title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
国民皆保険を守る立場から引き続き意見を述べていく | 日医on-line
# 国民皆保険を守る立場から引き続き意見を述べていく 薬価算定の見直しについて日医の見解を説明 横倉会長 000 印刷 横倉義武会長は、11月30日の定例記者会見で、最近の薬価をめぐる動きを踏まえて、薬価算定の仕組みの見直しに対する日医の見解を説明した。 その中では、「全ての薬価を毎年改定することは容認できない」とした他、現行の薬価算定の仕組みについても問題意識を示し、国民皆保険を守る立場から、今後も薬価算定の仕組みに対する意見を述べていく考えを示した。 横倉会長は、まず、内閣府の経済財政諮問会議(11月25日開催)において民間議員から提出された3つの提案について言及し、(1)「流通価格を適切に反映する仕組みの構築」については、「全ての薬価を毎年改定することは容認できない」と主張。 また、(2)「適正な市場価格等を反映した薬価へ」として提案されている3つの事項(①薬価設定当初と異なる事態の際の迅速な薬価改定②薬価算定の透明性③後発医薬品の引き下げ)については、「まさにこれまでの日医の主張と同じ方向性であり、改革を進めるべきである」とした。 (3)「研究開発投資の促進」については、「営利企業である製薬企業のイノベーションを促すために、公的医療保険の診療報酬の加算を原資として使うのには無理がある」とし、「イノベーションは成長戦略の一環でもあり、経済産業省の補助金なども活用すべきではないか」との考えを示した。 ## 薬価算定の仕組みの議論は中医協で また、横倉会長は、日医ではこれまで、「現在の製薬メーカー主導の仕組みではなく、いかに公的医療保険制度を維持しつつ、新しい医薬品を必要としている患者さんに使用していくかという視点で薬価算定の仕組みを根本的に見直すこと」を主張してきたことを改めて説明。 「安全性・有効性が確認された新しい医薬品は速やかに保険収載されるべきだが、高額な医薬品は医療費全体に影響を及ぼし、ひいては国民皆保険の根幹を揺るがしかねないという懸念もある」とした上で、「薬価算定の仕組みは、経済財政諮問会議で検討するのではなく、まさに中医協が議論の場。まずは中医協でしっかりと議論することが大切である」と強調した。 更に、同会長は、現行の薬価算定の仕組みに関して、外国平均価格調整については、①公的保険ではないアメリカにおける企業の希望小売価格も対象となっている②薬価収載後、外国平均単価が下がっているかどうかフォローされておらず、反映もされていない③単価だけを単純平均することには意味がなく、市場規模も勘案すべき④原価計算方式では、既に採算がとれているはずだが、有用性とは関係なく、外国平均価格調整で最大2倍まで引き上げられる―等の、また、類似薬効比較方式については、①新薬創出・適応外薬解消等促進加算後の薬価と比較するべき②薬価収載後の市場規模の推移は考慮されない③現在の為替レートで計算すると収載当時ほどの薬価にならないケースもある④薬価の高いバイオ医薬品を比較薬として化学合成品の新薬の薬価を算定した例がある―等の問題意識をそれぞれ説明。 「これらの問題点も含め、日医は、今後も薬価算定の仕組みに関しては、国民皆保険を守る立場から主張していく」との考えを示した。 d57 日医ニュース プレスリリース 白クマ通信
ab931995-4a30-4152-9b82-bde7fbdddc23
2024-02-29T06:12:41
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004804.html
名称付与 | 名古屋大学基金
HOME 寄附の特典 名称付与 # 名称付与 ## 高額寄附者様へ ### 冠事業 高額なご寄附に対し、寄附者様の意向を踏まえ、冠奨学金など名称付与を行います。 #### 奨学金 ### 下駄の鼻緒奨学金 「お礼は次の困っている人に」。下駄の鼻緒が切れた際、替えの鼻緒をくれた女性の言葉を胸に、本学卒業生が設立した奨学金です。成績優秀でありながら経済的理由により修学が困難な学生に対し、奨学金を授与しています。 ### ホシザキ奨学金 フードサービス機器メーカー・ホシザキ株式会社の会長ご夫妻が設立した「坂本ドネイション・ファウンデイション株式会社」の株式をご寄附いただき設立したものです。本奨学金は、「ものづくりを学ぶ、将来ある学生を支援したい」とのご夫妻の意向を受け給付型奨学金として、経済的に困窮した学生に対して給付します。 #### 研究助成 ### 牧誠記念研究助成 パソコン周辺機器ブランド「バッファロー」を中核とするメルコグループの創業者、故牧誠氏からの有価証券等寄附を原資とし、顕著な業績や研究萌芽を創出しつつある工学系分野の若手研究者に対し、研究費助成を行い、学術研究の振興を図るものです。 ### 中嶋家(中嶋洋及び先祖のおもひ)研究基盤環境支援事業 名古屋大学の研究基盤環境整備のために。本学の研究設備・機器共用化の推進に賛同くださり、それら設備・機器の修繕及び改修に係る費用をサポートするための、中嶋家による支援事業です。 #### 建物 ### オークマ工作機械工学館 本社を愛知県丹羽郡大口町に置くオークマ株式会社は、1898年に大隈榮一氏が名古屋市に設立した大隈麺機商会に始まる、日本屈指の工作機械メーカーです。2020年4月、東山キャンパスに同社寄附による「オークマ工作機械工学館」が竣工しました。同社と名大のつながりは、1939年までさかのぼります。共同研究・奨学金の設立、研究費の寄附等を受け、一方、これまで多くの卒業生が同社に就職してまいりました。このような関係のもと、2015年には「オークマ工作機械工学寄附講座」の設置を経て、この工学館の寄附へとつながりました。 名古屋大学に寄附する
ac40be45-d535-4c3e-a27e-c76b465d5257
2024-02-29T19:27:37
https://kikin.nagoya-u.ac.jp/honoring/named
# ケース・スタディ 滋賀県東近江市永源寺地区② 認知症の人の暮らしの実際(前編) ここでは、永源寺地区で暮らす認知機能の低下したお年寄りの実際の生活を、花戸先生の訪問診療の様子を通して見ていきます。 ### 読書が好きな89歳のおばあさん Aさんは、永源寺地区の中心部から山間部へ車で30分ほど行った山深い地域に住む89歳の女性。昼間はデイサービスに通いながら、知的障害のある息子さんと二人で暮らしている。花戸先生の診療記録にも「認知症疑い」と記載されており、この日も先生の帰り際に、「最近なんでも忘れてしまう」「財布とかハンコとか、すぐにどこに行ったかわからなくなるんで、必ず同じ所に置くようにしてるんですわ」と笑いながらこぼしていた。そんなAさんの趣味は読書。家の玄関前には図書館の貸出用の袋があり、昔から読書が好きだったのだと花戸先生が教えてくれた。 Aさんは1年半前に心筋梗塞で入院したが、退院後は自宅に戻ってそれまで通りに生活していた。しかし1年前、近所の人から花戸先生に、「Aさんがごはんを食べていないようだ」と連絡が入る。心臓にまた問題が起きたかと検査をしたが、異常はなかった。どういうことなのかとよく話を聞いてみると、Aさんはごはんを食べられなくなったわけではないことがわかった。買い物を任せている息子さんが、ビールや酒のつまみしか買ってこず、家にAさんが食べられるようなものがなかったのだ。 それを機に、花戸先生はAさんの訪問診療を始めた。近所の人は、時々ならAさんの分もごはんを作って、家まで運んでくれると言う。それで足りない分は、介護保険の申請をして、ヘルパーさんを呼んで料理をしてもらうことになった。デイサービスにも通い始め、薬がちゃんと飲めるように薬剤師の大石さんの訪問薬剤管理指導も行うことになった。 Aさんは今でも、デイサービスの準備を自分でしている。「この間は、靴下を履いていてどうも片方が見つからん。どこに置いたかなあと探していたら、片足に両方とも履いとって、あーボケてもうたなーって」と笑う。少しできないこともあるが、好きな読書を楽しみながら、Aさんは自宅での生活を続けている。 (写真左)玄関前は急な石段。足腰が弱ってくると、ここを上り下りするだけでも大変になる。 (写真右下)ちゃぶ台には図書館で借りた文庫本と老眼鏡が置かれていた。 # ケース・スタディ 滋賀県東近江市永源寺地区② 認知症の人の暮らしの実際(後編) ### 花戸先生インタビュー ### 住み慣れた家で暮らせるように 地域に住む人たちに対して私たちがすべきは、どうしたらここでの生活を続けることができるのか考えることだと思います。右の事例でも、例えば障害を抱えた息子さんに無理に「なんとかしろ」と言うのではなく、生活を続けるために何が必要なのか、みんなで話し合い、サポートしています。 Aさんは、デイサービスに行く準備が自分ではできなくなったり、出かけるのが億劫なのか、時にはデイサービスを断ったり、そういうことも増えてきてはいます。もちろんそこで、認知症の薬を出すという選択肢もあるでしょう。けれど、ご本人が本当に困っているのは何なのか、生活の面にしっかり目を向ける方が先だと思います。「出かける準備が大変なのかな」「もう少しヘルパーさんのサポートが必要なのかな」「洗濯が大変になってきているのかな」といった評価を、ケアマネさんも含めてみんなで分析していけば、解決できることはたくさんあります。 認知症に対して医師ができることは、決して多くはありません。一番大事なのは、「認知症になっても、この地域で、住み慣れた家でずっと暮らせるように支えるよ」と保証することではないかと思っています。医療的な問題があれば僕が往診に行けるし、薬剤師さんも足を運んでくれるし、何か困ったことがあればチームで支える。そうやって、地域の方が安心して生活していくことに貢献できればいいですね。 ### 役割や居場所をなくさない 認知症になって困ることは人それぞれですが、自分の役割や居場所がなくなってしまうのではないか、今まで送ってきた生活を、認知症があることによって制限されてしまうのではないかという不安は、多くの人が抱えていると感じます。 認知症の人に「畑に行っていいですか」と聞かれたら、私は「どうぞ行ってきてください」と答え、必要に応じてお薬を出すなどの形で、その人ができる限り今まで通りの生活を送れるように働きかけます。けれど、その人が役割や居場所をもって生きていくのを支えることは、医師だけの力ではとてもできません。薬剤師さんや訪問看護師さん、ヘルパーさんや行政の方、もちろんご家族など、様々な人が認知症の人を支えているんです。だから、困っている人がいたらみんなで力を合わせて支えられるように、医師は地域に出て行って、自分以外の人たちは何ができるのか、何をしているのかを普段から知る必要があると感じています。 前のページ 特集:ケース・スタディ 滋賀県東近江市永源寺地区 ①認知症の人と関わるチームの姿 次のページ 特集:ケース・スタディ 大分県由布市 認知症で困っている人に関わる
ade75d4b-7c9e-4648-9fc9-b739fa478d43
2024-03-01T17:52:15
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol15/15page_ID03main6.html
令和5年度後期技能検定合格証書の交付 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年10月18日更新 Tweet ## 合格証書の交付について(郵送) 令和5年度前期技能検定試験(とび職除く)の合格証書及び技能士章を、郵送により交付します。 ※合格証書の交付案内を、令和5年10月中旬以降に郵送します。(受検申請書に記入された御本人の住所へ) 交付案内が届きましたら、内容を御確認のうえ、下記の手続きをしてください。 ### 1 交付方法 合格者の皆様へお送りする交付案内(封書)の中に入っている「合格証書郵送交付申請書」と、合格証書の受け取りに必要な額の「切手」(詳細説明は、「別紙1」に記載してあります)を、福島県商工労働部産業人材育成課宛てにお送りください。 申請書が到着次第、合格証書を順次発送します。 ※交付方法は、郵送のみとなります。(直接交付は行いません) ※必ず「別紙1」を確認いただいてからお送り下さい。 (1)交付期間:令和5年10月25日(水曜日)~令和6年1月31日(水曜日) (2)申請書提出先:福島県商工労働部産業人材育成課 技能検定担当 〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 (3)申請書様式 合格証書郵送送付申請書 [PDFファイル/74KB] 別紙1「郵送等により技能検定合格証書を受領される方へ」 [PDFファイル/159KB] ### 2 その他 上記期間内に郵送での交付を受けられない事情がある場合は、商工労働部産業人材育成課までお問い合わせ下さい。 令和4年度後期以前の合格者でまだ合格証書を受け取っていない方は、郵送により交付しますので、申請してください。 過年度分「郵送交付申請書」 [PDFファイル/98KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
af06d93b-3fe6-4260-9a22-351183887772
2024-02-29T15:39:06
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021e/mono-044.html
関東運輸局 千葉運輸支局
春節時期に合わせ成田国際空港で白タク行為防止の啓発活動を実施します。 【2024.1.18】 第14回トラック輸送における取引環境・労働時間改善千葉県協議会の開催について 「成田国際空港における白タク行為に係る対策会議」の開催及び同空港において「白タク行為防止の啓発活動」を実施します。 【2023.12.5】 事業用自動車のドライバーの魅力発信について 【2023.11.20】 千葉運輸支局バリアフリーネットワーク会議の開催について 【2023.11.17】 令和5年陸運関係従事者並びに自動車運送事業運行管理者・整備管理者千葉運輸支局長表彰式を行います 【2023.10.25】 成田空港において白タク行為防止の啓発活動を実施します 【2023.9.14】 令和5年自動車運送事業運転者千葉運輸支局長表彰式を行います 【2023.8.7】 『トラックGメン』がトラック事業者への情報収集を行っております!!(プッシュ型情報収集) 【2023.6.15】 令和5年陸運関係功労者千葉運輸支局長表彰式を行います 【2023.5.17】 野田事務所の検査機器老朽更新による検査コース閉鎖のお知らせ ~混雑緩和にご協力をお願いします~ 【2023.4.26】 国土交通省を名乗るフィッシングサイトに関する注意喚起 【2023.3.14】 成田空港において白タク行為防止の啓発活動を実施します 【2023.3.3】 第13回トラック輸送における取引環境・労働時間改善千葉県協議会の開催について 【2023.2.24】 千葉県A地区における運賃改定実施による労働条件の改善状況 【2022.12.27】 千葉県B地区における運賃改定実施による労働条件の改善状況 【2022.11.18】 千葉運輸支局バリアフリーネットワーク会議の開催について 【2022.11.11】 陸運関係従事者並びに自動車運送事業運行管理者・整備管理者千葉運輸支局長表彰を行います 【2022.10.28】 「バスの乗り方・交通バリアフリー教室」を開催します 【2022.10.27】 貨物軽自動車運送事業における軽乗用車の使用について 【2022.10.19】 令和4年10月22日より検査コースが閉鎖します。 【2022.10.6】 乗客の車内への置き去り防止の徹底について (一般乗合旅客自動車運送事業者・一般貸切旅客自動車運送事業者・特定旅客自動車運送事業者・交通空白地有償運送登録者の皆さまへ) 【2022.9.15】 通学通園等に係る幼児などの送迎における留意事項について (通学通園等に係る自家用自動車の有償運送許可を受けた幼稚園等・一般貸切旅客自動車運送事業者・特定旅客自動車運送事業者の皆さまへ) ■ 管轄区域のご案内(陸運関係) ■ 管轄区域のご案内(海運関係) ■ 千葉運輸支局 ■ 野田自動車検査登録事務所 ■ 習志野自動車検査登録事務所 ■ 袖ヶ浦自動車検査登録事務所 輸送担当受付時間 自動車運送事業 軽貨物(黒ナンバー)の手続きについて レンタカー事業 自家用自動車による有償運送について 自動車運転代行業 運行管理者・整備管理者・事故報告・運転者・補助金その他 事業用自動車安全情報 トラック輸送における取引環境・労働時間改善地方協議会 軽井沢スキーバス事故を受けた対策について バス乗車の際はシートベルトを締めましょう!! 「貸切バスの予防整備ガイドライン」に ついて レンタカー利用者の皆様へ(運転手付きレンタカーは違法です) 旅客航路事業 プレジャーボート 船舶の検査・登録手続き 外国船舶の監督 港湾運送事業 運輸安全マネジメントの実施について 自動車登録手続きのご案内・受付時間 検査登録のしくみ 登録の手続き 希望ナンバーの申し込み テレホンサービスのご案内 自動車検査インターネット予約システム (ユーザ車検の予約) → パソコン・スマートフォンからはこちら 封印取付け受託者準則 倉庫業についての解説 自動車の点検・整備 日常点検・整備 定期点検・整備 点検・整備の推進 自動車整備士 不正改造車を排除する運動 整備管理者 整備主任者研修関係 特定整備制度 訪日旅行促進事業(訪日プロモーション) 環境対策 環境性能に優れた自動車に対する自動車重量税・自動車取得税の特例措置 バリアフリー化の推進 自動車総合安全情報 公共交通の維持・活性化 統計資料 ※関東運輸局ホームページへのリンクです。 新着情報バックナンバー 千葉運輸支局トップ | リンク・著作権について
b01e72af-ad94-4480-b288-67aead2f7ef3
2024-02-08T05:01:29
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/s_chiba/index.html
トップ›まなびーあ人材バンク›依岡 隆児 # まなびーあ人材バンク # 依岡 隆児 指導者名よみ よりおか りゅうじ 登録業務内容 中分類:芸術・文化 小分類:文学・文芸 細 目:随筆、読書 徳島新聞文化部で「読書のススメ」を連載していました。読書振興の活動や随筆・作文指導などでなにか貢献できることがあれば、と思っています。また、ドイツの作家ギュンター・グラスの研究と翻訳をしてきたこともあり、外国文学紹介や日本文学との比較なども、ある程度は可能と思います。現在、大学で「名著講読」を担当しています。また、過去に「世界の文学を読む」とか「ヨーロッパの文学を読む」といった講座を担当したことがあります。 一般向けの読書啓発活動も行っています。読書会や読書イベントも行います。 活動実績 講座「世界の文学」(2003.4~2004.3、12回、徳島県立文学書道館) 講座「ヨーロッパの文学を読む」(2006.5~7、7回、徳島大学開放実践センター公開講座) 講演「文学に見る戦争体験~ドイツの作家グラスの「告白」」((2009.4.10、徳島県シルバー大学校OB会歴史・文学講演) 講演「グラスの影」のモチーフ」(2009.12.9、早稲田大学文学部講演) 講演「読書の喜び」(2011.2.16、徳島県シルバー大学校徳島校OB会講演) 講座「映像と文学」(2016.6~11、4回、徳島県立文学書道館) 指導条件 曜日:土・日・祝・その他 時間:午後・夜間 地域:指定なし ## カテゴリー 芸術・文化 文学・文芸 徳島県立総合大学校本部事務局(総合教育センター生涯学習支援課内) 〒779-0108 板野郡板野町犬伏東谷1-7 TEL:088-672-7770 FAX:088-672-5462 E-Mail:[email protected]
b3a1d0ad-3ac7-4bb0-9d0a-2b48935862bf
2023-06-30T03:25:09
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/srch_guide/2093.html
「私がAARを選んだ理由」松本夏季-これから国際協力の分野を目指す人たちへ(8)|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
bd0 641 # 「私がAARを選んだ理由」松本夏季-これから国際協力の分野を目指す人たちへ(8) 2015年02月27日 職員紹介 ツイート 東京事務局広報担当 松本 夏季(なつき) 2012年4月より東京事務局にて広報担当。大学院在学中に国際機関でインターンとして勤務し、卒業後AARへ。趣味は映画観賞、ハンドボール。(東京都出身) 記事掲載時のプロフィールです AARのスタッフがどんな想いで国際協力の世界に飛び込んだのかを紹介するこのコーナー。第8回は、AAR最年少のスタッフ、広報と国際理解教育(啓発)担当の松本夏季です。主にウェブやイベント企画・運営、学校向けの講演などを担当しています。得意の英語力を活かして海外出張もこなす彼女がAARに入ったきっかけは?(聞き手:広報担当 伊藤) ## 火事で住む家を失って・・・ 「子どものころから、世界平和のための仕事をしたいと漠然と思っていました」(2015年1月) Q.国際協力の道を目指そうと思ったのはいつごろからですか? 小学校の卒業文集で「国連職員になりたい」と書いていたので、そのころからなんとなく世界平和について考えていたんだと思います。実は、高校1年生のときに近所の家から出火し自宅が全焼しました。幸い家族は全員無事でしたが、住む家も着る服もなくなり、難民の人たちの大変さを実感しましたし、友達に服を分けてもらったり、周囲のあたたかさも身に沁みました。ちょうどそのころ、UNHCR職員を主人公にした『風に舞いあがるビニールシート』(森絵都著)という小説を読んで、具体的に難民支援の仕事に興味を持つようになりました。 ## 「国連は、今の自分には向いてない」 インターン時代の上司と。インド人のパワフルな女性でした(2011年9月) Q.大学では、海外で働こうと英語を専攻したのですか? 高校3年生のときは決意が揺らぎ、心理学を学んでカウンセラーになり悩んでいる人たちを助けたいとも思ったのですが、周囲の人たちから「向いてない」と反対されて(笑)、好きだった英語を学んで国際協力に活かそうと思いました。 大学では学部と大学院を5年で修了するコースで、英語を専攻しながら国際法を学びました。2011年3月に東日本大震災が起きて就職活動どころではなくなってしまいましたが、国連のインターンに運よく採用され、卒業前の半年間はスイスのジュネーブで働きました。子どものころからあこがれていた国連でしたが、実際に行ってみると、国連はスペシャリストの集まりでキャリア志向が強く、ピンチを心から楽しめる人でないと生き残れない場だと感じました。私はスキルも経験もなかったし、そんなに強い自己主張ができる性格でもないし、どうしようかなと。 そんなとき、直属の上司たちから「学校を卒業してすぐ国連に来るのではなく、外の世界もたくさん見た方が良い」とアドバイスをもらいました。私の上司はインド人とスリランカ人の女性で、二人とも弁護士や教師として活躍してから国連へ転職した人たちでした。外部の人間として国連という組織を客観的に見ていた二人からの言葉は、私の胸に響きました。 ## 祖母危篤の知らせを受け帰国 AARに入職早々、理事を務めるマラソンランナー谷川真理さんの駅伝大会で、AARスタッフとチームで出場。炎天下の中5キロを完走しました(左から4人目が本人。2012年5月) Q,そして日本へ戻ることに? ジュネーブにある別のNGOでもう少しインターンしてみないかという誘いもあったのですが、両親に連絡したところ実は祖母の体調が悪化していたことが分かり、帰国を決めました。大学に残って勉強を続けるよりは早く働きたいという気持ちから、すぐに就職活動を開始しました。祖母のこともあり、現場に出るよりも東京で家族と一緒にいられるポストを探しました。 AARのことは名前は知っていましたが「『難民を助ける会』だし、難民支援をしているんだろうな」くらいに思っていました。JICA(国際協力機構)が運用しているPARTNERという国際協力求人サイトで、AARの空席を見つけてからあらためて調べ、活動分野の広さに驚いたのを覚えています。とんとん拍子でAARの面接が進み、大学院を卒業後、広報担当として働くことになりました。 実際に入ってみると、AARのスタッフは気持ちの良い人ばかりで一緒に働いていて楽しいし、大きな組織と違って、入ったばかりでもいろいろな仕事を経験させてもらえます。 ## 最初の3年で数々の貴重な体験 エイズ対策を行うザンビアの現場では、得意の英語を活かし、HIV陽性者をサポートする地域のボランティアの方にインタビューしました(2013年9月) Q.仕事の一環で海外の現場にも行きましたね? はい。ラオスとザンビアの事業地を取材しました。ラオスでは不発弾に苦しむ人たちに直接会って話を聞くことができ、問題の大きさをとても身近に感じました。自分にとって初のアフリカであるザンビアを訪問した際は、英語が公用語なので、AARとともにHIV/エイズ対策に取り組むボランティアの方に通訳を介さず直接インタビューできて嬉しかったです。 また、ジュネーブで行われた「特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)」政府専門家会合では、「殺傷ロボット反対キャンペーン(Campaign to Stop Killer Robots)」の一員として、殺傷ロボットの問題について政府やNGOの間で議論する場に参加させてもらいました。このように世界的な枠組みを作る仕事は若いうちはできないと思っていたのですが、NGOなら経験を積ませてもらえるし、海外のNGOの方と議論を交わすことができたのも貴重な経験でした。 国際理解教育(啓発)の仕事では、学校の先生や児童・生徒の皆さんに世界の問題を伝えるので、人前で話す機会が多く、とても勉強になります。また、修学旅行や授業の一環でAARの事務所に来てくれる中高生たちには、国際協力に初めて触れる機会なので大きな責任を感じます。国際協力は「自分には関係ない」と思われないよう、自分にとって身近なことなんだと自然に思ってもらえるように伝えていきたいです。 AARに入ってからの3年間は、自分の経験を積むために仕事をしてきた部分が大きかったと思います。これからは学んたことをAARに還元していきたいです。 ## 「経験は後からついてくる。とにかく挑戦してみよう」 「学生のころは、当たって砕けるくらいの気持ちが大事」(2015年1月) Q.これから国際協力の仕事を目指す学生へのアドバイスを。 私は「難民問題」という分野に興味を持って勉強し、就職先を決めましたが、国際協力にはほかにも「緊急支援」や「保健」「医療」などさまざまな分野があるし、特定の国や地域に強く惹かれる人もいるので、視野を広げて勉強しつつ、自分が打ち込めるテーマを探すといいと思います。国連を目指す場合は専門性が必要になりますが、NGOの仕事は多岐にわたるので専門性よりも柔軟性が大事です。いろいろなことに関心を持っていれば、楽しく仕事ができますよ。 私が学生のころは、たくさんOBやOG訪問をして、今から思うと失礼な質問をいっぱいして、自分の悩みをたくさん聞いてもらいました。大人になると好き勝手な質問はできなくなるので、学生のうちにいろいろな人から話を聞いておくと良いかもしれません。経験がなくても私のようにAARに拾ってもらえることもあるので、まずは当たって砕けろという気持ちでいろいろな団体に挑戦してみてください。 3bf ショッピングする 会員になる イベントに参加する メールマガジン登録 6bc ## 関連する駐在員・事務局員日記 職員紹介 2021年04月02日 「私がAARを選んだ理由」紺野 誠二 これから国際協力の分野を目指す人たちへ(23) 2020年10月30日 「私がAARを選んだ理由」鎌田 舞衣 これから国際協力の分野を目指す人たちへ(22) 「私がAARを選んだ理由」藤田 綾 これから国際協力の分野を目指す人たちへ(21)
b990580b-c9cf-4c21-85df-65fe73142489
2024-02-27T04:05:39
https://aarjapan.gr.jp/activity/blog/2015/0227_1672.html
応援メッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン
はやぶさ君 お帰りなさい。 目的を持つこと、あきらめないこと、進むこと、の大切さをわずか7歳の君から教えてもらえたことに百万の感謝を・・・ そして、機械にも魂が宿ることができる新たな発見ができました。 ありがとう。君のことは忘れない。 今回の翼は休めて次の旅に備えてください。 また会える日を楽しみにしてます。 でんで はやぶさ、おかえり。 真っ暗で寒い宇宙へのお使い大変だったね。 たくさん怪我をしたけど、よく頑張ったね。 本当は地球に戻ってきたくなかったかもしれない。 キミのお父さん達も心の底で願ったかもしれない。 でも、キミは頑張ってお父さん達の元に戻ってきた。 ありがとう。はやぶさ。 地球に還ったらゆっくり休んでほしい。 そして、お父さん達とキミの兄弟達を見守っていて。 ありがとう。おやすみ。 エウロパ 後少しがんばってください。 ぼくのなまえは、はやぶさ カプセルも無事分離していよいよ、いよいよ帰ってくるのですね。 関係者のみなさま、長い間お疲れ様でした。 はやぶさ君も、ゆっくり休んでね。 しーの ハヤブサ、イトカワへみんなのさまざまな思いを乗せて飛んでいってくれてありがとう。大気圏に再突入して燃え尽きてしまうけれどみんなの心の中では生き続けているよ。 そらっち カプセル射出成功おめでとうございます \(^_^ )/ 「L」 はやぶさ!カプセル分離成功おめでとう! もうじき・・・ですね。 最後までがんばれー waoyao 言いたい事は二つだけ。 「お帰りなさい」 そして、 「ありがとう、お疲れ様」 長谷川 宗助 映画を5回見て7回泣きました 一生懸命やることは結果がどうこういうことうよりも大事なことだと思いました ただ今のことを一生懸命やる・・・ 僕もそういった努力できる人間になりたいと思いました はやぶさたんがんばれ そらみみ はやぶさ、カプセル分離おめでとう!! 長い長いお使いお疲れさまでした。 シマシマ こんなに幸運が続き、タフな探査機はもう現れないのではないでしょうか?リアルタイムで「はやぶさ」の帰還を見ることが出来て嬉しく思う。 資料採取の結果はまだわからないけど、数十億kmにも及ぶ長旅を終えて本当にお疲れさま! fiw85 あともう少し。 再び見る地球はどうですか? あなたにもう一度日本の地に戻ってきてもらいたかったよ。燃え尽きてしまうあなたのことがとてもかわいそうで、切なくて切なくて。 でも、あなたがいなくてもあなたの頑張りはすっとみんなの記憶に残るでしょう。 ありがとう、はやぶさ君。 最後まで応援してます。 HANA ほんとうにありがとう。プラネタリウムで見たぞ!はやぶさよ、永遠になれ! ガゼル はやぶさプロジェクトに関わっている皆様方に感謝いたします。幾多の困難を乗越え、ここまでよくやっていただきました。結果はどうであれ皆様方の今後に期待いたします。 Dreamer 分離成功おめでとう! 君の頑張る姿に今までどれほど励まされたことか分かりません。 今夜最後のミッションを終えて燃え尽きても、君のことを忘れないよ。 君は、いつまでも僕たちのヒーローです。 宇宙への憧れ、子供の頃の夢をもう一度見させてくれて本当にありがとう。 最後に君と僕たちの故郷をもう一度見られることを祈ります。頑張れ、はやぶさ! 黒指揮 無事帰って来てね。応援してるよ。 のぞみたん はやぶさくん、もう少しで長い旅も終りですね。 去年、地元のプラネタリウムで君の存在を知り、ずっと気になってました。 無事帰還できそう、とのニュースを聞いて、本当に心から感動しました。 最後の大仕事、しっかりやり遂げて、われわれに新しい夢を見させてください!! のっぱらー はやぶさ君、お疲れさまです。また、プロジェクトチームのみなさまの長期間にわたる無心な思いにこころ打たれました。カプセル無事回収できますように、流れ星となったはやぶさ君に願いをたくします。 yasudachacha 久しぶりの日本の快挙。頑張れ『はやぶさ』。 ニ−チェ 待ってました、はやぶさ君! どんなお出迎えをしようか、ずっと考えていましたが、結局今日この日は、東京のすみっこで、小さな報告会に立ち会っていました。 一生懸命で愉快な高校生達が自分たちのロケットを作り、ぐいっと背伸びして宇宙に触った、その報告です。 短くはなかった、はやぶさ君の留守中、地球じゃ、君の兄弟を作ってくれそうな次世代がばっちり誕生してますよ。安心して戻ってきて下さい! KOSUGE お疲れ様 はやぶさ・・・ 感動をありがとう。 オレンジ おかえりなさい そして、お疲れ様でした TakH すごいね  すごいや! ayumu はやぶさ君、おかえり!7年の長い間よくがんばってきましたね。カプセルの分離、成功おめでとうございます。最後までハラハラのし通しでしたが、出発からずっと応援していました。 あともう一つ、地球の写真を撮る仕事が残っていますね。ずっと君を待っていた私たちをきれいに撮ってくれると信じています。 ラーオ はやぶさくん運用の中の皆さん,そして、うすださんの中の皆さんもご苦労様でした。いえ、ありがとうございました。 幾多の困難を解決し、こつこつと地道な作業ゆえに大変なご苦労だったろうと想像します。 こんなふうにはやぶさ君の最後を見守ることができるとは、出発の時は想像だにしませんでしたが。 あともう少し。がんばってください。おつかれさまです! ラーオ はやぶさ、本当によくがんばった。 ついに地球へ帰ってくるんですね。 たとえ燃え尽きてもあなたは風になり、私たちの頬を撫でるんでしょう。 チームの方々も、7年間本当にお疲れ様でした。 あともう少し。待ってるよ! ナミ いままでありがとう。 ご苦労様でした。まさに、貴方は輝く星です。 皆の心に貴方の事は、ずっと足跡で残ります。 銀牙 最近暗いニュースばかりだけど、「はやぶさ」には夢や希望をもらいました。 最後のミッションの成功を祈ってます。 「がんばれ!!はやぶさ!!」 「ありがとう!!はやぶさ!!」 夢みるオッサン 夢をありがとう。 最後のフィニッシュ祈ってます。 ykohga はやぶさよ、君を必ず探しだす。全力で地球に戻ってきた君を熱い大きな祈りとともに見守っている。まるで母親のように。 blueskym こんなに困難を乗り越えたのはアポロ13号以来だと思う。最後まであきらめずに頑張った方々の情熱と不屈の精神に敬意を表します。がんばれはやぶさ! ぱーこ おかえり。地球まであと少し。 最後まで、がんばって。 君の名前は、ずっと忘れないよ。 あすかパパ お帰りなさい!! おつかれさま。 river 久しぶりに感動しています。日本人でよかった、って感じです。涙目、こんな気持ちになったのは本当に久しぶり、カプセル回収成功の報を待っています。頑張れ!!! masmas お帰り、はやぶさ 何て言っていいか解らないけど 地球に帰って来るの、待ってたよ ゆき 7年間、おつかれさまでした。 皆様の思いがはやぶさの翼を支えたのだと思います。 ハヤブサのことは、子供には話していこうと思います。大気圏に突入して、姿がなくなったとしても、私達や未来を紡ぐ子どもたちの夢(希望)のはやぶさに変わりはありません。はやぶさはこれからも飛び続けていくんだと思います。 miru おかえりなさい! あともうし少し。日本の誇りだ! hiro やっと帰ってきた お土産なんかいいんだ よく帰ってきてくれた ごくろうさま さあ、故郷が見えてる もう少しだ がんばれ! スタッフのみなさん 心から帰還成功をお祈りしています ことみのパパ いよいよ地球に帰ってきましたね。 燃え尽きてしまって再び地上に戻る事は無いのでしょうが、君が僕たちに見せてくれた夢は、燃え尽きる事無くいつまでも僕たちの心に残る事でしょう。 お帰りなさい、はやぶさ! higetan はやぶさ君本当にお疲れ様、先ほど空に向かって手を合わせました。 はやぶさ爺 よく帰ってきた!! 待っていたよ。君の帰るのを。 『あきらめない』 その事の大切さを教えていただきました。 ありがとう。 いと アポロが月に降りた時はまだ生まれていなかった。たくさんのSF小説や漫画で宇宙への憧れで育った青春時代はチャレンジャー号の事件などがあって、宇宙は遠い物になりつつあった。そして2010年。はやぶさが本当に宇宙の旅から帰ってくる。おかえりはやぶさ。理由もなく涙が流れるのはなんであろう。ありがとう。はやぶさ。ありがとう。ありがとう。 ゆたか もうすぐですね。 お帰り、お疲れ様。 はやぶさくんに関わったすべての方々も、お疲れ様でした。 はやぶさくんの「おみやげ」が楽しみです。 りんご がんばれー!お疲れさま。ありがとう!(;_;) masa おかえりなさい。 もうすぐですね。 故郷はどう見えますか?カプセルをありがとう。 はやぶさが消えてしまうのは悲しいけれど、最後まで心の眼でしっかりと見ています。 地方高校の一天文部員として応援しています。 たらちねの 母なる星を 近く見て 今思うのは 父のことかな ・・・感動を、勇気を有り難う。 僕もはやぶさの事を思って頑張ります。 君の弟たちの事も、見守っていますよ・・・・・。 本当に、有り難う・・・。 もう・・・言葉が出てきません・・・・・。 只一言。これしか出てきません。 『おかえりなさい、はやぶさ。』 ブイゼル少佐 うわああああああああああっ! 感動をありがとう! tbtth おかえり、ミューゼスC! 旅立った日はまだこの名前でしたよね。 いまだにこの名前で記憶に残ってます。 Hiro 無事に最後の大仕事、カプセル投入も出来たみたいだね。よく頑張ったよ、キミは。 あと2時間ちょっと、キミの生まれた星をゆっくり眺めてみてください。 勇気をありがとう。 せろぴぃ もうすぐ地球へ帰宅ですね。 長い間、お疲れ様でした。>はやぶさ あとほんのちょっと!有終の美を飾ることを祈念しています。 数々のトラブルを乗り越えてのミッション達成には本当に頭が下がります。 日本の航空宇宙技術に誇りを感じますね。 ALX カプセル分離おめでとう!残るは大気圏突入!まってるぜ! Sutoh
ba83862e-4ed0-4e1c-b433-f4160936e3ce
2010-08-05T01:29:22
https://hayabusa.jaxa.jp/cheer/cheer_070.html
迷子犬・猫をお探しの方へ - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年1月6日更新 Tweet ## 飼い犬・猫がいなくなった場合 福島県動物愛護センターに収容されている犬・猫の情報は、次項を参照してください。 なお、飼っている犬・猫がいないことに気が付いたら、すぐに探すとともに、速やかに以下の機関に問い合わせてください。各機関には犬・猫が保護されている可能性があるだけではなく、一般の方からの保護情報が寄せられていることがあります。 動物愛護センター本所・支所 (問い合わせ先) 中核市保健所 (問い合わせ先) 最寄りの警察署 市町村役場 迷子にさせないためには常日頃からの心構えや取り組みが重要です。以下のリンクをご一読ください。 ⇒飼い犬・猫を迷子にさせないために ## 現在、福島県動物愛護センターに収容されている迷子犬・猫 こちらには、現在、当センターで収容している迷子犬・猫の情報を掲載しています。 収容中の犬・猫の返還手続きについては、こちら (迷子犬・猫の返還手続きについて) をご覧ください。 ※保護されたばかりの犬・猫については、ホームページに掲載されていない場合があります。 ### 迷子犬の検索(クリックすると検索ページに移動します) ### 迷子猫の検索(クリックすると検索ページに移動します) ### その他の迷子犬・猫の情報(外部リンク) 福島市保健所 郡山市保健所 いわき市保健所 環境省 アニマル探偵局(ラジオ福島が運営するペット捜索や飼い主募集に関する総合検索サイト) ## お問い合わせ先 福島県管轄 お住まいの地域 お問い合わせ先 中通り全域 (福島市及び郡山市を除く) 県北 (二本松市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村) 県中 (須賀川市、田村市、鏡石町、天栄村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町) 県南 (白河市、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村) 福島県動物愛護センター本所 〒963-7732 田村郡三春町大字上舞木字向田17番 TEL: 024-953-6400 月~土 8時30分~17時15分(祝日を除く) 会津全域 会津若松市、喜多方市、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町 福島県動物愛護センター会津支所 〒965-0807 会津若松市城東町5番12号 (会津保健福祉事務所内) TEL: 0242-29-5517 月~金 8時30分~17時15分(祝日を除く) 浜通り全域 (いわき市を除く) 相馬市、南相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、新地町、飯舘村 福島県動物愛護センター相双支所 〒975-0031 南相馬市原町区錦町1丁目30番地 (相双保健福祉事務所内) TEL: 0244-26-1351 月~金 8時30分~17時15分(祝日を除く) 中核市 お住まいの地域 お問い合わせ先 福島市 福島市保健所 衛生課 動物愛護係 〒960-8002 福島市森合町10番1号 (福島市保健福祉センター内) TEL: 024-597-6409 郡山市 郡山市保健所 生活衛生課 〒963-8024 郡山市朝日二丁目15番1号 TEL: 024-924-2157 いわき市 いわき市保健所 生活衛生課 動物愛護係 〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田191番地 TEL: 0246-27-8592
beddb343-9c63-4b37-9153-a6d989b73bda
2024-03-01T15:37:43
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21620a/maigo-dog-cat.html
特集 海とともに生きる――あたらしくなったオセアニア展示 | 国立民族学博物館
### 月刊みんぱく 国立民族学博物館の広報誌『月刊みんぱく』は、世界の国々の最新の情報を毎月お届けしています。 ・ 購読についてのお問い合わせは、ミュージアム・ショップ(千里文化財団)まで。 ・ 内容についてのお問い合わせは、 国立民族学博物館 総務課 広報係【TEL:06−6878−8560(平日9時~17時)】まで。 2011年7月号 特集 海とともに生きる――あたらしくなったオセアニア展示 第35巻第7号通巻第406号 2011年7月1日発行 バックナンバー #### 目次 【1】エッセイ 千字文 紙面を読む インドネシア漫画の父・コサシ氏と出会う 藤本由香里 【2】特集 海とともにいきる―あたらしくなったオセアニア展示紙面を読む 海を渡ってオセアニアへ 菊澤律子 アニメで見る航海術 須藤健一 島に生きる戦略 印東道子 ヴァヌアツのパワースポット 白川千尋 オセアニアの教会衣装集め始末記 丹羽典生 集散するコレクション 林勲男 【10】研究フォーラム紙面を読む みんぱく公開講演会 自然と向きあう人びとの今―太平洋とアフリカに見る 太田心平 【12】みんぱくInformation 紙面を読む 【14】地球ミュージアム紀行 紙面を読む 博覧会から博物館へ 万博・民博・海洋博 宇野文男 【15】みんぱく 私の逸品紙面を読む 石貨 小林繁樹 【16】散策と思索の径紙面を読む 「されば、いざたて、アルジュナよ」 新江利彦 【18】多文化をささえる人びと紙面を読む 愛川町役場の20年 実践のなかでみつけたもの 窪田暁 【20】歳時世相篇紙面を読む 祖先とともに過ごす夏 中国雲南省ペー族の場合 横山廣子 【22】フィールドで考える紙面を読む 「慈愛」に覆い隠された僧侶のジレンマ 岡部真由美 【24】次号予告・編集後記紙面を読む 購読についてのお問い合わせは、ミュージアム・ショップ(千里文化財団)まで。 内容についてのお問い合わせは、国立民族学博物館 総務課 広報係【TEL:06−6878−8560(平日9時~17時)】まで。
c38e784d-b2d7-408d-85c7-16ab8b8e06d9
2021-07-22T13:42:44
https://older.minpaku.ac.jp/museum/showcase/bookbite/gekkan/201107
21.化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 : 東京税関 Tokyo Customs
ホーム > 東京税関 > 国際郵便物の通関手続のご案内> 「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ」(簡易書留)を受取られた方へ > 21.化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 # 21.化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 到着した郵便物の中に、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」に該当すると思われる物品があります。 以下の区分に従い、手続きを行ってください。 既存化学物質、公示化学物質又は監視化学物質を輸入する場合 官報公示の通し番号及び類別整理番号を税関外郵出張所までご連絡ください。 第一種特定化学物質を輸入する場合 - 試験研究用 ⇒ 第一種特定化学物質用途確認書(試験研究用)を税関外郵出張所に提出してください。 試験研究用以外 ⇒ 経済産業大臣の許可書(写)を税関外郵出張所に提出してください。 - 第二種特定化学物質を輸入する場合 化学物質ごとの号番号を税関外郵出張所までご連絡ください。 新規化学物質を輸入する場合 - 試験研究用 ⇒ 化審法 輸入新規化学物質用途確認書(試験研究用又は試薬用)を税関外郵出張所に提出してください。 試験研究用以外 ⇒ 厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣の確認通知書(写)を税関外郵出張所に提出してください。 - 【問い合わせ先】 ※メールでの問い合わせになります。 経済産業省 製造産業局 化学物質管理課 化学物質安全室 経済産業省ホームページ 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」 https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/index.html
c55208a3-9a86-403f-a1e5-8c8a51187425
2023-06-16T00:00:12
https://www.customs.go.jp/tokyo/yuubin/13kashinhou_n.htm
経済学史 | シラバス情報
経済学史 21019 林 直樹 アダム・スミスからケインズまで この授業では経済学の形成過程を歴史的に追いかけ、現代経済学の立体的な見取図を描き出すことを目指します。経済学者ケインズは「現代のことしか知らないことと過去のことしか知らないことの、どちらが人を頑固にするか、私には分からない」と述べました。経済はつねに変化しており、状況や立場次第で違った捉え方ができます。学史を通じて「経済的発想」の多様性を知っておくことには、それゆえに確かな価値があると言えるでしょう。 なお、毎回、復習と応用学習を兼ねたコメントシートを提出してもらいます。その解説は翌回の授業で行う予定です。コメントシートに真摯に取り組めば、定期試験は難しくありません。 【到達目標】 (1)主要な経済学者や経済思想家について、時代状況および人物像と関連付けながら理論体系を解説することができる。 (2)経済学は歴史的産物である点をふまえて「経済」をめぐる将来展望をより豊かなものに拡げ、それを自らの言葉で論述することができる。 【身につく力】 ①知識・理解 ④論理的思考力・分析力 ⑦斬新な発想をする力 第 1回 経済学史とテキストマイニング 第 2回 ロー・システム 第 3回 ケネー「経済表」 第 4回 貨幣数量説 第 5回 スミス『道徳感情論』 第 6回 スミス『国富論』 第 7回 リカードの自由貿易論 第 8回 マルサスの保護貿易論 第 9回 経済学批判(1) 第10回 経済学批判(2) 第11回 限界革命 第12回 冷静な頭脳と温かい心 第13回 無差別曲線 第14回 オーストリア学派 第15回 ケインズ革命 ミクロ経済学基礎、マクロ経済学基礎、経済史基礎 【事前学習】 事前に配布する授業レジュメにざっと目を通しておいてください。 【事後学習】 コメントシートに取り組む中で知識の定着を図り、かつノート整理を行うようにしてください。どちらにも毎回30分程度(計1時間程度)をかけることが望ましいです。 特にありません(授業レジュメを配布します)。 適宜、指示します。 定期試験を実施します。 定期試験結果(70%)に、毎回のコメントシート提出状況(30%)を加味し、総合的に評価します。 詳しくは初回にお話しします。 授業レジュメもコメントシートも、ポータルサイトを通じて電子版を配布します。コロナ「前」は紙の資料を必ず配布していましたが、この点はコロナ「後」らしいでしょうね。授業自体は板書と口頭説明という伝統的な方法で進めていきます。対面の方が良い部分と、必ずしもその必要がない部分とで、うまくバランスを取り、良い意味での効率的な授業運営を心がけていきます。受講生の皆さんもご協力いただければと思います。
c6b221b3-f23f-4cec-9bd4-ba698ed160f9
2024-03-02T17:23:21
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1C.2023.21019.html
マンスリーソフトウェアニュース
1b84 ご注文の際は ソフトウェアインフォメーション で最新バージョン、価格をご確認ください。 ## ご注文からお受け取りお支払いまで ### 会員登録について 本Web サイトをご利用いただく方には、「会員登録」をお薦めいたします。 「会員登録」しますと、製品のご注文、問い合わせの際の情報入力の手間が軽減されます。 事前にご登録をしていただくか、製品のご注文時にご登録ください。 詳しくは、各生協の店舗にお問合せください。 ### ご注文から受取り・お支払いの流れ ご注文から、商品のお受け取りまでの流れは以下の通りです。 納品先のご指定、公費購入の場合の決済方法などは各生協店舗によって 異なりますので、詳しくはご所属の各店舗にお問合せください。 ### ご注文方法について 商品の説明画面の「ご注目・お問合せ」ボタンをクリックすると 「ご注文・お問合せフォーム」画面に遷移します。 「ご注文・お問合せフォーム」画面で、商品名などご確認上、 必要な情報を入力して「送信」してください。 ご注文の際に、申請書の添付が必要なソフトウェアがあります。 詳しくは、「申請書について」をご確認ください。 ### 正式なご注文の受付についてのご案内 ご注文フォームからの注文内容は、各生協の店舗に届きます。 受注担当者から、納品日や納品受取方法、お支払い方法に関する確認の連絡がメールなどで入ります。 お客様との注文内容に関する確認後正式な注文受け付けとなります。 ### 納品先、お支払い方法について 校費でのご決済、クレジットカードでのお支払いなど、お支払い方法に関することや 商品の受け取り窓口、研究室へのお届けのご要望は、各生協店舗にて承っております。 正式なご注文の受付時に、各生協の店舗へご用命ください。 ### 学生版のお申込について 学生版ソフトウェアの用途は原則として学生の自習用となっております。 また、ソフトウェアによっては、利用期限や機能、ご購入時のお支払い方法についての制限がございます。 詳しくは各ソフトウェアの商品ページをご覧いただくか、生協店舗へご確認ください。 学生版のご注文につきましては、WEBからのお申込みはできません。 ご購入にあたっては、ご本人が在籍を証明できる有効期限が明記された学生証、もしくは在籍証明書などのコピーや、お申し込みいただくソフトによっては申請書等の必要書類を店舗にご提出いただく必要がございます。 必要書類は、お申込みいただくソフトウェアで異なりますので、各ソフトウェアの商品ページをご覧いただくか、生協店舗にてご確認ください。
c6b97c19-3719-43cb-857b-7c9002764e1d
2024-03-03T10:39:20
https://software.univcoop.or.jp/news/page/201511/order_flow
プライバシーポリシー - 鹿大 消化器疾患・生活習慣病学
# プライバシーポリシー # プライバシーポリシー ## プライバシーポリシーについて 以下に記載するプライバシーポリシーは、当サイトを利用するに際し、個人を特定できる情報(以下、個人情報またはプライバシー情報とも言います)に関して、この個人情報が、いつ、どのようにして取得され、どのような目的に利用され、どのように管理・保護されていくのかなどの個人情報の取り扱い方針を細かく規定したものです。当サイトを利用される方は、必ずこのページをよく読んでからご利用ください。 ## プライバシーポリシーの目的 プライバシーポリシーを定める目的は、当サイトの運営に関わるものが、その業務の遂行において取得する個人情報の取り扱いに関し、あらかじめ定められた範囲、方法において個人情報の取得と利用が行われ、厳格な管理のもとに適正に扱われていることを利用者に明示することで、プライバシー保護をより確実なものにしていくことにあります。 また、利用者においては、これらの個人情報の取り扱いに関する方針が開示されることで、利用者自らが個人情報を提供するか否かの意志判断を適切に行える環境を整えていくことにあります。掲示されたプライバシーポリシーが受け入れられない場合は、利用者は 1ce1 いつでも当サイトの利用を中止いただけます。 ## 本ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー ### 1.本ウェブサイトでは利用者が以下のようなサービス等を利用される時に、個人情報の提供を求められることがあります。 メール送信フォーム エントリーフォーム ### 2. 取得される個人情報には以下のようなものがあげられます。 メールアドレス エントリーフォームに記載する内容 ### 3.取得された個人情報は以下のような目的に利用されます。 掲載内容のご案内 送信者へのコンタクト ### 4.取得された個人情報の第三者への供与について 当サイトで取得された個人情報は、本人の同意がある場合又は法律により定められた場合を除き、第三者に利用されることはありません。 ### 5.アクセスログについて 利用者が、当サイトにアクセスする際には、インターネット上の所在を特定するためのIPアドレス(数字)やこれに対応するドメイン名がログとして自動的に記録されます。 これらは、ウェブサイトが置かれたサーバーを管理していく上で取得・記録がなされることがあります。 一般に、IPアドレスから個人情報を特定することは容 易ではありません。当サイトでは管理上、このIPアドレス、ドメイン名のデータをログとして記録はしますが、これを外部の第三者に提供することはありません。 ### 6. リンクについて 当サイトからは、外部のサイトにリンクを貼っています。 当サイトは、これらの外部サイトのプライバシー保護に関しては責任を共有するものではありません。 各々のサイトが個人情報を扱っている場合は、各々のサイトごとに、プライバシーに対する考え方があり、その取り組み方も一様ではありません。 プライバシー ポリシーが明示されている場合は、その内容をよく読んでからご利用ください。 また、当サイトの各ページへのリンクを貼ることは自由です。 ただし、貴ホーム ページのフレーム内に当サイトのページを表示する方法は禁止いたします。 リンクを貼られた場合、本院への通知は不要です。 ### 7. 著作権について 当サイトの著作権は「鹿児島大学大学院(医歯学総合研究科 健康科学専攻 人間環境学講座 消化器疾患・生活習慣病学(旧 内科学第二講座)」にあります。当サイトの内容を無断で複写・複製することはできません。 ただし、貴組織の内部限りの利用のために複写・複製することは差支えありません。 ### 8. セキュリティについて 当サイトの運営を通じて取得した個人情報は、安全に保護、管理されなければならず、セキュリティについては最大限の注意が払われることが求められます。 当サイトの運営に関連して個人情報が保存されるコンピュータ機器は、ネットワーク外部からの不正なアクセス等によって、内部のデータが覗かれたり改竄・毀損 されたりしないように厳しく管理されています。 外部への流出防止だけでなく、外部からの不正なアクセス等の危険に対して、適切かつ合理的なレベルの安全対 策を実施し、個人情報の保護に努めております。 ### お問い合わせ先 消化器疾患・生活習慣病学 TEL.099-275-5326/FAX.099-264-3504 E-mail.このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 肝疾患相談センター 鹿児島大学病院 医歯学総合研究科 鹿児島大学 医局員専用ページ 同門会専用ページ
cb7a42f8-1e86-443c-a2ed-6dbf3cf3809d
2024-03-03T04:19:33
https://www3.kufm.kagoshima-u.ac.jp/intmed2/privacypolicy.html
商工業|審議会答申・プラン等|東京都産業労働局
1d10 ここから本文です。 # 商工業 プラン等 大規模小売店舗立地審議会 東京都伝統工芸品産業振興協議会 東京都伝統的工芸品月間推進協議会 東京都地方独立行政法人評価委員会 東京の中小企業振興を考える有識者会議 中小企業振興に関する中長期ビジョン(仮称) 中間のまとめ 東京都中小企業振興ビジョン~未来の東京を創るV戦略~ 東京都中小企業・小規模企業振興条例 懇談等 中小企業における知的財産戦略のあり方に関する検討会 中小企業の知的財産活用のための東京戦略(案)についての意見募集 中小企業の知的財産活用のための東京戦略の改定
cd5405e0-d326-4dc9-9e74-1e95866e774c
2024-03-02T05:09:28
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/shoko/
H15報告書〜学びと社会参加を促進するための環境づくり〜
