title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
子どもの心の診療ネットワーク事業 | TOP
>
一般の方へ
>
子どもの心の診療に関する用語一覧
# 子どもの心の診療に関する用語一覧
子どもの心の診療でよく使われる専門的な言葉を、わかりやすく解説しました。
困っているときにこそ、子どもやご家族だけで抱えず、周囲と一緒に考えることがとても大切です。思いがけないヒントが見つかるかもしれません。地域の保健センターや子育て支援センターで近くの専門機関の情報を探してみるといいかもしれません。子どもの心の診療機関マップや、こちらのお役立ちリンク集:相談窓口もご参照ください。
子どもの特性や心の不調は、様々な形で現れ、一人ひとり異なります。ここに記載した内容に当てはまらないことや網羅できていないこともあるかもしれません。このサイトの情報がヒントになり、自分や家族の状態の理解や子どもにかかわる機関などへの相談につながれば幸いです
## あ行
アタッチメント / 愛着
アスペルガー症候群[アスペルガーしょうこうぐん]
いじめ
うつ病[うつびょう] / 大うつ病[だいうつびょう]
LGBT 性別違和
## か行
解離 [かいり]
過覚醒 [かかくせい]
限局性学習症(いわゆる学習障害)[げんきょくせいがくしゅうしょう]
過食[かしょく] / 神経性過食症[しんけいせいかしょくしょう]
緘黙 [かんもく] (場面緘黙、選択性緘黙)
吃音[きつおん ] / 小児期発症流暢症[しょうにきはっしょうりゅうちょうしょう]
強迫性障害 [きょうはくせいしょうがい]
拒食[きょしょく] / 神経性やせ症 / 神経性無食欲症[しんけいせいむしょくよくしょう]
起立性調節障害[きりつせいちょうせつしょうがい] / OD
ゲーム症 / ゲーム障害
幻覚(幻聴・幻視) [げんかく(げんちょう・げんし)]
行為障害
広汎性発達障害 [こうはんせいはったつしょうがい]
## さ行
産後うつ病 / 周産期うつ病
自殺企図
思春期心性[ししゅんきしんせい]
自傷行為[じしょうこうい ] / リストカット
自閉スペクトラム症[じへいスペクトラムしょう] / 自閉症 / ASD
嗜癖[しへき]、アディクション、依存症
社交不安症 [しゃこうふあんしょう]
くせ / 習癖
心身症[しんしんしょう]
身体症状症[しんたいしょうじょうしょう]
心的外傷後ストレス障害 [しんてきがいしょうごすとれすしょうがい]=PTSD [ピーティエスディ]
睡眠障害[すいみんしょうがい]
摂食障害 [せっしょくしょうがい]
双極性障害[そうきょくせいしょうがい] / 躁うつ病[そううつびょう]
躁病[そうびょう]
素行症[そこうしょう]
## た行
多動[たどう]
チック / チック症 / チック障害
知的障害 [ちてきしょうがい]
知的発達症[ちてきはったつしょう] / 知的障害
注意欠陥多動性障害[ちゅういけっかんたどうせいしょうがい] / ADHD
適応障害[てきおうしょうがい]
転換性障害[てんかんせいしょうがい] / 身体表現性障害[しんたいひょうげんせいしょうがい]
統合失調症 [とうごうしっちょうしょう]
トゥレット症候群
トラウマ
## は行
発達障害[はったつしょうがい] / 神経発達症[しんけいはったつしょう]
発達性協調運動症[はったつせいきょうちょううんどうしょう]
抜毛症[ばつもうしょう]
パニック障害 / 不安障害[ふあんしょうがい]
反抗挑発症[はんこうちょうはつしょう] / 反抗挑戦性障害[はんこうちょうせんせいしょうがい]
ひきこもり
不眠[ふみん]
不登校[ふとうこう]
分離不安症 / 分離不安障害[ぶんりふあんしょうがい]
## ま行
妄想[もうそう]
## や行
夜驚症[やきょうしょう] / 睡眠時驚愕症[すいみんじきょうがくしょう]
夜尿症
抑うつ[よくうつ] | 446a598a-8c74-40ef-baca-41a03212359c | 2024-02-29T08:40:34 | https://kokoro.ncchd.go.jp/public/glossary_index.html |
平成22年度 友好都市楽山市への青少年代表団派遣事業 | 市川市公式Webサイト | ホーム
市政
国際交流
交流都市
平成22年度 友好都市楽山市への青少年代表団派遣事業
更新日: 2019年4月5日
# 平成22年度 友好都市楽山市への青少年代表団派遣事業
平成22年度は市川市国際交流協会の主催で8月1日(日)から10日(火)までの日程で市川市青少年代表団を楽山市へ派遣いたしました。
公募により選ばれた市川市青少年代表団8名は、親善使節として日本を出発するまでに6回のオリエンテーションを通して、中国の文化や楽山市との交流の経緯などをしっかりと学び準備を重ねました。
派遣期間中は、楽山市人民政府への表敬訪問や楽山市の中高生との交流、文化遺産の見学、更にはホームステイを通じ家庭の生活を体験しました。視察先の一つである楽山市の沫若中学校(中高一貫)では友好交流座談会が開かれ、日本文化の紹介や中国舞踊の披露、さらにはゲームなど学生同士の交流が積極的に行われ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
楽山市の最終日、お世話になったホストファミリーや時間を共にした楽山市の青少年とのお別れでは抱き合い涙を流しながら再会を誓っていました。
青少年代表団のメンバーへは、今回の経験により深められた国際的な理解や見識を活かし、将来国際交流の一翼を担い、日本を代表する真の国際人として活躍することが期待されます。
### 楽山市街の風景
### 楽山大仏
### 歴史ある街並みを歩いて
### 沫若中学校での交流
### 送別会
### お別れの時
尚、同時期に姉妹都市であるアメリカ合衆国ガーデナ市とインドネシア共和国メダン市からの青少年代表団の受け入れを行いましたので、詳細につきましてはこちらをクリックしてください。
平成22年度青少年代表団受入事業
349007
