title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
英語英文学科の卒業生たちは、毎年、英語を生かした職種(航空業界、旅行業界、ホテル、商社、教育業界)などを中心に、金融、メーカー、小売業、公務員など、幅広い分野へ就職して活躍しています。また、大学時代の学びをさらに深めるために大学院へ進学するする学生もいます。 1965年に設置されました外国語学部英語英文学科は、2015年に記念すべき創設50周年を迎えました。現在様々な分野で活躍する数多くの学科OB/OGのみなさんのなかでも、とくに英語を生かした職場で活躍している方々をメインにして、40名以上の学科卒業生のみなさんに、学科生と受験生のみなさんへの(顔写真付きの)メッセージをお願いしました。このウェブページの下のセクションをご覧ください。 また、英語英文学科では、英語教員の養成に力を入れています。 第二言語としての英語習得の研究が専門の石黒敏明先生、そして、全国の現職英語教員研修に携わる高橋一幸先生と久保野雅史先生による実践的な英語教員養成により、毎年何名もの現役学科生や卒業生が小中高の英語教員採用試験に合格しています。教科教育法や教育心理学などの教職科目に加えて、学科独自科目として、1年次の英語教育学入門、2年次から4年次の卒業論文まで最大3年間継続して学ぶことができる教職ゼミ、小学校での必修教科化を見据えた3、4年次の児童英語教育など、教員養成カリキュラムも充実しています。 現在、神奈川県を中心として活躍している数多くの神大英語英文学科卒業生の英語教員のみなさんの中から、大学の専任教員としてご活躍の先生方を数名、そして、ここ数年間に卒業したばかりの若きOB・OGの小中高の先生方を何名かご紹介します。みなさん大学時代を振り返って素晴らしいメッセージを贈ってくださいました。どうかご一読ください。 子ども達のために夢と理想を持って学校現場で活躍する英語教員を育てたい、それが学科の願いです。 就職データ 活躍する卒業生 ### 就職データ #### 2017年度 業種別一覧(2018年7月17日時点) #### 主な就職先 ##### 教育委員会(教職)・学校法人 学校法人上野塾 東京実業高等学校 神奈川県教育委員会 広島県教育委員会 横浜市教育委員会 ##### 官公庁(公務員) 横浜市役所 財務省 横浜税関 ##### エアライン系 ANAエアポートサービス株式会社 ANAテレマート株式会社 全日本空輸株式会社 日本航空株式会社 ##### 銀行・金融・証券 湘南信用金庫 城南信用金庫 株式会社清水銀行 浜銀TT証券株式会社 株式会社福島銀行 株式会社みちのく銀行 横浜信用金庫 ##### ホテル・旅行 エムハートツーリスト株式会社 株式会社JTN 近畿日本ツーリスト株式会社 株式会社京王プラザホテル 株式会社東武ホテルマネジメント 株式会社横浜グランドインターコンチネンタルホテル 株式会社日本旅行 株式会社ニュー・オータニ 株式会社京急イーエックスイン ##### その他 株式会社アーキ・ジャパン 株式会社アートリフォーム 株式会社アミティー アルインコ株式会社 伊那食品工業株式会社 臼井国際産業株式会社 ウスイホーム株式会社 株式会社ECC 株式会社エイジェック 株式会社エービーシー・マート 株式会社エコスタイル 株式会社エストケム エノテカ株式会社 EVOLUTION JAPAN株式会社 MEホールディングス株式会社 MXモバイリング株式会社 株式会社Enjin 株式会社oj9 川辺株式会社 際コーポレーション株式会社 株式会社クルーズプラネット クラウンフーヅ株式会社 クラレトレーディング株式会社 京濱港運株式会社 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 株式会社コナカ 有限会社小室サービス ジェノスグループ株式会社 シモンズ株式会社 株式会社シーボン 株式会社ジャパンビバレッジホールディングス 鈴江コーポレーション株式会社 スズキ株式会社 株式会社スズキ自販長野 株式会社しんきんカード 信州名鉄運輸株式会社 杉田エース株式会社 株式会社スタージュエリーブティックス スターツグループ 株式会社スタッフサービス 株式会社スペース・プラン セゾン自動車火災保険株式会社 ソフトバンク株式会社 株式会社センチュリー21・ジャパン 株式会社セントラルユニ ダイアナ株式会社 大東建託株式会社 大東港運株式会社 タマホーム株式会社 中部瓦斯株式会社 株式会社ディーエイチシー 東京トヨペット株式会社 東京中央農業協同組合(JA東京中央) 東和観光株式会社 東和薬品株式会社 株式会社トップ ナイス株式会社 成田運輸株式会社 新潟交通株式会社 ニッキー株式会社 日総工産株式会社 ニッポンレンタカーアーバンネット株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社 日本ハウズイング株式会社 日本ベストミート株式会社 株式会社ネオキャリア 株式会社BuySell Technologies 株式会社ハブ パーソナル株式会社 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 合同会社PVHジャパン ファンクションファミリー 株式会社フィールコーポレーション 株式会社FEEL CONNECTION 株式会社フォーシスアンドカンパニー 富士通エフ・アイ・ピーDC株式会社 株式会社フジヤ 株式会社プレミアアシストホールディングス プリモ・ジャパン株式会社 ヘルツ株式会社 株式会社ホンダカーズ横浜 株式会社ホンダロジスティクス 株式会社マーキュリー 株式会社マキノ祭典 町田市農業協同組合 株式会社マッシュスタイルラボ 株式会社マリノ 株式会社モビリティランド 森商事株式会社 株式会社ユニテックス 株式会社ライト 株式会社ラウンドワン 株式会社レッドビジョン 株式会社共同フレイターズ 株式会社共立メンテナンス 株式会社阪急阪神ビジネストラベル 株式会社崎陽軒 株式会社湘南ゼミナール 株式会社東機貿 株式会社東武宇都宮百貨店 株式会社南東北クボタ 株式会社野口食品 株式会社榮太樓總本鋪 株式会社LAVA International リコージャパン株式会社 レイリス・アンド・カンパニー株式会社 医療法人社団嘉明会 横浜東邦病院 公益財団法人横浜YMCA 株式会社Wiz 株式会社YSLソリューション ### 活躍する卒業生 (1. 一般の卒業生 2. 大学教員のみなさん 3. 小中高教員のみなさん) #### 1. 一般の卒業生 #### 自分の好きなことを見つけて、できる学科。 佐藤 翔太さん 2017年度(2018年3月)卒業 横浜市役所 メッセージを読む #### 英文科は航空業界やホテル業界など英語を活かした接客業への就職を目指す方にお勧めの学科です 鈴木 理沙さん 2017年度(2018年3月)卒業 ANAエアポートサービス(グランドスタッフ) メッセージを読む #### 「自分に武器はない」なんてことはない 植田 有沙さん 2017年度(2018年3月)卒業 日本航空( JAL客室乗務職) メッセージを読む #### 大学生活を振り返ってみて、色々な事をやってきたと思います。 君川 諒輔さん 2017年度(2018年3月)卒業 京王プラザホテル メッセージを読む #### 留学を通して、自分を探し出す! 陳 愈さん 中国・広東省出身 2017年度(2018年3月)卒業 国際基督教大学(ICU)大学院修士課程進学(公共政策・社会研究専攻) メッセージを読む #### 迷っているならとりあえずやってみよう! 佐田 舞夏さん 2017年度(2018年3月)卒業 城南信用金庫 メッセージを読む #### 何もかも積み重ねが大切 朝倉 啓さん 2016年度(2017年3月)卒業 株式会社エイチ・アイ・エス(H.I.S.) メッセージを読む #### 何事にも無我夢中で取り組んだ日々 斉藤 恵里香さん 2016年度(2017年3月)卒業 湘南信用金庫 メッセージを読む #### 大学の授業はどれも面白く、特に卒業研究はそれだけでこの大学に来てよかったと思えるほど、とても有意義なものでした 鈴木 理菜さん 2015年度(2016年3月)卒業 神奈川県庁職員(保健福祉局勤務) メッセージを読む #### 英語英文学科の授業には専門的な英語の授業が多数あり、少人数クラスで、学年でたくさんの友達ができ、卒業してもよく集まっています。 長島 雄大さん 2015年度(2016年3月)卒業 鎌倉市役所職員(健康福祉部勤務) メッセージを読む #### 海外インターンで価値観が変わりました 赤坂 佑斗さん 2014年度卒業 小田急電鉄株式会社 メッセージを読む #### とことん英語を勉強して、金融関係の資格も取得でき、自分の入りたい銀行に就職できました 長浜 裕汰さん 2014年度卒業 第四銀行(新潟県)勤務 メッセージを読む #### 将来はグローバルな世界に飛び立つ希望を持って入学しました。 石井 有里恵さん 2014年度卒業 ANA関西空港株式会社グランドスタッフ メッセージを読む #### 卒業した今だからこそできることで、学生をサポートしたい 永沼 知之さん 2013年度卒業 神奈川大学職員(図書館勤務) メッセージを読む #### 友達の存在の大きさは卒業しても変わらない 須藤 江里子さん 2013年度卒業 日本航空(JAL)客室乗務員 メッセージを読む #### 2度目の挑戦で叶った交換留学が、今の自分をつくっている。 富永 貴絵さん 2013年度卒業 株式会社ツムラーレコーポレーション メッセージを読む #### 日本語と英語の二か国語で説明を担当しています 綱島 翠さん 2011年度卒業 東芝未来科学館勤務 メッセージを読む #### 空港で様々なお客様と英語を通じてコミュニケーションをとることができる、とてもやりがいのある仕事です 武田 未花さん 2010年度卒業 (株)JALスカイ(羽田空港国内線ターミナルJALグランドスタッフ) メッセージを読む #### 何かを始めるのに遅すぎるということは決してない 米山 千亜紀さん 2010年度卒業 外資系航空会社 客室乗務員 メッセージを読む #### 就職する場所に選んだポイントは苦手な分野だった「英語」 市川 智也さん 2009年度卒業 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ メッセージを読む #### 大切な友人が世界中にできたことは、大学時代の一番の財産 内山 光晴さん 2009年度卒業 独立行政法人国際協力機構(JICA) 四国支部 メッセージを読む #### 就職して英語を使う機会はたくさんあります 大平 紅童さん 外国語学研究科大学院修士課程(英語英文学専攻) 2007年度卒業 株式会社JTB メッセージを読む #### エアライン業界就職対策講座がきっかけで憧れのCAに! 山中 志織さん 2007年度卒業 日本航空(JAL)客室乗務員 メッセージを読む #### 大学での外国語の研修がCAの仕事に 萩田 和恵さん 2006年度卒業 チャイナエアライン客室乗務員 メッセージを読む #### お客様とつなぐ大事な橋渡しとして、英語の能力を生かしていきたい! 勝間田 さおり(旧姓 水口)さん 2006年度卒業 株式会社フクダ・アンド・パートナーズ 営業支援本部 メッセージを読む #### 夢実現のために転職して、母になってもCAでがんばっています 矢島 瞳(旧姓 須藤)さん 2006年度卒業 国内航空会社客室乗務員 メッセージを読む #### 大学時代に得たものの一番は友人です! 石丸 千知美さん 1998年度卒業 富士ゼロックス神奈川株式会社 メッセージを読む #### 好きな英語を生かせる仕事で、生き生きと働いています! 土井 香代子さん 1997年度卒業 オイレス工業株式会社(海外営業事務) メッセージを読む #### 横浜の街は私の大学時代の記憶そのものです 飯田 里美さん 1997年度卒業 音楽家(作詞家) メッセージを読む #### 目標を見つけて前進あるのみ! 長岡 正哲(まさのり)さん 1990年度卒業 ユネスコ(国連教育科学文化機関)カブール事務所文化部主任 メッセージを読む #### 2. 大学教員のみなさん #### 大学教員という職業に就くことを決定づけたのは1年次の「英語音声学演習」の授業でした 山田 大介さん 1999年度卒業 大月市立大月短期大学 准教授(神奈川大学外国語学部 講師) メッセージを読む #### 大学教員という職業に就くことを決定づけたのは1年次の「英語音声学演習」の授業でした 新谷 敬人さん 1995年度卒業 大妻女子大学文学部英文学科准教授(兼神大英語英文学科講師) メッセージを読む #### 最終選考まで残ったという結果が、臆さず挑戦することの原動力に 渡辺 眞澄さん 1988年度卒業 県立広島大学 コミュニケーション障害学科准教授 メッセージを読む #### 大学時代には、人生のカギとなる出会いがありました 佐々木 真さん 1985年度卒業 愛知学院大学教養部教授 メッセージを読む #### まず自分の意見を表明することが出発点となる 入江 直子さん 1981年度卒業 神奈川大学人間科学部名誉教授 メッセージを読む #### 在学中は部活(ESS)に明け暮れた4年間でした 渡辺 雄一さん 1978年度卒業 熊本保健科学大学教授・共通教育センター長 メッセージを読む #### 今の神大生は恵まれているなあと、うらやましい限りです。 米村 泰明さん 1977年度卒業 埼玉学園大学人間学部教授 メッセージを読む #### 3. 小中高教員のみなさん #### 神奈川大学英語英文学科で、さまざまな学び、出会い、体験ができました。 原田 亜矢子さん 2016年度(2017年3月)卒業 群馬県・前橋市下川淵小学校 教諭 メッセージを読む #### 神奈川大学は中学校の英語の教員になるという私の夢を全力で応援し、サポートしてくれました 藤木 仁美さん 2016年度(2017年3月)卒業 神奈川県・座間市立座間中学校 教諭 メッセージを読む #### 毎日、生徒と共に学びあっています 飛田 直人さん 2016年度(2017年3月)卒業 神奈川県立大磯高校 教諭 メッセージを読む #### 大学へ入学してから一度も「教員になりたい」という思いをあきらめようと思ったことはありませんでした 阿部 良美さん 2015年度(2016年3月)卒業 前橋市立原小学校 教諭 メッセージを読む #### 神奈川大学で学んだことは現在教員として働いていても私の授業の核となり心の支えとなっています 馬場 成美さん 2015年度(2016年3月)卒業 厚木市立依知中学校 教諭 メッセージを読む #### 教員への夢を追い続けることができ本当に良かった! 続橋 幸治さん 2015年度(2016年3月)卒業 横浜市立名瀬中学校 教諭 メッセージを読む #### これからも生徒とともに成長し続ける “professionalism” を持った教員であり続けます! 桜井 素雅さん 2015年度 (2016年3月)卒業 藤沢市立湘洋中学校 教諭 メッセージを読む #### 「英語教員になりたい!」という夢を胸に入学しました 鈴木 翔太さん 2014年度卒業 神奈川県立金沢養護学校 教諭 メッセージを読む #### 神奈川大学に在籍中、小・中・高3つの教員免許を取得しました! 田端 真侑さん 2014年度卒業 京都府木津川市立梅美台小学校 教諭 メッセージを読む #### 大学時代の英語教育ゼミでの経験が自分の支えになっています 中尾 賢人さん 2013年度卒業 神奈川県立厚木東高校教諭 メッセージを読む #### 経験抱負な先生方や同じ目標を持つ仲間に恵まれ、充実した4年間でした 阿部 卓さん 2012年度卒業(神大陸上競技部駅伝チームの副将も務めながら教員採用試験に一発で現役合格!) 横浜市立南高等学校附属中学校 教諭 メッセージを読む #### 惰性で履修した教職課程の授業が「教員」という夢を与えてくれました 木村 未来さん 2012年度卒業 神奈川県立城郷高校教諭 メッセージを読む #### 大学で学んだ知識がこんなに活かせるんだ!と教員になって日々実感しています 白土 唯さん 2012年度卒業 神奈川県茅ケ崎市立浜須賀中学校 教諭 メッセージを読む #### 教員という道を選んだきっかけは、神奈川大学にあります 今田 健蔵さん 英語英文学科 2009年度卒業 外国語学研究科大学院修士課程(英語英文学専攻)2011年度卒業 神奈川県立相原高校 教諭 #### 生徒の気持ちに届くように教えたい 杉山 絵美さん 2011年度卒業 神奈川県公立中学校勤務
f387e4bd-f64a-4810-ac61-972bb34e986f
2024-02-27T19:49:54
https://www.ffl.kanagawa-u.ac.jp/old/4departments/eng/course.html
DPFP-MAIL 第14号 2018年8月10日 - 旧・国民民主党 (2018年5月〜2020年9月)
トップページ DPFP-MAIL 第14号 2018年8月10日 2018年08月11日 # DPFP-MAIL 第14号 2018年8月10日 国 2000 民民主党メールマガジン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 国民民主党メールマガジン DPFP-MAIL 第14号 2018年8月10日 編集・発行/国民民主党広報局 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《今号の内容》 □ 大塚共同代表が平和記念式典に参列 □ 「野党が登るべき山は同じ」玉木共同代表が鳥取を訪問 □ 次期参院選茨城選挙区・衆院選新潟6区公認内定者を決定 □ 平成30年7月豪雨災害救援募金のお願い ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼ 大塚共同代表が平和記念式典に参列 米国の原爆投下から73年となる「広島原爆の日」を迎えた6日、広島市内 の平和記念公園で「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式(平和記念式典)」 が開かれ、国内外からの5万人の参列者とともに大塚耕平共同代表は、原爆 死没者への慰霊と世界平和への祈りを捧げました。 9日の「長崎原爆の日」には長崎平和公園を訪れ「被爆73周年長崎原爆犠 牲者慰霊平和祈念式典」に出席しました。 大塚共同代表は、「犠牲になった多くの犠牲が無駄とならないように恒久平 和実現に向けてよく話し合い、良い社会をつくるべく努力をさせてほしい」と 語りました。 玉木雄一郎共同代表は、2日と3日に長崎を訪れました。連合長崎が毎年広 島県と連携するために行っている平和キャラバン出陣式に参加後、長崎平和公 園で原子爆弾落下中心地碑に献花し、長崎原爆資料館を視察しました。視察終 了後に記者団に「日本は核廃絶に向けた世界的な動きの先頭に立つべきであっ て、核兵器禁止条約については賛成すべき」と語りました。 【記事】https://www.dpfp.or.jp/article/200431 大塚共同代表が広島の平和記念式典に参列 https://www.dpfp.or.jp/article/200441 大塚共同代表が長崎の平和祈念式典に参列 https://www.dpfp.or.jp/article/200424 広島・長崎の「原爆の日」を迎えるにあたって https://www.dpfp.or.jp/article/200435 森本真治参院議員がKAKKIN広島平和地方集会であいさつ https://www.dpfp.or.jp/article/200426 玉木共同代表が長崎原爆資料館等を視察 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼「野党が登るべき山は同じ」玉木共同代表が鳥取を訪問 玉木雄一郎共同代表は4日、鳥取県を訪問しました。党県連や連合鳥取、 部落解放同盟などの役員らと意見交換するとともに、次期衆院選で鳥取2区 の公認候補に決まった、湯原俊二氏と共同会見を行いました。また米子市のコ ンベンションセンターで「国民民主党が創る社会」と題した一般市民向けの講 演会を行ったり、世界最先端の養殖技術を用いたサーモンの養魚場を見学する などしました。 玉木共同代表は、連合鳥取、部落解放同盟との懇談会で「安倍政権に対抗す る勢力を結集しない限りは、今のような政治がさらに続いて、生活者の声、働 く者の声、地方の声を聴かない政治がどんどん強くなっていく」「(現状、野党 は分裂しているが)登るべき山は同じだ」などと述べ、「国政にいるわれわれ が責任をもってまとめていく。少し時間はかかるかもしれないが、その方向に 向かって努力を惜しまないことが大切だ」との見方を示しました。 【記事】https://www.dpfp.or.jp/article/200430 玉木共同代表が鳥取を訪問 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼次期参院選茨城選挙区・衆院選新潟6区公認内定者を決定 国民民主党は7日、第14回総務会を党本部で開きました。代表選挙関連の 報告のほか、長野県知事選挙で国民民主党が推薦した阿部守一氏が、長野県議 補選で同じく国民民主党が推薦した金澤敦志氏が当選したことが大島敦選挙対 策委員長からは報告されました。 協議・議決事項では来年7月の参院選挙茨城選挙区に藤田幸久参院議員を、 次期衆院選新潟6区に梅谷守氏を公認内定することが提案され、提案通り議 決されました。 【記事】https://www.dpfp.or.jp/article/200434 第14回総務会 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼平成30年7月豪雨災害救援募金のお願い 台風7号および前線等により西日本を中心に発生した「平成30年7月豪雨」 は甚大な人的・物的な被害をもたらしています。これらの災害の被災者の生活 再建・被災地の復興を支援するため、国民民主党として募金活動を行っていま す。ご協力いただける方は下記口座宛にお振り込みをお願いします。お預かり した募金は日本赤十字社にお渡しする予定です。お預かりした募金の総額等は 後日、党のウェブサイトでご報告いたします。 お振り込み先 りそな銀行衆議院支店(店番328) 普通預金68374 国民民主党募金口座 郵便振替口座(記号00130-5) 番号 419992 国民民主党募金口座 (お願い) 振り込み手数料はご負担をお願いします。 寄付金税額控除を受ける場合は、振込票を保管くださいますようお願いしま す。 【記事】https://www.dpfp.or.jp/article/200320 平成30年7月豪雨災害救援募金のお願い ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■このメールマガジンについて 「DPFP-MAIL」Copyright(C)2018 国民民主党 編集・発行 国民民主党広報局 〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-1 このメールマガジンは、選挙運動用電子メールとして配信することがありま す。選挙運動用メールを拒否する場合は下記のページから� d3f �止手続きをお願い します。 ★ご意見、ご感想は、こちらからどうぞ。 https://www.dpfp.or.jp/form/contact/request ★配信を停止するには https://www.dpfp.or.jp/form/mailmagazine/unsubscribe ★配信設定を変更するには https://www.dpfp.or.jp/form/mailmagazine/setting □掲載内容を故意に歪める形での再配布はご遠慮ください。
f590cc62-0a20-4aae-9493-30a519a66231
2024-02-27T13:02:35
https://www.dpfp.or.jp/article/200445
復興庁 | 平野復興担当大臣の会見 [平成23年11月22日]
# 平野復興担当大臣の会見 [平成23年11月22日] ### 平野大臣記者会見録(平成23年11月22日(火)9:45~9:55 於:復興対策本部事務局第1会議室) 1.発言要旨 私の方からは2点ほどあります。 まず、昨日、平成23年度第三次補正予算が可決、成立しました。総額12.1兆円ということですけれども、その中で年金臨時財源補填が約2.5兆円ありますから復興予算については9.2兆円ということで、それでもかなり大型の補正予算になっています。 これまでも何回かお話しさせていただきましたけれども、この補正予算については今まで地元被災地域を歩きながら、様々な意見交換をさせていただきまして、その意見交換の中でいただいた宿題、あるいは要望、こういったものを踏まえるとともに、復興構想会議の提言を受けた復興の基本指針に基づいて作った様々な施策を盛り込んだ予算だということです。 もとより、今回の第三次補正予算で用意した制度ですべて満たしたと言うつもりはございませんけれども、柱立てはできたと考えています。あとは、この予算を使っていただきながら、こういうところに不具合があるというような話が様々出てくると思いますけれども、あるいはこういったものを追加してもらいたいという話があると思いますが、そういったことにつきましても真摯に耳を傾け、直すべきところは直す、そしてまた追加すべきところは追加するという、こういう姿勢で臨んでいきたいと思います。 それから、今、復興特区制度が衆議院で審議に入っております。これにつきましても早期成立を目指して、国会での審議に臨みたいと思います。引き続いて復興庁設置法案、これについても早期の審議入りを今お願いしておりますけれども、この復興庁設置法案の成立も目指したいと思います。 それから、二重ローン法案があわせて昨日可決をいたしました。これは株式会社東日本大震災事業者再生支援機構というものを設置しようという法律でありますけれども、本日の閣議で政令を閣議決定しております。基本的にこれは内閣府に支援機構の設立の認可の権限を与えるということ、それから認可を与えるに当たって各省庁に調整しなければなりませんけれども、各関係省庁にもこの支援機構に対しての権限を与えるという意味においての政令改正であります。既にこの支援機構については準備室を立ち上げておりますので、法律では法律施行後3カ月以内というふうになっておりますけれども、国会では3月11日より遅れることがあっては絶対にならないという指示もいただいており、できるだけ早くこの設置を目指して取り組むということになると思います。その間については産業復興機構等についての活用で二重ローン問題の解消に努力していきたいというふうに思います。 それから、土曜日(19日)に福島県にお邪魔したときに、記者さんにはお話ししませんでしたけれども、福島県から、原子力損害賠償支援機構、100名体制で福島県内を今回っていますけれども、大変ありがたいというお話がございました。それを踏まえて、実は双葉郡の8町村、あるいは飯舘村、それから川俣町を含めた全体で、県外に、8月時点の数字なのですが、4万2,000人強の方々が今避難されています。その他には自主避難者という方もおられるんですが、こういった方々も実は先般新潟にお邪魔したときに賠償問題で相談できる人がいなくて困っているというお話を私はいただいたんですけれども、福島県からも県内の作業が一巡したら、ぜひ県外も回っていただきたいという強い要望を受けました。昨日、事務的には賠償支援機構にその旨を伝えまして、まずは福島県内の巡回を急ぐということで、その後、県外を回るべく準備したいというお話がありました。 先ほど枝野大臣にも私の方から、こういう要望がありましたので、県外も回っていただくようにお願いしましたところ、私の方からも賠償機構の方にはお願いをしておくという御返事をいただいています。県外の方々、色々な形で御不便を感じていると思いますので、いずれそちらの方も回らせていただくことになるということであります。 以上です。 2.質疑応答 (問)先ほどの大臣の冒頭の発言の中で、第三次補正予算の関係で、直すべきところは直し、取り入れるところは取り入れたいというふうなお話がありましたが、地元の一部の市町村からは、復興交付金の関係で40事業に限っているというところについて、もっと間口を広げてほしいというふうなことを言う市町村も出ているんですけれども、このことについて大臣はどのように受け止めておりますか。 (答)間口を広げてもらいたいという、一般論としての話が出ているのは承知していますけれども、具体的に何を入れるべきかということについて、まだ出ていません。一部に産地直販施設みたいなものを入れてもらえないかという声が出ていますけれども、具体の提案があった場合に、それを踏まえて検討することになると思います。今回の5省40事業、かなりのところを入れましたので、大体のものは対応できるのではないかなという気はしていますが、地元の要望はきっちり踏まえながら検討していきたいと思っています。 (問)先ほどの賠償機構の県外を回る話なんですけれども、スケジュール感としてどのような感じなのか、それとその人数の規模、さっき福島は100人規模なんですけれども、その後の考えはどのようなふうに。 (答)100人が今回っています。それが一巡すれば、またその100人の方々が県外という、次は全国を回ることになります。スケジュール感については早く詰めなければならないと考えています。福島県がいつ頃までに終わるのか、それから県外については何県で、いつ頃から始まるのか、これは賠償支援機構に詰めていただいて、できるだけ早い段階でできれば公表してもらえるようにお願いしたいと思います。 (問)機構の方から公表するという。 (答)そういう形になると思います。私もそれをお願いしなければならないなと思っていました。被災者の方々からすれば、機構が行くというだけじゃなくて、いつ来られますかという話に当然なると思いますから、急いで詰めてもらいます。 (問)大臣自身も直接機構の方に。 (答)私は直接今日、場合によっては今日でも来ていただこうと思っていました。この話はもともと新潟県にお邪魔したことから始まっていますから。 (問)復興交付金の関係でお尋ねしたいんですけれども、被災市町村の中には対象事業に認められるのが先着順になるのではないかとか、交付金の財源が尽きてしまったらどうなるのかというふうに思っていらっしゃる、これもある意味でなんですけれども、そこら辺のもしも仮に尽きた場合。 (答)復興交付金は1つの計画を作って、それが計画として認められますと、そこに必要な予算は基本的には全部つけるということでやりますから、足りなければ追加しますし、そもそも計画自体も今国の職員が入り、また、様々な専門家の方も入ってつくりますので、計画を受けた形での予算はしっかりつけて応援するということが基本です。私どもの被災地域に対する説明がまだまだ不足しているかなという感じはしますので、これからもっと説明の機会を増やすような努力しなければいかんと思います。
f6973f36-c207-4274-bd53-d05032f5fb3b
2024-01-22T13:14:07
https://www.reconstruction.go.jp/topics/000309.html
九州工業大学-情報工学部-技術部: 第10回情報技術研究会
平成27年03月09日10:00更新 # 第10回情報技術研究会 [ 開催案内 | 実行委員長挨拶 | スケジュール | 意見交換 | 参加申込 | 技術発表募集要項 | 演習 | プログラム | お問い合わせ | 更新履歴 ] 今回も無事終了しました。御参加ありがとうございました。 ### 開催案内 <案内PDF> 目的: 現在、技術職員は従来から従事していた教育や研究の支援以外に、安全衛生の係わりや、地域貢献や社会貢献といった学外の場においての業務も多くなっています。これらの業務を遂行する上で得た知識やスキルを広く技術職員と共有し、技術職員全体の技術を向上することは、学会活動をベースとしていない技術職員には有効なことです。情報技術研究会は、その手助けとなる情報交換の場を提供することを目的としています。 日時: 平成27年 3月5日(木) 13時 ~ 6日(金) 12時 3月6日(金) 13時より演習 (オプション) 会場: 九州工業大学情報工学部 (飯塚キャンパス) (アクセスマップ・宿泊案内) 福岡県飯塚市大字川津680-4 技術交流会「会場までの移動について」ご案内 (PDFファイル, 平成27年1月27日掲載) 対象: 大学、高等専門学校、研究機関等の技術職員 内容 情報技術研究会では、情報技術をキーワードとして技術職員が日常の業務で習得した知識・技術や創意工夫、他分野への応用等を取り扱います。具体的には、口頭発表形式による技術や工夫を紹介する技術発表。口頭発表者と双方向の情報交換が行える意見交換。また、演習としてディスカッション形式でのシンポジウムや学内見学を実施する予定です。 発表 20分 (発表15分、質疑応答5分) 意見交換 30~45分程度 演習 参加希望者のみ対象 3時間程度 備考: 初日終了後、技術交流会を行います。 参加費: 500円 (技術交流会 参加者は別途3,500円) 集金は当日会場で行います。 申込期間: (発表) 平成26年11月17日(月) 12時 ~ 平成26年12月 17日(水) (聴講) 平成26年11月17日(月) 12時 ~ 平成27年 2月 4日(水) 当Webサイトにて受付 主催: 九州工業大学 情報工学部 技術部 ### 実行委員長挨拶 第10回情報技術研究会開催にあたって 実行委員会委員長 井本祐二 情報技術研究会は、今回で10回目を迎えました。これまでご支援、ご協力頂いた多くの方々に感謝致します。 情報技術研究会の目的は、あらゆる分野で活用されている情報技術の交換のみならず、それに携わる技術職員の交流を行う環境を提供することです。参加者は、情報技術を共通話題とし、分野を超えた交流を行ってきました。 今回は第10回という節目の開催にあたり、過去10年のまとめ、そしてこれからの10年を参加者のみなさんと考える機会を設けました。今後、ニーズに合った情報技術研究会をみなさんと作っていくために是非ご協力下さい。 ページトップへ戻る ### スケジュール 事前日程: 参加受付開始: 平成26年11月17日(月) 12:00~ 発表参加締切: 平成26年12月17日(水) 発表参加原稿締切: 平成27年1月21日(水) 聴講参加締切: 平成27年2月4日(水) 開催当日日程(詳細スケジュールは1月下旬公開予定) 平成27年3月5日(木) 13:00~ 開会式、技術発表、意見交換 18:00~ 技術交流会(懇親会) 平成27年3月6日(金) ~12:00 技術発表、意見交換、閉会式 13:00~16:30 演習 (オプションコースとして実施) ページトップへ戻る ### 意見交換 今回も両日の技術発表後に「意見交換」のセッションを設ける予定です。 「意見交換」の概要はこちらをご覧ください。 ページトップへ戻る ### 参加申込 参加登録は終了しました。ご登録ありがとうございました。 ページトップへ戻る ### 技術発表募集要項 要項: 発表参加も事前に参加申込フォームより、「発表参加」で御申し込みください。 発表参加を申し込まれた方は、予稿集用の原稿を提出して頂きます。 原稿に関するお問い合わせ、原稿の提出先は、下記メールアドレス - giken-genkou(ATMARK)tech-i.kyutech.ac.jp (ATMARKを@に置き換えてください) - にお願いします。 書式は下記のテンプレートに準じます。 - Microsoft Wordテンプレート(2014.10) PDF テンプレート(2014.10) - テンプレート改訂履歴 - 平成26年10月: 初版公開 - 提出ファイル形式 - PDF形式でご提出下さい。ファイル容量は5MBまでとします。ビットマップ 形式の画像を原稿に付ける場合は、GIFかJPEGフォーマットに変換して貼付け て下さい。 原稿は2段組で作成し、枚数は2ページにまとめて下さい。 予稿集はモノクロで印刷されます。 - 発表形式: 発表時間20分(発表15分、質疑応答5分) 発表機材:(平成27年2月26日更新) 技術発表を行う方は、技術研究会当日に発表資料の受付をしていただきます。 発表時に使用するノートPCは、機種更新中のため、後日公開します。 発表時に使用するノートPC構成は以下のとおりです。 (機種は都合により変更する可能性があります。) プレゼンテーションソフトウエア: Microsoft PowerPoint 2013 DELL製 / OS: Microsoft Windows 8.1 対応メディア: USBメモリ 持込ノートPCの利用を希望される場合は、受付時にお知らせください。 ページトップへ戻る ### 演習(オプションコース) 本研究会では前回に引続き、2日目の午後にオプションコースで演習を実施する予定です。 詳細な内容は下記のリンク先を御参照ください。 World Cafe  ~情報技研のこれまで、これから~ (詳細) 学内施設見学会 (詳細) ページトップへ戻る ### プログラム <プログラムPDF> 3月5日(木) 時間 プログラム 13:00 開会式 開会宣言:井本 祐二 第10回情報技術研究会 実行委員長 開会挨拶:平田 耕一 九州工業大学大学院 情報工学研究院 副研究院長 13:10 技術発表 I(発表15分,質疑5分) 座長:榎本 昌一(東京大学 工学系研究科 技術部) (1)「全盲児用学習支援機器の開発と全国的な社会貢献への展開」 須惠 耕二(熊本大学 工学部 技術部) (2)「ARMマイコンと高分解能A/D変換器を用いた汎用計測システムの開発」 豊田 朋範(自然科学研究機構 分子科学研究所 装置開発室) (3)「実践的教育を目的とした非接触形状欠陥検査実験教材の開発」 吉田 昌弘(長岡技術科学大学 技術支援センター) (4)「産業用機器における情報端末組み込みのアプローチ」 末永 竜祐(九州工業大学 情報工学部 技術部) 14:35 休憩 14:45 技術発表 II (発表15分,質疑5分) 座長:若松 慎三(名古屋工業大学 技術部 情報解析技術課) (5)「小規模で簡易な学内向けWebシステムの構築」 川戸 聡也(鳥取大学 技術部) (6)「大学における化学物質管理システムの構築」 田内 康(山口大学 工学部) (7)「Webサービスにおけるデータベース移行について」 中村 貴宣(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 技術課) 15:50 休憩 16:00 意見交換 I (45分) 16:45 写真撮影 18:00 技術交流会 3月6日(金) 時間 プログラム 09:00 技術発表 III (発表15分,質疑5分) 座長:椿 浩忠(九州工業大学 情報工学部 技術部) (8)「沖縄高専における無線LANシステムの更新について」 新田 保敏(沖縄工業高等専門学校 技術室) (9)「オンラインストレージサービスの運用と考察」 服部 崇哉(名古屋工業大学 技術部 情報解析技術課) 09:45 休憩 09:55 技術発表 IV (発表15分,質疑5分) 座長:山崎 裕子(九州工業大学 情報工学部 技術部) (10)「技術職員としての広報業務その1」 奥村 由香(大阪大学 産業科学研究所 技術室) (11)「広報領域における技術職員の可能性~ポスター制作の観点から~」 藤崎 聡美(岩手大学 技術部 工学系技術部) 10:40 休憩 10:50 意見交換 II (30分) 11:20 休憩 11:30 特別発表 (発表15分,質疑5分) (12)「情報技術研究会10年間の企画運営のあゆみ」 井本 祐二(九州工業大学 情報工学部 技術部) 11:50 閉会式 挨拶:藤田 宗春 九州工業大学 情報工学部 技術部 技術長 12:00 昼休 13:00 演習・実習(オプション) ・「World Cafe  ~情報技研のこれまで、これから~」 ・「学内施設見学会」 15:30 演習終了 主会場: MILAiS インタラクティブ学習棟 ページトップへ戻る ### お問い合わせ 情報技術研究会 事務局 E-mail: giken(ATMARK)tech-i.kyutech.ac.jp (ATMARKを@に置き換えてください) ページトップへ戻る ### 更新履歴 平成27年03月09日10:00: 公開 8版作成 終了のお知らせ 平成27年02月26日09:00: 公開 7版作成 発表時のPC情報掲載 平成27年02月05日09:00: 公開 6版作成 参加登録受付終了 平成27年01月27日17:00: 公開 5版作成 プログラム掲載 平成27年01月27日17:00: 公開 5版作成 ”技術交流会「会場までの移動について」ご案内”PDF掲載 平成26年11月20日09:00: 公開 4版作成 発表登録定員の対応 平成26年11月17日12:00: 公開 3版作成 参加登録受付開始 平成26年11月12日16:00: 公開 2版作成 参加登録の予告 平成26年10月01日12:00: 公開 1版作成 平成26年09月01日12:00: 公開 0版作成 開催案内の先行公開 Copyright(c) 九州工業大学情報工学部技術部
fa2e0929-1cce-43ed-8e1b-0b028aedcfe7
2021-04-30T03:26:14
https://www.tech-i.kyutech.ac.jp/giken/10th-giken/index.html
ホーム 売ります掲示板 ## 売ります掲示板 ### 最新記事一覧 2023.9.28 #### 【盛岡市】大船渡市立末崎中学校2年生がワカメを販売します!(10月5日) 大船渡市立末崎中学校2年の生徒が、丹精込めて育てたワカメを4種類の商品として盛岡市内で販売します! ぜひお買い求めください! 開... 続きを読む 2023.9.21 #### 「小岩井 iMUSE(イミューズ)ヨーグルト砂糖不使用 400g」新発売!(9月26日) 免疫で日本初!※ の機能性表示食品、キリン独自素材〈プラズマ乳酸菌〉1,000億個含有の「小岩井 iMUSE(イミューズ)ヨーグルト」シリ... 続きを読む 2023.8.31 #### 【大宮駅】朝詰め「あさ開 純米吟醸 秋あがり はこビュン限定」販売!(9月15日) 盛岡市の老舗酒造メーカー㈱あさ開が、岩手県産米「銀河のしずく」で醸した季節限定の純米吟醸酒「秋あがり」の「はこビュン」限定品を大宮駅New... 続きを読む 2023.8.24 #### 【北東北】「い・ろ・は・す 北のぶどうミックス」発売!(8月28日から) みちのくコカ・コーラボトリング株式会社から、「い・ろ・は・す 北のぶどうミックス」が北東北限定で発売されます! 素材にこだわり厳選され... 続きを読む 2023.8.10 #### 【東北地方】セブン-イレブンから岩手県産菜彩鶏を使用した新商品発売! セブン-イレブンから、岩手県産菜彩鶏を使った新商品が発売されます! 地域限定・期間限定!ぜひご賞味ください! 【岩手県産菜彩鶏... 続きを読む 2023.8.4 #### 【東北6県】「東北六大祭り応援フェア」開催中! 東北6県のセブンイレブンで、「東北六大祭り応援フェア」開催中です! 岩手からは、「盛岡さんさ踊り」をイメージしたパッケージの「いわて牛... 続きを読む 2023.8.4 #### 【北東北3県】セブン-イレブン「銀河のしずくおむすび 生たらこ」発売中! 北東北3県(青森県・秋田県・岩手県)のセブン-イレブンにて、人気の銘柄米「銀河のしずく」を使用した御飯に、旨味たっぷりの生たらこを組み合わ... 続きを読む 2023.7.27 #### IGRスタッフおすすめ!「夏の贈り物」販売開始! IGRいわて銀河鉄道のWebショップ「ぎんきらショップ」から、スタッフおすすめの「夏の贈り物」発売中です! 沿線の岩手町「道の駅石神の... 続きを読む 2023.7.20 #### 「野菜生活100 岩手ブルーベリーミックス」発売中! KAGOME「野菜生活100」季節限定シリーズから、初の岩手県産食材を使用した「岩手ブルーベリーミックス」発売中! さわやかな甘酸っぱ... 続きを読む 2023.5.9 #### SL銀河デザイン「ICHI-GO-CAN」限定発売中! 6月にラストランを迎える観光列車「SL銀河」をデザインした一合缶が、3,000本限定で発売中です! 缶入り日本酒ブランド「ICHI-G... 続きを読む 次の10件へ 掲載されている情報へのお問い合わせは、直接投稿元企業等へお願いいたします。 掲載されている情報、および情報に端を発する取引等に関して、本サイトおよび運営者は一切責任を負いません。当事者間の責任で対処願います。
fa5d36b6-b452-4cc3-88d3-5707e5261db5
2024-02-26T02:36:54
https://www.iwate-syokuzaiclub.com/urimasu/
マンスリー・プロジェクト1月 演劇講座「演劇人サルトル」を開催いたしました! | 新国立劇場 演劇
# マンスリー・プロジェクト1月 演劇講座「演劇人サルトル」を開催いたしました! 2014年第1回目となるマンスリー・プロジェクトとして演劇講座「演劇人サルトル」を開催いたしました。 2月19日から上演を開始する『アルトナの幽閉者』。作者のジャン=ポール・サルトルに関連して、サルトル研究で著名な山縣煕氏を講師としてお迎えいたしました。 山縣氏は、パリ第10大学に留学後に神戸大学、大阪芸術大学で教授職等を歴任され、現在においても同大学で名誉教授そして芸術研究科科長として教鞭を取られています。 今回のプロジェクトは、募集時から大変多くのお客様からお問い合わせを頂き、その注目度の高さがうかがえました。 マンスリー・プロジェクト第4シーズンで2回めの情報センター開催となった今回。 2日間に渡って行われた本プロジェクトは、200名近いお客様にご来場頂きました。 講座は、4つの項目に分けて解説されました。 一つは、「サルトルについて」。ここでは、サルトルだけの話に終始するのではなく、氏とサルトルの出会いなど、難解だと思われがちなサルトルの導入について分かりやすくレクチャー。 二つめは、「劇作家としてのサルトル」です。1905年に生まれたサルトルは、1980年に死去するまでに10の戯曲を残しています。講座レジュメには、年代別のサルトル戯曲の成立、そして作劇法の特徴などが詳細にかかれており、普段馴染みの少ないサルトルの戯曲がぐっと身近になりました。 三つめは、「アルトナの幽閉者」をめぐって。前述のとおり2月19日から上演される『アルトナの幽閉者』ですが、サルトルの「幽閉」とは何を指し、どのような意味合いを持つのか。このような疑問について、「幽閉」に関する様々な様態を引用し、詳しく解説していきます。 最後に、ここまでの総括として「幽閉」が持つ現在的意義について解説され約1時間30分の講座が終わりました。 大変内容の濃い講座にも関わらず、氏の柔和な語り口や分かりやすい解説など、サルトル作品への理解を深められる貴重な講座となりました。 お客様からコメントを頂きました! 「アルトナの幽閉者を観るので少しでも参考になればと思い参加しました。今日のレクチャーは、先生の優しい雰囲気で"難しいもの"という枠を外すことが出来たような気持ちです。楽しかったです。」 「サルトルに対する情熱を感じられる講座で面白かったです。」 「舞台を観たことがなく、劇場にも初めて入りました。大変良いきっかけになりました。哲学的なテーマで固い内容だと思いましたが、聞きやすく分かりやすかったです。」 「アルトナの幽閉者を観るので、今日のお話を参考にしてより深く芝居を観ることができそうな気がします。」 「「幽閉」についての解説をいただき、とても舞台を観たいと思いました。」 「とても興味深かった。是非とも2月公演を観たいと思った。」 「先生のこぼれるような教養と、愛らしいお人柄に楽しい時間を過ごさせていただきました。」 「大変面白かった。素晴らしい講座でした。」 「ここでしか聴けないお話に加えて、山縣氏自身の話を通してのサルトルの人物象などとても楽しく、また、すごく勉強になりました。このような講座を続けて欲しい。」 「先生の解説が大変分かりやすく、また、時に思いがけない発見があり、とても面白く、興味深く聞けました。他の回のマンスリー・プロジェクトでも山縣先生に登壇していただきたい。」 たくさんのコメントありがとうございました! マンスリー・プロジェクトは、4シーズン目にはいり、ますます多彩、さらに充実! 入場は無料!皆様をお待ちしています! 新国立劇場でしか聞けない演劇講座にトークセッション、そして参加型のワークショップも2回と充実、リーディング公演も見逃せません。 演劇公演をより楽しんでいただくために、お気軽にマンスリー・プロジェクトへお越しください! ★マンスリー・プロジェクト全体の情報はこちらから★ お問い合わせ:新国立劇場情報センター「マンスリー・プロジェクト」受付係 電話03-5351-3011(代) ツイート
fa73d894-d27a-43d1-b91f-7e750ed9b811