ホーム > 生涯学習課の取り組み > 滋賀県社会教育委員会議 > 成人教育の充実活性化方策について(H15/12) > 学びと社会参加を促進するための環境づくり 滋賀県社会教育委員会議報告書 ## 成人教育の充実活性化方策について ~21世紀社会に生きる大人の社会参加促進のための学びとは~ (平成15年12月) ■学びと社会参加を促進するための環境づくり 1 情報の伝え方の工夫 社会教育においては、行政側が現代的課題や地域課題に対する学習機会を提供しても、人々が自発的に参加する意思を持たない限り学習活動は成立しない。その動機付けとして最も重要なことは、地域社会や学習に関する情報を効果的に届けることである。 そこで、行政としては、講座などの実施時だけでなく、日常的に現代的課題等に関する情報を様々な方法で提供し、これらに対する関心を高めておくことが重要である。また、案内チラシをとってみても、民間の発想や手法を取り入れるなどして、参加意欲をかきたてる魅力あるものにする工夫が大切である。 さらに、交替勤務や遠距離通勤等によりこれまで学習活動等への参加が少ない働き盛りの人たちや情報に接しにくい人たちのために、こうしたライフスタイルに合わせた情報提供の開発も必要である。 2 学習拠点の充実 ・地域に親しまれる公民館づくり 住民の生涯学習を支える地域の学習拠点施設である公民館は、講座等各種事業の実施、サークル・団体等の主体的な学習活動場所の提供、人材の発掘、情報の発信など多くの機能を併せ持っているが、それらの機能が十分に発揮されるための基盤として、多様な世代が集まる交流センターとしての機能の充実を図ることが大切である。 公民館等親子プレイステーション事業などの実施により、一部の公民館では、若い親と幼児の利用が増えてきているものの、一般的には特定の利用団体や講座の受講生以外の住民には、必ずしも身近な「いこい」と「交わり」が持てる施設となっていないのが現状である。 公民館を、日常的に子どもや青年、高齢者、障害がある人など様々な住民が活用できる地域の交流拠点とするため、住民のニーズに呼応した講座等の開設や施設のユニバーサルデザイン化などとともに、開館時間帯を含めて時代の要請にあった地域に開かれた新たな公民館運営の在り方を、地域住民、NPOやボランティア団体などと協議しながら検討していくことも大切である。 A.社会教育施設等の「学習センター化」 県内には、50市町村中40市町村で、公立図書館が整備され、地域における文化拠点として広く親しまれ利用されている。他にも、近代美術館や琵琶湖博物館をはじめ多くの社会教育施設があり、それぞれに高度な専門知識・技能を有する専門職員が配置されている。 こうした社会教育施設は、様々な人が集まってくる場所でもある。学習の場に人を集めようとすると、参加する人が限定されるという問題があるが、発想を転換して多くの人が集まる場に学習の場を設定すれば、より多くの参加を得ることも可能になる。たくさんの人が自然と集まってくる社会教育施設の利点を生かして、それぞれの専門性を生かした講座等に加え、他の場所では参加者が少ない講座などを開設することは、生涯学習の推進上の一方策である。 また、施設固有の機能にこうした学習の場や情報発信の機能を付加したり、琵琶湖博物館に見られる「フィールドレポーター制度」や「はしかけ制度」などのように学習成果の活用を図る取組として自主学習グループを支援したりすることにより、学習センター化が一層進められることになる。 社会教育施設のほかにも、国や県、市町村、民間等が設置する様々な施設があり、これらの施設が県民の学習促進のために人的・物的両面にわたり一層の施設開放を進めることが期待される。 B.学校施設の開放 地域住民の学習活動の拠点として、学校施設の利用促進が従来から求められている。 特に、小・中学校は、懐かしい学び舎として地域の大人にとっても親しみがある場所であり、住民交流やスポーツ活動、地域課題の学習活動の場として適している。 また、近年の青少年の問題行動の深刻化、地域や家庭の教育力の低下等の緊急的課題に対応するため、放課後や週末における学校の校庭や教室などの開放を進め、子どもたちが、地域の大人とともに、様々な体験活動や交流活動を実施する居場所として整備することも求められている。 しかし、これまでの学校施設の開放は、その必要性が指摘されているにもかかわらず、主として施設管理上の問題から体育施設等の一部施設の開放に留まっていた。 今後は、学校と地域との共同利用の立場に立って、所要の施設改修、教職員、保護者、地域住民だけでなくNPOを含めた各種団体による放課後や週末の施設管理、学校での「大人のための夜学」という新しい学習モデルの開発など、利用促進の方途を検討する必要がある。 3 公務員等の積極的な社会参加への期待 教職員や行政職員が持つ専門的知識や技能は、社会問題の解決に有効であり、また、教職員や行政職員の社会参加は 、子どもたちだけでなく、他の大人たちに向けても社会参加を促すよいモデルになりうる 。社会参加活動を通した地域の様々な人々との協力や協働の体験は、これらの職員にとっても自分自身の資質を高め、職場においても良い効果を及ぼすものと考えられる。 そこで、教職員や行政職員が、地域でそれぞれの専門性を発揮して活動できるようにするため、今後は、居住地はもとより時には勤務地の社会参加活動に積極的に取り組めるよう意識の変容を促す研修等の充実が望まれる。また、これら職員の専門性を生かした活動プログラムの開発を検討すべきである。 4 学習と社会参加を促進するための評価 生涯学習の実践には、継続学習や発展学習、社会参加への意欲が不可欠であり、学習成果の評価はこれらの意欲を形成する上で有効である。 一般に評価というと何らかのテストなどの類を連想しがちであるが、生涯学習は、本来自発的意志に基づくものであることから、学習者自身による自己評価を基本として、これからの評価を考えていく必要がある。 例えば、学習成果を社会参加活動に広く生かすため、社会的評価として地方自治体やボランティア推進団体等が、ボランティア活動などの実績を記録・証明する「ボランティア・パスポート」を発行し、希望する学習者に交付すること、学習者が、インターネットを介して、自らの学習成果を積極的に外へ発信できる情報提供システムを構築することなどの検討が考えられる。
cf4b1502-e795-4580-b016-fbf4a0a3d946
2019-10-08T06:52:14
https://www.nionet.jp/lldivision/shakaikyouikuiin/nse/sec_h1512/003.html
おすすめリンク|国民のみなさまへ|日本医師会
## 保健関係 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について 健康日本21推進全国連絡協議会はこちらから ## 小児関係 おかあさんのための救急&予防サイト 日本小児科学会はこちらから 日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報」について 情報のダウンロードはこちらから ## 整形外科関係 足、腰、手、くびなどの病気やケガを調べる 日本整形外科学会はこちらから ## 介護関係 要介護認定について 厚生労働省はこちらから ## 医薬品副作用関係 医薬品副作用被害救済制度 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構による特設サイトはこちらから ## 地域医療情報システム関係 JMAP(地域医療情報システム) JMAP(地域医療情報システム)はこちらから JMAP(地域医療情報システム)のデータベースおよびシステム機能をリニューアルしました。詳しくは「ご利用案内」ページをご覧ください。 なお、データのダウンロードのみパスワードが必要です。詳細はこちらをお読みください(データのダウンロードサービスは日医会員に限定させていただいておりますのでご了承ください)。 ## その他 日本褥瘡学会 褥瘡受入病院一覧を掲載しています。 ## 注意勧告 STOP!オレオレ詐欺 警察庁のホームページはこちらから
d4951288-5147-40b3-a2c7-c097064f719d
2024-02-28T10:49:57
https://www1.med.or.jp/people/people_link/
ありがとう「京」シャットダウンセレモニーを開催 | 理化学研究所
# ありがとう「京」シャットダウンセレモニーを開催 理化学研究所(理研)は2019年8月30日、ありがとう「京」シャットダウンセレモニーを執り行いました。 理研計算科学研究センター(兵庫県神戸市)に設置されたスーパーコンピュータ「京」は、2012年9月の共用開始以来、多くの研究機関・企業に利用され、目覚ましい成果をあげてまいりましたが、2019年8月16日、その役目を終え、共用を終了いたしました。その後さまざまな調整を経て、このたびシャットダウンされました。 ありがとう「京」シャットダウンセレモニーは、多くのご来賓の方々を含め、「京」にゆかりの深い方々にお集まりいただいて執り行われました。 セレモニーの最後には、ご来賓の代表の方、ならびに松本紘理事長がスイッチを押し、「京」をシャットダウンいたしました。 松本理事長からは、理研を代表し、「京」の開発・運用にあたり多くの方々から賜ったご支援・ご協力への感謝の意とともに、後継機「富岳」の完成・運用に全力を尽くす決意が表されました。 2019年9月より「京」の撤去工事が始まるとともに、「富岳」の設置工事も本格化してまいります。なお「富岳」は2021年頃の共用開始を目指しています。 これまでの「京」への温かいご支援、あらためて御礼申し上げます。 主催者挨拶をする松本紘理事長 「京」への謝意を述べる松岡聡センター長
d4efe145-9e47-4fa4-ae54-2e2e8d2ee9dc
2024-03-01T02:09:45
https://www.riken.jp/pr/news/2019/20190830_1/index.html
アイランドライド | April 2015 | Highlighting Japan
## アイランドライド ### 絶景サイクリングコース、しまなみ海道(仮訳) 昨年、米テレビ局CNNに「世界で最も素晴らしいサイクリングコース7選」として紹介された「瀬戸内しまなみ海道」。広島県尾道市と愛媛県今治市を結び、瀬戸内海に浮かぶ6つの島々を自転車で走ることができる全長70キロのこのサイクリングコースが、日本を訪れる外国人観光客の熱い視線を集めている。 「サイクリストの聖地」と呼ばれ、すでに日本国内では大人気のしまなみ海道はどのような場所なのか。尾道市役所観光課の桑田好正氏に話をうかがった。 「『瀬戸内しまなみ海道』が開通し、本州と四国を結ぶ橋として唯一の自転車歩行者道が整備されたのは1999年5月1日のことです。その記念イベント『しまなみ海道’99』において運営されたレンタサイクルが大変好評だったので、イベント終了後も継続して行われることになりました」。 レンタサイクルは市および県を越えて乗り捨てが可能なため、距離、期間、他交通機関との組み合わせなど、ルートのチョイスは様々だ。推奨サイクリングルートにひかれている「ブルーライン」には、今治と尾道までの距離が方向ごとに示され、地図がなくても迷わず目的地まで行けるよう配慮されている。 レンタサイクルの種類は、シティサイクル、子供用、クロスバイク、マウンテンバイク、タンデムサイクル、電動アシストサイクル(タンデムサイクル、電動アシストサイクルは乗り捨て不可)を合計約1700台揃え、定期的に専門業者がメンテナンスを行って安全性を保っている。ハブとなる大規模な町を観光するだけでなく、地元の新鮮な食材をそろえた商店で小腹を満たしたり、小規模な民宿での宿泊を経験したりできるのも、小回りの利く自転車という移動手段ならではだろう。 「多島美で知られる瀬戸内海を自転車で横断できるのは、しまなみ海道だけです。橋梁部だけでなく、海岸線からも絶景が堪能でき、他の乗り物では体験できないアングルからこのエリアを観光することができます。またサイクリングルートは各島の人々の生活の場でもあるので、地域に密着した人々のおもてなしの心を感じていただけます」と桑田氏は魅力を語る。 ルート沿いに設けられた「サイクルオアシス」では、トイレ、給水、空気入れなどの簡単なメンテナンスができる。地元の商店などが自主的に登録をしてサポートステーションの役割を担っているのだが、尾道だけで59軒もの登録があることからも、人々の歓迎の気持ちがわかるだろう。 「2014年は約3500人の外国人観光客が、尾道からしまなみ海道をレンタサイクルで走り、景観の素晴らしさや地元の人々との交流について、高い評価をいただいています。3年前に来訪された台湾の世界的な自転車メーカー・ジャイアントの会長が、ウェブサイトやブログで発信してくれたり、台湾・韓国の観光展へ出展したり、さらに昨年のCNNでの紹介など、海外から注目を浴びるきっかけが続いています。 すでにルート上の案内看板、サイクリングマップおよび利用方法などが明記されたパンフレットは、日・英・中・韓と多言語対応しており、主要観光案内所には英語対応可能な職員を配置しているので、海外の方にもスムーズに楽しんでいただけると思います。今後はさらに詳しい情報を多言語でパンフレット化し、小規模な宿泊施設や飲食店に配布することを検討しています。世界の人々に愛されるサイクリングロードの整備が、私たちの目標です」。 風光明媚な瀬戸内海の景観と地元の人々によるおもてなしの心で、「しまなみ海道」はますます世界の人々に愛される観光スポットになりそうだ。 RIEKO SUZUKI
d83cdfc7-7a6b-4fbe-8640-dca73637f937
2023-11-24T09:58:33
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201504/201504_05_jp.html
座談会・対談:革新的な施策により観光立国を目指す (2012年7月号) | 月刊 経団連
トップ 月刊 経団連 座談会・対談 革新的な施策により観光立国を目指す # 月刊 経団連 座談会・対談 革新的な施策により観光立国を目指す 生江隆之 司会:経団連観光委員会企画部会長 三井ホーム 末澤和政 藤田観光 山口範雄 経団連審議員会副議長・観光委員会共同委員長 味の素 大塚陸毅 経団連副会長・観光委員長 東日本旅客鉄道 (PDF形式にて全文公開中) 大塚陸毅 (経団連副会長・観光委員長/東日本旅客鉄道相談役) 今年4月に仙台と東京で開催されたWTTCグローバルサミットは、野田総理の登壇もあり、日本が国家戦略として観光に取り組む姿勢を明確に示すことができた。この会合の成否は、今後の具体的な取り組みによって決まる。「伝統と最先端のテクノロジーの並存」という日本の魅力を活かし、関係者の協調と連携を深め、観光立国を実現しなければならない。政治のリーダーシップは不可欠だが、経団連としても、観光関連産業の優良事例の横展開などに取り組むほか、必要に応じ政策提言を行っていきたい。 山口範雄 (経団連審議員会副議長・観光委員会共同委員長/味の素会長) 観光とは、国内外で人と人とのつながりをつくっていく営みである。「絆」という言葉に象徴されるように、震災を経て、豊かな観光を提供できる素地が、日本社会に醸成されてきたと感じる。昨年から、日本の食文化をユネスコの世界遺産に登録しようというプロジェクトが動いているが、四季や自然、健康など、食文化に活かされた日本文化の魅力を訴えることは、観光需要の喚起につながる。 末澤和政 (藤田観光社長) 観光は、「量」の時代から、「個」あるいは「質」の時代に転換しつつある。成長著しいアジアをはじめ、多様化する観光客一人ひとりのニーズに応えられるサービスの提供が必要である。企業としては、性別・年齢・国籍・学歴など、多様な人材を登用し、ダイバーシティ化を進めていくことが必要である。国レベルの取り組みとしては、経済、文化、科学技術、医療など、あらゆる分野の力を高めることが、日本の観光競争力を高めることになるだろう。 生江隆之 (司会:経団連観光委員会企画部会長/三井ホーム社長) ●東日本大震災後の観光をめぐる状況 観光がつくり出す人々の交流が経済を動かす 観光業も「量」から「質」へ転換する時期がきている 観光は人と人とのつながりをつくっていく営み ●日本の魅力とは何か、それをどのように伝えるか 食文化に活かされた日本文化の魅力を訴える あらゆる分野の力を高めることが訪日者を増やす 伝統と最先端のテクノロジーの並存が日本の魅力 全世界の都市へ「世界の未来像」を提案していく ●日本の観光振興政策のあり方と民間の取り組み 「面」の発想で、国・地域レベルの連携を 三つのキーワード「連携」「国民運動化」「人材育成」 観光立国に向けて、政治のリーダーシップを
dbf22485-cdc1-48ea-a530-1121ac848cc3
2024-01-01T11:39:43
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2012/07_02zadankai.html
東京都立産業技術高等専門学校「奨学のための給付金」制度(新入生対象前倒し給付)の御案内|東京都総務局総務部企画計理課のホームページ
## 奨学のための給付金 奨学のための給付金 東京都立産業技術高等専門学校「奨学のための給付金」制度(家計急変世帯)の御案内 その他のお問合せ等 ### 東京都立産業技術高等専門学校「奨学のための給付金」制度(家計急変世帯)の御案内 ### 奨学のための給付金事業とは 全ての意志ある高校生等が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育に必要な経費(教材、入学学用品費等)の教育費負担を軽減するため、平成26年度の入学生から、「奨学のための給付金」制度が創設されました。高校生等がいる生活保護受給世帯又は都道府県民税所得割額及び区市町村民税所得割額が非課税の世帯が対象です。 東京都総務局では、都内にお住まいで、東京都立産業技術高等専門学校に通う学生(第3学年まで)の保護者の方に対する給付金を担当しています。 #### 対象世帯、給付額及び申請方法 詳細は申請者(保護者)向け案内をお読みになり、必要な書類を郵送で提出してください。 ■提出期限:令和5年6月30日までに家計が急変した世帯  令和5年12月22日(金曜日)必着 令和5年7月1日以降に家計が急変した世帯   令和6年1月19日(金曜日)必着 ※持参による提出は受け付けておりません。 ■提出先: 東京都総務局総務部企画計理課大学調整担当 〒163-8001 東京都新宿西新宿二丁目8番1号 東京都庁第一本庁舎12階南側 電話:03-5388ー2289 ※申請書類の提出先は学校ではございませんのでご注意ください。 #### 申請書等様式 ※申請に必要な書類は、以下の申請様式以外にもございますので、上記の申請者(保護者)向け案内をご確認の上、漏れなくご用意ください。 ※数に限りはございますが、通学している都立高専の事務室でも配布しています。 申請書(家計急変世帯) 口座振替依頼書 扶養申立書 家計急変申告書 収支計算書 【記入例①】申請書(家計急変世帯) 【記入例②】口座振替依頼書 【記入例③】家計急変申告書 奨学のための給付金 東京都立産業技術高等専門学校「奨学のための給付金」制度(家計急変世帯)の御案内 その他のお問合せ等
ddb7429c-f214-4a8d-a517-769e7d26c880
2023-12-12T02:12:54
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/08daigaku/kyuuhukin.html
アイトソープ - 地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院
ホーム 診療科・部門の紹介 診療技術局 放射線科 アイソトープ ## 放射線科 放射線科について 外来撮影室 CT室 MRI室 血管撮影室 放射線治療 放射線科情報室システム アイソトープ PET ### アイソトープ検査室について 核医学検査にはごく微量の放射線を出す放射性医薬品を体内に投与し、体外から専用のカメラで身体の状態を画像や数値で捉えるインビボ検査と、採取した血液や尿などの試料を試験管内で試薬と反応させ、ホルモンなどの微量物質を測定するインビトロ検査があります。当検査室ではインビボ検査を対象とし、保険適用になっている、ほとんどの検査を行っています。 検査に主に使用されている放射性医薬品はテクネチウム-99m、ヨウ素-123、タリウム-201、ガリウム-67、インジウム-111で標識された薬品でγ線を放出し半減期が6時間~3日間と短く、多くの場合急速に体外に排泄されるものです。これらの薬は脳梗塞、認知症、心筋梗塞、狭心症、悪性腫瘍、転移性骨腫瘍など多くの疾患の診断に利用しています。その他に塩化ストロンチウム(89Sr)を使用したがんの骨転移による疼痛の緩和を目的とした治療や、イットリウム90(90Y)を使用した悪性リンパ腫の治療、また塩化ラジウム(223Ra)による、世界初のα線を使用した去勢抵抗性前立腺癌への治療も行っています。 CT‐CAGとのフュージョン 骨シンチ 脳血流SPECT 肺血流SPECT #### 当院の装置 現在(2021年4月)検査に使用している核医学診断装置(γカメラ)はシーメンス社製E.cam(角度可変型2検出器)とシーメンス社製Symbia Intevo Excel(SPECT/CT装置)の2台で運用しています。特にSPECT/CTによる検査では精度の高いSPECTの機能画像やCTの解剖学的位置情報によるフュージョン画像によって診断の確実性を高めています。 Symbia Intevo Excel 放射線科について 外来撮影室 CT室 MRI室 血管撮影室 放射線治療 放射線科情報室システム アイソトープ PET
df6162d3-81c6-49ff-a3e4-e8637f9d1638
2023-11-17T03:24:04
https://www.hospital.asahi.chiba.jp/section/paramedic/radiology/isotope.html
倉吉河川国道事務所 プライバシーポリシー
文字を大きくするには サイトマップ プライバシーポリシー モバイル トップページ>プライバシーポリシー プライバシーポリシー ◆リンクについて 当ホームページは、原則リンクは自由です。ただし、各情報においてリンクの制限等の注記がある場合はこの限りではありません。 また、当ホームページにリンクをされた場合は、恐れ入りますが[email protected]までご一報下さい。 なお、リンクの設定をされる際は、「国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所ホームページ」へのリンクである旨明示をお願いします。 内容によっては、削除をお願いする場合がありますのでご了承ください。 ◆当ホームページのコンテンツの利用について 当ホームページで公開している情報(以下 「コンテンツ」といいます。)は、別の利用ルールが適用されるコンテンツを除き、どなたでも以下の 1)~6)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。コンテンツ利用に当たっては、本利用ルールに同意したものとみなします。 1)出典の記載について ア コンテンツを利用する際は出典を記載してください。 出典の記載方法は以下のとおりです。 (出典記載例)出典:中国地方整備局 倉吉河川国道事務所ホームページ (当該ページのURL) イ コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったこ とを記載してください。また編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのよ うな態様で公表・利用することは禁止します。 (コンテンツを編集・加工等して利用する場合の記載例) 「○○動向調査」(中国地方整備局 倉吉河川国道事務所ホームページ) (当該ページのURL)を加工して作成 2)第三者の権利を侵害しないようにしてください ア コンテンツの中には、第三者(国以外の者をいいます。以下同じ。)が著作権その他の権利 を有している場合があります。第三者が著作権を有しているコンテンツや、第三者が著作権以 外の権利(例:写真における肖像権、パブリシティ権等)を有しているコンテンツについては、 特に権利処理済であることが明示されているものを除き、利用者の責任で、当該第三者から 利用の許諾を得てください。 イ コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等によって第三者 が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆しているものもありますが、明確に 第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合 は利用者の責任において確認してください。 ウ 外部データベース等とのAPI (Application Programming Interface)連携等により取得してい るコンテンツについては、その提供元の利用条件に従ってください。 エ 第三者が著作権等を有しているコンテンツであっても、著作権法上認められている引用など 著作権者等の許諾なしに利用できる場合があります。 3)禁止している利用について ア コンテンツに関し、以下のように利用することは禁止します。 (ア)法令、条例又は公序良俗に反する利用 (イ)国家・国民の安全に脅威を与える利用 4)準拠法と合意管轄について ア この利用ルールは、日本法に基づいて解釈されます。 イ 本利用ルールによるコンテンツの利用及び本利用ルールに関する紛争については、当該紛 争に係るコンテンツ又は利用ルールを公開している組織の所在地を管轄する地方裁判所を、 第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。 5)免責について ア 国は、利用者がコンテンツを用いて行う一切の行為(コンテンツを編集・加工等した情報を 利用することを含む。)について何ら責任を負うものではありません。 イ コンテンツは、予告なく変更、移転、削除等が行われることがあります。 6)その他 ア この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するもので はありません。 イ 本利用ルールは、平成26年6月19日に定めたものです。本利用ルールは、政府標準利用 規約(第1.0版)に準拠しています。本利用ルールは、今後変更される可能性があります。 なお、本利用ルールについては、平成27年度に見直しの検討を行うものとします。 ◆プライバシーポリシー(個人情報の取扱い) 国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所は、個人情報の取扱いについて、以下のようなプライバシーポリシーを設けています。 本サイトでは、意見募集やアンケート調査などを通じて、利用者のみなさまから同意をいただいた上でお住まいの地域や年齢、メールアドレス等の個人情報を送信していただくことがあります。これら任意にご提供いただいた個人情報は、みなさまのご意見をいただき、よりよい行政サービスを行うための調査などが目的で、その目的以外の用途には利用しません。また、これらの情報はいずれも統計的に利用されますので、同意のないままに個人のお名前などが出たりして、後々ご迷惑をおかけすることはありません。 国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所では、個人情報を重要なものと認識し、ご提供いただいた個人情報を「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」その他関連法令等を遵守して保護します。 (1)お寄せいただいたご意見の取り扱い 本サイトでお寄せいただいたご意見は、本サイトほか、国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所で発行するパンフレットや報告書などに掲載することがありますので、予めご了承ください。なお、その場合でも個人が特定できる情報を含めることはありません。 (2)アクセスログについて 本サイトでは、アクセスされた方の情報をアクセスログという形で記録しています。アクセスログとは、アクセスされた方のドメイン名やご使用のブラウザ種類、アクセス日時などが含まれますが、これは個人を特定できる情報を含むものではありません。アクセスログはサイトの利用状況や保守・管理に関する統計分析のために活用し、それ以外の目的で利用することはございません。 (3)クッキー(cookie)について クッキーとは、ウェブサーバからブラウザに送信される非常な小さなデータのことを言います。クッキーを参照することによりご利用のコンピュータを識別することができますが、これにより効率的に利用することができます。 サーバープログラムでクッキーを使用することがありますが、クッキーが使われてもそれによってみなさまの個人情報がサーバーに送信されることはありません。 また、ブラウザの設定でクッキーの機能を無効にすることもできます。 (4)データの保護について 本サイトは、個人情報を保護するために「SSL」に対応しています。SSLの仕組みのもとでセキュリティ機能に対応したブラウザを使用すると、入力される情報は自動的に暗号化されて送受信されるため、万が一、送信データが第三者に傍受された場合でも、内容が盗み取られる心配はありません。 ご使用のブラウザで、セキュリティ機能が有効になっているかどうかは、ブラウザの下方に表示されている鍵のアイコンが閉じた状態であれば、セキュリティ機能が有効になっていることを表しています。 ※国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所のサイトからリンクされている他サイトにおけるプライバシー情報の取扱いの基準や内容においては責任を負うものではありません。 ※国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所は、より一層みなさまの個人情報の保護を図るため、または法令の制定や変更等に伴いプライバシーポリシーを変更することがあります。 ※本サイトで知り得た情報は、業務上必要と思われる関係者へ委託することありますが、その際は、漏えいや再提供を行わないよう契約により義務づけ、適切な管理を実施いたします。 ◆その他 当ホームページは予告なしに内容を変更又は削除する場合があります。あらかじめご了承下さい。 ◆問合せ等 国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所ホームページについてのお問い合わせはこちらへ 〒682-0018 鳥取県倉吉市福庭町1-18 TEL.0858-26-6221(代表) FAX.0858-26-6299 E-mail : [email protected] このページのトップへ Copyright 2008 国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所. All Rights Reserved.
e96e1ea6-3b2a-4267-9d1e-d07e644f401a
2019-03-15T09:34:28
https://www.cgr.mlit.go.jp/kurayoshi/other/privacy.htm
プレゼミ 済・営(一橋信之) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(一橋信之) 41139 一橋 信之 市場と政府の経済学 経済学科や経営学科には多くの授業科目が配置され、理論学習ができるようになっています。このゼミでは、少し視点を変えて、経済学や経営学を個人と社会の関係から実習的に学んでみようと思います。授業の進め方は、本や資料ではなく、ゲームと実験と心理学です。みんなでゲームや実験をしながら経済や経営を楽しんで学ぼうという授業です。 以下の項目で進めます。公共財ゲームや最後通牒ゲームのようなシミュレーションゲームを実際に全員でやりながら、人間のもつ矛盾や社会の非合理性を考えたいと思います。2回のディベート(議論)はあまり形式にとらわれずに楽しくやりたいと思います。授業の目的は、「おお、そういうことだったのか」という気付きを体験をすることですが、楽しいだけではゼミの意味は少ないので、社会に出てどのように役に立つかを考えたいと思います。 第 1 回 伝統的な経済学と最新の経済学 第 2 回 ゲーム理論と行動経済学と実験経済学 第 3 回 公共財ゲームとフリーライダー問題 第 4 回 最後通牒ゲームで社会的ジレンマを学ぶ 第 5 回 実験経済学による社会的ジレンマの解決 第 6 回 共有地の悲劇とフリーライダーの暗躍 第 7 回 ディベート第1回目(ディベートのルール・トロッコ問題) 第 8 回 株価ゲームとディーラー体験 第 9 回 株価ゲームにおける経済心理学と行動ファイナンス理論 第10回 平等と公正と公平の違いを考えよう 第11回 社会的公正とサンデル教授の白熱授業 第12回 サンディースプリング市の大騒動とトランプ大統領 第13回 宮島に入島税は必要か? 第14回 リーダー経済論(アイドルグループのセンターと経済学) 第15回 ディベート第2回目 使用しません。 スポーツ大会、懇親会(3年次生との合同も含めて)などに参加する予定です。 授業内容以外は、ゼミ生の自治を尊重してゼミを運営します。 楽しいゼミにしたいと思いますので、皆さんのご協力をお願いします。 定期試験のない科目ですからまず出席状況を重視して評価します。その上で、受講態度、ゲームやディベートなどのアクティブ・ラーニングへの各取り組み状況や参加度を総合的に評価します。 選考の時に「登録希望願」を持参してください。それにより個別に面接を行います。 ・研究室自由訪問 日時:5月17日〜5月27日の期間の随時 場所:研究室(3号館2階212号室、内線412)。 ただし、5月21日(火)14:45〜16:15、および5月22日(水)14:45〜16:15については明徳館4階一橋ゼミ  スペースで行いますので、そちらにお願いします。 ・第1次選考(6月10日結果発表) 日時:5月28日〜6月5日の期間の随時 場所:研究室(3号館2階212号室、内線412) ・第2次選考(6月26日結果発表) 日時:6月17日〜6月21日の期間の随時 場所:研究室(3号館2階212号室、内線412) ・第3次選考(7月8日結果発表) 日時:7月1日〜7月3日の期間の随時 場所:研究室(3号館2階212号室、内線412) なお、授業や会議があるため、予め電話かメールでアポを取っていただくのがいいと思います。 特にありません。 オフィスアワーは毎週火曜日10:45〜12:15、研究室3号館212号室です。この時間は随時お越しください。 また、オフィスアワー以外でも、5月21日(火)、22日(水)14:45〜16:15は明徳館4階一橋ゼミスペースで自由訪問を受け付けていますので、どうぞ。
ef0af202-4491-4431-b76b-1d94363193d5
2023-05-07T09:20:46
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.114.2019.41139.html
県政広報テレビ番組:キビタンGo!新たな動画をご覧ください。 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年2月29日更新 Tweet ## 福島テレビ(FTV) 毎週水曜日 20時54分~20時58分 ### これまでの放送 #### 「ふくしまの水環境を学ぼう!」(2024年2月28日) 先日開催された、県環境創造センター付属施設の猪苗代水環境センター主催の白鳥の生態や水環境について学ぶ環境学習会ついて紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:猪苗代町 #### 「ふくしま県民公開大学」(2024年2月21日) 福島県立医科大学、広島大学、長崎大学の3大学で形成している「放射線災害・医科学研究拠点事業」の一環として開催する「ふくしま県民公開大学」について紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:福島市 #### 「高校生発・いわきならではグルメを味わおう!」(2024年2月14日) いわき産農林水産物の新たな魅力を広く発信するため、いわき市内の高校生と飲食店等が「いわきならでは」のグルメを共同開発し、2月4日にお披露目会を開催した様子を紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:いわき市 #### 「未来のくらしを考えてみよう!」(2024年2月7日) 県立博物館で開催中の特集展「古い道具と昔のくらし」について紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:会津若松市 ※現在、県立博物館は展示室の観覧を休止しております。 来館の際は県立博物館HPで休止に関する情報をお確かめください #### 「フレイル予防を学ぼう!」(2024年1月31日) 先月17日に郡山女子大学で開催されたフレイル予防普及啓発イベントについて紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:郡山市 #### 「誰もが生きやすい社会へ」(2024年1月24日) ひきこもりや不登校で悩んでいる本人や家族が気軽に相談できる、県ひきこもり相談支援センターについて紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:郡山市 #### 「これからのふくしまの学びについて考えてみよう」(2024年1月17日) 現在、学校教育で重視されている探究活動の中で、教育をテーマとする高校生が県庁を訪れ、探究したことを教育長に発表した様子について紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:福島市 #### 「アグリカレッジ福島で農業を学ぼう!」(2024年1月10日) 「アグリカレッジ福島」の名称で知られる県農業総合センター農業短期大学校の紹介と令和6年度の入校生募集についてお伝えします。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:矢吹町 #### 「身近な計量に触れてみよう!~計量出前講座~」(2023年12月20日) 計量検定所職員が講師となり、小学校などで生活の身近にある計量の大切さについて講義を行う「計量出前講座」について紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:いわき市 #### ふくしまの今を伝えよう(2023年12月13日) 県内の農林水産物の生産・加工・流通関係者などが「ふくしまの今を語る人」として県外に出向き、講演会を実施する「ふくしまの今を語る人」県外派遣事業について紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:東京都 #### マイ避難を考えよう(2023年12月6日) マイ避難普及のため、先月猪苗代町で開催された「マイ避難推進講習会」について紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:猪苗代町 #### ふくしまの若きクリエイターが集結!~メディア芸術展覧会~(2023年11月29日) 青少年に「メディア芸術」を体験する機会と発表する場を提供する、フクシマネクストクリエイターズチャレンジについて紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:会津若松市 #### 県北地域の魅力をカードで発信!(2023年11月22日) 県北地域の8市町村でまだあまり知られていない食や体験、温泉・風景など、心身をリフレッシュできる「ととのう」魅力を紹介する『県北の魅力発見カード「To-To Know(ととのう)」カード』について紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:桑折町 #### 日本一の技術者を目指して~技能五輪全国大会~(2023年11月8日) 技能五輪全国大会に出場するテクノアカデミー会津の学生の取り組みとその思いについて紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:喜多方市 #### 盲導犬ユーザーの受け入れセミナー初開催!(2023年11月1日) 宿泊施設向けに開催する「盲導犬ユーザーの受け入れセミナー」の様子を紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:郡山市 #### 私が作るふくしまのごはん~ふくしまっ子ごはんコンテスト~(2023年10月25日) 小・中学生を対象とした ごはんコンテストである、ふくしまっ子ごはんコンテストの様子を紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:福島市 #### あなたはやってる?「エシカル消費」(2023年10月18日) 県で行っている「エシカル ヤッテル?キャンペーン」などを紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:会津若松市 #### 「「博士トンネルが開通しました!」(2023年10月11日) 9月10日に開通した国道401号博士峠工区の「博士トンネル」などについて紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:昭和村 #### 「高校生パワーで日本を元気に!」(2023年10月4日) 9月9日に福島市で開催された「ふくしま高校生社会貢献活動コンテスト」本選の様子などを紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:福島市 #### 「家庭でのごみの減らし方、出し方を考えよう」(2023年9月27日) ごみの減量に向けた取り組みなどを紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:福島市 #### 「グリーンリボンを知っていますか?~伝え合おう!家族と、大切な人と。~」(2023年9月20日) 臓器提供や移植医療についてひとりひとりが考えるきっかけを作るため、「グリーンリボン」について紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:福島市 #### 福島県総合防災訓練(2023年9月13日) 郡山市で開催された、「福島県総合防災訓練」の様子について紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:郡山市 #### 南会津で「就農」や「移住」を考えませんか?(2023年9月6日) 南会津地域への就農や移住を考えている方を対象とした農業相談会の様子を紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:南会津町 #### 県庁にみんなの声を届けよう!(2023年8月30日) 県内の小学生が県庁の見学や移住した方との交流を通して福島県で暮らすことについて考え、その声を知事に届ける「県庁に みんなの声を 届けよう!」プロジェクトを紹介します。 動画を再生する[Youtube] ロケ地:福島市 ## このページに関連する情報 福島テレビ(FTV)番組情報ページ(外部リンク)
f2a78089-7920-4580-8f51-aefffe0f0f44
2024-02-29T09:15:02
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010d/kibitango.html
# 「学外」カテゴリーの投稿一覧|管理栄養学科ブログ|名古屋経済大学 ## 「学外」カテゴリーの投稿一覧 ### 学校給食体験 2018/11/19 学外 授業 地元の小学校の協力を得て、栄養教諭を目指す2年生が学校給食時間の様子を学ぶ実地学習をしました。はじめに、栄養教諭の先生から「栄養教諭の仕事や食に関する指導の実際」など、座学だけではわからない、学校現場の様子について話を伺いました。その後、学生は学級で担任の先生による給食指導の進め方や、給食を食べる児童の実際を観察することができました。現場で学ぶことは、栄養教諭の実務を理解する貴重な機会であり、今後[...] ### 「朝ごはんを食べよう」ランチョンマットデザイン募集で入賞 2018/06/22 学外 愛知県内に広く食育について普及啓発を図るために、あいち食育サポート企業団の主催により「朝ごはんを食べよう」を表現するランチョンマットのデザインの募集が実施されました。この企画に管理栄養学科の3年生が参加しました。その結果、澤口彩実さんの作品が「ユニー賞」として入賞しました。作品はこちらなお、入賞作品は、あいち食育サポート企業団のHPでも紹介されています。文責:倉橋伸子 ### こまなびフェスティバル2017に参加しました 2018/01/30 学外 名古屋経済大学では、地域連携活動を推進しています。特に管理栄養学科では市町村、各種団体の皆様から最も多くの御依頼、お誘いを戴いており、地域貢献と実践学習の観点から、積極的に取り組んでいます。1/27, 28には、小牧市で開催されたこまなびフェスティバル2017に参加しました。学生手作りの「食べ物豆知識」クイズ、食事バランスガイドを用いた食生活アドバイスなど、子どもからシニアの皆さなまで、たくさんの[...] ### 第7回もっと噛んで歯ッピーレシピコンテストで本科の学生が銀賞受賞 2017/11/27 学外 歯の健康を維持することは食事を楽しみ、健康寿命を延伸するために重要な課題です。歯と歯茎の健康を維持するには、毎日の食事、適切な栄養の摂取が大切です。愛知県歯科医師会の主催で実施された料理レシピコンテスト「第7回もっと噛んで歯ッピーレシピコンテスト」において、管理栄養学科3年長岡怜奈さんの作品が高齢者向け部門で銀賞を受賞し、11月26日愛知県学校歯科保健研究大会にて表彰されました。(文責:管理栄養学[...] ### 学校給食体験 2017/11/20 学外 授業 栄養教諭を目指す2年生が地元の小学校で学校給食の体験学習をしました。学生は給食指導の進め方や給食を食べる児童の実際を観察することができました。給食前には、小学校在籍の栄養教諭から「栄養教諭の仕事を目指すきっかけや仕事のやりがい」など講義ではわからない話も伺うことができました。そして、学生にとって児童との楽しいふれあいは学修に向けてのよい励みとなりました。(文責:管理栄養学科 倉橋伸子) ### 秋桜健康福祉まつり(犬山市)に参加しました 2017/11/09 学外 犬山市の健康づくりや食育活動の進め方を地域住民と触れ合うことから学ぶことを目的として、11/5(日)に開催された「犬山市 秋桜健康福祉まつり」に参加しました。事前には犬山市の管理栄養士さんと打合せをして役割分担を行い。当日は食育SATシステムを使って食生活チェックのお手伝い・朝食づくり体験のアドバイス・幼児から高齢者の方まで参加していただく朝食クイズなど各ブースに積極的にかかわりました。秋晴れに恵[...] ### 第2回朝食クッキング~朝食の大切さを子どもたちに伝えたい~ 2017/10/31 学外 10月28日(土)犬山南児童センターにて「朝食クッキング」が開催されました。この講座には小学生に朝食の大切さを伝えるという目的があります。そこで、学生たちは手作りの教材を使い「朝食クイズ」や「朝食に必要な3つのスイッチ」というテーマで栄養教育を実践しました。学生が不慣れな説明に苦戦する場面もありましたが、参加してくれた子どもたちは栄養の話を大変熱心に聞いてくれました。その後の朝食作りでは、どのグル[...] ### 地域連携:石上げ祭りをテーマに新メニューを開発② 2017/09/23 学外 � 1ea7 �域連携の一環として、石上げ祭りをテーマにメニュー開発にゼミ活動として取り組んできました。9月の初旬に3パターンの試作品を学生が提案し、味、見た目、作業工程など様々な視点からメンバー全員で検討しました。本日は、前回の試作品の中から絞り込んだメニューを青年会議所青年部のみなさんに調理してもらいました。出来上がった料理は、山田市長さんや青年部のみなさん方と試食し、決定しました。担当した学生からは、苦心[...] ### 栄養教育論実習Ⅱ ー小学校での食育授業ー 2017/09/17 学外 授業 管理栄養学科では、所定の科目を履修し、単位を修得することで、栄養教諭1種免許を取得することが出来ます。今日は、栄養教育論実習Ⅱについて紹介します。栄養教育論実習Ⅱでは、栄養教育を実施する上で大切な、教材・学習方法を活用する方法を学びます。地元の小学校のご協力により、9月13日には学生が考えた教材を活用した食育授業を実践させていただくことができました。対象は1年生で、かわいいキャラクーを使って「野菜[...] ### 本日(9/17)の中日新聞にて、教員の紹介記事が掲載されました。 2017/09/17 その他 学外 本日(9/17)の中日新聞(16面)、大学生が「私の大学のお勧め」を紹介する「キャンパスイチ推し」コーナーにて、管理栄養学科1年生が取材・執筆した古市教授の紹介記事が掲載されました。*掲載記事については「ニュース&トピックス」より御覧いただけます。 古市教授は主に「生化学」の授業を担当するとともに、様々な研究にも積極的に取り組んでいます。宇宙飛行士の古川聡さんが代表を務める文部科[...]
f37cbc47-760a-45b0-9970-f813da7780fb
2024-02-27T13:06:30
https://blog.nagoya-ku.ac.jp/human-n/category/%E5%AD%A6%E5%A4%96/
# 平成26年度KEK技術職員シンポジウム 開催 # 2015年02月05日 2015年2月5日 1月14日(水)、15日(木)の2日間、KEKつくばキャンパスの小林ホールにて技術職員シンポジウムが開催されました。本シンポジウムは、全国の国立大学、国立高等専門学校、大学共同利用機関に所属する技術職員が一堂に会し、各機関での取り組みや成果などについて意見交換を行うものです。 第15回となる今回は、全国33の機関から111名の技術職員が参加し、国立大学の法人化から10年目を迎えることを受けて設けられたテーマ「法人化10年と今後」について多くの報告がなされました。 プログラムの初めに、本年度のKEK技術賞受賞者3名が講演し、本機構の技術職員の成果の一端を紹介しました。続いて、法人化以降の10年間に行われた取り組みが紹介され、技術部組織を作り、横の連携や業務の柔軟性・迅速性の高い体制作りを行ったことなどが紹介されました。 本機構で開催されるシンポジウムは、全国の技術職員が技術分野の垣根を越えて、一堂に会することから、研修受け入れ先の開拓など情報交換を行う貴重な場ともなっています。毎年の開催を望む声が多くあり、幅広く意見交換できるテーマの選択が求められています。 2018年1 2017年221 2016年204 2015年216 2014年178 2013年239 2012年221 2011年193 2010年100
f4d7f663-acc3-462b-b9a1-902774d033bd
2024-03-01T21:40:40
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20150205170000/
型と花と 釜我敏子の型絵染 | 福岡県立美術館
## 福岡県文化賞受賞記念 # 型と花と 釜我敏子の型絵染 会期 2015年11月29日(日)〜2016年1月17日(日)終了しました 休館日 月曜日 開館時間 10:00〜18:00 入場は17時30分まで 会場 福岡県立美術館4階展示室 料金 一般:700円(500円) 高大生:500円(300円) 小中生:300円(200円) Tweet ポスター(デザイン:Calamari Inc./掲載作品:型絵染着物《麦秋》1988年、当館蔵) 雄大な風景、荘厳な朝焼け、楚々と咲く野の可憐な花。自然を前にしてその美しさにため息をもらすとき、私たちは人知の及ばない神秘の現れに心動かされていると同時に、その同じ空間のなかに私たち自身がいることに驚いているのかもしれません。美しさの源泉に手はまるで届きそうにないのに、その厚みのなかに自身が含まれていること、つながっていることを知ることは、私たちが生きて在るうえでの大きな悦びとなり、心安い原動力となるでしょう。 型絵染作家 釜我敏子(1938- )が染めだす着物を眺めていると、そんなことを考えさせられます。野やまちで出合う小さな草花をモチーフにしながら、釜我が型の繰り返しによって実現する連続模様は繊細でダイナミックで、私の目の前にまるで一枚の膜のように無限に広がっていきます。しかしその膜は、考え抜かれた緻密なデザインと柔らかな色彩のグラデーションによって私を遮るどころか、膨らみながら包み込んでくれるのです。いのちを受け止める懐深さと慈愛に充ちた眼差しにこそ、釜我の型絵染の美しさがあります。 「型の反復が一番難しく、一番面白い作業です」と語る釜我は、地に余白をつくらず全面を模様で埋め尽くします。一見したところ表現のヴァリエーションに乏しいように映るかもしれませんが、そこにはありとあらゆる技が試され、驚きが充ちています。自由に絵を描くのではなく、型紙を彫り、染料で染め、模様を繰り返すという制約があるからこそ出来上がった着物に、その空間の思いがけない広がりや厚み、草花の生き生きした姿に自ら声を上げて驚きもするのです。釜我にとって型絵染という技法は、世界の片隅で受けた驚きをさらなる驚きでもって世界に照らし返す方法でもあります。表現を自らの手の内におさめて世界を小さく私有するのではなく、自身の手を超えたあるがままの世界と向き合うために。 昨年、福岡県文化賞を受賞した釜我は77歳の喜寿を迎え、いまなお新たな技に挑戦しつづけています。福岡県春日市の自宅兼工房に長く住まい、愛犬とともに出かける散歩を日課にしながら、釜我の表現は始まります。繰り返される日々の営みが、まるでもう一つの自然のごとき大らかさを獲得していく開かれを、展覧会場でどうぞ体感してください。 出品リスト(pdfが開きます)→ 型と花と_出品リスト 型絵染着物「たんぽぽ」(部分)1978年 作家蔵 型絵染着物「おだまき」(部分)1984年 作家蔵 型絵染着物「もじずり」1997年 当館蔵 型絵染着物「秋草文」(部分)2012年 作家蔵 型絵染着物「山滴る」(部分)2013年 作家蔵 会期=2015年11月29日(日)~2016年1月17日(日) *会期中展示替えがあります(前期展示11月29日~12月20日/後期展示12月22日~1月17日) 休館日=月曜日(ただし1月11日は祝日のため開館、翌12日が休館)、年末年始(12月28日~1月4日) 観覧時間=午前10時~午後6時(ただし入場は5時30分まで) 観覧料=一般700円(500円) 高大生500円(300円) 小中生300円(200円) *( )内は20名以上の団体割引料金 *65歳以上の方は割引料金500円 *次の方々は無料=身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方及びその介護者/教職員が引率する小・中・高等学校・中等教育学校・特別支援学校の児童生徒及びその引率者/土曜日来館の高校生以下 野十郎割:同時期開催の「没後40年 髙島野十郎展」を観覧された方は、野十郎展の半券提示で団体割引料金 着物割:着物でご来場された方は団体割引料金 主催=福岡県立美術館 トークイベント 11月11日(水) プレトーク 午後1時30分から 朝日カルチャーセンター福岡教室にて作家 釜我敏子が展覧会開催前に、創作の秘訣や魅力をお話しします。 *お問い合せや申し込みは朝日カルチャーセンター福岡教室(092-431-7751)まで → https://www.asahiculture.jp/fukuoka/course/2b793d30-2d60-79a8-da49-561355d5ff99 11月29日(日) オープニングトーク 午後2時から 作家 釜我敏子と当館担当学芸員 竹口浩司によるギャラリートーク 当館展覧会場にて 参加無料(ただし展覧会チケットが必要) イブニングトーク 午後4時30分から 作家 釜我敏子と小倉織作家 築城則子による対談 当館4階視聴覚室にて 参加無料(定員70名) 12月5日(土) ウィークエンドトーク(1) トーカー=高山百合(当館学芸員) 12月6日(日) ウィークエンドトーク(2) トーカー=竹口浩司(当館学芸員・本展担当者) 12月13日(日) 作家本人によるギャラリートーク(1) 12月19日(土) ウィークエンドトーク(3) トーカー=西本匡伸(当館副館長・髙島野十郎展監修者) *当館2階では「アクロス・ミュージアムコンサートin県美」も開催(午後1時30分から/午後3時からの2回公演、ともに参加無料) 12月20日(日) ウィークエンドトーク(4) トーカー=竹口浩司(当館学芸員・本展担当者) 1月9日(土) ウィークエンドトーク(5) トーカー=魚里洋一(当館学芸課長) 1月10日(日) ウィークエンドトーク(6) トーカー=竹口浩司(当館学芸員・本展担当者) 1月17日(日) 作家本人によるギャラリートーク(2) *「オープニングトーク」「ウィークエンドトーク」「作家本人によるトーク」はすべて午後2時から当館展覧会場にて(参加無料、ただし展覧会チケットが必要) *「ウィークエンドトーク」では当館学芸員がそれぞれ各回を担当し(各回担当者は当館ウェブサイトや展覧会場にて後日お知らせ)、お気に入りの釜我作品についてご紹介します(約20分間)
f73f291e-9a18-40a6-8587-b48eaec246b9
2024-03-02T00:02:28
https://fukuoka-kenbi.jp/exhibition/2015/0317_4844/
ぶり“切干”大根 ~カレー風味~ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
ぶり“切干”大根 ~カレー風味~ 2014.02.16 # ぶり“切干”大根 ~カレー風味~ 翌日以降は味の濃さに応じてご飯のおともに ぽぽ ぶりのあら 400g 切干大根 30g 白ネギ 2本 オリーブ油 大さじ1 赤ワイン 大さじ3 砂糖 大さじ3 醤油 大さじ4 水 大さじ2 片栗粉 大さじ2 カレー粉 大さじ1 ## 作り方 ### 1ぶりに熱湯をかける ぶりのあらは、熱湯をまわしかけて霜降りの状態にしたあと、水分を拭き取り、うろこを除いておく。 ### 2切干大根を戻す 切干大根を水(分量外)で戻す。 ### 3葱を炒める 葱を小口切りにして、オリーブ油を熱したフライパンで軽く炒める。 ### 4ぶりの煮炒めをつくる ぶりのあらと戻した切干大根をフライパンに入れ、赤ワイン・砂糖を加えて蓋をし、中火で炒め煮にする。ひと煮立ちしたら醤油を入れて再度蓋をして煮つける。この際、あらに付いている骨を取り除いておくと、味が染み込みやすい。 ### 5カレー風味ととろみをつける 片栗粉と水で水溶き片栗粉をつくり、そこにカレー粉を混ぜ合わせたものを、フライパン全体にまわしかけて完成。 ※醤油よりも砂糖を先に入れることでぶりが硬くなりにくくなる。 ※フライパンのまま冷蔵保存してそのまま火にかける。 2011.10.11 シカクマメとヤナギマツタケのパスタ パリッシャック食感を楽しんで♪ 2011.12.11 ニガナの冷たいパスタ ジェノヴェーゼ風 苦味をひかえたえたソースです 2012.07.14 ゴーヤーのタコライス ゴーヤーとタコライスで、沖縄気分満載!!
