id
int64
5
471k
title
stringlengths
1
74
text
stringlengths
0
233k
paragraphs
list
abstract
stringlengths
1
4.6k
wikitext
stringlengths
22
486k
date_created
stringlengths
20
20
date_modified
stringlengths
20
20
is_disambiguation_page
bool
2 classes
is_sexual_page
bool
2 classes
is_violent_page
bool
2 classes
templates
sequence
url
stringlengths
31
561
4,848,784
大塲亜莉菜
大塲 亜莉菜(おおば ありな、1998年1月13日 - )は、静岡県出身の女子ソフトボール選手(投手)。NECプラットフォームズレッドファルコンズ所属。 姉の影響で6歳でソフトボールを始めた。 2015年、木更津総合高校3年生の時にインターハイ優勝を経験。 2016年に地元静岡県を本拠地とするNECプラットフォームズレッドファルコンズに入団。 2022年4月10日、JDリーグ第2節の戸田中央メディックス埼玉戦でノーヒットノーランを達成。 2022年のJDリーグ創設以降、NECプラットフォームズレッドファルコンズの主戦投手としてチームを牽引しており、2シーズン連続でチーム内で唯一の規定投球回に到達している。 特に体格に恵まれているわけでもなく球速が出るタイプでもないため、緩急を駆使して打たせて取るピッチングを身上としている。 ライバル選手として、同学年で同じ左投手の日立サンディーバの田内愛絵里の名前をあげている。 登場曲はドクター・ドレーの『The Next Episode』。目標としているアスリートはプロボクサーの那須川天心。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "大塲 亜莉菜(おおば ありな、1998年1月13日 - )は、静岡県出身の女子ソフトボール選手(投手)。NECプラットフォームズレッドファルコンズ所属。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "姉の影響で6歳でソフトボールを始めた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2015年、木更津総合高校3年生の時にインターハイ優勝を経験。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2016年に地元静岡県を本拠地とするNECプラットフォームズレッドファルコンズに入団。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2022年4月10日、JDリーグ第2節の戸田中央メディックス埼玉戦でノーヒットノーランを達成。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2022年のJDリーグ創設以降、NECプラットフォームズレッドファルコンズの主戦投手としてチームを牽引しており、2シーズン連続でチーム内で唯一の規定投球回に到達している。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "特に体格に恵まれているわけでもなく球速が出るタイプでもないため、緩急を駆使して打たせて取るピッチングを身上としている。", "title": "選手としての特徴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ライバル選手として、同学年で同じ左投手の日立サンディーバの田内愛絵里の名前をあげている。", "title": "選手としての特徴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "登場曲はドクター・ドレーの『The Next Episode』。目標としているアスリートはプロボクサーの那須川天心。", "title": "人物・エピソード" } ]
大塲 亜莉菜は、静岡県出身の女子ソフトボール選手(投手)。NECプラットフォームズレッドファルコンズ所属。
{{ソフトボール選手 | 選手名 = 大塲 亜莉菜 | 本名 = | 英語表記 = Arina Oba | 所属球団 = NECプラットフォームズレッドファルコンズ | 役職 = | 背番号 = 18 | 選手写真ファイル名 = | 写真サイズ = | 写真のコメント = | 国籍 = {{JPN}} | 出身地 = [[静岡県]] | 生年月日 = {{生年月日と年齢|1998|1|13}} <!-- 亡くなった場合はこちらを使用。{{生年月日と年齢|生年|月|日|no}} --> | 没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|生年|月|日|没年|月|日}} --> | 身長 = 164 | 体重 = | 利き腕 = 左 | 打席 = 左 | 守備位置 = [[投手]] | 初出場 = | 最終出場 = | 経歴 = * 静岡East Max SC * [[三島市立錦田中学校]] * [[木更津総合高等学校]] * [[NECプラットフォームズレッドファルコンズ]] (2016 - ) | 代表チーム = | 五輪 = | 世界選手権 = | アジア大会 = | medaltemplates = <!-- 獲得メダル --> }} '''大塲 亜莉菜'''(おおば ありな、[[1998年]][[1月13日]] - )は、[[静岡県]]出身の女子[[ソフトボール]]選手([[投手]])。[[NECプラットフォームズレッドファルコンズ]]所属。 == 経歴 == 姉の影響で6歳でソフトボールを始めた<ref name=":0">[https://wowcollection.jdleague.jp/player/oba_arina/ Wow! Collection] [[JDリーグ]]</ref>。 2015年、[[木更津総合高等学校|木更津総合高校]]3年生の時に[[全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技大会|インターハイ]]優勝を経験。 2016年に地元[[静岡県]]を本拠地とする[[NECプラットフォームズレッドファルコンズ]]に入団。 2022年4月10日、[[2022年のJDリーグ|JDリーグ]]第2節の[[戸田中央メディックス埼玉]]戦で[[ノーヒットノーラン]]を達成<ref name=":1">[https://wowcollection.jdleague.jp/feature/interview-oba_arina/ Wow! Program Interview] [[JDリーグ]]</ref><ref group="注">チームとしても[[JDリーグ]]参入4戦目で記念すべき初勝利となった。</ref>。 2022年の[[JDリーグ]]創設以降、[[NECプラットフォームズレッドファルコンズ]]の[[エース (野球)|主戦投手]]としてチームを牽引しており、2シーズン連続でチーム内で唯一の[[規定投球回#ソフトボール|規定投球回]]に到達している。 == 選手としての特徴 == 特に体格に恵まれているわけでもなく球速が出るタイプでもないため、緩急を駆使して打たせて取るピッチングを身上としている<ref name=":1" />。 ライバル選手として、同学年で同じ左投手の[[日立サンディーバ]]の[[田内愛絵里]]の名前をあげている<ref name=":0" />。 == 人物・エピソード == 登場曲は[[ドクター・ドレー]]の『The Next Episode』。目標としているアスリートは[[プロボクサー]]の[[那須川天心]]<ref name=":0" />。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 外部リンク == * [https://wowcollection.jdleague.jp/player/oba_arina/ Wow! Collection] - [[JDリーグ]] {{Normdaten}} {{Sportspeople-stub}} {{DEFAULTSORT:おおは ありな}} [[Category:日本のソフトボール選手]] [[Category:NECプラットフォームズレッドファルコンズの選手]] [[Category:木更津総合高等学校出身の人物]] [[Category:静岡県出身のスポーツ選手]] [[Category:1998年生]] [[Category:存命人物]]
2023-10-31T05:49:40Z
2023-12-11T00:24:55Z
false
false
false
[ "Template:Sportspeople-stub", "Template:ソフトボール選手", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Notelist2", "Template:Reflist", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A1%B2%E4%BA%9C%E8%8E%89%E8%8F%9C
4,848,790
新津高校野球部熱中症死亡事件
新津高校野球部熱中症死亡事件(にいつこうこうやきゅうぶねっちゅうしょうしぼうじけん)は、日本の高等学校の部活動で起きた事件。 2012年(平成24年)7月29日の午前9時45分頃に、新潟市秋葉区の公園で新潟県立新津高等学校1年生の生徒が仰向けに倒れて死んでいるのが発見される。発見したのは捜査をしていた秋葉警察署の署員。この生徒は野球部員で、ランニングをしていた途中に倒れて死亡したと見る。秋葉警察署は熱中症で倒れて死亡した可能性があると見て調べる。 学校によると、この生徒は前日7月28日の昼過ぎから学校に集合して、30人以上で校外の約10キロメートルのコースでランニングをしていた。ランニングから戻ってきた部員は学校で練習を続けて、夕方まで練習が行われた。当日の秋葉区の最高気温は34度ほどであった。当日朝になってもこの生徒が帰宅しないことから、保護者は学校に連絡をして行方不明と判明され、警察署員と部員がランニングのコース上を捜したところ、倒れているのが発見された。学校側によると、ランニングコースの中間地点には給水地点が設けられており、部員からは全員が給水したと話された。部員からはランニングが終わってからは全員が学校に戻ったと報告された。顧問はランニングコースを車で見回っていたが、生徒の不在には気付いていなかった。 翌日(7月30日)に新潟県警察は、司法解剖の結果この生徒はランニング中の熱中症で死亡した可能性が高いことを明らかにした。部員が倒れていた場所は約10キロメートルのコースの8キロメートル走った地点。当日にはコース中間付近で顧問とマネージャーが水分補給しているこの部員の姿を確認。この生徒には大丈夫かと問い歩いてもいいと声をかけたが元気に走り出していた。両親は7月28日に帰宅しなかったのは翌7月29日が死亡した生徒の誕生日であるため、友人と遊びに行っていると思い一晩中様子を見ていた。 死亡した生徒の両親は、新津高校を管理する新潟県に安全管理を怠ったとして8400万円あまりの損害賠償を求める裁判を起こす。2013年(平成25年)5月9日に新潟地方裁判所で裁判が開かれ、新潟県は監督は部員に対して体調不良の場合にはランニングを中止することや、必ず水分補給をすることなどを伝えていたことなどで適切な指導が行われていたと主張して、争う姿勢を示した。 同年11月28日の定例会見で新潟県知事は、新潟県は生徒の両親に3000万円の和解金を支払う方向で協議を進めているということを明らかにした。学校側は適切な指導をしていたとして争う姿勢を示していたものの、11月に入ってから裁判所に和解を促されたために、生徒の両親に和解金を支払うことで和解をするという方向で協議を進めるということにした。同日の定例会見で新潟県知事は、生徒が死亡した当日には点呼が十分になされていなかったために翌日まで生徒の捜索が始まらなかったと述べて、これは痛恨の極みであったとした。このような事態は二度と起きないように、教育委員会にはしっかりと対応していただきたいと述べた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "新津高校野球部熱中症死亡事件(にいつこうこうやきゅうぶねっちゅうしょうしぼうじけん)は、日本の高等学校の部活動で起きた事件。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2012年(平成24年)7月29日の午前9時45分頃に、新潟市秋葉区の公園で新潟県立新津高等学校1年生の生徒が仰向けに倒れて死んでいるのが発見される。発見したのは捜査をしていた秋葉警察署の署員。この生徒は野球部員で、ランニングをしていた途中に倒れて死亡したと見る。秋葉警察署は熱中症で倒れて死亡した可能性があると見て調べる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "学校によると、この生徒は前日7月28日の昼過ぎから学校に集合して、30人以上で校外の約10キロメートルのコースでランニングをしていた。ランニングから戻ってきた部員は学校で練習を続けて、夕方まで練習が行われた。当日の秋葉区の最高気温は34度ほどであった。当日朝になってもこの生徒が帰宅しないことから、保護者は学校に連絡をして行方不明と判明され、警察署員と部員がランニングのコース上を捜したところ、倒れているのが発見された。学校側によると、ランニングコースの中間地点には給水地点が設けられており、部員からは全員が給水したと話された。部員からはランニングが終わってからは全員が学校に戻ったと報告された。顧問はランニングコースを車で見回っていたが、生徒の不在には気付いていなかった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "翌日(7月30日)に新潟県警察は、司法解剖の結果この生徒はランニング中の熱中症で死亡した可能性が高いことを明らかにした。部員が倒れていた場所は約10キロメートルのコースの8キロメートル走った地点。当日にはコース中間付近で顧問とマネージャーが水分補給しているこの部員の姿を確認。この生徒には大丈夫かと問い歩いてもいいと声をかけたが元気に走り出していた。両親は7月28日に帰宅しなかったのは翌7月29日が死亡した生徒の誕生日であるため、友人と遊びに行っていると思い一晩中様子を見ていた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "死亡した生徒の両親は、新津高校を管理する新潟県に安全管理を怠ったとして8400万円あまりの損害賠償を求める裁判を起こす。2013年(平成25年)5月9日に新潟地方裁判所で裁判が開かれ、新潟県は監督は部員に対して体調不良の場合にはランニングを中止することや、必ず水分補給をすることなどを伝えていたことなどで適切な指導が行われていたと主張して、争う姿勢を示した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "同年11月28日の定例会見で新潟県知事は、新潟県は生徒の両親に3000万円の和解金を支払う方向で協議を進めているということを明らかにした。学校側は適切な指導をしていたとして争う姿勢を示していたものの、11月に入ってから裁判所に和解を促されたために、生徒の両親に和解金を支払うことで和解をするという方向で協議を進めるということにした。同日の定例会見で新潟県知事は、生徒が死亡した当日には点呼が十分になされていなかったために翌日まで生徒の捜索が始まらなかったと述べて、これは痛恨の極みであったとした。このような事態は二度と起きないように、教育委員会にはしっかりと対応していただきたいと述べた。", "title": "概要" } ]
新津高校野球部熱中症死亡事件(にいつこうこうやきゅうぶねっちゅうしょうしぼうじけん)は、日本の高等学校の部活動で起きた事件。
'''新津高校野球部熱中症死亡事件'''(にいつこうこうやきゅうぶねっちゅうしょうしぼうじけん)は、[[日本]]の[[高等学校]]の部活動で起きた事件。 == 概要 == === 事件の発生 === [[2012年]]([[平成]]24年)[[7月29日]]の午前9時45分頃に、[[新潟市]][[秋葉区]]の公園で[[新潟県立新津高等学校]]1年生の生徒が仰向けに倒れて死んでいるのが発見される。発見したのは捜査をしていた[[秋葉警察署]]の署員。この生徒は野球部員で、ランニングをしていた途中に倒れて死亡したと見る。秋葉警察署は[[熱中症]]で倒れて死亡した可能性があると見て調べる<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/07/29/kiji/K20120729003786940.html |title=ランニング中に倒れる?野球部員 公園で変死 |access-date=2023-10-31 |publisher=スポーツニッポン}}</ref>。 学校によると、この生徒は前日([[7月28日]])の昼過ぎから学校に集合して、30人以上で校外の約10キロメートルのコースでランニングをしていた。ランニングから戻ってきた部員は学校で[[練習]]を続けて、夕方まで練習が行われた。当日の秋葉区の最高気温は34度ほどであった。当日朝になってもこの生徒が帰宅しないことから、[[保護者]]は学校に連絡をして行方不明と判明され、警察署員と部員がランニングのコース上を捜したところ、倒れているのが発見された。学校側によると、ランニングコースの中間地点には給水地点が設けられており、部員からは全員が給水したと話された。部員からはランニングが終わってからは全員が学校に戻ったと報告された。[[顧問]]はランニングコースを車で見回っていたが、生徒の不在には気付いていなかった<ref name=":0" />。 翌日([[7月30日]])に[[新潟県警察]]は、[[司法解剖]]の結果この生徒はランニング中の熱中症で死亡した可能性が高いことを明らかにした。部員が倒れていた場所は約10キロメートルのコースの8キロメートル走った地点。当日にはコース中間付近で顧問と[[マネージャー]]が水分補給しているこの部員の姿を確認。この生徒には大丈夫かと問い歩いてもいいと声をかけたが元気に走り出していた。両親は7月28日に帰宅しなかったのは翌7月29日が死亡した生徒の誕生日であるため、友人と遊びに行っていると思い一晩中様子を見ていた<ref>{{Cite web |url=https://www.chibanippo.co.jp/newspack/20120730/93279 |title=新潟、野球部員の死因は熱中症 ランニング中急死か |access-date=2023-10-31 |publisher=千葉日報}}</ref>。 === 事件から === 死亡した生徒の両親は、新津高校を管理する新潟県に安全管理を怠ったとして8400万円あまりの[[損害賠償]]を求める裁判を起こす。[[2013年]]([[平成]]25年)[[5月9日]]に[[新潟地方裁判所]]で裁判が開かれ、新潟県は監督は部員に対して体調不良の場合にはランニングを中止することや、必ず水分補給をすることなどを伝えていたことなどで適切な指導が行われていたと主張して、争う姿勢を示した<ref>{{Cite web |url=https://jmjp.jp/ht/47162 |title=熱中症死亡裁判 県は争う姿勢 |access-date=2023-10-31 |publisher=NPO法人 住民安全ネットワークジャパン}}</ref>。 同年[[11月28日]]の定例会見で新潟県知事は、新潟県は生徒の両親に3000万円の和解金を支払う方向で協議を進めているということを明らかにした。学校側は適切な指導をしていたとして争う姿勢を示していたものの、11月に入ってから[[裁判所]]に和解を促されたために、生徒の両親に和解金を支払うことで[[和解]]をするという方向で協議を進めるということにした。同日の定例会見で新潟県知事は、生徒が死亡した当日には点呼が十分になされていなかったために翌日まで生徒の捜索が始まらなかったと述べて、これは痛恨の極みであったとした。このような事態は二度と起きないように、[[教育委員会]]にはしっかりと対応していただきたいと述べた<ref>{{Cite web |url=http://jmjp.jp/ht/71258 |title=高校生熱中症死亡で和解協議 |access-date=2023-10-31 |publisher=NPO法人 住民安全ネットワークジャパン}}</ref>。 == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[部活動における事件・事故一覧]] {{DEFAULTSORT:にいつこうこうやきゆうふねつちゆうしようしほうしけん}} [[Category:2012年の日本の事件]] [[Category:日本の学校で起きた事件]] [[Category:秋葉区の教育]] [[Category:秋葉区の歴史]] [[Category:2012年7月]] [[Category:新潟県の教育の歴史]]
2023-10-31T06:04:26Z
2023-11-09T02:03:59Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B4%A5%E9%AB%98%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E9%83%A8%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E4%BA%8B%E4%BB%B6
4,848,798
韓国源 (政治家)
韓 国源(ハン・ググォン、朝鮮語: 한국원/韓國源、1906年 - 1974年)は、大韓民国の医師、公務員、実業家、政治家。第2代韓国国会議員。 大邱医学専門学校(現・慶北大学校医科大学)卒。1949年5月1日から1950年4月30日まで第4代慶尚北道医師会長を務め、そのほか慶尚北道保健課長、国光病院長、同院の医師などを務めた。第2代総選挙に盈徳選挙区から無所属で出馬して当選し、国会議員在職中は国民医療法の制定への関与、免許税法の改正法案の提出などの活動を行なった。 このほか、酒造場や東海旅客会社の経営なども行なった。1974年に死去した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "韓 国源(ハン・ググォン、朝鮮語: 한국원/韓國源、1906年 - 1974年)は、大韓民国の医師、公務員、実業家、政治家。第2代韓国国会議員。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "大邱医学専門学校(現・慶北大学校医科大学)卒。1949年5月1日から1950年4月30日まで第4代慶尚北道医師会長を務め、そのほか慶尚北道保健課長、国光病院長、同院の医師などを務めた。第2代総選挙に盈徳選挙区から無所属で出馬して当選し、国会議員在職中は国民医療法の制定への関与、免許税法の改正法案の提出などの活動を行なった。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "このほか、酒造場や東海旅客会社の経営なども行なった。1974年に死去した。", "title": "経歴" } ]
韓 国源は、大韓民国の医師、公務員、実業家、政治家。第2代韓国国会議員。
'''韓 国源'''(ハン・ググォン、{{Lang-ko|한국원/韓國源}}、[[1906年]]<ref name=":0">{{Cite web |title=대한민국헌정회 |url=https://rokps.or.kr/profile/profile_view.asp?idx=946&page=1 |website=rokps.or.kr |access-date=2023-10-31}}</ref> - [[1974年]])は、[[大韓民国]]の[[医師]]、[[公務員]]、[[実業家]]、[[政治家]]。第2代[[国会 (大韓民国)|韓国国会]]議員。[[本貫]]は[[清州韓氏]]<ref>{{Cite web |url=http://www.cheongjuhan.net/php/board.php?board=chan44&config=2&page=1&category=35&indexorder=2&command=body&no=712 |website=www.cheongjuhan.net |access-date=2023-10-31 |title=현세록 - 의원공 한국원}}</ref>。 == 経歴 == 大邱医学専門学校(現・[[慶北大学校]]医科大学)卒。1949年5月1日から1950年4月30日までは第4代[[慶尚北道]]医師会長<ref>{{Cite web |title=::: 경상북도의사회 ::: |url=https://www.igbma.or.kr/re/sub0106.html |website=www.igbma.or.kr |access-date=2023-10-31}}</ref>、そのほか慶尚北道保健課長、国光病院医師、同院長などを務めた<ref name=":0" />。1950年の[[第2代総選挙 (大韓民国)|第2代総選挙]]では盈徳選挙区から[[無所属]]で出馬して当選し、保社委員会幹事を務めた。[[国会議員]]在職中は国民医療法の制定への関与、免許税法の改正法案の提出などの活動を行なった<ref name=":1" />。 このほか、酒造場や東海旅客会社の経営なども行なった<ref name=":1">{{Cite web |url=https://db.history.go.kr/item/level.do?setId=18&totalCount=18&itemId=im&synonym=off&chinessChar=on&page=1&pre_page=1&brokerPagingInfo=&types=&searchSubjectClass=&position=17&levelId=im_114_30030&searchKeywordType=BI&searchKeywordMethod=EQ&searchKeyword=%ED%95%9C%EA%B5%AD%EC%9B%90&searchKeywordConjunction=AND |title=자료일람 {{!}} 한국사데이터베이스 |access-date=2023-10-31}}</ref>。1974年に死去した<ref>{{Cite web |title=新八道紀(신팔도기) (184) 盈德(영덕) <3> |url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1979043000209205008&editNo=2&printCount=1&publishDate=1979-04-30&officeId=00020&pageNo=5&printNo=17710&publishType=00020 |website=NAVER Newslibrary |access-date=2023-10-31 |work=동아일보 |date=1979.04.30}}</ref>。 == 脚注 == {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:はん くくおん}} [[Category:韓国の医師]] [[Category:韓国の国会議員]] [[Category:韓国の実業家]] [[Category:清州韓氏]] [[Category:1906年生]] [[Category:1974年没]]
2023-10-31T06:26:33Z
2023-10-31T16:08:12Z
false
false
false
[ "Template:Lang-ko", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%BA%90_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6)
4,848,804
パリ下水道博物館
パリ下水道博物館(パリげすいどうはくぶつかん、フランス語: Musée des Égouts de Paris)は、フランスパリ7区アルマ橋近くのハビーブ・ブルギーバ遊歩道(フランス語版)にある下水道(英語版)の博物館。2021年10月からは月曜以外毎日開館している。 パリ下水道を近代化した政治家ジョルジュ・オスマンと土木技師ウジェーヌ・ベルグランは、多くの一般市民が下水道を見学できるよう複数の見学コースを設定した。 パリ下水道内部の見学ツアーがはじめて行われたのは1889年であった。当時ツアーは月に2度開催され、見学者はボートや台車で下水道内を移動していた。 博物館では、14世紀後半のパリ市長ユーグ・オブリオ(英語版)による最初のパリ下水道建設から、19世紀の土木技師ウジェーヌ・ベルグランによる近代化までの歴史が展示されている。また下水道保守作業員の仕事内容や水処理の方法についての展示もある。 博物館へは地下鉄9号線のアルマ=マルソー駅、RER C線のポン・ドゥ・ラルマ(Pont de l'Alma)駅、バス(RATP)では63番線および80番線のアルマ=マルソー(Alma-Marceau)停留所が最寄り駅となる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "パリ下水道博物館(パリげすいどうはくぶつかん、フランス語: Musée des Égouts de Paris)は、フランスパリ7区アルマ橋近くのハビーブ・ブルギーバ遊歩道(フランス語版)にある下水道(英語版)の博物館。2021年10月からは月曜以外毎日開館している。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "パリ下水道を近代化した政治家ジョルジュ・オスマンと土木技師ウジェーヌ・ベルグランは、多くの一般市民が下水道を見学できるよう複数の見学コースを設定した。 パリ下水道内部の見学ツアーがはじめて行われたのは1889年であった。当時ツアーは月に2度開催され、見学者はボートや台車で下水道内を移動していた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "博物館では、14世紀後半のパリ市長ユーグ・オブリオ(英語版)による最初のパリ下水道建設から、19世紀の土木技師ウジェーヌ・ベルグランによる近代化までの歴史が展示されている。また下水道保守作業員の仕事内容や水処理の方法についての展示もある。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "博物館へは地下鉄9号線のアルマ=マルソー駅、RER C線のポン・ドゥ・ラルマ(Pont de l'Alma)駅、バス(RATP)では63番線および80番線のアルマ=マルソー(Alma-Marceau)停留所が最寄り駅となる。", "title": "アクセス" } ]
パリ下水道博物館は、フランスパリ7区アルマ橋近くのハビーブ・ブルギーバ遊歩道にある下水道の博物館。2021年10月からは月曜以外毎日開館している。
{{Infobox museum | name = パリ下水道博物館 | native_name = ''Musée des Égouts de Paris'' | native_name_lang = fr | image = Musee des Egouts de Paris FRA 002.JPG | imagesize = | caption = パリ下水道博物館内部 | alt = | map_type = | map_relief = | map_size = | map_caption = | map_dot_label = | coordinates = {{coord|48.862642|2.302235|type:landmark_region:FR|display=inline,title}} | former_name = | established = <!-- {{Start date|YYYY|MM|DD|df=y}} --> | dissolved = <!-- {{End date|YYYY|MM|DD|df=y}} --> | location = [[フランス]] [[パリ]][[7区 (パリ)|7区]] [[アルマ橋]] | type = [[歴史博物館]] | accreditation = | key_holdings = | collections = | collection_size = | visitors = | founder = | director = | president = | chairperson = | curator = | historian = | owner = | publictransit = | car_park = | parking = | website = {{URL|http://www.paris.fr/english/heritage-and-sights/main-sights/visit-the-paris-sewer-system-duplique/rub_8275_stand_132295_port_19140|http://www.paris.fr/english}} }} '''パリ下水道博物館'''(パリげすいどうはくぶつかん、{{lang-fr|Musée des Égouts de Paris}})は、フランス[[パリ]][[7区 (パリ)|7区]][[アルマ橋]]近くの{{ill|ハビーブ・ブルギーバ遊歩道|fr|esplanade Habib-Bourguiba}}にある{{ill|パリ下水道|en|Paris sewers|label=下水道}}の博物館。2021年10月からは月曜以外毎日開館している。 == 概要 == [[File:Paris egouts.jpg|thumb|left|トンネル内に展示されている下水道作業員のマネキン。]] パリ下水道を近代化した政治家[[ジョルジュ・オスマン]]と土木技師[[ウジェーヌ・ベルグラン]]は、多くの一般市民が下水道を見学できるよう複数の見学コースを設定した<ref>{{Cite journal |和書 |author=大森弘喜 |authorlink= |title=19世紀パリの水まわり事情と衛生(続・完) |journal=成城大学経済研究 |volume=202 |issue= |publisher=成城大学 |date=2013-12 |pages=147-232 |crid=1520853832918011648 |ref=}}</ref>。 パリ下水道内部の見学ツアーがはじめて行われたのは1889年であった。当時ツアーは月に2度開催され、見学者はボートや台車で下水道内を移動していた<ref>[https://books.google.com/books?id=5pIn0dI0lIkC&pg=PA240 ''Les deux Paris, les représentations de Paris dans la seconde moitié du XIXème siècle''], Jean-Pierre Arthur Bernard, Éd. Champ Vallon, p. 240, site books.google.fr</ref>。 博物館では、14世紀後半のパリ市長{{ill|ユーグ・オブリオ|en|Hugues Aubriot}}による最初のパリ下水道建設から、19世紀の土木技師[[ウジェーヌ・ベルグラン]]による近代化までの歴史が展示されている<!--<ref>{{Cite web |url=http://www.paris.fr/english/heritage-and-sights/main-sights/visit-the-paris-sewer-system-duplique/rub_8275_stand_132295_port_19140 |title=The Paris sewer system |website=Paris city home page}}</ref>-->。また下水道保守作業員の仕事内容や[[下水処理|水処理]]の方法についての展示もある。 {{clear}} <gallery> Egouts-Paris 08.JPG|入口 Paris-Egouts-p1010741.jpg|[[ウジェーヌ・ベルグラン]]の胸像 Egouts-Paris 25.JPG|測定ステーション「ALMA」 Egouts-Paris 32.JPG|放水路 Spillway of Orgae Alma. Egouts-Paris 29.JPG|放水口 Spillway doors. Egouts-Paris 15.JPG|Bi-bowl wagon. Egouts-Paris 27.JPG|目詰まり掃除ボウル Dredging bowls. Egouts-Paris 06.JPG|バルブ車 Valve wagon. Egouts-Paris 03.JPG|''Mitrailleuse'' KP. Egouts-Paris 19.JPG|作業靴 </gallery> == アクセス == 博物館へは[[メトロ (パリ)|地下鉄]]9号線の[[アルマ=マルソー駅]]、[[RER C線]]のポン・ドゥ・ラルマ(Pont de l'Alma)駅、バス([[:en:RATP bus network|RATP]])では63番線および80番線のアルマ=マルソー(Alma-Marceau)停留所が最寄り駅となる。 == 関連項目 == {{Portal|フランス}} *{{ill|パリにある博物館の一覧|en|List of museums in Paris}} == 脚注 == {{reflist}} == 外部リンク == * [http://www.paris.fr/english/heritage-and-sights/main-sights/visit-the-paris-sewer-system-duplique/rub_8275_stand_132295_port_19140 Official website for the Paris Sewer Museum] * [https://en.parisinfo.com/paris-museum-monument/71499/Musee-des-egouts-de-Paris Official tourist information for the Paris Sewer Museum] {{Commons category}} {{DEFAULTSORT:はりけすいとうはくふつかん}} [[Category:パリの博物館]] [[Category:下水道]] [[Category:パリ7区]]
2023-10-31T06:49:40Z
2023-11-09T00:24:26Z
false
false
false
[ "Template:Cite journal", "Template:Commons category", "Template:Infobox museum", "Template:Lang-fr", "Template:Ill", "Template:Clear", "Template:Portal", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E9%81%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
4,848,805
古石篤子
古石 篤子(こいし あつこ)は、日本の言語学者。慶應義塾大学名誉教授。元日本フランス語教育学会会長。 1972年国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。1980年パリ第3大学大学院修士課程修了。1983年東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文専門課程修士課程修了。1986年同博士課程単位取得退学、流通経済大学経済学部専任講師。1987年パリ第8大学大学院博士課程修了、言語学博士。流通経済大学経済学部助教授を経て、1991年慶應義塾大学総合政策学部助教授。1999年慶應義塾大学SFC研究所副所長。2002年慶應義塾大学総合政策学部教授。2012年日本フランス語教育学会会長。2014年定年退職、慶應義塾大学名誉教授。専門はフランス語学、言語学、フランス語教授法。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "古石 篤子(こいし あつこ)は、日本の言語学者。慶應義塾大学名誉教授。元日本フランス語教育学会会長。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1972年国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。1980年パリ第3大学大学院修士課程修了。1983年東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文専門課程修士課程修了。1986年同博士課程単位取得退学、流通経済大学経済学部専任講師。1987年パリ第8大学大学院博士課程修了、言語学博士。流通経済大学経済学部助教授を経て、1991年慶應義塾大学総合政策学部助教授。1999年慶應義塾大学SFC研究所副所長。2002年慶應義塾大学総合政策学部教授。2012年日本フランス語教育学会会長。2014年定年退職、慶應義塾大学名誉教授。専門はフランス語学、言語学、フランス語教授法。", "title": "人物・経歴" } ]
古石 篤子は、日本の言語学者。慶應義塾大学名誉教授。元日本フランス語教育学会会長。
'''古石 篤子'''(こいし あつこ)は、[[日本]]の[[言語学者]]。[[慶應義塾大学]]名誉教授。元[[日本フランス語教育学会]]会長。 == 人物・経歴 == 1972年[[国際基督教大学]][[教養学部]][[人文科学]]科卒業。1980年[[パリ第3大学]]大学院修士課程修了。1983年[[東京大学大学院人文科学研究科]]仏語仏文専門課程修士課程修了<ref name="i"/>。1986年同博士課程[[単位取得退学]]<ref name="k">[https://k-ris.keio.ac.jp/html/100012465_ja.html 古石 篤子 (コイシ アツコ) Koishi, Atsuko]慶應義塾研究者情報データベース</ref>、[[流通経済大学]][[経済学部]]専任講師<ref name="k"/>。1987年[[パリ第8大学]]大学院博士課程修了、[[言語学博士]]<ref name="i">[https://web.sfc.keio.ac.jp/~akak/html/profile2.htm プロフィール]慶應義塾大学</ref>。 流通経済大学経済学部助教授を経て、1991年[[慶應義塾大学総合政策学部]]助教授。1999年[[慶應義塾大学SFC研究所]]副所長。2002年慶應義塾大学総合政策学部教授<ref name="k"/>。2012年[[日本フランス語教育学会]]会長<ref>[https://sjdf.org/la-sjdf/president_discours 古石篤子新会長就任の挨拶]日本フランス語教育学会</ref>。2014年定年退職<ref>[https://www.jukushin.com/archives/16291 定年退職者を発表]慶應義塾新聞</ref>、慶應義塾大学名誉教授<ref>[https://sfcclip.net/2014/01/6804/ 古石篤子教授退任記念 慶應SFC フランス語セクション&古石篤子研究室ホームカミングデー]SFC CLIP 2014年1月10日</ref><ref name="k"/>。専門は[[フランス語学]]、[[言語学]]、フランス語[[教授法]]<ref name="i"/>。 == 著作 == *『フランス語をつかって…』([[田島宏]]と共著)朝日出版社 1991年 *『NHK新フランス語入門』日本放送出版協会 1997年 *『金色の眼の猫』駿河台出版社 1999年 === 編著 === *『言語教育における多様性について : 初等・中等教育における政策と実践 1』慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 2008年 *『言語教育における多様性について : 初等・中等教育における政策と実践 2』慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 2008年 *『「ことばの教育の、あした」を考える : 多言語活動のすすめ』慶應義塾大学湘南藤沢学会 2014年 *『外国語教育は英語だけでいいのか : グローバル社会は多言語だ!』([[森住衛]], [[杉谷眞佐子]], [[長谷川由起子]]と共編著)くろしお出版 2016年 *『フランス語でシャンソンを : さくらんぼの実る頃・枯葉』([[渡邊みき]]と共編著)白水社 2021年 === 編集 === *『ろう児への言語教育のあり方を求めて』([[佐々木倫子 (言語学者)|佐々木倫子]]と共編)慶應義塾大学湘南藤沢学会 2004年 *『外国語教育のリ・デザイン : 慶應SFCの現場から』([[平高史也]], [[山本純一]]と共編)慶應義塾大学出版会 2005年 *『混乱・模索するろう教育の現場 : 教育政策・言語政策のはざまで』(佐々木倫子と共編)慶應義塾大学湘南藤沢学会 2008年 === 翻訳 === *『『第二の性』序論 : 試訳』藤沢:湘南藤沢学会 1995年 === 監修 === *『ハルミブック指導書 手話版,日本語版』バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター 2009年 *『ドイツにおける移民政策「統合コース」の検証 : フランス・オランダの例との比較を交えて』慶應義塾大学湘南藤沢学会 2014年 == 脚注 == {{Reflist}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:こいし あつこ}} [[Category:20世紀日本の言語学者]] [[Category:21世紀日本の言語学者]] [[Category:日本の女性言語学者]] [[Category:日本の女性言語教育学者]] [[Category:フランス語学者]] [[Category:慶應義塾大学の教員]] [[Category:慶應義塾大学SFC研究所の人物]] [[Category:流通経済大学の教員]] [[Category:教養学士取得者]] [[Category:東京大学出身の人物]] [[Category:パリ大学出身の人物]] [[Category:国際基督教大学出身の人物]]
2023-10-31T06:53:24Z
2023-10-31T07:09:42Z
false
false
false
[ "Template:Normdaten", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%9F%B3%E7%AF%A4%E5%AD%90
4,848,807
東光デパート
東光デパート(とうこうでぱーと)は、岩手県一関市大町にあった日本の百貨店である。 伊藤新右衛門が発起人となって、1956年(昭和31年)12月に岩手県一関市大町に資本金4000万円で「株式会社 東光デパート」を設立し、同月16日に「東光デパート」を開設したのが始まりである。一関では「千葉久」や「福原」と共に一関の三大百貨店などと称された。 1957年(昭和32年)3月4日に東北銀行一関支店が当店内に移転した。 1959年(昭和34年)10月に資本金を4500万円に増資した。 1967年(昭和42年)12月31日に取灰の余熱による発火で鉄筋コンクリート造地上5階建ての建物が全焼し、一時閉店に追い込まれた。 1969年(昭和44年)10月10日に店舗を新築して再開店した。 しかし、この店舗再開の投資による負担や一関での競合する大型店の出店が相次いだこともあり、業績が伸び悩むことになった。 その結果1977年(昭和52年)8月期に年商12億6000万円で約2億1000万円の累積損失を抱え込むことになった。 そうした経営難からの脱却を目指してエンドーチェーンと資本・業務提携の交渉を進めていたが、経営陣の一部が反対したことから、実現しなかった。 1978年(昭和53年)11月3日に約2900万円の不渡手形を出し、同月17日に盛岡地方裁判所一関支部に会社更生法の適用を申請して破綻した。負債総額約10億円。 ところが、1979年(昭和54年)2月2日に和議による解決を図るため会社更生法の適用取下げを申請し、同月16日に会社更生法の取下げ許可を受け、和議申請と財産保全処分を申請した。 そして、同年3月13日に三春屋と業務提携に正式に調印して再建を目指すことになり、同年5月11日に盛岡地方裁判所一関支部が和議手続きの開始を決定し、同年6月29日に盛岡地方裁判所一関支部により和議認可が決定された。 1981年(昭和56年)に三春屋が当社をダイエーに譲渡したことから、同社の傘下に入った。 そして、当社が移転・増床する形で一関市の区画整理事業で建設される「一関ショッピングセンター2号館」へ出店する計画が進められ、「一関ダイエー」が出店した。 その後、2002年(平成14年)5月31日にダイエー一関店が閉店。閉店後は引き続き東北銀行一関支店とパチンコ店「NICE」は営業を続けたほか、店舗跡がダイエーから一関市に無償譲渡されたため、地元の出資で2005年(平成17年)6月に設立された一関まちづくり株式会社が 後継テナントとして7月21日に食品などを販売する「新鮮館おおまち」を1階にオープンした。さらに、公設民営方式のコミュニティFM局一関コミュニティFM(愛称はFMあすも)が旧ダイエー一関店に入居、2012年(平成24年)4月29日に開局した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東光デパート(とうこうでぱーと)は、岩手県一関市大町にあった日本の百貨店である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "伊藤新右衛門が発起人となって、1956年(昭和31年)12月に岩手県一関市大町に資本金4000万円で「株式会社 東光デパート」を設立し、同月16日に「東光デパート」を開設したのが始まりである。一関では「千葉久」や「福原」と共に一関の三大百貨店などと称された。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1957年(昭和32年)3月4日に東北銀行一関支店が当店内に移転した。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1959年(昭和34年)10月に資本金を4500万円に増資した。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1967年(昭和42年)12月31日に取灰の余熱による発火で鉄筋コンクリート造地上5階建ての建物が全焼し、一時閉店に追い込まれた。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1969年(昭和44年)10月10日に店舗を新築して再開店した。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "しかし、この店舗再開の投資による負担や一関での競合する大型店の出店が相次いだこともあり、業績が伸び悩むことになった。 その結果1977年(昭和52年)8月期に年商12億6000万円で約2億1000万円の累積損失を抱え込むことになった。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "そうした経営難からの脱却を目指してエンドーチェーンと資本・業務提携の交渉を進めていたが、経営陣の一部が反対したことから、実現しなかった。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1978年(昭和53年)11月3日に約2900万円の不渡手形を出し、同月17日に盛岡地方裁判所一関支部に会社更生法の適用を申請して破綻した。負債総額約10億円。 ところが、1979年(昭和54年)2月2日に和議による解決を図るため会社更生法の適用取下げを申請し、同月16日に会社更生法の取下げ許可を受け、和議申請と財産保全処分を申請した。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "そして、同年3月13日に三春屋と業務提携に正式に調印して再建を目指すことになり、同年5月11日に盛岡地方裁判所一関支部が和議手続きの開始を決定し、同年6月29日に盛岡地方裁判所一関支部により和議認可が決定された。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "1981年(昭和56年)に三春屋が当社をダイエーに譲渡したことから、同社の傘下に入った。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "そして、当社が移転・増床する形で一関市の区画整理事業で建設される「一関ショッピングセンター2号館」へ出店する計画が進められ、「一関ダイエー」が出店した。", "title": "歴史・概要" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "その後、2002年(平成14年)5月31日にダイエー一関店が閉店。閉店後は引き続き東北銀行一関支店とパチンコ店「NICE」は営業を続けたほか、店舗跡がダイエーから一関市に無償譲渡されたため、地元の出資で2005年(平成17年)6月に設立された一関まちづくり株式会社が 後継テナントとして7月21日に食品などを販売する「新鮮館おおまち」を1階にオープンした。さらに、公設民営方式のコミュニティFM局一関コミュニティFM(愛称はFMあすも)が旧ダイエー一関店に入居、2012年(平成24年)4月29日に開局した。", "title": "歴史・概要" } ]
東光デパート(とうこうでぱーと)は、岩手県一関市大町にあった日本の百貨店である。
{{基礎情報 会社 |社名 = 株式会社 東光デパート<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-85">一関市史編纂委員会 『一関市史 第4巻 地域史』 一関市、1977年3月30日。pp85</ref><ref name="tdb-company-yearbook-1957-i6">『帝国銀行・会社要録 第38版』 [[帝国興信所]]、1957年。pp岩手県6-7</ref><ref name="national-strength-overview-1958-706">『国勢総覧 第18版』 [[国際連合通信社]]、1958年11月1日。pp706</ref><ref name="fiber-company-yearbook-1969-1216">『日本繊維商社銘鑑 1969年版』 [[東京信用交換所]]、1968年。pp1216</ref> |英文社名 = |画像= |ロゴ = |種類 = |市場情報 = |略称 = |国籍 = {{JPN}} |本社郵便番号 = |本社所在地 = [[岩手県]][[一関市]]大町77<ref name="tdb-company-yearbook-1957-i6"/><ref name="national-strength-overview-1958-706"/> |設立 = [[1956年]]([[昭和]]31年)12月<ref name="tdb-company-yearbook-1957-i6"/><ref name="national-strength-overview-1958-706"/> |業種 = 6100 |統一金融機関コード = |SWIFTコード = |事業内容 = 百貨店<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-85"/><ref name="fiber-company-yearbook-1969-1216"/> |代表者 = 伊藤新右衛門(社長)<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-85"/><ref name="fiber-company-yearbook-1969-1216"/> |資本金 = 4000万円<ref name="tdb-company-yearbook-1957-i6"/><ref name="national-strength-overview-1958-706"/><br />↓<br />4500万円<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-85"/><ref name="fiber-company-yearbook-1969-1216"/><br />↓<br />9000万円<ref name="kinchu-1979-1-105">小林武彦 “最新倒産データ”. 近代中小企業 1979年1月号 ([[中小企業経営研究会]]) (1979年1月).pp105</ref> |売上高 = |営業利益 = |純利益 = |純資産 = |総資産 = |従業員数 = 120<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-85"/> |決算期 = 8月<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-85"/><ref name="tdb-company-yearbook-1957-i6"/><ref name="national-strength-overview-1958-706"/> |主要株主 = 伊藤新右衛門7.5%<ref name="tdb-company-yearbook-1957-i6"/> |主要子会社 = |関係する人物 = |外部リンク = |特記事項 = }} {{商業施設 |書式 = |名称 = 東光デパート |外国語表記 = |画像 = |画像サイズ = |画像説明 = |正式名称 = |建物名称 = |所在地郵便番号 = |所在地 = [[岩手県]][[一関市]]大町77<ref name="iwate-fire-yearbook-1967-61">『消防年報 昭和42年版』 [[岩手県]]、1968年3月31日。pp61-62</ref> | 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = | 経度度 = |経度分 = |経度秒 = |開業日 = [[1956年]]([[昭和]]31年)[[12月16日]]<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-86">一関市史編纂委員会 『一関市史 第4巻 地域史』 一関市、1977年3月30日。pp86</ref> |閉店日 = [[1974年]](昭和49年)[[5月29日]]<ref name="tochigi-yearbook-1975-37">『栃木年鑑 昭和50年版』 [[栃木新聞社]]、1975年3月31日。pp37</ref> |施設所有者 = |施設管理者 = |土地所有者 = |設計者 = |施工 = |敷地面積= 1593|敷地面積脚注=<ref name="fiber-company-yearbook-1969-1216"/> |敷地面積備考= |商業施設面積 = 2630|商業施設面積脚注=<ref name="tohoku-zaikai-1983-9-32">“江釣子SCに食われた北上市商店街 再開発計画に便乗の大型店、地元と摩擦”. とうほく財界1983年9月号 ([[東日本出版]]) (1983年9月).pp32</ref> |商業施設面積備考= |建築面積= |建築面積脚注= |建築面積備考= |延床面積= 6037|延床面積脚注=<ref name="iwate-commerce&industry-promotion-1981-125">『岩手県商工業振興基本計画 昭和56年3月 別冊』 [[岩手日報社]]、1981年3月。 pp125</ref> |延床面積備考= |店舗数 = |中核店舗 = |営業時間 = |駐車台数 = |前身 = [[一関郵便局]]<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-133">一関市史編纂委員会 『一関市史 第4巻 地域史』 一関市、1977年3月30日。pp133</ref>{{Refnest|group="注"|[[1911年]]([[明治]]44年)[[12月20日]]に当地に移転し、[[1957年]](昭和32年)[[3月4日]]に地主町に移転した<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-133"/>。}} |後身 = |商圏人口 = |最寄駅 = [[一関駅]] |最寄IC = |外部リンク = }} '''東光デパート'''(とうこうでぱーと)は、[[岩手県]][[一関市]]大町にあった[[日本の百貨店]]である<ref name="fiber-company-yearbook-1969-1216"/>。 == 歴史・概要 == 伊藤新右衛門が発起人となって<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-86"/>、[[1956年]]([[昭和]]31年)12月に[[岩手県]][[一関市]]大町に資本金4000万円で「'''株式会社 東光デパート'''」を設立し<ref name="fiber-company-yearbook-1969-1216"/>、同月16日に「'''東光デパート'''」を開設したのが始まりである<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-86"/>。一関では「[[千葉久]]」や「福原」と共に一関の三大百貨店などと称された<ref>「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『[[角川日本地名大辞典]] 3 岩手県』 [[角川書店]]、1985年3月8日。ISBN 978-4040010304</ref>。 [[1957年]](昭和32年)[[3月4日]]に[[東北銀行]]一関支店が当店内に移転した<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-90">一関市史編纂委員会 『一関市史 第4巻 地域史』 一関市、1977年3月30日。pp90</ref>。 [[1959年]](昭和34年)10月に資本金を4500万円に増資した<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-86"/>。 [[1967年]](昭和42年)[[12月31日]]に取灰の余熱による発火で鉄筋コンクリート造地上5階建ての建物が全焼し<ref name="fire-1974-2-29">渋沢偉 『スズラン百貨店前橋店の防災管理』 季刊 防火 第21号 ([[日本防火・防災協会]]) (1974年2月28日). pp29</ref>、一時閉店に追い込まれた<ref name="kinchu-1979-1-105"/>。 [[1969年]](昭和44年)[[10月10日]]に店舗を新築して再開店した<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-87">一関市史編纂委員会 『一関市史 第4巻 地域史』 一関市、1977年3月30日。pp87</ref>。 しかし、この店舗再開の投資による負担や一関での競合する大型店の出店が相次いだこともあり、業績が伸び悩むことになった<ref name="kinchu-1979-1-105"/>。 その結果[[1977年]](昭和52年)8月期に年商12億6000万円で約2億1000万円の累積損失を抱え込むことになった<ref name="kinchu-1979-1-105"/>。 そうした経営難からの脱却を目指して[[エンドーチェーン]]と資本・業務提携の交渉を進めていたが、経営陣の一部が反対したことから、実現しなかった<ref name="kinchu-1979-1-105"/>。 [[1978年]](昭和53年)[[11月3日]]に約2900万円の不渡手形を出し<ref name="iwate-police-history3-1996-1390">岩手県警察史編さん委員会 『岩手県警察史 第3巻』 [[岩手県警察本部]]、1996年3月31日。pp1390</ref>、同月17日に盛岡地方裁判所一関支部に[[会社更生法]]の適用を申請して破綻した<ref name="iwate-labor-yearbook-1978-79">『労政年報 昭和53年度』 [[岩手県]]商工労働部労政課、1979年。pp79</ref>。負債総額約10億円<ref name="kinchu-1979-3-5">“債権回収の困難時代”. 近代中小企業 1979年3月号・特別付録・債権回収マニュアル ([[中小企業経営研究会]]) (1979年3月).pp5</ref>。 ところが、[[1979年]](昭和54年)[[2月2日]]に[[和議]]による解決を図るため会社更生法の適用取下げを申請し、同月16日に会社更生法の取下げ許可を受け、和議申請と財産保全処分を申請した<ref name="iwate-labor-yearbook-1978-80">『労政年報 昭和53年度』 [[岩手県]]商工労働部労政課、1979年。pp80</ref>。 そして、同年[[3月13日]]に[[三春屋]]と業務提携に正式に調印して再建を目指すことになり<ref name="iwate-labor-yearbook-1978-80"/>、同年[[5月11日]]に盛岡地方裁判所一関支部が和議手続きの開始を決定し<ref name="iwate-labor-yearbook-1979-85">『労政年報 昭和54年度』 [[岩手県]]商工労働部労政課、1980年。pp85</ref>、同年[[6月29日]]に盛岡地方裁判所一関支部により和議認可が決定された<ref name="iwate-labor-yearbook-1979-86">『労政年報 昭和54年度』 [[岩手県]]商工労働部労政課、1980年。pp86</ref>。 [[1981年]](昭和56年)に[[三春屋]]が当社を[[ダイエー]]に譲渡したことから、同社の傘下に入った<ref name="tohoku-zaikai-1983-4-50">“中三・二戸店がダイエーとFC契約”. とうほく財界1983年4月号 ([[東日本出版]]) (1983年4月).pp50</ref>。 そして、当社が移転・増床する形で一関市の区画整理事業で建設される「一関ショッピングセンター2号館」へ出店する計画が進められ<ref name="tohoku-zaikai-1983-9-32"/>、「一関ダイエー」が出店した<ref name="iwate-economic-1990-12-26">福原庄蔵 “近代化を模索する街”. 岩手経済研究 1990年12月号 ([[岩手経済研究所]]) (1988年11月).pp26</ref>。 その後、[[2002年]](平成14年)[[5月31日]]にダイエー一関店が閉店<ref>『読売年鑑 2003年版』 [[読売新聞社]]、2003年2月。ISBN 978-4643030013</ref>。閉店後は引き続き[[東北銀行]]一関支店とパチンコ店「NICE」は営業を続けたほか、店舗跡がダイエーから一関市に無償譲渡されたため、地元の出資で[[2005年]](平成17年)6月に設立された一関まちづくり株式会社が<ref name="iwate-nichinichi-np-2005-6-1">“旧ダイエー店に本店〜「一関まちづくり会社」創立”. [[岩手日日]] (岩手日日新聞社). (2005年6月1日)</ref> 後継テナントとして7月21日に食品などを販売する「新鮮館おおまち」を1階にオープンした<ref name="iwate-nichinichi-np-2005-7-21">“一関の旧ダイエーに「新鮮館おおまち」オープン”. [[岩手日日]] (岩手日日新聞社). (2005年7月21日)</ref>。さらに、公設民営方式の[[コミュニティ放送局|コミュニティFM局]][[一関コミュニティFM]](愛称はFMあすも)が旧ダイエー一関店に入居、[[2012年]](平成24年)4月29日に開局した<ref name="kahoku-shinpo-2012-3-1">“一関に地域FM局が4月開局 災害情報に主眼”. [[河北新報]] (河北新報社). (2012年3月1日)</ref>。 == 年表 == * [[1956年]]([[昭和]]31年) ** 12月 - [[岩手県]][[一関市]]大町に資本金4000万円で「'''株式会社 東光デパート'''」を設立<ref name="fiber-company-yearbook-1969-1216"/>。 ** [[12月16日]] - 「'''東光デパート'''」を開設<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-86"/>。 * [[1957年]](昭和32年)[[3月4日]] - [[東北銀行]]一関支店が当店内に移転<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-90"/>。 * [[1959年]](昭和34年)10月 - 資本金を4500万円に増資した<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-86"/>。 * [[1967年]](昭和42年)[[12月31日]] - 取灰の余熱による発火で鉄筋コンクリート造地上5階建ての建物が全焼し<ref name="fire-1974-2-29"/>、一時閉店<ref name="kinchu-1979-1-105"/>。 * [[1969年]](昭和44年)[[10月10日]] - 店舗を新築して再開店<ref name="ichinoseki-city-history4-1977-87"/>。 * [[1978年]](昭和53年) ** [[11月3日]] - 約2900万円の不渡手形が発生<ref name="iwate-police-history3-1996-1390"/>。 ** [[11月17日]] - 盛岡地方裁判所一関支部に[[会社更生法]]の適用を申請して破綻<ref name="iwate-labor-yearbook-1978-79"/>。負債総額約10億円<ref name="kinchu-1979-3-5"/>。 * [[1979年]](昭和54年) ** [[2月2日]] - 会社更生法の適用取下げを申請<ref name="iwate-labor-yearbook-1978-80"/>。 ** [[2月16日]] - 会社更生法の取下げ許可を受け、和議申請と財産保全処分を申請<ref name="iwate-labor-yearbook-1978-80"/>。 ** [[3月13日]] - [[三春屋]]と業務提携に正式に調印<ref name="iwate-labor-yearbook-1978-80"/>。 ** [[5月11日]] - 盛岡地方裁判所一関支部が和議手続きの開始を決定<ref name="iwate-labor-yearbook-1979-85"/>。 ** [[6月29日]] - 盛岡地方裁判所一関支部が和議の認可を決定<ref name="iwate-labor-yearbook-1979-86"/>。 * [[1981年]](昭和56年) - [[三春屋]]が当社を譲渡したことから、[[ダイエー]]傘下に入る<ref name="tohoku-zaikai-1983-4-50"/>。 == 関連項目 == * [[三春屋]] * [[ダイエー]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group=注}} === 出典 === {{Reflist}} {{デフォルトソート:とうこうてはーと}} [[Category:一関市の歴史]] [[Category:かつて存在した日本の百貨店]] [[Category:かつて存在した岩手県の企業]] [[Category:一関市の商業施設|廃とうこうてはーと]] [[Category:1956年設立の企業]] [[Category:経営破綻した企業(岩手県)]] [[Category:過去に存在したダイエーの店舗|とうこうてはーと]]
2023-10-31T07:11:51Z
2023-11-04T06:06:49Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 会社", "Template:商業施設", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%85%89%E3%83%87%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88
4,848,810
仲田侑仁
仲田 侑仁(なかだ ゆうと、2005年7月31日 - )は、沖縄県那覇市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。広島東洋カープ所属。 小学校2年生の時に泊ファイトクラブで野球を始め、中学時代は硬式野球のクラブチームである浦添ボーイズでプレーしていた。 沖縄尚学高等学校では4番を務め、3年春の第95回記念選抜高等学校野球大会に出場。大垣日大との初戦で決勝点となる満塁本塁打を放った。東海大菅生との3回戦では相手エース日當直喜から2安打を記録したが、走塁ミスなどもあり完封負けを喫した。同年夏の第105回全国高等学校野球選手権大会にも出場。大会前の練習で右太もも裏の肉離れを起こし万全の状態ではない中で、痛み止めやテーピングなどで対処して強行出場した。チームはベスト8に進出し、慶應との準々決勝では先制の2点本塁打を放ったが、その後逆転負けを喫した。 2023年10月26日に開催されたドラフト会議にて、広島東洋カープから4位指名を受けた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "仲田 侑仁(なかだ ゆうと、2005年7月31日 - )は、沖縄県那覇市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。広島東洋カープ所属。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "小学校2年生の時に泊ファイトクラブで野球を始め、中学時代は硬式野球のクラブチームである浦添ボーイズでプレーしていた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "沖縄尚学高等学校では4番を務め、3年春の第95回記念選抜高等学校野球大会に出場。大垣日大との初戦で決勝点となる満塁本塁打を放った。東海大菅生との3回戦では相手エース日當直喜から2安打を記録したが、走塁ミスなどもあり完封負けを喫した。同年夏の第105回全国高等学校野球選手権大会にも出場。大会前の練習で右太もも裏の肉離れを起こし万全の状態ではない中で、痛み止めやテーピングなどで対処して強行出場した。チームはベスト8に進出し、慶應との準々決勝では先制の2点本塁打を放ったが、その後逆転負けを喫した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2023年10月26日に開催されたドラフト会議にて、広島東洋カープから4位指名を受けた。", "title": "経歴" } ]
仲田 侑仁は、沖縄県那覇市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。広島東洋カープ所属。
{{Infobox baseball player | 選手名 = 仲田 侑仁 | 所属球団 = 広島東洋カープ | 背番号 = 58 | 画像 = | 画像サイズ = | 画像説明 = | 国籍 = {{JPN}} | 出身地 = [[沖縄県]][[那覇市]] | 生年月日 = {{生年月日と年齢|2005|7|31}} | 没年月日 = | 身長 = 186 | 体重 = 94 | 利き腕 = 右 | 打席 = 右 | 守備位置 = [[一塁手]] | プロ入り年度 = {{NPBドラフト|2023}} | ドラフト順位 =ドラフト4位 | 初出場 = | 最終出場 = | 年俸 = | 経歴 = * [[沖縄尚学高等学校・附属中学校|沖縄尚学高等学校]] * [[広島東洋カープ]] (2024 - ) }} '''仲田 侑仁'''(なかだ ゆうと、[[2005年]][[7月31日]] - )は、[[沖縄県]][[那覇市]]出身の[[プロ野球選手]]([[内野手]])。右投右打。[[広島東洋カープ]]所属。 == 経歴 == 小学校2年生の時に泊ファイトクラブで野球を始め、中学時代は硬式野球のクラブチームである浦添ボーイズでプレーしていた<ref>{{Cite web |title=広島4位・仲田 理想は巨人主砲の岡本和 沖縄尚学高から初の支配下指名/デイリースポーツ online |url=https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2023/10/27/0016961436.shtml |website=デイリースポーツ online |date=2023-10-31 |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。 [[沖縄尚学高等学校・附属中学校|沖縄尚学高等学校]]では4番を務め、3年春の[[第95回記念選抜高等学校野球大会]]に出場。[[大垣日本大学高等学校|大垣日大]]との初戦で決勝点となる満塁本塁打を放った<ref>{{Cite web |title=沖縄尚学4番・仲田 大会1号が満塁弾 沖縄勢選抜30勝目 憧れの侍・岡本に「近づけるように」 - スポニチ Sponichi Annex 野球 |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/19/kiji/20230318s00001002699000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。東海大菅生との3回戦では相手エース[[日當直喜]]から2安打を記録したが、走塁ミスなどもあり完封負けを喫した<ref>{{Cite web |title=【センバツ】沖縄尚学の6回のスクイズ失敗で併殺場面に二走の仲田「自分が玉那覇に声をかけていれば」 - スポニチ Sponichi Annex 野球 |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/28/kiji/20230328s00001002351000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。同年夏の[[第105回全国高等学校野球選手権大会]]にも出場。大会前の練習で右太もも裏の肉離れを起こし万全の状態ではない中で、痛み止めやテーピングなどで対処して強行出場した<ref name=":0">{{Cite web |title=沖縄尚学・仲田先制2ランも無念 プロ志望表明「どんな球にも対応できる打率の残せる打者に」 - スポニチ Sponichi Annex 野球 |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/08/19/kiji/20230819s00001002284000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。チームはベスト8に進出し、[[慶應義塾高等学校|慶應]]との準々決勝では先制の2点本塁打を放ったが、その後逆転負けを喫した<ref name=":0" />。 2023年10月26日に開催された[[2023年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|ドラフト会議]]にて、[[広島東洋カープ]]から4位指名を受けた<ref>{{Cite web |title=【ドラフト】広島4位の沖縄尚学・仲田侑仁「チャンスに強いバッターになりたい」 - プロ野球 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202310260001459.html |website=nikkansports.com |access-date=2023-10-31 |language=ja |last=佐藤究}}</ref>。 == 詳細情報 == === 背番号 === * '''58'''(2024年 - ) == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[広島東洋カープの選手一覧]] * [[沖縄県出身の人物一覧]] == 外部リンク == * {{Instagram|n.yuuto0731}} {{広島東洋カープの選手・スタッフ}} {{広島東洋カープ2023年ドラフト指名選手}} {{デフォルトソート:なかた ゆうと}} [[Category:日本の野球選手]] [[Category:沖縄尚学高等学校出身の野球選手]] [[Category:広島東洋カープ及び広島カープの選手]] [[Category:沖縄県出身の人物]] [[Category:2005年生]] [[Category:存命人物]]
2023-10-31T07:15:11Z
2023-12-04T12:49:07Z
false
false
false
[ "Template:広島東洋カープ2023年ドラフト指名選手", "Template:Infobox baseball player", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:広島東洋カープの選手・スタッフ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E7%94%B0%E4%BE%91%E4%BB%81
4,848,811
レプタイル -蜥蜴-
『レプタイル -蜥蜴-』(レプタイル -とかげ-、原題:Reptile)は、2023年制作のアメリカ合衆国のクライム・スリラー映画。ザ・ウィークエンド、サム・スミス、アリアナ・グランデなどのミュージックビデオの演出を手がけてきたグラント・シンガーの長編劇映画デビュー作。第48回トロント国際映画祭でスペシャル・プレゼンテーション上映された後、2023年9月29日よりNetflixで配信。 若い不動産業者が惨殺される事件が発生、ベテラン刑事トムが捜査を開始するが、事件を追ううちに自身の身も危うくする陰謀が明らかとなる...。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『レプタイル -蜥蜴-』(レプタイル -とかげ-、原題:Reptile)は、2023年制作のアメリカ合衆国のクライム・スリラー映画。ザ・ウィークエンド、サム・スミス、アリアナ・グランデなどのミュージックビデオの演出を手がけてきたグラント・シンガーの長編劇映画デビュー作。第48回トロント国際映画祭でスペシャル・プレゼンテーション上映された後、2023年9月29日よりNetflixで配信。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "若い不動産業者が惨殺される事件が発生、ベテラン刑事トムが捜査を開始するが、事件を追ううちに自身の身も危うくする陰謀が明らかとなる...。", "title": "あらすじ" } ]
『レプタイル -蜥蜴-』は、2023年制作のアメリカ合衆国のクライム・スリラー映画。ザ・ウィークエンド、サム・スミス、アリアナ・グランデなどのミュージックビデオの演出を手がけてきたグラント・シンガーの長編劇映画デビュー作。第48回トロント国際映画祭でスペシャル・プレゼンテーション上映された後、2023年9月29日よりNetflixで配信。
{{Infobox Film | 作品名 = レプタイル -蜥蜴- | 原題 = Reptile | 画像 = Reptile (2023) Logo.jpg | 画像サイズ = | 画像解説 = | 監督 = グラント・シンガー | 脚本 = グラント・シンガー<br />ベンジャミン・ブリューワー<br />[[ベニチオ・デル・トロ]] | 原案 = グラント・シンガー<br />ベンジャミン・ブリューワー | 製作 = モリー・スミス<br />[[サッド・ラッキンビル]]<br />トレント・ラッキンビル | 製作総指揮 = ベニチオ・デル・トロ<br />リック・ヨーン<br />レイチェル・スミス | 出演者 = ベニチオ・デル・トロ<br />[[ジャスティン・ティンバーレイク]]<br />[[アリシア・シルヴァーストーン]] | 音楽 = ヤイール・エラザール・グロットマン | 撮影 = [[マイク・ジオラキス|マイケル・ジオラキス]] | 編集 = ケヴィン・ヒックマン | 製作会社 = | 配給 = {{flagicon|World}} [[Netflix]] | 公開 = {{flagicon|USA}} [[2023年]][[9月22日]]<br />Netflix 2023年[[9月29日]] | 上映時間 = 136分 | 製作国 = {{USA}} | 言語 = [[英語]] | 製作費 = | 興行収入 = | 前作 = | 次作 = }} 『'''レプタイル -蜥蜴-'''』(レプタイル -とかげ-、原題:''Reptile'')は、[[2023年の映画|2023年]]の[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ合衆国]]の[[クライム映画|クライム]]・[[スリラー映画]]。 [[ザ・ウィークエンド]]、[[サム・スミス]]、[[アリアナ・グランデ]]などの[[ミュージックビデオ]]の演出を手がけてきたグラント・シンガーの長編劇映画デビュー作<ref>{{cite news|和書|author=小野寺系|url=https://realsound.jp/movie/2023/10/post-1461048.html|title=MV出身監督グラント・シンガーの驚くべき達成 『レプタイル -蜥蜴-』の凄さを解説|newspaper=リアルサウンド 映画部|date=2023-10-15|accessdate=2023-10-31}}</ref>。[[第48回トロント国際映画祭]]でスペシャル・プレゼンテーション上映された<ref>{{Cite news |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=2023-07-24 |title=TIFF Lineup Unveiled Amid Strikes: Awards Contenders ''Dumb Money'', ''The Holdovers'', ''Rustin''; Starry Pics For Sale With Scarlett Johansson, Kate Winslet, Michael Keaton, Viggo Mortensen & More |url=https://deadline.com/2023/07/2023-toronto-film-festival-lineup-movies-list-1235446040/ |newspaper=[[Deadline.com]]|language=en|access-date=2023-07-24}}</ref>後、2023年9月29日より[[Netflix]]で配信<ref>{{cite web|url=https://www.netflix.com/tudum/articles/reptile-release-date-photos-news|title='Reptile': Everything You Need to Know About the New Benicio Del Toro Mystery|first=John|last=DiLillo|website=[[Netflix|Netflix Tudum]]|language=en|date=September 13, 2023|access-date=September 16, 2023}}</ref>。 == ストーリー == {{不十分なあらすじ|date=2023-10-31}} 若い不動産業者が惨殺される事件が発生、ベテラン刑事トムが捜査を開始するが、事件を追ううちに自身の身も危うくする陰謀が明らかとなる。 == キャスト == ※括弧内は日本語吹替。 *トム・ニコルス:[[ベニチオ・デル・トロ]]([[沢木郁也]]) *ウィル・グレイディ:[[ジャスティン・ティンバーレイク]]([[浪川大輔]]) *ジュディ・ニコルス:[[アリシア・シルヴァーストーン]]([[品田美穂]]) *イーライ・フィリップス:[[マイケル・ピット|マイケル・カルメン・ピット]] *ダン・クリアリー:アトー・エッサンドー([[田尻浩章]]) *ウォーリー:[[ドメニク・ランバルドッツィ]] *サム・ギフォード:カール・グルスマン *サマー:マチルダ・ルッツ *カミール・グレイディ:[[フランシス・フィッシャー]] *ロバート・アレン警部補:[[エリック・ボゴシアン]]([[田中一永]]) *マイク・ニュースキー *[[サッド・ラッキンビル]] *[[スカイ・フェレイラ]] *[[オーウェン・ティーグ]] == 作品の評価 == [[Rotten Tomatoes]]によれば、80件の評論のうち高評価は44%にあたる35件で、平均点は10点満点中5.5点、批評家の一致した見解は「ベニチオ・デル・トロとアリシア・シルヴァーストーンの力強い演技も『レプタイル -蜥蜴-』の複雑で入り組んだ、そして結局のところはがっかりなストーリーを補うには十分ではない。」となっている<ref>{{Cite rt|id=reptile_2023|type=m|title=Reptile|publisher_hide=1|language=en|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 [[Metacritic]]によれば、23件の評論のうち、高評価は7件、賛否混在は16件、低評価はなく、平均点は100点満点中52点となっている<ref>{{Cite mc|id=reptile|type=movie|title=Reptile|publisher_hide=1|language=en|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 == 出典 == {{Reflist}} == 外部リンク == * {{Official website|https://www.netflix.com/jp/title/81463014}}{{ja icon}} * {{Allcinema title|391705|レプタイル -蜥蜴-}} <!--* {{Kinejun title||レプタイル -蜥蜴-}}--> * {{Amg movie|m13478680160|Reptile}} * {{IMDb title|13274016|Reptile}} {{Normdaten}} {{movie-stub}} {{DEFAULTSORT:れふたいるとかけ}} [[Category:2023年の映画]] [[Category:アメリカ合衆国のクライム・スリラー映画]] [[Category:アメリカ合衆国のサスペンス映画]] [[Category:アメリカ合衆国の刑事映画]] [[Category:Netflixオリジナル映画]]
2023-10-31T07:18:22Z
2023-10-31T14:31:18Z
false
false
false
[ "Template:Cite news", "Template:要あらすじ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Allcinema title", "Template:Amg movie", "Template:IMDb title", "Template:Movie-stub", "Template:Infobox Film" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB_-%E8%9C%A5%E8%9C%B4-
4,848,813
セルジ・アルティミラ
セルジ・アルティミラ・クラベイ(Sergi Altimira Clavell、2001年8月25日 - )は、スペイン・カタルーニャ州カルダデウ出身のサッカー選手。レアル・ベティス所属。ポジションはMF。 FCバルセロナのカンテラで7年間サッカーを学んだが、2019年に放出されたため、提携先のCEサバデルへ入団した。 2023年1月31日、2023-24シーズンからヘタフェCFへ移籍することが決定した。そして7月6日、正式にヘタフェと4年契約を結んだが、シーズン開幕前の8月11日、5年契約でレアル・ベティスへ移籍したことが発表された。 1990年代に国内の下部リーグでプレーし、現役引退後はジョゼップ・グアルディオラのテクニカルコーチとしてFCバルセロナに在籍していたアウレリ・アルティミラ(スペイン語版)は実父である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "セルジ・アルティミラ・クラベイ(Sergi Altimira Clavell、2001年8月25日 - )は、スペイン・カタルーニャ州カルダデウ出身のサッカー選手。レアル・ベティス所属。ポジションはMF。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "FCバルセロナのカンテラで7年間サッカーを学んだが、2019年に放出されたため、提携先のCEサバデルへ入団した。", "title": "クラブ経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2023年1月31日、2023-24シーズンからヘタフェCFへ移籍することが決定した。そして7月6日、正式にヘタフェと4年契約を結んだが、シーズン開幕前の8月11日、5年契約でレアル・ベティスへ移籍したことが発表された。", "title": "クラブ経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1990年代に国内の下部リーグでプレーし、現役引退後はジョゼップ・グアルディオラのテクニカルコーチとしてFCバルセロナに在籍していたアウレリ・アルティミラ(スペイン語版)は実父である。", "title": "人物" } ]
セルジ・アルティミラ・クラベイは、スペイン・カタルーニャ州カルダデウ出身のサッカー選手。レアル・ベティス所属。ポジションはMF。
{{スペイン語圏の姓名|アルティミラ|クラベイ}} {{サッカー選手 |名前=セルジ・アルティミラ |画像= |画像の説明= |画像サイズ= |本名=セルジ・アルティミラ・クラベイ<br />Sergi Altimira Clavell |愛称= |アルファベット表記=Sergi Altimira |国={{ESP}} |生年月日={{生年月日と年齢|2001|8|29}} |出身地=[[カルダデウ]] |身長=188cm |体重= |所属チーム名={{flagicon|ESP}} [[レアル・ベティス]] |ポジション=[[ミッドフィールダー|MF]] |背番号=27 |利き足=右足 |ユース年1=2006-2012|ユースクラブ1={{flagicon|ESP}} カルダデウ |ユース年2=2012-2019|ユースクラブ2={{flagicon|ESP}} [[FCバルセロナ|バルセロナ]] |ユース年3=2019-2020|ユースクラブ3={{flagicon|ESP}} [[CEサバデル|サバデル]] |年1=2020-2023|クラブ1={{flagicon|ESP}} [[CEサバデル|サバデル]]|出場1=61|得点1=0 |年2=2020-2021|クラブ2=→{{flagicon|ESP}} [[ECグラノリェース|グラノリェース]] (loan)|出場2=23|得点2=0 |年3=2023|クラブ3={{flagicon|ESP}} [[ヘタフェCF|ヘタフェ]]|出場3=0|得点3=0 |年4=2023-|クラブ4={{flagicon|ESP}} [[レアル・ベティス|ベティス]]|出場4=|得点4= |クラブ成績更新日=2023年7月1日 }} '''セルジ・アルティミラ・クラベイ'''('''Sergi Altimira Clavell'''、[[2001年]][[8月25日]] - )は、[[スペイン]]・[[カタルーニャ州]][[カルダデウ]]出身の[[プロサッカー選手|サッカー選手]]。[[レアル・ベティス]]所属。ポジションは[[ミッドフィールダー|MF]]。 == クラブ経歴 == [[FCバルセロナ]]の[[カンテラ]]で7年間サッカーを学んだが、2019年に放出されたため、提携先の[[CEサバデル]]へ入団した。 2023年1月31日、2023-24シーズンから[[ヘタフェCF]]へ移籍することが決定した。そして7月6日、正式にヘタフェと4年契約を結んだが<ref>{{cite web|url=https://www.getafecf.com/noticias/comunicado-oficial-or-altimira|title=COMUNICADO OFICIAL {{!}} Altimira|publisher=Getafe CF|language=es|date=6 July 2023|accessdate=15 July 2023}}</ref>、シーズン開幕前の8月11日、5年契約で[[レアル・ベティス]]へ移籍したことが発表された<ref>{{cite web|url=https://www.getafecf.com/noticias/comunicado-oficial-or-sergi-altimira|title=COMUNICADO OFICIAL {{!}} Sergi Altimira|publisher=Getafe CF|language=es|date=11 August 2023|accessdate=11 August 2023}}</ref>。 == 人物 == 1990年代に国内の下部リーグでプレーし、現役引退後は[[ジョゼップ・グアルディオラ]]のテクニカルコーチとして[[FCバルセロナ]]に在籍していた{{仮リンク|アウレリ・アルティミラ|es|Aureli Altimira}}は実父である<ref>{{Cite web|url=https://www.ccma.cat/esport3/el-barca-vol-sergi-altimira-pero-el-sabadell-es-planta-o-clausula-o-res/noticia/3181662/|title=El Barça vol Sergi Altimira però el Sabadell es planta: o clàusula o res|publisher=Corporació Catalana de Mitjans Audiovisuals|language=ca|accessdate=29 August 2022}}</ref>。 == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == * {{BDFutbol|201479}} * {{LaPreferente|245715}} * {{Soccerway|665237}} {{レアル・ベティスのメンバー}} {{Footybio-stub}} {{デフォルトソート:あるていみら せるし}} [[Category:スペインのサッカー選手]] [[Category:カタルーニャのサッカー選手]] [[Category:CEサバデルの選手]] [[Category:ヘタフェCFの選手]] [[Category:ベティスの選手]] [[Category:バルセロナ県出身の人物]] [[Category:2001年生]] [[Category:存命人物]]
2023-10-31T07:34:00Z
2023-12-01T20:24:30Z
false
false
false
[ "Template:Footybio-stub", "Template:スペイン語圏の姓名", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Soccerway", "Template:レアル・ベティスのメンバー", "Template:サッカー選手", "Template:仮リンク", "Template:BDFutbol", "Template:LaPreferente" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%A9
4,848,816
ななにー 地下ABEMA
『ななにー 地下ABEMA』(ななにー ちかアベマ、英題: ABEMA UNDERGROUND BY 72)は、日本のインターネットテレビ放送局・ABEMAで2023年11月5日より毎週日曜20時から配信されている、新しい地図によるバラエティ番組である。 当番組は2023年6月4日まで配信されていた『7.2 新しい別の窓』をリニューアルした後継番組である。 当初は2023年10月からの配信開始を予定していたが番組制作が間に合わず、11月5日からの開始となった。そのため10月29日の20時に『【ななにー特番】番組が間に合いませんでした。』という27分間の番組を放送した。 番組名はクリエイターの持ち込み企画を正規の道ではなく、番組や出演者の判断(アンダーグラウンド)で勝手に採用するというコンセプトから命名。討論企画など、歌やダンスといった3人のこれまでの色合いと異なった企画にも挑戦していく。 普段メディアに素顔を公開していない顔出しNGのスペシャルゲストを“ななにーラジオブース”に招き、素顔を隠したままトークを展開する企画。なお、スペシャルゲストとトークするのはななにーメンバーの内2人(レギュラーと準レギュラーから1人ずつ)となっており、他のメンバーは別室でその様子をモニタリングを行う。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ななにー 地下ABEMA』(ななにー ちかアベマ、英題: ABEMA UNDERGROUND BY 72)は、日本のインターネットテレビ放送局・ABEMAで2023年11月5日より毎週日曜20時から配信されている、新しい地図によるバラエティ番組である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "当番組は2023年6月4日まで配信されていた『7.2 新しい別の窓』をリニューアルした後継番組である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "当初は2023年10月からの配信開始を予定していたが番組制作が間に合わず、11月5日からの開始となった。そのため10月29日の20時に『【ななにー特番】番組が間に合いませんでした。』という27分間の番組を放送した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "番組名はクリエイターの持ち込み企画を正規の道ではなく、番組や出演者の判断(アンダーグラウンド)で勝手に採用するというコンセプトから命名。討論企画など、歌やダンスといった3人のこれまでの色合いと異なった企画にも挑戦していく。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "普段メディアに素顔を公開していない顔出しNGのスペシャルゲストを“ななにーラジオブース”に招き、素顔を隠したままトークを展開する企画。なお、スペシャルゲストとトークするのはななにーメンバーの内2人(レギュラーと準レギュラーから1人ずつ)となっており、他のメンバーは別室でその様子をモニタリングを行う。", "title": "主なコーナー・企画" } ]
『ななにー 地下ABEMA』は、日本のインターネットテレビ放送局・ABEMAで2023年11月5日より毎週日曜20時から配信されている、新しい地図によるバラエティ番組である。
{{Otheruseslist|2023年11月から毎週ABEMAで収録配信されている番組|2018年4月から2023年6月まで毎月1回ABEMAで生配信されていた番組|7.2 新しい別の窓}} {{基礎情報 テレビ番組 | 番組名 = ななにー 地下ABEMA<br />ABEMA UNDERGROUND BY 72 | 画像 = <!--入力例:Example.svg--> | 画像サイズ = <!--pxを含まない入力例:200--> | 画像サイズ自動補正比 = | 画像の代替テキスト = | 画像説明 = | 別名 = ななにー | ジャンル = [[バラエティ番組]] | 企画 = | 構成 = | 台本 = | 監督 = <!--「ディレクター」も使用可--> | 演出 = | 監修 = | クリエイティブ・ディレクター = | 司会者 = | 出演者 = [[稲垣吾郎]]<br/>[[草彅剛]]<br/>[[香取慎吾]]<br /><small>ほか([[#出演者|出演者]]を参照)</small> | ナレーター = | アナウンサー = | テーマ曲作者 = | 音楽 = | 作曲 = | OPテーマ = | EDテーマ = | 国・地域 = | 言語 = | シーズン数 = | シリーズ数 = <!--「製作」ヘッダ--> | 製作総指揮 = <!--「エグゼクティブ・プロデューサー」・「チーフ・プロデューサー」・「制作統括」も使用可--> | プロデューサー = [[高橋弘樹]](ABEMA) ほか | 制作プロデューサー = | 撮影地 = | 撮影監督 = | 撮影体制 = | 編集 = | 制作 = [[ABEMA]] | 製作 = <!--「放送」ヘッダ--> | ヘッダ = 配信 | ネット配信 = | 放送チャンネル = [[ABEMA SPECIAL|ABEMA SPECIALチャンネル]] | 映像形式 = | 音声形式 = | 放送国 = | 放送期間 = [[2023年]][[11月5日]] - | 放送時間 = [[日曜日|日曜]] 20:00 - 21:12 | 放送枠 = | 放送分 = 72 | 放送回数 = | 外部リンク = https://abema.tv/video/title/90-980 | 外部リンク名 = ななにー 地下ABEMA | 副次的外部リンク = | 副次的外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト2」--> <!--シリーズ番組ヘッダ--> | ヘッダ1 = | ネット配信1 = | 放送期間1 = | 放送時間1 = | ヘッダ2 = | ネット配信2 = | 放送期間2 = | 放送時間2 = | 前作 = [[7.2 新しい別の窓]] | 次作 = | 関連番組 = [[72時間ホンネテレビ]]<br />[[27Hunホンノちょっとテレビ]]<br />[[72Hunもうちょっとテレビ]]<br />7.2 新しい別の窓 <!--脚注--> | 特記事項 = }} 『'''ななにー 地下ABEMA'''』(ななにー ちかアベマ、英題: ''ABEMA UNDERGROUND BY 72'')は、日本の[[インターネットテレビ|インターネットテレビ放送局]]・[[ABEMA]]で[[2023年]][[11月5日]]より毎週[[日曜日|日曜]]20時から配信されている、[[CULEN|新しい地図]]による[[バラエティ番組]]である。 == 概要 == 当番組は[[2023年]][[6月4日]]まで配信されていた『[[7.2 新しい別の窓]]』をリニューアルした後継番組である<ref group="注">『7.2 新しい別の窓』の番組内(2023年6月4日放送分)で7.2時間の生放送から72分の収録番組になることが発表された</ref>。 当初は2023年10月からの配信開始を予定していたが番組制作が間に合わず、[[11月5日]]からの開始となった。そのため[[10月29日]]の20時に『【ななにー特番】番組が間に合いませんでした。』という27分間の番組を放送した<ref>{{Cite web |title=『【ななにー特番】番組が間に合いませんでした。』10月29日(日)夜8時より放送決定!リニューアル新番組は11月5日(日)から放送開始! |url=https://contents.atarashiichizu.com/?p=22524&post_type=chizu_topic |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。 番組名はクリエイターの持ち込み企画を正規の道ではなく、番組や出演者の判断(アンダーグラウンド)で勝手に採用するというコンセプトから命名。討論企画など<ref>{{Cite web |title=「今テレビで“オネエ”って言っちゃいけないの?」香取慎吾らの疑問を解説 {{!}} バラエティ {{!}} ABEMA TIMES {{!}} アベマタイムズ |url=https://times.abema.tv/articles/-/10102421 |website=ABEMA TIMES |date=2023-11-14 |access-date=2023-11-25 |language=ja |first=ABEMA |last=TIMES編集部}}</ref>、歌やダンスといった3人のこれまでの色合いと異なった企画にも挑戦していく。 == 出演者 == === レギュラー === ; メイン出演者 :* [[CULEN|新しい地図]]([[稲垣吾郎]]、[[草彅剛]]、[[香取慎吾]]) === 準レギュラー === * [[キャイ〜ン]]([[天野ひろゆき]]・[[ウド鈴木]]) * [[池田美優]](みちょぱ) * [[EXIT (お笑いコンビ)|EXIT]]([[りんたろー。]]・[[兼近大樹]]) == 配信日程 == <div class="NavFrame" style="border:0;"> <div class="NavHead">2023年</div> <div class="NavContent" style="text-align: left;"> {|class="wikitable" style="text-align:center" style="font-size:smaller" !回!!配信日!!サブタイトル!!ゲスト・その他の出演者!!出典 |- !1 |style="text-align:right;white-space:nowrap"|11月{{0}}5日||顔出しNGゲストが出演!激レア!地下ラジオ||漫画『[[【推しの子】]]』<br />* [[赤坂アカ]](原作)<br />* [[横槍メンゴ]](作画)||<ref>{{Cite news2|website=THE FIRST TIMES|publisher=株式会社[[ソニー・ミュージックソリューションズ]]|title=稲垣吾郎&草なぎ剛&香取慎吾、新番組『ななにー 地下ABEMA』で顔出し絶対NGの『【推しの子】』作者と激レアトーク|url=https://www.thefirsttimes.jp/report/0000345237/|date=2023-11-06|accessdate=2023-11-12|df=ja}}</ref> |- !2 |style="text-align:right;white-space:nowrap"|11月12日||[[LGBT|LGBTQ]]を考えよう!||[[はるな愛]]、[[KABA.ちゃん]]、[[GENKING|GENKING.]]、[[モーリー・ロバートソン]]、[[若新雄純]]、清水展人(日本LGBT協会代表理事)||<ref>{{Cite news2|website=THE FIRST TIMES|publisher=株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ|title=稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾ら『ななにー』メンバーが、LGBTQについて徹底討論|url=https://www.thefirsttimes.jp/news/0000347953/|date=2023-11-12|accessdate=2023-11-19|df=ja}}</ref> |- !3 |style="text-align:right;white-space:nowrap"|11月19日||[[サントリー天然水]]、実はこんなことまでやっていた! 水に対するこだわりを徹底リサーチ||[[サントリー|サントリーホールディングス]]株式会社<br />* 市田智之(サステナビリティ経営推進本部) ☆★<br />[[サントリーフーズ]]株式会社<br />* 大住裕一(「天然水」ブランドのデザインを30年以上担当) ☆<br />* 鎌倉類(北アルプス信濃の森工場・工場長) ★<br />* 山内雄一朗(同工場・官能検査員) ★<br />* 佐藤匡(ブランド開発事業部・マネージャー) ☆<br />※☆はリモート出演、★はVTR出演||<ref>{{Cite web2|website=[[リアルサウンド|Real Sound]]|publisher=株式会社blueprint|title=稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾、“学び”をバラエティにする力 『ななにー』でサントリーとの絆を再確認|url=https://realsound.jp/2023/11/post-1494008.html|date=2023-11-20|accessdate=2023-11-26|df=ja}}</ref><ref>{{Cite news2|website=THE FIRST TIMES|publisher=株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ|title=稲垣吾郎&草なぎ剛&香取慎吾ら『ななにー 地下ABEMA』でサントリー天然水コラボ企画実施!「サントリーさんいい会議しましたね」 |url=https://www.thefirsttimes.jp/news/0000351741/|date=2023-11-19|accessdate=2023-11-21|df=ja}}</ref> |- !4 |style="text-align:right;white-space:nowrap"|11月26日||草彅剛、はじめての〇〇!||-||<ref>{{Cite news2|website=THE FIRST TIMES|publisher=株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ|title=草なぎ剛が人生初の4つのことにチャレンジ!人生初の地下鉄移動で「大江戸線はフキャイね」|url=https://www.thefirsttimes.jp/news/0000354417/|date=2023-11-26|accessdate=2023-12-10|df=ja}}</ref> |- !5 |style="text-align:right;white-space:nowrap"|12月{{0}}3日||貸した金返せよ!||[[金沢知樹]]([[脚本家|脚本]]・[[演出家]]、企画発案者)、[[森田悟]]([[スパローズ]])、[[TKO (お笑いコンビ)|TKO]]([[木本武宏]]、[[木下隆行]])<br />※いずれもVTR出演||<ref>{{Cite news2|website=THE FIRST TIMES|publisher=株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ|title=香取慎吾が借金取りに挑戦し「3万円返せ」と絶叫!稲垣吾郎はTKO木本の借金話に「嘘でしょ!?」と絶句|url=https://www.thefirsttimes.jp/news/0000357883/|date=2023-12-03|accessdate=2023-12-10|df=ja}}</ref> |- !6 |style="text-align:right;white-space:nowrap"|12月10日||稲垣&りんたろー。 髪型の社会学<ref group="注">若新雄純の発案企画。</ref>||[[石田健]](ニュース解説者) ※VTR出演||<ref>{{Cite news2|website=THE FIRST TIMES|publisher=株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ|title=稲垣吾郎、混乱状態の原宿・竹下通りでひと言。「僕が一番大切にしているものわかる?(それは)パーソナルスペース」|url=https://www.thefirsttimes.jp/news/0000360637/|date=2023-12-10|accessdate=2023-12-17|df=ja}}</ref> |- !7 |style="text-align:right;white-space:nowrap"|12月17日||ななにー企画会議||[[西村博之|ひろゆき(西村博之)]] ※リモート出演、[[根本宗子]]([[劇作家]])、カンタ([[水溜りボンド]])||<ref>{{Cite news2|website=THE FIRST TIMES|publisher=株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ|title=『ななにー 地下ABEMA』ひろゆき提案の衝撃企画に草なぎ「面白いですか、これ?」|url=https://www.thefirsttimes.jp/news/0000363629/|date=2023-12-17|accessdate=2023-12-24|df=ja}}</ref> |- !8 |12月24日 |おさわがせ有名人と厄落とし忘年会<ref>{{Cite web |title=“おさわがせ有名人と厄落とし忘年会”をテーマにジャングルポケット斉藤慎二登場「僕に今、足りないのは、この3人かも」<ななにー 地下ABEMA> |url=https://thetv.jp/news/detail/1174987/ |website=WEBザテレビジョン |access-date=2023-12-31 |language=ja |last=WEBザテレビジョン |year=2023/12/28}}</ref> |[[斉藤慎二]]、[[石田純一]]、[[東尾理子]]、[[コムドット]] | |} </div></div> == 主なコーナー・企画 == === 地下ラジオ === 普段メディアに素顔を公開していない顔出し[[NG (放送用語)|NG]]のスペシャルゲストを“ななにー[[ラジオ]]ブース”に招き、素顔を隠したまま[[トーク]]を展開する企画。なお、スペシャルゲストとトークするのはななにーメンバーの内2人(レギュラーと準レギュラーから1人ずつ)となっており、他のメンバーは別室でその様子を[[モニタリング#テレマーケティング用語|モニタリング]]を行う<ref>{{Cite web |title=11月5日(日)夜8時より、いよいよ『ななにー』リニューアル新番組『ななにー 地下ABEMA』がスタート!初回放送では、顔出し絶対NGの「【推しの子】」作者の赤坂アカさん×横槍メンゴさんが登場! |url=https://contents.atarashiichizu.com/?p=22701&post_type=chizu_topic |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。 == スタッフ == * プロデューサー:[[高橋弘樹]]<ref>{{Cite web|和書|title=稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾、アポなしロケからも伝わるスター性 豊富すぎる魅力を整理して目指すパワーアップした『ななにー』|url=https://realsound.jp/2023/08/post-1408354.html|website=Real Sound|リアルサウンド|accessdate=2023-11-06|language=ja|publisher=|date=2023-08-21}}</ref> == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|3|group="注"}} === 出典 === {{Reflist|3}} ==外部リンク== *{{Abemaビデオ|90-980}} * {{YouTube|playlist = PLGNyX8GCuBE0jhrErz4MEM8ZKtpiKDHk-}} {{DEFAULTSORT:ななにい ちかあへま}} [[Category:2023年のWeb動画]] [[Category:AbemaTVの特別番組]] [[Category:稲垣吾郎]] [[Category:草彅剛]] [[Category:香取慎吾]] [[Category:AbemaTVのバラエティ番組]]
2023-10-31T07:50:41Z
2023-12-31T12:30:02Z
false
false
false
[ "Template:Cite news2", "Template:Cite web2", "Template:Abemaビデオ", "Template:YouTube", "Template:Otheruseslist", "Template:0", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:基礎情報 テレビ番組", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%83%BC_%E5%9C%B0%E4%B8%8BABEMA
4,848,817
森住衛
森住 衛(もりずみ まもる)は、日本の教育学者。大阪大学名誉教授、桜美林大学名誉教授。大学英語教育学会会長、日本言語政策学会会長、日英言語文化学会会長などを歴任した。 東京府生まれ。1968年東京学芸大学教育学部卒業。1969年東京都立立川高等学校非常勤講師。1970年東京学芸大学大学院言語教育研究科修士課程修了。1971年東京工業高等専門学校講師。1974年シドニー大学大学院TEFL留学。1978年大妻女子大学文学部英文科講師。1982年大妻女子大学文学部英文科助教授。1989年大妻女子大学文学部英文科教授。 1996年大阪大学言語文化部英語教育講座教授。2001年桜美林大学大学院国際学研究科言語教育専攻教授、大阪大学名誉教授。2005年東京言語文化教育研究会会長。2006年大学英語教育学会会長。2009年桜美林大学大学院言語教育研究科教授。2011年日本言語政策学会会長。2013年定年退職、桜美林大学名誉教授。2016年日英言語文化学会会長。専門は英語教育学、言語文化学。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "森住 衛(もりずみ まもる)は、日本の教育学者。大阪大学名誉教授、桜美林大学名誉教授。大学英語教育学会会長、日本言語政策学会会長、日英言語文化学会会長などを歴任した。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "東京府生まれ。1968年東京学芸大学教育学部卒業。1969年東京都立立川高等学校非常勤講師。1970年東京学芸大学大学院言語教育研究科修士課程修了。1971年東京工業高等専門学校講師。1974年シドニー大学大学院TEFL留学。1978年大妻女子大学文学部英文科講師。1982年大妻女子大学文学部英文科助教授。1989年大妻女子大学文学部英文科教授。", "title": "人物・経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1996年大阪大学言語文化部英語教育講座教授。2001年桜美林大学大学院国際学研究科言語教育専攻教授、大阪大学名誉教授。2005年東京言語文化教育研究会会長。2006年大学英語教育学会会長。2009年桜美林大学大学院言語教育研究科教授。2011年日本言語政策学会会長。2013年定年退職、桜美林大学名誉教授。2016年日英言語文化学会会長。専門は英語教育学、言語文化学。", "title": "人物・経歴" } ]
森住 衛は、日本の教育学者。大阪大学名誉教授、桜美林大学名誉教授。大学英語教育学会会長、日本言語政策学会会長、日英言語文化学会会長などを歴任した。
'''森住 衛'''(もりずみ まもる)は、[[日本]]の[[教育学者]]。[[大阪大学]]名誉教授、[[桜美林大学]]名誉教授。大学英語教育学会会長、日本言語政策学会会長、日英言語文化学会会長などを歴任した。 == 人物・経歴 == [[東京府]]生まれ<ref name="a">[https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%A3%AE%E4%BD%8F%E8%A1%9B_000000000471478/biography/ 森住衛 プロフィールHMV&BOOKS online]</ref>。1968年[[東京学芸大学]][[教育学部]]卒業<ref name="i"/>。1969年[[東京都立立川高等学校]]非常勤講師<ref name="o">[https://obirin.repo.nii.ac.jp/records/1400 40年余の教員生活を顧みて]言語教育研究 en : Language education 巻 3, p. 1-7, 発行日 2013-03-20</ref><ref name="a"/>。1970年東京学芸大学大学院言語教育研究科修士課程修了。1971年[[東京工業高等専門学校]]講師<ref name="i"/>。1974年[[シドニー大学]][[大学院]]TEFL留学<ref name="o"/>。1978年[[大妻女子大学]]文学部英文科講師。1982年大妻女子大学文学部英文科助教授。1989年大妻女子大学文学部英文科教授<ref name="o"/><ref name="i"/>。 1996年[[大阪大学言語文化部]]英語教育講座教授。2001年[[桜美林大学]]大学院国際学研究科言語教育専攻教授、大阪大学名誉教授<ref name="o"/><ref name="i">[https://researchmap.jp/read0024213 森住 衛 モリズミ マモル (Mamoru Morizumi)]</ref>。2005年[[東京言語文化教育研究会]]会長<ref name="a"/>。2006年[[大学英語教育学会]]会長<ref name="a"/>。2009年桜美林大学大学院言語教育研究科教授<ref name="i"/><ref name="o"/>。2011年[[日本言語政策学会]]会長<ref name="a"/>。2013年定年退職<ref name="o"/>、桜美林大学名誉教授<ref name="a"/>。2016年[[日英言語文化学会]]会長<ref name="a"/>。専門は[[英語教育]]学、言語[[文化学]]<ref name="a"/>。 == 著作 == *『英語教育と日本語 : 日本語をいかに利用するか』中教出版 1980年 *『単語の文化的意味 : friendは「友だち」か』三省堂 2004年 *『日本の英語教育を問い直す8つの異論』桜美林大学出版会 2020年 === 編著 === *『外国語教育は英語だけでいいのか : グローバル社会は多言語だ!』([[古石篤子]], [[杉谷眞佐子]], [[長谷川由起子]]と共編著)くろしお出版 2016年 === 編集 === *『英語教育と文化』([[中村敬 (英語学者)|中村敬]]と共編)三省堂 1984年 *『三省堂ファースト英和辞典』(中村敬と共編)三省堂 1990年 *『三省堂ファースト英和・和英辞典』(中村敬と共編)三省堂 1993年 *『大学英語教育学 : その方向性と諸分野』大修館書店 2010年 === 翻訳 === *アリス・ソコロフ著『コージマ・ワーグナー : リストの非凡な娘そしてワーグナーの最良の妻』([[猿田悳]]と共訳)音楽之友社 1976年 === 監修 === *『言語文化教育学の可能性を求めて : 言語文化教育研究論集』三省堂 2002年 *『カナダの中学生』学習研究社 2006年 *『ニュージーランドの中学生』学習研究社 2006年 *『台湾の中学生』学習研究社 2006年 *『モンゴルの中学生』学習研究社 2006年 *『トルコの中学生』学習研究社 2006年 *『ドイツの中学生』学習研究社 2006年 *『スペインの中学生』学習研究社 2006年 === 教科書・教材 === *『New Crown English Series 1・2・3』三省堂 1978年度版から *『New Century Series I・II』三省堂 1988年度版から *『First English Series I・II』三省堂 *『Exceed English Series I・II・Reading・Writing』三省堂 *『My Way English Series』三省堂 *『First Crown Series』三省堂 *『Language and Culture I・II』開拓社 === 記念論文集 === *『日本の言語教育を問い直す : 8つの異論をめぐって : 森住衛教授退職記念論集』三省堂 2015年 == 脚注 == {{Reflist}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:もりすみ まもる}} [[Category:20世紀日本の言語教育学者]] [[Category:英語教育学者]] [[Category:桜美林大学の教員]] [[Category:大阪大学名誉教授]] [[Category:大阪大学の教員]] [[Category:大妻女子大学の教員]] [[Category:教育学士取得者]] [[Category:東京学芸大学出身の人物]] [[Category:東京都出身の人物]]
2023-10-31T08:01:16Z
2023-11-06T20:16:44Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E4%BD%8F%E8%A1%9B
4,848,820
日本通運FC
日本通運FC(にっぽんつううんエフシー、Nippon Tsūun FC)は、北海道札幌市をホームタウンとする社会人サッカークラブである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "日本通運FC(にっぽんつううんエフシー、Nippon Tsūun FC)は、北海道札幌市をホームタウンとする社会人サッカークラブである。", "title": null } ]
日本通運FCは、北海道札幌市をホームタウンとする社会人サッカークラブである。
{{サッカークラブ|font-color=#0F1A45|background-color=#FFD400|原語表記=日本通運FC|カラー={{color box|#FFD400}} 黄<br/>{{color box|#0F1A45}} 紺|創設=2006|リーグ=[[北海道サッカーリーグ]]|ホームタウン=[[北海道]][[札幌市]]|スタジアム=[[白旗山競技場]]|監督=田中学|border-color=#0F1A45}} '''日本通運FC'''(にっぽんつううんエフシー、Nippon Tsūun FC)は、[[北海道]][[札幌市]]をホームタウンとする社会人サッカークラブである。 == 歴史 == * [[2006年]] '''日通FCペリカノス'''として発足。当初は[[千歳市]]を拠点として活動。 * [[2007年]] [[北海道]][[千歳地区社会人サッカーリーグ]]3部参入。千歳地区リーグ3部優勝。千歳地区リーグ2部昇格。 * [[2008年]] 千歳地区リーグ2部優勝。千歳地区リーグ1部昇格。 * [[2009年]] 千歳地区リーグ1部優勝。[[道央ブロックリーグ]]昇格<ref>{{Cite web |title=ブロックリーグ入れ替え 11月1日道南苫小牧・道東帯広・釧路 |url=http://anto.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-f234.html |website=北海道サッカー・とかちつくちて |access-date=2023-10-31}}</ref>。 * [[2010年]] 道央ブロックリーグ優勝<ref>{{Cite web |title=サッカー・とかちつくちて(仮)・道央ブロック日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2010/doou.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。 * [[2011年]] 日通FCペリカノスから'''日本通運FC'''に改称。道央ブロックリーグ6位<ref>{{Cite web |title=サッカー・とかちつくちて(仮)・道央ブロック日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2011/doou.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。 * [[2012年]] 道央ブロックリーグから[[札幌ブロックリーグ]]と[[札幌市]]のホームタウンに移行。札幌ブロックリーグ優勝<ref>{{Cite web |title=サッカー・とかちつくちて(仮)・札幌ブロック日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2012/sapporo.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。 * [[2013年]] 札幌ブロックリーグ3位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて:札幌ブロック日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2013/sapporo.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。 * [[2014年]] 札幌ブロックリーグ2位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて:札幌ブロック日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2014/sapporo.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。[[北海道サッカーリーグ]]昇格<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて 決勝大会 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/final/2014.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。 * [[2015年]] 北海道リーグ4位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて・北海道リーグ日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2015/hokkaido.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。 * [[2016年]] 北海道リーグ5位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて・北海道リーグ日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2016/hokkaido.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。 * [[2017年]] 北海道リーグ7位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて・北海道リーグ日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2017/hokkaido.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。札幌ブロックリーグ降格。 * [[2018年]] 札幌ブロックリーグ優勝<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて:札幌ブロック日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2018/sapporo.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。[[ブロックリーグ決勝大会 (北海道サッカーリーグ)|ブロックリーグ決勝大会]]1位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて 決勝大会 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/final/2018.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。北海道リーグ昇格。 * [[2019年]] 北海道リーグ6位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて・北海道リーグ日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2019/hokkaido.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。 * [[2020年]] 北海道リーグ6位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて・北海道リーグ日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2020/hokkaido.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。 * [[2021年]] 北海道リーグ9位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて・北海道リーグ日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2021/hokkaido.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。札幌ブロックリーグ降格。 * [[2022年]] 札幌ブロックリーグ優勝<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて:札幌ブロック日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2022/sapporo.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。ブロックリーグ決勝大会2位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて 決勝大会 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/final/2022.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。北海道リーグ昇格。 * [[2023年]] 北海道リーグ8位<ref>{{Cite web |title=北海道サッカー・とかちつくちて・北海道リーグ日程結果 |url=http://anto.sports.coocan.jp/date/2023/hokkaido.html |website=anto.sports.coocan.jp |access-date=2023-10-31}}</ref>。札幌ブロックリーグ降格。 == 戦績 == {| class="wikitable" style="text-align:center; border:double #0F1A45; box-shadow: 4px 4px 4px #FFD400;" |- style="background-color:#FFD400; color:#0F1A45; font-weight:bold;" |年度||所属||順位||勝点||試合||勝||分||敗||得点||失点||差||備考 |- |2007||[[千歳地区社会人サッカーリーグ|千歳地区]]3部||bgcolor="gold"|'''優勝'''|||||||||||||||||| |- |2008||千歳地区2部||bgcolor="gold"|'''優勝'''|||||||||||||||||| |- |2009||千歳地区1部||bgcolor="gold"|'''優勝'''|||||||||||||||||| |- |2010|| rowspan="2" |[[道央ブロックリーグ|道央ブロック]]||bgcolor="gold"|'''優勝'''||27||10||9||0||1||42||19||23|| |- |2011||6位||7||10||2||1||7||18||32||-14||入替戦勝利で残留 |- |2012|| rowspan="3" |[[札幌ブロックリーグ|札幌ブロック]]||bgcolor="gold"|'''優勝'''||22||10||7||1||2||52||17||35|| |- |2013|| bgcolor="#deb678" |3位||16||10||4||4||2||19||15||4|| |- |2014|| bgcolor="silver" |2位||21||10||7||0||3||36||18||18||[[ブロックリーグ決勝大会 (北海道サッカーリーグ)|ブロック決勝]]Bブロック1位で昇格 |- |[[2015年の地域リーグ (サッカー)#北海道|2015]]|| rowspan="3" |[[北海道サッカーリーグ|北海道]]||4位||22||14||6||4||4||29||21||8|| |- |[[2016年の地域リーグ (サッカー)#北海道|2016]]||5位||19||14||6||1||7||40||27||13|| |- |[[2017年の地域リーグ (サッカー)#北海道|2017]]||7位||9||14||2||3||9||18||38||-20||自動降格 |- |2018||札幌ブロック||bgcolor="gold"|'''優勝'''||24||10||8||0||2||35||19||16||ブロック決勝1位で昇格 |- |[[2019年の地域リーグ (サッカー)#北海道|2019]]|| rowspan="3" |北海道||6位||14||14||4||2||8||29||47||-18|| |- |[[2020年の地域リーグ (サッカー)#北海道|2020]]||6位||6||7||2||0||5||11||25||-14|| |- |[[2021年の地域リーグ (サッカー)#北海道|2021]]||9位||3||5||1||0||4||4||22||-18||自動降格 |- |2022||札幌ブロック||bgcolor="gold"|'''優勝'''||19||10||6||1||3||36||23||13||ブロック決勝2位で昇格 |- |[[2023年の地域リーグ (サッカー)#北海道|2023]]||北海道||8位||3||14||1||0||13||9||68||-59||自動降格 |- |} == タイトル == === リーグ戦 === * '''[[札幌ブロックリーグ]]:3回''' ** 2012年、2018年、2022年 * '''[[道央ブロックリーグ]]:1回''' ** 2010年 * '''千歳地区社会人サッカーリーグ1部:1回''' ** 2009年 * '''千歳地区社会人サッカーリーグ2部:1回''' ** 2008年 * '''[[千歳地区社会人サッカーリーグ]]3部:1回''' ** 2007年 == ユニフォーム == {{ユニフォームの色|F正シャツ=黄|F正パンツ=黄|F正ストッキング=黄|F副シャツ=白|F副パンツ=白|F副ストッキング=白|G正シャツ=水色|G正パンツ=水色|G正ストッキング=水色|G副シャツ=緑|G副パンツ=緑|G副ストッキング=緑|pattern_la1=_navylines|pattern_b1=_shoulder_stripes_black_stripes|pattern_ra1=_navylines|pattern_sh1=_black_stripes2|pattern_so1=_color_3_stripes_black|leftarm1=FFD400|body1=FFD400|rightarm1=FFD400|shorts1=FFD400|socks1=FFD400|pattern_la2=_navylines|pattern_b2=_shoulder_stripes_black_stripes|pattern_ra2=_navylines|pattern_sh2=_black_stripes2|pattern_so2=_color_3_stripes_black|leftarm2=FFFEF9|body2=FFFEF9|rightarm2=FFFEF9|shorts2=FFFEF9|socks2=FFFEF9|pattern_la3=_bluelines|pattern_b3=_shoulder_stripes_blue_stripes|pattern_ra3=_bluelines|pattern_sh3=_adidas_blue|pattern_so3=_color_3_stripes_blue|leftarm3=AFDFE4|body3=AFDFE4|rightarm3=AFDFE4|shorts3=AFDFE4|socks3=AFDFE4|pattern_la4=_whiteline|pattern_b4=_shoulder_stripes_yellow_stripes|pattern_ra4=_whiteline|pattern_sh4=_adidas_yellow|pattern_so4=_color_3_stripes_yellow|leftarm4=00793D|body4=00793D|rightarm4=00793D|shorts4=00793D|socks4=00793D}} === クラブカラー === * {{Color box|#FFD400}} 黄、{{Color box|#0F1A45}} 紺 === ユニフォームスポンサー === {| class="wikitable" style="text-align:center; border:double #0F1A45; box-shadow: 4px 4px 4px #FFD400;" |- style="background-color:#FFD400; color:#0F1A45; font-weight:bold;" |掲出箇所||スポンサー名||表記||掲出年||備考 |- !胸 |[https://www.nittsu.co.jp/ 日本通運]||日本通運||2007年 - || |- !鎖骨 |なし|| -|| -|| |- !背中上部 |[https://www.nittsu.co.jp/ NIPPON EXPRESS]||通<br/>{{Smaller|NIPPON EXPRESS}}||2007年 - || |- !背中下部 |なし|| -|| -|| |- !袖 |なし|| -|| -|| |- !パンツ前面 |[https://www.nittsu.co.jp/sora/ 日本通運・国内航空輸送]||日通航空||2007年 - || |- !パンツ背面 |なし|| -|| -|| |} === ユニフォームサプライヤー === * 2007年 - [[adidas]] == 出典 == <references /> == 関連項目 == * [[日本通運]] * ホームタウン:[[北海道]][[札幌市]] == 外部リンク == * [https://www.transfermarkt.jp/nippon-express-fc/startseite/verein/81998 日本通運FC] {{DEFAULTSORT:につほんつううんえふしい}} [[Category:札幌市のサッカークラブ]] [[Category:日本通運]] [[Category:2006年設立のスポーツチーム]]
2023-10-31T08:13:05Z
2023-12-09T05:38:15Z
false
false
false
[ "Template:ユニフォームの色", "Template:Color box", "Template:Smaller", "Template:Cite web", "Template:サッカークラブ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%9A%E9%81%8BFC
4,848,823
堀柊那
堀 柊那(ほり しゅうな、2005年7月16日 - )は、兵庫県神戸市須磨区出身の野球選手(捕手)。右投右打。 神戸市立若宮小学校で3年生の時に西須磨シーホークスで野球を始め、神戸市立鷹取中学校在学時は硬式野球のクラブチームである兵庫夙川ボーイズでプレーしていた。 報徳学園高等学校に進学し、1年春からベンチ入り。同年秋から正捕手、2年秋からは主将も務めた。3年春の第95回記念選抜高等学校野球大会では右肘の状態が良くない中、5試合で20打数8安打を記録して準優勝に貢献した。同年夏は兵庫大会5回戦で神戸国際大附に敗れた。 2023年10月26日に開催されたドラフト会議にて、オリックス・バファローズから4位指名を受けた。 2023年11月13日に神戸市中央区の中華料理店「神仙閣」で契約金4000万円、年俸500万円(金額は推定)で仮契約を締結した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "堀 柊那(ほり しゅうな、2005年7月16日 - )は、兵庫県神戸市須磨区出身の野球選手(捕手)。右投右打。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "神戸市立若宮小学校で3年生の時に西須磨シーホークスで野球を始め、神戸市立鷹取中学校在学時は硬式野球のクラブチームである兵庫夙川ボーイズでプレーしていた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "報徳学園高等学校に進学し、1年春からベンチ入り。同年秋から正捕手、2年秋からは主将も務めた。3年春の第95回記念選抜高等学校野球大会では右肘の状態が良くない中、5試合で20打数8安打を記録して準優勝に貢献した。同年夏は兵庫大会5回戦で神戸国際大附に敗れた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2023年10月26日に開催されたドラフト会議にて、オリックス・バファローズから4位指名を受けた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2023年11月13日に神戸市中央区の中華料理店「神仙閣」で契約金4000万円、年俸500万円(金額は推定)で仮契約を締結した。", "title": "経歴" } ]
堀 柊那は、兵庫県神戸市須磨区出身の野球選手(捕手)。右投右打。
{{Infobox baseball player | 選手名 = 堀 柊那 | 所属球団 = オリックス・バファローズ | 背番号 = 62 | 画像 = | 画像サイズ = | 画像説明 = | 国籍 = {{JPN}} | 出身地 = [[兵庫県]][[神戸市]][[須磨区]] | 生年月日 = {{生年月日と年齢|2005|7|16}} | 没年月日 = | 身長 = 179 | 体重 = 80 | 利き腕 = 右 | 打席 = 右 | 守備位置 = [[捕手]] | プロ入り年度 = {{NPBドラフト|2023}} | ドラフト順位 = ドラフト4位 | 初出場 = | 最終出場 = | 年俸 = 500万円(2024年) | 経歴 = * [[報徳学園中学校・高等学校|報徳学園高等学校]] * [[オリックス・バファローズ]] (2024 - ) }} '''堀 柊那'''(ほり しゅうな、[[2005年]][[7月16日]] - )は、[[兵庫県]][[神戸市]][[須磨区]]出身の[[プロ野球選手]]([[捕手]])。右投右打。[[オリックス・バファローズ]]所属。 == 経歴 == [[神戸市立若宮小学校]]で3年生の時に西須磨シーホークスで野球を始め、[[神戸市立鷹取中学校]]在学時は硬式野球のクラブチームである兵庫夙川ボーイズでプレーしていた<ref name=":0">{{Cite web |title=【ドラフト会議】オリ4位・堀は「森友哉選手を超える目標ができた」と決意表明 思わぬ一言に会場爆笑も - スポニチ Sponichi Annex 野球 |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/10/26/kiji/20231026s00001173615000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。 [[報徳学園中学校・高等学校|報徳学園高等学校]]に進学し、1年春からベンチ入り。同年秋から正捕手、2年秋からは主将も務めた<ref name=":0" />。3年春の[[第95回記念選抜高等学校野球大会]]では右肘の状態が良くない中、5試合で20打数8安打を記録して準優勝に貢献した<ref>{{Cite web |title=「世代ナンバーワン捕手」と評された堀柊那はドラフト指名なるか 報徳学園での3年間は「バッティングは出しきれなかった」 |url=https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2023/10/24/3_1/ |website=集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva |date=2023-10-24 |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=【センバツ】準V報徳学園・堀柊那主将、大量失点止められず「自分のミス」と責任背負い込む - センバツ : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202304010001487.html |website=nikkansports.com |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。同年夏は[[全国高等学校野球選手権兵庫大会|兵庫大会]]5回戦で[[神戸国際大学附属高等学校|神戸国際大附]]に敗れた<ref>{{Cite web |title=今秋ドラフト注目捕手の報徳学園・堀 一時同点打も終戦「プロになれるなら行きたいです」志望届提出へ - スポニチ Sponichi Annex 野球 |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/07/22/kiji/20230722s00001002098000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。 2023年10月26日に開催された[[2023年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|ドラフト会議]]にて、[[オリックス・バファローズ]]から4位指名を受けた<ref>{{Cite web |title=【ドラフト】オリックス4位の報徳学園・堀柊那「いいところを盗みたい」森友哉に弟子入り志願 - プロ野球 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202310260001417.html |website=nikkansports.com |access-date=2023-10-31 |language=ja |last=寺尾博和}}</ref>。 2023年11月13日に神戸市中央区の中華料理店「神仙閣」で契約金4000万円、年俸500万円(金額は推定)で仮契約を締結した。 == 詳細情報 == === 背番号 === * '''62'''(2024年 - ) == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[オリックス・バファローズの選手一覧]] * [[神戸市出身の人物一覧]] == 外部リンク == {{オリックス・バファローズの選手・スタッフ}} {{オリックス・バファローズ2023年ドラフト指名選手}} {{デフォルトソート:ほり しゆうな}} [[Category:日本のアマチュア野球選手]] [[Category:報徳学園高等学校出身の野球選手]] [[Category:オリックス・バファローズ及びその前身球団の選手]] [[Category:神戸市出身の人物]] [[Category:2005年生]] [[Category:存命人物]]
2023-10-31T08:25:31Z
2023-11-30T21:07:31Z
false
false
false
[ "Template:Infobox baseball player", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:オリックス・バファローズ2023年ドラフト指名選手" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E6%9F%8A%E9%82%A3
4,848,826
EPITHYMiA
EPITHYMiA(エピシミア)は日本の6人組男性アイドルグループである。ギリシャ語で願いを意味するエピシミア(επιθυμία/epithymía)をグループ名の由来としている。ほぼ毎日TikTok配信を実施。結成半年でそのフォロワー数は30万人を超え、活動から1年後には56万人を突破している。 2022年6月に日本発のK-POPアイドルとして結成される。研修期間を経て、カバーソングやオリジナルソングをリリース。カナダやデンマークではK-pop、J-popチャート共にiTunesチャート1位を獲得し、その他の国においてもチャートインを果たしている。2023年7月には初のアメリカとカナダでの音楽フェス、ジャパンフェスに出演し、2023年10月にも新たなるアメリカでの大型フェスへの出演が決定するなど、まだ研修中ながら、その活動の幅は既に世界へと広まっている。 2023年2月と3月にそれぞれ発売した、事務所の先輩アーティストの楽曲をカバーしたカバーアルバムは5ヶ国で20位以内にチャートイン。カナダとデンマークでは、K-pop、J-pop部門それぞれのチャート1位も獲得。 研修生活の最後に日本と韓国のプロデューサー陣と共に初のオリジナル楽曲「Fly」をリリース。 Fly (2023)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "EPITHYMiA(エピシミア)は日本の6人組男性アイドルグループである。ギリシャ語で願いを意味するエピシミア(επιθυμία/epithymía)をグループ名の由来としている。ほぼ毎日TikTok配信を実施。結成半年でそのフォロワー数は30万人を超え、活動から1年後には56万人を突破している。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2022年6月に日本発のK-POPアイドルとして結成される。研修期間を経て、カバーソングやオリジナルソングをリリース。カナダやデンマークではK-pop、J-popチャート共にiTunesチャート1位を獲得し、その他の国においてもチャートインを果たしている。2023年7月には初のアメリカとカナダでの音楽フェス、ジャパンフェスに出演し、2023年10月にも新たなるアメリカでの大型フェスへの出演が決定するなど、まだ研修中ながら、その活動の幅は既に世界へと広まっている。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2023年2月と3月にそれぞれ発売した、事務所の先輩アーティストの楽曲をカバーしたカバーアルバムは5ヶ国で20位以内にチャートイン。カナダとデンマークでは、K-pop、J-pop部門それぞれのチャート1位も獲得。 研修生活の最後に日本と韓国のプロデューサー陣と共に初のオリジナル楽曲「Fly」をリリース。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "Fly (2023)", "title": "ディスコグラフィ" } ]
EPITHYMiA(エピシミア)は日本の6人組男性アイドルグループである。ギリシャ語で願いを意味するエピシミア(επιθυμία/epithymía)をグループ名の由来としている。ほぼ毎日TikTok配信を実施。結成半年でそのフォロワー数は30万人を超え、活動から1年後には56万人を突破している。
{{一次資料|date=2023年10月31日 (火) 15:41 (UTC)}} '''EPITHYMiA'''(エピシミア)は日本の6人組男性アイドルグループである。ギリシャ語で願いを意味するエピシミア(επιθυμία/epithymía)をグループ名の由来としている。ほぼ毎日TikTok配信を実施。結成半年でそのフォロワー数は30万人を超え、活動から1年後には56万人を突破している<ref>{{Cite web |url=https://www.tunecore.co.jp/artists/epithymia?lang=ja |title=公式ページ |publisher= |accessdate=2023-10-31}}</ref>。 == 来歴 == 2022年6月に日本発のK-POPアイドルとして結成される<ref>{{Cite web |url=https://powellstreetfestival.com/programs/epithymia/ |title=powell street festival society |publisher= |accessdate=2023-10-31}}</ref>。研修期間を経て、カバーソングやオリジナルソングをリリース。カナダやデンマークではK-POP,J-POPチャート共にiTunesチャート1位を獲得し、その他の国においてもチャートインを果たしている。2023年7月には初のアメリカとカナダでの音楽フェス、ジャパンフェスに出演し<ref>{{Cite web |url=https://kprofiles.com/epithymia-members-profile/ |title=J-pop profile |publisher= |accessdate=2023-10-31}}</ref>、2023年10月にも新たなるアメリカでの大型フェス<ref>{{Cite web |url=https://www.oc-japanfair.com/stage#schedule |title=OC Japan Fair |publisher= |accessdate=2023-10-31}}</ref>への出演が決定するなど、まだ研修中ながら、その活動の幅は既に世界へと広まっている。 2023年2月と3月にそれぞれ発売した、事務所の先輩アーティストの楽曲をカバーしたカバーアルバムは5ヶ国で20位以内にチャートイン。カナダとデンマークでは、K-POP,J-POP部門それぞれのチャート1位も獲得。 研修生活の最後に日本と韓国のプロデューサー陣と共に初のオリジナル楽曲「Fly」をリリース<ref>{{Cite web |url=https://www.tunecore.co.jp/artists/epithymia?lang=ja |title=公式ページ |publisher= |accessdate=2023-10-31}}</ref>。 == メンバー == ; Rei 千葉 玲弥 / Reiya Chiba : メインボーカル。グループ最年少ながらも大人っぽいその色気と甘い歌声が特徴。 21歳。身長は177cm。スポーツ経験は野球。趣味はゲーム、お酒を飲む、ファッションなど。 ; Aqua 水乃 悠 / Haruka Mizuno : ボーカル。グループ結成1年後の2023年、一番最後に救世主としてグループ加盟。爽やかなトークと綺麗なダンススタイルが特徴の21歳。身長166㎝。スポーツ経験は空手。趣味はファッション、絵を描くことなど。 ; Sirius 湊月 優斗 / Yuto Minatsuki : ボーカル。 メンバー屈指のイケメンで弟分で甘いマスクとは裏腹にクールでSな意外な一面を持つ。器量で料理が得意。身長176cm。スポーツ経験はサッカー。趣味は散歩、ギター、TikTokなど。 ; R.D 細野稜雅 / Ryoga Hosono : ラッパー/サウンドクリエーター。エピシミアNo.1のクリエーターでソングライティングからYouTube編集までを務めるムードメーカー。身長175cm。 スポーツ経験はバドミントンやボクシングなど。趣味は作詞作曲、映像編集、ショッピング。 ; SeaNa 山田 夏輝 / Natsuki Yamada : メインボーカル。その表現力の豊かさと安定したピッチコントロールで、エピシミアのボーカルを引っ張る存在。 トークのキレも抜群で、グループのムードを引っ張る関西人。身長180cm。 スポーツ経験はサッカー。趣味はゲーム、スイーツ、ファッションなど。 ;Maito 稲海 裕貴/Yuki Inami : メインダンサーとラッパーを担当。日本の有名大学院を卒業し、英語、韓国語、中国語を操る。ダンスの構成や振付けも手掛け、楽器演奏はサックス、クラリネット 他などを得意とする。身長179cm。 趣味はお酒を飲むこと、K-POP、ゲームなど。 == ディスコグラフィ == === シングル === # Fly (2023) === アルバム === # Story for the future (2023) # えぴしみあ's Music Pallete (2023) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} ===出典=== {{Reflist}} == 外部リンク == *[https://beau-t.candypop.jp/beau-t/ official web site] *{{instagram|epithymia_official}} *{{twitter|epithymia_ofcl X}} *[https://www.tiktok.com/@epithymia_official TikTok] *{{youtube|c=EPITHYMiA}} {{デフォルトソート:えひしみあ}} [[Category:6人組の音楽グループ]] [[Category:日本の男性アイドルグループ]] [[Category:2022年に結成した音楽グループ]]
2023-10-31T08:39:13Z
2023-12-06T02:38:08Z
false
false
false
[ "Template:一次資料", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/EPITHYMiA
4,848,827
1958年世界体操競技選手権
1958年世界体操競技選手権(1958ねんせかいたいそうきょうぎせんしゅけん)は、1958年(昭和33年)7月6日から7月10日までソビエト連邦のモスクワで開催された第14回世界体操競技選手権大会である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "1958年世界体操競技選手権(1958ねんせかいたいそうきょうぎせんしゅけん)は、1958年(昭和33年)7月6日から7月10日までソビエト連邦のモスクワで開催された第14回世界体操競技選手権大会である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "競技結果" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "競技結果" } ]
1958年世界体操競技選手権(1958ねんせかいたいそうきょうぎせんしゅけん)は、1958年(昭和33年)7月6日から7月10日までソビエト連邦のモスクワで開催された第14回世界体操競技選手権大会である。
'''1958年世界体操競技選手権'''(1958ねんせかいたいそうきょうぎせんしゅけん)は、[[1958年]]([[昭和]]33年)[[7月6日]]から[[7月10日]]まで[[ソビエト連邦]]の[[モスクワ]]で開催された第14回[[世界体操競技選手権]]大会である<ref name="bplaced"/>。 == 競技結果 == === 男子 === {| {{MedalistTable|type=種目}} |- | 団体総合 | {{URS}}<br />{{small|{{仮リンク|アルベルト・アザリャン|en|Albert Azaryan}}<br />Valentin Lipatov<br />[[ワレンチン・ムラトフ]]<br />[[ボリス・シャハリン]]<br />[[:en:Pavel Stolbov|Pavel Stolbov]]<br />{{仮リンク|ユーリ・チトフ|en|Yuri Titov}}}} | {{JPN}}<br />{{small|[[相原信行]]<br />[[河野昭]]<br />[[小野喬]]<br />[[竹本正男]]<br />[[寺井勝三]]<br />[[塚脇伸作]]}} | {{TCH}}<br />{{small|[[:en:Jaroslav Bím|Jaroslav Bím]]<br />[[:en:Ferdinand Daniš|Ferdinand Daniš]]<br />[[:en:Pavel Gajdoš|Pavel Gajdoš]]<br />[[:en:Karel Klečka|Karel Klečka]]<br />[[:en:Jindřich Mikulec|Jindřich Mikulec]]<br />[[:en:Josef Škvor|Josef Škvor]]}} |- | 個人総合 | [[ボリス・シャハリン]]<br /><small>{{URS}}</small> | [[小野喬]]<br /><small>{{JPN}}</small> | {{仮リンク|ユーリ・チトフ|en|Yuri Titov}}<br /><small>{{URS}}</small> |- | ゆか | [[竹本正男]]<br /><small>{{JPN}}</small> | [[小野喬]]<br /><small>{{JPN}}</small> | {{仮リンク|ユーリ・チトフ|en|Yuri Titov}}<br /><small>{{URS}}</small> |- | あん馬 | [[ボリス・シャハリン]]<br /><small>{{URS}}</small> | [[:en:Pavel Stolbov|Pavel Stolbov]]<br /><small>{{URS}}</small> | {{仮リンク|ミロスラフ・ツェラル|en|Miroslav Cerar}}<br /><small>{{flagteam|SFR Yugoslavia}}</small> |- | つり輪 | {{仮リンク|アルベルト・アザリャン|en|Albert Azaryan}}<br /><small>{{URS}}</small> | [[相原信行]]<br /><small>{{JPN}}</small> | {{仮リンク|ユーリ・チトフ|en|Yuri Titov}}<br /><small>{{URS}}</small> |- | 跳馬 | {{仮リンク|ユーリ・チトフ|en|Yuri Titov}}<br /><small>{{URS}}</small> | [[竹本正男]]<br /><small>{{JPN}}</small> | [[小野喬]]<br /><small>{{JPN}}</small> |- | 平行棒 | [[ボリス・シャハリン]]<br /><small>{{URS}}</small> | [[小野喬]]<br /><small>{{JPN}}</small> | [[:en:Pavel Stolbov|Pavel Stolbov]]<br /><small>{{URS}}</small> |- | 鉄棒 | [[ボリス・シャハリン]]<br /><small>{{URS}}</small> | {{仮リンク|アルベルト・アザリャン|en|Albert Azaryan}}<br /><small>{{URS}}</small> | {{仮リンク|ユーリ・チトフ|en|Yuri Titov}}<br /><small>{{URS}}</small><hr>[[竹本正男]]<br /><small>{{JPN}}</small> |} <ref name="gymn">{{cite web|title=Gymn Forum: World Championships Results |url=https://www.gymn-forum.net/Results/wch-results.html |publisher=gymn-forum.net |accessdate=31 Oct 2023 }}</ref> <ref name="sports">{{cite web|title=Sports 123: Gymnastics |url=http://sports123.com/gym/index.html |publisher=sports123.com |accessdate=31 Oct 2023 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111007001033/http://sports123.com/gym/index.html |archivedate=07 Oct 2011 }}</ref> <ref name="bplaced">{{cite web|title=14. World Championships - 1958|url=http://gymnast.bplaced.com/AG/Results/WC1958.htm |publisher=gymnast.bplaced.com |accessdate=31 Oct 2023 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170214233639/http://gymnast.bplaced.com/AG/Results/WC1958.htm |archivedate=14 Feb 2017 }}</ref> === 女子 === {| {{MedalistTable|type=種目}} |- | 団体総合 | {{URS}}<br />{{small|[[ポリーナ・アスタホワ]]<br />Raisa Borisova<br />[[:en:Lidiya Ivanova (gymnast)|Lidiya Kalinina]]<br />[[ラリサ・ラチニナ]]<br />{{仮リンク|タマーラ・マニナ|en|Tamara Manina}}<br />{{仮リンク|ソフィア・ムラトワ|en|Sofia Muratova}}}} | {{TCH}}<br />{{small|{{仮リンク|エヴァ・ボサコワ|en|Eva Bosáková}}<br />[[ベラ・チャスラフスカ]]<br />[[:en:Anna Marejková|Anna Marejková]]<br />[[:en:Matylda Matoušková-Šínová|Matylda Matoušková-Šínová]]<br />[[:en:Ludmila Švédová|Ludmila Švédová]]<br />[[:en:Adolfína Tkačíková-Tačová|Adolfína Tkačíková-Tačová]]}} | {{flagteam|ROU|1952}}<br />{{small|[[:en:Elena Mărgărit|Elena Mărgărit]]<br />{{仮リンク|アタナシア・イオネスク|en|Atanasia Ionescu}}<br />[[:en:Sonia Iovan|Sonia Iovan]]<br />[[:en:Emilia Vătășoiu|Emilia Vătășoiu]]<br />[[:en:Elena Săcălici|Elena Săcălici]]<br />{{仮リンク|エレーナ・レウステアヌ|en|Elena Leușteanu}}}} |- | 個人総合 | [[ラリサ・ラチニナ]]<br /><small>{{URS}}</small> | {{仮リンク|エヴァ・ボサコワ|en|Eva Bosáková}}<br /><small>{{TCH}}</small> | {{仮リンク|タマーラ・マニナ|en|Tamara Manina}}<br /><small>{{URS}}</small> |- | 跳馬 | [[ラリサ・ラチニナ]]<br /><small>{{URS}}</small> | {{仮リンク|ソフィア・ムラトワ|en|Sofia Muratova}}<br /><small>{{URS}}</small><hr>[[:en:Lidiya Ivanova (gymnast)|Lidiya Kalinina]]<br /><small>{{URS}}</small><hr>{{仮リンク|タマーラ・マニナ|en|Tamara Manina}}<br /><small>{{URS}}</small> | 受賞者なし |- | 段違い平行棒 | [[ラリサ・ラチニナ]]<br /><small>{{URS}}</small> | {{仮リンク|エヴァ・ボサコワ|en|Eva Bosáková}}<br /><small>{{TCH}}</small> | [[ポリーナ・アスタホワ]]<br /><small>{{URS}}</small> |- | 平均台 | [[ラリサ・ラチニナ]]<br /><small>{{URS}}</small> | {{仮リンク|ソフィア・ムラトワ|en|Sofia Muratova}}<br /><small>{{URS}}</small> | [[池田敬子|田中敬子]]<br /><small>{{JPN}}</small> |- | ゆか | {{仮リンク|エヴァ・ボサコワ|en|Eva Bosáková}}<br /><small>{{TCH}}</small> | [[ラリサ・ラチニナ]]<br /><small>{{URS}}</small> | [[池田敬子|田中敬子]]<br /><small>{{JPN}}</small> |} <ref name="gymn"/> <ref name="sports"/> <ref name="bplaced"/> == 国別メダル受賞数 == {| {{RankedMedalTable}} |- | 1 ||align="left"| {{URS}} || 12 || 7 || 7 || 26 |- | 2 ||align="left"| {{JPN}} || 1 || 6 || 4 || 11 |- | 3 ||align="left"| {{TCH}} || 1 || 3 || 1 || 5 |- | 4 ||align="left"| {{flagteam|ROU|1952}} || 0 || 0 || 1 || 1 |- | 4 ||align="left"| {{flagteam|SFR Yugoslavia}} || 0 || 0 || 1 || 1 |- !colspan=2|'''合計'''|| 14 || 16 || 14 || 44 |} == 脚注 == {{Reflist}} {{世界体操競技選手権}} {{DEFAULTSORT:せかいたいそうきようきせんしゆけん1958}} [[Category:世界体操競技選手権|1958]] [[Category:1958年のスポーツ]] [[Category:ソビエト連邦開催の国際スポーツ競技大会]] [[Category:1958年のソビエト連邦]] [[Category:モスクワのスポーツ競技大会]] [[Category:1958年7月]]
2023-10-31T08:48:25Z
2023-10-31T08:48:25Z
false
false
false
[ "Template:MedalistTable", "Template:URS", "Template:JPN", "Template:TCH", "Template:Flagteam", "Template:RankedMedalTable", "Template:Reflist", "Template:世界体操競技選手権", "Template:Small", "Template:仮リンク", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/1958%E5%B9%B4%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%BD%93%E6%93%8D%E7%AB%B6%E6%8A%80%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9
4,848,830
中川みず穂
中川 みず穂(なかがわ みずほ、1961年1月17日 - )は、日本の元女優。愛知県名古屋市出身。 東京都生まれ、名古屋市育ち。名古屋市内の高校から東海学園女子短期大学に進学し卒業 本人曰く、少女時代からテレビっ子で、その頃から女優への憧れもあった。そういったことから女優になりたくて、高校1年生時から短大生時代まで5年間地元・名古屋の劇団に入っており、NHK名古屋放送局制作のドラマ『中学生日記』などにも出演していたことがあった。 しかし本人は名古屋の劇団時代について「趣味という感じでやっていたためか、何となく物足りなかった」と話しており、やっぱり東京に出て「仕事は役者」と言えるようになりたかったということで、1981年3月に短期大学卒業後すぐに上京。そして東京のプロダクションに入った後、原宿で声をかけられたことで、日活ロマンポルノでデビューするきっかけを得る。 1981年に中川 みづ穂の名前で『密猟妻 奥のうずき』でデビューし、日活ロマンポルノなどで活動。当時、美保純、平瀬りえとの3人で『にっかつニュー3人娘』として売り出されていた。本人曰く、日活でデビューした当初は「永遠の処女」で売り出されていた。ロマンポルノでデビューするにあたり、「裸になることに少しは抵抗があったが、とにかく女優になりたかったから、これもひとつの道ということで、ポルノ映画にこだわらず、このチャンスに賭けてみた話している。 1984年に中川 みず穂に改名。1987年に一旦活動を休止し、1990年に復帰。1992年、結婚を機に引退した。 芸名については、「芸名の示すとおり名古屋育ち」と紹介されていたことがある。 当時同じく女優として活動していた岸田麻里は親友で、その岸田と一緒に『ラブリーズ』というコンビを組んで活動していたこともある。 公表されていたサイズ(1981年当時)は、身長158cm、B80cm、W58cm、H84cm。秋吉久美子似の評判があり、「ポルノ界の秋吉久美子」とも呼ばれていた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "中川 みず穂(なかがわ みずほ、1961年1月17日 - )は、日本の元女優。愛知県名古屋市出身。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "東京都生まれ、名古屋市育ち。名古屋市内の高校から東海学園女子短期大学に進学し卒業", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "本人曰く、少女時代からテレビっ子で、その頃から女優への憧れもあった。そういったことから女優になりたくて、高校1年生時から短大生時代まで5年間地元・名古屋の劇団に入っており、NHK名古屋放送局制作のドラマ『中学生日記』などにも出演していたことがあった。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "しかし本人は名古屋の劇団時代について「趣味という感じでやっていたためか、何となく物足りなかった」と話しており、やっぱり東京に出て「仕事は役者」と言えるようになりたかったということで、1981年3月に短期大学卒業後すぐに上京。そして東京のプロダクションに入った後、原宿で声をかけられたことで、日活ロマンポルノでデビューするきっかけを得る。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1981年に中川 みづ穂の名前で『密猟妻 奥のうずき』でデビューし、日活ロマンポルノなどで活動。当時、美保純、平瀬りえとの3人で『にっかつニュー3人娘』として売り出されていた。本人曰く、日活でデビューした当初は「永遠の処女」で売り出されていた。ロマンポルノでデビューするにあたり、「裸になることに少しは抵抗があったが、とにかく女優になりたかったから、これもひとつの道ということで、ポルノ映画にこだわらず、このチャンスに賭けてみた話している。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1984年に中川 みず穂に改名。1987年に一旦活動を休止し、1990年に復帰。1992年、結婚を機に引退した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "芸名については、「芸名の示すとおり名古屋育ち」と紹介されていたことがある。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "当時同じく女優として活動していた岸田麻里は親友で、その岸田と一緒に『ラブリーズ』というコンビを組んで活動していたこともある。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "公表されていたサイズ(1981年当時)は、身長158cm、B80cm、W58cm、H84cm。秋吉久美子似の評判があり、「ポルノ界の秋吉久美子」とも呼ばれていた。", "title": "経歴" } ]
中川 みず穂は、日本の元女優。愛知県名古屋市出身。
'''中川 みず穂'''(なかがわ みずほ、[[1961年]][[1月17日]]<ref name="punch811214">[[平凡パンチ]] 1981年12月14日 当人の巻頭グラフページ</ref><ref name="bomb8202"/> - )は、[[日本]]の元[[俳優#性別での分類|女優]]。[[愛知県]][[名古屋市]]出身<ref name="shugen"/>。 == 経歴 == [[東京都]]生まれ、名古屋市育ち<ref name="shugen"/><ref name="eigafan8112"/><ref name="punchbessatsu8201">平凡パンチ別冊 1982年1月号 当人グラビアページ</ref>。名古屋市内の高校から[[東海学園女子短期大学]]に進学し卒業<ref name="bomb8202">[[BOMB]] 1982年2月号「Hot Gals 10」p.104 - 107</ref><ref name="punchbessatsu8203">平凡パンチ別冊 1982年3月号 当人グラビアページ</ref> 本人曰く、少女時代からテレビっ子で、その頃から女優への憧れもあった<ref name="eigafan8112">eiga fan(愛宕書房)1981年12月号「CLOSE UP INTERVIEW」p.51</ref>。そういったことから女優になりたくて、高校1年生時から短大生時代まで5年間地元・名古屋の劇団に入っており、[[NHK名古屋放送局]]制作のドラマ『[[中学生日記]]』などにも出演していたことがあった<ref name="shugen">[[週刊現代]] 1981年10月1日号 p.11 - 14</ref><ref name="punchbessatsu8201"/><ref name="goro810910">[[GORO]] 1981年9月10日号「MESSAGE CENTER」p.26 - 27</ref><ref name="punchbessatsu8201"/>。 しかし本人は名古屋の劇団時代について「趣味という感じでやっていたためか、何となく物足りなかった」と話しており、やっぱり東京に出て「仕事は役者」と言えるようになりたかったということで、[[1981年]]3月に短期大学卒業後すぐに上京<ref name="goro810910"/>。そして東京のプロダクションに入った後、[[原宿]]で声をかけられたことで、[[日活ロマンポルノ]]でデビューするきっかけを得る<ref name="cancam">[[CanCam]] 1982年7月号 p.220 - 223「爆笑対決!!日本人の性意識は私たちが変えてみせます!ロマンポルノ女優VS[[コント赤信号]]」</ref>。 1981年に'''中川 みづ穂'''の名前で『密猟妻 奥のうずき』でデビューし、日活ロマンポルノなどで活動。当時、[[美保純]]、[[平瀬りえ]]との3人で『にっかつニュー3人娘』として売り出されていた<ref name="bomb8202"/>。本人曰く、日活でデビューした当初は「永遠の[[処女]]」で売り出されていた<ref name="cancam"/>。ロマンポルノでデビューするにあたり、「裸になることに少しは抵抗があったが、とにかく女優になりたかったから、これもひとつの道ということで、[[ポルノ映画]]にこだわらず、このチャンスに賭けてみた話している<ref name="goro810910"/>。 1984年に'''中川 みず穂'''に改名。1987年に一旦活動を休止し、1990年に復帰。1992年、結婚を機に引退した。 芸名については、「<u>芸名の示すとおり</u>名古屋育ち」と紹介されていたことがある<ref name="punchbessatsu8203"/><ref group="注釈">芸名と同音の名古屋市の区名([[中川区]]、[[瑞穂区]])が入っているためということが考えられる。</ref>。 当時同じく女優として活動していた[[岸田麻里]]は親友で<ref name="punchbessatsu8203"/>、その岸田と一緒に『ラブリーズ』というコンビを組んで活動していたこともある<ref>平凡パンチ別冊 1982年5月号 当人グラビアページ</ref>。 公表されていたサイズ([[1981年]]当時)は、身長158cm、[[バスト|B]]80cm、[[腰|W]]58cm、[[尻|H]]84cm<ref name="shugen"/><ref name="punch811214"/>。[[秋吉久美子]]似の評判があり<ref name="punch811214"/><ref name="bomb8202"/>、「ポルノ界の秋吉久美子」とも呼ばれていた<ref name="goro810910"/>。 == 出演 == === 映画 === * 密猟妻 奥のうずき(1981年) - 平山珠子 * 女体育教師 跳んで開いて(1981年) - まり * セーラー服鑑別所(1982年) - ユーコ * 恥辱の部屋(1982年) - かおり * OH!タカラヅカ(1982年) - 薫 * 猟色(1983年) - みどり * 色ざんげ(1983年) - お雪 * 便利屋K子(1984年) - 桃子 * 宇能鴻一郎の伊豆の踊子(1984年) - カンナ * ファンタジック・ロマン 黒髪くずし(1984年) * 踊る乳房(1984年) - 大野夕美 * 愛獣 熱く凌す(1984年) - 可奈子 * 女子大生 温泉芸者(1984年) - 小糸 * ワイセツな女 黒い肌に泣く(1985年) - 風子 * 不倫の罠 貫通(1985年) * いたずらロリータ 後ろからバージン(1986年) - 洋子 * オフィスラブ ザ・性感(1986年) - 綾子 * ハードポルノ 絶頂(1986年) * 香港絶倫夫人(1986年) * 蘭光生 肉飼育(1986年) - 大橋いづみ * 赤い縄 果てるまで(1987年) - 野中久子 * 小林ひとみの令嬢物語(1987年) - 千倉みどり * 若奥様 SM監禁(1991年) * ドリームワイフ 官能の狂い腰(1991年) * 失われた女体(1991年) * ダブルレイプ 姉妹連続暴行(1991年) * 三姉妹 女猫たち(1991年) * ビデオガール 夢中女人(1991年) * 熟女マントル 欲望放出(1991年) * 爛熟性戯 うずく (1991年) * さかり猫 三姉妹(1991年) * SM!愛のわななき(1991年) * 好色遊戯 ひわいな下唇(1992年) * いん乱 まさぐる(1992年) * 夢約性女 いろおんな(1992年) * 痴漢 ONANIE覗き(1992年) * 日本発情列島 ONANIE百態(1992年) === テレビドラマ === * [[大江戸捜査網]] ([[テレビ東京]]、ヴァンフィル)- 第488話(1983年4月23日)「少年が襲う! 横浜無宿人狩り」、第509話(1983年9月17日)「一番手柄! 涙の母恋唄」 * [[ザ・サスペンス]]『開き過ぎた扉』 ([[TBSテレビ|TBS]]、[[オフィス・ヘンミ]] 1983年10月22日) * [[月曜ドラマランド]]『[[美保純|純ちゃん]]の奥さまは魔女』 ([[フジテレビジョン|フジテレビ]]、アズバーズ 1984年7月16日) * [[ザ・ハングマン|ザ・ハングマンV]] 第4話 ([[朝日放送テレビ|朝日放送]]、[[松竹芸能]] 1986年8月22日) * [[女捜査官#女ふたり捜査官|女ふたり捜査官]] (朝日放送、[[テレパック]])- 第7話(1986年10月10日)「人妻が落ちた風俗の穴」 * [[あぶない刑事]] ([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]、[[セントラル・アーツ]])- 第25話(1987年3月22日)「受難」、奈々 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 === {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:なかかわ みすほ}} [[Category:20世紀日本の女優]] [[Category:日本のポルノ女優]] [[Category:日活ロマンポルノの女優]] [[Category:名古屋市出身の人物]] [[Category:1961年生]] [[Category:近況が不明な人物]]
2023-10-31T09:08:13Z
2023-11-03T22:12:03Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E3%81%BF%E3%81%9A%E7%A9%82
4,848,835
聖ポルフィリウス教会
聖ポルフィリウス教会(アラビア語: كنيسة القديس برفيريوس, ローマ字表記: Kanīsat al-Qadīs Burfīryūs)は、パレスチナ国ガザ市にあるギリシャ正教の教会である。エルサレム総主教庁に属し、市内では最も古い現在でも利用されている教会であり、世界で3番目に古い教会と言われている。ガザ旧市街のザイトゥン地区にあるこの教会は、5世紀のガザの司教、聖ポルフィリウス(英語版)にちなんで名づけられた。 425年にはこの地に教会が建てられていたが、現在の教会の建設は1150年代か1160年代に十字軍によって行われ、聖ポルフィリウスに譲渡・献堂(新築の会堂を神に捧げる)した。15世紀の記録によれば、教会の献堂は聖母マリアにも行われていた。 教会は1856年に改築された。現在でも十字軍時代に建築されたコーニスや台座もいくつかあるが、その他の部分の多くは後に付け加えられたものである。 2014年、70人以上のパレスチナ人が死亡したIDFによる爆撃から逃れた約2000人のパレスチナ人が、聖ポルフィリウス教会に避難した。爆撃の間、家族は教会と隣接する建物の廊下や部屋で寝泊まりし、食事や医療ケアも提供された。 これらの教会群は、2023年パレスチナ・イスラエル戦争中、イスラエル軍の砲撃から逃れるための避難所として再び使用された。 2023年10月19日、少なくとも400 - 500人のパレスチナ人が避難していた敷地の近くを、4発のイスラエル軍のミサイルが襲った。この空爆は、民間人に避難所を提供している2つのホールを攻撃し、少なくとも1つの建物が崩壊したことが教会関係者によって確認された。16 - 18人のパレスチナ人が死亡し、いまだに瓦礫の下敷きになっている犠牲者の数は不明である。 イスラエル軍は、近くのハマース司令部を標的にしたと主張する空爆の責任を認め、さらに事件は 「検討中」 であると述べた。 聖ポルフィリウス教会は長方形型で、半ドームの屋根を持つ神殿となっている。舗装は、南側が地面から1.8m、北端が地面から3m低くなっており、現在の建物が以前の建物の上に建てられたことを表している。教会は、2つのグロイン・ヴォールトのベイからなる単一の通路と、半円形の突出した後陣からなり、その前に樽型ヴォールトの司祭館がある。内部は、後陣を含めて22.9m、8.9mの大きさ。かつての洗礼者聖ヨハネ大聖堂(現:ガザの大モスク(英語版))と建築的にも構造的にも類似している。 西側の入り口には、3本の大理石の柱が2つの尖ったアーチを支える形のポルチコがある。大理石の台座は十字軍が建築した時代のものである。教会は、ファサードから入ることも可能でありながら、モダンなギャラリーに面した横のドアから入ることもできる。壁は、水平の大理石と花崗岩の柱とピラスターで支えられている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "聖ポルフィリウス教会(アラビア語: كنيسة القديس برفيريوس, ローマ字表記: Kanīsat al-Qadīs Burfīryūs)は、パレスチナ国ガザ市にあるギリシャ正教の教会である。エルサレム総主教庁に属し、市内では最も古い現在でも利用されている教会であり、世界で3番目に古い教会と言われている。ガザ旧市街のザイトゥン地区にあるこの教会は、5世紀のガザの司教、聖ポルフィリウス(英語版)にちなんで名づけられた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "425年にはこの地に教会が建てられていたが、現在の教会の建設は1150年代か1160年代に十字軍によって行われ、聖ポルフィリウスに譲渡・献堂(新築の会堂を神に捧げる)した。15世紀の記録によれば、教会の献堂は聖母マリアにも行われていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "教会は1856年に改築された。現在でも十字軍時代に建築されたコーニスや台座もいくつかあるが、その他の部分の多くは後に付け加えられたものである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2014年、70人以上のパレスチナ人が死亡したIDFによる爆撃から逃れた約2000人のパレスチナ人が、聖ポルフィリウス教会に避難した。爆撃の間、家族は教会と隣接する建物の廊下や部屋で寝泊まりし、食事や医療ケアも提供された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "これらの教会群は、2023年パレスチナ・イスラエル戦争中、イスラエル軍の砲撃から逃れるための避難所として再び使用された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2023年10月19日、少なくとも400 - 500人のパレスチナ人が避難していた敷地の近くを、4発のイスラエル軍のミサイルが襲った。この空爆は、民間人に避難所を提供している2つのホールを攻撃し、少なくとも1つの建物が崩壊したことが教会関係者によって確認された。16 - 18人のパレスチナ人が死亡し、いまだに瓦礫の下敷きになっている犠牲者の数は不明である。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "イスラエル軍は、近くのハマース司令部を標的にしたと主張する空爆の責任を認め、さらに事件は 「検討中」 であると述べた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "聖ポルフィリウス教会は長方形型で、半ドームの屋根を持つ神殿となっている。舗装は、南側が地面から1.8m、北端が地面から3m低くなっており、現在の建物が以前の建物の上に建てられたことを表している。教会は、2つのグロイン・ヴォールトのベイからなる単一の通路と、半円形の突出した後陣からなり、その前に樽型ヴォールトの司祭館がある。内部は、後陣を含めて22.9m、8.9mの大きさ。かつての洗礼者聖ヨハネ大聖堂(現:ガザの大モスク(英語版))と建築的にも構造的にも類似している。", "title": "建築様式" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "西側の入り口には、3本の大理石の柱が2つの尖ったアーチを支える形のポルチコがある。大理石の台座は十字軍が建築した時代のものである。教会は、ファサードから入ることも可能でありながら、モダンなギャラリーに面した横のドアから入ることもできる。壁は、水平の大理石と花崗岩の柱とピラスターで支えられている。", "title": "建築様式" } ]
聖ポルフィリウス教会は、パレスチナ国ガザ市にあるギリシャ正教の教会である。エルサレム総主教庁に属し、市内では最も古い現在でも利用されている教会であり、世界で3番目に古い教会と言われている。ガザ旧市街のザイトゥン地区にあるこの教会は、5世紀のガザの司教、聖ポルフィリウスにちなんで名づけられた。
