title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
精神健康論 | 青森県立保健大学
# 精神健康論 健康科学部看護学科 授業科目 精神健康論 科目概要・形式 1単位・15時間 選択(他学科選択可) 配当年次 1年前期 科目責任者 清水 健史 担当者 清水 健史・手塚 祐美子・石田 徹 ## 1.科目のねらい・目標 精神看護の領域で、他の人を援助していくためには、自分自身の心の健康を保つことが重要である。「精神的に健康である」とはどのような状態なのだろうか。「健康」と「不健康」の境界はどこにあるのだろうか。人間の行動は、自ら意識できない心の中の力を背景にしていることもある。このような心のメカニズムを理解しながら、「心の健康」とは何か、そして、自分自身の「心の健康」を保つためにはどうしたらよいかを学ぶ。 ## 2.授業計画・内容 第1回:精神看護に求められる考え方 第2回:精神看護と心の仕組み 第3回:ストレスと精神看護① 第4回:ストレスと精神看護② 第5回:危機と精神看護① 第6回:危機と精神看護② 第7回:まとめと評価 ## 3.教科書 編集/吉松和哉,小泉憲章,川野雅資:精神看護学Ⅰ精神保健学(第5版)ヌーベルヒロカワ,2013年ISBM:978-86174-031-2 ## 4.参考書 必要に応じて、授業の中で紹介する。 ## 5.成績評価方法 試験の結果。再試の予定はありません。 ## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等) 授業評価15項目全てが平均より高い評価を得ています。授業の進め方としては、「精神看護における心の健康とはなにか」、という基本テーマを中心に身近な出来事を取り上げながら進めていきます。 ## 7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など) 授業を通して、精神看護への関心を高めてください。
35b59b5d-6525-4111-9224-e8082655540b
2023-06-30T05:31:30
https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2017/020nurse/nurse_1/nurse_1_10.html
#40 ベートーヴェンの晩年の創作 「バガテル」に込めた思いとは - アクロス福岡
## #40 ベートーヴェンの晩年の創作 「バガテル」に込めた思いとは 1822年に第32番の最後のピアノ・ソナタを完成させ、1823年に最後の変奏曲「ディアベッリの主題による変奏曲」を完成させたベートーヴェンはどこに向かっていったのであろうか。1826年、彼の死の前年まで取り組んだのは弦楽四重奏曲の創作であったが、同時に、「バガテル」と題するピアノ小品集の作曲を手掛けていた。 この「バガテル」とは、「とるに足らないもの」を意味し、彼が挑んできたピアノ・ソナタの創作とは対照的なジャンルである。しかし、ベートーヴェンは1822年に「11の新しいバガテル」作品119を完成し、1824年に「6つのバガテル」作品126を完成する。彼はそれ以前にもバガテルの創作を行っており、最も有名なのは「エリーゼのために」WoO59である。これらの作品は共通にわかりやすく、演奏も非常に容易なのが特徴で、明らかに音楽愛好家を対象としている。事実、「11のバガテル」の第7曲から第11曲は、シュタルケの刊行した「ウィーン・ピアノフォルテ教程」という教則本に収められた作品で、これらは民謡編曲風である。 最後のピアノの曲集となった「6つのバガテル」作品126では、左右の手による対話のような表現や、民俗楽器の手回しオルガンのようなハーデイー・ガーディーの音色、劇場での幕開けを思わせる表現など、これまでのベートーヴェンにはみられない親しみやすい旋律に満ちている。 1815年にナポレオン戦争が終わり、ビーダーマイヤー文化とよばれる市民文化が開化し、ピアノ小品がもてはやされるようになっていた。「バガテル」は彼のこれまでの創作とは異なる新しい傾向を示している。ウィーンでは人々はロッシーニの軽妙なオペラに歓声をあげ、舞踏会場は華やかなワルツに興じる人々であふれかえっていた。ベートーヴェンの晩年のこれらの「バガテル」には、新しい市民文化の雰囲気が感じられる。同時にそれまでのピアノ・ソナタが歴史的な使命を終えたことも示している。ちょうどこの時期に同じウィーンに住むシューベルトは、ロマン派の新しい作品を次々と世に送り出していた。
3aa5ba1e-1a47-4ee7-9fa2-428294c503f0
2023-08-03T06:55:21
https://www.acros.or.jp/magazine/music40.html
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > 文理融合の実践型社会連携科目「実践コミュニケーション論」の成果発表会を実施 ## 文理融合の実践型社会連携科目「実践コミュニケーション論」の成果発表会を実施 2019.02.04 本学は1月29~30日、社会人基礎力養成のための実践型社会連携科目「実践コミュニケーション論」の成果発表会を津島キャンパスで開催しました。経済学部と工学部の1~3年生34人が協力企業から提示された課題に対する提案を発表しました。発表は、AとBの2クラス各4チームに分かれて実施。Aクラスの課題は、『山陽新聞社が、今後生き残っていくための事業の提案』。学生らは事前に山陽新聞社本社(岡山市北区柳町)を訪問し、編集局や総務局の社員から、会社理念や業務内容、課題の背景などを詳細にヒアリング。それをもとに、読者・新聞社・地域社会など多角的な視点に立って熱い議論を重ね、独創性豊かな提案作成に取り組みました。 Bクラスの課題は、内山工業株式会社からの「発泡スチロールの新用途提案」。同社の片岡浩二発泡事業部長、関連会社である東洋コルク株式会社の村岡知紀岡山工場長による、発泡スチロールの特性や市場についての講義や発泡実験を行いました。また、赤磐市にある東洋コルク株式会社岡山工場にて発泡スチロールの製造現場を見学し、そこからヒントを得てアイデアを膨らませ、提案を作成しました。 成果発表会で学生らは、アイデアをコンペ形式で発表。Aクラスでは、山陽新聞社編集部の岡山一郎編集委員室長、社長室の喜多功経営企画部長、メディア企画部の馬場信彰副部長、編集局総務の中田秀哉氏、人事部の古舞雅子氏をゲスト審査員として迎えました。新聞社の早朝配達網を生かしたサービス「さんようかあさん」、新聞記者の文章力を武器にした「さん記者のみかた」、ハイパーローカル色をさらに強めた対談記事「ぽかぽかピーポー」、普段新聞を読まない層をターゲットにした情報誌「Hot-suる」など、それぞれ山陽新聞社の強みを生かした事業を提案しました。Bクラスでは、内山工業株式会社XP(エキスパート)矢野公二氏と片岡氏、村岡氏をゲスト審査員として迎え発表。各チームからは「EPSタンブラー」「楽しいBBQセット」「プロジェクトUCHIYAMArt」「Imaize」の4つのユニークな企画案が出されました。 2012年度から開講している実践コミュニケーション論は、経済・工学部の学生がともに学ぶ学部横断の授業が特徴。文理融合でのPBL(課題解決型学習)によって、コミュニケーション能力やチームで働く力など、社会人としての基礎力を養うことを目的としています。 <参考URL> ●過去の受講生が制作したPRサイト http://www.e.okayama-u.ac.jp/practice_communication/ ●「岡山大学実践コミュニケーション論」Facebook https://www.facebook.com/practice.communication/ 【本件問い合わせ先】 地域総合研究センター 副センター長・教授 前田 芳男(TEL: 086-251-8491) 全学教育・学生支援機構 助教 鈴木 真理子(TEL: 086-251-8546)
3b4a8b41-9be3-4615-8284-05eebb046f8f
2022-04-27T08:40:14
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2019/02/002874.html
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 宅地防災のポイント 更新日 : 2023年5月31日 ページ番号:000001828 ## あなたの家の擁壁は大丈夫でしょうか?(危険な擁壁) あなたの宅地の擁壁は以下の形式に含まれていませんか? もし、これらが含まれていれば、従来、宅地の擁壁として適さないものです。 現在、変状がない場合でも構造上の問題について専門家に相談しましょう。 さらに、変状が見られる場合は、非常に危険な状態ですので早急な対応が必要です。 1.空石積み擁壁 2.増し積み擁壁 3.2段擁壁 4.張出し床板付擁壁 5.空洞ブロック積み擁壁 擁壁のある敷地をお持ちの皆さまへ(PDF形式:653KB) 防災意識向上のためのリーフレット(PDF形式:471KB) ## あなたにもできる擁壁のチェック チェックの対象となるのは、以下の種類の擁壁(高さ1m以上)です。 1.練石積みコンクリートブロック擁壁 2.重力式コンクリート擁壁 3.鉄筋コンクリートL型擁壁 チェックシートは下記リンクからダウンロードしてください。 擁壁チェックシート(PDF形式:2.9MB) (参考) 重力式コンクリート擁壁と鉄筋コンクリートL型擁壁の見分け方については、下記リンクを参考にしてください。 コンクリート擁壁の見分け方(PDF形式:104KB) ## あなたにもできる土砂災害の防止策 宅地の所有者は、宅地を常時安全な状態に維持するように努めなければなりません。 (注)家屋を取り壊した宅地に雨水が多量に浸入したことにより、崖崩れ等が発生しています。宅地をビニール等で被うなどにより、雨水の浸入を防ぎましょう。 ### 危険ながけには早めの対策を!がけの補修・新設などをするときは連絡を! 宅地造成工事規制区域内で、がけの補修、新設などをするときは、届出や許可が必要な場合があります。 なお、下記担当課では技術的な指導も行っています。
4000e6aa-cd1b-4466-9b66-0e295eb60196
2024-02-28T06:50:27
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ken-to/file_0016.html
病院見学|鶴岡市立荘内病院 臨床研修医リクルートサイト
鶴岡市立荘内病院サイトインスタグラム 病院見学申し込み # 申込みフォーム 医学生病院見学申込みフォーム ※ページ下部に申込みフォームあり 〇当院へのご見学を希望される場合は以下の感染防止対策にご協力くださいますようお願い申し上げます。 ・見学前の健康状態や行動歴について、下記の「健康チェックシート」に記入し、見学当日ご提出ください。 ➡健康チェックシート ・院内では不織布マスクを着用してください。 ・院内ではこまめな手洗いおよび手指消毒をお願いします。 ※見学当日、体調不良や風邪症状等ある場合は必ずご連絡ください。 ※感染状況に応じ、見学日前日に新型コロナウイルス感染症のスクリーニング検査を実施する場合がございます。 ※今後も感染拡大状況に応じ、見学受け入れを中止する場合がございます。 ※新型コロナウイルス感染症の流行地域にお住いの場合でおいでいただくことが困難な場合、オンライン説明会を実施することも可能です。 ※オンライン説明会をご希望の場合、こちらより送信ください。 〇対象 医学部生 4年生以上 〇見学受入れ期間 平日の1~2日間 ※土・日・祝祭日、12月28日~1月4日、3月下旬~4月上旬を除く。 〇申込方法・申込期限 ・ご希望の方は、下の申込みフォームより申込みを行ってください。 ・院内での日程調整のため、見学希望日のおおよそ4週間前までにお申し込みください。なお、やむをえず直前のお申し込みになった場合でも、調整ができれば受入れ可能です。 〇個人情報の取扱いについて ご記入いただいた個人情報は、お問い合わせへの対応および確認のためのみに利用します。また、この目的のためにお問い合わせの記録を残すことがあります。 〇詳細については、お申し込み受付後にメールにてご案内いたします。 フォームの状態を確認しています... 〒997-8515 山形県鶴岡市泉町4-20 電話:0235-26-5111(代表) FAX:0235-26-5110 鶴岡市立荘内病院サイト © 2017 Tsuruoka Municipal Shonai Hospital
4774efad-09ed-4a74-8417-d1a808f9f96c
2023-10-13T03:05:48
https://www.shonai-hos.jp/rinsho/visit/index.html
【中止】3月20日(金・祝)~29日(日)上映会 & ワークショップ開催! トピックス SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ
4d9 1af 4b75 ## 【中止】3月20日(金・祝)~29日(日)上映会 & ワークショップ開催! 本ワークショップは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止することとなりました。 楽しみにしていただいたお客様には、ご迷惑をおかけしますことお詫び申し上げます。 映画のはじまりをより身近に感じることができる上映会&ワークショップを実施します。 16mmフィルムからYouTubeまで、今でも十分使える100年前の撮影方法を体験したりしながら、動画の魅力を楽しく学べます。 1. 親子で楽しむ「16㎜フィルム映画上映会」【3/1受付開始】 近年目にする機会が少なくなった16mmフィルム映画を上映します! 上映作品は、子どもから大人まで楽しめるチャップリン、ムーミンのシリーズから各2本ずつ計4本(各作品約20分)を上映。 上映後、実際に映写機に触れながら、その仕組みを学んでいきます。 親子での参加はもちろん、大人のみの参加も歓迎です! ●日 時:3月20日(金・祝)11:00~13:00 / 14:00~16:00 ●会 場:彩の国ビジュアルプラザ4F 研修室2 ●対 象:どなたでも参加OK ●定 員:各回40名程度 ●講 師:小谷敏夫(県民活動センター 16mm愛好会事務局長) 詳細・申込はこちら 2. 映画初期のトリック撮影「魔法映画をつくろう!」【3/1受付開始】 SF映画の原点と言われる『月世界旅行』を制作したメリエスは、様々なトリック撮影を考案し、それらは当時「魔法映画」と呼ばれていました。"同ポジ撮影"や"カット編集"など、最近ではYouTube動画などでも使われるそれらのテクニックを使って、人が瞬間移動したり、入れ替わったりするトリック映画を制作します。撮影は全員で行い、編集はそれぞれ個別PCで行います。 YouTubeのような動画を撮ってみたい小学生におすすめ! ●日 時:3月22日(日)10:00~14:00 ●会 場:映像ミュージアム1F ガイダンスルーム ●対 象:小学4年生~6年生 ●定 員:10名 詳細・申込はこちら 3. 「上田慎一郎監督とつくるワンカット映画!」【3/1受付開始】 リュミエール兄弟が映画を発明した当時、多くの作品がワンカット・ワンシーンで制作されていました。 本ワークショップでは、37分間のワンカットシーンが話題になった『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督を講師に迎え、50秒・ワンカット・ワンシーンのモノクロ映画制作にチャレンジします! 3つのグループに分かれて各グループ1本の作品を制作、参加者全員が撮影・出演の両方を担当します。 ●日 時:3月29日(日)10:00~17:00 ●会 場:映像ミュージアム1F ガイダンスルーム ●対 象:小学4年生~6年生 ●定 員:20名 ●講 師:上田慎一郎(映画監督) 詳細・申込はこちら
4b5650ec-bd76-494b-a83a-fb35dcd3b370
2024-02-26T20:39:39
https://www.skipcity.jp/vm/hajimari/topic-3/
藤尾八幡神社奉納鏡(亀甲地双鳥鏡)|高松市
# 藤尾八幡神社奉納鏡(亀甲地双鳥鏡) 更新日:2019年1月18日 ## 工芸品 指定区分  市指定有形文化財 指定年月日 平成11年8月5日 所在地   藤尾八幡神社(高松市西植田町) 解説 (1)亀甲地双鳥鏡(きっこうじそうちょうきょう) 1面 面径10.9センチ 縁高0.7センチ 鎌倉時代・・・亀甲地に向き合う2羽の鳥を配する。鎌倉時代の制作で、鏡面には「藤尾八幡」の線刻が認められる。保元2年(西暦1157年)神内右近政成によって奉納されたと伝えられる (2)菊花散双鳥鏡(きっかちらしそうちょうきょう) 1面 面径9.1センチ 縁高0.8センチ 室町時代・・・亀甲地に向き合う2羽の鳥を配することは亀甲地双鳥鏡と同様であるが、地には菊花が描かれている。室町時代の制作と考えられ、永正元年(西暦1504年)に神内城主神内佐渡頭重次が奉納したと伝えられる。 2面ともに西植田町の藤尾八幡神社に伝えられた鏡である。藤尾八幡神社の北嶺には、戦国時代に神内氏が拠ったとされる神内城跡があることから、神社と神内氏との強い関係がうかがえ、市内の中世豪族神内氏に関する資料として、また、同地域における中世の信仰の実態を知る上での資料として、高い価値を有するものである。
4f813415-70da-457d-93fc-25f6a038838f
2024-02-25T15:01:18
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/bunkazai/shiteibunkazai/kogeihin/kikko.html
夕刊フジ「定年起業への挑戦」|レンタルオフィスならアントレサロン
fd3a ### 夕刊フジ タイアップ企画 「夕刊フジ×銀座セカンドライフ 定年起業への挑戦」 #### 【定年起業への挑戦 実践編】「マネジメントメンター」に登録しよう 更新日:2019.03.22 シニア起業家の間でよく話題になるのが「新現役交流会」だ。本連載でも取り上げたが、金融機関が仲立ちし、ビジネス課題を抱える中小企業と経験豊かなシニア世代とのマッチングを行う場だ。シニア世代が同交流会に参加するためには関東経済産業局「マネジメントメンター」に登録する必要がある。 もうすぐ今年度も終... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦 実践編】迷ったら「自分に近い環境の仲間つくる」 更新日:2019.03.14 夕刊フジ定年起業応援サロンに参加いただいている西田俊徳さん(仮名)は、昨年末に定年を迎え会社を離れた。西田さんは、就職する前に個人事業を行っていたという経験があり、定年後の選択として、もう一度それを復活させてみようか、と思い描いていたとのことだ。 しかし、定年を迎えてから2カ月が過ぎ、事務的な手続... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦 実践編】定年後は“社外人脈”こそが大事! 更新日:2019.02.28 高伊茂(たかい・しげる)さん(69)は高伊FP社労士事務所代表を務める他、帝京大学非常勤講師、NPO法人ら・し・さ理事、一般社団法人話力総合研究所理事など多くの肩書を持ち、現役で活躍中だ。昨年、「定年を楽園にする仕事とお金の話」(ぱる出版)を出版し、定年後の心構えや仕事の選択肢についてわかりやすく述... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦 実践編】プロボノ体験生かし訪問看護を支援 更新日:2019.02.21 会社員時代のプロボノ活動が定年後に役立ったという話題を、以前紹介した。プロボノは、職業で得た自分のスキルを生かし、社会課題解決のため活動するNPOを支援するボランティアだ。今回はプロボノで見つけたやりたいことを事業化し、会社の設立まで昇華させた河田浩司さん(43)に話を聞く。 河田さんは会社の先... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦 実践編】起業家は満足度が高い 更新日:2019.02.14 1月17日、日本政策金融公庫は「起業と起業意識に関する調査」を発表した。起業の相談窓口を持つ公庫の調査であり、起業家や起業志望者の実態を反映したものだ。 興味深いのが「仕事のやりがいに関する満足度」だ。同調査では「起業家」「起業関心層」「起業無関心層」に属性を分けているが、「満足」と答えたのは、... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦 実践編】家族・親戚以外の“相談相手”を探せ! 更新日:2019.02.08 2014年版中小企業白書によると、シニア起業した人のうち23・1%が起業を断念しそうになった経験があるという。そしてシニア起業家が直面した課題で最も多かったという回答は「資金調達」(17・8%)ということだ。これは若者(13・8%)、女性(11・6%)のそれと比較して高い。 本来、シニア世代には... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦 実践編】副業の手始めにフリマで「不要品販売」 更新日:2019.01.31 定年前に副業をはじめたいというシニア世代は多い。夕刊フジ定年起業応援サロンでも副業セミナーを開いたが、参加者全員が興味津々であった。しかし、まだ定年前で会社に勤務している参加者に聞くと、やってみたいが会社が副業を禁じていると言う。 同セミナーでも紹介されたが、副業として問題にされにくいものが、「不... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦 実践編】都心で地方の情報を収集できる施設 更新日:2019.01.24 定年後は地方に移住して暮らしたいと考える読者も多いだろう。しかし、都心で働いていてはなかなか地方の情報は入手しにくい。自治体の出先機関でも情報は入手できるが、ちょっと敷居が高いと感じるのではないだろうか? 以前、一般社団法人移住・交流推進機構(JOIN)のウェブサイトを紹介したが、ネットでは見つ... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦 実践編】起業情報を「公的サイト」で収集する 更新日:2019.01.17 新しい年を迎え、本腰を入れて定年後の仕事について考えようという読者も多いだろう。起業を選択肢に入れている人もいるだろうが、夕刊フジ定年起業応援サロンでよく聞くのは「まだはっきり起業するかどうするかイメージができていないという段階だが情報収集だけはしたい」という声だ。自治体や金融機関、地域の起業支援団... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦 実践編】「新現役交流会」で経営者の悩みを聞く 更新日:2019.01.10 前回に続き「たましん新現役交流会」を主催する多摩信用金庫地域連携支援部の鈴木智也さんと筧森(かけひ・しん)さんに、新現役交流会についてのお話を伺う。 「新現役交流会を経て、ある会社の顧問として働いていた方がその会社の代替わりに伴い、後継者である息子さんを支える役割として役員になった事例もあり...
54e40171-7e73-4d52-90d7-4de40903f327
2024-02-26T06:54:20
https://entre-salon.com/fuji/page/11/
 それぞれの独自性を尊重し、多様性を認め合うこと〜アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラムより〜 - 地球を、開けよう。
5b82 # それぞれの独自性を尊重し、多様性を認め合うこと〜アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラムより〜 みなさんへの 知的からの みなさんこんにちは、オレペコです♪ 11月も半ばというのにまだまだ暖かい日が続いていますね。気持ちがいいので、オレペコはお昼によくアークヒルズの周りを散歩します。写真はその途中の風景。葉っぱはまだ緑が多いのですが、光が当たるとほら、こんなにきれい♡癒されます(*^^*) 都心にありながら、緑がきれい.*・゚☆なところ・・・ジャパンファウンデーションがいつもお世話になっている「国際文化会館」もそんな場所のひとつ。今日は、ここ、国際文化会館にて、先週11月6日と7日の2日間に亘って実施された「アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム(ALFP)」の「公開シンポジウム」の様子をお届けしましょう。 ■アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム(ALFP)って(・_・?) ALFPは、アジア諸国のさまざまな分野において、際立ったリーダーシップを発揮している専門家を、毎年6〜8名選び、フェローとして2ヶ月間日本に招へいするプログラムです。その他、詳しい内容はこちら(★)にあるのですが、このプログラムのユニークなところは、個人個人の研究もさることながら、さまざまな知的共同作業を通じたフェロー間のネットワークの形成に最も力を入れているところです。フェローシップというと、個人個人の研究に対する奨学金といったイメージが強いですよね。フェロー同士の横のつながりといえば、年に1回、あるいは数年に1回開催される同窓会程度と考える人が多いのではないでしょうか。 でも、このALFPでは、全員が国際文化会館に滞在し、フェローシップ期間の大半を、ワークショップやセミナーでの討論、地方の現状を視察するフィールド・トリップなどの共同作業に充てます。出身国も、専門分野も異なる専門家たちが、毎年設けられる「全体テーマ」のみを共通項として問題意識をぶつけ合い、共有し、信頼関係をはぐくんでいく・・・・・・ある程度キャリアを積んだ段階でのこのような体験は、それぞれの研究活動にとっても、新たな視点を提供してくれるすばらしい機会となるに違いありません!!!ちなみに今年の全体テーマは:「多様性と調和のアジア:共同体形成への可能性と拡がりを目指して」 でした。 ■公開シンポジウム「多様性の中の連帯〜排他的な国家から協同する複数のコミュニテイへ〜」 オレペコが聞きにいった公開シンポジウムは、言わばプログラムの集大成。全体的な雰囲気として、フェローの間に強い連帯感が感じられたのが印象的でした。二ヶ月も一緒にすごしてきたんですもの、息もぴったりなんですね(゚ー゚)(。_。)ウンウン で、肝心のシンポ。実はオレペコ、一日目しか参加できなかったんですが(・・;)、  「人びと、国家―誰のための安全保障か」というサブタイトルのもと実施された3時間のシンポジウムで、タイ、中国、日本の3人の専門家が取り上げたのは「人の移動」とそれに伴うさまざまな問題。たとえば、ある国に不法滞在している外国人の間に生まれた子どもの国籍の問題とか、日本の性産業で働く外国人の問題とか。 ●国家が持つ”国境”というボーダーだけでなく、人というのは、”異質なもの”について、いとも簡単にボーダーを設定しがちである ●なぜさまざまなものがグローバル化する中で、人権だけはなかなかグローバル化しないのか タイのシープラパー・ペッチャラメーシーさんの指摘が胸を突きます。また、 日本人フェロー青山薫さんの ●不法就労の問題で難しいのは、被害者か、被害者でないかの区別が難しいこと。必死で救い出したら、今の生活のほ cd0a うがずっといいので帰りたくない、という人も多いのです。 という指摘は、正に、「誰のための」セキュリティか、という問いそのものでした。 ただ、オレペコが一番印象に残ったのは、実は、ひとりだけ「一国内の移動」の話を取り上げた中国のフェロー、ファン・ジャンシェンさんの発表でした。 ●必ずしも国境を越える移動だけが問題を生むのではなく、中国では、今、農村部から都市部への移動がコミュニティに大きな変質をもたらし、さまざまな課題を生み出している。 ●誰もが、豊かになりたいと思って都市に向かうが、実際は、都市部に住んで「何かを失った」と感じている人は多い。人間にとって、何が本当に「豊かな」生活かを見つめなおす必要があるのではないか。 経済成長著しい中国。 豊かさへの憧れ。 オレペコがアメリカ留学中に出会った中国人留学生たちもみな、「富」や「成功」への並々ならぬ意欲に満ち溢れていました。若くて有能な中国人に対するイメージがそんな風だったので、「経済的富を得ることは必ずしも人生の幸せとはいえないよ」と穏やかに、とても流暢な英語で話すファンさんのお話は、なんだかとても印象的だったのです。 シンポジウムは、(一日目だったこともありますが)何か確固たる結論に至ったわけではありません。でも、この日のテーマ「人びと、国家―誰のための安全保障か」について、本当にいろんな角度から(あるいはいろんな立場から)みんなで一生懸命考えることができた、そんな印象です。 最後に、このプログラムが期待する、成果をHPから。 文化や価値観の異なる人々が互いの独自性を尊重し、多様性を認め、そして地域的、世界的諸問題解決に向けたトランスナショナルな取組みへとつながることが期待されています。 今回の経験が、そういった取り組みにつながることを祈りつつ・・・ o(^-^)oヨイシュウマツヲ! «  Engrish・・・何がおかしいか、わかりま… 世界の○○感謝の日シリーズ〜バリの神様… »
5a113936-71b3-4dc3-891b-10a22e295798
2024-03-02T03:34:52
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20071116/p1
アレコレクレインズ » SUPER GT Rd.6 予選日
## SUPER GT Rd.6 予選日 2012年9月8日 18:28 | アレコレクレインズ2012 皆様おつかれ様ですー!! 雨予報もどっかにふっ飛び、お天気の中無事に予選を終えることができました。 今日、私たちクレインズは、ピットシャツに続きキッズウォークにて 初の「つなぎ姿」を披露してしまいましたー!! メカニックにも負けずおとらずのその姿を また、どこかでお見せしたいと思いますー。 それではマタ明日、元気にお会いしましょー!! ますあや 約2ヶ月ぶりの富士スピードウェイ♪ SUPER GT第6戦まだかまだかと ずっと楽しみにしていました。 今回を逃すと、シリーズの優勝争いから 外れてしまうチームもあるという大事な一戦! 予選の今日は第2戦のときとは違った緊張感がありました。 緊張感といえば!!私は今日1日緊張しっぱなしの1日でした^^; 今日のお昼にFMラジオ局「K-MIX」の「WEEKEND ヤッホー!!」 に出させてもらったんです☆ 生放送のラジオでレースについて話すということで、 いっぱいいっぱい勉強をしてのぞみました! 放送は無事に終わりました♪ ラジオ局あてにメッセージを送って下さった方、本当にありがとうございました。 明日は決戦!晴れるといいな♪ 南 友香 9月始めの大イベント SUPER GT Rd.6!!予選日が終わりました。 昨日からワクワクしていて、 深夜までプログラムとにらめっこしながら GTのルールや各チームのRd.6に向けての意気込みetc 勉強して今日に挑んでいたなべじゅんでした☆ 今日のクレインズステージは30分だったんです。 いつもの15分に+15分に拡大版!! そして今回はますあやちゃん考案の SUPERGTクイズを出題されるっていう… ドギマギイベントありのクレインズステージでした(焦) ますあや<問>SUPER GT Rd.6今回の富士スピードウェイでの予選方式は何方式? の問題に、「ノックアウト」をド忘れして出てこないなべじゅん… 出した答えが なべじゅん・・・Q1~Q3  トモカート・・・ノックアウト トモカートと合わせてギリギリOK?? ド忘れしないくらい、しっかり知識をつけたいなと思いました☆ 明日の決勝も会場のみなさんと盛り上げていきますので クレインズの応援を宜しくお願いします☆☆ 渡辺 順子
5b0515d9-e99e-432b-9ead-359c94841887
2024-02-25T23:30:57
https://fsw.tv/blog/cranes/old/index-p%3d705.html
七宗町保育所の設置及び管理に関する条例
○七宗町保育所の設置及び管理に関する条例 昭和62年3月23日 条例第5号 七宗町保育所条例(昭和39年3月23日条例第10号)の全部を改正する。 (総則) 第1条 七宗町立保育所の設置及び管理に関し必要な事項は、法令その他に特別の定めがあるもののほか、この条例の定めるところによる。 (保育所の設置) 第1保育園 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2489番地の4 第2保育園 岐阜県加茂郡七宗町神渕4552番地の2 (入所児童) 第3条 保育所に入所するものは、児童福祉法(昭和22年法律第164号。以下「法」という。)第24条の規定により町長が保育の実施をした児童(以下「保育の実施児童」という。)とする。 2 前項の規定にかかわらず、保育の実施児童が定員に達しない場合には、その範囲内において保育の実施児童以外の児童(以下「私的契約児童」という。)を保育所に入所させることができる。 (保育料) 第4条 私的契約児童に係る保育料(以下「利用料」という。)は、法第51条第1項に規定する法第45条の最低基準を維持するために要する費用の範囲で規則で定める。 2 利用料は、当月分を当月の末日までに別に定めるところにより納入しなければならない。 (利用料の減免等) 第5条 町長は、災害その他特別の理由により必要があると認めるときは、利用料の全部若しくは一部を免除し又は前条第2項に規定する利用料の納期限を延長することができる。 (管理の原則) 第6条 保育所を管理するにあたつては、住民の利用に便利であるように使用の手続き、時間、条件、その他管理に関し必要な事項について適正な考慮を払わなければならない。 ## 七宗町保育所の設置及び管理に関する条例 - 第1条(総則) - 第2条(保育所の設置) - 第3条(入所児童) - 第5条(利用料の減免等) - 第6条(管理の原則) - 第7条(委任) ◆ 昭和62年3月23日 条例第5号 ◇ 平成5年3月11日 条例第8号 ◇ 平成10年3月24日 条例第4号 ◇ 平成11年3月23日 条例第3号
5da07600-12ea-4aee-8df7-4b5201e1c0e2
2024-03-02T22:14:57
https://www.hichiso.jp/reiki_int/reiki_honbun/i364RG00000196.html?id%3dj1
新型コロナウイルス感染症に伴うセーフティーネット保証5号について - お知らせ|相良村
新型コロナウイルス感染症に伴うセーフティーネット保証5号について 2020年8月28日 セーフティーネット保証5号について 新型コロナウイルス感染症の全国的拡大により、セーフティーネット保証を活用し融資が受けれます。下記書類をご確認いただき、ご準備のうえ申請ください。 <認定要件> 指定業種に属する事業を行っており、最近3ヶ月間の売上高等が前年同月比で5%以上減少していること(イ-1) ※時限的な運用緩和として、2月以降直近3か月の売上高が算出可能となるまでは、直近の売上高等の減少と売上高見込みを含む3か月間の売上高等の減少でも可。(イ-2) ※なお、緩和基準の対象となる方の認定申請については、下記(イ-3からイ-5のいずれか)の要件により、申請書類が異なります。 【緩和基準の対象となる方】 (1)業歴3ヶ月以上1年1か月未満の事業者の方 (2)前年以降の店舗増加等によって、単純な売上高等の前年比較では認定が困難な事業者の方 【兼業者要件1】(イ-3) 主たる業種及び企業全体の双方について、最近1ヶ月の売上高等が最近1か月を含む最近3ヶ月間の平均売上高等より5%以上減少している事業者の方。 【兼業者要件2】(イ-4) 主たる業種及び企業全体の双方について、最近1ヶ月の売上高等が令和元年12月の売上高等より5%以上減少しており、かつその後2ヶ月間(見込み)を含む3ヶ月の売上高等が令和元年12月の売上高等の3倍より5%以上減少している事業者の方。 【兼業者要件3】(イ-5) 主たる業種及び企業全体の双方について、最近1ヶ月の売上高等が令和元年10月〜12月の平均売上高等よりも5%以上減少しており、かつその後2ヶ月(見込み)を含む3ヶ月の売上高等が令和元年10月〜12月の3ヶ月の売上高等に比べ5%以上減少している事業者の方。 セーフティーネット保証5号 概要(WORD 約35KB) 指定業種(PDF 約168KB) 様式5号(イ‐1から3)(WORD 約82KB) 売上高等推移表【イ-1から3】(WORD 約86KB) 委任状(WORD 約26KB) 様式が複数あります。業種にあったものを選び、ご利用ください。 詳しくは、中小企業庁HPをご覧ください。 中小企業庁HP
61bb877f-7870-4511-81e8-0f75c60d8f2e
2024-02-26T15:10:07
https://www.vill.sagara.lg.jp/q/aview/52/1151.html
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
8e9a ### 乃し梅本舗佐藤屋「和菓子体験」 村山地方 more ### 出羽名刹三寺まいり 村山地方 立石寺(山形市)・若松寺(天童市)・慈恩寺(寒河江市)■立石寺所在地/山形市山寺4456‐1電… more ### エスパル山形 村山地方 S-PAL山形 more ### 山形市観光大型バス専用駐車場 村山地方 観光を主な目的とする旅客を運送する大型バスが利用できる専用駐車場 more ### 国土交通省モデルルート「やまがた蔵王ヒルクライムルート」 村山地方 国土交通省登録のサイクルツーリズム推進モデルルート more ### 五色沼 村山地方 志津附近に旅館あり、紅葉の季節には写真愛好家の人で賑わう more ### 寒河江公園 村山地方 「寒河江公園」は、寒河江市にそびえる標高約160mの長岡山一帯を整備した公園で、月山、蔵王、… more ### 月山の登拝口「岩根沢三山神社」 村山地方 正式な名称は、月山神社・出羽神社・湯殿山神社摂社・月山 出羽 湯殿山三神社(旧日月寺本堂)… more ### 角二山石器時代住居跡群 村山地方 more ### 愛宕神社/村山市 村山地方 神体は「火伏せ愛宕大権現」と呼ばれ、火伏せの神として地元住人から厚く信仰されています。境… more ### 獅子口諏訪神社 村山地方 ~その昔、獅子の頭に似た岩の上に、7日7晩「白蛇」が居座った。それを見て「奇異」に感じた… more ### 達磨寺 村山地方 元和2年(1616)創建。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(表門)を神仏分離令により譲り受け建立。江… more ### 楢下宿 脇本陣 滝沢屋(旧丹野家) 村山地方 平入り、直家形式の曲り家で江戸時代に庄家を勤め、脇本陣、また旅籠屋として利用された民家。… more ### クアハウス碁点 村山地方 クアハウス碁点には10種類のお風呂があり、効果を選んでお好きなお風呂をお楽しみいただけます… more ### 神町観光果樹園 村山地方 おいしい手打ちそばが無料で食べられます。有機質肥料で栽培しています。さくらんぼ・りんご狩… more ### 八千代観光バス 村山地方 more ### 村山タクシー 村山地方 more ### フルーツランドやまがた園 村山地方 当園は減農薬有機栽培。初夏のさくらんぼ、秋のりんご狩りが楽しめます。園地からは壮大な蔵王… more ### 尾花沢市 村山地方 花笠踊り発祥の地尾花沢は、元禄2年(1689)・俳聖芭蕉が『奥の細道』の旅で、異例ともいえる… more ### 原町通り 原町は江戸時代のはじめ、左沢領主の酒井直次が小漆川城を整備したとき、内町、横町、御免町と…
63bfc31f-62f3-4e02-af46-a91fba5a51c9
2024-02-26T10:59:08
https://yamagatakanko.com/attractions/index_15_2,0,0__25________.html
学校向け文化体験プログラム 和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## 学校向け文化体験プログラム 和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』 開催日 2020年8月26日(水曜日) 開催時間 10時35分から12時15分まで 開催場所 津市立明合小学校 講師 小林豊子きもの学院分校のみなさん 参加人数 6年生 25名 明合小学校の6年生のみなさんに『和文化体験学習』のプログラムをお届けしました。 今年度初めての文化体験プログラムは、距離をとり、マスクをして、感染症対策をして実施しました。※写真撮影のときのみマスクを脱いでいます。 すてきな衣装を身に着けてうれしそうな様子。 平安時代の暮らしについての質問もたくさん出て、講師からの回答に驚きの声があがったり、興味が尽きない様子でした。 「貴重な体験をありがとうございました」とお礼を言って会場を後にしました。 #### ☆プログラム内容 十二単・束帯にまつわるお話 モデルの先生へ着装、解説 子どもたちの着装体験 平安文化についてのクイズ 質疑応答 文化体験パートナーシップ活動推進事業 束帯を着たとき平安時代に自分がいるかのような気持ちになりました。 教科書に載っていないことを教えてもらっておもしろかったし、疑問に思ったことが理解できました。 先生が言っていたように歴史は楽しいし、もっと知りたいと思いました。 子ども達の質問に一つひとつ丁寧に向き合い大事に答えてもらえました。蚕のまゆ、香木のにおいなど、子どもの知的好奇心を刺激しながらの様々な学びがとてもよかったです。(先生)
642e9297-0263-4f74-b56b-a69548ee5a0c
2024-02-27T17:26:56
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/2154
アレコレクレインズ | 富士スピードウェイ公式サイト
藤間すずです! ピレリスーパー耐久シリーズ2018 第3戦 富士SUPER TEC 24時間レース お楽しみいただけたでしょうかー?? ナイトセッション感動しましたー(T ^ T) 花火も、キャンプファイヤーも盛り上がっていましたね! クレインズも全力のマイムマイム踊ってきましたよ! いや〜、楽しかった*\(^o^)/* その間も私はRaceliveアプリでレース状況をチェックしていました!べんりー♪ 夜が明けて、クレインズステージからは、とても綺麗な富士山が見えていました! ステージのほかにも、富士山GoGoエフエムや、トークショーにも参加させていただきました! トークショーでは、MCなべじゅんと、次チェカ、ロニチェカ、平チェカによる ドライバーさんならではの貴重なお話や、ピエールさんの安定の面白いお話が聞けました! もっともっと聞きたかったー*\(^o^)/* 24時間ですから、レースについては一言では語れないです…!笑 残念ながらリタイアとなってしまったチーム、作戦が功を奏したチーム、 それぞれのチームにドラマがありました! 一丸となって戦う姿は、凄く凄く! かっこよかったです!!! 今日はゆーっくり休んで下さいね☆ 藤間すずです! ピレリ スーパー耐久シリーズ 2018 第3戦 富士SUPER TEC 24時間レース、 決勝がついにスタートしましたー! 今日は決勝! 明日も決勝! なんか変な感じです!笑 いつものスーパー耐久よりもたくさんのお客さんに、24時間レースへの期待の高さを感じました! こっそりピットを偵察しに行ったのですが、各チーム24時間レースならではの工夫がされていました! いろんな所に発見があって、わくわくしっぱなしです(^o^) 今日の私はというと、初めての食レポに挑戦しました〜〜! ちょっと失敗しちゃったけど、 「ほんとに美味しそうだったよー!」 と、声をかけて頂けて救われました! そして、スタート進行と同時進行で、私はキャンピングカービレッジブースでの抽選発表へ! はじめてのひとりトークですこーし心細かったのですが、 みなさんが一緒に盛り上げてくださってありがとうございましたー♪ アクティブパークキャンプでのバーベキューもとっっても美味しかったです(^o^) レースはまだまだこれから! この後もたっぷり富士スピードウェイを楽しんでくださいね! みなさん、こんばんは(○︎´v`○︎) 茜音里奈です! ついに!!! 24時間レース決勝がスタートしましたね♪!! 国内で10年ぶり、富士スピードウェイでは50年ぶりの24時間レースということで、 楽しみにしていた方もたくさんいらっしゃると思います! オープニングセレモニーでは、陸上自衛隊富士学校音楽隊のみなさんの吹奏がすごく素敵で、 音色に癒されました♪♪ 特に富士山は小学校のときに音楽の授業で習ったので、思い入れがあります♪ レース以外にも色々なイベントが開催されているのですが、 私が印象に残っているのは働くクルマの乗車体験です。 特に高所作業車はすごく高いところから場内を一望することが出来ます!(^^) 普段はなかなか乗ることが出来ないですよね! 働くクルマ乗車体験は明日もやっているので、ぜひ体験してみてください♪ さて、レースもスタートしてから数時間が経ちました♪ 24時間となるとまだまだ序盤ではありますが、夜間も目が離せないですね!(^^) みなさんまだまだこれからですよー!! 最後まで楽しみましょう!!(*^◯^*)♪ こんばんは! ピレリスーパー耐久シリーズ2018 第3戦 富士SUPER TEC 24時間レース決勝(^^) まだまだ序盤です!!! 今日は24時間レースの開始前にもかかわらず、 朝早くからクレインズトーク見に来てくださり、本当にありがとうございました(^^) みなさんが来てくれるとすごく力になります!! たくさんの情報お伝えしましたが、公式プログラムに記載されていますので、是非チェックして下さいね♪ そしてランチグッズ紹介もすごく楽しかったです! ピットウォーク中ではありますが、是非上のスクリーンもちらっと見ていただけると嬉しいです\(^^)/ そして、まちにまったスタートセレモニーではいつものスーパー耐久とはまた違った雰囲気で 少し緊張しました…!! やっぱり24時間レースはすごいことなんだなと改めて感じました。 国内10年ぶりの24時間レースを富士スピードウェイで開催され、参加できてすごく嬉しいです! まだまだこの後も朝まで楽しいイベントございます! 盛りだくさんで、どこで過ごすか迷ってしまいますね\(^^)/ 花火、キャンプファイアー、スポーツバーと近隣施設も是非お楽しみください! まだまだどうなるかわからないレース! 目が離せませんね!寒くなるので体調管理は気をつけてくださいね♪ みなさんこんばんは\(^^)/ 村井瑞稀です! ピレリスーパー耐久シリーズ2018 第3戦 富士SUPER TEC 24時間レース 予選日終了しました! 8クラス50台の混走がすごく迫力満点で、マシーンの速さもそれぞれなので、 ちょっとハラハラもしましたがこれこそスーパー耐久だな!と楽しめましたね! 今日はいよいよ明日から始まる決勝24時間レースのイベントの準備など、 どんどんと盛り上がっていく富士スピードウェイ!! わたしたちもわくわくしています(^^) オープニング放送では、私たちクレインズと平チェカ扮するチェカと出演しました! 皆さん見てくれましたかー??チェカがずっと私にかぶってます…笑 富士スピードウェイの公式SNSで配信される動画の撮影をしていました! 富士スピードウェイのSNS(Facebook、Twitter、Instagram)では、 常に最新情報が発信されていますし、お得な情報も♪ 私たちクレインズもよく登場しますので是非チェックしてみて下さいね! それでは、今日はゆっくり休んで明日から24時間めいっぱい楽しみましょう!!
68fca8f5-542f-428c-b8b9-938693b5f583
2024-03-03T08:02:20
https://www.fsw.tv/blog/cranes/index_37.html
ぎふマリッジサポートセンター
ぎふマリッジサポートセンターは1対1のマッチング(お見合い)やイベント・セミナーの開催・情報提供により、 出会いや結婚を希望する20歳以上の独身の男女を応援しています。 岐阜県 健康福祉部子ども・女性局 子育て支援課 2024.02.22 NEW 【ぎふマリッジサポートセンター】2月~3月の休業日のお知らせ 一覧へ 1000 2024.02.22 NEW 【ぎふマリッジサポートセンター】2月~3月の休業日のお知らせ 一覧へ ## MOVIE紹介動画 ### - 岐阜(ここ)であなたと、逢うために。 - 【ぎふマリサポ】すてきな出会い岐阜で探すなら - 【ぎふマリサポ】成婚者インタビュー 一覧はコチラ ## CONTENTSぎふマリッジサポートセンター ## SUPPORTERサポーター募集中 ## INFORMATIONセンターからのお知らせ - 2024.02.22 NEW 【ぎふマリッジサポートセンター】2月~3月の休業日のお知らせ - 2024.02.09 【重要なお知らせ】ぎふマリッジサポートセンター 2月の休業日のお知らせ - 2024.01.24 婚活サポータースキルアップ研修について 一覧はコチラ ## EVENT・SEMINARイベント・セミナー ## 146a 現在予定されているイベントはありません。 ## MESSAGES成婚メッセージ 成婚メッセージをお寄せいただくと岐阜県からお祝いの品をプレゼント! 成婚フォーム入力はこちら 一覧はコチラ
6e795801-e9dc-4655-8c53-a470dae7f6ce
2024-02-26T06:49:19
https://konsapo.pref.gifu.lg.jp/
スタッフBLOG|神戸市立王子動物園
### 44 セツビのセ No.67 またですわ! cd6 - お食事中の方は見ないでね。 - 入口男子トイレの和式大便器が詰まって、 - ラバーカップでスッポン・スッポンしましたら、 - 何とか開通!OKです。 - と思ったら、また後日詰まりまして....... - 洗管業者がカメラを使って調べたら、木の根が入り込んでいました。 - 根は切れましたが、取り除くことができませんでした。 - 便器を取っての作業しかありません。 - 便器を取りました。 - よく見ますと、便器と配管のつなぎ目から根が入ったようです。 - 配管の奥から取り出した立派な木の根。 - これでは流れませんね。 - また根が入らないようにつなぎ目を接着剤で固めました。 - 8月は休園日がないので、タイルは9月に補修します。 - 木の根にはいつも泣かされます。 - ZiZi1号 e66
711c3ba4-b458-45b1-9f17-dcc2f729abec
2024-02-26T07:16:16
https://www.kobe-ojizoo.jp/blog/date/2016/07/31/
アートクラフト&お話☆アートセラピー vol.17『It’s a funny funny day』|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2018年06月06日(水) 活動日記 アートクラフト&お話☆アートセラピー vol.17『It’s a funny funny day』 『ことわざ英語かるた』を使った オセロゲームからスタート♪ 今日のお話は『It’s a funny funny day』 紙粘土でつくっただるまちゃんとかみなりちゃん 一つ一つ、どれも個性的ですね☆ 最後に前置詞☆アクション・チャンツ! 楽しかったね(*^^*) Thank you! See you next time! 【お知らせ】 ●次回「アートクラフト&お話☆アートセラピー」vol.18は 7月1日(日)13:45~16:15 会場は田子浦まちづくりセンター(富士市中丸232)2階集会室です。 13:45~14:40 『ことわざ英語かるた』を使ったゲーム 14:45~16:15 英語絵本の読み聞かせ&アートクラフト ●ことわざ英語かるた練習会 6月10日(日)13:45~15:15 会場は田子浦まちづくりセンター(富士市中丸232)2階和室。 6月17日(日)開催予定「20周年記念ことわざ英語かるた大会」 に向けた練習会です。 *いずれも参加費は 教材・材料費、おやつ代込で 1家族500円です。 ●お申し込み・お問い合わせは下記メールにて承ります。 申込:[email protected] http://www.wonderrabbitclub.com/2133 *ゆうゆうポイント対象(小学生以上) *初回特典:『GAMES & PLAYS 楽しく学ぶ☆英語遊び』(匂坂桂子著)をプレゼント♪ 『ことわざ英語かるた』を使ったオセロゲーム♪ ユニークなだるまちゃんとかみなりちゃんができました☆ 前置詞☆アクション・チャンツ! 元気いっぱい!