f9f2ffcb-9bcc-497d-9ad9-e7d8ef3b2e8d
2024-03-01T08:43:46
https://okireci.net/recipe/6732
1 406 12a9 ちょるレポ一覧 2d ## 5d 周防大島町のほっぺの落ちるあま〜い旬をレポート!! 25 2014/02/18 30c8 寒い日が続いちょるけど、みんな風邪引いてないかな??寒いときはコタツでミカン〜♪ほっこり幸せなひとときだよね(*´ω`*) 今回のちょるレポは、瀬戸内海に浮かぶ島、周防大島町をレポート!!雨が少なくて日当たりや水はけが良い地形のため、かんきつ類の栽培がとっても盛んで、ミカンの生産量は県内一を誇るよ!! 実は、周防大島町で誕生した山口県オリジナルのかんきつ「ゆめほっぺ」がこれから春の出荷に向けて、収穫の最盛期を迎えるんだって!(・∀・)!みんな「ゆめほっぺ」って知っちょる?? それじゃあ、「ゆめほっぺ」のおいしさのヒミツを探りに行くよ!!レッツゴー☆彡 わぁ〜!キレイ!!さっそく到着したのは、鮮やかな色をした海が見える段々畑!とっても気持ちの良いところだよ♪この環境もおいしさの理由のひとつかなぁ??見渡すかぎりの木に果実がい〜っぱいなっちょるる(*>ω<*) JA山口大島の山本和男(やまもと かずお)さんにお話を聞いたよ!! (ちょるる)実のひとつひとつに袋がかけてあるんだね!!大事に育てられちょる(・∀・) 山本さん、この木になっちょる実が「ゆめほっぺ」?? 山本さん:惜しい!!ここに実っているのは「せとみ」というかんきつなんだ!「せとみ」は、山口県大島柑きつ試験場(現:山口県農林総合技術センター柑橘(かんきつ)振興センター)で、「清見(きよみ)」と「吉浦(よしうら)ポンカン」を交配して育成された、山口県のオリジナル品種なんだよ。そして、「せとみ」の中でも一定の果実品質基準を満たしたものを、商標名「ゆめほっぺ」として販売しているんだ。また「ゆめほっぺ」は『やまぐちブランド』に登録されているんだよ。 ※やまぐちブランド 山口県内で生産される農林水産物や主な原料が県産100%の加工品を対象に味や品質を重視した独自の基準を設けて厳選した登録商品のことです。 (ちょるる)すごいっ!!「せとみ」の中から、選りすぐりのものが「ゆめほっぺ」になるんだね!!「ゆめほっぺ」はブランド名っていうことなんだー(・∀・) 他のかんきつと比べて、どんな特長があるの?? 山本さん:「せとみ」の特長は、果肉の入っている袋が薄くて、まるごと食べられるところ。果肉の食感は、イクラのようにプチプチしていて独特なんだ。そして何より、糖度が高くてミカンの仲間では、一番甘いというのが特長だね! (ちょるる)とってもあま〜い、そのヒミツを聞かせてっ!(^O^)! 山本さん:そうだねー、「せとみ」は収穫をしてから1ヶ月半くらい貯蔵するんだ。貯蔵によって酸が減り、味がまろやかになるよ。着色も良くなるんだよ。 (ちょるる)山本さんが収穫直前の「せとみ」を、覆っている袋から外して見せてくれたよ!!キレイなオレンジ色〜♪これから貯蔵庫でゆっくり眠ったら、色ももっと濃くなって、おいしさもさらに凝縮するんだね〜っ(>ω<) 山本さん、愛情いっぱいに育った「せとみ」を紹介してくれてありがとうございました!! でも「ゆめほっぺ」という名前がつくには、まだ大事な行程をクリアしないといけないんだったよね!! 次は、出荷前の果実の選別を行っている選果場に行ってみよう!! すごーい!!たくさんのミカンが流れて来ちょる〜(・∀・) JA山口大島柑橘選果場の中川浩(なかがわ ひろし)さんにお話を聞いたよ! (ちょるる)中川さん、選果ってどういうお仕事なの? 中川さん:選果とは、果実を光センサーに通して、実の大きさ、糖度や酸度、傷の有無などをチェックする作業だよ。そして、コンピュータによってレーンに振り分けられた果実をダンボールに入れるんだけど、その前にもう一度、職員の目でひとつひとつの品質をチェックしているんだ。選果は出荷する前の大切な作業なんだ! (ちょるる)コンピュータの技術と、みなさんの目でしっかりと品質チェックをしてくれちょるんじゃね!おいしいミカンを選んでくれてありがとー\(^o^)/♪ (ちょるる)それにしてもたくさんのミカンだね♪今選果されているのはどんな種類なの?? 中川さん:今は「青島ミカン」と「大津4号ミカン」、それから「ポンカン」だね!1日に約80トンもの量が選果されるんだよ!!そしてこれから先は、「伊予柑(いよかん)」、「不知火(しらぬい)」、「せとか」、「せとみ」、「南津海(なつみ)」という順に旬のかんきつが続々登場するよ! (ちょるる)そうなんだ、楽しみだね!そして、やまぐちブランドの「ゆめほっぺ」は、貯蔵庫でひと休みした「せとみ」の中から選ばれるんだったよね! 中川さん:よく知ってるね〜、ちょるる!!貯蔵期間を終えて3月中旬ごろより選果する「せとみ」の中から、糖度(13.5度以上)や酸度(1.35%以下)など厳しい基準をクリアしたものが「ゆめほっぺ」としてデビューすることになるんだよ。 「ゆめほっぺ」っていう名称は、ミカンの新しい夢を託すということと、甘くて頬が落ちそうなほどおいしいという意味で、生産に携わっているたくさんの人の気持ちが込められているんだ! (ちょるる)素敵なネーミングだね〜☆彡ちょるるも早くたべた〜い!!みんなに知ってもらうために、これからいっぱいPRするね! 中川さん、大事なお話を聞かせてくれてありがとうございました!!ますます「ゆめほっぺ」が楽しみになってきたよっ(*>ω<*) それじゃあ最後に、今が旬のかんきつを販売している場所に行ってみよ〜っと♪♪ みかん直売所では、選果されたばかりのミカンやポンカンがたくさん販売されていたよ!!ほとんどの人が箱単位で買ってるのに、ちょるるビックリしちゃった!(・∀・)! 宅配で送ってる人もいっぱいいたよ、全国に大島のミカンやポンカンが届けられてるんだね〜!ジュースやジャム、橙(だいだい)ぽん酢などの加工品もズラリと並んでいて、どれもおいしそう♪ まだまだ寒い日が続くけど、みんなもミカンをたくさん食べて、寒さも風邪も吹き飛ばそうー(・ω<)!! そうして、たっぷり甘みを蓄えた、おいしい“しあわせはこぶ春みかん”「ゆめほっぺ」を食べて、ぜひぜひ、おいしい春を感じてみてね〜☆彡 ◯JA山口大島本所 電話:0820-72-0100 ◯JA山口大島選果場みかん直売所 電話:0820-72-2575 【営業時間】平日/10時から16時まで 土・日・祝日/10時から17時まで 79 0
fde1ca6b-36ff-43bd-905e-dd91c51fd6cf
2024-02-26T03:29:59
https://choruru.jp/archives/chorurepo/1431
電気電子工学系/明星大学 理工学部総合理工学科
374e ## 電気電子工学系 ホーム >> 学系紹介 >> 電気電子工学系 >> 研究室一覧 ### 研究室一覧 #### 開講研究室一覧 #### 電力・エネルギーシステムの運用計画技術 詳細はこちら 教授:伊庭健二 現代社会に必要不可欠なインフラである電力ネットワークを中心とした電力・エネルギー問題に取り組んでいます。特に電力自由化、NAS電池の運用技術、最適化と問題解決、動的シミュレーションなどを研究しています。 #### アクチュエータ・メカトロニクスなど 詳細はこちら 准教授:大矢博史 モータなどに代表されるアクチュエータやこれを応用する背骨を持ったロボットの研究をしています。そのほかに、マイコンの組み込みや、風力・太陽光を利用した自然エネルギーの利用も研究しています。 #### 画像処理・文字認識の研究 詳細はこちら 教授:嶋 好博 スキャナやカメラの画像から目標物を認識する画像認識の研究。C言語による新方式の実現とサンプル画像による実験を行います。紙の書物などの文書画像、ロボットの目に映る風景写真画像、診断支援の医用画像が対象です。 #### 電磁波デバイスに関する研究 詳細はこちら 准教授:小寺敏郎 携帯電話や無線LANなどの「目に見えない通信路」を支えるマイクロ波デバイスを考え、生み出す多摩地区最大規模の研究室。研究室の守備範囲は発振回路、フィルタ、アンテナ、変復調回路、測定回路と多岐にわたります。 #### 超伝導体およびその応用機器 詳細はこちら 教授:星野 勉 高温超伝導体は電気抵抗0の世界、すなわち夢の無損失エネルギー伝送やリニアモーターカーなどを実現する鍵です。高温超伝導体実用化に必須なバルク超伝導体の高機能化、その応用である新型DCリアクトルや磁束ポンプを研究します。 #### 社会インフラシステムの運用・計画に関する研究 詳細はこちら 教授:石田隆張 費用対効果を考慮した社会インフラシステムのあり方について研究していきます。蓄電池制御、パワエレを応用した電力系統運用技術、 電気自動車をはじめとした移動体システム、情報伝達の放送システムという、ITシステムから制御技術まで多岐にわたる技術分野を守備範囲とします。 #### 小型衛星によるリモートセンシング 詳細はこちら 准教授:宮村典秀 小型衛星の研究開発に取り組んでいます。また、光の波面を制御することによって光学性能を向上させる補償光学技術を用いた、新しいリモートセンシングセンサの研究を行っています。 #### インテリジェントICTの研究 詳細はこちら 常勤教授:林 実 人と技術の両面を見据え、グローバルコミュニケーション、知能ロボットおよびヘルスケアへの展開を目指し、知覚・センシング、脳科学・人工知能および音声言語・インテリジェントICTを中心に研究を行っています。 お問い合わせ|このサイトについて|このサイトのプライバシーポリシー Copyright(C)1993-2020 Meisei University All Rights Reserved
fe509ccd-edf1-4a3d-96d2-a82db5a12a4d
2024-03-01T00:43:12
https://www.sae.meisei-u.ac.jp/system/ee/laboratory.html
トップ 月刊 経団連 Twitter Japan # 月刊 経団連 Twitter Japan 資本金 1,000万円 設立 2011年3月 本社所在地 〒107-6017 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 事業内容 ソーシャルメディアプラットフォームのマーケティング、広告、販売、サポートなど URL http://www.twitter.com/ 2006年にサンフランシスコのスタートアップ企業のプロジェクトとして始まったTwitterは、ツイートと呼ぶ短いメッセージを世界の人々と共有したり、他の人々や企業、機関などのツイートから最新の情報を得ることができるサービスである。世界で2億8000万人以上が利用しており、毎日5億件以上のツイートが行われる。 Twitterの上には友人や同僚から、各国の首相や大統領、芸能人、スポーツ選手などの著名人、政府や企業まで、世界のあらゆる人々や団体が集まっている。そのなかで、「サッカー」「選挙」「ブランド」など、自分が興味を持っている物事を通して人々と出会い、つながることができる。また、自分からツイートをせず、情報を得る場として利用することも可能である。 この巨大な情報プラットフォームは、各国の企業にも利用されている。最新情報の伝達やコミュニケーションを通してブランドを強化するほか、カスタマーサービスのツールやリサーチのためのデータとして活用されることも多い。自社のツイートをより効率よくターゲットに届けるため、広告サービス「プロモ商品」を利用することもできる。 テレビと連動した利用も注目されている。スポーツ、音楽、お笑い、政治、アニメなどなど、一人でテレビを見ている時も、Twitterを通じて、同じ番組を見ている人々と一緒に盛り上がることができる。さらに、その人たちのツイートによって、テレビで起きていることがより多くの人々に届き、その人々をテレビに引きつける力になっている。 メディア、スポーツ、音楽など、Twitterは既存の業界をより盛り上げてサポートするのが得意なサービスである。 #### 「今、この瞬間」を共有 より日本に合うサービスに 笹本 裕 Twitter Japan 代表取締役 Twitterが英語以外に初めてサポートを開始した言語は日本語です。初めての海外拠点も日本であり、当社にとって、日本はとても重要な市場です。おかげさまで、国内の利用者もビジネスも、右肩上がりの順調な成長を続けています。Twitterは、テレビ番組やイベントなど「今、この瞬間」を共有し、情報を拡散することを得意としているため、スポーツ、エンターテインメント、政治、災害時と、さまざまな場面でご利用いただいております。 まだまだ未熟なサービスではありますが、日本の皆様に、よりお役に立てるよう、経団連会員の皆様には、アドバイス、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
febf3ff9-96af-4cc2-954a-0ffcd5b13023
2024-01-01T11:38:28
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2015/01_05newface2.html
スポーツ庁 Web広報マガジン|プライバシーポリシー
### 1.基本的考え方 スポーツ庁では、スポーツ庁Web広報マガジンDEPORTARE(https://sports.go.jp/ ;以下「当サイト」と言う)において提供するサービスの円滑な運営に必要な範囲で、当サイトを利用される皆様の情報を収集しています。収集した情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。 ### 2.収集する情報の範囲 当サイトでは、インターネットドメイン名、IPアドレス、当サイトの閲覧等に係る情報を自動的に収集します。なお、クッキー(サーバ側で利用者を識別するために、サーバから利用者のブラウザに送信され、利用者のコンピュータに蓄積させる情報)は、使い勝手の向上を目的とする内容に限定するものであり、個人情報は一切含みません。また、利用者のブラウザの設定によりクッキーの機能を無効にすることもできます。 ### 3.利用目的 2.において収集した情報は、当サイトが提供するサービスを円滑に運営するための参考として利用します。 また、当サイトでは、サイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。詳細については、「Googleのサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報のGoogleによる使用」をご覧ください。 ### 4.利用及び提供の制限 スポーツ庁では、法令に基づく開示要請があった場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合その他特別の理由のある場合を除き、収集した情報を3の利用目的以外の目的のために自ら利用し、又は第三者に提供いたしません。ただし、統計的に処理された当サイトのアクセス情報、利用者属性等の情報については公表することがあります。 ### 5.安全確保の措置 スポーツ庁は、収集した情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じます。また、Web広報マガジンDEPORTAREの運営は外部に委託していますが、委託先においても収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じています。 ### 6.適用範囲 本プライバシーポリシーは、当サイト(https://sports.go.jp/)においてのみ適用されます。なお、当サイトで利用しています他のソーシャルメディアサービス等のプライバシーポリシー等は、各事業者のサイト等でご確認下さい。 ### 7.留意事項 当サイトのうち、一部のソーシャルメディア(SNS)のボタン等が設置されたページを閲覧する際には、ユーザーID等の、閲覧者に関する情報が自動的にそれらSNSに送信されることがあります。 当サイトで利用しているソーシャルメディアのプライバシーポリシー等は、各事業者のサイト等で御確認ください。 スポーツ庁では、以上のスポーツ庁Web広報マガジンDEPORTAREプライバシーポリシーを必要に応じて改定することがあります。 (お問合せ先)スポーツ庁政策課
0182e37f-bf3e-4a11-9e87-4c0d1c68d9b6
2024-03-02T05:41:52
https://sports.go.jp/privacypolicy.html
平成31年県民の日記念事業で「とこわかダンスコンテスト2019 未来に響け!」を実施しました! | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
# 平成31年県民の日記念事業で「とこわかダンスコンテスト2019 未来に響け!」を実施しました! [2019年4月16日] ID:493 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 平成31年4月13日(土)に三重県文化会館中ホールで、「とこわかダンスコンテスト2019 未来に響け!」を実施しました。 コンテストは、キッズの部2チーム、ジュニアの部6チーム、一般の部9チームの合計17チームが出場しました。 オリジナルアレンジの部分や衣装など、各チーム工夫を凝らし、同じ曲とは思えないほど見ていて楽しいコンテストとなりました! 出場チームのみなさん、来場いただいたみなさんありがとうございました。 これからも「とこわかダンス」を踊って、三重とこわか国体・三重とこわか大会を盛り上げていってください。 受賞チームは以下の通りです。 【キッズの部】 最優秀賞 とこわかAMIYキッズ 優秀賞  伊賀くノ一BLAST kids 【ジュニアの部】 最優秀賞 とこわかAMIYジュニア 優秀賞  三重中学ダンス部SERIOUS FLAVOR Jr. 優秀賞  Sticsプチ 【一般の部】 最優秀賞 三重高校ダンス部SERIOUS FLAVOR 優秀賞  東心とこまるファンクラブ 優秀賞  常若members とこわかAMIYキッズ 伊賀くノ一BLAST kids とこわかAMIYジュニア 三重中学ダンス部SERIOUS FLAVOR Jr. Stics プチ 三重高校ダンス部SERIOUS FLAVOR 東心とこまるファンクラブ 常若members
038c4385-d433-4aae-92f1-33f9b6f48640
2022-03-14T01:12:37
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000493.html
債務整理の方法 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 届出・証明・相談 > 相談 > 消費生活相談 > 多重債務 >債務整理の方法 # 債務整理の方法 問い合わせ番号:10010-0000-0272 登録日:2015年1月1日 ツイート 債務整理の方法には4つの方法があります。いずれも法律の専門家(弁護士や司法書士)に相談することで、取立てがストップします。4つの方法の概略を紹介します。 債務整理の方法 方法 適している場合 任意整理 裁判所を通さず、債権者と弁護士や司法書士などの間で返済方法を和解します。 (借金の金額が140万円を超えた場合には、司法書士の交渉権などは認められていません。 借金総額が比較的少額な場合 「引き直し計算」で借金の減額が見込まれる場合 特定調停 裁判所が債権者と債務者の間に立って、利害関係を調整します。 借金をしている貸金業者の数が少ない場合 「引き直し計算」で借金の減額が見込まれる場合 個人版民事再生 裁判所が認可した再生計画に基づき、債務を返済します。 借金をしている貸金業者の数や額が多い場合 債務者が給与等の定期的な収入を得ている場合 住宅ローンがあり、住宅を手放したくない場合 自己破産 裁判所を通じて債務の支払いを免責してもらいます。 返済の見込みがない場合 それぞれの方法をクリックすると流れやメリット・デメリットがご覧いただけます。 「引き直し計算」とは、利息制限法に定められた以上の利息を支払っていた場合、それを超えた分は無効な部分として支払う必要がなくなるため、利息額を再度計算し直すことです。 借金の金額が140万円を超えた場合には、司法書士の交渉権などは認められていませんのでご注意ください。 所属課室:くらし安心部 市民相談人権課 市民相談担当 電話番号:0463-82-5128
041b00ac-afe6-406e-8de2-6608908d2642
2023-06-20T10:14:20
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000272/index.html
テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰 輝くテレワーク賞
テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰 輝くテレワーク賞 ~テレワークを活用して、働き方を変えてみませんか~ ## トピックス 2023.8.1 令和5年度「輝くテレワーク賞」(厚生労働大臣表彰)の募集は終了しました。 <輝くテレワーク賞>受賞企業の決定 令和5年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者が決定されました。 テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、他社の模範となる取組を行っている企業を厚生労働大臣が表彰するものであり、今年度は、優秀賞1社・特別奨励賞4社に授与されます。 優秀賞 東洋ハイテック株式会社 特別奨励賞 キャップクラウド株式会社 株式会社JSOL 株式会社ZENKIGEN 大鵬薬品工業株式会社 認定マーク 「優秀賞」 「特別奨励賞」 表彰にあたり、「輝くテレワーク賞」を受賞した企業が、テレワークの活用によりワーク・ライフ・バランスの実現を図っていることがアピールできるようにするため、認定マークを作成しました。 ※受賞企業以外は使用できません 認定マーク使用要領 職場情報総合サイト 職場情報総合サイトに関するご案内
05cd172a-ae1b-4342-8f48-2d2bf5bbe240
2024-02-28T01:36:14
https://kagayakutelework.jp/
イスをもって学校へ!? アンゴラ小学生の通学風景|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
b85 619 # イスをもって学校へ!? アンゴラ小学生の通学風景 2008年10月28日 アンゴラ ツイート 東京事務局 堀越 芳乃 記事掲載時のプロフィールです 難民を助ける会は、アンゴラで活動する唯一の日本のNGOです。北東部ルンダスル州とルンダノルテ州での地雷回避教育事業及び、モシコ州ルエナでの帰還民を対象とした職業訓練などの支援事業を行っています。 ## 学校へ持って行くものといえば? 頭に載せて運ぶのがアフリカ式! 教科書、ノート、筆箱に体操着。小学生が学校に持っていくものといえば、勉強に必要な道具です。でも、ここアンゴラの小学生が持っていくのは、イスです! 2002年に内戦が終わり、国外に避難していた難民がアンゴラに戻ってきました。少しずつ人々の生活が安定し、小学校が各村に普及し始めています。でも、学校には、机もイスもありません。そのため、子どもたちは、毎朝、自分の家からイスを持って登校しているのです。 ## 内戦から平和なくらしへ 子どもから子どもへの地雷回避教育も行われています(右端が堀越) 内戦が終わって5年。今年になってようやく人々の表情が和やかになってきました。戦争が終わっても、人の気持ちが穏やかになるまでには、長い年月がかかることを肌で感じました。 不便な生活も笑い飛ばそう!ラテン系の人々と楽しいアンゴラ生活 約2年のアンゴラ駐在を終えて
0671cd9c-5fda-4814-b681-35a3e5f920ff
2024-02-26T06:05:36
https://aarjapan.gr.jp/activity/blog/2008/1028_173.html
環境自主行動計画<温暖化対策編>2013年度フォローアップ結果概要版・総括評価報告を公表 (2013年11月21日 No.3155) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年11月21日 No.3155 環境自主行動計画<温暖化対策編>2013年度フォローアップ結果概要版・総括評価報告を公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年11月21日 No.3155 環境自主行動計画<温暖化対策編>2013年度フォローアップ結果概要版・総括評価報告を公表 -12年度CO2排出量は90年度比10.3%減少 経団連は、京都議定書の策定に先立ち環境自主行動計画(以下、「自主行動計画」)を策定し、「産業部門およびエネルギー転換部門からのCO2排出量を、2008年度~12年度の平均で1990年度レベル以下に抑制する」という統一目標のもと、地球規模での温室効果ガスの削減に取り組んできた。 その一環として19日、「環境自主行動計画〈温暖化対策編〉2013年度フォローアップ結果(2012年度実績)概要版」を取りまとめるとともに、「環境自主行動計画〈温暖化対策編〉総括評価報告」を公表した。概要は次のとおり。 #### 1.12年度の産業・エネルギー転換部門CO2排出量およびCO2排出量変化の要因 自主行動計画には、産業・エネルギー転換部門から、合計34業種が参加している。この34業種からのCO2排出量は、90年度で5億584万トン‐CO2である。これは基準年である同年度のわが国全体のCO2排出量の約44%、産業部門およびエネルギー転換部門全体の排出量の約83%をカバーする広範な取り組みである。 今回のフォローアップの結果、12年度のCO2排出量は4億5369万トン‐CO2と、90年度比で10.3%減少(11年度比で0.2%減少)となった。90年度と比較して10.3%減少したCO2排出量変化の要因は、生産活動量およびCO2排出係数の増加により、それぞれCO2排出量の1.7%、2.1%の増加に寄与し、一方、生産活動量当たりの排出量の減少により、CO2排出量の14.1%減少に寄与したことによるものである。 #### 2.総括評価 - (1)CO2排出量およびCO2排出量変化の要因(08~12年度平均の産業・エネルギー転換部門) 08~12年度平均の34業種のCO2排出量は、4億4447万トン‐CO2となり、90年度比で12.1%減少となり、既述の統一目標を大幅に上回る結果となった。 自主行動計画がかかる成果を上げた最大の要因は、生産活動量当たりの排出量の減少、すなわちエネルギー効率の飛躍的な向上である。90年度と比較した各年度および5年間平均のCO2排出削減寄与度をみると、各年度および5年間平均とも、生産活動量当たりのCO2排出量の減少が、CO2排出削減に最も寄与していることがわかる。 - (2)自主行動計画の具体的な成果例 自主行動計画を通じて、CO2排出削減や、電力、鉄、銅、アルミ、石油、化学、紙、セメントなどのセクターにおけるエネルギー効率のさらなる向上に加え、自主行動計画を策定・実行・評価・改善する過程において、各企業が不断の技術開発・実用化や生産活動の効率化に取り組んだ結果、イノベーションが促進された。例えば、鉄鋼炉の熱回収設備であるCDQ(コークス乾式消火設備技術)、コージェネレーション、ヒートポンプ、ガスタービン発電と蒸気タービン発電を組み合わせたコンバインドサイクル等が代表的な事例である。 #### 3.自主行動計画から低炭素社会実行計画へ 経団連は、真に実効性のある温暖化対策の促進を図るべく、これまでの自主行動計画の優れた点を継承し、13年度以降もたゆむことなく、「低炭素社会実行計画」を推進していく。具体的には、(1)国内の事業活動から排出されるCO2の2020年における削減目標の設定(2)消費者・顧客を含めた主体間の連携の強化(3)途上国への技術移転など国際貢献の推進(4)革新的技術の開発――の4本柱による実行計画を推進し、環境と経済の両立を図るとともに、地球規模での温室効果ガスの削減に貢献していく。
0d64200f-580f-4f5f-88d8-99ddcd73c1cb
2024-02-29T00:27:03
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1121_04.html
震災復興支援展示第2弾 「行楽の秋、感動の冬に被災地3県を訪ねる」(H24.10.1~10.16) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 震災復興支援展示第2弾 「行楽の秋、感動の冬に被災地3県を訪ねる」(H24.10.1~10.16) # 震災復興支援展示第2弾 「行楽の秋、感動の冬に被災地3県を訪ねる」(H24.10.1~10.16) 鳥取県立図書館ではこの春に「震災復興支援展示 被災地3県を訪ねる」を行いました。 これは、宮城・岩手・福島の3県を、県民の皆さんに観光していただくことを通して、 被災地の経済復興を応援しようという企画でした。 今回、その第2弾として、「行楽の秋、感動の冬に被災地3県を訪ねる」を開催します。 観光ポスターやパンフレットを展示しています。情緒あふれる、秋や冬のみちのく旅行の情報が満載です。 ぜひご利用いただき、東北3県をお訪ねいただければと思います。 ### 期間 平成24年10月1日(月)~10月16日(火) 鳥取県立図書館・公文書館共通玄関ロビー → 報道提供資料はこちら
0e5535f7-6414-47bb-9e57-0aa0babf86c9
2024-03-01T05:52:41
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h241011016.html
知事が第8回イクボス面談を実施しました - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年7月12日更新 Tweet ## 知事が第8回目のイクボス面談を実施しました 令和元年7月8日、内堀知事が第8回目のイクボス面談を実施しました。今回は産前休暇取得前の女性職員や育児休業取得対象となる子がいる男性職員、育児休業明けの男性職員と一緒に意見交換を行いました。 職員と意見交換する内堀知事 福島県庁本庁舎2階 応接室 イクボス面談は、育児や介護など家庭生活に関わる必要のある職員に対して、育児や介護に関する休暇や休業を取得しやすい環境づくりを進めるための面談です。 面談中、内堀知事は職員から育児や家庭生活における現状を聞き取り、職員の育児参加の促進や不安解消に向けて意見を交わしました。また、面談には対象職員の上司も参加し、育児休業中・復帰後の支援や職場での協力体制等についても意見を交わしました。 仕事と育児の両立支援について話す内堀知事と対象職員の上司 内堀知事は、出席した職員に対して「仕事の忙しさなど一人一人事情は違うが、令和の時代ならではのワーク・ライフ・バランスを考え、一緒になって悩みながら笑顔をつくっていきたいと思います。」とメッセージを送りました。 「イクボス」…職場でともに働く部下・スタッフのワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の調和)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も上げつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司を指します。 ■過去に実施したイクボス面談 1/2/3/4/5/6/7
0ff5c3c9-8a30-48b9-93f6-6dd00bf73cec
2024-02-29T15:34:23
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01125c/ikubosumendan8.html
カエルの合唱の法則を発見 | 理化学研究所
10a7 # カエルの合唱の法則を発見 -音声可視化装置と数理モデルを利用ー ## ポイント 音声可視化装置で発声のタイミングと位置を測定 観測した発声のタイミングと位置を数理モデルで解析 昆虫など夜行性で音声を発する動物の行動研究への応用に期待 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、日本全域に生息するニホンアマガエル(以下、アマガエル)の合唱には法則(パターン)があることを、音声可視化装置と数理モデルを利用して発見しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)脳数理研究チームの合原一究基礎科学特別研究員と、京都大学情報学研究科の奥乃博教授、東京大学生産技術研究所の合原一幸教授らの共同研究グループによる成果です。 春になると、多くのアマガエルが水田で鳴き交わしているのを聞くことができます。しかし、アマガエル同士が、お互いに発声のタイミングを変化させながら、どのように影響を及ぼし合っているかは、個体ごとの発声のタイミングと位置の測定が難しいこともあって、これまで分かっていませんでした。そこで共同研究グループは、アマガエルの鳴き声に合わせてLEDが点滅する音声可視化装置「カエルホタル」(特開2010-133964、米国特許8,416,957)を独自に開発しました。この装置を40台水田に並べて点滅パターンを動画として撮影し、そのパターンを結合振動子系[1]の理論を応用した数理モデルを使い“合唱の法則”の解析を試みました(図)。 その結果、野外では複数のアマガエルが交互に鳴き交わす傾向があることや、個体ごとは1~3m程度離れていることを発見し、さらに数理モデルを用いて野外で観測した発声のタイミングと位置を定性的に説明しました。 今回利用した音声可視化装置と数理モデルは、日本のみならず、オーストラリア、パナマなどで他種のカエルの研究にも使っており、さらに、昆虫など、夜行性で音声を発する動物の行動研究への応用が期待できます。 本研究成果は、英国の総合科学雑誌『Scientific Reports』のオンライン版(1月27日付け)に掲載されました。 ## 原論文情報 Ikkyu Aihara*, Takeshi Mizumoto, Takuma Otsuka, Hiromitsu Awano, Kohei Nagira, Hiroshi G. Okuno & Kazuyuki Aihara “Spatio-Temporal Dynamics in Collective Frog Choruses Examined by Mathematical Modeling and Field Observations.” Scientific Reports, 2014, doi.org/10.1038/srep03891 ## 発表者 理化学研究所 脳科学総合研究センター 脳数理研究チーム 基礎科学特別研究員 合原 一究 (あいはら いっきゅう) 国立大学法人京都大学大学院情報学研究科 教授 奥乃 博 (おくの ひろし) 国立大学法人東京大学 生産技術研究所 教授 合原 一幸 (あいはら かずゆき) 脳科学研究推進室 Tel: 048-467-9757 / Fax: 048-467-4914 1.結合振動子系 周期的に振る舞う振動子が互いに影響を及ぼし合うシステムを、結合振動子系と呼ぶ。結合振動子系の振る舞いを記述する典型的な数理的枠組みとして、蔵本由紀•京都大学名誉教授が提案した蔵本モデルがあげられる。 図 研究の概念図 カエルの発声行動を可視化する音声可視化装置「カエルホタル」を用いた野外観察を行い、多数のアマガエルが交互に鳴く同期現象を発見した。右図は、水田に設置したカエルホタルの明滅パターン。色の明るい箇所がアマガエルの発声に対応し、近くの個体同士が交互に鳴いている様子を表す。さらに、結合振動子系の理論を応用した数理モデルを使い“合唱の法則”の解析を行った。その結果、野外で観測した個体ごとの発声のタイミングと位置を定性的に説明できた。
111e46f6-56a9-4cac-b41e-5d7ba822447a
2024-02-26T21:25:09
https://www.riken.jp/press/2014/20140129_1/
トピックス・新着情報一覧 | 九州大学 応用力学研究所
# English 所内限定 Search Sitemap Site Policy 寄付のご案内 ## トピックス・新着情報一覧 Home トピックス・新着情報一覧 すべて 報 道 業 績 プレスリリース 出版物 動 画 その他 本学HP ### 2021 年度 2022.03.31 プレスリリース 「九州大学洋上風力研究教育センター」を新設 ~カーボンニュートラル実現に寄与すべく、世界最高水準の研究・教育拠点の形成へ~ 2022.03.24 報 道 海洋プラスチックの行方を世界で初めて重量ベースで明らかにした磯辺先生の論文が さまざまなメディアで紹介 2022.03.18 報 道 広瀬教授が取り組む水産庁事業「ICTを利用した次世代スマート沿岸漁業技術開発事業」の成果に関する記事が掲載(3/16:みなと新聞)(3/17:水産経済新聞) 2022.03.17 プレスリリース 日本版大規模洋上ウィンドファームの実現を目指して 内田准教授が第54回市村賞「市村地球環境学術賞 貢献賞」を受賞 2022.03.07 報 道 PM2.5 をテーマにした番組に 弓本教授が出演しました(3/5:NHK WORLD-JAPAN) 2022.03.02 プレスリリース 環境中に漏れた全世界のプラスチックごみ約60年分の行方を解析 ~5%程度が海に流出し95%程度(約5億トン)は陸上で行方不明に~ 2022.02.25 プレスリリース 赤道大西洋東部で発生した異常に強い昇温現象の原因を明らかに 2022.02.04 報 道 プラごみが大量に埋没した層が秋田県の海岸で発見されたことを受け 磯辺教授が VTR 出演しました(1/27:NHK 秋田) 2022.01.28 プレスリリース 参加型プラスチックごみ画像収集プロジェクト-SNSアプリと深層学習による街や海岸での投棄プラごみ量分析技術の確立- 2022.01.28 そ の 他 核融合の可能性や最新の研究状況などに関する話題で 小菅准教授が住友商事社長と対談しました 2022.01.21 報 道 海洋生物とマイクロプラスチックの関連をテーマにした NHK の番組に 磯辺教授が出演します(1/27:NHK 総合) 2022.01.12 業 績 渡辺助教が 日本計算工学会 第26回計算工学講演会において『若手優秀講演フェロー表彰』を受賞しました 2022.01.06 業 績 渡辺助教が 日本流体力学会 第35回数値流体力学シンポジウムにおいて『若手優秀講演表彰』を受賞しました 2021.12.21 報 道 日本海深層で観測した水温データから日本海での異変について指摘する千手准教授の記事が掲載(12/21:毎日新聞) 2021.12.07 プレスリリース 九大研究者5名×大利中学校3年生5クラスの対話型サイエンス授業を12月10日実施! 2021.11.25 報 道 千手先生が山口放送の番組に出演し 山口県北西部の角島周辺海域における波の現象について解説します 2021.11.15 報 道 Microplastics & Nanoplastics 誌に投稿した磯辺先生の論文が 米 EurekAlert! 伊 PERIODICO DAILY に掲載されました 2021.11.15 そ の 他 磯辺先生が論文発表した太平洋のマイクロプラスチック浮遊予測の8Kアニメーションが NHK渋谷イベント会場で公開中 2021.11.12 報 道 日本海深層で観測した水温データから日本海での異変について指摘する千手准教授の記事が掲載(11/9:毎日新聞 電子版) 2021.11.01 業 績 内田准教授が『令和3年度 九州大学共同研究等活動表彰』を受賞しました 2021.10.28 報 道 Microplastics & Nanoplastics 誌に投稿した磯辺先生の論文が EurekAlert! に掲載されました 2021.10.28 業 績 草場助教が『第19回奨励賞』を受賞しました 2021.10.22 プレスリリース ベイズ推定を用いた速度分布関数の解析法を開発 -プラズマ科学とデータサイエンスの異分野協働- 2021.10.21 報 道 海洋プラスチックごみ問題などをテーマにした NHK の番組に 磯辺教授が出演します 2021.10.08 報 道 "世界洋上風力サミット2021" に合わせて開催された学術イベントで 内田准教授が最新の風力研究を報告した記事が掲載 2021.10.01 出 版 物 応用力学研究所 Reports(所報)No.159 を掲載しました 2021.09.30 プレスリリース 応用力学研究所発の数値風況予測技術で風車ウエイク研究をさらに加速 ~ ジャパン・リニューアブル・エナジー(株)、東京ガス(株)とJSTのA-STEPの産学共同(本格型)に採択 ~ 2021.09.30 映像・動画 本学の紹介動画において 当研究所に関係する内容が紹介されています 2021.09.17 報 道 フランスの新聞 ル・モンド(Le Monde)に 磯辺教授が最近投稿した論文の内容が紹介されました(9/10:Le Mondes) 2021.09.10 報 道 海洋プラスチックごみ問題の研究に長年取り組んでいる磯辺教授の記事が掲載(8/30:北海道新聞) 2021.09.01 報 道 日本における洋上風力発電の導入に向けての課題や日本独自の新技術に関して 内田准教授のインタビュー記事(②)が掲載 2021.08.25 報 道 日本における洋上風力発電の導入に向けての課題や日本独自の新技術に関して 内田准教授のインタビュー記事(①)が掲載 2021.07.21 報 道 海の環境問題を題材にしたオンライン授業を 磯辺教授が糸島市の全6中学校を対象に開催した記事が掲載(7/20:毎日新聞) 2021.07.06 業 績 佐藤助教が『第14回 資生堂 女性研究者サイエンスグラント』を受賞しました 2021.07.01 そ の 他 GIS 分野において世界で最も歴史のある米国 ESRI 社の機関紙「ArcNews」に 内田准教授の研究成果が紹介されました 2021.06.24 報 道 運転開始から40年超が経過した原子力発電所の再稼働について 渡邉准教授のコメント記事が掲載(6/23:朝日新聞) 2021.06.21 報 道 オリンピックスタジアムを対象に自然風の効果を再現した内田准教授の数値解析に関する研究成果が紹介(6/21:NHK) 2021.06.11 業 績 Nature Sustainability に磯辺先生共著の論文が掲載されました 2021.06.10 プレスリリース オリンピックスタジアム(新国立競技場)における自然風による風力換気現象の再現に成功 2021.05.20 報 道 海洋プラスチックごみ対策の重要性について 磯辺教授のコメント記事が掲載(5/14:西日本新聞) 2021.05.06 業 績 竹村教授が『世界で最も影響力のある環境科学者1000人』に選出されました 2021.04.28 出 版 物 令和2年度 共同利用研究成果報告書(第24号)および 2020 年度 国際化推進共同利用研究報告書を掲載しました 2021.04.21 そ の 他 内田准教授らの研究論文が Energies 誌のカバーデザインに選定されました 2021.04.19 報 道 磯辺教授がラジオ番組「月下虫音」に生出演し 研究に関する内容について放送されます (4/21:LOVE FM) 2021.04.19 プレスリリース 九州大学応用力学研究所が大手企業4社と洋上風力に関する共同研究を開始 ~ 研究所発の数値風況予測技術で風車ウエイク研究をさらに加速 ~ 2021.04.16 出 版 物 研究所のパンフレット(2021年度版)が新しくなりました 2021.04.06 業 績 竹村教授が 令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞 (研究部門)」を受賞しました 2021.04.05 マイクロプラスチックを使用しない代替品へ転換していくことの重要性について 磯辺教授のコメント記事が掲載(3/30:読売新聞) Copyright © Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University. All Rights Reserved.