{{Infobox church|name=聖ポルフィリウス教会|native_name=كنيسة القديس برفيريوس|native_name_lang=Arabic|image=Saint Porphyrius Church, Gaza City.jpg|caption=2022年時点の写真|coordinates={{Coord|31.5033062|34.4620836|region:PS_type:landmark|display=inline,title}}|country=[[パレスチナ自治区]]|location=[[ガザ]]|denomination=[[ギリシャ正教]]系の[[エルサレム総主教庁]]|tradition=|dedication=[[聖ポルフィリウス]]|consecrated date=1150|completed date=1150-1160|length={{convert|22.9|m|ft|sp=us}}|width={{convert|8.9|m|ft|sp=us}}|archdiocese=[[ティベリア]]教区|archbishop=アレクシオス・モショナス}}'''聖ポルフィリウス教会'''({{Lang-ar|كنيسة القديس برفيريوس}}, [[ローマ字表記]]: Kanīsat al-Qadīs Burfīryūs)は、[[パレスチナ国]][[ガザ市]]にある[[ギリシャ正教]]の教会である。[[エルサレム総主教庁#正教会(ギリシャ正教)のエルサレム総主教|エルサレム総主教庁]]に属し、市内では最も古い現在でも利用されている教会であり、世界で3番目に古い教会と言われている<ref>{{Cite web |last=Makhoul |first=Talia Lakritz, Reem |title=Photos show Gaza's Church of Saint Porphyrius, one of the oldest churches in the world, after the complex was damaged by Israeli airstrikes |url=https://www.businessinsider.com/israel-gaza-war-church-airstrikes-damage-2023-10 |access-date=2023-10-26 |website=Business Insider |language=en-US}}</ref>。ガザ旧市街のザイトゥン地区にあるこの教会は、[[5世紀]]のガザの司教、{{仮リンク|聖ポルフィリウス|en|Saint Porphyrius}}にちなんで名づけられた<ref name="Dumper">Dumper, 2007, p. 156.</ref>。 == 歴史 == === ビザンチン、十字軍の構造、進化 === [[425年]]にはこの地に教会が建てられていたが<ref>Cohen and Lewis, 1978, p. 119</ref>、現在の教会の建設は[[1150年代]]か[[1160年代]]に[[十字軍]]によって行われ、聖ポルフィリウスに譲渡・献堂(新築の会堂を神に捧げる)した。15世紀の記録によれば、教会の献堂は[[聖母マリア]]にも行われていた<ref name=":0">Pringle, 1993, [https://books.google.co.jp/books?id=BgQ6AAAAIAAJ&pg=PA216&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false p. 216]</ref>。 教会は1856年に改築された<ref name="Dumper" />。現在でも十字軍時代に建築された[[コーニス]]や台座もいくつかあるが、その他の部分の多くは後に付け加えられたものである<ref name="STF-J">[http://www.christusrex.net/www1/ofm/mad/discussion/123discuss.html Gaza – (Gaza, al -'Azzah)] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110723041959/http://www.christusrex.net/www1/ofm/mad/discussion/123discuss.html|date=2011-07-23}} Studium Biblicum Franciscanum – Jerusalem. 2000-12-19.</ref>。 === ハマース・イスラエル戦争 === 2014年、70人以上のパレスチナ人が死亡したIDFによる爆撃から逃れた約2000人のパレスチナ人が、聖ポルフィリウス教会に避難した。爆撃の間、家族は教会と隣接する建物の廊下や部屋で寝泊まりし、食事や医療ケアも提供された<ref>{{Cite news |date=2014-07-22 |title=Greek Orthodox church in Gaza shelters Muslims fleeing war |language=en |work=Reuters |url=https://www.reuters.com/article/us-palestinians-israel-gaza-church-idUSKBN0FR1O520140722 |access-date=2022-11-29}}</ref><ref>{{Cite web |date=2014-07-28 |title=Israel-Gaza conflict: Greek Orthodox church of St Porphyrios becomes a |url=https://www.independent.co.uk/news/world/middle-east/israelgaza-conflict-greek-orthodox-church-of-st-porphyrios-becomes-a-small-refuge-in-the-heart-of-gaza-s-bloodletting-9631777.html |access-date=2022-11-29 |website=The Independent |language=en}}</ref>。 これらの教会群は、[[2023年パレスチナ・イスラエル戦争]]中、イスラエル軍の砲撃から逃れるための避難所として再び使用された<ref>{{Cite news |date=2023-10-16 |title='War knows no religion': Gaza's oldest church shelters Muslims, Christians |language=en |work=Al Jazeera |url=https://www.aljazeera.com/amp/news/2023/10/16/war-knows-no-religion-gazas-oldest-church-shelters-muslims-christians |access-date=2023-10-16}}</ref>。 ==== 2023年の空爆 ==== {{Main|聖ポルフィリウス教会空爆}} 2023年10月19日、少なくとも400 - 500人のパレスチナ人が避難していた敷地の近くを、4発のイスラエル軍のミサイルが襲った<ref>{{Cite news |date=2023-10-20 |title=Orthodox church says it was hit by Israeli air strike in Gaza |work=Reuters |url=https://www.reuters.com/world/orthodox-church-says-it-was-hit-by-israeli-air-strike-gaza-2023-10-20/}}</ref><ref>{{Cite news |date=2023-10-19 |title='Dozens of Palestinian feared dead after Orthodox Church Complex in Gaza targeted' |work=Roya News |url=https://en.royanews.tv/news/45536/2023-10-19}}</ref><ref>{{Cite news |date=2023-10-19 |title='Blast Goes Off at Orthodox Church Campus in Gaza' |work=Wall Street Journal |url=https://www.wsj.com/livecoverage/israel-hamas-war-biden/card/blast-goes-off-at-orthodox-church-campus-in-gaza-oWLl1hHFxw5GmKWdXIIm}}</ref>。この空爆は、民間人に避難所を提供している2つのホールを攻撃し、少なくとも1つの建物が崩壊したことが教会関係者によって確認された<ref>{{Cite news |date=2023-10-20 |title=Historic church sheltering civilians struck in deadly Gaza City blast |work=The Washington Post |url=https://www.washingtonpost.com/world/2023/10/20/gaza-church-strike-saint-porphyrius/}}</ref><ref>{{cite news |date=2023-10-19 |title=Greek Orthodox church building collapses in Gaza due to 'Israeli airstrikes' |work=Roya News |url=https://en.royanews.tv/news/45535/2023-10-19}}</ref>。16 - 18人のパレスチナ人が死亡し、いまだに瓦礫の下敷きになっている犠牲者の数は不明である<ref>{{Cite news |date=2023-10-20 |title='Caritas Mourns Colleagues Death in Attack in Gaza |work=Caritas Internationalis |url=https://www.caritas.org/2023/10/caritas-mourns-colleagues-death-in-an-attack-in-gaza/}}</ref><ref>{{Cite News |date=2023-10-20 |title=Israel flattens Gaza district, hits Orthodox church as invasion looms |work=Reuters |url=https://www.reuters.com/world/biden-seek-billions-military-aid-israel-invasion-gaza-nears-2023-10-20/}}</ref>。 イスラエル軍は、近くのハマース司令部を標的にしたと主張する空爆の責任を認め、さらに事件は 「検討中」 であると述べた<ref>{{Cite News |date=2023-10-20 |title=Israel bombs Greek Orthodox Gaza church sheltering displaced people |work=Al Jazeera |url=https://www.aljazeera.com/news/2023/10/20/war-crime-israel-bombs-gaza-church-sheltering-displaced-people}}</ref><ref>{{Cite News |date=2023-10-20 |title=Israel flattens Gaza district, hits Orthodox church as invasion looms |work=Reuters |url=https://www.reuters.com/world/biden-seek-billions-military-aid-israel-invasion-gaza-nears-2023-10-20/}}</ref><ref>{{cite news |date=2023-10-20 |title=Israeli Airstrike Hits Greek Orthodox Church Compound in Gaza City |work=New York Times |url=https://www.nytimes.com/2023/10/20/world/middleeast/israel-airstrike-gaza-city.html}},</ref>。 == 建築様式 == 聖ポルフィリウス教会は長方形型で、半ドームの屋根を持つ[[神殿]]となっている<ref name="MET">[http://www.mideasttravelling.net/palestine/gaza/gaza_culture.htm Travel in Gaza] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130823050026/http://www.mideasttravelling.net/palestine/gaza/gaza_culture.htm|date=2013-08-23}} MidEastTravelling.</ref>。[[舗装]]は、南側が地面から1.8m、北端が地面から3m低くなっており、現在の建物が以前の建物の上に建てられたことを表している<ref name=":0" />。教会は、2つのグロイン・ヴォールトの[[ベイ (建築用語)|ベイ]]からなる単一の通路と、半円形の突出した後陣からなり、その前に樽型[[ヴォールト]]の司祭館がある。内部は、後陣を含めて22.9m、8.9mの大きさ。かつての洗礼者聖ヨハネ大聖堂(現:{{仮リンク|ガザの大モスク|en|Great Mosque of Gaza}})と建築的にも構造的にも類似している<ref name=":0" />。 西側の入り口には、3本の[[大理石]]の柱が2つの尖ったアーチを支える形の[[ポルチコ]]がある<ref name="MET" />。大理石の台座は十字軍が建築した時代のものである<ref>Meyer, 1907, p.[https://archive.org/stream/historyofcityofg00meyeuoft#page/111/mode/1up 111]</ref>。教会は、[[ファサード]]から入ることも可能でありながら、モダンなギャラリーに面した横のドアから入ることもできる<ref name="STF-J" />。壁は、水平の[[大理石]]と[[花崗岩]]の柱と[[ピラスター]]で支えられている<ref name="Dumper" />。 == 脚注 == <references /> == 参考文献 == {{Refbegin}} *{{cite book |last=Clermont-Ganneau |first=C. S. |author-link=Charles Simon Clermont-Ganneau |title=[ARP] Archaeological Researches in Palestine 1873-1874, translated from the French by J. McFarlane |url=https://archive.org/details/archaeologicalre02cler |volume=2 |year=1896 |publisher=Palestine Exploration Fund |location=London}} (pp. [https://archive.org/stream/archaeologicalre02cler#page/381/mode/1up 381]-3 *{{cite book |last1=Cohen |first1=Amnon |last2=Lewis |first2=B. |author-link2=Bernard Lewis |title=Population and Revenue in the Towns of Palestine in the Sixteenth Century |publisher=Princeton University Press |year=1978 |isbn=0-691-09375-X}} *{{cite book |title=Cities of the Middle East and North Africa: A Historical Encyclopedia |url=https://books.google.com/books?id=3SapTk5iGDkC&q=Cities+of+the+Middle+East |first1=Michael |last1=Dumper |first2=J. |last2=Abu-Lughod |author-link2=Janet Abu-Lughod |year=2007 |publisher=ABC-CLIO |isbn=978-1-57607-919-5}} *{{cite book |title=History of the city of Gaza: from the earliest times to the present day |url=https://archive.org/details/historyofcityofg00meyeuoft |first1=Martin Abraham |last1=Meyer |year=1907 |author-link=Martin A. Meyer |publisher=Columbia University Press}} *{{cite book |title=The Churches of the Crusader Kingdom of Jerusalem: A-K (excluding Acre and Jerusalem) |volume=I |url=https://books.google.com/books?id=BgQ6AAAAIAAJ |first=D. |last=Pringle |author-link=Denys Pringle |year=1993 |isbn=0-521-39036-2 |publisher=[[Cambridge University Press]]}} {{Refend}} [[Category:ギリシャ正教会の教会]] {{DEFAULTSORT:せいほるふいりうすきようかい}} [[Category:12世紀の建築物]] [[Category:ガザ地区の歴史]] [[Category:ガザの建築物]]
2023-10-31T09:22:46Z
2023-12-18T14:18:12Z
false
false
false
[ "Template:Infobox church", "Template:Lang-ar", "Template:仮リンク", "Template:Main", "Template:Webarchive", "Template:Refbegin", "Template:Cite web", "Template:Cite news", "Template:Cite News", "Template:Cite book", "Template:Refend" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E6%95%99%E4%BC%9A
4,848,845
ヴァンパイア男子寮
『ヴァンパイア男子寮』(ヴァンパイアドミトリー)は、遠山えまによる日本の漫画作品。『なかよし』(講談社)にて、2018年12月号から2022年8月号まで第1シーズンが、2023年1月号から第2シーズンが連載されている。2023年10月時点で累計発行部数が25万部を突破している。 2023年6月13日、本作の公式イメージソングのMVを公開。同日に公式イメージアルバムもデジタル配信されている。 ライターの杉村美奈によると、「学園逆ハーレム」という設定で、「男装女子」と「ヴァンパイア」という人気のあるジャンルを組み合わせており、「少女漫画の王道」としてよいところが組み合わされている作品である。要素が多いと設定が盛られがちであるが、本作は台詞などにより読みやすくなっている。個性派のイケメンが登場するのも魅力である。そのほか、三角関係や、メイン以外のキャラクターも本作の魅力である。 『なかよし』の創刊70周年と遠山のデビュー20周年を記念し、本作のテレビアニメ化を発表した。2024年に放送予定。 2019年11月より『なかよし』65周年を記念して、同誌の作品と東京都池袋にあるGraffArt CAFEがコラボレートイベントを開催。その「なかよしコラボカフェ」では、第3弾のラインナップとして本作が参加している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ヴァンパイア男子寮』(ヴァンパイアドミトリー)は、遠山えまによる日本の漫画作品。『なかよし』(講談社)にて、2018年12月号から2022年8月号まで第1シーズンが、2023年1月号から第2シーズンが連載されている。2023年10月時点で累計発行部数が25万部を突破している。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2023年6月13日、本作の公式イメージソングのMVを公開。同日に公式イメージアルバムもデジタル配信されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ライターの杉村美奈によると、「学園逆ハーレム」という設定で、「男装女子」と「ヴァンパイア」という人気のあるジャンルを組み合わせており、「少女漫画の王道」としてよいところが組み合わされている作品である。要素が多いと設定が盛られがちであるが、本作は台詞などにより読みやすくなっている。個性派のイケメンが登場するのも魅力である。そのほか、三角関係や、メイン以外のキャラクターも本作の魅力である。", "title": "作風" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "『なかよし』の創刊70周年と遠山のデビュー20周年を記念し、本作のテレビアニメ化を発表した。2024年に放送予定。", "title": "テレビアニメ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2019年11月より『なかよし』65周年を記念して、同誌の作品と東京都池袋にあるGraffArt CAFEがコラボレートイベントを開催。その「なかよしコラボカフェ」では、第3弾のラインナップとして本作が参加している。", "title": "コラボレート" } ]
『ヴァンパイア男子寮』(ヴァンパイアドミトリー)は、遠山えまによる日本の漫画作品。『なかよし』(講談社)にて、2018年12月号から2022年8月号まで第1シーズンが、2023年1月号から第2シーズンが連載されている。2023年10月時点で累計発行部数が25万部を突破している。 2023年6月13日、本作の公式イメージソングのMVを公開。同日に公式イメージアルバムもデジタル配信されている。
{{Infobox animanga/Header | タイトル = ヴァンパイア男子寮 | 画像 = | サイズ = | 説明 = | ジャンル = [[ラブコメディ]]{{R|natalie20181102}} }} {{Infobox animanga/Manga | 作者 = [[遠山えま]] | 出版社 = [[講談社]] | 他出版社 = | 掲載誌 = [[なかよし]] | レーベル = [[講談社コミックスなかよし]] | 開始号 = 2018年12月号 - 2022年8月号(第1シーズン)<br />2023年1月号 | 終了号 = 連載中(第2シーズン) | 開始日 = 2018年11月2日{{R|natalie20181102}} | 終了日 = | 巻数 = 既刊12巻(2023年11月13日現在) | 話数 = | その他 = }} {{Infobox animanga/TVAnime | タイトル = | 原作 = 遠山えま | 総監督 = | 監督 = 長山延好 | シリーズディレクター = | シリーズ構成 = [[待田堂子]] | 脚本 = | キャラクターデザイン = 靏田尚見 | メカニックデザイン = | 音楽 = | アニメーション制作 = [[スタジオブラン]] | 製作 = 「ヴァンパイア男子寮」製作委員会 | 放送局 = 未発表 | 放送開始 = 2024年4月 | 放送終了 = | 話数 = | その他 = | インターネット = }} {{Infobox animanga/Footer | ウィキプロジェクト = [[プロジェクト:漫画|漫画]]・[[プロジェクト:アニメ|アニメ]] | ウィキポータル = [[Portal:漫画|漫画]]・[[Portal:アニメ|アニメ]] }} 『'''ヴァンパイア男子寮'''』(ヴァンパイアドミトリー<ref>{{Cite web|url=https://anime.eiga.com/news/119872/|title=男装女子と吸血鬼の同居生活を描く「ヴァンパイア男子寮」長山延好と待田堂子のタッグで24年にTVアニメ化|work=アニメハック|publisher=映画.com|date=2023-10-30|accessdate=2023-10-31}}</ref>)は、[[遠山えま]]による[[日本]]の[[漫画]]作品<ref name="natalie20181102">{{Cite web|url=https://natalie.mu/comic/news/306247|title=あなたのエサになりたい!「×しな」遠山えまの新連載「ヴァンパイア男子寮」|work=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2018-11-02|accessdate=2023-10-31}}</ref>。『[[なかよし]]』([[講談社]])にて、2018年12月号から2022年8月号まで第1シーズンが{{R|natalie20181102}}<ref>{{Cite journal|和書|date = 2022-07-01|journal =なかよし|volume=2022年8月号|publisher = 講談社|asin = B0B2TDLPJF}}表紙より。</ref>、2023年1月号から第2シーズンが連載されている<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/503429|title=遠山えまの異世界ファンタジーがなかよしで開始、未来予知ができるメイド少女描く|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2022-12-01|accessdate=2023-11-01}}</ref>。2023年10月時点で累計発行部数が25万部を突破している{{R|natalie20231030}}。 2023年6月13日、本作の公式イメージソングのMVを公開<ref name="prtimes20230613">{{Cite web|和書|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005187.000001719.html|title=大人気連載中『ヴァンパイア男子寮』公式イメージソングのMusic Videoがついに6月13日(火)よりYouTubeにて配信!公式イメージアルバムも同日リリース!|website=PR TIMES|date=2023-06-13|accessdate=2023-11-01}}</ref>。同日に公式イメージアルバムもデジタル配信されている{{R|prtimes20230613}}。 == 登場人物 == ; 山本 美人(やまもと みと) : 本作の主人公<ref>{{Cite web|url=https://www.oricon.co.jp/news/2300773/full/|title=『ヴァンパイア男子寮』来年テレビアニメ化決定 お祝いイラスト公開|work=ORICON NEWS|publisher=ナターシャ|date=2023-10-31|accessdate=2023-10-31}}</ref>。見た目は美少年だが、実際は少女。 : 両親を亡くしたことがあり、親戚にも見放され天涯孤独となったところをルカに拾われた。 ; 早乙女 ルカ(さおとめ ルカ) : 吸血鬼{{R|natalie20181102}}。男子寮にて高校生として日々を過ごしており、カフェではバイトをしている。 : 吸血鬼界のリーダーを目指そうと運命の女を探し回る。拾ったルカのことは少年であると思っている。 ; 二階堂 蓮(にかいどう れん) : ルカの同級生。美人をルカから守るとするも好きになり、美人が少女であることも知っている。 ; 小森(こもり) : ルカがバイトをしているカフェのオーナーおよび執事。実際は吸血鬼の始祖。 ; 神楽坂 宝(かぐらざか たから) : 美人・ルカの同級生で、ルカと同じカフェでバイトをしている。 ; 樹里(じゅり) : 美人の良き相談相手。宝のことが好きである。 == 作風 == ライターの杉村美奈<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1689326300|title=『ムビナナ』50代の母親に『アイナナ』を布教してみた|website=アニメイトタイムズ|publisher=アニメイト|author=杉村美奈|date=2023-07-15|accessdate=2023-11-01}}</ref>によると、「学園逆ハーレム」という設定で、「男装女子」と「ヴァンパイア」という人気のあるジャンルを組み合わせており、「少女漫画の王道」としてよいところが組み合わされている作品である<ref name="animatetimes20230513">{{Cite web|和書|url=https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1683808748|title=【アニメ化しそうな漫画を大予想! 連載第4回】『ヴァンパイア男子寮(ドミトリー)』|website=アニメイトタイムズ|publisher=アニメイト|author=杉村美奈|date=2023-05-13|accessdate=2023-11-01}}</ref>。要素が多いと設定が盛られがちであるが、本作は台詞などにより読みやすくなっている{{R|animatetimes20230513}}。個性派のイケメンが登場するのも魅力である{{R|animatetimes20230513}}。そのほか、三角関係や、メイン以外のキャラクターも本作の魅力である{{R|animatetimes20230513}}。 == 書誌情報 == * [[遠山えま]]『ヴァンパイア男子寮』[[講談社]]〈[[講談社コミックスなかよし]]〉、既刊12巻(2023年11月13日現在) *# 2019年4月12日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000320574|title=『ヴァンパイア男子寮(1)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-515037-5}} *# 2019年8月9日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000323954|title=『ヴァンパイア男子寮(2)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-516756-4}} *# 2019年12月13日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000327472|title=『ヴァンパイア男子寮(3)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-518032-7}} *# 2020年6月11日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000342318|title=『ヴァンパイア男子寮(4)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-519929-9}} *# 2020年10月13日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000344301|title=『ヴァンパイア男子寮(5)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-520801-4}} *# 2021年2月12日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000348953|title=『ヴァンパイア男子寮(6)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-522277-5}} *# 2021年6月11日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000352615|title=『ヴァンパイア男子寮(7)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-523619-2}} *# 2021年10月13日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000356330|title=『ヴァンパイア男子寮(8)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-525688-6}} *# 2022年3月11日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000363099|title=『ヴァンパイア男子寮(9)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-527351-7}} *# 2022年8月12日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000367439|title=『ヴァンパイア男子寮(10)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-528484-1}} *# 2023年6月13日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000377742|title=『ヴァンパイア男子寮(11)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-532202-4}} *# 2023年11月13日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000382590|title=『ヴァンパイア男子寮(12)』(遠山 えま)|website=講談社コミックプラス|publisher=講談社|accessdate=2023-11-13}}</ref>、{{ISBN2|978-4-06-533674-8}} == テレビアニメ == {{放送前の番組|date=2023年10月|section=1}} 『なかよし』の創刊70周年と遠山のデビュー20周年を記念し、本作のテレビアニメ化を発表した。2024年4月より放送予定<ref name="natalie20231030">{{Cite web|url=https://natalie.mu/comic/news/547126|title=遠山えま「ヴァンパイア男子寮」2024年TVアニメ化、長山延好監督&待田堂子のタッグで|work=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-10-30|accessdate=2023-10-31}}</ref><ref name="natalie20231213">{{Cite web|url=https://natalie.mu/comic/news/552914|title=「ヴァンパイア男子寮」吸血寸前シーン収めたアニメ映像公開、蓮を描いたビジュアルも|work=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-12-13|accessdate=2023-12-13}}</ref>。 === スタッフ === * 原作 - [[遠山えま]]「ヴァンパイア男子寮」([[講談社]]「[[なかよし]]」連載){{R|natalie20231030}} * 監督 - 長山延好{{R|natalie20231030}} * シリーズ構成 - [[待田堂子]]{{R|natalie20231030}}<ref name="animestaff">{{Cite web2|url=https://vampire-dormitory.com/#staff|title=Staff|website=「ヴァンパイア男子寮」|accessdate=2023-12-13}}</ref> * キャラクターデザイン - 靏田尚見{{R|natalie20231030}} * アニメーション制作 - [[スタジオブラン]]{{R|natalie20231030}} * 製作 - 「ヴァンパイア男子寮」製作委員会{{R|natalie20231030}} == コラボレート == 2019年11月より『なかよし』65周年を記念して、同誌の作品と[[東京都]][[池袋]]にあるGraffArt CAFEがコラボレートイベントを開催<ref name="natalie20191126">{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/357026|title=なかよしコラボカフェ第2弾に「きんぎょ注意報!」「ミラクル☆ガールズ」など|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2019-11-26|accessdate=2023-11-01}}</ref>。その「なかよしコラボカフェ」では、第3弾のラインナップとして本作が参加している{{R|natalie20191126}}。 == 出典 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == * {{Official|1=https://nakayosi.kodansha.co.jp/c/vampire.html|name=ヴァンパイア男子寮 - なかよし - 講談社}} {{なかよし連載中}} {{スタジオブラン}} {{Manga-stub}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:うあんはいあとみとりい}} [[Category:漫画作品 う|あんはいあとみとりい]] [[Category:2018年の漫画]] [[Category:なかよし本誌の漫画作品]] [[Category:吸血鬼漫画]] [[Category:恋愛漫画]] [[Category:高等学校を舞台とした漫画作品]] [[Category:アニメ作品 う|あんはいあとみとりい]] [[Category:2024年のテレビアニメ]] [[Category:スタジオブラン]] [[Category:エイベックス・グループのアニメ作品]] [[Category:なかよしKCのアニメ作品]] [[Category:吸血鬼を題材としたアニメ作品]] [[Category:恋愛アニメ]] [[Category:高等学校を舞台としたアニメ作品]] [[Category:継続中の作品]]
2023-10-31T09:53:12Z
2023-12-13T06:49:23Z
false
false
false
[ "Template:Cite journal", "Template:Cite news", "Template:Infobox animanga/Footer", "Template:放送前の番組", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:スタジオブラン", "Template:Infobox animanga/TVAnime", "Template:ISBN2", "Template:なかよし連載中", "Template:Manga-stub", "Template:Normdaten", "Template:Infobox animanga/Header", "Template:Infobox animanga/Manga", "Template:R", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Official" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A2%E7%94%B7%E5%AD%90%E5%AF%AE
4,848,848
カルダデウ
カルダデウ(カタルーニャ語: Cardedeu、カタルーニャ語発音: [ˌkaɾðəˈðɛw])は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ県にあるムニシピオ(基礎自治体)。 中小企業による工業が主な産業であるが、園芸や農業も盛んである。 1960年代以降から人口の流入が始まり、転入者の多くは県都バルセロナへ出勤しているため、カルダデウはベッドタウンとしての顔も持つ。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "カルダデウ(カタルーニャ語: Cardedeu、カタルーニャ語発音: [ˌkaɾðəˈðɛw])は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ県にあるムニシピオ(基礎自治体)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "中小企業による工業が主な産業であるが、園芸や農業も盛んである。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1960年代以降から人口の流入が始まり、転入者の多くは県都バルセロナへ出勤しているため、カルダデウはベッドタウンとしての顔も持つ。", "title": "人口" } ]
カルダデウは、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ県にあるムニシピオ(基礎自治体)。 中小企業による工業が主な産業であるが、園芸や農業も盛んである。
{{基礎情報 スペインの自治体2 |名前 = Cardedeu |日本名 = カルダデウ |市旗 = Bandera de Cardedeu.svg |市旗幅 = 150px |市章 = Escut de Cardedeu THV-ES.svg |市章幅 = 100px |画像 = CardedeuAjuntament.JPG |画像説明 = カルダデウ市議会 |州 = カタルーニャ |県 = バルセロナ |コマルカ = [[バリェス・ウリアンタル]] |司法管轄区 = グラヌリェース |面積 = 12.89 |面積注 = |標高 = 198 |設立 = |人口 = 18785 |年 = 2022 |人口注 = |住民の呼称 = cardedeuenc, -a |自治体首長 = エンリク・オリヴェー・マンテー<br />([[カタルーニャ共和主義左翼|ERC]]) |選挙年 = 2015 |latd= 41 | latm=38 | lats= 26 | lond= 2 | lonm= 21 | lons= 34 | EW= E |ウェブサイト = http://www.cardedeu.cat/ }} '''カルダデウ'''([[カタルーニャ語]]: Cardedeu、{{IPA-ca|ˌkaɾðəˈðɛw}})は、[[スペイン]]・[[カタルーニャ州]][[バルセロナ県]]にある[[ムニシピオ]](基礎自治体)。 中小企業による工業が主な産業であるが、園芸や農業も盛んである。 == 人口 == {{グラフ|タイプ=人口推移|名称=カルダデウ|1842|1375|1857|1693|1860|1644|1877|1480|1887|1431|1897|1596|1900|1604|1910|1704|1920|1834|1930|2433|1940|2675|1950|2592|1960|3185|1970|5023|1981|7240|1991|9040|2001|12792|2011|17336|2021|18637|脚注={{人口推移バルセロナ}}}} 1960年代以降から人口の流入が始まり、転入者の多くは県都[[バルセロナ]]へ出勤しているため、カルダデウは[[ベッドタウン]]としての顔も持つ。 == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == {{commonscat|Cardedeu}} *[https://web.archive.org/web/20140517152238/http://cardedeu.cat/ 公式ウェブサイト] *[https://web.archive.org/web/20140517152238/http://cardedeu.cat/ カルダデウ市議会] {{バルセロナ県の自治体}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:かるたてう}} [[Category:カタルーニャ州の自治体]] [[Category:バルセロナ県の自治体]] [[Category:スペインの都市]]
2023-10-31T10:01:33Z
2023-10-31T10:01:33Z
false
false
false
[ "Template:Normdaten", "Template:基礎情報 スペインの自治体2", "Template:IPA-ca", "Template:グラフ", "Template:Reflist", "Template:Commonscat", "Template:バルセロナ県の自治体" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%87%E3%82%A6
4,848,849
ふらわぁパーティ
ふらわぁパーティは、FM NACK5で、開局翌日の1988年11月1日から1991年3月28日まで放送されていたラジオ番組。 FM NACK5開局と共にスタートした、NACK5で一番最初の平日の午前・正午前のワイド番組。 パーソナリティーは、この1988年7月にアナウンサーとして所属していたニッポン放送を退社してフリーになったばかりの内村直子。「生活のアイディアと音楽」(J-POP、洋楽交えて、)をコンセプトとしてスタートし、オープニングは通常「生き生きしてますか」の挨拶で始まっていた。 スキーツアー、ティーパーティー、1989年5月14日開催のバーベキューパーティなど、リスナーを集めてのイベントも行われていた。 放送時間は最初月曜日から金曜日の9:00から13:00までだったが、1990年4月から12時台で『ウキウキSOUND BREAK』が、金曜日で『NACK FIVE SUPER FRIDAY』がそれぞれスタートしたことにより月曜日かから木曜日の12:00までに放送枠が縮小となった。 パーソナリティーの内村自身の結婚と同じタイミングで1991年3月を以て終了、内村は専業主婦に転じてラジオからは退いた。 ()
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ふらわぁパーティは、FM NACK5で、開局翌日の1988年11月1日から1991年3月28日まで放送されていたラジオ番組。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "FM NACK5開局と共にスタートした、NACK5で一番最初の平日の午前・正午前のワイド番組。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "パーソナリティーは、この1988年7月にアナウンサーとして所属していたニッポン放送を退社してフリーになったばかりの内村直子。「生活のアイディアと音楽」(J-POP、洋楽交えて、)をコンセプトとしてスタートし、オープニングは通常「生き生きしてますか」の挨拶で始まっていた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "スキーツアー、ティーパーティー、1989年5月14日開催のバーベキューパーティなど、リスナーを集めてのイベントも行われていた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "放送時間は最初月曜日から金曜日の9:00から13:00までだったが、1990年4月から12時台で『ウキウキSOUND BREAK』が、金曜日で『NACK FIVE SUPER FRIDAY』がそれぞれスタートしたことにより月曜日かから木曜日の12:00までに放送枠が縮小となった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "パーソナリティーの内村自身の結婚と同じタイミングで1991年3月を以て終了、内村は専業主婦に転じてラジオからは退いた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "()", "title": "コーナー・タイムテーブル" } ]
ふらわぁパーティは、FM NACK5で、開局翌日の1988年11月1日から1991年3月28日まで放送されていたラジオ番組。
{{基礎情報 ラジオ番組 |番組名=ふらわぁパーティ |画像= |画像説明= |ジャンル=[[トーク番組]]<br />[[音楽番組]] |放送=[[生放送]] |放送時間=[[月曜日]]〜[[金曜日]] 9:00 - 13:00<br />→ 月曜日〜[[木曜日]] 9:00 - 12:00 |企画 = |プロデューサー = |ディレクター = |パーソナリティ=[[内村直子]] |出演= |テーマ曲 = |放送局=[[エフエムナックファイブ|FM NACK5]] |ネットワーク= |制作 = FM NACK5 |放送期間=[[1988年]][[11月1日]]〜[[1991年]][[3月28日]] |放送回数= |スポンサー= |公式サイト = |特記事項= }} '''ふらわぁパーティ'''{{refnest|group="注釈"|当時のFM NACK5番組表における表記による。1989年10月期までは「ふらわぁパーティ」だったが、1990年4月期以降は「'''FLOWER PARTY'''」と[[アルファベット]]表記になっている<ref name="sokuhoban8810">[[ラジオ番組表|ラジオ新番組速報版]] 1988年秋号〜1991年春号 FM NACK5番組表</ref>。}}は、[[エフエムナックファイブ|FM NACK5]]で、開局翌日の[[1988年]][[11月1日]]から[[1991年]][[3月28日]]まで<ref name="sokuhoban8810"/>放送されていた[[ラジオ番組]]。 ==概要== FM NACK5開局と共にスタートした、NACK5で一番最初の平日の午前・正午前の[[ワイド番組]]。 [[ラジオパーソナリティー|パーソナリティー]]は、この1988年7月にアナウンサーとして所属していた[[ニッポン放送]]を退社して[[フリーランス|フリー]]になったばかりの[[内村直子]]。「生活のアイディアと音楽」([[J-POP]]、[[洋楽]]交えて<ref name="fmstation891126">[[FM STATION]]([[ダイヤモンド社]])1989年11月26日号「FM PROGRAM STATION」p.16 - 17 FM795番組表及び「インフォメーション」コーナー</ref>、)をコンセプトとしてスタートし<ref>[[ラジオパラダイス]] 1988年11月号「'88秋のラジオ改編大特集!!」p.48</ref>、オープニングは通常「生き生きしてますか」の挨拶で始まっていた<ref name="fmstation891126"/>。 [[スキー]]ツアー、[[茶会|ティーパーティー]]<ref name="fmstation891126"/>、[[1989年]][[5月14日]]開催の[[バーベキュー]]パーティなど<ref>ラジオパラダイス 1989年8月 p.106</ref>、リスナーを集めてのイベントも行われていた。 放送時間は最初[[月曜日]]から[[金曜日]]の9:00から13:00までだったが、[[1990年]]4月から12時台で『[[ウキウキSOUND BREAK]]』が、金曜日で『[[NACK FIVE SUPER FRIDAY]]』がそれぞれスタートしたことにより月曜日かから木曜日の12:00までに放送枠が縮小となった。 パーソナリティーの内村自身の結婚と同じタイミングで1991年3月を以て終了、内村は専業主婦に転じてラジオからは退いた<ref>{{Cite web |date = 2017-3-25 |url = http://www.jwu-midorikai.jp/file/show/52 |title = 2017年3月25日発行 みどり会ニュース第134号 - 日本女子大学 |publisher = [[日本女子大学]] |accessdate = 2023-10-31}}</ref>。 ==放送時間== *[[月曜日]]〜[[金曜日]] 9:00 - 13:00 ([[1988年]][[11月1日]]〜[[1990年]][[3月30日]]) *月曜日〜[[木曜日]] 9:00 - 12:00 (1990年[[4月2日]]〜[[1991年]][[3月28日]]) ==コーナー・タイムテーブル== (<ref name="sokuhoban8810"/>) ===1988年11月 - 1989年3月=== *9:00 - Hello Aniversary *9:30 - ノンストップおそうじミュージック *9:55 - 交通情報・天気予報 *10:00 - MORNING PARTY *10:30 - SOUND COOKING *10:55 - 交通情報 *11:00 - ALL REQUEST *11:55 - 交通情報・天気予報 *12:00 - マインド・エクササイズ *12:15 - 気分はオーダーメイド *12:30 - I LOVE SCREEN *12:45 - アウトドア・ガールズ ===1989年4月 - 1990年3月=== *9:00 - Hello Aniversary *9:30 - ノンストップおそうじミュージック *9:55 - 交通情報・天気予報 *10:00 - MORNING PARTY *10:30 - ALL REQUEST (途中10:55交通情報) *11:30 - SOUND COOKING (1989年10月以降は月曜〜木曜コーナー) *11:55 - 交通情報・天気予報 *12:00 - サウンド・アストロジー (1989年10月以降は金曜11:30枠コーナー) *12:30 - マイ・フィットネス (1989年10月以降は12:00 - 13:00枠) ===1990年4月 - 1991年3月=== *9:00 - Hello Aniversary *9:30 - MUSIC MINE (1組のアーティストの特集コーナー<ref>FM STATION 1990年8月19日号「FM PROGRAM STATION」p.16 - 17 FM795番組表</ref>) *9:55 - 交通情報・天気予報 *10:00 - MORNING PARTY *10:30 - フラワーリクエスト *10:55 - 交通情報 *11:00 - 地球にキッス *11:54 - 交通情報・天気予報 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 === {{Reflist}} {{前後番組 |放送局=[[エフエムナックファイブ|NACK5]] |放送枠=月曜日 - 木曜日 9:00 - 12:00 枠 (1988年11月 - 1991年3月) |番組名=ふらわぁパーティ |前番組=(開局前) |次番組=[[WIND WARD PASSAGE]] |2放送局=NACK5 |2放送枠=月曜日 - 木曜日 12:00 - 13:00 枠 (1988年11月 - 1990年3月) |2番組名=ふらわぁパーティ |2前番組=(開局前) |2次番組=[[ウキウキSOUND BREAK]] |3放送局=NACK5 |3放送枠=金曜日 9:00 - 13:00 枠 (1988年11月 - 1990年3月) |3番組名=ふらわぁパーティ |3前番組=(開局前) |3次番組=[[NACK FIVE SUPER FRIDAY]]<BR>(7:00 - 22:00) }} {{DEFAULTSORT:ふらわあはあてい}} [[Category:NACK5の帯番組]] [[Category:1988年のラジオ番組 (日本)]]
2023-10-31T10:03:03Z
2023-10-31T11:08:42Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 ラジオ番組", "Template:Refnest", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:前後番組" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%81%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3
4,848,870
バルニム5世 (ポメラニア公)
バルニム5世(Barnim V., 1369年9月20日以前 - 1403年2月7日以前)は、ポメラニア=スタルガルト、スウプスク、スワヴノ、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)およびシュチェチネク公。ポメラニア公ボギスラフ5世とアーデルハイト・フォン・ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲンの息子。 バルニム5世はポメラニア公ボギスラフ5世の末息子として生まれた。兄ボギスラフ8世とともに、スタルガルトを統治した。 一方、兄のヴァルティスラフ7世がスウプスク公領を統治していた。1387年にプラハ大学(教会法)に入学した。同年、バルニム5世とその兄らは、ボギスラフ8世によるカミエン司教の地位の継承に関する合意を取り交わした。ヴァルティスラフ7世の死から数年後の1402年、スウプスク公領は再び分割され、合意の結果、バルニム5世はスウプスク、スワヴノ、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)およびシュチェチネクを獲得し、ボギスラフ8世はヴォリン、カミエン、グリフィツェ、スタルガルト、トシェビャトゥフおよびビャウォガルトを獲得した。 1401年5月7日、バルニム5世はポーランド王ヴワディスワフ2世ヤギェウォに仕えた。ポーランド王への奉仕により、バルニム5世は年間400グジヴナ(英語版)のポーランド・グロシュを受け取ったが、クリスマスの日には200グジヴナを、残りはゲオルギオスの日に受け取った。 バルニム5世は1402年または1403年に死去し、兄ボギスラフ8世が領地を継承した。 1396年9月27日、バルニム5世はヴィータウタスの姪でタウトヴィラス・ケーストゥタイティスの娘であるリトアニア公女ヤドヴィガと結婚した。最新の研究によると、この夫婦にはアンナという娘がいたという。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "バルニム5世(Barnim V., 1369年9月20日以前 - 1403年2月7日以前)は、ポメラニア=スタルガルト、スウプスク、スワヴノ、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)およびシュチェチネク公。ポメラニア公ボギスラフ5世とアーデルハイト・フォン・ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲンの息子。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "バルニム5世はポメラニア公ボギスラフ5世の末息子として生まれた。兄ボギスラフ8世とともに、スタルガルトを統治した。 一方、兄のヴァルティスラフ7世がスウプスク公領を統治していた。1387年にプラハ大学(教会法)に入学した。同年、バルニム5世とその兄らは、ボギスラフ8世によるカミエン司教の地位の継承に関する合意を取り交わした。ヴァルティスラフ7世の死から数年後の1402年、スウプスク公領は再び分割され、合意の結果、バルニム5世はスウプスク、スワヴノ、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)およびシュチェチネクを獲得し、ボギスラフ8世はヴォリン、カミエン、グリフィツェ、スタルガルト、トシェビャトゥフおよびビャウォガルトを獲得した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1401年5月7日、バルニム5世はポーランド王ヴワディスワフ2世ヤギェウォに仕えた。ポーランド王への奉仕により、バルニム5世は年間400グジヴナ(英語版)のポーランド・グロシュを受け取ったが、クリスマスの日には200グジヴナを、残りはゲオルギオスの日に受け取った。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "バルニム5世は1402年または1403年に死去し、兄ボギスラフ8世が領地を継承した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1396年9月27日、バルニム5世はヴィータウタスの姪でタウトヴィラス・ケーストゥタイティスの娘であるリトアニア公女ヤドヴィガと結婚した。最新の研究によると、この夫婦にはアンナという娘がいたという。", "title": "結婚と子女" } ]
バルニム5世は、ポメラニア=スタルガルト、スウプスク、スワヴノ、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)およびシュチェチネク公。ポメラニア公ボギスラフ5世とアーデルハイト・フォン・ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲンの息子。
{{基礎情報 皇族・貴族 | 人名 = バルニム5世 | 各国語表記 = Barnim V. | 家名・爵位 = [[ポメラニア公]] | 画像 = BarnimV.JPG | 画像サイズ = | 画像説明 = | 在位 = [[1377年]] - [[1403年]] | 続柄 = | 称号 = | 全名 = | 身位 = | 敬称 = | 出生日 = [[1369年]][[9月20日]]以前 | 生地 = | 死亡日 = [[1403年]][[2月7日]] | 没地 = | 埋葬日 = | 埋葬地 = | 配偶者1 = ヤドヴィガ | 子女 = アンナ | 家名 = [[ポメラニア家|グリフ家]] | 父親 = [[ポメラニア公]][[ボギスラフ5世 (ポメラニア公)|ボギスラフ5世]] | 母親 = アーデルハイト・フォン・ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン | 栄典 = | 役職 = | 宗教 = | サイン = }} '''バルニム5世'''(Barnim V., [[1369年]][[9月20日]]以前 - [[1403年]][[2月7日]]以前{{Sfn|Rymar|2005|pp=328-330}})は、ポメラニア=スタルガルト、スウプスク、スワヴノ、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)およびシュチェチネク(ノイシュテッティン)公。[[ポメラニア公]][[ボギスラフ5世 (ポメラニア公)|ボギスラフ5世]]とアーデルハイト・フォン・ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲンの息子。 == 生涯 == バルニム5世は[[ポメラニア公]][[ボギスラフ5世 (ポメラニア公)|ボギスラフ5世]]の末息子として生まれた。兄[[ボギスラフ8世 (ポメラニア公)|ボギスラフ8世]]とともに、スタルガルトを統治した。 一方、兄の[[ヴァルティスラフ7世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ7世]]がスウプスク公領を統治していた{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=85}}。1387年にプラハ大学(教会法)に入学した{{Sfn|Rymar|2005|p=328}}。同年、バルニム5世とその兄らは、ボギスラフ8世によるカミエン司教の地位の継承に関する合意を取り交わした{{Sfn|Rymar|2005|p=328}}。ヴァルティスラフ7世の死から数年後の1402年、スウプスク公領は再び分割され、合意の結果、バルニム5世はスウプスク、スワヴノ、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)およびシュチェチネクを獲得し、ボギスラフ8世はヴォリン、カミエン、グリフィツェ、スタルガルト、トシェビャトゥフおよびビャウォガルトを獲得した{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=85}}{{Sfn|Rymar|2005|pp=326, 329}}。 1401年5月7日、バルニム5世はポーランド王[[ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)|ヴワディスワフ2世ヤギェウォ]]に仕えた。ポーランド王への奉仕により、バルニム5世は年間400{{仮リンク|グジヴナ (単位)|en|Grzywna (unit)|label=グジヴナ}}のポーランド・グロシュを受け取ったが、クリスマスの日には200グジヴナを、残りは[[ゲオルギオスの日]]に受け取った{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=85}}。 バルニム5世は1402年または1403年に死去し<ref>{{cite web|author=Madsen U. |url=http://www.ruegenwalde.com/greifen/bar-5/bar-5.htm |title=Barnim V. Herzog von Pommern-Schlawe-Stolp |accessdate=2012-02-18}}</ref>、兄ボギスラフ8世が領地を継承した。 == 結婚と子女 == 1396年9月27日、バルニム5世は[[ヴィータウタス]]の姪で[[タウトヴィラス・ケーストゥタイティス]]の娘である[[リトアニア大公国|リトアニア]]公女ヤドヴィガと結婚した。最新の研究によると、この夫婦にはアンナという娘がいたという{{Sfn|Rymar|2005|pp=328-330,346}}。 == 脚注 == {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{cite book|first1=Kazimierz |last1=Kozłowski |first2=Jerzy |last2=Podralski |title = Gryfici. Książęta Pomorza Zachodniego |year = 1985 |isbn = 83-03-00530-8 |location = Szczecin |publisher = Krajowa Agencja Wydawnicza |oclc = 189424372}} * {{cite book|first = Edward |last = Rymar |title = Rodowód książąt pomorskich |year = 2005 |isbn = 83-87879-50-9 |location = Szczecin |publisher = Książnica Pomorska im. Stanisława Staszica |oclc = 69296056}} * {{cite web|author=Madsen U. |url=http://www.ruegenwalde.com/greifen/bar-5/bar-5.htm |title=Barnim V. Herzog von Pommern-Schlawe-Stolp |accessdate=2012-02-18}} {{先代次代|[[ポメラニア公の一覧|ポメラニア=スタルガルト公]]|1377年 - 1402年<br><small>([[ボギスラフ8世 (ポメラニア公)|ボギスラフ8世]]と共治)</small>|(スウプスク公領より分割)|[[ボギスラフ8世 (ポメラニア公)|ボギスラフ8世]]}} {{先代次代|[[ポメラニア公の一覧|ポメラニア=スウプスク公]]|1395年 - 1403年<br><small>(1402年まで[[ボギスラフ8世 (ポメラニア公)|ボギスラフ8世]]と共治)</small>|[[ヴァルティスラフ7世 (ポメラニア公)|ヴァルティスラフ7世]]|[[ボギスラフ8世 (ポメラニア公)|ボギスラフ8世]]}} {{DEFAULTSORT:はるにむ05}} [[Category:ポメラニア公]] [[Category:グリフ家]] [[Category:1360年代生]] [[Category:1400年代没]]
2023-10-31T11:09:14Z
2023-10-31T11:11:19Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:先代次代", "Template:基礎情報 皇族・貴族", "Template:Sfn" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%A05%E4%B8%96_(%E3%83%9D%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%85%AC)
4,848,886
東林寺 (下呂市)
東林寺(とうりんじ)は岐阜県下呂市金山町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は粥川山。 建長7年(1255年)に長滝寺で出家し、藤光院祐西を名乗り天台宗の僧侶となった粥川左兵衛尉景綱が親鸞に帰依して馬瀬村に草庵を建立したのが始まりである。その後郡上郡気良庄畑佐村に移転する。藤光院祐西の子孫である祐善が明応5年(1496年)に蓮如に弟子入りし、貫代尊形を授かっている。本堂は享保7年(1723年)に建立されたもので、寛延4年(1752年)に制作された作者不詳の112枚の絵天井や文化3年(1806年)に建立の山門、天明2年(1782年)に制作された大太鼓とともに下呂市の文化財に指定されている。 また、境内のヒイラギとサルスベリは樹齢200年以上でこちらは下呂市により天然記念物に指定されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東林寺(とうりんじ)は岐阜県下呂市金山町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は粥川山。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "建長7年(1255年)に長滝寺で出家し、藤光院祐西を名乗り天台宗の僧侶となった粥川左兵衛尉景綱が親鸞に帰依して馬瀬村に草庵を建立したのが始まりである。その後郡上郡気良庄畑佐村に移転する。藤光院祐西の子孫である祐善が明応5年(1496年)に蓮如に弟子入りし、貫代尊形を授かっている。本堂は享保7年(1723年)に建立されたもので、寛延4年(1752年)に制作された作者不詳の112枚の絵天井や文化3年(1806年)に建立の山門、天明2年(1782年)に制作された大太鼓とともに下呂市の文化財に指定されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "また、境内のヒイラギとサルスベリは樹齢200年以上でこちらは下呂市により天然記念物に指定されている。", "title": null } ]
東林寺(とうりんじ)は岐阜県下呂市金山町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は粥川山。 建長7年(1255年)に長滝寺で出家し、藤光院祐西を名乗り天台宗の僧侶となった粥川左兵衛尉景綱が親鸞に帰依して馬瀬村に草庵を建立したのが始まりである。その後郡上郡気良庄畑佐村に移転する。藤光院祐西の子孫である祐善が明応5年(1496年)に蓮如に弟子入りし、貫代尊形を授かっている。本堂は享保7年(1723年)に建立されたもので、寛延4年(1752年)に制作された作者不詳の112枚の絵天井や文化3年(1806年)に建立の山門、天明2年(1782年)に制作された大太鼓とともに下呂市の文化財に指定されている。 また、境内のヒイラギとサルスベリは樹齢200年以上でこちらは下呂市により天然記念物に指定されている。
{{日本の寺院 |名称 = 東林寺 |画像 = {{画像募集中|cat=下呂市}} |所在地 = [[岐阜県]][[下呂市]]金山町岩瀬771-1 | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 43 | 緯度秒 = 07.8 | N(北緯)及びS(南緯) = N | 経度度 = 137 |経度分 = 08 | 経度秒 = 11.9 | E(東経)及びW(西経) = E |山号 = 粥川山 |宗派 = 浄土真宗本願寺派 |本尊 = 阿弥陀如来 |創建年 = 建長7年(1255年) |開基 = 藤光院祐西 |開山 = |中興 = |中興年 = |正式名 = |別称 = |札所等 = |文化財 = 市指定:本堂、山門、絵天井、大太鼓 }} '''東林寺'''(とうりんじ)は[[岐阜県]][[下呂市]][[金山町]]にある[[阿弥陀如来]]を本尊とする[[浄土真宗]][[本願寺派]]の寺院で、山号は粥川山。 [[建長]]7年(1255年)に[[長滝寺]]で出家し、藤光院祐西を名乗り[[天台宗]]の僧侶となった粥川左兵衛尉景綱が[[親鸞]]に帰依して馬瀬村に草庵を建立したのが始まりである。その後[[郡上郡]]気良庄[[畑佐村]]に移転する。藤光院祐西の子孫である祐善が[[明応]]5年(1496年)に[[蓮如]]に弟子入りし、貫代尊形を授かっている。本堂は享保7年(1723年)に建立されたもので、寛延4年(1752年)に制作された作者不詳の112枚の絵天井や文化3年(1806年)に建立の山門、天明2年(1782年)に制作された大太鼓とともに下呂市の文化財に指定されている。 また、境内の[[ヒイラギ]]と[[サルスベリ]]は樹齢200年以上でこちらは下呂市により天然記念物に指定されている。 == 参考文献 == *金山町誌編纂委員会 編 『金山町誌』p.992,993 1975年 {{DEFAULTSORT:とうりんし}} [[Category:浄土真宗本願寺派の寺院]] [[Category:岐阜県の寺]] [[Category:下呂市の歴史]] [[Category:阿弥陀如来を本尊とする寺]]
2023-10-31T11:35:04Z
2023-12-23T02:48:04Z
false
false
false
[ "Template:日本の寺院" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%9E%97%E5%AF%BA_(%E4%B8%8B%E5%91%82%E5%B8%82)
4,848,891
ナショナル麻布
ナショナル麻布株式会社(ナショナルあざぶ、NATIONAL AZABU CO.,LTD.)は、東京都港区に本社を置き、スーパーマーケットの運営を手掛けている企業。中島董商店の子会社。 ナシヨナル物産は、1962年にスーパーマーケット第1号店であるナショナル麻布スーパーマーケットを開業して以降、1986年にナショナル田園、2015年にナショナル麻布スーパーマーケット 広尾ガーデンヒルズ店を開業させ、3店舗体制でスーパーマーケットの運営を行ってきた。 ナシヨナル物産の親会社である東北新社は2023年6月16日、ナシヨナル物産が手掛けているスーパーマーケット事業を東北新社が同年5月16日に設立した株式会社NAホールディングスへ同年9月29日付で譲渡した上で、同日付でNAホールディングス株式の90%を中島董商店へ譲渡する事、スーパーマーケット事業に関連する土地及び建物を同日付で中島董商店のグループ会社である株式会社董花へ譲渡する事を発表した。 NAホールディングスは2023年7月にナショナル麻布株式会社へ商号変更。ナショナル麻布は同年9月29日付でナシヨナル物産からスーパーマーケット事業を吸収分割により譲受したと同時に、ナショナル麻布株式の90%が中島董商店へ譲渡されたと同時に、ナショナル麻布は中島董商店の子会社となった。 東京都内で3店舗を運営している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ナショナル麻布株式会社(ナショナルあざぶ、NATIONAL AZABU CO.,LTD.)は、東京都港区に本社を置き、スーパーマーケットの運営を手掛けている企業。中島董商店の子会社。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ナシヨナル物産は、1962年にスーパーマーケット第1号店であるナショナル麻布スーパーマーケットを開業して以降、1986年にナショナル田園、2015年にナショナル麻布スーパーマーケット 広尾ガーデンヒルズ店を開業させ、3店舗体制でスーパーマーケットの運営を行ってきた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ナシヨナル物産の親会社である東北新社は2023年6月16日、ナシヨナル物産が手掛けているスーパーマーケット事業を東北新社が同年5月16日に設立した株式会社NAホールディングスへ同年9月29日付で譲渡した上で、同日付でNAホールディングス株式の90%を中島董商店へ譲渡する事、スーパーマーケット事業に関連する土地及び建物を同日付で中島董商店のグループ会社である株式会社董花へ譲渡する事を発表した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "NAホールディングスは2023年7月にナショナル麻布株式会社へ商号変更。ナショナル麻布は同年9月29日付でナシヨナル物産からスーパーマーケット事業を吸収分割により譲受したと同時に、ナショナル麻布株式の90%が中島董商店へ譲渡されたと同時に、ナショナル麻布は中島董商店の子会社となった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "東京都内で3店舗を運営している。", "title": "店舗" } ]
ナショナル麻布株式会社は、東京都港区に本社を置き、スーパーマーケットの運営を手掛けている企業。中島董商店の子会社。
{{基礎情報 会社 |社名 = ナショナル麻布株式会社 |英文社名 = NATIONAL AZABU CO.,LTD. |ロゴ = |画像 =File:National-1.jpg |画像説明 =ナショナル麻布スーパーマーケット<br />(2017年9月24日撮影) |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]] |市場情報 = |略称 = |国籍 = {{JPN}} |本社郵便番号=106-0047 |本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]南麻布4丁目5番2号<ref name="nakajima20230929">[https://www.nakashimato.com/assets/info/pdf/20230929_01.pdf ナショナル麻布株式会社の株式取得完了のお知らせ]中島董商店 2023年9月29日</ref> | 本社緯度度 = 35|本社緯度分 = 39|本社緯度秒 = 04.3|本社N(北緯)及びS(南緯) = N | 本社経度度 = 139|本社経度分 = 43|本社経度秒 = 26.3|本社E(東経)及びW(西経) = E | 本社地図国コード = JP-13 |設立 = [[2023年]][[5月16日]]<br />(株式会社NAホールディングス)<ref name="nakajima20230929" /> |業種 = 小売業 |法人番号 = 9010401174499 |事業内容 = 高級輸入食料品、世界の洋酒および日用雑貨品の販売 |代表者 = 代表取締役社長 村田和久 |資本金 = 600万円 |売上高 = |営業利益 = |経常利益 = |純利益 = |純資産 = |総資産 = |従業員数 = |決算期 = |主要株主= [[中島董商店]] 90%<br />[[東北新社]] 10%<ref name="nakajima20230929" /> |主要子会社= |関係する人物 = |外部リンク = http://www.national-azabu.com/ |特記事項 = 2023年9月29日に[[ナシヨナル物産]]から吸収分割。 }} '''ナショナル麻布株式会社'''(ナショナルあざぶ、NATIONAL AZABU CO.,LTD.)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]に本社を置き、[[スーパーマーケット]]の運営を手掛けている企業。[[中島董商店]]の子会社。 == 概要 == [[ナシヨナル物産]]は、1962年にスーパーマーケット第1号店であるナショナル麻布スーパーマーケットを開業して以降、1986年にナショナル田園、2015年にナショナル麻布スーパーマーケット [[広尾ガーデンヒルズ]]店を開業させ、3店舗体制でスーパーマーケットの運営を行ってきた。 ナシヨナル物産の親会社である[[東北新社]]は2023年6月16日、ナシヨナル物産が手掛けているスーパーマーケット事業を東北新社が同年5月16日に設立した株式会社NAホールディングスへ同年9月29日付で譲渡した上で、同日付でNAホールディングス株式の90%を中島董商店へ譲渡する事、スーパーマーケット事業に関連する土地及び建物を同日付で中島董商店のグループ会社である株式会社董花へ譲渡する事を発表した<ref>[https://ssl4.eir-parts.net/doc/2329/tdnet/2299940/00.pdf 連結子会社における会社分割(吸収分割)、子会社の異動(株式譲渡)、固定資産の譲渡、特別利益の計上及び業績予想の修正に関するお知らせ]東北新社 2023年6月16日</ref><ref>[https://www.nakashimato.com/assets/info/pdf/20230616_02.pdf ナショナル物産株式会社のスーパー事業取得に関するお知らせ]中島董商店 2023年6月16日</ref><ref>[https://maonline.jp/news/20230616a 東北新社<2329>、傘下のナショナル物産が手がけるスーパー事業を中島董商店に譲渡]M&A online 2023年6月16日</ref>。 NAホールディングスは2023年7月にナショナル麻布株式会社へ商号変更。ナショナル麻布は同年9月29日付でナシヨナル物産からスーパーマーケット事業を吸収分割により譲受したと同時に、ナショナル麻布株式の90%が中島董商店へ譲渡されたと同時に、ナショナル麻布は中島董商店の子会社となった<ref name="nakajima20230929" />。 == 沿革 == *2023年 **5月16日 - 株式会社NAホールディングスとして設立。 **7月 - 商号をナショナル麻布株式会社へ変更。 **9月29日 - ナシヨナル物産からスーパーマーケット事業を譲受。同時に株式の90%を中島董商店へ譲渡。 == 店舗 == [[File:National Azabu Supermarket Tokyo.jpg|thumb|right|200px|ナショナル麻布スーパーマーケット(旧店舗)]] 東京都内で3店舗を運営している。 *ナショナル麻布スーパーマーケット([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]) *ナショナル田園(東京都[[世田谷区]]) *ナショナル麻布スーパーマーケット 広尾ガーデンヒルズ店(東京都[[渋谷区]]) == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == *[http://www.national-azabu.com/ ナショナル麻布] {{DEFAULTSORT:なしおなるあさふ}} [[Category:キユーピー]] [[Category:日本の小売業者]] [[Category:関東地方のスーパーマーケット]] [[Category:東京都港区の企業]] [[Category:2023年設立の企業]]
2023-10-31T11:40:36Z
2023-11-07T18:18:18Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 会社", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E9%BA%BB%E5%B8%83
4,848,895
何者 (曖昧さ回避)
何者(なにもの)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "何者(なにもの)", "title": null } ]
何者(なにもの) 何者 - 江戸川乱歩の小説。2016年に『シリーズ・江戸川乱歩短編集II 妖しい愛の物語 何者』のタイトルでドラマ化。 何者 (朝井リョウ) - 朝井リョウの小説、及びこれを原作とした日本映画・舞台作品 何者 (アルバム) - ポルカドットスティングレイのアルバム、及び表題曲 何者 〜十年十色〜 - 新山詩織のアルバム、「何者」を収録
'''何者'''(なにもの) * [[何者]] - [[江戸川乱歩]]の小説。2016年に『[[シリーズ・江戸川乱歩短編集|シリーズ・江戸川乱歩短編集II]] 妖しい愛の物語 何者』のタイトルでドラマ化。 * [[何者 (朝井リョウ)]] - [[朝井リョウ]]の小説、及びこれを原作とした日本映画・舞台作品 * [[何者 (アルバム)]] - [[ポルカドットスティングレイ]]のアルバム、及び表題曲 * [[何者 〜十年十色〜]] - [[新山詩織]]のアルバム、「'''何者'''」を収録 == 関連項目 == * [[ナニモノ!]] - [[文化放送]]のラジオ番組 * [[なにもの]] - [[King & Prince]]の楽曲 {{aimai}} {{デフォルトソート:なにもの}} [[Category:同名の作品]]
2023-10-31T11:43:10Z
2023-10-31T11:43:10Z
true
false
false
[ "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%95%E8%80%85_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
4,848,896
UPラングレオ
ウニオン・ポプラル・デ・ラングレオ(Unión Popular de Langreo)は、スペイン・アストゥリアス州ラングレオを本拠地とするサッカークラブ。2023-24シーズンはセグンダ・フェデラシオンに所属している。 1961年7月4日、アストゥリアス州内に拠点を置いていたCPラ・フェルゲラとラシン・デ・サマという2つのクラブの合併によって創設された。1961-62シーズンからテルセーラ・ディビシオンに参入し、リーグ優勝を果たして創設2年目にしてセグンダ・ディビシオンへと昇格した。1967-68シーズンに一度降格するが、1969-70シーズンに再びセグンダへと復帰した。しかし、2度目のセグンダはわずか2シーズンで終わり、その後は3部や4部を行き来するシーズンは続いている。なお、1986-87シーズンには4部に所属していながらコパ・デル・レイでベスト16進出という躍進を果たしている。 1991年から1999年までは元スペイン代表のダビド・ビジャがこのクラブのカンテラでサッカーを学んでいた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ウニオン・ポプラル・デ・ラングレオ(Unión Popular de Langreo)は、スペイン・アストゥリアス州ラングレオを本拠地とするサッカークラブ。2023-24シーズンはセグンダ・フェデラシオンに所属している。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1961年7月4日、アストゥリアス州内に拠点を置いていたCPラ・フェルゲラとラシン・デ・サマという2つのクラブの合併によって創設された。1961-62シーズンからテルセーラ・ディビシオンに参入し、リーグ優勝を果たして創設2年目にしてセグンダ・ディビシオンへと昇格した。1967-68シーズンに一度降格するが、1969-70シーズンに再びセグンダへと復帰した。しかし、2度目のセグンダはわずか2シーズンで終わり、その後は3部や4部を行き来するシーズンは続いている。なお、1986-87シーズンには4部に所属していながらコパ・デル・レイでベスト16進出という躍進を果たしている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1991年から1999年までは元スペイン代表のダビド・ビジャがこのクラブのカンテラでサッカーを学んでいた。", "title": "歴史" } ]
ウニオン・ポプラル・デ・ラングレオは、スペイン・アストゥリアス州ラングレオを本拠地とするサッカークラブ。2023-24シーズンはセグンダ・フェデラシオンに所属している。
{{サッカークラブ |background-color=#0000FF |border-color=#FF0000 |font-color=white |原語表記=Unión Popular de Langreo |愛称=''Unionistas''<br />''Azulgranas'' (青と緋色) |カラー={{colorbox|#0000FF}} 青・{{colorbox|#FF0000}} 緋色 |創設=1961 |リーグ=[[セグンダ・フェデラシオン]] |ディビジョン=4部 |ホームタウン=[[ラングレオ]] |スタジアム=[[ファイル:Estadio Ganzábal.jpg|200px]]<br />[[エスタディオ・ガンサバル]] |キャパ=4,024人 |代表={{flagicon|ESP}} ビクトル・フェルナンデス |監督={{flagicon|ESP}} ハビエル・バスケス |HP=http://www.uplangreo.es/ | pattern_la1 = _shoulder_stripes_white_stripes_half | pattern_b1 = _bluehalf | pattern_ra1 = _shoulder_stripes_white_stripes_half | leftarm1 = 0000FF | body1 = FF0000 | rightarm1 = 0000FF | shorts1 = 0000FF | socks1 = 0000FF | pattern_la2 = | pattern_b2 = | pattern_ra2 = | leftarm2 = ffffff | body2 = ffffff | rightarm2 = ffffff | shorts2 = ffffff | socks2 = ffffff | pattern_la3 = | pattern_b3 = | pattern_ra3 = | leftarm3 = 000000 | body3 = 000000 | rightarm3 = 000000 | shorts3 = fff700 | socks3 = fff700 |}} '''ウニオン・ポプラル・デ・ラングレオ'''(Unión Popular de Langreo)は、[[スペイン]]・[[アストゥリアス州]][[ラングレオ]]を本拠地とする[[サッカー]]クラブ。2023-24シーズンは[[セグンダ・フェデラシオン]]に所属している。 == 歴史 == 1961年7月4日、[[アストゥリアス州]]内に拠点を置いていたCPラ・フェルゲラとラシン・デ・サマという2つのクラブの合併によって創設された。1961-62シーズンから[[テルセーラ・ディビシオン]]に参入し、リーグ優勝を果たして創設2年目にして[[セグンダ・ディビシオン]]へと昇格した。1967-68シーズンに一度降格するが、1969-70シーズンに再びセグンダへと復帰した。しかし、2度目のセグンダはわずか2シーズンで終わり、その後は3部や4部を行き来するシーズンは続いている。なお、1986-87シーズンには4部に所属していながら[[コパ・デル・レイ]]でベスト16進出という躍進を果たしている。 1991年から1999年までは元[[サッカースペイン代表|スペイン代表]]の[[ダビド・ビジャ]]がこのクラブの[[カンテラ]]でサッカーを学んでいた。 == タイトル == === 国内タイトル === *'''[[テルセーラ・ディビシオン]] : 5回''' **1961-62, 1969-70, 1981-82, 1985-86, 2001-02 === 国際タイトル === *なし == 過去の成績 == {| |valign="top" width=0%| {| class="wikitable" |- style="background:#f0f6fa;" !シーズン !部 !ディビジョン !順位 ![[コパ・デル・レイ]] |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2000-01 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|[[テルセーラ・ディビシオン|テルセーラ]] |style="background:#FF7F00;" align="center"|3位 ! style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2001-02 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|1位 ! style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#BF8D5B;" align="center"|2002-03 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|3 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|[[セグンダ・ディビシオンB|セグンダB]] |style="background:#BF8D5B;" align="center"|16位 !style="background:#efefef;" align="center"|1回戦敗退 |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2003-04 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|5位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2004-05 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|4位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2005-06 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|2位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2006-07 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|3位 ! style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2007-08 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|3位 ! style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2008-09 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|5位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2009-10 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|5位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2010-11 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|3位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2011-12 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|3位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2012-13 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|4位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2013-14 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|2位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#BF8D5B;" align="center"|2014-15 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|3 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|セグンダB |style="background:#BF8D5B;" align="center"|17位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2015-16 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|2位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2016-17 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|3位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#FF7F00;" align="center"|2017-18 |style="background:#FF7F00;" align="center"|4 |style="background:#FF7F00;" align="center"|テルセーラ |style="background:#FF7F00;" align="center"|2位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#BF8D5B;" align="center"|2018-19 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|3 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|セグンダB |style="background:#BF8D5B;" align="center"|9位 !style="background:#efefef;" align="center"|1回戦敗退 |- |style="background:#BF8D5B;" align="center"|2019-20 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|3 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|セグンダB |style="background:#BF8D5B;" align="center"|10位 !style="background:#efefef;" align="center"|1回戦敗退 |} |valign="top" width=0%| {| class="wikitable" |- style="background:#f0f6fa;" !シーズン !部 !ディビジョン !順位 ![[コパ・デル・レイ]] |- |style="background:#BF8D5B;" align="center"|2020-21 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|3 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|セグンダB |style="background:#BF8D5B;" align="center"|10位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#BF8D5B;" align="center"|2021-22 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|4 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|[[セグンダ・フェデラシオン|セグンダRFEF]] |style="background:#BF8D5B;" align="center"|11位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#BF8D5B;" align="center"|2022-23 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|4 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|連盟2部 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|12位 !style="background:#efefef;" align="center"| |- |style="background:#BF8D5B;" align="center"|2023-24 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|4 |style="background:#BF8D5B;" align="center"|連盟2部 |style="background:#BF8D5B;" align="center"| !style="background:#efefef;" align="center"| |} |} ---- *'''8'''シーズン - [[セグンダ・ディビシオン]] *'''19'''シーズン - [[セグンダ・ディビシオンB]] *'''3'''シーズン - [[セグンダ・フェデラシオン]] *'''33'''シーズン - [[テルセーラ・ディビシオン]] == 歴代監督 == *{{flagicon|ESP}} [[ラウレアーノ・ルイス]] 1971-1972 *{{flagicon|ESP}} [[ビセンテ・ミエラ]] 1973-1974 == 歴代所属選手 == {{main|Category:UPラングレオの選手}} *{{flagicon|ESP}} [[ミゲル・ペレス・クエスタ|ミチュ]] 2015-2016 == 外部リンク == *[http://www.uplangreo.es/ 公式ウェブサイト] {{es icon}} *[https://www.bdfutbol.com/en/e/e241.html BDFutbol] {{Navboxes |title=関連項目 |list1= {{リーガ・エスパニョーラ セグンダ・ディビシオン}} }} {{デフォルトソート:らんくれお}} [[Category:アストゥリアス州のサッカークラブ]] [[Category:1961年設立のスポーツチーム]]
2023-10-31T11:43:33Z
2023-10-31T11:43:33Z
false
false
false
[ "Template:サッカークラブ", "Template:Flagicon", "Template:Main", "Template:Es icon", "Template:Navboxes" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/UP%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AA
4,848,897
ブッショカン
ブッショカン(Butz-Choquin)はフランスのパイプメーカーである。 1858年にタバコ販売業のジャン=バプティスト・ショクンとギュスターヴ・ブツによって設立された。1951年にベロッド・レガード社に買収されるまで、会社はフランスのメスにあった。その後、ジュラ県のサン=クロードに移転した。1960年にパイプの輸出を開始し、輸出のオスカー賞とフランス美味金杯を受賞。2006年、ドゥニ・ブラン社に買収された。 ブッショカンの最初のパイプであるショカン・パイプは、平底のハース、アルバトロスの骨、銀のリングを備えたベントパイプであった。同社は現在、70種類以上のパイプを製造している。 日本国内の輸入販売元は「春山商事」。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ブッショカン(Butz-Choquin)はフランスのパイプメーカーである。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1858年にタバコ販売業のジャン=バプティスト・ショクンとギュスターヴ・ブツによって設立された。1951年にベロッド・レガード社に買収されるまで、会社はフランスのメスにあった。その後、ジュラ県のサン=クロードに移転した。1960年にパイプの輸出を開始し、輸出のオスカー賞とフランス美味金杯を受賞。2006年、ドゥニ・ブラン社に買収された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ブッショカンの最初のパイプであるショカン・パイプは、平底のハース、アルバトロスの骨、銀のリングを備えたベントパイプであった。同社は現在、70種類以上のパイプを製造している。", "title": "パイプ" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "日本国内の輸入販売元は「春山商事」。", "title": "パイプ" } ]
ブッショカン(Butz-Choquin)はフランスのパイプメーカーである。
 '''ブッショカン'''(Butz-Choquin)はフランスの[[パイプ (たばこ)|パイプ]]メーカーである。 == 歴史 == 1858年にタバコ販売業のジャン=バプティスト・ショカンとギュスターヴ・ブツによって設立された。1951年にベロッド・レガード社に買収されるまで、会社は[[フランス]]の[[メス (フランス)|メス]]にあった。その後、[[ジュラ県]]の[[サン=クロード (ジュラ県)|サン=クロード]]に移転した。1960年にパイプの輸出を開始し、輸出のオスカー賞とフランス美味金杯を受賞。2006年、ドゥニ・ブラン社に買収された。 == パイプ == ブッショカンの最初のパイプであるショカン・パイプは、平底のハース、アルバトロスの骨、銀のリングを備えたベントパイプであった。同社は現在、70種類以上のパイプを製造している。 日本国内の輸入販売元は「春山商事」。 == 外部リンク == * [https://www.haruyama-shoji.co.jp/index.html 春山商事] * [http://www.butzchoquin.com Butz-Choquin] * {{Cite web |url=http://www.pipesmokemag.com/0997/feature2.htm |title=PipeSMOKE 09/97—Picking the Perfect Pipe (pg. 2) |access-date=2006-11-03 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20061026123548/http://www.pipesmokemag.com/0997/feature2.htm |archive-date=2006-10-26}} — contains a review of pipes including those of Butz-Choquin * {{Cite web |url=http://www.ryomagazine.com/winter2004/tobacco.htm |title=RYO Magazine Tobacco Reviews, Winter 2004 |access-date=2006-11-03}} — another review of several brands of pipes including Butz-Choquin {{DEFAULTSORT:ふつしよかん}} [[Category:フランスの工業製品メーカー]] [[Category:ジュラ県]] [[Category:喫煙具]]
2023-10-31T12:03:56Z
2023-11-02T22:57:27Z
false
false
false
[ "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%AB%E3%83%B3
4,848,900
エミリー・レムラー
エミリー・レムラー(Emily Remler、1957年9月18日 - 1990年5月4日)は、1970年代後半から1990年に亡くなるまで活動したアメリカのジャズ・ギタリスト。 ニュージャージー州イングルウッドクリフスで生まれたレムラーは、10歳でギターを始めた。当時、彼女はジミ・ヘンドリックスやジョニー・ウィンターのようなポップスやロックのギタリストを聴いていた。1970年代にバークリー音楽大学で、ジャズ・ギタリストであるチャーリー・クリスチャン、ウェス・モンゴメリー、ハーブ・エリス、パット・マルティーノ、ジョー・パスの演奏を聴くようになった。 レムラーはニューオーリンズに定住し、ブルースやジャズのクラブで演奏するようになり、1981年にレコーディング・キャリアを始める前にフォー・プレイやリトル・クイニー・アンド・ザ・パーコレーターズなどのバンドと活動した。ジャズ・ギタリストのハーブ・エリスは、1978年のコンコード・ジャズ・フェスティバルで彼女を紹介する際に、「ギターの新たなスーパースター」として称賛した。 1982年の『ピープル』誌のインタビューで彼女は、「私はニュージャージー出身の品行方正なユダヤ人の女の子という風に見えるかもしれませんが、中身はウェス・モンゴメリーのような大きな親指を持つ50歳のがっしりした黒人男性です」と語った。 バンドリーダーとして最初のアルバム『ファイアフライ』は好評を博し、『テイク・トゥー』や『Catwalk』も同様に受け入れられた。また、ギタリストのラリー・コリエルと一緒にレコーディングを行っている。1981年から1982年までミュージカル・レヴュー『Sophisticated Ladies』のロサンゼルス版に参加し、数年間にわたってアストラッド・ジルベルトとともにツアーを行った。彼女は2本のギター教則ビデオも作成した。 1985年、彼女は『ダウン・ビート』誌の国際投票でギタリスト・オブ・ザ・イヤーを受賞し、その年のカーネギー・ホールでのギター・フェスティバルに出演している。1988年に彼女はデュケイン大学でアーティスト・イン・レジデントを務め、翌年にはバークリーから優秀卒業生賞を受賞した。『トランジションズ』と『Catwalk』でドラマーを務めたボブ・モーゼスは、「エミリーには、独特なゆるくてリラックスした雰囲気があった。そして、より激しく、よりシンプルにスウィングした。最初の5秒を聴けば彼女が名手であるとわかり、知名度など必要はなかった」と語った。 レムラーは1981年にジャマイカのジャズ・ピアニスト、モンティ・アレキサンダーと結婚したが、結婚生活は1984年に終わりを告げた。その最初の離婚後、彼女はコリエルと短い間の関係を築いた。 彼女の最初のギターは兄のギブソン・ES-330であった。1980年代の終わり頃には、Borys B120ホローボディ・エレクトリックを演奏していた。彼女のアコースティック・ギターには、1984年のコレクターズ・シリーズ・オベーションと、ボサノヴァで使用したナイロン弦のコロクスシ・クラシック・ギターが含まれていた。 どのように記憶されたいと思うかと尋ねられたとき、彼女は「優れた作曲、記憶に残るギター演奏、そして音楽における女性としての私の貢献......しかし、音楽がすべてであり、それは政治や女性解放運動とは何の関係もありません」と述べた。 レムラーには長年のオピオイド使用障害の傷があり、それが彼女の死の一因となったと考えられている。1990年5月、彼女はオーストラリアをツアー中にミュージシャン、エド・ガストンのコーネルズ・ポイントの家にて、心不全のため32歳で亡くなった。 レムラーはニューヨーク州ニュー・モンテフィオーレ墓地の第4ブロック、第2列、第18番墓石(フィールド・オブ・エフロンのセクション2)に埋葬されている。 アルバム『Just Friends: A Gathering in Tribute to Emily Remler, Volume 1』(Justice Records JR#0502-2) が1990年にリリースされ、同『Vol. 2』(JR#0503-2) が1991年にリリースされた。これら2枚のアルバムの参加者には、ギタリストのハーブ・エリス、レニ・スターン、マーティ・アシュビー、スティーヴ・マサコウスキー、ベーシストのエディ・ゴメス、リンカーン・ゴーインズ、スティーヴ・ベイリー、ドラマーのマーヴィン・スミス、ピアニストのビル・オコネルとデイヴィッド・ベノワ、サックス奏者のネルソン・ランジェルなどが含まれていた。 デイヴィッド・ベノワは、レムラーへのトリビュートとして、アルバム『インナー・モーション』(1990年、GRP)に収録されている曲「6-String Poet」を書いた。 レスリー・ゴースによる1995年の著書『Madame Jazz: Contemporary Women Instrumentalists』には、生前に行われたインタビューに基づいたレムラーに関する死後の章が収録されている。 2002年、西海岸のギタリスト、スキップ・ヘラーは、自身のカルテットとともに「Emily Remler」と呼ばれる曲を想い出に寄せて録音し、レコード『Homegoing』(Innova Recordings)の5曲目としてリリースされた。 ジャズ・ギタリスト、シェリル・ベイリーの2010年のアルバム『A New Promise』は、エミリー・レムラーへのトリビュートであった。18歳のベイリーは、1984年のピッツバーグ大学ジャズ・フェスティバルで初めてレムラーの演奏を観た。彼女はインスピレーションを受けて、自分でもギターを勉強するようになった。ベイリーは「彼女は私のために道を切り開いてくれた。......演奏するとき、私の中にエミリーの人となりを聞きたかった。この追悼の意を表し、彼女に敬意を表し、感謝の気持ちを伝えることは私にとってとても意味のあることだった」と語った。このアルバムでは、ベイリーはピッツバーグのスリー・リバーズ・ジャズ・オーケストラおよびプロデューサーのマーティ・アシュビーと、レムラー作曲の3曲(「East to Wes」「Mocha Spice」「Carenia」)を含む8曲でコラボレーションを行った。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "エミリー・レムラー(Emily Remler、1957年9月18日 - 1990年5月4日)は、1970年代後半から1990年に亡くなるまで活動したアメリカのジャズ・ギタリスト。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ニュージャージー州イングルウッドクリフスで生まれたレムラーは、10歳でギターを始めた。当時、彼女はジミ・ヘンドリックスやジョニー・ウィンターのようなポップスやロックのギタリストを聴いていた。1970年代にバークリー音楽大学で、ジャズ・ギタリストであるチャーリー・クリスチャン、ウェス・モンゴメリー、ハーブ・エリス、パット・マルティーノ、ジョー・パスの演奏を聴くようになった。", "title": "生い立ちと影響" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "レムラーはニューオーリンズに定住し、ブルースやジャズのクラブで演奏するようになり、1981年にレコーディング・キャリアを始める前にフォー・プレイやリトル・クイニー・アンド・ザ・パーコレーターズなどのバンドと活動した。ジャズ・ギタリストのハーブ・エリスは、1978年のコンコード・ジャズ・フェスティバルで彼女を紹介する際に、「ギターの新たなスーパースター」として称賛した。", "title": "キャリア" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1982年の『ピープル』誌のインタビューで彼女は、「私はニュージャージー出身の品行方正なユダヤ人の女の子という風に見えるかもしれませんが、中身はウェス・モンゴメリーのような大きな親指を持つ50歳のがっしりした黒人男性です」と語った。", "title": "キャリア" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "バンドリーダーとして最初のアルバム『ファイアフライ』は好評を博し、『テイク・トゥー』や『Catwalk』も同様に受け入れられた。また、ギタリストのラリー・コリエルと一緒にレコーディングを行っている。1981年から1982年までミュージカル・レヴュー『Sophisticated Ladies』のロサンゼルス版に参加し、数年間にわたってアストラッド・ジルベルトとともにツアーを行った。彼女は2本のギター教則ビデオも作成した。", "title": "キャリア" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1985年、彼女は『ダウン・ビート』誌の国際投票でギタリスト・オブ・ザ・イヤーを受賞し、その年のカーネギー・ホールでのギター・フェスティバルに出演している。1988年に彼女はデュケイン大学でアーティスト・イン・レジデントを務め、翌年にはバークリーから優秀卒業生賞を受賞した。『トランジションズ』と『Catwalk』でドラマーを務めたボブ・モーゼスは、「エミリーには、独特なゆるくてリラックスした雰囲気があった。そして、より激しく、よりシンプルにスウィングした。最初の5秒を聴けば彼女が名手であるとわかり、知名度など必要はなかった」と語った。", "title": "キャリア" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "レムラーは1981年にジャマイカのジャズ・ピアニスト、モンティ・アレキサンダーと結婚したが、結婚生活は1984年に終わりを告げた。その最初の離婚後、彼女はコリエルと短い間の関係を築いた。", "title": "キャリア" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "彼女の最初のギターは兄のギブソン・ES-330であった。1980年代の終わり頃には、Borys B120ホローボディ・エレクトリックを演奏していた。彼女のアコースティック・ギターには、1984年のコレクターズ・シリーズ・オベーションと、ボサノヴァで使用したナイロン弦のコロクスシ・クラシック・ギターが含まれていた。", "title": "キャリア" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "どのように記憶されたいと思うかと尋ねられたとき、彼女は「優れた作曲、記憶に残るギター演奏、そして音楽における女性としての私の貢献......しかし、音楽がすべてであり、それは政治や女性解放運動とは何の関係もありません」と述べた。", "title": "キャリア" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "レムラーには長年のオピオイド使用障害の傷があり、それが彼女の死の一因となったと考えられている。1990年5月、彼女はオーストラリアをツアー中にミュージシャン、エド・ガストンのコーネルズ・ポイントの家にて、心不全のため32歳で亡くなった。", "title": "その死" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "レムラーはニューヨーク州ニュー・モンテフィオーレ墓地の第4ブロック、第2列、第18番墓石(フィールド・オブ・エフロンのセクション2)に埋葬されている。", "title": "その死" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "アルバム『Just Friends: A Gathering in Tribute to Emily Remler, Volume 1』(Justice Records JR#0502-2) が1990年にリリースされ、同『Vol. 2』(JR#0503-2) が1991年にリリースされた。これら2枚のアルバムの参加者には、ギタリストのハーブ・エリス、レニ・スターン、マーティ・アシュビー、スティーヴ・マサコウスキー、ベーシストのエディ・ゴメス、リンカーン・ゴーインズ、スティーヴ・ベイリー、ドラマーのマーヴィン・スミス、ピアニストのビル・オコネルとデイヴィッド・ベノワ、サックス奏者のネルソン・ランジェルなどが含まれていた。", "title": "トリビュート" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "デイヴィッド・ベノワは、レムラーへのトリビュートとして、アルバム『インナー・モーション』(1990年、GRP)に収録されている曲「6-String Poet」を書いた。", "title": "トリビュート" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "レスリー・ゴースによる1995年の著書『Madame Jazz: Contemporary Women Instrumentalists』には、生前に行われたインタビューに基づいたレムラーに関する死後の章が収録されている。", "title": "トリビュート" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "2002年、西海岸のギタリスト、スキップ・ヘラーは、自身のカルテットとともに「Emily Remler」と呼ばれる曲を想い出に寄せて録音し、レコード『Homegoing』(Innova Recordings)の5曲目としてリリースされた。", "title": "トリビュート" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "ジャズ・ギタリスト、シェリル・ベイリーの2010年のアルバム『A New Promise』は、エミリー・レムラーへのトリビュートであった。18歳のベイリーは、1984年のピッツバーグ大学ジャズ・フェスティバルで初めてレムラーの演奏を観た。彼女はインスピレーションを受けて、自分でもギターを勉強するようになった。ベイリーは「彼女は私のために道を切り開いてくれた。......演奏するとき、私の中にエミリーの人となりを聞きたかった。この追悼の意を表し、彼女に敬意を表し、感謝の気持ちを伝えることは私にとってとても意味のあることだった」と語った。このアルバムでは、ベイリーはピッツバーグのスリー・リバーズ・ジャズ・オーケストラおよびプロデューサーのマーティ・アシュビーと、レムラー作曲の3曲(「East to Wes」「Mocha Spice」「Carenia」)を含む8曲でコラボレーションを行った。", "title": "トリビュート" } ]
エミリー・レムラーは、1970年代後半から1990年に亡くなるまで活動したアメリカのジャズ・ギタリスト。
{{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照--> |Name = エミリー・レムラー<br />Emily Remler |Img = Emily Remler.jpg |Img_capt = エミリー・レムラー(1984年) |Img_size = |Landscape = |Background = non_vocal_instrumentalist |Birth_name = |Alias = |Born = {{生年月日|1957|09|18}} |Died = {{死亡年月日と没年齢|1957|09|18|1990|05|04}} |Origin = {{USA}} [[ニュージャージー州]]イングルウッドクリフス |Instrument = [[ギター]] |Genre = [[ジャズ]] |Occupation = [[音楽家|ミュージシャン]] |Years_active = [[1976年]] - [[1990年]] |Label = [[コンコード・ジャズ]] |Associated_acts = |URL = |Notable_instruments = }} '''エミリー・レムラー'''('''Emily Remler'''、[[1957年]][[9月18日]] - [[1990年]][[5月4日]])<ref name="LarkinJazz">{{cite book|title=[[:en:Encyclopedia of Popular Music|The Guinness Who's Who of Jazz]]|editor=[[:en:Colin Larkin (writer)|Colin Larkin]]|publisher=[[:en:Guinness Publishing|Guinness Publishing]]|date=1992|edition=First|isbn=0-85112-580-8|pages=332/3}}</ref>は、1970年代後半から1990年に亡くなるまで活動した[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ジャズ]]・[[ギタリスト]]。 == 生い立ちと影響 == [[ニュージャージー州]]イングルウッドクリフスで生まれた<ref name=NYTobit>Staff. [https://www.nytimes.com/1990/05/08/obituaries/emily-remler-dies-on-australia-tour-guitarist-was-32.html "Emily Remler Dies On Australia Tour; Guitarist Was 32"], ''[[The New York Times]]'', May 8, 1990. Accessed November 25, 2017. "Emily Remler, a jazz guitarist in the be-bop tradition, died of a heart attack on Friday while on tour in Sydney, Australia, the Associated Press reported yesterday. She was 32 years old. Ms. Remler was born in Englewood Cliffs, N.J., and started playing folk and then rock guitar."</ref>レムラーは、10歳でギターを始めた。当時、彼女は[[ジミ・ヘンドリックス]]や[[ジョニー・ウィンター]]のようなポップスやロックのギタリストを聴いていた。1970年代に[[バークリー音楽大学]]で、[[ジャズ]]・ギタリストである[[チャーリー・クリスチャン]]、[[ウェス・モンゴメリー]]、[[ハーブ・エリス]]、[[パット・マルティーノ]]、[[ジョー・パス]]の演奏を聴くようになった。 == キャリア == レムラーは[[ニューオーリンズ]]に定住し、[[ブルース]]や[[ジャズ]]のクラブで演奏するようになり、1981年にレコーディング・キャリアを始める前にフォー・プレイやリトル・クイニー・アンド・ザ・パーコレーターズなどのバンドと活動した<ref name="Uhl">{{cite news |last1=Uhl |first1=Don |title=Remler plays good guitar, and not because she's a girl |url=https://www.newspapers.com/clip/36672666/remler_plays_good_guitar_and_not/ |access-date=3 October 2019 |work=Statesman Journal |date=11 December 1981 |location=Salem, Oregon |page=6D}}</ref>。ジャズ・ギタリストの[[ハーブ・エリス]]は、1978年のコンコード・ジャズ・フェスティバルで彼女を紹介する際に、「ギターの新たなスーパースター」として称賛した。 1982年の『[[ピープル (雑誌)|ピープル]]』誌のインタビューで彼女は、「私はニュージャージー出身の品行方正なユダヤ人の女の子という風に見えるかもしれませんが、中身はウェス・モンゴメリーのような大きな親指を持つ50歳のがっしりした黒人男性です」と語った。 バンドリーダーとして最初のアルバム『ファイアフライ』は好評を博し<ref name="Uhl"/>、『テイク・トゥー』や『Catwalk』も同様に受け入れられた。また、ギタリストの[[ラリー・コリエル]]と一緒にレコーディングを行っている。1981年から1982年までミュージカル・レヴュー『Sophisticated Ladies』のロサンゼルス版に参加し、数年間にわたって[[アストラッド・ジルベルト]]とともにツアーを行った。彼女は2本のギター教則ビデオも作成した。 1985年、彼女は『[[ダウン・ビート]]』誌の国際投票でギタリスト・オブ・ザ・イヤーを受賞し、その年の[[カーネギー・ホール]]でのギター・フェスティバルに出演している<ref>{{Cite news |last=Wilson |first=John S. |date=1985-05-15 |title=CONCERT: GUITAR FESTIVAL |language=en-US |work=The New York Times |url=https://www.nytimes.com/1985/05/15/arts/concert-guitar-festival.html |access-date=2023-03-30 |issn=0362-4331}}</ref>。1988年に彼女は[[デュケイン大学]]でアーティスト・イン・レジデントを務め、翌年にはバークリーから優秀卒業生賞を受賞した。『トランジションズ』と『Catwalk』でドラマーを務めたボブ・モーゼスは、「エミリーには、独特なゆるくてリラックスした雰囲気があった。そして、より激しく、よりシンプルにスウィングした。最初の5秒を聴けば彼女が名手であるとわかり、知名度など必要はなかった」と語った<ref name="premierguitar.com">Tzvi Gluckin. "Forgotten Heroes: Emily Remler." ''Premier Guitar'' July 29, 2014 [http://www.premierguitar.com/articles/21113-forgotten-heroes-emily-remler (''Premier Guitar'', "Forgotten Heroes: Emily Remler")] Retrieved September 4, 2014</ref>。 レムラーは1981年にジャマイカのジャズ・ピアニスト、[[モンティ・アレキサンダー]]と結婚したが、結婚生活は1984年に終わりを告げた。その最初の離婚後、彼女はコリエルと短い間の関係を築いた<ref>{{Cite web|last=West|first=Michael J.|title=The Rise and Decline of Guitarist Emily Remler|url=https://jazztimes.com/features/profiles/emily-remler-rise-decline/|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20201109011622/https://jazztimes.com/features/profiles/emily-remler-rise-decline/|archive-date=2020-11-09|access-date=2021-03-11|website=Jazztimes.com|language=en-US}}</ref>。 彼女の最初のギターは兄の[[ギブソン・ES-330]]であった。1980年代の終わり頃には、Borys B120ホローボディ・エレクトリックを演奏していた<ref>{{Cite web|url=http://www.borysguitars.com/jazzsolid|title=Jazz Solid|website=Borysguitars.com|access-date=July 31, 2021}}</ref>。彼女のアコースティック・ギターには、1984年のコレクターズ・シリーズ・[[オベーション]]と、[[ボサノヴァ]]で使用したナイロン弦のコロクスシ・[[クラシック・ギター]]が含まれていた。 どのように記憶されたいと思うかと尋ねられたとき、彼女は「優れた作曲、記憶に残るギター演奏、そして音楽における女性としての私の貢献……しかし、音楽がすべてであり、それは政治や[[ウーマン・リブ|女性解放運動]]とは何の関係もありません」と述べた。 == その死 == レムラーには長年の[[オピオイド使用障害]]の傷があり<ref name="premierguitar.com"/>、それが彼女の死の一因となったと考えられている<ref>{{cite web|author=Scott Yanow |url=http://www.allmusic.com/artist/emily-remler-mn0000800814/biography |title=Emily Remler &#124; Biography |website=[[AllMusic]] |access-date=2014-07-17}}</ref><ref name="premierguitar.com"/>。1990年5月、彼女はオーストラリアをツアー中にミュージシャン、エド・ガストンのコーネルズ・ポイントの家にて、心不全のため32歳で亡くなった<ref name=NYTobit/>。 レムラーはニューヨーク州ニュー・モンテフィオーレ墓地の第4ブロック、第2列、第18番墓石(フィールド・オブ・エフロンのセクション2)に埋葬されている<ref>{{Cite web|url=http://newmontefiorecemetery.org/interment/?id=5167685|title=New Montefiore Cemetery - Queens, NY|website=Newmontefiorecemetery.org|access-date=July 31, 2021}}</ref>。 == トリビュート == アルバム『Just Friends: A Gathering in Tribute to Emily Remler, Volume 1』(Justice Records JR#0502-2) が1990年にリリースされ、同『Vol. 2』(JR#0503-2) が1991年にリリースされた。これら2枚のアルバムの参加者には、ギタリストの[[ハーブ・エリス]]、[[レニ・スターン]]、マーティ・アシュビー、スティーヴ・マサコウスキー、ベーシストの[[エディ・ゴメス]]、リンカーン・ゴーインズ、[[スティーヴ・ベイリー]]、ドラマーのマーヴィン・スミス、ピアニストのビル・オコネルと[[デイヴィッド・ベノワ]]、サックス奏者の[[ネルソン・ランジェル]]などが含まれていた。 デイヴィッド・ベノワは、レムラーへのトリビュートとして、アルバム『インナー・モーション』(1990年、GRP)に収録されている曲「6-String Poet」を書いた<ref>{{cite web|url=http://www.oldies.com/artist-biography/David-Benoit.html |title=David Benoit Biography |publisher=OLDIES.com |access-date=2014-07-17}}</ref>。 レスリー・ゴースによる1995年の著書『Madame Jazz: Contemporary Women Instrumentalists』には、生前に行われたインタビューに基づいたレムラーに関する死後の章が収録されている<ref>{{Cite book|last=Gourse, Leslie.|url=https://www.worldcat.org/oclc/62338157|title=Madame Jazz : contemporary women instrumentalists|date=1995|publisher=Oxford University Press|isbn=1-4237-4126-9|location=New York|oclc=62338157}}</ref>。 2002年、西海岸のギタリスト、スキップ・ヘラーは、自身のカルテットとともに「Emily Remler」と呼ばれる曲を想い出に寄せて録音し<ref>[https://www.allaboutjazz.com/homegoing-skip-heller-innova-recordings-review-by-c-michael-bailey.php/The Skip Heller Quartet: Homegoing, by C. Michael Bailey] Allaboutjazz.com, November 25, 2002. Retrieved 17 August 2019 ]</ref>、レコード『Homegoing』(Innova Recordings)の5曲目としてリリースされた。 ジャズ・ギタリスト、シェリル・ベイリーの2010年のアルバム『A New Promise』は、エミリー・レムラーへのトリビュートであった。18歳のベイリーは、1984年の[[ピッツバーグ大学]]ジャズ・フェスティバルで初めてレムラーの演奏を観た。彼女はインスピレーションを受けて、自分でもギターを勉強するようになった。ベイリーは「彼女は私のために道を切り開いてくれた。……演奏するとき、私の中にエミリーの人となりを聞きたかった。この追悼の意を表し、彼女に敬意を表し、感謝の気持ちを伝えることは私にとってとても意味のあることだった」と語った<ref>[https://www.prweb.com/releases/2010/01/prweb3423854.htm/ Guitarist Sheryl Bailey's "A New Promise" CD to Be Released February 2 by MCG Jazz. January 8, 2010. By Terry Hinte]. Prweb.com. Retrieved 31 December 2019.]</ref>。このアルバムでは、ベイリーはピッツバーグのスリー・リバーズ・ジャズ・オーケストラおよびプロデューサーのマーティ・アシュビーと、レムラー作曲の3曲(「East to Wes」「Mocha Spice」「Carenia」)を含む8曲でコラボレーションを行った。 == ディスコグラフィ == === リーダー・アルバム === *『ファイアフライ』 - ''Firefly'' (1981年、Concord) *『テイク・トゥー』 - ''Take Two'' (1982年、Concord) *『トランジションズ』 - ''Transitions'' (1983年、Concord) * ''Catwalk'' (1985年、Concord) *『トゥゲザー』 - ''Together'' (1985年、Concord) ※with [[ラリー・コリエル]] *『イースト・トゥ・ウェス』 - ''East to Wes'' (1988年、Concord) * ''This Is Me'' (1990年、Justice) === コンピレーション・アルバム === *『スタンダーズ』 - ''Retrospective Volume One: "Standards"'' (1991年、Concord Jazz) *『コンポジションズ』 - ''Retrospective Volume Two: "Compositions"'' (1991年、Concord Jazz) === 参加アルバム === * クレイトン・ブラザーズ : ''It's All In The Family'' (1981年、Concord) * [[レイ・ブラウン]] : 『ソウラー・エネルギー』 - ''Soular Energy'' (1985年、Concord) * ジョン・コリアンニ : 『ジョン・コリアンニ』 - ''John Colianni'' (1986年、Concord) * [[ローズマリー・クルーニー]] : ''Rosemary Clooney Sings the Music of Jimmy Van Heusen'' (1986年、Concord) * [[デイヴィッド・ベノワ]] : 『ビル・エヴァンスに捧ぐ』 - ''Waiting for Spring'' (1989年、GRP) * [[スザンナ・マッコークル]] : ''No More Blues'' (1989年、Concord) * スザンナ・マッコークル : ''Sabia'' (1990年、Concord) * [[リッチー・コール]] : 『ボサ・インターナショナル』 - ''Bossa International'' (1990年、Milestone) === 映像作品 === * ''Bebop and Swing Guitar'' (1990年) ※VHS。2008年にDVDで再発 * ''Advanced Jazz and Latin Improvisation'' (1990年) ※VHS。2008年にDVDで再発 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == * {{Find a Grave|93699530}} * [http://www.emilyremler.nl Emily Remler] (オランダ語) * [http://www.jazzguitar.be/emily_remler_licks.html Emily Remler Guitar Tabs] * [https://archive.today/20130113184200/http://wfiu.org/nightlights/emily-remler-a-musical-remebrance/ Emily Remler: a musical remembrance] * {{Discogs artist|322146-Emily-Remler}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:れむらあ えみりい}} [[Category:アメリカ合衆国のジャズ・ギタリスト]] [[Category:バークリー音楽大学出身の人物]] [[Category:ニュージャージー州バーゲン郡出身の人物]] [[Category:1957年生]] [[Category:1990年没]]
2023-10-31T12:12:47Z
2023-10-31T13:45:44Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite book", "Template:Cite web", "Template:Discogs artist", "Template:Infobox Musician", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite news", "Template:Find a Grave", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%BC
4,848,903
後藤康雄
後藤 康雄(ごとう やすお、1949年2月14日 - )は、日本の経営者。はごろもフーズ社長、会長を務めた。創業者後藤磯吉の次男。 静岡県出身。1971年に慶應義塾大学経済学部を卒業し、同年に味の素に入社した。1978年にはごろも缶詰(のちのはごろもフーズ)に転じ、1983年に取締役に就任し、1985年に常務を経て、1986年6月に社長に就任。2007年6月に会長に就任。 2023年4月に旭日中綬章を受章。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "後藤 康雄(ごとう やすお、1949年2月14日 - )は、日本の経営者。はごろもフーズ社長、会長を務めた。創業者後藤磯吉の次男。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "静岡県出身。1971年に慶應義塾大学経済学部を卒業し、同年に味の素に入社した。1978年にはごろも缶詰(のちのはごろもフーズ)に転じ、1983年に取締役に就任し、1985年に常務を経て、1986年6月に社長に就任。2007年6月に会長に就任。", "title": "来歴・人物" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2023年4月に旭日中綬章を受章。", "title": "来歴・人物" } ]
後藤 康雄は、日本の経営者。はごろもフーズ社長、会長を務めた。創業者後藤磯吉の次男。
'''後藤 康雄'''(ごとう やすお、[[1949年]][[2月14日]] - )は、日本の[[経営者]]。[[はごろもフーズ]]社長、会長を務めた。創業者[[後藤磯吉]]の次男{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=こ130頁|ref=jinji-45-jo}}。 == 来歴・人物 == [[静岡県]]出身{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=こ130頁|ref=jinji-45-jo}}。[[1971年]]に[[慶應義塾大学]]経済学部を卒業し、同年に[[味の素]]に入社した{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=こ130頁|ref=jinji-45-jo}}。[[1978年]]にはごろも缶詰(のちの[[はごろもフーズ]])に転じ、[[1983年]]に取締役に就任し、[[1985年]]に常務を経て、[[1986年]]6月に社長に就任{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=こ130頁|ref=jinji-45-jo}}。[[2007年]]6月に会長に就任{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=こ130頁|ref=jinji-45-jo}}。 [[2023年]]4月に[[旭日章|旭日中綬章]]を受章<ref>2023年 4月29日 日本経済新聞 朝刊 p39</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == * {{Citation|和書|author = 興信データ株式會社| title = 人事興信録 第45版 上| publisher = 興信データ| series = | volume = | edition = | date = 2009年| pages = | url = |ref = jinji-45-jo}} {{people-stub}} {{デフォルトソート:ことう やすお}} [[Category:21世紀日本の実業家]] [[Category:味の素の人物]] [[Category:旭日中綬章受章者]] [[Category:慶應義塾大学出身の人物]] [[Category:静岡県出身の人物]] [[Category:1949年生]] [[Category:存命人物]]
2023-10-31T12:27:47Z
2023-10-31T12:27:47Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Citation", "Template:People-stub", "Template:Sfn" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E5%BA%B7%E9%9B%84
4,848,906
ザ・マニア 快感生体実験
『ザ・マニア 快感生体実験』(ざ・まにあ かいかんせいたいじっけん)は1986年に製作された滝田洋二郎監督の日本映画。 女子大生の利恵は、友人の元子からのビデオレターに誘われ、汀ホテルに向かう。冬場で客の少ないリゾートホテルが、宣伝を目的とした無料招待サービスを行っているというのだ。ホテルには自分の他には支配人の添田だけしかいないにもかかわらず、夜になると階上から聞こえる妙な物音。不審に思いつつも3日間のホテル生活を満喫する利恵。だが添田の勧めで大浴場を使っていると、いきなり湯船から男が現れ、水に顔を押し付けられて気絶してしまう。目を覚ますと部屋の中には添田の他に、裸体にトランプの刺青を彫られ、鎖で囚われた女が10人。その中には元子の姿もあった。添田は偽者の支配人で、無料招待に釣られた女性客を監禁しては裸体に刺青を彫り、弄んでいたのだ。利恵も裸体にスペードのクィーンの刺青を彫られていく。最初は抵抗する利恵だったが、徐々に快感に包まれていくのだった。 利恵からのビデオレターに誘われた紀子がホテルにやって来る。紀子に気を取られた隙をついて添田を気絶させる利恵だったが、元子たちを解放することはなかった。 紀子からのビデオレターに誘われ、新たな客・サチヨがホテルにやって来る。フロントに立っていたのは、添田に代わって支配人となった利恵だった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ザ・マニア 快感生体実験』(ざ・まにあ かいかんせいたいじっけん)は1986年に製作された滝田洋二郎監督の日本映画。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "女子大生の利恵は、友人の元子からのビデオレターに誘われ、汀ホテルに向かう。冬場で客の少ないリゾートホテルが、宣伝を目的とした無料招待サービスを行っているというのだ。ホテルには自分の他には支配人の添田だけしかいないにもかかわらず、夜になると階上から聞こえる妙な物音。不審に思いつつも3日間のホテル生活を満喫する利恵。だが添田の勧めで大浴場を使っていると、いきなり湯船から男が現れ、水に顔を押し付けられて気絶してしまう。目を覚ますと部屋の中には添田の他に、裸体にトランプの刺青を彫られ、鎖で囚われた女が10人。その中には元子の姿もあった。添田は偽者の支配人で、無料招待に釣られた女性客を監禁しては裸体に刺青を彫り、弄んでいたのだ。利恵も裸体にスペードのクィーンの刺青を彫られていく。最初は抵抗する利恵だったが、徐々に快感に包まれていくのだった。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "利恵からのビデオレターに誘われた紀子がホテルにやって来る。紀子に気を取られた隙をついて添田を気絶させる利恵だったが、元子たちを解放することはなかった。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "紀子からのビデオレターに誘われ、新たな客・サチヨがホテルにやって来る。フロントに立っていたのは、添田に代わって支配人となった利恵だった。", "title": "あらすじ" } ]
『ザ・マニア 快感生体実験』は1986年に製作された滝田洋二郎監督の日本映画。
{{Infobox Film | 作品名 = ザ・マニア 快感生体実験 | 監督 = [[滝田洋二郎]] | 製作 = 千葉好二 | 脚本 = 夢野史郎 | 出演者 = {{Plainlist| *[[木築沙絵子]] *[[橋本杏子]] *高原香都子 *夏樹かずみ *木村美弥子 *池島ゆたか *佐藤栄一 *草見潤平 }} | 撮影 = 志賀葉一 | 編集 = 酒井正次 | 配給 = [[にっかつ]] | 公開 = {{flagicon|JPN}} [[1986年]][[3月26日]] | 上映時間 = {{val|73|ul=分}} | 製作国 = {{JPN}} | 言語 = [[日本語]] | 製作会社 = 獅子プロダクション }}'''『ザ・マニア 快感生体実験』'''(ざ・まにあ かいかんせいたいじっけん)は[[1986年]]に製作された[[滝田洋二郎]]監督の日本映画。 == あらすじ == 女子大生の利恵は、友人の元子からのビデオレターに誘われ、汀ホテルに向かう。冬場で客の少ないリゾートホテルが、宣伝を目的とした無料招待サービスを行っているというのだ。ホテルには自分の他には支配人の添田だけしかいないにもかかわらず、夜になると階上から聞こえる妙な物音。不審に思いつつも3日間のホテル生活を満喫する利恵。だが添田の勧めで大浴場を使っていると、いきなり湯船から男が現れ、水に顔を押し付けられて気絶してしまう。目を覚ますと部屋の中には添田の他に、裸体にトランプの刺青を彫られ、鎖で囚われた女が10人。その中には元子の姿もあった。添田は偽者の支配人で、無料招待に釣られた女性客を監禁しては裸体に刺青を彫り、弄んでいたのだ。利恵も裸体にスペードのクィーンの刺青を彫られていく。最初は抵抗する利恵だったが、徐々に快感に包まれていくのだった。 利恵からのビデオレターに誘われた紀子がホテルにやって来る。紀子に気を取られた隙をついて添田を気絶させる利恵だったが、元子たちを解放することはなかった。 紀子からのビデオレターに誘われ、新たな客・サチヨがホテルにやって来る。フロントに立っていたのは、添田に代わって支配人となった利恵だった。 == キャスト == * 村上利恵:[[木築沙絵子]] * 井上元子:[[橋本杏子]] * 深沢文子:高原香都子 * 三田紀子:夏樹かずみ * 森本ミキ:木村美弥子 * 女たち:井上真愉美、山本まみ、岩瀬夏美、杉下なおみ、清川鮎、浅野恵子、瀬川彩 * 安田サチヨ:安田幸子 * 尾田和夫:池島ゆたか * 広川ツネオ:佐藤栄一 * 添田浩一:草見潤平 == スタッフ == * 企画、プロデュース:千葉好二 * 脚本:夢野史郎 * 撮影:志賀葉一 * 照明:金沢正夫 * 編集:酒井正次 * 助監督:[[佐藤寿保]] * 監督:[[滝田洋二郎]] == 外部リンク == * [https://www.nikkatsu.com/movie/26307.html 日活株式会社 旧作映画の紹介] {{デフォルトソート:さまにあかいかんせいたいしつけん}} [[Category:日活ロマンポルノ]] [[Category:1986年の映画]] [[Category:日本のホラー映画]] [[Category:滝田洋二郎の監督映画]]
2023-10-31T12:35:29Z
2023-11-21T13:45:45Z
false
false
false
[ "Template:Infobox Film" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2_%E5%BF%AB%E6%84%9F%E7%94%9F%E4%BD%93%E5%AE%9F%E9%A8%93
4,848,907
伊藤真央
伊藤 真央(いとう まお、2009年6月3日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。女流棋士番号は88。神奈川県川崎市出身。宮田利男八段門下。 2020年2月、関東研修会入会(E2クラス)。 2023年10月22日、関東研修会C1クラスで12勝4敗の成績を挙げ、B2クラスに昇級し女流2級の資格を得る。 2023年11月1日付で日本将棋連盟(関東本部)所属の女流2級となる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "伊藤 真央(いとう まお、2009年6月3日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。女流棋士番号は88。神奈川県川崎市出身。宮田利男八段門下。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2020年2月、関東研修会入会(E2クラス)。", "title": "棋歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2023年10月22日、関東研修会C1クラスで12勝4敗の成績を挙げ、B2クラスに昇級し女流2級の資格を得る。", "title": "棋歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2023年11月1日付で日本将棋連盟(関東本部)所属の女流2級となる。", "title": "棋歴" } ]
伊藤 真央は、日本将棋連盟所属の女流棋士。女流棋士番号は88。神奈川県川崎市出身。宮田利男八段門下。
{{別人|x1=プロ野球選手の|伊藤茉央|x2=AV女優の|伊東麻央|x3=バレーボール選手の|伊藤麻緒}} {{簡易区別|俳優の 伊藤真央(いとう まひろ)}} {{Infobox 将棋棋士 |image= |caption= |名前=伊藤真央 |分類 = 女流 |棋士番号=88 |生年月日={{生年月日と年齢|2009|06|03}} |プロ年度={{年月日|year=2023|month=11|day=1}}({{年数|2009|06|03|2023|11|01}}歳) |出身地={{JPN}}・[[神奈川県]][[川崎市]] |所属=関東 |師匠=[[宮田利男]]八段 |永世= |タイトル= |段位 = 女流2級 |タイトル合計= |優勝回数= |作成日時=2023年10月31日 }} '''伊藤 真央'''(いとう まお、[[2009年]][[6月3日]] - )は、[[日本将棋連盟]]所属の[[女流棋士 (将棋)|女流棋士]]。[[将棋の女流棋士一覧|女流棋士番号]]は88。[[神奈川県]][[川崎市]]出身。[[宮田利男]]八段門下<ref name="新女流2級">{{cite web |url=https://www.shogi.or.jp/news/2023/10/112_6.html |title=伊藤真央さんが11月から女流棋士2級に|将棋ニュース|日本将棋連盟 |date=2023-10-31 |access-date=2023-10-31}}</ref>。 == 棋歴 == === 女流棋士になるまで === {{節stub}} 2020年2月、[[新進棋士奨励会#研修会|関東研修会]]入会(E2クラス)<ref>[https://web.archive.org/web/20200424192603/https://www.shogi.or.jp/match/training/e.html 関東研修会Eクラス](web.archive.orgによる2020年4月時点のアーカイブ)</ref>。 2023年10月22日、[[新進棋士奨励会#研修会|関東研修会]]C1クラスで12勝4敗の成績を挙げ、B2クラスに昇級し女流2級の資格を得る<ref>[https://web.archive.org/web/20231023043322/https://www.shogi.or.jp/match/training/bc.html 関東研修会B・Cクラス](web.archive.orgによる2023年10月時点のアーカイブ)</ref>。 ;アマチュア時代の戦績 :;女流棋戦 :* 2023年 ::* [[第13期女流王座戦]] アマチュア予選(東日本)出場(1勝2敗)<ref>[https://www.shogi.or.jp/match/jo_ouza/13/ama_yosen.html 第13期リコー杯女流王座戦アマ東・西日本予選大会]</ref> ::* 第17回[[白瀧あゆみ杯争奪戦]] 新人登竜門戦 アマチュア予選 出場(1勝1敗)<ref>[https://www.shogi.or.jp/match/unoffi_match/shirataki/17/yosen.html 第17回白瀧あゆみ杯争奪戦]</ref> === 女流棋士として === 2023年11月1日付で[[日本将棋連盟]](関東本部)所属の女流2級となる<ref name="新女流2級" />。 デビュー時点で現役最年少の女流棋士となった<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/asahi_shogi/status/1719241891307569468 |url=https://twitter.com/asahi_shogi/status/1719241891307569468 |website=X(Twitter) |accessdate=2023-11-20}}</ref> 。 == 人物 == * [[宮田利男]]八段門下の初の女流棋士<ref name="新女流2級" />。 * 趣味はカラオケ、買い物<ref name="新女流2級" />。 * 4歳の頃に父から教わり将棋を始めた<ref name="新女流2級" />。 * [[川崎市立富士見台小学校]]卒業<ref name="新女流2級" />。 == 昇段・昇級履歴 == * 2023年[[11月1日|11月{{0}}1日]] - 女流2級<ref name="新女流2級" /> == 関連項目 == * [[将棋の女流棋士一覧]] == 外部リンク == * [https://www.shogi.or.jp/player/lady/88.html 伊藤真央|女流棋士データベース|日本将棋連盟] == 脚注 == {{Reflist|group="注"}} {{脚注ヘルプ}} === 出典 === {{Reflist}} {{将棋の現役女流棋士}} {{将棋女流順位戦}} {{Shogi-player-stub}} {{DEFAULTSORT:いとう まお}} [[Category:将棋の女流棋士]] [[Category:川崎市出身の人物]] [[Category:2009年生]] [[Category:存命人物]]
2023-10-31T12:37:00Z
2023-11-20T14:16:19Z
false
false
false
[ "Template:将棋女流順位戦", "Template:Shogi-player-stub", "Template:別人", "Template:簡易区別", "Template:Infobox 将棋棋士", "Template:脚注ヘルプ", "Template:将棋の現役女流棋士", "Template:節stub", "Template:0", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%9C%9F%E5%A4%AE
4,848,908
UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24 グループステージ
UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24 グループステージは、2023年11月14日から2024年1月31日まで行われる。16チームが出場し、8チームが決勝トーナメントに進出する。 抽選は2023年10月20日に行われ、4チームずつ4グループに分けられた。 Teams from the same association can not be drawn into the same group. Prior to the draw, UEFA formed one pairing of teams for associations with two or three teams based on television audiences, where one team will be drawn into Groups A–B and another team into Groups C–D, so that the two teams play on different days. Clubs from countries with severe winter conditions (Sweden) will be assigned a position in their group which allowed them to play away on matchday 6. 出場チームは以下の通り(ポットごとにグループ分け)。 Notes ホーム・アンド・アウェーの総当たり戦で行われ、上位2チームが準々決勝に進出する。試合時間は中央ヨーロッパ時間。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24 グループステージは、2023年11月14日から2024年1月31日まで行われる。16チームが出場し、8チームが決勝トーナメントに進出する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "抽選は2023年10月20日に行われ、4チームずつ4グループに分けられた。", "title": "抽選" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "Teams from the same association can not be drawn into the same group. Prior to the draw, UEFA formed one pairing of teams for associations with two or three teams based on television audiences, where one team will be drawn into Groups A–B and another team into Groups C–D, so that the two teams play on different days. Clubs from countries with severe winter conditions (Sweden) will be assigned a position in their group which allowed them to play away on matchday 6.", "title": "抽選" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "出場チームは以下の通り(ポットごとにグループ分け)。", "title": "出場チーム" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "Notes", "title": "出場チーム" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ホーム・アンド・アウェーの総当たり戦で行われ、上位2チームが準々決勝に進出する。試合時間は中央ヨーロッパ時間。", "title": "試合" } ]
UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24 グループステージは、2023年11月14日から2024年1月31日まで行われる。16チームが出場し、8チームが決勝トーナメントに進出する。
'''UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24 グループステージ'''は、2023年11月14日から2024年1月31日まで行われる<ref>{{cite web |url=https://www.uefa.com/womenschampionsleague/news/027b-167e6cfcab9a-d3f0828b26e5-1000--2023-24-women-s-champions-league-dates-provisional-access-/|title=2023/24 Women's Champions League: Dates, provisional access list, full guide|publisher=UEFA|access-date=2 November 2022}}</ref>。16チームが出場し、8チームが決勝トーナメントに進出する<ref name="regulations">{{cite web |url=https://documents.uefa.com/r/Regulations-of-the-UEFA-Women-s-Champions-League-2021/22-Online |title=Regulations of the UEFA Women's Champions League, 2021/22 Season |publisher=UEFA |year=2021 |access-date=30 April 2021}}</ref>。 ==抽選== 抽選は2023年10月20日に行われ、4チームずつ4グループに分けられた<ref>{{Cite web|title=Women's Champions League group stage draw|url=https://www.uefa.com/womenschampionsleague/news/0286-193f29e9c251-102004e1d1ee-1000--meet-the-uefa-women-s-champions-league-group-contenders/|publisher=UEFA|date=18 October 2023|access-date=18 October 2023}}</ref>。 *Pot 1には直接出場チームが含まれる<ref>{{cite web |url=https://www.uefa.com/nationalassociations/uefarankings/womenscountry/#/yr/2023|title=Association coefficients 2022/23 |website=UEFA.com |publisher=Union of European Football Associations |access-date=24 August 2020}}</ref>。 *Pot 2, 3, 4には2023年のUEFAクラブ係数に基づいてシードされた残りのチームが含まれる<ref name="club coefficients">{{cite web |url=https://www.uefa.com/nationalassociations/uefarankings/womensclub/#/yr/2023|title=Club coefficients 2022/23 |website=UEFA.com |publisher=Union of European Football Associations |access-date=19 October 2023}}</ref>。 Teams from the same association can not be drawn into the same group. Prior to the draw, UEFA formed one pairing of teams for associations with two or three teams based on television audiences, where one team will be drawn into Groups A–B and another team into Groups C–D, so that the two teams play on different days. Clubs from countries with severe winter conditions (Sweden) will be assigned a position in their group which allowed them to play away on matchday 6.<ref name="pots">{{cite web|url=https://www.uefa.com/womenschampionsleague/news/0286-193f29e9c251-102004e1d1ee-1000--meet-the-contenders/|title=Meet the UEFA Women's Champions League group contenders|publisher=UEFA.com|date=19 October 2023|access-date=19 October 2023}}</ref> {{div col|colwidth=35em}} * {{fbaicon|ESP}} [[FC Barcelona Femení|Barcelona]] and [[Real Madrid Femenino|Real Madrid]] * {{fbaicon|FRA}} [[Paris Saint-Germain Féminine|Paris Saint-Germain]] and [[Olympique Lyonnais Féminin|Lyon]] * {{fbaicon|GER}} [[FC Bayern Munich (women)|Bayern Munich]] and [[Eintracht Frankfurt (women)|Eintracht Frankfurt]] * {{fbaicon|SWE}} [[FC Rosengård|Rosengård]] and [[BK Häcken FF|BK Häcken]] {{div col end}} ==出場チーム== 出場チームは以下の通り(ポットごとにグループ分け)<ref name="club coefficients" /><ref name="pots"/>。 *グループステージ 4チーム *予選2回戦 12チーム (チャンピオンズ・パス 7チーム, リーグ・パス 5チーム) {| class="wikitable" |- !凡例 |-bgcolor=#BBF3BB |上位2チームが準々決勝に進出 |} {| |-valign=top | {| class="wikitable" |+Pot 1 (by association rank) !{{Tooltip|Assoc.|Association ranking}} !Team !{{Tooltip|Coeff.|UEFA Club Coefficient}} |- ![[2022–23 UEFA Women's Champions League|TH]] & 1 |{{fbaicon|ESP}} [[FC Barcelona Femení|Barcelona]] |align=right|126.233 |- !2 |{{fbaicon|FRA}} [[Olympique Lyonnais Féminin|Lyon]] |align=right|118.166 |- !3 |{{fbaicon|GER}} [[FC Bayern Munich (women)|Bayern Munich]] |align=right|96.333 |- !4 |{{fbaicon|ENG}} [[Chelsea F.C. Women|Chelsea]] |align=right|81.366 |} | {| class="wikitable" |+Pot 2 !Team !Notes !{{Tooltip|Coeff.|UEFA Club Coefficient}} |- |{{fbaicon|FRA}} [[Paris Saint-Germain Féminine|Paris Saint-Germain]] || {{Cref2|LP}} |align=right|97.166 |- |{{Fbaicon|CZE}} [[SK Slavia Prague (women)|Slavia Prague]] || {{Cref2|CP}} |align=right|39.233 |- |{{fbaicon|ESP}} [[Real Madrid Femenino|Real Madrid]] || {{Cref2|LP}} |align=right|37.233 |- |{{fbaicon|SWE}} [[FC Rosengård|Rosengård]] || {{Cref2|CP}} |align=right|33.399 |} | {| class="wikitable" |+Pot 3 !Team !Notes !{{Tooltip|Coeff.|UEFA Club Coefficient}} |- |{{fbaicon|AUT}} [[SKN St. Pölten (women)|St. Pölten]] || {{Cref2|CP}} |align=right|30.050 |- |{{fbaicon|POR}} [[S.L. Benfica (women)|Benfica]] || {{Cref2|CP}} |align=right|22.800 |- |{{fbaicon|SWE}} [[BK Häcken FF|BK Häcken]] || {{Cref2|LP}} |align=right|22.399 |- |{{fbaicon|ITA}} [[AS Roma (women)|Roma]] || {{Cref2|CP}} |align=right|21.000 |} | {| class="wikitable" |+Pot 4 !Team !Notes !{{Tooltip|Coeff.|UEFA Club Coefficient}} |- |{{fbaicon|NED}} [[AFC Ajax (women)|Ajax]] || {{Cref2|CP}} |align=right|18.400 |- |{{fbaicon|FRA}} [[Paris FC (women)|Paris FC]] || {{Cref2|LP}} |align=right|18.166 |- |{{fbaicon|GER}} [[Eintracht Frankfurt (women)|Eintracht Frankfurt]] || {{Cref2|LP}} |align=right|17.333 |- |{{fbaicon|NOR}} [[SK Brann Kvinner|Brann]] || {{Cref2|CP}} |align=right|7.100 |} |} '''Notes''' {{Cnote2 Begin|liststyle=disc}} {{Cnote2|TH|n=0|<sup>TH</sup> Champions League title holders, automatically placed into Pot 1 as top seed. Because the title holders were also the champions of the third-ranked association, the champions of the fourth-ranked association also entered the group stage.}} {{Cnote2|CP|n=0|<sup>CP</sup> チャンピオンズ・パス勝者}} {{Cnote2|LP|n=0|<sup>LP</sup> リーグ・パス勝者}} {{Cnote2 End}} ==試合== ホーム・アンド・アウェーの総当たり戦で行われ、上位2チームが準々決勝に進出する。試合時間は[[中央ヨーロッパ時間]]。 ===グループ A=== {{UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24 グループステージ|Group A|show_matches=yes}} {{Football box |id = ローゼンゴード v アイントラハト・フランクフルト |date = {{Start date|2023|11|14|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[FC Rosengård|Rosengård]] {{fbaicon|SWE}} |score = |team2 = {{fbaicon|GER}} [[Eintracht Frankfurt (women)|Eintracht Frankfurt]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Malmö IP]], [[Malmö]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039569/ }} {{Football box |id = バルセロナ v ベンフィカ |date = {{Start date|2023|11|14|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[FC Barcelona Femení|Barcelona]] {{fbaicon|ESP}} |score = |team2 = {{fbaicon|POR}} [[S.L. Benfica (women)|Benfica]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Johan Cruyff Stadium]], [[Sant Joan Despí]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039571/ }} ---- {{Football box |id = ベンフィカ v ローゼンゴード |date = {{Start date|2023|11|22|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[S.L. Benfica (women)|Benfica]] {{fbaicon|POR}} |score = |team2 = {{fbaicon|SWE}} [[FC Rosengård|Rosengård]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Benfica Campus]], [[Seixal]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039579/ }} {{Football box |id = アイントラハト・フランクフルト v バルセロナ |date = {{Start date|2023|11|22|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[Eintracht Frankfurt (women)|Eintracht Frankfurt]] {{fbaicon|GER}} |score = |team2 = {{fbaicon|ESP}} [[FC Barcelona Femení|Barcelona]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Waldstadion (Frankfurt)|Waldstadion]], [[Frankfurt]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039580/ }} ---- {{Football box |id = ローゼンゴード v バルセロナ |date = {{Start date|2023|12|13|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[FC Rosengård|Rosengård]] {{fbaicon|SWE}} |score = |team2 = {{fbaicon|ESP}} [[FC Barcelona Femení|Barcelona]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Malmö IP]], [[Malmö]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039585/ }} {{Football box |id = ベンフィカ v アイントラハト・フランクフルト |date = {{Start date|2023|12|13|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[S.L. Benfica (women)|Benfica]] {{fbaicon|POR}} |score = |team2 = {{fbaicon|GER}} [[Eintracht Frankfurt (women)|Eintracht Frankfurt]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Estádio da Luz]], [[Lisbon]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039588/ }} ---- {{Football box |id = アイントラハト・フランクフルト v ベンフィカ |date = {{Start date|2023|12|21|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[Eintracht Frankfurt (women)|Eintracht Frankfurt]] {{fbaicon|GER}} |score = |team2 = {{fbaicon|POR}} [[S.L. Benfica (women)|Benfica]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stadion am Brentanobad]], [[Frankfurt]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039597/ }} {{Football box |id = バルセロナ v ローゼンゴード |date = {{Start date|2023|12|21|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[FC Barcelona Femení|Barcelona]] {{fbaicon|ESP}} |score = |team2 = {{fbaicon|SWE}} [[FC Rosengård|Rosengård]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Johan Cruyff Stadium]], [[Sant Joan Despí]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039599/ }} ---- {{Football box |id = ローゼンゴード v ベンフィカ |date = {{Start date|2024|1|25|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[FC Rosengård|Rosengård]] {{fbaicon|SWE}} |score = |team2 = {{fbaicon|POR}} [[S.L. Benfica (women)|Benfica]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Malmö IP]], [[Malmö]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039606/ }} {{Football box |id = バルセロナ v アイントラハト・フランクフルト |date = {{Start date|2024|1|25|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[FC Barcelona Femení|Barcelona]] {{fbaicon|ESP}} |score = |team2 = {{fbaicon|GER}} [[Eintracht Frankfurt (women)|Eintracht Frankfurt]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Johan Cruyff Stadium]], [[Sant Joan Despí]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039607/ }} ---- {{Football box |id = ベンフィカ v バルセロナ |date = {{Start date|2024|1|31|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[S.L. Benfica (women)|Benfica]] {{fbaicon|POR}} |score = |team2 = {{fbaicon|ESP}} [[FC Barcelona Femení|Barcelona]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Benfica Campus]], [[Seixal]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039615/ }} {{Football box |id = アイントラハト・フランクフルト v ローゼンゴード |date = {{Start date|2024|1|31|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[Eintracht Frankfurt (women)|Eintracht Frankfurt]] {{fbaicon|GER}} |score = |team2 = {{fbaicon|SWE}} [[FC Rosengård|Rosengård]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Waldstadion (Frankfurt)|Waldstadion]], [[Frankfurt]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039616/ }} ===グループ B=== {{UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24 グループステージ|Group B|show_matches=yes}} {{Football box |id = ザンクト・ペルテン v ブラン |date = {{Start date|2023|11|14|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[SKN St. Pölten (women)|St. Pölten]] {{fbaicon|AUT}} |score = |team2 = {{fbaicon|NOR}} [[SK Brann Kvinner|Brann]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[NÖ Arena]], [[Sankt Pölten]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039570/ }} {{Football box |id = スラビア・プラハ v オリンピック・リヨン |date = {{Start date|2023|11|14|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[SK Slavia Prague (women)|Slavia Prague]] {{fbaicon|CZE}} |score = |team2 = {{fbaicon|FRA}} [[Olympique Lyonnais Féminin|Lyon]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Fortuna Arena]], [[Prague]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039572/ }} ---- {{Football box |id = オリンピック・リヨン v ザンクト・ペルテン |date = {{Start date|2023|11|22|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[Olympique Lyonnais Féminin|Lyon]] {{fbaicon|FRA}} |score = |team2 = {{fbaicon|AUT}} [[SKN St. Pölten (women)|St. Pölten]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Parc Olympique Lyonnais]], [[Décines-Charpieu]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039577/ }} {{Football box |id = ブラン v スラビア・プラハ |date = {{Start date|2023|11|22|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[SK Brann Kvinner|Brann]] {{fbaicon|NOR}} |score = |team2 = {{fbaicon|CZE}} [[SK Slavia Prague (women)|Slavia Prague]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Brann Stadion]], [[Bergen]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039578/ }} ---- {{Football box |id = ザンクト・ペルテン v スラビア・プラハ |date = {{Start date|2023|12|13|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[SKN St. Pölten (women)|St. Pölten]] {{fbaicon|AUT}} |score = |team2 = {{fbaicon|CZE}} [[SK Slavia Prague (women)|Slavia Prague]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[NÖ Arena]], [[Sankt Pölten]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039586/ }} {{Football box |id = オリンピック・リヨン v ブラン |date = {{Start date|2023|12|13|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[Olympique Lyonnais Féminin|Lyon]] {{fbaicon|FRA}} |score = |team2 = {{fbaicon|NOR}} [[SK Brann Kvinner|Brann]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Parc Olympique Lyonnais]], [[Décines-Charpieu]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039587/ }} ---- {{Football box |id = ブラン v オリンピック・リヨン |date = {{Start date|2023|12|21|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[SK Brann Kvinner|Brann]] {{fbaicon|NOR}} |score = |team2 = {{fbaicon|FRA}} [[Olympique Lyonnais Féminin|Lyon]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Åsane Arena]], [[Bergen]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039598/ }} {{Football box |id = スラビア・プラハ v ザンクト・ペルテン |date = {{Start date|2023|12|21|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[SK Slavia Prague (women)|Slavia Prague]] {{fbaicon|CZE}} |score = |team2 = {{fbaicon|AUT}} [[SKN St. Pölten (women)|St. Pölten]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Fortuna Arena]], [[Prague]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039600/ }} ---- {{Football box |id = スラビア・プラハ v ブラン |date = {{Start date|2024|1|25|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[SK Slavia Prague (women)|Slavia Prague]] {{fbaicon|CZE}} |score = |team2 = {{fbaicon|NOR}} [[SK Brann Kvinner|Brann]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Fortuna Arena]], [[Prague]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039605/ }} {{Football box |id = ザンクト・ペルテン v オリンピック・リヨン |date = {{Start date|2024|1|25|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[SKN St. Pölten (women)|St. Pölten]] {{fbaicon|AUT}} |score = |team2 = {{fbaicon|FRA}} [[Olympique Lyonnais Féminin|Lyon]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[NÖ Arena]], [[Sankt Pölten]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039608/ }} ---- {{Football box |id = オリンピック・リヨン v スラビア・プラハ |date = {{Start date|2024|1|31|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[Olympique Lyonnais Féminin|Lyon]] {{fbaicon|FRA}} |score = |team2 = {{fbaicon|CZE}} [[SK Slavia Prague (women)|Slavia Prague]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Parc Olympique Lyonnais]], [[Décines-Charpieu]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039613/ }} {{Football box |id = ブラン v ザンクト・ペルテン |date = {{Start date|2024|1|31|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[SK Brann Kvinner|Brann]] {{fbaicon|NOR}} |score = |team2 = {{fbaicon|AUT}} [[SKN St. Pölten (women)|St. Pölten]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Åsane Arena]], [[Bergen]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039614/ }} ===グループ C=== {{UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24 グループステージ|Group C|show_matches=yes}} {{Football box |id = バイエルン・ミュンヘン v ローマ |date = {{Start date|2023|11|15|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[FC Bayern Munich (women)|Bayern Munich]] {{fbaicon|GER}} |score = |team2 = {{fbaicon|ITA}} [[AS Roma (women)|Roma]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[FC Bayern Campus]], [[Munich]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039573/ }} {{Football box |id = アヤックス v パリ・サンジェルマン |date = {{Start date|2023|11|15|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[AFC Ajax (women)|Ajax]] {{fbaicon|NED}} |score = |team2 = {{fbaicon|FRA}} [[Paris Saint-Germain Féminine|Paris Saint-Germain]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Johan Cruyff Arena]], [[Amsterdam]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039576/ }} ---- {{Football box |id = パリ・サンジェルマン v バイエルン・ミュンヘン |date = {{Start date|2023|11|23|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[Paris Saint-Germain Féminine|Paris Saint-Germain]] {{fbaicon|FRA}} |score = |team2 = {{fbaicon|GER}} [[FC Bayern Munich (women)|Bayern Munich]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stade Jean-Bouin (Paris)|Stade Jean-Bouin]], [[Paris]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039581/ }} {{Football box |id = ローマ v アヤックス |date = {{Start date|2023|11|23|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[AS Roma (women)|Roma]] {{fbaicon|ITA}} |score = |team2 = {{fbaicon|NED}} [[AFC Ajax (women)|Ajax]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stadio Tre Fontane]], [[Rome]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039584/ }} ---- {{Football box |id = バイエルン・ミュンヘン v アヤックス |date = {{Start date|2023|12|14|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[FC Bayern Munich (women)|Bayern Munich]] {{fbaicon|GER}} |score = |team2 = {{fbaicon|NED}} [[AFC Ajax (women)|Ajax]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[FC Bayern Campus]], [[Munich]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039589/ }} {{Football box |id = パリ・サンジェルマン v ローマ |date = {{Start date|2023|12|14|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[Paris Saint-Germain Féminine|Paris Saint-Germain]] {{fbaicon|FRA}} |score = |team2 = {{fbaicon|ITA}} [[AS Roma (women)|Roma]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Parc des Princes]], [[Paris]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039592/ }} ---- {{Football box |id = ローマ v パリ・サンジェルマン |date = {{Start date|2023|12|20|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[AS Roma (women)|Roma]] {{fbaicon|ITA}} |score = |team2 = {{fbaicon|FRA}} [[Paris Saint-Germain Féminine|Paris Saint-Germain]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stadio Tre Fontane]], [[Rome]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039593/ }} {{Football box |id = アヤックス v バイエルン・ミュンヘン |date = {{Start date|2023|12|20|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[AFC Ajax (women)|Ajax]] {{fbaicon|NED}} |score = |team2 = {{fbaicon|GER}} [[FC Bayern Munich (women)|Bayern Munich]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Johan Cruyff Arena]], [[Amsterdam]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039594/ }} ---- {{Football box |id = ローマ v バイエルン・ミュンヘン |date = {{Start date|2024|1|24|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[AS Roma (women)|Roma]] {{fbaicon|ITA}} |score = |team2 = {{fbaicon|GER}} [[FC Bayern Munich (women)|Bayern Munich]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stadio Tre Fontane]], [[Rome]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039602/ }} {{Football box |id = パリ・サンジェルマン v アヤックス |date = {{Start date|2024|1|24|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[Paris Saint-Germain Féminine|Paris Saint-Germain]] {{fbaicon|FRA}} |score = |team2 = {{fbaicon|NED}} [[AFC Ajax (women)|Ajax]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stade Jean-Bouin (Paris)|Stade Jean-Bouin]], [[Paris]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039604/ }} ---- {{Football box |id = バイエルン・ミュンヘン v パリ・サンジェルマン |date = {{Start date|2024|1|30|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[FC Bayern Munich (women)|Bayern Munich]] {{fbaicon|GER}} |score = |team2 = {{fbaicon|FRA}} [[Paris Saint-Germain Féminine|Paris Saint-Germain]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[FC Bayern Campus]], [[Munich]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039611/ }} {{Football box |id = ローマ v アヤックス |date = {{Start date|2024|1|30|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[AFC Ajax (women)|Ajax]] {{fbaicon|NED}} |score = |team2 = {{fbaicon|ITA}} [[AS Roma (women)|Roma]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Johan Cruyff Arena]], [[Amsterdam]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039612/ }} ===グループ D=== {{UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24 グループステージ|Group D|show_matches=yes}} {{Football box |id = パリFC v BKヘッケンFF |date = {{Start date|2023|11|15|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[Paris FC (women)|Paris FC]] {{fbaicon|FRA}} |score = |team2 = {{fbaicon|SWE}} [[BK Häcken FF|BK Häcken]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stade Sébastien Charléty]], [[Paris]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039574/ }} {{Football box |id = レアル・マドリード v チェルシー |date = {{Start date|2023|11|15|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[Real Madrid Femenino|Real Madrid]] {{fbaicon|ESP}} |score = |team2 = {{fbaicon|ENG}} [[Chelsea F.C. Women|Chelsea]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Alfredo Di Stéfano Stadium|Alfredo Di Stéfano]], [[Madrid]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039576/ }} ---- {{Football box |id = BKヘッケンFF v レアル・マドリード |date = {{Start date|2023|11|23|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[BK Häcken FF|BK Häcken]] {{fbaicon|SWE}} |score = |team2 = {{fbaicon|ESP}} [[Real Madrid Femenino|Real Madrid]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Bravida Arena]], [[Gothenburg]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039582/ }} {{Football box |id = チェルシー v パリFC |date = {{Start date|2023|11|23|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[Chelsea F.C. Women|Chelsea]] {{fbaicon|ENG}} |score = |team2 = {{fbaicon|FRA}} [[Paris FC (women)|Paris FC]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stamford Bridge (stadium)|Stamford Bridge]], [[Fulham]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039583/ }} ---- {{Football box |id = パリFC v レアル・マドリード |date = {{Start date|2023|12|14|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[Paris FC (women)|Paris FC]] {{fbaicon|FRA}} |score = |team2 = {{fbaicon|ESP}} [[Real Madrid Femenino|Real Madrid]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stade Sébastien Charléty]], [[Paris]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039590/ }} {{Football box |id = チェルシー v BKヘッケンFF |date = {{Start date|2023|12|14|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[Chelsea F.C. Women|Chelsea]] {{fbaicon|ENG}} |score = |team2 = {{fbaicon|SWE}} [[BK Häcken FF|BK Häcken]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stamford Bridge (stadium)|Stamford Bridge]], [[Fulham]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039591/ }} ---- {{Football box |id = レアル・マドリード v パリFC |date = {{Start date|2023|12|20|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[Real Madrid Femenino|Real Madrid]] {{fbaicon|ESP}} |score = |team2 = {{fbaicon|FRA}} [[Paris FC (women)|Paris FC]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Alfredo Di Stéfano Stadium|Alfredo Di Stéfano]], [[Madrid]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039595/ }} {{Football box |id = BKヘッケンFF v チェルシー |date = {{Start date|2023|12|20|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[BK Häcken FF|BK Häcken]] {{fbaicon|SWE}} |score = |team2 = {{fbaicon|ENG}} [[Chelsea F.C. Women|Chelsea]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Bravida Arena]], [[Gothenburg]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039596/ }} ---- {{Football box |id = BKヘッケンFF v パリFC |date = {{Start date|2024|1|24|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[BK Häcken FF|BK Häcken]] {{fbaicon|SWE}} |score = |team2 = {{fbaicon|FRA}} [[Paris FC (women)|Paris FC]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Bravida Arena]], [[Gothenburg]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039601/ }} {{Football box |id = チェルシー v レアル・マドリード |date = {{Start date|2024|1|24|df=y}} |time = 21:00 |team1 = [[Chelsea F.C. Women|Chelsea]] {{fbaicon|ENG}} |score = |team2 = {{fbaicon|ESP}} [[Real Madrid Femenino|Real Madrid]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stamford Bridge (stadium)|Stamford Bridge]], [[Fulham]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039603/ }} ---- {{Football box |id = レアル・マドリード v BKヘッケンFF |date = {{Start date|2024|1|30|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[Real Madrid Femenino|Real Madrid]] {{fbaicon|ESP}} |score = |team2 = {{fbaicon|SWE}} [[BK Häcken FF|BK Häcken]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Alfredo Di Stéfano Stadium|Alfredo Di Stéfano]], [[Madrid]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039609/ }} {{Football box |id = パリFC v チェルシー |date = {{Start date|2024|1|30|df=y}} |time = 18:45 |team1 = [[Paris FC (women)|Paris FC]] {{fbaicon|FRA}} |score = |team2 = {{fbaicon|ENG}} [[Chelsea F.C. Women|Chelsea]] |goals1 = |goals2 = |stadium = [[Stade Sébastien Charléty]], [[Paris]] |attendance = |referee = |report = https://www.uefa.com/womenschampionsleague/match/2039610/ }} ==脚注== {{reflist}} ==外部リンク== *{{Official website|https://www.uefa.com/womenschampionsleague/}} *[https://www.uefa.com/womenschampionsleague/fixtures-results Fixtures and Results, 2023–24], UEFA.com {{デフォルトソート:UEFAしよしちやんひおんすりいく2023-24}} [[Category:UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24|くるうふすてえし]] [[Category:2023年11月]] [[Category:2023年12月]] [[Category:2024年1月]] [[Category:長大な項目名]]
