |website=プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES |date=2023-10-31 |access-date=2023-11-28 |publisher=PR TIMES}}</ref>。
== 医療用途 ==
ダリドレキサントは、 入眠困難および中途覚醒の成人の睡眠障害に利用される<ref name="Quviviq FDA label" /> 。臨床試験では[[入眠潜時]](LPS)、中途覚醒(WASO)、合計睡眠時間(TST)を大幅に改善した<ref name="Quviviq FDA label" />。具体的には25~50mgの用量で、プラセボと比較して、LPS は6~12 分減少し、WASOは10~23分減少し、TSTは10~22分増加した<ref name="Quviviq FDA label" />。
ダリドレキサントは、50 mgの用量で日中の活動量などの機能が改善されることが証明されており、夜間の不眠症状だけでなく、日中の機能改善が示された初めての睡眠薬となった<ref name="YahooFinance2022">{{cite web |url=https://finance.yahoo.com/news/europe-first-dual-orexin-receptor-050000256.html |title=Europe's first dual orexin receptor antagonist – Quviviq (Daridorexant) – granted approval to improve both nighttime symptoms and daytime functioning in adults with chronic insomnia disorder |date=3 May 2022 |access-date=5 May 2022 |archive-date=5 May 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220505195538/https://finance.yahoo.com/news/europe-first-dual-orexin-receptor-050000256.html |url-status=live}}</ref>。
=== 特徴 ===
動物実験では、ダリドレキサントなどのオレキシン受容体拮抗薬は、他の鎮静剤や催眠剤と比べて耐性をほとんど引き起こさないことが示唆されている<ref name="pmid344153785">{{cite journal|date=October 2021|title=Nonclinical pharmacology of daridorexant: a new dual orexin receptor antagonist for the treatment of insomnia|journal=Psychopharmacology|volume=238|issue=10|pages=2693–2708|doi=10.1007/s00213-021-05954-0|pmc=8455402|pmid=34415378|vauthors=Roch C, Bergamini G, Steiner MA, Clozel M}}</ref> 。ダリドレキサントは動物実験および臨床試験での結果によると使用中止による離脱や依存の兆候を示さず、反跳性不眠を起こさない<ref name="pmid344153785" />。
== 副作用 ==
ダリドレキサントの副作用には、頭痛(25mg: 6% vs. 50mg :7% vs. プラセボ:5% )、傾眠または疲労(25mg:6% vs. 50mg:7%)、めまい(25mg:2% vs. 50mg:3% vs. プラセボ:2%)、吐き気(25mg:0% vs. 50mg:3% vs. プラセボ:2%)<ref name="Quviviq FDA label" />。
=== 過量服薬 ===
ダリドレキサントの過剰摂取に関する臨床経験は限られている<ref name="Quviviq FDA label" />。最大推奨用量の4倍までの用量で薬剤を過剰摂取すると、傾眠、筋力低下、カタレプシー様の症状、睡眠麻痺、注意障害、疲労、頭痛、便秘などの副作用が生じる可能性が示唆されている<ref name="Quviviq FDA label" />。ダリドレキサントの過剰摂取に対する特異的な解毒剤は存在しない<ref name="Quviviq FDA label" />。
== 薬物動態 ==
[[File:Daridorexant levels after a single oral dose of 50 to 150 mg daridorexant in recreational sedative drug users.png|thumb|350px|健康な患者に対するダリドレキサント50~150mgの単回経口投与後のダリドレキサント濃度]]
ダリドレキサントの[[バイオアベイラビリティ#絶対的バイオアベイラビリティ|絶対的バイオアベイラビリティ]]は62%<ref name="Quviviq EMA label" />。投与後1~2時間以内にピーク濃度に達し、食品はピークまでの時間を 1.3 ~ 2時間延長する<ref name="pmid36602018" />。
== 歴史 ==
ダリドレキサントは、2013年に特許を取得し<ref name="WO2013182972A1">{{Cite patent|url=https://patents.google.com/patent/WO2013182972A1/en|country=WO|number=2013182972|title=Benzimidazole-proline derivatives|inventor=Boss C, Brotschi C, Gude M, Heidmann B, Sifferlen T, Williams JT|assign1=Actelion Pharmaceuticals Ltd}}</ref>、 2017年に科学文献に初めて記載された<ref name="pmid28663311">{{cite journal|date=September 2017|title=The Use of Physiology-Based Pharmacokinetic and Pharmacodynamic Modeling in the Discovery of the Dual Orexin Receptor Antagonist ACT-541468|journal=The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics|volume=362|issue=3|pages=489–503|doi=10.1124/jpet.117.241596|pmid=28663311|vauthors=Treiber A, de Kanter R, Roch C, Gatfield J, Boss C, von Raumer M, Schindelholz B, Muehlan C, van Gerven J, Jenck F|display-authors=6|s2cid=11503566|doi-access=free}}</ref><ref name="MuehlanJuif2017">{{cite journal|date=February 2017|title=First-in-human study of ACT-541468, a novel dual orexin receptor antagonist: characterization of its pharmacokinetics, pharmacodynamics, safety, and tolerability|url=|journal=Clinical Pharmacology & Therapeutics|volume=101|issue=S1|pages=S80|vauthors=Muehlan C, Juif PE, Van Gerven J, Heuberger J, Dingemanse J}}</ref><ref name="BoehlerMuehlan2017">{{cite journal|title=Mass balance and absolute bioavailability of ACT-541468, a dual orexin receptor antagonist, by administration of a microtracer dose and AMS analysis in a first-in-human study|url=|journal=Clinical Pharmacology & Therapeutics|volume=101|issue=S1|pages=S57|vauthors=Boehler M, Muehlan C, Juif PE, English S, van Gerven J, Peeters P, Heuberger J, Dingemanse J}}</ref>。2022年1月にアメリカで医療使用が承認された<ref name="Quviviq Drug Approval Package" />。 2022年2月24日、欧州医薬品庁(EMA)の人間用医薬品委員会(CHMP)は肯定的な意見を採択し、ダリドレキサントの販売承認の付与を推奨した。
2022年4月29日、ダリドレキサントは欧州連合での使用を認可され<ref name="pmid285115972" />、欧州連合で使用可能になった最初のオレキシン受容体拮抗薬となった<ref name="YahooFinance20222">{{cite web |url=https://finance.yahoo.com/news/europe-first-dual-orexin-receptor-050000256.html |title=Europe's first dual orexin receptor antagonist – Quviviq (Daridorexant) – granted approval to improve both nighttime symptoms and daytime functioning in adults with chronic insomnia disorder |date=3 May 2022 |access-date=5 May 2022 |archive-date=5 May 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220505195538/https://finance.yahoo.com/news/europe-first-dual-orexin-receptor-050000256.html |url-status=live}}</ref><ref name="GlobeNewswire2022b">{{Cite press release|title=Quviviq (Daridorexant) recommended for approval in Europe as a new treatment for adults with insomnia disorder|date=25 February 2022|url=https://www.globenewswire.com/news-release/2022/02/25/2392060/0/en/QUVIVIQ-daridorexant-recommended-for-approval-in-Europe-as-a-new-treatment-for-adults-with-insomnia-disorder.html|access-date=8 April 2022|archive-url=https://web.archive.org/web/20220408214241/https://www.globenewswire.com/news-release/2022/02/25/2392060/0/en/QUVIVIQ-daridorexant-recommended-for-approval-in-Europe-as-a-new-treatment-for-adults-with-insomnia-disorder.html|archive-date=8 April 2022|url-status=live}}</ref>。
== 日本における販売 ==
* [[2019年]]12月 - ダリドレキサントを開発するイドルシアは[[持田製薬]]と不眠症治療薬の共同開発・販売に関するライセンス契約を締結した<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=68452 |title=イドルシア社 国内P2の不眠症薬で持田と契約締結 営業部門構築へ |publisher=ミクスOnline |date=2019-12-06 |accessdate=2020-06-03}}</ref>。
* 2022年10月3日 - イドルシアは日本国内で実施した無作為化二重盲検プラセボ対照第3相試験で、主要評価項目及び副次的評価項目とも「目的を達成した」と発表した<ref name=":0">{{Cite web |title=イドルシア 不眠症治療薬・ダリドレキサント 23年上半期に承認申請予定 新たに営業体制構築へ {{!}} ニュース {{!}} ミクスOnline |url=https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=73719 |website=www.mixonline.jp |access-date=2023-10-15 |publisher=株式会社ミクス(MIX, Inc.) |date=2024-10-04}}</ref><ref>{{Cite web |title=不眠症薬ダリドレキサント、国内P3で主要項目達成 イドルシア、23年上半期に申請へ |url=https://nk.jiho.jp/article/174890 |website=日刊薬業 - 医薬品産業の総合情報サイト |date=2023-10-16 |access-date=2023-10-15 |publisher=株式会社じほう}}</ref>。
* [[2023年]]7月20日、イドルシアが、日本と韓国法人の全株式を売却、ダリドレキサントを含むイドルシアのアジアパシフィック(APAC)事業を[[そーせいグループ]]に650億円で譲渡した<ref>{{Cite web |title=会社四季報オンライン|株式投資・銘柄研究のバイブル |url=https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/701026 |website=shikiho.toyokeizai.net |access-date=2023-10-15 |publisher=株式会社東洋経済新報社 |date=2023-09-14}}</ref><ref>{{Cite web |title=バイオ創薬そーせい、スイス社の日本事業など買収 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC202RX0Q3A720C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2023-07-20 |access-date=2023-10-15 |publisher=日本経済新聞社}}</ref>。
* 2023年10月31日、イドルシア ジャパンが厚生労働省に対して製造販売承認申請<ref>{{Cite web |title=持田製薬、不眠症治療薬ダリドレキサントの日本における製造販売承認申請のお知らせ |url=https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/23/10/31/18303/ |website=日経バイオテクONLINE |access-date=2023-11-05 |publisher=日本経済新聞社 |date=2023-10-31}}</ref>。
* 2023年11月1日、[[塩野義製薬]]と持田製薬が販売提携契約締結。日本におけるマーケティング活動は塩野義製薬と持田製薬が行うことになった<ref>{{Cite web |title=不眠症治療薬ダリドレキサントに関する持田製薬と塩野義製薬の日本における販売提携契約締結のお知らせ |url=https://www.shionogi.com/jp/ja/news/2023/11/202311010.html |website=www.shionogi.com |access-date=2023-11-19 |publisher=塩野義製薬 |date=2023-11-01}}</ref>。
=== 第3相臨床試験結果(日本国内) ===
ダリドレキサントは総睡眠時間(TST)の 28 日目におけるベースラインからの変化をプラセボに比べ有意に改善させた(50mgでP<0.001、25mgでP=0.042)<ref name=":0" />。
ダリドレキサントは睡眠潜時(sLSO)の28日目におけるベースラインからの低下をプラセボに比べ有意に改善した(50mgでP<0.001、25mgでP=0.006)<ref name=":0" />。
有害事象の発現割合は、ダリドレキサント50mg群で23.5%、25mg群で22.7%、プラセボ群で24.4%で、ダリドレキサントのいずれの投与群もプラセボと同程度だった<ref name=":0" />。
== 出典 ==
{{Reflist|3}}
==関連項目==
* [[スボレキサント]]
* [[レンボレキサント]]
{{催眠鎮静薬}}
{{DEFAULTSORT:たりとれきさんと}}
[[Category:睡眠薬]]
[[Category:オレキシン受容体拮抗薬]]
[[Category:ベンゾイミダゾール]]
[[Category:ベンズアミド]]
[[Category:ピロリジン]]
[[Category:トリアゾール]]
[[Category:メトキシベンゼン]]
[[Category:クロロベンゼン]] | 2023-10-15T10:52:25Z | 2023-11-29T10:04:18Z | false | false | false | [
"Template:Cite patent",
"Template:催眠鎮静薬",
"Template:Infobox drug",
"Template:Lang-en-short",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite journal",
"Template:Cite press release"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88 |
4,842,071 | Dear Doze Days | 「Dear Doze Days」(ディア・ドウズ・デイズ)は、日本の声優・歌手である鬼頭明里の4枚目のシングル。2023年2月8日にポニーキャニオンから発売された。
表題曲であるこの楽曲は、テレビアニメ『解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ』のエンディングテーマに使用された。
鬼頭は楽曲について「かわいらしい曲だし、歌詞も少女マンガかな?っていうくらい甘々なんです」とコメントし、歌詞のお気に入りの部分として「何度も“おはよう”という歌詞が出てくるんです。そこはしっかり感情を込めて歌おうと思いました。この歌詞の主人公的に、すごく愛おしい気持ちで言っているんだろうなぁと思ったので、それを考えながら歌いましたね」と語っている。
カップリング曲であるこの楽曲は、鬼頭がOfficial髭男dismのような楽曲をリファレンスとして送り、何曲か聴いた中から厳選した中で、ファイルを整理しているときにこの曲の仮歌が発掘し、その際「これ、すごく良い曲だなぁ。でも何の作品で歌った曲だったっけ?」となり、しばらく考えていたら、自身の楽曲だと思い出したという。楽曲に関して鬼頭は「散歩をしながら聴いているといい感じの曲だなと。スローライフにも合っているし、森の中とかで歩きながら聴いたら気持ち良さそう」と語っている。
初回封入特典として、特定の販売店で購入した場合は先着で各チェーン店ごとに、ブロマイドや缶バッジなどの特典が配布された。
シングル発売前日である2023年2月7日に、特番『鬼頭明里4thシングル「Dear Doze Days」発売直前YouTube LIVE』がYouTubeにて生配信された。
| [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "「Dear Doze Days」(ディア・ドウズ・デイズ)は、日本の声優・歌手である鬼頭明里の4枚目のシングル。2023年2月8日にポニーキャニオンから発売された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "表題曲であるこの楽曲は、テレビアニメ『解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ』のエンディングテーマに使用された。",
"title": "音楽性"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "鬼頭は楽曲について「かわいらしい曲だし、歌詞も少女マンガかな?っていうくらい甘々なんです」とコメントし、歌詞のお気に入りの部分として「何度も“おはよう”という歌詞が出てくるんです。そこはしっかり感情を込めて歌おうと思いました。この歌詞の主人公的に、すごく愛おしい気持ちで言っているんだろうなぁと思ったので、それを考えながら歌いましたね」と語っている。",
"title": "音楽性"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "カップリング曲であるこの楽曲は、鬼頭がOfficial髭男dismのような楽曲をリファレンスとして送り、何曲か聴いた中から厳選した中で、ファイルを整理しているときにこの曲の仮歌が発掘し、その際「これ、すごく良い曲だなぁ。でも何の作品で歌った曲だったっけ?」となり、しばらく考えていたら、自身の楽曲だと思い出したという。楽曲に関して鬼頭は「散歩をしながら聴いているといい感じの曲だなと。スローライフにも合っているし、森の中とかで歩きながら聴いたら気持ち良さそう」と語っている。",
"title": "音楽性"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "初回封入特典として、特定の販売店で購入した場合は先着で各チェーン店ごとに、ブロマイドや缶バッジなどの特典が配布された。",
"title": "プロモーション"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "シングル発売前日である2023年2月7日に、特番『鬼頭明里4thシングル「Dear Doze Days」発売直前YouTube LIVE』がYouTubeにて生配信された。",
"title": "プロモーション"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "参加ミュージシャン"
}
] | 「Dear Doze Days」(ディア・ドウズ・デイズ)は、日本の声優・歌手である鬼頭明里の4枚目のシングル。2023年2月8日にポニーキャニオンから発売された。 | {{Infobox Single <!-- プロジェクト:楽曲 をご覧ください -->
| Name = Dear Doze Days
| Artist = [[鬼頭明里]]
| Album =
| A-side =
| B-side = Fleeting Time
| Released = [[2023年]][[2月8日]]
| Format = [[シングル|マキシシングル]]
| Recorded = {{Plainlist|
* Studio Arte (#1)
* [[サウンド・シティ (企業)|Sound City]] (#2)
}}
| Genre = {{Hlist-comma|[[J-POP]]|[[アニメソング]]}}
| Length = 4分21秒<ref name="tower">{{Cite web |url=https://tower.jp/item/5573160/Dear-Doze-Days-%5bCD%EF%BC%8BBlu-ray-Disc%5d%EF%BC%9C%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4%EF%BC%9E |title=Dear Doze Days [CD+Blu-ray Disc]<初回限定盤> |work=TOWER RECORDS ONLINE |publisher=[[タワーレコード]] |accessdate=2023-10-15}}</ref>
| Label = [[ポニーキャニオン]]
| Lyricist = [[真崎エリカ]]
| Composer = 矢鴇つかさ([[Arte Refact]])
| Producer = 椿本康雄(PONY CANYON)
| Certification =
| Chart position = *週間18位([[オリコンチャート|オリコン]])<ref name="oricon"/>
*週間17位<small>([[Billboard JAPAN|Billboard Japan]] Hot Singles Sales)<ref name="billboard"/>
| Last single = [[みちくさ (鬼頭明里の曲)|みちくさ]]{{efn|きゃにめ限定発売。}}<br />([[2022年]])
| This single = '''Dear Doze Days'''<br />(2023年)
| Next single = [[Magie×Magie]]<br />(2023年)
| Misc =
{{External music video|{{YouTube|tb_o_EzeRI8|「Dear Doze Days」Music Video Teaser}}|Type=シングル|Upper caption=ティザー映像}}
{{External music video|{{YouTube|yO3fSDseBp8|「Dear Doze Days」Music Video FULL ver.}}|Type=シングル}}
}}
「'''Dear Doze Days'''」(ディア・ドウズ・デイズ)は、[[日本]]の[[声優]]・[[歌手]]である[[鬼頭明里]]の4枚目のシングル。[[2023年]][[2月8日]]に[[ポニーキャニオン]]から発売された<ref>{{Cite web|和書|url=https://news.ponycanyon.co.jp/2022/10/76579 |title=鬼頭明里、4thシングル、5thシングル発売決定!4thシングル「Dear Doze Days」は、TVアニメ『解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ』エンディング主題歌に!5thシングルがTVアニメ『まとスレ』OPテーマに決定! |work=PONYCANYON NEWS |publisher=[[ポニーキャニオン|PONY CANYON]] |date=2022-10-17 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== 音楽性 ==
=== Dear Doze Days ===
表題曲であるこの楽曲は、[[テレビアニメ]]『[[解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ]]』のエンディングテーマに使用された<ref name="ankokuheishi">{{Cite web|和書|url=https://ankokuheishi-anime.com/theme/ |title=音楽情報 |work=TVアニメ「解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ」公式サイト |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
鬼頭は楽曲について「かわいらしい曲だし、[[歌詞]]も[[少女漫画|少女マンガ]]かな?っていうくらい甘々なんです」とコメントし、歌詞のお気に入りの部分として「何度も“おはよう”という歌詞が出てくるんです。そこはしっかり感情を込めて歌おうと思いました。この歌詞の主人公的に、すごく愛おしい気持ちで言っているんだろうなぁと思ったので、それを考えながら歌いましたね」と語っている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.lisani.jp/0000221980/2/ |title=鬼頭明里、『暗黒兵士』EDテーマ「Dear Doze Days」へ込めた愛おしい気持ち――。2022年の活動を経て生まれた自身の想いを語る |work=[[リスアニ!|リスアニ!WEB]] |publisher=[[エムオン・エンタテインメント|株式会社エムオン・エンタテインメント]] |page=2 |date=2023-02-08 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
=== Fleeting Time ===
カップリング曲であるこの楽曲は、鬼頭が[[Official髭男dism]]のような楽曲をリファレンスとして送り、何曲か聴いた中から厳選した中で、ファイルを整理しているときにこの曲の仮歌が発掘し、その際「これ、すごく良い曲だなぁ。でも何の作品で歌った曲だったっけ?」となり、しばらく考えていたら、自身の楽曲だと思い出したという<ref name="lisani">{{Cite web|和書|url=https://www.lisani.jp/0000221980/3/ |title=鬼頭明里、『暗黒兵士』EDテーマ「Dear Doze Days」へ込めた愛おしい気持ち――。2022年の活動を経て生まれた自身の想いを語る |work=[[リスアニ!|リスアニ!WEB]] |publisher=[[エムオン・エンタテインメント|株式会社エムオン・エンタテインメント]] |page=3 |date=2023-02-08 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。楽曲に関して鬼頭は「散歩をしながら聴いているといい感じの曲だなと。スローライフにも合っているし、森の中とかで歩きながら聴いたら気持ち良さそう」と語っている<ref name="lisani"/>。
== プロモーション ==
初回封入特典として、特定の販売店で購入した場合は先着で各チェーン店ごとに、[[ブロマイド]]や[[缶バッジ]]などの特典が配布された<ref>{{Cite web |url=https://kitoakari.com/dear-doze-days |title=Dear Doze Days |work=鬼頭明里オフィシャルサイト |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
シングル発売前日である[[2023年]][[2月7日]]に、特番『鬼頭明里4thシングル「Dear Doze Days」発売直前YouTube LIVE』<ref>{{cite video |people=鬼頭明里 Official Artist Channel |date=2023-02-07 |title=鬼頭明里4thシングル「Dear Doze Days」発売直前YouTube LIVE! |url=https://www.youtube.com/watch?v=khB3FrUg7uU |publisher=[[YouTube]] |accessdate=2023-10-15}}</ref>が[[YouTube]]にて生配信された<ref>{{Cite web|和書|url=https://kitoakari.com/news/post-1180 |title=2月7日(火)鬼頭明里4thシングル「Dear Doze Days」発売直前YouTube LIVE決定! |work=鬼頭明里オフィシャルサイト |date=2023-01-31 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== シングル収録曲 ==
{{tracklist
| collapsed =
| headline = [[コンパクトディスク|CD]](初回限定盤<ref name="tower"/>, 通常盤<ref>{{Cite web |url=https://tower.jp/item/5573226/Dear-Doze-Days%EF%BC%9C%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%9B%A4%EF%BC%9E |title=Dear Doze Days<通常盤> |work=TOWER RECORDS ONLINE |publisher=[[タワーレコード]] |accessdate=2023-10-15}}</ref>, アニメ盤<ref>{{Cite web|和書|url=https://tower.jp/item/5573229/Dear-Doze-Days%EF%BC%9C%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E7%9B%A4%EF%BC%9E |title=Dear Doze Days<アニメ盤> |work=TOWER RECORDS ONLINE |publisher=[[タワーレコード]] |accessdate=2023-10-15}}</ref>, 共通)
| total_length = auto
| lyrics_credits = yes
| music_credits = +arrangements
| title1 = '''Dear Doze Days'''
| lyrics1 = [[真崎エリカ]]
| music1 = 矢鴇つかさ([[Arte Refact]])
| length1 = 4:21
| title2 = '''Fleeting Time'''
| lyrics2 = 内田ましろ
| music2 = 田辺望
| length2 = 3:56
| title3 = Dear Doze Days
| note3 = [[器楽曲|instrumental]]
| length3 = 4:21
| title4 = Fleeting Time
| note4 = instrumental
| length4 = 3:56
| title5 = Dear Doze Days
| note5 = TV Size Ver.
| length5 = 1:32
}}
{{tracklist
| collapsed =
| headline = [[Blu-ray Disc|Blu-ray]](初回限定盤<ref name="tower"/>のみ)
| title1 = Dear Doze Days
| note1 = [[ミュージック・ビデオ|MUSIC VIDEO]]
| title2 = Dear Doze Days
| note2 = ジャケット・MV撮影 MAKING
}}
== 参加ミュージシャン ==
{{Col-begin-small}}
{{Col-2}}
'''Dear Doze Days'''
* Guitar:佐々木正明
* Bass:さと
* Trumpet:吉澤達彦
* Accordion:田ノ岡三郎
* All Other Instruments:矢鴇つかさ([[Arte Refact]])
{{Col-2}}
'''Fleeting Time'''
* Guitar:藤井健太郎(HANO)
* All Other Instruments:田辺望
* Chorus Direction:山田公平([[アップドリーム|APDREAM]])
{{Col-end}}
== タイアップ ==
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
! #
! 曲名
! [[タイアップ]]
! 出典
|-
| 1
| 「'''Dear Doze Days'''」
| [[テレビアニメ]]『[[解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ]]』エンディングテーマ
| <ref name="ankokuheishi"/>
|}
== チャート ==
{| class="wikitable sortable" style="font-size:smaller"
|+ 「Dear Doze Days」のチャート(2023年)
! チャート
! 最高<br />順位
! class="unsortable" | 出典
|-
| [[オリコンチャート|オリコン]] 週間CDシングルランキング
| style="text-align:center;"|18
|<ref name="oricon">{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/prof/668172/products/1462067/1/ |title=Dear Doze Days【初回限定盤】 <nowiki>|</nowiki> 鬼頭明里 |work=[[オリコン|ORICON STYLE]]|publisher=株式会社oricon ME|accessdate=2023-10-15}}</ref>
|-
| [[Billboard JAPAN|Billboard Japan]] Hot Singles Sales
| style="text-align:center;"|14
| <ref name="billboard">{{Cite web|和書|url=https://www.billboard-japan.com/charts/detail?a=sales&year=2023&month=02&day=20 |title=Billboard Japan Hot Singles Sales 2023/02/15 付け |work=[[Billboard JAPAN]] |publisher=[[阪神コンテンツリンク]] |accessdate=2023-10-15}}</ref>
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
* [[ポニーキャニオン]]による紹介ページ
** [https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCCG000002211 初回限定盤]
** [https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCCG000002212 通常盤]
** [https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCCG000002213 アニメ盤]
{{鬼頭明里}}
{{デフォルトソート:ていあとうすていす}}
[[Category:楽曲 て|いあとうすていす]]
[[Category:鬼頭明里の楽曲]]
[[Category:2023年のシングル]]
[[Category:ポニーキャニオンの楽曲]]
[[Category:テレビアニメ主題歌]] | 2023-10-15T10:54:50Z | 2023-10-15T11:22:52Z | false | false | false | [
"Template:Tracklist",
"Template:Col-end",
"Template:Notelist",
"Template:Cite web",
"Template:Infobox Single",
"Template:Col-2",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite video",
"Template:鬼頭明里",
"Template:Col-begin-small"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Dear_Doze_Days |
4,842,072 | Magie×Magie | 「Magie×Magie」(マジーマジー)は、日本の声優・歌手である鬼頭明里の5枚目のシングル。2023年10月11日にポニーキャニオンから発売された。
表題曲であるこの楽曲は、テレビアニメ『お嬢と番犬くん』のエンディングテーマに使用された。
鬼頭がORESAMAの「オオカミハート」のような楽曲をリファレンスとして送り、「少女漫画のエンディングテーマにすごく合うと思っていた曲だったし、こういうおしゃれなサウンドのかわいらしい曲がいいなと思っていたんです」と語っている。ボーカルに関しては「可愛くし過ぎないようにしようと思いました。くどくなりすぎないように歌えたらいいなと思ったんです」と語ったうえで「女の子の健気さとか、おとなしい子が頭の中でいろいろぐるぐる考えてしまうような感じが出せたらいいなと思ったので、そこは意識して歌っています」とコメントしている。
シングル発売前日である2023年10月10日に、鬼頭がゲスト出演したラジオ番組『SCHOOL OF LOCK!』(TOKYO FM)にて、表題曲のオンエアを終えた直後に、パーソナリティの小森隼(こもり校長)が「女の子の恋する感じや、後ろでチュンチュン言ってるのがいいですね」「こんなに全振りで、“かわいい”みたいな感じは初ですか?」と問いかけた際、鬼頭は「なかなかないですね。史上最強に“かわいい”に全振りしています」とコメントし、続けて「声優人生で少女漫画作品の主役をやるのが1つの夢だったんです。キャラクターソングとはまた違って、物語の世界観全体を表現する感じですごく楽しかったです」と語っている。
カップリング曲であるこの楽曲は切ない系の楽曲で、表題曲のテーマとは対となっている。鬼頭はYUIの「CHE.R.RY」のような楽曲をリファレンスとして送り、「切ない歌詞なんですけど、あまり切なくなり過ぎない曲調なのがすごく良くて、ボーカルもそのあたりはこだわって歌っています」と語っている。
初回封入特典として、特定の販売店で購入した場合は先着で各チェーン店ごとに、ブロマイドや缶バッジなどの特典が配布された。
moraでは、2023年12月31日までに購入した人全員に、『mora限定 鬼頭明里 耳元ボイス』がダウンロードできるキャンペーンが実施された。
シングル発売前日である2023年10月10日に、特番『鬼頭明里「Magie×Magie」発売直前 YouTube LIVE』がYouTubeにて生配信された。
| [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "「Magie×Magie」(マジーマジー)は、日本の声優・歌手である鬼頭明里の5枚目のシングル。2023年10月11日にポニーキャニオンから発売された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "表題曲であるこの楽曲は、テレビアニメ『お嬢と番犬くん』のエンディングテーマに使用された。",
"title": "音楽性"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "鬼頭がORESAMAの「オオカミハート」のような楽曲をリファレンスとして送り、「少女漫画のエンディングテーマにすごく合うと思っていた曲だったし、こういうおしゃれなサウンドのかわいらしい曲がいいなと思っていたんです」と語っている。ボーカルに関しては「可愛くし過ぎないようにしようと思いました。くどくなりすぎないように歌えたらいいなと思ったんです」と語ったうえで「女の子の健気さとか、おとなしい子が頭の中でいろいろぐるぐる考えてしまうような感じが出せたらいいなと思ったので、そこは意識して歌っています」とコメントしている。",
"title": "音楽性"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "シングル発売前日である2023年10月10日に、鬼頭がゲスト出演したラジオ番組『SCHOOL OF LOCK!』(TOKYO FM)にて、表題曲のオンエアを終えた直後に、パーソナリティの小森隼(こもり校長)が「女の子の恋する感じや、後ろでチュンチュン言ってるのがいいですね」「こんなに全振りで、“かわいい”みたいな感じは初ですか?」と問いかけた際、鬼頭は「なかなかないですね。史上最強に“かわいい”に全振りしています」とコメントし、続けて「声優人生で少女漫画作品の主役をやるのが1つの夢だったんです。キャラクターソングとはまた違って、物語の世界観全体を表現する感じですごく楽しかったです」と語っている。",
"title": "音楽性"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "カップリング曲であるこの楽曲は切ない系の楽曲で、表題曲のテーマとは対となっている。鬼頭はYUIの「CHE.R.RY」のような楽曲をリファレンスとして送り、「切ない歌詞なんですけど、あまり切なくなり過ぎない曲調なのがすごく良くて、ボーカルもそのあたりはこだわって歌っています」と語っている。",
"title": "音楽性"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "初回封入特典として、特定の販売店で購入した場合は先着で各チェーン店ごとに、ブロマイドや缶バッジなどの特典が配布された。",
"title": "プロモーション"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "moraでは、2023年12月31日までに購入した人全員に、『mora限定 鬼頭明里 耳元ボイス』がダウンロードできるキャンペーンが実施された。",
"title": "プロモーション"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "シングル発売前日である2023年10月10日に、特番『鬼頭明里「Magie×Magie」発売直前 YouTube LIVE』がYouTubeにて生配信された。",
"title": "プロモーション"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "参加ミュージシャン"
}
] | 「Magie×Magie」(マジーマジー)は、日本の声優・歌手である鬼頭明里の5枚目のシングル。2023年10月11日にポニーキャニオンから発売された。 | {{Infobox Single <!-- プロジェクト:楽曲 をご覧ください -->
| Name = Magie×Magie
| Artist = [[鬼頭明里]]
| Album =
| A-side =
| B-side = アフターグロウ
| Released = [[2023年]][[10月11日]]
| Format = [[シングル|マキシシングル]]
| Recorded = {{Plainlist|
* Studio Arte (#1)
* 元麻布スタジオ (#2)
}}
| Genre = {{Hlist-comma|[[J-POP]]|[[アニメソング]]}}
| Length = 4分07秒<ref name="tower">{{Cite web |url=https://tower.jp/item/5757773/Magie%C3%97Magie-%5bCD%EF%BC%8BBlu-ray-Disc%5d%EF%BC%9C%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4%EF%BC%9E |title=Magie×Magie [CD+Blu-ray Disc]<初回限定盤> |work=TOWER RECORDS ONLINE |publisher=[[タワーレコード]] |accessdate=2023-10-15}}</ref>
| Label = [[ポニーキャニオン]]
| Lyricist = [[高瀬愛虹]]
| Composer = 脇眞富([[Arte Refact]])
| Producer = 椿本康雄(PONY CANYON)
| Certification =
| Chart position =
*週間22位([[オリコンチャート|オリコン]])<ref name="oricon"/>
*週間21位<small>([[Billboard JAPAN|Billboard Japan]] Hot Singles Sales)<ref name="billboard"/>
| Last single = [[Dear Doze Days]]<br />(2023年)
| This single = '''Magie×Magie'''<br />(2023年)
| Next single = [[夢の糸]]<br />([[2024年]])
| Misc =
{{External music video|{{YouTube|JOi0swh0rI4|「Magie×Magie」Music Video Teaser}}|Type=シングル|Upper caption=ティザー映像}}
{{External music video|{{YouTube|uh1bCtneq54|「Magie×Magie」Music Video FULL ver.}}|Type=シングル}}
}}
「'''Magie×Magie'''」(マジーマジー)は、[[日本]]の[[声優]]・[[歌手]]である[[鬼頭明里]]の5枚目のシングル。[[2023年]][[10月11日]]に[[ポニーキャニオン]]から発売された<ref>{{Cite web|和書|url=https://news.ponycanyon.co.jp/2023/06/86814 |title=鬼頭明里、5thシングル「Magie×Magie」10月11日に発売決定!自身が主演するTVアニメ『お嬢と番犬くん』EDテーマに決定! |work=PONYCANYON NEWS |publisher=[[ポニーキャニオン|PONY CANYON]] |date=2023-06-26 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== 音楽性 ==
=== Magie×Magie ===
表題曲であるこの楽曲は、[[テレビアニメ]]『[[お嬢と番犬くん]]』のエンディングテーマに使用された<ref name="ojoutobankenkun">{{Cite web|和書|url=https://ojoutobankenkun.com/product/ |title=Blu-ray/CD |work=アニメ「お嬢と番犬くん」公式サイト |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
鬼頭が[[ORESAMA]]の「オオカミハート」のような楽曲をリファレンスとして送り、「[[少女漫画]]のエンディングテーマにすごく合うと思っていた曲だったし、こういうおしゃれなサウンドのかわいらしい曲がいいなと思っていたんです」と語っている<ref name="lisani">{{Cite web|和書|url=https://www.lisani.jp/0000241380/?show_more=1 |title=自身がヒロインを演じるTVアニメ『お嬢と番犬くん』のEDテーマ「Magie×Magie」を担当!鬼頭明里が楽曲と作品の魅力を語る |work=[[リスアニ!|リスアニ!WEB]] |publisher=[[エムオン・エンタテインメント|株式会社エムオン・エンタテインメント]] |page=1 |date=2023-10-12 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。[[ボーカル]]に関しては「可愛くし過ぎないようにしようと思いました。くどくなりすぎないように歌えたらいいなと思ったんです」と語ったうえで「女の子の健気さとか、おとなしい子が頭の中でいろいろぐるぐる考えてしまうような感じが出せたらいいなと思ったので、そこは意識して歌っています」とコメントしている<ref name="lisani"/>。
シングル発売前日である[[2023年]][[10月10日]]に、鬼頭がゲスト出演した[[ラジオ番組]]『[[SCHOOL OF LOCK!]]』([[エフエム東京|TOKYO FM]])にて、表題曲のオンエアを終えた直後に、[[ラジオパーソナリティ|パーソナリティ]]の[[小森隼]](こもり校長)が「女の子の恋する感じや、後ろでチュンチュン言ってるのがいいですね」「こんなに全振りで、“かわいい”みたいな感じは初ですか?」と問いかけた際、鬼頭は「なかなかないですね。史上最強に“かわいい”に全振りしています」とコメントし、続けて「声優人生で少女漫画作品の主役をやるのが1つの夢だったんです。[[キャラクターソング]]とはまた違って、物語の世界観全体を表現する感じですごく楽しかったです」と語っている<ref>{{Cite web|和書|url=https://news.audee.jp/news/znbvUqW7lR.html?showContents=detail |title=鬼頭明里「史上最強に“かわいい”に全振りしています!」新曲『Magie×Magie』MVはピンクの世界観 |work=TOKYO FM+ |publisher=[[エフエム東京]] |date=2023-10-11 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
=== アフターグロウ ===
カップリング曲であるこの楽曲は切ない系の楽曲で、表題曲のテーマとは対となっている。鬼頭は[[YUI (歌手)|YUI]]の「[[CHE.R.RY]]」のような楽曲をリファレンスとして送り、「切ない[[歌詞]]なんですけど、あまり切なくなり過ぎない曲調なのがすごく良くて、ボーカルもそのあたりはこだわって歌っています」と語っている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.lisani.jp/0000241380/2/ |title=自身がヒロインを演じるTVアニメ『お嬢と番犬くん』のEDテーマ「Magie×Magie」を担当!鬼頭明里が楽曲と作品の魅力を語る |work=[[リスアニ!|リスアニ!WEB]] |publisher=[[エムオン・エンタテインメント|株式会社エムオン・エンタテインメント]] |page=2 |date=2023-10-12 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== プロモーション ==
初回封入特典として、特定の販売店で購入した場合は先着で各チェーン店ごとに、[[ブロマイド]]や[[缶バッジ]]などの特典が配布された<ref>{{Cite web |url=https://kitoakari.com/magie-magie |title=Magie×Magie |work=鬼頭明里オフィシャルサイト |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
[[mora]]では、2023年[[12月31日]]までに購入した人全員に、『mora限定 鬼頭明里 耳元ボイス』がダウンロードできるキャンペーンが実施された<ref>{{Cite web|和書|url=https://mora.jp/topics/interview/kitoakari-magiemagie/ |title=【鬼頭明里インタビュー】「Magie×Magie」配信記念!“全世界の、恋する女の子たちに聴いてほしい ” |work=[[mora]] |publisher=[[ソニー・ミュージックソリューションズ|株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ]] |date=2023-10-11 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
シングル発売前日である2023年10月10日に、特番『鬼頭明里「Magie×Magie」発売直前 YouTube LIVE』<ref>{{cite video |people=鬼頭明里 Official Artist Channel |date=2023-10-10 |title=鬼頭明里5thシングル「Magie×Magie」発売直前YouTube LIVE! |url=https://www.youtube.com/live/jX32Ki9IeBQ?app=desktop&si=2G_GTfJp1UBJ1_df |publisher=[[YouTube]] |accessdate=2023-10-15}}</ref>が[[YouTube]]にて生配信された<ref>{{Cite web|和書|url=https://kitoakari.com/news/post-1508 |title=10月9日(月)鬼頭明里「Magie×Magie」発売直前 YouTube LIVE 配信決定! |work=鬼頭明里オフィシャルサイト |date=2023-10-04 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== シングル収録曲 ==
{{tracklist
| collapsed =
| headline = [[コンパクトディスク|CD]](初回限定盤<ref name="tower"/>, 通常盤<ref>{{Cite web |url=https://tower.jp/item/5757774/Magie%C3%97Magie%EF%BC%9C%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%9B%A4%EF%BC%9E |title=Magie×Magie<通常盤> |work=TOWER RECORDS ONLINE |publisher=[[タワーレコード]] |accessdate=2023-10-15}}</ref>, アニメ盤<ref>{{Cite web|和書|url=https://tower.jp/item/5757794/Magie%C3%97Magie%EF%BC%9C%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E7%9B%A4%EF%BC%9E |title=Magie×Magie<アニメ盤> |work=TOWER RECORDS ONLINE |publisher=[[タワーレコード]] |accessdate=2023-10-15}}</ref>, 共通)
| total_length = auto
| lyrics_credits = yes
| music_credits = yes
| arrangements_credits = yes
| title1 = '''Magie×Magie'''
| lyrics1 = [[高瀬愛虹]]
| music1 = 脇眞富([[Arte Refact]])
| arranger1 = 脇眞富(Arte Refact)
| length1 = 4:07
| title2 = '''アフターグロウ'''
| lyrics2 = [[真崎エリカ]]
| music2 = [[本多友紀]](Arte Refact)
| arranger2 = 水野谷怜(Arte Refact)
| length2 = 4:04
| title3 = Magie×Magie
| note3 = [[器楽曲|instrumental]]
| length3 = 4:05
| title4 = アフターグロウ
| note4 = instrumental
| length4 = 4:04
| title5 = Magie×Magie
| note5 = TV Size Ver.
| length5 = 1:30
}}
{{tracklist
| collapsed =
| headline = [[Blu-ray Disc|Blu-ray]](初回限定盤<ref name="tower"/>のみ)
| title1 = Magie×Magie
| note1 = [[ミュージック・ビデオ|MUSIC VIDEO]]
| title2 = Magie×Magie
| note2 = ジャケット・MV撮影 MAKING
}}
== 参加ミュージシャン ==
{{Col-begin-small}}
{{Col-2}}
'''Magie×Magie'''
* All Other Instruments & Programming:脇眞富(Arte Refact)
{{Col-2}}
'''アフターグロウ'''
* Guitar & Bass, Programming:水野谷怜(Arte Refact)
{{Col-end}}
== タイアップ ==
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
! #
! 曲名
! [[タイアップ]]
! 出典
|-
| 1
| 「'''Magie×Magie'''」
| [[テレビアニメ]]『[[お嬢と番犬くん]]』エンディングテーマ
| <ref name="ojoutobankenkun"/>
|}
== チャート ==
{| class="wikitable sortable" style="font-size:smaller"
|+ 「Magie×Magie」のチャート(2023年)
! チャート
! 最高<br />順位
! class="unsortable" | 出典
|-
| [[オリコンチャート|オリコン]] 週間CDシングルランキング
| style="text-align:center;"|22
|<ref name="oricon">{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/prof/668172/products/1483653/1/ |title=Magie×Magie(初回限定盤) <nowiki>|</nowiki> 鬼頭明里 |work=[[オリコン|ORICON STYLE]]|publisher=株式会社oricon ME|accessdate=2023-10-18}}</ref>
|-
| [[Billboard JAPAN|Billboard Japan]] Hot Singles Sales
| style="text-align:center;"|21
| <ref name="billboard">{{Cite web|和書|url=https://www.billboard-japan.com/charts/detail?a=sales&year=2023&month=10&day=23 |title=Billboard Japan Hot Singles Sales 2023/10/18 付け |work=[[Billboard JAPAN]] |publisher=[[阪神コンテンツリンク]] |accessdate=2023-10-18}}</ref>
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
* [[ポニーキャニオン]]による紹介ページ
** [https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCCG000002277 初回限定盤]
** [https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCCG000002278 通常盤]
** [https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCCG000002279 アニメ盤]
{{鬼頭明里}}
{{デフォルトソート:ましいましい}}
[[Category:楽曲 ま|しいましい]]
[[Category:鬼頭明里の楽曲]]
[[Category:2023年のシングル]]
[[Category:ポニーキャニオンの楽曲]]
[[Category:テレビ朝日のテレビアニメ主題歌]]<!-- BS朝日製作参加 -->
[[Category:読売テレビのテレビアニメ主題歌]] | 2023-10-15T10:54:56Z | 2023-10-18T11:06:56Z | false | false | false | [
"Template:鬼頭明里",
"Template:Tracklist",
"Template:Col-2",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite web",
"Template:Cite video",
"Template:Infobox Single",
"Template:Col-begin-small",
"Template:Col-end",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Magie%C3%97Magie |
4,842,074 | ヴァルティスラフ8世 (ポメラニア公) | ヴァルティスラフ8世(ドイツ語:Wartislaw VIII., 1345年ごろ - 1394年6月13日)またはヴァルチスワフ8世(ポーランド語:Warcisław VIII)は、ポメラニア=ヴォルガスト公(在位:1394年 - 1415年)。兄バルニム6世が1405年に死去するまでバルニム6世と共同統治を行い、その後は単独で統治した。
ヴァルティスラフ8世はポメラニア=ヴォルガスト公ヴァルティスラフ6世とその妃アンナ・フォン・メクレンブルク=シュタルガルトの間に次男として生まれた。
父ヴァルティスラフ6世は当初、ヴァルティスラフ8世を聖職者としようと考えていた。ヴァルティスラフ8世は14歳のとき、トリプゼースの助祭長に任命された。しかし1393年に結婚するために聖職者を辞めた。後の伝説によれば、ヴァルティスラフ8世は必要な特免状を得るために聖地へ巡礼したという。ヴァルティスラフ8世はおそらく父の従兄弟のポメラニア=スウプスク公ヴァルティスラフ7世とともにこの巡礼を始めたが、ヴァルティスラフ7世は病気のため旅を中止しなければならなかった。
1394年に父ヴァルティスラフ6世が亡くなった後、ヴァルティスラフ8世は兄バルニム6世と共同でポメラニア=ヴォルガストを統治した。共同統治の間に、海賊との戦いのためハンザ同盟に参加することもあった。しかし、バルニム6世自身が海賊として活動することもあり、ハンザ同盟やドイツ騎士団との緊張関係につながった。兄バルニム6世は1405年に死去した。
兄の死後、ヴァルティスラフ8世は単独でポメラニア=ヴォルガストを統治し、兄の2人の息子であるヴァルティスラフ9世(1400年生)とバルニム7世(1404年頃生)の後見人を務めた。ヴァルティスラフ8世は1406年3月にドイツ騎士団団長との争いを解決し、ローマへ巡礼し、ローマ教皇グレゴリウス12世から黄金のバラを贈られた。帰国後、ヴァルティスラフ8世は黄金のバラをプダグラ修道院に贈り、すぐに奇跡として崇拝されるようになった。その後、1479年から1493年まで修道院長をつとめたハインリヒにより偶像として破壊された。
ヴァルティスラフの治世の間に、シュトラールズントで「パーペンブラント・トム・ズンデ(Papenbrand thom Sunde)」といわれる事件が起きた。怒った群衆が3人の司祭を火あぶりにしたのである。ヴァルティスラフは1409年に償いのための仲介を行ったが、問題を解決することはできなかった。
ポメラニア=シュチェチン公スヴァンティボル3世とその息子オットー2世およびカジミール5世と、ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ1世との対立においては、ヴァルティスラフ8世はフリードリヒ1世側についた。1413年、ヴァルティスラフ8世はフリードリヒ1世と同盟を結び、ヴァルティスラフ8世の長男ヴァルティスラフはフリードリヒ1世の娘マルガレーテと婚約した。しかし、長男ヴァルティスラフはマルガレーテと結婚する前に亡くなった。ヴァルティスラフ8世とフリードリヒ1世は一緒にコンスタンツ公会議に赴き、そこで皇帝ジギスムントはヴァルティスラフ8世をポメラニア公とした。しかし、その後ヴァルティスラフ8世は暴動に対処するためにポメラニアに戻らなければならず、異端者ヤン・フスの火刑などのための議会に参加できなかった。
ヴァルティスラフ8世は1415年8月20日に亡くなり、ヴォルガストの聖ペテロ教会に埋葬された。ヴァルティスラフの死後、未亡人のアグネスと摂政議会は、兄の長男であるヴァルティスラフ9世が1417年に公領の統治を引き継ぐまで、ヴァルティスラフ8世の息子であるバルニム8世とスヴァンティボル2世、そして兄の息子であるヴァルティスラフ9世とバルニム7世の摂政を務めた。
ヴァルティスラフ8世はザクセン=ラウエンブルク公エーリヒ4世の娘アグネスと結婚した。2人の間には4子が生まれた。
未亡人となったアグネスは1435年に死去し、プダグラ修道院に埋葬された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ヴァルティスラフ8世(ドイツ語:Wartislaw VIII., 1345年ごろ - 1394年6月13日)またはヴァルチスワフ8世(ポーランド語:Warcisław VIII)は、ポメラニア=ヴォルガスト公(在位:1394年 - 1415年)。兄バルニム6世が1405年に死去するまでバルニム6世と共同統治を行い、その後は単独で統治した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ヴァルティスラフ8世はポメラニア=ヴォルガスト公ヴァルティスラフ6世とその妃アンナ・フォン・メクレンブルク=シュタルガルトの間に次男として生まれた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "父ヴァルティスラフ6世は当初、ヴァルティスラフ8世を聖職者としようと考えていた。ヴァルティスラフ8世は14歳のとき、トリプゼースの助祭長に任命された。しかし1393年に結婚するために聖職者を辞めた。後の伝説によれば、ヴァルティスラフ8世は必要な特免状を得るために聖地へ巡礼したという。ヴァルティスラフ8世はおそらく父の従兄弟のポメラニア=スウプスク公ヴァルティスラフ7世とともにこの巡礼を始めたが、ヴァルティスラフ7世は病気のため旅を中止しなければならなかった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1394年に父ヴァルティスラフ6世が亡くなった後、ヴァルティスラフ8世は兄バルニム6世と共同でポメラニア=ヴォルガストを統治した。共同統治の間に、海賊との戦いのためハンザ同盟に参加することもあった。しかし、バルニム6世自身が海賊として活動することもあり、ハンザ同盟やドイツ騎士団との緊張関係につながった。兄バルニム6世は1405年に死去した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "兄の死後、ヴァルティスラフ8世は単独でポメラニア=ヴォルガストを統治し、兄の2人の息子であるヴァルティスラフ9世(1400年生)とバルニム7世(1404年頃生)の後見人を務めた。ヴァルティスラフ8世は1406年3月にドイツ騎士団団長との争いを解決し、ローマへ巡礼し、ローマ教皇グレゴリウス12世から黄金のバラを贈られた。帰国後、ヴァルティスラフ8世は黄金のバラをプダグラ修道院に贈り、すぐに奇跡として崇拝されるようになった。その後、1479年から1493年まで修道院長をつとめたハインリヒにより偶像として破壊された。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ヴァルティスラフの治世の間に、シュトラールズントで「パーペンブラント・トム・ズンデ(Papenbrand thom Sunde)」といわれる事件が起きた。怒った群衆が3人の司祭を火あぶりにしたのである。ヴァルティスラフは1409年に償いのための仲介を行ったが、問題を解決することはできなかった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ポメラニア=シュチェチン公スヴァンティボル3世とその息子オットー2世およびカジミール5世と、ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ1世との対立においては、ヴァルティスラフ8世はフリードリヒ1世側についた。1413年、ヴァルティスラフ8世はフリードリヒ1世と同盟を結び、ヴァルティスラフ8世の長男ヴァルティスラフはフリードリヒ1世の娘マルガレーテと婚約した。しかし、長男ヴァルティスラフはマルガレーテと結婚する前に亡くなった。ヴァルティスラフ8世とフリードリヒ1世は一緒にコンスタンツ公会議に赴き、そこで皇帝ジギスムントはヴァルティスラフ8世をポメラニア公とした。しかし、その後ヴァルティスラフ8世は暴動に対処するためにポメラニアに戻らなければならず、異端者ヤン・フスの火刑などのための議会に参加できなかった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ヴァルティスラフ8世は1415年8月20日に亡くなり、ヴォルガストの聖ペテロ教会に埋葬された。ヴァルティスラフの死後、未亡人のアグネスと摂政議会は、兄の長男であるヴァルティスラフ9世が1417年に公領の統治を引き継ぐまで、ヴァルティスラフ8世の息子であるバルニム8世とスヴァンティボル2世、そして兄の息子であるヴァルティスラフ9世とバルニム7世の摂政を務めた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ヴァルティスラフ8世はザクセン=ラウエンブルク公エーリヒ4世の娘アグネスと結婚した。2人の間には4子が生まれた。",
"title": "結婚と子女"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "未亡人となったアグネスは1435年に死去し、プダグラ修道院に埋葬された。",
"title": "結婚と子女"
}
] | ヴァルティスラフ8世またはヴァルチスワフ8世は、ポメラニア=ヴォルガスト公。兄バルニム6世が1405年に死去するまでバルニム6世と共同統治を行い、その後は単独で統治した。 | {{基礎情報 皇族・貴族
| 人名 = ヴァルティスラフ8世
| 各国語表記 = Wartislaw VIII.