0 | 492243d3-e71c-49f6-aede-0ec8d3c5ebf4 | 2024-03-03T05:29:14 | https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1221000001.html |
キャリアアドバイザー通信「非言語コミュニケーション」 :: 法政大学 キャリアデザイン学部 | # キャリアアドバイザー通信「非言語コミュニケーション」
2020年06月03日
お知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う措置として、大学への入構が禁止となり、思い描いていたような新たな学生生活がスタートできない状況となってしまったことを、とても残念に思います。学生の皆さんは、いつもの日常が奪われ、不安な気持ちになり戸惑うことが多かったのではないかと心配しております。
オンライン授業では、これまでとは違うコミュニケーションの取り方に違和感があったと思います。目線が合わない、上半身、または顔の表情のみの会話では、言葉だけでは伝わりにくい、意思疎通に限界があるように感じた方も多いのではないでしょうか。皆さんはいかがですか?今回は私たちが普段用いている言葉以外のコミュニケーションについてお伝えしたいと思います。
私たちは、毎日人と関わっていますが、言葉以外のコミュニケーションとして、非言語コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)があります。具体的には、顔の表情、顔色、視線、身振り、手振り、体の姿勢、相手との物理的な距離の置き方などです。
「メラビアンの法則」というキーワードを耳にしたことがありますか?非言語コミュニケーションの重要性を説く法則です。
言語情報は7% 「話の内容」
聴覚情報が38% 「口調、話の早さなど」
視覚情報が55% 「見た目、表情、動作」
上記の数字から、「話の内容よりも見た目の印象が大事」ということがわかります。
極端な例ですが、身なりが整ってなく清潔ではない人が、いくら革新的で先進的なアイディアを話しても、好意的に受け止めてもらうことは難しい場合があります。
言語情報と聴覚情報、視覚情報に矛盾があると、情報を受け取る人は混乱してしまいます。この法則は、表情や見た目の情報を優先するという結果となっていますが、できるならば、この矛盾を発生させないこと、そして3つの情報が揃えば、より伝わりやすくなります。
非言語コミュニケーションは言語以上に情報を伝える力があります。
例えばよく使われる「Vサイン」です。手のひらを相手に向けての「Vサイン」なら構わないのですが、オーストラリアやイギリスで手の甲を相手に向けてVサインを作ってしまうとアメリカで中指を立てるのと同様に相手を侮辱するものになってしまうそうです。向き一つで全く意味が違ってきますよね。その国の習慣、背景、文化なども深く関係しているため、その違いについての知識があると、誤解や悪い印象を与えずに意思疎通ができ、楽しさも倍増すると思います。
人と人とのコミュニケーションは日常の人との関わりのなかで、欠かせないものとなっています。ご自身の家族、友人との人間関係、アルバイト、また就職活動の面接、いろいろな場面で、思いが伝わるように非言語的要素をすこし意識して話してみてはいかがでしょう。
キャリアドバイザールーム | 4d2ac091-75d7-4b5c-be43-3a2a795d0308 | 2024-03-02T16:22:58 | https://www.hosei.ac.jp/careerdesign/jukensei/info/article-20200603155905/ |
町内会活動紹介(第13回:吉原町内会) - 志免町ホームページ | 本文
昭和35年、志免町に誕生した町内会。
現在、その数は30町内会となり様々な活動をされています。
そこで、各町内会の魅力ある活動を紹介していきます。
## 吉原町内会
吉原町内会は、町の南部に位置しています。ホタル観賞ができる「平成の森公園」があり、自然豊かな地域です。近年は転入者も多く、住民数は2,000人近くになっています。
町内会では、古くからの住民と新しい住民の親睦を深めるためのレクレーションや、「若宮八幡宮の夏祭り(チョウチントボシ)」や「石投げ相撲」などの伝統行事など、様々な活動を行っています。
「若宮八幡宮の夏祭り」は、豊作と子どもの健康を祈る祭りです。神事を行い、日が暮れると、あかりをつけた提灯を手に、子どもたちが「チョウチントボシ トボシタ」と掛け声をあげながら、太鼓の音とともに町内を練り歩きます。今年も130人を越える参加がありました。
岩崎神社の「石投げ相撲」は、児童公園にある土俵を使って、早朝から練習します。地域の大人が指導し、参加する子どもの保護者だけでなく、地域の皆さんも練習を見守ります。
どちらの行事も、子どもたちとサポートする地域の皆さんの交流があります。また、子どもたちは伝統行事に親しみ、参加することで、地域とつながります。それが将来のコミュニティの維持に自然とつながることを期待しています。町内会では、これからもいろいろな活動を行い、地域の皆さんの結びつきを育んでいきたいと考えています。
▲若宮八幡宮の夏祭り ▲石投げ相撲 | 5ba5cc19-3ceb-4cb7-b852-08f684e37846 | 2024-02-27T23:00:10 | https://www.town.shime.lg.jp/soshiki/21/tyounaikaisyoukai13.html |
よくあるご質問 : 三井住友銀行 | ## 【電子メール配信サービス】振込入金通知とはどのようなサービスですか?
カテゴリー :
カテゴリー検索 > お困りごと・お手続・お知らせ > 当行からのお知らせ(電話・メール等)
入金の都度、入金口座、入金額、振込依頼人名等をお知らせします。
振込入金通知メールについてくわしくは、こちら
【電子メール配信サービス】電子メール配信サービスの申込をしましたが、メールが届きません
【振込】自分の口座への着金は何時か知りたい(三井住友銀行各支店からの振込)
【振込】SMBCダイレクトで三井住友銀行あてに着金する時間を知りたい
【振込】インターネットバンキングで振込依頼人名を都度変更することはできますか?