2024-02-26T10:34:22
https://www.nntt.jac.go.jp/play/news/detail/13_003794.html
【ビジネスのための法律講座】 30代・40代経営者のための賢い士業の使い方 ~一人で抱え込まないための士業の使い方~  |公開講座一覧 |通信大学、通信制大学、通信教育の八洲学園大学-学校法人八洲学園
教養講座 ## 【ビジネスのための法律講座】 30代・40代経営者のための賢い士業の使い方 ~一人で抱え込まないための士業の使い方~ 教養講座 【ビジネスのための法律講座】 30代・40代経営者のための賢い士業の使い方 ~一人で抱え込まないための士業の使い方~ 講師 藤森 純一 受講形態 来校・インターネット配信 受講料(税込) 2,000円(税込) 講義時間・回数 90分1コマ 988 Tweet aa3 ​ ### この講座の概要 本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。「忙しい」経営者のために送る公開講座です(昼・夜開講します。)。それぞれの課題解決にどういった【国家資格を持ったプロ】がいるのか?いざというときだけではなく、日常的にも国家資格を持ったプロがそばにいることで、一人で課題を抱え込む必要がなくなります。そこで、○○士の役割を解説し、どんな場面で、どの○○士が役に立つのかを説明していきます。○○士をうまく活用していき、日常生活、事業運営における課題を解決していけるようにしていきます。 ### この講座の受講対象 興味のある方すべて ### 日程と内容について 日程 時間 内容 1 2012年 10月23日 19:00-20:30 事業を始めて5年、10年経過して、そろそろ自分ひとりで抱え込まずに拡大していこうというときに、様々な課題にどういった国家資格を持ったプロに任せていくのが良いのか?を解説していきます。 上記と同一内容で実施します。 #### 藤森 純一 経歴:八洲学園大学 准教授、行政書士法人横浜総合行政書士事務所所長。日行連・著作権相談員登録。 専門分野、研究テーマ:法律(民事・商事)、知的資産経営 実務家として10年以上、企業法務、家族法務など実務に関わる。八洲学園大学では、『家族と法』に関する講義の他、企業法務と経営、組織論をテーマとした講義を担当している。八洲学園大学の他、公務員試験対策予備校にて、公務員受験生向けの法律科目と面接、プレゼンテーションなどの講義を担当。企業経営者や従業員向けの法学セミナーなども担当している。 【八洲学園大学 正規担当科目】 日本国憲法と現代社会/法学概論/民法1(総則・物権)/商法/著作権法/ケーススタディ著作権法/消費生活と法/企業倫理/ビジネス・リーダーシップ論/民法2(債権法)/コンプライアンス概論/労働法/情報と法 /行政法/ビジネス文書作成・読解/知的資産マネジメント/CSRと経営戦略/家族と法/図書館基礎特論 ▼藤森純一 准教授 詳細はこちら(八洲学園大学 大学サイト) https://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_fujimori.php
fa973f84-a0e4-444c-b296-845c79881c43
2024-03-02T20:31:17
https://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2012/10/-3040.html
TOP > NEWS > インドネシアで国立六大学Academicセミナーを開催 ## インドネシアで国立六大学Academicセミナーを開催 2019.03.20 本学は3月4~5日、国立六大学(国立六大学国際連携機構)の協力のもと、日本の大学での研究の魅力を伝える「Academicセミナー」をインドネシアの2都市で開催しました。 本セミナーは、文部科学省から委託されている日本留学海外拠点連携推進事業の一環として開催。3月4日にスラバヤ工科大学、3月5日にインドネシア大学で実施しました。 熊本大学の高島和希副学長(国際担当)の開会あいさつの後、国立六大学の教員らによる幅広い研究分野の紹介や個別相談など、充実したプログラムを実施。2日間で合計約300人の現地大学生らが参加しました。学生らは、国立六大学の教員らによる研究紹介を熱心に聴き、積極的に質問するなどし、日本留学に対して強い興味を持っている様子でした。 インドネシアは、2億人を超える人口規模を有しており、日本留学者数の増加が見込まれています。今後も国立六大学や現地大学と協力し、日本の大学での研究の魅力を伝える本セミナーを通じて、日本留学を促進する本事業を推進していきます。 <セミナー講師(分野)> 新潟大学 小川 祐司 教授(歯学) 金沢大学 神谷 隆宏 教授(古生物学) 長崎大学 濱崎 宏則 准教授(環境政策学水管理政策論) 熊本大学 キタイン アルマンド ティビギン 教授(化学工学) 岡山大学 出村 和彦 教授(統合科学/哲学) 岡山大学 村田 芳行 教授/グローバル・パートナーズセンター長 岡山大学(OJEIC)鳥越 麻美 留学コーディネーター(日本留学説明) ●日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア) 本学は、2014年9月より留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)に取り組んでいます。2018年4月からは日本留学海外拠点連携推進事業となり、対象がASEAN全域に拡大されました。ミャンマーに設置されている岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)を中心に、日本留学促進のための事業を行っています。 【本件問い合わせ先】 グローバル・パートナーズ国際企画課(TEL:086-251-7038)
0d7e6ac3-bc46-4417-a4a1-deb32b5c69e1
2022-04-27T08:40:13
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/03/002996.html
お知らせ一覧|神奈川県立えびな支援学校
ここから本文です。 # お知らせ一覧 日々の給食献立の給食写真を掲載しています。(2月22日) 保護者配布令和6年3月予定を掲載しました。(2月14日) 「4月の学校施設開放に関するお知らせ」を掲載しました。(2月9日) 令和5年度 学校便り第2を掲載しました。(12月22日) えびな支援学校 しえんだより(5号)を掲載しました。(12月20日) 「新型コロナウィルス感染症対策に関するお知らせ」に「国における緊急事態宣言解除に伴う県立学校における教育活動等の再開について」を追加更新しました。(12月1日) 「令和5年度第8回よつば祭(文化祭)について」を掲載しました。(11月22日) 「令和5年度学校説明会(1-2月)のお知らせ」を掲載しました。(11月16日) 「神奈川県立えびな支援学校ボランティア募集」頁を掲載しました。(10月25日) 令和5年度第8回よつば祭(文化祭)について(9月4日) 「令和5年度学校閉庁日のお知らせ」を掲載しました。(7月18日) 令和5年度公開研修会のお知らせについて掲載しました。(7月13日) 令和5年度第1回学校運営協議会結果を掲載しました。(6月28日) 令和4年度「えびな支援学校における新型コロナウィルス感染症対策について」を掲載しました。(6月2日) 「令和5年度年度県立えびな支援学校 不祥事ゼロプログラム」を掲載しました。(5月31日) 「令和5年度県立特別支援学校高等部(知的障害教育部門)入学者選抜制度について」を掲載しました。(5月30日) 「令和5年度中学校教員対象進路説明会の開催について」を掲載しました。(5月22日) 令和5年度学校評価目標設定を掲載しました。(4月28日) 校長挨拶ページを掲載しました。(4月21日) 地域の方へカテゴリに「えびな支援学校支援シート」を掲載しました。(1月24日) 移行支援便り最新号を掲載しました。(10月7日) 「えびな支援学校 令和4年度学部案内資料について」を掲載しました。(6月7日)
11918a4b-56a2-4318-9364-07efeefca3bb
2024-02-22T03:00:35
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/ebina-sh/oshirase/index.html
楓子さんの紹介 - 岩国市
私の岩国 本文 次回から、シンガーソングライターの楓子さんに登場していただきます。 岩国市出身の楓子さんは、市内の小中学校を卒業した後、山口県内の高等学校に進学、エリザベト音楽大学を卒業後、シンガーソングライターとして活躍されています。 元気はつらつとしたパワフルボイスで人々を魅了する楓子さん。いったいどのような幼少期を岩国で過ごしてこられたのでしょうか? 楓子さんの紹介する「私の岩国」。どうぞお楽しみに!! 【楓子】 1996年 山口県岩国市生まれ ■ラジオ ・FMちゅーぴー『楓子のハッシュタグ』毎週水曜日コーナー担当(2019年~) ・FMはつかいち『楓子のシュワらじ』メインパーソナリティ(2019年~) ・FNはつかいち『久保田夏菜とカンボジア』アシスタント(2018年) ・FMはつかいち『ある物語とその主題歌』のメインパーソナリティー(2017年~2018年) ■TV ・広島ホームテレビ「恋とか愛とか(仮)」に出演 ・広島ホームテレビ ミュージックバラエティ「H♪LINE」に出演 ■CM(楽曲起用) ・T-DREAM株式会社のCM 「君色」 ・広島市の広島広域都市圏ポイントのCM 「ナイスなフェイス」 ・JA全農ひろしまのCM 「スマイル」 ・福祉、介護ネットのCM 「強く。」 ■CDリリース ○2017年 ・ラジオ番組『ある物語とその主題歌』のCDをリリース ・全曲作詞作曲の1ndアルバム『Best SMILE』をリリース ○2018年 ・『ある物語とその主題歌 2』のCDをリリース ・『久保田夏菜とカンボジア』のCDをリリース ・『ある物語とその主題歌 3』のCDをリリース ・2nd アルバム『それでいいんだ』をリリース ■イベント ・エリザベト音楽大学ミュージカル研究会で大学在学中すべてのミュージカル公演に参加。4年時には主役を演じる。 ・2018年8月21日広島東洋カープVSヤクルト戦にて国歌斉唱(マツダスタジアム) ・2018年8月22日広島・似島バウムクーヘン100周年テーマソングに選ばれ、マツダスタジアムにて歌のお披露目を行う。 公式ホームページ https://fuko-web.com/profile.shtml<外部リンク>
142e7149-e3b4-4895-932a-93feb5c3cb1c
2024-02-27T19:03:00
https://www.city.iwakuni.lg.jp/site/myiwakuni/41746.html
町田市医療安全支援センター/町田市ホームページ
本文ここから # 町田市医療安全支援センター 印刷 更新日:2023年12月1日 ## 医療安全支援センターとは 2007年4月の医療法改正により、都道府県、保健所設置市及び特別区は、医療安全支援センターの設置に努めることとされました。町田市では2015年8月より医療安全対策を推進するため、医療安全支援センターを設置しました。 ### 主な業務 医療安全相談窓口 医療安全確保に関する情報収集、提供、研修会(講演会)の開催 ## 町田市医療安全相談窓口 市民又は市内の医療機関(診療所等)を受診された方の電話相談をお受けし、相談者が自ら解決できるよう一緒に考えます。また、ご相談内容によっては、中立な立場から提案や助言を行い、適切な専門機関等をご案内します。ただし、医療行為における過失の判断や医療機関とのトラブルなどにおける交渉、仲介、調停は行いません。 ### 相談の対象者 町田市民 市内の医療機関(診療所等)を受診された方 市内の医療機関の方 ### たとえば、こんなときにご相談ください 主治医に聞きたいことがあるが、どう切り出してよいかわからない。 近くの医療機関を知りたい。ただし、専門医療機関や医療機関の詳細な診療内容(カウンセリング実施の有無など)のご案内はできません。 医療従事者の説明など対応が気になる。 ### 相談における留意事項 医療機関とのトラブルは、当事者間での話し合いが原則です。 医療行為における過失・因果関係・責任の所在に関しての判断はできません。 相談者に代わって、医療機関とのトラブルの調査・交渉・仲介・調停は行いません。 医療費に関する疑問は、医療機関にお問い合わせください。 病院(20人以上の患者が入院できる医療施設)は、東京都医療安全支援センターにご相談ください。 市外の診療所や薬局に関することの場合は、当該市の関係機関をご案内します。 相談の受付範囲は診療所又は助産所における医療に関することになります。 健康相談には対応しておりません。 ### 東京都内の病院(20人以上の患者が入院できる医療施設)の相談はこちらへ 東京都医療安全支援センター「患者の声相談窓口」 相談電話番号:03-5320-4435 相談受付日時:平日午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで ### 相談方法 相談は原則、お電話で受け付けています。 <注意>相談は30分以内となります。 <注意>面談による相談は、電話相談後に予約をしてください。 皆様のご相談に対応するために、ルールの遵守にご協力をお願いします。 ### 医療安全相談窓口によく寄せられる相談 医療安全相談窓口によく寄せられる相談 10例の相談と、それに対する窓口からの回答を掲載しています。 ### 相談受付日時・電話番号 相談受付日時:平日(水曜日を除く) 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで (水曜日、土曜日、日曜日、祝日年末年始はお休みです) 相談電話番号:042-724-5075 ※お休みの日、時間外は専用電話はつながりません。 町田市医療安全相談窓口のご案内(PDF・427KB) 「町田市医療安全相談窓口」のご案内チラシはこちらをご覧ください。 ### 町田市内の病院に直接ご相談を希望したい方はこちらへ 市内病院患者相談窓口一覧 ## その他のご案内 ### お近くの医療機関をお探しの方は、こちらもご利用ください 医療機関検索 ### 休日・夜間診療医療機関をお探しの方 町田市医師会  休日・準夜急患こどもクリニック 市内の当番医療機関 町田市歯科医師会 休日応急歯科・障がい者歯科診療所 365日24時間対応の二次救急医療機関 ### オンライン診療について オンライン診療について ### 上手な医療のかかり方 あなたがもしものときも、安心して医療が受けられ、みんなの医療をまもるために、『上手な医療のかかり方』を知って、できることからはじめるための情報を紹介しています。 上手な医療のかかり方(厚生労働省)(外部サイト)
174b8644-0d5b-47e2-bd51-ba103469ea9f
2024-02-29T03:00:52
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/iryo/iryouannzenn.html
採用案内・警察学校 警察官・警察行政職員になるためには 警察官になるためには 警務部 警務課人事・採用係 2021年04月14日 コンテンツ番号391 ## 「警察官」・・・それは「誇りとやりがい」のある仕事です。 警察官の仕事は、管轄区域内のパトロールを始め、犯罪被害の防止、犯罪の捜査、交通安全、災害救助、被害者の支援など多岐にわたります。このように警察は様々な面から郷土の治安の維持に当たり、県民の安全で安心な暮らしを支えています。 「良好な治安は全ての活動の基盤である」と言われるように、全ての県民生活や活動は、良好な治安の上に成り立つものであり、これを支える役目を担う警察官は、正に「やりがい」にあふれた誇り高き仕事です。 ### 採用試験について 警察官になるためには、警察官採用試験を受験し、合格された方の中から採用となります。秋田県警察では毎年、「警察官A・女性警察官A(大学卒業程度)」と「警察官B・女性警察官B(大学卒業以外)」の区分で採用試験を行っています。 詳細については、採用試験に関することを御覧ください。 ### 採用試験の流れ ### 採用試験申込方法 #### 1 「受験案内」の入手方法 受験案内公表日以降に、次のページからダウンロードできます。 ・受験案内ダウンロード インターネットを利用できない場合(郵便による請求) 封筒の表に「警察官A(B)請求」と朱書きし、140円切手(パンフレット同封希望者は210円切手)を貼った宛先(自分の住所)明記の返信用封筒(角2号)を同封し請求してください。 宛先 〒010-0951 秋田市山王四丁目1-5 秋田県警察本部 警務課人事・採用係 #### 2 受験申込み インターネット(電子申請)により受験申込みをしてください。インターネットを利用できない場合は、「受験案内」に折り込まれている「受験申込書」に必要事項を記入し、受付期間内に持参(秋田県警察本部警務課、秋田県内の警察署)するか、秋田県警察本部警務課へ郵送してください。 ・電子申請・届出サービス(外部リンク) ## 警察官になるためには 秋田県人事委員会のホームページ ## このページに関するお問い合わせ 警務部 警務課人事・採用係 TEL:018-863-1111
1aa3c34e-801e-477b-99ac-3f38d3b9364d
2024-02-26T05:42:13
https://www.police.pref.akita.lg.jp/recruit/recruit-flow/police-officer?lang%3dko
AAC vol.111│情報誌AAC ウェブマガジン
## REVIEW 愛知芸術文化センターで過去に行なわれた展覧会や公演などを振り返る「Review」。観た人も観逃した人もコチラをチェック! ### 美術館 人生としての芸術、芸術としての人生 #### GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? 2021年1月15日(金)~4月11日(日) 場所/愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階) 「GENKYO 横尾忠則」展の最大の特徴は、作品による自伝という構成にある。制作年順に作品を並べる、ということではなく、例えば幼年期の記憶をモチーフにした作品によって、その年代の生き様が浮き彫りとなり、会場を巡ることで、波乱に満ちた横尾の人生を追体験することができる。 アーティストには、作品と自分の人生を完全に切り離すタイプと、両者が不可分に結びついているタイプがある。横尾は間違いなく後者であり、だからこそ今回のようなキュレーションが成立するのである。そのことは、日記に対する異常なまでのこだわりからも垣間見えるだろう。横尾が日々記録している日記には折々の写真や新聞記事など様々なものがコラージュされており、極めてビジュアル的な完成度が高い。つまりこれらの日記は、他者の目に触れることを想定して、あらかじめ編集されているのである。それは無味乾燥な事実の羅列ではない。横尾の人生は、他者に読まれることを想定した、一種の「物語」なのである。 波乱のない平穏な「物語」など、何の面白味もない。本展を通じて浮かび上がる横尾の生涯は、彼が幼少期に熱狂した冒険小説(南洋一郎の密林ものや江戸川乱歩の怪人二十面相シリーズ)の世界を、まさに彷彿とさせる。実際、その人生はハプニングの連続だし、作品においても、大震災やコロナ禍といった大きな災厄を、時に予見するかのような表現が生み出されてしまう。信念が強ければ実体化するのか、あるいは芸術とはそうした予見的な力を含むものなのか、筆者には見当もつかないが、ある意味横尾の生き方は、人生と芸術とを一体化させようとする壮大な実験なのかもしれない。 展覧会ページはこちら #### REVIEWER 山本 淳夫さん 横尾忠則現代美術館、館長補佐兼学芸課長。芦屋市立美術h3博物館、滋賀県立近代美術館を経て2012年より現職。 ### 劇場 不変の愛を鮮やかに描いた出色の新作初演 #### 勅使川原三郎 芸術監督就任記念シリーズ 新作公演ペレアスとメリザンド -デュエット版- 2021年2月21日(日)~23日(火・祝) 場所/愛知県芸術劇場小ホール(愛知芸術文化センター地下1階) ©Naoshi Hatori 勅使川原三郎の愛知県芸術劇場芸術監督就任シリーズの掉尾を飾る新作『ペレアスとメリザンド‐デュエット版‐』が初演された。クロード・ドビュッシー作曲の同名オペラに想を得ているが、勅使川原は2015年、拠点の「KARAS APPARATUS」において佐東利穂子が踊るソロ版を創っている。今回は佐東と自身によるデュエットとして新たに創作した。 物語は“架空の国”で展開される。オペラ同様に王子ぺレアスと異父兄ゴローの妃メリザンドの道ならぬ愛を扱うものの筋を追うのではなく、ドビュッシーの妖しくも芳醇な響きと共にペレアスとメリザンドの愛の真実を浮き彫りにするのが値打ちだ。 黒いロングドレスをまとった佐東は、メリザンドの悲哀や透徹した存在感を玄妙に醸し出す。たゆたうような舞いも、激しく身を絞るような踊りも、自然の摂理に導かれるかのよう。そこに同じく黒の上下の勅使川原が変幻自在に現れ、濃密なドラマを立ち上げた。 ペレアスはゴローに命を奪われ、この世ならざるものとなる。メリザンドも体が弱り死が迫るが、愛する人への想いは消えることはない―。あの世とこの世をめぐる、絶対的だけれども儚い愛は痛ましくも神々しい。闇の中、水音と一緒に浮かぶ泉は、生命が誕生しやがて消えゆく営みの象徴に思われた。 不変の愛を鮮やかに描く本作は、昨年愛知でも上演された『白痴』、欧州等でも好評の『トリスタンとイゾルデ』といった近年の傑作に劣らぬ出色の出来ばえ。構成・振付それに光と闇を意のままに用いた照明など万事において、緻密かつ突き抜けた表現を追求する勅使川原の豊かな創造力が示されている。国内外で上演を重ねていくことを願いたい。 公演ページはこちら ©Naoshi Hatori #### REVIEWER 高橋 森彦さん 舞踊を中心に舞台芸術関連記事を各種媒体に執筆。舞踊コンクール等の審査も務める。第12回日本ダンス評論賞佳作。 vol.110(2021年12月) vol.109(2021年9月) vol.108(2021年6月) vol.107(2021年3月)
1c26e07a-013a-47aa-a5ab-275dfa1369f7
2024-02-26T00:24:00
https://www.aac.pref.aichi.jp/aac/aac111/contents/202106/index09.html
経営管理論 | シラバス情報
管理者とその問題解決法 本講義は経営管理論基礎で学習した内容を発展させて学習します。 組織は、より現代的な課題に対応するために様々な理論や仕組みを構築のうえ実践しています。そうした理論を実践に移すためには古典的な理論の理解が欠かせません。そこで、古典的な理論の理解を深めるとともに新しい理論まで幅広くカバーして経営管理論の基礎知識を習得していきます。また、適宜VTRを視聴し、解説を行います。その際、答えのない質問をみなさんに投げかけますので自由な発想で答えてください。このようにして、理論を援用しながら自身の考えを醸成する機会を設けます。 なお、小テストを行った際は次週にテストの解説を行います。 授業形式:講義 ①経営管理論の理論を「自分の言葉」で説明できるようになれること。 ②現実社会で生じている問題や課題を発見し、それを経営管理論の理論を用いて解決できるようになれること。 【身に付く力】「知識・理解」「論理的思考能力・分析力」「問題解決力」 第1回 イントロダクション:経営管理論基礎の復習および講義の進め方 第2回 組織の構造と形態:分業と調整 第3回 組織の構造と形態:デザイン 第4回 バーナードの組織観 第5回 バーナードによる道徳準則 第6回 サイモンの組織観:意思決定理論 第7回 コンティンジェンシー理論 第8回 計画と創発:ホンダの海外展開 第9回 コーポレート・ガバナンス 第10回 ビジネス倫理 第11回 ビジネス倫理の事例 第12回 企業の社会的責任 第13回 企業の社会的責任の事例 第14回 社会的企業 第15回 まとめと総括 経営管理論基礎 人的資源管理論Ⅰ 人的資源管理論Ⅱ 経営組織論 経営戦略論 予習:参考文献や経営管理に関連する書籍の索引を参照して各回のキーワードを30分以上調べてください。 復習:講義内容はワードなどを用いて60分以上かけて自分の言葉で文章として整理し、知識を定着させてください。「自分の言葉」で整理した文章はPCやUSBメモリなどに保存することで、今後活用することができます。 教科書の指定はありません。レジェメや資料を配布し、講義に関連する文献は適宜紹介します。 伊丹敬之・加護野忠雄(2003)『ゼミナール経営学入門』 3000円+税 上野恭裕・馬場大治編著(2016)『経営管理論』中央経済社 2400円+税 塩次喜代明・小林敏男・高橋伸夫(2009)『経営管理』有斐閣 1900円+税 高巌(2013)『ビジネスエシックス』日本経済新聞社 4500円+税 野中郁次郎(1980)『経営管理』日本経済新聞社 860円+税 定期試験を実施します。 期末テスト60%:到達目標の①が「自分で考えた論述」によって達成できていることを重視します。 小テスト40%:到達目標の②が「自分で考えた論述」によって達成できていることを重視します。 小テストは講義中に不定期に5回程度行います。 出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、期末テストの受験を認めませんので注意してください。 ※出席や講義、期末テストや小テストなどにおいて何らかの不正が発覚した場合は厳格に対処しますので十分に注意してください。 ・教室を歩きながら講義をしますので、緊張感を持って講義に臨んでください。 ・他の学生の迷惑になる行為、講義の進行を妨げる行為、マナー違反等は厳重に注意します。 ・教室を歩きながら適宜質問を投げかける双方向型の講義になります。ランダムにマイクを渡しますが、経営管理論は明確な解を持っていませんので、自由な発想で意見を述べてください。これを通じて多面的に物事を捉えるという視点を醸成します。
219c93f4-174e-4979-9386-e4e15c28c75c
2023-05-07T09:20:25
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.132.2019.22038.html
FIFAワールドカップ給食を食べて日本代表を応援 | 下野市 市政トップページ
トップ > 市政情報・市民参加 > 施政方針・各種計画 > 日本サッカーを応援する自治体連盟> FIFAワールドカップ給食を食べて日本代表を応援 # FIFAワールドカップ給食を食べて日本代表を応援 FIFAワールドカッ 00006000 プブラジル大会の開幕に合わせ、祇園小学校では、日本の対戦国などの料理を給食に取り入れた「FIFAワールドカップ給食」を実施し、ワールドカップを盛り上げました。 ワールドカップ給食を食べて、日本代表選手の活躍をみんなで応援し、エールを送りました! ## ブラジルの献立(6月12日) 開催国ブラジルの国民食とも言われる、「フェイジョアーダ(豆と肉の煮物)」や「ポンデケージョ」などをいただきました。 ## ギリシャの献立(6月19日) 第2戦前日には、対戦国ギリシャの料理、「ギロス(牛肉を使った炒め料理)」をピタパンに挟み、みんなで楽しくいただきました。 ## コロンビア共和国の献立(6月24日) 6月24日には、第3戦の対戦国となるコロンビア共和国の料理が登場しました。コロンビアの家庭料理である「アロスコンポーヨ(鶏肉入りご飯)」や 「アヒアコ(じゃがいものスープ)」などを美味しくいただきました。 日本サッカーを応援する自治体連盟 「夢を力に2014」プロジェクト
239a192b-ef13-4ac1-9c09-b0da42c31627
2024-03-02T23:28:29
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0176/info-0000002529-3.html
沖縄 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
【さよなら優生思想!トーク動画①②(字幕付き)】   ◆さよなら優生思想・障がいを持つ女性の会 私たち「さよなら優生思想・障害を持つ女性の会」は、オリンピック・パラリンピック反対声明発起人から始まりました。(参照:https://wan.or.jp/article/show/9691 【ビデオメッセージ】東京パラリンピック中止を呼びかけます!◆女性障がい者たちとその自立を応援する者たちより) 継続して女性障害者の置かれている社会状況… - ビデオメッセージ - video タグ:沖縄 / 女性 / 北海道 / 優生思想 / 障害 / 障害者(福祉) / 神戸 / オリンピック 「リングキャンペーン」活動の感想 一般社団法人 おきなわ子ども未来ネットワーク 2021.10.03 Sun 沖縄県内の若年の妊娠、出産率は全国の2倍であることを、このリングキャンペーンを通して痛感させられたというのが率直な感想です。さかのぼること1年前、コロナ禍で世界が目に見えないウイルスにおびえていた時、10代の女性からの相談でした。「生理がこない。妊娠している。中絶をしたいが分割で支払える病院を紹介してほしい」との内容でした。病院に掛け合い… 続きを見る - WAN助成金報告 - 助成事業(報告) タグ:貧困・福祉 / 沖縄 / リプロダクティブ・ライツ 【ビデオメッセージ】東京パラリンピック中止を呼びかけます!◆女性障がい者たちとその自立を応援する者たちより 「東京パラリンピック中止を呼びかけます!」 私たちはオリンピックの開催を中止すべく活動してきた、女性障がい者たちとその自立を応援する者たちの呼びかけ人です。この呼びかけには1047の団体と個人の賛同をいただいています。8月24日開催予定の東京パラリンピック中止の呼びかけ人4名からの心からのメッセージです。 私たちは7月1日に菅首相や橋… - ビデオメッセージ - video タグ:女性運動 / 沖縄 / 女性 / 北海道 / 障害者(福祉) / 神戸 / コロナ / オリンピック 沖縄ではじめての妊産婦の支援宿泊型居場所の開設のクラウドファンディング  一般社団法人 おきなわ子ども未来ネットワーク 一般社団法人 おきなわ子ども未来ネットワーク からクラウドファンディングのお知らせです。 https://a-port.asahi.com/okinawatimes/projects/okinawa-mirai/ ■沖縄ではじめての宿泊型居場所の開設 20歳未満の若年妊婦らを支援する一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワーク(山内優… タグ:貧困・福祉 / DV・性暴力・ハラスメント / 身体・健康 / リプロ・ヘルス / 沖縄 / DV / 出産 / 妊娠・出産 / ファンドレイジング 「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」 自分の言葉で、平和の種をまいていく 中村奈津子 2020.07.15 Wed 坂本菜の花(なのはな)さんは、石川県珠洲(すず)市に生まれ、2015年の春、15歳のときに沖縄にあるフリースクール「珊瑚舎スコーレ」に入学した。2001年に開校したこの学校は、昼間は初等部から中等部・高等部まであり、夜は夜間中学校として、戦争で学ぶ機会を奪われたおじいやおばあたちが学んでいる。8歳から80歳までの生徒が一緒に行事をつくり、… 続きを見る 新作映画評・エッセイ タグ:映画 / 沖縄 / 中村奈津子 報告書「正子・R・サマーズ展」 2018.05.11 Fri 幼い頃に遊廓に売られ、沖縄戦を生き抜きアメリカへ。 どんな過酷な境遇の中でも希望を持ち続け、画家として 活躍した正子・ロビンズ・サマーズさんを、 ドキュメンタリー、直筆絵画、パネルで紹介しました。 また、沖縄をテーマにリレートークを行いました。 ***************************** 期間◆2017年11/20(月)… タグ:アメリカ / 沖縄 / 女性美術家 / ドキュメンタリー / 平和 / 絵画 / 国際結婚 / 人生 / 主催者報告 / YWCA 【勝方=稲福 恵子:早稲田大学国際学術院 最終講義】「ミリタリズムとジェンダー:沖縄女性学『うないイズム』考」 2018.02.24 Sat 勝方=稲福 恵子 最終講義 2018年1月12日 授業名 「ジェンダーを考える」 タイトル「ミリタリズムとジェンダー:沖縄女性学『うないイズム』考」 日時 2018年1月12日(金)16:30~18:00 場所 早稲田大学3号館 402教室 退職年月日 2018年3月31日 専門分野  ジェンダー/エスニシティ論、沖縄女性学 これは、… 続きを見る 最終講義 タグ:沖縄 / ジェンダー研究 / 軍隊 イベント報告『沖縄の現実と、いま、私たちができること』 2016.12.14 Wed 沖縄の基地問題は日本全体の重要な問題にも関わらず対岸の火のような意識になってしまっているのはなぜ? マスメディアが情報を流していないことが問題では? 身近に感じられる集いをし沖縄をつながる人たちを増やしたい!との思いで企画した。 参加者ひとりひとりが「私が出来ること」を小さくても心に留めて帰ることを期待した。***************… タグ:憲法・平和 / 沖縄 / 米軍基地 / 基地反対 女の友情は変わらない(旅は道草・81) やぎみね まだ10代の頃、女友だちと二人、東北や九州を周遊する長い旅へ出た。 ひと筆書きで回る国鉄の周遊券は当時、5000円くらい。各駅停車の列車に乗り、ゴトゴトとレールの音を聞きながら車窓から季節の風景を楽しむ。ふらりと途中下車して知らない町を歩いてみる。リュックを背負う若い女の子に通りすがりの乗客も土地の人たちもほんとに優しかった。 蔵王… タグ:旅 / 沖縄 / 女同士 / 女友だち / 女同士の友情 / やぎみね 金井喜久子(陽の当たらなかった女性作曲家たち・12) 石本裕子 2016.09.25 Sun 連載第12回は沖縄の金井喜久子さんです(以下敬称略)。1906年宮古島に生まれ、1986年東京で亡くなりました。旧姓は川平(かわひら)さん。川平家は喜久子の祖父の代に首里の伊江家から分家をし宮古の土地に大いなる貢献をしました。父親は県会議員も務めました。 喜久子の母親はどんな時にも気丈に一家を支えました。第一次大戦の好景気も相まり「… 続きを見る 陽の当たらなかった女性作曲家たち タグ:音楽 / 沖縄 / 石本裕子
2877b861-72a3-4d1a-8de8-0db0e4a00c45
2024-02-26T21:33:43
https://wan.or.jp/general/tag/%E6%B2%96%E7%B8%84?page%3d2
ニュース・イベント詳細|HUB金融戦略・経営財務 [一橋ビジネススクール]
# ★第6回 「FSファイナンスクラブ」 ##### 第6回 「FSファイナンスクラブ」のご報告 FSファイナンスクラブとは、FS金融戦略・経営財務プログラム卒業生とゲストが集い、最新の話題にふれて意見を交換すると共に、新たな仲間と知り合ってネットワークを広げる集まりです。 2015年3月13日(金)に、「インドネシアにおけるイスラム金融について」という演題で樋口哲央氏(トヨタトヨタファイナンシャルサービス)にご講演いただきました。樋口さんは2006年3月にFSを卒業した後、メガバンクからトヨタ自動車の金融統括会社であるトヨタファイナンシャル サービスへ転職しました。その後、世界最大のムスリム(イスラム教徒)を抱えるインドネシアで自動車販売金融会社トヨタアストラファイナンシャルサービスのCFOとしてイスラム金融ビジネスの立上げを行いました。また赴任中に、国境を越え、イスラム金融の世界的トップスクールInternational Centre for Education in Islamic Finance(INCEIF。マレーシア)に通学、同修士課程を卒業しました。イスラム社会やイスラム金融について、実体験に基づいた講演が行われました。 【開催概要】 ■ 日時:2015年3月13日(金) 19:00-20:00 講演会 20:00- 懇親会 ■ 場所:学術総合センター8Fオープンスペース ■ 講演者:樋口 哲央(トヨタファイナンシャルサービス) ■ 講演タイトル:「インドネシアにおけるイスラム金融について」 ■ 講演内容:FSを卒業した後、邦銀からトヨタ自動車の金融統括会社であるトヨタファイナンシャルサービスへ転職。その後、世界最大のムスリム(イスラム教徒)を抱えるインドネシアにおいて、自動車販売金融会社トヨタアストラファイナンシャルサービスのCFOとしてイスラム金融ビジネスを立上げ。同時期に、国境を越え、イスラム金融の世界的トップスクールInternational Centre for Education in Islamic Finance(INCEIF。マレーシア)に通学、同修士課程を卒業。 プレゼンスを拡大し続けるイスラム金融の概要に加え、実務的な側面についても触れたいと考えております。 【これまでの開催報告】 第1回(2012年11月30日)、 第2回(2013年7月19日)、 第3回(2013年10月18日)、 第4回(2014年2月28日)、 第5回(2014年7月28日)
297bfb55-94f0-4860-9cf9-f6b41cd233c6
2024-03-02T18:13:33
https://www.fs.hub.hit-u.ac.jp/news-event/2015/03/6-ics.php
総合診療|研修プログラム|富山大学附属病院 専門医養成支援センター
### 総合診療 詳細はこちらです。(PDF版) 応募申請書はこちらです。(Word版) 履歴書はこちらです。(Word版) プログラム名:「とやま総合診療専攻研修プログラム」 専門研修期間 3年 募集人数 10人 #### A.プログラム概要 プログラム統括責任者 北 啓一朗 日本の医療が専門別に高度に細分化された中、急速な高齢化等を踏まえ、健康にかかわる問題について適切な初期対応等を行う医師の必要性が増しています。そのような社会背景をもとに、総合的な診療能力を有する専門医(総合診療専門医)が新たな基本領域専門医として位置づけされました。とやま総合診療専攻研修プログラムは富山大学附属病院が基幹施設となり、病院・診療所などで活躍する高い診断・治療能力を持つ総合診療専門医を養成することを目的として創設されました。 当プログラムの前身となる日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療後期研修プログラムです。現在5名の専攻医が研修をしています。 本プログラムは、以下の4つの理念に基づいて、レベルの高い総合専門医の養成を目指します。 標準的な家庭医の育成 富山県/周辺地域の地域医療を守り育てる 地域医療を高度先進医療として取り組む 将来、国際的にも活躍する医師の育成 ##### プログラムの特徴 総合診療研修の他プログラムと比較して教育実績のあるへき地研修を行っていること、オフジョブトレーニングが充実していること、多様な研修の場があること、14名の家庭医療専門医又は指導医が指導にあたっていることが挙げられます。 充実した研修指導体制:基幹施設である富山大学附属病院には総合診療科があり、アカデミックマインドを持った多くの指導医がおり、連携施設の指導医と十分な協力体制をとっています。 充実した連携施設群:本プログラムは15の病院と7つの診療所で連携施設群を構成し、豊富な人材と医療資源を持ち、総合診療専門研修が十分にできる体制をとっています。 7つの資質・能力を効果的に修得できるシステム:本プログラムでは、総合診療専門研修Ⅰ(外来診療・在宅医療中心)、総合診療専門研修Ⅱ(病棟診療、救急診療中心)、内科、小児科、救急科の 5つの必須診療科と選択診療科をシステマティックに研修することで、①包括的統合アプローチ、②一般的な健康問題に対する診療能力、③患者中心の医療・ケア、④連携重視のマネジメント、⑤地域 包括ケアを含む地域志向アプローチ、⑥公益に資する職業規範、⑦多様な診療の場に対応する能力を効果的に修得することが可能です。 多職種スタッフからのフィードバック:院内各専門科の医師やコメディカルスタッフ、 県内外の各地域医療機関の協力のもと、様々な医療現場で、細やかなフィードバックを受けながら研修できる環境を整えています。 #### B.キャリア形成プログラム #### C.専門医取得のためのハードル(研修修了要件)(詳しくは学会HP参照) 以下の4つの基準で評価されます。 3年間の研修期間を満了し、かつ認定された研修施設で総合診療専門研修ⅠおよびⅡ各6ヶ月以上・合計 18ヶ月以上、内科研修 12ヶ月以上、小児科研修 3ヶ月以上、救 急科研修 3ヶ月以上を行っていること。 専攻医自身による自己評価と省察の記録、作成した経験省察研修録を通じて、到達目標がカリキュラムに定められた基準に到達していること。 研修手帳に記録された経験目標が全てカリキュラムに定められた基準に到達していること。 研修期間中複数回実施される、医師・看護師・事務員等の多職種による 360 度評価(コミュニケーション、チームワーク、公益に資する職業規範)の結果も重視。 #### D. サブスペシャルティ研修・大学院進学 総合診療専門医取得を目指す方々へは当プログラムでは新・家庭医療専門医 病院総合医 緩和・在宅専門医 取得を支援します。 大学院進学の希望のある場合は、本プログラムの統括責任者(北 啓一朗)まで、お問い合わせください。 #### E.問い合わせ先 富山大学附属病院  総合診療科 担当:高木みよの(富山大学総合診療科専門研修 事務局) E-mail: [email protected] Tel: 076-434-7244 研修プログラム 掲載していますプログラムは、2023年6月の情報に基づくものであり、今後の審査を踏まえて修正・変更があることをご承知おきください。
2bde1b0b-a1e3-42e9-a662-4c42daf9e9ef
2023-10-19T08:31:10
https://www.hosp.u-toyama.ac.jp/camt/program/17.html
### 元気会の新しい仲間に 7月24日(水)、保健福祉センターで、 「おーい!元気会」運営サポーター養成講座の修了式が行われました。 今回修了式を迎えた4名の方は、今後元気会のサポーターの 一員として活動していただきます。 ぜひ会場で見かけた際は声をかけていただければと思います。 「おーい!元気会」は、高齢者の方がいつまでも生き生きと元気に 過ごせるように町内12会場で開催しています。 興味のある方はお近くの会場に足を運んでみてはいかがですか。 ### 図書館のお仕事 図書館に来られた方は、お気づきでしたか? 昨日今日で、西湘高校の3年生の生徒2人が、インターンシップに来ていました。 日ごろから、本をよく読むことから図書館の仕事に興味があり、図書館のインターンシップを希望したそうです。受付や新刊の登録、本の整理、窓の装飾などを行い、イメージ以上にやることが多かったと話していました。 貴重な夏休みの時間を使ってのインターンシップですので、良い経験になってくれたらと思います。 しっかり受付業務をしていました。 やることがたくさんあって大変でした。 posted by maa at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2013年07月24日 ### 窯焼きパン 今日は、四季の里で、親子で体験教室として「パン作り&窯焼き体験」を行いました。 ベーカリールームヨコヤマさんを講師に迎え、地場野菜のフォカッチャやアンパン作りを6組16人の親子が体験しました。 窯で焼くパンは初めての方ばかりでしたので、良い体験になったと思います。また、夏休みの思い出になったらいいですね。 おいしい~ 本格的な窯ですよ posted by maa at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ### 社明運動講演会 本日、生涯学習センターにて、社会を明るくする運動の講演会が開催されました。 今年度は、講師に更正保護法人報徳更正寮施設長である田上俊さんを迎え、 「ただいま、おかえり!」~犯罪・非行からの立ち直り支援~をテーマに 講演をしていただきました。 実際に支援されている方のお話を聞く貴重なこの機会に、多くの方が耳を傾けていました。 犯罪・非行など、どうしても敬遠しがちな内容ですが、 正しく理解し、私たちに何ができるかを考えることが大事だと感じました。 7月20日(土)に真鶴町三ツ石海岸において、おおい課外塾「磯の生きもの観察会」を開催しました。 学校の夏休みが始まったばかりのこの日は、気温もさほど高くなく、絶好の観察会日和でした。 観察会では、カニやウニ、貝類をはじめ約50種類近くの生きものを見つけました。昼食は、各自で生きもののスケッチをしたり博物館を見学したりしました。 大井町名誉町民の酒井恒(さかいつね)博士ゆかりの地で、新しい発見にワクワクした一日となりました。
311097f1-8fa5-42ca-b76d-cb6268dd0c4e
2024-03-03T07:15:55
http://oitownblog.seesaa.net/index-143.html
【ラスト!】「WARM BIZ」を多くの方に実践してもらうため、地方テレビ局14局がオリジナルCMを制作しました!