| 家名・爵位 = [[ポメラニア公]]
| 画像 = Wartislaw VIII and his wife.jpg
| 画像サイズ = 240px
| 画像説明 = ヴァルティスラフ8世とその妃
| 在位 = [[1394年]] - [[1415年]]
| 続柄 =
| 称号 =
| 全名 =
| 身位 =
| 敬称 =
| 出生日 = [[1373年]]
| 生地 =
| 死亡日 = [[1415年]][[8月20日|8月20]]/[[8月23日|23日]]
| 没地 =
| 埋葬日 =
| 埋葬地 = {{HRR}}<br>[[File:Grunwald Słupsk i Szczecin.svg|25px]] [[ポメラニア公国|ポメラニア公領]]、[[ヴォルガスト]]、聖ペテロ教会
| 配偶者1 = [[アグネス・フォン・ザクセン=ラウエンブルク (ポメラニア公妃)|アグネス・フォン・ザクセン=ラウエンブルク]]
| 子女 = ヴァルティスラフ<br>[[バルニム8世 (ポメラニア公)|バルニム8世]]<br>[[スヴァンティボル2世 (ポメラニア公)|スヴァンティボル2世]]<br>ゾフィー
| 家名 = [[ポメラニア家|グリフ家]]
| 父親 = [[ポメラニア公]][[ヴァルティスラフ6世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ6世]]
| 母親 = アンナ・フォン・メクレンブルク=シュタルガルト
| 栄典 =
| 役職 =
| 宗教 =
| サイン =
}}
'''ヴァルティスラフ8世'''([[ドイツ語]]:Wartislaw VIII., [[1345年]]ごろ - [[1394年]][[6月13日]])または'''ヴァルチスワフ8世'''([[ポーランド語]]:Warcisław VIII)は、[[ポメラニア公|ポメラニア=ヴォルガスト公]](在位:[[1394年]] - 1415年)。兄[[バルニム6世 (ポメラニア公)|バルニム6世]]が1405年に死去するまでバルニム6世と共同統治を行い、その後は単独で統治した。
== 生涯 ==
ヴァルティスラフ8世は[[ポメラニア公|ポメラニア=ヴォルガスト公]][[ヴァルティスラフ6世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ6世]]とその妃アンナ・フォン・メクレンブルク=シュタルガルトの間に次男として生まれた。
父ヴァルティスラフ6世は当初、ヴァルティスラフ8世を聖職者としようと考えていた。ヴァルティスラフ8世は14歳のとき、トリプゼースの助祭長に任命された。しかし1393年に結婚するために聖職者を辞めた。後の伝説によれば、ヴァルティスラフ8世は必要な特免状を得るために聖地へ巡礼したという{{Sfn|Conrad|1999|p=150}}。ヴァルティスラフ8世はおそらく父の従兄弟のポメラニア=スウプスク公[[ヴァルティスラフ7世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ7世]]とともにこの巡礼を始めたが、ヴァルティスラフ7世は病気のため旅を中止しなければならなかった{{Sfn|Zdrenka|1995|pp=7–17}}。
1394年に父ヴァルティスラフ6世が亡くなった後、ヴァルティスラフ8世は兄[[バルニム6世 (ポメラニア公)|バルニム6世]]と共同でポメラニア=ヴォルガストを統治した。共同統治の間に、海賊との戦いのため[[ハンザ同盟]]に参加することもあった。しかし、バルニム6世自身が海賊として活動することもあり、ハンザ同盟や[[ドイツ騎士団]]との緊張関係につながった。兄バルニム6世は1405年に死去した。
兄の死後、ヴァルティスラフ8世は単独でポメラニア=ヴォルガストを統治し、兄の2人の息子である[[ヴァルティスラフ9世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ9世]](1400年生)と[[バルニム7世 (ポメラニア公)|バルニム7世]](1404年頃生)の後見人を務めた。ヴァルティスラフ8世は1406年3月にドイツ騎士団団長との争いを解決し、ローマへ巡礼し、[[ローマ教皇]][[グレゴリウス12世 (ローマ教皇)|グレゴリウス12世]]から[[黄金のバラ]]を贈られた。帰国後、ヴァルティスラフ8世は黄金のバラをプダグラ修道院に贈り、すぐに奇跡として崇拝されるようになった。その後、1479年から1493年まで修道院長をつとめたハインリヒにより偶像として破壊された{{Sfn|Zdrenka|1995|p=15}}。
ヴァルティスラフの治世の間に、[[シュトラールズント]]で「パーペンブラント・トム・ズンデ(''Papenbrand thom Sunde'')」といわれる事件が起きた。怒った群衆が3人の司祭を火あぶりにしたのである。ヴァルティスラフは1409年に償いのための仲介を行ったが、問題を解決することはできなかった。
ポメラニア=シュチェチン公スヴァンティボル3世とその息子オットー2世およびカジミール5世と、[[ブランデンブルク選帝侯]][[フリードリヒ1世 (ブランデンブルク選帝侯)|フリードリヒ1世]]との対立においては、ヴァルティスラフ8世はフリードリヒ1世側についた。1413年、ヴァルティスラフ8世はフリードリヒ1世と同盟を結び、ヴァルティスラフ8世の長男ヴァルティスラフはフリードリヒ1世の娘マルガレーテと婚約した。しかし、長男ヴァルティスラフはマルガレーテと結婚する前に亡くなった。ヴァルティスラフ8世とフリードリヒ1世は一緒に[[コンスタンツ公会議]]に赴き、そこで皇帝[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]はヴァルティスラフ8世をポメラニア公とした。しかし、その後ヴァルティスラフ8世は暴動に対処するためにポメラニアに戻らなければならず、異端者[[ヤン・フス]]の火刑などのための議会に参加できなかった。
ヴァルティスラフ8世は1415年8月20日に亡くなり、ヴォルガストの聖ペテロ教会に埋葬された。ヴァルティスラフの死後、未亡人のアグネスと摂政議会は、兄の長男である[[ヴァルティスラフ9世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ9世]]が1417年に公領の統治を引き継ぐまで、ヴァルティスラフ8世の息子である[[バルニム8世 (ポメラニア公)|バルニム8世]]と[[スヴァンティボル2世 (ポメラニア公)|スヴァンティボル2世]]、そして兄の息子であるヴァルティスラフ9世とバルニム7世の摂政を務めた{{Sfn|Bär|1896|pp=212–213}}。
== 結婚と子女 ==
ヴァルティスラフ8世は[[ザクセン=ラウエンブルク]]公[[エーリヒ4世 (ザクセン=ラウエンブルク公)|エーリヒ4世]]の娘[[アグネス・フォン・ザクセン=ラウエンブルク (ポメラニア公妃)|アグネス]]と結婚した。2人の間には4子が生まれた。
* ヴァルティスラフ(1398年頃 - 1414/5年)
* [[バルニム8世 (ポメラニア公)|バルニム8世]](1406年頃 - 1451年) - ポメラニア公
* [[スヴァンティボル2世 (ポメラニア公)|スヴァンティボル2世]](1409年頃 - 1432/6年) - ポメラニア公
* ゾフィー(1453年以降) - ヴェルレ領主ヴィルヘルム(1436年没)と結婚
未亡人となったアグネスは1435年に死去し、プダグラ修道院に埋葬された。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{ADB|41|212|213|Wartislaw IX.|Max Bär|ADB:Wartislaw IX.}}
* {{ADB|2|77|79|Barnim VI.|Adolf Häckermann|ADB:Barnim VI.}}
* {{cite book|first=Martin |last=Wehrmann |title=Geschichte von Pommern |volume=vol. 1 |edition=2nd |publisher=Verlag Friedrich Andreas Perthes |location=Gotha |year=1919}}, reprinted: Augsburg, 1992, {{ISBN|3-89350-112-6}}
* {{cite book|first=Martin |last=Wehrmann |chapter=Genealogie des pommerschen Herzogshauses |title=Veröffentlichungen der landesgeschichtlichen Forschungsstelle für Pommern |series=series 1 |volume=vol. 5, Reihe 1 |publisher=Leon Saunier |location=Stettin |year=1937 |page=95}}
* {{cite book|first=Claus |last=Conrad |chapter=Herzogliche Schwäche und städtische Macht in der zweiten Hälfte des 14. und im 15. Jahrhundert |editor=Werner Buchholz (ed.) |title=Deutsche Geschichte im Osten Europas. Pommern |publisher=Siedler Verlag |location=Berlin |year=1999 |ISBN=3-88680-272-8}}
* {{cite journal|first=Joachim |last=Zdrenka |title=Die Pilgerfahrten der pommerschen Herzöge ins Heilige Land in den Jahren 1392/1993 und 1406/1407 |journal=Baltische Studien |issue=issue 81 N.F. |year=1995 |ISSN=0067-3099}}
{{先代次代|[[ポメラニア公の一覧|ポメラニア公]]|1394年 - 1415年|[[ヴァルティスラフ6世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ6世]]|[[ヴァルティスラフ9世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ9世]]<br>[[バルニム7世 (ポメラニア公)|バルニム7世]]}}
{{DEFAULTSORT:うあるていすらふ08}}
[[Category:ポメラニア公]]
[[Category:グリフ家]]
[[Category:1373年生]]
[[Category:1415年没]] | 2023-10-15T11:04:23Z | 2023-10-29T07:44:06Z | false | false | false | [
"Template:先代次代",
"Template:基礎情報 皇族・貴族",
"Template:Sfn",
"Template:Reflist",
"Template:ADB",
"Template:Cite book",
"Template:ISBN",
"Template:Cite journal"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%958%E4%B8%96_(%E3%83%9D%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%85%AC) |
4,842,075 | マジック・ウィンドウズ | 『マジック・ウィンドウズ』(Magic Windows)は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン、ハービー・ハンコックが1981年に発表したスタジオ・アルバム。
「トゥナイツ・ザ・ナイト」は、レイ・パーカー・ジュニア&レイディオ名義で発表されたアルバム『誓いのセイム・タイム』(1980年)収録曲のリメイクである。「トワイライト・クローン」には、当時キング・クリムゾンのメンバーであったエイドリアン・ブリューがゲスト参加している。ストリングスやブラスといったオーケストレーションは、すべてハンコックのシンセサイザー演奏およびプログラミングにより作られた。
アメリカでは総合アルバム・チャートのBillboard 200で140位に達し、『ビルボード』のジャズ・アルバム・チャートでは13位、R&Bアルバム・チャートでは40位を記録した。また、本作からのシングル「マジック・ナンバー」は、『ビルボード』のR&Bシングル・チャートで59位に達した。リチャード・S・ギネルはオールミュージックにおいて5点満点中2.5点を付け「確かにシルヴェスター、ギャヴィン・クリストファー、ヴィッキー・ランドルによるR&Bボーカルが主役のアルバムだが、ハンコック独自の音作りにより、楽しめるレコードとなっている」と評している。
6.はインストゥルメンタル。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『マジック・ウィンドウズ』(Magic Windows)は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン、ハービー・ハンコックが1981年に発表したスタジオ・アルバム。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "「トゥナイツ・ザ・ナイト」は、レイ・パーカー・ジュニア&レイディオ名義で発表されたアルバム『誓いのセイム・タイム』(1980年)収録曲のリメイクである。「トワイライト・クローン」には、当時キング・クリムゾンのメンバーであったエイドリアン・ブリューがゲスト参加している。ストリングスやブラスといったオーケストレーションは、すべてハンコックのシンセサイザー演奏およびプログラミングにより作られた。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "アメリカでは総合アルバム・チャートのBillboard 200で140位に達し、『ビルボード』のジャズ・アルバム・チャートでは13位、R&Bアルバム・チャートでは40位を記録した。また、本作からのシングル「マジック・ナンバー」は、『ビルボード』のR&Bシングル・チャートで59位に達した。リチャード・S・ギネルはオールミュージックにおいて5点満点中2.5点を付け「確かにシルヴェスター、ギャヴィン・クリストファー、ヴィッキー・ランドルによるR&Bボーカルが主役のアルバムだが、ハンコック独自の音作りにより、楽しめるレコードとなっている」と評している。",
"title": "反響・評価"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "6.はインストゥルメンタル。",
"title": "収録曲"
}
] | 『マジック・ウィンドウズ』は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン、ハービー・ハンコックが1981年に発表したスタジオ・アルバム。 | {{Infobox Album
| Name = マジック・ウィンドウズ
| Type = [[スタジオ・アルバム]]
| Artist = [[ハービー・ハンコック]]
| Released = [[1981年]]9月
| Recorded = 1981年 [[サンフランシスコ]] ジ・オートマット<ref name=hancock>{{Cite web |url=https://www.herbiehancock.com/album/magic-windows/ |title=Magic Windows |work=herbiehancock.com |accessdate=2023-10-15}}</ref><br />アディショナル・レコーディング:[[ロサンゼルス]] ケンドゥン・レコーディング、ヴィレッジ・レコーダーズ、アメレイカン・スタジオ<ref name=hancock />
| Length = 42分44秒
| Genre = [[フュージョン (音楽)|フュージョン]]、[[ジャズ・ファンク]]
| Label = [[コロムビア・レコード]]
| Producer = ハービー・ハンコック、デヴィッド・ルービンソン
| Reviews = *[[オールミュージック|AllMusic]] {{Rating-5|2.5}} [https://www.allmusic.com/album/magic-windows-mw0000532689 link]
| Chart position = *140位(アメリカ<ref name=awards>{{Cite web |url=https://www.allmusic.com/artist/herbie-hancock-mn0000957296/awards |title=Herbie Hancock - Awards |publisher=AllMusic |accessdate=2023-10-15 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160130011238/https://www.allmusic.com/artist/herbie-hancock-mn0000957296/awards |archivedate=2016-01-30}}</ref>)
| Last album = [[MR.ハンズ]]<br />(1980年)
| This album = '''マジック・ウィンドウズ'''<br /> (1981年)
| Next album = [[ハービー・ハンコック・トリオ'81]]<br />(1981年)
}}
『'''マジック・ウィンドウズ'''』(Magic Windows)は、[[アメリカ合衆国]]の[[ジャズ]]・ミュージシャン、[[ハービー・ハンコック]]が[[1981年]]に発表した[[スタジオ・アルバム]]。
== 背景 ==
「トゥナイツ・ザ・ナイト」は、[[レイ・パーカー・ジュニア]]&レイディオ名義で発表されたアルバム『誓いのセイム・タイム』(1980年)収録曲のリメイクである<ref>{{Cite web |url=https://www.allmusic.com/album/two-places-at-the-same-time-mw0000540245 |last=Kellman |first=Andy |title=Ray Parker, Jr, & Raydio, Ray Parker, Jr, - Two Places at the Same Time Album Reviews, Songs & More |publisher=AllMusic |accessdate=2023-10-15}}</ref>。「トワイライト・クローン」には、当時[[キング・クリムゾン]]のメンバーであった[[エイドリアン・ブリュー]]がゲスト参加している<ref>{{Cite web |url=https://newyorkjazzworkshop.com/restless-visionary-eight-groundbreaking-herbie-hancock-tracks/ |title=Restless Visionary: Eight groundbreaking Herbie Hancock tracks |publisher=The New York Jazz Workshop |accessdate=2023-10-15}}</ref>。ストリングスやブラスといったオーケストレーションは、すべてハンコックのシンセサイザー演奏およびプログラミングにより作られた<ref name=hancock />。
== 反響・評価 ==
アメリカでは総合アルバム・チャートの[[Billboard 200]]で140位に達し、『[[ビルボード]]』のジャズ・アルバム・チャートでは13位、R&Bアルバム・チャートでは40位を記録した<ref name=awards />。また、本作からのシングル「マジック・ナンバー」は、『ビルボード』のR&Bシングル・チャートで59位に達した<ref name=awards />。リチャード・S・ギネルは[[オールミュージック]]において5点満点中2.5点を付け「確かに[[シルヴェスター (歌手)|シルヴェスター]]、ギャヴィン・クリストファー、ヴィッキー・ランドルによるR&Bボーカルが主役のアルバムだが、ハンコック独自の音作りにより、楽しめるレコードとなっている」と評している<ref>{{Cite web |url=https://www.allmusic.com/album/magic-windows-mw0000532689 |last=Ginell |first Richard S |title=Herbie Hancock - Magic Windows Album Reviews, Songs & More |publisher=AllMusic |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== 収録曲 ==
6.は[[器楽曲|インストゥルメンタル]]。
#マジック・ナンバー - "Magic Number" (Herbie Hancock, David Rubinson, Jeffrey E. Cohen) - 7:24
#トゥナイツ・ザ・ナイト - "Tonight's the Night" (H. Hancock, J. Cohen, [[レイ・パーカー・ジュニア|Ray Parker Jr.]]) - 6:31
#エヴリバディズ・ブロウク - "Everybody's Broke" (H. Hancock, J. Cohen, Gavin Christopher, [[アルフォンス・ムゾーン|Alphonse Mouzon]]) - 7:11
#ヘルプ・ユアセルフ - "Help Yourself" (H. Hancock, D. Rubinson, J. Cohen, G. Christopher) - 6:43
#サティスファイド・ウィズ・ラヴ - "Satisfied with Love" (H. Hancock, Jean Hancock) - 6:31
#トワイライト・クローン - "The Twilight Clone" (H. Hancock, [[エイドリアン・ブリュー|Adrian Belew]]) - 8:19
== 参加ミュージシャン ==
*ハービー・ハンコック - [[ピアノ]]、[[ローズ・ピアノ]]、[[シンセサイザー]]、[[クラビネット]]、[[ヴォコーダー]]、[[ドラムマシン]]、バックグラウンド・[[ボーカル]]、[[エレクトリックベース|ベース]](on #2)
*[[シルヴェスター (歌手)|シルヴェスター]] - ボーカル、バックグラウンド・ボーカル(on #1)
*ヴィッキー・ランドル - ボーカル(on #2)、バックグラウンド・ボーカル(on #2, #3, #4)
*ギャヴィン・クリストファー - ボーカル(on #3, #4, #5)
*[[レイ・パーカー・ジュニア]] - [[ギター]](on #1, #2)、[[ドラムセット|ドラムス]](on #2)
*ジョージ・ジョンソン - ギター(on #3, #6)
*アル・マッケイ - ギター(on #4)
*{{仮リンク|ワー・ワー・ワトソン|en|Wah Wah Watson}} - ギター(on #5)
*[[エイドリアン・ブリュー]] - [[リードギター]](on #6)
*[[マイケル・ブレッカー]] - [[テナー・サクソフォーン]](on #2, #4)
*フレディ・ワシントン - ベース(on #1, #5)
*[[ルイス・ジョンソン (ベーシスト)|ルイス・ジョンソン]] - ベース(on #3, #6)
*エディ・ワトキンス - ベース(on #4)
*ジョン・ロビンソン - ドラムス(on #1, #3)
*ジェームス・ギャドソン - ドラムス(on #4)
*[[アルフォンス・ムゾーン]] - ドラムス(on #5)
* Kwasi Dzidzornu, Kwawu Ladzekpo, Moody Perry III - ベル、ガーニアン・ドラムス(on #6)
*ピート・エスコヴェード、ホアン・エスコヴェード、[[シーラ・E]] - [[パーカッション]](on #1)
*[[パウリーニョ・ダ・コスタ]] - パーカッション(on #6)
*ジーニー・トレイシー - バックグラウンド・ボーカル(#1)
* Dede Dickerson, Ngoh Spencer - バックグラウンド・ボーカル(on #2, #3, #4)
*デヴィッド・ボトム、ジェフリー・コーエン - バックグラウンド・ボーカル(on #3)
*オレン・ウォーターズ、ジュリア・ウォーターズ、ルーサー・ウォーターズ、マキシン・ウォーターズ - バックグラウンド・ボーカル(on #5)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
==外部リンク==
*{{discogs master|master=47824}}
{{ハービー・ハンコック}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ましつくういんとうす}}
[[Category:ハービー・ハンコックのアルバム]]
[[Category:1981年のアルバム]]
[[Category:コロムビア・レコードのアルバム]] | 2023-10-15T11:05:09Z | 2023-10-15T11:31:21Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Discogs master",
"Template:ハービー・ハンコック",
"Template:Normdaten",
"Template:Infobox Album",
"Template:仮リンク",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%BA |
4,842,077 | NHLロックアウト | NHLロックアウトは、ナショナルホッケーリーグ(NHL)におけるロックアウトまたはストライキである。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "NHLロックアウトは、ナショナルホッケーリーグ(NHL)におけるロックアウトまたはストライキである。",
"title": null
}
] | NHLロックアウトは、ナショナルホッケーリーグ(NHL)におけるロックアウトまたはストライキである。 1972年のNHLストライキ
1994年から1995年のNHLロックアウト
2004年から2005年のNHLロックアウト
2012年から2013年のNHLロックアウト | '''NHLロックアウト'''は、[[ナショナルホッケーリーグ]](NHL)における[[ロックアウト]]または[[ストライキ]]である。
* '''{{仮リンク|1972年のNHLストライキ|en|1992 NHL strike}}'''
* '''{{仮リンク|1994年から1995年のNHLロックアウト|en|1994–95 NHL lockout}}'''
* '''[[2004年から2005年のNHLロックアウト]]'''
* '''{{仮リンク|2012年から2013年のNHLロックアウト|en|2012–13 NHL lockout}}'''
==関連項目==
*[[MLBロックアウト]]
*[[NBAロックアウト]]
*[[NFLロックアウト]]
{{曖昧さ回避}}
{{デフォルトソート:NHLろつくあうと}} | 2023-10-15T11:15:14Z | 2023-10-15T11:43:45Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:曖昧さ回避"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/NHL%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88 |
4,842,079 | 2023年のヴィーナスリーグおよび関連大会 | 2023年のヴィーナスリーグおよび関連大会(2023ねんのヴィーナスリーグおよびかんれんたいかい)は、2023年4月8日から11月11日まで開催されたヴィーナスリーグのリーグ戦と、当リーグに関連する大会である。
リーグ閉幕式は、11月26日に開催予定。
提供:大正製薬 参加:11チーム 形式:総当たり戦 (同一カード3試合) 期間:4月8日 - 10月29日
提供:イソノ運動具店 参加:10チーム 形式:総当たり戦 (1回) 期間:4月16日 - 10月22日
順位の決定基準: 1.勝ち点、2.直接対決結果、3.総得失点差、4.総安打数。
提供:読売新聞社 参加:13チーム (14高校) 期間:4月16日 - 9月24日 形式:総当たり戦 (1回)
順位の決定基準: 1.勝ち点、2.直接対決結果、3.総得失点差、4.総安打数。
提供:報知新聞社 参加:12チーム 形式:総当たり戦 (1回) 期間:5月14日 - 11月11日
参加:20チーム 形式:トーナメント 期間:9月18日 - 11月12日結果: 作新学院高校、 秀明八千代高校、 WEST TOKYO武蔵なでしこ、開志学園高校
今季の使用予定の18球場 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "2023年のヴィーナスリーグおよび関連大会(2023ねんのヴィーナスリーグおよびかんれんたいかい)は、2023年4月8日から11月11日まで開催されたヴィーナスリーグのリーグ戦と、当リーグに関連する大会である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "リーグ閉幕式は、11月26日に開催予定。",
"title": "結果と順位"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "提供:大正製薬 参加:11チーム 形式:総当たり戦 (同一カード3試合) 期間:4月8日 - 10月29日",
"title": "結果と順位"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "提供:イソノ運動具店 参加:10チーム 形式:総当たり戦 (1回) 期間:4月16日 - 10月22日",
"title": "結果と順位"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "順位の決定基準: 1.勝ち点、2.直接対決結果、3.総得失点差、4.総安打数。",
"title": "結果と順位"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "提供:読売新聞社 参加:13チーム (14高校) 期間:4月16日 - 9月24日 形式:総当たり戦 (1回)",
"title": "結果と順位"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "順位の決定基準: 1.勝ち点、2.直接対決結果、3.総得失点差、4.総安打数。",
"title": "結果と順位"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "提供:報知新聞社 参加:12チーム 形式:総当たり戦 (1回) 期間:5月14日 - 11月11日",
"title": "結果と順位"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "参加:20チーム 形式:トーナメント 期間:9月18日 - 11月12日結果: 作新学院高校、 秀明八千代高校、 WEST TOKYO武蔵なでしこ、開志学園高校",
"title": "関連大会"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "今季の使用予定の18球場",
"title": "使用球場"
}
] | 2023年のヴィーナスリーグおよび関連大会(2023ねんのヴィーナスリーグおよびかんれんたいかい)は、2023年4月8日から11月11日まで開催されたヴィーナスリーグのリーグ戦と、当リーグに関連する大会である。 | {{Infobox sports season
|title = 2023年のヴィーナスリーグ
|color = #1e4fc8
|color text = #fef200
|league = [[ヴィーナスリーグ]] (KWBL<!-- 関東女子硬式野球連盟 -->)
|sport = [[女子野球]] ([[硬式野球|硬式]])
|caption =
|duration = [[2023年]][[4月]] - [[11月]]
|no_of_teams = 46 (49)
|no_of_matches = 224<!-- 55.36.78.55 -->
|attendance =
|season = レギュラーシーズン
|season_champs = リポ:[[エイジェック女子硬式野球部|エイジェック]]<br>マラ:[[日本大学国際関係学部]]<br>  G:[[作新学院高等学校]]<br>報知:武蔵なでしこ
|season_champ_name = 各部優勝
|MVP =
|promote =
|promoted_from =
|relegate =
|relegate_to =
|finals =
|finals_champ = <!-- ''' -->
|finals_runner-up =
|seasonslist = <!-- Template:各年のリーグ -->
|seasonslistnames = <!-- リーグ -->
|prevseason_year = [[2022年のヴィーナスリーグおよび関連大会|2022]]
|nextseason_year = [[2024年のヴィーナスリーグおよび関連大会|2024]]
}}
'''2023年のヴィーナスリーグおよび関連大会'''(2023ねんのヴィーナスリーグおよびかんれんたいかい)は、{{by|2023年}}4月8日から11月11日まで開催された[[ヴィーナスリーグ]]のリーグ戦と、当リーグに関連する大会である。<!--(大会期間は雨天中止などで延期・随時変更される。)-->
== 結果と順位 ==
リーグ閉幕式は、11月26日に開催予定<!-- 4年ぶり --><ref>[https://venus-league.com/news/%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%97%a5%e7%a8%8b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ 最新日程について 2023/10/27] 関東女子硬式野球連盟</ref>。
=== リポビタン杯争奪プレミアヴィーナスリーグ ===
提供:[[大正製薬]] 参加:11チーム 形式:総当たり戦 (同一カード3試合) 期間:4月8日 - 10月29日<ref>[https://hochi.news/feature/venusleague/2023/venus-premiumvenus/?oytype=S 2023年リポビタン杯争奪プレミアヴィーナスリーグ (スポーツ報知)]</ref><ref>[https://www.facebook.com/venushochi/posts/739314891543287 ヴィーナスリーグの結果(10月29日)] ヴィーナス報知</ref>
{{#invoke:Sports table|main|style=WDL
|teamwidth=
|sortable_table=yes
<!-- |name_= ,五十音順-->
|name_AT=アサヒトラスト
|name_AGL=[[エイジェック女子硬式野球部|エイジェック]]
|name_GOG=ゴールドジム
|name_SLL=[[埼玉西武ライオンズ・レディース|埼玉西武ライオンズ]]
|name_SMR=侍
|name_SYU=[[秀明大学]]
|name_SBU=[[尚美学園大学]]
|name_ZKB=ZENKO BEAMS
|name_HMI=ハナマウイ
|name_HIU=[[平成国際大学]]
|name_YGG=[[読売ジャイアンツ女子チーム|読売ジャイアンツ]]
<!-- 順位(こことposを並べ替えないと順序が入れ替わらない) -->
|team_order=AGL, YGG, SLL, ZKB, HMI, SBU, HIU, SYU, AT, SMR, GOG
<!-- 勝敗・得失点 五十音順 posの値が順位の数字,確定まで無記
|pos_=|win_=|loss_=|draw_=|gf_=|ga_= -->
|pos_AT=9|win_AT=8|loss_AT=20|draw_AT=2|gf_AT=72|ga_AT=153
|pos_AGL=1|win_AGL=24|loss_AGL=4|draw_AGL=2|gf_AGL=144|ga_AGL=34
|pos_GOG=11|win_GOG=1|loss_GOG=22|draw_GOG=6|gf_GOG=40|ga_GOG=163
|pos_SLL=3|win_SLL=19|loss_SLL=8|draw_SLL=3|gf_SLL=125|ga_SLL=74
|pos_SMR=10|win_SMR=6|loss_SMR=21|draw_SMR=3|gf_SMR=75|ga_SMR=148
|pos_SYU=8|win_SYU=8|loss_SYU=19|draw_SYU=3|gf_SYU=57|ga_SYU=127
|pos_SBU=6|win_SBU=15|loss_SBU=10|draw_SBU=5|gf_SBU=134|ga_SBU=102
|pos_ZKB=4|win_ZKB=18|loss_ZKB=9|draw_ZKB=3|gf_ZKB=116|ga_ZKB=82
|pos_HMI=5|win_HMI=17|loss_HMI=10|draw_HMI=3|gf_HMI=119|ga_HMI=82
|pos_HIU=7|win_HIU=11|loss_HIU=17|draw_HIU=2|gf_HIU=95|ga_HIU=111
|pos_YGG=2|win_YGG=20|loss_YGG=6|draw_YGG=4|gf_YGG=140|ga_YGG=39
|update=2023年10月29日
|source=[https://hochi.news/feature/venusleague/2023/venus-premiumvenus/?oytype=S 2023年リポビタン杯争奪プレミアヴィーナスリーグ (スポーツ報知)]
<!--表のルール-->
|class_rules = 1.勝ち点、2.直接対決結果、3.総得失点差、4.総安打数。
}}
{{#invoke:Sports results|main
|source=[https://hochi.news/feature/venusleague/2023/venus-premiumvenus/?oytype=S 2023年リポビタン杯争奪プレミアヴィーナスリーグ (スポーツ報知)]
|font_size=90%
|team_nowrap=yes
|solid_cell=grey
<!--チーム(修正不要) |name_= ,五十音順-->
|name_AT=アサヒトラスト
|name_AGL=エイジェック
|name_GOG=ゴールドジム
|name_SLL=埼玉西武ライオンズ
|name_SMR=侍
|name_SYU=秀明大学
|name_SBU=尚美学園大学
|name_ZKB=ZENKO BEAMS
|name_HMI=ハナマウイ
|name_HIU=平成国際大学
|name_YGG=読売ジャイアンツ
<!-- 順位(ここ並べ替えないと順序が入れ替わらない) -->
|team_order=AGL, YGG, SLL, ZKB, HMI, SBU, HIU, SYU, AT, SMR, GOG
<!-- アサヒトラスト -->
|match_AT_AT=
|match_AT_AGL=●●●
|match_AT_GOG=●○△
|match_AT_SLL=●●●
|match_AT_SMR=○○●
|match_AT_SYU=●○○
|match_AT_SBU=●●●
|match_AT_ZKB=●△●
|match_AT_HMI=●○●
|match_AT_HIU=○●○
|match_AT_YGG=●●●
<!-- エイジェック -->
|match_AGL_AT=○○○
|match_AGL_AGL=
|match_AGL_GOG=○○○
|match_AGL_SLL=○○○
|match_AGL_SMR=○○○
|match_AGL_SYU=○○○
|match_AGL_SBU=○○△
|match_AGL_ZKB=●●○
|match_AGL_HMI=○●○
|match_AGL_HIU=○○○
|match_AGL_YGG=○●△
<!-- ゴールドジム -->
|match_GOG_AT=○●△
|match_GOG_AGL=●●●
|match_GOG_GOG=
|match_GOG_SLL=●●●
|match_GOG_SMR=△●●
|match_GOG_SYU=△●●
|match_GOG_SBU=△●●
|match_GOG_ZKB=●△●
|match_GOG_HMI=●●●
|match_GOG_HIU=●●●
|match_GOG_YGG=△●●
<!-- 西武ライオンズ -->
|match_SLL_AT=○○○
|match_SLL_AGL=●●●
|match_SLL_GOG=○○○
|match_SLL_SLL=
|match_SLL_SMR=○●○
|match_SLL_SYU=○○○
|match_SLL_SBU=●○○
|match_SLL_ZKB=△○○
|match_SLL_HMI=●●△
|match_SLL_HIU=○△○
|match_SLL_YGG=●○○
<!-- 侍 -->
|match_SMR_AT=●●○
|match_SMR_AGL=●●●
|match_SMR_GOG=△○○
|match_SMR_SLL=●○●
|match_SMR_SMR=
|match_SMR_SYU=●○●
|match_SMR_SBU=●●○
|match_SMR_ZKB=●●●
|match_SMR_HMI=●●●
|match_SMR_HIU=●△●
|match_SMR_YGG=●△●
<!-- 秀明大学 -->
|match_SYU_AT=○●●
|match_SYU_AGL=●●●
|match_SYU_GOG=△○○
|match_SYU_SLL=●●●
|match_SYU_SMR=○●○
|match_SYU_SYU=
|match_SYU_SBU=●△●
|match_SYU_ZKB=○●●
|match_SYU_HMI=●●△
|match_SYU_HIU=○○●
|match_SYU_YGG=●●●
<!-- 尚美学園大学 -->
|match_SBU_AT=○○○
|match_SBU_AGL=●●△
|match_SBU_GOG=△○○
|match_SBU_SLL=○●●
|match_SBU_SMR=○○●
|match_SBU_SYU=○△○
|match_SBU_SBU=
|match_SBU_ZKB=●●●
|match_SBU_HMI=○△○
|match_SBU_HIU=○○○
|match_SBU_YGG=●△●
<!-- ZENKO -->
|match_ZKB_AT=○△○
|match_ZKB_AGL=○○●
|match_ZKB_GOG=○△○
|match_ZKB_SLL=△●●
|match_ZKB_SMR=○○○
|match_ZKB_SYU=●○○
|match_ZKB_SBU=○○○
|match_ZKB_ZKB=
|match_ZKB_HMI=●○○
|match_ZKB_HIU=○●○
|match_ZKB_YGG=●●●
<!-- ハナマウイ -->
|match_HMI_AT=○●○
|match_HMI_AGL=●○●
|match_HMI_GOG=○○○
|match_HMI_SLL=○○△
|match_HMI_SMR=○○○
|match_HMI_SYU=○○△
|match_HMI_SBU=●△●
|match_HMI_ZKB=○●●
|match_HMI_HMI=
|match_HMI_HIU=○●○
|match_HMI_YGG=○●●
<!-- 平成国際大学 -->
|match_HIU_AT=●○●
|match_HIU_AGL=●●●
|match_HIU_GOG=○○○
|match_HIU_SLL=●△●
|match_HIU_SMR=○△○
|match_HIU_SYU=●●○
|match_HIU_SBU=●●●
|match_HIU_ZKB=●○●
|match_HIU_HMI=●○●
|match_HIU_HIU=
|match_HIU_YGG=○○●
<!-- 読売ジャイアンツ -->
|match_YGG_AT=○○○
|match_YGG_AGL=●○△
|match_YGG_GOG=△○○
|match_YGG_SLL=○●●
|match_YGG_SMR=○△○
|match_YGG_SYU=○○○
|match_YGG_SBU=○△○
|match_YGG_ZKB=○○○
|match_YGG_HMI=●○○
|match_YGG_HIU=●●○
|match_YGG_YGG=
|update=2023年10月29日
}}
=== マウラニPresentsヴィーナスリーグ ===
提供:イソノ運動具店 参加:10チーム 形式:総当たり戦 (1回) 期間:4月16日 - 10月22日<ref>[https://hochi.news/feature/venusleague/2023/venus-maulanivenus/?oytype=S 2023年マウラニPresentsヴィーナスリーグ (スポーツ報知)]</ref><ref>[https://www.facebook.com/venushochi/posts/735062648635178 ヴィーナスリーグの結果(10月22日) マウラニPresentsリーグの順位が確定(順位のあとの数字は勝ち点)] ヴィーナス報知</ref>
{| class="wikitable" style="font-size:small; white-space:nowrap; text-align:center;"
|-
!位!!チーム!!勝点!!勝!!分!!敗!!{{abbr|勝率|引き分けは除く。}}!!得!!失!!{{abbr|差|総得失点差}}!!日大!!Ban!!駒R!!新波!!佐川!!隼!!Iわせ!!福島!!GJ!!Sir
|-
|style="background:#ffd700"|'''1'''||style="background:#ffd700"|<span style="background-color:#ffffff">''' [[日本大学国際関係学部|日大国際]] '''</span>||25||8||1||0||1.000||76||4||+72
||-<!--日大-->
|{{abbr|△|3-3, 7/1}}<!--Ban-->
|{{abbr|○|8-1, 4/23}}<!--駒R-->
|{{abbr|○|10-0, 7/2}}<!--新波-->
|{{abbr|○|9-0, 9/16}}<!--佐川-->
|{{abbr|○|10-0, 4/30}}<!--隼-->
|{{abbr|○|10-0, 7/9}}<!--Iわせ-->
|{{abbr|○|10-0, 8/6}}<!--福島-->
|{{abbr|○|10-0, 4/22}}<!--GJ-->
|{{abbr|○|6-0, 9/17}}<!--Sir-->
|-
|style="background:#dcdcdc"|'''2'''||style="background:#dcdcdc"|<span style="background-color:#ffffff">''' {{abbr|BANDITS G|BANDITS Girls}} '''</span>||20||6||2||1||.857||44||24||+20
|{{abbr|△|3-3, 7/1}}<!--日大-->
||-<!--Ban-->
|{{abbr|●|3-6, 7/9}}<!--駒R-->
|{{abbr|○|2-1, 9/3}}<!--新波-->
|{{abbr|○|11-7, 4/22}}<!--佐川-->
|{{abbr|○|3-1, 8/6}}<!--隼-->
|{{abbr|△|4-4, 5/5}}<!--Iわせ-->
|{{abbr|○|9-2, 6/25}}<!--福島-->
|{{abbr|○|2-0, 9/18}}<!--GJ-->
|{{abbr|○|7-0不戦, 10/22}}<!--Sir-->
|-
|style="background:#cc9966"|'''3'''||style="background:#cc9966"|<span style="background-color:#ffffff">''' 駒沢RISE '''</span>||18||6||0||3||.667||52||35||+17
|{{abbr|●|1-8, 4/23}}<!--日大-->
|{{abbr|○|6-3, 7/9}}<!--Ban-->
||-<!--駒R-->
|{{abbr|●|4-5, 4/30}}<!--新波-->
|{{abbr|●|1-2, 8/6}}<!--佐川-->
|{{abbr|○|4-1, 9/17}}<!--隼-->
|{{abbr|○|8-6, 9/10}}<!--Iわせ-->
|{{abbr|○|13-6, 7/2}}<!--福島-->
|{{abbr|○|3-2, 8/27}}<!--GJ-->
|{{abbr|○|12-2, 4/16}}<!--Sir-->
|-
|'''4'''||新波||15||5||0||4||.556||41||30||+11
|{{abbr|●|0-10, 7/2}}<!--日大-->
|{{abbr|●|1-2, 9/3}}<!--Ban-->
|{{abbr|○|5-4, 4/30}}<!--駒R-->
||-<!--新波-->
|{{abbr|○|5-0, 6/18}}<!--佐川-->
|{{abbr|○|7-0, 8/20}}<!--隼-->
|{{abbr|○|11-1, 7/16}}<!--Iわせ-->
|{{abbr|●|4-6, 7/30}}<!--福島-->
|{{abbr|●|6-7, 8/20}}<!--GJ-->
|{{abbr|○|2-0, 8/6}}<!--Sir-->
|-
|'''5'''||[[佐川急便]]||14||4||2||3||.571||39||43||-4
|{{abbr|●|9-0, 9/16}}<!--日大-->
|{{abbr|●|7-11, 4/22}}<!--Ban-->
|{{abbr|○|2-1, 8/6}}<!--駒R-->
|{{abbr|●|0-5, 6/18}}<!--新波-->
||-<!--佐川-->
|{{abbr|△|8-8, 8/27}}<!--隼-->
|{{abbr|○|5-4, 7/2}}<!--Iわせ-->
|{{abbr|○|7-2, 5/21}}<!--福島-->
|{{abbr|○|8-1, 5/6}}<!--GJ-->
|{{abbr|△|2-2, 7/30}}<!--Sir-->
|-
|'''6'''||HAYABUSA||10||3||1||5||.375||37||45||-8
|{{abbr|●|0-10, 4/30}}<!--日大-->
|{{abbr|●|1-3, 8/6}}<!--Ban-->
|{{abbr|●|1-4, 9/17}}<!--駒R-->
|{{abbr|●|0-7, 8/20}}<!--新波-->
|{{abbr|△|8-8, 8/27}}<!--佐川-->
||-<!--隼-->
|{{abbr|○|5-3, 9/3}}<!--Iわせ-->
|{{abbr|○|8-0, 7/16}}<!--福島-->
|{{abbr|●|2-5, 5/21}}<!--GJ-->
|{{abbr|○|12-5, 4/23}}<!--Sir-->
|-
|'''7'''||{{abbr|ハマ/[[わせがく高等学校|わせがく]]|ハマンジINFINITY / わせがく高等学校}}||10||3||1||5||.375||42||48||-6
|{{abbr|●|0-10, 7/9}}<!--日大-->
|{{abbr|△|4-4, 5/5}}<!--Ban-->
|{{abbr|●|6-8, 9/10}}<!--駒R-->
|{{abbr|●|1-11, 7/16}}<!--新波-->
|{{abbr|●|4-5, 7/2}}<!--佐川-->
|{{abbr|●|3-5, 9/3}}<!--隼-->
||-<!--Iわせ-->
|{{abbr|○|11-1, 4/30}}<!--福島-->
|{{abbr|○|6-4, 6/25}}<!--GJ-->
|{{abbr|○|7-0不戦, 5/21}}<!--Sir-->
|-
|'''8'''||{{abbr|福島/Rabbits|福島レッドホープスレディース / Rabbits}}||9||3||0||6||.333||25||62||-37
|{{abbr|●|0-10, 8/6}}<!--日大-->
|{{abbr|●|2-9, 6/25}}<!--Ban-->
|{{abbr|●|6-13, 7/2}}<!--駒R-->
|{{abbr|○|6-4, 7/30}}<!--新波-->
|{{abbr|●|2-7, 5/21}}<!--佐川-->
|{{abbr|●|0-8, 7/16}}<!--隼-->
|{{abbr|●|1-11, 4/30}}<!--Iわせ-->
||-<!--福島-->
|{{abbr|○|1-0, 8/20}}<!--GJ-->
|{{abbr|○|7-0不戦, 5/7}}<!--Sir-->
|-
|'''9'''||GOOD JOB||9||3||0||6||.333||31||41||-10
|{{abbr|●|0-10, 4/22}}<!--日大-->
|{{abbr|●|0-2, 9/18}}<!--Ban-->
|{{abbr|●|2-3, 8/27}}<!--駒R-->
|{{abbr|○|7-6, 8/20}}<!--新波-->
|{{abbr|●|1-8, 5/6}}<!--佐川-->
|{{abbr|○|5-2, 5/21}}<!--隼-->
|{{abbr|●|4-6, 6/25}}<!--Iわせ-->
|{{abbr|●|0-1, 8/20}}<!--福島-->
||-<!--GJ-->
|{{abbr|○|3-12, 7/2}}<!--Sir-->
|-
|'''10'''||Sirius||1||0||1||8||.000||12||67||-55
|{{abbr|●|0-6, 9/17}}<!--日大-->
|{{abbr|●||7-0不戦, 10/22}}<!--Ban-->
|{{abbr|●|2-12, 4/16}}<!--駒R-->
|{{abbr|●|0-2, 8/6}}<!--新波-->
|{{abbr|△|2-2, 7/30}}<!--佐川-->
|{{abbr|●|5-12, 4/23}}<!--隼-->
|{{abbr|●|7-0不戦, 5/21}}<!--Iわせ-->
|{{abbr|●|7-0不戦, 5/7}}<!--福島-->
|{{abbr|●|3-12, 7/2}}<!--GJ-->
||-<!--Sir-->
|}
順位の決定基準: 1.勝ち点、2.直接対決結果、3.総得失点差、4.総安打数。
*HAYABUSAとハマンジINFINITY / わせがく高等学校、福島レッドホープスレディース / RabbitsとGOOD JOBは直接対決結果にて決定。
=== ジャイアンツ杯争奪ヴィーナスリーグ ===
提供:[[読売新聞社]] 参加:13チーム (14高校) 期間:4月16日 - 9月24日 形式:総当たり戦 (1回)<ref>[https://hochi.news/feature/venusleague/2023/venus-giantsvenus/?oytype=R 2023年ジャイアンツ杯争奪ヴィーナスリーグ (スポーツ報知)]</ref>
{| class="wikitable" style="font-size:small; white-space:nowrap; text-align:center;"
|-
!位!!チーム!!勝点!!勝!!敗!!分!!{{abbr|勝率|引き分けは除く。}}!!得!!失!!{{abbr|差|総得失点差}}!!作新!!八千!! 栄 !!隼人!!開志!!ウェ!!花咲!!叡明!!佐久!!蒲/大!!松本!!駒沢!!岩瀬
|-
|style="background:#ffd700"|'''1'''||style="background:#ffd700"|<span style="background-color:#ffffff">''' [[作新学院高等学校|作新学院]] '''</span><!--||栃木県||-->||33||11||1||0||.917||77||28||49
||-
|{{abbr|○|9-4, 5/28}}
|{{abbr|○|3-1, 5/20}}
|{{abbr|○|6-0, 5/21}}
|{{abbr|●|6-7, 7/8}}
|{{abbr|○|3-1, 6/17}}
|{{abbr|○|5-4, 6/4}}
|{{abbr|○|11-1, 5/27}}
|{{abbr|○|8-0, 6/18}}
|{{abbr|○|4-0, 6/10}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|○|5-4, 5/27}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|○|10-2, 7/2}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|7-4, 7/16}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|style="background:#dcdcdc"|'''2'''||style="background:#dcdcdc"|<span style="background-color:#ffffff">''' [[秀明八千代中学校・高等学校|秀明八千代]] '''</span><!-- ||千葉県|| -->||28||9||2||1||.818||59||28||31
|{{abbr|●|4-9, 5/28}}
||-
|{{abbr|○|3-2, 4/23}}
|{{abbr|○|7-0, 5/4}}
|{{abbr|○|6-0, 5/14}}
|{{abbr|○|8-4, 6/18}}
|{{abbr|△|1-1, 7/15}}
|{{abbr|○|6-0, 5/6}}
|{{abbr|○|5/0, 7/9}}
|{{abbr|○|4-0, 9/18}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|○|4-3, 6/10}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|○|8-1, 5/3}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|9-2, 6/18}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|style="background:#cc9966"|'''3'''||style="background:#cc9966"|<span style="background-color:#ffffff">''' [[埼玉栄中学校・高等学校|埼玉栄]] '''</span><!-- ||埼玉県|| -->||27||9||3||0||.750||54||25||29
|{{abbr|●|1-3, 5/20}}
|{{abbr|○|2-3, 4/23}}
||-
|{{abbr|○|5-1, 5/14}}
|{{abbr|○|2-1, 9/24}}
|{{abbr|○|3-1, 6/10}}
|{{abbr|●|2-7, 7/15}}
|{{abbr|○|5-2, 4/22}}
|{{abbr|○|6-1, 6/4}}
|{{abbr|○|6-3, 9/16}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|○|8-1, 5/5}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|○|4-2, 6/25}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|10-0, 5/4}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|'''4'''||[[横浜隼人中学校・高等学校|横浜隼人]]<!-- ||神奈川県|| -->||25||8||3||1||.727||69||26||'''43'''
|{{abbr|●|0-6,5/21}}
|{{abbr|○|6-0, 5/14}}
|{{abbr|●|1-2, 9/24}}
||-
|{{abbr|△|4-4, 6/24}}
|{{abbr|●|2-5, 5/27}}
|{{abbr|○|5-1, 5/28}}
|{{abbr|○|6-3, 6/25}}
|{{abbr|○|5/2, 6/24}}
|{{abbr|○|12-1, 6/4}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|○|4-1, 6/18}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|○|14-1, 5/27}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|10-0, 5/5}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|'''5'''||[[開志学園高等学校|開志学園]]<!-- ||[[新潟県]]|| -->||25||8||3||1||.727||52||31||'''21'''
|{{abbr|○|7-6, 7/8}}
|{{abbr|●|0-7, 5/4}}
|{{abbr|●|1-5, 5/14}}
|{{abbr|△|4-4, 6/24}}
||-
|{{abbr|○|3-0, 6/18}}
|{{abbr|○|8-3, 5/27}}
|{{abbr|○|6-0, 6/24}}
|{{abbr|○|3-2, 6/17}}
|{{abbr|○|4-2, 6/10}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|●|0-2, 7/2}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|○|10-0, 4/29}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|6-0, 7/9}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|'''6'''||[[日本ウェルネス高等学校|日本ウェルネス]]<!-- ||東京都|| -->||19||6||5||1||.545||47||35||12
|{{abbr|●|1-3, 6/17}}
|{{abbr|●|4-8, 6/18}}
|{{abbr|●|1-3, 6/10}}
|{{abbr|○|5-2, 5/27}}
|{{abbr|●|0-3, 6/18}}
||-
|{{abbr|△|2-2, 7/8}}
|{{abbr|○|2-0, 5/5}}
|{{abbr|○|8-1, 5/4}}
|{{abbr|○|6-2, 6/24}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|●|2-5, 4/29}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|○|8-0, 4/22}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|8-1, 5/3}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|'''7'''||[[花咲徳栄高等学校|花咲徳栄]]<!-- ||埼玉県|| -->||17||5||5||2||.500||39||32|| 7
|{{abbr|●|4-5, 6/4}}
|{{abbr|△|1-1, 7/15}}
|{{abbr|○|7-2, 7/15}}
|{{abbr|●|3-8, 5/27}}
|{{abbr|●|1-5, 5/28}}
|{{abbr|△|2-2, 7/8}}
||-
|{{abbr|●|1-2, 4/16}}
|{{abbr|○|1-0, 4/29}}
|{{abbr|●|1-4, 7/17}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|○|8-0, 6/17}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|○|5-0, 7/16}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|5-3, 6/18}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|'''8'''||[[叡明高等学校|叡明]]<!-- ||埼玉県|| -->||15||5||7||0||.417||51||53||-2
|{{abbr|●|1-11, 5/27}}
|{{abbr|●|0-6, 5/6}}
|{{abbr|●|2-5, 4/22}}
|{{abbr|●|0-6, 6/24}}
|{{abbr|●|3-6, 6/25}}
|{{abbr|●|0-2, 5/5}}
|{{abbr|○|2-1, 4/16}}
||-
|{{abbr|●|1-4, 7/15}}
|{{abbr|○|12-2, 5/4}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|○|9-2, 5/20}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|○|11-4, 6/10}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|10-4, 4/29}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|'''9'''||[[佐久長聖中学校・高等学校|佐久長聖]]<!-- ||[[長野県]]|| -->||12||4||8||0||.333||32||43||-11
|{{abbr|●|0-8, 6/18}}
|{{abbr|●|0-5, 7/9}}
|{{abbr|●|1-6, 6/4}}
|{{abbr|●|2-3, 6/17}}
|{{abbr|●|2-5, 6/24}}
|{{abbr|●|1-8, 5/4}}
|{{abbr|●|0-1, 4/29}}
|{{abbr|○|4-1, 7/15}}
||-
|{{abbr|○|9-0, 7/16}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|●|0-4, 5/28}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|○|10-0, 7/1}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|3-2, 4/16}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|'''10'''||[[蒲田女子高等学校|蒲田]]/[[大宮商業高等学校|大宮商]]<!-- ||東京都|| -->||9||3||9||0||.250||27||65||-38
|{{abbr|●|0-4, 6/10}}
|{{abbr|●|0-4, 9/18}}
|{{abbr|●|3-6, 9/16}}
|{{abbr|●|2-4, 6/10}}
|{{abbr|●|1-12, 6/4}}
|{{abbr|●|2-6, 6/24}}
|{{abbr|○|4-1, 7/17}}
|{{abbr|●|12-2, 5/4}}
|{{abbr|●|0-9, 7/16}}
||-<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|○|5-0, 6/24}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|●|4-5, 5/5}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|4-2, 7/17}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|'''11'''||[[松本国際高等学校|松本国際]]<!-- ||長野県|| -->||9||3||9||0||.250||27||59||-32
|{{abbr|●|4-5, 5/27}}
|{{abbr|●|3-4, 6/10}}
|{{abbr|●|1-8, 5/5}}
|{{abbr|●|1-4, 6/18}}
|{{abbr|○|2-0, 7/2}}
|{{abbr|○|5-2, 4/29}}
|{{abbr|●|0-8, 6/17}}
|{{abbr|●|2-9, 5/20}}
|{{abbr|○|4-0, 5/28}}
|{{abbr|●|0-5, 6/24}}<!-- 蒲/大 -->
||-<!-- 松本 -->
|{{abbr|●|2-4, 7/15}}<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|●|3-10, 9/17}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|'''12'''||[[駒沢学園女子中学校・高等学校|駒沢学園女子]]<!-- ||東京都|| -->||6||2||10||0||.167||43||78||-35
|{{abbr|●|4-7, 7/16}}
|{{abbr|●|2-9, 6/18}}
|{{abbr|●|0-10, 5/4}}
|{{abbr|●|0-6, 7/9}}
|{{abbr|●|0-10, 5/5}}
|{{abbr|●|6-8, 5/3}}
|{{abbr|●|3-5, 6/18}}
|{{abbr|●|4-10, 4/29}}
|{{abbr|●|2-3, 4/16}}
|{{abbr|●|2-4, 7/17}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|○|10-3, 9/17}}<!-- 松本 -->
||-<!-- 駒沢 -->
|{{abbr|○|10-3, 4/23}}<!-- 岩瀬 -->
|-
|'''13'''||[[岩瀬日本大学高等学校|岩瀬日本大学]]<!-- ||茨城県|| -->||6||2||10||0||.167||22||96||-74
|{{abbr|●|2-10, 7/2}}
|{{abbr|●|1-8, 5/3}}
|{{abbr|●|2-4, 6/25}}
|{{abbr|●|0-10, 4/29}}
|{{abbr|●|1-14, 5/27}}
|{{abbr|●|0-8, 4/22}}
|{{abbr|●|0-5, 7/16}}
|{{abbr|●|4-11, 6/10}}
|{{abbr|●|0-10. 7/1}}
|{{abbr|○|5-4, 5/5}}<!-- 蒲/大 -->
|{{abbr|○|4-2, 7/15}}<!-- 松本 -->
|{{abbr|●|3-10, 4/23}}<!-- 駒沢 -->
||-<!-- 岩瀬 -->
|}
順位の決定基準: 1.勝ち点、2.直接対決結果、3.総得失点差、4.総安打数。
*横浜隼人と開志は総得失点差で決定、蒲田・大宮と松本、駒沢と岩瀬は直接対決結果にて決定<ref>[https://www.instagram.com/p/CyVW3NjPIQV/ 2023年ジャイアンツ杯の全日程が終了し順位が確定しました] 2023年10月13日 関東女子公式野球連盟 公式インスタグラム</ref>。
=== 報知新聞社杯争奪ヴィーナスリーグ ===
提供:[[報知新聞社]] 参加:12チーム 形式:総当たり戦 (1回) 期間:5月14日 - 11月11日
{{#invoke:Sports table|main|style=WDL
|teamwidth=
|sortable_table=yes
<!-- |name_= ,五十音順-->
|name_なで=WEST TOKYO武蔵なでしこ
|name_BATS=AFB-BATS
|name_ユース=エイジェックユース
|name_京急=オール京急
|name_スルガ=スルガマリンガールズ
|name_西湘=西湘Future
|name_ハマ=ハマンジ INFINITY Jr.