【電子メール配信サービス】口座引落・残高不足通知とはどのようなサービスですか? | 629a7aec-bde0-4335-a3fb-f6a2d84ba9c3 | 2024-02-26T04:55:31 | https://qa.smbc.co.jp/faq/show/3013?site_domain=default |
第4回 これからの中野の教育検討会議 会議要旨 | 中野区 | 本文ここから
# 第4回 これからの中野の教育検討会議 会議要旨
ページID:915677906
更新日:2023年8月3日
印刷
開催日時 平成21年9月25日(月曜日) 午後7時3分~午後8時58分
開催場所 中野区役所 教育委員会室
出席者 委員 葉養正明、伊藤亜矢子、西村彰史、長谷川嘉昭、大野道高、金沢美代子、髙木基行、野呂文広、牧井直文、鈴木由美子、竹内沖司、田辺裕子、喜名朝博、合川昭、吉村恒治
(敬称略、順不同)
事務局 企画財政担当、学校再編担当、統括指導主事
傍聴者 4人
会議次第 【議事】
1 中野区における連携教育について
2 その他
1 議事
◆議事(1)中野区における連携教育について
資料1「子どもと家庭を支えるネットワーク」により説明。
会長
質問や意見があればお願いしたい。次世代育成委員は、どういう形で委嘱しているのか。
委員
地域ごとに設置した次世代育成推薦会で、次世代育成委員にふさわしい方を推薦していただき、その推薦に基づき、区長が委嘱している。
会長
次世代育成委員は何名ぐらいいるのか。
委員
区全体で31名、各中学校区で2名または3名いる。
委員
児童館も各地域にあるのか。児童館の数はどのくらいか。
委員
児童館は現在、小学校区に一館ずつ配置しているが、今後、U18プラザという施設として中学校区に一館ずつ配置する計画である。小学生の遊び場については、キッズプラザという形で全小学校の中に入れていく。
会長
次世代育成委員には任期があるのか。
委員
任期は1年である。
会長
再任はできるのか。
委員
規則では再任は妨げないことになっているので、3年間は同じ方にお願いしたいと考えている。
会長
教育委員会は、この事業に関与するのか。子ども家庭部と教育委員会との連携はあるのか。
委員
事業主体は子ども家庭部になるが、子どもたちの情報は学校に集まってくるので、小・中学校の先生方がいろいろと情報を提供して地域とつないでいる。
また、地域では学校が拠点になっているので、この地区懇談会の会長も中学校の学校長がなっているところが多い。
会長
社会教育主事は、資料に載っていないが、どういう位置付けなのか。
委員
子ども家庭部では、子どもたちの健全育成や子育て支援が主になっているため、生涯学習にかかわりのある社会教育主事は、ここには関与していない。
委員
キッズプラザの話があったが、中野区の現在の設置状況と今後の予定はどのようになっているのか。
委員
現在、キッズプラザが設置されているのは、塔山小学校だけだが、この10月からは白桜小学校と新山小学校の2校がスタートし、来年4月には江古田小学校でスタートする。上高田小学校は施設改修をして設置する予定であり、また、桃花小学校と丸山小学校は体育館の改築にあわせてキッズプラザを設置することになっている。このように順次条件の整ったところから設置していく予定である。
委員
最終的には、何年ぐらいで終わらせるのか。
委員
目標としては5年ぐらいの間に全小学校に入れたいと思っているが、条件的になかなか設置が難しい学校もある。今後、増築などを含め全小学校への設置に向け、検討していく必要がある。
委員
PTA室を明け渡さなければいけないという噂も聞いている。
委員
現在、全小学校を訪問して、学校長と一緒に校舎を見ている。いろいろな可能性について、学校長と相談しているが、まだここの学校のPTA室をなくそうという話はしていない。
委員
学童保育も、その中に入っているのか。
委員
キッズプラザとは別に学童クラブを学校内に設置している。
委員
連携と言ったときに、今、小学校や中学校が核となっているので、児童館やキッズプラザも地域との連携の核になっていく可能性もあると思っている。キッズプラザには、学童保育の職員とキッズプラザの職員が配置されているのか。
委員
キッズプラザと学童クラブに職員を配置している。基本的にキッズプラザは小学生への遊び場の提供ということで、その中に地域の方にも関わってもらい、地域の方との交流や子どもたちにいろいろな体験させていく場にしていきたい。
会長
資料1の「身近な地域のネットワーク」の中で、次世代育成委員はどのような活動をしているのか。
委員
地区懇談会の第1回目を開催したばかりなので、活動などについては、これからだとは思っている。
会長
社会教育法が改正になり、社会教育主事の職務の中に、地域コーディネーターとしての役割が入った。そうすると、異なった専門職が似かよった場所に入り込むことになるので、教育委員会と子ども家庭部との連携が重要になってくる。
学校支援地域本部の問題やコミュニティスクール、民主党のマニフェストにある学校理事会構想などにより、影響が出てくると思う。そうするといろいろなセクターが入り込んで、一つの地域を動かすような構造になっていくのではないだろうか。
委員
そういったところを常に目線に置いて、いろいろなことを考えていかないといけないと思う。
委員
今まで、児童館に、週に1回ぐらい通っていた乳幼児親子は、キッズプラザに通うのか。
委員
キッズプラザは、基本的に小学生の遊び場になる。乳幼児親子については、まず一つは区内4カ所に、(仮称)すこやか福祉センターができるので、そこが常設の場になる。それから、U18プラザに乳幼児親子が常にいられる場所を設ける。そこでもいろいろな取り組みをしていきたい。
これまでの児童館は、それぞれ工夫しながら乳幼児親子の場所を確保してきたが、放課後に小学生が来ると、どうしても乳幼児親子がいられないということがあった。今後は、乳幼児親子の専用の場所をきちんと確保していきたい。
委員
小学校に学童クラブとキッズプラザが入って来るわけだが、キッズプラザは登録制で全学年対象と聞いている。放課後、校庭開放などで遊びに来る一般の子どもたちと、キッズプラザに登録している子どもたちが遊んでいることになるが、そこでトラブルや事故が起きた場合は、学校の責任になるのか。大体の保護者は、学校で起きたことは全部学校の責任だと思っている人が多い。実際はどうなのか聞きたい。そのことにより、区の体制が重要になってくる。
委員
平日の遊び場開放は、キッズプラザと一緒に、子ども家庭部で運営していきたいと思っている。その中で、遊び場開放事業やキッズプラザの事業で起きた事故については、子ども家庭部の責任で処理していく。
委員
私立の小学校に通っている子どもたちの対応はどうなるのか。
委員
キッズプラザは、その学校に通っている子どもしか利用できないということではないので、利用は可能である。
特に、特別支援学校に通っている障害のある子どもについては、副籍制度を設けており小学生であれば地元の小学校の副籍を持っているので、その小学校のキッズプラザに入っていくことで、他の子どもたちとの交流もできると考えている。
私立に通っている子どもがどのくらい利用するかわからないが、もちろん職員もいるのできちんと対応していく。
会長