122d6c30-2eaf-4a46-b075-576866f17a76
2023-07-14T02:36:38
https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/archives/topic_2021.html
外務省から最近の日韓関係と今後の見通しについて聴く (2020年10月15日 No.3471) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年10月15日 No.3471 外務省から最近の日韓関係と今後の見通しについて聴く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年10月15日 No.3471 外務省から最近の日韓関係と今後の見通しについて聴く 経団連は9月16日、オンライン会合を開催し、外務省アジア大洋州局の小野健北東アジア第一課長から最近の日韓関係と今後の見通しについて説明を聴くとともに意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 #### ■ 日韓関係における日本政府の立場 わが国の日韓関係の基本的立場について安倍晋三首相(当時)は、今年1月20日の施政方針演説において、北朝鮮との諸問題を解決するため、「米国、韓国をはじめ国際社会と緊密に連携」し、そのうえで「韓国は、元来、基本的価値と戦略的利益を共有する最も重要な隣国であり」、「国と国との約束を守り、未来志向の両国関係を築き上げることを、切に期待する」と述べている。 #### ■ 両国間の懸案の現状と対応 日韓の間にはいくつかの懸案が存在している。 旧朝鮮半島出身労働者に関する問題について、2018年10月、韓国の大法院は、原告の損害賠償請求権は日韓請求権協定(1965年12月発効)の適用対象に含まれない旨判示し、被告日本企業に損害賠償の支払いを命じた。これに対し、2019年1月、日本政府は、同判決をめぐり日韓請求権協定に基づく協議を要請したが、韓国側は応じなかった。その後も、韓国側は同協定に基づく仲裁付託の日本政府の通告等に応じなかった。今年8月4日に、韓国地裁による当該日本企業の資産の差し押さえ手続きの公示送達の効力が発生した。 韓国向け輸出管理の運用については、フッ化ポリイミド、レジスト、フッ化水素の3品目について、輸出管理の不適切事案が発生していることなどを理由に昨年7月4日から個別に輸出許可申請を求めている。あわせて、昨年8月28日に韓国の輸出管理上のカテゴリーを見直す政令が施行された。これに対し、今年6月、韓国側はWTOプロセスを再開し、パネル設置を要請した。今年7月に3品目に関するWTOパネルが設置され、今後審議が行われる予定である。 16年11月締結の日韓秘密軍事情報保護協定(GSOMIA)については、昨年8月に韓国政府が日本政府に対して終了通告を行った。しかし、昨年11月22日にその終了通告の効力を停止する旨を発表し、現在に至っている。 #### ■ 最近の外交上の取り組み こうした状況ではあるが、引き続き、外交上できることは進めていきたい。具体的には、第1に、今年7月の九州を中心とした豪雨災害、8月の韓国での豪雨災害の際には、日韓間で相互にお見舞いのメッセージの交換が行われた。こうした人道的な視点に立った外交は引き続きしっかりと進めたい。第2に、コロナ禍におけるビジネス上必要な人材等の往来再開について、日本政府は韓国を含む感染状況が落ち着いている国・地域を対象に協議・調整を開始している。日韓双方の事情を勘案しつつ協議を行い、早期の実現を目指していきたい。
16033611-348b-4cf3-9b44-74be4e557108
2024-03-03T06:22:53
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/1015_09.html?v%3dp
千年小学校ホームページ
●学校概要  ●グランドデザイン ●千年のあゆみ ●千年の町はどんな町  ●学区周辺  ●学校だより 【石川県珠洲市の小学校に送った励ましの手紙】 ●学校概要 ●グランドデザイン ●千年のあゆみ ●千年の町はどんな町 ●学区周辺 ●学校だより ●千年小いじめ防止基本方針 ●暴風警報等発令時 ●南海トラフ地震等大規模災害発生時 ●メール登録について ●Microsft Teamsの使い方 【保護者の皆様へ】 ☆ 「ナゴヤ学びのコンパス」実現に向けて 来年度より、名古屋市教育委員会が「ナゴヤ学びのコンパス」を示します。 「ナゴヤ学びのコンパス」は、名古屋市の全ての子どもが学びを通して 自分らしく、幸せに生きていくことができるようにと策定されました。 そこで、本校では、子どもたちの主体性を伸ばすことをねらいとして、 自ら考えて行動できるように子どもたちに働きかけています。 これまでの「あたりまえ」にとらわれず、子どもたち自ら考えて、 成否を判断できるよう、我々教職員は伴走者として支援していきます。 今後、様々なことに取り組んでいきます。ご理解とご協力をお願いいたします。 ☆ 令和6年度新入生向け入学説明会について 4月現在、以下のように予定しています。 入学説明会 : 1月26日 ☆ 令和6年度の行事について 入 学 式 : 4月 8日 1学期始業式: 4月 9日(新一年生は家庭学習日) ☆ 令和5年度の行事について 入 学 式 : 4月 6日 1学期始業式: 4月 7日(新一年生は家庭学習日) 運 動 会 : 5月27日(予備日①5月31日、②6月1日) 1学期終業式: 7月20日 2学期始業式: 9月 1日 作 品 展 :11月10日・11日 2学期終業式:12月22日 3学期始業式: 1月 9日 卒 業 式 : 3月19日 3学期修了式: 3月22日 ※ 転出や転入が決まった場合は、速やかに学校までお知らせください。 ※ きずなネット学校連絡網への登録方法は、TOPページ「メール登録について」 からも、確認していただけます。アドレス変更や解除の仕方も載っています。 ※ 暴風・大雨等による警報発令時の対応は、「暴風警報等発令時」のプリントを 参照してください。TOPページ「暴風警報等発令時」からも確認できます。 名古屋市立千年小学校
16f25d8f-1287-4726-951c-dd74e2a6e9c4
2024-02-16T06:19:08
https://www.nagoya-c.ed.jp/school/chitose-e/
1bf7 マイページとは / パスワード登録・変更 / マイページ利用に関する注意事項 / マイページ利用の手引き ### 資料を探す 宮城県内図書館総合目録/CiNii Books/国立国会図書館サーチ ### 本日の宮城県図書館 ###  ■開館状況 本日は開館日です。 ■開館時間 火曜日~土曜日:9時から19時まで ※子ども図書室・展示室は17時まで 日曜日・祝日:9時から17時まで 令和5年度 年末年始及び特別整理期間に伴う休館のお知らせ ### ピックアップ ### Webサービス稼働状況 一覧へ ### 宮城県図書館からのお知らせ 2024.02.27 [お知らせ] - 展示室一時閉室のお知らせ - 2024.02.24 [お知らせ] - 令和5年度第2回宮城県図書館協議会の開催について - 2024.01.10 [募集] - 令和6年度宮城県図書館ボランティア募集 - 2023.12.03 [お知らせ] - 【終了しました】令和5年度第1回宮城県図書館協議会の開催について - 2023.11.09 [休館日] - 令和5年度 年末年始及び特別整理期間に伴う休館のお知らせ 一覧へ ### イベント・展示 2024.02.24 [展示] - ミニ音展「春ジャズ」 - 2024.02.21 [イベントカレンダー] - 令和6年3月のもよおし - 2024.02.21 [展示] - 46d 私の一冊 (2月-3月) お知りになりたい項目をお選びください。 開館時間 |  休館日 利用カードを作る | 資料を探す | 資料を借りる |  資料を返す 館内でのみ利用できる資料 |  コピーサービス お探しの資料がみつからないときには |  お調べものがあるときには|  図書館でのマナーについて 宮城県図書館貸出資料の市町村図書館等返却制度 ### 開館時間 ### 1a0d 火曜日から土曜日 午前9時から午後7時まで 日曜日・祝日・休日 午前9時から午後5時まで 子ども図書室はいずれの日も午前9時から午後5時まで。 児童資料研究・相談室は水曜日~土曜日の午前9時から午後5時まで。 ### 休館日 月曜日 月曜日が祝日・休日にあたるときは開館し、その翌日が休館日です。 館内整理日(1月4日) 特別整理期間 年末年始 くわしくは開館カレンダーをご覧ください。 ### 利用者カードを作る 宮城県内にお住まいの方、または通勤・通学されている方であればどなたでも作ることができます。 利用カード申込書に記入し、氏名・生年月日と現住所を確認できる書類(運転免許証、健康保険証、学生証等)をご持参いただき、ご本人が来館のうえ、一般図書登録カウンター(3階)または子ども図書室カウンター(2階)でお申し込みください。 ### 資料を探す 資料は分野ごとに書架にならべています。館内で自由にご利用ください。 資料を探すときには利用者端末で検索できます。もし見つからないときにはカウンターへご相談ください。 書庫にも資料があります。カウンターで請求してください。 ### 資料を借りる 貸出冊数と期間は、お一人で図書は5冊まで、視聴覚資料(楽譜・ビデオ・CD・DVD等)は5点まで、図書と視聴覚資料合わせて10点まで貸出日から15日間借りることができます。 借りるときは、各階ごとに、借りたい資料に利用者カードをそえてカウンターにお持ちください。同じ資料を続けて借りたいときは返却期限までにカウンターへ資料をお持ちください。 ほかの方の予約がなければもう一度借りることができます。 本館にない資料を他の図書館から借りることができます。詳しくは調査相談カウンターへおたずねください。 なお、返却期限を過ぎた資料をお持ちのかたは、その資料が返却されるまで、新たな貸出を受けることができません。 ### 資料を返す 貸出手続きをしたカウンターへお返しください。 返却のときは、利用者カードは必要ありません。 閉館時は、正面入口(建物の東側)の右側にあるブックポストへお返しください。 ただし、ビデオ、CD、楽譜、DVD、紙しばいなど壊れやすいものやポストに入らないもの、他の図書館から借りた資料はブックポストへは返却できません。開館時間中にカウンターへお返しください。 ※図書館資料を汚損、紛失した場合は弁償手続きが必要となります。ビデオ・DVDは著作権承諾の関係上、高額となりますのでご注意ください。 ### 館内でのみ利用できる資料 次の資料は館内でご利用ください。コピーについてはカウンターにお問い合わせください。 参考図書 戦前の図書 雑誌・新聞・行政資料 研究用児童図書 東日本大震災文庫の資料 みやぎ資料室の資料 ※本館所蔵の古書・貴重書は原則としてマイクロフィルムなど代替資料により利用可能です。すべての資料に代替資料があるわけではありませんので、事前にお問い合わせください。原本利用については、資料保存の観点から閲覧を制限する場合があります。古書・貴重資料の閲覧にあたっては、事前にご連絡ください。 連絡先:みやぎ資料室 電話 022-377-8483 FAX 022-377-8494 ### コピーサービス 図書館の資料は「著作権法」の許す範囲でコピーをとることができます。 カウンターでの申し込みが必要です。 白黒コピー料金は1枚10円です。なお、カラーコピーは1枚100円、マイクロフィルムからのコピーは1枚30円です。 国立国会図書館などからの取り寄せもできます。 ### お探しの資料がみつからないときには 予約で その資料が貸出中のときには予約ができます。 予約された資料が返却されたときにご連絡します。 リクエストで お探しの本が県図書館にないときはリクエストをしてください。 職員がお探しして、ご利用いただけるようになったらご連絡します。 ### お調べものがあるときには 必要な資料や情報を調査してご案内します。 くわしくはこちらのレファレンスサービスのご案内をご覧ください。 お探しの内容によってはCD-ROMを使った調査ができます。 たとえば次のようなCD-ROMがご利用いただけます。 図書の情報を検索するなら J-BISCやTRCD 雑誌の論文を検索するなら 国立国会図書館や大宅壮一文庫の雑誌記事索引 企業情報を調べるなら 東京商工リサーチの企業情報 法律や裁判のことなら 電子版現行法規や判例体系CD-ROM 河北新報や朝日新聞については、図書館内に設置された端末からオンラインで記事検索ができます。 これらのデータベースの利用はいずれも無料です。 3階の調査相談カウンターへお問い合わせください。 ### 図書館でのマナーについて ### 4f9 図書館では多くの方が本を読んだり調べものをしていますので、ご利用にあたりましては次の点にご注意くださるよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。 館内では走らないようにお願いします。 大声でのお話しは慎むようお願いします。 ペット同伴の入館はご遠慮ください。 飲食は、3階ラウンジ又は1階地域情報発信コーナーをご利用願います。 資料保護のため、閲覧席では物を食べないでください(飴やガムも含みます)。 閲覧席では水分補給のみ可能です。ただし、資料保護のため閲覧席で水分補給する場合は、水筒またはペットボトルなど密閉された容器に限ります。容器は机の上には置かず、カバン等にしまってください。 閲覧席での通話はご遠慮ください。通話の際は、3階西側ラウンジ、テラス、または3階東側「通話コーナー」をご利用ください。 30分以上席を離れる場合は、手荷物はすべてお持ちになり、他の利用者に席をお譲り願います。 1af8 3階閲覧席全席で、調査研究を目的とした電卓やパソコン等の電子機器を使用することができます。その際、キーボードの打鍵音により、他の利用者の迷惑にならないよう静かに操作をお願いします。なお、電源のご利用は、調査研究の目的に限らせていただきます。その他のご利用はご遠慮ください。 館内での撮影を希望する場合は、撮影許可の手続きが必要になります。1階東側総合案内へお申し出ください。 その他、他の利用者の迷惑となる行為はご遠慮願います。気持ちよく利用できる図書館となるよう、ご理解とご協力をお願いします。 ### 宮城県図書館資料の市町村図書館等返却制度 1 資料(図書、CD等)を借りるとき 資料を借りる際、県図書館の窓口で市町村図書館等返却希望の旨を申し出ていただき、市町村図書館等窓口返却票(以下「返却票」という。)と貸出票(レシート)を受け取ってください。(返却票見本は こちら です。) 2 資料を返すとき (1) 居住または通勤・通学している地域の施設に御返却ください。 (2) 返却票の利用者控の太枠内に必要事項を記入し、県図書館返送用貸出票貼付欄に貸出票(レシート)を貼り付けてください(貸出票(レシート)が無い場合は資料IDを御記入ください。) (3) 市町村図書館等へ返却する際、県図書館から直接借りた資料であることを口頭で伝え、返却票とともに市町村図書館等の窓口へ返却してください。 (4) 市町村図書館等窓口で返却票(利用者控)を受け取り、1ヶ月保管してください(資料返却の確認に使用する場合があります。)。 3 ご利用上の注意 ・返却票は、資料と一緒に市町村図書館等窓口へご提出ください(ブックポストへの返却はできません。) ・返却票を使用して市町村図書館等窓口に返却できる資料は、県図書館窓口で借りた資料です。ただし、大型絵本、大型紙芝居、県図書館が相互貸借で取り寄せた他の図書館の資料は返却できません。 ・延滞資料がある場合、新たな貸出ができないため、同日に借りた資料は一度にすべてご返却ください。 ・返却した市町村図書館等から、県図書館へは一週間に一度の便で資料を搬送しているため、県図書館での返却処理を完了するまで最大2週間程度かかることがあります。県図書館での返却が完了するまでは貸出中の扱いとなりますので、市町村図書館等に返却後、2週間程度の間に、県図書館での貸出を希望される際は、返却確認のため、返却票利用者控をご持参ください。返却票利用者控が無い場合は、新たな貸出ができません。 ・市町村図書館等へ資料返却後、資料搬送中に予約が入った場合や、県図書館で返却された資料を確認した際、汚損・破損等が見つかった場合は、確認のご連絡をさしあげる場合があります。あらかじめご了承ください。 ・視聴覚資料(CD、DVD等)の返却の際は、中身が入っていること、中身がタイトルと相違がないことをご確認ください。 ・市町村図書館等を通じた返却を希望の際は、貸出の際にその都度、県図書館窓口職員に市町村図書館等返却希望の旨を申し出てください。 ・ご記入いただいた情報は、県図書館貸出資料の市町村図書館等返却に関する業務以外には使用しません。 4 市町村図書館等返却ができる施設 返却ができる施設は「資料返却対象県内図書館等一覧」のとおりです。 ### 開館カレンダー 1357 «前月 2024年2月 翌月» 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 下線付きの日は休館日です。 ■休館日 ■特別休館 ■午前休館 ■午後休館 カレンダー(3ヶ月版) ### X(旧Twitter) ### RSS(更新情報) RSS 1.0 / RSS 2.0 / ATOM
19fc9493-85a9-429a-ae1f-501e0d34ffe2
2024-02-27T01:56:51
https://www.library.pref.miyagi.jp/10-guide/27-riyou.html
知事記者会見 令和2年4月7日 | 和歌山県
令和2年4月7日 記者会見室 #### 県立学校における一斉臨時休業について 資料1(PDF形式 458キロバイト) 今日は発表事項が二つですが、皆さんご関心のあるのは、県立学校における一斉臨時休業の関係です。結論を言うと、私たちは、8日から、あるいは一部の学校については7日から再開するつもりで、いろんな準備をしてきました。しかし、そこ(資料)に書いてある事情がございますので、今週いっぱい、ちょっと様子を見ようというふうにしたいと思います。 ただ、今週いっぱい様子を見て、これいけるなと思ったら、次のような体制でやりますということも、併せて今日は発表しておきたいと思います。まず、じゃあどっちからいくかというと、(資料の)2ページ目からいきます。我々が実は準備をしていた、すなわち、こういうことで再開しようかなと実は思っていた中身について申し上げます。 これは、公立学校について、一応考え方、県及び県教育委員会として考え方をまとめたものであります。市町村とそれから私立学校についても、同様な措置をこれは要請をする。権限が直接無いので、要請をするということにしたいと思います。 中身については、全部で大きく四つあります。一つは、保護者に対する措置、依頼事項。それから2番目に、学校においてはこういう対応をします。それから3番目、家庭学習を希望する場合の特例。それから4番目、今後の対応、こういうことになります。 1番目の保護者への協力依頼事項で、ここは大きく考えたところなんですが、重要なところだと思っておりますが、健康観察票を作ります。それで、生徒さんとそれから学校の間で、健康観察票をやり取りすることによって、むしろ、学校により、積極的に生徒さんの、例えば異常みたいなものを発見出来るんじゃないか。あるいは、学校においてのちょっと気付きを家庭に伝えることが出来るんじゃないかということで、これ学校がやってる時は、これをずっと続けます。で、その健康観察票に書いていただけかなきゃいけないことは、毎朝検温して、健康観察票に記入して学校に提出して欲しい。それから、発熱や咳の症状がある場合は、これはもう学校へ来ないで、自宅で休養させてください。 それから、学校においても健康観察に努めますので、気になることがある、もちろん、ウンと発熱したりすると、それはすぐ医療手当をしないといけないのですが、ちょっと気になるなと思うようなところは、健康観察票に書き込んで、親御さんに、保護者さんに、注意を喚起して見てもらうっていうような形にする。これによって、実は休校というのは、集まらないことによるメリットもあるんですけど、学校における異常の発見というのが、むしろおろそかになって、それで、例えが悪いかもしれませんが、糸の切れた凧になる可能性がある。その結果、若い人たちが特定のところに行って、それで、ひょっとしたら感染リスクが高まる部分、人も、一部いるかもしれない。それは全部、直さないかん。だから、一長一短あるんですけど、この長のところを徹底的に強くすることによって、プラスの面もあるということを、実現しようというふうには思っています。 それから2番目は、昼食は、生徒ホールなんかがワッと密集して、そこで何か買い物をするというようなことがあるので、その密集を避けるとともに、弁当をちゃんと持参して欲しいということを申し上げようと思います。 それから、学校における対応はどうするかということで、初めは三つの条件、3密ですね、換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話を避ける工夫をしようということであります。まず、公共交通機関などで、過密を避けるために、時差登校の工夫をすると。これは教育委員会で詳細に学校と打ち合わせをしてきましたので、通勤客と出来るだけ離すとか、あるいは学校である時期に、いろんな学校が一つの電車にウワーッと乗るというようなことがないようにするとか、そういう工夫をそれぞれしようということであります。 それから、先ほどちょっと言いましたが、生徒ホール、これがワッと密集する可能性があるんで、そういうことがないという場合だけ営業可能で、それが防げないということになったら、ちょっと休店してもらうっていうことであります。 それから3番目は、授業中の生徒の対面等を避ける。まあこの対面等でディスカッションするというのは、教育上良い話だと言って奨励されてたんですけど、こういうご時世ですから、対面等を避けるための座席配置とか学習内容の変更を行って、感染リスクを極小にするということを考えたいと思います。 それから、保健管理に関することでございますが、学校で発熱を確認した場合は、保護者の方に迎えに来ていただきますが、他の児童生徒との接触を避けるために、直ちに別室での待機にしたいというふうに思います。熱が出た人は別室に入っていてもらって、保護者の方に迎えに来てもらうということであります。 それから、各教室の換気を毎時間徹底する。これから花粉はあるけど、季節が少し暖かくなってきますから、かなりいけるんじゃないかと。 それから、多くの児童等が手を触れる場所は、1日に1回以上、消毒液で消毒を行う。学校の責任で行うということです。 それから、教職員及び児童生徒は、校内ではマスクを着用すること。マスクが無い家庭の人がいるかもしれません。その人は申し出てもらって、それで使い捨てはちょっと難しいんで、布製のマスクなんかは手に入るように、今ちょっと手配中ということであります。 それから学校行事とか、部活動、必要不可欠な行事は、三つの条件を回避し、時間や規模を縮小して実施するということなんですが、何もしちゃいけないということでありませんが、さっきの三つの条件っていうのを避けるようなものに限り、まあやっても良いかなと。 それから、部活動。原則、校内で短時間の練習に留めてください。で、接触度の高い活動の練習は行わないということで、汗が近くでバッと飛び散るようなものもありますよね。そういうのはちょっと止めようということであります。それから、部室。部室にみんなこもっていろんなことをするんですが、それも駄目ということであります。 それから、ここが大きく工夫をしたところであります。多くの、多くのっていうか、多くのなのか一部かよく分かんない。全体の割合が分かりませんが、少なくとも、たくさんのご希望が私のところに来てますが、やっぱり学校へ行かしたくないという保護者の方、あるいは行きたくないという生徒さんがいます。その方が、無理矢理学校へ行かされるというのは、ちょっとどうかというふうに思いますので、そこは生徒さん及び家庭の自発性を重んじて、学校へ来ないという選択をするということも許します。欠席扱いにはしません。 それで、学校へ来た時に比べると、学習指導というのは、やっぱり100%というわけには、今の技術体系を考えたらいかんけども、だけど出来るだけ補うようにして、家庭学習への指導とか支援を行いますので、学校、特に担任の先生と相談してもらいたいということであります。 それから4番目は、とりあえず、こうやって開いたとすると、もうとりあえず1週間延期ですけど、とりあえず開いたとしても、感染状況の変化とか国の対応によっては、全県もしくは地域や校種を限定した臨時休業ということを行うことがあるというふうに考えといてください。 この場合は、各学校の教員は、一人一人の児童生徒に対して、休業したときですから、もう今日ないし明日からそれは始まります。とりあえず1週間延期ですからね。その場合は、各学校の教員は一人一人の児童生徒に対して、毎日1回は必ず健康や学習状況について確認をするため、電話を入れるというふうにしたいと思います。前回は、急なことだったんで、休業をしてしまいまして、これをほとんどの学校ではやっていませんでした。しかし、これはやったほうが良いと。で、生徒さんが、家で、例えば何か病気になってないかどうか、あるいは家族が何かおかしくなってないかどうかなんかも含めて、これの発見を学校のメカニズムを作ってやったほうが良いし、それから、まあ休みだから、中にはちょっとあんまり神経質でない人、ちょっと大胆すぎる人が、仲間をかたらって、カラオケやボーリングとかそういう、人がたくさんいるところへ行こうじゃないかと言って遊んじゃうというのは、やっぱりあんまりよろしくない。これ何のために休業してるかと言うと、うつらないために休業してるんで、余計うつるような人が増えたら困るんですね。だからそういう意味では、毎日、ちゃんとやっとるかということは、先生からも連絡をして、それでコミュニケーションはきちんとやっておかないと、まさかの時の発見にもならない、それから予防にもならないということなんで、これは必ずやってもらうということであります。こういう工夫をした上で、県立学校の一斉臨時休業をやめて、それで新学期からは開こうかなというふうに思っていました。もちろんリスクもありますけれどもプラスのところもあるので、まあ良いんじゃないかなというふうに思っていましたが、ここへ来て、ちょっと状況が少し流動的になり過ぎました。 どうなり過ぎたかというと、措置理由のところに書いてありますが、まず、政府が今日、緊急事態宣言をするということを明言しておられます。だから、その中身についてはまだ100%分かってるわけじゃないんですが、少なくとも、大阪とか兵庫とかこの近辺で言えば対象区域になるということで、もともと、大阪とか兵庫とかはならなくてもこういうことをするというのは言っておられましたけど、そのところの実施状況とか様子とか見ないといけないし、その他の緊急事態宣言に関するいろんなリクワイアメント(要求事項)も、我々としてはちゃんと押さえとかないといけない。これが第1点です。 ということと、次は①ですが、昨日から、実は新型コロナ患者がちょっと増えています。昨日からというか、ここ数日間ちょっと増えていて、和歌山県は、実は患者さんが、現在の患者さんはどんどん減ってる状況だったんですけど、反転してきました。だから、すべて今のところ、どっからどうなったかは分かっての話なので、その辺でいっぱいなんか無差別に発生してるということでは無いんですけど、やっぱり、例えば、東京、大阪、京都、そういうところで持ってこられたなあというような人が増えてきました、急に。そうすると、和歌山県の方で、我々は徹底的にトレースをしてるけども、そういうのがもっと多くなるというような状況だとちょっと危険が高まるので、少し様子を見た方が良いなっていうのが、①です。 それから②は、さっき言いましたけれども、大阪がこれからどういう措置を講じるかということも、我々は見とかないといけないということであります。それで、少し時間を置こうと。 それから3番目に、我々は措置の中身として、家庭学習を希望する場合という特別なやり方を作ろうということにしました。そうすると、子供さんと、それから保護者さんが話し合いをして、どうするというようなことも考えてやらないといけないんで、今日の明日ということになる、あるいは今日の今日ということになると、それは十分考える時間が無いかなということもありますので、少し冷静に考える時間も置いておこうというふうに思っています。 従って、書いてあるのは三つですが、②のところをもうちょっと大きくすると、政府自体の措置についての注視も必要だということがあるんで、まあ四つですかね。この四つの理由によって、今週いっぱいは様子を見ようというふうに思いました。 なお、私のところへは、再開するだろうというニュースが随分流れましたので、再開をしないでくれという話が、保護者の方からも随分たくさん来ました。それから、子供さんからも学生さんからも随分来て、やっぱり自分がうつるのも嫌だし、自分がうつって家族にもうつすというのは嫌だから、だから、学校に今は行きたくないという話がある。その中には、自分は、休業期間中はずっと真面目に家にこもって、それで家庭の中で勉強してたけども、中には、友達は、例えば大阪から随分たくさん来ているし、それから、中には遊び歩いていた、それを、何か、さも得意げにインスタグラムか何かに載せてたような友達がいると。そういうのと一緒になったら嫌だというような意見もありました。皆それぞれ、胸を打たれるようなものがたくさんあったんです。 我々の立場から言うと、あまり感情的になってはいけない、胸を打たれるから、それじゃと言って、ずっと学校休止が出来るわけでもないと思います。従って、どっかでやっぱり再開をせんといかんということであろうと思いますが、今日のところは、再開をする時には、こういう条件でやりますということ発表するとともに、とりあえず1週間は延期をするということにしました。 なお、最後にちょっと言いましたけども、クラスの中で、例えば、遊んでいた人はどうのというような話がありましたが、いろいろ若い時は、失敗もするし、やりすぎもあって、いろいろあるんで、しくじりもあります。だから、真面目な方も、あまりそういう方を憎まないで、上手くやって欲しいというふうにも思います。 それから、今後の予定ですが、感染状況、今日は火曜日ですが、火・水・木・金ぐらいまで考えて、来週以降どうするか、それはその辺で考えたい。ひょっとしたら週末かもしれません。まあ、いつ再開してもさっきのような状況でやりますので、まごまごしないように、一応準備はしといてもらうということであろうかというふうに思います。以上が、学校の関係です。 詳しくは、教育長や教育委員会のところに、取材に行っていただいても結構でございます。 #### 和歌山県職員のマイナンバーカード申請率・取得率が全国1位に 資料2(PDF形式 135キロバイト) それから、もう一つ。これはなかなか良い話なんですけど、和歌山県職員のマイナンバーカード申請率、取得率が全国一位になりました。これはやっぱりマイナンバーカードって、やっぱり持ってると便利だし、これからどんどんと持ってることによって、いろいろな社会活動とかそういうものが高度化していくわけですよね。ですから、早めに取得してカードは持っておこうと。まず隗(かい)より始めよで、和歌山県の方々に申し上げるんだったら、県庁からいこうということになりまして、総務部が、部長以下ものすごく激しく叱咤激励をした結果、このように和歌山県は堂々のトップになりました。申請率でもトップですし、実際に取得したところでもトップであるということであります。で、申請してますからそのうち取得はするので、段々とこの左の資料になっていくと思います。 ただ、和歌山県全体のマイナンバーカードの申請取得状況は、決して高くございませんので、やや下位ということだけ申し上げておきたいと思います。そういう意味では、これから段々とそういうところに依存していく生活になってくるから、県民の皆さんも早めに取っといてくださいということを申し上げたいと思います。 以上です。 #### 質問と回答 NHK:休校についてなんですけども、保護者の中には学校に行きたくないという人もいる中で、学校の再開を望む人もいると思うんですけども、改めて県民に対して、今回の休校措置について、何かメッセージがありましたらお願いします。 知事:これは大変難しい問題で、まず、休校をするとマイナスがたくさん出てきます。学力はそうだし、友達関係とか人間関係によって成長するところとか、そういうのがなかなか難しい。それから、中には休校によってかえって感染を拾ってしまう子供さんが出てくる可能性もある。学校だけが感染源ではありませんからね。そういう状況にもあります。 一方、学校はある程度集まる。今日もそうですけど、ある程度集まるという宿命がありますね。それから、通学を伴うということがあるんで、かなり電車の中でもまれたりして通わないといけないという人もいます。 それから、さっき言ったように、大阪なんかからたくさんの子供さんが、実は通っているというのはありますので、感染リスクがこの方が高まるんじゃないかという見方も出来ますね。 今のところ、政府の専門家なんかで、それによって感染がより広まってるという証拠が無いというようなことをよく言うんですけど、その両方が論理的には考えられる。 従って、あんまり長く一つのリスクだけにとらわれて、そのリスクを100%重んじて、他のリスクは無くしてずっと休んでいるというのは、ものすごい長い期間休校しなきゃいけないんじゃないかというような感じがあります。 それから、和歌山県自体は、東京都なんかと違って、一応、患者さんは出ますけども、ちゃんと跡を追っかけられるような、まだそういう体制です。従って、発見される人も、早期に発見が出来るようなシステムになってるんで、そんなに多くの人が、学校へ行ったら直ちにそのうちの何人かにもう感染してて、かかっちゃうというような、そういう地合にはないので、従って、再開しても良いんじゃないかというふうに思ったんです。 思ったけども、多くの方の懸念もあるし、準備もあるし、それから今日、まさにものすごい流動的なんで、しばらく様子を見ようということにいたしました。 NHK:ちょっと違う件なんですけども、政府の緊急事態宣言が今日にも出るみたいなんですけども、タイミングについて、いろんな批判の声もある中で、知事として今回のタイミングも踏まえて何か意見がありましたら。 知事:言っておられる人のほとんど、ほとんどでも無いか、かなりの数の人が、戒厳令みたいなことをイメージして、それで、こう言っておられるんじゃないかという感じがいつもします。テレビなんか見てると、ゲストの人なんか皆そんなこと言ってる。だけど、日本の法制って随分違うんで、それぞれの地域が、例えば、東京都知事も大阪府知事も、それぞれのとこで一生懸命やってるでしょ。あれをやれよというのが緊急非常事態宣言です。ということなんで、そんなに政府全体がやらなきゃ無責任だというような議論は、私は間違いだと思います。 ただ、どうも東京や首都圏や大阪が制御不能になりそうだという見通しを持って、なってから言うんだったら、なる前にならないように言った方が良いというご判断をされたんじゃないかと思います。 だから、ちょうど良いタイミングじゃないかと私は思いますけどね。 NHK:出た場合、県として新たな対応と言いますか、そういうのをする予定はありますか。 知事:はい。今日何時に出るか。その文案を全部いただいてませんので、こちらで100%対応が出来るわけじゃないので、出てから速やかに、我々の感染症対策本部を開きたいと思っています。そこで、県としての対応、教育についてはもうすでにアプリオリ(先に)に言っちゃいましたけど、その他のことも含めて議論をして、それで発表したいというふうに思います。 ただ、何時に出るか分からないので、今のところ、かなり遅いんじゃないかというふうに言われているから、従って、それをじっくり検討して、夜に。それで、明日の朝、災害対策本部会議を、失礼しました、新型コロナ対策の本部、それを開こうかなというふうに思っております。詳細については、また広報課から皆さんに申し上げたいと思います。 朝日:休校に関してですが、前回、国の方で、一斉休校の時は、学童だとか保育園は開いてたと思いますが、今回の県の休校に関して、学童や保育園について、どのようにお考えでしょうか。 知事:保育園については、今も昔も始めも終わりも、コメントはしていません。もちろん、だからといって保育園がどうでも良いというわけじゃなくて、これについては、働いてる保護者の方々のことを考えたら、やっぱり休校をするというのは、よっぽどのことがないと出来ないということでしょう。だからそれについては、今回もコメントはしません。それから、もう一つ何でしたっけ。 朝日:学童のこと、学校での預かりです。 知事:学童については、これも休業している時は、同じ考え方です。でありましたが、私の期待にちょっと反して、あんまり申し込まれる人が少なかった。学校には先生もいるし、当時は今よりももうちょっとリスクが少なかったかな。まあ預かっても大丈夫だということなんで、お仕事をしなきゃいけない人は、学校に子供さんを預けて、それでお仕事に行っていただいて良いですよというふうに申し上げたんですが、非常に預ける人が少なかったんですよ。ということで、その状態は、この1週間維持します。1週間というか5日か6日かな。 産経:関連して。文科省の方で、休校時期の対応について、外遊びは限定しないというような方針を示されてました、 知事:何を。 産経:外遊びです。 知事:外遊びね。 産経:で、一部の学校、都道府県では、園庭の開放とかそういうこともして対応してました。一方で、県内で学童を延長しての預かりとかもされてましたが、どうも市町村レベルでのアナウンスがあまり積極的じゃなかったというような意見も聞こえてきたりもしてます。その辺りのことを踏まえて、子供の外遊びであるとか時間の過ごし方というのを、どういうふうに前の時と何か違う対応を求める部分があればお願いします。 知事:いや同じですね。それから、市町村によってはとおっしゃったけど、割合、ちょっとしつこく保護者の方に、今のようなことをやりますからどうですかということを、アナウンスはしてもらいました。だから、皆さん、そのこと自体は知ってるというふうに私は思っています。ただ、私の読んでる投書の中では1人だけ。もう、何千ときますけど、1人だけ、困っちゃうじゃないのと言うから、預かってるんですよと言って、ちょっとたしなめたという人はいましたが、これは1人です。従って、他の人は自発的に、やっぱりそういう事態だから、子供はかわいいから、家で安全に保護しようと思われた方が圧倒的に多かったんじゃないかと。それはちょっと予想外でしたけどね。そういうお気持ちは別に問題は無いので、それはそれで結構なわけです。 で、外で遊ぶというのを、別に全て禁止をしなきゃいけないわけじゃなくて、先ほど部活のところとか、そういうとこでもありましたけど、例えば、3密を避けるような形にして、例えば、校庭で休み時間に遊ぶとか、そういうのは別に悪くないんじゃないですか。部活動も、ある程度は、短時間は良いんじゃないかというふうにしてますから。学校が再開された時もそれで良いんじゃないかと思います。 ただ、言っておられるのは、ひょっとしたら学校の生徒以外に校庭を開放したらどうだっていう話ですか。違いますか。それはね、もしそうであったとしたら、和歌山県に関して言えば、たくさん公園とか空き地とか野山とかありますからね。大都会とは違うでしょう。 毎日:休校再開スタートの時差登校について、通常は1限からということになると思いますが、どういう対応をされるのか教えてください。 知事:それは学校と今、教育委員会が詰めていた。あるいは、いる状況なんですけど、基本的に平行移動じゃないですかね。時間をずらしたり上へあげたり、そういうことじゃないかと思います。 毎日:朝を早くしたり。 知事:朝早くというのは、あんまり無いんじゃないかな。 毎日:10時から開始にするとかですか。 知事:そうそう。そんな感じです。その代わり、夕方はどうせ部活なんかはそんなにガンガン出来ないから、ちょっと夜を遅くするとか、そういうようなことをどういうふうにしてやるかというのは、学校ごとに違うと。それはしかも、和歌山市なんてのはたくさんの県立高校あります。みんな同じ時間にすると、今度はそこへ集中しちゃうから、ちょっ、ちょっ、ちょっ、ちょっと分けるとかそういう工夫を、今教育委員会で学校と相談してやってるはずです。ただ、その検討する時間が、ちょっと時間が今週いっぱいはそれを入念に詰めることが出来る。来週については、状況を見てまた判断する。 読売:続けて、休校措置の件ですが、資料にある必要不可欠な行事というのは、例えば、始業式だったり入学式だったりを想定されてのことですか。 知事:そうです。 読売:それが3密を避けて実施をするかどうかは、学校の判断に任せるということでしょうか。 知事:まあそうです。ここにある限りにおいてね。それからちょっと強調しなかったんで皆さんお忘れかもしれませんが、お忘れというか意識が無いかもしれませんが、この一斉臨時休業の上の文の一番下に、また以下がありまして、感染が拡大傾向にある大阪府からの通学者が多い学校については、大阪府の取り扱いに合わせて休業を要請したいと思ってます。大阪が休業している、しかし和歌山へ通う子だけが、その休業の中から和歌山へ来ているというのは何か変なので、それは大阪の休業に合わせて、こちらもやってください。随分比率の高い学校もありますから、それはそうしてくださいと。これは私立学校ですから、要請にとどまりますけど、要請したいというふうに思う。 毎日:本日、向陽高校では始業式を予定通りやっているということなんですけど、これは昨夜の時点では、生徒さんたちに連絡が間に合わなかったということで行っている。 知事:そうですね。始業式だけやって、またお休みというか、自宅でまた学習してくださいというようなことを連絡する場としても良いんじゃないかと思ったので、3密を避けるような措置を十分やっておられると思いますから、その式だけやって、オリエンテーションをして帰ってもらったら良いんじゃないかと、そんなふうに思いました。一部の学校だけ7日から始業だったんです。そういう意味で、今日、今やってる状態です。それでも良いんじゃないかと。急に来るなという必要は無いということです。 毎日:それは昨日の時点で、7日再開のところは、今日だけはやって良いということで伝えられているということですか。 知事:もう全部、昨日これは決めましたので。昨日決めたのも結構遅くなんですけど、遅くというか、夜では無いですよ。午後ぐらいなんですけど、そこからバーッと連絡をして、今のようなオリエンテーションが終わったら帰ってもらうというような指示は、県立学校についてはやっています。 紀伊民報:臨時休業についてですが、市町村とか私立に要請するということですが、これは全てのところで受けてもらえそうな感じでしょうか。 知事:それぞれの事情があるので、県はこういう意向でありますということをお示しした上で、少しずつバリエーションがあったって、それは良いんじゃないかと思います。前もありました。別にそのあれが間違いだとは全然思いませんから。従って、その考えに従ってやってもらえば良いというふうに思いますが、県が言ってるのは気まぐれで言ってるわけじゃないんでね。よく考えていただいて、そうだなと思ったらその通りやっていただいたり、ちょっと特殊事情があるから違うということだったら、別のやり方というのは、別に排除するものではありません。 紀伊民報:要請はいつされたんでしょうか。市町村とか私立に対しての要請はいつ。これからですか。 知事:もちろん、今日をもって要請なんですけど、形式はこの発表をもって。だけど、もちろんそんなこと言ったって、通例はニュースで聞いてびっくりなんてあり得ないんで、教育委員会を通じて、それぞれの市町村教育委員会、それから私立学校の校長先生には、昨日の段階でもう全部伝えてあります。 紀伊民報:今のところ異論みたいなものは。 知事:ありません。 紀伊民報:あと、保護者や生徒から、学校に行きたくないというような意見が多く知事のところに寄せられたというお話ですが、それはどういう形で寄せられたんでしょうか。 知事:投書はいくらでも来ますから。 紀伊民報:メールですか。 知事:そうそう。メールもあるし手紙もあります。メールが多いです。もういくらでもどうぞと言ってますから、どんどん来るんですよ。 紀伊民報:分量的にはどの程度でしょうか。 知事:もうたくさん。読むのが苦労するぐらい。でもちゃんと読みましたけどね。そっからね、やっぱり、なるほどと思うようなところもあるし、それから心打たれるようなところもありますね。みんな真面目に、自分の人生を考えたり、周りのことを考えたりして意見を持ってるというのは、特に子供さんに関しては評価したいと思いますね。 朝日:一斉臨時休業についてですが、一旦様子を見る。今後の再開についてですが、再開する時も、基本的に一斉で再開するのか、それとも、例えば、地域、あまり出ていない紀南の、例えば東牟婁なんかは先にやるとか、それはどういうふうにお考えですか。 知事:それは、再開をした後の今後の対応のところに書いてあることの裏返しで良いんじゃないですかね。全県もしくは地域や校種を限定したっていうことは、あり得るかもしれません。だけど、県立学校については一斉でしょう。いやまあ分かんないな、これも。これも分かりません。例えば、兵庫県のようなことはあり得るかもしれない。それから、市町村について言えば、それぞれの市町村の事情が、むしろ大きく意思決定に影響するでしょうね。 時事:今後の見通しですが、再開の可否は、週末までには決定するということですが、知事の基本的な考えとしては、休業があまり長引くとデメリットも大きいということで、どこかのタイミングで、例えば今月中には再開を決めるというふうに見ていいですか。 知事:そう単純なものでもありませんね。そのデメリットは確かにどんどん大きくなってきます。一方で、感染がどんどん広がってると、やっぱりちょっと気をつけた方が良いんじゃないかということになります。ましてや、緊急事態宣言の対象に和歌山も入れるとなったら、それはもうやっぱり学校をやるというのは、ちょっと無理でしょう。だから、いろんな要素が全部あるんで、今もう絶対にこれだと言って決めてて、とりあえずちょっと休むけど、必ずやります。そんなもんではありません。 時事:現時点では、10日以降については、まだ何も言えないということですか。 知事:はい。 産経:重ねての質問になりますが、今週、市町村の小学校、中学校も含めて、入学式や始業式が多くあると思うんですけど、それも休業を要請するのですか。 知事:こういう一般的な考え方で、我々はやりますが、皆さんもどうですかということを要請はしますが、例えば、今日、県立学校だって、入学式かな始業式かな、それを待てと言ったわけではない。だから、そのレベルの話なので、従って、入学式をやめなさいと、そんなことを言うつもりはない。ただ、いずれの場合でも、3密を避けて工夫をしながらやらないと、それは絶対いけません。 読売:先ほどの発表の中にもあったのですが、緊急事態宣言が今日発令される見通しになっている。で、大阪と兵庫が一応対象になるというような見通しになっている状態で、学校については、先にこういった形で発表なさっていますけれども、これから仕事に行かれてる方とか遊びに行かれる方も、この3月の間もいらっしゃって、感染をもらってきた方も県内でも出てきたというところですが、今日の段階で、そういった新たな要請を出されるのか、やはり発令を待って検討するのか、そういった今後の 知事:ん。発令を待って。 読売:緊急事態宣言、首相がやって大阪の対応とかを見た上で決めていくのでしょうか。 知事:さっき言いましたように、本部会合は明日の朝やろうというふうに思ってるんです。従って、その結果、その本部会合の結論として言おうというふうに思っています。だから、今日はあんまり、その前にバンバンと出るのは無いと思います。ただ、例えば、大阪へは遊びに行かないでくださいというのは、結構きつめに言ってますので、そこは今の段階でも、ぜひ守ってもらいたいと思います。
1f2aec0b-afcc-455f-9bf1-f8fefb3ee09d
2024-02-19T01:26:15
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/02/4/200407.html
国際交流センター|専修大学
専修大学 国際交流・留学 国際交流の取り組み 国際交流センター # 国際交流センター ## 国際交流センターについて ## 国際交流センターでは、海外の大学又は研究機関との学術文化交流を推進し、本学の教育研究の充実発展に寄与することを目的として、学生派遣、留学生及び教員・研究者の受入れ、留学準備支援講座、学生交流など様々なプログラムを多数展開しています。 国際交流計画・協定締結 学生の国際交流協定校等への留学派遣 海外からの教員、研究員の受け入れ 国際交流協定校からの学生の受け入れ 日本語・日本事情プログラムの運営 ## 国際交流事務課窓口案内 #### 生田キャンパス 国際交流事務課 #### 場所 9号館5階(MAP) 開室時間 平日(月~金曜日) 9:00~17:00 土曜日 9:00~12:00 夏期休暇期間(月~金曜日) 10:00~16:00 ※日曜日・祝日(授業実施日は除く)は窓口業務を行いません。 ※夏期休暇期間中の土・日曜日及び祝日は窓口業務を行いません。 ※入学試験実施日は窓口業務を行いません。 #### 神田キャンパス グローバルカウンター #### 国際交流事務課職員が常駐し、国際交流センター主催各種留学プログラム、留学支援講座(LSP)、学内での国際交流、正規留学生の査証申請補助・生活面のサポート等を行っています。(グローバルフロアのページはこちら) 場所 10号館15階(MAP) 開室時間 平日(月~金曜日) 9:00~17:00 土曜日 窓口業務を行いません。 夏期・春期休暇期間 窓口業務を行いません。 ※当面の間、土曜日の窓口業務については行いません。 ※日曜日・祝日(授業実施日は除く)は窓口業務を行いません。 ※夏期・春期休暇期間中は窓口業務を行わない予定です。休暇期間中は生田キャンパスの国際交流事務課へお問合せください。なお、休暇期間中の窓口業務の取扱いについて、変更が生じた場合は、ホームページ及び in Campus にてお知らせします。 ### 専修大学海外拠点(米国):ネブラスカ大学リンカーン校(アメリカ) ネブラスカ大学リンカーン校(アメリカ)との国際交流協定に基づき、本学に留学を希望する学生へのプロモーションを目的に、キャンパス内の川崎文庫(Kawasaki Reading Room)を本学の米国海外事業拠点としている。川崎文庫には、本学への交換留学プログラムのパンフレットなどの関連資料が用意されており、本学への留学を希望する学生の相談窓口となっている。川崎文庫は、リンカーン市内で工場を操業している川崎重工業の協力により開設され、学生・教職員が日本文化に関する書籍・資料を自由に閲覧することができる。 専修大学 国際交流事務課 〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1 専修大学生田キャンパス 9号館5階 TEL:044-911-1250 FAX:044-911-1243 E-mail:iaffairs(a)acc.senshu-u.ac.jp ※迷惑メール対策のため、@を(a)と表記しています。送信の際はお手数ですが(a)を@にしてお送りください。
1f6e3e3c-b625-4b05-9f0b-87283d7849d2
2024-02-26T07:09:22
https://www.senshu-u.ac.jp/global/efforts/iecenter.html
竹中大臣記者会見要旨:金融庁
(平成16年1月6日(火) 10時32分~10時44分 金融庁会見室) ## 1.発言要旨 おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 閣議がございました。閣議では、冒頭総理からのご挨拶がございました。官房長官から詳しくご説明があろうかと思います。趣旨は、改革を揺るがさないと、改革の成果が問われる正念場を今年迎えると、各閣僚一層の努力をせよと、そういうお話でございました。 あと、閣議では閣僚の海外出張についての了解をいただきました。私に関しましては、明日から、1月7日から11日まで、ドイツとスウェーデンに出張いたします。 先方では、ドイツでは、ドイツポストのツムヴィンケル総裁にお目にかかり、郵政の民営化についての色々なご議論をさせていただきたいと思っております。 スウェーデンでは、ヘイケンステン中央銀行総裁にお目にかかり、スウェーデンの金融再生のお話を色々伺いたい。更には、リングホルム財務大臣やルンド国際経済金融担当大臣とお目にかかって、スウェーデンが進めているニューパブリック・マネジメント等々について、更にはより広い財政の改革、これは社会保障改革を含むそういったことについてのお話を是非伺ってきたいと思っております。 閣議、閣僚懇に関しては以上でございます。 2点お知らせがあります。 1つは、昨日、東証の大発会に出席しまして、「貯蓄から投資へ」を合言葉に市場機能を中核とする金融システムを確立して、個人投資の活性化に全力を挙げて取り組むということを申し述べたところでございます。 それに関連するのですが、1月31日の土曜日の午後に、千駄ヶ谷の津田ホールにおきまして、金融庁主催としては初めての「金融経済教育を考えるシンポジウム」を開催いたします。これは「貯蓄から投資へ」のシフトを図る上で、次世代の若者に金融やその背景にある経済の知識を深めていただく「金融経済教育」が何よりも重要であるというふうな認識に立つものであります。従って、その内容も、従来証券業者などが中心となって開催したイベントと比較して、学生でありますとか、教育関係者、NPO関係者にその中心的な役割を担っていただくというユニークなものにしたいと思っております。 当日は私も参加をいたします。基調講演とその後のパネルディスカッションにも参加をするつもりでおりますので、この場をお借りしましてお知らせをさせていただきます。 もう1点、1月14日に総理官邸におきまして、官邸経済政策コンファレンスを開催いたします。このコンファレンスは「改革なくして成長なし」という小泉内閣の基本方針の下、一層の構造改革を進めるために、内外の有識者から意見聴取するとともに、経済財政諮問会議議員との間で議論をしていただくというものでございます。14日の10時から16時、場所は官邸を予定をしております。 詳細につきましては、後日詳しくご報告をさせていただこうと思っております。 まず国内景気ですけれども、年が明けて、昨日株価が1万800円台を回復したり、あと百貨店の初売りが非常に好調だったり、明るい話題も出ているようですが、今年初めての会見ということもあり、今年の国内景気の展望についてお聞かせください。 答) 経済は、ご承知のように持ち直しに向けて動いております。今年の経済は、そうした持ち直しの動きをよりはっきりとしたものにさせていくことができるかどうか、それが大変問われる重要な年になると思います。世界経済を見渡しましても、アメリカ、ヨーロッパ、それとアジア。アジアは、中国は以前から良かったですが、それ以外では韓国等、昨年は厳しい状況がありましたが、それらも総じて良い方向に向かっていると。 そういう中で、日本においても企業部門を中心に持ち直しが続いているわけですが、これが家計部門に広がって、より広く地域や中小企業、家計にこの効果が浸透してくる、そういうような状況に是非持っていきたいというふうに思っております。 もちろん、リスク要因は存在するわけでありますけれども、そうしたリスク要因に打ち勝っていく唯一の方策は、これは原点に立ち返って構造改革を進めることである。構造改革の芽は出ていると思います。今年は更にそれを越えて郵政の民営化、郵政をそもそも日本の市場経済にどのように統合していくのかと、インティグレートしていくのかと、そういった非常に大きな姿が問われる1年になると思っております。 問) 今、大臣も仰ったようにリスク要因ですね、中国ではSARS感染が確認されたり、あとなかなか円高が止まらないというようなリスク要因もあるわけですが、これらのリスク要因について、現時点でどのように分析されているのか、影響についてご覧になっているかお聞かせください。 答) リスクというのは分散でありますから、色々な要因について良い場合と悪い場合、その分散を考えていかなければいけない、これは経済運営においては大変重要な要因だと思います。 現時点において、それらの分散が極めて高い状況にあると、リスクは極めて高い状況にあるというふうには思ってはおりません。しかし、これは本当に3カ月、6カ月先のことを見通すのは大変難しい幾つかの不確実性がありますから、そういった点はしっかりと是非、常に注意深く多方面からウォッチをしていきたいと思っております。 問) あと明日からの訪欧に関連して、ドイツポストの総裁とお会いになるということですが、今後の郵政民営化論議の参考にするために、特にどのようなことをお聞きになってこられたいとお考えでしょうか。 答) もちろん、郵政の民営化と言っても、日本とドイツでは事情がかなり大きく異なっているというふうに思っております。しかしながら、ある意味で国民的な大行事を成したという意味では共通する点もある。そうした問題について、それぞれ様々な事業、他部門の事業をお持ちであるし、それをどのように、それぞれの問題についてどのような基本的な姿勢で臨まれたのか。更に、その後ドイツポストの場合はDHL等々の関係等、非常に国際的な展開もしていらっしゃいますので、そういったビジネスモデルそのものをどのように考えていかれたのかと。そういった点は大変重要なポイントだと思っています。 問) 先程投資教育のシンポジウムのお話をされましたが、大臣として日本の投資教育の現状とか、投資教育の重要性についてのご認識を伺いたいんですが。 答) しばらく前に、日経から出された本で「リスク」という本がありました。バーンスタインという人が書いた本で、リスクというのは、要するに人間が神の束縛から解放されて自由になった途端にリスクが出てくるんだと、そういう趣旨の大変示唆に富んだご主張であったかと思います。 今、我々の社会そのものは、かつてのある意味で色々なことが政府なり、会社なりが丸抱えすると。その代わり規制も制約も非常に多いと。そういう社会から規制もそういった制約もなくなっていくけれども、その分やはりリスクの管理をしっかりと自分でしなければいけない、そういう社会に向かっているんだと思います。 そういう中で、個人の資産蓄積というのは、所得が毎年10%増えるような状況と、所得が数%しか毎年増えないような状況では、その資産管理においてリスクをどのようにコントロールするかというのは大変重要になっていると思います。かつ、日本ではこれまで資産蓄積においては、土地というある意味でほとんどノーリスクで超ハイリターンの資産が存在して、そういったリスクマネジメント、リスクとリターンの関係のマネジメントということ全体に対して、社会全体が必ずしも十分な対応をしてこなかったという1つの社会的、歴史的現実があるんだと思います。 そういうことを原点に据えて、所得は毎年伸びてもせいぜい数%なんだと。そういう中で、資産の蓄積とその資産の運用をしっかりとやっていくということが、自らの1人1人の人生設計で極めて重要なことなんだと、そういったことが投資教育、投資経済教育の原点なんだと思います。 そういう点を踏まえて、非常に幅広く皆さん方に問題を考えていただきたい、そういう第一歩に是非したいと思います。 問) 年初の話で、金融改革ですけれども、大臣は去年から「いい加減な再建計画を許さない」ということをかねてから仰っていたわけですけれども、今度の3月期検査というのは、そういう意味では正念場になろうかと思いますが、これについてのご所見を伺いたいんですが。 答) 私の基本方針は変わっておりません。日本全体がバランスシート調整をしっかりと進めていかなければいけない。その日本全体のバランスシート調整が今、非常に重要な最終局面に達している。であるからこそ、経済に持ち直しの動きが見え始めている。しかし、その持ち直しの動きがまだ必ずしも非常に強いものにはなっていない。まさにこのバランスシート調整をしっかりと終局させなければいけないということだと思います。 それに対して、銀行の不良債権を減らすということが大変重要であると。同時に、その裏にある企業の過剰債務をいかにきれいにしていくかということでありますから、その接点としてそれぞれ色々な問題を抱えた企業の再建計画がどのようにバランスシート調整に向かっているのかどうかというのが、極めて重要な問題だと思います。 そういう点で、ご指摘になられたように、3月期の決算において、やはり検査局での特別検証チームですね、再建計画検証チームには本当にしっかりと良い仕事をしていただきたいと思っています。 問) 特別検査は次回も実施するご予定でしょうか。 3月期という意味ですか。特別検査を止める状況ではないと思っております。