|name_ブレ=BraveHeart
|name_東日本=ボーイズ東日本 女子チーム
|name_シャ=むさし野硬式野球団ALL SHINES
|name_モン=モンスターレディース
|name_ドリ=リトルシニア関東 ドリームズ
<!-- 順位(こことposを並べ替えないと順序が入れ替わらない) -->
|team_order=なで, モン, ユース, スルガ, ブレ, ドリ, 京急, 東日本, BATS, シャ, 西湘, ハマ
<!-- 勝敗・得失点 五十音順 posの値が順位の数字,確定まで無記
|pos_=|win_=|loss_=|draw_=|gf_=|ga_= -->
|pos_なで=1|win_なで=9|loss_なで=2|draw_なで=0|gf_なで=70|ga_なで=26
|pos_BATS=9|win_BATS=5|loss_BATS=6|draw_BATS=0|gf_BATS=65|ga_BATS=55
|pos_ユース=3|win_ユース=8|loss_ユース=3|draw_ユース=0|gf_ユース=68|ga_ユース=38
|pos_京急=7|win_京急=5|loss_京急=6|draw_京急=0|gf_京急=39|ga_京急=50
|pos_スルガ=4|win_スルガ=6|loss_スルガ=5|draw_スルガ=0|gf_スルガ=55|ga_スルガ=56
|pos_西湘=11|win_西湘=3|loss_西湘=8|draw_西湘=0|gf_西湘=31|ga_西湘=68
|pos_ハマ=12|win_ハマ=0|loss_ハマ=11|draw_ハマ=0|gf_ハマ=21|ga_ハマ=81
|pos_ブレ=5|win_ブレ=6|loss_ブレ=5|draw_ブレ=0|gf_ブレ=50|ga_ブレ=45
|pos_東日本=8|win_東日本=5|loss_東日本=6|draw_東日本=0|gf_東日本=63|ga_東日本=57
|pos_シャ=10|win_シャ=4|loss_シャ=7|draw_シャ=0|gf_シャ=46|ga_シャ=55
|pos_モン=2|win_モン=9|loss_モン=2|draw_モン=0|gf_モン=62|ga_モン=38
|pos_ドリ=6|win_ドリ=6|loss_ドリ=5|draw_ドリ=0|gf_ドリ=45|ga_ドリ=46
|update=2023年11月11日
|source=[https://hochi.news/feature/venusleague/2023/venus-houchivenus/?oytype=R 2023年報知新聞社杯争奪ヴィーナスリーグ (スポーツ報知)]
<!--表のルール-->
|class_rules = 1.勝ち点、2.直接対決結果、3.総得失点差、4.総安打数。
}}
{{#invoke:Sports results|main
|source=[https://hochi.news/feature/venusleague/2023/venus-houchivenus/?oytype=R 2023年報知新聞社杯争奪ヴィーナスリーグ (スポーツ報知)]
|font_size=90%
|team_nowrap=yes
|solid_cell=grey
|matches_style=FBR
<!--チーム(修正不要) |name_= ,五十音順-->
|name_なで=なでしこ
|name_BAT=AFB-BATS
|name_ユース=エイジェックユース
|name_京急=オール京急
|name_スルガ=スルガマリンガールズ
|name_西湘=西湘Future
|name_ハマ=ハマンジ INFINITY Jr.
|name_ブレ=BraveHeart
|name_東日本=BL東日本 女子チーム
|name_シャ=ALL SHINES
|name_モン=モンスターレディース
|name_ドリ=LS関東 ドリームズ
<!-- 順位(ここを並べ替えないと順序が入れ替わらない) -->
|team_order=なで, モン, ユース, スルガ, ブレ, ドリ, 京急, 東日本, BAT, シャ, 西湘, ハマ
|update=2023年11月11日
<!-- match_home_away --><!-- 5/14 -->
|match_モン_シャ=6-5
|match_ハマ_BAT=1-10
<!-- 5/21 -->
|match_東日本_ユース=7-8
|match_西湘_BAT=10-5
|match_ドリ_なで=0-7
|match_京急_シャ=10-3
<!-- 5/27 -->
|match_ドリ_西湘=8-1
<!-- 5/28 -->
|match_モン_京急=3-2
|match_シャ_BAT=3-7
|match_なで_ユース=9-2
<!-- 6/10 -->
|match_西湘_ユース=0-7
|match_スルガ_ブレ=11-1
<!-- 6/17 -->
|match_ドリ_ハマ=4-2
<!-- 6/18 -->
|match_東日本_西湘=11-1
<!-- 6/24 -->
|match_ハマ_ユース=0-5
|match_ドリ_ブレ=1-3
|match_京急_スルガ=6-2
<!-- 6/25 -->
|match_ハマ_モン=3-12
|match_東日本_京急=0-2
|match_ドリ_東日本=5-1
<!-- 7/2 -->
|match_なで_BAT=4-3
|match_シャ_スルガ=9-2
<!-- 7/9 -->
|match_ハマ_なで=1-3
|match_東日本_BAT=8-1
<!-- 7/16 -->
|match_スルガ_BAT=0-8
<!-- 7/17 -->
|match_ドリ_シャ=3-0
|match_モン_スルガ=4-1
<!-- 7/22 -->
|match_京急_ハマ=10-1
<!-- 7/23 -->
|match_モン_BAT=9-7
|match_ブレ_東日本=2-3
<!-- 8/5 -->
|match_京急_ユース=0-5
|match_ブレ_ハマ=7-0<!-- 不戦 -->
<!-- 8/6 -->
|match_西湘_京急=5-1
|match_モン_なで=0-4
|match_シャ_ハマ=7-0<!-- 不戦 -->
<!-- 8/11 -->
|match_京急_BAT=5-0
|match_スルガ_西湘=7-1
|match_なで_西湘=2-1
<!-- 8/19 -->
|match_スルガ_ユース=2-8
|match_ブレ_京急=8-1
|match_ドリ_BAT=1-8
<!-- 8/20 -->
|match_シャ_西湘=7-0
|match_ブレ_シャ=5-3
|match_モン_ブレ=3-0
<!-- 8/26 -->
|match_BAT_ユース=7-2
|match_ブレ_西湘=9-3
|match_スルガ_ハマ=5-3
|match_京急_ドリ=1-9
<!-- 8/27 -->
|match_ブレ_BAT=12-9
|match_モン_西湘=9-0
|match_西湘_ハマ=9-2
|match_スルガ_なで=7-6
|match_シャ_ユース=5-14
<!-- 9/3 -->
|match_ブレ_なで=0-5
|match_モン_ユース=5-4
<!-- 9/10 -->
|match_シャ_なで=3-0
|match_シャ_東日本=1-8
|match_ドリ_モン=8-3
<!-- 9/23 -->
|match_東日本_スルガ=4-5
<!-- 9/24 -->
|match_東日本_モン=4-8
|match_ドリ_スルガ=6-13
|match_東日本_ハマ=9-8
<!-- 10/1 -->
|match_ブレ_ユース=3-6
|match_ユース_ドリ=7-0
<!-- -->
|match_京急_なで=1-14
|match_東日本_なで=8-16
}}
*武蔵なでしことモンスターL、スルガMGとBraveHeart、スルガMGとLSドリームズ、オール京急とBL東日本、オール京急とAFB、BL東日本とAFBは直接対決結果にて決定<ref>[https://www.facebook.com/venushochi/posts/746614610813315 ヴィーナスリーグの結果(11月11日)報知新聞社杯の全日程が終了] ヴィーナス報知</ref>。
==関連大会==
===マツダボールPresents U16チャレンジマッチトーナメント===
参加:20チーム 形式:[[トーナメント方式#勝ち残り式トーナメント|トーナメント]] 期間:9月18日 - 11月12日<br>結果:[[ファイル:Gold medal icon.svg]] 作新学院高校、[[ファイル:Silver medal icon.svg]] 秀明八千代高校、[[ファイル:Bronze medal icon.svg]] WEST TOKYO武蔵なでしこ、開志学園高校
<ref>[https://hochi.news/feature/venusleague/2023/venus-u16/?oytype=Y マツダボールPresents U16チャレンジマッチトーナメント (スポーツ報知)]</ref>
{| class="wikitable" style="background-color:#ffffff; font-size:small; white-space:nowrap; <!-- text-align:center; -->"
|-
!No.!!チーム!!点!!!!チーム!!点!!!!チーム!!点!!!!準々決勝!!点!!!!決勝!!点!!優勝
|-
!rowspan=4|{{縦書き|1 - 5}}
|rowspan=2 colspan=3| ||横浜隼人||1||rowspan=2|>||rowspan=2 style="background:#ffffbb"|なでしこ||rowspan=2|'''3'''||rowspan=4|>
|rowspan=4|なでしこ||rowspan=4|2||rowspan=8|>
|rowspan=8 style="background:#eaffd6"|作新学院||rowspan=8|'''4'''
|rowspan=16|作新学院
|-
|style="background:#ffffbb"|なでしこ||'''2'''
|-
|style="background:#ffffbb"|埼玉栄||'''9'''||rowspan=2|>||埼玉栄||1||rowspan=2|>||rowspan=2|モンスター||rowspan=2|2
|-
|LSドリームズ||1||style="background:#ffffbb"|モンスター||'''4'''
|-
!rowspan=4|{{縦書き|6 - 10}}
|style="background:#eaffd6"|作新学院||'''17'''||rowspan=2|>||style="background:#eaffd6"|作新学院||'''6'''||rowspan=2|>||rowspan=2 style="background:#eaffd6"|作新学院||rowspan=2|'''4'''||rowspan=4|>
|rowspan=4 style="background:#eaffd6"|作新学院||rowspan=4|'''9'''
|-
|INFINITY Jr.||0||BraveHeart||3
|-
|rowspan=2 colspan=3| ||style="background:#eaffd6"|駒沢学園||'''7'''||rowspan=2|>||rowspan=2|駒沢学園||rowspan=2|0
|-
|ALL SHINES||0
|-
!rowspan=4|{{縦書き|11 - 15}}
|AFB-BATS||3||rowspan=2|>||オール京急||1||rowspan=2|>||rowspan=2 style="background:#ffffbb"|開志学園||rowspan=2|'''4'''||rowspan=4|>
|rowspan=4|開志学園||rowspan=4|2||rowspan=8|>
|rowspan=8|秀明八千代||rowspan=8|2
|-
|style="background:#ffffbb"|開志学園||'''7'''||style="background:#ffffbb"|開志学園||'''9'''
|-
|rowspan=2 colspan=3| ||style="background:#ffffbb"|[[佐久長聖中学校・高等学校|佐久長聖]]||'''7'''||rowspan=2|>||rowspan=2|佐久長聖||rowspan=2|0
|-
|西湘Future||0
|-
!rowspan=4|{{縦書き|16 - 20}}
|style="background:#eaffd6"|AGKユース||'''4'''||rowspan=2|>||style="background:#eaffd6"|スルガマリン||'''6'''||rowspan=2|>||rowspan=2|スルガマリン
|rowspan=2|2||rowspan=4|>
|rowspan=4 style="background:#eaffd6"|秀明八千代||rowspan=4|'''6'''
|-
|[[松本国際高等学校|松本国際]]||1||AGKユース||5
|-
|rowspan=2 colspan=3| ||style="background:#eaffd6"|秀明八千代*||'''7'''||rowspan=2|>||rowspan=2 style="background:#eaffd6"|秀明八千代||rowspan=2|'''9'''
|-
|BL東日本||0
|}
*不戦*
== 個人成績 ==
=== リポビタン杯プレミア ===
==== 投手成績 ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="background-color:white;"
|+ <span style="font-size:13px">投手成績(リポビタン杯プレミア)(29.0回以上<!-- 4チームが不戦で29試合 -->)</span>
|-
|
{| class="sortable wikitable" style="text-align:right; white-space:nowrap; font-size:8pt"
|-style="line-height:1.25em"
!style="width:6%"|選手
!style="width:6%"|所属
<!-- ![[登板|登<br><br>板]]! -->![[完投|完<br><br>投]]!![[完封|完<br><br>封]]!![[投球回|投<br>球<br>回]]!![[打者|打<br><br>者]]!![[安打|被<br>安<br>打]]
!style="line-height:1.1em"|[[本塁打|被<br>本<br>塁<br>打]]
![[犠牲バント|被<br>犠<br>打]]!![[犠牲フライ|被<br>犠<br>飛]]
![[三振|奪<br>三<br>振]]!![[四球|与<br>四<br>球]]!![[死球|与<br>死<br>球]]
![[失点|失<br><br>点]]!![[自責点|自<br>責<br>点]]!![[防御率|防<br>御<br>率]]!!style="line-height:1.1em"|[[WHIP|W<br>H<br>I<br>P]]
|-
|{{Display none|ながたせいか}}[[永田聖佳]]||<small>エイジェック</small><!--||12-->||2||1||45.1||183||42||0||9||1||17||10||0||7||7||1.08||1.15
|-
|{{Display none|たけむらみち}}[[竹村理]]||<small>エイジェック</small><!--||14-->||1||0||40.1||167||36||0||2||1||26||10||2||9||9||1.21||1.14
|-
|{{Display none|こまつかほ}}[[小松圭保]]||<small>エイジェック</small><!--||9-->||1||0||33.0||134||24||0||6||2||28||9||1||8||8||1.70||1.00
|-
|{{Display none|ふるやめぐな}}[[古谷恵菜]]||<small>エイジェック</small><!--||11-->||0||0||33.0||130||23||0||5||0||19||12||2||2||2||0.42||1.06
|-
|{{Display none|はんだりこ}}[[半田莉子]]||<small>エイジェック</small><!--||14-->||1||0||30.0||123||15||0||6||0||17||19||4||6||6||1.40||1.13
|-
|{{Display none|ひだかゆい}}[[日高結衣]]||読売巨人<!--||16-->||1||0||49.0||173||24||0||5||0||25||3||2||8||8||1.14||0.55
|-
|{{Display none|しみずみゆう}}[[清水美佑]]||読売巨人<!--||14-->||2||1||45.2||193||37||0||8||0||38||14||7||15||15||2.30||1.12
|-
|{{Display none|おのでらかな}}[[小野寺佳奈]]||読売巨人<!--||9-->||1||1||33.0||128||16||0||3||0||19||11||2||3||3||0.64||0.82
|-
|{{Display none|さとあやみ}}[[里綾実]]||埼玉西武<!--||16-->||7||3<!-- 4.16,6.18,10.1 -->||87.0||353||75||1||9||1||47||11||4||26||26||2.09||0.99
|-
|{{Display none|たちあやか}}[[館彩花]]||埼玉西武<!--||16-->||2||1<!-- 7.30 -->||62.0||260||49||0||7||1||16||17||3||18||18||2.03||1.06
|-
|{{Display none|いとうゆか}}[[伊藤優雅]]||埼玉西武<!--||15-->||0||0||31.2||160||51||0||4||1||6||7||2||26||26||5.75||1.83
|-
|{{Display none|たいみか}}[[泰美勝]]||ZENKO<!--||18-->||5||3<!-- 7.2,7.15,10.28 -->||69.0||294||57||0||11||3||46||30||4||27||27||2.74||1.26
|-
|{{Display none|たなかあきの}}[[田中露朝]]||ZENKO<!--||13-->||3||2<!-- 6.17,8.27, -->||61.0||251||38||0||9||0||50||17||7||19||19||2.18||0.90
|-
|{{Display none|ふじたみずき}}[[藤田瑞季]]||ZENKO<!--||11-->||0||0||30.0||142||32||0||4||1||14||16||5||15||15||0.50||1.60
|-
|{{Display none|はながさきえり}}[[花ヶ崎衣利]]||ハナマウイ<!--||15-->||4||1<!-- 4.22, -->||58.2||258||52||0||9||1||30||25||8||21||21||2.51||1.31
|-
|{{Display none|すぎおはなの}}[[杉尾華乃]]||ハナマウイ<!--||15-->||2||1<!-- 9.9 -->||49.0||222||55||0||10||4||16||16||3||23||23||3.29||1.45
|-
|{{Display none|にしうちひかり}}[[西内ひかり]]||ハナマウイ<!--||13-->||3||1<!-- 6.17, -->||38.2||163||34||0||7||0||10||19||1||9||9||1.63||1.37
|-
|{{Display none|やまだゆうり}}[[山田優理]]||ハナマウイ<!--||10-->||1||0||32.2||143||31||0||2||0||20||12||4||16||16||3.43||1.32
|-
|{{Display none|さわだみう}}[[沢田美羽]]||尚美学園大<!--||15-->||5||2<!-- 9.2,9.9, -->||69.0||300||72||0||12||3||13||24||2||27||27||2.74||1.39
|-
|{{Display none|よしざわさくら}}[[吉沢さくら]]||尚美学園大<!--||12-->||7||2<!-- 4.9,6.25, -->||57.0||241||47||1||12||3||18||19||9||15||15||1.84||1.16
|-
|{{Display none|きたざわかぐら}}[[北澤神楽]]||尚美学園大<!--||9-->||5||1<!-- 5.4, -->||34.0||168||36||0||3||1||25||26||5||20||20||4.12||1.82
|-
|{{Display none|しのはらかな}}[[篠原花奈]]||平成国際大<!--||16-->||2||2||48.0||214||51||0||14||0||18||19||4||26||26||3.79||1.46
|-
|{{Display none|くぼなつき}}[[久保夏葵]]||平成国際大<!--||14-->||1||1<!-- 4.29 -->||44.0||178||31||0||6||0||27||11||9||12||12||1.91||0.95
|-
|{{Display none|つくたさら}}[[附田紗良]]||平成国際大<!--||17-->||0||0||42.0||195||40||0||8||1||25||19||11||22||22||3.67||1.40
|-
|{{Display none|さかもとひなた}}[[坂本ひなた]]||平成国際大<!--||14-->||0||0||34.0||156||36||0||9||0||12||14||3||26||25||5.15||1.47
|-
|{{Display none|いしはらさわ}}[[石原咲羽]]||秀明大<!--||20-->||11||3<!-- 7.9,7.15,9.24, -->||98.2||449||104||0||15||1||45||33||8||53||53||3.78||1.39
|-
|{{Display none|わだすみれ}}[[和田すみれ]]||秀明大<!--||16-->||9||2<!-- 5.3,7.17, -->||75.1||380||105||0||17||2||22||34||15||58||58||5.41||1.85
|-
|{{Display none|すずきちなみ}}[[鈴木ちなみ (野球)|鈴木ちなみ]]||<small>アサヒトラスト</small><!--||21-->||12||2<!-- 6.17,7.15, -->||105.0||481||116||0||18||3||28||30||10||64<!-- * -->||64<!-- * -->||4.27<!-- * -->||1.39
|-
|{{Display none|ふじたなつみ}}[[藤田捺己]]||<small>アサヒトラスト</small><!--||-->||2||0||31.0||167||52||0||7||2||15||19||2||38||38||8.58||2.29
|-
|{{Display none|かめたになるみ}}[[亀谷なる実]]||侍<!--||28-->||10||1<!-- 8.19 -->||135.2||601||149||1||20||4||43||37||13||88||88||4.54||1.37
|-
|{{Display none|ちばななえ}}[[千葉奈苗]]||侍<!--||15-->||1||1<!-- 9.10 -->||33.1||167||40||0||8||1||5||28||3||27||27||5.67||2.04
|-
|{{Display none|たまきあやね}}[[玉城彩音]]||<small>ゴールドジム</small><!--||23-->||10||1<!-- 5.21, -->||95.1||459||121||0||16||4||24||37||5||75||75||5.51||1.66
|-
|{{Display none|もりもとゆずか}}[[森本柚香]]||<small>ゴールドジム</small><!--||13-->||0||0||36.0||186||58||1||8||0||4||21||3||35||35||6.81||2.19
|-
|{{Display none|はせがわみなみ}}[[長谷川実南]]||<small>ゴールドジム</small><!--||14-->||1||0||33.2||180||47||0||4||0
||13||24||6||35||35||7.28||2.11
|}
<small>※防御率は試合既定と同様に7イニングとして算出する。(防御率 = 自責点×'''7'''÷投球回)</small>
|}
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="background-color:white;"
|+ <span style="font-size:13px">投手成績(リポビタン杯プレミア)(29.0回未満<!-- 4チームが不戦で29試合 -->)</span>
|-
|
{| class="sortable wikitable" style="text-align:right; white-space:nowrap; font-size:8pt"
|-style="line-height:1.25em"
!style="width:6%"|選手
!style="width:6%"|所属
<!-- ![[登板|登<br><br>板]]! -->![[完投|完<br><br>投]]!![[完封|完<br><br>封]]!![[投球回|投<br>球<br>回]]!![[打者|打<br><br>者]]!![[安打|被<br>安<br>打]]
!style="line-height:1.1em"|[[本塁打|被<br>本<br>塁<br>打]]
![[犠牲バント|被<br>犠<br>打]]!![[犠牲フライ|被<br>犠<br>飛]]
![[三振|奪<br>三<br>振]]!![[四球|与<br>四<br>球]]!![[死球|与<br>死<br>球]]
![[失点|失<br><br>点]]!![[自責点|自<br>責<br>点]]!![[防御率|防<br>御<br>率]]!!style="line-height:1.1em"|[[WHIP|W<br>H<br>I<br>P]]
|-
|{{Display none|よしだえり}}[[吉田えり]]||<small>エイジェック</small><!--||6-->||0||0||8.1||30||3||0||1||0||0||4||0||2||2||1.68||0.84
|-
|{{Display none|いとうはるな}}[[伊藤春捺]]||読売巨人<!--||12-->||0||0||19.1||79||8||0||1||0||17||5||6||5||5||1.81||0.67
|-
|{{Display none|むらかわゆづき}}[[村川祐月]]||読売巨人<!--||11-->||0||0||14.2||62||8||0||4||0||4||6||4||4||4||1.91||0.95
|-
|{{Display none|さわだももか}}[[澤田百華]]||読売巨人<!--||12-->||0||0||14.1||58||10||0||2||0||8||6||1||4||4||1.95||1.12
|-
|{{Display none|しまのあゆり}}[[島野愛友利]]||読売巨人<!--||2-->||0||0||2.0||7||1||0||0||0||3||1||0||0||0||0.00||1.00
|-
|{{Display none|みうらみつき}}[[三浦光希]]||埼玉西武<!--||3-->||0||0||6.0||21||2||0||2||0||1||1||0||0||0||0.00||0.50
|-
|{{Display none|こばやしみれい}}[[小林美玲]]||埼玉西武<!--||4-->||0||0||4.2||23||5||0||0||0||2||3||0||4||4||6.01||1.72
|-
|{{Display none|やすたけまほ}}[[安武真保]]||ZENKO<!--||11-->||1||0||26.2||127||33||0||5||0||12||13||0||16||16||4.20||1.73
|-
|{{Display none|やまぐちゆきな}}[[山口優生菜]]||ZENKO<!--||5-->||0||0||6.0||28||8||0||0||0||0||1||1||3||3||3.50||1.50
|-
|{{Display none|やまもとはるみ}}[[山本悠未]]||ZENKO<!--||2-->||0||0||2.0||9||2||0||0||0||0||0||0||1||1||3.50||1.00
|-
|{{Display none|ぎゃびーびばん}}{{abbr|G.ビバン|Gabby Bevan}}||ZENKO<!--||1-->||0||0||1.0||6||1||0||0||0||0||2||0||1||1||7.00||3.00
|-
|{{Display none|あけおちほこ}}[[明尾知帆子]]||ハナマウイ<!--||4-->||0||0||5.2||29||9||0||1||0||0||4||0||6||6||7.42||2.30
|-
|{{Display none|にしかどみのり}}[[西門美乃里]]||ハナマウイ<!--||2-->||0||0||4.0||14||2||0||0||0||3||1||0||0||0||0.00||0.75
|-
|{{Display none|さんじょうしほ}}[[三條志歩]]||尚美学園大<!--||6-->||0||0||19.0||100||27||0||2||3||9||12||5||17||17||6.26||2.05
|-
|{{Display none|あじろひびき}}[[網代日美樹]]||尚美学園大<!--||5-->||0||0||6.1||36||9||0||5||0||3||7||0||10||10||11.06||2.53
|-
|{{Display none|むらかみなつみ}}[[村上菜摘]]||尚美学園大<!--||2-->||0||0||1.1||13||7||0||0||1||0||1||0||6||6||31.58||6.02
|-
|{{Display none|こうせい}}[[黄晴]]||平成国際大<!--||11-->||0||0||16.0||77||12||0||2||1||6||16||1||10||10||4.38||1.75
|-
|{{Display none|ふじわらあおい}}[[藤原歩生]]||平成国際大<!--||12-->||0||0||14.2||77||23||0||4||0||7||6||5||15||15||7.39||1.98
|-
|{{Display none|しょうじみづき}}[[庄司美月]]||秀明大<!--||2-->||1||0||8.0||45||13||0||1||0||1||3||1||8||8||7.00||2.00
|-
|{{Display none|なかもりすみ}}[[中森澄]]||秀明大<!--||3-->||0||0||5.0||31||10||0||0||1||2||6||2||8||8||11.20||3.20
|-
|{{Display none|かわもとちえ}}[[川本千絵]]||<small>アサヒトラスト</small><!--||-->||1||0||22.2||114||30||0||3||1||4||12||2||22<!-- * -->||22<!-- * -->||6.80<!-- * -->||1.85
|-
|{{Display none|ほんださくらこ}}[[本多桜子]]||<small>アサヒトラスト</small><!--||-->||1||0||15.0||89||28||1||1||2||2||20||2||21<!-- * -->||21<!-- * -->||9.80<!-- * -->||3.20
|-
|{{Display none|ときたれいな}}[[時田怜奈]]||<small>アサヒトラスト</small><!--||-->||0||0||9.1||46||15||1||1||0||4||4||1||8||8||6.00||2.04
|-
|{{Display none|あさだまゆ}}[[浅田真有]]||侍<!--||-->||0||0||6.1||33||11||0||1||0||1||3||1||7||7||7.74||2.21
|-
|{{Display none|さとうあみ}}[[佐藤杏海]]||侍<!--||-->||0||0||5.1||21||5||0||0||0||2||0||1||2||2||2.63||0.94
|-
|{{Display none|おぬきあずみ}}[[小貫愛澄]]||侍<!--||-->||0||0||3.0||24||5||0||1||0||1||9||2||7||7||16.33||4.67
|-
|{{Display none|たちばなみなよ}}[[立花美奈代]]||侍<!--||-->||0||0||2.0||23||7||0||0||0||1||9||1||11||11||38.50||8.00
|-
|{{Display none|いのうえすずね}}[[井上涼音]]||侍<!--||-->||0||0||1.2||19||8||0||0||0||0||8||0||7||7||29.52||9.64
|-
|{{Display none|かねこさき}}[[兼子沙希]]||侍<!--||-->||0||0||1.0||4||0||0||0||1||0||2||0||0||0||0.00||2.00
|-
|{{Display none|おだじままみ}}[[小田嶋真美]]||<small>ゴールドジム</small><!--||7-->||0||0||12.2||71||12||0||1||0||4||21||4||14||14||7.74||2.61
|-
|{{Display none|ならななみ}}[[奈良七海]]||<small>ゴールドジム</small><!--||3-->||0||0||2.0||19||4||0||1||0||0||5||3||8||8||28.00||4.50
|-
|{{Display none|うさみはな}}[[宇佐美端菜]]||<small>ゴールドジム</small><!--||1-->||0||0||1.0||7||5||0||0||0||0||0||0||2||2||14.00||5.00
|}
|}
==== 打撃成績 ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="background-color:white;"
|+ <span style="font-size:13px">打撃成績(リポビタン杯プレミア)(58打席以上<!-- 4チームが不戦で29試合×2 -->)</span>
|-
|
{| class="sortable wikitable" style="width:70%; text-align:right; white-space:nowrap; font-size:7.5pt"
|- style="line-height:1.25em"
<!-- ! 順<br><br>位 -->
! style="width:6%" | 選手
! style="width:6%" | 所属
![[試合|試<br><br>合]]!![[打席|打<br><br>席]]!![[打数|打<br><br>数]]!![[得点 (野球)|得<br><br>点]]!![[安打|安<br><br>打]]!![[単打|単<br><br>打]]!![[二塁打|二<br>塁<br>打]]!![[三塁打|三<br>塁<br>打]]!![[本塁打|本<br>塁<br>打]]!![[塁打|塁<br><br>打]]!![[打点|打<br><br>点]]
![[犠牲バント|犠<br><br>打]]!![[犠牲フライ|犠<br><br>飛]]
![[四球|四<br><br>球]]!![[死球|死<br><br>球]]!![[三振|三<br><br>振]]!![[併殺|併<br />殺<br />打]]!![[打率|打<br /><br />率]]!![[出塁率|出<br />塁<br />率]]!![[長打率|長<br />打<br />率]]!![[OPS (野球)|O<br />P<br />S]]
![[盗塁|盗<br><br>塁]]!!盗<br>塁<br>死!!走<br>塁<br>死!!牽<br>制<br>死
|-
|{{Display none|たばたりりか}}[[田端凜々花]]||<small>エイジェック</small>||24||65||56||12||20||16||4||0||0||23||9
||2||0||8||2||6||0(2)||.357||.455||.429||.883||5||1||3||0
|-
|{{Display none|つじのれいな}}[[辻野玲奈]]||<small>エイジェック</small>||27||86||81||16||28||17||10||1||0||40||16
||0||1||1||3||6||0(1)||.346||.372||.494||.866||6||0||3||1
|-
|{{Display none|しまだはな}}[[島田羽菜]]||<small>エイジェック</small>||22||60||49||5||15||7||6||2||0||25||10
||0||0||7||4||4||1(0)||.306||.433||.510||.944||0||1||1||0
|-
|{{Display none|いくおたから}}[[生尾宝]]||<small>エイジェック</small>||24||59||48||7||14||13||1||0||0||15||8
||5||1||2||3||3||0(1)||.292||.352||.313||.664||5||0||0||0
|-
|{{Display none|あだちるり}}[[安達瑠]]||<small>エイジェック</small>||28||92||64||25||18||15||1||2||0||23||7
||2||0||21||5||1||0(3)||.281||.373||.250||.623||17||3||2||0
|-
|{{Display none|あべのぞみ}}[[阿部希]]||<small>エイジェック</small>||21||64||51||7||14||10||4||0||0||18||5
||5||1||5||2||8||0(1)||.275||.356||.353||.709||5||1||4||0
|-
|{{Display none|つじくらあやみ}}[[辻倉彩水]]||<small>エイジェック</small>||25||63||57||7||14||8||4||1||1||23||15
||3||0||3||0||6||0(1)||.246||.283||.404||.687||1||2||0||1
|-
|{{Display none|あいみなつき}}[[相見菜月]]||読売巨人||29||75||55||16||20||17||3||0||0||23||7
||3||0||15||2||2||0||.364||.514||.418||.932||11||1||3||1
|-
|{{Display none|たなかみわ}}[[田中美羽(野球)|田中美羽]]||読売巨人||25||87||76||16||25||17||8||0||0||33||6
||2||0||9||0||12||0(3)||.329||.400||.434||.834||14||1||2||0
|-
|{{Display none|やましたはるか}}[[山下陽夏]]||読売巨人||27||71||61||7||20||18||1||1||0||23||6
||2||0||4||4||6||0(3)||.328||.406||.377||.783||1||1||1||1
|-
|{{Display none|あずまここあ}}[[東ここあ]]||読売巨人||28||74||70||10||22||16||4||2||0||30||14
||1||2||0||1||8||0||.314||.315||.429||.744||4||1||3||0
|-
|{{Display none|おさだあやか}}[[長田朱也香]]||読売巨人||29||94||87||20||25||16||7||1||0||33||8
||1||0||5||1||4||0(2)||.287||.333||.391||.724||10||0||1||1
|-
|{{Display none|なかむらゆずは}}[[中村柚葉]]||読売巨人||24||77||67||19||19||14||4||1||0||39||9
||1||0||5||4||1||0||.284||.368||.373||.742||14||1||1||1
|-
|{{Display none|かねみつりりな}}[[金満梨々那]]||読売巨人||24||74||67||7||19||13||5||0||1||27||13
||1||0||5||1||4||0||.284||.342||.403||.745||4||0||2||0
|-
|{{Display none|まさごねね}}[[真砂寧々]]||読売巨人||26||70||60||10||13||11||2||0||0||15||7
||2||1||7||0||6||1(2)||.217||.294||.250||.544||6||0||2||0
|-
|{{Display none|しみずゆうか}}[[清水優花]]||埼玉西武||30||111||91||23||39||34||2||3||0||47||9
||8||0||11||1||3||0(4)||.429||.495||.516||1.012||8||1||3||1
|-
|{{Display none|ちばあいき}}[[千葉愛希]]||埼玉西武||28||79||68||10||24||18||6||0||0||30||11
||1||4||3||3||8||1(0)||.353||.385||.441||.826||0||0||1||0
|-
|{{Display none|やまざきまり}}[[山崎まり]]||埼玉西武||29||70||62||8||20||15||5||0||0||25||9
||3||0||4||1||6||1(0)||.323||.373||.403||.776||1||0||1||0
|-
|{{Display none|かずたあやの}}[[數田彩乃]]||埼玉西武||25||59||43||10||13||12||1||0||0||14||9
||4||0||9||3||4||0(2)||.302||.455||.326||.780||3||1||0||0
|-
|{{Display none|かわなかもも}}[[川中もも]]||埼玉西武||30||94||81||11||23||15||7||0||0||29||16
||6||1||9||6||5||1(1)||.284||.392||.370||.762||1||0||2||0
|-
|{{Display none|はなぶさななこ}}[[英菜々子]]||埼玉西武||28||96||78||14||21||19||2||0||0||23||15
||0||1||10||7||6||1(4)||.269||.396||.295||.691||5||0||3||0
|-
|{{Display none|とよまきしょうこ}}[[豊巻翔子]]||埼玉西武||27||78||68||10||17||12||4||1||0||23||4
||2||0||7||1||10||0(2)||.250||.329||.338||.667||3||3||0||0
|-
|{{Display none|でぐちあやか}}[[出口彩香]]||埼玉西武||28||92||78||13||19||18||1||0||0||20||8
||6||1||7||0||5||0(4)||.244||.302||.256||.559||2||0||3||0
|-
|{{Display none|こうのあかり}}[[河野朱加里]]||ZENKO||28||93||77||6||28||16||11||1||0||0||41||14
||2||2||11||1||2(3)||.364||.316||.441||.757||1||1||1||1
|-
|{{Display none|まえかわるな}}[[前川瑠那]]||ZENKO||26||82||75||12||27||20||3||4||0||38||11
||2||1||4||0||7||0(2)||.360||.356||.463||.820||0||0||0||0
|-
|{{Display none|ひろせはな}}[[廣瀬はな]]||ZENKO||30||111||95||13||34||29||5||0||0||39||8
||5||1||9||1||8||0(2)||.358||.415||.411||.826||6||1||7||0
|-
|{{Display none|よだいぶき}}[[依田伊吹]]||ZENKO||26||71||54||7||19||16||3||0||0||22||6
||6||1||8||2||4||0(1)||.352||.446||.407||.854||3||0||0||0
|-
|{{Display none|かまたのあ}}[[鎌田乃愛]]||ZENKO||30||70||62||11||21||16||5||0||0||26||9
||2||0||6||0||8||0(1)||.339||.397||.419||.816||3||1||2||0
|-
|{{Display none|さかぐちえり}}[[坂口英里]]||ZENKO||27||91||70||18||22||16||4||2||0||30||13
||5||1||11||1||13||0(1)||.314||.327||.330||.657||4||2||2||0
|-
|{{Display none|こしみずたまき}}[[小清水環]]||ZENKO||28||58||44||9||13||9||4||0||0||17||10
||2||3||8||1||6||1(1)||.295||.393||.386||.779||2||0||3||0
|-
|{{Display none|うちながめい}}[[内永芽依]]||ZENKO||29||95||79||14||22||18||4||0||0||26||9
||5||1||9||1||8||3(1)||.278||.356||.329||.685||3||1||1||1
|-
|{{Display none|すずきなのか}}[[鈴木菜乃花]]||ハナマウイ||27||88||70||17||25||17||8||0||0||33||11
||1||1||14||2||11||0(1)||.357||.471||.471||.943||1||0||1||0
|-
|{{Display none|やまだゆうり}}[[山田優理]]||ハナマウイ||23||81||68||14||24||15||8||1||0||32||9
||1||1||8||3||2||0(1)||.353||.376||.420||.796||3||0||1||0
|-
|{{Display none|とよだきょうか}}[[豊田京花]]||ハナマウイ||27||96||86||18||30||24||5||1||0||37||8
||1||0||1||2||1||0(1)||.349||.371||.430||.801||1||0||2||0
|-
|{{Display none|すぎさきはるか}}[[杉崎遥香]]||ハナマウイ||29||94||83||10||28||17||10||1||0||40||21
||1||0||10||0||7||1(0)||.337||.409||.482||.891||0||0||1||0
|-
|{{Display none|おおすかみき}}[[大須賀美樹]]||ハナマウイ||24||69||59||7||18||16||2||0||0||20||9
||2||0||5||3||7||1(0)||.305||.388||.339||.727||1||1||0||0
|-
|{{Display none|なかぞのりさ}}[[中園里麻]]||ハナマウイ||24||70||56||14||17||12||4||1||0||23||7
||7||1||7||0||5||1(0)||.304||.375||.411||.786||2||0||1||0
|-
|{{Display none|にしかどみのり}}[[西門美乃里]]||ハナマウイ||26||79||62||10||17||14||3||0||0||20||6
||6||0||8||3||4||2(0)||.274||.384||.323||.706||2||1||0||1
|-
|{{Display none|おんだふうか}}[[恩田楓可]]||ハナマウイ||25||62||50||6||12||11||1||0||0||13||5
||1||0||6||5||6||0(1)||.240||.377||.260||.637||1||1||0||0
|-
|{{Display none|こばやしゆい}}[[小林夕衣]]||ハナマウイ||28||77||60||8||11||8||3||0||0||14||5
||4||0||13||0||6||2(0)||.183||.329||.233||.562||4||1||1||1
|-
|{{Display none|むらたなぎさ}}[[村田凪佐]]||尚美学園大||25||87||72||17||25||14||7||3||1||41||11||1||1||9||4||10||0(1)||.347||.442||.569||1.011||3||0||3||0
|-
|{{Display none|しのはらゆうか}}[[篠原優華]]||尚美学園大||23||80||74||17||25||22||2||1||0||29||12||3||1||2||0||2||1(1)||.338||.351||.392||.743||8||1||2||0
|-
|{{Display none|おびつりお}}[[小櫃莉央]]||尚美学園大||20||67||59||11||19||14||4||1||0||25||14||1||0||7||0||3||3(0)||.322||.394||.424||.818||2||0||2||0
|-
|{{Display none|いしがきまやの}}[[石垣麻弥乃]]||尚美学園大||25||89||78||17||24||17||7||0||0||31||6||1||0||9||1||3||1(0)||.308||.386||.397||.784||8||0||2||0
|-
|{{Display none|よねたになつき}}[[米谷奈月]]||尚美学園大||26||92||82||13||25||16||7||2||0||36||12||2||1||6||1||5||2(2)||.305||.356||.439||.795||5||1||1||0
|-
|{{Display none|とだわかな}}[[戸田若菜]]||尚美学園大||29||87||77||9||23||20||3||0||0||26||14||2||1||5||2||2||1(1)||.299||.353||.338||.691||4||2||0||1
|-
|{{Display none|さんじょうしほ}}[[三條志歩]]||尚美学園大||25||70||56||10||14||13||1||0||0||15||7||2||2||9||1||4||0||.250||.353||.268||.621||1||0||0||0
|-
|{{Display none|こたにひな}}[[小谷陽菜]]||尚美学園大||21||63||52||10||11||8||1||1||0||13||5||3||1||7||0||5||1(3)||.212||.300||.269||.569||0||0||0||0
|-
|{{Display none|なまいみさき}}[[生井美桜]]||平成国際大||26||86||72||9||28||24||4||0||0||32||14||0||1||13||0||2||2(2)||.389||.477||.444||.921||2||0||4||0
|-
|{{Display none|いちのたにゆうな}}[[一谷優奈]]||平成国際大||27||94||72||14||26||17||6||1||0||32||9||3||1||16||2||7||1(3)||.361||.484||.472||.956||7||1||2||0
|-
|{{Display none|たきいしかのこ}}[[瀧石かの子]]||平成国際大||22||78||57||18||17||14||1||2||0||22||4||0||1||18||2||7||0||.298||.474||.386||.860||10||2||1||0
|-
|{{Display none|かねだすず}}[[金田涼々]]||平成国際大||26||93||76||17||22||16||4||1||0||27||7||2||1||13||2||8||1(0)||.289||.402||.368||.771||7||2||3||0
|-
|{{Display none|こざかみう}}[[小坂未羽]]||平成国際大||25||84||62||8||17||13||4||0||0||21||12||1||2||13||6||5||2(4)||.274||.434||.339||.772||8||1||2||1
|-
|{{Display none|いのうえまなみ}}[[井上愛海]]||平成国際大||25||76||66||3||18||14||1||2||0||22||11||5||1||4||0||3||2(3)||.273||.310||.348||.658||0||0||0||0
|-
|{{Display none|やなぐちえりか}}[[柳口恵莉果]]||平成国際大||29||75||69||5||16||15||1||0||0||17||3||1||0||3||2||11||0||.232||.284||.246||.530||3||3||2||0
|-
|{{Display none|しょうじみづき}}[[庄司美月]]||秀明大||30||96||89||10||23||20||3||0||0||26||4||0||1||5||1||11||2(0)||.258||.302||.292||.594||0||0||1||1
|-
|{{Display none|いわもとゆりえ}}[[岩本侑里英]]||秀明大||30||90||73||7||16||13||3||0||0||19||6||8||0||6||3||7||1(0)||.219||.305||.260||.565||3||1||2||0
|-
|{{Display none|いのうえなつき}}[[井上なつき]]||秀明大||29||91||79||5||17||15||2||0||0||19||6||4||0||7||1||6||0||.215||.287||.241||.528||2||0||0||0
|-
|{{Display none|ささもとみらい}}[[笹本美空]]||秀明大||30||89||73||7||15||11||3||0||0||17||6||0||2||8||1||18||1(1)||.205||.286||.247||.532||2||0||1||2
|-
|{{Display none|よしかわくるみ}}[[吉川くるみ]]||秀明大||30||86||68||4||13||12||1||0||0||14||2||8||0||9||1||6||0||.191||.295||.206||.501||1||0||1||0
|-
|{{Display none|みやざきあや}}[[宮崎杏耶]]||秀明大||28||65||49||4||9||9||0||0||0||9||6||11||0||3||2||10||1(0)||.184||.259||.184||.443||3||0||1||0
|-
|{{Display none|もりたみずき}}[[森田瑞希]]||秀明大||30||91||70||8||11||11||0||0||0||11||2||7||0||9||5||8||1(1)||.157||.298||.157||.455||6||1||1||0
|-
|{{Display none|わたなべあかね}}[[渡辺茜音]]||<small>アサヒトラスト</small>||30||88||72||7||26||21||4||1||0||32||12||3||0||10||3||3||1(1)||.361||.459||.444||.903||0||0||0||0
|-