# 【ラスト!】「WARM BIZ」を多くの方に実践してもらうため、地方テレビ局14局がオリジナルCMを制作しました! 今年度、「WARMBIZ と、暮らそう。」というメッセージを打ち出し、「鍋」をモチーフに、室温20℃で快適に過ごすライフスタイルを表現した、杏さんのウォームビズメッセージ動画を制作しました。 女子鍋会で杏さんと友人が一緒に過ごしている場面は、ひとり一台の暖房使用をやめ、暖かさをみんなでシェアする「ウォームシェア」の取組にも繋がり、最後のシーンでは、「ウォームビズ」の取組をオフィスでも実践するよう呼びかけています。 この動画をきっかけに、ウォームビズの取組をさらに広げるため、今回、おもに北部エリアを重点地区とした地方テレビ局14局との連携施策を実施します。 暖房時の室温を20℃で快適に過ごすライフスタイル「ウォームビズ」を推進するため、各地の地方テレビ局で杏さんの動画をオンエアするとともに、各局がオリジナルCMを制作してウォームビズの実践を呼びかけていきます。 これまで2回に渡ってご紹介をさせて頂きましたが、今回が最後の紹介となります。最後は次の5局(岩手県、山形県、富山県、長野県、山陰地方)のオリジナルCMをご紹介します! 動画公開期間は終了しました #### - ●岩手県(IBC岩手放送) - (岩手県特産の牡蠣が入った「牡蠣鍋」) 女子鍋会をテーマに、岩手特産の牡蠣や野菜がたっぷり入った「牡蠣鍋」の他、ハイネックセーターやベストを活用してウォームビズを実践し、オフィスでの取組も呼びかけています。 また、ひとり一台の暖房使用をやめ、暖かさをみんなでシェアする「ウォームシェア」も実践しています。 #### - ●山形県(テレビユー山形) - (温泉資源が豊かな山形県ならではのウォームシェア) 温泉資源が豊かな山形で、自宅の暖房を止めてみんなで温泉に入るウォームシェアを実践。 また、入浴で芯まであたたまった体は、過度な暖房に頼らないウォームビズにもつながります。 #### - ●富山県(富山テレビ) - (富山県特産の「ブリ・鱈(たら)・カニ」がたっぷり入った海鮮鍋) 海の幸に恵まれた富山県の「ブリ・鱈(たら)・カニ」をたっぷり入れた海鮮鍋の他、ハイネックセーターやニット素材のカーディガンを活用してウォームビズを実践し、オフィスでの取組も呼びかけています。 また、ひとり一台の暖房使用をやめ、暖かさをみんなでシェアする「ウォームシェア」も実践しています。 #### - ●長野県(長野放送) - (家族揃って、信州産のきのこたっぷり鍋をいただきます) 家族の食事をテーマに、信州産のきのこをたっぷり入れた鍋の他、ハイネックセーターやカーディガンを活用したウォームビズを実践しています。 また、家族が集うことでひとり一台の暖房使用をやめ、暖かさをみんなでシェアする「ウォームシェア」も実践しています。 #### - ●山陰地方(日本海テレビ) - (境港産の立派なベニズワイガニを紹介しています) こちらの女子鍋会では、境港産のベニズワイガニをたっぷり入れた「カニ鍋」の他、ハイネックセーターやマフラー、ストールを活用したウォームビズを実践し、オフィスでの実践も呼びかけています。 また、ひとり一台の暖房使用をやめ、暖かさをみんなでシェアする「ウォームシェア」も実践しています。 ## 「ウォームビズ」とは 環境省は暖房時の室温を20℃で快適に過ごすライフスタイル「WARM BIZ」を推進しています。 「20℃」は目安です。暖房の適切な使用をお願いします。 (身近に温度計を置くことをおすすめします。) ◆ウェブサイトはこちらから https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/index.html ## 「COOL CHOICE(=賢い選択)」にご賛同ください。 「COOL CHOICE」は、CO2などの温室効果ガスの排出量削減のために、低炭素型の製品・サービス・ライフスタイルを賢く選択していこうという取り組みです。 ウォームビズも「COOL CHOICE」の一つです。 未来の地球のために、「COOL CHOICE」に賛同して、できることから始めてみませんか? ◆ご賛同はこちらから https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/join.html 余 498 分な暖房を止めて、みんなでひとつの部屋、場所に集まることでエネルギーを節約するのが「ウォームシェア」。 たとえば、個別の部屋の暖房は止めて街へ出かけて、図書館や博物館、児童館などの公共施設、レクリエーション施設などを利用すれば、全体としてエネルギーの使用量を抑えることができます。 詳しくは「ウォームシェアについて」のページをご覧ください。
331bfea2-0fe5-4e2c-9a07-af0f2bb07a98
2024-03-01T07:56:43
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/archives/2017/article/action_detail_07.html
広島市立南区図書館・県立広島大学 連携公開講座「読み切り文学講座」(全2回)|新着情報|広島市立図書館
## 広島市立南区図書館・県立広島大学 連携公開講座「読み切り文学講座」(全2回) カテゴリー:南区図書館 Tweet 記事分類:イベント公開日:2016年9月21日 活字離れが進み、じっくりと一冊の書物と向き合う時間を持つことが難しくなったと言われますが、図書館では、あらためて文学に触れる機会をみなさんに持っていただくため、「読み切り文学講座」を全2回にわたって行います。 第1回は、8世紀の唐で活躍した詩聖杜甫の人生を追いながら、その詩を読み彼の詩精神に触れます。 第2回は、映画化もされたカズオ・イシグロの小説『日の名残り』を題材に、小説の魅力を探ります。 書物に親しみ、文学の魅力に触れることで文字やことばの持つ「力」、読書の醍醐味を思い起こしてみませんか。 回 日時 テーマ 講師 杜甫の詩とその生活 柳川 順子 氏 (県立広島大学 人間文化学部 国際文化学科教授) カズオ・イシグロの『日の名残り』を読む 天野 みゆき 氏(県立広島大学 人間文化学部 国際文化学科教授) 南区民文化センター 3階 大会議室A 電話か来館で南区図書館へお申込みください。10月1日(土)午前9時から受付開始 ##### 主催 広島市立南区図書館 広島市立南区図書館 〒732-0816 広島市南区比治山本町16-27 TEL 082-251-1080 FAX 082-252-4120
333146df-03bb-4c7f-9abd-4a3da6bc6eef
2021-08-22T22:23:46
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/minami/2016/09/645.html
null
いいか、やい。小説ってなあ、入り組んだプロットにあっと驚くどんでん返し。それこそが醍醐味ってもんだ。 手に汗握るところを見繕ってもらおうじゃねえか・・はい。それも道理ですが、また別の楽しみもございましょう。 このご本はそっちが得手なんでございますよ。まあ、この隠居の話をお聞き下さいまし。 土佐は室戸の鯨とりの荒くれ漁師たち。それに江戸深川の面々がお伊勢さんに参ります。船大工の宗八は 模型の勢子船を奉納し、鯨の豊漁を祈願しようと勇み立ちます。深川の両替商、伊勢屋さんは安政の大地震 に遭うも、身代に傷一つつきませんでした。お礼参りを欠かすわけにはいかない。そう堅く決意しています。 この旅程に懸ける心意気ならば、どちらも引けを取るものではありません。 室戸と深川それぞれの御師が見た夢が、これに不思議に交錯いたします。御師は江戸時代のツアコンって やつですな。実務能力に霊能までを兼ね備えている。まこと頼りになるお方です。深川の長屋に住む朝太とい う元気で利発なこどもを介して、遠く離れた二つの土地は何とも奇妙な縁を結んでいきます。とまあ、このお話 のあらすじは極めてシンプル。だけれども、味わい深い。それに面白い。 お伊勢さんには内宮と外宮がございまして、内宮(皇大神宮)のご祭神は天照大御神、神官は荒木田さま。 外宮(豊受大神宮)のご祭神は豊受大御神、神官は度会さま。豊受大御神は天皇家の祖先神でいらっしゃる 天照大御神の食事を司る神様で、丹波国からお出でになった。 一生に一度は伊勢参り。江戸時代、諸国に暮らす庶民はお伊勢さんに参詣するのを楽しみにしておりました。 いやいや信仰はうわべの名目で、結局のところは観光旅行だろう。確かにそんな講釈も十分に成り立ちます。 近隣の古市には吉原(江戸)・島原(京)と併せて「三大遊廓」に数えられる色里があって、千人もの遊女を抱え ていた。「伊勢参り、大神宮にも、ちょっと寄り」ってえ川柳がありますが、敬虔な祈りより先ず以て歓楽。 ところがそうしたうがった見方に、このご本は真っ向から異を唱えていなさる。死と隣り合わせの鯨との壮絶な たたかい。やっと育んだ小さな命も、感嘆するほかのない職人の仕事も一瞬に奪っていく大地震。日々の暮らし は自然の中の一こまに過ぎません。自然がひとたび猛威を振るえばあたしら人間の力では対抗するすべはありゃ あしません。みんなそれをよおっく呑み込んでるもんだから、今日一日を無事に過ごすと、人知を越えたどなたさ まかに手を合わせ、頭を垂れて、慎ましく感謝申し上げるわけです。その延長にお伊勢さんがいらっしゃる。 このご本の登場人物のやり取りには、いつも緊迫感が漂います。「きっぱりと」「しっかりと」「言い切った」「受け 止めた」などの言葉が効果的に使われている。「御師の辞儀を、勘兵衛はしっかりと受け止めた(p253)」。こん な具合です。一つ一つの言葉が実に生き生きとしていて無駄がなく、嘘が一切ありません。心意気が漲っている。 聞き手は話し手の意図を「しっかりと」「受け止めて」、自分の出方を示さないといけない。 ぽんぽんっと繰り出されるセリフを「きっぱりと」腹に入れてごらんなさいまし。そりゃあいい心持ちです。ご先祖 様が「ここに神様がおいでになるに違いない」と定めた処に佇んでみますと、得も言われぬ気分になりましょう? あれと同じでございますよ。日本人のDNAが目を覚ますと申しましょうか。いや全く。そんな風な凛としたご本で ございます。 文藝春秋 2008年8月号
35b919c1-7e70-4778-9779-88715e5708a0
2024-02-28T11:53:05
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kazuto/shohyou/b%20isuzu.html
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 お知らせ 【お知らせ】7月の施設初日予約のご案内 ### 【お知らせ】7月の施設初日予約のご案内 いつもクリエート浜松をご利用いただきまして、ありがとうございます。 2018年7月1日から次の施設の予約を受付いたします。なお、一部の会場では優先予約が入っているため、ご希望に添えない場合がございますので予めご了承ください。 2018年6月25日現在優先予約状況 ●ホール・ギャラリーをご希望のお客様(抽選) 2019年7月分のご予約を7月1日午前9時30分から抽選会を開始します。開始10分前に1階事務室受付までお越しください。 午前9時30分になりましたら抽選会場へご案内いたします。 ●会議室等(ホール・ギャラリー・文芸館講座室以外)をご希望のお客様(先着順) 2019年1月分ご予約を7月1日午前9時から1階事務室受付にて初日受付をいたします。番号札をお持ちいただき、申請書をご記入になってお待ちください。 ●文芸館講座室をご希望のお客様(先着順) 2018年12月分のご予約を7月1日午前9時から1階事務室受付にて初日受付をいたします。番号札をお持ちいただき、申請書をご記入になってお待ちください。 なお、文芸団体のお客様は2019年1月分のご予約を受付いたします。 ※お電話やインターネットでのご予約につきましては、2018年7月8日からの受付開始となりますので予めご了承ください。 ※ホール、ギャラリー、ふれあい広場はインターネットでのご予約はできかねますので予めご了承ください。 インターネットの予約につきましては、こちらの案内をご覧ください。 【浜松市スポーツ・文化施設予約システム「まつぼっくり」】
36e98537-8de2-4f54-b6d8-0a0e973dfeda
2024-02-29T01:34:32
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2018/06/5-8.php
【県内図書館の方へ】「がん情報ギフト」セット貸出始めました - 鳥取県立図書館
ホーム > 図書館員向け情報 > 「がん情報ギフト」貸出セット > 【県内図書館の方へ】「がん情報ギフト」セット貸出始めました # 【県内図書館の方へ】「がん情報ギフト」セット貸出始めました ## 「がん情報ギフト」を県内図書館に貸し出します ### 「がん情報ギフト」貸出セット 「寄贈の申込みをする前に、がん情報ギフトがどんなものか知りたい!」 「高校図書館はギフトの申込みができないけれど、展示をして、がんについて啓発したい!」 という県内図書館に、見本のセットを貸出します。 セット内容は、「がん情報ギフト」から配付用のチラシやパンフレットを除いたものです。 ぜひご利用ください! ★お申し込みは 鳥取県立図書館 支援協力課市町村担当、または医療・健康情報サービス担当 まで。 電話番号:0857-26-8155 ファクシミリ:0857-22-2996 ★【チラシ】がん情報ギフト貸出セット(pdf:342.6KB) ### 「がん情報ギフト」とは #### 「届けるを贈る 届けるを支える がん情報ギフト」プロジェクト 国立がん研究センターがん対策情報センターが2017年7月に開始したプロジェクト。 公共図書館は、誰でも無料で利用できる情報の宝庫で、大きな医療機関のない、小さな市町村にも多数設置されています。 全国の図書館にがん対策情報センターが発行するがんに関する資料を寄贈することで、誰もが信頼できるがんの情報を得て、さらに地域のがん相談支援センターにもつながることができる環境づくりを目的としたプロジェクトです。 全国から寄付を募り、寄付した方が指定した都道府県への寄付金が集まるごとに、指定都道府県の公共図書館や公民館1館に対し、がん対策情報センターが発行するがんに関する資料のセット「がん情報ギフト」を寄贈しています。 #### 「がん情報ギフト」の内容 「がん情報ギフト」は、がん対策情報センターが科学的根拠に基づき作成しているがんに関する冊子のセットです。がんが疑われている方やがんと診断を受けた方、そのご家族や一般向けに書かれていて、「各種がん」シリーズ、「がんと療養」シリーズ、「社会とがん」シリーズ、「がんを知る」シリーズ、「がんと仕事のQ&A」、「小児がん」シリーズなどがあります。 おおむね、蔵書用冊子57種、配布用冊子8種、ちらし1種、バインダーや配架用ラックが1セットになっています。 くわしくは、国立がん研究センターのホームページをご覧ください。↓ https://www.ncc.go.jp/jp/d004/donation/ganjoho_gift/index.html 図書館員向け情報 市町村立図書館支援 学校図書館支援 講師派遣研修 鳥取県立図書館協力業務ハンドブック 県内図書館所蔵雑誌検索 研修用DVD(貸出可能) 「がん情報ギフト」貸出セット 県内市町村立図書館(リンク集) 鳥取県立図書館のすがた(要覧) 鳥取県図書館協会へ
3b14312a-29d0-4f06-b646-2873cc1d7f9d
2024-02-15T04:32:47
https://www.library.pref.tottori.jp/member/cat10/post-13.html
CCT線図データベース(CCTD) - DICE :: 国立研究開発法人物質・材料研究機構
データサービス MatNavi AtomWork-Adv MDR RDE M-DaC 1ecc MInt DICEとは 利用方法 NEWS・お知らせ - NEWS お知らせ - 関連サイト お問い合わせ よくある質問 お問い合わせフォーム ## CCT線図データベース (CCTD) 各種鋼材の溶接用CCT図と関連するデータを格納し、鋼材の溶接時に高温から連続的に冷却される際の相変態挙動、金属顕微鏡組織、硬さの変化を知ることができます。 本データベースは、研究情報データベース化事業の1つとして物質・材料研究機構と科学技術振興機構 (旧科学技術振興事業団)との共同研究開発により構築されました。 ### 関連情報 溶接施行 溶接欠陥と発生場所 ### 初めての方へ MatNaviのご利用にあたっては、「DICEアカウントのユーザ登録」「メールアドレスのドメイン登録」「サービスの利用申請」が必要です。詳しくはこちら(リンク)をご確認ください。 ### データの大量ダウンロードは禁止 データのウェブスクレイピングは禁止です! 手動や機械的な方法を問わず、まとまったデータ量の取得はMatNaviサービス利用約款により禁止されています。 違反と認められるデータアクセスの可能性があるとき、ユーザアカウントを停止します。 MatNaviデータベースのサービスが存続できなくなりますので、利用約款の順守をお願いします。 ### 注意事項 このデータベースシステムの著作権は,国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)にあります。 このデータベースシステムをNIMSに無断で転載、複製、第三者へ配布することを禁止します。 このデータベースシステムの使用により使用者が被ったいかなる損害に対しても、NIMSは一切の責任を負いません。 ### 必須環境 対応ブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox ## NEWS 2024.02.07 その他 MatNavi利用における暫定措置(身分証明書による本人確認)の終了について MatNavi-all 2024.01.10 イベント 【1/31-2/2開催】「nano tech 2024」DICE&DxMT合同出展のご案内 2023.11.27 イベント 【12/4-5開催】「DxMT,ARIM合同イベント」「マテリアル戦略総合シンポジウム2023」のご案内 ## お知らせ 2024.02.13 メンテナンス 認証システムメンテナンスに伴う一部サービス利用停止のお知らせ(3/4 9:00-19:30) AtomWork-Adv MatNavi-all RDE 2023.12.19 お知らせ DICEサービス窓口 冬季休業期間のお知らせ(12/29-1/8) ### 定期メンテナンスについて 毎週水曜日 18:00~20:00の間はシステムの定期メンテナンスのため、サービスをご利用いただけない場合があります。
3b242dfc-5ce0-41c8-bfdd-b6e242bc86d6
2024-02-26T03:56:30
https://weldcct.nims.go.jp/
2012年京都府南部豪雨水害 | RSYブログ | ページ 2
2d61 # 「2012年京都府南部豪雨水害」カテゴリーアーカイブ ### 投稿ナビゲーション # 再送【ボランティア急募】名古屋・宇治発 8/25,26発 京都府宇治市ボラバス 投稿日時: 2012年8月23日 投稿者: rsy-nagoya 皆さまいつもお世話になっております。 震災がつなぐ全国ネットワーク・NPO法人レスキューストックヤード 事務局浦野です。 急を要する内容のため、遅い時間でのご案内をお許しください。 先日、京都府南部豪雨水害で甚大な被害を受けた、京都府宇治市 炭山地区に向けてボランティアバスを運行する旨ご案内しましたが、 参加者が不足しております。 そこで、近畿地方の方にも参加して頂けるよう、JR宇治駅を経由して ボラバスに乗車できるルートに修正しました。 水害から1週間余りが経ちますが、道路の不通等の理由もあり、同地 区のような孤立集落にはこれまでほとんど支援が届いていませんでし た。行政や災害ボランティアセンターも支援体制を整えておりますが、 ボランティアの手がまだまだ必要です。現地には住民が主体的に「連 絡所」を設け、地縁血縁で助け合ってきましたが、その頑張りも限界 にきています。 炭山地区は昔ながらの陶器の町で、住民からは住宅や道路の泥かき などの力仕事だけではなく、「陶器類の洗浄をお願いしたい」と、女性 や年配者の方でもできる仕事も沢山あります。 ぜひ皆さんのお力をおかしください!! 現地の様子は、RSYブログ「宇治市・京都南部豪雨水害1報~3報」をご覧下さい。 住民の方の「生の声」が掲載されています。 ーーーーーーーーーーーーーーー以下募集要項 1.活動期間 ・第1陣:8月25日(土) ・第2陣:8月26日(日)2.募集定員 ・各日40名 3.応募条件 ・心身ともに健康な方 ・趣旨に賛同し、ボランティア保険(天災プランBまたはC)に加入済みの一般市 民(大学生も歓迎、ただし未成年の場合は保護者の同意書が必要)。掛金は自 己負担(地域によって違いますが300円~1000円ほど)。 ※ボランティア保険の詳細はこちら ※原則として事前の加入を必要としますが、どうしても当日までに手続きの取れ ない方は、出発当日の受けも可能です。 4.参加費 ①RSY事務所集合の方:一般5,000円、学生2,500円 ②JR宇治駅集合の方:一律1,000円 ※当日受付時に参加費をお支払いください。おつりのないようにお願いいたします。 ※当日ボランティア保険の加入を希望される方は加入料(天災Bプラン390円、Cプ ラン470円)を別途お支払い頂きます。 5.集合場所 ①名古屋出発の方 ・集合場所:RSY事務所 ※アクセスマップ ・集合時間:6:50 ※ただし、当日ボランティア保険に加入される方は6:30までにお越しください。 ②JR宇治駅出発の方 ・集合場所:JR宇治駅南口(平等院方面)ロータリー ・集合時間:10:00 ※RSY理事@松田が「レスキューストックヤードボランティアバス」と書かれたプレートを持って立っていますので、お声掛け下さい。 6.応募方法 ・以下のメールフォームからご応募ください。 “https://docs.google.com/spreadsheet/embeddedform?formkey=dDdBQy1Hbm53NDRmU3dJbk1qSmVrbHc6MQ” ・インターネットの環境の無い方は、FAXでも受付ます。申し込み用紙を印刷の上、(052-253-7552)RSY事務局宛にFAXして下さい。7.日程 【25日】 6:50  RSY事務所集合 ※当日ボランティア保険に加入される方は6:30までにお越しください。 7:00  名古屋出発 10:00  JR宇治駅着 11:00 炭山地区着 11:00~12:00 活動 12:00~13:00 昼休憩 13:00~15:30 活動 15:30~16:00 着替え・撤収 16:00 炭山地区発 16:30  JR宇治駅着 19:00 RSY事務所着・解散【26日】 6:50  RSY事務所集合 ※当日ボランティア保険に加入される方は6:30までにお越しください。 7:00  名古屋出発 10:00 JR宇治駅着 11:00  宇治市炭山地区着 11:00~12:00 活動 12:00~13:00 昼休憩 13:00~15:30 活動 15:30~16:00 着替え・撤収 16:00 炭山地区発 16:30 JR宇治駅着 19:00 RSY事務所着・解散※道路渋滞等で突発的なスケジュールの変更が考えられます。目安としてお考え ください。 ※道中はRSYスタッフ及び、RSYボランティアが車内ガイダンスなどを担当します。 8.注意事項 ・遅刻厳禁です。 ・受付時に加入済みボランティア保険の控えをご提示ください。学生の場合は、学生 証もあわせてご提示ください。 ・出発前にボランティア保険(天災プランBかC)の加入を済ませてください。どうしても 出発前に手続きができない場合は、出発当日の加入も可能です。 ※道中の食事は自己負担です。 ※必須の持ち物(自己調達) ・当法人発行の水害ボランティアマニュアルを参考に、以下のものをご持参ください。 ・着替え(長袖のTシャツなども作業時のけがを防ぐため必要です。汗をたくさんかくこと が予想されるので多めにもってくることをお勧めします)/帽 子/水筒(飲み物)/タオ ル/使い捨てマスク(できれば防塵)/汚れてもよい丈夫な靴/長靴/雨具/軍手/ ゴム手袋/ゴーグル/除菌ウェットティッシュ/昼食・軽食(冷蔵庫が無く、暑さが予測 されるため、生ものは避けてください) ※あると便利な持ち物(自己調達) ・安全靴(ステンレス入り)/うがい薬/日焼け止め 7.支援金のお願い 現地までの交通費、資器材の運搬等、ボランティア活動実施には経費がかかります。 私たちの活動をご支援ください! 【郵便振替】 郵便振替00920-7-75997 加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク ※いずれも通信欄に「近畿水害」とご記入ください。 22f9 カテゴリー: 2012年京都府南部豪雨水害 # 宇治市・京都南部豪雨水害【第3報】 投稿日時: 2012年8月23日 投稿者: rsy-nagoya みなさま 震災がつなぐ全国ネットワーク・NPO法人レスキューストックヤード事務局浦野です。 京都府南部豪雨水害で被害を受けた宇治市炭山地区に支援に当たっている松田 (RSY理事)、松永(大分大学生、RSYボランティア)より報告がありましたのでお知 らせします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 松田です。京都府南部豪雨に対応する支援活動のため、20日(月)より現地に滞在している松永(RSYボランティア)の報告を聞き取りました。 ▼炭山区の状況 ・今日までに地区の災害対策本部(地区災対)に挙がったニーズ19件の家を全て回ってお話を聞いた。既に終わったところが2件。しかし、新たにあと数件が見つかったので、少なくとも20件が手つかずのまま残っている。その他にもニーズが埋もれている可能性がある。【とにかく人手がいる】。 ・各家のニーズを細かく見る。下炭山を中心に住家に泥が入った家が多く、泥かきや土砂かきを要する。床上げが必要な家もある。また、陶器を洗ってほしいというニーズも出てきているので、精細な作業ができる人、女性も必要。力作業だけではない。ただし、陶器なので人に任せることへの不安もある。 【地区災対の指示に従った形での活動が望ましい】。 ・家の方とお話しした。地区の人はとにかく疲れている様子。田舎なので自分たちだけでやろうとしていたが、被害がそれにも増してひどすぎる。今はなんとか助けてほしいという様子に変化している。一週間どこからも助けがなく、放っておかれたことで、【今は人が来てくれるという声だけで安心】、落ち着くという。また、この先長いから気が滅入っているという声も聞かれた。※なお、今回の活動は「震災がつなぐ全国ネットワーク」に対する日本財団からの支援金により行われています。 ▼松永私見 ・区長のお人柄が町全体に及んでいると感じた。食中毒の件も、「ヘリが遅れたの は仕方ない。朝3時からおにぎりを握ってくれたなんてありがたいことだから、治療 費の補償があればそれ以上は何も言わない」と仰っており、そういう姿勢が、この 地区の住民力を生んでいると思った。役員さんも「この町はつぶれないよ」と言って いた。しかし一方、全てを自分たちだけでやってきたことで疲れ果てている。 ・住民の力で災対がうまく回っているので、ボランティアはその指示に従う形での活 動が望ましい。 ▼住民の声・様子 ・家は大丈夫だったが、作業場がやられた。昭和28・30年に笠取で水害があって以降50年間災害はなかった。・人様に世話になったらいかん、なるべく地域でやれるところはやろうと言っていた。そのつもりでやってたけど作業内容が余りにもハード。目途がつかないので気が滅入っている。だからボランティアが入ると聞いただけで疲れも吹き飛んだ(すごい笑顔) ・ボランティアの声だけでうれしい。一生懸命自分たちだけでやってきて、役所もボランティアも最初入ってこなかったので、ボランティアが助けてくれるって声を聞くだけでうれしいんだ。・陶器の注文がすでに入っているのに。工場の復旧に時間を取られている。週末に人がたくさん入るといい。・蜂に刺された人が多いよ。(⇒ボランティアは長袖・長ズボン着用を徹底。) ・作業しっぱなしと疲れで熱中症のようになり、めまいがするという方もいた。本日保健師さんが来て処置をしていた。 ・疲れはピークで夜も寝つけない。工場がやられていて、これからの仕事のことを考えて参っている。 ・80歳の夫婦。おじいちゃんが「おれがやる!」、お母さんが「お父さんひとりでできるか!」と喧嘩になった。(松永が見ても)どう考えても自分たちでは無理。・買い物は生協が来ているが毎日は来ないので日持ちするものでしのいでる。買い物に行きたいけど、道が不安定だから出ていない。・ボランティアが助けにきてくれるという言葉だけでうれしい。(誰もが口をそろえてそう言う) ▼区長・地区災対役員の言葉 ・昔炭を焼いて秀吉に献上していたから炭山という。その外れに陶芸家がいたが、バイパス建設のために炭山の地区に入ってきた。それが今の文化につながっている。 ・この町はつぶれないよ。ただ、災害が終わった後にもこのままの町であることを願ってる。 ▼今後の支援体制 〇震災がつなぐ全国ネットワーク ・松永(RSYボランティア):~27日まで ・松田(RSY理事):断続的に現地入り) ・矢野、他1名(NPO法人とちぎボランティアネットワーク):24日~26日 ・1名(KOBE足湯隊):23日、以後も調整 ・RSYボラバス運行:25日・26日 〇NPO法人チームレスキュー(22日~) 〇渥美・戸口(日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)):25日~26日 ================================= 支援金のお願い 現地までの交通費、資器材の運搬等、長期的なボランティア活動実施には経費 がかかります。私たちの活動をご支援ください!【郵便振替】 郵便振替00920-7-75997 加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク ※いずれも通信欄に「近畿水害」とご記入ください。 ================================ 1f45 カテゴリー: 2012年京都府南部豪雨水害 # 宇治市・京都南部豪雨水害【第2報】 投稿日時: 2012年8月22日 投稿者: rsy-nagoya 皆さま NPO法人レスキューストックヤード・震災がつなぐ全国ネットワーク事務局・浦野です。8月20日より京都府南部豪雨水害で被害を受けた宇治市炭山地区に支援に入っている松田(RSY理事)、松永さん(大分大学生、RSYボランティア)より報告がありましたのでお知らせします。 今回の水害の報道はあまりメディアで取り上げられていませんが、被害はかなり甚大です。特に発災後1週間、ほとんどボランティアの手が入っていない孤立集落への支援が急務です。また、市街地でもボランティアの手は不足しています。 近畿地方の皆さん、地元を支えて下さい。 また、東海地方の皆さん、1日でもかまいません。ぜひ週末のボランティアバスに乗って、被災地を支えて下さい。 『8月25日(土)、26日(日)名古屋発 日帰りボランティアバス』のお知らせはこちら ▼8月21日の活動内容 ・計17名(日本災害救援ネットワーク(NVNAD)15名(含KOBE足湯隊2名)・松田・松永)で炭山に入る。 ・松田・松永は宇治市災害ボランティアセンターの資器材を借りる。金曜まで地区にて保管予定。 ・連絡所にて地域ですでに決めていた割り振りに従い4軒のお宅に分かれて活動開始。 ・作業内容は家によって土のう積み、泥かき、陶器の洗浄など。 ・お昼休憩をはさんで作業を行うが、14:30ごろ雷鳴が鳴り近くで雨が降り始めたため、活動を中止。 ・土日のボランティアバスについて役員さんらに報告をし、宇治に戻る。 ・ボランティアセンターにも活動内容を報告。 ・松田は一旦宇治を離れる。松永は本日は宇治のホテル滞在。明日からは活動先で知り合った陶芸教室を営む お宅のログハウスに宿泊し、27日まで滞在予定。▼炭山地区の状況(21日現在) ・役員さんたちは、活動先リストを持って私たちを待っていた。 ・活動に入ったお宅は、家や庭に土砂が入り込んでおり、どこも圧倒的な作業量を要する。 ボランティアの人数が足りず、活動時間も短縮したため完了することができなかった。 ・今日の地域の雰囲気は、食中毒のショックからようやく立ち直り、水、電気も復旧し、ボランティアも来たうえ、 道路等の自主清掃作業が一段落し、さて、家に取り掛かるか、という様子。 ・まだお風呂に入れていないお宅もあり、近くの公共施設を使用している。○伺ったお宅の方の話 ・上から見ていたら、家の前を濁流が二手に分かれて流れて行った。 ・考えたくないけど、次に雨が降ったらどうなるか考えたら怖い。 ・ありがとう。私が2週間でやろうと思っていたことが1日で終わった。○その他 ・明日(22日)は、RSYが七ヶ浜町でお世話になったNPO法人チームレスキューのボランティアが宇治市災害ボランティアセンター経由で炭山に入る予定。▼松田私見 ・毎日昼過ぎになるともくもくと成長する積乱雲が恨めしい。今日私が携わった2件のお宅は、次に雨が降る前に終えないと意味がない作業だった。今は人海戦術以外にない。 ・ようやく作業ができるようになったばかりなので、まだみなさん前向き。しかしこれからどんどん疲れが溜まっていくだろう。別の方が 「疲れた…」とつぶやいているのを2回耳にしました。 ※なお、今回の活動は「震災がつなぐ全国ネットワーク」に対する日本財団からの支援金により行われています。 ▼今後の支援体制 〇震災がつなぐ全国ネットワーク ・松永(~27日・月)まで ・松田(断続的に現地入り) ・RSY ボラバス運行(25日・26日) ・KOBE足湯隊 継続的なマンパワー等の派遣等、調整中 〇NPO法人チームレスキュー(22日~) 〇日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)、KOBE足湯隊 ・ボランティアワゴン運行等調整中 ================================= 支援金のお願い 現地までの交通費、資器材の運搬等、長期的なボランティア活動実施には経費 がかかります。私たちの活動をご支援ください!【郵便振替】 郵便振替00920-7-75997 加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク ※いずれも通信欄に「近畿水害」とご記入ください。 ================================ カテゴリー: 2012年京都府南部豪雨水害 2ba8 # 【募集】 8 月 24 日(金)京都府宇治市への資器材の積み込み 投稿日時: 2012年8月22日 投稿者: rsy-nagoya みなさま いつもお世話になっております。RSY事務局です。 記録的な大雨により水害被害がでている京都府宇治市に資器材を送ることにな りました。24日(金)に名東倉庫での資器材積み込み作業を行いますので、お時 間のある方はご協力いただければ幸いです。 集合:8月24日(金)16:00 場所:名東倉庫(名東区香南2丁目1301-1) マップはこちら ※302号環状線「香南」交差点を東に。猪子石電話局交差点を左に入って一つ目の 交差点。 ※駐車場がありませんのでなるべくお誘いあわせの上お越しください。 ※公共交通機関の場合は名古屋市営地下鉄「上社(かみやしろ)」駅を下車して ください。 ※RSY久屋事務所からは1台車を出します。乗車希望の方は事務局までご連絡くだ さい。RSYから出発される方は事務所に15:00の集合となります。 ※怪我に備え帽子と長袖着用にご協力ください。(雨の場合はカッパなどの雨具 もご持参ください。 ○RSY久屋事務所 マップはこちら ●ご協力いただける皆様へ お手数ですが24日(金)の14時までに、[email protected]まで ・お名前 ・携帯電話の番号 をご連絡ください。 当日連絡先:090-7435-2118(RSY藤田) よろしくお願いいたします。 — RSY事務局/藤田 カテゴリー: 2012年京都府南部豪雨水害 # 宇治市・京都南部豪雨水害報告【1報】 投稿日時: 2012年8月21日 投稿者: rsy-nagoya みなさま RSY浦野です。8月13日からの記録的な大雨によって、京都府宇治市が甚大な水害被害を受けました。RSYが事務局を務める「震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)」では、昨日よりスタッフを派遣し、情報収集等を行っています。特に被害が甚大で、支援の手もほとんど入っていない炭山地区を中心に、現地地区長と繋がりのある「日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)」と連携を取りつつ、継続的な支援を行うことを決定しました。震つなスタッフの松田(RSY理事)、松永さん(大分大学生・RSYボランティア)より報告が入りましたので、お知らせします。 ▼炭山地区の状況(20日現在) ・これまでの被災状況は、NVNADのブログに詳しいです。 ○区長さん・ご家族の話 ・19日に水が復旧し、ようやく少しほっとした。各家の被災状況は大体把握している。20人来てくれたら配分はすぐにでもできる。 ・(炭山は志津川に沿って下、中、上の3つの集落に分かれているが)集落を結ぶ道路は何か所も寸断されてしまった。誰も来ないので、住民が自ら土砂を避けて開通させた。 ・下炭山は窯にたくさん被害があった、中炭山と上炭山は住家の被害がひどい。 ・大雨のときは、音が凄まじく何が起きているかわからなかった。朝になってみたら、何もかも流されていた。 ・ふだん運転している人でも、今唯一通じている道は細くて土砂崩れもあるので、怖くて外に出ることができないでいる人もいる。○集落の方の話 ・自分の家より上手の被害はわからない。自分の家が精いっぱいで見に行ってもいない。▼ ▼松田私見 ・まず、宇治市内(しかも市街地からわずか十数分)のところに、こんな雰囲気を持つ集落があることに驚きました。疲れた表情を浮かべながらも泥出しの作業をしていたのは比較的若い男性たち。陶芸家が集まっているそうです。今日も被害のなかった窯からは煙が立っていました。 ・しかしながら、集落内は何か所にもわたって鋭く削ったように土砂がえぐれており、正直言ってよくぞ人的被害を免れてくれたという状況です。しかも、一週間経ってもほとんど応急処置がされていない箇所もあり、次回の雨が非常に心配です。 ・志津川に沿って非常に細長い集落なので、一見して被災住家がわかりにくいですが、川沿いに登っていくとまだ住民の方も全く手を付けていない家屋も含め、土砂の入った家が数十軒の単位で残っています。明日の作業で進められるのはわずかかもしれませんが、ようやく水も出て少しだけ落ち着いたよと仰るみなさんを後押しするような活動になればいいと思います。 ▼宇治市全体の被災状況(参考まで) ・山間部の炭山、志津川の被災状況が宇治市内の中で共有されていない問題とともに、宇治市内全体の被害の大きさも案外報道されていないように思います。町部には連日ボランティアが入っていますが、上がってくるニーズに比べてボランティアの数が少なめのようです。 ○経過 14日午前3~4時の雨量は78・5ミリ。前日の降り始めからの総雨量は300ミリを超える。 ○把握されている浸水箇所(1.2.は市街地、3.4は山間地です) 1.五ケ庄西川原(ごかしょうにしがわら)・五ケ庄北ノ庄(ごかしょうきたのしょう) ・ 弥陀次郎(みだじろう)川(=小さな天井川)が決壊 ・ ハザードマップの青い個所と概ね合致 ・ 18日(土)夕方の局所豪雨で応急処置をしていた川が再度同じ個所で決壊。再度浸水。 ・ 災害ボランティアセンター(VC)から連日ボランティア派遣。一日のニーズは1.2.の地域併せて25件程度。2.車田(くるまだ)・菟道(とどう) ・ 戦(たたかい)川が決壊 ・ ハザードマップの青い個所と概ね合致 ・ 19(日)初めてVCがローラー的に入り、ニーズがまだまだこれから上がってくるだろうと いう見込。3.炭山(すみやま)・笠取(かさとり) ・ 土砂崩れにより通常使用するルートが途絶。ただし、京滋バイパス笠取インターを戻っ てくる形で入れる。 ・ VCからの支援はまだ入っていない。4・志津川(しづがわ) ・ 1軒流出、土砂崩れにより、もっとも孤立している地域 ■支援金のお願い 現地までの交通費、資器材の運搬等、ボランティア活動実施には経費がかかります。 私たちの活動をご支援ください!【郵便振替】 郵便振替00920-7-75997 加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク ※いずれも通信欄に「近畿水害」とご記入ください。 425f カテゴリー: 2012年京都府南部豪雨水害
40a5c72a-9b85-4e16-b151-849dcb016f62
2024-03-01T23:36:15
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/2012%E5%B9%B4%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E5%8D%97%E9%83%A8%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E6%B0%B4%E5%AE%B3/page/2
アルプスSABO NEWS
安曇小中学校にて防災講習会を開催! 土砂災害に備え防災行動計画を議論 長野県松本市立安曇小中学校において、7月29日(金)に教職員向けの防災講習会を開催しました。 講習会では、土砂災害のメカニズムや特徴、平成23年6月に産屋沢で発生した土石流の映像、近年全国的に多発している土砂災害や梓川流域で過去に発生した土砂災害の事例、国土交通省で実施している砂防行政の取組、安曇小中学校周辺の危険な箇所等を講師が説明した上で、いざ土砂災害の危険が迫った時にどういう行動を取るべきか(防災行動計画)について、生徒在校時を想定し、教職員の方々にグループ形式で議論していただきました。 防災行動計画とは、災害対応として「いつ」,「誰が」,「何をするのか」を、あらかじめ時系列で整理したもので、実際の災害対応時に慌てることなく早め早めの対応を行うことにも繋がるものです。 講習会に参加された宮下教頭先生からは、「学校側としても初めての試みだったが、非常に勉強になった。周囲を危険なエリアに囲まれた学校であるため、土砂災害の危険が迫った際に生徒をどう避難させるかは非常に難しい課題だが、日頃からよく考えておかなくてはならないこと。」という感想をいただきました。 土砂災害から自らの生命を守るには、行政からの情報や支援に頼るばかりでなく、自らが主体的に考え、行動することが大切です。松本砂防事務所では、今後もこのような講習会等を通じて地域防災力を向上させるための取り組みを実施してまいります。 松本砂防事務所職員(講師) 講義の様子 グループ討議 発表① 発表②
40b24728-217d-469a-a95a-6c51ced85954
2016-08-05T07:18:19
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0602.html
定時制高校検討委員会報告書|東京都教育委員会ホームページ
# 定時制高校検討委員会報告書 最終更新日:平成30年(2018)2月28日 ## 定時制高校検討委員会報告書 平成14年5月 (注)PDFファイルで作成してあります。クリックしてください。 ### はじめにPDF [11.9KB] ### 目次PDF [9.8KB] ### 報告書PDF [30.3KB] 東京都における定時制教育 夜間定時制課程の現状と課題 昼間定時制独立校の現状と課題 これからの定時制教育のあり方 ### 資料PDF [94KB] 定時制課程の生徒数の推移 定時制課程の学校数・学級数の推移 定時制課程生徒の年齢構成 定時性課程生徒の就業状況 定時性課程志望状況の調査 都立高校生徒の中退率の推移 定時制課程生徒の進学状況 定時性課程卒業者の進路状況推移 昼間定時制課程の入学者選抜状況 定時制高校検討委員会審議経過 定時制高校検討委員会設置要綱 定時制高校検討委員会委員名簿
48cff1c0-d07d-4e13-9443-fb5921abf29c
2024-02-13T01:00:14
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/action_and_budget/plan/high_school/part_time_school_report2002.html
トップ›まなびーあ人材バンク›岡山 千賀子 # まなびーあ人材バンク # 岡山 千賀子 指導者名よみ おかやま ちかこ 登録業務内容 中分類:教育等一般 小分類:家庭教育 細 目:家庭教育,子育て 児童学の専門家として,家庭教育をはじめ,より良い親子関係の構築についてや子育てに関する講演等が出来ます。 また,親子での玩具作りやレクリエーション(コミュニケーション・ワークやホスピタリティ・トレーニング等)実技指導が出来ます。 コミュニケーション・ワークとは,より良い人間関係を構築するための楽しいゲームなどを用いた技法です。 ホスピタリティ・トレーニングとは,相手を思いやるための表現方法などです。おもてなしの技法とも言われています。 活動実績 2011~ 徳島県教育委員会「父親力ルネッサンス」講座講師 2010~ 徳島県教育委員会「子どもと放課後楽しみ隊」講座講師 2012~ 徳島県「健康づくり・シニアサポーター」講座講師 2010.3まで、フレアとくしま100講座「親子で遊ぼう達人教室」講師、2010.4~「育児サロン」講師、徳島県男女共同参画推進センター県内保育所「子育てコミュニケーション講座」講師、2010.8.9 吉野川市子育て支援センター「子育て勉強会」講師、徳島県子ども未来課「子育て匠」派遣、2016 四国学童保育連絡協議会 講演,2016~ 徳島県学童保育研修会 講演 2015~ 徳島県子育て支援員 研修会 講師 2015~ 徳島市・小松島市・石井町学童保育指導者 研修会 講師 2010~ 県内外 レクリエーション指導、研修会 講師 指導条件 曜 日:指定なし 時間帯:指定なし 地 域:指定なし ご連絡頂いたときに、時間等の詳細をご相談させて頂ければと思います。 ## カテゴリー 教育等一般 家庭教育 徳島県立総合大学校本部事務局(総合教育センター生涯学習支援課内) 〒779-0108 板野郡板野町犬伏東谷1-7 TEL:088-672-7770 FAX:088-672-5462 E-Mail:[email protected]
58f9fc4c-4b09-4aaf-b476-6923420c5392
2023-08-23T04:29:42
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/srch_guide/1916.html
やまぐちの観光 【長門の海上アルプス】
おいでませ山口へ 錦帯橋 柳井の白壁 防府天満宮 大内文化の名残 秋吉台・秋芳洞 萩の町並み 長門の海上アルプス ときわ公園と野外彫刻 海峡ゆめタワー SLやまぐち号 温泉 祭り・イベント 郷土料理 味な土産 長門の海上アルプス 海上アルプス(長門市) 別名「海上アルプス」と呼ばれる青海島(おおみじま)は、長門市の海上に浮かぶ周囲40Kmの島です。北側は、16Kmにわたって日本海の荒波に浸食された断崖絶壁(だんがいぜっぺき)が続き、海上には数多くの洞門、石柱、岩礁 (がんしょう) などが雄大にそびえ立っています。 その姿は絶景で、北長門海岸国定公園の代表的存在となっています。 青海島観光は、観光遊覧船により90分で島内を一周するコースや、陸から海上アルプスを眺めながら自然研究遊歩道を散策するコースがあります。また、島内には、オートキャンプ場やくじら資料館などのほかに、鯛(たい)の養殖観覧施設や海上レストランがあり多くの観光客で賑(にぎ)わっています。 なお、長門市仙崎(せんざき)・青海島間には、本県初の海上架橋である青海大橋(全長260m)があり、車で行くことができます。 海上アルプス 観光遊覧船 夏みかん原樹 日本の夏みかんの原樹といわれ、国指定の天然記念物に指定されている樹が青海島の民家にあり、今も実をつけています。 青海島観光遊覧船 くじら型の「シータス」とイルカ型の「どるふぃん」「れいんぼう」が就航しています。 青海島の主な観光関連施設 高山オートキャンプ場、青海島キャンプ場、青海島自然研究路、くじら資料館、鯨墓(くじらばか)、早川家住宅 など 山口県観光連盟監修 『観光レジャー辞典やまぐち』 (株)弘済出版社 1999年 山口県編 『きらめき山口Q&A』 山口県 1999年 山口県編 『山口県公共施設等ガイドブック「羅針盤」』 山口県 1997年
593d249b-4ed3-4665-931b-e61053a641e3
2002-03-19T07:22:59
https://www.ysn21.jp/furusato/know/08sight-see/sight-see07.html
福島県危機管理センターの見学について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年10月16日更新 Tweet ## 1 危機管理センターの見学について 福島県は、県民の皆様に防災について理解を深めていただくため、県危機管理センターの見学を受け付けています。 災害対策本部会議室や備蓄倉庫などを見学できるほか、VR映像やDVDの視聴、クイズ、ゲーム、防災講座などを通し、災害から命を守るためのさまざまな知識を学ぶことができます。 (施設見学の様子)                 (防災クイズの様子) ※新型コロナウイルス感染症の感染状況等によって、キャンセルのご連絡を差し上げる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※令和5年3月13日からのマスク着用についてはマスク着用の考え方の見直し(新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針に係る変更内容の概要)をご覧ください。 ### (1) 見学可能日時 平日の午前9時半(月曜日は午後1時)から午後4時まで ※正午~午後1時、祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く ### (2) 見学内容 下記の内容を自由に組み合わせることができます。 No. 内容 時間(目安) 1 施設見学 20~30分間 2 防災VR映像の視聴 10~20分間 3 防災講座 20~30分間 4 DVD視聴 15分間 5 そなえるふくしま防災クイズ 10~20分間 6 そなえるふくしま防災ゲーム 10~20分間 ■例1 施設見学(20分)+VR映像視聴(20分)+防災講座(20分)=60分 ■例2 施設見学(30分)+VR映像視聴(10分)+クイズ(10分)+ゲーム(10分)=60分 ※1 見学申込書 [Excelファイル/21KB]に、希望する内容をご記入ください。 ※2 施設見学では、危機管理センター2階の各部屋をご案内します。 (各部屋の利用状況によっては、一部ご案内できない場合があります。) ※3 各部屋の詳細については、下記URLをご覧ください。 URL:http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/kikikanricenter-gaiyou.html ### (3) そなえるふくしま防災クイズ・ゲームについて タブレット端末を使ったクイズとゲームで、防災について理解を深めることができます。 【クイズ】 「初級」、「中級」、「上級」の3種類から選択できます。 (問題例) ・ 福島県防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」に関するクイズ ・ 災害・避難に関するクイズ ・ 日頃の備えに関するクイズ 今後、災害に関する様々なクイズを追加予定です。 ★ こちらからクイズを体験できます [PDFファイル/1.41MB] 【ゲーム】 災害に対する事前の備えや発災時の避難行動などについて、ゲーム形式で学ぶことができます。 「地震編」と「水害編」の2種類から選択できます。 ### (4) 防災VR映像の視聴 VR(バーチャル・リアリティ)による映像を視聴することで、さまざまな災害を疑似体験することができます。 (1)水害 (2)土砂災害 (3)地震 (4)津波 の4種類のVR映像を用意しております。 (浸水害VRの例)            (土砂災害VRの例) ### (5) 防災講座について 防災講座では、希望するテーマについて理解を深めることができます。 No. テーマ 主な内容 1 そなえるふくしまノートを活用した講座 そなえるふくしまノートに関する内容全般 2 地震・津波について 地震・津波災害の特性、災害発生時の対応など 3 風水害について 台風・局地的豪雨の特性、発生時の対応や避難行動など 4 原子力発電所の廃炉の状況について 原子力発電所の現状、廃炉の状況 5 その他 ※希望する内容 ※1 No.1については、「そなえるふくしまノート」からご説明いたします。 「そなえるふくしまノート」の詳細については、下記URLをご覧ください。 URL:http://cms.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/sonafukunote.html ※2 No.2~3については、希望内容により、危機管理課または災害対策課からご説明いたします。 詳細については、下記URLをご覧ください。 URL:http://cms.pref.fukushima.lg.jp/sec/16025b/bousaidemaekouza.html ※3 No.4については、県原子力安全対策課よりご説明いたします。 ### (6) 予約方法 見学申込書に必要事項を記入し、見学希望日の10日前までに県危機管理課にメール([email protected])またはFAX(024ー521ー7993)にお送りください。 当課職員からご連絡を差し上げます。 見学申込書 [Excelファイル/21KB] ※1  団体・グループでのご案内となります。 ※2  災害対応等のため、予約をキャンセルさせていただくことがあります。 あらかじめご了承ください。 ※3 バス等をご利用の場合は県庁敷地内に駐車可能です。事前申請が必要になりますので、見学申込みの際に   ご連絡ください。自家用車等をご利用の場合は、県庁外来駐車場をご利用ください。 ### (7) 見学当日について 見学当日は、危機管理センター(県庁北庁舎)の2階「展示スペース」にお越しください。 担当職員がご案内いたします。 ### (8) 見学受入状況(平成28年10月~令和5年3月) ア  受入団体数、受入人数 平成28年度  54団体 1,163名(うち防災講座受講・・・ 9団体  222名) 平成29年度  82団体 1,810名(うち防災講座受講・・・15団体  365名) 平成30年度  86団体 1,957名(うち防災講座受講・・・19団体  508名) 令和 元年度  59団体 1,157名(うち防災講座受講・・・31団体  632名) 令和 2年度  28団体   627名(うち防災講座受講・・・14団体   239名) 令和 3年度  22団体   534名(うち防災講座受講・・・11団体  192名) 令和 4年度  47団体   949名(うち防災講座受講・・・45団体  907名) 計  378団体 8,197名(うち防災講座受講・・・144団体 2,925名) イ  受入団体種別 ・ 福島県内の小中学校、高等学校、教育機関 ・ 公民館、自治会、警察署協議会、ロータリークラブ等地域団体 ・ 市町村役場、他県県庁等自治体 ・ 消防本部等防災関係機関 問い合わせ先 危機管理課 024-521-8497 危機管理センターの詳細については、下記URLをご覧ください。 URL:http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/kikikanricenter-gaiyou.html
5ad6e420-6230-4d7f-a648-86cede82d908
2024-02-26T15:38:56
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/kikikanricenter.html
2019年8月20日のブログ記事一覧 | ぶらぶら岸和田なんやこれ?