重要な論点が幾つも出ている。子ども手当といった支援策が動いてくると区立学校から私学への流出が強まることも考えられるので、私学の場合には、このサービスが受けられないということは避けなければいけない。
危機管理問題というのも結構あって、学校支援地域本部もそうだが、東京都の地域教育プラットホーム構想でも、ボランティアや地域の方が、コーディネーターの役割をしていて、事故にあったときにそれをどうするか。大体は保険に入るが、その掛け金をどうするかということもある。次世代育成委員はどうなっているのか。
委員
次世代育成委員は非常勤の公務員という身分になるので問題ないと思っているが、事業の実施の中で起こったことについては、区としても保険に入っているので対応できると考えている。
会長
こういう組織は、連携を考えていくうえでかなり重要になってくる。しかし、学校や行政と違って、誰がそのネットワークの責任を負っているのかがわかりにくいところがあり、そこははっきりさせていかないと何か起こったときでは、対応が遅れてしまうことになる。
委員
小学生が未就学のときには、U18プラザに行き、小学校に入るとキッズプラザに行き、小学校を卒業すると、またU18プラザに戻るという感じになるのか。
委員
U18プラザに小学生が行ってはいけないということではない。ただ、小学生にはキッズプラザというある意味専用の施設をつくっているので、やはり就学前の乳幼児親子、それから中高生というところをメインに対応を考えている。
委員
中高生主体の児童館にすると、小学生も行けなくなるという状況にある。未就学児と小学生、中高生という縦の連携ということを考えなくてはいけないのではないかと思う。
委員
これまでの児童館というのは、さまざまな機能があったが、実質的には小学生だけしか遊べないという状況があったので、そこをより充実したものにしていきたい。
委員
現在、塔山小学校にキッズプラザが設置されているが、実際キッズプラザに登録しているお子さんは何パーセントぐらいか。
委員
ほぼ100%に近い数の子どもが登録している。日々来ている子どもの数もこれまでの児童館よりもずっと多い。
会長
連携教育に関連した資料が用意されているので、委員から説明をお願いしたい。
資料2「中野区が目指す連携教育(検討素案)」及び資料3「中野区における連携教育、一貫教育のねらいと効果」により説明。
会長
論点としては、連携教育の意義をどのように考えるかということである。連携教育に対して一貫教育があるが、一貫教育と連携教育とどこが違うのか。違うとしたら、一貫教育を目指すのか、連携教育にとどめるのか。その辺が論点の一つとしてはあると思う。前回の検討会議で、新しい中野をつくる10か年計画(第2次)素案の説明でもその辺が触れられていたので、それも含めて意見や質問はあるか。
例えばモデル校を選定して、まずやってみるというアプローチもある。一方で、公立学校だから一斉にやるという考え方もあると思う。品川区のように施設一体型の一貫教育としていくと、文部科学省がつくっている学習指導要領に基づくカリキュラムをある程度変更しなければならないので、構造改革特区の指定を受ける必要もある。そこまでいけば、かなり弾力的なカリキュラムが組めるが、そこまで行くのかどうか。
また、構造改革特区によらなくても、研究開発学校制度に基づき文部科学省の指定を受けた研究開発学校もある。この文部科学省の研究開発学校の指定を受けると構造改革特区の認定を受けなくていいことになる。相模原市にある私立のシュタイナー学園は、文部科学省の研究開発学校の指定を受け、教科書を使わない学校になっている。教科書を使わないカリキュラムの学校ということなので、もう相当のところまでできるようになっている。
委員
前回の話で印象に残ったのは、地域、学校の特色に合わせて既に実施していて、保育園や幼稚園と小学校という例もあるし、小学校と中学校の例もあるということだが、それが地域ごとで、このくらいまではやろうというスタンダードがまだないので、教科や地域によって、かなり踏み込んだ連携をしているところとイベント的なもので終わっているところと、とてもさまざまであると思った。
逆に、それを生かすならば、いろいろなことができると思うが、そのままで制度化してしまうと学校間で温度差があるままになってしまうかもしれない。そのあたりの整理が一つの課題だと思った。
せっかくなので、それをもう少しいろいろなところでやってみて、中身をつくっていくということができると制度先行ではなくて、中身先行的な形で、できるのかもしれないと個人的には感じた。一貫したカリキュラムというのは相当大変だろうと思っている。
シュタイナー学園は、シュタイナー学園の色がある。子どもたちが、どこが弱いかということを小学校と中学校の先生が真剣に話し合う、授業づくりを真剣に話し合う、そういうことはとても素晴らしいと思うし、先行的な取り組みになるのではないかと思っている。
会長
北区の場合でも現場の受け止め方がいろいろあるので、ブロック単位で連携していくということであれば、連携教育についての共通認識をきちんと図っていく必要があると思う。
委員
今、前期の学校再編が進んでいるが、この連携教育や一貫教育の導入の時期は、いつ頃になるのか。
まだ再編計画の前期の段階なので、例えば中・後期の再編がひと段落終わってから、これが始まるということなのか。学校の選択制とかも多分入ってくるのかもしれないし、どの辺で始まるのか。
委員
なかなか難しい質問であるが、今年度中にこの検討会議での結論をいただくことになっているので、来年度以降、教育委員会として、連携教育をやるということであれば、その結論に基づいて具体的な仕組みを検討していく。再編計画の中・後期も検討していかなければいけないので、ある程度同時並行で進むことになると思う。当然検討会議の結果を中・後期の再編計画にも反映させることになると思う。
ただ、検討会議の結論は、今の学校の中でもやれることもあると思うので、先行できるものは先行してやっていきたいと思う。
委員
中・後期の学校再編の中で、連携教育や一貫教育を導入する学校が出てくる可能性があるということか。
委員
連携教育がどういう形の連携教育かによるが、中学校区単位での連携教育を全区的に実施しようということになれば、通学区域の見直しなどの検討をしなければならないので、やはり影響は出てくると思う。
委員
一貫教育をきちんと位置づけてやるというのは、かなり学校側も心構えが必要だし、クリアしなければならない課題がかなりある。連携教育はスタンダードを目指して、全区的にやっていけば、段階を追って高めていくことはできると思う。それは、どんな状況からでもスタートできると思う。
ただ、連携も方向性を定めないと、いろいろなことをやってそれがイコール連携だ、みたいな感じの自己満足で終わってしまう可能性がある。
会長
縦の連携と横の連携、両方ある。両方含めての関係もある。しかし、すでに横の連携もある感じがするし、子どもと家庭を支えるネットワークが同じ水準の学校同士の連携という感じもしないでもない。そもそもなぜ連携なのかがまだ十分共有されていない感じもする。
委員
考えなければいけないのは、連携教育を進めるにしても、学校現場の現状からすると、あまりにも時間がなさすぎる中で小中学校、あるいは地域の方とそういうことを進めていく場をどう設定していくか、そこに非常に難しい面があると思う。
会長
連携について検討をしていく動機づけがあると思うのだが、そのあたりが少し見えにくい感じがする。
委員