|{{Display none|やまなかみく}}[[山中未来]]||<small>アサヒトラスト</small>||25||68||63||6||19||18||1||0||0||20||3||1||0||4||1||3||0||.302||.353||.317||.670||0||1||1||0
|-
|{{Display none|おちあいあやか}}[[落合彩伽]]||<small>アサヒトラスト</small>||29||95||88||11||24||19||3||1||0||28||7||4||0||2||1||4||2(1)||.273||.297||.330||.626||4||1||3||1
|-
|{{Display none|おおやまももか}}[[大山桃佳]]||<small>アサヒトラスト</small>||24||62||61||3||16||13||3||0||0||19||3||0||0||1||0||10||0(1)||.262||.274||.311||.586||0||0||1||0
|-
|{{Display none|あだちりん}}[[足立凛]]||<small>アサヒトラスト</small>||30||97||89||6||23||15||5||3||0||34||9||1||0||7||0||7||1(1)||.258||.313||.382||.695||4||1||2||0
|-
|{{Display none|おおつぼまみ}}[[大坪真実]]||<small>アサヒトラスト</small>||28||81||68||4||18||16||2||0||0||20||5||2||0||8||2||3||2(0)||.250||.359||.294||.653||0||0||1||0
|-
|{{Display none|こんどうみなつ}}[[近藤実夏]]||<small>アサヒトラスト</small>||29||90||64||11||13||10||2||1||0||17||6||4||1||15||6||11||2(1)||.203||.395||.266||.661||0||0||1||0
|-
|{{Display none|おぬきあずみ}}[[小貫愛澄]]||侍||28||91||77||15||25||20||5||0||0||30||3||1||0||13||0||5||1(0)||.325||.422||.390||.812||1||0||3||0
|-
|{{Display none|ひるたなつき}}[[蛭田菜月]]||侍||29||95||83||12||25||20||5||0||0||30||9||3||1||7||1||5||2(1)||.301||.359||.361||.720||4||1||0||0
|-
|{{Display none|くろさきはるか}}[[黒崎はるか]]||侍||28||82||72||4||20||18||2||0||0||22||11||2||0||7||1||2||3(0)||.278||.350||.306||.656||2||0||0||0
|-
|{{Display none|たちばなみなよ}}[[立花美奈代]]||侍||28||81||70||8||17||8||8||0||1||28||12||2||0||8||1||8||1(3)||.243||.329||.400||.729||0||0||1||0
|-
|{{Display none|かねこさき}}[[兼子沙希]]||侍||29||81||63||6||14||11||2||1||0||18||4||8||0||9||1||7||0||.222||.329||.286||.614||1||0||1||0
|-
|{{Display none|ほんだなな}}[[本田菜々]]||侍||26||71||61||5||13||13||0||0||0||13||6||4||0||5||1||16||0||.213||.284||.213||.497||1||0||1||0
|-
|{{Display none|かとうみゆ}}[[加藤実友]]||侍||28||96||85||12||14||9||5||0||0||19||8||5||0||6||0||10||0(1)||.165||.220||.224||.443||5||0||1||0
|-
|{{Display none|おおたゆか}}[[太田ゆか]]||<small>ゴールドジム</small>||29||78||64||4||18||14||4||0||0||22||6||3||0||11||0||8||0||.281||.387||.344||.730||3||1||0||1
|-
|{{Display none|たかのちか}}[[高野知佳]]||<small>ゴールドジム</small>||30||76||69||6||15||15||0||0||0||15||3||1||0||6||0||9||2(1)||.217||.486||.217||.703||3||0||0||0
|-
|{{Display none|はせがわみなみ}}[[長谷川実南]]||<small>ゴールドジム</small>||29||78||74||0||16||15||1||0||0||17||5||0||0||2||2||13||4(2)||.216||.256||.230||.486||0||1||0||0
|-
|{{Display none|みやもとさき}}[[宮本彩希 (野球)|宮本彩希]]||<small>ゴールドジム</small>||28||76||70||5||15||15||0||0||0||15||1||1||0||5||0||11||1(1)||.214||.267||.214||.481||0||2||0||1
|-
|{{Display none|かねこもも}}[[金子桃々]]||<small>ゴールドジム</small>||27||72||62||2||11||10||1||0||0||12||5||0||1||7||2||10||1(0)||.177||.278||.194||.471||1||0||1||0
|-
|{{Display none|おだじままみ}}[[小田嶋真美]]||<small>ゴールドジム</small>||28||80||68||5||12||11||0||1||0||14||3||0||1||11||0||15||2(1)||.176||.288||.206||.493||3||0||3||0
|-
|{{Display none|さとうまい}}[[佐藤麻衣 (野球)|佐藤麻衣]]||<small>ゴールドジム</small>||27||97||60||6||10||9||1||0||0||11||1||1||0||16||2||11||2(0)||.167||.359||.183||.542||2||3||1||0
|}
|}
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="background-color:white;"
|+ <span style="font-size:13px">打撃成績(リポビタン杯プレミア)(58打席未満<!-- 4チームが不戦で29試合×2 -->)</span>
|-
|
{| class="sortable wikitable" style="width:70%; text-align:right; white-space:nowrap; font-size:7.5pt"
|- style="line-height:1.25em"
<!-- ! 順<br><br>位 -->
! style="width:6%" | 選手
! style="width:6%" | 所属
![[試合|試<br><br>合]]!![[打席|打<br><br>席]]!![[打数|打<br><br>数]]!![[得点 (野球)|得<br><br>点]]!![[安打|安<br><br>打]]!![[単打|単<br><br>打]]!![[二塁打|二<br>塁<br>打]]!![[三塁打|三<br>塁<br>打]]!![[本塁打|本<br>塁<br>打]]!![[塁打|塁<br><br>打]]!![[打点|打<br><br>点]]
![[犠牲バント|犠<br><br>打]]!![[犠牲フライ|犠<br><br>飛]]
![[四球|四<br><br>球]]!![[死球|死<br><br>球]]!![[三振|三<br><br>振]]!![[併殺|併<br />殺<br />打]]!![[打率|打<br /><br />率]]!![[出塁率|出<br />塁<br />率]]!![[長打率|長<br />打<br />率]]!![[OPS (野球)|O<br />P<br />S]]
![[盗塁|盗<br><br>塁]]!!盗<br>塁<br>死!!走<br>塁<br>死!!牽<br>制<br>死
|-
|{{Display none|おおのななみ}}[[大野七海]]||<small>エイジェック</small>||18||52||49||14||19||13||5||1||0||26||14
||2||0||1||0||4||0(2)||.388||.400||.531||.931||5||1||0||0
|-
|{{Display none|おかみづき}}[[岡美都希]]||<small>エイジェック</small>||5||6||3||1||1||1||0||0||0||1||0
||1||0||1||1||1||0||.333||.600||.667||1.267||1||0||0||0
|-
|{{Display none|ないとうなつみ}}[[内藤なつ美]]||<small>エイジェック</small>||22||51||38||6||12||11||0||1||0||14||7
||5||0||6||2||5||0(3)||.316||.435||.368||.803||6||0||0||0
|-
|{{Display none|しおやちあき}}[[塩谷千晶]]||<small>エイジェック</small>||23||52||37||8||11||9||2||0||0||13||7
||1||1||9||4||7||0||.297||.471||.351||.822||0||0||0||0
|-
|{{Display none|はぎのよしみ}}[[萩野芳海]]||<small>エイジェック</small>||18||44||41||8||12||10||1||1||0||15||4
||0||0||3||0||4||0||.293||.341||.366||.707||5||0||1||0
|-
|{{Display none|よしいはるえ}}[[吉井温愛]]||<small>エイジェック</small>||13||28||23||3||6||4||2||0||0||8||2
||1||0||4||0||0||1(1)||.261||.370||.348||.718||1||0||1||0
|-
|{{Display none|ゆあささえ}}[[湯浅紗恵]]||<small>エイジェック</small>||21||50||43||5||10||9||1||0||0||11||3
||6||1||0||0||3||0(1)||.233||.227||.256||.483||0||1||1||0
|-
|{{Display none|おのざとあやか}}[[小野里綾夏]]||<small>エイジェック</small>||11||24||19||3||4||3||1||0||0||5||2
||2||0||3||0||1||0(3)||.211||.318||.263||.581||0||0||2||0
|-
|{{Display none|こたにりん}}[[小谷凜]]||<small>エイジェック</small>||7||15||10||0||2||2||0||0||0||2||3
||0||0||5||0||4||0||.200||.467||.200||.667||0||0||1||0
|-
|{{Display none|さいとうさやか}}[[斎藤さやか]]||<small>エイジェック</small>||19||42||33||5||6||2||4||0||0||13||2
||1||0||7||1||4||0(1)||.182||.341||.303||.644||1||0||0||0
|-
|{{Display none|えのもとさの}}[[榎本彩乃]]||<small>エイジェック</small>||7||12||2||2||2||1||0||1||0||4||4
||0||0||0||0||2||0||.167||1.000||2.000||3.000||1||0||0||0
|-
|{{Display none|ほりこしりさ}}[[堀越莉沙]]||<small>エイジェック</small>||8||3||2||3||0||0||0||0||0||0||0
||1||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||1||0||1||0
|-
|{{Display none|よしやすせい}}[[吉安清]]||読売巨人||22||54||45||9||17||12||3||1||1||25||9
||1||2||5||1||5||0||.378||.434||.556||.990||3||1||1||1
|-
|{{Display none|しまのあゆり}}[[島野愛友利]]||読売巨人||11||40||31||7||10||8||0||2||0||14||4
||0||0||6||3||2||0||.323||.475||.452||.927||2||0||0||0
|-
|{{Display none|もりさきあん}}[[森崎杏]]||読売巨人||23||56||46||7||14||11||3||0||0||17||8
||1||0||6||3||4||0||.304||.418||.370||.788||1||0||2||0
|-
|{{Display none|おおぬまさき}}[[大沼咲貴]]||読売巨人||14||33||31||2||8||6||2||0||0||10||5
||0||0||2||0||2||0||.258||.303||.323||.626||3||0||0||0
|-
|{{Display none|はらたゆま}}[[原田由真]]||読売巨人||19||10||8||3||2||1||1||0||0||3||3
||0||0||2||1||1||2(0)||.250||.455||.375||.830||1||0||1||0
|-
|{{Display none|のろももこ}}[[野呂萌々子]]||読売巨人||11||18||13||0||3||2||1||0||0||4||3
||2||0||3||0||2||0||.231||.375||.308||.683||2||1||0||0
|-
|{{Display none|かとうもね}}[[加藤萌音]]||埼玉西武||22||26||23||2||9||5||4||0||0||13||8
||0||0||3||0||0||0||.391||.462||.565||1.027||0||0||1||0
|-
|{{Display none|ろっかくあやこ}}[[六角彩子]]||埼玉西武||14||24||19||1||6||5||1||0||0||7||5
||1||0||4||0||1||0||.316||.435||.368||.803||0||0||1||0
|-
|{{Display none|しむらあきこ}}[[志村亜貴子]]||埼玉西武||6||7||7||1||2||1||1||0||0||3||2
||0||0||0||0||1||0||.286||.286||.429||.714||0||0||0||0
|-
|{{Display none|たがみあすみ}}[[田上亜純]]||埼玉西武||22||17||16||4||4||4||0||0||0||4||2
||0||0||1||0||3||0(1)||.250||.294||.250||.544||2||0||1||0
|-
|{{Display none|いけうちはるか}}[[池内遥香]]||埼玉西武||11||7||5||2||1||0||1||0||0||2||0
||0||0||2||0||0||0||.200||.429||.400||.829||0||0||1||0
|-
|{{Display none|たかださや}}[[髙田爽矢]]||埼玉西武||22||37||31||3||6||5||1||0||0||7||3
||2||0||3||1||4||0(2)||.194||.286||.226||.512||1||0||1||0
|-
|{{Display none|むらかみなな}}[[村上奈名]]||埼玉西武||15||13||13||2||2||2||0||0||0||2||0
||0||0||0||0||2||0||.154||.154||.154||.308||0||0||0||0
|-
|{{Display none|なかむらあかり}}[[中村朱里(野球)|中村朱里]]||埼玉西武||17||13||9||3||1||1||0||0||0||1||3
||2||0||2||0||0||1(0)||.111||.273||.111||.384||0||0||0||0
|-
|{{Display none|なかがわみかん}}[[中川実栞]]||埼玉西武||28||56||46||8||5||2||2||1||0||9||5
||3||0||4||3||5||0||.109||.226||.196||.422||3||0||1||0
|-
|{{Display none|たいみか}}[[泰美勝]]||ZENKO||2||1||1*||0||1||1||0||0||0||1||0
||0||0||0||0||0||0||1.000||1.000||1.000||2.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|みかみはるか}}[[三上晴加]]||ZENKO||14||6||5||2||2||2||0||0||0||2||0
||0||0||1||0||0||0||.400||.500||.400||.900||0||0||0||0
|-
|{{Display none|こばやしまゆな}}[[小林真夕奈]]||ZENKO||13||28||25||4||9||9||0||0||0||15||5
||2||0||1||0||4||0||.360||.385||.360||.745||0||0||0||0
|-
|{{Display none|りりーほわいと}}<small>[[:en:Shae Lillywhite|S.リリーホワイト]]</small>||ZENKO||3||5||3||0||1||1||0||0||0||1||0
||1||0||1||0||0||0||.333||.500||.333||.833||0||0||0||0
|-
|{{Display none|こしみずはるか}}[[小清水悠]]||ZENKO||21||29||26||4||7||7||0||0||0||7||1
||1||0||1||1||0||0||.269||.321||.269||.591||1||0||3||0
|-
|{{Display none|はなじゃくそん}}[[Hannah Jackson|H.ジャクソン]]||ZENKO||4||4||1||0||1||0||1||0||0||2||0
||0||0||0||0||0||0(1)||.250||1.000||2.000||3.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|あじきしほ}}[[安食志保]]||ZENKO||21||48||46||7||9||5||4||0||0||13||4
||0||0||2||0||10||0||.196||.229||.283||.512||1||0||0||0
|-
|{{Display none|いふくまい}}[[井福舞]]||ZENKO||26||45||38||6||7||5||2||0||0||9||1
||2||0||3||2||3||0||.184||.279||.237||.516||4||0||1||0
|-
|{{Display none|やまぐちゆきな}}[[山口優生菜]]||ZENKO||6||6||6||0||1||1||0||0||0||1||0
||0||0||0||0||1||0||.167||.167||.167||.333||0||0||0||0
|-
|{{Display none|やまもとはるみ}}[[山本悠未]]||ZENKO||26||54||45||3||5||3||1||1||0||8||4
||3||0||4||2||5||2(0)||.111||.216||.178||.393||0||0||1||0
|-
|{{Display none|ごとうみずき}}[[後藤瑞葵]]||ZENKO||1||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0
||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|まついれお}}[[松井怜央]]||ハナマウイ||9||17||16||1||5||3||2||0||0||7||2
||0||0||1||0||4||0||.308||.353||.438||.790||1||0||1||0
|-
|{{Display none|にしうちひかり}}[[西内ひかり]]||ハナマウイ||15||37||33||1||10||10||0||0||0||10||6
||2||0||1||1||1||0||.303||.343||.303||.646||1||0||1||0
|-
|{{Display none|ふかのなるみ}}[[深野成美]]||ハナマウイ||5||7||7||0||2||2||0||0||0||2||0
||0||0||0||0||0||0||.286||.286||.286||.571||0||0||0||0
|-
|{{Display none|わかもとななみ}}[[若本七海]]||ハナマウイ||21||52||47||6||12||9||3||0||0||15||3
||1||0||3||1||3||0(1)||.255||.314||.319||.633||1||0||0||0
|-
|{{Display none|いざわりん}}[[伊澤凛]]||ハナマウイ||14||27||24||4||5||4||1||0||0||6||4
||1||0||0||2||0||0||.208||.269||.250||.519||0||0||0||0
|-
|{{Display none|しばのみほ}}[[柴野美穂]]||ハナマウイ||8||9||8||3||1||1||0||0||0||1||1
||1||0||0||0||1||0(1)||.125||.125||.125||.250||1||0||0||0
|-
|{{Display none|あけおちほこ}}[[明尾知帆子]]||ハナマウイ||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0
||0||0||0||0||1||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|ほんまあかり}}[[本間茜梨]]||尚美学園大||18||52||48||8||18||14||4||0||0||22||13||1||0||2||0||4||1(1)||.375||.400||.458||.858||1||0||0||0
|-
|{{Display none|たじまはなみ}}[[田島花実]]||尚美学園大||14||31||29||4||10||7||2||1||0||14||3||0||0||2||0||5||1(0)||.345||.387||.483||.870||1||0||1||0
|-
|{{Display none|ししかみなみ}}[[師子鹿南]]||尚美学園大||6||12||10||3||3||2||1||0||0||4||0||0||0||1||1||2||0||.300||.417||.400||.817||0||0||0||0
|-
|{{Display none|あじろひびき}}[[網代日美樹]]||尚美学園大||7||13||11||3||3||0||2||1||0||7||3||0||0||1||1||2||0||.273||.385||.636||1.021||1||0||1||0
|-
|{{Display none|みずたにあおい}}[[水谷碧]]||尚美学園大||16||39||31||6||8||7||0||1||0||10||3||0||1||7||0||2||0||.258||.385||.323||.707||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いいのまなみ}}[[飯野愛弥]]||尚美学園大||19||50||47||5||11||5||6||0||0||17||11||0||0||2||1||9||0(1)||.234||.280||.362||.642||1||1||1||0
|-
|{{Display none|どうふくゆい}}[[堂福唯]]||尚美学園大||4||10||9||0||2||1||1||0||0||3||1||0||0||0||1||0||2(0)||.222||.300||.333||.633||0||0||0||0
|-
|{{Display none|つぼいりん}}[[坪井凜]]||尚美学園大||5||11||8||1||1||1||0||0||0||1||0||1||0||2||0||2||0||.125||.300||.125||.425||0||0||0||0
|-
|{{Display none|あおきめい}}[[青木芽生]]||尚美学園大||1||3||3||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0(1)||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|さわだみう}}[[沢田美羽]]||尚美学園大||2||3||2||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||0||1||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|よしざわさくら}}[[吉沢さくら]]||尚美学園大||3||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|つくたさら}}[[附田紗良]]||平成国際大||11||23||17||3||6||2||2||2||0||12||3||0||0||3||3||3||0||.353||.522||.706||1.228||1||0||0||0
|-
|{{Display none|こいずみあゆみ}}[[小泉歩未]]||平成国際大||1||3||3||0||1||0||1||0||0||2||1||0||0||0||0||0||0||.333||.333||.667||1.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|もりかえで}}[[森花楓]]||平成国際大||24||42||42||5||12||12||0||||0||12||5||2||0||4||0||4||0||.286||.348||.286||.634||1||1||0||1
|-
|{{Display none|おおともきみ}}[[大友希実]]||平成国際大||19||33||29||2||8||8||0||0||0||8||2||1||0||3||0||9||0||.276||.344||.276||.620||0||1||0||0
|-
|{{Display none|ちばはるか}}[[千葉春花]]||平成国際大||12||32||30||1||7||5||2||0||0||9||0||0||0||2||0||7||0||.233||.281||.300||.581||0||0||1||0
|-
|{{Display none|なかやまことか}}[[中山寿花]]||平成国際大||8||10||9||0||2||1||1||0||0||3||2||0||0||1||0||1||0||.222||.300||.333||.633||0||1||0||0
|-
|{{Display none|もときはるか}}[[元木遥香]]||平成国際大||22||38||28||5||6||2||3||1||0||11||3||0||0||9||1||8||0(2)||.214||.421||.393||.814||0||0||0||1
|-
|{{Display none|まつむらゆりん}}[[松村侑凜]]||平成国際大||11||17||14||0||3||3||0||0||0||3||0||0||0||1||2||4||1(0)||.214||.353||.214||.567||1||1||0||0
|-
|{{Display none|たかはしこゆり}}[[高橋こゆり]]||平成国際大||12||17||16||1||3||3||0||0||0||3||2||0||0||1||0||2||0(1)||.188||.235||.188||.423||0||0||1||0
|-
|{{Display none|おばしおり}}[[尾羽しおり]]||平成国際大||16||29||26||2||4||3||1||0||0||5||3||0||0||3||0||3||2(0)||.154||.241||.192||.434||2||0||0||0
|-
|{{Display none|いしやまあかね}}[[石山明佳音]]||平成国際大||23||44||36||2||5||5||0||0||0||5||1||6||0||2||0||12||1(1)||.139||.184||.139||.323||2||1||0||1
|-
|{{Display none|ふじわらはるか}}[[藤原春香]]||平成国際大||10||20||18||0||1||1||0||0||0||1||0||1||0||1||0||3||0||.056||.105||.056||.161||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いけだうた}}[[池田羽楽]]||秀明大||26||47||32||2||10||7||2||1||0||14||4||7||0||4||4||7||0(1)||.313||.450||.438||.888||4||1||1||0
|-
|{{Display none|いしはらさわ}}[[石原咲羽]]||秀明大||19||55||49||3||12||10||2||0||0||14||5||1||0||4||1||10||0||.245||.315||.286||.601||0||0||2||0
|-
|{{Display none|なかもりすみ}}[[中森澄]]||秀明大||9||8||7||2||1||1||0||0||0||1||0||0||0||1||0||2||0||.143||.250||.143||.393||1||0||0||0
|-
|{{Display none|やぎなな}}[[八木虹]]||秀明大||24||52||40||2||4||3||1||0||0||5||2||4||0||4||4||7||1(2)||.100||.250||.125||.375||0||0||1||0
|-
|{{Display none|たけむらみぶ}}[[竹村珠羽]]||秀明大||22||28||26||1||1||1||0||0||0||1||2||1||0||1||0||8||0||.038||.074||.038||.113||1||0||0||0
|-
|{{Display none|わだすみれ}}[[和田すみれ]]||秀明大||4||8||8||2||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|すずきちなみ}}[[鈴木ちなみ (野球)|鈴木ちなみ]]||<small>アサヒトラスト</small>||1||2||2||0||1||1||0||0||0||1||2||0||0||0||0||0||0||.500||.500||.500||1.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|みやざとそら}}[[宮里空]]||<small>アサヒトラスト</small>||15||5||3||0||1||1||0||0||0||1||0||1||0||1||0||1||0||.333||.500||.333||.833||2||0||1||0
|-
|{{Display none|ふじたなつみ}}[[藤田捺己]]||<small>アサヒトラスト</small>||19||57||48||10||13||8||2||1||1||19||8||1||1||3||4||13||0(1)||.271||.357||.417||.774||0||0||1||1
|-
|{{Display none|いとうきえ}}[[伊藤姫咲]]||<small>アサヒトラスト</small>||2||4||4||0||1||1||0||0||0||1||0||0||0||0||0||1||0||.250||.250||.250||.500||0||0||0||0
|-
|{{Display none|ほそだあすか}}[[細田明日香]]||<small>アサヒトラスト</small>||20||25||22||5||5||4||1||0||0||6||2||1||0||2||0||4||0||.227||.292||.273||.564||0||0||1||0
|-
|{{Display none|あいさかにいな}}[[相坂仁菜]]||<small>アサヒトラスト</small>||13||33||27||2||6||5||1||0||0||7||2||3||1||2||0||9||0||.222||.267||.259||.526||0||0||0||0
|-
|{{Display none|まえだゆり}}[[前田侑里]]||<small>アサヒトラスト</small>||17||23||18||3||3||3||0||0||0||3||1||4||0||1||0||6||0||.167||.211||.167||.377||0||0||0||0
|-
|{{Display none|なかじまももこ}}[[中島桃子]]||<small>アサヒトラスト</small>||17||23||21||1||3||3||0||0||0||3||0||1||0||0||1||2||0||.143||.182||.143||.325||0||0||0||0
|-
|{{Display none|ありさかゆりか}}[[有坂友理香]]||<small>アサヒトラスト</small>||14||18||15||0||2||1||1||0||0||3||2||0||0||2||1||5||1(0)||.133||.278||.200||.478||0||0||0||0
|-
|{{Display none|にしむらまい}}[[西村真依]]||<small>アサヒトラスト</small>||14||14||10||1||1||1||0||0||0||1||2||2||0||2||0||2||0||.100||.250||.100||.350||1||1||1||0
|-
|{{Display none|やすいあかね}}[[安井綾香]]||<small>アサヒトラスト</small>||14||26||20||2||0||0||0||0||0||0||0||2||0||1||3||2||0(2)||.000||.167||.000||.167||0||0||0||0
|-
|{{Display none|かめたになるみ}}[[亀谷なる実]]||侍||2||3||3||0||1||1||0||0||0||1||0||0||0||0||0||2||0||.333||.333||.333||.667||1||0||0||0
|-
|{{Display none|あさだまゆ}}[[浅田真有]]||侍||12||34||29||2||9||9||0||0||0||9||1||3||0||2||0||2||2(0)||.310||.355||.310||.665||0||0||2||0
|-
|{{Display none|さとうあみ}}[[佐藤杏海]]||侍||14||43||33||0||7||6||1||0||0||7||2||5||0||5||0||0||0||.212||.316||.242||.558||0||1||1||0
|-
|{{Display none|いでみちか}}[[井出美愛]]||侍||17||45||38||3||8||8||0||0||0||8||3||1||0||3||3||3||2(2)||.211||.318||.211||.529||0||0||2||0
|-
|{{Display none|なかむらゆほ}}[[中村友保]]||侍||19||57||44||6||8||8||0||0||0||8||4||5||0||7||1||9||1(2)||.182||.308||.182||.490||1||1||0||0
|-
|{{Display none|かけふくさくら}}[[掛福砂海]]||侍||6||8||7||0||1||1||0||0||0||1||1||0||0||1||0||2||0||.143||.250||.143||.393||0||0||0||0
|-
|{{Display none|わかばやしりお}}[[若林莉央]]||侍||12||28||23||1||2||2||0||0||0||2||1||0||0||0||5||4||0(1)||.087||.250||.087||.337||0||0||0||0
|-
|{{Display none|たなかひかる}}[[田中光 (野球)|田中光]]||侍||13||16||16||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||2||0||.000||.000||.000||.000||0||1||0||0
|-
|{{Display none|えんどうかなこ}}[[遠藤佳菜子]]||侍||1||3||3||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いのうえすずね}}[[井上涼音]]||侍||1||2||2||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||2||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|おおぬまかおり}}[[大沼佳織]]||侍||1||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|よしだなみ}}[[吉田奈美]]||侍||1||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|たまきあやね}}[[玉城彩音]]||<small>ゴールドジム</small>||18||37||35||3||11||9||2||0||0||13||2||2||0||0||0||0||1(0)||.314||.314||.371||.686||2||1||3||0
|-
|{{Display none|うさみはな}}[[宇佐美端菜]]||<small>ゴールドジム</small>||30||47||40||1||9||8||1||0||0||10||4||0||0||4||3||4||2(0)||.225||.340||.250||.590||1||0||1||0
|-
|{{Display none|せきがわゆき}}[[関川友葵]]||<small>ゴールドジム</small>||25||40||35||4||7||5||2||0||0||9||3||0||0||5||0||9||0(1)||.200||.300||.257||.557||1||2||0||1
|-
|{{Display none|たなかなぎさ}}[[田中凪紗]]||<small>ゴールドジム</small>||25||31||30||4||6||4||2||0||0||8||1||0||0||1||0||10||0||.200||.226||.267||.492||0||0||0||1
|-
|{{Display none|こばやしあきは}}[[小林光葉]]||<small>ゴールドジム</small>||10||13||12||1||2||2||0||0||0||2||0||1||0||0||0||2||0||.167||.167||.167||.333||0||0||1||0
|-
|{{Display none|つくいゆう}}[[津久井優]]||<small>ゴールドジム</small>||24||27||25||4||4||2||2||0||0||6||1||0||0||1||1||2||0||.160||.222||.240||.462||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いしだよしの}}[[石田吉乃]]||<small>ゴールドジム</small>||4||9||7||1||1||1||0||0||0||1||1||0||0||1||1||1||1(0)||.143||.333||.143||.476||0||0||0||0
|-
|{{Display none|かわかみみゆ}}[[川上未夢]]||<small>ゴールドジム</small>||24||23||23||0||3||2||1||0||0||4||1||0||0||0||0||4||0||.130||.130||.174||.304||0||0||0||1
|-
|{{Display none|いけだまい}}[[池田まい]]||<small>ゴールドジム</small>||3||5||3||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||1||1||0||.000||.400||.000||.400||0||0||0||0
|-
|{{Display none|ならななみ}}[[奈良七海]]||<small>ゴールドジム</small>||11||3||3||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||3||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|もりもとゆずか}}[[森本柚香]]||<small>ゴールドジム</small>||6||2||2||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||2||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|}
|}
=== マウラニ ===
<!-- ==== 投手成績 ====
-->
==== 打撃成績 ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="background-color:white;"
|+ <span style="font-size:13px">打撃成績(マウラニ)(12打席以上<!-- 1チームが不戦で6試合×2 -->)</span>
|-
|
{| class="sortable wikitable" style="width:70%; text-align:right; white-space:nowrap; font-size:7.5pt"
|- style="line-height:1.25em"
<!-- ! 順<br><br>位 -->
! style="width:6%" | 選手
! style="width:6%" | 所属
![[試合|試<br><br>合]]!![[打席|打<br><br>席]]!![[打数|打<br><br>数]]!![[得点 (野球)|得<br><br>点]]!![[安打|安<br><br>打]]!![[単打|単<br><br>打]]!![[二塁打|二<br>塁<br>打]]!![[三塁打|三<br>塁<br>打]]!![[本塁打|本<br>塁<br>打]]!![[塁打|塁<br><br>打]]!![[打点|打<br><br>点]]
![[犠牲バント|犠<br><br>打]]!![[犠牲フライ|犠<br><br>飛]]
![[四球|四<br><br>球]]!![[死球|死<br><br>球]]!![[三振|三<br><br>振]]!![[併殺|併<br />殺<br />打]]!![[打率|打<br /><br />率]]!![[出塁率|出<br />塁<br />率]]!![[長打率|長<br />打<br />率]]!![[OPS (野球)|O<br />P<br />S]]
![[盗塁|盗<br><br>塁]]!!盗<br>塁<br>死!!走<br>塁<br>死!!牽<br>制<br>死
|-
|{{Display none|はなもとほのか}}[[花本穂乃佳]]||日大国際||9||30||23||13||14||9||1||4||0||23||6||0||0||7||0||1||0[1]||.609||.700||1.000||1.700||12||0||0||0
|-
|{{Display none|たけしげもえの}}[[武重萌乃]]||日大国際||9||26||22||9||11||5||5||1||0||18||10||2||0||1||1||0||0||.500||.542||.818||1.360||5||0||0||0
|-
|{{Display none|いしいもえ}}[[石井萌]]||日大国際||7||19||18||2||9||6||3||0||0||12||8||0||0||1||0||1||0[1]||.500||.526||.667||1.193||0||0||1||0
|-
|{{Display none|みずぐちかお}}[[水口華緒]]||日大国際||9||28||27||12||13||12||1||0||0||14||4||0||0||1||0||0||1[0]||.481||.500||.519||1.019||7||0||0||0
|-
|{{Display none|さかいゆり}}[[酒井柚里]]||日大国際||9||23||22||9||10||8||2||0||0||12||8||0||0||1||0||1||0[1]||.455||.478||.545||1.024||5||0||1||0
|-
|{{Display none|まのめい}}[[眞野芽生]]||日大国際||9||23||18||6||7||5||2||0||0||9||2||1||0||4||0||2||0||.389||.500||.500||1.000||4||0||0||0
|-
|{{Display none|ひらたみずほ}}[[平田瑞歩]]||日大国際||5||14||13||3||5||2||3||0||0||8||6||0||0||1||0||0||0||.385||.429||.615||1.044||0||0||0||0
|-
|{{Display none|だいくやりこ}}[[大工谷莉子]]||日大国際||8||24||20||8||7||6||1||0||0||8||4||0||0||4||0||2||0||.350||.458||.400||.858||2||0||0||0
|-
|{{Display none|ほりあいりりか}}[[堀合里利香]]||日大国際||8||20||16||6||5||4||1||0||0||6||4||0||1||2||1||0||0[1]||.313||.421||.375||.796||1||0||0||0
|-
|{{Display none|ひのみう}}[[日野美羽]]||日大国際||6||16||14||5||4||4||0||0||0||4||3||0||0||2||0||2||0||.286||.375||.286||.661||4||0||0||0
|-
|{{Display none|かげやまひとみ}}[[陰山一美]]||BANDITS G||7||19||15||2||8||6||0||2||0||12||7||0||0||3||1||1||0||.533||.632||.800||1.432||1||0||2||0
|-
|{{Display none|つちやえむ}}[[土屋笑夢]]||BANDITS G||5||14||12||2||5||5||0||0||0||5||1||1||0||1||0||1||0[1]||.417||.462||.417||.878||0||0||0||0
|-
|{{Display none|しものゆかり}}[[下野ゆかり]]||BANDITS G||4||12||10||2||4||3||1||0||0||5||1||1||0||1||0||0||0||.400||.455||.500||.955||0||1||0||0
|-
|{{Display none|かくほうりんね}}[[角方凛音]]||BANDITS G||7||22||18||6||6||5||1||0||0||7||0||1||0||1||2||1||0||.333||.429||.389||.817||2||2||1||0
|-
|{{Display none|たかしまりず}}[[高嶋莉鈴]]||BANDITS G||8||28||22||5||7||6||1||0||0||8||2||1||0||3||2||1||0[1]||.318||.444||.364||.808||5||1||1||0
|-
|{{Display none|ながさわはるか}}[[長澤春花]]||BANDITS G||7||24||22||4||7||6||1||0||0||8||5||0||1||1||0||1||1[0]||.318||.333||.364||.697||1||0||0||0
|-
|{{Display none|いとうこゆき}}[[伊藤小雪]]||BANDITS G||8||27||22||3||4||3||0||1||0||6||2||0||1||1||3||3||0||.182||.296||.273||.569||4||0||1||0
|-
|{{Display none|はまぐちこころ}}[[濱口こころ]]||BANDITS G||8||27||23||4||4||1||2||1||0||8||8||0||2||2||0||4||1[0]||.174||.222||.348||.570||0||0||0||0
|-
|{{Display none|わたなべゆづき}}[[渡辺優月]]||BANDITS G||8||25||22||5||3||3||0||0||0||3||0||1||0||2||0||2||0||.136||.208||.136||.345||2||0||0||0
|-
|{{Display none|すぎやまいと}}[[杉山綸]]||駒沢RISE||8||27||25||6||13||10||2||1||0||17||5||0||0||2||0||0||1[1]||.520||.556||.680||1.236||0||0||0||1
|-
|{{Display none|やまだまゆみ}}[[山田真弓]]||駒沢RISE||9||32||26||3||11||11||0||0||0||11||6||3||0||3||0||1||0||.423||.483||.423||.906||4||0||5||0
|-
|{{Display none|きたがわなな}}[[北川菜々]]||駒沢RISE||9||35||27||7||11||10||1||0||0||12||1||1||0||7||0||1||0[3]||.407||.529||.444||.974||6||0||2||0
|-
|{{Display none|みずしませえな}}[[水島聖菜]]||駒沢RISE||9||32||26||7||10||9||1||0||0||11||4||0||0||5||1||1||0||.385||.500||.423||.923||2||0||0||0
|-
|{{Display none|かわいゆな}}[[河合夢菜]]||駒沢RISE||6||19||13||3||5||5||0||0||0||5||1||2||0||3||1||1||0||.385||.529||.385||.914||1||0||1||0
|-
|{{Display none|あらいあかり}}[[新井希]]||駒沢RISE||9||34||30||9||11||10||1||0||0||12||4||0||0||3||1||1||0||.367||.441||.400||.841||4||0||1||0
|-
|{{Display none|たかはしなつき}}[[高橋夏希]]||駒沢RISE||8||22||17||4||5||5||0||0||0||5||2||0||0||4||1||1||0||.294||.455||.294||.749||1||0||0||0
|-
|{{Display none|こだままう}}[[児玉摩憂]]||駒沢RISE||9||33||31||5||8||4||2||2||0||14||6||0||0||2||0||4||0||.258||.303||.452||.755||0||0||0||0
|-
|{{Display none|あらいみずき}}[[新井瑞紀]]||駒沢RISE||7||18||15||3||3||1||1||1||0||6||7||1||0||2||0||1||1[0]||.200||.294||.400||.694||1||0||0||0
|-
|{{Display none|なかみゆう}}[[中美優]]||駒沢RISE||7||14||12||1||2||2||0||0||0||2||0||0||0||2||0||2||0||.167||.286||.167||.452||1||0||0||0
|-
|{{Display none|まついえりか}}[[松井絵利香]]||新波||9||28||26||4||13||9||4||0||0||17||8||0||0||1||1||0||0||.500||.536||.654||1.190||0||0||0||0
|-
|{{Display none|さいたみく}}[[齋田美空]]||新波||9||33||28||5||11||8||3||0||0||14||5||0||0||5||0||2||0||.393||.485||.500||.985||3||0||0||0
|-
|{{Display none|ほさかなな}}[[保坂渚菜]]||新波||9||28||22||9||8||5||3||0||0||11||4||0||0||4||2||0||0||.364||.500||.500||1.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|たかだあやみ}}[[高田彩未]]||新波||9||25||20||5||5||5||0||0||0||5||5||1||0||4||0||0||1[1]||.250||.375||.250||.625||3||0||0||0
|-
|{{Display none|むらたなぎさ}}[[村田渚沙]]||新波||8||18||12||2||3||2||1||0||0||4||3||0||0||6||0||1||1[2]||.250||.500||.333||.833||1||0||1||0
|-
|{{Display none|かざまみう}}[[風間美羽]]||新波||7||20||17||5||4||4||0||0||0||4||1||0||0||1||2||2||1[0]||.235||.350||.235||.585||0||0||0||0
|-
|{{Display none|ちゅうまんなつみ}}[[中馬菜摘]]||新波||9||30||26||4||6||6||0||0||0||6||1||0||0||2||2||2||0||.231||.333||.231||.564||2||0||0||0
|-
|{{Display none|ふくだまほ}}[[福田真帆]]||新波||9||25||18||2||3||2||1||0||0||4||3||0||0||5||2||4||1[0]||.167||.400||.222||.622||0||0||1||0
|-
|{{Display none|ほんまあいか}}[[本間愛花 (野球)|本間愛花]]||新波||6||15||12||1||2||2||0||0||0||2||2||0||0||2||1||2||0[1]||.167||.333||.167||.500||0||0||1||0
|-
|{{Display none|むらかみいお}}[[村上五百]]||新波||9||16||26||4||4||4||0||0||0||4||2||3||0||3||0||3||0||.154||.241||.154||.395||7||0||0||0
|-
|{{Display none|あいざわありさ}}[[相澤ありさ]]||佐川急便||8||27||25||3||10||10||0||0||0||10||5||0||0||0||2||1||1||.400||.444||.400||.844||0||0||0||0
|-
|{{Display none|ほりうちひとみ}}[[堀内ひとみ]]||佐川急便||9||30||25||7||9||9||0||0||0||9||3||0||0||5||0||3||0||.360||.467||.360||.827||2||0||1||0
|-