c6bf 今年最後の猛暑日となるとされた令和元年8月18日、浪切ホールにおいて「明るく楽しい岸和田祭礼 啓発大会」が開催された。各町の祭礼関係者や関連団体役員、関係者が集い満席である。 主催者ご挨拶は祭礼町会連合会会長、鍛冶義治さん。 「啓発大会」はだんじりの安全曳行はもちろんとしたうえで、“青少年の安全育成”と“暴力の全面排除”を強く意識したものであり、祭礼における生活、風紀面を対象としたものである。安全祈願祭、物故者慰霊法要、三郷の寄り合いと、22町が集まる会は多いが、啓発大会の主催者は祭礼町会連合会なのだ。それぞれの役割があり、当日へステップを積み重ねて合意形成を図っていく。 地車祭禮年番年番長、土生田重信さんは来賓筆頭としてご挨拶される。 壇上には22町の纏が飾られるが、安全祈願祭の折のセレモニー的な青空の下での纏一堂とは趣が異なる。纏はそれぞれ地車の象徴である(さすがに22台は並べられない)。壇上には各町の年番の姿はないが、威厳をもって纏と同化しているものと感じた。 祭礼本番に向けて、こういったプロセスは他所のだんじり祭りにあるのだろうか?当方は知る由もないのだが、これらを重ねることで素晴らしい祭を実現していくという厳格さは、案外知られていないのかもしれない。 来賓あいさつの後、“現況報告”として岸和田警察署から統計的な青年犯罪などの状況が伝えられた。府全体で減少傾向にあるものの岸和田市はまだまだ残念な状態にあるという。続いて岸和田市青少年指導員協議会からは、夜間徘徊や飲酒などの重点パトロール地域に関して具体的な紹介があった。 この辺りがこの啓発大会のキモであろう。聞き逃せない課題である。個人的にはそれらが祭礼に起因するものなのか?市外の若者も含まれているのか?そのあたりはもう少し掘り下げることができれば、とも感じた。しかし事実は事実である。 啓発大会の最後は若頭責任者協議会会長、若頭連絡協議会会長、後梃子協議会会長それぞれの(議案としての)決議表明ののち、曳行責任者協議会会長、大和一之さんによる「大会宣言」によって締めくくられた。 さて、令和元年という節目の年の「明るく楽しい岸和田祭礼啓発大会」では岸和田バリアブレイクプロジェクトのスペースが設置されており、完成したばかりの「車いすユーザー&赤ちゃん連れにもやさしい岸和田祭見物マップ」を配布する姿があった。 実は前日、このマップの完成を記念して岸和田城下町周辺の観光施設や飲食店、駅や神社で常設設置するマップを届けている。マップ配布はすでに毎年恒例になっており、マップの作成にかかわった地元小学生とともに岸和田バリアブレイクプロジェクトの面々が駆け回っていたわけだ。 祭禮年番をはじめ祭礼団体へのお披露目は、この啓発大会がスタートとなる。ずいぶん実績を積み「今年も頂戴!」と話してくれる方もいるが、認知はまだまだと思われる。ただ、草の根的な小さな運動であったものが、このように啓発大会において告知ペースを頂けるようになったこと、祭礼関係者によるご理解、そして岸和田バリアブレイクプロジェクト関係者の努力に敬服する。 各団体の役割に応じた全体的な会合の開催、そして近い将来を見据えた新しい活動。伝統と新しいもの融合…そう考えると岸和田祭は歴史的にイノベーションで発達してきた。地車の変形しかり、運営体制しかり、三原則しかり。 少子高齢化に伴い、もちろん青少年健全育成も喫緊の課題である。また年老いた自分自身の祭礼への参加、見物も今後の課題である。 さて令和元年。今年も最高の祭りを。
5c5b1a3a-b98e-4b4c-a834-a5c7e06f0afa
2024-03-03T08:24:38
https://kishibura.jp/blog/umeda/2019/08/20
むつ小川原開発推進委員会2016年度総会開催 (2016年8月11日 No.3282) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年8月11日 No.3282 むつ小川原開発推進委員会2016年度総会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年8月11日 No.3282 むつ小川原開発推進委員会2016年度総会開催 -「エネルギー・環境イノベーション戦略」について聞く 経団連のむつ小川原開発推進委員会(宮永俊一委員長)は7月25日、都内で2016年度の総会を開催した。 むつ小川原開発地区は、経団連がかねてより開発推進を支援してきた地域であり、現在では原子力、再生可能エネルギーをはじめ多くの最先端施設が立地する総合エネルギー研究開発拠点が形成されつつある。 総会では、同地区開発の最新の状況と、同委員会の昨年度活動報告・収支決算および今年度活動計画・収支予算が報告された。また、内閣府の進藤秀夫大臣官房審議官と梅北栄一政策統括官付企画官を来賓に迎え、今年4月に取りまとめられた「エネルギー・環境イノベーション戦略」について講演を聞いた。 講演の概要は次のとおり。 エネルギー・環境イノベーション戦略は、2050年を見据え、世界で抜本的な温室効果ガス排出抑制を可能とする技術分野を特定し、その研究開発を強化するための戦略である。 同戦略では、パリ協定下で進められる排出削減を、長期的に大きく積み増す観点から、(1)従来技術と非連続的でインパクトが大きい(2)大規模に導入でき、大きな削減ポテンシャルを有する(3)実用化まで中長期を要し、かつ産学官の総力が必要(4)日本が優位性を発揮し得る――の4点を基準に、8分野の技術を選定した。具体的には、全体効率的なエネルギーシステムを実現するICT技術や、省エネ・蓄エネ・創エネ関連技術等である。 これら技術の研究開発を強化するため、総合科学技術・イノベーション会議が司令塔となり、政府一体で、有望な技術シーズの掘り起こし等を推進する。また、長期的な政府のコミットメントを明示しつつ、産学官の知恵を結集していく。あわせて、国際標準化等の取り組みを通じて、国際連携も進めていきたい。 同戦略の推進を通じて、日本がイノベーションで世界をリードするとともに、気候変動対策と経済成長を両立させていくことを目指す。 講演後の意見交換では、委員から、「高コストが水素の普及における障害となっている。水素の製造手法について、再エネ余剰電力以外も視野に検討すべきではないか」との発言や、「2℃目標実現に必要とされる、『パリ協定下での各国の削減+300億トン』の削減実現に向けた方策はあるのか」といった質問があった。 これに対して、進藤審議官、梅北企画官から、「化石燃料の改質や副生水素といった水素製造ルートがあることは承知している。長期的には、より低コスト化が図れ、かつ安全なものを使っていくことになるのではないか」「本戦略で見込める数十~100億トンの削減に加え、さらなるイノベーションの連鎖が起こり、他の政策とあわせて排出削減が進むことを期待したい」との回答があった。
5de1db30-1f4b-4a5f-aae7-e4a8b45cd31d
2024-03-02T06:40:34
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0811_04.html
## 2019年11月09日 ### 製本マルシェのご案内 このブログに辿り着いた方は、少なからず製本にご興味をお持ちの方だと思います。 2019年12月8日、お時間ございましたら『製本マルシェ』に遊びに来ませんか? 東京製本倶楽部では、倶楽部の会員が製本の道具や材料を持ち寄るフリーマーケットを開催することとなりました。 マーブル紙、箔押しツール、クロスや革、未綴じ本、製本道具に革漉き機などが並ぶ予定です。 倶楽部会員の出店の他、ドイツSchmedt社の箔押し機や製本道具の展示・実演やくじ引きなどの企画も予定しております。 昨今の手作りブームの流れも手伝ってか、東京製本倶楽部発足の20年前から比べると製本を習える教室やワークショップなども目に付くようになったと思います。製本というマイナーな世界も、少しずつ認知されてきているのでしょうか。 今回のようなイベントは倶楽部としては初めての試みなのでどのような雰囲気になるのか正直予想がつきませんが、人でにぎわう街角のマルシェのように、『製本マルシェ』が製本に興味のある方々が集い、交流する場になる事を願っております。 皆さま、ご来場お待ちしております! ================ 製本マルシェ Marché de la Reliure ■日時:2019年12月8日(日) 11:00~16:00 ■会場:目黒区中小企業センター 第1・第2集会室 (入場無料) 東京都目黒区目黒2-4-36 http://megurokuchushokigyocenter.jp/access ■出店者 倶楽部会員17名 ■主催:東京製本倶楽部 ================ (さ) posted by 製本部 at 00:01| Comment(0) | event | | ## 2019年09月03日 ### 展示会情報[都内] ◆タイポグラフィをめぐる書物の森 2019年9月2日(月)―10月11日(金)11:00–19:00 土日祝 /休 「紙」と「文字・印刷・造本」をキーワードに、グラフィックデザイナー・工藤強勝氏が独自の視点で選定したタイポグラフィにまつわる国内外の書物を一堂に展示。ウィリアム・モリス主宰の印刷工房「ケルムスコット・プレス」による19世紀末の貴重書も展示いたします(特別協力:モリサワ)。 見本帖本店 東京都千代田区神田錦町3-18-3 https://www.takeo.co.jp/exhibition/mihoncho/detail/20190902.html ◆蔵書票の宇宙2019 2019年9月13日(金)-17日(火)12:30~19:00(日曜・月曜/祝日・最終日17:00) 9月15日トークショー「美しい蔵書票、制作秘話」青木康彦・江副章之介・田中栞 要予約 9月16日、17日 製本ワークショップ 講師:田中栞 要予約 会場/申込先:メゾンドネコ 東京都中央区京橋1-6-14 佐伯ビル2F 電話03-3567-8880 [email protected] http://www.office-taira.jp/m-neko/gallery/201909_zousho2019.html ◆「インキュナブラの時代」 2019年8月20日(火)-10月12日(土) 9月17日(火)(休室日)に展示替えを行う予定です。 慶應義塾図書館(三田・新館)1階展示室 (入場無料) 開室時間: 平日:9:00-18:20 土曜:9:00-16:50 休室日:日曜・祝日、図書館休館日、9月17日 活字による15世紀の西洋初期印刷本をインキュナブラと呼びます。様々な変化と工夫を経て、現代の本のルーツとなりました。なぜ「印刷革命」と呼ばれ、今に至る影響力があるのでしょうか 。当時の技術の粋を尽くした活版印刷本の美と、そこから広がる疑問と謎解きの世界をお楽しみください。 http://www.mita.lib.keio.ac.jp/exhibition/monthly_1.html ◆第31回慶應義塾図書館貴重書展示会 「究極の質感(マテリアリティ)-西洋中世写本の輝き-」 2019年10月2日(水)~10月8日(火)  9:00~21:00 最終日16:00閉場 入場無料 丸善・丸の内本店4階ギャラリー 主催:慶應義塾図書館  協賛:丸善雄松堂株式会社 西洋の書物は、グーテンベルク以前の中世において既にひとつの完成に達していました。 羊皮紙に羽ペンで写字され、さまざまな顔料や金で彩飾された写本は、美しくも実用的な書物文化を作り上げています。 手書き写本ならではの質感をお楽しみください。 http://www.mita.lib.keio.ac.jp/exhibition/annual_exhibition/ (藤井) posted by 製本部 at 14:54| Comment(0) | event | | ## 2019年07月15日 ### TOKYO ART BOOK FIAR 2019に行ってきました 湿気と本というのはあまり相性が良くはないというのもあってか雨の中行くのを少々迷いましたが、行けば結局半日楽しんでしまいました。 10回目の今年は東京都現代美術館を会場として、約300組の出展者が集まったそうです。 だんだんと規模が大きくなって、カルチャーイベントというよりも商業イベント感が増してきたのかな、という印象でした。 手作り感が減ってきたというのか、個人の出展者でもキチンと製本業者さんが仕立てたような本が増え、以前はたまにあった、写真などの自分の作品を「とにかく本にしたいんです!」という勢いと情熱で手作りしちゃった感じの本が少なくなったのは、少々寂しい気もします。 そんな風にどのブースも「製本」という視点から見てしまうせいで、どうしても本の作りを先に見てしまい、出展者さんからすればアラ探しをしているような感じの悪いお客様に見えているかもしれません。。。 製本方法でいうと、2年前の前回は国内外を問わず和綴じの本が目についたのですが、今回はだいぶ減ったような気が。アートブックの製本方法にもブームがあるのでしょうか。 今回タバコ風の見た目の物を何点か見かけました。 新進のアーティストやリトルプレスなどが多く出展するZ Sectionに出展していたMADOという出展者さんは、若い女性の3人組で毎月1つのテーマで写真や詩を用いたZINE(ジン)を作っているそうです。今回は作品のサイズや喫茶店に置いてほしいなどの理由からタバコ風のパッケージに入れることにしたそうです。ご本人達も「3人とも吸わないんですけどね~。」と言っているように世の中の禁煙の流れに逆行しているようですが、本・文学・タバコ・喫茶店というキーワードを並べてみると、なんとなくレトロへの憧れという感覚もあるのかもなんて、少し前のブログ記事「バット詩集」を思い浮かべつつ考えたのでありました。 最後に、今回の戦利品フィリップ・ワイズベッカーの作品集「HAND TOOLS」より、糊刷毛のページ。 きっと製本道具好きの方はキュンとくるに違いない。 (さ) posted by 製本部 at 17:55| Comment(1) | event | | ## 2019年05月30日 ### TOKYO ART BOOK FAIR 2019 TOKYO ART BOOK FAIR 2019が開催されます。 会期:2019年7月12日(金)- 7月15日(月祝) 会場:東京都現代美術館(東京都江東区三好4-1-1) https://tokyoartbookfair.com/ 出展作家などの情報はこれから随時アップされていくので、時々チェックしようと思います。 行くと毎回、買いすぎ注意を自分に言い聞かせながらも数時間入り浸ってしまいます。。。 写真は2015年と2017年に購入したもの。並べてみると、自分が惹かれる系統が分かりますね。 2017年の開催時は入場規制が問題になって急遽事前予約や整理券が必要になったりしてゴタついていましたが、今回はスムーズな運営を期待してます! (さ) posted by 製本部 at 23:15| Comment(0) | event | | ## 2019年05月21日 ### 本に関する展示会[関東] ◆CUT OUT!切抜きの冒険 -「本をめぐるアート」コレクションより 4月20日(土)~6月23日(日) うらわ美術館 ◆【明星ギャラリー】明星大学貴重書コレクション展 ウィリアム・モリス -理想の書物を求めて- 第Ⅰ期 3月22日(金)~ 6月22日(土) 第Ⅱ期 6月28日(金)~ 9月21日(土) 第Ⅲ期 9月27日(金)~12月21日(土) 明星大学資料図書館 ◆ある編集者のユートピア 小野二郎:ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校 2019年04月27日~2019年06月23日 世田谷美術館 ◆特殊文庫の古典籍 五島美術館、神奈川県立金沢文庫、東洋文庫ミュージアム、慶應義塾大学三田キャンパス(斯道文庫)、静嘉堂文庫美術館の5つの特殊文庫が連携し、東洋の古い書物を紹介する展示が行われます。 [五島美術館] 大東急記念文庫創立70周年記念特別展示 2019年4月6日[土]~10月20日[日] [神奈川県立金沢文庫] 特別展東京大学東洋文化研究所×金沢文庫 東洋学への誘い 2019年7月20日[土]~9月16日[月] 特別公開「国宝 文選集注」5月17日[金]~7月15日[月] [東洋文庫ミュージアム] 漢字展-4000年の旅 2019年5月29日[水]~9月23日[月] [慶應義塾大学三田キャンパス(斯道文庫)] 「本の虫・本の鬼」センチュリー文化財団寄託品展覧会 2019年6月3日 [月] ~6月28日 [金] [静嘉堂文庫美術館] 書物にみる海外交流の歴史~本が開いた異国の扉~ 2019年6月22日[土]~8月4日 [日] posted by 製本部 at 16:11| Comment(0) | event | |
618c415c-f881-4c4d-a3ab-dccf223b770b
2024-03-01T13:40:53
http://bookbinding-club.seesaa.net/category/8362736-1.html
島根県:島根県県民いきいき活動奨励賞(トップ / 県政・統計 / NPO / 基本方針・関連施策 / 県民いきいき活動奨励賞)
【環境生活総務課NPO活動推進室】 トップ > 県政・統計 > NPO > 基本方針・関連施策 > 県民いきいき活動奨励賞 # 島根県県民いきいき活動奨励賞 ## 趣旨 「県民いきいき活動」とは、営利を目的とせず、不特定多数のものの利益の増進に寄与することを目的として自発的に行われる活動のことをいいます。 「県民いきいき活動奨励賞」は、地域への貢献度が高い「県民いきいき活動」を表彰し、多くの方が「県民いきいき活動」へ参加したり、 「県民いきいき活動」を支援したりすることにつなげることを目的とした表彰制度です。 ## 令和5年度「島根県県民いきいき活動奨励賞」を募集は終了しました 詳細は下記をご覧ください。 皆様からのご応募をお待ちしております! ##### 募集締切:令和5年8月25日(金)【当日消印有効】 ・募集要項 ・募集チラシ ##### 募集部門 (1)NPO・ボランティア部門 県内に主たる事務所を有するボランティア団体、市民活動団体およびNPO法人等が行う県民いきいき活動。 (ただし、個人は対象外です。) (2)企業部門 県内に本支店又は営業所等を有する企業が行う県民いきいき活動。 (従業員等で構成する労働組合や親睦会などが行う活動はNPO・ボランティア部門の対象となります。) (3)ユース部門 県内に所在する高等学校、特別支援学校高等部、高等専門学校、大学、専修・各種学校の生徒・学生や これに相当する年齢の青少年が構成員の大半である団体が行う県民いきいき活動。 (※ただし、学校の教育課程として行われる教育活動は対象外。) ##### 募集要件 様々な分野において自主的・主体的に取り組む活動であり、次のいずれにも該当するものとします。 (1)地域の課題に着目し、積極的に取り組んでいるもの。 (2)顕著な結果や効果が認められ、地域社会への貢献度が高いもの。 (3)NPO・ボランティア部門、企業部門においては概ね5年以上、ユース部門においては概ね3年以上活動が行われ、将来にわたり継続する見込みがあるもの。 (4)過去に「県民いきいき活動奨励賞」を受賞していないもの。 (5)暴力団等反社会的勢力と認められる団体でないもの。 ##### 応募方法 (1)自薦、他薦両方可とします。(※それぞれで推薦書の様式が異なりますのでお気を付けください) (2)応募に当たっては、以下の1~3の書類を提出してください。 1.島根県県民いきいき活動奨励賞推薦書 ・推薦書自薦用(様式1-1) ・推薦書他薦用(様式1-2) 2.活動履歴のわかる資料(定期刊行物、写真、新聞記事のコピーなど) ※A4サイズで10枚以内にまとめてください。※活動風景を広報冊子等に掲載する場合がありますので、 公表可能な写真3~5点をデータ(メール、CD-R等)又はプリント写真でご提出ください。 なお、掲載に当たっては、事前にご相談します。 3.団体役員名簿(様式2) ※募集要項4.(5)の確認のために、警察に問い合わせる場合があります。 なお、ご提供いただいた個人情報は、目的の範囲内で利用します。 (3)提出先及び提出方法 【提出先】島根県環境生活部環境生活総務課NPO活動推進室 〒690-8501島根県松江市殿町1番地(島根県庁東庁舎2階) 【提出方法】郵送または持参 【提出部数】1部 ## これまでの受賞団体 これまでに175団体(平成17年~令和4年)が受賞されています。 これまでの受賞一覧 令和4年度受賞団体/15団体(NPO部門13、企業部門1、ユース部門1)New! 令和3年度受賞団体/9団体(NPO部門7、ユース部門2) 令和2年度受賞団体/13団体(NPO部門8、企業部門3、ユース部門3) 令和元年度受賞団体/8団体(NPO部門5、企業部門1、ユース部門2) 平成30年度受賞団体/13団体(NPO部門11、ユース部門2) 平成29年度受賞団体/8団体(NPO部門4、企業部門1、ユース部門3) 平成28年度受賞団体/13団体(NPO部門8、企業部門3、ユース部門2) 平成27年度受賞団体/14団体(NPO部門5、企業部門4、ユース部門5) 平成26年度受賞団体/11団体(NPO部門5、企業部門3、ユース部門3) 平成25年度受賞団体/12団体(NPO部門6、企業部門2、学生部門4) 平成24年度受賞団体/8団体(NPO部門7、企業部門1) 平成23年度受賞団体/12団体(NPO部門10、企業部門2) 平成22年度受賞団体/10団体(NPO部門8、企業部門2) 平成21年度授賞団体/7団体 平成20年度受賞団体/10団体 平成19年度受賞団体/8団体 平成18年度受賞団体/2団体 平成17年度受賞団体/2団体 ## 関係要綱等 県民いきいき活動顕彰要綱(PDF:141KB) 島根県県民いきいき活動促進条例(PDF:156KB) ### お問い合わせ先 環境生活総務課NPO活動推進室 島根県 環境生活部 環境生活総務課 NPO活動推進室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎2階にあります。) TEL:0852-22-6099、5096 FAX:0852-22-5636 [email protected]
655216bb-537f-4067-ad25-2dd0828e753e
2023-11-24T15:44:19
https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/nonprofit/hosin_sesaku/shoreisho/
16 | 1月 | 2013 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# ご当地グルメ「なすべん」巡り     ~ホテルエピナール那須編~ Posted on 2013年1月16日 ど~も、こんにちは。トコなす係長っす。 先日、愛する家族と食べてきました「なすべん」! 「なすべん」とは、幕の内弁当のように、那須の農産物がギュッと詰まった地産地消のランチプレート「那須の内弁当」の愛称。8つのお店で食べられます。 職場に「なすべん食べ歩きマップ」があるのを知ったのは、実は最近。8つのお店の「なすべん」が載っていて、とっても便利。もしかして、知らなかったのは私だけ ということで、早速、私が行ってきたのは「ホテルエピナール那須」。 迷子になりながらも、2階の「レモンバーム」到着。 お店の入口に掲げられている「那須の内弁当」の看板。 左手奥の広々としたお座敷へ案内された私達。  早速、「なすべん」を注文 しばらくして、目の前に現れたのは、                                 那須の八溝杉を使った特製プレートにのった9品の料理。那須に伝わる「九尾の狐伝説」にあやかって9種類の那須の農産物を使い、9つの料理にして、9個の器に盛りつけてあるとか。ちなみに、お値段は1,200円で、限定食だそう。 メニューは旬の食材によって多少変わるようですが、今日は、①日光唐辛子味噌の焼きおにぎり ②那須にらと茸のお浸し ③白美人ねぎの南蛮漬け ④牛すね肉の焼きカレー南蛮 ⑤春香うどの天ぷら ⑥那須高原野菜と那須御養卵のさらだ ⑦蕎麦の実とほうれん草の「な・す~ぷ」 ⑧りんごの赤ワイン煮 ⑨那須高原牛乳 メインの「牛すね肉の焼きカレー南蛮」は、牛すね肉がとろけるやわらかさで、野菜、カレー南蛮ソース、溶けたチーズと絡まって、絶妙な味! 温泉卵風のとろっとした那須御養卵がのったサラダ。スープに蕎麦の実。                                                                            食べてみて感じたのは、素材と料理へのこだわりが一品一品に感じられること…。 どれもおいしくて、つい会話も忘れて、ひたすら黙々と食べてしまいました。 最後に、ホテル内の日帰り温泉へ。 那須のおいしい農産物を使ったこだわりの「なすべん」と疲れを癒す「温泉」。すっかり冬の那須を満喫させていただきました。ごちそうさまっす。 さて、次はどこの「なすべん」にしようか…と帰り道に思った私。私の家族も気に入った様子。 目標は「なすべん」制覇か??? 【ホテルエピナール那須】 所在:栃木県那須郡那須町高久丙1 TEL:0287-78-6000 ランチタイム:11:30~15:00 定休日:無休 【なすとらん倶楽部 那須の内弁当地域活性化協議会】 ホームページ:http://blog.goo.ne.jp/nasuben ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇那須地域 | タグ: なすとらん倶楽部, なすべん, ホテルエピナール那須, 那須の内弁当
661df2dd-277f-44f4-84ec-6623b7644f90
2024-02-26T07:12:59
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2013/01/16
苫田ダム水源地域ビジョンオフィシャルサイト トップページ
メニューをスキップして、このページの本文へ ここから本文です 前のページ(n) 次のページ(m) ## 更新情報 ホームページをリニューアルしました。(2009.5.1) 苫田ダム水源地域ビジョンプレイベント「奥津湖畔・箱の杜 春の花園づくり」を開催しました。(2008.11.9) ホームページを開設しました。(2008.8.20) ## 苫田ダム水源地域ビジョンの策定 「水源地域ビジョン」は、ダムを活かした水源地域の自立的・持続的な活性化を図り流域内の連携と交流によるバランスのとれた流域圏の発展を図ることを目的として、ダム水源地域の自治体、住民等がダム事業者・管理者と共同で策定主体となり、下流の自治体・住民や関係行政機関に参加を呼びかけながら策定する水源地域活性化のための行動計画です。 苫田ダムでは、平成19年から水源地域ビジョンの策定に取り組んできましたが、策定委員会の承認を得て、平成21年3月に取りまとめることができました。 ○名 称:『かがみの彩りの郷ビジョン』 ○テーマ:『みず』から『繋ぎ』、『活かし』、『集う』 瀬戸内へと繋がる水源の郷で! *『彩りの郷』とは苫田ダム上流地域の愛称で、豊かな 自然や古くからの歴史・文化、様々な観光施設、そして 地域に暮らす人々とその活動など、地域の多彩な資源を 「彩り」という言葉で表現しています。 『かがみの彩りの郷ビジョン』が苫田ダム水源地域ビジョンの名称です。また、ビジョンのテーマを、『みず』から『繋ぎ』、『活かし』、『集う』 瀬戸内へと繋がる水源の郷で!としています。 吉井川の源流に広がる苫田ダムの水源地域では、地域が持つ個性と地域が担う役割をしっかりと見つめつつ、水源地域と下流地域に暮らす人々の思いや活動を「繋ぎ」、水源地域の魅力や資源を探り・守り・高めながら有効に「活かし」、多くの人々が交流や癒し・憩いを求めて水源地域に「集う」ことを目指し、瀬戸内まで連なる流域全体を視野に入れて上下流域の連携・協働のもとに、地域住民「自ら」が主体となって自立的・持続的・段階的な活性化を推進します。 ページの先頭に戻る
68731c94-8e8b-4db8-b0d3-c2b3bdc9134a
2020-01-31T04:03:58
https://www.cgr.mlit.go.jp/tomata/vision/index.html
No Musical, No Life: 2012年12月
### アンサンブル・ヌーボー・ワンダー・ライブ Vol.9 【12月14日(金)】 アンサンブル・ヌーボーと共演しました! 「踊り明かそう」 「キャバレー」 「ダフニスとクロエ」 ミュージカルコースは、毎年アンサンブル・ヌーボーと共演させて頂いています。 大きなオーケストラをバックに歌ったり踊ったり、とても良い経験となりました! ブログをご覧の皆様、 本年も温かい応援をありがとうございました! 来年もミュージカルコースをよろしくお願い致します! 次回公演は・・・ ミュージカル「COMPANY」 2013年2月23日(土) 13:30開場 14:00開演 2013年2月24日(日) 13:30開場 14:00開演 2013年3月1日(金)  17:30開場 18:00開演 2013年3月2日(土)  13:30開場 14:00開演 2013年3月3日(日)  13:30開場 14:00開演 ※要予約 http://www.senzoku-concert.jp/concert/?concert_id=410&schedule_calendar_year=2013&schedule_calendar_month=02 ### テッド・クリストファー先生来校! 先月、11月21日に准教授スティーブン先生のお友達で、ペンステート大学で教えていらっしゃるTed先生が来校されました! ビッグマウスでミニコンサートと歌の公開レッスンをしてくださいました。 公開レッスンは自分を含めた5人が代表してレッスンを受けました。 Ted先生のレッスンは、受けたことのないアプローチの仕方でとても新鮮でした! なんといっても、Ted先生の優しさに溢れる楽しいレッスンでした♪ 今、Ted先生に教わったことが自分の力になっているのを感じます。 これからもMS学生一同頑張っていきます!! それでは、ミュージカルコース2年熊坂真帆でした! ## 2012.12.10 ### 横浜インターナショナルスクール交流会 【11月28日(水) 】 横浜 山手にあるYIS(横浜インターナショナルスクール)で コンサートとダンスのワークショップ、および交流会を行いました! たくさんの外国人と一緒に楽しい時間を過ごしました。 3月のニューヨーク大学での体験を思い出しました。
6b1e4532-fb32-48d6-9979-e3dcb62a8014
2024-03-02T22:36:23
https://blog.senzoku.ac.jp/musical/2012/12/?no_prefetch%3d1
体験授業盛りだくさん!夏のオープンキャンパス開催(2012.7.15) | 名古屋経済大学 新着情報
# 体験授業盛りだくさん!夏のオープンキャンパス開催(2012.7.15) | 名古屋経済大学 新着情報 ### 体験授業盛りだくさん!夏のオープンキャンパス開催(2012.7.15) 2012/07/15イベントニュースモバイルのPickUp 名古屋経済大学の魅力を、見て、聞いて、体感していただける「夏のオープンキャンパス」を7月15日(日)に犬山キャンパスにて開催しました。 心配していた雨も上がり、お揃いのTシャツに袖を通した学生クルーが高校生と保護者の方を元気にお迎えしました。 第2回目となる今回は、プログラムの内容がさらに充実。ウェルカムガイダンスからスタートし、学部・学科の説明会、続いて体験授業として経済学部では「地域の課題に取り組むーデジタルマップの利用」、経営学部では「いま、日本の製造業にとって必要なこと」、管理栄養学科では「いきいき栄養・健康相談」、「DNAをとろう!」、教育保育学科・短大保育科では「おもしろ?理科実験」「手づくりおもちゃで遊ぼう!」などを実施したあと、同敷地内にある市邨幼稚園で教育実習を見学しました。 お昼から午後にかけては、管理栄養学科の学生が考案した栄養満点の名経弁当「とっても、えいよ〜!」などの大学ランチや、沖縄伝統芸能「エイサー」の迫力ある演舞を満喫していただいた後、学部長対談「有意義な大学生活を送るために〜私たちの経験から学ぶ」、保護者向けの講演会「青春している若者をズバリ斬る」、キャンパスツアー、相談コーナーなど多彩な内容でお届けしました。 その他、児童文化研究会「わらべ」の公演をはじめ、不要になったアルミ缶で素敵な芸術作品を作る「CAN缶アート」やおしゃれで実用的な「りぼんアート」などお楽しみ体験企画もご好評をいただきました。 朝早くからご来場いただいた皆さん、どうもありがとうございました。 次回のオープンキャンパスは、7月22日(日)・8月26日(日)/名駅サテライトキャンパス、8月19日(日)/犬山キャンパスにて開催します。ぜひご参加ください!
72ebdcdb-09e1-402c-abd6-63336ee9b33e
2024-02-27T00:50:52
https://www.nagoya-ku.ac.jp/m/archives/2843/
中央水産研究所一般公開
一般公開 第23回中央水産研究所一般公開 2016(平成28)年10月23日(日曜日)10:00 2016(平成28)年10月23日(日曜日)16:00 神奈川県 横浜市金沢区 福浦2-12-4 無料(事前登録不要) 「明日の食卓へつながる水産研究」 水産研究・教育機構 中央水産研究所 045-788-7615 http://nrifs.fra.affrc.go.jp/event/koukai/h27/OpenLab.html 終了! 沢山のご来場有り難うございました。 実施状況 国立研究開発法人水産研究・教育機構 中央水産研究所 共催:国際水産資源研究所 協力:横浜・八景島シーパラダイス 注:水産総合研究センターは、2016年4月1日に水産大学校と統合し、水産研究・教育機構に改称しました。 中央水産研究所では、研究の内容や成果を知っていただき、水産業と海や魚についての理解を深めていただくために、毎年1回一般公開を開催しています。今年は「明日の食卓へつながる水産研究」をテーマに、以下のとおり開催いたします。今年も漁業調査船蒼鷹丸(そうようまる)の桟橋公開を実施するほか、小さなお子様から大人の方まで楽しみながら学べる展示を用意し、皆さまのご来場を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。 ポスター   (PDF3.25MB) ちらし(PNG348kB) 平成25年の一般公開の様子 一昨年の一般公開の様子 昨年の一般公開の様子 開催日時: 2016(平成28)年10月23日(日曜日)10:00~16:00 開催場所: 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 中央水産研究所 横浜市金沢区 福浦2-12-4 (金沢シーサイドライン市大医学部駅下車徒歩5分) アクセス 開催テーマ: 明日の食卓へつながる水産研究 入場料: 無料  事前登録不要 展示内容: 漁業調査船蒼鷹丸(そうようまる)見学 参加型ラボツアー (微生物を見てみよう、ホタテガイの解剖、魚拓にチャレンジ、の3コースから選択できます) タッチプール ちりめんモンスターをさがせ 焼きたてサンマの無料提供!! あんじいのすいけんクイズ大会 豪華景品付! クジラ写真展 プラ板キーホルダーづくり 東京湾の魚水槽展示 今年は活魚車がやって来ます はく製展示 (有料ですが)キッチンカーも呼んでいます 天候状況等により一部内容を変更する場合があります。 その他: 調査船蒼鷹丸の見学、参加型ラボツアー(全3コース)、当日10時から整理券をお配りします。 調査船蒼鷹丸(そうようまる)は、横浜庁舎から約4km離れた専用桟橋に停泊中です。桟橋までは、整理券に記載された指定時間のシャトルバス(無料)でご案内します。専用桟橋に直接お越しになっても見学はできませんのでご注意下さい。調査船内は足元が悪いことから、サンダル等滑りやすい履物、並びにハイヒール等かかとの高い靴でのご乗船はご遠慮ください。 お問い合せ: 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 中央水産研究所 Tel 045-788-7615 E-mail: [email protected]
753b749b-e68c-424a-ad85-04ac2d0286eb
2023-06-30T06:44:16
https://nrifs.fra.affrc.go.jp/event/koukai/h28yokohama/OpenLab.html
会館ニュース ぶんか情報館 | 厚木市文化会館 Atsugi City Culture Hall
# 会館ニュース ぶんか情報館 ぶんか情報館の掲載広告を募集しています♪ ## 最新号:令和6年2月号 会館ニュース「ぶんか情報館」をPDFファイルでダウンロードすることができます。(A4サイズでプリントできます。) PDFダウンロード » #### トピックス ・劇団扉座による演劇体験教室 ・桃瀬茉莉 ヒーリングジャズトリオ ※掲載の「津軽三味線あべや」(3/31)は予定枚数終了しました ほか #### 掲載記事 ## バックナンバー バックナンバー トピックス 掲載記事 ダウンロード 令和5年12月号 ・出張! あつぎ寄席 ・アフタフ・バーバン 親子であそぶおはなしの世界~ゆきゆき ふれふれ~ ・廣瀬みちる・田辺充邦 ジャズ・コンサート ・津軽三味線あべや ほか 令和5年10月号 ・第22回カナガワビエンナーレ 国際児童画展 厚木巡回展 ・廣瀬みちる クリスマスJAZZ LIVE ・0歳からの音楽会 親子でのんびりと聴く 音のゆらぎコンサート ほか 令和5年8月号 ・劇団扉座による演劇体験教室 参加者募集 ・「ふらっと ふぇすてぃばる2023」レポート ・仮事務所のご案内 ほか 令和5年6月号 ・ふらっとふぇすてぃばる ・若きピアニストとの出逢い 齊藤一也 ・厚木市文化会館改修工事に伴う休館のご案内 ほか ★文化会館6月スケジュール 令和5年4月号 ・劇団扉座「Kappa~中島敦の「わが西遊記」より~ ・若きピアニストとの出逢い 八木大輔・伊藤順一・齊藤一也 ・ふらっとふぇすてぃばる ・わたしだけのスタインウェイピアノ@大ホール ・しまじろう英語コンサート ほか ★文化会館4月・5月スケジュール Copyright © ATSUGISHI-BUNKAKAIKAN All rights reserved.
763dade7-63bc-4cce-98c8-ae3174375457
2024-03-03T14:44:50
https://atsugi-bunka.jp/culture/
商工係 | 千代田町
3467 # 商工観光係 ### 注目イベント 渡船でつなぐ千代田・熊谷魅力体験ツアー 【二次募集】令和5年度千代田町プレミアム付商品券を販売します! 【町内事業者の皆さまへ】令和5年度キャッシュレス決済推進補助金のご案内 千代田の祭川せがき特別映像が完成しました 千代田の祭 川せがき あそびにおいでよ!千代田町観光ツアー情報 ちよだtotteoki商店街 ### 事業者支援事業 ##### 町単独事業 令和5年度千代田町プレミアム付商品券を販売します! 水と緑とビールの町千代田町!キャッシュレス決済20%還元キャンペーン 【町内事業者の皆さまへ】令和5年度キャッシュレス決済推進補助金のご案内 千代田町店舗リニューアル補助金 千代田町着地型観光創出支援補助金 【町内飲食店応援プロジェクト】ちよだおなかSwitter(スイッター) 【町内飲食店応援プロジェクト】ちよだおなかSwitter(スイッター) 参加店舗募集 ##### 国・県関連情報 【新型コロナウイルス感染症関連】事業者向け経済支援策 新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者への資金繰り支援措置について 群馬県による感染症対策事業継続支援金について ### 商工業振興 ##### 事業者の方 生産性向上特別措置法に基づく先端設備等導入計画の申請について ISO認証取得支援事業奨励金 工場立地法の届出について 千代田町ぐんま技術革新チャレンジ補助金 社員募集の応募書類の確認について ##### 新規創業者の方 創業支援について ##### 制度融資 勤労者向け融資制度 中小企業向け融資制度 ##### 関連リンク 千代田町商工会(外部サイトへ接続します) 動画でわかる事業所紹介(商工会作成)(外部サイトへ接続します) ### 統計関係 統計調査 ### 観光・イベント 渡船でつなぐ千代田・熊谷魅力体験ツアー あそびにおいでよ!千代田町観光ツアー情報 ちよだtotteoki商店街 千代田町観光情報【公式】Instagram(インスタグラム)始めました! 【千代田町】日帰りおすすめ観光コース 千代田の祭 川せがき 千代田町内での撮影作品・ロケ地紹介 ### 消費者行政 消費者行政について 大泉町消費生活センターからのお知らせ ### リフォーム補助金 住宅リフォーム補助金 ### 労政関係 子育てや介護をしながら働くみなさまへ ### その他 「はかり」計量器の定期検査について このページに関するお問合せ 産業観光課 商工観光係 電話:0276-86-7005 メールフォーム
7984df86-56a3-4e97-8cc5-c537c380ac99
2024-02-22T10:46:14
https://www.town.chiyoda.gunma.jp/keizai/syoko/index.html
ホーム/大阪府警本部
ホーム 総合案内 情報公開 訓令、通達 生活安全部 自殺未遂者支援対象者情報提供要領の制定について # 自殺未遂者支援対象者情報提供要領の制定について 平成26年12月26日 例規(生総)第139号 最近改正 平成30年3月30日例規(生総・少)第50号 この度、別記のとおり自殺未遂者支援対象者情報提供要領を制定し、平成27年1月1日から実施することとしたので、誤りのないようにされたい。 ## 別記 ### 自殺未遂者支援対象者情報提供要領 #### 1 趣旨 この要領は、警察署において、大阪府の区域内で発生した自殺未遂事案に係る自殺未遂者のうち支援対象者に該当するものを取り扱った場合における当該支援対象者に係る情報を大阪府、大阪市、堺市、高槻市、東大阪市、豊中市、枚方市又は八尾市(以下「大阪府等」という。)へ提供するために必要な事項を定めるものとする。 #### 2 定義 この要領において、次に掲げる用語の意義は、それぞれに定めるところによる。 (1) 自殺未遂者支援 大阪府等が実施する次に掲げる支援をいう。 ア 自殺未遂の背景となった問題の整理に関する支援 イ 自殺未遂者が精神科医の診察を受けるための支援 ウ 自殺未遂に関する専門の相談窓口の紹介に関する支援 (2) 支援対象者 警察署において取り扱った大阪府の区域内で発生した自殺未遂事案に係る自殺未遂者(警察官職務執行法(昭和23年法律第136号)第3条第1項第1号の規定に基づく保護の対象となる精神錯乱のため、自己又は他人の生命、身体又は財産に危害を及ぼすおそれのある者で、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第23条の規定に基づく通報の対象となるものを除く。)のうち、大阪府の区域内に居住する次に掲げる悩みを抱えているものをいう。 ア 家庭問題(虐待、配偶者からの暴力、子育て、介護等) イ 健康問題(病気の治療、療養等) ウ 経済生活問題(生活苦、多重債務等) エ 労働問題(労働環境、失業、就職等) オ 学校問題(いじめ、不登校等) カ 親族等の自殺に関するもの キ その他自殺未遂者支援によって解決できる問題 #### 3 提供の要領 警察署長は、支援対象者を取り扱った場合は、次により措置するものとする。 (1) 支援対象者又はその家族に対し、自殺未遂者支援の制度及びその内容について教示するとともに、当該支援対象者又はその家族が自殺未遂者支援を受けることを希望する場合は、次に掲げる自殺未遂事案の発生地の所在する区域の区分に応じ、それぞれに定める自治体(以下「発生地自治体」という。)への当該支援対象者に係る情報(以下「支援対象者情報」という。)の提供の可否を当該支援対象者又はその家族に確認し、同意を得るものとする。この場合において、当該支援対象者が18歳未満の者であるときは、当該支援対象者の保護者に確認し、同意を得るものとする。 ア 大阪市の区域内 大阪市 イ 堺市の区域内 堺市 ウ 高槻市の区域内 高槻市 エ 東大阪市の区域内 東大阪市 オ 豊中市の区域内 豊中市 カ 枚方市の区域内 枚方市 キ 八尾市の区域内 八尾市 ク その他の大阪府の区域内 大阪府 (2) 前記(1)により支援対象者情報の提供の同意が得られた場合は、大阪府警察行方不明者等情報管理業務実施要領(平成24年12月26日例規(生総)第131号。以下「実施要領」という。)第9の1の規定により支援対象事案情報提供書(別記様式第1号)を作成するとともに、速やかに月曜日から金曜日まで(国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日及び12月29日から翌年の1月3日までの日を除く。)の午前9時から午後5時30分までの間(以下「引継可能日時」という。)に支援対象者に係る自殺未遂事案の概要を発生地自治体へ電話により通知するものとする。 (3) 前記(2)により自殺未遂事案の概要を通知した場合は、速やかに支援対象事案情報提供書を発生地自治体へ送付するものとする。 #### 4 提供上の留意事項 (1) 取り扱った自殺未遂者が犯罪を行ったことに対する悩みを抱えている者である等支援対象者に該当しない場合は、発生地自治体への当該自殺未遂者に係る情報の提供は行わないこと。 (2) 支援対象者情報の提供の適否に関し疑義が生じた場合は、発生地自治体に支援対象者情報の提供の適否を確認すること。 なお、引継可能日時以外の執務時間内にあっては生活安全総務課(執務時間外にあっては生活安全当直)に支援対象者情報の提供の適否を確認すること。 #### 5 提供後の措置 警察署長は、支援対象者情報を発生地自治体へ提供した場合は、その都度、実施要領第9の2の規定により支援対象者情報を登録するものとする。 #### 6 自殺未遂事案の記録等 警察署長は、自殺未遂事案を取り扱った場合は、その都度、実施要領第9の1の規定により自殺未遂事案取扱票(別記様式第2号)を作成するとともに、実施要領第9の2の規定により当該事案に係る情報を登録するものとする。 生活安全部
79bf0237-e37a-457a-9c43-23c6e88870a4
2024-03-01T01:59:56
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/sogo/jyoho/1/6/2975.html
TOP > NEWS > 北海道大学が「THE 大学インパクトランキング 2020」で国内 1 位に選出 ~世界でも 76 位と高評価を獲得~ ## 北海道大学が「THE 大学インパクトランキング 2020」で国内 1 位に選出 ~世界でも 76 位と高評価を獲得~ 2020.05.08 北海道大学は、イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE:ティー・エイチ・イー)」 が4月22日(水)に発表した「THE 大学インパクトランキング 2020」において、総合ランキングで国内1位(世界76位)に選出されました。 今年で 2回目となる「THE 大学インパクトランキング」は、大学の社会貢献の取り組みを国連のSDGsの枠組みを使って可視化するランキングです。本学は17の目標(ゴール)のうち、「SDG2飢餓」10位、「SDG9イノベーション」45位、「SDG12生産・消費」77位、「SDG14海の豊かさ」43位タイ、「SDG15陸の豊かさ」59位など計6項⽬でトップ100に入りました。 本学では、世界の第一線で活躍する研究者を北海道大学へ招へいし、本学教員と協働で教育活動を実施するプログラムである、Hokkaidoサマー・インスティテュート(HSI)で、SDGsに関連する授業を多数開講しております。また、SDGsの概念に深く関わる国際共同教育プログラムとして、PAREプログラム、RJE3プログラムがありますが、そのサマー・スクールはHSIの一環として実施され、学内外からの参加者を広く受入れています。 「THE 大学インパクトランキング 2020」詳細については下記 THE 世界大学ランキング日本版ウェブサイトをご参照ください。 「SDGs に対応した THE 大学インパクトランキングで北海道大学が総合 76 位」
7cdd14ed-5bb4-47a4-ac7f-4b1411a664c6
2022-04-27T08:32:34
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/05/003913.html
しらかべキッズ 市長訪問 – クラシキ文華
2071  2133 1012 ## クラシキ文華 編集部便り その他2018/02/21 ### しらかべキッズ 市長訪問 2月21日(水)に、「平成29年度 家族や地域の大切さに関する作品コンクール」写真部門テーマ「子育てを応援する地域の力」最優秀賞受賞の報告に、倉敷東小児童クラブしらかべキッズの関係者や子ども達が伊東香織倉敷市長を訪問しました。 受賞した写真は、倉敷美観地区の春祭りで、「じじ」「ばば」のお面を被り伝統的な素隠居となった子ども達が元気に駆けている様子を撮影したもので、勢いや地域の祭りの一体感が感じられる点などが評価されました。 子ども達は、自分たちの活動を含めて評価されたことをとても喜んでおり、これからも活動を続けていきたいと語っていました。 子ども達が地域に交わり、伝統や文化に触れていく機会があるということは、嬉しいですね。 105d ### 関連リンク 内閣府「平成29年度 家族や地域の大切さに関する作品コンクール」最優秀作品・優秀作品 記事一覧に戻る ### テーマ お知らせ (121) その他 (98) イベント (92) 一覧を見る ### 最近の出来事 2024シーズン開幕に伴うファジアーノ岡山関係者の市長訪問 WBA世界フライ級王座のユーリ阿久井政悟選手が倉敷市長を表敬訪問 2024 船穂スイートピー記念日 2024年元旦 倉敷美観地区 2024年 下津井から見る瀬戸大橋と初日 2024年2月 (1) 2024年1月 (5) 2023年12月 (6) 2023年11月 (5) 2023年10月 (3) 一覧を見る 倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課 〒710-8565 岡山県倉敷市西中新田640番地 【TEL】 086-426-3061 【FAX】 086-426-4095 © 倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課, ALL RIGHTS RESERVED.