教育委員会として、この連携というものを出したのは、やはり学力の向上というのが大きな動機になっている。
前回、学力調査の結果の報告もあったが、やはり中学1年生のところや、小学校でも、低学年、中学年、高学年というところで段差があるので、そこを円滑にすることで学力の向上を図っていくことが大きな動機である。
また、子ども家庭部や保健福祉部での課題でもあるが、幼児期から中学校まで一貫して支援していく、子どもの成長を一貫して見守っていくということが、これからの教育では大切になってくると思う。学校生活への不適応の子どもだけでなく、すべての子どもに対して、幼稚園・保育園、小学校、中学校が連携して見守っていく。地域の中でも民生委員や地域子ども家庭支援センターが一貫して見守っていくということが子どもの成長や人間形成にとって大きいだろうということもある。
委員
特別支援教育が、まさに小学校だけ、中学校だけということではなく、乳幼児の時期から成人するまで一貫して見て行こうというのが今の流れになっている。
そういう仕組みは、学校教育についても全く同じことで、1人のお子さんを幼児期から区としては中学校まで、または高等学校までその十何年間を責任持って見ていく。そのためには、一つはこの地域の中でということがあるし、もう一つは、幼児教育から中学校までの接続をきちんとするということもある。接続というのは、単に中学校に進学するところとか、就学するところということだけでなく、カリキュラムを一貫したものにしていく。
また、生活指導でも、学校生活への不適応がどこかで起こったときに、小学校から中学校に上がるときに何とか改善できないか見ていくとか、皆で支え育てていこうというのが一番大きいところだと思う。
学力向上や体力向上、精神的な部分の成長にも、こういうことが今、求められているのではないかと思う。それが行政の責任ではないかと思っている。
会長
学校と地域の連携というのもあるし、小学校同士、中学校同士という横の連携の課題もある。それから小学校と中学校、保育園・幼稚園と小学校、保育園・幼稚園と中学校という縦の連携もあり、結局その三つが連携という言葉の中に、全部含まれているということになる。そこは整理しておかないといけないと思う。
資料1の子どもと家庭を支えるネットワークは、どちらかと言えば、学校と地域の連携に関わるようなビジョンであって、学校間と縦の連携というのを包摂したのが、北区のファミリー構想になる。それで行くということであれば、それもまた選択肢として考えることはできるが、そうなると、通学区域の見直しということも出てくる。そういうことからすると、すぐファミリー構想には結びつけにくいかもしれない。通学区域の見直しというのは、全国的にみても非常に難しい課題である。
通学区域のほうが、町会・自治会より古く、明治の初期にできている。小学校の通学区域はさらに古い。明治初期の小学校の通学区域というのは、幕末の地域組織や松平定信の都市計画までさかのぼる歴史を持っていて、今もそれと全く一致しているから、小学校の通学区域の手直しは非常に難しい。やろうとすると、町丁目の再編と同じようなエネルギーを要する。そういうことから考えると、現行通学区域は通学区域としながら、その中で考えていくしかないと思う。
委員
一貫教育というからには、一貫したカリキュラムを作っていく必要はあると思う。小中学校で一貫したカリキュラムをつくることによって、学力がそうなのかどうかわからないが、解決できる課題もあるし、そのことによってよりよい状態になることはあると思う。そのカリキュラムでは解決できないほかのこともあると思うので、そこはいろいろな体験や地域、家庭との連携という話になるのだと思う。難しい点はあるにしても、両方が必要になってくるのではないかと思っている。
会長
校舎が離れているところが連携教育をする場合は、子どもが地域に集まるとか、あるいはそれがなければ、カリキュラム上で共通しているとか、何かそういう担保がないと、何が連携だという話になっていくだろう。
今日、野田市の中学校の副読本を持ってきた。これは、小学校1年から中学校3年まで無償配布している、教科書に沿った形で教育委員会がつくったもので、指導の手引書であるとともに、家庭にも配布しているので、母親が家庭で指導するときに、先生と同じような役割ができるようにと朱書きで説明が入っている。
例えば、こういう教材づくりをするということであれば、ある種の家庭教育支援ということになるし、先生の指導を手助けする解答集、解説集にもなる。これは、愛知県の犬山市がモデルになっている。
野田市では学校で土曜日が休業日になったときに、子どもたちのための仕組みをつくりたいということで、サタデースクールを開設した。最初は、そのときに教材があったほうがいいということで作成したものである。それがこういう形で、もう5~6年やっている。
こういう形になるものに作り上げて行かないと、多分精神論だけだと、言葉だけ連携といっても、子どもを拠点校に連れていくなど集合学習みたいなことをやらないと、何が連携だという話になると思う。そこら辺はどうか。こういう問題は、連携の意義という問題とかなりリンクしてくるのではないかと思う。
委員
私もこれをつくるプロジェクトに関わった後、効果研究プロジェクトに関わって成果が出た。今思うと、野田市の子どものことを相当知っている先生が、必要なことを教材にしたということは大きい。ただ使っている学校と使ってない学校がどうしてもできてしまい、そこの効果の差というのが出てくる。しかし、一つの連携のあり方としてはあると思う。連携というのは、本当にすごくさまざまだと思う。
私は中野区の幼稚園出身で、幼稚園のときに小学校に行っていたことをいまだに覚えているので、40年ぐらい子どもは覚えていると思う。
会長
もう1歩進めるのであれば、品川区のような学習指導要領を作成し、区全域で使うことも考えられる。それをベースに施設分離型の一貫教育もやるということになれば、相当のエネルギーが先生方にも必要となる。それは中野区の保護者と地域の方が、どういう決断をするかということにかかっているのではないかと思う。
我々もそうだが、学校の先生というのは、ある意味、教員という役割だから出来ているような面があるが、主体は地域の方になる。保護者がその子どもの教育を託せる場所として学校というのは設置されていて、その学校を支援する役割は行政であるし、だからむしろ区民の方がどういう決断をするかということが大きいのではないかと思う。教育問題は全般にそうだと思う。
これからは、主人公はやはり住民で、保護者や地域の方がイニシアティブをとって、行政とタイアップしながら動かしていくということになっていくのではないかと思う。
委員
学校の縦系列を考えると、連携という部分は大分深まってきているという認識を持っている。決められていることではあるが、小学校から中学校へ指導要録を送り、幼稚園も小学校に指導要録を送っている。保育園も個々の子どもの生活の様子、指導記録を記した要録のようなものをつくり、小学校に送ってくれることを進めてくれている。このことはとても大きい一助だと思っている。また、特別支援関係の個別指導計画シートの処理も、保育園・幼稚園、小学校から中学校、高等学校まで持って行こうという考えを区で持っているようなので、それも着実に進めていくということになれば、縦の系列の連携が大分進んでいくように思っている。