|{{Display none|やながわみずな}}[[栁川瑞奈]]||佐川急便||9||34||30||5||10||5||5||0||0||15||8||0||0||4||0||0||1[1]||.333||.265||.333||.598||2||0||0||0
|-
|{{Display none|やまでらあかね}}[[山寺朱音]]||佐川急便||8||30||24||2||8||5||2||1||0||11||5||0||0||6||0||3||0||.333||.467||.500||.967||1||0||1||1
|-
|{{Display none|まるやまももか}}[[丸山桃佳]]||佐川急便||9||31||25||3||7||4||3||0||0||10||2||0||0||5||1||0||1[0]||.280||.419||.400||.819||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いとうみき}}[[伊藤美希]]||佐川急便||7||14||12||2||3||3||0||0||0||3||0||0||0||1||1||0||0||.250||.357||.250||.607||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いわたしほ}}[[岩田志穂]]||佐川急便||9||30||23||3||5||5||0||0||0||5||1||3||0||4||0||1||0||.217||.333||.217||.551||0||0||0||0
|-
|{{Display none|おおがらこよね}}[[大柄紅葉子]]||佐川急便||9||31||25||5||4||4||0||0||0||4||0||3||0||3||0||2||0[1]||.160||.250||.160||.410||3||0||0||0
|-
|{{Display none|いしいはやか}}[[石井早香]]||佐川急便||9||27||19||5||3||3||0||0||0||3||1||0||0||7||1||2||0[2]||.158||.407||.158||.565||2||0||0||0
|-
|{{Display none|いわさわきっか}}[[岩澤稀華]]||佐川急便||6||15||13||0||1||1||0||0||0||1||1||0||0||2||0||1||0||.077||.200||.077||.277||0||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[染谷菜摘]]||HAYABUSA||6||22||21||7||9||8||1||0||0||10||4||0||0||0||1||0||0||.429||.455||.476||.931||0||0||1||0
|-
|{{Display none|}}[[刈部彩水]]||HAYABUSA||5||13||12||0||5||5||0||0||0||5||2||0||0||1||0||4||0||.417||.462||.417||.878||0||1||0||0
|-
|{{Display none|}}[[高安美由希]]||HAYABUSA||8||26||20||0||8||6||2||0||0||10||5||1||1||2||2||4||1||.400||.480||.500||.980||0||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[東朱理]]||HAYABUSA||8||23||19||5||7||4||2||1||0||11||5||0||1||3||0||1||0||.368||.435||.579||1.014||0||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[金光莉沙]]||HAYABUSA||9||29||23||5||7||5||2||0||0||9||4||1||0||5||0||3||0||.304||.429||.391||.820||2||0||1||0
|-
|{{Display none|}}[[関澤早紀子]]||HAYABUSA||6||18||14||4||4||3||0||1||0||6||1||0||0||4||0||1||0||.286||.444||.429||.873||0||0||1||0
|-
|{{Display none|}}[[宮﨑未来]]||HAYABUSA||8||22||16||2||4||3||1||0||0||5||2||2||0||3||1||1||1[0]||.250||.400||.313||.713||2||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[望月ゆきの]]||HAYABUSA||7||22||16||2||4||3||1||0||0||5||2||2||0||3||1||1||1[0]||.250||.400||.313||.713||2||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[竹内萌香]]||HAYABUSA||9||25||23||2||2||1||1||0||0||3||1||0||0||0||2||5||1[2]||.087||.160||.130||.290||1||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[西條優美佳]]||HAYABUSA||5||13||12||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||2||0||.000||.077||.000||.077||0||0||0||0
|-
|{{Display none|かねこきらり}}[[金子輝羅莉]]||INF/わせ||8||30||28||8||13||10||3||0||0||16||3||0||0||2||0||0||0||.464||.500||.571||1.071||5||0||0||0
|-
|{{Display none|くわはらけい}}[[桑原恵永]]||INF/わせ||7||21||17||2||7||6||1||0||0||8||1||0||0||2||2||2||0||.412||.524||.471||.994||6||0||1||0
|-
|{{Display none|かすおことみ}}[[粕尾ことみ]]||INF/わせ||7||13||10||2||4||4||0||0||0||4||4||3||0||0||0||1||0||.400||.400||.400||.800||2||0||0||0
|-
|{{Display none|のはらひとみ}}[[野原仙美]]||INF/わせ||8||28||24||3||9||6||2||1||0||13||3||0||2||1||1||2||0[1]||.375||.393||.542||.935||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いのうえこはる}}[[井上心暖]]||INF/わせ||8||18||16||2||6||5||1||0||0||7||1||0||0||2||0||1||0||.375||.444||.438||.882||0||0||0||0
|-
|{{Display none|おおきしまみき}}[[大木島美希]]||INF/わせ||7||27||27||8||10||7||3||0||0||13||4||0||0||0||0||2||0||.370||.370||.481||.852||3||0||0||0
|-
|{{Display none|たぐちのぞみ}}[[田口望]]||INF/わせ||6||19||18||3||6||6||0||0||0||6||2||0||0||0||1||3||1[0]||.333||.368||.333||.702||1||0||0||0
|-
|{{Display none|いがりあかり}}[[猪狩あかり]]||INF/わせ||8||24||17||4||5||5||0||0||0||5||3||0||0||3||4||3||0||.294||.500||.294||.794||1||0||2||0
|-
|{{Display none|まつながももこ}}[[松永桃子]]||INF/わせ||5||13||7||0||2||2||0||0||0||2||1||4||0||2||0||0||0||.286||.444||.286||.730||0||0||0||0
|-
|{{Display none|うだがわのぞみ}}[[宇田川希海]]||INF/わせ||7||18||14||1||3||3||0||0||0||3||2||1||0||3||0||1||0[1]||.214||.353||.214||.567||0||0||1||0
|-
|{{Display none|よこかわまい}}[[横川麻衣]]||INF/わせ||7||15||11||1||2||1||1||0||0||3||2||2||0||2||0||1||0||.182||.235||.200||.435||0||0||0||0
|-
|{{Display none|えんどうれいな}}[[遠藤玲奈]]||<small>福島R/Rabb</small>||8||14||12||1||5||4||0||1||0||7||0||0||0||1||1||0||0||.417||.500||.583||1.083||1||0||1||0
|-
|{{Display none|かいだひな}}[[甲斐田陽菜]]||<small>福島R/Rabb</small>||4||13||11||1||4||3||0||0||0||3||2||0||0||2||0||2||0||.364||.462||.364||.825||0||0||0||0
|-
|{{Display none|もとおさな}}[[元尾紗菜]]||<small>福島R/Rabb</small>||8||22||19||1||6||4||2||0||0||8||6||0||1||2||0||4||0||.316||.364||.421||.785||1||0||2||0
|-
|{{Display none|こやまみゆ}}[[小山未夢]]||<small>福島R/Rabb</small>||8||18||15||3||4||4||0||0||0||4||2||0||0||2||1||1||0[1]||.267||.389||.267||.656||1||0||1||0
|-
|{{Display none|かねだみさと}}[[金田みさと]]||<small>福島R/Rabb</small>||8||21||17||3||4||3||1||0||0||5||0||0||0||3||1||2||1[1]||.235||.381||.294||.675||1||0||0||0
|-
|{{Display none|ますこちあき}}[[増子千明]]||<small>福島R/Rabb</small>||8||23||19||6||4||3||0||1||0||6||0||0||0||3||1||5||0||.211||.348||.316||.664||0||0||0||0
|-
|{{Display none|ちばあやね}}[[千葉綾音]]||<small>福島R/Rabb</small>||8||23||16||2||3||3||0||0||0||3||1||3||0||3||1||2||0||.188||.350||.188||.538||0||0||0||2
|-
|{{Display none|おがさわらしほ}}[[小笠原詩歩]]||<small>福島R/Rabb</small>||8||14||12||1||0||0||0||0||0||0||1||0||0||2||0||3||0||.000||.143||.000||.143||1||0||1||0
|-
|{{Display none|まついふう}}[[松井風羽]]||<small>GOOD JOB</small>||5||16||12||3||6||5||1||0||0||7||3||0||0||3||1||0||1[0]||.500||.625||.583||1.208||0||0||0||0
|-
|{{Display none|よねださくら}}[[米田咲良]]||<small>GOOD JOB</small>||9||30||23||4||10||9||1||0||0||11||7||0||0||4||3||1||1[1]||.435||.567||.478||1.045||2||2||3||0
|-
|{{Display none|かわかみさくら}}[[川上さくら]]||<small>GOOD JOB</small>||9||33||30||7||12||11||0||1||0||14||3||2||0||1||0||0||0[1]||.400||.419||.467||.886||6||0||0||0
|-
|{{Display none|たかはしあかね}}[[高橋明音]]||<small>GOOD JOB</small>||9||24||22||1||8||7||0||1||0||10||6||0||0||2||0||2||1[1]||.364||.417||.455||.871||0||0||0||0
|-
|{{Display none|おかだももか}}[[岡田桃香]]||<small>GOOD JOB</small>||9||31||23||3||8||6||1||1||0||11||1||0||0||6||2||1||0[1]||.348||.516||.478||.994||2||0||0||0
|-
|{{Display none|まつもとまなえ}}[[松本愛恵]]||<small>GOOD JOB</small>||7||13||13||0||3||3||0||0||0||3||0||0||0||0||0||0||0||.231||.231||.231||.462||0||0||0||0
|-
|{{Display none|すずきしおり}}[[鈴木汐海]]||<small>GOOD JOB</small>||9||26||24||2||5||5||0||0||0||5||3||0||0||2||0||5||0||.208||.269||.208||.478||0||1||1||0
|-
|{{Display none|たけまさじゅんな}}[[竹政純奈]]||<small>GOOD JOB</small>||9||33||30||4||6||6||0||0||0||6||1||2||0||2||0||6||0[1]||.200||.250||.200||.450||3||0||1||0
|-
|{{Display none|こすげひより}}[[小菅ひより]]||<small>GOOD JOB</small>||7||22||20||3||4||3||1||0||0||5||2||0||0||2||0||1||1[0]||.200||.273||.250||.523||1||0||0||0
|-
|{{Display none|たまむらななみ}}[[玉村七海]]||<small>GOOD JOB</small>||9||31||25||4||4||4||0||0||0||4||3||0||0||3||1||5||0||.160||.276||.160||.436||1||0||0||0
|-
|{{Display none|よねやまさき}}[[米山早紀]]||Sirius||4||13||13||1||5||5||0||0||0||5||0||0||0||0||0||0||0[1]||.385||.385||.385||.769||0||0||1||0
|-
|{{Display none|たけうちちさ}}[[武内智沙]]||Sirius||6||19||16||2||5||3||2||0||0||7||2||0||0||2||1||0||1[1]||.313||.421||.438||.859||0||0||0||2
|-
|{{Display none|くにおかもえみ}}[[國岡萌生]]||Sirius||6||22||17||2||5||5||0||0||0||5||2||0||0||2||0||1||1[0]||.294||.368||.294||.663||0||0||0||0
|-
|{{Display none|ほりいまいこ}}[[堀井真依子]]||Sirius||5||17||16||2||4||4||0||0||0||4||0||0||0||1||0||1||0||.250||.294||.250||.544||0||0||0||1
|-
|{{Display none|えのもとあずさ}}[[榎本梓 (野球)|榎本梓]]||Sirius||6||14||12||0||1||1||0||0||0||1||0||0||0||1||0||1||1[0]||.083||.154||.083||.237||0||0||0||0
|-
|{{Display none|おのみずき}}[[小野瑞希]]||Sirius||6||18||15||0||1||1||0||0||0||1||0||0||0||3||0||4||0[2]||.067||.222||.067||.289||1||0||2||0
|}
|}
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="background-color:white;"
|+ <span style="font-size:13px">打撃成績(マウラニ)(12打席未満<!-- 1チームが不戦で6試合×2 -->)</span>
|-
|
{| class="sortable wikitable" style="width:70%; text-align:right; white-space:nowrap; font-size:7.5pt"
|- style="line-height:1.25em"
<!-- ! 順<br><br>位 -->
! style="width:6%" | 選手
! style="width:6%" | 所属
![[試合|試<br><br>合]]!![[打席|打<br><br>席]]!![[打数|打<br><br>数]]!![[得点 (野球)|得<br><br>点]]!![[安打|安<br><br>打]]!![[単打|単<br><br>打]]!![[二塁打|二<br>塁<br>打]]!![[三塁打|三<br>塁<br>打]]!![[本塁打|本<br>塁<br>打]]!![[塁打|塁<br><br>打]]!![[打点|打<br><br>点]]
![[犠牲バント|犠<br><br>打]]!![[犠牲フライ|犠<br><br>飛]]
![[四球|四<br><br>球]]!![[死球|死<br><br>球]]!![[三振|三<br><br>振]]!![[併殺|併<br />殺<br />打]]!![[打率|打<br /><br />率]]!![[出塁率|出<br />塁<br />率]]!![[長打率|長<br />打<br />率]]!![[OPS (野球)|O<br />P<br />S]]
![[盗塁|盗<br><br>塁]]!!盗<br>塁<br>死!!走<br>塁<br>死!!牽<br>制<br>死
|-
|{{Display none|なかさかまゆか}}[[中阪麻優花]]||日大国際||2||7||7||1||3||3||0||0||0||3||2||0||0||0||0||1||0||.429||.429||.429||.857||1||0||0||0
|-
|{{Display none|ふくだまゆ}}[[福田真雪]]||日大国際||1||3||3||0||1||1||0||0||0||1||2||0||0||0||0||0||0||.333||.333||.333||.667||0||0||0||0
|-
|{{Display none|しみずせいら}}[[清水星空]]||日大国際||3||4||4||1||1||1||0||0||0||1||1||0||0||0||0||0||0||.250||.250||.250||.500||1||0||0||0
|-
|{{Display none|あいだちはる}}[[相田千陽]]||日大国際||1||2||2||1||2||2||0||0||0||2||1||0||0||0||0||0||0||1.000||1.000||1.000||2.000||0||0||1||0
|-
|{{Display none|まえはられいな}}[[前原玲奈]]||日大国際||1||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いのうえてぃな}}[[井上雛妃]]||BANDITS G||1||1||1||0||1||1||0||0||0||1||0||0||0||0||0||0||0||1.000||1.000||1.000||2.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|たかむらひなの}}[[高村比菜乃]]||BANDITS G||2||7||5||3||2||2||0||0||0||2||1||0||0||2||0||0||0||.400||.571||.400||.971||1||0||0||0
|-
|{{Display none|ひろせ}}[[廣瀬那菜]]||BANDITS G||3||7||6||1||1||1||0||0||0||1||1||0||0||1||0||2||0||.167||.286||.167||.452||0||0||0||0
|-
|{{Display none|えんどうあさか}}[[遠藤朝香]]||BANDITS G||2||4||5||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||1||0||0||.000||.286||.000||.286||0||0||1||0
|-
|{{Display none|やまもとしほ}}[[山本志穂]]||BANDITS G||4||9||8||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||0||1||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|まつ}}[[松谷比奈乃]]||BANDITS G||1||2||2||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|どばしかれん}}[[土橋カレン]]||BANDITS G||1||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|おおくらたから}}[[大蔵未宝]]||駒沢RISE||3||5||4||0||2||2||0||0||0||2||2||1||0||0||0||1||0||.500||.500||.500||1.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|めんどりいちか}}[[妻鳥一花]]||駒沢RISE||2||2||2||1||1||0||1||0||0||2||2||0||0||0||0||0||0||.500||.500||1.000||1.500||0||0||0||0
|-
|{{Display none|すずきなぎさ}}[[鈴木渚]]||駒沢RISE||3||10||9||2||1||0||1||0||0||2||0||0||0||0||1||2||0||.111||.200||.222||.422||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いとうしの}}[[伊藤詩埜]]||駒沢RISE||6||7||6||1||0||0||0||0||0||0||1||0||0||1||0||2||0||.000||.143||.000||.143||0||0||0||1
|-
|{{Display none|くろさわのどか}}[[黒澤和]]||駒沢RISE||2||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0[1]||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|なかやりお}}[[中谷里緒]]||駒沢RISE||2||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|さねかたまほ}}[[実方真帆]]||新波||1||3||3||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|しぶ}}[[渋谷恵美]]||新波||4||2||2||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|すがいゆうな}}[[須貝優捺]]||佐川急便||2||5||5||1||1||1||0||0||0||1||1||0||0||0||0||1||0||.200||.200||.200||.400||0||0||0||0
|-
|{{Display none|えびあいか}}[[海老愛花]]||佐川急便||3||11||11||3||2||1||1||0||0||3||1||0||0||0||0||0||0[2]||.182||.182||.273||.455||0||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[佐藤佑衣]]||HAYABUSA||2||6||6||1||2||2||0||0||0||2||0||0||0||0||0||0||0||.333||.333||.333||.667||1||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[廣田美結]]||HAYABUSA||3||7||7||1||2||2||0||0||0||2||1||0||0||0||0||0||1[0]||.286||.286||.286||.571||0||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[村松弥音]]||HAYABUSA||2||5||4||1||1||1||0||0||0||1||1||1||0||0||0||0||1[1]||.250||.250||.250||.500||0||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[中園美夢]]||HAYABUSA||2||6||6||1||1||1||0||0||0||1||0||0||0||0||0||0||0||.167||.167||.167||.333||0||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[工藤愛子]]||HAYABUSA||4||6||6||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||1[0]||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[南條日奈子]]||HAYABUSA||1||3||3||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[伊藤和美]]||HAYABUSA||2||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|}}[[田中麻理乃]]||HAYABUSA||1||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|ほ}}[[堀米梨花]]||INF/わせ||2||3||3||1||1||1||0||0||0||1||0||0||0||0||0||1||0||.333||.333||.333||.667||0||0||1||0
|-
|{{Display none|こ}}[[古賀妃芽夏]]||INF/わせ||4||4||4||0||1||0||1||0||0||2||2||0||0||2||0||0||0||.250||.500||.500||1.000||1||0||0||0
|-
|{{Display none|せ}}[[関根莉夢]]||INF/わせ||2||2||2||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|こ}}[[近東美咲]]||<small>福島R/Rabb</small>||3||8||7||0||2||2||0||0||0||2||2||0||0||0||1||2||0||.286||.375||.286||.661||0||0||1||0
|-
|{{Display none|まつきさや}}[[松木紗綾]]||<small>福島R/Rabb</small>||3||8||7||0||2||2||0||0||0||2||0||0||0||1||0||1||0||.286||.375||.286||.661||0||0||1||0
|-
|{{Display none|やまぐちちさき}}[[山口千沙季]]||<small>福島R/Rabb</small>||3||7||6||0||1||0||1||0||0||2||0||1||0||0||0||0||0||.167||.167||.167||.333||0||0||0||0
|-
|{{Display none|みずたにななこ}}[[水谷菜々子]]||<small>福島R/Rabb</small>||4||8||7||0||1||1||0||0||0||1||0||0||0||1||0||1||0||.143||.250||.143||.393||0||0||0||0
|-
|{{Display none|こ}}[[小磯萌]]||<small>福島R/Rabb</small>||2||3||2||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||1||0||.000||.333||.000||.333||0||0||0||0
|-
|{{Display none|かとうなお}}[[加藤奈緒]]||<small>福島R/Rabb</small>||2||2||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||0||.000||.500||.000||.500||0||0||0||0
|-
|{{Display none|こ}}[[小磯あずみ]]||<small>福島R/Rabb</small>||1||2||2||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|み}}[[峯嶋菜奈恵]]||<small>福島R/Rabb</small>||1||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|たんじすみか}}[[丹治純香]]||<small>福島R/Rabb</small>||1||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|たがみありさ}}[[田上亜莉紗]]||<small>福島R/Rabb</small>||1||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|す}}[[角谷ゆい]]||<small>福島R/Rabb</small>||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||0||-.---||-.---||-.---||-.---||0||0||0||0
|-
|{{Display none|よしいもえみ}}[[吉井萌美]]||<small>GOOD JOB</small>||3||3||2||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||1||0||.000||.333||.000||.333||0||0||1||0
|-
|{{Display none|こ}}[[小林円香]]||<small>GOOD JOB</small>||1||2||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||0||.000||.500||.000||.500||0||0||0||0
|-
|{{Display none|おさだまい}}[[長田真依]]||<small>GOOD JOB</small>||1||1||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|かさいみき}}[[葛西美岐]]||Sirius||2||4||4||0||2||2||0||0||0||2||0||0||0||0||0||1||0||.500||.500||.500||1.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|おおすがかな}}[[大須賀夏菜]]||Sirius||1||3||2||1||1||0||1||0||0||2||2||0||0||1||0||0||0||.500||.667||1.000||1.667||0||0||0||0
|-
|{{Display none|にいもえの}}[[仁位萌乃]]||Sirius||2||6||5||2||2||1||1||0||0||3||0||1||0||0||0||1||0||.400||.400||.600||1.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|たかはしれいな}}[[高橋玲奈 (野球)|高橋玲奈]]||Sirius||3||9||8||1||3||3||0||0||0||3||1||0||0||0||1||0||1[0]||.375||.444||.375||.819||0||0||1||0
|-
|{{Display none|しかくらゆか}}[[鹿倉由華]]||Sirius||4||11||10||0||3||3||0||0||0||3||0||0||0||1||0||0||0||.300||.364||.300||.664||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いたくらあずみ}}[[板倉明日望]]||Sirius||3||9||9||0||2||2||0||0||0||2||2||0||0||0||0||4||0||.222||.222||.222||.444||0||0||0||0
|-
|{{Display none|あらい}}新井||Sirius||2||6||6||0||1||1||0||0||0||1||0||0||0||0||0||1||0||.167||.167||.167||.333||0||0||0||0
|-
|{{Display none|てらだちか}}[[寺田智佳]]||Sirius||2||6||5||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||0||.000||.154||.083||.237||0||0||1||0
|-
|{{Display none|おおつかさくら}}[[大塚さくら]]||Sirius||2||5||4||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||1||0||0||0||.000||.200||.000||.200||0||0||0||0
|-
|{{Display none|たかはしなぎさ}}[[高橋凪沙]]||Sirius||1||3||3||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|-
|{{Display none|いちかわまい}}[[市川舞依]]||Sirius||1||2||2||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1[0]||.000||.000||.000||.000||0||0||0||0
|}
|}
== 使用球場 ==
今季の使用予定の18球場
{| class="wikitable" style="font-size:small; white-space:nowrap; text-align:center;"
!球場!!所在地!!リポ!!マウ!!高校!!中学!!U16
|-
|align=left|白河グリーンスタジアム<br>白河ブルースタジアム||align=left|[[福島県]][[白河市]]
|○||○||○||○||
|-
|align=left|小貝川スポーツ公園野球場||align=left|[[茨城県]][[つくば市]]
|○||○||○||○||○
|-
|align=left|[[宇都宮清原球場]]||align=left|[[栃木県]][[宇都宮市]]
|○||○||○||○||○
|-
|align=left|伊勢崎ガスあずまスタジアム||align=left|[[群馬県]][[伊勢崎市]]
|○||○||○||○||○
|-
|align=left|埼玉栄高等学校総合グラウンド||align=left|[[埼玉県]][[さいたま市]]
|||○||○||○||○
|-
|align=left|大利根運動公園野球場||align=left|埼玉県[[加須市]]
|||○||○||○||○
|-
|align=left|加須きずなスタジアム||align=left|埼玉県加須市
|○||○||○||○||○
|-
|align=left|田ヶ谷サン・スポーツランド野球場||align=left|埼玉県加須市
|○||○||○||○||○
|-
|align=left|[[朝霞中央公園野球場]]||align=left|埼玉県[[朝霞市]]
|○||||○||||
|-
|align=left|秀明大学グラウンド||align=left|[[千葉県]][[八千代市]]
|||||○||||○
|-
|align=left|[[袖ケ浦市営球場]]||align=left|千葉県[[袖ケ浦市]]
|○||○||○||○||○
|-
|align=left|ふれあい坂田池公園野球場||align=left|千葉県[[横芝光町]]
|○||○||○||○||○
|-
|align=left|[[府中市民球場]]||align=left|[[東京都]][[府中市 (東京都)|府中市]]
|○||○||||○||○
|-
|align=left|[[川崎市等々力球場]]||align=left|[[神奈川県]][[川崎市]]
|○||||||○||
|-
|align=left|[[秦野市カルチャーパーク野球場|中栄信金スタジアム秦野]]||align=left|神奈川県[[秦野市]]
|○||||○||○||
|-
|align=left|殿原スポーツ公園野球場||align=left|[[山梨県]][[富士川町]]
|||○||○||||
|-
|align=left|日本大学国際関係学部御園グラウンド||align=left|[[静岡県]][[三島市]]
|||○||○||||
|}
*一覧は都道府県コード順。球場(使用予定を含む)は試合中止やその他の理由で実際には使用されない場合がある。
==各年一覧==
{| class="wikitable" style="font-size:small; white-space:nowrap; text-align:center; width:100%"
!colspan=2|各年の[[ヴィーナスリーグ]]および関連大会
|-
|style="width:10%"|2020年代
|[[2021年のヴィーナスリーグおよび関連大会|2021]] | [[2022年のヴィーナスリーグおよび関連大会|2022]] | '''2023''' | [[2024年のヴィーナスリーグおよび関連大会|2024]]
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:ういいなすりいくおよひかんれんたいかい2023}}
[[Category:日本の女子野球大会|詳]]
[[Category:2023年の日本のスポーツ]]
[[Category:2023年の野球]] | 2023-10-15T11:16:21Z | 2023-11-24T12:17:50Z | false | false | false | [
"Template:Display none",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Infobox sports season",
"Template:By",
"Template:Abbr",
"Template:縦書き"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/2023%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%E5%A4%A7%E4%BC%9A |
4,842,081 | 2016年リオデジャネイロオリンピックの聖火リレー | 2016年リオデジャネイロオリンピックの聖火リレー(2016ねんリオデジャネイロオリンピックのせいかリレー)は、リオデジャネイロオリンピックに向けて行われた聖火リレーである。2016年4月21日にギリシャのオリンピアで採火された聖火は4月27日にアテネに到着した。ブラジル国内でのリレーは5月3日に首都ブラジリアから始まり、27のすべての州都と連邦直轄区を含む300を超える都市を巡った後、8月5日に開会式会場であるリオデジャネイロのエスタジオ・ド・マラカナンに到着し、リオデジャネイロオリンピックの開会式として締めくくられた。
2016年リオデジャネイロオリンピックの開会式では、聖火はグスタボ・クエルテンによってスタジアムに運ばれ、オルテンシア・マルカリ(英語版、ポルトガル語版)にリレーされた。マルカリから聖火を受け取ったバンデルレイ・デ・リマが聖火台に点火した。
聖火ランナーとして走った主な著名人は以下の通り。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "2016年リオデジャネイロオリンピックの聖火リレー(2016ねんリオデジャネイロオリンピックのせいかリレー)は、リオデジャネイロオリンピックに向けて行われた聖火リレーである。2016年4月21日にギリシャのオリンピアで採火された聖火は4月27日にアテネに到着した。ブラジル国内でのリレーは5月3日に首都ブラジリアから始まり、27のすべての州都と連邦直轄区を含む300を超える都市を巡った後、8月5日に開会式会場であるリオデジャネイロのエスタジオ・ド・マラカナンに到着し、リオデジャネイロオリンピックの開会式として締めくくられた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2016年リオデジャネイロオリンピックの開会式では、聖火はグスタボ・クエルテンによってスタジアムに運ばれ、オルテンシア・マルカリ(英語版、ポルトガル語版)にリレーされた。マルカリから聖火を受け取ったバンデルレイ・デ・リマが聖火台に点火した。",
"title": "聖火点灯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "聖火ランナーとして走った主な著名人は以下の通り。",
"title": "著名な聖火ランナー"
}
] | 2016年リオデジャネイロオリンピックの聖火リレー(2016ねんリオデジャネイロオリンピックのせいかリレー)は、リオデジャネイロオリンピックに向けて行われた聖火リレーである。2016年4月21日にギリシャのオリンピアで採火された聖火は4月27日にアテネに到着した。ブラジル国内でのリレーは5月3日に首都ブラジリアから始まり、27のすべての州都と連邦直轄区を含む300を超える都市を巡った後、8月5日に開会式会場であるリオデジャネイロのエスタジオ・ド・マラカナンに到着し、リオデジャネイロオリンピックの開会式として締めくくられた。 | [[File:Chama Olímpica.jpg|thumb|right|聖火トーチを持つ[[ジルマ・ルセフ]]大統領。左はブラジルオリンピック委員会(BOC)会長[[カルロス・ヌズマン]]、右は[[リオデジャネイロ市長]]{{仮リンク|エドゥアルド・パエス|en|Eduardo Paes|pt|Eduardo Paes}}]]
'''2016年リオデジャネイロオリンピックの聖火リレー'''(2016ねんリオデジャネイロオリンピックのせいかリレー)は、[[2016年リオデジャネイロオリンピック|リオデジャネイロオリンピック]]に向けて行われた[[オリンピック聖火|聖火]]リレーである。[[2016年]][[4月21日]]に[[ギリシャ]]の[[オリンピア (ギリシャ)|オリンピア]]で採火された聖火は[[4月27日]]に[[アテネ]]に到着した。[[ブラジル]]国内でのリレーは[[5月3日]]に首都[[ブラジリア]]から始まり、27のすべての州都と[[ブラジリア連邦直轄区|連邦直轄区]]を含む300を超える都市を巡った後<ref name=dressage>{{cite news|title=Goiás will be the first state to receive the Rio 2016 Olympic Flame |url=http://www.dm.com.br/cidades/goias/2015/04/goias-sera-o-primeiro-estado-receber-tocha-olimpica-rio-2016.html# |access-date=29 April 2015 |work=USA Today |publisher=Diário da Manhã |date=29 April 2015 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20150418214047/http://www.dm.com.br/cidades/goias/2015/04/goias-sera-o-primeiro-estado-receber-tocha-olimpica-rio-2016.html |archive-date=18 April 2015 |df=dmy |language=en }}</ref>、[[8月5日]]に開会式会場である[[リオデジャネイロ]]の[[エスタジオ・ド・マラカナン]]に到着し、[[2016年リオデジャネイロオリンピックの開会式|リオデジャネイロオリンピックの開会式]]として締めくくられた。
== ギリシャ国内のルート ==
{{Location map+|Greece
| width = 600
| float = center
| places =
{{Location map~|Greece|label='''[[オリンピア (ギリシャ)|1]]'''|position=|link=オリンピア (ギリシャ)|lat_deg=37.638538|lon_deg=21.629954}}
{{Location map~|Greece|label='''[[ピルゴス (ギリシャ)|2]]'''|position=|link=ピルゴス (ギリシャ)|lat_deg=37.669145|lon_deg=21.441095}}
{{Location map~|Greece|label='''[[アマリアダ|3]]'''|position=|link=アマリアダ|lat_deg=37.797436|lon_deg=21.350758}}
{{Location map~|Greece|label='''[[レヘナ|4]]'''|position=|link=レヘナ|lat_deg=37.939526|lon_deg=21.264286}}
{{Location map~|Greece|label='''[[ザキントス島|5]]'''|position=|link=ザキントス島|lat_deg=37.789527|lon_deg=20.899408}}
{{Location map~|Greece|label='''[[パトラ|6]]'''|position=|link=パトラ|lat_deg=38.247296|lon_deg=21.734767}}
{{Location map~|Greece|label='''[[リオン・アンティリオン橋|7]]'''|position=|link=リオン・アンティリオン橋|lat_deg=38.320589|lon_deg=21.773710}}
{{Location map~|Greece|label='''[[メソロンギ|8]]'''|position=|link=メソロンギ|lat_deg=38.369307|lon_deg=21.430415}}
{{Location map~|Greece|label='''[[アスタコス|9]]'''|position=|link=アスタコス|lat_deg=38.536364|lon_deg=21.082068}}
{{Location map~|Greece|label='''[[レフカダ島|10]]'''|position=|link=レフカダ島|lat_deg=38.706682|lon_deg=20.640730}}
{{Location map~|Greece|label='''[[ニコポリス (エピルス)|11]]'''|position=|link=ニコポリス (エピルス)|lat_deg=39.027345|lon_deg=20.734086}}
{{Location map~|Greece|label='''[[プレヴェザ|12]]'''|position=|link=プレヴェザ|lat_deg=38.959933|lon_deg=20.751716}}
{{Location map~|Greece|label='''[[イグメニツァ|13]]'''|position=|link=イグメニツァ|lat_deg=39.506809|lon_deg=20.265534}}
{{Location map~|Greece|label='''[[ケルキラ島|14]]'''|position=|link=ケルキラ島|lat_deg=39.625579|lon_deg=19.921678}}
{{Location map~|Greece|label='''[[ヨアニナ|15]]'''|position=|link=ヨアニナ|lat_deg=39.665705|lon_deg=20.853747}}
{{Location map~|Greece|label='''[[ヴェリア (ギリシャ)|16]]'''|position=|link=ヴェリア (ギリシャ)|lat_deg=40.520014|lon_deg=22.205216}}
{{Location map~|Greece|label='''[[テッサロニキ|17]]'''|position=|link=テッサロニキ|lat_deg=40.641191|lon_deg=22.944419}}
{{Location map~|Greece|label='''[[セレス (ギリシャ)|18]]'''|position=|link=セレス (ギリシャ)|lat_deg=41.091574|lon_deg=23.541320}}
{{Location map~|Greece|label='''[[ドラマ (ギリシャ)|19]]'''|position=|link=ドラマ (ギリシャ)|lat_deg=41.149443|lon_deg=24.147080}}
{{Location map~|Greece|label='''[[カヴァラ (ギリシャ)|20]]'''|position=|link=カヴァラ (ギリシャ)|lat_deg=40.938258|lon_deg=24.412866}}
{{Location map~|Greece|label='''[[アレクサンドルーポリ|21]]'''|position=|link=アレクサンドルーポリ|lat_deg=40.846365|lon_deg=25.873962}}
{{Location map~|Greece|label='''[[コモティニ|22]]'''|position=|link=コモティニ|lat_deg=41.123073|lon_deg=25.406558}}
{{Location map~|Greece|label='''[[クサンティ|23]]'''|position=|link=クサンティ|lat_deg=41.130679|lon_deg=24.886490}}
{{Location map~|Greece|label='''[[カテリーニ|24]]'''|position=|link=カテリーニ|lat_deg=40.281209|lon_deg=22.505840}}
{{Location map~|Greece|label='''[[ラリサ|25]]'''|position=|link=ラリサ|lat_deg=39.638342|lon_deg=22.419233}}
{{Location map~|Greece|label='''[[ハルキス|26]]'''|position=|link=ハルキス|lat_deg=38.465201|lon_deg=23.605070}}
{{Location map~|Greece|label='''[[マラトン|27]]'''|position=|link=マラトン|lat_deg=38.153966|lon_deg=23.961991}}
{{Location map~|Greece|label='''[[アテネ|28]]'''|position=|link=アテネ|lat_deg=37.983886|lon_deg=23.727635}}
| caption =
{{div col|colwidth=18em}}
;4月21日
:{{0}}1. [[オリンピア (ギリシャ)|オリンピア]]
:{{0}}2. [[ピルゴス (ギリシャ)|ピルゴス]]
:{{0}}3. {{仮リンク|アマリアダ|en|Amaliada|el|Αμαλιάδα}}
:{{0}}4. {{仮リンク|レヘナ|en|Lechaina|el|Λεχαινά}}
;4月22日
:{{0}}5. [[ザキントス島]]
:{{0}}6. [[パトラ]]
:{{0}}7. [[リオン・アンティリオン橋]]
:{{0}}8. [[メソロンギ]]
:{{0}}9. {{仮リンク|アスタコス|en|Astakos|el|Αστακός Αιτωλοακαρνανίας}}
:10. [[レフカダ島]]
:11. {{仮リンク|ニコポリス (エピルス)|en|Nicopolis|el|Αρχαία Νικόπολη|label=ニコポリス}}
:12. [[プレヴェザ]]
;4月23日
:13. [[イグメニツァ]]
:14. [[ケルキラ島]]
:15. [[ヨアニナ]]
:16. [[ヴェリア (ギリシャ)|ヴェリア]]
;4月24日
:17. [[テッサロニキ]]
:18. [[セレス (ギリシャ)|セレス]]
:19. [[ドラマ (ギリシャ)|ドラマ]]
:20. [[カヴァラ (ギリシャ)|カヴァラ]]
;4月25日
:21. [[アレクサンドルーポリ]]
:22. [[コモティニ]]
:23. [[クサンティ]]
:24. [[カテリーニ]]
;4月26日
:25. [[ラリサ]]
:26. [[ハルキス]]
:27. [[マラトン]]
;4月26日–28日
:28. [[アテネ]]
{{div col end}}
}}
== スイス国内のルート ==
{{Location map+|Switzerland
| width = 600
| float = center
| places =
{{Location map~|Switzerland|label='''[[ローザンヌ|1]]'''|position=|link=ローザンヌ|lat_deg=46.520697|lon_deg=6.632273}}
{{Location map~|Switzerland|label='''[[ジュネーヴ|2]]'''|position=|link=ジュネーヴ|lat_deg=46.204977|lon_deg=6.143158}}
| caption =
{{div col}}
;4月29日
:{{0}}1. [[ローザンヌ]]
;4月30日
:{{0}}2. [[ジュネーヴ]]
{{div col end}}
}}
== ブラジル国内のルート ==
<gallery>
Revezamento da Tocha Olímpica em Brasília 09.jpg|[[ブラジリア]]で聖火リレーを走る[[バンデルレイ・デ・リマ]](5月3日)
Revezamento da Tocha Olímpica em Corumbá de Goiás 11.jpg|{{仮リンク|コルンバ・デ・ゴイアス|en|Corumbá de Goiás|pt|Corumbá de Goiás}}でのリレー(5月4日)
Pirenópolis recebe Tocha Olímpica 01.jpg|{{仮リンク|ピレノポリス|en|Pirenópolis|pt|Pirenópolis}}でのリレー(5月4日)
Dom Lélis Lara com a tocha olímpica na Praça da Estação, Coronel Fabriciano MG.JPG|[[コロネル・ファブリシアーノ]]で聖火リレーを走る{{仮リンク|レリス・ララ|en|Lélis Lara|pt|Lélis Lara}}司教(5月12日)