7e31f7d0-7e3f-432a-8c46-569baa61ffd9
2024-03-01T07:40:21
https://citysales.city.kurashiki.okayama.jp/information/1952/
平成28年度 実務指導員説明会を開催致しました。 - 神奈川県本部からのお知らせ|公益社団法人 全日本不動産協会 神奈川県本部
HOME > 活動報告・スケジュール > 神奈川県本部からのお知らせ > 平成28年度 実務指導員説明会を開催致しました。 ## 県本部からのお知らせ 平成28年度 実務指導員説明会を開催致しました。 平成28年9月6日(火)県本部研修室において平成28年度実務指導員説明会を開催致しました。 本年度の実務指導事業につきまして、神奈川県県土整備局事業管理部建設業課の指導のもと、円滑に実施されることを目的とし、各支部より選出いただいた実務指導員の皆様にお集まり頂き、説明会を開催致しました。 開催に当たり、神奈川県県土整備局事業管理部建設業課 横浜駐在事務所 宅建指導担当主幹 芳賀 洋一 様よりご挨拶を頂き、真山教育研修委員長より実務指導の説明を行ないました。 挨拶をする秋山本部長 挨拶をする神奈川県県土整備局事業管理部建設業課 横浜駐在事務所 宅建指導担当 主幹 芳賀 洋一 様 実務指導の説明をする真山教育研修委員長
846402ed-b167-4c59-85b7-bd99ef6f2f84
2024-02-28T04:42:35
https://kanagawa.zennichi.or.jp/information/1396/
新着情報|岡山県からのお知らせ|岡山県移住ポータルサイト おかやま晴れの国ぐらし|移住・定住支援(岡山県)
### 岡山県移住相談員 不在のお知らせ(3月) (2024年02月29日) とっとり・おかやま新橋館2階の移住・しごと相談コーナーにつきまして、 岡山県移住相談員(移住支援コーディネーター)が不在の日は次のとおりです。 3月    5日(火)、 6日(水) 12日(火)、13日(水) 19日(火)、20日(水・祝) 26日(火)、27日(水) ご不便をおかけして大変申し訳ありませんが、ご了承ください。 ### 岡山県内における「地域おこし協力隊」の募集状況(令和6年1月15日現在)を掲載します!! (2024年01月15日) 岡山県の「地域おこし協力隊」は、農林水産業の振興をはじめ、観光業、地域づくり支援、教育と活動分野はさまざまです! 山も海もある「晴れの国おかやま」で、あなたの能力を活かしてみませんか? 協力隊の活動に挑戦してみたい方、意欲のある方は、お近くの相談窓口へぜひお問合せください。 ★岡山の相談窓口はこちら ※各市町村の募集状況等の詳細は、下記のPDFファイルをご覧ください。 岡山県協力隊募集状況(R6.1.15更新) ### 岡山県移住・定住ガイドブックが完成しました! (2023年10月19日) 晴れの国ぐらしの魅力を分かりやすくお伝えするため、岡山県移住・定住ガイドブックを新たに冊子版とPR版の2種類作成しましたので、ぜひご覧ください。 ### 岡山県移住・定住ガイドブック「晴れの国ぐらし」(電子書籍版)」 画像をクリックしていただくと、電子書籍ポータルサイト「okayama ebooks」に移動します。 #### ◆冊子版(A4判・52ページ・前後両表紙)◆ #### ◆PR版(A3判2つ折り・4ページ)◆ ### おかやま移住DATA BOOK(各市町村紹介) 岡山県移住・定住ガイドブックのデータブックページに掲載している県内の市町村情報について、備前エリア、備中エリア、美作エリア別にまとめてご紹介しています。 各市町村のガイドブックページをご覧いただけるほか、各市町村の移住・定住サイトもご案内していますので、ぜひご活用ください! #### 備前エリア リンク先:https://www.okayama-iju.jp/info/content-1.html 主に県南東部に位置する7市町で構成されるエリアです。 岡山市、玉野市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、和気町、吉備中央町 #### 備中エリア リンク先:https://www.okayama-iju.jp/info/post-102.html 主に県西部に位置する10市町で構成されるエリアです。 倉敷市、笠岡市、井原市、総社市、高梁市、新見市、浅口市、早島町、里庄町、矢掛町 #### 美作エリア リンク先:https://www.okayama-iju.jp/info/post-103.html 主に県北東部の10市町村で構成されるエリアです。 津山市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町 ☆ガイドブックのダウンロードはこちらから ### ライフスタイルの新時代へ~ワーケーションと二地域居住~ (2023年04月04日) コロナ禍により耳にする機会も増えた 「ワーケーション」や「二地域居住」といった新たなライフスタイル。 こうしたライフスタイルは、新しい地方との関わり方、将来的な移住に向けたステップとして注目を集めています。 今回、岡山県のワーケーションや二地域居住等の取組について、実践者のお話なども交えながら紹介するテレビ番組が放送されました! 「ワ 2000 ーケーション」や「二地域居住」のことはあまり知らないという方も、 興味があってやってみたい!と思っている方も、 ぜひ、下記リンクから放送のアーカイブをご覧いただき、「晴れの国」岡山との新しい関わり方をイメージするきっかけにしてください。 <番組アーカイブ> ★県政広報企画番組「ライフスタイルの新時代へ~ワーケーションと二地域居住~」 ・1:21~ STEP1:ワーケーション体験(高梁市吹屋) ・13:28~ STEP2:広がるワーケーション(井原市美星町) ・17:13~ STEP3:ワーケーションから二地域居住へ(倉敷市児島) ・21:40~ STEP4:生活の軸足を岡山に(笠岡市) ### アート&スイーツ♪ワーケーションスポット紹介!(西部エリア(岡山県真庭市・鳥取県伯耆町)) (2023年03月31日) 近年、広がりを見せているワ―ケーション! 観光地や豊かな自然の中など、いつもとは違う地域で仕事をしながら、地域ならではの活動を楽しむ新しい働き方です。 距離的にも近い、鳥取県・岡山県エリアにもワーケーションスポットが続々と誕生しています!今回は、おすすめワーケーションスポットとともに一緒に楽しみたいアート&スイーツスポットをご紹介します。 大自然の中でワーケーション!【西部エリア】 岡山県北部の真庭市にある温泉地「湯原温泉」や、西の軽井沢とも呼ばれる「蒜山(ひるぜん)高原」、そして雄大な眺めが広がる鳥取県の「大山周辺」。車で1時間ほどの距離にあり、大自然の中でのワーケーションを楽しめるエリアです。 【岡山県真庭市周辺エリア】湯原温泉街の中にある「Uffice」。 2022年5月、日帰り入浴施設「湯本温泉館」にワーケーションスポットが誕生しました!その名も「Uffice(ゆふぃす)」。何と、温泉館の地下から温泉が湧き出ているそうで、仕事の合間に上質な温泉やサウナも楽しめる贅沢なワーケーションスポットです。 湯本温泉館 Uffice(ゆふぃす) 利用料金:《コワーキングスペース》1時間300円、1日最大1500円《シェアオフィス》1時間500円  《会議室》1時間500円 設備:《コワーキングスペース》モニター、プリンター 《会議室》マイクスピーカー、WEBカメラ 公式ホームページはこちら:https://www.maniwa.or.jp/web/?c=spot-2&pk=3326 もっと詳しいリポートはこちら:https://na-na.media/yumoto_onsenkan_okayama/ はんざきさん通り 温泉街のあちこちで見かけるのが、ニュルっとした形の「はんざきさん」のモニュメント。 はんざきとは、国の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオのことで、湯原を含む真庭市北部全域が特に重要な生息地となっています。オオサンショウウオ保護センターでは、本物のはんざきを間近で見ることができます。 はんざき もっと詳しいリポートはこちら:https://na-na.media/hanzaki_yubara_onsen/ 路地裏9番地        ・ 人気パン店の姉妹店としてオープンしたカヌレや温泉プリンのお店。色とりどりの可愛いカヌレは、岡山県産小麦粉や湯原の平飼い卵、蒜山ジャージー牛乳プレミアム5.0など地元のこだわり食材を使用。2階は足場カフェになっていて、まったりカフェタイムを過ごすことができます。 もっと詳しいリポートはこちら:https://na-na.media/uraroji9banchi_yubara/ GREENable HIRUZEN・ひるぜんジャージーランド 四季折々の大自然が織り成す景色を楽しめる蒜山高原。ここに、誕生した新たなシンボルが世界的建築家・隈研吾氏が設計監修した「GREENable HIRUZEN(グリーナブルヒルゼン)」。放牧地でのびのび暮らすジャージー牛に出会うことができる「ひるぜんジャージーランド」では、ひるぜんジャージーバターサンドも要チェック。 GREENable HIRUZEN ひるぜんバターサンド (写真提供:岡山県観光連盟) 公式ホームページはこちら:https://greenable-hiruzen.co.jp/ もっと詳しいリポートはこちら:https://na-na.media/greenablehiruzen/ 【鳥取県大山周辺エリア】 森の中にあるリゾートホテルがオフィスに!「ロイヤルホテル大山」 中国地方最高峰・鳥取県の「大山(だいせん)」の麓にあるロイヤルホテル大山。併設されたコワーキングスペースでは、大山� 2000 ��雄大な自然や新鮮な空気の中でワークができます。非日常の環境下では作業効率アップや新しいひらめきが期待されます!目的に応じた4つのブースが設置されており、チームビルディングや研修にもぴったりです。 その他にも、複合機・シュレッダー・延長コード・キーボードなど「あると助かる」アイテムが無料で貸し出されていますし、料金には温泉の入浴料も含まれているため、大山山麓の風を感じる露天風呂でリフレッシュするなど、オフタイムでも贅沢な時間を過ごせます。宿泊者は2日間1,500円で、ドロップインでは1日3,000円で利用できます。 滞在をもっと魅力的に!周辺のおすすめスポット「植田正治写真美術館」 鳥取県出身の写真家・植田正治(うえだしょうじ)さんの作品が並ぶ大山の麓にある美術館。壮大な自然を背景に、植田さんの演出写真のようなオリジナル写真を撮影することも!美しい建築や風景を楽しみながらゆったりとした時間を過ごすことができる美術館です。 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」大山の名水が湧き出る真名井地区にあるパフェが人気の蕎麦屋さんです。フルーツ盛り盛りのパフェが大人気で全国からお客さんが訪れます。 その他、「カフェ プラムリィ」ペンションを改装した地元食材にこだわったガレットやクレープが人気のアンティーク調の素敵なお店等があります。 大山の大自然の中で大満足なワーケーションをお楽しみください! 大山周辺のまとめリポートはこちら:https://na-na.media/royalhotel_daisen/ ※山陰ローカルWEBマガジン「na-na」のレポ―ターが選んだスポットをご紹介しています。(岡山県・鳥取県連携事業) ※施設によって利用料金等が変更となっている場合があります。予めご利用の際にご確認ください。 1 2 3 4 5 6 次へ>> 移住イベント 岡山県からのお知らせ < 1000 li>イベント・参加者募集一覧 市町村の新着情報一覧 グリーンツーリズム
87a0fd57-7846-4836-b247-2343be894534
2024-03-02T17:01:26
https://www.okayama-iju.jp/info/topics/index.html
第5回 現地会議 in 岩手! | 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
## 第5回 現地会議 in 岩手! 岩手の中野です! 11月6日、岩手県盛岡市にて「第5回 現地会議 in 岩手」を主催しました。当日は201名の方々にご参加いただき、「復興のこれまで、いま、これから」を考える機会となりました。多くの皆様のご協力に心から感謝申し上げます。 本編の内容は、後日「現地会議のページ」にアップいたしますが、ここでは事前に配布したプログラムには発表していなかった、開会と閉会でのあいさつで御登壇いただいた方々のお話しをご紹介いたします。 開会ではおふたりのかたに御登壇いただきました。おひとりめは、JCNの世話団体でもある公益財団法人日本財団の青柳氏よりご挨拶をいただきました。JCNの世話団体のひとつとして、震災から2年目のなか、この現地会議を通して再度活動の資源を洗い出し整理することの大切さをお話しいただきました。 おふたりめは、岩手県復興局生活再建課の鈴木氏に御登壇いただきました。本格的な復興はまだまだこれからであり、これまで以上にきめ細かな支援が必要になる中で、行政としても民間との連携はより重要となる、というお話しいただきました。 閉会のあいさつでは、いわて連携復興センターの鹿野氏より、ちょうど1年前に行われた現地会議との差異が、被災地のフェーズの変化として感じられる会議だった、復興のための支援活動がまだまだ続く中で、これを継続していくことは大いに意味がある、とお話しいただきました。 今更ですが、JCNは「ずっとつづく支援を」を共通の目的にして集まる、支援団体のネットワークです。お互いの利害や立場を尊重し合いながら、お互いがお互いを支援するという目的を共有する、そんなネットワークです。本会に参加いただいた方々やご登壇いただいた方々の顔ぶれを拝見したとき、まさにそんなネットワークに参加しているんだな、と実感しました。今後も、JCNは「ずっと続く支援を」を掲げ、始まったばかりの復興のための支援活動に、しっかりと携わっていかなければならないと感じています。改めて、皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
8b87631e-af71-489d-9925-d45005a93162
2024-02-27T01:18:56
https://jpn-civil.net/2014/blog/2012/11/jcnin_2.html
青森県立保健大学の知的財産活動について | 青森県立保健大学
# 青森県立保健大学の知的財産活動について 現在、大学には従来の「教育」と「学術研究」に加えて、「社会貢献」が新たな使命として求められています。 公立大学法人青森県立保健大学は、社会的ニーズと時代の進展に即応した魅力ある学術文化の拠点として、広い視野に立った高度の専門的知識・技術を身に付けた、創造力と実行力に富む人間性豊かな人材を養成するとともに、先端的な特色ある研究を推進し、その学術情報を社会へ開放することにより、青森県はもとより、わが国と世界の保健・医療・福祉・産業の向上に寄与することを目的としています。 上記の目的を達成するため、公立大学法人青森県立保健大学は、共同研究など産学官民連携に積極的に取り組むことにより、知の拠点として、研究の成果を知的財産として社会に還元していくことを目指しています。 そのために、以下のポリシーを定め、体制を整備しています。 【知的財産ポリシー】 「知的財産」の創出、取得、管理、活用を図るための、本学の指針を示すものです。 【産学官連携ポリシー】 「産学官連携」による社会貢献を推進する本学の基本姿勢を示すものです。 【共同研究取り扱い規程】 本学の共同研究の取り扱いに関し、必要な事項を定めたものです。 【受託研究取り扱い規程】 本学の受託研究の取り扱いに関し、必要な事項を定めたものです。 ##### 共同・受託研究等制度へ
8ee2ed34-467d-4e64-8fd2-e5d0208045e5
2023-06-30T05:31:23
https://www.auhw.ac.jp/kenkyu/katsudo/summary.html
2 人とのつきあいに関する意識|平成27年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府
内閣府ホーム 内閣府の政策 共生社会政策トップ 高齢社会対策 高齢社会白書 平成27年版高齢社会白書(全体版) 2 人とのつきあいに関する意識 # 第1章 高齢化の状況 [目次] [戻る] [次へ] ## 第3節 一人暮らし高齢者に関する意識 ### 2 人とのつきあいに関する意識 #### (1)半数以上の男性はちょっとした用事では頼りたいとは思わない、あるいは頼める人がいない 日常のちょっとした用事を頼みたい相手をみると子供がいる女性は「子」(46.1%)が最も多く、次いで、「そのことで頼りたいとは思わない」(20.5%)となっている。子供がいない女性は「そのことで頼りたいと思わない」(30.8%)が最も多く、次いで、親戚や友人以外の「その他の人」(17.4%)、「兄弟姉妹・親戚」(15.9%)「近所の人」(12.8%)と多様である(図1-3-4)。 一方、男性は子供の有無に関わらず「そのことで頼りたいと思わない」が最も多く(子供あり50.3%、子供なし54.8%)、次いで「あてはまる人はいない」が続く(子供あり20.2%、子供なし32.2%)。 #### (2)一緒にいるとほっとするのは子。そのほか男性は「あてはまる人はいない」、「友人」が多い 一緒にいてほっとできる相手をみると、子供がいる人については、男女とも子(男性34.0%、女性58.8%)が最も多いが、次いで、男性は「あてはまる人はいない」(32.1%)、女性は「友人」(27.9%)となっており、男性の1/3は一緒にいるとほっとする相手はいない。一方、子供がいない人については、男性は「あてはまる人はいない」(51.4%)が半数以上となり、女性は「友人」(33.8%)、「兄弟姉妹・親戚」(31.8%)、「あてはまる人はいない」(27.2%)と多様である(図1-3-5)。 #### (3)会話の頻度が高いほど楽しみが多い 一人暮らし高齢者の「現在の楽しみ」の上位5位をみると、「テレビ・ラジオ」(78.8%)、「仲間とのおしゃべり」(53.1%)、「新聞雑誌」(44.0%)、「食事」(42.2%)、「散歩、ウォーキング、ジョギング」(31.7%)、となっている。会話の頻度別にみると、「毎日会話している」人はほとんどの項目で総数を上回っており、楽しみの幅が広いといえる。また、毎日会話している人の上位5位をみると「散歩、ウォーキング、ジョギング」にかわり「旅行」(37.3%)が5番目に多い(図1-3-6)。 子供のいない一人暮らし高齢者にあっては、特に男性において、一緒にいてほっとできる人や日常のちょっとした用事を頼むことができる人がいないという者が多い状況であり、子供や兄弟姉妹・親戚のような垣根の低いつきあいができる、地域の環境づくりが必要であろう。
982068a0-c107-4b35-8b53-16e0148f78da
2022-11-14T07:49:38
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2015/html/zenbun/s1_3_2.html
第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)について - 福祉|相良村
第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)について 2019年7月17日 #### 第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しました 相良村では、国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針に基づき、平成27年に第1期保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しておりましたが、第1期が平成29年度末に終了することから、第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定致しました。 ##### 計画期間 平成30年度から平成35年度まで 第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)(PDF 約4MB)
9e78a202-fd0d-4c4e-85bf-4629f55b8fb9
2024-02-29T00:31:52
https://www.vill.sagara.lg.jp/q/aview/29/88.html
「#hiratsukagood」写真展inラスカ平塚 高校生とコラボ 縦1.2m×横2.5mの写真を展示します | 平塚市
# 「#hiratsukagood」写真展inラスカ平塚 高校生とコラボ 縦1.2m×横2.5mの写真を展示します 平塚市 担当 広報課 シティプロモーション担当 五島 電話 0463-21-8556 ## 「#hiratsukagood」写真展inラスカ平塚 高校生とコラボ 縦1.2m×横2.5mの写真を展示します ## スルガ銀行サイクリングプロジェクトと連携し、近年人気急上昇中のポタリングを通じて平塚市の魅力を発信する「ひらつかLaLaぽた」にスポットを当て、自転車で巡った観光地やグルメ、景色など平塚市のおすすめスポット写真25枚を展示します。 併せて、昨年度好評だった平塚学園高等学校写真部との共同展示を行います。 同校写真部は、湘南ひらつか観光風景写真コンクールで入賞実績があり、神奈川県高等学校写真連盟主催の写真コンテストや講習会への参加等を中心に、学校行事撮影と校内展示、文化祭での作品展示を行うほか、民間主催の各種コンテストに応募をするなど精力的に活動しています。 A3用紙24枚を張り合わせて作成した縦1.2m×横2.5mの作品2枚のほか、高校生の目線でとらえた「#hiratsukagood」な作品12枚を同会場に展示します。 ### 開催期間 ### 令和3年2月5日(金曜日)~2月19日(金曜日)の午前11時~午後8時 ※最終日は午後4時まで ### 開催場所 ### ラスカ平塚 5階イベントスペース(平塚市宝町1-1) ### その他 マスク着用、ソーシャルディスタンスを保つなど感染予防してください。 新型コロナウイルス感染症の影響により、開催期間が変更になる場合があります。 「花に囲まれ」(平塚学園高校写真部提供)
a2684bb0-e05b-42ac-8a60-9c035bd41e0b
2024-03-02T09:19:11
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/page02_e00001_01198.html
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
### じゃんけん、ダイヤ、時。。。(3/15) ツイート 2013年3月15日 (金) 子供の頃から現在でもそうであるが、何かを決めるときに、いろいろな方法があるが、じゃんけんは比較的majorな気がする。一時期、あみだくじでと言うこともあったが。。小学校の頃のじゃんけんでは、「かばんもち」なるものをやっていた。今でもやるらしいと言うのをきいたことがある。数名で負けた人がランドセルを全員のを背負って帰る。帰り道全体でなくて、電信柱何本とか。。。あと、神社の階段で、ぐーなら、「グリコ」で、3歩。ぱーは、「パイナップル」で6歩。ちょきなら、「チョコレート」で、同じく6歩。階段の先までいったら、勝ち。そんなことをして遊んでいた。今、じゃんけんをするのは、お菓子をgetするためとか。。。では、実験でじゃんけんは。。。というと、アブラナ科植物の自家不和合性は、少し難しいが、胞子体的に機能するS複対立遺伝子系で制御されていて、S対立遺伝子間に優劣性なるものが存在する。実際、今もその研究をしているのだが。。。優劣性というのは、対立遺伝子間の相互作用で、ヘテロ接合体になったとき、どちらの対立遺伝子が表現型として表に表れるかということである。3つの対立遺伝子間での関係を考えたとき、S1>S2>S3というような直線的な関係が、普通に考えられるかも知れないが、じゃんけんのように、S1>S2, S2>S3, S3>S1。ここで、「>」と言う記号は、左が右より強いと言うことを意味させる。実際のアブラナ科植物の自家不和合性のS対立遺伝子間では、直線的というのはあるが、じゃんけんと同じような複雑な関係になるのはなかったような。あったら、興味深いし、どんなメカニズムになっているのか、知りたいと思ったからである。。。ただ、もちろん、あってはいけないというか、ないのは、「後出しじゃんけん」。。。これで子供頃にずいぶんケンカになったような。。。S対立遺伝子間では、これがないのが幸いである。。。 子供の頃といえば、ずいぶんと砂遊びというか、地面を使って遊んだ。陣地取りといったであろうか。地面に正方形を書いて、じゃんけんをして、ぐー、ちょき、ぱーの勝ったての形で、地面を確保していく。どのタイミングで終わりになったのかを思い出せない。あと、四国の地質はよくわからないが、花崗石は多かったような気がする。なので、砂というか、小さな石も多く、粘土質の粒子の小さな土は少なかったような。それを集めて、何かを作るのが、楽しみであったが、集めるのに苦労した。大きなびわの葉っぱをとってきて、その表面構造を活かして、石などを排除して、粘土質の粒子だけを集めていた。懐かしい。あと、石英ガラスというか、石であるが、それも結構あった。遠足などで、拾って、さらに透明度が高い、水晶に近いものを見つけては、自慢し合った。同じものでも結晶の形などで、ずいぶんと形がが違う。炭素が平面というか、つながったのが、黒鉛というか。鉛筆の芯というか。最近であれば、カーボンナノチューブという炭素が、60個くらい結合したものもある。一方で、ダイヤのように堅い構造体をとることもできる。何とも不思議である。ダイヤといえば、明日から、JRのダイヤ改正。今回のダイヤ改正では、東北大を受験に来た時に初めて乗った、「200系」が引退する。当時は、大宮からの始発。東京から上野まで、手線。そのあと、新幹線リレー号で大宮まで。ずいぶん、時間がかかったが、揺れなかったというイメージはあった。東海道・山陽新幹線と比べて。あれから、30年近く。ご苦労様、というべきなのであろう。 ダイヤ改正といえば、時刻表。仙台にきた頃は、暇な時には、仙台駅に入場券で、ホームへ。愛媛から、1,000km近くあるのだろうか。ただ、この線路の先は、つながっていて。。。とおもったら、ホームを端から端まで歩いていた。今のように入場してから、2hrという制限もなかったので。何をしていたのかは思い出さないが。。。時刻表を見ているだけで、どこかに行った気分になった。時刻表の見方を教えてもらった友達の影響もあって、毎月買っていた。出張にも必ず、JTBの時刻表を持ち歩いていた。そのうち、それと同じくらいというか、それよりも重たい、ノートパソコンを持ち歩くようになった。その頃は、もちろん、Internetなどなかった。なので、時刻表がわからないのが困って、しばらくは、両方を持っていたような気がする。若かったので、持つことができたのかもしれない。netで検索できるようになった頃からか、パターンが決まったからか、時刻表を持ち歩かなくなり、買わなくなった、最初は、消費税もなく、650円だったような。今は、込みで、1,150円。30年で、ずいぶんと値段が変わった。もちろん、中身のダイヤも進化した部分と絶滅した部分と。時間の流れ方が、昔と違う訳ないが違っていて、時刻表を見ながら、最短で、全県を回るとか、そんなことを考える時間がとれない。。。久しぶりに、時刻表を眺めてみたら、新しい発見に出会えるのではという気がした。やっぱり、アナログの方が便利というと、年なのだろうか。。。もちろん、これを書くために使っているのは、パソコン、デジタルの象徴というのが、不思議であるが。。。今年も、遠くから東北大に来る方もいるだろう。今は新幹線でなくて、飛行機なのかもしれないが。。。来年度の入学式は、4/4(木)。ずいぶんと早い。そういえば、この日に、渡辺が制作に関わったテレビが放送される。不思議なご縁かもしれない。。。 今月もあと半月というのか、今年度もあと半月というのか。あっという間だが、まだやり残したことがたくさん。。。ためないように片付けるようにすることにしよう。。。 わたなべしるす ### アメリカ西海岸からのお便り ツイート 2013年3月13日 (水) 学生バイト一年藤田琴実です。 さて、いきなりですが、私は今、短期留学と称してアメリカのカリフォルニアに来ています!!!滞在形式はホームステイ。University of California Riverside校で同じプログラムの参加者さんとともに授業を受ける日々です。実はこちらにきて早二週間以上が経過しております。毎日楽しくて、まだ日本には帰りたくないです(笑) こちらの気候は寒暖差が激しく、日中は30℃近くまで上がったかと思えば夜は10℃近くにまで下がったり。ちょいちょいおなかが痛くなりながらも元気に過ごしています。 さて、私が参加しているプログラムですが、多文化社会の学習が大きなテーマとして掲げられています。いろんなところに訪れて、いろんな人たちと交流して...。いろいろ考えさせられるような場面もたくさんあります。自分の英語力のなさが露呈し、話したくても話せない、ホストファミリーの方とも満足に会話ができない、というなんとも情けない状況に陥りつつもあります。現地の学生さんたちとも交流したいのですが、変なところで人見知りを発揮...。 気づけば日本の学生さんたちと普通に日本語で会話...。プログラムも残り10日間、せっかくアメリカにいるのだから、極力英語を使っていきたいです。日本語は帰ってからたくさん喋れる!のですから!!(・_・;) 本日はCalifornia School for the Deafに行ってまいりました。Deafとは耳が聞こえない人々を指します。彼らはASL(American Sign Language)と呼ばれるアメリカ手話で会話をしています。少しやってみましたが、うーん難しい...。何とか自分の名前と「こんにちは」,「初めまして」,「ありがとう」だけはできるようになりましたが。 Deaf Schoolではプレゼンテーションをするということで、私の所属する班は折り紙をやりました。こちらに来た当初は、日本語もたまにあいまいなのにましてや英語をや、なんて思っていましたが、今度は英語すら通じない。ひたすらジェスチャーでなんとか伝えようとみんなで頑張りました。その結果、なんとか生徒の皆さんに手裏剣やカメラを作ってもらうことに成功!まあうまく説明できないところは私たちが半分やってしまいつつはありましたが。最後にASLで「ありがとう」と笑顔で言われた時はとても嬉しかったです。 他にもアメリカの小学校でプレゼンをしたり、観光したり、スペースシャトルエンデバーを見に行ったり、人種差別・人権や多文化社会について学んだり。こんなに充実してる日々そうそうないと思います。今回の経験が自分の将来にどう影響するかはわかりませんが、きっと、なんかしらのかたちで生かせると思います。残り10日間、もっと英語でコミュニケーションできるよう頑張ります。 光陰矢のごとし。時がたつのは早いです...。今回の経験をふまえて、これからは時間をもっと有意義に、かつ効率よく使いたいです。...使えたらいいな、と思います。 皆様もよい春休みをー。 学生バイト一年 藤田琴実 ### 3/11(金)、14:46から今日まで、その22(3/11)。 ツイート 2013年3月11日 (月) 昨日、一昨日の土日から、3.11関連のテレビが多かった。見ていてつらくなるものが多く、ほとんどのものは、そうでないものにチャンネルを変えた。津波などが見られないというのではなく、未だにこうなのかという思いの方が強い。テレビでも言っていたが、がれきが片付いたり、復旧、復興は始まっているものの、心が折れそうというか、限界までがんばっていて、いつになったら、そうでなくなるのか、沿岸部の方々でなくても、震災をうけた方々の心は、大なり小なり、そのような状況ではないだろうか。。。 昼頃には、ずいぶん多くのたぶん、取材用のヘリコプターだろう、上空を飛んでいた。14:46には、研究室のメンバーで黙祷をした。とても長い1min間であった。これほど長いのだろうとか思えるくらい。。。。今日、こうした文章を書く時間がとれないかもしれないと思い、その21を先週記した。その間に、これという変化はもちろんないに等しい。水沢高校でのコアSSHの時に話に出た、関東大震災を復興させた「後藤新平」が、数日で復興させるためのグランドデザインをしたというのを聞いて、そうしたヒトが現在にいればということを。。。ただ、復興をさせるまでに、多くの現場で様々な経験を積んで、研鑽したからこそ、こうしたことができたということも。それは確かにそうなのかもしれない。機械にも、リスクマネジメント的なスイッチだったり、トラブルに備えたものが設置されている。しかし、そうしたものの多くは、実際に危機にならないと動かすことがほとんどない。常に、危ないものと思っているか、そうでないかによって、対応は、ずいぶんと変わるのではないかという気がした。可能な限りの経験をして、常に危機意識を持つこと、それが大事なのであろう。 今週1週間くらいは、この、3.11にまつわることが多くのテレビ、netなどで取り上げられるであろう。それが年に1回ということではなく、もちろん、特集ということをいっているのではなく、常に、それぞれのヒトの心の中で、思う気持ちがあれば。。と思った、黙祷の時間であった。 わたなべしるす PS. 昨日までで、大学入試前期試験の合格発表が終わったようである。希望を叶えることができた方、そうでなかった方。さまざまであろう。残された後期試験に向けて、できる限りの力を出してほしいと。。。仙台から、祈っています。あと少しです。 PS.のPS. 和歌山県日高高校で行っているコアSSHの報告書というか、和歌山県近隣の自然を集めた冊子をいただいた。とてもよくまとまってあり、生まれ故郷の愛媛の自然、今の東北の自然と比較してみたいと思った。ありがとうございました。 ### 3/11(金)、14:46から今日まで、その21(3/6)。 ツイート 2013年3月 7日 (木) この記事を書き始めたのは、2011.03.17からであった。震災から、ほぼ1週間。netがつながり、web serverだけ動いていて、。。その前から、被害報告を求められていたが、netがないので、印刷もできない。。。もちろん、mailもという状態だった。それから、あっという間の24ヶ月がもうすぐ来ようとしている。前回これをつづったのは、ほぼ、1年前。その間に、劇的なことがあれば、きっと何かをと思ったのだろうが、スピードが大事なはずなのに。。。以前にも、鹿児島出張で、仙台空港での写真を掲載したこともあったと思うが、海の方を見て、松の木がないのが、何ともいえないというか、もの悲しい。。。 来週の月曜日が、ちょうど、2年になるので、テレビでは、震災関連のことを見かける。自分自身では、昔行った奥松島とか、津波の被害が大きかったところには、どうしても足が運べない。もちろん、テレビでは見ることはあっても。仕事の関係で行くことのある場所、昨年、岩手県立釜石高等学校に出前講義した折には、津波被害を受けた建物なども見た。ただ、復旧、復興速度は遅いと。。。昨日も歴史関連のテレビ番組で、「富士山の宝永大噴火」の復旧・復興のことが。。。河川の土木工事が終わったのが、噴火から、75年ごとかいっていたような。。もちろん、時代と道具類などが違うので、ここまではと思うが、。。福島第一原発の問題も、予定通りという表現が使われていたが、福島にも何度か足を運んだものからすれば、また、新聞にある、各県庁所在地の放射線量を見ると、ゆっくりとという感は否めない。植物科学という、工学とは少し違う分野であるかもしれないが、同じ科学をやっているものとしては、何とかならないかと思うが、昔、放射性同位元素、いわゆる、ラジオアイソトープ(RI)を使って実験していた身からすれば、簡単になくならないことくらいは、想像できるが。。。それにしてもという感じがする。 心の問題は、より複雑化しているように感じる。震災のモニュメントとして、被害を受けた遺構を残すのか、残さないのか。。。これに端を発して、その地域がまとまりを欠くようなことにならなければよいのだがと思う。今までの歴史を刻んだものとして、多様な遺構がある。それらも同じような歴史を背負ってきたのかもしれないが、その場所にあるのがよいのか、別の場所でもよいから、保存するのがよいのか、そうしたことを考えないと、復旧、復興の妨げになるのでは、どうかとも思う。もちろん、純然たる、心の問題は、より深刻化しているのかもしれない。。。 こんなことを考えただけでも、24ヶ月、2年で何が変わったのか。もちろん、都心部は、ほぼ、復旧しているが、地下道を通ると、まだ、雨漏りがあったりする。あの日のままなのである。1日でも早い復旧、復興を祈りながら、少し早いが、2年目を迎える、3.11を前に、。。当日は、labでその時間、14:46に黙祷をすることにしたい。。。 わたなべしるす PS. 震災後、研究室の壊れた被害を受けた備品は、ほぼ、全面的に入れ替えて頂き、実験ができるようになったと書いた。ところがと書くのは、どうかもしれないが、1ヶ月ほど前から、電子天秤が調子がおかしい。。。あのときに調べた時には、問題なかったので、もちろん、申請しなかったのだが、ここに来て、だめになるとは。。。冷静に考えれば、天秤にとって、大きな搖れがあるというのは、耐えがたきものだと思う。ただ、その時に、被害症状が出なければ。。。人間でも同じかもしれない。調べた時に問題なければ、異常なしと。実際にはそうでないことがというか、異常を抱えて2年近く動いていたのだと。。。何とも、不思議な巡り合わせと思いつつ。他に、こうしたことがないことを祈りつつ。 ### 生態系・基本・再評価(3/4) ツイート 2013年3月 4日 (月) あっという間に2月が終わり、3月も4日目。「2月は逃げる、3月は去る」とか言うらしいが、それにしても時間がたつのは、早い。特に、この時期と言うことなく。そんな年回りになったのだろう。というか、小学生の頃に6年間というのは、ものすごく長かった。ところが、今はあっという間。時間の流れは誰にも同じなのに。何か、理屈があったような気がするが、思い出せない。頭の中のいろいろなものが、きちんと整理できてないからであろうか。。。自分の脳みその中を見ることはできない。もちろん、最近の解析装置を使うと、脳みそのどこが働いているのかはわかるが、だからといって、そこにどのようなものがあるのか、何をしているのかは、大まかにしかわからない。田んぼであれ、畑であれ、森であれ、大きく見れば生態系。そうした中で、大まかには、どのような生き物、鉱物、水など何をしているのか、わかりつつあるのかもしれないが、脳みその細かな部分というのと同じような、生態系の中のこれという昆虫が、生態系全体にどのような影響をしているのかというのは、今の解析レベルでは、理解できない。と思っている。もちろん、単純系にすればできるのかもしれないが、身の回りの、田んぼ、畑を見ても、因子の数は、あまりに膨大すぎる。こうした生態系は、大きく見れば、調和していて、きれいである。夕日の当たる棚田の風景など、とてもきれいである。ただ、田んぼに入り、田んぼの中から見たら、光が足りなくて、枯れそうになった草もあるし、イネが生長したことで、繁殖できる昆虫もいる。それから、イネの生長と同調して大きくなる雑草も。こうした生態系という中にいるからこそ、様々な生物間相互作用が起きるので、複雑系となり、簡単に理解することが難しくなる。 では、単純にするために、蛍光灯の下で、ぺんぺん草のなかまの「シロイヌナズナ」を栽培して、実験・研究することもできるというか、行っている。蛍光灯の光が太陽の光と同じではない。質・量とも違う。栽培している培養液は、窒素、リン酸、カリという主要必須元素(たしか。。)と、カルシウム、モリブデンなどの微量必須元素というが入っていれば、よいのかもしれない。ただ、栽培に土を使うと、土の成分は、様々な鉱物であるので、水分、ミネラルの吸収が異なる。つまり、単純系ではなくて、複雑系になる。考えれば、考えるほど、単純系を作るのは、生物というか、生き物というか、植物というか。そうしたものを研究する上では、難しいのかもしれない。高校の物理の時間に台車をぶつけるという問題の時、仮定は、空気抵抗も摩擦もないようなところから始めたわけです。もちろん、そんな現実は存在しないので、たぶん。。。これくらい単純化できれば、考えやすい側面はあります。植物の研究をしていても、ある遺伝子が壊れた植物とそうでない植物を比較して、その遺伝子が何をやっているのかと言うことを調べます。その遺伝子が壊れて、周りに対して全く影響がないわけでではないはずなので、その遺伝子だけの影響というのは、かなり難しいのですが、何とか、その遺伝子の機能を考えようとするわけです。実際は、複雑系ですが。。。その意味で、どんなことをしても、単純なというか、基本通りというか、そうしたことを積み重ねることで、複雑で、trickyなこともできたり、考えたりすることができるのであろう。 では、この基本というものは、どこにあるのだろうか。実験、研究をしていると、まず最初、研究室に入ったとき、右も左もわからない。どうしたらよいのかも。そんなとき、まずは、諸先輩方が何をしているのかを、観察することから始まる。早くに来てみて、先輩が何をやっているのかを、4年生の時は見ていた。自分の場合は、先輩というか、当時の助手をされていた鳥山(伸)先生であった。こんなことをしているのだなと言うことを数日観察していれば、覚えることができる。では、その先生よりも先に来て、やってみること、これで日常の基本を身につけたような気がする。では、実験はというと。。自家不和合性の研究を直接やっていた大学院生の先輩はいなくて、何がわからなくても、最初は、教授の日向先生に話を聞かないとできなかった。昔の論文から、今の論文まで。どんな研究があるのかということについても。。。そうした、昔の研究をふりかえるとき、実際にやってみようとすると、うまくいったり、いかなかったり。。。結構そうした時がある。逆に、古い記述を調べていたら、自分が今やろうとしていたことを書いてあったり。そうした基本を学ぶ時、昔というか、過去の事実をきちんと再確認、再評価することが、真の事実を突き止めるための、近道という言い方はおかしいかもしれないが、あるべき姿ではないだろうか。そんなことを考えながらの、愛媛出張であった。 わたなべしるす diary Top| «| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |»
a391917f-662c-4b82-8bb2-ac88ac6b2719
2024-02-29T10:16:47
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/cat9/index_94.php
水産物の利用・加工
おさかな豆知識 このコーナーには、(社)日本水産資源保護協会により毎年1冊(1魚種)ずつ刊行されている魚食普及のためのパンフレット「わが国の水産業」シリーズ(1984~)に掲載されたもののうち、当研究所が担当した利用加工関係の記事を収録しています。刊行年から年数が経過しているため、統計資料が古く記事内容が現代とは必ずしも適合しないものも含まれていますが、予めご了承下さいますようお願いいたします。今後少しずつ内容を改訂してしていきたいと思っておりますので、本コーナーに掲載を希望する記事内容や、その他ご感想などをお寄せいただければ有り難く存じます。 いわし いか さけ・ます あじ・さば えび かつお ひらめ・かれい さんま たい たら たい ほたてがい まぐろ こんぶ ぶり いわし イワシの栄養 イワシの加工品 イワシの料理 いか イカの加工品 イカの料理 コレステロールを抑えるタウリンの働き イカの鮮度の見分け方 イカを調理すると丸くなるのは さけ・ます サケ・マスの加工品 サケ・マスの加工品(イラスト) サケ・マスの料理 サケ・マスの郷土料理(イラスト) サケ・マスの美しい色は サケはロマンの魚 あじ・さば サバのみち アジ・サバの加工 サバ加工のための機械開発 アジ・サバに多い血合肉 血合肉は栄養が豊富 アジ・サバの郷土料理 アジの刺身とサバの刺身 青魚の臭みをとる調味料 えび エビは「めでたさ」のシンボル エビの味 エビの殻の色 エビの料理 エビの殻のキチン・キトサン エビ料理の下ごしらえ エビの殻のソース エビの美しい飾り方 かつお カツオ節の生産量の変化 カツオのブライン凍結 カツオ節の製造法 カツオのたたき カツオの料理 冷凍カツオの解凍の仕方 カツオ節のおいしさ ひらめ・かれい 白身魚の代表格ヒラメ・カレイ 身のかたい魚、やわらかい魚 ヒラメの「縁側」 ヒラメ・カレイの5枚おろし ヒラメ・カレイの料理 鮮度の見分け方 左ヒラメと右カレイ さんま サンマの料理 サンマの栄養成分 たら タラの料理 すり身化技術と魚肉タンパク質の冷凍変性 こんなに利用されている冷凍すり身 タラと冷凍すり身 たい タイのおいしさ タイの郷土料理 「腐ってもタイ」を科学する ほたてがい ホタテ貝の味 ホタテ貝に含まれる抗腫瘍性の生理活性物質 貝毒について ホタテ貝柱の調理例 三大珍味のひとつ「ホタテ干貝柱」のおいしさと「褐変」 まぐろ マグロの利用 マグロ肉色の保持と凍結技術 マグロの栄養 マグロの料理 マグロの部位と味 ツナ缶を使った料理 こんぶ コンブの加工 アルギン酸の利用 コンブの味 コンブの料理 海藻のミネラル・食物繊維 食物繊維のはたらき ぶり 東はサケ、西はブリ より品質の高い魚をつくるために 環境の浄化で健康な魚を 餌の品質や量を厳密にコントロール 出荷前の絶食(餌止め) 「活きのよさ」を保つ流通のために 魚体の硬直と筋肉の硬さ 「活けしめ」と「血抜き」 硬直を遅くする「活けしめ」とその後の保管温度 新しい商品形態の試み 問い合わせは[email protected]までお願いします 「中央水産研究所日本語ホームページ」へ 「水産物の利用加工」へ
a92b3a31-d4bc-4bcb-9077-f5bef0d9e243
2005-01-06T15:00:00
http://nrifs.fra.affrc.go.jp/kakou/mame/
イベント情報 お知らせ ライフデザイン 市町村の取組 縁結び応援団って何? # お知らせ一覧 2024/02/27 宮崎県&3市町(小林市・えびの市・高原町)合同企画! えびの市婚活【ひなた学園開校~微分・積分・学生気分~!!】 2024/01/21 ひなたのグループ婚活随時開催中です! 2023/10/03 ひなたのグループ婚活絶賛開催中です! 2023/07/10 ひなたのグループ婚活全体交流会2023開催決定! 2023/06/16 ひなたのグループ婚活イベント!仮面婚活~ひょっとこ編~ 2022/09/20 10月23日「ひなたのグループ婚活全体交流会」開催決定! 2021/10/25 オファー募集中!! 2021/01/19 全体交流会の開催について 2020/12/04 ★☆登録グループ募集☆★ 宮崎県福祉保健部こども政策局 こども政策課
aeb65d1b-3714-43ac-b6cf-bbb5d7bcaa41
2024-03-03T07:55:19
https://kodomoseisaku.pref.miyazaki.lg.jp/search/announcement_groups/index
TOP > NEWS > 本学学生による高校生向けTGLプログラム・留学オンライン説明会を開催しました ## 本学学生による高校生向けTGLプログラム・留学オンライン説明会を開催しました 2020.08.24 東北大学グローバルリーダー育成プログラム(TGL)にてグローバルリーダー認定を受けた学生の有志による団体 TGL Community Ambassador(TGLCA)が8月12日(水)、高校生と在学生を主な対象としたTGLプログラム・留学に関するオンライン説明会を実施しました。本説明会には約150名の申し込みがあり、そのうちの8割が高校生と、進学希望者の関心の高さが伺われました。 当日は、(A)TGLプログラムと激変する社会におけるグローバルリーダーシップについて、(B)東北大学の留学制度紹介と留学経験者による留学のススメ、(C)東北大学の国際交流学生団体の活動紹介の3部構成で行われ、3時間にわたり学生が各種活動の紹介や質疑応答を行いました。 新型コロナウィルス感染拡大防止により集会や移動が制限され、受験生や在学生にとって大学情報や留学・国際交流情報を入手する機会が激減するなか、本説明会の参加者からは、「大学生の生の声を聴けて、東北大学でTGLプログラムに参加したくなった」・「受験へのモチベーションが高まった」・「東北大学で留学したい気持ちが強くなった」・「説明会を運営する先輩学生の姿に憧れ、自分もこうなりたいと思った」などのご意見をいただきました。 TGLCAは、今後もきめ細やかなピア・サポートや各種ネットワーキングイベントを企画するなど学生の視点から様々な活動を実施していく予定です。 イベント開催模様              セクションAのパネリスト
af036c4f-25a0-41df-8bd1-1585c75add50
2022-04-27T08:33:09
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/08/004060.html
冷凍・冷蔵庫 | JAXA 有人宇宙技術部門
d38 ホーム 用語集 冷凍・冷蔵庫 れいとう・れいぞうこ # 冷凍・冷蔵庫 Minus Eighty degree Celsius Laboratory Freezer for ISS: MELFI 冷凍・冷蔵庫(Minus Eighty degree Celsius Laboratory Freezer for ISS: MELFI)は、国際宇宙ステーション(ISS)でバイオテクノロジーやライフサイエンス実験を行う際、実験試料や薬剤などを軌道上において低温で保管するための実験支援装置で、「きぼう」日本実験棟の船内実験室にも設置されています。 MELFIには4つの冷凍室があり、それぞれ-80℃、-26℃、+4℃のいずれかに温度設定ができるよう設計されています。MELFIを利用することにより、実験試料を生きたまま「きぼう」まで運んで培養実験を行うことができ、地上に持ち帰るまで状態よく保存しておくことができます。 冷凍・冷蔵庫のトレーの引き出し 冷凍・冷蔵庫の構成 ### 冷凍・冷蔵庫の仕様 項目 仕様 体積 国際標準実験ラック1つ分 温度設定 -80℃、-26℃、+4℃ 収納部合計容積 300L 冷凍・冷蔵庫(MELFI) 船内実験装置
af4bf37f-4a09-488f-b812-2a94beed883f
2024-02-28T18:57:11
https://humans-in-space.jaxa.jp/glossary/detail/000416.html
宮崎県立美術館 美術図書室
トップページ>情報BOX画像・図書案内>美術図書室 美術関係図書や画集、展覧会図録など約 4,500冊を備え、明るい雰囲気の中で自由に閲覧していただけます。お探しの図書等がありましたら、サービスカウンターまでお気軽にお申し出ください。閉架の図書等についても、ご希望に応じて図書室内でご覧になれます。 様々な分野の美術雑誌や、美術関係の新聞記事、全国の美術館情報などもご覧いただけます。 サービスカウンターでは、図書をはじめ、美術に関する様々な質問や相談にお答えします。 ●蔵書規模 ●配架状況 種別 冊数 図書 10,601 図録等 10,885 合本雑誌等 1,547 計 23,033 配架場所 冊数 開架 美術図書室 4,559 閉架 資料室 他 18,474 計 23,033 (令和5年3月31日現在) ご利用案内 ・ 利用時間: 10:00~18:00 ・ 直通電話番号: 0985-21-1685 特設コーナーのご案内 特設コーナーでは、郷土作家に関する図書や展覧会図録等をご覧いただけます。宮崎県を代表する画家、瑛九に関する図書等は、常時コーナー展示しています。特別展開催時には、展覧会の関連図書等をまとめてご覧になれます。 また、こども向けの画集や技法書をまとめたコーナーもあります。 コピーサービスのご案内 利用される皆様の調査研究に役立てていただくため、美術館が所蔵する図書等の複写を行います(白黒コピーのみ)。ご希望の方は、 サービスカウンターまでお申し出ください。 • 受付時間  10:00~17:30 • 料  金  1枚 10円 • 枚  数  1箇所につき1部 ※ 複写は、著作権法で認められた範囲内で行います。以下の場合は複写をお断りしています。 • 全体のページ数の半分を超える場合 • 作品図版、写真、地図等 • 次号が未発行の新刊雑誌等 デジタルミュージアム | アートシアター|美術図書館|図録ほか <トップページに戻る>
af711b1d-cf93-4b90-8f01-0ae6969bfea8
2023-04-04T23:52:10
https://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/tour/bijutu_tosho.html
2ce8 餌の寄付のお願い 当園では動物の餌として活用するため、 不要になった野菜などの寄付を皆様にお願いすることになりました。 皆様の不要となった野菜などを動物の餌として受け入れることは、 資源の有効活用や廃棄物に減量化となります。 また、今回の取り組みはSDGsの目標12「つかう責任、つくる責任」の 目標達成にもつながるものと考えています。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 【受入れ開始日】 令和6年1月15日~ 細かい点などはリンク先をご覧ください。 裏側探検隊 普段はみられない動物園の裏側を飼育スタッフがご案内します。 スタッフしか知らない、色々なお話が聞けます。 開催前に内容はホームページで告知します。 ☆裏側探検隊は、鳥インフルエンザ対策のためしばらくの間中止させていただきます。 ・定員は先着20名様までです。 ・申込みは当日、園内の掲示物を参照してください。 ・開催時間は20~30分程度の案内となります。 参加者全員にアニマルランドカードをプレゼント♪ ワンポイントガイド 毎週日曜日と祝日の14:30~ (裏側探検隊がある週は前日の土曜日) 飼育スタッフによる動物解説をおこなっています。ガイドのテーマや時間は園内放送や掲示板でお知らせいたしますので、皆様のご参加をお待ちいたしております。 2024年 3月のワンポイントガイドの内容 3月3日(日)14時30分~ トラについて 3月10日(日)14時30分~ ウサギについて 3月17日(日)14時30分~ ヤギについて 3月20日(水・祝)14時30分~ ライオンについて 3月24日(日)14時30分~ サンショウウオについて 3月31日(日)14時30分~ チンパンジーについて いきもの図鑑 スマホでデジタル図鑑をチェック!! 鳴き声や映像が楽しめます。 園内にあるポスターからアクセスできます。 ※NFCのご利用にはNFCタグリーダー(無料)等の アプリが必要です。 「ZOO CAN」のHPでも, アニマルランドのどうぶつ図鑑が楽しめるよ! 動物たちのエサの時間 動物がエサを食べているところを見ていただくために エサの時間をお知らせします。 キツネザル 毎日 10:30から リクガメ 毎日 10:30から チンパンジー 毎日 13:30から フラミンゴ 毎日 14:00から オオサンショウウオ 土曜日 15:15から コガタワニ 日曜日 15:15から 動物の体調によっては食べないことがあります。 飼育管理の都合上、中止や時間の変更のあることがあります。 TOPページに戻る All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.