20481531-a02d-40a9-8b93-48122c9f2927
2023-08-31T19:48:04
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2004a/20040106-1.html
【終了しました】 博多駅ナカで、武雄市の相談会開催。子育て環境と交通の利便性、そして自然を選ぶなら“武雄”!|終了したイベント|イベント|サガスマイル:佐賀県移住情報ポータルサイト
【終了しました】 博多駅ナカで、武雄市の相談会開催。子育て環境と交通の利便性、そして自然を選ぶなら“武雄”! # イベント ## 【終了しました】 博多駅ナカで、武雄市の相談会開催。子育て環境と交通の利便性、そして自然を選ぶなら“武雄”! 武雄市は、福岡や佐世保まで車や鉄道で1時間弱、高速道路や国道の分岐点にあり、令和4年9月には西九州新幹線も開業し、ますます通勤・通学、お出かけも便利になりました。高校生までの充実した医療費助成、実績ある小中学校でのICT教育、こども図書館、県立宇宙科学館など、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援で、子育てしやすいまちです。また、歴史ある温泉や窯元があり、アウトドアを楽しめる雄大な自然もある上質な田舎です。近年はサウナシュランで殿堂入りしたサウナも人気です! お仕事に関しては、大規模な工場団地を有し製造業が盛んであり、また西九州新幹線の開通により観光業なども拡充が望める地域で、今後多くの求人が期待できそうです。 産業と自然のバランスの取れた、住みやすく子育てしやすい街です。 武雄市の移住担当者と、さが移住サポートデスクのしごとや暮らしのコーディネーターが、佐賀県内でのお仕事探し、暮らしや子育て環境についての疑問や相談に丁寧にお答えします! 16時から20時まで相談対応を行っておりますので、仕事帰りでもお気軽にお立ち寄りください。 ※今回は武雄市に移住希望の方、もしくは興味のある方向けの相談会となっております。他の市町をご希望の場合は、別途オンラインやメール、お電話でご対応します。 ※新型コロナウイルスの感染状況によっては、オンライン相談に切り替える場合がございます。その場合はお申込みいただいた方に個別にご連絡をさせていただきます。 ### 日時 令和5年(2023年)3月24日(金曜日) 16時00分~20時00分 ※お一人45分以内とさせていただきます。 ※新規相談者優先 ### ご相談時間 16時00分~16時45分 ※予約済み 17時00分~17時45分 18時00分~18時45分 19時00分~19時45分 ### 場所 JR博多シティ10階小会議室(福岡市博多区博多駅中央街1番1号10階) ### 申込期限 令和5年(2023年)3月22日(水曜日)17時00分まで ※事前予約は終了しました。事前予約者優先ですが、予約の空きがあれば当日参加も可能です! ### お問い合わせ さが移住サポートデスク TEL:0952-25-7551 E-mail:[email protected] 【相談時間】平日10時00分~19時00分(土曜日・日曜日・祝日休み) 終了したイベント 2023年03月24日(月)
258d5bff-3c6f-4aed-a708-fc06511c44c9
2024-02-26T12:18:14
https://www.sagasmile.com/event/archives/31
やまぐち食彩店 山口・防府地域| ぶちうま!やまぐち.net
ホーム > 食べる > やまぐち食彩店 > 山口・防府地域 山口・防府地域  山口市・防府市 ▼古い順 ▲新しい順 きいさんねー おいしい魚 なじみの定食 元気になる食堂 防府市大字富海2911-3 090-7990-1315 平日11:00~18:00(LO17:30)(宴会・バーベキュー受付可) 日曜11:00~14:00(14時以降も宴会予約は受付) 定休日/月・火曜日 安心食堂潮彩 獲れたて旬魚を本格的にお手頃価格で味わえる食堂 防府市新築地町2-3(道の駅潮彩市場防府内) 0835-27-5899 11:00~15:00(LO14:45) 定休日/水曜日 田中屋 新鮮な魚を提供します 防府市宮市町4-10 0835-22-1575 前日までに要予約 定休日/水曜日 ふぐ処 佐じか [HP] ふぐと鱧の専門店です 防府市八王子1-23-13 0835-22-0193 (昼予約のみ)要予約 17:00~22:00 定休日/月曜日、第2日曜日 aco cafe(アコ カフェ) リーズナブルな価格で、リッチな気分になれるカフェ! 防府市戎町1-1-28 アスピラート1F 080-3057-1041 10:00~17:30 定休日/火曜日 創作料理 尽(じん) 旬の食材を取り入れた創作和食をどうぞお楽しみくださいませ 防府市緑町1-10-20 パークマンション緑町106 0835-38-8411 17:30~22:00 前日までに要予約 定休日/木曜日、日曜日 割烹 いちはな  [HP] 鮮度のよい素材を使った料理が自慢です 防府市駅南町5-2 0835-23-9867 11:00~14:00 17:00~22:00(LO21:00) 定休日/なし 酒宴 来夜味(こよみ) [HP] 家庭料理からコース料理まで幅広い居酒屋です 防府市車塚町3-3 0835-24-3711 17:00~22:00 要予約 定休日/日曜日 味のおもてなし 浜 せとうち小魚から懐石料理までの割烹料理店 防府市車塚町5-36 0835-23-7710 11:00~14:00(予約可・電話のみ) 17:00~22:00(予約可・電話のみ) 定休日/月曜日 食楽彩園 咲果庄(さかしょう) 地元の新鮮な食材を使用し、心を込めてご提供いたします 防府市中央町5-25 0835-27-2030 11:00~14:30 17:00~21:30 定休日/火曜日 中谷(なかたに) 季節旬のものをご予算やお客様に合わせてご用意いたします 防府市中央町5-25 0835-22-0622 9:00~23:00(ご都合に合わせます)要予約 定休日/不定休 料亭 桑華苑(そうかえん) 産地ならではの新鮮な鱧だから仕上がる味 防府市桑山1-1-15 0835-24-3000 11:30~15:00 前日までに要予約 17:00〜22:00 前日までに要予約 定休日/水曜日(祝日、12月は営業) 洋食堂 なか田 「どこか懐かしく、どこか新しい料理を」がコンセプトの3世代で楽しめる洋食店 防府市高倉2-9-13 0835-28-8110 11:00~15:00 17:00~21:00 定休日/水曜日 農家レストランDAIDO 「ふれあいステーションDAIDO」に集まった新鮮な野菜を盛り込んだ献立をぜひ一度ご賞味ください。 防府市大字大道4537-1 0835-33-1188 11:00〜14:30(LO14:00) 定休日/水曜日 ねむの木 ひとくち食べれば心もとろ~り目の前で仕上がるふわふわオムライス 山口市徳地堀1839-9 0120-52-0967 11:00~16:00 定休日/なし 徳地とりたまの里  [HP] 美味しい卵作ってます!ここでしか味わえない「卵かけご飯」をぜひどうぞ! 山口市徳地堀1473-1 0835-52-0743 10:00~16:00(LO15:00) 定休日/第2・4火曜日 船方農場CAFE&BBQ  [HP] 爽やかな風が心地よい農場でオリジナルバーベキューを味わう 山口市阿東徳佐下11450-39 083-957-0808 10:00〜16:30(平日はBBQの予約のみ)(BBQ LO15:30、CAFE LO16:00) 定休日/火・水曜日 釜めし 磯平(いそへい) 蓋を開ければ、立ち上る湯気と香り…炊きたての阿東米を存分に味わう 山口市阿東徳佐下長沢45 083-957-0288 11:00~14:00 17:00~22:00 定休日/月・火曜日 樹里庵(じゅりあん) 阿東和牛の旨みがたっぷり詰まったリンゴの国のふわふわハンバーグ 山口市阿東地福下419-1 083-952-0471 11:00~18:00(LO) 定休日/月曜日、不定休 お食事処 長門峡 あとう和牛のすきやきをお手頃に楽しめるお店 山口市阿東生雲東分47-1 083ー955-0666 11:00~14:30(LO14:00) 定休日/第2火曜日 イタリア食堂ベケ!? [HP] 古民家で県産小麦を使った本場イタリアの手打ちパスタを味わって! 山口市野田2 083-996-5230 11:30〜14:30 18:00〜21:30 定休日/ランチ:火曜日、ディナー:日~水曜日 うどん・そば・どんぶり 峠 県産豚肉の柔らかさと旨味 ドライブの疲れも吹き飛ぶレストラン 山口市宮野上1712-6 083-922-4743 11:00~21:00(平日15:00~17:00準備中) 定休日/木曜日 季節の野菜懐石 なないろのんた  [HP] 山口の季節のお野菜で体の中に虹色を♪ 山口市仁保下郷604-3 083-927-7770 11:30~15:00 定休日/不定休(完全予約制) 山口地ビール レストラン サン・レミ・ド・プロヴァンス  [HP] 悠々とした鳴滝高原の自然を楽しみながら美味しいイタリアンと地ビールで乾杯! 山口市下小鯖1360-4 083-941-0100 11:00~22:00(LO21:30) 定休日/なし 株式会社いちやなぎ(味の駅いちやなぎ)  [HP] 魚惣菜を中心に弁当・刺身・寿司など様々なテイクアウト商品を販売しております。 また、毎月開催の生本マグロ解体ショーなどワクワクするイベントも実施しております。 山口市旭通り2-10-23(山口駅周辺) 083-924-0014 10:00~18:30(土日祝18:00) 定休日/年末年始 西京げんや  [HP] ファミリーや女性にも楽しんでいただけるうなぎのお店 山口市道場門前2-5-11(山口駅周辺) 083-920-0908 11:00~14:30 17:00~21:30(土曜23:00) 定休日/水曜日 cafe&Bakery VERITA 2階カフェ ステンドグラスに彩られた店内で味わうできたてパンと地産・地消料理の数々 山口市亀山町5-2(山口駅周辺) 083-923-6222 10:30~15:30(最終入店14:30) 定休日/水曜日 惣菜・弁当 おかずや  [HP] 「安心」「安全」「おいしい」をテーマに 山口市白石1-3-5(山口駅周辺) 083-933-0300 平日10:00~19:00、土日祝10:00~16:00 定休日/月曜日 KKR山口あさくら 和食食事処 ほたる  [HP] 地元の新鮮な食材を使用し、手づくりを基本とした確かな調理技術と、和風で落ち着いた雰囲気 山口市神田町2-18(湯田温泉駅周辺) 083-922-3268 11:30~14:15(LO13:45) 定休日/なし(メンテナンス等で臨時休業あり) 和食のビストロ さくら咲く  [HP] 長州どりを中心としたメニューです。うどんやタレなど手作りしています。地元の魚介類を使った豊富な料理が特徴です。 山口市神田町1-80 パルトピア山口1F(湯田温泉駅周辺) 083-995-0005 11:00~15:00(月・水~金) 17:30~21:30(月・水~金) 11:00~21:30(土・日・祝) 定休日/火曜日 セントコア山口  [HP] 白狐が見つけた湯田温泉でゆったりと贅沢会席を味わう 山口市湯田温泉3-2-7(湯田温泉駅周辺) 083-922-0811 11:00~22:00(最終入場19:30) 定休日/12月31日~1月2日 湯の宿・味の宿 梅乃屋  [HP] 女性に人気の温泉旅館 湯田のお湯と地元料理にほ~っと一息 山口市湯田温泉4-3-19(湯田温泉駅周辺) 083-922-0051 12:00~13:00 18:00~19:30 定休日/なし 炭火ステーキ 炉舎(ろのや) 炭火焼きで引き立つ肉の旨味!ジューシーステーキ、ふっくらハンバーグをどうぞ。 山口市湯田温泉4-4-40(湯田温泉駅周辺) 083-901-1129 11:30~15:00(LO14:30) 17:00~22:30(LO22:00) 定休日/不定休 西の雅 常盤  [HP] 山口市湯田温泉4-6-4(湯田温泉駅周辺) 083-922-0091 チェックイン15:00~、チェックアウト10:00 定休日/なし 焼肉 つなぐファーム 湯田店 秋穂二島でのびのびと育ったヘルシーな赤身本来の旨味を楽しんでください。 山口市湯田温泉6-8-3(湯田温泉駅周辺) 083-902-5990 11:30~14:00 17:00~22:00 定休日/なし お食事処 しげまさ 湯田の温泉の後に、やまぐちの食事をどうぞ 山口市湯田温泉2-1-25(湯田温泉駅周辺) 083-932-7705 17:00~22:00 定休日/火曜日 咲乃華(さのか) 県内20蔵29種類の地酒と旬の地元食材を使った家庭料理が味わえます 山口市湯田温泉1丁目9-5(湯田温泉駅周辺) 083-902-6531 11:30~13:30(火~土曜日) 18:00~2:00 定休日/日曜日、祝日 和菜 大内家(おおうちや)  [HP] 厳選された山海の幸で季節情緒あふれる日本料理 山口市湯田温泉2-6-24 ホテルニュータナカ地下1階(湯田温泉駅周辺) 083-923-3566 11:00~14:00(LO13:30) 17:00~22:00(LO21:30) 定休日/なし 三代目網元 さかなや道場 湯田温泉店  [HP] やまぐちの旨いもん、旬のもん 多数取り揃え!! 山口市湯田温泉2-9-32(湯田温泉駅周辺) 083-921-8725 17:00~25:00 定休日/なし やまぐち料理と地酒 福の花 湯田本店  [HP] 三世代が安心して楽しめる、湯田温泉の食事処 山口市湯田温泉3-1-29(湯田温泉駅周辺) 083-921-8522 17:00~23:30 定休日/なし 海鮮長州 湯田店  [HP] 山口県産の朝仕入れの鮮魚はもちろん、肉、野菜も豊富に取り揃えています。 山口市周布町1-22(湯田温泉駅周辺) 083-920-0353 18:00~24:00 定休日/不定休 串蔵(くしぞう)  [HP] 炭火焼きの香りに思わずゴクリ!家族で楽しめる焼き鳥屋さん。 山口市今井町4-24(湯田温泉駅周辺) 083-920-1610 17:00~24:00(LO23:00) 定休日/なし キッチンCafeさわ  [HP] お惣菜、お弁当を販売しています。大判焼きも好評です。 山口市黒川2565-11 080-9492-1794 11:30〜17:00(なくなり次第終了) 定休日/日曜日、祝日 寿司の花子 新山口店  [HP] ぶちえ~(とっても良い)寿司盛りで山口の海をひと巡り 山口市小郡新町6-3-16 083-972-8010 11:00~15:00 17:00~22:00 定休日/火曜日 ラーメンさくら 地元の山口県産原料にこだわったラーメン店 山口市小郡下郷815-6 小郡コーポビル2号 080-2926-9768 11:00~14:30 17:00~20:30(金~日曜日、祝日)(スープがなくなり次第終了) 定休日/水曜日(祝日は昼のみ営業) 寿司正  [HP] 旬の山口県産食材、魚は天然ものを使用して、日々革新的な料理を心がけております 山口市小郡令和3丁目1番5号 083-972-0611 11:30~14:00 17:00~21:00 定休日/月曜日(連休の場合休みの翌日) 三代目網元 魚鮮水産 アイスタ新山口店  [HP] やまぐちの旨いもん、旬のもん 多数取り揃え!! 山口市小郡下郷1357-1 JR西日本新山口駅高架下アイスタ1F(新山口駅(新幹線口)周辺) 083-976-0071 11:00~15:00 17:00~24:00 定休日/なし 中国料理 隨園(山口グランドホテル地階)  [HP] 眺めて美しく香り高い、技と贅をつくした本場中国の深い味わい 山口市小郡黄金町1-1(新山口駅(新幹線口)周辺) 083-972-7777(代表) 11:00~14:00(LO13:55) 17:00~22:00(LO21:30) 定休日/なし 日本料理 雅(山口グランドホテル地階)  [HP] 四季折々の季節メニューと創作料理の、美味しさと美しさを堪能 山口市小郡黄金町1-1(新山口駅(新幹線口)周辺) 083-972-7777(代表) 11:00~14:00(LO13:55) 17:00~22:00(LO21:30) 定休日/なし レストラン アゼィリア(山口グランドホテル1階)  [HP] シェフの感性豊かな技が感じられる、フレンチ&イタリアンをどうぞ 山口市小郡黄金町1-1(新山口駅(新幹線口)周辺) 083-972-7777(代表) 朝食バイキング7:00~10:00、 ランチバイキング11:00~14:00 17:00~22:00(LO21:30) 定休日/なし 福の花 新山口店  [HP] 花咲かせよう おいしい花 花結ぼう 福の花 山口市小郡下郷2808-1 083-974-6346 17:00~23:30(LO22:45) 定休日/火曜日
25bbbef5-e280-4152-8b72-a089ec4df6cc
2024-02-29T06:35:41
https://www.buchiuma-y.net/eat/shokusai/yamahou.html
政治家の寄附等の禁止について - 留萌市ホームページ
現在の位置: トップページ 市政情報 選挙 政治家の寄附等の禁止について # 政治家の寄附等の禁止について Tweet 印刷 ## 1.政治家の寄附の禁止 政治家が選挙区内にある者に対して寄付をすることは、その時期や名義のいかんに関わらず、罰則をもって禁止されています。また、政治家以外の者が政治家名義の寄附をすることも罰則をもって禁止されています。 ## 2.政治家に対する寄附の勧誘・要求の禁止 政治家に対して寄附をするよう勧誘や要求をすることも禁止されています。政治家を威迫して、あるいは、政治家の当選または被選挙権を失わせる目的で勧誘や要求をすると処罰されます。政治家名義の寄附を求めることも禁止されており、威迫して求めると処罰されます。 ## 3.政治家の関係団体の寄附の禁止 政治家が役職員や構成員である団体や会社が、選挙区内にある者に対して、政治家の氏名を表示したり、氏名が類推されるような方法で寄附をすることは禁止されており、選挙に関して寄附をすると処罰されます。 ## 4.政治家の後援団体の寄附の禁止 政治家の後援団体が、選挙区内にある者に対して、花輪・供花・香典・祝儀や、これらに類するものを出したり、後援団体の設立目的により行われる行事や事業に関する寄附以外の寄附をすると、その時期や名義のいかんに関わらず処罰されます。 ## 5.寒中見舞いなどのあいさつ状の禁止 政治家は、選挙区内にある者に対して、答礼のための自筆によるものを除き、寒中見舞状・年賀状などのあいさつ状(電報なども含む)を出すことは禁止されています。 ## 6.あいさつを目的とする有料広告の禁止 政治家や政治家の後援団体(いわゆる後援会)が、選挙区内にある者に対して、主としてあいさつを目的とする有料の広告を新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・インターネットなどに出すと処罰されます。政治家や後援団体に対し、あいさつを目的とする有料広告を求めることも禁止されており、威迫して求めると処罰されます。 ## 総務省、政治家の寄附に関する資料およびホームページについて 下記資料及び、ホームページを参照してください。 選挙管理委員会事務局 〒077-8601 北海道留萌市幸町1丁目11番地 本庁舎1階 電話番号:0164-42-1908 FAX番号:0164-43-8778
2b2e877d-533a-4785-9e87-88739d82c5d4
2023-12-04T00:11:53
https://www.e-rumoi.jp/senkan/page34_00002.html
5月28日(月)「シェアオフィス甲州」オープンイベントを開催します!|甲州らいふ 甲州市移住支援ポータルサイト
5月28日(月)「シェアオフィス甲州」オープンイベントを開催します! ## 5月28日(月)「シェアオフィス甲州」オープンイベントを開催します! ## お知らせ イベント 甲州市では、新たなワークスタイルを提案、推進するための拠点施設として、 勝沼支所別館に「シェアオフィス甲州」をオープンいたします。 オープンにあたり、5月28日(月)に見学会を開催します。 参加無料!時間内であれば、ご自由に見学できます。 ### シェアオフィス甲州 見学会開催概要 開催日:2018年5月28日(月) 見学時間:午前9時〜午後7時 ※時間内であれば、ご自由に見学できます。 会場:勝沼支所別館 ### シェアオフィス甲州とは テレワークやクラウドソーシング等による新たなワークスタイルの推進により、若者や子育て中のお母さん等、若年層が働く場や、新たなネットワークづくりの場としてのコワーキングスペースの提供と、企業のサテライトオフィスや合宿、研修への利用を想定し、短期間の貸し出を行なう、お試しサテライトオフィスの機能を持った施設です。 コワーキングスペースのご案内 お試しサテライトオフィスのご案内 #### ご利用方法 シェアオフィス甲州(利用者登録・利用許可)申請書<Word> シェアオフィス甲州(利用者登録・利用許可)申請書<PDF> ※詳細につきましては、順次更新を行っていきます。 政策秘書課 地域創生推進室 地域創生推進担当 電話:0553-32-5037
2d79ce1e-acc0-48e6-bd38-bf16941f6ac6
2023-12-19T05:10:34
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/iju/news/2018/05/528.html
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/第74回 海外からの素敵なお友だち
# 教育ちょっといい話 第74回 防府市立大道小学校 校長 永島 昭雄 ## 海外からの素敵なお友だち 一学期も折り返し点を過ぎた、六月の中旬から一学期末までの一ヵ月間に、私たちの防府市立大道小学校に、海外から素敵なお友だちがやってきました。 まず初めは、日本からアメリカのインディアナ州に行っているお友だちです。二週間にわたり、日本の小学校で様々な経験を積みたいとの希望から実現した体験入学でした。ちょうどその頃は、新型インフルエンザへの対応で緊張感で張り詰めていた時期でもありました。 アメリカでは現地の学校に通学しながら、毎週土曜日に日本語の補習授業校で国語と算数の勉強しているとのこと。滞在二年で英語は学校生活に支障のない程度にマスターしているとのお話を伺い驚きました。アメリカにはない学校給食や掃除当番など、日本の学校文化にふれ楽しい二週間を送ることが出来たようです。本校の二年生児童たちも、日本の小学校を紹介しようと一生懸命になり、有意義な時を過ごすことができました。 アメリカのお友だちを見送ると間もなく、今度はバングラディッシュからのお友だちの体験入学です。小学六年生の女の子のお母さんが、本校の卒業生でした。バングラディッシュの現地校の授業は全部英語で行っているので、英会話はペラペラです。週に一度の外国語活動の時間には、まさに「小さな英語教師」という感じでした。隣に座っている児童との英会話も、「お手本」でした。彼女は、海のない地域に住んでいるので、真夏の太陽の下でプールで泳ぐなんて、「夢のようです。」と感想を語ってくれました。 本校、大道小学校の子どもたちにとって、海外からお友だちが来てくれた事は、一学期における最高のプレゼントだったと思います。国や文化の違いを直接感じ、学ぶことの出来る絶好の機会であったと思います。そんな海外からの素敵なお友だちに感謝します。 (平成21年8月投稿)
2ef00041-751f-4699-8b3c-7944cddf918d
2021-02-06T07:33:47
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/iihanashi/iihanashi74.html
サービス終了のお知らせ
## ホテルムニン富良野(Hotel Munin Furano) ### 2018年12月新築オープン。北欧と「和」が融合したデザイナーズホテルです。食事は北海道の食材にこだわったカフェレストランで。 住所北海道富良野市北の峰町10-23 ## ホテルノースシティ ### 地下鉄南北線中島公園から2~3分、すすきのの南側に位置した閑静なたたずまいです。 住所北海道札幌市中央区南9条西1丁目13-82 ## 西山高原プチホテル恋泉 koizumi ### 西山高原激安プチホテル恋泉は遊歩道、西山火口散策路、金毘羅火口、噴火でできた泉のすぐそばにあります。景色は最高です!是非一度来て下さい。 住所北海道虻田郡洞爺湖町泉354-6 ## あさ野ホテル ### 札幌中心部大通公園近く、地下鉄駅も近く便利。1泊、1名から、ご家族の広めのお部屋もあり 住所北海道札幌市中央区大通西15-3-19 ## BIZCOURT CABINすすきの(ルートインホテルズ) ### すすきの駅徒歩約3分。ルートイングループ初の男性専用カプセルホテルがOPEN!!軽食バイキング無料♪シャワーブース・サウナも完備しております 住所北海道札幌市中央区南五条西5丁目13-1ASILSAPPOROビル ## 【民泊】Zenibako House 1F 住所北海道小樽市銭函2-2-3 ## 大黒屋旅館 ### 創業大正7年、湯の川温泉のなかでも歴史は古く、おもてなしの心を大切にお迎えする宿としてご愛顧いただいております。 住所北海道函館市湯川町3-25-10 ## リブマックスリゾート知床シーフロント(旧:羅臼の宿まるみ) ### 海岸沿いに建ち、根室海峡や国後島を目前に望む宿。地元羅臼産の食材と手づくりにこだわった食事が自慢です。 住所北海道目梨郡羅臼町八木浜町24 ## ホテルパコ帯広駅前(旧ホテルパコ帯広2) ### JR帯広駅北口より徒歩約4分。繁華街にも近い利便性の高さと、静かで過ごしやすい環境を兼ね備えた立地です。 住所北海道帯広市大通南12丁目1-3 ## 京急EXホテル札幌 ### JR札幌駅西改札北口より徒歩1分の抜群の立地。ホテル2階のロビーにはインフォメーションセンターやラウンジ、ワークブース等様々な設備をご用意。 住所北海道札幌市北区北六条西4-2-6 ## こぶしの湯あつま ### ハスカップ作付面積日本一の厚真町に位置し、小高い丘を高台としてこぶしの湯あつまは、田園風景をながめることが出来ます。ラドン湯と名物は豚どん。 住所北海道勇払郡厚真町字本郷229-1 ## ランドーレジデンスすすきのスイーツ ### 『全室オールスイート』全室60平米以上の客室にはこだわりの極上スパバスや檜風呂をご用意。 住所北海道札幌市中央区南6条西5-1 ## ホテル・アンドルームス札幌すすきの ### 一泊のストーリーを充実させる「&」があるホテル。 住所北海道札幌市中央区南7条西1-1-9 ## 旭岳温泉ホステル ケイズハウス北海道 ### 大雪山国立公園内の北海道最高峰の旭岳中腹(標高1050m)に位置し、夏は登山やハイキング、冬は世界一の雪質を求めたスキー客でにぎわっています 住所北海道上川郡東川町勇駒別 ## ホテルルートイン札幌駅前北口 ### 札幌駅北口から徒歩1分の好立地、大浴場完備、心のこもったサービスでお客様をお迎えいたしております。全客室加湿機能付空気清浄機完備。朝食は無料 住所北海道札幌市北区北七条西4-2-2 ## ティアラホテル札幌すすきの ### 【2023年7月10日(月)配管工事のお知らせ】給湯配管工事及び貯湯槽清掃のため、午前10時頃より夕刻までお湯のご利用が出来ません。///札幌駅から乗換えなし、すすきの・中島公園駅は徒歩圏内。『札幌ドーム』へのアクセスも便利!近隣にはコンビニもあり便利。男女入替制大浴場完備。 住所北海道札幌市中央区南八条西3丁目7-19 ## 東川・旭岳温泉ホテルベアモンテ ### 大雪山国立公園旭岳の中腹標高1100メートルに位置し旭岳ロープウェイに一番近い(徒歩3分)、ヨーロピアンテイスト漂う山岳リゾートホテルです。 住所北海道上川郡東川町旭岳温泉 ## HOTEL POTMUM ### 北海道のコーヒーカルチャーを牽引する「MORIHICO.」がコラボしたホテル 住所北海道札幌市白石区菊水1条1丁目3-17 ## ホテルルートイン札幌北四条 ### JR札幌駅から車で5分、札幌中心部からも車で5分なので、ビジネスはもちろん観光の拠点としても幅広くご利用いただけます。朝食は無料 住所北海道札幌市中央区北四条西13-1-53 ## ホテル摩周 ### 小型だからできる家庭的サービス。24時間入浴できる天然温泉の大浴場★お食事は部屋又は個室にて♪全室高速インターネット接続可! 住所北海道川上郡弟子屈町湯の島2-3-22 ## Tabist THE GREEN ASAHIKAWA ### 旭川駅から徒歩圏内!道北・旭川観光やビジネスの拠点に♪道北一の繁華街(3・6街)&コンビニ目の前のビジネスホテル 住所北海道旭川市4条4丁目右10号 ## The Maples Niseko ### 2018年12月オープン★ダイナミック空間と機能的設備をご提供!開放感と温もりのプレミアムコンドミニアム 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条4丁目5番41号 ## パークヒルズ ### 北見工大向かい(夕日丘通り沿い)にある宿です。駐車場無料!お仕事、観光に是非ご利用下さい。食堂も併設! 住所北海道北見市公園町166-26 ## 狸の湯 ドーミーイン札幌ANNEX ### 男女別大浴場は癒しの空間。ごゆっくりお寛ぎ頂けるお部屋。おもてなしの心で皆様をお待ちしております。 住所北海道札幌市中央区南3条西6-10-6 ## ホテルテトラリゾート十勝川 ### 当ホテル自慢の料理と温泉でゆっくりおくつろぎください。 住所北海道河東郡音更町十勝川温泉北9-1 ## ミッドタウン ニセコ ### 2019年8月開業☆全客室5階以上☆各階に共用キッチン・コインランドリーあり☆駐車場・フィットネスジム無料 住所北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ4条1丁目3-3 ## 網走ロイヤルホテル ### JR網走駅に近く網走河畔に位置し、レストランではオホーツクの味覚が堪能できます。ホテル自慢のサウナ付大浴場で旅の疲れをいやして下さい。 住所北海道網走市北6条西7-2 ## オーベルジュ クンストハウス ### 美瑛の丘の上に立つ好ロケーションの宿。サイクリングや丘めぐりの出発点に最適の和を感じていただけるペンション。お食事は美瑛牛や地元野菜を堪能 住所北海道上川郡美瑛町憩が丘6-16 ## ホテルルートイン釧路駅前 ### 駅より徒歩2分の好立地。ビジネスに観光にぜひご利用下さい。無料バイキング朝食、男女別大浴場、全室無料Wi-Fi、加湿機能付空気清浄機完備。 住所北海道釧路市北大通13丁目2-10 ## ホテルサッポロメッツ ### 室内にキッチン、冷蔵庫、ランドリー設備(使用料無料)を完備。1階コンビニ併設。北海道大学すぐそば。 住所北海道札幌市北区北17条西5丁目2-50
35de8616-43d8-49e1-bc43-dc557c2a9fcb
2024-02-29T10:41:50
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/01/014.html
塩竈市自主防災組織推進要綱
○塩竈市自主防災組織推進要綱 平成7年10月20日 庁訓第22号 (趣旨) 第1条 この要綱は、住民の自主防災組織(以下「組織」という。)の推進を図るため、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第5条及び塩竈市地域防災計画に基づき、組織の設立及び育成について必要な事項を定めるものとする。 (平16庁訓14・一部改正) (定義) 第2条 組織とは、次の各号に該当するものをいう。 (1) 住民の互助の精神に基づき、自発的に平常時、災害時を通じて防災活動を行うものであること。 (2) 原則として町内会、自治会のコミュニティ組織を単位として住民相互の合意に基づいて設立されたものであること。 (3) 第5条の規定による交付を受けた組織であること。 (平16庁訓14・一部改正) (推進機関及び協力機関) 第3条 塩竈市と塩竈消防署は、相互に連携して組織の設立及び育成に関する企画調整とその推進及び適切な指導を行うものとする。 2 塩竈市消防団及び塩竈市婦人防火クラブ連合会は、それぞれの職務に関連して組織の設立及び育成に積極的に協力するものとする。 (平16庁訓14・一部改正) (設立) 第4条 組織の設立に当たっては、別記に定める組織となるよう指導するものとする。 (平16庁訓14・一部改正) (認定) 第5条 市長は、塩竈市自主防災組織設立届出書(様式第1号)が提出され適正な組織と認められる場合には、塩竈市自主防災組織認定証(様式第2号)を交付するものとする。 (平16庁訓14・追加) (育成指導) 第6条 組織の活発な事業活動を促すため主として次の事項を積極的に推進するよう育成指導を行うものとする。 (1) 防災に関する知識や情報の提供 (2) 防災教室の開催 (3) 防災訓練の指導 (4) 組織のリーダーの研修 (平16庁訓14・旧第5条繰下・一部改正) (委任) 第7条 この要綱の実施に関し必要な事項は、市長が別に定める。 (平16庁訓14・旧第6条繰下) 附則(平成16年9月庁訓第14号) 1 規模 組織は、原則として町内会、自治会のコミュニティ組織を単位として設立するものとする。 2 名称 組織の名称は原則として町内会、自治会の名を冠し、○○自主防災会とする。 3 事業 組織は、おおむね次に掲げる事業を行うものとする。 (1) 災害予防に関すること。 (2) 防災知識の普及に関すること。 (3) 防災訓練の実施に関すること。 (4) 災害発生時における情報の収集伝達(防災関係機関との情報、連絡含む。)、初期消火、避難誘導等応急対策に関すること。 (5) その他必要と認めること。 4 規約 組織は、おおむね次に掲げる事項に関し規約を作成するものとする。 (1) 目的 (2) 事業 (3) 活動計画 (4) 運営その他必要と認める事項 5 活動計画 組織は、第3項に掲げる事業を総合的かつ計画的に実施するため、次の活動計画を策定するものとする。 活動計画 計画内容 基本活動計画 組織活動の基本をなす計画とし、組織設立時に提出するもの 年度活動計画 年度活動に係る計画であり、1回以上の防災訓練を実施するものとし、毎年4月に市へ提出するもの 様式第1号(第5条関係) (平16庁訓14・追加) 様式第2号(第5条関係) (平16庁訓14・追加) ## 塩竈市自主防災組織推進要綱 平成7年10月20日 庁訓第22号 - 第1条(趣旨) - 第2条(定義) - 第3条(推進機関及び協力機関) - 第4条(設立) - 第5条(認定) - 第6条(育成指導) - 第7条(委任) - 附則 - 附則(平成16年9月庁訓第14号) - 別記(第4条関係) - 様式第1号(第5条関係) - 様式第2号(第5条関係) ◆ 平成7年10月20日 庁訓第22号 ◇ 平成16年9月1日 庁訓第14号
36fee8e1-ac58-4898-8ea1-718103133996
2024-01-19T05:22:04
https://www.city.shiogama.miyagi.jp/html/reiki_int/reiki_honbun/c204RG00000063.html?id%3dj2
日本ベトナム経済委員会がベトナム・ミッション派遣 (2015年11月19日 No.3247) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年11月19日 No.3247 日本ベトナム経済委員会がベトナム・ミッション派遣 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年11月19日 No.3247 日本ベトナム経済委員会がベトナム・ミッション派遣 -ハノイ市とダナン市訪問 ベトナム政府との会合 経団連の日本ベトナム経済委員会(高橋恭平委員長、中村邦晴委員長)では2日から3日にかけて、44名で構成されるミッションをベトナム・ハノイ市とダナン市に派遣した。今回のミッションは、日本とベトナムの経済協力の深化を目的に、ベトナムにおけるビジネスの拡大や多様化に向けた具体的な議論をするために派遣したもの。 初日のハノイでは、午前中に計画投資省をはじめとするベトナム政府との会合を開催し、工業化戦略の推進、裾野産業の育成、農業分野等における協力について議論するとともに、日本企業がベトナムで事業を推進するうえでの課題を伝え、その改善を求めた。ベトナム側議長のズン計画投資副大臣はじめ商工省、財務省、農業農村開発省などの担当部局の幹部からは、日本側が伝えた課題への対応状況や改善に向けた方針が示された。 また、午後にはベトナムの計画投資省、在ハノイ日本国大使館の各幹部出席のもと、ベトナムのビジネス環境整備を目的とする「日越共同イニシアティブ」の第6フェーズ準備会合を開催し、(1)労働(2)賃金(3)運輸(4)サービス(5)中小企業支援――の5つのワーキングチームを立ち上げることを合意した。あわせて、それぞれのワーキングチームにおいて、現状の問題点や具体的な改善策を盛り込んだ行動計画の策定に向けた意見交換を行い、実質的な活動を開始した。 その後、ハイ副首相、ヴィン計画投資大臣を表敬訪問し、上記会合を成功裏に終えたことを報告するとともに、日越経済協力の深化について意見交換を行った。どちらの懇談においても、長年にわたる経団連の活動に対する高い評価と、ベトナム政府としてビジネス環境の改善に引き続き取り組むとの強い決意が示された。 翌3日にはダナン市を訪問し、ダナン市人民委員会との懇談と現地視察を行った。ダナン市は東西経済回廊の東側玄関口に位置しており、今年末のASEAN経済共同体(AEC)の発足や、先月、関係12カ国による交渉が大筋合意した環太平洋パートナーシップ協定(TPP協定)の発効を見据えて、その重要性がますます高まっている。 ダナン市人民委員会との懇談では、ヴィエット副委員長から、ダナン市の投資環境に関する詳細な説明があり、日本企業の進出に対する強い期待が表明されたほか、現地視察では、ホアカイン工業団地にあるマブチモーターダナン社やダナンハイテクパークを訪問し、ビジネス環境の現状を確認した。 なお、10日には、来日中のダナン市人民委員会のトー委員長との懇談を経団連で開催し、ダナン市への投資誘致について、意見交換も行っている。日本ベトナム経済委員会では、今後もこうしたベトナム官民要人との懇談やミッションの派遣などを通じ、日越経済関係の強化に取り組んでいく。
3b6ea2c8-f221-48ee-b0ca-730e2daf27d5
2024-02-26T03:30:10
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1119_06.html?v%3dp
ワークショップ「フランス色のコースターづくり~印象派の点描入門~ 」が開催されました | トピックス - 新潟県立近代美術館
# ワークショップ「フランス色のコースターづくり~印象派の点描入門~ 」が開催されました 2015年05月05日 5月2日(土)14:00~16:00 ワークショップ 「フランス色のコースターづくり~印象派の点描入門~ 」が当館講座室にて開催されました。 まず、現在開催中の「印象派への旅 ひろしま美術館フランス絵画展」に出品されている、シニャック、スーラの作品をもとに、点描作品から気づいたことを発表し合い、作家の工夫や点描の特徴について理解しあいました。皆様から次のような意見が 出されました。「輪郭線がなく、色を置くことで形をつくりだしている。」「タイルのようなタッチである。」「水面は横向き、木などは縦置きにタッチを工夫して いる。」「明るいところは淡い色、暗いところは濃い色を使っている。」「空の色など、青一色ではなく、黄色等を効果的に使っている。」「光の表現は色を分 解して表現している。」 これらの意見などを共有し合った後に、コースターづくりにとりかかりました!!! 概要は以下の通りです。 1 点描作品の秘密を探る。 2 発表・共有・確認。 3 表現 コースターづくり。 4 お互いの作品の鑑賞タイム・後片付け 参加された皆様から次のような感想をいただきました。 ・コースターをただ作るだけだと思っていたら、点描の方法を探ったり、実物の絵を見たりしてとても楽しかったです。(50代女性) ・点描の絵は初めてかいたけど、学校でやっていたことも使ってやったのでよくできました。色をまぜて使えたのでよかったです。実際に使えるものなのでうれしいです。(10代女性) 参加された皆様、大変ありがとうございました。今後も様々なワークショップやイベントを企画しております。大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
3dbb48b0-9734-4144-b9bf-06a9233d840e
2024-03-01T14:08:05
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/topics/20150505-topics-workshop/
福島県における行政手続のオンライン化状況について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月27日更新 Tweet ## 福島県における行政手続のオンライン化状況について 福島県行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例(平成15年福島県条例第94号) 第7条の規定に基づき、福島県が所管する手続について、令和3年度の オンライン化の状況を公表します。 福島県における行政手続きのオンライン化の状況の概要 [PDFファイル/90KB] ※上記PDFファイルと同じ内容のCSVファイルを以下に掲示しますので、オープンデータの利用規約に従い利用してください。 (CSVファイルは、パソコンやモバイル端末の環境によって文字化けする場合があります。) 福島県における行政手続きのオンライン化の状況の概要 [その他のファイル/2KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
439927be-82d5-4056-8b0a-135b71553490
2024-02-26T15:37:59
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045a/tyoutatsu-top.html
第66弾「世界で《変身》する日本のアニメ」|東京都立図書館
# 第66弾「世界で《変身》する日本のアニメ」 アニメーション監督の宮崎駿さんがアカデミー名誉賞を受賞されることになりました。11月8日にはハリウッドで授賞式があるそうです。 今回は、海外で日本のアニメーションがどのように受け入れられているのかを紹介する本を、ピックアップしました。日本から飛び立ったアニメは、各国でどうなっているのでしょうか。 ## インド 『飛雄馬、インドの星になれ! インド版アニメ『巨人の星』誕生秘話』古賀義章著 講談社 2013年刊 インドに「巨人の星」を売り込みリメイクさせたプロデューサーが、きっかけから第1話放送までの顛末を語ります。現代インドの文化に近づけるべきところと、原作の色を残すために譲れないところ。いったいどんなアニメが出来上がるのか!? スタッフの苦労と情熱がうかがえます。 ## アメリカ 『アニメが「ANIME」になるまで 鉄腕アトム、アメリカを行く』フレッド・ラッド著 ハーヴィー・デネロフ著 久美薫訳 NTT出版 2010年刊 日本のテレビアニメが初めてアメリカに輸入された当時の、関係者の回想記。アメリカで放送するため、どのような変更やプレゼンテーションをしたのかを「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「セーラームーン」など、作品ごとに詳しく解説しています。 『アニメの魂 協働する創造の現場』イアン・コンドリー著 島内哲朗訳 NTT出版 2014年刊 アメリカの文化人類学者による、取材に基づいた日本アニメの研究です。日本のアニメの制作現場から、海外ファンがアニメに字幕を付けてオンラインで世界に広める活動「ファンサブ」までを紹介し、著者ならではの広い視野で、アニメに関わるさまざまな事象を分析しています。 ## 中国 『中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす』遠藤誉著 日経BP社 2008年刊 中国ではアニメ=動画と漫画は合わせて「動漫」と呼ばれており、その中でも日本の「動漫」は1980年生まれ以降の世代に浸透しています。多くのインタビューや調査をもとに、「海賊版」アニメの功罪、日本アニメの何が人々の心をとらえたのかを考察しています。 ## ロシア 『美しすぎるロシア人コスプレイヤー モスクワアニメ文化事情』西田裕希著 東洋書店 2013年刊 ロシアの首都モスクワでは、1年間で100回もの日本のアニメに関するイベントが行われています。アニメファンによってコスプレを中心とした独自の文化が育っているロシア。ロシアのアニメショップ・アニメイベントの実態を多くの写真で紹介するオールカラーのブックレットです。 ## 世界 『アニメ文化外交』櫻井孝昌著 筑摩書房(ちくま新書) 2009年刊 ミャンマー、サウジアラビア、チェコ、イタリア、スペイン、ベトナム、ラオス、ドイツ、フランス、世界中に日本のアニメのファンがいます。世界各国で日本のアニメについての講演会を行う著者が、それぞれの国での広がりと、アニメを外交に使う意義について語ります。また、『日本はアニメで再興する クルマと家電が外貨を稼ぐ時代は終わった』(櫻井孝昌著 アスキー・メディアワークス(アスキー新書)2010年刊)では、ロシア、ブラジル、スイス、カナダ、韓国などでの日本アニメの浸透について書いています。 もっとアニメーションのことを知りたくなりましたら、蔵書検索をご利用ください。項目名で「件名」を選択し、「アニメーション」と入力して検索すると、これらの資料を含んだアニメーションに関する資料が見つかります。
48cf2028-39a4-43a2-b472-6aa7295844bb
2024-03-02T04:22:29
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/66/index.html
商学部は、平成27年度新入生728名を迎えました。|関西大学 商学部 商学研究科
#### カテゴリー ### 商学部は、平成27年度新入生728名を迎えました。 2015.04.10 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 商学部は学部の基本理念である「品格ある柔軟なビジネス・リーダーの育成」を実現するため、充実したカリキュラムを用意しています。 皆さんに、商学部109年の歴史と伝統を踏まえ、品格をもってビジネス社会をリードする人間になってほしいと期待しています。 4月1日、商学部は入学式に引き続き、学部案内と新入生歓迎特別行事を行いました。 < 入学式 (中央体育館) > 4月1日(水)14:00から中央体育館で入学式が行なわれました。 < 商学部 学部案内 (BIGホール100) > 入学式後、BIGホール100に移動し、学部案内の行事が行われました ○ 学部長挨拶 商学部長 杉本 貴志教授 ☆杉本 貴志商学部長の挨拶☆ ○ 商学部の実践プログラム -BestAの紹介- 商学部教学主任 馬場 英朗准教授 BestAとは、商学部「海外ビジネス英語プログラム」(ベスタ:Business English Study Abroad)のことです。 イギリスのヨーク大学と商学部が提携して実施する現地滞在型ビジネス英語プログラムで、参加学生は、イギリスの古都ヨークでホームステイをしながら、教室での授業のほか、トラベルプロジェクトなどを含むイギリスのさまざまなビジネスの調査・見学・研修を行います。そして、その成果を英語で毎週プレゼンテーションすることで、ビジネスに必要な実践的な英語力と、商学部生としての専門知識・能力を高めます。 事前授業や事後授業を含めて、「4週間コース」のプログラムを修了した学生には、専門科目4単位が認定されます。 もっと長期の留学を希望する方には、約3ヶ月間の「1学期コース」も用意しています。関西大学の認定留学制度を活用したプログラムで、イギリスのヨーク大学でビジネス英語を学び、14単位を上限に単位認定されます。 ○ 商学部公認会計士受験支援委員会の紹介・商学会の案内・学生生活について 商学部学生主任・公認会計士受験支援委員会委員 岡 照二准教授 学生生活に関する注意事項および商学会についての説明の後、商学部公認会計士受験支援委員会の活動についての説明がありました。 商学部公認会計士受験支援委員会では、「就職に有利になる日商簿記検定2級を取得しよう!」をスローガンに資格取得のための支援活動を行なっています。 商学部では、学外資格を取得すると単位が認定されるので、大変有利です。 また、4月3日に開催する公認会計士制度説明会の他、公認会計士による講演会、簿記コンテスト、答案練習会(日商簿記2級チャレンジコース)、日商簿記試験の直前に実施する特別講義・問題特訓、公認会計士受験支援学習室の貸与、公認会計士合格者祝賀会の実施など、さまざまな支援活動を行なっています。 これらを是非、資格取得に役立ててください!!
48f26d2a-3a55-48b3-970f-1c3c8abeb8f3
2024-02-27T04:53:12
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2015/04/27728-1.html
あぐぴっぴはこんなところ|DAYS 阿久比の毎日|阿久比プレイガーデンプロジェクト
338f ## あぐぴっぴはこんなところ 育児相談の場として、また、家族のふれあいの場として、 多くの人に親しまれている子育て支援センター「あぐぴっぴ」。 その役割や魅力について、2人の職員の方に語っていただきました。 2017.01.27 あぐぴっぴ職員 こんどう ふさみさん ## あぐぴっぴはこんなところ 育児相談の場として、また、家族のふれあいの場として、 多くの人に親しまれている子育て支援センター「あぐぴっぴ」。 その役割や魅力について、2人の職員の方にお話を聞きました。 2017.01.15 あぐぴっぴ職員 こんどう ふさみさん ### どんな方でもウェルカムです あぐぴっぴは、子育て中のお母さんやお父さんが気軽に遊びに来られる場所です。それと、阿久比町のいろいろな子育て情報を集約して伝える場所でもあります。阿久比町の“ぴっぴちゃん”たちがたくさん来てくれるように、という思いからこの名前が付きました。“ぴっぴちゃん”とは小さな子どもを指します。 一番多いのはお母さんですが、夫婦、お父さんだけ、おじいちゃんおばあちゃんと、いろいろな方が来られます。ここは町外の方も利用できるので、本当にどんな方でもウェルカムなんです。はじめに来所名簿さえ書いていただければいつでも気軽に利用できますし、実際、毎日のように通ってくださるお母さんもいらっしゃいますね。 ### 親が親になることを支えたい 講座に限らず、育児に関する情報の幅はなるべく広げようと思っています。でも、そこで得た情報の中から自分で選ぶ力も、同時に養ってもらいたいと思っているんです。今はスマホで何でも調べられる分、情報が氾濫して迷うことも多い。だからこそ、こちらから情報を与えるばかりではなく、お母さんやお父さんたちが主体性を持って、前向きに子育てができるようになるといいなと常々思っています。 お母さん同士で「こんなやり方があったんだ」「こうしたら成功したよ」と話し合う。そんな光景を見るたびに「ああ、この人は強くなったな」と思いますね。子育て支援といいますが、その本質はお母さんやお父さんが親になることを支えることなのかもしれません。 ### 成長に合わせた情報を発信 ここではいろいろな子育て講座を開催しています。例えば0歳児とそのお母さんを対象にした「おしゃべりルーム」。卒乳や夜泣きといった悩みをテーマとして扱います。離乳食がテーマのときは栄養士さんにも参加してもらうので、専門的な知識が学べると毎回好評です。また、参加者からのリクエストを踏まえて開催した講座もいくつかあります。手作りおもちゃやヨガ、ベビーマッサージなんかがそうですね。 もちろん、講座中に上手くいくときもあれば、いかないときもあります。育児には波がありますから当然のことです。そういうときは何度でも私たちに声をかけてくれればいいし、上手くいくまで繰り返し頼ってほしいと思っています。 あぐぴっぴ職員 たけうち ますみさん ### 誰もが楽しく子育てできるように あぐぴっぴに来られる方は、子育てに対して意欲的な方が多いです。私たちが今心配しているのは、本当は悩みを抱えているけど解決への一歩が踏み出せない方。外に出ることを望んでいるけど、人付き合いが苦手といった理由でそれが難しい方です。そういった情報の把握には限界があるので、町の保健センターや子育て支援課、それに子育てネットワーカーなどと連携しながら対策に努めています。 私たちの目標は、ここに来ることで笑ったり、泣けたり、弱音が吐けたり、そういう、お母さんやお父さんにとって帰れる場所を作ることです。一人でも多くの方が楽しく子育てできるように、職員一丸となってその手助けをしていきたいと思っています。 #### 子育て支援センターあぐぴっぴ 住所:愛知県知多郡阿久比町卯坂浅間裏3-2 阿久比スポーツ村 クラブハウス内 開所日:月曜日~金曜日 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始はお休みします) 開所時間:午前9時~午後4時 電話番号:0569-47-0369 子育て支援センターあぐぴっぴホームページはこちら Copyright © Agui Play Garden Project. All rights reserved.