2023-10-31T12:39:32Z
2023-11-01T09:39:45Z
false
false
false
[ "Template:Div col end", "Template:Tooltip", "Template:Cref2", "Template:Cnote2", "Template:Cnote2 End", "Template:Official website", "Template:Div col", "Template:Cnote2 Begin", "Template:UEFA女子チャンピオンズリーグ 2023-24 グループステージ", "Template:Football box", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Fbaicon" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/UEFA%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0_2023-24_%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8
4,848,911
戴陵
戴陵(たい りょう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての武将。曹丕、曹叡に仕えた。戴凌とする書もある。魏において長水校尉を務め関内侯、のちに征蜀護軍となる。 黄初元年(220年)、長水校尉の戴陵は文帝・曹丕が度々狩猟を行うことを諌めたため怒りを買い、誅殺されかかかるが死一等を減ぜられた。 太和五年(231年)、蜀漢の諸葛亮が天水(現在の甘粛省天水市一帯)を攻めた際、曹叡に派遣された司馬懿に従い戴陵は征蜀護軍として車騎将軍張郃、後将軍費曜、雍州刺史郭淮らとその迎撃にあたった。戴陵は司馬懿の命で費曜とともに4千の精兵を率いて上邦を守備し、司馬懿は残りの兵を率いて祁山から西を救うために出陣した(祁山の戦い)。 三国志演義においては第99回において、司馬懿の命で張郃の副将として祁山に布陣し蜀軍を奇襲しようとして失敗し張郃に救出されている。第100回では諸葛亮に敗れ楽綝・張虎とともに蜀軍に囚われ裸にされた上で体に墨で落書され自軍に送り返されるという侮辱を受けている。 また、1994年に中国で公開されたテレビドラマ・三国志演義においても演じた人物は不明だが戴陵が登場している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "戴陵(たい りょう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての武将。曹丕、曹叡に仕えた。戴凌とする書もある。魏において長水校尉を務め関内侯、のちに征蜀護軍となる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "黄初元年(220年)、長水校尉の戴陵は文帝・曹丕が度々狩猟を行うことを諌めたため怒りを買い、誅殺されかかかるが死一等を減ぜられた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "太和五年(231年)、蜀漢の諸葛亮が天水(現在の甘粛省天水市一帯)を攻めた際、曹叡に派遣された司馬懿に従い戴陵は征蜀護軍として車騎将軍張郃、後将軍費曜、雍州刺史郭淮らとその迎撃にあたった。戴陵は司馬懿の命で費曜とともに4千の精兵を率いて上邦を守備し、司馬懿は残りの兵を率いて祁山から西を救うために出陣した(祁山の戦い)。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "三国志演義においては第99回において、司馬懿の命で張郃の副将として祁山に布陣し蜀軍を奇襲しようとして失敗し張郃に救出されている。第100回では諸葛亮に敗れ楽綝・張虎とともに蜀軍に囚われ裸にされた上で体に墨で落書され自軍に送り返されるという侮辱を受けている。", "title": "三国志演義" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "また、1994年に中国で公開されたテレビドラマ・三国志演義においても演じた人物は不明だが戴陵が登場している。", "title": "三国志演義" } ]
戴陵は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての武将。曹丕、曹叡に仕えた。戴凌とする書もある。魏において長水校尉を務め関内侯、のちに征蜀護軍となる。
'''戴陵'''(たい りょう、生没年不詳)は、[[中国]][[後漢]]末期から[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[魏 (三国)|魏]]にかけての武将。[[曹丕]]、[[曹叡]]に仕えた。戴淩とする書もある<ref name="SS1">{{Cite wikisource|title=晉書/卷001|author=晉書 卷一帝紀第一|wslanguage=zh}} - 明年,諸葛亮寇天水,圍將軍賈嗣、魏平於祁山。天子曰:「西方有事,非君莫可付者。」乃使帝西屯長安,都督雍、梁二州諸軍事,統車騎將軍張郃、後將軍費曜、征蜀護軍戴淩、雍州刺史郭淮等討亮。張郃勸帝分軍住雍、郿為後鎮,帝曰:「料前軍獨能當之者,將軍言是也。若不能當,而分為前後,此楚之三軍所以為黥布禽也。」遂進軍隃麋。亮聞大軍且至,乃自帥眾將芟上邽之麥。</ref>。魏において長水校尉を務め[[関内侯]]、のちに征蜀護軍となる<ref>魏公卿上尊号奏</ref><ref>[https://ywata.gakkaisv.org/treatise/g_r_25.pdf 「魏公卿上尊号奏」にみる漢魏革命の正統性 渡邉義浩] - 4P</ref>。 == 経歴 == [[黄初]]元年([[220年]])、長水校尉の戴陵は文帝・[[曹丕]]が度々狩猟を行うことを諌めたため怒りを買い、誅殺されかかるが死一等を減ぜられた<ref>{{Cite wikisource|title=三國志/卷02|author=三國志 魏書·文帝紀|wslanguage=zh}} - 黃初元年十一月癸酉(中略)是歲,長水校尉戴陵諫不宜數行弋獵,帝大怒;陵減死罪一等。</ref>。 [[太和 (魏)|太和]]五年([[231年]])、[[蜀漢]]の[[諸葛亮]]が[[天水郡|天水]](現在の[[甘粛省]][[天水市]]一帯)を攻めた際、曹叡に派遣された[[司馬懿]]に従い戴陵は征蜀護軍として車騎将軍[[張郃]]、後将軍[[費曜]]、[[雍州]][[刺史]][[郭淮]]らとその迎撃にあたった<ref name="SS1"/>。戴陵は司馬懿の命で費曜とともに4千の精兵を率いて上邽を守備し、司馬懿は残りの兵を率いて蜀軍に包囲された祁山を救うために出陣した<ref>{{Cite wikisource|title=三國志/卷35|author=三國志蜀書五 諸葛亮傳|wslanguage=zh}} - 《漢晉春秋》曰:亮圍祁山,招鮮卑軻比能,比能等至故北地石城以應亮。於是魏大司馬曹真有疾,司馬宣王自荊州入朝,魏明帝曰:「西方事重,非君莫可付者。」乃使西屯長安,督張郃、費曜、戴陵、郭淮等。宣王使曜、陵留精兵四千守上邽,餘眾悉出,西救祁山。</ref>([[祁山の戦い]])。 == 三国志演義 == 三国志演義においては第99回において、司馬懿の命で張郃の副将として祁山に布陣し<ref>{{Cite wikisource|title=三國演義/第099回|author=三國演義 第九十九回 諸葛亮大破魏兵 司馬懿入寇西蜀|wslanguage=zh}} - 蜀漢建興七年,夏四月,孔明兵在祁山,分作三寨,專候魏兵。卻說司馬懿引兵到長安,張郃接見,備言前事。懿令郃為先鋒,戴陵為副將,引十萬兵到祁山,於渭水之南下寨。</ref>蜀軍を奇襲しようとして失敗し張郃に救出されている<ref>{{Cite wikisource|title=三國演義/第099回|author=三國演義 第九十九回 諸葛亮大破魏兵 司馬懿入寇西蜀|wslanguage=zh}} - 說張郃、戴凌領兵前來,驟如風雨。馬忠、張嶷、吳懿、吳班四將接著,出馬交鋒。張郃大怒,驅兵追殺。蜀兵且戰且走。魏兵追趕約有二十餘里,時值六月天氣,十分炎熱,人馬汗如潑水。走到五十里外,魏兵盡皆氣喘。孔明在山上把紅旗一招,關興引兵殺出。馬忠等四將,一齊引兵掩殺回來。張郃、戴凌死戰不退。</ref>。第100回では諸葛亮に敗れ[[楽綝]]・[[張虎 (曹魏)|張虎]]とともに蜀軍に囚われ裸にされた上で体に墨で落書され自軍に送り返されるという侮辱を受けている<ref>{{Cite wikisource|title=三國演義/第100回|author=第一百回 漢兵劫寨破曹真 武侯鬥陣辱仲達|wslanguage=zh}} - 司馬懿回到本陣中,喚戴陵、張虎、樂琳三將,分付曰:「今孔明所布之陣,按休、生、傷、杜、景、死、驚、開八門。汝三人可從正東生門打入,往西南休門殺出,復從正北開門殺入:此陣可破。汝等小心在意!」於是戴凌在中,張虎在前,樂琳在後,各引三十騎,從生門打入。兩軍吶喊相助。三人殺入蜀陣,只見陣如連城,衝突不出。三人慌引騎轉過陣腳,往西南衝去,卻被蜀兵射住,衝突不出。陣中重重疊疊,都有門戶,那裡分東西南北?三將不能相顧,只管亂撞,但見愁雲漠漠,慘霧濛濛。喊聲起處,魏軍一個個皆被縛了,送到中軍。   孔明坐於帳中,左右將張虎、戴陵、樂琳並九十個軍,皆縛在帳下。孔明笑曰:「吾縱然捉得汝等,何足為奇!吾放汝等回見司馬懿,教他再讀兵書,重觀戰策,那時來決雌雄,未為遲也。汝等性命既饒,當留下軍器戰馬。」遂將眾人衣甲脫了,以墨塗面,步行出陣。</ref>。 また、[[1994年]]に中国で公開された中国のテレビドラマ・[[三国志演義 (テレビドラマ)|三国志演義]]においても演じた人物は不明だが第72話「司馬懿、大都督に登る」と第73話「祁山での智の攻防」に張郃に付き従う武将として戴陵が登場している。 == 参考資料 == * [[三国志 (歴史書)|三国志]] * [[晋書]] * [[三国志演義]] == 脚注 == {{Reflist|2}} {{DEFAULTSORT:たい りょう}} [[Category:3世紀の軍人]] [[Category:曹操軍の人物]] [[Category:魏の人物]] [[Category:生没年不詳]]
2023-10-31T12:46:15Z
2023-11-01T12:00:53Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite wikisource" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B4%E9%99%B5
4,848,913
フアン・アラウホ
フアン・アラウホ・ピノ(Juan Araujo Pino、1920年11月24日 - 2002年11月4日)は、スペイン・アンダルシア州ラ・カロリナ出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。 セビージャFCのカンテラで育成され、1945-46シーズンにトップチームデビュー。デビュー後すぐにレギュラーへ定着し、以降10シーズン近くに渡ってストライカーとして得点を量産した。テクニックは十分であるとは言えなかったものの、類稀なる身体能力とトリックプレーを武器に活躍したが、スペイン代表には縁がなく、1950 FIFAワールドカップで予選敗退を味わった際にはアラウホを招集すべきだったというメディアが多くを占めていた。セビージャFCでは公式戦通算242試合に出場し、159得点を挙げた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "フアン・アラウホ・ピノ(Juan Araujo Pino、1920年11月24日 - 2002年11月4日)は、スペイン・アンダルシア州ラ・カロリナ出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "セビージャFCのカンテラで育成され、1945-46シーズンにトップチームデビュー。デビュー後すぐにレギュラーへ定着し、以降10シーズン近くに渡ってストライカーとして得点を量産した。テクニックは十分であるとは言えなかったものの、類稀なる身体能力とトリックプレーを武器に活躍したが、スペイン代表には縁がなく、1950 FIFAワールドカップで予選敗退を味わった際にはアラウホを招集すべきだったというメディアが多くを占めていた。セビージャFCでは公式戦通算242試合に出場し、159得点を挙げた。", "title": "略歴" } ]
フアン・アラウホ・ピノは、スペイン・アンダルシア州ラ・カロリナ出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。
{{スペイン語圏の姓名|アラウホ|ピノ}} {{サッカー選手 |名前=フアン・アラウホ |画像= |画像の説明= |画像サイズ= |本名=フアン・アラウホ・ピノ<br />Juan Araujo Pino |愛称= |アルファベット表記=Juan Araujo |国={{ESP}} |生年月日={{生年月日|1920|11|24}} |出身地=[[ラ・カロリナ]] |没年月日={{死亡年月日と没年齢|1920|11|24|2001|11|4}} |身長=178cm |体重=73kg |所属チーム名= |ポジション=[[フォワード (サッカー)|FW]] (CF) |背番号= |利き足= |ユース年1={{0|0000}}-1943|ユースクラブ1={{flagicon|ESP}} [[セビージャFC|セビージャ]] |年1=1943-1956|クラブ1={{flagicon|ESP}} [[セビージャFC|セビージャ]]|出場1=207|得点1=139 |年2=1943-1945|クラブ2=→{{flagicon|ESP}} [[ヘレスFC]] (loan)|出場2=50|得点2=43 |年3=1956-1957|クラブ3={{flagicon|ESP}} [[コルドバCF|コルドバ]]|出場3=28|得点3=28 |年4=1957-1958|クラブ4={{flagicon|ESP}} [[ヘレスCD]]|出場4=24|得点4=16 |通算出場=309|通算得点=226 }} '''フアン・アラウホ・ピノ'''('''Juan Araujo Pino'''、[[1920年]][[11月24日]] - [[2002年]][[11月4日]])は、[[スペイン]]・[[アンダルシア州]][[ラ・カロリナ]]出身の元[[プロサッカー選手|サッカー選手]]。現役時代のポジションは[[フォワード (サッカー)|フォワード]]。 == 略歴 == [[セビージャFC]]の[[カンテラ]]で育成され、1945-46シーズンにトップチームデビュー。デビュー後すぐにレギュラーへ定着し、以降10シーズン近くに渡ってストライカーとして得点を量産した。テクニックは十分であるとは言えなかったものの、類稀なる身体能力とトリックプレーを武器に活躍したが、[[サッカースペイン代表|スペイン代表]]には縁がなく、[[1950 FIFAワールドカップ]]で予選敗退を味わった際にはアラウホを招集すべきだったというメディアが多くを占めていた<ref>{{Cite web|title=Juan Araujo, los sevillistas le llamaban el Pato|url=https://www.marca.com/blogs/ni-mas-ni-menos/2015/04/19/juan-araujo-los-sevillistas-le-llamaban.html|date=2015-4-19|accessdate=2023-10-31|language=es|publisher=Marca|author=Jesús Ramos}}</ref>。セビージャFCでは公式戦通算242試合に出場し、159得点を挙げた<ref>{{Cite web|title=Fallece el ex futbolista Juan Araujo Pino|url=https://as.com/futbol/2002/11/04/mas_futbol/1036364402_850215.html|date=2002-11-4|accessdate=2023-10-31|language=es|publisher=Diario as}}</ref>。 == タイトル == === クラブ === ; セビージャFC *[[プリメーラ・ディビシオン]] : 1回 (1945-46) *[[コパ・デル・レイ]] : 1回 (1947-48) === 個人 === *[[セグンダ・ディビシオン]]得点王 : 2回 (1943-44, 1944-45) == 関連項目 == *[[セビージャFCの選手一覧]] == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == *{{BDFutbol|9892}} {{デフォルトソート:あらうほ ふあん}} [[Category:スペインのサッカー選手]] [[Category:セビージャFCの選手]] [[Category:コルドバCFの選手]] [[Category:ヘレスCDの選手]] [[Category:ハエン県出身の人物]] [[Category:1920年生]] [[Category:2002年没]]
2023-10-31T12:55:50Z
2023-10-31T12:55:50Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:BDFutbol", "Template:スペイン語圏の姓名", "Template:サッカー選手" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%9B
4,848,914
伊藤研一
伊藤 研一(いとう けんいち、1937年12月27日 - 2011年2月20日)は、日本の経営者。伊藤ハム社長、会長を務めた。創業者伊藤傳三の長男。 兵庫県神戸市出身。1960年に慶應義塾大学経済学部を卒業。1959年6月に伊藤ハム取締役に就任し、1965年に常務、1977年5月に専務を経て、1981年7月に社長に就任。2002年10月に会長に就任。 1994年4月に藍綬褒章を受章。 2011年2月20日、急性肺炎のために死去。73歳没。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "伊藤 研一(いとう けんいち、1937年12月27日 - 2011年2月20日)は、日本の経営者。伊藤ハム社長、会長を務めた。創業者伊藤傳三の長男。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "兵庫県神戸市出身。1960年に慶應義塾大学経済学部を卒業。1959年6月に伊藤ハム取締役に就任し、1965年に常務、1977年5月に専務を経て、1981年7月に社長に就任。2002年10月に会長に就任。", "title": "来歴・人物" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1994年4月に藍綬褒章を受章。", "title": "来歴・人物" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2011年2月20日、急性肺炎のために死去。73歳没。", "title": "来歴・人物" } ]
伊藤 研一は、日本の経営者。伊藤ハム社長、会長を務めた。創業者伊藤傳三の長男。
'''伊藤 研一'''(いとう けんいち、[[1937年]][[12月27日]] - [[2011年]][[2月20日]])は、日本の[[経営者]]。[[伊藤ハム]]社長、会長を務めた。創業者[[伊藤傳三]]の長男{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=い65頁|ref=jinji-45-jo}}。 == 来歴・人物 == [[兵庫県]][[神戸市]]出身{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=い65頁|ref=jinji-45-jo}}。[[1960年]]に[[慶應義塾大学]]経済学部を卒業{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=い65頁|ref=jinji-45-jo}}。[[1959年]]6月に[[伊藤ハム]]取締役に就任し、[[1965年]]に常務、[[1977年]]5月に専務を経て、[[1981年]]7月に社長に就任{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=い65頁|ref=jinji-45-jo}}。[[2002年]]10月に会長に就任{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=い65頁|ref=jinji-45-jo}}。 [[1994年]]4月に[[藍綬褒章]]を受章{{sfn|興信データ株式會社|2009|loc=い65頁|ref=jinji-45-jo}}。 [[2011年]][[2月20日]]、[[急性肺炎]]のために死去<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2403W_U1A220C1000000/ 伊藤研一・元伊藤ハム社長が死去]2011年 2月25 日 日本経済新聞</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.itoham.co.jp/Portals/0/corporate/getfile/00001200.pdf |title=訃報 |access-date=2023-10-31 |publisher=伊藤ハム}}</ref>。{{没年齢|1937|12|27|2011|2|20}}。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == * {{Citation|和書|author = 興信データ株式會社| title = 人事興信録 第45版 上| publisher = 興信データ| series = | volume = | edition = | date = 2009年| pages = | url = |ref = jinji-45-jo}} {{people-stub}} {{デフォルトソート:いとう けんいち}} [[Category:20世紀日本の実業家]] [[Category:21世紀日本の実業家]] [[Category:伊藤ハム|人]] [[Category:藍綬褒章受章者]] [[Category:慶應義塾大学出身の人物]] [[Category:神戸市出身の人物]] [[Category:1937年生]] [[Category:2011年没]]
2023-10-31T12:56:39Z
2023-11-17T12:48:36Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Citation", "Template:People-stub", "Template:Sfn", "Template:没年齢", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%A0%94%E4%B8%80
4,848,919
永田伸吾
永田 伸吾(ながた しんご)は、日本の政治学者。法学博士(金沢大学)。 金沢大学人間社会研究域法学系 客員研究員。他に、金沢大学人間社会学域国際学類や石川工業高等専門学校一般教育科の非常勤講師を務める。第16回、雄叫杯争奪安全保障問題弁論大会(防衛大学校) 準優勝。 1991年に法政大学法学部政治学科へ入学。大学在学中は、法政大学弁論部に所属していた。大学卒業後、東京国際大学大学院国際関係学研究科において国際関係学研究を専攻。2000年、金沢大学大学院社会環境科学研究科に進学し、博士課程を修了した。 2006年から2020年まで、金沢大学大学院人間社会環境研究科 客員研究員。2018年から、北陸大学経済経営学部マネジメント学科の非常勤講師を務めている。 また、2021年より戦略研究学会大会委員会副委員長を担当。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "永田 伸吾(ながた しんご)は、日本の政治学者。法学博士(金沢大学)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "金沢大学人間社会研究域法学系 客員研究員。他に、金沢大学人間社会学域国際学類や石川工業高等専門学校一般教育科の非常勤講師を務める。第16回、雄叫杯争奪安全保障問題弁論大会(防衛大学校) 準優勝。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1991年に法政大学法学部政治学科へ入学。大学在学中は、法政大学弁論部に所属していた。大学卒業後、東京国際大学大学院国際関係学研究科において国際関係学研究を専攻。2000年、金沢大学大学院社会環境科学研究科に進学し、博士課程を修了した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2006年から2020年まで、金沢大学大学院人間社会環境研究科 客員研究員。2018年から、北陸大学経済経営学部マネジメント学科の非常勤講師を務めている。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "また、2021年より戦略研究学会大会委員会副委員長を担当。", "title": "略歴" } ]
永田 伸吾は、日本の政治学者。法学博士(金沢大学)。 金沢大学人間社会研究域法学系 客員研究員。他に、金沢大学人間社会学域国際学類や石川工業高等専門学校一般教育科の非常勤講師を務める。第16回、雄叫杯争奪安全保障問題弁論大会(防衛大学校) 準優勝。
'''永田 伸吾'''(ながた しんご)は、日本の政治学者。法学博士(金沢大学)。 [[金沢大学]]人間社会研究域法学系 客員研究員<ref>[https://globe.asahi.com/article/14320710 『インド太平洋に関心強めるイギリス 日本に寄せる期待とは』. 朝日新聞]2023年10月31日閲覧。</ref>。他に、金沢大学人間社会学域国際学類や[[石川工業高等専門学校]]一般教育科の非常勤講師を務める。第16回、雄叫杯争奪安全保障問題弁論大会([[防衛大学校]]) 準優勝。 == 略歴 == [[1991年]]に[[法政大学大学院法学研究科・大学院政治学研究科・法学部|法政大学法学部政治学科]]へ入学。大学在学中は、[[法政大学弁論部]]に所属していた。大学卒業後、[[東京国際大学]]大学院[[国際関係学研究科]]において国際関係学研究を専攻。[[2000年]]、[[金沢大学]]大学院社会環境科学研究科に進学し、博士課程を修了した<ref>[https://www.fsight.jp/search/author/%25%E6%B0%B8%E7%94%B0%E4%BC%B8%E5%90%BE%25 執筆者プロフィール. 『新潮社Foresight』2023年10月31日閲覧。]</ref>。 [[2006年]]から[[2020年]]まで、金沢大学大学院人間社会環境研究科 客員研究員。[[2018年]]から、北陸大学経済経営学部マネジメント学科の非常勤講師を務めている。 また、[[2021年]]より戦略研究学会大会委員会副委員長を担当。 == 著作等 == === 共著 === * 『平成19~21年度文部科学省大学院教育改革支援プログラム「プロジェクト研究を通じた自立的研究者養成」事業報告書』(金沢大学大学院人間社会環境研究科プロジェクト研究運営委員会、2010年) * 『社会性認識と自閉症スペクトラム障害に関する文理融合型研究の海外展開プログラム:事業の概要と今後の展望』(金沢大学子どものこころの発達研究センター 、2013年) * 『自閉症の倫理学:彼らの中で、彼らとは違って』([[勁草書房]]、2013年) * 『戦争と平和ブックガイド:21世紀の国際政治を考える』([[ナカニシヤ出版]]、2021年) * 『国際政治と進化政治学:太平洋戦争から中台紛争まで』(芙蓉書房出版、2023年) === 論文 === * 『カンボジア紛争とポル・ポト政権の「正統性」:第34回国連総会の対応を中心に(研究ノート)』(『社会環境研究』、(8)、171-180、2003年) * 『カーター政権とカンボジア国連代表権問題:人権外交の限界と国際政治』(『国際関係学研究』、(17)、127-144、2004年) * 『ヴェトナム・カンボジア紛争と「人道的介入」:その評価と問題点』(『社会環境研究』、(9)、43-53、2004年) * 『カーター政権と国際連合:重視から軋轢へ』(『国際関係学研究』、(20)、97-109、2007年) * 『「英雄的国家」ヴェトナムの孤立化:「新冷戦」への一契機として』(『人間社会環境研究』、(13)、61-73、2007年)など == 専門分野 == * [[国際関係論]] * [[政治学]] * 史学一般 * 科学社会学、科学技術史 == 受賞歴 == * 防衛大学校『第16回雄叫杯争奪安全保障問題弁論大会』準優勝(1992年)。 == 脚注 == <references />{{Normdaten}} [[Category:日本の政治学者]] [[Category:金沢大学の教員]] [[Category:金沢大学出身の人物]] [[Category:東京国際大学出身の人物]] [[Category:法政大学出身の人物]] [[Category:存命人物]] [[Category:生年不明]] {{DEFAULTSORT:ながたしんご}}
2023-10-31T13:19:08Z
2023-11-16T09:26:44Z
false
false
false
[ "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%94%B0%E4%BC%B8%E5%90%BE
4,848,920
飛龍 (消防艇)
飛龍(ひりゅう)は、福岡市消防局の消防艇。1951年(昭和26年)10月に配属された初代以降、4隻の消防艇と1隻の高速艇に「飛龍」の名前が与えられている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "飛龍(ひりゅう)は、福岡市消防局の消防艇。1951年(昭和26年)10月に配属された初代以降、4隻の消防艇と1隻の高速艇に「飛龍」の名前が与えられている。", "title": null } ]
飛龍(ひりゅう)は、福岡市消防局の消防艇。1951年(昭和26年)10月に配属された初代以降、4隻の消防艇と1隻の高速艇に「飛龍」の名前が与えられている。
'''飛龍'''(ひりゅう)は、[[福岡市消防局]]の[[消防艇]]。[[1951年]]([[昭和]]26年)10月に配属された初代以降、4隻の消防艇と1隻の[[高速艇]]に「飛龍」の名前が与えられている<ref name="Nenpo">「消防の沿革」 福岡市消防局総務部総務課『[https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10805444&contentNo=1 福岡市消防年報(令和4年版)]』 2023年 P.120-127</ref>。 == 消防艇 == * [[飛龍 (消防艇・初代)]] - [[1951年]]([[昭和]]26年)10月に配属された<ref name="Nenpo" />。 * [[飛龍 (消防艇・2代)]] - [[1969年]](昭和44年)3月に購入され、水上派出所(4月以降は水上出張所)に配属された。34トン<ref name="Nenpo" />。 * [[飛龍 (消防艇・3代)]] - [[1989年]]([[平成]]元年)2月15日に就役し<ref name="SRC">「[https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10805444&contentNo=1 新消防艇の紹介 福岡市消防艇「飛龍」]」 日本造船技術センター『SRC news』No.6 1989年 P.9</ref>、[[2012年]](平成24年)に退役した。 * [[飛龍 (消防艇・4代)]] - 2012年(平成24年)3月1日に就役した<ref>{{Cite web|url = https://tsuneishi-fc.com/craft/gyoumutei-13/|title =飛龍|author =クラフト事業部|date =2012-02|publisher =ツネイシクラフト&ファシリティーズ|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 == 高速艇 == * 第2飛龍 - [[1980年]](昭和55年)6月に配備された高速消防艇<ref name="Nenpo" />。 == 参考文献 == <references /> {{Aimai}} {{デフォルトソート:ひりゆう}} [[Category:同名の船]]
2023-10-31T13:19:26Z
2023-10-31T13:19:26Z
true
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%BE%8D_(%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%89%87)
4,848,922
福岡市立筑紫丘中学校
福岡市立筑紫丘中学校(ふくおかしりつちくしがおかちゅうがっこう)は、福岡県福岡市にある公立中学校である。 厳 きびしさ 剛 たくましさ 愛 あたたかさ 「自ら学び、心豊かに逞しく生きる筑中生の育成」
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "福岡市立筑紫丘中学校(ふくおかしりつちくしがおかちゅうがっこう)は、福岡県福岡市にある公立中学校である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "厳 きびしさ", "title": "校訓" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "剛 たくましさ", "title": "校訓" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "愛 あたたかさ", "title": "校訓" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "「自ら学び、心豊かに逞しく生きる筑中生の育成」", "title": "校訓" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "", "title": "校訓" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "", "title": "進学前小学校" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "", "title": "交通" } ]
福岡市立筑紫丘中学校(ふくおかしりつちくしがおかちゅうがっこう)は、福岡県福岡市にある公立中学校である。
{{Infobox 日本の学校 |校名=福岡県福岡市筑紫丘中学校 |画像 = |国公私立=[[公立学校]] |設置者=[[福岡市]] |校訓=厳 きびしさ 剛 たくましさ 愛 あたたかさ |設立年月日=[[1957年]] |共学・別学=[[男女共学]] |郵便番号=815-0036 |所在地= 福岡県福岡市南区筑紫丘2-28-1 | 緯度度 = 33|緯度分 = 33|緯度秒 = 23.45 | 経度度 = 130|経度分 = 25|経度秒 = 12.76 | 外部リンク =[https://sites.google.com/fuku-c.ed.jp/jhtikusi/index 公式サイト]}} '''福岡市立筑紫丘中学校'''(ふくおかしりつちくしがおかちゅうがっこう)は、[[福岡県]][[福岡市]]にある[[公立学校|公立]][[中学校]]である。 == 沿革 == {{節スタブ}} * 1952年([[昭和]]27 年) - 福岡市南部、野間・若久校区に住宅急増、分校設立の要望起こる *1957年(昭和32年) - 福岡市立高宮中学校筑紫丘分校と改称。第1回入学式(9学級、生徒数382人、職員数15名)5月、福岡市立筑紫丘中学校創立。 * 1977年(昭和52 年)- 新設校準備委員会(長丘中) * 1978年(昭和53 年)- 旧木造校舎全解体完了 (3棟西半棟・2棟全)防音鉄筋新校舎 (2棟) 竣工 == 校訓 == '''厳''' きびしさ '''剛''' たくましさ '''愛''' あたたかさ 「自ら学び、心豊かに逞しく生きる筑中生の育成」 == 進学前小学校 == * 筑紫丘小学校 * 東若久小学校 == 交通 == *西鉄電車「大橋」駅 下車徒歩約20分 * 西鉄バス「神田町」停留所下車徒歩約7分 * お車の場合 野間四つ角交差点から約10分 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist}} ==関連項目== *[[福岡県中学校一覧]] == 外部リンク == [https://sites.google.com/fuku-c.ed.jp/jhtikusi/index 福岡市立筑紫丘中学校] {{DEFAULTSORT:ふくおかしりつちくしかおか}} {{School-stub|pref=福岡県}} [[Category:福岡市の公立中学校|ちくしかおか]] [[Category:福岡市南区の中学校|ちくしかおか]] [[Category:学校記事]]
2023-10-31T13:25:24Z
2023-11-03T08:41:10Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 日本の学校", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:School-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E7%AB%8B%E7%AD%91%E7%B4%AB%E4%B8%98%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
4,848,923
トリック・オア・トリート
トリック・オア・トリート(英語: Trick-or-treating)は、いくつかの国で行われているハロウィンの伝統的な風習であり、また、その掛け声である。10月31日の夜にハロウィンの仮装をした人々が家々を回り、「トリック・オア・トリート?(trick or treat?)」と住人に尋ねる。「トリック」は、施しを受けられなかったときに住人や所有物に対しいたずらをするという脅しであるが、通常は何もしない。「トリート」は施しで、通常キャンディなどのお菓子であるが、代わりにお金を渡すところもある。 トリック・オア・トリートの起源はスコットランドやアイルランドに遡る。これらの地域では少なくとも16世紀から、ハロウィンに仮装した人々が家々を回り、ちょっとしたパフォーマンスをして食べ物や施しを受ける「ガイジング(guising)」という風習があった。19世紀のスコットランドやアイルランドでは、ハロウィンに仮装した人々が家々を回って、詩を朗読して食べ物を貰い、ときたま歓迎されない場合には不幸が訪れると警告したという記録が多く残されている。北アメリカでは、仮装した子供たちが家々を巡り食べ物やお金を貰うガイジングは、1911年のカナダ・オンタリオ州に最も古い記録がある。「トリック・オア・トリート!」の掛け声は同じオンタリオ州で1917年に記録されたのが最初である。スコットランドやアイルランドでは、2000年代にようやく「トリック・オア・トリート」と言うようになった。それまでアイルランドの子供たちは、玄関の前で「ハロウィンパーティを手伝って(help the Halloween party)」と言うのが一般的だった。 トリック・オア・トリートは、イギリスやアイルランド、アメリカ、カナダ、オーストラリアといったアングロスフィア(英語版)の国々で広く行われている。また、その他の国でも似た風習がある。 ハロウィンは冬の始まりを告げる10月31日から11月1日に行われるケルト人の祭り、アイルランド島やスコットランド、マン島におけるサウィン祭、ウェールズやコーンウォール、ブルターニュにおけるカラン・ガーフ祭(英語版)が起源ともされ、キリスト教布教以前のものと信じられている。9世紀にはカトリック教会が11月1日を諸聖人の日と定めた。ケルト語族の中では、精霊や妖精(エース・シー(英語版))、死者の霊魂を食物や飲物を捧げて鎮める時とされており、同様の信仰や風習はヨーロッパの他地域にもみられる。トリック・オア・トリートは、人々が死者の霊魂になりすまし、それらのために供物を受け取るという伝統から発展したとの説がある。S.V.ペドルは、「幸運と引き換えに報酬を要求する、老いた冬の精霊を擬人化したもの」と主張している。精霊や霊魂になりすますことで、それらから身を守ることもできると信じられていた。 15世紀以来、キリスト教徒の間では万聖節の時節(英語版)(10月31日から11月2日)にソウルケーキ(英語版)を分け合う風習(ソウリング、ソウルケーキング)が行われてきた。人々は家々を訪れ、死者の代理として、または死者の魂への祈りの見返りとして、ソウルケーキを貰った。後には、ハロウィンに家々を巡り、窓の外で「Soul, souls, for a soul-cake; Pray you good mistress, a soul-cake!(ソウル、ソウル、ソウルケーキ。善良な奥様、ソウルケーキのお恵みを!)」などの歌を歌い、ソウルケーキをせがむようになった。ソウリングは、ブリテン島の一部、フランドル、南ドイツ、オーストリアで行われた記録が残っている。ウィリアム・シェイクスピアの喜劇「ヴェローナの二紳士」(1593年)にこの風習が登場し、小姓のスピード(SPEED)が主人を、ハロウィンの物乞いのようにめそめそ泣くと非難している場面がある。イングランド西部、ウェールズ国境付近でソウリングは一般的な風習であった。19世紀イギリスのとある作家によれば、「ファンタスティックな衣装を着た子供の集団が農家や小屋を巡り、歌を歌いながら、「soal-cakes」と呼ばれるケーキ、リンゴ、お金など、善良な人がくれるものなら何でもせがった。」 スコットランドやアイルランドでは、子供たちが仮装して家々を巡り、食べ物や硬貨、ハロウィンパーティのために用意されたリンゴやナッツ(最近はチョコレートも)を貰う「ガイジング(guising)」という風習がある。なお「ガイジング」は、子供たちの仮装(disguises)に由来する。スコットランド中西部方言では「ガロシャンズ(galoshans)」と呼ばれる。スコットランドでは、仮面か顔に色を塗ったり黒くした白装束の若者が家々を巡り、詩を歌い、ときには歓迎しなければ悪ふざけするぞと脅していた。 スコットランドでは16世紀から、しばしば新年の行事としてガイジングの記録が残っている。エルギンの長老派教会の小会(英語版)の記録には1623年の正月に踊った男女の名前が書かれているが、6人の男が仮面とバイザーを着けて教会の敷地や家の庭で剣舞を行い、それぞれ40シリングを稼いだとある。また、1895年には、カブをくり抜いて作ったランタンを持ち仮装した人々が家々を訪れ、ケーキや果物、お金を貰った記録がある。 ハロウィンの仮面は、アイルランドやスコットランドでは「false faces」と呼ばれていた。ある作家は1890年にスコットランドのエアで仮装をする人々について書き残している: ガイジングは金持ちの家に対しても行われ、1920年代、少年たちがハロウィンに、裕福な村のサウス・ラナークシャーのソーントンホール(英語版)までガイジングをやりに行っていた。ノース・エアシャーのアードロッサン(英語版)で1950年代に行われたガイジングでは、ある子供が近所の家のドアをノックしてパフォーマンスを行い、12シリング6ペンスを貰ったとの記録がある。1960年代に北アイルランドのロンドンデリーで育ったガーディアン誌の記者マイケル・ブラッドレー(Michael Bradley)は、子供たちが「ナッツかリンゴはある?(Any nuts or apples?)」と尋ねていたことを回想している。スコットランドやアイルランドでは、子供たちが施しを貰えるのは、訪れた家でかくし芸を行ったときのみとされる。たいていは、子供たちが出かける前に暗記した歌を歌ったり、ジョークを言ったり、面白い詩を詠んだりした。ハロウィンに仮装して家々を巡るのは続いていたが、北米の「トリック・オア・トリート」が一般的になるのは2000年代になってからである。 北米でハロウィンにガイジングが行われた最も古い記録は、1911年、カナダ・オンタリオ州キングストンの新聞が子供たちが近所をガイジングして回ったと報じたものである 。続いて1915年に場所は不明であるがハロウィンに行われた物乞いの儀式(ritual begging)、3番目に1920年のシカゴでの記録がある。 アメリカの歴史家で作家のルース・エドナ・ケリー(英語版)は、アメリカの祝祭日の歴史に関し書かれた最初の本『The Book of Hallowe'en』(1919年)の「Hallowe'en in America」章でソウリングについて、こう書いている:「The taste in Hallowe'en festivities now is to study old traditions, and hold a Scotch party, using Burn's poem Hallowe'en(英語版) as a guide; or to go a-souling as the English used. In short, no custom that was once honored at Hallowe'en is out of fashion now.」。また、ケリーは大西洋を越えてきた慣習について、「Americans have fostered them, and are making this an occasion something like what it must have been in its best days overseas. All Hallowe'en customs in the United States are borrowed directly or adapted from those of other countries.」と書いている。 お菓子やキャンディーをせがむ「トリック・オア・トリート!」の掛け声は、本来、また今でもたまに、せがまれてもお菓子や他の施しをあげない人に対して、いたずらや悪ふざけをするという意味合いがあるが、カナダ中部で生まれ、1930年代にアメリカの北部や西部に、1940年代から1950年代初期にかけてアメリカ中に広まった。当初は異なる表記もされ、例えば「トリックス・オア・トリーツ(tricks or treats)」はオンタリオ州スーセントマリーの新聞The Sault Star(英語版)の1917年の記事に用例がある。 Almost everywhere you went last night, particularly in the early part of the evening, you would meet gangs of youngsters out to celebrate. Some of them would have adopted various forms of "camouflage" such as masks, or would appear in long trousers and big hats or with long skirts. But others again didn't. . . . "Tricks or treats" you could hear the gangs call out, and if the householder passed out the "coin" for the "treats" his establishment would be immune from attack until another gang came along that knew not of or had no part in the agreement. 1917年に最初の使用例があったことを発見した語源研究家のバリー・ポピク(英語版)によれば、1921年のオンタリオ州チャッツワース(英語版)で「トリック・オア・ア・トリート(trick or a treat)」、1922年のアルバータ州エドモントンで「トリート・アップ・オア・トリックス(treat up or tricks)」と「トリート・オア・トリックス(treat or tricks)」、1924年のアルバータ州ペンホールドで「トリート・オア・トリック(treat or trick)」の例があった。「トリート・オア・トリート」はスーセントマリーの新聞に載った翌日に初登場し、現在一般的となっているが、1966年のテレビ番組『ハロウィンだよ、チャーリー・ブラウン(英語版)』でも未だに「トリックス・オア・トリーツ(tricks or treats)」が使われていた。 20世紀初頭から1920年代にかけて作られた多数のハロウィンカード(英語版)には、たいてい子供が描かれていたが、トリック・オア・トリートは描かれていなかった。3000枚を超えるハロウィンカードのビンテージコレクションの編集者は、「トリック・オア・トリートや玄関の前にいる仮装した子供たちのカードがあるが、我々に言えるのは、1920年代以降、おそらく1930年代に印刷されたということである。初期のカードには様々なトリックスターが描かれているが、彼らをなだめているものはない。」と記している。 トリック・オア・トリートが広く知られるようになったのは1930年代に入ってからのことで、アメリカでの初出は1932年、1939年に全国的な出版物に初登場した。 1940年以前はほぼ、「トリック・オア・トリート」はアメリカとカナダだけしか広まっていなかった。第二次世界大戦が終わり、1942年4月から1947年6月まで続いた砂糖の配給(英語版)が終了すると、トリック・オア・トリートはアメリカ中に広まった。 アメリカ中でトリック・オア・トリートが注目を浴びるようになるきっかけには、子供雑誌の『Jack and Jill(英語版)』や『Children's Activities』の1947年10月号のほか、1946年のラジオ番組『The Baby Snooks Show(英語版)』や1948年の『ジャック・ベニー』と『陽気なネルソン(英語版)』のハロウィン回があった。1951年にはコミックの『Peanuts』、1952年にはディズニー映画の『ドナルドの魔法使い』や『陽気なネルソン』のテレビドラマ版で、1967年には『奥さまは魔女』でトリック・オア・トリートが描かれた。 よく知られているハロウィンの歴史で、大人がミスチーフナイト(英語版)の破壊行為とハロウィンを切り離すためトリック・オア・トリートを作ったというものがあるが、この根拠となる記録はほとんどない。アイオワ州デモインが、犯罪を減らすためトリック・オア・トリートを行った記録があると知られている唯一の地域である。他の地域では、1930年代半ばから1950年代半ばにかけて新聞で報じられたように、大人は決まってトリック・オア・トリートを恐喝の一種とみなし、困惑から怒りまで幅広い反応を示した。同様に子供たちは、ラジオ番組で描かれたように、大人にトリック・オア・トリートとは何かを説明しなければならなかったが、その逆は無かった。子供たちが抗議を行ったこともあり、1948年のハロウィンには、ニューヨークのマディソンスクエアボーイズクラブ(Madison Square Boys Club)のメンバーが、「アメリカの少年(英語版)は物乞いをしない」と書いたプラカードを掲げた。全米菓子協会(英語版)は、2005年にアメリカの大人の80パーセントがトリック・オア・トリートでお菓子をあげる予定であり、また、子供やティーンエージャー、ヤングアダルトの93パーセントが、トリック・オア・トリートを行うか、他のハロウィンイベントに参加するとの調査結果を出している。 トリック・オア・トリートが始まった頃はリンゴやナッツ、ポップコーンボールや手作りキャンディが渡されたが、第二次世界大戦後には手間のかからない個包装のお菓子が中心となった。ハロウィンの定番であるキャンディコーン(英語版)に加えてチョコレートの人気が高まり、2000年代後半にはバレンタインデーやイースターを超えて、ハロウィンが一年で一番チョコレートが売れる祝祭日となった。 持ち物も、かつては紙で作ったジャック・オー・ランタンを持ち歩いたとみられるが、1950年頃には食品雑貨販売業者が商標入りのトリック・オア・トリート用バッグを作り始めた。そしてジャック・オー・ランタンの形をしたトリック・オア・トリート用バッグとノイズメーカー(英語版)が人気のアイテムとなった。 トリック・オア・トリートはソウリングやガイジングを元に生まれたにもかかわらず、イギリスやアイルランドにおいて、玄関の前で「トリック・オア・トリート」と言うのは、映画「E.T.」を通じて認知度が高まる1980年代まで一般的ではなかった。ガイジングは冗談交じりの脅しなしに歌や詩を歌いながら家々を巡るもので、BBCのジャーナリストによれば、1980年代に「トリック・オア・トリート」は未だ風変わりで受け入れがたい海外の風習と思われており、「お祭りのイタドリ(The Japanese knotweed of festivals)」や「威嚇しながらの要求(making demands with menaces)」と表現している。 トリック・オア・トリートは通常、10月31日の夕暮れに始まる。地域によっては他の日に行うところもある。 トリック・オア・トリートは、行われている大半の地域で子供の行事と見なされている。アメリカでは12歳より上の者がトリック・オア・トリートを行うことを禁止している地域もある。 アメリカやカナダでは、いくつかの団体がハロウィン(または、その前日や数日後、週末などに)に自動車を使った「トランク・オア・トリート(trunk-or-treat)」を行っている。トランク・オア・トリートは、駐車場や学校、教会に停めた自動車で行うもので、自動車のトランクを開けて、キャンディやゲーム、装飾などを並べる。親たちはトランク・オア・トリートを、危険ではないトリック・オア・トリートとみなしている。 このイベントは、1990年半ばにトリック・オア・トリートに代わる「フォール・フェスティバル」として始まり、20年後にトランク・オア・トリートになった。より地域を挙げたものとなるよう、都市やコミュニティ主催のトランク・オア・トリートが呼びかけられている。2006年までにトランク・オア・トリートは、ますます人気になっていた。 フランドルやオランダの一部地域、ドイツ、スイス、オーストリアの大部分では、ビートや紙で作ったランタンを手にした子供たちが、聖マルティヌスの日(11月11日)に 聖マルティヌスの歌を歌いながら家々を訪れ、施しを貰う風習がある。 また、ドイツ北部やデンマーク南部では、仮装した子供たちが大みそかにトリック・オア・トリートを行う「Rummelpott」の風習がある。 UNICEFは1953年から、トリック・オア・トリートを通じて子供たち向けの募金活動「Trick-or-Treat for UNICEF(英語版)」を行っており、この参加者はドアの前で「UNISEFのためにトリック・オア・トリート!(Trick-or-treat for UNICEF!)」と叫ぶ。 そのほかカナダでは、仮装した高校生や大学生がトリック・オア・トリートの形で地域のフードバンクのための募金活動を行っており、「トリック・オア・イート(Trick-or-Eat)」とも呼ばれている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "トリック・オア・トリート(英語: Trick-or-treating)は、いくつかの国で行われているハロウィンの伝統的な風習であり、また、その掛け声である。10月31日の夜にハロウィンの仮装をした人々が家々を回り、「トリック・オア・トリート?(trick or treat?)」と住人に尋ねる。「トリック」は、施しを受けられなかったときに住人や所有物に対しいたずらをするという脅しであるが、通常は何もしない。「トリート」は施しで、通常キャンディなどのお菓子であるが、代わりにお金を渡すところもある。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "トリック・オア・トリートの起源はスコットランドやアイルランドに遡る。これらの地域では少なくとも16世紀から、ハロウィンに仮装した人々が家々を回り、ちょっとしたパフォーマンスをして食べ物や施しを受ける「ガイジング(guising)」という風習があった。19世紀のスコットランドやアイルランドでは、ハロウィンに仮装した人々が家々を回って、詩を朗読して食べ物を貰い、ときたま歓迎されない場合には不幸が訪れると警告したという記録が多く残されている。北アメリカでは、仮装した子供たちが家々を巡り食べ物やお金を貰うガイジングは、1911年のカナダ・オンタリオ州に最も古い記録がある。「トリック・オア・トリート!」の掛け声は同じオンタリオ州で1917年に記録されたのが最初である。スコットランドやアイルランドでは、2000年代にようやく「トリック・オア・トリート」と言うようになった。それまでアイルランドの子供たちは、玄関の前で「ハロウィンパーティを手伝って(help the Halloween party)」と言うのが一般的だった。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "トリック・オア・トリートは、イギリスやアイルランド、アメリカ、カナダ、オーストラリアといったアングロスフィア(英語版)の国々で広く行われている。また、その他の国でも似た風習がある。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ハロウィンは冬の始まりを告げる10月31日から11月1日に行われるケルト人の祭り、アイルランド島やスコットランド、マン島におけるサウィン祭、ウェールズやコーンウォール、ブルターニュにおけるカラン・ガーフ祭(英語版)が起源ともされ、キリスト教布教以前のものと信じられている。9世紀にはカトリック教会が11月1日を諸聖人の日と定めた。ケルト語族の中では、精霊や妖精(エース・シー(英語版))、死者の霊魂を食物や飲物を捧げて鎮める時とされており、同様の信仰や風習はヨーロッパの他地域にもみられる。トリック・オア・トリートは、人々が死者の霊魂になりすまし、それらのために供物を受け取るという伝統から発展したとの説がある。S.V.ペドルは、「幸運と引き換えに報酬を要求する、老いた冬の精霊を擬人化したもの」と主張している。精霊や霊魂になりすますことで、それらから身を守ることもできると信じられていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "15世紀以来、キリスト教徒の間では万聖節の時節(英語版)(10月31日から11月2日)にソウルケーキ(英語版)を分け合う風習(ソウリング、ソウルケーキング)が行われてきた。人々は家々を訪れ、死者の代理として、または死者の魂への祈りの見返りとして、ソウルケーキを貰った。後には、ハロウィンに家々を巡り、窓の外で「Soul, souls, for a soul-cake; Pray you good mistress, a soul-cake!(ソウル、ソウル、ソウルケーキ。善良な奥様、ソウルケーキのお恵みを!)」などの歌を歌い、ソウルケーキをせがむようになった。ソウリングは、ブリテン島の一部、フランドル、南ドイツ、オーストリアで行われた記録が残っている。ウィリアム・シェイクスピアの喜劇「ヴェローナの二紳士」(1593年)にこの風習が登場し、小姓のスピード(SPEED)が主人を、ハロウィンの物乞いのようにめそめそ泣くと非難している場面がある。イングランド西部、ウェールズ国境付近でソウリングは一般的な風習であった。19世紀イギリスのとある作家によれば、「ファンタスティックな衣装を着た子供の集団が農家や小屋を巡り、歌を歌いながら、「soal-cakes」と呼ばれるケーキ、リンゴ、お金など、善良な人がくれるものなら何でもせがった。」", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "スコットランドやアイルランドでは、子供たちが仮装して家々を巡り、食べ物や硬貨、ハロウィンパーティのために用意されたリンゴやナッツ(最近はチョコレートも)を貰う「ガイジング(guising)」という風習がある。なお「ガイジング」は、子供たちの仮装(disguises)に由来する。スコットランド中西部方言では「ガロシャンズ(galoshans)」と呼ばれる。スコットランドでは、仮面か顔に色を塗ったり黒くした白装束の若者が家々を巡り、詩を歌い、ときには歓迎しなければ悪ふざけするぞと脅していた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "スコットランドでは16世紀から、しばしば新年の行事としてガイジングの記録が残っている。エルギンの長老派教会の小会(英語版)の記録には1623年の正月に踊った男女の名前が書かれているが、6人の男が仮面とバイザーを着けて教会の敷地や家の庭で剣舞を行い、それぞれ40シリングを稼いだとある。また、1895年には、カブをくり抜いて作ったランタンを持ち仮装した人々が家々を訪れ、ケーキや果物、お金を貰った記録がある。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ハロウィンの仮面は、アイルランドやスコットランドでは「false faces」と呼ばれていた。ある作家は1890年にスコットランドのエアで仮装をする人々について書き残している:", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ガイジングは金持ちの家に対しても行われ、1920年代、少年たちがハロウィンに、裕福な村のサウス・ラナークシャーのソーントンホール(英語版)までガイジングをやりに行っていた。ノース・エアシャーのアードロッサン(英語版)で1950年代に行われたガイジングでは、ある子供が近所の家のドアをノックしてパフォーマンスを行い、12シリング6ペンスを貰ったとの記録がある。1960年代に北アイルランドのロンドンデリーで育ったガーディアン誌の記者マイケル・ブラッドレー(Michael Bradley)は、子供たちが「ナッツかリンゴはある?(Any nuts or apples?)」と尋ねていたことを回想している。スコットランドやアイルランドでは、子供たちが施しを貰えるのは、訪れた家でかくし芸を行ったときのみとされる。たいていは、子供たちが出かける前に暗記した歌を歌ったり、ジョークを言ったり、面白い詩を詠んだりした。ハロウィンに仮装して家々を巡るのは続いていたが、北米の「トリック・オア・トリート」が一般的になるのは2000年代になってからである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "北米でハロウィンにガイジングが行われた最も古い記録は、1911年、カナダ・オンタリオ州キングストンの新聞が子供たちが近所をガイジングして回ったと報じたものである 。続いて1915年に場所は不明であるがハロウィンに行われた物乞いの儀式(ritual begging)、3番目に1920年のシカゴでの記録がある。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "アメリカの歴史家で作家のルース・エドナ・ケリー(英語版)は、アメリカの祝祭日の歴史に関し書かれた最初の本『The Book of Hallowe'en』(1919年)の「Hallowe'en in America」章でソウリングについて、こう書いている:「The taste in Hallowe'en festivities now is to study old traditions, and hold a Scotch party, using Burn's poem Hallowe'en(英語版) as a guide; or to go a-souling as the English used. In short, no custom that was once honored at Hallowe'en is out of fashion now.」。また、ケリーは大西洋を越えてきた慣習について、「Americans have fostered them, and are making this an occasion something like what it must have been in its best days overseas. All Hallowe'en customs in the United States are borrowed directly or adapted from those of other countries.」と書いている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "お菓子やキャンディーをせがむ「トリック・オア・トリート!」の掛け声は、本来、また今でもたまに、せがまれてもお菓子や他の施しをあげない人に対して、いたずらや悪ふざけをするという意味合いがあるが、カナダ中部で生まれ、1930年代にアメリカの北部や西部に、1940年代から1950年代初期にかけてアメリカ中に広まった。当初は異なる表記もされ、例えば「トリックス・オア・トリーツ(tricks or treats)」はオンタリオ州スーセントマリーの新聞The Sault Star(英語版)の1917年の記事に用例がある。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "Almost everywhere you went last night, particularly in the early part of the evening, you would meet gangs of youngsters out to celebrate. Some of them would have adopted various forms of \"camouflage\" such as masks, or would appear in long trousers and big hats or with long skirts. But others again didn't. . . . \"Tricks or treats\" you could hear the gangs call out, and if the householder passed out the \"coin\" for the \"treats\" his establishment would be immune from attack until another gang came along that knew not of or had no part in the agreement.", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1917年に最初の使用例があったことを発見した語源研究家のバリー・ポピク(英語版)によれば、1921年のオンタリオ州チャッツワース(英語版)で「トリック・オア・ア・トリート(trick or a treat)」、1922年のアルバータ州エドモントンで「トリート・アップ・オア・トリックス(treat up or tricks)」と「トリート・オア・トリックス(treat or tricks)」、1924年のアルバータ州ペンホールドで「トリート・オア・トリック(treat or trick)」の例があった。「トリート・オア・トリート」はスーセントマリーの新聞に載った翌日に初登場し、現在一般的となっているが、1966年のテレビ番組『ハロウィンだよ、チャーリー・ブラウン(英語版)』でも未だに「トリックス・オア・トリーツ(tricks or treats)」が使われていた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "20世紀初頭から1920年代にかけて作られた多数のハロウィンカード(英語版)には、たいてい子供が描かれていたが、トリック・オア・トリートは描かれていなかった。3000枚を超えるハロウィンカードのビンテージコレクションの編集者は、「トリック・オア・トリートや玄関の前にいる仮装した子供たちのカードがあるが、我々に言えるのは、1920年代以降、おそらく1930年代に印刷されたということである。初期のカードには様々なトリックスターが描かれているが、彼らをなだめているものはない。」と記している。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "トリック・オア・トリートが広く知られるようになったのは1930年代に入ってからのことで、アメリカでの初出は1932年、1939年に全国的な出版物に初登場した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "1940年以前はほぼ、「トリック・オア・トリート」はアメリカとカナダだけしか広まっていなかった。第二次世界大戦が終わり、1942年4月から1947年6月まで続いた砂糖の配給(英語版)が終了すると、トリック・オア・トリートはアメリカ中に広まった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "アメリカ中でトリック・オア・トリートが注目を浴びるようになるきっかけには、子供雑誌の『Jack and Jill(英語版)』や『Children's Activities』の1947年10月号のほか、1946年のラジオ番組『The Baby Snooks Show(英語版)』や1948年の『ジャック・ベニー』と『陽気なネルソン(英語版)』のハロウィン回があった。1951年にはコミックの『Peanuts』、1952年にはディズニー映画の『ドナルドの魔法使い』や『陽気なネルソン』のテレビドラマ版で、1967年には『奥さまは魔女』でトリック・オア・トリートが描かれた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "よく知られているハロウィンの歴史で、大人がミスチーフナイト(英語版)の破壊行為とハロウィンを切り離すためトリック・オア・トリートを作ったというものがあるが、この根拠となる記録はほとんどない。アイオワ州デモインが、犯罪を減らすためトリック・オア・トリートを行った記録があると知られている唯一の地域である。他の地域では、1930年代半ばから1950年代半ばにかけて新聞で報じられたように、大人は決まってトリック・オア・トリートを恐喝の一種とみなし、困惑から怒りまで幅広い反応を示した。同様に子供たちは、ラジオ番組で描かれたように、大人にトリック・オア・トリートとは何かを説明しなければならなかったが、その逆は無かった。子供たちが抗議を行ったこともあり、1948年のハロウィンには、ニューヨークのマディソンスクエアボーイズクラブ(Madison Square Boys Club)のメンバーが、「アメリカの少年(英語版)は物乞いをしない」と書いたプラカードを掲げた。全米菓子協会(英語版)は、2005年にアメリカの大人の80パーセントがトリック・オア・トリートでお菓子をあげる予定であり、また、子供やティーンエージャー、ヤングアダルトの93パーセントが、トリック・オア・トリートを行うか、他のハロウィンイベントに参加するとの調査結果を出している。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "トリック・オア・トリートが始まった頃はリンゴやナッツ、ポップコーンボールや手作りキャンディが渡されたが、第二次世界大戦後には手間のかからない個包装のお菓子が中心となった。ハロウィンの定番であるキャンディコーン(英語版)に加えてチョコレートの人気が高まり、2000年代後半にはバレンタインデーやイースターを超えて、ハロウィンが一年で一番チョコレートが売れる祝祭日となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "持ち物も、かつては紙で作ったジャック・オー・ランタンを持ち歩いたとみられるが、1950年頃には食品雑貨販売業者が商標入りのトリック・オア・トリート用バッグを作り始めた。そしてジャック・オー・ランタンの形をしたトリック・オア・トリート用バッグとノイズメーカー(英語版)が人気のアイテムとなった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "トリック・オア・トリートはソウリングやガイジングを元に生まれたにもかかわらず、イギリスやアイルランドにおいて、玄関の前で「トリック・オア・トリート」と言うのは、映画「E.T.」を通じて認知度が高まる1980年代まで一般的ではなかった。ガイジングは冗談交じりの脅しなしに歌や詩を歌いながら家々を巡るもので、BBCのジャーナリストによれば、1980年代に「トリック・オア・トリート」は未だ風変わりで受け入れがたい海外の風習と思われており、「お祭りのイタドリ(The Japanese knotweed of festivals)」や「威嚇しながらの要求(making demands with menaces)」と表現している。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "トリック・オア・トリートは通常、10月31日の夕暮れに始まる。地域によっては他の日に行うところもある。", "title": "ルール" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "トリック・オア・トリートは、行われている大半の地域で子供の行事と見なされている。アメリカでは12歳より上の者がトリック・オア・トリートを行うことを禁止している地域もある。", "title": "ルール" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "アメリカやカナダでは、いくつかの団体がハロウィン(または、その前日や数日後、週末などに)に自動車を使った「トランク・オア・トリート(trunk-or-treat)」を行っている。トランク・オア・トリートは、駐車場や学校、教会に停めた自動車で行うもので、自動車のトランクを開けて、キャンディやゲーム、装飾などを並べる。親たちはトランク・オア・トリートを、危険ではないトリック・オア・トリートとみなしている。", "title": "バリエーション" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "このイベントは、1990年半ばにトリック・オア・トリートに代わる「フォール・フェスティバル」として始まり、20年後にトランク・オア・トリートになった。より地域を挙げたものとなるよう、都市やコミュニティ主催のトランク・オア・トリートが呼びかけられている。2006年までにトランク・オア・トリートは、ますます人気になっていた。", "title": "バリエーション" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "フランドルやオランダの一部地域、ドイツ、スイス、オーストリアの大部分では、ビートや紙で作ったランタンを手にした子供たちが、聖マルティヌスの日(11月11日)に 聖マルティヌスの歌を歌いながら家々を訪れ、施しを貰う風習がある。", "title": "バリエーション" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "また、ドイツ北部やデンマーク南部では、仮装した子供たちが大みそかにトリック・オア・トリートを行う「Rummelpott」の風習がある。", "title": "バリエーション" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "UNICEFは1953年から、トリック・オア・トリートを通じて子供たち向けの募金活動「Trick-or-Treat for UNICEF(英語版)」を行っており、この参加者はドアの前で「UNISEFのためにトリック・オア・トリート!(Trick-or-treat for UNICEF!)」と叫ぶ。", "title": "チャリティーのためのトリック・オア・トリート" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "そのほかカナダでは、仮装した高校生や大学生がトリック・オア・トリートの形で地域のフードバンクのための募金活動を行っており、「トリック・オア・イート(Trick-or-Eat)」とも呼ばれている。", "title": "チャリティーのためのトリック・オア・トリート" } ]
トリック・オア・トリートは、いくつかの国で行われているハロウィンの伝統的な風習であり、また、その掛け声である。10月31日の夜にハロウィンの仮装をした人々が家々を回り、「トリック・オア・トリート?」と住人に尋ねる。「トリック」は、施しを受けられなかったときに住人や所有物に対しいたずらをするという脅しであるが、通常は何もしない。「トリート」は施しで、通常キャンディなどのお菓子であるが、代わりにお金を渡すところもある。 トリック・オア・トリートの起源はスコットランドやアイルランドに遡る。これらの地域では少なくとも16世紀から、ハロウィンに仮装した人々が家々を回り、ちょっとしたパフォーマンスをして食べ物や施しを受ける「ガイジング(guising)」という風習があった。19世紀のスコットランドやアイルランドでは、ハロウィンに仮装した人々が家々を回って、詩を朗読して食べ物を貰い、ときたま歓迎されない場合には不幸が訪れると警告したという記録が多く残されている。北アメリカでは、仮装した子供たちが家々を巡り食べ物やお金を貰うガイジングは、1911年のカナダ・オンタリオ州に最も古い記録がある。「トリック・オア・トリート!」の掛け声は同じオンタリオ州で1917年に記録されたのが最初である。スコットランドやアイルランドでは、2000年代にようやく「トリック・オア・トリート」と言うようになった。それまでアイルランドの子供たちは、玄関の前で「ハロウィンパーティを手伝って」と言うのが一般的だった。 トリック・オア・トリートは、イギリスやアイルランド、アメリカ、カナダ、オーストラリアといったアングロスフィアの国々で広く行われている。また、その他の国でも似た風習がある。
[[ファイル:Trick or Treater.jpg|thumb|upright=1.3|[[レッドフォード郡区 (ミシガン州ウェイン郡)|ミシガン州レッドフォード郡区]]で[[スケルトン (怪物)|スケルトン]]の仮装をしてトリック・オア・トリートをする子供。1979年10月31日。]] '''トリック・オア・トリート'''({{Lang-en|Trick-or-treating}})は、いくつかの国で行われている[[ハロウィン]]の伝統的な風習であり、また、その掛け声である。10月31日の夜に[[ハロウィンの仮装]]をした人々が家々を回り、「トリック・オア・トリート?(trick or treat?)」と住人に尋ねる。日本では「トリック・オア・トリート」の後に、「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」と言う。 「トリック」は、施しを受けられなかったときに住人や所有物に対しいたずらをするという脅しであるが、通常は何もしない。「トリート」は施しで、通常[[キャンディ]]などのお菓子であるが、代わりにお金を渡すところもある。 トリック・オア・トリートの起源は[[スコットランド]]や[[アイルランド]]に遡る。これらの地域では少なくとも[[16世紀]]から、ハロウィンに仮装した人々が家々を回り、ちょっとしたパフォーマンスをして食べ物や施しを受ける「'''ガイジング'''(guising)」という風習があった。19世紀のスコットランドやアイルランドでは、ハロウィンに仮装した人々が家々を回って、[[詩]]を朗読して食べ物を貰い、歓迎されない場合には不幸が訪れると警告したという記録が多く残されている<ref name="AFP">{{Cite book | first = Tricking | last = Roger | title = Halloween: From Pagan Ritual to Party Night | publisher = Oxford University Press | year = 2003 | pages = 28–30 | isbn = 0-19-514691-3}}</ref><ref name="guising definition">{{Cite encyclopedia |title=Definition of "guising" |dictionary=Collins English Dictionary |url=https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/guising |quote=(in Scotland and N England) the practice or custom of disguising oneself in fancy dress, often with a mask, and visiting people's houses, esp at Halloween}}</ref>。北アメリカでは、仮装した子供たちが家々を巡り食べ物やお金を貰うガイジングは、1911年のカナダ・オンタリオ州に最も古い記録がある<ref name="Guising" />。「トリック・オア・トリート!」の掛け声は同じオンタリオ州で1917年に記録されたのが最初である。スコットランドやアイルランドでは、2000年代にようやく「トリック・オア・トリート」と言うようになった<ref name="Irish Times">{{Cite news |title=Ten trick-or-treating facts for impressive bonfire chats |url=https://www.irishtimes.com/culture/ten-trick-or-treating-facts-for-impressive-bonfire-chats-1.1983165 |date=31 October 2014 |newspaper=[[アイリッシュ・タイムズ|The Irish Times]]|quote=Scotland and Ireland started tricking: A few decades later a practice called ‘guising’ was in full swing in Scotland and Ireland. Short for ‘disguising’, children would go out from door to door dressed in costume and rather than pledging to pray, they would tell a joke, sing a song or perform another sort of “trick” in exchange for food or money. The expression trick or treat has only been used at front doors for the last 10 to 15 years. Before that "Help the Halloween Party" seems to have been the most popular phrase to holler.}}</ref>。それまでアイルランドの子供たちは、玄関の前で「ハロウィンパーティを手伝って(help the Halloween party)」と言うのが一般的だった<ref name="Irish Times" />。 トリック・オア・トリートは、イギリスやアイルランド、アメリカ、カナダ、オーストラリアといった{{仮リンク|アングロスフィア|en|Anglosphere}}の国々で広く行われている。また、その他の国でも似た風習がある。 == 歴史 == === 起源 === [[ファイル:Souling on Halloween.png|thumb|200px|「ソウルケーキ、ソウルケーキ、全てのキリスト教徒の霊魂にソウルケーキのお恵みを」<ref name="Hall1847">{{Cite book|last=Hall|first=Anna Maria|title=Sharpe's London Magazine|year=1847|page=12|quote=Aubrey relates that, in his time, in Shropshire, &c., there was set upon the board a high heap of soul-cakes, lying one upon another like the picture of the shewbread in the old Bibles. They were about the bigness of twopenny cakes, and every visitant on the feast of All Souls took one. He adds, "There is an old rhyme or saying, 'A soul-cake, a soul-cake, have mercy on all Christian souls for a soul-cake.'"}}</ref>]] ハロウィンは冬の始まりを告げる10月31日から11月1日に行われる[[ケルト人]]の祭り、[[アイルランド島]]や[[スコットランド]]、[[マン島]]における[[サウィン祭]]、[[ウェールズ]]や[[コーンウォール]]、[[ブルターニュ]]における{{仮リンク|カラン・ガーフ祭|en|Calan Gaeaf}}が起源ともされ、キリスト教布教以前のものと信じられている。9世紀にはカトリック教会が11月1日を[[諸聖人の日]]と定めた。ケルト語族の中では、精霊や妖精({{仮リンク|エース・シー|en|Aos Sí}})、死者の霊魂を食物や飲物を捧げて鎮める時とされており、同様の信仰や風習はヨーロッパの他地域にもみられる。トリック・オア・トリートは、人々が死者の霊魂になりすまし、それらのために供物を受け取るという伝統から発展したとの説がある。S.V.ペドルは、「幸運と引き換えに報酬を要求する、老いた冬の精霊を擬人化したもの」と主張している<ref>Peddle, S. V. (2007). ''Pagan Channel Islands: Europe's Hidden Heritage''. p. 54</ref>。精霊や霊魂になりすますことで、それらから身を守ることもできると信じられていた<ref>''British Folk Customs'', Christina Hole (1976), p. 91</ref>。 15世紀以来、キリスト教徒の間では{{仮リンク|万聖節の時節|en|Allhallowtide}}(10月31日から11月2日)に{{仮リンク|ソウルケーキ|en|soul cake}}を分け合う風習(ソウリング、ソウルケーキング)が行われてきた{{sfn|リサ・モートン|2014|p=74}}<ref name="Jackson1995">{{Cite book|last=Jackson|first=Jeanne L.|title=Red Letter Days: The Christian Year in Story for Primary Assembly|date=1995|publisher={{仮リンク|ネルソン・ソーンズ|en|Nelson Thornes}}|isbn=9780748719341|page=158|quote=Later, it became the custom for poorer Christians to offer prayers for the dead, in return for money or food (soul cakes) from their wealthier neighbours. People would go 'souling' – rather like carol singing – requesting alms or soul cakes: 'A soul, a soul, a soul cake, Please to give us a soul cake, One for Peter, two for Paul, have mercy on us Christians all.'}}</ref><ref name=hutton374-375>Hutton, pp. 374–375</ref>。人々は家々を訪れ、死者の代理として、または死者の魂への祈りの見返りとして、ソウルケーキを貰った<ref>Cleene, Marcel. ''Compendium of Symbolic and Ritual Plants in Europe''. Man & Culture, 2002. p. 108. Quote: "Soul cakes were small cakes baked as food for the deceased or offered for the salvation of their souls. They were therefore offered at funerals and feasts of the dead, laid on graves, or given to the poor as representatives of the dead. The baking of these soul cakes is a universal practice".</ref>。後には、ハロウィンに家々を巡り、窓の外で「Soul, souls, for a soul-cake; Pray you good mistress, a soul-cake!(ソウル、ソウル、ソウルケーキ。善良な奥様、ソウルケーキのお恵みを!)」などの歌を歌い、ソウルケーキをせがむようになった<ref name=Dodge1883>{{Cite book|title=St. Nicholas Magazine|editor=Mary Mapes Dodge|editor-link=Mary Mapes Dodge|year=1883|publisher=Scribner & Company|page=93|quote=Soul-cakes," which the rich gave to the poor at the Halloween season, in return for which the recipients prayed for the souls of the givers and their friends. And this custom became so favored in popular esteem that, for a long time, it was a regular observance in the country towns of England for small companies to go from parish to parish at Halloween, begging soul-cakes by singing under the windows some such verse as this: "Soul, souls, for a soul-cake; Pray you good mistress, a soul-cake!"|title-link=St. Nicholas Magazine}}</ref>。ソウリングは、ブリテン島の一部、フランドル、南ドイツ、オーストリアで行われた記録が残っている<ref name=miles>Miles, Clement A. (1912). ''Christmas in Ritual and Tradition''. [http://www.sacred-texts.com/time/crt/crt11.htm Chapter 7: All Hallow Tide to Martinmas].</ref>。[[ウィリアム・シェイクスピア]]の喜劇「[[ヴェローナの二紳士]]」(1593年)にこの風習が登場し、小姓のスピード(SPEED)が主人を、ハロウィンの物乞いのようにめそめそ泣くと非難している場面がある<ref>''The Two Gentlemen of Verona''. Act 2, Scene 1.</ref>。イングランド西部、ウェールズ国境付近でソウリングは一般的な風習であった<ref name=hutton374-375/>。19世紀イギリスのとある作家によれば、「ファンタスティックな衣装を着た子供の集団が農家や小屋を巡り、歌を歌いながら、「soal-cakes」と呼ばれるケーキ、リンゴ、お金など、善良な人がくれるものなら何でもせがった。<ref>Publications, Volume 16 (English Dialect Society), Harvard University Press, p. 507</ref>」 === ガイジング === [[ファイル:Halloween Shop, Derry, September 2010 (02).JPG|thumb|upright|left|北アイルランド、[[ロンドンデリー]]のハロウィンショップ。ハロウィンの仮面は、アイルランドやスコットランドでは「false faces」と呼ばれている。]] スコットランドやアイルランドでは、子供たちが仮装して家々を巡り、食べ物や硬貨、ハロウィンパーティのために用意されたリンゴやナッツ(最近はチョコレートも)を貰う「ガイジング(guising)」という風習がある<ref name="Irish Times"/><ref name="bannatyne">Bannatyne, Lesley Pratt (1998) [https://books.google.com/books?id=rNAXt9jLXWwC&dq=guising+SAMHAIN&pg=PA44 Forerunners to Halloween] Pelican Publishing Company. {{ISBN2|1-56554-346-7}} p. 44</ref><ref>Rogers, Nicholas. (2002) "Festive Rights:Halloween in the British Isles". Halloween: From Pagan Ritual to Party Night. p. 48. Oxford University Press. {{ISBN2|0-19-514691-3}}</ref>。なお「ガイジング」は、子供たちの仮装(disguises)に由来する<ref name="guising definition"/><ref>{{Cite journal|author=Sarah Carpenter|date=December 2001|title=Scottish Guising: Medieval And Modern Theatre Games|url=http://www.arts.gla.ac.uk/ScotLit/ASLS/ijost/Volume2_no2/1_carpenter_s.htm|url-status=dead|journal=International Journal of Scottish Theatre|volume=2|issue=2|archive-url=https://web.archive.org/web/20090924015205/http://www.arts.gla.ac.uk/ScotLit/ASLS/ijost/Volume2_no2/1_carpenter_s.htm|archive-date=2009-09-24|access-date=2008-10-06}}</ref>。スコットランド中西部方言では「ガロシャンズ(galoshans)」と呼ばれる<ref>Galoshans at Hallowe'en / News / Talk of the Towns. ''Greenock Telegraph''. 27 Oct 2009. Retrieved 31 October 2011</ref>。スコットランドでは、仮面か顔に色を塗ったり黒くした白装束の若者が家々を巡り、詩を歌い、ときには歓迎しなければ悪ふざけするぞと脅していた<ref name="Campbell">Campbell, Oliver Frances (1900, 1902, 2005) ''The Gaelic Otherworld''. Edited by Ronald Black. Birlinn Ltd. {{ISBN2|1-84158-207-7}} pp. 559–562</ref><ref name=ArnoldB>{{Cite web |url=https://pantherfile.uwm.edu/barnold/www/lectures/holloween.html |title=Halloween Customs in the Celtic World |access-date=2007-10-16 |last=Arnold |first=Bettina |date=2001-10-31 |publisher=University of Wisconsin-Milwaukee |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20110624080404/https://pantherfile.uwm.edu/barnold/www/lectures/holloween.html |archive-date=2011-06-24 }}</ref>。 スコットランドでは16世紀から、しばしば新年の行事としてガイジングの記録が残っている。[[エルギン]]の{{仮リンク|長老派教会の小会|en|Session (Presbyterianism)}}の記録には1623年の正月に踊った男女の名前が書かれているが、6人の男が仮面とバイザーを着けて教会の敷地や家の庭で[[剣舞]]を行い、それぞれ40シリングを稼いだとある<ref>William Cramond, [https://archive.org/details/recordsofelgin02elgi/page/176/mode/2up ''The records of Elgin'', 2 (Aberdeen, 1903), pp. 176-7]</ref>。また、1895年には、カブをくり抜いて作ったランタンを持ち仮装した人々が家々を訪れ、ケーキや果物、お金を貰った記録がある<ref>{{Cite book|url=https://books.google.com/books?id=x7_QAAAAMAAJ&q=Frank%20Leslie's%20popular%20monthly%201895%20Halloween&pg=PA540 |title=Frank Leslie's popular monthly, Volume 4|pages=540–543 |access-date=2012-10-10|last1=Leslie |first1=Frank |date=November 1895 }}</ref>。 ハロウィンの仮面は、アイルランドやスコットランドでは「false faces」と呼ばれていた<ref name="False face">{{Cite news |title=Top ten Irish Halloween traditions and memories you may share|url=https://www.irishcentral.com/culture/craic/top-irish-halloween-memories-traditions |access-date=23 October 2018 |agency=Ireland Central}}</ref><ref name=DSL/>。ある作家は1890年にスコットランドの[[エア (サウス・エアーシャー)|エア]]で仮装をする人々について書き残している: {{Quote|I had mind it was Halloween . . . the wee callans were at it already, rinning aboot wi’ their fause-faces (false faces) on and their bits o’ turnip lanthrons (lanterns) in their haun (hand).<ref name=DSL>{{Cite web|url=http://www.dsl.ac.uk/getent4.php?plen=1266&startset=21732206&query=Hallow_evin&fhit=hallow&dregion=form&dtext=dost#fhit |title=DOST: Hallow Evin |publisher=Dsl.ac.uk |access-date=13 October 2013|archive-url=https://web.archive.org/web/20140429162756/http://www.dsl.ac.uk/getent4.php?plen=12718&startset=16840203&query=HALLOW&fhit=hallow&dregion=form&dtext=snd|archive-date=29 April 2014}}</ref> }} ガイジングは金持ちの家に対しても行われ、1920年代、少年たちがハロウィンに、裕福な村の[[サウス・ラナークシャー]]の{{仮リンク|ソーントンホール|en|Thorntonhall}}までガイジングをやりに行っていた<ref>John A. Walker (2002) [https://books.google.com/books?id=mSslH9mwx_8C&dq=guising+halloween&pg=PA14 Sergeant Jiggy] p. 14. Cosmos Original Productions, 2002</ref>。[[ノース・エアシャー]]の{{仮リンク|アードロッサン|en|Ardrossan}}で1950年代に行われたガイジングでは、ある子供が近所の家のドアをノックしてパフォーマンスを行い、12シリング6ペンスを貰ったとの記録がある<ref name=gui>Stuart Christie (2002) [https://books.google.com/books?id=4_hsVYv0R5YC&dq=guising+halloween&pg=PA65 The cultural and political formation of a west of Scotland "baby-boomer", Volume 1] pp. 65–66. Retrieved 2010-11-11</ref>。1960年代に北アイルランドの[[ロンドンデリー]]で育った[[ガーディアン]]誌の記者マイケル・ブラッドレー(Michael Bradley)は、子供たちが「ナッツかリンゴはある?(Any nuts or apples?)」と尋ねていたことを回想している<ref>{{Cite news |first=Michael|last=Bradley|title=A very Derry Halloween: a carnival of frights, fireworks and parade |url=https://www.theguardian.com/travel/2018/oct/24/derry-halloween-europe-largest-carnival-of-frights-fireworks-parades |access-date=25 October 2018 |date=24 October 2018|newspaper=The Guardian}}</ref>。スコットランドやアイルランドでは、子供たちが施しを貰えるのは、訪れた家でかくし芸を行ったときのみとされる。たいていは、子供たちが出かける前に暗記した歌を歌ったり、ジョークを言ったり、面白い詩を詠んだりした。ハロウィンに仮装して家々を巡るのは続いていたが、北米の「トリック・オア・トリート」が一般的になるのは2000年代になってからである<ref name="Irish Times"/><ref name="Journal.ie">{{Cite news |title=11 struggles every Irish trick or treater remembers |url=https://www.dailyedge.ie/trick-or-treating-2403708-Oct2015/ |access-date=28 October 2020 |website={{仮リンク|TheJournal.ie|en|TheJournal.ie|label=TheJournal.ie}}}}</ref>。 === 北米でのガイジング === [[ファイル:Waterdown Public School, Ontario, 1928 halloween costume.jpg|170px|thumb|スコットランドの風習であるガイジングの北米での最も古い記録があるカナダ・オンタリオ州で、ハロウィンの衣装を着た少女。1928年。]] 北米でハロウィンにガイジングが行われた最も古い記録は、1911年、カナダ・オンタリオ州[[キングストン (オンタリオ州)|キングストン]]の新聞が子供たちが近所をガイジングして回ったと報じたものである <ref name="Guising"> Rogers, Nicholas (2002). "Coming Over: Halloween in North America". ''Halloween: From Pagan Ritual to Party Night''. Oxford University Press. p. 76. {{ISBN2|0-19-514691-3}}.</ref>。続いて1915年に場所は不明であるがハロウィンに行われた物乞いの儀式(ritual begging)、3番目に1920年のシカゴでの記録がある<ref>Wright, Theo. E., "A Halloween Story," ''St. Nicholas'', October 1915, p. 1144. Mae McGuire Telford, "What Shall We Do Halloween?" ''{{仮リンク|Ladies Home Journal|en|Ladies Home Journal|label=Ladies Home Journal}}'', October 1920, p. 135.</ref>。 アメリカの歴史家で作家の{{仮リンク|ルース・エドナ・ケリー|en|Ruth Edna Kelley}}は、アメリカの祝祭日の歴史に関し書かれた最初の本『The Book of Hallowe'en』(1919年)の「Hallowe'en in America」章でソウリングについて、こう書いている:「The taste in Hallowe'en festivities now is to study old traditions, and hold a Scotch party, using [[ロバート・バーンズ|Burn's]] poem ''{{仮リンク|Halloween (poem)|en|Halloween (poem)|label=Hallowe'en}}'' as a guide; or to go a-souling as the English used. In short, no custom that was once honored at Hallowe'en is out of fashion now.」{{efn|ケリーが住んでいた[[リン (マサチューセッツ州)|マサチューセッツ州リン]]には1920年時点で、4500人のアイルランド系移民、1900人のイングランド系移民、700人のスコットランド系移民がいた<ref>U.S. Census, January 1, 1920, State of Massachusetts, City of Lynn.</ref>。}}。また、ケリーは大西洋を越えてきた慣習について、「Americans have fostered them, and are making this an occasion something like what it must have been in its best days overseas. All Hallowe'en customs in the United States are borrowed directly or adapted from those of other countries.」と書いている<ref>{{Cite web| url = http://www.sacred-texts.com/pag/boh/boh17.htm| title = Kelley, Ruth Edna. ''Hallowe'en in America'' |accessdate=2023-10-31}}</ref>。 === 「トリック・オア・トリート!」の出現 === お菓子やキャンディーをせがむ「トリック・オア・トリート!」の掛け声は、本来、また今でもたまに、せがまれてもお菓子や他の施しをあげない人に対して、いたずらや悪ふざけをするという意味合いがあるが、カナダ中部で生まれ、1930年代にアメリカの北部や西部に、1940年代から1950年代初期にかけてアメリカ中に広まった<ref>{{Cite OED|trick or treat, ''int.'' and ''n.''}}.</ref>。当初は異なる表記もされ、例えば「トリックス・オア・トリーツ(tricks or treats)」は[[スーセントマリー (オンタリオ州)|オンタリオ州スーセントマリー]]の新聞{{仮リンク|The Sault Star|en|The Sault Star}}の1917年の記事に用例がある。 <blockquote>Almost everywhere you went last night, particularly in the early part of the evening, you would meet gangs of youngsters out to celebrate. Some of them would have adopted various forms of "camouflage" such as masks, or would appear in long trousers and big hats or with long skirts. But others again didn't. . . . "Tricks or treats" you could hear the gangs call out, and if the householder passed out the "coin" for the "treats" his establishment would be immune from attack until another gang came along that knew not of or had no part in the agreement.<ref>{{Cite web |author=<!--not stated--> |date=November 1, 1917 |title=Hallowe'en and Snow Is Unusual Combination Here |url=https://www.newspapers.com/clip/94305951/halloween-tricks-or-treats-1917/ |work={{仮リンク|The Sault Star|en|The Sault Star}} |location=Sault Ste. Marie, Ontario |page=2 |via=Newspapers.com |accessdate=2022-10-20}}.</ref></blockquote> 1917年に最初の使用例があったことを発見した語源研究家の{{仮リンク|バリー・ポピク|en|Barry Popik}}<ref name="Zimmer">{{Cite news |last=Zimmer |first=Ben |date=October 31, 2015 |title=Word on the Street: 'Tricks or Treats' Goes Singular |url=https://www.wsj.com/articles/tricks-or-treats-goes-singular-1446228817 |work=[[ウォール・ストリート・ジャーナル|Wall Street Journal]] |page=C.4 |access-date=November 6, 2022}}</ref>によれば、1921年の{{仮リンク|チャッツワース (オンタリオ州)|en|Chatsworth, Ontario|label=オンタリオ州チャッツワース}}で「トリック・オア・ア・トリート(trick or a treat)」<ref>{{Cite news |author=<!--not stated--> |date=November 3, 1921 |title=Quiet Hallowe'en; Chatsworth Boys and Girls Were on Good Behavior That Night |url=https://www.newspapers.com/clip/91012010/treat-or-a-trick-in-owen-sound/ |work={{仮リンク|The Sun Times (Owen Sound)|en|The Sun Times (Owen Sound)|label=Owen Sound Sun-Times}} |location=[[オーウェンサウンド|Owen Sound, Ontario]] |page=3 |via=Newspapers.com |access-date=November 6, 2022}}</ref>、1922年の[[アルバータ州]][[エドモントン]]で「トリート・アップ・オア・トリックス(treat up or tricks)」と「トリート・オア・トリックス(treat or tricks)」<ref>{{Cite news |author=<!--not stated--> |date=November 2, 1922 |title="Treat or Tricks" Hallowe'en Slogan Was Out of Place |url=https://www.newspapers.com/clip/86674568/trick-or-treat-treat-or-trick/ |work={{仮リンク|Edmonton Bulletin|en|Edmonton Bulletin|label=Edmonton Bulletin}} |location=[[エドモントン|Edmonton, Alberta]] |page=6 |via=Newspapers.com |access-date=November 6, 2022}}</ref>、1924年のアルバータ州ペンホールドで「トリート・オア・トリック(treat or trick)」<ref>{{Cite news |author=<!--not stated--> |date=November 7, 1924 |title=Penhold |url=https://www.newspapers.com/clip/36037609/trick-or-treat-for-halloween-1924/ |work=Red Deer Advocate |location=[[レッドディア|Red Deer, Alberta]] |page=4 |via=Newspapers.com |access-date=November 6, 2022}}</ref>の例があった。「トリート・オア・トリート」はスーセントマリーの新聞に載った翌日に初登場し、現在一般的となっているが<ref>{{Cite news |author=<!--not stated--> |date=November 2, 1917 |title=Chatsworth |url=https://www.newspapers.com/clip/91017340/treat-or-tricktrick-or-treat-in/ |work={{仮リンク|The Sun Times (Owen Sound)|en|The Sun Times (Owen Sound)|label=Owen Sound Sun}} |location=[[オーウェンサウンド|Owen Sound, Ontario]] |page=2 |via=Newspapers.com |access-date=November 6, 2022}}</ref>、1966年のテレビ番組『{{仮リンク|ハロウィンだよ、チャーリー・ブラウン|en|It's the Great Pumpkin, Charlie Brown}}』でも未だに「トリックス・オア・トリーツ(tricks or treats)」が使われていた<ref name="Zimmer" />。 20世紀初頭から1920年代にかけて作られた多数の{{仮リンク|ハロウィンカード|en|Halloween card}}には、たいてい子供が描かれていたが、トリック・オア・トリートは描かれていなかった{{efn|例として、以下を参照。[http://www.emotionscards.com/museum/hallow1.html Postcard & Greeting Card Museum: Halloween Gallery]、[http://www.shaktiweb.com/postcards/ Antique Hallowe'en Postcards]、[http://www.morticiasmorgue.com/hw/hw3.html Morticia's Morgue Antique Halloween Postcards]}}。3000枚を超えるハロウィンカードのビンテージコレクションの編集者は、「トリック・オア・トリートや玄関の前にいる仮装した子供たちのカードがあるが、我々に言えるのは、1920年代以降、おそらく1930年代に印刷されたということである。初期のカードには様々な[[トリックスター]]が描かれているが、彼らをなだめているものはない。」と記している<ref>E-mail from Louise and Gary Carpentier, 29 May 2007, editors of ''Halloween Postcards Catalog'' (CD-ROM), G & L Postcards.</ref>。 トリック・オア・トリートが広く知られるようになったのは1930年代に入ってからのことで、アメリカでの初出は1932年<ref>{{Cite news|title=Halloween Jollity Within Reason Need|last=Miller|first=Marian|date=31 October 1932|work=[[オレゴニアン|The Morning Oregonian]]|page=8}} Quote: "Trick or treat?" the youthful mischief-maker will say this evening, probably, as he rings the doorbell of a neighbor."</ref>、1939年に全国的な出版物に初登場した<ref>Moss, Doris Hudson. "A Victim of the Window-Soaping Brigade?" ''The American Home'', November 1939, p. 48. Moss was a California-based writer.</ref>。 === アメリカ中に広まる === 1940年以前はほぼ、「トリック・オア・トリート」はアメリカとカナダだけしか広まっていなかった。第二次世界大戦が終わり、1942年4月から1947年6月まで続いた{{仮リンク|アメリカ合衆国における配給制度|en|Rationing in the United States|label=砂糖の配給}}が終了すると、トリック・オア・トリートはアメリカ中に広まった<ref>{{Cite book |last= Morton|first= Lisa|date= 2012|title= Trick or Treat a history of halloween|publisher= Reaktion Books|page= 64|isbn= 9781780231877}}</ref><ref>[https://archive.today/2013.02.04-171021/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,773156,00.html "One Lump Please"], ''[[タイム (雑誌)|Time]]'', March 30, 1942. [https://archive.today/2012.09.15-070412/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,797966,00.html "Decontrolled"], ''[[タイム (雑誌)|Time]]'', June 23, 1947.</ref>。 [[ファイル:A82d 1.JPG|thumb|upright|1962年の雑誌広告]] アメリカ中でトリック・オア・トリートが注目を浴びるようになるきっかけには、子供雑誌の『{{仮リンク|Jack and Jill (雑誌)|en|Jack and Jill (magazine)|label=Jack and Jill}}』や『Children's Activities』{{efn|[[インディアナポリス]]と[[シカゴ]]で出版されていた。}}の1947年10月号のほか、1946年のラジオ番組『{{仮リンク|The Baby Snooks Show|en|The Baby Snooks Show}}』や1948年の『[[ジャック・ベニー]]』と『{{仮リンク|陽気なネルソン|en|The Adventures of Ozzie and Harriet}}』のハロウィン回があった{{efn|『The Baby Snooks Show』の1946年11月1日放送、『ジャック・ベニー』の1948年10月31日放送はハリウッドの[[NBCスタジオ]]で制作され、『陽気なネルソン』の1948年10月31日放送はハリウッドの{{仮リンク|CBS Columbia Square|en|CBS Columbia Square}}で制作された。}}。1951年にはコミックの『[[ピーナッツ (漫画)|Peanuts]]』<ref>{{Cite web|url=http://www.gocomics.com/peanuts/1951/11/01 |title=Peanuts Comic Strip on GoComics.com |publisher=Comics.com |date=2000-02-13 |access-date=2012-10-10}}</ref>、1952年にはディズニー映画の『[[ドナルドの魔法使い]]』や『陽気なネルソン』のテレビドラマ版で<ref>"[https://www.imdb.com/title/tt0506096/ Halloween Party]," ''The Adventures of Ozzie & Harriet'', Oct. 31, 1952.</ref>{{sfn|リサ・モートン|2014|pp=247,250-251}}、1967年には『[[奥さまは魔女]]』でトリック・オア・トリートが描かれた{{sfn|リサ・モートン|2014|p=248}}。 よく知られているハロウィンの歴史で、大人が{{仮リンク|ミスチーフナイト|en|Mischief Night}}の破壊行為とハロウィンを切り離すためトリック・オア・トリートを作ったというものがあるが、この根拠となる記録はほとんどない。[[アイオワ州]][[デモイン (アイオワ州)|デモイン]]が、犯罪を減らすためトリック・オア・トリートを行った記録があると知られている唯一の地域である<ref>"[http://www.desmoinesregister.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/99999999/ENT/41007010/1001/NEWS "Des Moines Register] {{Webarchive|url=https://archive.today/20130121091418/http://www.desmoinesregister.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/99999999/ENT/41007010/1001/NEWS |date=2013-01-21 }}," ''Jokes set local Halloween apart '', Oct. 2000.</ref>。他の地域では、1930年代半ばから1950年代半ばにかけて新聞で報じられたように、大人は決まってトリック・オア・トリートを恐喝の一種とみなし、困惑から怒りまで幅広い反応を示した<ref>Editorial, ''Spokane Daily Chronicle'', November 6, 1935, p.&nbsp;4: :In plain fact it is straight New York or Chicago "graft" or "racket" in miniature. Certainly it wouldn't be a good idea for youngsters to go in extensively for this kind of petty "blackmail" on any other date than Halloween. Neither police nor public opinion would stand for that. "A. Mother", letter to the editor, ''[[フレズノ・ビー|The Fresno Bee]]'', November 7, 1941, p.&nbsp;20: :As a mother of two children I wish to register indignation at the "trick or treat" racket imposed on residents on Hallowe'en night by the youngsters of this city.… This is pure and simple blackmail and it is a sad state of affairs when parents encourage their youngsters to participate in events of this kind. Mrs. B. G. McElwee, letter to the editor, ''Washington Post'', Nov. 11, 1948, p.&nbsp;12: :The Commissioners and District of Columbia officials should enact a law to prohibit "beggars night" at Hallowe'en. It is making gangsters of children.… If the parents of these children were fined not less than $25 for putting their children out to beg, they would entertain their children at home. "M.E.G.", letter to column "Ask Anne", ''Washington Post'', Nov. 21, 1948, p. S11: : I have lived in some 20 other towns and cities and I never saw nor heard of the begging practice until about 1936.… The sooner it becomes obsolete here the better. I don't mind the tiny children who want to show off their costumes, but I resent the impudence of the older children. Lucy Powell Seay, letter to the editor, ''Washington Post'', Oct. 29, 1949, p.&nbsp;8: :Another year has rolled around and the nightmare of having to put up with the "trick or treat" idea again fills me with dread.</ref>。同様に子供たちは、ラジオ番組で描かれたように、大人にトリック・オア・トリートとは何かを説明しなければならなかったが、その逆は無かった。子供たちが抗議を行ったこともあり、1948年のハロウィンには、ニューヨークのマディソンスクエアボーイズクラブ(Madison Square Boys Club)のメンバーが、「{{仮リンク|Boys and Girls Clubs of America|en|Boys and Girls Clubs of America|label=アメリカの少年}}は物乞いをしない」と書いたプラカードを掲げた<ref>Recalled a decade later by Martin Tolchin, "Halloween A Challenge To Parents," ''[[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]]'', October 27, 1958, p. 35.</ref>。{{仮リンク|全米菓子協会|en|National Confectioners Association}}は、2005年にアメリカの大人の80パーセントがトリック・オア・トリートでお菓子をあげる予定であり<ref>[https://web.archive.org/web/20080103002853/http://www.candyusa.org/Media/Seasonal/Halloween/pr_2005.asp Trick-or-treaters can expect Mom or Dad’s favorites in their bags this year], National Confectioners Association, 2005.</ref>、また、子供やティーンエージャー、ヤングアダルトの93パーセントが、トリック・オア・トリートを行うか、他のハロウィンイベントに参加するとの調査結果を出している<ref>[https://web.archive.org/web/20080103002846/http://www.candyusa.org/Classroom/Facts/default.asp?Fact=Halloween Fun Facts: Halloween], National Confectioners Association, 2004.</ref>。 トリック・オア・トリートが始まった頃はリンゴやナッツ、ポップコーンボールや手作りキャンディが渡されたが、第二次世界大戦後には手間のかからない個包装のお菓子が中心となった{{sfn|リサ・モートン|2014|p=110}}。ハロウィンの定番である{{仮リンク|キャンディコーン|en|Candy corn}}に加えて[[チョコレート]]の人気が高まり、2000年代後半にはバレンタインデーやイースターを超えて、ハロウィンが一年で一番チョコレートが売れる祝祭日となった{{sfn|リサ・モートン|2014|p=110}}。 持ち物も、かつては紙で作ったジャック・オー・ランタンを持ち歩いたとみられるが、1950年頃には食品雑貨販売業者が商標入りのトリック・オア・トリート用バッグを作り始めた。そしてジャック・オー・ランタンの形をしたトリック・オア・トリート用バッグと{{仮リンク|ノイズメーカー|en|Noisemaker}}が人気のアイテムとなった{{sfn|リサ・モートン|2014|pp=110-112}}。 === イギリスやアイルランドでの広まり === トリック・オア・トリートはソウリングやガイジングを元に生まれたにもかかわらず、イギリスやアイルランドにおいて、玄関の前で「トリック・オア・トリート」と言うのは、映画「[[E.T.]]」を通じて認知度が高まる1980年代まで一般的ではなかった<ref>[https://www.telegraph.co.uk/lifestyle/6507404/Halloween-trick-treat-and-a-total-travesty.html “Halloween: trick, treat and a total travesty?”]. ''The Telegraph''. Retrieved 28 October 2020</ref>。ガイジングは冗談交じりの脅しなしに歌や詩を歌いながら家々を巡るもので<ref name=gui/>、BBCのジャーナリストによれば、1980年代に「トリック・オア・トリート」は未だ風変わりで受け入れがたい海外の風習と思われており、「お祭りの[[イタドリ]](The Japanese knotweed of festivals){{efn|イギリスでイタドリは厄介な外来種として問題になっている<ref>{{cite web|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/237992 |title=英国で「ヒステリー」 日本のイタドリの本性が社会問題に 最善策は「ひそかに毒を盛る方法」? |publisher=東京新聞 |date=2023-03-15 |accessdate=2023-10-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231031015721/https://www.tokyo-np.co.jp/article/237992|archivedate=2023-10-31}}</ref>。}}」や「威嚇しながらの要求(making demands with menaces)」と表現している<ref>Coughlan, Sean. "[http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/7067804.stm The Japanese knotweed of festivals]", BBC News Magazine, 31 October 2007.</ref>。 == ルール == [[ファイル:First house for trick-or-treating.jpg|thumb|upright|アメリカ合衆国[[アーカンソー州]]のハロウィンでトリック・オア・トリートを行う子供]] トリック・オア・トリートは通常、10月31日の夕暮れに始まる。地域によっては他の日に行うところもある<ref>{{Cite web|date=2021-10-26|title=Trick or Treat to remain on Saturday - Portsmouth Daily Times|url=https://www.portsmouth-dailytimes.com/news/68363/trick-or-treat-to-remain-on-saturday|access-date=2021-11-01|website=www.portsmouth-dailytimes.com|language=en-US}}</ref><ref>{{Cite web|last=HOGAN|first=VERSHAL|title=Trick-or-treating will be Saturday|url=https://www.ashleynewsobserver.com/news/trick-or-treating-will-be-saturday/article_2f8b2818-372b-11ec-8d92-c3803cb62156.html|access-date=2021-11-01|website=Ashley News Observer|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|author=KOCO Staff|date=2021-10-28|title=What day are cities in Oklahoma celebrating trick-or-treating?|url=https://www.koco.com/article/what-day-are-cities-in-oklahoma-celebrating-trick-or-treating/38046465|access-date=2021-11-01|website=KOCO|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|date=2021-10-29|title=Saturday officially set for trick-or-treating|url=https://www.southwesttimes.com/2021/10/saturday-officially-set-for-trick-or-treating/|access-date=2021-11-01|website=The Southwest Times}}</ref><ref>{{Cite web|title=Saturday, Sunday or both? Here's when North Alabama communities suggest you trick-or-treat|url=https://www.waaytv.com/content/news/Saturday-Sunday-or-both-Heres-when-North-Alabama-communities-suggest-you-trick-or-treat-575614031.html|access-date=2021-11-01|website=WAAY News|language=en}}</ref><ref>[http://www.hauntedwisconsin.com/information/trick-or-treat/ 2013 Municipal Trick-or-Treat List], Haunted Wisconsin, dated 2013, [https://web.archive.org/web/20130429200549/http://www.hauntedwisconsin.com/information/trick-or-treat/ copy at archive.org], [https://web.archive.org/web/20130926011140/http://www.hauntedwisconsin.com/information/trick-or-treat/ copy at webcitation.org]</ref>。 トリック・オア・トリートは、行われている大半の地域で子供の行事と見なされている。アメリカでは12歳より上の者がトリック・オア・トリートを行うことを禁止している地域もある<ref>{{Cite web |title="What's The Age Limit On Trick Or Treating?", CBS Detroit, October 30, 2011 |url=http://detroit.cbslocal.com/2011/10/30/whats-the-age-limit-on-trick-or-treating/ |accessdate=2023-10-31}}</ref>。 == バリエーション == === トランク・オア・トリート === [[ファイル:Halloween Trunk-or-Treat.jpg|thumb|{{仮リンク|ダリアン (イリノイ州)|en|Darien, Illinois|label=イリノイ州ダリアン}}の[[ヨハネ (使徒)|聖ヨハネ]][[ルーテル教会]]と[[保育学校]]が行ったトランク・オア・トリート|284x284px]] アメリカやカナダでは、いくつかの団体がハロウィン(または、その前日や数日後、週末などに)に自動車を使った「トランク・オア・トリート(trunk-or-treat)」を行っている。トランク・オア・トリートは、駐車場や学校、教会に停めた自動車で行うもので、自動車のトランクを開けて、キャンディやゲーム、装飾などを並べる。親たちはトランク・オア・トリートを、危険ではないトリック・オア・トリートとみなしている<ref>{{Cite web |title=Safe Kids Worldwide |url=http://www.safekids.org/sites/default/files/documents/ResearchReports/halloween-research-report.pdf |accessdate=2023-10-31}}</ref>。 このイベントは、1990年半ばにトリック・オア・トリートに代わる「フォール・フェスティバル」として始まり、20年後にトランク・オア・トリートになった。より地域を挙げたものとなるよう、都市やコミュニティ主催のトランク・オア・トリートが呼びかけられている<ref>[http://www.standard.net/topics/opinion/2010/10/11/trunk-or-treat-doesnt-include-all-children "'Trunk or treat' doesn't include all children"], ''{{仮リンク|Standard Examiner|en|Standard Examiner|label=Standard Examiner}}'', Oct. 11, 2010 {{Webarchive |url=https://web.archive.org/web/20141209184427/http://www.standard.net/topics/opinion/2010/10/11/trunk-or-treat-doesnt-include-all-children |date= 2014-12-09 |accessdate=2023-10-31}}</ref>。2006年までにトランク・オア・トリートは、ますます人気になっていた<ref>{{Cite news| url = https://www.nytimes.com/2006/10/31/nyregion/31treat.html?_r=0| title = Santos, Fernanda. "Trunk or Treat! Halloween Tailgating Grows", ''New York Times'', October 31, 2006| newspaper = The New York Times| date = 2006-10-31| last1 = Santos| first1 = Fernanda|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 === 中欧 === フランドルやオランダの一部地域、ドイツ、スイス、オーストリアの大部分では、{{仮リンク|ビートルート|en|Beetroot|label=ビート}}や紙で作った[[ランタン (照明器具)|ランタン]]を手にした子供たちが、[[聖マルティヌスの日]](11月11日)に [[トゥールのマルティヌス|聖マルティヌス]]の歌を歌いながら家々を訪れ、施しを貰う風習がある<ref>{{Cite web|url=http://h2g2.com/dna/h2g2/A17953608 |title=St Martin's Day |publisher=H2g2.com |date=2007-01-13 |access-date=2012-10-10}}</ref>。 また、ドイツ北部やデンマーク南部では、仮装した子供たちが大みそかにトリック・オア・トリートを行う「Rummelpott」の風習がある<ref>Christian Roy [https://books.google.com/books?id=IKqOUfqt4cIC&dq=Rummelpott&pg=PA52 Traditional festivals: a multicultural encyclopedia, Volume 2]</ref>。 == チャリティーのためのトリック・オア・トリート == [[国際連合児童基金|UNICEF]]は1953年から、トリック・オア・トリートを通じて子供たち向けの募金活動「{{仮リンク|Trick-or-Treat for UNICEF|en|Trick-or-Treat for UNICEF}}」を行っており、この参加者はドアの前で「UNISEFのためにトリック・オア・トリート!(Trick-or-treat for UNICEF!)」と叫ぶ<ref>{{Cite web|title=The history of trick-or-treat for UNICEF|url=https://www.unicefusa.org/node/23991#:~:text=1950,becomes%20a%20collaboration%20with%20UNICEF.|accessdate= 2022-10-31}}</ref><ref>"A Barrel of Fun for Halloween Night," ''Parents Magazine'', October 1953, p. 140. "They're Changing Halloween from a Pest to a Project," ''[[サタデー・イブニング・ポスト|The Saturday Evening Post]]'', October 12, 1957, p. 10.</ref>。 そのほかカナダでは、仮装した高校生や大学生がトリック・オア・トリートの形で地域の[[フードバンク]]のための募金活動を行っており、「トリック・オア・イート(Trick-or-Eat)」とも呼ばれている<ref>{{Cite web|title=Trick or Eat: USSU Food Centre brings food to those who need it most|url=https://thesheaf.com/2016/10/29/trick-or-eat-ussu-food-centre-brings-food-to-those-who-need-it-most/|last=Thompson|first=Jack|newspaper=The Sheaf|date=2016-10-29|accessdate= 2017-09-21}}</ref>。 == 脚注 == === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist}} == 参考文献 == {{Commonscat|Trick-or-treating}} * {{cite book|和書|title=ハロウィーンの文化誌 |author=リサ・モートン |translator=大久保庸子 |publisher=原書房 |date=2014 |origdate=2012 |isbn=978-4-562-05091-8 |ref=harv}} * {{cite book|和書|title=ケルト 再生の思想 |author=鶴岡真弓 |publisher=筑摩書房 <ちくま新書> |date=2017 |isbn=978-4-480-06998-6 |ref=harv}} * {{Cite news |last1=Borrelli |first1=Christopher |title=The rise and fall of trick-or-treating - North Shore |url=https://digitaledition.chicagotribune.com/tribune/article_popover.aspx?guid=6c93dcb7-7590-4094-a024-bf9965007399 |access-date=5 May 2021 |work=[[シカゴ・トリビューン|Chicago Tribune]]}} * {{Cite web |last1=Kawash |first1=Samira |title=The First Candy Day, 14 October 1916 |url=https://candyprofessor.com/2009/10/09/candy-day/ |website=Candy Professor |access-date=5 May 2021 |language=en |date=9 October 2009}} ** {{仮リンク|Sweetest Day|en|Sweetest Day|label=Sweetest Day}} ** “Nation Wide Candy Day,” ''Candy and Ice Cream'' July 1916, p.&nbsp;34 ** “Candy Day,” ''International Confectioner'' June 1916, p.&nbsp;39 ** ''International Confectioner'' Nov. 1916, p.&nbsp;41 * {{Cite book |last1=Kelley |first1=Ruth Edna |title=The Book of Hallowe'en |date=1919 |publisher=Lothrop, Lee & Shepard |location=Boston |isbn=9781470161958 |url=https://books.google.com/books?id=semBAAAAMAAJ <!-- https://archive.org/details/bookofhalloween00kell https://books.google.com/books?id=4S3gAAAAMAAJ --> |language=en |quote=[[パブリックドメイン|Public Domain]] free download |oclc=1041627791}} * {{Cite book |last1=Morton |first1=Lisa |title=The Halloween Encyclopedia |date=2011 |publisher=McFarland, Incorporated, Publishers |location=Jefferson, North Carolina |isbn=9781784022006 |edition=2 |language=en |oclc=864825770}} * {{Cite book |last1=Rogers |first1=Nicholas |title=Halloween: From Pagan Ritual to Party Night |publisher=Oxford University Press |date=2002 |isbn=978-0-19-516896-9 |language=en |oclc=1017560275}} * {{Cite book |last1=Skal |first1=David J. |title=Death Makes a Holiday : a Cultural History of Halloween. |date=2005 <!-- New York: Bloomsbury, 2002; OCLC1228230938 --> |publisher=Living Sacrifice Book Co |isbn=0756789001 |oclc=877171040}} * {{Cite journal |last1=Snodgrass |first1=M. Benjamin |title=The Specter of Sex Offenders on Halloween: Unmasking Cultural, Constitutional, and Criminological Concerns |journal={{仮リンク|Ohio State University Moritz College of Law#Journals|en|Ohio State University Moritz College of Law#Journals|label=Ohio State Law Journal}} |date=2010 |volume=71 |issue=2 |pages=417–456 |url=https://kb.osu.edu/bitstream/handle/1811/71411/OSLJ_V71N2_0417.pdf |access-date=5 May 2021 |publisher={{仮リンク|Ohio State University Moritz College of Law|en|Ohio State University Moritz College of Law|label=Ohio State University Moritz College of Law}} |location=[[コロンバス (オハイオ州)|Columbus, Ohio]]}} * Truwe, Ben. ''The Halloween Catalog Collection''. Portland, Oregon: Talky Tina Press, 2003. {{ISBN2|0-9703448-5-6}} * {{Cite web |last1=Winick |first1=Stephen |title=Research Guides: Halloween & Día de Muertos Resources: Introduction |url=https://guides.loc.gov/halloween/ |website=guides.loc.gov |publisher=[[アメリカ議会図書館|Library of Congress]] |access-date=5 May 2021 |language=en}} == 関連項目 == * [[サウィン祭]] * [[ローソクもらい]] == 外部リンク == * {{Cite web |title=Ancient Halloween Traditions |url=https://campbellhousemuseum.wordpress.com/2016/10/27/ancient-halloween-traditions/ |website={{仮リンク|Campbell House Museum|en|Campbell House Museum|label=Campbell House Museum}} |access-date=5 May 2021 |language=en |date=27 October 2016}} * {{Cite web |title=LOC Halloween: Chambers of Mystery Bibliography |url=https://www.loc.gov/folklife/halloween-bibliography-10262017.pdf |website=loc.gov |publisher=loc |access-date=5 May 2021 |quote=The Library of Congress’ autumn 2017 pop-up exhibit tells the intriguing tale of Halloween and Día de Muertos (Day of the Dead) through a dazzling range of treasures from across the collections. LOC Halloween: Chambers of Mystery covers the ancient and mysterious traditions behind these autumn holidays through a rich selection of books and archival special collections. Experience the spooky and solemn celebrations through sound and video recordings, prints and photographs, film scores and sheet music, chapbooks, and movie memorabilia.}} * [https://www.barrypopik.com/index.php/new_york_city/entry/trick_or_treat/ “Trick or Treat” ("Trick or Treat for UNICEF")]. Web page from etymologist {{仮リンク|Barry Popik|en|Barry Popik|label=Barry Popik}} on the history of "trick or treat". {{ハロウィン}} {{DEFAULTSORT:とりつくおあとりいと}} [[Category:ハロウィン]] [[Category:英語の成句]] <!-- Wikipedia 翻訳支援ツール Ver1.32、[[:en:Trick-or-treating]](2023年9月16日 6:12:53(UTC))より -->
2023-10-31T13:29:50Z
2023-11-02T08:22:35Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Lang-en", "Template:Efn", "Template:Notelist", "Template:Reflist", "Template:Cite journal", "Template:仮リンク", "Template:Sfn", "Template:Cite book", "Template:Cite encyclopedia", "Template:Cite news", "Template:Webarchive", "Template:ハロウィン", "Template:Quote", "Template:ISBN2", "Template:Cite OED", "Template:Commonscat" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88
4,848,925
飛龍 (消防艇・3代)
飛龍(ひりゅう)は、福岡市消防局に配属されていた消防艇。同名の消防艇としては3隻目である。 博多湾には2ヶ所(荒津地区・西戸崎地区)の石油備蓄基地があり、湾外の玄界灘にも福岡市域に含まれる玄界島や小呂島といった離島がある。さらに、博多港には2万総トン以上の船舶が月平均で20隻以上入港し、港湾整備でさらに増加する見込みだったことから、これらの船舶・港湾火災に対応できる消防船として建造された。 船体は耐候性高張力鋼製でV型断面、上構は耐食アルミニウム合金製である。推進器はスクリュープロペラによる3軸で、中央軸の可変ピッチプロペラによる後進が可能となっている。 消火設備として、容量5,000-13,000L/分の消防ポンプ2基を搭載し、吸水口を4ヶ所、放水口を14ヶ所有する。放水砲は、船首甲板に2基(放水量:3,000L/分)、操舵室天井に2基(放水量:5,000L/分)に加え、マストに最大15.0m(喫水線からの高さ)まで伸縮可能な放水砲1基(放水量:5,000L/分)を装備する・これらの放水砲は手動操作のほか、遠隔操作も可能である。消火設備の動力には、補機である4サイクル高速ディーゼルエンジン(70馬力)を1基搭載する。 船内には、2,700Lの燃料タンク2基と2,100Lの泡消火剤原液タンク2基、1,000L油処理剤タンク1基を有する。 博多消防署管内の水上出張所(博多区石城町7-10)に配備された。2001年(平成13年)2月に水上出張所が東消防署管内の東区東浜二丁目1番53号に移転新築したのに伴い、「飛龍」も博多船溜から東浜船溜に移動した。 移動後も延べ23年間消防活動に従事し、2012年(平成24年)2月に業務を4代目に引き継ぎ退役した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "飛龍(ひりゅう)は、福岡市消防局に配属されていた消防艇。同名の消防艇としては3隻目である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "博多湾には2ヶ所(荒津地区・西戸崎地区)の石油備蓄基地があり、湾外の玄界灘にも福岡市域に含まれる玄界島や小呂島といった離島がある。さらに、博多港には2万総トン以上の船舶が月平均で20隻以上入港し、港湾整備でさらに増加する見込みだったことから、これらの船舶・港湾火災に対応できる消防船として建造された。", "title": "建造" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "船体は耐候性高張力鋼製でV型断面、上構は耐食アルミニウム合金製である。推進器はスクリュープロペラによる3軸で、中央軸の可変ピッチプロペラによる後進が可能となっている。", "title": "設計" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "消火設備として、容量5,000-13,000L/分の消防ポンプ2基を搭載し、吸水口を4ヶ所、放水口を14ヶ所有する。放水砲は、船首甲板に2基(放水量:3,000L/分)、操舵室天井に2基(放水量:5,000L/分)に加え、マストに最大15.0m(喫水線からの高さ)まで伸縮可能な放水砲1基(放水量:5,000L/分)を装備する・これらの放水砲は手動操作のほか、遠隔操作も可能である。消火設備の動力には、補機である4サイクル高速ディーゼルエンジン(70馬力)を1基搭載する。", "title": "設計" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "船内には、2,700Lの燃料タンク2基と2,100Lの泡消火剤原液タンク2基、1,000L油処理剤タンク1基を有する。", "title": "設計" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "博多消防署管内の水上出張所(博多区石城町7-10)に配備された。2001年(平成13年)2月に水上出張所が東消防署管内の東区東浜二丁目1番53号に移転新築したのに伴い、「飛龍」も博多船溜から東浜船溜に移動した。", "title": "運用" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "移動後も延べ23年間消防活動に従事し、2012年(平成24年)2月に業務を4代目に引き継ぎ退役した。", "title": "運用" } ]
飛龍(ひりゅう)は、福岡市消防局に配属されていた消防艇。同名の消防艇としては3隻目である。
{{Infobox 船 |名称=飛龍(3代目) |画像= |画像説明= |船種=[[消防艇]] |運航者=[[福岡市消防局]]<ref name="SRC">「[https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10805444&contentNo=1 新消防艇の紹介 福岡市消防艇「飛龍」]」 日本造船技術センター『SRC news』No.6 1989年 P.9</ref> |建造所=[[墨田川造船]]<ref name="SRC" /> |母港=[[博多港]] |建造費= |航行区域=沿海<ref name="SRC" /> |船級= |船舶番号= |信号符字= |IMO番号= |MMSI番号= |起工=[[1988年]]([[昭和]]63年)7月19日<ref name="SRC" /> |進水=1988年(昭和63年)10月25日<ref name="SRC" /> |就航=[[1989年]]([[平成]]元年)2月15日<ref name="SRC" /> |退役=[[2012年]](平成24年)2月 |要目注記=<ref name="SRC" /> |総トン数=54t |載貨重量= |全長=25.05m |垂線間長=23.50m |全幅=5.80m |型深さ=2.40m |高さ=15.0m(伸縮放水塔、最大高) |満載喫水=1.45m |機関= |主機=2サイクル高速[[ディーゼルエンジン]]<br/>1,050[[馬力]]×1基(中央)<br/>825馬力×2基(両舷) |推進器=3翼可変ピッチプロペラ×1軸<br/>3翼固定プロペラ×2軸 |出力= |最大出力=2,700馬力 |定格出力= |速力=21.12[[ノット|kt]] |最大速力=21.12kt |航海速力= |航続距離=約10時間 |搭載人員=20名(1.5時間未満) |乗組員=10名 |その他= |備考= }} {{external media | align = right |image1 = [https://blog.goo.ne.jp/yoshi0749/e/a86697680d6a6f3a3a33f364c6a50ffd 退役間際の初代「飛龍」] }} '''飛龍'''(ひりゅう)は、[[福岡市消防局]]に配属されていた[[消防艇]]。同名の消防艇としては3隻目である<ref>「消防の沿革」 福岡市消防局総務部総務課『[https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10805444&contentNo=1 福岡市消防年報(令和4年版)]』 2023年 P.120-127</ref>。 == 建造 == [[博多湾]]には2ヶ所(荒津地区・西戸崎地区)の石油備蓄基地があり、湾外の[[玄界灘]]にも[[福岡市]]域に含まれる[[玄界島]]や[[小呂島]]といった離島がある。さらに、[[博多港]]には2万[[総トン]]以上の船舶が月平均で20隻以上入港し、港湾整備でさらに増加する見込みだったことから、これらの船舶・港湾火災に対応できる消防船として建造された<ref name="SRC" />。 == 設計 == 船体は耐候性[[高張力鋼]]製でV型断面、上構は耐食[[アルミニウム合金]]製である<ref name="SRC" />。推進器は[[スクリュープロペラ]]による3軸で、中央軸の可変ピッチプロペラによる後進が可能となっている。 消火設備として、容量5,000-13,000[[リットル|L]]/分の[[消防ポンプ]]2基を搭載し、吸水口を4ヶ所、放水口を14ヶ所有する。[[放水砲]]は、船首甲板に2基(放水量:3,000L/分)、操舵室天井に2基(放水量:5,000L/分)に加え、[[マスト]]に最大15.0m(喫水線からの高さ)まで伸縮可能な放水砲1基(放水量:5,000L/分)を装備する・これらの放水砲は手動操作のほか、遠隔操作も可能である。消火設備の動力には、補機である4サイクル高速ディーゼルエンジン(70馬力)を1基搭載する<ref name="SRC" />。 船内には、2,700Lの燃料タンク2基と2,100Lの泡消火剤原液タンク2基、1,000L油処理剤タンク1基を有する<ref name="SRC" />。 == 運用 == 博多消防署管内の水上出張所([[博多区]][[石城町]]7-10)に配備された<ref name="SRC" />。[[2001年]](平成13年)2月に水上出張所が東消防署管内の[[東区 (福岡市)|東区]][[東浜 (福岡市)|東浜]]二丁目1番53号に移転新築したのに伴い、「飛龍」も博多船溜から東浜船溜に移動した。 移動後も延べ23年間消防活動に従事し、2012年(平成24年)2月に業務を[[飛龍 (消防艇・4代)|4代目]]に引き継ぎ退役した。 == 出典 == <references/> == 関連項目 == * [[なつぎり型巡視艇]] - 同時期かつ同型の[[海上保安庁]]の巡視艇。ただし消防設備を有さない。 {{DEFAULTSORT:ひりゆう3}} [[Category:消防船艇]] [[Category:日本の官公庁船]] [[Category:墨田川造船が建造した船舶]] [[Category:1989年竣工船]]
2023-10-31T13:39:10Z
2023-10-31T13:39:10Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 船", "Template:External media" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%BE%8D_(%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%89%87%E3%83%BB3%E4%BB%A3)
4,848,929
Vite
Vite(フランス語: [vit], "veet"のように読む)は、Evan You(Vue.jsの作者)によって作られたローカルの開発用サーバーである。 Viteは、VueやReactのデフォルトのテンプレートに使われている。また、ViteはTypeScriptとJSXをデフォルトでサポートしている。 編集中のファイルを監視し、ファイルの保存時に、WebブラウザはHot Module Replacement (HMR) というプロセスを通じて編集中のコードをリロードする。このプロセスは、アプリケーション全体を再コンパイルする代わりにES6モジュール (ESM) を使用して変更されている特定のファイルをリロードするだけで機能する。 Viteは、サーバーサイドレンダリング (SSR) の組み込みサポートを提供している。デフォルトの状態では、TCPポート5173でサーバーが起動する。Viteは、HTTPSおよび、WebSocketを含んだプロキシを介して、Apache HTTP ServerやlighttpdなどのバックエンドWebサーバーにコンテンツを提供できるように設定できる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Vite(フランス語: [vit], \"veet\"のように読む)は、Evan You(Vue.jsの作者)によって作られたローカルの開発用サーバーである。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "Viteは、VueやReactのデフォルトのテンプレートに使われている。また、ViteはTypeScriptとJSXをデフォルトでサポートしている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "編集中のファイルを監視し、ファイルの保存時に、WebブラウザはHot Module Replacement (HMR) というプロセスを通じて編集中のコードをリロードする。このプロセスは、アプリケーション全体を再コンパイルする代わりにES6モジュール (ESM) を使用して変更されている特定のファイルをリロードするだけで機能する。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "Viteは、サーバーサイドレンダリング (SSR) の組み込みサポートを提供している。デフォルトの状態では、TCPポート5173でサーバーが起動する。Viteは、HTTPSおよび、WebSocketを含んだプロキシを介して、Apache HTTP ServerやlighttpdなどのバックエンドWebサーバーにコンテンツを提供できるように設定できる。", "title": null } ]
Viteは、Evan You(Vue.jsの作者)によって作られたローカルの開発用サーバーである。 Viteは、VueやReactのデフォルトのテンプレートに使われている。また、ViteはTypeScriptとJSXをデフォルトでサポートしている。 編集中のファイルを監視し、ファイルの保存時に、WebブラウザはHot Module Replacement (HMR) というプロセスを通じて編集中のコードをリロードする。このプロセスは、アプリケーション全体を再コンパイルする代わりにES6モジュール (ESM) を使用して変更されている特定のファイルをリロードするだけで機能する。 Viteは、サーバーサイドレンダリング (SSR) の組み込みサポートを提供している。デフォルトの状態では、TCPポート5173でサーバーが起動する。Viteは、HTTPSおよび、WebSocketを含んだプロキシを介して、Apache HTTP ServerやlighttpdなどのバックエンドWebサーバーにコンテンツを提供できるように設定できる。
{{Infobox Software | 名称 = Vite | ロゴ = Vitejs-logo.svg | ロゴサイズ = | ロゴ代替 = | ロゴキャプション = | collapsible = <!-- Any text here will collapse the screenshot. --> | スクリーンショット = <!-- File name without 'File:' --> | スクリーンショットサイズ = | スクリーンショット代替 = | 説明文 = | 別名 = | 開発者 = Evan You | 開発元 = | 初版 = {{Start date and age|2020|04|20|df=yes/no}} | ver layout = <!-- simple (default) or stacked --> | discontinued = <!-- Set to yes, if software is discontinued, otherwise omit. --> | 最新版 = 4.4.1 | 最新版発表日 = {{Start date and age|2023|07|06|df=yes/no}} | 最新評価版 = | 最新評価版発表日 = <!-- {{Start date and age|YYYY|MM|DD|df=yes/no}} --> | リポジトリ = {{URL|https://github.com/vitejs/vite}} | qid = | プログラミング言語 = [[TypeScript]] | middleware = | 対応OS = | エンジン = <!-- or |engines= --> | 対応プラットフォーム = [[Node.js]], [[Deno]] | included with = | 前身 = | 後継 = | service_name = | サイズ = | language count = <!-- Number only --> | 対応言語 = | 種別 = Development server | ライセンス = [[MIT License]] | 公式サイト = {{URL|https://vitejs.dev/}} | 国際標準 = }} '''Vite'''({{IPA-fr|vit|lang}}, "veet"のように読む)は、Evan You([[Vue.js]]の作者)によって作られたローカルの開発用サーバーである。 Viteは、[[Vue.js|Vue]]や[[React]]のデフォルトのテンプレートに使われている。また、Viteは[[TypeScript]]とJSXをデフォルトでサポートしている。 編集中のファイルを監視し、ファイルの保存時に、WebブラウザはHot Module Replacement (HMR) というプロセスを通じて編集中のコードをリロードする。このプロセスは、アプリケーション全体を再コンパイルする代わりにES6モジュール (ESM) を使用して変更されている特定のファイルをリロードするだけで機能する。 Viteは、サーバーサイドレンダリング (SSR) の組み込みサポートを提供している。デフォルトの状態では、TCPポート5173でサーバーが起動する。Viteは、[[HTTPS]]および、[[WebSocket]]を含んだプロキシを介して、[[Apache HTTP Server]]や[[lighttpd]]などのバックエンドWebサーバーにコンテンツを提供できるように設定できる。 == 関連項目 == {{ウィキポータルリンク|Free and open-source software}} * [[Bun (ソフトウェア)|Bun]] * [[Vue.js|Vue]] == 外部リンク == * {{Official website|https://vitejs.dev/}} * {{GitHub|vitejs/vite}} * [https://www.npmjs.com/package/vite Vite] - [[Npm (パッケージ管理ツール)|npm]] {{JavaScript}} [[Category:MITライセンスを利用するソフトウェア]] [[Category:2020年のソフトウェア]]
2023-10-31T13:49:44Z
2023-12-26T20:54:01Z
false
false
false
[ "Template:RFD notice", "Template:Infobox Software", "Template:IPA-fr", "Template:ウィキポータルリンク", "Template:Official website", "Template:GitHub", "Template:JavaScript" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Vite
4,848,933
花長町
花長町(はなおさちょう)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市南西部に位置する。東は知多町、西は味美白山町・西本町、南は南花長町、北は味美町に接する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "花長町(はなおさちょう)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市南西部に位置する。東は知多町、西は味美白山町・西本町、南は南花長町、北は味美町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
花長町(はなおさちょう)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''花長町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 花長町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 花長町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 13 | lats = 56.81 | latNS = N | longd = 136 | longm = 56 | longs = 22.21 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = #N/A #N/A | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 2234 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 486-0951<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''花長町'''(はなおさちょう)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市南西部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。東は[[知多町 (春日井市)|知多町]]、西は[[味美白山町]]・[[西本町 (春日井市)|西本町]]、南は[[南花長町]]、北は[[味美町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。 === 学区 === === 河川 === * 八田川(新木津用水){{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|687世帯<br>2042人||<div style="width:68.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:204.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|704世帯<br>1930人||<div style="width:70.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:193px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|746世帯<br>1909人||<div style="width:74.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:190.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|837世帯<br>2132人||<div style="width:83.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:213.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|858世帯<br>2133人||<div style="width:85.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:213.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|932世帯<br>2234人||<div style="width:93.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:223.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道名古屋第二環状線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[味美町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[味美白山町]]・[[西本町 (春日井市)|西本町]] | Centre<!--中央--> = 花長町 | East<!--東--> = [[知多町 (春日井市)|知多町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[南花長町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:はなおさちよう}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T13:53:18Z
2023-10-31T13:53:18Z
false
false
false
[ "Template:Cite book", "Template:Geographic Location", "Template:春日井市の町名", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Sfn", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub", "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E9%95%B7%E7%94%BA
4,848,936
林島町
林島町(はやしじまちょう)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市中央部に位置する。東は熊野町、西は関田町、南は小木田町に接する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "林島町(はやしじまちょう)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市中央部に位置する。東は熊野町、西は関田町、南は小木田町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