b0f4948a-07f3-4583-a080-36a4e4e6c6d7
2024-02-29T08:41:59
https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/17/1712/animal/event/event.htm
巻頭言:世界から期待され、安心して暮らせる国づくりの実現へ (2013年11月号) | 月刊 経団連
トップ 月刊 経団連 巻頭言 世界から期待され、安心して暮らせる国づくりの実現へ # 月刊 経団連 巻頭言 世界から期待され、安心して暮らせる国づくりの実現へ これまでわが国では、決められない政治にデフレの継続が相まって、国際競争力の低下、人口の減少と高齢化等の諸課題が一層深刻な状況を招いている。消費税増税、法人税減税、規制緩和、エネルギー政策等、おのおのの利害が衝突して、解決、前進の見通しが立たない状態が続いていると思う。そのなかで、参議院選挙が終わり、久しぶりの安定政権が発足し、期待感はいやが上にも高まっている。 昨年末に電子情報技術産業協会が発表した「電子情報産業の世界生産見通し」によると、2013年度見通しでは日本の電子工業の生産高32.9兆円のうち、実に63%を海外生産が占めており、海外マーケットの拡大に加え、いわゆる六重苦を背景に、日本企業のグローバル生産体制が進展していると考えられる。日本経済に対する製造業の貢献度という観点では2000年から2011年にかけて、名目GDPが7.5%減少したうちの4.3%ポイントが製造業の減少に起因している。一方で、同じ期間の実質GDPが5.5%増加したうちの2.0%ポイントを製造業が押し上げており、日本経済に対する製造業の貢献度はいまだ健在である。 国内生産の付加価値を高めていくため、生産年齢人口の減少に対しては、ものづくり力の徹底追求により一人あたりの生産高を増加させることが必要であり、若年層の早期戦力化、女性・高齢者の活用を実行に移していくことが求められる。また、日本のブランド創出力を強化するため、マザー工場の維持・強化、世界マーケットに通用するブランドづくりに貢献する人材育成、産学連携の推進が必要である。 建設的に利害を調整し前進できるようにするためには、国民全体でビジョンを共有し、この国をどのような国にするのかをデザインしなければならない。現実と目標のギャップを定量化し、実行可能な計画をつくり、PDCAをしっかりと回していくことが求められる。衆参のねじれが解消し政治が安定した今こそ、わが国を取り巻く課題への対処が進み、世界から期待される国、そして国民が安心して暮らせる国となるよう期待したい。経済界も実現のための自立的な努力をすべき時だ。
b2741cd8-4537-432c-8769-d99018da836e
2024-01-01T11:39:05
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2013/11_01kantougen.html
第Ⅹ次学術推進会議報告書まとまる | 日医on-line
令和2年(2020年)7月5日(日) / 「日医君」だより / プレスリリース / 日医ニュース # 第Ⅹ次学術推進会議報告書まとまる 羽鳥裕常任理事 羽鳥裕常任理事は、第Ⅹ次学術推進会議が会長諮問「AIの進展による医療の変化と実臨床における諸課題」に対して、検討結果を取りまとめ、6月9日に門田守人座長(日本医学会長/堺市立病院機構理事長)より横倉義武会長宛てに答申したことを報告し、その概要を説明した。 報告書は、「Ⅰ.はじめに」「Ⅱ.医療現場に入りつつあるAI」「Ⅲ.AIと技術変革がもたらすヘルスケア社会の変化」「Ⅳ.医療データを基盤とする医療AIの課題」「Ⅴ.まとめと提言」「創作:未来の医療―夢に出てきた2040年のクリニックの半日」で構成されている。 Ⅱ.では、内閣府AIホスピタルプロジェクトの視点と展開について、ビッグデータとAIが医療を含め社会全体の変革の貢献につながることを紹介。その一方で、DNAの解析技術とAI技術とによって可能になったリキッドバイオプシーやビジネスとして実施される遺伝学的検査などの浸透が進むことで、医療だけでなく、新たな社会的課題が生み出されているとして、これらへの対応の必要性にも言及している。 また、医師や看護師の記録が音声認識による自動入力されることで、医療者の業務の軽減と労働生産性の向上、患者の待ち時間の短縮や満足度の向上につながることが期待されるとする他、日本では職を奪われるかもしれないという漠然とした脅威の観点からAIを捉えているとし、AIと人とが役割分担をして協業する社会の実現に向けて発展していくことの重要性が述べられている。 更に、AI Surgeryを実現するスマート治療室SCOT(Smart Cyber Operating Theater)の現状と将来として、手術機器のパッケージ化という新しい発想の下、手術室内の機器のネットワーク化、医療機器のロボット化と術中の意思決定支援をAIが行うなど、手術室そのものがAI医療機器パッケージとなることを目指した事例紹介や、声に表れる心の動き、ストレス、うつ傾向など、膨大なデータを学習したAIが分析し可視できるアプリケーション(MIMOSYS)などを紹介。AIによる音声感情認識技術が音声バイオマーカ分析システムとして、精神疾患以外の疾患の診断に活用されることに対する期待を示している。 Ⅲ.では、Society 5.0時代のヘルスケアについて、医療データは公共財であり、新しい価値を共創する仕組みとして、どのようにルールを作りデータを活用していくかが重要であるとするとともに、疾病や格差があっても、誰もがその人らしく健康に生きることができる社会をつくり出すためには、IT、IoT、AIを活用していくことが求められるとしている。 また、ITの進歩は猛烈に速くAIもITも将来予測は困難であることから、今使えるものを今の身の丈にあった形で活用していくことが最も重要であると強調。高速ネットワークSINETが医療において活用されていくことに期待感を示している。 更に、「ハイ・パフォーマンス・コンピューティングと医療」と題して、コンピュータの心臓部であるCPU(Central Processing Unit)の高性能化、並列処理化の動向と現状を説明。医療AIの高速処理が可能になることで、放射線治療計画の計算や、消化器内視鏡カプセルの膨大な画像処理をリアルタイムに近い処理時間で実現できる事例などについても紹介されている。 Ⅳ.では、データの基盤として電子カルテデータを利用することがいかに重要であるか説明した上で、その問題点として、データ流通と標準化、専門医師によるアノテーション(AI学習のための付加データの追加作業)の作業量を挙げ、その解決のためには知財管理をどのようにすべきかも、非常に重要な視点になるとしている。 また、データの提供側とAI技術提供側とが共創する関係、つまり「データ×AI」によって価値、新しいビジネスを創成する関係を構築することが重要であるとし、医療AIにおいても、医療にとって改善すべき点を開発側に対して、医療側の知見を示すことで共創していくことにつながるとしている。 更に、AIはデータに基づく特定パターンを学習し、それを活用する処理を得意とする一方、医療の専門家には、積み重ねてきた膨大な医学的な知識や人間としての経験を総合的に活用して、患者に最適と考えられる判断を患者と相談しながら下すことができるとして、AIを医療、社会がうまく使いこなすことを求めている。 同常任理事は、前期同委員会では総論的にAI技術を学ぶことに力を注ぎ、今期は「実臨床」でどこまでAIが汎用されているか、あるいは今後広まっていくかという視点からの討議を行ったと振り返り、「『身の丈にあったAIの活用』とは、今あるAIを過度に期待し過ぎず(AIの身の丈を知る)、かつ我々が利用できると思う範囲内で最大限うまく活用する(医療側の身の丈で使う)ことが重要であることを示すことが、本報告書を取りまとめた主旨でもある」と述べた。
b6b6a212-883a-40ae-9305-ec91e5145d1f
2024-03-01T21:03:53
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/009428.html
平成25年10月3日(木)13:30~16:00 映画「先祖になる」上映会と池谷監督に聞く | 東京農業大学
ホーム キャンパスライフ 施設紹介 「食と農」の博物館 ニュース イベント 平成25年10月3日(木)13:30~16:00 映画「先祖になる」上映会と池谷監督に聞く # 平成25年10月3日(木)13:30~16:00 映画「先祖になる」上映会と池谷監督に聞く 映画「先祖になる」上映会と池谷監督に聞く 主人公は佐藤直志さん。岩手県陸前高田市で農林業を営んでいたが、2011年3月の大津波で家は壊され、消防団員であった長男を失いました。茫然自失の中からやがて、住み慣れた地に残り一人で家を建て直す決断をし、立ち上がります。様々な困難の中で孤軍奮闘する佐藤さんの姿が映し出され、人が生きていくとはどういうことなのかという事を静かに語りかけてきます。 上映会のあと、監督の池谷薫さんにお話をうかがいます。 講師:池谷 薫さん(映画監督) 【会場】東京農業大学世田谷キャンパス新1号館 5階 533教室 【主催】NPO法人「良い食材を伝える会」 【共催】東京農業大学総合研究所「食育研究会」 【参加費】(参加費:会員1,000円、一般1,200円) 【お申込み・お問合せ】NPO法人「良い食材を伝える会」 電話03-3423-6080 /FAX03-3423-6085 E-mail: ※講座当日は事務局が留守になる場合がございます。キャンセルは、前日までにご連絡ください。
ba1e0c80-f261-49fe-a114-b646bd8e99dd
2022-01-06T16:00:26
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/381/
畜産の情報−豪州の牛乳・乳製品の需給動向−乳製品国際価格の急落を反映して生産者乳価の引き下げを実施  2009年3月
◆豪 州◆ ## 乳製品国際価格の急落を反映して生産者乳価の引き下げを実施 ### ◇絵でみる需給動向◇ 生乳生産量 バター生産量 脱脂粉乳生産量 全粉乳生産量 ### 酪農経営に対する不透明感が拡大 デイリー・オーストラリア(DA)は1月29日、2008年10月に続き、2008年度の酪農の現状および見通しに関するレポートの更新版を公表した。これによると、豪州の酪農は、世界的な景気後退に伴い過去に例のない急激な国際乳製品価格の下落に直面している。こうした国際価格の急落を受けて、豪州の主な乳業メーカーは生産者乳価の大幅な引き下げを公表している。このため酪農家は先行きに対する不透明感が拡大し、酪農経営に対する将来的な自信を低下させている。また、今後12カ月間の乳製品需給動向を予測することは依然として困難な状況にあるとしている。 ### 2008/09年度生産者乳価は輸出向けと国内向けで価格差拡大 DAによると、国内の大手乳業メーカーは、年度当初に設定された初期乳価から平均で12%程度(前年度最終乳価から27%)引き下げるとしている。ただし、今回の引き下げは、主に輸出向け乳製品の製造を手掛ける乳業であるため、ビクトリア州など豪州南部の酪農家がこの影響を受けることとなる。これに対して、飲用乳など豪州国内向けを中心とする豪州北部や大都市近郊の酪農家においては、2008/09年度の初期乳価が年度を通じて実質的に保証されている。この結果2008/09年度の生産者乳価は、仕向け先により価格差がさらに拡大するとしている。 ただし、生乳生産については飼料穀物価格が低下していること、また、乾草価格が前年を大きく下回る状況にあることから、生産コストの低下が進んでおり、生産者乳価引き下げの影響は一部緩和される状況にあるとしている。 ### 2008年12月までの生乳生産量は前年同期比2.5%増 乳製品価格が2008年7月以降急落する中、豪州の2008年7~12月の生乳生産量は、前年同期比2.5%増と依然として前年度を上回る状況となっている。DAでは2008/09年度の生乳生産量について、前年度比1.0%増の930万キロリットルと予想している。 こうした中、大手乳業メーカーによる生産者乳価の引き下げ公表後の2009年1月には、酪農家が経産牛のとう汰を進めた結果、家畜市場への経産牛出荷頭数が急激に増加するなど、生産者乳価の引き下げに対応した生産者の動きも見られる。 牛乳生産量 ### 2008年12月までのチーズ生産量は前年同期を下回る また、2008年7~12月のチーズ生産量は同0.7%減の18万1千トンとなり、前年実績を下回る水準となった。この間、チーズ輸出量は、チェダー(同33.0%減)およびチェダー以外(同45.0%減)とも大幅に前年実績を下回っている。この結果、国内のチーズ需給は緩和基調が進んだとみられる。こういった状況を反映して、国内メーカーでは、在庫処分のため卸売価格の引き下げ競争を行っているとの報道もある。 チーズ生産量
bef1cd3b-be7b-409e-95ee-a520ae736f25
2019-06-21T12:45:34
https://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2009/mar/milk-aus.htm
瀬戸窯業試験場
6dd9 重要なお知らせ 新型コロナウイルス感染症に係る依頼試験手数料等の減免の継続について オンライン申請及び手数料のキャッシュレス決済への対応開始について お知らせ一覧 2024.02.02 2023年度研究成果普及講習会を開催します。 2023.12.11 「土科学センター財団研究助成」に採択されました。 2023.12.11 「永井科学技術財団賞」を受賞しました。 2023.02.03 2022年度研究成果普及講習会を開催します。 2022.02.03 2021年度研究成果普及講習会を開催します。 2021.05.13 【重要】緊急事態宣言発出に伴う当センターの対応について 2021.05.07 電気炉のご利用について 2021.03.19 2020年度研究成果を動画で発表します。 2021.03.05 オンラインで技術相談をお受けします。 2020.03.09 あいち産業科学技術総合センター産業技術センター瀬戸窯業試験場 2019 年度研究成果普及講習会における新型コロナウィルスへの対応について 愛知県の記者発表一覧 更新情報一覧 2024.02.22 自動車部品の廃材から3Dプリンター用のフィラメントを開発しました 2024.02.16 「接触式三次元測定機活用セミナー」の参加者を募集します 2024.02.08 「知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅣ期」公開セミナーの参加者を募集します~三つのプロジェクトの進捗状況を報告~ 2024.02.08 「あいち産業科学技術総合センター尾張繊維技術センター研究試作展」を開催します~知の拠点あいち重点研究プロジェクトの成果を活用した「着るセンサ」などを展示~ 2024.02.02 あいち産業科学技術総合センターの2023年度研究成果普及講習会の参加者を募集します 2024.01.26 「業務改革のためのDX支援セミナー~ChatGPTの活用・リスクについて~」の参加者を募集します(オンライン開催) 2024.01.19 総合技術支援セミナー「シンクロトロン光の食品産業への利用」の参加者を募集します 2024.01.18 知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅣ期 光合成リアルタイム測定技術を活用した次世代セミクローズド温室によるトマト栽培の実証実験を公開します 2024.01.18 愛知県つながる工場テストベッド「第2回IoTシステム構築研修会」の参加者を募集します 2024.01.12 中小企業のための「IoT実装技術研修」の参加者を募集します
c10ecbe3-0a05-4d69-9c39-1a837aa5e248
2024-02-26T05:50:08
https://aichi-inst.jp/seto/
医師たちが日頃の練習の成果を披露 | 日医on-line
26a0 # 医師たちが日頃の練習の成果を披露 第3回医師たちによるクリスマス・チャリティコンサート 「第3回医師たちによるクリスマス・チャリティコンサート」が昨年12月11日、日医会館大講堂で開催された。 本コンサートは、横倉義武会長の発案により、(1)難病等の疾病に苦しむ患者及びその家族の方々を支援する、(2)医師が診療だけでなく、芸術など多面的な分野で活躍していることを広く知ってもらう場を設ける―ことを目的として、平成26年から行われているものである。 冒頭あいさつした横倉会長は、「チャリティの趣旨に多くの方々のご賛同とご支援を頂き、この日を迎えることができた」と、心から感謝の言葉を述べるとともに、「医師や医療スタッフが、診療時間や医療活動の合間を縫って、練習に励んできた成果を楽しみたい」とした。 コンサートは、ポピュラー、クラシックに分かれ、地域医師会の仲間達でつくったユニット、学生時代のバンド仲間が20数年ぶりに再会を果たして結成したユニットなど、選考の結果選ばれた多種多様な10組が出演。 また、道永麻里・温泉川梅代両常任理事による"JYONIN'S"がオープニング・アクトとして出演するとともに、ゲスト出演したヴァイオリニストの古澤巌氏による演奏が行われた。 なお、今回のコンサートは、480名の来場者があり、当日の来場者並びに事前に企業・団体から寄せられた寄付金315万3147円は、全額、「特定非営利活動法人 がん患者団体支援機構」「特定非営利活動法人 国境なき医師団日本」「特定非営利活動法人 ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会」に寄付することになっている。
c24e2915-c15f-4b54-8aaa-3a286ee775aa
2024-03-03T15:34:03
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004856.html
「献血×謎~謎解きは献血の間に~」を実施しました :: 法政大学 ピアネット
# 「献血×謎~謎解きは献血の間に~」を実施しました 2017年07月05日 2017年度 2017年6月6日(火)、市ケ谷キャンパスにて東京都赤十字血液センターの山内美江氏を講師としてお迎えし、課外教養プログラムプロジェクト(KYOPRO)スタッフとボランティアセンター学生スタッフ(VSP)が協力して「献血×謎〜謎解きは献血の間に〜」を実施しました。 献血は学生が身近に感じることのできるボランティアの1つであり、また、血液の性質上常に行う必要があります。しかしながら血液は常に不足しているのが現状です。私たちはその理由として「献血そのもの」にハードルの高さがあること、きっかけがないことがあると考えました。当プログラムは、近年若年層の献血への参加意識が特に薄れつつあることを踏まえ、本学学生に対し献血に関する講義及び体験をしてもらうことで、献血に意識を向けるきっかけを提供することを目的としました。 プログラムの前半は大学にて講義、後半は新宿にある献血ルームへ移動し、実際に献血を行いました。講義では、献血のPRビデオを鑑賞した後、「血液は本当に患者の元へ届けられるのか」「針から何かに感染することはないのか」など、献血の実情について事前にスタッフからさせていただいた質問を中心に答えていただき、学生が感じていた疑問、不安などを丁寧に解消していただきました。疑問に感じていたが知る機会がなかった事への回答をいただき、学生の感じる献血に対する抵抗感を無くすことができたように感じました。 講義が終了した後、大学を離れ新宿東口駅前献血ルームへと移動し、献血を実際に体験しました。プログラム参加者には私たち学生スタッフを含め献血を体験したことのない学生が多く、献血ルームの様子に新鮮な反応を示していました。献血までの待ち時間には、東京大学の謎解きサークル「AnotherVision」の作成したクイズに参加者一同で臨みました。ヒントをもらうことでやっと解けるほど難易度の高い謎解きはやりがいがあり、参加学生が交流する機会となったように感じます。 今回のプログラムを経て、献血について正しい知識と経験を得ることができたと思います。参加した学生には、再度献血へ参加しさらに周囲の方へも広めてもらいたいです。 【報告・KYOPROスタッフ】松石圭司(人間環境学部・人間環境学科2年) 「KYOPROスタッフ」募集中! - 献血に関する講義を受講 - 献血前に血圧を測る様子 - 献血の順番が来るまで謎解き - 学生スタッフが参加学生の謎解きをサポート - 献血を行っている様子 - 集合写真
c7bc98e3-f5f0-4ecf-97b0-35e79fb624af
2024-02-25T14:38:14
https://www.hosei.ac.jp/gakuseishien/activity/report/kagai/archive_2017/20170705/
社会福祉法人について|田辺市
田辺市HOME > 福祉課 > 社会福祉法人について # 社会福祉法人について ### 社会福祉法人の概要 社会福祉法人とは、社会福祉事業を行うことを目的として社会福祉法に基づき設立された法人をいいます。 社会福祉法人(以下「法人」という。)は、社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確実、効果的かつ適正に行うため、自主的にその経営基盤の強化を図るとともに、その提供する福祉サービスの質の向上及び事業経営の透明性の確保を図らなければならないとされています。 また、法人の運営や事業運営にあたっては、社会福祉法等の法令に実施条件や事務手続等が定められており、適正な運営が求められています。 ### 所轄庁 平成23年4月1日に和歌山県知事から権限が移譲されたことにより、田辺市に主たる事務所があり、田辺市のみでその事業を実施する法人は、田辺市長が所轄庁となりました。 田辺市内で事業を実施する法人であっても、主たる事務所が田辺市外にある場合や田辺市外で事業を実施する場合は、和歌山県知事(事業所等が和歌山県内の複数の市町村にわたる場合)又は厚生労働大臣(事業所等が複数の都道府県にわたる場合)が所轄庁になります。 なお、田辺市が所轄庁となる法人は、次のとおりです。 法人名 事務所の所在地 1 いずみ会 田辺市高雄三丁目33番1号 2 上秋津福祉会 田辺市上秋津2310番地の9 3 紀心会 田辺市明洋二丁目23番38号 4 幸築会 田辺市秋津町206番地の4 5 真寿会 田辺市神島台6番1号 6 田辺市社会福祉協議会 田辺市高雄一丁目23番1号 7 田辺市社会福祉事業団 田辺市たきない町22番1号 8 中辺路白百合学園 田辺市中辺路町小皆74番地 9 浜木綿会 田辺市上屋敷二丁目14番25号 10 優姜会 田辺市東山一丁目7番23号 11 わんぱく福祉会 田辺市新庄町2222番地の1 ### 指導監査 法人に対する指導監査は、法人の自主性及び自立性を尊重し、法令又は通知等に定められた法人として遵守すべき事項について運営実態の確認を行うことによって、適正な法人運営と社会福祉事業の健全な運営の確保を図ることを目的としています。 ・指導監査要綱(62KB) ・指導監査計画(65KB) ### 社会福祉法人の運営に関する情報の公表 社会福祉法第59条の2の規定により、定款、計算書類等、役員等の報酬等支給基準、役員等の名簿及び現況報告書は、インターネットを利用して公表しなければなりません。 各法人の情報は、独立行政法人福祉医療機構が運営する「財務諸表等電子開示システム」により確認することができます。 財務諸表等電子開示システム このページに関するお問合せ先 田辺市 福祉課 お問い合わせフォーム 〒646-0028 和歌山県田辺市高雄一丁目23番1号 TEL 0739-26-4900 FAX 0739-26-4914 最終更新日:2023年10月16日 ### 福祉課目次 #### 田辺市地域福祉計画 #### 田辺市地域福祉計画策定・推進委員会 #### 地域福祉活動支援業務について 地域保健福祉推進補助金の募集について #### 国内災害義援金・海外救援金について 令和6年能登半島地震災害に係る義援金募金箱の設置について 受付中の国内災害義援金・海外救援金について 田辺市民総合センターについて 民生委員推薦会について 社会福祉法人について 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十一回特別弔慰金)について 災害見舞金等について 災害弔慰金・災害障害見舞金・災害援護資金について 生活相談について 避難行動要支援者支援について 福祉課トップ
c7f9b3a3-586a-44a2-b04b-ce793474760d
2024-03-01T23:22:36
https://www.city.tanabe.lg.jp/fukushi/shakaifukushihoujin.html
【富山県公式】結婚 パートナーを見つけたい|とみいくフレフレ
妊娠・出産 子育て支援 とやま子育て応援団 お悩み相談 結婚 お知らせ イベント リンク お問い合わせ サイトポリシー プライバシーポリシー #### 独身男女を個別にお引合わせ(お見合い会員) 会員制の1対1のお見合いシステムに自分のプロフィールを登録し、相手の情報を閲覧して会いたい方にお申込みします。マッチングが成立すると、「とやまマリッジサポートセンター」が個別にお引き合わせを行います。 > 詳しくはこちらをご覧ください #### イベントやセミナー等、結婚に関する情報提供 「企業、店舗、NPO等が実施する出会いの場」と なるイベントや セミナーの情報を随時メールで あなたの手元に配信します。 > 詳しくはこちらをご覧ください とやまマリッジサポートセンターを通じてご成婚された方からコメントをいただきました。 ◎周りが結婚していく中で焦りがありました。 その時に友人の勧めでマリッジサポートセンターに入会しました。入会してみると、物事が上手くいかず虚しさと寂しさの連続でした。 それでも信念を持って地道に愚直に活動した結果、生涯のパートナーに出会えることが出来ました。気を引き立てて下さったサポートの方には本当に感謝しています。 経験上、理想も大事ですが妥協点を設けて取り組むことが最良だと思いました。 (男性) (令和5年1月報告) ◎独身証明書の発行に少し時間がかかりましたが、入会後は楽でした。申込みが会場でしかできないところは少し不便ですが、身元の証明がされているため、安心してお相手を選択できました。アプリと比較すると人の数は少ないですが、その分結婚を意識して活動されている方が多いと思うので、本当に結婚したい人にはお勧めできると思います。費用も2年で1万円は男性側からするとアプリよりはるかに安いです。巡り会いの機会を頂けたサポーターの方に感謝しております。本当にありがとうございました。 (男性) (令和5年2月報告) ◎入会の際手続きは少し大変だと感じましたが、それ以降はスムーズでした。会場にて相手を探すのは大変だと思う反面、自分が結婚したい気持ちに向き合いとともに相手の条件などを確認することができ、結婚に対して真剣に取り組むことが出来たと思います。結婚に至るまでの出会いを導いて頂きサポーターの方に感謝しています。本当にありがとうございました。 (女性) (令和5年2月報告) 結婚・婚活 パートナーを見つけたい 結婚を支援したい イベントセミナーに参加したい 市町村支援事業 妊娠・出産 子育て支援 富山県の子育ての取り組み 地域の子育て支援情報 子どもの年齢別情報 子育て施設を探す とやま子育て応援団 とやま子育て応援団とは 子育て支援パスポートとは 協賛店を探す 利用者Q&A 協賛店のお申し込み 協賛店Q&A メールマガジン お悩み相談 マイページ 富山県厚生部こども家庭室 〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 TEL 076-444-9683 FAX 076-444-3493 こども政策課 こども企画・政策担当 TEL 076-444-9683 子育て支援課 保育・認定こども園担当 TEL 076-444-4103 子育て支援課 切れ目ない子育て支援担当 TEL 076-444-3208 Copyright © tomiikufurefure ALL RIGHTS RESERVED.