80486263-8135-4565-9d2a-36a039fe0632
2024-02-28T10:57:20
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/240?from%3dlist%26month%3d2018-06
生涯学習・社会教育情報 - 宇美町ホームページ
本文 ## お知らせ 宇美町立相撲場が完成しました! 糟屋郡少年相撲大会が開催されました! 宇美町学習支援者派遣事業(まなびサポートうみ) 宇美町スポーツ協会広報誌「We,Me!(うみ)」 宇美町社会教育委員からのお知らせ お知らせの一覧を見る ## 施設情報 プール施設利用助成事業について 宇美町施設空き状況確認システム ## 行事・イベント 講座報告 【中央公民館講座 ビビっと★うみラボ】 オリジナルグッズをデザインしよう! 講座報告 【中央公民館講座 ビビっと★うみラボ】 オリジナルしめ縄リース作り / やってみよう! かんたんお掃除&アロマクレンザー作り 講座報告 【中央公民館講座 ビビっと★うみラボ】 ファミリー☆アウトドア防災 / うみさんぽ(ウォーキング講座) 講座報告 【中央公民館講座 ビビっと★うみラボ】 小学生 木工クラフト 講座報告 【中央公民館講座 ビビっと★うみラボ】 相続登記&自筆証書遺言書 行事・イベントの一覧を見る ## 募集 宇美町「さんさん21」協力員の募集について 宇美町スポーツ少年団 宇美町文化協会 宇美町子ども会育成会連絡協議会(4月26日情報更新) 宇美町食育・地産地消推進計画について 宇美町スポーツ協会
8ba3e566-107b-407f-81d0-8b71d07c6e6b
2024-03-02T17:01:10
https://www.town.umi.lg.jp/life/2/6/32/
介護用の消臭剤・口腔ケア・除菌剤ならヘルパータスケ | アース製薬
## 自宅や介護施設でよくある臭い(におい) や衛生面の悩み… お口の乾燥・口臭が 気になる… お部屋やトイレの 尿臭・便臭が消えない… 細菌やウイルスが 心配… 大切な人の介護だけど、 時につらいと感じてしまうこともありますよね。 頑張るあなたの気持ちが少しでもラクになって、 毎日をもっと楽しく過ごしてほしい。 ヘルパータスケは、そんな思いから生まれた介護用品です。 ### 心地よい口腔環境って? 唾液を作る機能は、年齢とともに衰えていきます。 また、筋肉が衰えて口が開きがちになる場合もあります。 ドライマウス(一時的に口が乾燥した状態)になり、口臭の原因にも…。 1日の唾液量 年齢とともに気になるお口の乾燥を防ぎ、 心地よい口腔環境を目指しましょう。 ### ヘルパータスケなら ヘルパータスケのモンダミンは、うるおいを「与えて保つ」保湿成分を配合。 高齢者のお口にもやさしいノンアルコールタイプ。 おいしく手軽に口腔ケアできます。 ドライマウスの方に!※ ※口腔が乾燥した状態のこと ### 選べる! 2つのモンダミン - 直接スプレーで ケアしたいときに - みがき残しを 洗浄したいときに ヘルパータスケ モンダミン マウススプレーうるおいジューシー 化粧品・洗口液 買えるお店を探す 使い方を見る #### 製品のポイント ※リピジュアは日油株式会社の登録商標です。 4つの保湿成分ですばやく保湿し、うるおい感が続く! ドライマウスが気になるときに。 ノズルタイプでお口まわりを濡らさずスプレー! しっとりとろみタイプ。 お口にやさしいノンアルコールタイプ。 おいしいレモンミントの香味。 #### タスケを実感する声、続々! この数年口の渇きに悩まされていた義母の為に使いました。薬剤師さんに勧められたヒアルロン酸のスプレーを使っていましたが、それより効果があり潤うと喜んでいます。(50代・女性) 寝たきりになった父もスプレータイプで口中すっきりしました。(60代・女性) ※ドゥ・ハウス調べ 閉じる ヘルパータスケ モンダミン うるおうドライケア 化粧品・洗口液 買えるお店を探す 使い方を見る #### 製品のポイント 3つの保湿成分ですばやく保湿し、うるおい感が続く! ドライマウスが気になるときに。 しっとりとろみタイプ。 お口にやさしいノンアルコールタイプ。 おいしいレモンミントの香味。 #### タスケを実感する声、続々! 高齢の母の口臭が気になったので購入しました。大容量が嬉しいです。私も試すと口すっきり。(60代・女性) 介護の父が歯磨きがきちんとできずに困っていました。ノンアルコールなのにしみずに、フルーティーな味でゆすぎやすいみたいです。(40代・女性) ※ドゥ・ハウス調べ 詳しく見る 介護で多くの方が気になる尿臭や便臭。 消臭剤を使っているのに、臭いが消えないと悩む方も多いようです。 ### なぜ排泄臭は消えないの? 一般的な消臭剤は、香り成分で悪臭を覆っているだけ。 強い尿臭や便臭を消すにはパワー不足だったり、 それぞれの香りが混ざり合って、さらに不快な臭いになってしまうことも… 一般的な消臭用品 ※イメージ ### ヘルパータスケなら 尿臭・便臭に特化した有効成分「デオマジック DEOMAGIC」が 不快な臭いを良い香りに変身させるから、 消臭後の臭いが気になりません! ヘルパータスケの消臭用品 ※イメージ ### 臭いの場所に合わせて選べる! 3つの消臭アイテム - お部屋全体の 臭いが気になるときに - ゴミ箱や布製品 などの発生元に - ポータブルトイレの 臭いに ヘルパータスケ 良い香りに変える 消臭ノーマット ※取替えボトルもあります。 買えるお店を探す 使い方を見る #### 製品のポイント ※イメージ 有効成分デオマジックが部屋のすみずみまで広がって良い香りに。 どこから臭っているのかわからない尿臭・便臭に効果的。 12畳まで使える。 #### タスケを実感する声、続々! あからさまに臭いが…ではなく「虫除けだから置いとくね」と、気兼ねなく部屋に置けて良かったです。香りも優しいし本体もスリムでいいですね。(50代・女性) 即効性があってとても助かります。おばあちゃんにも失礼がないように臭い対策が出来て、介護する側もされる側もwinwinです。(40代・女性) ※ドゥ・ハウス調べ 詳しく見る ヘルパータスケ 良い香りに変える 消臭スプレー ※つめかえ用や、香り違いもあります。 買えるお店を探す 使い方を見る #### 製品のポイント ゴミ箱や衣類、寝具、ポータブルトイレのなどの尿臭・便臭が気になるところに直接スプレーできる。 有効成分デオマジックが良い香りに変える。 99.9%除菌! 速乾タイプ ※全ての菌を除菌するわけではありません。 #### タスケを実感する声、続々! 何種類か消臭剤を使っていましたが、きつすぎる臭いが残っていました。結局は臭いを取るための掃除を定期的にする必要がありました。ヘルパータスケは気にならないくらいの残り香で、とても助かっています。すぐに臭いを消したいときにとても役に立ちます。(50代・女性) 掃除してても何となく臭いがするのが気になって不快でした。気になる場所にスプレーするだけで不快な臭いを良い香りに変えてくれるので、ほんとに臭いが消えました。(50代・女性) ※ドゥ・ハウス調べ 詳しく見る ヘルパータスケ 良い香りに変える ポータブルトイレの防汚消臭液 買えるお店を探す 使い方を見る #### 製品のポイント ※イメージ ポータブルトイレの臭いの元になる菌を除菌。 時間が経つときつくなる放置臭も24時間防ぐ。 有効成分デオマジックが良い香りに変える。 片手でらくらく軽量タイプ。 持ちやすく、注ぎやすいボトル形状。 ※全ての菌を除菌するわけではありません。 ※イメージ 洗浄成分+フッ素が排泄物のこびりつきを防ぐ! さっとすすぐだけのお手入れでOK! #### タスケを実感する声、続々! 夏頃からポータブルトイレを使い始めて部屋中に臭いが充満するのが悩みでした。これを使ったら、掃除の時も嫌な臭いがせず、惨めな気持ちになる事がなくなりました。(50代・女性) 今までは汚物でポータブルトイレのバケツが汚れることがありましたが、ヘルパータスケが内側をコーティングしているようで付着物はありませんでした。(60代・女性) ※介護をする家族向けコミュニティ「安心介護」会員向けアンケートより 詳しく見る ### 細菌・ウイルス対策はなぜ重要? 高齢になると免疫力が低下するので、 いろいろなことが気になりますよね。 身のまわりには、細菌・ウイルスがいっぱい。 介護環境では細菌・ウイルス対策を念入りにしましょう。 ### ヘルパータスケなら 細菌やウイルスが気になるリビングやトイレで、 手軽に除菌、消臭までできます。 ### 選べる!3つの除菌・消臭アイテム - 生活まわりに 幅広く - ゴミ箱や布製品に - ポータブルトイレに ヘルパータスケ らくハピ アルコール除菌EXワイド ※大容量のつめかえもご用意しています。 買えるお店を探す 使い方を見る #### 製品のポイント 細菌・ウイルスを99.99%除去&消臭! 食品原料100%、無添加なので食器にかかっても安心。 天然成分トリプル配合。 日本製。 ※全ての細菌・ウイルスを除去するわけではありません。対象に薬液が十分行きわたるようにしてください。 ※イメージ ワイド噴射で1回にスプレーできる面積が広い!大きいテーブルもらくらく! べたつかず、二度拭き不要。 #### タスケを実感する声、続々! 要介護の母がトイレを汚すので、シュッとスプレーするだけで手軽に除菌ができ大活躍です。(40代・女性) 普段掃除が届かない所に散布してるとだんだんと臭いが気にならなくなり辛い作業が気持ち少し楽になりました。(40代・女性) ※ドゥ・ハウス調べ 詳しく見る ヘルパータスケ 良い香りに変える 消臭スプレー ※つめかえ用や、香り違いもあります。 - 買えるお店を探す 使い方を見る - ヘルパータスケ 良い香りに変える ポータブルトイレの防汚消臭液 買えるお店を探す 使い方を見る 詳しく見る ※ 除菌で使用する場合は、十分濡れる程度にスプレーしてください。 ## LINEUP つめかえ用品や香り違いも ご用意しています。 ラインナップ一覧を見る 大切なひとのためであっても、つらいこともある介護。 誰かを支えるためには、 あなた自身も労りながら取り組むことが大切です。 少しでも介護の負担を減らして、 あなたの毎日をもっと楽しく過ごしてほしい。 ヘルパータスケは、そんな思いを込めて作った介護用品です。 臭い(におい)や衛生面で悩んだときは、 ヘルパータスケがお助けします。 タスケくん 人懐っこくて、ちょっぴり泣き虫。困っている人は放っておけない。介護を頑張るあなたに寄り添う友人、タスケくん。 ※タスケくんは語尾に「じょ」を付けるクセがあります。 最初に もどる
8e43c987-9f44-465a-9b2a-87e990f70ead
2024-03-01T03:26:30
https://www.earth.jp/helper-tasuke/
教員紹介 松本 尚:奈良女子大学 生活環境学部 情報衣環境学科 生活情報通信科学コース
松本 尚 まつもと たかし 教授 博士(理学) 【専門分野】計算機アーキテクチャ、オペレーティングシステム、並列分散処理 【連絡先】e-mail:tm[@]ics.nara-wu.ac.jp 居室:G411 研究内容 職歴 担当講義について一言 受験生へコメント ## 研究内容 ラジオ少年、マイコン少年の道を歩み、TK-80(日本で最初の本格的なマイコンキット)が世に出る前からマイコン用のチップセットを購入してマイコンを自作していました。自作と言っても、完成した基板を組み立てる現代のPC自作ではなく、チップの接続方法をすべて自分で決めて(回路を設計して)基板を自作していました。当時はまだ中学生でしたが、いつかは自分で最先端のマイクロプロセッサ自体を作ってみたいと思っていました。 マイコンの自作を通して、コンピュータに詳しくなってしまったため、自然とコンピュータハードウェアの研究開発を行う職業に就くことになりました。最初に勤めた研究所で共有メモリ型並列計算機の研究開発を行っていたので、私もそれに加わりました。その中でelastic barrier、snoopy spin-wait、ページ単位のsnoopプロトコル切替といったアイデアを思いつき、実装して世の中に出したいと強く思いました。しかし、CPUチップの設計や開発に誰でも関われるわけではなく、そんな簡単には自分のアイデアは実現できないことを思い知りました。 グラフィックスカードを高性能化するには並列計算機と同じ構造をカード上に実現する必要があるだろうという見通しから、産業界からの要望が強かった高性能グラフィックスカード作製プロジェクトをその会社で1991年に起こそうとしました。しかし、政治的能力の低さ、会社内の地位の低さといった要因でうまくは行かず、私のアイデアを高く買ってくれた先生の招聘で東大に移ることになりました。 東大に移ってからは、当時発売されたばかりのFPGAを使って学部生にオリジナルプロセッサを設計製作させる学生実験を始めました。プロセッサが学部学生でも簡単に作れる時代になったことは感慨がありましたが、FPGAのプロセッサでは動作周波数が遅く、キャッシュやTLBがほとんど実装できないので機能的に満足できませんでした。学生実験以外では、超並列計算機を研究開発するプロジェクトに深く関わりました。IBM時代から温めていたローカリティ(局所性)を活用しキャッシュ容量やレジスタ数が大きなRegister-Based Processorとローカリティをあまり活用できないためレジスタ数やキャッシュ容量が少なくメインメモリと物理的に近い位置に分散配置されるMemory-Based Processrの組み合わせで共有メモリ型超並列計算機を作製することを提案しました。ただし、この超並列計算機プロジェクトは多くの大学の研究室が連携して行う巨大プロジェクトであったため、政治的に思うようには進展しませんでした。また、オペレーティングシステムの部隊は私が提案したアーキテクチャは面白いと思ってくれたようでしたが、専用OSを開発しようとはまったくしませんでした。 アーキテクチャがいかに斬新で面白くても、ソフトウェアがなければ何も動きません。OSがないハードウェアなんか実用になりません。そこで、一念発起して自前のOSをゼロから作ることにしました。このときには、OSだけでどこまで高性能化できるのか見極めようとして、普通のワークステーションを複数台組み合わせたクラスタを並列計算機と看做して自分たちのOSの動作対象にしました。1994年の開発開始後すぐにクラスタ内でTCP/IPに代えて使用する高速通信プロトコルMemory-Based Communication Fasility(MBCF)を考案実装し、ワークステーションクラスタにおいて低レイテンシ高スループットの通信が普通の100Baseイーサネットで実現可能なことを実証しました。MBCFが概念的にも性能的にも非常に気に入ったため、MBCFをすべての通信同期の基礎として使った汎用OSを作製することにしました。これがスケーラブルオペレーティングシステム研究開発の始まりです。 MBCFは開発当初より仮想化が考慮されていたため、通信しながら動いているタスクを停止することなく別のノード(マシン)に移送してそのまま動かし続けるというマイグレーションが私のスケラーブルオペレーティングシステムでは可能になります。現在では、OSレベルでOSごとすべてのタスクを別のノードに移送するライブマイグレーションがOS仮想化によって実現されていますが、タスクレベルのマイグレーションは私のOS以外では実装されていません。このタスクマイグレーション機能のおかげで、私の作ったOSはかなり注目を浴びました。しかし、私としてはタスクマイグレーションを可能にするMBCF自体に注目してもらいたいと思って歯がゆく思っていました。 ワークステーションクラスタ用のOSを開発していましたが、PC用のCPUの性能向上が目覚しく、ワークステーションを対象としたのでは普及や実用化がおぼつかなくなりました。また、完全にオリジナルなOSでシステムコール等もオリジナルAPIでしたので、従来のワークステーションやPC用のアプリケーションがまったくそのままでは動きません。少人数の開発部隊でアプリケーションまで作るのは不可能ですから、C言語ライブラリレベルで他のOSとの互換性を取ることにしました。こうして、互換性を取りPCクラスタ用に開発されたのがSSS-PCオペレーティングシステムです。2005年ではFreeBSD上のアプリケーションが安定して動くようになりました。 OS開発だけでも超多忙だったのですが、2001年に大学発ベンチャーブームのおかげで、プロセッサ開発する大きな資金を当てる幸運がめぐって来ました。LSI開発で脚光を浴びていたベンチャー企業と組んだのが幸いして、「高性能組込マイクロプロセッサ」の開発提案は審査に通り、助成金を獲得しました。スクラッチから汎用クラスタOSを開発するということと、スクラッチから最先端プロセッサを含むシステムLSIを開発するという行為をたった4~5人程度で行うことになりました。しかも、プロセッサ開発の補助金は額が大きかったため、プロジェクト管理のオーバヘッドも非常に大きく、この当時の記憶はほとんどありません。しかし、2006年には子供のころからの夢が叶い高性能組込マイクロプロセッサを含むシステムLSIは完成しました。 システムLSIの方は低コストで量産する方法がないため、実用化は暗礁に乗り上げてしまいましたが、スケーラブルオペレーティングシステムの方はマイグレーション機能に注目して大口のスポンサーとなってくれる会社が現れて、大学等発ベンチャーで起業した株式会社情報科学研究所の下で研究開発が続行されました。組込OSとしてのリアルタイムスケジューリング機能やマルチコア・SMP対応といった拡張がなされました。リーマンショック後は大きな開発資金出してくれるところが無くなったために、松本が情報科学研究所の役員として個人的に開発とメンテナンスを続けて、最新のPCを使ったクラスタで動作する状態に保たれています。 プロセッサやOSに関するアイデアを出す能力もこれらを実装する能力に関しても誰にも負けるつもりはありませんので、これらの能力や資産(OSのソースコード+書いた本人のノウハウ、CPUのソースコード+書いた本人のノウハウ)を今後の研究開発に活かして行きたいと思っています。日本は、本当に国産のOSもCPUもいらないのでしょうか?そんな国が将来の情報産業を担っていけるのでしょうか? ## 職歴 1987年4月~1991年10月 日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所 研究員 並列計算機(共有メモリ型並列計算機)の研究開発および超高性能グラフィックスカードの研究開発に従事 1991年11月~2002年3月 東京大学理学部情報科学科 助手 超並列計算機(共有メモリ型超並列計算機)の研究開発、スケーラブルオペレーティングシステムの研究開発、およびプロセッサ作製学生実験の立ち上げと運営に従事 1998年10月~2001年9月 科学技術振興事業団さきがけ研究21研究員(兼任) スケーラブルオペレーティングシステムに使用する自由市場原理に基づくスケジューリング方式の研究開発に従事 2000年10月~2001年2月 情報処理振興事業協会未踏ソフトウェア創造プロジェクト開発者(兼任) 安価なPCを複数組み合わせて耐故障性を保障するネットワークRAIDファイルシステム(NRFS)の基本部分を研究開発 2001年7月~2002年2月 情報処理振興事業協会未踏ソフトウェア創造プロジェクト開発者(兼任) 安価なPCを複数組み合わせて耐故障性を保障するネットワークRAIDファイルシステム(NRFS)をLinuxに実装して公開 2001年10月~2004年9月 科学技術振興事業団平成13年度新規事業志向型研究開発成果展開事業「高性能組込マイクロプロセッサ」チームリーダー(兼任) 内蔵キャッシュと外部メモリの内容を陽に同期可能な命令を搭載し、コストがかかり速度低下を引き起こすスヌープキャッシュの搭載を不要にする高性能組込マイクロプロセッサの研究開発を行った。この成果を利用して、プロセッサだけではなく通信回路、暗号化回路、暗号復号回路、ATAインタフェース、メモリインタフェース等をワンチップに統合したSystem on a Chip(SoC)をスクラッチから設計した。2006年には、この設計に基づき0.26μmスタンダードセルテクノロジープロセスでSoCを実装し200MHzで完動させた。 2002年4月~2011年5月 国立情報学研究所情報基盤研究系計算機アーキテクチャ部門 助教授 高性能組込マイクロプロセッサの研究開発ならびにスケーラブルオペレーティングシステム:SSS-PCの研究開発に従事 2002年7月 大学等発ベンチャー企業 株式会社情報科学研究所 設立 2002年12月~ 成果活用兼業により株式会社情報科学研究所代表取締役副社長就任 株式会社情報科学研究所はスケーラブルオペレーティングシステム:SSS-PCの実用化を担う企業として開発助成金提供元の実用化重視の強い意向の下で設立された。開発助成金の支給期限が切れた後も、OS販売やスポンサー企業等の支援により、SSS-PCの機能拡張および実用化を進めている 2004年10月 大学等発ベンチャー企業 株式会社エス・オー・シー 設立 株式会社エス・オー・シーは高性能組込マイクロプロセッサの研究開発成果の実用化を担うために大学発ベンチャー企業量産政策に沿って設立させられたが、チップを低コストで製造する目処が立たないため、休眠状態にある 2011年6月~2013年6月 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 主席研究員 組込仮想化およびStream Processingの研究開発、エンジニアに対する計算機アーキテクチャ教育に従事 2013年7月~ 奈良女子大学研究院 教授 並列計算機アーキテクチャおよびスケーラブルオペレーティングシステムの研究開発、学部生と院生の計算機科学教育に従事する予定 ## 担当講義について一言 ## 計算機アーキテクチャ論 計算機はどんどん進化して、低消費電力にも関わらず高性能になっています。現在の計算機システムの内部構造は非常に複雑で、ほとんどの人はブラックボックスもしくは魔法の箱ぐらいの感覚で、使っているのだと思います。しかし、内部の一つ一つの仕組みはそれほど複雑ではなく、誰でも十分に理解可能なものです。最新のプロセッサや計算機を設計する機会がそんなに多くの人にあるとは思いませんが、物事の本質や仕組みを整理して理解するトレーニングとして、計算機が動く仕組みを明確に理解していただけると幸いです。 計算機ネットワーク インターネットの意味の広域ネットワークはもちろん、並列計算機にも内部的にネットワーク(相互結合網)が不可欠です。インターネットと相互結合網が何が共通で何が違うのか?ネットワークの技術的な本質を明らかにしたいと思います。今やニュースでも平然と取り上げられるTCP/IP等のプロトコルについても、動作の仕組みについて理解してもらいたいと思っています。 オペレーティングシステム論 Windowsの登場以来、ウィンドウシステムや画面表示の方式がオペレーティングシステム(OS)の特徴だと誤解されている人が多くいますが、OSの本質は第一義的には資源の仮想化です。二義的には、ユーザに使いやすい環境を提供するという役割もあるとは思いますが、使いやすい環境の方は各アプリケーションが提供しても構わないはずです。一つしかないプロセッサがあたかも複数存在するかのように仮想化する。メモリが搭載量よりも多く存在するように見せかける(仮想化する)。アプリケーションが異なるとまったく別のメモリを使っているかのように保護をかける(仮想化する)ことができる。複数のアプリケーションに対して周辺装置がそれぞれ専用の装置があるかのように仮想化する。仮想化をキーワードにOSの本質について理解してもらいたいと思っています。 経営工学 成果活用兼業による大学等発ベンチャー会社、前職の民間のソフトウェア開発会社において会社の経営にたずさわって来ました。ソフトウェア開発にも工場のように作られるソフトウェアと一流のハッカーによって芸術作品のように作られるものがあることをその中で痛感しました。どちらのソフトウェアも世の中にとって不可欠なものです。芸術作品の方は工学的にコントロールするのは難しいのですが、ソフトウェア工場的に作られるものの方はある程度はコントロールできます。ソフトウェア開発業を仮定して、経営工学的手法の紹介とその限界を述べます。また、経済やお金の仕組みについても世の中に出て酷い目に会わない程度の知識は身につけてもらいたいと考えています。 ## 受験生へのコメント 溢れかえる情報の海から、有益かつ正しい情報を選別吟味して、さらに自分の頭をフル回転させて、ものごとの本質を理解する力を大学で身に付けて下さい。マネーゲームによる金儲けが横行するようになってから、世の中では詐欺まがいの商売や投資が大流行です。本質を理解する力があればこんなものにはひっかかることはなくなります。本質を理解する力があれば、業務の合理化やコンピュータシステムの導入も表面上の困難に惑わされずにスムーズに行うことができます。本質を理解せずに外面だけを模倣して作ったシステムは往々にしてまともに機能しません。本質を理解する能力を身に付けたら、その力を自分を含む他の多くの人々のためになる仕事や活動に大いに活用して下さい。 HOME はじめに 開講科目 教員紹介 資格情報 就職情報 奈良女子大学 生活環境学部 作成・管理   奈良女子大学 生活環境学部 情報衣環境学科 生活情報通信科学コース お問合せ先   〒630-8506 奈良市北魚屋東町 奈良女子大学 生活環境学部 情報衣環境学科 e-mail:lics-staff[@]ics.nara-wu.ac.jp
8f81e497-145b-4cac-8241-823c3ea999dd
2016-01-29T08:59:36
https://www.nara-wu.ac.jp/life/lics/ics/teacher/matsumoto.html
【12/25開催】自治体職員向け「関東EPOパートナーズミーティング2019」を開催します! - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 【12/25開催】自治体職員向け「関東EPOパートナーズミーティング2019」を開催します! 2019年12月10日 ### “ローカルSDGs”と“地域循環共生圏” これからの自治体の在り方について 関東EPOでは、関東地方の1都9県の自治体、及び中間支援組織の方にご参集いただき、「関東EPOパートナーズミーティング」と称して、セクターを超えて、地域の課題や様々なテーマを囲む場づくりをさせていただいております。今年度は、SDGsを地域で達成した状態を表すとされる、地域循環共生圏(第五次環境基本計画)を取り上げ、各地域で取組むために必要なことを考えます。 具体的な地域の課題解決のヒント、アイディアを盛り込んだ1日となっております。ぜひ、ご参加ください。 【参考情報】 地域循環共生圏とは ### 関東EPOパートナーズミーティング2019のポイント ①第5次環境基本計画と地域循環共生圏について 環境省が第5次環境基本計画で掲げた「地域循環共生圏」についてご紹介します。 ►キーワード:持続可能性・自立分散(オーナーシップ)・相互連携(ネットワーク) ②SDGsと地域循環共生圏について 地域循環共生圏はSDGsが地域で達成された姿とも言えます。SDGs未来都市などへの申請を考えている地域にとってはヒントになるかもしれません。 ►キーワード:ローカルSDGs・SDGs未来都市 ③これからの自治体と市民のパートナーシップについて 関東EPOはこれまでも、パートナーシップ型課題解決を推進してきました。上記の内容を踏まえて、先進事例を聞く中で、より実践的な視点で考えます。 ►キーワード:パートナーシップ・協働 ### 開催概要 〇日時:令和元年12月25日(水)10:30~16:30(受付10:00) 〇場所:東京ウィメンズプラザ ホール・視聴覚室 (東京都渋谷区神宮前5丁目53−67) 〇定員:30名 〇主催:環境省関東地方環境事務所/関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO) ### プログラム案 10:30 開会/趣旨説明 10:50【話題提供】 「地域循環共生圏と自治体の関わりについて」 環境省大臣官房環境計画課/室長 岡野隆宏氏 11:30【ワークショップ】行政版マンダラづくりワークショップ-前半 マンダラ図に照らし合わせて施策を見直す 12:30 ―昼食休憩― ※昼食は各自でお取りください。 13:30【話題提供】 「環境パートナーシップ組織から見た「自立分散」と「相互連携」」 特定非営利活動法人とよなか市民環境会議アジェンダ21 事務局長 廣田 学氏 14:10【事例紹介】自治体と市民のパートナーシップの事例 チャウス自然体験学校/代表 加藤 正幸 氏 14:30【ワークショップ】行政版マンダラづくりワークショップ-後半 パートナーシップの視点での見直し 15:40【トークセッション】 ・「自立分散」、「相互連携」とは? ・自治体と市民の役割、協働とは? などを交えて、登壇者同士の質疑応答、会場からの質疑応答によって、地域循環共生圏における自治体の在り方を導き出す。 16:20【まとめ】 16:30 終了 ### お申込み・お問い合わせ 以下まで、下記項目をお申込みください。 ・お名前(フリガナ) ・メールアドレス ・ご所属 ※ご参加いただける方には、ワークショップで使用する事前アンケートをお願いしております。ご協力をよろしくお願いいたします。 ※今回は自治体職員向けとなっております。それ以外のご所属の方のご参加はご遠慮ください。 関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO) TEL:03-3406-5180 FAX:03-3406-5064 E-mail:kanto-epo[★]geoc.jp ※[★]を@に直して送信をお願いします。 担当:高橋、山田、島田
91fa380f-3353-498a-af12-4a290fb32802
2024-02-26T15:29:21
https://www.geoc.jp/activity/epo/26705.html
みんぱく先住民の宝ワークショップ「アイヌの矢づくりと模擬狩猟体験」 | 国立民族学博物館
### その他 2020年3月28日(土) ~3月29日(日) みんぱく先住民の宝ワークショップ「アイヌの矢づくりと模擬狩猟体験」 特別展「先住民の宝」 関連 チラシダウンロード[PDF:6.0MB] かつてのアイヌの生業は、狩猟、漁撈、採集が中心でした。なかでも弓矢とわなをもちいた動物の狩猟は、衣食住にかかせないものです。ワークショップでは、アイヌの伝統的な矢を制作します。できあがった矢をつかって、弓矢をもちいた模擬狩猟を体験しましょう。 日 時: A 3月28日(土)14:00~16:00(13:30~受付開始) B 3月29日(日)10:30~12:30(10:00~受付開始) 場 所:国立民族学博物館 第5セミナー室(本館2階) 講 師: 岡田恵介(公益財団法人アイヌ民族文化財団 民族共生象徴空間運営本部 職員) 山道陽輪(公益財団法人アイヌ民族文化財団 民族共生象徴空間運営本部 職員) 齋藤玲子(国立民族学博物館准教授) 対 象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴) 参加費:各回300円(大学生以上の方は、別途、特別展示観覧券が必要です) 持ち物:動きやすく汚れてもよい服装 定 員:各回22名(要事前申込) 応募方法:往復ハガキまたは申込フォームにてご応募ください。 ※3月3日(火)~3月17日(火)必着 ※申込受付期間終了後、順次参加の可否をご連絡いたします。 ※申込者多数の場合は、抽選となります。 狩猟のわざ 動物を獲る季節は、シカなどの獣が冬毛に替わり、山や野はらでの見通しもよくなる秋冬が適しています。それぞれの動物の習性をよく知ることが大切で、通り道にわなを仕掛けたり、好物のえさを置いたり、あるいは鳴き声をまねしたりして、おびき寄せて獲りました。 #### 応募方法 申込フォームまたは往復ハガキにてご応募ください。 ※お申込みいただいた方全員に、当館より結果をお知らせいたします。 ※お申込みいただいた方の個人情報は、当館事業に関する目的以外では使用しません。 ※申込受付期間終了後、順次参加の可否をご連絡いたします。 ##### 応募期間 3月3日(火)~3月17日(火)必着 ##### ◇ 申込フォーム 参加申込フォームに必要事項をご記入のうえ、ご応募ください。 ##### ◇ 往復ハガキ 下記内容をご記入の上、ご応募ください。 ◆往信面 1.参加希望ワークショップ名「アイヌの矢づくりと模擬狩猟体験」 2.代表者氏名・住所(返信用宛名面にも) 3.電話番号 4.申込日程 AまたはB(第2希望まで申し込み可) 5.申込人数(本人を含め2名まで) 6.申込者全員の氏名(ふりがな)、年齢 7.付添者の有無(参加者が小学生の場合は保護者の付添いが必要です。) ◆返信面 申込代表者の住所・氏名 往復ハガキ応募先 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 ワークショップ担当 ご確認ください 消しゴムで消えるボールペンや、鉛筆のご使用はお控えください。 ご応募いただいた方には、本館より返信いたします。 申込フォームでお申込の場合、受付完了の自動送信メールをお送りします。しばらくたってもメールが届かない場合は、お手数ですがお電話にてお問い合わせください。 ご応募いただいた方の個人情報は、本館事業に関する目的以外では使用しません。 #### みんぱく先住民の宝ワークショップ #### お問い合わせ先 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 ワークショップ担当 電話 06-6878-8532(土日祝を除く9:00~16:00)
92a43fab-b634-4f2d-8c1b-16e47361b3da
2024-02-28T00:56:13
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/workshop/20200328-29ainu?y%3d2021%26m%3d7
サービス終了のお知らせ
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 関東 > 千葉県 > 南房総(白浜,館山,千倉)の宿・ホテル一覧 31~60件目(全 167件中) 前の30件へ|1|2|3|4|5|6|次の30件へ ## 南房総(白浜,館山,千倉)の宿・ホテル一覧 ## Hota Beach ### ファミリー、カップル、友人達、愛犬と過ごす一棟貸切のバケーションレンタル。ビーチまで30秒で全室オーシャンビュー!庭からのサンセットを! 住所千葉県安房郡鋸南町保田2 ## ホテルファミリーオ館山 ### 31室全室オーシャンビュー!カヌーやサップなどアクティビティや、海の見えるガーデンでバーベキューもご利用いただけます。 住所千葉県館山市大賀81-17 ## THE CHIKURA UMI BASECAMP ### 一歩出ればそこは海。太平洋が望める絶好のロケーションで”食”を楽しむ、「作って食べる」がコンセプトの”キュイジーヌ・リゾート”キャンプやグランピングなど、従来のアウトドアとは一味違う、”作って食べる”にスポットをあてた新しいスタイル”キュイジーヌ・リゾート”『THE CHIKURA UMI BASE CAMP』”作って食べる”ことにスポットをあてた THE CHIKURA UMI BASE CAMPでは、ゲストの気分次第でいくつもの食事スタイルが楽しめるキュイジーヌを実現致しました。波の音を聞きながら海でリラックス。ヨガマットを借りてヨガ。波があればサーフィン。潮周りがよければ釣り。ペットOKの棟に泊まれば愛犬とも楽しめる。都会の喧騒を離れて自然と長い時間自然と向き合っていただきたいという気持ちを込めてチェックインは13時と早めに設定。南房総の選りすぐりの農産物や海産物が揃う道の駅の直売所で食材やお酒を買ったら飲みながら料理をするのも楽しい。■~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■2022年9月 プライベートサウナ棟「リトリート スイート」オープン■~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■リトリート スイートに泊まれば、誰の目を気にすることもなく自分のペースでサウナが楽しめます。サウナで汗を流した後は、作って食べるを楽しんで。また、ワーケーションにも嬉しいWi-Fiも完備。一仕事終えたら気分転換にサウナに入れば仕事も捗ります。十人十色の過ごし方をTHE CHIKURA UMI BASE CAMPでお楽しみください。 住所千葉県Awa千倉町白子2521-4THECHIKURAUMIBASECAMP ## ロングフィールド ### 南千倉海水浴場・サーフポイントまで徒歩約1分の立地。広い芝生の庭に真っ白な建物。アットホームなペンションで南国気分をお楽しみ下さい。 住所千葉県南房総市千倉町北朝夷2965-4 ## 房総白浜ウミサトホテル ### 海岸まで徒歩30秒、太平洋を一望するシーサイドリゾート白浜海岸に面し、朝日と夕陽と星空と潮騒の大パノラマを楽しめます。夕食は南房総の新鮮な魚介を使用した名物海鮮浜焼きをご賞味あれ。 住所千葉県南房総市白浜町白浜7034 ## たてやま温泉千里の風 ### 花しぶきリゾートがお届けする新しいスタイルのリゾートホテル。名物舟盛りを中心にしたハーフ会席&ハーフブッフェと絶景の露天風呂が楽しめます。 住所千葉県館山市藤原1495-1 ## 味覚と眺望の宿ホテル南海荘 ### 紺碧の太平洋を目の前に全室オーシャンビューの客室と新鮮な素材の海の幸の数々そして豊富な湯量野嶋温泉のぬくもりをご満喫下さい。 住所千葉県南房総市白浜町白浜623-13 ## 旧邸貸別荘 南壽庵 ### 大正12年に建築しかつては閑院宮殿下が行啓で宿泊された施設です。当時の技巧と素材を凝らしながらも生活に必要な場所は大胆に近代化した建築です。 住所千葉県館山市北条1633-2 ## 鳩山荘 松庵 ### 元首相別邸跡。館山の特等席と称される場所に建つ景色自慢の温泉宿 住所千葉県館山市見物787-2 ## SOUTH BIRD INN ### 海まで50m★潮風を感じパワーと癒しを!!海につながる広場、サーフショップも併設。波乗り釣りにGOODロケーション!! 住所千葉県南房総市白子2591-1,2594,2595,2596-1.2 ## ヒルサイドイン シロッコ ### 自然豊かな南房総を体感する気軽な旅に最適。客室の設備充実。 住所千葉県館山市犬石1416-17 ## VILLA HALF MOON ~6室限定南房総のシーサイドプライベートヴィラ~ ### 【千葉・館山 ファミリーコンドミニアム】ファミリー歓迎 海辺のリゾートヴィラ 住所千葉県館山市伊戸1759-1 ## 仲間の宿 川きん ### 貸別荘プランのお部屋は3タイプ♪海チカ★1棟貸切★宿泊特典ドリンクバー無料!芝生の庭でBBQ♪おトクにステイ直前&当日割 住所千葉県南房総市久枝749 ## お宿ひるた ### 都心からわずか90分★鮮度抜群の魚料理を堪能★都内でのお食事と同じ値段でご宿泊もできる海辺の料亭宿☆彡 住所千葉県安房郡鋸南町竜島973 ## LA TIPASA ### 地中海リゾートを想わせるプチホテル。全室バストイレ付。朝食は10:30迄、アウト11:00でゆったりと癒しの休日を! 住所千葉県館山市犬石1404-1 ## ペンション 菜の花 ### お子様連れ歓迎、オーナー夫人は元保育士でこども大好きの宿です。離乳食、幼児食、に対応しています。 住所千葉県館山市加賀名12-3 ## シーグラス白浜 ### 愛犬・ペットと泊まるために設計された海辺のコテージ 住所千葉県南房総市白浜町滝口1476-5 ## 妙福寺自在堂 ### 私を「ほどき、澄ます」METIME(ジブン時間)を愉しむ宿坊#ウェルビーング#マインドフルネスリトリート#ワーケーション 住所千葉県南房総市富浦町南無谷122-16 ## 古民家宿るうふ 清之家 ### <古民家一棟貸し・wifi完備・焚き火あり>サウナで清めととのう 深き森の宿 住所千葉県南房総市和田町小川135-1 ## New WestPeninsula Hotel ### 全室がオーシャンビューのスイートルーム。非日常を味わえる客室でゴージャスな時間をお楽しみください。 住所千葉県館山市波左間588 ## amane ### 2021年11月GrandOpen!海という美と癒しを優雅な躍動感で愉しむ大人のクロスオーバーリゾート! 住所千葉県安房郡鋸南町元名1016 ## 南房総 貸切コテージ セントシュバイン ### ゲストハウスは吹き抜けの天井に木の香りが心地よい。窓からは豊な田園風景や里山の緑が広がります。 住所千葉県南房総市池之内268-2 ## しおさいキャンプフィールド ### 道の駅とホテル併設ファミリーキャンプ場。一棟独立コテージも誕生 住所千葉県南房総市白子2792 ## DANQOO ### 房総岩井海岸近くに佇む全10室の愛犬宿 住所千葉県南房総市久枝778-1 ## さざね ### ★全室露天風呂付オーシャンビュー★非日常の時間を過ごす大人のための宿 住所千葉県安房郡鋸南町竜島973-9 ## Little Seagull ### すぐそこに、海。広い庭で屋外バスとBBQを愉しむリゾートコテージ 住所千葉県館山市坂田356-1 ## &SUN Hung five ### 海の目の前でBBQを楽しみジャグジーで癒やされる北欧スタイルのログハウス 住所千葉県南房総市久枝1274-7 ## いろり庵 ### 1日1組限定貸切り古民家。4室の和室がございますので団体様でも快適にお過ごしいただけます。 住所千葉県館山市湊344-5 ## CAP MARTIN Funny house ### プライベートガーデンにプール完備の建築美際立つラグジュアリーレジデンス 住所千葉県安房郡鋸南町岩井袋261-5 ## 【民泊】オーシャンリゾート館山 Kハウス ### 11名までの大人数で宿泊可能なバレルサウナ・温水対応露天ジャグジー2台付きプライベートヴィラです。 住所千葉県館山市船形297-67 Ocean Resort Tateyama K House
945a8ca8-945c-4488-8233-98fbb2ba8458
2024-02-27T12:46:45
https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/list/1207/002.html
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
表紙ページ >> 急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法 体のどこかが痛い >> 頭部を痛がっている場合 # 頭部を痛がっている場合 ## 頭が痛いというとき ## 頭が痛い、頭痛がする・・・これらは日常よくあります、しかし小児科医が最も注意を払うのは「髄膜炎」や「脳炎」です。 高熱が続くとき「頭がおかしくなるのでは」と心配される方がおられますが、「発熱」でそのようになるのではなく頭の病気が原因なのです。その結果、後遺症として障害が残ることがあるのです。 頭の感染症の初期症状は、風邪と同じ熱から始まることが多いので注意しなければいけません。ここでは、頭の感染症として多い「髄膜炎」と「脳炎」について説明したいと思います。 ## 髄膜炎とは? ## 脳を覆っている軟膜、クモ膜、硬膜の総称を髄膜と呼びます。この軟膜、クモ膜、クモ膜と硬膜の間のクモ膜下腔に炎症がある状態が「髄膜炎」です。髄膜炎は原因によっていくつかに分類されますが、細菌が原因である化膿性髄膜炎と、主にウイルスが原因である無菌性髄膜炎が子どもに多く見られます。 一般的な症状は熱、頭痛、吐き気、嘔吐等があり、場合によっては「けいれん」「意識障害」が認められます。これらの症状により髄膜炎を疑ったときには、背骨に針を刺して髄液検査を行います。 正常の髄液は透明ですが、化膿性髄膜炎では「濁って」います。重症の場合は「どろっとした膿」として出てきます。顕微鏡で髄液を見ると白血球が多く見られ、化膿性の場合は細菌が動いているのが見えます。 化膿性髄膜炎と判断されたときは抗生物質を使いますが、できるだけ早く治療を開始することが重要です。治療が遅れると死亡したり、脳に後遺症が残ることがあるからです。 無菌性髄膜炎は化膿性と違ってやや軽いのですが、炎症が強いと脳がはれ、脳細胞を傷害して後遺症を残すこともあります。無菌性髄膜炎の原因ウイルスはムンプスウイルスとエンテロウイルスが有名です。 ## 脳炎とは? ## 脳実質に炎症がある状態を「脳炎」と言いますが、その原因のほとんどがウイルスです。 無菌性髄膜炎は炎症が脳まで及ぶと髄膜脳炎と言います。脳に炎症があると脳がむくみ、頭蓋骨に覆われた脳がその圧で圧迫され脳細胞がやられるのです。脳圧が高くなると頭痛、嘔吐、けいれん、意識障害が表れます。 意識障害になれば、医師であればだれでも疑いますが、脳炎の始まりは非常に判断が難しく医師でも判断を迷います。少し顔色が悪い、あくびをよくする、不可解なことを言う、不可解な行動をする・・・等が、見られたら、医師に相談してみましょう。 脳炎では直接ウイルスを退治できないため、脳圧を下げる治療をして自然に治るのを待ちます。原因ウイルスは多くあり、ウイルスによって重症度に違いがあります。 日本脳炎は重い脳炎ですが、現在はほとんどみられません。麻疹、風疹でも脳炎を合併することがありますが、それ自体の感染症が少なくなっております。 注意しなければいけない脳炎は、夏風邪ウイルスのエンテロウイルスや突発性発疹の原因であるヘルペスウイルス属です。水痘(水ぼうそう)もヘルペスウイルス属なので、注意が必要です。 脳炎は非常に怖い病気です。早期の治療と原因ウイルスにより経過が重症になるかどうかが決まります。 ## 子どもの風邪には要注意 髄膜炎や脳炎が非常に怖い病気だということをお伝えしましたが、始まりはほとんど風邪と変わりません。どこでこの重症な病気を疑うか医師でさえも難しい場合があります。 特に熱性けいれんとの区別は重要です。熱性けいれんは予後のよい病気です。「初めての熱性けいれんのとき」「けいれんを繰り返すとき」「意識の回復が悪いとき」は重い病気を常に意識して下さい。 子どもの微妙な変化を見逃さず、かかりつけの小児科医との連携を大切にしましょう。
973eaa58-7779-4831-8bc3-cbd15f6f8404
2024-03-03T07:13:53
https://www.med.or.jp/clinic/sick_itami_atama.html
Q&A|愛媛県立中央病院
2312 更新日:2021年4月1日 # Q&A Q1. 選択科目にはどのような科がありますか? A1. ほとんどの科において選択研修可能で、病理、放射線科などもあります。各科の選択期間は自由に設定できます。また、県立今治病院や県立新居浜病院など他の県立病院や、地域の協力病院での研修も可能です。 診療科のご案内ページをご覧ください。 Q2. 当直時の体制を教えてください。 A2. 毎日の管理当直と、2.5次救急(2次救急後方支援)日に、上級医のもとで研修医がウォークインと救急車対応をします。 Q3. 専攻医(後期研修医)として残ることは可能ですか? A3. 新専門医制度で、当院が基幹施設となって専門研修を行う診療科は、次の8診療科です。 内科、外科、麻酔科、産婦人科、整形外科、形成外科、救急科、総合診療科 また、ほとんどの診療科で大学等の連携施設となっており、数多くの症例を経験しながら専門研修を行っています。 詳しくは専門研修の概要をご覧ください。 Q4. 宿舎はありますか? A4. 敷地内に医師公舎(世帯用・単身用)と職員宿舎(単身用)があります。 詳しくは当院の臨床研修~アピールポイント~の研修環境をご覧ください。 Q5. 夏期休暇はありますか? A5. 夏期(7月~9月)には、3日間の夏季休暇が付与されます。職員の健康の維持、及び増進並びに家庭生活の充実を図るため、夏季休暇に加えて年次有給休暇を4日以上取得し、合計7日以上の休暇取得を促進しています。 Q6. 年次有給休暇はありますか? A6. 1月~12月の間で20日間の有休休暇が付与され、4月に採用となった場合には、初年度の4月~12月で15日間の休暇が付与されます。 Q7. 愛媛県立中央病院での救急の研修は可能ですか? A7. 当院は松山医療圏の2.5次救急の役割を担っており、輪番病院から対応しきれない患者さんが搬送され、その初期対応を研修医が行います。中には診断がついている患者さんもいますが、原因が不明で紹介となる患者さんもいます。 また、当院のかかりつけの患者さんは、時間外や休日も、基本的に当院が受け入れています。急性腹症、胸痛、発熱など、様々な主訴のかかりつけ患者さんの初期対応を研修医が行っています。 なお、当院は高度救命救急センターを有しており、救急科では3次救急の研修を行うことができます。産婦人科や小児科では、以前から2次救急対応を行っており、救急研修が可能です。 2年目になると、院外研修として、県立新居浜病院、県立南宇和病院、西予市民病院で救急初期対応の研修をすることができ、県立今治病院では今治市の輪番日、渡辺病院では松山市の輪番日を経験することも可能です。院内の救急科研修ではドクターヘリに同乗することもあります。 9f2
9a73613b-ddac-4377-bc7b-374736296dcf
2024-02-29T03:43:47
https://www.eph.pref.ehime.jp/epch/medical/recruit/education/qanda.html