2016 Summer Olympics opening ceremony 1035326-olimpiadas abertura-4006.jpg|聖火リレー最終地点、[[リオデジャネイロ]]、[[エスタジオ・ド・マラカナン]](8月5日)
</gallery>
{{Location map+|Brazil
| width = 900
| float = center
| places =
{{Location map~|Brazil|label='''[[ブラジリア|1]]'''|position=|link=ブラジリア|lat_deg=-15.789528|lon_deg=-47.882581}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ゴイアニア|8]]'''|position=|link=ゴイアニア|lat_deg=-16.682718|lon_deg=-49.264811}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ベロオリゾンテ|42]]'''|position=|link=ベロオリゾンテ|lat_deg=-19.913167|lon_deg=-43.934559}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ヴィトーリア (ブラジル)|55]]'''|position=|link=ヴィトーリア (ブラジル)|lat_deg=-20.293507|lon_deg=-40.295777}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ヴィトリア・ダ・コンキスタ|67]]'''|position=|link=ヴィトリア・ダ・コンキスタ|lat_deg=-14.865833|lon_deg=-40.838889}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[サルヴァドール|79]]'''|position=|link=サルヴァドール|lat_deg=-12.973479|lon_deg=-38.501630}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[アラカジュ|97]]'''|position=|link=アラカジュ|lat_deg=-10.942930|lon_deg=-37.073082}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[マセイオ|102]]'''|position=|link=マセイオ|lat_deg=-9.644895|lon_deg=-35.708949}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[レシフェ|110]]'''|position=|link=レシフェ|lat_deg=-8.053345|lon_deg=-34.882836}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ジョアンペソア|118]]'''|position=|link=ジョアンペソア|lat_deg=-7.115142|lon_deg=-34.845012}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ナタール|122]]'''|position=|link=ナタール|lat_deg=-5.774884|lon_deg=-35.200916}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[フェルナンド・デ・ノローニャ|123]]'''|position=|link=フェルナンド・デ・ノローニャ|lat_deg=-3.847916|lon_deg=-32.429516}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[フォルタレザ|130]]'''|position=|link=フォルタレザ|lat_deg=-3.728355|lon_deg=-38.526998}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[テレジーナ|144]]'''|position=|link=テレジーナ|lat_deg=-5.042252|lon_deg=-42.766567}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[パルマス|145]]'''|position=|link=パルマス|lat_deg=-10.247022|lon_deg=-48.324286}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[サン・ルイス (マラニョン州)|146]]'''|position=|link=サン・ルイス (マラニョン州)|lat_deg=-2.534908|lon_deg=-44.282905}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ベレン (パラー州)|149]]'''|position=|link=ベレン (パラー州)|lat_deg=-1.453627|lon_deg=-48.490179}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[マカパ|150]]'''|position=top|link=マカパ|lat_deg=0.037676|lon_deg=-51.070535}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[サンタレン (ブラジル)|151]]'''|position=top|link=サンタレン (ブラジル)|lat_deg=-2.43|lon_deg=-54.72}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ボア・ヴィスタ (ロライマ州)|152]]'''|position=|link=ボア・ヴィスタ (ロライマ州)|lat_deg=2.825610|lon_deg=-60.675833}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[マナウス|153]]'''|position=|link=マナウス|lat_deg=-3.116928|lon_deg=-60.021731}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[イランドゥバ|154]]'''|position=bottom|link=イランドゥバ|lat_deg=-3.285|lon_deg=-60.185833}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[プレジデンテ・フィゲイレド|155]]'''|position=|link=プレジデンテ・フィゲイレド|lat_deg=-2.017222|lon_deg=-60.025}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[リオブランコ (アクレ州)|156]]'''|position=left|link=リオブランコ (アクレ州)|lat_deg=-9.973306|lon_deg=-67.824898}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ポルト・ヴェーリョ|157]]'''|position=|link=ポルト・ヴェーリョ|lat_deg=-8.759082|lon_deg=-63.900430}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ヴァルゼア・グランデ (マットグロッソ州)|158]]'''|position=left|link=ヴァルゼア・グランデ (マットグロッソ州)|lat_deg=-15.65|lon_deg=-56.133333}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[クイアバ|159]]'''|position=|link=クイアバ|lat_deg=-15.599386|lon_deg=-56.097892}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[カンポ・グランデ (マットグロッソ・ド・スル州)|161]]'''|position=|link=カンポ・グランデ (マットグロッソ・ド・スル州)|lat_deg=-20.465770|lon_deg=-54.620121}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[ポルト・アレグレ|210]]'''|position=|link=ポルト・アレグレ|lat_deg=-30.032269|lon_deg=-51.217658}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[フロリアノーポリス|227]]'''|position=|link=フロリアノーポリス|lat_deg=-27.594451|lon_deg=-48.526376}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[クリチバ|239]]'''|position=left|link=クリチバ|lat_deg=-25.426665|lon_deg=-49.263205}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[サンパウロ|279]]'''|position=|link=サンパウロ|lat_deg=-23.548592|lon_deg=-46.633309}}
{{Location map~|Brazil|label='''[[リオデジャネイロ|323]]'''|position=right|link=リオデジャネイロ|lat_deg=-22.905186|lon_deg=-43.175943}}
|caption =
{{div col|colwidth=18em}}
;5月3日
:{{0}}1. [[ブラジリア]]
;5月4日
:{{0}}2. {{仮リンク|コルンバ・デ・ゴイアス|en|Corumbá de Goiás|pt|Corumbá de Goiás}}
:{{0}}3. {{仮リンク|ピレノポリス|en|Pirenópolis|pt|Pirenópolis}}
:{{0}}4. [[アナポリス (ブラジル)|アナポリス]]
;5月5日
:{{0}}5. {{仮リンク|イタベライ|en|Itaberaí|pt|Itaberaí}}
:{{0}}6. [[ゴイアス (ゴイアス州)|ゴイアス]]
:{{0}}7. {{仮リンク|イニュマス|en|Inhumas|pt|Inhumas}}
:{{0}}8. [[ゴイアニア]]
;5月6日
:{{0}}9. {{仮リンク|トリンダージ (ゴイアス州)|en|Trindade, Goiás|pt|Trindade (Goiás)|label=トリンダージ}}
:10. [[アパレシダ・デ・ゴイアニア]]
:11. {{仮リンク|ピラカンジュバ|en|Piracanjuba|pt|Piracanjuba}}
:12. {{仮リンク|モリニョス (ゴイアス州)|en|Morrinhos, Goiás|pt|Morrinhos (Goiás)|label=モリニョス}}
:13. {{仮リンク|カルダス・ノバス|en|Caldas Novas|pt|Caldas Novas}}
;5月7日
:14. {{仮リンク|ピレス・ド・リオ|en|Pires do Rio|pt|Pires do Rio}}
:15. {{仮リンク|イパメリ|en|Ipameri|pt|Ipameri}}
:16. {{仮リンク|ゴイアンジラ|en|Goiandira|pt|Goiandira}}
:17. {{仮リンク|アラグアリ|en|Araguari|pt|Araguari}}
:18. [[ウベルランジア]]
;5月8日
:19. {{仮リンク|ウベラバ|en|Uberaba|pt|Uberaba}}
:20. [[アラシャ]]
:21. {{仮リンク|セラ・ド・サリトレ|en|Serra do Salitre|pt|Serra do Salitre}}
:22. {{仮リンク|パトロシニオ|en|Patrocínio|pt|Patrocínio}}
:23. {{仮リンク|パトス・デ・ミナス|en|Patos de Minas|pt|Patos de Minas}}
;5月9日
:24. {{仮リンク|ヴァルジャン・デ・ミナス|en|Varjão de Minas|pt|Varjão de Minas}}
:25. {{仮リンク|ピラポラ|en|Pirapora|pt|Pirapora}}
:26. {{仮リンク|モンテス・クラロス|en|Montes Claros|pt|Montes Claros}}
;5月10日
:27. {{仮リンク|ボカイウヴァ|en|Bocaiúva|pt|Bocaiuva}}
:28. {{仮リンク|コウト・デ・マガリャンイス・デ・ミナス|en|Couto de Magalhães de Minas|pt|Couto de Magalhães de Minas}}
:29. [[ディアマンティーナ]]
:30. {{仮リンク|クルヴェロ|en|Curvelo|pt|Curvelo}}
;5月11日
:31. {{仮リンク|ダタス|en|Datas|pt|Datas (Minas Gerais)}}
:32. {{仮リンク|セロ (ブラジル)|en|Serro|pt|Serro|label=セロ}}
:33. {{仮リンク|グアニャンイス|en|Guanhães|pt|Guanhães}}
:34. [[ゴベルナドール・バラダレス]]
;5月12日
:35. {{仮リンク|ナケ|en|Naque|pt|Naque}}
:36. [[コロネル・ファブリシアーノ]]
:37. [[イタビラ]]
;5月13日
:38. [[オウロ・プレット]]
:39. {{仮リンク|イタビリート|en|Itabirito|pt|Itabirito}}
:40. [[ブルマジーニョ]]
;5月14日
:41. [[コンタジェン]]
:42. [[ベロオリゾンテ]]
;5月15日
:43. [[サン・ジョアン・デル・レイ]]
:44. {{仮リンク|チラデンテス (ミナスジェライス州)|en|Tiradentes, Minas Gerais|pt|Tiradentes (Minas Gerais)|label=チラデンテス}}
:45. [[バルバセーナ]]
:46. [[ジュイス・デ・フォーラ]]
;5月16日
:47. {{仮リンク|ビカス|en|Bicas|pt|Bicas}}
:48. {{仮リンク|レオポルジナ|en|Leopoldina, Minas Gerais|pt|Leopoldina (Minas Gerais)}}
:49. {{仮リンク|ムリアエ|en|Muriaé|pt|Muriaé}}
:50. {{仮リンク|イタペルーナ|en|Itaperuna|pt|Itaperuna}}
:51. {{仮リンク|ボン・ジェズース・ド・イタバポアナ|en|Bom Jesus do Itabapoana|pt|Bom Jesus do Itabapoana}}
:52. [[カショエイロ・ジ・イタペミリン]]
;5月17日
:53. [[グァラパリ]]
:54. [[ヴィラ・ヴェーリャ]]
:55. [[ヴィトーリア (ブラジル)|ヴィトーリア]]
;5月18日
:56. [[セラ (ブラジル)|セラ]]
:57. {{仮リンク|アラクルス|en|Aracruz, Espírito Santo|pt|Aracruz}}
:58. {{仮リンク|コラチナ|en|Colatina|pt|Colatina}}
:59. {{仮リンク|リニャレス|en|Linhares|pt|Linhares (Espírito Santo)}}
:60. {{仮リンク|サン・マテウス|en|São Mateus, Espírito Santo|pt|São Mateus (Espírito Santo)}}
;5月19日
:61. {{仮リンク|テイシェイラ・デ・フレイタス|en|Teixeira de Freitas|pt|Teixeira de Freitas}}
:62. {{仮リンク|イタマラジュ|en|Itamaraju|pt|Itamaraju}}
:63. {{仮リンク|サンタ・クルス・カブラーリア|en|Santa Cruz Cabrália|pt|Santa Cruz Cabrália}}
:64. [[ポルト・セグーロ]]
;5月20日
:65. {{仮リンク|エウナーポリス|en|Eunápolis|pt|Eunápolis}}
:66. {{仮リンク|イタペチンガ|en|Itapetinga|pt|Itapetinga}}
:67. [[ヴィトリア・ダ・コンキスタ]]
;5月21日
:68. {{仮リンク|イタンベー|en|Itambé|pt|Itambé (Bahia)}}
:69. {{仮リンク|フロレスタ・アズール|en|Floresta Azul|Floresta Azul}}
:70. {{仮リンク|イビカライ|en|Ibicaraí|pt|Ibicaraí}}
:71. [[イタブーナ]]
:72. [[イリェウス]]
;5月22日
:73. {{仮リンク|カイル (ブラジル)|en|Cairu|pt|Cairu|label=カイル}}({{仮リンク|モロ・デ・サンパウロ|en|Morro de São Paulo|pt|Morro de São Paulo}})
:74. {{仮リンク|イタカレ (バイーア州)|en|Itacaré|pt|Itacaré|label=イタカレ}}
:75. {{仮リンク|カマム|en|Camamu|pt|Camamu}}
:76. {{仮リンク|イトゥベラ|en|Ituberá|pt|Ituberá}}
:77. {{仮リンク|ヴァレンサ (バイーア州)|en|Valença, Bahia|pt|Valença (Bahia)|label=ヴァレンサ}}
;5月23日
:78. {{仮リンク|レンソイス (バイーア州)|en|Lençóis|pt|Lençóis|label=レンソイス}}
;5月24日
:79. [[サルヴァドール]]
;5月25日
:80. [[フェイラ・デ・サンタナ]]
:81. {{仮リンク|リアション・ド・ジャクイペ|en|Riachão do Jacuípe|pt|Riachão do Jacuípe}}
:82. {{仮リンク|カピン・グロッソ|en|Capim Grosso|pt|Capim Grosso}}
:83. {{仮リンク|セニョール・ド・ボンフィン|en|Senhor do Bonfim|pt|Senhor do Bonfim (Bahia)}}
;5月26日
:84. {{仮リンク|ジャグアラリ|en|Jaguarari|pt|Jaguarari}}
:85. {{仮リンク|ジュアゼイロ|en|Juazeiro|pt|Juazeiro (Bahia)}}
:86. {{仮リンク|ソブラジーニョ (バイーア州)|en|Sobradinho, Bahia|pt|Sobradinho (Bahia)|label=ソブラジーニョ}}
:87. [[ペトロリーナ]]
;5月27日
:88. {{仮リンク|ラゴア・グランデ (ペルナンブーコ州)|en|Lagoa Grande, Pernambuco|pt|Lagoa Grande (Pernambuco)|label=ラゴア・グランデ}}
:89. {{仮リンク|サンタ・マリア・ダ・ボア・ヴィスタ|en|Santa Maria da Boa Vista|pt|Santa Maria da Boa Vista}}
:90. {{仮リンク|オロコ|en|Orocó|pt|Orocó}}
:91. {{仮リンク|カブロボ|en|Cabrobó|pt|Cabrobó}}
:92. {{仮リンク|パウロ・アフォンソ|en|Paulo Afonso|pt|Paulo Afonso}}
;5月28日
:93. {{仮リンク|カニンデー・デ・サン・フランシスコ|en|Canindé de São Francisco|pt|Canindé de São Francisco}}
:94. {{仮リンク|ポソ・レドンド|en|Poço Redondo|pt|Poço Redondo}}
:95. {{仮リンク|ノッサ・セニョーラ・ダ・グローリア|en|Nossa Senhora da Glória, Sergipe|pt|Nossa Senhora da Glória}}
:96. {{仮リンク|ノッサ・セニョーラ・ダス・ドレス (セルジペ州)|en|Nossa Senhora das Dores, Sergipe|pt|Nossa Senhora das Dores (Sergipe)|label=ノッサ・セニョーラ・ダス・ドレス}}
:97. [[アラカジュ]]
;5月29日
:98. {{仮リンク|プロプリア|en|Propriá|pt|Propriá}}
:99. {{仮リンク|サン・セバスチアン (アラゴアス州)|en|São Sebastião, Alagoas|pt|São Sebastião (Alagoas)|label=サン・セバスチアン}}
:100. [[アラピラカ]]
:101. {{仮リンク|サン・ミゲル・ドス・カンポス|en|São Miguel dos Campos|pt|São Miguel dos Campos}}
:102. [[マセイオ]]
;5月30日
:103. {{仮リンク|ムリシ|en|Murici|pt|Murici (Alagoas)}}
:104. {{仮リンク|ウニアン・ドス・パルマレス|en|União dos Palmares|pt|União dos Palmares}}
:105. {{仮リンク|ガラニュンス|en|Garanhuns|pt|Garanhuns}}
:106. {{仮リンク|ラジェド (ペルナンブーコ州)|en|Lajedo, Pernambuco|pt|Lajedo (Pernambuco)|label=ラジェド}}
:107. [[カルアル]]
;5月31日
:108. {{仮リンク|グラヴァタ|en|Gravatá|pt|Gravatá (Pernambuco)}}
:109. [[ジャボアタン・ドス・グアララペス]]
:110. [[レシフェ]]
;6月1日
:111. {{仮リンク|イポジュカ|en|Ipojuca|pt|Ipojuca}}
;6月2日
:112. {{仮リンク|イガラス|en|Igarassu, Pernambuco|pt|Igarassu}}
:113. {{仮リンク|ペドラス・デ・フォゴ|en|Pedras de Fogo|pt|Pedras de Fogo}}
:114. {{仮リンク|イタバイアナ|en|Itabaiana|pt|Itabaiana (Sergipe)}}
:115. [[カンピナグランデ]]
;6月3日
:116. {{仮リンク|グアラビラ|en|Guarabira|pt|Guarabira}}
:117. {{仮リンク|サペー (パライバ州)|en|Sapé, Paraíba|pt|Sapé|label=サペー}}
:118. [[ジョアンペソア]]
;6月4日
:119. {{仮リンク|ママングアペ|en|Mamanguape|pt|Mamanguape}}
:120. {{仮リンク|サン・ジョゼ・デ・ミピブ|en|São José de Mipibu|pt|São José de Mipibu}}
:121. {{仮リンク|パルナミリム|en|Parnamirim|pt|Parnamirim (Rio Grande do Norte)}}
:122. [[ナタール]]
;6月5日
:123. [[フェルナンド・デ・ノローニャ]]
;6月6日
:124. {{仮リンク|ラジェス (リオグランデ・ド・ノルテ州)|en|Lajes, Rio Grande do Norte|pt|Lajes (Rio Grande do Norte)|label=ラジェス}}
:125. {{仮リンク|アンジコス|en|Angicos|pt|Angicos}}
:126. {{仮リンク|アスー|en|Assu, Rio Grande do Norte|pt|Assú}}
:127. [[モソロー]]
;6月7日
:128. {{仮リンク|アラカチ|en|Aracati|pt|Aracati}}
:129. {{仮リンク|アキラス|en|Aquiraz|pt|Aquiraz}}
:130. [[フォルタレザ]]
;6月8日
:131. [[カウカイア]]
:132. {{仮リンク|イタパジェ|en|Itapajé|pt|Itapajé}}
:133. {{仮リンク|フォルキーリャ|en|Forquilha|pt|Forquilha}}
:134. {{仮リンク|ソブラル (ブラジル)|en|Sobral, Ceará|pt|Sobral (Ceará)|label=ソブラル}}
;6月9日
:135. {{仮リンク|マサペ|en|Massapê|pt|Massapê}}
:136. {{仮リンク|グランジャ (セアラー州)|en|Granja, Ceará|pt|Granja (Ceará)|label=グランジャ}}
:137. {{仮リンク|カモシン|en|Camocim|pt|Camocim}}
:138. {{仮リンク|バホキーニャ|en|Barroquinha|pt|Barroquinha}}
:139. {{仮リンク|パルナイバ|en|Parnaíba|pt|Parnaíba}}
;6月10日
:140. {{仮リンク|ピラクルカ|en|Piracuruca|pt|Piracuruca}}
:141. {{仮リンク|ピリピリ (ブラジル)|en|Piripiri, Piauí|pt|Piripiri (Piauí)|label=ピリピリ}}
:142. {{仮リンク|カンポ・マイオル (ブラジル)|en|Campo Maior, Piauí|pt|Campo Maior (Piauí)|label=カンポ・マイオル}}
:143. {{仮リンク|アルトス|en|Altos, Piauí|pt|Altos}}
:144. [[テレジーナ]]
;6月11日
:145. [[パルマス]]
;6月12日
:146. [[サン・ルイス (マラニョン州)|サン・ルイス]]
;6月13日
:147. {{仮リンク|バヘイリーニャス|en|Barreirinhas|pt|Barreirinhas}}
;6月14日
:148. {{仮リンク|インペラトリス (マラニョン州)|label=インペラトリス|en|Imperatriz|pt|Imperatriz (Maranhão)}}
;6月15日
:149. [[ベレン (パラー州)|ベレン]]
;6月16日
:150. [[マカパ]]
;6月17日
:151. [[サンタレン (ブラジル)|サンタレン]]
;6月18日
:152. [[ボア・ヴィスタ (ロライマ州)|ボア・ヴィスタ]]
;6月19日–20日
:153. [[マナウス]]
;6月20日
:154. {{仮リンク|イランドゥバ|en|Iranduba|pt|Iranduba}}
:155. {{仮リンク|プレジデンテ・フィゲイレド|en|Presidente Figueiredo|pt|Presidente Figueiredo}}
;6月21日
:156. [[リオブランコ (アクレ州)|リオブランコ]]
;6月22日
:157. [[ポルト・ヴェーリョ]]
;6月23日
:158. {{仮リンク|ヴァルゼア・グランデ (マットグロッソ州)|en|Várzea Grande, Mato Grosso|pt|Várzea Grande (Mato Grosso)|label=ヴァルゼア・グランデ}}
:159. [[クイアバ]]
;6月24日
:160. [[パンタナル]]
;6月25日
:161. [[カンポ・グランデ (マットグロッソ・ド・スル州)|カンポ・グランデ]]
;6月26日
:162. {{仮リンク|シドロランディア|en|Sidrolândia|pt|Sidrolândia}}
:163. {{仮リンク|リオ・ブリリャンテ|en|Rio Brilhante, Mato Grosso do Sul|pt|Rio Brilhante}}
:164. {{仮リンク|マラカジュ|en|Maracaju, Mato Grosso do Sul|pt|Maracaju}}
:165. {{仮リンク|イタポラン|en|Itaporã|pt|Itaporã}}
:166. {{仮リンク|ドウラドス|en|Dourados|pt|Dourados}}
;6月27日
:167. {{仮リンク|ノヴァ・アンドラジーナ|en|Nova Andradina|pt|Nova Andradina}}
:168. {{仮リンク|バタグアス|en|Bataguassu|pt|Bataguassu}}
:169. {{仮リンク|プレジデンテ・プルデンテ|en|Presidente Prudente|pt|Presidente Prudente}}
;6月28日
:170. {{仮リンク|パラグアス・パウリスタ|en|Paraguaçu Paulista|pt|Paraguaçu Paulista}}
:171. [[マリーリア]]
:172. {{仮リンク|アシス (サンパウロ州)|en|Assis|pt|Assis (São Paulo)|label=アシス}}
:173. [[ロンドリーナ]]
;6月29日
:174. {{仮リンク|アラポンガス|en|Arapongas|pt|Arapongas}}
:175. [[マリンガ]]
:176. {{仮リンク|カンポ・モウラン|en|Campo Mourão|pt|Campo Mourão}}
:177. {{仮リンク|カスカヴェル|en|Cascavel|pt|Cascavel (Paraná)}}
;6月30日
:178. {{仮リンク|マテランジア|en|Matelândia|pt|Matelândia}}
:179. {{仮リンク|メジアネイラ|en|Medianeira|pt|Medianeira (Paraná)}}
:180. {{仮リンク|サン・ミゲル・ド・イグアス|en|São Miguel do Iguaçu|pt|São Miguel do Iguaçu}}
:181. {{仮リンク|サンタ・テレジーニャ・デ・イタイプ|en|Santa Terezinha de Itaipu|pt|Santa Terezinha de Itaipu}}
:182. [[フォス・ド・イグアス]]
;7月1日
:183. [[フォス・ド・イグアス]]
;7月2日
:184. {{仮リンク|セウ・アズール|en|Céu Azul|pt|Céu Azul}}
:185. {{仮リンク|サンタ・テレザ・ド・オエステ|en|Santa Tereza do Oeste|pt|Santa Tereza do Oeste}}
:186. {{仮リンク|レアレザ|en|Realeza|pt|Realeza (Paraná)}}
:187. {{仮リンク|フランシスコ・ベルトラン|en|Francisco Beltrão|pt|Francisco Beltrão}}
:188. {{仮リンク|パト・ブランコ|en|Pato Branco|pt|Pato Branco}}
;7月3日
:189. {{仮リンク|サン・ロウレンソ・ド・オエステ|en|São Lourenço do Oeste|pt|São Lourenço do Oeste}}
:190. {{仮リンク|シャペコ|en|Chapecó|pt|Chapecó}}
:191. {{仮リンク|コンコルジア|en|Concórdia|pt|Concórdia}}
:192. {{仮リンク|エレシン|en|Erechim|pt|Erechim}}
:193. {{仮リンク|パソ・フンド|en|Passo Fundo|pt|Passo Fundo}}
;7月4日
:194. {{仮リンク|サン・ミゲル・ダス・ミソンイス (都市)|en|São Miguel das Missões|pt|São Miguel das Missões|label=サン・ミゲル・ダス・ミソンイス}}
:195. {{仮リンク|サント・アンジェロ|en|Santo Ângelo|pt|Santo Ângelo}}
:196. {{仮リンク|イジュイ|en|Ijuí|pt|Ijuí}}
:197. {{仮リンク|クルス・アルタ (リオグランデ・ド・スル州)|en|Cruz Alta, Rio Grande do Sul|pt|Cruz Alta (Rio Grande do Sul)|label=クルス・アルタ}}
;7月5日
:198. {{仮リンク|エンカンタド (リオグランデ・ド・スル州)|en|Encantado, Rio Grande do Sul|pt|Encantado|label=エンカンタド}}
:199. {{仮リンク|ラジェアド (リオグランデ・ド・スル州)|en|Lajeado, Rio Grande do Sul|pt|Lajeado (Rio Grande do Sul)|label=ラジェアド}}
:200. {{仮リンク|サンタ・クルス・ド・スル|en|Santa Cruz do Sul|pt|Santa Cruz do Sul}}
:201. {{仮リンク|サンタ・マリア (リオグランデ・ド・スル州)|en|Santa Maria, Rio Grande do Sul|pt|Santa Maria (Rio Grande do Sul)|label=サンタ・マリア}}
;7月6日
:202. {{仮リンク|サン・セペ|en|São Sepé|pt|São Sepé}}
:203. {{仮リンク|カサパヴァ・ド・スル|en|Caçapava do Sul|pt|Caçapava do Sul}}
:204. {{仮リンク|カングス|en|Canguçu|pt|Canguçu}}
:205. {{仮リンク|リオ・グランデ (ブラジル)|en|Rio Grande, Rio Grande do Sul|pt|Rio Grande (Rio Grande do Sul)|label=リオ・グランデ}}
:206. [[ペロタス]]
;7月7日
:207. {{仮リンク|サン・ロウレンソ・ド・スル|en|São Lourenço do Sul|pt|São Lourenço do Sul}}
:208. {{仮リンク|カマクアン|en|Camaquã|pt|Camaquã}}
:209. {{仮リンク|グアイバ|en|Guaíba|pt|Guaíba}}
:210. [[ポルト・アレグレ]]
;7月8日
:211. [[カノアス]]
:212. {{仮リンク|エステイオ|en|Esteio|pt|Esteio}}
:213. [[ノヴォ・アンブルゴ]]
:214. {{仮リンク|グラマド|en|Gramado|pt|Gramado}}
:215. {{仮リンク|カネラ (ブラジル)|en|Canela, Rio Grande do Sul|pt|Canela (Rio Grande do Sul)|label=カネラ}}
:216. {{仮リンク|ノヴァ・ペトロポリス|en|Nova Petrópolis|pt|Nova Petrópolis}}
:217. [[カシアス・ド・スル]]
;7月9日
:218. {{仮リンク|ベント・ゴンサルヴェス (リオグランデ・ド・スル州)|en|Bento Gonçalves, Rio Grande do Sul|pt|Bento Gonçalves (Rio Grande do Sul)|label=ベント・ゴンサルヴェス}}
:219. {{仮リンク|トレス (ブラジル)|en|Torres, Rio Grande do Sul|pt|Torres (Rio Grande do Sul)|label=トレス}}
:220. {{仮リンク|ソンブリオ|en|Sombrio|pt|Sombrio}}
:221. {{仮リンク|アララングア|en|Araranguá|pt|Araranguá}}
:222. [[クリシューマ]]
;7月10日
:223. {{仮リンク|トゥバラン|en|Tubarão|pt|Tubarão (Santa Catarina)}}
:224. {{仮リンク|トレス (ブラジル)|en|Torres, Rio Grande do Sul|pt|Torres (Rio Grande do Sul)|label=トレス}}
:225. {{仮リンク|ラグナ (ブラジル)|en|Laguna, Santa Catarina|Laguna (Santa Catarina)|label=ラグナ}}
:226. {{仮リンク|サン・ジョゼ (サンタカタリーナ州)|en|São José, Santa Catarina|pt|São José (Santa Catarina)|label=サン・ジョゼ}}
;7月10日–11日
:227. [[フロリアノーポリス]]
;7月12日
:228. {{仮リンク|ビグアス|en|Biguaçu|pt|Biguaçu}}
:229. [[バウネアーリオ・コンボリウー]]
:230. {{仮リンク|イタジャイ|en|Itajaí|pt|Itajaí}}
:231. {{仮リンク|イリョタ|en|Ilhota|pt|Ilhota}}
:232. {{仮リンク|ガスパール (ブラジル)|en|Gaspar, Santa Catarina|pt|Gaspar|label=ガスパール}}
:233. [[ブルメナウ]]
;7月13日
:234. {{仮リンク|マサランドゥバ (サンタカタリーナ州)|en|Massaranduba, Santa Catarina|pt|Massaranduba (Santa Catarina)|label=マサランドゥバ}}
:235. {{仮リンク|ジャラグア・ド・スル|en|Jaraguá do Sul|pt|Jaraguá do Sul}}
:236. {{仮リンク|サン・フランシスコ・ド・スル|en|São Francisco do Sul|pt|São Francisco do Sul}}
:237. [[ジョインヴィレ]]
;7月14日
:238. {{仮リンク|サン・ジョゼ・ドス・ピニャイス|en|São José dos Pinhais|pt|São José dos Pinhais}}
:239. [[クリチバ]]
;7月15日
:240. {{仮リンク|ファゼンダ・リオ・グランデ|en|Fazenda Rio Grande|pt|Fazenda Rio Grande}}
:241. {{仮リンク|アラウカーリア|en|Araucária|pt|Araucária}}
:242. {{仮リンク|カンポ・ラルゴ (ブラジル)|en|Campo Largo, Paraná|pt|Campo Largo (Paraná)|label=カンポ・ラルゴ}}
:243. {{仮リンク|ポンタ・グロッサ|en|Ponta Grossa|pt|Ponta Grossa}}
;7月16日
:244. {{仮リンク|カストロ (ブラジル)|en|Castro, Paraná|pt|Castro (Paraná)|label=カストロ}}
:245. {{仮リンク|イタラレ|en|Itararé|pt|Itararé}}
:246. {{仮リンク|イタペバ (サンパウロ州)|en|Itapeva, São Paulo|pt|Itapeva (São Paulo)|label=イタペバ}}
:247. {{仮リンク|カポン・ボニート|en|Capão Bonito|pt|Capão Bonito}}
:248. [[イタペティニンガ]]
;7月17日
:249. [[ソロカーバ]]
:250. {{仮リンク|タトゥイ|en|Tatuí|pt|Tatuí}}
:251. {{仮リンク|ボトゥカトゥ|en|Botucatu|pt|Botucatu}}
:252. {{仮リンク|レンソイス・パウリスタ|en|Lençóis Paulista|pt|Lençóis Paulista}}
:253. [[バウル]]
;7月18日
:254. [[ジャウー]]
:255. [[アララクアラ]]
:256. {{仮リンク|サン・カルロス (サンパウロ州)|en|São Carlos|pt|São Carlos (São Paulo)|label=サン・カルロス}}
:257. [[リベイラン・プレト]]
;7月19日
:258. {{仮リンク|セルトンジーニョ|en|Sertãozinho|pt|Sertãozinho (São Paulo)}}
:259. {{仮リンク|ジャボチカバル|en|Jaboticabal|pt|Jaboticabal}}
:260. {{仮リンク|ベベドウロ|en|Bebedouro|pt|Bebedouro}}
:261. {{仮リンク|バレトス|en|Barretos|pt|Barretos}}
:262. [[フランカ]]
;7月20日
:263. {{仮リンク|リオ・クラロ (サンパウロ州)|en|Rio Claro, São Paulo|pt|Rio Claro (São Paulo)|label=リオ・クラロ}}
:264. {{仮リンク|リメイラ|en|Limeira|pt|Limeira}}
:265. {{仮リンク|アメリカーナ (ブラジル)|en|Americana, São Paulo|pt|Americana (São Paulo)|label=アメリカーナ}}
:266. [[カンピーナス]]
;7月21日
:267. {{仮リンク|インダイアツーバ|en|Indaiatuba|pt|Indaiatuba}}
:268. [[イトゥー (ブラジル)|イトゥー]]
:269. [[ジュンジアイ]]
:270. [[オザスコ (サンパウロ州)|オザスコ]]
;7月22日
:271. {{仮リンク|プライア・グランデ (サンパウロ州)|en|Praia Grande|pt|Praia Grande (São Paulo)|label=プライア・グランデ}}
:272. {{仮リンク|サン・ヴィセンテ (サンパウロ州)|en|São Vicente, São Paulo|pt|São Vicente (São Paulo)|label=サン・ヴィセンテ}}
:273. [[サントス]]
:274. [[グアルジャ]]
;7月23日
:275. [[グアルーリョス]]
:276. {{仮リンク|サン・カエタノ・ド・スル|en|São Caetano do Sul|pt|São Caetano do Sul}}
:277. [[サントアンドレ]]
:278. [[サンベルナルド・ド・カンポ]]
;7月24日
:279. [[サンパウロ]]
;7月25日
:280. {{仮リンク|イリャベラ|en|Ilhabela|pt|Ilhabela}}
;7月26日
:281. [[スザノ]]
:282. [[モジ・ダス・クルーゼス]]
:283. {{仮リンク|ジャカレイー|en|Jacareí|pt|Jacareí}}
:284. [[サン・ジョゼ・ドス・カンポス]]
;7月27日
:285. [[タウバテ]]
:286. {{仮リンク|サン・ルイス・ド・パライチンガ|en|São Luiz do Paraitinga|pt|São Luiz do Paraitinga}}
:287. {{仮リンク|ウバトゥバ|en|Ubatuba|pt|Ubatuba}}
:288. [[パラチー]]
:289. {{仮リンク|アングラ・ドス・レイス|en|Angra Dos Reis|pt|Angra dos Reis}}
;7月28日
:290. {{仮リンク|イーリャ・グランデ|en|Ilha Grande|pt|Ilha Grande (Angra dos Reis)}}
:291. {{仮リンク|リオ・クラロ (リオデジャネイロ州)|en|Rio Claro, Rio de Janeiro|pt|Rio Claro (Rio de Janeiro)|label=リオ・クラロ}}
:292. {{仮リンク|レゼンデ (リオデジャネイロ州)|en|Resende, Rio de Janeiro|pt|Resende (Rio de Janeiro)|label=レゼンデ}}
:293. {{仮リンク|バラ・マンサ|en|Barra Mansa|pt|Barra Mansa}}
:294. {{仮リンク|ヴォルタ・レドンダ|en|Volta Redonda|pt|Volta Redonda}}
;7月29日
:295. {{仮リンク|ピライ|en|Piraí|pt|Piraí}}
:296. {{仮リンク|バラ・ド・ピライ|en|Barra do Piraí|pt|Barra do Piraí}}
:297. {{仮リンク|ヴァソウラス|en|Vassouras|pt|Vassouras}}
:298. {{仮リンク|パライーバ・ド・スル|en|Paraíba do Sul, Rio de Janeiro|pt|Paraíba do Sul}}
:299. {{仮リンク|トレス・リオス|en|Três Rios|pt|Três Rios}}
:300. [[ペトロポリス]]
;7月30日
:301. {{仮リンク|テレゾポリス|en|Teresópolis|pt|Teresópolis}}
:302. {{仮リンク|グアピミリン|en|Guapimirim|pt|Guapimirim}}
:303. {{仮リンク|カショエイラス・デ・マカク|en|Cachoeiras de Macacu|pt|Cachoeiras de Macacu}}
:304. {{仮リンク|ノヴァ・フリブルゴ|en|Nova Friburgo|pt|Nova Friburgo}}
;7月31日
:305. {{仮リンク|コルデイロ (ブラジル)|en|Cordeiro, Rio de Janeiro|pt|Cordeiro (Rio de Janeiro)|label=コルデイロ}}
:306. {{仮リンク|イタオカラ|en|Itaocara|pt|Itaocara}}
:307. {{仮リンク|サン・フィデーリス|en|São Fidélis|pt|São Fidélis}}
:308. {{仮リンク|カンポス・ドス・ゴイタカゼス|en|Campos dos Goytacazes|pt|Campos dos Goytacazes}}
:309. {{仮リンク|マカエー|en|Macaé|pt|Macaé}}
;8月1日
:310. {{仮リンク|リオ・ダス・オストラス|en|Rio das Ostras|pt|Rio das Ostras}}
:311. {{仮リンク|アルマサン・ドス・ブージオス|en|Armação dos Búzios|pt|Armação dos Búzios}}
:312. {{仮リンク|サン・ペドロ・ダ・アルデイア|en|São Pedro da Aldeia|pt|São Pedro da Aldeia}}
:313. {{仮リンク|イグアバ・グランデ|en|Iguaba Grande|pt|Iguaba Grande}}
:314. {{仮リンク|アラルアマ|en|Araruama|pt|Araruama}}
:315. {{仮リンク|アライアル・ド・カボ|en|Arraial do Cabo|pt|Arraial do Cabo}}
:316. [[カブ・フリウ]]
;8月2日
:317. {{仮リンク|サクアレマ|en|Saquarema|pt|Saquarema}}
:318. {{仮リンク|リオ・ボニート (リオデジャネイロ州)|en|Rio Bonito, Rio de Janeiro|pt|Rio Bonito|label=リオ・ボニート}}
:319. {{仮リンク|タングアー|en|Tanguá|pt|Tanguá}}
:320. {{仮リンク|イタボライ|en|Itaboraí|pt|Itaboraí}}
:321. [[サンゴンサロ (リオデジャネイロ州)|サンゴンサロ]]
:322. [[ニテロイ]]
;8月3日
:323. {{仮リンク|セントロ (リオデジャネイロ市)|en|Centro, Rio de Janeiro|pt|Centro (Rio de Janeiro)|label=セントロ}}
:324. [[ドゥケ・デ・カシアス]]
:325. {{仮リンク|サン・ジョアン・デ・メリチ|en|São João de Meriti|pt|São João de Meriti}}
:326. {{仮リンク|ニローポリス|en|Nilópolis|en|Nilópolis}}
:327. [[ベルフォード・ロッショ]]
:328. [[ノヴァ・イグアス]]
;8月4日
:329. {{仮リンク|バーハ・ダ・チジュカ|en|Barra da Tijuca|pt|Barra da Tijuca}}
:330. {{仮リンク|カンポ・グランデ (リオデジャネイロ州)|en|Campo Grande, Rio de Janeiro|pt|Campo Grande (bairro do Rio de Janeiro)|label=カンポ・グランデ}}
:331. {{仮リンク|バング (リオデジャネイロ市)|en|Bangu, Rio de Janeiro|pt|Bangu|label=バング}}
:332. {{仮リンク|マドゥレイラ (リオデジャネイロ市)|en|Madureira, Rio de Janeiro|pt|Madureira (Rio de Janeiro)|label=マドゥレイラ}}
:333. [[コパカバーナ (リオデジャネイロ市)|コパカバーナ]]
;8月5日
:334. [[コルコバードのキリスト像]]
:335. {{仮リンク|ボタフォゴ (リオデジャネイロ市)|en|Botafogo|pt|Botafogo|label=ボタフォゴ}}
:336. [[ポン・ヂ・アスーカル]]
:337. [[フラメンゴ]]
:338. [[エスタジオ・ド・マラカナン]]
{{div col end}}
}}
== 聖火点灯 ==
[[2016年リオデジャネイロオリンピックの開会式]]では、[[オリンピック聖火|聖火]]は[[グスタボ・クエルテン]]によってスタジアムに運ばれ、{{仮リンク|オルテンシア・マルカリ|en|Hortência Marcari|pt|Hortência Marcari}}にリレーされた。マルカリから聖火を受け取った[[バンデルレイ・デ・リマ]]が聖火台に点火した<ref>{{cite episode |airdate= 5 August 2016 |network= NBC |series= 2016 Summer Olympics |title= Opening Ceremony |language=en }}</ref>。
== 著名な聖火ランナー ==
聖火ランナーとして走った主な著名人は以下の通り。
* [[バンデルレイ・デ・リマ]]:[[ペレ]]が体調を理由に辞退した後最終聖火ランナーに選ばれ、聖火台に点火した。デ・リマは[[2004年アテネオリンピック]]のマラソン競技でコースに乱入した男に妨害されながらも銅メダルを獲得したことで知られ、最終聖火ランナーとして有力視されていた<ref name=CBSnews-2016-08-05>{{cite news |url= http://www.cbsnews.com/news/meet-the-marathoner-vanderlei-de-lima-brazil-who-lit-cauldron-rio-games/ |title= Meet the marathoner who lit the cauldron at the Rio Games |agency= Associated Press |work= CBS News |date= 5 August 2016 |language=en }}</ref>。
* {{仮リンク|オルテンシア・マルカリ|en|Hortência Marcari|pt|Hortência Marcari}}:ブラジルで最も偉大とされる女子バスケットボール選手<ref name=CBSnews-2016-08-05/>。
* [[グスタボ・クエルテン]]:南米史上最高の男子テニス選手<ref name=CBSnews-2016-08-05/>。
* [[潘基文]]:[[国際連合事務総長]]<ref name=Rio2016-leaderstorch>{{cite web|url=https://www.rio2016.com/en/news/leaders-of-ioc-un-and-rio-2016-join-together-to-carry-olympic-torch |title=Leaders of UN, IOC and Rio 2016 join together to carry Olympic torch |publisher=Rio 2016 |date=5 August 2016 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20160807061601/https://www.rio2016.com/en/news/leaders-of-ioc-un-and-rio-2016-join-together-to-carry-olympic-torch |archive-date= 7 August 2016| accessdate= 15 October 2023 |language=en }}</ref>
* [[トーマス・バッハ]]:[[国際オリンピック委員会]]会長<ref name=Rio2016-leaderstorch/>。
* [[カルロス・ヌズマン]]:2016年リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック組織委員会会長<ref name=Rio2016-leaderstorch/>。
* [[アドリアナ・リマ]]:ブラジル出身の[[ファッションモデル]]<ref>{{cite news |url= http://www.people.com/people/package/article/0,,20996464_21022837,00.html |title= Adriana Lima Cries with Pride as She Carries the Olympic Torch Through the Streets of Rio |author= Julie Mazziotta |date= 5 August 2016 |access-date= 6 August 2016 |archive-date= 6 August 2016 |archive-url= https://web.archive.org/web/20160806164248/http://www.people.com/people/package/article/0,,20996464_21022837,00.html |url-status= dead }}</ref>。
* {{仮リンク|エドゥアルド・パエス|en|Eduardo Paes|pt|Eduardo Paes}}:[[リオデジャネイロ市長]]<ref>{{cite news|url=http://oglobo.globo.com/rio/paes-nega-quebra-de-protocolo-ao-levar-tocha-fui-convidado-19858004|title=Paes denies breach of protocol to carry the torch: 'I was invited'|author=O Globo|date=4 August 2016|access-date=9 August 2016}}</ref>。
* {{仮リンク|エロイーザ・ピニェイロ|en|Heloísa Pinheiro|pt|Helô Pinheiro}}:[[ボサノヴァ]]楽曲『[[イパネマの娘]]』のインスピレーション元となった人物。
== 脚注 ==
{{reflist|40em}}
== 外部リンク ==
{{external media|video1={{youTube|7lF1KEOh-BY|Rio 2016 – Lighting Ceremony of the Olympic Flame from Olympia, Greece}}}}
* 3D model: [https://sketchfab.com/models/4f07aae897cf4bf3bc919d2a19df16e3 "Rio 2016 Olympic torch"]. ''The 2016 Olympic torch (designed by Chelles & Hayashi)'', by Wilfried Vougny. April 21, 2016 (in French)
*[http://www.journaldemontreal.com/2016/04/21/lodyssee-de-la-flamme-olympique-commence "En 5 Minutes - L'odyssey de la flamme olympique commence"] "Le Journal de Montréal", by Wilfried Vougny, Apr. 21, 2016.