ただし、評価的な結果の報告だけであって、それに基づく指導方法の改善をするところまでは至っていない。体育では、小中連携で授業案づくりをやっている。中学校の先生の中では、小学校でここまでやってくれると非常に助かるという話があった。例えば体育の走り高跳びでは、新学習指導要領でこれまでは中学校はベリーロールだけだったのだが、中学校3年に高跳びの背面跳びが入ってきた。小学校でやっているはさみ跳びと背面跳びが直接結びつくという話が小中学校の先生の間でできた。だから、場を重ねて話し合っていくと、そういうものができてくる。次に必要な連携はそういうことだろうと思う。
連携と一貫教育を私のイメージで言うと、一つの教育目標に向けた学校運営をしていくことになるため、小中学校で教育目標の共通化が必要になってくると思う。
そこで問題になってくるのが、各学校で特色ある教育活動を推進してきているので、教育目標の共通化はかなり難しい部分があり、方針転換が必要になってくる。また、地域ネットワークという点でも、個々の学校ではやっているがその交流がない。学校は、町会にとてもお世話になっている。しかし、一つの学校でも町会が2つにまたがっている。だから町会を中心とした編成をやってくれると子どもたちも「おらが学校」というふうになってくれるのではないかと期待している。
会長
教育目標の共通化は重い課題だ。連携する場合に、誰がその調整を担うのか。学校はそれぞれその学校長がまとめればいいのだが、連携となると複数の学校にまたがって、そのときに誰がマネジメントの主体になるのかという問題がある。プラットホーム構想のときも、一体誰が教育プラットホームの最高責任者なのか、学校長との権限の調整というのは誰がやるのか、最初から、構想をつくったときに決めてしまうのか。決めるといっても、法律にはプラットホームなんていう言葉は出てこない。現行法では、学校長は各学校の事実上の管理権を持っている。
そうすると複数校にまたがった連携の場合に、誰が例えば教育目標の共通化というものを担うのかなど、いろいろな問題が出てくる。
委員
教育目標もそうだが、中野区として何を目標にして、どう組み立てていくかということをきちんと設定してもらえればいいと思う。そこで今問題になっている部分をやはり整理しておく必要はあると思う。
学校の特色化というのも、私は方法論だと思っている。だから、目標というところで一致していく必要があって、中野区の課題の中で出てくるのだろうと思う。
ある程度定めたら、具体的に共通実践できるものを構築していくというのも一つの具体的な例だと思う。
会長
連携するのはいいが、マイナスにならないように連携してくれということかもしれない。それにもう少し付加価値を高める形で連携を進めるようなメッセージを出していったほうが、わかりやすいという気がする。
一貫教育を当分視野におきながら連携をやっていくというのも、一つのやり方かもしれない。中途半端な連携でやるなら、単独主義でやればいいということも出てくるかもしれない。
委員
教育自体を考えると、子どものためだという目的がかなりはっきり見えてくるが、今、進めていこうとしている連携は、子どものためでもあって、地域のためでもあって、親のためでもあって、そんないい話ができるのだろうかと正直思ってしまう。もちろん目的意識として持つこと自体はとてもいいことだと思うが、現実問題として、一貫教育で三つの問題を解決できるのか。
中学校区の地区懇談会のときも、もし一貫したカリキュラムの小中学校があったら、地区懇談会はもっと変わるのかなとも思う。また、地域と密接につながっていくことは、地域を巻き込んでいくのとは少し違うのかなと思う。
委員長の話のとおり、品川区は不登校という大きな問題があって、それを解決するためにということではまだわかりやすい。資料にあるような「学力、体力ともに伸びてきているが、個別に見ると課題が多い」「学校は落ち着いているが、学校力の開きがある」というのは、どこでも同じで、これを一貫教育により解決できるのかというのが、正直な気持ちだ。
小学校PTA連合会に持ち帰って、連携についてこういう話だということを今のこの現状だと伝えられない。中野区が目的としているものが何で、どういう方向にしていこうとしているのかというのが抱えきれない。だから、もう少しそういう問題の整理をしていただければ非常に助かる。
会長
率直に言って、やはりそこがポイントかもしれない。
連携を打ち出すことの狙いというか、絞り込まれた狙いがやはり1点でも2点でもあると、非常に理解しやすい。もちろん、1点や2点で尽くせないと思うが、柱はこれだというのがあれば、結構わかりやすいということだろう。それがまだ漠然としているという指摘だと思う。
委員
地域と学校との連携というのは、学校の立場から言うと学校の教育支援というか、学校では手の届かない部分が結構あるので、そういうのを地域の中で解消できるのではないかと思う。ただ、学力に関しての底上げを地域でどのように図っていくかは課題であると思う。
委員
何かこういうことが困っているから、小学校でもこうしてもらえるとうれしい、あるいは地域でこうしてもらえるとうれしい、そういうのが少し出てくると、考えやすいのかなと思う。
会長
学校地域連携というのは、割合、一般的な話でわかりやすいところがある。ただ、学校間の横の連携とか縦の連携という話もあるので、そのところはわかりにくい。
委員
幼稚園の場合、少し違った課題があると思う。特に、中野の場合で言えば、私立幼稚園が多く、現在のところ公立幼稚園は4園のみで、来年度にはさらに減る状況である。そういう中で、小学校との連携というよりも、交流の仕方について具体的な方法を伝えていくということを今でもやっている幼稚園はある。
全体的に見ると、例えば保育園との交流、それから私立幼稚園との交流、私立幼稚園でもかなり温度差があって、とても熱心にやっているところとあまりやっていないところがある。その中で、いいことをアピールしながら、具体的な方法を伝えていくというのが一つはあると思う。
現在の保幼小連絡協議会で話題になっていることで、どのようにしたらお互いにうまくやれたのかという話だとみんなが聞ける。教育の内容論になってしまうと幼児教育は千差万別なので、それこそ例えば字を教えるか教えないかとかという話になってしまう。基本的に文字の指導は学校でやるので、文字に対する興味や関心を培ってほしいとか、ものの言い方、鉛筆を握るための指の使い方をもっと経験させてほしいということが学校から発信されたりする。共通にできることを見つけて、それを中野区の中で、ある部分共通のものにしていけたら、一つの連携の手掛かりになるのかもしれないと思う。
会長
資料1では、「中学校区地区懇談会」となっていて、中学校区がエリアの基盤になっている。
これを見ると、身近な地域のネットワークの中に小学校、中学校が入っているが、複数の小学校、中学校が入り込む構造で保育園・幼稚園等もあるので、こういう少し広域的なエリアの中に、包摂されて連携をとって、健全育成や教育、子育てを進めていくというイメージであれば、これを基盤にして連携教育とすれば収まりやすい感じはする。通学区域がなかなか悩ましいところで、北区のファミリー構想も通学区域の境目は100メートルぐらい幅があってもいいのではないかという話になって、結局、通学区域がずれていて必ずしもきちんとできていない。それはもう昔からの村の定めだからしようがない。それを変更しようとすると大変なことになる。ある程度太い線で、こういう括りが幾つか中野区の中にできていれば、それぞれのエリアの中で、家庭、地域、あるいは商店街や福祉関係の団体、社会教育関係の団体、それから小学校、中学校、保育園、幼稚園とこういうのが全部入り込んで行って、それで一緒にそのエリアの中の子育て・教育を進めていこうという理念を打ち出していくということはできると思うが、エリアの設定の可能性はどうなのか。