大阪府災害医療コントロールセンター(ODCC) | 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター
3cb7 Home 病院紹介 大阪府関連事業 大阪府災害医療コントロールセンター(ODCC) 病院紹介 # 大阪府災害医療コントロールセンター(ODCC) ## 大阪府災害医療コントロールセンターとは 本コントロールセンターは、大阪府の地域医療再生基金事業(救急・災害医療)の一つである地域医療情報基盤整備事業として「大阪府の基幹災害拠点病院である当センターに、必要な情報を一元的に集約し判断につなげるための災害医療コントロールセンターを整備すること」という考えの基に大阪府の予算で整備されました。 第一のミッションは東日本大震災のような広域災害発生時に、府域にある災害拠点病院の被災状況や患者受入能力を迅速に把握し、患者の受入れや搬送調整、DMAT活動の指揮を行うことです。第二のミッションは交通事故や労働災害等による多数傷病者発生事案である局所災害発生時に、災害医療に必要な情報収集、集約、発信を行う事です。 特に第一のミッションである広域災害時は、被災による傷病者の発生に伴い医療や救急搬送の需要が増加する一方、医療機関においては、建物の損壊や停電等により医療の供給が滞るといった事態も想定され、「受入れ病院の選定や搬送手段の確保」、「傷病者・入院患者の転院調整」等に関し、適切な判断と正確な指示が求められます。 これらを行うためには「災害拠点病院の拠点化」「周辺病院の被災状況の把握」「搬送体制の確立の促進」などを目的とした情報集約が重要となるため、現在「広域災害・救急医療情報システム(EMIS)」という情報収集ツールが整備されています。本コントロールセンターでは通常の携帯電話回線、インターネット回線が不通でも、衛星電話通信回線、防災無線回線などを利用して一括して情報集約が可能です。 このように一元的に情報を集約して判断するためには、通信機器や情報端末などのハードはもちろんの事それを使いこなすためのソフトである「ヒト」が必要です。当センターの30余名のDMAT隊員に加え大阪府の拠点病院のDMAT隊員が集まりこれまでに実践的な訓練が行われています。広域災害に備えるための大阪府の災害医療の力を結集する場所として期待されています。 訓練の様子 総長あいさつ 病院長あいさつ 理念・基本方針 令和5(2023)年度病院運営目標 概要・沿革 専門医等認定状況 各部門・各室・委員会のご紹介 大阪府関連事業 障がい者医療・リハビリテーションセンター 大阪難病医療情報センター 大阪府救急医療情報センター 大阪府災害医療コントロールセンター(ODCC) 大学との連携 大阪急性期・総合医療センターにおける個人情報の取扱について ご寄附のお願い 敷地内全面禁煙について 講習会・イベントのご案内(患者さん向け) 癒し空間としての取り組み 病気とくすりの知識 臨床評価指標 大阪府市共同 住吉母子医療センター
a1185528-4af5-4bdd-b606-b776f824b9ff
2024-03-02T13:49:45
https://www.gh.opho.jp/hospital/osaka/4.html
バックナンバー|くらしの情報|宮古島市
トップ > くらしの情報 > 防災・安全 > 防災情報 > 防災一口メモ > バックナンバー # バックナンバー 情報提供 宮古島地方気象台 第55回 ~季節風による強風や高波に注意しましょう~ 第59回 ~ 東北地方太平洋沖地震による大津波災害の教訓 ~ 第58回 ニンガチ・カジマ-イ(二月風廻り) 第57回 地震情報を携帯端末で確認する方法 第56回 防災とボランティアの日・防災とボランティア週間 ~ボランティア活動と自主的防災活動について考え、災害への備えを充実させましょう~ 第54回 予報用語について 第53回 ~地震・津波から命を守るために~ 第52回 台風被害は9月が甚大 台風対策を忘れずに! 第51回 台風接近時の高潮(波群津波)について 第50回 台風の風対策について 第49回 梅雨について 第48回 竜巻発生確度ナウキャスト・雷ナウキャスト発表開始 ~ひとりでも多くの命を救う~ 第47回 津波から身を守るために 第46回 「地球温暖化」問題 第45回 解析雨量とは? ~アメダスが設置されていない地域(市町村)の雨量は?~ 第44回 冬場の季節風:強風や高波に注意! 第43回 酸性雨の豆知識 第42回 「にわか雨」されど・・・ ~身を守るキーワードは"急な強い雨・・・"~ 第41回 夏から秋は潮位が高くなる ~台風時は高潮にも警戒~ 第40回 局地的大雨から身を守るために 第39回 台風進路予報の予報期間を5日先まで延長します ~台風への注意・備えを早期に呼びかける情報~ 第38回 竜巻から身を守ろう! 第37回 梅雨について 第36回 黄砂の季節 第35回 伊良部で「ひょう」が降りました 第34回 ボランティアの日・防災とボランティア週間 第33回 宮古島近海の繰り返し地震について 第32回 津波の基礎知識 第31回 地球温暖化について 第30回 まだまだ台風シーズン 台風対策を忘れずに! 第29回 夏季のにわか雨 第28回 熱中症は予防が大切!! 第27回 台風期は高潮に警戒 第26回 緊急地震速報の利用について 第25回 大雨警報発表の基準は何? 第24回 「竜巻」が間近に迫ったら・・・ 第23回 「竜巻注意情報」を発表します! 第22回 津波予報が加わりました 第21回 宮古島地方の地震・津波による被害 第20回 津波とふつうの波(波浪)の違い 第19回 震度とマグニチュードの違い 第18回 10月1日から「緊急地震速報」が始まります! 第17回 熱中症に注意 第16回 紫外線に注意! 第15回 台風予報が変わります 第14回 緊急地震速報利用の心得 第13回 沖縄でも大きな地震は起きる 第12回 乾燥時の火の取り扱いに注意 第11回 ニンガチカジマーイ(二月風廻り)にご用心 第10回 竜巻の破壊力 第9回 地震からあなたを守る「緊急地震速報」 第8回 季節風:強風や高波に注意! 第7回 地震・津波対策の基礎 第6回 雷の被害 第5回 台風対策は大丈夫ですか? 第4回 台風に備えましょう! 第3回 台風からのうねりに気をつけて! 第2回 梅雨です。大雨災害に注意しよう! 第1回 気象レーダーで雨雲をチェ~ック! 気象庁 宮古島地方気象台 〒906-0013 沖縄県宮古島市平良字下里1020-7 電話:0980-72-3054
a1bb904f-0962-47f4-8a57-b0b97ebe2d09
2024-02-25T17:00:10
https://www.city.miyakojima.lg.jp/kurashi/bousai/bousaijyouhou/bousaimemo/backnumber/
福島県公立大学法人の第2期中期目標(平成24~29年度) - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2020年2月13日更新 Tweet 福島県公立大学法人の第2期中期目標 福島県は、公立大学法人福島県立医科大学及び公立大学法人会津大学   が第2期中期目標期間(平成24~29年度)において達成すべき業務運営に 関する目標(中期目標)を定め、平成23年12月28日付けで各法人に対して指示しました。 1 第2期中期目標の策定     地方独立行政法人法第25条第1項の規定により策定した第2期中期 目標については、福島県議会公立大学法人中期目標調査検討委員会の意見を踏まえるとともに、福島県公立大学法人評価委員会の意見を聴き、平成23年12月県議会定例会において議決をいただきました。 本中期目標では、公立大学法人の5か年の業務や財務の実績、第1期における課題、新たな社会的要請等を踏まえ、公立大学の使命である地域貢献、東日本大震災等からの本県の復興支援に重点的に取り組んでいくこととしています。 2 第2期中期目標の期間    平成24年4月1日~平成30年3月31日(6年間) 3 第2期中期目標の概要  (1)公立大学法人福島県立医科大学の基本目標    (1) 医学部、看護学部の特色を生かした密な連携を推進し、教育、研 究、保健・医療・福祉、地域貢献等の領域で一層の充実を図る。    (2) 人間性豊かな高い倫理観と多様な資質を有し、課題発見・解決能     力と高度な実践的能力を備えた医療人を育成する。    (3) 独創的で質の高い研究を推進し、医学・看護学の発展とより高度     な研究能力を持つ研究者の育成を図り、国際的に高い水準の研究     機関となることを目指す。    (4) 高度先進的な医療と過疎・中山間地域を含む地域医療の拠点とし て病院機能の高度化に努めるとともに、全人的・統合的な保健医療 を提供する。 (5) 社会に開かれた大学として、地域医療の支援や医療福祉の向上 など地域社会に貢献するとともに、教育研究を通して国際交流を推 進する。    (6) 東日本大震災後の本県の復興を担う人材の育成、原子力災害に 対応した県民の健康の確保、放射線医学に関する教育研究等を推 進するとともに、地域をリードする医療関連産業の創出・振興に貢献 する。 (2)公立大学法人会津大学の基本目標    ア 会津大学     (1) 豊かな創造性と高い倫理観を備え、国際社会に通用する研究者・      技術者、技術革新の指導者及び起業家精神を持つ人材を育成する。     (2) 国際社会をリードするコンピュータ理工学の研究開発を推進し、      社会及び学術に貢献する。     (3) 教育、研究等様々な分野において、実用性・実効性を希求するとと もに、地域特性を生かし、本県の産業・文化の振興に貢献する。     イ 短期大学部     (1) 専門知識・技術を身に付けることにより、社会貢献できる職業人      を育成する。     (2) 幅広い教養と高い倫理観を備えた人材を育成する。     (3) 地域に密着した生涯学習機会の提供を図り、知識基盤社会の形成      に貢献する。     (4) 地域の産学民官と連携し、地域振興に貢献する。 ウ 共通 (1) 東日本大震災後の本県の復興を担う人材を育成するとともに、産業の 創出など新たな社会づくりに貢献する。  4 第2期中期目標全文    ・公立大学法人福島県立医科大学(PDF 270KB)    ・公立大学法人会津大学(PDF 285KB) PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
a47a0845-1de3-431e-8dfc-00f02947ee58
2024-02-25T15:34:42
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01135b/target2.html
虐待かもと思ったら【児童虐待相談窓口のお知らせ】/大木町
ホーム 目的からさがす 相談 子ども・子育て 虐待かもと思ったら【児童虐待相談窓口のお知らせ】 # 虐待かもと思ったら【児童虐待相談窓口のお知らせ】 「様子がおかしい」「もしかして虐待?」と思ったら、ためらわずにご連絡、ご相談ください! 虐待の早期発見は、子どもだけでなく、その保護者を救うことにもつながります。 被害にあったり、気になることがあれば、ひとりで悩まずためらわずにご相談ください。 ・虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合、すみやかに通告(連絡、相談)することは、国民すべての義務です。電話や手紙でも結構です。 ・通告、相談は匿名で行うことができ、通告・相談した人が特定できるような情報やその内容に関する秘密は守られます。 ・調査の結果、虐待ではないことがわかっても、通告したことで責任を問われることは一切ありません。 ## 児童虐待に関する相談窓口 ○児童相談所虐待対応ダイヤル 電話番号:189(通話料無料) 24時間対応 ○児童相談所相談専用ダイヤル 電話番号:050-783-189 子育てや自身の虐待に悩む親が電話で相談できる有料の専用ダイヤル ○久留米児童相談所        電話番号:0942-32-4458 24時間対応 ○緊急の場合は110番通報を! ○町の相談窓口 ●大木町子育て世代包括支援センター(電話番号:0944-33-1515) 火曜日から土曜日までの8時30分から17時15分まで ●大木町役場こども未来課(電話番号:0944-32-1066) こども未来課 子育て支援グループ 〒830-0416 福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1 電話番号:0944‐32‐1066 ファックス:0944-32-1054 メールを送信
a5a575fd-3243-4702-98c8-5455de66a032
2024-02-11T15:14:54
https://www.town.ooki.lg.jp/scene/sodan/kodomokosodate/6969.html
救急車を利用するとき | 箱根町
## 救急車を利用するとき 【救急車を呼ぶときの目安】 ・病気で医師の治療が急いで必要なとき。 ・火災や地震、暴風雨などの災害でけがをして、急いで手当てをしなければならないとき。 ・交通事故や仕事中の事故または不慮の事故などでけがをして、急いで手当てをしなければならないとき。 ・大やけどや中毒、アレルギー症状などで、急いで手当てをしなければならないとき。 ・その他、急に倒れた、会話ができない、息が苦しいなど、普段とは違う症状で急いで手当てをしなければならないときなど。 【救急車を呼ぶときは・・・】 あわてずに状況を確かめて119番に電話をかけてください! 「119番」に電話をかけると、下の図のとおり、消防本部(箱根町宮ノ下)の通信指令室につながり、通信指令システムにより 自動的に位置情報が地図上に表示されますので、すぐに場所の確認ができ、いち早く出動することができます。 なお、直接、各消防署(本署・湯本分署・仙石原分署・箱根分署)に電話をかけることもできますが、その場合、通報の内容を通信指令室に伝え、場所などを通信指令システムへ入力してから出動しますので時間がかかる場合があります。 ○119番は、携帯電話からも通報できます。 ○外国語(英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語)にも対応しています。 ○119番通報後は、消防署からさらに詳しい状況などを確認するためにかけなおす場合がありますので、しばらくは電話に出られるようにしておいてください。 ○状況によっては救急隊の活動を支援するために、救急車と一緒に「消防車」も出動する場合があります。 ○救急車が到着するまでの間、応急手当の方法を電話で伝えています。(口頭指導) 119番通報により救急車が向かう場所が分かった時点で出動しますので、あわてて電話を切らずに症状などを教えてください。 その状況によって救急車が到着するまでの間に通信指令員が必要な応急手当の方法を電話口で伝えますので、ご理解とご協力をお願いします。 ★救急車が必要なとき、迷ったときは、119番に電話してください。 問い合せ先 箱根町消防署 0460-82-4511 出   典 消防庁ホームページ(http://www.fdma.go.jp/) ### お問い合わせ先
a777cd3b-884c-4e56-b38d-6ecf6200b363
2023-03-28T11:23:38
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/www/contents/1100000001538/index.html
# 第1回都道府県観光統計検討委員会議事概要 最終更新日:2009年5月27日 観光庁では、「実際の観光客数(実人数)」や「都道府県の観光消費額」等について、都道府県間で比較可能な統計とするための調査方法(共通基準)の検討を進めており、先般、その評価、分析を行うための試験調査に関する委員会を開催しましたのでお知らせします。 観光庁長官の挨拶で始まった本委員会には、36都道府県、12政令指定都市等多くの関係者の出席をいただき、活発な意見が交わされました。議事では、調査概要等の説明後、本年度の試験調査地域(11道県)を中心に観光統計の現状発表や事例紹介等がなされ、有意義な情報交換の場となりました。 また、会議終了後に試験調査地域との個別打合せを行い、6月の第1回試験調査の円滑な実施に向けた調整を図りました。 1.日  時 平成21年4月24日(金) 12:30~14:00 2.場  所 株式会社三菱総合研究所 3.議事内容 (1)共通基準導入までのスケジュールと役割分担    (詳細は資料1) (2)平成20年度試験調査における検討状況と課題  ( 〃  資料2) (3)平成21年度試験調査の実施方法及びスケジュール( 〃  資料3) 4.主な意見等 <20年度試験調査(対象地域:新潟県・岡山県)結果から> ・共通基準(案)で示されている調査手法には、個別に調整すべき課題があるものの、その 導入実施に向け一定の見通しがついた。 ・また、これまで把握困難であった地点での入込客数調査の手法の開発や、共通基準導入の 重要性・必要性などについて県から市町村の理解を深めることが出来た等の成果が得られた。 <今後の課題として共有できたこと> ・共通基準では、入込客数の四半期毎の把握や、協力が得られない観光施設の取り扱いにつ いて、実情を考慮し整理すべき。 ・交通流動で入込客数を把握している地域についての取扱いを検討すべき。 5.今後の動き 6月 第1回試験調査 8月 第2回都道府県観光統計検討委員会、第2回試験調査 10月 第3回都道府県観光統計検討委員会 12月 共通基準策定 ※共通基準の策定については、上記スケジュールと並行し、試験調査地域をはじめ、各地域 と意見交換をしながら進めていきます。 6.出席者 <平成21年度試験調査地域(11地域)> ・北海道・宮城県・神奈川県・新潟県・福井県・奈良県 ・岡山県・山口県・愛媛県・長崎県・宮崎県 <都府県(25地域)> ・青森県・岩手県・山形県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県 ・千葉県・東京都・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県 ・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・広島県・香川県・佐賀県 ・熊本県・大分県・鹿児島県・沖縄県 <政令指定都市(11地域)> ・仙台市・さいたま市・千葉市・横浜市・川崎市・静岡市 ・京都市・大阪市・堺市・神戸市・広島市・福岡市 以上、36都道府県及び12政令指定都市 資料1[PDF:538KB] 資料2[PDF:2989KB] 資料3[PDF:35KB] 観光庁観光経済担当参事官付 渡辺、長谷、津留、鈴木 代表 03-5253-8111(27214、27204、27216)
aa0f4eec-5def-48fa-9b76-135fed9f6e20
2023-06-26T10:11:23
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news02_000018.html
滝沢市 緊急速報メール(エリアメール)について
# 緊急速報メール(エリアメール)について ## 携帯電話へ災害情報を配信 滝沢市では、NTTドコモ、au、ソフトバンクが提供する緊急速報「エリアメール(緊急速報メール)」を活用し、災害情報を皆さんの携帯電話に配信しています。 緊急速報メール(エリアメール)は気象庁が配信する「緊急地震速報」や自治体の「災害・避難情報」を無料で提供する携帯電話会社のサービスです。利用者は申し込みが不要で、災害時に回線混雑の影響を受けずに受信できるのが特徴です。 携帯電話を所有する人への新たな費用負担や、事前のメールアドレス登録などをすることなく受信することができます。 【配信範囲】 滝沢市内(市外では受信できませんが、一部隣接する地域では受信する場合があります) 【配信情報】 緊急地震速報や避難勧告など、気象庁や市が発信する緊急性の高い災害情報を配信します。 また、防災訓練などの訓練実施を行う際にも配信します。 ※対応機種・設定方法等については、各携帯会社により異なります。詳しくは、下記、各社ホームページよりご確認ください。 ・NTTドコモ ・au ・ソフトバンク 【MVNO事業者が扱うAndroid端末における緊急速報メールの受信について】平成30年2月5日 これまでは、携帯大手事業者以外の事業者(MVNO)のAndroid端末の一部では、当該メールを受信できない課題がありました。 このたび、Android8.1向けの共通受信仕様が策定されたことにより、上記の端末でもエリアメール・緊急速報メールの受信が順次可能になると見込まれますのでお知らせします。 なお、お使いの端末が共通受信仕様に対応しているかは、各MVNO事業者や各端末の販売元にお問い合わせください。 MVNO事業者が扱うAndroid端末における緊急速報メールの受信 (126KB; PDFファイル) (このページの内容のお問い合わせ先) 滝沢市役所 市民環境部 防災防犯課 019-656-6507 019-656-6508 019-684-2120 メールはこちらのページ
aa18230e-f414-4dff-b108-d52a503d0714
2024-02-26T17:46:06
https://www.city.takizawa.iwate.jp/life/taki_kurashi/crisismanagement/eriamail.html
【UTCP juventus】大橋完太郎 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
49cf ### 【UTCP juventus】大橋完太郎 2010.08.03 大橋完太郎, UTCP Juventus 【UTCP Juventus】は、UTCP若手研究者の研究プロフィールを連載するシリーズです。ひとりひとりが各自の研究テーマ、いままでの仕事、今後の展開などを自由に綴っていきます。初回は特任講師の大橋完太郎(フランス近代思想)が担当します。 UTCPにて特任講師を務めさせていただいております大橋完太郎です。フランスを中心とした17〜18世紀の思想に焦点を当てて読解や解釈を続けてきました。哲学、というか思想の勉強を始めた根底にあるのは「人間とは何か」というある意味素朴で――ある意味欲張りな――問いかけでした。そうした関心から、モンテーニュやデカルトを読み始めたのですが、彼らの懐疑主義的あるいは合理主義的な思考とは、この問いかけへの答を、ひとつの「私」という観念に立脚することによって解こうとした試みだったのではないでしょうか。今にして思えば、「近代」を準備したもののひとつとして、このような根源的かつ素朴な独我論が存在していたことに疑う余地がないような気がします。 とまれ、そんな思考に惹かれた結果、フランスの近代哲学を中心に研究することになりました。東京大学の大学院に入学してからは18世紀の啓蒙思想家ドニ・ディドロを対象にしました。彼の思考に関する博士論文を2009年3月に東京大学の総合文化研究科に提出し、同年7月に博士号の学位を(めでたく)授与され今日に至る、という次第です。 ディドロに関する専門的な知見、および同時代「啓蒙」の状況に関するそれは、博士論文を執筆していく過程でいろいろと得ることができましたが、自分の根本の疑問は、やはり冒頭に掲げた「人間とは何か」というものにあったと思います。さまざまな問いかけや考察を重ねているうちに、最近では、自分はこの問いを「人間とは何をしてきたのか」「人間とは自らをどのように規定してきたのか」という過去形(事実確認的)の問いと、「人間とは何をなし得る存在なのか」「わたしが人間であるとして、何をすればよいのか」という可能的未来的(行為遂行的)な問いとの二つの方向性にわけて考えるようになってきたようなのです。細かく見てみるならば、自分が行ってきたこと、現在進行中のこと、将来の計画などは、思考されてきた時間や密度の差こそあれ、いくつかのテーマのもとに集約して考えることができますが、今回はそのうちの一つをクローズアップして紹介します。 「啓蒙」の人間学:ディドロと怪物=奇形の存在論 「怪物=奇形 monstre」というテーマはディドロの思想を追いかけることに決めたときに最初に設定したものでした。端的に言えばそれは、ある仕方で人間以外のものと見なされた何ものかのことです。人間とは何か、を問うことは、人間以外は何であるか、を問うことでもあるのです。デカルトは「人間とは何か」という問いに対して、理性的動物という答えは相応しくない、と述べました。デカルトは精神的実体を直接的に思考するため、人間=動物+理性という還元を(ひとまずは)避けたのです。「怪物=奇形」を問うことは、デカルトと逆向きに考えてみることです。それは理性と動物性との分離を回避しながら、動物と人間とに共通する身体(=物体)の位相の拡張・変形可能性を問うことです。 もともと「怪物=奇形monstre」とはmonstrareというラテン語、すなわちなにかを「示す de-monstrate」ことに由来しています。怪物とは人間に計り知れない秩序の存在を自らの存在によって示すような存在だったのです。アリストテレスの自然学、あるいはプリニウスの博物誌を端緒にもつこうした怪物の観念は、アウグスティヌスの解釈を経て、キリスト教的世界にも根付いていきます。アリストテレスの発生理論において「親に似ていない子供」として規定されていた怪物は、――少し複雑な経緯はあるのですが――アウグスティヌスによって、世界それ自体の多様性を示すもの、すなわち「隠れたるもの Occultus」の現れであり同時に「驚嘆すべきもの Mirabilia」であるものとして捉えられます。形態学的関心の対象であった怪物=奇形が、世界創造の奇跡とその珍奇さを証左する博物学的関心の対象になっていったと言えるでしょう。 [1511年イタリアのラヴェンナで目撃された当時の「世界で一番有名な怪物」。] 日本語では一語で訳しにくい意味がある monstre という語は、単なる奇形的人間だけではなく、巨大な岩や彗星などの天変地異など、人間の尺度を超えたあらゆるものを示していました。ところが近代の開始とともに――正確には16世紀半ば頃から――「奇形」という意味合いが強調されてきます。そこにはルネサンスにかけて大いに発展してきた医学の影響がありました。奇形は驚異の対象から、理性の対象となったのです。当時奇形に注目した代表的な人物として、フランスのルネサンス期の医師、アンブロワーズ・パレがあげられます。パレは怪物=奇形が生じる原因を、神の裁きや怒りといったものには帰せず、むしろ種子と胚との関係を対象にした病因論的な視点を導入して分析しました。今日ではこのパレの視点は、形態学や解剖学の成果を用いて近代奇形学を確立したイジドール・ジョフロワ・サン–チレールの考え方と対応するきわめて先駆的な発想と見なされています。奇形の発生は先天的な問題によるのかあるいは後天的な原因によるのかという、胚の前成説と後成説とをめぐる論争は、ある種パレから始まるものであり、これによって怪物=奇形は神学的な問題から生物学的な問題へと姿を変えたのです。近代とはこの意味で、怪物=奇形の脱神話化の時代だとも言えるでしょう。 このように、怪物=奇形とは、ギリシャ以来の形而上学、博物論的な文化誌、神学的な世界観、実証的な医学、近代的な人間像などが入り交じって形成された、きわめて雑多な、文字通りの「キマイラ的=怪物的」な概念です。人間を歪めたもの、人間を超えたもの、人間の外部にあるものを「怪物」と名付ける伝統が西欧世界にあったとするならば、たとえば近代において発生した「崇高」の概念や「無意識」の概念といったものも、この系譜のうちに参入させることができるかも知れません。(個人的には、近代化とは「怪物的なものの内面化の歴史」だと思っています。) 『百科全書』の編纂者であり、代表的な啓蒙の思想家として知られるディドロがこの「怪物」という形象に自己の思想を仮託していたということ自体が、彼の「啓蒙」のプロジェクトの性質をよく表わしています。ディドロは、あらゆる存在の存在論的基盤に「怪物性 monstruosité」を見いだし、それによって個体間の境界を曖昧化し、新しい共同性を打ち立てる原理にしようとしました。ディドロにとって怪物=奇形とは、存在するものに固有の可塑性を示唆する存在なのです。この可塑性を擁護することのうちに、人間にとっての変身=発展する可能性もあるのです。いわば、進歩(これはのちのモダニズムの進歩概念ほど単線的なものではありません)を可能にするものは、この怪物性にほかなりません。そこには、プラトン=カント的なイデア的・形式主義ではなく、アリストテレス=ライプニッツ的な力の思想があります。万物の形態は力の発露であり、アプリオリな形式など存在しないというディドロのこの力動的な思考は、実際いかなる定式化をも体系的にまとうことなく、絵画批評や劇作、哲学的対話篇や小説など、エクリチュールのあらゆる次元に浸透し、ジャンル横断的な知性の活動を、その底部から活性化しているのです(ある意味では気まぐれともいえるこの性質について、自分は風見鶏みたいなものだ、とディドロ自身も述べています)。ヘーゲル、そうしてその流れを汲むマルクス・エンゲルスは、このような特徴を持つディドロの思考を「本来の哲学の外」にあると規定してしまいました。どうやらディドロは「文学者」らしい、そういうことにされてしまった。けれども少なくとも哲学的な観点から見ても、ディドロの思考に一定のアクチュアリティがあるのは確かです。 [ヴァン・ルーによるディドロの肖像画。1776年のサロンに出展されました。ディドロはこれを見て自分に似ていないと怒るのですが、「自分は画家を欺く仮面を持っているのだ。」と言って納得します。融通無碍も怪物性の現れということです。] ディドロの思考の意義とは、独我論的伝統の基底に唯物論的なポテンツィアを読み込むことです。この作業を通じて、観念論的で孤独な「私」を、他者との共生へと開くことができるのではないかと僕は考えます。マルクス・エンゲルスは独我論的な哲学を形而上学と呼び、それに対置すべく歴史的唯物論と科学的弁証法を提唱しました。とはいえ僕自身は、自他の根源的な対立とその根源的対立を超-根源的に止揚する弁証法の機能を前提とする思考に全面の信頼を置くことができません。(対立するものを調停する手段として合目的性が措定されたときに、きわめて単純化された仕方での統一的権力=暴力が生み出される、という図式のくり返しに、まだ何か希望を見いだすことができるのでしょうか?)その意味で僕は思考の未来を弁証法的発展の内にではなく、横断的な可塑性の内に見ています。「怪物」概念の現代的方向付けはおそらく「身体」あるいは「身体性」といったものを原資として展開されるべきなのでしょう。「怪物」という概念を精査することで、「身体」をベースにしたサイボーグ技術やプロテーズなどの技術倫理の問題をより広い射程で考えることができるのではないか。また、「非人間」「ホモ・サケル」あるいは「動物に生成変化すること」などを鍵概念として持つフランス現代思想をより広い射程で理解することができるのではないか。「怪物=奇形」の研究には、そういった今日的な可能性もあるのではないでしょうか。(実際、何人かの海外の若手の研究者と、このテーマを通じてネットワークができつつあります。遠からんうちにみなさまの前でお披露目する機会を目指して、精進いたします。) 実際は僕の研究テーマはディドロ同様多岐にわたっていて、他にもご紹介したいトピックはあるのですが、今回はこれにて失礼させていただきます。 【UTCP juventus】大橋完太郎
aaf4ed56-72ef-4fe2-8219-32b1b012e562
2024-03-03T12:47:56
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2010/08/utcp-juve-25/
経団連:日EU EPAに関する共同書簡 (2016-09-16)
トップ Policy(提言・報告書) 経済連携、貿易投資 日EU EPAに関する共同書簡 # Policy(提言・報告書) 経済連携、貿易投資 日EU EPAに関する共同書簡 〔仮訳(英文正文)〕 2016年9月16日 内閣総理大臣 安倍晋三殿 欧州委員会委員長 ジャン=クロード・ユンカー 殿 欧州理事会議長 ドナルド・トゥスク 殿 EU(欧州連合)と日本はこれまで3年以上にわたり、EPA/FTA交渉を行ってまいりました。交渉は会合にして16回を数え、進展はしているものの、妥結の目処は未だ立っておりません。このような中、交渉の加速化に最大限ご尽力いただき、年内に妥結できるようお願い申しあげたく、欧州および日本の経済界を代表して筆を執った次第です。EUと日本は互いの見解をよく承知しているものと確信しており、今こそ未解決の課題について双方が決断する必要があると考えます。 野心的で包括的な協定が強力なパートナーシップの決め手であり、協定の内容が妥結のタイミングに優先することは疑いのないところですが、急速に変化しつつあるグローバルな事業環境に対応するため、交渉を加速し、時機を失することなく妥結できるようお願いいたします。この点、G7伊勢志摩サミットの際、2016年のできる限り早期に大筋合意に達するとの強いコミットメントを再確認する共同ステートメントが発出されたことを歓迎いたします。不確実な時代にあって、共通の価値観を基盤とする日EUのパートナーシップは、かつてないほど重要になっております。この点、交渉を支持する一つの方法として、日EUの経済界がこの提言を共同で取りまとめたことにご留意いただきたいと思います。 協定の内容面については、EPA/FTAの締結が商業的に意味のある市場アクセスや関税および非関税措置の撤廃につながり、また、調達に関する意欲的な章が協定に盛り込まれるよう、最大限の努力を払っていただくことを要望いたします。さらに、規制が不必要に乖離するような事態を避けるための規制協力に関し、強力なメカニズムが協定に盛り込まれるよう特にご留意いただきたいと思います。そうすることによって、EPA/FTAがグローバル・ルールの基盤となります。このメカニズムには、貿易投資に大きな影響を及ぼすような新たな国内規格・基準に関する早期通報制度や、関係省庁ならびに規制当局の間の意味のある協力を確保するための強固な制度的枠組みが含まれなければなりません。ビジネスヨーロッパと経団連は、分野横断的および分野別の規制協力に関する共同提言も近く公表する予定です。 EUと日本は、それぞれが世界の一大経済圏であり、その両者によるEPA/FTAのメリットは、日EUの枠を超えて広がるものと考えております。大衆迎合的な反貿易の発言とともに世界貿易の減速が懸念されるなか、日EU EPA/FTAを締結することは、持続可能な経済成長を促し、市民の生活水準を改善するための手段として、自由で開かれた公平な貿易を日EUが信奉しているという明確なシグナルを世界に対して発信するまたとない機会となります。日EUのような規模のパートナーにとって、野心的で包括的な内容でなければ、意義ある協定とは言えません。 以上の私どもの考え方をご考慮いただければ幸いです。野心的な協定の早期合意に向けたご尽力を引き続き全面的に支持いたします。 ビジネスヨーロッパ会長 エマ・マルチェガリア 経団連会長 榊原定征 在欧日系ビジネス協議会会長 山本靖則 欧州ビジネス協会会長 ダニー・リスバーグ
b528cf85-ad96-4162-89be-ae587f2914e5
2024-02-26T04:49:49
https://www.keidanren.or.jp/policy/2016/076.html
2014/3/30 「学生FDサミット2014春@東洋大学」レポートその2 - 商大くんがいく!
## 2014/3/30 「学生FDサミット2014春@東洋大学」レポートその2 今日は、学生FDサミット2日目の様子をレポートしてもらうよ! 昨日の記事と併せて読んでね! ************************************************* こんにちは! 商大充2年生の中山祐輔です。 昨日に引き続きFDサミット2014春の2日目の様子をお伝えします! まず、2日目最初の企画である「学生・教職員合同 テーマ別しゃべり場」が行われました。 予め参加者が4つのテーマに振り分けられ、 1グループ3~4名の学生と1~2名教職員が混同で、 各テーマについて課題を抽出しました。 そして1つの成果物を完成させました。 以下がそのテーマです。 「学生FD活動の取り組みを考える」 「学生活動について」 「大学教育について考える」 「大学生論」 私が選んだテーマは、「大学教育について考える」でした。 日本大学、大正大学、京都産業大学、岡山大学そして小樽商科大学, 5大学の学生からなるグループでこのテーマについて話し合いました。 大学教育と一口に言っても範囲が広いので、まずグループ内の共通点を見つけ、 その共通点が持つ課題を取り上げました。 偶然にも全員が文系に属していたので、文系学生が抱える問題点を洗い出しました。 文系は理系よりも、夢を持って大学に入学してくる学生が少ないのが現状です。 医学部は医者になりたいから、歯学部は歯科医になりたいから、 � 1191 ��理系学生は明確な夢を持っています。 そのため、「文系学生に対し、初年次教育を行うことが大切だ」という結論に至りました。 まず初年次教育で、自己・他己分析やキャリア開発、インターンなど行います。 そこで学生自身が、何かのきっかけを得て主体的に行動し、夢を持ってもらう。 ここに初年次教育の意義を見出すと考え、これらをまとめて成果物として提出しました。 2つ目に「大学最高大作戦」という企画が行われました。 ここでは2日間のFDサミットで学んだことを自大学のメンバーで共有して、 どのように自大学で活かすかを考えるグループワークを行いました。 商大充も新たな活動のヒントを得て、そのヒントを活かした企画を発案しました。 最後になりましたが、私がこの2日間FDサミットに参加しての感想です。 小樽商科大学の学生は大学の良さを活かしきれていません。 1つのグループ(部やサークル)の仲間で固まり、その居心地の良さに満足しています。 単科大学、また小さなキャンパスのメリットを活かせば、 もっと多くの学生また教職員とも繋がることができるはずです。 私はこの点に着目し、商大充の力で改善していきたいと考えています。 とっても充実したFDサミットだったことが伝わってくるね。 商大充のみなさん、これからも商大を盛り上げていってね!
b8fa236b-a6d9-4de9-b640-2c525783813b
2024-02-28T17:30:14
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2014/03/20140330-fd20142.html
データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム
### 一 金融恐慌と不景気 昭和元年(一九二六)は、たった七日間、昭和の夜明けは、正しくは昭和二年である。激励・激変・不景気風の吹きまくった夜明けであった。 昭和二年二月、東京渡部銀行の休業、台湾銀行の取付け騒ぎ、さらに銀行の休業が相次ぎ、いわゆる「金融大恐慌」がぼっ発した。 愛媛県でも、工業の中心地である今治市の、今治商業銀行が一月二十四日に突如休業。三週間の預金の支払停止を発表した。原因は綿糸の大暴落で、大口貸出金の回収不能、不況による投資の固定化などのためである。 米価も大正十五年(一九二六)一二円七〇銭(四斗)であったのが、昭和五年には、六円二八銭(四斗)と、半額以下に値下がりしている。 東北地方を中心とする米作地帯は、その打撃をもろに受け、不況のどん底にあえぎ、出かせぎ・欠食児童・娘の人身売買さえ行われるほどに追い込まれた。 東京・大阪・神戸などの都会は一九三〇年(昭和五年)代から、当時流行の尖端を自称するモボ(モダンボーイ)・モガ(モダンガール)が横行。大阪を発祥地とする赤や青のネオンサイン輝くカフェーは、田舎娘のその日からでも「女給」として飯にありつける華やかな職場となった。 不景気の陰に咲く「徒花」は、余りにも悲しい数々の物語を残している。 政治・経済の歯車が、どこか狂いつつあった。 昭和二年四月、政府は緊急勅令で、三週間のモラトリアム(非常緊急の場合、一定期間法令により、いっさい支払を中止(延期)すること)を実施した。さらに政府は、緊急実行予算で、経費約九〇〇〇万円の節約を発表、昭和五年八月には、農漁村救済のため七〇〇万円の融資を決定している。 昭和四年六月、教員の俸給不払・減俸・馘首反対運動が各地で烽火を上げ、民間企業でも、鐘渕紡績などの減給ストライキ・有名な東洋モスリン東京亀戸工場(従業員五〇〇〇名)のストライキ(この争議で女子工員の自由外出が初めて認められた)、不景気の風は、ひしひしと広がっていった。 政府も昭和六年官吏の減給令を公布、同年六月一日から実施した。 杣川村でも、昭和六年三月、村長菅広綱は、役場職員の給料を、一か月一円ないし三円の減給辞令を交付している。 杣川村書記 天野正克 月俸三十三円ヲ給ス 昭和五年三月三十一日    杣川村 (減給辞令) 杣川村書記 天野正克 月俸三十二円ヲ給ス 昭和六年三月三十一日    杣川村 一般住民も、北九州地方の炭坑労働者として、出かせぎに出て、その地に定着した者も多数である。 「国は著しく富めるも、民は甚だしく貧しげに驚くべきは是等文明国に於ける多数の貧乏人である。」とは一九一三年イギリスの経済学者、アダム・スミスの言葉である。こうした社会的不安は、昭和初代の生活の基調音であったかも知れぬ。その不安はいろいろな方面に、明らかに現れつつあった。 産業上の諸階級間の不平、政党各派の紛擾、世論の神経過敏等々、その根本の原因は、即ち貧乏の存在と、その苦痛に外ならぬ、これが社会的騒擾の中心であり、中核である。(川上肇博士、貧乏物語) 昭和五年(一九三〇)十一月、内閣総理大臣浜口雄幸は、東京駅において狙撃され、同七年陸海軍将校らは内閣総理大臣犬養毅を射殺(五・一五事件)、同十一年青年将校がクーデターを企て東京麻布第三連隊などの下士官、兵一四〇〇人を率いて、大蔵大臣高橋是清らを殺害(二・二六事件)など、さまざまなテロ事件が発生した。 無産政党の誕生、言論の統制、軍部の強引なるアジア(中国・満州)大陸進出は、歯止めのきかぬ太平洋戦争ヘエスカレートしたが、その根底をなすものは、昭和の初めの「金融大恐慌」であり、農山村の生活の疲労・困憊・都市の飯米要求闘争・「在営(軍隊)兵家庭の困窮を救わん」の文章が陸軍の一部に配布されるなどにみられるように、国民の貧乏のためかも知れぬ。 あるいはこれが、経済的にみた一つの史観ともいえる。
ba43442b-90a3-4fed-a32e-89dcb0a5f9fd
2024-02-28T08:05:06
https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:3/58/view/13451
江南区地域福祉計画・江南区地域福祉活動計画 新潟市江南区
本文ここから # 江南区地域福祉計画・江南区地域福祉活動計画 最終更新日:2021年4月1日 ## 江南区地域福祉計画・江南区地域福祉活動計画 2021~2026の策定 江南区では、推進委員会や江南区内の地域コミュニティ協議会をはじめとする多くの区民の皆さまからのご意見を踏まえ、令和3年3月に「江南区地域福祉計画・江南区地域福祉活動計画 2021~2026」を作成いたしました。 この計画では、現在の社会状況の変化や地域の実情に合わせて、より具体的に地域福祉を推進していくため、地区ごとに今後6年間の方向性を導き出しています。 ### 本冊 江南区地域福祉計画・江南区地域福祉活動計画2021~2026(全体)(PDF:4,495KB) ### 概要版 概要版(PDF:1,105KB) ## 前計画(平成27年度~令和2年度) 江南区地域福祉計画・地域福祉活動計画(PDF:7,235KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 江南区役所 健康福祉課 〒950-0195 新潟市江南区泉町3丁目4番5号 電話:025-382-4346 FAX:025-381-1203
bc79a3fe-237c-4da5-9413-0188f95b53ba
2023-08-09T19:02:47
https://www.city.niigata.lg.jp/konan/torikumi/seisaku/vision/keikaku/main.html
病後児保育室「ひまわり」|清瀬市公式ホームページ(携帯電話版)
# 病後児保育室「ひまわり」 ページ番号1001558 更新日 2023年9月14日 お子様が病気の回復期にあり、まだ集団生活に戻るには心配、あと何日かどこかで看てほしい、そんなお子様をお預かりします。 専用のお部屋で、専属の看護師・保育士がお子様の健康の回復を援助します。 ## 利用できるのは こんなとき 病気回復期 発熱38.5℃まで 嘔吐、下痢の後で食事の配慮が必要なとき 感染症などの入院退院後、体力の低下で集団生活に不安があるとき 元気であるが、与薬の必要なとき 骨折・捻挫などで通常保育が難しいとき (注)熱が38.5℃以下でも、ぐったりしていたり、嘔吐や下痢がひどいときは利用できません。 (注)同一疾病の利用については、原則として7日間以内です。 ## 場所・保育時間・利用料など 場所 清瀬市上清戸2-5-40(きよせ保育園内) 下記関連リンクをご覧ください。 電話番号・ファクス番号 電話番号 042-491-1301 ファクス番号 042-491-1341 対象 満1歳から小学校3年生までの清瀬市内在住及び市内在勤世帯(要相談)のお子様 定員 1日4名まで 保育時間 月曜日から金曜日の8時30分から17時30分 休園日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始・その他保育園の定める日 利用料 1日 4,000円(食事代含む) 半日 2,000円(8時30分から12時30分 食事代含む) 食事代 200円・おやつ代100円 ### 利用料の減免について 市民の方であって、下記の事由に該当する方は、利用料について免除又は減額の制度があります。 生活保護世帯の方は免除 前年分の市区町村民税が非課税の世帯の方(※)(上の1.に該当する方は除きます。)は1/2に減額 ※保育料は主に父母の市町村民税所得割課税額によって決定しますが、父母ともに非課税であり、生計を一にする同居親族がいる場合には、同居親族の市町村民税所得割課税額にて保育料を決定します。 なお、同居親族が別世帯(世帯分離)であっても、住居が同一であれば同居親族とみなします。 (注)利用料のみが該当となりますので、昼食費等の実費負担額は対象外です。 (注)申請をされる場合は子育て支援課の申請書よりご申請ください。 (注)減免申請書は、下記関連ファイルからもダウンロードできます。 詳細については、お問合せください。 ## 利用について ### 事前登録をする 月曜日から金曜日の8時30分から17時30分の間に電話で登録の予約をしてください(登録日は月曜日から金曜日の14時からとなります。) きよせ保育園に来ていただき、病後児保育登録申込書を記入しながら、オリエンテーションを行い登録をします。(その際は、母子健康手帳をお持ちいただくとともに、お子さんにも一緒に来園していただきます。) (注)清瀬市病後児保育利用登録申込書はきよせ保育園にあります。 ### 利用方法 利用前日は8時30分から午後5時30分までに、利用当日は8時30分から9時30分までに電話予約をしてください。 かかりつけ医で受診をして「病後児保育医師連絡票」を記入してもらってください。 「病後児保育医師連絡票」、持ち物を持って病後児保育室「ひまわり」に登園してください。 (注)市内医療機関で月1回限り保険対象、保険証、各種医療証をお持ちください。 (注)「病後児保育医師連絡票」は市内医療機関においてあります。 (注)「病後児保育医師連絡票」を記入してもらえなかった場合はキャンセル(キャンセル料はなし)の連絡をしてください。 (注)持ち物【着替え、バスタオル(午睡用)、ビニール袋、与薬依頼書・薬とその説明書(解熱剤は預かれません)、おしぼり、エプロン、紙おむつ、お尻拭き、ビニール袋など】 (注)キャンセルの場合、7時30分から18時まで受け付けています。他に利用したい方もいますので、キャンセルは早めにご連絡ください。 ## 関連リンク 病後児保育室「ひまわり」 子育て支援課保育・幼稚園係 〒204-8511 東京都清瀬市中里5-842 しあわせ未来センター1階 電話番号(直通):042-497-2086(保育園・幼稚園)、042-497-2087(給食・保健) 電話番号(代表):042-492-5111 ファクス番号:042-495-7711
be65136f-e518-4a20-9b8d-30e0055898a9
2024-02-26T01:00:31
https://mobile.city.kiyose.lg.jp/kosodatekyouiku/kodomokenkoukanri/kodomonobyouki/1005179.html
Jplang
## 14. 写真 ― 14.7 一しゅうかんあと 公園で この あたらしい カメラで こばやしさんの しゃしんを とりたいと おもいますが、 この あたらしい カメラで 小林さんの 写真を とりたいと おもいますが、 Con questa macchina fotografica nuova vorrei farti una foto Kobayashi, どこで とりましょうか。 どこで とりましょうか。 dove la facciamo? こばやし あの はやしの なかでも いいですか。 あの 林の 中でも いいですか。 Va bene in quel bosco? 654 ローラ ええ、いいですよ。 ええ、いいですよ。 Sì, va bene.