林島町(はやしじまちょう)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''林島町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 林島町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 林島町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 15 | lats = 0.6 | latNS = N | longd = 136 | longm = 59 | longs = 33.31 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23206|title=愛知県春日井市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2021-08-15}}</ref> | area_total_km2 = 0.087207731 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 2017 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 486-0854<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''林島町'''(はやしじまちょう)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市中央部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。東は[[熊野町 (春日井市)|熊野町]]、西は[[関田町]]、南は[[小木田町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。 === 学区 === === 河川 === * 内津川{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|537世帯<br>1464人||<div style="width:53.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:146.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|614世帯<br>1658人||<div style="width:61.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:165.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|637世帯<br>1670人||<div style="width:63.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:167px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|719世帯<br>1823人||<div style="width:71.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:182.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|763世帯<br>1948人||<div style="width:76.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:194.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|840世帯<br>2017人||<div style="width:84px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:201.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道春日井長久手線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * [[愛知県道関田名古屋線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * JR中央本線{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 施設 == * 臨済宗妙心寺派林昌寺{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] == 外部リンク == * {{commonscat-inline}} {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[関田町]] | Centre<!--中央--> = 林島町 | East<!--東--> = [[熊野町 (春日井市)|熊野町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[小木田町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:はやししまちよう}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T13:57:47Z
2023-10-31T13:57:47Z
false
false
false
[ "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:節スタブ", "Template:Reflist", "Template:Geographic Location", "Template:春日井市の町名", "Template:Pref-stub", "Template:Pathnav", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Commonscat-inline", "Template:Japan-block-stub", "Template:脚注ヘルプ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%B3%B6%E7%94%BA
4,848,937
春見町
春見町(はるみちょう)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市中央部に位置する。北西は瑞穂通、北東はことぶき町、南西から南東は鳥居松町に接する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "春見町(はるみちょう)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市中央部に位置する。北西は瑞穂通、北東はことぶき町、南西から南東は鳥居松町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
春見町(はるみちょう)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''春見町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 春見町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 春見町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 14 | lats = 58.96 | latNS = N | longd = 136 | longm = 58 | longs = 31.62 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23206|title=愛知県春日井市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2021-08-15}}</ref> | area_total_km2 = 0.10934953 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 577 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 486-0837<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''春見町'''(はるみちょう)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市中央部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。北西は[[瑞穂通 (春日井市)|瑞穂通]]、北東は[[ことぶき町]]、南西から南東は[[鳥居松町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。 === 学区 === == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|270世帯<br>693人||<div style="width:27px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:69.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|229世帯<br>607人||<div style="width:22.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:60.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|258世帯<br>618人||<div style="width:25.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:61.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|243世帯<br>567人||<div style="width:24.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:56.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|258世帯<br>558人||<div style="width:25.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:55.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|261世帯<br>577人||<div style="width:26.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:57.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道197号小牧春日井線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 施設 == * [[春日井市立八幡小学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 春日井郵便局{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = [[瑞穂通 (春日井市)|瑞穂通]] | North<!--北--> = | Northeast<!--北東--> = [[ことぶき町]] | West<!--西--> = | Centre<!--中央--> = 春見町 | East<!--東--> = | Southwest<!--南西--> = [[鳥居松町]] | South<!--南--> = | Southeast<!--南東--> = [[鳥居松町]] }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:はるみちよう}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T14:02:59Z
2023-10-31T14:02:59Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Geographic Location", "Template:春日井市の町名", "Template:Pref-stub", "Template:Cite book", "Template:Japan-block-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E8%A6%8B%E7%94%BA
4,848,938
飛龍 (消防艇・4代)
飛龍(ひりゅう)は、福岡市消防局に配属されている消防艇。同名の消防艇としては4隻目である。 同名の先代は、船舶や港湾の火災に充分対応できる装備を有したが、1989年(平成元年)の就役から20年以上が経過し、2010年頃には代替船の建造が検討された。福岡市は博多湾外の玄界灘にも市域に含まれる玄界島や小呂島といった離島があり、ヘリポートが無い(本船就役後の2014年(平成26年)に玄界島には整備)ため、福岡市消防局の消防防災ヘリコプターによる航空救急に制限があった。また、ヘリコプターが飛行できない悪天候の際には救急搬送に対応できないという問題があった。そこで、火災現場への迅速な到着や離島の救急搬送、機動力の向上に対応するために、先代と比較して大幅に小型化した代替船が建造された。 船体はアルミニウム合金製で、主機は先代と同じディーゼルエンジンだが、推進器はウォータージェット推進となった。速力は日本国内の消防艇で最速の40ノットを発揮する高速船となり、福岡市内から最も遠い小呂島までの片道の所要時間は、初代の2時間から1時間に半減し、ヘリコプターのみに限られた救急搬送の選択肢が増加した。 消火設備として容量6,000Lの消防ポンプを1基搭載するほか、上構天井に電動式の放水銃1基(放水量:2,000L/分)と上構前方に取り外しが可能な放水銃2基(放水量:2,000L/分)を搭載する。また、写真では3ヶ所の放水口を上構前方にある。 先代と異なり、本船は病院船としての機能も有した。船内には救急処置室を設置したほか、人工呼吸器や自動体外式除細動器(AED)、自動心臓マッサージ器を装備する。 このほか、夜間の要救命者の捜索に用いる暗視装置、半径200mの捜索が可能な水中ソナーを搭載する。また、船尾には複合艇とそれを揚降するクレーンを搭載する。 先代の「飛龍」を引継ぎ、2012年(平成24年)3月1日に東消防署管内の水上出張所に配属された。 大津市消防局が琵琶湖で運用する消防艇「おうみ」のモデルとなった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "飛龍(ひりゅう)は、福岡市消防局に配属されている消防艇。同名の消防艇としては4隻目である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "同名の先代は、船舶や港湾の火災に充分対応できる装備を有したが、1989年(平成元年)の就役から20年以上が経過し、2010年頃には代替船の建造が検討された。福岡市は博多湾外の玄界灘にも市域に含まれる玄界島や小呂島といった離島があり、ヘリポートが無い(本船就役後の2014年(平成26年)に玄界島には整備)ため、福岡市消防局の消防防災ヘリコプターによる航空救急に制限があった。また、ヘリコプターが飛行できない悪天候の際には救急搬送に対応できないという問題があった。そこで、火災現場への迅速な到着や離島の救急搬送、機動力の向上に対応するために、先代と比較して大幅に小型化した代替船が建造された。", "title": "建造" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "船体はアルミニウム合金製で、主機は先代と同じディーゼルエンジンだが、推進器はウォータージェット推進となった。速力は日本国内の消防艇で最速の40ノットを発揮する高速船となり、福岡市内から最も遠い小呂島までの片道の所要時間は、初代の2時間から1時間に半減し、ヘリコプターのみに限られた救急搬送の選択肢が増加した。", "title": "設計" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "消火設備として容量6,000Lの消防ポンプを1基搭載するほか、上構天井に電動式の放水銃1基(放水量:2,000L/分)と上構前方に取り外しが可能な放水銃2基(放水量:2,000L/分)を搭載する。また、写真では3ヶ所の放水口を上構前方にある。", "title": "設計" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "先代と異なり、本船は病院船としての機能も有した。船内には救急処置室を設置したほか、人工呼吸器や自動体外式除細動器(AED)、自動心臓マッサージ器を装備する。", "title": "設計" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "このほか、夜間の要救命者の捜索に用いる暗視装置、半径200mの捜索が可能な水中ソナーを搭載する。また、船尾には複合艇とそれを揚降するクレーンを搭載する。", "title": "設計" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "先代の「飛龍」を引継ぎ、2012年(平成24年)3月1日に東消防署管内の水上出張所に配属された。", "title": "運用" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "大津市消防局が琵琶湖で運用する消防艇「おうみ」のモデルとなった。", "title": "運用" } ]
飛龍(ひりゅう)は、福岡市消防局に配属されている消防艇。同名の消防艇としては4隻目である。
{{Infobox 船 |名称=飛龍(4代目) |画像= |画像説明= |船種=[[消防艇]] |運航者=[[福岡市消防局]] |建造所=[[常石造船]]<ref name="Tsuneishi">{{Cite web|url = https://tsuneishi-fc.com/craft/gyoumutei-13/|title =飛龍|author =クラフト事業部|date =2012-02|publisher =ツネイシクラフト&ファシリティーズ|accessdate=2023-10-31}}</ref> |母港=[[博多港]] |建造費= |航行区域= |船級= |船舶番号= |信号符字= |IMO番号= |MMSI番号= |起工= |進水= |竣工=[[2012年]](平成24年)3月1日<ref name="Tsuneishi" /> |退役= |要目注記=<ref name="Tsuneishi" /><ref name="Joho">福岡市消防局「新消防艇「飛龍」の運用を開始」 全国消防長会・財団法人全国消防協会『[http://www.fcaj.gr.jp/syuukan/2012/02/2012(H24)0228_2408.pdf 週刊情報]』No.2408 平成24年2月28日</ref> |総トン数=19t |載貨重量= |全長=18.20m |垂線間長= |全幅=4.0m |深さ=2.1m |高さ= |喫水=0.90m |機関=[[MTUフリードリヒスハーフェン|MTU]] 8V2000M93 [[ディーゼルエンジン]] |主機= |推進器=ハミルトンHM422[[ウォータージェット推進|ウォータージェット]] |出力= |最大出力= |定格出力= |速力= |最大速力=41.0[[ノット|kt]](約74km/h) |航海速力=30.0kt(約56km/h) |航続距離= |搭載人員=10名 |乗組員=6名 |その他= |備考= }} '''飛龍'''(ひりゅう)は、[[福岡市消防局]]に配属されている[[消防艇]]。同名の消防艇としては4隻目である<ref>「消防の沿革」 福岡市消防局総務部総務課『[https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10805444&contentNo=1 福岡市消防年報(令和4年版)]』 2023年 P.120-127</ref>。 == 建造 == 同名の[[飛龍 (消防艇・3代)|先代]]は、[[船舶]]や[[港湾]]の[[火災]]に充分対応できる装備を有したが、[[1989年]]([[平成]]元年)の就役から20年以上が経過し、[[2010年]]頃には代替船の建造が検討された。[[福岡市]]は[[博多湾]]外の[[玄界灘]]にも市域に含まれる[[玄界島]]や[[小呂島]]といった[[離島]]があり、[[ヘリポート]]が無い(本船就役後の[[2014年]](平成26年)に玄界島には整備)ため、福岡市消防局の[[消防防災ヘリコプター]]による[[航空救急]]に制限があった。また、ヘリコプターが飛行できない悪天候の際には救急搬送に対応できないという問題があった。そこで、火災現場への迅速な到着や離島の救急搬送、機動力の向上に対応するために、先代と比較して大幅に小型化した代替船が建造された<ref name="Joho" />。 == 設計 == 船体は[[アルミニウム合金]]製<ref name="Tsuneishi" />で、主機は先代と同じ[[ディーゼルエンジン]]だが、推進器は[[ウォータージェット推進]]となった。速力は[[日本]]国内の消防艇で最速の40ノットを発揮する[[高速船]]となり、福岡市内から最も遠い小呂島までの片道の所要時間は、初代の2時間から1時間に半減し<ref name="Joho" />、ヘリコプターのみに限られた救急搬送の選択肢が増加した。 消火設備として容量6,000Lの[[消防ポンプ]]を1基搭載するほか、上構天井に電動式の[[放水銃]]1基(放水量:2,000L/分)と上構前方に取り外しが可能な放水銃2基(放水量:2,000L/分)を搭載する<ref name="Tsuneishi" />。また、写真では3ヶ所の放水口を上構前方にある。 先代と異なり、本船は[[病院船]]としての機能も有した。船内には救急処置室を設置した<ref name="taniguchi">{{Cite web|url = https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/assets/h2402_03.pdf|title =「安全・安心な街づくり」を目指して|author =谷口芳満|date =2012-02|publisher =|accessdate=2023-10-31}}</ref>ほか、[[人工呼吸器]]や[[自動体外式除細動器]](AED)、自動[[心肺蘇生法|心臓マッサージ]]器を装備する<ref name="Joho" />。 このほか、夜間の要救命者の捜索に用いる[[暗視装置]]<ref name="Joho" /><ref name="taniguchi"/>、半径200mの捜索が可能な水中[[ソナー]]を搭載する<ref name="Joho" />。また、船尾には[[複合艇]]とそれを揚降する[[クレーン]]を搭載する。 == 運用 == 先代の「飛龍」を引継ぎ、[[2012年]](平成24年)3月1日に東消防署管内の水上出張所に配属された。 [[大津市消防局]]が[[琵琶湖]]で運用する消防艇「おうみ」のモデルとなった<ref>{{Cite web|url = http://www.t-takeuchi.jp/katsudo/20140128/index.htm|title =2014.01.28~30湖誠会行政視察〔下関市・春日市・福岡市〕|author =竹内照夫|date =2014-02|publisher =|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 == 出典 == <references/> == 関連項目 == * [[はやかぜ型巡視艇]] - ほぼ同型の[[海上保安庁]]の巡視艇。ただし放水銃を有さないなど、消防設備は飛龍よりも簡易である。 {{DEFAULTSORT:ひりゆう4}} [[Category:消防船艇]] [[Category:日本の官公庁船]] [[Category:日本の高速船]] [[Category:常石造船が建造した船舶]] [[Category:2012年竣工船]]
2023-10-31T14:03:32Z
2023-10-31T14:27:05Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 船", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%BE%8D_(%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%89%87%E3%83%BB4%E4%BB%A3)
4,848,939
東神明町 (春日井市)
東神明町(ひがししんみょうちょう)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市東部に位置する。東は庄名町・不二町、西は大泉寺町、南は松本町、北は上野町に接する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東神明町(ひがししんみょうちょう)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市東部に位置する。東は庄名町・不二町、西は大泉寺町、南は松本町、北は上野町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
東神明町(ひがししんみょうちょう)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''東神明町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 東神明町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 東神明町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 16 | lats = 37.24 | latNS = N | longd = 137 | longm = 1 | longs = 9.88 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23206|title=愛知県春日井市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2021-08-15}}</ref> | area_total_km2 = 0.255561205 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 622 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 487-0021<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''東神明町'''(ひがししんみょうちょう)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市東部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。東は[[庄名町]]・[[不二町]]、西は[[大泉寺町]]、南は[[松本町 (春日井市)|松本町]]、北は[[上野町 (春日井市)|上野町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。 === 学区 === === 河川 === * 内津川{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|215世帯<br>611人||<div style="width:21.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:61.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|192世帯<br>415人||<div style="width:19.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:41.5px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|243世帯<br>598人||<div style="width:24.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:59.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|260世帯<br>629人||<div style="width:26px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:62.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|265世帯<br>620人||<div style="width:26.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:62px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|271世帯<br>622人||<div style="width:27.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:62.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道内津勝川線]](旧[[国道19号]]){{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 施設 == * 天台宗慈妙院{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[上野町 (春日井市)|上野町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[大泉寺町]] | Centre<!--中央--> = 東神明町 | East<!--東--> = [[庄名町]]・[[不二町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[松本町 (春日井市)|松本町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:ひかししんみようちよう}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T14:06:43Z
2023-10-31T14:06:43Z
false
false
false
[ "Template:節スタブ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:春日井市の町名", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:Geographic Location", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub", "Template:Pathnav" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E7%A5%9E%E6%98%8E%E7%94%BA_(%E6%98%A5%E6%97%A5%E4%BA%95%E5%B8%82)
4,848,942
東野新町
東野新町(ひがしのしんまち)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市中央部に位置する。北西は東野町、北東は十三塚町、南東は篠木町に接する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東野新町(ひがしのしんまち)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市中央部に位置する。北西は東野町、北東は十三塚町、南東は篠木町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
東野新町(ひがしのしんまち)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''東野新町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 東野新町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 東野新町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 15 | lats = 41.75 | latNS = N | longd = 136 | longm = 59 | longs = 20.36 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23206|title=愛知県春日井市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2021-08-15}}</ref> | area_total_km2 = 0.164819698 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 952 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 486-0816<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''東野新町'''(ひがしのしんまち)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市中央部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。北西は[[東野町 (春日井市)|東野町]]、北東は[[十三塚町 (春日井市)|十三塚町]]、南東は[[篠木町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。 === 学区 === == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|248世帯<br>767人||<div style="width:24.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:76.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|320世帯<br>883人||<div style="width:32px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:88.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|311世帯<br>892人||<div style="width:31.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:89.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|280世帯<br>867人||<div style="width:28px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:86.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|353世帯<br>951人||<div style="width:35.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:95.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|387世帯<br>952人||<div style="width:38.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:95.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[国道19号]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = [[東野町 (春日井市)|東野町]] | North<!--北--> = | Northeast<!--北東--> = [[十三塚町 (春日井市)|十三塚町]] | West<!--西--> = | Centre<!--中央--> = 東野新町 | East<!--東--> = | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = | Southeast<!--南東--> = [[篠木町]] }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:ひかしのしんまち}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T14:11:34Z
2023-12-29T00:11:19Z
false
false
false
[ "Template:Infobox settlement", "Template:節スタブ", "Template:Geographic Location", "Template:春日井市の町名", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub", "Template:Pathnav", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%87%8E%E6%96%B0%E7%94%BA
4,848,943
東野町 (春日井市)
東野町(ひがしのちょう)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市中央部に位置する。北は下原町・東山町、南西は六軒屋町、南東は十三塚町・東野新町に接する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東野町(ひがしのちょう)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市中央部に位置する。北は下原町・東山町、南西は六軒屋町、南東は十三塚町・東野新町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
東野町(ひがしのちょう)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''東野町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 東野町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 東野町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 15 | lats = 59.2 | latNS = N | longd = 136 | longm = 59 | longs = 14.04 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23206|title=愛知県春日井市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2021-08-15}}</ref> | area_total_km2 = 0.326937687 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 5889 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 486-0817<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''東野町'''(ひがしのちょう)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市中央部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。北は[[下原町]]・[[東山町 (春日井市)|東山町]]、南西は[[六軒屋町]]、南東は[[十三塚町 (春日井市)|十三塚町]]・[[東野新町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。 === 学区 === === 河川 === * 八田川{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 生地川{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1552世帯<br>5049人||<div style="width:155.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:504.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1766世帯<br>5396人||<div style="width:176.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:539.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1918世帯<br>5684人||<div style="width:191.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:568.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|2042世帯<br>5810人||<div style="width:204.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:581px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|2180世帯<br>5899人||<div style="width:218px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:589.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|2367世帯<br>5889人||<div style="width:236.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:588.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[国道19号]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * [[国道155号]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 施設 == * 三ツ叉ふれあい公園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 落合池{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 落合公園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 県営松原住宅{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * [[春日井市立松原中学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * [[春日井市立東野小学校]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 勤労福祉会館{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 八幡社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 曹洞宗松原院{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 林光院{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[下原町]]・[[東山町 (春日井市)|東山町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = | Centre<!--中央--> = 東野町 | East<!--東--> = | Southwest<!--南西--> = [[六軒屋町]] | South<!--南--> = | Southeast<!--南東--> = [[十三塚町 (春日井市)|十三塚町]]・[[東野新町]] }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:ひかしのちょう}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T14:14:57Z
2023-12-29T00:11:29Z
false
false
false
[ "Template:Sfn", "Template:節スタブ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Geographic Location", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book", "Template:春日井市の町名", "Template:Pref-stub", "Template:Infobox settlement" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%87%8E%E7%94%BA_(%E6%98%A5%E6%97%A5%E4%BA%95%E5%B8%82)
4,848,945
東山町 (春日井市)
東山町(ひがしやまちょう)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市中央北部に位置する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東山町(ひがしやまちょう)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市中央北部に位置する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
東山町(ひがしやまちょう)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''東山町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 東山町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 東山町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 16 | lats = 49.62 | latNS = N | longd = 136 | longm = 59 | longs = 49.78 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23206|title=愛知県春日井市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2021-08-15}}</ref> | area_total_km2 = 0.86269272 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 2469 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 486-0811<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''東山町'''(ひがしやまちょう)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市中央北部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。 === 学区 === == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|885世帯<br>2857人||<div style="width:88.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:285.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|927世帯<br>2805人||<div style="width:92.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:280.5px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|946世帯<br>2669人||<div style="width:94.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:266.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|933世帯<br>2523人||<div style="width:93.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:252.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|935世帯<br>2458人||<div style="width:93.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:245.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|993世帯<br>2469人||<div style="width:99.3px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:246.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[東名高速道路]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * [[愛知県道神屋味美線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * [[国道155号]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 施設 == * 松原神社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 潮見坂墓園{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} * 春日井桃花園団地{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[味美白山町]]・[[西本町 (春日井市)|西本町]] | Centre<!--中央--> = 東山町 | East<!--東--> = [[知多町 (春日井市)|知多町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[南花長町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:ひかしやまちよう}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T14:28:48Z
2023-10-31T14:28:48Z
false
false
false
[ "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:Geographic Location", "Template:春日井市の町名", "Template:Pref-stub", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E7%94%BA_(%E6%98%A5%E6%97%A5%E4%BA%95%E5%B8%82)
4,848,946
不二ガ丘
不二ガ丘(ふじがおか)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市東部に位置する。東は松本町、西は出川町、南は出川町、北は松本町に接する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "不二ガ丘(ふじがおか)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市東部に位置する。東は松本町、西は出川町、南は出川町、北は松本町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
不二ガ丘(ふじがおか)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''不二ガ丘'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 不二ガ丘 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 不二ガ丘の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 16 | lats = 9.43 | latNS = N | longd = 137 | longm = 0 | longs = 47.89 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23206|title=愛知県春日井市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2021-08-15}}</ref> | area_total_km2 = 0.245635954 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 2290 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 487-0023<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''不二ガ丘'''(ふじがおか)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市東部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。東は[[松本町 (春日井市)|松本町]]、西は[[出川町]]、南は[[出川町]]、北は[[松本町 (春日井市)|松本町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。 === 学区 === == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1092世帯<br>2509人||<div style="width:109.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:250.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1021世帯<br>2277人||<div style="width:102.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:227.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1108世帯<br>2292人||<div style="width:110.8px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:229.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1161世帯<br>2320人||<div style="width:116.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:232px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1177世帯<br>2294人||<div style="width:117.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:229.4px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|1190世帯<br>2290人||<div style="width:119px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:229px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[国道155号]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[松本町 (春日井市)|松本町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[出川町]] | Centre<!--中央--> = 不二ガ丘 | East<!--東--> = [[松本町 (春日井市)|松本町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[出川町]] | Southeast<!--南東--> = }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:ふしかおか}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T14:33:38Z
2023-10-31T14:33:38Z
false
false
false
[ "Template:Pref-stub", "Template:Pathnav", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Geographic Location", "Template:Japan-block-stub", "Template:春日井市の町名", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E3%82%AC%E4%B8%98
4,848,948
ユナイテッド・デイリー・ファーマーズ
ユナイテッド・デイリー・ファーマーズ(United Dairy Farmers:以下、UDF) は、乳製品のほか、コーヒーやガソリンを販売するアメリカのチェーン店。 UDF は、1938 年にカール リンドナー シニアとその子供たちによって設立された。リンドナー家は操業を開始するとすぐに、乳製品店の建設に取り組み始めた。カール・シニアは、自分の店で牛乳を販売できれば配達仲介業者と取引する必要がなくなり、その結果得られる節約分を顧客に還元できると信じていた。1940 年 5 月 8 日にオハイオ州シンシナティ近郊のノーウッド、メイン アベニュー (現在のモンゴメリー ロード) 3955番にUDFの最初の店舗をオープンした。 現在UDFはシンシナティ広域都市圏だけでなく、デイトン、コロンバスにも店舗を構えている。乳製品に加えて、UDFの店舗はコンビニエンスストアでもあり、いくつかの店舗ではガソリンスタンドも運営している。すべての店舗にはフルサービスの乳製品カウンターがあり、スクープ単位のアイスクリームやサンデー、ミルクシェイクを購入でき、一部の店舗では座席エリアも設けられている。2001 年以来、多くの店舗で Mobil ブランドのガソリンを販売していたが、現在は独立した卸売業者を通じて購入することで独自の燃料を供給している。 2013年6月にUDFはウェンディーズ・カンパニーからフロスティのお菓子に関する商標紛争で、UDFとホームメイド・ブランドが自社のフロスティに似た黄色と赤色を使用して「フロスティ」と呼ばれる模倣商品を製造しているとして訴えられた[4]。両社は示談で和解し、UDFはフロスティズの名前の使用を中止した。 2017年4月、UDFはクリーブランド市場を撤退し、4店舗をアップタウン・マートに売却した。 2017年の夏、UDFはシンシナティの醸造所ラインガイストと提携し、ラインガイスト・トゥルースIPAを使用したトロピカル・トゥルースと呼ばれるビール風味のアイスクリームを発売した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ユナイテッド・デイリー・ファーマーズ(United Dairy Farmers:以下、UDF) は、乳製品のほか、コーヒーやガソリンを販売するアメリカのチェーン店。 UDF は、1938 年にカール リンドナー シニアとその子供たちによって設立された。リンドナー家は操業を開始するとすぐに、乳製品店の建設に取り組み始めた。カール・シニアは、自分の店で牛乳を販売できれば配達仲介業者と取引する必要がなくなり、その結果得られる節約分を顧客に還元できると信じていた。1940 年 5 月 8 日にオハイオ州シンシナティ近郊のノーウッド、メイン アベニュー (現在のモンゴメリー ロード) 3955番にUDFの最初の店舗をオープンした。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "現在UDFはシンシナティ広域都市圏だけでなく、デイトン、コロンバスにも店舗を構えている。乳製品に加えて、UDFの店舗はコンビニエンスストアでもあり、いくつかの店舗ではガソリンスタンドも運営している。すべての店舗にはフルサービスの乳製品カウンターがあり、スクープ単位のアイスクリームやサンデー、ミルクシェイクを購入でき、一部の店舗では座席エリアも設けられている。2001 年以来、多くの店舗で Mobil ブランドのガソリンを販売していたが、現在は独立した卸売業者を通じて購入することで独自の燃料を供給している。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2013年6月にUDFはウェンディーズ・カンパニーからフロスティのお菓子に関する商標紛争で、UDFとホームメイド・ブランドが自社のフロスティに似た黄色と赤色を使用して「フロスティ」と呼ばれる模倣商品を製造しているとして訴えられた[4]。両社は示談で和解し、UDFはフロスティズの名前の使用を中止した。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2017年4月、UDFはクリーブランド市場を撤退し、4店舗をアップタウン・マートに売却した。 2017年の夏、UDFはシンシナティの醸造所ラインガイストと提携し、ラインガイスト・トゥルースIPAを使用したトロピカル・トゥルースと呼ばれるビール風味のアイスクリームを発売した。", "title": null } ]
ユナイテッド・デイリー・ファーマーズ(United Dairy Farmers:以下、UDF) は、乳製品のほか、コーヒーやガソリンを販売するアメリカのチェーン店。 UDF は、1938 年にカール リンドナー シニアとその子供たちによって設立された。リンドナー家は操業を開始するとすぐに、乳製品店の建設に取り組み始めた。カール・シニアは、自分の店で牛乳を販売できれば配達仲介業者と取引する必要がなくなり、その結果得られる節約分を顧客に還元できると信じていた。1940 年 5 月 8 日にオハイオ州シンシナティ近郊のノーウッド、メイン アベニュー 3955番にUDFの最初の店舗をオープンした。 現在UDFはシンシナティ広域都市圏だけでなく、デイトン、コロンバスにも店舗を構えている。乳製品に加えて、UDFの店舗はコンビニエンスストアでもあり、いくつかの店舗ではガソリンスタンドも運営している。すべての店舗にはフルサービスの乳製品カウンターがあり、スクープ単位のアイスクリームやサンデー、ミルクシェイクを購入でき、一部の店舗では座席エリアも設けられている。2001 年以来、多くの店舗で Mobil ブランドのガソリンを販売していたが、現在は独立した卸売業者を通じて購入することで独自の燃料を供給している。 2013年6月にUDFはウェンディーズ・カンパニーからフロスティのお菓子に関する商標紛争で、UDFとホームメイド・ブランドが自社のフロスティに似た黄色と赤色を使用して「フロスティ」と呼ばれる模倣商品を製造しているとして訴えられた[4]。両社は示談で和解し、UDFはフロスティズの名前の使用を中止した。 2017年4月、UDFはクリーブランド市場を撤退し、4店舗をアップタウン・マートに売却した。 2017年の夏、UDFはシンシナティの醸造所ラインガイストと提携し、ラインガイスト・トゥルースIPAを使用したトロピカル・トゥルースと呼ばれるビール風味のアイスクリームを発売した。 公式ウェブサイト
{{Infobox Company | name = ユナイテッド・デイリー・ファーマーズ<br />United Dairy Farmers | logo = United Dairy Farmers logo.png | type = Privately held | founded = {{start date and age|1938}} | founders = カール リンドナー シニア | location_city = [[シンシナティ]], [[オハイオ州]] | location_country = アメリカ合衆国 | locations = 210 <ref name="udfinc.com">http://www.udfinc.com/history/timeline.html {{Dead link|date=February 2022}}</ref> | area_served = [[オハイオ州]], [[ケンタッキー州]], [[インディアナ州]] | industry = Dairy products<br />Convenience stores | products = Homemade Brand Ice Cream | owners = [[:en:Lindner family|リンドナー家]] | website = http://www.udfinc.com }} [[ファイル:Foods_at_United_Dairy_Farmers_(3426685802).jpg|右|サムネイル|オハイオ州コロンバスのUDFの店頭にあるポテトチップス]] '''ユナイテッド・デイリー・ファーマーズ'''(United Dairy Farmers:以下、UDF) は、乳製品のほか、コーヒーやガソリンを販売するアメリカのチェーン店。 UDFは、1938年にカール リンドナー シニアとその子供たちによって設立された。リンドナー家は操業を開始するとすぐに、乳製品店の建設に取り組み始めた。カール・シニアは、自分の店で牛乳を販売できれば配達仲介業者と取引する必要がなくなり、その結果得られる節約分を顧客に還元できると信じていた。1940年5月8日に[[オハイオ州]][[シンシナティ]]近郊の{{仮リンク|ノーウッド|en|Norwood, Ohio}}、メイン アベニュー (現在のモンゴメリー ロード) 3955番にUDFの最初の店舗をオープンした。 現在UDFはシンシナティ広域都市圏だけでなく、[[デイトン (オハイオ州)|デイトン]]、[[コロンバス (オハイオ州)|コロンバス]]にも店舗を構えている。乳製品に加えて、UDFの店舗は[[コンビニエンスストア]]でもあり、いくつかの店舗では[[ガソリンスタンド]]も運営している。すべての店舗にはフルサービスの乳製品カウンターがあり、スクープ単位のアイスクリームや[[サンデー (デザート)|サンデー]]、[[ミルクセーキ]]を購入でき、一部の店舗では座席エリアも設けられている。2001年以来、多くの店舗で[[モービル (ブランド)|Mobil ブランド]]のガソリンを販売していたが、現在は独立した卸売業者を通じて購入することで独自の燃料を供給している。 2013年6月にUDFは{{仮リンク|ウェンディーズ・カンパニー|en|The Wendy's Company}}からフロスティのお菓子に関する商標紛争で、UDFとホームメイド・ブランドが自社のフロスティに似た黄色と赤色を使用して「フロスティ」と呼ばれる模倣商品を製造しているとして訴えられた。両社は示談で和解し、UDFはフロスティズの名前の使用を中止した。 2017年4月、UDFは[[クリーブランド (オハイオ州)|クリーブランド]]市場を撤退し、4店舗をアップタウン・マートに売却した。2017年の夏、UDFはシンシナティの醸造所ラインガイストと提携し、ラインガイスト・トゥルースIPAを使用したトロピカル・トゥルースと呼ばれるビール風味のアイスクリームを発売した。 == 脚注 == {{reflist}} == 外部リンク == * {{Official website|www.udfinc.com}} [[Category:アメリカ合衆国のコンビニエンスストア]] [[Category:シンシナティの企業]]
2023-10-31T14:43:04Z
2023-11-08T09:38:21Z
false
false
false
[ "Template:Infobox Company", "Template:Official website" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA
4,848,949
東神明町
東神明町は、日本の地名。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "東神明町は、日本の地名。", "title": null } ]
東神明町は、日本の地名。 東神明町 (春日井市)(ひがししんみょうちょう) - 愛知県春日井市の地名。 東神明町 (京都市)(ひがししんめいちょう) - 京都府京都市上京区の地名。
'''東神明町'''は、[[日本]]の[[地名]]。 * [[東神明町 (春日井市)]](ひがししんみょうちょう) - [[愛知県]][[春日井市]]の地名。 * [[東神明町 (京都市)]](ひがししんめいちょう) - [[京都府]][[京都市]][[上京区]]の地名。 {{地名の曖昧さ回避}}
2023-10-31T14:44:32Z
2023-10-31T14:44:32Z
false
false
false
[ "Template:地名の曖昧さ回避" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E7%A5%9E%E6%98%8E%E7%94%BA
4,848,951
不二町
不二町(ふじちょう)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市東部に位置する。東は白山町・気噴町、西は出川町・松本町・東神明町、北は庄名町に接する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "不二町(ふじちょう)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市東部に位置する。東は白山町・気噴町、西は出川町・松本町・東神明町、北は庄名町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
不二町(ふじちょう)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''不二町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 不二町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 不二町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 16 | lats = 13.91 | latNS = N | longd = 137 | longm = 1 | longs = 34.85 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23206|title=愛知県春日井市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2021-08-15}}</ref> | area_total_km2 = 0.087672461 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 793 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 487-0026<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''不二町'''(ふじちょう)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市東部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。東は[[白山町 (春日井市)|白山町]]・[[気噴町]]、西は[[出川町]]・[[松本町 (春日井市)|松本町]]・[[東神明町]]、北は[[庄名町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}}。 === 学区 === == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|100世帯<br>365人||<div style="width:10px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:36.5px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|245世帯<br>702人||<div style="width:24.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:70.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|247世帯<br>706人||<div style="width:24.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:70.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|279世帯<br>728人||<div style="width:27.9px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:72.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|317世帯<br>796人||<div style="width:31.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:79.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|331世帯<br>793人||<div style="width:33.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:79.3px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[国道155号]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1652}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[庄名町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[出川町]]・[[松本町 (春日井市)|松本町]]・[[東神明町]] | Centre<!--中央--> = 不二町 | East<!--東--> = [[白山町 (春日井市)|白山町]]・[[気噴町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = | Southeast<!--南東--> = }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:ふしちよう}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T14:45:23Z
2023-10-31T14:45:23Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite book", "Template:春日井市の町名", "Template:Sfn", "Template:Cite web", "Template:Geographic Location", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pref-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E7%94%BA
4,848,952
第60回有馬記念
第60回有馬記念(だい60かいありまきねん)とは2015年(平成27年)12月27日に行われた競馬の競走である。 優勝したのはそれまでGIレース未勝利の伏兵ゴールドアクターであり、鞍上を務めた吉田隼人及び調教師の中川公成にとっての有馬記念初制覇となるレースだった。 このレースに出走する馬の中で1番人気となったゴールドシップはこのレースでの引退及び種牡馬入りを8月の時点で発表し、事前に行われたファン投票でも一番票を集めた他、クラシック期にコンビを組んでいた内田博幸とのコンビ復活も注目を集めた。レース後に同馬の引退式が行われる事も事前に発表されていた。 前月上旬にアルゼンチン共和国杯で重賞初制覇したゴールドアクターの鞍上を務める吉田隼人は前月末に東京競馬場で右膝蓋骨を亀裂骨折し、全治6週間の診断が下ったことから乗り替わりの話も出たものの本人は「有馬では絶対に体を動かせるようにする」と直訴し、治療も良好だった事から継続騎乗となった。 本年のクラシックに出走した馬の内、キタサンブラック、リアファル、ルージュバックの3頭が出走。この内キタサンブラックはそれまでの主戦騎手だった北村宏司が負傷により降板、ゴールドシップのそれまでの主戦だった横山典弘へと乗り替わりになった。 同年のジャパンカップを優勝したショウナンパンドラは陣営が出走する意向を示し、一旦は登録もしたものの最終的に体調を考慮し回避した。同様にキタサンブラックの同期であったリアルスティールも年内休養が発表されていた。 事前に行われたファン投票は以下の通り。有効投票総数は1,475,755票であった。 競走3日前の12月24日に本競走の枠順公開抽選会が行われた。まず第一の段階で出走馬を岡部幸雄元騎手が抽選し、その後出走馬関係者がボールを選び、それをゲストのMLB・マリナーズ選手の青木宣親(当時)が開けて枠順が決定する形を取った。 キタサンブラックがハナを取り、スローペースな逃げを打ち、リアファルとゴールドアクターが続いた。馬群が3~4コーナーを通過した所で最後方にいたゴールドシップが一気に順位を上げ、4番手まで付けたものの失速。その一方で3番手をキープしていたゴールドアクターは最後の100m地点で前の2頭を追い越し、サウンズオブアースとキタサンブラックを振り切り1着で優勝した。 出典:JRA及びnetkeiba
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "第60回有馬記念(だい60かいありまきねん)とは2015年(平成27年)12月27日に行われた競馬の競走である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "優勝したのはそれまでGIレース未勝利の伏兵ゴールドアクターであり、鞍上を務めた吉田隼人及び調教師の中川公成にとっての有馬記念初制覇となるレースだった。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "このレースに出走する馬の中で1番人気となったゴールドシップはこのレースでの引退及び種牡馬入りを8月の時点で発表し、事前に行われたファン投票でも一番票を集めた他、クラシック期にコンビを組んでいた内田博幸とのコンビ復活も注目を集めた。レース後に同馬の引退式が行われる事も事前に発表されていた。", "title": "出走馬の状況" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "前月上旬にアルゼンチン共和国杯で重賞初制覇したゴールドアクターの鞍上を務める吉田隼人は前月末に東京競馬場で右膝蓋骨を亀裂骨折し、全治6週間の診断が下ったことから乗り替わりの話も出たものの本人は「有馬では絶対に体を動かせるようにする」と直訴し、治療も良好だった事から継続騎乗となった。", "title": "出走馬の状況" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "本年のクラシックに出走した馬の内、キタサンブラック、リアファル、ルージュバックの3頭が出走。この内キタサンブラックはそれまでの主戦騎手だった北村宏司が負傷により降板、ゴールドシップのそれまでの主戦だった横山典弘へと乗り替わりになった。", "title": "出走馬の状況" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "同年のジャパンカップを優勝したショウナンパンドラは陣営が出走する意向を示し、一旦は登録もしたものの最終的に体調を考慮し回避した。同様にキタサンブラックの同期であったリアルスティールも年内休養が発表されていた。", "title": "出走馬の状況" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "事前に行われたファン投票は以下の通り。有効投票総数は1,475,755票であった。", "title": "ファン投票" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "競走3日前の12月24日に本競走の枠順公開抽選会が行われた。まず第一の段階で出走馬を岡部幸雄元騎手が抽選し、その後出走馬関係者がボールを選び、それをゲストのMLB・マリナーズ選手の青木宣親(当時)が開けて枠順が決定する形を取った。", "title": "出走馬・枠順" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "キタサンブラックがハナを取り、スローペースな逃げを打ち、リアファルとゴールドアクターが続いた。馬群が3~4コーナーを通過した所で最後方にいたゴールドシップが一気に順位を上げ、4番手まで付けたものの失速。その一方で3番手をキープしていたゴールドアクターは最後の100m地点で前の2頭を追い越し、サウンズオブアースとキタサンブラックを振り切り1着で優勝した。", "title": "レース展開" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "出典:JRA及びnetkeiba", "title": "レース結果" } ]
第60回有馬記念(だい60かいありまきねん)とは2015年(平成27年)12月27日に行われた競馬の競走である。 優勝したのはそれまでGIレース未勝利の伏兵ゴールドアクターであり、鞍上を務めた吉田隼人及び調教師の中川公成にとっての有馬記念初制覇となるレースだった。
{{pathnav|有馬記念|frame=1}} {{競馬の競走結果 |馬場=芝 |競走名=第60回有馬記念 |画像=[[File:Gold Actor Arima Kinen 2015(IMG1).jpg|250px]] |画像説明=優勝馬のゴールドアクター(奥) |開催国={{JPN}} |主催者=[[日本中央競馬会]] |競馬場=[[中山競馬場]] |施行年=2015年 |施行日=12月27日 |距離=2500m |格付け={{GI}} |1着賞金=250,000,000円 |条件=サラ系3歳以上(国際・指定) |天候=曇 |馬場状態=良 |優勝馬=[[ゴールドアクター]] |優勝騎手=[[吉田隼人 (競馬)|吉田隼人]] |優勝調教師=[[中川公成]]([[美浦トレーニングセンター|美浦]]) |優勝馬主=[[居城要]] |優勝生産者=[[北勝ファーム]]([[新冠町]]) |優勝タイム=2:33.0 }} '''第60回[[有馬記念]]'''(だい60かいありまきねん)とは[[2015年]]([[平成]]27年)[[12月27日]]に行われた[[競馬]]の競走である。 優勝したのはそれまでGIレース未勝利の伏兵[[ゴールドアクター]]であり、鞍上を務めた[[吉田隼人 (競馬)|吉田隼人]]及び調教師の[[中川公成]]にとっての有馬記念初制覇となるレースだった<ref name=":0">{{Cite web |title=第60回 有馬記念 |url=https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/arima/result/arima2015.html |website=www.jra.go.jp |access-date=2023-10-31 |publisher=日本中央競馬会 |author=谷川善久 |date=2015-12-27 |language=ja}}</ref>。 == 出走馬の状況 == このレースに出走する馬の中で1番人気となった[[ゴールドシップ]]はこのレースでの引退及び[[種牡馬]]入りを8月の時点で発表し<ref>{{Cite web |title=ゴールドシップ有馬で引退 来春ビッグレッドFで10億円種牡馬入り |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2015/08/03/kiji/K20150803010860760.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-08-03}}</ref>、事前に行われたファン投票でも一番票を集めた<ref name=":1">{{Cite web |title=【有馬記念】ファン投票最終結果~1位はゴールドシップ |url=https://www.radionikkei.jp/keiba_article/news/post_7581.html |website=ラジオNIKKEI |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-10}}</ref>他、クラシック期にコンビを組んでいた[[内田博幸]]とのコンビ復活も注目を集めた<ref>{{Cite web |title=【有馬記念】ゴールドシップに内田騎乗 |url=https://www.daily.co.jp/newsflash/horse/2015/12/02/0008613487.shtml |website=デイリースポーツ online |date=2023-10-31 |access-date=2015-12-02 |language=ja}}</ref>。レース後に同馬の引退式が行われる事も事前に発表されていた<ref name=":2">{{Cite web |title=ゴールドシップの引退式を27日に中山競馬場で開催 |url=https://www.radionikkei.jp/keiba_article/news/post_7654.html |website=ラジオNIKKEI |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-17}}</ref>。 前月上旬に[[アルゼンチン共和国杯]]で重賞初制覇したゴールドアクターの鞍上を務める[[吉田隼人 (競馬)|吉田隼人]]は前月末に[[東京競馬場]]で右膝蓋骨を亀裂[[骨折]]し、全治6週間の診断が下ったことから乗り替わりの話も出たものの本人は「有馬では絶対に体を動かせるようにする」と直訴し<ref>{{Cite web |title=【有馬記念】ゴールドアクター4連勝で一気に頂点!吉田隼初G1 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2015/12/28/kiji/K20151228011761800.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-28}}</ref>、治療も良好だった事から継続騎乗となった。 本年のクラシックに出走した馬の内、[[キタサンブラック]]、[[リアファル]]、[[ルージュバック]]の3頭が出走。この内キタサンブラックはそれまでの主戦騎手だった[[北村宏司]]が負傷により降板、ゴールドシップのそれまでの主戦だった[[横山典弘]]へと乗り替わりになった<ref>{{Cite web |title=【有馬記念】キタサンブラックに横山典 北村宏負傷で乗り代わり |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2015/12/11/kiji/K20151211011664340.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-11}}</ref>。 同年の[[ジャパンカップ]]を優勝した[[ショウナンパンドラ]]は陣営が出走する意向を示し<ref>{{Cite web |title=JC勝利ショウナンパンドラは有馬記念参戦も前向き |url=https://p.nikkansports.com/goku-uma/news/article.zpl?topic_id=1&id=1574599&year=2015&month=12&day=03 |website=p.nikkansports.com |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-03}}</ref>、一旦は登録もしたものの最終的に体調を考慮し回避した<ref>{{Cite web |title=【有馬記念】パンドラ回避 追い切り後体調整わず「本物でない」 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2015/12/24/kiji/K20151224011738410.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-23}}</ref>。同様にキタサンブラックの同期であった[[リアルスティール]]も年内休養が発表されていた<ref>{{Cite web |title=リアルスティール有馬自重で年内休養 |url=https://www.daily.co.jp/newsflash/horse/2015/11/13/0008562497.shtml |website=デイリースポーツ online |date=2015-11-13 |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。 == ファン投票 == 事前に行われたファン投票は以下の通り。有効投票総数は1,475,755票であった<ref name=":1" />。 {| class="wikitable" style="text-align: center;" ! rowspan="1" |最終順位 ! rowspan="1" |[[競走馬|競走馬名]] ! rowspan="1" |性[[齢]] ! rowspan="1" |最終票数 ! rowspan="1" |管理[[調教師]] ! rowspan="1" |出否 |- |1 |[[ゴールドシップ]] |牡6 |120,981 |[[須貝尚介]] |出走 |- |2 |[[ラブリーデイ]] |牡5 |113,412 |[[池江泰寿]] |出走 |- |3 |[[キタサンブラック]] |牡3 |93,925 |[[清水久詞]] |出走 |- |4 |[[ミッキークイーン]] |牝3 |78,063 |池江泰寿 |回避 |- |5 |[[ショウナンパンドラ]] |牝4 |69,874 |[[高野友和]] |回避 |- |6 |[[ドゥラメンテ]] |牡3 |59,968 |[[堀宣行]] |回避 |- |7 |[[イスラボニータ]] |牡4 |48,649 |[[栗田博憲]] |回避 |- |8 |[[ヌーヴォレコルト]] |牝4 |43,368 |[[斎藤誠 (競馬)|斎藤誠]] |回避 |- |9 |[[リアルスティール]] |牡3 |42,170 |[[矢作芳人]] |回避 |- |10 |[[モーリス (競走馬)|モーリス]] |牡4 |37,067 |堀宣行 |回避 |- |11 |[[マリアライト (競走馬)|マリアライト]] |牝4 |37,006 |[[久保田貴士]] |出走 |- |12 |[[ルージュバック]] |牝3 |34,112 |[[大竹正博]] |出走 |- |13 |[[ラストインパクト]] |牡5 |32,308 |[[松田博資]] |出走 |- |14 |[[ラキシス (競走馬)|ラキシス]] |牝5 |26,410 |[[角居勝彦]] |回避 |- |15 |[[トーホウジャッカル]] |牡4 |24,800 |[[谷潔]] |回避 |- |16 |[[ワンアンドオンリー]] |牡4 |24,211 |[[橋口弘次郎]] |出走 |- |17 |[[エイシンヒカリ]] |牡4 |22,835 |[[坂口正則]] |回避 |- |18 |[[リアファル]] |牡3 |22,470 |[[音無秀孝]] |出走 |- |19 |[[サウンズオブアース]] |牡4 |22,045 |[[藤岡健一]] |出走 |- |20 |[[レッツゴードンキ]] |牝3 |20,447 |[[梅田智之]] |回避 |} == 出走馬・枠順 == {| class="wikitable sortable" style="text-align: center;" ! rowspan="3" |枠番 ! rowspan="3" |馬番 ! rowspan="3" |[[競走馬名]] ! rowspan="3" |性[[馬齢|齢]] ! rowspan="3" |[[斤量]] [kg] ! rowspan="3" |[[騎手]] ! rowspan="3" |[[調教師]] ! rowspan="3" |単勝 人気 ! rowspan="3" |オッズ ! rowspan="3" |馬体重 [kg] |- |- |- | rowspan="2" |1 |1 |[[オーシャンブルー (競走馬)|オーシャンブルー]] |牡7 |57 |[[石川裕紀人]] |[[池江泰寿]] |15 |122.8 |446 |- |2 |[[ヒットザターゲット]] |牡7 |57 |[[小牧太]] |[[加藤敬二 (競馬)|加藤敬二]] |13 |55.4 |516 |- | rowspan="2" style="background-color: #000; color:#fff;" |2 |3 |[[ラストインパクト]] |牡5 |57 |[[菱田裕二]] |[[松田博資]] |9 |20.6 |496 |- |4 |[[ラブリーデイ]] |牡5 |57 |[[川田将雅]] |池江泰寿 |2 |4.5 |488 |- | rowspan="2" style="background-color: #f00; color:#fff;" |3 |5 |[[アドマイヤデウス]] |牡4 |57 |[[岩田康誠]] |[[橋田満]] |11 |34.4 |484 |- |6 |[[アルバート (競走馬)|アルバート]] |牡4 |57 |[[アンドレア・アッゼニ|A.アッゼニ]] |[[堀宣行]] |7 |16.1 |466 |- | rowspan="2" style="background-color: blue; color:#fff;" |4 |7 |[[ゴールドアクター]] |牡4 |57 |[[吉田隼人 (競馬)|吉田隼人]] |[[中川公成]] |8 |17.0 |494 |- |8 |[[ワンアンドオンリー]] |牡4 |57 |[[浜中俊]] |[[橋口弘次郎]] |10 |30.4 |498 |- | rowspan="2" style="background-color: yellow; color:#000;" |5 |9 |[[サウンズオブアース]] |牡4 |57 |[[ミルコ・デムーロ|M.デムーロ]] |[[藤岡健一]] |5 |9.9 |502 |- |10 |[[トーセンレーヴ]] |牡7 |57 |[[ヒュー・ボウマン|H.ボウマン]] |池江泰寿 |14 |86.7 |480 |- | rowspan="2" style="background-color: green; color:#fff;" |6 |11 |[[キタサンブラック]] |牡3 |55 |[[横山典弘]] |[[清水久詞]] |4 |8.4 |526 |- |12 |[[リアファル]] |牡3 |55 |[[クリストフ・ルメール|C.ルメール]] |[[音無秀孝]] |3 |5.6 |506 |- | rowspan="2" style="background-color: orange; color: #000;" |7 |13 |[[ルージュバック]] |牝3 |53 |[[戸崎圭太]] |[[大竹正博]] |6 |10.7 |458 |- |14 |[[ダービーフィズ]] |牡5 |57 |[[田辺裕信]] |[[小島太]] |16 |138.8 |462 |- | rowspan="2" style="background-color: pink; color: #000;" |8 |15 |[[ゴールドシップ]] |牡6 |57 |[[内田博幸]] |[[須貝尚介]] |1 |4.1 |508 |- |16 |[[マリアライト (競走馬)|マリアライト]] |牝4 |55 |[[蛯名正義]] |[[久保田貴士]] |12 |41.5 |434 |} === 公開枠順抽選会 === 競走3日前の12月24日に本競走の枠順公開抽選会が行われた。まず第一の段階で出走馬を[[岡部幸雄]]元騎手が抽選し、その後出走馬関係者がボールを選び、それをゲストの[[メジャーリーグベースボール|MLB]]・[[シアトル・マリナーズ|マリナーズ]]選手の[[青木宣親]](当時)が開けて枠順が決定する形を取った<ref>{{Cite web |title=【有馬記念】枠順決定!ゴールドシップは8枠15番 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2015/12/24/kiji/K20151224011741910.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-24}}</ref><ref>{{Cite web |title=ゴールドシップは8枠15番からのスタート/有馬記念枠順 |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=105639 |website=netkeiba.com |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-24}}</ref>。 == レース展開 == {{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=amJSXX68ljE 2015年 有馬記念({{GI}})<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]|video2=[https://www.youtube.com/watch?v=rgaEXNNdnDE ゴールドアクター【有馬記念2015】<br>レース映像 カンテレ競馬【公式】YouTubeチャンネルによる動画]}}キタサンブラックがハナを取り、スローペースな逃げを打ち、リアファルとゴールドアクターが続いた。馬群が3~4コーナーを通過した所で最後方にいたゴールドシップが一気に順位を上げ、4番手まで付けたものの失速。その一方で3番手をキープしていたゴールドアクターは最後の100m地点で前の2頭を追い越し、サウンズオブアースとキタサンブラックを振り切り1着で優勝した<ref>{{Cite web |title=【有馬記念】波乱の結末 伏兵ゴールドアクターがG1初制覇 - スポニチ Sponichi Annex ギャンブル |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2015/12/27/kiji/K20151227011759570.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-27}}</ref><ref name=":3">{{Cite web |title=【有馬記念】アクター4連勝でGP制覇 |url=https://www.daily.co.jp/horse/2015/12/28/0008680359.shtml |website=デイリースポーツ online |date=2015-12-28 |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=ゴールドアクターGP制覇、吉田隼「ここまでくじけずにやってきて良かった」/有馬記念 |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=105810 |website=netkeiba.com |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-28}}</ref>。 == レース結果 == 出典:JRA<ref name=":0" />及び[[Netkeiba.com|netkeiba]]<ref>{{Cite web |title=第60回有馬記念(G1) |url=https://db.netkeiba.com/race/201506050810/ |website=netkeiba.com |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-27}}</ref> === 着順 === {| class="wikitable" style="text-align: center;" !着順 !馬番 !馬名 !タイム ![[上がり (競馬)|上3F]] !着差 |- |1 |7 |ゴールドアクター |2:33.0 |34.8 | |- |2 |9 |サウンズオブアース |2:33.0 |34.7 |クビ |- |3 |11 |キタサンブラック |2:33.1 |35.1 |3/4 |- |4 |16 |マリアライト |2:33.1 |35.0 |アタマ |- |5 |4 |ラブリーデイ |2:33.2 |34.7 |1/2 |- |6 |10 |トーセンレーヴ |2:33.3 |34.4 |クビ |- |7 |5 |アドマイヤデウス |2:33.3 |34.9 |ハナ |- |8 |15 |ゴールドシップ |2:33.3 |35.2 |クビ |- |9 |8 |ワンアンドオンリー |2:33.5 |34.8 |1 |- |10 |13 |ルージュバック |2:33.5 |35.0 |クビ |- |11 |6 |アルバート |2:33.6 |34.9 |クビ |- |12 |3 |ラストインパクト |2:33.6 |35.0 |クビ |- |13 |2 |ヒットザターゲット |2:33.7 |35.1 |1/2 |- |14 |14 |ダービーフィズ |2:33.9 |35.2 |1.1/4 |- |15 |1 |オーシャンブルー |2:35.4 |36.4 |9 |- |16 |12 |リアファル |2:35.5 |37.4 |クビ |} === 払戻金 === {| class="wikitable sortable" style="text-align: center;" ! !馬番/枠番 !人気 !金額(円) |- !単勝 |7 |8 |1,700 |- ! rowspan="3" |複勝 |7 |7 |410 |- |9 |4 |290 |- |11 |5 |340 |- !馬単 |7>9 |55 |13,780 |- !馬連 |7-9 |27 |6,840 |- !枠連 |4-5 |20 |5,010 |- ! rowspan="3" |ワイド |7-9 |22 |1,760 |- |7-11 |31 |2,300 |- |9-11 |21 |1,720 |- !三連複 |7-9-11 |70 |20,360 |- !三連単 |7>9>11 |450 |125,870 |} == 入場者数・レース売り上げ == * 入場人員:12万7281人(内有料入場人員 11万4092人)<ref name=":5">{{Cite press release|title=第5回 中山競馬 第8日|publisher=日本中央競馬会|date=2015-12-27|url=https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/report/2015/2015-5nakayama8.pdf|format=PDF|language=ja|access-date=2023-11-07}}</ref> * 売上金:425億9547万9000円<ref name=":5" /> == エピソード == [[ファイル:Gold Ship Arima kinen 2015(IMG1).jpg|サムネイル|ゴールドシップの引退式での様子]] * この時点で4連勝となったゴールドアクターの勝利は鞍上、調教師、馬主、そして生産者にとって初めての有馬記念制覇かつ初のGI制覇となった<ref name=":0" /><ref name=":3" /><ref>{{Cite web |title=【有馬記念】ゴールドアクター4連勝で一気に頂点!吉田隼初G1 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2015/12/28/kiji/K20151228011761800.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-28}}</ref>。特に当時馬主であった[[居城要]]の最初で最後のGI制覇がこの有馬記念となった<ref>{{Cite web |url=https://race.sanspo.com/keiba/news/20151228/ope15122805040007-n1.html |title=【有馬記念】90歳の居城オーナー、悲願達成(1/2ページ) |access-date=2023-10-31 |publisher=サンスポ |language=ja |date=2015-12-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20151229180009/https://race.sanspo.com/keiba/news/20151228/ope15122805040007-n1.html |archive-date=2015-12-29 |url-status=dead |deadlinkdate=2023-10-31}}</ref>。居城要はこの有馬記念から半年近く経った[[2016年]][[6月15日|6月18日]]に老衰のため死去した<ref>{{Cite web |title=居城要氏が死去 昨年有馬Vゴールドアクターの馬主 |url=https://p.nikkansports.com/goku-uma/news/article.zpl?topic_id=1&id=1671378&year=2016&month=07&day=01 |website=p.nikkansports.com |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2016-07-01}}</ref>。 * レース終了後、予定通りにゴールドシップの引退式が行われた<ref name=":4">{{Cite web |title=ラストランを終えたゴールドシップの須貝師は「またこういう愛される馬をつくれるように」 |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=105808 |website=netkeiba.com |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2015-12-28}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://race.sanspo.com/keiba/news/20151228/ope15122805060009-p2.html |title=【有馬記念】ありがとうゴールドシップ!“芦毛の暴れん坊”引退(1/4ページ) |access-date=2023-10-31 |publisher=サンスポ |archive-url=https://web.archive.org/web/20151229203933/http://race.sanspo.com/keiba/news/20151228/ope15122805060009-n1.html |archive-date=2015-12-29 |date=2015-12-28 |deadlinkdate=2023-10-31 |author=川端亮平 |url-status=dead}}</ref>他、直前にウィナーズサークルで行われた有馬記念のレース回顧イベントでキタサンブラックの事実上の馬主であった[[北島三郎]]と北島ファミリーの[[大江裕]]、[[北山たけし]]が「[[まつり (北島三郎の曲)|まつり]]」を熱唱した<ref>{{Cite web |url=http://race.sanspo.com/keiba/news/20151228/ope15122805060009-n2.html |title=【有馬記念】ありがとうゴールドシップ!“芦毛の暴れん坊”引退(2/4ページ) |access-date=2023-10-31 |publisher=サンスポ |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20151229181127/http://race.sanspo.com/keiba/news/20151228/ope15122805060009-n2.html |archive-date=2015-12-29 |date=2015-12-28 |author=川端亮平 |deadlinkdate=2023-10-31 |url-status=dead}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://race.sanspo.com/keiba/news/20151228/ope15122805030005-n1.html |title=【有馬記念】キタサン3着もサブちゃん歌った!(1/2ページ) |access-date=2023-10-31 |publisher=サンスポ |date=2015-12-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20151230004811/https://race.sanspo.com/keiba/news/20151228/ope15122805030005-n1.html |archive-date=2015-12-30 |url-status=dead |deadlinkdate=2023-10-31}}</ref>。 * 『[[ウマ娘 プリティーダービー (テレビアニメ)|ウマ娘プリティーダービー]]』のテレビアニメ版3期の第3話はこのレースを基に作られ<ref>{{Cite web |title=TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 3』リレーインタビュー② ゴールドシップ役・上田瞳(前編) {{!}} Febri |url=https://febri.jp/topics/umamusume_season3_2_1/ |website=[[Febri]] |date=2023-10-21 |access-date=2023-10-31 |language=ja |publisher=[[一迅社]] |author=丸本大輔}}</ref>、ゴールドシップの引退式にも出席した<ref name=":2" /><ref name=":4" />[[今浪隆利]]厩務員と思われる男性が観客席に描かれていた<ref>{{Cite web |title=ゴールドシップ「ゲートからうまく出られなくてな」キック&大出遅れの伝説も再現…アニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 3』を考察してみた【ウマ娘考察#3】 |url=https://number.bunshun.jp/articles/-/859231 |website=Number Web - ナンバー |access-date=2023-10-31 |language=ja |publisher=[[文藝春秋]] |author=屋城敦 |date=2023-10-20}}</ref>。 == 出典 == {{Reflist}} {{Keiba-stub}} {{有馬記念勝ち馬}} {{DEFAULTSORT:ありまきねん60}} [[Category:有馬記念|60]] [[Category:競馬の競走回顧]] [[Category:2015年の競馬]] [[Category:2015年の日本のスポーツ]] [[Category:船橋市のスポーツ史]] [[Category:2015年12月]]
2023-10-31T14:45:40Z
2023-12-01T12:49:12Z
false
false
false
[ "Template:External media", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite press release", "Template:Keiba-stub", "Template:有馬記念勝ち馬", "Template:Pathnav", "Template:競馬の競走結果" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC60%E5%9B%9E%E6%9C%89%E9%A6%AC%E8%A8%98%E5%BF%B5
4,848,953
細木町
細木町(ほそきちょう)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市南西部に位置する。東は松河戸町、西は森山田町、南は愛知県、北は町田町に接する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "細木町(ほそきちょう)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市南西部に位置する。東は松河戸町、西は森山田町、南は愛知県、北は町田町に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
細木町(ほそきちょう)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''細木町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 細木町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 細木町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 13 | lats = 24.78 | latNS = N | longd = 136 | longm = 57 | longs = 27.11 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23206|title=愛知県春日井市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_total_km2 = 0.139752289 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 590 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 486-0937<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''細木町'''(ほそきちょう)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市南西部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1653}}。東は[[松河戸町]]、西は[[森山田町]]、南は[[愛知町 (春日井市)|愛知県]]、北は[[町田町 (春日井市)|町田町]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1653}}。 === 学区 === == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|117世帯<br>296人||<div style="width:11.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:29.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|134世帯<br>347人||<div style="width:13.4px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:34.7px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|162世帯<br>389人||<div style="width:16.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:38.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|185世帯<br>432人||<div style="width:18.5px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:43.2px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|251世帯<br>531人||<div style="width:25.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:53.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|270世帯<br>590人||<div style="width:27px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:59px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[国道302号]] == 施設 == * 細木公園 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[町田町 (春日井市)|町田町]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[森山田町]] | Centre<!--中央--> = 細木町 | East<!--東--> = [[松河戸町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = [[愛知町 (春日井市)|愛知県]] | Southeast<!--南東--> = }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:ほそきちよう}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T14:50:01Z
2023-10-31T14:50:01Z
false
false
false
[ "Template:Geographic Location", "Template:春日井市の町名", "Template:Pref-stub", "Template:節スタブ", "Template:Cite book", "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Japan-block-stub", "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E6%9C%A8%E7%94%BA
4,848,954
細野町 (春日井市)
細野町(ほそのちょう)は、愛知県春日井市の地名。 春日井市北東端部に位置する。東は外之原町、西は石尾台・高森台・廻間町、北は岐阜県多治見市に接する。 国勢調査による人口および世帯数の推移。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "細野町(ほそのちょう)は、愛知県春日井市の地名。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "春日井市北東端部に位置する。東は外之原町、西は石尾台・高森台・廻間町、北は岐阜県多治見市に接する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "国勢調査による人口および世帯数の推移。", "title": "歴史" } ]
細野町(ほそのちょう)は、愛知県春日井市の地名。
{{Pathnav|日本|愛知県|春日井市|'''細野町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 細野町 | settlement_type = [[町丁]] | image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル ---> | imagesize = 270px | image_caption = <!--- 画像の説明 ---> | image_map = | map_caption = 細野町の位置 | pushpin_map = Japan Aichi | latd = 35 | latm = 18 | lats = 4 | latNS = N | longd = 137 | longm = 3 | longs = 52.49 | longEW = E | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = {{Flag|愛知県}} | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Kasugai, Aichi.svg|border|25px]][[春日井市]] | established_title1 = 町名制定 | established_date1 = | area_footnotes = <ref group=WEB name="area">{{Cite web|url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=23&city=23206|title=愛知県春日井市の町丁・字一覧|publisher=人口統計ラボ|language=日本語|accessdate=2021-08-15}}</ref> | area_total_km2 = 1.564100594 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref group=WEB>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= 2020年(令和2年)10月1日現在 | population_footnotes = {{R|group=WEB|R2国勢調査}} | population_total = 210 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[郵便番号]] | postal_code = 487-0001<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1232060&cmp=1&mode=list&addr=|title=愛知県春日井市の郵便番号一覧|publisher=日本郵便|accessdate=2023-10-20}}</ref> | area_code = 0568<ref group=WEB name=areacode>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|format=PDF||title=市外局番の一覧|publisher=総務省|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-22}}</ref> | registration_plate = [[愛知運輸支局|春日井]] | footnotes = }} '''細野町'''(ほそのちょう)は、[[愛知県]][[春日井市]]の地名。 == 地理 == 春日井市北東端部に位置する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1653}}。東は[[外之原町]]、西は[[石尾台]]・[[高森台]]・[[廻間町]]、北は[[岐阜県]][[多治見市]]に接する{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1653}}。 === 学区 === == 歴史 == === 町名の由来 === === 人口の変遷 === [[国勢調査]]による人口および世帯数の推移。 {| class="wikitable" |- |1995年(平成7年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023630251&fileKind=1|format=CSV|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|41世帯<br>171人||<div style="width:4.1px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:17.1px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2000年(平成12年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137780&fileKind=1|format=CSV|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2021-07-20|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|42世帯<br>246人||<div style="width:4.2px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:24.6px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2005年(平成17年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025514226&fileKind=1|format=CSV|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|46世帯<br>268人||<div style="width:4.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:26.8px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2010年(平成22年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012671534&fileKind=1|format=CSV|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|47世帯<br>239人||<div style="width:4.7px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:23.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2015年(平成27年)<ref group=WEB>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031522121&fileKind=1|format=CSV|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|author=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2021-07-21|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|46世帯<br>229人||<div style="width:4.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:22.9px;height:10px;background:#9999ff"></div> |- |2020年(令和2年)<ref group=WEB name=R2国勢調査>{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032163424&fileKind=1|format=CSV|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|author=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-08-02|language=ja}}</ref> |style="text-align:right"|46世帯<br>210人||<div style="width:4.6px;height:10px;background:#66dd66"></div><br><div style="width:21px;height:10px;background:#9999ff"></div> |} === 沿革 === {{節スタブ}} == 交通 == * [[愛知県道春日井瀬戸線]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1653}} * [[東海自然歩道]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1653}} == 施設 == * 大国主社{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1653}} * 細野キャンプ場{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1989|p=1653}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === WEB === {{Reflist|group="WEB"|refs=}} === 書籍 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1989|date=1989-03-08|title=[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001230-5|language=ja|ref=harv}} == 関連項目 == * [[春日井市の地名]] {{Geographic Location | Northwest<!--北西--> = | North<!--北--> = [[岐阜県]][[多治見市]] | Northeast<!--北東--> = | West<!--西--> = [[石尾台]]・[[高森台]]・[[廻間町]] | Centre<!--中央--> = 細野町 | East<!--東--> = [[外之原町]] | Southwest<!--南西--> = | South<!--南--> = | Southeast<!--南東--> = }} {{春日井市の町名}} {{Japan-block-stub}} {{Pref-stub|pref=愛知県}} {{デフォルトソート:ほそのちよう}} [[Category:春日井市の町・字]]
2023-10-31T14:52:56Z
2023-10-31T14:52:56Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:Sfn", "Template:Geographic Location", "Template:Pref-stub", "Template:節スタブ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:春日井市の町名", "Template:Japan-block-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E9%87%8E%E7%94%BA_(%E6%98%A5%E6%97%A5%E4%BA%95%E5%B8%82)
4,848,956
好きになっちゃダメな人
『好きになっちゃダメな人』(すきになっちゃダメなひと)は、オーイシマサヨシの11作目のシングル。2023年11月1日にポニーキャニオンより発売された。 前作『死んだ!』以来約6か月ぶりのリリースとなる。表題曲は、テレビアニメ『お嬢と番犬くん』のオープニングテーマとなっている。2023年9月29日には、表題曲がCDでの発売に先駆けてデジタルシングルとして配信リリースされた。 カップリング曲には、スマートフォン向けアプリゲーム『アズールレーン』の6周年記念ソング「黄金航路」と、オーイシマサヨシワンマンライブ2023東京公演にて披露された9thシングル「ギフト」のライブ音源が収録されており、「黄金航路」は2023年9月15日に配信シングルとしてリリースされていた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『好きになっちゃダメな人』(すきになっちゃダメなひと)は、オーイシマサヨシの11作目のシングル。2023年11月1日にポニーキャニオンより発売された。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "前作『死んだ!』以来約6か月ぶりのリリースとなる。表題曲は、テレビアニメ『お嬢と番犬くん』のオープニングテーマとなっている。2023年9月29日には、表題曲がCDでの発売に先駆けてデジタルシングルとして配信リリースされた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "カップリング曲には、スマートフォン向けアプリゲーム『アズールレーン』の6周年記念ソング「黄金航路」と、オーイシマサヨシワンマンライブ2023東京公演にて披露された9thシングル「ギフト」のライブ音源が収録されており、「黄金航路」は2023年9月15日に配信シングルとしてリリースされていた。", "title": "概要" } ]
『好きになっちゃダメな人』(すきになっちゃダメなひと)は、オーイシマサヨシの11作目のシングル。2023年11月1日にポニーキャニオンより発売された。
{{Infobox Single | Name = 好きになっちゃダメな人 | Artist = [[大石昌良|オーイシマサヨシ]] | Album = [[ユニバース (オーイシマサヨシのアルバム)|ユニバース]] | A-side = | B-side = [[黄金航路]] | Released = [[2023年]][[11月1日]] | Format = [[シングル#CDシングル|マキシシングル]]<br />[[音楽配信|デジタル・ダウンロード]] | Recorded = | Genre = [[J-POP]]<br>[[アニメソング]] | Length = | Label = [[ポニーキャニオン]] | Writer = | Producer = | Certification  = | Chart position = * 週間35位([[オリコンチャート|オリコン]])<ref>[https://www.oricon.co.jp/prof/284748/products/1489046/1/ オーイシマサヨシ『好きになっちゃダメな人』] - オリコン</ref> | Last single = [[死んだ!]]<br />(2023年) | This single = '''好きになっちゃダメな人'''<br />(2023年) | Next single = [[なまらめんこいギャル]]<br />(2024年) | Misc = {{External music video|{{YouTube|zc1h3ne_sb0|「好きになっちゃダメな人」}}}} | EAN = {{EAN|4524135149312}}(通常盤)<br/>{{EAN|4524135149329}}(アニメジャケット盤) }} 『'''好きになっちゃダメな人'''』(すきになっちゃダメなひと)は、[[大石昌良|オーイシマサヨシ]]の11作目の[[シングル]]。[[2023年]][[11月1日]]に[[ポニーキャニオン]]より発売された<ref>{{Cite news|url=https://www.lisani.jp/0000237735/|title=アニメ『お嬢と番犬くん』OPテーマがオーイシマサヨシ「好きになっちゃダメな人」に決定!|newspaper=リスアニ!|publisher=|date=2023-8-28|accessdate=2023-11-01}}</ref>。 == 概要 == 前作『[[死んだ!]]』以来約6か月ぶりのリリースとなる。表題曲は、テレビアニメ『[[お嬢と番犬くん]]』のオープニングテーマとなっている<ref>{{Cite news|url=https://spice.eplus.jp/articles/321591|title=オーイシマサヨシ新曲「好きになっちゃダメな人」配信&CDリリース決定 TVアニメ『お嬢と番犬くん』オープニング主題歌に決定|newspaper=|publisher=SPICE|date=2023-08-28|accessdate=2023-11-01}}</ref>。[[2023年]][[9月29日]]には、表題曲がCDでの発売に先駆けてデジタルシングルとして配信リリースされた<ref>{{Cite news|url=https://e.usen.com/news/news-release/music-video.html|title=オーイシマサヨシの新曲「好きになっちゃダメな人」デジタルジャケットが解禁!Music Videoのプレミア公開も決定!|newspaper=Encore|publisher=USEN|date=2023-9-28|accessdate=2023-11-01}}</ref>。 カップリング曲には、スマートフォン向けアプリゲーム『[[アズールレーン]]』の6周年記念ソング「[[黄金航路]]」と<ref>{{Cite web|url=https://www.gamer.ne.jp/news/202309100022/|title=「アズレン」クラフトビールコラボや「びそくぜんしんっ!」アニメ第2期、オーイシマサヨシさんによる6周年記念楽曲「黄金航路」の情報が公開! |accessdate=2023-11-1|website=Gamer}}</ref>、オーイシマサヨシワンマンライブ2023東京公演にて披露された9thシングル「[[ギフト (オーイシマサヨシの曲)|ギフト]]」のライブ音源が収録されており<ref>{{Cite news|url=https://news.ponycanyon.co.jp/2023/09/90225|title=オーイシマサヨシの新曲「好きになっちゃダメな人」Music Videoが公開!CDジャケット画像も公開! |newspaper=ポニーキャニオンニュース|publisher=|date=2023-09-29|accessdate=2023-11-01}}</ref>、「[[黄金航路]]」は2023年9月15日に配信シングルとしてリリースされていた<ref>{{Cite web|url=https://s.inside-games.jp/article/2023/09/10/148428.html|title=『アズレン』6周年も「画期的なグッズ」が指揮官を唸らせる!一見普通のアクスタ、しかし台座に“ちょっぴりH”な仕掛けあり|accessdate=2023-11-1|website=INSIDE}}</ref>。 == 収録曲 == {{tracklist | headline= CD(全形態共通)<ref>{{Cite web|url=https://tower.jp/item/6165938/%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%AA%E4%BA%BA|title=オーイシマサヨシ『好きになっちゃダメな人』|accessdate=2023-11-1|website=タワーレコードオンライン}}</ref> | total_length= auto | all_lyrics = [[大石昌良]] | all_music = [[大石昌良]] | arrangements_credits = yes | #1= | title1= 好きになっちゃダメな人 | arranger1 = 大石昌良 | length1= 3:40 | #2= | title2= [[黄金航路]] | arranger2 = [[eba (作曲家)|eba]] | length2= 3:24 | #3= | title3= [[ギフト (オーイシマサヨシの曲)|ギフト]] | note3 = LIVE | length3= 3:18 | #4= | title4= 好きになっちゃダメな人 | note4= TV edit. | length4= 1:32 | #5= | title5= 好きになっちゃダメな人 | note5=[[オフヴォーカル|Instrumental]] | length5= 3:40 | #6= | title6= 黄金航路 | note6=Instrumental | length6= 3:21 }} ==脚注== {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == *[[ポニーキャニオン]]による紹介ページ **[https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCCG000002299 通常盤] **[https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCCG000002300 アニメジャケット盤] **[https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCSP000005329 配信シングル] {{大石昌良}} {{デフォルトソート:すきになつちやためなひと}} [[Category:楽曲 す|きになつちやためなひと]] [[Category:大石昌良の楽曲]] [[Category:大石昌良が制作した楽曲]] [[Category:2023年のシングル]] [[Category:ポニーキャニオンの楽曲]] [[Category:TOKYO MXのテレビアニメ主題歌]]
2023-10-31T15:00:08Z
2023-12-06T14:01:41Z
false
false
false
[ "Template:Cite news", "Template:Cite web", "Template:大石昌良", "Template:Infobox Single", "Template:Tracklist", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%AA%E4%BA%BA
4,848,957
市貝町立図書館
市貝町立図書館(いちかいちょうりつとしょかん)は、栃木県芳賀郡市貝町市塙にある公立図書館。「町民で創る図書館」を理念として掲げ、市貝町立歴史民俗資料館(いちかいちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)を併設する。指定管理者制度を導入しており、大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス共同事業体が図書館の管理運営を行う。 1991年(平成3年)3月25日に組織としての町立図書館が創立し、同年11月23日に開館した。芳賀郡市においては、真岡市立図書館に次ぐ2番目に開館した図書館で、歴史民俗資料館を併設する図書館は栃木県内では珍しい存在であった。2010年(平成22年)度の蔵書冊数は78,955冊で、貸出冊数63,176冊、歴史民俗資料館の入館者数は7,271人であった。職員は、嘱託の館長と兼務の正規職員2人、臨時職員3人の計6人であった。 2012年(平成24年)4月に指定管理者制度を導入し、大新東ヒューマンサービス・藤井産業・大高商事共同事業体が指定管理者となった。指定管理者の下で、図書購入費や開館日数の拡大、職員の司書比率の増加といったサービス向上が図られた。この時、歴史民俗資料館の管理も同じ指定管理者に移行したが、「町独自の歴史・文化を町自ら発信していく」という方針のため、運営面では市貝町の直営を維持することとなった。 2014年(平成26年)8月31日に、開館以来の入館者数が100万人を突破した。これを記念して、図書館の歩みを記した年表のパネル展示を実施し、先着順で図書館缶バッジを配布した。2017年(平成29年)4月より、指定管理者は大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス・藤井産業共同事業体となった。 新型コロナウイルス感染症の流行を受け、2020年(令和2年)4月は予約による貸出と返却に限った運営を行い、その後、緊急事態宣言の発令に伴い休館に移行した。休館は5月31日までを予定していたが、5月23日に閲覧席の閉鎖等の措置を施し、開館を再開した。また、歴史民俗資料館では企画展「色とりどりのチョウ」を開始した。緊急事態宣言の再発令により、2021年(令和3年)1月16日から閉館時間を17時30分に短縮し、市貝町民のみ利用可とする措置をとった。同年2月9日より、閉館時間はそのままに、栃木県民のみ入館可能に緩和した。これらの措置の影響で、2019年(平成31年/令和元年)度は47,689人だった図書館利用者が2020年(令和2年)度は22,733人に減少した。 2022年(令和4年)4月からの指定管理者は、大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス共同事業体が選定された。 図書館の管理運営と歴史民俗資料館の管理を指定管理者が行い、歴史民俗資料館の運営は市貝町が行う。歴史民俗資料館では、年5回の企画展を開催している。 館舎は1990年(平成2年)の完成で、鉄筋コンクリート構造2階建て、延床面積は1,417.47 mである。施設の老朽化が進行しており、大規模修繕に合わせて施設のバリアフリー化が検討されている。 企画研修室では、会議や各種教室・講座が開かれる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "市貝町立図書館(いちかいちょうりつとしょかん)は、栃木県芳賀郡市貝町市塙にある公立図書館。「町民で創る図書館」を理念として掲げ、市貝町立歴史民俗資料館(いちかいちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)を併設する。指定管理者制度を導入しており、大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス共同事業体が図書館の管理運営を行う。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1991年(平成3年)3月25日に組織としての町立図書館が創立し、同年11月23日に開館した。芳賀郡市においては、真岡市立図書館に次ぐ2番目に開館した図書館で、歴史民俗資料館を併設する図書館は栃木県内では珍しい存在であった。2010年(平成22年)度の蔵書冊数は78,955冊で、貸出冊数63,176冊、歴史民俗資料館の入館者数は7,271人であった。職員は、嘱託の館長と兼務の正規職員2人、臨時職員3人の計6人であった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2012年(平成24年)4月に指定管理者制度を導入し、大新東ヒューマンサービス・藤井産業・大高商事共同事業体が指定管理者となった。指定管理者の下で、図書購入費や開館日数の拡大、職員の司書比率の増加といったサービス向上が図られた。この時、歴史民俗資料館の管理も同じ指定管理者に移行したが、「町独自の歴史・文化を町自ら発信していく」という方針のため、運営面では市貝町の直営を維持することとなった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2014年(平成26年)8月31日に、開館以来の入館者数が100万人を突破した。これを記念して、図書館の歩みを記した年表のパネル展示を実施し、先着順で図書館缶バッジを配布した。2017年(平成29年)4月より、指定管理者は大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス・藤井産業共同事業体となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "新型コロナウイルス感染症の流行を受け、2020年(令和2年)4月は予約による貸出と返却に限った運営を行い、その後、緊急事態宣言の発令に伴い休館に移行した。休館は5月31日までを予定していたが、5月23日に閲覧席の閉鎖等の措置を施し、開館を再開した。また、歴史民俗資料館では企画展「色とりどりのチョウ」を開始した。緊急事態宣言の再発令により、2021年(令和3年)1月16日から閉館時間を17時30分に短縮し、市貝町民のみ利用可とする措置をとった。同年2月9日より、閉館時間はそのままに、栃木県民のみ入館可能に緩和した。これらの措置の影響で、2019年(平成31年/令和元年)度は47,689人だった図書館利用者が2020年(令和2年)度は22,733人に減少した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2022年(令和4年)4月からの指定管理者は、大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス共同事業体が選定された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "図書館の管理運営と歴史民俗資料館の管理を指定管理者が行い、歴史民俗資料館の運営は市貝町が行う。歴史民俗資料館では、年5回の企画展を開催している。", "title": "利用案内" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "館舎は1990年(平成2年)の完成で、鉄筋コンクリート構造2階建て、延床面積は1,417.47 mである。施設の老朽化が進行しており、大規模修繕に合わせて施設のバリアフリー化が検討されている。", "title": "利用案内" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "企画研修室では、会議や各種教室・講座が開かれる。", "title": "利用案内" } ]
市貝町立図書館(いちかいちょうりつとしょかん)は、栃木県芳賀郡市貝町市塙にある公立図書館。「町民で創る図書館」を理念として掲げ、市貝町立歴史民俗資料館(いちかいちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)を併設する。指定管理者制度を導入しており、大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス共同事業体が図書館の管理運営を行う。
{{Infobox 図書館 |名称 = 市貝町立図書館 |英名 = Ichikai Town Library |画像 = Ichikai Town Library & Museum of History and Folklore.jpg |画像説明 = 正面(2023年) |正式名称 = 市貝町立図書館 |愛称 = |前身 = |専門分野 = 総合 |事業主体 = 市貝町教育委員会生涯学習課<ref>{{cite web|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/info/120|title=生涯スポーツ施設一覧|date=2011-01-18|publisher=市貝町生涯学習課生涯スポーツ係|accessdate=2023-10-31}}</ref> |管理運営 = 大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス[[コンソーシアム|共同事業体]] |建物設計 = |延床面積 = 1,417.47{{sfn|市貝町総務課 編|2022|p=40}} |開館 = [[1991年]][[11月23日]]{{sfn|栃木県公共図書館協会 編|2022|p=2}} |閉館 = |所在地郵便番号 = 321-3423 |所在地 = [[栃木県]][[芳賀郡]][[市貝町]][[大字]][[市塙]]147番地 |緯度度 =36 |緯度分 =31 |緯度秒 =43.7 |N(北緯)及びS(南緯) =N |経度度 =140 |経度分 =05 |経度秒 =30.1 |E(東経)及びW(西経) =E |地図国コード = JP |座標右上表示 = |ISIL = JP-1000535<ref>{{cite web|url=https://www.ndl.go.jp/jp/library/isil/__icsFiles/afieldfile/2023/09/30/isil_libraries_public_20230929_J.xlsx|title=ISIL管理台帳ファイル|date=2023-09-29|publisher=[[国立国会図書館関西館]]図書館協力課|accessdate=2023-10-31}}</ref> |蔵書数 = 85,449冊 |蔵書数年 = 2022年3月31日{{sfn|栃木県公共図書館協会 編|2022|p=10}} |貸出数 = 60,068冊 |貸出数年 = 2021年度{{sfn|栃木県公共図書館協会 編|2022|p=19}} |来館者数 = 27,530人 |来館者数年 = 2021年度{{sfn|栃木県公共図書館協会 編|2022|p=17}} |貸出者数 = |貸出者数年 = |年運営費 = 15,690千円 |年運営費年 = 2022年度{{sfn|栃木県公共図書館協会 編|2022|p=9}} |条例 = 市貝町立図書館条例(平成3年3月25日市貝町条例第1号) |館長 = 山下香織(2022年4月現在){{sfn|栃木県公共図書館協会 編|2022|p=6}} |職員数 = 9人(2022年現在){{sfn|栃木県公共図書館協会 編|2022|p=7}} |公式サイト = [https://www.library.ichikai.tochigi.jp/ 公式サイト] |備考 = 歴史民俗資料館を併設 }} '''市貝町立図書館'''(いちかいちょうりつとしょかん)は、[[栃木県]][[芳賀郡]][[市貝町]][[市塙]]にある[[公立図書館]]。「町民で創る図書館」を理念として掲げ{{sfn|市貝町・市貝町教育委員会|2016|p=27}}、'''市貝町立歴史民俗資料館'''(いちかいちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)を併設する{{sfn|市貝町総務課 編|2014|p=10}}。[[指定管理者]]制度を導入しており、大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス[[コンソーシアム|共同事業体]]が図書館の管理運営を行う<ref name="ig180">{{cite web|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/gikai1/pdf/dayori/gikai180.pdf|date=2022-04-23|title=いちかいまち議会だより 3月定例会第180号|publisher=市貝町議会広報編集調査特別委員会|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 == 歴史 == [[1991年]](平成3年)[[3月25日]]に組織としての町立図書館が創立し、同年[[11月23日]]に開館した{{sfn|栃木県公共図書館協会 編|2022|pp=1-2}}。芳賀郡市においては、[[真岡市立図書館]]に次ぐ2番目に開館した図書館で、歴史民俗資料館を併設する図書館は栃木県内では珍しい存在であった{{sfn|市貝町総務課 編|2014|p=10}}。[[2010年]](平成22年)度の蔵書冊数は78,955冊で、貸出冊数63,176冊、歴史民俗資料館の入館者数は7,271人であった{{sfn|市貝町|2011|p=1}}。職員は、[[嘱託制度|嘱託]]の館長と兼務の正規職員2人、臨時職員3人の計6人であった{{sfn|市貝町|2011|p=2}}。 [[2012年]](平成24年)4月に指定管理者制度を導入し{{sfn|市貝町・市貝町教育委員会|2016|p=27}}、大新東ヒューマンサービス・[[藤井産業]]・大高商事共同事業体が指定管理者となった<ref name="ig">{{cite web|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/gikai1/pdf/dayori/gikai134.pdf|title=市貝町議会だより 12月定例会第134号|publisher=市貝町議会広報編集調査特別委員会|date=2012-01-23|accessdate=2023-10-31}}</ref>。指定管理者の下で、図書購入費や開館日数の拡大、職員の[[司書]]比率の増加といったサービス向上が図られた{{sfn|市貝町・市貝町教育委員会|2016|p=27}}。この時、歴史民俗資料館の管理も同じ指定管理者に移行した<ref name="ig"/>が、「町独自の歴史・文化を町自ら発信していく」という方針のため、運営面では市貝町の直営を維持することとなった{{sfn|市貝町・市貝町教育委員会|2016|p=28}}。 [[2014年]](平成26年)[[8月31日]]に、開館以来の入館者数が100万人を突破した{{sfn|市貝町総務課 編|2014|p=10, 15}}。これを記念して、図書館の歩みを記した[[年表]]のパネル展示を実施し、先着順で図書館[[缶バッジ]]を配布した{{sfn|市貝町総務課 編|2014|p=10}}。[[2017年]](平成29年)4月より、指定管理者は大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス・藤井産業共同事業体となった<ref>{{cite web|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/gikai1/pdf/dayori/gikai156.pdf|title=市貝町議会だより 12月定例会第156号|publisher=市貝町議会広報編集調査特別委員会|date=2017-01-23|accessdate=2023-10-31}}</ref>。[[2018年]](平成30年)[[7月21日]]、[[地域おこし協力隊]]員の企画した「古民家としょかん」に協力し、「旅に出たくなる本」50冊を準備した<ref name="bj">{{cite web|url=https://www.pref.tochigi.lg.jp/culture/bunkajoho/tsushin/ichikai.html|title=故きを温ねて新しきを楽しむ 市貝町|work=とちぎ文化情報ナビ|date=2018-07-01|publisher=栃木県生活文化スポーツ部文化振興課|accessdate=2023-11-03}}</ref>。同年[[10月1日]]、[[平成30年台風第24号|台風24号]]が襲来し、漫画1,438冊と新着雑誌29冊が被害に遭った<ref name="ca1811">{{cite web|url=https://current.ndl.go.jp/car/37016|title=市貝町立図書館(栃木県)、平成30年台風第24号による蔵書の被害を受けて住民に寄贈を呼びかけた漫画の貸出を開始|date=2018-11-12|work=[[カレントアウェアネス]]ポータル|publisher=国立国会図書館|accessdate=2023-11-03}}</ref>。被害図書は廃棄処分となり、代わりとなる漫画本の寄贈を呼びかけ、受け入れ処理が完了したものから順次貸し出しを始めた<ref name="ca1811"/>。 [[栃木県における2019年コロナウイルス感染症の流行|新型コロナウイルス感染症の流行]]を受け、[[2020年]](令和2年)4月は予約による貸出と返却に限った運営を行い<ref>{{cite web|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/koho/pdf/R2/gougai2020311.pdf|title=広報いちかい号外新型コロナウイルス特別号|date=2020-04-11|publisher=市貝町総務課|accessdate=2023-10-31}}</ref>、その後、[[緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置|緊急事態宣言]]の発令に伴い休館に移行した<ref name="cov2005">{{cite web|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/koho/pdf/R2/gougai5.11.pdf|title=広報いちかい号外新型コロナウイルス特別号|date=2020-05-11|publisher=市貝町総務課|accessdate=2023-10-31}}</ref>。休館は[[5月31日]]までを予定していた<ref name="cov2005"/>が、[[5月23日]]に閲覧席の閉鎖等の措置を施し、開館を再開した{{sfn|市貝町総務課 編|2020|p=2}}。また、歴史民俗資料館では企画展「色とりどりのチョウ」を開始した{{sfn|市貝町総務課 編|2020|p=2}}。緊急事態宣言の再発令により、[[2021年]](令和3年)[[1月16日]]から閉館時間を17時30分に短縮し、市貝町民のみ利用可とする措置をとった<ref>{{cite web|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/koho/pdf/r3/R3.1.20gougai.pdf|title=広報いちかい号外新型コロナウイルス特別号|date=2021-01-20|publisher=市貝町総務課|accessdate=2023-10-31}}</ref>。同年[[2月9日]]より、閉館時間はそのままに、栃木県民のみ入館可能に緩和した<ref>{{cite web|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/koho/pdf/r3/R3.2.8gougai.pdf|title=広報いちかい号外新型コロナウイルス特別号|date=2021-02-08|publisher=市貝町総務課|accessdate=2023-10-31}}</ref>。これらの措置の影響で{{sfn|市貝町総務課 編|2022|p=40}}、[[2019年]](平成31年/令和元年)度は47,689人だった図書館利用者<ref>{{cite web|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/gakkou/pdf/R3_hyoukatenken.pdf|title=令和4年度教育委員会点検・評価報告書(令和3年度対象)|date=2022-07|publisher=市貝町教育委員会|accessdate=2023-10-31}}</ref>が2020年(令和2年)度は22,733人に減少した{{sfn|市貝町総務課 編|2022|p=40}}。 [[2022年]](令和4年)4月からの指定管理者は、大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス共同事業体が選定された<ref name="ig180"/>。 == 利用案内 == {{Notice|以下の情報は2023年11月現在のものです<ref>{{cite web|url=https://www.library.ichikai.tochigi.jp/html/use_guide.html|title=利用案内|publisher=市貝町立図書館|accessdate=2023-11-03}}</ref>。最新情報は公式サイトをご確認ください。}} 図書館の管理運営と歴史民俗資料館の管理を指定管理者が行い、歴史民俗資料館の運営は市貝町が行う{{sfn|市貝町・市貝町教育委員会|2016|p=28}}。 * 開館時間:9時30分から19時まで ** 7月と8月は9時から開館。 * 休館日:[[月曜日]]([[祝日]]の場合は翌日)、月末日、[[年末年始]]、特別整理期間 * 貸出制限:市貝町に居住・通勤・通学する者または芳賀郡市([[真岡市]]、芳賀郡[[益子町]]・[[芳賀町]]・[[茂木町]])に居住する者。 ** 2022年(令和4年)度の利用者アンケートによると、市貝町民が59%、益子町民が26%を占め、その他の市町からの利用は少ない<ref>{{cite web|url=https://www.library.ichikai.tochigi.jp/letter/r05/2022-quest.pdf|title=第11回 市貝町立図書館利用者アンケート集計結果 令和4年度|publisher=市貝町立図書館|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 * 貸出可能点数:本・雑誌・紙芝居・コミック=10冊、[[DVD]]=2点、[[コンパクトディスク|CD]]=2点、[[VHS|ビデオ]]=2点 * 貸出可能期間:2週間 * 返却場所:図書館カウンター(休館中は[[ブックポスト]]) * 予約、[[リクエスト (図書館)|リクエスト]]、[[レファレンスサービス]]、[[複写]]、視聴覚資料の管内視聴が利用可能。 === 施設 === 館舎は[[1990年]](平成2年)の完成で{{sfn|市貝町総務課 編|2022|p=40}}、[[鉄筋コンクリート構造]]2階建て{{sfn|市貝町|2011|p=1}}、延[[床面積]]は1,417.47 [[平方メートル|m<sup>2</sup>]]である{{sfn|市貝町総務課 編|2022|p=40}}。施設の老朽化が進行しており、大規模修繕に合わせて施設の[[バリアフリー]]化が検討されている{{sfn|市貝町総務課 編|2022|p=40}}。 ; 館内{{sfn|市貝町|2011|p=1}}<!--面積の合計が一致しませんが、原典ママとします。--> {| class="wikitable" style="background-color:#F15B5B width:40%" |- |style="color:black; background-color:#F15B5B" |'''階''' |style="color:black; background-color:#F15B5B" |'''施設''' |style="color:black; background-color:#F15B5B" |'''面積(m<sup>2</sup>)''' |style="color:black; background-color:#F15B5B" |'''主な部屋''' |- |2階||rowspan="2" style="background-color:#fee0fb|図書館||557.87||閲覧室、企画研修室、機械室 |- |rowspan="2"|1階||591.01||児童閲覧コーナー、お話しコーナー、閉架書庫、事務室 |- |歴史民俗資料館||272.56||展示室、特別収蔵庫、収蔵庫、作業室、燻蒸室・前室 |} 企画研修室では、会議や各種教室・講座が開かれる{{sfn|市貝町総務課 編|2022|p=40}}。 === 歴史民俗資料館 === 歴史上の遺物や文書、[[衣食住]]にかかわる生活道具などを展示する施設で<ref name="bj"/><ref name="ik">{{cite web|url=http://www.ichikai-kankou.jp/spot01/195/|title=歴史民俗資料館(市貝町立図書館)|publisher=市貝町観光協会|accessdate=2023-11-03}}</ref><ref name="ttn">{{cite web|url=https://www.tochigiji.or.jp/spot/s12479|title=歴史民俗資料館|work=とちぎ旅ネット|publisher=栃木県観光物産協会|date=2023-09-27|accessdate=2023-11-03}}</ref>、年5回、企画展を開催している{{sfn|市貝町|2011|p=1}}{{sfn|市貝町総務課 編|2022|p=40}}。企画展の内容はコレクション展・手仕事展・年中行事展で、ほかに講座や教室を年に数回開講する<ref name="ik"/>。 [[2022年]](令和4年)には、「いちかいの埋蔵文化財」と題した企画展を開催した<ref name="mn">{{cite web|url=https://mokashinbun.com/area_news/%E6%A8%AA%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%88%80%E5%BD%A2%E5%9F%B4%E8%BC%AA%E3%80%8D%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%B1%95%E7%A4%BA/|title=横塚古墳の「大刀形埴輪」など展示 約1500年前の古墳装飾 市貝町立歴史民俗資料館|publisher=[[真岡新聞]]|date=2022|accessdate=2023-11-03}}</ref>。この企画展では、[[1957年]](昭和32年)の発掘調査以来、65年ぶりに市貝町へ戻ってきた市塙横塚古墳の大刀形埴輪や、[[島根県立古代出雲歴史博物館]]から2021年(令和3年)5月に寄贈された同古墳出土の槍形埴輪2点が目玉展示となった<ref name="mn"/>。 === 交通 === 最寄りの[[バス停留所|バス停]]は[[JRバス関東]]が「市貝温泉入口」、[[那須烏山市営バス]]が「市貝温泉」で、どちらからも徒歩5分である<ref name="ttn"/>。[[自家用車]]利用の場合、[[北関東自動車道]]の[[真岡インターチェンジ|真岡IC]]・[[宇都宮上三川インターチェンジ|宇都宮上三川IC]]のいずれからも35分程度かかる<ref name="ttn"/>。駐車場は40台分ある<ref name="ttn"/>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{cite book|和書|author=市貝町|title=市貝町立図書館・歴史民俗資料館指定管理者募集要項|publisher=市貝町|date=2011-08|page=8|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/bunka/pdf/shiteikannrisha/boshuyoukou.pdf|ref={{sfnref|市貝町|2011}}}} * {{cite book|和書|author=市貝町・市貝町教育委員会|title=市貝町教育大綱|publisher=市貝町・市貝町教育委員会|date=2016-11|page=31|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/gakkou/pdf/kyouikutaikouH28.11.pdf|ref={{sfnref|市貝町・市貝町教育委員会|2016}}}} * {{cite book|和書|editor=市貝町総務課|title=広報いちかい2014年10月号|date=2014-09-25|publisher=市貝町|page=20|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/koho/pdf/h26/2610kouho.pdf|series=No.625|ref={{sfnref|市貝町総務課 編|2014}}}} * {{cite book|和書|editor=市貝町総務課|title=広報いちかい2020年6月号|date=2020-05-25|publisher=市貝町|page=16|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/koho/pdf/R2/0206kouho.pdf|series=No.693|ref={{sfnref|市貝町総務課 編|2020}}}} * {{cite book|和書|editor=市貝町総務課|title=市貝町公共施設等総合管理計画|date=2022-03|publisher=市貝町|page=60|url=https://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/shomu/pdf/yahoo/sougoukannrikeikaku.pdf|ref={{sfnref|市貝町総務課 編|2022}}}} * {{cite book|和書|editor=栃木県公共図書館協会|title=栃木県内の図書館 2022(令和4年度)|publisher=栃木県公共図書館協会|date=2022-11|url=http://www.lib.pref.tochigi.lg.jp/?page_id=297|ref={{sfnref|栃木県公共図書館協会 編|2022}}}} == 関連項目 == * [[栃木県の図書館一覧]] * [[公共図書館]] == 外部リンク == * [https://www.library.ichikai.tochigi.jp/ 市貝町立図書館・歴史民俗資料館] - 公式サイト * [https://blog.goo.ne.jp/ichikai-tosyo-rekimin としょかんのひとりごと] - 公式ブログ * {{Twitter|ittokun_ichikai|市貝町立図書館『いっとくん』|lang=ja}} {{栃木県の図書館}} {{DEFAULTSORT:いちかいちようりつとしよかん}} [[Category:日本の市町村立図書館]] [[Category:栃木県の図書館]] [[Category:市貝町|としよかん]] [[Category:1990年竣工の日本の建築物]] [[Category:1991年設立の教育機関]] [[Category:1991年開業の施設]]
2023-10-31T15:00:26Z
2023-11-03T09:26:32Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:栃木県の図書館", "Template:Infobox 図書館", "Template:Sfn", "Template:Notice", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E8%B2%9D%E7%94%BA%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8
4,848,958
ドミンゴス (バンド)
ドミンゴスは、日本のロックバンド。 1994年結成。アマチュア時代は下北沢を中心にライブ活動を行い、1996年2月に下北沢シェルターにて初ワンマンを成功させた。 1996年9月、日本コロムビア内TRIADからシングル「ウ・フ・フ」、アルバム「Ooh! La La」でデビュー。その後インディーズに活動の場を移すも、精力的に活動。 2003年、事務所移籍に伴い、ナカジマがリーダーとなるも、同年5月脱退。 2004年1月9日、渋谷NESTで開催されたワンマンライブ「一休の日」にナカジマがゲスト出演し、メンバー復帰を発表。同年5月に解散。 2006年再結成。2007年には再結成後初のワンマンライブを開催した。 頭に装着したゴム手袋を鼻と口で器用に呼吸しながら膨らませ、それを第三者が針で割るという「ゴム手袋割り」がライブの定番である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ドミンゴスは、日本のロックバンド。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1994年結成。アマチュア時代は下北沢を中心にライブ活動を行い、1996年2月に下北沢シェルターにて初ワンマンを成功させた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1996年9月、日本コロムビア内TRIADからシングル「ウ・フ・フ」、アルバム「Ooh! La La」でデビュー。その後インディーズに活動の場を移すも、精力的に活動。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2003年、事務所移籍に伴い、ナカジマがリーダーとなるも、同年5月脱退。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2004年1月9日、渋谷NESTで開催されたワンマンライブ「一休の日」にナカジマがゲスト出演し、メンバー復帰を発表。同年5月に解散。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2006年再結成。2007年には再結成後初のワンマンライブを開催した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "頭に装着したゴム手袋を鼻と口で器用に呼吸しながら膨らませ、それを第三者が針で割るという「ゴム手袋割り」がライブの定番である。", "title": "概要" } ]
ドミンゴスは、日本のロックバンド。
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照--> | Name = ドミンゴス | Background = band | Origin = {{JPN}} | Genre = [[ロック (音楽)|ロック]]、[[ソウルミュージック]]<ref name="cdjournal3199081441">{{Cite web|和書|url=https://artist.cdjournal.com/d/be-honest-with-yourself/3199081441|title=ドミンゴス / もっと素直に [廃盤]|work=CDJournal|accessdate=2023-12-08}}</ref>、[[ファンク]]、[[リズム・アンド・ブルース|R&B]]<ref name="cdjournal3199081441" /> | Years_active = [[1994年]] - [[2004年]]<br />[[2006年]] - | Label = {{plainlist| *[[日本コロムビア]]/[[日本コロムビア#過去のレーベル|TRIAD]]→[[日本コロムビア#過去のレーベル|HEATWAVE]]<br />(1996年 - 2000年) *SLAX<br />(2000年 - 2003年) *[[DAIPRO-X]]<br />(2003年 - 2004年) }} | Production = [[代官山プロダクション]] | Associated_acts = | URL = | Current_members = 吉田一休(ボーカル・ギター)<br />三田ヒデキ(ギター)<br />ミツゴロー(ベース)<br />[[ナカジマノブ]](ドラムス) | Past_members = }} {{External media|topic=アルバム全曲を試聴 |audio1='''[https://www.youtube.com/watch?v=k89ZaGNW1go&list=OLAK5uy_kh7CNS-tTe5JF8VkWHslZ6VL2193N8C88&index=5 Golden Soul]''' - ドミンゴスのアルバム、収録曲「Love Chu! Chu!」ほか<br />[[日本コロムビア|Nippon Columbia Co., Ltd./NIPPONOPHONE]]提供のYouTubeアートトラック }} '''ドミンゴス'''は、[[日本]]の[[ロック (音楽)|ロック]][[バンド (音楽)|バンド]]。 == メンバー == *'''吉田一休'''(ボーカル・ギター) **水戸華之介([[アンジー]])、杉本恭一([[レピッシュ]])とのユニット「屑」としても活動<ref name="cdjournal121318">{{Cite web|和書|url=https://artist.cdjournal.com/a/domingos/121318|title=ドミンゴス|work=CDJournal|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 *'''三田ヒデキ'''(ギター) *'''ミツゴロー'''(ベース) *'''[[ナカジマノブ]]'''(ドラムス) **1996年5月加入。かつては[[GEN]]のメンバーとして活動。2004年6月に[[人間椅子 (バンド)|人間椅子]]の4代目ドラマーとして加入。 == 概要 == [[1994年]]結成。アマチュア時代は[[下北沢]]を中心にライブ活動を行い、1996年2月に下北沢シェルターにて初ワンマンを成功させた<ref name="barks50000003">{{Cite web|和書|url=https://www.barks.jp/artist/?id=50000003|title=ドミンゴス|work=BARKS|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 [[1996年]]9月、[[日本コロムビア]]内[[日本コロムビア#過去のレーベル|TRIAD]]からシングル「ウ・フ・フ」、アルバム「Ooh! La La」でデビュー<ref name="cdjournal121318" />。その後インディーズに活動の場を移すも、精力的に活動<ref name="cdjournal121318" />。 [[2003年]]、事務所移籍に伴い、ナカジマがリーダーとなるも、同年5月脱退。 [[2004年]]1月9日、渋谷NESTで開催されたワンマンライブ「一休の日」にナカジマがゲスト出演し、メンバー復帰を発表。同年5月に解散<ref name="cdjournal121318" />。 [[2006年]]再結成。[[2007年]]には再結成後初のワンマンライブを開催した<ref>{{Cite web|和書|url=https://tower.jp/article/news/2007/08/03/100010521 |title=ドミンゴスが再結成初となるワンマンツアーを開催 |publisher=TOWER RECORDS ONLINE |date=2007-08-03 |accessdate=2023-10-31}}</ref>。 === ライブパフォーマンス === 頭に装着したゴム手袋を鼻と口で器用に呼吸しながら膨らませ、それを第三者が針で割るという「ゴム手袋割り」がライブの定番である<ref name="barks50000003" />。 == ディスコグラフィ == === シングル === {| class="wikitable" style="font-size:small" !&nbsp; !発売日 !タイトル !規格品番 !style="width:30%"|収録曲 !style="width:20%"|備考 |- ! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[日本コロムビア#過去のレーベル|TRIAD]]/[[日本コロムビア]]''' |- !1st |1996年9月21日 |style="text-align:center"|'''ウ・フ・フ''' |CODA-1018 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全3曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # ウ・フ・フ # マイペース マイライフ # ウ・フ・フ(オリジナル・カラオケ) </div></div> | |- !2nd |1997年3月20日 |style="text-align:center"|'''あの娘はビタミンC''' |COCA-14052 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全4曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # あの娘はビタミンC # ソウル・スピーカー # サクラの木の下で # あの娘はビタミンC(オリジナル・カラオケ) </div></div> | |- !3rd |1997年6月21日 |style="text-align:center"|'''Love Chu!Chu!''' |CODA-1242 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全3曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # Love Chu!Chu! # みつめていたい # Love Chu!Chu!(ORIGINAL INSTRUMENTAL) </div></div> | |- !4th |1998年2月21日 |style="text-align:center"|'''きっとできるさ''' |COCA-14717 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全3曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # きっとできるさ # ぶっとばせGO! # シャンプー </div></div> | |- !5th |1998年5月21日 |style="text-align:center"|'''星に願いを''' |CODA-1506 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全3曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # 星に願いを # 花とみつばち # 星に願いを(Original Instrument) </div></div> | |- !6th |1998年10月21日 |style="text-align:center"|'''サナギ''' |COCA-15341 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全3曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # サナギ # 未来は手の中 # GOOD DAY </div></div> |[[米米CLUB]]・[[金子隆博|フラッシュ金子]]、[[小島良喜]]プロデュース |- !7th |1999年5月21日 |style="text-align:center"|'''キッチン''' |CODA-50067 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全3曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # キッチン # ポートレート # キッチン </div></div> | |- !8th |1999年10月21日 |style="text-align:center"|'''もっと素直に''' |COCA-50175 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全3曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # もっと素直に # ウワサの恋 # ランランゴジラン </div></div> |フラッシュ金子プロデュース<ref name="cdjournal3199081441" /> |- ! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[日本コロムビア#過去のレーベル|ヒートウェーブ]]/日本コロムビア''' |- !9th |2000年4月1日 |style="text-align:center"|'''Boom Boom Hey! Boom''' |CODA-50253 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全3曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # Boom Boom Hey! Boom # パンチランチ # Boom Boom Hey! Boom </div></div> |[[スマイリー原島]]、[[山川ノリオ]]プロデュース |- ! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[DAIPRO-X]]''' |- !10th |2003年5月21日 |style="text-align:center"|'''愛も哀しみも泣ける夜空''' |DXCL-3012 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全3曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # 愛も哀しみも泣ける夜空 # Freestyle Wonderland # 緊急!ドミンゴス座談会 </div></div> | |- |} === アルバム === ==== フル・アルバム ==== {| class="wikitable" style="font-size:small" !&nbsp; !発売日 !タイトル !規格品番 !style="width:30%"|収録曲 !style="width:20%"|備考 |- ! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[日本コロムビア#過去のレーベル|TRIAD]]/日本コロムビア''' |- !1st |1996年9月21日 |style="text-align:center"|'''Ooh!LaLa''' |COCA-13712 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全10曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # ウ・フ・フ # 恋する二人 # ウーララ # 貧乏者の日曜日 # 許してあげる # 僕にできること # 二人のデート # ドミンゴスのテーマ # グルグル # いつも同じ星の上 </div></div> | |- !2nd |1997年7月19日 |style="text-align:center"|'''いよっ!二枚目!!''' |COCA-14317 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全11曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # Love Chu!Chu! # オレンジ色の太陽の下で # ちょっと待ってベイビー # アイラブユー が言えなくて # 雨が降る前に # くちぶえ # ソウル・スピーカー(ラッパ ルック) # 砂時計 # 月と太陽 # あの娘はビタミンC # いいことありそうだ </div></div> | |- !3rd |1998年6月20日 |style="text-align:center"|'''WILD MILD''' |COCA-15141 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全12曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # WILD MILD # きっとできるさ # 愛しい人よ # パズル # ありがとう # お願いダーリン # 君にクラクラ # ガラクタのパーティ # 星に願いを # 恋のマジック # シャンプー # VINYL RECORD </div></div> | |- !4th |1999年5月29日 |style="text-align:center"|'''栄光への大脱出''' |COCP-50091 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全12曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # 愛の非常線突破 # 愛の浪漫飛行 # キッチン # 抱きしめたい # あなたがちょっと笑えば # 季節は流れて # JACK SNAKE BLUES # サナギ # シェイク天国 # 100年に一度の恋 # 踊ればハッピー # また逢ひませう </div></div> | |- ! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[日本コロムビア#過去のレーベル|ヒートウェーブ]]/日本コロムビア''' |- !5th |2000年4月21日 |style="text-align:center"|'''V''' |COCP-50267 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全15曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # ダイエット行進曲 # すべてに愛を # OH!ナイスデイ!!!!! # おおきな恋のメロディー # マンボウの一日 # もっと素直に # 居酒屋ブルース # パンチランチ # 僕は帰らない # 前頭葉のブギ # ギャンブラー # 欲望追求宴多底面人 # 虹 # Boom Boom Hey!Boom(ブンブンヘブン) # I TAKE WHAT I WANT </div></div> | |- ! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''SLAX(自主レーベル)''' |- !6th |2001年7月25日 |style="text-align:center"|'''アッパレ!''' |SLAX-1002 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全11曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # 愛も哀しみも泣ける夜空 # OK!グッド!! # アッパレ人生松竹梅 # 特別なひと # 幸せのありか # 恋の強制終了 # 生まれた時から立ちっぱなし # トラブルロックンロール # これからもよろしく # スウィートソウル・デイ # 新しい大地 </div></div> | |- ! - |2004年4月4日 |style="text-align:center"|'''Last Present''' |SLAX-1007 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全13曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # すべての愛する人たちへ(未発表音源) # ネコのニャンギラス(リミックスバージョン) # 始まりのうた(新録) # トラブルロックンロール先生(アナザーカット) # ねじれた愛(未発表音源) # これが愛(未発表音源+新録) # トラブルロックンロール刑事(アナザーカット) # ワンダフル・ワールド(新録) # ジェットグライダー(Ver.1)(別テイク) # 生まれた時から立ちっぱなし(Ver.1)(別テイク) # トラブルロックンロール野郎(アナザーカット) # 花鳥風月(Ver.2)(ミュージックデリバージョン) # 僕にできること(スタジオライブバージョン)※bonus track </div></div> |ライブ会場限定 |- |} ==== ミニ・アルバム ==== {| class="wikitable" style="font-size:small" !&nbsp; !発売日 !タイトル !規格品番 !style="width:30%"|収録曲 !備考 |- ! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''SLAX(自主レーベル)''' |- ! - |2000年11月22日 |style="text-align:center"|'''AUTOMATIC HAPPY MACHINE''' |SLAX-1001 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全7曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # Automatic Happy Machine # これからもよろしく # ねえねえ # ふくらませドミンゴス # シュガー # Freestyle Wonderland # オープニングテーマ </div></div> |ライブ会場限定 |- !1st |2002年10月11日 |style="text-align:center"|'''LOVE OF MUSIC~世界は素晴らしい~''' |SBCD-206 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全5曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # DON'T LET ME DOWN # 恋はドゥビドゥビ # 天使たちの密室 # 花鳥風月 # DASH </div></div> | |- |} ==== カヴァーアルバム ==== {| class="wikitable" style="font-size:small" !&nbsp; !発売日 !タイトル !規格品番 !style="width:30%"|収録曲 !備考 |- ! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''SLAX(自主レーベル)''' |- !1st |2001年12月21日 |style="text-align:center"|'''Muddy Games~ソウルシチュー~''' |SLAX-1005 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全16曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # シェイク&チェック # マイ・ガール # アンチェイン・マイ・ハート # チャチャチャ # 僕はバラバラ # シチューを食べよう! # 届けて!ポストマン # 男が女を愛する時 # Shake(Instrumental) # My Girl(Instrumental) # Unchain My Heart(Instrumental) # Everybody Loves To Cha Cha Cha(Instrumental) # I Can't Help Myself(Sugar Pie,Honey Bunch)(Instrumental) # Memphis Soul Stew(Instrumental) # Please Mr.Postman(Instrumental) # When A Man Loves A Woman(Instrumental) </div></div> | |- ! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[DAIPRO-X]]''' |- !2nd |2003年5月21日 |style="text-align:center"|'''SOUL番長!!''' |DXCL-69 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全14曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # SHAKE # UNCHAIN MY HEART # Freestyle Wonderland # 怒りのフォーク番長 # 初恋 # 愛も哀しみも泣ける夜空 # EVERYBODY LOVES TO CHA CHA # 嘆きのフォーク番長 # 夢の途中 # 見上げてごらん夜の星を # I CAN'T HELP MYSELF(SUGAR PIE,HONEY BUNCH) # さすらいのフォーク番長 # THEME OF DOMINGOS II # 竜馬かく語りき </div></div> | |- |} ==== ベスト・アルバム ==== {| class="wikitable" style="font-size:small" !&nbsp; !発売日 !タイトル !規格品番 !style="width:30%"|収録曲 !備考 |- ! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[日本コロムビア#過去のレーベル|ヒートウェーブ]]/日本コロムビア''' |- !1st |2000年12月21日 |style="text-align:center"|'''Golden Soul''' |COCP-50438 |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"> <div class="NavHead">全16曲</div> <div class="NavContent" style="text-align:left;"> # ウ・フ・フ # ウーララ # あの娘はビタミンC # ソウル・スピーカー(ラッパルック) # Love Chu! Chu! # 月と太陽 # きっとできるさ # 星に願いを # 君にクラクラ # サナギ # キッチン # あなたがちょっと笑えば # もっと素直に # Boom Boom Hey!Boom~ブンブンヘブン~ # すべてに愛を # ジェット グライダー </div></div> | |- |} === VIDEO/DVD === *ドミンゴスのCABIT番長~ディレクターズカット(2001年11月22日発売/SLAX-1003) *ドミンゴス快音キングツアー2001(2001年12月8日発売/SLAX-1004) *世界祭TOUR FINAL2002(2002年12月24日発売/SLAX-1006) *輝跡(2004年4月4日発売/SLAX-1008) *Last Start~永遠なる日曜日(2004年7月1日発売/SLAX-1009) *ドミンゴス劇場~最終回 ノーカット完全版(2005年1月9日発売/SLAX-1012) === 参加作品 === {| class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small;" |- ! 発売日 ! タイトル ! 規格品番 ! 曲順 ! 楽曲 |- | 1998年7月18日 | '''君にクラクラ''' | CODA-1586 | M.2 | 君にクラクラ |- |} === 楽曲提供 === *[[てれび戦士]] with [[山崎邦正]]&[[リサ・ステッグマイヤー]] **君にクラクラ([[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]『[[天才てれびくん]]』'98年度エンディングテーマ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/prof/29796/products/78537/1/|title=君にクラクラ|work=ORICON NEWS|accessdate=2023-11-02}}</ref>) == タイアップ一覧 == {| class="wikitable" style="font-size:smaller;" ! 使用年 ! 曲名 ! タイアップ |- | rowspan="2" | 1998年 | '''きっとできるさ''' | [[テレビ朝日]]系『[[ゲームカタログII]]』エンディングテーマ |- | '''サナギ''' | [[テレビ神奈川]](tvk)『[[ミュージックトマトJAPAN]]』オープニング&エンディングテーマ<ref>{{Cite web |url=https://tower.jp/item/481072|title=ドミンゴス/サナギ|work=TOWER RECORDS ONLINE|accessdate=2023-10-31}}</ref> |- | rowspan="3" | 1999年 | '''キッチン''' | [[TBS系列]]『炸裂!スポーツパワー』テーマソング<ref>{{Cite web |url=https://tower.jp/item/486230|title=ドミンゴス/キッチン/ポートレート|work=TOWER RECORDS ONLINE|accessdate=2023-10-31}}</ref> |- | rowspan="2" | '''ランランゴジラン''' | 映画『[[ゴジラ2000 ミレニアム]]』イメージソング |- | [[テレビ東京系]]『[[ゴジラ#その他の媒体展開|ゴジラTV]]』オープニングテーマ<ref>{{Cite web |url=https://www.oricon.co.jp/prof/116927/products/69550/1/|title=もっと素直に|work=ORICON NEWS|accessdate=2023-10-31}}</ref> |- | 2000年 | '''ジェット グライダー''' | [[ウィルコム|DDIポケット]]「カードH”64」CMソング<ref>{{Cite web |url=https://www.oricon.co.jp/prof/116927/products/410719/1/|title=Golden Soul|work=ORICON NEWS|accessdate=2023-10-31}}</ref> |} == メディア出演 == === テレビ === *[[期間限定!ピカピカ天王洲LIVE]](2000年10月1日 - 11月26日、[[テレビ東京]]) - バック演奏 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 出典 === {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://www.oricon.co.jp/prof/116927/ ドミンゴス] – ORICON NEWS * [https://artist.cdjournal.com/a/domingos/121318 ドミンゴス] – CDジャーナル * {{Twitter|domingos_staff|ドミンゴス オフィシャル}} {{デフォルトソート:とみんこす}} [[Category:日本のロック・バンド]] [[Category:日本コロムビアのアーティスト]] [[Category:1994年に結成した音楽グループ]] [[Category:2004年に解散した音楽グループ]] [[Category:2006年に再結成した音楽グループ]]