委員
一つの小学校が、三つぐらいの中学校に分かれるという資料を前にお示ししてあると思うが、それから先ほどあったように、一つの町会で幾つかの小学校に分かれているところもある。それらすべてをうまく包括するようなものというのは不可能なので、どこかで割り切らなければいけない部分というのはあると思う。中学校と小学校はできるだけエリアが重なるほうがいいのだろうが、なかなか難しいところでもある。
委員
小中学校の通学区域の整合がとれていない区域をどうするかはあるが、中野区では中学校区を基盤にいろいろな活動などがなされているので、中学校区で行動するというのは、割と受け入れてもらえるのではないかと思う。
また、委員の戸惑いもよくわかった。前回、連携教育が必ずしもうまくいってないところもあるという話もあった。行政が上から「連携がこうだ」先に進めて「一貫でやろう」というのでは、理念が先行してしまい、必ずしもうまくいかないのかなと思う。連携教育については、学力向上の視点から中学校までの12年間、あるいはその先までを視野に入れ、行政の責任として子どもたちのつまずきを減らしていくことが絶対的な命題であると思っている。そういうことから、少なくとも算数・数学について小中学校で一貫したカリキュラムで行っていくというところは、受け入れてもらえると思う。
委員
一貫したカリキュラムの話で言えば、体力についてはすでに行っている。小学校1年生から中学3年生までの目標値があり、授業改善や授業モデルがつくられているというところまで行っている。その成果を見せていただければ、取り組みとして体育についてはこういったことがあって、成果もこういうふうに出ているという、わかりやすい話としての素材になるのではないか。
委員
体力については8領域設定しており、小学校低学年、中学年、高学年、中学校のモデルを全部つくっているので、32の領域が今年で全部完成する。そうすると、カリキュラムではないが、具体的に小学校の低、中、高学年、中学校の各8領域で示すことができる。
会長
通学区域図を見ると、中学校の通学区域の中に小学校の通学区域がすっぽり入っているところもある。分かれているところもある。地域センターのエリアもある。北区もそうだが、やはり中学校の通学区域あたりに大体落ち着く。ファミリーは中学校のエリアで、1校でやるか、2校でやるかということがあるが、2校ぐらいのほうがいいとか、合同部活などを考えると複数の中学校を入れたほうが、連携ができるということもある。
いきなり連携というよりも、エリアをどう設定するかということの方が考えやすい。連合町会の区域で切ったらどうかなどそういう議論が出たりする。町会とこの小学校通学区域はやはりズレているのか。
委員
はい。私のところはまさしくそうなっている。うちの町会は、全部が武蔵台小学校の通学区域になっているが、町会は鷺宮地区で学校は上鷺宮地区に入っている。そういうことで、町会と学校の関係が薄くなってしまっている。中学校も北中野中学校の通学区域だが、鷺宮地区に第八中学校があるので、どうしても行事などに呼ばれるのは第八中学校で呼ばれる。町会の中では、子どもたちが武蔵台小学校に通学しているので、上鷺宮地区のお祭りなどに手伝いに行かなくてはというのが強くあるが、やはり町会が鷺宮地区なので上鷺宮地区のお祭りを知らない方もいる。そういうことで、非常に学校と地域との関係が難しいところがあると思う。
会長
通学区域は地域によって調整区域あると思う。渋谷が一番多かったが、中野はそれほど多くないのか。
事務局
中野区では、学校再編にともない調整区域を廃止した。
会長
連携するブロックのエリアを事務局で考えていただいて、それを叩き台として次回協議を進めた方が、進めやすいと思う。中学校通学区域でいくのか、小学校通学区域でいくのか、町会のエリアでいくのか、地域センターエリアでいくのかくらいしかないとは思う。そのエリアをどうするのか協議した上で、連携の具体例を考えてみてはどうだろうか。
委員
エリアのイメージも事務局の方でつくるが、次回まで期間があるので、今までの議論を整理させていただたい。何がメリットで、何を目指して連携していくのかという発言もあった。その辺を整理しないとエリアのイメージもわきにくいと思う。また、目指すものによっては、教材や副読本、体力向上への取り組みなどの意見もあったので、学校と地域との連携も含め整理して議論してもらいたいと思う。
会長
中野区では部活の種類のアンバランスなどはかなりあるか。
委員
アンバランスはある。
委員
子どものニーズに応じて部活動をやろうとしているが、生徒数の減少などにより顧問の先生の確保が大変な状況である。学校によっては、外部指導員をお願いしている部活もある。
会長
東京都の生涯学習審議会で、地域教育プラットホーム構造を出したが、そのときに中学校複数を基盤とした少し広域的なエリアを設定して、そこに地域教育プラットホームを置いたらという提言をした。なぜかと言うと、人材活用を考えたときに、中学校1校単位でやるとやはりアンバランスが出てくる。人材といっても、たくさん人材がいるところもあるし、人材はいるが活動できる人材がいないというところもある。そうすると広域的にしておいたほうが、人を集めやすいということがあり、地域教育プラットホームというのは学校支援の組織なので、それは中学校数校単位でエリアを設置して考えていったらどうかという話にした。
中野区においても中学校1校単位というのは、中学校間連携というのを排除する形になるので難しいのではないか。メリットを生かした連携を考えるのなら、複数校での連携がいいと思う。あとは地理的なものを見ながら、どういう設定の仕方がいいのか、設定したらもう動かせないということではなく、弾力的に考えていった方がいいのかもしれない。
学校支援の体制をつくるときも、その単位でつくっていく。実際の子どもの動きなどとは必ずしも一致しなくてもいいのかもしれない。例えば先生方の研修拠点を整備するにしても、5、6校の中に1カ所あったほうが、区全域で一つよりは参加しやすいということもある。恐らくそういうこの学校単位のカリキュラムや指導法の開発が、かなり重要な時代になっていくのではないだろうか。地方分権が急速に進行し、教員の人事権も区に移管される可能性もある。
委員
地域によっては、民生委員が学校の授業に入って支援を要するような子どもの補助をしているところもあると聞いているが、地域によって格差がある。杉並区では、学校ボランティアを区全体で募集して、研修を3カ月か6カ月受け登録制にして、そこから学校やクラスで必要なときに、その人たちをリストアップしてお願いするという方法をとっている。中野区も区全体でやってもらえれば、私たちも学校に協力できるということがあると考えている。
委員
実際に桃花小学校では民生委員に入っていただいているし、地域の方に入っていただいている学校もある。今はどちらかと言うと、学校が地域にお願いしてという形である。