c014a9f4-fbc5-47f9-abae-9f5ded6eeb4b
2024-02-26T23:41:56
https://jplangz.tufs.ac.jp/it/ka/14/7.html
震災20年に思うこと~2011年6月1日のメール|教員ブログ|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# ときわブログTokiwa Blog ## 教員ブログ 震災20年に思うこと~2011年6月1日のメール 2015年03月02日(月) 阪神・淡路大震災から丸20年がたちました。 今でも当時のことはよく覚えています。 平成7年の正月は数えの43歳。ようやく本厄年が終わり、後厄の1年をどう乗り切ろうかと思案しながら、年末から投宿していたひなびた温泉で迎えました。初詣は吉備国分寺。秀麗な5重の塔がこの時ばかりは穏やかな青空に映えて、この一年が希望に満ちたものに思える幸せな時間を過ごしたことを思い出します。1月14日は土曜日テニス。スクール仲間のNさん母娘が新しくメンバーに加わってにぎやかな一日となりました。いつもは大人ばかりで詰まらなさそうな4歳の息子も、この日は同い年の女の子にラケットの持ち方を得意げに教えています。この時、Nさんのご家族4人の命が3日後に途絶するとは露ほども知らないまま残酷な時を一緒に過ごしていたのです。 成人の日が連休になり、運命の火曜日、1月17日午前5時46分を迎えます。当時の記録に私は、「地下から鳴り響くゴーッという不気味な音で目が覚めた途端、いきなり誰かに掴まれて上下にたたきつけられるような揺れ」と記載しています。垂水に住む友人は、大阪までの通勤のためすでに起きだして洗面所にいました。轟音とともにいきなり、洗濯機が宙に浮いたといいます。老母の面倒を見ながら、およそ文化的とは思えない西代の文化住宅に住んでいた友人は、完全に倒壊した家から下敷きになった母親を引きずり出し、ほうほうの体で蓮池小学校に逃げ込んでいました。「中央市民よりはうまい」と低レベルの争いを自慢していた西市民病院の食堂のチーフは、東灘の自宅が倒壊し3人の家族とともに突然いなくなってしまいました。 正月のうららかさから一転、立ち上る黒煙と毛布を頭からかぶってがれきの中を右往左往する人々、飛び交う怒号、そして、なによりも全面新装なった病院が1か月もたたずに倒壊。職場と仲間、友人と多く患者・・・自分にとって大切なものが一瞬のうちに失くなってしまいました。 この震災はたくさんのことを教えてくれました。災害に直面した人間は、コアな部分をむき出しにします。人間の持つ温かさと残酷さは気を許し合う間柄ほど顕著に表れるものかもしれません。家族も含めた身近な人にもっともコアな部分を見せつけられ、何度となく切れかかる心の糸をつなぎ合わせながら、当時は走っていたように思います。こんな経験を教育に活かそうと考えたのは本学に赴任が決まっ手からでしたが、災害教育は清濁併せ呑む度量を持って当たることが肝要です。ある人にとっては耳をふさぎたくなるような事例もありますが、しかし、基本はいのち、やさしさ、安心と信頼です。うまくGPに乗せることができました。 PCのメール整理をしていて、GPが始まったころのメールをが目に留まりました。関本先生による終末期医療の演習の少し前のものです。 ここから・・・・「長田と震災Ⅰ」の~命について考える「終末医療とホスピス」~ の授業を受けておこなう翌日の振り返りゼミ(ワークショップ)の件です。 「振り返りゼミを行うに当たり、一般目標・行動目標をあげていただけますでしょうか。 この授業についてのねらいを明確にしていただくと助かります。」という問い合わせがありましたので、みなさんと共有するために連絡します。このご意見はもっともだと思います。「長田と震災」が新しい試みで、手探り状態で行ってきたものであることから、どのような内容で進めていくのか結論が出ないままここまできています。特に一回々々の授業について到達目標や行動目標が定められているわけではありません。 本学科は医療や保健に関わる職業を目指しますので、「いのち」」に関してはさらに敏感でなければならないと思います。3年間の全教科を通じて「死の臨床」や「いのち」をテーマにした授業はほとんどありません。今まで歯科衛生士が死と向き合うことが少なかったことも影響しているかもしれませんが、 今後は在宅医療への参画や医療関係者とのディスカッションの中で真剣に死について 考えることを要求される場面に遭遇する機会が増えると思います。「長田と震災」の授業は一貫して「いのち」をテーマにしていますので「いのちを大切にする」という本学科の基本理念とまさに合致しています。試験の結果を気にすることなく、真剣に「いのち」について考える時間があってもいいのではないかと思っています。 今日の朝日新聞に教育についての記事が掲載されていました。 「(小中)学校では何を教えたかではなく、問題解決能力が身に着いたかが重要だ」問題解決能力などそう簡単に身につくものではないので、「問題を探り出し解決しようとする能力」と置き換えてもいいと思います。青臭いかもしれませんが、3年間のどこかで(できれば1年生の時に)こんな 贅沢な授業がほしいと思います。 私が今までがん終末期などの緩和医療の口腔ケアにかかわってきて感じることは、医療者としてこの患者の(肉体的、精神的)苦痛を減らすために自分あるいはチームには何ができるのかということを常に考え問い続けることが大事だということです。真剣に向き合い、自分たちにできることを考えながらそれを患者と共有することが安心感や信頼感をもたらすのではないかと思っています。 「弱った人間は草食動物になる」という言葉があるそうです。弱小動物が、風に乗ったにおいや草のわずかな揺れからライオンの接近を知るように弱った人間も敏感な神経を持つようになるといいます。 緩和医療や在宅医療、障害者医療とはそういう人を対象にしています。 被災地支援に行っても、被災者の気持ちを理解することなど到底できません。自身が16年前に被災した立場であっても、生まれや仕事など背景の異なる立場の人間の心情を簡単に理解することはなかなかできません。ただ、被災地ではそばにいて安心感を与える人間でいたいと私はいつも思っています。歯科が関わることで被災者や高齢者の肺炎予防につながるなら、これをもっと広げて社会に貢献したいと思う気持ちはおそらく誰でもあると思います。このような気持ちをもつことが安心感や信頼感を与えるのではないかと思っています。 かかわる教員によって異なるとは思いますが、長田と震災Ⅰ→Ⅱ→Ⅲと進む中でこのような態度や考えが身についてくれたらと、わたし的には願っています。 今回の授業での明確な目標を掲げることはできませんが、あえて挙げるなら、「死にゆく人に対して人間としてどう向き合うかを真剣に考えることができる」ということになるかと思います。 難しいとは思いますが、自由にアレンジしていただいて結構です。 よろしくお願いいたします。口腔保健学科 足立了平
c198fc0d-dc87-4892-889a-e309d783f6c9
2024-02-27T13:10:04
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/blog/news/teacher/%E5%8F%A3%E8%85%94%E4%BF%9D%E5%81%A5%E5%AD%A6%E7%A7%91.html
介護を必要とする人は増える | 経営者・ 人事担当者の方へ|介護と仕事の両立|家庭と仕事の両立支援ポータルサイト
HOME 介護と仕事の両立 経営者・ 人事担当者の方へ 両立支援の重要性 介護を必要とする人は増える # 介護を必要とする人は増える ## 経営者・ 人事担当者の方へ ### 両立支援の重要性 #### 介護を必要とする人は増える 平成30(2018)年度末現在、要支援・要介護認定者は全国に658万人おり、平成12(2000)年度末から2.6倍に増えました。また、令和元(2019)年10月現在、高齢者(65歳以上)は3,589万人、うち後期高齢者(75歳以上)は1,849万人ですが、2040年には、高齢者は3,920万人、うち後期高齢者は2,239万人に増加するとの推計が出ています。今後、高齢者、特に要介護認定率の高い後期高齢者が大幅に増えることから、要支援・要介護認定者数は今後も増え続けることが予想されます。 要支援・要介護認定者数の推移 (出典)厚生労働省「介護保険事業状況報告」 高齢者人口の推移 (出典)総務省「国勢調査」、総務省「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」
c4706ab3-6533-4ea8-b76d-0f8a062988a6
2024-02-29T20:36:33
https://www.katei-ryouritsu.metro.tokyo.lg.jp/kaigo/jinji/jinji-1/a/
第6号 協議結果|江田島市役所ホームページ
# 第6号 協議結果 2007年02月07日公開 企画振興課 (問) 0823-43-1630 第8回合併協議会は、11月16日(金)午後7時から広島県大柿合同庁舎で開催されました。 今回は、第2回合併協議会で小委員会へ付託され、継続協議となっていました「合併の期日」「新市の名称」についての協議が行われました。 その他、報告事項として「新市建設計画(素案)」「合併住民懇談会の実施」についてが報告されました。 ## 協議事項 #### 協議第6号(継続分) 合併の期日について 小委員会に付託されていました合併の期日について、小委員会委員長の報告の後、協議を行いました。 合併の期日は、平成14年10月1日とすることで確認されました。 #### 協議第7号(継続分) 新市の名称について 小委員会で選考された5候補(案)について、小委員会委員長から報告された後、協議を行いました。 5種類の名称候補(案)は、 美海市(うつみし) 江田島市(えたじまし) 江能市(えのうし) 瀬戸内市(せとうちし) 南広島市(みなみひろしまし) です。 新市の名称については、協議の結果、出席した委員全員(40名)による無記名投票とすることとなり、投票の結果、「江田島市」で確認されました。 ## 投票の結果 江田島市24票。南広島市15票。棄権1票。 #### 協議第56号 第9回合併協議会日程について 次回の日程について協議しました。 日時 平成13年12月8日(土曜日) 午後2時30分から 場所 広島県大柿合同庁舎4階401会議室 ※協議会は傍聴することができます。 ## 報告事項 #### 報告第17号 新市建設計画(素案)について 新市建設計画(素案)について報告しました。 #### 報告第18号 合併住民懇談会の実施について 合併住民懇談会の実施要領について報告しました。 ## 来年1月に各町主催で実施 江田島町・能美町・沖美町・大柿町合併協議会での協議の状況や新市建設計画の素案等について、住民の皆さんに説明する合併住民懇談会の概要が決定しました。 町長、助役等が直接意見や要望をお聞きすることで、住民の皆さんの意向を把握するとともに、住民本位の合併となるよう努めます。 住民懇談会は、1月中に各町の公民館や集会所等で開催を予定しています。 日時、場所については、決まりましたら広報紙や町内放送によってお知らせします。 11月5日(月)に開催された第6回小委員会では、応募総数17
cbb53a7c-e73b-4516-9d72-16fd11c25495
2024-03-01T23:20:50
https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/s/articles/show/51
亀田西小学校区コミュニティ協議会 新潟市江南区
### 設立理念 当会は、亀田西小学校区コミュニティ協議会と称し、地域住民が協働し、心豊かで文化的な生活環境をつくるために、既存する組織を活かし、常に情報を共有しながら、共通した問題を解決すると共に、各家庭とのつながりを強化する役割を担うものとする。 ### 事業内容 #### 地域内での情報共有 自治会、民生委員、PTA、高齢者の会等による連絡会議の定期開催 #### 安心・安全部会 自主防災組織を各自治会で組織化 防災意識の普及啓発活動の推進 防犯パトロールの組織化・相互連携 #### 広報部会 住民周知のための広報誌の発行 #### 環境部会 グリーンカーテン事業 #### レクリエーション部会 住民参加で楽しめる企画の開催 ### 組織体制 理事会/会長、副会長、事務局長、会計、理事、部会代表理事 幹事会/各種組織・団体代表者、各部会代表者 会員/自治会・町内会長、民生児童委員、PTA、高齢者クラブ、交通安全父母の会、青少年育成協議会、いきいきサロン、防犯組合、地域審議会、設立準備会 監査役 事務局 部会/安心・安全部会、レクリエーション部会、環境部会、広報部会 顧問/亀田西小学校、亀田西中学校、江南警察署 ### 広報紙 亀西コミ協たより第39号(PDF:471KB) 亀西コミ協たより第38号(PDF:542KB) 亀西コミ協たより第37号(PDF:296KB) 亀西コミ協たより第36号(PDF:511KB) 亀西コミ協たより第35号(PDF:1,957KB) 亀西コミ協たより第34号(PDF:564KB) 亀西コミ協たより第33号(PDF:3,170KB) 亀西コミ協たより特別号(PDF:5,569KB) 亀西コミ協たより第32号(PDF:2,331KB) 亀西コミ協たより第31号(PDF:2,832KB) 亀西コミ協たより特別号(PDF:5,523KB) 亀西コミ協たより第29号(PDF:2,387KB) 亀西コミ協たより第28号(PDF:2,636KB) 亀西コミ協たより特別号(PDF:1,399KB) 亀西コミ協たより第27号(PDF:1,089KB) 亀西コミ協たより第26号(PDF:878KB) 亀西コミ協たより号外(PDF:1,424KB) 亀西コミ協たより第25号(PDF:687KB) 亀西コミ協たより第24号(PDF:642KB) 亀西コミ協たより号外(PDF:1,020KB) 亀西コミ協たより第23号(PDF:630KB) 亀西コミ協たより第22号(PDF:1,171KB) 亀西コミ協たより第21号(PDF:1,093KB) 亀西コミ協たより第20号(PDF:2,396KB) 亀西コミ協たより号外(PDF:2,317KB) 亀西コミ協たより第19号(PDF:2,227KB) 亀西コミ協たより第18号(PDF:1,785KB) 亀西コミ協たより号外(PDF:1,732KB) 亀西コミ協たより第17号(PDF:1,673KB) 所在地:〒950-0195 江南区泉町3-4-5 江南区役所 地域総務課内 連絡先:電話:025-382-4624
cdae8c6a-cdcd-496a-8019-b4ae83814a82
2023-11-13T09:00:20
https://www.city.niigata.lg.jp/konan/torikumi/community/nisisyocomi.html
21年4月15日 平成21年4月改訂の監査基準等と平成21年公認会計士試験の試験範囲について
トップページ 公認会計士試験 平成21年試験について 平成21年4月15日 公認会計士・監査審査会 # 平成21年4月改訂の監査基準等と平成21年公認会計士試験の試験範囲について 1.平成21年公認会計士試験受験案内等に記載のとおり、平成21年公認会計士試験の解答に当たり適用すべき法令等は、平成21年4月1日現在施行(適用)のもの(ただし、租税法については、平成21年1月1日現在施行のもの)としております。 2.なお、今般、企業会計審議会において「監査基準の改訂に関する意見書」(平成21年4月9日付)が取りまとめられ、「監査基準」が改訂されました。また、併せて「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(以下、「財務諸表等規則」という。)等についても改正が行われることとなりました。 - (注1)監査基準の改訂は、平成21年4月10日に金融庁ホームページで公表されており、また、財務諸表等規則等の改正は、平成21年4月20日の官報公告により公布の予定とされております。 - (注2)日本公認会計士協会においても、関連する実務指針の改正が予定されています。 当該改訂監査基準及び改正財務諸表等規則等については、対象となる財務諸表は平成21年3月決算に係るものからですが、その適用又は施行は、それぞれの公表日又は公布日以降とされており、本年4月1日時点では、適用又は施行されておりません。 したがって、今回の監査基準の改訂及び財務諸表等規則等の改正については、平成21年公認会計士試験の試験範囲に含まれないことになりますので、ご注意願います。 【お問い合わせ先】 公認会計士・監査審査会事務局 総務試験室試験総括係 03-5251-7295
d08a8f1e-e839-4a92-b2a8-9d23bf44653c
2023-12-01T01:12:35
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/20090415.html
企業の取り組み事例:職場のメンタルヘルス対策の取組事例|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
d66 HOME キーワード一覧 企業の取り組み事例 キーワード一覧 # 企業の取り組み事例 1000 ## 事例紹介 自殺者の発生を契機に職場のメンタルヘルス対策が進んだ小規模営業所の事例 ## 職場復帰支援の取り組み事例 職場復帰支援の取り組み事例 株式会社ベネッセコーポレーション 東京本部(東京都多摩市) 株式会社大塚製薬工場(徳島県鳴門市) 大手製造業B社(西日本) PHC株式会社 松山地区(愛媛県東温市) ヤフー株式会社(東京都千代田区) ジヤトコ株式会社(静岡県富士市) 株式会社モスフードサービス(東京都品川区) 宇部興産株式会社(山口県宇部市) 株式会社レンタルのニッケン(東京都千代田区) 株式会社ジェイアール西日本メンテック(大阪府大阪市) ボッシュ株式会社(東京都渋谷区) 株式会社エム・ティー・フィールドサービス(東京都中央区) 株式会社九南(宮崎県都城市) アルビス株式会社(富山県射水市) 株式会社サッポロドラッグストアー(北海道札幌市) 情報通信企業A社(東京都) 社会福祉法人なごみの杜 特別養護老人ホーム菜の花館(群馬県昭和村) 住友ベークライト株式会社(静岡県藤枝市) 株式会社日立ソリューションズ東日本(宮城県仙台市) 社会医療法人かりゆし会ハートライフ病院(沖縄県中頭郡中城村) 西鉄人事サービス株式会社(福岡県福岡市) 沖電気工業株式会社(東京都港区) 株式会社日立国際電気(東京都千代田区) 株式会社高知大丸(高知県高 1000 知市) 参天製薬株式会社(大阪府大阪市) 株式会社竹中工務店 九州支店(福岡県福岡市) 株式会社フレスタ(広島県広島市) 株式会社小学館集英社プロダクション(東京都千代田区) 中外製薬株式会社(東京都中央区) 三菱ふそうトラック・バス株式会社(神奈川県川崎市) テクノプロ・ホールディングス株式会社(東京都港区) エプソン販売株式会社(東京都新宿区) 株式会社エアー沖縄(沖縄県那覇市) 株式会社構造計画研究所(東京都中野区) KYB株式会社(岐阜県可児市) 株式会社フジミインコーポレーテッド(愛知県清須市) 株式会社ダイキアクシス(愛媛県松山市) 日産自動車株式会社(神奈川県横浜市) 株式会社ワールド(兵庫県神戸市) 株式会社日立ケーイーシステムズ(千葉県習志野市) 四日市社会保険病院(三重県四日市市) アヴァシス株式会社(長野県上田市) 株式会社ヒカリ(愛媛県東温市) ## 中小企業のメンタルヘルス対策取り組み事例 中小企業のメンタルヘルス対策取り組み事例 西日本ビジネス印刷株式会社(福岡県福岡市) 長府工産株式会社(山口県下関市) ## コラム(その他) 第1回 産業医として ## 「こころの耳」活用事例 次世代に心の健康の大切さを伝える。それが私の恩返し 新しい時代の メンタルヘルスの合言葉は、「こころの耳」見た? ## その他 中小企業の事業主の方へ~メンタルヘルスケアに役立つコンテンツ~ メンタルヘルス対策の取り組み事例 ストレスチェック関連の取り組み事例 快適職場調査(ソフト面)を活用した取り組み事例 チェックリストなどのツール(事業者・上司の方へ/支援する方へ) 組織診断でわかる 職場の快適度
d325ff22-6cbf-4c49-a754-caf2f5f1a4f2
2024-02-26T09:39:49
https://kokoro.mhlw.go.jp/common_tags/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF%E4%BA%8B%E4%BE%8B/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF%E4%BA%8B%E4%BE%8B/
-楽しくアクション!気候変動デザインワークショップ【1回目:映画上映会】-環境イベントデータベース 環境らしんばん
楽しくアクション!気候変動デザインワークショップ【1回目:映画上映会】 DIVEST SHIBUYA ! https://docs.google.com/forms/d/1IuGLlAJh9kcY9bXXGALB9DRSY2iw-nRrISuIUuWkQ6A \気候変動アクションを考えよう!/ 台風15号や19号の甚大な被害から、気候変動の影響を実感した人は多かったのではないでしょうか? これからますます激化することが予測される「気候変動の問題」を一から学び、SDGsなどの視点も取り入れながら、気候変動対策について、みなさんと一緒に考え行動する企画となっています◎ \イベントは全3回を予定しています!/ ※1回目の参加のみでもOK! ※基礎知識がある方、映画をすでに観た方は、2回目3回目の参加でもOK! ※全3回参加していただける方大歓迎!! 1回目:「気候変動」について学ぶ 日本各地でどんな変化が起きているのか?インタビューをまとめた短編映画を上映、そこから日常生活でできるアクションをみなさんと一緒に考えます! 映画「SIGNS FROM NATURE」 https://world.350.org/ja/signs-from-nature/ 【日時】12月20日(金)19:00-21:30(OPEN 18:30) 【会場】大和田文化センター学習室1 https://www.shibu-cul.jp/access 【住所】〒150-0031東京都渋谷区桜丘町23-21 2階 【会費】一般1,000円/学生500円 2回目:「トレードオフ」について学び対策を考えるアイディアソン 何かを達成するために犠牲が生じる関係「トレードオフ」を学ぶカードゲーム「X」を使いながら、気候変動におけるトレードオフについて、みなさんと一緒に学び、その視点を持った上でアクションを考えます♪ カードゲーム「X(クロス)」 https://www.rebirth-project.jp/the-sdgs-action-cardgame-x/ 【日時】1月25日(土)10:00-14:00(予定) 【会場】渋谷区内で調整中 【会費】一般1,000円/学生500円 3回目:誰も取り残さない気候変動ハッカソン SDGsの視点、トレードオフの視点を入れながら、気候変動に対して実際にアクションを起こすため、たくさんの人が参加できるプラットフォームづくりを模索します。 【日時】2月29日(土)10:00-15:00(予定) 【会場】渋谷区内で調整中 【会費】一般1,000円/学生500円 \こんな人にオススメのイベント!/ ・気候問題解決へ具体的なアクションを見出したい ・アクションプラットフォームに興味がある ・気候変動アクションコミュニティに参加したい ・共創イベントづくりに興味がある ・環境教育に興味がある、別の方法を模索したい ・SDGsに興味がある、学びたい \申し込みはこちらから!/ https://docs.google.com/forms/d/1IuGLlAJh9kcY9bXXGALB9DRSY2iw-nRrISuIUuWkQ6A 主催:DIVEST SHIBUYA!/ BIOS Bootcamp 後援:渋谷区
dcba1547-645d-415f-bc03-bab63027d1f8
2024-02-21T19:06:14
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37623.html
県政へのご意見・ご提案 - 岐阜県公式ホームページ( )
本文 ## 新着情報 2024年3月2日県民意見募集(パブリック・コメント) 2024年3月1日県政モニターアンケート調査結果 2024年2月20日受付状況(令和6年1月) 2024年2月20日皆様から寄せられたご意見と県の考え方 2024年2月15日若者ガヤガヤ会議 ## 県政へのご意見・ご提案窓口 県民の皆さまから、県政に対するご意見、ご提案、苦情などを随時受け付けています。 →意見提案のページへ →これまでにいただいたご意見等へ 県の予算に対するご意見については下記でも受け付けています。 →県の予算等に対するご意見募集 ## 意見募集(パブリック・コメント) 県関係の施策、制度等(案)について、皆さまからのご意見を募集したり、お寄せいただいたご意見などを公表しています。 →意見募集(パブリック・コメント)のページへ ## 県政モニター 県民の皆さまに県政モニターとして県政に関するアンケート調査にご協力いただき、県の施策・事業の推進に活用しています。 →県政モニターのページへ                                                  →若者県政モニターのページへ(〜令和元年度) ## 県政世論調査 県民の皆さまの生活の実態や、意識・要望などを把握し、県政運営の基礎資料とするための調査です。 →県政世論調査のページへ ## 若者ガヤガヤ会議 次世代を担う若者の意見やアイデアを県政に取り入れるため、「若者ガヤガヤ会議」を実施しています。 →若者ガヤガヤ会議のページへ ## 県職員出前トーク 県政の重要課題や、県民の皆さまの生活に密着した情報などについて、地域の会合などへ職員がお伺いしてお話します。 また、今後の県政に反映していけるように、会合にご参加の皆さまから、ご意見ご要望などを伺います。 →県職員出前トークのページへ ## 職員不正行為110番窓口 県民の皆さまから、県職員の法令違反行為などの通報を随時受け付けています。 →職員不正行為110番ページへ
e0c95354-b57c-4239-99ce-a84b72554e5d
2024-03-02T01:14:05
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/56717.html
事業管理者のつぶやき | 広報誌 HOPE Plus | 市立芦屋病院
## Chapter46. 春の訪れ 市立芦屋病院 事業管理者 佐治 文隆 春の兆しを感じさせる鳴き声の持ち主、ウグイスの別名は春告鳥(はるつげどり)ですが、実際には2月の季語で、この時期まだまだ春は実感できません。関西では、やはり「お水取りが済まないと春が来ない」ようで、奈良・東大寺で行われる一連の修二会(しゅにえ)行事が終わる3月中旬に、名実ともに春の訪れを体感できます。 同じ3月中旬、 3月17日にアメリカではセントパトリックスデー(St Patrick's Day)のお祝いが各地で行われ、ニューヨークでは最大のパレードが開催されます。聖パトリックは4世紀のアイルランドにキリスト教を布教したパトリキウス(Patricius)の英語名で、アイルランドの守護聖人として讃えられ、この日は彼の命日です。本国に負けないパレードがアメリカで行われるのは、アイルランド系移民が多いからでしょう。ナショナル・カラーであるグリーンを強調したパレードも盛観ですが、緑色のビールまで供されるのにはびっくりします。シカゴでは流れる川まで緑に染めるそうです。この日は信教の有無を問わず、緑色の品を身につける習慣で、私も緑のセーターを着込んでパレードを見物しました。セントパトリックスデーはイースター(復活祭)とともにキリスト教徒には春の訪れを感じさせるお祭りのように思います。 私はアイルランドに行ったこともなく、アイリッシュコーヒーかアイリッシュセーターくらいしかなじみはありません。アメリカの小説などを読むと、アイルランド人は頑固、偏屈、田舎者などのイメージで描かれることが多く、決して文化的に尊敬されているように思えません。アイルランドはイギリスの植民地支配を受けた農業国で、19世紀半ばの大飢饉から多数の移民が生活のためアメリカを目指したせいもあるのでしょう。この時代の首都ダブリンのホテルを舞台に、ウェイトレスならぬウェイターを勤めた女性を主人公とするフィクション映画が「アルバート氏の人生(原題Albert Nobbs)」です。主演のグレン・クローズ(Glenn Close)は本作の映画化を30年間あたためて、制作・脚本にも参加しています。物語は生きていくために男性を装って職につかざるを得なかったアルバート・ノッブスの半生を、多くの芸達者な脇役とともに緻密に描写しています。 生活のために余儀なく男装したアルバートですが、同僚のチャーミングなメイド、ヘレンとの結婚を夢想するようになります。爪に火を灯して蓄えたお金なのに、新生活を夢見て彼女に貢ぎます。独りよがりな思いこみは、現代でもストーカー行為として糾弾されますが、同性間ですからより複雑です。変装として始まったアルバートの異性装であって、決して性的興奮を求めるフェティシズム服装倒錯症ではなかったのですが、永年の男性を装った生活が彼女に性同一性障害を起こさせたのかも知れません。いずれにしろ19世紀のヨーロッパ社会の仕組みが生んだ悲劇を描き、観客を考え込ませる名作でした。 性同一性障害は、近年わが国でも認知されるようになった症状です。しかし、その実態、原因についてはまだまだ未知の部分も多いようです。日本での治療は、日本精神神経学会のガイドラインに沿って、精神科領域の治療と身体的治療が行われますが、そもそも根本的治療になるかどうか疑問です。「アルバート氏の人生」にみるように、社会的要因も考慮する必要があるでしょう。高度文明社会にあって、こころ(精神)とからだ(身体)の関係はますます複雑化する一方です。
e13a128a-08b0-4dea-86fb-52c5360781c8
2023-07-24T02:57:34
https://www.ashiya-hosp.com/kouhou_hope/kiji/46.html
町田市から海外に住所が変わったら /町田市ホームページ
本文ここから # 町田市から海外に住所が変わったら 印刷 更新日:2023年9月7日 町田市から海外に住所が変わった場合、海外への転出届出が必要です。 ## 届出の種類 転出届(住民異動届) ## 届出期間 おおむね転出予定日の14日前から ## 郵送で届出するとき 市の窓口に足を運ばなくても、「郵送」で届出することができます。 ご本人または世帯主のみの請求です。代理人による請求はお取扱いできません。 (注記)郵送による転出届の申請者氏名欄は、必ず自署してください。 下記の必要書類を同封し、町田市役所市民課住民記録係郵送担当宛に送ってください。 (注記)書類の不足や確認ができない場合は、転出手続きをすることができませんのでご注意ください。 ### 届出に必要なもの 郵送による海外への転出届 本人確認書類(運転免許証・パスポート等)のコピー すでに出国済みの方は、パスポートの写真と今回の出国印が押印されたページのコピーを転出者全員分ご用意ください。 (注記)日本出国の際に自動化ゲートを利用される場合は、自動化ゲートを通過される際に必ず日付が入った出国スタンプ(証印)をパスポートに押印していただくよう申し出てください。押印がない場合は、出国日が分かる資料(搭乗券やEチケット、空港からのバスの乗車券、Eチケットや搭乗券を紙で印刷したものなど)を必ずご用意ください。 郵送による海外への転出届(PDF・786KB) Notification of moving overseas by mail(PDF・987KB) ### 送付先 〒194-8580 町田市森野2-2-22 町田市役所市民課住民記録係 郵送担当宛 ## 届出先 市役所市民課(市庁舎1階) なるせ駅前市民センター 月曜日から金曜日、第2・第4日曜日の午前8時30分から午後5時 (注記)土曜日、開庁していない日曜日、祝日、年末年始を除く (注記)第2・第4日曜日は、届出の内容によっては手続きができない場合があります。 ## 届出人 本人または世帯主 (注記)代理人が届出をする場合は委任状が必要です。 (注記)委任状は委任者本人がすべて自筆で記入してください。 委任状(PDF・108KB) ## 届出に必要なもの 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、顔写真付き住民基本台帳カード、在留カード等) 住民異動届(市役所市民課・各市民センターにあります) マイナンバーカード(個人番号カード)(所有者のみ) 住民基本台帳カード(所有者のみ) 国民健康保険証(加入者のみ) 国民年金手帳(所有者のみ) 介護保険証(所有者のみ) 後期高齢者医療被保険証(所有者のみ) 乳幼児医療証〔マル乳医療証〕(所有者のみ) 義務教育就学児医療費助成制度〔マル子医療証〕(所有者のみ) ひとり親家庭等医療費助成制度〔マル親医療証〕(所有者のみ) ## 注意事項 期間が1年未満で、家族が日本に残る場合・帰国後元の家に戻る場合は、届出の必要がありません。 転出の手続きが済んだ後でもこれから出国する方は、転出予定日の前日まで、窓口で住民票や印鑑証明書(登録カードをお持ちの場合)の発行ができます。コンビニエンスストアでの各証明書の発行はできなくなります。 月曜日など休日の翌日は窓口が混雑します。時間に余裕を持ってお越しください。 住所異動届を出されない場合、住民基本台帳法第34条により実態調査を実施し、住民票を職権消除する場合があります。 公金受取口座を登録したマイナンバーカードをお持ちの方は、返納後も登録した口座は残ったままになります。国外転出時にマイナンバーカードを返納され、公金受取口座の削除を希望される方は、事前にマイナポータルにて、公金受取口座の削除を行ってください。 ### マイナンバーカード公金受取口座の削除方法はこちら マイナンバーカード公金受取口座の削除(外部サイト) 公金受取口座の削除方法はこちらからお手続きください。 ## 関連する主な手続き 国民健康保険  (届出と保険証・給付・保険税等) 国民年金  (手続き・保険料・免除制度・相談等) 医療・福祉  (高齢者のための福祉・障がい者のための福祉) 子ども  (手当・相談・保育園・幼稚園・学童保育・就学援助等)
e3234d55-8f9d-49b2-8ae5-34f8495b1fd0
2024-02-29T03:03:01
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/touroku/juuki/juuki03/kokugaitennsyutu.html
書道部 活動紹介 - 市立札幌旭丘高等学校
## 書道部 活動紹介 こんにちは、書道部です! 私たち書道部は3年次 6人、2年次 7人、1年次 3人の計16 人で月、火、木の週3回活動しています。書道部が普段どんな活動をしているのか紹介したいと思います。 書道部での主な活動内容は、年数回の大会・展覧会の出展に向けた作品作りと、学校祭での書道パフォーマンスに向けた練習です。大会に向けた作品作りでは、授業の漢文で扱うような書の古典を見て書く『臨書』や『仮名』、歌詞や好きな言葉などを創意を持って書く『創作』などを大小様々な紙に書き表しています。今年度の高文連では全道大会に9名が出場し、来年度鹿児島で開催される全国大会には1名が出場します。 また、書道部一大イベントであるガオカ祭での書道パフォーマンスでは、流行りの音楽や色を使い、大きな紙に普段よりも大きな筆で文字を書きます。今年度は2年次が『打ち上げ花火』、3年次が『青と夏』という曲に合わせて披露しました。曲や構成、背景、書体まで全て部員同士で試行錯誤し、作品を創るので、完成した時には達成感があり、何よりとても楽しいです。今年度はスケジュールの都合上、2、3年次しか見ることが出来ませんでしたが、来年度は全年次に見て貰えるようにスケジュールを組もうと思っています。ぜひ楽しみにしていてください。 書道と聞くと堅いイメージがあるかもしれませんが、普段はとても賑やかで、楽しく活動しています。初心者・兼部大歓迎でまだまだ部員を募集しています。この部局紹介を読んで少しでも書道部に興味を持ってくれた人は、3階のa棟側端の書道教室まで!部員一同お待ちしております! ※ 部員の人数、顧問は令和4年度のものです 登録日: 2012年3月22日 / 更新日: 2022年6月9日
e588eb13-edd5-4c34-b4a7-4b5a469a0758
2024-03-01T11:57:38
https://www23.sapporo-c.ed.jp/asahigaoka/index.cfm/9,294,19,130,html
常岡歯科診療所(主屋・塀・生垣) | 長崎県
ホーム 分類で探す まちづくり 都市計画・国土利用 美しい景観形成 常岡歯科診療所(主屋・塀・生垣) ## 常岡歯科診療所(主屋・塀・生垣) LINEで送るツイートシェア 2021年8月17日更新 このページを印刷する ### つねおかしかしんりょうじょ(おもや・へい・いけがき) ―――――――――――――――――――――― 登録番号:景資第2-107号 ―――――――――――――――――――――― 登録日:平成20年9月24日 ―――――――――――――――――――――― 所在地:長崎市油屋町2番18号 ―――――――――――――――――――――― 所有者:個人 ―――――――――――――――――――――― 昭和初期に建設された商家建築で、1階が住居、2階が診療所となっている。和風建築で歯科診療機能を持つ珍しいケースで、当時の外観と機能を保持している歴史的建造物である。主屋は、切妻屋根瓦葺平入りの木造2階建てであり、2階の黒漆喰壁、両開きの鉄扉が5つの並び、建物両側面に控え壁とうだつの意匠がある印象深い建築である。 なお、屋号は、明治22年伊藤博文が富貴楼と命名したのを受けて現在に至っている。 ※建築用語の解説 切妻:屋根の稜線部分から2方向に葺きおろされた屋根の形式 平入:切妻屋根などをもつ建物の屋根の稜線と平行な建物の側面に入り口を設けた建物の形式 うだつ:建物の両妻の屋根上に設けた小屋根付きの壁
e97f6c06-d2f4-434a-894a-c2b57d57782b
2023-12-20T01:20:31
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/keikan/60064.html
2014/12/04「キャリアデザイン」第二回目に参加してきたよ! - 商大くんがいく!
## 2014/12/04「キャリアデザイン」第二回目に参加してきたよ! こんにちは! 今日は、11月19日に商大で行われた、 ビジネス創造センターとジョブカフェ北海道が主催する大学生向けセミナー 「キャリアデザイン~あなたのキャリアを考える~」の様子をレポートするよ! このセミナーは、現役の経営者の経験や熱い想いに触れることで、 学生に社会人になるイメージや、夢、希望、目標を考え、 自分のキャリア形成に役立ててもらうという目的で開催されたんだ。 今回の「キャリアデザイン」は第2回目!(第1回目の様子はこちら) 前回に引き続き、今回も学年問わず多くの学生が参加していたよ! さて、第2回目のテーマは「経営者が知る経営哲学と必要な人材」。 このテーマに基づいて、2名のゲストの方が講演していました! まず、株式会社カンディハウス 代表取締役会長の渡辺直行さんです。 カンディハウスは、旭川に工場を構えた北海道の企業ですが、国内販売だけでなく、 アメリカなど海外への輸出も行っている世界的な家具メーカーなんです! 渡辺さんが海外事業に携わった中で経験した、 当時のアメリカでのビジネスやエピソードについて、笑いを交えながらお話してくださいました。 「ビジネスは、正味作業(価値を高める仕事)を増やし、 付帯作業(輸送など価値は高めないが、必要な作業)やムダを減らすことが重要。」 「日本はムダと付帯作業が多い。アメリカはビジネスに必要な作業、 仕組みが簡略化されている。こういった点を見習っていく必要がある。」 ものづくり業界では、この正味作業という考え方がとてもよく使われ、 インターネットが普及している現代だからこそ、インターネットの利用によって、 色々な作業を減らすことができるのだと講演されていました。 これをふまえた上で、日本に「必要な人材」は、 “正味作業とムダの違いがわかる人”が条件の一つとしてあるともおっしゃっていたよ! その違いを判断するには、海外へ行ったり、自分を別の環境においてみることが大事なんだって! そして2人目のゲストは、株式会社アスラン 代表取締役社長の加藤渚さんです。 加藤さんは、医療系の営業マンをしていたけど、25歳の時に起業して、 スイーツバーの経営や絵本出版、カンボジアへの支援活動を行っており、 様々な事業に取り組んでいるんだ! 自分なりの経営哲学やスイーツバーを開業するにいたった経緯から運営面のお話をしてくださり、 ユーモアあふれる明るい方という印象だったよ! 今回のテーマである「必要な人材」というお話の中で、「色々な経験をしている人」という話題が挙がりました。 つらい経験も楽しい経験もしている人だからこそ、視野を広くもって、 色んな人の立場になって物事を考えられる、そういう人になってほしいとおっしゃっていました。 加藤さんは、毎月カンボジアへ井戸を掘るチャリティー活動に参加しているそうなんだ。 そこで、自分の身が危険にさらされながらも、 社会のために何かしたいと勉強を頑張って生きている孤児院の子ども達と出会ったことで、 「日本に帰ったら頑張ろう」と自分を高める気力をもらっているんだって! 「一人の力は微力かもしれないが、無力ではない。『動けば、変わる』ということを若い人たちに伝えたい。」 「仕事は、世界に笑顔を増やすことだと思っている。あなたが行動すれば、世界の何かが変わるというバイタリティーで社会に踏み出してほしい!」 チャリティー活動をすることで、人や新たな仕事につながることを実感して、このように感じたそうだよ。 最後は、キャリアデザインプロジェクト(CDP)2014のスタッフがモデレーターを務めた パネルトークが行われたよ。全く違う業界で活躍するお二人でしたが、経営者としての考えが共通している点も多かったみたい! なかなか聴くことのできない貴重な講演で、これから社会に出ていく学生にとって、とてもタメになったんじゃないかな! 今後も様々なイベント情報をブログで告知していくので、チェックしてみてね!