c9110d5a-4aee-4925-9cc5-7cac7c0fb8ff
2024-03-02T19:33:34
https://kosodate-toyama.jp/marriage/index.php
選挙管理委員会の役割について知りたい/貝塚市
ホーム FAQ(よくある質問) 各課のFAQ 行政委員会事務局(議会事務局・選挙管理委員会事務局・農業委員会事務局) 選挙管理委員会のFAQ 選挙管理委員会の役割について知りたい # 選挙管理委員会の役割について知りたい 更新日:2009年03月04日 選挙管理委員会は、公正な選挙を行うため、市長から独立した機関として置かれるもので、議会において選挙された4人の委員により構成されています。また、この選挙管理委員会の職務を補助執行するために、事務局が置かれています。 市区町村ごとに置かれており、「各種選挙の執行」「選挙人名簿の調製」「市民に対する啓発」など、選挙事務に関する仕事をしています。 この記事に関するお問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話:072-433-7444 ファックス:072-433-7446 〒597-8585 大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階 選挙管理委員会のFAQ
ca857eed-abbf-4331-a2a6-716cb3b1cfd3
2024-02-28T10:36:09
https://www.city.kaizuka.lg.jp/faq/kakuka_faq/gyosei_faq/senkyokanri_faq/yakuwari.html
平成31年4月1日付け組織改正及び人事異動に係る知事記者発表 - えひめネットテレビ「ひめテレっ!」 - 愛媛県庁公式ホームページ
# 平成31年4月1日付け組織改正及び人事異動に係る知事記者発表 平成31年4月1日付け組織改正及び人事異動に係る知事記者発表が県庁で行われました。(平成31年3月22日) (注意)この動画は、愛媛県知事定例記者会見における冒頭の記者発表部分のみを掲載しています。 定例記者会見の詳細については、愛媛県庁ホームページ「知事記者会見録」をご覧ください。 平成31年4月1日付け組織改正及び人事異動に係る知事記者発表
cb667424-3059-4027-9a2a-c8e487933661
2024-01-05T05:44:31
https://www.pref.ehime.jp/h12200/ehimenettv/1ch/310325-2.html
館内案内・サービス|京都市勧業館「みやこめっせ」京都最大級のイベント会場・展示場
fb1 252d ## premise館内案内・サービス - バリアフリートイレ - ベビーシート - オストメイト設備 - エレベーター - バリアフリートイレ - ベビーシート - エレベーター - バリアフリートイレ - ベビーシート - エレベーター - AED - 総合案内所 - エレベーター - バリアフリートイレ - ベビーシート - エレベーター ### 館内設備 ##### 公衆無線LAN 3階・1階・地下1階の各階ロビーと京都伝統産業ミュージアムで、「みやこめっせ Wi-Fi」が利用可能です。無線LAN対応機器でどなたでも自由にインターネットが利用できます。 ##### コインロッカー 1階東西の2か所に計38個設けています。利用は当日限りです。 大 300円(幅36cm×奥行48cm×高さ77cm) 小 200円(幅36cm×奥行42cm×高さ39cm) ##### OAコーナー 1階東側の総合案内所 奥に設けています。 白黒コピー(1枚 10円) カラーコピー(1枚 50円) FAX送信(1送信 50円+1枚ごとに10円) PCプリント(白黒1枚 10円、カラー1枚 50円) ##### 自動販売機 1階東西と地下1階の計3か所に飲料の自販機コーナーを設けています。 ##### 公衆電話 1階西に設けています。 ##### AED(自動体外式除細動器) 東出入口(1階)に設けています。 ##### バリアフリートイレ 各階の全てのお手洗いに備えています。 ##### オストメイト設備 地下2階東側の多機能トイレに設けています。 ##### 救護室 総合案内所(1階東側)奥に設けています。 ### 施設ご案内 ##### 京都伝統産業ミュージアム&ショップ / レストラン 詳しく見る ##### バリアフリー/お子様連れ情報 詳しく見る ##### アートワーク ##### 周辺宿泊施設のご案内 1d fb8 83 0
cc4dc69b-b4f9-4e63-8720-129c92f904c3
2024-02-29T09:42:22
https://www.miyakomesse.jp/premise/
平成22年度北方領土サミット開催事業(3ページ目) - 根室振興局地域創生部北方領土対策課
# 平成22年度北方領土サミット開催事業(3ページ目) ## 各市町の発表順及び取組内容(発表順) 市町名 発表の様子 取組名及び取組内容 根室市 【取組名】 北方領土 The movie (ザムービー)を作りまSHOW!(しょう) 【 取組の目的】 子供から大人まで北方領土問題の深刻さを知ってもらい、知ってもらった後、行動を起こしてもらう。 【 実現のために】 自分達学生を中心に行政機関、領土関係団体、放送関係者、技術者に協力をお願いし、各地域の公共施設や学校、映画館、インターネットなどに放映する。 別海町 【取組名】 北方領土少年少女塾 in(イン) 別海 【取組の内容】 北方展望塔の視察後、尾岱沼からの船内で北方領土学習を行い、 元島民の方の講話を聞き、最後に野付ネイチャーセンターで署名活動を行う。 【実現のために】 一人では参加しづらい北方領土関連行事を「学校行事」として参加できるようにする。ポスター、回覧板などで広く周知し全国から参加を募る。 標津町 【取組名】 スイッチ押せばすぐ聞ける北方領土FM 【取組の内容】 「標津コミュニティFM」を作ってもらい、若い中学生が企画してラジオ番組を作り、多くの人に聞いてもらう。 【取組の目的】 中高年の人たちで行っている返還要求運動を、もっと若い人達が参加し、多くの人に興味を持ってもらうようにするため。 羅臼町 【取組名】 Let's(レッツ) 北方領土 Study(スタディー) ~Do you know(ドゥユーノウ)北方領土~ 【取組の内容】 中学校では北方領土について学ぶ機会が少ないため、学校教育の中で北方領土問題を考えることが出来るようにする。 【実現のために】 芸能人や有名人に領土問題を取り上げてもらいアニメやマンガで学ぶ。 中標津町 【取組名】 みんなの力で北方四島を救う「全国北方領土ソフトバレー大会」 ~行けます北方領土~ 【取組の目的】 いろいろな年代の人に北方領土問題を知ってもらうため、誰でも参加可能な ソフトバレー大会を行う。 【実現のために】ソフトバレー連盟や領土関係者に協力を求め、インターネットで 呼びかけをし、地方の役場などの公式ホームページで参加者を募る。 ## 参加中学生の感想(クリックするとPDFファイルが開きます。) 根室市参加中学生の感想はこちら(PDF:30KB) 別海町参加中学生の感想はこちら(PDF:36KB) 中標津町参加中学生の感想はこちら(PDF:33KB) 標津町参加中学生の感想はこちら(PDF:30KB) 羅臼町参加中学生の感想はこちら(PDF:38KB) 「北方領土サミット当日の様子」のページ(2ページ目)に戻る
d6e6ce3f-6a09-4a35-a5b3-7ca8823e0575
2023-11-01T00:50:59
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/hrt/22-3summit.html
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2013年5月号の会告(行事等案内)
### 2.No.135 土木の語り部と“東京の土木百景を”観光工学サロン! 第72景は東京駅から四ツ谷駅に鉄道土木遺産を歩く 13:50~13:55 歩く姿で集合受付@東京駅丸の内中央口 13:55~14:00 注意事項等を伝達@東京駅丸の内中央口 14:00~17:00 東京駅から四ツ谷駅まで約8kmを歩く 途中、お好きな箇所でリタイヤ可能 #### ・コース 東京駅~日本橋~神田駅~秋葉原駅~旧万世橋駅舎~昌平橋~聖橋~御茶ノ水駅~水道橋駅~飯田橋駅~外濠~市ヶ谷駅~四ツ谷駅(解散) 東京駅周辺鉄道土木遺産、日本橋、今川橋跡、神田川、秋葉原貨物駅運河跡、万世橋、昌平橋、聖橋、水道橋、牛込見付跡、外濠、仙台掘跡、
da823c33-b7d2-4fb8-a859-be6e0c1d0266
2024-02-26T13:30:28
https://[email protected]/journal/kaikoku/m201305/02.shtml
寄付の方法 | 岡山大学学都基金
学長メッセージ 支援事業・寄付の種類 寄付の方法 寄付者特典・芳名録 税制上の優遇措置 活動報告 リサイクル募金 お問合せ #### 寄付のお申し込み方法について オンライン決済によるご寄付 岡山大学学都基金では、以下の方法でオンライン決済によるご寄付を受け付けております。 「オンライン決済のご案内」をご確認の上、「クレジットカード等で寄付をする」からお手続きください。 クレジット決済 コンビニ決済 ペイジー決済(インターネットバンキング) クレジットカード等で寄付をする オンライン決済のご案内 お振込みによるご寄付 <振込用紙によるご寄付> 岡山大学学都基金のパンフレットと振込用紙をお送りいたしますので、岡山大学学都基金室までご連絡ください。 <本学指定金融機関への直接お振込みによるご寄付> 以下の寄付申込書を事前にメールにてお送りいただき、次の本学指定の金融機関へお振込みをお願いいたします。寄付申込書のご送付がない場合、寄付金領収書をお届けすることができませんので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 【個人】 ・寄付申込書 ・寄付申込書 【法人・団体】 ・寄付申込書 ・寄付申込書 郵便振替 口座番号: 01390-2-103558 口座名義: 岡山大学学都基金口 国立大学法人岡山大学 銀行振込 銀行名: 中国銀行 支店名: 法界院支店 口座種別: 普通預金 口座番号: 1880860 口座名義: 国立大学法人 岡山大学学都基金 リサイクル募金によるご寄付 リサイクル募金(旧・古本募金)は、読み終えた本やDVD等をご提供いただき、その査定換金額が岡山大学学都基金に寄付される取り組みです。 皆様からの寄付金は、学生支援や教育・研究活動、国際交流活動等の推進のために役立てられます。 特設のウェブサイト(運営:嵯峨野株式会社)やお電話で申込みいただけます。 案内パンフレットはこちら 遺贈によるご寄付 遺贈による寄付制度は、資産の遺贈(遺言による寄付)を希望される方々に対して、本学が金融機関と提携して手続きの便宜を図らせていただく制度です。 本制度のご利用を希望される場合は、岡山大学学都基金室までご連絡ください。 改めて、次の提携金融機関からご連絡さしあげます。または、直接ご相談いただいても構いません。 □三井住友信託銀行岡山支店 (☎︎ 0120-335-278) (☎︎ 086-231-2121) https://www.smtb.jp/ □中国銀行 (☎︎ 086-223-3111) https://www.chugin.co.jp #### 寄付金領収書の発行について 領収書は、本学に入金された日付での発行となります。入金を確認させていただいた後、本学が発行する「寄付金領収書」をお送りいたします。 なお、領収書の発送は、本学への入金後、約1か月程度お時間を頂戴する場合がございますので、予めご了承をお願いいたします。
dc32f9fd-8f70-4b57-ab53-6662472d9152
2023-03-16T02:36:09
https://www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/kikin/application/index.html
八戸市立根岸小学校-Blog
八戸市立根岸小学校-Blog ようこそ根岸小学校ブログへ ## 全校マラソンでかわるんジャー 10月17日(火)かわるんジャータイム(朝の活動)に全校マラソンを行いました。 はじめに、体育主任から「あきらめない心」「静かに整列」という2つのキーワードが示され、めあてをもたせました。 次に、めあてに向かって全校一斉に3分間走り続けました。苦しい中でもあきらめずみんなで頑張る姿が見られました。 最後に、静かにせ整列し、めあての振り返りをして終了です。 全校マラソンは、11月1日(水)のマラソン大会まで毎日(木曜を除く)行います。 全校で頑張ることでマラソン大会に向けた機運を醸成し、心も体もよりよくかわるんジャー! 2023/10/17 08:50 | この記事のURL | 学校生活 ## 防災学習 10月11日(水)4年生が社会科の学習で、地震に備えて八戸市には 津波防災センターがあることを学びました。そのセンターで働いていた経験 のある本校職員の菅原さんをゲストティーチャーとしてむかえ、センターの 役割などを教えていただきました。「自分で自分の命を守る」ことの大切さ を改めて感じた時間になりました。 2023/10/13 10:30 | この記事のURL | 学習の様子 ## 稲刈りをしたよ 五学年の総合的な学習で、稲刈りを行いました。 五年生は長靴を泥にとられながら、田んぼに入り、鎌で稲を刈り取りました。 稲を刈り取るのは初めてでしたが、「イチ、ニイ、サン」のリズムで 刈ることができました。慣れない手つきでしたが、 事故・けがなく、無事に作業することができました。 刈り取った稲は、乾燥させるためにはさがけをました。 初めはやり方が分からず、苦戦していました。 やっていくうち向きやバランスに気をつけながら、 上手に稲をかけることができるようになりました。 最後の感想発表では、たくさん手が上がり、 代表者4人が立派に感想を発表できました。 今年は暑い夏のため、高温障害が心配されましたが、 日照時間に恵まれたせいか、多くの実りが期待できそうです。 これから乾燥させて、脱穀するのが楽しみです。 指導してくださった中村さん、石田さん、地域密着型教育コーディネーターの方々、 本当にありがとうございました。脱穀のときもよろしくお願いいたします。 2023/10/12 12:10 | この記事のURL | 5学年 総合的な学習の時間 ## 不審者対応 今年度は、 避難訓練の一環として、「不審者対応」を全校集会で行いました。 classroom「根岸っ子広場」のmeetを使って、リモートで行いました。 最初に「不審者は、見かけでは判断できないこと」を確認しました。 次に「不審者にあったら、とにかく逃げること」を確認しました。 最後に「学校内に侵入されたら、教室に鍵をかけ、静かにする。」 「先生の指示を聞いて行動すること。」を確認しました。 子どもたちは、真剣に話を聞くことができました。 2023/10/12 11:50 | この記事のURL | 全校集会 ## 授業風景(5年社会) 5学年の社会科の授業で、水産業が抱える問題を解決するための方法として、養殖を取りあげました。 「八戸では養殖をしているのだろうか?」という問いかけに 「している。」「有名なイカじゃない?」「サバもありそうだよ?」 「大好きなエビだと思う。」などの予想が出ました。 答えは「エビ(バナメイエビ)」です。 八戸市で陸上養殖に挑戦しているKOM.JPさんから提供していただいた実物のエビをきっかけにして 「どうしてKOM.JPさんは陸上でよう養殖をしているのかしているのか?」という問題に取り組みました。 実物を見ながら、クロムブックで会社について調べました。 どうやらSDG’sに取り組んでいるらしいことがわかりました。 私達の食料生産に欠かせない水産業についての学びを深めました。 2023/10/11 12:00 | この記事のURL | 学習活動 ## 1年生 遠足 おまけ すべりだいに夢中になりすぎて、 おしりが痛くなった子も・・・ そのぐらい、楽しい遠足でした。 2023/10/10 16:40 | この記事のURL | ## 1年生 遠足 その3 遊具での活動もしました。 シーソー、すべりだい、木登り? 順番に仲良くあそびました。 2023/10/10 16:40 | この記事のURL | 学校行事 974件中 15~21件目  1 | 2 | 3 | 4 | 5 次へ>>
de15426a-b1d4-41d4-80d1-4ae61e51b90e
2024-02-24T00:44:43
https://nblog.hachinohe.ed.jp/negisie/index_3.html
アベ政治を許さない!!」 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
## アベ政治を許さない!!」 参院選すんで、日が暮れて(旅は道草・78) やぎみね 参院選が終わった。『出エジプト記』ではないが、モーゼに率いられ、圧政の国・日本からエクソダス(大量国外脱出)をしたい気分だ。 一縷の望みもある。沖縄では自民党が衆参とも選挙区選出の議員がいなくなり、20年ぶりに「自民空白県」になった。沖縄県民の選択は見事だ。東北地区をはじめ各地で「反自民」の善戦もあった。だが、これから始まる改憲への… タグ:脱原発 / 憲法・平和 / 政治 / 日米関係 / アベ政治を許さない!!」 9.6新宿「安保法案」に反対する学生・学者の共同街宣スライドショー 2015.09.09 Wed 2015年9月6日午後3時から、東京新宿で安全保障関連法案に反対する学生と学者に­よる共同街宣行動が行われた。時折強まる雨の中、12,000人が参加して歩行者天国を埋めた。… 続きを見る video タグ:東京 / 政治 / アベ政治を許さない!!」 8.15ドイツからも「アベ政治を許さない!」 2015.08.18 Tue Broadcast live streaming video on Ustream【IWJ国際チャンネル ドイツ > デュッセルドルフCh】北原みのりさんとフックス真理子さんのスピーチとインタビューが必見。IWJによれば、動画の視聴ができるのは1週間ぐらいです。… 続きを見る タグ:政治 / ドイツ / アベ政治を許さない!!」 アベ政治を許さない!ここからも発信 2015.08.18 Tue 都内の住宅地にある古書店の看板にも・・・・… 続きを見る タグ:政治 / アベ政治を許さない!!」 わいわいWAN!#4報告 キックオフイベント 2015.08.15 Sat わいわいWAN!メンバーの赤沢千鶴さんからの報告です。★★★わいわいWAN!キックオフイベントでは、上野千鶴子さんの講演「教えてちづこさん!わたしたちのこの不安、どうしたらいいの?」に続き、ワールドカフェを開催しました。約70人の参加者が9グループに分かれてスタート!まずは、自己紹介。その後、テーマに沿って、わいわい!第一ラウンドのテーマ… 続きを見る タグ:くらし・生活 / ジェンダー / 上野千鶴子 / 渋谷典子 / つながる / わいわいWAN / キックオフイベント / アベ政治を許さない!!」 わいわいWAN!#3報告 キックオフイベント 2015.08.13 Thu わいわいWANチーから、梅田知奈、板津由華です。わいわいWAN!キックオフイベントにご参加された皆さんから、『最近怒ることを忘れていたけど、怒らなきゃいけないなと強く感じました』『自分の中の怒りを、表に出すことができました』『今まで世の中おかしいと思っていても、社会の仕組みまで考えたことがなかったので、大変勉強になりました』など、さまざま… 続きを見る タグ:くらし・生活 / ジェンダー / 上野千鶴子 / 渋谷典子 / つながる / わいわいWAN / キックオフイベント / アベ政治を許さない!!」 わいわいWAN!#2報告 キックオフイベント 2015.08.12 Wed わいわいWAN!メンバー、森智香子さんから、キックオフイベントの報告です。★★★7月18日(土)!若い世代に向けたフェミニズムの講演イベントのスタッフをしてきました。著名な社会学者であり、東大名誉教授でもいらっしゃる上野千鶴子さんをお招きしての会は、新聞取材まで来ていただく大盛況。ちゃんと人が集まってくれるかな? とドキドキしながら告知と… 続きを見る タグ:くらし・生活 / ジェンダー / 上野千鶴子 / 渋谷典子 / つながる / わいわいWAN / キックオフイベント / アベ政治を許さない!!」 わいわいWAN!#1報告 キックオフイベント 2015.08.11 Tue わいわいWAN!キックオフイベントに参加された、名畑恵さんからの報告です。★★★上野千鶴子先生のお話とワールドカフェ。WANの若手チームキックオフの会に参加してきました。会場超満員。上野先生ナマトーク初体験でした。散弾銃を浴びながら笑い死にするような体験でした。生き返らないと。生きやすい社会を自分たちで一歩一歩獲得していくために、怒りとア… 続きを見る タグ:くらし・生活 / ジェンダー / 上野千鶴子 / 渋谷典子 / つながる / わいわいWAN / キックオフイベント / アベ政治を許さない!!」 8月15日(土)ドイツ時間14時「アベ政治を許さない」 2015.08.11 Tue ACTION:「アベ政治を許さない0815」「Nein zu ABEs Politik 0815」8月15日(土)、ドイツ時間14時ヨー ロッパでもプラカードをかかげよう!場 所:各自の自宅、職場など。写真をとって、FB等にアップしてください。FB: https://www.facebook.com/events/161447275883… タグ:政治 / ドイツ / アベ政治を許さない!!」 7.18 テレビ塔を背景に タグ:政治 / アベ政治を許さない!!」
e102a9e7-6f28-4a6c-8c55-387700b33283
2024-02-29T07:17:03
https://wan.or.jp/general/tag/%E3%82%A2%E3%83%99%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%82%92%E8%A8%B1%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%81%E3%80%8D?page%3d4
<9/23・24・参加者募集!>シンポジウム&防災フェスタ2011 in 名古屋テレビ塔 | RSYブログ
# <9/23・24・参加者募集!>シンポジウム&防災フェスタ2011 in 名古屋テレビ塔 みなさま お世話になります。RSY事務局です。 台風15号が日本列島を縦断し、各地の被害が気になるところです。 今週はRSYでも紀宝町へのボランティアバスを急きょ中止とし、一昨日からの降雨により愛知県内でも被害がでている箇所があります。台風15号関連につきましては、また追って情報をお伝えしたいと思います。 そんな中ではありますが、明日23日(土)は岩手・宮城・福島からゲストをお迎えしてシンポジウムを、24日(日)は「防災フェスタ2011 in 名古屋テレビ塔」を開催します! 災害が続いています。この週末は被災地の応援をしながら、自分達の暮らす地域の防災について、一緒にで考えてみませんか? 週末はお天気にも恵まれそうです。 お誘いあわせの上、是非会場に足をお運びください。 ◆23日(土) ・チラシはこちらからダウンロード http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/23_chirashi.pdf ・詳細はこちら↓ ============================= 東日本大震災から半年 被災3県の現状を聞く ‐岩手・宮城・福島 復興の現場からゲストをお迎えして‐ ■日時:2011年9月23日(金・祝)18:30~20:30 ■場所:伏見ライフプラザ12F第一研修室 ■ゲスト 岩手県:遠野まごころネット関係者1名 (遠野まごころネットは大槌町・釜石市・陸前高田市などの 沿岸部の支援活動の拠点です) 宮城県:七ヶ浜町災害ボランティアセンター関係者ら2名 福島県:福島大学・FUKUSHIMA足湯隊メンバー2名 コーディネーター:栗田暢之(レスキューストックヤード) 参加費:無料 ============================= ◆24日(日) ・チラシはこちらからダウンロード http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/festa_chirashi_ver.4.pdf ・詳細はこちら↓ ============================= ●防災フェスタ2011 in 名古屋テレビ塔● 日時:2011年9月24日(土)10:00~16:00 場所:名古屋テレビ塔周辺 ■企画盛りだくさんのステージ企画 ・消防音楽隊のオープニングステージは10:00~ ・大型紙芝居・ゴスペル・ミニ討論会・液状化実験・子ども企画etc… ・福島県「和田会」さんも登場して民謡と踊りを披露していただきます。 ・石田音人さんの胡弓演奏でクロージング。みんなで合唱します。 ★オークションの目玉は… ・竹下景子さん・愛用のバックとサイン入り色紙 サイン入り・最新の写真集 ・なんと!矢野きよ実さんがくるかも!? 書道関連・グッズが出品予定 ・おもてなし武将隊のサイン入りCDなど ■交流会・バザーで被災地を応援しよう! ・東北3県”知る人ぞ知る”名産詰め合わせパックを 800円で販売します。売り切れ次第終了です。お早目に。 ・「バザーで被災地を応援しよう」くつや日用品(石鹸・洗剤・おむつ・ 弁当箱・水筒・文具・おもちゃなど)を販売します。 ★県外避難でこられているお知り合いの方へぜひご案内ください。 ・お買い得なバザー・テレビ塔展望台へのご案内・よろず相談コーナー (弁護士・司法書士・税理士・社労士がご対応)など、ご用意しています。 →まずは受付へどうぞ。 ■17の防災・減災のブースが出展、免震車もきます! ・親子で楽しみながら…スタンプラリーで景品がもらえます。 ============================== 11d3
e574bc3c-a103-4c86-8164-29121a83f380
2024-02-29T16:09:08
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/09/923242011-in.html
データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム
## 面河村誌 ### (三) 国土調査 1 これまでの土地調査 土地調査の歴史は古く豊臣秀吉の検地に始まる。これは地租の制度のため公簿面積を測量し、土地台帳を作らせたと伝えられている。 当時は六尺三寸(約一九一センチ)四方をもって一坪とし、三六〇坪で一反と定めていた。その後江戸幕府のもとでは六尺一分四方を一歩三〇〇歩をもって一反と改正、明治八年に至って六尺四方を一歩と改めた。しかし測量法は不完全な器具と幼稚な技術であった。 2 国土調査法 このような貧弱・不正確な地籍及び地図の実態に立って、正確な調査作成の必要に迫られ、昭和二十六年六月一日法律第一八〇号をもって「国土調査法」が成立した。 (目的) 第一条 この法律は国土の開発及保全並びにその利用の高度化に資するとともに、あわせて地籍の明確化を図るため、国土の実態を科学的且総合的に調査することを目的とする。 3 地籍調査の利用 ① 今後の公共事業・その他に正確な調査結果が利用できる。 ② 土地の地籍・権利関係が明確になり、正確な資料が得られる。 ③ 登記記載の修正訂正が可能となる。 4 面河村国土調査計画 ① 昭和五十一年七月 国土調査室設置 ② 昭和五十二年四月 国土調査課設置 ③ 全体計画 ○計画期間   一六年間 ○事業費    四億円 ○調査筆数   二万、九五二筆 ○大字・字の改正 大字仙野・大字大味川及小字を廃止する。あ らたに前組・笠方・渋草・相ノ峰・本組・中組・相ノ木・川ノ 子・若山・大成の地名を設置する。 ④ 計画年度 昭和五十一年度 前組 三・三平方粁  一二五八万六〇〇〇円 昭和五十二年度 前組 六・五平方粁  二五六三万七〇〇〇円 昭和五十三年度 笠方 一一・五平方粁 三二四一万円 昭和五十四年度以降は別添地図による計画どおり 昭和六十六年完了予定 国土調査年度計画
eb5ccd05-681e-4054-a387-90d3b4e9178b
2024-02-27T21:42:11
https://i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:3/58/view/13502
持続可能な開発セミナー第5回「持続可能な社会をつくる指標とは」概要 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 持続可能な開発セミナー第5回「持続可能な社会をつくる指標とは」概要 2012年1月14日 GEOC連続セミナー 第5回 セミナー「持続可能な社会をつくる指標とは」 ○開催概要 日 時:2004年12月1日(水) 13:00~16:00 講 師:中口毅博氏(NPO法人環境自治体会議環境政策研究所所長) 進 行: 【第1部】 ・セミナー「持続可能な社会をつくる指標とは」中口毅博氏 ・質疑応答(1) 【第2部】 ・ ワークショップ「指標づくりを通して考える、持続可能なまちづくり、地域づくり」 ①グループごとに、どのようなまち・地域にしたいか、持続可能な社会のイメージを出し合う ③それぞれに対応する指標を考える ④グループ発表 ・質疑応答(2)および講師講評 ○講師プロフィール 中口毅博氏 NPO法人環境自治体会議環境政策研究所所長、芝浦工業大学システム工学部環境システム学科助教授。著書に『環境マネジメントとまちづくり―参加とコミュニティガバナンス』(共編著、学芸出版社、2004)、『環境自治体づくりの戦略―環境マネジメントの理論と実践』(共著、ぎょうせい、2002)、『地球時代の自治体環境政策』(共著、ぎょうせい、2001)など多数。 主 催:地球環境パートナーシッププラザ/環境パートナーシップオフィス
ecc8556c-f9b8-4b40-99c5-58ee65bf7bcd
2024-03-03T02:32:15
https://www.geoc.jp/activity/other/8839.html
こがっち検定優秀者、表彰!| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### こがっち検定優秀者、表彰! ### 今回の街角スナップは、キジムナ−さんからの投稿です。 『5月11日、古賀市文化のまちづくりの会では、こがっち検定の成績優秀者の表彰式を行い、満点の大塚さん、洞の上さんたちに市の歴史などの資料を差し上げました。 こがっち検定とは、ふるさと古賀のことを皆さんに知ってもらうために古賀市文化のまちづくりの会が作成したクイズで、古賀の歴史や、地名、特産品などについて楽しく学ぶことができるようになっています。 今回の表彰式は、4月1日から30日までリーパスプラザなどに置いていたこがっち検定を集計・採点し、開催したものです。応募は合計で50件あり、満点の2人以外にも49点が11人もいらっしゃいました。 古賀市文化のまちづくりの会では、こがっち検定の他、市の文化向上のためにいろんな企画を実施しますので、よろしくお願いいたします。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2013年05月13日 16時26分 ### Foot Massage= Footjob (Cumshot hits Came wrote: Aw, this wass aan incredily nice post. Takking a few minutes and actual efdfort to geneeate a very good article… butt what can I say… I pput tings off a lot and never sem too get anthing done.
ed239d09-b567-444c-ba6b-70b0da93d01e
2024-03-03T12:44:36
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1643/catid
安平町行政不服審査会条例(案)について | パブリックコメント | 北海道安平町
# 安平町行政不服審査会条例(案)について 平成28年1月18日 ~ 平成28年2月8日 17時15分まで ①安平町行政不服審査会条例(案)の基本的考え方について:pdfデータ ②意見募集要領:pdfデータ ③意見記入票:Wordデータ ## 提出方法等 直接持参・郵送・FAX・Eメールのいずれかの方法で提出して下さい。 ※口頭やお電話によるご意見は受付できません。 ①持参・郵送による提出: 早来庁舎(総務課)、追分庁舎(健康福祉課 住民サービスグループ)まで持参、もしくは、早来庁舎(総務課宛て)へ郵送してください。 ②FAXによる提出:総務課 0145-22-2026 ③Eメールによる提出:総務課 [email protected] ## 意見を提出できる方 ①町内に居住又は通勤・通学している方 ②町内において事業を行い、又は活動を行う個人又は法人その他団体 ## その他 行政不服審査法の改正に伴い、地方公共団体に、執行機関の附属機関として、この法律の規定によりその権限が属させられた事項を処理するための機関を置くこととなったため、条例でその組織及び運営に関する事項等を定めるものです。 ## お問い合わせ先 総務課 総務グループ 電話番号:0145-22-2511 E-mail:[email protected]
f0432f45-9f49-4ec2-a1e8-d8e742ace182
2024-03-01T22:18:19
https://www.town.abira.lg.jp/gyosei/public/753
古賀西校区コミュニティ運営協議会全体会議が開かれました(5月19日=竹下)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 古賀西校区コミュニティ運営協議会全体会議が開かれました(5月19日=竹下) 平成25年度古賀西校区コミュニティ運営協議会全体会議が古賀北区公民館で開催されました。古賀西校区コミュニティでは、設立以来、防犯部会、環境保全部会などの部会を設置し、地域住民の要望に応える形で、それぞれの部会を増やしてこられました。そして、今年度新たに福祉部会が設立されることになり、より住民の意見が反映されたコミュニティ運営が可能になるのではないかと思います。 また、毎年7月に花鶴が浜公園付近の花鶴川河口で行われている「ハマボウまつり」が、今年度より、古賀西校区コミュニティ運営協議会の主催で実施されることになりました。こちらの催しも年々パワーアップしていく予定だそうです。 投稿者:【mayor2010】 2013年05月20日 12時59分
f1bcd0a4-c914-41f4-9b1e-57d252e204db
2024-02-27T16:33:31
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1663/catid/2
令和4年度第1回 協働まちづくりフォーラム 開催のお知らせ - 弘前市
ここから本文です。 # 令和4年度第1回 協働まちづくりフォーラム 開催のお知らせ 【10月5日(水)更新】 協働まちづくりフォーラムCM公開!みんなして来いへ~♪ NEW! CMはこちら ##### 協働まちづくりフォーラムCM ## 令和4年度第1回 協働まちづくりフォーラム ~ あなたもアイディアを形にして、まちづくりにチャレンジ! ~ フォーラムでは、市民参加型まちづくり1%システム制度について学んだり、まちづくり実践者のお話を聞くことができます。まちづくりに取り組んでみたい方は、はじめるきっかけになること間違いなし!既にまちづくりに取り組んでいる方も、他の方との交流を通じて、課題解決のヒントがつかめるかもしれません!ぜひ!ご参加ください✨ ###### 令和4年度第1回協働まちづくりフォーラム チラシのダウンロード(1153KB) ✿ と き 令和4年10月15日(土)午前10時30分~午後4時頃 ✿ ところ ヒロロ(駅前町)3階 イベントスペース ※ヒロロ駐車場をご利用の場合、駐車券の認証により 3時間まで利用料が無料になります。 ✿ タイムスケジュール 開始時刻 内  容 午前10時30分 午前の部 まちづくり1%システム制度補助金説明会 ひろさきボランティアセンターの紹介 午後1時30分 午後の部 協働クイズ 令和3年度まちづくり1%システム事業成果発表会 ★まちづくり実践者のお話を聞いて自分たちの活動のヒントに★ ~~ 発表団体 ~~ ❶ ひろさき地域活動応援隊FUYAKU ➋ 弘前市歌人連盟 ❸ 一般社団法人みらいねっと弘前 1%システム審査委員からの講評 午後2時45分 ひろさきボランティアセンターの紹介 午後2時55分 休  憩 午後3時05分 交 流 会 ★まちづくり実践者と交流できるチャンス! この機会に色々なことを聞いてみよう★ 午後4時 閉  会 ✿ 参加料 無料 ✿ 申込方法 10月12日(水)までに、次の方法でお申し込みください。 (1)チラシ裏面の申込書に必要事項を記入のうえ、ファクスで申し込みを。 (2)チラシ裏面の申込書の内容を、電話またはメールで申し込みを。 (3)チラシのQRコードの読み取り、または以下申込フォームより申し込みを。 ##### 申込フォーム ✿ パネル展 令和3年度にまちづくり1%システム制度補助金を活用した団体のパネル展も開催します。 フォーラム後は、10月30日(日)までヒロロ3階大町側エスカレーター付近に展示します。 ✿ その他 説明会のみ、事業成果発表会のみ、交流会のみの参加申し込みも可能です。 また、途中参加・途中退出可能ですので、お気軽にご参加ください。 ◆「協働って?」、「1%システムって?」と思ったかたは下記ページをぜひご覧ください! ##### 協働によるまちづくりって?? ##### 市民参加型まちづくり1%システムって?? ## 問い合わせ先・申し込み先 【市民協働課協働推進係】 メール:[email protected] 電 話:0172-40-7108 ファクス:0172-35-7956 ## 1%システムメニュー
f3ceec02-b76d-4c8c-9d25-0c24527e5799
2023-11-06T23:09:49
https://city.hirosaki.aomori.jp/ichi-per/2022-1015-mati-forum-mati.html
HOME >︎ MESSAGE > “いつの間にか身についていくもの? ~PartII、2019年編~” # いつの間にか身についていくもの? ~PartII、2019年編~ 「日本学術振興会のK上様よりお電話です。」と秘書が取り継ぐ。その類の電話には、この頃、嫌な予感しかしない。 もしもし、お電話変わりました。林です。 K上様: 林先生、お久しぶりです。前回はJAGFoS・2017では大変お世話になりました。ところでJAGFoS・2019のPGM(プランニング・グループ・メンバー)になっていただきたいのですが、お受けくださいますでしょうか? その件は、I先生を介して、お断りしている筈ですが。。。 K上様: はい、承ってます(`・ω・´)。 その、だから、お断りしているのですが。。。 (沈黙) K上様: 「BiologyのPGMは、林さんだから、頼んで。」と運営委員の先生から承っております(`・ω・´)。 だから、もう無理です。はい、無理です。。。 (沈黙) という問答と沈黙の果てに、ちょっとした大人の事情もあり、結局、引き受けることになってしまったJAGFoS・2019のPGM。JAGFoSとは日米独先端科学シンポジウム(Japanese-American-German Frontiers of Science Symposium)の略であり、2年前の独り言シリーズ(いつの間にか身についていくもの?)で紹介している。FoSは、学振が主催するシンポジウムであり、学振のHPによれば、「日本と諸外国の優秀な若手研究者が様々な研究領域における最先端の科学トピックについて、分野横断的な議論を行う合宿形式のシンポジウムです。シンポジウムに参加した若手研究者がより広い学問的視野を得るとともに、既存の学問領域にとらわれない自由な発想を更に発展させ、新しい学問領域の開拓に貢献し、また、次世代のリーダーを育成し、ネットワークを形成することを目的としています。」ということですので、招待されるのは名誉なことのようですが、私には難易度が高いシンポジウムである。2017には、一般討論者として参加であるが、今度は、PGMでの参加である。PGMは、プランニング・グループ・メンバーという名前の通り、シンポジウムのサイエンス部分をすべて企画する。分野横断のシンポジウムであり、扱う分野は広く、Biology、Chemistry、Earth Science、Computer Science、Physics、Social Scienceの6分野。各々の分野に3人のPGM(日本、アメリカ、ドイツの各国から1人ずつ)が配置される。この18名のPGMが、学振、NAS、フンボルト財団とともに、1年かけてJAGFoSシンポジウムの準備をする。冒頭の電話はまさに1年前の出来事である。そして、1年かけて何をしたかというと、まずはPGMミーティングで、シンポジウムで扱うTopicを決定する。FoSのFはFrontierの意味であるので、TopicはFrontierでなければならない。そして各PGMが自分の扱いたいTopicをプレゼンし、18人のPGMの投票により、最多票を獲得したテーマが、Topicとして採択される。まず、そもそもこの時点で、PGM間の熾烈な戦い(?)が始まる。そもそも全PGMのExpertiseは全部異なる。つまり、全員素人という状況の中で、如何に自分のプロポーザルが、Frontierであり、議論に値するのかを説得しなければいけないのである。Biologyを例にとれば、日本PGMのわたくしは“Depression: A new world crisis”を提案、アメリカPGMのZachは“Inter-individual differences between cells and organisms”と“Phase-changing/Phase-separation droplets as nontraditional organelles”を提案。ドイツPGMのNicolaiは、“Synthetic Biology”を提案。この4つのTopicの投票結果は、以下のとおり。 1位:Phase-changing/Phase-separation droplets as nontraditional organelles 2位:Depression: A new world crisis 3位:Inter-individual differences between cells and organisms 4位:Synthetic Biology Phaseなんとか?の何が楽しいのか分からないが、Depressionは次点だった。つまり、わたしは負けたのである。悔しい(そんなに悔しいわけでもないが)と思いつつ、それよりも“Phase-changing/Phase-separation droplets as nontraditional organelles”って一体何なのか?それ、わたし、マネージできるのか?という恐怖が襲ってくる。ご存じのように細胞、そして細胞小器官は膜で区画化することで、必要な因子、例えば、イオン、核酸、蛋白質などの急峻な濃度勾配を維持しているが、このような膜を持たない、non-membranousな分子の集合がDropletをつくり、それがあたかも小さな細胞小器官のように機能する、というのが“Phase-changing/Phase-separation droplets as nontraditional organelles”の概念である。 NatureのNEWS Featureに特集も組まれているので、重要かどうかは別として、「流行っている」のは確かである。しかし、正直、その概念が流行っている意味が分からない。そもそも原核細胞の細胞小器官は、non-membranousであるし、真核細胞でも、例えば核小体などもnon-membranous dropletであり、概念としては全く新しくないのである。新しい概念、Conceptual breakthroughは、そこから切り込むことにより、今まで見えなかった新しい側面から一点突破できるものであると思う。“Phase-changing/Phase-separation droplets as nontraditional organelles”が、Conceptual breakthroughとは思えなかった。またAbetaなどの変性疾患の理解が進むのであると宣言されても、Abetaが、モノマーからオリゴマー、不溶性の繊維構造というPhase-changeを経ていくのは御存じのとおりで、この“Phase-changing/Phase-separation”という概念を入れることで、アルツハイマー病やAbetaの理解が深まるとは思えなかった。しかしこのTopicが今回のシンポジウムに選ばれてしまったからには、PGMとしてやるべきことをやるしかなく、やり終えた後に、最後に理解できるかもしれないとも思った。もうベストを尽くすしかないのである。 さてTopicが決まったら、PGMの次のお仕事は、スピーカーの選定および一般討論者の選定であり、これが大仕事であった。まず、スピーカーは、Topicに関してノリノリの英語でプレゼンし、55分という長いQ & Aを耐えるだけのタフさが求められる。そして45歳未満でなければならない。一方、一般討論者は討論するためだけに招待されるわけで、積極的にキレキレの質問を介して議論を盛り上げる知性とメンタルの強さが必要である。そして45歳以下であり、所属、分野、性別に偏りがあってはならないというのが決まりである。 参ったな、、、誰も思い浮かばない、、、というのが、正直な感想である。 神経科学の中なら、誰が英語で議論が出来るかは大体分かるが、神経科学以外の研究者についてはほとんど分からない。業績だけ判断され、本番に蓋を開けてみたら英語力の問題で、悲惨な状態になってしまったということも過去にあったらしく、それは避けたい。そうすると、どうしても身内である神経科学の中で選ぶが、そもそも神経の中で、non-membranousなPhase-changing/Phase-separation dropletsとは何であろうか?ある程度、自分の知っている範囲にしておかないとコントロール出来ないので、考えた末に、研究対象はPost-synaptic density(PSD)に絞る。実際にPSDがPhase-separationで形成されるというハイプロファイル論文も出始めている(Zeng et al, 2018, Cell)。そうならば、PSDをPhase-separationから英語で喋れる45歳以下の人で、FoSの雰囲気を楽しめるメンタルを持ち、4日間の缶詰合宿に喜んで来てくださる人は誰であろうか? 参ったな、、、誰も思い浮かばない、、、というのが、正直な感想である(2度目)。 仕方ないので、神経科学系のラボのHPを見て、若そうな人、留学経験がある人、PSDに精通している人をスクリーニングする。もうこれだけで3日位かかる泣きそうな作業なのです。そして候補者リストが完成したら、学振へ提出する。選考の過程は知らないが、学振が選んだSpeakerは、慶応・柚崎研の山崎世和くんであった。 山崎君は、実に、良い若者であった。FoSは、普通の学会ではなく、聴衆は分野外のエリート集団である。エリート集団相手にTEDをするようなものである。従って、スライドは相当の修正をお願いした。本来ならば、不愉快なことだろうに、山崎君は嫌な顔一つしないで修正に応じてくださった。そして、わたしと山崎君の2人で、それなりの完成度で臨んだつもりであったが、本番3日前の、9月26日の事前打ち合わせでは、アメリカのPGMとドイツのPGMから、まあまあの袋叩きにあい、可哀想に、皆がワインやらカラオケやら毎晩楽しんでいる中で、山崎君はスライドの修正と練習に励み、本番に臨んだ。 さて、ようやく、日本24人、アメリカ24人、ドイツ24人でのFoSシンポジウムの始まりである(図1)。やはり、FoSは、聞いていると楽しく、Speaker達のプレゼンの切れは素晴らしい。例えば、PhysicsのTopicは「エンタングルメント」。まあ、日本語で聞いても分からんだろう。しかし、これが何となく、フワっと理解したかのような錯覚に陥らせてくれるのだから、すごい。例えば、有名な、「シュレーディンガーの猫」を数式で説明するのだが、その数式が図2である。 センス抜群である(図2)。 そうこうしているうちに、我々のBiologyのセッション開始。PGMは座長だけしているので、気楽なもんかとういうと、そうでもない。Speakerの山崎君は20分の発表、その後、55分のQ & Aをこなし、何とか無事に終わった。山崎君も胸を撫でおろしただろうが、わたしも相当ほっとした。わたし自身は、日本におけるOpen accessの現状について、プレゼンする役割があり、泣きそうになりながらスライド準備をし、これも大禍なく終了。4日間のFoSを通じた感想は、結構疲れたが、楽しかったということである。2年前にFoSに参加した時より楽しめたと思う。やはり、少しずつ、色々なことが身についていくものである。頑張ると、少しずつ成長できる気がした。若い人よ、めげずに、頑張るのである。 最後のDinnerは、京都・鴨川沿いの宴会処。日本側PGMの有志と共に和装で、Host国としての最後の歓待を行い、Finish。 しかし、疲れた。 「日本学術振興会のS様よりお電話です。」と秘書が取り継ぐ。もう戦慄である。これを神経科学の世界では、Fear conditioningというのである。 もしもし、お電話変わりました。林です。 S様: 林先生、JAGFoSでは大変お世話になっております。ところでJAGFoS・2020のPGM主査になっていただきたいのですが、お受けくだけますでしょうか?運営委員会で決定しました。 PGM主査といえば、日本PGMの中の長であり、日本を代表し、NASやフンボルト、他国のPGM主査とのやり取りが待っている。絶対に無理である。 今回に関しては、何と非難されようが、断りました。これは一重に私の能力不足であり、私に務まるような仕事ではないのである。私が出来ることは、FoSの益々の発展を祈念するだけである。ちなみに、写真(図3)は2019・JAGFoS最後の夜の鴨川Dinner。左より、わたくし、尾坂格さん(広島大・教授、2020・JAGFoS、PGM主査に決定。頑張って!)、若宮淳志さん(京都大・教授、2017・JAGFoS、PGM主査)、素敵な浴衣の女性は峰島知芳さん(ICU・准教授、2019・JAGFoS、PGM主査)。皆さん魅力が炸裂している素敵な人たちでした。沢山のエネルギーを彼らから貰ったので、しばらく自分の研究に全力投球するぞという誓いを立てたのでした。
f8744d53-5a83-45f8-bde7-f77b1f894066
2020-08-11T12:22:02
https://multi-scale_psychiatry.riken.jp/message201910.html
婚活スーパーライトプラン【男性2000円女性1000円】50歳~65歳☆宴会場貸し切り☆気軽にお茶飲みながら1対1で話せて楽しく過ごせる婚活コーヒー・ケーキ付【主催:観光ホテル朝風】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
# 婚活スーパーライトプラン【男性2000円女性1000円】50歳~65歳☆宴会場貸し切り☆気軽にお茶飲みながら1対1で話せて楽しく過ごせる婚活コーヒー・ケーキ付【主催:観光ホテル朝風】 毎回、美男美女に参加頂き好評頂いております!!! 毎日 真面目に仕事をしている方で結婚を真剣に考えている方の御参加をお待ちしています。 老舗旅館の観光ホテル朝風がプロデュース!!。安心してご参加ください。 ※申し込み状況により参加人数は異なる場合があります。 ※男性と女性の比率が同じでない場合もありますのでご了承のうえお申し込みください。 ※下記の利用規約をお読みになられて同意の上お申し込みください。 将来のパートナーを探している・結婚を前向きに考えている方のイベントです。 1人参加の方歓迎です! 初めて婚活に参加の方でも、お1人様で気軽に参加できるイベントになっております。 イベントの内容は 婚活会場に移動して頂いたら早速、プロフィールカードに記入して頂き 司会者の流れの説明の終了とともにスタートの合図でプロフィールカードを交換して 全員の異性と1対1で数分間お話をしていただき全員とお話が終わりましたら 最終印象カードに記入して頂きます。 結果発表!!今回カップリング発表行いません ☆利用規約(必ず読まれて同意の上参加ください)☆ すべてのパーティーは完全予約制です。 必ず事前にご予約をお願いします。 前日・当日になってからのキャンセルや参加パーティーの変更は、キャンセル料が定価の100%発生しますのでご注意ください。 複数名様でのお申込みにおいてお連れ様のキャンセルがあった場合、お申込み代表者様にお連れ様のキャンセル料をご請求いたします。(2000円以下は2000円の取消料がかかります。) ◆ご予約完了後に受信設定やメールアドレスの誤入力による受信確認が取れない場合でも当日・前日のキャンセルはキャンセル料金の対象となりますのでご注意下さいませ。 ◆フリーアドレス(YahoomailやGmailなど)でのメール受信の場合、ゴミ箱や迷惑フォルダーに受信されている場合がございます。また、携帯電話のメール受信設定(指定受信および指定拒否など)により「ご予約完了 1ff8 メール」が届かない場合がございます。 ◆「ご予約完了メール」が届かない方は恐れ入りますが、必ずお電話でご予約の確認をお願いします。 ※開催日2日前まではキャンセル料金は発生致しません。 ※当日、開催時刻から15分以上遅刻された場合は【全ての割引が対象外】となりますのでご注意下さい。 ◆既婚者、遊び目的、営業目的、他のお客様に御迷惑をかけるお客様は受付できかねますのでご注意下さい。 パーティー開催中にもかかわらず退場いただく場合もございます。(その際の返金はございません。) 特に営業目的や既婚者の参加が発覚した場合、顧問弁護士を通じ慰謝料を請求する場合がございます。 ◆男女の人数バランスは極力整えて予約を受け付けております。 男女のどちらかが多くなる場合はお待ちいただくか、お断りさせていただいております。 お客様の急なキャンセルやその他の理由により男女人数バランスが崩れるケースがまれにございますが、弊社では一切のご返金を致しかねますのでご了承ください。 ◆途中退席の場合は理由問わずキャンセルとなり定価の100%(2000円以下は2000円)のキャンセル料をお支払いいただきます。 開催日時 平成31年2月24日(日) 13:00 ~ 14:30 申込期限 平成31年2月20日(水) 開催場所(住所) 佐賀市愛敬町11-25 定員 男性38名 女性38名 参加資格 50歳~65歳位までの独身男女 料金 男性2,000円    女性1,000円 支払い方法:現金にてお支払いください 当日のスケジュール 12:30 受付開始 ↓ 13:00 ご挨拶と内容の説明 ↓ 13:15 参加者全員とトーク開始 ↓ 14:00 最終カード記入 ↓ 14:30 結果報告して解散 今回は、カップリング発表行いません。 申込み方法 メールにてお申込みください。予約確認のメールがない場合は担当オダまで電話ください 問い合わせ・申込み 観光ホテル朝風 0952283333 [email protected] リンク 観光ホテル朝風 facebook 関連ファイル 観光ホテル朝風の地図
fe688fd8-8d59-4b9e-a756-ff191f77d4d3
2024-02-26T13:54:19
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/2351
酒田コミュニケーションポート(仮称)整備基本計画:酒田市公式ウェブサイト
# 酒田コミュニケーションポート(仮称)整備基本計画 更新日:2020年3月27日 ## 酒田コミュニケーションポート(仮称)整備基本計画を策定しました 酒田駅前に整備予定の酒田コミュニケーションポート(仮称)の基本計画を策定しましたので、お知らせいたします。 酒田駅周辺地区のまちづくりの基本理念や、整備計画方針で定める目指すべき酒田コミュニケーションポートの具現化のため、必要な機能やサービスのあり方等について定めるものです。 ### 基本理念 ### 基本方針 #### 学び・成長する場 地域を知り、学び、好きになる 市民の知的好奇心に応え、支援し、暮らしを豊かにする #### 交流の場 日常のライフシーンに応える 市民も、観光客も寛ぎ、交わる #### 情報発信の場 庄内地方、酒田らしさを積極的に発信する 明確な情報が拡散、口コミで広がる #### 子育ての場 親子で気兼ねなく、安心し、利用できる ### 整備基本計画 酒田コミュニケーションポート(仮称)整備基本計画(概要版)(PDF:3,413KB) 酒田コミュニケーションポート(仮称)整備基本計画(全文)(PDF:23,728KB) ### 整備基本計画(各項目) 表紙・目次(PDF:2,639KB) はじめに(PDF:1,848KB) 1 これまでの経過(PDF:1,979KB) 2 基本計画策定の目的(PDF:1,847KB) 3 基本計画の位置付け(PDF:2,297KB) 4 本市の現状(PDF:620KB) 5 市立図書館・酒田駅前観光案内所の現状・課題(PDF:413KB) 6 市民意見等の状況(PDF:812KB) 7 基本理念(PDF:1,915KB) 8 基本方針(PDF:1,987KB) 9 機能別サービス、整備方針(PDF:4,209KB) 10 施設計画(PDF:2,439KB) 11 管理運営計画(PDF:1,585KB) 12 人材の確保及び育成(PDF:1,361KB) 13 市民とともに歩み、成長していく施設づくりを目指して(PDF:1,361KB) 14 事業スケジュール(PDF:1,370KB) ### 資料編(全文) 資料編(全文)(PDF:7,896KB) ### 資料編(各項目) 1 酒田コミュニケーションポート(仮称)整備検討委員会(PDF:979KB) 2 アンケート集計結果 (1)市民アンケート結果(PDF:2,426KB) 2 アンケート集計結果 (2)高校生アンケート結果(PDF:1,029KB) 3 市民ワークショップ結果(PDF:1,500KB) 4 高校生ワークショップ結果(PDF:604KB) 5 各団体等との意見交換(PDF:1,398KB)
040edb86-bd62-49fa-bb3a-095c2c0d64ce
2024-01-01T07:51:32
https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/shisakukeikaku/kikaku/ekishuhen/toshi0.html
広報かさま【お知らせ版】 平成25年1月17日号 | 笠間市公式ホームページ
お知らせ版 記事タイトル 【お知らせ版】 第24-31号 P1&6 198KB ・笠間市による放射線量の測定結果 ・「第9回クールシュヴェール国際音楽アカデミーinかさま」セミレッスンの受講生を募集 ・ゲートキーパー養成研修の受講者募集 【お知らせ版】 第24-31号 P2&5 170KB ・水道水の放射性物質測定結果をお知らせします ・災害廃棄物広域受入れに伴う受入量および放射線量の測定結果 ・「クールシュヴェール国際音楽アカデミーinかさま」友の会会員募集 ・「第8回カップリングパーティー」の参加者を募集 【お知らせ版】 第24-31号 P3&4 211KB ・卒論から学ぼう!考えよう!まちづくり~茨城大学卒業論文発表会2013~を開催します ・飼料用米種もみを販売します ・平成24年度人権教育講演会を開催 ・「第18回臨床検査フォーラム」を開催 ・特設無料人権相談を開設 ・岩間図書館 読書特集「2012年を読む!」開催中 ・岩間図書館でリユースフェアを開催します ・健康講座「骨粗しょう症予防」の受講者募集 ・「簡単パン&クッキー作りで素敵な出会いを・・・」参加者を募集
068cf227-0df9-45cd-88ab-828b48c04dab
2024-03-01T18:52:24
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page002992.html
弓道場 墨田区公式ウェブサイト
# 弓道場 ページID:304362437 更新日:2024年2月1日 日本古来からの武道のひとつである和弓を利用できる施設です。 ## 所在地、交通案内 ### 所在地 〒130-0022 江東橋四丁目1番3号 ※平成28年4月1日に移転しました。 すみだマップ ### 交通案内 JR「錦糸町駅」徒歩10分 地下鉄「錦糸町駅」徒歩10分 最寄のバス停「錦糸堀」 月曜日(祝日にあたるときは直後の休日でない日)、年末年始 ### 連絡先 電話:03-3633-9463 ## 利用方法 利用できる方は、経験者または有段者に限ります。 安全面の配慮のため、初心者の方のみでのご利用はできません。 ※事前に墨田区弓道連盟主催の弓道教室に参加していただくか、直接連盟の墨田弓道会にお問い合わせください。 墨田弓道会問い合わせ方法:墨田弓道会webサイト(外部サイト)のお問い合わせフォームをご利用いただくか、墨田弓道会が弓道場を貸し切っている日時に弓道場(03-3633-9463)へお問い合わせください。(墨田弓道会の貸切日時については、墨田区弓道会webサイト(外部サイト)にてご確認ください。) ### 団体利用 種目:和弓 団体利用 利用日 利用区分 区民団体 区民外団体 火曜日から土曜日まで 午前9時から正午まで 1,980円 2,970円 火曜日から土曜日まで 午後5時から午後9時まで 4,290円 6,430円 日曜日(第3日曜日を除く) 午前9時から正午まで 1,980円 2,970円 日曜日(第3日曜日を除く) 午後0時30分から午後4時30分まで 2,420円 3,630円 #### 団体利用申込方法 利用日の3か月前の1日(1月は4日)の午前9時から、屋外体育施設管理事務所(錦糸支所)で受付を開始します。 2週間前までに団体利用の予約が入らなかった場合は、個人利用に変更します。 団体利用の場合は事前に登録が必要となります。以下必要書類をスポーツ振興課へご提出ください。 ##### 必要書類 墨田区弓道場団体登録申込書兼同意書 エクセル(エクセル:49KB) / PDF(PDF:4KB) 墨田区弓道場団体登録名簿 ワード(ワード:22KB) / PDF(PDF:239KB) 構成員5人以上で有段者を含むこと。そのうち、半数以上が区内在住・在勤・在学の場合は区内団体とします。 在勤の場合は、社員証等で区内に勤務していることが確認できるものの写しをご提出ください。 代表者の身分証明書(現住所が確認できるもの)の写し 代表者が有段者であることが分かるもの(証書等)の写し ### 個人利用 種目:和弓 個人利用 利用日 利用区分 利用料金 火曜日から土曜日まで 午後0時30分から午後4時30分まで 1回 4時間以内330円 第3日曜日 午前9時から午後4時30分まで 1回 4時間以内330円 #### 個人利用申込方法 利用時間に弓道場窓口で利用料をお支払い下さい。 団体利用の時間帯でも、団体利用がない場合は個人利用ができます。 2週間前までに団体利用の予約が入らなかった場合は、個人利用に変更します。 ### 付帯設備 付帯設備 数量 料金 弓、矢、かけ等 一式/1回(利用区分ごと) 100円 ストーブ 1台/1時間 100円 ※付帯設備利用料は、利用区分、数量、時間ごとにかかります。
0b1571a1-d248-413d-9756-f6e4efd459f4
2024-03-02T15:05:05
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/sports/kyuudou.html
# 『冷たい冷たい水風呂』 ニュージーランド遠征が始まりました。東京はかなり暑くなってきましたが、あちらはかなり寒いそうですよ。 日本を発つ前に空港での写真を選手会長カツオくん(大久保尚哉選手)が送ってきてくれました。 「おじさんばっかりで搭乗待ち。そんなひとコマ。」だそうです。 坂田さん、田中選手、浅田主務、山岡選手。30代! そして 「ウェリントン、無事到着。みんな元気です。雨と風がすごくて、激寒。そんな中、プールリカバリーのおでぶ3人。」 長谷川選手、林選手、小川選手。プロップの皆様 今度はどんな写真が届くか楽しみです。 さてさて、この1ヶ月半くらいでしょうか。練習後に選手がグラウンドの端に設置された水風呂、というか氷風呂に入るようになりました。 JAPANでは導入されていた方法だそうで、氷でキンキンに冷やした水に2~5分入ることによって疲労がずいぶん軽減されるそうです。 でも、この氷の量!私も腕だけほんの15秒ほど入れてみましたが感覚がなくなりました! 早速、水風呂入浴中のみんなを激写です。 まずは、ロッキーとケイジ先生(森岡恵二選手)。森岡選手は5分入るそうですが、「これに入ると明らかに違う!」と言っていました。入るのも辛いのだけれど、出た後がしばらくジンジンと痛いそうです。これはみんな口を揃えて言っていました。 続いてオトコ・大久保 直弥(おおくぼなおや)選手。ケイジ先生もまだ入っていました。直弥さんは2分だそうです。 新しい外国人助っ人のウチ・オドゥーザ選手と有賀 剛(あるがごう)選手。ウチくん(みなさんウチくんと呼んでください)の将来の夢はお医者さんだそうです。 カツオくんと金井 健雄(かないたてお)選手。「ニュージーランドから復帰するんで早くチームに慣れるように遅れた分を取り返します。」とカツオくん。 そして、なぜかお風呂上がりお姉さん座りのカツオくんと、余裕の表情の高谷 順二(たかたにじゅんじ)選手と竹本 隼太郎(たけもとじゅんたろう)選手。「ニュージーランドは1ヶ月前も行ってきたのでオークランドは詳しくなって空気もわかったんで、いつも通り頑張ってきます!」と竹本選手。 みんなケガせずに充実した遠征を送って帰ってきてほしいですね。 それにしても、水風呂、冷たそうでした。上がった後の肌はみんな真っ赤!でもみんな効果を感じているので、続けているんですよね。真夏は少し気持ちよく感じるのでしょうか!?