{{DEFAULTSORT:2016ねんりおてしやねいろおりんひつくのせいかりれえ}}
[[Category:2016年リオデジャネイロオリンピック|せいかりれえ]]
[[Category:オリンピックの聖火リレー]] | 2023-10-15T11:18:24Z | 2023-12-09T03:26:04Z | false | false | false | [
"Template:Cite episode",
"Template:Cite web",
"Template:External media",
"Template:仮リンク",
"Template:Location map ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/2016%E5%B9%B4%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E8%81%96%E7%81%AB%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC |
4,842,082 | 七瀬静香 | 七瀬 静香(ななせ しずか、1989年3月23日 - )は、兵庫県出身の女性タレント。ジャンバリ.TV(グローエンターテイメント)所属。
ジャンバリ.TVをメインにネット動画や専門チャンネルのパチンコ・パチスロ番組、競艇番組に多数出演している。
※特記が無いものに関しては、全て「ジャンバリ.TV」で放映。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "七瀬 静香(ななせ しずか、1989年3月23日 - )は、兵庫県出身の女性タレント。ジャンバリ.TV(グローエンターテイメント)所属。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ジャンバリ.TVをメインにネット動画や専門チャンネルのパチンコ・パチスロ番組、競艇番組に多数出演している。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "※特記が無いものに関しては、全て「ジャンバリ.TV」で放映。",
"title": "出演番組"
}
] | 七瀬 静香は、兵庫県出身の女性タレント。ジャンバリ.TV(グローエンターテイメント)所属。 | {{複数の問題
|特筆性=2023年10月15日 (日) 17:32 (UTC)|分野=人物
|存命人物の出典明記=2023年10月15日 (日) 17:32 (UTC)
|一次資料=2023年10月15日 (日) 17:32 (UTC)
|単一の出典=2023年10月15日 (日) 17:32 (UTC)
|雑多な内容の箇条書き=2023年10月15日 (日) 17:32 (UTC)
}}
{{女性モデル
| モデル名 = 七瀬 静香
| ふりがな = ななせ しずか
| 画像ファイル =
| 画像コメント =
| 別名義 =
| 愛称 =
| 生年 = 1989
| 生月 = 3
| 生日 = 23
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 出身地 = {{JPN}}・[[兵庫県]]
| 死没地 =
| 血液型 = [[ABO式血液型|AB型]]
| 瞳の色 =
| 毛髪の色 =
| 時点 =
| 身長 = 165<ref name="viptimes">{{Cite web|和書|title=七瀬 静香|日本タレント名鑑|url=https://www.vip-times.co.jp/?talent_id=W15-0308|publisher=vip-times.co.jp|accessdate=2023-11-07}}</ref>
| 体重 =
| バスト =
| ウエスト =
| ヒップ =
| カップ =
| 股下 =
| 靴 =
| 身体備考 =
| デビュー =
| ジャンル = [[タレント]]
| モデル内容 =
| 活動備考 =
| 他の活動 =
| 事務所 = [[ジャンバリ.TV]]
| その他 =
}}
'''七瀬 静香'''(ななせ しずか、[[1989年]][[3月23日]] - )は、[[兵庫県]]出身の[[タレント|女性タレント]]。[[ジャンバリ.TV]](グローエンターテイメント)所属<ref name="グロー">{{Cite web |url=https://jb-members.janbari.com/members/nanase/ |title=七瀬静香 |work=JB-MEMBERS メンバー紹介 |publisher=グローエンターテイメント |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== 略歴 ==
{{節stub}}
ジャンバリ.TVをメインにネット動画や専門チャンネルの[[パチンコ・パチスロ番組]]、[[競艇]]番組に多数出演している。
<!--以下、略歴を調べましたがあまりいい文が浮かばなかったので、皆様のお知恵をお願いします。-->
== 出演番組 ==
{{節stub}}
※特記が無いものに関しては、全て「ジャンバリ.TV」で放映。
* 夫婦漫枚 (2016年11月2日~2022年4月9日)
* 井の中のエース (2018年7月27日~2021年1月31日)
* まんふく ~万枚を出して幸福に~ (2019年9月2日~2021年11月1日)
* 甲子園に連れて行って (2020年3月6日~2020年10月30日)
* 静香&マリアのななはん(2020年12月2日~)
* 夫婦漫舟 (2021年7月15日~)
* 大勝ロマン (2023年5月24日~)
== 出典 ==
<references />
== 外部リンク ==
* {{twitter|janbari_shizuka}}
<!--七瀬さんのinstagramのIDわかる方、記載をお願いしますm(__)m * {{instagram|〇〇〇}}-->
{{pachi-stub}}
{{DEFAULTSORT:ななせ しすか}}
[[Category:日本の女性タレント]]
[[Category:パチンコ・パチスロライター]]
[[Category:兵庫県出身の人物]]
[[Category:1989年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-15T11:25:12Z | 2023-11-07T14:00:56Z | false | false | false | [
"Template:Twitter",
"Template:Pachi-stub",
"Template:複数の問題",
"Template:女性モデル",
"Template:節stub",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E7%80%AC%E9%9D%99%E9%A6%99 |
4,842,084 | Number i | Number_i(ナンバーアイ)は、日本の3人組男性アイドルグループ。TOBE所属。
2023年5月22日、ジャニーズ事務所の男性アイドルグループ・King & Princeのメンバーとして活動していた平野紫耀・神宮寺勇太・岸優太が同グループを脱退。平野と神宮寺は同日付でジャニーズ事務所(現:SMILE-UP.)からも退所し、7月7日、滝沢秀明が設立した芸能事務所・TOBEへの合流を発表した。
9月30日、主演映画『Gメン』のプロモーションに区切りがついたことから、岸がジャニーズ事務所(現:SMILE-UP.)を退所。10月15日に行われた東京ドームからのYouTube生配信において、TOBEへの合流を発表するとともに、平野・神宮寺・岸の3人で新グループ「Number_i」を結成したことを発表した。
2023年11月15日発売の雑誌『NYLON JAPAN GLOBAL ISSUE04』でグループで初表紙を飾る。発売前に重版となり、タワーレコードのTOWER BOOKS 2023年間ランキングでは2位を記録した。
プロフィール出典
グループ名をめぐっては岸優太が複数の候補を挙げ、メンバー全員で決定した。「Number_i」は「Number_1」とも見受けられることから、グループ名の「i」にはナンバーワンとオンリーワンの意味がかかっており、一番を目指しつつも、そこに至るまでの過程を大事にしたいとの決意を表している。さらに、日本語の「愛」、英語の「私」の意味も込められている。
グループの結成発表後、グループロゴがロックバンド「The BONEZ」のロゴに酷似していると指摘された。2023年11月20日、The BONEZの所属事務所・PARADOXとの話し合いの結果、ロゴを変更せず活動を続けることで合意したことが発表された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Number_i(ナンバーアイ)は、日本の3人組男性アイドルグループ。TOBE所属。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年5月22日、ジャニーズ事務所の男性アイドルグループ・King & Princeのメンバーとして活動していた平野紫耀・神宮寺勇太・岸優太が同グループを脱退。平野と神宮寺は同日付でジャニーズ事務所(現:SMILE-UP.)からも退所し、7月7日、滝沢秀明が設立した芸能事務所・TOBEへの合流を発表した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "9月30日、主演映画『Gメン』のプロモーションに区切りがついたことから、岸がジャニーズ事務所(現:SMILE-UP.)を退所。10月15日に行われた東京ドームからのYouTube生配信において、TOBEへの合流を発表するとともに、平野・神宮寺・岸の3人で新グループ「Number_i」を結成したことを発表した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2023年11月15日発売の雑誌『NYLON JAPAN GLOBAL ISSUE04』でグループで初表紙を飾る。発売前に重版となり、タワーレコードのTOWER BOOKS 2023年間ランキングでは2位を記録した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "プロフィール出典",
"title": "メンバー"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "グループ名をめぐっては岸優太が複数の候補を挙げ、メンバー全員で決定した。「Number_i」は「Number_1」とも見受けられることから、グループ名の「i」にはナンバーワンとオンリーワンの意味がかかっており、一番を目指しつつも、そこに至るまでの過程を大事にしたいとの決意を表している。さらに、日本語の「愛」、英語の「私」の意味も込められている。",
"title": "グループ名の由来"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "グループの結成発表後、グループロゴがロックバンド「The BONEZ」のロゴに酷似していると指摘された。2023年11月20日、The BONEZの所属事務所・PARADOXとの話し合いの結果、ロゴを変更せず活動を続けることで合意したことが発表された。",
"title": "グループロゴ問題"
}
] | Number_i(ナンバーアイ)は、日本の3人組男性アイドルグループ。TOBE所属。 | {{DISPLAYTITLE:Number_i}}
{{特筆性|音楽|date=2023年10月15日 (日) 17:31 (UTC)}}
{{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 -->
| 名前 = Number_i
| 画像 = <!-- 画像ファイル名 -->
| 画像説明 = <!-- 画像の説明文 -->
| 画像サイズ = <!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| 画像補正 = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| 背景色 = group
| 出生名 = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| 別名 = <!-- ミュージシャン/グループの別名を記載。愛称や略称ではありません -->
| 出生 = <!-- 個人のみ --><!-- {{生年月日と年齢|XXXX|XX|XX}} 出生地が出身地と異なる場合、生年月日の後に記入 -->
| 出身地 = {{JPN}}
| 死没 = <!-- 個人のみ --><!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
| 学歴 = <!-- 個人のみ -->
| ジャンル = [[J-POP]]
| 職業 = <!-- 個人のみ -->
| 担当楽器 = <!-- 個人のみ -->
| 活動期間 = [[2023年]] -
| レーベル =
| 配偶者 = <!-- 個人のみ -->
| 著名な家族 = <!-- 個人のみ -->
| 事務所 = [[TOBE]](2023年 - )
| 共同作業者 =
| 公式サイト = [https://tobe-official.jp/artists/number_i Number_i]
| メンバー = [[平野紫耀]]<br>[[神宮寺勇太]]<br>[[岸優太]]
| 旧メンバー = <!-- グループのみ -->
| 著名使用楽器 = <!-- 個人のみ -->
}}
'''Number_i'''(ナンバーアイ)は、[[日本]]の3人組[[アイドル#男性アイドル史|男性アイドルグループ]]。[[TOBE]]所属。
== 略歴 ==
[[2023年]]5月22日、[[ジャニーズ事務所]]の男性アイドルグループ・[[King & Prince]]のメンバーとして活動していた[[平野紫耀]]・[[神宮寺勇太]]・[[岸優太]]が同グループを脱退<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202305220001387.html|title=King&Prince神宮寺勇太が脱退、退所前にファンへメッセージ「さよならは言わないよ」|newspaper=[[日刊スポーツ|nikkansports.com]]|publisher=日刊スポーツNEWS|date=2023-05-22|accessdate=2023-10-19}}</ref>。平野と神宮寺は同日付でジャニーズ事務所(現:[[SMILE-UP.]])からも退所し<ref name="oriconnews2279918">{{Cite news|url=https://www.oricon.co.jp/news/2279918/full/|title=キンプリ岸優太、9月末でジャニーズ事務所退所 ブログで報告「自分のできることを全力でやり遂げる」|newspaper=ORICON NEWS|publisher=oricon ME|date=2023-05-22|accessdate=2023-10-16}}</ref>、7月7日、[[滝沢秀明]]が設立した芸能事務所・[[TOBE]]への合流を発表した<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202310150000856.html|title=元キンプリ岸優太TOBE加入!平野紫耀、神宮寺勇太と新グループ「Number_i」結成|newspaper=[[日刊スポーツ|nikkansports.com]]|publisher=日刊スポーツNEWS|date=2023-10-15|accessdate=2023-10-16}}</ref>。
9月30日、主演映画『[[Gメン (漫画)#映画|Gメン]]』のプロモーションに区切りがついたことから、岸がジャニーズ事務所(現:[[SMILE-UP.]])を退所<ref name="sanspo_20231001">{{Cite web|url= https://www.sanspo.com/article/20231001-27EKDJ24CROB7EOCMVRG2KTKMY/ | title = 元キンプリ岸優太、「感謝」のジャニーズ退所「約14年間本当にお世話になりました!!」 海外挑戦も視野「TOBE」合流が濃厚… | website =[[サンケイスポーツ]] | publisher = 産経デジタル | date = 2023-10-01 | accessdate = 2023-10-01}}</ref>。10月15日に行われた[[東京ドーム]]からの[[YouTube]]生配信において、TOBEへの合流を発表するとともに、平野・神宮寺・岸の3人で新グループ「'''Number_i'''」を結成したことを発表した<ref>{{Cite news|url=https://mdpr.jp/news/detail/4002006|title=「TOBE」合流の岸優太、平野紫耀・神宮寺勇太との新グループ名を発表|newspaper=[[モデルプレス]]|publisher=|date=2023-10-15|accessdate=2023-10-16}}</ref>。
2023年11月15日発売の雑誌『[[NYLON JAPAN]] GLOBAL ISSUE04』でグループで初表紙を飾る<ref>{{Cite web|和書| url = https://natalie.mu/music/news/548414| title = 平野紫耀、神宮寺勇太、岸優太のNumber_iが初の雑誌表紙 テーマは「ラブレターの文通」| date = 2023-11-09| website = 音楽ナタリー| publisher = ナターシャ| accessdate = 2023-12-05}}</ref>。発売前に重版となり<ref>{{Cite web |title=話題の新グループ『Number_i』の平野紫耀、神宮寺勇太、岸優太がNYLON JAPANグローバルイシューのWカバーで世界初登場!|date=2023-11-14|url=https://www.nylon.jp/global_issue_04 |website=NYLON JAPAN |access-date=2023-12-05}}</ref>、タワーレコードのTOWER BOOKS 2023年間ランキングでは2位を記録した<ref>{{Cite web |title=TOWER BOOKS 2023年間ランキング 雑誌 - TOWER RECORDS ONLINE |url=https://tower.jp/site/bestseller/2023/books/genre/magazine |website=tower.jp |access-date=2023-12-05}}</ref>。
== メンバー ==
プロフィール出典<ref>{{Cite web|和書| url = https://tobe-official.jp/artists/number_i/biography| title = Number_i - PROFILE| publisher = TOBE| accessdate = 2023-12-19}}</ref>
{| class="wikitable"
!名前
!生年月日
!血液型
!出身地
!備考
|-
|'''[[平野紫耀|平野 紫耀]]'''<br />(ひらの しょう)
|{{生年月日と年齢|1997|1|29}}
|O型
|[[愛知県]]
|
|-
|'''[[神宮寺勇太|神宮寺 勇太]]'''<br />(じんぐうじ ゆうた)
|{{生年月日と年齢|1997|10|30}}
|O型
|[[千葉県]]
|
|-
|'''[[岸優太|岸 優太]]'''<br />(きし ゆうた)
|{{生年月日と年齢|1995|9|29}}
|A型
|[[埼玉県]]
|
|}
== グループ名の由来 ==
グループ名をめぐっては[[岸優太]]が複数の候補を挙げ、メンバー全員で決定した<ref name="hochiOHT1T51277">{{Cite news|url=https://hochi.news/articles/20231015-OHT1T51277.html?page=1|title=岸優太「iにはオンリーワンの1や、愛の意味」TOBE合流 平野紫耀、神宮寺勇太と新グループ「Number_i」結成|newspaper=[[スポーツ報知]]|publisher=|date=2023-10-15|accessdate=2023-10-16}}</ref>。「Number_i」は「Number_1」とも見受けられることから<ref name="hochiOHT1T51277" />、グループ名の「i」には[[No.1|ナンバーワン]]と[[オンリーワン]]の意味がかかっており<ref>{{Cite news|url=https://realsound.jp/2023/10/post-1461478.html1|title=岸優太、平野紫耀&神宮寺勇太とともにTOBEで活動 グループ名はNumber_i|newspaper=[[リアルサウンド]]|publisher=|date=2023-10-15|accessdate=2023-10-16}}</ref>、一番を目指しつつも、そこに至るまでの過程を大事にしたいとの決意を表している<ref>{{Cite news|url=https://hochi.news/articles/20231015-OHT1T51216.html?page=1|title=岸優太、TOBEに合流&平野紫耀、神宮寺勇太と新グループ「Number_i」結成を発表「NO1でオンリーワンなグループに」|newspaper=[[スポーツ報知]]|publisher=|date=2023-10-15|accessdate=2023-10-16}}</ref>。さらに、日本語の「[[愛]]」、英語の「[[私]]」の意味も込められている<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/music/news/545085|title=岸優太がTOBEに合流、平野紫耀&神宮寺勇太と新グループ結成|newspaper=音楽ナタリー|publisher=[[ナタリー (ニュースサイト)|ナタリー]]|date=2023-10-15|accessdate=2023-10-16}}</ref>。
== グループロゴ問題 ==
グループの結成発表後、グループロゴがロックバンド「[[The BONEZ]]」のロゴに酷似していると指摘された<ref>{{Cite news|url= https://www.jprime.jp/articles/-/29590?display=b |title= 元King&Princeの平野紫耀、神宮寺勇太、岸優太が結成した新グループ・Number_iのロゴが人気バンド・The BONEZのものと酷似で盗作疑惑が浮上 |newspaper= 週刊女性PRIME |publisher= 主婦と生活社 |date= 2023-10-16 |accessdate= 2023-11-20 }}</ref>。[[2023年]]11月20日、The BONEZの所属事務所・PARADOXとの話し合いの結果、ロゴを変更せず活動を続けることで合意したことが発表された<ref>{{Cite news|url= https://hochi.news/articles/20231120-OHT1T51072.html?page=1 |title= 「Number_i」ロゴは変更せず…バンド「The BONEZ」ロゴと類似とネット話題に |newspaper= スポーツ報知 |publisher= 報知新聞社 |date= 2023-11-20 |accessdate= 2023-11-20 }}</ref>。
== 出演 ==
=== 広告 ===
* [[イヴ・サンローラン]] フレグランス「LIBRE」(2023年11月)<ref>{{Cite web |和書|title=平野紫耀・神宮寺勇太・岸優太がつづる新たな物語。自由と強さを託す香り |url=https://www.vogue.co.jp/special-feature/2023-11/20/yslb |website=VOGUE JAPAN |date=2023-11-20 |access-date=2023-12-05}}</ref>
** 「VOGUE JAPAN」公式サイトで特別動画公開<ref>{{Cite news|和書| title = Number_iがイヴ・サンローランの香水「LIBRE(リブレ)」とグループ初タイアップ| newspaper = スポーツ報知| publisher = 報知新聞社| date = 2023-12-05| url = https://hochi.news/articles/20231119-OHT1T51189.html?page=1| accessdate = 2023-12-05}}</ref>、ポップアップスタンド展開<ref>{{Cite web |和書| author = 遠藤里紗|title=「YSL」の香水“リブレ”に300人行列 平野紫耀&神宮寺勇太&岸優太のNumber_iのファンが集う |url=https://www.wwdjapan.com/articles/1692350 |website=WWDJAPAN |date=2023-11-21 |access-date=2023-12-05}}</ref>など。
=== ネット配信 ===
* とべばん(2023年11月25日 - 、YouTube)<ref>{{Cite web| url = https://www.oricon.co.jp/news/2303895/full/| title = 「TOBE」生配信に所属アーティスト12人“初集結” Number_iは11・27ついに“初動画”投稿へ| date = 2023-11-25| website = ORICON NEWS| publisher = oricon ME| accessdate = 2023-12-05}}</ref>
== 出典 ==
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
* [[King & Prince]] - メンバー全員がかつて所属していたグループ
== 外部リンク ==
* {{official website|https://tobe-official.jp/artists/number_i}}
* {{Twitter|number_i_staff|Number_i_staff}}
* {{Instagram|number_i_staff|Number_i staff}}
* {{YouTube|Number_i OFFICIAL|handle=Number_i_official}}
* {{TikTok|number_i_staff|number_i_staff}}
{{Navboxes|title=メンバー個人項目
|list1={{平野紫耀}}
{{神宮寺勇太}}
{{岸優太}}}}
{{TOBE}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:なんはああい}}
[[Category:日本の音楽ユニット]]
[[Category:日本のポップ・グループ]]
[[Category:2023年に結成した音楽グループ]]
[[Category:3人組の音楽グループ]]
[[Category:滝沢秀明]]
[[Category:TOBEの人物]] | 2023-10-15T11:27:36Z | 2023-12-30T07:13:52Z | false | false | false | [
"Template:Official",
"Template:YouTube channel",
"Template:Cite news",
"Template:Cite web",
"Template:生年月日と年齢",
"Template:Reflist",
"Template:Navboxes",
"Template:TOBE",
"Template:Normdaten",
"Template:特筆性",
"Template:Infobox Musician"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Number_i |
4,842,086 | 下北津留村 | 下北津留村(しもきたづるむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の別府市の一部にあたる。
臼杵湾に流入する末広川の下流、熊崎川流域に位置していた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "下北津留村(しもきたづるむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の別府市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "臼杵湾に流入する末広川の下流、熊崎川流域に位置していた。",
"title": "地理"
}
] | 下北津留村(しもきたづるむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の別府市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1954年3月31日
| 廃止理由 = 編入合併
| 廃止詳細 = [[佐志生村]]、[[下ノ江村]]、'''下北津留村'''、[[上北津留村]]、[[南津留村]] → 臼杵市
| 現在の自治体 = [[臼杵市]]
| よみがな = しもきたづるむら
| 自治体名 = 下北津留村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[北海部郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 3618
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = 上北津留村、佐志生村、下ノ江村、臼杵市
| 所在地 = 北海部郡下北津留村大字井村
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''下北津留村'''(しもきたづるむら{{R|変遷}})は、[[大分県]][[北海部郡]]にあった[[村]]。現在の[[臼杵市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[臼杵湾]]に流入する末広川の下流、熊崎川流域に位置していた{{R|角川}}。
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、北海部郡井村、稲田村、藤河内村が合併して村制施行し、'''下北津留村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』380頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』405頁。</ref>。旧村名を継承した井村、稲田、藤河内の3大字を編成{{R|角川}}。
*[[1954年]](昭和29年)3月31日、'''[[臼杵市]]'''に編入され廃止{{R|変遷}}{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業{{R|角川}}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:しもきたつるむら}}
[[Category:北海部郡]]
[[Category:臼杵市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1954年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-15T11:31:07Z | 2023-10-15T12:34:03Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%8C%97%E6%B4%A5%E7%95%99%E6%9D%91 |
4,842,087 | ESSENTIALS (マキシマム ザ ホルモンの作品) | 『ESSENTIALS』(エッセンシャルズ)は、日本のロックバンド・マキシマム ザ ホルモンの作品。2021年3月12日に腹ペコえこひいき加盟店での特別先行販売が開始し、同年3月31日にワーナーミュージック・ジャパンから一般発売された。
発売した2019年当時、ESSNTIAL=不可欠なものだったマスク二枚とコロナナモレモモのラストシングル(8~9枚組)のセット。販売価格は\2426("にじぷろ"価格)。
マスクはREGULAR STYLE,HARD-CORE STYLE,LIVE/FES参戦 STYLEの三種類のいずれか+ASSALEE WHITE MASKの一枚。
CD「LUST」は本店Ver.と2号店Ver.のどちらかがランダムで封入されている。両形態共通でコロナナモレモモのカバー3曲と「豚マシマシ トッピング TRACK」としてスマホゲーム「SHOW BY ROCK!!」タイアップ楽曲であるROLLING1000豚[KSUKE REMIX]に加え、本店のアルバム「糞盤」のボーナストラックである「祟り君 ~タタリくん~」の本店&2号店のメンバー一人一人が歌入れしたバージョンが収録されている。
一般発売と同日に2号店のカバー3曲のみを収録したジェネリック版が同時発売された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『ESSENTIALS』(エッセンシャルズ)は、日本のロックバンド・マキシマム ザ ホルモンの作品。2021年3月12日に腹ペコえこひいき加盟店での特別先行販売が開始し、同年3月31日にワーナーミュージック・ジャパンから一般発売された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "発売した2019年当時、ESSNTIAL=不可欠なものだったマスク二枚とコロナナモレモモのラストシングル(8~9枚組)のセット。販売価格は\\2426(\"にじぷろ\"価格)。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "マスクはREGULAR STYLE,HARD-CORE STYLE,LIVE/FES参戦 STYLEの三種類のいずれか+ASSALEE WHITE MASKの一枚。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "CD「LUST」は本店Ver.と2号店Ver.のどちらかがランダムで封入されている。両形態共通でコロナナモレモモのカバー3曲と「豚マシマシ トッピング TRACK」としてスマホゲーム「SHOW BY ROCK!!」タイアップ楽曲であるROLLING1000豚[KSUKE REMIX]に加え、本店のアルバム「糞盤」のボーナストラックである「祟り君 ~タタリくん~」の本店&2号店のメンバー一人一人が歌入れしたバージョンが収録されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "一般発売と同日に2号店のカバー3曲のみを収録したジェネリック版が同時発売された。",
"title": "概要"
}
] | 『ESSENTIALS』(エッセンシャルズ)は、日本のロックバンド・マキシマム ザ ホルモンの作品。2021年3月12日に腹ペコえこひいき加盟店での特別先行販売が開始し、同年3月31日にワーナーミュージック・ジャパンから一般発売された。 | {{複数の問題
|出典の明記 = 2023年10月
|一次資料 = 2023年10月
|特筆性 = 2023年10月 | 分野 = 音楽
}}
'''『ESSENTIALS』'''(エッセンシャルズ)は、[[日本]]の[[バンド (音楽)#ロックバンド|ロックバンド]]・[[マキシマム ザ ホルモン]]の作品。2021年3月12日に腹ペコえこひいき加盟店での特別先行販売が開始し、同年3月31日に[[ワーナーミュージック・ジャパン]]から一般発売された。
== 概要 ==
発売した2019年当時、ESSNTIAL=不可欠なものだった[[マスク]]二枚と[[コロナナモレモモ]]のラストシングル(8~9枚組)のセット。販売価格は\2426("にじぷろ"価格)。
マスクはREGULAR STYLE,HARD-CORE STYLE,LIVE/FES参戦 STYLEの三種類のいずれか+ASSALEE WHITE MASKの一枚。<ref>{{Cite web |url=https://www.55mth.com/2021/essentials/ |title=ESSENTIALS |access-date=2023-10-03 |publisher=マキシマム ザ ホルモン}}</ref>
CD「LUST」は本店Ver.と2号店Ver.のどちらかがランダムで封入されている。両形態共通でコロナナモレモモのカバー3曲と「豚マシマシ トッピング TRACK」としてスマホゲーム「[[SHOW BY ROCK!!]]」タイアップ楽曲であるROLLING1000豚[<nowiki/>[[KSUKE]] REMIX]に加え、本店の[[アルバム]]「[[糞盤]]」のボーナストラックである「祟り君 ~タタリくん~」の本店&2号店のメンバー一人一人が歌入れしたバージョンが収録されている。<ref>{{Cite web |url=https://gekirock.com/feature/2021/03/maximum_the_hormone.php#main |title=マキシマム ザ ホルモンのニュー・アイテム『ESSENTIALS』堂々完成! 特製マスク+コロナナモレモモのラス... |access-date=2023-10-15 |publisher=激ロック}}</ref>
一般発売と同日に2号店のカバー3曲のみを収録したジェネリック版が同時発売された。<ref>{{Cite web |url=https://www.55mth.com/2021/essentials/generic.php |title=generic - ESSENTIALS |access-date=2023-10-03 |publisher=マキシマム ザ ホルモン}}</ref>
== 収録曲 ==
=== 本店Ver. ===
# ビキニ・スポーツ・ポンチン
# チューチュー ラブリー ムニムニ ムラムラ プリンプリン ボロン ヌルル レロレロ
# シミ
# ROLLING1000豚[KSUKE REMIX]feat.[[アイナ・ジ・エンド]]([[BiSH]])
# 祟り君~タタリくん~ マキシマムザ亮君Ver.
# 祟り君~タタリくん~ ダイスケはんVer.
# 祟り君~タタリくん~ 上ちゃんVer.
# 祟り君~タタリくん~ ナヲVer.
=== 2号店Ver. ===
# ビキニ・スポーツ・ポンチン
# チューチュー ラブリー ムニムニ ムラムラ プリンプリン ボロン ヌルル レロレロ
# シミ
# ROLLING1000豚[KSUKE REMIX]feat.[[アイナ・ジ・エンド]]([[BiSH]])
# 祟り君~タタリくん~ タクマVer.
# 祟り君~タタリくん~ オマキVer.
# 祟り君~タタリくん~ D×DVer.
# 祟り君~タタリくん~ わかざえもんVer.
# 祟り君~タタリくん~ セキはんVer.
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{マキシマム ザ ホルモン}}
[[Category:2021年のシングル]]
[[Category:マスク]] | 2023-10-15T11:31:20Z | 2023-11-07T12:49:28Z | false | false | false | [
"Template:複数の問題",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:マキシマム ザ ホルモン"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/ESSENTIALS_(%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%A0_%E3%82%B6_%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81) |
4,842,088 | NFLロックアウト | NFLロックアウトは、ナショナル・フットボール・リーグ(NFL)におけるロックアウトである。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "NFLロックアウトは、ナショナル・フットボール・リーグ(NFL)におけるロックアウトである。",
"title": null
}
] | NFLロックアウトは、ナショナル・フットボール・リーグ(NFL)におけるロックアウトである。 2011年のNFLロックアウト
2012年のNFL審判員ロックアウト | '''NFLロックアウト'''は、ナショナル・フットボール・リーグ([[NFL]])における[[ロックアウト]]である。
*{{仮リンク|2011年のNFLロックアウト|en|2011 NFL lockout}}
*{{仮リンク|2012年のNFL審判員ロックアウト|en|2012 NFL referee lockout}}
==関連項目==
*[[MLBロックアウト]]
*[[NBAロックアウト]]
*[[NHLロックアウト]]
{{曖昧さ回避}}
{{デフォルトソート:NFLろつくあうと}} | 2023-10-15T11:32:39Z | 2023-10-15T11:42:56Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:曖昧さ回避"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/NFL%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88 |
4,842,089 | エンパイア・ステート | エンパイア・ステート(英: Empire State)または帝国州(ていこくしゅう)は、アメリカ合衆国のニューヨーク州の愛称。1800年代から使用されており、州内の建築物やイベントの名称に採用されている。
愛称の由来は判然とせず、多くの歴史家を悩ませてきた。アメリカ合衆国の作家ポール・エルドリッジは「この州に帝冠を授けたお調子者はだれなのだろうか?ニューヨークは彼の記憶にとってひとつの記念碑となっただろうが、大げさなジェスチャーをしたきり、彼は永遠をその姿を消してしまったのである」と述べている。
「帝国の州」の語源は、ニューヨーク州が豊かな富や資源を有するためと考えられてきたが、これには異論も存在する。1940年版の「ガイド・トゥー・ザ・エンパイア・ステート」は「その大それた形容詞を大胆にも初めて使った人物を特定することができれば、ニューヨークの人々を満足させることができるだろう」と述べている。歴史家のミルトン・M・クラインは、1817年にニューヨークの商人集団が設立した旅客汽船会社「ブラック・ボール・ライン」の成功が関連しているのではないかと提起している。クラインによると、1820年までに「エンパイア・ステート」の愛称は広く使用されるようになった。
ジョージ・ワシントンは、当時ニューヨーク市長だったジェイムズ・デュアンへの1785年の書簡のなかで、ニューヨークを「帝国の中心地」 (the Seat of the Empire) と表現している。ワシントンは1790年代にも、ニューヨーク州知事だったジョージ・クリントンとの会話で、ニューヨーク州を指して「帝国への通路」 (Pathway to Empire) と呼んだとされる。歴史家のアレクサンダー・フリックは、この愛称はニューヨーク州の人口がバージニア州を上回った1819年には使われはじめ、1825年までに「普遍的に認知および受容された」としている。
下記の建築物や組織の名称は、愛称としての「エンパイア・ステート」に由来する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "エンパイア・ステート(英: Empire State)または帝国州(ていこくしゅう)は、アメリカ合衆国のニューヨーク州の愛称。1800年代から使用されており、州内の建築物やイベントの名称に採用されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "愛称の由来は判然とせず、多くの歴史家を悩ませてきた。アメリカ合衆国の作家ポール・エルドリッジは「この州に帝冠を授けたお調子者はだれなのだろうか?ニューヨークは彼の記憶にとってひとつの記念碑となっただろうが、大げさなジェスチャーをしたきり、彼は永遠をその姿を消してしまったのである」と述べている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "「帝国の州」の語源は、ニューヨーク州が豊かな富や資源を有するためと考えられてきたが、これには異論も存在する。1940年版の「ガイド・トゥー・ザ・エンパイア・ステート」は「その大それた形容詞を大胆にも初めて使った人物を特定することができれば、ニューヨークの人々を満足させることができるだろう」と述べている。歴史家のミルトン・M・クラインは、1817年にニューヨークの商人集団が設立した旅客汽船会社「ブラック・ボール・ライン」の成功が関連しているのではないかと提起している。クラインによると、1820年までに「エンパイア・ステート」の愛称は広く使用されるようになった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ジョージ・ワシントンは、当時ニューヨーク市長だったジェイムズ・デュアンへの1785年の書簡のなかで、ニューヨークを「帝国の中心地」 (the Seat of the Empire) と表現している。ワシントンは1790年代にも、ニューヨーク州知事だったジョージ・クリントンとの会話で、ニューヨーク州を指して「帝国への通路」 (Pathway to Empire) と呼んだとされる。歴史家のアレクサンダー・フリックは、この愛称はニューヨーク州の人口がバージニア州を上回った1819年には使われはじめ、1825年までに「普遍的に認知および受容された」としている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "下記の建築物や組織の名称は、愛称としての「エンパイア・ステート」に由来する。",
"title": "歴史"
}
] | エンパイア・ステートまたは帝国州(ていこくしゅう)は、アメリカ合衆国のニューヨーク州の愛称。1800年代から使用されており、州内の建築物やイベントの名称に採用されている。 愛称の由来は判然とせず、多くの歴史家を悩ませてきた。アメリカ合衆国の作家ポール・エルドリッジは「この州に帝冠を授けたお調子者はだれなのだろうか?ニューヨークは彼の記憶にとってひとつの記念碑となっただろうが、大げさなジェスチャーをしたきり、彼は永遠をその姿を消してしまったのである」と述べている。 | [[File:Gilbert Stuart Williamstown Portrait of George Washington.jpg|thumb|初代大統領[[ジョージ・ワシントン]]。「エンパイア・ステート」の愛称の考案者とする説もある<ref name="klein">{{Cite book |author=New York State Historical Association |url=https://books.google.com/books?id=FSn8HvlYsgUC&pg=PR19 |title=The Empire State: A History of New York |publisher=Cornell University Press |year=2001 |isbn=978-0-8014-3866-0 |editor=Milton M. Klein |editor-link1=Milton M. Klein |location=Ithaca, NY |pages=xix–xx}}</ref>]]
{{multiple image
<!-- Essential parameters -->| align = right
| caption_align = center
| direction = horizontal
| width = <!-- Digits only; no "px" suffix, please -->
<!-- Image 1 -->| image1 = Manhattan at Dusk by slonecker.jpg
| width1 = 141
| alt1 = A tall, Art Deco building is shown in front of a cityscape at dusk. Lights aiming toward the top of the building glow red. The structure becomes slender as it grows taller, ending in a point at an antenna.
| caption1 = 1931年に開業した[[エンパイア・ステート・ビルディング]]。州の愛称を冠した、最も有名な例である。
<!-- Image 2 -->| image2 = EmpirePlaza17.jpg
| width2 = 268
| alt2 = An aerial view of a granite plaza with multiple pools surrounded by four identical marble, steel, and glass buildings toward the bottom and one large steel and glass building near the top of the view. Surrounding these main buildings is a cityscape.
| caption2 = 州政府の大部分が入居するエンパイア・ステート・プラザ。1959年から1976年にかけて建設された。
}}
'''エンパイア・ステート'''({{lang-en-short|Empire State}})または'''帝国州'''(ていこくしゅう)は、[[アメリカ合衆国]]の[[ニューヨーク州]]の[[アメリカ合衆国の州の愛称一覧|愛称]]。1800年代から使用されており、州内の建築物やイベントの名称に採用されている<ref name="klein" />。
愛称の由来は判然とせず、多くの歴史家を悩ませてきた。アメリカ合衆国の作家ポール・エルドリッジは「この州に帝冠を授けたお調子者はだれなのだろうか?ニューヨークは彼の記憶にとってひとつの記念碑となっただろうが、大げさなジェスチャーをしたきり、彼は永遠をその姿を消してしまったのである」と述べている<ref name="klein" />。
== 歴史 ==
「帝国の州」の語源は、ニューヨーク州が豊かな富や資源を有するためと考えられてきたが<ref>{{cite book |last=Shearer |first=Benjamin |author2=Barbara S. Shearer |edition=3rd |title=State Names, Seals, Flags, and Symbols: A Historical Guide |publisher=Greenwood Press |year=2002 |location=Westport, CT |page=9 |isbn=978-0-313-31534-3 |url=https://books.google.com/books?id=nCA0UuGlJG8C&pg=PA9}}</ref>、これには異論も存在する。1940年版の「ガイド・トゥー・ザ・エンパイア・ステート」は「その大それた形容詞を大胆にも初めて使った人物を特定することができれば、ニューヨークの人々を満足させることができるだろう」と述べている<ref name="klein" />。歴史家のミルトン・M・クラインは、1817年に[[ニューヨーク]]の商人集団が設立した旅客汽船会社「ブラック・ボール・ライン」の成功が関連しているのではないかと提起している。クラインによると、1820年までに「エンパイア・ステート」の愛称は広く使用されるようになった。
[[ジョージ・ワシントン]]は、当時[[ニューヨーク市長]]だった[[ジェイムズ・デュアン]]への1785年の書簡のなかで、ニューヨークを「帝国の中心地」 (the Seat of the Empire) と表現している。ワシントンは1790年代にも、[[ニューヨーク州知事]]だった[[ジョージ・クリントン]]との会話で、ニューヨーク州を指して「帝国への通路」 (Pathway to Empire) と呼んだとされる。歴史家のアレクサンダー・フリックは、この愛称はニューヨーク州の人口が[[バージニア州]]を上回った1819年には使われはじめ、1825年までに「普遍的に認知および受容された」としている<ref name="klein" /><ref name="flickanderson">{{cite book |title=A Short History of the State of New York |last=Anderson |first=John Jacob |author2=Alexander Clarence Flick |publisher=Maynard, Merrill, & Co. |year=1902 |location=New York, NY |page=321 |url=https://books.google.com/books?id=qHIAAAAAYAAJ&pg=PA321|oclc=6812818}}</ref>。
下記の建築物や組織の名称は、愛称としての「エンパイア・ステート」に由来する。
*[[エンパイア・ステート・ビルディング]](1931年開業)
*エンパイア・ステート・トレイル(2020年完成)
*州都[[オールバニ (ニューヨーク州)|オールバニ]]のエンパイア・ステート・プラザ。州政府の主要な機関が入居する。
*[[ジョージア州]]は、[[南北戦争]]以前の[[アンテベラム]]期に「南部のエンパイア・ステート」と呼ばれた。これは当時、[[ミシシッピ川]]以東で2番目に広大な州であったことに加えて、急速な工業化を遂げていたためである<ref>{{Cite web |url=https://www.georgiaencyclopedia.org/articles/history-archaeology/georgia-history-overview |title=Georgia History: Overview |last=Cobb |first=James C. |date=2009-09-25 |website=New Georgia Encyclopedia |access-date=2019-05-27}}</ref>。
*[[ニューヨーク・セントラル鉄道]]のエンパイア・ステート・エクスプレス号。
*鉄道の[[エンパイア・サービス (列車)|エンパイア・サービス号]]。[[ニューヨーク]]からオールバニを経由して[[ナイアガラフォールズ (ニューヨーク州)|ニューヨーク州]]に至る<ref name="klein" /> 。
*[[ニューヨーク州立大学]]エンパイア・ステート・カレッジ。1971年、[[サラトガ・スプリングズ]]に設立された<ref>{{cite web |title=About Us |publisher=Empire State College |access-date=2010-09-20 |url=http://www.esc.edu/esconline/online2.nsf/html/aboutus.html}}</ref>。
*エンパイア・ステート競技大会。ニューヨーク州内のアマチュアアスリートが参加する、[[オリンピック]]形式の競技大会<ref>{{cite web |title=About the Games |publisher=Empire State Games |access-date=2010-09-20 |url=http://www.empirestategames.org/summer/about.asp |archive-url=https://web.archive.org/web/20100912075535/http://www.empirestategames.org/summer/about.asp |archive-date=2010-09-12 |url-status=dead }}; Note that as of 2011, the games have been halted due to budget constraints.</ref> 。
*ニューヨーク州の自動車の[[ナンバープレート]]には、1951年から1963年と2001年から2020年まで「エンパイア・ステート」と表記されていた<ref>{{cite news |title=Lady Liberty's License Plate Number Is Up |last=Swearingen |first=Jacquelyn |work=Times Union |location=Albany, NY |publisher=Hearst Newspapers |date=2001-01-02 |access-date=2011-04-18 |page=A1 |url=http://albarchive.merlinone.net/mweb/wmsql.wm.request?oneimage&imageid=6085071}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[ニューヨーク州の歴史]]
*[[アメリカ合衆国の州の愛称一覧]]
{{DEFAULTSORT:えんはいあすてえと}}
[[Category:ニューヨーク州]]
[[Category:愛称]] | 2023-10-15T11:37:07Z | 2023-10-15T11:37:07Z | false | false | false | [
"Template:Lang-en-short",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Multiple image"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88 |
4,842,093 | NBAロックアウト | NBAロックアウトは、全米バスケットボール協会(NBA)におけるロックアウトである。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "NBAロックアウトは、全米バスケットボール協会(NBA)におけるロックアウトである。",
"title": null
}
] | NBAロックアウトは、全米バスケットボール協会(NBA)におけるロックアウトである。 1998年から1999年のNBAロックアウト
2011年のNBAロックアウト | '''NBAロックアウト'''は、全米バスケットボール協会([[NBA]])における[[ロックアウト]]である。
*'''{{仮リンク|1998年から1999年のNBAロックアウト|en|1998–99 NBA lockout}}'''
*'''{{仮リンク|2011年のNBAロックアウト|en|2011 NBA lockout}}'''
==関連項目==
*[[MLBロックアウト]]
*[[NFLロックアウト]]
*[[NHLロックアウト]]
{{曖昧さ回避}}
{{デフォルトソート:NBAろつくあうと}} | 2023-10-15T11:41:52Z | 2023-10-15T11:41:52Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:曖昧さ回避"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/NBA%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88 |
4,842,094 | The Celebration Tour | The Celebration Tour はアメリカの歌手のマドンナが現在開催中の12回目のコンサート・ツアーで、北米やヨーロッパを廻り全78公演を予定している。ツアーは2023年10月14日からイギリス・ロンドンのO2アリーナで始まり、2024年4月24日にメキシコ・メキシコシティのPalacio de los Deportesで終了する予定。マドンナにとって初めての回顧的なツアーとなり、40年以上のキャリアを総括している。
ツアーの開催はそれらの憶測が飛び交う中、2023年1月17日にソーシャルメディア上で発表された。発表に付随してマドンナは『イン・ベッド・ウィズ・マドンナ』を模したプロモーション映像を発表し、 ディプロ、ジャド・アパトー、ジャック・ブラック, リル・ウェイン、ボブ・ザ・ドラッグ・クイーン、ケイト・バーラント、ラリー・オーエンズ、ミーガン・ステルター、エリック・アンドレ、エイミー・シューマーらスターが出演した。ライブ・ネーションのチケット先行販売は2023年1月19日午前10時から始まり、チケットマスターによる一般販売は翌日から開始した。
マドンナが6月に細菌感染症によってICUへ数日間入院した後、北米公演のいくつかを延期することをインスタグラムの投稿で発表した。振り替えの日程は8月23日に告知された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "The Celebration Tour はアメリカの歌手のマドンナが現在開催中の12回目のコンサート・ツアーで、北米やヨーロッパを廻り全78公演を予定している。ツアーは2023年10月14日からイギリス・ロンドンのO2アリーナで始まり、2024年4月24日にメキシコ・メキシコシティのPalacio de los Deportesで終了する予定。マドンナにとって初めての回顧的なツアーとなり、40年以上のキャリアを総括している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ツアーの開催はそれらの憶測が飛び交う中、2023年1月17日にソーシャルメディア上で発表された。発表に付随してマドンナは『イン・ベッド・ウィズ・マドンナ』を模したプロモーション映像を発表し、 ディプロ、ジャド・アパトー、ジャック・ブラック, リル・ウェイン、ボブ・ザ・ドラッグ・クイーン、ケイト・バーラント、ラリー・オーエンズ、ミーガン・ステルター、エリック・アンドレ、エイミー・シューマーらスターが出演した。ライブ・ネーションのチケット先行販売は2023年1月19日午前10時から始まり、チケットマスターによる一般販売は翌日から開始した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "マドンナが6月に細菌感染症によってICUへ数日間入院した後、北米公演のいくつかを延期することをインスタグラムの投稿で発表した。振り替えの日程は8月23日に告知された。",
"title": null
}
] | The Celebration Tour はアメリカの歌手のマドンナが現在開催中の12回目のコンサート・ツアーで、北米やヨーロッパを廻り全78公演を予定している。ツアーは2023年10月14日からイギリス・ロンドンのO2アリーナで始まり、2024年4月24日にメキシコ・メキシコシティのPalacio de los Deportesで終了する予定。マドンナにとって初めての回顧的なツアーとなり、40年以上のキャリアを総括している。 ツアーの開催はそれらの憶測が飛び交う中、2023年1月17日にソーシャルメディア上で発表された。発表に付随してマドンナは『イン・ベッド・ウィズ・マドンナ』を模したプロモーション映像を発表し、 ディプロ、ジャド・アパトー、ジャック・ブラック, リル・ウェイン、ボブ・ザ・ドラッグ・クイーン、ケイト・バーラント、ラリー・オーエンズ、ミーガン・ステルター、エリック・アンドレ、エイミー・シューマーらスターが出演した。ライブ・ネーションのチケット先行販売は2023年1月19日午前10時から始まり、チケットマスターによる一般販売は翌日から開始した。 マドンナが6月に細菌感染症によってICUへ数日間入院した後、北米公演のいくつかを延期することをインスタグラムの投稿で発表した。振り替えの日程は8月23日に告知された。 | {{Infobox concert tour
| concert_tour_name = The Celebration Tour
| image =
| image_caption =
| artist = [[マドンナ (歌手)|マドンナ]]
| type =
| location = ヨーロッパ・北米
| start_date = 2023年10月14日
| end_date = 2024年4月24日
| number_of_legs = 2
| number_of_shows = 78
|
| last_tour = Madame X Tour(2019年)
| this_tour = '''The Celebration Tour'''<br/>(2013年)
| next_tour =
}}
'''The Celebration Tour'''<ref name="Nation">{{cite web|title=Madonna: The Celebration Tour|url=https://www.livenation.co.uk/show/1405087/madonna-the-celebration-tour/london/2023-10-14/en|access-date=January 17, 2023|work=[[Live Nation]]|archive-url=https://web.archive.org/web/20230119044310/https://www.livenation.co.uk/show/1405087/madonna-the-celebration-tour/london/2023-10-14/en|archive-date=January 19, 2023|url-status=live}}</ref><ref name="Madonnaweb">{{cite web|title=Madonna Announces 'The Celebration Tour'|url=https://www.madonna.com/news/title/madonna-announces-the-celebration-tour|access-date=January 17, 2023|publisher=Madonna's official website|date=January 17, 2023|archive-date=January 17, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230117140421/https://www.madonna.com/news/title/madonna-announces-the-celebration-tour|url-status=live}}</ref> はアメリカの歌手の[[マドンナ (歌手)|マドンナ]]が現在開催中の12回目のコンサート・ツアー<ref name="Consequence">{{cite web |last=Kress |first=Bryan |date=January 16, 2023 |title=How to Get Tickets to Madonna's 2023 Tour |url=https://consequence.net/2023/01/how-to-buy-madonna-tickets-tour/ |access-date=January 17, 2023 |website=[[Consequence (publication)|Consequence]] |archive-date=January 16, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230116220636/https://consequence.net/2023/01/how-to-buy-madonna-tickets-tour/ |url-status=live }}</ref>で、北米やヨーロッパを廻り全78公演を予定している<ref>{{cite web |last=Curto |first=Justin |date=January 17, 2023 |title=Dare Madonna to Go on Her Own Eras Tour? |url=https://www.vulture.com/2023/01/madonna-celebration-tour-dates.html |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230117192931/https://www.vulture.com/2023/01/madonna-celebration-tour-dates.html |archive-date=January 17, 2023 |access-date=January 17, 2023 |website=[[Vulture (website)|Vulture]]}}</ref><ref>{{cite web |last=Hatfield |first=Amanda |date=January 19, 2023 |title=Madonna adds dates to 40th anniversary tour |url=https://www.brooklynvegan.com/madonna-adds-dates-to-40th-anniversary-tour/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230119210555/https://www.brooklynvegan.com/madonna-adds-dates-to-40th-anniversary-tour/ |archive-date=January 19, 2023 |access-date=January 19, 2023 |website=[[BrooklynVegan]]}}</ref>。ツアーは2023年10月14日からイギリス・ロンドンの[[O2アリーナ (ロンドン)|O2アリーナ]]で始まり、2024年4月24日にメキシコ・メキシコシティのPalacio de los Deportesで終了する予定{{efn|ツアーは2023年7月15日から[[カナダ]]の[[バンクーバー・アリーナ]]で開始する予定だったが、マドンナの細菌感染症により延期された<ref>{{cite web |last=Lofaro |first=Joe |date=June 28, 2023 |title=Madonna's 'Celebration Tour' with 2 stops in Montreal postponed due to illness |url=https://montreal.ctvnews.ca/madonna-s-celebration-tour-with-2-stops-in-montreal-postponed-due-to-illness-1.6460184 |access-date=June 28, 2023 |publisher=[[CTV News]] |archive-date=June 28, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230628211840/https://montreal.ctvnews.ca/madonna-s-celebration-tour-with-2-stops-in-montreal-postponed-due-to-illness-1.6460184 |url-status=live }}</ref>}}。マドンナにとって初めての回顧的なツアーとなり、40年以上のキャリアを総括している<ref>{{cite web|first=Jem|last=Aswad|date=January 17, 2023|title=Madonna Unveils Dates for 'Celebration' World Tour, Featuring 'Four Decades of Mega Hits'|url=https://variety.com/2023/music/news/madonna-celebration-2023-tour-dates-1235491321/|access-date=January 17, 2023|website=[[Variety (magazine)|Variety]]|archive-date=January 17, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230117135943/https://variety.com/2023/music/news/madonna-celebration-2023-tour-dates-1235491321/|url-status=live}}</ref>。
ツアーの開催はそれらの憶測が飛び交う中、2023年1月17日にソーシャルメディア上で発表された<ref>{{cite web|date=January 17, 2023|title=Madonna Announces 'Greatest Hits' Tour That Will Make a Stop in Chicago|url=https://www.nbcchicago.com/news/local/madonna-announces-greatest-hits-tour-that-will-make-a-stop-in-chicago/3047217/|access-date=January 17, 2023|work=[[NBC Chicago]]|archive-date=January 17, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230117155539/https://www.nbcchicago.com/news/local/madonna-announces-greatest-hits-tour-that-will-make-a-stop-in-chicago/3047217/|url-status=live}}</ref><ref name="Advocate">{{cite web|date=January 17, 2023|title=Madonna Rumored to Be Planning 40th Anniversary Tour|url=https://www.advocate.com/arts-entertainment/2023/1/05/madonna-rumored-be-planning-40th-anniversary-tour|access-date=January 17, 2023|work=[[The Advocate (LGBT magazine)|The Advocate]]|first=JD|last=Glass|archive-date=January 17, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230117162006/https://www.advocate.com/arts-entertainment/2023/1/05/madonna-rumored-be-planning-40th-anniversary-tour|url-status=live}}</ref><ref name="Billboard">{{cite magazine|date=January 13, 2023|title=Madonna to Embark on Career-Spanning 40th Anniversary Tour|url=https://www.billboard.com/pro/madonna-2023-tour-40th-anniversary/|access-date=January 17, 2023|magazine=[[Billboard (magazine)|Billboard]]|first=Dave|last=Brooks|archive-date=January 16, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230116232039/https://www.billboard.com/pro/madonna-2023-tour-40th-anniversary/|url-status=live}}</ref>。発表に付随してマドンナは『[[イン・ベッド・ウィズ・マドンナ]]』を模したプロモーション映像を発表し、 [[ディプロ]]、[[ジャド・アパトー]]、[[ジャック・ブラック]], [[リル・ウェイン]]、ボブ・ザ・ドラッグ・クイーン、ケイト・バーラント、ラリー・オーエンズ、ミーガン・ステルター、エリック・アンドレ、[[エイミー・シューマー]]らスターが出演した。[[ライブ・ネーション]]のチケット先行販売は2023年1月19日午前10時から始まり、[[チケットマスター]]による一般販売は翌日から開始した<ref name="Consequence"/>。
マドンナが6月に細菌感染症によってICUへ数日間入院した後<ref name="BBCICU">{{cite news |date=June 28, 2023 |title=Madonna postpones tour after stay in intensive care |work=[[BBC|BBC News]] |url=https://www.bbc.com/news/world-us-canada-66049222 |access-date=July 5, 2023 |archive-date=June 29, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230629232335/https://www.bbc.com/news/world-us-canada-66049222 |url-status=live }}</ref><ref>{{cite web|last=Horton|first=Adrian|title=Madonna postpones tour after suffering 'serious' bacterial infection|url=https://www.theguardian.com/music/2023/jun/28/madonna-tour-postponed-bacterial-infection|work=The Guardian|date=June 28, 2023|access-date=July 5, 2023|archive-date=June 30, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230630015859/https://www.theguardian.com/music/2023/jun/28/madonna-tour-postponed-bacterial-infection|url-status=live}}</ref><ref>{{cite magazine |last=Lynch |first=Joe |date=June 28, 2023|title=Madonna Tour on 'Pause' After Bacterial Infection Leads to Hospitalization |url=https://www.billboard.com/music/pop/madonna-hospital-celebration-tour-pause-1235363685/|access-date=July 5, 2023|magazine=Billboard}}</ref>、北米公演のいくつかを延期することをインスタグラムの投稿で発表した<ref name=":0">{{cite web |last1=Sisario |first1=Ben |title=Madonna Officially Postpones Celebration Tour |url=https://www.nytimes.com/2023/07/10/arts/music/madonna-celebration-tour-postponed.html |website=The New York Times |access-date=10 July 2023 |date=10 July 2023 |archive-date=July 10, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230710175926/https://www.nytimes.com/2023/07/10/arts/music/madonna-celebration-tour-postponed.html |url-status=live }}</ref><ref>{{Cite web |last1=Aswad |first1=Jem |last2=Garcia |first2=Thania |date=2023-07-10 |title=Madonna to Reschedule North American Dates After Medical Emergency: 'I'll Be Back With You As Soon As I Can!' |url=https://variety.com/2023/music/news/madonna-delayed-celebration-tour-new-start-date-1235662297/ |access-date=2023-07-11 |website=Variety |language=en-US |archive-date=July 11, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230711143852/https://variety.com/2023/music/news/madonna-delayed-celebration-tour-new-start-date-1235662297/ |url-status=live }}</ref>。振り替えの日程は8月23日に告知された<ref name="Madonna announces rescheduled Celebration Tour" />。
== セットリスト ==
*以下のセットリストは2023年10月14日に開催された公演のものであり、全ての公演のセットリストではない<ref>{{cite web|url=https://www.thepinknews.com/2023/10/14/madonnas-celebration-tour-setlist-more-than-40-songs/|title=Madonna's Celebration Tour setlist has been confirmed - and it's one iconic hit after another|last=Wratten|first=Marcus|work=[[PinkNews]]|date=October 14, 2023|access-date=October 14, 2023}}</ref>
{{Div col}}
#「イッツ・ア・セレブレイション」 <small>(ビデオ・インタールード)</small>
#"[[ナッシング・リアリー・マターズ]] (Club 69 Mix)"
#"[[エヴリバディ (曲)|エヴリバディ]]" <small>(「パーティーは何処へ」を含む)</small>
#"[[イントゥ・ザ・グルーヴ|イントゥ・ザ・ハリウッド・グルーヴ]]"
#"バーニング・アップ"
#"[[オープン・ユア・ハート (マドンナの曲)|オープン・ユア・ハート]]"
#"[[ホリデイ (マドンナの曲)|ホリデイ]]"<small> (「I Want Your Love」を含む)</small>
#「イン・ディス・ライフ」 <small>(インタールード)</small>
#"[[リヴ・トゥ・テル]]"
#"[[ライク・ア・プレイヤー (マドンナの曲)|ライク・ア・プレイヤー]]" <small>(「ガール・ゴーン・ワイルド」「アクト・オブ・コントリション」「[[アンホーリー (サム・スミスとキム・ペトラスの曲)|アンホーリー]]」を含む)</small>
# 「ブロンド・アンビション」<small>(インタールード) (「[[リヴィング・フォー・ラヴ]]」 (Offer Nissim Remix)」「[[フィーヴァー (リトル・ウィリー・ジョンの曲)|フィーヴァー]]」「エロティカ」「ジャスティファイ・マイ・ラヴ」を含む)</small>
#"[[エロティカ (曲)|エロティカ]]" <small>("エロティカ (Final Demo 2)" と "[[パパ・ドント・プリーチ]]"を含む)</small>
#"[[ジャスティファイ・マイ・ラヴ]]"
#"[[ハング・アップ]]" <small>( "[[フィーヴァー]]" からの引用と"Hung Up on Tokischa" と "Gangsta" の要素を含む)</small>
#"[[バッド・ガール (マドンナの曲)|バッド・ガール]]"
#「ボールルーム」<small>(インタールード) (「アップ・ダウン・スイート」「ブレイク・マイ・ソウル (Queens Remix)」「ヴォーグ」を含む)</small>
#"[[ヴォーグ (曲)|ヴォーグ]]"
#"[[ヒューマン・ネイチャー (マドンナの曲)|ヒューマン・ネイチャー]]"
#"[[クレイジー・フォー・ユー (マドンナの曲)|クレイジー・フォー・ユー]]"
#「ザ・ビースト・ウィズイン」<small>(インタールード)</small>
#"[[ダイ・アナザー・デイ]]"
#"[[ドント・テル・ミー]]"
#"マザー・アンド・ファーザー"
#"リトル・スター"
#"[[恋のサバイバル]]"
#"[[ラ・イスラ・ボニータ]]"
#"[[アルゼンチンよ、泣かないで]]"
#"[[アイ・ドント・サーチ・アイ・ファインド]]" <small>(インタールード)</small>
#"[[ベッドタイム・ストーリー (マドンナの曲)|ベッドタイム・ストーリー]]"
#"[[レイ・オブ・ライト (マドンナの曲)|レイ・オブ・ライト]] (Sasha Ultraviolet Mix)"
#"[[レイン (マドンナの曲)|レイン]]"
#;アンコール
#"[[ライク・ア・ヴァージン (曲)|ライク・ア・ヴァージン]]"<small> (インタールード) ("[[ビリー・ジーン]]" と "[[エンジェル (マドンナの曲)|エンジェル]]" を含む) </small>
#"[[ビッチ・アイム・マドンナ]]"<small> ( "[[ギヴ・ミー・オール・ユア・ラヴィン]]" を含む) </small>
#"[[セレブレイション (マドンナの曲)|セレブレイション]]" <small>( "[[MUSIC (マドンナの曲)|ミュージック]]" を含む)</small>
{{Div col end}}
== 日程 ==
{| class="wikitable plainrowheaders" style="text-align:center;"
|+ ヨーロッパ
! scope="col" style="width:12em;"| 日
! scope="col" style="width:10em;"| 市
! scope="col" style="width:10em;"| 国
! scope="col" style="width:15em;"| 会場
! scope="col" style="width:10em;"| オープニングアクト
! scope="col" style="width:10em;"| 集客
! scope="col" style="width:10em;"| 収益
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| October 14, 2023
| rowspan="4"| [[ロンドン]]
| rowspan="4"| イギリス<!-- Please do not change to United Kingdom. -->
| rowspan="4"| The O<sub>2</sub> Arena
| rowspan="27"| ボブ・ザ・ドラッグ・クイーン
| rowspan="4"| —
| rowspan="4"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| October 15, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| October 17, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| October 18, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| October 21, 2023
| rowspan="2"| [[アントワープ]]
| rowspan="2"| ベルギー
| rowspan="2"| Sportpaleis
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| October 22, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| October 25, 2023
| rowspan="2"| [[コペンハーゲン]]
| rowspan="2"| デンマーク
| rowspan="2"| Royal Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| October 26, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| October 28, 2023
| [[ストックホルム]]
| スウェーデン
| Tele2 Arena
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 1, 2023
| rowspan="2"| [[バルセロナ]]
| rowspan="2"| スペイン
| rowspan="2"| Palau Sant Jordi
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 2, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 6, 2023
| rowspan="2"| [[リスボン]]
| rowspan="2"| ポルトガル
| rowspan="2"| Altice Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 7, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 12, 2023
| rowspan="2"| [[パリ]]
| rowspan="2"| フランス
| rowspan="2"| Accor Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 13, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 15, 2023
| rowspan="2"| [[ケルン]]
| rowspan="2"| ドイツ
| rowspan="2"| Lanxess Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 16, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 19, 2023
| rowspan="2"| パリ
| rowspan="2"| フランス
| rowspan="2"| Accor Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 20, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 23, 2023
| rowspan="2"| [[ミラン]]
| rowspan="2"| イタリア
| rowspan="2"| Mediolanum Forum
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 25, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 28, 2023
| rowspan="2"| [[ベルリン]]
| rowspan="2"| Germany
| rowspan="2"| Mercedes-Benz Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| November 29, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| December 1, 2023
| rowspan="2"| [[アムステルダム]]
| rowspan="2"| オランダ
| rowspan="2"| Ziggo Dome
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| December 2, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| December 5, 2023
| rowspan="2"| ロンドン
| rowspan="2"| イギリス<!-- Please do not change to United Kingdom. -->
| rowspan="2"| The O<sub>2</sub> Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| December 6, 2023
|}
{| class="wikitable plainrowheaders" style="text-align:center;"
|+ 北米<ref name="Madonna announces rescheduled Celebration Tour" />{{Efn|多くの日程は健康問題による延期前までは7月15日から10月7日に編成されていた}}
! scope="col" style="width:12em;"| 日
! scope="col" style="width:10em;"| 市
! scope="col" style="width:10em;"| 国
! scope="col" style="width:15em;"| 会場
! scope="col" style="width:10em;"| オープニングアクト
! scope="col" style="width:10em;"| 集客
! scope="col" style="width:10em;"| 収益
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| December 13, 2023
| rowspan="3"| [[ニューヨーク]]<!--This column is for "city", Brooklyn is NOT a city, but a "borough" of New York City-->
| rowspan="7"| アメリカ
| rowspan="3"| Barclays Center
| rowspan="51"| ボブ・ザ・ドラッグ・クイーン
| rowspan="3"| —
| rowspan="3"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| December 14, 2023
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| December 16, 2023{{efn|元々は[[マディソン・スクエア・ガーデン]]で2023年8月27日に予定されていた、このチケットの購入者は払い戻しが行われ新たにチケットを購入することになった}}
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| December 18, 2023
| rowspan="2"| [[ワシントンD.C.]]