eadeec3a-972d-4706-bbc9-841a7e061e97
2024-03-03T15:36:39
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2014/12/20141203.html
第5回清須市農業委員会議 清須市ホームページ
本文ここから # 第5回清須市農業委員会議 更新日:2015年3月5日 第5回清須市農業委員会議の概要 開催日時 平成26年8月20日(水曜日)午後2時から 場所 清須市本庁3階 大会議室 会議概要 開会のことば 農地転用等について 議案第23号 農用地利用計画変更の申出について 議案第24号 農地法第3条の規定による許可申請 議案第25号 農地法第5条の規定による許可申請 議案第26号 清須市農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想に対する意見について 報告第27号 農地法第4条第1項第7号の規定による届出 報告第28号 農地法第5条第1項第6号の規定による届出 会議資料 平成26年第5回清須市農業委員会議 資料〔非公開〕 傍聴人の数 ‐ 欠席委員 2人 出席者(市) なし 事務局 寺井事務局長、島津主事、石塚主事、安藤主事、田中主事 市民環境部 産業課 ページID742713724
f11cead4-3b8b-46c8-8cfe-cc491bcd5066
2023-10-25T04:39:36
https://www.city.kiyosu.aichi.jp/shisei_joho/shisei_sanka/fuzokukikan_kaigi_kokai/kaigi_kekka/26nendo/nogyoiinkai/gijiroku8.html
糖尿病対策|医師のみなさまへ|日本医師会
糖尿病対策 # 糖尿病対策 ■日本糖尿病対策推進会議とは... 厚生労働省の平成19年国民健康・栄養調査によると糖尿病が強く疑われる人は、約890万人であり、糖尿病の可能性を否定できない人を含めると、約2,210万人に上ると推定されており、その増加ペースは加速しています。 糖尿病は、幅広い年齢層で発症し、さまざまな病態をおこす疾病ですが、自覚症状が乏しいことから放置されていたり、あるいは治療を中断する人が大勢います。 このような現状に鑑み、糖尿病対策について、積極的に取り組む必要があるとの共通認識により、日本医師会、日本糖尿病学会、日本糖尿病協会の三者で、平成17年2月に「日本糖尿病対策推進会議」を設立しました。 その後、活動趣旨に賛同された複数の団体が加入したことにより、平成22年2月に組織の改編を行い、日本医師会、日本糖尿病学会、日本糖尿病協会、日本歯科医師会を「幹事団体」と位置づけ、健康保険組合連合会、国民健康保険中央会、日本腎臓学会、日本眼科医会、日本看護協会、日本病態栄養学会、健康・体力づくり事業財団、日本健康運動指導士会、日本糖尿病教育・看護学会、日本総合健診医学会、日本栄養士会、日本人間ドック学会、日本薬剤師会、日本理学療法士協会を「構成団体」として、さまざまな団体がより柔軟に参加、協力できる新たな体制で幅広く活動しています。 また、各地域においても都道府県等で糖尿病対策推進会議が立ち上がり、地域の実情に応じた活発な取り組みが行われています。 糖尿病は、発症予防、早期発見・治療、合併症の予防が重要であり、糖尿病対策のより一層の推進を図ってまいります。 ## 規約・名簿 日本糖尿病対策推進会議規約(令和元年5月7日現在) 日本糖尿病対策推進会議役員名簿(令和4年11月1日現在) 令和元年度都道府県医師会糖尿病対策(推進会議)担当者一覧 ## 糖尿病に関するパンフレット・リーフレット等 糖尿病に関するパンフレット・リーフレット等 HbA1cの測定結果の表記(数値)が変わります(ポスター) かかりつけ医から糖尿病専門医・専門医療機関への紹介基準(作成:日本糖尿病学会 監修:日本医師会) かかりつけ医から腎臓専門医・専門医療機関への紹介基準(作成:日本腎臓学会 監修:日本医師会) 書式【糖尿病対策】
f3d6a7da-cdd9-4404-b10a-3543f25c8762
2024-02-27T03:01:14
https://www.med.or.jp/doctor/diabetes/
高校生の皆さんに図書館を開放します(2019年春期・夏期) | 明星大学
# 高校生の皆さんに図書館を開放します(2019年春期・夏期) このコンテンツは最終更新日から6カ月以上経過しています。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 2019.01.09【図書館事務室】 高校生の皆さんに、下記期間中図書館を開放します。 受験勉強などの学習の場としてご利用ください。 ### 期間 春期:2019年2月1日(金)~3月30日(土) 夏期:2019年8月1日(水)~8月31日(土)※予定 ※休館日:日曜日、祝日、臨時休刊日 ### 時間 図書館の開館時間内 春期:8:30~17:00 夏期:8:30~21:00 なお、資料図書館は 9:00~17:00(夏期についての詳細は、実施の1ヶ月前から図書館Webサイトにてお知らせします) ### 対象 明星大学の近隣に在学・在住の高校生。 ### 手続き 高校の「生徒証」が必要です。料金は無料です。 ### 備考 図書館の資料は図書館内での利用に限ります。 ※行事などによりやむを得ず開館時間の変更や臨時休館をする場合がありますので、図書館Webサイトの開館カレンダーで最新状況をご確認ください。 ※来館の際は公共の交通機関をご利用ください。交通アクセスは下部関連リンクをご参照ください。 ## 関連リンク 明星大学 日野校への交通アクセス ## 関連資料 2019年春期「明星大学図書館を利用しよう!」ご案内フライヤー(245 KB) ## 図書館事務室からの最新情報 2019.09.30 明星大学貴重書コレクション展「ウィリアム・モリス」第Ⅲ期の展示を開始しました 2019.07.09 2019年夏休み親子体験プログラム「カッパン印刷」を体験しよう 2019.07.03 高校生の皆さんに図書館を開放します(夏休み・春休み) 高校生の皆さんに図書館を開放します(2019年春期・夏期)
f7d056c5-33b5-4812-8cc0-73e8740bc8c7
2024-02-09T02:33:20
https://www.meisei-u.ac.jp/2019/2019010902.html?utm_source%3dofficialsite%26utm_medium%3dlink%26utm_term%3d%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%AE%A4%26utm_content%3d2019.01.09_%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%9A%86%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AB%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%82%92%E9%96%8B%E6%94%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%882019%E5%B9%B4%E6%98%A5%E6%9C%9F%E3%83%BB%E5%A4%8F%E6%9C%9F%EF%BC%89%26utm_campaign%3dofficialsite%2Farticle
肝炎ウイルス検査(39歳以下)/町田市ホームページ
本文ここから # 肝炎ウイルス検査(39歳以下) 印刷 更新日:2023年10月11日 ## 肝炎ウイルス検査(39歳以下)について 町田市では、肝炎による健康障害の回避、症状の軽減、または進行の遅延を図ることを目的に、18歳から39歳までの方に対して肝炎ウイルス検査(B型・C型)を実施しています。 新型コロナウイルス感染症の流行状況等により、急遽中止になる場合があります。その際はホームページでご案内します。検査日・結果日当日は事前にホームページをご確認ください。 発熱や呼吸器症状のある方は来所をお控えください。 ### 検査項目 問診、血液検査(HBs抗原検査、HCV抗体検査) ### 対象者 町田市に住民票がある18歳から39歳までの方で過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方 年度内に18歳になる方から年度内に39歳になる方(誕生日が1984年(昭和59年)4月1日から2006年(平成18年)3月31日までの方)が対象です。 年度内に40歳以上になる方(誕生日が1984年(昭和59年)3月31日以前の方)は肝炎ウイルス検査(40歳以上)をお受けください。 肝炎ウイルス検診(40歳以上)について 感染を疑う機会からB型肝炎は60日以上、C型肝炎は90日以上が経過してから検査を受けてください。 ### 受けられない方 以下の事項に該当する方はこの検査を受けることができません。 過去に肝炎ウイルスの検査を受けたことがある方(妊娠や出産の経験がある方は過去に受けている可能性があります。母子手帳をご確認ください。) 現在または過去に肝炎治療を受けている方 ### 持ち物 健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなどの氏名・住所・生年月日が確認できる身分証明書 ### 日程 検査は毎月第2木曜日に実施します。 2023年度肝炎検査日程表 実施月 検査日 (第2木曜日) 申し込み開始日 (検査日の4週間前) 2023年4月 13日(木曜日) 2023年3月16日(木曜日) 2023年5月 11日(木曜日) 2023年4月13日(木曜日) 2023年6月 8日(木曜日) 2023年5月11日(木曜日) 2023年7月 13日(木曜日) 2023年6月15日(木曜日) 2023年8月 10日(木曜日) 2023年7月13日(木曜日) 2023年9月 14日(木曜日) 2023年8月17日(木曜日) 2023年10月 12日(木曜日) 2023年9月14日(木曜日) 2023年11月 9日(木曜日) 2023年10月12日(木曜日) 2023年12月 14日(木曜日) 2023年11月16日(木曜日) 2024年1月 11日(木曜日) 2023年12月14日(木曜日) 2024年2月 8日(木曜日) 2024年1月11日(木曜日) 2024年3月 14日(木曜日) 2024年2月15日(木曜日) ### 受付時間 午前9時30分から9時45分 同じ会場で実施するHIV検査と同日の受検はできません。 ### 定員 5人(先着順) ### 申し込み 町田市公式LINEから予約してください。電話での予約は受け付けておりません。 予約受付開始は検査日の4週間前の午前8時30分です。 検査日1週間前まで予約が可能です。ただし、定員に達した場合は予約ができません。 予約キャンセルはLINEの予約完了画面から行ってください。 ※詳しくは下記「LINEによる予約方法」をご覧ください。 ### LINEによる予約方法 #### 予約を始める 町田市公式LINEを友だち登録してください。 町田市公式LINEからトークで「肝炎検査申込」と入力。 または、次の二次元バーコードを読み取ってください。 ※iPhoneとAndroidでは画面の表示が若干異なります。 #### 日付を選択する 「予約枠を選択」をタップします。 カレンダーが表示されるので、予約したい日付を選択してください。日にちの下に青い点が表示されている日が予約可能日です。 日付をタップすると空きのある時間帯が表示されます。予約したい時間をタップしてください。 #### 必要事項を入力する 検査の注意事項をご確認いただき、同意していただける場合「同意する」をタップします。 以下、生年月日・住所等の質問が続きますので、すべての質問にお答えください。 #### 生年月日の日付選択 ##### iPhoneの場合 年、月、日をそれぞれスクロールして生年月日を入力 ##### Androidの場合 全ての必要事項の入力が終わったら、最後に予約内容の確認画面が表示されます。予約内容を確認のうえ、誤りがなければ「予約」ボタンをタップします。中止したい場合は「中止」ボタンを、修正が必要な場合は「修正」ボタンをタップします。 #### 予約完了・キャンセル 予約が完了すると予約完了の画面が配信されます。この時点で予約が確定となります。 予約をキャンセルしたい場合は、キャンセルボタンをタップします。 ### 会場 町田市保健所中町庁舎1階 (町田市中町2-13-3) 町田市保健所中町庁舎への交通アクセス <電車でお越しの方> 小田急線町田駅徒歩約12分 JR横浜線町田駅徒歩約17分 <バスでお越しの方> 「図書館前」下車徒歩約2分、「保健所入口」下車徒歩約3分「中町ニ丁目」下車徒歩約5分、「森野三丁目」下車徒歩約6分。 ### 検査結果 検査結果が陰性の場合は、約2週間後に結果を文書で郵送します。陽性の場合は、電話にて事前にお知らせしますので、1週間後の同じ時間に来所してください。説明事項がありますので、来所にて結果を説明します。 精密検査が必要になった場合は受診状況及び結果などについて情報収集させていただき、東京都に提供します。
f9ece22d-2c6e-436d-9267-079f27911680
2024-02-27T03:00:39
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/hokenjo/kansen/kanenkensa.html
永田学長から筑波大学のグローバル人材育成に向けた取組みを聞く (2013年12月19日 No.3159) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年12月19日 No.3159 永田学長から筑波大学のグローバル人材育成に向けた取組みを聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年12月19日 No.3159 永田学長から筑波大学のグローバル人材育成に向けた取組みを聞く -産業技術委員会産学官連携推進部会 講演する永田学長 経団連の産業技術委員会産学官連携推進部会(永里善彦部会長)は11月27日、筑波大学の永田恭介学長から、筑波大学のグローバル人材育成の具体策と、その実施に向けたガバナンスの強化策について説明を聞いた。 説明の概要は次のとおり。 ◇◇◇ 筑波大学は体育・芸術・障害科学といった他の総合大学には類をみない研究領域を持っている。全学生に占める留学生の数は、国立総合大学のなかでは1位である。大学があるつくば市も国際的な研究都市であり、キャンパスにいながら世界の多様性を実感できる。 筑波大学のミッションは、地球全体を視野に入れ、自分たちが生み出した「地球規模課題」を自分たちで解決できる知の創出と、それを牽引するグローバル人材を育成することにある。このミッション遂行には、大学のグローバル化が不可欠である。そこでまず、グローバル化のベースとして、文部科学省の「国際化拠点整備事業」のもと、英語のみで履修することが可能な27のプログラムや世界中の大学と連携するための海外拠点を整備した。そのうえで、台湾、ベトナム、ドイツ、韓国の大学との間でダブル・ディグリー(注)の協定を結び、双方の大学の要請・目的に合う人材を相互に送り合っている。また、海外の大学との連携において、教育システムと質の保証を含めた学位授与課程の国際的な互換性を得るために、「学位プログラム」の導入を進めている。学位プログラムとは、学部を超えた幅広い知識を持つ人材を育成するものであり、欧米の大学では一般的なシステムである。しかし、日本の大学では学部の壁が高く、学部を超えて教員が指導を行うことが難しいため、学位プログラムを実施している大学はほとんどない。 そこで、筑波大学では、学位プログラムに対応するため組織改編し、教育組織とは異なる、教員の研究内容で大くくりにした「系」という組織に教員を所属させることとした。教員は、必要に応じて大学院・学群で教育を行い、研究センターで研究を行う。海外や産業界からの教員招聘や、海外の大学が所有するキャンパスへの学位プログラム設置を進めており、グローバル人材の育成に向けてさらに導入範囲を拡大していく。 系へ配置する人員は、「戦略枠制度」により決めることとした。これは、各系に配置される人員を、系の長が希望する条件に基づき配分する「部局戦略枠」と、学長裁量で全学的な戦略に基づき配分する「全学戦略枠」とに分けて配置する制度である。これにより、学長は、系の人事へ全学的な戦略を反映させやすくなる。このようなガバナンス改革を進めるうえでは、教員と話し合いを深め、納得を得たうえで協力してもらえるよう努力することが欠かせない。 (注)ダブル・ディグリー=日本と外国の大学が、教育課程の実施や単位互換等について協議し、双方の大学がそれぞれ学位を授与するプログラム
ff277413-70a0-4b45-a699-7266f5cc3ed2
2024-03-02T03:26:23
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1219_10.html?v%3ds
ニュース&インフォメーション | 横浜国立大学 経営学部
ホーム ニュース&インフォメーション # ハラルビジネス・イスラム金融セミナーを開催します。 グローバル化が進むなか日本企業が国内外で一層活躍できるよう、一般の方々を対象に同時通訳付きでハラルビジネスおよびイスラム金融に関するセミナーをみなとみらいにて開催いたします。 今後のグローバルなビジネス展開においてハラルビジネスやイスラム金融に関する知識を持ち整理することは重要と考えております。ハラルビジネスを前提においたビジネススクールを持つウタラ・マレーシア大学から研究者をお招きしハラルビジネスやイスラム金融についての講演をしていただきます。 ハラルビジネスやイスラム金融について質問したり意見交換したりすることのできる絶好の機会ですので奮ってご参加ください。 ## 日時 2017年5月13日(土)、14日(日) 9:30~12:30 (9:00開場) ## 場所 横浜国立大学みなとみらいキャンパス (ランドマークタワー18階YNUビジネススクール) ## 対象者 ビジネスパーソン、研究者等幅広い方々のご参加をお待ちしております。(参加費無料/先着20名までとさせていただきます。) 使用言語:英語・日本語(同時通訳付き) ## お問い合わせ先 経営学部 メールアドレス:biz-confynu.ac.jp ### 関連リンク 詳細・お申込みはこちらから
02c109f9-7bc9-4447-8a44-6b756aa3b3cd
2024-02-28T23:26:56
https://www.gsiss.ynu.ac.jp/hus/busi/18091/
その他機関 | その他の両立支援・雇用平等関連事業・関連サイト | TOKYOはたらくネット
都立職業能力開発センター・東京障害者職業能力開発校で実施する公共職業訓練について、以下のとおり休業・休止します。 求職者訓練(都立職業能力開発センター・東京障害者職業能力開発校)・・・3月6日から4月5日まで休業 在職者訓練(キャリアアップ講習)・・・3月6日から4月5日まで中止 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- トップページ その他の両立支援・雇用平等関連事業・関連サイト その他機関 # その他の両立支援・雇用平等関連事業・関連サイト このリンク集は、公的機関の管理するものを中心に、仕事と家庭の両立支援に役立つ情報を掲載するサイトを集めたものです。他にお薦めのサイトがありましたら、東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 [ S0000444(at)section.metro.tokyo.jp ] までお知らせください。 ※迷惑メール対策のため、送信する際は(at)を@に変更した上で送信していただくようお願いいたします。 保育園・ベビーシッター情報 | 子育て情報 | 医療情報 | 介護情報 | 政策・法律 | | 助成金・資金融資 | セミナー | 職業紹介 | 関係資料 | 相談窓口の案内 | 施設 | その他 ### 保育園・ベビーシッター情報 i-子育てネット (財)子ども未来財団が運営。全国約22,000の認可保育所の検索や子育ての支援制度といった子育て関連情報を提供 あおむし通信 (社)全国私立保育園連盟。子育てに役立つワンポイント・アドバイスや料理のレシピなどを紹介 社会福祉法人日本保育協会 保育所職員を対象とした研修や図書の発行といった日本保育協会の事業紹介や保育所のしくみなどを紹介 公益社団法人全国保育サービス協会 全国の加盟会社の紹介やベビーシッターの利用法などを紹介 ### 子育て情報 ファミリーサポートセンター (財)女性労働協会。保育園への送迎などをサポートする会員制の組織であるファミリー・サポート・センター事業などの紹介 ### 医療情報 東京都医療機関案内サービス ''ひまわり'' 東京都保健医療情報センター。医療機関検索サービスの提供や健康に関する情報を提供する電話サービスを紹介 ### 介護情報 とうきょう福祉ナビゲーション 介護保護制度などの各種の介護施設情報や介護サービス事業者の検索サービスを提供 ### 政策・法律 東京都福祉保健局 福祉施策や相談窓口、支援情報の紹介 東京都生活文化局 男女平等や文化、消費生活に関する施策情報の紹介 内閣府男女共同参画局 男女共同参画に関する施策情報の紹介。男女共同参画会議の会議内容も提供 労働政策研究・研修機構 事業の紹介や労働問題に関する政策や記事等のデータベースを提供 ### 助成金・資金融資 企業向け 東京労働局のサイト内。両立支援助成金・中小企業両立支援助成金などの紹介 個人向け (すくすく、ささえ) 東京都のすくすく(育児休業者生活資金)、ささえ(介護休業者生活資金)の紹介 ### セミナー 労働セミナー 都内の東京都労働相談情報センターで行われる労働セミナーの紹介 東京ウィメンズプラザ (東京都) 東京ウィメンズプラザで行われる講座等の紹介 女性就業支援センター 女性と仕事の未来館で行われるセミナー・イベントの紹介 (財) 21世紀職業財団 (財)21世紀職業財団で行われるセミナーの紹介 ### 職業紹介 東京しごとセンター 都が設置した"しごとに関するワンストップサービスセンター" ハローワークインターネットサービス 求人情報検索や求職・求人に関する役立つ情報を提供 ### 関係資料 東京都男女雇用平等参画状況調査 平成23年度「均等法、改正育児・介護休業法への対応等 企業における男女雇用管理に関する調査」 女性就業支援センター インターネット上で入手できる各省庁などのデータにリンク ### 相談窓口の案内 労働相談Q&A 東京都労働相談情報センターでの代表的な質問を取り上げ、Q&A式で回答 東京都労働相談情報センター 労働問題全般について相談を受け付ける都内の「東京都労働相談情報センター」の案内 東京ウィメンズプラザ (東京都) 女性の生き方、夫婦、親子の問題、職場での人間関係などの相談窓口の紹介 女性就業支援センター (財)女性労働協会。女性が「働く」際の悩みや疑問について相談に答えます ### 施設 東京ウィメンズプラザ (東京都) 渋谷区神宮前にある東京ウィメンズプラザの会議室や図書資料室などの施設紹介 ヌエック (国立女性教育会館) 女性や家族に関する研修や調査を中心とした事業を行う。埼玉県比企郡嵐山町にある施設の利用方法や空き状況を提供 MIW (千代田区男女共同参画センター) 男女共同参画社会を創りだしていくための活動拠点施設MIW(ミュウ)の紹介 はばたき21 (台東区立男女平等推進プラザ) 生涯学習センター内にある施設や相談室の紹介 (財) 東海ジェンダー研究所 ジェンダー問題に関する調査研究などを行う同研究所の紹介 babycom (ベビーコム) babycom事務局が運営。出産や育児に関するコミュニケーションの場やさまざまな情報の提供 みたか子育てネット (まちづくり三鷹) 三鷹市内を中心とした子育て関連情報の提供 育児休業者復帰支援プログラム「wiwiw」(ウィウィ) ((株)wiwiw(ウィウィ)) 育児休業者の「育児生活の充実」と「職場復帰に向けたスキルアップ」の両面をサポートする日本初のプログラム 埼玉版ウーマノミクスサイト 働く女性と企業&男性のための情報発信、多様な働き方実践企業の検索、ロールモデルや制度の紹介
074504ef-384b-40ba-bfda-f00d86b12cfb
2020-08-27T09:23:49
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/equal/etc/sonota.html
大谷 健太郎|研究者|研究者総覧・シーズ集|名桜大学
6a19 > 研究 > 研究者総覧・シーズ集 > 大谷 健太郎 ## 大谷 健太郎Otani Kentaro 博士(政策科学) (三重中京大学) Ph.D. in Policy Science, Mie Chukyo University, 2007. #### 専門 政策科学 Policy Science 観光研究 Tourism Studies #### メールアドレス otani(at)meio-u.ac.jp #### 主な担当科目(学部) 観光事業論  Tourism Systems / Tourism Industry 観光開発論Ⅰ Tourism DevelopmentⅠ 観光開発論Ⅱ Tourism DevelopmentⅡ 観光政策論  Tourism Policy 観光交通論  Tourism Transportation 観光学総論(主担当)Tourism Studies 国際観光産業専門演習Ⅰ‐V Senior seminarⅠ-V (観光産業専門演習Ⅰ‐Ⅳ Senior seminarⅠ-Ⅳ) 国際観光産業基礎演習 Basic Seminar for Tourism #### 主な担当科目(修士課程・博士前期課程) 観光開発特論 Tourism Development & Management 観光政策特論 Policy Science for Tourism 学術研究方法特論(共同) Academic Reseach Method 観光環境研究演習Ⅰ・Ⅱ Seminars for Master's Thesis #### 主な研究テーマ 地域における望ましい観光のあり方 Desirable Way of Regional / Local Tourism 観光振興および観光政策評価 Policy Science for Tourism 社会的共通資本整備の評価 Appraisal of Social Overhead Capital #### 学外の活動(高大接続・地域貢献活動等) 高大接続(出前授業・高校訪問等) 「『観光学』を学ぶ-観光政策および沖縄の事例を通して-」鹿児島県立古仁屋高校 2016年12月 「観光客と地域住民を幸せにする『観光政策』とは何か」夢ナビライブ(国公私立大 合同進学ガイダンス) 2014年~2019年 地域貢献活動等(国・自治体等への協力) 今帰仁村第三次観光リゾート振興計画策定委員会委員(委員長) 本部町観光振興基本計画策定協議会委員 うるま市 海中道路周辺海域自然環境再生協議会委員 内閣府沖縄総合事務局開発建設部事業評価監視委員会委員 沖縄県産業振興公社 グローバル産業人材育成事業外部委員会委員 那覇市観光審議会委員(副会長) 那覇市水産業振興協議会(協議会長) 北部広域市町村圏事務組合やんばる観光市町村等連絡協議会 専門部会DMO等推進会議委員 内閣府沖縄総合事務局北部国道事務所 東江歩道橋あり方検討会委員(委員長) 沖縄市観光振興委員会委員 第3次東村観光振興計画策定委員会委員 沖縄県総合交通体系基本計画策定検討委員会委員 内閣府沖縄総合事務局 北部国道事務所 重点道の駅「許田」推進協議会(会長) 今帰仁村 人口ビジョン・総合戦略策定委員会委員 那覇市中心市街地活性化委員会委員 大宜味村「黄金人(クガニーんちゅ)プロジェクト」基本計画策定委員会委員(委員長) 第4次 伊平屋村観光振興計画策定委員会委員(委員長) ※その他多数、詳しくは reseachmap または 研究業績 (https://www2.meio-u.ac.jp/otani/) をご覧下さい その他 日本観光研究学会 交流促進委員会委員 日本経済政策学会 理事 日本計画行政学会九州支部 理事 など #### 支援可能な内容・領域 観光政策および地域政策(政策の策定および検討など) 観光振興および地域連携(調査やプロジェクトなどの産官学・官学連携事業) 地域の合意形成(観光に対する住民意識および意向調査の実施と分析など) #### メッセージ 現在の研究テーマ(専門分野)を志した理由・きっかけを教えてください。 もとは単純に旅行が楽しく、鉄道や駅そして高速道路パーキングエリアなどの侘しさが好きで観光分野を志しました。研究テーマについては、大学ゼミの沖縄離島フィールドワークで観光に対する住民意向調査を行った際「あれ、外から見ると素晴らしい観光地なのに地域の住民はさほど良く思ってないんだな。あれ、じゃあなんでわざわざ観光振興に取り組むんだ、政策は何のためにあるのか」という超稚拙な疑問が直接的なきっかけです。 プロフィールを教えてください。 東京生まれ東京育ち、そして沖縄生活が人生のちょうど半分です。しかも名桜大学国際学部観光産業学科三期生です。大学で観光振興、そして博士で政策科学ということで、沖縄に立地する大学として地域に貢献しつつ自身の研究を発展させ、そして教育にも還元するという理念のもと観光政策の分野を研究しています。様々なシガラミを通して物事の本質を考えるのが近年の楽しみで、同姓である大谷選手の存在ただただそれだけが心から明るいニュースな日々です。 自身の職業経験について 観光事業論や観光政策論などを担当しています。観光が地域に与える影響を政策科学的に分析すること、とりわけ、観光者来訪と同時に地域に暮らす人々の存在を念頭に置いた政策評価について研究しています。したがって必然的に地域との繋がりが必要で行政や地域の団体との活動も多くなります。(まだ未熟ですが)社会人として様々な方と関わり調整し、貢献そして成果を実感できることが喜びです。もちろん、ゼミ学生や卒業生の成長と活躍も喜びで、拙くとも論文などが掲載された瞬間も格別です。 受験生の皆さんへのメッセージ 沖縄修学旅行で名桜大学を知り、東京から大学案内を取り寄せると「リゾート地で観光を学ぶ」というフレーズに感銘を受け進学を即決しました。「リゾート地で観光を学ぶ」ため、近隣地域に立地するホテルで(少し)働き、フィールドワークでは観光振興に関する地域住民意向を把握することで理論と現実の意味連関を学び、住民として観光客行動特性を観察、講義を終えた後にビーチで(少し)遊ぶ…、都市部では学べないことの多くを名桜大学で学びました。学びも遊びも充実させ、これからの人生について悩み、親友をつくり…、人生を変えるかもしれない貴重な大学時代を精一杯過ごして下さい。
092a66e7-287e-445d-923f-fe15ccc59aa1
2024-02-27T08:42:37
https://www.meio-u.ac.jp/research/scholars/otanikentaro/
4419 # メニュー ## 障がい者相談支援 ### ページ内目次 障がい者相談支援事業所「ういず」 お問い合せ・担当窓口 ### 障がい者相談支援事業所「ういず」 町では、障がいのあるかたの困りごとや相談の支援業務を相談支援事業所「ういず」に委託しています。 「ういず」では、来所や電話、訪問による相談のほか、月に1度、役場保健センターで巡回相談を開催しています。 事前の予約は不要で相談料は無料ですので、お気軽にご相談ください。 〒057-0013 浦河郡浦河町大通5丁目-9 電話番号/ファクシミリ:0146-22-6246 #### 令和5年度 巡回相談日程 日程 場所 令和5年4月17日(月曜日) 役場1階 保健センター 5月15日(月曜日) 6月19日(月曜日) 7月18日(火曜日) 8月21日(月曜日) 9月19日(火曜日) 10月16日(月曜日) 11月20日(月曜日) 12月18日(月曜日) 令和6年1月22日(月曜日) 2月19日(月曜日) 3月18日(月曜日) ※実施場所は予告なく変更となる場合があります(役場庁舎内での実施に変わりはありません)。 ※悪天候等により中止となる場合があります。 ##### 時間:10時00分から12時00分まで ### お問い合せ・担当窓口 #### 障がい者相談支援事業所ういず 住所:〒057-0013 北海道浦河郡浦河町大通5丁目-9 電話番号:0146-22-6246 ファクシミリ:0146-22-6246 メール:[email protected] #### 保健福祉課 障がい福祉係 電話番号:01466-2-4622 ファクシミリ:01466-2-4632 お問い合わせフォーム 最終更新日:2023年04月01日 情報発信元:保健福祉課 障がい福祉係 電話番号:01466-2-4622 ファクシミリ:01466-2-4632 ### 関連カテゴリー 暮らしのガイド/介護保険・高齢者福祉・障がい福祉 ### 保健福祉課/障がい福祉係 手帳の交付 障がい者相談支援 ヘルプマーク・ヘルプカード えりも町障害福祉サービス利用者交通費助成事業 福祉有償運送について ホーム 各課のページ 保健福祉課 障がい福祉係
0d381a74-af84-440a-8a10-d37dbcde1d1b
2023-11-20T03:05:19
https://www.town.erimo.lg.jp/mobile/section/hoken/sg6h940000004cc3.html
産業観光情報 | 大町市役所 | 産業立地戦略室
# 産業観光情報 ## 産業観光とは? 産業観光とは、その地域特有の産業に関わる工場・工房施設や、それに携わる企業人・職人を訪ね、ものづくりの歴史や仕組みを楽しみながら学び、体験する新しい観光のスタイルです。 子どもたちにはものづくりの楽しさや大切さを伝え、大人には今まで知らなかった世界を開けてくれたりと、産業観光は世代を問わず楽しめる観光ジャンルといえます。 大町市には、豊富で良質な水資源や、人々を癒す自然環境など、地域の恵みをうまく活かした企業が立地しています。 地域に根差し、ものづくりの力を発信する産業を通して、大町の魅力を発見できる施設をご紹介します。 ### 大町市の産業観光施設紹介 施設見学ができる企業・事業所をご紹介します。 #### アルペンローゼ株式会社(ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン) 信州が誇る美と癒しのガーデン 所在地 長野県大町市常盤9729-2 TEL 0261-23-3911 URL https://www.lacasta-garden.com/ #### 巴産業株式会社 ダスキン長野工場 環境に配慮した取り組みで安全・安心をお届け 所在地 長野県大町市常盤9741-2 TEL 0261-21-1800 URL http://www.duskin-tomoe.com/ #### フジゲン株式会社 大町工場 創業半世紀以上の老舗ギターメーカー 所在地 長野県大町市常盤3680-1 TEL 0261-23-4708 URL http://www.fujigen.co.jp/ #### 長野県酒造協同組合 アルプス搗精工場 日本最大規模の酒蔵搗精(とうせい)工場を見学 所在地 長野県大町市平1040-250 TEL 0261-22-5251 URL http://www.nagano-sake.or.jp/kumi/ #### 信州松崎和紙工業有限会社 伝統の手すき和紙工房の見学と紙すき体験 所在地 長野県大町市社6561 TEL 0261-22-0579 URL http://www.shinshu-matsusakiwashi.com/
11b421d5-ecfc-46dc-b5fa-e283d5274933
2023-04-20T15:16:24
https://www.city.omachi.nagano.jp/richi/industrial_tour.html
スポーツ|高松市
# スポーツ たかまつスポーツ栄誉賞表彰式を開催しました 高松市スポーツ用品等の貸出しについて 高松スポーツ・健康感謝祭2024を開催します! 「車いすラグビー合宿・体験教室」を開催しました ループしおのえ 感謝祭!! 令和4年度全国高等学校総合体育大会高松市開催競技の応援者及び観客への対応について(重要) 令和4年度全国高等学校総合体育大会 高松市開催競技大会への売店等出店募集について 令和4年度全国高等学校総合体育大会 高松市開催競技大会への協賛募集について 「令和4年度全国高等学校総合体育大会 高松市・綾川町開催競技種目別大会ポスター原画」入賞者表彰式を開催しました! たかまつスポーツ栄誉賞表彰式を開催しました 令和4年度全国高等学校総合体育大会高松市実行委員会 たかまつスポーツ栄誉賞の候補者を募集しています! 令和4年度全国高等学校総合体育大会(通称:インターハイ)における、高松市開催競技の競技種目別競技日程及び競技会場について 運動プログラム動画・チャレンジ動画配信中! 2024ジャパンパラ陸上競技大会の開催について 高松市 市民登山学校について 第37回高松アゼリアカップ高校選抜ソフトテニス国際大会の結果について 高松スポーツ・健康感謝祭2022の開催中止について 高松市スポーツ推進計画の周知・啓発ポスター及びチラシを作成しました 高松ファミリー&クォーターマラソン in AJI 2023
1917a902-754a-454b-89ae-a822372fc8d2
2024-02-29T10:30:02
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/event/sports/index.html
コンパクト超高磁場NMRの実現へ | 理化学研究所
9ae6 理化学研究所 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 物質・材料研究機構 日本電子株式会社 千葉大学 科学技術振興機構 # コンパクト超高磁場NMRの実現へ -レアアース系高温超伝導ワイヤを使用したNMR装置を開発- ## 要旨 理化学研究所(理研)ライフサイエンス技術基盤研究センターNMR施設の柳澤吉紀基礎科学特別研究員、前田秀明施設長と、ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社、物質・材料研究機構、株式会社JEOL RESONANCE(日本電子株式会社の連結子会社)、千葉大学の共同研究グループ※は、レアアース[1]系高温超伝導ワイヤ[2]を用いた核磁気共鳴(NMR)[3]装置を開発し、タンパク質試料のNMR測定に成功しました。これにより、極めてコンパクトな超高磁場NMR装置の実現が期待できます。 NMRは、磁場を利用して物質の構造を調べる分析装置で、タンパク質などの生体高分子の立体構造解析や材料研究など幅広い分野で使用されています。NMRは磁場が高くなるほど感度と分解能が向上するため、高磁場を発生させるために超伝導ワイヤをコイルに巻いて電磁石を作製し、低温で超伝導電流を流します。高温超伝導ワイヤは、液体ヘリウム(-269℃)よりも高温の液体窒素(-196℃)で超伝導状態になり、さらに液体ヘリウム温度まで冷却すると、従来の超伝導ワイヤよりも高い磁場で大きな超伝導電流を流すことができます。なかでも、レアアース系高温超伝導ワイヤは強靭な機械的強度を持つため、コンパクトな磁石[4]で超高磁場を発生できます。共同研究グループはこれまで、レアアース系高温超伝導ワイヤをNMRに応用するために、軟らかいパラフィンワックス[5]をコイル全体に浸透させて冷却による劣化を防ぐ製作法を確立するなど、新技術の開発を進めてきました。しかし、レアアース系高温超伝導ワイヤには、ワイヤの持つ大きな磁性により磁場が乱れ、NMRに必要なレベルの均一な磁場[6](不均一成分が中心磁場の1億分の1以下)が得られないという根本的な問題が残されていました。 共同研究グループは、小さな鉄片を試料の周りに置くことで、均一な磁場空間を作る超精密磁場発生手法を開発しました。これを用いてレアアース系高温超伝導ワイヤのコイルを用いた400メガヘルツ(MHz、メガ=100万、ヘルツは周波数)のNMR装置を製作し、タンパク質試料の高分解能NMR測定に成功しました。 今回確立した超精密磁場発生手法は、今後のコンパクト超高磁場NMR開発に不可欠な要素技術となるものです。レアアース系高温超伝導コイルを中心にした磁石の実証が成功したことで、現在の世界最高記録である1,020MHzを上回る超高磁場でありながら極めてコンパクトなNMR装置の実現が期待できます。このような超高磁場NMRが実現すれば、主要な創薬ターゲットである膜タンパク質[7]の理解が進み創薬に大きく貢献するとともに、二次電池[8]の素材や量子ドット[9]などの先端材料開発の加速が期待できます。 この研究は科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ)における研究課題「高温超伝導材料を利用した次世代NMR技術の開発」により行われたものです。本研究成果は米国の科学雑誌『Journal of Magnetic Resonance』に掲載されるのに先立ち、オンライン版(1月7日付け、日本時間1月8日)に掲載されます。 ※共同研究グループ 理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 構造・合成生物学部門 NMR施設 施設長 前田 秀明(まえだ ひであき) 基礎科学特別研究員 柳澤 吉紀(やなぎさわ よしのり) ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 CTO 濱田 衞(はまだ まもる) 物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門 超伝導線材ユニット マグネット開発グループ 主幹研究員 松本 真治(まつもと しんじ) 株式会社 JEOL RESONANCE 取締役 末松 浩人(すえまつ ひろと) 千葉大学大学院工学研究科 教授 中込 秀樹(なかごめ ひでき) ## 背景 核磁気共鳴(NMR)装置は、磁場を利用して物質の構造を調べる分析装置で、タンパク質などの生体高分子の立体構造解析や材料研究など幅広い分野で使用されています。NMRは磁場が高くなるほど感度と分解能が向上するため、高磁場を発生させるために超伝導ワイヤをコイルに巻いて電磁石を作製し、低温で超伝導電流を流します。現在、広く実用化されている超伝導ワイヤは、液体ヘリウム温度(-269℃)で超伝導状態になる低温超伝導材料を応用したものです。この低温超伝導ワイヤは、1,000メガヘルツ(MHz、メガ=100万、ヘルツは周波数)を超える磁場の中では超伝導の性質が失われてしまうため、発生する磁場は1,000MHzが上限です。一方、液体窒素温度(-196℃)で超伝導状態になる高温超伝導材料を液体ヘリウム温度まで冷却すると、原理的には2,000MHz級の超高磁場中でも使用できるため、1,000MHzという従来の上限を突破できます。また、レアアース系高温超伝導材料のワイヤは強度が非常に高いという特性があります。これらの特性を持つレアアース系の高温超伝導ワイヤを利用すれば、現在の世界最高記録である1,020MHz注1)を大きく上回る超高磁場で、極めてコンパクトなNMR装置が実現できると期待されています(図1)。 注1)平成27年7月1日プレスリリース「世界最高磁場のNMR装置(1020MHz)の開発に成功」 共同研究グループが試験コイルと実際のNMRで検証を行った結果、レアアース系高温超伝導ワイヤを用いた磁石には、①冷却により歪みが生じるため超伝導特性が劣化する注2)(2010年)、②ワイヤの大きな磁性により磁場が乱れ、NMRに必要なレベルの均一な磁場(不均一成分が中心磁場の1億分の1以下)を発生できない注3)(2014年)、といった大きな2つの課題があることが分かりました。レアアース系高温超伝導ワイヤを使用した超高磁場NMR装置の開発は、米国や欧州のグループ、製造メーカーも構想を描いていたものだったため、これらの報告は衝撃を与えました。 ①については、テープ型のワイヤをコイルに巻いて固定する際、通常用いられる硬いポリマーでコイルを固めると、コイルを冷却するときの歪みによりワイヤの多層構造が剥離することが原因と判明しました。そこで共同研究グループは、軟らかいパラフィンワックスをコイル全体に浸透させることで、冷却による多層構造の剥離を防ぎ、超伝導特性を劣化させない製作法を確立することで、この課題を解決しました注2)。一方、②はレアアース系高温超伝導ワイヤの根本的な課題として残されたままでした。 注2)T. Takematsu, R. Hu, T. Takao, Y. Yanagisawa, H. Nakagome, D. Uglietti, T. Kiyoshi, M. Takahashi, and H. Maeda, Degradation of the performance of a YBCO-coated conductor double pancake coil due to epoxy impregnation, Physica C, 470, 674-677 (2010) doi:10.1016/j.physc.2010.06.009 注3)Y. Yanagisawa, R. Piao, S. Iguchi, H. Nakagome, T. Takao, K. Kominato, M. Hamada, S. Matsumoto, H. Suematsu, X. Jin, M. Takahashi, T. Yamazaki, and H. Maeda, Operation of a 400 MHz NMR magnet using a (RE:Rare Earth)Ba2Cu3O7-x high-temperature superconducting coil: Towards an ultra-compact super-high field NMR spectrometer operated beyond 1 GHz, Journal of Magnetic Resonance, 249, 38-48 (2014) doi:10.1016/j.jmr.2014.10.006 ## 研究手法と成果 レアアース系高温超伝導ワイヤは、厚さ1マイクロメートル(μm、1μm=100万分の1メートル)で幅数ミリメートルの超伝導薄膜を含む多層のテープ形状をしています(図2a)。この形状に起因してワイヤが非常に大きな磁性を持つため、コイル内部の磁場の分布を乱すことが分かっていました注3)。共同研究グループは、試料の近くに強磁性材料を設置することで、磁場の空間的な不均一性を効果的に打ち消す方法で、この課題を解決しました。これは磁気共鳴画像装置(MRI)で用いられている「鉄シム」[10]と同じ考え方です。MRIでは、人間が入れる大きな室温空間の中に数十個の鉄片を最適化計算の結果をもとに複雑に配置しています。しかし、NMRでは試料を入れる室温空間が狭く(直径約5cm)、必要な磁場均一度もMRIより数桁高いため、この方法での問題解決は困難です。そこで共同研究グループは、これまでの常識的な多数鉄片の最適化方式とは逆のアプローチを取りました。それは、少数の鉄シートのサイズや位置を調整することで、狙った磁場不均一性を打ち消そうというものです。実際に、たった6個の小さな鉄シート(図2c)を試料近くのわずか1mmの隙間に並べ、さらに銅コイルによって磁場分布の微調整をすることで、最適化計算や複雑な配置なしに課題を解決できました。 この工夫を施すことにより、レアアース系高温超伝導ワイヤで巻いたコイル(図2a)を組み込んだ400MHzのNMR装置(図2b)の開発が実現しました。開発したNMR装置でタンパク質の溶液試料を測定したところ、試料空間内の磁場の不均一性が10億分の1レベルとなり(図3)高分解能NMR測定に成功しました(図4)。レアアース系高温超伝導ワイヤを用いた磁石での高分解能NMR測定は世界初のことです。 ## 今後の期待 今回の成果は、1,200~1,300MHz級の超高磁場NMR開発へ向けた1つのブレークスルーであり、少数の鉄シートを用いた超精密磁場発生手法は、今後のコンパクト超高磁場NMR開発に不可欠な要素技術となるものです。現在の世界最高磁場である1,020MHz NMRは、低温超伝導ワイヤとビスマス系高温超伝導ワイヤを組み合わせた磁石を用いており、コイルの重量だけで4トンになります。一方、今回開発したレアアース系高温超伝導コイルを中心にした磁石を用いれば、1,300MHz級のコイル重量は1~2トンに収まると試算されており、極めてコンパクトな超高磁場NMR装置が実現できます。 これにより、主要な創薬ターゲットである膜タンパク質の理解が進み創薬に大きく貢献するとともに、二次電池の素材や量子ドットなどの先端材料開発の加速が期待できます。 ## 原論文情報 R. Piao, S. Iguchi, M. Hamada, S. Matsumoto, H. Suematsu, A. T. Saito, J. Li,H. Nakagome, T. Takao, M. Takahashi, H. Maeda, and Y. Yanagisawa, "High resolution NMR measurements using a 400 MHz NMR with an (RE)Ba2Cu3O7-x high-temperature superconducting inner coil: Towards a compact super-high-field NMR." Journal of Magnetic Resonance, DOI: 10.1016/j.jmr.2015.11.015 ## 発表者 理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 構造・合成生物学部門 NMR施設 施設長 前田 秀明 基礎科学特別研究員 柳澤 吉紀 前田 秀明 柳澤 吉紀 ## お問い合わせ先 理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 広報・サイエンスコミュニケーション担当 山岸 敦(やまぎし あつし) Tel: 078-304-7138 / Fax: 078-304-7112 ## 報道担当 理化学研究所 広報室 報道担当 Tel: 048-467-9272 / Fax: 048-462-4715 物質・材料研究機構 企画部門 広報室 Tel: 029-859-2026 / Fax: 029-859-2017 Email: pressrelease[at]ml.nims.go.jp ※[at]は@に置き換えてください。 日本電子株式会社 取締役兼執行役員 経営戦略室長 大井 泉(おおい いずみ) Tel: 042-543-1111 / Fax: 042-546-9732 科学技術振興機構 広報課 Tel: 03-5214-8404 / Fax: 03-5214-8432 Email: jstkoho[at]jst.go.jp ※[at]は@に置き換えてください。 ## JST事業に関すること 科学技術振興機構 産学連携展開部 保田 睦子(やすだ むつこ)、千野 昌彦(ちの まさひこ) Tel: 03-3238-76824 / Fax: 03-3238-5373 Email: s-innova[at]jst.go.jp(※[at]は@に置き換えてください。) ## 補足説明 1.レアアース 希土類元素とも呼ばれ、元素の周期表で表すと第3族のうち第7周期のアクチノイドを除く元素。第3族第4周期のスカンジウム(21Sc)、第5周期のイットリウム(39Y)、第6周期のランタノイド系列(ランタン57Laからルテチウム71Luまでの15元素)の合計17元素の総称である。化学的に単元素の分離抽出は、金や銀などの貴金属に比べて難しい。 2.超伝導ワイヤ 低温に冷やすことで電気抵抗がなくなる超伝導材料を線材化したものを、超伝導ワイヤと呼ぶ。このワイヤを巻いたコイルに超伝導電流を流すと、強力な磁場を発生する超伝導磁石になる。現在広く実用化されている低温超伝導ワイヤは1,000MHz(磁束密度にして23.5テスラ)を超える磁場中では超伝導特性が失われるが、高温超伝導ワイヤは2,000MHz級(47テスラ)の超高磁場中でも超伝導性を示す。高温超伝導ワイヤの開発はビスマス(83Bi)元素を用いた第1世代のものが先行しており、これに対してイットリウム(39Y)などの希土類(レアアース)元素を使用するものを第2世代高温超伝導ワイヤと呼ぶ。 3.核磁気共鳴(NMR) 静磁場中に置かれた原子核が核固有の共鳴周波数の電磁波と相互作用する現象、または、この現象を用いた分析装置を指す。化学結合状態がスペクトルとして得られるため、物質の構造の分析に用いられる。磁場が強くなるほど感度と分解能が向上する。通常、磁場を発生させるためには超伝導ワイヤを巻いたコイルを用いた電磁石を使用する。磁場の高さを水素核の共鳴周波数で表す。例えば、11.7テスラの磁場は500MHzの周波数に、23.5テスラの磁場は1,000MHzに対応する。現在、ビスマス系高温超伝導ワイヤを磁石の最内層部に用いた1,020MHz機が、世界最高磁場のNMR装置である。NMRはNuclear Magnetic Resonance(核磁気共鳴)の略。 4.コンパクトな磁石 レアアース系高温超伝導ワイヤは、ビスマス系高温超伝導ワイヤと比べて機械的強度が高く、強い電磁力に耐えられるため、高い磁場の中でもより高い電流密度(単位断面積あたりの電流値)で運転できる。この特性を活かしたレアアース系ワイヤのコイルを磁石の中心にすることで、1,000MHzを大きく上回る超高磁場でありながら、コンパクトなNMR磁石が実現できると期待されている。 5.パラフィンワックス 石油の精製過程で出てくる炭化水素で、常温では固体の白色のワックス。加熱すると溶解し、粘度の低い液体となる。可塑性や撥水性、電気絶縁性に優れているため、ろうそくや防水・防湿剤、電気絶縁材などに使用されている。 6.NMRに必要なレベルの均一な磁場 NMRでは、試料の中の核の置かれた環境に起因したわずかな共鳴周波数の違いを検知するため、極めて高精度の均一磁場が必要となる。測定対象にもよるが、タンパク質の水溶液試料を測定しようとすると、サンプルが置かれた空間内の磁場のずれは、中心磁場強度に対して1億分の1から10億分の1レベルしか許されない。 7.膜タンパク質 細胞膜と結合または貫通し、細胞の外界との物質の輸送と情報の伝搬を担うタンパク質。細胞増殖、免疫反応、エネルギー変換などの生理的な機能の主役である。薬の多くは膜タンパク質をターゲットとしており、創薬のための立体構造解析がX線結晶構造解析や電子顕微鏡、NMRで進められている。NMRは、脂質膜中で膜タンパク質が実際に機能を果たす状態での立体構造や相互作用を観測できる特徴があるが、現状のNMR装置は感度が低いため、小さいタンパク質でも長時間の計測(1週間から数ヶ月)が必要となっている。超高磁場NMRが実現すれば、より複雑な膜タンパク質の立体構造を短時間で計測できることが期待される。 8.二次電池 繰り返し充電可能な電池を二次電池と呼ぶ。近年の電子機器の普及により、高容量・小型・軽量な二次電池の需要が高まり、リチウムやコバルトなど新たな材料が二次電池の素材となっている。超高磁場NMRはこのような無機材料の測定にも応用可能で、充電の繰り返しに伴う電池性能の劣化の原因の解明などが期待される。 9.量子ドット 10ナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)程度の半導体の微粒子であり、サイズを変えると電子のエネルギー状態が変わるため、新しい材料を創出できる。近年、ディスプレイなどに利用され始めた。NMRを用いて粒子表面の状態を解析することができる。 10.鉄シム シム(shim)は、NMRやMRIにおいて磁場を空間的に均一にするために用いられるコイルや鉄片を指す。超伝導ワイヤのコイルを用いたシムを超伝導シム、銅ワイヤのコイルを用いたシムを室温シム、鉄などの強磁性体を用いたシムを鉄シムと呼ぶ。 図1 NMRの高磁場化を支える超伝導磁石技術の歴史 1980年代に超伝導技術がNMRに応用され磁場の大きさが飛躍的に向上したが、現在の低温超伝導技術では発生する磁場は1,000MHz(1GHz、GHz:ギガヘルツ、ギガ=10億)が限界である。今後、NMR装置の超高磁場化や小型化を実現するには、高温超伝導技術が必須である。NMRは極めて精密な磁場が要求される装置であり、NMRで実績を得た高温超伝導技術は、他の装置への応用も十分可能な技術として期待できる。2015年に共同研究グループの一部を含むグループが開発した世界最高磁場1,020MHz(1.02GHz)NMRは、超伝導コイルの最内層部をレアアース系ではないビスマス系高温超伝導ワイヤにしたものである。(グラフは、JH Ardenkjaer-Larseら, Facing and Overcoming Sensitivity Challenges in Biomolecular NMR Spectroscopy. Angew Chem Int Ed Engl. 2015 Aug 3;54(32):9162-85. doi: 10.1002/anie.201410653. Epub 2015 Jul 1.を改変) 図2 レアアース系高温超伝導ワイヤのコイルを組み込んだ400MHzのNMR装置 (a) レアアース系高温超伝導ワイヤで巻いたソレノイドコイル(密巻きにしたらせん状の3次元コイル)。軟らかいパラフィンワックスをコイル内部に浸透させ、冷却によるワイヤの多層構造の剥離を防いだ。 (b) レアアース系高温超伝導ワイヤを巻いたコイルを組み込んだ400MHzのNMR装置の磁石の部分。 (c) 均一磁場を発生するために使用した鉄シート(幅数mm、厚さ0.2mmのシートを複数使用し、合計で数g)。 図3 レアアース系高温超伝導ワイヤを用いた400MHzのNMRで取得したNMRスペクトル 測定には標準試料であるアセトン溶媒に対して1%クロロホルムを溶かした溶液を用いた。スペクトルの幅が磁場の均一性を表す。半値幅0.5Hzは中心磁場である400MHzの約10億分の1であり、サンプル空間内における磁場の不均一性が非常に小さいことを示す。 図4 レアアース系高温超伝導ワイヤを用いた400MHzのNMRで取得したタンパク質試料の2次元NMRスペクトル 試料はタンパク質の1種であるリゾチームを90%の水と10%の重水(質量数の大きい同位体の水分子を多く含み、通常の水より比重の大きい水)からなる溶媒に溶かしたもの。スペクトル中の信号は、核オーバーハウザー効果(空間的に近距離にある水素核の間で見られる相互作用の一種)から得られた試料中の水素核同士の距離情報を示す。