2023-10-31T15:01:44Z
2023-12-08T10:07:16Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Twitter", "Template:Infobox Musician" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B9_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
4,848,964
M&H蒸留所
M&H蒸留所(えむあんどえいちじょうりゅうじょ、英語: M&H Distillery)は、イスラエルのテルアビブにあるウイスキーの蒸留所。ユダヤ教の戒律であるカシュルートに準じた製品づくりや、死海周辺の過酷な自然環境下での熟成を特徴としている。 M&H蒸留所は2013年にイスラエルのテルアビブで創業した。創業の場所としてテルアビブを選んだのはイスラエル国内では最もバー文化が盛んだからであった。蒸留所名の「M&H」は「Milk & Honey」を意味し、旧約聖書の一節「乳と蜜の流れる地」から名付けられたものである。創業者はガル・カルクシュタイン。蒸留開始は2014年1月で、初めての製品は2017年5月20日の世界ウイスキーデーに合わせて発売された。 イスラエルではブランデーなどの蒸留酒は造られていたもののウイスキーは造られておらず、ウイスキー造りに挑戦した理由についてM&Hの蒸留責任者であるトメル・ゴレンは「イスラエルで最初の、本格的なウイスキーを造れたら、という思いが原点です」と述べている。製造面では、カバラン蒸留所の立ち上げに関わり温暖地でのウイスキー造りに通暁しているジム・スワン(英語版)をコンサルタント兼マスターディスティラーとして招聘した。 製造能力は年間23万リットルである。ユダヤ教の戒律であるカシュルートに準じた製品づくりを行っているほか、熟成環境の違いを活かしたウイスキーづくりを行っている。また、製造方法はスコッチ・ウイスキーの基準にも準じており、原料は麦芽100%、蒸留はポットスチルを2回使用、熟成は樽で3年以上となっている。土屋守はM&Hの製造設備について「手作り感満載」と評している。 麦芽はすべて海外から輸入しており、ノンピートのものを使用しているが、半年ごとに2週間だけピート麦芽での製造も行っている。麦芽を粉砕するミルはポ―ティアス社製のもので、初留器を購入した際のおまけで付いてきたものだという 。一度の仕込みに使う麦芽は1トンである。 マッシュタン(糖化槽)はイスラエル製のものを使っている。糖化は2回行われ、1回目は4,000リットル、2回目は2,000リットルの水が使われる。それぞれ所要時間は2時間ほど。 ウォッシュバック(発酵槽)はステンレス製のものが6基ある。容量は9000リットル 。カシュルートに則った製品づくりをしているため金曜日と土曜日は製造ができず、そのため麦汁の製造日によって発酵時間が2つのパターンに分かれている。日曜日に造られた麦汁は火曜日までの48時間発酵で、水曜日と木曜日の麦汁は96時間発酵となる。 ポットスチルは初留器と再留器がそれぞれ1基ずつである。蒸留回数は2回。初留器はスペイン製と思われる中古品で 、アルメニアにあったものである。容量は9,000リットル。再留器はドイツのカール社製の容量3,500リットルのものである。ラインアームはいずれも下向きである。ミドルカットは80%から70%と比較的短く、オイリーで口当たりのいい味わいの原酒造りを志向している。 ジム・スワンの提案のもとで気候の違いを利用した熟成を行っており、蒸留所の位置するテルアビブの他に、死海、ネゲヴ砂漠、ガリラヤ湖、ユダヤ山脈(英語版)といった多種多様な環境での熟成が行われている。 死海は海抜マイナス423メートルと地球上でもっとも標高の低い場所であり、夏の最高気温はおよそ50度で湿度も低いため、一年間の天使の分け前が25 – 30%にも及ぶ。海抜が低いため樽内の気圧が普通よりも高く、そのためウイスキーが樽材に強く押し付けられるのが特徴。死海のほとりのホテル屋上に「死海貯蔵庫」を設置し、樽をほぼ外気に晒した状態で熟成がされている。極端な熟成環境ゆえに長期熟成するとシロップや樹液のような味わいになってしまうため、M&Hの蒸留責任者トメル・ゴレンは死海での熟成はせいぜい1年が限度だと述べている。実際、死海熟成を売りにした製品「M&H エイペックス デッドシー」は死海で1年熟成し、それ以降はテルアビブに移動して熟成されている。 熟成に使う樽についてもカシュルートの制限があり、もともと樽に入っていた内容物もカシュルートに適合していなければならない。そのためワイン樽はイスラエル国内のワイナリーから調達しており、シェリー樽はスペインのワイナリーの協力のもと、カシュルートに準じたオロロソシェリーおよびペドロヒメネスシェリーでシーズニングした樽を用意している。また、ジム・スワンが開発したSTRカスクという樽を多用しているのも特徴である。 製品はおおまかにスタンダードラインの「エレメンツ」シリーズと、高級ラインの「エイペックス」シリーズに大別されるほか、エントリー製品の「M&H Classic」がある。「エイペックス」シリーズにはふたつのテーマがあり、ひとつは樽使いに特色のあるもの、もうひとつは熟成場所に特色のあるものである。また、冷却濾過およびカラメル色素による着色は行われていない。 初めての製品は2017年5月20日の世界ウイスキーデーに合わせて発売された。これは225リットルのヴァージンアメリカンオークで31ヶ月熟成され、その後リフィルバーボン樽で7ヶ月熟成されたものであり、3年以上熟成されているためスコッチウイスキーの定義に適合しているものである。 バーテンダーの静谷和典は2022年8月時点のM&H製品5種類を飲んで「それほど寝かせているわけじゃないのに、まろやかでクリーミーですべてに樽の持ち味が上手に生かされていました」と述べているほか、全体的にシルキーな味わいと評している。 「M&H エイペックス デッドシー」について土屋守は「バランスは悪くない。スパイシーで甘さが強調されていますね」と、ウイスキーガロアテイスターの松木崇は「悪くないですが、やや無個性ですね」と述べている。 ワールド・ウイスキー・アワード2023では「M&H エレメンツ シェリーカスク」がワールドベスト・シングルモルトウイスキーを受賞している。東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2023では「M&H エイペックス ピーテッド 酒精強化レッドワインカスク」が最高金賞を受賞している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "M&H蒸留所(えむあんどえいちじょうりゅうじょ、英語: M&H Distillery)は、イスラエルのテルアビブにあるウイスキーの蒸留所。ユダヤ教の戒律であるカシュルートに準じた製品づくりや、死海周辺の過酷な自然環境下での熟成を特徴としている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "M&H蒸留所は2013年にイスラエルのテルアビブで創業した。創業の場所としてテルアビブを選んだのはイスラエル国内では最もバー文化が盛んだからであった。蒸留所名の「M&H」は「Milk & Honey」を意味し、旧約聖書の一節「乳と蜜の流れる地」から名付けられたものである。創業者はガル・カルクシュタイン。蒸留開始は2014年1月で、初めての製品は2017年5月20日の世界ウイスキーデーに合わせて発売された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "イスラエルではブランデーなどの蒸留酒は造られていたもののウイスキーは造られておらず、ウイスキー造りに挑戦した理由についてM&Hの蒸留責任者であるトメル・ゴレンは「イスラエルで最初の、本格的なウイスキーを造れたら、という思いが原点です」と述べている。製造面では、カバラン蒸留所の立ち上げに関わり温暖地でのウイスキー造りに通暁しているジム・スワン(英語版)をコンサルタント兼マスターディスティラーとして招聘した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "製造能力は年間23万リットルである。ユダヤ教の戒律であるカシュルートに準じた製品づくりを行っているほか、熟成環境の違いを活かしたウイスキーづくりを行っている。また、製造方法はスコッチ・ウイスキーの基準にも準じており、原料は麦芽100%、蒸留はポットスチルを2回使用、熟成は樽で3年以上となっている。土屋守はM&Hの製造設備について「手作り感満載」と評している。", "title": "製造" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "麦芽はすべて海外から輸入しており、ノンピートのものを使用しているが、半年ごとに2週間だけピート麦芽での製造も行っている。麦芽を粉砕するミルはポ―ティアス社製のもので、初留器を購入した際のおまけで付いてきたものだという 。一度の仕込みに使う麦芽は1トンである。", "title": "製造" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "マッシュタン(糖化槽)はイスラエル製のものを使っている。糖化は2回行われ、1回目は4,000リットル、2回目は2,000リットルの水が使われる。それぞれ所要時間は2時間ほど。", "title": "製造" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ウォッシュバック(発酵槽)はステンレス製のものが6基ある。容量は9000リットル 。カシュルートに則った製品づくりをしているため金曜日と土曜日は製造ができず、そのため麦汁の製造日によって発酵時間が2つのパターンに分かれている。日曜日に造られた麦汁は火曜日までの48時間発酵で、水曜日と木曜日の麦汁は96時間発酵となる。", "title": "製造" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ポットスチルは初留器と再留器がそれぞれ1基ずつである。蒸留回数は2回。初留器はスペイン製と思われる中古品で 、アルメニアにあったものである。容量は9,000リットル。再留器はドイツのカール社製の容量3,500リットルのものである。ラインアームはいずれも下向きである。ミドルカットは80%から70%と比較的短く、オイリーで口当たりのいい味わいの原酒造りを志向している。", "title": "製造" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ジム・スワンの提案のもとで気候の違いを利用した熟成を行っており、蒸留所の位置するテルアビブの他に、死海、ネゲヴ砂漠、ガリラヤ湖、ユダヤ山脈(英語版)といった多種多様な環境での熟成が行われている。", "title": "製造" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "死海は海抜マイナス423メートルと地球上でもっとも標高の低い場所であり、夏の最高気温はおよそ50度で湿度も低いため、一年間の天使の分け前が25 – 30%にも及ぶ。海抜が低いため樽内の気圧が普通よりも高く、そのためウイスキーが樽材に強く押し付けられるのが特徴。死海のほとりのホテル屋上に「死海貯蔵庫」を設置し、樽をほぼ外気に晒した状態で熟成がされている。極端な熟成環境ゆえに長期熟成するとシロップや樹液のような味わいになってしまうため、M&Hの蒸留責任者トメル・ゴレンは死海での熟成はせいぜい1年が限度だと述べている。実際、死海熟成を売りにした製品「M&H エイペックス デッドシー」は死海で1年熟成し、それ以降はテルアビブに移動して熟成されている。", "title": "製造" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "熟成に使う樽についてもカシュルートの制限があり、もともと樽に入っていた内容物もカシュルートに適合していなければならない。そのためワイン樽はイスラエル国内のワイナリーから調達しており、シェリー樽はスペインのワイナリーの協力のもと、カシュルートに準じたオロロソシェリーおよびペドロヒメネスシェリーでシーズニングした樽を用意している。また、ジム・スワンが開発したSTRカスクという樽を多用しているのも特徴である。", "title": "製造" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "製品はおおまかにスタンダードラインの「エレメンツ」シリーズと、高級ラインの「エイペックス」シリーズに大別されるほか、エントリー製品の「M&H Classic」がある。「エイペックス」シリーズにはふたつのテーマがあり、ひとつは樽使いに特色のあるもの、もうひとつは熟成場所に特色のあるものである。また、冷却濾過およびカラメル色素による着色は行われていない。", "title": "製品" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "初めての製品は2017年5月20日の世界ウイスキーデーに合わせて発売された。これは225リットルのヴァージンアメリカンオークで31ヶ月熟成され、その後リフィルバーボン樽で7ヶ月熟成されたものであり、3年以上熟成されているためスコッチウイスキーの定義に適合しているものである。", "title": "製品" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "バーテンダーの静谷和典は2022年8月時点のM&H製品5種類を飲んで「それほど寝かせているわけじゃないのに、まろやかでクリーミーですべてに樽の持ち味が上手に生かされていました」と述べているほか、全体的にシルキーな味わいと評している。", "title": "評価" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "「M&H エイペックス デッドシー」について土屋守は「バランスは悪くない。スパイシーで甘さが強調されていますね」と、ウイスキーガロアテイスターの松木崇は「悪くないですが、やや無個性ですね」と述べている。", "title": "評価" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "ワールド・ウイスキー・アワード2023では「M&H エレメンツ シェリーカスク」がワールドベスト・シングルモルトウイスキーを受賞している。東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2023では「M&H エイペックス ピーテッド 酒精強化レッドワインカスク」が最高金賞を受賞している。", "title": "評価" } ]
M&H蒸留所は、イスラエルのテルアビブにあるウイスキーの蒸留所。ユダヤ教の戒律であるカシュルートに準じた製品づくりや、死海周辺の過酷な自然環境下での熟成を特徴としている。
{{Infobox whisky distillery | Name = M&H蒸留所<br />M&H Distillery | Type = israel | Image = File:דודי הזיקוק במזקקת מילק & האני.jpg | Image size = 250 | Caption = {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|id=Q31197614}} | Location = {{ISR}}、[[テルアビブ]]{{Sfn|川口|2023|p=66}} | coordinates = {{coord|32|3|0.050|N|34|45|47.790|E|region:IL_type:landmark|display=inline,title}} | Owner = | founded = 2013年{{Sfn|川口|2023|p=66}} | founder = ガル・カルクシュタイン{{Sfn|川口|2023|p=66}} | architect = | Status = 稼働中 | Source = 地元の地下水<ref name="official_our-craft-magic">{{Cite web|url=https://mh-distillery.com/our-craft-magic/ |title=OUR CRAFT & MAGIC - M&H Distillery |publisher=mh-distillery.com |date= |accessdate=2023-10-26 |language=en}}</ref> | Mothballed = | Stills = {{Ubl|[[スコッチ・ウイスキー#蒸留|初留器]] 1基{{Sfn|川口|2023|p=68}}|[[スコッチ・ウイスキー#蒸留|再留器]] 1基{{Sfn|川口|2023|p=68}}}} | Capacity = 年間23万リットル<ref name="official_our-craft-magic"/> | Brand 1 = | Type 1 = | Age 1 = | Cask 1 = | ABV 1 = }} '''M&H蒸留所'''(えむあんどえいちじょうりゅうじょ、{{lang-en|'''M&H Distillery'''}})は、[[イスラエル]]の[[テルアビブ]]にある[[ウイスキー]]の蒸留所。[[ユダヤ教]]の戒律である[[カシュルート]]に準じた製品づくりや、[[死海]]周辺の過酷な自然環境下での熟成を特徴としている。 == 歴史 == [[File:CanaanMap.jpg |thumb|left|150px|カナンの地図]] M&H蒸留所は2013年に[[イスラエル]]の[[テルアビブ]]で創業した{{Sfn|川口|2023|p=66}}。創業の場所としてテルアビブを選んだのはイスラエル国内では最も[[バー (酒場)|バー]]文化が盛んだからであった{{Sfn|川口|2023|p=67}}。蒸留所名の「M&H」は「Milk & Honey」を意味し、[[旧約聖書]]の一節「[[カナン|乳と蜜の流れる地]]」から名付けられたものである<ref name="israel-keizai_release">{{Cite web|url=https://israel-keizai.org/news/the-mh_whisky/ |title=イスラエル初のウイスキー蒸留所「THE M&H」のシングルモルトウイスキーおよび樽熟成ジンを日本市場でリリース - 駐日イスラエル大使館 経済部 |publisher=israel-keizai.org |date=2022-08-19 |accessdate=2023-10-26 |language=ja}}</ref>。創業者はガル・カルクシュタイン<ref name="official_our-people">{{Cite web|url=https://mh-distillery.com/our-people/ |title=OUR PEOPLE - M&H Distillery |publisher=mh-distillery.com |date= |accessdate=2023-10-26 |language=en}}</ref>。蒸留開始は2014年1月で、初めての製品は2017年5月20日の世界ウイスキーデーに合わせて発売された<ref name="jpost_first-ever-malt-whisky">{{Cite web|url=https://www.jpost.com/Israel-News/Culture/Israeli-distillery-unveils-first-ever-malt-whisky-494224 |author=GLOBES |title=Israeli distillery unveils first-ever malt whisky - Israel Culture - The Jerusalem Post |publisher=jpost.com |date=2017-05-29 |accessdate=2023-10-26 |language=en}}</ref>。 イスラエルでは[[ブランデー]]などの蒸留酒は造られていたものの[[ウイスキー]]は造られておらず、ウイスキー造りに挑戦した理由についてM&Hの蒸留責任者であるトメル・ゴレンは「イスラエルで最初の、本格的なウイスキーを造れたら、という思いが原点です」と述べている{{Sfn|川口|2023|p=66}}。製造面では、[[カバラン蒸留所]]の立ち上げに関わり温暖地でのウイスキー造りに通暁している{{仮リンク|ジム・スワン|en|Jim Swan}}をコンサルタント兼マスターディスティラーとして招聘した{{Sfn|川口|2023|pp=66-67}}<ref name="official_about-us">{{Cite web|url=https://mh-distillery.com/about-us/ |title=OUR STORY - M&H Distillery |publisher=mh-distillery.com |date= |accessdate=2023-10-26 |language=en}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|ジム・スワンは2017年2月14日に死去している<ref name="あああ">{{Cite web|url=https://scotchwhisky.com/magazine/latest-news/12831/whisky-legend-dr-jim-swan-dies/ |author=Becky Paskin |title=Whisky legend Dr Jim Swan dies|Scotch Whisky |publisher=scotchwhisky.com |date=201-02-15 |accessdate=2023-10-26 |language=en}}</ref>。}}。 == 製造 == 製造能力は年間23万リットルである<ref name="official_our-craft-magic"/>。[[ユダヤ教]]の戒律である[[カシュルート]]に準じた製品づくりを行っているほか{{Sfn|川口|2023|p=69}}、熟成環境の違いを活かしたウイスキーづくりを行っている{{Sfn|馬越|2023|p=91}}。また、製造方法は[[スコッチ・ウイスキー]]の基準にも準じており、原料は[[麦芽]]100%、蒸留は[[単式蒸留器|ポットスチル]]を2回使用、熟成は樽で3年以上となっている{{Sfn|川口|2023|p=67}}。土屋守はM&Hの製造設備について「手作り感満載」と評している{{Sfn|馬越|2023|p=91}}。 {{See also|スコッチ・ウイスキー#製造工程}} === 麦芽・仕込み・発酵 === [[File:חלל איזור הייצור במזקקת מילק & האני.jpg |thumb|right|300px|左にあるのがマッシュタン]] [[麦芽]]はすべて海外から輸入しており、[[スコッチ・ウイスキー#製麦|ノンピート]]のものを使用しているが、半年ごとに2週間だけピート麦芽での製造も行っている{{Sfn|川口|2023|p=67}}。麦芽を粉砕するミルはポ―ティアス社製のもので、初留器を購入した際のおまけで付いてきたものだという {{Sfn|川口|2023|p=68}}。一度の仕込みに使う麦芽は1[[トン]]である{{Sfn|馬越|2023|p=90}}。 [[スコッチ・ウイスキー#仕込み|マッシュタン]](糖化槽)はイスラエル製のものを使っている{{Sfn|川口|2023|p=67}}。糖化は2回行われ、1回目は4,000[[リットル]]、2回目は2,000リットルの水が使われる{{Sfn|川口|2023|pp=67-68}}。それぞれ所要時間は2時間ほど{{Sfn|川口|2023|p=68}}。 [[スコッチ・ウイスキー#発酵|ウォッシュバック]](発酵槽)は[[ステンレス]]製のものが6基ある{{Sfn|川口|2023|p=69}}<ref name="official_our-craft-magic"/>。容量は9000リットル {{Sfn|川口|2023|p=68}}。[[カシュルート]]に則った製品づくりをしているため[[金曜日]]と[[土曜日]]は製造ができず、そのため麦汁の製造日によって発酵時間が2つのパターンに分かれている{{Sfn|馬越|2023|p=90}}。日曜日に造られた麦汁は火曜日までの48時間発酵で、水曜日と木曜日の麦汁は96時間発酵となる{{Sfn|川口|2023|p=68}}。 === 蒸留 === [[File:דודי הזיקוק במזקקת מילק & האני.jpg |thumb|right|200px|ポットスチル]] [[単式蒸留器|ポットスチル]]は[[スコッチ・ウイスキー#蒸留|初留器]]と[[スコッチ・ウイスキー#蒸留|再留器]]がそれぞれ1基ずつである{{Sfn|川口|2023|p=68}}。蒸留回数は2回<ref name="official_our-craft-magic"/>。初留器は[[スペイン]]製と思われる中古品で {{Sfn|川口|2023|p=69}}、[[アルメニア]]にあったものである{{Sfn|川口|2023|p=68}}。容量は9,000リットル{{Sfn|川口|2023|p=68}}。再留器は[[ドイツ]]のカール社製の容量3,500リットルのものである{{Sfn|川口|2023|p=68}}。ラインアームはいずれも下向きである{{Sfn|川口|2023|p=68}}。ミドルカットは80%から70%と比較的短く<ref name="official_our-craft-magic"/>、オイリーで口当たりのいい味わいの原酒造りを志向している{{Sfn|川口|2023|p=68}}。 === 熟成 === [[File:מחסן חביות מס. 1 במזקקת מילק & האני.jpg |thumb|right|250px|熟成庫]] ジム・スワンの提案のもとで気候の違いを利用した熟成を行っており{{Sfn|川口|2023|p=69}}<ref name="whiskymag.jp_extreme02">{{Cite web|url=http://whiskymag.jp/extreme_02/ |author=ティス・クラバースティン |title=極限環境でのウイスキーづくり【後半/全2回】 |publisher=whiskymag.jp |date=2022-07-25 |accessdate=2023-10-28 |language=ja}}</ref>、蒸留所の位置するテルアビブの他に、[[死海]]、[[ネゲヴ砂漠]]、[[ガリラヤ湖]]、{{仮リンク|ユダヤ山脈|en|Judaean Mountains}}といった多種多様な環境での熟成が行われている<ref name="official_our-craft-magic"/><ref name="whiskymag.jp_extreme02"/>。 死海は[[海抜]]マイナス423メートルと地球上でもっとも標高の低い場所であり、夏の最高気温はおよそ50度で湿度も低いため{{Refnest|group="注釈"|湿度40%を超えることはほぼなく、夏季には平均23%にまで落ちる<ref name="whiskymag.jp_extreme02"/>。}}、一年間の[[天使の分け前]]が25{{Ndash}}30%にも及ぶ{{Sfn|馬越|2023|p=91}}{{Sfn|川口|2023|p=69}}<ref name="whiskymag.jp_extreme02"/>。海抜が低いため樽内の気圧が普通よりも高く、そのためウイスキーが樽材に強く押し付けられるのが特徴<ref name="whiskymag.jp_extreme02"/>。死海のほとりの[[ホテル]]屋上に「死海貯蔵庫」を設置し、樽をほぼ外気に晒した状態で熟成がされている<ref name="whiskymag.jp_extreme02"/>。極端な熟成環境ゆえに長期熟成するとシロップや[[樹液]]のような味わいになってしまうため、M&Hの蒸留責任者トメル・ゴレンは死海での熟成はせいぜい1年が限度だと述べている<ref name="whiskymag.jp_extreme02"/>。実際、死海熟成を売りにした製品「M&H エイペックス デッドシー」は死海で1年熟成し、それ以降はテルアビブに移動して熟成されている{{Sfn|馬越|2023|p=91}}。 熟成に使う樽についてもカシュルートの制限があり、もともと樽に入っていた内容物もカシュルートに適合していなければならない。そのため[[ワイン]]樽はイスラエル国内の[[ワイナリー]]から調達しており、[[シェリー (ワイン)|シェリー]]樽はスペインのワイナリーの協力のもと、カシュルートに準じた[[シェリー_(ワイン)#辛口|オロロソシェリー]]および[[シェリー_(ワイン)#極甘口|ペドロヒメネスシェリー]]でシーズニングした樽を用意している{{Sfn|川口|2023|p=69}}。また、ジム・スワンが開発したSTRカスク{{Refnest|group="注釈"|赤ワイン樽の内側を削り、トースティングとリチャーリングを施した樽のこと<ref name="whiskymag_cuvee_02">{{Cite web|url=http://whiskymag.jp/cuvee_02/ |author=クリストファー・コーツ |title=進化するワイン樽熟成【第2回/全3回】 |publisher=whiskymag.jp/ |date=2020-07-29 |accessdate=2023-10-28 |language=ja}}</ref>。シェービング(Shaving)、トースティング(Toasting)、リチャーリング(Re-Charring)の頭文字から名付けられた<ref name="whiskymag_cuvee_02"/>。[[スコッチ・ウイスキー]]のほか[[台湾]]のカバラン蒸留所や[[インド]]の[[ポールジョン蒸留所]]などで盛んに使われている製法で<ref>{{Cite web|url=https://tokyowhiskyspiritscompetition.jp/magazine/magazine-6916/ |title=【0171夜】樽の再活生、NEOCとは |publisher=tokyowhiskyspiritscompetition.jp |date=2021-11-05 |accessdate=2023-10-28 |language=ja}}</ref>、ワインからの影響、特に特有の酸味を削ぐことが目的である<ref name="whiskymag_cuvee_02"/><ref name="bar-times_lineup"/>。}}という樽を多用しているのも特徴である<ref name="bar-times_lineup"/>。 == 製品 == [[File:Young single malt from The Milk & Honey distillery.jpg|thumb|right|150px|製品]] 製品はおおまかにスタンダードラインの「エレメンツ」シリーズと、高級ラインの「エイペックス」シリーズに大別されるほか{{Sfn|川口|2023|p=69}}、エントリー製品の「M&H Classic」がある<ref name="bar-times_lineup">{{Cite web|url=https://www.bar-times.com/contents/107080/ |author=沼由美子 |title=日本初上陸!イスラエル初のシングルモルトウイスキーを語り合う イスラエルウイスキーの実力とは? |publisher=bar-times.com |date=2022-10-20 |accessdate=2023-10-28 |language=ja}}</ref>。「エイペックス」シリーズにはふたつのテーマがあり、ひとつは樽使いに特色のあるもの、もうひとつは熟成場所に特色のあるものである。また、[[スコッチ・ウイスキー#熟成終了後|冷却濾過]]および[[カラメル色素]]による着色は行われていない{{Sfn|川口|2023|p=69}}。 初めての製品は2017年5月20日の世界ウイスキーデーに合わせて発売された。これは225リットルのヴァージンアメリカンオークで31ヶ月熟成され、その後リフィルバーボン樽で7ヶ月熟成されたものであり、3年以上熟成されているためスコッチウイスキーの定義に適合しているものである<ref name="jpost_first-ever-malt-whisky"/>。 == 評価 == === 風味 === [[バーテンダー]]の静谷和典は2022年8月時点のM&H製品5種類を飲んで「それほど寝かせているわけじゃないのに、まろやかでクリーミーですべてに樽の持ち味が上手に生かされていました」と述べている<ref>{{Cite web|url=https://www.bar-times.com/contents/107161/ |author=沼由美子 |title=日本初上陸!イスラエル初のシングルモルトウイスキーを語り合う 10月27日「THE M&H」から新発売。死海熟成や日本限定シングルカスク、全4種を味わう。 |publisher=bar-times.com |date=2022-10-20 |accessdate=2023-10-28 |language=ja}}</ref>ほか、全体的に[[絹|シルキー]]な味わいと評している<ref name="bar-times_lineup"/>。 「M&H エイペックス デッドシー」について土屋守は「バランスは悪くない。スパイシーで甘さが強調されていますね」と、ウイスキーガロアテイスターの松木崇は「悪くないですが、やや無個性ですね」と述べている{{Sfn|馬越|2023|p=91}}。 === 受賞歴 === [[ワールド・ウイスキー・アワード]]2023では「M&H エレメンツ シェリーカスク」がワールドベスト・シングルモルトウイスキーを受賞している<ref>{{Cite web|url=http://whiskymag.jp/wm_award2023/ |title=ワールド・ウイスキー・アワード 2023 最終結果 |publisher=whiskymag.jp |date=2023-03-31 |accessdate=2023-10-28 |language=ja}}</ref>。[[東京ウイスキー&スピリッツコンペティション]]2023では「M&H エイペックス ピーテッド 酒精強化レッドワインカスク」が最高金賞を受賞している{{Sfn|ウイスキー文化研究所|2023|p=59}}。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == * {{Cite journal |和書 |author=馬越ありさ |title = テイスター座談会 世界各国のウイスキートレンド |journal = Whisky Galore(ウイスキーガロア) |volume = 7 |issue = 5 |publisher = ウイスキー文化研究所 |date = 2023-10 |pages = 86-95 |asin = B0CGZZ1K8P |ref = {{SfnRef|馬越|2023}} }} * {{Cite journal |和書 |author=川口哲郎 |title = 世界が注視するイスラエル発のウイスキー蒸留所 M&H蒸留所の”類い稀なる”背景 |journal = Whisky Galore(ウイスキーガロア) |volume = 7 |issue = 4 |publisher = ウイスキー文化研究所 |date = 2023-08 |pages = 66-69 |asin = B0CB324TLY |ref = {{SfnRef|川口|2023}} }} * {{Cite journal |和書 |author= |title = 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2023 審査結果発表 |journal = Whisky Galore(ウイスキーガロア) |volume = 7 |issue = 4 |publisher = ウイスキー文化研究所 |date = 2023-08 |pages = 53-64 |asin = B0CB324TLY |ref = {{SfnRef|ウイスキー文化研究所|2023}} }} == 外部リンク == * [https://mh-distillery.com/ M&H Distillery: Milk & Honey Distillery (公式サイト)]{{en icon}} {{commonscatinline}} {{DEFAULTSORT:えむあんとえいちしようりゆうしよ}} [[Category:ウイスキー蒸留所]] [[Category:イスラエルの企業]] [[Category:テルアビブ]] [[Category:2013年設立の企業]]
2023-10-31T15:20:21Z
2023-11-21T23:51:43Z
false
false
false
[ "Template:En icon", "Template:Infobox whisky distillery", "Template:Lang-en", "Template:仮リンク", "Template:See also", "Template:Ndash", "Template:Refnest", "Template:Notelist", "Template:Cite web", "Template:Sfn", "Template:Cite journal", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Commonscatinline" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/M%26H%E8%92%B8%E7%95%99%E6%89%80
4,848,965
世田谷区立世田谷小学校
世田谷区立世田谷小学校(せたがやくりつ せたがやしょうがっこう)は、東京都世田谷区宮坂1丁目にある公立小学校。 出典: 出典:
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "世田谷区立世田谷小学校(せたがやくりつ せたがやしょうがっこう)は、東京都世田谷区宮坂1丁目にある公立小学校。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "出典:", "title": "学区" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "出典:", "title": "進学先中学校" } ]
世田谷区立世田谷小学校は、東京都世田谷区宮坂1丁目にある公立小学校。
{{Redirect|世田谷小学校|[[東京学芸大学]]付属の「世田谷小学校」|東京学芸大学附属世田谷小学校}} {{Infobox 日本の学校 |校名 = 世田谷区立世田谷小学校 |画像 = |画像サイズ = |画像説明 = |過去校名 = 東京府東京市<!---学校ホームページ内沿革には「東京都」と記載あるが、この時点で、東京都は未発足。--->世田谷尋常小学校<br>東京府東京市世田谷国民学校<br>東京都世田谷国民学校 |国公私立 = [[公立学校]] |設置者 = [[世田谷区]] |校訓 = |設立年月日 = [[1933年]][[1月9日]]<ref name="東京都公立学校一覧" >{{PDFlink|[https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/statistics_and_research/list_of_public_school/files/school_lists2022/houkokusyo-kouritsu.pdf 東京都公立学校一覧]}} - 東京都教育委員会</ref> |記念日名称 = 開校記念日 |創立記念日 = [[1月28日]] |創立者 = |閉校年月日 = |共学・別学 = [[男女共学]] |学期 = [[3学期制]] |小学校コード = 212100<ref name="東京都公立学校一覧" /> |校地面積 = 6,130 m{{sup|2}}<ref name="setagaya2023">{{Cite web |url=https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/011/001/d00133868_d/fil/05kyouikunoaramashi.pdf |title=教育のあらまし「せたがや」令和5年度版事業概要 |access-date=2023-11-4 |publisher=世田谷区 |website=世田谷区公式ホームページ |date=2023-6 |page=78}}</ref> |校舎面積 = 4,553 m{{sup|2}}<ref name="setagaya2023" /> |郵便番号 = 156-0051 |所在地 = 東京都世田谷区宮坂1丁目38番4号 |緯度度 = 35 |緯度分 = 38 |緯度秒 = 59.49 |経度度 = 139 |経度分 = 38 |経度秒 = 41.31 |公式サイト = [https://school.setagaya.ed.jp/seya/ 公式サイト] }} '''世田谷区立世田谷小学校'''(せたがやくりつ せたがやしょうがっこう)は、[[東京都]][[世田谷区]][[宮坂]]1丁目にある[[公立小学校]]。 == 沿革 == * [[1933年]]([[昭和]]8年) ** [[1月9日]] - 東京府東京市<!---学校ホームページ内沿革には『東京都』と記載あるが、東京都制施行は昭和18年のため、修正記載。--->世田谷[[尋常小学校]]として'''開校'''<ref>{{Cite book|和書 |title=小学校年鑑 昭和10年 |year=1935 |publisher=小学校年鑑編纂部 |page=445 |author=小学校年鑑編纂部 |doi=10.11501/1465442 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1465442/1/237 |access-date=2023-11-4}}</ref><ref name=":0">{{Cite web |url=https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=seya&frame=history |title=沿革 |access-date=2023-11-4 |publisher=世田谷区教育委員会 |website=世田谷区立世田谷小学校}}</ref>。[[世田谷区立桜小学校|桜尋常高等小学校]]から374名が転入<ref name=":0" />。 ** [[1月28日]] - [[講堂]]落成式を挙行。 * [[1935年]](昭和10年)[[3月25日]] - [[旗|校旗]]を制定。 * [[1936年]](昭和11年)[[12月14日]] - 校舎を増築<ref>{{Cite book|和書 |title=東京市の学校建設事業 |year=1938 |publisher=東京市 |page=429 |author=東京市 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1441585/1/295 |access-date=2023-11-4 |doi=10.11501/1441585}}</ref>。 * [[1939年]](昭和14年)3月25日 - [[校歌]](作詞:[[大木惇夫]]、作曲:[[平井康三郎]]<ref>{{Cite web |url=https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=seya&frame=simbol |title=校歌・校章 |access-date=2023-11-4 |publisher=世田谷区教育委員会 |website=世田谷区立世田谷小学校}}</ref>)を制定。まことの碑を設置<ref name=":0" />。 * [[1941年]](昭和16年)[[4月1日]] - [[国民学校令]]施行に伴い、「東京府東京市世田谷[[国民学校]]」に'''改称'''<ref name=":0" />。 * [[1942年]](昭和17年)[[7月1日]] - プールを落成(15m×7m)<ref name=":0" />。 * [[1943年]](昭和18年) ** [[2月1日]] - [[世田谷区立山崎小学校|山崎国民学校]]の開校<ref name="東京都公立学校一覧" />に伴い、4年生以下30人が転出<ref name=":0" />。 ** 7月1日 - [[東京府]]と[[東京市]]が統合した東京都発足([[東京都制]]施行)により、「東京都世田谷国民学校」に'''改称'''<ref name=":0" />。 * [[1944年]](昭和19年)[[8月31日]] - 戦局の悪化により、[[新潟県]][[北魚沼郡]][[小出町]]と[[堀之内町 (新潟県)|堀之内町]]へ集団疎開<ref name=":0" />。 * [[1945年]](昭和20年) ** 5月 - 校舎を、焼失した[[世田谷区役所]]庁舎の仮庁舎として利用開始<ref>{{Cite book|和書 |title=世田谷、50年のあゆみ : 区制50周年記念 |date=1982-10-1 |publisher=東京都世田谷区区長室広報課 |page=39 |author=東京都世田谷区区長室広報課 |doi=10.11501/9642663}}</ref>。 ** [[5月25日]] - 戦局の悪化により新潟県[[南蒲原郡]][[白根 (新潟市)|白根町]]へ第2次疎開し、一旦休校<ref name=":0" />。 * [[1947年]](昭和22年)[[4月1日]] - [[学制改革]]に伴い、「東京都世田谷区立世田谷小学校」に'''改称'''<ref name=":0" />。 * [[1948年]](昭和23年)4月 - [[PTA]]を結成<ref name=":0" />。 * [[1952年]](昭和27年)[[3月1日]] - 東校舎竣工落成式を挙行<ref name=":0" />。 * [[1953年]](昭和28年)[[4月6日]] - [[世田谷区立赤堤小学校|赤堤小学校]]の開校に伴い、5年生以下123人が転出<ref name=":0" />。 * [[1958年]](昭和33年)[[4月7日]] - 世田谷小学校分校を開設し、3年生以下206人を収容<ref name=":0" />。 * [[1960年]](昭和35年)[[4月11日]] - 分校が[[世田谷区立城山小学校|城山小学校]]として独立<ref name=":0" />。 * [[1962年]](昭和37年)[[6月4日]] - 心身障害学級を開設<ref name=":0" />。 * [[1968年]](昭和43年)[[3月14日]] - 体育館と特別教室4室分を落成<ref name=":0" />。 * [[1970年]](昭和45年)[[3月20日]] - 25mプールを落成<ref name=":0" />。 * [[1971年]](昭和46年)[[11月30日]] - 鉄筋コンクリート造の校舎(普通教室4室・特別教室1室・事務室)を落成<ref name=":0" />。 * [[1974年]](昭和49年) ** [[2月14日]] - 鉄筋コンクリート造の東校舎を落成<ref name=":0" />。 ** [[9月2日]] - 校庭を舗装<ref name=":0" />。 * [[1988年]](昭和63年)[[3月4日]] - 給食室を改築<ref name=":0" />。 * [[1995年]]([[平成]]7年)3月20日 - プールを改修<ref name=":0" />。 * [[1997年]](平成9年)[[10月1日]] - 本校舎を改修<ref name=":0" />。 * [[2010年]](平成22年)[[8月31日]] - BOP室(放課後子供教室)・図書館・図書コーナーを設置<ref name=":0" />。 * [[2013年]](平成25年)4月1日 - [[地域運営学校]]「巴の学び舎」に転換<ref name=":0" />。 * [[2014年]](平成26年)4月1日 - [[2020年東京オリンピック|オリンピック]]教育推進校、世田谷区道徳センター校に指定<ref name=":0" />。 == 学区 == * [[桜 (世田谷区)|桜]]1丁目(全域) * 宮坂1丁目(全域) * 宮坂2丁目(1 - 23番) * [[経堂]]1丁目(1番のうち2号・16 - 18号、8番のうち2号・18号以降、9番のうち2・16・17・21号) '''出典''':<ref> [https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/005/002/002/d00030828.html 通学区域:学校別で見る・小学校 さ行] - 世田谷区・2018年4月1日最終更新</ref> == 進学先中学校 == * [[世田谷区立桜木中学校]](世田谷区桜) '''出典''':<ref>[https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/005/002/003/d00030859.html 通学区域:学校別で見る・中学校 さ行] - 世田谷区・2017年4月1日最終更新</ref> == アクセス == * [[東急電鉄]][[東急世田谷線|世田谷線]][[宮の坂駅]]より、 ** 出口3([[下高井戸駅|下高井戸]]行のりば)から、徒歩約310m・約5分。 ** 出口1([[上町駅|上町]]・[[三軒茶屋駅|三軒茶屋]]方面行のりば)から、徒歩約320m・約5分。 * [[小田急電鉄]][[小田急小田原線|小田原線]][[豪徳寺駅]]から、 ** 徒歩約585m・約9分。 ** 東急世田谷線[[山下駅 (東京都)|山下駅]]に乗り換え、宮の坂駅下車後、徒歩。 == 周辺 == ;住宅地が広がっている。 * かなざわ内科クリニック - 敷地が隣接 * [[東京都道427号瀬田貫井線]] * [[世田谷八幡宮]] - 世田谷区道をはさんで、敷地が隣接。 * 世田谷区役所宮坂区民センター * [[豪徳寺]] ** [[井伊直弼]]墓 * [[東京都道423号渋谷経堂線]] * 乗泉寺別院 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 関連項目 == * [[東京都小学校一覧]] * [[世田谷区立山崎小学校]] - 分離校 * [[世田谷区立赤堤小学校]] - 分離校 * [[世田谷区立城山小学校]] - 独立校 == 外部リンク == * [https://school.setagaya.ed.jp/seya/ 世田谷区立世田谷小学校] {{School-stub|pref=東京都}} {{DEFAULTSORT:せたかやくりつせたかやしよう}} [[Category:世田谷区の公立小学校|せたかや]] [[Category:学校記事]]
2023-10-31T15:27:36Z
2023-11-15T17:42:13Z
false
false
false
[ "Template:Cite book", "Template:Cite web", "Template:School-stub", "Template:Redirect", "Template:Infobox 日本の学校", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
4,848,970
マヒル・エムレリ
マヒル・エムレリ(1997年7月1日 - )はアゼルバイジャンのサッカー選手。ポジションはFW。ディナモ・ザグレブ所属。 2015年7月16日、カラバフFKと3年契約を結んだ。 2021年6月6日、レギア・ワルシャワと3年契約を結んだ。しかし、12月にフーリガンの襲撃を受けたことからレギアでのプレーを拒否し、2022年2月に契約を解除した。直後に、ディナモ・ザグレブに加入した。 2023年2月14日、コンヤスポルに期限付き移籍した 2017年3月9日のカタール代表との親善試合でA代表デビュー。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "マヒル・エムレリ(1997年7月1日 - )はアゼルバイジャンのサッカー選手。ポジションはFW。ディナモ・ザグレブ所属。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2015年7月16日、カラバフFKと3年契約を結んだ。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2021年6月6日、レギア・ワルシャワと3年契約を結んだ。しかし、12月にフーリガンの襲撃を受けたことからレギアでのプレーを拒否し、2022年2月に契約を解除した。直後に、ディナモ・ザグレブに加入した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2023年2月14日、コンヤスポルに期限付き移籍した", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2017年3月9日のカタール代表との親善試合でA代表デビュー。", "title": "経歴" } ]
マヒル・エムレリはアゼルバイジャンのサッカー選手。ポジションはFW。ディナモ・ザグレブ所属。
{{サッカー選手 |名前=マヒル・エムレリ |画像=Mahir Emreli 2021.jpg |本名=マヒル・マヒル・オル・エムレリ<br/>Mahir Mahir oğlu Emreli |アルファベット表記=Mahir Emreli |国={{AZE}}<br/>{{RUS}} |出身地={{flagicon|RUS}} [[トヴェリ]] |生年月日={{生年月日と年齢|1997|7|1}} |身長=187cm |ポジション=[[フォワード (サッカー)|FW]] |背番号=11 |所属チーム名={{Flagicon|CRO}} [[NKディナモ・ザグレブ]] |クラブ1={{Flagicon|AZE}} [[FCバクー]]|年1=2014-2015|出場1=17|得点1=0 |クラブ2={{Flagicon|AZE}} [[カラバフFK]]|年2=2015-2021|出場2=185|得点2=67 |クラブ3={{Flagicon|POL}} [[レギア・ワルシャワ]]|年3=2021-2022|出場3=33|得点3=11 |クラブ4={{Flagicon|CRO}} [[NKディナモ・ザグレブ]]|年4=2022-|出場4=18|得点4=5 |クラブ5=→{{Flagicon|TUR}} [[コンヤスポル]] (loan)|年5=2023|出場5=12|得点5=2 |クラブ成績更新日=2023年7月1日 |代表1={{AZEf}}|代表年1=2017-|代表出場1=39|代表得点1=5 |代表成績更新日=2023年7月30日 }} '''マヒル・エムレリ'''(Mahir Emreli, [[1997年]][[7月1日]] - )は、[[ロシア]]・[[トヴェリ]]出身の[[プロサッカー選手|サッカー選手]]。[[NKディナモ・ザグレブ]]所属。[[サッカーアゼルバイジャン代表|アゼルバイジャン代表]]。ポジションは[[フォワード (サッカー)|FW]]。 ==経歴== 2015年7月16日、[[カラバフFK]]と3年契約を結んだ<ref>{{cite web|title=Mahir Mədətov "Qarabağ"da !|url=http://qarabagh.com/1987/?name=newsread&news_id=11577&type=&lang=1|website=www.qarabagh.com|publisher=Qarabağ FK|date=16 July 2015|access-date=24 March 2017|archive-date=3 October 2017|archive-url=https://web.archive.org/web/20171003075125/http://qarabagh.com/1987/?name=newsread&news_id=11577&type=&lang=1|url-status=live}}</ref>。 2021年6月6日、[[レギア・ワルシャワ]]と3年契約を結んだ<ref>{{cite web |title=Mahir Emreli – witamy w Legii |url=https://legia.com/pilka-nozna/mahir-emreli-%E2%80%93-witamy-w-legii/13423 |website=legia.com |publisher=Legia Warsaw |access-date=22 June 2021 |language=Polish |date=8 June 2021 |archive-date=20 June 2021 |archive-url=https://web.archive.org/web/20210620112013/https://legia.com/pilka-nozna/mahir-emreli-%E2%80%93-witamy-w-legii/13423 |url-status=live }}</ref>。しかし、12月にフーリガンの襲撃を受けたことから<ref>{{Cite web|url=https://polskieradio24.pl/art4147_2867310|title=Ekstraklasa: Emreli, Luquinhas i Lopes pobici przez kiboli? Skandal w Książenicach. Legia milczy|trans-title=Ekstraklasa: Emreli, Luquinhas and Lopes beaten by football fans? A scandal in Książenice. Legia is silent|website=PolskieRadio24.pl|accessdate=5 February 2022|language=pl}}</ref>レギアでのプレーを拒否し、2022年2月に契約を解除した<ref>{{Cite web|url=http://www.90minut.pl/news/317/news3174872-Mahir-Emreli-odchodzi-z-Legii.html|title=Mahir Emreli odchodzi z Legii|trans-title=Mahir Emreli leaves Legia|website=www.90minut.pl|accessdate=5 February 2022|language=pl}}</ref>。直後に、[[NKディナモ・ザグレブ]]に加入した<ref>{{Cite web|url=https://www.24sata.hr/sport/mahir-emreli-ipak-u-dinamu-on-ce-otplatiti-dug-za-kastratija-813017|title=Mahir Emreli ipak u Dinamu! On će 'otplatiti' dug za Kastratija|website=www.24sata.hr|language=hr|accessdate=18 February 2022}}</ref>。 2023年2月14日、[[コンヤスポル]]に期限付き移籍した<ref>{{Cite web|url=https://www.konyaspor.org.tr/Haber/mahir-emreli-ve-marlos-moreno-arabamcom-konyasporumuzda-/8997|title=Mahir Emreli arabam.com Konyaspor’umuzda|website=konyaspor.org.tr|language=turkish|access-date=14 February 2023}}</ref> ===代表歴=== 2017年3月9日の[[サッカーカタール代表|カタール代表]]との親善試合でA代表デビュー<ref>{{Cite news|title=QATAR VS. AZERBAIJAN 1 - 2|url=https://int.soccerway.com/matches/2017/03/09/world/friendlies/qatar/azerbaijan/2409135/|publisher=Soccerway|date=9 March 2017|access-date=21 February 2018|archive-date=7 November 2017|archive-url=https://web.archive.org/web/20171107133713/http://int.soccerway.com/matches/2017/03/09/world/friendlies/qatar/azerbaijan/2409135/|url-status=live}}</ref>。 ==私生活== *2018年に[[ナイキ]]とスポンサー契約を交わしている<ref>{{cite web|title="Nike" Mahir Mədətovla müqavilə bağladı|url=http://sportline.az/post/nike-mahir-medetovla-muqavile-bagladi|website=sportline.az|publisher=Sportline|date=7 March 2018|access-date=17 March 2018|archive-date=18 March 2018|archive-url=https://web.archive.org/web/20180318120450/http://sportline.az/post/nike-mahir-medetovla-muqavile-bagladi|url-status=live}}</ref>。 *2019年5月、父親の再婚に伴い、姓をマダトフからエムレリに変更した<ref>{{cite web |title=Официально: Махир Мадатов стал Махиром Эмрели Махир оглу (ФОТО) |url=http://www.azerifootball.com/ru/13/news/42435.html |website=azerifootball.com/ |publisher=Azeri Football |access-date=10 May 2019 |language=ru |date=10 May 2019 |archive-date=10 May 2019 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190510195307/http://www.azerifootball.com/ru/13/news/42435.html |url-status=live }}</ref>。 ==脚注== {{Reflist}} ==外部リンク== *{{sports links}} {{NKディナモ・ザグレブのメンバー}} {{デフォルトソート:えむれり まひる}} [[category:アゼルバイジャンのサッカー選手]] [[Category:ロシアのサッカー選手]] [[category:サッカーアゼルバイジャン代表選手]] [[category:カラバフFKの選手]] [[category:レギア・ワルシャワの選手]] [[category:NKディナモ・ザグレブの選手]] [[category:コンヤスポルの選手]] [[Category:トヴェリ出身の人物]] [[Category:アゼルバイジャン系ロシア人]] [[category:1997年生]] [[category:存命人物]]
2023-10-31T15:51:11Z
2023-11-02T16:09:08Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Cite news", "Template:Sports links", "Template:NKディナモ・ザグレブのメンバー", "Template:サッカー選手", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%AA
4,848,971
Say My Name
『Say My Name』(セイ・マイ・ネーム)は、HEY-SMITHの3作目のシングル。2023年10月11日にポニーキャニオンより発売された。 前作『Let It Punk』以来約6年ぶりのリリースとなり、HEY-SMITHは本作のリリースでメジャーデビューとなる。表題曲は、テレビアニメ『東京リベンジャーズ 天竺編』のエンディングテーマとして書き下ろされた。 発売日にはミュージック・ビデオと、ノンクレジットED映像が同時に公開された。 本作のCD盤は通信販売限定となっており、一般CDショップでの販売はされていない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『Say My Name』(セイ・マイ・ネーム)は、HEY-SMITHの3作目のシングル。2023年10月11日にポニーキャニオンより発売された。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "前作『Let It Punk』以来約6年ぶりのリリースとなり、HEY-SMITHは本作のリリースでメジャーデビューとなる。表題曲は、テレビアニメ『東京リベンジャーズ 天竺編』のエンディングテーマとして書き下ろされた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "発売日にはミュージック・ビデオと、ノンクレジットED映像が同時に公開された。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "本作のCD盤は通信販売限定となっており、一般CDショップでの販売はされていない。", "title": "概要" } ]
『Say My Name』(セイ・マイ・ネーム)は、HEY-SMITHの3作目のシングル。2023年10月11日にポニーキャニオンより発売された。
{{Infobox Single | Name = Say My Name | Artist = [[HEY-SMITH]] | Album = [[Rest In Punk]] | A-side = | B-side = Into The Soul | Released = [[2023年]][[10月11日]] | Format = [[シングル#CDシングル|マキシシングル]]<br />[[音楽配信|デジタル・ダウンロード]] | Recorded = | Genre = [[J-POP]]<br>[[ロック (音楽)|ロック]]<br/>[[アニメソング]] | Length = | Label = [[ポニーキャニオン]] | Writer = [[猪狩秀平]] | Producer = | Certification  = | Chart position = | Last single = Let It Punk<br />(2017年) | This single = '''Say My Name'''<br />(2023年) | Next single = | Misc = {{External music video|{{YouTube|zZ4M0PABGjM|「Say My Name」}}}} | EAN = }} 『'''Say My Name'''』(セイ・マイ・ネーム)は、[[HEY-SMITH]]の3作目の[[シングル]]。[[2023年]][[10月11日]]に[[ポニーキャニオン]]より発売された<ref>{{Cite news|url=https://www.barks.jp/news/?id=1000238048|title=HEY-SMITH、ニューシングル「Say My Name」&6thアルバム決定。全国ツアーも開催|newspaper=BARKS|publisher=|date=2023-8-6|accessdate=2023-11-01}}</ref>。 == 概要 == 前作『Let It Punk』以来約6年ぶりのリリースとなり、HEY-SMITHは本作のリリースでメジャーデビューとなる。表題曲は、テレビアニメ『[[東京卍リベンジャーズ#テレビアニメ|東京リベンジャーズ 天竺編]]』のエンディングテーマとして書き下ろされた<ref>{{Cite news|url=https://s.famitsu.com/news/202309/07315999.html|title=アニメ『東京リベンジャーズ』天竺編が10月3日放送。マイキーとイザナが向き合うキービジュアル&第2弾PV公開、EDはHEY-SMITH『Say My Name』に|newspaper=ファミ通.com|publisher=|date=2023-9-7|accessdate=2023-11-01}}</ref>。 発売日にはミュージック・ビデオと、ノンクレジットED映像が同時に公開された<ref>{{Cite news|url=https://gekirock.com/news/2023/10/hey-smith_say_my_name_mv.php|title=HEY-SMITH、TVアニメ"東京リベンジャーズ"ED主題歌「Say My Name」MV&ノンクレジットED映像が同時公開!|newspaper=|publisher=|date=2023-10-11|accessdate=2023-11-01}}</ref>。 本作のCD盤は通信販売限定となっており、一般CDショップでの販売はされていない<ref>{{Cite news|url=https://www.oricon.co.jp/news/2289941/full/|title=HEY-SMITH、5年ぶりアルバム11・1発売 10月に先行シングル「Say My Name」&約6ヶ月間のロングツアーも決定 |newspaper=ORICON NEWS|publisher=|date=2023-08-06|accessdate=2023-11-01}}</ref>。 == 収録曲 == {{tracklist | headline= CD | total_length= auto | lyrics_credits= | all_lyrics = [[猪狩秀平]] | all_music = [[猪狩秀平]] | all_arrangements = [[HEY-SMITH]] | #1= | title1= Say My Name | lyrics1= | music1= | arranger1= | length1= 1:49 | #2= | title2= Into The Soul | lyrics2= | music2= | arranger2= | length2= 1:52 | #3= | title3=Say My Name | note3=Inst | music3= | arranger3= | length3= 1:49 }} ==脚注== {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == *[https://www.ponycanyon.co.jp/music/BRCA000070038 ポニーキャニオンによる紹介ページ] {{デフォルトソート:せいまいねいむ}} [[Category:楽曲 せ|いまいねいむ]] [[Category:2023年のシングル]] [[Category:2023年のデビュー・シングル]] [[Category:ポニーキャニオンの楽曲]] [[Category:テレビ東京のテレビアニメ主題歌]]
2023-10-31T15:54:06Z
2023-12-30T06:53:26Z
false
false
false
[ "Template:Infobox Single", "Template:Tracklist", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite news" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Say_My_Name
4,848,973
第65回朝日新聞社杯競輪祭
第65回朝日新聞社杯競輪祭は、2023年11月21日<火>〜26日<日>まで、小倉競輪場(福岡県北九州市)で行われた競輪のGI競走である。優勝賞金は4,590万円(副賞含み)。 当大会は、当年12月30日に立川競輪場で行われる、KEIRINグランプリ2023の出場権をかけた最後の一戦となる。当大会開幕直前までに、同レースへの優先出場権を得た選手は以下の3名。 当大会の開幕時点において、上記の優先出場権獲得者以外で賞金ランキング上位者からは、3位の佐藤慎太郎、5位の松浦悠士は誰が優勝しても圏外に落ちる見込みはなく確実。あと、6位の清水裕友もほぼ確実な状況にあり、実質的には残り3枠となっている。7位の深谷知広、8位の脇本雄太については自身が優勝するか上位者の中から優勝者が出ればほぼ確実となるが、9位の新山響平については圏外から優勝者が出るか、または1100万円以上の差があるとはいえ10位の新田祐大に交わされると逆に自身が圏外になりえるという状況にある。 このような状況下で、第65回の競輪祭が行われた。 (5位の松浦と)7位の深谷、8位の脇本は決勝進出。9位の新山、10位の新田は準決勝で敗退した。5日目終了時点で、8位の脇本までが当確となり、残る枠は1つとなった。新山と新田とは1000万円以上離れており、またともに準決勝敗退のため順位の変動はなく、あとは眞杉、松浦、深谷、脇本のうち誰かが優勝するとそのまま新山が確定。ただ、他の決勝戦メンバーである松井宏佑、太田海也、簗田一輝、南修二のうち誰かが優勝するとその者に決定し新山は圏外に転落する。なお、北津留翼は1月に悪質失格(先頭員早期追い抜き)したため、もし北津留が優勝した場合は選考委員会での精査次第となり、最悪選考除外される可能性もある。 決勝戦では、オールスターを制覇し既に権利を獲得していた眞杉が優勝したことで、残りの1枠はそのまま新山に決定。これにてKEIRINグランプリ2023に出場する9選手が決定した(補欠は松井宏佑)。 6日間で各5走。 1次予選では各2走して、着順に応じたポイント(数値設定は前回大会同様)の合計上位選手が、4日目の2次予選に進出した(1-9位はダイヤモンドレースへ)。 結果的に進出ボーダーラインは、2次予選Aが15ポイント、2次予選Bが11ポイント(7名中のうち4名)となった。 大会前半3日間には、前年までの(ガールズグランプリトライアルレース)から移行してGIに格上げされたガールズケイリン(第1回競輪祭女子王座戦)が組み込まれており、同大会終了後にガールズグランプリ2023の出場者7名が決定した。なお、当項目では女子王座戦決勝戦についても触れる。 昨年迄とは異なり、2・3日目は3日目の特選を除いた女子王座戦の敗者戦を第1・第2Rに持ってきた。 年末のオッズパーク杯ガールズグランプリ2023出場権獲得に向けて、開幕時点で、第1回パールカップ覇者の児玉碧衣、第1回オールガールズクラシック覇者の佐藤水菜は確定。そのほか、選考用賞金ランキング1位の久米詩は逆転される見込みがなく当確。残りの4枠については、賞金ランキング3位の尾方真生、4位の吉川美穂、5位の石井寛子、6位の坂口楓華の4名が僅差であり3位と尾方と6位の坂口とでも70万円弱の差でしかなく、もし圏外から優勝者が出てしまうと、最終日の結果次第でこのうち誰かが圏外に転落するという状況で、決勝戦を迎えた。 決勝戦では、普段はナショナルチームとして活動しているため賞金ランキングでの出場は不可能であり、優勝するしかなかった梅川風子が優勝。石井寛子は準決勝敗退したことで決勝戦4着であった坂口楓華が逆転し、石井寛子が圏外に転落。石井はデビュー年から続けていた、ガールズグランプリ連続出場(前年まで10年連続10回出場)が絶望的となった。 これにより、オッズパーク杯ガールズグランプリ2023は、選考順に、佐藤水菜(2年連続4回目)、児玉碧衣(8年連続8回目)、梅川風子(3年ぶり4回目)、久米詩(初出場)、尾方真生(3年連続3回目)、吉川美穂(初出場)、坂口楓華(2年ぶり2回目)の7人が出場することが決定した(補欠は石井寛子)。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "第65回朝日新聞社杯競輪祭は、2023年11月21日<火>〜26日<日>まで、小倉競輪場(福岡県北九州市)で行われた競輪のGI競走である。優勝賞金は4,590万円(副賞含み)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "当大会は、当年12月30日に立川競輪場で行われる、KEIRINグランプリ2023の出場権をかけた最後の一戦となる。当大会開幕直前までに、同レースへの優先出場権を得た選手は以下の3名。", "title": "KEIRINグランプリ2023への道のり" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "当大会の開幕時点において、上記の優先出場権獲得者以外で賞金ランキング上位者からは、3位の佐藤慎太郎、5位の松浦悠士は誰が優勝しても圏外に落ちる見込みはなく確実。あと、6位の清水裕友もほぼ確実な状況にあり、実質的には残り3枠となっている。7位の深谷知広、8位の脇本雄太については自身が優勝するか上位者の中から優勝者が出ればほぼ確実となるが、9位の新山響平については圏外から優勝者が出るか、または1100万円以上の差があるとはいえ10位の新田祐大に交わされると逆に自身が圏外になりえるという状況にある。", "title": "KEIRINグランプリ2023への道のり" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "このような状況下で、第65回の競輪祭が行われた。", "title": "KEIRINグランプリ2023への道のり" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "(5位の松浦と)7位の深谷、8位の脇本は決勝進出。9位の新山、10位の新田は準決勝で敗退した。5日目終了時点で、8位の脇本までが当確となり、残る枠は1つとなった。新山と新田とは1000万円以上離れており、またともに準決勝敗退のため順位の変動はなく、あとは眞杉、松浦、深谷、脇本のうち誰かが優勝するとそのまま新山が確定。ただ、他の決勝戦メンバーである松井宏佑、太田海也、簗田一輝、南修二のうち誰かが優勝するとその者に決定し新山は圏外に転落する。なお、北津留翼は1月に悪質失格(先頭員早期追い抜き)したため、もし北津留が優勝した場合は選考委員会での精査次第となり、最悪選考除外される可能性もある。", "title": "KEIRINグランプリ2023への道のり" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "決勝戦では、オールスターを制覇し既に権利を獲得していた眞杉が優勝したことで、残りの1枠はそのまま新山に決定。これにてKEIRINグランプリ2023に出場する9選手が決定した(補欠は松井宏佑)。", "title": "KEIRINグランプリ2023への道のり" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "6日間で各5走。", "title": "レースプログラム" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1次予選では各2走して、着順に応じたポイント(数値設定は前回大会同様)の合計上位選手が、4日目の2次予選に進出した(1-9位はダイヤモンドレースへ)。", "title": "レースプログラム" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "結果的に進出ボーダーラインは、2次予選Aが15ポイント、2次予選Bが11ポイント(7名中のうち4名)となった。", "title": "レースプログラム" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "大会前半3日間には、前年までの(ガールズグランプリトライアルレース)から移行してGIに格上げされたガールズケイリン(第1回競輪祭女子王座戦)が組み込まれており、同大会終了後にガールズグランプリ2023の出場者7名が決定した。なお、当項目では女子王座戦決勝戦についても触れる。", "title": "レースプログラム" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "昨年迄とは異なり、2・3日目は3日目の特選を除いた女子王座戦の敗者戦を第1・第2Rに持ってきた。", "title": "レースプログラム" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "", "title": "決勝戦" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "", "title": "女子王座戦決勝戦" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "年末のオッズパーク杯ガールズグランプリ2023出場権獲得に向けて、開幕時点で、第1回パールカップ覇者の児玉碧衣、第1回オールガールズクラシック覇者の佐藤水菜は確定。そのほか、選考用賞金ランキング1位の久米詩は逆転される見込みがなく当確。残りの4枠については、賞金ランキング3位の尾方真生、4位の吉川美穂、5位の石井寛子、6位の坂口楓華の4名が僅差であり3位と尾方と6位の坂口とでも70万円弱の差でしかなく、もし圏外から優勝者が出てしまうと、最終日の結果次第でこのうち誰かが圏外に転落するという状況で、決勝戦を迎えた。", "title": "女子王座戦決勝戦" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "決勝戦では、普段はナショナルチームとして活動しているため賞金ランキングでの出場は不可能であり、優勝するしかなかった梅川風子が優勝。石井寛子は準決勝敗退したことで決勝戦4着であった坂口楓華が逆転し、石井寛子が圏外に転落。石井はデビュー年から続けていた、ガールズグランプリ連続出場(前年まで10年連続10回出場)が絶望的となった。", "title": "女子王座戦決勝戦" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "これにより、オッズパーク杯ガールズグランプリ2023は、選考順に、佐藤水菜(2年連続4回目)、児玉碧衣(8年連続8回目)、梅川風子(3年ぶり4回目)、久米詩(初出場)、尾方真生(3年連続3回目)、吉川美穂(初出場)、坂口楓華(2年ぶり2回目)の7人が出場することが決定した(補欠は石井寛子)。", "title": "女子王座戦決勝戦" } ]
第65回朝日新聞社杯競輪祭は、2023年11月21日<火>〜26日<日>まで、小倉競輪場(福岡県北九州市)で行われた競輪のGI競走である。優勝賞金は4,590万円(副賞含み)。
{{Pathnav|競輪|競輪の競走格付け#GI (G1)|朝日新聞社杯競輪祭|frame=1}} {{Infobox Cycling race report | name = 第65回朝日新聞社杯競輪祭 | series = [[小倉競輪場]]・GI | race_no = | series_no = | image = | image_caption = | date = [[2023年]][[11月21日]]([[火曜日|火]]) - [[11月26日|26日]]([[日曜日|日]]) | stages = 1 | distance = | unit = | time = | speed = | first = [[眞杉匠]] | first_nat = 栃木県 | first_natvar = | first_team = | second = [[松井宏佑]] | second_nat = 神奈川県 | second_natvar = | second_team = | third = [[松浦悠士]] | third_nat = 広島県 | third_natvar = | third_team = | previous = [[第64回朝日新聞社杯競輪祭|2022]] | next = [[第66回朝日新聞社杯競輪祭|2024]] }} '''第65回朝日新聞社杯競輪祭'''は、[[2023年]][[11月21日]]<[[火曜日|火]]>〜[[11月26日|26日]]<[[日曜日|日]]>まで、[[小倉競輪場]]([[福岡県]][[北九州市]])で行われた競輪のGI競走である。優勝賞金は4,590万円(副賞含み)<ref>{{Cite web |title=【小倉競輪・GⅠ競輪祭】グランプリ連続出場へ昨年覇者の新山響平がねじり鉢巻き|url=https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/283385|website=東スポWEB |date=2023-11-20 |access-date=2023-11-20 |language=ja}}</ref><ref>{{cite news |url=https://www.nikkansports.com/public_race/news/202311270000067.html |title=【競輪】真杉匠2冠目は平原康多を彷彿 GPも得意の単騎?「いい流れで向かえる」/小倉G1 |newspaper=[[日刊スポーツ]] |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |date=2023-11-27 |accessdate=2023-11-27 }}</ref>。 == KEIRINグランプリ2023への道のり == 当大会は、当年[[12月30日]]に[[立川競輪場]]で行われる、[[KEIRINグランプリ2023]]の出場権をかけた最後の一戦となる。当大会開幕直前までに、同レースへの優先出場権を得た選手は以下の3名。 {| class="wikitable" |- | [[古性優作]] || [[第38回読売新聞社杯全日本選抜競輪]]・[[第72回高松宮記念杯競輪]]・[[第32回寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント]] 優勝(賞金1位) |- | [[山口拳矢]] || [[第77回日本選手権競輪]] 優勝(賞金2位) |- | [[眞杉匠]] || [[第66回オールスター競輪]] 優勝(賞金4位) |} 当大会の開幕時点において、上記の優先出場権獲得者以外で賞金ランキング上位者からは、3位の[[佐藤慎太郎]]、5位の[[松浦悠士]]は誰が優勝しても圏外に落ちる見込みはなく確実。あと、6位の[[清水裕友]]もほぼ確実な状況にあり、実質的には残り3枠となっている。7位の[[深谷知広]]、8位の[[脇本雄太]]については自身が優勝するか上位者の中から優勝者が出ればほぼ確実となるが、9位の[[新山響平]]については圏外から優勝者が出るか、または1100万円以上の差があるとはいえ10位の[[新田祐大]]に交わされると逆に自身が圏外になりえるという状況にある<ref>{{cite news |url=https://www.nikkansports.com/public_race/news/202311210000115.html |title=【競輪】残り実質3枠 賞金6位の清水裕友まで当確&有力 グランプリ出場権の行方/小倉G1 |newspaper=[[日刊スポーツ]] |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |date=2023-11-21 |accessdate=2023-11-21 }}</ref><ref>{{cite web |url=http://keirin.jp/pc/topicsdetail?nnum=14213 |title=Road to GP 競輪祭直前展望 グランプリ出場を賭けた最後の戦いが始まる! |newspaper=KEIRIN.JP |date=2023-11-18 |accessdate=2023-11-24 }} [http://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/news/2023khn/11/news20231118_01.html]</ref>。 このような状況下で、第65回の競輪祭が行われた。 (5位の松浦と)7位の深谷、8位の脇本は決勝進出。9位の新山<ref>{{cite news |url=https://morecadence.jp/keirin/154174 |title=【競輪祭(G1)決勝戦直前】KEIRINグランプリ2023出場を掴むのは?選考用賞金獲得額ランキング |publisher= More CADENCE |date=2023-11-25 }}</ref>、10位の新田は準決勝で敗退した<ref name="mamorezu">{{cite news |url=https://www.nikkansports.com/public_race/news/202311250001991.html |title=【競輪】郡司浩平は準決敗退でS級S班から陥落決定 新田祐大と守沢太志もS班守れず/小倉G1 |newspaper=[[日刊スポーツ]] |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |date=2023-11-25 }}</ref>。5日目終了時点で、8位の脇本までが当確となり、残る枠は1つとなった。新山と新田とは1000万円以上離れており、またともに準決勝敗退のため順位の変動はなく、あとは眞杉、松浦、深谷、脇本のうち誰かが優勝するとそのまま新山が確定。ただ、他の決勝戦メンバーである[[松井宏佑]]、[[太田海也]]、[[簗田一輝]]、[[南修二]]のうち誰かが優勝するとその者に決定し新山は圏外に転落する。なお、[[北津留翼]]は1月に悪質失格(先頭員早期追い抜き)したため、もし北津留が優勝した場合は選考委員会での精査次第となり、最悪選考除外される可能性もある<ref>{{cite news |url=https://www.nikkansports.com/public_race/news/202311260000058.html |title=【競輪】グランプリ出場権は残り「1」 新山響平が当落線上 北津留翼はVでも精査へ/小倉G1 |newspaper=[[日刊スポーツ]] |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |date=2023-11-26 |accessdate=2023-11-26 }}</ref>。 決勝戦では、オールスターを制覇し既に権利を獲得していた眞杉が優勝したことで、残りの1枠はそのまま新山に決定。これにて[[KEIRINグランプリ2023]]に出場する9選手が決定した(補欠は松井宏佑)<ref>{{cite web |url=http://keirin.jp/pc/topicsdetail?nnum=14250 |title=KEIRINグランプリ2023出場予定選手・2024年S級S班の決定について |publisher=KEIRIN.JP([[JKA]]) |date=2023-11-26 |accessdate=2023-11-26 }}</ref>。 == レースプログラム == 6日間で各5走。 1次予選では各2走して、着順に応じたポイント(数値設定は前回大会同様)の合計上位選手が、4日目の2次予選に進出した(1-9位はダイヤモンドレースへ)。 {| class="wikitable" style="text-align:center; line-height:1.2;" |- ! <ref>https://web.archive.org/web/20231123163708/https://kdreams.r10s.jp/keirin/contents/images/graderace_20231121_common/point.gif</ref>!!1着!!2着!!3着!!4着!!5着!!6着!!7着!!8着!!9着!!<small>棄権 |- ! 1走 |10||9||8||rowspan=2|7||rowspan=2|6||rowspan=2|5||rowspan=2|4||rowspan=2|3||rowspan=2|2||rowspan=2|1 |- ! 2走 |13||11||9 |} 結果的に進出ボーダーラインは、2次予選Aが15ポイント、2次予選Bが11ポイント(7名中のうち4名)となった{{Refnest|group="注"|1走1着・2走落車棄権で計11ポイントの嘉永泰斗は4日目以降欠場となり、代わりに菅田壱道が2次予選B進出した<ref>[https://keirin.netkeiba.com/news/news_detail.html?id=18527 【競輪祭】嘉永泰斗が4日目以降を欠場 一次予選2で落車] - netkeirin、2023年11月23日</ref><ref>https://web.archive.org/web/20231123162259/https://keirin.kdreams.jp/graderace/keirinsai/ranking/</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20231123164533/https://keirin.netkeiba.com/news/news_detail.html?id=18328 【競輪祭予想】一次予選が終了 二次予選Aは15pt、二次予選Bは11ptがボーダーに/一次予選獲得ポイント] - netkeirin<!-- 記事ソースには最下位まで表示されている。 --></ref>。}}。 大会前半3日間には、前年までの([[トライアル競走#オッズパーク杯ガールズグランプリ|ガールズグランプリトライアルレース]])から移行してGIに格上げされた[[ガールズケイリン]]('''第1回[[競輪祭女子王座戦]]''')が組み込まれており、同大会終了後にガールズグランプリ2023の出場者7名が決定した。なお、当項目では[[#女子王座戦決勝戦|女子王座戦決勝戦]]についても触れる。 昨年迄とは異なり、2・3日目は3日目の特選を除いた女子王座戦の敗者戦を第1・第2Rに持ってきた。 {| class="wikitable" style="text-align:center; line-height:1.3;" ! !! 21(火)!! 22(水)!! 23(木[[勤労感謝の日|祝]])!! 24(金)!! 25(土)!! 26(日) |- | 1R ! rowspan=8|1次予選<br>1 | rowspan=2 {{Bg-c|#ebb}}|L選抜<br>||rowspan=2 {{Bg-c|#ebb}}|L選抜<br> | rowspan=5|''選抜 || rowspan=3|''一般 || rowspan=3|''一般 |- | 2R |- | 3R ! rowspan=4|1次予選<br>1 || rowspan=8|1次予選<br>2 |- | 4R | rowspan=3|''選抜 || rowspan=3|''選抜 |- | 5R |- | 6R ! rowspan=3|2次予選<br>B |- | 7R ! rowspan=4|1次予選<br>2 | rowspan=3|''特選 || rowspan=3|''特選 |- | 8R |- | 9R ! rowspan=4 {{Bg-c|#ebb}}|L予選 ! rowspan=3|2次予選<br>A |- | 10R ! rowspan=3|準決勝 | rowspan=2|''特秀 |- | 11R ! rowspan=2 {{Bg-c|#ebb}}|L準決勝 | {{Bg-c|#ebb}}|L特選 |- ! 12R ! {{Bg-c|#ebb}}|L決勝 | {{Bg-c|#eeb}}|'''DMR ! {{0}}決勝{{0}} |} == 決勝戦 == === 競走成績 === * 11月26日(日)第12レース<ref>[https://web.archive.org/web/20231126071531/https://www.kokurakeirin.com/guide/nighter/nightercondor_20231126.pdf 小倉けいりん ナイターコンドルPDF 最終日]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20231125174723/https://www.nikkansports.com/public_race/keirin/pdf/nighterkeirin.pdf 無料WEB予想紙「ニッカンPDF新聞」 最終日]</ref><ref name="kishi">[https://web.archive.org/web/20231126131316/http://www.chalionkun.com/01pdf/jogai3.pdf 岸和田競輪 pdf]</ref><ref name="hiro">[https://web.archive.org/web/20231126131622/https://hiroshima-keirin.com/wp-content/uploads/2023/11/2023_11_27b.pdf 広島競輪 pdf]</ref> * 誘導員…[[大坪功一]]({{flag2|福岡}})<ref name="rkd">[https://keirin.kdreams.jp/kokura/racedetail/8120231121060012/?pageType=result レース詳細 12R S級決勝] - [[Kドリームス|楽天Kドリームス]]</ref> {| class="wikitable" style="text-align:center; line-height:1.4;" !着!!車番!!選手!!齢!!登録地!!期<br>別!!級<br>班 !着差!!<small>[[決まり手]]!!上り<br><small>(秒)!!H/B!!特記<br><ref name="yj">[https://www.yen-joy.net/kaisai/race/result/detail/202311/81/20231121/20231126/12 結果 最終日 第12R] - [[日刊プロスポーツ新聞社]] プロスポーツWeb</ref> |- ! 1 ||{{or7}}|| [[眞杉匠]] || 24 | {{flag2|栃木}} ||113|| S1 || ||差し||10.9||||走注<small>(押圧)(押上げ) |- | 2 ||{{bl4}}|| [[松井宏佑]] || 31 | {{flag2|神奈川}}||113|| S1 ||1/2車輪||捲り||11.0||||走注<small>(斜行) |- | 3 ||{{bk2}}|| [[松浦悠士]] || 33 | {{flag2|広島}} || 98|| '''SS ||3/4車身||||10.9||S|| |- | 4 ||{{ye5}}|| [[太田海也]] || 24 | {{flag2|岡山}} ||121||<small>S2 ||1車身||||11.1||||走注<small>(斜行) |- | 5 ||{{pk8}}|| [[北津留翼]] || 38 | {{flag2|福岡}} || 90|| S1 ||1/2車輪||||10.8|||| |- | 6 ||{{gr6}}|| [[簗田一輝]] || 27 | {{flag2|静岡}} ||107|| S1 ||1車身||||11.2|||| |- | 7 ||{{pu9}}|| [[南修二]] || 42 | {{flag2|大阪}} || 88|| S1 ||1車身||||10.8|||| |- | 8 ||{{wh1}}|| [[脇本雄太]] || 34 | {{flag2|福井}} || 94|| '''SS ||8車身||||11.6|||| |- | 9 ||{{re3}}|| [[深谷知広]] || 33 | {{flag2|静岡}} || 96|| S1 ||8車身||||13.1||JHB|| |} === 配当金額 === * 上段:複式 / '''下段''':'''[[投票券 (公営競技)#連勝単式|単式]]''' {| class="wikitable" style="text-align:right; line-height:1.3; background:#fff;" | colspan=2|'''{{center|2枠連}} || rowspan=7| ! colspan=2|2車連 !! colspan=2|3連勝 !! colspan=2|ワイド |- | colspan=2|63,060票 || colspan=2|195,520票 || colspan=2|1,051,115票 || colspan=2|109,072票 |- | colspan=2| || colspan=6| |- | '''4=5 || 760円{{0}} (5) | '''4=7 || 1,810円{{0}} (8) | '''2=4=7 || 2,110円{{0}} (6) <!-- ワイド --> | rowspan=2|'''4=7<br>2=7<br>2=4|| rowspan=2|610円 (9)<br>490円 (6)<br>310円 (2) |- | '''5-4 | 2,130円 (11) ! '''7-4 | '''4,510円''' (18) ! '''7-4-2 | '''18,750円''' (71) |- | colspan=2| || colspan=6| |- | colspan=2|100,271票 || colspan=2|1,315,918票 || colspan=2|<ref name="kishi" /><ref name="hiro" /> 12,487,576票 ! colspan=2|計 15,322,532票 |} === レース概要 === <ref name="racefinal">[http://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/report/graderace/keirinsai/2023/report_6.html 『第65回朝日新聞社杯競輪祭(GI)レポート』 最終日編] - KEIRIN.JP</ref><ref>http://wm.st.keirin.jp/wm-keirin81/20231126-81-05-12-01-00.mp4</ref> {{節スタブ}} == 女子王座戦決勝戦 == === 競走成績 === * 11月23日(木・祝)第12レース<ref>[https://keirin.kdreams.jp/kokura/racedetail/8120231121030012/?pageType=result レース詳細 12R ガールズ決勝] - [[Kドリームス|楽天Kドリームス]]</ref> {| class="wikitable" style="text-align:center; line-height:1.4;" !着!!車番!!選手!!齢!!登録地!!期<br>別 !着差!!<small>[[決まり手]]!!上り<br><small>(秒)!!H/B!!特記<br><ref>[https://www.yen-joy.net/kaisai/race/result/detail/202311/81/20231121/20231123/12 結果 3日目 第12R] - [[日刊プロスポーツ新聞社]] プロスポーツWeb</ref> |- ! 1||{{bk2}}||nowrap|[[梅川風子]] || 32 |nowrap|{{flag2|東京}}||112 || ||差し||11.6|||| |- | 2||{{wh1}}|| [[佐藤水菜]] || 24 |nowrap|{{flag2|神奈川}}||114 ||3/4車輪||nowrap|捲り||11.7||SJB|| |- | 3||{{ye5}}|| [[柳原真緒]] || 26 | {{flag2|福井}}||114 ||1車身||||11.5|||| |- | 4||{{re3}}|| [[坂口楓華]] || 26 | {{flag2|愛知}}||112 ||3/4車身||||11.7||||重注<small>(外帯線内進入)(押圧) |- | 5||{{bl4}}|| [[尾崎睦 (競輪選手)|尾崎睦]] || 38 |nowrap|{{flag2|神奈川}}||108 ||1/2車輪||||11.6|||| |- | 6||{{or7}}|| [[太田りゆ]] || 29 | {{flag2|埼玉}}||112 ||1車身||||11.9|||| |- | 7||{{gr6}}|| [[吉川美穂]] || 30 |nowrap|{{flag2|和歌山}}||120 ||大差||||13.4||H|| |} === 配当金額 === * 上段:複式 / '''下段''':'''[[投票券 (公営競技)#連勝単式|単式]]''' (※[[ガールズケイリン]]は5賭式で、2枠複・2枠単が未発売) {| class="wikitable" style="text-align:right; line-height:1.3; background:#fff;" |- ! colspan=2|2車連 !! colspan=2|3連勝 !! colspan=2|ワイド |- | colspan=6| |- | '''1=2 || 410円 (2) | '''1=2=5 || 1,940円 (10) <!-- ワイド --> | rowspan=2|'''1=2<br>2=5<br>1=5|| rowspan=2|210円{{0}} (3)<br>1,040円 (13)<br>440円{{0}} (6) |- ! '''2-1 | '''2,030円''' (8) ! '''2-1-5 | '''14,390円''' (46) |} === レース概略 === 赤板を①佐藤 - ②梅川 - ③坂口 - ④尾崎 - ⑤柳原 - ⑦太田 - ⑥吉川、とほぼ車番の順に通過。打鐘の直前から吉川が仕掛けて3コーナーで一気に先頭に立ち、そのまま先行しHSを通過。やや車間が空いたが二番手の佐藤が1センターから捲りを仕掛け、2コーナーで吉川を交わすとそのまま先頭となり4コーナーを通過。終始佐藤をマークした梅川がゴール前で差して1着。2着は佐藤がそのまま粘り、3着には坂口が続いた。 <ref>[http://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/report/graderace/keirinsai/2023/report_3.html 『第65回朝日新聞社杯競輪祭(GI)レポート』 3日目編] - KEIRIN.JP</ref><ref>http://wm.st.keirin.jp/wm-keirin81/20231123-81-05-12-01-00.mp4</ref> === 補足 === 年末の[[オッズパーク杯ガールズグランプリ|オッズパーク杯ガールズグランプリ2023]]出場権獲得に向けて、開幕時点で、第1回[[パールカップ]]覇者の[[児玉碧衣]]、[[第1回オールガールズクラシック]]覇者の[[佐藤水菜]]は確定。そのほか、選考用賞金ランキング1位の[[久米詩]]は逆転される見込みがなく当確。残りの4枠については、賞金ランキング3位の[[尾方真生]]、4位の[[吉川美穂]]、5位の[[石井寛子 (競輪選手)|石井寛子]]、6位の[[坂口楓華]]の4名が僅差であり3位と尾方と6位の坂口とでも70万円弱の差でしかなく、もし圏外から優勝者が出てしまうと、最終日の結果次第でこのうち誰かが圏外に転落するという状況<ref>{{cite news |url=https://www.nikkansports.com/public_race/news/202311210000114.html |title=【競輪】賞金圏外組が優勝なら大激戦 ガールズグランプリ出場権の行方/小倉ガールズG1 |newspaper=[[日刊スポーツ]] |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |date=2023-11-21 |accessdate=2023-11-23 }}</ref>で、決勝戦を迎えた。 決勝戦では、普段はナショナルチームとして活動しているため賞金ランキングでの出場は不可能であり、優勝するしかなかった[[梅川風子]]が優勝。石井寛子は準決勝敗退したことで決勝戦4着であった坂口楓華が逆転し、石井寛子が圏外に転落。石井はデビュー年から続けていた、ガールズグランプリ連続出場(前年まで10年連続10回出場)が絶望的となった<ref>{{cite news |url=https://www.nikkansports.com/public_race/news/202311240000033.html |title=【競輪】石井寛子11年連続ならず…GP切符を逃し「これを糧に頑張りたい」/小倉ガールズG1 |newspaper=[[日刊スポーツ]] |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |date=2023-11-24 |accessdate=2023-11-24 }}</ref>。 これにより、オッズパーク杯ガールズグランプリ2023は、選考順に、佐藤水菜(2年連続4回目)、児玉碧衣(8年連続8回目)、梅川風子(3年ぶり4回目)、久米詩(初出場)、尾方真生(3年連続3回目)、吉川美穂(初出場)、坂口楓華(2年ぶり2回目)の7人が出場することが決定した(補欠は石井寛子)<ref>{{cite web |url=http://keirin.jp/pc/topicsdetail?nnum=14239 |title=ガールズグランプリ2023出場予定選手の決定について |publisher=KEIRIN.JP([[JKA]]) |date=2023-11-23 |accessdate=2023-11-25 }}</ref><ref>{{cite news |url=https://www.nikkansports.com/public_race/news/202311240000033.html |title=【競輪】ガールズグランプリ出場選手決定 選考順位1位の佐藤水菜ら7人 12・29立川で開催 |newspaper=[[日刊スポーツ]] |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |date=2023-11-24 |accessdate=2023-11-24 }}</ref>。 == 特記事項 == * 前年同様、競輪祭期間中の昼間には「KEIRINフェスティバル」(FI)を実施した。前半3日間(21日〜23日)は[[松戸競輪場]]と[[高知競輪場]]で、後半3日間(24日〜26日)は[[いわき平競輪場]]と[[佐世保競輪場]]で、それぞれ開催された。 * 今開催は、4年ぶりに入場制限が撤廃された<ref group="注">実際には、最終日の4,011人が最高だった。</ref>。 * 今大会のキャッチフレーズは、「<ruby><rb>至高の</rb><rp>(</rp><rt>グレード・ワン</rt><rp>)</rp></ruby>競宴。」。 * 初日の開会式での選手宣誓は、前年同様に地元・福岡支部所属の[[園田匠]]と[[児玉碧衣]]が行った<ref>[http://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/report/graderace/keirinsai/2023/report_1.html 『第65回朝日新聞社杯競輪祭(GI)レポート』 初日編] - KEIRIN.JP、2023年11月22日</ref>。また、開会式ではバンク内で[[Chay]]のスペシャルミニライブ<ref group="注">オールガールズクラシックの[[hitomi]]とは違い、今回は中継を放送ないし配信していた[[SPEEDチャンネル]]、小倉競輪公式YouTubeチャンネルでも放映された。</ref>が行われたのちに、女子王座戦の出場選手紹介も行われた<ref group="注">初日に出場した全28選手が登場して、一言コメントを言う形式。</ref>。 * 第1回となった競輪祭女子王座戦は単独の目標額は設定されなかったが、3日間の売上は14億8952万4700円だった。 * シリーズ全体の目標額は125億円<ref>{{cite news |url=https://www.nikkansports.com/m/public_race/news/202311150000716_m.html?mode=all |title=【競輪】児玉碧衣が小倉G1女子王座戦へ向け闘志「完全Vで年末のGPにつなげたい」/来社PR|newspaper=[[日刊スポーツ]] |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |date=2023-11-15 |accessdate=2023-11-15 }}</ref>であったが、シリーズ全体の総売上は前年比106.6%の130億8363万1900円で目標をクリアしている<ref>{{cite news |url=https://www.nikkansports.com/public_race/news/202311260001781.html|title=【競輪】競輪祭で真杉匠がG1今年2勝目 総売り上げは目標クリアする130億円超/小倉G1|newspaper=[[日刊スポーツ]] |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |date=2023-11-26 |accessdate=2023-11-26 }}</ref>。なお、各日ごとの売上額は、初日17億2509万800円<ref>{{Cite tweet |user=sponichikeirin |author=KEIRINスポニチ |authorlink= |number=1726986738206486618|title=【#小倉競輪 #第65回競輪祭 #第1回女子王座戦 初日】|date=2023-11-22 |accessdate=2023-11-22 }}</ref>、2日目16億8723万4300円<ref>{{Cite tweet |user=sponichikeirin |author=KEIRINスポニチ |authorlink= |number=1727311465156317465|title=【#小倉競輪 #第65回競輪祭 #第1回女子王座戦 2日目】|date=2023-11-22 |accessdate=2023-11-22 }}</ref>、3日目19億1478万4900円<ref>{{Cite tweet |user=sponichikeirin |author=KEIRINスポニチ |authorlink= |number=1727679906811896040|title=【#小倉競輪 #第65回競輪祭 #第1回女子王座戦 3日目】|date=2023-11-23 |accessdate=2023-11-23 }}</ref>、4日目20億9425万7600円<ref>{{Cite tweet |user=sponichikeirin |author=KEIRINスポニチ |authorlink= |number=1728046116891939085|title=【#小倉競輪 #第65回競輪祭 4日目】|date=2023-11-24 |accessdate=2023-11-25 }}</ref>、5日目22億9691万4700円<ref>{{Cite tweet |user=sponichikeirin |author=KEIRINスポニチ |authorlink= |number=1728388733450453412|title=【#小倉競輪 #第65回競輪祭 5日目】|date=2023-11-25 |accessdate=2023-11-25 }}</ref>、最終日33億6534万9600円<ref>{{Cite tweet |user=sponichikeirin |author=KEIRINスポニチ |authorlink= |number=1728755526727778607|title=【#小倉競輪 #第65回競輪祭 売上】|date=2023-11-26 |accessdate=2023-11-26 }}</ref>。また、競輪祭の売り上げが130億円を超えたのは、2009年1月の第50回大会以来14年ぶりになった。 === 放送関係 === * 地上波の決勝戦中継は最終日の20:00 - 20:55<ref group="注">テレビ東京系列では、18:30から放送されたデカ盛りハンターのスペシャル番組に内含されての放送。なお、今回は地上波の番組表でもデカ盛りハンタースペシャルとは別扱いとなった。</ref>に、[[テレビ東京]]《[[TXN]]系列・[[BSテレビ東京|BSテレ東]] 全7局ネット》「デカ盛りドリームマッチ ~第65回朝日新聞社杯競輪祭(GI)決勝戦~」にて放送された<ref>[http://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/report/graderace/keirinsai/2023/winner_data/tv.html テレビ放送予定] KEIRIN.JP</ref><ref>[https://keirin.netkeiba.com/news/news_detail.html?id=18282【競輪祭】テレビ生中継が決定! おなじみ「デカ盛りドリームマッチ」には上川直紀と室井蓮太朗が参戦] - netkeirin、2023年11月15日</ref>。今回も、三年連続で同局で10月1日迄レギュラー放送がされていた『[[デカ盛りハンター]]』とコラボレーションしての放送となった。中継の司会は[[春日俊彰]]([[オードリー (お笑いコンビ)|オードリー]])と[[池谷実悠]]アナウンサーが担当。リポーターは[[中根舞美]]アナウンサー、中継の解説は[[中野浩一]]、実況は[[板垣龍佑]]アナウンサーが担当。また、テレビ東京《TXN系列 全6局ネット》では[[11月26日|26日]]の24:30 - 24:35<ref group="注">厳密には、[[11月27日|27日]]の0:30 - 0:35。</ref>の枠で[[ミニ番組|ダイジェスト番組]]として「第65回朝日新聞社杯競輪祭(GⅠ)決勝プレイバック」で改めて決勝戦を録画中継した。 * 今回移行された女子王座戦は、地上波の中継は組まれなかった。代替として[[日本における衛星放送#BSデジタル放送|BS放送]]では、BSテレ東にて3日目の20:00 - 20:54<ref group="注">[[第1回オールガールズクラシック|オールガールズクラシック]]と同様に、直後の[[日経ニュースプラス9]]とはステブレレスとなった。</ref>に『ガールズケイリンパーティー ~第1回競輪祭女子王座戦(GI)決勝戦~』として生中継が行われた<ref>[https://keirin.netkeiba.com/news/news_detail.html?id=18283 【競輪祭女子王座戦】2023年最後のガールズケイリンGI、テレビ生中継が決定! 事前の盛り上げ番組には久米詩が出演] - netkeirin、2023年11月14日</ref><ref group="注">生放送はレース直前の検車場の様子と決勝戦中継(今回のレース映像は、テレ東独自の物を使用)、エンディングのみ。事前収録分は、たける([[東京ホテイソン]])と[[中西智代梨]]司会で行われた[[中野咲]]、[[坂口楓華]]、[[那須萌美]]、[[飯田風音]]、[[尾方真生]]、[[吉川美穂]]へのインタビュー、トーク(ほかに準優勝だった[[佐藤水菜]]、[[太田りゆ]]がVTR出演)。中継の解説は中野浩一と[[高木真備]]、リポーターとBS用の優勝インタビューは中根舞美、実況は板垣龍佑が担当。</ref>。なお、競輪祭のガールズがBSで中継されたのは[[2018年]]の[[BSスカパー!]](閉局)が決勝戦を中継して以来5年ぶり。また、地上波での深夜ダイジェストはオールガールズクラシックと同様に放送されなかった。 * 決勝戦中継とは別に、テレビ東京《TXN系列 全6局ネット》にて[[11月19日|19日]]の16:55 - 17:15に事前特番として「今日もどこかで誰かが戦っている!第2章」を放送した。また、開催最終日の26日の16:00 - 17:15にもこちらも事前特番として「チャリ飯旅6」を放送した。 === 競走データ === * [[競輪選手#S級S班の概要|S級S班]]は、全9選手が出場した。なお、[[平原康多]]は4日目の二次予選Aで敗退となった([[競輪の歴代S級S班選手|S級S班]]在籍および[[KEIRINグランプリ]]連続出場が10年でストップ)<ref>{{cite news |url=https://www.nikkansports.com/public_race/news/202311240001313.html|title=【競輪】平原康多が10年間守ったS級S班から陥落「また来年頑張ればいい」前を向く/小倉G1|newspaper=[[日刊スポーツ]] |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |date=2023-11-24 |accessdate=2023-11-25 }}</ref>。また、[[郡司浩平]]・[[古性優作]]・[[佐藤慎太郎]]・[[新山響平]]・[[守澤太志]]・[[新田祐大]]は5日目の準決勝で敗退となった(郡司・新田・守澤はS級S班からの陥落となった<ref name="mamorezu" />)。 * 競輪祭女子王座戦の選手入場曲は、決勝戦を除き『FLY』(ALLY&DIAZ feat.MINMI&SATOSHI from 山嵐)。なお、ファンファーレも全レース通常のGI用が使われた(決勝戦のみ決勝戦用)。 * 今回、GI決勝戦初進出は、[[太田海也]]<ref group="注">S級2班でのGI決勝戦進出は、[[第75回日本選手権競輪]]での[[眞杉匠]](2021年5月)以来。また、太田が優勝すれば、[[深谷知広]]が持つデビュー最短GI優勝記録(684日)を更新する(676日)ところであった。</ref>と[[簗田一輝]]。うち簗田一輝は1着で勝ち上がっており、準決勝では3連単は848,700円(445番人気)の高配当を輩出した。一方で、前回大会に引き続き2年連続で決勝戦に進出した者はいなかった。 * 眞杉の制覇により、本年のGI優勝者は3名のみとなった([[KEIRINグランプリ'95|1995年]]以来)。 * 表彰式は、男女とも上位3名ではなく優勝者の眞杉、梅川のみであった。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注"}} === 出典 === {{Reflist}} == 外部リンク・参考文献 == * [http://www.kokurakeirin.com/keirinsai2023/ 小倉競輪場 特設サイト] * [https://my.keirin.kdreams.jp/graderace/keirinsai/?l-id=l-ks2-pc-gi-csi-cpbnr_2023_keirinsai 楽天Kドリームス 特設サイト] {{2023年の競輪}} {{朝日新聞社杯競輪祭}} <table class="wikitable" style="margin: 1px auto .5em auto; font-size: smaller; width: 80%"> <th style="color: black;" colspan="3">[[朝日新聞社杯競輪祭]]</th> <tr> <th style="width: 33%;">前回([[2022年]])</th> <td style="text-align: center; width: 34%; font-weight: bold;" rowspan="2">'''第65回朝日新聞社杯競輪祭'''<br/>([[2023年]]) <th style="width: 33%;">次回([[2024年]])</th> </tr><tr style="text-align: center;"> <td>[[第64回朝日新聞社杯競輪祭]]</td> <td>[[第66回朝日新聞社杯競輪祭]]</td> </table> {{デフォルトソート:あさひしんふんしやはいけいりんさい2023}} [[Category:競輪祭|2023]] [[Category:2023年の競輪]] [[Category:北九州市のスポーツ史]] [[Category:小倉北区の歴史]] [[Category:2023年11月]]
2023-10-31T16:03:11Z
2023-12-27T06:54:09Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:Pk8", "Template:Re3", "Template:Center", "Template:Cite news", "Template:朝日新聞社杯競輪祭", "Template:Infobox Cycling race report", "Template:0", "Template:Bk2", "Template:Ye5", "Template:Pu9", "Template:Cite tweet", "Template:Cite web", "Template:Refnest", "Template:Flag2", "Template:Or7", "Template:Gr6", "Template:Wh1", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:2023年の競輪", "Template:Bl4", "Template:節スタブ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC65%E5%9B%9E%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE%E6%9D%AF%E7%AB%B6%E8%BC%AA%E7%A5%AD
4,848,977
梅旧院
梅旧院(ばいきゅういん)は、大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町にある曹洞宗の寺院及び宗教法人。山号は宝光山。本尊は釈迦牟尼佛。また運営会社に株式会社光明殿とNPO法人光明殿(こうみょうでん)があり、霊園・納骨の管理を行っている。 梅旧院は曹洞宗の寺院で、延喜年間(901年-923年)に創建。かつては菅原道真が母との別れを惜しんだという逸話が残っている寺院であった。また1694年(元禄7年)に松尾芭蕉が亡くなった際は梅旧院の和尚がお経を唱えたとされ、その後、芭蕉の弟子である志太野坡が1704年(宝永元年)に芭蕉供養塔を建て、加賀の俳人である不二庵二柳が芭蕉堂を建立した。 1953年(昭和28年)6月に宗教法人梅旧院を設立。1994年(平成6年)秋頃より梅旧院の先代住職や関連企業である光明殿の元社長の山口幸子と夫の山口俊平が関係している不動産仲介業者らが納骨壇の販売事業を計画。翌年の1995年(平成7年)に浪速区下寺に梅旧院の分院としてビル型納骨堂である「梅旧院分院光明殿」が完成した。 2017年(平成29年)10月12日、関連企業である光明殿の社長を法人税法違反罪などで逮捕された。 近畿地方のローカルCMとして光明殿の元社長である山口幸子が長年出演していた。 「来て見て便利な梅旧院」のリズミカルなメロディを社長自らが歌っている特徴的なCMとして広く知られていた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "梅旧院(ばいきゅういん)は、大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町にある曹洞宗の寺院及び宗教法人。山号は宝光山。本尊は釈迦牟尼佛。また運営会社に株式会社光明殿とNPO法人光明殿(こうみょうでん)があり、霊園・納骨の管理を行っている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "梅旧院は曹洞宗の寺院で、延喜年間(901年-923年)に創建。かつては菅原道真が母との別れを惜しんだという逸話が残っている寺院であった。また1694年(元禄7年)に松尾芭蕉が亡くなった際は梅旧院の和尚がお経を唱えたとされ、その後、芭蕉の弟子である志太野坡が1704年(宝永元年)に芭蕉供養塔を建て、加賀の俳人である不二庵二柳が芭蕉堂を建立した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1953年(昭和28年)6月に宗教法人梅旧院を設立。1994年(平成6年)秋頃より梅旧院の先代住職や関連企業である光明殿の元社長の山口幸子と夫の山口俊平が関係している不動産仲介業者らが納骨壇の販売事業を計画。翌年の1995年(平成7年)に浪速区下寺に梅旧院の分院としてビル型納骨堂である「梅旧院分院光明殿」が完成した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2017年(平成29年)10月12日、関連企業である光明殿の社長を法人税法違反罪などで逮捕された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "近畿地方のローカルCMとして光明殿の元社長である山口幸子が長年出演していた。", "title": "CM" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "「来て見て便利な梅旧院」のリズミカルなメロディを社長自らが歌っている特徴的なCMとして広く知られていた。", "title": "CM" } ]
梅旧院(ばいきゅういん)は、大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町にある曹洞宗の寺院及び宗教法人。山号は宝光山。本尊は釈迦牟尼佛。また運営会社に株式会社光明殿とNPO法人光明殿(こうみょうでん)があり、霊園・納骨の管理を行っている。
{{日本の寺院 |名称 = 梅旧院 |画像 = {{画像募集中|cat=大阪市}} |所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[天王寺区]][[夕陽丘町]]1-18 | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 39 | 緯度秒 = 34 | 経度度 = 135 |経度分 = 30 | 経度秒 = 45 |山号 = 宝光山 |院号 = 梅旧院 |宗派 = [[曹洞宗]] |本尊 = [[釈迦牟尼佛]] |創建年 = [[延喜]]年間([[901年]]-[[923年]]) |開基 = |正式名 = 宝光山 梅旧院 |札所等 = |文化財 = }} {{Infobox 組織 | 名称 = 梅旧院 |画像 = |画像サイズ = |画像説明 = |地図 = |略称 = |前身 = [[曹洞宗]]寺院 |後継 = |設立 = [[1953年]]([[昭和]]28年)6月 |解散 = |種類 = |地位 = |目的 = |本部 = {{JPN}} [[大阪府]][[大阪市]][[天王寺区]][[夕陽丘町]]1-18 |area_served = |会員数 = |言語 = [[日本語]] |幹部氏名 = 鎌原泰彦 |人物 = |機関 = |設立者 = |関連組織 = |スタッフ = |ボランティア = |予算 = |ウェブサイト = |補足 = }} {{基礎情報 会社 |社名= 光明殿株式会社 |英文社名= |ロゴ= |画像= |画像説明= |種類= [[株式会社]] |機関設計= |市場情報= 非上場 |略称= |国籍={{JPN}} |本社郵便番号= 556-0001 |本社所在地= [[大阪府]][[大阪市]][[浪速区]][[下寺 (大阪市)|下寺]]3丁目3番3号 |設立= |業種= サービス業 |法人番号= |統一金融機関コード= |SWIFTコード= |事業内容= 霊園・納骨堂の運営 |代表者= |資本金= |発行済株式総数= |売上高= |営業利益= |経常利益= |純利益= |純資産= |総資産= |従業員数= |支店舗数= |決算期= |会計監査人= |所有者= |主要株主= |主要部門= |主要子会社= |関係する人物= |外部リンク= http://koumyouden.jp |特記事項= }} '''梅旧院'''(ばいきゅういん)は、[[大阪府]][[大阪市]][[天王寺区]][[夕陽丘町]]にある[[曹洞宗]]の[[寺院]]及び[[宗教法人]]。山号は宝光山。本尊は[[釈迦牟尼佛]]<ref>{{cite web|url=https://yaokami.jp/1275316/|title=卍梅旧院|publisher=八百万の神|accessdate=2023-11-1}}</ref>。また運営会社に'''株式会社光明殿'''と'''NPO法人光明殿'''(こうみょうでん)があり、霊園・納骨の管理を行っている<ref>{{cite web|url=https://clnn.org/cln/17693|title=宗教事件報告 光明殿・ビル型納骨壇|publisher=消費者法ニュース|accessdate=2023-11-1}}</ref>。 == 歴史 == === 曹洞宗・梅旧院 === 梅旧院は[[曹洞宗]]の寺院で、[[延喜]]年間([[901年]]-[[923年]])に創建。かつては[[菅原道真]]が母との別れを惜しんだという逸話が残っている寺院であった。また[[1694年]]([[元禄]]7年)に[[松尾芭蕉]]が亡くなった際は梅旧院の和尚がお経を唱えたとされ、その後、芭蕉の弟子である[[志太野坡]]が[[1704年]]([[宝永]]元年)に芭蕉供養塔を建て、加賀の俳人である不二庵二柳が芭蕉堂を建立した<ref>{{cite web|url=https://reien-info.jp/2484/|title=梅旧院墓地|publisher=霊園ナビ|accessdate=2023-11-1}}</ref>。 === 宗教法人梅旧院 === [[1953年]]([[昭和]]28年)6月に宗教法人梅旧院を設立<ref>{{cite web|url=https://doda.jp/DodaFront/View/Company/j_id__10038605069/|title=宗教法人梅旧院|publisher=doda|accessdate=2023-11-1}}</ref>。[[1994年]]([[平成]]6年)秋頃より梅旧院の先代住職や関連企業である光明殿の元社長の山口幸子と夫の山口俊平が関係している不動産仲介業者らが納骨壇の販売事業を計画。翌年の[[1995年]](平成7年)に[[浪速区]][[下寺 (大阪市)|下寺]]に梅旧院の分院としてビル型納骨堂である「'''梅旧院分院光明殿'''」が完成した<ref>{{cite web|url=https://www.sankei.com/article/20171119-UYEKUYXWOJLYPFHTOYU7SZMPDI/3/|title=駅チカビル型納骨堂「梅旧院」女社長が手を染めた脱税ビジネス 金の流れを分からなくする巧妙な隠蔽工作とは|publisher=産経WEST|accessdate=2023-11-1}}</ref>。 [[2017年]](平成29年)[[10月12日]]、関連企業である光明殿の社長を法人税法違反罪などで逮捕された<ref>{{cite web|url=https://www.news-postseven.com/archives/20171026_623210.html?DETAIL|title=関西屈指の大型納骨堂経営者「脱税逮捕」で遺族は大困惑|publisher=NEWSポストセブン|accessdate=2023-11-1}}</ref>。 == 沿革 == * [[延喜]]年間([[901年]]-[[923年]]) - [[天王寺区]][[夕陽丘町]]に[[曹洞宗]]の寺院として創建。 * [[1953年]]([[昭和]]28年){{0}}6月 - 宗教法人梅旧院を設立。 * [[1995年]]([[平成]]{{0}}7年) - [[浪速区]][[下寺 (大阪市)|下寺]]にビル型納骨堂である梅旧院分院光明殿を開設。 * [[2017年]](平成29年)[[10月27日]] - 光明殿の社長を法人税法違反罪などで逮捕。 == CM == 近畿地方のローカルCMとして光明殿の元社長である山口幸子が長年出演していた。 「来て見て便利な梅旧院」のリズミカルなメロディを社長自らが歌っている特徴的なCMとして広く知られていた<ref>{{cite web|url=https://pikacore.com/news/baikyuin-yamaguchi/|title=梅旧院の山口幸子社長のプロフィールや経歴は?【関西CMでおなじみ】|publisher=ぴかコレ|accessdate=2023-11-1}}</ref>。 == 交通 == * [[Osaka Metro谷町線]]「[[四天王寺前夕陽ヶ丘駅]]」より徒歩で約5分。 * [[阪神高速1号環状線]]「[[夕陽丘出入口]]」より車で約1分。 == 脚注 == <references /> == 外部リンク == * [https://www.soto-kinki.net/teranavi/detail.php?id=3-010 梅旧院] - 曹洞宗 * [http://houkouden.com/ 豊光殿] {{Reli-stub}} {{DEFAULTSORT:はいきゆういん}} [[Category:日本の宗教団体]] [[Category:日本の非営利組織]] [[Category:天王寺区の企業]] [[Category:大阪市の寺]] [[Category:曹洞宗の寺院]] [[Category:天王寺区の建築物]] [[Category:天王寺区の歴史]]
2023-10-31T16:32:55Z
2023-12-23T02:47:22Z
false
false
false
[ "Template:日本の寺院", "Template:Infobox 組織", "Template:基礎情報 会社", "Template:0", "Template:Cite web", "Template:Reli-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%97%A7%E9%99%A2
4,848,986
大正用水
大正用水(たいしょうようすい)は、群馬県中南部を流れる農業用水路。 渋川市北橘町下箱田で利根川を水源とする広桃用水から分水し、赤城山南麓を等高線に沿って東南東に流下し、伊勢崎市香林町で早川に合流する延長約24キロメートルを幹線とする。旧勢多郡芳賀村、桂萱村、大胡町、城南村、粕川村、旧佐波郡赤堀町で分水され、これらの地域を受益地とする。支線水路は伊勢崎市香林町で分岐する管渠で延長8キロメートル。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "大正用水(たいしょうようすい)は、群馬県中南部を流れる農業用水路。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "渋川市北橘町下箱田で利根川を水源とする広桃用水から分水し、赤城山南麓を等高線に沿って東南東に流下し、伊勢崎市香林町で早川に合流する延長約24キロメートルを幹線とする。旧勢多郡芳賀村、桂萱村、大胡町、城南村、粕川村、旧佐波郡赤堀町で分水され、これらの地域を受益地とする。支線水路は伊勢崎市香林町で分岐する管渠で延長8キロメートル。", "title": "概要" } ]
大正用水(たいしょうようすい)は、群馬県中南部を流れる農業用水路。
{{Infobox 用水路|名称=大正用水|画像=|取水元=[[利根川]]|合流先=[[早川 (群馬県)|早川]]|流域=[[群馬県]][[渋川市]]、[[前橋市]]、[[伊勢崎市]]|延長=幹線:約24}} '''大正用水'''(たいしょうようすい)は、[[群馬県]]中南部を流れる農業用水路。 == 概要 == [[渋川市]]北橘町下箱田で[[利根川]]を水源とする[[広瀬川 (群馬県)|広桃用水]]から分水し、[[赤城山]]南麓を等高線に沿って東南東に流下し、[[伊勢崎市]]香林町で[[早川 (群馬県)|早川]]に合流する延長約24キロメートルを幹線とする{{Sfn|勢多郡誌編纂委員会|1958|pp=1185-1187}}{{Sfn|前橋市史編さん委員会|1984|pp=920-921}}。旧[[勢多郡]][[芳賀村]]、[[桂萱村]]、[[大胡町]]、[[城南村 (群馬県)|城南村]]、[[粕川村 (群馬県)|粕川村]]、旧[[佐波郡]][[赤堀町]]で分水され、これらの地域を受益地とする{{Sfn|勢多郡誌編纂委員会|1958|pp=1185-1187}}。支線水路は伊勢崎市香林町で分岐する管渠で延長8キロメートル{{Sfn|丑木|1983|pp=360-366}}。 == 沿革 == * 1900年(明治33年) - [[藪塚本町]]の[[伏島近蔵]]が測量のため私財3千円を投じたが、計画は実現しなかった{{Sfn|丑木|1983|pp=48-49}}。 * 1917年(大正6年) - [[農商務省 (日本)|農商務省]]技官[[可知貫一]]らが現地調査を行う{{Sfn|丑木|1983|pp=59-66}}。 * 1918年(大正7年)12月 - 同年の旱魃を契機に、群馬県会で用水路開鑿を県営事業として実施することを議決{{Sfn|勢多郡誌編纂委員会|1958|pp=1185-1187}}{{Sfn|前橋市史編さん委員会|1984|pp=920-921}}。 * 1919年(大正8年)10月 - 農商務省農務局が出版した『群馬県勢多・佐波・新田三郡土地利用計画書』に構想が掲載。10か年計画で事業費は700万円であった{{Sfn|丑木|1983|pp=59-66}}。 * 1926年(大正15年)10月 - 大正用水期成会結成{{Sfn|丑木|1983|pp=91-97}}。 * 1943年(昭和18年)4月 - 興亜大正用水耕地整理組合設立{{Sfn|勢多郡誌編纂委員会|1958|pp=1185-1187}}{{Sfn|丑木|1983|pp=97-104}}。 * 1944年(昭和19年)7月21日 - [[営団|農地開発営団]]の事業として大胡町千貫沼で起工式{{Sfn|丑木|1983|pp=117-128}}。業者のみならず受益地農民、[[学徒勤労動員|学徒勤労奉仕]]、軍隊などを動員して施工された{{Sfn|丑木|1983|pp=128-142}}。 * 1947年(昭和22年)9月30日 - 農地開発営団閉鎖。[[農林省 (日本)|農林省]]大正用水農業水利改良事業として国営事業となる{{Sfn|丑木|1983|p=169|pp=}}。 * 1950年(1950年)4月 - 県営に移管{{Sfn|勢多郡誌編纂委員会|1958|pp=1185-1187}}。 * 1952年(昭和27年)3月 - 竣工{{Sfn|勢多郡誌編纂委員会|1958|pp=1185-1187}}。 * 1978年(昭和53年)県営坂東合口第二事業が完成し、竣工式が前橋商工会議所で挙行される{{Sfn|丑木|1983|pp=422-423}}。 == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == *{{Cite book|和書 |title=大正用水史 |date=1983-5-20 |year=1983 |publisher=大正用水土地改良区 |editor-last=丑木 |editor=丑木幸男 |editor-first=幸男 |editor-link=丑木幸男}} *{{Cite book|和書 |title=勢多郡誌 |date=1958-3-30 |year=1958 |publisher=勢多郡誌編纂委員会 |author=勢多郡誌編纂委員会}} *{{Cite book|和書 |title=前橋市史 |date=1984-2-1 |year=1984 |publisher=前橋市 |editor=前橋市史編さん委員会 |volume=5}} == 関連項目 == * [[波志江沼]] - 大正用水の水を取り入れている。 * [[群馬用水]] - 大正用水よりも標高の高い地域を併走する。 * [[女堀]] - 中世に掘られた未完成の用水路だが、大正用水よりも標高の低い地域を併走する。 {{日本の農業用水}} {{DEFAULTSORT:たいしようようすい}} [[Category:日本の用水路]] [[Category:利根川水系]] [[Category:群馬県の歴史]] [[Category:群馬県の土木]] [[Category:群馬県の農業]]
2023-10-31T16:42:25Z
2023-10-31T16:42:25Z
false
false
false
[ "Template:Sfn", "Template:Reflist", "Template:Cite book", "Template:日本の農業用水", "Template:Infobox 用水路" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E7%94%A8%E6%B0%B4
4,848,989
湊川みる
湊川 みる(みなとがわ みる、2001年7月13日 - )は、日本のグラビアアイドル、アイドルグループ「トキメロ」の元メンバー。千葉県出身。 撮影会モデルとして2020年初頭より活動を開始。撮影会スタジオ・Gスタ専属であったため、スタジオを運営するKARINTOW所属となる。2020年4月、KARINTOWがプロデュースしていたアイドルグループ、「日日是好日(ヒビコレ)」に加入。2020年11月1日よりグループ運営がDoingEntertainmentに移行し、湊川も新事務所へと所属する。 2020年12月、グループが「ヒビコレ」に改称。同年10月に本人希望によりグループ脱退するも2020年12月に再加入した。 2021年1月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて東京都下に緊急事態宣言が発令されると湊川以外のメンバーが相次いで活動を自粛。ヒビコレとしてのライブ出演が事実上困難となり、妹分ユニットとして準備していた「トキメロ」を湊川を含む5人で前倒しで緊急デビューさせ、代打のような形で穴を埋めるスクランブル状態となる。2021年2月13日をもって、ヒビコレが運営体制終了を発表。兼任メンバーであった湊川は以降、トキメロ専任で活動することになり、改めてトキメロリーダーに就任した。 2022年3月には「春のTOKYO GRAVURE IDOL FESTIVAL ONLINE 2022」に参加し、水着姿を披露。これがSNSで話題になったことで2022年12月より、念願であった個人活動をスタート。2023年3月24日にはGカップある胸を武器にしたグラビアアイドルとして、初のイメージビデオを発売。水着グラビアはやりたかったが、イメージビデオについて当初は「アイドルが出すものじゃないと思っていた」という。 2023年9月15日、SNSにて11月3日をもってのトキメロ卒業を発表。グラビアアイドル活動に尽力するため、事務所も同日をもって退所することを発表した。 同年10月、週刊プレイボーイ創刊57周年企画「NIPPONグラドル57人」にグラビアニュージェネレーションの1人として掲載。 アイドルを目指したきっかけは、「きらりん☆レボリューション」と「アイカツ!」。 趣味は散歩。特技は野菜の収穫。 2022年10月19日、イベントでしつこく「下の毛生えてるのか?」等性的な質問をされたことや、その後のいやがらせ行為により、体調異変などの被害が出たことを訴えた。なお、質問には「人間なので毛も生える」と回答している。 HOMINIS編集部は容姿やキャラクターについて「"かわいいは正義"」と紹介。日刊ゲンダイは「 “かわいいは正義”を具現化した」と形容した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "湊川 みる(みなとがわ みる、2001年7月13日 - )は、日本のグラビアアイドル、アイドルグループ「トキメロ」の元メンバー。千葉県出身。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "撮影会モデルとして2020年初頭より活動を開始。撮影会スタジオ・Gスタ専属であったため、スタジオを運営するKARINTOW所属となる。2020年4月、KARINTOWがプロデュースしていたアイドルグループ、「日日是好日(ヒビコレ)」に加入。2020年11月1日よりグループ運営がDoingEntertainmentに移行し、湊川も新事務所へと所属する。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2020年12月、グループが「ヒビコレ」に改称。同年10月に本人希望によりグループ脱退するも2020年12月に再加入した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2021年1月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて東京都下に緊急事態宣言が発令されると湊川以外のメンバーが相次いで活動を自粛。ヒビコレとしてのライブ出演が事実上困難となり、妹分ユニットとして準備していた「トキメロ」を湊川を含む5人で前倒しで緊急デビューさせ、代打のような形で穴を埋めるスクランブル状態となる。2021年2月13日をもって、ヒビコレが運営体制終了を発表。兼任メンバーであった湊川は以降、トキメロ専任で活動することになり、改めてトキメロリーダーに就任した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2022年3月には「春のTOKYO GRAVURE IDOL FESTIVAL ONLINE 2022」に参加し、水着姿を披露。これがSNSで話題になったことで2022年12月より、念願であった個人活動をスタート。2023年3月24日にはGカップある胸を武器にしたグラビアアイドルとして、初のイメージビデオを発売。水着グラビアはやりたかったが、イメージビデオについて当初は「アイドルが出すものじゃないと思っていた」という。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2023年9月15日、SNSにて11月3日をもってのトキメロ卒業を発表。グラビアアイドル活動に尽力するため、事務所も同日をもって退所することを発表した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "同年10月、週刊プレイボーイ創刊57周年企画「NIPPONグラドル57人」にグラビアニュージェネレーションの1人として掲載。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "アイドルを目指したきっかけは、「きらりん☆レボリューション」と「アイカツ!」。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "趣味は散歩。特技は野菜の収穫。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "2022年10月19日、イベントでしつこく「下の毛生えてるのか?」等性的な質問をされたことや、その後のいやがらせ行為により、体調異変などの被害が出たことを訴えた。なお、質問には「人間なので毛も生える」と回答している。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "HOMINIS編集部は容姿やキャラクターについて「\"かわいいは正義\"」と紹介。日刊ゲンダイは「 “かわいいは正義”を具現化した」と形容した。", "title": "人物" } ]
湊川 みるは、日本のグラビアアイドル、アイドルグループ「トキメロ」の元メンバー。千葉県出身。
{{女性アイドル | アイドル名 = 湊川 みる | ふりがな = みなとがわ みる | 画像ファイル = Kindai Mahjong Swimsuit Festival (September, 2023)IMG 2222.jpg | 画像コメント = 2023年9月18日撮影 | 本名 = | 別名義 = | 愛称 = | 生年 = 2001 | 生月 = 7 | 生日 = 13 | 出身地 = {{JPN}} [[千葉県]] | 死没地 = | 血液型 = [[ABO式血液型|O型]] | 瞳の色 = | 毛髪の色 = | 時点 = 2023年<ref>{{Cite web|url=https://www.i-one-net.com/idol/778|title=湊川 みる|publisher=I-ONE|date=|accessdate=2023-10-31}}</ref> | 身長 = 155 | 体重 = | バスト = 83 | ウエスト = 58 | ヒップ = 84 | カップ = G<ref>[https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/150/4150055/2/ 一度きりのイメチェン!? 「トキメロ」の湊川みる、ピンク色のツインテールで2nd DVDイベント登場]</ref> | 身体備考 = | デビュー = [[2020年]] | ジャンル = [[アイドル]] | 所属グループ = | 活動期間 = | 著名な家族 = | 活動備考 = | 他の活動 = [[アイドル]]、[[グラビアアイドル]] | 事務所 = | 音楽レーベル = | 公式サイト = | 主な出演作 = <!-- 主演映画・主演テレビドラマなど。脇役の場合、大ヒットした作品で重要な役割であった、またはその出演功績を認められたもの。例えば、日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞したような役の作品を3作程度まで記載。多い場合は出演欄にリンクするなど羅列にならないように注意。 --> | 主な楽曲 = <!-- 複数の二次情報源によってこの人物の代表的な曲として認められる楽曲を、出典を明記した上で3曲程度まで記載可能 --> | 受賞歴 = }} '''湊川 みる'''(みなとがわ みる、[[2001年]][[7月13日]] - )は、[[日本]]の[[グラビアアイドル]]、アイドルグループ「トキメロ」の元メンバー。[[千葉県]]出身。 == 略歴 == 撮影会モデルとして2020年初頭より活動を開始。撮影会スタジオ・Gスタ専属であったため、スタジオを運営するKARINTOW所属となる。2020年4月、KARINTOWがプロデュースしていたアイドルグループ、「日日是好日(ヒビコレ)」に加入。2020年11月1日よりグループ運営がDoingEntertainmentに移行し、湊川も新事務所へと所属する<ref>{{Cite web|url=https://twitter.com/doing_entame/status/1322508702042058752|title=【お知らせ】2020年11月1日よりアイドルユニット日日是好日(ヒビコレ)および湊川みる の所属および運営につきまして、株式会社KARINTOWから株式会社Doing Entertainmentへ事業譲渡の運びとなりました。日日是好日は移籍後も活動を継続してまいります。今後も応援のほど宜しくお願いいたします。|website=株式会社Doing Entertainment@doing_entame|date=2020年10月31日|accessdate=2020年10月31日}}</ref>。 2020年12月、グループが「ヒビコレ」に改称。同年10月に本人希望によりグループ脱退するも2020年12月に再加入した<ref>{{Cite web |title=日日是好日 2020年12月2日のライブより湊川みるが再加入 |url=https://idol-report.com/2020/12/01/hibikorekoujitsu-announced-the-rejoining-of-minatogawamiru-from-their-live-performance-on-december-2-2020.html |website=IDOL REPORT.com |date=2020-12-01 |access-date=2023-11-01 |language=ja}}</ref>。 2021年1月、[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス]]の感染拡大を受けて東京都下に[[緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置|緊急事態宣言]]が発令されると湊川以外のメンバーが相次いで活動を自粛。ヒビコレとしてのライブ出演が事実上困難となり、妹分ユニットとして準備していた「トキメロ」を湊川を含む5人で前倒しで緊急デビューさせ、代打のような形で穴を埋めるスクランブル状態となる。2021年2月13日をもって、ヒビコレが運営体制終了を発表<ref>{{Cite web|url=https://idol-report.com/2021/02/10/hibikore-the-current-organization-will-end-on-february-13-2021.html|title=ヒビコレ 2021年2月13日をもって現体制を終了。湊川みるはトキメロ専任に|website=アイドルリポート|date=2021.02.10|accessdate=2023.10.31}}</ref>。兼任メンバーであった湊川は以降、トキメロ専任で活動することになり、改めてトキメロリーダーに就任した<ref>{{Cite web |title=王道アイドル「トキメロ」リーダー・湊川みる ピンクヘアとレア水着は「今日だけ、二度とやりません」 |url=https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/272669 |website=東スポWEB |date=2023-08-11 |access-date=2023-10-31 |language=ja}}</ref>。 2022年3月には「春のTOKYO GRAVURE IDOL FESTIVAL ONLINE 2022」に参加し、水着姿を披露<ref>{{Cite web |title=🍭 湊川みる(トキメロ)<春のTGIF ONLINE 2022>水着グラビア撮り下ろしフォト(3月23日) - Pop'n'Roll(ポップンロール) |url=https://popnroll.tv/articles/24170 |website=popnroll.tv |access-date=2023-10-31 |date=2022.03.23}}</ref>。これがSNSで話題になったことで<ref name=":1">徳間書店『アサ芸Secret!』週刊アサヒ芸能2023年3月1日増刊号Vol.80「注目ルーキー青田買いインタビュー」</ref>2022年12月より、念願であった個人活動をスタート<ref name=":1" />。2023年3月24日にはGカップある胸を武器にしたグラビアアイドルとして、初のイメージビデオを発売<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.sanspo.com/article/20230410-JIAE35WOQZMPPLIIYSHFT4DOAM/|title=【WEEKDAYはグラドル日記(907)】アイドルグループ、トキメロのリーダー、湊川みるがGカップボディー魅せた!|website=サンケイスポーツ|date=2023/04/10|accessdate=2023.10.31}}</ref>。水着グラビアはやりたかったが、イメージビデオについて当初は「アイドルが出すものじゃないと思っていた」という<ref>{{Cite web |title=「不思議な気持ちだけどうれしい」 噂の王道アイドル・湊川みるがDVDデビュー! (1/2) |url=https://ascii.jp/elem/000/004/131/4131023/ |website=ASCII.jp |access-date=2023-10-31 |language=ja |last=ASCII |date=2023年04月06日}}</ref>。 2023年9月15日、SNSにて11月3日をもってのトキメロ卒業を発表<ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/tokimelo_miru/status/1702655227923763680 |title=皆様へ✉️ 11月5日をもちまして、私、湊川みるはトキメロを卒業し、Doing Entertainmentから退社いたします 4年間、たくさんの幸せと愛をありがとうございました! |access-date=2023年9月15日 |publisher=湊川みる トキメロ @tokimelo_miru |date=2023年9月15日}}</ref>。グラビアアイドル活動に尽力するため、事務所も同日をもって退所することを発表した。 同年10月、週刊プレイボーイ創刊57周年企画「NIPPONグラドル57人」にグラビアニュージェネレーションの1人として掲載<ref>集英社『週刊プレイボーイ』2023年11月13日号 99-114、136-138頁</ref>。 == 人物 == アイドルを目指したきっかけは、「[[きらりん☆レボリューション]]」と「[[アイカツ!]]」。 趣味は散歩。特技は野菜の収穫<ref name=":0" />。 2022年10月19日、イベントでしつこく「下の毛生えてるのか?」等性的な質問をされたことや、その後のいやがらせ行為により、体調異変などの被害が出たことを訴えた。なお、質問には「人間なので毛も生える」と回答している<ref>{{Cite web|url=https://www.j-cast.com/2022/10/21448562.html|title=迷惑ファンを出禁→逆恨みで嫌がらせ... 「耐えてたけどもう無理」人気アイドルが告白した壮絶被害|website=J CASTニュース|date=2022年10月21日|accessdate=2023.10.31}}</ref>。 HOMINIS編集部は容姿やキャラクターについて「"かわいいは正義"」と紹介<ref>{{Cite web |title=王道系アイドルグループ・トキメロの湊川みるがついにグラビアに進出!貴重な水着姿を堪能あれ! |url=https://hominis.media/category/gravures/post11325/ |website=ホミニス |access-date=2023-10-31 |language=ja |date=2023.10.27}}</ref>。日刊ゲンダイは「 “かわいいは正義”を具現化した」と形容した<ref>{{Cite web |title=「トキメロ」湊川みる “かわいいは正義”を具現化した超絶美少女がグラビア進出|日刊ゲンダイDIGITAL |url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/327752 |website=日刊ゲンダイDIGITAL |date=2023-08-19 |access-date=2023-10-31}}</ref>。 == 作品 == === イメージビデオ === * 僕をみる 君をみる/湊川みる(2023年3月24日、[[竹書房]])<ref>{{Cite web |title=トキメロ・湊川みる、美バストはみ出る小さ過ぎるTシャツ姿で悩殺 |url=https://thetv.jp/news/detail/1137482/ |website=WEBザテレビジョン |access-date=2023-10-31 |language=ja |last=WEBザテレビジョン}}</ref> * 恋してみる?/湊川みる(2023年7月20日、[[ラインコミュニケーションズ]])<ref>{{Cite web |title=一度きりのイメチェン!? 「トキメロ」の湊川みる、ピンク色のツインテールで2nd DVDイベント登場 (1/2) |url=https://ascii.jp/elem/000/004/150/4150055/ |website=ASCII.jp |access-date=2023-10-31 |language=ja |last=ASCII |date=2023年08月16日}}</ref> * 愛してみる?/湊川みる(2023年11月20日、ラインコミュニケーションズ) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == {{commonscat|Miru Minatogawa}} * {{Twitter|tokimelo_miru}} * {{Instagram|mirurukawaii}} {{DEFAULTSORT:みなとかわ みる}} [[Category:日本の女性アイドル]] [[Category:日本の女性タレント]] [[Category:グラビアアイドル]] [[Category:千葉県出身の人物]] [[Category:存命人物]]
2023-10-31T16:56:21Z
2023-11-21T09:02:14Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:Twitter", "Template:Instagram", "Template:女性アイドル", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E3%81%BF%E3%82%8B
4,849,000
君となら恋をしてみても
『君となら恋をしてみても』(きみとならこいをしてみても)は、窪田マルによるボーイズラブ漫画。白泉社の漫画投稿サイト『マンガラボ!』で開催した「BLマンガコンテスト」にてマンガPark賞を受賞し、漫画アプリ『マンガPark』にて2021年4月30日より連載が開始された。略称は「なら恋」(ならこい)。江の島を舞台に、男子高校生同士の恋愛を描く。 発行部数は累計10万部を突破しており、「ちるちるBLアワード2023」では「BEST次に来るBL部門」6位を獲得した。 内田雄馬と天﨑滉平によるボイスドラマがマンガPark内で公開されている。毎日放送の「ドラマ特区」枠で実写ドラマ化され、2023年10月6日から11月3日まで放送された(後述)。 舞台は江の島。過去にゲイであることを嘲笑されたトラウマを抱いて真剣な恋をあきらめかけた転校生・海堂天は、実家の食堂を手伝う世話好きで同い年の高校生・山菅龍司と新生活初日に出会う。天は好みのルックスであった龍司と一緒に遊びたいという軽い気持ちから2人は交友を重ねていくが、やがてお互いに惹かれ合うようになる。 2023年10月6日(5日深夜)から11月3日(2日深夜)まで、毎日放送の深夜ドラマ枠「ドラマ特区」にて放送された。主演は日向亘と大倉空人(原因は自分にある。)。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『君となら恋をしてみても』(きみとならこいをしてみても)は、窪田マルによるボーイズラブ漫画。白泉社の漫画投稿サイト『マンガラボ!』で開催した「BLマンガコンテスト」にてマンガPark賞を受賞し、漫画アプリ『マンガPark』にて2021年4月30日より連載が開始された。略称は「なら恋」(ならこい)。江の島を舞台に、男子高校生同士の恋愛を描く。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "発行部数は累計10万部を突破しており、「ちるちるBLアワード2023」では「BEST次に来るBL部門」6位を獲得した。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "内田雄馬と天﨑滉平によるボイスドラマがマンガPark内で公開されている。毎日放送の「ドラマ特区」枠で実写ドラマ化され、2023年10月6日から11月3日まで放送された(後述)。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "舞台は江の島。過去にゲイであることを嘲笑されたトラウマを抱いて真剣な恋をあきらめかけた転校生・海堂天は、実家の食堂を手伝う世話好きで同い年の高校生・山菅龍司と新生活初日に出会う。天は好みのルックスであった龍司と一緒に遊びたいという軽い気持ちから2人は交友を重ねていくが、やがてお互いに惹かれ合うようになる。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2023年10月6日(5日深夜)から11月3日(2日深夜)まで、毎日放送の深夜ドラマ枠「ドラマ特区」にて放送された。主演は日向亘と大倉空人(原因は自分にある。)。", "title": "テレビドラマ" } ]
『君となら恋をしてみても』(きみとならこいをしてみても)は、窪田マルによるボーイズラブ漫画。白泉社の漫画投稿サイト『マンガラボ!』で開催した「BLマンガコンテスト」にてマンガPark賞を受賞し、漫画アプリ『マンガPark』にて2021年4月30日より連載が開始された。略称は「なら恋」(ならこい)。江の島を舞台に、男子高校生同士の恋愛を描く。 発行部数は累計10万部を突破しており、「ちるちるBLアワード2023」では「BEST次に来るBL部門」6位を獲得した。 内田雄馬と天﨑滉平によるボイスドラマがマンガPark内で公開されている。毎日放送の「ドラマ特区」枠で実写ドラマ化され、2023年10月6日から11月3日まで放送された(後述)。
{{Infobox animanga/Header | タイトル = 君となら恋をしてみても | ジャンル = [[ボーイズラブ]] }} {{Infobox animanga/Manga | 作者 = 窪田マル | 作画 = | 出版社 = [[白泉社]] | 他出版社 = | 掲載誌 = [[マンガPark]] | レーベル = 花丸コミックス・プレミアム | 開始日 = 2021年4月30日 | 終了日 = | 巻数 = 既刊4巻(2023年11月1日現在) | 話数 = | その他 = | インターネット = 1 }} {{Infobox animanga/TVDrama | 原作 = 窪田マル | 監督 = [[松本花奈]] | 脚本 = 森野マッシュ | 音楽 = [[岩本裕司]] | 制作 = アンリコ | 製作 = ドラマ「君となら恋をしてみても」製作委員会<br />[[毎日放送]] | 放送局 = 毎日放送 | 放送開始 = 2023年10月6日 | 放送終了 = 11月3日 | 話数 = 全5話 }} {{Infobox animanga/Footer | ウィキプロジェクト = [[プロジェクト:漫画|漫画]]・[[プロジェクト:テレビドラマ|テレビドラマ]] | ウィキポータル = [[Portal:漫画|漫画]]・[[Portal:テレビ|テレビ]]・[[Portal:ドラマ|ドラマ]] }} 『'''君となら恋をしてみても'''』(きみとならこいをしてみても)は、窪田マルによる[[ボーイズラブ]]漫画。[[白泉社]]の漫画投稿サイト『マンガラボ!』で開催した「BLマンガコンテスト」にてマンガPark賞を受賞し、漫画アプリ『[[マンガPark]]』にて2021年4月30日より連載が開始された<ref>{{Cite press release|和書|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000502.000046848.html|title=4/30~「マンガPark」で、男子高校生たちの爽やかでもどかしい恋物語『君となら恋をしてみても』新連載開始!|publisher=白泉社|date=2021-04-29|accessdate=2023-11-01}}</ref>。略称は「'''なら恋'''」(ならこい)。[[江の島]]を舞台に、男子高校生同士の恋愛を描く。 発行部数は累計10万部を突破しており<ref name="natalie230728">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/534546|title=世話焼き同級生×甘えた転校生「君となら恋をしてみても」ドラマ化、イラストも到着|website=[[ナタリー (ニュースサイト)|コミックナタリー]]|publisher=ナターシャ|date=2023-07-28|accessdate=2023-10-31}}</ref>、「ちるちるBLアワード2023」では「BEST次に来るBL部門」6位を獲得した<ref>{{Cite news|和書|url=https://animeanime.jp/article/2023/07/28/78875.html|title=BLマンガ「君となら恋をしてみても」TVドラマ化! 江ノ島舞台に“世話焼き同級生×甘えた転校生”描く|newspaper=アニメ!アニメ!|publisher=イード|author=仲瀬コウタロウ|date=2023-07-28|accessdate=2023-11-01}}</ref>。 [[内田雄馬]]と[[天﨑滉平]]によるボイスドラマがマンガPark内で公開されている{{R|natalie230728}}。[[毎日放送]]の「[[ドラマ特区]]」枠で実写ドラマ化され、2023年10月6日から11月3日まで放送された([[#テレビドラマ|後述]])<ref name="natalie230915">{{Cite web|url=https://natalie.mu/eiga/news/541092|title=日向亘・大倉空人がドラマ「君となら恋をしてみても」でW主演、江ノ島が舞台の恋物語|website=[[ナタリー (ニュースサイト)|映画ナタリー]]|publisher=ナターシャ|date=2023-09-15|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 == あらすじ == 舞台は[[江の島]]。過去に[[ゲイ]]であることを嘲笑されたトラウマを抱いて真剣な恋をあきらめかけた転校生・'''海堂天'''は、実家の食堂を手伝う世話好きで同い年の高校生・'''山菅龍司'''と新生活初日に出会う。天は好みのルックスであった龍司と一緒に遊びたいという軽い気持ちから2人は交友を重ねていくが、やがてお互いに惹かれ合うようになる。 == 登場人物 == ; 山菅 龍司(やますげ りゅうじ) : [[江の島]]に住む高校生。実家の食堂を手伝っている。 ; 海堂 天(かいどう あまね) : 祖母と暮らすために[[江の島]]へ引っ越してきた男子高校生。過去に同性が恋愛対象であることを嘲笑されたトラウマを持ち、自分には本気の恋は出来ないと諦めている。 == 書誌情報 == {| class="wikitable" style="font-size:small;" |+ 窪田マル『君となら恋をしてみても』<br />白泉社「花丸コミックス・プレミアム」刊<br />既刊4巻(2023年11月1日現在) !巻数!!電子書籍発売日!!書籍発売日!![[ISBN]] |- !1 | 2022年1月15日<ref>{{Cite web2|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/62701/|title=君となら恋をしてみても 1 (電子版のみ)|publisher=白泉社|accessdate=2023-11-01}}</ref> || 2022年8月31日<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/63975/|title=君となら恋をしてみても 1 (書籍扱い花丸コミックス)|publisher=白泉社|accessdate=2023-11-01}}</ref> || {{ISBNT|978-4-592-72111-6}} |- !2 | || 2022年11月30日<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/64798/|title=君となら恋をしてみても 2|publisher=白泉社|accessdate=2023-11-01}}</ref> || {{ISBNT|978-4-592-72114-7}} |- !3 | || 2023年4月5日<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/66080/|title=君となら恋をしてみても 3|publisher=白泉社|accessdate=2023-11-01}}</ref> || {{ISBNT|978-4-592-72119-2}} |- !4 | || 2023年8月4日<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/67349/|title=君となら恋をしてみても 4|publisher=白泉社|accessdate=2023-11-01}}</ref> || {{ISBNT|978-4-592-72125-3}} |} == テレビドラマ == {{基礎情報 テレビ番組 | 番組名 = 君となら恋をしてみても | 画像 = <!--入力例:Example.svg--> | 画像サイズ = <!--pxを含まない入力例:200--> | 画像サイズ自動補正比 = | 画像の代替テキスト = | 画像説明 = | 別名 = | ジャンル = [[連続ドラマ]] | 原作 = 窪田マル | 原案 = | 企画 = | 構成 = | 脚本 = 森野マッシュ | 台本 = | 総監督 = | 監督 = [[松本花奈]] | 演出 = | 監修 = | クリエイティブ・ディレクター = | 司会者 = | 出演者 = {{ublist|[[日向亘]]|[[大倉空人]]([[原因は自分にある。]])|[[青山凌大]]|[[皆藤空良]]|宮下結衣|崎本沙衣|内田奈那|南龍和|[[肘井ミカ]]|[[カトウシンスケ]]}} | 審査員 = | 声の出演 = | ナレーター = | アナウンサー = | テーマ曲作者 = | 音楽 = 岩本裕司 | 作曲 = | OPテーマ = [[the shes gone]]<br />「きらめくきもち」 | EDテーマ = osage<br />「夜煩い(feat.[[石野理子]])」 | 国・地域 = {{JPN}} | 言語 = [[日本語]] | 時代設定 = | シーズン数 = | シリーズ数 = | 話数 = | 各話リスト = | 各話の長さ = <!--「製作」ヘッダ--> | チーフ・プロデューサー = | プロデューサー = | 制作プロデューサー = | 撮影地 = | 撮影監督 = | 撮影体制 = | 編集 = | 制作 = アンリコ | 製作 = 「君となら恋をしてみても」製作委員会<br />[[毎日放送]] | 配給 = | 製作費 = <!--「放送」ヘッダ--> | ヘッダ = 放送 | ネット配信 = | 放送チャンネル = 毎日放送 | 映像形式 = [[文字多重放送]] | 音声形式 = [[ステレオ放送]] | 放送国 = {{JPN}} | 放送期間 = [[2023年]][[10月6日]] - [[11月3日]] | 放送時間 = 金曜 0:59 - 1:29<br />(木曜深夜) | 放送枠 = [[ドラマ特区]] | 放送分 = 30 | 放送回数 = 5 | 外部リンク = https://narakoi-dorama.com/ | 外部リンク名 = 公式サイト | 副次的外部リンク = https://www.mbs.jp/narakoi/ | 副次的外部リンク名 = 毎日放送内公式サイト <!--シリーズ番組ヘッダ-->| ヘッダ1 = | ネット配信1 = | 司会者1 = | 出演者1 = | 審査員1 = | 声の出演1 = | ナレーター1 = | アナウンサー1 = | OPテーマ1 = | EDテーマ1 = | 放送チャンネル1 = | 映像形式1 = | 音声形式1 = | 放送国1 = | 放送期間1 = | 放送時間1 = | 放送枠1 = | 各話の長さ1 = <!--「放送分1」も使用可--> | 放送回数1 = | 外部リンク1 = | 外部リンク名1 = <!--既定値は「公式ウェブサイト」--> <!--以下、数字は「20」まで--> <!--「番組年表」ヘッダ-->| 前作 = | 次作 = | 関連番組 = <!--脚注--> | 特記事項 = }} [[2023年]][[10月6日]](5日深夜)から[[11月3日]](2日深夜)まで、[[毎日放送]]の深夜ドラマ枠「[[ドラマ特区]]」にて放送された。主演は[[日向亘]]と[[大倉空人]]([[原因は自分にある。]]){{R|natalie230915}}。 === あらすじ(テレビドラマ) === <!-- 公式サイトや関連サイトの丸ごとコピーなどはご遠慮ください。著作権法に違反し削除対象となります。 「Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意#投稿してはいけないもの」参照 --> {{要あらすじ}} === キャスト === ==== 主要人物 ==== ; 山菅龍司(やますげ りゅうじ) : 演 - [[日向亘]](幼少期:髙橋夢人) ; 海堂天(かいどう あまね) : 演 - [[大倉空人]]([[原因は自分にある。]]) ==== 周辺人物 ==== ; 玉川唯人(たまがわ ゆいと) : 演 - [[青山凌大]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://amuseplus.jp/mob/pageShw.php?site=A&cd=active-info-detail&info_id=28817|title=MBS ドラマ特区「君となら恋をしてみても」 レギュラー出演決定|website=AMUSE+|publisher=[[アミューズ]]|date=2023-09-15|accessdate=2023-11-03}}</ref> : 龍司と天のクラスメイト<ref name="narakoi231013">{{Cite tweet|author=TVドラマ「君となら恋をしてみても」【公式】|user=narakoi_dorama|number=1712807901813948867|title=瀬戸雅也役の #皆藤空良 さん、玉川唯人役の #青山凌大 さん…|date=2023-10-13|accessdate=2023-11-03}}</ref>。 ; 瀬戸雅也 : 演 - [[皆藤空良]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://horipro-digital-entertainment.co.jp/artist/kaito_sora/|title=皆藤空良|publisher=[[ホリプロデジタルエンターテインメント]]|accessdate=2023-11-03}}</ref> : 龍司と天のクラスメイト{{R|narakoi231013}}。 ; 福田彩 : 演 - 宮下結衣<ref>{{Cite tweet|author=宮下結衣|user=miyashita_yui|number=1702655527023763463|title=【お知らせ】…|date=2023-09-15|accessdate=2023-11-03}}</ref> : 龍司と天のクラスメイト<ref name="narakoi231014">{{Cite instagram|author=TVドラマ『君となら恋をしてみても』【公式】|user=narakoi_dorama|postid=CyXbEsoyMgs|title=前回に続き、龍司と天のクラスメイトをご紹介…|date=2023-10-14|accessdate=2023-11-03}}</ref>。 ; 伊藤瑞季 : 演 - 内田奈那<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.horipro.co.jp/uchidanana/|title=内田 奈那(うちだ なな)|publisher=[[ホリプロ]]|accessdate=2023-11-03}}</ref> : 龍司と天のクラスメイト{{R|narakoi231014}}。 ; 渡辺美久 : 演 - 崎本紗衣<ref>{{Cite instagram|author=崎本紗衣 Sae Sakimoto|user=sakimotosae_|postid=CxNQ49UrLGa|title=お知らせです|date=2023-09-15|accessdate=2023-11-03}}</ref> ; 石山健 : 演 - 南龍和<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.stardust.co.jp/talent/section1/minamiruwa/|title=南龍和|publisher=[[スターダストプロモーション]]|accessdate=2023-11-03}}</ref> ; 山菅敏恵 : 演 - [[肘井ミカ]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.stardust.co.jp/talent/section3/hijiimika/|title=肘井ミカ|publisher=スターダストプロモーション|accessdate=2023-11-03}}</ref>(第3話 - ) : 龍司の母<ref>{{Cite instagram|author=肘井ミカ|user=mikahijii|postid=Cy5JmJgyVmA|title=In the drama, I played a role of a mother of three. …|date=2023-10-28|accessdate=2023-11-03}}</ref>。 ==== ゲスト ==== ===== 第3話 ===== ; 山菅たつき : 演 - 木村優来<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.smile-monkey.com/talent/kimura_yura/|title=木村 優来|publisher=[[スマイルモンキー]]|accessdate=2023-11-03}}</ref> : 龍司の弟。 === スタッフ === * 原作 - 窪田マル『君となら恋をしてみても』([[白泉社]]「マンガPark」連載)<ref name="tvlife230928">{{Cite web|和書|url=https://www.tvlife.jp/drama/617691|title=日向亘×大倉空人『君となら恋をしてみても』the shes goneが主題歌を担当!予告編&第1話場面写真も解禁【コメントあり】|website=[[TV LIFE|TV LIFE web]]|publisher=[[ワン・パブリッシング]]|date=2023-09-28|accessdate=2023-11-03}}</ref> * 脚本 - 森野マッシュ{{R|natalie230915}} * 音楽 - 岩本裕司<ref>{{Cite tweet|author=岩本裕司 Yuji Iwamoto|user=guitaryuji|number=1703656629768773771|title=𝟭𝟬月𝟱日(木)放送スタートのドラマ「#君となら恋をしてみても 」の音楽を担当します。…|date=2023-09-18|accessdate=2023-11-03}}</ref> * 主題歌 - [[the shes gone]]「きらめくきもち」{{R|tvlife230928}} * エンディング曲 - osage「夜煩い(feat.[[石野理子]])」<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/music/news/543892|title=osage×石野理子の新曲がドラマ「君となら恋をしてみても」エンディングテーマに|website=[[ナタリー (ニュースサイト)|音楽ナタリー]]|publisher=ナターシャ|date=2023-10-05|accessdate=2023-11-03}}</ref> * 監督 - [[松本花奈]]{{R|natalie230915}} * 制作プロダクション - アンリコ * 製作 - 「君となら恋をしてみても」製作委員会・[[毎日放送]] === 放送日程 === {| class="wikitable" style="text-align:center" !話数!!放送日 |- |第1話||10月{{0}}6日 |- |第2話||10月13日 |- |第3話||10月20日 |- |第4話||10月27日 |- |第5話||11月{{0}}3日 |- |} === ネット局 === {{放送期間 | 放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 | 備考 | 2023年10月6日 - 11月3日 | 金曜 0:59 - 1:29(木曜深夜) | [[毎日放送]] | [[広域放送|近畿広域圏]] | '''製作局''' | 2023年10月5日 - 11月2日 | 木曜 23:30 - 翌 0:00 | [[テレビ神奈川]] | [[神奈川県]] | 1時間29分先行放送 | 2023年10月6日 - 11月3日 | 金曜 23:00 - 23:30 | [[千葉テレビ放送|千葉テレビ]] |[[千葉県]] | | 2023年10月12日 - | 木曜 22:30 - 23:00 | [[とちぎテレビ]] | [[栃木県]] | || 木曜 23:30 - 翌 0:00 | [[テレビ埼玉]] | [[埼玉県]] | | | | [[群馬テレビ]] | [[群馬県]] | |ref={{Cite web|和書|url=https://narakoi-dorama.com/|title=ON AIR|website=ドラマ「君となら恋をしてみても」公式サイト|accessdate=2023-11-01}} |refname = onair }} === ネット配信 === {| class="wikitable" style="font-size:small;" !配信開始月 !配信サイト{{R|tvlife230928}} !配信料金 !備考 |- | rowspan="2" |2023年10月 |[[MBS動画イズム]] | rowspan="2" |広告付き無料 | rowspan="2" |見逃し配信 |- |[[TVer]] |} {{前後番組 | 放送局 = [[毎日放送]] | 放送枠 = [[ドラマ特区]] | 番組名 = 君となら恋をしてみても | 前番組 = [[結婚予定日#テレビドラマ|結婚予定日]] | 次番組 = [[サブスク不倫#テレビドラマ|サブスク不倫]] }} {{ドラマイズム}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 出典 === {{Reflist|30em}} == 外部リンク == {{dl2 | 漫画 | * [https://manga-park.com/title/41500 君となら恋をしてみても|マンガPark] | テレビドラマ | * [https://narakoi-dorama.com/ ドラマ「君となら恋をしてみても」公式サイト] * [https://www.mbs.jp/narakoi/ 君となら恋をしてみても|ドラマ特区|MBS 毎日放送] ** {{Twitter|narakoi_dorama|TVドラマ「君となら恋をしてみても」【公式】}} ** {{Instagram|narakoi_dorama|TVドラマ『君となら恋をしてみても』【公式】}} ** [https://www.youtube.com/channel/UCa8ORT4zYzPaCyb3wvBbi_A SDP MOVIE] - [[YouTube]] }} {{Manga-stub}} {{tv-stub}} {{デフォルトソート:きみとならこいをしてみても}} [[Category:漫画作品 き|みとならこいをしてみても]] [[Category:2021年の漫画]] [[Category:マンガPark]] [[Category:湘南を舞台とした漫画作品]] [[Category:藤沢市を舞台とした作品]] [[Category:高等学校を舞台とした漫画作品]] [[Category:ボーイズラブ漫画]] [[Category:LGBT関連漫画]] [[Category:2023年のテレビドラマ]] [[Category:ドラマ特区]] [[Category:漫画を原作とするテレビドラマ]] [[Category:湘南を舞台としたテレビドラマ]] [[Category:高等学校を舞台としたテレビドラマ]] [[Category:日本のBLドラマ]] [[Category:LGBT関連ドラマ]] [[Category:継続中の作品]]
2023-10-31T19:17:52Z
2023-12-04T14:34:34Z
false
false
false
[ "Template:Infobox animanga/Manga", "Template:R", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Cite tweet", "Template:Infobox animanga/Header", "Template:ISBNT", "Template:基礎情報 テレビ番組", "Template:要あらすじ", "Template:Reflist", "Template:Cite instagram", "Template:Dl2", "Template:放送期間", "Template:Cite web2", "Template:Tv-stub", "Template:Infobox animanga/TVDrama", "Template:Infobox animanga/Footer", "Template:0", "Template:前後番組", "Template:ドラマイズム", "Template:Cite press release", "Template:Cite news", "Template:Manga-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%89%E6%81%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%82%82
4,849,002
ハリー・ンクンブラ
ハリー・ムワンガ・ンクンブラ(英語:Harry Mwaanga Nkumbula)は、ザンビアの政治家。 ハリー・エンクンブラ、ハリー・ヌクンブラとも。 1916年、イギリス保護領北ローデシアのマアラ(Maala)村に生まれ、メソジスト系のミッション・スクールで教育を受けた。1944年から1946年までウガンダにあるマケレレ大学に通い、1946年に奨学金を得てロンドン大学に入学、教育学の学位を取得し、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで政治学と経済学を2年間学んだが学位を取得せずに退学し、1950年北ローデシアに帰国した。 1951年、アフリカ人民族会議(African National Congress、ANC、国民会議派とも)の党首に選出される。1953年にはケネス・カウンダがANC書記長となり、ンクンブラの右腕となった。1958年、党首ンクンブラに対し「白人の影響を過度に受け態度が軟化している」としてカウンダの指導する若手急進派が反発、ANCを離脱して分派(後の統一民族独立党 (UNIP) )を結成した。1964年に北ローデシアがイギリスから独立しザンビア共和国となると、ンクンブラと決別してUNIPを率いたカウンダがザンビア大統領となり、ンクンブラは連立パートナーとなるもキャリアの多くをカウンダに対する批判に費やした。 1983年10月8日、ルサカのルサカ大学病院で死去した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ハリー・ムワンガ・ンクンブラ(英語:Harry Mwaanga Nkumbula)は、ザンビアの政治家。 ハリー・エンクンブラ、ハリー・ヌクンブラとも。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1916年、イギリス保護領北ローデシアのマアラ(Maala)村に生まれ、メソジスト系のミッション・スクールで教育を受けた。1944年から1946年までウガンダにあるマケレレ大学に通い、1946年に奨学金を得てロンドン大学に入学、教育学の学位を取得し、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで政治学と経済学を2年間学んだが学位を取得せずに退学し、1950年北ローデシアに帰国した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1951年、アフリカ人民族会議(African National Congress、ANC、国民会議派とも)の党首に選出される。1953年にはケネス・カウンダがANC書記長となり、ンクンブラの右腕となった。1958年、党首ンクンブラに対し「白人の影響を過度に受け態度が軟化している」としてカウンダの指導する若手急進派が反発、ANCを離脱して分派(後の統一民族独立党 (UNIP) )を結成した。1964年に北ローデシアがイギリスから独立しザンビア共和国となると、ンクンブラと決別してUNIPを率いたカウンダがザンビア大統領となり、ンクンブラは連立パートナーとなるもキャリアの多くをカウンダに対する批判に費やした。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1983年10月8日、ルサカのルサカ大学病院で死去した。", "title": "生涯" } ]