0e183bbb-8421-4e93-9629-882bbaea3f1d
2024-03-02T00:01:41
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2008c/79.html
IAJapanの概要 | 適合性認定 | 製品評価技術基盤機構
# IAJapanの概要 ## IAJapan(アイ・エイ・ジャパン)とは NITEの適合性認定分野を担当している認定センターの呼称で、International Accreditation Japanの略語です。IAJapanは国際規格であるISO/IEC 17025、ISO 17034及びISO/IEC 17065に基づき、試験所・校正機関、標準物質生産者及び製品認証機関の認定を行っている、認定機関です。 現在、試験所・校正機関等に対する4つの認定プログラムを運営しています。 IAJapanは認定機関として、ISO/IEC 17011に適合したマネジメントシステム運営のもと、認定活動の結果の証明に IAJapanロゴ* を使用して、証明書の信頼性を高めています。 主要各国・経済圏にはIAJapanと同じような認定機関が100機関以上あり、また、認定機関の国際組織であるILAC及びIAF、地域組織であるAPACなどが設置されています。IAJapanは、ILAC及びIAFの国際相互承認取決( ILAC MRA 及び IAF MLA )の署名機関であり、認定に関するルールの共通化や認定活動の結果の同等性確保に取り組むことを通じて"One-Stop-Testing"を目指しています。 * マークの利用には条件があります。 詳細はこちらをご確認ください。 ページトップへ ## IAJapanの組織 横断的な業務管理を行うグループと各認定プログラムを運営するチームとに分かれて運営しております。 組織図の詳細はこちらをご覧ください。組織図【PDF:208KB】 ページトップへ ## 沿革 IAJapanのあゆみと関連するできごとを年表にまとめました。 IAJapanのあゆみ(2023年9月現在) ページトップへ ## IAJapan認定活動方針 IAJapan は、国際ルールに基づく認定の提供と普及を図るため、本方針に基づき活動する。 1.社会や顧客の信頼を得られる権威ある認定を継続的に提供するため、将来にわたる認定機関の能力維持に取り組む。 2.国際規格並びに国際相互承認の要求事項を常に念頭に置いて、不断の改善に努めると共に、一貫したマネジメントシステムの運営に取り組む。 3.公平性、独立性、機密性を万全に保持しつつ認定活動に取り組む。 4.社会的・政策的な認定ニーズにタイムリーに応え、多様な認定を提供すると共に、認定を含む適合性評価の普及啓発、活用促進に取り組む。 5.中期方針及び基幹目標の達成を常に念頭に置いて活動する。 ## IAJapanの概要にあるページ一覧 IAJapanのあゆみ
11331537-801d-4924-bb2f-0f502ceaa252
2024-03-02T03:04:04
https://www.nite.go.jp/iajapan/aboutus/gyoumu/index.html
東伊豆町|東伊豆町の紹介|利用方法
2daa 東伊豆町の紹介 ### スポーツ施設の予約方法 電話や窓口で空き状況を確認し、仮予約をする。 教育委員会事務局社会教育係 TEL:0557-95-6206 使用する場合は、事前に教育委員会事務局へ申請し、使用料を納付する。 施設を使用できるのは町内の方と町内宿泊施設に宿泊した町外の方のみです。町外の方については宿泊先を通じて予約して下さい。 学校施設の使用は町内者のみです。 ### スポーツ施設のキャンセル ##### 入金後のキャンセルについて キャンセルされる時は、使用日の3日前までに教育委員会事務局(TEL:0557-95-6206)へお知らせ下さい。 入金後のキャンセルの払い戻しには、「使用許可申請書(写)」「納入通知書兼領収書」が必要です。 払い戻しは教育委員会事務局の窓口で行ないます。 ##### 使用予定日当日のキャンセルについて 屋外施設(総合グラウンド・学校グラウンド)については、使用予定日が雨天等で使用できない場合は、当日キャンセルを受け付けます。 屋内施設(小中学校体育館・町立体育センター)については、台風や警報発令等以外は認められません。 各施設の鍵は、日中は教育委員会事務局窓口、夜間及び祝祭日は宿直室に置いてあります(熱川小学校、熱川中学校の鍵は図書館ポストにあります) 使用する時は、役場または図書館ポストに取りに来てください。 施設使用後、すぐに鍵を返却して下さい。鍵は、持って行った使用者が責任を持って管理して下さい。 afe
16f2d8e6-f562-4375-89be-75aaa3daad63
2024-03-01T23:10:42
https://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/profile/ent/2434.html
# 日本観光振興協会による「観光振興のための方策」に関するアイデア・研究募集(ご案内) 最終更新日:2011年11月7日 日本観光振興協会において、「観光振興のための方策」に関するアイデアや研究の募集を以下のとおり実施しますので、ご紹介いたします。 「日頃訪れている観光地の活性化」や「普段生活している地域での観光資源の発掘」など、学生の方々のフレッシュな視点、新たな発想を盛り込んだアイデア・研究を募集するものであり、観光庁でもこの取り組みを応援しております。 大学、大学院、専門学校の学生の皆様からのご応募をお待ちしております。 募集に関する詳細は同協会ホームページをご覧下さい。 アイデア・研究募集の概要 ※ご応募いただく個人・グループが九州地区の方々であり、かつアイデア等が九州地区に関する場合はこちらをご参照下さい。 アイデア・研究募集の概要(九州地区) 観光庁観光産業課 西岡 代表 03-5253-8111(内線 27-308) 直通 03-5253-8329 (社)日本観光振興協会 服部、松山 TEL:03-6222-2537
17b554d6-3dcf-4c12-a95c-743e3f15fdb0
2023-06-26T10:13:56
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000029.html
2012/7/11 応援団対面式! - 商大くんがいく!
## 2012/7/11 応援団対面式! 今日は商大応援団のみなさんから,夏の一大イベント「商大・北大応援団対面式」のご案内です。 それではよろしくお願いします! ******** 皆さんこんにちは!小樽商科大学第98代応援団鼓手長岡島です。 今回は、この場をお借りして、我々応援団にとって、とても大きなイベントである商大・北大応援団対面式の告知をさせていただきます。 小樽商科大学・北海道大学第98回対面式を7/14(土)、14時より札幌市円山公園自由広場にて挙行いたします。 かつては小樽市、札幌市の春の風物詩であった対面式。商大生、小樽市民、北大生、札幌市民であるのなら、是非是非お越しいただき我々と共に両大学、両市の交流、活性化をはかりましょう。 以下、タイムスケジュール抜粋です。 10:30 商大正門出発 11:00 小樽駅着、札幌へむけてバス乗車(一般の方々も共に) 12:30 札幌大通り西11丁目出発 13:30 円山公園着 14:00 対面式開始 14時に円山公園へお越し頂いてもありがたいのですが、商大正門から、共に練り歩いて頂けると大変うれしいです。 小樽に住んでいる皆さんは、商大正門より一緒に行進いたしましょう。また、札幌に住んでいる皆さんは、大通り西11丁目から合流して一緒に行進いたしましょう。 1912年に誕生した商大・北大応援団。その歴史は大変長く、深いです。しかしながら、商大応援団は、一度消滅してしまいました。 一度は消滅してしまった商大応援団は2010年に見事復活を果たします。そして、復活してから3度目となる今回の対面式。 私は、このような大きな舞台で、太鼓を叩く大役を任せていただいていることを大変誇りに思います。 北大応援団よりも大きな音を出し、場を盛り上げることを約束致します。 団長挨拶 第98代応援団団長の太田篤です。 昨年の対面式では新参という立場として一生懸命臨みました。しかし、今年は団長ということで去年とは全く違った気持ちで臨まなければいけないと考えています。 さらに言えば、団員全員が今まで以上に本気で対面式当日を迎える必要があると思います。例えば、演舞であったり、団旗エールであったり……。ぜひ対面式当日はそのような団員一人一人の活躍、そして我々商大応援団の勇猛果敢な姿をご覧ください。
1acdf8fa-6ec8-43bc-8d15-6eb662861c3c
2024-02-29T07:25:17
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2012/07/2012711.html
知事コラム|県広報みやざき
1aaf TOP 知事コラム TOP 特集 県政トピックス 常在危機 みんなで防ごう 土砂災害!! 神話の源流~ みやざきの神様たち 知事コラム 情報アラカルト 県政フォトニュース 県政番組・県広報の お知らせなど 読者プレゼントコーナー ベジ活コンクール 野菜料理レシピ # 知事コラム ## こんにちは!河野です 宮崎県知事 河野 俊嗣(こうの しゅんじ) みやざき完熟マンゴーが出荷のピークを迎えています。収穫にはさみを用いず、樹上で完熟させ、マンゴー1つ1つにつけたネットに自然落下させて収穫するため、糖度が高く甘いのが特徴です。 その中でも、「糖度15度以上、重さ350グラム以上、外観の2分の1以上が鮮紅色」という厳しい基準をクリアした最高級品を、平成10年から「太陽のタマゴ」というブランドで出荷しています。 今年は「太陽のタマゴ」誕生20周年。これを記念し、解禁日4月16日には、私も東京の大田市場の初セリでトップセールスを行いました。また、プレゼントキャンペーンや各地のフェア、SNSでの情報発信など、一層の認知度向上に取り組んでいます。 ちなみに、「太陽のタマゴ」というブランド名は一般公募によるもので、当時18歳だった宮崎市の専門学校生の提案。形が恐竜の卵に似ており、炎のような赤い色が太陽の国・宮崎にふさわしく、かわいい名称だったことから採用されました。まさにイメージにぴったりでインパクトもあり、素敵なブランド名です。 b72 大田市場での初セリでは、全国トップブランドとして確固たる地位を築いてきたこれまでの歩みに思いをはせ、生産や流通、販売、PRなどご尽力をいただいた全ての皆さまに対し、心からの感謝の思いを込めてご挨拶させていただきました。 セリの前に行われた試食では、多くの市場関係者が試食のマンゴーに群がる姿を目にしました。「太陽のタマゴ」の高い評価と人気を実感し、うれしくなります。 その様子を見て、オリンピック競泳日本代表チームに差し入れしたときのことを思い出しました。ロンドン五輪とリオ五輪の直前、松田丈志さん(ロンドン五輪で主将)の提案を受け、合宿中の代表チームを訪れ、みやざき完熟マンゴーや宮崎牛などを贈呈して激励しました。多くの選手がマンゴーに殺到し、ある選手など、皮だけとなったマンゴーを舐めるようにして食べていました。結果的に両大会とも日本代表のメダルラッシュとなり、これもマンゴーのパワーに他ならないものと信じています(笑)。 おかげさまで、「太陽のタマゴ」の販売がスタートした平成10年と比べ、本県のマンゴーの出荷量は約160トンから約1200トンへ、販売額は約4億円から約49億円へと飛躍的に増加。宮崎を代表するブランド品目に成長しました。 みやざき完熟マンゴー「太陽のタマゴ」の出荷は8月頃まで。贈り物としてはもちろん、より手ごろな完熟マンゴーもどんどん出荷されますので、ぜひこの機会に多くの方に味わっていただきたいと思います。
1ca56c53-393f-4614-a5b9-1afe49a29e45
2022-03-02T12:52:25
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/201806/column.html
平成28年度第1回JSL研修 |イベント|東京学芸大学 国際教育センター
# 平成28年度第1回JSL研修 外国人児童生徒教育に係る研修会(JSL研修会)のご案内 平成28年度のJSL研修会は、「基礎コース」「スキルアップコース」それぞれ3回の講座からなっています。1回目(5月28日)は日本語教室の運営や指導の計画、体制づくりなどについて考えます。2回目(6月25日)3回目(10月1日)は、授業づくりについて学びます。いずれも、全員で聞く講義や実践報告と、グループに分かれてのディスカッションや活動から構成されています。 ① 基礎コース 今年度初めて日本語を母語としない(JSL)児童生徒に関わる方を中心に、比較的JSL児童生徒担当の経験が短い方を対象にしています。日本語教室担当者として、何を、どう考えていったら良いのか、経験豊かな講師とともに少人数のグループで考えます。日頃の悩みや不安も共有しながら、ご自身の現場・指導する子どもの実情に合わせた指導が組めるようになることをめざします。 ② スキルアップコース 担当者が複数配置されている学校は、決して多くありません。全国から集まる参加者と交流し、いろいろな教室運営、多様な指導方法を学びましょう。このコースではよりよい学級・授業づくりをテーマに、ご自身のスキルアップだけでなく学校や地域でのJSL児童生徒指導全体のレベルアップについても考えていきます。 「基礎コース」「スキルアップコース」とも指導経験の長短に関係なくお申し込みいただけますが、「基礎コース」は「日本語指導で何をしたらいいの?」「私たちの役割は?」「情報も、相談するところもない!」という現場の声から生まれたもので、こうした先生方のお手伝いをすることを目的としています。 ③ 管理職や指導主事の先生方のグループ 外国人児童生徒教育で、こうした先生方の役割はたいへん重要です。しかしなかなか、他の学校や地域の様子を知る機会はありません。近年は「特別の教育課程」の導入など新たな動きもあります。情報を得る場、情報交換の場としてご活用ください。 【お申し込みについて】 各コースとも3回の講座として企画しています(1回のみの参加も可能です)。お申し込みいただいた方には、各研修の1ヶ月程度前に、メール等で参加の可否の確認と内容についてのご連絡を差し上げます。ご都合が悪くなった方はその際にお知らせください。 開催日時、場所 第1回 平成28年5月28日(土) 10:00~16:30 東京学芸大学(武蔵小金井) N講義棟 第2回 平成28年6月25日(土) 10:00~16:30 東京学芸大学(武蔵小金井) S講義棟 第3回 平成28年10月1日(土) 10:00~16:30 東京学芸大学(武蔵小金井) 合同棟 1F大教室 参加費  無料 申し込み方法 メール([email protected])またはファクス(042-329-7722)で、 東京学芸大学国際教育センター事務室宛に申込用紙をお送りください。 申込用紙はこちら(H28JSL申込用紙 .docx)からもダウンロードできます。 第1回研修申込締め切り : 5月11日(水) お問い合わせ先:東京学芸大学国際教育センター 事務室 Tel. 042-329-7717、7727 メール [email protected] 国際教育センター・平成28年度第1回JSL児童生徒教育研修 日本語教室の役割・担当者の役割 -子どもと現場の状況を把握する- 日時:平成28年5月28日(土)10:00~16:30 場所:東京学芸大学 N講義棟 ◆ プログラム ◆ 10:00   開会挨拶        馬場 哲生(東京学芸大学国際教育センター長) 10:05   はじめに         菅原 雅枝(東京学芸大学国際教育センター) 10:15   講義1  外国人児童生徒教育の現状と課題 見世 千賀子(東京学芸大学国際教育センター) 10:50   講義2  文化の中の子どもの学び 榊原 知美(東京学芸大学国際教育センター) 11:25   情報提供 「学校における日本語指導」を巡って 菅原 雅枝(東京学芸大学国際教育センター) 11:50   分科会講師紹介・事務連絡 (12:00~13:00    昼食) 13:00   分科会 コーディネーター 市川 昭彦(大泉町立 西小学校) 伊藤 敦子(小牧市立 大城小学校) 今澤 悌 (甲府市立 大国小学校) 小川 郁子(都立高校非常勤講師/前・北区立稲付中学校) 濱村 久美(大田区立 蒲田小学校) 16:00  全体会
2821c57a-d62c-4a42-a038-6f34489f3b9f
2022-03-28T21:27:20
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kokuse/event/2016/05/28-1.html
卒業制作展「Relay」に向けて...パート3 - NEWS - 生活科学学科 生活デザイン専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学
# 生活デザイン専攻のNEWS 昨日の搬入・展示の様子をお伝えします。いよいよ明日から、卒業制作展2014「Relay」はじまります! 生活環境専攻 卒業制作展2014「Relay」開催まで、あと1日!!! 明日から卒業制作展2014「Relay」はじまります。 昨日は祝日でしたが、丸一日、搬入・展示作業を行いました。 もうすでに、作品は美術館に展示されています。 早朝から、トラックに作品を積み込み、福井市美術館へ向かい、 外が暗くなるまで展示作業がつづきました。 本日の様子です。 天井から吊る作業等は、業者の方の協力のもと進めます。 作品の高さを決めて、協力しながら慎重に作業を進めます。 午後からは1回生も合流し、展示作業のサポートや、受付準備を。 いよいよ明日から始まる卒業制作展。 2月13日(木)〜16日(日)まで福井市美術館にて開催いたします! 生活環境専攻の学生たちの2年間の集大成がここに詰まっています。 展示の全貌は、会場にてご覧ください*** 展示も終わり、一段落 といいたいところですが、、、 明日は卒業研究発表会があります。 自分の卒業研究作品についてプレゼンテーションをします。 それが終わるまで、一息つけなさそうですね。 あともうすこし、ふんばって悔いのないようやりきってほしいです。 ぜひともご来場いただき、学生たちの作品をじっくりご覧になって 彼女たちの作品に込められた想いや、2年間の成長を感じてください。 心よりお待ちしております。 【 卒業制作展2014「Relay」 】 日時:平成26年2月13日(木)〜2月16日(日) 9:00〜17:00 ◎最終日2月16日(日)は16:00までの展示となります。 会場:福井市美術館 2階 ↓詳しくはこちらのページをご覧ください。 【 同時開催 】 会期中の2月15日(土)は、 本学地域活動実践センターとの共催で、学生、市民、デザイン関係者向けに市民公開講座を行います。 このたび写真家の浅田政志氏をお招きし、講演会・ワークショップを開催します。 演題: 「恋文2014 みんなでつくる1枚の写真とメッセージ」 講師: 浅田 政志 氏(写真家) 日時: 平成26年2月15日(土)14:00〜 (入場無料) 会場: 福井市美術館 3階 講堂 共催: 仁愛女子短期大学 地域活動実践センター こちらもあわせてご来場ください。 ※当日、ワークショップを予定していますので、 赤色やピンク系の服と、メガネを装着してお越しください。
28630820-2b62-4e98-b584-ad13bebdb86b
2017-05-30T06:33:44
https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/environment/news/001817.html
取組事例 | 「スムーズビズ」新しいワークスタイルや企業活動の東京モデル
TOP 参加企業の取組紹介 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 # 平成29年度時差Biz推進賞 ワークスタイル部門受賞 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 受賞理由 2016年7月から、働く場所・時間を社員が自由に選べる新しい働き方「WAA(Work from Anywhere and Anytime)」を導入している。上司に申請すれば、理由を問わず、自宅やカフェ、図書館など会社以外の場所でも勤務できる。また、平日の6時~21時の間で自由に勤務時間と休憩時間を決められ、期間や日数の制限もない。導入後10カ月で社員の92%が一度でもWAAを実施。75%が「生産性が上がった」と感じている。社員がライフスタイルに合わせて働き方を選ぶことで、生産性や幸福度が上がり、残業時間が減っている。 ラックス、ダヴ、クリア、アックス、リプトンなどのブランドを世に送り出しているユニリーバ・ジャパン。同社は、「環境負荷を減らし、社会に貢献しながらビジネスを成長させる」というビジョンを掲げ、働く人々の環境にも高い意識を持って取り組んでいる。2016年7月からは、すべての社員が自分らしくいきいきと働き、豊かな人生を送れるよう、新人事制度「WAA(Work from Anywhere and Anytime)」を導入し、会社全体で働き方改革を進めてきた。通勤時間を意識する時差BizはWAAのコンセプトとマッチしていて、相乗効果があったという。同社の成功のポイントや今後に向けた取組について、島田由香取締役人事総務本部長に話を伺った。 ## 時差Bizに参加した目的 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役人事総務本部長 島田 由香様 2016年7月より働く場所・時間を社員が自由に選べる新しい働き方「WAA(Work from Anywhere and Anytime)」を導入している同社にとって、時差Bizは時差出勤の意識をさらに高め、浸透させていく良いきっかけになったという。 「時差Bizを知ったとき、一企業ではなく東京都がこうした取組を行うのはとても素晴らしいことだと思いました。私たちの考え方と共通していると感じて、すぐにこちらから連絡して参加しました」(島田取締役) 何かを大きく変革するときには、制度や仕組みを変えるだけではなく、社員一人ひとりの意識改革が欠かせない。なぜ皆が同じ時間に通勤しなければならないのか。なぜ通勤ラッシュで疲れ果ててでもオフィスに行かなければならないのか。当たり前となっていることを疑い、根本的に変えていくことが重要となる。「働き方改革は生き方を決めること」という考えのもと、一人ひとりが生き方を考え、自分らしい働き方・生き方を選ぶことを大切にしている同社にとって、時差Bizは非常に親和性の高い取組だったという。 ## 具体的な取組内容 パーソナルケア、ホームケア、リフレッシュメントのブランドを展開する同社 時差Biz実施期間は、都営大江戸線新宿西口駅で7:00から8:00の間、「リプトンリモーネ」と「ベン&ジェリーズミニカップアイスクリーム」を通勤する人に無料配布したほか、東急電鉄が行った混雑緩和策とタイアップするなど、時差通勤がちょっと楽しみになるようなキャンペーンに注力した。そこには、自分らしくいきいきと働き、豊かな人生を送れるような新しい働き方を、自社から日本全体に広めていきたいという願いが息づいている。 もちろん自社内でも時差Bizを含む新しい働き方を積極的に推進。社員からは「通勤ラッシュが避けられるだけで、こんなに心も体も楽になるとは思っていなかった」「家族との時間が増えた」という声が多く聞かれるようになり、生産性も上がったという。 「生産性というと、残業時間やコストが減れば減るほど効率的だといった視点で見る方もいらっしゃると思いますが、それでは本当の意味での生産性は上がりません。社員が仕事もプライベートも含めた自分自身のライフそのものを考えていくことが大切なのです」(島田取締役) 自分はいつ、どこにいるときが一番集中できるのか?どんなときに疲れを感じ、どうすれば回復できるのか?何をしているときに楽しみを感じるのか?社員が自ら考え、自分自身が最高のパフォーマンスを発揮できる働き方を知る。そうすれば仕事のスピードや効率が上がり、生産性も必然にアップし、もちろんプライベートも充実していく。全社員がそうした働き方・生き方を選べるようにしていくことが同社の目指すところであり、時差Bizは社員の自己管理の意識づけのきっかけにもなったという。 ## 時差Bizに期待すること 時差Biz参加後の社内アンケートでは、「新しい働き方により毎日が良くなった」「以前より生産性が上がった」という回答が約7割にも上った。「WAA」によって社員の意識改革は確実に進んでおり、時差Bizもその一端を担ったことが伺える。 「多くの社員が時間を意識し、通勤時間を変えるようになったと思います。時差Bizについても、できれば年1回ではなく、日本の四季ごとに季節感のあるイベントと交えて実施できたら素敵ですね」(島田取締役) さらに、時差Bizに参加したことでもう一つ大きな成果があったという。それは、協議会や表彰式などに参加した企業同士の交流だ。今後は定期的な情報交換の場などのプラットフォーム作りを東京都に期待しているとのこと。例えば、受賞企業同士がお互いのオフィスをシェアオフィスのように使えるようにするなど、企業同士でコラボレーションできれば、もっと新しいことが生まれてくる可能性があるのではないか――同社からは時差Bizを切り口とした働き方改革に対する新しいアイデアがまだまだ生まれそうだ。 島田取締役は「時差Bizなどの取組は、とにかく継続することが重要です」と強調する。企業単位ではなく、経済の中心でもある東京都全体で進めていくことに大きな意味があると、時差Bizに対する期待は大きい。 Column ## WAA DE 地方創生 本社受付フロアには、企業理念と行動原則のキーワードが散りばめられている 「WAA(Work from Anywhere and Any Time)」には、働く「場所」と「時間」を選べるという二つの側面があり、時間の概念が時差Bizと共通項を持っている。「WAAの『Anywhere』は、会社や自宅以外の場所、つまりシェアオフィスやカフェなどでも働けるということ。言わば“場差Biz”です」(島田取締役)。 今、その“場差Biz”の可能性をさらに広げる取組を考えている。それがWAAによる地方創生だ。これまでにも社員が年末年始のようなピーク時を避けて旅行先・帰省先に移動し、何日か仕事をしてから休暇に入るケースはあった。今後は社員が地方にいる間、その土地の人々や地域活性の役に立ちそうなことを企画し、実現していく仕組みも考えている。そうしたことができれば、社員は新しい経験ができ、同社にも社会に貢献する新しいアイデアがもたらされ、地方の活性化にも貢献できる。働く人も、社会も幸せであるように。同社はそんな大きな視点で働き方改革に取り組んでいる。 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社オフィシャルサイト
290a4e49-27c0-4ecb-a21c-365ef975abfd
2023-07-21T09:58:26
https://jisa-biz.metro.tokyo.lg.jp/initiatives/unilever.html
市政だより 平成26年4月1日号 5面(テキスト版) | 東大阪市
[公開日:2014年3月31日] [更新日:2021年12月1日] ID:12664 番号をよく確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします 車での来場はご遠慮ください。 往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所」「氏名(ふりがな)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。 東保健センター=072(982)2603 FAX072(986)2135 中保健センター=072(965)6411 FAX072(966)6527 西保健センター=06(6788)0085 FAX06(6788)2916 健康づくり課 =072(960)3802 FAX072(960)3809 #### 肺がん・結核エックス線検診 とき 4月15日(火曜日)9時10分から・10時から 内容 対象 肺がん検診=市内在住の40歳以上の方 結核検診=市内在住の65歳以上の方 定員 40人(申込先着順) ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先 西保健センター #### 見た目マイナス5歳 ときめきダイエット 筋肉量をキープしつつ体重を落とす方法を伝授します。 とき 4月25日(金曜日)・5月23日(金曜日)・6月27日(金曜日)9時30分~12時(計3日間。1日のみの参加も可) 対象 75歳未満のBMI23以上の方で血圧・血糖・HbA1c・LDLコレステロール値(いずれか)が高い方(治療中の方を除く) 定員 30人(申込先着順) 申込方法・申込み先など 基本事項を電話で(ファクス、Eメール、直接も可) ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先 東保健センター Eメールアドレス [email protected] #### 健康・禁煙相談広場 とき ところ 4月1日(火曜日)=15時~16時・グリーンパル(中鴻池) 8日(火曜日)=10時30分~11時30分・東保健センター、15時~16時・ももの広場(楠根) 9日(水曜日)=15時~16時・中保健センター 10日(木曜日)=15時~16時・夢広場(布施駅前) 15日(火曜日)=10時30分~11時30分・ゆうゆうプラザ(日下)、15時~16時・はすの広場(近江堂) 18日(金曜日)=10時30分~11時30分・やまなみプラザ(四条)、中保健センター 対象 市内在住の20歳以上の方 内容 健康・禁煙相談、血圧測定など 問合せ先 東・中・西保健センター #### 成人歯科健康相談 とき ところ 4月3日(木曜日)、5月1日(木曜日)=中保健センター 4月10日(木曜日)=東保健センター 4月23日(水曜日)=西保健センター いずれも9時30分~11時30分 対象 市内在住の20歳以上の方 定員 各12人(申込先着順) 申込方法・申込み先など 問合せ先 東・中・西保健センター #### 乳幼児健康相談 とき ところ 4月7日(月曜日)10時~11時=東保健センター 9日(水曜日)10時~11時=ゆうゆうプラザ(日下) 11日(金曜日)13時30分~14時15分=西保健センター 17日(木曜日)9時30分~10時30分=中保健センター 23日(水曜日)10時~11時=ももっこ(楠根子育て支援センター) 対象 3歳未満の乳幼児 内容 身体測定、育児・栄養相談など 問合せ先 東・中・西保健センター #### 骨密度測定検査 とき 5月1日(木曜日)・8日(木曜日)9時20分~10時30分 対象 20歳以上の方 定員 各35人(申込先着順) 内容 骨密度測定検査、骨粗しょう症予防の話 ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先 中保健センター #### 乳がん(マンモグラフィ)検診 とき ところ 定員 4月28日(月曜日)9時30分~10時30分=東保健センター、30人(申込先着順、申込みは4月1日(火曜日)から) 5月15日(木曜日)9時15分から・9時50分から・13時から・13時40分から=市民会館展示室、午前午後各50人(申込先着順、申込みは4月9日(水曜日)から西保健センターへ) 5月22日(木曜日)9時15分から・10時から・10時30分から・13時から・13時45分から・14時30分から=中保健センター、70人(申込先着順、申込みは4月3日(木曜日)から) 対象 平成26年4月1日現在、40歳以上の偶数年齢の女性 料金 800円 ※生活保護受給者と市民税非課税世帯の方で、事前に保健センターで無料受診券の交付を受けた場合は無料。 申込方法・申込み先など 問合せ先 東・中・西保健センター #### 献血にご協力を とき ところ 4月7日(月曜日)=枚岡病院 12日(土曜日)=フレスポ東大阪 13日(日曜日)=市役所旭町庁舎 15日(火曜日)=近商ストア東花園店 17日(木曜日)=コーナン新石切店 18日(金曜日)=近鉄瓢箪山駅南側 19日(土曜日)=フレスポ長田 24日(木曜日)=株式会社三和鋲螺製作所(吉田本町2) 25日(金曜日)=近鉄八戸ノ里駅前 ※受付時間は場所によって異なり、日程を変更する場合もあります。受付時に本人確認をします。 問合せ先 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス06(6968)4900 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス072(960)3806 #### ハッピーママのリフレッシュ ぜん息児のための親子体操教室 とき 4月17日~来年2月19日の第3木曜日(8月は第4木曜日)14時30分~16時(計11日間。1日のみの参加も可) ところ くすのきプラザ(若江岩田駅前) 対象 気管支ぜん息やアレルギーのある市内在住の4歳~6歳の未就学児とその保護者 定員 20組(申込先着順) 内容 ボディワーカーや実技指導員による親子体操、グループカウンセリング、医師による学習会など ※未就学児の保育あり(要申込み)。 申込方法・申込み先など 申込書を4月15日(火曜日)までに直接 ※申込書は保健センターで配布。 申込方法・申込み先など 問合せ先 東・中・西保健センター 健康づくり課 #### ぜん息児のための水泳教室 心肺機能を高め、丈夫な身体をつくりましょう。 とき 5月10日~6月28日の土曜日13時30分~15時30分・14時30分~16時30分(各計8日間) ところ 東大阪アリーナ 対象 市内在住の小学校2年生~6年生の気管支ぜん息児 定員 各50人(抽選) 持ち物 4月23日(水曜日)の参加者説明会で通知 ※ロッカー代、駐車場利用料が必要。 申込方法・申込み先など 申込書を4月1日(火曜日)~8日(火曜日)(必着)に郵送または直接 ※申込書は保健センターで配布。参加決定者は後日主治医の参加推薦書が必要。 申込方法・申込み先など 問合せ先 〒578-0941岩田町4-3-22-300 保健所健康づくり課 #### きらりウォークの健康ウォーキング とき 第1水曜日9時30分~12時 ※当日6時55分のNHKテレビの天気予報で降水確率が50パーセント以上の場合は中止。 ところ 花園中央公園噴水前 内容 5キロメートル~8キロメートルのウォーキング 料金 1回40円 持ち物 運動ができる服、飲み物、タオル 問合せ先 中保健センター #### 食の安全を確保するために 食品衛生監視指導計画を策定 市では、食品衛生の監視指導を通して市民の食の安全を確保するため、「平成26年度食品衛生監視指導計画」を策定し、4月1日から実施します。同計画は、4月1日から市ウェブサイトと食品衛生課でご覧になれます。 問合せ先 食品衛生課 072(960)3803、ファクス072(960)3807 ## 水洗化にできる区域がさらに広がりました 下水道整備により、4月1日から次の町丁目それぞれの一部の地域で水洗化できるようになりました。なお、水洗化にできる区域では、くみ取り便所は3年以内に水洗化にするよう法律で規定されています。また、浄化槽は速やかに水洗化にしてください。 水洗化にできる区域 日下町1丁目 上石切町2丁目 豊浦町 東豊浦町 出雲井本町 客坊町 瓢箪山町 上四条町 六万寺町1・3丁目 池島町4丁目 横小路町6丁目 ※それぞれの一部の地域です。 #### 工事は指定業者で トイレなどの水洗化工事は、必ず市の指定工事業者に依頼してください(市の助成や貸付制度あり)。指定工事業者は市ウェブサイトでご覧になれます。 #### 上水道料金と合わせて下水道使用料の負担を 下水道を整備した区域で下水道を使用する皆さんには、上水道の使用水量に応じ、上水道料金と合わせて下水道使用料を負担していただきます。 なお、下水道使用の実態を把握するため、職員が家庭や事業所などを訪問することがあります。 水洗化にできる区域=下水道維持管理課 06(4309)3254、ファクス06(4309)3828 水洗化工事=排水設備課 06(4309)3249、ファクス06(4309)3828 貸付・助成金、下水道使用料=業務課 06(4309)3251、ファクス06(4309)3827
2bc1c7e3-0bf8-44ee-9fe8-39ea03c28046
2024-03-03T15:16:01
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000012664.html
学校内で利用できる多言語サイン 堺市
# 学校内で利用できる多言語サイン 更新日:2018年11月30日 ## インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム語で職員室ってどう書くの? 堺市内に住むアセアン諸国出身者の人口が増加する中、同じ学校でともに学ぶ子どもたちの母語について学ぶきっかけとなるよう作成しました。 中でも堺市在住の人口が多いインドネシア、フィリピン、タイ、ベトナムの言語を作成しました。 それぞれの翻訳は、2009年から始まった堺・アセアンウィークプログラムの一つである「民間大使プログラム」参加校で毎年来堺している交流の深いアセアンの大学の先生方の協力により、インドネシア語、フィリピノ語、タイ語、ベトナム語に翻訳しました。 ## インドネシア語 インドネシアでは多民族が共存しており、話す言語もジャワ語やスンダ語など様々ですが、インドネシア語を統一言語としています。 もともと交易語として使用されていたマレー語を用いてインドネシア語が作られたため、マレー語と非常に似ています。 文の語順は、基本的に英語のような 主語‐動詞‐目的語 です。 インドネシア語校内サインリストExcel(エクセル:11KB) インドネシア語校内サインリストPDF(PDF:60KB) ## フィリピノ語 フィリピンは多民族国家であり、また、沢山の島々から成る国なので話す言語も様々ですが、首都マニラおよびルソン島南部を中心に用いられているフィリピノ語が英語と共にフィリピンの公用語とされています。 フィリピノ語校内サインリストExcel(エクセル:12KB) フィリピノ語校内サインリストPDF(PDF:73KB) ## タイ語 タイ語とラオス語は非常によく似ており、日本語で言う方言のちがいという程度なので、タイ人とラオス人は会話することができます。 タイ語校内サインリストExcel(エクセル:12KB) タイ語校内サインリストPDF(PDF:229KB) ## ベトナム語 ベトナム総人口のおよそ 86% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語です。歴史的背景から漢字を使用していたこともあります。 語順は、主語-動詞-目的語です。 ベトナム語校内サインリストExcel(エクセル:12KB) ベトナム語校内サインリストPDF(PDF:206KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## このページの作成担当 文化観光局 文化国際部 国際課 電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090 ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階 堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
2df00fa1-9d65-4b06-abef-69501b3983e9
2024-03-01T05:51:47
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/kokusai/aseankoryu/kids/aseaninformation/aseanschoolsign.html
グランキューブ大阪(大阪国際会議場) | 展示会場・貸し会議室・イベントホール
Page 17 of 19 < 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 > 2012/11/12 #### 今週のキューブサンクランチです(11.12-18) 丁度12時です。中之島西の端付近で美人OLが2人でお話しています。 「やっとお昼ね。今日のランチは何にする?」「そうね~。今日は朝から猛烈サラリーウーマンだったの。美味しくてボリュームがあるのがいいわ~。」 食欲の秋も手… [続きを読む] 投稿カテゴリ:9ch 過去記事 2012/11/09 #### 明日のキューブサンクランチです(11月10日ランチ) キューブサンクの明日のおすすめは、コチラ!! 「チキンソテーパプリカ風味」 +マッシュルームのクリームスープ +サラダ +ライス (980円)  とにかく彩りが美しく、秋の木々を思い出します。チキンはお箸で切れるくらいに… [続きを読む] 投稿カテゴリ:9ch 過去記事 2012/10/29 #### 今週のキューブサンクランチです 天高く馬肥ゆる秋がやってまいりました。 今週のキューブサンクランチ情報のお知らせです。 2012 10 29~11 4ランチメニュー 10月29日(月)カマンベールチーズ入りミンチカツ 10月30日(火) スズキのロー… [続きを読む] 投稿カテゴリ:9ch 過去記事 2012/10/15 #### グランキューブ便り VOL.3 つづいて、この秋 グランキューブ便り VOL3を発刊いたしました! ちょっと秋 1ff8 色・・・ 今回は 第10回日本臨床腫瘍学会学術集会の中川和彦会長インタビュー にプロダクトデザイナー喜多俊之氏インタビューを掲載 また、外国人… [続きを読む] 投稿カテゴリ:9ch 過去記事 2012/10/15 #### グランキューブ便り VOL2 みなさまこんにちは! グランキューブ便り VOL2 を発刊いたしました。 マハティール元マレーシア首相、細川護熙元内閣総理大臣はじめ、国内外の要人を招いて‘発展を続けるアジアにおける日本の在り方等を考える’シンポジウムの… [続きを読む] 投稿カテゴリ:9ch 過去記事 2012/10/07 #### ロイヤルホテルシェフ特製~秋の味覚♪ この秋10月限定で秋の味覚をご用意いたしました! その名も・・・ 栗と牛肉のピラフ ¥1,700(¥1,785税サ込) 栗といえば「くりきんとん」 森林といえば、「こびとづかん」 どんな料理やねん。と思われますでしょう?… [続きを読む] 投稿カテゴリ:9ch 過去記事 2012/09/18 #### キューブサンク9月の限定日替わりランチです! 2012 9 17~9 23ランチメニュー 「月々に月見る月はおおけれど、月見る月はこの月の月」 誰が詠んだか知らないけれど・・・、 お月様と美味しいランチで贅沢な秋の始まりです。 9月17日(月) 秋野菜たっぷり… [続きを読む] 投稿カテゴリ:9ch 過去記事 2012/09/18 #### 大阪は、心肺停止した人の救命率日本一です!! 私ども㈱大阪国際会議場は、「居合わせた人、誰もがすぐに心肺蘇生を行えるように」をテーマに普及活動をされている大阪ライフサポート協会を応援しています ・・・ということで、先日当社にて、下記の講習会が開催されました。 「大… [続きを読む] 投稿カテゴリ:9ch 過去記事 2012/09/04 #### 9月3日~9日までのキューブサンクランチメニューです こんにちは! 先日、電話の向こうの方に季節のご挨拶をしたら「残暑ざんしょ?めっちゃ暑いざんす!」と言われ、とっさの返答に困りました。 やっぱり答えは「そうざんしょ」でしょう? もっとボケと突っ込みを勉強しなくてはいけませ… [続きを読む] 投稿カテゴリ:9ch 過去記事 2012/09/01 #### 中之島精霊流しが行われました 先日の8月15日の夕方から夜にかけて、「中之島精霊流し」が行われました。 場所はグランキューブのすぐ近く、玉江橋の南詰の川沿いです。 町内会の方々のお声掛けにより、ここ中之島にドデンと構えている当社も何か少しでも地… [続きを読む] 投稿カテゴリ:9ch 過去記事 Page 17 of 19 < 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 >
32bb022e-6e62-43e7-accc-f5e805595947
2024-02-28T23:08:50
https://www.gco.co.jp/blog/page/17