20f208d1-270e-4191-a62d-a7f43558e863
2024-03-03T13:01:33
https://www.riken.jp/press/2016/20160108_2/index.html
第10回神埼市グランドゴルフ大会|神埼市
# 第10回神埼市グランドゴルフ大会 トップページ まちの話題 平成27年 第10回神埼市グランドゴルフ大会 ## ねらえホールインワン 11月29日、日の隈公園グラウンドで第10回神埼市グランドゴルフ大会が開催され、市内48地区から約280人が参加しました。 肌寒い天気にもかかわらず、参加者たちは元気にプレーを楽しみ、ホールインワンが出たときは大きな歓声が上がっていました。 大会結果は次のとおりです。 ### Aコート 優勝 姉(千代田町) 準優勝 餘江(千代田町) 3位 大石(千代田町) ### Bコート 優 勝 下黒井(千代田町) 準優勝 丁太田(千代田町) 3位 柏原(神埼町) ### Cコート 優勝 仲田町団地(千代田町) 準優勝 黒津(千代田町) 3位 神納(神埼町) ### Dコート 優勝 本堀(神埼町) 準優勝 出来町(神埼町) 3位 上直鳥(千代田町) 電話:
25347070-6577-478f-aa83-395405ee0ceb
2024-03-02T23:11:03
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main.php/5588.html
宇宙桜が、植樹から4年で開花! 鹿児島入来小学校で | 国立天文台 水沢
## 宇宙桜が、植樹から4年で開花! 鹿児島入来小学校で 投稿日 : 2016-04-03更新日 : 2016-04-17 2012年3月21日に、VERA入来観測局のふもとにある鹿児島県薩摩川内市立入来(いりき)小学校で 植樹した、高知県仁淀川町から贈られた宇宙桜が先日開花したことが分かりました。 植樹から4年目で、初めての開花で、小学校の子供たちや、成育を見守ってきた地元のみなさんたちは、大喜びです。 地元で世話をされていた野崎さん(造園会社)からは、「育ちが悪くて心配で、周りの土を一年前に入れ替えて、ようすを見ていたら、小学校から咲いたという連絡があった」と、また、VERA観測局ができたのをきっかけに始まった星のイベント「八重山高原星物語」の実行委員長の田島さんは「4年前の植樹を思い出して、また感激しています。当時植樹をいっしょにした子供たちと喜びを分かちたい」と、それぞれの方から、開花の写真を撮って送ってくれました。 この宇宙桜の植樹は、2012年にVERA10周年の記念の企画として、高知県の仁淀川町で育てた苗木をVERA観測局のある街、岩手県奥州市(水沢観測局)、薩摩川内市(入来観測局)、沖縄県石垣市(石垣島観測局)で行われたものです。 石垣市では、台風の影響もあり一度枯れてしまいましたが、今年の春に再度植樹されています(ギャラリー画像をご覧ください)。 また、水沢局では、このニュースを聞いた木村記念館の前に植樹をした宇宙遊学館のみなさんが、「奥州市でも咲いてくれれば」と期待して観察をしています。 詳しくは、http://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20120316-196 ## 関連プロジェクト VERAプロジェクト 水沢VLBI観測所 ## 関連研究分野 電波天文学 ## 関連研究施設 VERA石垣島観測局 石垣島天文台 VERA入来観測局
28616ac1-cbb2-4a81-8964-60a77a002ffd
2024-03-02T08:52:58
https://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20160403-305.html
株式会社ペンシル|企業紹介|福岡県女性の活躍推進ポータルサイト『女性がリードするフクオカのミライ』
## 企業紹介 ダイバーシティ経営で他社との差別化を図る ### 株式会社ペンシル 代表者 代表取締役社長 倉橋 美佳 氏 従業員数 140名 所在地 福岡市中央区天神1丁目10-20天神ビジネスセンター15F 従業員男女比 男性 50% 女性 50% 業種 情報通信業 女性管理職数 30名中9名 創業年 1995年 関連リンク ホームページ 課題 採用、育成、就業継続 #### 抱えていた課題 顧客のニーズの多様化、インターネット通販と実店舗の融合等の環境変化に対応するため、多様で魅力的な人材確保・育成・定着が重要と考えました。 #### 取組とその成果 ##### 様々な制約を抱えながらでも働ける職場環境づくり ㈱ペンシルは、WEBサイトの利活用等に関する分析やその改善を行うことで、顧客の売上等の向上を図るWEBコンサルティング会社である。創業は1995年で、時代の流れとともに、インターネット通販と実店舗の融合や連携の加速、また、総合代理店のWEB領域参入等取り巻く環境が変化。主婦層や高齢者等インターネットを利用する層も拡大していく中で、それぞれのニーズに対応し、サービス領域を拡大するためには、これまでより幅広い人材が必要と考えた。 このような中、子育てや介護等で働く時間に制限のある女性を中心としたパートタイム勤務制度である「メイト制度」を開始。メイトは、個人の希望に応じた柔軟な勤務体系の中で、コンサルティング業務に付随するレポート作成や、広報原稿のチェック等を担当するほか、デザイナーの経歴を持つ人など、それぞれが持つ多様な能力を活かした業務に従事し、現在30名を超えるメイトが活躍している。また、正社員への転換制度も整備し、実際に複数名社員に登用されている。この取組により、様々な制約を抱えながらも、意欲がある多様で優秀な人材の確保につながるとともに、生活者の視点が加わることで、「つかいやすい」、「わかりやすい」等、質の高いサービスに結びついている。さらに、社内分業が進み、業務の属人化の解消や時間外労働の大幅な縮減ももたらしている。 「メイト」が働く様子 ##### “人材”が企業の成長を支える 2015年、会社設立20周年を迎え、「ペンシルダイバーシティ経営方針」を掲げ、「人」の大切さをさらに見つめなおし、以降も、育児休業制度の利活用促進を目的とした、「ペ・パ・ポ」(PEncil PArenting supPOrt)と呼ばれる休業制度のパッケージ化など、新たな試みも実践している。 長年のこうした取組の結果、多様な人材が活躍することで、様々な視点からの気付きや発想が生まれ、このことが新サービスの開発を生み出し、企業の順調な成長につながっている。 #### トップの思いを伺いました 代表取締役社長 倉橋 美佳 氏 女性は責任感が強いからこそ、例えば昇進の話を受けても、昇進した後のことを必要以上に考えてしまい、断ってしまうことが多い。 「悩むのはチャンスをつかんだ後でいい」。スタッフがそう考えられるよう、ロールモデルを育成していくとともに、女性がチャレンジできるフィールドを作っていきたい。
2c2118e8-976a-43cc-995a-d98ec2082f54
2024-02-29T17:58:03
https://joseikatsuyakuoentai.pref.fukuoka.jp/companies/detail/60
北九州市河内小学校
学校が行う熱中症事故防止のための方策 熱中症事故防止のための全市一斉の対応について 北九州市学校における熱中症対策ガイドライン 外部サイトが開きます 外部サイトが開きます 外部サイト「まなQチャンネル」が開きます 令和6年1月30日 学校通信 第9号をアップしました。 令和5年度全国学力・学習状況調査の結果をアップしました。 令和5年10月12日 「熱中症事故防止に向けた北九州市の取組」をアップしました。 じどうのみなさんへ 学校やおうちで、こまっていることやしんぱいなことなどありますか。おうちの人や先生に話しにくいことなどがあったら、電話やメール、チャットでそうだんできるところがあるので、そうだんしてみてください。 24時間子どもそうだんホットライン(電話)093-881-4152 24時間子どもそうだんホットライン(Eメール) [email protected] 北九州 いのちの電話(電話)093-653-4343 チャイルドライン【16時~21時】(電話やチャットでそうだんができます。) https://childline.or.jp/ ※ ページの情報が古い場合は、「F5」をクリックし最新の情報に更新してください。 家庭学習チャレンジハンドブックが公開されています 外部リンク ## 校長 古賀 克彦 ### 〒805-0045   北九州市八幡東区河内一丁目7番2号 TEL(093)651-1982 FAX(093)651-1939 迷惑メール対策のため、リンクを設定しておりません。 恐れ入りますが手入力をお願いします。 更新日  令和6年1月30日 「熱中症事故防止に向けた取組」「学校通信」を更新しました。
2eb03c5d-480c-4b66-bf8a-497ecff7932d
2024-01-30T05:41:45
https://www.kita9.ed.jp/kawachi-e/index.html
こども図書館ベル・コレクションミニ展示 「アメリカの歴史や人物の本」|新着情報|広島市立図書館
## こども図書館ベル・コレクションミニ展示 「アメリカの歴史や人物の本」 こども図書館の所蔵するベル・コレクションの中から、アメリカの歴史や人物の本を紹介しています。 ※ベル・コレクションとは こども図書館が所蔵する、外国で出版された本のコレクションです。昭和24年(1949年)、ハワード・ベル博士を通じてアメリカ合衆国から贈られた本(714冊)を中心に、978冊あります。当時のアメリカ合衆国で読まれた子ども向けの物語や知識の本、絵本なので、ほとんどが英語で書かれています。このコレクションは、広島市に子どものための図書館ができるきっかけになりました。 このコレクションのうち、電子ブック化した32点については、2階のしらべるへやでご覧いただけます。 ベル・コレクションの詳細については、こども図書館ホームページの「沿革・コレクション」をご覧ください。 ※ハワード・ベル博士 (Dr. Howard Mitchel Bell) 1897~1960 アメリカの民間情報教育局の職員として、第二次世界大戦が終わった直後に広島を訪れ、文化の復興に尽くしました。 広島の子どもたちの教育に力をそそぎ、いくつかの文化施設を作る時にも協力しました。 何度も広島にやって来て、子どもたちと交流しています。 令和元年6月1日(土) ~ 8月31日(土) ※期間中の休館日は、毎週月曜日(7月15日、8月12日を除く)、7月16日(火)、7月31日(水)、8月13日(火)です。
31bbf614-3e40-4be7-8a5b-deb1c4b5dfe5
2022-08-10T07:23:46
https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/kodomo/2019/06/1994.html
「よりん菜」からのお知らせ ~12月のイベント~ | 広島県廿日市 | イベント
# 「よりん菜」からのお知らせ ~12月のイベント~ - みんなのまちの掲示板 ためまっぷ remove_red_eye 1607 thumb_up 1 star 0 info_outline 詳細 remove_red_eye1607 閲覧数 thumb_up1 いいね star0 ブックマーク info_outline 詳細 ## 言語を選択してください 日本語 English Português Tagalog イベントへのご参加ありがとうございました。よろしければイベントの評価をお願いいします イベントの評価をありがとうございました star_border star_border star_border star_border star_border キャンセル 決定 # 「よりん菜」からのお知らせ ~12月のイベント~ | イベント情報 戻る ## 12月 17日 (金) 803日前に終了 ## 詳細情報 ### 「よりん菜」からのお知らせ ~12月のイベント~ JA産直ふれあい市場「よりん菜」から 12月のイベントのお知らせ!! ぜひお越しください!! ★ 営業時間 9:00~18:00 ★ ※イベントは変更または中止になる場合があります。ご了承ください。 .。*゚+.*.。 通年イベント  ゚+..。*゚+ ☆毎週水曜日は玉子の日 ☆毎週金曜日はフルーツの日 ☆毎週土曜日はお米の日 .。*゚+.*.。 最新情報はfacebookで!  ゚+..。*゚+ 下記URLをクリックしてください!! 12月 17日 (金) 他の開催日を見る ### カレンダー登録 Googleカレンダー Yahoo!カレンダー JA産直ふれあい市場 よりん菜 周辺のイベントを見る https://m.facebook.com/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88-877135899118277/ ### tel phone 0829-36-2831 ### 参加費 指定無し ### ジャンル 一般 ファミリー・キッズ シニア カフェ・グルメ わくわく 産直市場 ### 投稿者 JA佐伯中央 ### コミュニティ JAさいきちゅうおう ### まだコメントがありません コメントにはログインが必要です
3569b2c5-9f60-4c17-acbd-bf763ef48187
2024-02-28T10:21:36
https://pc.tamemap.net/personal/event/75111/2021-12-17?locale=ja
「朝どり スイーツコーン祭」が大盛況でした(6月30日)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
251f ## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 「朝どり スイーツコーン祭」が大盛況でした(6月30日) 農業者などの有志による古賀市農業振興プロジェクトが、特産品づくりをめざして、「朝どり スイーツコーン祭」をコスモス館で6月30日と7月1日の2日間開催し、スイートコーンの試食と販売をしました。私も1日目に応援にかけつけ、おそろいの黄色いTシャツを着て、市民の皆さんに販売しました。2日間とも予想を超える人気ぶりで、開店してまもなく完売したため、来ていただいた多くの方にご迷惑をおかけしました。 このプロジェクトは、古賀市の農業の生き残りをかけて、農業者が力を合わせて、具体的に消費者に喜ばれる特産品づくりを行うものです。今回スイートコーンは、「収穫して24時間以内に食べると生でもおいしい」が最大の売り文句でした。 当日は、1日1300本のスイートコーンを用意しましたが、開店から1時間ほどで売り切れてしまい、予想以上の反響があり大変うれしく思っています。生の状態でもかなり甘みが強いスイートコーンですが、焼いたものはさらに甘みが強く、まさにスイーツという感じでした。来られたお客さんからも「甘みが強くてとてもおいしい」「またこの催しをやってほしい」などの声を聞きました。 今回はプロジェクトチームとして手さぐり状態での試みでした。大きな反響をいただいたことは、大変喜ばしいのですが、想像以上の反響で数量が足りず、販売開始早々に売り切れる事態になってしまいました。朝早くから来ていただいたにもかかわらず、購入できなかった皆さんには、誠に申し訳なく思っています。今回の経験を踏まえてより良いプロジェクトになるよう努めていきたいと思います。古賀市としても消費者ニーズに沿った高付加価値農産物の研究や安全・安心な農産物の生産を拡大するとともに、「地産地消」による地元農産物の消費拡大の支援を推進していきますので、農業振興へのご理解とご協力をお願いします。 投稿者:【mayor2010】 2012年06月30日 18時16分
3614114d-8afc-49e7-9506-6f67aa372521
2024-03-03T12:03:32
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1290/catid/2
9702 関税改正の流れについて(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 9702 関税改正の流れについて(カスタムスアンサー) tweet # 9702 関税改正の流れについて(カスタムスアンサー) <印刷用(PDF形式)> 国内関係者(国内に所在する外国利害関係者も含みます。)からの関税改正の要望については、要望事項を所管する省庁において受け付けています。また、外国政府からの関税改正の要望については、外務省において受け付けています。外務省において受け付けられた外国政府からの要望については、要望事項を所管する省庁へ伝達されます(外国政府から直接要望事項を所管する省庁に対して要望することも可能です)。 要望事項を所管する省庁は、国内関係者等及び外国政府からの要望について、その適否について検討し、適当と考えられるものについては、財務省に対し、通常毎年8月末までに関税改正の要望を行います。 財務省では、通常9月より、関係省庁と関税改正要望のあった事項について協議等を行い、改正の是非について検討します。 また、関税改正については、通常9月頃より関税・外国為替等審議会において審議され、12月頃に翌年度の関税改正について答申等がされます。 財務省は、関税・外国為替等審議会の答申等を尊重しつつ、関税改正案を作成し、税制調査会に諮ります。 その成案を基に作成した関税定率法等の改正法案は、1月から2月頃に閣議決定を経て国会に提出されます。当該法案は、国会での審議、採決を経て、可決・成立し、公布されます。 ※関税・外国為替等審議会 財務大臣の諮問に応じて関税率の改正その他の関税に関する重要な事項の調査審議などを行う、財務大臣の諮問機関
36e7f758-6f7e-4af1-bc73-47640864b651
2021-09-08T07:12:57
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/sonota/9702_jr.htm
香珍【閉店】|絶メシリスト
# “神秘の麺”を打つという職人香珍 シンプルなのになぜ美味い? “神秘の麺”を打つという職人の 醤油ラーメンの秘密に迫った 「高崎に麺を極めた達人あり」——その達人は神秘の力を駆使して打った至高の麺を超限定で提供しているという。そんな噂を耳にしたら、絶メシ調査隊一腰が重い男・ライター吉田も、愛用の「人間をダメにするソファー」から立ち上がらずにはいられない。スピリチュアルの類を一切信じないウルトラドライな吉田は「至高の中華麺とやらの謎を暴いてやんよ」と息まきつつ、高崎へと向かったのだった。 (取材/絶メシ調査隊 ライター吉田大) ライター吉田 「こんにちは、絶メシ調査隊の吉田と申します。今回は、何やら怪しげな力を使って美味い麺を打ってる御仁がいると聞いて、高崎市元島名町にある中華料理店『香珍』にお邪魔いたしました。私、オカルトの類を全く信じていない科学至上主義者でございます。スピリチュアル系のハッタリには滅法強いので、本日は騙されることなくキッチリ味だけで判断させてもらいますよ!フフン!」 意気揚々と高崎入りした吉田率いる絶メシ調査隊。市中心部から車で国道345号線をしばらく走り、県道13号線に入るとその道沿いに「香珍」の看板を発見。 パッと見た感じ、そこまでのスピリチュアル感はなさそう ところが、その看板が立っている場所にはラーメン屋らしきものがない。そこにあるのは「美術品 山静香」という看板が掛かった趣深い建物のみ。なんで? 実に趣深い店の構え。高価な茶器などを商っていそうである なお駐車スペースには大量の庭石や流木などが並んでいる 「この建物の裏手にあるのかなあ」などと話しつつ、途方にくれる絶メシ調査隊一行。とにかく、この骨董屋さんに話を聞いてみようと決めた途端、「スウー」っと扉が開き、中から穏やかな笑みを浮かべた白衣の老人が現れた。 どこか達観した僧侶のような雰囲気を持つ老人が登場 「取材の方々ですね。さあ、中にお入りください」(ナゾの老人) そう言って、「スウー」っと店に入っていく老人。なんだか不思議な雰囲気を纏っているお方だ。 そう、この方こそ「香珍」の店主で“高崎のガンジー”こと善養寺静雄さん、その人であった。当年とって74歳。盆石、骨董の蒐集が趣味で、中でも盆石集めには相当熱を上げており、休日ともなれば愛車を駆って県北~新潟などで沢歩きをしつつ、お眼鏡にかなった石を集めているという。ふ~ん石ですか。吉田にはわかる。これは結構なアレだということが。 入り口横のスペース。お気に入りの石や器などが綺麗にディスプレイされている。もはやラーメン屋であることを忘れてしまいそうだ 突っ込みどころを探すなという方が難しい状況…もはや絶対に突っ込んではいけない24時の世界である。しかし今回はあくまでメシの取材。骨董や盆石の話に持って行かれないように気をつけなければ。 ライター吉田 「今日はよろしくお願いいたします。香珍を開店したのは、いつ頃だったのでしょうか?」 善養寺さん 「昭和45年の2月です。私は群馬の生まれなんですが、中学を卒業してすぐに東京に行って、この道に入りました。本当にあちこちを渡り歩いて修行しましたね。とにかく仕事を覚えることに一生懸命でしたね」 ライター吉田 「こちらは手打ち麺の味が評判だそうですけど、それはどこで学ばれたのでしょうか?」 善養寺さん 「麺打ちは中国出身の料理人、劉胃源(リュウ・イーゲン)さんと云う方に教わりました。もう20数年前に亡くなりましたが、今でも彼のやり方を守っています」 “師匠”である劉さんとの出会いは善養寺さんが横浜中華街で修行をしていたときのこと。親子以上に年が離れて大変よく可愛がられていたものの、非常に厳しくしごかれたという。 善養寺さん 「なぜか私にだけ異常に厳しいんですよ。ワンタンからシュウマイの皮から面倒なことは全部やらされ…・いや、教えてくれた(笑)。ただ、すごく勉強になりましたね」 聞けば劉さんは戦前から横浜中華街で腕をふるっていた本国出身の正真正銘の中華料理人。善養寺さんは、そんなガチ師匠からしごかれまくった愛弟子なのだという。 善養寺さん 「実は『香珍』と言う屋号も劉さんが付けてくれたんです。中国語では『シャンツン』。“香りの宝物”という意味なんですよ。(時計を見て、いきなり厳しい表情に)おっと、そろそろ時間だ。話は麺を打ちながら聞くとしますかね」 麺打ちの時間になると顔つきが一変。いよいよベールに包まれた麺打ちの真実が! ### 達人の麺打ちを見学する 謎の言葉「ホーコーセー」とは 麺打ちスペースに入り、黙々と生地をこね始める善養寺さん。取材はこのまま続行 ライター吉田 「こちらは手打ち麺が人気とのことですが、特徴を教えてください」 善養寺さん 「特徴…(少し考えて)どちらかというと太めかな。自慢は“ホーコーセー”だね」 ライター吉田 「(出た、ナゾワード!)ホーコーセーってのは“ハンドパワー”みたいなもんですか?」 善養寺さん 「いやいや、『方向性』だよ。麺の方向性をこれから決めますから」 ライター吉田 「麺の方向性…(えっと全然わからないんですが)」 竹の棒に体重を乗せ生地をこね始める善養寺さん。 極太の竹を使って、「カタンカタン」とリズミカルに音を立てながら、生地を伸ばしていく 善養寺さん 「こうやって麺の『方向性』を決める。ここが一番大事なのよ。で、この後30分ほど置いておきます。そうすれば『方向性』が出てるわけ」 これで30分放置すれば「方向性」が出るらしい。達人がそういうのだから間違いない (30分後) さらに竹の棒で麺を伸ばし始める善養寺さん。 善養寺さん 「もう『方向性』が出てるから、あとは伸ばして切るだけ」 「ちょっとなに言ってるかわかんない」 ライター吉田 「あのぉ、さっきからおっしゃってる『方向性』について、正直良く分からないんですが」 善養寺さん 「麺は縦でしょう? 『方向性』は横にも出るものです」 ライター吉田 「そんな“当たり前でしょ”って感じで言われても(笑)。というか、麺生地って縦と横があるんですか?」 善養寺さん 「ありますあります。撹拌している時に『方向性』を決めると縦と横が出ちゃうんだね」 超ナゾ。 とっても話が噛み合っていないんだけど、善養寺さんの言葉には澱みも迷いも一切ない。混乱しまくるライター吉田を一切気にすることなく、その後も善養寺さんはテキパキと作業をこなす。 麺をのした後は 伸ばして 切るべし!切るべし!「麺の太さのバラつきも手打ちの魅力」とおっしゃる善養寺さんですが、見た感じはしっかり均等 ライター吉田 「うーん、全然整理できてないんですけど、その方向性が出ている麺とやらをちょっと触らしてもらっていいですか?」 ということでご本人の了承を得て、麺チェック。 うわ! びっくりするくらい伸びる! しかも切れない! ライター吉田 「おお!すげえ伸びる!」 善養寺さん 「フフフ。まあ毎日微妙に出来が違うんだけどね。2月の風がピューピュー吹いている寒い時期は空気が乾燥しているから水を多くしたり。湿度が高い入梅時はどんどん伸びてしまうから、加水や温度を調整したりね。私は、その計算がうまく行った時が一番嬉しいんです。材料屋さんには『もう歳なんだから無理しないで市販の麺を使いな』って言われるけど、私は麺を上手く作るのが楽しいんだ。だから、絶対に手打ちはやめないよ」 ### 醤油ラーメンとチャーハンを実食 めちゃ普通なのにめちゃ美味い “方向性の出た麺”が完成した。たしかに触ってみた感じは「普通ではなさそう」である。ただ、問題は食って美味いかどうかなのだ。ということで、今回は同店の二大人気メニューであるラーメンとチャーハンをオーダーしてみた。 まずはチャーハンの調理から! 麺を打ち終えたご主人は厨房に入り、年季の入った、しかししっかりと手入れされた鍋を振って、華麗な手さばきでチャーハンを作っていく 善養寺さん 「私は油をたくさん使ったしつこいチャーハンは大嫌いなんですよ。横浜時代に教わったことなんだけど、油をたくさん使って、鍋に米をくっつかないようにするというのは違うんです。高温で温めた鍋というのは、米がくっつかない。だから油も必要ない」 ライター吉田 「へー。ところで最近チャーハンはパラパラが良いとされてるじゃないですか。どうやったらパラパラになるんでしょうか?」 善養寺さん 「あれは米を固く炊いてんだよ。ただそれだけ。チャーハンを家でうまくつくるコツ? 家じゃ無理だね(キッパリ)。やっぱり火力が重要なんですよ。うちは中華屋だから、ガス屋さんに頼んで火力を強くしてもらってんです。家庭用のガスコンロでこの味を出せって言われたって、私にもできない(笑)」 そして完成したチャーハンがこちら。 間違いないやつ。 ちなみにこちらで3人前のチャーハン。1人前だと650円 パクっとな。 見た感じは、ごく普通ですが、そのお味は? ライター吉田 「アハハハ~、これは笑っちゃうやつだ。ご主人、すごく美味しいです。いわゆる“パラパラ”タイプではなく、シットリ&モチモチ食感。日本米の特性が上手に引き出されていますね。またご主人がおっしゃる通り、油が控えめなのでベタベタしておらず、かといって米がくっついている感じもない。味付けはスタンダードですが、下味がしっかり付いているのか、味が分厚いとでも言いましょうか。うま味が濃いですよ!というか、なんでサッパリしてるのにこんなにコク深いんですかね?」 善養寺さん 「うちはラードを使ってるからね。厳密に言えば、ラードを10%、白絞油(しらしめゆ)が90%。昔は100%ラードだったんだけど、どうも脂っこくなる。さっき言い忘れたけど、家庭で美味い炒飯を作りたかったら、ラードを使ってみると良いかもね!」 そしてお待ちかね… 真打登場。 スタッフ分のラーメンもご用意してくれた善養寺さん。もはやその心遣い、優しさはガンジー級である このシズル感。 香珍の「ラーメン」(550円)。シズってますなぁ 滝を登る鯉のように、重力に逆らい器から伸びる麺。 これが“方向性が出てる麺”ってやつなのか! それでは高崎が誇る麺の達人の絶品ラーメン、いただきます! 店内に響き渡る麺をすする音 平打ちの中太麺を思いっきりすすってみると、期待を上回る美味さ。噛み締めると小麦粉の風味がフワッと口の中に広がる。ゆで具合はやや柔らかめだが、ご主人が作り上げた「方向性」がバッチリと決まっているためか、しっかりとしたコシも感じられる。 そして鶏ガラと豚ガラでとった澄んだスープは超あっさり&薄味。チャーシューは控えめなサイズながら甘みのある脂身がうまいし、ラーメン一色になった口の中を新しくしてくれる自家製メンマやほうれん草の存在も嬉しい。 しかし主役は、圧倒的に麺である。 スープにしろ、具にしろ、麺というトップスターを輝かせるための名脇役。決して出過ぎることがないのである。 そんなこんなで今回も吉田&絶メシ調査隊は、ラーメン&チャーハンをしっかりと完食。おいしゅうございました! ### この技、そして心を継承する後継者を求む! 時計の針を、香珍を始める前の時代に戻そう。 昭和44年。若き善養寺さんは東京・横浜での修行を終え、群馬で自分の店を持つとの夢を叶えるため24歳で高崎に戻ってきた。 “どんなに小さくとも、のれんの掛かった大衆のための中華屋をやりたかった” そんな希望に溢れての帰郷だったという。しかし現実は厳しかった。金もコネもない人間がお店を出せるほど飲食業は甘いものではなく、しばらくは市内の中華料理店に雇われ調理人として勤めることとなった。給料は安く、アパート代の支払いにも困るほどに生活は困窮を極めた。 そんな時に出会ったのが、その後、資金援助をしてくれることになる恩人・相沢さんであった。 善養寺さん 「相沢さんは米屋さんを営みつつ、高崎信用金庫の理事をやってたんです。その方が『あんたがやるんなら俺がなんとかする』と言ってくれて金を工面してくれた。それで25歳で独立したんです。貸店舗ではありましたが、自分の店を出すことができたんです。ただ、それでも “自分の城”で商売したいという思いがあった。そこから約17年後、42歳のときに、自分が持っている土地(=今の場所)にようやくお店を構えることになった。僕がずっと望んでいた、本当の意味での自分の店。その時にも相沢さんは資金面でお世話になったのです」 相沢さんがいなければ、この店は始められなかった。善養寺さんはそういうと、突然言葉を詰まらせた。そして震える声でこう続けた。 善養寺さん 「実は、相沢さんはここがオープンする一週間前に50代半ばの若さで亡くなったんです。交通事故でした。本当は、この店で、私のつくる麺を食べてほしかったのですが…」 ライター吉田 「そんなことがあったとは…。ある意味、恩人である相沢さんへの想いがあるから、ここまで続けて来られた側面もあったのでしょうか」 善養寺さん 「そうですね。これだけ長くやっていると、正直投げ出したくなることもありました。でも劉さんにしても、相沢さんにしても、そういう恩人のおかげで、この店があるわけですからやめるわけにはいきません」 ここは善養寺さんの思いがつまった店なのだ ライター吉田 「酷なことをお聞きしますが、とはいえ善養寺さんもお若いとはいえません。後継者と呼べる人はいるんでしょうか?」 善養寺さん 「いないですね。今は問題ないけど、この先どうなるか…。どういう形でもやってくれる人がいれば、ここを任せてもいいと思っています」 ライター吉田 「あの麺を食べたら、誰だって絶対あの味を残してほしいと思っちゃいますよ」 善養寺さん 「ありがとう。私もそう思ってますよ。なんせ劉さんから受け継いだ味だから。言ってしまえば大事なのは店より味。そして僕が残したいのも、この店というより味であり技術、そして心なんですよ。もし継ぎたいって人が現れて、その人が他の屋号が良ければ、それは変えてもらって全然構わない」 ライター吉田 「なるほど、それほど残したいものなんですね。何か後継者に望む条件はありますか?」 善養寺さん 「年齢関係なく真面目な人ですね。経験も気にしない。むしろ未経験者の方がいいかもしれない」 強く後継者を求める善養寺さんだが、実は5年前の11月、末期がんとの診断をくだされている。ステージ4であった。最悪のことも覚悟した。しかし幸運にも手術が成功して、その後の経過も良好。取材の数日前に、検診に行ったところ、担当医に「転移もないし、血色も良い」とお褒めの言葉をもらったそうだ。善養寺さんは「仕事一本じゃなくていろんな趣味を持ってるから、治っちゃったのかもね」と笑う。 店の奥には、骨董を陳列した10畳ほどのギャラリースペースが。道楽者である ライター吉田 「念のため確認ですが、後継者になったらコッチの趣味にも付き合わないといけないんですか?(笑)」 善養寺さん 「それはない(笑)。でも後継者に『全部片付けろ』って言われたら・・・泣いちゃう!(←茶目っ気たっぷりに)」 ライター吉田 「アハハ、本当に厨房にいる時とは別人ですね(笑)」 善養寺さん 「まあ『後継者になりたい』とか『修行したい』って人、いつでも相談に乗るよ。でも入った途端に追い出したりしないでね(笑)」 なんの仕掛けも驚きもない超シンプルな醤油ラーメン。しかし、その味は間違いなく一級品であった。正直、高崎の郊外でこんなラーメンに出会えるとは思ってもみなかった…。 この味を残さねばならない。そんな善養寺さんの思いをがっちり受け止めてくれる方がいたら、是非応募ページからアクセスしてほしい! というか、誰かお願い! ### おまけ(「方向性」とやらを検証してみました) さて皆さん、なんとなく引っかかっているポイントがあるのではないでしょうか? そう「方向性」です。ただのスピリチュアルな話(もしくは感覚的なこと)を言っているだけかと思っていたのですが、帰宅後に調べてみたところ、善養寺さんが話す「方向性」を意識した麺打ちは、非常に理にかなったものであることが判明しました! 小麦粉麺には、「でんぷん」の他に「グルテン」と呼ばれるタンパク質が含まれています。そして「グルテン」と「でんぷん」は網目構造を形成しています。「グルテン」は生地の「つなぎ」の役割を果たす存在で、「コシ」をはじめとする「食感」の決め手となります。そして、この「グルテン」は手で細長く伸ばすことが出来ます。 ご主人が言う「方向性」とは、「グルテン」が伸びる向きのことだった(と思われます)。 一般的な製麺機だと生地を一方向にしか伸ばせませんから、「グルテン」が伸びるのも一方向。さらに温度や湿度の微妙な変化に対応することが出来ません(※最近ではこうした欠点を改善したハイテク製麺機も存在するようですが)。 しかし手打ちならば、実際に手で触りながらグルテンを自由自在に伸ばしていくことが可能。打ち手の腕さえ良ければ、常に最高の「方向性」をキープ出来ると言うわけですね。要するに善養寺さんは科学的な視点に基づいて麺を打っていたという話でございます! おいおい!誰だよ「ホーコーセー=超能力=インチキ」とか言ってたのは!? 俺か! 善養寺さん!不勉強ですみませんでした! 取材・文/吉田大 撮影/今井裕治 ツイート ## 後継者求む! 善養寺さん 自分が“師匠”から受け継いだ味を継承してくれる方を募集しています。経験は不問。むしろ未経験者歓迎です。店への思い入れは人一倍ありますが、継いでくれるなら看板(店名)を変えてもらって結構です。やる気のある方、お待ちしています。 ツイート ## フォトギャラリー No.24 香珍(こうちん) ジャンル 中華料理、ラーメン、餃子 027-352-2941 GoogleMAPで見る この絶メシ店へ行く ## 住 所 群馬県 高崎市 元島名町249-1 ## 交通手段 倉賀野駅から3,146m 絶メシ店をご利用の皆さまへ 絶メシ店によっては、日によって営業時間が前後したり、定休日以外もお休みしたりすることもございます。 そんな時でも温かく見守っていただき、また別の機会に足をお運びいただけますと幸いです。 ## 25|かもしか【閉店】 元祖「高崎洋食」のDNAを継承 あの元総理も連日ハマった “黒いビーフシチュー”を食す 絶メシリスト トップページ 絶メシリストとは 絶メシレシピ 後継者求む! タレコミ求む! 広告・ポスターについて 広告・ポスターについて
41116cef-0ca6-478a-a82d-17d087796664
2024-02-26T05:06:07
https://zetsumeshi-takasaki.jp/list/archives/24
古賀っ子が県代表で大活躍| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
266a 皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 古賀っ子が県代表で大活躍 ### 今回の街角スナップは、パナ坊’sさんからの投稿です。 『古賀市民体育館で、毎週火、金曜日17時〜20時練習しています「常志館」です。 6月20日(日)に鹿児島県で「第38回全日本空手道連盟剛柔会九州地区空手道選手権大会」が行われ、福岡県大会で勝ちあがった県の代表として、多くの選手が出場しました。 ~結果~ 【優勝】 小学1,2年女子形 迎 侑夏(むかい ゆうか) 小学1年女子組手 東 美咲(あずま みさき) 小学3年女子組手 松元 南琉(まつもと なる) 小学3年男子組手 牧山 修士(まきやま しゅうと) 小学5年男子組手 藤塚 虎汰郎(ふじつか こたろう) 中学1年女子組手 森 菜々子(もり ななこ) 【準優勝】 小学3,4年女子形 松元 南琉(まつもと なる) 小学5年女子組手 吉田 陽(よしだ ひなた) 中学1年男子組手 西永 晃(にしなが あきら) 少年女子組手 近藤 舞咲(こんどう まさき) 【3位】 小学1年男子組手 樋口 慶太(ひぐち けいた)、木村 政義(きむら まさよし) 中学3年男子組手 藤野 竣介(ふじの しゅんすけ) 次は8月1日(土)、2日(日)に大分県で行われる「第41回全国剛柔会空手道選手権大会」に出場します。 古賀っ子、笑顔でがんばってきますので、応援よろしくお願いします!』
429d547e-06a8-4325-a0e9-3decb7d0e3f6
2024-02-29T21:08:19
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2504/catid
平成31年4月7日山形県議会議員選挙(酒田市・飽海郡) 酒田市開票区 投開票結果:酒田市公式ウェブサイト
# 平成31年4月7日山形県議会議員選挙(酒田市・飽海郡) 酒田市開票区 投開票結果 更新日:2019年4月7日 開票は、4月7日(日曜)午後9時から国体記念体育館で行われました。 酒田市開票区の投開票結果について、以下のとおりお知らせいたします。 ## 山形県議会議員選挙 投開票結果(酒田市開票区) ### 投票結果(21時20分確定) 投票結果 区分 当日有権者数 (人) 投票者数 (人) 投票率 (パーセント) 男 41,374 22,000 53.17 女 46,147 23,274 50.43 計 87,521 45,274 51.73 ### 開票結果(23時21分確定) 開票結果 届出番号 候補者氏名 得票数 1 星川 純一 6,018 2 石黒 さとる 8,292 3 あべ ひとみ 8,375 4 いとう 利明 4,088 5 かじわら 宗明 6,908 6 吉田 武 2,247 7 いちむら 浩一 2,308 8 森田 ひろし 6,578 無効票など 460 得票数 44,814 開票率(パーセント) 100 ### 開票状況 #### 開票状況(23時発表) 23時00分発表 届出番号 候補者氏名 得票数 1 星川 純一 6,018 2 石黒 さとる 8,292 3 あべ ひとみ 8,375 4 いとう 利明 4,088 5 かじわら 宗明 6,908 6 吉田 武 2,247 7 いちむら 浩一 2,308 8 森田 ひろし 6,578 無効票など - 得票数 44,814 開票率(パーセント) 98.98 #### 開票状況(22時30分発表) 22時30分発表 届出番号 候補者氏名 得票数 1 星川 純一 5,000 2 石黒 さとる 6,000 3 あべ ひとみ 6,500 4 いとう 利明 4,000 5 かじわら 宗明 6,500 6 吉田 武 1,500 7 いちむら 浩一 2,000 8 森田 ひろし 3,500 無効票など - 得票数 35,000 開票率(パーセント) 77.31 #### 開票状況(22時発表) 22時00分発表 届出番号 候補者氏名 得票数 1 星川 純一 500 2 石黒 さとる 1,000 3 あべ ひとみ 1,000 4 いとう 利明 1,000 5 かじわら 宗明 1,000 6 吉田 武 500 7 いちむら 浩一 500 8 森田 ひろし 1,000 無効票など - 得票数 6,500 開票率(パーセント) 14.36 選挙管理委員会事務局 選挙係 〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45 電話:0234-26-5765 ファックス:0234-26-5737
4436bf89-9845-4cf4-939e-f7904f7d3793
2023-10-12T04:29:55
https://www.city.sakata.lg.jp/kurashi/senkyo/senkyokiroku/senkyo20190407.html
S59報告書〜公民館利用の現状と問題点について〜
ホーム > 生涯学習課の取り組み > 滋賀県社会教育委員会議 > 公民館における学習および管理運営のあり方について > 公民館利用の現状と問題点について 昭和59年3月 滋賀県社会教育委員会議報告書 公民館における学習および管理運営のあり方について -公民館利用の現状と問題点- ■1.公民館利用の現状と問題点について 1.公民館の配慮と施設利用 昭和58年度における市町村立公民館の数は、中央館45館、地区館100館、分館は41館あり、類似施設が3館ある。 公民館を設置する市町村の数は類似施設を含むと全市町村にあり、ちなみに小学校区における中央館・地区館の設置率は66.5%になっている。 公民館の設置は、「『公民館の設置及び運営に関する基準』の取扱いについて」においては、利用上の効率が最も高い対象区域は「16km2以内」とされているが、地域の実情によって決められるもので、県内50市町村の配置は次のとおりである。 小学校区に1館、またはそれに近いもの 13市町(26%) 1町1公民館、または中学校区に1館 25市町(50%) 1町1公民館と分館 5町村(10%) それ以外のもの 4市町( 8%) 類似施設のもの 3町 ( 6%) ◎夜間利用 民間の開館の後、続いて夜間の公民館利用は多く、それに対応する公民館職員の配置にもいろいろ問題をかかえている。 公民館において夜間利用がある場合、職員の時差出勤・代休振替措置・時間外勤務等の方法がある場合、職員の時差出勤・代休振替措置・時間外勤務等の方法が講じられたり、住込みの用務員任せや使用団体の責任者に依頼するなどさまざまで、一部警備保障制度がとられているところもある。 用務員任せ 25館(34.3%) 管理人任せ 18館(24.7%) 職員の超勤(利用責任者に依頼) 12館(16.4%) 館長任せ 6館( 8.2%) 利用者任せ 6館( 8.2%) 職員の時差出勤・超勤による振替休日 6館( 8.2%) (57.11.県教委調査から集計.対象73館) ◎開館・閉館時刻 <開館時刻> <夜間利用の場合の閉館利用> 8時30分 86館(58.5%) 20時  2館( 2.0%) 9時     61館(41.5%) 21時 26館(26.5%) 22時 68館(69.5%) 閉館時刻は、ほとんど17時 23時  2館( 2.0%) ◎休館日 公民館の多くは、日曜日または月曜日を休館日としている。 日曜日 57館(44.3%) 月曜日 56館(43.4%) 火曜日 2館( 1.5%) 水曜日 1館( 0.7%) 休館日なし 7館( 5.4%) 年末年始のみ 6館( 4.7%) ◎貸館 公民館の貸館利用については、「休館日は貸館なし」と決めている公民館も、市町村で開催される事業等の関係から特別に配慮して貸館している場合も見られ、多くは職員が出勤している。 2.学習活動に関する問題点 1.参加者の固定化について 学級・講座・教室の学習活動への参加者がややもすると限られた人たちを中心としたものになりやすい。 2.今日的課題への志向促進について 学習内容に趣味や生活技術といった実技的なものの学習に比べて、身近な生活課題や地域課題の取上げ方に弱さが見られる。 例えば、地域住民の人権意識の高揚、障害を持つ人たちへの理解、政治への関心を高める学習の推進等が挙げられる。 3.学級・講座の企画・立案等について 住民参加による主体的な学習が呼ばれながら、学級・講座の企画・立案・運営等がややもすると公民館にまかされがちになる。 4.学習体制について “魅力ある学習は公民館活動の活性化につながる”といわれながら、学習形態や方法・内容等の工夫に弱さが見られる。 5.高齢者への学習機会について 人口の高齢化に対処した学習機会の提供について、学習内容の対応化が遅れがちになる。 3.管理運営に関する問題点 1.公民館の機能・役割について 現代社会が要求する公民館の機能や役割についての理解や認識に不十分さが見られる。 2.貸館利用について 地域住民の学習の拠点である公民館がややもすると主催事業と離れて貸館を中心に運営されているところが見られる。 3.専任職人の現状について 公民館において常勤で専任の職員が確保されていない所がある。 4.公民館職員の勤務体制について 土 ・日 ・夜間の出勤に対して十分な配慮がなされていないきらいがある。 5.各種関係機関・施設との連携について 一公民館の持っている機能に頼っているだけでなく、広く交流を考えたり、補い合うなどの連携が弱い。 6.日曜・祝日の公民館利用について 日曜や祝日が休館になっている公民館では、身近にある公民館であるのに利用できない地域住民は数多い。
4c711d92-1c35-4d8f-ba26-1ec6cb8c3524
2019-10-08T06:46:33
https://www.nionet.jp/lldivision/shakaikyouikuiin/nse/sec_s59/p01.html
お知らせ-川西警察署
兵庫県 川西 警察署 警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会 今月の広報 今月の広報は、こちら(兵庫県警察広報紙・広報資料ページにリンクします。) 耳寄り情報 項目 概要 詳細 川西警察署電話DE業務説明会 実際に警察署で働く警察官が警察業務の説明や仕事のやりがいについてお答えします。 今後受験を考えている方や警察業務に興味がある方は電話して下さい。 1.04MB 防災グッズ一覧 こちらの表を利用して防災グッズの確認を!! 「レディースサポート交番」の指定 平成26年4月1日より中央交番が「レディースサポート交番」に指定されました。 兵庫県警察就職説明会の開催 ~兵庫県警察では、警察業務への理解を深めていただき、警察官採用試験の参考としていただくため、下記就職説明会を開催します~ ○ 一般説明会(警察官を目指す全ての方向け) ○ 警察官を志す女性向け説明会 ○ 警察官への転職を考えている方に向けた説明会 警察署からのお知らせ 事件捜査にご協力を! 川西市栄根2丁目における男性殺人事件の情報提供のお願い(私的謝礼金 総額300万円) 警察署で作成した、地域安全ニュース等の広報資料をご紹介します。 名称(号) 主な内容 川西警察署からのお知らせ 令和5年11月① 話すことで変わる未来 ストーカー・DV相談電話 476KB 川西警察署からのお知らせ 令和5年6月② 総合的な災害警備訓練を実施 911KB 川西警察署からのお知らせ 令和5年6月① 特殊詐欺対策 ~川西学生と創生するトクサギ対策プロジェクト~ 755KB 川西警察署からのお知らせ 令和5年1月④ 川西市・猪名川町警察官表彰受賞式 705KB 川西警察署からのお知らせ 令和5年1月③ 令和5年川西警察署術科始め式開催 700KB 川西警察署からのお知らせ 令和5年1月② 署長感謝状 贈呈式 594KB 川西警察署からのお知らせ 令和5年1月① 川西警察署講話「未来ある君たちへ」 587KB 川西警察署からのお知らせ 令和4年12月② 交番に「可愛い訪問者」 612KB 川西警察署からのお知らせ 令和4年12月① 署長感謝状 贈呈式 642KB 川西警察署からのお知らせ 令和4年11月② 年末特別警戒出発式 778KB 川西警察署からのお知らせ 令和4年11月① 災害や山岳遭難に備えた訓練を実施 697KB 川西警察署からのお知らせ 令和4年10月② 犯人検挙!警察犬に感謝状 554KB 川西警察署からのお知らせ 令和4年10月① 署長感謝状 贈呈式 554KB 川西警察署からのお知らせ 令和4年9月② 「トライやる・ウィーク」実施 836KB 川西警察署からのお知らせ 令和4年9月③ 川西署一丸となってキャンペーン開催! 1.08MB 川西警察署からのお知らせ 令和4年9月① 署長感謝状 贈呈式 566KB 川西警察署からのお知らせ 令和4年7月② インターンシップの実施 833KB 川西警察署からのお知らせ 令和4年7月① イナホールで警察安全イベントの開催 878KB 警察署の施策・活動の紹介 警察署で予定している、イベント等の開催についてお知らせします。 マスクの着用お願いします 消毒液設置しています 来場者等が増え密になった場合はイベントの入場制限又は中止します 会場等では人との距離を保ってください 屋内会場で換気を行っています 屋内会場ですが換気を行えません 予 定 行事名 日時 場所 詳細 警察署が開催した、各種イベント等の結果についてお知らせします。 結 果 行事名 日時 場所 詳細 参加してみませんか?「ご近所の防犯運動」 地域の安全安心に活躍している地元の皆さんのボランティア活動をご紹介します。 1 団体の名称 多田グリーンハイツ自治会 結成年月日 昭和43年 活動拠点 多田グリーンハイツ内(緑台・水明台・向陽台) 構 成 員 安全防犯委員会員(安全クラブ員) 活動内容 防犯パトロール、児童の登下校時の見守り活動等 2 団体の名称 清和台自治会(青色防犯パトロール) 結成年月日 平成18年7月 活動拠点 清和台西1丁目~5丁目・清和台東1丁目~5丁目 構 成 員 清和台コミュニティ各種団体・地域ボランティア 活動内容 自主防犯パトロール・子供保護等 活動に参加を希望される方は、警察署生活安全課にお問い合わせください。 警察署代表電話番号(072)755-0110 違法駐車車両等保管公示の公表 道路交通法第51条第9項の規定に基づき、公示を行いました。 車両又は積載物にお心当たりのある方は、交通課までご連絡ください。 ○ 保管している車両 公示年月日 移動年月日 車名 塗色 番号票の番号 公示番号 ○ 保管している積載物 公示年月日 移動年月日 名称又は種類 積載物が積載されていた車両 公示番号 交通活動指針 川西警察署駐車監視員活動ガイドライン 川西警察署速度取締り重点 警察署関係リンク集 警察署と関連がある関係機関等のホームページへのリンクです。 機関(サイト)名 主な内容(URL) ひょうご防犯ネット メール&ホームページで安全安心情報をお伝えします https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htm かわにし安心ネット 川西市内の不審者情報、犯罪情報等を伝えます http://bosai.net/kawanishi/