ハリー・ムワンガ・ンクンブラは、ザンビアの政治家。 ハリー・エンクンブラ、ハリー・ヌクンブラとも。
{{政治家 | 人名 = ハリー・ンクンブラ | 画像 = Harry Nkumbula.png | 画像サイズ = 202px | 生年月日 = [[1916年]] | 出生地 = [[北ローデシア]] [[マアラ]] | 没年月日 = [[1983年]][[10月8日]](67歳) | 所属政党 = [[ザンビア・アフリカ人民族会議]](1950–1973)<br/>[[統一民族独立党]](1973–1978) | 各国語表記 = Harry Nkumbula }} '''ハリー・ムワンガ・ンクンブラ'''(英語:Harry Mwaanga Nkumbula)は、[[ザンビア]]の政治家。 '''ハリー・エンクンブラ'''、'''ハリー・ヌクンブラ'''とも。 == 生涯 == 1916年、イギリス保護領[[北ローデシア]]のマアラ(Maala)村に生まれ、[[メソジスト]]系の[[キリスト教主義学校|ミッション・スクール]]で教育を受けた<ref name=":0">"[https://www.nytimes.com/1983/10/10/obituaries/harry-nkumbula-dies-led-african-congress.html Harry Nkumbula Dies; Led African Congress]". ''The New York Times''. 1983-10-10. Retrieved 2020-05-30.</ref>。1944年から1946年まで[[ウガンダ]]にある[[マケレレ大学]]に通い、1946年に奨学金を得てロンドン大学に入学、教育学の学位を取得し、[[ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス]]で政治学と経済学を2年間学んだが学位を取得せずに退学し、1950年北ローデシアに帰国した<ref name=":0"/>。 1951年、アフリカ人民族会議(African National Congress、ANC、国民会議派とも)の党首に選出される<ref name=":0"/>。1953年には[[ケネス・カウンダ]]がANC書記長となり、ンクンブラの右腕となった<ref>世界の動き社 編『世界の動き』(3)(283),世界の動き社,1974-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2754230 (参照 2023-12-06), p.23</ref>。1958年、党首ンクンブラに対し「白人の影響を過度に受け態度が軟化している」としてカウンダの指導する若手急進派が反発、ANCを離脱して分派(後の統一民族独立党 (UNIP) )を結成した<ref name=":0"/><ref>ロナルド・シーガル 著 ほか『アフリカの横顔』上,時事通信社,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2988623 (参照 2023-12-06), p. 138</ref><ref>アフリカ協会 編『Africa = アフリカ』5(8)(50),アフリカ協会,1965-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/6049204 (参照 2023-12-06), p.18</ref><ref>{{Cite web |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2976040 |author=[[星野芳樹]] |title=動乱のアフリカを行く |publisher=ダイヤモンド社 |year=1965 |accessdate=2023-12-06 |pages=75-76}}</ref>。1964年に北ローデシアがイギリスから独立しザンビア共和国となると、ンクンブラと決別してUNIPを率いたカウンダがザンビア大統領となり、ンクンブラは連立パートナーとなるもキャリアの多くをカウンダに対する批判に費やした<ref name=":0"/>。 1983年10月8日、ルサカのルサカ大学病院で死去した<ref name=":0"/>。 == 脚注 == <references /> [[Category:ザンビアの政治家]] [[Category:1916年生]] [[Category:1983年没]] {{DEFAULTSORT:んくんふら はりい}}
2023-10-31T19:39:53Z
2023-12-09T01:00:49Z
false
false
false
[ "Template:政治家", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9
4,849,008
Colecovision Flashback
『ColecoVision Flashback』(コレコビジョンフラッシュバック)は2016年10月7日にAtGamesより発売されたコンピュータゲームソフト。コレコビジョンで発売された40タイトルを収録。 1,980円(税別)。 コレコビジョン以外のソフトは日本語名が表示されます。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ColecoVision Flashback』(コレコビジョンフラッシュバック)は2016年10月7日にAtGamesより発売されたコンピュータゲームソフト。コレコビジョンで発売された40タイトルを収録。 1,980円(税別)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "コレコビジョン以外のソフトは日本語名が表示されます。", "title": "収録ゲーム" } ]
『ColecoVision Flashback』(コレコビジョンフラッシュバック)は2016年10月7日にAtGamesより発売されたコンピュータゲームソフト。コレコビジョンで発売された40タイトルを収録。 1,980円(税別)。
{{コンピュータゲーム | Title = ColecoVision Flashback | Genre = オムニバス | Plat = [[Windows]] | Pub = [[w:AtGames|AtGames]] | Play = 1~2人 | Media = ダウンロード([[Steam]]) | Date = [[2016年]][[10月7日]] | Lang = 英語 }} 『'''ColecoVision Flashback'''』(コレコビジョンフラッシュバック)は[[2016年]][[10月7日]]に[[w:AtGames|AtGames]]より発売されたコンピュータゲームソフト。[[コレコビジョン]]で発売された40タイトルを収録。 1,980円(税別)。 == 収録ゲーム == コレコビジョン以外のソフトは日本語名が表示されます。 * ''Antarctic Adventure'' ([[けっきょく南極大冒険]]) * ''Aquattack'' (アクゥアタック) * ''[[w:Brain Strainers|Brain Strainers]]'' * ''Bump 'n' Jump'' ([[バーニン'ラバー]]) * ''Choplifter!'' ([[チョップリフター]]) * ''Cosmic Avenger'' (コズミックアベンジャー) * ''Evolution'' * ''Fathom'' (ファソム) * ''Flipper Slipper'' (フリッパースリッパー) * ''Fortune Builder'' * ''Frantic Freddy'' * ''[[w:Frenzy (1982 video game)|Frenzy]]'' * ''[[w:Gateway to Apshai|Gateway to Apshai]]'' * ''[[w:Gust Buster|Gust Buster]]'' * ''[[w:Jumpman Junior|Jumpman Junior]]'' * ''Jungle Hunt'' ([[ジャングルキング]]) * ''[[w:Miner 2049er|Miner 2049er]]'' (マイナー2049) * ''Moonsweeper'' (宇宙戦士 「隼」 / ムーンスイーパー) * ''[[w:Mountain King (video game)|Mountain King]]'' * ''Ms. Space Fury'' (自作ゲーム) * ''Nova Blast'' * ''[[w:Oil's Well|Oil's Well]]'' (オイルズ・ウエル) * ''[[w:Omega Race|Omega Race]]'' * ''[[w:Pepper II|Pepper II]]'' * ''Quest for Quintana Roo'' * ''Rolloverture'' * ''Sammy Lightfoot'' (サミ・ーライトフット) * ''Sir Lancelot'' * ''Slurpy'' * ''[[w:Space Fury|Space Fury]]'' (スペースフューリー) * ''Space Panic'' ([[スペース・パニック]]) * ''[[w:Squish 'em|Squish 'Em Featuring Sam]]'' (スクィッシュゼム) * ''Super Cross Force'' (スーパークロスフォース) * ''The Heist'' (ハイスト) * ''[[w:Threshold (video game)|Threshold]]'' * ''Tournament Tennis'' * ''[[w:Venture (video game)|Venture]]'' * ''[[w:War Room (video game)|War Room]]'' * ''Wing War'' * ''Zaxxon'' ([[ザクソン]]) {{Video-game-stub}} {{DEFAULTSORT:こすみつくふあんたしいすとおりいす}} [[Category:2016年のコンピュータゲーム]] [[Category:Windows用ゲームソフト]] [[Category:オムニバスのゲーム]] [[Category:アメリカで開発されたコンピュータゲーム]]
2023-10-31T20:52:11Z
2023-11-01T05:31:51Z
false
false
false
[ "Template:Video-game-stub", "Template:コンピュータゲーム" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Colecovision_Flashback
4,849,024
ODYSSEY (Novelbrightの曲)
『ODYSSEY』(オデッセイ)は、2023年9月24日にライブ会場限定で発売された日本のロックバンド・Novelbrightのシングル。 表題曲はバンド結成10周年を記念して制作されており、編曲は村山☆潤が担当している。カップリング曲となる「ちょっと飲みいこうや」では、ドラマーのねぎが初めてNovelbrightの楽曲の作詞を手掛け、作曲を山田海斗が手掛けている。 本作は、『「Novelbright LIVE TOUR 2023 〜ODYSSEY〜 FINAL SERIES」Novelbright結成10周年記念LIVE』が行われた2023年9月24日の大阪城ホール及び2023年10月15日の横浜アリーナのみで発売され、横浜アリーナ公演と同日の21時から表題曲がデジタルシングルとしてリリースされた。カップリング曲はCD盤限定で収録されている。 表題曲のミュージックビデオは、2023年10月20日に公開された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ODYSSEY』(オデッセイ)は、2023年9月24日にライブ会場限定で発売された日本のロックバンド・Novelbrightのシングル。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "表題曲はバンド結成10周年を記念して制作されており、編曲は村山☆潤が担当している。カップリング曲となる「ちょっと飲みいこうや」では、ドラマーのねぎが初めてNovelbrightの楽曲の作詞を手掛け、作曲を山田海斗が手掛けている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "本作は、『「Novelbright LIVE TOUR 2023 〜ODYSSEY〜 FINAL SERIES」Novelbright結成10周年記念LIVE』が行われた2023年9月24日の大阪城ホール及び2023年10月15日の横浜アリーナのみで発売され、横浜アリーナ公演と同日の21時から表題曲がデジタルシングルとしてリリースされた。カップリング曲はCD盤限定で収録されている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "表題曲のミュージックビデオは、2023年10月20日に公開された。", "title": "概要" } ]
『ODYSSEY』(オデッセイ)は、2023年9月24日にライブ会場限定で発売された日本のロックバンド・Novelbrightのシングル。
{{Infobox Single | Name = ODYSSEY | Artist = [[Novelbright]] | Album = | A-side = | B-side = ちょっと飲みいこうや<br/>Secret Track | Released = 2023年9月24日 | Format = [[シングル|マキシシングル]] | Recorded = | Genre = [[J-POP]]<br/>[[ロック (音楽)|ロック]] | Length = 4分16秒 | Label = [[ユニバーサルシグマ]] | Writer = | Lyricist = [[竹中雄大]] | Composer = [[沖聡次郎]] | Producer = | Certification = | Chart position = | Last single = {{unbulleted list|[[The Warrior]]|(2022年)}} | This single = {{unbulleted list|'''ODYSSEY'''|(2023年)}} | Next single = | Misc = {{External music video|{{YouTube|XIWcKvbFwZI|「ODYSSEY」}}|type=single}} | EAN = | Tracklist = }} {{Infobox Song | Name = ODYSSEY | Artist = [[Novelbright]] | Type = [[音楽配信|配信限定]][[シングル]] | from Album = | Released = 2023年10月15日 | Format = [[音楽配信|デジタル・ダウンロード]]<br />[[音楽配信#定額制音楽配信|ストリーミング]] | Recorded = | Genre = {{Hlist-comma|[[J-POP]]}} | Length = 4分16秒 | Label = [[ユニバーサルシグマ]] | Writer = [[竹中雄大]] | Composer = [[沖聡次郎]] | Producer = | Certification = | Chart position = | Misc = {{Extra chronology | Artist = [[Novelbright]] [[音楽配信|配信限定]][[シングル]] | Type = song | Last single = {{unbulleted list|[[面影 (Novelbrightの曲)|面影]]|(2023年)}} | This single = {{unbulleted list|'''ODYSSEY'''|(2023年)}} | Next single = {{unbulleted list|[[雪の音 (Novelbrightの曲)|雪の音]]|(2023年)}} }} }} 『'''ODYSSEY'''』(オデッセイ)は、[[2023年]][[9月24日]]にライブ会場限定で発売された[[日本]]の[[ロック (音楽)|ロック]][[バンド (音楽)|バンド]]・[[Novelbright]]のシングル<ref name="spice20230913">{{Cite web|和書|url=https://spice.eplus.jp/articles/322105|title=Novelbright、結成10周年を記念して制作した楽曲「ODYSSEY」が10月15日21:00に配信リリース&結成10周年記念ライブ会場限定でCD発売も決定|accessdate=2023-11-02|website=SPICE}}</ref>。 == 概要 == 表題曲はバンド結成10周年を記念して制作されており、編曲は[[村山☆潤]]が担当している<ref name="spice20230913" />。カップリング曲となる「ちょっと飲みいこうや」では、ドラマーのねぎが初めてNovelbrightの楽曲の作詞を手掛け、作曲を[[山田海斗]]が手掛けている<ref name="spice20230913" />。 本作は、『「Novelbright LIVE TOUR 2023 〜ODYSSEY〜 FINAL SERIES」Novelbright結成10周年記念LIVE』が行われた2023年9月24日の大阪城ホール及び2023年10月15日の横浜アリーナのみで発売され<ref name="spice20230913" />、横浜アリーナ公演と同日の21時から表題曲がデジタルシングルとしてリリースされた<ref>{{Cite web|和書|url=https://hochi.news/articles/20231015-OHT1T51251.html?page=1|title=Novelbright「10年続かせてくれた皆さんに感謝しきれない」|accessdate=2023-11-02|website=スポーツ報知}}</ref>。カップリング曲はCD盤限定で収録されている<ref name="spice20230913" />。 表題曲のミュージックビデオは、2023年10月20日に公開された<ref>{{Cite web|和書|url=https://e.usen.com/news/news-release/novelbright-novelbright-live-tour-2023-odyssey--10odyssey-music-video.html|title=Novelbright 「Novelbright LIVE TOUR 2023-ODYSSEY-」 の各地のビハインドを収録した、 結成10周年記念曲「ODYSSEY」 Music Video公開!|accessdate=2023-11-01|website=Encore}}</ref>。 == 収録内容 == {{tracklist | headline = CD | total_length = auto | lyrics_credits = yes | music_credits = yes | title1 = ODYSSEY | lyrics1 = [[竹中雄大]] | music1 = [[沖聡次郎]] | length1 = 4:16 | title2 = ちょっと飲みいこうや | lyrics2 = ねぎ | music2 = [[山田海斗]] | length2 = 4:20 | title3 = Secret Track | lyrics3 = | music3 = | length3 = 1:36 }} {{tracklist | headline = デジタル・ダウンロード | total_length = 4:16 | lyrics_credits = yes | music_credits = yes | title1 = ODYSSEY | lyrics1 = 竹中雄大 | music1 = 沖聡次郎 | length1 = 4:16 }} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == *[https://novelbright.jp/discography/detail/30/ ODYSSEY] - Novelbright OFFICIAL SITE {{Novelbright}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:おてつせい}} [[Category:楽曲 お|てつせい]] [[Category:Novelbrightの楽曲]] [[Category:2023年のシングル]] [[Category:ユニバーサルミュージックジャパンのシングル]]
2023-10-31T23:29:36Z
2023-12-26T11:48:38Z
false
false
false
[ "Template:Normdaten", "Template:Infobox Single", "Template:Infobox Song", "Template:Tracklist", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Novelbright" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/ODYSSEY_(Novelbright%E3%81%AE%E6%9B%B2)
4,849,031
プット・ユアセルフ・イン・マイ・プレイス
『プット・ユアセルフ・イン・マイ・プレイス』(Put Yourself in My Place)は、オーストラリア人の歌手カイリー・ミノーグが録音した楽曲で自身の名前を冠した5枚目のアルバムに収録されている。曲はアルバムから2枚目のシングルとしてデコンストラクションとマッシュルーム・レコードから1994年11月14日にCDシングル、カセット・テープ、12インチ・レコードなどで発売された。曲はジミー・ハリーが作詞作曲、アレンジ、プロデュースを手掛け、アルバムのプロデューサーDoug Deangelisとともにニューヨーク市で録音された。このポップ・バラードは関係を終わらせ次に進む事をテーマにはしており、サウンドはトリップ・ホップとポップの要素を持つ。 発売してすぐにこの曲は音楽評論から好意的なレビューを受け取り、その多くは曲やプロダクション、ミノーグのヴォーカル・パフォーマンスにも焦点を当てた。多くのレビューでこの曲はミノーグのキャリアの中でもベストなシングルの一つに挙がっている。商業的にはオーストラリア、スコットランド、イギリスなどでトップ20に入るほどほどの成功を収めた。オーストラリアレコード産業協会では35,000枚を売り上げゴールド認定を受けた。 曲のミュージック・ビデオはKier McFarlaneが監督し、1968年の映画『バーバレラ』に着想を得ている。ミノーグはこの中で映画の主人公に模した形で宇宙船の中に存在し、衣服を脱いでいく。ビデオは1995年のARIAミュージック・アワードで最優秀ビデオ賞を受賞した。ミノーグはこの曲をIntimate and Live、On a Night Like This、KylieFever2002、Showgirl: The Greatest Hits Tour、Kylie Presents: Goldenなどのライヴやツアーで披露した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『プット・ユアセルフ・イン・マイ・プレイス』(Put Yourself in My Place)は、オーストラリア人の歌手カイリー・ミノーグが録音した楽曲で自身の名前を冠した5枚目のアルバムに収録されている。曲はアルバムから2枚目のシングルとしてデコンストラクションとマッシュルーム・レコードから1994年11月14日にCDシングル、カセット・テープ、12インチ・レコードなどで発売された。曲はジミー・ハリーが作詞作曲、アレンジ、プロデュースを手掛け、アルバムのプロデューサーDoug Deangelisとともにニューヨーク市で録音された。このポップ・バラードは関係を終わらせ次に進む事をテーマにはしており、サウンドはトリップ・ホップとポップの要素を持つ。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "発売してすぐにこの曲は音楽評論から好意的なレビューを受け取り、その多くは曲やプロダクション、ミノーグのヴォーカル・パフォーマンスにも焦点を当てた。多くのレビューでこの曲はミノーグのキャリアの中でもベストなシングルの一つに挙がっている。商業的にはオーストラリア、スコットランド、イギリスなどでトップ20に入るほどほどの成功を収めた。オーストラリアレコード産業協会では35,000枚を売り上げゴールド認定を受けた。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "曲のミュージック・ビデオはKier McFarlaneが監督し、1968年の映画『バーバレラ』に着想を得ている。ミノーグはこの中で映画の主人公に模した形で宇宙船の中に存在し、衣服を脱いでいく。ビデオは1995年のARIAミュージック・アワードで最優秀ビデオ賞を受賞した。ミノーグはこの曲をIntimate and Live、On a Night Like This、KylieFever2002、Showgirl: The Greatest Hits Tour、Kylie Presents: Goldenなどのライヴやツアーで披露した。", "title": null } ]
『プット・ユアセルフ・イン・マイ・プレイス』(Put Yourself in My Place)は、オーストラリア人の歌手カイリー・ミノーグが録音した楽曲で自身の名前を冠した5枚目のアルバムに収録されている。曲はアルバムから2枚目のシングルとしてデコンストラクションとマッシュルーム・レコードから1994年11月14日にCDシングル、カセット・テープ、12インチ・レコードなどで発売された。曲はジミー・ハリーが作詞作曲、アレンジ、プロデュースを手掛け、アルバムのプロデューサーDoug Deangelisとともにニューヨーク市で録音された。このポップ・バラードは関係を終わらせ次に進む事をテーマにはしており、サウンドはトリップ・ホップとポップの要素を持つ。 発売してすぐにこの曲は音楽評論から好意的なレビューを受け取り、その多くは曲やプロダクション、ミノーグのヴォーカル・パフォーマンスにも焦点を当てた。多くのレビューでこの曲はミノーグのキャリアの中でもベストなシングルの一つに挙がっている。商業的にはオーストラリア、スコットランド、イギリスなどでトップ20に入るほどほどの成功を収めた。オーストラリアレコード産業協会では35,000枚を売り上げゴールド認定を受けた。 曲のミュージック・ビデオはKier McFarlaneが監督し、1968年の映画『バーバレラ』に着想を得ている。ミノーグはこの中で映画の主人公に模した形で宇宙船の中に存在し、衣服を脱いでいく。ビデオは1995年のARIAミュージック・アワードで最優秀ビデオ賞を受賞した。ミノーグはこの曲をIntimate and Live、On a Night Like This、KylieFever2002、Showgirl: The Greatest Hits Tour、Kylie Presents: Goldenなどのライヴやツアーで披露した。
{{Infobox Single | Name = プット・ユアセルフ・イン・マイ・プレイス | Artist = [[カイリー・ミノーグ]] | Album = [[カイリー・ミノーグ (アルバム)|カイリー・ミノーグ]] | Released = 1994年11月14日 | Recorded = | Studio = Axis, Power Station, Whorga Musica (New York City) | Genre = {{hlist|[[ポップ・ミュージック|ポップ]]|[[トリップ・ホップ]]}} | Length = 4:54 | Label = {{hlist|デコンストラクション|マッシュルーム}} | Writer = [[ジミー・ハリー]] | Producer = ジミー・ハリー | Last single = [[コンファイド・イン・ミー]]<br/>(1994年) | This single = '''プット・ユアセルフ・イン・マイ・プレイス'''<br/>(1994年) | Next single = [[ホエア・イズ・ザ・フィーリング]]<br/>(1995年) | Misc = {{External music video|{{YouTube|q9t6wef5xlE|「Put Yourself in My Place」}}}} }} '''『プット・ユアセルフ・イン・マイ・プレイス』'''(Put Yourself in My Place)は、オーストラリア人の歌手[[カイリー・ミノーグ]]が録音した楽曲で自身の名前を冠した[[カイリー・ミノーグ (アルバム)|5枚目のアルバム]]に収録されている。曲はアルバムから2枚目のシングルとしてデコンストラクションとマッシュルーム・レコードから1994年11月14日にCDシングル、カセット・テープ、12インチ・レコードなどで発売された。曲は[[ジミー・ハリー]]が作詞作曲、アレンジ、プロデュースを手掛け、アルバムのプロデューサー''Doug Deangelis''とともにニューヨーク市で録音された。このポップ・バラードは関係を終わらせ次に進む事をテーマにはしており、サウンドは[[トリップ・ホップ]]と[[ポップ・ミュージック|ポップ]]の要素を持つ。 発売してすぐにこの曲は音楽評論から好意的なレビューを受け取り、その多くは曲やプロダクション、ミノーグのヴォーカル・パフォーマンスにも焦点を当てた。多くのレビューでこの曲はミノーグのキャリアの中でもベストなシングルの一つに挙がっている。商業的にはオーストラリア、スコットランド、イギリスなどでトップ20に入るほどほどの成功を収めた。[[オーストラリアレコード産業協会]]では35,000枚を売り上げゴールド認定を受けた。 曲のミュージック・ビデオは''Kier McFarlane''が監督し、1968年の映画『[[バーバレラ]]』に着想を得ている。ミノーグはこの中で映画の主人公に模した形で宇宙船の中に存在し、衣服を脱いでいく。ビデオは1995年の[[ARIAミュージック・アワード]]で最優秀ビデオ賞を受賞した。ミノーグはこの曲を''Intimate and Live''、''On a Night Like This''、''KylieFever2002''、''Showgirl: The Greatest Hits Tour''、''Kylie Presents: Golden''などのライヴやツアーで披露した。 == 収録曲 == {{col-begin}} {{col-2}} * '''オーストラリア / イギリス CD1, オーストラリア カセット・シングル'''<ref name="cdsingle1">{{cite AV media notes |title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|first=Kylie|last=Minogue|year=1994|type=CD single; Liner notes|work=Deconstruction, Mushroom|id=7 4321 24657 2|location=United Kingdom}}</ref><ref>{{cite AV media notes|title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|year=1994|type=Australian CD1 liner notes|publisher=Mushroom Records|id=D11937}}</ref><ref>{{cite AV media notes|title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|year=1994|type=Australian cassette single sleeve|publisher=Mushroom Records|id=C 11937}}</ref> # "Put Yourself in My Place" (radio mix) – 4:11 # "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Extended Mix) – 5:48 # "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Club Mix) – 7:03 # "[[コンファイド・イン・ミー|Confide in Me]]" (Phillip Damien Mix) – 6:25 * '''オーストラリア / イギリス CD2, オーストラリア リミックス・カセット・シングル'''<ref name="cdsingle2">{{cite AV media notes |title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|first=Kylie|last=Minogue|year=1994|type=CD single; Liner notes|work=Deconstruction, Mushroom|id=74321 24748 2|location=United Kingdom}}</ref><ref>{{cite AV media notes|title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|year=1994|type=Australian CD2 liner notes|publisher=Mushroom Records|id=D11957}}</ref><ref>{{cite AV media notes|title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|year=1994|type=Australian remix cassette single sleeve|publisher=Mushroom Records|id=C11957}}</ref> # "Put Yourself in My Place" (radio mix) – 4:11 # "Put Yourself in My Place" (Driza-Bone Mix) – 4:50 # "Put Yourself in My Place" (All-Star Mix) – 4:54 # "[[ホエア・イズ・ザ・フィーリング|Where Is the Feeling?]]" (Morales Mix) – 9:55 * '''イギリス 12インチ シングル'''<ref name="vinyl1">{{cite AV media notes |title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|first=Kylie|last=Minogue|year=1994|type=12-inch vinyl; Liner notes|work=Deconstruction, Mushroom|id=74321 24657 1|location=United Kingdom}}</ref> :A1. "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Extended Mix) – 5:48 :A2. "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Club Mix) – 7:03 :B1. "Put Yourself in My Place" (Driza-Bone Mix) – 4:50 :B2. "Put Yourself in My Place" (All-Star Mix) – 4:54 {{col-2}} * '''イギリス カセット・シングル / ヨーロッパ CDシングル'''<ref name="tape">{{cite AV media notes |title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|first=Kylie|last=Minogue|year=1994|type=Cassette Tape; Liner notes|work=Deconstruction, Mushroom|id=74321 24657 4|location=United Kingdom}}</ref><ref>{{cite AV media notes|title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|year=1994|type=European CD single liner notes|publisher=Deconstruction Records|id=74321 24867 2}}</ref> # "Put Yourself in My Place" (radio mix) – 4:11 # "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Club Mix) – 7:03 * '''ドイツ CDシングル'''<ref name="germany">{{cite AV media notes |title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|first=Kylie|last=Minogue|year=1994|type=CD single; Liner notes|work=Deconstruction, Mushroom|id=74321 24866 2|location=Germany}}</ref> # "Put Yourself in My Place" (radio mix) – 4:11 # "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Club Mix) – 7:03 # "Where Is the Feeling?" (Morales Mix) – 9:55 * '''日本 ミニCDシングル'''<ref name="japan">{{cite AV media notes |title=Put Yourself in My Place|others=Kylie Minogue|first=Kylie|last=Minogue|year=1995|type=Mini CD; Liner notes|work=Deconstruction, Mushroom|id=BVDP-114|location=Japan}}</ref> # "Put Yourself in My Place" (radio mix) – 4:11 # "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Extended Mix) – 5:48 {{col-end}} == チャート == {{col-begin}} {{col-2}} === 週間チャート === {|class="wikitable sortable plainrowheaders" style="text-align:center" |+ !scope="col"|チャート (1994–1995年) !scope="col"|最高位 |- {{single chart|Australia|11|artist=Kylie Minogue|song=Put Yourself in My Place|rowheader=true|access-date=20 February 2018|refname=australiachart}} |- !scope="row"|ヨーロッパ (Eurochart Hot 100)<ref>{{cite magazine|url=https://worldradiohistory.com/UK/Music-and-Media/90s/1994/MM-1994-12-10.pdf|title=Eurochart Hot 100 Singles|magazine=[[Music & Media]]|volume=11|issue=50|page=14|date=10 December 1994|access-date=23 June 2021}}</ref> |46 |- {{single chart|Germany|87|artist=Kylie Minogue|song=Put Yourself in My Place|songid=8110|rowheader=true|access-date=20 February 2018|refname=germancharts}} |- {{single chart|Scotland|14|date=19941203|artist=Kylie Minogue|song=Put Yourself in My Place|rowheader=true|access-date=20 February 2018|refname=scotlandchart}} |- {{single chart|UK|11|date=19941203|artist=Kylie Minogue|song=Put Yourself in My Place|rowheader=true|access-date=20 February 2018|refname=uksingle}} |} {{col-2}} === 年間チャート === {|class="wikitable plainrowheaders" style="text-align:center" |+ !scope="col"|チャート (1995年) !scope="col"|順位 |- !scope="row"|オーストラリア (ARIA)<ref name="aria95">{{cite web|url=http://i.imgur.com/aBqgAcE.jpg|title=The ARIA Australian Top 100 Singles 1995|publisher=[[Australian Recording Industry Association|ARIA]]|access-date=3 March 2016}}</ref> |92 |} {{col-end}} == 脚注 == {{Reflist}} {{カイリー・ミノーグ}} {{DEFAULTSORT:ふつとゆあせるふいんまいふれいす}} [[Category:1994年の楽曲]] [[Category:1994年のシングル]] [[Category:カイリー・ミノーグの楽曲]] [[Category:ポップ・バラード]] [[Category:楽曲 ふ|つとゆあせるふいんまいふれいす]]
2023-10-31T23:53:36Z
2023-10-31T23:55:04Z
false
false
false
[ "Template:Single chart", "Template:Cite web", "Template:Infobox Single", "Template:Col-2", "Template:Reflist", "Template:Cite AV media notes", "Template:Cite magazine", "Template:Col-begin", "Template:Col-end" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9
4,849,032
立花家あまね
立花家 あまね(たちばなや あまね、2001年11月8日 - )は、落語協会に所属する民謡(俗曲)漫談家。 2019年、二代立花家橘之助に入門し、芸名「あまね」を名乗る。 2022年11月上席の浅草演芸ホールにおいて、主任の三遊亭白鳥の膝代わりで師匠の橘之助とのふたりで高座を務める。その後は代演や柳家小春との交互出演などで寄席に単独で出演を始める。 2023年9月上席の鈴本演芸場で四代目柳亭市馬が主任を務めた定席興行では、当時準会員であったが単独で定席興行に顔付けされる。2023年11月1日、落語協会の正会員となる。 2023/11/26(日)p.m.10:00オンエアーのFMTARO79.6「トビダセ!歌橘の穴!!︎」にて、パーソナリティの、あまねの叔父弟子に当たる、三遊亭歌橘は「やや頑固で、かなりの一途なところがあり、あまねからの丁寧語が連発されているLINEを、お酒が入り、酔って受け取った歌橘がメンドクセェーと返したところ、さりげなく突きかえされ、芸歴30年47歳の芸人が芸歴2年21歳の右も左もわからない小娘ごときに負けたよ...笑」と、エピソードトークで紹介している。その後、歌橘は謝罪したものの、あまねからのLINEは「お気になさらないでください。わたしの心には大分残りましたが...」の返事で更に爆笑をさらった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "立花家 あまね(たちばなや あまね、2001年11月8日 - )は、落語協会に所属する民謡(俗曲)漫談家。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2019年、二代立花家橘之助に入門し、芸名「あまね」を名乗る。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2022年11月上席の浅草演芸ホールにおいて、主任の三遊亭白鳥の膝代わりで師匠の橘之助とのふたりで高座を務める。その後は代演や柳家小春との交互出演などで寄席に単独で出演を始める。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2023年9月上席の鈴本演芸場で四代目柳亭市馬が主任を務めた定席興行では、当時準会員であったが単独で定席興行に顔付けされる。2023年11月1日、落語協会の正会員となる。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2023/11/26(日)p.m.10:00オンエアーのFMTARO79.6「トビダセ!歌橘の穴!!︎」にて、パーソナリティの、あまねの叔父弟子に当たる、三遊亭歌橘は「やや頑固で、かなりの一途なところがあり、あまねからの丁寧語が連発されているLINEを、お酒が入り、酔って受け取った歌橘がメンドクセェーと返したところ、さりげなく突きかえされ、芸歴30年47歳の芸人が芸歴2年21歳の右も左もわからない小娘ごときに負けたよ...笑」と、エピソードトークで紹介している。その後、歌橘は謝罪したものの、あまねからのLINEは「お気になさらないでください。わたしの心には大分残りましたが...」の返事で更に爆笑をさらった。", "title": "経歴" } ]
立花家 あまねは、落語協会に所属する民謡(俗曲)漫談家。
{{落語家 | 芸名 = {{ruby|立花家|たちばなや}} あまね | 画像ファイル = Tachibana inverted.png | 画像サイズ = | 画像コメント = 変わり枝橘 | 本名 = | 別名 = | 出身地 = {{JPN}}・[[東京都]] | 死没地 = | 生年 = 2001 | 生月 = 11 | 生日 = 8 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 師匠 = [[立花家橘之助 (2代目)|二代立花家橘之助]] | 弟子 = | 名跡 = 1. '''立花家あまね'''<br>(2020年 - ) | 出囃子 = [[紙人形]] | 活動期間 = 2020年 - | 活動内容 = [[民謡]]<br>[[俗曲]] | 配偶者 = | 家族 = | 所属 = [[落語協会]] | 公式サイト = [https://rakugo-kyokai.jp/variety-entertainer/member_detail.php?uid=500 立花家あまね] | 主な作品 = | 受賞歴 = | 備考 = }} '''立花家 あまね'''(たちばなや あまね、[[2001年]][[11月8日]] - )は、[[落語協会]]に所属する[[民謡]](俗曲)[[漫談]]家<ref>{{Cite web |url=https://rakugo-kyokai.jp/variety-entertainer/member_detail.php?uid=500 |title=立花家 あまね(たちばなや あまね) |publisher=落語協会 |date=2023-11-01 |accessdate=2023-12-01}}</ref>。 == 経歴 == [[2019年]]、[[立花家橘之助 (2代目)|二代立花家橘之助]]に入門し、芸名「'''あまね'''」を名乗る。 [[2022年]]11月上席の[[浅草演芸ホール]]において、主任の[[三遊亭白鳥]]の膝代わりで師匠の橘之助とのふたりで高座を務める。その後は代演や[[柳家小春]]との交互出演などで寄席に単独で出演を始める。 [[2023年]]9月上席の[[鈴本演芸場]]で[[柳亭市馬 (4代目)|四代目柳亭市馬]]が主任を務めた定席興行では、当時準会員であったが単独で定席興行に顔付けされる。[[2023年]][[11月1日]]、[[落語協会]]の正会員となる。 == 芸歴 == * [[2020年]] - [[立花家橘之助 (2代目)|二代立花家橘之助]]に入門、芸名「あまね」を名乗る。 * [[2023年]]11月 - [[落語協会]]正会員となる。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 出典 === {{Reflist}} == 外部リンク == * {{落語協会プロフィール|500}} {{デフォルトソート:たちはなや あまね}} [[Category:お笑い芸人]] [[Category:三味線奏者]] <!-- [[Category:和洋女子大学出身の人物]] --> [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:2001年生]] [[Category:存命人物]]
2023-10-31T23:58:33Z
2023-12-30T17:47:43Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:落語協会プロフィール", "Template:落語家", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%B6%E3%81%82%E3%81%BE%E3%81%AD
4,849,033
近泰男
近 泰男(こん やすお、1928年(昭和3年)4月22日 - 2017年(平成29年)11月18日)は、日本の家族計画運動家。元日本家族計画協会会長・理事長、元ジョイセフ(家族計画国際協力財団)理事長・顧問。 新潟県新潟市出身。1941年(昭和16年)に新潟中学校に入学、1944年(昭和19年)に海軍飛行予科練習生として美保海軍航空隊に入隊、1945年(昭和20年)に新潟中学校を卒業、1951年(昭和26年)に中央大学専門部法科を卒業。 1946年(昭和21年)から日本生産合作社協会に勤務、1949年(昭和24年)から東京公衆衛生協会に勤務、1956年(昭和31年)に日本家族計画普及会理事に就任、1961年(昭和36年)に東京寄生虫予防協会理事に就任、1964年(昭和39年)に日本家族計画協会常務理事に就任、1966年(昭和41年)に日本家族計画協会事務局長に就任、1967年(昭和42年)に東京都予防医学協会理事に就任、日本家族計画協会専務理事に就任、1988年(昭和63年)にジョイセフ事務局長に就任、1990年(平成2年)にアジア人口・開発協会理事に就任、2000年(平成12年)に日本家族計画協会理事長に就任、2003年(平成15年)にジョイセフ理事長に就任、2012年(平成24年)に日本家族計画協会会長に就任。 1994年(平成6年)にエジプトのカイロで開催された国際人口開発会議(英語版)に非政府組織 (NGO) 初の政府代表団として参加、2001年(平成13年)にジョイセフはNGOとして日本初となる国連人口賞を受賞。 2017年(平成29年)11月18日午後6時10分に死去。 國井長次郎(日本家族計画協会とジョイセフの創設者)とともに寄生虫予防の仕事から始め、日本各地の放置自転車を発展途上国の保健婦の交通手段として発送する活動などに取り組み、日本の母子保健・家族計画運動を推進した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "近 泰男(こん やすお、1928年(昭和3年)4月22日 - 2017年(平成29年)11月18日)は、日本の家族計画運動家。元日本家族計画協会会長・理事長、元ジョイセフ(家族計画国際協力財団)理事長・顧問。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "新潟県新潟市出身。1941年(昭和16年)に新潟中学校に入学、1944年(昭和19年)に海軍飛行予科練習生として美保海軍航空隊に入隊、1945年(昭和20年)に新潟中学校を卒業、1951年(昭和26年)に中央大学専門部法科を卒業。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1946年(昭和21年)から日本生産合作社協会に勤務、1949年(昭和24年)から東京公衆衛生協会に勤務、1956年(昭和31年)に日本家族計画普及会理事に就任、1961年(昭和36年)に東京寄生虫予防協会理事に就任、1964年(昭和39年)に日本家族計画協会常務理事に就任、1966年(昭和41年)に日本家族計画協会事務局長に就任、1967年(昭和42年)に東京都予防医学協会理事に就任、日本家族計画協会専務理事に就任、1988年(昭和63年)にジョイセフ事務局長に就任、1990年(平成2年)にアジア人口・開発協会理事に就任、2000年(平成12年)に日本家族計画協会理事長に就任、2003年(平成15年)にジョイセフ理事長に就任、2012年(平成24年)に日本家族計画協会会長に就任。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1994年(平成6年)にエジプトのカイロで開催された国際人口開発会議(英語版)に非政府組織 (NGO) 初の政府代表団として参加、2001年(平成13年)にジョイセフはNGOとして日本初となる国連人口賞を受賞。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2017年(平成29年)11月18日午後6時10分に死去。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "國井長次郎(日本家族計画協会とジョイセフの創設者)とともに寄生虫予防の仕事から始め、日本各地の放置自転車を発展途上国の保健婦の交通手段として発送する活動などに取り組み、日本の母子保健・家族計画運動を推進した。", "title": "略歴" } ]
近 泰男は、日本の家族計画運動家。元日本家族計画協会会長・理事長、元ジョイセフ(家族計画国際協力財団)理事長・顧問。
'''近 泰男'''(こん やすお、[[1928年]]([[昭和]]3年)[[4月22日]] - [[2017年]]([[平成]]29年)[[11月18日]])は、[[日本]]の[[家族計画]][[社会運動|運動]]家。元[[日本家族計画協会]]会長・理事長、元[[ジョイセフ]](家族計画国際協力財団)理事長・顧問。 == 略歴 == [[新潟県]][[新潟市]]出身。[[1941年]]([[昭和]]16年)に[[新潟県立新潟高等学校|新潟中学校]]に入学、[[1944年]](昭和19年)に[[海軍飛行予科練習生]]として[[美保海軍航空隊]]に入隊、[[1945年]](昭和20年)に新潟中学校を卒業、[[1951年]](昭和26年)に[[中央大学法学部|中央大学専門部法科]]を卒業<ref name="Kon2017">『{{Wikiref|Kon2017|家族と健康}}』第765号、1面。</ref><ref name="Kon1967">『{{Wikiref|Kon1967|昭和四十三年版 東京紳士錄}}』549頁。『{{Wikiref|Kon1970|第九版 産經 日本紳士年鑑 上}}』「か」345頁。</ref>。 [[1946年]](昭和21年)から日本生産合作社協会<ref group="注">[[1946年]]([[昭和]]21年)3月に設立。</ref>に勤務、[[1949年]](昭和24年)から東京公衆衛生協会<ref group="注">[[1949年]](昭和24年)1月に設立、6月に東京寄生虫予防協会に改称。</ref>に勤務、[[1956年]](昭和31年)に[[日本家族計画普及会]]<ref group="注">[[1962年]](昭和37年)9月に[[日本家族計画協会]]に改称。</ref>理事に就任、[[1961年]](昭和36年)に東京寄生虫予防協会<ref group="注">[[1967年]](昭和42年)3月に東京都予防医学協会に改組。</ref>理事に就任、[[1964年]](昭和39年)に[[日本家族計画協会]]常務理事に就任、[[1966年]](昭和41年)に日本家族計画協会事務局長に就任、[[1967年]](昭和42年)に東京都予防医学協会理事に就任、日本家族計画協会専務理事に就任、[[1988年]](昭和63年)に[[ジョイセフ]]事務局長に就任、[[1990年]]([[平成]]2年)にアジア人口・開発協会理事に就任、[[2000年]](平成12年)に日本家族計画協会理事長に就任、[[2003年]](平成15年)にジョイセフ理事長に就任、[[2012年]](平成24年)に日本家族計画協会会長に就任<ref name="Kon2017"/><ref name="Kon1967"/><ref name="Kon2002">『{{Wikiref|Kon2002|新訂 現代日本人名録 2002: 2 かな〜せ}}』1016頁。『{{Wikiref|Kon2003|新潟県 人物・人材情報リスト 2004}}』311頁。</ref>。 [[1994年]](平成6年)に[[エジプト]]の[[カイロ]]で開催された{{ill|国際人口開発会議|en|International Conference on Population and Development}}に[[非政府組織]] (NGO) 初の政府代表団として参加、[[2001年]](平成13年)にジョイセフはNGOとして日本初となる[[国連人口賞]]を受賞<ref name="Kon2002"/><ref>[https://www.joicfp.or.jp/jpn/profile/history/ 歴史] | ジョイセフとは | 国際協力NGO[[ジョイセフ]](JOICFP)</ref>。 [[2017年]](平成29年)[[11月18日]]午後6時10分に死去<ref name="Kon2017"/>。 [[國井長次郎]](日本家族計画協会とジョイセフの創設者)とともに[[寄生虫]]予防の仕事から始め、[[日本]]各地の[[放置自転車]]を[[発展途上国]]の[[保健婦]]の交通手段として発送する活動などに取り組み、日本の母子[[保健]]・[[家族計画]][[社会運動|運動]]を推進した<ref name="Kon2017"/><ref name="Kon2002"/><ref name="Joicfp">[https://www.joicfp.or.jp/jpn/2009/11/30/1037/ 日本の母子保健の経験が国際的に評価される~近泰男理事長、受賞] | お知らせ | 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)</ref>。 == 栄典・表彰 == * [[1977年]]([[昭和]]52年)11月{{0}} {{0}} - [[厚生省#歴代大臣|厚生大臣]]表彰<ref name="Kon2017"/><ref name="Joicfp"/> * [[2008年]]([[平成]]20年)4月29日 - [[藍綬褒章]]<ref name="Kon2017"/><ref>「褒賞」『[[官報]]』号外第89号、37頁、[[国立印刷局]]、2008年4月30日。</ref> * [[2009年]](平成21年)11月{{0}} {{0}} - [[国際家族計画連盟]] (IPPF) リプロダクティブ・ヘルス/ライツ個人賞(世界第1号)<ref name="Kon2017"/><ref name="Joicfp"/> == 関連人物 == * 近貞一 - 兄<ref>『{{Wikiref|Kon1970|第九版 産經 日本紳士年鑑 上}}』「か」345頁。</ref>、[[林業]]技術者、[[実業家]]、元[[王子緑化]]常務取締役<ref>『{{Wikiref|Kon1980|出身県別 現代人物事典 東日本版}}』869頁。</ref>。[[新潟高等学校 (旧制)|新潟高等学校]]の学生だった時は[[新潟市]][[西大畑町]](現 新潟市[[中央区 (新潟市)|中央区]])に居住。 * 近熊次郎 - 近貞一が[[東京大学|東京帝国大学]]の学生だった時の下宿の主人、[[米穀商]]、近磯商店代表取締役。[[新潟県]][[北蒲原郡]][[築地村 (新潟県)|築地村]](現 [[胎内市]])出身。[[1931年]]([[昭和]]6年)に[[東京市]][[本郷区]][[根津|根津須賀町]](現 [[東京都]][[文京区]][[根津]]1丁目)に転居<ref>『{{Wikiref|Kon1935|第十一版 大衆人事錄}}』「コ」92頁。</ref>。 * 近貞三郎 - 近熊次郎の弟、米穀商、近磯商店取締役・[[新潟市|新潟]]出張所長<ref>『{{Wikiref|Kon1958|新潟商工會議所六十年史}}』252頁。</ref>。[[1922年]]([[大正]]11年)に新潟市西大畑町(現 新潟市中央区)に転居<ref>「[{{NDLDC|2955226/39}} 株式會&#64076;近磯商店變更]」「商業登記」「廣吿」『官報』第3107号付録、11頁、[[内閣 (日本)|内閣]][[印刷局]]、1922年12月8日。</ref>。 * 近寅一郎 - 近熊次郎の兄、米穀商、近磯商店代表取締役社長。日本画家・[[土田麦僊]]の支援者<ref>{{PDFlink|1=[https://banbi.pref.niigata.lg.jp/wp-content/uploads/A4_B-Island19.pdf#page=2 土田麦僊《蔬菜》と新潟の支援者たち]}} - [[新潟県立万代島美術館]]</ref>。 * 近磯吉 - 近熊次郎の父、米穀商、近磯商店創業者・監査役。 == 著作物 == === 著書 === * 『日本家族計画協会創立60周年記念誌 家族計画運動の歩み』[[日本家族計画協会]]、2014年。 === 編書 === * 『家族計画便覧』[[日本家族計画協会]]、1970年。 * 『指導者ハンドブック 現代の家族計画』日本家族計画協会、1984年。 * 『家族計画便覧 21世紀への指導マニュアル』日本家族計画協会、1990年。 * 『家族計画便覧 21世紀へのキーワード 家族・女性・健康・性・避妊』日本家族計画協会、1994年。 * 『Chance and Challenge 新しいジョイセフをめざして』[[ジョイセフ]]、1998年。 * 『家族計画便覧2000 少子高齢社会とリプロ・ヘルス』日本家族計画協会、2000年。 === 論文 === * [https://cir.nii.ac.jp/articles?q=近泰男 CiNii収録論文] - [[CiNii]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注"}} === 出典 === {{Reflist}} == 参考文献 == * {{Wikicite|id=Kon2017|reference=「{{PDFlink|[https://www.jfpa.or.jp/kazokutokenko/pdf/765.pdf 本会の発展に尽力した 近泰男会長が逝去]}}」『家族と健康』第765号、1面、[[北村邦夫 (医師)|北村邦夫]][著]、[[日本家族計画協会]]、2017年。}} * {{Wikicite|id=Kon2002|reference=「近泰男」『新訂 現代日本人名録 2002: 2 かな〜せ』1016頁、日外アソシエーツ[編]、[[日外アソシエーツ]]、2002年。}} * {{Wikicite|id=Kon2003|reference=「近泰男」『新潟県 人物・人材情報リスト 2004』311頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2003年。}} * {{Wikicite|id=Kon1967|reference=「近泰男」『昭和四十三年版 東京紳士錄』549頁、東京探偵社[編]、東京探偵社、1967年。}} * {{Wikicite|id=Kon1970|reference=「近泰男」『第九版 産經 日本紳士年鑑 上』「か」345頁、[[産経新聞]]年鑑局、1970年。}} * {{Wikicite|id=Kon1980|reference=「近貞一」『出身県別 現代人物事典 東日本版』869頁、サン・データ・システム、1980年。}} * {{Wikicite|id=Kon1935|reference=「近熊次郞」『第十一版 大衆人事錄』「コ」92頁、帝国秘密探偵社[編]、帝国秘密探偵社、1935年。}} * {{Wikicite|id=Kon1958|reference=『新潟商工會議所六十年史』小林力三[編]、[[新潟商工会議所]]、1958年。}} == 関連文献 == * 「日記の一コマから」『十五年の歩み』134-137頁、近泰男[著]、東京寄生虫予防協会[編]、保健会館広報部、1964年。 * 「「カイロ会議」へNGO初の政府代表団として参加 近泰男さん」「ひと」『[[毎日新聞]]』1994年9月3日付朝刊、5面、[[毎日新聞社]]、1994年。 * 「国連人口賞を受賞するNGO事務局長 近泰男さん」「ひと」『毎日新聞』2001年6月15日付朝刊、2面、毎日新聞社、2001年。 * 「国連人口賞を受ける家族計画国際協力財団の事務局長 近泰男さん」「顔」『[[讀賣新聞]]』2001年6月8日付朝刊、2面、[[読売新聞社]]、2001年。 * 「{{PDFlink|1=[https://www.jfpa.or.jp/kazokutokenko/pdf/766.pdf#page=2 近泰男さんを悼んで]}}」『家族と健康』第766号、2面、原澤勇[著]、[[日本家族計画協会]]、2018年。 {{DEFAULTSORT:こん やすお}} [[Category:大日本帝国海軍搭乗員]] [[Category:20世紀日本の活動家]] [[Category:21世紀日本の活動家]] [[Category:日本の社会運動家]] [[Category:藍綬褒章受章者]] [[Category:中央大学出身の人物]] [[Category:新潟県立新潟高等学校出身の人物]] [[Category:新潟市出身の人物]] [[Category:1928年生]] [[Category:2017年没]]
2023-11-01T00:00:02Z
2023-11-01T00:00:02Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Wikiref", "Template:PDFlink", "Template:Wikicite", "Template:Ill", "Template:0" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B3%B0%E7%94%B7
4,849,042
ストップ・ミー・フロム・フォーリング
『ストップ・ミー・フロム・フォーリング』(Stop Me from Falling)は、オーストラリア人の歌手カイリー・ミノーグの楽曲。2018年3月9日にミノーグの会社デアノート・リミテッドと発売の認可を受けたBMGから14枚目のスタジオ・アルバム『ゴールデン』の2枚目のシングルとして発売された。ミノーグ、Steve McEwan、Danny Shahによって作詞作曲され、スカイ・アダムスが主なプロデュースを務めた。音楽的に「ストップ・ミー・フロム・フォーリング」はミノーグの過去のダンス・ナンバーと通ずる構造であり、ポップ・ミュージックとカントリー・ミュージックの要素が入っている。歌詞は恋に落ちる寸前の人物を描いている。 「ストップ・ミー・フロム・フォーリング」は音楽評論から好意的なレビューを受け取り、その多くが前作「ダンシング」との類似性を指摘、更にそのプロダクションを称賛した。商業的にはポーランドとスペインでトップ10に入った、しかしその他の国ではそこそこの成功を収めた。ミュージック・ビデオは.Kylie Presents Goldenのツアーの最中に撮影され、ショウの舞台裏がフィーチャーされている。ビデオはApple Musicで3月30日にプレミア公開された。 シングルのプロモーションの為にミノーグはBBCのThe Graham Norton ShowとThe One Showでこの曲を披露し、Kylie Presents Goldenのセットリストにも入った。くわえてミノーグがヘッドライナーを務めたRadio 2 Live in Hyde Parkでも最初の数曲の内の1曲として歌われた。2018年4月、キューバの音楽デュオGente De Zonaとのコラボレーションによってリミックスされ、4月20日に音楽配信向けにプレミア公開された。曲の2番目のミュージック・ビデオはキューバのハバナで撮影され、同日に公開された。このヴァージョンはポーランドとエクアドルのチャートに登場した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ストップ・ミー・フロム・フォーリング』(Stop Me from Falling)は、オーストラリア人の歌手カイリー・ミノーグの楽曲。2018年3月9日にミノーグの会社デアノート・リミテッドと発売の認可を受けたBMGから14枚目のスタジオ・アルバム『ゴールデン』の2枚目のシングルとして発売された。ミノーグ、Steve McEwan、Danny Shahによって作詞作曲され、スカイ・アダムスが主なプロデュースを務めた。音楽的に「ストップ・ミー・フロム・フォーリング」はミノーグの過去のダンス・ナンバーと通ずる構造であり、ポップ・ミュージックとカントリー・ミュージックの要素が入っている。歌詞は恋に落ちる寸前の人物を描いている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "「ストップ・ミー・フロム・フォーリング」は音楽評論から好意的なレビューを受け取り、その多くが前作「ダンシング」との類似性を指摘、更にそのプロダクションを称賛した。商業的にはポーランドとスペインでトップ10に入った、しかしその他の国ではそこそこの成功を収めた。ミュージック・ビデオは.Kylie Presents Goldenのツアーの最中に撮影され、ショウの舞台裏がフィーチャーされている。ビデオはApple Musicで3月30日にプレミア公開された。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "シングルのプロモーションの為にミノーグはBBCのThe Graham Norton ShowとThe One Showでこの曲を披露し、Kylie Presents Goldenのセットリストにも入った。くわえてミノーグがヘッドライナーを務めたRadio 2 Live in Hyde Parkでも最初の数曲の内の1曲として歌われた。2018年4月、キューバの音楽デュオGente De Zonaとのコラボレーションによってリミックスされ、4月20日に音楽配信向けにプレミア公開された。曲の2番目のミュージック・ビデオはキューバのハバナで撮影され、同日に公開された。このヴァージョンはポーランドとエクアドルのチャートに登場した。", "title": null } ]
『ストップ・ミー・フロム・フォーリング』(Stop Me from Falling)は、オーストラリア人の歌手カイリー・ミノーグの楽曲。2018年3月9日にミノーグの会社デアノート・リミテッドと発売の認可を受けたBMGから14枚目のスタジオ・アルバム『ゴールデン』の2枚目のシングルとして発売された。ミノーグ、Steve McEwan、Danny Shahによって作詞作曲され、スカイ・アダムスが主なプロデュースを務めた。音楽的に「ストップ・ミー・フロム・フォーリング」はミノーグの過去のダンス・ナンバーと通ずる構造であり、ポップ・ミュージックとカントリー・ミュージックの要素が入っている。歌詞は恋に落ちる寸前の人物を描いている。 「ストップ・ミー・フロム・フォーリング」は音楽評論から好意的なレビューを受け取り、その多くが前作「ダンシング」との類似性を指摘、更にそのプロダクションを称賛した。商業的にはポーランドとスペインでトップ10に入った、しかしその他の国ではそこそこの成功を収めた。ミュージック・ビデオは.Kylie Presents Goldenのツアーの最中に撮影され、ショウの舞台裏がフィーチャーされている。ビデオはApple Musicで3月30日にプレミア公開された。 シングルのプロモーションの為にミノーグはBBCのThe Graham Norton ShowとThe One Showでこの曲を披露し、Kylie Presents Goldenのセットリストにも入った。くわえてミノーグがヘッドライナーを務めたRadio 2 Live in Hyde Parkでも最初の数曲の内の1曲として歌われた。2018年4月、キューバの音楽デュオGente De Zonaとのコラボレーションによってリミックスされ、4月20日に音楽配信向けにプレミア公開された。曲の2番目のミュージック・ビデオはキューバのハバナで撮影され、同日に公開された。このヴァージョンはポーランドとエクアドルのチャートに登場した。
{{Infobox Single | Name = ストップ・ミー・フロム・フォーリング | Artist = [[カイリー・ミノーグ]] | Album = [[ゴールデン (カイリー・ミノーグのアルバム)|ゴールデン]] | Released = {{start date|2018|3|9|df=y}} | Recorded = 2017年 | Genre = * [[ポップ・ミュージック|ポップ]]<ref>{{cite news|title=Kylie Minogue releases new single 'Stop Me From Falling' (VIDEO)|url=http://www.themalaymailonline.com/showbiz/article/kylie-minogue-releases-new-single-stop-me-from-falling#OroiICF557gy8zBd.97|accessdate=11 March 2018|work=[[Malay Mail]]|date=9 March 2018}}</ref> * [[カントリー・ポップ]]<ref name="Idolator">{{cite web|author=Wass, Mike|title=Kylie Minogue's "Stop Me From Falling" Is Another Adorable Country-Pop Hybrid|url=https://www.idolator.com/7676019/kylie-minogue-stop-me-from-falling-review?chrome=1|website=Idolator|date=9 March 2018|accessdate=21 April 2018}}</ref> | Length = 3分01秒 | Label = * デアノート * [[BMG]] | Writer = * Kylie Minogue * Sky Adams * Steve McEwan * Danny Shah | producer = Sky Adams | Last single = [[ダンシング (カイリー・ミノーグの曲)|ダンシング]]<br/>(2018年) | This single = '''ストップ・ミー・フロム・フォーリング'''<br/>(2018年) | Next single = ゴールデン<br/>(2018年) | Misc = {{External music video|{{YouTube|6_DgXvcfhYg|「Stop Me from Falling」}}<br/>{{YouTube|pMv5vuSHMsU|「Stop Me from Falling (Remix)」}}}} }} '''『ストップ・ミー・フロム・フォーリング』'''(Stop Me from Falling)は、オーストラリア人の歌手[[カイリー・ミノーグ]]の楽曲。2018年3月9日にミノーグの会社デアノート・リミテッドと発売の認可を受けた[[BMG]]から14枚目のスタジオ・アルバム『[[ゴールデン (カイリー・ミノーグのアルバム)|ゴールデン]]』の2枚目のシングルとして発売された。ミノーグ、''Steve McEwan''、''Danny Shah''によって作詞作曲され、スカイ・アダムスが主なプロデュースを務めた。音楽的に「ストップ・ミー・フロム・フォーリング」はミノーグの過去のダンス・ナンバーと通ずる構造であり、ポップ・ミュージックとカントリー・ミュージックの要素が入っている。歌詞は恋に落ちる寸前の人物を描いている。 「ストップ・ミー・フロム・フォーリング」は音楽評論から好意的なレビューを受け取り、その多くが前作「[[ダンシング (カイリー・ミノーグの曲)|ダンシング]]」との類似性を指摘、更にそのプロダクションを称賛した。商業的にはポーランドとスペインでトップ10に入った、しかしその他の国ではそこそこの成功を収めた。ミュージック・ビデオは''.Kylie Presents Golden''のツアーの最中に撮影され、ショウの舞台裏がフィーチャーされている。ビデオは[[Apple Music]]で3月30日にプレミア公開された。 シングルのプロモーションの為にミノーグは[[BBC]]の''The Graham Norton Show''と''The One Show''でこの曲を披露し、''Kylie Presents Golden''のセットリストにも入った。くわえてミノーグがヘッドライナーを務めた''Radio 2 Live in Hyde Park''でも最初の数曲の内の1曲として歌われた。2018年4月、[[キューバ]]の音楽デュオ''Gente De Zona''とのコラボレーションによってリミックスされ、4月20日に音楽配信向けにプレミア公開された。曲の2番目のミュージック・ビデオはキューバの[[ハバナ]]で撮影され、同日に公開された。このヴァージョンはポーランドとエクアドルのチャートに登場した。 == チャート == {| class="wikitable sortable plainrowheaders" style="text-align:center" |- ! scope="col"| チャート (2018年) ! scope="col"| 最高位 |- ! scope="row"| オーストラリア デジタル・トラックス ([[ARIA Charts|ARIA]])<ref name="AustraliaChart">{{cite web |url=https://www.ariacharts.com.au/charts/digital-tracks-chart|title=ARIA Australian Top 40 Digital Tracks Chart|publisher=[[Australian Recording Industry Association]]|date=19 March 2018|accessdate=30 May 2018 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180319023932/https://www.ariacharts.com.au/charts/digital-tracks-chart|archivedate=19 March 2018}}</ref> | 32 |- ! scope="row"| オーストラリア インディペンデント・チャート ([[:en:AIR Charts|AIR]])<ref>{{cite web|url=https://www.air.org.au/chart/100_independent_singles/20180430|title=Independent Singles Charts: The Week Beginning 30 April 2018|publisher=[[Australian Independent Record Labels Association]]|accessdate=30 April 2018}}</ref> | 2 |- {{single chart|Flanders Tip|26|artist=Kylie Minogue|song=Stop Me From Falling|rowheader=true|accessdate=4 November 2018}} |- ! scope="row"| ボリビア ([[Monitor Latino]])<ref>{{cite web|url=http://charts.monitorlatino.com/top20/Print/bolivia/general/20180806|title=Bolivia General|language=Spanish|publisher=[[Monitor Latino]]|accessdate=17 July 2019}}</ref> | 17 |- ! scope="row"| クロアチア ([[:en:Croatian Radiotelevision|HRT]])<ref>{{Cite web|url=http://radio.hrt.hr/clanak/arc-100-datum-23-travnja-2018/169118/|title=ARC 100 – datum: 23. travnja 2018. :: Hrvatski radio|website=radio.hrt.hr|language=hr|accessdate=25 April 2018}}</ref> | 96 |- ! scope="row"| エクアドル ([[National-Report]])<ref>{{cite web|url=http://www.national-report.com/top-ecuador/|title=Top 100 Ecuador|language=Spanish|publisher=[[National-Report]]|access-date=18 May 2018|archive-url=https://web.archive.org/web/20180518110100/http://www.national-report.com/top-ecuador/|archive-date=18 May 2018|url-status=dead}}</ref><br/>{{small|Gente de Zonaとのリミックス}} | 42 |- {{single chart|Hungarytop10|34|year=2018|week=17|rowheader=true|accessdate=4 May 2018|refname="Hungary"}} |- {{single chart|Poland|7|chartid=2752|year=2018|rowheader=true|accessdate=9 July 2018|refname="Poland"}} |- {{single chart|Polishdance|22|chartid=2727|rowheader=true|accessdate=25 June 2018|note=Gente de Zonaとのリミックス}} |- {{single chart|Scotland|12|date=20180427|rowheader=true|accessdate=28 April 2018|refname="ScotlandChart"}} |- ! scope="row"| スペイン ([[Productores de Música de España|PROMUSICAE]])<ref name="Spain">{{cite web |url=http://spanishcharts.com/weekchart.asp?cat=s3&year=2018&date=20180429|title=Spain Digital & Physical Songs Sales|work=spanishcharts.com|date=5 May 2018|accessdate=30 May 2018}}</ref> | 9 |- {{single chart|UK|52|date=20180427|rowheader=true|accessdate=28 April 2018|refname="UKSingles"}} |- {{single chart|UKindie|9|date=20180427|rowheader=true|accessdate=27 April 2018}} |} == 脚注 == {{Reflist}} {{カイリー・ミノーグ}} {{DEFAULTSORT:すとつふみいふろむふおおりいんく}} [[Category:2018年のシングル]] [[Category:2018年の楽曲]] [[Category:カイリー・ミノーグの楽曲]] [[Category:楽曲 す|とつふみいふろむふおおりいんく]]
2023-11-01T00:25:58Z
2023-11-17T17:36:54Z
false
false
false
[ "Template:Small", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:カイリー・ミノーグ", "Template:Infobox Single", "Template:Single chart" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
4,849,059
ニコラ・ド・プラトモンターニュ
ニコラ・ド・プラトモンターニュ(Nicolas de Plattemontagne、1631年11月19日 - 1706年12月25日)は、フランドル出身の父親を持つフランスの画家、版画家である。肖像画や歴史画を描いた。 パリで生まれた。父親のマテュー・ド・プラトモンターニュ(Matthieu de Plattemontagne:1607/1608-1660)はアントウェルペン出身で海洋画を専門とする画家、版画家で1630年ころからパリで働いていた 。父親のフランドルでの姓はファン・プラッテンベルフ(van Plattenberg)であったが、フランスではプラトモンターニュという姓で活動した。母親はパリ生まれの版画家、ジャン・モラン(Jean Morin: 1595/1605-1650) の妹で、ニコラ・ド・プラトモンターニュは叔父のジャン・モランから版画の技術を学んだ。 プラトモンターニュは父や叔父から美術を学んだ後、当時の有力な画家、フィリップ・ド・シャンパーニュ(1602-1674)の弟子になり、同じころシャンパーニュの工房に入った、シャンパーニュの甥のジャン=バティスト・ド・シャンパーニュ(161-1681)と友人になった。プラトモンターニュの作品はしばしば2人のシャンパーニュの作品と混同されてきて、いくつかのシャンパーニュの作品とされてきたものが近年プラトモンターニュに帰属されることもあった。 1655年から1656年にフィリップ・ド・シャンパーニュの指揮でパリの病院 、ヴァル=ド=グラース(Val-de-Grâce)の装飾画を描いた。1663年に王立絵画彫刻アカデミーに歴史画家として入会が認められ、後に教授の称号を得た。1669年にチュイルリー宮殿の王太子の間の装飾の注文を受けた。 1706年にパリで没した。没後程なく、忘れられた存在となったが20世紀の初めに研究が行なわれ、17点の油彩画と80点ほどの、版画や素描がプラトモンターニュの作品とされた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ニコラ・ド・プラトモンターニュ(Nicolas de Plattemontagne、1631年11月19日 - 1706年12月25日)は、フランドル出身の父親を持つフランスの画家、版画家である。肖像画や歴史画を描いた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "パリで生まれた。父親のマテュー・ド・プラトモンターニュ(Matthieu de Plattemontagne:1607/1608-1660)はアントウェルペン出身で海洋画を専門とする画家、版画家で1630年ころからパリで働いていた 。父親のフランドルでの姓はファン・プラッテンベルフ(van Plattenberg)であったが、フランスではプラトモンターニュという姓で活動した。母親はパリ生まれの版画家、ジャン・モラン(Jean Morin: 1595/1605-1650) の妹で、ニコラ・ド・プラトモンターニュは叔父のジャン・モランから版画の技術を学んだ。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "プラトモンターニュは父や叔父から美術を学んだ後、当時の有力な画家、フィリップ・ド・シャンパーニュ(1602-1674)の弟子になり、同じころシャンパーニュの工房に入った、シャンパーニュの甥のジャン=バティスト・ド・シャンパーニュ(161-1681)と友人になった。プラトモンターニュの作品はしばしば2人のシャンパーニュの作品と混同されてきて、いくつかのシャンパーニュの作品とされてきたものが近年プラトモンターニュに帰属されることもあった。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1655年から1656年にフィリップ・ド・シャンパーニュの指揮でパリの病院 、ヴァル=ド=グラース(Val-de-Grâce)の装飾画を描いた。1663年に王立絵画彫刻アカデミーに歴史画家として入会が認められ、後に教授の称号を得た。1669年にチュイルリー宮殿の王太子の間の装飾の注文を受けた。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1706年にパリで没した。没後程なく、忘れられた存在となったが20世紀の初めに研究が行なわれ、17点の油彩画と80点ほどの、版画や素描がプラトモンターニュの作品とされた。", "title": "略歴" } ]
ニコラ・ド・プラトモンターニュは、フランドル出身の父親を持つフランスの画家、版画家である。肖像画や歴史画を描いた。
{{Infobox 芸術家 | bgcolour = #6495ED | name = ニコラ・ド・プラトモンターニュ<br>Nicolas de Plattemontagne | image = File:Nicolas de Plattemontagne, by Jean Baptiste de Champaigne.jpg | imagesize = 200px | caption = [[ジャン=バティスト・ド・シャンパーニュ|J.P.ド・シャンパーニュ]]による肖像画 | birthdate = {{birth date|1631|11|19}} | location = [[パリ]] | deathdate = {{death date and age|1706|12|25|1631|11|19}} | deathplace = プラハ | field = | training = | movement = | works = | patrons = | influenced by = | influenced = | awards = }} '''ニコラ・ド・プラトモンターニュ'''(Nicolas de Plattemontagne、[[1631年]][[11月19日]] - [[1706年]][[12月25日]]<ref>{{Harvsp|Piot|1873|page=102}}.</ref>)は、フランドル出身の父親を持つフランスの画家、版画家である。肖像画や歴史画を描いた。 == 略歴 == [[パリ]]で生まれた。父親のマテュー・ド・プラトモンターニュ(Matthieu de Plattemontagne:1607/1608-1660)は[[アントウェルペン]]出身で海洋画を専門とする画家、版画家で1630年ころからパリで働いていた<ref name=rkd>[https://rkd.nl/explore/artists/63823 Matthiijs van Plattenberg] at the Netherlands Institute for Art History</ref> 。父親のフランドルでの姓はファン・プラッテンベルフ(van Plattenberg)であったが、フランスではプラトモンターニュという姓で活動した。母親はパリ生まれの版画家、ジャン・モラン(Jean Morin: 1595/1605-1650) の妹で、ニコラ・ド・プラトモンターニュは叔父のジャン・モランから版画の技術を学んだ。 プラトモンターニュは父や叔父から美術を学んだ後、当時の有力な画家、[[フィリップ・ド・シャンパーニュ]](1602-1674)の弟子になり、同じころシャンパーニュの工房に入った、シャンパーニュの甥の[[ジャン=バティスト・ド・シャンパーニュ]](161-1681)と友人になった。プラトモンターニュの作品はしばしば2人のシャンパーニュの作品と混同されてきて、いくつかのシャンパーニュの作品とされてきたものが近年プラトモンターニュに帰属されることもあった。 1655年から1656年にフィリップ・ド・シャンパーニュの指揮でパリの病院 、ヴァル=ド=グラース(Val-de-Grâce)の装飾画を描いた。1663年に王立絵画彫刻アカデミーに歴史画家として入会が認められ、後に教授の称号を得た。1669年に[[チュイルリー宮殿]]の王太子の間の装飾の注文を受けた。 1706年にパリで没した。没後程なく、忘れられた存在となったが20世紀の初めに研究が行なわれ、17点の油彩画と80点ほどの、版画や素描がプラトモンターニュの作品とされた。 == 作品 == <gallery mode="nolines" widths="180" heights="200" style="font-size:smaller"> File:Portret van een jonge man, Nicolas de Plattemontagne, Koninklijk Museum voor Schone Kunsten Gent, 1920-AJ.jpg|若い男の肖像画 <br>[[ヘント美術館]] File:Plattemontagne-Paul.jpg|聖パウロと[[シラス (人物)|シラス]] (1666) File:Plattemontagne-Francis.jpg|フランソワ1世 (フランス王) File:Nicolas de Plattemontagne after Philippe de Champaigne, The Veil of Saint Veronica, NGA 102552.jpg|[[フィリップ・ド・シャンパーニュ]]の原画による版画、「[[聖ヴェロニカ]]の聖顔布」 </gallery> <gallery mode="nolines" widths="240" heights="160" style="font-size:smaller"> File:Plattemontagne-Moses.jpg|川から救われるモーゼ (c.1670) File:Plattemontagne - Sainte Geneviève donnant sa protection aux malades.jpg|病者を守る聖ジュヌヴィエーヴ (1680) <br> [[レンヌ美術館]] File:Nicolas de Plattemontagne after Philippe de Champaigne, The Body of Christ, 1654, NGA 102553.jpg|フィリップ・ド・シャンパーニュの原画による版画 </gallery> == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * Eugène Piot, État civil de quelques artistes français : extrait des registres des paroisses des anciennes archives de la Ville de Paris, Paris, Librairie Pagnerre, 1873, 136 p. p. 22,34, 69, 101, 102, 130 * Hannah Williams, « Autoportrait ou portrait de l’artiste peint par lui-même ? Se peindre soi-même à l’époque moderne », Images re-vues, no 7, 2006 (lire en ligne [archive]) * Dominique Brême et Frédérique Lanoë, À l’école de Philippe de Champaigne, Somogy éditions d’art, 2007. * Frédérique Lanoë, Pierre Rosenberg, Philippe Luez et al., Trois maîtres du dessin : Philippe de Champaigne, Jean-Baptiste de Champaigne, Nicolas de Plattemontagne (Catalogue d'exposition), Paris, Éditions de la Réunion des musées nationaux, 2009, 207 p. (ISBN 978-2-71185569-8) * Mireille Rambaud, « Inventaire après décès de Nicolas de Plate-Montagne, peintre ordinaire du roi, professeur à l'Académie royale de peinture et de sculpture, dressé en sa demeure, rue du Vieux-Colombier, où il est décédé le 25 décembre 1706, à la requête de Marie Beaudin, sa veuve, d'Antoine Rausnay, mesureur de farine, demeurant rue du Four, en qualité de procureur de Nicolas-Anne de Plate-Montagne, ordinaire de la musique du roi, fils aîné du défunt, de Claude de Plate-Montagne, peintre, de Paul de Plate-Montagne, musicien, et de Marie de Plate-Montagne, ses enfants, demeurant avec leur mère rue du Vieux-Colombier. 21 février 1707. Étude de Jean Carnot (Étude XCI, 1667-1710) », dans Documents du minutier central concernant l'histoire de l'art (1700-1750), Paris, Imprimerie nationale, 1964 , p. XXIX, 210, 514-519 {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:とふらともんたあにゆ にこら}} [[Category:17世紀フランスの画家]] [[Category:18世紀フランスの画家]] [[Category:17世紀フランスの版画家]] [[Category:18世紀フランスの版画家]] [[Category:パリ出身の人物]] [[Category:1631年生]] [[Category:1706年没]]
2023-11-01T00:48:46Z
2023-11-11T01:18:16Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Harvsp", "Template:Normdaten", "Template:Infobox 芸術家" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5
4,849,064
レスター・シティFC 2015-16シーズン
レスター・シティFC 2015-16シーズンは、レスター・シティFCの2015-16シーズンの成績と所属選手を詳述する。レスターがクラブ創設以来初めてプレミアリーグを制した。 注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "レスター・シティFC 2015-16シーズンは、レスター・シティFCの2015-16シーズンの成績と所属選手を詳述する。レスターがクラブ創設以来初めてプレミアリーグを制した。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。", "title": "所属選手" } ]
レスター・シティFC 2015-16シーズンは、レスター・シティFCの2015-16シーズンの成績と所属選手を詳述する。レスターがクラブ創設以来初めてプレミアリーグを制した。
{{Pathnav|レスター・シティFC|frame=1}} {{Infobox football club season | クラブ = [[レスター・シティFC]] | シーズン = [[プレミアリーグ2015-2016|2015-16]] | 代表者 = {{Flagicon|THA}} [[ヴィチャイ・スリヴァッダナプラバ]] | 監督 = {{Flagicon|ITA}} [[クラウディオ・ラニエリ]] | スタジアム = [[キング・パワー・スタジアム]] | リーグ = [[プレミアリーグ]] | リーグ成績 = 1位 (優勝) | カップ1 = [[FAカップ]] | カップ成績1 = 3回戦 | カップ2 = [[EFLカップ]] | カップ成績2 = 4回戦 | リーグ最多得点者 = [[ジェイミー・ヴァーディ]] 24得点 | シーズン最多得点者 = [[ジェイミー・ヴァーディ]] 24得点 | 最多観客動員 = | 最少観客動員 = | 平均観客動員 = | 最大差勝利試合 = | 最大差敗戦試合 = | 前シーズン = [[レスター・シティFC 2014-2015シーズン|2014-2015]] | 次シーズン = [[レスター・シティFC 2016-17シーズン|2016-17]] }} '''レスター・シティFC 2015-16シーズン'''は、[[レスター・シティFC]]の2015-16シーズンの成績と所属選手を詳述する。レスターがクラブ創設以来初めてプレミアリーグを制した<ref>{{cite web|url=https://www.soccer-king.jp/news/world/eng/20160503/437687.html|title=レスターに235億円の臨時収入?…“奇跡”の初優勝で莫大な経済効果|website=サッカーキング|date=2016-5-3|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 == 所属選手 == *<ref>{{cite web|url=https://www.transfermarkt.com/leicester-city/startseite/verein/1003/saison_id/2015|title=Leicester City 2015/16|website=Transfermarkt|accessdate=2023-10-31}}</ref> {{Fs start}} {{Fs player|nat=DEN|pos=GK|name=[[カスパー・シュマイケル]]}} {{Fs player|nat=ENG|pos=GK|name=[[ベン・ハマー]]}} {{Fs player|nat=AUT|pos=GK|name=[[マーク・シュワルツァー]]}} {{Fs player|nat=JAM|pos=DF|name=[[ウェズ・モーガン]]}} {{Fs player|nat=GER|pos=DF|name=[[ロベルト・フート]]}} {{Fs player|nat=BEL|pos=DF|name=[[リッチー・デ・ラエト]]}} {{Fs player|nat=ENG|pos=DF|name=[[ダニー・シンプソン]]}} {{Fs player|nat=GHA|pos=DF|name=[[ダニエル・アマーティ]]}} {{Fs player|nat=ENG|pos=DF|name=[[ベン・チルウェル]]}} {{Fs player|nat=AUT|pos=DF|name=[[クリスティアン・フックス]]}} {{Fs player|nat=JAM|pos=DF|name=[[リアム・ムーア]]}} {{Fs player|nat=POL|pos=DF|name=[[マルチン・ヴァシレフスキ]]}} {{Fs player|nat=ENG|pos=MF|name=[[ダニー・ドリンクウォーター]]}} {{Fs player|nat=ALG|pos=MF|name=[[リヤド・マフレズ]]}} {{fs mid}} {{Fs player|nat=FRA|pos=MF|name=[[エンゴロ・カンテ]]}} {{Fs player|nat=ITA|pos=MF|name=[[マーク・オルブライトン]]}} {{Fs player|nat=ENG|pos=MF|name=[[ジェフリー・シュルップ]]}} {{Fs player|nat=SUI|pos=MF|name=[[ギョクハン・インレル]]}} {{Fs player|nat=ENG|pos=FW|name=[[ネイサン・ダイアー]]}} {{Fs player|nat=ENG|pos=MF|name=[[デマレイ・グレイ]]}} {{Fs player|nat=ENG|pos=MF|name=[[マティ・ジェームズ]]}} {{Fs player|nat=ENG|pos=MF|name=[[アンディ・キング (1988年生のサッカー選手)|アンディ・キング]]}} {{Fs player|nat=WAL|pos=FW|name=[[トム・ローレンス]]}} {{Fs player|nat=CRO|pos=FW|name=[[アンドレイ・クラマリッチ]]}} {{Fs player|nat=ARG|pos=FW|name=[[レオナルド・ウジョア]]}} {{Fs player|nat=ENG|pos=FW|name=[[ジェイミー・ヴァーディ]]}} {{Fs player|nat=JPN|pos=FW|name=[[岡崎慎司]]}} {{Fs end}} == リーグ順位 == <onlyinclude>{{#invoke:Sports table|main|style=WDL |source=[https://www.premierleague.com/tables?co=1&se=42&ha=-1 Premier League] <!--Update team positions here--> |team1=LEI |team2=ARS |team3=TOT |team4=MCI |team5=MUN |win_LEI=23|draw_LEI=12|loss_LEI=3 |gf_LEI=68|ga_LEI=36<!-- Leicester City --> |win_ARS=20|draw_ARS=11|loss_ARS=7 |gf_ARS=65|ga_ARS=36<!-- Arsenal --> |win_TOT=19|draw_TOT=13|loss_TOT=6 |gf_TOT=69|ga_TOT=35<!-- Tottenham --> |win_MCI=19|draw_MCI=9 |loss_MCI=10|gf_MCI=71|ga_MCI=41<!-- Manchester City --> |win_MUN=19|draw_MUN=9 |loss_MUN=10|gf_MUN=49|ga_MUN=35<!-- Manchester United --> |name_LEI=[[レスター・シティFC|レスター・シティ]] |name_ARS=[[アーセナルFC|アーセナル]] |name_TOT=[[トッテナム・ホットスパーFC|トッテナム]] |name_MCI=[[マンチェスター・シティFC|マンチェスターシティ]] |name_MUN=[[マンチェスター・ユナイテッドFC|マンチェスターユナイテッド]] }}</onlyinclude> == チーム内得点ランキング == *全公式戦合計 * [[ジェイミー・ヴァーディ]] : 24得点 * [[リヤド・マフレズ]] : 18得点 * [[岡崎慎司]] : 6得点 * [[レオナルド・ウジョア]] : 6得点 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:れすたあ}} [[Category:2015年のサッカー]] [[Category:2016年のサッカー]] [[Category:レスター・シティFC]]
2023-11-01T01:04:15Z
2023-11-01T01:04:15Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:Fs start", "Template:Fs player", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Infobox football club season", "Template:Fs mid", "Template:Fs end", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3FC_2015-16%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3
4,849,065
Go言語でつくるインタプリタ
『Go言語でつくるインタプリタ』は、go言語でmonkey言語のインタプリタを作りながら、プログラミング言語の構造について学ぶ本である。2018年6月発売。 Go (プログラミング言語)とは、2009年にロバート・グリースマらが作った言語であり、プログラムの実行が速いことで知られる。 この本では、字句解析器や構文解析器、評価器(プログラムを実行するためのプログラム)を作りながら、プログラミング言語をどうやって作るのか学んでいく。 monkey言語の特徴として、 などがある。 本書を参考にし、C#言語で作られたものや、pythonで作られたmonkey言語もある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『Go言語でつくるインタプリタ』は、go言語でmonkey言語のインタプリタを作りながら、プログラミング言語の構造について学ぶ本である。2018年6月発売。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "Go (プログラミング言語)とは、2009年にロバート・グリースマらが作った言語であり、プログラムの実行が速いことで知られる。", "title": "使用言語" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "この本では、字句解析器や構文解析器、評価器(プログラムを実行するためのプログラム)を作りながら、プログラミング言語をどうやって作るのか学んでいく。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "monkey言語の特徴として、", "title": "monkey言語とは" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "などがある。", "title": "monkey言語とは" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "本書を参考にし、C#言語で作られたものや、pythonで作られたmonkey言語もある。", "title": "派生" } ]
『Go言語でつくるインタプリタ』は、go言語でmonkey言語のインタプリタを作りながら、プログラミング言語の構造について学ぶ本である。2018年6月発売。
{{複数の問題 | 一次資料 = 2023-11 | 特筆性 = 2023-11 | 分野 = 書籍 }} 『'''Go言語でつくるインタプリタ'''』は、go言語でmonkey言語のインタプリタを作りながら、プログラミング言語の構造について学ぶ本である<ref name="oreilly">[https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118222/ Go言語でつくるインタプリタ] - O'Reilly Japan</ref>。2018年6月発売。 == 使用言語 == [[Go (プログラミング言語)]]とは、2009年にロバート・グリースマらが作った言語であり、プログラムの実行が速いことで知られる。 == 特徴 == この本では、[[字句解析]]器や[[構文解析器]]、[[評価器]](プログラムを実行するためのプログラム)を作りながら、プログラミング言語をどうやって作るのか学んでいく<ref>[https://i.loveruby.net/ja/rhg/book/evaluator.html 第13章 評価器の構造]</ref>{{出典無効|date=2023-11-03}}。 == monkey言語とは == monkey言語の特徴として、 # C言語風の文法を持っている # クロージャがある # [[変数束縛]]としてのletがある。 などがある<ref name="oreilly" /><ref>[https://monkeylang.org Monkey]</ref>。 == 派生 == 本書を参考にし、C#言語で作られたものや<ref>[https://github.com/ronnieholm/Monkey-CSharp Monkey-CSharp]</ref>、pythonで作られた<ref>[https://github.com/ronnieholm/Monkey-Python Monkey-Python]</ref>monkey言語もある<ref>[https://monkeylang.org/ Monkey]</ref>。 == 脚注 == {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:こおけんこてつくるいんたふりた}} [[Category:プログラミング言語]]
2023-11-01T01:08:47Z
2023-12-03T03:28:22Z
false
false
false
[ "Template:複数の問題", "Template:出典無効", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Go%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BF
4,849,086
夏虎
夏 虎(ハ ホ、朝鮮語:하 호、1999年4月10日 - )は、兵庫県神戸市垂水区出身のプロゴルファー(ロングドライブ プロ)。 在日韓国人3世であり、韓国籍。最長飛距離は335y。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "夏 虎(ハ ホ、朝鮮語:하 호、1999年4月10日 - )は、兵庫県神戸市垂水区出身のプロゴルファー(ロングドライブ プロ)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "在日韓国人3世であり、韓国籍。最長飛距離は335y。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "経歴" } ]
夏 虎は、兵庫県神戸市垂水区出身のプロゴルファー。 在日韓国人3世であり、韓国籍。最長飛距離は335y。
{{ゴルファー | 名前 = 夏 虎 | ラテン文字 = HO HA | ニックネーム = | 画像 = <!-- [[File:|200px]] ※「File:」の後に画像ファイルを貼る。画像サイズの変更は「200px」の数字を変える。 --> | caption = <!-- 画像説明 --> | フルネーム = | 生年月日 = {{生年月日と年齢|1999|4|10}} <!-- 亡くなった場合はこちらを使用。{{生年月日と年齢|生年|月|日|no}} --> | 没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|生年|月|日|没年|月|日}} --> | 身長 = 176 cm <!-- X ft Y in, X cm OR X m; the template will automatically convert (otherwise {{convert}} can be used) --> | 体重 = 77 kg<!-- X st Y lb, X lb OR X kg; the template will automatically convert (otherwise {{convert}} can be used) --> | 国籍 = {{KOR}} | 出生地 = <!-- 生まれた場所 --> | 出身地 = [[兵庫県]][[神戸市]][[垂水区]] | spouse = <!-- 配偶者 --> | partner = <!-- パートナー --> | children = <!-- 子供 --> | college = <!-- 大学 --> | status = <!-- Amateur or Professional (when year turned pro unknown)--> | プロ転向 = <!-- Year turned professional --> | retired = <!-- 引退 --> | tour = <!-- 現在のツアー --> | extour = <!-- 以前のツアー --> | prowins = <!-- プロ勝利数 --> | pgawins = <!-- PGAツアー勝利数 --> | eurowins = <!-- ヨーロピアンツアー勝利数 --> | 日本ツアー = <!-- 日本ツアー勝利数 --> | asiawins = <!-- アジアンツアー勝利数 --> | sunwins = <!-- サンシャインツアー勝利数 --> | auswins = <!-- オーストラリアPGA選手権勝利数 --> | nwidewins = <!-- ウェブドットコムツアー(2019-2029 コーン・フェリーツアー)勝利数 --> | chalwins = <!-- チャレンジツアー勝利数 --> | champwins = <!-- チャンピオンズツアー勝利数 --> | seneurowins = <!-- ヨーロピアンシニアツアー勝利数 --> | otherwins = <!-- その他 --> | majorwins = <!-- メジャー選手権勝利数 --> | masters = <!-- Best finish & year - マスターズ --> | pga = <!-- Best finish & year - PGA選手権 --> | usopen = <!-- Best finish & year - 全米オープン --> | open = <!-- Best finish & year - 全英オープン --> | wghofid = <!-- 世界ゴルフ殿堂 member ID --> | wghofyear = <!-- 世界ゴルフ殿堂 year inducted --> | award1 = <!-- Achievement or award details --> | year1 = <!-- Year(s) of achievement or award --> | award2 = <!-- award10まで追加可 --> | year2 = <!-- year10まで追加可 --> | awardssection = <!-- location of awards page or section --> <!-- 成績 --> | 優勝歴 = <!-- 大会名:優勝回数 --> | 初優勝 = <!-- 大会名 --> | 賞金王 = | ベストスコア = | 世界ランキング最高位 = | 賞金ランキング最高位 = <!-- 世界ゴルフ殿堂 --> | 世界選出年 = | 世界選出部門 = | 世界選出方法 = <!-- 日本プロゴルフ殿堂 --> | 日本選出年 = | 日本選出方法 = | 日本選出部門 = }} '''夏 虎'''(ハ ホ、朝鮮語:하 호、[[1999年]][[4月10日]] - )は、[[兵庫県]][[神戸市]][[垂水区]]出身のプロゴルファー(ロングドライブ プロ)。 在日韓国人3世であり、韓国籍。最長飛距離は335y。 == 経歴 == {{DEFAULTSORT:ほ は}} [[Category:神戸市出身の人物]] [[Category:韓国のゴルファー]] [[Category:在日韓国人]] [[Category:1999年生]] [[Category:存命人物]]
2023-11-01T02:05:31Z
2023-11-06T09:52:00Z
false
false
false
[ "Template:ゴルファー" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E8%99%8E
4,849,097
悔悛するマグダラのマリア (ティツィアーノ、ナポリ)
『悔悛するマグダラのマリア』(かいしゅんするマグダラのマリア、伊: Maddalena penitente、英: Penitent Magdalene)は、イタリア・ルネサンスのヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオ が1550年ごろ、キャンバス上油彩で制作した絵画で、画家が「マグダラのマリア」の主題で描いた何点もの作品のうちの1点である。本作の保存状態はよいとはいえず、古い修復による補筆が認められるが、多くの研究者はティツィアーノ自身の筆跡を認めている。作品は現在ナポリのカポディモンテ美術館に所蔵されている。 マグダラのマリアはイエス・キリストから7つの悪霊を追い出してもらい、キリストの磔刑と復活に立ち会った人物として『聖書』に登場する。彼女はまた、マルタの妹のマリア、パリサイ人シモンの家でキリストの足に香油を塗ったマリアとしても同一視された。そのため、彼女には瞑想的な苦行者、キリストの復活に立ち会えた選ばれし者、悔悛する罪人といったイメージが重ね合わされるようになった。本作の図像は、マリアがマルセイユに移った後、30年あまり荒野で悔悛の生活を送ったという伝説にもとづいている。 金髪の髪のみを身にまとった姿で表され、暗色の空のみを背景にしている『悔悛するマグダラのマリア』 (パラティーナ美術館、フィレンツェ) と比べると、本作は夕闇の迫る風景を背にすることで空間の奥行きが増している。また、マリアの身体や髪、衣、風景などさまざまなモティーフが見事に描き分けられている。パラティーナ美術館の作品には、香油の壺のみがマリアのアトリビュート (人物を特定する事物) として描かれているのに対し、本作には香油の壺に加えて頭蓋骨と書物も描かれており、悔悛の象徴性が強調されている。本作の図像は、現在サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館にある『悔悛するマグダラのマリア』にきわめて類似している。 本作の歴史は、ほかの数点の複製とヴァージョンの存在により混乱したものとなっている (「マグダラのマリア」と「ダナエ」はティツィアーノの作品中最も一般的な主題である)。ジョルジョ・ヴァザーリの『画家・彫刻家・建築家列伝』は「悔悛するマグダラのマリア」の数点の複製について触れており、その中で一番古いもの (トリエント公会議以前の唯一の作品) は当時、ウルビーノ公の「衣裳部屋」にあった。この作品は、後の1631年にヴィットーリア・デッラ・ローヴェレの持参金の一部としてフィレンツェにもたらされたもので、マグダラのマリアを裸体で表している前述のパラティーナ美術館の作品である。 ティツィアーノは、1561年にフェリペ2世 (スペイン王) の依頼に応じるため衣服を身に着けている『悔悛するマグダラのマリア』を制作したが、この作品を見てすっかり気に入ってしまったヴェネツィアの貴族が100ドゥカートで作品を購入してしまった。そこで、ただちにティツィアーノは同じ絵画をもう1枚描き、フェリペ2世に送った。この作品は後にイギリスのコレクションに移ったが、火事により焼失してしまった。スペインのエル・エスコリアル修道院にはルカ・ジョルダーノによる複製が現存している。 1560年代前半にティツィアーノは、さらに上述のエルミタージュ美術館にある『悔悛するマグダラのマリア』を描いた。1567年にはもう1枚のヴァージョンが制作された。この作品はアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿に送られたが、後にピウス5世 (ローマ教皇) の手に渡った。19世紀の美術史家のジョヴァンニ・カヴァルカセッレ(英語版)とジョゼフ・クロウ(英語版)は現在ナポリのカポディモンテ美術館にある本作を1567年の作品であると特定し、その見解は多くの研究者に受け継がれることになった。しかし、本作は、現在では1547年にアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿に送られたヴァージョンであるという考えもある。 ローマのファルネーゼ宮殿の1644年と1653年の目録には本作が記載され、ティツィアーノに帰属されている。以後、作品はパルマに移され、1680年にジャルディーノ(英語版)宮殿で、その後、ピロッタ宮殿(英語版)で記録された (どちらもファルネーゼ家の住居)。ピロッタ宮殿に所蔵されていた時、作品は、1725年にリチャードソン (Richardson) によって出版された、パルマにあった最も著名な作品の『記述』 (Descrizionoe) で言及された。 1734年、本作『悔悛するマグダラのマリア』とファルネーゼ家のコレクションは、一家の最後の遺産相続者エリザベッタ・ファルネーゼと彼女の息子カルロス3世 (スペイン王) に継承された後すぐにナポリに移された。1765年まで、本作はカポディモンテ宮殿にあったことが記録され、1783年に宮殿に戻されるまで王宮 (ナポリ) の部屋に移された。1799年、パルテノペア共和国が宣言されると、フランス軍はカポディモンテ宮殿 (当時はファルネーゼ家のコレクションのみを展示していた) から『悔悛するマグダラのマリア』を含約300点の絵画を略奪した。1800年に、フェルディナンド1世 (両シチリア王) は、使者のドメニコ・ヴェヌーティ (Domenico Venuti) にナポリから奪われた全作品を取り戻すよう命じた。翌年、ヴェヌーティは『悔悛するマグダラのマリア』と『アレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿の肖像』をなんとか見つけ出した。前者は、フランスがイタリアで略奪した他の作品とともにパリに運ぶため、ローマのサン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会の倉庫に置かれていた状態で見つかった 『悔悛するマグダラのマリア』は一時的にナポリのフランカヴィラ宮殿(英語版)に掛けられていた。しかし、フランスが1806年にナポリ王国を創立すると、フェルナンドはパレルモに逃げることを余儀なくされ、敵の手に渡らないよう、ティツィアーノの『悔悛するマグダラのマリア』、『教皇パウルス3世の肖像』、『教皇パウルス3世とその孫たち』と『ダナエ』をパレルモに携行していった。1815年に、ブルボン家が再興されると、本作はカポディモンテ宮殿に戻された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『悔悛するマグダラのマリア』(かいしゅんするマグダラのマリア、伊: Maddalena penitente、英: Penitent Magdalene)は、イタリア・ルネサンスのヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオ が1550年ごろ、キャンバス上油彩で制作した絵画で、画家が「マグダラのマリア」の主題で描いた何点もの作品のうちの1点である。本作の保存状態はよいとはいえず、古い修復による補筆が認められるが、多くの研究者はティツィアーノ自身の筆跡を認めている。作品は現在ナポリのカポディモンテ美術館に所蔵されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "マグダラのマリアはイエス・キリストから7つの悪霊を追い出してもらい、キリストの磔刑と復活に立ち会った人物として『聖書』に登場する。彼女はまた、マルタの妹のマリア、パリサイ人シモンの家でキリストの足に香油を塗ったマリアとしても同一視された。そのため、彼女には瞑想的な苦行者、キリストの復活に立ち会えた選ばれし者、悔悛する罪人といったイメージが重ね合わされるようになった。本作の図像は、マリアがマルセイユに移った後、30年あまり荒野で悔悛の生活を送ったという伝説にもとづいている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "金髪の髪のみを身にまとった姿で表され、暗色の空のみを背景にしている『悔悛するマグダラのマリア』 (パラティーナ美術館、フィレンツェ) と比べると、本作は夕闇の迫る風景を背にすることで空間の奥行きが増している。また、マリアの身体や髪、衣、風景などさまざまなモティーフが見事に描き分けられている。パラティーナ美術館の作品には、香油の壺のみがマリアのアトリビュート (人物を特定する事物) として描かれているのに対し、本作には香油の壺に加えて頭蓋骨と書物も描かれており、悔悛の象徴性が強調されている。本作の図像は、現在サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館にある『悔悛するマグダラのマリア』にきわめて類似している。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "本作の歴史は、ほかの数点の複製とヴァージョンの存在により混乱したものとなっている (「マグダラのマリア」と「ダナエ」はティツィアーノの作品中最も一般的な主題である)。ジョルジョ・ヴァザーリの『画家・彫刻家・建築家列伝』は「悔悛するマグダラのマリア」の数点の複製について触れており、その中で一番古いもの (トリエント公会議以前の唯一の作品) は当時、ウルビーノ公の「衣裳部屋」にあった。この作品は、後の1631年にヴィットーリア・デッラ・ローヴェレの持参金の一部としてフィレンツェにもたらされたもので、マグダラのマリアを裸体で表している前述のパラティーナ美術館の作品である。", "title": "同主題作" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ティツィアーノは、1561年にフェリペ2世 (スペイン王) の依頼に応じるため衣服を身に着けている『悔悛するマグダラのマリア』を制作したが、この作品を見てすっかり気に入ってしまったヴェネツィアの貴族が100ドゥカートで作品を購入してしまった。そこで、ただちにティツィアーノは同じ絵画をもう1枚描き、フェリペ2世に送った。この作品は後にイギリスのコレクションに移ったが、火事により焼失してしまった。スペインのエル・エスコリアル修道院にはルカ・ジョルダーノによる複製が現存している。", "title": "同主題作" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1560年代前半にティツィアーノは、さらに上述のエルミタージュ美術館にある『悔悛するマグダラのマリア』を描いた。1567年にはもう1枚のヴァージョンが制作された。この作品はアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿に送られたが、後にピウス5世 (ローマ教皇) の手に渡った。19世紀の美術史家のジョヴァンニ・カヴァルカセッレ(英語版)とジョゼフ・クロウ(英語版)は現在ナポリのカポディモンテ美術館にある本作を1567年の作品であると特定し、その見解は多くの研究者に受け継がれることになった。しかし、本作は、現在では1547年にアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿に送られたヴァージョンであるという考えもある。", "title": "同主題作" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ローマのファルネーゼ宮殿の1644年と1653年の目録には本作が記載され、ティツィアーノに帰属されている。以後、作品はパルマに移され、1680年にジャルディーノ(英語版)宮殿で、その後、ピロッタ宮殿(英語版)で記録された (どちらもファルネーゼ家の住居)。ピロッタ宮殿に所蔵されていた時、作品は、1725年にリチャードソン (Richardson) によって出版された、パルマにあった最も著名な作品の『記述』 (Descrizionoe) で言及された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1734年、本作『悔悛するマグダラのマリア』とファルネーゼ家のコレクションは、一家の最後の遺産相続者エリザベッタ・ファルネーゼと彼女の息子カルロス3世 (スペイン王) に継承された後すぐにナポリに移された。1765年まで、本作はカポディモンテ宮殿にあったことが記録され、1783年に宮殿に戻されるまで王宮 (ナポリ) の部屋に移された。1799年、パルテノペア共和国が宣言されると、フランス軍はカポディモンテ宮殿 (当時はファルネーゼ家のコレクションのみを展示していた) から『悔悛するマグダラのマリア』を含約300点の絵画を略奪した。1800年に、フェルディナンド1世 (両シチリア王) は、使者のドメニコ・ヴェヌーティ (Domenico Venuti) にナポリから奪われた全作品を取り戻すよう命じた。翌年、ヴェヌーティは『悔悛するマグダラのマリア』と『アレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿の肖像』をなんとか見つけ出した。前者は、フランスがイタリアで略奪した他の作品とともにパリに運ぶため、ローマのサン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会の倉庫に置かれていた状態で見つかった", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "『悔悛するマグダラのマリア』は一時的にナポリのフランカヴィラ宮殿(英語版)に掛けられていた。しかし、フランスが1806年にナポリ王国を創立すると、フェルナンドはパレルモに逃げることを余儀なくされ、敵の手に渡らないよう、ティツィアーノの『悔悛するマグダラのマリア』、『教皇パウルス3世の肖像』、『教皇パウルス3世とその孫たち』と『ダナエ』をパレルモに携行していった。1815年に、ブルボン家が再興されると、本作はカポディモンテ宮殿に戻された。", "title": "歴史" } ]
『悔悛するマグダラのマリア』は、イタリア・ルネサンスのヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオ が1550年ごろ、キャンバス上油彩で制作した絵画で、画家が「マグダラのマリア」の主題で描いた何点もの作品のうちの1点である。本作の保存状態はよいとはいえず、古い修復による補筆が認められるが、多くの研究者はティツィアーノ自身の筆跡を認めている。作品は現在ナポリのカポディモンテ美術館に所蔵されている。
{{Infobox artwork |image_file=Titian_-_The_penitent_magdalene_(1565).jpg |image_size=350px |title=悔悛するマグダラのマリア |other_title_1=Maddalena penitente |other_language_1=[[イタリア語]] |other_title_2=Penitent Magdalene |other_language_2=[[英語]] |artist=[[ティツィアーノ・ヴェチェッリオ]] |year=1550年ごろ |type=[[キャンバス]]上に[[油彩]] |height_metric=122 |width_metric=94 |museum=[[カポディモンテ美術館]] |city=[[ナポリ]] }} 『'''悔悛するマグダラのマリア'''』(かいしゅんするマグダラのマリア、{{lang-it-short|Maddalena penitente}}、{{lang-en-short|Penitent Magdalene}})は、[[イタリア]]・[[ルネサンス]]の[[ヴェネツィア派]]の巨匠[[ティツィアーノ・ヴェチェッリオ]] が1550年ごろ、[[キャンバス]]上[[油彩]]で制作した絵画で<ref name=":219">{{In lang|it}} AA. VV., I Farnese. ''Arte e collezionismo'', Milano, Editrice Electa, 1995, ISBN 978-8843551323, page 219</ref>、画家が「[[マグダラのマリア]]」の主題で描いた何点もの作品のうちの1点である<ref name="CM">ナポリ宮廷と美 カポディモンテ美術館展-ルネサンスからバロックまで-、2010年、74貢。</ref>。本作の保存状態はよいとはいえず、古い修復による補筆が認められるが、多くの研究者はティツィアーノ自身の筆跡を認めている<ref name="CM" />。作品は現在[[ナポリ]]の[[カポディモンテ美術館]]に所蔵されている<ref name="CM" /><ref name=":217">{{In lang|it}} AA. VV., ''I Farnese. Arte e collezionismo'', Milano, Editrice Electa, 1995, ISBN 978-8843551323, p. 217</ref>。 == 作品 == 「[[ルカによる福音書]]」(7章36-8章3) によると、マグダラのマリアは[[イエス・キリスト]]から7つの[[悪霊]]を追い出してもらい<ref name="MS">『名画で読み解く「聖書」』 2013年、138貢。</ref>、キリストの[[磔刑]]と[[復活 (キリスト教)|復活]]に立ち会った人物として『[[聖書]]』に登場する<ref name="CM" />。彼女はまた、[[マルタ (マリアの姉)|マルタの妹のマリア]]、[[パリサイ派|パリサイ人]]シモンの家でキリストの足に香油を塗ったマリア (「[[ヨハネによる福音書]]」、12章1-8) として同一視された<ref name="CM" /><ref name="MS" />。そのため、彼女には瞑想的な苦行者、キリストの復活に立ち会えた選ばれし者、悔悛する罪人といったイメージが重ね合わされるようになった<ref name="CM" />。本作の図像は、マリアが[[マルセイユ]]に移った後、30年あまり荒野で悔悛の生活を送ったという伝説にもとづいている<ref name="CM" />。 マグダラのマリアは、[[中世]]以降、無数の美術作品の主題に採用されてきた。中世後期においては、もっぱら「[[キリストの磔刑]]」図でキリストの足元に悲嘆する姿で描かれたが、中世末から[[ルネサンス]]にいたって主題のレパートリーも増え、「[[十字架降架]]」、「キリストの埋葬」、「[[復活 (キリスト教)|キリストの復活]]」、「[[ノリ・メ・タンゲレ]]」などにも登場するようになった。「悔悛する」図像で、マグダラのマリアが頻繁に描かれるようになったのは[[トリエント公会議]]以降のことである{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=179-180}}。 金髪の髪のみを身にまとった姿で表され、暗色の空のみを背景にしている『[[悔悛するマグダラのマリア (ティツィアーノの絵画)|悔悛するマグダラのマリア]]』 ([[パラティーナ美術館]]、[[フィレンツェ]]) と比べると、本作は夕闇の迫る風景を背にすることで空間の奥行きが増している<ref name="CM" />。また、マリアの身体や髪、衣、風景などさまざまなモティーフが見事に描き分けられている<ref name="CM" />。パラティーナ美術館の作品には、香油の壺のみがマリアの[[アトリビュート]] (人物を特定する事物) として描かれているのに対し、本作には香油の壺に加えて[[頭蓋骨]]と書物も描かれており、悔悛の象徴性が強調されている<ref name="CM" />。本作の図像は、現在[[サンクトペテルブルク]]の[[エルミタージュ美術館]]にある『[[悔悛するマグダラのマリア (ティツィアーノ、サンクトペテルブルク)|悔悛するマグダラのマリア]]』にきわめて類似している<ref name="CM" />。 == 同主題作 == 本作の歴史は、ほかの数点の複製とヴァージョンの存在により混乱したものとなっている (「マグダラのマリア」と「[[ダナエー|ダナエ]]」はティツィアーノの作品中最も一般的な主題である)<ref name=":217">{{In lang|it}} AA. VV., ''I Farnese. Arte e collezionismo'', Milano, Editrice Electa, 1995, ISBN 978-8843551323, p. 217</ref>。[[ジョルジョ・ヴァザーリ]]の『[[画家・彫刻家・建築家列伝]]』は「悔悛するマグダラのマリア」の数点の複製について触れており<ref name="CM" /><ref name=":217" />、その中で一番古いもの ([[トリエント公会議]]以前の唯一の作品) は当時、[[ウルビーノ公]]の「衣裳部屋」にあった。この作品は、後の1631年に[[ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレ]]の持参金の一部として[[フィレンツェ]]にもたらされた<ref name=":217" />もので、マグダラのマリアを裸体で表している前述のパラティーナ美術館の作品である<ref name="CM" />。 ティツィアーノは、1561年に[[フェリペ2世 (スペイン王)]] の依頼に応じるため衣服を身に着けている『悔悛するマグダラのマリア』を制作したが、この作品を見てすっかり気に入ってしまった[[ヴェネツィア]]の貴族が100[[ドゥカート]]で作品を購入してしまった<ref name="CM" />。そこで、ただちにティツィアーノは同じ絵画をもう1枚描き、フェリペ2世に送った。この作品は後に[[イギリス]]のコレクションに移ったが、火事により焼失してしまった<ref name="CM" />。スペインの[[エル・エスコリアル修道院]]には[[ルカ・ジョルダーノ]]による複製が現存している<ref name="CM" /><ref name=":217" />。 1560年代前半にティツィアーノは、さらに上述のエルミタージュ美術館にある『悔悛するマグダラのマリア』を描いた<ref name="CM" />。1567年にはもう1枚のヴァージョンが制作された。この作品は[[アレッサンドロ・ファルネーゼ (枢機卿)|アレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿]]に送られたが、後に[[ピウス5世 (ローマ教皇)]] の手に渡った<ref name=":217">{{In lang|it}} AA. VV., ''I Farnese. Arte e collezionismo'', Milano, Editrice Electa, 1995, ISBN 978-8843551323, p. 217</ref>。19世紀の[[美術史家]]の{{仮リンク|ジョヴァンニ・カヴァルカセッレ|en|Giovanni Cavalcaselle}}と{{仮リンク|ジョゼフ・クロウ|en|Joseph Crowe}}は現在ナポリのカポディモンテ美術館にある本作を1567年の作品であると特定し<ref name=":217" />、その見解は多くの研究者に受け継がれることになった<ref name="CM" />。しかし、本作は、現在では1547年にアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿に送られたヴァージョンであるという考えもある<ref>{{In lang|it}} {{Cite web |url=https://catalogo.beniculturali.it/detail/HistoricOrArtisticProperty/1500625120 |title=CATALOGO • BENI STORICI E ARTISTICI - Maddalena - DIPINTO, ca 1550 - ca 1550 |website=Catalogo generale dei Beni Culturali|access-date=2023/11/01}}</ref><ref>{{In lang|it}} {{Cite web |url=https://artsandculture.google.com/story/ggXRUMBbaqIFLA?hl=it |title="La Maddalena Penitente" di Tiziano |access-date=15 October 2022}}</ref>。 == ティツィアーノのマグダラのマリア == <gallery> File:Magdalena_penitente,_por_Tiziano.jpg|{{small|『[[悔悛するマグダラのマリア (ティツィアーノの絵画)|悔悛するマグダラのマリア]]』(1533年頃)、[[ピッティ宮殿|パラティーナ美術館]] ([[フィレンツェ]])}} File:Tizian 009.jpg|{{small|『[[悔悛するマグダラのマリア (ティツィアーノ、サンクトペテルブルク)|悔悛するマグダラのマリア]]』(1565年頃)、[[エルミタージュ美術館]] ([[サンクトペテルブルク]])}} </gallery> == 歴史 == [[ローマ]]の[[パラッツォ・ファルネーゼ|ファルネーゼ宮殿]]の1644年と1653年の目録には本作が記載され、ティツィアーノに帰属されている<ref name=":217">{{In lang|it}} AA. VV., ''I Farnese. Arte e collezionismo'', Milano, Editrice Electa, 1995, ISBN 978-8843551323, p. 217</ref>。以後、作品は[[パルマ]]に移され、1680年に{{仮リンク|ジャルディーノ|en|Palazzo Giardino}}宮殿で、その後、{{仮リンク|ピロッタ宮殿|en|Palazzo della Pilotta}}で記録された (どちらも[[ファルネーゼ家]]の住居)<ref name="CM" /><ref name=":217" />。ピロッタ宮殿に所蔵されていた時、作品は、1725年にリチャードソン (Richardson) によって出版された、パルマにあった最も著名な作品の『記述』 (Descrizionoe) で言及された<ref name=":218">{{In lang|it}} AA. VV., ''I Farnese. Arte e collezionismo'', Milano, Editrice Electa, 1995, ISBN 978-8843551323, p. 218</ref>。 1734年、本作『悔悛するマグダラのマリア』とファルネーゼ家のコレクションは、一家の最後の遺産相続者[[エリザベッタ・ファルネーゼ]]と彼女の息子[[カルロス3世 (スペイン王)]] に継承された後すぐにナポリに移された<ref name="CM" /><ref name=":218">{{In lang|it}} AA. VV., ''I Farnese. Arte e collezionismo'', Milano, Editrice Electa, 1995, ISBN 978-8843551323, p. 218</ref>。1765年まで、本作はカポディモンテ宮殿にあったことが記録され、1783年に宮殿に戻されるまで[[王宮 (ナポリ)]] の部屋に移された<ref name=":218" />。1799年、[[パルテノペア共和国]]が宣言されると、フランス軍はカポディモンテ宮殿 (当時はファルネーゼ家のコレクションのみを展示していた) から『悔悛するマグダラのマリア』を含約300点の絵画を略奪した<ref name="CM" /><ref name=":218" />。1800年に、[[フェルディナンド1世 (両シチリア王)]] は、使者のドメニコ・ヴェヌーティ (Domenico Venuti) にナポリから奪われた全作品を取り戻すよう命じた。翌年、ヴェヌーティは『悔悛するマグダラのマリア』と『アレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿の肖像』をなんとか見つけ出した<ref name="CM" />。前者は、[[フランス]]がイタリアで略奪した他の作品とともに[[パリ]]に運ぶため、ローマの[[サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会]]の倉庫に置かれていた状態で見つかった<ref name=":218" /> 『悔悛するマグダラのマリア』は一時的にナポリの{{仮リンク|フランカヴィラ宮殿|en|Palazzo Cellammare}}に掛けられていた。しかし、フランスが1806年に[[ナポリ王国]]を創立すると、フェルナンドは[[パレルモ]]に逃げることを余儀なくされ、敵の手に渡らないよう、ティツィアーノの『悔悛するマグダラのマリア』、『[[教皇パウルス3世の肖像 (ティツィアーノ)|教皇パウルス3世の肖像]]』、『[[教皇パウルス3世とその孫たち]]』と『[[ダナエ (ティツィアーノの絵画)|ダナエ]]』をパレルモに携行していった<ref name="CM" /><ref name=":218">{{In lang|it}} AA. VV., ''I Farnese. Arte e collezionismo'', Milano, Editrice Electa, 1995, ISBN 978-8843551323, p. 218</ref>。1815年に、[[ブルボン家]]が再興されると、本作はカポディモンテ宮殿に戻された<ref name="CM" /><ref name=":218" />。 == 脚注 == <references /> == 参考文献 == * 『ナポリ宮廷と美 カポディモンテ美術館展-ルネサンスからバロックまで―』、[[国立西洋美術館]]、イタリア文化財省・カポディモンテ美術館、[[TBS]]、[[東京新聞]]、2010年 ISBN 978-4-906536-54-2 * 藤田慎一郎・[[神吉敬三]]『カンヴァス世界の大画家 12 エル・グレコ』、[[中央公論社]]、1982年刊行 ISBN 4-12-401902-5 * {{Cite book |和書 |editor=[[国立西洋美術館]] |title=エル・グレコ展 |publisher=[[東京新聞]] |year=1986 |id={{JP番号|87040916}} |ref=harv}} * {{In lang|it}} Touring Club Italiano, ''Museo di Capodimonte'', Milano, Touring Club Editore, 2012, ISBN 978-88-365-2577-5. * {{In lang|it}} ''Guida al Museo Nazionale di Capodimonte'', Editrice Electa, 2006. * {{In lang|it}} AA. VV., ''I Farnese. Arte e collezionismo'', Milano, Editrice Electa, 1995, ISBN 978-8843551323. * {{In lang|it}} AA. VV., ''Tiziano e il ritratto di corte da Raffaello ai Carracci'', Napoli, Editrice Electa, 2006, ISBN 978-8851003364. {{DEFAULTSORT:かいしゆんするまくたらのまりあていついああのなほり}} {{ティツィアーノ・ヴェチェッリオ}} [[Category:マグダラのマリアを描いた絵画]] [[Category:ティツィアーノ・ヴェチェッリオの作品]] [[Category:カポディモンテ美術館の所蔵品]] [[Category:1550年代の絵画]]
2023-11-01T03:42:00Z
2023-12-25T08:06:29Z
false
false
false
[ "Template:Small", "Template:In lang", "Template:Cite web", "Template:ティツィアーノ・ヴェチェッリオ", "Template:Infobox artwork", "Template:Lang-it-short", "Template:Lang-en-short", "Template:仮リンク" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%94%E6%82%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2_(%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%80%81%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AA)
4,849,103
田邉欧
田邉 欧(たなべ うた、1960年 - )は、日本の北欧文学者。専門は近現代北欧文学。大阪大学大学院人文学研究科教授。 兵庫県生まれ。1978年神戸女学院大学文学部英語学科卒業。1988年大阪外国語大学外国語学部卒業。1991年コペンハーゲン大学大学院・北欧語研究科・第一課程修了。 1992年大阪外国語大学外国語学部に着任。2007年大阪大学世界言語研究センター准教授。2011年大阪大学世界言語研究センター教授。 2012年大阪大学大学院言語文化研究科教授。2022年大阪大学大学院人文学研究科教授。神戸女学院評議員等も務めた。専門は近・現代北欧文学。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "田邉 欧(たなべ うた、1960年 - )は、日本の北欧文学者。専門は近現代北欧文学。大阪大学大学院人文学研究科教授。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "兵庫県生まれ。1978年神戸女学院大学文学部英語学科卒業。1988年大阪外国語大学外国語学部卒業。1991年コペンハーゲン大学大学院・北欧語研究科・第一課程修了。", "title": "人物・経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1992年大阪外国語大学外国語学部に着任。2007年大阪大学世界言語研究センター准教授。2011年大阪大学世界言語研究センター教授。", "title": "人物・経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2012年大阪大学大学院言語文化研究科教授。2022年大阪大学大学院人文学研究科教授。神戸女学院評議員等も務めた。専門は近・現代北欧文学。", "title": "人物・経歴" } ]
田邉 欧は、日本の北欧文学者。専門は近現代北欧文学。大阪大学大学院人文学研究科教授。
{{Portal 文学}} '''田邉 欧'''(たなべ うた、[[1960年]] - )は、[[日本]]の[[北欧]][[文学者]]。専門は[[近現代]]北欧文学。[[大阪大学大学院人文学研究科]]教授。 == 人物・経歴 == [[兵庫県]]生まれ<ref>[https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784393461341 待ちのぞむ魂―スーデルグランの詩と生涯]紀伊國屋書店</ref>。1978年[[神戸女学院大学]]文学部英語学科卒業。1988年[[大阪外国語大学]][[外国語学部]]卒業。1991年[[コペンハーゲン大学]]大学院北欧語研究科第一課程修了<ref name="ka">[https://www.kwansei.ac.jp/cms/seiwa_j_college/file/news/2012/0000024585.pdf 現代北欧児童文学における「死」の語り 講師:田辺 たなべ 欧 うた 先生 大阪大学言語文化研究科教授]関西学院大学</ref><ref>[https://rd.iai.osaka-u.ac.jp/ja/ad72e5805ee3dbaf.html 田邉 欧 Tanabe Uta 人文学研究科 外国学専攻,教授 keyword 北欧文学]</ref>。 1992年大阪外国語大学外国語学部に着任。2007年大阪大学世界言語研究センター准教授。2011年大阪大学世界言語研究センター教授<ref name="ka"/><ref name="ke"/>。 2012年[[大阪大学大学院言語文化研究科]]教授。2022年[[大阪大学大学院人文学研究科]]教授<ref name="ka"/><ref name="ke">[https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000060243276/ 田辺 欧 TANABE UtaORCIDORCID連携する *注記]</ref>。[[神戸女学院]]評議員等も務めた<ref>[https://www.kobe-c.ac.jp/application/files/2715/8589/5627/2020_yakuin.pdf 学校法人神戸女学院 役員名簿(2020年度) - 一号二号三号]神戸女学院大学</ref>。専門は近・現代[[北欧]]文学<ref name="ka"/>。 == 著作 == *『児童文学の源泉としてのアニミズム』([[谷悦子]], [[鵜野祐介]]と共著)梅花学園生涯学習センター 2008年 *『待ちのぞむ魂 : スーデルグランの詩と生涯』春秋社 2012年 *『デンマーク語で四季を読む : デンマーク文化を学ぶための中・上級テキスト集』([[大辺理恵]]と共編著)溪水社 2014年 === 翻訳 === *ディア・トリア・メアク著『冬生まれの子ども : 産婦人科病棟0号室』ビネバル出版 1993年 *グレン・リングトゥヴィズ作『泣いてもいい? : mortalを考える』今人舎 2005年 === 監修 === *『デンマーク・スウェーデン・ノルウェー』偕成社 2001年 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://www.utatanabe.com/ Utas værelse] {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:たなへ うた}} [[Category:日本の女性文化学者]] [[Category:北欧文学者]] [[Category:日本の児童文学研究者]] [[Category:20世紀日本の言語教育者]] [[Category:21世紀日本の言語教育者]] [[Category:20世紀日本の女性翻訳家]] [[Category:21世紀日本の女性翻訳家]] [[Category:大阪大学の教員]] [[Category:大阪外国語大学の教員]] [[Category:文学士取得者]] [[Category:コペンハーゲン大学出身の人物]] [[Category:大阪外国語大学出身の人物]] [[Category:神戸女学院大学出身の人物]] [[Category:兵庫県出身の人物]] [[Category:1960年生]] [[Category:存命人物]]
2023-11-01T04:19:41Z
2023-11-01T04:34:13Z
false
false
false
[ "Template:Portal 文学", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E9%82%89%E6%AC%A7
4,849,112
徐相徳
徐 相徳(ソ・サンドク、朝鮮語: 서상덕/徐相德、1907年または1909年 - 1967年5月20日)は、大韓民国の政治家。第2代韓国国会議員。 現在の全羅南道羅州市出身。神戸中学校3年時中退。韓国青年団南平面長、大韓青年団羅州郡団長など政治団体で要職を務めた。第2代総選挙に羅州乙選挙区から大韓青年団所属で出馬し当選し、国会議員在職中は交通逓信委員会の幹事を務めた。1967年午前3時麻浦区の自宅にて死去。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "徐 相徳(ソ・サンドク、朝鮮語: 서상덕/徐相德、1907年または1909年 - 1967年5月20日)は、大韓民国の政治家。第2代韓国国会議員。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "現在の全羅南道羅州市出身。神戸中学校3年時中退。韓国青年団南平面長、大韓青年団羅州郡団長など政治団体で要職を務めた。第2代総選挙に羅州乙選挙区から大韓青年団所属で出馬し当選し、国会議員在職中は交通逓信委員会の幹事を務めた。1967年午前3時麻浦区の自宅にて死去。", "title": "経歴" } ]
徐 相徳は、大韓民国の政治家。第2代韓国国会議員。
'''徐 相徳'''(ソ・サンドク、{{Lang-ko|서상덕/徐相德}}、[[1907年]]<ref name=":0">{{Cite web |url=https://db.history.go.kr/item/level.do?setId=1&totalCount=1&itemId=im&synonym=off&chinessChar=on&page=1&pre_page=1&brokerPagingInfo=&types=&searchSubjectClass=&position=0&levelId=im_107_20036&searchKeywordType=BI&searchKeywordMethod=EQ&searchKeyword=%EC%84%9C%EC%83%81%EB%8D%95&searchKeywordConjunction=AND |title=자료일람 {{!}} 한국사데이터베이스 |access-date=2023-11-1}}</ref>または[[1909年]]<ref>{{Cite web |title=대한민국헌정회 |url=https://rokps.or.kr/profile/profile_view.asp?idx=844&page=1 |website=rokps.or.kr |access-date=2023-11-01}}</ref> - [[1967年]][[5月20日]]<ref name=":1">{{Cite web |title=訃音(부음) |url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1967052000209207026&editNo=2&printCount=1&publishDate=1967-05-20&officeId=00020&pageNo=7&printNo=14027&publishType=00020 |website=NAVER Newslibrary |access-date=2023-11-01 |date=1967.05.20 |work=동아일보}}</ref>)は、[[大韓民国]]の[[政治家]]。第2代[[国会 (大韓民国)|韓国国会]]議員。[[キリスト教徒]]<ref name=":0" />。 == 経歴 == 現在の[[全羅南道]][[羅州市]]出身。[[神戸市立葺合高等学校|神戸中学校]]3年時中退。韓青南平面長、[[大韓青年団]]羅州郡団長など政治団体で要職を務めた。1950年の[[第2代総選挙 (大韓民国)|第2代総選挙]]に羅州乙選挙区から大韓青年団所属で出馬し当選し、国会議員在職中は交通逓信委員会の幹事を務めた。後は[[民主国民党 (韓国 1949-1955)|民主国民党]]に移籍したが、政治波動の後に離党した<ref name=":0" />。 1967年5月20日午前3時に[[麻浦区]]の自宅にて死去<ref name=":1" />。 == 脚注 == {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:そ さんとく}} [[Category:韓国の国会議員]] [[Category:全羅南道出身の人物]] [[Category:韓国のキリスト教徒]] [[Category:1900年代生]] [[Category:1967年没]]
2023-11-01T04:52:12Z
2023-11-01T06:10:31Z
false
false
false
[ "Template:Lang-ko", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%90%E7%9B%B8%E5%BE%B3
4,849,113
佐藤功 (教育学者)
佐藤 功(さとう いさお、1960年 - )は、日本の教育学者。大阪大学大学院人間科学研究科教授。筆名航 薫平。 大阪府生まれ。1984年大阪市立大学(現大阪公立大学)文学部史学地理学科卒業、大阪府立高等学校社会科教諭。2005年大阪大学大学院人間科学研究科前期博士課程修了。2018年大阪大学大学院人間科学研究科教授。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "佐藤 功(さとう いさお、1960年 - )は、日本の教育学者。大阪大学大学院人間科学研究科教授。筆名航 薫平。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "大阪府生まれ。1984年大阪市立大学(現大阪公立大学)文学部史学地理学科卒業、大阪府立高等学校社会科教諭。2005年大阪大学大学院人間科学研究科前期博士課程修了。2018年大阪大学大学院人間科学研究科教授。", "title": "人物・経歴" } ]
佐藤 功は、日本の教育学者。大阪大学大学院人間科学研究科教授。筆名航 薫平。
'''佐藤 功'''(さとう いさお、[[1960年]] - )は、[[日本]]の[[教育学者]]。[[大阪大学大学院人間科学研究科]]教授。筆名'''航 薫平'''。 == 人物・経歴 == [[大阪府]]生まれ<ref>[https://www.hmv.co.jp/artist_%E8%88%AA%E8%96%AB%E5%B9%B3_200000000302455/biography/ 航薫平 プロフィール]HMV&BOOKS online</ref>。1984年[[大阪市立大学]](現[[大阪公立大学]])[[文学部]]史学地理学科卒業、[[大阪府]]立[[高等学校]][[社会科]][[教諭]]。2005年[[大阪大学大学院人間科学研究科]]前期博士課程修了。2018年大阪大学大学院人間科学研究科教授<ref>[https://researchmap.jp/kotatiti21 佐藤 功 Isao Sato (Sato Isao)]</ref><ref>[https://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E7%99%BA-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%80%8C%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%8E%A2%E7%A9%B6%E3%80%8D%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%8A%9F/dp/4761927100 現場発! 高校「総合探究」ワークを始めよう]</ref>。 == 著書 == *『気がついたらボランティア : 車イスmapつくり隊』学事出版 2000年 *『職員室の"裏ワザ"100連発 : 教師がつながり、学校が元気になる』(西村康悦, 中村貴彦, 井沼淳一郎と共著)学事出版 2005年 *『笑顔の「生徒指導」 : カリスマ教師じゃなくてもできる : カリスマ教師じゃないからできる』学事出版 2008年 *『えーっ!バイト高校生も有給休暇とれるンだって!』フォーラム・A 2012年 *『高校生が教える先生・保護者のためのLINE教室』学事出版 2015年 === 編著 === *『今こそ学校で憲法を語ろう』([[渡辺治]], [[竹内常一]]と共編著)青木書店 2007年 *『現場発! 高校「総合探究」ワークを始めよう』学事出版 2021年 *『はじめてつくる「探究」の授業 : 「総合的な学習・探究の時間」を極めるためのワークシート』大阪大学出版会 2023年 == 脚注 == <references/> {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:さとう いさお}} [[Category:21世紀日本の教育学者]] [[Category:大阪大学の教員]] [[Category:大阪府内の地方公務員出身の人物]] [[Category:文学士取得者]] [[Category:大阪大学出身の人物]] [[Category:大阪市立大学出身の人物]] [[Category:大阪府出身の人物]] [[Category:1960年生]] [[Category:存命人物]]
2023-11-01T04:52:33Z
2023-11-01T04:52:33Z
false
false
false
[ "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%8A%9F_(%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E8%80%85)
4,849,114
クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス
『クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス』(クリュセイスをちちおやのもとへおくりとどけるオデュッセウス、仏: Ulysse remet Chryséis à son père, 英: Odysseus returns Chryseis to Her Father)は、フランスのバロック時代の古典主義の画家クロード・ロランが1644年頃に制作した絵画である。油彩。古代ギリシアのホメロスの叙事詩『イリアス』1巻のエピソードを主題とする神話画で、『パリスとオイノネのいる風景』(Paysage avec Pâris et OEnone)の対作品。保存状態は良好である。現在はパリのルーヴル美術館に所蔵されている。 クリュセイスはトロアス地方の都市クリュセの年老いたアポロンの神官クリュセスの美しい娘であった。クリュセスはトロイア戦争により娘がギリシア軍の捕虜になったことを知ると、身代金を持参してギリシア人の陣営を訪れ、娘を返還するよう求めた。しかしクリュセイスを戦利品として獲ていたアガメムノンは彼を乱暴に追い返した。そのためクリュセスはアポロンに祈り、ギリシア軍に災いをもたらすことを願うと、アポロンは疫病を起こして多くのギリシア兵を死に追いやった。ギリシア人がこの問題について軍議を開くと、アガメムノンとアキレウスの間で激しい議論が交わされた。その結果、アガメムノンはしぶしぶクリュセイスの返還に応じ、オデュッセウスを使者とし、クリュセイスおよびアポロンに捧げる犠牲獣をクリュセスのもとに送り届けることを決めた。しかしクリュセイスを返還する代償としてアキレウスの捕虜ブリセイスを奪った。アキレウスは激怒して戦場に出ることを拒んだ。 1640年代のクロード・ロランはフランスの顧客のために数多くの絵画を制作した。クロード・ロラン自身が贋作を避けるために作成した作品目録『リベル・ヴェリタリス(英語版)』(Liber Veritatis, 真実の書の意)によると、本作品は美術収集家のラ・ロシュ=グイヨン(英語版)公爵ロジェ・デュ・プレッシー・ド・リアンクール(フランス語版)のために描かれた。両者の仲介をしたのはフォントネ=マレイユ侯爵フランソワ・デュ・ヴァル(英語版)であり、駐ローマ・フランス大使として1641年から1646年、1647年から1650年にかけてローマに滞在している。フォントネ=マレイユ侯爵自身もまた1645年にクロード・ロランに2枚の絵画の制作を依頼したことが知られている。 クロード・ロランはオデュッセウスが美女クリュセイスを返還し、使者としての役割を果たした瞬間を描いている。『イリアス』の登場人物は画面左のアポロンとアルテミスを祭祀した神殿の柱廊式玄関正面の小さな人物群の中にあり、甲冑を身にまとったオデュッセウスは、白い神官衣装に身を包んだクリュセスに、青い衣装を着たクリュセイスを返還している。神殿のファサードを取り囲む欄干の上には、神殿の祭神と思われる男神と女神の像が立ち、海上を見つめている。画面左下ではアポロンに捧げられる牛がボートに乗せられて運ばれている。オデュッセウスの船は画面中央にあって、太陽の強い光の前に際立った存在として配置され、海面上に伸びる大きな影と反射する細い光の筋を作っている。署名は画面左端に立っている人物像の足元の石材に記されている。 トロイア戦争のエピソードを描いたクロード・ロランの作品はいくつか知られているが、ホメロスを扱った作品は稀である。対作品の『パリスとオイノネのいる風景』もやはりトロイア戦争と関係のあるエピソードであり、トロイア王子パリスとその恋人であったオイノネを描いている。 制作年代については、美術史家マイケル・キットソン(英語版)(1978年)やマルセル・レートリスベルガー(英語版)(2013年)は、作品目録『リベル・ヴェリタリス』の記載位置をもとに1644年頃であるとしている。本作品の主題に関する知識はルイ14世の時代には失われており、画家・美術評論家シャルル・ルブラン(1683年)や、細密画家・版画家ニコラス・バイリ(フランス語版)(1709年)も本作品の主題が何であるか分からなかった。1793年に絵画がルーブル美術館のグランデ・ギャラリー(英語版)で展示されたときもいまだ不明のままであったが、1837年に美術史家ジョン・スミス(英語版)によって最初に特定された。 1767年に女性美術商・修復家マリー=ジャコブ・ゴドフロワ(フランス語版)によって裏地が張り直された。1963年から1964年にかけて画家・修復家ジャン=ガブリエル・グリナ(フランス語版)によって修復された。 ラ・ロシュ=グイヨン公爵ロジェ・デュ・プレッシー・ド・リアンクールのために描かれた『クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス』と『パリスとオイノネのいる風景』は、その後、親戚の第2代リシュリュー公爵アルマン・ジャン・ド・ヴィニュロ・デュ・プレッシー(英語版)の手に渡った。さらに1665年にフランス国王ルイ14世によって購入された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス』(クリュセイスをちちおやのもとへおくりとどけるオデュッセウス、仏: Ulysse remet Chryséis à son père, 英: Odysseus returns Chryseis to Her Father)は、フランスのバロック時代の古典主義の画家クロード・ロランが1644年頃に制作した絵画である。油彩。古代ギリシアのホメロスの叙事詩『イリアス』1巻のエピソードを主題とする神話画で、『パリスとオイノネのいる風景』(Paysage avec Pâris et OEnone)の対作品。保存状態は良好である。現在はパリのルーヴル美術館に所蔵されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "クリュセイスはトロアス地方の都市クリュセの年老いたアポロンの神官クリュセスの美しい娘であった。クリュセスはトロイア戦争により娘がギリシア軍の捕虜になったことを知ると、身代金を持参してギリシア人の陣営を訪れ、娘を返還するよう求めた。しかしクリュセイスを戦利品として獲ていたアガメムノンは彼を乱暴に追い返した。そのためクリュセスはアポロンに祈り、ギリシア軍に災いをもたらすことを願うと、アポロンは疫病を起こして多くのギリシア兵を死に追いやった。ギリシア人がこの問題について軍議を開くと、アガメムノンとアキレウスの間で激しい議論が交わされた。その結果、アガメムノンはしぶしぶクリュセイスの返還に応じ、オデュッセウスを使者とし、クリュセイスおよびアポロンに捧げる犠牲獣をクリュセスのもとに送り届けることを決めた。しかしクリュセイスを返還する代償としてアキレウスの捕虜ブリセイスを奪った。アキレウスは激怒して戦場に出ることを拒んだ。", "title": "主題" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1640年代のクロード・ロランはフランスの顧客のために数多くの絵画を制作した。クロード・ロラン自身が贋作を避けるために作成した作品目録『リベル・ヴェリタリス(英語版)』(Liber Veritatis, 真実の書の意)によると、本作品は美術収集家のラ・ロシュ=グイヨン(英語版)公爵ロジェ・デュ・プレッシー・ド・リアンクール(フランス語版)のために描かれた。両者の仲介をしたのはフォントネ=マレイユ侯爵フランソワ・デュ・ヴァル(英語版)であり、駐ローマ・フランス大使として1641年から1646年、1647年から1650年にかけてローマに滞在している。フォントネ=マレイユ侯爵自身もまた1645年にクロード・ロランに2枚の絵画の制作を依頼したことが知られている。", "title": "制作経緯" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "クロード・ロランはオデュッセウスが美女クリュセイスを返還し、使者としての役割を果たした瞬間を描いている。『イリアス』の登場人物は画面左のアポロンとアルテミスを祭祀した神殿の柱廊式玄関正面の小さな人物群の中にあり、甲冑を身にまとったオデュッセウスは、白い神官衣装に身を包んだクリュセスに、青い衣装を着たクリュセイスを返還している。神殿のファサードを取り囲む欄干の上には、神殿の祭神と思われる男神と女神の像が立ち、海上を見つめている。画面左下ではアポロンに捧げられる牛がボートに乗せられて運ばれている。オデュッセウスの船は画面中央にあって、太陽の強い光の前に際立った存在として配置され、海面上に伸びる大きな影と反射する細い光の筋を作っている。署名は画面左端に立っている人物像の足元の石材に記されている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "トロイア戦争のエピソードを描いたクロード・ロランの作品はいくつか知られているが、ホメロスを扱った作品は稀である。対作品の『パリスとオイノネのいる風景』もやはりトロイア戦争と関係のあるエピソードであり、トロイア王子パリスとその恋人であったオイノネを描いている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "制作年代については、美術史家マイケル・キットソン(英語版)(1978年)やマルセル・レートリスベルガー(英語版)(2013年)は、作品目録『リベル・ヴェリタリス』の記載位置をもとに1644年頃であるとしている。本作品の主題に関する知識はルイ14世の時代には失われており、画家・美術評論家シャルル・ルブラン(1683年)や、細密画家・版画家ニコラス・バイリ(フランス語版)(1709年)も本作品の主題が何であるか分からなかった。1793年に絵画がルーブル美術館のグランデ・ギャラリー(英語版)で展示されたときもいまだ不明のままであったが、1837年に美術史家ジョン・スミス(英語版)によって最初に特定された。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1767年に女性美術商・修復家マリー=ジャコブ・ゴドフロワ(フランス語版)によって裏地が張り直された。1963年から1964年にかけて画家・修復家ジャン=ガブリエル・グリナ(フランス語版)によって修復された。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ラ・ロシュ=グイヨン公爵ロジェ・デュ・プレッシー・ド・リアンクールのために描かれた『クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス』と『パリスとオイノネのいる風景』は、その後、親戚の第2代リシュリュー公爵アルマン・ジャン・ド・ヴィニュロ・デュ・プレッシー(英語版)の手に渡った。さらに1665年にフランス国王ルイ14世によって購入された。", "title": "来歴" } ]
『クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス』は、フランスのバロック時代の古典主義の画家クロード・ロランが1644年頃に制作した絵画である。油彩。古代ギリシアのホメロスの叙事詩『イリアス』1巻のエピソードを主題とする神話画で、『パリスとオイノネのいる風景』の対作品。保存状態は良好である。現在はパリのルーヴル美術館に所蔵されている。
{{Infobox 絵画作品 | image_file = Claude lorrain, ulisse ridà criseide a suo padre, 1644 ca.jpg | image_size = 400px | title = {{small|クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス}} | other_language_1 = [[フランス語]] | other_title_1 = Ulysse remet Chryséis à son père | other_language_2 = [[英語]] | other_title_2 = Odysseus returns Chryseis to Her Father | artist = [[クロード・ロラン]] | year = 1644年ごろ | type = [[油彩]]、[[キャンバス]] | height = 119 | width = 150 | city = [[パリ]] | museum = [[ルーヴル美術館]] }} 『'''クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス'''』(クリュセイスをちちおやのもとへおくりとどけるオデュッセウス、{{lang-fr-short|Ulysse remet Chryséis à son père}}, {{lang-en-short|Odysseus returns Chryseis to Her Father}})は、[[フランス]]の[[バロック]]時代の[[古典主義]]の[[画家]][[クロード・ロラン]]が1644年ごろに制作した絵画である。[[油彩]]。[[古代ギリシア]]の[[ホメロス]]の[[叙事詩]]『[[イリアス]]』1巻のエピソードを主題とする神話画で、『パリスとオイノネのいる風景』({{fr|Paysage avec Pâris et OEnone}})の対作品<ref name=L>{{cite web|title=Ulysse remet Chryséis à son père |accessdate=2023/07/01 |url=https://collections.louvre.fr/ark:/53355/cl010061024 |publisher=[[ルーヴル美術館]]公式サイト}}</ref><ref name=Lo>{{cite web|title=Paysage avec Pâris et Oenone |accessdate=2023/07/01 |url=https://collections.louvre.fr/ark:/53355/cl010061025 |publisher=ルーヴル美術館公式サイト}}</ref><ref name=KM>『西洋絵画作品名辞典』p.963。</ref>。保存状態は良好である。現在は[[パリ]]の[[ルーヴル美術館]]に所蔵されている<ref name=L /><ref name=KM /><ref>『ルーヴル美術館展』p.128。</ref>。 == 主題 == [[クリュセイス]]は[[トロアス]]地方の都市クリュセの年老いた[[アポロン]]の神官[[クリュセス]]の美しい娘であった。クリュセスは[[トロイア戦争]]により娘がギリシア軍の捕虜になったことを知ると、身代金を持参してギリシア人の陣営を訪れ、娘を返還するよう求めた。しかしクリュセイスを戦利品として獲ていた[[アガメムノン]]は彼を乱暴に追い返した。そのためクリュセスはアポロンに祈り、ギリシア軍に災いをもたらすことを願うと、アポロンは疫病を起こして多くのギリシア兵を死に追いやった。ギリシア人がこの問題について軍議を開くと、アガメムノンと[[アキレウス]]の間で激しい議論が交わされた。その結果、アガメムノンはしぶしぶクリュセイスの返還に応じ、[[オデュッセウス]]を使者とし、クリュセイスおよびアポロンに捧げる犠牲獣をクリュセスのもとに送り届けることを決めた。しかしクリュセイスを返還する代償としてアキレウスの捕虜[[ブリセイス]]を奪った。アキレウスは激怒して戦場に出ることを拒んだ<ref>『イリアス』1巻。</ref>。 == 制作経緯 == [[File:Claude Lorrain - Landscape with Paris and Oenone - WGA05003.jpg|thumb|250px|対作品『パリスとオイノネのいる風景』。[[ルーヴル美術館]]所蔵。]] [[File:LV Louvre.jpg|thumb|250px|クロード・ロラン自身が作成した作品目録『{{ill|リベル・ヴェリタリス|en|Liber Veritatis}}』では80番目に記録されている。]] 1640年代のクロード・ロランはフランスの顧客のために数多くの絵画を制作した<ref name=L />。クロード・ロラン自身が[[贋作]]を避けるために作成した作品目録『{{ill|リベル・ヴェリタリス|en|Liber Veritatis}}』(Liber Veritatis, 真実の書の意)によると、本作品は美術収集家の{{ill|ラ・ロシュ=グイヨン|en|La Roche-Guyon}}公爵{{ill|ロジェ・デュ・プレッシー・ド・リアンクール|fr|Roger du Plessis-Liancourt}}のために描かれた<ref name=L />。両者の仲介をしたのはフォントネ=マレイユ侯爵{{ill|フランソワ・デュ・ヴァル (フォントネ=マレイユ侯爵)|en|François du Val de Fontenay-Mareuil|label=フランソワ・デュ・ヴァル}}であり、駐ローマ・フランス大使として1641年から1646年、1647年から1650年にかけて[[ローマ]]に滞在している。フォントネ=マレイユ侯爵自身もまた1645年にクロード・ロランに2枚の絵画の制作を依頼したことが知られている<ref name=L />。 == 作品 == クロード・ロランはオデュッセウスが美女クリュセイスを返還し、使者としての役割を果たした瞬間を描いている。『イリアス』の登場人物は画面左のアポロンと[[アルテミス]]を祭祀した[[神殿]]の[[プロティロ|柱廊式玄関]]正面の小さな人物群の中にあり、甲冑を身にまとったオデュッセウスは、白い神官衣装に身を包んだクリュセスに、青い衣装を着たクリュセイスを返還している<ref name=L />。神殿の[[ファサード]]を取り囲む[[欄干]]の上には、神殿の祭神と思われる男神と女神の像が立ち、海上を見つめている<ref name=L />。画面左下ではアポロンに捧げられる牛がボートに乗せられて運ばれている<ref name=L />。オデュッセウスの船は画面中央にあって、太陽の強い光の前に際立った存在として配置され、海面上に伸びる大きな影と反射する細い光の筋を作っている。署名は画面左端に立っている人物像の足元の石材に記されている<ref name=L />。 トロイア戦争のエピソードを描いたクロード・ロランの作品はいくつか知られているが、ホメロスを扱った作品は稀である<ref name=L />。対作品の『パリスとオイノネのいる風景』もやはりトロイア戦争と関係のあるエピソードであり、[[イリオス|トロイア]]王子[[パリス]]とその恋人であった[[オイノネ]]を描いている<ref name=L /><ref name=Lo />。 制作年代については、[[美術史家]]{{ill|マイケル・キットソン|en|Michael Kitson}}(1978年)や{{ill|マルセル・レートリスベルガー|en|Marcel Roethlisberger}}(2013年)は、作品目録『リベル・ヴェリタリス』の記載位置をもとに1644年ごろであるとしている<ref name=L />。本作品の主題に関する知識はルイ14世の時代には失われており、画家・美術評論家[[シャルル・ルブラン]](1683年)や、細密画家・版画家{{ill|ニコラス・バイリ|fr|Nicolas Bailly}}(1709年)も本作品の主題が何であるか分からなかった。1793年に絵画がルーブル美術館の{{ill|グランデ・ギャラリー|en|Grande Galerie}}で展示されたときもいまだ不明のままであったが、1837年に[[美術史家]]{{ill|ジョン・スミス (美術史家)|en|John Smith (art historian)|label=ジョン・スミス}}によって最初に特定された<ref name=L />。 1767年に女性美術商・修復家{{ill|マリー=ジャコブ・ゴドフロワ|fr|Marie-Jacob Godefroid}}によって裏地が張り直された<ref name=L />。1963年から1964年にかけて画家・修復家{{ill|ジャン=ガブリエル・グリナ|fr|Jean-Gabriel Goulinat}}によって修復された<ref name=L />。 == 来歴 == ラ・ロシュ=グイヨン公爵ロジェ・デュ・プレッシー・ド・リアンクールのために描かれた『クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス』と『パリスとオイノネのいる風景』は、その後、親戚の第2代リシュリュー公爵{{ill|アルマン・ジャン・ド・ヴィニュロ・デュ・プレッシー (第2代リシュリュー公爵)|en|Armand Jean de Vignerot du Plessis, 2nd Duke of Richelieu|label=アルマン・ジャン・ド・ヴィニュロ・デュ・プレッシー}}の手に渡った。さらに1665年に[[フランス王国|フランス]]国王[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]によって購入された<ref name=L /><ref name=Lo />。 == ギャラリー == ; クロード・ロランのルーヴル美術館所蔵の他の海港画 <gallery widths="200px" heights="180px" perrow="3" style="font-size:smaller"> F0087 Louvre Gellee port au soleil couchant- INV4715 rwk.jpg|『夕暮れの海港』1639年 Le Débarquement de Cléopâtre à Tarse - Claude Gellée dit le Lorrain - Louvre - INV 4716 ; MR 1738.jpg|『[[タルソスに上陸するクレオパトラ]]』1642年から1643年の間 P1010977 Paris Louvre Claude Gellée L'embarquement d'Ulysee reductwk.JPG|『海港、霧の効果』あるいは『オデュッセウスの乗船』1646年 </gallery> == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * 『西洋絵画作品名辞典』[[黒江光彦]]監修、[[三省堂]](1994年) * 『ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画』[[国立西洋美術館]]、[[京都市美術館]]、[[日本テレビ放送網]](2009年) * [[ホメロス]]『[[イリアス]](上)』[[松平千秋]]訳、[[岩波文庫]](1992年) == 外部リンク == {{Commonscat|Odysseus returns Chryseis to Her Father by Gelée (Louvre INV4718)}} * [https://collections.louvre.fr/ark:/53355/cl010061024 ルーヴル美術館公式サイト, クロード・ロラン『クリュセイスを父親のもとに送り返すオデュッセウス』] {{クロード・ロラン}} {{DEFAULTSORT:くりゆせいすをちちおやのもとへおくりととけるおてゆつせうす}} [[Category:クロード・ロランの作品]] [[Category:1640年代の絵画]] [[Category:風景画]] [[Category:トロイア戦争を題材とした作品]] [[Category:美術におけるウシ]] [[Category:ルーヴル所蔵品]]
2023-11-01T04:56:26Z
2023-11-11T07:03:29Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 絵画作品", "Template:Lang-en-short", "Template:Ill", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Lang-fr-short", "Template:Fr", "Template:Commonscat", "Template:クロード・ロラン" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E7%88%B6%E8%A6%AA%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%B8%E9%80%81%E3%82%8A%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A6%E3%82%B9
4,849,116
逆転ねこぱんちっ
逆転ねこぱんちっ! は、名古屋を拠点として活動を行っている日本の女性アイドルグループである。ASH entertainment所属。通称てんねこ。 2019年より「#あんのわーるど」として活動していたが、2022年7月26日(火)にサンシャインサカエグランドキャニオン広場で行われた『GIRLS SUNSHINEvol.5』にてグループ名を『逆転ねこぱんちっ!』に変更して始動。「未知の世界から飛び出した🐾摩訶不思議な世界観」をコンセプトに精力的に活動している。「逆転ねこぱんちっ!」という名前には「大きな壁が立ちはだかったとしても[ねこぱんち]してみんなで立ち向かえるように」という願いが込められている。 ・X:tenneko_NAGOYA・TikTok:tenneko_nagoya・BLOG:逆転ねこぱんちっ!日記 ・SHOWROOM:逆転ねこぱんちっ! 参照:https://lit.link/tenneko TuneCore Japan:#あんのわーるど ※YouTube:逆転ねこぱんちっ 所属グループ #2023.12現在 ・蜜兎 ・君に、胸キュン。 (アイドルグループ) ・逆転ねこぱんちっ! ・α:tale ・みうみお ・♡'s(kyuuuns)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "逆転ねこぱんちっ! は、名古屋を拠点として活動を行っている日本の女性アイドルグループである。ASH entertainment所属。通称てんねこ。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2019年より「#あんのわーるど」として活動していたが、2022年7月26日(火)にサンシャインサカエグランドキャニオン広場で行われた『GIRLS SUNSHINEvol.5』にてグループ名を『逆転ねこぱんちっ!』に変更して始動。「未知の世界から飛び出した🐾摩訶不思議な世界観」をコンセプトに精力的に活動している。「逆転ねこぱんちっ!」という名前には「大きな壁が立ちはだかったとしても[ねこぱんち]してみんなで立ち向かえるように」という願いが込められている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "・X:tenneko_NAGOYA・TikTok:tenneko_nagoya・BLOG:逆転ねこぱんちっ!日記 ・SHOWROOM:逆転ねこぱんちっ!", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "参照:https://lit.link/tenneko", "title": "メンバー" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "ディスコグラフィー" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "TuneCore Japan:#あんのわーるど", "title": "ディスコグラフィー" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "※YouTube:逆転ねこぱんちっ", "title": "ライブ・イベント" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "所属グループ #2023.12現在 ・蜜兎 ・君に、胸キュン。 (アイドルグループ) ・逆転ねこぱんちっ! ・α:tale ・みうみお ・♡'s(kyuuuns)", "title": "ASH entertainment" } ]
逆転ねこぱんちっ! は、名古屋を拠点として活動を行っている日本の女性アイドルグループである。ASH entertainment所属。通称てんねこ。