| rowspan="2"| Capital One Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| December 19, 2023
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 8, 2024
| rowspan="2"| ボストン
| rowspan="2"| TD Garden
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| January 9, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 11, 2024
| rowspan="2"| [[トロント]]
| rowspan="2"| カナダ
| rowspan="2"| Scotiabank Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| January 12, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 15, 2024
| [[デトロイト]]
| アメリカ
| Little Caesars Arena
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 18, 2024
| rowspan="2"| [[モントリオール]]
| rowspan="2"| カナダ
| rowspan="2"| Bell Centre
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| January 20, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 22, 2024
| rowspan="2" | ニューヨーク
| rowspan="11"| アメリカ
| rowspan="2" | [[マディソン・スクエア・ガーデン]]
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 23, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 25, 2024
| [[フィラデルフィア]]
| Wells Fargo Center
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 29, 2024
| ニューヨーク
| Madison Square Garden
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| February 1, 2024
| rowspan="2"| [[シカゴ]]
| rowspan="2"| United Center
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| February 2, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| February 5, 2024
| [[ピッツバーグ]]
| PPG Paints Arena
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| February 8, 2024
| [[クリーブランド]]
| Rocket Mortgage FieldHouse
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| February 13, 2024
| ミネソタ
| Xcel Energy Center
| —
| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| February 17, 2024
| rowspan="2"| [[シアトル]]
| rowspan="2"| Climate Pledge Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| February 18, 2024
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| February 21, 2024
| [[バンクーバー]]
| カナダ
| Rogers Arena
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| February 24, 2024
| [[サクラメント]]
| rowspan="23"| アメリカ
| Golden 1 Center
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| February 27, 2024
| rowspan="2"| [[サンフランシスコ]]
| rowspan="2"| Chase Center
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| February 28, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| March 1, 2024
| rowspan="2"| [[ラスヴェガス]]
| rowspan="2"| T-Mobile Arena
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| March 2, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| March 4, 2024{{efn|name=LA|元々はCrypto.com Arenaで2023年9月27〜30日、10月1日に予定されていた、このチケットの購入者は払い戻しが行われ新たにチケットを購入することになった}}
| rowspan="5"| [[イングルウッド]]{{efn|Billed as [[Los Angeles]].}}
| rowspan="5"| Kia Forum
| rowspan="5"| —
| rowspan="5"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| March 5, 2024{{efn|name=LA}}
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| March 7, 2024{{efn|name=LA}}
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| March 9, 2024{{efn|name=LA}}
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| March 11, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| March 13, 2024
| サウザンド・パルムス
| Acrisure Arena
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| March 16, 2024
| [[フェニックス (アリゾナ州)|フェニックス]]
| Footprint Center
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| March 19, 2024
| デンバー
| Ball Arena
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| March 24, 2024
| rowspan="2"| [[ダラス]]
| rowspan="2"| American Airlines Center
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| March 25, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| March 28, 2024
| rowspan="2"| [[ヒューストン]]
| rowspan="2"| Toyota Center
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| March 29, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| April 1, 2024
| [[アトランタ]]
| State Farm Arena
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| April 4, 2024
| [[タンパ]]
| Amalie Arena
| —
| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| April 6, 2024
| rowspan="2"| [[マイアミ]]
| rowspan="2"| Kaseya Center
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| April 7, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| April 14, 2024
| rowspan="2"| [[オースティン (テキサス州)|オースティン]]
| rowspan="2"| Moody Center
| rowspan="2"| —
| rowspan="2"| —
|-
! scope="row" style="text-align:left;"| April 15, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| April 20, 2024
| rowspan="4"| [[メキシコシティ]]
| rowspan="4"| メキシコ
| rowspan="4"| Palacio de los Deportes
| rowspan="4"| —
| rowspan="4"| —
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| April 21, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| April 23, 2024
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| April 24, 2024
|-
! colspan="5"|合計
| —
| —
|}
=== キャンセルされた日程 ===
{| class="wikitable plainrowheaders" style="text-align:center;"
|+
! scope="col" style="width:12em;"| 日
! scope="col" style="width:10em;"| 市
! scope="col" style="width:10em;"| 国
! scope="col" style="width:15em;"| 会場
! scope="col" style="width:10em;"| 理由
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| July 27, 2023
| [[タルサ]]
| rowspan="5"| アメリカ
| BOK Center
| rowspan="5"| スケジュール調整<ref name="Madonna announces rescheduled Celebration Tour">{{Cite web|url=https://www.usatoday.com/story/entertainment/music/2023/08/15/madonna-new-celebration-tour-dates-after-health-scare/70596005007/|title=Madonna announces rescheduled Celebration Tour dates after hospital stay in ICU|work=[[USA Today]]|date=August 15, 2023|access-date=August 15, 2023|first=Melissa|last=Ruggieri}}</ref>
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| December 22, 2023{{efn|このコンサートはトランスジェンダーの権利運動の一環として開催予定だった}}
| [[ナッシュビル]]
| Bridgestone Arena
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 15, 2024
| サンフランシスコ
| Chase Center
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 18, 2024
| ラスヴェガス
| MGM Grand Garden Arena
|-
!scope="row" style="text-align:left;"| January 20, 2024
| フェニックス
| Footprint Center
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist}}
=== 出典 ===
{{reflist}}
{{マドンナ}}
{{DEFAULTSORT:The Celebration Tour}}
[[Category:マドンナ (歌手)]]
[[Category:アメリカ合衆国のコンサート・ツアー]] | 2023-10-15T11:42:21Z | 2023-10-25T07:45:36Z | false | false | false | [
"Template:マドンナ",
"Template:Efn",
"Template:Div col end",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite magazine",
"Template:Cite news",
"Template:Infobox concert tour",
"Template:Div col",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/The_Celebration_Tour |
4,842,096 | パパ・レジェーナ | パパ・レジェーナ(スペイン語: Papa rellena)は、ペルーやコロンビア、キューバ、プエルトリコなどのラテンアメリカで食べられているコロッケである。アメリカ征服の際にスペイン人に同行した北アフリカの奴隷によって考案され、ひき肉を詰め物として使用する習慣があった。
ジャガイモをベースにした生地に、みじん切りにした牛肉と玉ねぎ、丸ごとのオリーブ、ゆで卵、クミンなどのスパイスを詰めている。準備が完了したら、楕円形の塊を油で揚げる。生地の粘稠度を高めるために、ジャガイモ粉が加えられることもある。ペルーでは、この料理には通常、サルサやアジー(英語版)が添えられることもある。
米国では、キューバ系人口の多いマイアミやタンパなどの都市で地元で人気の料理であり、キューバ版は味付けしたピカディージョを詰めたポテトボールで構成されている。
プエルトリコでは「レジェノ・デ・パパ」と呼ばれている。プエルトリコではジャガイモを茹でて、卵、コーンスターチ、牛乳、バターを混ぜ合わせる。さらにチーズ、ピカディージョ、またはお好みの肉が詰め、そこで卵液を包み込み、揚げる前にパン粉に丸める。ジャガイモは、甘いプランテンまたはパンノキに置き換えることが出来る。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "パパ・レジェーナ(スペイン語: Papa rellena)は、ペルーやコロンビア、キューバ、プエルトリコなどのラテンアメリカで食べられているコロッケである。アメリカ征服の際にスペイン人に同行した北アフリカの奴隷によって考案され、ひき肉を詰め物として使用する習慣があった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ジャガイモをベースにした生地に、みじん切りにした牛肉と玉ねぎ、丸ごとのオリーブ、ゆで卵、クミンなどのスパイスを詰めている。準備が完了したら、楕円形の塊を油で揚げる。生地の粘稠度を高めるために、ジャガイモ粉が加えられることもある。ペルーでは、この料理には通常、サルサやアジー(英語版)が添えられることもある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "米国では、キューバ系人口の多いマイアミやタンパなどの都市で地元で人気の料理であり、キューバ版は味付けしたピカディージョを詰めたポテトボールで構成されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "プエルトリコでは「レジェノ・デ・パパ」と呼ばれている。プエルトリコではジャガイモを茹でて、卵、コーンスターチ、牛乳、バターを混ぜ合わせる。さらにチーズ、ピカディージョ、またはお好みの肉が詰め、そこで卵液を包み込み、揚げる前にパン粉に丸める。ジャガイモは、甘いプランテンまたはパンノキに置き換えることが出来る。",
"title": "概要"
}
] | パパ・レジェーナは、ペルーやコロンビア、キューバ、プエルトリコなどのラテンアメリカで食べられているコロッケである。アメリカ征服の際にスペイン人に同行した北アフリカの奴隷によって考案され、ひき肉を詰め物として使用する習慣があった。 | {{Infobox prepared food
| name = パパ・レジェーナ
| enname = Papa rellena
| image = File:Peru PapasRellenas2.jpg
| alternate_name =
| country =
| region = [[ラテンアメリカ]]
| national_cuisine =
| creator =
| year =
| mintime =
| maxtime =
| type = [[コロッケ]]
| course =
| served = 常温
| main_ingredient = {{plainlist|
* [[ジャガイモ]]
* [[ピカディージョ]]
* [[玉ねぎ]]
* [[オリーブ]]
* [[ゆで卵]]
* [[クミン]]
}}
| serving_size =
| calories =
| protein =
| fat =
| carbohydrate =
| glycemic_index =
| similar_dish =
| other =
| complexity =
| reference =
}}
'''パパ・レジェーナ'''({{lang-es|Papa rellena}})は、[[ペルー]]や[[コロンビア]]、[[キューバ]]、[[プエルトリコ]]などの[[ラテンアメリカ]]で食べられているコロッケである<ref>{{Cite web|title=Papas rellenas de carne, una receta muy colombiana|url=http://www.elcampesino.co/papas-rellenas-carne-una-receta-colombiana/|accessdate=2023-10-15}}</ref>。アメリカ征服の際にスペイン人に同行した北アフリカの奴隷によって考案され、ひき肉を詰め物として使用する習慣があった。
== 概要 ==
ジャガイモをベースにした生地に、みじん切りにした牛肉と玉ねぎ、丸ごとのオリーブ、ゆで卵、クミンなどのスパイスを詰めている。準備が完了したら、楕円形の塊を油で揚げる。生地の粘稠度を高めるために、ジャガイモ粉が加えられることもある。ペルーでは、この料理には通常、[[サルサ]]や{{ill2|アジー|en|Ají (sauce)}}が添えられることもある<ref>[http://www.yanuq.com/buscador.asp?idreceta=700 Peruvian Stuffed Potato]</ref>。
[[アメリカ合衆国|米国]]では、[[キューバ系アメリカ人|キューバ系人口]]の多い[[マイアミ]]や[[タンパ]]などの都市で地元で人気の料理であり、キューバ版は味付けしたピカディージョを詰めたポテトボールで構成されている<ref>[http://icuban.com/food/papas.html iCuban Stuffed Potatoes]</ref>。
プエルトリコでは「レジェノ・デ・パパ」と呼ばれている。プエルトリコではジャガイモを茹でて、卵、コーンスターチ、牛乳、バターを混ぜ合わせる。さらにチーズ、ピカディージョ、またはお好みの肉が詰め、そこで卵液を包み込み、揚げる前にパン粉に丸める。ジャガイモは、甘い[[プランテン]]または[[パンノキ]]に置き換えることが出来る。
== 出典 ==
{{Reflist}}
{{デフォルトソート:はは れしえーな}}
[[Category:カリブ海諸島の食文化]]
[[Category:ペルーの食文化]]
[[Category:ボリビアの食文化]]
[[Category:メキシコの食文化]] | 2023-10-15T11:44:05Z | 2023-11-14T02:30:20Z | false | false | false | [
"Template:Infobox prepared food",
"Template:Lang-es",
"Template:Ill2",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%8A |
4,842,099 | 脈打つ感情 | 『脈打つ感情』(みゃくうつかんじょう)は、日本の女性アイドルグループ日向坂46の2ndアルバム。2023年11月8日にSony Recordsより発売された。
2020年にリリースされた『ひなたざか』に続く2枚目のアルバム。リード曲「君は0から1になれ」のセンターは佐々木久美が務めた。
2023年9月13日、本アルバムの発売を発表。同年10月14日、アルバムタイトルが発表された。
初回仕様限定盤TYPE-A、TYPE-B、通常盤の3形態で発売。
各形態に収録されている<bonus track>はいづれもHappy Train Tour 2023宮城公演2日目に収録されたものである。
(センター:佐々木久美)
(センター:潮紗理菜)
(センター:松田好花)
(センター:森本茉莉)
(センター:平尾帆夏) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『脈打つ感情』(みゃくうつかんじょう)は、日本の女性アイドルグループ日向坂46の2ndアルバム。2023年11月8日にSony Recordsより発売された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2020年にリリースされた『ひなたざか』に続く2枚目のアルバム。リード曲「君は0から1になれ」のセンターは佐々木久美が務めた。",
"title": "背景とリリース"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2023年9月13日、本アルバムの発売を発表。同年10月14日、アルバムタイトルが発表された。",
"title": "背景とリリース"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "初回仕様限定盤TYPE-A、TYPE-B、通常盤の3形態で発売。",
"title": "背景とリリース"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "各形態に収録されている<bonus track>はいづれもHappy Train Tour 2023宮城公演2日目に収録されたものである。",
"title": "背景とリリース"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "(センター:佐々木久美)",
"title": "歌唱メンバー"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "(センター:潮紗理菜)",
"title": "歌唱メンバー"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "(センター:松田好花)",
"title": "歌唱メンバー"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "(センター:森本茉莉)",
"title": "歌唱メンバー"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "(センター:平尾帆夏)",
"title": "歌唱メンバー"
}
] | 『脈打つ感情』(みゃくうつかんじょう)は、日本の女性アイドルグループ日向坂46の2ndアルバム。2023年11月8日にSony Recordsより発売された。 | {{Infobox Album
| Name = 脈打つ感情
| Type = studio
| Artist = [[日向坂46]]
| Released = 2023年11月8日
| Recorded =
| Genre = [[J-POP]]
| Length =
| Label = [[ソニー・ミュージックレコーズ#現レーベル|Sony Records]]
| Producer = [[秋元康]]
| Reviews =
| Chart position= * 週間1位([[オリコンチャート|オリコン]])<ref>{{cite web|url=https://www.oricon.co.jp/rank/ja/w/2023-11-20/|title=オリコン週間アルバムランキング 2023年11月20日付 |publisher=oricon ME|accessdate=2023-11-15}}</ref>
* 週間1位([[Billboard Japan Top Albums Sales]])<ref>{{cite web|url=https://www.billboard-japan.com/charts/detail?a=top_albums&year=2023&month=11&day=20|title=Billboard Japan Top Albums Sales 2023/11/15 公開 |publisher=Billboard JAPAN|accessdate=2023-11-15}}</ref>
* 週間1位([[Billboard Japan Hot Albums]])<ref>{{cite web|url=https://www.billboard-japan.com/charts/detail?a=hot_albums&year=2023&month=11&day=20|title=Billboard Japan Hot Albums 2023/11/15 公開 |publisher=Billboard JAPAN|accessdate=2023-11-15}}</ref>
| Last album = [[ひなたざか]]<br />(2020年)
| This album = '''脈打つ感情'''<br/>(2023年)
| Next album =
| Misc = {{External music video|1=[https://www.youtube.com/watch?v=i0ujTBnZw4M 君は0から1になれ] |type=アルバム}}
| EAN = {{EAN|暫定}}<br/>(初回仕様限定盤 TYPE-A・SRCL-12720/2)<br/> {{EAN|暫定}}<br/>(初回仕様限定盤 TYPE-B・SRCL-11723/5)<br/> {{EAN|暫定}}<br/>(通常盤・SRCL-12726)
{{Singles
| Name = 脈打つ感情
| Type = studio
| single 1 = [[君しか勝たん]]
| single 1 date = 2021年5月26日
| single 2 = [[ってか]]
| single 2 date = 2021年10月27日
| single 3 = [[僕なんか]]
| single 3 date = 2022年6月1日
| single 4 = [[月と星が踊るMidnight]]
| single 4 date = 2022年10月26日
| single 5 = [[One choice]]
| single 5 date = 2023年4月19日
| single 6 = [[Am I ready?]]
| single 6 date = 2023年7月26日
}}
}}
『'''脈打つ感情'''』(みゃくうつかんじょう)は、[[日本]]の女性アイドルグループ[[日向坂46]]の2nd[[スタジオ・アルバム|アルバム]]。2023年11月8日に[[ソニー・ミュージックレコーズ#現レーベル|Sony Records]]より発売された。
== 背景とリリース ==
2020年にリリースされた『[[ひなたざか]]』に続く2枚目のアルバム。リード曲「君は0から1になれ」のセンターは[[佐々木久美 (アイドル)|佐々木久美]]が務めた。
2023年9月13日、本アルバムの発売を発表<ref>{{Cite web|和書|title=約3年ぶりとなる2ndアルバムの発売が11月8日(水)に決定!
|url=https://www.hinatazaka46.com/s/official/news/detail/R00217 |website=日向坂46 公式サイト |publisher=Seed & Flower |date=2023-09-13 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。同年10月14日、アルバムタイトルが発表された<ref name="title">{{Cite web|和書|title=11月8日(水)発売2ndアルバムのタイトルが「脈打つ感情」に決定!ジャケット写真も公開!|url=https://www.hinatazaka46.com/s/official/news/detail/R00224 |website=日向坂46 公式サイト |publisher=Seed & Flower |date=2023-10-14 |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
初回仕様限定盤TYPE-A、TYPE-B、通常盤の3形態で発売<ref name="tokusetsu">{{Cite web|和書|title=日向坂46 2ndアルバム「脈打つ感情」特設サイト |url=https://www.hinatazaka46.com/s/official/page/2nd_album |website=日向坂46 公式サイト |publisher=Seed & Flower |accessdate=2023-10-15}}</ref>。
== アートワーク ==
; ジャケット写真のメンバー<ref name="title"></ref>
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|+
! style="white-space:nowrap" | Type-A 表
| [[佐々木美玲]]、[[小坂菜緒]]、佐々木久美、[[上村ひなの]]、[[金村美玖]]
|-
! style="white-space:nowrap" | Type-A 裏
|藤嶌果歩、平尾帆夏、正源司陽子
|-
! style="white-space:nowrap" | Type-B 表
| [[東村芽依]]、[[河田陽菜]]、[[齊藤京子]]、[[加藤史帆]]、[[松田好花]]、[[富田鈴花]]
|-
! style="white-space:nowrap" | Type-B 裏
|宮地すみれ、平岡海月、清水理央、山下葉留花
|-
! 通常盤 表
| [[高本彩花]]、[[山口陽世]]、[[濱岸ひより]]、[[潮紗理菜]]、[[髙橋未来虹]]、[[高瀬愛奈]]、[[森本茉莉]]
|-
! style="white-space:nowrap" | 通常盤 裏
|渡辺莉奈、岸帆夏、小西夏菜実、石塚瑶季、竹内希来里
|}
== 収録トラック ==
=== TYPE-A ===
{{tracklist
| headline = CD
| extra_column = 編曲
| total_length = auto
| writing_credits =
| lyrics_credits =
| music_credits = yes
| all_lyrics =[[秋元康]]
| title1 = 君しか勝たん
| note1 =
| lyrics1 =
| music1 = [[デレク・ターナー]]
| extra1 = [[APAZZI]]
| length1 = 4:37
| title2 = 君は0から1になれ
| note2 =
| lyrics2 =
| music2 = [[doubleglass]]
| extra2 = doubleglass
| length2 = 5:00
| title3 = 月と星が踊るMidnight
| note3 =
| lyrics3 =
| music3 = Masafumi Okamoto
| extra3 = [[TomoLow]]
| length3 = 4:36
| title4 = ブルーベリー&ラズベリー
| note4 =
| lyrics4 =
| music4 = [[小野貴光]]
| extra4 = [[若田部誠]]
| length4 = 4:33
| title5 = ゴーフルと君
| note5 =
| lyrics5 =
| music5 = [[辻村有記]]、[[伊藤賢]]
| extra5 = 辻村有記、伊藤賢
| length5 = 3:18
| title6 = You're in my way
| note6 =
| lyrics6 =
| music6 = セキヤカナデ
| extra6 = セキヤカナデ
| length6 = 3:41
| title7 = どうする?どうする?どうする?
| note7 =
| lyrics7 =
| music7 = [[CHOCOLATE MIX]]
| extra7 = CHOCOLATE MIX
| length7 = 4:19
| title8 = HEY!OHISAMA!
| note8 =
| lyrics8 =
| music8 = デレク・ターナー
| extra8 = [[武藤星児]]
| length8 = 4:33
| title9 = アディショナルタイム
| note9 =
| lyrics9 =
| music9 = RIRIKO、石原剛志
| extra9 = RIRIKO、石原剛志
| length9 = 4:36
| title10 = 声の足跡
| note10 =
| lyrics10 =
| music10 = [[青葉紘季|A-NOTE]]、S-TONE
| extra10 = A-NOTE、S-TONE
| length10 = 4:47
| title11 = 何度でも何度でも
| note11 =
| lyrics11 =
| music11 = [[後藤康二]](ck510)
| extra11 = 後藤康二(ck510)
| length11 = 4:15
| title12 = 最初の白夜
| note12 =
| lyrics12 =
| music12 = [[中村泰輔]]、[[TomoLow]]
| extra12 = 中村泰輔、TomoLow
| length12 = 3:41
| title13 = ってか
| note13 =
| lyrics13 =
| music13 = [[浦島健太]]、加藤優希
| extra13 = 加藤優希
| length13 = 3:58
| title14 = 僕なんか
| note14 =
| lyrics14 =
| music14 = [[センチミリメンタル|温詞]]
| extra14 = 温詞、TomoLow
| length14 = 4:29
| title15 = One choice
| note15 =
| lyrics15 =
| music15 = セキヤカナデ
| extra15 = [[シライシ紗トリ]]
| length15 = 4:44
| title16 = Am I ready?
| note16 =
| lyrics16 =
| music16 = 大河原昇
| extra16 = APAZZI
| length16 = 4:16
| title17 = JOYFUL LOVE(Live from Happy Train Tour 2023)
| note17 = Bonus Track
| lyrics17 =
| music17 = [[前迫潤哉]]、[[Dr.Lilcom]]
| extra17 = Dr.Lilcom
| length17 = 5:35
}}
{{tracklist
| headline = 日向坂46 「Happy Train Tour 2023」 in 大阪城ホール<前編>
| extra_column =
| total_length =
| title1 = Overture
| extra1 =
| title2 = アディショナルタイム
| extra2 =
| title3 = 月と星が踊るMidnight
| extra3 =
| title4 = 川は流れる
| extra4 =
| title5 = キュン
| extra5 =
| title6 = 愛のひきこもり
| extra6 =
| title7 = シーラカンス
| extra7 =
| title8 = 恋は逃げ足が早い
| extra8 =
| title9 = ガラス窓が汚れてる
| extra9 =
| title10 = こんなに好きになっちゃっていいの?
| extra10 =
| title11 = 君は逆立ちできるか?
| extra11 =
| title12 = 骨組みだらけの夏休み
| extra12 =
}}
=== TYPE-B ===
{{tracklist
| headline = CD
| extra_column = 編曲
| total_length = auto
| writing_credits =
| lyrics_credits =
| music_credits = yes
| all_lyrics = 秋元康
| title1 = アディショナルタイム
| note1 =
| lyrics1 =
| music1 = RIRIKO、石原剛志
| extra1 = RIRIKO、石原剛志
| length1 = 4:36
| title2 = 君は0から1になれ
| note2 =
| lyrics2 =
| music2 = doubleglass
| extra2 = doubleglass
| length2 = 5:00
| title3 = ってか
| note3 =
| lyrics3 =
| music3 = 浦島健太、加藤優希
| extra3 = 加藤優希
| length3 = 3:58
| title4 = シーラカンス
| note4 =
| lyrics4 =
| music4 = barbora、TomoLow
| extra4 = TomoLow
| length4 = 4:36
| title5 = パクチー ピーマン グリーンピース
| note5 =
| lyrics5 =
| music5 = Masafumi Okamoto
| extra5 = シライシ紗トリ
| length5 = 4:17
| title6 = 世界にはThank you!が溢れている
| note6 =
| lyrics6 =
| music6 = [[野村陽一郎]]
| extra6 = 野村陽一郎
| length6 = 5:14
| title7 = 真夜中の懺悔大会
| note7 =
| lyrics7 =
| music7 = [[Soulife|SoichiroK]]、TomoLow
| extra7 = TomoLow
| length7 = 4:06
| title8 = HEY!OHISAMA!
| note8 =
| lyrics8 =
| music8 = デレク・ターナー
| extra8 = 武藤星児
| length8 = 4:33
| title9 = 飛行機雲ができる理由
| note9 =
| lyrics9 =
| music9 = [[小網準]]
| extra9 = 若田部誠
| length9 = 4:30
| title10 = 恋は逃げ足が早い
| note10 =
| lyrics10 =
| music10 = 野村陽一郎
| extra10 = 野村陽一郎
| length10 = 4:04
| title11 = 自販機と主体性
| note11 =
| lyrics11 =
| music11 = YSU
| extra11 = YSU
| length11 = 4:32
| title12 = 君しか勝たん
| note12 =
| lyrics12 =
| music12 = デレク・ターナー
| extra12 = APAZZI
| length12 = 4:37
| title13 = Am I ready?
| note13 =
| lyrics13 =
| music13 = 大河原昇
| extra13 = APAZZI
| length13 = 4:16
| title14 = 僕なんか
| note14 =
| lyrics14 =
| music14 = 温詞
| extra14 = 温詞、TomoLow
| length14 = 4:29
| title15 = One choice
| note15 =
| lyrics15 =
| music15 = セキヤカナデ
| extra15 = シライシ紗トリ
| length15 = 4:44
| title16 = 月と星が踊るMidnight
| note16 =
| lyrics16 =
| music16 = Masafumi Okamoto
| extra16 = TomoLow
| length16 = 4:36
| title17 = 誰よりも高く跳べ!2020(Live from Happy Train Tour 2023)
| note17 = Bonus Track
| lyrics17 =
| music17 = カミカオル、doubleglass
| extra17 = [[野中“まさ”雄一]]
| length17 = 5:20
}}
{{tracklist
| headline = 日向坂46 「Happy Train Tour 2023」 in 大阪城ホール<後編>
| extra_column =
| total_length =
| title1 = 見たことない魔物
| extra1 =
| title2 = 期待していない自分
| extra2 =
| title3 = キツネ
| extra3 =
| title4 = One choice
| extra4 =
| title5 = My fans
| extra5 =
| title6 = NO WAR in the future 2020
| extra6 =
| title7 = Am I ready?
| extra7 =
| title8 = HEY!OHISAMA!
| extra8 =
| title9 = 誰よりも高く跳べ!2020
| extra9 =
| title10 = JOYFUL LOVE
| extra10 =
}}
=== 通常盤 ===
{{tracklist
| headline = CD
| extra_column = 編曲
| total_length = auto
| writing_credits =
| lyrics_credits =
| music_credits = yes
| all_lyrics = 秋元康
| title1 = HEY!OHISAMA!
| note1 =
| lyrics1 =
| music1 = デレク・ターナー
| extra1 = 武藤星児
| length1 = 4:33
| title2 = 君は0から1になれ
| note2 =
| lyrics2 =
| music2 = doubleglass
| extra2 = doubleglass
| length2 = 5:00
| title3 = Am I ready?
| note3 =
| lyrics3 =
| music3 = 大河原昇
| extra3 = APAZZI
| length3 = 4:16
| title4 = ってか
| note4 =
| lyrics4 =
| music4 = 浦島健太、加藤優希
| extra4 = 加藤優希
| length4 = 3:58
| title5 = 見たことない魔物
| note5 =
| lyrics5 =
| music5 = 野村陽一郎
| extra5 = 若田部誠
| length5 = 4:11
| title6 = Right?
| note6 =
| lyrics6 =
| music6 = 小網準
| extra6 = 小網準
| length6 = 4:03
| title7 = 恋した魚は空を飛ぶ
| note7 =
| lyrics7 =
| music7 = 野村陽一郎
| extra7 = 野村陽一郎
| length7 = 5:05
| title8 = 愛はこっちのものだ
| note8 =
| lyrics8 =
| music8 = 原田雄一
| extra8 = 原田雄一
| length8 = 3:50
| title9 = ガラス窓が汚れてる
| note9 =
| lyrics9 =
| music9 = [[杉山勝彦]]
| extra9 = 杉山勝彦
| length9 = 4:00
| title10 = アディショナルタイム
| note10 =
| lyrics10 =
| music10 = RIRIKO、石原剛志
| extra10 = RIRIKO、石原剛志
| length10 = 4:36
| title11 = 青春ポップコーン
| note11 =
| lyrics11 =
| music11 = Yugo.A、sugita.m
| extra11 = sugita.m、Yugo.A
| length11 = 4:30
| title12 = ロッククライミング
| note12 =
| lyrics12 = 4:30
| music12 = jiri
| extra12 = jiri
| length12 = 4:40
| title13 = 君しか勝たん
| note13 =
| lyrics13 =
| music13 = デレク・ターナー
| extra13 = APAZZI
| length13 = 4:37
| title14 = 月と星が踊るMidnight
| note14 =
| lyrics14 =
| music14 = Masafumi Okamoto
| extra14 = TomoLow
| length14 = 4:36
| title15 = 僕なんか
| note15 =
| lyrics15 =
| music15 = 温詞
| extra15 = 温詞、TomoLow
| length15 = 4:29
| title16 = One choice
| note16 =
| lyrics16 =
| music16 = セキヤカナデ
| extra16 = シライシ紗トリ
| length16 = 4:44
| title17 = キツネ(Live from Happy Train Tour 2023)
| note17 =Bonus Track
| lyrics17 =
| music17 = 原田雄一
| extra17 = 原田雄一
| length17 = 3:40
}}
== 歌唱メンバー ==
=== 君は0から1になれ ===
(センター:[[佐々木久美 (アイドル)|佐々木久美]])<ref name="tokusetsu"></ref>
* 3列目:[[高本彩花]]、[[山口陽世]]、[[濱岸ひより]]、[[潮紗理菜]]、[[髙橋未来虹]]、[[高瀬愛奈]]、[[森本茉莉]]<ref name="tokusetsu" />
* 2列目:[[東村芽依]]、[[河田陽菜]]、[[齊藤京子]]、[[加藤史帆]]、[[松田好花]]、[[富田鈴花]]<ref name="tokusetsu" />
* 1列目:[[佐々木美玲]]、[[小坂菜緒]]、佐々木久美、[[上村ひなの]]、[[金村美玖]]<ref name="tokusetsu" />
=== 最初の白夜 ===
(センター:潮紗理菜)<ref name="formation"/>
* 2列目:佐々木久美、佐々木美玲、高瀬愛奈、高本彩花、東村芽依<ref name="formation">{{Cite web|title=フォーメーション|url=https://www.hinatazaka46.com/s/official/diary/formation/list?ima=0000|website=日向坂46 公式サイト |publisher=Seed & Flower |accessdate=2023-11-01}}</ref>
* 1列目:齊藤京子、潮紗理菜、加藤史帆<ref name="formation"/>
=== 自販機と主体性 ===
(センター:松田好花)<ref name="formation"/>
* 2列目:金村美玖、河田陽菜、小坂菜緒<ref name="formation"/>
* 1列目:富田鈴花、松田好花、濱岸ひより<ref name="formation"/>
=== 青春ポップコーン ===
(センター:森本茉莉)<ref name="formation"/>
* 3列目:髙橋未来虹<ref name="formation"/>
* 2列目:上村ひなの、山口陽世<ref name="formation"/>
* 1列目:森本茉莉<ref name="formation"/>
=== ロッククライミング ===
(センター:平尾帆夏)<ref name="formation"/>
* 3列目:渡辺莉奈、小西夏菜実、石塚瑶季、竹内希来里<ref name="formation"/>
* 2列目:宮地すみれ、平岡海月、清水理央、山下葉留花<ref name="formation"/>
* 1列目:藤嶌果歩、平尾帆夏、正源司陽子<ref name="formation"/>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
* [https://www.hinatazaka46.com/s/official/page/2nd_album 日向坂46 2ndアルバム「脈打つ感情」特設サイト]
{{日向坂46}}
{{DEFAULTSORT:みやくうつかんしよう}}
[[Category:日向坂46のアルバム]]
[[Category:2023年のアルバム]] | 2023-10-15T11:45:03Z | 2023-11-26T07:12:58Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:日向坂46",
"Template:Infobox Album",
"Template:Tracklist",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%88%E6%89%93%E3%81%A4%E6%84%9F%E6%83%85 |
4,842,103 | AJ・ディバンツァ | AJ・ディバンツァ(AJ Dybantsa, 2007年1月29日 - )は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ブロックトン出身のバスケットボール選手。ポジションはスモールフォワード。
高校1年目のシーズンに平均19.1得点・9.6リバウンド・2.9アシストを記録し、マサチューセッツ州のゲータレード年間最優秀選手賞を受賞。チームは州大会で準優勝した。
2年目のシーズン開幕前にプロリフィック・プレップへ転校した。2023年夏にはNBA選手のステフィン・カリーやジェイソン・テイタムが主催したエリートキャンプに参加し、レブロン・ジェームズ、ケビン・デュラント、ポール・ジョージ、クリス・ポールらとワークアウトを行った。
ESPNからは所属する2026年のクラスの中で1位の評価を受け、高校1年目のシーズン終了時点でボストンカレッジからオファーを受けた。その他にもプロビデンス大学(英語版)、ジョージタウン大学、コネチカット大学、ケンタッキー大学、ノースカロライナ大学、アラバマ大学、ワシントン大学からオファーを受けた。2023年7月には、On3.comによって学年関係なく最高の高校生と評された。
2023年10月11日に学年変更し、卒業を1年早めた。
2023年にU16アメリカ選手権のアメリカ代表に選出され、優勝した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "AJ・ディバンツァ(AJ Dybantsa, 2007年1月29日 - )は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ブロックトン出身のバスケットボール選手。ポジションはスモールフォワード。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "高校1年目のシーズンに平均19.1得点・9.6リバウンド・2.9アシストを記録し、マサチューセッツ州のゲータレード年間最優秀選手賞を受賞。チームは州大会で準優勝した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2年目のシーズン開幕前にプロリフィック・プレップへ転校した。2023年夏にはNBA選手のステフィン・カリーやジェイソン・テイタムが主催したエリートキャンプに参加し、レブロン・ジェームズ、ケビン・デュラント、ポール・ジョージ、クリス・ポールらとワークアウトを行った。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ESPNからは所属する2026年のクラスの中で1位の評価を受け、高校1年目のシーズン終了時点でボストンカレッジからオファーを受けた。その他にもプロビデンス大学(英語版)、ジョージタウン大学、コネチカット大学、ケンタッキー大学、ノースカロライナ大学、アラバマ大学、ワシントン大学からオファーを受けた。2023年7月には、On3.comによって学年関係なく最高の高校生と評された。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2023年10月11日に学年変更し、卒業を1年早めた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2023年にU16アメリカ選手権のアメリカ代表に選出され、優勝した。",
"title": "代表歴"
}
] | AJ・ディバンツァは、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ブロックトン出身のバスケットボール選手。ポジションはスモールフォワード。 | {{孤立|date=2023年11月}}
{{バスケットボール選手
| 名前 = AJ・ディバンツァ
| アルファベット表記 = AJ Dybantsa
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 所属チーム名 = プロリフィック・プレップ
| 背番号 = 3
| ポジション = [[スモールフォワード|SF]]
| リーグ =
| シュート =
| 愛称 =
| 国 = {{USA}}
| 出身地 = [[マサチューセッツ州]][[ブロックトン (マサチューセッツ州)|ブロックトン]]
| 誕生日 = {{生年月日と年齢|2007|1|29}}
| 身長 = 201cm
| 体重 = 89kg
| ウィングスパン =
| 高校 = セントセバスチャンズ<br>プロリフィック・プレップ
| ドラフト年 =
| 巡目 =
| 指名順 =
| 指名チーム =
| プロ開始年 =
| プロ引退年 =
| 賞歴 =
| CAP数= {{USAmb}}
| show-medals = yes
| medaltemplates =
{{MedalCountry|{{USAmb}}}}
{{MedalCompetition|FIBA U16 アメリカ選手権}}
{{Medal|Gold|2023 メリダ|}}
}}
'''AJ・ディバンツァ'''('''AJ Dybantsa''', [[2007年]][[1月29日]] - )は、[[アメリカ合衆国]][[マサチューセッツ州]][[ブロックトン (マサチューセッツ州)|ブロックトン]]出身の[[バスケットボール]]選手。ポジションは[[スモールフォワード]]。
== 経歴 ==
=== ハイスクール ===
高校1年目のシーズンに平均19.1得点・9.6リバウンド・2.9アシストを記録し、マサチューセッツ州の[[ゲータレード年間最優秀選手賞]]を受賞<ref>{{Cite web |title=He’s 16, the top prospect in his class, and playing for Team USA. How does AJ Dybantsa stay focused amid the hype? - The Boston Globe |url=https://www.bostonglobe.com/2023/06/08/sports/aj-dybantsa-basketball-prospect/ |website=BostonGlobe.com |access-date=2023-10-15 |language=en-US |first=Christopher L. Gasper Globe |last=Staff}}</ref>。チームは州大会で準優勝した。
2年目のシーズン開幕前にプロリフィック・プレップへ転校した<ref>{{Cite web |title=AJ Dybantsa, the nation’s top-ranked freshman basketball player, is transferring from St. Sebastian’s to Prolific Prep in California - The Boston Globe |url=https://www.bostonglobe.com/2023/06/15/sports/aj-dybantsa-nations-top-ranked-freshman-basketball-player-is-transferring-st-sebastians-prolific-prep-california/ |website=BostonGlobe.com |access-date=2023-10-15 |language=en-US |first=Ethan Fuller Globe |last=Correspondent}}</ref>。2023年夏には[[NBA]]選手の[[ステフィン・カリー]]や[[ジェイソン・テイタム]]が主催したエリートキャンプに参加し、[[レブロン・ジェームズ]]、[[ケビン・デュラント]]、[[ポール・ジョージ]]、[[クリス・ポール]]らとワークアウトを行った<ref>{{Cite web |title=2026年ドラフト有望株のAJ・ディバンツァがでレブロンやデュラントから学んだこととは? |url=https://www.sportingnews.com/jp/nba/news/aj-dybantsa-reveals-advice-learned-lebron-james-kevin-durant/e6r4smpqiytbd1uq5bnjrupy |website=www.sportingnews.com |date=2023-08-18 |access-date=2023-10-15 |language=ja}}</ref>。
=== リクルート ===
[[ESPN]]からは所属する2026年のクラスの中で1位の評価を受け、高校1年目のシーズン終了時点で[[ボストンカレッジ]]からオファーを受けた<ref>{{Cite web |title=Basketball Recruiting - Top 2026 AJ Dybansta is taking over games and collecting offers |url=https://basketballrecruiting.rivals.com/news/top-2026-aj-dybansta-is-taking-over-games-and-collecting-offers |website=basketballrecruiting.rivals.com |date=2023-05-07 |access-date=2023-10-15}}</ref>。その他にも{{仮リンク|プロビデンス大学|en|Providence College}}、[[ジョージタウン大学]]、[[コネチカット大学]]、[[ケンタッキー大学]]、[[ノースカロライナ大学チャペルヒル校|ノースカロライナ大学]]、[[アラバマ大学]]、[[ワシントン大学 (ワシントン州)|ワシントン大学]]からオファーを受けた<ref>{{Cite web |title=Men's basketball recruiting: The battle for No. 1, key risers and new faces |url=https://www.espn.com/mens-college-basketball/insider/story/_/id/37905743/men-college-basketball-recruiting-updated-rankings-no-1-risers-new-faces |website=ESPN.com |date=2023-06-28 |access-date=2023-10-15 |language=en}}</ref>。2023年7月には、On3.comによって学年関係なく最高の高校生と評された<ref>{{Cite web |title=Ranking the top ten prospects in high school basketball |url=https://www.on3.com//news/ranking-the-top-ten-prospects-in-high-school-basketball-cooper-flagg-aj-dybantsa-cameron-boozer/ |website=On3 |date=2023-07-10 |access-date=2023-10-15 |language=en |first=Jamie |last=Shaw}}</ref>。
2023年10月11日に学年変更し、卒業を1年早めた<ref>{{Cite news |title=AJ Dybantsa, nation's top basketball prospect, moves up to class of 2025 |url=https://highschool.si.com/news/2023/10/11/aj-dybantsa-nations-top-basketball-prospect-reclasses-to-2025 |work=Sports Illustrated High School News, Analysis and More |access-date=2023-10-15 |language=en}}</ref>。
{{College Athlete Recruit Start|40=no|collapse=no|year=2026}}
{{College Athlete Recruit Entry
| recruit = AJ・ディバンツァ
| position = [[スモールフォワード|SF]]
| hometown = [[ブロックトン (マサチューセッツ州)|ブロックトン]]
| highschool = プロリフィック・プレップ
| feet = 6
| inches = 7
| weight = 196
| 40 =
| commitdate = —
| scout stars =
| rivals stars = 5
| 247 stars = 5
| espn stars = 5
| espn grade = 97
}}
{{College Athlete Recruit End
| 40 =
| year =
| rivals ref title =
| scout ref title =
| espn ref title =
| rivals school =
| scout s =
| espn schoolid =
| 247 overall = 1
| rivals overall = 1
| espn overall = 1
| accessdate = 2023-10-15
| bball = yes
}}
== 代表歴 ==
2023年にU16アメリカ選手権の[[バスケットボール男子アメリカ合衆国代表|アメリカ代表]]に選出され、優勝した<ref>{{Cite web |title=EIGHT STRAIGHT: USA Men's Basketball U16 National Team takes home gold, burying Canada, 118-36, in FIBA Americas final; Cameron Boozer named MVP |url=https://bluestarmedia.org/eight-straight-usa-mens-basketball-u16-national-team-takes-home-gold-burying-canada-118-36-in-fiba-americas-final-cameron-boozer-named-mvp/ |website=Bluestar Media |date=2023-06-12 |access-date=2023-10-15 |language=en-US |first=Christopher |last=Lawlor}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*[https://www.usab.com/players/aj-dybantsa USA Basketball bio]
{{DEFAULTSORT:ていはんつあ えいしえい}}
[[Category:アメリカ合衆国の男子バスケットボール選手]]
[[Category:アフリカ系アメリカ人のバスケットボール選手]]
[[Category:マサチューセッツ州ブロックトン出身の人物]]
[[Category:2007年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-15T11:55:02Z | 2023-11-24T07:23:01Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:College Athlete Recruit Start",
"Template:College Athlete Recruit Entry",
"Template:College Athlete Recruit End",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:バスケットボール選手"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/AJ%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1 |
4,842,104 | 上北津留村 | 上北津留村(かみきたづるむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。
臼杵湾に流入する末広川と、支流・中ノ川川の流域に位置していた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "上北津留村(かみきたづるむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "臼杵湾に流入する末広川と、支流・中ノ川川の流域に位置していた。",
"title": "地理"
}
] | 上北津留村(かみきたづるむら)は、大分県北海部郡にあった村。現在の臼杵市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1954年3月31日
| 廃止理由 = 編入合併
| 廃止詳細 = [[佐志生村]]、[[下ノ江村]]、[[下北津留村]]、'''上北津留村'''、[[南津留村]] → 臼杵市
| 現在の自治体 = [[臼杵市]]
| よみがな = かみきたづるむら
| 自治体名 = 上北津留村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[北海部郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 1920
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = [[坂ノ市町]]、下北津留村、臼杵市、南津留村、[[大分郡]][[吉野村 (大分県)|吉野村]]・[[戸次町]]・[[川添村 (大分県)|川添村]]
| 所在地 = 北海部郡上北津留村大字末広
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''上北津留村'''(かみきたづるむら{{R|変遷}})は、[[大分県]][[北海部郡]]にあった[[村]]。現在の[[臼杵市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[臼杵湾]]に流入する末広川と、支流・中ノ川川の流域に位置していた{{R|角川}}。
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、北海部郡末広村、田尻村、岳谷村が合併して村制施行し、'''上北津留村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』210頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』273頁。</ref>。旧村名を継承した末広、田尻、岳谷の3大字を編成{{R|角川}}。
*[[1954年]](昭和29年)3月31日、'''[[臼杵市]]'''に編入され廃止{{R|変遷}}{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:かみきたつるむら}}
[[Category:北海部郡]]
[[Category:臼杵市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1954年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-15T11:58:03Z | 2023-10-15T11:58:03Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%8C%97%E6%B4%A5%E7%95%99%E6%9D%91 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.