4e5dd343-c815-445f-b45b-d8b676330ddf
2024-02-06T05:44:40
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/20kawanishi/index5.htm
TOP > 採択校の取組 > 豊橋技術科学大学 > NEWS > 国際交流デー「TUT EXPO」を開催しました。 ## 国際交流デー「TUT EXPO」を開催しました。 2018.07.17 日本人学生・教職員と留学生・外国人教職員との積極的な国際交流を行うことを目的とした、国際交流デーを実施しました。 今年は、グローバル技術科学アーキテクト養成コースの学生有志により結成された組織TUT EXPO EXECUTIVE COMMITTEE (TEEC)が運営の中心を担い、「TUT EXPO 2018」として7月6日に開催しました。 当日は、留学生や日本人学生がブースにて各国のお茶やお菓子を提供したり、国や地域の紹介を行ったりしました。 また、ステージでは学生によるパフォーマンスが披露されました。武道部をはじめ、ベトナム、マレーシア、メキシコ、インドネシアの学生による演奏や舞踊といった、普段は見ることができないパフォーマンスを楽しみました。 会場は約400名の来場者で賑わい、大盛況のうちに終了しました。 ラオスの民族衣装と楽器 マレーシア留学生による踊り TEECのメンバーとサポーター
546800e1-c51c-4dec-ad6a-ba365b64bfb6
2022-04-27T08:38:52
https://tgu.mext.go.jp/universities/tut/news/2018/07/002327.html
道州制を推進する国民会議を開催 (2013年6月13日 No.3134) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年6月13日 No.3134 道州制を推進する国民会議を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年6月13日 No.3134 道州制を推進する国民会議を開催 -道州制推進基本法案早期成立へ与野党と意見交換 道州制を推進する国民会議で発言する 自民党の今村道州制推進本部長 経団連、日本商工会議所(岡村正会頭)、経済同友会(長谷川閑史代表幹事)の3団体は5日、都内で道州制推進知事・指定都市市長連合(以下、首長連合)とともに、関西経済連合会、経済広報センターの後援のもと、「道州制を推進する国民会議」を開催した。当日は、自民党の今村雅弘道州制推進本部長、公明党の石川博崇道州制推進本部事務局次長、みんなの党の江口克彦最高顧問、日本維新の会の松浪健太道州制基本法推進プロジェクト・チーム座長が来席し、企業、関係省庁、地方自治体、マスメディアなどから約200名が参加した。 開会あいさつで経団連の畔柳信雄副会長・道州制推進委員長は、「日本経済を着実な成長軌道に乗せていくためには、成長戦略の実行とあわせて、地方の潜在力を発揮させる統治制度への改革、すなわち道州制の実現が不可欠。現在自民・公明両党で議論されている道州制推進基本法案を早期に成立させ、一定の道筋をつけることが重要」と強調した。 続いて、自民党の今村本部長が、党における道州制に関する検討経緯を紹介したうえで、「安倍首相も道州制推進に前向きであり、地方自治体等の意見も踏まえながら、今国会での法案提出に向けて引き続き努力したい。あわせて、次期参議院選挙の政権公約に向けて、道州制についての党の考え方をまとめる予定である」と強い意欲を示した。 次に公明党の石川事務局次長は、「自民党との法案化に向けた作業はほぼ終えつつあるが、公明党としては、地方が主体的に関与できる項目を盛り込むよう主張している。野党の理解も得ながら、今国会での法案提出に向け全力を尽くしたい」と表明した。 一方、日本維新の会、みんなの党は、自公同様、道州制の推進については前向きな姿勢と理解を示したが、法案提出の時期や内容について自公と若干の違いを表明。みんなの党の江口最高顧問は、「今国会ではなく、参議院選挙後に自民・公明・みんな・維新の4党共同で提出することがより望ましい」との考えを示した。また、日本維新の会の松浪座長からは、「みんなの党との共同で道州制への移行のための改革基本法案を提出すべく作業を進めている」旨の発言があった。 その後の懇談では、古川康首長連合副代表(佐賀県知事)から、中央省庁、地方支分部局の改廃も法案に盛り込んでもらいたいとの要望が出された。各党からは、中央省庁が担うことが不可欠な分野以外は地方に権限を移譲し、具体的な役割分担は国民会議で議論する方針が示された。 最後に、村井嘉浩首長連合共同代表(宮城県知事)が閉会あいさつし、「本日出席の国会議員、地方自治体、企業等の関係者が力をあわせ、道州制推進に取り組むことが重要」と締めくくった。
5b22ef7c-7fda-483c-afad-7bba86944dbd
2024-02-29T20:37:06
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0613_06.html?v%3ds
トップページ ニュース 日本税理士政治連盟定期大会に増子議連会長、同懇親会に玉木代表が出席 2019年09月26日 # 日本税理士政治連盟定期大会に増子議連会長、同懇親会に玉木代表が出席 増子輝彦 代表 玉木雄一郎 企業団体委員会 ニュース 税理士政治連盟 日本税理士政治連盟が26日に東京都内で開いた第53回定期大会に、党の税理士制度推進議員連盟会長の増子輝彦幹事長代行が出席して祝辞を述べた。また同日の懇親会では玉木雄一郎代表があいさつした。 玉木代表は、税理士政治連盟への日頃からのご厚情に謝意を表した後、公平・中立・簡素という税3原則に触れ、「10月から導入される消費税増税に伴う複数税率はこの3原則に反している。さまざまな問題が生じたときには改めるべきは改めるという心構えで臨んでいかなければならない」などと述べた。 増子議連会長 ### 増子輝彦 ましこてるひこ 参議院 福島 3期
5b70626c-4c74-4c92-8749-110f0d2ede63
2024-02-27T16:43:49
https://www.dpfp.or.jp/article/201991/%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E7%25A8%258E%25E7%2590%2586%25E5%25A3%25AB%25E6%2594%25BF%25E6%25B2%25BB%25E9%2580%25A3%25E7%259B%259F%25E5%25AE%259A%25E6%259C%259F%25E5%25A4%25A7%25E4%25BC%259A%25E3%2581%25AB%25E5%25A2%2597%25E5%25AD%2590%25E8%25AD%25B0%25E9%2580%25A3%25E4%25BC%259A%25E9%2595%25B7%25E3%2580%2581%25E5%2590%258C%25E6%2587%2587%25E8%25A6%25AA%25E4%25BC%259A%25E3%2581%25AB%25E7%258E%2589%25E6%259C%25A8%25E4%25BB%25A3%25E8%25A1%25A8%25E3%2581%258C%25E5%2587%25BA%25E5%25B8%25AD
# 福井県公衆衛生医師募集案内 最終更新日 2021年6月7日 | ページID 026745 福井県公衆衛生医師募集案内 福井県では、保健所等において公衆衛生分野で活躍する医師を募集しています。 1 募集人数:若干名 2 職務内容:健康福祉センター(保健所)等における公衆衛生用務 3 勤務場所:健康福祉センター(保健所)等 4 応募資格:医師免許取得者で臨床研修を終了した者 ※ただし、次の各号のいずれかに該当する者は応募できません。(地方公務員法第16条に規定する者) (1)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者 (2)福井県において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 (3)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊すること を主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者 5 給 与:福井県職員等の給与に関する条例の規定により支給します。 ・健康福祉センター(保健所)勤務の場合、医療職給料表(-)が適用されます。 ・初任給調整手当、期末・勤勉手当、扶養手当、通勤手当、住居手当等の諸手当が条件に応じて支給 されます。 (年収:30歳医師 約1,000万円 45歳医幹 約1,450万円) ※医師免許取得後の経験年数や給与改定等に応じて変動があります。 6 勤務形態:福井県職員等の勤務時間、休暇等に関する条例の規定によります。 ・勤務時間:1日7時間45分、1週間38時間45分 午前8時30分から午後5時15分(休憩時間60分) ・休 日:土・日曜日、国民の祝日、年末年始 ・有給休暇:年次有給休暇(20日)、特別休暇(結婚、忌引、夏季休暇等) 7 応募方法:以下の書類を下記の担当あて郵送してください。 ・履歴書(市販の履歴書を使用し、写真を添付してください) ・医師免許の写し 8 その他(社会医学系専門医の資格取得) 社会医学系専門医制度は、平成29年度から一般社団法人社会医学系専門医協会が実施している制度で、 福井県では、この専門医資格を取得できる研修プログラムの認定を受けています。 具体的には、県職員として勤務しながら原則3年間の研修を修了し、認定試験に合格することによって 資格を得ることができます。 9 受付期間:随時 10 採用予定:随時 11 応募先・問い合わせ先:福井県 健康福祉部 地域福祉課[担当 小林、西村] ・住 所 〒910-8580(住所の記入省略できます)福井市大手3丁目17-1 ・電 話 (0776)20-0324 ・E-mail :[email protected] ※ まずは、メール、電話等で気軽にお問い合わせください。 福井県公衆衛生医師募集パンフレット(PDF形式 1,689キロバイト) 【福井県】福井県社会医学系専門医研修プログラム(令和4年5月)(PDF形式 1,037キロバイト) 電話番号:0776-20-0326 | ファックス:0776-20-0637 | メール:[email protected] 福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス) 受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
61f5826f-edeb-496a-b53e-7c34449c0c1c
2023-11-21T08:55:14
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tihuku/fukuikenwhcdoctor.html
ウェルビス悠愛株式会社|企業紹介|福岡県女性の活躍推進ポータルサイト『女性がリードするフクオカのミライ』
## 企業紹介 現場の声にしっかりと向き合う ### ウェルビス悠愛株式会社 代表者 代表取締役社長 植木 理美 氏 従業員数 160名 (パート含む) 所在地 福岡市南区日佐4丁目39番28号 従業員男女比 男性 20% 女性 80% 業種 医療、福祉 女性管理職数 13名中7名 創業年 2005年 関連リンク ホームページ 課題 採用、就業継続 #### 抱えていた課題 子育て世代の女性職員から、子育てをしながらでも仕事が続けられるような環境整備を求める声が上がっていました。 #### 取組とその成果 ##### 現場の声を形にする 福岡近郊を中心に佐賀県、大分県などで福祉事業を手掛けるウェルビス悠愛株式会社。創業当初から女性職員の比率が高く、子育て世代の職員から、「子どもを連れてきてでも会議に出席したい」といった声があがっていた。そうした声にきちんと向き合い、最初は手探り状態で子どもがいる隣の部屋で会議を行い、子どもの泣き声が聞こえたらその母親である職員は、子どもの元へ向かうといったような状況であったが、平成24年8月に企業内保育所を整備。この保育所には、現在20名近くの子どもが預けられており、利用している職員からは、「職場に近い場所に子どもを預けることができ、安心して働ける」などと好評だ。 保育所設置により、出産・育児を理由とした離職防止に加え、保育所が整備されていることを理由に入社している職員もおり、介護業界の大きな問題である人材確保の面でも大きな強みとなっている。 さらに、育児休暇も職員の要望に応える形でフレキシブルに対応し、平成25年には1年6カ月までに拡大、更に必要との要望に対し直ぐに2年まで延長している。また、職場復帰のプログラムも充実しており、復帰前には本人との面談を数回行い、育児に支障のない様な短時間勤務(希望勤務時間)と同一職場への復帰で負担軽減を図っている。 ##### 働く女性を応援する 職場の様子 当社では、管理者の心得の一つとして「働く女性をサポートする」を掲げており、子どもが急な病気の場合に企業内保育所で一時的に預かったり、仕事中に授乳のため離れることを認めている。さらに、やむを得ない事情で退職した職員を再雇用するなど、事情を抱えながらでも働き続けることができる職場に向け、臨機応変な対応を行っている。 また職員側にも、これまで自分の事情を理解してもらいサポートを受けてきたことから、「次は自分がサポートする側に」という意識が芽生えている。例えば子育てを理由に急な休暇を取る際にも、周囲の職員は理解を示すなど、職員相互に支え合う関係が形成され、会社全体に働きやすい雰囲気が醸成されている。 #### トップの思いを伺いました 代表取締役社長 植木理美氏 職員に対して、どのような形でサポートできるか、サポートすべきか、ということを常に考え続けています。当社では、採用時に職員と交わす雇用契約書に「100歳まで働くことができる」と明記しており、今後はこの実現に向けて、職場環境づくりや業務改革に取り組んでいきます。
6747bc05-0956-448a-bfcc-d0e28c1e15ed
2024-02-27T19:39:29
https://joseikatsuyakuoentai.pref.fukuoka.jp/companies/detail/65
お客様事例(株式会社ふくしま 様) | リコー
ここから本文です # お客様事例 株式会社ふくしま 様 ## お客様の取り組み ### 食材の鮮度・産地にこだわる、ひとクラス上のスーパーマーケット。 松江市に4店舗のスーパーマーケット「ラパン」を展開する、株式会社ふくしま様。食材の質、鮮度、産地などに徹底的にこだわった商品選びが特徴だ。「お客様を家族と思って、本当に食べさせたいものという基準で商品を選んでいます。」そう話してくださったのは、取締役の福間健介様。「安ければいいということではなく、おいしさと安心・安全を追求しているのがラパンの特徴です。」 特に生鮮品には並々ならぬ思い入れがある。松江城のかつての城下町に店を構えるラパン母衣町(ほろまち)店の前畑光俊店長はこう語る。「生鮮はうちの生命線です。たとえばシラウオなど、少し高価でも美味しいものを食べたいと遠くから来られるお客様もいらっしゃいます。そういった期待に応えたい。ここだけは譲れないですね。」 閑静な松江市内にありつつ、平日でもお昼になると広い駐車場があっという間に埋まってしまうほどの人気ぶり。地場の野菜・鮮魚や高級和牛、海外のワインやお菓子など、専門店でもなかなか見られない珍しい飲食品の数々は、舌の肥えたお客様の心を確実にとらえているようだ。 取締役 総務部長  福間健介 様 ## 導入の背景 ### プリンターやファクスの耐久性が乏しく、頻繁に買い替えていた。 ラパン母衣町店 店長 前畑光俊 様 総務部長の福間様は、店舗業務はA4サイズ以下の用紙利用が多く、店舗バックヤードの設置スペースが限られていることから、リコーの営業担当者にコンパクトなA4複合機がないか以前から相談していたという。「店舗のバックヤードではカラープリンターを使っていましたが、インクのコストが問題になっていました。また、耐久性も乏しく、頻繁に故障しては買い替えていました。ファクス専用機もだいぶ古くなっていました。」 「故障するたびに電気屋さんに走っていました。」と前畑店長は語る。また「店では鮮魚や精肉、グロサリーといったコーナーごとに担当者がいて、黒と赤を使った値札POP を作っています。特に生鮮品は当日に売価指示があり、スピーディにプリントできることが大事なんです。忙しいスタッフにとって、たび重なるインクの補充作業は手間でしかありません。以前使っていたプリンターは色も鮮明とはいえず、商品説明や生産者を紹介するPOPを本部に委託することも多かったんです。」相場や売価の指示はファクスで行なわれる。母衣町店には4店舗分の発注を一括して行なう本部機能があり、業者様とやりとりする機会も多いため、ファクスの消耗も激しかったという。「コピー機に至っては店舗になくて、となりの惣菜工場に行って借りたりしていました。」(前畑店長) そんな時、パフォーマンス契約タイプのA4複合機RICOH MP C305 SPが発売されることになり、4店舗への導入が決まったという。「ファクスとプリンター、コピー機。3つをひとつに集約できればコストは下がります。狭いスペースに置けて、POPや利益管理表をプリントできて、ファクスをたくさん使える複合機。トナーの費用もかからない。他に比較できる複合機はありませんでした。」(福間様) ## 導入効果 ### 2色とフルカラーの使い分けで、無理せずコスト抑制ができるように。 導入後の感想を前畑店長に伺った。「最高ですね。インクの交換や故障に神経を使うことがなくなりました。もっと早く導入すれば良かったです。サイズも良いですね。」 特にコスト面で効果があったのは2色印刷だという。「今までは黒と赤だけでもフルカラー印刷になってしまいましたが、今は黒とマゼンタだけで済みます。必要に応じて2色印刷とフルカラー印刷を使い分けることができるようになりました。」(前畑店長) また、本部に委託していたフルカラー印刷も店舗で行ないやすくなった。「導入前はカラー印刷のコストが高く、本部で一括して出力していましたが、やはり依頼されて出力し店舗に届けるまでにはタイムラグがありました。」(福間様)時間的なズレだけではなく、POP の内容にも不一致があった。「実は、もうちょっとこうして欲しかったという希望もありました。店舗側で制作できれば、思ったとおりに作れて、きれいで、しかも早い。イレギュラーな内容変更にもすぐに対応できます。」(前畑店長) スリープモードもコストの抑制に一役買っている。「経費を考えると、削れるものは削りたい。小さな機器でも、消費電力は無視できません。いつ業者からファクスが来るか分かりませんから、電源をオフにするわけにもいかない。自動的に節電してもらえるのはありがたいですね。やっぱり現場が経費を管理していかないといけません。」(前畑店長) ## 今後の展望 ### POP制作の自由度が広がり、創意工夫できる環境が整った。 「値札POPはB5横、名刺サイズ、名刺2枚サイズの3種類を使っています。統一感をもたせてお客様にプライスをわかりやすく見せるためです。ただ、たくさんの商品の中からおすすめを見つけてもらうためには、品名と値段だけでは足りないことも事実です。」(前畑店長) 店舗の複合機でコストを抑えたフルカラー印刷が可能になったことで、POP 制作の自由度も広がる。「非常にこだわったPOPを作ることができるようになりました。売場の担当者が熱を入れて作ったPOP は評価したいですし、売上げアップにもつながります。店舗ごとの競争という意味でも良いですね。もちろん、効果があったものは共有していきます。各店舗の横並びも考える必要はありますが、やはりそれぞれのスタッフが売りたいものにこだわること。その想いがお客様を動かすと思うんです。」(前畑店長) RICOH MP C305 SPはその高性能で、業務の進行をスムーズにサポートする。単にコストを減らすだけでなく、働く一人ひとりの創意工夫によって機器を最大限に活用することで、企業の新たな成長が見えてくる。 ## お客様プロフィール 株式会社ふくしま ■事業内容:スーパーマーケット・食料品製造・販売 ■設立:1949年9月 ■代表取締役:福島 幸雄 ■所在地:島根県松江市学園南一丁目20番32号 ■URL:http://makanaiya.jp/ 本ページに掲載されている情報は、2014年3月現在のものです。 デジタルフルカラー複合機 RICOH MP C305 SP ダウンロード この事例を印刷用にダウンロードしてご利用いただけます。 PDF版 (893KB) ソリューションに関するお問い合わせ・ご相談はこちら
6a39dae0-736c-4fa4-92d2-3fbf7644e703
2024-03-03T07:21:08
https://www.ricoh.co.jp/case/1403_fukushima/?sscl%3dmfps_main_fukushima_2014
福島県動物愛護センター「ハピまるふくしま」の取り組み - 福島県ホームページ
福島県動物愛護センターは、平成29年4月1日に開所いたしました。 福島県動物愛護センターは、もともと東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故により、旧警戒区域内に取り残された犬や猫等の被災ペットの救護施設「三春シェルター」として、福島県動物救護本部により設置・運営されていたものです。 この施設が平成28年1月28日に福島県に寄贈され、施設改修の後、動物愛護センターに生まれ変わりました。 ハピまるふくしまは、県民に理解され、多くの人々に親しまれる施設を目指します。 ハピまるふくしまの取り組み 小学校への獣医師派遣事業 児童期からの動物愛護教育の充実を図るため、センター職員(獣医師)を小学校へ派遣し、動物の飼い方の講話や犬、猫、ウサギ等の心音を聞かせるなど、ふれあい体験学習を実施しています。 また、初対面の犬との正しい接し方を学び、咬傷事故の予防に役立てています。 飼い犬のしつけ方教室 人と身近な動物との共生が図られるよう、飼い主が犬の習性を理解し、行動をコントロールするためのしつけの方法について指導を行います。 また、災害発生時に備えて、クレートトレーニングなどの必要性について説明しています。 動物愛護のつどい 動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるため、動物愛護週間事業の一環として、動物愛護のつどいを開催しました。 平成29年9月には、動物愛護センターの愛称「ハピまるふくしま」も決まり、動物愛護の拠点として、これまで以上に県民に理解され、多くの人々に親しまれる施設を目指します。 犬、猫の譲渡 センターに収容されている犬、猫については、新たな飼い主に譲渡します。 譲渡動物はシャンプーや、譲渡後に新たな飼い主のもとで感染症に罹患することがないように必要なワクチンを接種した後に譲渡しています。 ハピまるふくしま ハピまるふくしま会津支所 ハピまるふくしま相双支所
6a7cad6b-b4e3-4b68-aab4-13f1c4a69169
2024-02-28T15:33:16
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21620a/doubutuaigocenter-torikumi.html
区民会館 | 文京区
# 区民会館 更新日 2023年12月19日 ## 年末年始(12月29日~1月3日)の施設予約システムの休止について 年末年始の施設休館に伴い、以下の期間、施設予約システムを休止いたします。 システム休止中はログインができなくなりますので、あらかじめご了承ください。 なお、空き照会は休止期間中も閲覧いただけます。 【システム休止期間】 令和5年12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日) 【注意事項】 抽選結果のメールは、1月4日(木曜日)午前7時30分頃より順次配信いたします。 随時申込及び抽選申込開始日が毎月1日の施設においては、1月4日(木曜日)午前9時から申込開始となります。 利用日3日前までの取消で使用料の5割が還付される施設についての予約の取消を行いたい場合、 1月4日(木曜日)から1月6日(土曜日)までの期間に利用予約をしている方は、 システム休止前日の12月28日(木曜日)までに取消を行ってください。 1月4日(木曜日)以降に取消を行った場合は全額キャンセル料として徴収いたしますので、ご 注意ください。 ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。 ## 施設利用におけるマスク着用に係る考え方について(令和5年3月13日以降の取扱い) 国は、屋内では基本的にマスクの着用を推奨するとしている現在の考え方を改め、3月13日以降は、一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、マスクの着用は個人の判断に委ねることを決定いたしました。 この方針を踏まえ、施設利用におけるマスク着用の考え方及び基本的な感染防止対策を下記のとおりといたします。 - 令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な判断を尊重することを基本とします。 - マスクの着用の考え方の見直し後であっても、基本的な感染対策は重要であり、「三つの密の回避」、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等、引き続き協力をお願いいたします。 【参考】 厚生労働省HP ## 施設利用の制限解除について(令和4年6月15日更新) ## 新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、施設の利用に際し、利用種目によって付けている制限を解除します。 なお、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針及び東京都感染拡大防止ガイドラインを守ってください。 ### 1 制限の解除日 令和4年6月20日(月曜日) ### 2 飲食が可能な会議室について 基本的な感染予防対策を講じ、ガイドラインを守ったうえで利用してください。 【対象】利用目的が会議(飲食有)となっている会議室 #### ガイドラインについて 内閣官房HP(外部ページにリンク) 東京都HP(外部ページにリンク) ## 新型コロナウイルス感染症拡大防止を理由とした施設の使用取消の全額還付の取扱い終了について(令和4年6月15日更新) 令和2年6月8日以降、実施している新型コロナウイルス感染症拡大防止のために施設利用の取消の申し出があった場合の無料キャンセルについては、原則、令和4年6月30日(木曜日)をもって取消申出の受付を終了します。 注 令和4年6月30日までに申し込みを済ませた利用分については、全額還付の対象となります。(ただし、6月20日(月曜日)から6月30日(木曜日)までに申し込みをした抽選分は、全額還付の対象外。) 【現在の取扱いについて】 新型コロナウイルス感染症拡大防止を理由とした施設の使用取消について(令和2年7月22日更新) ### お願い #### 予約の取消は、施設予約ねっとから行わず、必ず使用する施設へご連絡ください。 施設予約ねっとの利用者画面より予約の取消は行えますが、取消料がかかってしまうため、 必ず使用する施設へご連絡するようお願いいたします。 上記の取扱いは、今後の感染の拡大状況等を踏まえ、変更になる場合があります。 ## 過去のお知らせはこちら ## 利用方法 ## 「『文の京』施設予約ねっと」による会議室の使用申請等を開始します。 令和2年4月1日(水曜日)より、区民会館は、「『文の京』施設予約ねっと」を利用してインターネットから空き状況の検索や、予約申込み等ができるようになります。 空き状況の確認、インターネットからの利用申込み等については、「『文の京』施設予約ねっと」(外部ページにリンクします)をご利用ください。 注 空き状況の確認はどなたでもご覧いただけますが、ご予約には事前の利用登録が必要です。詳細は、「『文の京』施設予約ねっと」の利用についてをご覧ください。 ### ご利用いただける方 文京区内に在住・在勤・在学の方、及び文京区内所在の会社・各種団体等が申込みできます。 注 なお、文京区内に在住の方は、使用料が5割減額となります。5割減額の使用料でご使用いただくためには、別途お手続きが必要です。 詳しくはこちらのページの「地域活動センター・交流館・区民会館・不忍通りふれあい館の利用に関するお知らせ」をご覧ください。 ### ご利用方法 #### 1使用申請受付日 空き状況の公開 利用日の属する月の3か月前の1日 抽選申込期間(1ヵ月まとめて抽選を行います。) 利用日の属する月の2か月前の20日~月末 抽選日 利用日の属する月の1か月前の1日 空き室申込み(抽選後、空き室の予約を開始します。) 利用日の属する月の1か月前の8日~使用日前日 注 ただし、行政使用等により希望日がふさがっている場合があります。 注 優先団体の方は、利用日の属する月の3か月前の20日~月末にも抽選申込をすることができます。 注 使用日当日の予約は、窓口申込みのみ可能です。 #### 2インターネットでの使用申請受付時間 予約等(ログイン)可能時間:24時間 注 抽選申込・随時申込の初日は午前9時から受付開始 注 年末年始(12月29日~翌年1月3日)は予約等(ログイン)は休止 #### 3窓口での使用申請受付時間・場所 下表内の申込先で受付(電話での申込みはできません。) 【受付時間】 月~金曜日の午前9時~午後8時(休館日を除く) 土曜日・日曜日・祝日の午前9時~午後5時(休館日を除く) #### 4使用の取消及び変更について 【使用の変更】 使用日・単位時間・施設等の変更を希望する場合、窓口で予約した方は、使用予定日の3日前までに「使用承認書」を持参し、受付時間内に窓口に申請してください。 また、インターネットを通じて予約をした方は、インターネットから変更を行うことができます。 なお、窓口で予約した方もインターネットを通じて予約した方も使用変更は、1回限りとなります。 【使用の取消】 既に納付された使用料は、原則お返しできません。ただし、使用予定日の3日前までに「使用承認書」を添えて使用取り消しを申請し、相当の理由があると認めた時には、納付された使用料の5割相当額をお返しします。使用料の還付を受ける時は、申請者の印鑑(朱肉で押印する印鑑シャチハタ・ダンパー類は不可)をご持参の上、受付時間内に窓口へお越しください。 なお、インターネットを通じて予約をした方は、インターネットから取消を行うことができます。使用予定日の3日前までに取消を行った場合、取消を行った日の翌月末に使用料の半額が口座引落されます。 ### 使用上の主な注意事項 住宅地域にあるため、周囲の住民に迷惑になるような行為は慎んでください。 物品等の販売、展示及び宣伝等の営利を目的とした使用はできません。 飲食を主とした会合には使用できません。(飲食禁止の施設・部屋もございます) 使用に当たっては必ず「利用者カード」又は「使用承認書」を提示してください。 各施設の係員の指示には、必ず従ってください。 ## 区民会館施設一覧 区民会館一覧 会館名 所在地 電話 規模 使用料 (1単位/円) 使用区分 申込先(管轄)・電話 白山東会館 白山1-29-10 3818-1824 和室 42畳 1,400 午前・午後・夜間 向丘 地域活動センター 3813-6668 かるた記念 大塚会館 大塚4-13-5 3945-0533 和室 54畳 2,500 午前・午後・夜間 大塚 地域活動センター 3947-2624 洋室 33平方メートル 900 午前・午後・夜間 駕籠町会館 本駒込6-2-5 3947-0909 和室 35畳 1,400 午前・午後・夜間 大原 地域活動センター 3946‐8594 大塚北会館 大塚6-15-3 3943-5711 洋室A 29平方メートル 600/700/700 午前・午後・夜間 大塚北会館 3943-5711 洋室B 52平方メートル 1,200/1,400/1,400 午前・午後・夜間 洋室C 42平方メートル 900/1,100/1,100 午前・午後・夜間 本郷会館 本郷2-21-7 3817-6618 洋室A 46平方メートル 1,000/1,200/1,200 午前・午後・夜間 本郷会館 3817-6618 洋室B 29平方メートル 600/700/700 午前・午後・夜間 動坂会館 千駄木4-8-14 3824-5501 洋室 49平方メートル 1,100/1,200/1,200 午前・午後・夜間 動坂会館 3824-5501 ※使用時間単位は、午前(午前9時~午後0時30分)、午後(午後1時~午後5時)、夜間(午後5時30分~午後9時30分)です。 ■施設利用案内はこちら(PDFファイル; 2489KB) ■貸出備品一覧表はこちら(PDFファイル; 666KB) ## 開館時間 ## 午前9時~午後9時30分 ## 休館日 年末年始(12月29日~翌年1月3日) ### 貸出用Wi-Fiサービス 区民会館で、インターネットに接続できるWi‐Fiサービスが利用できます。利用される方が無線LAN接続可能な端末を用意し、窓口で貸し出すWi‐Fiを使用し、インターネットに接続できるものです。使用日までにお申込みいただき、別途、利用同意書を記入・提出していただきます。(ご利用本人が確認できるもの(利用者証等)をご持参ください。)ただし、施設の電波状況によって、Wi-Fiをご使用いただけない場合や使用人数、使用データ量によって、ご希望どおりの使用ができない場合がございます。また、利用できる数に限りがあり、申し込み状況によってはご希望に沿えない場合があります。詳しくは、各会館へお問い合わせください。 【貸出用Wi-Fiサービス利用同意書】 貸出用Wi-Fiサービス利用同意書(PDFファイル; 152KB) (参考)Wi-Fi速度について 各施設のWi-Fi速度についてはこちらをご確認ください。 Q: Wi-Fi速度上り・下りとは? A: 上り(アップロード):メールの送信、SNSへの投稿等 下り(ダウンロード):メールの受信、webサイトの閲覧、動画視聴等 ◎速度の目安 使用例 速度目安 WEBサイトの検索・閲覧 メール・LINEの送受信 1Mbps SNS閲覧・投稿 1Mbps YouTube等動画視聴 低画質:下り1Mbps 高画質:上り5Mbps オンラインゲーム 上下10Mbps WEB会議(少人数) 上下1~4Mbps 区民課地域振興・協働推進担当
6c600c42-7bd1-4215-b003-eef19010f521
2024-02-26T00:31:51
https://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/kumin/shukai/kuminkaikan.html
真珠 | 認定品 | 【公式】 三重ブランド
## 三重県の真珠養殖 三重県における真珠養殖は、1893年(明治26年)に御木本幸吉翁[1858年~1954年]が実験中のアコヤ貝から半円真珠5個を発見したことで、アコヤ貝による養殖法を発明して以来、英虞湾を中心に発達し、発祥の地としての名声を高めてきました。現在、株式会社ミキモトをはじめ、7真珠養殖漁業協同組合、2漁業協同組合の真珠養殖免許取得者が、真珠養殖を行っています。 真珠養殖はその過程に応じていくつかの条件の異なる漁場が必要となります。核入れ後、養生を行なったアコヤ貝が体内の真珠を育てる大事な養成期は、水温が13度以上でプランクトンが豊富であり、潮の流れがよく、しかも波が穏やかであることが必要です。またこの時期は、貝の表面に付着したフジツボなどを取り除く「貝そうじ」を頻繁に行う必要がある他、水温、赤潮などに細心の注意を払いながら管理しなければなりません。 その養殖技術は全国的にも高く評価されており、全国真珠養殖品評会においてもほぼ毎年受賞するなど、品質の高さが認められています。 ## 株式会社ミキモトと真珠養殖 幸吉翁は、真珠養殖に成功して以来、1896年(明治29年)には半円真珠の特許権を得て、英虞湾の無人島・田徳島(多徳島)とその周辺の海を借り受け、本格的に真珠養殖業にのりだしました。 1899年(明治32年)に現在の株式会社ミキモトの母体となる日本で初めての真珠専門店・御木本真珠店を東京・銀座に創設し、1905年(明治38年)には真円真珠の養殖にも成功、その後海外進出も開始し、ミキモトパールの名前が世界中に知られるようになりました。 幸吉翁は、1949年(昭和24年)には真珠養殖・加工卸・輸出を事業目的とする御木本真珠株式会社を多徳に設立、同年、真珠の小売、装身具の製造・加工を事業目的とする株式会社御木本真珠店を銀座に設立しました。その後、1972年(昭和47年)に株式会社御木本真珠店と有限会社御木本真珠会社が合併、株式会社ミキモトが設立されました。 創業者である幸吉翁が世界で初めて真珠養殖に成功して100余年-。株式会社ミキモトは、日本の近代宝飾文化を築き上げ、今もなお業界をリードし続ける存在です。 ## 株式会社御木本真珠島について 幸吉翁による世界初の養殖真珠誕生の舞台となったのが、当時は相島(おじま)と呼ばれていた現在の「ミキモト真珠島」(鳥羽市・株式会社御木本真珠島)です。 昭和初期、欧米を視察し、民間外交の道を志した幸吉翁が「真珠ケ島」と名付けて1951年(昭和26年)に整備、開島し、英国エリザベス女王をはじめ、数々の賓客や観光客を迎えています。 島内では、真珠の歴史と文化を紹介している真珠博物館をはじめ、幸吉翁の生涯がわかる御木本幸吉記念館、ショップとレストランを備えたパールプラザなどの施設や海女の潜水作業も見学できます。また、株式会社ミキモトのブランド真珠製品の販売をはじめ、ミキモト真珠島オリジナルの真珠製品の製造・販売も行っています。 ## 三重ブランドタグの表示 伊勢・志摩産の品質の高い真珠のみを使用した商品に三重ブランドタグを装着し、産地や品質を明確に保証することで、消費者の方々に「安心」をお届けしようという取り組みを行っています。 下の写真のタグは、三重県真珠養殖漁業協同組合の推薦事業者である大ハタパール工業で、実際に装着されているものです。 ## 認定事業者一覧 片田真珠養殖漁業協同組合 認定番号1601001 所在地:志摩市志摩町片田1002-1 電 話:0599-85-2910 越賀真珠漁業協同組合 認定番号1601002 所在地:志摩市志摩町越賀620 電 話:0599-85-1211 神明真珠養殖漁業協同組合 認定番号1601003 所在地:志摩市阿児町神明615-7 電 話:0599-43-1010 立神真珠養殖漁業協同組合 認定番号1601004 所在地:志摩市阿児町立神2046-14 電 話:0599-45-2731 船越真珠養殖漁業協同組合 認定番号1601005 所在地:志摩市大王町船越1828-19 電 話:0599-72-2621 三重外湾漁業協同組合 認定番号1601007 所在地:度会郡南伊勢町奈屋浦3 電 話:0596-72-2244 三重県真珠養殖漁業協同組合 認定番号1601008 所在地:志摩市志摩町和具1896-36 電 話:0599-85-0865 株式会社 ミキモト 認定番号1601009 所在地:東京都中央区銀座4-5-5(本社) 電 話:03-3562-3112 株式会社 御木本真珠島 認定番号1601010 所在地:鳥羽市鳥羽1丁目7番1号 電 話:0599-25-2028 一覧へ戻る
6fbdf757-2b12-4b3e-9b64-d431229be86a
2024-03-02T15:11:06
https://www.miebrand.jp/certified_product/20
当銘 盛之|研究者|研究者総覧・シーズ集|名桜大学
> 研究 > 研究者総覧・シーズ集 > 当銘 盛之 ## 当銘 盛之Tome Moriyuki 博士(教育学)広島大学 Ph.D. in Education, Hiroshima University #### 専門 日本語教育学 Teaching Japanese as a Foreign Language 言語・認知心理学 Psychology of Language / Cognitive Psychology #### メールアドレス motome(at)meio-u.ac.jp #### 主な担当科目(学部) 日本語教授法 Japanese Language Teaching methods 日本語教育実践演習 Practical Seminar for Teaching Japanese as a Second Language 国際文化専門演習 Senior Seminar 語学教育系基礎演習 Basic Language Education Studies 言語と文学 Language and Literature 留学生のためのアカデミックライティング Academic Writing for International Students 日本語演習 Japanese Language Seminar 日本語Ⅳ-1 Japanese Ⅳ-1 #### 主な研究テーマ 中国人日本語学習者における日本語漢字単語の覚えやすさに関わる要因の検討 An Examination of Factors Affecting the Memorability of Japanese Kanji Words among Chinese Learners of Japanese 中国人日本語学習者における日本語漢字単語の学習と認知 Learning and Processing on Japanese Kanji Words among Chinese Learners of Japanese #### 学外の活動(高大接続・地域貢献活動等) 高大接続(出前授業・高校訪問等) 進学相談会 前原高校 2022年6月 進学相談会 普天間高校 2023年7月 地域貢献活動等(国・自治体等への協力) 「漢字圏日本語学習者への漢字教育を考える」令和3年度 環太平洋地域文化研究所 名桜やんばるアカデミー「ことばを学ぶ・教える・繋ぐということ」(2022年2月) #### 支援可能な内容・領域 日本語教育に関すること #### メッセージ 現在の研究テーマ(専門分野)を志した理由・きっかけを教えてください。 もともと心理学と言語学習に興味があり、大学院で「言語心理学」という学問分野があることを知ったことがきっかけです。研究を進めていく中で、日本語と中国語には、「新聞」のように漢字の形は同じであるにもかかわらず、意味が異なるものがあることを知りました。日本語学習者の頭の中で、このような漢字の形とその意味はどのようにネットワークを形成しているのかということに興味を持ち、研究しています。 プロフィールを教えてください。 沖縄出身です。大学まで沖縄で過ごし、その後大学院進学のため広島に行きました。大学院修了後もそのまま広島で仕事をし、13年ぶりに沖縄に戻ってきました。名桜大学では、主に外国人留学生を対象とした日本語教育と、学部生(日本人学生)を対象とした日本語教育学を担当しています。 自身の職業経験について 専門が日本語教育学なので、様々な外国人留学生の方と接する機会があります。彼らと接していると、色々な体験や、ものの考え方に触れることができます。自分では味わえない人生を追体験しているような、そんな気分にさえなります。これは今の仕事をしていなければ経験できなかったことで、非常に良かったと感じています。 受験生の皆さんへのメッセージ 大学では、高校とは異なり、自分の学びたいことを(ある程度)自由に学ぶことができます。自分のやりたいことがはっきりしていれば、大学での学びは非常に価値のあるものとなるでしょう。みなさんには、ぜひ、「自分が何を学びたいのか、何をしたいのか」を見つけてほしいと思います。 https://researchmap.jp/tome_moriyuki
709f0d54-0167-4c75-bc7d-9b73e04f4c89
2024-02-26T20:33:14
https://www.meio-u.ac.jp/research/scholars/tomemoriyuki/
韓国 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
チョン・ソヨンさんの「たったひとりの運動」(やはり気になることば・90) 遠藤織枝 図書館の新刊書のコーナーでふと目に止まりました。『#発言する女性として生きるということ』(チョン・ソヨン 訳・李聖和 クオン 2023)。魅力的なタイトルです。どんな女性か知りたくなって早速借りてきました。裏表紙の著者紹介欄には、ソウル大学で社会福祉と哲学を専攻。在学中に、ストーリーを担当した漫画「宇宙流」で2005年の「科学技術創作… タグ:本 / 韓国 / 男女平等 / 運動 / ジェンダー平等 / 男女格差 韓国女性が生き残るのが苦しかった時代へのオマージュ(やはり気になることば・86)遠藤織枝 韓国映画「オマージュ」を見てきました。 女性監督シン・スウォン作の映画で、2021年の東京国際映画祭コンペ部門に選ばれた作品です。シン監督自身をオーバーラップさせた、49歳の女性映画監督ジワンの日常と監督生活を中心に映画は展開していきます。ジワンは監督としてやっと3作の映画を作りましたが、興行成績も振るわず、スポンサーからも見放さ… タグ:映画 / 韓国 / 女性差別 / 韓国映画 / 女性監督 「社会運動の再生に向けて~韓国の市民・女性・労働運動から学ぶ vol.1」のご案内 2020.09.12 Sat オンラインセミナー「社会運動の再生に向けて~韓国の市民・女性・労働運動から学ぶ vol.1」のご案内 一般社団法人生活経済政策研究所が主催するオンラインセミナー「社会運動の再生に向けて~韓国の市民・女性・労働運動から学ぶ」の第1回セミナー「韓国の女性運動活動家が語る#MeToo運動―いかに韓国女性たちはつながり、たたかったのか? その… 続きを見る タグ:女性運動 / フェミニズム / 韓国 / フェミニズム研究 / #metoo 【梨の木ピースアカデミー】から ジェンダーコース(全6回)のご案内 【梨の木ピースアカデミー】さんから ジェンダーコース(全6回)のご案内です。 このたび、水道橋にある梨の木舎出版は「梨の木ピースアカデミー」という学びの空間をオープンしました。 オンラインとオフラインの講座です。誰でも参加でき、 自身の場所にいながら、出会い、つながり、ともに学び、癒される空間です。 梨の木ピースアカデミーには10のコ… タグ:DV・性暴力・ハラスメント / ジェンダー / 韓国 / DV / ジェンダー研究 / 女性の労働 / ジェンダー政策 / 戸籍制度 / DV加害者 / ジェンダーの視点 / #metoo / コロナ レスカコメント 第46回 WAN上野ゼミ 書評セッション 『1982年生まれ、キム・ジヨン』 12月1日開催のWAN上野研究室のゼミは書評セッション『1982年生まれ、キム・ジヨン』でした。 参加者のレスポンスカード(レスカ)です。 ◆齋藤さん宛て ・韓国の文化・政治状況・文学状況について解説して戴きましたが、知らなかったことが多々ありました。有難うございました。日本近代文学の特殊性が、何となく理解できるような気がしました… タグ:女性運動 / フェミニズム / 韓国 / 文学 / 社会 第46回 上野ゼミ:書評セッション 『1982年生まれ、キム・ジヨン』 2019.11.03 Sun 第46回 上野ゼミ:書評セッション チョ・ナムジュ著 斎藤真理子 訳『1982年生まれ、キム・ジヨン』筑摩書房 日時:12/1(日)14:00〜16:00 場所:三鷹駅前コミュニティーセンター (三鷹駅南口から徒歩約5分) 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-13-10 http://www.city.mitak… タグ:女性運動 / フェミニズム / 韓国 / 文学 / 社会 『82年生まれ、キム・ジヨン』とその国の女性たち(やはり気になることば・39) 遠藤織枝 先月は、女性差別を描いた小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の作家趙南柱さんが来日して、日本に夫を主人と呼ぶ言い方があると聞いて絶句した話を書きました。きょうは、この韓国で110万部も売れているというこの小説自体についてお話ししようと思います。 今まで女性が置かれてきた日常の中のさまざまな差別が、あれもこれも淡々と描かれています。うん… タグ:本 / フェミニズム / 韓国 / 女性差別 / バックラッシュ / 遠藤織枝 いまだに「主人」ですか?(やはり気になることば・38) 遠藤織枝 1955年第1回の母親大会を主催した丸岡秀子さんが、その大会のあいさつで「主人と呼ばず夫と呼ぼう」と提唱したことは有名な話です。それ以来約70年、妻の夫に対する呼称「主人」は、折に触れて、新聞や雑誌が特集したり、講演会が開かれたりして問題になってきました。つまり、いまどき女中でもないし従属しているのでもないから「主人」と呼ぶのはおかしい… タグ:本 / 韓国 / 女性差別 / 夫婦 / ことば シンポジウム「詩はことばのデザイン 社会を変える力か?」 ★ 中央大学政策文化総合研究所 10月18日(水)に、中央大学政策文化総合研究所ではシンポジウム「詩はことばのデザイン 社会を変える力か?」を開催いたします。 シンポジウムは詩の社会的な力を考えようとするもので、韓国から金準泰氏をお迎えします。金準泰氏は1980年の光州事件において、いちはやく事件の真相を詩によって世界に発信し、人びとから尊敬と注目を浴びています。 … タグ:韓国 / 詩人 私たちはフェミニストの大統領がほしい ―朴槿恵大統領の退陣と堕胎罪の廃止を求める韓国女性たちの闘い 2016.12.08 Thu 2016年12月3日、韓国の国会に朴槿恵(パク・クネ)大統領の弾劾訴追案が提出された。12月9日韓国国会は票決により朴大統領の弾劾を決する。一部の与党議員が弾劾に同意していないので弾劾できるかは分からない。だが、多くの市民たち、女性たちががんばっているので、これから韓国ではより良い民主主義ができて、また女性の権利をめぐる状況も改善できると… タグ:韓国 / 政治 / リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
7208cb0a-e940-4b69-a944-07f678eedbfa
2024-02-27T18:09:09
https://wan.or.jp/general/tag/%E9%9F%93%E5%9B%BD?page%3d2
受験生の方|豊田工業大学