56609ffa-669a-4138-9130-b9c449fa139a
2018-03-07T11:49:56
https://www.town.agui.lg.jp/playgarden/days/interview_01.html
iMec-社会基盤メンテナンス教育センター-|舞鶴工業高等専門学校
## 2015.11.19.Thu. H27iMec講習会(行政機関技術職員Vol.6)を開催しました 11月19日(木)と11月20日(金)の二日間に渡り、行政機関に所属する技術職員を対象に、iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)講習会を開催しました。京都府の乙訓土木事務所・道路公社・土地開発公社、舞鶴市から計7名の技術者が受講し、座学に加え、非破壊検査の実習、全国各地から収集した橋梁の劣化部材を用いた体験型学習を行いました。受講者からは、コンクリート損傷の見方がよく理解でき現場での視野が広がった、見る目を養うことが出来る良い機会だと思う等、高い評価をいただきました。また、展示物により近接目視が必要だと実感した、受講者間で議論する形があってもよい等、積極的な意見もいただきました。 ## 2015.11.07.Sat. H27iMec講習会(民間企業技術者Vol.8)を開催しました 11月7日(土)と11月8日(日)の二日間に渡り、道路構造物の調査・設計・施工を実施する民間企業に所属する技術者を対象に、iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)講習会を開催しました。金下建設㈱、㈱エイテック、㈱エコクリーン、㈱タスカル、鶴美建設㈱、㈱仁木総合建設から計10名の技術者が受講し、道路橋のメンテナンスに関する講習会 基礎編として、座学に加え、非破壊検査の実習、全国各地から収集した橋梁の劣化部材を用いた体験型学習を行いました。受講者からは、実際のサンプルがあるので非常にわかりやすい、鉄筋探査を経験できてよかった等、高い評価をいただきました。また、もっと詳しい講義があれば是非参加したいという積極的な意見もいただきました。
5abd6ad9-1164-4ae0-980d-d4f49e19050c
2018-08-03T01:10:30
https://www.maizuru-ct.ac.jp/imec/diary_archive/diary_2015_11.html
奨学金返還支援事業交付対象者の皆さんへ【状況報告提出について】 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月1日更新 Tweet 福島県では、県の未来を創造する新産業分野の県内事業所への正規雇用による就職及び本県への定住を予定している大学生を募集し、その奨学金返還を支援する事業を実施しています。 ## 本事業の交付対象者として認定されている皆さんへ ### 毎年の状況報告について これまで、本事業に応募し交付対象者として認定されている方は、「福島県の将来を担う産業人材確保のための奨学金返還支援事業補助金交付要綱」第9条に基づき、毎年4月1日の状況を県に報告する必要があります。 毎年5月10日までに、奨学金返還支援事業交付対象者状況報告書(第8号様式)に、以下の書類を添付して、提出してください。 奨学金返還支援事業状況報告書【認定時大学生等用】(様式8-1号) [Wordファイル/18KB] 奨学金返還支援事業状況報告書【認定時既卒者用】(様式8-2号) [Wordファイル/17KB] 【添付するもの】 (1)学生の方・・・在学証明書 就職している方・・・在職証明書 ※在籍する大学、職場から発行されたもののみ有効です。 ※職場からの在籍証明書について、指定の様式が無い場合には以下の参考様式を御活用ください。 奨学金返還支援事業 在職証明書(参考様式) [Wordファイル/17KB] (2)奨学金貸与証明書または奨学金返還証明書の写し (貸与中の方は貸与証明書、返還中の方は返還証明書) ※発行方法等については以下のリンクを参考にしてください。 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/todokede/shomeisho.html ※「奨学生証」を誤って送付する事例が多く見受けられますので、御注意ください。 (3)住民票抄本の写し(就職された方のみ) (4)就職先の企業の概要、産業を確認できる資料(就職後の初回報告時及び変更があった場合) ### 提出・問合せ先 福島県 雇用労政課 (〒960-8670 福島市杉妻町2-16) 電話 024-521-7290  メール [email protected] ※郵送・持参・メールのいずれかの方法により提出してください。 郵送する場合は封筒に「奨学金返還 状況報告書」と記載してください。メールの場合は件名に「奨学金返還 状況報告」と記載してください。 メールにて御提出頂いた場合、多数の報告を頂く関係から受領のご連絡にお時間を頂く場合がございます。大変申し訳ございませんがご容赦くださいますようお願いいたします。 ### 交付対象者認定変更(廃止)様式 交付対象者認定変更(廃止)申請書(第6号様式) [Wordファイル/26KB] ※ 住所等の変更など、認定時の状況に変更が生じた場合は変更申請書を提出してください。 ※ 対象外産業への就職等、対象者の要件を満たさなくなった場合には廃止申請書を提出してください。 ### 補助金交付申請のための様式 ※以下2つの様式は、対象産業分野の企業に60箇月(既卒者枠の場合は36箇月)就業が完了したタイミングで提出するものです。60箇月が経過していない認定者の方は提出は不要ですので御注意下さい。 (第9号様式)交付申請書兼実績報告書 [Wordファイル/26KB] (第10号様式)補助事業の内容書 [Wordファイル/21KB] ### 補助金交付要綱 補助金交付要綱(R3.4~) [PDFファイル/284KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
65c8d2b0-121c-4be6-8580-840d4613d4cd
2024-02-27T15:38:14
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/shougakukin-ninntei.html
たんぽぽの会の紙芝居会 | 亀山市
# たんぽぽの会の紙芝居会 ■ 日時 2021年5月19日(水)午後3:00~ ■ 場所 関文化交流センター(会議室) ■ 内容 関文化交流センターの会議室(関図書室と同じ建物)にて、関図書サークル「たんぽぽの会」による【紙芝居会】を開催します。 事前の予約などは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。 ★★★図書館からお知らせ★★★ 各種イベントは新型コロナウイルス感染症の今後の状況によって中止になることがあります。 なお、現在、図書館のサービスを一部制限しています。最新の情報は、亀山市立図書館ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 来館される際には、マスクの着用および手洗いの徹底にご協力ください。また、体調がすぐれない人、感染リスクを心配される人は、来館の自粛をお願いします。 ■ 地図 ■ お問い合わせ 関図書室(関文化交流センター内) TEL:0595-96-1036 ■ 備考 大型連休中[5月1日(土)~5日(水・祝)]は毎日開館します。5月6日(木)は全館休館となります。 ★5月の休館日★ 【亀山市立図書館】 6日(木)、11日(火)、18日(火)、25日(火)、28日(金) 【関図書室】 6日(木)、10日(月)、17日(月)、18日(火)、24日(月)~29日(土)、31日(月) ■ 関連リンク
65cf8199-1d75-41ad-917e-71230f147ebc
2021-06-02T06:53:38
https://www.city.kameyama.mie.jp/kosodate_yuyu/events/2021042300079
中心市街地エリア情報誌「わっか」|鳥取市
# 中心市街地エリア情報誌「わっか」 ## お知らせ 中心市街地エリア情報誌「わっか」を発行しています! 2023年10月25日更新 中心市街地エリア情報誌「わっか」vol.51(秋&冬号)を発行しました! 2023年10月25日登録 【お知らせ】今年度の中心市街地エリア情報誌「わっか」の発行について 2021年6月10日登録 ## まちなか情報 お知らせ ピックアップ情報 まちなか居住のススメ 街歩き・公共交通・駐車場 お役立ち情報 鳥取市の施策・計画 中心市街地エリア情報誌「わっか」
68a4f2b4-fbc5-465f-9e3a-0875cdc387af
2023-12-21T02:55:33
https://www.city.tottori.lg.jp/www/genre/1306404765401/index.html
東外大言語モジュール|日本語|発音|実践編| 2 円滑なコミュニケーションのために 2.3.1 拍感覚(撥音-子音前)
# 東外大言語モジュールTop > 日本語 > 発音 > 実践編 > 2 円滑なコミュニケーションのために > 3 拍感覚(撥音-子音前) 撥音は仮名では「ん」で表記されます。鼻を通して発音する鼻音ですが、いつも同じ音ではありません。日本語学習者の母語には、鼻音は例えば[n]の場合、[n]の後ろに何が来ても[n]は[n]で変わらないという言語が多いでしょう。しかし、日本語の「ん」はそうではありません。後ろに来る子音によって音が変わります。「ん」を発音する時、口の中での舌の位置や、唇の形は、後ろに来る子音を発音する時と近い場所になります。例えば、「ん」の後ろにマ行音・パ行音・バ行音が来た場合(例:「さんま」)、 「ん」の音は、マ行音・パ行音・バ行音のように唇を閉じて発音する鼻音[m]になります。「ん」の後ろにタ行音・ダ行音・ナ行音が来た場合(例:「みんな」)、「ん」の音は舌を上歯の裏につけて発音する鼻音[n]になります。「ん」の後ろにカ行音、ガ行音が来た場合(例:「げんき」)、「ん」の音は[ŋ]で発音されます。また、「ん」の後ろにザ行音やラ行音が来た場合でも、「ん」の後ろに来る子音と同じくらいの場所に舌先をつけて発音します。 日本人は「ん」が1拍分の長さがあると感じています。例えば、「さんま」の場合、学習者は「さん・ま」という風に2つのまとまりとして認識しがちですが、日本人には「さ・ん・ま」、という風に、3つに分かれたものとして感じられます。「ん」も「さ」や「ま」と同じくらいの長さで発音するように練習しましょう。
6e345dda-c5b4-4560-a66a-b3a2627532b4
2024-03-03T11:41:20
https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/pmod/practical/02-03-01.php
2018/2/11「さぬき市暮らし体験ツアー」を開催しました! | ええとこさぬき市
171 2d 113 3f 13c bd c3 5b be 99 a4 5f 51 1ac 67 16 ## ab 2018/2/11「さぬき市暮らし体験ツアー」を開催しました! 78 35 2018年02月20日 ### 89 2018/2/11「さぬき市暮らし体験ツアー」を開催しました! ee0 2018年2月11日(日)、「さぬき市移住ガイドツアー」(日帰り)を開催しました。 神奈川県から小学生を含むファミリー3名と兵庫県から60代のご夫婦が参加してくださいました。 冷たい風が吹く中、「さぬき市冬のうまいもんまつり」でかきクリームシチューなど、地元の特産品をつかった料理を味わったり、大串半島での散策を楽しみました。 そして、今回は先輩移住者からのさぬき市への移住後の生活について、お話いただきました。 アンケートの回答にあるように「移住した人の経験談が参考になった。」とのご意見をいただきました。 体験ツアーに参加されたみなさまから回答をいただいたアンケートは次のとおりです。 アンケート結果表 貴重なご意見や感想をいただき、ありがとうございました。 これからもさぬき市をよろしくお願いいたします。 ▲空き家見学 ▲大串半島散策 ▲先輩移住者との交流 4 c 22 13 82 10 0
75957fe5-d628-4dbc-84ae-053ac4c1a39e
2024-02-28T08:58:06
https://www.city.sanuki.kagawa.jp/eetoko/activity-report/3018/
子育てサロン(おたまじゃくし) 津島市公式ホームページ
3ec9 ページID:506947036 本文ここから # 子育てサロン(おたまじゃくし) 最終更新日:2024年1月24日 1月24日水曜日は、雪のため安全を考慮し、開催中止とさせていただきます。 今後、会場の都合や天候、感染症感染状況により 開催を中止・延期する場合もあり得ますので、あらかじめ御了承ください。 津島市主任児童委員部会が運営しています。 子育て中の方が気楽にあつまっておしゃべりできるサロンです。 スタッフ一同、皆さんにお会いすることを楽しみにお待ちしております。 注記:自分のスペース用にバスタオル等をご持参ください。 ## 「子育てサロン」デビューしてみませんか? 対象は未就園児とその保護者です。 予約不要・来る時間・帰る時間も自由です。 もちろん無料。 おもちゃ、身長・体重計あります。 < 令和5年度 開催日時 > 開催月 10時から15時(月曜) 注記:ただし12時から13時まで消毒のため利用していただけません 10時から11時30分(水曜) 4月 10日 26日(育児相談有) 5月 8日 24日 6月 12日(育児相談有) なし 7月 10日 なし 8月 なし 23日(育児相談有) 9月 11日 27日 10月 なし 25日(育児相談有) 11月 13日 22日 12月 11日(育児相談有) なし 1月 なし 24日(天候により中止) 2月 なし 28日(育児相談有) 3月 11日 なし 育児相談開催時間:10時から11時30分です。 なお、会場や天候等の都合上、日時を変更をすることがあります。 念のため、下記の問い合わせ先でご確認ください。 ### <場所> 蛭間地区コミュニティセンター 駐車場は会場正面と北側にあります。
77d5f1e4-dde8-4445-bc6a-ac5a8c0c8c00
2024-01-24T01:00:04
https://www.city.tsushima.lg.jp/kosodate/kosodateshien/kosodatesaron.html
第5回金融検査マニュアル改…:金融庁
ホーム 審議会・研究会等 金融検査マニュアル改訂に関する検討会 # 第5回金融検査マニュアル改訂に関する検討会議事要旨 検査マニュアル改訂後の評定制度の在り方について ## 4.議事内容: 事務局より検査マニュアル改訂後の評定制度の在り方について説明 主な意見は以下のとおり - ○実務上の利便のためにも、金融検査評定制度を金融検査マニュアルの付録のような形として、両者を一本化していただけないか。 - ○経営管理(経営陣による統制)というネーミングをすると、他の評定項目のガバナンス的要素も相当含んでいるというイメージを抱いてしまうので、名称の変更を検討いただけないか。 - ○現行の評定制度の中の項目の多くが、金融検査マニュアルの中に盛り込まれてくることになると思うが、規模、特性に応じ、必ずしも検証対象とならない項目については、その旨を明確化できないか。 - ○評定は、マニュアルの中から部分的に項目をピックアップして評価を行うものではなく、マニュアル全体に基づく検査の結果を評価したものであるので、マニュアルの全ての要素が検証対象であることを再確認すべきでないか。 - ○現行評定の中の、評定上プラスの要素として勘案される項目については、新しい評定制度の中でも、引き続きわかりやすく書いていただきたい。 - ○検査マニュアルに基づく検査上の評価の目線や基準を、金融庁の方から監査法人や会計士協会等に示していただけないか。 - ○民間は民間で、監査役・会計士の目線として、どの線を越えると法令違反等になるのかどうかを独自に考えていくべきものなので、自ら基準を作っていくべきではないか。 - ○将来的にデータの蓄積が進んだ段階で、各評定段階(A~D)の分布状況を公表していただきたい。 金融庁 Tel 03-3506-6000(代表) 検査局総務課 (内線2504)
7bd4be86-94ff-4afe-8772-e84511e40117
2023-08-31T20:40:07
https://www.fsa.go.jp/singi/inspection_m/gijiyousi/20061127.html
池袋ジャズフェスティバル2024
## 2024年 5月18(土)・19(日)日 開催決定!! 出場者募集中!! ### ご応募はこちら ### 開催概要・応募要項 ◆ 開催日時:2024年 5月18日(土)・19日(日) 午前11時~午後7時40分 ※開催時間は会場により異なります。 応募要項 (2024) ◆観覧は、全会場、予約不要&無料!! ◆池袋ジャズフェスティバルは、プロ・アマ問わず、一般公募のミュージシャン達が街中で演奏する ストリート フェスティバル。 池袋西口公園野外劇場<GLOBAL RING THEATRE>をメイン会場に、池袋西口エリアの街角で、ジャズ、ファンク、ポップス等、さまざまなジャンルの演奏が流れ、 池袋西口が音楽であふれます。 全会場観覧無料。どうぞお気軽にお越しください。 演奏する人も、スタッフも、拍手を贈る人たちも、みんなが楽しくなる2日間です。 ### 演奏会場(予定) 1-A)池袋西口公園野外劇場<GLOBAL RING THEATRE>A会場 1-B)池袋西口公園野外劇場<GLOBAL RING THEATRE>B会場 2)池袋西口駅前広場 3)東武百貨店8階屋上スカイデッキ広場 4)メトロポリタンプラザビル1階自由通路 5)東京芸術劇場前広場 6)ミュージックスタジオ・フォルテ芸劇店前 7)hotel hisoca 前 会場地図 ※各会場とも、飲酒しながらの観覧はご遠慮いただいております。ご協力をお願いいたします。 ### NEWS 2023.11.15 2024年度開催概要・募集要項 2024年度の開催概要と募集要項を、当公式サイトにアップしました。 2023.5.26 募金活動結果報告 みなさまからいただいた寄付金は、下記の通り、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)へ、紛争や迫害・災害で故郷を追われた人々の命を守るための緊急援助活動に活用されるよう、寄付させていただきました。ご協力ありがとうございました。 ------- 【寄付内容】 申込日:2023/05/23 名前:池袋ジャズフェスティバル実行委員 寄付金額:¥91,000 受付番号:T012305230000029 オーダーID:A20230523122637000000000029 2023.5.26 開催終了のご挨拶 第17回池袋ジャズフェスティバルは、盛況のなか終了することができました。 1700名を超える演奏者の皆様 40000人を超える観客の皆様 沢山のスタッフの皆様 に支えられ、なんとか開催することができました。 ただただ感謝の一言です。 至らない点は、多々あったとは思いますが、より良いフェスにしていくため、実行委員一同精進していく所存です。 これからも池袋ジャズフェスティバルを宜しくお願い致します。 本当にありがとうございました。 池袋ジャズフェスティバル 実行委員長 山口 泰弘 ## みんなで作るストリートフェスティバル ~池袋西口エリアがステージに~ 演奏する人も、スタッフも、拍手を贈る人たちも、みんなが楽しくなる2日間 Twitter Facebook Instagram 池袋ジャズフェスティバルは、2009年に一般公募スタイルとなってから、おかげさまで年々出演応募者が増え、 2018年には、10カ所11会場で、約200バンド・2000名を超えるみなさまにご出演いただきました。その後、池袋西口公園の改装工事や世界的パンデミック等により、2019~21年は開催が叶いませんでしたが、2022年に再開。2023年には、7カ所8会場で、約190バンド、1700名を超える方達にご出演いただくことができました。 2024年度も、全会場観覧無料で開催いたします。どうぞお気軽にお越しください。 演奏する人も、スタッフも、拍手を贈る人たちも、みんなが楽しくなる2日間です。
80c82dea-df8b-439d-8d84-535a4f2bc3df
2023-12-22T21:04:34
https://www.ikebukurojazz.com/index.html
アレコレクレインズ » 2010 » 9 月 » 11
2010年9月11日 10:10 | アレコレクレインズ2010 今回はこのような事態になってしまい本当に残念です。 私もスーパーGT第7戦を本当に心待ちにしてました。 今回はこんな事をしよう!皆にあったらあんな事を言おう!残り少ないレース、やり たいことや伝えたいことが沢山ありました。 ですがやっぱり自然の力は怖いですね! チケットを購入していた方やご来場を予定されていた方、前々から楽しみにしていた 方、沢山いらっしゃったと思います。 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 1日でも早く復旧してまた皆様に安心してご来場いただけるよう、これからももっと もっと皆様に楽しんでいただけるようなイベントをご用意してお迎えしたいと思います。 小山町の方々はとても不安な状況だと思いますが二次災害のないよう、1日も早い復 興をお祈りしています。 いつも温かいご声援ありがとうございます。 今後とも富士スピードウェイをよろしくお願いします。 ますあや ————————————————- モータースポーツ、そして富士スピードウェイファンの皆様へ。 突然の中止報告に驚きと悲しみを感じています。 チケットをご購入頂いてる方も沢山居ますし、何よりも待ちに待ったスーパーGT第7 戦のレース を見る事が出来なくて残念に思っている方も多いことでしょう。 私自身もビックリしています。 でも、1番心配なのは静岡県小山町の皆さんです。一刻も早い復興を願っています。 私たちに何か出来ることはないかなぁ?こんな時こそ、みんなで力を合わせて、心を 一つにできればと思います! 南まこと ———————————— 皆様こんにちは。 すでに皆様御存知かと思いますが、今週末予定をしておりましたスーパーGT第7戦 は、先日の台風9号の影響で開催を中止することになってしまいました。 台風以降、富士スピードウェイ関係者共々全力で復旧作業を行っておりましたが、台 風の爪痕は予想以上に大きく、安全第一という事で今回はこのような結果となってしまいました。 今後の対応については、追って皆様にご報告をさせて頂ければと思っております。 今回のレースご来場を予定されていた、レースファンの方々、各レースチームの 方々、そして私達富士スピードウェイ関係者共々、楽しみにしていた分、驚きと悲しみの気持ちでいっぱいです。 そして同時に、静岡県駿東郡小山町にお住まいの方々の安否が気がかりです。 一日も早く復旧作業が終わり、今までの生活に戻れる事を心から祈ります。 私は今まで天災の被害状況をテレビで見ていても、正直どこか他人ごとででした。 しかし今回ニュースで静岡県小山町の文字を目にした瞬間、皆さんの悲痛な表情が脳 裏を過ぎり、心が張り裂けそうに痛み、何も出来ない自分が不甲斐なく、気が付けば涙が溢れていました。 今回(9月11・12日)皆様にお会いする事が出来なくなってしまいましたが、富 士スピードウェイは今後も沢山のレース・イベントを開催し、お客様皆様の“笑顔”にお会い出来る事を心よりお待ちしております。 これからも富士スピードウェイを宜しく御願い致します。 鴻上聖奈
820dc13d-4772-4265-ab72-a3f1c46eadc1
2024-02-28T21:55:35
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d20100911.html
キューポラ: 国際宇宙ステーションの組立フライト 20A(STS-130) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
d45 ## キューポラ 最終更新日:2010年02月05日 NASAケネディ宇宙センター(KSC)で整備されるキューポラ(提供:NASA) キューポラのモックアップ(実物大の訓練施設)の内部(提供:NASA) キューポラは7枚の窓と、ISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)の操作盤などを備えた観測用のユニットです。SSRMSの操作以外に、船外活動や、宇宙機の接近・分離時の観測場所として使用されるほか、視野が広いため、地球や天体などの観測にも使用することができます。 ※キューポラは、欧州宇宙機関(ESA)が開発したユニットで、所有権はNASAにあります。ESAは、NASAに対してスペースシャトルで曝露ペイロードを輸送してもらう代わりに開発しました。 キューポラの主要諸元 項目 値 寸法 高さ:約1.5m 最大直径:約3.0m(※1) 天窓:直径80cm 質量 打上げ時:約1,805kg 軌道上:約1,880kg ※1:デブリ防護システムのシャッター、軌道上取り外し可能型グラプル・フィクスチャ(Flight Releasable Grapple Fixture: FRGF)を含む キューポラのイメージ(©ESA) ### キューポラの移設 打上げに向けてトランクウィリティーに取り付けられたキューポラ(提供:NASA) キューポラは、「トランクウィリティー」(第3結合部)に取り付けられた状態で打ち上げられます。トランクウィリティーが「ユニティ」(第1結合部)に取り付けられた後、キューポラは、恒久的な設置場所であるトランクウィリティーの地球側の結合機構に移設されます。 【動画】キューポラの移設イメージ(提供:NASA) STS-130ミッション後のISSのコンフィギュレーション(提供:NASA)
88fdfbbc-2d31-4981-8082-673af28d3e55
2024-03-01T04:37:34
https://iss.jaxa.jp/iss/20a/mission/payload/cupola/
このドキュメントは Logic and the semantic web http://www.w3.org/DesignIssues/Logic.html の和訳です。 この文書には和訳上の誤りがありえます。 内容の保証はいたしかねますので、必ずW3C Webサイトの正式版文書を参照して下さい。 Tim Berners-Lee Date: 1998, last change: $Date: 2002/01/11 19:21:31 $ $Author: connolly $ Status: personal view only. Editing status: first draft. Up to Design Issues # The Semantic Web as a language of logic # ロジックの言語としてのセマンティックWeb 本稿はセマンティックWebデザインを少し形式論理の点から見たものである。形式論理としては、一般のものおよび、特にAccess Limited Logicシステムを考える。 (訳注:Access-Limited LogicはAlgernonにより作られた体系。http://www.cs.utexas.edu/users/qr/algernon.html あたりが参考になる) ここで問題は、私は論理学者でないのに、あまり経験のない領域で宣伝マンのようなことをやらなければならないことである。 ## イントロダクション Semantic Web Toolboxは、Webをロジックのないフラットなデータのリポジトリから、ロジックを表現できるレベルにまで高める手段を論じている。これは従来知識表現システムが行ってきたことである。 セマンティックWebには、クロフォードとKuipersが述べるように、多くの論理システムとは違ったゴールがある[Crawf90]。 [...]知識表現システムには、以下の性質がなければならない: - 合理的で簡潔なシンタックスがある - 何を記述しているか正確に言えるよう、厳密に定義されたセマンティクスがある - 人の知識を表現するのに十分な記述力がある - 効率的で、強力で、理解可能な推論機構がある - 大規模知識ベースの構築に利用可能である しかし、3番目と4番目の性質を同時に達成するのは難しいことが判っている。 セマンティックWebのゴールは、Webが人間間のコミュニケーションに用いられたように、現実の複雑さをできる限り制限なく記述できるようにシステムを統合することである。したがって、3番目の条件は必須である。4番目の条件を削ることで、それは可能である。また、4番目のうち3番目とバッティングするのは「効率的」な推論システムの部分である。 グローバルなセマンティックWebのサブセットで、実際のアプリケーションでは必要のない部分を制限し、適用可能性と効率性を達成するものがあるだろうというのがアイディアである。しかし、セマンティックWeb自体は推論エンジンを規定しない。それは、有効なオペレーションを定義し、それらが一貫していることが必要となる。一般に、セマンティックWebでは、定理の証明をフォローできればよく、証明を作り出す必要はない。 (このKRシステムとセマンティックWebの基本的なゴールの違いは、昔からのハイパーテキストと初期のWebとの違いに似ている。例えば、Webでは柔軟性とスケーラビリティ確保のためにリンク一貫性を落としている。こそのため、個々のウェブサイトで厳密な階層順序やマトリクス構造を使えなくなった。しかしWeb全体としてはそれらは必要ではない。) もしセマンティックWebマシンがあるとすれば、それは証明チェッカであって、定理証明器ではない。それは、答えを見つけるわけでないし、答えの正当性をチェックするものでもない。しかし、答えが正しいという説明を辿ることはできる。 データソースとしてのセマンティックWebは、様々な推論システムに情報を与えるものではあるが、推論システムそのものではない。 多くの知識表現システムは、推論「ルール」と、信念情報とを区別している。これはしばしば、(式の置き換えのような)ルールは言語内では書けず、言語外で定義されているからである。実際、システムで使われるルールの集合は、しばしばフォーマルに冗長なだけでなく、恣意的である。しかし、セマンティックWebなどのユニバーサルデザインはミニマリズムでないとならない。Webにおける論理的データは直接または間接的にセマンティックWebで書くべきだと強く要望する。それにより、アプリケーションを制限する必要はなくなる。Web上のデータを対象とする異なる機械では、異なるアルゴリズムや異なる推論ルールを使用する。ある場合は、それは強力なAIシステムだし、別の場合は単なる文書変換システムである。重要なのは、いずれのケースでも、同じ基本的で最小のルールに対して、結果が正しくないといけない。実際、証明をやりとりするには、ルールセットは工学的にも選択可能でないといけない。 サブシステムを作成するにあたり、多くの関連する方法がある。 セマンティックWeb言語は、オペレーション、公理、ルールを削ることでサブセット化できること; ステートメントの集合は特定のドキュメントかウェブサイトからのものに限定できる; 用いられる式の形式は、たとえば文書スキーマを使うことで、制限できる; アプリケーション設計では、一般の推論エンジンを使った結果が保証されていることで様々な決定が行える 証明は、完全に人手で作られた応用に依存したプログラムで構築される 例えば、Access Limited Logicでは(私が理解する限り)、関係r(a、b)はrがアクセスできる場合にのみ利用可能と制限される。そして、リンクに沿って前向きにのみ推論規則を使用する。また、複雑さを制限するために、ルール集合を分割することでWebを分割化もできる。 セマンティックWebでは概して、扱いやすさが必要とされる。 一貫性、矛盾を導かないこと すべてのアプリケーションの部分となれるような記述の強力さ ### Grounding in Reality 現実へのグラウンディング 哲学的には、セマンティックWebは、式を操作するのためのルールセット以上のものを生み出す。それはWebの文書が社会的に重要な意味を持っていることを定義する。したがって、単にセマンティックWebを、与えられたシステムの特定の代数と同型になるように制限するだけでは十分ではない。それよりも、特定のシステムが持つWeb表現は、他のセマンティックWebとの連携がマッピングできるように定義できないといけない。電子商取引はこのように堅実な枠組みが必要である。従来電子商取引では、意味は曖昧にしか定義されず、自動処理ができないようなアドホックなシンタックスにより、論理的推論よりも裁判所が決着することが多かった。セマンティックWebを開発することは、電子商取引における用語を定義する堅固な枠組みとなる。 現実には、セマンティックWebのデータの意味は、セマンティックWebと連携する非セマンティックWebアプリケーションで役立つ。例えば、(セマンティックWebを受け付ける)現金振込や電子商取引のアプリケーションでは、現実的には現金振込み装置の様々な用語の意味を定義している。 ## Axiomatic Basis 公理的基礎 ## 一階論理のレベルでは、同じ結果にたどり着く公理体系のセットが複数ある場合、そのどれかを選択する必要はない。 (A cute one at the propositional logic level seems [Burris, p126] to be Nicod's set in which nand (in XML toolbox <not>..</not> and below [xy]) is the Sheffer (sole) connective and the only rules of inference are substitution and the modus ponens equivelent that from F and [F[G H]] one can deduce H, and the single axiom [[P[QR]][[S[SS]][[UQ][[PU][PU]]]].) ここで一階論理の性質を仮定しよう。現在の知識に何かを加える場合、それは一階の組み合わせにより定義され、それによって得られた言語は証明可能な論理システムの部分になっていなければいけない。さもないと、新しいシステム構築には多大な手間がかかる。 ## Intractability and Undecidability 複雑性と決定不能性 ## セマンティックWebの表現力を増やすために、あまり望ましくはないが2つの目標を設定している。(我々はまだ一貫性を必要としている!) 世界は決定不可能な言明や複雑な問題に満ちている。セマンティックWebはそのようなことがらを表現する能力を持っていなければならない。 CrawfordとKuipersは、同様のことを彼らの「Negation in ALL」という論文の最初で述べている。 「フォーマルに記述された知識表現システムでは、知識の表現力と計算量とはトレードオフの関係にある。」 「例えば、ある知識表現システムが一階述語論理の表現力を持っていたとすると、エージェントが知識ベースからの論理的推論を行うという問題は決定不能である」 実際に、エージェントが論理ベースから推論できることを決定できることが必要だろうか? 一般にはないだろう。エージェントは、多種類の推論エンジンを持っているかもしれず、また、接続手段、データ格納スペース、インデックスへのアクセス、処理パワーも様々であり、実際に推論できる能力もまちまちになる。Webの全体サイズに対して非決定的で多項式時間となるようなアルゴリズムは実用的ではないし、場合によっては線形時間であっても現実的ではない。Webのトポロジーや、あらかじめコンパイルされたインデックスのようなショートカットや処理しなくてよいリストの知識によりを知っているなどで、現実的には計算の複雑さは保証される。 一階述語論理より弱い言語にするのは、アプリケーションにとっては極めてリーズナブルである。ただ、Webにとってはあまり関係ない。 ## Decidability 決定可能性 ## 前世紀の論理学者は、どの文も真か偽のいずれかという言語を探すことが夢であった。そのため、例えば真か真でないかいずれにも分類できない自己矛盾した文の可能性を除くように言語を制限するという試みがあった。セマンティックWebでは、これはアカデミックな問題にすぎないように思える。というのは、実際扱うのは信頼できないデータの集まりだし、使えるのはWebの一部にすぎないからだ。 明らかに、自己矛盾の文は導びけないほうが良いが、言語がそのようなことを表現する十分な能力を持っていても良い。実際、署名システムは「この文は間違っている」ということが言えなければならないず、それにより、偶然的か必然的か、自己矛盾がおこる。自己矛盾を見つけたシステムの典型的なレスポンスは、その矛盾を見つけたので、例えば、同じソース(または、公開鍵)からの情報は信じないとするようなものかもしれない。 ### Higher Order Logic 高階論理 ### 「高階論理のための公理とルールの良いセットがない」ということは、常識を数学的に記述するのに困るだけでなく、電子商取引においてもある種のオペレーションは高階論理でないと自然に書けないため悩ましい。また、自分自身をルールで記述できることは、プログラム言語で自分自身のコンパイラが書けるのと同じように有用なことである。 フレーゲが二階論理に挑戦しようとしたとき、ラッセルは彼の論理の矛盾を指摘したと理解している。しかし、言語がコンシステントであり(公理から矛盾を導かない)、例えば以下のような性質を持つようにすることはできる。 現実的な方法で人間の信用をモデル化する。 XMLからRDF論理への対応を書き、定理はXML (論理をXML表現で書いたバイトストリーム)で証明することを許す。 そのようなルールは、RDF3つ組の推論を、その3つ組を代数的に導く意味コンテンツを持つメッセージとして書くようなものである。 forall message,t, r, x, y ( (signed(message,K) & derivable(t, message) & subject(t, x) & predicate(t, r) & object(t, y)) -> r(x,y) ) (Kは特定の公開鍵であり、tは3つ組とする) これにより言語の構造を扱う前提と、言語の内容に関連する結論との間の境界はなくなる。我々にはそういうことが必要なのか、または複数のマシンを用意し、1つのマシンで「信用できる」メッセージストリームを準備させてグラフに変換し、二番目のマシンは最初のとは知識空間を共有せずに推論して結果を出すのか? これは絶望的に思える。というのも、実際にはバックエンド側の推論のためにフロントエンド側で新しい文書を検索したりすることはよくあるからである。しかし、これはすべて勘である。 Peregrinは[Peregrin]にて高階論理(HOL)のニーズと問題を分類しようとした。彼の高階論理のHenkinian解釈によると、述語はオブジェクト(individual)のサブクラスであると説明しており、現在の私のRDFとロジックのマッピングの理解に合う。つまり、RDF predicateをRDFノードのサブクラスと考えるのである。確かにRDFでは、propertyタイプは、URIを述語として使うことで導くことが可能である: forall p,x,y p(x,y) -> type(p, property) そして、我々は、assert述語<rdf:property>は、その述語そのものと同じであると仮定する。 forall p,x,y assert(p,x,y) <--> p(x,y) このように、2階論理の定式化と1階論理の定式化を移動することができる。 (2000) [PCA]による研究では、高階論理がこれらのシステムを統一する非常に現実的な方法であることを示すように思える。 ## Yet to be addressed (1999) ## 私は、個人的に高階論理で何が制限なのかを理解する必要がある… そして、何が難しい制限であるか、そして、何が未解決なのか? Fregeの二階論理(言うまでもなく常識の定式化)は、ラッセルが矛盾を引き起こすと発見したようにバグのあるものなのか、あるいは、常識の推論を行う数学的体系そのものが不可能なのか?そう、Fregeはどんな命題も真か偽のどちらかでないといけないという古典論理を使っていたようである。 演繹できないvalidな文があるという時に、"valid" という語で何を表しているのだろう。述語論理では、validityは真理値表、つまり全ての変数の真偽の組み合わせとして[Burris]定義することができる。この方法は、代数的にはいわば選言標準形にマップすることで推論するのと同じであり、言語の外部におけるオペレーションではない。 変数の値が制限されていないロジックには、この方法は実用的ではない。 このようにして、言語の外における常識のロジックへと戻ってしまう。 高階論理では、直観的には、その論理自体で正当性を証明することができなければならない。ゲーデルの不完全性定理では、明確にvalidity(正当性)とderivability(演繹可能性)の違いを記述しているので、おそらくその区別は必要となるだろう[DanC]。その答えがWebにあるかどうかは疑問である。 After a hallway chat with Peter SP-S, DMAL meeting 2001/2/14: パラドックスの問題は、単にパラドックスを表現してしまうだけではない。パラドックスを含むロジックは、偽を推論してしまうのである。パラドックスの表現能力を与えるか、「pかnot pのどちらか」という公理を与えるかのいずれかである。一階論理を元にこのようなことを行ったロジックの試みは2つのグループに分けられる。 集合を扱うことのできるロジックは多いが、集合を例えばwell-formedなものに制限することが多い。つまり、空集合か、その集合自体ではない少なくとも一つの要素を含むものか。このような制限を与えることで、ラッセルパラドックスの集合(自分自身に含まれない集合)は、well-formedでないとして避けることができる。ピーターが認めるように、ウェブにおいて、人々がパラドックスを表すのにこの方法をとるというのは馬鹿げている。 もう片方の方法は多くの信奉者がいる。その何人かは複雑すぎるとも言う。しかし、この方向にしか道は開けていないだろう。私が考えているセマンティックWebのアプリケーションの大半では、ルールや公理は全く完全ではないことに気づく。各アプリケーションは、それ自身の公理集合を持ち、それぞれコンシステントだったりそうでなかったりする。そのため、標準化に踏み出す方向としては、セマンティックWebにおける各文書やメッセージに、それが使う語彙、論理結合子、利用する公理へのポインターを付与することである。 @@@ Mapping RDB and SM models - defining URIs; ; nulls; etc. References [PCA] Proof-Carrying Authentication. Andrew W. Appel and Edward W. Felten, 6th ACM Conference on Computer and Communications Security, November 1999. (background) Mar 2000 discovery. based on [LF] [Burris] Stanley N. Burris, Logic for Mathematics and Computer Science, Prentice Hall 1998. [BurrisSup]Supplementary text to the above. [Cheng] The ERM model paper, available in [Laplante] [ConnollySoLREK] Dan Connolly's home page for this sort of stuff. "A Study of Linguistics: Representation and Exchange of Knowledge". [Crawf90] ALL: Formalizing Access Limited Reasoning J. M. Crawford [email protected] Benjamin Kuipers [email protected] Department of Computer Sciences The University of Texas At Austin Austin, Texas 78712 25 May 1990 Abstract Access-Limited Logic (ALL) は、ネットワーク状知識ベースでアクセスできる範囲が制限されている場合の知識表現言語である。古典論理や、論理プログラム言語では、与えられたパターンにマッチする全ての言明を対象とするのに対して、ALLでは有効なアクセスパスで到達できる言明のみを扱うことができる。推論の複雑さは知識べ―ス全体の大きさとは無関係で、近隣のネットワーク結節度に依存する。ALLは不完全であるものの、セマンティックスはwell definedであり、完全性も弱い形で保証する。Socratic Completeness、つまり知識ベースの論理的帰結であるどのような質問に対しても、それに続く一連の質問がある。ここでは、ALLの概要と、Socratic Completenessのスケッチと証明、多項式オーダーの計算コストについて述べている。 algernon papers [Crawf91] J. M. Crawford and B.J. Kuipers, "Negation and proof by Contradiction in Access Limited Logic", in Proceedings of the Ninth National Conference on Artificial Intelligence (AAA1-91), Cambridge MA, 1991 [Date] An Introduction to Database Systems, 6th Edn, Adison-Wesley, 1995 [Davis] Randall Davis and Howard Schrobe, "6.871: Knowledge Based Application Systems" course supporting information, 1999 [HOLintro]M. J. C. Gordon and T. F. Melham, "Introduction to HOL A theorem proving environment for higher order logic", Cambridge University Press, 1993 ISBN 0 521 44189 7 [Laplante] Phillip Laplante (Ed.), "Great Papers in Computer Science", West, 1996, ISBN:0-314-06365-X [Marchiori98] M. Marchiori, Metalog paper at QL98 [Peregrin] Jaroslav Peregrin, "What Does One Need, When She Needs "Higher-Order Logic?" Proceedings of LOGICA'96, FILOSOFIA, Praha, 1997, 75-92 [VLFM] J. P. Bowen, Formal Methods, in WWW Virtual Library @@ Much of this is following in the wake of Dan Connolly's investigations, and so many of the references were provided directly or indictly by Dan.Other pointers from Dan Connolly DC on the need for HOL - private communication [LF] Harper, Honsell, Plotkin "A Framework for Defining Logics", Journal of the ACM, January 1993 appears to be the seminal paper on ELF paper (ACM pdf) connolly's (attempted) transcription into larch Pat Hayes mentioned a logic in which the law of the excluded middle does not exist - which si important as you can always considera paradox which is neither true nor false. See email 2000/09/01 より適した基本となるロジックは一般的なホーン節論理だろう。これは、論理プログラムで使われた一階述語論理のホーン節によるサブセットのようなものである。full negation (計算コストがかかる)や、NAF (失敗としての否定; 計算コストは安いが、非単調的)の変わりに、intuitionistic (constructive) negationを利用している。intuitionistic negationとは、full negationに似ているが、矛盾による証明は除外している。有名なホームズが言うように、不可能を除いていくというようなことには使えない)。これは、計算可能であり、単調であり、きちんとしたセマンティックスがある。これは、ホーン節論理の多くの利点をそのままに、制限を除いたものである。実装も行われて、いくつかのアプリケーションにも使われている。詳しくは以下を参照のこと。 http://citeseer.nj.nec.com/hogan98putting.htmlhttp://citeseer.nj.nec.com/hogan98putting.html, especially the 1996 "meta-programming...." and the main citation at the top. For the raw logic follow the McCarty 88 references. quoted without permission. DanC recommends Non-Contradiction and Excluded Middle in Peter Suber's Logical Systems course notes as an explanation of intuitionistic logic. TimBL noted the same bit that I did on first reading: In the world of metamathematics, the intuitionists are not at all exotic, despite the centrality of the PEDC (hence the PEM) to the ordinary sense of consistency. Their opponents do not scorn them as irrationalists but, if anything, pity them for the scruples that do not permit them to enjoy some "perfectly good" mathematics. Pat Hayes, Research Interests and Selected Papers contains stuff on time modelsImpl Reiter, R., On Closed World Data Bases, in: H. Gallaire and J Minker (eds.), Logic and Data Bases, Plenum, 1978, pp. 55-76. Defines Cloased World Assumption? Ref from CIL ## Footnotes ## "Second-order logic is rather difficult to study, since it lacks a decent set of axioms and rules of inference, so we have little to say about it" -- Footnote to preface to [Burris], p.xii
89437885-6f8f-4ec5-ae0e-8e933bbdb1a7
2008-08-08T01:48:10
https://s-web.sfc.keio.ac.jp/intap-mirror/INTAP/s-web/data/TR/2-10.html
健康レポート|県広報みやざき
TOP 健康レポート TOP 特集 県政トピックス 健康レポート 神話の源流~ みやざきの神様たち 知事コラム 情報アラカルト 県政フォトニュース 県政番組・県広報の お知らせなど 読者プレゼントコーナー ベジ活コンクール 野菜料理レシピ # 健康レポート ## あれ…いつもできていたのに… ~若年性認知症~ アルツハイマー病などが原因の認知症患者は高齢者だけとは限りません。65歳未満で発症する「若年性認知症」についてレポートします。 認知症は高齢者に多いため、症状が現れてもまさか自分が認知症だとは思わず、疲れや更年期障害、うつ病など、ほかの病気だと誤った判断をして、発見が遅れることがあります。 若年性認知症特有の大きな問題は、本人が「働き盛り」「子育て世代」だということです。今後同じ会社で働いていくことができるのか、会社を辞めた場合でも生活するための収入を得る手段があるのかなど、社会との関わりについて考えることが必要になってきます。さらに、就学期の子どもがいることも多く、養育と介護の両面で課題があります。 また、「どこに何を相談したらいいのか分からない。」と悩まれるご本人やそのご家族も多くいます。 県では、相談や医療・福祉・就労の総合的支援をワンストップで受けられる「若年性認知症支援コーディネーター」を「認知症の人と家族の会 宮崎県支部」に配置しています。 若年性認知症支援 コーディネーター 坂元 俊彦さん ### 若年性認知症の方が働き続けるために必要なことは 本人が症状に気づいても、若年性認知症と診断されると、仕事を続けられなくなってしまうかもしれないと不安になり、職場に言えない人たちがいることに焦点を当てなければなりません。従業員が少ない企業などは、ご本人を雇い続けることが大変なことも充分理解していますが、企業がその人なりにできることを見つけて雇用を維持することや、傷病手当などを利用して雇用期間を延ばしていく努力をしていただくことが大事だと思っています。 また、障がいを持つ方の就労を支援する就労継続支援事業所でも、実際に働いている若年性認知症の方はまだ少ないのが現状です。 今後、企業や事業所に対する普及啓発活動も行っていく必要があると痛感しています。 ### 家族は本人とどう向き合えばいい 一人で介護をすることは限界があります。本人に向き合ってきた家族でないと分からない感情や、本人に対して腹が立って仕方ない時もあります。そこで、同じ境遇や経験を持つ人たちと話すことで気持ちにゆとりを持ち、自分自身も許容していくことが大事です。 また、当事者の子どもには特に配慮が必要です。子どもは学校の先生や友だちにも親が認知症だと言えず、家族にあたってしまうなど、苦しく孤独な時間を過ごしてしまうことがあります。学校の先生、スクールソーシャルワーカー、心理療法士などが一緒にサポートしていく必要があります。 患者本人や家族が出会い、思いを語れる若年性認知症「本人交流会」が、「認知症の人と家族の会」によって定期的に開催されています。 参加してみると、会話やゲームを笑顔で楽しむ本人とその家族の姿がありました。 認知症の人と家族の会 宮崎県支部 世話人代表 浦部 晃一さん 自身も認知症を患う妻を介護中。 趣味:ゴルフ ### 家族の会の役割とは 行政のさまざまな制度がありますが、そこではできない介護する方の「こころに寄り添う」ことが役割だと思っています。 ### 家族の心境の変化は 行政のさまざまな制度がありますが、そこではできない介護する方の「こころに寄り添う」ことが役割だと思っています。 ### 症状で悩んでいる方にメッセージを 家に閉じこもらずにこの会に参加し、みんなで気持ちを分かち合ってみませんか。また、介護する人の健康が第一ですので、介護施設などを利用し、時には自分の趣味を楽しみましょう。 #### 相談窓口 認知症の人と家族の会 宮崎県支部 #### 相談受付時間 毎週月・水・金(祝日除く) 9時から16時 #### 連絡先 0985(22)3803 お問い合わせ 長寿介護課 医療・介護連携推進室 0985(44)2605
89b03dd4-74b4-42d4-af28-1e786fcab834
2022-03-02T12:52:26
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/201808/health_report.html
サンフロッグ春日井(春日井市温水プール)トレーニング室 | 屋内施設 | スポーツ施設検索 | aispo!Do! | 愛知県の「する」スポーツ情報 | aispo!Do! | 愛知県の「する」スポーツ情報|トップページ
# サンフロッグ春日井(春日井市温水プール) トレーニング室 #### 施設からのメッセージ トレーニング指導員が常駐しているので、トレーニングを今まで行ったことがない方でも安心してご利用いただけます。 また、目的(ベーシック、シェイプアップ、肩こり、腰痛予防等)に合わせたメニューの作成も行います。お気軽にご相談ください。 有酸素マシン、筋力トレーニングマシン、測定機器(身長体重計・体脂肪計・血圧計等)、マッサージ機器など様々な機種(約45機種 約80台)を取りそろえています。 ## 施設情報 競技場名 トレーニング室 所在地 〒4860841 春日井市 愛知県春日井市南下原町2-4-11 利用時間 9:00~21:30 休館日 月曜日(国民の祝日に当たる時はその直後の休日でない日) 12/29~1/3 予約方法 () 予約サイト URL 平日利用料 1日 不可円 休日利用料 1日 不可円 アクセス JR中央線「春日井駅」下車、名鉄バス「小牧駅」又は「パナソニックエコシステムズ」行き 「総合体育館前」下車 ※記載されている利用料金は一例となります。利用の時間帯、曜日、利用範囲等によって料金は異なりますので、詳しくは施設公式サイト等によりご確認ください。 施設連絡先 0568562277 公式HP https://www.spofure-kasugai.or.jp/sports/pool/ SNS 自治体担当課 春日井市文化スポーツ部スポーツ課 担当課連絡先 0568847117 ## 設備情報 競技場面積 419m²(平方メートル) 競技場参考 床面材質 カーペット 天井高 4m(メートル) ステージ なし 観客席 (固定式) 0席 観客席 (可動式) 0席 空調設備 冷暖房(0) 音響設備 無 更衣室の有無 あり シャワー ルーム あり 会議室数 0室 駐車場 770台 個人利用 可能日 可(一般300円 中学生以下100円 シルバー優待(市内在住の60歳以上)100円) 利用上の注意 初回に会員登録を行います。登録券(200円)が必要です。 運動できる服装、室内用運動靴等、タオル等が必要です。 医師の診断を受けている方は主治医に相談してからご利用ください。 ## バリアフリー情報 施設内通路 ⾞いす利⽤者が施設の出⼊り⼝から競技場まで介助不要の設備あり トレーニング室は2階にありますが、エレベーターを使用することができます。 車いす観客席 ガイド トイレ 障害者対応多目的トイレあり 手すり付き洋式トイレあり 洋式トイレあり ベビーベッドがある 1か所 更衣室 車いすで利用可能な更衣スペースあり 異性の介助が利用可能な更衣スペースあり バリアフリー対応シャワー室あり 屋内施設 職員 筆談対応可能 障害者割引制度
8caf3a09-4999-44ca-9251-c3c9180ac876
2024-02-29T22:04:39
https://aispo-do.jp/facility/indoor/fac-00118.html
西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申) 西東京市Web
# 西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申) ページ番号 312-641-692 最終更新日 2020年3月7日 印刷 大きな文字で印刷 このたび、西東京市立の小学校及び中学校の学校給食に関する事項について審議をする「西東京市立学校給食運営審議会」から、標記の件について平成21年2月12日、答申が提出されました。 今回は、平成20年11月27日に教育委員会より諮問を受けたことに対する答申になります。 この審議会は、市立学校の校長、副校長、給食主任、栄養士、児童・生徒の保護者の代表、学識経験者により構成されています。 西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申)(PDF:54KB)
932c6b60-9eaa-46ee-86cc-1994a8441d31
2024-02-29T06:00:22
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/singikaietctosin/kyoiku/tekiseikatoshin.html
平成25年11月6日(水)13:30~15:00 「メタボより怖いロコモ!?対策のポイントに『食』」 | 東京農業大学
ホーム キャンパスライフ 施設紹介 「食と農」の博物館 ニュース イベント 平成25年11月6日(水)13:30~15:00 「メタボより怖いロコモ!?対策のポイントに『食』」 # 平成25年11月6日(水)13:30~15:00 「メタボより怖いロコモ!?対策のポイントに『食』」 「メタボより怖いロコモ!?対策のポイントに『食』」 「ロコモティブシンドローム」ってご存知ですか?通称「ロコモ」。筋肉や骨、間接という運動器に障害が生じたり運動機能が低下して要介護や寝たきりになる可能性が高まる状態の事です。その予防には適度な運動も大切ですが、食生活も大きなウェイトを占めると言われています。40代からの対策で大きな差が生まれます。 この日は特別外来で相談と治療に当たっている平石貴久さんにわかりやすく解説していただきます。 講師:平石 貴久さん(東京ミッドタウンメディカルセンター平石貴久特別外来 医師) 【会場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室 【主催】NPO法人「良い食材を伝える会」 【共催】東京農業大学総合研究所「食育研究会」 【参加費】(参加費:会員500円、一般1,000円) 【お申込み・お問合せ】NPO法人「良い食材を伝える会」 電話03-3423-6080 /FAX03-3423-6085 E-mail: ※講座当日は事務局が留守になる場合がございます。キャンセルは、前日までにご連絡ください。
946ce8b1-5a01-4e53-882c-86741f24f301
2022-01-06T16:00:26
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/383/