{{特筆性|音楽|date=2023年11月1日 (水) 01:28 (UTC)}} {{Infobox Musician |Name = 逆転ねこぱんちっ! |Background = group |Origin = {{JPN}} [[愛知県]][[名古屋市]] |Genre = [[J-POP]] |Years_active = [[2022年]] - |Label = |Production = ASH entertainment |URL = https://lit.link/tenneko <br>https://ash-entertainment.com/tenneko/ |Current_members = {{Colorbox|pink|border=0}} 氷菓にこ<br/>{{Colorbox|aqua|border=0}} 新世界☆もゆ<br/>{{Colorbox|orange|border=0}} あったかこころ<br/>{{Colorbox|limegreen|border=0}} いろね<br/>{{Colorbox|white|border=0}} 白玉ゆのん<br/>{{Colorbox|red|border=0}} 苺りおな |Past_members = [[#過去のメンバー|過去のメンバー]]を参照 }} '''逆転ねこぱんちっ!''' は、[[名古屋]]を拠点として活動を行っている[[日本]]の女性[[アイドル]]グループである。ASH entertainment所属。通称'''てんねこ'''。 == 概要 == 2019年より「'''#あんのわーるど'''」として活動していたが、2022年7月26日(火)にサンシャインサカエグランドキャニオン広場で行われた『GIRLS SUNSHINEvol.5』にてグループ名を『'''逆転ねこぱんちっ!'''』に変更して始動。「'''未知の世界から飛び出した🐾摩訶不思議な世界観'''」をコンセプトに精力的に活動している。「逆転ねこぱんちっ!」という名前には「大きな壁が立ちはだかったとしても[ねこぱんち]してみんなで立ち向かえるように」という願いが込められている。 <hr> ====SNS==== ・𝕏:[https://twitter.com/tenneko_NAGOYA tenneko_NAGOYA]<br>・TikTok:[https://www.tiktok.com/@tenneko_nagoya tenneko_nagoya]<br>・BLOG:[https://ameblo.jp/unkown-world/ 逆転ねこぱんちっ!日記] <br>・SHOWROOM:[https://www.showroom-live.com/r/unknownworld 逆転ねこぱんちっ!] == 経歴 == === 2022年 === *7月26日 #あんのわーるどから改名<ref name="idol-report2022928">{{Cite web|url=https://idol-report.com/2022/07/27/unknowworld-group-name-changed-to-gyakutennekopanch.html|title=#あんのわーるど グループ名を『逆転ねこぱんちっ!』に改名|accessdate=2023-10-31}}</ref>。始動時のメンバーは、うらら、氷菓にこ、びっくりはてな、新世界☆もゆ、夢乃あくび、あったかこころの6名。 *9月28日 夢乃あくびが活動辞退<ref name="idol-report20220928">{{Cite web|url=https://idol-report.com/2022/09/28/gyakutennekopanch-accepts-the-resignation-of-yumenoakubi-as-of-september-28-2022.html|title=逆転ねこぱんちっ! 2022年9月28日をもって夢乃あくびの活動辞退を受理|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 *12月30日「1stワンマンライブ ~てんねこ大暴年会~」を[[DIAMOND HALL]]にて開催<ref name="逆転ねこぱんちっ!日記20221231">{{Cite web|url=https://ameblo.jp/unkown-world/entry-12781227532.html|title=♡1stワンマンライブ~てんねこ大暴年会 ♡ |accessdate=2023-10-31}}</ref>。 === 2023年 === *3月20日 びっくりはてなが活動辞退<ref name="idol-report20230320">{{Cite web|url=https://idol-report.com/2023/03/20/gyakutennekopanchi-bikkurihatena-who-is-undergoing-long-term-medical-treatment-due-to-health-problems.html|title=逆転ねこぱんちっ! 体調不良により長期療養中のびっくりはてなが活動辞退。療養に専念|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 *4月14日 『第8回定期公演〜新メンバーお披露目スペシャル〜』にて、新メンバーいろねをお披露目。 *6月15日 『[https://x.com/tenneko_nagoya/status/1669553276474490880 第10回定期公演〜うららプロデュース公演〜]』にて、うららが8月にグループから卒業する事を発表<ref name="idol-report20230616">{{Cite web|url=https://idol-report.com/2023/06/16/gyakutennekopanchi-urara-to-graduate-graduation-performance-to-be-held-on-august-27-2023.html|title=逆転ねこぱんちっ! うららが卒業へ。2023年8月27日に卒業公演を開催|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 *7月26日 てんねこ1周年記念公演「1st Anniversary ONEMAN LIVE」を、NAGOYA ReNY limitedにて開催<ref name="逆転ねこぱんちっ!日記20230727">{{Cite web|url=https://ameblo.jp/unkown-world/entry-12813792977.html|title=1st Anniversary ONEMAN LIVE |accessdate=2023-10-31}}</ref><ref name="逆転ねこぱんちっ!日記202307272">{{Cite web|url=https://ameblo.jp/unkown-world/entry-12813811212.html|title=ワンマンライブ|accessdate=2023-10-31}}</ref>。 *8月27日 NAGOYA ReNY limitedで開催された「うらら卒業公演」にて、うららが卒業。 *10月5日 てんねこ候補生として白玉ゆのんと苺りおなの加入を発表。 *10月15日 X-HALLで開催された「候補生お披露目ライブ」にて、候補生の白玉ゆのんと苺りおなをお披露目。 *11月5日 Zephyr Hallで開催された「[https://x.com/tenneko_nagoya/status/1721522706993049990 スペシャル対バン]」にて、白玉ゆのんと苺りおなが正規メンバーに昇格。 == メンバー == {|class="wikitable sortable" style="font-size:small;" !名前!!担当カラー !誕生日!!身長<br>血液型 !活動期間!!SNS!!備考 |- |'''氷菓にこ'''<br><small>あいすにこ</small> |{{Colorbox|pink}}貴方のヒロインピンク |align="center"|[[9月4日]] |align="center"|162cm<br>A型 |align="center"|2021.05.05〜 |𝕏:[https://x.com/tenneko_nico tenneko_nico]<br>TikTok:[https://www.tiktok.com/@tenneko_nico tenneko_nico]<br> Instagram:[https://www.instagram.com/tenneko_nico/ tenneko_nico] |<ref group="注釈" name="あのわど">#あんのわーるどから継続</ref> |- |'''新世界☆もゆ'''<br><small>しんせかいもゆ</small> |{{Colorbox|aqua}}きらめきブルー |align="center"|[[3月16日]] |align="center"|152cm<br>AB型 |align="center"|2022.07.09〜 |𝕏:[https://x.com/tenneko_moyu tenneko_moyu]<br>TikTok:[https://www.tiktok.com/@tenneko_moyu tenneko_moyu] |<ref group="注釈" name="あのわど">#あんのわーるどから継続</ref> |- |'''あったかこころ''' |{{Colorbox|orange}}ぽかぽかオレンジ |align="center"|[[12月4日]] |align="center"|157cm<br>A型 |align="center"|2022.07.09〜 |𝕏:[https://x.com/tenneko_cocoro tenneko_cocoro]<br>TikTok:[https://www.tiktok.com/@tenneko_cocoro tenneko_cocoro] |<ref group="注釈" name="あのわど">#あんのわーるどから継続</ref> |- |'''いろね''' |{{Colorbox|limegreen}}パレットグリーン |align="center"|[[3月31日]] |align="center"|154cm<br>A型 |align="center"|2023.04.14~ |𝕏:[https://x.com/tenneko_irone tenneko_irone]<br>TikTok:[https://www.tiktok.com/@tenneko_irone tenneko_irone] |<!--<ref group="注釈">元「シャノワール」</ref>--> |- |'''白玉ゆのん'''<br><small>しらたまゆのん</small> |{{Colorbox|white}}ほいっぷほわいと |align="center"|[[10月10日]] |align="center"|150cm<br>A型? |align="center"|2023.10.15〜 |𝕏:[https://x.com/tenneko_yunon tenneko_yunon]<br>TikTok:[https://www.tiktok.com/@tenneko_yunon tenneko_yunon] | |- |'''苺りおな'''<br><small>いちごりおな</small> |{{Colorbox|red}}いちご色 |align="center"|[[5月11日]] |align="center"|152cm<br>ネコ型 |align="center"|2023.10.15〜 |𝕏:[https://x.com/tenneko_riona tenneko_riona]<br>TikTok:[https://www.tiktok.com/@tenneko_riona tenneko_riona] |<!--<ref group="注釈">元「[[dela]]」</ref>--> |} 参照:[https://lit.link/tenneko https://lit.link/tenneko] === グループ内ユニット === {|class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;" ! ユニット!! メンバー !! 結成日 |- |あんめるとっ! |{{Colorbox|pink}}氷菓にこ<br> {{Colorbox|orange}}あったかこころ | rowspan='2'| 2023.09.26 |- | いろはにもゆる! |{{Colorbox|aqua}}新世界⭐︎もゆ<br> {{Colorbox|limegreen}}いろね |} ==ディスコグラフィー== === 楽曲一覧 === {|class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;" ! # !! 公開日 !! 曲名 !!歌詞!! 作詞 !! 作曲 !! 編曲 |- |align="center"|1 |2022.09.30 |超ド級メンタルKARAGENKI |[https://pbs.twimg.com/media/Fd50hJpVQAIXE_J?format=jpg&name=medium 📝] |colspan='3'|Koshin-Shimazaki |- |align="center"|2 |2022.10.25 |アルティメット乱世!恋絵巻 |[https://pbs.twimg.com/media/Ff64XtbacAYJZNA?format=jpg&name=medium 📝] |あおまふ |colspan='2'|Atohs_Music |- |align="center"|3 |rowspan='2'|2022.11.30 |最強ポジティブモード |[https://pbs.twimg.com/media/Fi0nzquVIAA8ikC?format=jpg&name=medium 📝] |colspan='2'|りめな | |- |align="center"|4 |はっぴいゾーン |[https://pbs.twimg.com/media/Fi0nzq4UYAEoK88?format=jpg&name=medium 📝] |colspan='3'|Koshin-Shimazaki |- |align="center"|5 |2022.12.30 |[https://m.youtube.com/watch?v=OHhJymmpxW4 感傷メロディ] |[https://ameblo.jp/unkown-world/image-12781227532-15223696056.html 📝] |colspan='3'|RYO-P |- |align="center"|6 |2023.05.26 |⚠ムテキエリア⚠ |[https://pbs.twimg.com/media/FxLAQ-7aEAAl3Zz?format=jpg&name=medium 📝] | | | |- |align="center"|7 |rowspan='2'|2023.07.26 |ねこじゃらし |[https://ameblo.jp/unkown-world/image-12813792977-15317599540.html 📝] |colspan='2'|あみマリア |CodeJP |- |align="center"|8 |ユメノツヅキ |[https://ameblo.jp/unkown-world/image-12813792977-15317601858.html 📝] |てんねこ | | |} === ユニット楽曲 === {|class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;" ! # !! 公開日 !!ユニット!! 曲名 !!歌詞 !! 作詞 !! 作曲 !! 編曲 |- |rowspan='2' align="center"|1 |rowspan='2'| 2023.09.26 |あんめるとっ! | Girls_Sensation |[https://pbs.twimg.com/media/F7G7hf8aoAAuoc6?format=jpg&name=large 📝] |colspan='3'rowspan='2'| 金澤健介 |- | いろはにもゆる! | 一億回の妄想 |[https://pbs.twimg.com/media/F7G-Ws-bgAA9MW8?format=jpg&name=large 📝] |} ==== #あんのわーるど楽曲 ==== {|class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;" ! # !! 曲名 !! 作詞 !! 作曲!! 編曲 !![https://www.tunecore.co.jp/artists/UN-KNOWN-WORLD?lang=ja 配信] |- |align="center"|1 |ワレワレワールド<ref group="注釈">逆転ねこぱんちっ!では対象外。</ref> |colspan='3' rowspan="3"|H=DX |align="center"|[https://linkco.re/yRfcxEvH?lang=ja ○] |- |align="center"|2 |DOKKOISHO! |align="center"|[https://linkco.re/sagdrZRQ?lang=ja ○] |- |align="center"|3 |アンダーワンダーワールド |align="center"|[https://linkco.re/4EqqYQ9a?lang=ja ○] |- |align="center"|4 |[https://www.youtube.com/watch?v=gfqvuF00uHk 妄想王道アイドル] |colspan='3' rowspan="2"|ka2 |align="center"|[https://linkco.re/yQGpvSa7?lang=ja ○] |- |align="center"|5 |コズミックラブ |align="center"|[https://linkco.re/hZbYrMxQ?lang=ja ○] |- |align="center"|6 |[https://www.youtube.com/watch?v=lgSOydWtM5c ボクラノミライ] |碧位奈子 |colspan='2'|RYO-P |align="center"|[https://linkco.re/2bu8Mbag?lang=ja ○] |- |rowspan='2'align="center"|7 |rowspan='2'|[https://www.youtube.com/watch?v=1ySEUBhUnTY 未完計画] |colspan='2'|じゅんじゅんワールド |align="center"| - |rowspan='2'align="center"|[https://linkco.re/7A122bqA?lang=ja ○] |- |align="center"| - |colspan='2'|RYO-P |- |align="center"|8 |[https://www.youtube.com/watch?v=G2rMg9fN5ow 命短し欲張れ乙女] |mimimy |colspan='2'|南悠翔 |align="center"|[https://linkco.re/zHCpADBc?lang=ja ○] |- |align="center"|9 |あにまるちぇいす |碧位奈子 |colspan='2'|RYO-P |align="center"|[https://linkco.re/3x9fdc2Y?lang=ja ○] |- |align="center"|10 |[https://www.youtube.com/watch?v=zWk2Xcoteis おやすみ弱虫] |colspan='3'|RYO-P |align="center"|[https://linkco.re/uS69mAGT?lang=ja ○] |} <sup>#歌詞情報は配信サイト参照</sup> ===== デジタル配信 ===== [[TuneCore]] Japan:[https://www.tunecore.co.jp/artists/UN-KNOWN-WORLD?lang=ja #あんのわーるど] == ライブ・イベント == {|class="wikitable sortable" style="text-align:left;font-size:small;" ! 区分 !! # !! 日程 !! ライブタイトル!! 会場 |- |align="center" rowspan='2'|ワンマン |align="center"|1 |align="center"|2022.12.30 |[https://ameblo.jp/unkown-world/entry-12781227532.html 1stワンマンライブ ~てんねこ大暴年会~] |[[DIAMOND HALL]] |- |align="center"|2 |align="center"|2023.07.26 |[https://ameblo.jp/unkown-world/entry-12813792977.html 1st Anniversary ONEMAN LIVE] |NAGOYA ReNY limited |- |align="center" rowspan='3'|東名阪ツアー |align="center"|大阪 |align="center"|2024.01.06 | rowspan='3'| 新春!日本ちょいかじりツアー〜完食までの道のり〜 |心斎橋FANJ |- |align="center"|東京 |align="center"|2024.01.20 |異世界アイドルシアターニコニコ劇場 |- |align="center"|名古屋 |align="center"|2024.01.27 |NAGOYA ReNY limited |- |align="center" rowspan='14'|定期公演 |align="center"|第1回 |align="center"|2022.08.22 |第一回定期公演 |rowspan='7'|VERSUS東海ホール |- |align="center"|第2回 |align="center"|2022.09.30 |第二回定期公演 |- |align="center"|第3回 |align="center"|2022.10.25 |いつもとちがういしょうだけど ゆるしてんねこ😘 |- |align="center"|第4回 |align="center"|2022.11.30 |50人達成!!新曲お披露目すぺしゃる |- |align="center"|第5回 |align="center"|2023.01.31 |ワンマンライブ感謝祭 |- |align="center"|第6回 |align="center"|2023.02.24 |てんねこリクエストアワー |- |align="center"|第7回 |align="center"|2023.03.31 |重大!?告知スペシャル |- |align="center"|第8回 |align="center"|2023.04.14 |新メンバーお披露目スペシャル |SOUND SPACE DEEP |- |align="center"|第9回 |align="center"|2023.05.26 |新曲お披露目無銭ライブ |rowspan='2'|伏見ライオンシアター |- |align="center"|第10回 |align="center"|2023.06.15 |うららプロデュース公演 |- |align="center"|第11回 |align="center"|2023.09.26 |ユニットお披露目スペシャル |VERSUS東海ホール |- |align="center"|第12回 |align="center"|2023.10.27 |てんねこホラーナイト〜晩餐会へご招待〜 |rowspan='2'|伏見ライオンシアター |- |align="center"|第13回 |align="center"|2023.11.21 |重要告知ダヨ!全員集合! |- |align="center"|第14回 |align="center"|2023.12.29 |第14回定期公演 | |} === 映像 === {{font color|red|※YouTube:}}[https://m.youtube.com/results?sp=mAEA&search_query=逆転ねこぱんちっ 逆転ねこぱんちっ] == 過去のメンバー == {|class="wikitable sortable" style="font-size:small;" !名前!!担当!!誕生日!!BT!!活動期間!!日数!!備考 |- |夢乃あくび |{{Colorbox|purple}}紫色 |align="center"| |align="center"| |align="center"|2022.07.09~2022.09.28 |align="right" |{{age in days|2022|7|8|2022|9|28}}日 |<ref group="注釈" name="あのわど">#あんのわーるどから継続</ref> |- |びっくりはてな |{{Colorbox|white}}白色 |align="center"|[[12月21日]] |align="center"|A型 |align="center"|2022.04.28~2023.03.20 |align="right" |{{age in days|2022|4|27|2023|3|20}}日 |<ref group="注釈" name="あのわど">#あんのわーるどから継続</ref> |- |うらら |{{Colorbox|red}}赤色 |align="center"|[[11月1日]] |align="center"|A型 |align="center"|2020.08.10~2023.08.27 |align="right" |{{age in days|2020|8|9|2023|8|27}}日 |<ref group="注釈">元「君に、胸キュン。」元「蜜兎」<br>#あんのわーるどから継続</ref> |} == #あんのわーるど == {|class="wikitable sortable" style="font-size:small;" !名前!!担当!!活動期間!!日数 |- |叶愛あめ |{{Colorbox|aqua}}水色 |2019.04.18~2022.05.10 |align="right" |{{age in days|2019|4|17|2022|5|10}}日 |- |多知津てと |{{Colorbox|yellow}}黄色 |2019.04.18~2020.06.06 |align="right" |{{age in days|2019|4|17|2020|6|6}}日 |- |七瀬きらり |{{Colorbox|pink}}ピンク |2019.04.18~2019.05.08 |align="right" |{{age in days|2019|4|17|2019|5|8}}日 |- |九十九百合 |{{Colorbox|purple}}紫色 |2019.09.28~2020.07.26 |align="right" |{{age in days|2019|9|28|2020|7|26}}日 |- |水田マリィ |{{Colorbox|pink}}ピンク |2019.09.28~2019.12.31 |align="right" |{{age in days|2019|9|27|2019|12|31}}日 |- |夏乃すいか |{{Colorbox|white}}白色 |2019.09.28~2019.11.23 |align="right" |{{age in days|2019|9|27|2019|11|23}}日 |- |ユズ・リアイ |{{Colorbox|green}}緑色 |2020.05.24~2022.05.10 |align="right" |{{age in days|2020|5|23|2022|5|10}}日 |- |うらら |{{Colorbox|red}}赤色 |colspan='2' |2020.08.10~ <ref group="注釈" name="てんねこ">逆転ねこぱんちっ!へ</ref> |- |咲麻みうる |{{Colorbox|pink}}ピンク |2020.08.10~2020.11.02 |align="right" |{{age in days|2020|8|9|2020|11|2}}日 |- |鈴菜りん |{{Colorbox|yellow}}黄色 |2021.05.05~2022.06.26 |align="right" |{{age in days|2021|5|4|2022|6|26}}日 |- |氷菓にこ |{{Colorbox|pink}}ピンク |colspan='2' |2021.05.05~ <ref group="注釈" name="てんねこ">逆転ねこぱんちっ!へ</ref> |- |びっくりはてな |{{Colorbox|white}}白色 |colspan='2' |2022.04.28~ <ref group="注釈" name="てんねこ">逆転ねこぱんちっ!へ</ref> |- |新世界☆もゆ |{{Colorbox|aqua}}水色 |colspan='2' |2022.07.09~ <ref group="注釈" name="てんねこ">逆転ねこぱんちっ!へ</ref> |- |夢乃あくび |{{Colorbox|purple}}紫色 |colspan='2' |2022.07.09~ <ref group="注釈" name="てんねこ">逆転ねこぱんちっ!へ</ref> |- |あったかこころ |{{Colorbox|orange}}オレンジ |colspan='2' |2022.07.09~ <ref group="注釈" name="てんねこ">逆転ねこぱんちっ!へ</ref> |} == ASH entertainment== 所属グループ #2023.12現在<br> ・[[蜜兎]] ・[[君に、胸キュン。 (アイドルグループ)]] ・'''逆転ねこぱんちっ!''' ・[[α:tale]] ・[[みうみお]] ・[[♡'s(kyuuuns)]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 === {{Reflist}} == 外部リンク == *[https://ash-entertainment.com/tenneko/ 逆転ねこぱんちっ!] - ASH entertainment * {{Twitter|tenneko_NAGOYA|逆転ねこぱんちっ!}} {{Idol-stub}} {{DEFAULTSORT:ぎやくてんねこぱんちつ}} [[Category:日本の女性アイドルグループ]] [[Category:名古屋市のローカルアイドル]] [[Category:2022年に結成した音楽グループ]] [[Category:6人組の音楽グループ]]
2023-11-01T05:04:56Z
2024-01-01T00:11:38Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Twitter", "Template:Idol-stub", "Template:特筆性", "Template:Infobox Musician", "Template:Colorbox", "Template:Font color", "Template:Age in days", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E8%BB%A2%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%B1%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%A3
4,849,121
島田裕之
島田 裕之(しまだ ひろゆき)は、日本の理学療法士。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "島田 裕之(しまだ ひろゆき)は、日本の理学療法士。", "title": null } ]
島田 裕之は、日本の理学療法士。
{{存命人物の出典皆無|date=2023年11月14日 (火) 12:49 (UTC)}} '''島田 裕之'''(しまだ ひろゆき)は、[[日本]]の[[理学療法士]]。 == 人物・来歴 == * [[2003年]]3月、[[北里大学]]大学院修了 * 国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター センター長 * 信州大学大学院総合医理工学研究科特任教授 * 同志社大学研究開発推進機構客員教授 * 東京都健康長寿医療センター非常勤研究員 * 理学療法学編集委員長 * Physical Therapy Research Editor-in-chief * BMC Geriatrics Associate Editor * Geriatrics and Gerontology International Associate editor * 日本老年療法学会理事長 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} {{デフォルトソート:しまた ひろゆき}} [[Category:日本の理学療法士]] [[Category:北里大学出身の人物]] [[Category:存命人物]]
2023-11-01T05:18:05Z
2023-11-14T12:50:03Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E8%A3%95%E4%B9%8B
4,849,125
引原隆士
引原 隆士 (ひきはら たかし、1958年 - ) は、日本の電気工学者。京都大学理事・副学長、京都大学情報環境機構長。 京都府生まれ。1982年京都工芸繊維大学工芸学部卒業。1987年京都大学大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学、関西大学工学部助手。1990年同講師。1994年同助教授。1997年京都大学大学院工学研究科助教授。2001年同教授。2020年文部科学大臣賞(科学技術賞科学技術振興部門)を受賞。2021年京都大学副学長、京都大学情報環境機構長。2022年京都大学理事・副学長、京都大学情報環境機構長。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "引原 隆士 (ひきはら たかし、1958年 - ) は、日本の電気工学者。京都大学理事・副学長、京都大学情報環境機構長。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "京都府生まれ。1982年京都工芸繊維大学工芸学部卒業。1987年京都大学大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学、関西大学工学部助手。1990年同講師。1994年同助教授。1997年京都大学大学院工学研究科助教授。2001年同教授。2020年文部科学大臣賞(科学技術賞科学技術振興部門)を受賞。2021年京都大学副学長、京都大学情報環境機構長。2022年京都大学理事・副学長、京都大学情報環境機構長。", "title": "人物・経歴" } ]
引原 隆士 は、日本の電気工学者。京都大学理事・副学長、京都大学情報環境機構長。
'''引原 隆士 '''(ひきはら たかし、[[1958年]] - ) は、[[日本]]の[[電気工学者]]。[[京都大学]]理事・副学長、京都大学情報環境機構長。 == 人物・経歴 == [[京都府]]生まれ<ref>[https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784254227451 エース電気・電子・情報工学シリーズ エース パワーエレクトロニクス]</ref>。1982年[[京都工芸繊維大学]]工芸学部卒業。1987年[[京都大学大学院工学研究科・工学部|京都大学大学院工学研究科]]博士後期課程研究指導認定退学、[[関西大学]][[工学部]]助手。1990年同講師。1994年同助教授。1997年京都大学大学院工学研究科助教授。2001年同教授<ref name="w"/>。2020年[[文部科学大臣賞]](科学技術賞科学技術振興部門)を受賞<ref>[https://www.s-ee.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/topics/hkh15 引原隆士教授が文部科学大臣賞(科学技術賞科学技術振興部門)を受賞]</ref>。2021年京都大学副学長、京都大学情報環境機構長。2022年京都大学理事・副学長、京都大学情報環境機構長<ref name="w">[https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/organization/executive/staffs/27/hikihara/profile 引原 隆士(ひきはら たかし)理事 ・副学長 の略歴等です。]京都大学</ref>。 == 著書 == *『エース電気・電子・情報工学シリーズ エース パワーエレクトロニクス』([[千葉明 (工学者)|千葉明]]、[[大橋俊介]]、[[木村紀之]]との共著)[[朝倉書店]] 2000年 *『振動・波動・光講義ノート』([[中西俊博]]との共著)[[サイエンス社]] 2020年 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} {{Scientist-stub}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ひきはら たかし}} [[Category:日本の電気工学者]] [[Category:京都大学の教員]] [[Category:関西大学の教員]] [[Category:工学博士取得者]] [[Category:工学修士取得者]] [[Category:工学士取得者]] [[Category:京都大学出身の人物]] [[Category:京都工芸繊維大学出身の人物]] [[Category:京都府出身の人物]] [[Category:1958年生]] [[Category:存命人物]]
2023-11-01T06:11:56Z
2023-11-01T06:11:56Z
false
false
false
[ "Template:Scientist-stub", "Template:Normdaten", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E5%8E%9F%E9%9A%86%E5%A3%AB
4,849,127
湖南自修大学
湖南自修大学(こなんじしゅうだいがく)は、中華民国に存在した教育機関。 1921年8月に28歳であった毛沢東によって開設された。自分たちによって長沙市で新たな生活を創造しなければならないため、同志を集めて家を借りて湖南自修大学を運営することにした。湖南自修大学の名は胡適が名付けた。 組織の大綱には労働の項が設けられている。知識階級と労働階級の接近を求めるために、労働の目的を達するために労働の設備を設けていた。これは文化大革命の時代の大学においての学生募集の中核でもあり、教育と労働を結合するという毛沢東の生涯においての教育観がこの頃にも表れていた。国共分裂してからの中華ソビエト共和国での教育もこのように行われていた。 湖南自修大学には、文学科と法学科が設置されていた。文学科では中国文学や西洋文学などを学び、法学科では法律や政治や経済などを学んでいた。科目は理論学習の段階と、実際運用の2つの段階で構成されていた。 毛沢東は湖南自修大学の特徴を、第一に自分で本を読み自分で思索、第二に共同討論・共同研究、第三に教師は詰め込むのではなく自修を補助する、第四に学生は1科目のみ研究でも数科目を研究でも良い、第五に学生は学問のみでなく健全な人格を養い社会改革の準備を整えると語る。 湖南自修大学では普通の授業は行われなかった。学生は教師と共に本を読んだり思考したり討論していた。学習内容は教師ではなく学生自らが決めていた。学習は一人だけでなく共同体で協力的に行われていた。湖南自修大学では学習という言葉は用いずに研究という言葉を用い、学生という言葉は用いずに研究生という言葉を用いていた。 毛沢東が湖南自修大学で最も大切であるとしていたことは学術対話会であり、週に2回か3回は対話会を行わなければならないとして、参加する人は思いっきり自分の意見を言うことを必要としていた。毛沢東は言論の自由という原則は、人類の最も貴重で楽しいことであると考えていたためである。 蔡元培によって発表された文章では、湖南自修大学が中国の新たな教育制度を創立したと述べられ、各省の学ぶべき模範であると褒め称えられる。湖南自修大学の思想は覆すことのできない真理であるとも述べられる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "湖南自修大学(こなんじしゅうだいがく)は、中華民国に存在した教育機関。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1921年8月に28歳であった毛沢東によって開設された。自分たちによって長沙市で新たな生活を創造しなければならないため、同志を集めて家を借りて湖南自修大学を運営することにした。湖南自修大学の名は胡適が名付けた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "組織の大綱には労働の項が設けられている。知識階級と労働階級の接近を求めるために、労働の目的を達するために労働の設備を設けていた。これは文化大革命の時代の大学においての学生募集の中核でもあり、教育と労働を結合するという毛沢東の生涯においての教育観がこの頃にも表れていた。国共分裂してからの中華ソビエト共和国での教育もこのように行われていた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "湖南自修大学には、文学科と法学科が設置されていた。文学科では中国文学や西洋文学などを学び、法学科では法律や政治や経済などを学んでいた。科目は理論学習の段階と、実際運用の2つの段階で構成されていた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "毛沢東は湖南自修大学の特徴を、第一に自分で本を読み自分で思索、第二に共同討論・共同研究、第三に教師は詰め込むのではなく自修を補助する、第四に学生は1科目のみ研究でも数科目を研究でも良い、第五に学生は学問のみでなく健全な人格を養い社会改革の準備を整えると語る。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "湖南自修大学では普通の授業は行われなかった。学生は教師と共に本を読んだり思考したり討論していた。学習内容は教師ではなく学生自らが決めていた。学習は一人だけでなく共同体で協力的に行われていた。湖南自修大学では学習という言葉は用いずに研究という言葉を用い、学生という言葉は用いずに研究生という言葉を用いていた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "毛沢東が湖南自修大学で最も大切であるとしていたことは学術対話会であり、週に2回か3回は対話会を行わなければならないとして、参加する人は思いっきり自分の意見を言うことを必要としていた。毛沢東は言論の自由という原則は、人類の最も貴重で楽しいことであると考えていたためである。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "蔡元培によって発表された文章では、湖南自修大学が中国の新たな教育制度を創立したと述べられ、各省の学ぶべき模範であると褒め称えられる。湖南自修大学の思想は覆すことのできない真理であるとも述べられる。", "title": "概要" } ]
湖南自修大学(こなんじしゅうだいがく)は、中華民国に存在した教育機関。
'''湖南自修大学'''(こなんじしゅうだいがく)は、[[中華民国]]に存在した教育機関。 == 概要 == [[1921年]]8月に28歳であった[[毛沢東]]によって開設された<ref name="大塚豊">{{Cite journal|和書|author=大塚豊 |date=1980-08 |url=https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00027483 |title=文革期中国の大学入学者選抜に関する一考察 : 教育と労働の結合の観点から |journal=大学論集 |ISSN=03020142 |publisher=広島大学大学教育研究センター |volume=8 |pages=111-128 |doi=10.15027/27483 |naid=110007148715 |CRID=1390290699831243264 |accessdate=2023-11-14}}</ref>。自分たちによって[[長沙市]]で新たな生活を創造しなければならないため、同志を集めて家を借りて湖南自修大学を運営することにした。湖南自修大学の名は[[胡適]]が名付けた<ref>{{Cite journal|和書|author=森川裕貫 |url=https://hdl.handle.net/2433/269081 |title=毛沢東と胡適 |journal=石川禎浩編『毛沢東に関する人文学的研究』 |publisher=京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター |year=2020 |pages=1-32 |hdl=2433/269081 |CRID=1011412880668476289 |accessdate=2023-11-14}}</ref>。 組織の大綱には[[労働]]の項が設けられている。知識階級と労働階級の接近を求めるために、労働の目的を達するために労働の設備を設けていた。これは[[文化大革命]]の時代の大学においての学生募集の中核でもあり、教育と労働を結合するという毛沢東の生涯においての教育観がこの頃にも表れていた。国共分裂してからの[[中華ソビエト共和国]]での教育もこのように行われていた<ref name="大塚豊" />。 湖南自修大学には、文学科と法学科が設置されていた。文学科では中国文学や西洋文学などを学び、法学科では[[法律]]や[[政治]]や[[経済]]などを学んでいた。科目は理論学習の段階と、実際運用の2つの段階で構成されていた<ref name="肖立岩">{{Cite journal|和書|author=肖立岩 |date=1997-12 |url=https://doi.org/10.15083/00031647 |title=毛沢東の学習論に関する一考察 |journal=東京大学大学院教育学研究科紀要 |ISSN=13421050 |publisher=東京大学大学院教育学研究科 |volume=37 |pages=281-289 |doi=10.15083/00031647 |hdl=2261/809 |CRID=1390572174556449408 |accessdate=2023-11-14}}</ref>。 毛沢東は湖南自修大学の特徴を、第一に自分で本を読み自分で思索、第二に共同討論・共同研究、第三に教師は詰め込むのではなく自修を補助する、第四に学生は1科目のみ研究でも数科目を研究でも良い、第五に学生は学問のみでなく健全な人格を養い社会改革の準備を整えると語る<ref name="肖立岩" />。 湖南自修大学では普通の授業は行われなかった。学生は教師と共に本を読んだり思考したり討論していた。学習内容は教師ではなく学生自らが決めていた。学習は一人だけでなく共同体で協力的に行われていた。湖南自修大学では学習という言葉は用いずに研究という言葉を用い、学生という言葉は用いずに研究生という言葉を用いていた<ref name="肖立岩" />。 毛沢東が湖南自修大学で最も大切であるとしていたことは学術対話会であり、週に2回か3回は対話会を行わなければならないとして、参加する人は思いっきり自分の意見を言うことを必要としていた。毛沢東は[[言論の自由]]という原則は、人類の最も貴重で楽しいことであると考えていたためである<ref name="肖立岩" />。 [[蔡元培]]によって発表された文章では、湖南自修大学が中国の新たな教育制度を創立したと述べられ、各省の学ぶべき[[模範]]であると褒め称えられる。湖南自修大学の思想は覆すことのできない[[真理]]であるとも述べられる<ref name="肖立岩" />。 == 外部リンク == * [https://baike.baidu.com/item/%E6%B9%96%E5%8D%97%E8%87%AA%E4%BF%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6/492178 湖南自修大学] == 脚注 == {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:こなんししゆうたいかく}} [[Category:中国共産党の歴史]] [[Category:1921年設立の教育機関]] [[Category:毛沢東]] [[Category:長沙の歴史]]
2023-11-01T06:20:45Z
2023-12-31T00:14:12Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite journal" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96%E5%8D%97%E8%87%AA%E4%BF%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6
4,849,130
さくら損害保険
} さくら損害保険株式会社(さくらそんがいほけん、英称:Sakura Insurance. Inc.)は、東京都に本社を置く日本の損害保険会社である。光通信の完全子会社。 開業時は通信端末に生じた補償対象事故の修理費用に対して保険金を支払う「通信端末修理費用保険」の販売から事業を開始。以降、約定履行費用保険、団体傷害一時金保険、ネットトラブル弁護士費用保険と取り扱い保険種目を拡大している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "}", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "さくら損害保険株式会社(さくらそんがいほけん、英称:Sakura Insurance. Inc.)は、東京都に本社を置く日本の損害保険会社である。光通信の完全子会社。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "開業時は通信端末に生じた補償対象事故の修理費用に対して保険金を支払う「通信端末修理費用保険」の販売から事業を開始。以降、約定履行費用保険、団体傷害一時金保険、ネットトラブル弁護士費用保険と取り扱い保険種目を拡大している。", "title": "概要" } ]
} さくら損害保険株式会社は、東京都に本社を置く日本の損害保険会社である。光通信の完全子会社。
{{Pathnav|光通信 (企業)|frame=1}} {{基礎情報 会社 | 社名 = さくら損害保険株式会社 | 英文社名 = Sakura Insurance Inc. | ロゴ = | 画像 = | 画像説明 = | 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]] | 市場情報 = | 略称 = さくら損保 | 国籍 = | 本社郵便番号 = 〒170-0013 | 本社所在地 = [[東京都]][[豊島区]][[東池袋]]1丁目12番5号<br/>東京信用金庫本店ビル | 設立 = [[2017年]]([[平成]]29年)[[12月1日]]<br/>(さくら損保設立準備株式会社) | 業種 = 保険業 | 統一金融機関コード = | SWIFTコード = | 事業内容 = 損害保険事業 | 代表者 = 小松義彦([[代表取締役]][[社長]]) | 資本金 = | 売上高 = <!--連結:x円<br/>単独:x円<br/>(200x年x月期)--> | 総資産 = <!--連結:x円<br/>単独:x円<br/>(200x年x月x日現在)--> | 決算期 = [[3月31日]] | 主要株主 = [[光通信 (企業)|光通信]] 100% | 関係する人物 = | 外部リンク = https://www.sakura-ins.co.jp/ | 特記事項 = }} '''さくら損害保険株式会社'''(さくらそんがいほけん、英称:''Sakura Insurance Inc.'')は、[[東京都]]に本社を置く[[日本]]の[[損害保険]][[会社]]である。[[光通信 (企業)|光通信]]の完全子会社。 == 概要 == 開業時は通信端末に生じた補償対象事故の修理費用に対して保険金を支払う「通信端末修理費用保険」の販売から事業を開始。以降、約定履行費用保険、団体傷害一時金保険、ネットトラブル弁護士費用保険と取り扱い保険種目を拡大している。 == 沿革 == * [[2017年]]12月 - [[株式会社]][[光通信 (企業)|光通信]]の出資によりさくら損保設立準備株式会社設立。 * [[2019年]]6月 - 資本金を20.1億円に増資(うち資本金10.1億円、資本準備金10億円)。 * [[2019年]][[6月28日]] - 損害保険業の免許を取得し、社名を'''さくら損害保険株式会社'''に変更<ref>[https://www.sakura-ins.co.jp/topics/file/2020/01/20190628.pdf さくら損害保険株式会社の設立について ]</ref>。 * [[2019年]]7月 - 営業開始。 * [[2020年]]12月 - さくら少額短期保険株式会社の全株式を取得し完全子会社化。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://www.sakura-ins.co.jp/ さくら損害保険] {{Company-stub}} {{デフォルトソート:さくらそんかいほけん}} [[Category:日本の損害保険会社]] [[Category:2017年設立の企業]]
2023-11-01T06:36:39Z
2023-11-01T22:03:51Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Company-stub", "Template:Pathnav", "Template:基礎情報 会社" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E6%90%8D%E5%AE%B3%E4%BF%9D%E9%99%BA
4,849,131
野尻亘
野尻 亘(のじり わたる、1958年 - )は、おもに物流研究を中心とする経済地理学や、人文地理学方法論を専門とする日本の地理学者。 大阪府生まれ。 追手門学院高等学校から大阪市立大学文学部に学び、1981年に史学地理学科を卒業して大学院文学研究科地理学専攻に進んで 1988年まで在籍し、博士後期課程を単位取得退学した。 1988年に、新潟大学教育学部の助手となり、1989年に助教授に昇任した。 1995年、「わが国における物流の空間構造 : 産業構造の転換と輸送手段の変化との関係からみた一考察」により、大阪市立大学から博士(文学)を取得した。 1997年、桃山学院大学文学部教授に転じて2002年まで在職した後、経済学部経済学科教授となった。 2023年、桃山学院大学を退職した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "野尻 亘(のじり わたる、1958年 - )は、おもに物流研究を中心とする経済地理学や、人文地理学方法論を専門とする日本の地理学者。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "大阪府生まれ。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "追手門学院高等学校から大阪市立大学文学部に学び、1981年に史学地理学科を卒業して大学院文学研究科地理学専攻に進んで 1988年まで在籍し、博士後期課程を単位取得退学した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1988年に、新潟大学教育学部の助手となり、1989年に助教授に昇任した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1995年、「わが国における物流の空間構造 : 産業構造の転換と輸送手段の変化との関係からみた一考察」により、大阪市立大学から博士(文学)を取得した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1997年、桃山学院大学文学部教授に転じて2002年まで在職した後、経済学部経済学科教授となった。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2023年、桃山学院大学を退職した。", "title": "経歴" } ]
野尻 亘は、おもに物流研究を中心とする経済地理学や、人文地理学方法論を専門とする日本の地理学者。
'''野尻 亘'''(のじり わたる、[[1958年]] - )は、おもに[[物流]]研究を中心とする[[経済地理学]]や、[[人文地理学]]方法論を専門とする[[日本]]の[[地理学者]]<ref name="prof">[https://www.hmv.co.jp/artist_野尻亘_200000000671103/biography/ 『世界市民の地理学』著者プロフィール]</ref>。 == 経歴 == [[大阪府]]生まれ<ref name="prof" />。 [[追手門学院高等学校]]から[[大阪市立大学]]文学部に学び<ref name="prof" />、[[1981年]]に史学地理学科を卒業して大学院文学研究科地理学専攻に進んで [[1988年]]まで在籍し<ref name="read">{{Researchmap|read0009219|野尻亘}}</ref>、博士後期課程を単位取得退学した<ref name="prof" />。 1988年に、[[新潟大学]]教育学部の助手となり、[[1989年]]に助教授に昇任した<ref name="read" />。 [[1995年]]、「わが国における物流の空間構造 : 産業構造の転換と輸送手段の変化との関係からみた一考察」により、大阪市立大学から[[博士(文学)]]を取得した<ref>{{Cite web|url=https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000290888-00|title=わが国における物流の空間構造 : 産業構造の転換と輸送手段の変化との関係からみた一考察|publisher=国立国会図書館|accessdate=2023-11-01}}</ref>。 [[1997年]]、[[桃山学院大学]]文学部教授に転じて[[2002年]]まで在職した後、経済学部経済学科教授となった<ref name="read" />。 [[2023年]]、桃山学院大学を退職した。 == おもな著書 == === 単著=== * 日本の物流 産業構造転換と物流空間、[[古今書院]]、1997年 * 新版 日本の物流 流通近代化と空間構造、古今書院、2005年 === 共著 === *([[古田昇]]との共著)世界市民の地理学、[[晃洋書房]]、2006年 == 脚注 == {{Reflist}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:のしり わたる}} [[Category:20世紀日本の地理学者]] [[Category:21世紀日本の地理学者]] [[Category:桃山学院大学の教員]] [[Category:新潟大学の教員]] [[Category:大阪市立大学出身の人物]] [[Category:大阪府出身の人物]] [[Category:1958年生]] [[Category:存命人物]]
2023-11-01T06:37:53Z
2023-11-01T06:37:53Z
false
false
false
[ "Template:Researchmap", "Template:Cite web", "Template:Normdaten", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%B0%BB%E4%BA%98
4,849,133
中西崇文
中西 崇文(なかにし たかふみ、1978年(昭和53年) - )は、日本の情報学者、データサイエンティスト、作曲家。 武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長 准教授、早稲田大学 総合研究機構 客員主任研究員、 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員、デジタルハリウッド大学大学院客員教授、データサイエンティスト、博士(工学)。 専門はXAI、データマイニング、感性情報処理。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "中西 崇文(なかにし たかふみ、1978年(昭和53年) - )は、日本の情報学者、データサイエンティスト、作曲家。 武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長 准教授、早稲田大学 総合研究機構 客員主任研究員、 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員、デジタルハリウッド大学大学院客員教授、データサイエンティスト、博士(工学)。 専門はXAI、データマイニング、感性情報処理。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": null } ]
中西 崇文は、日本の情報学者、データサイエンティスト、作曲家。 武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長 准教授、早稲田大学 総合研究機構 客員主任研究員、 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員、デジタルハリウッド大学大学院客員教授、データサイエンティスト、博士(工学)。 専門はXAI、データマイニング、感性情報処理。
'''中西 崇文'''(なかにし たかふみ、[[1978年]]([[昭和]]53年) - )は、[[日本]]の[[情報学者]]、[[データサイエンティスト]]、作曲家。 [[武蔵野大学]] データサイエンス学部 データサイエンス学科長 准教授<ref>{{Cite web|title=武蔵野大学 研究者紹介 データサイエンス学部 准教授 中西崇文 |url=https://www.musashino-u.ac.jp/feature/interview/06_nakanishi/|accessdate=2023-11-01}}</ref>、[[早稲田大学]] 総合研究機構 客員主任研究員、 [[国際大学グローバル・コミュニケーション・センター]]主任研究員<ref>{{Cite web|title=国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 研究者紹介 中西崇文 |url=https://www.glocom.ac.jp/researcher/304|accessdate=2023-11-01}}</ref>、[[デジタルハリウッド大学]]大学院客員教授<ref>{{Cite web|title=デジタルハリウッド大学大学院 教員紹介 客員教授 中西崇文 |url=https://gs.dhw.ac.jp/faculty/takafumi-nakanishi/|accessdate=2023-11-01}}</ref>、博士(工学)。 専門は[[説明可能なAI|XAI]]、[[データマイニング]]、[[感性情報処理]]。 現在、説明可能なAI(XAI)技術である[[AIME]]<ref>{{Cite web|title=Approximate Inverse Model Explanations (AIME): Unveiling Local and Global Insights in Machine Learning Models :Takafumi Nakanishi |url=https://ieeexplore.ieee.org/abstract/document/10247033|accessdate=2023-11-01}}</ref><ref>{{Cite web|title=**AIME:**Approximate Inverse Model Explanations :Takafumi Nakanishi |url=https://pypi.org/project/aime-xai/|accessdate=2023-11-01}}</ref><ref>{{Cite web|title=GitHub AIME:Approximate Inverse Model Explanations :ntakafumi/aime |url=https://github.com/ntakafumi/aime/|accessdate=2023-11-01}}</ref>を軸に、システムの研究開発やそれらのビジネス、サービスの立ち上げを目的とした企業連携研究プロジェクトを多数推進している。 == 略歴 == *[[1997年]] 三重県立[[宇治山田高等学校]]卒業 *[[2001年]] [[筑波大学]]第三学群情報学類卒業 *[[2006年]] 筑波大学大学院博士課程システム情報工学研究科修了、博士(工学)号取得 *[[2006年]] [[独立行政法人情報通信研究機構]] 知識創成コミュニケーション研究センター 知識処理グループ 研究員(〜2011年) *[[2011年]] 独立行政法人情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所 情報利活用基盤研究室 研究員(〜2013年) *[[2013年]] 独立行政法人情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所 企画室 専門推進員(〜2014年) *[[2014年]] 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター([[GLOCOM]]) 准教授・主任研究員(〜2018年) *[[2015年]] [[デジタルハリウッド大学]]大学院デジタルコンテンツ研究科 客員教授(〜現在) *[[2018年]] [[武蔵野大学]] 工学部 数理工学科 准教授(〜2019年) *[[2018年]] 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 主任研究員(兼任)) (〜現在) *[[2019年]] 武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長 准教授(〜現在) *[[2019年]] [[東京財団政策研究所]]<ref>{{Cite web|title=東京財団政策研究所 「Responsible AIに基づくナッジ分析・生成機構実現とその社会実装可能なデータサイエンティスト人材育成の政策提言」研究代表者(元) 中西崇文 |url=https://www.tkfd.or.jp/programs/detail.php?u_id=32 |accessdate=2023-11-01}}</ref> シニア・データサイエンティスト(兼任)(〜2021年9月) == 著書 == *{{Cite |和書 |author = 中西崇文 |title = スマートデータ・イノベーション |date = 2015年 |publisher = 翔泳社 |isbn = 978-4798141374 }} *{{Cite |和書 |author = 中西崇文 |title = シンギュラリティは怖くない:ちょっと落ちついて人工知能について考えよう |date = 2017年 |publisher = 草思社 |isbn = 978-4794222558 }} *{{Cite |和書 |author = 中西崇文 |title = Pythonハンズオンによる はじめての線形代数 |date = 2021年 |publisher = 森北出版 |isbn = 978-4627855816 }} == 外部リンク == * [https://www.musashino-u.ac.jp/feature/interview/06_nakanishi/ 武蔵野大学 教員紹介 中西崇文] {{ja icon}} * [https://www.glocom.ac.jp/researcher/304 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 主任研究員 中西崇文] {{ja icon}} * [https://gs.dhw.ac.jp/faculty/takafumi-nakanishi/ デジタルハリウッド大学大学院 教員紹介 客員教授 中西崇文] {{ja icon}} * [https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901081673746975 J-GLOBAL 研究者情報 中西崇文] {{ja icon}} == 脚注 == {{Reflist}} {{Normdaten}} {{デフォルトソート:なかにし たかふみ}} [[Category:筑波大学出身の人物]] [[Category:三重県出身の人物]] [[Category:1978年生]]
2023-11-01T06:49:47Z
2023-11-01T16:31:51Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Normdaten", "Template:Cite", "Template:Ja icon", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%B4%87%E6%96%87
4,849,137
亜蘭匏
亞蘭匏(いらは、えらぶ、いらぶ、あらんぽう)は、14世紀後半に中山王国の武寧に仕えた王相である。 『皇明實録』洪武二十七年(1394年)陰暦3月10日條には、『察度王は國相亞蘭匏が琉球國の重大事を管掌してゐるため、秩に封じるやう洪武帝に要求した。洪武帝は亞蘭匏の國相の職を元通りに承認した。』とある。 1382年に察度王の進貢副使として渡唐して以来、1398年に至るまで数回にわたって明国に派遣された。 名前の読みと人物像に関して、さまざまな説がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "亞蘭匏(いらは、えらぶ、いらぶ、あらんぽう)は、14世紀後半に中山王国の武寧に仕えた王相である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "『皇明實録』洪武二十七年(1394年)陰暦3月10日條には、『察度王は國相亞蘭匏が琉球國の重大事を管掌してゐるため、秩に封じるやう洪武帝に要求した。洪武帝は亞蘭匏の國相の職を元通りに承認した。』とある。 1382年に察度王の進貢副使として渡唐して以来、1398年に至るまで数回にわたって明国に派遣された。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "名前の読みと人物像に関して、さまざまな説がある。", "title": "概要" } ]
亞蘭匏(いらは、えらぶ、いらぶ、あらんぽう)は、14世紀後半に中山王国の武寧に仕えた王相である。
'''亞蘭匏'''(いらは、えらぶ、いらぶ、あらんぽう)は、[[14世紀]]後半に[[中山王国]]の[[武寧]]に仕えた王相である<ref name=":0">{{Cite web |title=亜蘭匏 (あらんぽう) |url=https://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-40153.html |website=琉球新報デジタル |date=2003-03-01 |access-date=2023-11-01 |language=ja |last=琉球新報社}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |title=琉球国宰相 帰化人説を否定 中国影響「定説より小さい」 |url=https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/14488 |website=yaeyama-nippo.co.jp |date=2021-02-08 |access-date=2023-11-01}}</ref>。 == 概要 == 『[[皇明實録]]』洪武二十七年([[1394年]])[[陰暦]][[3月10日]]條には、『[[察度|察度王]]は國相'''亞蘭匏'''が[[琉球國]]の重大事を管掌してゐるため、秩に封じるやう洪武帝に要求した。洪武帝は亞蘭匏の國相の職を元通りに承認した。』とある<ref>{{Cite book|和書 |title=皇明實録 |publisher=明}}</ref>。 [[1382年]]に察度王の進貢副使として渡唐して以来、[[1398年]]に至るまで数回にわたって明国に派遣され、硫黄と馬の朝貢貿易を行なった<ref name=":0" />。 === 名前の読みと人物像に関する論争 === 名前の読みと人物像に関して、さまざまな説がある。 * [[1925年]]、[[東恩納寛惇]]は『琉球人名考』で亞蘭匏に「irafa?」と注し、伊良波ではないかとした<ref>{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1904771/1/44 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-11-01}}</ref>。 * [[1932年]]、[[島袋源一郎]]は『傳説補遺・沖繩歴史』で「イラハか」として、東恩納の伊良波説を採用した<ref>{{Cite book|和書 |title=傳説補遺・沖繩歴史 |year=1932 |publisher=沖繩書籍}} https://dl.ndl.go.jp/pid/1175892/1/57 </ref>。 * [[石井望]]は亜蘭匏が「えらぶ」の福建字音であるとして、同時代の硫黄鳥島の本島とされた沖永良部島の[[えらぶ世の主]]及び家來の[[えらぶ孫八]]こそが大豪族として硫黄輸出に該当するとした<ref name=":1" /><ref> 令和四年三月三十一日、いしゐのぞむ、日本國際問題研究所寄稿「尖閣島名の淵源(下)」 https://www.jiia.or.jp/jic/20220530.html </ref><ref>いしゐのぞむ「尖閣島名の淵源(下)補説」、長崎純心大學『純心人文研究』第二十九號、令和五年二月。 https://cir.nii.ac.jp/crid/1050295491694965760 </ref>。 * その他、読みが「あらんぽう」とされることもある<ref name=":0" /> 。 * 平成三年、「新琉球史・古琉球編」(琉球新報社)所收[[豐見山和行]]「統一王国形成期の対外関係」では、「亞蘭匏は華僑とみなすべきである。要するに、王相や長史・千戸といふ中國官職は、華僑へ授與されたものなのである。」として、亞蘭匏唐人説を採用する。 <ref> https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=10000000021728 </ref> == 脚注 == {{Reflist}} [[Category:古琉球|*]]
2023-11-01T07:02:49Z
2023-11-20T07:36:03Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E8%98%AD%E5%8C%8F
4,849,138
ネストリ・イランクンダ
ネストリ・イランクンダ(フランス語: Nestory Irankunda、2006年2月9日 - )は、タンザニア・キゴマ生まれのサッカー選手。ポジションはFW。 ブルンジ人の両親がブルンジ内戦と彼の姉の病のために隣国タンザニアの難民キャンプに逃れてきていた最中に生まれた。生後3か月の時にパースに移住し、その後アデレードの郊外に定住した。兄と家でサッカーを始め、8歳の時にクラブチームに加入した。 2018年にアデレード・クロアチア・レイダーズSCの下部組織に加入した。次第に有名になり、2020年には練習参加からアデレード・ユナイテッドFCの下部組織に移籍した。2021年には15歳ながらセカンドチームで出場を重ねて26試合12得点という驚異的な結果を残した。2021年9月27日にスカラーシップとしてプロ契約を締結した。 2022年1月8日、15歳333日でAリーグ・メンの試合に出場しプロ初出場を記録、これはAリーグ史上歴代6位、クラブ史上歴代3位の若さでの出場記録であった。同月30日に15歳355日でプロ初得点を記録、これはモハメド・トゥーレの15歳325日に次ぐリーグ史上歴代2位の若さでの記録となった。プロ初シーズンでありながら、シーズン末にはAリーグオールスターズに選出され、FCバルセロナ戦に参加した。 しかし翌シーズンに入ると、11月に度重なるミーティングへの遅刻や若手選手がやる事になっている雑用をしなかった等の問題でクラブから1か月の出場停止処分が下された。その後、試合でもカレム・ニウウェンホフにユニフォームを摑まれて止められた事に激昂して相手を突き飛ばして乱闘を引き起こす、別の試合中には放送局がピッチサイドに置いていたマイクを蹴り飛ばすなどの問題行為を起こした。それでも才能は確かで、FCバイエルン・ミュンヘンが獲得に動くなどの報道もあったが、若手オーストラリア人選手が渡欧して才能を枯らした先例の多さに鑑みてこれを断った。 ブルンジ人の両親の下、タンザニアに生まれてオーストラリアに移住したため、三国での代表資格を有している。 一貫してオーストラリア代表として出場を重ねており、年代別代表ではAFC U17アジアカップ2023に出場した。 2023年3月14日にはエクアドル代表との親善試合に臨むA代表のトレーニングメンバーに選出され、A代表に帯同した。ライリー・マッグリーが体調不良で代表に合流できなかったため、彼は親善試合2試合ともベンチ入りとなったが出場機会はなく、ダンカン・カミングスが持つA代表史上最年少記録更新とはならなかった。 速さと技術に長けているウィンガーで、相手ディフェンダーに対して積極的に挑みに行くメンタルを持っている。ゴール付近ではクロスを上げることもあるが、どちらかというと自らシュートを打っていくタイプである。体幹やフィジカルも若年ながら強いため、相手ディフェンダーからのファールを受けることが非常に多く、カール・ヴァールト監督は才能を守るようなレフェリングをお願いしたいと述べたこともある。さらに技術の高さからフリーキッカーを務めることもあり、プロ初得点はフリーキックで生まれている。 オーストラリア史上最高の才能と称されることもある。ハビ・ロペスは「17歳でここまでやれるのはリオネル・メッシと彼しか知らない。」と述べるなど、アジアサッカーの未来を背負う一人となることが期待されている。 幼少の頃はFCバルセロナが好きで、特にカルレス・プジョルとジェラール・ピケが好きな選手であった。そのため元々はセンターバックをしていたが、前線にコンバートされた経歴を持っている。 また、彼が自動車免許を取得するまでは父が送り迎えを、兄弟は彼のサッカー代を支払うためにサッカーを辞めた、そして母や姉には幼少の頃から面倒を見てもらっているなどの家庭事情があるため、彼は両親と兄弟を非常に尊敬している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ネストリ・イランクンダ(フランス語: Nestory Irankunda、2006年2月9日 - )は、タンザニア・キゴマ生まれのサッカー選手。ポジションはFW。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ブルンジ人の両親がブルンジ内戦と彼の姉の病のために隣国タンザニアの難民キャンプに逃れてきていた最中に生まれた。生後3か月の時にパースに移住し、その後アデレードの郊外に定住した。兄と家でサッカーを始め、8歳の時にクラブチームに加入した。", "title": "クラブ歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2018年にアデレード・クロアチア・レイダーズSCの下部組織に加入した。次第に有名になり、2020年には練習参加からアデレード・ユナイテッドFCの下部組織に移籍した。2021年には15歳ながらセカンドチームで出場を重ねて26試合12得点という驚異的な結果を残した。2021年9月27日にスカラーシップとしてプロ契約を締結した。", "title": "クラブ歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2022年1月8日、15歳333日でAリーグ・メンの試合に出場しプロ初出場を記録、これはAリーグ史上歴代6位、クラブ史上歴代3位の若さでの出場記録であった。同月30日に15歳355日でプロ初得点を記録、これはモハメド・トゥーレの15歳325日に次ぐリーグ史上歴代2位の若さでの記録となった。プロ初シーズンでありながら、シーズン末にはAリーグオールスターズに選出され、FCバルセロナ戦に参加した。", "title": "クラブ歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "しかし翌シーズンに入ると、11月に度重なるミーティングへの遅刻や若手選手がやる事になっている雑用をしなかった等の問題でクラブから1か月の出場停止処分が下された。その後、試合でもカレム・ニウウェンホフにユニフォームを摑まれて止められた事に激昂して相手を突き飛ばして乱闘を引き起こす、別の試合中には放送局がピッチサイドに置いていたマイクを蹴り飛ばすなどの問題行為を起こした。それでも才能は確かで、FCバイエルン・ミュンヘンが獲得に動くなどの報道もあったが、若手オーストラリア人選手が渡欧して才能を枯らした先例の多さに鑑みてこれを断った。", "title": "クラブ歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ブルンジ人の両親の下、タンザニアに生まれてオーストラリアに移住したため、三国での代表資格を有している。", "title": "代表歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "一貫してオーストラリア代表として出場を重ねており、年代別代表ではAFC U17アジアカップ2023に出場した。", "title": "代表歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2023年3月14日にはエクアドル代表との親善試合に臨むA代表のトレーニングメンバーに選出され、A代表に帯同した。ライリー・マッグリーが体調不良で代表に合流できなかったため、彼は親善試合2試合ともベンチ入りとなったが出場機会はなく、ダンカン・カミングスが持つA代表史上最年少記録更新とはならなかった。", "title": "代表歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "速さと技術に長けているウィンガーで、相手ディフェンダーに対して積極的に挑みに行くメンタルを持っている。ゴール付近ではクロスを上げることもあるが、どちらかというと自らシュートを打っていくタイプである。体幹やフィジカルも若年ながら強いため、相手ディフェンダーからのファールを受けることが非常に多く、カール・ヴァールト監督は才能を守るようなレフェリングをお願いしたいと述べたこともある。さらに技術の高さからフリーキッカーを務めることもあり、プロ初得点はフリーキックで生まれている。", "title": "プレースタイル" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "オーストラリア史上最高の才能と称されることもある。ハビ・ロペスは「17歳でここまでやれるのはリオネル・メッシと彼しか知らない。」と述べるなど、アジアサッカーの未来を背負う一人となることが期待されている。", "title": "プレースタイル" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "幼少の頃はFCバルセロナが好きで、特にカルレス・プジョルとジェラール・ピケが好きな選手であった。そのため元々はセンターバックをしていたが、前線にコンバートされた経歴を持っている。", "title": "私生活" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "また、彼が自動車免許を取得するまでは父が送り迎えを、兄弟は彼のサッカー代を支払うためにサッカーを辞めた、そして母や姉には幼少の頃から面倒を見てもらっているなどの家庭事情があるため、彼は両親と兄弟を非常に尊敬している。", "title": "私生活" } ]
ネストリ・イランクンダは、タンザニア・キゴマ生まれのサッカー選手。ポジションはFW。
{{サッカー選手 |名前=ネストリ・イランクンダ |画像= |画像の説明= |本名= |愛称= |カタカナ表記= |アルファベット表記=Nestory Irankunda |原語名= |原語表記= |国={{AUS}}<br />{{BDI}}<br />{{TAN}} |誕生日={{生年月日と年齢|2006|2|9}} |出身地=[[キゴマ]] |身長=174cm |体重= |血液型= |所属チーム名={{Flagicon|AUS}} [[アデレード・ユナイテッドFC]] |ポジション=[[フォワード (サッカー)|FW]](WG) |背番号=66 |利き足=右足 |ユース年1=|ユースクラブ1={{Flagicon|AUS}} ノーザン・ウルヴズ |ユース年2=|ユースクラブ2={{Flagicon|AUS}} パラフィールド・ガーデンズ |ユース年3=2018-2020|ユースクラブ3={{Flagicon|AUS}} [[アデレード・クロアチア・レイダーズSC|アデレード・クロアチア・レイダーズ]] |ユース年4=2021|ユースクラブ4={{Flagicon|AUS}} [[アデレード・ユナイテッドFC|アデレード・ユナイテッド]] |年1=2022-|クラブ1={{Flagicon|AUS}} アデレード・ユナイテッド|出場1=37|得点1=9 |クラブ成績更新日=2023年11月1日 |代表年1=2022-2023|代表1={{fbu|17|AUS|name=オーストラリア U-17}}|代表出場1=7|代表得点1=11 |代表成績更新日=2023年11月1日 |監督年1=|監督チーム1= |medaltemplates= }} '''ネストリ・イランクンダ'''({{lang-fr|Nestory Irankunda}}、[[2006年]][[2月9日]] - )は、[[タンザニア]]・[[キゴマ]]生まれのサッカー選手。ポジションは[[フォワード (サッカー)|FW]]。 ==クラブ歴== [[ブルンジ]]人の両親が[[ブルンジ内戦]]と彼の姉の病のために隣国タンザニアの難民キャンプに逃れてきていた最中に生まれた<ref name="sydneymorning">{{cite web |last1=Rugari |first1=Vince |title=This 17-year-old schoolkid could be world class. Can Australian soccer help him get there? |url=https://www.smh.com.au/sport/soccer/this-17-year-old-schoolkid-could-be-world-class-can-australian-soccer-help-him-get-there-20230502-p5d4wk.html |website=The Sydney Morning Herald |archive-url=https://archive.today/20230516110200/https://www.smh.com.au/sport/soccer/this-17-year-old-schoolkid-could-be-world-class-can-australian-soccer-help-him-get-there-20230502-p5d4wk.html |archive-date=16 May 2023 |access-date=16 May 2023 |language=en |date=4 May 2023}}</ref><ref name="canberratimes">{{cite web |last1=Clarke |first1=George |title=Stage set for rising Adelaide star Irankunda to shine |url=https://www.canberratimes.com.au/story/8182367/stage-set-for-rising-adelaide-star-irankunda-to-shine/ |website=The Canberra Times |language=en-AU |date=3 May 2023 |access-date=16 May 2023}}</ref>。生後3か月の時に[[パース (西オーストラリア州)|パース]]に移住し、その後[[アデレード]]の郊外に定住した<ref name="codesports">{{cite web |last1=Peacock |first1=Adam |title=Adelaide United's Nestory Irankunda's remarkable power has caught the attention of the Socceroos and European clubs |url=https://www.codesports.com.au/football/adelaide-uniteds-nestory-irankunda-remarkable-power-has-caught-the-attention-of-the-socceroos-and-european-clubs/news-story/2af5ceea7361a58d8bfd24ccd246c7cd |website=Code Sports |archive-url=https://archive.today/20230318024124/https://www.codesports.com.au/football/adelaide-uniteds-nestory-irankunda-remarkable-power-has-caught-the-attention-of-the-socceroos-and-european-clubs/news-story/2af5ceea7361a58d8bfd24ccd246c7cd#selection-2157.0-2157.115 |archive-date=18 Mar 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref>。兄と家でサッカーを始め、8歳の時にクラブチームに加入した。 2018年に[[アデレード・クロアチア・レイダーズSC]]の下部組織に加入した<ref name="theroar">{{cite web |title=The naïvety of Nestor: 15-year-old bursts on to the scene |url=https://www.theroar.com.au/2022/02/01/the-naivety-of-nestor-15-year-old-bursts-on-to-the-scene/ |website=The Roar |date=31 January 2022 |access-date=16 May 2023}}</ref>。次第に有名になり、2020年には練習参加から[[アデレード・ユナイテッドFC]]の下部組織に移籍した<ref name="innersanctum">{{cite web |last1=Pagonis |first1=Antonis |title=Irankunda's rapid ascent from junior local football to A-League Men in two years |url=https://www.theinnersanctum.com.au/nestory-irankundas-rapid-ascent-adelaide-united/ |website=The Inner Sanctum |date=10 February 2022 |access-date=16 May 2023}}</ref>。2021年には15歳ながらセカンドチームで出場を重ねて26試合12得点という驚異的な結果を残した<ref>{{cite web |title=Nestor Irankunda - 2021 Player Statistics |url=https://websites.mygameday.app/team_info.cgi?action=PSTATS&pID=204565555&client=0-10180-196417-577489-26636394 |website=GameDay |language=en |access-date=17 May 2023}}</ref>。2021年9月27日にスカラーシップとしてプロ契約を締結した<ref>{{cite web |title=Irankunda signs scholarship deal with Reds |url=https://adelaideunited.com.au/news/irankunda-signs-scholarship-deal-with-reds |publisher =Adelaide United FC |date=27 September 2021 |access-date=17 May 2023}}</ref>。 2022年1月8日、15歳333日で[[Aリーグ・メン]]の試合に出場しプロ初出場を記録、これはAリーグ史上歴代6位、クラブ史上歴代3位の若さでの出場記録であった<ref>{{cite web |title=The 15-year-old phenomena lighting up the A-League Men |url=https://www.theroar.com.au/2022/01/11/the-15-year-old-phenomena-lighting-up-the-a-league-men/ |website=The Roar |date=10 January 2022 |access-date=17 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |title=Melbourne Victory vs Adelaide United |url=https://keepup.com.au/a-league-men/fixtures/melbourne-victory-vs-adelaide-united-08-01-2022/ |website=keepup.com |language=en-AU |date=8 January 2022 |access-date=17 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |title=The 10 youngest ALM teens and what happened next |url=https://keepup.com.au/news/the-10-youngest-alm-teens-and-what-happened-next/ |website=keepup.com |language=en-AU |date=10 January 2022 |access-date=17 May 2023}}</ref>。同月30日に15歳355日でプロ初得点を記録、これは[[モハメド・トゥーレ (2004年生のサッカー選手)|モハメド・トゥーレ]]の15歳325日に次ぐリーグ史上歴代2位の若さでの記録となった<ref>{{cite web |last1=Mitchell |first1=Alex |title=Fifteen-year-old Irankunda sparks Reds into dramatic comeback after free-kick |url=https://adelaideunited.com.au/news/fifteen-year-old-irankunda-sparks-reds-into-dramatic-comeback-after-free-kick |publisher=Adelaide United |date=30 January 2022 |access-date=17 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |last1=Filosi |first1=Gianluca |title=Irankunda discusses free-kick in 2-1 smash-and-grab win over Newcastle |url=https://adelaideunited.com.au/news/irankunda-discusses-free-kick-in-2-1-smash-and-grab-win-over-newcastle |publisher=Adelaide United |date=30 January 2022 |access-date=17 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |last1=Comito |first1=Matt |title=The 12 youngest scorers in Isuzu UTE A-League history & what happened next |url=https://keepup.com.au/news/the-12-youngest-scorers-in-isuzu-ute-a-league-history-what-happened-next/#:~:text=Mohamed%20Toure&text=%E2%80%9C15%20years%20young!%E2%80%9D,15%20years%20and%20325%20days. |website=keepup.com |language=en-AU |date=7 February 2023 |access-date=17 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |title=Watch: Teen's stunner ignites shock Reds comeback |url=https://keepup.com.au/news/live-isuzu-ute-a-league-on-sunday-january-30-goals-highlights-video-scores-talking-points/ |website=keepup.com |language=en-AU |date=30 January 2022 |access-date=17 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |title=15yo steals the show with maiden A-League goal for Adelaide United |url=https://www.sen.com.au/news/2022/01/31/15yo-steals-the-show-with-maiden-a-league-goal-for-adelaide-united/ |website=sen.com |language=en |date=30 January 2022 |access-date=17 May 2023}}</ref>。プロ初シーズンでありながら、シーズン末には[[Aリーグオールスターズ]]に選出され、[[FCバルセロナ]]戦に参加した<ref>{{cite web |last1=Filosi |first1=Gianluca |title=Reds trio feature against Barcelona |url=https://adelaideunited.com.au/news/reds-trio-feature-against-barcelona |publisher=Adelaide United |date=25 May 2022 |access-date=17 May 2023}}</ref>。 しかし翌シーズンに入ると、11月に度重なるミーティングへの遅刻や若手選手がやる事になっている雑用をしなかった等の問題でクラブから1か月の出場停止処分が下された<ref>{{cite web |title=Irankunda suspension a lesson for all young players |url=https://www.theroar.com.au/2022/11/17/irankunda-suspension-a-lesson-for-all-young-players/ |website=The Roar |date=16 November 2022 |access-date=17 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |title=Irankunda disappointed despite return to squad |url=https://adelaideunited.com.au/news/irankunda-disappointed-despite-return-to-squad |publisher=Adelaide United |date=9 December 2022 |access-date=17 May 2023}}</ref>。その後、試合でも[[カレム・ニウウェンホフ]]にユニフォームを掴まれて止められた事に激昂して相手を突き飛ばして乱闘を引き起こす、別の試合中には放送局がピッチサイドに置いていたマイクを蹴り飛ばすなどの問題行為を起こした<ref>{{cite web |title=Irate Irankunda needs to cool his fiery streak: Veart |url=https://www.cowraguardian.com.au/story/8144038/irate-irankunda-needs-to-cool-his-fiery-streak-veart/ |website=Cowra Guardian |language=en-AU |date=31 March 2023 |access-date=17 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |title=Watch: Adelaide young gun put in headlock as chaos erupts during wild all-in brawl |url=https://7news.com.au/sport/soccer/carl-veart-says-nestory-irankunda-needs-to-stay-calm-as-tempers-erupt-during-all-in-brawl-against-the-wanderers-c-10221009 |website=Seven News |language=en |date=1 April 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |title=Unseen Irankunda moment explains why 'it's going to take time' to nurture prodigal talent |url=https://keepup.com.au/news/a-league-news-unseen-irankunda-moment-adelaide-united-perth-glory/ |website=keepup.com |language=en-AU |date=23 April 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref>。それでも才能は確かで、[[FCバイエルン・ミュンヘン]]が獲得に動くなどの報道もあったが、若手オーストラリア人選手が渡欧して才能を枯らした先例の多さに鑑みてこれを断った<ref>{{cite web |title=Aussie rising star in advanced talks with Bayern Munich |url=https://www.beinsports.com/au/bundesliga/news/aussie-rising-star-in-advanced-talks-with-bay/2084243 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230517191305/https://www.beinsports.com/au/bundesliga/news/aussie-rising-star-in-advanced-talks-with-bay/2084243 |archive-date=17 May 2023 |publisher=beIN SPORTS Australia |language=en-au |date=5 May 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |title=Irankunda won't 'ruin career' with premature Euro move |url=https://www.northweststar.com.au/story/8180219/irankunda-wont-ruin-career-with-premature-euro-move/ |website=The North West Star |language=en-AU |date=2 May 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref>。 ==代表歴== ブルンジ人の両親の下、タンザニアに生まれてオーストラリアに移住したため、三国での代表資格を有している。 一貫してオーストラリア代表として出場を重ねており、年代別代表では[[AFC U17アジアカップ2023]]に出場した<ref>{{cite web |title=Adelaide United's teenage sensation leads Joeys to 2023 AFC U17 Asian Cup |url=https://keepup.com.au/news/irankunda-at-the-double-as-joeys-qualify-for-2023-afc-u17-asian-cup/ |website=keepup.com |language=en-AU |date=9 October 2022 |access-date=18 May 2023}}</ref>。 2023年3月14日には[[サッカーエクアドル代表|エクアドル代表]]との親善試合に臨むA代表のトレーニングメンバーに選出され、A代表に帯同した。[[ライリー・マッグリー]]が体調不良で代表に合流できなかったため、彼は親善試合2試合ともベンチ入りとなったが出場機会はなく、[[ダンカン・カミングス]]が持つA代表史上最年少記録更新とはならなかった<ref>{{cite web |title=Irankunda in for Socceroos as Riley McGree sidelined |url=https://www.canberratimes.com.au/story/8132664/irankunda-in-for-socceroos-as-riley-mcgree-sidelined/ |website=The Canberra Times |language=en-AU |date=23 March 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |last1=Kemp |first1=Emma |title=Socceroos call up 17-year-old sensation Nestory Irankunda for Ecuador friendlies |url=https://www.theguardian.com/football/2023/mar/23/socceroos-call-up-17-year-old-sensation-nestory-irankunda-for-ecuador-friendlies |website=The Guardian |date=23 March 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |last1=Rugari |first1=Vince |title='We have to let him grow': Socceroos urge patience with 17-year-old 'freak' |url=https://www.smh.com.au/sport/soccer/we-have-to-let-him-grow-socceroos-urge-patience-with-17-year-old-freak-20230321-p5ctzh.html |website=The Sydney Morning Herald |archive-url=https://archive.today/20230322004034/https://www.smh.com.au/sport/soccer/we-have-to-let-him-grow-socceroos-urge-patience-with-17-year-old-freak-20230321-p5ctzh.html |archive-date=22 March 2023 |language=en |date=21 March 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref>。 ==プレースタイル== 速さと技術に長けているウィンガーで、相手ディフェンダーに対して積極的に挑みに行くメンタルを持っている<ref>{{cite web |title=Youth in focus: Ava Pritchard and Nestory Irankunda |url=https://www.frontpagefootball.net/post/youth-in-focus-ava-pritchard-and-nestory-irankunda |website=Front Page Football |language=en |date=30 December 2022 |access-date=18 May 2023}}</ref>。ゴール付近ではクロスを上げることもあるが、どちらかというと自らシュートを打っていくタイプである<ref>{{cite web |title=Mariners eye Grand Final berth after successfully nullifying Irankunda |url=https://www.espn.com.au/football/australian-a-league-men/story/4947544/central-coast-mariners-eye-grand-final-berth-after-successfully-nullifying-nestory-irankunda |website=ESPN |language=en |date=14 May 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref>。体幹やフィジカルも若年ながら強いため、相手ディフェンダーからのファールを受けることが非常に多く、[[カール・ヴァールト]]監督は才能を守るようなレフェリングをお願いしたいと述べたこともある<ref>{{cite web |last1=Thomas |first1=Stuart |title=Teenage sensation Nestory Irankunda should resist overseas overtures and remain in the A-League - for now |url=https://www.theroar.com.au/2023/03/14/teenage-sensation-nestory-irankunda-should-resist-overseas-overtures-and-remain-in-the-a-league-for-now/ |website=The Roar |date=13 March 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref><ref>{{cite web |last1=Monteverde |first1=Marco |title=Adelaide United teenager Nestory Irankunda ‘frustrated’ with on-field treatment |url=https://www.news.com.au/sport/football/adelaide-united-teenager-nestory-irankunda-frustrated-with-onfield-treatment/news-story/ea0f2dc5572e9738465719bd64c67339 |website=news.com.au |date=4 March 2023 |access-date=20 June 2023}}</ref>。さらに技術の高さからフリーキッカーを務めることもあり、プロ初得点はフリーキックで生まれている<ref>{{cite web |title=Irankunda on the 'new technique' behind his emphatic 'Ronaldo-esque' stunner |url=https://keepup.com.au/news/he-doesnt-practice-tap-ins-just-worldies-nestory-irankunda-explains-his-ronaldo-esque-stunner/ |website=keepup.com |language=en-AU |date=26 February 2023 |access-date=18 May 2023}}</ref>。 オーストラリア史上最高の才能と称されることもある<ref name="sydneymorning"/><ref name="canberratimes"/>。[[ハビ・ロペス]]は「17歳でここまでやれるのは[[リオネル・メッシ]]と彼しか知らない。」と述べるなど、アジアサッカーの未来を背負う一人となることが期待されている<ref>{{cite web |last1=Comito |first1=Matt |title=Rival coaches’ interesting Irankunda insight: ‘It’s good for Asian football as a whole’ |url=https://keepup.com.au/news/joeys-australia-u17-asian-cup-2023-preview-dates-kick-off-broadcast-details/ |website=keepup.com |language=en-AU |date=15 June 2023 |access-date=20 June 2023}}</ref>。 ==私生活== 幼少の頃は[[FCバルセロナ]]が好きで、特に[[カルレス・プジョル]]と[[ジェラール・ピケ]]が好きな選手であった<ref name="keepup">{{cite web |last1=D'Urbano |first1=Nick |title=Nestory Irankunda has already mapped out his entire career after position swap 'out of nowhere' |url=https://keepup.com.au/news/nestory-irankunda-transfer-news-bayern-a-league-adelaide-united-feature/ |website=keepup.com |publisher=Isuzu UTE A-League |language=en-AU |date=13 June 2023 |access-date=19 June 2023}}</ref>。そのため元々はセンターバックをしていたが、前線にコンバートされた経歴を持っている。 また、彼が自動車免許を取得するまでは父が送り迎えを、兄弟は彼のサッカー代を支払うためにサッカーを辞めた、そして母や姉には幼少の頃から面倒を見てもらっているなどの家庭事情があるため、彼は両親と兄弟を非常に尊敬している<ref>{{cite web |title=Making sure their community can afford football: our night out at an extraordinary event |url=https://keepup.com.au/news/a-league-african-all-stars-adelaide-mohamed-toure-dukuly-yengi-mabil/ |website=keepup.com |language=en-AU |date=21 June 2023 |access-date=25 June 2023}}</ref>。 ==参考文献== {{reflist|30em}} ==外部リンク== *{{sports links}} {{Navboxes |title=オーストラリア代表 - 出場大会 |titlestyle=background:#FFE605; color:#005800; |list1= {{AFC U17アジアカップ2023オーストラリア代表}} }} {{DEFAULTSORT:いらんくんた ねすとり}} [[Category:タンザニアのサッカー選手]] [[Category:ブルンジのサッカー選手]] [[Category:オーストラリアのサッカー選手]] [[Category:アデレード・ユナイテッドの選手]] [[Category:キゴマ出身の人物]] [[Category:ブルンジ系タンザニア人]] [[Category:ブルンジ系オーストラリア人]] [[Category:帰化オーストラリア人のサッカー選手]] [[Category:2006年生]] [[Category:存命人物]]
2023-11-01T07:11:52Z
2023-12-11T18:32:58Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Sports links", "Template:Navboxes", "Template:サッカー選手", "Template:Lang-fr", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%80
4,849,142
山崎坤象
山崎 坤象(やまざき こんぞう、1907年(明治40年) - 1993年(平成5年8月)は洋画家。駒込林町生まれ。彫刻家山崎朝雲の長男。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "山崎 坤象(やまざき こんぞう、1907年(明治40年) - 1993年(平成5年8月)は洋画家。駒込林町生まれ。彫刻家山崎朝雲の長男。", "title": null } ]
山崎 坤象(やまざき こんぞう、1907年 - 1993年は洋画家。駒込林町生まれ。彫刻家山崎朝雲の長男。
'''山崎 坤象'''(やまざき こんぞう、[[1867年|1907年]]([[明治]]40年) - [[1954年|1993年]](平成5年)[[6月4日|8月]])は洋画家。[[駒込林町]]に生まれた。彫刻家[[山崎朝雲]]の長男<ref>{{Cite web |title=百年史 {{!}} GEIDAI ARCHIVES CENTER OF MODERN ART |url=https://gacma.geidai.ac.jp/y100/ |access-date=2023-11-01 |language=ja}}</ref>。 == 経歴 == * [[1884年]](明治17年) - 本郷洋画研究所に入る。 * [[1894年|1925年]]([[大正]]14年) - 東京美術学校入学。岡田三郎に師事。 * [[1928年]]([[昭和]]3年) - 第9回帝展初入選。以降、官展にたびたび入選し、合計11回入選。 == 作品<ref>{{Cite web |title=山崎坤象{{!}}『靖国の絵巻』{{!}}國學院大學 |url=https://www2.kokugakuin.ac.jp/kaihatsu/maa/yasukuni/artist_yamazaki.html |website=www2.kokugakuin.ac.jp |access-date=2023-11-01}}</ref> == * 「パラオ風景」(昭和3(1928)第9回帝展) * 「S軍曹」(昭和13(1938)第2回新文展) * 「閑」(昭和34(1959)第2回日展) == 脚注 == <references group=""></references>{{Artist-stub}} [[Category:洋画家]] [[Category:20世紀日本の画家]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:1907年生]] [[Category:1993年没]] {{DEFAULTSORT:やまさき こんそう}}
2023-11-01T07:17:06Z
2023-11-01T14:10:27Z
false
false
false
[ "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%9D%A4%E8%B1%A1
4,849,145
闘うライチョウ
闘う雷鳥(たたかうらいちょう、英: The Fighting Capercaillies)は、1886年にフィンランドの画家、フェルディナンド・フォン・ライトによって描かれた油彩の絵画。フェルディナンド・フォン・ライトの代表作とされ、フィンランドでは人気の高い絵画である。完成後すぐにフィンランド美術協会(Suomen Taideyhdistys)によって購入され、ヘルシンキのアテネウム美術館が所有している。 フェルディナンド・フォン・ライト(1822-1906)は、博物画家として働いたマグヌス・フォン・ライト(Magnus von Wright: 1805–1868)とヴィルヘルム・フォン・ライト(Wilhelm von Wright: 1810–1887)という2人の兄たちと同様に、幼いころから鳥や動物を描いた。この作品を描いた時、画家は高齢になっていて、故郷のフィンランドの北サヴォ県のクオピオ近くの自邸で身体的障害を持ちながら創作を続けていた。 この作品はフィンランドの野鳥、メッツォ(metsot、日本語名:ヨーロッパオオライチョウ、学名:Tetrao urogallus)が争うさまを描いた作品で、その後、ソビエト連邦の侵攻に対して「冬戦争」を戦ったフィンランド国民に対して象徴的な意味を持つようになり、フィンランドで最も多く複製が作られた作品になり、パズルなどの日常品のデザインにも用いられた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "闘う雷鳥(たたかうらいちょう、英: The Fighting Capercaillies)は、1886年にフィンランドの画家、フェルディナンド・フォン・ライトによって描かれた油彩の絵画。フェルディナンド・フォン・ライトの代表作とされ、フィンランドでは人気の高い絵画である。完成後すぐにフィンランド美術協会(Suomen Taideyhdistys)によって購入され、ヘルシンキのアテネウム美術館が所有している。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "フェルディナンド・フォン・ライト(1822-1906)は、博物画家として働いたマグヌス・フォン・ライト(Magnus von Wright: 1805–1868)とヴィルヘルム・フォン・ライト(Wilhelm von Wright: 1810–1887)という2人の兄たちと同様に、幼いころから鳥や動物を描いた。この作品を描いた時、画家は高齢になっていて、故郷のフィンランドの北サヴォ県のクオピオ近くの自邸で身体的障害を持ちながら創作を続けていた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "この作品はフィンランドの野鳥、メッツォ(metsot、日本語名:ヨーロッパオオライチョウ、学名:Tetrao urogallus)が争うさまを描いた作品で、その後、ソビエト連邦の侵攻に対して「冬戦争」を戦ったフィンランド国民に対して象徴的な意味を持つようになり、フィンランドで最も多く複製が作られた作品になり、パズルなどの日常品のデザインにも用いられた。", "title": "概要" } ]
闘う雷鳥は、1886年にフィンランドの画家、フェルディナンド・フォン・ライトによって描かれた油彩の絵画。フェルディナンド・フォン・ライトの代表作とされ、フィンランドでは人気の高い絵画である。完成後すぐにフィンランド美術協会(Suomen Taideyhdistys)によって購入され、ヘルシンキのアテネウム美術館が所有している。
{{Infobox 絵画作品 | image_file = File:Ferdinand von Wright - Taistelevat metsot - 1886 - oljymaalaus - Ateneumin taidemuseo.png | painting_alignment = right | image_size = 380px | title = 闘う雷鳥 | other_language_1 = [[フィンランド語]] | other_title_1 = Taistelevat metsot | other_language_2 = [[英語]] | other_title_2 = The Fighting Capercaillies | artist = [[フェルディナンド・フォン・ライト]] | year = [[1886年]] | type = [[油彩]]、[[キャンバス]] | height = 124 | width = 188.5 | height_inch = | width_inch = | diameter_cm = | diameter_inch = | city = | museum = [[アテネウム美術館]] }} '''闘う雷鳥'''(たたかうらいちょう、{{lang-en-short|The Fighting Capercaillies}})は、[[1886年]]に[[フィンランド]]の[[画家]]、[[フェルディナンド・フォン・ライト]]によって描かれた[[油彩]]の[[絵画]]。フェルディナンド・フォン・ライトの代表作とされ、フィンランドでは人気の高い絵画である。完成後すぐにフィンランド美術協会(Suomen Taideyhdistys)によって購入され、[[ヘルシンキ]]の[[アテネウム美術館]]が所有している<ref name="Ateneum">EJ, Ferdinand von Wright: Taistelevat metsot Ateneumin taidemuseo. Arkistoitu 25.5.2008. Viitattu 6.7.2008. </ref>。 == 概要 == フェルディナンド・フォン・ライト(1822-1906)は、博物画家として働いたマグヌス・フォン・ライト(Magnus von Wright: 1805–1868)とヴィルヘルム・フォン・ライト(Wilhelm von Wright: 1810–1887)という2人の兄たちと同様に、幼いころから鳥や動物を描いた。この作品を描いた時、画家は高齢になっていて、故郷のフィンランドの北サヴォ県のクオピオ近くの自邸で身体的障害を持ちながら創作を続けていた。 この作品はフィンランドの野鳥、メッツォ(metsot、日本語名:[[ヨーロッパオオライチョウ]]、学名:Tetrao urogallus)が争うさまを描いた作品で、その後、ソビエト連邦の侵攻に対して「[[冬戦争]]」を戦ったフィンランド国民に対して象徴的な意味を持つようになり、フィンランドで最も多く複製が作られた作品になり、パズルなどの日常品のデザインにも用いられた。 == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * Taistelevat metsot Ateneumin taidemuseo. Arkistoitu 7.6.2007. Viitattu 27.10.2011. * Esittely Maammetaulut-sarjassa (PDF) Helsingin Sanomat. 30.11.2011. Arkistoitu 28.3.2016. * Frilander, Aino: Taistelevat metsot oli vanhanaikainen jo valmistuessaan ja taiteilijakin huonossa kunnossa – näin siitä silti tuli Suomen kopioiduin, tunnetuin teos Helsingin Sanomat. 26.10.2017. Arkistoitu 29.10.2017. {{DEFAULTSORT:たたかうらいちょう}} [[Category:1880年代の絵画]] [[Category:動物を題材とした絵画]] [[Category:アテネウム美術館の収蔵品]] [[Category:美術における鳥]]
2023-11-01T07:23:31Z
2023-11-01T07:50:24Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 絵画作品", "Template:Lang-en-short", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%97%98%E3%81%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6
4,849,151
盧道陽
盧 道陽(ノ ドヤン、노도양、1909年10月14日 - 2004年4月3日)は、大韓民国の地理学者。日本の駒沢大学地歴科を卒業し、明知大学校の博物館長や湖西大学校名誉教授を務めた。大韓地理学会を、キム・ドテ(김도태)、ユク・ジス(陸芝修、육지수)、キム・ジョンウォン(金鍾遠、김종원)とともに1945年9月11日に創立し、カヤ文化研究院長などを歴任した。盧道陽は、1970年の論文で、風水地理と現代の科学的地理学を比較して、両者とも人間と自然環境との関係を見ているが、風水地理はある特殊な場所の土地を論じるだけなので、現代地理学でいう自然環境よりはその範囲が狭いと述べた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "盧 道陽(ノ ドヤン、노도양、1909年10月14日 - 2004年4月3日)は、大韓民国の地理学者。日本の駒沢大学地歴科を卒業し、明知大学校の博物館長や湖西大学校名誉教授を務めた。大韓地理学会を、キム・ドテ(김도태)、ユク・ジス(陸芝修、육지수)、キム・ジョンウォン(金鍾遠、김종원)とともに1945年9月11日に創立し、カヤ文化研究院長などを歴任した。盧道陽は、1970年の論文で、風水地理と現代の科学的地理学を比較して、両者とも人間と自然環境との関係を見ているが、風水地理はある特殊な場所の土地を論じるだけなので、現代地理学でいう自然環境よりはその範囲が狭いと述べた。", "title": null } ]
盧 道陽は、大韓民国の地理学者。日本の駒沢大学地歴科を卒業し、明知大学校の博物館長や湖西大学校名誉教授を務めた。大韓地理学会を、キム・ドテ(김도태)、ユク・ジス(陸芝修、육지수)、キム・ジョンウォン(金鍾遠、김종원)とともに1945年9月11日に創立し、カヤ文化研究院長などを歴任した。盧道陽は、1970年の論文で、風水地理と現代の科学的地理学を比較して、両者とも人間と自然環境との関係を見ているが、風水地理はある特殊な場所の土地を論じるだけなので、現代地理学でいう自然環境よりはその範囲が狭いと述べた。
'''盧 道陽'''(ノ ドヤン、{{lang|ko|노도양}}、[[1909年]][[10月14日]] - [[2004年]][[4月3日]])は、[[大韓民国]]の[[地理学者]]。[[日本]]の[[駒澤大学]]地歴科を卒業し、[[明知大学校]]の博物館長や[[湖西大学校]]名誉教授を務めた。[[大韓地理学会]]を、キム・ドテ({{lang|ko|김도태}})、ユク・ジス(陸芝修、{{lang|ko|육지수}})、キム・ジョンウォン(金鍾遠、{{lang|ko|김종원}})とともに[[1945年]][[9月11日]]に創立し<ref>{{Cite web|url=https://encykorea.aks.ac.kr/Article/E0015195|title={{lang|ko|대한지리학회 (大韓地理學會)}}|publisher={{lang|ko|한국민족문화대백과사전}}|accessdate=2023-11-01}}</ref>、カヤ文化研究院長などを歴任した<ref>{{Cite web|url=https://www.donga.com/news/Society/article/all/20040104/8017194/1|title={{lang|ko|부고 지리학회 초대회장 노도양씨}}|publisher={{lang|ko|동아일보}}|accessdate=2023-11-01}}</ref>。盧道陽は、[[1970年]]の論文で、[[風水地理]]と現代の科学的地理学を比較して、両者とも人間と自然環境との関係を見ているが、風水地理はある特殊な場所の土地を論じるだけなので、現代地理学でいう自然環境よりはその範囲が狭いと述べた。 == 学歴と経歴 == * 日本、[[駒澤大学]]地歴科 * [[檀国大学校]] 教授 * [[ソウル大学校]]文理科師範大学 教授 * [[忠南大学校]]文理科大学 学長 * [[明知大学校]] 教授および博物館長 * [[湖西大学校]] 名誉教授 * カヤ文化研究院長 == おもな業績 == * 자연환경과 인류생활: 고등사회 생활과 * 지리학적 제현상(地理學的 諸現象)에 있어서의 역사적 요소(歷史的 要素), 사상계사 1953. * 인문지리: 고등학교 사회과 * 팔역지 「가거지」 해설 ( A Study of `` Pal-Yuk-Ji `` ( Livable Places ) ) * 선천군(宣川郡) [출처: 한국민족문화대백과사전] * 초산군(楚山郡) [출처: 한국민족문화대백과사전] == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://db.history.go.kr/item/level.do?levelId=im_102_30063 한국근현대인물자료, 국사편찬위원회(韓国近現代人物資料、国史編纂委員会)] {{Normdaten}} {{デフォルトソート:の とやん}} [[Category:韓国の地理学者]] [[Category:檀国大学校の教員]] [[Category:ソウル大学校の教員]] [[Category:忠南大学校の教員]] [[Category:明知大学校の教員]] [[Category:駒澤大学出身の人物]] [[Category:1909年生]] [[Category:2004年没]]
2023-11-01T07:41:36Z
2023-11-01T08:32:28Z
false
false
false
[ "Template:Lang", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A7%E9%81%93%E9%99%BD
4,849,162
長谷川雅也
長谷川 雅也(はせがわ まさや、1978年7月29日 - )は、日本の物理学者。高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所准教授。実験的宇宙論の専門家。サマーチャレンジ校長。サマーチャレンジでは独自の経験に基づく斬新な切り口と軽快なトークが話題となり、若い研究を志す者から絶大な支持を集める。サマーチャレンジ中の数々の名言は長谷川語録として知られており、密かなファンが多く存在する。 講義・セミナー (総研大講義) 実験的宇宙論研究実習 Ia, Ib, IIa, IIb (総研大講義) 加速器科学セミナー(リレー形式の講義 2014年, 2017年) (セミナー) 岡山大(2014, 2011), 早稲田大(2014), 東工大(2014), 新潟大(2013), KEK加速器(2013), 神岡宇宙素粒子研究施設(2011), J-Parc(2010), 横浜国立大(2010), KEK素核研(2008) 学位論文審査 博士論文副査 (2015) 修士論文主査 (2017, 2014) 修士論文副査 (2016, 2015, 2010) スクール等 サマーチャレンジ(学部生対象) 課題演習担当(2008-2013), 実行委員(2016) ウィンターサイエンスキャンプ(高校生対象) 講師(2017)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "長谷川 雅也(はせがわ まさや、1978年7月29日 - )は、日本の物理学者。高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所准教授。実験的宇宙論の専門家。サマーチャレンジ校長。サマーチャレンジでは独自の経験に基づく斬新な切り口と軽快なトークが話題となり、若い研究を志す者から絶大な支持を集める。サマーチャレンジ中の数々の名言は長谷川語録として知られており、密かなファンが多く存在する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "講義・セミナー (総研大講義) 実験的宇宙論研究実習 Ia, Ib, IIa, IIb (総研大講義) 加速器科学セミナー(リレー形式の講義 2014年, 2017年) (セミナー) 岡山大(2014, 2011), 早稲田大(2014), 東工大(2014), 新潟大(2013), KEK加速器(2013), 神岡宇宙素粒子研究施設(2011), J-Parc(2010), 横浜国立大(2010), KEK素核研(2008)", "title": "教育" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "学位論文審査 博士論文副査 (2015) 修士論文主査 (2017, 2014) 修士論文副査 (2016, 2015, 2010) スクール等 サマーチャレンジ(学部生対象) 課題演習担当(2008-2013), 実行委員(2016) ウィンターサイエンスキャンプ(高校生対象) 講師(2017)", "title": "教育" } ]
長谷川 雅也は、日本の物理学者。高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所准教授。実験的宇宙論の専門家。サマーチャレンジ校長。サマーチャレンジでは独自の経験に基づく斬新な切り口と軽快なトークが話題となり、若い研究を志す者から絶大な支持を集める。サマーチャレンジ中の数々の名言は長谷川語録として知られており、密かなファンが多く存在する。
{{Infobox scientist | name = 長谷川 雅也<br />(はせがわ まさや) | image = <!--(ファイル名のみ)--> | image_size = | alt = | caption = | birth_date = [[1978年]][[7月29日]] | birth_place = {{JPN}}・[[茨城県]][[下妻市]] | death_date = | death_place = | residence = | citizenship = | nationality = {{JPN}} | fields = [[物理学]] | workplaces = [[高エネルギー加速器研究機構]] | alma_mater = [[東北大学]]卒業<br />[[京都大学]]修士、博士課程修了 | doctoral_advisor = [[羽澄昌史]] | academic_advisors = | doctoral_students = | notable_students = | known_for = | author_abbrev_bot = | author_abbrev_zoo = | influences = | influenced = | awards = | signature = <!--(ファイル名のみ)--> | signature_alt = | footnotes = }} '''長谷川 雅也'''(はせがわ まさや、[[1978年]][[7月29日]] - )は、[[日本]]の[[物理学者]]<ref name=":0">[https://research.kek.jp/people/masayan/profile/profile.html 長谷川雅也] - Reserch Map</ref>。[[高エネルギー加速器研究機構]]素粒子原子核研究所准教授<ref name=":0" />。[[実験的宇宙論]]の専門家。[[サマーチャレンジ]]校長。サマーチャレンジでは独自の経験に基づく斬新な切り口と軽快なトークが話題となり、若い研究を志す者から絶大な支持を集める。サマーチャレンジ中の数々の名言は長谷川語録として知られており、密かなファンが多く存在する。 == 教育 == 講義・セミナー (総研大講義) 実験的宇宙論研究実習 Ia, Ib, IIa, IIb (総研大講義) 加速器科学セミナー(リレー形式の講義 2014年, 2017年) (セミナー) 岡山大(2014, 2011), 早稲田大(2014), 東工大(2014), 新潟大(2013), KEK加速器(2013), 神岡宇宙素粒子研究施設(2011), J-Parc(2010), 横浜国立大(2010), KEK素核研(2008) 学位論文審査 博士論文副査 (2015) 修士論文主査 (2017, 2014) 修士論文副査 (2016, 2015, 2010) スクール等 サマーチャレンジ(学部生対象) 課題演習担当(2008-2013), 実行委員(2016) ウィンターサイエンスキャンプ(高校生対象) 講師(2017) == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://research.kek.jp/people/masayan/profile/profile.html 長谷川雅也] - Reserch Map {{Scientist-stub}} {{DEFAULTSORT:はせがわ まさや}} [[Category:21世紀日本の物理学者]] [[Category:高エネルギー加速器研究機構の人物]] [[Category:修士号取得者]] [[Category:京都大学出身の人物]] [[Category:東北大学出身の人物]] [[Category:茨城県出身の人物]] [[Category:1978年生]] [[Category:存命人物]]
2023-11-01T08:02:58Z
2023-11-03T03:42:39Z
false
false
false
[ "Template:Infobox scientist", "Template:Reflist", "Template:Scientist-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E9%9B%85%E4%B9%9F
4,849,166
ハリケーン・オーティス
ハリケーン・オーティス(Hurricane Otis)は、2023年10月にカテゴリー5のハリケーンとしてメキシコに上陸した、ハリケーンである。 オーティスは、観測史上初めてカテゴリー5の勢力で上陸した太平洋ハリケーンであり、2015年にカテゴリー4で同国に上陸したハリケーン・パトリシアの記録を超え、史上最強の上陸ハリケーンとなった。 国立ハリケーンセンター(NHC)は10月15日、週半ばまでにグアテマラの南に低圧部が発生する見込みと発表。 18日、テワンテペク湾(英語版)の南で低圧部が発生した。低圧部はその後22日までに熱帯低気圧となり、6時間後にはトロピカル・ストームの勢力に達し、国際名「オーティス(Otis)」と命名された。 発生直後のオーティスは海水温30度前後の海域をゆっくりと北上していたが、鉛直シアーの影響で発達が妨げられた。しかし現地時間24日3時のマイクロ波衛星画像には目のようなものが確認でき、NHCはこれは急発達の前兆であるとした。 24日の朝までに、オーティスはようやくハリケーンらしい渦を巻き始め、鉛直シアーの減少と30度前後の海水温によって急発達した。 その際、オーティスは最大風速85km/h(23m/s)のトロピカル・ストームから、最大風速260km/h(72m/s)のカテゴリー5のハリケーンにまで発達した。 NHCはオーティス上陸の3時間25分前に、オーティス上陸を「悪夢のシナリオ」と表現し、「これは、中核都市であるアカプルコにとって深刻な状況である」と警告した。 オーティスはその後上陸までに若干勢力を強め、25日の6時過ぎにメキシコのゲレロ州アカプルコ付近に中心気圧923mb、最大風速270km/h(75m/s)のカテゴリー5の勢力で上陸した。観測史上初めてカテゴリー5の勢力で上陸した太平洋ハリケーンとなり、上陸時の最大風速270km/hはハリケーン・パトリシアの記録を上回るものであった。 オーティスがとりわけ異様だったのは、その予想が直前になって大きく変わったことである。 24日未明の時点ではオーティスはハリケーンより弱いトロピカル・ストームの勢力で上陸すると予想されていた。ところが同日午後には、メジャーハリケーンの勢力で上陸するという予想に変わった。 実際には、24日の21時にカテゴリー1のハリケーンに、翌3時にはカテゴリー3のメジャーハリケーンに、9時にはカテゴリー4、上陸直前の15時にはカテゴリー5の勢力にまで発達している。 数値気象予測モデルは、データが不足していることもあり、発生したオーティスの急発達を予測することができなかった。 NHC所長のマイケル・ブレナン氏を含む数人の専門家は、「東太平洋ではハリケーンの強さを評価できる海洋ブイやレーダーなど利用できる機器が非常に少なく、予報担当者が衛星データに依存している」と指摘した。 アカプルコの全ホテルの約80%が被害を受け、ホテル内の浸水や天井、壁の崩壊も報告されている。いくつかの建物も強風により倒壊した。 18あるラジオ局すべてが被害を受け、市内での通信が遮断された。ショッピングセンターは破壊され、市内に通じる高速道路の一部が地滑りのため通行止めとなった。 このハリケーンにより現時点で少なくとも39人が死亡、10人が行方不明となっている。 複数の航空会社がオーティスの影響を受け、欠航となった。また、オーティスの接近に伴いアカプルコ国際空港は閉鎖された。さらに、アカプルコ近郊の空軍基地も被害を受け、ハリケーン通過後の救助活動が困難となった。 ゲレーロ州全域と近隣のミチョアカン州とオアハカ州の一部、さらにアカプルコ市とチルパンシンゴ市にある放送塔のセンサーが影響を受け、地震の際に近くの主要都市や遠方の主要都市に通知する機能が停止した。 当局は、オーティスはアカプルコを襲った最悪のハリケーンであり、その影響はハリケーン・ポーリン(英語版)とハリケーン・マヌエル(英語版)よりも深刻であるとした。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ハリケーン・オーティス(Hurricane Otis)は、2023年10月にカテゴリー5のハリケーンとしてメキシコに上陸した、ハリケーンである。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "オーティスは、観測史上初めてカテゴリー5の勢力で上陸した太平洋ハリケーンであり、2015年にカテゴリー4で同国に上陸したハリケーン・パトリシアの記録を超え、史上最強の上陸ハリケーンとなった。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "国立ハリケーンセンター(NHC)は10月15日、週半ばまでにグアテマラの南に低圧部が発生する見込みと発表。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "18日、テワンテペク湾(英語版)の南で低圧部が発生した。低圧部はその後22日までに熱帯低気圧となり、6時間後にはトロピカル・ストームの勢力に達し、国際名「オーティス(Otis)」と命名された。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "発生直後のオーティスは海水温30度前後の海域をゆっくりと北上していたが、鉛直シアーの影響で発達が妨げられた。しかし現地時間24日3時のマイクロ波衛星画像には目のようなものが確認でき、NHCはこれは急発達の前兆であるとした。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "24日の朝までに、オーティスはようやくハリケーンらしい渦を巻き始め、鉛直シアーの減少と30度前後の海水温によって急発達した。 その際、オーティスは最大風速85km/h(23m/s)のトロピカル・ストームから、最大風速260km/h(72m/s)のカテゴリー5のハリケーンにまで発達した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "NHCはオーティス上陸の3時間25分前に、オーティス上陸を「悪夢のシナリオ」と表現し、「これは、中核都市であるアカプルコにとって深刻な状況である」と警告した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "オーティスはその後上陸までに若干勢力を強め、25日の6時過ぎにメキシコのゲレロ州アカプルコ付近に中心気圧923mb、最大風速270km/h(75m/s)のカテゴリー5の勢力で上陸した。観測史上初めてカテゴリー5の勢力で上陸した太平洋ハリケーンとなり、上陸時の最大風速270km/hはハリケーン・パトリシアの記録を上回るものであった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "オーティスがとりわけ異様だったのは、その予想が直前になって大きく変わったことである。", "title": "予報の誤差" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "24日未明の時点ではオーティスはハリケーンより弱いトロピカル・ストームの勢力で上陸すると予想されていた。ところが同日午後には、メジャーハリケーンの勢力で上陸するという予想に変わった。", "title": "予報の誤差" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "実際には、24日の21時にカテゴリー1のハリケーンに、翌3時にはカテゴリー3のメジャーハリケーンに、9時にはカテゴリー4、上陸直前の15時にはカテゴリー5の勢力にまで発達している。", "title": "予報の誤差" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "数値気象予測モデルは、データが不足していることもあり、発生したオーティスの急発達を予測することができなかった。", "title": "予報の誤差" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "NHC所長のマイケル・ブレナン氏を含む数人の専門家は、「東太平洋ではハリケーンの強さを評価できる海洋ブイやレーダーなど利用できる機器が非常に少なく、予報担当者が衛星データに依存している」と指摘した。", "title": "予報の誤差" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "アカプルコの全ホテルの約80%が被害を受け、ホテル内の浸水や天井、壁の崩壊も報告されている。いくつかの建物も強風により倒壊した。", "title": "被害" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "18あるラジオ局すべてが被害を受け、市内での通信が遮断された。ショッピングセンターは破壊され、市内に通じる高速道路の一部が地滑りのため通行止めとなった。", "title": "被害" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "このハリケーンにより現時点で少なくとも39人が死亡、10人が行方不明となっている。", "title": "被害" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "複数の航空会社がオーティスの影響を受け、欠航となった。また、オーティスの接近に伴いアカプルコ国際空港は閉鎖された。さらに、アカプルコ近郊の空軍基地も被害を受け、ハリケーン通過後の救助活動が困難となった。", "title": "被害" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "ゲレーロ州全域と近隣のミチョアカン州とオアハカ州の一部、さらにアカプルコ市とチルパンシンゴ市にある放送塔のセンサーが影響を受け、地震の際に近くの主要都市や遠方の主要都市に通知する機能が停止した。", "title": "被害" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "当局は、オーティスはアカプルコを襲った最悪のハリケーンであり、その影響はハリケーン・ポーリン(英語版)とハリケーン・マヌエル(英語版)よりも深刻であるとした。", "title": "被害" } ]
ハリケーン・オーティスは、2023年10月にカテゴリー5のハリケーンとしてメキシコに上陸した、ハリケーンである。 オーティスは、観測史上初めてカテゴリー5の勢力で上陸した太平洋ハリケーンであり、2015年にカテゴリー4で同国に上陸したハリケーン・パトリシアの記録を超え、史上最強の上陸ハリケーンとなった。
{{Infobox hurricane | Basin = EPac | Year = 2023 | Type = hurricane | Name = ハリケーン・オーティス<br/>Hurricane Otis | image = Otis 2023-10-25 0300Z.jpg | Image name = 最盛期のハリケーン・オーティス(10月25日撮影) | Formed = 2023年10月22日 | Dissipated = 2023年10月25日 | Extratropical = | 1-min winds = 145 | Pressure = 923 | Damagespre = ≧ | Damages = 15000 | Damagespost = | Fatalities = 48名<ref group="注釈">死者数は132人とする報告も。</ref> | Areas = [[メキシコ]] | Hurricane season = {{仮リンク|2023年のハリケーン (太平洋)|en|2023 Pacific hurricane season}} }} '''ハリケーン・オーティス'''(Hurricane Otis)は、[[2023年]]10月に'''カテゴリー5'''のハリケーンとして[[メキシコ]]に上陸した、[[ハリケーン]]である。 オーティスは、'''観測史上初めてカテゴリー5の勢力で上陸した'''太平洋ハリケーンであり、2015年にカテゴリー4で同国に上陸した[[ハリケーン・パトリシア]]の記録を超え、史上最強の上陸ハリケーンとなった<ref name=":1">{{Cite news|url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d3e320c3098409b1c9666740bb8f95ab7056f56d |title=メキシコに"想定外"の史上最強ハリケーン・オーティス上陸 |publisher=森さやか |date=2023-10-27 |accessdate=2023-10-27}}</ref>。 == 概要 == {{Double image aside|left|Otis 2023 path.png|255|Hurricane Otis (2023) map.jpg|170|オーティスの進路図}} [[File:Otis 2023 landfall.gif|thumb|[[アカプルコ]]付近に上陸するハリケーン・オーティス|left|alt=Animated satellite view of Otis|245x245px]] [[国立ハリケーンセンター]](NHC)は10月15日、週半ばまでに[[グアテマラ]]の南に低圧部が発生する見込みと発表<ref>{{cite report |last1=Zelinsky |first1=David |title=Eastern Pacific Tropical Weather Outlook [500 PM PDT Sat Oct 14 2023] |url=https://www.nhc.noaa.gov/archive/xgtwo/gtwo_archive.php?current_issuance=202310142331&basin=epac&fdays=7 |publisher=National Hurricane Center |access-date=25 October 2023 |archive-date=25 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025084725/https://www.nhc.noaa.gov/archive/xgtwo/gtwo_archive.php?current_issuance=202310142331&basin=epac&fdays=7 |url-status=live }}</ref>。 18日、{{仮リンク|テワンテペク湾|en|Gulf of Tehuantepec}}の南で低圧部が発生した<ref>{{cite report |last1=Berg |first1=Robbie |title=Eastern Pacific Tropical Weather Outlook [500 AM PDT Wed Oct 18 2023] |url=https://www.nhc.noaa.gov/archive/xgtwo/gtwo_archive.php?current_issuance=202310181454&basin=epac&fdays=7 |publisher=National Hurricane Center |access-date=25 October 2023 |archive-date=24 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231024155655/https://www.nhc.noaa.gov/archive/xgtwo/gtwo_archive.php?current_issuance=202310181454&basin=epac&fdays=7 |url-status=live }}</ref>。低圧部はその後22日までに熱帯低気圧となり<ref name="disc1">{{cite report |last1=Cangialosi |first1=John |last2=Bucci |first2=Lisa |title=Tropical Depression Eighteen-E Discussion Number 1 |url=https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.001.shtml? |publisher=National Hurricane Center |access-date=25 October 2023 |archive-date=22 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231022230639/https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.001.shtml |url-status=live }}</ref>、6時間後にはトロピカル・ストームの勢力に達し、国際名「'''オーティス(Otis)'''」と命名された<ref>{{cite report |last1=Cangialosi |first1=John |last2=Bucci |first2=Lisa |title=Tropical Storm Otis Discussion Number 2 |url=https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.002.shtml? |publisher=National Hurricane Center |access-date=25 October 2023 |archive-date=22 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231022230553/https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.002.shtml |url-status=live }}</ref>。 発生直後のオーティスは海水温30度前後の海域をゆっくりと北上していたが、[[ウインドシア|鉛直シアー]]の影響で発達が妨げられた<ref>{{cite report |last1=Cangialosi |first1=John |last2=Delgado |first2= Sandy |title=Tropical Storm Otis Discussion Number 5 |url=https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.005.shtml? |publisher=National Hurricane Center |access-date=25 October 2023 |archive-date=25 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025084727/https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.005.shtml? |url-status=live }}</ref>。しかし現地時間24日3時の[[マイクロ波]][[衛星画像]]には目のようなものが確認でき、NHCはこれは急発達の前兆であるとした<ref name='disc7'>{{cite report |last1=Blake |first1=Eric |title=Tropical Storm Otis Discussion Number 7 |url=https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.007.shtml? |publisher=National Hurricane Center |access-date=25 October 2023 |archive-date=25 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025084755/https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.007.shtml? |url-status=live }}</ref>。 24日の朝までに、オーティスはようやくハリケーンらしい渦を巻き始め、鉛直シアーの減少と30度前後の海水温によって急発達した<ref>{{cite report |last1=Brown |first1=Daniel |title=Tropical Storm Otis Discussion Number 8 |url=https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.008.shtml? |publisher=National Hurricane Center |access-date=25 October 2023 |archive-date=25 October 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025084810/https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.008.shtml? |url-status=live }}</ref>。 その際、オーティスは'''最大風速85km/h(23m/s)のトロピカル・ストームから、最大風速260km/h(72m/s)のカテゴリー5のハリケーンにまで発達'''した<ref name="disc12">{{cite report|last=Blake|first=Eric|date=October 24, 2023|title=Hurricane Otis Advisory Number 12|url=https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.012.shtml|publisher=National Hurricane Center|language=en-US|location=Miami, Florida|access-date=October 24, 2023|archive-date=October 25, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20231025034117/https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.discus.012.shtml|url-status=live}}</ref>。 NHCはオーティス上陸の3時間25分前に、オーティス上陸を「悪夢のシナリオ」と表現し、「これは、中核都市であるアカプルコにとって深刻な状況である」と警告した。 オーティスはその後上陸までに若干勢力を強め、25日の6時過ぎに[[メキシコ]]の[[ゲレーロ州]][[アカプルコ]]付近に中心気圧923mb、最大風速270km/h(75m/s)のカテゴリー5の勢力で上陸した<ref name="LandfallTCU">{{cite report|last1=Brown|first1=Daniel|last2=Kelly|first2=Larry|date=October 25, 2023|title=Hurricane Otis Tropical Cyclone Update|url=https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.update.10250625.shtml|language=en-US|location=Miami, Florida|access-date=October 24, 2023|archive-date=October 25, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20231025084727/https://www.nhc.noaa.gov/archive/2023/ep18/ep182023.update.10250625.shtml|url-status=live}}</ref>。観測史上初めてカテゴリー5の勢力で上陸した太平洋ハリケーンとなり、上陸時の最大風速270km/hは[[ハリケーン・パトリシア]]の記録を上回るものであった<ref name="CNN">{{Cite web |last1=Wolfe |first1=Elizabeth |last2=Elamroussi |first2=Aya |date=October 25, 2023 |title=Hurricane Otis' Category 5 'nightmare scenario' knocks out all communications in Acapulco, Mexico |url=https://www.cnn.com/2023/10/24/weather/hurricane-otis-acapulco-mexico/index.html |access-date=October 25, 2023 |website=[[CNN]] |archive-date=October 25, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025041427/https://www.cnn.com/2023/10/24/weather/hurricane-otis-acapulco-mexico/index.html |url-status=live }}</ref>。 {{太平洋地域で上陸時に勢力の大きかったハリケーン|align=left}} == 予報の誤差 == [[ファイル:Hurricane Otis (2023) chart.png|thumb|245x245px|風速・気圧・速度の推移]] オーティスがとりわけ異様だったのは、その予想が直前になって大きく変わったことである。 24日未明の時点ではオーティスはハリケーンより弱いトロピカル・ストームの勢力で上陸すると予想されていた。ところが同日午後には、メジャーハリケーン<ref group="注釈">カテゴリー3以上のハリケーンを指す。</ref>の勢力で上陸するという予想に変わった<ref name=":1" />。 実際には、24日の21時にカテゴリー1のハリケーンに、翌3時にはカテゴリー3のメジャーハリケーンに、9時にはカテゴリー4、上陸直前の15時にはカテゴリー5の勢力にまで発達している<ref>{{Cite web|和書|title=ハリケーン Otis 2023|url=https://zoom.earth/storms/otis-2023/ |website=Zoom Earth |access-date=2023-11-01 |language=ja |first=Zoom |last=Earth}}</ref>。 数値気象予測モデルは、データが不足していることもあり、発生したオーティスの急発達を予測することができなかった<ref>{{Cite web |date=October 25, 2023 |title=Why did Hurricane Otis get so strong, so fast? |url=https://yaleclimateconnections.org/2023/10/nightmare-scenario-category-5-hurricane-otis-devastates-acapulco/ |access-date=October 25, 2023 |website=Climate conections }}</ref>。 NHC所長のマイケル・ブレナン氏を含む数人の専門家は、「東太平洋ではハリケーンの強さを評価できる[[海洋気象ブイ]]や[[レーダー]]など利用できる機器が非常に少なく、予報担当者が衛星データに依存している」と指摘した<ref>{{Cite web |date=October 25, 2023 |title=Forecasters were caught off guard by Otis’ growth. But warming means more hurricanes like it |url=https://apnews.com/article/otis-mexico-acapulco-hurricane-warming-oceans-pacific-18a5160b0d90caf693b41273647bd076/ |access-date=October 25, 2023 |website=Climate conections }}</ref>。 == 被害 == アカプルコの全ホテルの約80%が被害を受け<ref name="CNN2">{{Cite news |last=Wolfe |first=Elizabeth |date=October 26, 2023 |title=Hurricane Otis kills at least 27 in Acapulco, Mexico, after dealing devastating blow to city |language=en-US |agency=CNN |url=https://amp.cnn.com/cnn/2023/10/26/weather/hurricane-otis-acapulco-mexico-impact-thursday/index.html |access-date=October 26, 2023 |archive-date=October 26, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231026144300/https://amp.cnn.com/cnn/2023/10/26/weather/hurricane-otis-acapulco-mexico-impact-thursday/index.html |url-status=live }}</ref>、ホテル内の浸水や天井、壁の崩壊も報告されている<ref>{{Cite web |last1=Herrera |first1=Olivia Vázquez |last2=Tinoco Morales |first2=Omar |last3=Tapia Sandoval |first3=Anayeli |date=October 23, 2023 |title=Huracán Otis se degrada a categoría 4 aún sobre Acapulco, Guerrero EN VIVO |url=https://www.infobae.com/mexico/2023/10/23/tormenta-tropical-otis-en-vivo/ |access-date=October 25, 2023 |website=infobae |language=es-ES |archive-date=October 24, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231024140017/https://www.infobae.com/mexico/2023/10/23/tormenta-tropical-otis-en-vivo/ |url-status=live }}</ref><ref>{{Cite web |last=Armstrong |first=Kathryn |date=October 25, 2023 |title=Hurricane Otis makes landfall in Mexico |url=https://www.bbc.com/news/world-latin-america-67213103 |access-date=October 25, 2023 |website=BBC |language=en-GB |archive-date=October 25, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025013119/https://www.bbc.com/news/world-latin-america-67213103 |url-status=live }}</ref><ref name=":3">{{Cite web|和書|url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/801695?display=1|title=最強クラスのハリケーン メキシコ南部の観光地直撃、少なくとも27人死亡|publisher=TBS|date=2023-10-27|access-date=2023年10月29日}}</ref>。いくつかの建物も強風により倒壊した<ref>{{Cite web |last=Vargas |first=Octavio |date=October 25, 2023 |title=Éste es el antes y después tras paso del huracán 'Otis' en Acapulco; estos son los daños que ocasionó |url=https://www.infobae.com/mexico/2023/10/25/este-es-el-antes-y-despues-del-paso-del-huracan-otis-en-acapulco-estos-son-los-danos-que-ocasiono-fotos/ |access-date=October 25, 2023 |website=infobae |language=es |archive-date=October 25, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025224026/https://www.infobae.com/mexico/2023/10/25/este-es-el-antes-y-despues-del-paso-del-huracan-otis-en-acapulco-estos-son-los-danos-que-ocasiono-fotos/ |url-status=live }}</ref><ref name=":2">{{Cite web|和書|url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000321738.html|title=ハリケーン「オーティス」 風速72mがメキシコ直撃 27人死亡|publisher=テレビ朝日|date=2023-10-27|access-date=2023年10月29日}}</ref>。 18あるラジオ局すべてが被害を受け、市内での通信が遮断された<ref>{{Cite news |last=Taylor |first=Derrick Bryson |date=October 25, 2023 |title=Hurricane Otis: Otis Makes Landfall Near Acapulco as 'Catastrophic' Hurricane |language=en-US |newspaper=New York Times |url=https://www.nytimes.com/live/2023/10/25/world/hurricane-otis-acapulco |access-date=October 25, 2023 |issn=0362-4331 |archive-date=October 25, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025090122/https://www.nytimes.com/live/2023/10/25/world/hurricane-otis-acapulco |url-status=live }}</ref>。ショッピングセンターは破壊され<ref>{{Cite web |last1=Boyle |first1=Louise |last2=McHardy |first2=Martha |last3=Muzaffar |first3=Maroosha |date=October 25, 2023 |title=Hurricane Otis cuts off all of Acapulco: Live updates |url=https://www.independent.co.uk/climate-change/news/otis-hurricane-tracker-acapulco-mexico-map-b2435521.html |access-date=October 25, 2023 |website=The Independent |language=en |archive-date=October 25, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025060936/https://www.independent.co.uk/climate-change/news/otis-hurricane-tracker-acapulco-mexico-map-b2435521.html |url-status=live }}</ref><ref>{{Cite web |date=October 25, 2023 |title=Communication down in Acapulco after Otis slams region |url=https://www.nbcnews.com/news/latino/live-blog/hurricane-otis-live-updates-rcna122088 |access-date=October 25, 2023 |website=NBC |language=en |archive-date=October 25, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025125615/https://www.nbcnews.com/news/latino/live-blog/hurricane-otis-live-updates-rcna122088 |url-status=live }}</ref>、市内に通じる高速道路の一部が地滑りのため通行止めとなった。 このハリケーンにより現時点で少なくとも39人が死亡、10人が行方不明となっている。 複数の航空会社がオーティスの影響を受け、欠航となった<ref>{{Cite web |last=IV |first=Antonio Pequeño |date=October 25, 2023 |title=Hurricane Otis Wipes Out Communications And Highway In Acapulco After Rapid Intensification Into Category 5 |url=https://www.forbes.com/sites/antoniopequenoiv/2023/10/25/hurricane-otis-wipes-out-communications-and-highway-in-acapulco-after-rapid-intensification-into-category-5/ |access-date=October 25, 2023 |website=Forbes |language=en |archive-date=October 25, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231025212236/https://www.forbes.com/sites/antoniopequenoiv/2023/10/25/hurricane-otis-wipes-out-communications-and-highway-in-acapulco-after-rapid-intensification-into-category-5/ |url-status=live }}</ref>。また、オーティスの接近に伴い[[アカプルコ国際空港]]は閉鎖された。さらに、アカプルコ近郊の空軍基地も被害を受け、ハリケーン通過後の救助活動が困難となった<ref>{{cite news |title=La Mañanera de AMLO. Los temas del 26 de octubre |url=https://www.milenio.com/politica/amlo-temas-conferencia-mananera-26-octubre-2023 |access-date=27 October 2023 |newspaper=Milenio |date=26 October 2023 |archive-date=October 27, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231027150700/https://www.milenio.com/politica/amlo-temas-conferencia-mananera-26-octubre-2023 |url-status=live }}</ref>。 [[ゲレーロ州]]全域と近隣の[[ミチョアカン州]]と[[オアハカ州]]の一部、さらに[[アカプルコ]]市と[[チルパンシンゴ]]市にある放送塔のセンサーが影響を受け、地震の際に近くの主要都市や遠方の主要都市に通知する機能が停止した<ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/cires_ac/status/1717259323116515515 |title=Archived copy |access-date=2023-10-26 |archive-date=2023-10-27 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231027001623/https://twitter.com/cires_ac/status/1717259323116515515 |url-status=live }}</ref>。 当局は、オーティスはアカプルコを襲った最悪のハリケーンであり、その影響は{{仮リンク|ハリケーン・ポーリン|en|Hurricane Pauline}}と{{仮リンク|ハリケーン・マヌエル|en|Hurricane Manuel}}よりも深刻であるとした<ref name="EU1">{{cite news |last1=Martínez |first1=Everardo |title="Otis", el peor impacto que hemos sufrido por un huracán, admiten hoteleros de Acapulco |url=https://www.eluniversal.com.mx/cartera/otis-el-peor-impacto-que-hemos-sufrido-por-un-huracan-admiten-hoteleros-de-acapulco/ |access-date=October 26, 2023 |agency=[[El Universal (Mexico City)|El Universal]] |date=October 26, 2023 |archive-date=October 27, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231027022404/https://www.eluniversal.com.mx/cartera/otis-el-peor-impacto-que-hemos-sufrido-por-un-huracan-admiten-hoteleros-de-acapulco/ |url-status=live }}</ref>。 == 脚注 == === 注釈 === <references group="注釈"/> {{脚注ヘルプ}} === 出典 === {{Reflist}} {{clear}} == 関連項目 == {{ウィキポータルリンク|気象と気候|<hiero>D12:N16</hiero>}} *[[:en:Hurricane Otis|ハリケーン・オーティス (英語版)]] *[[:en:Hurricane Andrew|ハリケーン・アンドリュー (英語版)]] - ほぼ同じ強さで[[マイアミ]]を襲ったカテゴリー5の大西洋ハリケーン。 *[[:en:Hurricane Pauline|ハリケーン・ポーリン (英語版)]] - [[アカプルコ]]に深刻な影響を及ぼし、300 人以上が死亡したカテゴリー4の太平洋ハリケーン。 {{Commonscat|Hurricane Otis}} {{DEFAULTSORT:はりけえんおおていす}} [[Category:2023年の災害]] [[Category:メキシコのハリケーン|おおていす]] [[Category:2023年のメキシコ]] [[Category:ミチョアカン州]] [[Category:オアハカ州]] [[Category:ハリスコ州]] [[Category:ゲレーロ州]] [[Category:アカプルコ]] [[Category:2023年10月]]
2023-11-01T08:14:16Z
2023-11-01T12:27:32Z
false
false
false
[ "Template:太平洋地域で上陸時に勢力の大きかったハリケーン", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite report", "Template:Cite web", "Template:Double image aside", "Template:仮リンク", "Template:Clear", "Template:ウィキポータルリンク", "Template:Commonscat", "Template:Infobox hurricane", "Template:Cite news" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9
4,849,169
北越水力電気