## ニュース ### 【重要】2023年度大学院修士課程〈一般選抜〉の追試験等の連絡 2022.08.26 #### 2023年度 修士課程〈一般・社会人特別選抜〉の実施(新型コロナウイルスへの対応) 9/1(木)の修士課程選抜試験は、以下の対応とさせていただきたく、必ずご確認をお願い申し上げます。 ※試験当日、天候不良で入試を中止する場合などあれば、試験当日の午前7時にホームページでお知らせいたします。 ##### (1)一般選抜・社会人特別選抜の実施スケジュール 両選抜試験とも、下記のスケジュールで実施いたします。 【 筆記試験 】 9:00~14:40 【 面接試験 】15:30~19:00頃まで ※筆記試験の終了後に、続けて面接試験を実施 ※面接試験の集合時間は「受験票」に記載 《 確 認 》 9/1(木)に悪天候等で試験を実施できない場合は、「9/2(金)」に試験を実施します。 ※受験生の皆様(一般選抜・社会人特別選抜とも)は試験予備日として9/2のご予定をお願い致します ##### (2)追試験の実施 一般選抜の受験生で、新型コロナウイルスに感染・感染疑いがある方は、別日程で「追試験」を以下のように実施いたします。 追試験の申請方法は、受験票送付時に「書面」にてご案内いたします。 (社会人特別選抜においても追試験を実施します。個別相談にて実施日などを決定いたします) 【試験日】 受験生の体調等を考慮し試験日を決定 【試験内容】 筆記試験(数学、物理学・化学、英語)、面接試験 【研究室配属】 本試験(9/1)の実施結果をうけて、定員に空きのある研究室のみ志望可能 ※追試験では志望研究室が限られる可能性があります。 ※受験生の皆様におかれましては、体調管理にはくれぐれもお気遣いいただけますようお願い致します。 ##### (3)健康チェックのお願い 受験生の皆様の健康・安全の確認、また追試験の実施判断の一貫として、皆様には【健康チェック(体温測定、自覚症状の確認)】を実施していただきたく、試験当日まで以下のご対応をお願いいたします。 <試験前> 「健康チックシート」を入手 ~ 8月31日(水) ・「健康チェックシート」をダウンロードする方は「こちら.pdf」から ・健康チェックシートは毎日ご記入いただき、試験日に提出していただきます。 ・「息苦しさ・だるさ等の強い症状」や「風邪症状」が感じられる、「体温37.5度以上の日が1日以上ある」などの場合は、下記連絡先にご連絡ください。9/1(木)の試験日は自宅待機してください。 ・追試験の申請方法等は、受験票の返送とともに「書面」で連絡いたします。 <試験当日> 9月1日(木) ・「健康チェックシート」に当日の状況を記入し、受付にてご提出ください。 ・受付では赤外線による体温測定をさせていただきます。 ・登下校、試験中とも「マスクの着用」をお願いいたします。 ・試験当日、来学前に上記の症状が出た場合は、必ず大学に連絡し指示を受けてください。 ※追試験の要綱は「こちら.pdf」から ※追試験の申請用紙は「こちら.pdf」から ご不明な点がありましたら、お気軽に下記連絡先までご連絡ください。 以上、よろしくお願いいたします。 ##### お問い合わせ 豊田工業大学 入学試験事務室 〒468-8511 名古屋市天白区久方2-12-1 (TEL)052-809-1716 受付時間:9:00-11:30、13:00-17:00(月~金) 2023年 2022年 受験生の方トップに戻る
76c6c06b-16ac-4052-87cf-9e96db70a3ff
2023-04-12T06:44:31
https://www.toyota-ti.ac.jp/prospective/news/001746.html
なかよし集会 - 天理市立丹波市小学校
## なかよし集会 大成功!「なかよし集会」 11月9日金曜日に、体育館で「なかよし集会」を開きました。 今回のテーマ「みんなや自分の命があることに感謝しよう」にそって、「なかまと力を合わせることのよさを見直そう」・「自尊感情を高め、お互いのことを認め合おう」という目的で、1年生から6年生、そして実行委員がそれぞれ発表しました。 発表内容は、 ・1年生「めざせ、すーぱー1ねんせい」 1年生になってできるようになったことの発表と、運動会で踊ったみんなの大好きなダンス「笑一笑」を披露しました。 ・2年生「スイミー~力を合わせて~」 国語で勉強した「スイミー」のお話を通して学んだ「みんなで力を合わせてがんばれば、大きなことができるんだ」ということを、音読と歌を通して全校のみんなに伝えました。 ・3年生「みんなの天理市 私たちのい丹小」 総合や社会の時間に学習した、校区たんけんや社会見学で知ったこと、発見した素晴らしいことを5年生に教えてもらった俳句にしてみんなに伝えました。 ・4年生「これが4年だ!」 4年生の輝きのある毎日の生活をスライドにして、子どもたちのいきいきした姿をパプリカダンスで表現して、周りで支えてくれている人に感謝の気持ちを伝えました。 ・5年生「JOB STORY」 「JOB」それは生きること!5年生では、「JOB活動を通して、生きること、生かされていることを学んでいる」ということを伝えました。 ・6年生「平和と命の大切さを伝えよう」 平和学習で学んだことや感じたことを平和への誓いの言葉や歌「青い空は」リコーダー奏に込めて発表しました。 最後に、実行委員と先生方から「LET’S GO いいことあるさ」の合唱によるメッセージがありました。 どの学年の発表も練習をしっかり積んで、堂々としていてとても感動しました。ご来校された保護者の方々にも見ていただくことができ、たくさん良い感想をいただきました。子どもたちにとっても、なかまづくりの一環となる良い集会となりました。 登録日: 2018年11月12日 / 更新日: 2018年11月12日 このカテゴリー内の他のページ 修了式2018 卒業証書授与式2018 6年生を送る会 外遊びチャレンジ6 たてわり遊び 外遊びチャレンジ5 新入生体験入学 耐寒かけ足大会 かけ足大会試走 耐寒かけ足開始 カルタ大会(たてわり遊び) 3学期始業式 2学期終業式 外遊びチャレンジ4 避難訓練2 おはなし会 たてわり掃除 外遊びチャレンジ3 なかよし集会 音楽交流会 音楽朝会 秋の交通安全教室 秋の社会見学 綱引きチャレンジ 秋季運動会2日目 秋季運動会1日目 運動会に向けて3 運動会に向けて2 たてわり活動4 運動会に向けて 校内作品展 2学期始業式 平和集会 夏期「放課後教室」 1学期終業式 ナラ・シェイクアウト 着衣水泳 幼小連携~プール~ 外遊びチャレンジ2 たてわり活動3 水泳開始 プール開き 給食委員会ペア給食 スポーツテスト 避難訓練1 スマホ安全教室 たてわり活動2 外遊びチャレンジ1 一斉読書で読み聞かせ 各学級クラス目標 歩行点検 たてわり活動1 クラス活動スタート 2018入学式 1学期始業式 離任式と着任式
7a205ff0-ea34-45bc-932a-697d023134e6
2024-02-26T22:29:37
https://ed.city.tenri.nara.jp/tanbaichi-el/index.cfm/21,1451,23,html
フェリス女学院大学附属図書館 読書運動プロジェクト
読書運動プロジェクトアーカイブ一覧 読書運動プロジェクトの活動をリスト化しています。 >> ヘルプ Information 2020.01.06 朗読会「ゆるやかな交歓~それはついこのあいだ、ほんの百年すこし前の物語」を2020年2月16日(日)に開催します。 2019.10.1 絵本の読み聞かせと朗読を披露―泉区役所読書Week! 2019.7.4 2019年度第12回POPコンテスト結果発表! 2019.6.10 2019年度創作コンクール作品(詩・小説・戯曲)募集 2019.5.14 読書運動プロジェクト 2019年度 第12回POPコンテスト作品募集 2019.2.26 朗読会「物語から、始まる。―『不思議』のさきに見えるもの―」を開催しました 2019.2.14 第14回創作コンクール(フェリス文芸賞「創作部門」)結果発表! 読書運動プロジェクト 2019年度テーマ「不思議の国を訪ねて~異世界をめぐる旅」 2019年度読書運動プロジェクトは「不思議の国を訪ねて~異世界をめぐる旅」をテーマに活動します。 昔話なら「浦島太郎」、海外ものなら「不思議の国のアリス」など、皆さんがよく知っている物語には、この場所からどこか異世界に行って戻ってくるお話がたくさんあります。人はどこか未知の世界で驚いたり楽しんだりさまざまな体験をしたいという憧れを持っていて、それでも最後にはやっぱり落ち着く我が家に戻ってきたいという願望があるのでしょう。今年度の読プロでは、読書会を始めいろいろな活動を通して、異世界を旅する物語に焦点を当て、多角的に読み深め味わっていきます。 また、「今年の一冊」の授業では「異界」「心霊」「怪談」なども取り上げていただける予定です。 ↓クリックすると詳細が見られます 【2019年度年間ポスター】 2000 ★読プロではいっしょに楽しむメンバーを随時募集しています。詳しくは図書館カウンターにお問い合わせください。 順位 貸出回数 タイトル 著者 < 1000 /tr> 1 12 かがみの孤城 辻村 深月 2 9 人魚の眠る家 東野 圭吾 3 7 万引き家族 是枝 裕和 4 6 たゆたえども沈まず =Fluctuat nec mergitur 原田 マハ 4 6 また、同じ夢を見ていた 住野 よる 4 6 何者 朝井 リョウ 4 6 夜行観覧車 湊 かなえ 4 6 夏と花火と私の死体 乙 一 9 5 君の膵臓をたべたい 住野 よる 9 5 死ぬまでに行きたい世界の図書館: 本に囲まれた幸せな場所がきっと見つかる!! 伊勢出版 (世界の図書館再発見委員会) 9 5 植物図鑑 有川 浩 9 5 豆の上で眠る 湊 かなえ 9 5 羊と鋼の森 宮下 奈都 14 4 Butter 柚木 麻子 14 4 いつか別れる。でもそれは今日ではない F 14 4 たった、それだけ 宮下 奈都 14 4 パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣 ジェニファー・L・スコット 14 4 ゆる自炊BOOK: 料理って意外に簡単らしい:ビギナーさんいらっしゃい! 比留間 深雪 14 4 わたしを離さないで カズオ・イシグロ 14 4 塩の街 有川 浩 14 4 火花 又吉 直樹 14 4 九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子 14 4 世界から猫が消えたなら 川村 元気 14 4 困難な結婚 内田 樹 14 4 地球から来た男 星 新一 14 4 白ゆき姫殺人事件 湊 かなえ 14 4 蜜蜂と遠雷 恩田 陸 14 4 流 東山 彰良 14 4 旅屋おかえり 原田 マハ 14 4 ラプラスの魔女 東野 圭吾 Copyright(c) since 2000, Ferris University Library. All Rights Reserved. サイト内の全ての画像及び文章の無断掲載転用を禁止します。 フェリス 女学院大学 フェリス女学院 大学附属図書館 お問い合わせ
7bb27575-2a3c-46bf-b54c-ba7f29a4af5d
2024-03-01T11:11:29
https://www.library.ferris.ac.jp/dokupuro/index.shtml
大学機構別認証評価・自己点検評価 | 武蔵野音楽大学
## 大学認証評価 ### 令和3年度大学機関別認証評価 本学は、令和3年度に(公財)日本高等教育評価機構の機関別認証評価を受審し、令和4年3月16日付で「日本高等教育評価機構が定める評価基準に適合している」と認定されました。 評価は同機構が定める6つの基準のほかに、各大学が個性・特色として重視している領域に関して大学が独自に設定した基準により行われます。 今回の受審で、評価理由に加え公表された「優れた点」は5点、「参考意見」は2点、「改善を要する点」は皆無でした。 公表された5点の「優れた点」は以下のとおりです。 ○使命・目的及び教育目的などを学長による学内関係者への説明、ホームページ、シラバス、学生便覧、各種資料の配付などにより学内外へ周知を徹底していること。 ○返還義務のない独自の奨学金制度を設けており、令和3(2021)年度に対象・給付額・採用数等大幅に拡充したこと。 ○音響に優れた複数のコンサートホール、リハーサルホールを有しており、最適な音響を考慮したレッスン室が設置されていることは、音楽大学の学修環境として優れており、学生の学修成果及び意欲向上に資していること。 ○楽器ミュージアムは、学芸員課程実習施設のみならず、希少な楽器や資料の保全の観点からも文化的・歴史的価値が大きく、一般社会にも門戸を開いていることから社会貢献においても優れた施設であること。 ○江古田キャンパスは、最新の設備をそろえ、衛生面、環境保全、防災・災害対策などの安全配慮や危機管理において優れていること。 本学では、今回の評価にとどまらず、積極的に自らの課題に対し改善向上方策を実践し、高等教育機関として、また、我が国の文化芸術の振興に寄与する音楽大学として、更なる充実・発展に努めて参ります ### 認証評価結果 判定 評価の結果、日本高等教育評価機構が定める評価基準に適合していると認定する。 令和3年度大学機関別認証評価 自己点検評価書(4.2 MB) 令和3年度大学機関別認証評価 評価報告書(612 KB) 公益財団法人 日本高等教育評価機構ホームページ ### 平成26年度大学機関別認証評価 #### 認証評価結果 判定 評価の結果、武蔵野音楽大学は、日本高等教育評価機構が定める大学評価基準に適合していると認定する。 平成26年度大学機関別認証評価 自己点検評価書(PDF)(3.2 MB) 平成26年度大学機関別認証評価 評価報告書(PDF)(263 KB) ### 平成20年度大学機関別認証評価 #### 認証評価結果 判定 評価の結果、武蔵野音楽大学は、日本高等教育評価機構が定める大学評価基準を満たしていると認定する。 認定期間 平成20(2008)年4月1日から平成27(2015)年3月31日までとする。 条件 特になし。 平成20年度大学機関別認証評価 自己評価報告書(PDF)(5.2 MB) 平成20年度大学機関別認証評価 評価報告書(PDF)(40 KB) ### 自己点検・評価報告書 平成24年度自己点検・評価報告書(PDF)(1.4 MB) 平成27年度自己点検・評価報告書(PDF)(959 KB) 平成29年度自己点検・評価報告書(PDF)(2.5 MB)
80d107fe-02d1-4525-b06f-ffc3b8d9fba1
2024-02-28T06:19:41
https://www.musashino-music.ac.jp/guide/public_information/certificate
関西大学商学部の荒木ゼミと西岡ゼミがエキマルシェ大阪とコラボして新商品開発を行いました!|関西大学 商学部 商学研究科
### 関西大学商学部の荒木ゼミと西岡ゼミがエキマルシェ大阪とコラボして新商品開発を行いました! 平成26年10月15日(水)から10月28日まで「大阪ステーションシティ フーズフェスタ『関西の大学生とコラボ!知恵と元気!うまいもんWEEKS』」が開催されます。 本フェスタは,「働く女性を笑顔にする」をテーマに,大学生とJR大阪駅にある商業施設との産学連携の活動です。 関西大学商学部の荒木ゼミと西岡ゼミは,JR大阪駅にあるエキナカ商業施設「エキマルシェ大阪」とコラボして、新商品開発を行いました。 詳細は、エキマルニュース~関西大学とコラボ~知恵と元気!うまいもんWEEKS(予告)をご覧ください。 <「マロンブーケ」(写真左)と「KaKeごはん 秋の収穫祭ごろっと根菜のクリーミーきのこソース」(写真右)> また、エキマルシェの広報誌である『エキマル誌』の10月号の制作にも両ゼミの学生が参加しました。 関西大学商学部の荒木ゼミは、スイーツ店〈ミエル ジャルダン〉とコラボし、『マロンブーケ』というロールケーキを開発しました。 「お酒と栗を贅沢に使用し、花束(ブーケ)をイメージした大人可愛いスイーツ」となっています。 <スイーツ検討会の様子(前:荒木ゼミ)後ろは西岡ゼミ> 西岡ゼミは、〈今日のごはん 和saiの国〉とコラボし、『KaKeごはん 秋の収穫祭 ごろっと根菜のクリーミーきのこソース』というお弁当を開発しました。 「レンコンやじゃがいもなど根菜」をたっぷり使い、「薫るスモークエビが大人の味を演出」し、「アボカドときのこソースの相性は抜群」で「十八穀米でへルシーに」という働く女性の健康を考えたお弁当です。 <お弁当検討会の様子(西岡ゼミ)> これらは、上記フェスタの期間限定(平成26年10月15日(水)から10月28日まで)で販売されます。 情報および写真提供 : 商学部 荒木 孝治教授
8223357a-9f92-422e-8ebd-702666db1446
2024-02-28T16:01:36
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2014/10/post-44.html
9月の企画展『カンボジアの水辺』開催!:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > お知らせ > 9月の企画展『カンボジアの水辺』開催! 9月の企画展『カンボジアの水辺』開催! カンボジア王国へようこそ! 「カンボジアの水辺」を開催します。 【期間】 平成25年9月14日(土)〜平成25年10月14日(月) 【場所】 1F企画展示室1、2 【概要】 宮島のラムサール条約湿地登録1周年と、日本とカンボジア王国の国交樹立60周年を記念し、企画展「カンボジアの水辺」を開催します。 カンボジアには、宮島と同様に、世界遺産であるアンコールワットや、ラムサール条約登録湿地のトンレサップ湖があり、自然豊かな国としても知られています。 国を南北に貫く大河メコン川や、東南アジア最大の湖であるトンレサップ湖には、たくさんの淡水魚が生息しており、 トンレサップ湖には200種以上の淡水魚が生息するといわれています。 今回の企画展では、カンボジアに生息する水生生物について、世界遺産との関連、カンボジアの食文化や現地で淡水魚研究に取り組む日本人など、様々な角度から紹介します。 水槽での魚の展示のほか、宮島水族館のスタッフが現地を実際に訪れて取材を行い、収集した資料も展示します。 この機会にぜひ、世界遺産とラムサール条約登録湿地という、宮島との共通点を持つカンボジアの淡水魚の世界に触れてみてください。 【展示内容】 カンボジア王国へようこそ! 国民一人あたりの淡水魚漁獲量が世界一を誇るカンボジアには、たくさんの淡水魚が生息しています。 企画展の導入部では、カンボジアで代表的なアジアアロワナや、現地で実際に見られた小型コイ科魚類などを展示します。 アンコールの魚たち 有名な世界遺産アンコール・ワットなどのレリーフに描かれている淡水魚に注目し、レリーフ写真と、そのモデルとなっている生物を展示します。 また、カンボジアの食卓を彩る淡水魚に注目し、カンボジア人のカップルによる市場での魚の買いだしから、調理、そして食卓に上るまでを紹介し、取材スタッフが食べた魚を展示します。 シェムリアップ淡水魚研究所 まだまだ分かっていないカンボジアの淡水魚を解明すべく、ある日本人が現地に移り住み、私費を投じて立ち上げたシェムリアップ淡水魚研究所に焦点をあて、カンボジアタイガーフィッシュ保護に向けたプロジェクトや、現地での調査活動やご本人のインタビューなどを紹介します。 カンボジア王国のグッズ紹介 カンボジアの人たちにとって淡水魚は、非常に身近な生きものであり、生活のいたるところで見られます。タクトレイ(魚醤)などのカンボジアの食生活には欠かせない調味料を始め、お土産屋で売られていた魚グッズなどを展示します。 トライ!リエル! カンボジアでは魚は"トライ"と呼ばれ、トライ・リエル(Trey riel)は、カンボジアの食卓には欠かせない発酵食品プラホックの原料であると共に、お金の単位(Riel)と同じ名前でもあります。プラホックの味は独特で、においは"くさや"に似て強烈です・・・ 今回は、普段水族館では使うことが少ない"嗅覚"でトライしていただきます。
84022792-ec28-4760-bf88-797d7c24d8b7
2023-11-27T08:38:24
http://www.miyajima-aqua.jp/info/event/189.html
山岳部 | 東京農業大学
# 山岳部 ## 活動内容 普段はランニング、クライミング、ロープワークの練習を行っています。さらに部内で講習会を開き、山に関する地形、気象、歴史、技術といった項目を日常的に学んでいます。そして年間を通した合宿で段階的なステップアップを図っています。4、5月の連休には新人歓迎合宿を雪に覆われた新潟県の八海山や巻機山などで行い、新入生を歓迎します。その後5月は三ツ峠での岩登り合宿でクライミングの基礎を学びます。6月は上高地から入山し、北アルプス穂高岳の涸沢で1週間にわたる合宿を行い、実践的な技術を身につけます。8月は夏山合宿を行い、剱岳での登攀を行い、その後の長期縦走を行い北アルプスを堪能します。秋山合宿や富士山、三つ峠で、積雪期における基礎技術を学び、年末と春は部の総括合宿として冬山合宿、春山合宿を行います。合宿は計画段階から経験豊富な監督やコーチ、OB、OGの手厚いサポートを受けながら遂行しています。このような充実した山行の経験を大学4年間で積みながらメンバーシップ、リーダーシップを習得した卒業生は山だけでなく、あらゆる方面で活躍し社会に貢献しています。 オリジナルサイト 農友会山岳部 公式SNS ## 部の歴史 農大山岳部の創立は大正13年(1924年)であり、2014年度で創部90周年になる歴史ある部活動です。 戦前から北アルプス等の高峻山岳で登山活動を実践し奥穂高岳ジャンダルム飛騨尾根(1939-1940)や明神岳東稜(1936)の冬期初登攀を行ってます。また戦前には山岳部のアカデミック性を発揮し、北千島に調査隊を送り出し貴重な報告を残しています。 戦後は北アルプス等での経験を積み、記録に残る実績を積んでいます。「風雪のビバーク」で有名な松濤明氏、有元克己氏は当部の出身者です。1963年にはヒマラヤの未踏峰(ネパール国トゥインズ峰7,350m)に当時として先進的な遠征隊を派遣しています。残念ながら当時は登頂する事が出来ませんでしたが、1995年再度挑戦し、ネパール側からの初登頂に成功しました。その他にも、中国崑崙山脈最高峰(7,167m)など海外の山にも初登頂の記録を残しています。 海外登山はOB会が中心になりヨーロッパアルプスやヒマラヤ、アンデスに多くの登山隊を送っています。これまでにOBが登頂した8000m峰だけでもマナスル(8.163)、エベレスト(8.848)、ローツェ(8.516)、ナンガパルバット(8.126m)、ブロードピーク(8.051m)、ガッシャーブルムⅡ(8.035m)、K2(8.611m)、マカルー(8.463m)、カンチェンジュンガ(8.586m)、チョーオユー(8.201m)と14座ある8000m峰の内10座に登頂を成し遂げています。 2003年には、「卒業したらヒマラヤへ」を目標に活動してきた山岳部のOBと現役学生1名が東京農業大学の研究室学生からなる環境調査隊との合同で「エベレスト、ローツェ環境登山隊」を結成しました。山岳部からなる登山隊はエベレスト(8,848m)ローツェ(8,516m)2峰への連続登頂を成功させ(現役学生1名は登頂した事により、日本人最年少登頂記録を樹立する事が出来ました)、さらにゴミ、糞便の全回収を実践し、環境調査隊は周辺地域の環境調査、BCのマップ作りなどを行いました。この活動により、環境登山隊は国内外から高い評価を得る事が出来ました。 2014年には創部90周年を迎え、記念事業として中国新疆ウイグル自治区のムスターグアタ(7546m)に遠征隊を出し、現役が学生3名を含む8名が全員登頂を果たしました。 2016年には8000m峰の一つであるマナスルへ日本人初となる東稜からの登頂を果たし大きな成長を遂げることが出来ました。近年ではさらなる高い目標を目指し活動を続けています。 ## 主な戦績 2019年度日本山岳会学生部マラソン大会団体戦優勝 2019年度日本山岳部学生部マラソン大会男女総合優勝 丸山瑞貴: 2019年度吉田周平杯年間最優秀者賞(女子) 2019年度日本山岳会マラソン大会女子個人戦優勝 ## 活動方針 農大山岳部は「海外の高峰登山、クライミングを自力で計画し実行する」ことを目標としています。そのために部員全員で年間を通して合宿を行い、個人の技術向上はもちろんのこと、農大山岳部というチームとしての技術の向上を図っています。過酷な自然を相手にし、様々な課題を皆で乗り越えていくことで得られる山登りの楽しさを大切にしています。そうすることで個人では到底行えないような高いレベルの登山を実践する事ができ、結果的に未踏峰登山や8000m峰への登山に繋がっていくと考えています。 ## 所属団体・指導体制・主将 所属団体 公益社団法人日本山岳会 学生部 指導体制 部 長    下嶋聖(地域環境科学部 地域創成科学科 准教授) 監 督    井上徳孝(OB) ヘッドコーチ 高野優(OB) コーチ    中洞拓人(OB) 宮野泰治(OB) 水口佳祐(OB) 西出広平(OB) 淀川裕司(OB) 渡邊葉月(OB) 岩附正樹(OB) 井上峻太郎(OB) アドバイザー 村田岳(OB) 主将 丸山瑞貴 ## 部費・部員数・活動日・活動場所 部費 なし(個人装備のみ自己負担) 部員数 8人 活動日 山行を中心に準備やトレーニングを実施 活動場所 部室:常磐松会館本館3階 活動山域:北アルプス、南アルプスなど 練習場所:馬事公苑、砧公園、クライミングジム、トレーニングルーム
8b56b564-4665-4dd9-a4cd-25b695f951af
2024-03-01T16:54:24
https://www.nodai.ac.jp/campus/club/setagaya/noyukai/sangaku/
田隈健康体操たんぽぽ #### 施設名 ふれあいルーム(田隈小学校) #### 住所 〒814-0174 福岡市早良区田隈2-7-1 #### 校区 田隈校区 #### 会費 入会金1,000円 #### 活動日時 第2・4水曜日 14:00~16:00 #### 活動内容 よかトレ(かんたん体操),セラバンドを使った運動 #### 問い合せ先 早良区 地域保健福祉係 092-833-4363 上靴,飲料水はご持参下さい。 ### 田村歩こう会よかトレ体操部 田村公民館 〒814-0175 福岡市早良区田村3-24-22 詳細を見る よかトレ実践ステーション ### デイサービスセンター ツーハーツ デイサービスフロア 〒814-0165 福岡市早良区次郎丸5-18-28 詳細を見る 1000 よかトレ実践St(施設版) ### わかさ会 田隈新町集会所 〒814-0164 福岡市早良区賀茂3-14-10 詳細を見る よかトレ実践ステーション ### 健康づくりサークル「にこにこ踏み台」 田隈人権のまちづくり館 〒814-0171 福岡市早良区野芥2-26-13 詳細を見る よかトレ実践ステーション ### ふれあいサロンなでしこ 野芥1丁目1区集会所 〒814-0171 福岡市早良区野芥1-12-5 f5e 詳細を見る ふれあいサロン よかトレ実践ステーション ### ふれあいサロンしらゆり会 田隈3丁目1・4区集会所 (西脇南公園横) 〒814-0174 福岡市早良区田隈3-18-23(西脇南公園横) 詳細を見る ふれあいサロン よかトレ実践ステーション ### 高齢者健康体操賀茂倶楽部 賀茂公民館講堂 〒814-0164 福岡市早良区賀茂1-33-7 詳細を見る よかトレ実践ステーション ### ふれあいサロン はまゆう 1000 田隈人権のまちづくり館 〒814-0171 福岡市早良区野芥2-26-13 詳細を見る ふれあいサロン よかトレ実践ステーション ### 健康教室サンサン 特別養護老人ホームサンシャインセンター 〒814-0163 福岡市早良区干隈6-10-20
983c58ea-69db-4042-8c39-db091f33363b
2024-03-02T00:16:02
https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/yokatore/kayoinoba/%e7%94%b0%e9%9a%88%e5%81%a5%e5%ba%b7%e4%bd%93%e6%93%8d%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%bd%e3%81%bd.html
# 様々な専門性がある中で 「何でも診られる」医師であり続ける ## 【脳神経外科】橋本 尚美医師 (中国労災病院 脳神経外科)-(前編) ### 脳神経外科医のキャリア ――まず、脳神経外科を選んだきっかけを教えて下さい。 橋本(以下、橋):もともと、内科か外科か選ぶなら外科がいいなと思っていました。診療の幅が広いし、外科でないとできないことも多いなと感じたので。 脳神経外科に決めたのは6年生の時です。実習で脳の手術を見学する機会があったのですが、そのとき「脳ってすごく清潔なんだ」ということを知って、惹かれました。力仕事があまりないので女性でもできそうだと感じたことも大きかったです。 ――入局して、まずどのような症例を経験するものですか? 橋:最初は、慢性硬膜下血腫の手術に入ることが多いです。症例として多く、リスクも少ないからです。もちろん1年目は上の先生に教えてもらいながらですが、早ければ2年目くらいからメインでやらせてもらえる症例です。水頭症のドレナージも早くからやらせてもらえますね。 その後、開頭手術に入るようになります。まずは外傷など、直接脳を触らなくてもできるような手術を経験します。簡単なものであれば2~3年目でメインを任せてもらえますよ。そして次に、開頭手術の中でも、脳出血やくも膜下出血など脳の中を直接触るような手術に入れるようになります。顕微鏡を使うものは難易度が高いので、ある程度経験を積まないとやらせてもらえません。 ―― 一人前だと認めてもらえるのはいつ頃ですか? 橋:専門医の資格がとれるのが7年目以降なので、それを過ぎたら責任を持って手術を任せてもらえるようになりますね。それまでは、最初の方だけやらせてもらって、大切なところは専門医の資格を持った先生がやるという感じです。 ――現在はどのような手術をメインで手がけていますか? 橋:今私がいる中国労災病院の脳神経外科は、脳血管障害を中心にやっています。大学病院などに比べたら症例数もバリエーションも多くはないですが、急患でくも膜下出血の患者さんが多く運ばれてくるので、脳動脈瘤のクリッピング手術をやる機会は多いですね。カテーテルを使用した手術もありますが、放射線を使うので、うちの医局では女性はあまりやりません。 # 様々な専門性がある中で 「何でも診られる」医師であり続ける ## 【脳神経外科】橋本 尚美医師 (中国労災病院 脳神経外科)-(後編) ### 仕事のやりがい ――脳神経外科のやりがいはどんなところでしょうか。 橋:やっぱり手術をしているときはすごく熱中していますね。上手・下手というよりも、私は手術をすること自体が好きなんだと思います。ただ、患者さんとの関わりという点では、脳神経外科だと患者さんとコミュニケーションがとれないことがほとんどなんです。重篤な症状の患者さんの場合、手術をしても完全に元気になって帰っていくことはめったにありませんし、入院中に診ていた患者さんでも、私のことを覚えている方はほぼいません。ただ、回復して外来に通院できるようになった患者さんを見かけたときは、やっぱり嬉しいものです。 ――急性期の後は、回復期の病院に転院したり、リハビリテーション施設に移る患者さんも多いのでしょうか。 橋:そうですね。ただ、リハビリの開始は早ければ早いほどいいので、急性期でも理学療法士や言語聴覚士と連携してリハビリを行っています。また、急性期から直接在宅に戻られる患者さんもいらっしゃいますから、そういう場合は医療ソーシャルワーカーと連携しながら、家庭環境について考えたり往診の先生を探したりといったこともしていますよ。 ### 脳神経外科の専門性は様々 ――脳神経外科を目指す医学生にメッセージをお願いします。 橋:昔は「脳外科」といえば、脳ならば本当に何でも診る科というイメージでした。極端な話、意識障害ならば原因が何であろうとうちに運ばれてきていたぐらいですから。今は神経内科との連携も進んでいるので、まず神経内科が診察した上で、手術が必要な患者さんだけが紹介されてくる場合も増えました。 ですからこれからは脳神経外科の医師も、より専門性を高める必要があるのかもしれません。大学病院など大きな病院では、カテーテルなどの手技を極めていくこともできますし、小児脳外やてんかん、脊髄などのスペシャリティを持つこともできます。専門性に様々な選択肢があるところは、脳神経外科のいいところだと思います。 ――ご自身のキャリアに関してはどうお考えですか? 橋:そうですね…今のような市中病院にいる限りは、それでもやはりめまいでも頭痛でも認知症でも「何でも診られる」ことが強みになると考えています。専門的なところはできる人にやってもらって、私は自分のできる範囲で、人に求められることをやっていきたいなと思っています。 今はまだ独身なので、夜間待機にも柔軟に対応できますが、結婚して子どもができたら難しいかもしれないと想像したりもします。ただ、私は14年目で一番下っ端なので、自分より下の人が入ってくれば仕事と家庭の両立もきっとできると思います。 橋本 尚美 1999年 富山大学医学部卒業 2013年4月現在 中国労災病院 脳神経外科 前のページ チーム医療のパートナー:管理栄養士 次のページ 10年目のカルテ:脳神経外科 根本 哲宏医師
99d43581-bed4-400d-870c-be18b8e99267
2024-02-27T21:15:51
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol5/5page_22.html
教育プログラム一覧:学校と地域でつくる学びの未来
教育プログラムを探す # 教育プログラム一覧 海外大学進学概要説明プログラム サイバー脅威インテリジェンス入門 お金でつまずかないための教育 こども向けオーガニック講座 情報モラル教材「事例に学ぶ情報モラル」(オンライン版) 法律の専門家 弁護士についての授業 ものづくり体験 ~電気の専門家に学ぶ!かんたん電気工作でLEDをピカらせよう~ 「体・心・脳」の健康を育む遊びットネス®️ 着付講座 浴衣講座 着物講座 きもの歴史講座 マナー講座 HANAIKU(花生・花育) キャリア講習「社長のなり方」 いのちのコンサート ~ ペットのこえをきこう ~ 現代に残る手描きの着物づくり、和装花嫁衣装・打掛と金彩工芸 『シゴトのトビラ』キャリア教育出前授業(オンライン可) 算数学習サポート・プログラム モータのしくみを楽しく学ぼう プログラミングを楽しく学ぼう オンライン出前授業 SDGs出前授業「おいしい乳製品が届くまで」 オンライン出前授業「発酵ワンダーランド」 食育出前授業「牛乳の大切さを知ろう!」「骨の成長に大切なことを考えよう」 中部電力「出前教室」 しろくまカメラマンに聞いてみよう!ホッキョクグマと地球温暖化 (オンライン授業であれば全国対応可能です) 遊びが運動になるレクリエーション体験教室 クラスがまとまるレクリエーション体験プログラム モリナガスマイルファクトリー オンライン工場見学 初めての投資のきほんのき キッズマネーすごろく 森永乳業の「オンライン企業訪問」 親子で伝統食教室(昔ながらの伝統食作り・食文化・食育) お金ってなあに? 世界のファイナンシャルプランナートップに学ぶ「真のお金の学校」 グローバル人になって夢をつかもう ~世界で活躍する実践者から学ぶ~ 全国ふろしき学校 「君もふろしきマスターになろう!」 第一フロンティア生命保険が提供する「ライフシミュレーションゲーム Frontier World」でお金とキャリア教育 「セコム子ども安全教室 教材」【教材提供】 租税教育プログラム ボードゲームプログラム ドッチビーを使ったスポーツプログラム バルーンアートプログラム ソーシャルスキルトレーニング 学習支援プログラム 「学校がニュース記事に!?学校紹介記事を書いてみよう!」 グローバル企業から学ぶサステナビリティ シュナイダーエレクトリックのサステナビリティ授業~SDGsとエネルギーの大切さを学ぼう~ スポーツで思考力を高めよう ブランド設計体験 お金の学習ができる場 自分を知ることが夢実現に繋がる 肌について正しい知識を知る事ができ、今後の化粧品の選び方・スキンケア方法がわかる 生きものの「繋がりと循環」をテーマにしたボードゲームで生物多様性について学ぼう! 電気を何に使うかの予測にチャレンジ! ~電気の使われ方が変わることを学ぼう~ HSPとは何か こども睡眠授業 漢方教室「葛根湯を作ってみよう」 家づくりに関する仕事をお伝えするプログラム マーケティング学習 みどりの体験学習教室「ゴルフ場で自然を学ぼう」 マルチプレイを通じて、サーバーの仕組みについて学ぼう Himeji 城育 SHIRO-IKU ~グローカル人材の育成を目指して~ 小・中・高 対象 / 長期休暇期間 / まなび・あそび交流イベント 美容のお仕事の楽しさについてお伝えするプログラム WEBサイトの仕組み・作り方講座 ホームページ制作の体験学習 職業教育 暗号資産・ブロックチェーン・NFTを学ぼう 「お金の仕組み」「お金の大切さ」を知ってもらうための授業 最新のIT技術「AR」に触れてみよう トレーニング&ストレッチ プロ講師の英語授業オンラインプログラム(中学生対象) 為替(FX)の基本的な知識を学ぼう 工房見学 What is the Marketing? 検索エンジンの正しい使い方 認知症のある方のパートナーに! ~皆が暮らしやすい社会を考えよう~ 情報教育・プログラミング 歯科衛生士の仕事を知って、理解を深めよう! 動画を作ってみよう ドメインの取得方法 ワードプレス(Wordpress)でのwebサイトの作り方 WEBサイトを作成するためのマークアップ学習 はじめての投資 あのお菓子が投資で誕生?! 7人の小人と世界のお金 うらしまさんも驚いた!便利なお金~電子マネー~ こどもライフプラン~みんなが使っているお金と将来のお話~ 自分の強みや適性、好きなことと向き合うプログラム かんたんプログラミング体験 Webデザイン設計体験 ホームページで成功する原稿作成法 おみせやさんごっこ~はたらくってなに?~ 代替食品について学ぶ 自然環境に触れる仕事をお伝えするプログラム 囲碁の未来創造プロジェクト -囲碁体験教室- アメリカ生まれの貯金箱ピギーちゃんと学ぶ!お金の4つの使い方 金融・保険教育 数学学習オンラインプログラム(中学生対象) 「未来の仕事が楽しくなる」「人間関係が楽になる」親業訓練インストラクターによるキャリア教育 「プログラミング能力検定(プロ検)」で、2024年度の大学入学共通テストから 必修となる情報科目の対策をしよう! 美容師の仕事を知ろう! 小学生から考えるお金のこと 楽しく、気持ちいいストレッチプログラム ジュエリーができるまで(出張またはリモート授業) WEBサイトの作り方と集客方法 ものづくり体験 ~回転のプロが伝授する!よく回るコマってどんなの?~ KIDSメカニック&ものづくり教室(小学生対象) Honda社員が語る「仕事をキーワードにした進路探究授業」 18歳までに学ぶ「夢を叶えるお金の使い方」 探究授業(SDGsに挑戦!)「未来の自動車社会を考えてみる」 次世代エネルギー水素/次世代自動車(燃料電池車)を学び、未来の自動車社会を考えてみる プログラミングに触れてみよう 40代・50代を見据えた「仕事」の考え方と労働市場のルールを学ぶ授業 Wordpressでwebサイトを作ってみよう 国家資格・公的資格保有者による知見を活かした「探究学習サポートプログラム」 WordPressを使ったWEBサイト作成の基本講座 暮らしに欠かせない「住む」に関する知識を学ぶ授業 WEBサイト制作の基礎講座 経済的自立プログラム 「QUREOプログラミング教室」小学校出前授業 わたしのライフデザイン ~みらいとつなぐ~ ライフプランニング授業 小学生プログラミングコンテスト開催の無償支援 「楽くん」と一緒に学ぼう!SDGsとオカネ(投資)の関係について Webサイト制作を体験してみよう Webサイト制作の基本が学べるWordPress入門講座 「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を用いた消費者教育・金融保険教育 体軸スキンシップ教室/たいじくベビー教室 未就学児からお年寄りまで楽しめるフラダンスを学ぼう! ダンボールってどうやって作ってるの?? SNSの利便性と危険性について ゼロから始めるpythonプログラミング入門講座 犬と共に生きるということ お葬式の役割、大切な人を亡くした悲しみから立ち直るまでのプロセス 自分の体の動きを知ろう スポーツ栄養学を学ぼう Wordpressでwebサイトを作ってみよう 楽しく踊ろう「HIPHOPダンス」 初めてのプログラミング教室 中学生のためのライフプラン授業 夢の実現のために~将来の人生設計に必要な資産形成 基礎講座~ 動画作成コンテンツ インターネット検索で正しい情報を得るための学習プログラム 海外留学前の英語学習オンラインプログラム 電気工事の仕事をお伝えするプログラム みんなで学ぼう環境問題 動画制作体験プログラム 中国語、英語、日本語 小麦から広がる私たちの仕事【キャリア教育授業】 お金で見る!世界の中の日本 ~80億人とともに生きよう~ 【歴史出前授業】本物の甲冑武者から、武士の技と歴史を学ぼう! 円の変動による生活の変化を学ぼう ホームページ制作の体験学習 経済的に自立した社会人になるための安心な資産運用を学ぶ ハンドトリートメント教室 ケガを予防するための身体づくり ライントレーニング VPNを使って安全に外出先のWi-Fiを利用しよう Saturday Afternoon Physics(SAP) 若者が「本当に楽しいと思う」ダンス教育 【K-POP楽曲レッスン】 学校保健教育・保健指導/アセスメントにもとづいた正しい姿勢と体づくり キャッシュレスの仕組みを理解しよう! 求人広告営業とは?人材ビジネスと法人営業の現場の仕事を学ぶ授業 SNSの正しい使い方を身につけよう 防災サイコロ 【出前授業】体験型ものづくり講座 【史料館見学】「くすりの町」大阪・道修町の歴史・文化を学ぶ! 【出前授業】薬について知ろう (オンライン対応も可) 【出前授業】製薬会社によるキャリア教育 (オンライン対応も可) 「個の確立」プログラム 年金の学習とマネー知識の基礎 金融行動体験プログラム 「うま味・栄養のひみつ」(リモート授業) 「うま味・栄養のひみつ」(訪問授業) クレジットカードを正しく学ぼう! データサイエンス講座 「ものづくり・「ほんだし®」のひみつ」(リモート授業) 小学生に社会をもっと身近に感じてもらい、早い時期から社会を好きになってもらうセミナー WEBサイトの仕組みと作り方教育 自分の本をつくろう! 写真集づくり 写真講座 ホームページ制作体験プログラム サントリー次世代環境教育「水育」出張授業 笑って学ぶエンタメ式SDGsショー!~環境問題を自分ゴトに~ 元気な足を育てよう! 100%人生を遊びつくそう♪もやもや探検体験会 スポーツあそび教室 企業で使うシステムとは?そこで働く人のお仕事を知ろう! 職場見学/体験プログラム IT×未来の学校 Hour of Code(アワーオブコード) 仕事とは?~働くってどういうこと?~ 下水道の出前授業(中学生・高校生) 下水道ってなんだろう?(放課後児童クラブ、PTAイベント等) 下水道の出前授業(小学生) 映像制作授業 日常にあふれるプログラミング的思考を発見! 「プログラミングの旅」 こたえのない授業 大切にしたい気持ちや行動を言葉にし、未来をつくる力を育む「マイクレド作り」 大切にしたい気持ちや行動を言葉にし、未来をつくる力を育む「チームクレド作り」 自分を抱きしめる命の授業「ぎゅぎゅっとハッピー」 知ってみよう!!ミツバチのこと 2030SDGsカードゲーム体験 体軸ダッシュ教室 エスコートダンス 法律・税金・お金のオンライン学習 エファタのネット教育【教材提供】 HTMLの仕組み はじめてでもよくわかる金属加工と工作機械 美容医療・美容整形のオンライン学習~美容に対して意識が高い10代に知っておいてほしい正しい美容医療の知識【教材提供】 お墓のオンライン学習!将来を考えるお墓の未来 ハカシルのネット教育【教材提供】 人生100年時代に必要な備えとは? 生活設計とリスクへの備え 事例から考えるリスクマネジメント 自助・共助・公助について考えよう ブラザーアースキッズアカデミー 守ろういきものと地球 道徳出前授業)学んで得する道徳教室 「道徳」ってなに?廣池千九郎の生涯に学ぶ新しい道徳 「セコム子ども安全教室 教材」【教材提供】 世界といのちの教室~「救う」の一歩を、ここから始める。~ 小麦から小麦粉を作ってみよう!【製粉体験】 個が輝く!テニス型授業『テニピン』 折れない心を育てる いのちの授業 小麦と私たちの生活【学習指導要領準拠プログラム】 ITリテラシー教育プログラム 子ども未来キャリア 学校のトイレ掃除教室 インターネット集客のための記事作成方法 脳の成長や日中のパフォーマンス向上に大切な睡眠について学ぼう 茶の湯 体験学習プログラム ライフシミュレーションゲーム Frontier World 感染症と闘った野口英世 文章能力向上プログラム お家でおそうじチャレンジ【教材提供】 ヤクルト中央研究所「健康を支える研究員の仕事を知ろう」 【オンラインプログラム】 中学生・高校生が資源循環からSDGsを学ぶWeb教育プログラム【教材提供】 小学生がごみ、3Rを学ぶWeb環境学習プログラム【教材提供】 プログラミングでロボット・カーを動かそう 生きているびわ湖 科学工作や科学実験(サイエンスショー)・水力発電所見学 学年レベル別三角折りたたみパズルで工夫する楽しさを体験 伝えよう科学の楽しさを! ~次世代を担う子どもたちに出前理科実験教室~ 花王工場見学プログラム(和歌山工場+花王エコラボミュージアム)【施設見学】 自立した消費者になるために ~キャッシュレスのじょうずな使い方~ 地球と人のつながりを考える~火山が生み出した黒曜石と白滝遺跡群【施設見学】 産業廃棄物のリサイクルセンターと再生品で作ったセラピーガーデンの見学から循環型社会を考えよう!【施設見学】 楽しく・リラックスしながら~KIDS YOGA~呼吸と動き~ 運動神経の土台をつくる体軸スクール 初めてのアクティブラーニング「ソーシャルチェンジ・ファースト!」【教材提供】 大阪で活躍した企業家たちに学ぼう!-学校向け団体見学- ロボット(プログラミング・フォロ for micro:bit)体験講座 マイクロビット(micro:bit)プログラミング体験講座 感染症の知識(新型コロナウイルスも可・リモート授業可)/キャリア学習(歯科医師・大学教員・研究者) 夢を叶える17原則をカードゲームで体験 容器文化ミュージアム団体見学 キャリア教育出前授業「容器が社会を変える?未来をつくる力」 環境出前授業「容器のエコを学ぼう」 こども模型飛行機教室 航空スポーツ教室 IchigoJamプログラミング講座 「花王ミュージアム」(東京都・墨田区)の見学 DACセブンサミッツ冒険教室 ふれあい天文学 -あなたの学校へ天文学者を届けます!- 地球環境変動を学ぶ南極・北極SDGs教室 針と糸(きものを縫う職人) 児童の潜在的な創造力を引き出すレザーアートワークショップ ハンバーガーから学ぶ世界のお金 こちらヒット商品開発研究所 森のクマさんとお金を学ぼう! 私たちの生活にかかるお金 おこづかい会議 はじめてのおしごと体験 わくわくゆめ実験教室(ロケット実験) わくわくゆめ教室 自己肯定感と自信をつけるための笑顔ワークショップ そらべあと一緒に「再生可能エネルギーを学んで、ソーラーLEDちょうちんランプをつくろう!」 海と船の学びガイド NTT技術史料館 つながるしくみと技術のヒミツ わが家の災害対応ワークショップ 災害ボランティア入門 「標準化教室」出前授業 日本の儀式(A) スタンダード版 日本の儀式(B) ワークショップ版 日本の儀式(C) 地域儀式文化プラス版 伝統の赤、「紅(べに)」を知ろう~つくる技とつかう心~ 写真で表現力と選択力を身に付けよう!~好きな写真で写真展を開こう!~ SMBCグループ金融経済教育 「南極くらぶ」親子で学ぶ南極教室 Career Navigator 「『カルピス』こども乳酸菌研究所」 財政教育プログラム 障がいのある人と一緒に自然栽培によるお米作りをしよう 知的財産特別授業(寸劇・講義形式) 発明工作授業 水はどこから来る?使った水はどこへ行く? 知的財産授業 「考える力」を身につけよう「日本の伝統・文化」将棋を学ぶ お札のふしぎ大発見! お札のなぜ?なに?ワンデースクール in 東京工場 カウンセリング疑似体験 「熱の伝わり方」 「見える光・見えない光」 なごや地球ひろば訪問プログラム 環境教育ツールLogy&Nomy キッザニアキャリア教育実践プログラム my減災マップづくり 身のまわりで活躍する化学の力 段ボールジオラマ防災授業 「地球の熱を電気に変える!! 地熱発電」 子どものための「リクチュールテキスト・おうちは素敵な宝箱」 漬物工場見学 漬物体験教室 クリエイティブ発想法 ソーシャルビジネス~社会課題からプロジェクトを起こす 事業構想を考えよう 地域活性化と観光~地域の魅力発掘プロジェクト ロボット&プログラム体験教室 音楽が生まれる現場を体感しよう! 科学館で物づくりや実験 自分らしさをエゴグラムSHEで知ろう!~自分の心をコントロールできる?~ 生活設計と信託の活用法 知ってる?献血 まもるいのち ひろめるぼうさい 小麦・小麦粉のひみつ【グルテン取り出し実験】 たのしいぬか漬教室 「楽しいお箸講座」 大腸がんを通じてがん検診の大切さを学ぶ 貸出教材 依頼(出張)授業 未来をつくるkaigoを知ろう ガス・ミュージアム がす資料館 学習サイト「おどろき!なるほど!ガスワールド」 がすてなーに ガスの科学館 りそな・みらいキッズマネーアカデミー かさ袋ロケット教室 成年になるということ KDDIスマホ・ケータイ安全教室 フォークダンス 寄付の教室、社会に貢献するワークショップ 進水式見学会や海事産業ものづくり体験講座の実施 みどりの授業 ぼうさい授業 お魚料理教室 キッコーマンしょうゆ塾 ものづくり体験(布を使って小物を作ろう)ミシン ものづくり体験(布を使って小物を作ろう)手ぬい 放射線に関する学習 理科・技術教育サポーター ニュースポーツ/キンボールスポーツ体験 くすりの成分を取り出してみよう! 日興の「出張授業」 経済や金融について学ぼう 川島鈴鹿建築計画 海浜・河川清掃 将棋であそぼう どうぶつしょうぎであそぼう 英語でどうぶつしょうぎ Let's Play Dobutsu Shogi おさかな学習会 しんきんマネースクール 多面体折り紙教室 算数トライアスロン さんすう体感プログラム ターミナル見学 航海士仕事体験 ~君はキャプテンになれるか?~ 住まいと暮らしについて考えよう! 環境・エネルギー教室II 身近なエコライフ 環境・エネルギー教室Ⅰ わたしたちのくらし エネルギーと環境 放射能実験教室 電気実験教室(A:発電実験、B:磁石とコイル) 教育支援プログラム「南極クラス」 「くらしの中の身近な製品事故」 サッカー教室 ロボットプログラミング講座 ダーツ体験 オーストラリアンフットボールを体験しよう! 「好き」を将来の夢に! 楽しい理科実験 マナーキッズ教室他の開催事業 日本の和食のベースである出汁について学び体験しましょう 地図/地理学習、防災学習、環境調査等(いずれも座学+現地調査による) ドッヂビー体験・講習会 むかしの本を読んでみよう e-ネットキャラバン B&G水辺の安全教室 ハザードマップの作り方、見方、使い方 貸出キット 新経済連盟「出張授業」 パッケージから牛乳のひみつを探ろう! リスクに備える 銀行のしくみ 生活設計・マネープランゲーム 楽しい社交ダンス でんぷんをとりだそう(でんぷんを調べる) この味どの味?(味覚テスト・糖度チェック) みんなで手を洗おう!(手洗い体験) 知っていますか?おとうふのこと!(2種類の凝固剤で豆腐を作る) ちょこっと検査体験(微生物検査体験) ビタミンCってなんだ?(ビタミンCを調べる) マンガ家体験「4コママンガ制作」 デザインを学ぼう!パッケージデザイン制作体験 わくわく新聞講座(記者の出前授業) わくわく新聞講座(新聞切り抜き作品教室) 「お金ってなあに?」大切なお金の上手な使い方 「生きる力をみがくお金の教室」大切なお金の上手な使い方 パーソナルファイナンス教育インストラクターによる出張授業 チャレンジ!お菓子の株式会社 子供たちに海と船を語る ぼうさい探検隊 クジラ博士の出張授業 ガラス細工で学ぶガラスの性質と分子構造 本州四国連絡高速道路株式会社 東京事務所 おしごとなりきり出前道場 プラスチックおよび使用済プラスチックに係る講義、プラスチックリサイクルに係る実験・工作 無料出張授業『正しく怖がるインターネット ~事例に学ぶ情報リテラシー~』 アイデア考案 アルファベットで遊ぼう みなさんと銀行のかかわり アナログヒラメキゲーム 団体訪問プログラム ALSOKあんしん教室 家族がよろこぶ箱をつくろう 学校の窓にお絵かき 旬の野菜や果物で俳句を作ろう プラスチック出前授業 だがしや楽校 おもしろサイエンス
9f416060-463a-4fb5-9799-1c238f58675f
2024-02-09T07:19:47
https://manabi-mirai.mext.go.jp/search_program/listall.html
たてものとのりもの│江戸東京たてもの園
ホーム > イベント > 年間スケジュール > たてものとのりもの ## たてものとのりもの レトロな街並みに、人力車やクラシックカーなどさまざまな「乗り物」が大集合! 11:00~16:30 【※雨天時は走行を取りやめる場合がありますので、ご了承ください。】 ボンネットバス乗車体験 懐かしいボンネットバスにのって園内1周。5分ほどの小旅行をお楽しみください。 【出発時間】11:30/12:00/13:30/14:00/14:30/15:00/15:30/16:00(※各出発時間の30分前に整理券を配布いたします。) 人力車乗車体験 下町の街並みに人力車が走ります。2人乗りです。 風を切って走る爽快感を味わってください。 ◆11時より随時運行。(途中休憩時間が入ります) リンタク乗車体験 戦後、東京の町を走っていたリンタクがたてもの園に。人力車と乗り比べてみては? ◆11時より随時運行。(途中休憩時間が入ります) クラシックカー集合 戦後の国産車を中心に、懐かしのクルマが集まります。どんなクルマがやってくるか。お楽しみに。 のりものギャラリー 栗原大輔氏による精密画を、展示室廊下の「ギャラリー」で展示します。その精巧な筆致をご覧ください。 のりものギャラリーは9月13日(火)~19日(月・祝)まで。
a283c3ab-7217-4528-8a78-905c0a980e9a
2024-03-02T18:21:01
https://www.tatemonoen.jp/event/info/2005/09.php