2016年度を振り返って|教員ブログ|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# ときわブログTokiwa Blog ## 教員ブログ 2016年度を振り返って 2017年03月01日(水) 毎年年度が終わると、忙しい慌ただしい1年だったと感じるのですが、2016年度は、特に忙しく時間が過ぎていきました。2016年前期、私にとって大きなことが3つあったのですが、あわただしすぎて昔の出来事のように今思い出しています。それは新2号館完成と2つの国内で開かれた国際学会です。 まず、5月に新2号館が完成しました。医療検査学科の実習室が2階と3階に入っています。実習の授業を一年間行ってきた仮校舎から5月に実習を行いながら引っ越しました。新2号館は、外見のデザインだけでなく、中も充実しており、前期後半の実習授業は快適にできました。実習の学生によるプレゼンターションも新設備の元、スムーズに行うことができ、よかったです。 8月31日~9月4日の期間、今年は検査の国際学会が神戸で開かれこともあり、以下の4つの学会が神戸で同時開催されました。 ☆IFBLS 2016 (第32回世界医学検査学会): 神戸ポートピアホテル、神戸国際会議場/神戸国際展示場 ☆第63回日本臨床検査医学会学術集会:神戸ポートピアホテル、神戸国際会議場/神戸国際展示場 ☆第65回日本医学検査学会:神戸ポートピアホテル、神戸国際会議場 / 神戸国際展示場 ☆第11回日本臨床検査学教育学会学術大会:神戸常盤大学、神戸国際展示場 『第11回日本臨床検査学教育学会学術大会』は、当大学の保健科学部医療検査学科 坂本秀生学科長を大会長として神戸常盤大学の新2号館、ハローホールと神戸国際展示場で開催されました。テーマは、「臨床検査技師の国際化」でした。私はこのテーマも当大学、また大会長にふさわしいものだったと思っています。私自身は、2014年に当大学で補体シンポジウムを畑中教授(現客員教授)の元、開催したことはありましたが、このような大きな会は初めてでした。教育学会ですので、当学科の教員だけでなく、学生も多数ここで研究発表を行いました。当大学の学生の発表は、今回、当大学が担当した学会だからというのではなく、昨年度、信州大学で開催された時も多数ありました。2017年度の第12回の埼玉県立大学でも多数の発表があることを願っています。 その後、9月4日~8日の期間(私は授業の関係で最初の2日間のみ参加しましたが)、金沢で、XXVI th International Complement Workshopがありました。これは、私が30年間ほど研究テーマとしてきた「補体」の国際ワークショップです。国際ワークショップは、ほぼ2年に1度の頻度で開催されていて、私が日本でこの国際学会を経験したのは、アジアで初めて開かれた時のXV th International Complement Workshop(Kyoto) のと、今回で2回目でした。これまで日本開催の15回から21回まで海外でのワークショップは7回参加し発表もさせて頂いていましたが、最近は時間が合わないこともあり、ちょっと国際学会からは参加さえも遠のいていました。 私は30年近く補体に関することをしてきた中で、神戸常盤大学では、平成19年9月から平成27年3月まで補体異常を疑う臨床症例についての補体学的な解析の相談や補体成分の測定などを神戸常盤大学・保健科学部・医療検査学科の補体チーム(畑中元当大学教授が責任者)として、お引き受けしていました。というのも、病院や検査センターでは、個々の補体成分の活性が測定できませんが、それが病気の詳しい解析に繋がるため、各臨床医の要望にお応えしてきました。しかし、活性測定に必要となる試薬(今は市販がなく私が精製していました)の入手が困難なこと、責任者である畑中の退職などで、測定を継続することが困難となり、平成27年3月をもちまして公には終了しました。終了後も問い合わせがあり、今も数件ですが手がけています。神戸常盤大学にはこの測定を8年間支えて頂いたことへの感謝の中、久しぶりの国際学会参加で感慨深いものがありました。 私が行っていた各補体成分の測定法は、少し古い手法(溶血活性法で測定)で、手間といろいろな補体成分の試薬を必要とするため、今、後継者はいません。また、これに代わる測定法がまだなく、心を痛めています。日本補体学会もその面での研究や解析方法の研究を応援しています。私もまだ、これに関してはあきらめず、模索中です。補体全体としては、臨床的には これまでの研究の中心だった自己免疫疾患の膠原病だけでなく、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、血栓性微小血管症 (TMA)、遺伝性血管性浮腫(HAE)などの病気の治癒や発症予防、及び移植の時の拒絶反応を防ぐことへの新薬開発で、今また、もう一度注目されている分野ですので、刺激を受けました。 以上、私にとって2016年の学会は、改めて、私自身が発表できるような研究をと思うと同時に、学生にこのような場で発表できるように指導していけたらという思いを新たにしたもので、印象深いものでした。
96d817a0-abce-46a3-9bae-b73d234d6059
2024-03-03T05:16:12
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/blog/news/teacher/2016-1.html
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
1356d ### fruitsと誘惑 ツイート 2015年7月 2日 (木) 梅雨の晴れ間、心地よい風が吹いている仙台。 技術補佐員の伊藤です。 この季節は雨で洗濯物が乾かず、家の中はジメジメ。 気分も落ち込むことが多い時期ですが、 今日は朝から Happy ♪ この時期は全国から嬉しいお届けものが届く時期でもあるんですよ。 高くてなかなか手が出せない立派な佐藤錦。 渡辺先生は出張中ですが、お先に少しつまみ食い。 甘くて おいし〜い!! 渡辺先生! 1パック取っておくので大丈夫!安心して出張を続けて下さいね。 さてさて、これから夏に向けて果物がおいしい季節になりますが、 私の最近最大の関心事は、生命研本館の通用口にあるこの木。 そう、びわの木です。 毎年たわわに実をつけていて、気になっているのですが、 熟したな〜。そろそろかな〜。 と思うといつの間にか無くなっているのです。 先日高田さんがまだ薄らと黄色い実を食べて顔をしかめていたのですが、 そろそろじゃないかな〜と密かに狙っている母さんです。 今年こそはチャレンジしますぜぃ! 話はがらりと変わって、私事ですが、 先日人生初のMRI検査を受けてきました。 MRIと言うと「重病人が大病院で何ヶ月も予約待ちして受ける検査」 というイメージがあったのですが、今回ちょっとした症状の原因を探るべく、 お気軽に予約なしで当日結果まで教えてくれるというお手軽コースで。 優しい言葉をかけつつ淡々と仕事をする看護婦さんの手によって あっという間に身体を固定され、 アメリカンフットボールの様なヘルメットをかぶって 「この検査は初めてですか?」 「閉所恐怖症ではないですか?」 と矢継ぎ早に質問を受けつつ 「怖くなると困るから、ひたすらじっと目をつぶっていてね。」 と言われて大型の機械の中へ in→ ガンガン、ギー、ゴンゴン、ガチガチ、、、 う〜ん。全く怖くないばかりか、 あ〜、目を開けたい! いったい何が起こっているか見てみたい! ついに誘惑に負けて、うっすら目を開けてみる。 「へっ 何ともない、、、」と思った瞬間さらなる誘惑 「絶対に動かないでね。」と言われたのに、 鼻の頭がかゆくて、掻きたい衝動を抑えられない! あ〜誰か私の鼻をかいて〜 ともだえる事20分。 「これが脳を5ミリ間隔でスライスした結果です。」 「な〜んの問題もありません。」 「血管も綺麗ですよ〜」 「心配事は早めに解決に限ります!」 という優しい先生の言葉に癒されて、 ついでに、最近物忘れが激しいとか、 人の名前が出てこないとか、 渡辺先生と 「あれ、あれ。あの件ですが、、、」 「ふんふん。あれですね。あれは、、、」 なんて会話が増えたとか、、、 そんなこんな悩みも一気に払拭出来で、母さん明日からも頑張れそうです。 いとう ### 自動、半分、時代(6/30) ツイート 2015年6月30日 (火) いろいろなものが自動になっている。手動で何かをするというものの方が少ないような気がする。自動はよいが、それなりにコストがかかる。例えば、扉。手動なら、人間が動かせばよい。自動なら、電気のコストがかかる。そのコストの分を誰がどう支払うのか、考える必要があるというか、結構大変な問題である。いろいろなものがコンピューター制御、うまくいっているときは問題ない。一度、止まると、復旧には、全てのシステムを戻す必要があり、大変である。東海道新幹線でのトラブル。復旧にはかなりの時間を要した。。。通常時は、すごいシステムだといつも思っているが、何か起きたとき、どうするのか、やっぱりどんなにすごくても大変なのだと。。。 そんな今年上半期最後の日。というか、今年、半分終わったのだと。。。時間の流れの速さに、。。。どうすればよいか。日々、頭を抱える。6月前半の出前講義のレポート、感想文がもどってきて、それの返事をしていると、こちらも刺激をもらう。講義を受けた児童生徒さんもだろうが。同じように、大学院の講義のレポートの〆切も今日。文章を書いた方も、それを読んだこちらも半分ずつの刺激をもらえたのは、よかったのではないかと。ふと。 そんな2015年。学生の頃だっただろうか。JNRからJRになったのは。寂しさがあった。何かが失われたように思ったが、その時、気がつかなかった。たぶん、平常時は、気がつかないのかも知れない。何かトラブルが起きたときに、気がつかされる。なにをか。。。結構難しい。でも、大事なのは相互連携のような気がした。網の目のようになったものは一体のはず。ここからはというのは。ちょっと。。。不思議な2015年上半期最後の日であった。 わたなべしるす PS. あしたからはこんなことがないように、祈るばかりである。。。黙祷。。 PS.のPS. 地面だけのトラブルかと思いきや、空高いところも。。。今日は何なのだろうかと。改めて。。。。お祓いでも。。。 ### なべ研の日常 ツイート 2015年6月22日 (月) こんにちは、こんばんは。 あなたがこの記事を読んでいる時間帯はいつなのでしょうか? M1のワタナベです。 先週の半ば頃、僕はあることに気が付きました。 M1で行事があるとき以外に日記を書いていないのは僕だけだ。。。 ということで今日は日記書こーーーう。 とか思ったりして(授業のレポートから逃げたいからとか思ってません) 何か書くネタを考えながら研究室のホームページを開こうとしたら ん?ネット繋がらなくないか? 念のためM1岡本に確認。 おかもんきー 「繋がらないッキー」 はい、今日の日記の、、、いえ、事件です。そこそこ深刻な事件です。 決して日記のネタになるとか喜んでません。 そんなわけで、みんな作業をいったん止めて、ちょっとしたざわざわになりました。 まずはどこがだめなのかをチェック。 ネット使える人と使えない人がいるということは きっとLANハブ(これ言い方あってんのかな?)が問題ありなんだ! そんなことでおかもんきーがチェック さらに性格の悪い僕は ぴんとあうと して、増子さんの撮影に成功。 そして、なんやかんやで直りました(笑) 別に日記書くのが面倒になったわけではございません。 本当に原因不明で、一通りみんながいじったら直ってたんだもの!! というわけで、またひとつ、事件が解決しました。 ん?僕は何をしていたのか気になる? 勿論、写真を撮るっていう立派な仕事をしていましたよ?(すごいまじめ)。 ではでは^^ 権力がない方のわたなべ ### 愛媛からのおみやげーず(第二便)と、新ラボメンバー。 ツイート 2015年6月18日 (木) こんにちは、D1の辺本です。 長期出張中のナベさんから、お土産第一便に続く第二便が届きました。 お菓子の箱が3つ。一番上は私の大好きな「をぐら山春秋」だな、さて開けよー♪と箱に手を伸ばすと、ますこさんに「待て、なべもーと!」とSTOPをかけられました。お世話になっている他の方へのお土産かもしれないから、もう少し待てというとのこと。ふむー、確かに!危ない危ない。ますこさん、ありがとうございます。勝手に全部開けて、食べて、空っぽーにして、ナベさんに怒られるところでした。 ナベ研のものか、そうでないものか、決められていないお菓子さんたちは、大人しく未開封のまま机に。しかし、その後ナベさんから電話があり、開封の許可が得られたのでありました。ということで、じゃーん! まず、賞味期限が本日の「鶏卵饅頭」。約200年の伝統の味が今でも愛されている一笑堂のお菓子です。小さい饅頭が食べやすくって、ついパクパクと口に入れてしまいます。昨日は、明日までになくなるかなーと心配でしたが、昨日で半分なくなっていますので余裕ですね。 そして、私の大好きな「をぐら山春秋」。いやーこれ、本当に美味しいんですよー。M1の時に「をぐら山春秋」を食べながらダイアリー書きましたが、あれから2年経つのかー、いやー怖いです。 あとは「みきゃんラングドシャ」。ゆるきゃらのみきゃんが「愛顔(えがお)届けるけ~ん!」とニコニコ、かわいいですねー。これはお世話になっている山の上の方々に届けるけ~ん、だそうです。それと、松風庵の木の実ひろい。アーモンドが香ばしくて美味しいお菓子です。 と・・・このように第二便のお陰で、ラボのお菓子コーナーが潤いました。電話でラボのお菓子コーナーのことを心配してくださっていたナベさん。お心づかい、本当にありがとうございます。 さて、最後に新メンバーの紹介です。ナベさんが出張中に、新しいラボメンバーを受け入れることになりました。きっとナベさんと会ったこともないでしょうが、勝手に連れてきて、なんと私の机の隣に在籍することになりました。とっても小さく、愛くるしい目をしている、しかしミミズ食べれるのーと言う超ワイルドな子です。 でん!ぱふぁーちゃんです。ぱーっ!可愛いでしょう?アベニーパファーという、フグ目フグ科に属する魚なのです。フグなのですが、インド南西部原産の世界最小の淡水フグということで、淡水でも飼えるのです。体長は大きくても3cm。このミニぱふぁーを4匹、勝手に導入しちゃいました。 こんなに小さいのにフグ特有の獰猛さと、丈夫な歯を持っています。食べるものはスネールなどという肉食性が強いのこの子達。そう、スネール。大きな水槽の苔対策に導入されたスネールのレッドラムズホーンが爆発的に繁殖して困っていたんです。しかし、このパファーちゃんの好物がスネールだという情報を得て、導入することに。実際よく食べてくれます。逆にスネールが追いつかない可能性が・・・ということで乾燥イトミミズもあげています。写真のようにピンセットでエサをあげると、つついて食べるんです。かわえぇ。 4匹のうち2匹が弱々しいので心配ですが、この子達に癒やされながら6月も乗り切りたいと思います。 D1 ナベ ### 西条農業高校からのおくりもの(そしてお詫び) ツイート 2015年6月18日 (木) 先日、愛媛県にある、西条農業高校から、贈り物を頂いておりました(過去形)。 ありがとうございます。 なぜ過去形かというと。 1か月程前に送って頂いた実験材料とともに、送って頂いていたのに気がつかなかったからなんですね。 先日、渡辺先生が西条農業高校に出前授業に行った折(詳細)に気がついたそうです。 先日、西条農業高校から、とある実験材料を送ってもらってたんですが、こちらにある実験材料のストックがまだギリギリあったため、開けずに4℃に段ボールのまま仕舞っておりました。 しかも、実験期間が終わったので、すっかり実験材料の存在を忘れて放置してました。 すいません。てへ。 いい大人の女性(36歳)なんだから、届いてすぐ開けて中を確認しろよ、という話ですよ。 いけませんねえ。 西条農業高校の先生、お気遣いありがとうございました!そして、すいませんでした! さて、件の段ボールの中にはカルミンと、 いちごジャム(2瓶も!)が入っていました。 西条農業高校ブランドですよ! てか、カルミンというと、懐かしい駄菓子のイメージですねえ・・・。 ググってみたら、3月末で製造終了してた!ショック! それはともかく、早速開けてみると・・・ ビール? いや、中身は白い液体でした。ラムネの匂いがする・・・。 4~5倍に割って飲んでみました。 泡だってしまった。 飲んでみると、すっきり、さわやかな味がします。 カルピスより、アンバサに近い味がしますね。 他の人の感想だと、 ・カルピスぽい。ていうか、ラムネの匂い。 ・ていうか、カルピス原液を一人ぐらしだと買わないので懐かしい。 ・温室帰りに良いです。 等の意見が聞かれました。 いちごジャムもあけてみた。 Oh!プリザーブドスタイル!いえー! 舐めてみると、しっかりとした甘さ、粒の残り感。 パンやヨーグルトと合わせるとぴったりではないでしょうか。 硬さも丁度良いです。 小岩井乳業のヨーグルトとあわせて食べたいなあ。 あの、生乳100%のやつと。明治屋で買ってくるか。 という訳で、どちらも美味しく頂きます☆ マスコ
96e02fda-3542-43a8-8cd3-ea9e2427c8c2
2024-02-26T03:01:26
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/cat9/index_2.php
ふくしまグローバルセミナー2014 参加者の声 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年2月27日更新 Tweet ## ふくしまグローバルセミナー2014の参加者の声を一部紹介します 1 セミナーへの感想や提案等 (セミナーやスタッフへの要望、提案、その他全体的な感想) ・ 行き届いたサービスをありがとうございました。 ・ 中身、内容の濃いセミナーで来年も来られたら来たいです。 ・ すごく楽しかったし、勉強になったし、ご飯もおいしかったです。 ・ JICA二本松では本当に学べることが多くて、来るたびに得るものがあって勉強になります。また、参加したいです。 (セミナーで取り上げてほしいテーマや講師、プログラム) ・ 「世界からみた日本」について取り上げ考えてみたい。 ・ これからの国際協力で必要なこと、必要な人材。 ・ 世界の親子関係について。 (初日のみ参加可能としたことについて) ・ セミナーの内容がどういうものか1日のみ参加してみたかったので、初めて参加時は必要だと感じました。 ・ 様々な参加形態があると参加しやすくなると思うので、継続してほしい。 ・ 時間の都合で両日参加できなかったので、大変ありがたい対応です。
a1462cdd-1390-4b98-a43a-0de035e8b54a
2024-03-02T15:31:14
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005e/global2014-result3.html
各種セミナーのご案内 | 東京外国人雇用サービスセンター
関連リンク 東京労働局 東京ハローワーク 労働基準監督署 ハローワークインターネットサービス サイト内のPDF文書をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。 ## 各種セミナーのご案内 ◆就職支援セミナーを実施しています。開催する内容についてはリーフレットを ご覧ください。 ◆就活ステップアップセミナーとして、「面接実践セミナー」「志望動機セミナー」を 実施しています。詳細はこちらのリーフレットをご覧ください。 東京外国人雇用サービスセンターで、就職するための各種セミナーを開催しています。 就職を目指して上手に活用しましょう。主に学生を対象とした内容となっていますが、就業経験のある方も、 もちろん受講可能です。 ## 参加方法 電話にて予約を受け付けます。(ハローワークに求職登録されている方のみ) ハローワークに未登録の方は参加できませんので、セミナー参加前日までに当センターまたは もよりのハローワークで求職登録をお願いします。 各セミナーとも定員がありますのでご了承ください。 ◆ セミナー会場MAP ◆ ## 開催予定セミナー 4月開催のビギナー応援セミナー 4月開催のステップアップセミナー 4月のセミナーは予約受付中です。 5月のセミナーは、4月1日(月)から予約受付を開始します。 予約先電話番号 : 03-5361-8722 ## セミナー内容 # ①就職活動スタートセミナー ★ 日本で就職するための仕組みや情報収集の仕方など、活動に 必要な知識を身につけましょう。 開催日: 4月 9日(火)   13時30分~15時00分 開催日: 5月 9日(木)   13時30分~15時00分 # ②履歴書と自己PRの書き方セミナー ★ 履歴書・自己PR書の書き方について学びます 開催日: 4月11日(木) 13時30分~15時00分 開催日: 5月14日(火) 13時30分~15時00分 # ③ビギナー面接セミナー ★ 面接時のマナーを中心に学びます。 開催日: 4月16日(火) 13時30分~15時00分 開催日: 5月21日(火) 13時30分~15時00分 【就活ステップアップセミナー】 (日本語能力N2レベル以上の留学生の方が対象です) ④志望動機セミナー ★ 志望動機を作るためのコツをお話します。 ★ 必ず自分の強み分析シートを書いて持ってきてください。 ※ダウンロードはこちら 開催日: 4月23日(火) 13時30分~15時30分 開催日: 5月23日(木) 13時30分~15時30分 ⑤面接実践セミナー ★ 面接官役のスタッフと一緒に質問の練習を中心に行います。 ★ できるだけ実践を意識した服装でご参加ください。 開催日: 4月25日(木) 13時30分~15時30分 開催日: 5月28日(火) 13時30分~15時30分 ◆      ◆      ◆      ◆      ◆      ◆      ◆
a6d63638-ccaa-42e6-99c2-553f64c2b11a
2024-03-02T04:56:55
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-foreigner/news_topics/ryugakusei/semina/_119811.html
研究スタッフ紹介 | 国立民族学博物館
信田敏宏NOBUTA Toshihiro 調査村の人びとと。左端が私 #### 専門分野 家族・親族、開発、マイノリティ #### 専門地域 東南アジア #### 研究の自己アピール マレーシアの森の民、オラン・アスリを対象に、彼らの生活世界に関わる事柄を対象にした人類学的研究を行なっています。マイノリティの先住民である彼らは、国家や主流民族から虐げられた社会的弱者であり、社会の周縁に生きる人びとです。私は、彼らの生活世界やメンタリティを研究することを通じて、周縁の視点から中心に位置する国家や社会のあり方を問い直す可能性を探っています。 #### メッセージ マレーシアのマイノリティ民族の研究をしている関係から、困難な状況の中で自らの生きる道を模索する彼らの姿をよく目にします。今後は、「マイノリティがよりよく生きられる社会は、普通の人びとにとっても同様に生きられる社会である」という観点に立って、彼らの生き方を世界に向けて広く発信していきたいと考えています。 2000 ★みんぱく公式facebook 詳細はこちら ★朝日新聞朝刊(大阪本社)にて紹介(2015年3月21日) 「言葉と心 ゆっくり紡ぐ ダウン症の娘の成長、父がつづる」 ★京都新聞夕刊にて紹介(2015年4月7日) ★NHKのハートネットTVのブログにて紹介(2015年4月6日) 詳細はこちら ★apital(朝日新聞医療サイト)にて紹介(2015年4月14日) 詳細はこちら ★朝日新聞DIGITALにて紹介(2015年4月14日) 詳細はこちら #### 関連ページ ##### ■ 展示、催し物など みんぱくウィークエンド・サロン第406回「東南アジアの1日」(2015.12.6) 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2015年度)「マレーシア先住民のイスラーム化」(2015.5.22) 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2015年度)「多民族国家マレーシアと先住民」(2015.5.1) カレッジシアター「地球探究紀行」(2015年度)「異種混淆の世界・東南アジア:インド文明と中国文明のはざまで」(2015.4.22) みんぱく創設40周年記念 カレッジシアター「地球探究紀行」(2014年度)「マレーシアの自然と生きる人びと」(2015.2.4) 大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」(2013年度)「オラン・アスリの生活世界」(2013.10.25) みんぱく映画会 /みんぱくワールドシネマ「タレンタイム」(2011.1.22) みんぱくウィークエンド・サロン第180回「母系社会に生きる女と男」(2010.10.31) ##### ■ 出版物、エッセイなど 考える舌「みんぱく食の民族誌(11)マレーシアのハラールフード」[京都新聞](2015.8.5) 月刊みんぱく2015年7月号「【2】特集 異種混淆の世界 東南アジア|東南アジアの一日」(2015.7.1) 月刊みんぱく2015年7月号「【2】特集 異種混淆の世界 東南アジア|先住民の店」(2015.7.1) 月刊みんぱく2015年6月号「【10】集めてみました世界の○○|乗り物編」(2015.6.1) みんぱくe-news166号「Ninja ~マレーシア~」(2015.4.1) 『「ホーホー」の詩ができるまで――ダウン症児、こころ育ての10年』[出窓社](2015.3.10) 旅・いろいろ地球人「父親(1)入り婿の村」[毎日新聞](2014.11.20) 『ドリアン王国探訪記――マレーシア先住民の生きる世界(フィールドワーク選書1)』[臨川書店](2013.11.12) 『生をつなぐ家――親族研究の新たな地平』[風響社](2013.2.10) 月刊みんぱく2013年1月号「【2】特集 へび|ヘビとの遭遇」(2013.1.1) 旅・いろいろ地球人「伝統と電灯(4)小さな水力発電と森の民」[毎日新聞](2012.3.29) 月刊みんぱく2011年12月号「【10】研究フォーラム|ミクロな視点でグローバルな支援のメカニズムをさぐる」(2011.12.1) 月刊みんぱく2011年4月号「【10】研究フォーラム|果敢に挑戦―みんぱく若手研究者奨励セミナー」(2011.4.1) 旅・いろいろ地球人「特別な日の過ごし方(3)称号を授かる日」[毎日新聞](2010.12.15) 旅・いろいろ地球人「宗教とアルコール(3)酒と呪術」[毎日新聞](2010.2.17) 旅・いろいろ地球人「暖をとる(6)熱帯の夜は涼しい」[毎日新聞](2010.1.20) ##### ■ 研究会・シンポジウム・学会など みんぱく公開講演会「育児の人類学、介護の民俗学―フィールドワークによる再発見」(2015.11.13) みんぱく公開講演会「いやし旅のウラ?表? 現代アジアツーリズム考」(2015.3.20) 平成23年度みんぱく若手研究者奨励セミナー「マテリアリティの人間学」(2011.11.30~12.2) 《機関研究成果公開》国際シンポジウム「グローバル支援の時代におけるボランタリズム―東南アジアの現場から考える」(2011.11.5) 平成22年度みんぱく若手研究者奨励セミナー 「国境を越える市民社会と人類学」(2010.11.24~11.26) さらに詳しい情報を知りたい方はこちら
a846f117-63a0-4211-8cda-eef199db0b5d
2024-03-01T09:21:49
https://older.minpaku.ac.jp/museum/showcase/staff/nobuta/index?y%3d2021%26m%3d7
TOP > 採択校の取組 > 東北大学 > NEWS > 「漫才」をテーマとした国際共修授業のオンライン公開発表会を実施 ## 「漫才」をテーマとした国際共修授業のオンライン公開発表会を実施 2021.07.16 東北大学グローバルラーニングセンターの末松和子教授が担当する、東北大学学生、協定校からの交換留学生がともに学ぶ国際共修授業の一環として、学生たちが制作した「漫才」を披露するイベントが、2021年7月14日にオンラインで開催されました。 イベントには、授業を履修する32名の学生のほか、本学教職員、国際大学間コンソーシアムAPRU加盟大学の学生ら22名を含む、総勢86名が出席しました。 学生たちは、6グループに分かれて、ネタ作り、出演、演出、撮影、編集などの協働作業に、一学期間かけて取り組んだ成果を披露しました。コミュニケーション上のすれ違いなどをテーマとした「漫才」作品を公開した後、制作にあたって工夫した点などをインタビュー形式で発表しました。 末松教授は「コロナ禍で留学生と会えない状態での授業となったが、皆が工夫して文化や言語だけでなく時差を乗り越え、協力し合いながら素晴らしい作品を制作してくれたことに驚いた。この経験を今後に活かして欲しい」とコメントし、学生の創意工夫を讃えました。 発表会の最後には、末松教授のサプライズ演出もあり、終始笑顔の絶えない発表イベントとなりました。
aa945061-fb81-4c13-93aa-f04a31997638
2022-04-27T08:33:08
https://tgu.mext.go.jp/universities/tohoku/news/2021/07/005011.html
本城 咲季 《My Precious》 | 多摩美術大学
71f 3a5 150 ## 卒業制作優秀作品集2020 情報デザイン学科 ## 187 TOP > 卒業制作優秀作品集2020 > 情報デザイン学科情報デザインコース > 本城 咲季 f24 「My Precious」は家族や友人と取り組んだこと、日常の会話や旅行などの大切な思い出を集めて記録し印刷ができるアプリケーションです。アーカイブとして使えるだけでなく、撮影、録音や編集を行い、自宅で簡単に印刷して集めておいたり、印刷を業者に注文しプレゼント用として制作することも可能です。写真を撮ることが当たり前にできるようになった今、改めて自分にとって大切な思い出の価値を感じる瞬間がもっと増えたらと思い制作しました。単純な記録ではなく記録者が自由に意味情報を抽出し文字情報とすることで、切り取ったイメージ情報に過去の記憶をダイレクトに呼び起こせるようなアルバム作成を実現するねらいです。 担当教員によるコメント 『My Precious』は、家族や友人との日常から記念になる出来事まで記録写真等を編集し、冊子やファイルにできるスマートフォンアプリである。小さな出来事をかけがえのない思い出にすることができ、日々の出来事の価値を見つけ出していくことができる。スマートフォンは、多くの写真・動画・音声など簡易に記録できるが、記録だけに終わっているように思われる。従来からあるアルバムは、数枚の写真と短いメッセージから、当時を思い出し味わう良さがある。その点、このアプリはスマートフォンの撮影機能に簡易な編集機能を加え、冊子やファイルにすることでアルバムの良さを組み合わせることができる。その時の唯一の思い出にまとめられた冊子はプレゼントであったり、本棚からいつでも手に取ることができる。 教授・植村 朋弘 ### メディア芸術コース
ab7871b0-97de-490f-a411-5765575f6835
2024-03-02T11:05:47
https://www.tamabi.ac.jp/pro/g_works/2020/id/s24/
日韓国際シンポジウム 「放送の公正性とは何か」開催のお知らせ | イベント情報 | 北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院
TOP イベント情報 日韓国際シンポジウム 「放送の公正性とは何か」開催のお知らせ 開催日時:2012年7月16日(月) 13時30分~ 場所:東京大学大学院情報学環 福武ホール・福武ラーニングシアター 日韓国際シンポジウム 放送の公正性とは何か ―韓国放送局ストライキから考える日韓メディア産業の未来― 日時: 2012年7月16日(月・祝)13:30~17:00(13:00開場) 会場: 東京大学大学院情報学環 福武ホール・福武ラーニングシアター http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/index.html 共催: 北海道大学東アジアメディア研究センター 東京大学大学院情報学環林香里研究室 同時通訳あり・事前申込不要 お問い合わせ 「メディア研究のつどい」事務局  [email protected] 登壇者: 基調講演 李康澤(イ・ガンテク)韓国・全国言論労働組合委員長、KBS プロデューサー パネリスト 黄大埈(ファン・デジュン) 韓国・PD連合会会長、KBS プロデューサー 永田浩三 武蔵大学社会学部メディア社会学科教授 玄武岩(ヒョン・ムアン) 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授 総合司会: 林香里 東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授 シンポジウムの趣旨 2012年1月以来、韓国の放送界は前代未聞の波乱状態にあります。国家権力のメディアへの締め付けに対抗して、2大公営放送(公共放送)のKBS(韓国放送公社)、MBC(文化放送)をはじめ、ニュース専門チャンネルの YTN、通信社の聯合ニュースが、「落下傘」社長の退陣ならびに編集権の独立という「公正放送」の回復を求めてストライキを断行しています。 これまで、日本でもさまざまな機会に放送の公共性をテーマに議論してきましたが、隣国のこうした事態を受けて、日本でも改めて、「公正な放送とは何か」について考えるべき機会が訪れていると言えるでしょう。日本ではとりわけ、2011年の東日本大震災を受けて、メディアの社会的責任が大きく問われています。 本シンポジウムでは、韓国メディアの産業別労働組合の全国組織である全国言論労働組合委員長李康澤(イ・ガンテク)氏をお招きして、半年におよぶストライキの意義と展望について講演していただきます。その後、そこで追求されている「公正放送」が現代日本のジャーナリズムに与える示唆について、元NHKプロデューサー永田浩三武蔵大学教授をはじめ、日本の研究者も交えて討論を進めます。 また、東アジアのメディア空間はいま、情報通信技術の発展と普及、グローバル・メディア企業の進出、ならびに情報発信者の多様化によって大きく変容しつつあります。これまで国民国家単位で編成されてきた放送・新聞などのメディア産業は今後どこへ向かうのか、この地域における越境するリージョナル放送空間構築の可能性についても、議論を発展させていきたいと思います。 プログラム 共催者より挨拶 北海道大学東アジアメディア研究センター センター長 渡邉浩平 第一部 基調講演 李康澤「2012韓国言論抗争の意味と展望」 コメント 玄武岩 ビデオ上映(黄大埈による解説) ― 休憩 ― 第二部 パネル討論  黄大埈 「〈PDジャーナリズム〉からみる公営放送の役割」 永田浩三 「日本の公共放送・その弱点と課題~私の体験から~」 コメント 李康澤 玄武岩 司会: 林香里 ― 休憩 ― 第三部 全体ディスカッション・質疑応答 (司会:林香里) 閉会挨拶 東京大学大学院情報学環教授 林香里
abd742ae-fd14-4ae8-9943-a189813471a7
2024-02-21T06:21:21
https://www.imc.hokudai.ac.jp/rfmc/event/201207/000538.html
null
こんにちは~アンバーです。今日もアンバーの大好きなお店をご紹介します。 『大衆洋居酒屋Bentensan(べんてんさん)』です。岸和田駅から徒歩3分! 岸和田駅商店街のメインストリートを進み、右手側「呑み処・歩っ歩や」さんを左折すると、左手側に赤色のまん丸看板が見えてきます。 「岸和田スポーツ」さんのお隣沿いに『Bentensan』さんは位置します。 いつもの通常営業時は、PM17:00~翌25:00(LO:24:00)まで、イタリアン・中華・洋食・和食の美味しい創作料理と店内もカッコいいインテリアと グッっと落ち着けるステキな空間が、バーとしても大切な人たちとオシャレにご利用できる人気店なのです。 政府の緊急事態宣言より、夜の居酒屋・バーの営業を控えて、現在は、お昼も営業し、テイクアウトメニューも豊富に考案して取り組んでおられます。お弁当メニューも全て、仕込みから丁寧に心を込めて作っておられます。 栄養バランスも良く、ボリュームがあり大満足です。 こちらのお店は、通常営業時も、いつも、毎日、その日に市場で旬の食材を目利きして仕入れてメニューを考えてご提供しているスタイルですのでテイクアウトのメニューも、もちろんその精神とスタイルで手間暇かけて丁寧に作っておられますので、一品、一品がとても新鮮で美味しいです。 お値段も580円~780円は、とてもリーズナブルなので有難いです。 さらには、Chie店長さんが、 「お客様にお家でも晩酌を楽しんでもらいたい!笑顔になってもらいたい!」というお気持ちで、とても心を込めた ☆【晩酌・肴盛り特別パック】850円は、日替わりメニュー9品の見事でお得なパックとなっています。 アンバー・自分は、こんなに美味しい晩酌の肴があれば、いつもよりも酎ハイを多く飲んでしまいそう・・・笑(^^)v アンバー・自分が、個人的にイチオシのおすすめメニューは、 ☆中華肉味噌丼 580円です! お肉の旨味がたっぷりの肉味噌とトロっトロのポーチドエッグとおネギのトッピングもたっぷりで一味でピリ辛に仕上げて最高です!! 特製オードブルもお店の人気メニューがたーーくさん盛り盛りで、ご予算に応じてご注文ができます。 Chie店長さんもスタッフの皆さんも衛生面も徹底していて、マスクも、もちろん着用で安心・安全に配慮しています。 お写真は、スタッフさんです♡ハートの下はとても笑顔が素敵な人なんですよ。 #きしわだおうち飯・・・登録メンバー店です!! Chie店長さんからもコメントを頂きました。ご本人様のお写真を載せることは、恥ずかしいとのことでした・・・。 『Bentensanの店長Chieと申します。ありがとうございます。私がいつも思っていることは、お客様は、日々、一生懸命働いたお金で当店にご来店をしてくださることが本当に有難く、お客様のご要望に合ったお料理を・・と心掛けています。今、コロナウイルスの影響で、お客様も当店もとても大変な状況ですが、笑顔で楽しく美味しい食事をしてもらいたい!気持ちを大切に、さらにお客様の笑顔が増えることが、私は励みとなり、また、明日もこれからも頑張ってお料理を作りたいと思っています。コロナに負けるな!負けないぞ!』 大衆洋居酒屋Bentensanさん!!岸和田駅商店街の路地を入った 控えめな可愛いい赤色のまん丸看板!! Chie店長さんもスタッフの皆さんも心もお人柄も大きい!優しい!笑顔が抜群でとても素敵なお店です。 --*--*--*--Access(アクセス)--*--*--*--* 店名:『大衆洋居酒屋Bentensan』(べんてんさん) ご住所:〒596-0054 大阪府岸和田市宮本町14-7 TEL:072-438-0012 Instagram/(アカウントネーム):bentensan20090301 https://www.instagram.com/bentensan20090301/ 営業時間:4月/緊急事態宣言により現在は・・ お昼:AM11:00~PM14:00/夜:PM17:00~20:00 ※お弁当各種・晩酌肴盛りパック・オードブルはご予約がオススメです! ※【追記事項(5/5)】 ※5月1日~5月6日まで・・・臨時休業の予定でしたが 緊急事態宣言が延長となり・・5月10日まで臨時休業となりました。 営業再開の予定日:5月11日ですが、政府の要請と地域の状況で変更する場合もございます。 ※【追記事項(5/10)】 ※5月11日~上記営業時間にて営業再開。 --✦--✦--✦--✦--✦--✦--✦--✦--✦--✦-- 【本来の通常営業時間】 通常営業時間:PM17:00~翌25:00(LO:24:00です) 定休日:毎週日曜日・第2月曜日 ### 【ご注意】 ブログの記事・コメント・トラックバックの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「岸ぶら利用規約」をご覧下さい。
af3bf6e5-4326-4fb3-a3c4-838f6408789c
2024-02-28T11:11:29
https://kishibura.jp/blog/amber/tag/%E5%A4%A7%E8%A1%86%E6%B4%8B%E5%B1%85%E9%85%92%E5%B1%8B/
イベント情報詳細|生涯学習情報提供システム
東予コミュニティ・カレッジ ふるさとおもしろ講座④(←関連ページへ) 主催者 愛媛県生涯学習センター 開催日時 令和03年10月28日(木) 13:30~15:30 開催場所 名称:愛媛県総合科学博物館 研修室 所在地:新居浜市 大生院2133-2 電話番号:0897-40-4100 FAX番号:0897-40-4101 駐車場:立体駐車場(乗用車320台収容)がありますので、ご利用ください。 交通案内:●松山自動車いよ西条インターチェンジより車で約5分 ●JR伊予西条駅からバスで約20分 ※バスは、せとうちバスをご利用ください。 対象者等 原則として、県内に在住、もしくは勤務の方。 講座回数 1回 取得予定 単位数 2単位 募集人数 定員:30名 4回目の現地学習会は定員20名 料金 旅費等必要です。 決まりましたら①~③回目の講座の際に説明いたします。 申込方法 【申込方法】 受講申込書にご記入の上、下記のいずれかの方法でお申込みください。 ①申込用紙を直接持参②インターネット③郵送④電話⑤FAX⑥Eメール インターネットの場合 愛媛県生涯学習センターのホームページ       (http://www.i-manabi.jp/)をご覧ください。 郵送の場合 下記住所へ、受講申込用紙をご郵送ください。 念のため、受講申込用紙のお控えをお取りください。 FAXの場合 下記のFAX番号へご送信ください。 受信後、こちらから確認のお電話をいたします。 ご連絡がない場合は、お手数ですが確認のお電話をお願いいたします。 Eメールの場合 top@i-manabi.jp ●申込先 愛媛県生涯学習センター 〒791-1136 松山市上野町甲650番地 TEL(089)963-2111 FAX(089)963-4526 休館日:毎週月曜日(ただし、この日が祝日及び振替休日に当たる場合は、火曜日。) ※定員に満たない講座は開講日まで申込みを受付けます。 【その他】 ・お一人が、複数の地域・講座をお申込みできます。 ・直接持参、または郵送でお申込みをされる場合は、受講申込書のお控えをおとりください。 【受講の決定】 ・受講できる場合は、特にご連絡はいたしません。 申込期間 令和3年6月4日(金)~令和3年6月30日(水) ※先着順 内容 コミュニティ・カレッジは心の豊かさや教養を高め、実社会において必要な知識や技術を習得していただくために、愛媛県生涯学習センターが主催、開催する講座です。 -------------------------------- だれもが地域学に気軽に取り組めるよう、地域学の魅力や調査方法をわかりやすく解説するとともに令和元年度に調査した宇和島市と四国中央市の調査研究の成果を紹介します。 なお、4回目の講座は、現地学習会(定員20名)です。(希望者多数の場合、抽選とさせていただきます。) ●内容(テーマ) 現地学習会(大洲市コース) ●講師 愛媛県観光スポーツ文化部文化局 まなび推進課 主任主事 武智 勝利 備考 ※第4回目の講座は、1日かけての現地学習会です。(現地学習会のみの参加はできません) 掛かる費用についてはご負担いただきます。第1~3回の講座のみ受講することも可能です。現地学習会への参加希望、 及び講座のみご希望の方は、講座お申込み時に受講申込書にご記入いただくか、窓口にてお申出ください。 ※現地学習会は先着順で定員20名様ですが、定員を超えるお申込みの場合は、全3回の講座での出席の多い方を優先 させていただき、さらに定員を超える場合は抽選とさせていただきます。 ※現地学習会のコースなど詳細は、第1回目の講座開講時にお知らせいたします。 【その他】 ・日程や講師が、やむを得ず変更になることがあります。 問合せ先 名称:愛媛県生涯学習センター 住所:〒791-1136 愛媛県松山市上野町甲650番地 電話番号:089-963-2111 FAX番号:089-963-4526 Eメール:[email protected] 情報提供機関 愛媛県生涯学習センター
b28ff34f-79c3-4be5-ad7d-9aa48064ce61
2024-02-27T23:51:15
https://i-manabi.jp/system/events/events/view/61474
特に重要なセキュリティ欠陥・ウイルス情報
## ▼ 2010/01/15(金) Microsoft 2010 年 1 月の月例セキュリティ修正プログラム Microsoft から 2010 年 1 月の月例セキュリティ修正プログラムが公開されています。 2010 年 1 月のセキュリティ情報 (Microsoft) 2010年1月13日のセキュリティ情報 (月例) (日本のセキュリティチーム) Microsoft Update や Microsoft Windows Software Update Services などを利用して修正プログラムをインストールしてください。「毎月第 2 火曜日 (米国時間) は Windows Update の日」に更新方法に関する情報をまとめてあります。また、自動更新を利用する場合は「自動更新について」を参照してください。再起動を促された場合には、再起動してください。 RINS の複数の機械に修正プログラムをインストールしてみましたが、特に問題は発生していません。不具合が発生した場合は、RINS 担当教員 (内線 7414) までご連絡下さい。 関連キーワード: Windows ▼ コメント(0件) ▼ トラックバック(0件) ## ▼ 2010/01/15(金) 一部の研究室におけるウイルス感染被害について(つづき) 昨年(2009 年)の 1 月ごろから、Windows の自動再生機能を使って感染するウイルスの被害が発生しています。 一部の研究室におけるウイルス感染被害について (RINS, 2009/01/27) 残念ながら、現時点においても感染事例が散見されます。以下の点について、再度確認して頂くようお願い致します。 #### Microsoft Update を実行してください。 Microsoft Update を実行し、Windows および Microsoft Office を更新して下さい。Windows Update では Windows しか更新されず、Microsoft Office の欠陥が修正されないまま放置されてしまいます。Microsoft Update を実行してください。 #### KB971029 修正プログラムをインストールして下さい。 Windows XP / Vista / Server 2003 / Server 2008 を使用している場合は、KB971029 修正プログラム (Windows の自動再生機能の更新プログラム) を適用してください。適用すると、USB メモリからの自動再生 (自動実行) が行われなくなるため、自動再生機能を利用するウイルスの感染防止にたいへん効果があります。 注: KB971029 は、自動再生機能の挙動を Windows 7 と同じにする修正プログラムです。 #### アプリケーションソフトを最新版に更新してください。 昨今流行しているガンブラーウイルスをはじめとして、Web を閲覧するだけでウイルスに感染する事例が増えています。これらのウイルスは、Windows やアプリケーションソフトのセキュリティ上の欠陥を利用して感染します。特に狙われやすいのが、次のアプリケーションです。 Adobe Reader / Acrobat (最新: バージョン 9.3) Flash Player (最新: バージョン 10.0.42.34) Java SE (最新: バージョン 6 Update 18) QuickTime (最新: バージョン 7.6.5) アプリケーションの更新を怠ると、即座に感染してしまいます。忘れずに更新して下さい。 インストール済のアプリケーションのバージョンは、[プログラムの追加と削除] コントロールパネルから確認できます。[プログラムの追加と削除] でアプリケーション名をクリックすると、[サポート情報を参照するには、ここをクリックして下さい] という表示が出ます。これをクリックすることで、バージョン情報を確認できます。 狙われやすいアプリケーションのバージョン確認には、MyJVN バージョンチェッカも利用できます。また、詳細なアプリケーション検査を行いたい場合には、Secunia PSI などをご利用下さい。 #### アンチウイルスソフトをインストールしてください。 アンチウイルスソフトをインストールしてください。龍谷大学の予算で購入したコンピュータには、龍大標準のアンチウイルスソフト、マカフィー VirusScan Enterprise (VSE) をインストールできます。最新版は 8.7i patch 2 です。マカフィー VirusScan 関連ドキュメントを参照して下さい。なお、Artemis テクノロジーについてですが、 これが無効なままだとウイルスを発見できない 8.7i patch 2 同梱版の既定値である「非常に低」ではなく、「低」に設定しないとウイルスを発見できない といった事例に複数回遭遇しました。「非常に低」ではなく「低」に設定することを推奨します。 私費で購入したコンピュータや、自宅にあるコンピュータについては、各社から販売されているアンチウイルスソフト、あるいは Microsoft Security Essentials のような、まっとうなソフトウェアベンダーから配布されている無償のアンチウイルスソフトをインストールして下さい。このごろ、「無償のアンチウイルスソフト」を名乗るウイルスがたいへん多くなっています。無償のアンチウイルスソフトを利用する場合は、ニセモノをつかまされないよう注意して下さい。
b2c77787-eef8-4308-a75c-3eda9344e354
2024-01-23T03:20:50
https://www.st.ryukoku.ac.jp/blog/adiary.cgi/vuln/201001/p1
スピンのねじれが起こす電子の変位を発見-マルチプローブが明らかにするマルチフェロイックの微視的発現機構- KEK|高エネルギー加速器研究機構
# URA17-1~URA17-15:URA、ジュニアURA、アシスタントURA(任期あり) 2017年12月07日 #URA #その他 本公募は募集を終了しました 公開日 2017年12月07日 公募番号 URA17-1~URA17-15 所属 研究支援戦略推進部 職名 URA、ジュニアURA及びアシスタントURA 任期 2021年3月31日まで。(更新の可能性あり。ただし、契約更新された場合であっても、最長で2023年3月31日までとする。また、任期内において70歳に到達する場合には、70歳に達した年度末を任期の終期とする。) 人数 計15名※予算等の状況により、採用人数を変更する可能性あり。 締切日時 2018年1月17日(水)17:00必着 面接日 (後日更新します。) 募集要項 URA17-01_URA17-15.pdf 本公募は募集を終了しました ## 職務内容 本機構は、平成25年度に、研究マネジメント人材群(URA、リサーチアドミニストレーター)の確保や集中的な研究環境改革等の研究力強化の取組を支援するため、文部科学省の「研究大学強化促進事業」の採択を受けました。我が国の加速器科学の拠点として、機構の 研究力強化を図るため、平成26年3月に、統括責任者である機構長及び実施責任者である研究担当理事の下に、事業の中心的役割を担う「研究支援戦略推進部」を設置しました。 本推進部では、機構の研究戦略に基づき、計画実現に向けた具体的な研究支援及び機構の研究プロジェクトの遂行支援を、関係部局との協力の下に推進しています。 推進部の主なミッションは、次の通りです。 ・機構における研究のグローバル化と技術のイノベーションを強力に推進することを目指す。 ・研究環境の改革、支援体制の充実を図るための支援をする。 ・国際プロジェクトの推進、先端技術開発及び大学共同利用実験を支援する。 ・機構が進める「多国籍参画ラボ」及び「多企業参画ラボ」実現のための支援をする。 ・将来の加速器科学分野を担う若手研究者及び女性研究者の育成を目指す支援をする。 教育・研究職、事務職と並ぶ、新しい第三の職種となる研究マネジメント職(URA)を、下記により広く募集します。本機構とともに、新しい仕事に挑戦していく気概のある方からの応募をお待ちしています。 職務内容の詳細については、上記、公募要項別紙1及び別紙2を参照の事。 ## 応募資格 応募資格については、上記、公募要項別紙1及び別紙2を参照の事。 Prev : 素核研17-6:助教(任期なし) Next : 共通17-6:助教授(任期なし) 2020年43 2019年74 2018年64 2017年3 1f92 教員・研究員120 技術系17 事務系39 URA5 障害者雇用4 インターンシップ・説明会8 素粒子原子核研究所53 物質構造科学研究所44 加速器研究施設35 共通基盤研究施設25 その他30 ## 関連する公募情報 科学技術振興機構 JREC-IN Portal INSPIRE High-Energy Physics Employment Database CERN日本フェローシップ公募情報 リクナビ2020
b4037af2-aa82-4507-9b8a-6131d9de8c02
2024-03-01T17:32:12
https://www.kek.jp/ja/Jobs/2017/12/07/1300/
演習Ⅰ (幸田圭一朗) | シラバス情報
演習Ⅰ (幸田圭一朗) 41221 幸田 圭一朗 ベンチャー企業の視点から企業経営・ファイナンスを考える 今年度のテーマも、「ベンチャー企業」を題材に経営学およびファイナンスについての理論的な考察を深めていきます。また、ビジネスプランコンテストやゼミナール大会(金融系)への参加、研究活動なども積極的に行っていく予定です。 <本演習の到達目標> ・卒業論文を書くことができるよう、論文・レポートの書き方をマスターできる ・ベンチャー企業や企業の資金調達を題材に、各種統計データを用いた調査・集計・報告を行うことができる ・他人の意見について考え、議論することができる ・卒業後のキャリアも踏まえ、自身の成長を実感することができる <授業計画> 以下の3つを中心に、年間を通じて同時並行で行います。 1. 指定テキスト(ベンチャー企業)による輪読:授業外学習としてテキストを読み込み、担当を決め、レジュメ作成のうえで発表してもらいます。さらに、それに対するディスカッションを全員で行います。 2. ライティング講座:課題レポート(文章作成のための課題)を提出して頂き、添削指導します。履歴書の書き方など、この延長線上にあるものです。必要に応じて、就職活動の相談などもお受けいたします。 3. ベンチャー企業の現況、もしくはビジネスプランアイデアなどについて、グループごとに調査をしながら、レポートを作成して頂きます。また、自らの関心を深めながら、卒業論文に向けた準備を行います。 忽那ほか(2013)『アントレプレナーシップ入門』有斐閣 ¥1,800+税 また、他に必要な資料については、適宜配布します。 4〜5月:親睦会 6〜7月:ビジネスプランセミナー参加 後期:図書館文献ガイダンス 夏期もしくは冬期休暇:課外研修・合宿(企業調査やレクレーションなど) ※あくまで予定ですので、コロナの影響などで変更する場合もあります。その他、大学祭や飲み会などについては、みなさんと決めていきます。そこで、できるだけ積極的に提案して頂けると助かります。演習で実施したいことなど要望などがあれば、遠慮なくお申し付けください。 演習への出席状況、レポート課題の提出、ディスカッションの参加度、受講態度などから、総合的に評価します。なお、やむを得ない事情を除く、無断欠席が連続して確認された場合、評価の対象外となることがあります。 【第1次】 選考方法 : 書類選考と面接試験 日  時 : 11月25日(水)13:30〜18:00 (別途対応可) 場  所: 主に、オンラインで行う(Teams利用) 【第2次】 選考方法 : 書類選考と面接試験 日  時 : 12月10日(木)9:00〜10:30、12:30〜14:30 (別途対応可) 場  所 : 主に、オンラインで行う(Teams利用) 《注意事項》 ①面接については、Teamsによるオンラインで行います。新型コロナウイルス対策のため、対面では実施いたしません。そこで、オンライン面接の日程を調整するため、事前に、メールによる予約を行ってください。予約がない場合は、面接をすることができません。なお、面接予約のメールは、それぞれの登録期間内とします。Web登録のみで、期限内にメールによる連絡がない場合は、すべて選考辞退とみなします。 ②『登録希望願』は使用しません。その代わりに、メール予約の際に、以下の内容を送信してください。 件名:演習Ⅰ選考希望 本文:・学籍番号 ・学生氏名 ・所属プレゼミ名 ・オンライン面談希望日時(第3希望まで) ・志望理由(400字以上) ③随時募集の際には、ミスマッチを防ぐため、十分なゼミ内容の理解を必須条件とします。したがって、事前に一度、メールやTeamsなどによる相談・質問を必ずするようにしてください。ない場合、選考を受け付けません。 ④このシラバス確認を怠ったことによる不利益(要件不備やマナー違反などは、選考に影響)は、みなさん自身によるものです。何か分からないことがあれば、遠慮なくご質問ください。 【連絡先】 [email protected] ・プレゼミに真摯に取り組んでいること、意欲的であること ・ゼミ諸経費については、親睦会、合宿の費用、教科書などに必要です。 メールによる質問期間:11月13日(金)〜11月23日(月) ※メールによる相談が難しい場合、Teamsによる質問もお受けいたします。その場合、希望日時(第3希望まで)をお知らせください。折り返し、日程をご連絡いたします。 ※事前の換気など、十分な対応ができないことから、アポなしでのご訪問はお断りいたします。 ※この演習について、理解・納得したうえで選考に臨むことを強く推奨いたします。何か分からないことがあれば、気軽に質問してください。 【連絡先】 [email protected]
b55ad6fc-5ae5-4a1f-bfe3-ac0e35f33061
2023-05-07T08:54:27
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.1D.2021.41221.html
【多摩キャンパス】キャンパス近隣農家と連携して地産地消の学食メニューを学生が企画しました :: 法政大学 多摩キャンパス
# 【多摩キャンパス】キャンパス近隣農家と連携して地産地消の学食メニューを学生が企画しました 2022年07月20日 イベント・行事 産官学・社会連携 お知らせ 6月27日~29日に多摩キャンパス 16号館食堂(エッグドーム・スローワールドカフェ)にて大学近隣の地元野菜を使用した特別メニューが提供されました。 この企画は法政大学多摩地域交流センター登録の学生プロジェクト「Team Ethical by ホーセーイノベーションクラブ」によって立案されたものです。 メニュー提供のみならず、JA町田の協力を得て、地元農家さんのインタビュー動画を上映するなど、学生が近隣地域の産業について学ぶきっかけにもなりました。 【代表学生からの感想】 「自分が通う多摩キャンパスを好きになりたい」という思いで始めたこの企画は、当初自分が想像していた以上の大成功を収めることができました。それはひとえにこの企画にご協力してくださった、たくさんの方々のおかげです。企画概要を相談させて頂いた当時、コロナ禍でご飯を食べに来る学生が大きく減少していたのにも関わらず、提案を温かく受け入れて下さったエッグドーム・スローワールドの皆さん。法政大学との繋がりがこれまでゼロだったのにも関わらず、新たな関係構築に積極的に向き合ってくださったJA町田市の直売所、アグリハウスさかいの職員の皆様と、地域の農家の皆様。アイデアの構想から実施に至るまで、常に温かいサポートして下さった教授や多摩地域交流センターの職員の方々。そして 「多摩キャンパスをもっとステキにしたい」 という思いに賛同し、立ち上げたばかりの ”ホーセーイノベーションクラブ” の活動に参加してくれたチームのみんな。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 「Eat Local in 多摩キャンパス」を実施し、多摩キャンパスそして多摩地域には、学生の「こんなことをやってみたい」という「want」の気持ちに答えてくださる方々が本当にたくさんいらっしゃることを知りました。だからこそ大切なのは、学生自身がその「want」の気持ちにどれだけ本気で向き合い、積極的に取り組んでいくかだと思っています。 昨年、私たち学生自身で立ち上げた ”ホーセーイノベーションクラブ" は、多摩キャンパスをステキにする主役は自分達学生であることを、アクションを通して示していこうとしています。 その中でTeam Ethical では、今後も多摩地域と法政大学多摩キャンパスが「食」という観点で素敵な関係を持ち続けられるように、様々なアクションを起こしていこうと思います。 今後の活動も、温かく見守って頂ければ幸いです。 - 彩り鮮やかな野菜はキャンパス近隣で採れたものです - 新緑に包まれたキャンパスで贅沢なひととき - ジュースは近隣地域(城山地区)からいただいた梅でつくりました - 生産者さんのインタビュー動画上映を行うなど、地域と大学を結びつけられるよう準備しました #### 関連リンク 法政大学多摩地域交流センター ホームページ ##### お問い合わせ 多摩地域交流センター メールアドレス:chiiki-kouryu◎ml.hosei.ac.jp (お問い合わせの際は記号を半角@に変更してください)
b7100df8-b0f5-41f0-82c0-853308b07826
2024-02-26T18:26:21
https://www.hosei.ac.jp/tama/info/article-20220720182045/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
墨田区議会議員及び墨田区長の選挙における選挙公報の発行に関する条例 墨田区公式ウェブサイト
# 墨田区議会議員及び墨田区長の選挙における選挙公報の発行に関する条例 ページID:776572545 昭和57年12月1日条例第38号 改正 昭和59年9月28日条例第21号 改正 平成7年3月14日条例第3号 改正 平成10年6月26日条例第41号 (目的) 第1条 この条例は、公職選挙法(昭和25年法律第100号。以下「法」という。)第172条の2の規定に基づき、墨田区議会議員及び墨田区長(以下「議員及び長」という。)の選挙において選挙公報を発行し、もって議員及び長の候補者(以下「候補者」という。)の氏名、経歴、政見等を選挙人に周知させることを目的とする。 (発行) 第2条 墨田区選挙管理委員会(以下「委員会」という。)は、議員及び長の選挙において、候補者の氏名、経歴、政見、写真等を掲載した選挙公報を、選挙ごとに、1回発行する。 (掲載の申請) 第3条 候補者は、選挙公報に氏名、経歴、政見、写真等の掲載を受けようとするときは、その掲載文及び写真を添えて、法第86条の4第1項及び第2項の規定による立候補の届出の日に、文書で委員会に申請しなければならない。 (昭59条21・平7条3・平10条41・一部改正) (品位の保持) 第4条 候補者は、前条の掲載文には、他人の名誉を傷つけ、若しくは善良な風俗を害し、又は特定の商品の広告その他営業に関する宣伝をする等いやしくも選挙公報の品位を損なう文言を記載してはならない。 (平10条41・一部改正) (掲載の方法) 第5条 委員会は、第3条の申請があったときは、掲載文を原文のまま選挙公報に掲載しなければならない。 2 1の用紙に2人以上の候補者の氏名、経歴、政見、写真等を掲載する場合においては、その掲載の順序は、委員会がくじで定める。 3 第3条の申請をした候補者又はその代理人は、前項のくじに立ち会うことができる。 (平7条3・平10条41・一部改正) (配布) 第6条 選挙公報は、議員及び長の選挙に用うべき選挙人名簿に登録された者の属する各世帯に対して、選挙の期日の前日までに配布するものとする。 2 委員会は、前項の各世帯に選挙公報を配布することが困難であると認められる特別の事情があるときは、同項の規定により配布すべき日までに、新聞折込みその他これに準ずる方法による配布を行うことによって、同項の規定による配布に代えることができる。この場合においては、委員会は、墨田区役所、出張所その他適当な場所に選挙公報を備え置く等当該方法による選挙公報の配布を補完する措置を講ずることにより、選挙人が選挙公報を容易に入手することができるよう努めなければならない。 (発行を中止する場合) 第7条 法第100条第4項の規定に該当し、投票を行うことを必要としなくなったとき、又は天災その他避けることのできない事故その他特別の事情があるときは、選挙公報の発行の手続は、中止する。 (平7条3・一部改正) (委任) 第8条 この条例に規定するもののほか、選挙公報の発行の手続に関し必要な事項は、委員会が定める。 付 則 この条例は、公布の日から施行する。 付 則(昭和59年9月28日条例第21号) この条例は、公布の日から施行する。 付 則(平成7年3月14日条例第3号) この条例は、公布の日から施行する。 付 則(平成10年6月26日条例第41号) 1 この条例は、公布の日から施行する。 2 この条例による改正後の墨田区議会議員及び墨田区長の選挙における選挙公報の発行に関する条例第3条及び第5条第1項の規定は、この条例の施行の日(以下「施行日」という。)以後その期日を告示される選挙について適用し、施行日前にその期日を告示された選挙については、なお従前の例による。
b96f3f5e-625f-44c8-bc0d-bd49e782edae
2024-02-21T09:01:30
https://www.city.sumida.lg.jp/kugikai/aramashi/gikai_reiki/reiki3-6.html
エコット日記
2015年03月25日 | あれこれ # 『地域の生き物を守る授業づくりセミナー』が行われました みなさんは、このガイドブッグをご覧になったことはありますか? 豊田市環境部が作成した「豊田市の生物多様性にかかわる行動目標(生物多様性とよた戦略)」のガイドブックです。 豊田市内で行われている生物多様性を守る取り組みについて、とてもわかりやすく紹介されています。 今日、eco-Tではそんな豊田市の取り組みを授業に生かしてもらおうと、豊田市が主催となり学校の先生方に向けた勉強会が開催されました。 講師は自然愛護協会会長の光岡先生です。 ご自身の教員生活や自然愛護活動からの環境教育のあり方、授業の進め方やねらいの置き方などなど、先生方にとっても興味深く、わかりやすいお話をしていただきました。 後半はグループごとに実際の授業案を組み立てるというワークを行いました。 学校のまわりの生き物を調べたり、森林の様子を調べたり、水田体験をしたり・・。 先生方お話を聞いているとなかなかたいへんそうですが、楽しそうな授業ばかり! ぜひ、実現させていただきたいなーと思います。 eco-Tでも先述のガイドブックはお配りしています。 「そもそも生物多様性ってなに?」とか「豊田市の取り組みって?」ということから、「自然体験できるとこってあるの?」や「自然に触れ合える活動に参加したいな」なんていうことも書いてあります♪ ぜひ、お気軽に手にとって、読んでみてくださいね!