北越水力電気株式会社(ほくえつすいりょくでんき かぶしきがいしゃ)は、明治後期から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。新潟県を本拠とした事業者の一つで長岡市に本社を構えた。 1902年(明治35年)に組織された「北越水力電気組」を母体として1905年(明治38年)に発足。新潟県内を流れる信濃川水系の河川に水力発電所を構え、長岡市を中心とする中越地方に電気を供給した。加えて兼業としてカーバイド事業も営んだ。 1942年(昭和17年)に配電統制のため東北配電(東北電力の前身)に統合され解散した。 北越水力電気株式会社は、1905年(明治38年)から1942年(昭和17年)までの37年間にわたり新潟県長岡市に存在した電力会社である。長岡市を中心に小千谷・柏崎・出雲崎など中越地方の市町村において電気の供給にあたった。 北越水力電気の母体となったのは新潟県出身の実業家山口権三郎が試みた信濃川での水力発電事業である。山口の死後、跡を継いだ山口達太郎によって1902年(明治35年)12月に「北越水力電気組」として法人化される。これが株式会社に移行する形で1905年5月に北越水力電気が成立した。発電所はこの間の1904年12月、新潟県内最初の水力発電所として完成。これを元に長岡・小千谷での供給を始めた。このうち長岡市内の電気事業は1900年(明治33年)9月から個人事業として火力発電を電源に営まれていたが、北越水力電気が開業にあたって買収していた。 1907年(明治40年)には柏崎へと進出。次いで未開業の出雲崎電灯から事業権を買い取って1913年(大正2年)から出雲崎での供給も始めた。電気事業拡大の一方、1908年(明治41年)からは自社電力を消費する兼営事業として炭化カルシウム(カーバイド)製造にも乗り出す。電気事業・カーバイド事業拡大のため1913年以降は信濃川支流域で電源開発を進めた。1920年代に入ると化学事業を窒素肥料(石灰窒素・硫酸アンモニウム)製造にも広げたがこれらは販売不振のため1930年代初頭に頓挫し、化学事業はカーバイド製造と砂鉄製錬が残された。 1941年(昭和16年)に配電統制令が公布されると北越水力電気も国策配電会社への統合対象とされ、すべての電気事業設備を翌1942年(昭和17年)4月に新潟県・東北6県を管轄する東北配電(1951年東北電力となる)へと出資した。そして残された化学事業を北越電化工業として分離したのち、1942年5月に北越水力電気は解散した。なお後継会社の北越電化工業は化学メーカーとして始動したが、太平洋戦争後にカーバイド製造・砂鉄製錬とも事業を打ち切り、電気炉製鋼による鉄鋼メーカー北越メタル(1964年社名変更)へと姿を変えている。 東京電灯が日本で最初の電気供給事業を開業してから7年が経った1894年(明治27年)7月、宮城県で仙台電灯(仙台市。後の宮城紡績電灯)が開業し、東北6県における電気事業が始動した。翌1895年(明治28年)11月には福島県で福島電灯(福島市)が開業。その西隣の新潟県ではさらに3年経った1898年(明治31年)3月、県下最初の電気事業者として新潟電灯(後の新潟水電)が開業した。新潟電灯の供給区域は新潟市内のみで、市内設置の火力発電所を電源としていた。 新潟電灯に続く新潟県下2番目となる電気事業が起こされたのは第2の都市古志郡長岡町(1906年市制施行で長岡市に)である。長岡における最初の電気事業発起は仙台電灯開業に先立つ1894年3月までさかのぼる。このころの電気事業計画は同地の石油産業に関連した。明治時代、長岡東部から三条南部にかけての丘陵地帯は「東山油田」として原油採掘が盛んであり、長岡の中島地区には柿川に沿ってその原油を精製する製油所が立ち並んでいた。当時の主要製品は石油ランプ用の灯油であったため精製過程で生ずる重油はほとんど需要がなく、製油所から信濃川へ放出処分されていたが、明治半ばになると精製工程の燃料に重油利用が広がっていく。この重油を発電燃料としても活用しようというのが長岡における電気事業計画の発端であった。 1894年に計画された長岡電灯会社の発起人は長岡の野本恭八郎・野本松二郎(醤油醸造業)・大里伝四郎(同)・清水儀八(海産物・荒物商)らであった。彼らは製油部と電灯部の事業を起こして製油事業で生ずる原油を自家消費し発電するという計画を立てたが、用意した機械が1894年4月4日に発生した平潟神社の大火に巻き込まれて焼失してしまい、そのまま立ち消えとなった。その3年後の1896年(明治29年)には長岡出身の実業家梅浦精一・大橋佐平らが長岡電灯起業を企画して10月1日付で事業許可まで得たものの、これも開業には至らなかった。その後梅浦や渋沢栄一・大倉喜八郎に地元長岡の小坂松五郎(醤油醸造業・北越石油創業者)・松田周平(書籍商・古志石油創業者)らを加えて三度長岡電灯が企画されたが実現せず、1900年(明治33年)3月、小坂松五郎が個人事業として計画を引き取った。 小坂は千蔵院裏の土地(東千手町)に重油焚きの火力発電所(出力45キロワット)を建設し、そこから長岡駅方面や千手横町・長原町方面へ電灯工事を進めた。1900年6月までに、料理店・貸座敷・旅館などから約800灯の点灯予約を集めたという。同年8月8日夜、発電所構内で点灯式を挙行。15・16日には配電工事の済んだ各地で試験点灯を行い、9月3日の検査完了をもって正式に営業を開始した。 こうして長い準備期間を経て小坂松五郎の個人事業として開業した長岡の電気事業であったが、開業早々に設備を納入した石川島造船所との間に代金支払いをめぐる問題が発生し、さらに需要家との間にも電灯取付費や電灯料金に関する紛争が相次ぎ起こった。そのため1900年10月には一時送電停止に追い込まれている。こうした問題に加え電灯料金も割高であったため需要は伸び悩み、その経営は不振であった。小坂はその後も個人経営を続けたが、窮状を見兼ねた鷲尾庄八(長岡の石油商・竹平石油専務)が支援に入り1902年(明治35年)より小坂と鷲尾の共同経営に移る。同年7月に小坂が死去すると鷲尾庄八の個人経営に移行し、「長岡電灯所」という名がつけられた。 1899年(明治32年)6月、福島県内において郡山絹糸紡績(東部電力の前身)という会社が電気事業を開業し、安積疏水の沼上発電所から郡山市街まで24キロメートルに及ぶ長距離送電を開始した。その送電電圧は当時の国内最高電圧にあたる11キロボルト(1万1000ボルト)である。このような長距離高圧送電の実用化により、水力発電の適地が近隣にない都市部でも火力発電ではなく水力発電の採用が可能となった。 長岡の近辺では、北魚沼郡山辺村大字塩殿(現・小千谷市塩殿)に信濃川の水利権を得ていた山口権三郎が水力発電所を着工した。権三郎は刈羽郡横沢村(現・長岡市)の富豪で、新潟県会議長や長岡銀行初代頭取などを務めた人物である。1889年(明治22年)に欧米を訪問した際電気事業を実見しさらに加藤木重教の知遇を得たことが電気事業起業の動機だという。権三郎は塩殿地区でかつて計画されていた信濃川蛇行部の直線化を思い出し、蛇行部の短絡で生ずる落差を活用した水力発電を考案。同地に土地を持つ友人本間新作を誘い、1896年10月実地調査の上水利権を新潟県へ出願し、1898年7月25日付でその許可を得た。同地の発電所は山崩れ発生に伴う設計変更のため着工延期を余儀なくされたが、1902年6月29日起工式が挙行されている。 工事中の1902年10月に山口権三郎が死去するとその長男山口達太郎が事業を継いだ。達太郎は同年12月10日、父が存命中に勧誘していた中越地方の有力者を長岡町内に集めて「北越水力電気組」という組織を立ち上げた。組長には達太郎、理事には本間新作と大塚益郎(権三郎の実弟)、支配人には山口政治(同じく権三郎実弟)が就任。資本金40万円で、出資者は25万5000円出資の達太郎を筆頭に計21名で構成された。 信濃川は水量豊富であることから発電所出力は1000キロワット超となる見込みであったが、この発電力では当時の電力需要に対して過大なため、山口権三郎は中越地方に電気鉄道を敷設する計画を立てていた。しかし電気鉄道敷設は実現せず、北越水力電気組ではさしあたり長岡町と北魚沼郡小千谷町(現・小千谷市)の2町にて電灯供給を手掛けることとなった。長岡での供給にあたっては鷲尾庄八の営む火力発電事業を譲り受ける運びとなり、1904年(明治37年)9月27日付で逓信省からの事業譲受認可を得ている。同年12月13日、塩殿発電所が竣工。北越水力電気組では翌1905年(明治38年)1月15日、送電開始式および山口権三郎慰霊祭を挙行した。 塩殿発電所の設備は当初、水車・発電機各1台で構成され、出力は540キロワットであった。その発生電力は小千谷と長岡(厳密には北魚沼郡城川村と古志郡四郎丸村)に置かれた変電所まで11キロボルトの電圧で送電された。また、この塩殿発電所は新潟県下第1号の水力発電所でもある。その後1907年(明治40年)になると高田市(現・上越市)に上越電気(後の中央電気)が水力発電で開業し、1909年(明治42年)には新潟市の新潟水電も水力発電へ転換している。 塩殿発電所を完成させた北越水力電気組は半年後の1905年4月19日、臨時総会を開いて株式会社への改組を決議した。これを受けて新会社・北越水力電気株式会社の設立手続きが進められ、同年5月25日、創立総会の開催に至る。北越水力電気の資本金は100万円。総会で山口達太郎・本間新作・大塚益郎・山口政治の4名が取締役に選ばれ、その中から社長に達太郎、常務に政治が就任した。6月15日に逓信省より電気組から新会社への事業譲渡認可があり、21日には財産物件一切の引継ぎおよび登記も完了、22日をもって北越水力電気株式会社は営業を開始した。 改組後最初の決算にあたる1905年11月末時点での供給成績は電灯需要家数700戸・取付灯数2293灯、電動機用電力供給26.5馬力(19.8キロワット)であった。このように電灯以外の需用は当初限られたが、間もなく炭化カルシウム製造すなわちカーバイド工業が大口電力需要として出現した。カーバイド工業出現の由来は、塩殿発電所建設中の1903年2月に山口政治らが各地の水力発電事業を調査した際、福島県郡山市にあるカーバイド工場を視察したことにある。多量の電力を要するカーバイド工業は東北地方が日本国内における発祥の地であり、1902年から仙台では宮城紡績電灯の電力によって、郡山では郡山絹糸紡績の電力によってそれぞれ製造されていた。創業者は双方とも野口遵と藤山常一である。北越水力電気が野口と藤山に面会して長岡での工場建設を持ち掛けた結果、長岡郊外の古志郡四郎丸村字土合(現・長岡市)でのカーバイド工場建設が決まった。 1905年8月、北越水力電気は野口らとの間でカーバイド工場に対する電力供給契約を締結した。供給高は615キロワット(当初は215キロワット)に及ぶ。この契約締結に伴い北越水力電気側では塩殿発電所に700キロワット発電機を増設し発電力を増強することとなった。工場新設は翌1906年(明治39年)3月のことで、同工場は日本カーバイド株式会社(専務・藤山常一)の長岡工場として仙台・郡山両工場とともに運転された。しかし長岡工場は1908年(明治41年)4月末限りで休業となり、日本カーバイド自体も同年6月解散してしまった。北越水力電気では日本カーバイドの廃業に伴い同年7月20日、工場を引き取ってカーバイド事業を兼営化した。 大口需要には他にも製紙業が加わった。板紙製造を目的として長岡に設立された北越製紙(現・北越コーポレーション)が抄紙機の動力として電動機を採用したためである。同社工場は長岡市蔵王町にあり、1908年10月に操業を開始。当時、抄紙機の原動機は蒸気機関が一般的であり、北越製紙の電動機採用は業界最初の試みであった。電動機採用の理由には電力需要の少ない北越水力電気が電力料金を安く設定していたことも一因とされる。 1907年10月20日、北越水力電気は長岡の西方にある都市、刈羽郡柏崎町(現・柏崎市)での供給を開始した。開業当初の電源は塩殿発電所とは別個に建設された青海川発電所である。同発電所は谷根川(たんねがわ)にあった精米所用の水車設備を25年間の電力無償供給という条件で買い取って設置したもの。所在地は中頸城郡米山村大字青梅川(現・柏崎市青梅川)、出力は45キロワットで、発生電力は柏崎町内の変電所へと送られた。ところが青海川発電所は夏の渇水期に発電量が著しく減少するという問題を抱えたため、別途火力発電所の建設が進められ、1909年6月に枇杷島発電所として完成した。枇杷島発電所は刈羽郡枇杷島村(現・柏崎市)にあり、蒸気機関を原動機とする出力35キロワットの小発電所であった。 その2年後の1911年(明治44年)6月、小千谷と柏崎の間に11キロボルト送電線が完成し、塩殿発電所から柏崎への送電が開始された。この連系を機に柏崎における配電範囲は拡大されていく。また送電線完成を挟む1911年下期に北越水力電気の電灯数は1万灯を突破した。一方で1914年(大正3年)7月に青海川発電所と枇杷島発電所は廃止となった。 柏崎進出に続いて1912年(大正元年)10月16日、北越水力電気は臨時株主総会にて出雲崎電灯株式会社からの事業・財産買収を決議し、柏崎の北にあたる三島郡出雲崎町への進出を決定した。この出雲崎電灯は東京の電力会社・帝国瓦斯力電灯の呼びかけに地元の佐藤吉太郎・加藤直重らが応じて起業されたもので、1911年12月30日、資本金4万1000円をもって東京市芝区(現・東京都港区)に設立。出雲崎町と隣の刈羽郡石地町(後の西山町、現・柏崎市)を供給区域とし、出雲崎町大字尼瀬にガスエンジンを原動機とする出力50キロワットの内燃力発電所を置く計画で工事を進めていたが、1912年9月になって電灯予約が少なすぎるとして工事を中断。未開業のまま北越水力電気に事業を譲渡し、同年10月16日付で解散した。 出雲崎電灯の事業を引き取った北越水力電気では、すでに柏崎まで送電していたため出雲崎には発電所を新設せず、柏崎から日本海沿いに刈羽郡高浜町・石地町経由で出雲崎まで送電するという計画を立てた。工事は翌1913年(大正2年)5月に完成し、14日から高浜町・石地町・出雲崎町への供給が開始された。なお当初は電灯のみの供給に限られたが、1914年7月からは動力用電力供給も開始されている。 こうして北越水力電気の主要供給区域は長岡・小千谷・柏崎・高浜・石地・出雲崎の1市5町に拡大したが、それ以外の町には進出しなかった。長岡周辺の古志郡栃尾町(後の栃尾市、現・長岡市)や南蒲原郡見附町・今町(現・見附市)では北越水力電気ではなく新潟市の新潟水力電気(後の新潟電力)が1912年(明治45年)6月より供給を開始。信濃川左岸側(三島郡)では小千谷寄りの片貝村(1911年8月供給開始)や来迎寺村(1914年上期供給開始)は北越水力電気が供給したが、関原村・脇野町村・与板町は1914年より新潟水力電気によって配電された。 1913年11月、塩殿発電所に続く大型発電所として北魚沼郡須原村(後の守門村、現・魚沼市)を流れる信濃川水系魚野川の支流破間川(あぶるまがわ)に須原発電所を完成させた。次いで同所の増設に取り掛かるが、1917年(大正6年)1月8日、建屋と機械すべてを損傷するという火災が発生する。復旧までの1か月間は塩殿発電所だけで供給を賄わざるを得なくなり、電灯・電力の増設申し込みをすべて謝絶する状況に追い込まれた。須原発電所の出力は当初1260キロワット、増設後は1600キロワットである。 供給力拡充とともに供給成績も伸長しており、電灯数は須原発電所が完成した1914年上期に2万灯へと到達、同所の増設が完了した1917年上期に3万灯を超えた。同年下期には動力用電力供給が1000馬力に到達している。さらに1920年(大正9年)上期には電灯は5万灯、動力用電力は2000馬力に達しており、同年5月末時点では電灯数5万2586灯・動力用電力供給2009馬力(約1498キロワット)を数えた。また会社の規模も拡大した。1910年代の増資は2度あり、1913年6月に100万円、1919年(大正8年)6月に300万円の増資がそれぞれ決議され、資本金は500万円となっている。 1910年代の電灯数増加には供給力増強以外に金属線電球も関係している。金属線電球は発光部分(フィラメント)にタングステン線など金属線を用いる白熱電球のことで、発光部分に炭素線を用いる旧来の炭素線電球に比べて消費電力が約3分の1に抑えられ、なおかつ寿命も長いという特徴を持つ。日本では1910年の国内製造開始を機に普及が本格化した。逓信省の資料によると、北越水力電気の金属線電球利用は1914年時点で全電灯の約15パーセントを占めるに過ぎなかったが、須原発電所停止時に金属線電球への無償交換で消費電力節約を図ったこともあり、1917年末には点灯中の炭素線電球が皆無となっている。 なお、1910年代までの炭素線電球時代の電灯には都市ガスを燃焼させてともすガス灯という競合する照明が存在していた。長岡におけるガス事業は日本天然瓦斯(1905年5月設立)が1907年1月に開業したのが最初である。同社は当時一般的であった石炭ガスではなく天然ガスの供給をガス井から直接行おうとしたため供給が安定せず、1911年12月に石炭ガス混用を始めるまで需要増加は順調でなかった。ガス灯は金属線電球の普及と第一次世界大戦勃発に伴う原料石炭価格高騰で衰退し、都市ガスの主要用途は熱利用に移行するというのがガス業界の一般的傾向であるが、天然ガスが供給される長岡では発熱量が石炭ガスよりも多いため当初は熱利用の方が多く、1914年になってガス灯・熱利用が同水準(孔口数1500個前後)となった。1918年(大正7年)12月、日本天然瓦斯は小林友太郎率いる長岡天然瓦斯に衣替えし、以後熱需要の開拓に努めた。 新潟県で盛んに行われた原油採掘業においては、1908年に新潟水力電気が新津油田にて汲上げ用電力の供給を始め、業界の電力利用に先鞭をつけた。新潟水力電気は大戦景気期の1917年になって大面油田や長岡周辺の東山油田でも電力供給を開始する。北越水力電気においても同時期、管内の西山油田に対する電力供給を始めた。この「西山油田」は長岡の西方、信濃川と日本海の間に連なる丘陵地帯にて日本石油(現・ENEOS)などが開発していた油田群の総称である。北越水力電気は1917年9月より西山油田の後谷鉱区、翌1918年下期より長嶺鉱区への電力供給をそれぞれ開始した。1925年(大正14年)のことであるが、西山油田での電力需要増加に応えて刈羽郡内郷村(後の西山町)に礼拝変電所を設置している。 先に触れた通り、北越水力電気では旧日本カーバイドから工場を引き取って1908年よりカーバイド事業を兼営していた。引継ぎ時点での工場設備は200キロワット電気炉3台のみであったが、その後需要増加に伴って発電力増強にあわせ200キロワット電気炉6台体制に拡充された。カーバイドは当時アセチレンランプやガス溶接・溶断の用途に使用されており、北越水力電気製造のカーバイドは「磁石印」の商標で問屋を通じ全国販売された。第一次世界大戦下で大戦景気が訪れると事業はにわかに活況を呈し、電気事業の収益を上回って会社の中心事業と化した。 大戦景気期の勢いに乗じ北越水力電気では電気炉製鋼にも取り組んだ。当時の報道によると住友製鋼所の技師を招き古鉄や銑鉄を原料とする製鋼を研究したという。電気製鋼製品の販売は1918年下期より開始された。これらの化学工業事業は1918年には上期・下期を通じて電気事業に比して1.75倍の収入、3倍の利益金を挙げて年率17パーセントという高い配当率をもたらしていたが、第一次世界大戦終結とともに製品価格が低落して減収に転じ、翌1919年下期決算で欠損を出すに至った(会社自体は黒字)。新事業であった電気炉製鋼は終戦後中止され、製鋼炉は柱上変圧器自製のための細々とした砂鉄製錬に転用された。 カーバイド事業に関しては傍系会社を通じて新潟県外でも経営された。会社名は日本電気工業株式会社といい、1910年12月15日、資本金50万円をもって長岡市内に設立。北越水力電気の株主が出資しており、社長は山口達太郎が兼ねた。同社は富山県東部を流れる片貝川に電源となる水力発電所を建設の上、1912年1月より富山県下新川郡道下村(現・魚津市)にてカーバイド工場の操業を開始した。なお北越水力電気とは異なりすでに富山電気(後の日本海電気)が営業中の地域であるため供給事業は営んでいない。しかしながら日本電気工業は大戦終結後操業停止に追い込まれ、工場と片貝川の発電所を富山電気へと売却し、1922年(大正11年)2月18日付で解散した。 日本電気工業の設立後、山口達太郎ら北越水力電気関係者は電気化学事業を目的に信濃川水系清津川の水利権を申請し、1914年10月にその許可を得た。同地点の開発にあたる日本水力電気株式会社は、1917年4月23日、資本金250万円をもって長岡市内に設立される。同社も日本電気工業同様、山口達太郎が社長を兼ねている。日本水力電気は南魚沼郡湯沢村(現・湯沢町)にて湯沢発電所の工事を進めたが、未開業のまま1922年10月1日付で東京電灯へと合併された。湯沢発電所の工事は東京電灯へと引き継がれ、翌1923年(大正12年)4月に出力6500キロワットの発電所として完成をみている。 1920年8月9日、初代社長山口達太郎が在任のまま死去する。同年9月17日、達太郎の長男で常務取締役を務める山口誠太郎(山口政治に代わって1909年12月から常務)が第2代社長に就いた。同年10月1日、南魚沼郡五十沢村(現・南魚沼市)に建設中の五十沢発電所が運転を開始した。信濃川水系魚野川の三国川(さぐりがわ)に設置された発電所で、発電所出力は1710キロワット。この完成で総発電力は4550キロワットとなっている。続いて同年11月、長岡市蔵王町にて新たに蔵王工場が操業を開始した。 新設の蔵王工場は、カーバイド事業を石灰窒素・硫酸アンモニウム(硫安)の製造へと発展させるために建設された工場である。カーバイドを元に窒素肥料の一種である石灰窒素を製造し、さらに石灰窒素から当時の主流肥料であった変成硫安を製造するという事業は、日本国内では1908年に野口遵が創業した日本窒素肥料(後のチッソ)が最初に起業。1912年には藤山常一によって北海カーバイド工場、後の電気化学工業(現・デンカ)が起業されこれに続いた。大戦景気期以後、新潟県を含む北陸地方では豊富な石灰石資源と安価な電力に誘引されて変成硫安までの一貫メーカーの起業が相次ぎ、1921年(大正10年)には電気化学工業も新潟県西頸城郡青海村(現・糸魚川市)に青海工場を新設している。こうした中で石灰窒素・変成硫安事業への参入を図った北越水力電気は1921年10月蔵王工場に石灰窒素工場を完成させる。硫安製造に必要な硫酸工場は肥料需要の低下から着工が一時見合わされたが、1923年12月には製造を開始。そして翌1924年(大正13年)から硫安製造に着手した。 1923年、東京電灯が新潟県南部に位置する信越電力中津川第一発電所を起点に長岡まで66キロボルト送電線を架設し、長岡変電所を通じて新潟県内の電力会社へ売電し始めた。これに伴い同年10月、北越水力電気は東京電灯から蔵王工場の電源として1500キロワットの受電を開始した。この東京電灯「長岡線」は前述の旧日本水力電気から工事を引き継いだ送電線であった。北越水力電気では受電開始に続いて1925年から4か所目の大型発電所工事に取り掛かり、1927年(昭和2年)3月、須原発電所の上流側にあたる北魚沼郡上条村(現・魚沼市)にて上条発電所を完成させた。上条発電所は破間川支流の黒又川に取水用ダム(黒又ダム)を持つ。発電所出力は社内最大の6000キロワットであり、この完成で総発電力は1万550キロワットへと拡大した。 電源拡充とともに供給成績も増加を続けており、電灯数は1920年上期に5万灯を超えたのち4年半後の1924年下期に10万灯へ到達、その4年後の1928年(昭和3年)下期には15万灯へ到達した(11月末時点で15万1331灯)。電力供給も拡大しており、同じく1928年11月末時点では大口供給含めて計3506キロワット(他に電熱用途897キロワット)を供給している。1920年代後半の不況期、需要開拓のため力が入れられたのが農事電化と電熱の分野である。農事電化は農作業用小型電動機の普及を図るもので、5戸以内の共同使用や10メートル以内の移動利用を認める、契約延長で料金を割り引くといった特典を付し売り込んだ。また電熱供給では農事電化以上の勧誘活動が展開され、家庭用から一般営業用に至るまで普及促進が図られた。 1920年代の増資は1度のみで、1925年12月に500万円の増資が決議された。増資後の資本金は1000万円で、1927年上期より払込資本金額は750万円となった。なおこれ以後増資も合併もなくさらに払込金徴収も行われていないため、15年後の会社解散まで(公称)資本金1000万円・払込資本金750万円という金額は不変である。 北越水力電気による石灰窒素・硫安事業参入以降にあたる1920年代後半、発電所の過剰建設によって生じた過剰電力を消化すべく電力会社による石灰窒素事業参入が相次いだ。具体的には、長野県の信濃電気が設立した信越窒素肥料(現・信越化学工業)が1927年新潟県直江津に、次いで東京電灯と東信電気が設立した昭和肥料(後の昭和電工、現・レゾナック・ホールディングス)が1929年(昭和4年)新潟県鹿瀬に、日本海電気傘下の国産肥料(日本カーバイド工業の前身)が1929年富山県魚津にそれぞれ石灰窒素工場を建設したのである。相次ぐ新規参入で過当競争に陥った上、1920年代末に農村恐慌が発生すると肥料需要低迷で状況はより深刻化し、石灰窒素事業の採算性は急速に失われた。また硫安事業については世界恐慌による本国での需要低迷を埋め合わせるべくヨーロッパのメーカーが日本に対しダンピングを仕掛けたため同じく行き詰った。硫安事業については、石灰窒素を元に製造される変成硫安から、より使用電力が少なく製造効率のよい合成アンモニアを原料とする合成硫安へと主流が移るという構造的問題も抱えた。 混乱の末、1930年(昭和5年)9月に北越水力電気を含む石灰窒素メーカー10社による「全国石灰窒素共販組合」が立ち上げられ、共同販売制の実施により過当競争はある程度抑えられた。しかし北越水力電気では肥料業界の速やかな環境好転は可能性に乏しいと判断し、翌1931年(昭和6年)、肥料事業すなわち石灰窒素と変成硫安の製造から撤退した。この結果、肥料工場として立ち上げられた蔵王工場はカーバイド製造部門と硫酸製造部門が残るだけとなり、敷地のおよそ半分はその後売却された。ただし肥料事業から撤退するだけでは電力に余剰が生ずるため、代替として蔵王工場の設備を活用し砂鉄製錬を本格化した。満洲事変勃発に伴う鉄鋼需要増加の最中であり、製品の銑鉄(電気銑)は自動車用鋳物向けに販売されたほか日本製鐵や日本鋼管といった高炉メーカーにも納入された。 恐慌は電気事業の成績にも影響した。影響が特に深刻化したのは1931年上期(1930年12月から1931年5月にかけて)であり、電灯・電力・電熱すべて供給成績が前期より減少した。特に電灯数は前期比2.4パーセント減という減少幅である。この1931年上期決算では大幅な減収から対払込資本金利益率が10パーセントを割り込み、年率8パーセントへの減配を余儀なくされた。ただし業績低迷は短期間で、1933年(昭和8年)に入ると対払込資本金利益率は10パーセントを回復した(配当率は年率8パーセント据置)。供給成績も回復して1936年(昭和11年)下期には電灯20万灯、電力・電熱供給計1万キロワットを達成している。 1930年代中盤以後、北越水力電気の管内では新工場の建設が相次いでいた。中心の長岡市では満洲事変勃発後の景気回復を機に工場誘致活動が積極的に展開され、その結果、1937年(昭和12年)6月より操業を始めた日本繊維工業長岡工場(紡績・織布業。後の呉羽紡績長岡工場)、翌1938年(昭和13年)9月操業開始のブロックゲージメーカー津上製作所(現・ツガミ)などが蔵王地区に集まった。柏崎においても理化学研究所の事業化部門である理化学興業(現・リケン)が進出し、1932年(昭和7年)7月よりピストンリング製造を開始している。理化学興業とその関係会社は1937年4月より長岡南部の宮内地区(上組村)に工作機械工場も構えた。 最後の供給成績公表となった1939年(昭和14年)5月末時点においては、電灯需要家5万6308戸・電灯数22万5736灯、電力供給1万2042.6キロワット、電熱その他供給2628.6キロワットを数えた。電力供給のうち大口供給先としては日本石油(1100キロワット)・理化学興業(700キロワット)・北越製紙(600キロワット)・中央電気(580キロワット)・日本繊維工業(400キロワット)・津上製作所(200キロワット)などが挙げられる。 電力業界においては、1930年代後半に入ると政府内で電気事業に対する国家統制の強化を目指す動きが本格化するようになり、1937年(昭和12年)に発足した第1次近衛文麿内閣の下で一層の進展を見せて国策会社を通じた発電・送電事業の国家管理を規定する「電力管理法」が1938年(昭和13年)4月に公布されるに至った。国家管理を担う国策会社日本発送電は翌1939年(昭和14年)4月に発足したが、既存事業者から日本発送電へと集められた電力設備は当初範囲が限定的であり、火力発電設備と主要送電線に限られた。このため日本発送電設立に際して新潟県と東北6県から日本発送電へ設備を出資した事業者はなかった。 ただし北越水力電気の周辺では、東京電灯が長岡変電所(長岡市蔵王町)および中津川第二発電所 - 長岡変電所間の送電線「長岡線」、長岡変電所 - 北越水力電気蔵王変電所間の送電線「北越水力線」が日本発送電への出資対象設備となった。この出資により東京電灯は北越水力電気に対する電力供給を日本発送電へと移管している。1939年12月末時点での日本発送電からの受電電力は、自社水力発電所4か所の合計出力1万550キロワットに対し7000キロワットに及んだ(受電は他に中央電気からの500キロワットも存在)。 1941年(昭和16年)5月、北越水力電気が北魚沼郡藪神村(現・魚沼市)において破間川に建設していた藪神発電所が完成した。同所の出力は最大8500キロワットであり、その発生電力は自社工場や理化学興業での増産に充てられた。この頃、前年の第2次近衛内閣発足以来推進されていた電力国家管理の完成を目指す動きが結実して電力管理法施行令が改正され(1941年4月)、これまで対象から外されていた出力5000キロワット超の水力発電設備についても日本発送電へと出資させることが決まった。これに伴い順次日本発送電への設備出資命令が出され、新潟県内でも中央電気や新潟電力の一部発電所が日本発送電へと移管されているが、ここでも北越水力電気の設備は対象外であった。 ただし北越水力電気も1941年8月に公布・施行された「配電統制令」の影響は受けた。日本発送電の体制強化に対応して既存配電事業者を解体、地域別国策配電会社へと再編するための勅令であり、新潟県の配電事業は東北6県の事業とともに国策配電会社「東北配電」へと再編されることが決まった。9月6日、逓信大臣より新潟県および東北6県にある主要事業者13社に対し「東北配電株式会社設立命令書」が発出される。北越水力電気もその受命者の一つであり(新潟県下では他に中央電気・新潟電力も受命)、藪神発電所を含む水力発電所5か所、送電線16路線、変電所9か所、それに配電区域内にある配電設備・需要者屋内設備・営業設備の一切を東北配電へと出資するよう命ぜられた。 北越水力電気ほか12社の統合による国策会社東北配電は1942年(昭和17年)4月1日に発足した。北越水力電気が東北配電へと現物出資した設備の評価額は2144万400円であり、ここから東北配電へ引き継いだ社債937万2000円を差し引いた金額(1206万8400円)を元に北越水力電気には東北配電の額面50円全額払込済み株式22万5788株(払込総額1128万9400円)と現金77万9000円が交付された。 東北配電への電気事業設備出資に伴い、北越水力電気では兼営の電気化学工業部門を新会社「北越電化工業株式会社」(現・北越メタル)へ移した上で会社を解散することとなった。北越電化工業の創立総会は1942年5月16日に開催。同社の資本金は80万円で、うち78万2500円は北越水力電気からの現物出資によった。役員の顔ぶれは北越水力電気とほぼ同じだが、北越水力電気社長を務める山口誠太郎は病気のため北越電化工業の社長には立たず、代わりに誠太郎の長男山口順太郎が初代社長に就いた。北越電化工業設立ののち、北越水力電気では1942年5月28日に臨時株主総会を開き、そこでの決議により即日解散した。一方、北越電化工業は1か月後の6月23日付で設立登記を終えて正式に発足。自社電源を失い東北配電からの受電で操業するという難点はあったが、太平洋戦争下で需要が高まるカーバイドと砂鉄銑の増産にあたった。 1915年(大正4年)6月末時点における供給区域は以下の通り。 1938年(昭和13年)12月末時点における供給区域は以下の通り。 北越水力電気が運転した発電所は完成順に塩殿・須原・五十沢・上条・藪神の5か所である。いずれも魚沼地方を流れる信濃川水系の河川に位置する。他に柏崎地区で2か所の小規模発電所を短期間運転したこともあるが、ここでは省略する。 北越水力電気最初の発電所は塩殿発電所である。所在地は新潟県北魚沼郡川口村大字牛ケ島(現・長岡市川口牛ケ島)。社内では唯一信濃川本流にあった。1898年(明治31年)7月に山口権三郎が水利権を得、1902年(明治35年)6月に着工。北越水力電気の前身「北越水力電気組」が工事を引き継ぎ1904年(明治37年)12月13日に竣工させた。 川口村内では信濃川に支流魚野川が合流している。合流点前後で信濃川は蛇行を繰り返しているが、塩殿発電所はこの蛇行を活用する形で建設された。取水口は細島(山辺村塩殿=現・小千谷市塩殿)に立地。ここから2.76キロメートルの水路で導水し落差を得た。建設当初の発電設備はマコーミック式水車とゼネラル・エレクトリック (GE) 製540キロワット三相交流発電機が各1台のみであったが、最大3組まで設置可能な設計であり、実際に1906年(明治39年)になってカーバイド工場への供給用に700キロワット発電機1台の増設が決まった。さらに1910年(明治43年)3月には出力900キロワットの予備発電機増設も完成している。 増設完成後の発電設備は以下の通り。発電所出力は1240キロワットである。 送電線は小千谷変電所(北魚沼郡城川村)経由で長岡変電所(長岡市四郎丸町)または来迎寺変電所(三島郡来迎寺村)へと至る11キロボルト線(塩殿線)が存在した。また途中の小千谷変電所からは柏崎変電所(刈羽郡柏崎町)へと至る路線(小柏線)が分かれた。 塩殿発電所は1942年(昭和17年)4月配電統制により東北配電へと移管され、太平洋戦争後、1951年(昭和26年)5月の電気事業再編成で東北電力へと引き継がれた。しかし日本国有鉄道(国鉄)信濃川発電所建設による信濃川の水位低下により1951年8月に廃止されており、現存しない。 北越水力電気では塩殿発電所に続いて柏崎地区に2つの小規模発電所を建設した後、4番目の発電所として須原発電所を新設した。所在地は北魚沼郡須原村大字細野(現・魚沼市細野)。信濃川水系魚野川の支流破間川にあり、1912年(明治45年)5月着工、1913年(大正2年)11月に竣工した。送電開始は同年12月15日からである。 1917年(大正6年)1月になり増設工事が完成したが、完成検査申請中の1月8日失火で建屋と機械全部が損傷する被害を受ける。これにより一時送電停止に追い込まれたが水車・発電機1組の修理で同年2月16日より再開された。その後5月に増設工事・復旧工事とも竣工している。増設後の発電設備は以下の通り。発電所出力は1600キロワットである。 送電線は長岡変電所とを繋ぐ11キロボルト線(破間線)が存在した。 他の発電所と同様、1942年4月配電統制により東北配電へと移管され、1951年5月の電気事業再編成で東北電力へと引き継がれている。 須原発電所に続く発電所は五十沢(いかざわ)発電所である。所在地は新潟県南魚沼郡五十沢村大字土沢(現・南魚沼市土沢)。信濃川水系魚野川の支流三国川にある。1920年(大正9年)10月1日より運転を開始した。 三国川の上流、五十沢村大字清水瀬に取水口があり、そこから川の右岸に発電所まで約2キロメートルにわたって水路が伸びている。発電設備は電業社製フランシス水車2台、芝浦製作所製1250キロボルトアンペア発電機2台からなり、発電所出力は1710キロワットである。 送電線は長岡変電所・蔵王変電所(長岡市蔵王町)へと至る33キロボルト線(五十沢線)が存在した。33キロボルト送電線は蔵王から先、礼拝変電所(刈羽郡内郷村)経由で柏崎変電所にも伸びている(刈羽線)。 五十沢発電所に続き北越水力電気は上条発電所(上條発電所)を建設した。所在地は北魚沼郡上条村大字渋川(現・魚沼市渋川)。須原発電所と同じく信濃川水系破間川にある発電所で、同所の上流側に位置する。1927年(昭和2年)3月1日より運転を開始した。 上条発電所では破間川(平石川)と支流黒又川から取水している。このうち黒又川には高さ24.5メートルの黒又ダムを設ける。この黒又ダムは洪水吐ゲートを持たず、洪水時には水がそのまま越流していく(越流堤)という特徴がある。発電設備は日立製作所製の縦軸フランシス水車・3750キロボルトアンペア発電機各2台で構成。発電所出力は6000キロワットである。なお従来の発電所と異なり60ヘルツ・50ヘルツ双方の周波数に対応する(五十沢発電所までは60ヘルツ専用)。 送電線は蔵王開閉所へと至る33キロボルト線(上条線)が存在した。 北越水力電気が最後に建設した発電所は藪神発電所である。所在地は北魚沼郡藪神村大字今泉(現・魚沼市今泉)。信濃川水系破間川で3番目の発電所であり、須原発電所の下流側に位置する。1941年(昭和16年)5月に竣工し、22日付で逓信省より仮使用認可が下りた。 取水は須原村大字大倉沢にある破間川の大倉沢ダム(藪神ダムとも)から行う。発電設備は日立製作所製の縦軸フランシス水車・5500キロボルトアンペア発電機各2台からなり、発電所出力は8500キロワットであった。藪神発電所も60ヘルツ・50ヘルツ双方の周波数に対応する。 東北配電出資後、太平洋戦争終戦後の1948年(昭和23年)になって旧北越水力電気のカーバイド事業を引き継いでいた北越電化工業が藪神発電所の返還運動を起こしたが、実現していない。従って他の発電所と同様、1951年以降は東北電力に属する。 北越水力電気は兼営する電気化学事業の工場を長岡市内の2か所に構えた。 創業当初からの工場は旧日本カーバイドから引き取った土合工場である。1906年(明治39年)3月に新設されたものを1908年(明治41年)7月に北越水力電気が買い取った。同工場は長岡市土合町地内の北西部、信越本線長岡操車場(現・南長岡駅)の北東隣にあった。工場設備は200キロワット電気炉6台からなり、炭化カルシウム(カーバイド)や砂鉄を原料とした銑鉄(砂鉄銑)の製造にあたった。 土合工場は北越水力電気の解散で北越電化工業へと引き継がれたが、終戦直前の1945年(昭和20年)8月1日、長岡空襲で全焼。以前から敷地が狭いという問題を抱えていたため、その後再建されることはなかった。 2つ目の蔵王工場は北越水力電気の手で1920年(大正9年)に建設された。信濃川沿い、長岡市蔵王町の北部にあり、南西側に北越製紙(現・北越コーポレーション)長岡工場が隣接する。また東方(城岡町地内)には東京電灯長岡変電所がある。 カーバイドを原料とする石灰窒素や硫酸アンモニウム(硫安)を一貫生産する目的で新設された工場であり、カーバイド・酸素・硫酸・石灰窒素・硫安の各部門が順次整備された。カーバイド製造開始は1920年11月、硫安製造開始は1924年(大正13年)下期のことである。しかし肥料業界の不況で1931年(昭和6年)に石灰窒素・硫安の製造は打ち切られ、カーバイド製造と硫酸製造のみが残された。その後カーバイド用電気炉を転用して土合工場と同様に砂鉄銑の生産にもあたった。 1942年に北越電化工業に引き継がれた際の工場設備はカーバイド用電気炉4台と銑鉄用電気炉1台であったという。太平洋戦争下では軍需が高まるピストンリング向け砂鉄銑の増産にあたるが、戦後高炉メーカーが銑鉄増産を進めると砂鉄銑は瞬く間に競争力が失われ製造中止を余儀なくされた。1950年代になると北越電化工業は東都製鋼(現・トピー工業)の傘下に入り、同社の影響もあって1959年(昭和34年)より蔵王工場にて鉄スクラップを原料とする電気炉製鋼を開始した。この電気炉製鋼が事業の中核となるにつれて北越水力電気時代から続くカーバイド製造は縮小していき、1963年(昭和38年)1月をもって製造が打ち切られた。そして翌1964年(昭和39年)11月、北越電化工業は合併を機に社名を「北越メタル」へと改めた。 解散前年、1941年6月の役員改選で選任された取締役・監査役は以下の8名である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "北越水力電気株式会社(ほくえつすいりょくでんき かぶしきがいしゃ)は、明治後期から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。新潟県を本拠とした事業者の一つで長岡市に本社を構えた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1902年(明治35年)に組織された「北越水力電気組」を母体として1905年(明治38年)に発足。新潟県内を流れる信濃川水系の河川に水力発電所を構え、長岡市を中心とする中越地方に電気を供給した。加えて兼業としてカーバイド事業も営んだ。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1942年(昭和17年)に配電統制のため東北配電(東北電力の前身)に統合され解散した。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "北越水力電気株式会社は、1905年(明治38年)から1942年(昭和17年)までの37年間にわたり新潟県長岡市に存在した電力会社である。長岡市を中心に小千谷・柏崎・出雲崎など中越地方の市町村において電気の供給にあたった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "北越水力電気の母体となったのは新潟県出身の実業家山口権三郎が試みた信濃川での水力発電事業である。山口の死後、跡を継いだ山口達太郎によって1902年(明治35年)12月に「北越水力電気組」として法人化される。これが株式会社に移行する形で1905年5月に北越水力電気が成立した。発電所はこの間の1904年12月、新潟県内最初の水力発電所として完成。これを元に長岡・小千谷での供給を始めた。このうち長岡市内の電気事業は1900年(明治33年)9月から個人事業として火力発電を電源に営まれていたが、北越水力電気が開業にあたって買収していた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1907年(明治40年)には柏崎へと進出。次いで未開業の出雲崎電灯から事業権を買い取って1913年(大正2年)から出雲崎での供給も始めた。電気事業拡大の一方、1908年(明治41年)からは自社電力を消費する兼営事業として炭化カルシウム(カーバイド)製造にも乗り出す。電気事業・カーバイド事業拡大のため1913年以降は信濃川支流域で電源開発を進めた。1920年代に入ると化学事業を窒素肥料(石灰窒素・硫酸アンモニウム)製造にも広げたがこれらは販売不振のため1930年代初頭に頓挫し、化学事業はカーバイド製造と砂鉄製錬が残された。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1941年(昭和16年)に配電統制令が公布されると北越水力電気も国策配電会社への統合対象とされ、すべての電気事業設備を翌1942年(昭和17年)4月に新潟県・東北6県を管轄する東北配電(1951年東北電力となる)へと出資した。そして残された化学事業を北越電化工業として分離したのち、1942年5月に北越水力電気は解散した。なお後継会社の北越電化工業は化学メーカーとして始動したが、太平洋戦争後にカーバイド製造・砂鉄製錬とも事業を打ち切り、電気炉製鋼による鉄鋼メーカー北越メタル(1964年社名変更)へと姿を変えている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "東京電灯が日本で最初の電気供給事業を開業してから7年が経った1894年(明治27年)7月、宮城県で仙台電灯(仙台市。後の宮城紡績電灯)が開業し、東北6県における電気事業が始動した。翌1895年(明治28年)11月には福島県で福島電灯(福島市)が開業。その西隣の新潟県ではさらに3年経った1898年(明治31年)3月、県下最初の電気事業者として新潟電灯(後の新潟水電)が開業した。新潟電灯の供給区域は新潟市内のみで、市内設置の火力発電所を電源としていた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "新潟電灯に続く新潟県下2番目となる電気事業が起こされたのは第2の都市古志郡長岡町(1906年市制施行で長岡市に)である。長岡における最初の電気事業発起は仙台電灯開業に先立つ1894年3月までさかのぼる。このころの電気事業計画は同地の石油産業に関連した。明治時代、長岡東部から三条南部にかけての丘陵地帯は「東山油田」として原油採掘が盛んであり、長岡の中島地区には柿川に沿ってその原油を精製する製油所が立ち並んでいた。当時の主要製品は石油ランプ用の灯油であったため精製過程で生ずる重油はほとんど需要がなく、製油所から信濃川へ放出処分されていたが、明治半ばになると精製工程の燃料に重油利用が広がっていく。この重油を発電燃料としても活用しようというのが長岡における電気事業計画の発端であった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1894年に計画された長岡電灯会社の発起人は長岡の野本恭八郎・野本松二郎(醤油醸造業)・大里伝四郎(同)・清水儀八(海産物・荒物商)らであった。彼らは製油部と電灯部の事業を起こして製油事業で生ずる原油を自家消費し発電するという計画を立てたが、用意した機械が1894年4月4日に発生した平潟神社の大火に巻き込まれて焼失してしまい、そのまま立ち消えとなった。その3年後の1896年(明治29年)には長岡出身の実業家梅浦精一・大橋佐平らが長岡電灯起業を企画して10月1日付で事業許可まで得たものの、これも開業には至らなかった。その後梅浦や渋沢栄一・大倉喜八郎に地元長岡の小坂松五郎(醤油醸造業・北越石油創業者)・松田周平(書籍商・古志石油創業者)らを加えて三度長岡電灯が企画されたが実現せず、1900年(明治33年)3月、小坂松五郎が個人事業として計画を引き取った。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "小坂は千蔵院裏の土地(東千手町)に重油焚きの火力発電所(出力45キロワット)を建設し、そこから長岡駅方面や千手横町・長原町方面へ電灯工事を進めた。1900年6月までに、料理店・貸座敷・旅館などから約800灯の点灯予約を集めたという。同年8月8日夜、発電所構内で点灯式を挙行。15・16日には配電工事の済んだ各地で試験点灯を行い、9月3日の検査完了をもって正式に営業を開始した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "こうして長い準備期間を経て小坂松五郎の個人事業として開業した長岡の電気事業であったが、開業早々に設備を納入した石川島造船所との間に代金支払いをめぐる問題が発生し、さらに需要家との間にも電灯取付費や電灯料金に関する紛争が相次ぎ起こった。そのため1900年10月には一時送電停止に追い込まれている。こうした問題に加え電灯料金も割高であったため需要は伸び悩み、その経営は不振であった。小坂はその後も個人経営を続けたが、窮状を見兼ねた鷲尾庄八(長岡の石油商・竹平石油専務)が支援に入り1902年(明治35年)より小坂と鷲尾の共同経営に移る。同年7月に小坂が死去すると鷲尾庄八の個人経営に移行し、「長岡電灯所」という名がつけられた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "1899年(明治32年)6月、福島県内において郡山絹糸紡績(東部電力の前身)という会社が電気事業を開業し、安積疏水の沼上発電所から郡山市街まで24キロメートルに及ぶ長距離送電を開始した。その送電電圧は当時の国内最高電圧にあたる11キロボルト(1万1000ボルト)である。このような長距離高圧送電の実用化により、水力発電の適地が近隣にない都市部でも火力発電ではなく水力発電の採用が可能となった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "長岡の近辺では、北魚沼郡山辺村大字塩殿(現・小千谷市塩殿)に信濃川の水利権を得ていた山口権三郎が水力発電所を着工した。権三郎は刈羽郡横沢村(現・長岡市)の富豪で、新潟県会議長や長岡銀行初代頭取などを務めた人物である。1889年(明治22年)に欧米を訪問した際電気事業を実見しさらに加藤木重教の知遇を得たことが電気事業起業の動機だという。権三郎は塩殿地区でかつて計画されていた信濃川蛇行部の直線化を思い出し、蛇行部の短絡で生ずる落差を活用した水力発電を考案。同地に土地を持つ友人本間新作を誘い、1896年10月実地調査の上水利権を新潟県へ出願し、1898年7月25日付でその許可を得た。同地の発電所は山崩れ発生に伴う設計変更のため着工延期を余儀なくされたが、1902年6月29日起工式が挙行されている。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "工事中の1902年10月に山口権三郎が死去するとその長男山口達太郎が事業を継いだ。達太郎は同年12月10日、父が存命中に勧誘していた中越地方の有力者を長岡町内に集めて「北越水力電気組」という組織を立ち上げた。組長には達太郎、理事には本間新作と大塚益郎(権三郎の実弟)、支配人には山口政治(同じく権三郎実弟)が就任。資本金40万円で、出資者は25万5000円出資の達太郎を筆頭に計21名で構成された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "信濃川は水量豊富であることから発電所出力は1000キロワット超となる見込みであったが、この発電力では当時の電力需要に対して過大なため、山口権三郎は中越地方に電気鉄道を敷設する計画を立てていた。しかし電気鉄道敷設は実現せず、北越水力電気組ではさしあたり長岡町と北魚沼郡小千谷町(現・小千谷市)の2町にて電灯供給を手掛けることとなった。長岡での供給にあたっては鷲尾庄八の営む火力発電事業を譲り受ける運びとなり、1904年(明治37年)9月27日付で逓信省からの事業譲受認可を得ている。同年12月13日、塩殿発電所が竣工。北越水力電気組では翌1905年(明治38年)1月15日、送電開始式および山口権三郎慰霊祭を挙行した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "塩殿発電所の設備は当初、水車・発電機各1台で構成され、出力は540キロワットであった。その発生電力は小千谷と長岡(厳密には北魚沼郡城川村と古志郡四郎丸村)に置かれた変電所まで11キロボルトの電圧で送電された。また、この塩殿発電所は新潟県下第1号の水力発電所でもある。その後1907年(明治40年)になると高田市(現・上越市)に上越電気(後の中央電気)が水力発電で開業し、1909年(明治42年)には新潟市の新潟水電も水力発電へ転換している。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "塩殿発電所を完成させた北越水力電気組は半年後の1905年4月19日、臨時総会を開いて株式会社への改組を決議した。これを受けて新会社・北越水力電気株式会社の設立手続きが進められ、同年5月25日、創立総会の開催に至る。北越水力電気の資本金は100万円。総会で山口達太郎・本間新作・大塚益郎・山口政治の4名が取締役に選ばれ、その中から社長に達太郎、常務に政治が就任した。6月15日に逓信省より電気組から新会社への事業譲渡認可があり、21日には財産物件一切の引継ぎおよび登記も完了、22日をもって北越水力電気株式会社は営業を開始した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "改組後最初の決算にあたる1905年11月末時点での供給成績は電灯需要家数700戸・取付灯数2293灯、電動機用電力供給26.5馬力(19.8キロワット)であった。このように電灯以外の需用は当初限られたが、間もなく炭化カルシウム製造すなわちカーバイド工業が大口電力需要として出現した。カーバイド工業出現の由来は、塩殿発電所建設中の1903年2月に山口政治らが各地の水力発電事業を調査した際、福島県郡山市にあるカーバイド工場を視察したことにある。多量の電力を要するカーバイド工業は東北地方が日本国内における発祥の地であり、1902年から仙台では宮城紡績電灯の電力によって、郡山では郡山絹糸紡績の電力によってそれぞれ製造されていた。創業者は双方とも野口遵と藤山常一である。北越水力電気が野口と藤山に面会して長岡での工場建設を持ち掛けた結果、長岡郊外の古志郡四郎丸村字土合(現・長岡市)でのカーバイド工場建設が決まった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "1905年8月、北越水力電気は野口らとの間でカーバイド工場に対する電力供給契約を締結した。供給高は615キロワット(当初は215キロワット)に及ぶ。この契約締結に伴い北越水力電気側では塩殿発電所に700キロワット発電機を増設し発電力を増強することとなった。工場新設は翌1906年(明治39年)3月のことで、同工場は日本カーバイド株式会社(専務・藤山常一)の長岡工場として仙台・郡山両工場とともに運転された。しかし長岡工場は1908年(明治41年)4月末限りで休業となり、日本カーバイド自体も同年6月解散してしまった。北越水力電気では日本カーバイドの廃業に伴い同年7月20日、工場を引き取ってカーバイド事業を兼営化した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "大口需要には他にも製紙業が加わった。板紙製造を目的として長岡に設立された北越製紙(現・北越コーポレーション)が抄紙機の動力として電動機を採用したためである。同社工場は長岡市蔵王町にあり、1908年10月に操業を開始。当時、抄紙機の原動機は蒸気機関が一般的であり、北越製紙の電動機採用は業界最初の試みであった。電動機採用の理由には電力需要の少ない北越水力電気が電力料金を安く設定していたことも一因とされる。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "1907年10月20日、北越水力電気は長岡の西方にある都市、刈羽郡柏崎町(現・柏崎市)での供給を開始した。開業当初の電源は塩殿発電所とは別個に建設された青海川発電所である。同発電所は谷根川(たんねがわ)にあった精米所用の水車設備を25年間の電力無償供給という条件で買い取って設置したもの。所在地は中頸城郡米山村大字青梅川(現・柏崎市青梅川)、出力は45キロワットで、発生電力は柏崎町内の変電所へと送られた。ところが青海川発電所は夏の渇水期に発電量が著しく減少するという問題を抱えたため、別途火力発電所の建設が進められ、1909年6月に枇杷島発電所として完成した。枇杷島発電所は刈羽郡枇杷島村(現・柏崎市)にあり、蒸気機関を原動機とする出力35キロワットの小発電所であった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "その2年後の1911年(明治44年)6月、小千谷と柏崎の間に11キロボルト送電線が完成し、塩殿発電所から柏崎への送電が開始された。この連系を機に柏崎における配電範囲は拡大されていく。また送電線完成を挟む1911年下期に北越水力電気の電灯数は1万灯を突破した。一方で1914年(大正3年)7月に青海川発電所と枇杷島発電所は廃止となった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "柏崎進出に続いて1912年(大正元年)10月16日、北越水力電気は臨時株主総会にて出雲崎電灯株式会社からの事業・財産買収を決議し、柏崎の北にあたる三島郡出雲崎町への進出を決定した。この出雲崎電灯は東京の電力会社・帝国瓦斯力電灯の呼びかけに地元の佐藤吉太郎・加藤直重らが応じて起業されたもので、1911年12月30日、資本金4万1000円をもって東京市芝区(現・東京都港区)に設立。出雲崎町と隣の刈羽郡石地町(後の西山町、現・柏崎市)を供給区域とし、出雲崎町大字尼瀬にガスエンジンを原動機とする出力50キロワットの内燃力発電所を置く計画で工事を進めていたが、1912年9月になって電灯予約が少なすぎるとして工事を中断。未開業のまま北越水力電気に事業を譲渡し、同年10月16日付で解散した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "出雲崎電灯の事業を引き取った北越水力電気では、すでに柏崎まで送電していたため出雲崎には発電所を新設せず、柏崎から日本海沿いに刈羽郡高浜町・石地町経由で出雲崎まで送電するという計画を立てた。工事は翌1913年(大正2年)5月に完成し、14日から高浜町・石地町・出雲崎町への供給が開始された。なお当初は電灯のみの供給に限られたが、1914年7月からは動力用電力供給も開始されている。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "こうして北越水力電気の主要供給区域は長岡・小千谷・柏崎・高浜・石地・出雲崎の1市5町に拡大したが、それ以外の町には進出しなかった。長岡周辺の古志郡栃尾町(後の栃尾市、現・長岡市)や南蒲原郡見附町・今町(現・見附市)では北越水力電気ではなく新潟市の新潟水力電気(後の新潟電力)が1912年(明治45年)6月より供給を開始。信濃川左岸側(三島郡)では小千谷寄りの片貝村(1911年8月供給開始)や来迎寺村(1914年上期供給開始)は北越水力電気が供給したが、関原村・脇野町村・与板町は1914年より新潟水力電気によって配電された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "1913年11月、塩殿発電所に続く大型発電所として北魚沼郡須原村(後の守門村、現・魚沼市)を流れる信濃川水系魚野川の支流破間川(あぶるまがわ)に須原発電所を完成させた。次いで同所の増設に取り掛かるが、1917年(大正6年)1月8日、建屋と機械すべてを損傷するという火災が発生する。復旧までの1か月間は塩殿発電所だけで供給を賄わざるを得なくなり、電灯・電力の増設申し込みをすべて謝絶する状況に追い込まれた。須原発電所の出力は当初1260キロワット、増設後は1600キロワットである。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "供給力拡充とともに供給成績も伸長しており、電灯数は須原発電所が完成した1914年上期に2万灯へと到達、同所の増設が完了した1917年上期に3万灯を超えた。同年下期には動力用電力供給が1000馬力に到達している。さらに1920年(大正9年)上期には電灯は5万灯、動力用電力は2000馬力に達しており、同年5月末時点では電灯数5万2586灯・動力用電力供給2009馬力(約1498キロワット)を数えた。また会社の規模も拡大した。1910年代の増資は2度あり、1913年6月に100万円、1919年(大正8年)6月に300万円の増資がそれぞれ決議され、資本金は500万円となっている。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "1910年代の電灯数増加には供給力増強以外に金属線電球も関係している。金属線電球は発光部分(フィラメント)にタングステン線など金属線を用いる白熱電球のことで、発光部分に炭素線を用いる旧来の炭素線電球に比べて消費電力が約3分の1に抑えられ、なおかつ寿命も長いという特徴を持つ。日本では1910年の国内製造開始を機に普及が本格化した。逓信省の資料によると、北越水力電気の金属線電球利用は1914年時点で全電灯の約15パーセントを占めるに過ぎなかったが、須原発電所停止時に金属線電球への無償交換で消費電力節約を図ったこともあり、1917年末には点灯中の炭素線電球が皆無となっている。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "なお、1910年代までの炭素線電球時代の電灯には都市ガスを燃焼させてともすガス灯という競合する照明が存在していた。長岡におけるガス事業は日本天然瓦斯(1905年5月設立)が1907年1月に開業したのが最初である。同社は当時一般的であった石炭ガスではなく天然ガスの供給をガス井から直接行おうとしたため供給が安定せず、1911年12月に石炭ガス混用を始めるまで需要増加は順調でなかった。ガス灯は金属線電球の普及と第一次世界大戦勃発に伴う原料石炭価格高騰で衰退し、都市ガスの主要用途は熱利用に移行するというのがガス業界の一般的傾向であるが、天然ガスが供給される長岡では発熱量が石炭ガスよりも多いため当初は熱利用の方が多く、1914年になってガス灯・熱利用が同水準(孔口数1500個前後)となった。1918年(大正7年)12月、日本天然瓦斯は小林友太郎率いる長岡天然瓦斯に衣替えし、以後熱需要の開拓に努めた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "新潟県で盛んに行われた原油採掘業においては、1908年に新潟水力電気が新津油田にて汲上げ用電力の供給を始め、業界の電力利用に先鞭をつけた。新潟水力電気は大戦景気期の1917年になって大面油田や長岡周辺の東山油田でも電力供給を開始する。北越水力電気においても同時期、管内の西山油田に対する電力供給を始めた。この「西山油田」は長岡の西方、信濃川と日本海の間に連なる丘陵地帯にて日本石油(現・ENEOS)などが開発していた油田群の総称である。北越水力電気は1917年9月より西山油田の後谷鉱区、翌1918年下期より長嶺鉱区への電力供給をそれぞれ開始した。1925年(大正14年)のことであるが、西山油田での電力需要増加に応えて刈羽郡内郷村(後の西山町)に礼拝変電所を設置している。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "先に触れた通り、北越水力電気では旧日本カーバイドから工場を引き取って1908年よりカーバイド事業を兼営していた。引継ぎ時点での工場設備は200キロワット電気炉3台のみであったが、その後需要増加に伴って発電力増強にあわせ200キロワット電気炉6台体制に拡充された。カーバイドは当時アセチレンランプやガス溶接・溶断の用途に使用されており、北越水力電気製造のカーバイドは「磁石印」の商標で問屋を通じ全国販売された。第一次世界大戦下で大戦景気が訪れると事業はにわかに活況を呈し、電気事業の収益を上回って会社の中心事業と化した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "大戦景気期の勢いに乗じ北越水力電気では電気炉製鋼にも取り組んだ。当時の報道によると住友製鋼所の技師を招き古鉄や銑鉄を原料とする製鋼を研究したという。電気製鋼製品の販売は1918年下期より開始された。これらの化学工業事業は1918年には上期・下期を通じて電気事業に比して1.75倍の収入、3倍の利益金を挙げて年率17パーセントという高い配当率をもたらしていたが、第一次世界大戦終結とともに製品価格が低落して減収に転じ、翌1919年下期決算で欠損を出すに至った(会社自体は黒字)。新事業であった電気炉製鋼は終戦後中止され、製鋼炉は柱上変圧器自製のための細々とした砂鉄製錬に転用された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "カーバイド事業に関しては傍系会社を通じて新潟県外でも経営された。会社名は日本電気工業株式会社といい、1910年12月15日、資本金50万円をもって長岡市内に設立。北越水力電気の株主が出資しており、社長は山口達太郎が兼ねた。同社は富山県東部を流れる片貝川に電源となる水力発電所を建設の上、1912年1月より富山県下新川郡道下村(現・魚津市)にてカーバイド工場の操業を開始した。なお北越水力電気とは異なりすでに富山電気(後の日本海電気)が営業中の地域であるため供給事業は営んでいない。しかしながら日本電気工業は大戦終結後操業停止に追い込まれ、工場と片貝川の発電所を富山電気へと売却し、1922年(大正11年)2月18日付で解散した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "日本電気工業の設立後、山口達太郎ら北越水力電気関係者は電気化学事業を目的に信濃川水系清津川の水利権を申請し、1914年10月にその許可を得た。同地点の開発にあたる日本水力電気株式会社は、1917年4月23日、資本金250万円をもって長岡市内に設立される。同社も日本電気工業同様、山口達太郎が社長を兼ねている。日本水力電気は南魚沼郡湯沢村(現・湯沢町)にて湯沢発電所の工事を進めたが、未開業のまま1922年10月1日付で東京電灯へと合併された。湯沢発電所の工事は東京電灯へと引き継がれ、翌1923年(大正12年)4月に出力6500キロワットの発電所として完成をみている。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "1920年8月9日、初代社長山口達太郎が在任のまま死去する。同年9月17日、達太郎の長男で常務取締役を務める山口誠太郎(山口政治に代わって1909年12月から常務)が第2代社長に就いた。同年10月1日、南魚沼郡五十沢村(現・南魚沼市)に建設中の五十沢発電所が運転を開始した。信濃川水系魚野川の三国川(さぐりがわ)に設置された発電所で、発電所出力は1710キロワット。この完成で総発電力は4550キロワットとなっている。続いて同年11月、長岡市蔵王町にて新たに蔵王工場が操業を開始した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "新設の蔵王工場は、カーバイド事業を石灰窒素・硫酸アンモニウム(硫安)の製造へと発展させるために建設された工場である。カーバイドを元に窒素肥料の一種である石灰窒素を製造し、さらに石灰窒素から当時の主流肥料であった変成硫安を製造するという事業は、日本国内では1908年に野口遵が創業した日本窒素肥料(後のチッソ)が最初に起業。1912年には藤山常一によって北海カーバイド工場、後の電気化学工業(現・デンカ)が起業されこれに続いた。大戦景気期以後、新潟県を含む北陸地方では豊富な石灰石資源と安価な電力に誘引されて変成硫安までの一貫メーカーの起業が相次ぎ、1921年(大正10年)には電気化学工業も新潟県西頸城郡青海村(現・糸魚川市)に青海工場を新設している。こうした中で石灰窒素・変成硫安事業への参入を図った北越水力電気は1921年10月蔵王工場に石灰窒素工場を完成させる。硫安製造に必要な硫酸工場は肥料需要の低下から着工が一時見合わされたが、1923年12月には製造を開始。そして翌1924年(大正13年)から硫安製造に着手した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "1923年、東京電灯が新潟県南部に位置する信越電力中津川第一発電所を起点に長岡まで66キロボルト送電線を架設し、長岡変電所を通じて新潟県内の電力会社へ売電し始めた。これに伴い同年10月、北越水力電気は東京電灯から蔵王工場の電源として1500キロワットの受電を開始した。この東京電灯「長岡線」は前述の旧日本水力電気から工事を引き継いだ送電線であった。北越水力電気では受電開始に続いて1925年から4か所目の大型発電所工事に取り掛かり、1927年(昭和2年)3月、須原発電所の上流側にあたる北魚沼郡上条村(現・魚沼市)にて上条発電所を完成させた。上条発電所は破間川支流の黒又川に取水用ダム(黒又ダム)を持つ。発電所出力は社内最大の6000キロワットであり、この完成で総発電力は1万550キロワットへと拡大した。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "電源拡充とともに供給成績も増加を続けており、電灯数は1920年上期に5万灯を超えたのち4年半後の1924年下期に10万灯へ到達、その4年後の1928年(昭和3年)下期には15万灯へ到達した(11月末時点で15万1331灯)。電力供給も拡大しており、同じく1928年11月末時点では大口供給含めて計3506キロワット(他に電熱用途897キロワット)を供給している。1920年代後半の不況期、需要開拓のため力が入れられたのが農事電化と電熱の分野である。農事電化は農作業用小型電動機の普及を図るもので、5戸以内の共同使用や10メートル以内の移動利用を認める、契約延長で料金を割り引くといった特典を付し売り込んだ。また電熱供給では農事電化以上の勧誘活動が展開され、家庭用から一般営業用に至るまで普及促進が図られた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "1920年代の増資は1度のみで、1925年12月に500万円の増資が決議された。増資後の資本金は1000万円で、1927年上期より払込資本金額は750万円となった。なおこれ以後増資も合併もなくさらに払込金徴収も行われていないため、15年後の会社解散まで(公称)資本金1000万円・払込資本金750万円という金額は不変である。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "北越水力電気による石灰窒素・硫安事業参入以降にあたる1920年代後半、発電所の過剰建設によって生じた過剰電力を消化すべく電力会社による石灰窒素事業参入が相次いだ。具体的には、長野県の信濃電気が設立した信越窒素肥料(現・信越化学工業)が1927年新潟県直江津に、次いで東京電灯と東信電気が設立した昭和肥料(後の昭和電工、現・レゾナック・ホールディングス)が1929年(昭和4年)新潟県鹿瀬に、日本海電気傘下の国産肥料(日本カーバイド工業の前身)が1929年富山県魚津にそれぞれ石灰窒素工場を建設したのである。相次ぐ新規参入で過当競争に陥った上、1920年代末に農村恐慌が発生すると肥料需要低迷で状況はより深刻化し、石灰窒素事業の採算性は急速に失われた。また硫安事業については世界恐慌による本国での需要低迷を埋め合わせるべくヨーロッパのメーカーが日本に対しダンピングを仕掛けたため同じく行き詰った。硫安事業については、石灰窒素を元に製造される変成硫安から、より使用電力が少なく製造効率のよい合成アンモニアを原料とする合成硫安へと主流が移るという構造的問題も抱えた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "混乱の末、1930年(昭和5年)9月に北越水力電気を含む石灰窒素メーカー10社による「全国石灰窒素共販組合」が立ち上げられ、共同販売制の実施により過当競争はある程度抑えられた。しかし北越水力電気では肥料業界の速やかな環境好転は可能性に乏しいと判断し、翌1931年(昭和6年)、肥料事業すなわち石灰窒素と変成硫安の製造から撤退した。この結果、肥料工場として立ち上げられた蔵王工場はカーバイド製造部門と硫酸製造部門が残るだけとなり、敷地のおよそ半分はその後売却された。ただし肥料事業から撤退するだけでは電力に余剰が生ずるため、代替として蔵王工場の設備を活用し砂鉄製錬を本格化した。満洲事変勃発に伴う鉄鋼需要増加の最中であり、製品の銑鉄(電気銑)は自動車用鋳物向けに販売されたほか日本製鐵や日本鋼管といった高炉メーカーにも納入された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "恐慌は電気事業の成績にも影響した。影響が特に深刻化したのは1931年上期(1930年12月から1931年5月にかけて)であり、電灯・電力・電熱すべて供給成績が前期より減少した。特に電灯数は前期比2.4パーセント減という減少幅である。この1931年上期決算では大幅な減収から対払込資本金利益率が10パーセントを割り込み、年率8パーセントへの減配を余儀なくされた。ただし業績低迷は短期間で、1933年(昭和8年)に入ると対払込資本金利益率は10パーセントを回復した(配当率は年率8パーセント据置)。供給成績も回復して1936年(昭和11年)下期には電灯20万灯、電力・電熱供給計1万キロワットを達成している。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "1930年代中盤以後、北越水力電気の管内では新工場の建設が相次いでいた。中心の長岡市では満洲事変勃発後の景気回復を機に工場誘致活動が積極的に展開され、その結果、1937年(昭和12年)6月より操業を始めた日本繊維工業長岡工場(紡績・織布業。後の呉羽紡績長岡工場)、翌1938年(昭和13年)9月操業開始のブロックゲージメーカー津上製作所(現・ツガミ)などが蔵王地区に集まった。柏崎においても理化学研究所の事業化部門である理化学興業(現・リケン)が進出し、1932年(昭和7年)7月よりピストンリング製造を開始している。理化学興業とその関係会社は1937年4月より長岡南部の宮内地区(上組村)に工作機械工場も構えた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "最後の供給成績公表となった1939年(昭和14年)5月末時点においては、電灯需要家5万6308戸・電灯数22万5736灯、電力供給1万2042.6キロワット、電熱その他供給2628.6キロワットを数えた。電力供給のうち大口供給先としては日本石油(1100キロワット)・理化学興業(700キロワット)・北越製紙(600キロワット)・中央電気(580キロワット)・日本繊維工業(400キロワット)・津上製作所(200キロワット)などが挙げられる。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "電力業界においては、1930年代後半に入ると政府内で電気事業に対する国家統制の強化を目指す動きが本格化するようになり、1937年(昭和12年)に発足した第1次近衛文麿内閣の下で一層の進展を見せて国策会社を通じた発電・送電事業の国家管理を規定する「電力管理法」が1938年(昭和13年)4月に公布されるに至った。国家管理を担う国策会社日本発送電は翌1939年(昭和14年)4月に発足したが、既存事業者から日本発送電へと集められた電力設備は当初範囲が限定的であり、火力発電設備と主要送電線に限られた。このため日本発送電設立に際して新潟県と東北6県から日本発送電へ設備を出資した事業者はなかった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "ただし北越水力電気の周辺では、東京電灯が長岡変電所(長岡市蔵王町)および中津川第二発電所 - 長岡変電所間の送電線「長岡線」、長岡変電所 - 北越水力電気蔵王変電所間の送電線「北越水力線」が日本発送電への出資対象設備となった。この出資により東京電灯は北越水力電気に対する電力供給を日本発送電へと移管している。1939年12月末時点での日本発送電からの受電電力は、自社水力発電所4か所の合計出力1万550キロワットに対し7000キロワットに及んだ(受電は他に中央電気からの500キロワットも存在)。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "1941年(昭和16年)5月、北越水力電気が北魚沼郡藪神村(現・魚沼市)において破間川に建設していた藪神発電所が完成した。同所の出力は最大8500キロワットであり、その発生電力は自社工場や理化学興業での増産に充てられた。この頃、前年の第2次近衛内閣発足以来推進されていた電力国家管理の完成を目指す動きが結実して電力管理法施行令が改正され(1941年4月)、これまで対象から外されていた出力5000キロワット超の水力発電設備についても日本発送電へと出資させることが決まった。これに伴い順次日本発送電への設備出資命令が出され、新潟県内でも中央電気や新潟電力の一部発電所が日本発送電へと移管されているが、ここでも北越水力電気の設備は対象外であった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "ただし北越水力電気も1941年8月に公布・施行された「配電統制令」の影響は受けた。日本発送電の体制強化に対応して既存配電事業者を解体、地域別国策配電会社へと再編するための勅令であり、新潟県の配電事業は東北6県の事業とともに国策配電会社「東北配電」へと再編されることが決まった。9月6日、逓信大臣より新潟県および東北6県にある主要事業者13社に対し「東北配電株式会社設立命令書」が発出される。北越水力電気もその受命者の一つであり(新潟県下では他に中央電気・新潟電力も受命)、藪神発電所を含む水力発電所5か所、送電線16路線、変電所9か所、それに配電区域内にある配電設備・需要者屋内設備・営業設備の一切を東北配電へと出資するよう命ぜられた。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "北越水力電気ほか12社の統合による国策会社東北配電は1942年(昭和17年)4月1日に発足した。北越水力電気が東北配電へと現物出資した設備の評価額は2144万400円であり、ここから東北配電へ引き継いだ社債937万2000円を差し引いた金額(1206万8400円)を元に北越水力電気には東北配電の額面50円全額払込済み株式22万5788株(払込総額1128万9400円)と現金77万9000円が交付された。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "東北配電への電気事業設備出資に伴い、北越水力電気では兼営の電気化学工業部門を新会社「北越電化工業株式会社」(現・北越メタル)へ移した上で会社を解散することとなった。北越電化工業の創立総会は1942年5月16日に開催。同社の資本金は80万円で、うち78万2500円は北越水力電気からの現物出資によった。役員の顔ぶれは北越水力電気とほぼ同じだが、北越水力電気社長を務める山口誠太郎は病気のため北越電化工業の社長には立たず、代わりに誠太郎の長男山口順太郎が初代社長に就いた。北越電化工業設立ののち、北越水力電気では1942年5月28日に臨時株主総会を開き、そこでの決議により即日解散した。一方、北越電化工業は1か月後の6月23日付で設立登記を終えて正式に発足。自社電源を失い東北配電からの受電で操業するという難点はあったが、太平洋戦争下で需要が高まるカーバイドと砂鉄銑の増産にあたった。", "title": "沿革" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "1915年(大正4年)6月末時点における供給区域は以下の通り。", "title": "供給区域" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "1938年(昭和13年)12月末時点における供給区域は以下の通り。", "title": "供給区域" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "北越水力電気が運転した発電所は完成順に塩殿・須原・五十沢・上条・藪神の5か所である。いずれも魚沼地方を流れる信濃川水系の河川に位置する。他に柏崎地区で2か所の小規模発電所を短期間運転したこともあるが、ここでは省略する。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "北越水力電気最初の発電所は塩殿発電所である。所在地は新潟県北魚沼郡川口村大字牛ケ島(現・長岡市川口牛ケ島)。社内では唯一信濃川本流にあった。1898年(明治31年)7月に山口権三郎が水利権を得、1902年(明治35年)6月に着工。北越水力電気の前身「北越水力電気組」が工事を引き継ぎ1904年(明治37年)12月13日に竣工させた。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "川口村内では信濃川に支流魚野川が合流している。合流点前後で信濃川は蛇行を繰り返しているが、塩殿発電所はこの蛇行を活用する形で建設された。取水口は細島(山辺村塩殿=現・小千谷市塩殿)に立地。ここから2.76キロメートルの水路で導水し落差を得た。建設当初の発電設備はマコーミック式水車とゼネラル・エレクトリック (GE) 製540キロワット三相交流発電機が各1台のみであったが、最大3組まで設置可能な設計であり、実際に1906年(明治39年)になってカーバイド工場への供給用に700キロワット発電機1台の増設が決まった。さらに1910年(明治43年)3月には出力900キロワットの予備発電機増設も完成している。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "増設完成後の発電設備は以下の通り。発電所出力は1240キロワットである。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "送電線は小千谷変電所(北魚沼郡城川村)経由で長岡変電所(長岡市四郎丸町)または来迎寺変電所(三島郡来迎寺村)へと至る11キロボルト線(塩殿線)が存在した。また途中の小千谷変電所からは柏崎変電所(刈羽郡柏崎町)へと至る路線(小柏線)が分かれた。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "塩殿発電所は1942年(昭和17年)4月配電統制により東北配電へと移管され、太平洋戦争後、1951年(昭和26年)5月の電気事業再編成で東北電力へと引き継がれた。しかし日本国有鉄道(国鉄)信濃川発電所建設による信濃川の水位低下により1951年8月に廃止されており、現存しない。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "北越水力電気では塩殿発電所に続いて柏崎地区に2つの小規模発電所を建設した後、4番目の発電所として須原発電所を新設した。所在地は北魚沼郡須原村大字細野(現・魚沼市細野)。信濃川水系魚野川の支流破間川にあり、1912年(明治45年)5月着工、1913年(大正2年)11月に竣工した。送電開始は同年12月15日からである。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "1917年(大正6年)1月になり増設工事が完成したが、完成検査申請中の1月8日失火で建屋と機械全部が損傷する被害を受ける。これにより一時送電停止に追い込まれたが水車・発電機1組の修理で同年2月16日より再開された。その後5月に増設工事・復旧工事とも竣工している。増設後の発電設備は以下の通り。発電所出力は1600キロワットである。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "送電線は長岡変電所とを繋ぐ11キロボルト線(破間線)が存在した。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "他の発電所と同様、1942年4月配電統制により東北配電へと移管され、1951年5月の電気事業再編成で東北電力へと引き継がれている。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "須原発電所に続く発電所は五十沢(いかざわ)発電所である。所在地は新潟県南魚沼郡五十沢村大字土沢(現・南魚沼市土沢)。信濃川水系魚野川の支流三国川にある。1920年(大正9年)10月1日より運転を開始した。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "三国川の上流、五十沢村大字清水瀬に取水口があり、そこから川の右岸に発電所まで約2キロメートルにわたって水路が伸びている。発電設備は電業社製フランシス水車2台、芝浦製作所製1250キロボルトアンペア発電機2台からなり、発電所出力は1710キロワットである。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "送電線は長岡変電所・蔵王変電所(長岡市蔵王町)へと至る33キロボルト線(五十沢線)が存在した。33キロボルト送電線は蔵王から先、礼拝変電所(刈羽郡内郷村)経由で柏崎変電所にも伸びている(刈羽線)。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "五十沢発電所に続き北越水力電気は上条発電所(上條発電所)を建設した。所在地は北魚沼郡上条村大字渋川(現・魚沼市渋川)。須原発電所と同じく信濃川水系破間川にある発電所で、同所の上流側に位置する。1927年(昭和2年)3月1日より運転を開始した。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "上条発電所では破間川(平石川)と支流黒又川から取水している。このうち黒又川には高さ24.5メートルの黒又ダムを設ける。この黒又ダムは洪水吐ゲートを持たず、洪水時には水がそのまま越流していく(越流堤)という特徴がある。発電設備は日立製作所製の縦軸フランシス水車・3750キロボルトアンペア発電機各2台で構成。発電所出力は6000キロワットである。なお従来の発電所と異なり60ヘルツ・50ヘルツ双方の周波数に対応する(五十沢発電所までは60ヘルツ専用)。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "送電線は蔵王開閉所へと至る33キロボルト線(上条線)が存在した。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "北越水力電気が最後に建設した発電所は藪神発電所である。所在地は北魚沼郡藪神村大字今泉(現・魚沼市今泉)。信濃川水系破間川で3番目の発電所であり、須原発電所の下流側に位置する。1941年(昭和16年)5月に竣工し、22日付で逓信省より仮使用認可が下りた。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "取水は須原村大字大倉沢にある破間川の大倉沢ダム(藪神ダムとも)から行う。発電設備は日立製作所製の縦軸フランシス水車・5500キロボルトアンペア発電機各2台からなり、発電所出力は8500キロワットであった。藪神発電所も60ヘルツ・50ヘルツ双方の周波数に対応する。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "東北配電出資後、太平洋戦争終戦後の1948年(昭和23年)になって旧北越水力電気のカーバイド事業を引き継いでいた北越電化工業が藪神発電所の返還運動を起こしたが、実現していない。従って他の発電所と同様、1951年以降は東北電力に属する。", "title": "発電所" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "北越水力電気は兼営する電気化学事業の工場を長岡市内の2か所に構えた。", "title": "兼営電気化学事業の工場" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "創業当初からの工場は旧日本カーバイドから引き取った土合工場である。1906年(明治39年)3月に新設されたものを1908年(明治41年)7月に北越水力電気が買い取った。同工場は長岡市土合町地内の北西部、信越本線長岡操車場(現・南長岡駅)の北東隣にあった。工場設備は200キロワット電気炉6台からなり、炭化カルシウム(カーバイド)や砂鉄を原料とした銑鉄(砂鉄銑)の製造にあたった。", "title": "兼営電気化学事業の工場" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "土合工場は北越水力電気の解散で北越電化工業へと引き継がれたが、終戦直前の1945年(昭和20年)8月1日、長岡空襲で全焼。以前から敷地が狭いという問題を抱えていたため、その後再建されることはなかった。", "title": "兼営電気化学事業の工場" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "2つ目の蔵王工場は北越水力電気の手で1920年(大正9年)に建設された。信濃川沿い、長岡市蔵王町の北部にあり、南西側に北越製紙(現・北越コーポレーション)長岡工場が隣接する。また東方(城岡町地内)には東京電灯長岡変電所がある。", "title": "兼営電気化学事業の工場" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "カーバイドを原料とする石灰窒素や硫酸アンモニウム(硫安)を一貫生産する目的で新設された工場であり、カーバイド・酸素・硫酸・石灰窒素・硫安の各部門が順次整備された。カーバイド製造開始は1920年11月、硫安製造開始は1924年(大正13年)下期のことである。しかし肥料業界の不況で1931年(昭和6年)に石灰窒素・硫安の製造は打ち切られ、カーバイド製造と硫酸製造のみが残された。その後カーバイド用電気炉を転用して土合工場と同様に砂鉄銑の生産にもあたった。", "title": "兼営電気化学事業の工場" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "1942年に北越電化工業に引き継がれた際の工場設備はカーバイド用電気炉4台と銑鉄用電気炉1台であったという。太平洋戦争下では軍需が高まるピストンリング向け砂鉄銑の増産にあたるが、戦後高炉メーカーが銑鉄増産を進めると砂鉄銑は瞬く間に競争力が失われ製造中止を余儀なくされた。1950年代になると北越電化工業は東都製鋼(現・トピー工業)の傘下に入り、同社の影響もあって1959年(昭和34年)より蔵王工場にて鉄スクラップを原料とする電気炉製鋼を開始した。この電気炉製鋼が事業の中核となるにつれて北越水力電気時代から続くカーバイド製造は縮小していき、1963年(昭和38年)1月をもって製造が打ち切られた。そして翌1964年(昭和39年)11月、北越電化工業は合併を機に社名を「北越メタル」へと改めた。", "title": "兼営電気化学事業の工場" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "解散前年、1941年6月の役員改選で選任された取締役・監査役は以下の8名である。", "title": "人物" } ]
北越水力電気株式会社は、明治後期から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。新潟県を本拠とした事業者の一つで長岡市に本社を構えた。 1902年(明治35年)に組織された「北越水力電気組」を母体として1905年(明治38年)に発足。新潟県内を流れる信濃川水系の河川に水力発電所を構え、長岡市を中心とする中越地方に電気を供給した。加えて兼業としてカーバイド事業も営んだ。 1942年(昭和17年)に配電統制のため東北配電(東北電力の前身)に統合され解散した。
{{基礎情報 戦前企業 |社名 = 北越水力電気株式会社 |画像 = |画像説明 = |ロゴ = [[ファイル:Hokuetsu Hydroelectric logo.svg|120px|社章]] |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]] |略称 = 北越水電 |本社所在地 = {{Flagicon|JPN1889}} [[新潟県]][[長岡市]]本町3丁目896番地 |設立 = [[1905年]](明治38年)[[5月25日]]<ref name="kanpo19050627">「[{{NDLDC|2949929/27}} 商業登記]」『[[官報]]』第6596号、1905年6月27日</ref> |解散 = [[1942年]](昭和17年)[[5月28日]]<ref name="kanpo19420529">「[{{NDLDC|2961115/14}} 公示催告 北越水力電気株式会社清算事務所]」『官報』第4613号、1942年5月29日</ref> |業種 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]] |事業内容 = [[電力会社|電気供給事業]]・[[炭化カルシウム|カーバイド]]事業 |歴代社長 = [[山口達太郎]](1905-1920年)<br />[[山口誠太郎]](1920-1942年) |公称資本金 = 1000万円 |払込資本金 = 750万円 |株式数 = 旧株:10万株(額面50円払込済)<br />新株:10万株(25円払込) |総資産 = 1966万8736円(未払込資本金除く) |収入 = 199万3406円 |支出 = 153万7779円 |利益金 = 45万5627円 |配当率 = 年率8.0% |決算期 = 5月末・11月末(年2回) |株主数 = 1331人 |主要株主 = 山口誠太郎 (31.9%)、[[太陽生命保険]] (10.7%)、山口順太郎 (5.5%) |特記事項 = 資本金以下は1941年5月期決算時点<ref name="report72">「北越水力電気株式会社第72回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref> }} '''北越水力電気株式会社'''(ほくえつすいりょくでんき かぶしきがいしゃ)は、[[明治]]後期から[[昭和]]戦前期にかけて存在した[[日本の電力会社]]である。[[新潟県]]を本拠とした事業者の一つで[[長岡市]]に本社を構えた。 [[1902年]](明治35年)に組織された「北越水力電気組」を母体として[[1905年]](明治38年)に発足。新潟県内を流れる[[信濃川]]水系の河川に[[水力発電|水力発電所]]を構え、長岡市を中心とする[[中越地方]]に[[電気]]を供給した。加えて兼業として[[炭化カルシウム|カーバイド]]事業も営んだ。 [[1942年]](昭和17年)に[[配電統制令|配電統制]]のため[[東北配電]]([[東北電力]]の前身)に統合され[[解散]]した。 == 概要 == [[ファイル:Hokuetsu Hydroelectric advertisement.jpg|thumb|upright|北越水力電気の広告(1922年)]] 北越水力電気株式会社は、[[1905年]](明治38年)から[[1942年]](昭和17年)までの37年間にわたり[[新潟県]][[長岡市]]に存在した電力会社である。長岡市を中心に[[小千谷市|小千谷]]・[[柏崎市|柏崎]]・[[出雲崎町|出雲崎]]など[[中越地方]]の市町村において[[電気]]の供給にあたった。 北越水力電気の母体となったのは新潟県出身の実業家[[山口権三郎]]が試みた[[信濃川]]での[[水力発電]]事業である。山口の死後、跡を継いだ[[山口達太郎]]によって[[1902年]](明治35年)12月に「北越水力電気組」として法人化される。これが[[株式会社 (日本)|株式会社]]に移行する形で1905年5月に北越水力電気が成立した。発電所はこの間の1904年12月、新潟県内最初の水力発電所として完成。これを元に長岡・小千谷での供給を始めた。このうち長岡市内の電気事業は[[1900年]](明治33年)9月から個人事業として[[火力発電]]を電源に営まれていたが、北越水力電気が開業にあたって買収していた。 [[1907年]](明治40年)には柏崎へと進出。次いで未開業の出雲崎電灯から事業権を買い取って[[1913年]](大正2年)から出雲崎での供給も始めた。電気事業拡大の一方、[[1908年]](明治41年)からは自社電力を消費する兼営事業として[[炭化カルシウム]](カーバイド)製造にも乗り出す。電気事業・カーバイド事業拡大のため1913年以降は信濃川支流域で電源開発を進めた。1920年代に入ると化学事業を窒素肥料([[石灰窒素]]・[[硫酸アンモニウム]])製造にも広げたがこれらは販売不振のため1930年代初頭に頓挫し、化学事業はカーバイド製造と[[砂鉄]]製錬が残された。 [[1941年]](昭和16年)に[[配電統制令]]が公布されると北越水力電気も国策配電会社への統合対象とされ、すべての電気事業設備を翌[[1942年]](昭和17年)4月に新潟県・[[東北地方|東北6県]]を管轄する[[東北配電]](1951年[[東北電力]]となる)へと[[現物出資|出資]]した。そして残された化学事業を北越電化工業として分離したのち、1942年5月に北越水力電気は[[解散]]した。なお後継会社の北越電化工業は化学メーカーとして始動したが、[[太平洋戦争]]後にカーバイド製造・砂鉄製錬とも事業を打ち切り、[[電気炉製鋼法|電気炉製鋼]]による鉄鋼メーカー[[北越メタル]](1964年社名変更)へと姿を変えている。 == 沿革 == === 長岡での電気事業起業 === [[ファイル:Higashiyama Oil field in the Meiji era.JPG|thumb|明治時代の東山油田]] [[東京電灯]]が日本で最初の電気供給事業を開業してから7年が経った[[1894年]](明治27年)7月、[[宮城県]]で仙台電灯([[仙台市]]。後の[[宮城紡績電灯]])が開業し、[[東北地方|東北6県]]における電気事業が始動した<ref>[[#tohoku|『東北地方電気事業史』]]25-28・148-149頁</ref>。翌[[1895年]](明治28年)11月には[[福島県]]で[[福島電灯]]([[福島市]])が開業<ref name="tohoku-184">[[#tohoku|『東北地方電気事業史』]]184-187頁</ref>。その西隣の[[新潟県]]ではさらに3年経った[[1898年]](明治31年)3月、県下最初の電気事業者として新潟電灯(後の[[新潟電気|新潟水電]])が開業した<ref name="tohoku-220">[[#tohoku|『東北地方電気事業史』]]220-225頁</ref>。新潟電灯の供給区域は[[新潟市]]内のみで、市内設置の[[火力発電所]]を電源としていた<ref>[[#niigata|『新潟電力株式会社三十年史』]]134-138頁</ref>。 新潟電灯に続く新潟県下2番目となる電気事業が起こされたのは第2の都市[[古志郡]]長岡町(1906年市制施行で[[長岡市]]に)である。長岡における最初の電気事業発起は仙台電灯開業に先立つ1894年3月までさかのぼる<ref name="naga2-258">[[#nagaoka2|『長岡市史』通史編下巻]]258-259頁</ref>。このころの電気事業計画は同地の[[石油産業]]に関連した<ref name="naga2-258"/>。明治時代、長岡東部から[[三条市|三条]]南部にかけての丘陵地帯は「[[東山油田]]」として[[原油]]採掘が盛んであり<ref name="naga2-213">[[#nagaoka2|『長岡市史』通史編下巻]]213-217頁</ref>、長岡の中島地区には[[柿川]]に沿ってその原油を[[石油精製|精製]]する製油所が立ち並んでいた<ref name="naga2-225">[[#nagaoka2|『長岡市史』通史編下巻]]225-227頁</ref>。当時の主要製品は[[ランプ (照明器具)|石油ランプ]]用の[[灯油]]であったため精製過程で生ずる[[重油]]はほとんど需要がなく、製油所から[[信濃川]]へ放出処分されていたが、明治半ばになると精製工程の燃料に重油利用が広がっていく<ref name="naga2-225"/>。この重油を発電燃料としても活用しようというのが長岡における電気事業計画の発端であった<ref name="naga2-258"/>。 1894年に計画された長岡電灯会社の発起人は長岡の[[野本恭八郎]]・野本松二郎(醤油醸造業<ref name="jinmei">[[#jinmei|『日本全国商工人名録』]]517-521頁。{{NDLJP|994140/360}}</ref>)・大里伝四郎(同<ref name="jinmei"/>)・清水儀八(海産物・荒物商<ref name="jinmei"/>)らであった<ref name="naga2-258"/>。彼らは製油部と電灯部の事業を起こして製油事業で生ずる原油を自家消費し発電するという計画を立てたが、用意した機械が1894年4月4日に発生した[[平潟神社 (長岡市)|平潟神社]]の大火に巻き込まれて焼失してしまい、そのまま立ち消えとなった<ref name="naga2-258"/>。その3年後の[[1896年]](明治29年)には長岡出身の実業家[[梅浦精一]]・[[大橋佐平]]らが長岡電灯起業を企画して10月1日付で事業許可まで得たものの、これも開業には至らなかった<ref name="naga2-258"/>。その後梅浦や[[渋沢栄一]]・[[大倉喜八郎]]に地元長岡の小坂松五郎(醤油醸造業・北越石油創業者<ref name="naga2-213"/>)・松田周平(書籍商<ref name="jinmei"/>・古志石油創業者<ref name="naga2-213"/>)らを加えて三度長岡電灯が企画されたが実現せず、[[1900年]](明治33年)3月、小坂松五郎が個人事業として計画を引き取った<ref name="naga2-258"/>。 小坂は[[千蔵院]]裏の土地(東千手町)に重油焚きの火力発電所(出力45[[ワット|キロワット]])を建設し、そこから[[長岡駅]]方面や千手横町・長原町方面へ[[電灯]]工事を進めた<ref name="naga2-258"/>。1900年6月までに、料理店・[[遊廓|貸座敷]]・旅館などから約800灯の点灯予約を集めたという<ref name="naga2-258"/>。同年8月8日夜、発電所構内で点灯式を挙行<ref name="naga2-258"/>。15・16日には配電工事の済んだ各地で試験点灯を行い、9月3日の検査完了をもって正式に営業を開始した<ref name="naga2-258"/>。 こうして長い準備期間を経て小坂松五郎の個人事業として開業した長岡の電気事業であったが、開業早々に設備を納入した[[IHI|石川島造船所]]との間に代金支払いをめぐる問題が発生し、さらに需要家との間にも電灯取付費や電灯料金に関する紛争が相次ぎ起こった<ref name="naga2-258"/>。そのため1900年10月には一時送電停止に追い込まれている<ref name="naga2-258"/>。こうした問題に加え電灯料金も割高であったため需要は伸び悩み、その経営は不振であった<ref name="naga2-258"/>。小坂はその後も個人経営を続けたが、窮状を見兼ねた鷲尾庄八(長岡の石油商・竹平石油専務<ref>[[#genkon|『日本現今人名辞典』]]わ28頁。{{NDLJP|780082/213}}</ref>)が支援に入り[[1902年]](明治35年)より小坂と鷲尾の共同経営に移る<ref name="naga2-258"/>。同年7月に小坂が死去すると鷲尾庄八の個人経営に移行し、「長岡電灯所」という名がつけられた<ref name="naga2-258"/>。 === 塩殿水力発電所の建設 === [[ファイル:Yamaguchi tatsutaro.jpg|thumb|upright|北越水力電気初代社長[[山口達太郎]] ]] [[1899年]](明治32年)6月、福島県内において郡山絹糸紡績([[東部電力]]の前身)という会社が電気事業を開業し、[[安積疏水]]の沼上発電所から[[郡山市|郡山]]市街まで24キロメートルに及ぶ長距離送電を開始した<ref name="tohoku-184"/>。その送電[[電圧]]は当時の国内最高電圧にあたる11キロボルト(1万1000[[ボルト (単位)|ボルト]])である<ref name="tohoku-184"/>。このような長距離高圧送電の実用化により、水力発電の適地が近隣にない都市部でも火力発電ではなく水力発電の採用が可能となった<ref>[[#kanto|『関東の電気事業と東京電力』]]90-93頁</ref>。 長岡の近辺では、[[北魚沼郡]][[山辺村 (新潟県)|山辺村]]大字塩殿(現・[[小千谷市]][[塩殿]])に[[信濃川]]の[[水利権]]を得ていた[[山口権三郎]]が水力発電所を着工した<ref name="soran">[[#soran|『新潟県総攬』]]690-693頁</ref>。権三郎は[[刈羽郡]][[横沢村 (新潟県)|横沢村]](現・長岡市)の富豪で<ref name="soran"/>、[[新潟県議会|新潟県会]]議長や[[北越銀行|長岡銀行]]初代頭取などを務めた人物である<ref>[[#nagaoka2|『長岡市史』通史編下巻]]241-242頁</ref>。[[1889年]](明治22年)に欧米を訪問した際電気事業を実見しさらに[[加藤木重教]]の知遇を得たことが電気事業起業の動機だという<ref name="gon-77">[[#gonzaburo|『山口権三郎翁伝記』]]77-83頁</ref>。権三郎は塩殿地区でかつて計画されていた信濃川蛇行部の直線化{{Refnest|group=注釈|蛇行の原因となっている山を開削して信濃川を直線化し、旧河道で[[新田開発]]をするというもの。直線化すると舟の通過が困難となるほど急流となるため頓挫<ref name="gon-77"/>。}}を思い出し、蛇行部の短絡で生ずる落差を活用した水力発電を考案<ref name="gon-77"/>。同地に土地を持つ友人[[本間新作]]を誘い、1896年10月実地調査の上水利権を新潟県へ出願し、1898年7月25日付でその許可を得た<ref name="gon-77"/>。同地の発電所は[[土砂災害|山崩れ]]発生に伴う設計変更のため着工延期を余儀なくされたが、1902年6月29日起工式が挙行されている<ref name="gon-77"/>。 工事中の1902年10月に山口権三郎が死去するとその長男[[山口達太郎]]が事業を継いだ<ref name="soran"/>。達太郎は同年12月10日、父が存命中に勧誘していた[[中越地方]]の有力者を長岡町内に集めて「北越水力電気組」という組織を立ち上げた<ref name="nec190301">[[#nec190301|『日本電気月報』第9号]]</ref>。組長には達太郎、理事には本間新作と大塚益郎(権三郎の実弟<ref name="gon-18">[[#gonzaburo|『山口権三郎翁伝記』]]18-19頁</ref>)、[[支配人]]には山口政治(同じく権三郎実弟<ref name="gon-18"/>)が就任<ref name="nec190301"/>。[[資本金]]40万円で、出資者は25万5000円出資の達太郎を筆頭に計21名で構成された<ref name="nec190301"/>。 信濃川は水量豊富であることから発電所出力は1000キロワット超となる見込みであったが、この発電力では当時の電力需要に対して過大なため、山口権三郎は中越地方に[[電気鉄道]]を敷設する計画を立てていた<ref name="soran"/>。しかし電気鉄道敷設は実現せず、北越水力電気組ではさしあたり長岡町と北魚沼郡小千谷町(現・小千谷市)の2町にて電灯供給を手掛けることとなった<ref name="soran"/>。長岡での供給にあたっては鷲尾庄八の営む火力発電事業を譲り受ける運びとなり<ref name="gon-84">[[#gonzaburo|『山口権三郎翁伝記』]]84-87頁</ref>、[[1904年]](明治37年)9月27日付で[[逓信省]]からの事業譲受認可を得ている<ref name="y1">[[#yoran1|『電気事業要覧』明治40年]]11頁。{{NDLJP|805420/26}}</ref>。同年12月13日、塩殿発電所が竣工<ref name="gon-84"/>。北越水力電気組では翌[[1905年]](明治38年)1月15日、送電開始式および山口権三郎慰霊祭を挙行した<ref name="gon-84"/>。 塩殿発電所の設備は当初、[[発電用水車|水車]]・[[発電機]]各1台で構成され、出力は540キロワットであった<ref name="tem190411">[[#tem190411|『工業雑誌』第21巻第304号]]</ref>。その発生電力は小千谷と長岡(厳密には北魚沼郡[[城川村]]と古志郡[[四郎丸村]])に置かれた[[変電所]]まで11キロボルトの電圧で送電された<!--完成時の史料が見当たらない--><ref name="yoran2">[[#yoran2|『電気事業要覧』明治41年]]20-21・96-97・182-183頁。{{NDLJP|805421/31}}</ref>。また、この塩殿発電所は新潟県下第1号の水力発電所でもある<ref name="kawa">[[#kawaguchi|『川口町史』]]1001-1004頁</ref>。その後[[1907年]](明治40年)になると[[高田市]](現・[[上越市]])に上越電気(後の[[中央電気]])が水力発電で開業し<ref name="tohoku-220"/>、[[1909年]](明治42年)には新潟市の新潟水電も水力発電へ転換している<ref>[[#niigata|『新潟電力株式会社三十年史』]]147-149頁</ref>。 === 工業需要の出現 === 塩殿発電所を完成させた北越水力電気組は半年後の1905年4月19日、臨時総会を開いて[[株式会社 (日本)|株式会社]]への改組を決議した<ref name="report1">[[#nagaoka6|『長岡市史』資料編4近代一]]693-698頁(資料名:北越水力電気株式会社第1回報告書)</ref>。これを受けて新会社・北越水力電気株式会社の設立手続きが進められ、同年[[5月25日]]、創立総会の開催に至る<ref name="report1"/>。北越水力電気の資本金は100万円<ref name="report1"/>。総会で山口達太郎・本間新作・大塚益郎・山口政治の4名が取締役に選ばれ、その中から社長に達太郎、常務に政治が就任した<ref name="report1"/>。6月15日に逓信省より電気組から新会社への事業譲渡認可があり、21日には財産物件一切の引継ぎおよび[[登記]]も完了、22日をもって北越水力電気株式会社は営業を開始した<ref name="report1"/>。 改組後最初の決算にあたる1905年11月末時点での供給成績は電灯需要家数700戸・取付灯数2293灯、[[電動機]]用電力供給26.5[[馬力]](19.8キロワット)であった<ref name="report1"/>。このように電灯以外の需用は当初限られたが、間もなく[[炭化カルシウム]]製造すなわちカーバイド工業が大口電力需要として出現した。カーバイド工業出現の由来は、塩殿発電所建設中の1903年2月に山口政治らが各地の水力発電事業を調査した際、福島県郡山市にあるカーバイド工場を視察したことにある<ref name="gon-84"/>。多量の電力を要するカーバイド工業は東北地方が日本国内における発祥の地であり、1902年から仙台では宮城紡績電灯の電力によって、郡山では郡山絹糸紡績の電力によってそれぞれ製造されていた<ref name="wada-77">[[#wada|和田俊二(1967)]] 77-86頁</ref>。創業者は双方とも[[野口遵]]と[[藤山常一]]である<ref name="wada-77"/>。北越水力電気が野口と藤山に面会して長岡での工場建設を持ち掛けた結果、長岡郊外の古志郡四郎丸村字土合(現・長岡市<!--現在の長岡市土合地内ではない-->)でのカーバイド工場建設が決まった<ref name="gon-84"/>。 1905年8月、北越水力電気は野口らとの間でカーバイド工場に対する電力供給契約を締結した<ref name="report1"/>。供給高は615キロワット(当初は215キロワット)に及ぶ<ref name="report1"/>。この契約締結に伴い北越水力電気側では塩殿発電所に700キロワット発電機を増設し発電力を増強することとなった<ref name="report1"/>。工場新設は翌[[1906年]](明治39年)3月のことで<ref name="metal-5">[[#metal|『北越メタル四十年史』]]5-9頁</ref>、同工場は日本カーバイド株式会社(専務・藤山常一)の長岡工場として仙台・郡山両工場とともに運転された<ref>[[#meiji|『明治工業史』化学工業篇]]1025-1027頁</ref><ref>[[#kaisha15|『日本全国諸会社役員録』第15回]]上編66頁。{{NDLJP|780119/114}}</ref>。しかし長岡工場は[[1908年]](明治41年)4月末限りで休業となり<ref name="report6">「北越水力電気株式会社第6回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>、日本カーバイド自体も同年6月[[解散]]してしまった<ref>「[{{NDLDC|2950841/14}} 商業登記]」『官報』第7494号、1908年6月20日</ref>。北越水力電気では日本カーバイドの廃業に伴い同年7月20日、工場を引き取ってカーバイド事業を兼営化した<ref name="report7">「北越水力電気株式会社第7回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。 大口需要には他にも[[製紙業]]が加わった。[[板紙]]製造を目的として長岡に設立された北越製紙(現・[[北越コーポレーション]])が[[抄紙機]]の動力として電動機を採用したためである<ref name="paper">[[#paper|『北越製紙百年史』]]60-66頁</ref>。同社工場は長岡市蔵王町にあり、1908年10月に操業を開始<ref name="paper"/>。当時、抄紙機の原動機は[[蒸気機関]]が一般的であり、北越製紙の電動機採用は業界最初の試みであった<ref name="paper"/>。電動機採用の理由には電力需要の少ない北越水力電気が電力料金を安く設定していたことも一因とされる<ref name="paper"/>。 === 柏崎・出雲崎進出 === 1907年10月20日、北越水力電気は長岡の西方にある都市、[[刈羽郡]]柏崎町(現・[[柏崎市]])での供給を開始した<ref name="kashiwa-490">[[#kashiwazaki|『柏崎市史』下巻]]490-497頁</ref>。開業当初の電源は塩殿発電所とは別個に建設された青海川発電所である<ref name="kashiwa-490"/>。同発電所は[[谷根川]](たんねがわ)にあった[[精米|精米所]]用の[[水車]]設備を25年間の電力無償供給という条件で買い取って設置したもの<ref name="kashiwa-490"/>。所在地は[[中頸城郡]][[米山村 (新潟県)|米山村]]大字青梅川(現・柏崎市青梅川)、出力は45キロワットで、発生電力は柏崎町内の変電所へと送られた<ref name="yoran2"/>。ところが青海川発電所は夏の[[渇水|渇水期]]に発電量が著しく減少するという問題を抱えたため、別途火力発電所の建設が進められ<ref name="report7"/>、1909年6月に枇杷島発電所として完成した<ref name="kashiwa-490"/>。枇杷島発電所は刈羽郡[[枇杷島村]](現・柏崎市)にあり<ref>[[#yoran7|『電気事業要覧』第7回]]56-57頁。{{NDLJP|975000/58}}</ref>、蒸気機関を原動機とする出力35キロワットの小発電所であった<ref name="y7-190">[[#yoran7|『電気事業要覧』第7回]]190-191頁。{{NDLJP|975000/124}}</ref>。 その2年後の[[1911年]](明治44年)6月、小千谷と柏崎の間に11キロボルト送電線が完成し、塩殿発電所から柏崎への送電が開始された<ref name="kashiwa-490"/>。この連系を機に柏崎における配電範囲は拡大されていく<ref name="kashiwa-490"/>。また送電線完成を挟む1911年下期に北越水力電気の電灯数は1万灯を突破した<ref name="report13">「北越水力電気株式会社第13回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。一方で[[1914年]](大正3年)7月に青海川発電所と枇杷島発電所は廃止となった<ref name="kashiwa-490"/>。 柏崎進出に続いて[[1912年]](大正元年)10月16日、北越水力電気は臨時[[株主総会]]にて出雲崎電灯株式会社からの事業・財産買収を決議し、柏崎の北にあたる[[三島郡 (新潟県)|三島郡]][[出雲崎町]]への進出を決定した<ref name="report15">「北越水力電気株式会社第15回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。この出雲崎電灯は東京の電力会社・帝国瓦斯力電灯{{Refnest|group=注釈|のちの[[帝国電灯]]。1911年5月に設立され、関東地方を中心に[[樺太]]から[[九州]]までの日本各地で電気事業への投資ないし電気事業の直接経営を行った<ref>[[#kanto|『関東の電気事業と東京電力』]]246-251頁</ref>。}}の呼びかけに地元の佐藤吉太郎・加藤直重らが応じて起業されたもので<ref name="izumo">[[#izumozaki|『出雲崎町史』通史編下巻]]211-214頁</ref>、1911年12月30日、資本金4万1000円をもって[[東京市]][[芝区]](現・[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]])に設立<ref>「[{{NDLDC|2951931/14}} 商業登記]」『官報』第8574号附録、1912年1月22日</ref>。出雲崎町と隣の刈羽郡[[石地町]](後の[[西山町]]、現・柏崎市)を供給区域とし、出雲崎町大字尼瀬に[[ガスエンジン]]を原動機とする出力50キロワットの[[内燃力発電|内燃力発電所]]を置く計画で工事を進めていたが、1912年9月になって電灯予約が少なすぎるとして工事を中断<ref name="izumo"/>。未開業のまま北越水力電気に事業を譲渡し<ref name="izumo"/>、同年10月16日付で解散した<ref>「[{{NDLDC|2952167/12}} 商業登記]」『官報』第70号附録、1912年10月24日</ref>。 出雲崎電灯の事業を引き取った北越水力電気では、すでに柏崎まで送電していたため出雲崎には発電所を新設せず、柏崎から[[日本海]]沿いに刈羽郡[[高浜町 (新潟県)|高浜町]]・石地町経由で出雲崎まで送電するという計画を立てた<ref name="izumo"/>。工事は翌[[1913年]](大正2年)5月に完成し、14日から高浜町・石地町・出雲崎町への供給が開始された<ref name="report16">「北越水力電気株式会社第16回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。なお当初は電灯のみの供給に限られたが、1914年7月からは動力用電力供給も開始されている<ref name="izumo"/>。 こうして北越水力電気の主要供給区域は長岡・小千谷・柏崎・高浜・石地・出雲崎の1市5町に拡大したが、それ以外の町には進出しなかった。長岡周辺の古志郡栃尾町(後の[[栃尾市]]、現・長岡市)や[[南蒲原郡]]見附町・[[今町]](現・[[見附市]])では北越水力電気ではなく新潟市の新潟水力電気(後の[[新潟電力]])が1912年(明治45年)6月より供給を開始<ref name="niigata-234">[[#niigata|『新潟電力株式会社三十年史』]]234-235頁(巻末年譜)</ref>。信濃川左岸側(三島郡)では小千谷寄りの[[片貝町 (新潟県)|片貝村]](1911年8月供給開始)や[[来迎寺村]](1914年上期供給開始)は北越水力電気が供給したが<ref name="report13"/><ref name="report18">「北越水力電気株式会社第18回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>、[[関原町|関原村]]・[[脇野町|脇野町村]]・[[与板町]]は1914年より新潟水力電気によって配電された<ref name="niigata-234"/>。 === 供給拡大と西山油田進出 === 1913年11月、塩殿発電所に続く大型発電所として北魚沼郡[[須原村]](後の[[守門村]]、現・[[魚沼市]])を流れる信濃川水系[[魚野川]]の支流[[破間川]](あぶるまがわ)に須原発電所を完成させた<ref name="sumon">[[#sumon|『守門村史』]]1449-1452・1463-1464頁</ref>。次いで同所の増設に取り掛かるが、[[1917年]](大正6年)1月8日、建屋と機械すべてを損傷するという火災が発生する<ref name="report24">「北越水力電気株式会社第24回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。復旧までの1か月間は塩殿発電所だけで供給を賄わざるを得なくなり、電灯・電力の増設申し込みをすべて謝絶する状況に追い込まれた<ref name="report24"/>。須原発電所の出力は当初1260キロワット<ref name="y7-190"/>、増設後は1600キロワットである<ref name="y11-206">[[#yoran11|『電気事業要覧』第11回]]206-207頁。{{NDLJP|975004/129}}</ref>。 供給力拡充とともに供給成績も伸長しており、電灯数は須原発電所が完成した1914年上期に2万灯へと到達<ref name="report18"/>、同所の増設が完了した1917年上期に3万灯を超えた<ref name="report24"/>。同年下期には動力用電力供給が1000馬力に到達している<ref name="report25">「北越水力電気株式会社第25回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。さらに[[1920年]](大正9年)上期には電灯は5万灯、動力用電力は2000馬力に達しており、同年5月末時点では電灯数5万2586灯・動力用電力供給2009馬力(約1498キロワット)を数えた<ref name="report30">「北越水力電気株式会社第30回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。また会社の規模も拡大した。1910年代の[[募集株式|増資]]は2度あり、1913年6月に100万円<ref name="kanpo19131126">「[{{NDLDC|2952499/9}} 商業登記]」『官報』第399号、1913年11月26日</ref>、[[1919年]](大正8年)6月に300万円の増資がそれぞれ決議され<ref name="kanpo19200503">「[{{NDLDC|2954436/26}} 商業登記 北越水力電気株式会社追加]」『官報』第2323号附録、1920年5月3日</ref>、資本金は500万円となっている<ref name="dia1930">[[#dia1930|『銀行会社年鑑』昭和5年版]]483-485頁</ref>。 1910年代の電灯数増加には供給力増強以外に金属線電球も関係している。金属線電球は発光部分(フィラメント)に[[タングステン]]線など金属線を用いる[[白熱電球]]のことで、発光部分に[[炭素|炭素線]]を用いる旧来の炭素線電球に比べて消費電力が約3分の1に抑えられ、なおかつ寿命も長いという特徴を持つ<ref name="kanto-93">[[#kanto|『関東の電気事業と東京電力』]]93-94頁</ref>。日本では1910年の国内製造開始を機に普及が本格化した<ref name="kanto-93"/>。逓信省の資料によると、北越水力電気の金属線電球利用は1914年時点で全電灯の約15パーセントを占めるに過ぎなかったが<ref>[[#yoran8|『電気事業要覧』第8回]]392-393頁。{{NDLJP|975001/228}}</ref>、須原発電所停止時に金属線電球への無償交換で消費電力節約を図ったこともあり<ref name="report24"/>、1917年末には点灯中の炭素線電球が皆無となっている<ref>[[#yoran11|『電気事業要覧』第11回]]358-359頁。{{NDLJP|975004/205}}</ref>。 なお、1910年代までの炭素線電球時代の電灯には[[都市ガス]]を燃焼させてともす[[ガス灯]]という競合する照明が存在していた<ref>[[#gas|『北陸瓦斯五十五年史』]]20頁</ref>。長岡におけるガス事業は日本天然瓦斯(1905年5月設立)が1907年1月に開業したのが最初である<ref name="naga2-260">[[#nagaoka2|『長岡市史』通史編下巻]]260-263頁</ref>。同社は当時一般的であった[[石炭ガス]]ではなく[[天然ガス]]の供給をガス井から直接行おうとしたため供給が安定せず、1911年12月に石炭ガス混用を始めるまで需要増加は順調でなかった<ref name="naga2-260"/>。ガス灯は金属線電球の普及と[[第一次世界大戦]]勃発に伴う原料[[石炭]]価格高騰で衰退し、都市ガスの主要用途は熱利用に移行するというのがガス業界の一般的傾向であるが<ref>[[#gas|『北陸瓦斯五十五年史』]]35-36頁</ref>、天然ガスが供給される長岡では発熱量が石炭ガスよりも多いため当初は熱利用の方が多く、1914年になってガス灯・熱利用が同水準(孔口数1500個前後)となった<ref name="naga2-260"/>。[[1918年]](大正7年)12月、日本天然瓦斯は[[小林友太郎]]率いる長岡天然瓦斯{{Refnest|group=注釈|後の長岡瓦斯。1943年、[[三条市]]の三条瓦斯とともに新潟市の新潟瓦斯へと合併された(翌年新潟瓦斯は[[北陸ガス|北陸瓦斯]]に社名変更)<ref>[[#gas|『北陸瓦斯五十五年史』]]63-69頁</ref>。}}に衣替えし、以後熱需要の開拓に努めた<ref>[[#gas|『北陸瓦斯五十五年史』]]73-74頁</ref>。 新潟県で盛んに行われた原油採掘業においては、1908年に新潟水力電気が[[新津油田]]にて汲上げ用電力の供給を始め、業界の電力利用に先鞭をつけた<ref name="niigata-50">[[#niigata|『新潟電力株式会社三十年史』]]50頁</ref>。新潟水力電気は[[大戦景気 (日本)|大戦景気期]]の1917年になって[[大面油田]]や長岡周辺の東山油田でも電力供給を開始する<ref name="niigata-50"/>。北越水力電気においても同時期、管内の[[西山油田]]に対する電力供給を始めた。この「西山油田」は長岡の西方、信濃川と[[日本海]]の間に連なる丘陵地帯にて[[日本石油]](現・[[ENEOS]])などが開発していた油田群の総称である<ref>[[#izumozaki|『出雲崎町史』通史編下巻]]140-141頁</ref>。北越水力電気は1917年9月より西山油田の後谷鉱区<ref name="report25"/>、翌1918年下期より長嶺鉱区への電力供給をそれぞれ開始した<ref name="report27">「北越水力電気株式会社第27回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。[[1925年]](大正14年)のことであるが、西山油田での電力需要増加に応えて刈羽郡[[内郷村 (新潟県)|内郷村]](後の西山町)に礼拝変電所を設置している<ref name="izumo"/>。 === カーバイド事業の消長 === 先に触れた通り、北越水力電気では旧日本カーバイドから工場を引き取って1908年よりカーバイド事業を兼営していた。引継ぎ時点での工場設備は200キロワット電気炉3台のみであったが<ref name="metal-5"/>、その後需要増加に伴って発電力増強にあわせ200キロワット電気炉6台体制に拡充された<ref name="metal-10">[[#metal|『北越メタル四十年史』]]10-15頁</ref>。カーバイドは当時[[アセチレンランプ]]や[[ガス溶接|ガス溶接・溶断]]の用途に使用されており<ref name="wada-77"/><ref name="metal-10"/>、北越水力電気製造のカーバイドは「磁石印」の商標で問屋を通じ全国販売された<ref name="metal-10"/>。第一次世界大戦下で大戦景気が訪れると事業はにわかに活況を呈し、電気事業の収益を上回って会社の中心事業と化した<ref name="metal-10"/>。 大戦景気期の勢いに乗じ北越水力電気では[[電気炉製鋼法|電気炉製鋼]]にも取り組んだ<ref name="metal-10"/>。当時の報道によると[[住友金属工業|住友製鋼所]]の技師を招き[[スクラップ|古鉄]]や[[銑鉄]]を原料とする[[製鋼]]を研究したという<ref>[[#mining191804|『鉱業之日本』第3巻第4号]]</ref>。電気製鋼製品の販売は1918年下期より開始された<ref name="report27"/>。これらの化学工業事業は1918年には上期・下期を通じて電気事業に比して1.75倍の収入、3倍の利益金を挙げて年率17パーセントという高い[[配当|配当率]]をもたらしていたが<ref>[[#kabu1919|『株式年鑑』大正8年度]]304頁。{{NDLJP|975421/162}}</ref>、第一次世界大戦終結とともに製品価格が低落して減収に転じ<ref>「北越水力電気株式会社第28回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>、翌1919年下期決算で欠損を出すに至った(会社自体は黒字)<ref>[[#kabu1920|『株式年鑑』大正9年度]]334頁。{{NDLJP|975422/212}}</ref>。新事業であった電気炉製鋼は終戦後中止され、製鋼炉は[[柱上変圧器]]自製のための細々とした[[砂鉄]]製錬に転用された<ref name="metal-10"/>。 カーバイド事業に関しては傍系会社を通じて新潟県外でも経営された<ref name="gon-88">[[#gonzaburo|『山口権三郎翁伝記』]]88-90頁</ref>。会社名は日本電気工業株式会社といい<ref name="gon-88"/>、1910年12月15日、資本金50万円をもって長岡市内に設立<ref>「[{{NDLDC|2951608/11}} 商業登記]」『官報』第8255号、1910年12月26日</ref>。北越水力電気の株主が出資しており、社長は山口達太郎が兼ねた<ref name="gon-88"/>。同社は[[富山県]]東部を流れる[[片貝川]]に電源となる水力発電所を建設の上、1912年1月より富山県[[下新川郡]][[道下村]](現・[[魚津市]])にてカーバイド工場の操業を開始した<ref name="hoku-65">[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]65-66頁</ref>。なお北越水力電気とは異なりすでに富山電気(後の[[日本海電気]])が営業中の地域であるため供給事業は営んでいない<ref name="hoku-65"/>。しかしながら日本電気工業は大戦終結後操業停止に追い込まれ、工場と片貝川の発電所を富山電気へと売却し<ref name="hoku-155">[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]155-157・163-165頁</ref>、[[1922年]](大正11年)2月18日付で[[解散]]した<ref>「[{{NDLDC|2955072/45}} 商業登記]」『官報』第2955号附録、1922年6月9日</ref>。 日本電気工業の設立後、山口達太郎ら北越水力電気関係者は電気化学事業を目的に信濃川水系[[清津川]]の水利権を申請し、1914年10月にその許可を得た<ref name="gon-88"/>。同地点の開発にあたる日本水力電気株式会社は<ref name="gon-88"/>、1917年4月23日、資本金250万円をもって長岡市内に設立される<ref>「[{{NDLDC|2953563/13}} 商業登記 株式会社設立]」『官報』第1450号、1917年6月2日</ref>。同社も日本電気工業同様、山口達太郎が社長を兼ねている<ref name="gon-88"/>。日本水力電気は南魚沼郡[[湯沢村]](現・[[湯沢町]])にて湯沢発電所の工事を進めたが<ref name="gon-88"/>、未開業のまま1922年10月1日付で[[東京電灯]]へと合併された<ref name="kanto-234">[[#kanto|『関東の電気事業と東京電力』]]234-237頁</ref>。湯沢発電所の工事は東京電灯へと引き継がれ、翌[[1923年]](大正12年)4月に出力6500キロワットの発電所として完成をみている<ref name="kanto-234"/>。 === 石灰窒素・硫安事業への参入 === [[ファイル:Yamaguchi Seitaro.jpg|thumb|upright|第2代社長[[山口誠太郎]] ]] 1920年8月9日、初代社長山口達太郎が在任のまま死去する<ref name="report31">「北越水力電気株式会社第31回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。同年9月17日、達太郎の長男で常務取締役を務める[[山口誠太郎]](山口政治に代わって1909年12月から常務)が第2代社長に就いた<ref name="gon-84"/>。同年10月1日、[[南魚沼郡]][[五十沢村 (新潟県)|五十沢村]](現・[[南魚沼市]])に建設中の五十沢発電所が運転を開始した<ref name="report31"/>。信濃川水系魚野川の[[三国川]](さぐりがわ)に設置された発電所で<ref name="uonuma">[[#uonuma|『南魚沼郡誌』続編上巻]]540頁</ref>、発電所出力は1710キロワット<ref name="dia1930"/>。この完成で総発電力は4550キロワットとなっている<ref name="dia1930"/>。続いて同年11月、長岡市蔵王町にて新たに蔵王工場が操業を開始した<ref name="report31"/>。 新設の蔵王工場は、カーバイド事業を[[石灰窒素]]・[[硫酸アンモニウム]](硫安)の製造へと発展させるために建設された工場である<ref name="metal-10"/>。カーバイドを元に[[窒素肥料]]の一種である石灰窒素を製造し、さらに石灰窒素から当時の主流肥料であった変成硫安を製造するという事業は、日本国内では1908年に野口遵が創業した日本窒素肥料(後の[[チッソ]])が最初に起業<ref name="wada-77"/>。1912年には藤山常一によって北海カーバイド工場、後の電気化学工業(現・[[デンカ]])が起業されこれに続いた<ref name="wada-77"/>。大戦景気期以後、新潟県を含む[[北陸地方]]では豊富な[[石灰石]]資源と安価な電力に誘引されて変成硫安までの一貫メーカーの起業が相次ぎ、[[1921年]](大正10年)には電気化学工業も新潟県[[西頸城郡]][[青海町|青海村]](現・[[糸魚川市]])に青海工場を新設している<ref name="wada-86">[[#wada|和田俊二(1967)]] 86-91頁</ref>。こうした中で石灰窒素・変成硫安事業への参入を図った北越水力電気は1921年10月蔵王工場に石灰窒素工場を完成させる<ref name="metal-10"/>。硫安製造に必要な[[硫酸]]工場は肥料需要の低下から着工が一時見合わされたが、1923年12月には製造を開始<ref name="metal-10"/>。そして翌[[1924年]](大正13年)から硫安製造に着手した<ref name="report39">「北越水力電気株式会社第39回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。 [[ファイル:Kuromata Dam 2011-07.jpg|thumb|上条発電所取水用の[[黒又ダム]](2011年)]] 1923年、東京電灯が新潟県南部に位置する[[信越電力]]中津川第一発電所を起点に長岡まで66キロボルト送電線を架設し、長岡変電所を通じて新潟県内の電力会社へ売電し始めた<ref>[[#niigata|『新潟電力株式会社三十年史』]]61-62頁</ref>。これに伴い同年10月、北越水力電気は東京電灯から蔵王工場の電源として1500キロワットの受電{{Refnest|group=注釈|自社電源の[[商用電源周波数|周波数]]は原則60[[ヘルツ]](上条発電所のみ60ヘルツ・50ヘルツ両用)であるが、東京電灯からの受電電力の周波数は50ヘルツである<ref name="y19-281">[[#yoran19|『電気事業要覧』第19回]]281頁。{{NDLJP|1076946/167}}</ref>。}}を開始した<ref name="report37">「北越水力電気株式会社第37回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。この東京電灯「長岡線」は前述の旧日本水力電気から工事を引き継いだ送電線であった<ref name="kanto-234"/>。北越水力電気では受電開始に続いて1925年から4か所目の大型発電所工事に取り掛かり、[[1927年]](昭和2年)3月、須原発電所の上流側にあたる北魚沼郡[[上条村 (新潟県北魚沼郡)|上条村]](現・魚沼市)にて上条発電所を完成させた<ref name="sumon"/>。上条発電所は破間川支流の黒又川に取水用ダム([[黒又ダム]])を持つ<ref name="sumon"/>。発電所出力は社内最大の6000キロワットであり、この完成で総発電力は1万550キロワットへと拡大した<ref name="dia1930"/>。 電源拡充とともに供給成績も増加を続けており、電灯数は1920年上期に5万灯を超えたのち4年半後の1924年下期に10万灯へ到達、その4年後の[[1928年]](昭和3年)下期には15万灯へ到達した<ref name="dia1930"/>(11月末時点で15万1331灯<ref name="report47">「北越水力電気株式会社第47回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>)。電力供給も拡大しており、同じく1928年11月末時点では大口供給含めて計3506キロワット(他に[[電熱]]用途897キロワット)を供給している<ref name="report47"/>。1920年代後半の不況期、需要開拓のため力が入れられたのが農事電化と電熱の分野である<ref name="bannou">[[#bannou|『日本電気万能現代誌』]]86-87頁</ref>。農事電化は農作業用小型電動機の普及を図るもので、5戸以内の共同使用や10メートル以内の移動利用を認める、契約延長で料金を割り引くといった特典を付し売り込んだ<ref name="bannou"/>。また電熱供給では農事電化以上の勧誘活動が展開され、家庭用から一般営業用に至るまで普及促進が図られた<ref name="bannou"/>。 1920年代の増資は1度のみで、1925年12月に500万円の増資が決議された<ref name="kanpo19260602">「[{{NDLDC|2956282/9}} 商業登記 北越水力電気株式会社資本増加]」『官報』第4131号附録、1926年6月2日</ref>。増資後の資本金は1000万円で、1927年上期より払込資本金額は750万円となった<ref name="dia1930"/>。なおこれ以後増資も[[合併 (企業)|合併]]もなくさらに払込金徴収も行われていないため、15年後の会社解散まで(公称)資本金1000万円・払込資本金750万円という金額は不変である。 === 恐慌による蹉跌と回復 === 北越水力電気による石灰窒素・硫安事業参入以降にあたる1920年代後半、発電所の過剰建設によって生じた過剰電力を消化すべく電力会社による石灰窒素事業参入が相次いだ<ref name="wada-86"/>。具体的には、長野県の[[信濃電気]]が設立した信越窒素肥料(現・[[信越化学工業]])が1927年新潟県[[直江津町|直江津]]に、次いで東京電灯と[[東信電気]]が設立した昭和肥料(後の昭和電工、現・[[レゾナック・ホールディングス]])が[[1929年]](昭和4年)新潟県[[両鹿瀬村|鹿瀬]]に、日本海電気傘下の国産肥料([[日本カーバイド工業]]の前身)が1929年富山県魚津{{Refnest|group=注釈|国産肥料の工場建設地は、かつて日本電気工業がカーバイドを製造していた工場の跡地である<ref name="hoku-155"/>。}}にそれぞれ石灰窒素工場を建設したのである<ref name="wada-86"/>。相次ぐ新規参入で過当競争に陥った上、1920年代末に[[昭和農業恐慌|農村恐慌]]が発生すると肥料需要低迷で状況はより深刻化し、石灰窒素事業の採算性は急速に失われた<ref name="metal-15">[[#metal|『北越メタル四十年史』]]15-19頁</ref>。また硫安事業については[[世界恐慌]]による本国での需要低迷を埋め合わせるべくヨーロッパのメーカーが日本に対し[[不当廉売|ダンピング]]を仕掛けたため同じく行き詰った<ref name="metal-15"/>。硫安事業については、石灰窒素を元に製造される変成硫安から、より使用電力が少なく製造効率のよい合成[[アンモニア]]を原料とする合成硫安へと主流が移るという構造的問題も抱えた<ref name="wada-86"/>。 混乱の末、[[1930年]](昭和5年)9月に北越水力電気を含む石灰窒素メーカー10社による「全国石灰窒素共販組合」が立ち上げられ、共同販売制の実施により過当競争はある程度抑えられた<ref name="metal-15"/>。しかし北越水力電気では肥料業界の速やかな環境好転は可能性に乏しいと判断し、翌[[1931年]](昭和6年)、肥料事業すなわち石灰窒素と変成硫安の製造から撤退した<ref name="metal-15"/>。この結果、肥料工場として立ち上げられた蔵王工場はカーバイド製造部門と硫酸製造部門が残るだけとなり、敷地のおよそ半分はその後売却された<ref name="metal-15"/>。ただし肥料事業から撤退するだけでは電力に余剰が生ずるため、代替として蔵王工場の設備を活用し砂鉄製錬を本格化した<ref name="metal-15"/>。[[満洲事変]]勃発に伴う鉄鋼需要増加の最中であり、製品の銑鉄(電気銑)は[[自動車]]用[[鋳物]]向けに販売されたほか[[日本製鐵]]や[[日本鋼管]]といった[[高炉メーカー]]にも納入された<ref name="metal-15"/>。 恐慌は電気事業の成績にも影響した。影響が特に深刻化したのは1931年上期(1930年12月から1931年5月にかけて)であり、電灯・電力・電熱すべて供給成績が前期より減少した<ref>「北越水力電気株式会社第52回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。特に電灯数は前期比2.4パーセント減という減少幅である<ref name="dia1934">[[#dia1934|『銀行会社年鑑』昭和9年版]]110-111頁</ref>。この1931年上期決算では大幅な減収から対払込資本金利益率が10パーセントを割り込み、年率8パーセントへの減配を余儀なくされた<ref name="dia1934"/>。ただし業績低迷は短期間で、[[1933年]](昭和8年)に入ると対払込資本金利益率は10パーセントを回復した(配当率は年率8パーセント据置)<ref name="dia1934"/>。供給成績も回復して[[1936年]](昭和11年)下期には電灯20万灯、電力・電熱供給計1万キロワットを達成している<ref>「北越水力電気株式会社第63回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。 1930年代中盤以後、北越水力電気の管内では新工場の建設が相次いでいた。中心の長岡市では[[満洲事変]]勃発後の景気回復を機に工場誘致活動が積極的に展開され、その結果、[[1937年]](昭和12年)6月より操業を始めた日本繊維工業長岡工場([[紡績]]・織布業。後の[[呉羽紡績]]長岡工場)、翌[[1938年]](昭和13年)9月操業開始の[[ブロックゲージ]]メーカー津上製作所(現・[[ツガミ]])などが蔵王地区に集まった<ref name="naga2-600">[[#nagaoka2|『長岡市史』通史編下巻]]600-605頁</ref>。柏崎においても[[理化学研究所]]の事業化部門である理化学興業(現・[[リケン]])が進出し、[[1932年]](昭和7年)7月より[[ピストンリング]]製造を開始している<ref>[[#kashiwazaki|『柏崎市史』下巻]]509-513頁</ref>。理化学興業とその関係会社は1937年4月より長岡南部の宮内地区([[宮内町 (新潟県)|上組村]])に[[工作機械]]工場も構えた<ref name="naga2-600"/>。 最後の供給成績公表となった[[1939年]](昭和14年)5月末時点においては、電灯需要家5万6308戸・電灯数22万5736灯、電力供給1万2042.6キロワット、電熱その他供給2628.6キロワットを数えた<ref name="report68">「北越水力電気株式会社第68回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。電力供給のうち大口供給先としては日本石油(1100キロワット)・理化学興業(700キロワット)・北越製紙(600キロワット)・中央電気(580キロワット)・日本繊維工業(400キロワット)・津上製作所(200キロワット)などが挙げられる<ref name="report68"/>。 === 東北配電への統合と解散 === [[ファイル:Yabugami Dam 1.jpg|thumb|藪神発電所取水用の藪神ダム(2011年)]] 電力業界においては、1930年代後半に入ると政府内で電気事業に対する国家統制の強化を目指す動きが本格化するようになり、[[1937年]](昭和12年)に発足した[[第1次近衛内閣|第1次近衛文麿内閣]]の下で一層の進展を見せて国策会社を通じた発電・送電事業の国家管理を規定する「[[電力管理法]]」が[[1938年]](昭和13年)4月に公布されるに至った<ref name="kanto-503">[[#kanto|『関東の電気事業と東京電力』]]503-509・511-512頁</ref>。翌[[1939年]](昭和14年)4月に国家管理を担う国策会社として[[日本発送電]]が発足したが、既存事業者から日本発送電へと集められた電力設備は当初範囲が限定的で[[火力発電]]設備と主要送電線に限られた<ref name="kanto-503"/>。このため日本発送電設立に際して新潟県と[[東北地方|東北6県]]から設備を出資した事業者はなかった<ref name="tohoku-305">[[#tohoku|『東北地方電気事業史』]]303-305頁</ref>。 ただし北越水力電気の周辺では、東京電灯設備のうち長岡変電所(長岡市蔵王町)および中津川第二発電所 - 長岡変電所間の送電線「長岡線」、長岡変電所 - 北越水力電気蔵王変電所間の送電線「北越水力線」が日本発送電への出資対象設備となった<ref>「[{{NDLDC|2959973/21}} 日本発送電株式会社法第五条の規定に依る出資に関する公告]」『官報』第3482号、1938年8月11日</ref>。この出資により東京電灯は北越水力電気に対する電力供給を日本発送電へと移管している<ref>[[#kanto|『関東の電気事業と東京電力』]]530頁</ref>。移管後、1939年12月末時点での日本発送電からの受電電力は自社水力発電所4か所の合計出力1万550キロワットに対し7000キロワットに及んだ(受電は他に中央電気からの500キロワットも存在)<ref>[[#yoran31|『電気事業要覧』第31回]]713頁。{{NDLJP|1077029/371}}</ref>。 [[1941年]](昭和16年)5月、北越水力電気が北魚沼郡[[藪神村 (新潟県北魚沼郡)|藪神村]](現・魚沼市)において破間川に建設していた藪神発電所が完成した<ref name="tem194106">[[#tem194106|『工業雑誌』第77巻966号]]</ref>。同所の出力は最大8500キロワットであり、その発生電力は自社工場や理化学興業での増産に充てられた<ref name="tem194106"/>。この頃、前年の[[第2次近衛内閣]]発足以来推進されていた電力国家管理の完成を目指す動きが結実して電力管理法施行令が改正され(1941年4月)、これまで対象から外されていた出力5000キロワット超の水力発電設備についても日本発送電へと出資させることが決まった<ref name="kanto-513">[[#kanto|『関東の電気事業と東京電力』]]513-516頁</ref>。これに伴い順次日本発送電への設備出資命令が出され<ref name="kanto-513"/>、新潟県内でも中央電気や新潟電力の一部発電所が日本発送電へと移管されているが、ここでも北越水力電気の設備は対象外{{Refnest|group=注釈|電力管理法には「[[自家発電|自己の専用に供し]]又は一地方の需用に供する電気の発電及送電」は政府による発送電管理の対象外である(第1条)<ref>「[{{NDLDC|2959865/1}} 電力管理法]」『官報』第3375号、1938年4月6日</ref>、とある。}}であった<ref>[[#tohoku|『東北地方電気事業史』]]484-486頁</ref>。 ただし北越水力電気も1941年8月に公布・施行された「[[配電統制令]]」の影響は受けた。日本発送電の体制強化に対応して既存配電事業者を解体、地域別国策配電会社へと再編するための勅令であり<ref name="kanto-513"/>、新潟県の配電事業は東北6県の事業とともに国策配電会社「[[東北配電]]」へと再編されることが決まった<ref name="tohoku-305"/>。9月6日、逓信大臣より新潟県および東北6県にある主要事業者13社に対し「東北配電株式会社設立命令書」が発出される<ref name="tohoku-305"/>。北越水力電気もその受命者の一つであり(新潟県下では他に中央電気・新潟電力も受命)<ref name="tohoku-305"/>、藪神発電所を含む水力発電所5か所、送電線16路線、変電所9か所、それに配電区域内にある配電設備・需要者屋内設備・営業設備の一切を東北配電へと出資するよう命ぜられた<ref>「[{{NDLDC|2960911/17}} 配電統制令第三条第二項の規定に依る配電株式会社設立命令に関する公告]」『官報』第4413号、1941年9月20日</ref>。 北越水力電気ほか12社の統合による国策会社東北配電は[[1942年]](昭和17年)4月1日に発足した<ref name="tohoku-334">[[#tohoku|『東北地方電気事業史』]]334-336頁</ref>。北越水力電気が東北配電へと[[現物出資]]した設備の評価額は2144万400円であり、ここから東北配電へ引き継いだ[[社債]]937万2000円を差し引いた金額(1206万8400円)を元に北越水力電気には東北配電の額面50円全額払込済み株式22万5788株(払込総額1128万9400円)と現金77万9000円が交付された<ref name="tohoku-334"/>。 東北配電への電気事業設備出資に伴い、北越水力電気では兼営の電気化学工業部門を新会社「北越電化工業株式会社」(現・[[北越メタル]])へ移した上で会社を[[解散]]することとなった<ref name="metal-15"/>。北越電化工業の創立総会は1942年5月16日に開催<ref name="metal-21">[[#metal|『北越メタル四十年史』]]21-27頁</ref>。同社の資本金は80万円で、うち78万2500円は北越水力電気からの現物出資によった<ref name="metal-21"/>。役員の顔ぶれは北越水力電気とほぼ同じだが、北越水力電気社長を務める山口誠太郎は病気のため北越電化工業の社長には立たず、代わりに誠太郎の長男山口順太郎が初代社長に就いた<ref name="metal-21"/>。北越電化工業設立ののち、北越水力電気では1942年5月28日に臨時株主総会を開き、そこでの決議により即日解散した<ref name="kanpo19420529"/>。一方、北越電化工業は1か月後の6月23日付で設立[[登記]]を終えて正式に発足<ref name="metal-21"/>。自社電源を失い東北配電からの受電で操業するという難点はあったが、[[太平洋戦争]]下で需要が高まるカーバイドと砂鉄銑の増産にあたった<ref name="metal-21"/>。 == 年表 == === 明治期 === * [[1896年]](明治29年) ** [[10月1日]] - [[逓信省]]より「長岡電灯株式会社」発起人に対し長岡における電気事業経営許可<ref>[[#nagaoka6|『長岡市史』資料編4近代一]]688-690頁</ref>。 * [[1898年]](明治31年) ** [[7月25日]] - [[山口権三郎]]が[[北魚沼郡]][[山辺村 (新潟県)|山辺村]]大字塩殿にて[[信濃川]][[水利権]]を獲得<ref name="gon-77"/>。 * [[1900年]](明治33年) ** [[9月3日]] - 小坂松五郎による個人経営の形で長岡で電気事業開業<ref name="naga2-258"/>。 ** [[9月5日]] - 長岡電灯から小坂松五郎へ事業権譲渡(認可日)<ref name="y1"/>。 * [[1902年]](明治35年) ** [[6月29日]] - 山口権三郎は[[塩殿発電所]]を起工<ref name="gon-77"/>。 ** [[7月20日]] - 小坂松五郎の電気事業は鷲尾庄八との共同経営へ移行(認可日)<ref name="y1"/>。 ** [[8月20日]] - 小坂・鷲尾共同経営の電気事業は鷲尾庄八個人経営に変更(認可日)<ref name="y1"/>。 ** [[12月10日]] - 山口権三郎の長男[[山口達太郎|達太郎]]が「北越水力電気組」を設立<ref name="nec190301"/>。 * [[1904年]](明治37年) ** [[9月27日]] - 鷲尾庄八は電気事業を北越水力電気組へ譲渡(認可日)<ref name="y1"/>。 ** [[12月13日]] - 塩殿発電所竣工<ref name="gon-84"/>。 * [[1905年]](明治38年) ** [[4月19日]] - 北越水力電気組は[[株式会社 (日本)|株式会社]]への改組を決議<ref name="report1"/>。 ** [[5月25日]] - '''北越水力電気株式会社'''設立<ref name="report1"/>。資本金100万円、本店所在地[[新潟県]][[古志郡]][[長岡市|長岡町]]大字長岡渡里町第862番地<ref name="kanpo19050627"/>、初代社長山口達太郎<ref name="report1"/>。 ** [[6月22日]] - 前日付の北越水力電気組からの財産引継ぎにより北越水力電気開業<ref name="report1"/>。 * [[1907年]](明治40年) ** [[10月20日]] - [[刈羽郡]][[柏崎市|柏崎町]]での供給開始<ref name="kashiwa-490"/>。 * [[1908年]](明治41年) ** [[7月20日]] - 日本カーバイド株式会社から工場を買収(土合工場)し、[[炭化カルシウム|カーバイド]]事業を開始<ref name="report7"/>。 * [[1910年]](明治43年) ** [[2月26日]] - 本店住所を[[長岡市]]渡里町862番地に変更<ref>「[{{NDLDC|2951382/13}} 商業登記]」『官報』第8031号、1910年4月4日</ref>。 ** [[9月9日]] - 本店を長岡市本町3丁目896番地へ移転<ref>「[{{NDLDC|2951529/15}} 商業登記]」『官報』第8177号附録、1910年9月21日</ref>。 === 大正・昭和期 === * [[1912年]](大正元年) ** [[10月16日]] - 出雲崎電灯株式会社からの事業・財産買収を決議<ref name="report15"/>。 * [[1913年]](大正2年) ** [[5月14日]] - 刈羽郡[[高浜町 (新潟県)|高浜町]]・[[石地町]]および[[三島郡 (新潟県)|三島郡]][[出雲崎町]]での供給開始<ref name="report16"/>。 ** [[6月15日]] - 100万円の増資を決議<ref name="kanpo19131126"/>。 ** [[12月15日]] - 須原発電所運転開始<ref name="sumon"/>。 * [[1917年]](大正6年) ** [[1月8日]] - 須原発電所が失火で損傷、1か月間送電停止となる<ref name="report24"/>。 * [[1919年]](大正8年) ** 6月15日 - 300万円の増資を決議<ref name="kanpo19200503"/>。 * [[1920年]](大正9年) ** [[8月9日]] - 初代社長山口達太郎死去<ref name="report31"/>。 ** [[9月17日]] - 第2代社長に[[山口誠太郎]]が就任<ref name="gon-84"/>。 ** [[10月1日]] - 五十沢発電所運転開始<ref name="report31"/>。 ** 11月 - 蔵王工場操業開始<ref name="metal-10"/>。 * [[1923年]](大正12年) ** 10月 - [[東京電灯]]からの受電開始<ref name="report37"/>。 * [[1925年]](大正14年) ** [[12月18日]] - 500万円の増資を決議<ref name="kanpo19260602"/>。資本金1000万円となる<ref name="dia1930"/>。 * [[1927年]](昭和2年) ** [[3月1日]] - 上条発電所運転開始<ref name="report44">「北越水力電気株式会社第44回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。 * [[1941年]](昭和16年) ** [[5月22日]] - 藪神発電所仮使用認可<ref name="report72"/>。 ** [[9月6日]] - [[配電統制令]]に基づく[[東北配電]]設立命令を受命<ref name="tohoku-305"/>。 * [[1942年]](昭和17年) ** [[4月1日]] - 東北配電([[東北電力]]の前身)設立。同社に対し電気事業設備を出資<ref name="tohoku-334"/>。 ** [[5月16日]] - 電気化学工業部門を独立させ北陸電化工業(現・[[北越メタル]])を設立<ref name="metal-21"/>。 ** [[5月28日]] - 臨時株主総会での議決により北越水力電気'''[[解散]]'''<ref name="kanpo19420529"/>。 == 供給区域 == === 1915年時点の区域一覧 === 1915年(大正4年)6月末時点における供給区域は以下の通り<ref>[[#yoran8|『電気事業要覧』第8回]]60-61頁。{{NDLJP|975001/59}}</ref>。 {| class="wikitable" style="font-size:small;" |- !style="background-color:#cee;" colspan="2"|[[新潟県]] |- !style="white-space:nowrap;"|市部<br />(1市) |[[長岡市]] |- !style="white-space:nowrap;"|[[古志郡]]<br />(3村) |[[四郎丸村]]・[[富曽亀村]]・[[宮内町 (新潟県)|上組村]](現・長岡市) |- !style="white-space:nowrap;"|[[三島郡 (新潟県)|三島郡]]<br />(1町2村) |[[来迎寺村]](現・長岡市)、<br />[[片貝町 (新潟県)|片貝村]](現・[[小千谷市]])、<br />[[出雲崎町]] |- !style="white-space:nowrap;"|[[北魚沼郡]]<br />(1町3村) |[[小千谷市|小千谷町]]・[[城川村]]・[[千田村 (新潟県)|千田村]](現・小千谷市)、<br />[[須原村]](現・[[魚沼市]]) |- !style="white-space:nowrap;"|[[刈羽郡]]<br />(3町11村) |[[柏崎市|柏崎町]]・[[大洲村 (新潟県)|大洲村]]・[[下宿村 (新潟県)|下宿村]]・[[鯨波村]]・[[枇杷島村]]・[[比角村]]・[[北鯖石村]]・[[西中通村]]・[[荒浜村]]・[[高浜町 (新潟県)|高浜町]]・[[二田村]]・[[内郷村 (新潟県)|内郷村]]・[[石地町]](現・[[柏崎市]])、<br />[[刈羽村]] |} === 1938年時点の区域一覧 === 1938年(昭和13年)12月末時点における供給区域は以下の通り<ref>[[#yoran30|『電気事業要覧』第30回]]572頁。{{NDLJP|1073660/317}}</ref>。 * 他の事業者の供給区域にも含まれる市町村には「【一部】」という表記を付した。 {| class="wikitable" style="font-size:small;" |- !style="background-color:#cee;" colspan="2"|新潟県 |- !style="white-space:nowrap;"|市部<br />(1市) |長岡市 |- !style="white-space:nowrap;"|古志郡<br />(12村) |富曽亀村・[[栖吉村]]・[[山通村 (新潟県古志郡)|山通村]]・上組村・[[十日町村]]・[[石津村 (新潟県)|石津村]]・[[太田村 (新潟県古志郡)|太田村]]・[[竹沢村 (新潟県)|竹沢村]]・[[東竹沢村]]・[[種苧原村]](現・長岡市)、<br />[[六日市村]]・[[東山村 (新潟県古志郡)|東山村]](現・長岡市・小千谷市) |- !style="white-space:nowrap;"|三島郡<br />(1町6村) |[[深才村]]【一部】・来迎寺村・[[岩塚村 (新潟県)|岩塚村]]・[[塚山村]](現・長岡市)、<br />片貝村(現・小千谷市)、<br />出雲崎町、[[西越村]](現・出雲崎町) |- !style="white-space:nowrap;"|北魚沼郡<br />(1町11村) |小千谷町・城川村・千田村・[[山辺村 (新潟県)|山辺村]]・[[吉谷村]]・[[川井村 (新潟県)|川井村]](現・小千谷市)、<br />[[川口町 (新潟県)|川口村]]・[[田麦山村]](現・長岡市)、<br />[[広瀬村 (新潟県北魚沼郡1955年)|広瀬村]]・須原村・[[上条村 (新潟県北魚沼郡)|上条村]]・[[入広瀬村]](現・魚沼市) |- !style="white-space:nowrap;"|[[中魚沼郡]]<br />(4村) |[[岩沢村 (新潟県中魚沼郡)|岩沢村]]・[[真人村]]【一部】(現・小千谷市)、<br />[[下条村 (新潟県中魚沼郡)|下条村]]【一部】・[[仙田村]]【一部】(現・[[十日町市]]) |- !style="white-space:nowrap;"|[[南魚沼郡]]<br />(1村) |[[五十沢村 (新潟県)|五十沢村]]【一部】(現・[[南魚沼市]]) |- !style="white-space:nowrap;"|刈羽郡<br />(3町18村<!--枇杷島村除外-->) |柏崎町・鯨波村・[[高田村 (新潟県)|高田村]]・[[田尻村 (新潟県)|田尻村]]・北鯖石村・[[北条町 (新潟県)|北条村]]・西中通村・荒浜村・高浜町・二田村・内郷村・石地町(現・柏崎市)、<br />刈羽村、[[中通村 (新潟県刈羽郡)|中通村]]【一部】(現・柏崎市・刈羽村)、<br />[[千谷沢村]]・[[武石村 (新潟県)|武石村]]・[[七日町村]]・[[中里村 (新潟県刈羽郡)|中里村]]・[[横沢村 (新潟県)|横沢村]]・[[山横沢村]]・[[上小国村]](現・長岡市) |} == 発電所 == 北越水力電気が運転した発電所は完成順に塩殿・須原・五十沢・上条・藪神の5か所である。いずれも魚沼地方を流れる[[信濃川]]水系の河川に位置する。他に[[柏崎市|柏崎]]地区で2か所の小規模発電所を短期間運転したこともあるが、ここでは省略する。 === 塩殿発電所 === : 位置 : {{Coord|37|16|24.3|N|138|50|1.5|E|region:JP|name=塩殿発電所跡}} 北越水力電気最初の発電所は'''[[塩殿発電所]]'''である。所在地は新潟県[[北魚沼郡]][[川口町 (新潟県)|川口村]]大字牛ケ島<ref name="tokei">[[#tokei1937|『新潟県統計書』昭和12年]]334頁。{{NDLJP|1446376/209}}</ref>(現・長岡市川口牛ケ島)。社内では唯一信濃川本流にあった。[[1898年]](明治31年)7月に[[山口権三郎]]が[[水利権]]を得、[[1902年]](明治35年)6月に着工<ref name="gon-77"/>。北越水力電気の前身「北越水力電気組」が工事を引き継ぎ[[1904年]](明治37年)12月13日に竣工させた<ref name="gon-84"/>。 川口村内では信濃川に支流[[魚野川]]が合流している。合流点前後で信濃川は蛇行を繰り返しているが、塩殿発電所はこの蛇行を活用する形で建設された<ref>[[#kawaguchi|『川口町史』]]4-5頁</ref>。取水口は細島([[山辺村 (新潟県)|山辺村]]塩殿=現・[[小千谷市]][[塩殿]])に立地<ref name="kawa"/>。ここから2.76キロメートルの水路で導水し落差を得た<ref name="kawa"/>。建設当初の発電設備はマコーミック式[[発電用水車|水車]]と[[ゼネラル・エレクトリック]] (GE) 製540キロワット[[三相交流]][[発電機]]が各1台のみであったが、最大3組まで設置可能な設計であり<ref name="tem190411"/>、実際に[[1906年]](明治39年)になって[[炭化カルシウム|カーバイド]]工場への供給用に700キロワット発電機1台の増設が決まった<ref name="report1"/>。さらに[[1910年]](明治43年)3月には出力900キロワットの予備発電機増設も完成している<ref>「北越水力電気株式会社第10回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。 増設完成後の発電設備は以下の通り<ref name="y7-190"/>。発電所出力は1240キロワットである<ref name="y7-190"/>。 * 水車 : モルガン・スミス製水車1台、[[フォイト]]製水車2台 * 発電機 : GE製540キロワット発電機1台、[[シーメンス]]製700キロワット発電機1台、同上900キロワット発電機1台(予備) ** 発電機はいずれも三相交流・[[商用電源周波数|周波数]]60[[ヘルツ]] 送電線は小千谷変電所(北魚沼郡城川村)経由で長岡変電所(長岡市四郎丸町)または来迎寺変電所(三島郡来迎寺村)へと至る11キロボルト線(塩殿線)が存在した<ref name="kannai16">[[#kannai16|仙台逓信局『管内電気事業要覧』第16回]]158-159・192-195頁。{{NDLJP|1073095/118}}</ref>。また途中の小千谷変電所からは柏崎変電所(刈羽郡柏崎町)へと至る路線(小柏線)が分かれた<ref name="kannai16"/>。 塩殿発電所は[[1942年]](昭和17年)4月配電統制により[[東北配電]]へと移管され、[[太平洋戦争]]後、[[1951年]](昭和26年)5月の[[電気事業再編成令|電気事業再編成]]で[[東北電力]]へと引き継がれた<ref name="tohoku-362">[[#tohoku|『東北地方電気事業史』]]362・538頁</ref>。しかし[[日本国有鉄道]](国鉄)[[信濃川発電所]]建設による信濃川の水位低下により1951年8月に廃止されており、現存しない<ref name="kawa"/>。 === 須原発電所 === [[ファイル:Suhara power station (Niigata).jpg|thumb|須原発電所(2011年)]] : 位置 : {{Coord|37|19|31.2|N|139|1|51.3|E|region:JP|name=須原発電所}} 北越水力電気では塩殿発電所に続いて柏崎地区に2つの小規模発電所を建設した後、4番目の発電所として'''須原発電所'''を新設した。所在地は北魚沼郡[[須原村]]大字細野<ref name="sumon"/><ref name="tokei"/>(現・[[魚沼市]]細野)。信濃川水系魚野川の支流[[破間川]]にあり、[[1912年]](明治45年)5月着工、[[1913年]](大正2年)11月に竣工した<ref name="sumon"/>。送電開始は同年12月15日からである<ref name="sumon"/>。 [[1917年]](大正6年)1月になり増設工事が完成したが、完成検査申請中の1月8日失火で建屋と機械全部が損傷する被害を受ける<ref name="report24"/>。これにより一時送電停止に追い込まれたが水車・発電機1組の修理で同年2月16日より再開された<ref name="report24"/>。その後5月に増設工事・復旧工事とも竣工している<ref name="report24"/>。増設後の発電設備は以下の通り<ref name="y11-206"/>。発電所出力は1600キロワットである<ref name="y11-206"/>。 * 水車 : フォイト製[[フランシス水車]]2台、[[電業社機械製作所|電業社]]製フランシス水車1台 * 発電機 : シーメンス製750[[ボルトアンペア|キロボルトアンペア]]発電機2台、[[東芝|芝浦製作所]]製750キロボルトアンペア発電機1台 送電線は長岡変電所とを繋ぐ11キロボルト線(破間線)が存在した<ref name="kannai16"/>。 他の発電所と同様、1942年4月配電統制により東北配電へと移管され、1951年5月の電気事業再編成で東北電力へと引き継がれている<ref name="tohoku-362"/>。 {{-}} === 五十沢発電所 === : 位置 : {{Coord|37|3|10.9|N|138|58|33.7|E|region:JP|name=五十沢発電所}} 須原発電所に続く発電所は'''五十沢'''(いかざわ)'''発電所'''である。所在地は新潟県[[南魚沼郡]][[五十沢村 (新潟県)|五十沢村]]大字土沢<ref name="tokei"/>(現・[[南魚沼市]]土沢)。信濃川水系魚野川の支流[[三国川]]にある<ref name="uonuma"/>。[[1920年]](大正9年)10月1日より運転を開始した<ref name="report31"/>。 三国川の上流、五十沢村大字清水瀬に取水口があり、そこから川の右岸に発電所まで約2キロメートルにわたって水路が伸びている<ref name="uonuma"/>。発電設備は電業社製フランシス水車2台、芝浦製作所製1250キロボルトアンペア発電機2台からなり<ref name="y19-378">[[#yoran19|『電気事業要覧』第19回]]378-379頁。{{NDLJP|1076946/216}}</ref>、発電所出力は1710キロワットである<ref name="y19-281"/>。 送電線は長岡変電所・蔵王変電所(長岡市蔵王町)へと至る33キロボルト線(五十沢線)が存在した<ref name="kannai16"/>。33キロボルト送電線は蔵王から先、礼拝変電所(刈羽郡内郷村)経由で柏崎変電所にも伸びている(刈羽線)<ref name="kannai16"/>。 === 上条発電所 === [[ファイル:Kamijo power station.jpg|thumb|上条発電所(2011年)]] : 位置 : {{Coord|37|20|59.7|N|139|3|4.6|E|region:JP|name=上条発電所}} 五十沢発電所に続き北越水力電気は'''上条発電所'''(上條発電所)を建設した。所在地は北魚沼郡[[上条村 (新潟県北魚沼郡)|上条村]]大字渋川<ref name="sumon"/>(現・魚沼市渋川)。須原発電所と同じく信濃川水系破間川にある発電所で、同所の上流側に位置する<ref name="sumon"/>。[[1927年]](昭和2年)[[3月1日]]より運転を開始した<ref name="report44"/>。 上条発電所では破間川(平石川)と支流黒又川から取水している<ref name="y19-378"/>。このうち黒又川には高さ24.5メートルの[[黒又ダム]]を設ける<ref name="tada">[[#tada|多田省一郎・柴田一成(1991)]] 72-73頁</ref>。この黒又ダムは洪水吐ゲートを持たず、洪水時には水がそのまま越流していく(越流堤)という特徴がある<ref name="tada"/>。発電設備は[[日立製作所]]製の縦軸フランシス水車・3750キロボルトアンペア発電機各2台で構成<ref name="y19-378"/>。発電所出力は6000キロワットである<ref name="y19-281"/>。なお従来の発電所と異なり60[[ヘルツ]]・50ヘルツ双方の[[商用電源周波数|周波数]]に対応する(五十沢発電所までは60ヘルツ専用)<ref name="y19-378"/>。 送電線は蔵王開閉所へと至る33キロボルト線(上条線)が存在した<ref name="kannai16"/>。 {{-}} === 藪神発電所 === [[ファイル:Yabugami power station.jpg|thumb|藪神発電所(2011年)]] : 位置 : {{Coord|37|15|49.7|N|138|59|1.0|E|region:JP|name=薮神発電所}} 北越水力電気が最後に建設した発電所は'''藪神発電所'''である。所在地は北魚沼郡[[藪神村 (新潟県北魚沼郡)|藪神村]]大字今泉<ref>[[#nenkan24|『電気年鑑』昭和14年]]本邦電気界7頁。{{NDLJP|1115068/24}}</ref>(現・魚沼市今泉)。信濃川水系破間川で3番目の発電所であり、須原発電所の下流側に位置する。[[1941年]](昭和16年)5月に竣工し<ref name="tem194106"/>、22日付で逓信省より仮使用認可が下りた<ref name="report72"/>。 取水は須原村大字大倉沢にある破間川の大倉沢ダム(藪神ダムとも)から行う<ref name="sumon"/>。発電設備は日立製作所製の縦軸フランシス水車・5500キロボルトアンペア発電機各2台からなり<ref name="y36-66">[[#yoran36|『電気事業要覧』第36回設備編]]66-67頁</ref>、発電所出力は8500キロワットであった<ref name="tem194106"/>。藪神発電所も60ヘルツ・50ヘルツ双方の周波数に対応する<ref name="y36-66"/>。 東北配電出資後、太平洋戦争終戦後の[[1948年]](昭和23年)になって旧北越水力電気のカーバイド事業を引き継いでいた北越電化工業が藪神発電所の返還運動を起こしたが、実現していない<ref name="metal-28">[[#metal|『北越メタル四十年史』]]28-37頁</ref>。従って他の発電所と同様、1951年以降は東北電力に属する。 == 兼営電気化学事業の工場 == === 土合工場 === 北越水力電気は兼営する電気化学事業の工場を長岡市内の2か所に構えた。 創業当初からの工場は旧日本カーバイドから引き取った土合工場である。[[1906年]](明治39年)3月に新設されたものを[[1908年]](明治41年)7月に北越水力電気が買い取った<ref name="metal-5"/>。同工場は長岡市土合町地内の北西部、[[信越本線]]長岡操車場(現・[[南長岡駅]])の北東隣<!--現・長岡市金房と思われる-->にあった<ref name="map">[[#nagaoka1931|『長岡市史』(1931)]] 附録「長岡市明細図」</ref>。工場設備は200キロワット電気炉6台からなり、[[炭化カルシウム]](カーバイド)や[[砂鉄]]を原料とした[[銑鉄]](砂鉄銑)の製造にあたった<ref name="metal-10"/>。 土合工場は北越水力電気の解散で北越電化工業へと引き継がれたが、終戦直前の[[1945年]](昭和20年)8月1日、[[長岡空襲]]で全焼<ref name="metal-28"/>。以前から敷地が狭いという問題を抱えていたため、その後再建されることはなかった<ref name="metal-28"/>。 === 蔵王工場 === 2つ目の蔵王工場は北越水力電気の手で[[1920年]](大正9年)に建設された<ref name="metal-10"/>。[[信濃川]]沿い、長岡市蔵王町の北部にあり、南西側に北越製紙(現・[[北越コーポレーション]])長岡工場が隣接する<ref name="map"/>。また東方(城岡町地内)には[[東京電灯]]長岡変電所がある<ref name="map"/>。 カーバイドを原料とする[[石灰窒素]]や[[硫酸アンモニウム]](硫安)を一貫生産する目的で新設された工場であり、カーバイド・[[酸素]]・[[硫酸]]・石灰窒素・硫安の各部門が順次整備された<ref name="metal-10"/>。カーバイド製造開始は1920年11月<ref name="metal-10"/>、硫安製造開始は[[1924年]](大正13年)下期のことである<ref name="report39"/>。しかし肥料業界の不況で[[1931年]](昭和6年)に石灰窒素・硫安の製造は打ち切られ、カーバイド製造と硫酸製造のみが残された<ref name="metal-15"/>。その後カーバイド用電気炉を転用して土合工場と同様に砂鉄銑の生産にもあたった<ref name="metal-15"/>。 1942年に北越電化工業に引き継がれた際の工場設備はカーバイド用電気炉4台と銑鉄用電気炉1台であったという<ref name="metal-21"/>。太平洋戦争下では軍需が高まる[[ピストンリング]]向け砂鉄銑の増産にあたるが<ref name="metal-21"/>、戦後[[高炉メーカー]]が銑鉄増産を進めると砂鉄銑は瞬く間に競争力が失われ製造中止を余儀なくされた<ref name="metal-28"/>。1950年代になると北越電化工業は東都製鋼(現・[[トピー工業]])の傘下に入り、同社の影響もあって[[1959年]](昭和34年)より蔵王工場にて[[スクラップ|鉄スクラップ]]を原料とする[[電気炉製鋼法|電気炉製鋼]]を開始した<ref>[[#metal|『北越メタル四十年史』]]74-79頁</ref>。この電気炉製鋼が事業の中核となるにつれて北越水力電気時代から続くカーバイド製造は縮小していき、[[1963年]](昭和38年)1月をもって製造が打ち切られた<ref>[[#metal|『北越メタル四十年史』]]125-126頁</ref>。そして翌[[1964年]](昭和39年)11月、北越電化工業は合併を機に社名を「[[北越メタル]]」へと改めた<ref>[[#metal|『北越メタル四十年史』]]122-125頁</ref>。 == 人物 == 解散前年、1941年6月の役員改選で選任された[[取締役]]・[[監査役]]は以下の8名である<ref>「北越水力電気株式会社第73回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。 * '''取締役''' : ** [[山口誠太郎]] : '''社長'''。社外では[[北越銀行|長岡銀行]]頭取などを兼ねる。山口家は刈羽郡の旧家で祖父は[[山口権三郎]]、父は[[山口達太郎|達太郎]]<ref>[[#koshin13b|『人事興信録』第13版下]]ヤ80-81頁</ref>。 ** [[松田弘俊]] : '''常務'''。1918年入社し[[支配人]](1938年6月まで<ref>「[{{NDLDC|2959974/26}} 商業登記 北越水力電気株式会社支配人消滅]」『官報』第3483号、1938年8月12日</ref>)を経て常務昇進<ref>[[#sakai|『越佐名士録』]]408頁</ref>。 ** 田辺元治 : [[東京大学大学院工学系研究科・工学部|東京帝国大学工科大学]]電気科出身の技術者<ref>[[#koshin13b|『人事興信録』第13版下]]タ65頁</ref>。元常務<ref name="report37"/>。 ** [[西脇済三郎]] : [[太陽生命保険]]社長兼農業・新潟県多額納税者。西脇家は小千谷の旧家で父は[[西脇国三郎]]<ref>[[#koshin13b|『人事興信録』第13版下]]ニ59頁</ref>。 ** 山口健造 : 長岡の石油商・新潟県多額納税者<ref>[[#koshin13b|『人事興信録』第13版下]]ヤ77頁</ref>。 ** 堀安太郎 : 元支配人(1934年12月解任)<ref>「[{{NDLDC|2958905/13}} 商業登記 北越水力電気株式会社支配人解任]」『官報』第2426号、1935年2月5日</ref>。長男の[[堀豁|豁]]も北越水力電気社員<ref>[[#koshin13b|『人事興信録』第13版下]]ホ25頁</ref>。 * '''監査役''' ** 覚張義平 : 長岡の書籍卸商・新潟県多額納税者。父は[[覚張治平]](北越製紙創業者<ref name="paper"/>)<ref>[[#koshin13a|『人事興信録』第13版上]]カ55頁</ref>。 ** 田村文之助 : 北越製紙常務取締役<ref>[[#paper|『北越製紙百年史』]]108頁</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 参考文献 == === 企業史 === * {{Cite book|和書|editor=東京電力 |editor-link=東京電力ホールディングス |title=関東の電気事業と東京電力 |publisher=東京電力 |year=2002 |ref=kanto }} * {{Cite book|和書|editor=東北電力 |editor-link=東北電力 |title=東北地方電気事業史 |publisher=東北電力 |year=1960 |id={{NDLJP|2491854}} |ref=tohoku }} * {{Cite book|和書|editor=新潟電力 |editor-link=新潟電力 |title=新潟電力株式会社三十年史 |publisher=新潟電力 |year=1937 |id={{NDLJP|1222181}} |ref=niigata }} * {{Cite book|和書|editor=北越製紙百年史編纂委員会 |title=北越製紙百年史 |publisher=[[北越コーポレーション|北越製紙]] |year=2007 |ref=paper }} * {{Cite book|和書|editor=北越メタル四十年史編纂事務局 |title=北越メタル四十年史 |publisher=[[北越メタル]] |year=1983 |ref=metal }} * {{Cite book|和書|editor=北陸瓦斯社史編纂室 |title=北陸瓦斯五十五年史 |publisher=[[北陸ガス|北陸瓦斯]] |year=1968 |id={{NDLJP|3443303}} |ref=gas }} * {{Cite book|和書|editor=北陸地方電気事業百年史編纂委員会 |title=北陸地方電気事業百年史 |publisher=[[北陸電力]] |year=1998 |ref=hokuriku }} === 官庁資料 === * {{Cite book|和書|author= |title=電気事業要覧 |issue=明治40年 |publisher=[[逓信省]]通信局 |year=1908 |id={{NDLJP|805420}} |ref=yoran1 }} * {{Cite book|和書|author= |title=電気事業要覧 |issue=明治41年 |publisher=逓信省電気局 |year=1909 |id={{NDLJP|805421}} |ref=yoran2 }} * {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局 |title=電気事業要覧 |issue=第7回 |publisher=逓信協会 |year=1915 |id={{NDLJP|975000}} |ref=yoran7 }} * {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局 |title=電気事業要覧 |issue=第8回 |publisher=逓信協会 |year=1916 |id={{NDLJP|975001}} |ref=yoran8 }} * {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局 |title=電気事業要覧 |issue=第11回 |publisher=逓信協会 |year=1919 |id={{NDLJP|975004}} |ref=yoran11 }} * {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局 |title=電気事業要覧 |issue=第19回 |publisher=電気協会 |year=1928 |id={{NDLJP|1076946}} |ref=yoran19 }} * {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局 |title=電気事業要覧 |issue=第30回 |publisher=電気協会 |year=1939 |id={{NDLJP|1073660}} |ref=yoran30 }} * {{Cite book|和書|editor=電気庁 |title=電気事業要覧 |issue=第31回 |publisher=電気協会 |year=1940 |id={{NDLJP|1077029}} |ref=yoran31 }} * {{Cite book|和書|editor=通商産業省公益事業局 |title=電気事業要覧 |issue=第36回設備編 |publisher=日本電気協会 |year=1954 |id={{NDLJP|2481588}} |ref=yoran36 }} * {{Cite book|和書|editor=仙台逓信局 |title=管内電気事業要覧 |issue=第16回 |publisher=電気協会東北支部 |year=1936 |id={{NDLJP|1073095}} |ref=kannai16 }} === 自治体史料 === * {{Cite book|和書|editor=穴沢吉太郎 |title=守門村史 |publisher=[[守門村]] |year=1961 |id={{NDLJP|3025034}} |ref=sumon }} * {{Cite book|和書|editor=出雲崎町史編さん委員会 |title=出雲崎町史 |issue=通史編下巻 |publisher=[[出雲崎町]] |year=1993 |id={{NDLJP|9540952}} |ref=izumozaki }} * {{Cite book|和書|editor=柏崎市史編さん委員会 |title=柏崎市史 |issue=下巻 |publisher=柏崎市 |year=1990 |ref=kashiwazaki }} * {{Cite book|和書|editor=川口町史編さん委員会 |title=川口町史 |publisher=[[川口町 (新潟県)|川口町]] |year=1986 |id={{NDLJP|9540010}} |ref=kawaguchi }} * {{Cite book|和書|editor=長岡市役所 |title=長岡市史 |publisher=名著出版 |year=1973 |origyear=1931 |id={{NDLJP|9536459}} |ref=nagaoka1931 }} * {{Cite book|和書|editor=長岡市 |title=長岡市史 |issue=通史編下巻 |publisher=長岡市 |year=1996 |ref=nagaoka2 }} * {{Cite book|和書|editor=長岡市 |title=長岡市史 |issue=資料編4近代一 |publisher=長岡市 |year=1993 |ref=nagaoka6 }} * {{Cite book|和書|editor=新潟県総務部統計課 |title=新潟県統計書 |issue=昭和12年 |publisher=[[新潟県]] |year=1939 |id={{NDLJP|1446376}} |ref=tokei1937 }} * {{Cite book|和書|editor=南魚沼郡誌編集委員会 |title=南魚沼郡誌 |issue=続編上巻 |publisher=新潟県魚沼郡町村会 |year=1971 |id={{NDLJP|9536729}} |ref=uonuma }} === その他書籍 === * [[岩井コスモ証券|大阪屋商店(旧・野村商店)]]調査部 編 『株式年鑑』 ** {{Cite book|和書|editor=野村商店調査部 |title=株式年鑑 |issue=大正8年度 |publisher=野村商店調査部 |year=1919 |id={{NDLJP|975421}} |ref=kabu1919 }} ** {{Cite book|和書|editor=野村商店調査部 |title=株式年鑑 |issue=大正9年度 |publisher=野村商店調査部 |year=1920 |id={{NDLJP|975422}} |ref=kabu1920 }} ** {{Cite book|和書|editor=大阪屋商店調査部 |title=株式年鑑 |issue=昭和8年度 |publisher=大同書院 |year=1933 |id={{NDLJP|1075593}} |ref=kabu1933 }} * {{Cite book|和書|author=工学会 |authorlink=日本工学会 |title=明治工業史 |issue=化学工業篇 |publisher=工学会 |year=1925 |id={{NDLJP|1017326}} |ref=meiji }} * {{Cite book|和書|author=坂井新三郎 |title=越佐名士録 |publisher=越佐名士録刊行会 |year=1942 |id={{NDLJP|1106896}} |ref=sakai }} * {{Cite book|和書|author=商業興信所 |title=日本全国諸会社役員録 |issue=第15回 |publisher=商業興信所 |year=1907 |id={{NDLJP|780119}} |ref=kaisha15 }} * {{Cite book|和書|editor=白崎五郎七 |title=日本全国商工人名録 |publisher=日本全国商工人名録発行所 |year=1892 |id={{NDLJP|994140}} |ref=jinmei }} * 人事興信所 編『[[人事興信録]]』 ** {{Cite book|和書|editor= |title=人事興信録 |issue=第13版上 |publisher=人事興信所 |year=1941 |id={{NDLJP|1070509}} |ref=koshin13a }} ** {{Cite book|和書|editor= |title=人事興信録 |issue=第13版下 |publisher=人事興信所 |year=1941 |id={{NDLJP|1070514}} |ref=koshin13b }} * {{Cite book|和書|editor=ダイヤモンド社 |editor-link=ダイヤモンド社 |title=銀行会社年鑑 |issue=昭和5年版 |publisher=ダイヤモンド社 |year=1930 |id={{NDLJP|1075499}} |ref=dia1930 }} * {{Cite book|和書|editor=ダイヤモンド社 |title=銀行会社年鑑 |issue=昭和9年版 |publisher=ダイヤモンド社 |year=1934 |id={{NDLJP|1075539}} |ref=dia1934 }} * {{Cite book|和書|editor=電気之友社 |title=電気年鑑 |issue=昭和14年(第24回)|publisher=電気之友社 |year=1939 |id={{NDLJP|1115068}} |ref=nenkan24 }} * {{Cite book|和書|author=富樫悌三 |title=新潟県総攬 |publisher=新潟社 |year=1916 |id={{NDLJP|951006}} |ref=soran }} * {{Cite book|和書|author=日本現今人名辞典発行所 |title=日本現今人名辞典 |publisher=日本現今人名辞典発行所 |year=1900 |id={{NDLJP|780082}} |ref=genkon }} * {{Cite book|和書|editor=日本電気新聞社 |title=日本電気万能現代誌 |publisher=東北之電気社 |year=1929 |id={{NDLJP|1029534}} |ref=bannou }} * {{Cite book|和書|editor=広井重次 |title=山口権三郎翁伝記 |publisher=岩瀬直蔵 |year=1934 |id={{NDLJP|1025944}} |ref=gonzaburo }} === 記事 === * {{Cite journal|和書|author= |title=雑記 北越水力電気組の組織 |journal=日本電気月報 |number=9 |publisher=[[日本電気]] |year=1903 |month=1 |pages=15-16 |id={{NDLJP|1491120/18}} |ref=nec190301 }} * {{Cite journal|和書|author= |title=北越水力電気組小千谷在塩殿発電所 |journal=工業雑誌 |volume=21 |issue=304 |publisher=工業雑誌社 |year=1904 |month=11 |page= |id={{NDLJP|1561389/10}} |ref=tem190411 }} * {{Cite journal|和書|author= |title=鉱産事業界雑輯 北越水力の新事業 |journal=鉱業之日本 |volume=3 |issue=4 |publisher=鉱業之日本社 |year=1918 |month=4 |pages=45-46 |id={{NDLJP|1504692/42}} |ref=mining191804 }} * {{Cite journal|和書|author= |title=彙報 藪神発電所落成 |journal=工業雑誌 機械と材料 |volume=77 |issue=966 |publisher=工業雑誌社 |year=1941 |month=6 |page=79 |id={{NDLJP|3545892/58}} |ref=tem194106 }} * {{Cite journal|和書|author=多田省一郎・柴田一成 |title=黒又ダムの漏水防止工事 |journal=大ダム |number=138 |publisher=日本大ダム会議 |year=1991 |month=12 |page=72-76 |id={{NDLJP|3307986/42}} |ref=tada }} * {{Cite journal|和書|author=和田俊二 |title=わが国カーバイド工業の発達と立地変動について |journal=滋賀大学経済学部附属史料館研究彙報 |number=1 |publisher=[[滋賀大学]] |date=1967 |pages=76-92 |ref=wada }} {{Good article}} {{デフォルトソート:ほくえつすいりよくてんき}} [[Category:旧東北配電区域に存在した電気供給事業者]] [[Category:かつて存在した日本の化学工業メーカー]] [[Category:かつて存在した新潟県の企業]] [[Category:長岡市の歴史]] [[Category:信濃川水系]] [[Category:1905年設立の企業]] [[Category:1942年廃止の企業]]
2023-11-01T08:30:50Z
2023-12-18T08:02:52Z
false
false
false
[ "Template:-", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Notelist", "Template:Cite journal", "Template:Good article", "Template:Refnest", "Template:Coord", "Template:NDLJP", "Template:Cite book", "Template:基礎情報 戦前企業", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%B6%8A%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E9%9B%BB%E6%B0%97
4,849,171
ロシアのクルド人
ロシアのクルド人(ロシア語: Курды в России, tr. Kurdy v Rossii、クルド語: Kurdên Rusyayê/Кӧрден Русйайе)は、歴史的に重要であるNIS諸国のクルド人人口の大部分を形成しており、コーカサスや中央アジアのクルド人社会とも密接なつながりがある。 19世紀初頭、当時ロシア帝国は、ペルシャとの戦争(ロシア・ペルシャ戦争 (1804年-1813年))やオスマン帝国との戦争(露土戦争 (1877年-1878年))におけるクルド人の中立を確保することを主な政策としていた。19世紀初頭、トランスコーカサス地方がロシア帝国に編入された頃、クルド人はトランスコーカサス地方に定住した。20世紀に入ると、クルド人はトルコ人とペルシャ人によって迫害対象となった。ロシア帝国とガージャール朝が戦争状態にあった1804年から1813年、そして1826年から1828年にかけて、ロシア帝国はクルド人をロシアとアルメニアに移住させた。クリミア戦争と露土戦争(1877-1878)の間、クルド人はロシアとアルメニアに移動した。1897年のロシア帝国国勢調査によると、99,900人のクルド人がロシア帝国に住んでいた。 第二次世界大戦中、最も有名なソ連のクルド人のひとりに、第二次世界大戦におけるソ連の英雄とされているサマンド・シアバンドフ(英語版)がいる。 なお、クルド人活動家アブドゥッラー・オジャランは1998年にロシアに亡命を求めている。 1897年から2021年までの国勢調査によるロシアのクルド人の人口統計:
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ロシアのクルド人(ロシア語: Курды в России, tr. Kurdy v Rossii、クルド語: Kurdên Rusyayê/Кӧрден Русйайе)は、歴史的に重要であるNIS諸国のクルド人人口の大部分を形成しており、コーカサスや中央アジアのクルド人社会とも密接なつながりがある。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "19世紀初頭、当時ロシア帝国は、ペルシャとの戦争(ロシア・ペルシャ戦争 (1804年-1813年))やオスマン帝国との戦争(露土戦争 (1877年-1878年))におけるクルド人の中立を確保することを主な政策としていた。19世紀初頭、トランスコーカサス地方がロシア帝国に編入された頃、クルド人はトランスコーカサス地方に定住した。20世紀に入ると、クルド人はトルコ人とペルシャ人によって迫害対象となった。ロシア帝国とガージャール朝が戦争状態にあった1804年から1813年、そして1826年から1828年にかけて、ロシア帝国はクルド人をロシアとアルメニアに移住させた。クリミア戦争と露土戦争(1877-1878)の間、クルド人はロシアとアルメニアに移動した。1897年のロシア帝国国勢調査によると、99,900人のクルド人がロシア帝国に住んでいた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "第二次世界大戦中、最も有名なソ連のクルド人のひとりに、第二次世界大戦におけるソ連の英雄とされているサマンド・シアバンドフ(英語版)がいる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "なお、クルド人活動家アブドゥッラー・オジャランは1998年にロシアに亡命を求めている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1897年から2021年までの国勢調査によるロシアのクルド人の人口統計:", "title": "人口統計 (1897 - 2021)" } ]
ロシアのクルド人は、歴史的に重要であるNIS諸国のクルド人人口の大部分を形成しており、コーカサスや中央アジアのクルド人社会とも密接なつながりがある。
{{Infobox ethnic group|group=ロシアのクルド人|image=[[File:Ermakov. № 6997. Kurd in the Russian service. 557.jpg|Ermakov. № 6997. Kurd in the Russian service. 557|250px]]|population=50,701 (2021)|popplace=[[ハバロフスク]], [[クラスノダール]], [[クルスク]]<ref name=journal>{{cite web|title=Relations With Russia Deteriorate As Kurds Protest|url=http://www.russiajournal.com/node/1503|work=The Russia Journal|publisher=The Russia Journal|access-date=23 June 2012|url-status=dead|archive-url=https://web.archive.org/web/20160126125838/http://www.russiajournal.com/node/1503|archive-date=26 January 2016}}</ref> <br> [[モスクワ]]で10,000人(1995年時点)<ref>{{cite news|title=The Kurds remain caught in the "Transcaucasian Triangle"|url=http://www.jamestown.org/single/?no_cache=1&tx_ttnews%5Btt_news%5D=6139&tx_ttnews%5BbackPid%5D=217|access-date=25 June 2012|newspaper=jamestown.org|date=19 May 1995|archive-url=https://web.archive.org/web/20160129234657/http://www.jamestown.org/single/?no_cache=1&tx_ttnews%5Btt_news%5D=6139&tx_ttnews%5BbackPid%5D=217|archive-date=29 January 2016|url-status=dead}}</ref>|languages=[[クルド語]] ([[クルマンジー]]), [[ロシア語]], [[アルメニア語]], [[アゼルバイジャン語]], [[ジョージア語]]<ref name=eki>"The Kurds of Caucasia and Central Asia have been cut off for a considerable period of time and their development in Russia and then in the Soviet Union has been somewhat different. In this light the Soviet Kurds may be considered to be an ethnic group in their own right." ''[[The Red Book of the Peoples of the Russian Empire]]'' {{cite web|title=Kurds|url=http://www.eki.ee/books/redbook/kurds.shtml|work=Institute of Estonia (EKI)|publisher=Institute of Estonia (EKI)|access-date=22 June 2012}}</ref>|religions=[[スンナ派|イスラム教スンナ派]], [[ヤズィーディー]], [[無宗教]]<ref>{{cite web|url=http://demoscope.ru/weekly/ssp/rus_nac_10.php |title=Всероссийская перепись населения 2010 г. Национальный состав населения Российской Федерации |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20120521170119/http://demoscope.ru/weekly/ssp/rus_nac_10.php |archive-date=2012-05-21 }}</ref><ref name=religion>{{cite web|title=Kurdistan: between U.S. and Iraq|url=http://www.georgiatimes.info/en/analysis/70146.html|work=Georgiatimes|publisher=Georgiatimes|access-date=22 June 2012|archive-url=https://web.archive.org/web/20160127103807/http://www.georgiatimes.info/en/analysis/70146.html|archive-date=27 January 2016|url-status=dead}}</ref>|related=[[イラン系民族]]}}{{Kurds}} '''ロシアのクルド人'''({{lang-ru|Курды в России|Kurdy v Rossii}}、{{lang-ku|Kurdên Rusyayê/Кӧрден Русйайе}})は、歴史的に重要である[[NIS諸国]]の[[クルド人]]人口の大部分を形成しており、[[コーカサス]]や[[中央アジア]]のクルド人社会とも密接なつながりがある。 == 歴史 == 19世紀初頭、当時[[ロシア帝国]]は、ペルシャとの戦争([[ロシア・ペルシャ戦争 (1804年-1813年)]])やオスマン帝国との戦争([[露土戦争 (1877年-1878年)]])におけるクルド人の中立を確保することを主な政策としていた<ref>{{cite web |script-title=ru:РОССИЯ И ПРОБЛЕМА КУРДОВ |url=http://www.rau.su/observer/N21_93/21_09.HTM |work=rau.su |publisher=rau.su |access-date=25 June 2012 |language=ru |archive-url=https://web.archive.org/web/20120212203207/http://www.rau.su/observer/N21_93/21_09.HTM |archive-date=12 February 2012 |url-status=dead |title=РОССИЯ И ПРОБЛЕМА КУРДОВ}}</ref>。19世紀初頭、[[トランスコーカサス|トランスコーカサス地方]]がロシア帝国に編入された頃、[[クルド人]]はトランスコーカサス地方に定住した。20世紀に入ると、クルド人はトルコ人とペルシャ人によって迫害対象となった<ref name="eki"/>。ロシア帝国と[[ガージャール朝]]が戦争状態にあった[[ロシア・ペルシャ戦争 (1804年-1813年)|1804年から1813年]]、そして[[ロシア・ペルシャ戦争 (1826年-1828年)|1826年から1828年]]にかけて、ロシア帝国はクルド人をロシアとアルメニアに移住させた<ref name="eki" />。[[クリミア戦争]]と[[露土戦争 (1877年-1878年)|露土戦争(1877-1878)]]の間、クルド人はロシアとアルメニアに移動した<ref name="eki" />。1897年のロシア帝国国勢調査によると、99,900人のクルド人がロシア帝国に住んでいた<ref name="kurdsinussr">{{cite web |title=Chapter 10: The Kurds in the Soviet Union |url=https://www.scribd.com/doc/43013397/The-Kurds-in-the-Soviet-Union |work=Ismet Chériff Vanly |publisher=scribd |access-date=25 June 2012 |archive-date=27 November 2010 |archive-url=https://web.archive.org/web/20101127180145/http://www.scribd.com/doc/43013397/The-Kurds-in-the-Soviet-Union |url-status=dead}}</ref>。 [[第二次世界大戦]]中、最も有名なソ連のクルド人のひとりに、第二次世界大戦におけるソ連の英雄とされている{{仮リンク|サマンド・シアバンドフ|en|Samand Siabandov}}がいる。 なお、クルド人活動家[[アブドゥッラー・オジャラン]]は1998年にロシアに亡命を求めている<ref name="journal"/>。 == 人口統計 (1897 - 2021) == 1897年から2021年までの国勢調査によるロシアのクルド人の人口統計: {| class="wikitable" |+ !年 !人口 !注記 |- |1897<ref>{{cite news |title=Первая всеобщая перепись населения Российской Империи 1897 г. Распределение населения по родному языку, губерниям и областям |language=ru |agency=Demoscope |url=http://demoscope.ru/weekly/ssp/rus_lan_97.php |access-date=28 August 2017}}</ref> |113 |{{仮リンク|ロシアの行政区画の歴史|en|History of the administrative division of Russia|label=ヨーロッパ・ロシア}}内でで |- |1926<ref>{{cite web |script-title=ru:Всесоюзная перепись населения 1926 года. Национальный состав населения по республикам СССР |url=http://demoscope.ru/weekly/ssp/ussr_nac_26.php?reg=2 |access-date=6 July 2012 |language=ru |title=Всесоюзная перепись населения 1926 года. Национальный состав населения по республикам СССР}}</ref> |178 | rowspan="5" |[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]内で |- |1939<ref>{{cite web |title=Всесоюзная перепись населения 1939 года. Национальный состав населения по республикам СССР |url=http://demoscope.ru/weekly/ssp/sng_nac_39.php?reg=1 |access-date=4 July 2012 |publisher=Demoscope.ru |language=ru}}</ref> |387 |- |1959<ref name=":0">{{cite web |title=Всесоюзная перепись населения 1959 года. Национальный состав населения по республикам СССР |url=http://demoscope.ru/weekly/ssp/sng_nac_59.php?reg=1 |access-date=4 July 2012 |publisher=Demoscope.ru |language=ru}}</ref> |855 |- |1979<ref name=":1">{{cite web |title=Всесоюзная перепись населения 1970 года. Национальный состав населения по республикам СССР |url=http://demoscope.ru/weekly/ssp/sng_nac_70.php?reg=1 |access-date=4 July 2012 |publisher=Demoscope.ru |language=ru}}</ref> |1,631 |- |1989<ref name=":2">{{cite web |title=Всесоюзная перепись населения 1989 года. Национальный состав населения по республикам СССР |url=http://demoscope.ru/weekly/ssp/sng_nac_89.php?reg=1 |access-date=4 July 2012 |publisher=Demoscope.ru |language=ru}}</ref> |4,724 |- |2002<ref name=":3">{{cite web |title=4. National composition of population and citizenship: 4.3. Population by nationalities and knowledge of Russian |url=http://www.perepis2002.ru/index.html?id=87 |access-date=4 July 2012}}</ref> |50,880 | rowspan="5" |[[ロシア連邦]]内で |- |2010<ref name=":3" /> |63,818 |- |2021<ref>{{Cite web |title=Ethnic composition: 2021 census (data for regions) |url=http://pop-stat.mashke.org/russia-ethnic2021.htm |access-date=7 July 2023}}</ref> |50,701 |} == 著名なロシアのクルド人 == * {{仮リンク|カナテ・クルド|en|Qanate Kurdo}} - 文献学者 * {{仮リンク|ザラ (歌手)|ru|Зара (певица)|en|Zara (Russian singer)}} - 歌手 * {{仮リンク|ミーシャ・アロイヤン|en|Mikhail Aloyan}} - ボクシング選手 * {{仮リンク|グラム・アジョエフ (1961年生まれのサッカー選手)|en|Guram Adzhoyev (footballer, born 1961)}} - サッカー選手 * {{仮リンク|グラム・アジョエフ (1995年生まれのサッカー選手)|en|Guram Adzhoyev (footballer, born 1995)}} - サッカー選手 * {{仮リンク|Zyzz|en|Zyzz}} - ロシア生まれのオーストラリア人ボディビルダー、ネット上の著名人 == 脚注 == <references /> == 外部リンク == * [http://origins.osu.edu/connecting-history/top-ten-origins-russia-s-relations-kurds A History of Russia's Relations with the Kurds] - [[オハイオ州立大学]] [[Category:クルド人]] [[Category:ロシアの民族]] [[Category:ロシアのイスラム教]] {{DEFAULTSORT:ろしあのくるとしん}}
2023-11-01T08:33:21Z
2023-11-12T17:49:54Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Cite news", "Template:Infobox ethnic group", "Template:Kurds", "Template:Lang-ru", "Template:Lang-ku", "Template:仮リンク" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%89%E4%BA%BA
4,849,173
羽澄昌史
羽澄 昌史(はずみ まさし、1968年12月27日 - )は、日本の物理学者。高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授。実験的宇宙論の専門家。国際協力実験LiteBIRDのPI。QUPの機構長。弟子に原康二がいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "羽澄 昌史(はずみ まさし、1968年12月27日 - )は、日本の物理学者。高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授。実験的宇宙論の専門家。国際協力実験LiteBIRDのPI。QUPの機構長。弟子に原康二がいる。", "title": null } ]
羽澄 昌史は、日本の物理学者。高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授。実験的宇宙論の専門家。国際協力実験LiteBIRDのPI。QUPの機構長。弟子に原康二がいる。
{{Infobox scientist | name = 羽澄 昌史<br />(はずみ まさし) | image = <!--(ファイル名のみ)--> | image_size = | alt = | caption = | birth_date = [[1968年]][[12月27日]] | birth_place = {{JPN}}・[[愛知県]][[長久手市]] | death_date = | death_place = | residence = | citizenship = | nationality = {{JPN}} | fields = [[物理学]] | workplaces = [[高エネルギー加速器研究機構]] | alma_mater = [[東京大学]]修士、博士課程修了 | doctoral_advisor = | academic_advisors = | doctoral_students = | notable_students = | known_for = | author_abbrev_bot = | author_abbrev_zoo = | influences = | influenced = | awards = | signature = <!--(ファイル名のみ)--> | signature_alt = | footnotes = }} '''羽澄 昌史'''(はずみ まさし、[[1968年]][[12月27日]] - )は、[[日本]]の[[物理学者]]<ref name=":0">[https://www.ipmu.jp/ja/20211014-KEK_QUP ipmu.jp]</ref>。[[高エネルギー加速器研究機構]]素粒子原子核研究所教授<ref name=":0" />。[[実験的宇宙論]]の専門家。国際協力実験[[LiteBIRD]]のPI。QUPの機構長。弟子に[[原康二]]がいる。 == 脚注 == {{Reflist}} {{Scientist-stub}} {{DEFAULTSORT:はすみ まさし}} [[Category:21世紀日本の物理学者]] [[Category:高エネルギー加速器研究機構の人物]] [[Category:修士号取得者]] [[Category:東京大学出身の人物]] [[Category:愛知県出身の人物]] [[Category:1968年生]] [[Category:存命人物]]
2023-11-01T08:35:47Z
2023-11-03T03:40:24Z
false
false
false
[ "Template:Infobox scientist", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E6%BE%84%E6%98%8C%E5%8F%B2