b9fa3213-13a9-4321-b924-29404619c68d
2024-03-01T14:19:26
https://www.eco-toyota.com/blog/2015/03/25/
家族会員が独立したのですが、登録内容を変更する必要がありますか? | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 14 公開日時 : 2022/03/03 13:00 印刷 ## 家族会員が独立したのですが、登録内容を変更する必要がありますか? カテゴリー : FAQ目次 > 会員手続きなど > 各種変更手続き FAQ目次 > 会員手続きなど > 家族会員 FAQ目次 > 会員手続きなど > 会員種類の変更 ## 回答 家族会員の加入条件については、個人会員と同居または生計を同一にするご家族(家族とは民法に定める親族)であることとさせていただいております。 この条件に当てはまらなくなった場合には、個人会員へ会員種類の変更をしていただく必要があります。 詳しくは、会員の種類変更についてをご覧ください。 https://jaf.or.jp/individual/join-us/procedures/membership-type-change 結婚や独立をしたので会員の種類を変更したいです。 家族会員の登録を変更したいです。 個人会員と家族会員を入れ替えることはできますか? 入会金・年会費はいくらですか? JAFの会費に消費税はかかりますか?
bd71994d-3f0b-4628-90ba-f87f0a97c417
2024-03-01T11:12:55
https://support.jaf.or.jp/faq/show/14?site_domain=default
## テーマ別調べ方ガイド:電力 ここでは、電力業について調べるために活用できる資料を紹介しています。 図書。名古屋大学で所蔵しているものはOPACにリンクしています。 名古屋大学で契約しているWebデータベース。学外からリモートアクセス可能なものもあります。 無料公開のWebデータベース、資料。オンラインでどこからでも利用可能です。 中央図書館2階参考カウンターにて申込みの上利用する資料。利用時間は平日8:30−17:00です。 産業分類 調査を始める前に、日本標準産業分類(総務省)における電力業の番号や定義を確認しておくとよいでしょう。 基礎資料 業界の基本情報を調べるための資料もあわせて確認しましょう。→[業界の基本情報を調べる] 『エネルギー白書』(資源エネルギー庁)[OPAC] エネルギー政策の動向や国内外のエネルギー需給動向について取りまとめた白書。部門(企業・事業所、家庭、運輸)ごとのエネルギー消費動向なども掲載されている。 『資源エネルギー年鑑』(通産資料出版会) 資源エネルギーに関する動向をまとめた資料。第II編の各論では石油・天然ガス・石炭など燃料のほか、電気事業・ガス事業などについても取り上げられている。[詳細] 『図解エネルギー・経済データの読み方入門』(改訂4版, 省エネルギーセンター, 2017) エネルギー分野の各種データとその読み方について解説されている。[詳細] 『NEDO再生可能エネルギー技術白書』(第2版, 新エネルギー・産業技術総合開発機構, 2014)[OPAC] 再生可能エネルギーとその技術に関する解説資料。市場動向や、導入にあたって検討すべき課題などにも触れられている。 『原子力白書』(内閣府原子力委員会)[OPAC] 原子力発電の政策や国内外の動向についてまとめた白書。 電気事業のデータベース(INFOBASE)(電気事業連合会) 日本の電気事業に関する11テーマ(需給、設備、燃料、電気料金、電気事業制度など)について概要を簡単に紹介した資料。 参入企業 企業の基本情報を調べるための資料もあわせて確認しましょう。業種での絞り込み機能や索引が付いているものがあります。→[企業の基本情報を調べる] 電気料金及び電気事業制度について(資源エネルギー庁) 電気事業者の一覧が掲載されている。そのほか、電気事業制度にかかわる解説や資料も多く掲載されている。 『電力人事』(日本電気協会新聞部) 電力及びそれに関連する会社・団体・役所の人事情報が掲載されている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 業界団体とその会員一覧 電気事業連合会 組織概要:会員 電力広域的運営推進機関 会員名簿 太陽光発電協会 会員名簿 新エネルギー財団 賛助会員 日本原子力産業協会 会員名簿 統計 エネルギーに関する統計もあわせて確認しましょう。 『電気事業便覧』(日本電気協会) 電気事業者の概要や各種統計(需給、料金、経理など)が掲載されている。年刊。 『EDMCエネルギー・経済統計要覧』(省エネルギーセンター) エネルギー関連の統計をまとめた統計集。最終需要部門(産業・家庭・業務・運輸)別エネルギー需要、エネルギー源別需給、世界のエネルギー統計などが掲載されている。[詳細] 『家庭用エネルギーハンドブック』(住環境計画研究所) 家庭部門のエネルギー消費について解説された資料。家庭のエネルギー消費量や価格の推移、消費要因(経済、気候、世帯、住宅、設備)などがわかる。[詳細] ※名古屋大学所蔵は1999、2009のみ 『海外電気事業統計』(海外電力調査会) 海外諸国の電気事業に関する基本的な統計データ(設備、需給、料金、電力市場取引など)がまとめられている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 電力取引の状況(電力取引報結果)(電力・ガス取引監視等委員会) 販売電力量や新電力のシェア、契約数、スイッチング(新電力への切り替え)件数などが毎月掲載されている。 電力データ(電気事業連合会) 各電力会社から集めた設備情報、電力情報などをデータベース化した「電力統計情報」、電気事業の長期統計「電気事業60年の統計」などが公開されている。 統計(自然エネルギー財団) 電力に関わる各種官庁・民間統計がまとめられている。一次エネルギー、電力市場、国際エネルギー統計などが掲載されている。 業界レポート・ニュース 研究報告書(電力中央研究所社会経済研究所) 電気事業の経済研究部門である電力中央研究所社会経済研究所の研究報告書等が掲載されている。 『電力・ガス・エネルギーサービス市場戦略総調査』(富士経済) エネルギー市場の動向について調査したレポート。「発電・ガス調達事業者編」、「電力・ガス小売事業者編」には各事業者に対するヒアリング調査によって得られた事業戦略や顧客獲得状況などの情報が掲載されている。「電力・ガス自由化市場総括編」にはその2つの調査結果の集計・分析結果が掲載されている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 委託調査報告書(経済産業省) 経済産業省による委託調査レポートが掲載されている。電力業に関しても多くのレポートがある(ただし年によって内容は異なる)。 『原子力発電に係る産業動向調査報告書』(日本原子力産業協会) 原子力事業に関する調査レポート。事業者のほか関係各社の動向、アンケート結果などが掲載されている。 データ集(日本原子力産業協会) 国内外の原子力発電について動向レポートが掲載されている。日本の原子力発電所については各月の運転実績も掲載されている。 専門雑誌・新聞 『月刊ビジネスアイエネコ』(日本工業新聞社) エネルギー・環境分野の専門誌。国内外のニュースや解説記事が掲載されている。2020年4月をもって休刊。[詳細] 『エネルギーフォーラム』(エネルギーフォーラム) エネルギー業界の専門誌。業界動向のほか政治・経済のトピックも取り上げられている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし 『エネルギー経済』(日本エネルギー経済研究所) 国内外のエネルギー市況・動向について記事が掲載されている。Webサイトで論題一覧が公開されている。※名古屋大学所蔵なし 『電氣新聞』(日本電気協会) 電力会社をはじめとするエネルギー関連産業の専門紙。Webサイトで記事の一部を読むことができる。※名古屋大学所蔵なし 『EG : Electricity and gas』(経済産業調査会) 電気・ガス業界の専門誌。業界動向、ニュースのほか主要統計も掲載されている。[詳細] ※名古屋大学所蔵なし リサーチナビ: エネルギー産業について調べるには(国立国会図書館) リサーチナビ: エネルギーに関する統計(国立国会図書館)
c176d863-6e7f-4b64-a004-2eaacaf823c2
2023-02-07T05:14:18
https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/eco/support/markt13.html
この1点⑪ ジュリアン・デュプレ《羊飼い》―なぜ、ボロボロのマントを着ているの? | トピックス - 新潟県立近代美術館
# この1点⑪ ジュリアン・デュプレ《羊飼い》―なぜ、ボロボロのマントを着ているの? 2021年04月01日 トピックスでは「この1点」と題して、当館のコレクションについて、「作品解説会」以上、「美術鑑賞講座」未満の少しディープなお話を紹介していきます。 ジュリアン・デュプレの《羊飼い》は、当館コレクションの中でも幅広い年齢層の皆さんから愛されている作品です。ある時、この絵が好きだという方にその理由を聞くと、「絵の中に入っていけそうな気がする」とおっしゃっていました。縦が148㎝、横が207㎝とサイズが大きいため、その前に立つと、平原を満たしている空気や光までが感じられます。自分が羊飼いになったつもりで、羊たちが静かに草を食む風景を眺めていることを想像するとどうでしょう。時間が経つのも忘れてしまいそうです。もちろん画寸の大きさだけが魅力ではありません。細部の描写に惹き込まれたという学校の生徒さんたちもおられます。画面を手前の方から注意深く観察していくと、地面に生えた雑草の少し硬そうな手触りや、野生のアザミの鋭い棘、ぼさぼさにからまった犬の黒い毛並み、羊の埃っぽくて厚みのある毛など、驚くほどのリアリティがこちらに迫ってきます。絵のすみずみまで思わず感嘆するほど見事な描写や質感で満ち満ちています。 ジュリアン・デュプレ《羊飼い》1883年 一見分かりやすく誰にでも親しみやすい作品―本当にそうでしょうか。もしそれだけだったら、これほど長く幅広い人気を誇る作品となり得たでしょうか?この作品には、おそらく観る人の心を惹きつける何かがもっとあるのではないか―そんな気がしてきます。そしてその鍵を握っているのは、間違いなく、絵の主人公であり主題である羊飼いでしょう。子細に見ていくと、かなり神秘的な存在として描かれていることがわかります。つば広の帽子を目深に被り、四分の三後ろ正面の角度から描かれているので顔は殆ど見えません。年齢も分かりません。身体を覆っている重そうなマントは相当年季が入っていて裾に大きな穴があり、継ぎ接ぎがされています。穿いている靴も幾年にもわたり荒れ地を踏み越えてきたのか、もはや大地の一部と化しているようです。全身が激しく何かを物語っていますが、なかでも特に目を奪われるのはマントです。なぜこんなにボロボロなのでしょう。 羊飼いのマントが目につくほど傷んでいることの背景には、少なくとも二つの可能性があると思われます。一つは、羊飼いという職業に由来するものです。古来、西欧世界では羊飼いという職業は苛酷な仕事の典型として知られていました。何か月もの間誰とも会わず、羊たちを守る孤独な仕事です。野宿をする夜には狼などの猛獣の脅威もあったでしょう。群れからはぐれた羊を探すために危険に身をさらすことも稀ではありませんでした。キリスト教の聖書の中では、羊を信者に羊飼いをキリストにたとえるエピソードが語られています。羊飼いは、キリストが民のためにそうしたように自らを犠牲にする役割を担い、貧しく、厳しい自然との対峙を強いられる仕事でもあったのです。無惨に破れたマントは、その民族的な歴史を象徴しているものだといえるでしょう。 もう一つの可能性は、この羊飼いをある物語の主人公ではないかとする説からきています。17世紀のフランス詩人ラ・フォンテーヌが書いた『寓話』のなかに、「羊飼いと海」という物語があります。一人の羊飼いがおりました。ある時船を見て、一山当ててやろうという野心を抱き、羊を売り払って商売を始めました。ところが嵐に遭って積み荷を全て失い、極貧の身に落ちぶれました。苦労して少しずつ羊を買い戻したある日、海に船が再び近づいてくるのを見て、男はこう言いました。「誰か他のやつに掛け合ってくれ!」と。デュプレの作品に改めて目を凝らすと、右上方に黄色味がかった水平線のようなものが見えます。これが海(入り江)だとすると、「羊飼いと海」の舞台背景であるという解釈ができそうです。マントの傷は、嵐の海での壮絶な体験の記憶をとどめているのかも知れません。男の視線は羊の群れを見ており、海の方を見ているわけではありませんが。かつて冒険心にかられ、手放したこのささやかな日常を、羊飼いは今どのような思いで見つめているのでしょうか。 デュプレは、この作品にただ《羊飼い》という題名を与えました。なぜ羊飼いはボロボロのマントを着ているのか―その答えはまだ見つかっていません。謎は依然として謎であり、これからも観る人の興味をかきたてることでしょう。そんなことを思いながら、絵の前にたたずんでいると、時おり潮風の香がかすかに漂ってくるような気がします。(専門学芸員 平石昌子) 参考文献:『自然に帰れ―ミレーと農民画の伝統』山梨県立美術館 1998年
c3c9cde3-cd4d-4dc0-86a8-201782daf813
2024-03-03T09:56:40
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/topics/essay-kono11/
サービス終了のお知らせ
## ビジネスホテル ニューポート ### 五島行き・軍艦島クルーズ船乗り場や大型ショッピングモールも近くにあり長崎港が一望でき屋上からの眺めも良いです。 住所長崎県長崎市元船町16番12号 ## 稲佐山温泉 ホテルアマンディ ### 稲佐山の極上夜景◆新鮮魚介◆天然温泉◆長崎の醍醐味を堪能◆新鮮魚介や卓袱料理、贅沢な食と癒しをご堪能ください◆地域共通クーポン対象施設 住所長崎県長崎市曙町39-38 ## 国民宿舎壱岐島荘 ### 壱岐唯一の天然赤湯温泉郷「湯ノ本温泉」の小高い丘の上に立つ。豪華な壱岐の食材を使ったお食事をリーズナブルな料金でご提供しております。 住所長崎県壱岐市勝本町立石西触101 ## ホテルコンチェルト長崎 ### 全てのお部屋が靴を脱いでくつろぐ段差のある玄関のつくりのお部屋になります。素足が気になる方には、スリッパのご用意がございます。 住所長崎県長崎市平野町10-16 ## エスペリアホテル長崎 ### 2008年7月、長崎市五島町にオープン。JR長崎駅より徒歩約8分と抜群の好立地でビジネス・観光といずれの用途にも便利にご利用いただけます。 住所長崎県長崎市五島町5-35 ## ペンション バーデンハイム ### 諏訪神社前下車徒歩約1~2分と好立地で観光に便利。木造りの部屋は山小屋をイメージさせ、落ち着きます。祭り好きの長崎の良さを味わえる宿です。 住所長崎県長崎市馬町54 ## 浜観ホテル ### 明治22年「一角楼」として創業し小浜を代表する老舗宿として旅人に愛された旧小浜観光ホテル。2014年浜観ホテルとして新しくオープン!! 住所長崎県雲仙市小浜町北本町1681 ## 東横INN長崎駅前 ### 長崎駅東口 1ff8 より徒歩10分。ビジネスや観光にとても便利♪朝食無料!笑顔のフロントがお待ちしております。 住所長崎県長崎市五島町5-45 ## 大江戸温泉物語 長崎ホテル清風 ### 稲佐山の中腹に位置する当館からは、朝・昼・夜と全ての時間帯で刻々と表情を変える長崎港から長崎市内の街並みをパノラマで一望できます。 住所長崎県長崎市大鳥町523 ## ホテルニュータンダ ### オランダ坂の入口に位置し、周囲の歴史的環境にマッチしたレンガ造りのクラシックな西欧風ホテルです。 住所長崎県長崎市常盤町2-24 ## ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル ### 大浦天主堂やグラバー園を中心とした異国情緒漂う南山手地区に立地し、観光・ビジネスの拠点として便利です。 住所長崎県長崎市南山手町1-18 ## ホテルルートイン諫早インター ### 長崎県のほぼ中央部に位置する諫早市。ビジネスや長崎市内への観光の拠点として最適。あたたかい笑顔と空間をもってお客様をお迎えします。朝食は無料 住所長崎県諫早市貝津町1682-1 ## 佐世保ワシントンホテル ### 佐世保駅前に立地し、各交通に大変便利。ハウステンボスやにも車又はJRで約20分と近く、ビジネス・観光に最適です。全館Wi-Fi完備。 住所長崎県佐世保市潮見町12-7 ## 諫早第一ホテル ### 美味しい手料理が自慢のレストラン完備!夕食を提供できるビジネスホテルです!大型バスやトラックも敷地内駐車可能!学生団体も歓迎! 住所長崎県諫早市天満町36-11 ## アミスタホテル ### 松浦・平戸のお仕事、観光に最適!松浦駅の目の前で迷わず安心♪全プラン朝食無料サービス、VOD無料開放中! 住所長崎県松浦市志佐町浦免1350-1 ## Oyado龍 ### 檜の露天風呂付115㎡の和風モダンな古民家まるごと貸し切り!1日1組限定≪8名まで宿泊可能≫ 住所長崎県長崎市伊良林2-3-18 ## 雲仙温泉 青雲荘 ### 自家源泉を所有し、雲仙随一の湯量を誇り「美人の湯」と言われる乳白色の温泉を源泉かけ流しで大浴場・露天風呂にてお楽しみください。 住所長崎県雲仙市小浜町雲仙500-1 ## グランドベース幸町 ### 日本の伝統的な素材やエッセンスを基調としたテイストの異なる各客室で、のんびりと”幸せ”な時間をお過ごしください。 住所長崎県長崎市幸町3-17 ## 諫早シティーホテル ### 県央の拠点「諫早」の中心街に位置するホテルです。全室ダブルベッド完備。コインランドリー、会議室、Wi-Fi等充実した設備をご提供いたします。 住所長崎県諫早市八坂町3-18 ## 長崎I・Kホテル ### 長崎駅から徒歩8分。観光・ビジネスの拠点に最適な便利なホテルです。市内の中心街に位置する恵まれた立地と静かな環境でご好評をいただいています。 住所長崎県長崎市恵美須町7-17 ## FAV LUX 長崎 ### ワンランク上の発見と体験があふれる自由な旅を、ゆとりの広さとくつろぎのデザインを。 ## 喜々津ステーションホテル ### 喜々津駅から徒歩約5分。展望浴場、展望レストランから大村湾が一望できます。全客室WiFi、LAN対応 住所長崎県諫早市多良見町化屋331-1 ## グランドベース長崎駅前 ### 2019年冬オープン!長崎駅から徒歩5分のアパートタイプ新築スマートホテル 住所長崎県長崎市西坂町7-1 ## 諌早ターミナルホテル ### JR諌早駅東口正面。中核工業団地、諌早ICより車で10分。JR諌早駅、バスターミナル 1ff8 が目の前で観光やビジネスに便利なホテルです。 住所長崎県諫早市永昌東町18-1 ## 壱岐マリーナホテル ### 郷ノ浦港から徒歩5分、郷ノ浦町中心部にも近くビジネス・観光に便利です。各階無線LAN対応、ユニットバス・ウォシュレット完備。 住所長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦205-1 ## 東横INN佐世保駅前 ### JR佐世保駅 徒歩1分 駅を出てスグ!清潔・安心・低料金にて旅なれた方に選ばれる快適なホテルです。 住所長崎県佐世保市三浦町1-4 ## 島原ステーションホテル ### 島原鉄道島原駅より徒歩約8分と交通に便利なホテルです。お部屋からは島原城を眺められる、快適なくつろぎ空間をご提供致します。 住所長崎県島原市今川町930 ## 東横INN対馬比田勝 ### 比田勝港からタクシー約5分の好立地。ビジネスにレジャー、海水浴に幅広くお使い頂けます。 住所長崎県対馬市上対馬町西泊1217-5 ## アパートメント五島 ### 港や飲み屋街まで5分の好立地。広々40㎡のワンフロア 住所長崎県五島市末広町7-13 アドバンス五常205 ## JR九州ホテル長崎 ### JR長崎駅に隣接。異国情緒漂う長崎の玄関口に佇むやすらぎの空間。アクセス抜群の好立地は、ビジネスや観光に最適です。 住所長崎県長崎市尾上町1-1
c6ab81da-0099-498f-99e9-93fe0300660e
2024-02-27T19:27:55
https://hotel.kankou-shimane.com/dom/list/42/004.html
イベント情報 - 地域の大学連携による国際キャリア開発プログラム
# イベント情報 - 地域の大学連携による国際キャリア開発プログラム #### 2011年1月20日(木) セミナー「つながる!世界×地域×大学生」~今だから出来ること~(白鴎大学) 「将来が漠然としている…」、「いつか世界で活躍したい!」、「地元で地域を盛り上げたい」という思いを抱くあなた、夢実現に向けて自分の将来や地域での活動、途上国での国際協力について考えてみませんか?自分を変え、地域から発信し、世界で活躍するために、第一線の現場で活躍する講師を迎えセミナーを行います。講師のお話の後には、参加者が自由に質疑応答出来るフリー・トークの時間を設けています。お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。 ◆講師 岩井俊宗氏 (宇都宮市民活動サポートセンター/とちぎユースサポーターズネットワーク) 宇都宮大学国際学部卒業後、宇都宮市民活動サポートセンターにボランティアコーディネーターとして勤務。その他、ボランティアの力を課題解決に活かす限界集落対策事業「三依プロジェクト(宇都宮まちづくり市民工房/理事)」や社会課題解決を仕事にする社会事業家育成事業「とちぎユースサポーターズネットワーク/共同代表」を設立/運営。中間支援と課題現場対応を二足のわらじで実践中。 齊藤佳央里氏 (JICAジュニア専門員/青年海外協力隊ベトナムOG) 立命館大学国際関係学部卒業後、青年海外協力隊に村落開発普及員として参加。2年間ベトナム国で健康教育活動に関わる。帰国後、帰国隊員支援制度を活用してNGOでインターンを経験し、その後、タイ国のマヒドン大学で、プライマリーヘルスケアマネージメント修士課程を修了。現在、JICA人間開発部でジュニア専門員として、イエメン、北部スーダンの案件、母子手帳を担当。 ◆主催:国際キャリアFD委員会 ◆日時:平成23年1月20日 (木) 17:00~19:00 ◆会場:白鴎大学 東キャンパス6階603教室(小山駅前) ◆参加:参加費無料、事前予約 ◆対象:大学生 (大学、学年、学部、学科問わず約20名を予定) ◆目的:地域おこし、国際協力の現場で活躍する若手社会人の講師の体験、仕事のやりがい、キャリア・ステップを聞くことで、大学生が学生時代に出来ることや、将来の生き方を考えるきっかけとする。 ◆申込:必要事項を記入の上、Email で申込してください。 Email:[email protected] ( 担当:白鴎大学 真貝) 必要事項:氏名、大学名、学部、学年、受講理由、電話番号、メールアドレス ◆懇親会:参加者、講師との懇親を深めるため小山駅周辺での懇親会を予定しております。 19:30~
cac42cc5-0787-4299-9157-f83470694269
2014-04-07T07:41:00
https://www.kokusai.utsunomiya-u.ac.jp/career-program/record/20110120.html
科学を学ぶ活動ほかでの学ぶ場に関する要望書/深谷市ホームページ
ホーム 組織から探す 秘書室 秘書課 担当情報 市長 市長に対する陳情(要望) 平成28年度 科学を学ぶ活動ほかでの学ぶ場に関する要望書 # 科学を学ぶ活動ほかでの学ぶ場に関する要望書 更新日:2023年03月27日 科学を学ぶ活動ほかでの学ぶ場に関する要望書 陳情者名 NPO法人 まなびクラブ・リクウエイ(設立申請中) 受付日 平成29年3月1日 陳情内容 (要望の要旨) 別紙NPO法人としての目的を達成するために法人としての申請をしました。ついてはその活動の場として、別記事項について要望いたします。 NPO法人の目的:この法人は、深谷市とその周辺地域において、経済的格差や心身の疲弊により学ぶ機会の少ない境遇にある児童・生徒への等しく学ぶための場、自然環境の保全や自然科学および情報技術に関わる知識・技術を学ぶための機会、また感性を豊かにする境遇などへの支援を提供し、各自に必要な知的補充や回復の道を共有することで豊かに暮らせる地域社会の増進に寄与することを目的とする。 1.学ぶ場として公共施設を利用料金なしで活用させてください。 2.開催案内の広報をお願いします。 添付資料(標記のみ抜粋) ・学び場を共有するための活動に関する提案と要望 ・PC何でも話題室の活動に関する提案と要望 ・科学を学ぶ活動に関する提案と要望 (添付資料の掲載は省略させていただきます。) 【回答】 1.公共施設の利用について 市では、NPO法人やボランティア団体など、市民活動団体の支援窓口として、平成28年4月から『市民活動サポートセンター』を設置しており、随時、団体の登録を受け付けております。 市民活動サポートセンターでは、登録団体の活動内容や会員募集などの情報発信、会議室の貸し出し等を行っております。 会議室の利用については無料ですが、予約は1か月前からとなっておりますので、予めご了承をお願い申し上げます。 2.開催案内の広報について 「広報ふかや」のほか、市が開設する情報発信サイト「おでかけ♪深谷DO楽」など、複数の方法が考えられますことから、掲載の可否や掲載依頼の手続きなどの詳細については、個別に担当課へご相談ください。 (平成29年4月3日) 担当課 協働推進課・秘書課 秘書課 〒366-8501 埼玉県深谷市仲町11-1 電話:048-574-6631 ファクス:048-574-8531 メールフォームでのお問い合せはこちら
cbb5efdd-cbf9-41ef-ba66-5481d6281018
2024-02-19T13:49:03
https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/hisho/hisho/tanto/sicyo/shityonitaisurutinzyo_youbo/heisei28nendo/1493257920902.html
「複雑系科学と応用哲学」沖縄研究会第1回大会, day2 | NAL’s blog @ 琉球大学工学部知能情報コース
# 「複雑系科学と応用哲学」沖縄研究会第1回大会, day2 Aug 30, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究 Share on: 「複雑系科学と応用哲学」沖縄研究会第1回大会、2日目のメモです。 初日もそうでしたが、二日目は初日以上に討論を通しての互いの意識・問題点・アプローチの妥当性といった様々な観点における擦り合わせを中心として進み、結果的には発表者自身も様々な視点を得られているという形になっていました。異分野の専門家同士が本気で討論し合うと、全国大会やシンポジウム、研究会とも違った面白さがありますね。 複雑系科学と哲学の親和性の高さというか、似たような所で困ってるという印象を強く持った一日でした。 また、複雑系工学との違いというか「構成的アプローチ→実環境へのアナロジー」を強烈に問い続けている点は、なるほどという印象。工学的には「実際にそういうモデルで動いているかどうかはおいといて、とにかく効率良く動けば良い」みたいなところもあるし。 目次 「心の哲学とロボット工学の出会い~ロボットの持ち得る意図的主体性は人の心的表象の理解にどのように迫れるか」 , 金野武司(JAIST) 討論2「心へのアプローチ:複雑系科学と応用哲学の方法論的差異」→キャンセル 「ポテンシャルモデルを用いた均衡表現による囲碁の解法」, 大島真(琉球大学大学院 理工学研究科 総合知能工学専攻) 「心の観測装置としての身体表現マインド・リードをめぐる実験哲学の試み―」, 長滝祥司(中京大学) ### 「心の哲学とロボット工学の出会い~ロボットの持ち得る意図的主体性は人の心的表象の理解にどのように迫れるか」 , 金野武司(JAIST) 共同注意という現象の理解に構成的アプローチで迫る 共同研究 認知ロボティクスの哲学 意図的主体性のロボット的構築に向けて 研究の興味 人の人らしさはどんなところにあるのか? 意図を推論し合うスタイル シンボル操作による創造性の発揮 非言語コミュニケーション
  共同注意における心的理解の発達過程(乳幼児) 言語コミュニケーション 記号によるコミュニケーションシステムの形成過程 複雑系としての問い 社会の規範が先か、個人の能力獲得が先か(にわとりたまご問題) 必ずしも因果に分けて議論できない現象 因あって果があり、それがまた因へ影響を及ぼす。その繰り返しでルールも変化していく。 こういうループ構造を持つものとして捉えるのが複雑系の見方。 進化発達過程 汎用的な学習モジュールが最初から備わっているのか。 規範(制度)を生み出すための特化した能力があるのか。 学習モジュール+規範生成能力の両方が無いといけないのか。 人間以外には規範を生み出せない? 八の字ダンス:inertに持ってるif-thenルールに過ぎない? inert問題/学習vs発達 言語を獲得する能力はinert。日本語を獲得するのは学習。 通常の然るべき環境におかれて自然と獲得するものはinert、とするのが良いのでは。 ある状況化ではこうなる、という能力そのものをinertと呼ぶのは良いが、 状況まで含めてinertというのは行き過ぎでは。 体内外では分けられない?→困難 線引き問題なので今回はここまで。 基盤としてのコミュニケーション能力=inert。 乳幼児の発達過程 反射的な行動をする状態から、気がつけば意図を理解した状態に→社会参加 社会に適応する能力の発達は相互補完でロバスト コミュニケーションで大事なことは? 書籍「自閉症の謎を解き明かす」1991, p.209 食卓で「お箸取れる」「取れるよ(取らない)」 電話で「誰々いますか?」「います(呼んで来ない)」 他者の意図を理解する その人が何をしたいのか、何をして欲しいのか。 自閉症者だと、言語的な学習はできるが、意図は学習できない? 特殊パターン(意図を理解するのではなくif-thenで覚える)を多数学習する。 どのパターンに当てはまるか曖昧な状況ではパニックに陥ることも。 他者の意図を読む? G. Gergely, et.al., Rational imitation in preverbal infants, Nature, 415(6873):755, 2002. 意図を理解してるか否かで説明しやすい実験。 14歳児頃からそういうことを理解していると解釈できるような反応。 模倣してるだけ? 模倣してるだけだとしたら何を模倣している? N. Meltzoffらの実験(1995) ボルトとナットの実験 どのような状況下で意図を推論しようとする能力を発動させるか。 ロボットでも視線のやり取りをすると発動することが多くなる。 ザクのような顔では顔と認識しない? 数ヶ月ではおぼろげで視線には反応できない(顔の向き等)。 12ヶ月頃から視線に。 意図性の判定はもの凄くグレー。 意図に気づき始めると何にでも意図を考えたくなるのか 何故何故坊や 女子:ターンテイク自体を目的としがち
  男子:何故なのかを知ることを目的としがち 視線のやりとりについての発達 共同注意 親の視線方向に目を向ける行動(6ヶ月頃〜) 他者の意図を理解(14ヶ月頃〜) 他者と意図を共有する(24ヶ月頃〜) 「自分がそのオブジェクトに注目していることを、 親が分かっている ことを自分は知っている」 that節としては(遅延して)言語獲得できるが、構造としての入れ子構造にはならない(?) Tomasello 195, Dennett 1987, 金沢1999 心的理解の発達をどう解明するか? 3つの過程 1. 反射的な行動から意図的な行動への発達 2. 他者の意図を理解する段階への発達 3. 他者に意図を伝え、意図を共有する段階への発達 Tomasello, 心の理論, 発達心理学, 信念 誤信念課題までは考えていない 心の理論課題 欧米では3~4歳からじゃないと無理(と言われているのを良く聞く) 日本では4~5歳からじゃないと無理(と言われているのを良く聞く) 論文としてはまとまってない 言語の問題?文化の問題?実験設計の問題? 日本語がシステマティックじゃない分、文脈依存度が高く、 心の理論問題のようなシンプルな課題に落とし込めない? だからこそ他者の意図理解が大切では? Tomasello, 2000(書籍) 意図的な主体になる 意図に身を任せた行動/メタ認知/反射的な行為 反射的な行動を生成するシステムの用意 周辺刺激への敏感性, Atkinson et al., 1992 反射的な共同注意(共同注視), Hood et al, 1998; 板倉, 2005 視覚定位の運動モジュール+学習モジュール, Nagai, 2003; Triesch et al, 2006 モジュールを並列化することでも反射的に行動する点は変わらないという立場 意図的な共同注意 学習モジュールで必要なこと 親が見た対象を思い浮かべ、その想起対象があるだろう方向に視界を向ける →8名被験者での予備実験では差が見られず 見ようとしていると感じさせた行動 反射的なロボット:ボールとは違うところを見たらそっちを見たとき =反射的な行動 意図的なロボット:「自分が適当なところを見ていたら、ロボットがボールを見ていた」とき =意図的な行動 →意図を感じさせた状況に違いがある ### 討論2「心へのアプローチ:複雑系科学と応用哲学の方法論的差異」 キャンセル ### 「ポテンシャルモデルを用いた均衡表現による囲碁の解法」, 大島真(琉球大学大学院 理工学研究科 総合知能工学専攻) 山田研究室紹介 複雑系xモジュールロボット 複雑系xボードゲーム 局面=配置そのもの。not情勢。 およそ10^360乗 固有ルールが存在し、ルールが特有の構造を作る。 囲碁の概要 囲碁の研究 「競合共進化アルゴリズム」を利用した「詰め碁」の解獲得 競合共進化:敵対関係にある種間で共に進化 共生共進化:助け合いながら進化 「モンテカルロ碁」に対する「ポテンシャルモデル」の適用 共進化 種として分けられるのか/分けることの意味 今回は先手後手でコーディングが異なる 大雑把には同一ルールだが分けないとうまくいかない? バリエーションの問題なら島GAとか別解決がありそう。 先手後手を分けないとコーディング/適応度関数が設計上複雑になり過ぎそう。 詰め碁なので対戦よりはパズルに近く、役割が固定されているとした方が楽。 対戦のような局面が偏っていない状況化では先手後手を混ぜた設計が必要では。 適応度の設計 呼吸点 liberties を主体とした設計 囲碁の問題点 適応度関数の設計が分からない いつどのタイミングでどこにおくべきか 勝敗に至るプロセス 将棋やチェスだと駒毎に点数付けたり、動ける範囲を考慮することで点数化しやすい傾向。 全体を見る大局観が必須。 ポテンシャルモデル 黒白を対極ポテンシャルとみなす。 ポテンシャルエネルギーの均衡状態を指標に探索空間を一部に限定することで計算コスト削減。 領域を制限したモンテカルロ碁=ゲーム探索木+数値的特徴 ポテンシャルの決め方 石のある場所を最大値とし、1マス離れる毎に半分。 正当性は実験で検証。 一般モンテカルロでの全領域対象した勝率の偏りで評価? でもポテンシャル場は勝率を表す訳ではないのでは? モンテカルロ碁の計算コスト削減は分かるが、大局観に繋がる? 単峰性よりも多峰性の方が良いよねというヒューリスティックのように繋がると面白そう。 枝狩り方法 陽領域/陰領域/なだらか領域/勾配領域 勾配領域が最も枝狩りできた(16手目ぐらいまで) 何故序盤で勾配領域を選ぶと良くなるのか? 陽領域はすぐ下降。 領域のコンビネーションは? 勾配領域をベースに手探りで組み合わせると、多少改善。 モンテカルロ碁自体が正解を出すものではない 棋符で確認してみるとか ポテンシャル場と呼ぶ必要性 場ではあるがポテンシャルにはなっていないような。 勾配を利用して進む訳でもない。 ### 「心の観測装置としての身体表現―マインド・リードをめぐる実験哲学の試み―」 , 長滝祥司(中京大学) 心の研究 脳科学者らの蓄積してきた経験的データ 脳の状態と心的状態との対応関係を解明するやり方 哲学者の言う「説明ギャップ」 マッピングできたからといって実際にそのように生じているとは言えないのでは。 (1) 心的状態にアクセスする二つの方法。 一人称の方法と準二人称(準三人称) 観察者が被験者の行為を見て心の状態を推測できるかどうか。 一人称(内観)を信頼する程度には準三人称も信頼して使うのでは? 表情や身体動作を見て記述された内容はどのぐらい信頼性があるのか? 一人称と準三人称の報告を比較した時に、準三人称でも良いとされた時の嬉しいことは? 手段が内観だけでなくなるので、ツールが増える。 (2) 素朴心理学を巡る論争とそれに関連する現象学の議論を検討。 (3) 心的状態にアクセスする準二人称の方法の検討。 (4) 身体表現の理解や記述の程度や情報量・信頼性について実験的検証を踏まえた検討。 (5) 身体表現や表情の記述の適用可能性についての考察。 心の科学の難しさ 脳内の計測は技術的に精度が向上していく。 脳内状態と心的状態との対応関係については困難。 観測者間の違い/共通了解 言語表現/類似した記述の仕方 数量化する装置では「観測者間の違い/曖昧な状態/読めない状態」を扱いづらい。 観察者の訓練 神経現象学(Valera, F., Thompson, E.) 被験者を訓練することで主観的報告の信頼性をあげるという方法。 共感能力 重要だが、心的状態のあらゆる次元で等しく信頼できる情報を与えてくれる訳ではない。 この能力の及ばない心的状態もある。 →第二の方法で得られた情報が、客観的データとしてどの程度信頼性を持ちうるか 素朴心理学を巡る論争 理論説 「素朴心理学は一つの理論(心の理論)である」と主張する立場。 機能主義。因果を説明。 シミュレーション説 素朴心理学は他人に対するシミュレーションの実践だと主張する立場。 「他人と自分は類似した存在者である」という前提からはじめる。 オフラインで自分の反応を使う。 シンパシーを使う。エンパシーではない。 他人の気持ちを慮る訳ではなく、自分がその人になっちゃう。 感染:もらい泣き。 シミュレーションか? どちらも心的概念は必要。ハイブリッドもある。 状況により使い分ける人もいれば、両方とも使わない人も。 ギャラガー「内的装置も推論も使わずに目で知覚するように相手の心的状態が理解できる」 現象学の提案 メルロ=ボンティの言葉 →顔に限定せずに身体に拡張しても良い 心的状態を表現する時にしばしば身体全体を使う。 心は身体表現において可視化されている。 他人の心を理解する能力 生得的と呼べる部分/社会関係の中で獲得される部分 他人理解に失敗する理由 身体動作や表情に本質的に現れない領域がある程度存在する 理解する能力が不足している →能力養成で客観的な記述を。 作業療法士を対象とした実験 職人芸的な趣が強い。 第三者に伝えるのが困難 理解したと思っても独断的な解釈の可能性として批判されることも。 患者の意図や欲求をより正確に把握するには言語的なコミュニケーションが最適。 身体動作や表情からは不正確な情報しか得られないとする傾向。 暗黙知の言語化。 一般的には適切な治療方針とのマッチングには半年以上かかる。 「何でその作業をさせるのか」 暗黙知と治療方法とは必ずしも直接的には繋がらない。 心的状態理解に対する暗黙知技能が療法士のスキルに直結する? 的確な治療を選ぶ根拠として使えるものと、使えないもの 医者は物理的な身体しか見ない? 再現可能な記述の構築、ターミノロジーの構築 実験 怒りの表出傾向:Anger-Out, Anger-In コースター制作作業で判断 正答数には有為さが見られなかったが、年齢や経験年数との相関は見られた。 身体表現や表情だけでなくインタラクションの仕方に着目。 分類/ターミノロジー/体系化 言語/記号/定量的表現 Tags: 哲学, 異分野交流, 複雑系科学
d3538f86-497c-407d-b62d-87b73176cb97
2024-01-31T09:55:50
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/1779/