確かに、地域の人たちに人材登録してもらい、派遣をするということでやっている区もある。しかし、それにも地域の方に入ってもらうのが本筋の考え方だが、その地域でない方が派遣されてしまうこともあり、なかなか難しいところだと思っている。ただ、特殊な技能のある方については、登録していただくことで、いろいろな学校にボランティアをお願いすることもできると思う。
委員
横の連携や地域連携についてエリアをある程度想定していくことでイメージができ上がってくるだろうと思う。
一貫教育というと、我々は日野学園のようなイメージをとても強く持っているので、どうしてもそちらに引っ張られてしまう。どうしても日野学園のイメージが強すぎて、それをやらないといけないと思うと、非常に大変で課題の方が多いと思う。そうではなく、体力向上プログラムはもう小中学校で一貫してやられているということなので、中野区の実態にあわせて、子どもたちをよく知っている学校の先生が作ったカリキュラムで、ところどころで全校で取り組めるようなものがあるということが大事なのではないかと思えてきた。そういうふうに一貫教育をとらえると、少し気が楽になる気がしてきた。
会長
一貫校というと4・3・2年で区切らなければならないような風潮がある。品川区も一貫教育の実施にあたり、確信があって4・3・2年で区切ったわけではないが、全国的にも一貫教育と言うと、4・3・2年で区切っている自治体が多い。
4・3・2年で区切るのは、小学校6年から中学校1年に進学するときに不登校率が急激に上がるという、いわゆる中1プロブレムの対策から出てきているので、真ん中の3年間が大きな意味を持っている。小学校5年、小学校6年と中学校1年の3年を一つのブロックにすることによって、先生の意識も変わり指導法も変化して、小学校と中学校の先生が融合してあたらなければいけないということでこのような形になった。それは中野区の方式でやっていけば、そういうふうに切らない形もあるのかもしれない。緩やかな一貫のようなイメージもできるかもしれないし、4・3・2年で区切るのが唯一ではないと思う。
新潟県長岡市が学校群制で名を馳せていた。15年ぐらい前に学校群というのをつくった。小学校群、中学校群、といった学校のグループ化をしている。そのポイントは合同部活、クラブ活動を合同でやるというもので、小学生の場合は路線バスを使い、料金は全部教育委員会が出して、中学生の場合は自転車で、拠点校に行くという形をとった。同時に、並行して長岡市全域方式ということで、例えば数学ゼミナールというのを実施した。当時、長岡市による市営の塾ではないかという批判がかなりあったようだ。このようなことを実施する場合には、さまざまな課題をクリアする必要があると思う。だから、エリアを設定したら、全部エリア単位でやらなければいけないという、硬直的な考え方をとる必要は必ずしもないと思う。連携ということで言うと、エリアの特性がそれぞれあるので、同じ構造になるかどうか分からないが、エリアで発想していったほうがわかりやすいと思う。
委員
子どもの生活は学校だけで完結しないので、地域も含めて、子どもの生活がより安心して成長促進できるように、いろいろな方が集まって課題をどんどん出していただけるといいと思う。
委員
地域を母体としてエリアを決めていけば、具体的に進みそうなのでうれしく思う。実は、学校ボランティアは特定の学校だけでやっている。私の学校を手伝っている方も近隣の学校だったら行ってくれる可能性があるが、北のはずれから南のはずれというと抵抗があったりする。私の学校で、江古田の獅子舞を教材化して、カリキュラムに入れているのだが、とても価値があると思いながら進めている。地域を母体としたエリアを決めていけば、隣の学校から「江古田の獅子舞やっているんだって。保存会の人を紹介してよ」と言われたときに紹介するというようなことが簡単にできていくと思う。そういうことから、エリアをつくることは、非常に価値のあるものになると思う。
◆議事(2)その他
会長
次回と次々回の開催日程ついて事務局よりお願いしたい。
事務局
次回と次々回の検討会議については、前回の検討会議で確認したとおり、次回が11月10日火曜日、次々回が11月27日の金曜日、午後7時から当委員会室で開催するので、よろしくお願いしたい。前回の会議録だが、事務局内で調整が終わっていないため、後日、調整でき次第、各委員に送らせていただくので、ご確認いただき、事務局に修正等の連絡いただきたい。委員の確認が終わったところで、ホームページに掲載するので、よろしくお願いしたい。
会長
次回が11月10日火曜日、次々回が11月27日の金曜日、いずれも午後7時からということで、当委員会室で開催したいと思う。
本日はこれをもって終了する。 | 6576ed78-e319-437e-b668-56359b053a86 | 2024-02-13T17:00:17 | https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/torikumi/vision/kentoukai/kaigiyoushi/dai4.html |
長岡市建設工事請負基準約款第26条第6項(インフレスライド条項)運用マニュアル(暫定版)の改定について(第7版) | ## 長岡市建設工事請負基準約款第26条第6項(インフレスライド条項)運用マニュアル(暫定版)の改定について(第7版)
最終更新日 2020年3月4日
令和2年3月からの公共工事設計労務単価(新労務単価)が決定され、平成31年度公共工事設計労務単価(旧労務単価)に比べて大幅に上昇したことに伴い、長岡市建設工事請負基準約款第26条第6項(インフレスライド条項)運用マニュアル(暫定版)を改定(第7版)しましたので、お知らせします。
賃金等の変動に対する長岡市建設工事請負基準約款第26条第6項(インフレスライド条項)運用マニュアル(暫定版)(第7版) (PDF 260KB)
インフレスライド条項適用請求用紙(受注者用)【長岡市用】 (WORD 16KB)
インフレスライド条項適用請求用紙(受注者用)【水道局用】 (WORD 16KB)
契約検査課
TEL:0258-39-2210 FAX:0258-39-2276
メール:[email protected] | 68000a94-6120-4165-99ab-1bae1243fa8d | 2024-02-12T05:34:28 | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/sangyou/cate09/osirase/r02-manual.html |
王座戦中継Blog: 第58期王座戦五番勝負第3局 | ## 第58期王座戦五番勝負第3局
## 2010年9月30日 (木)
### 感想戦 追加分2
(文)
### 感想戦 追加分1
(文)
## 2010年9月29日 (水)
### 本日の棋譜
本局を振り返って、高崎五段は次のようにコメントした。
「本局は藤井九段の放った△6四角(34手目)の勝負手が通ったかに見えましたが、羽生王座の▲9五歩△同歩▲7七角(
2000
45~47手目)が気が付かない妙手順でした。その後、藤井九段に一失あり形勢が傾きましたが、終盤は最後まで根性を見せてくれました。見ごたえのある将棋だったと思います」(高崎一生五段)
(本日はご観戦いただき、ありがとうございました)
(文)
### 感想戦
(文)
### 大盤解説会場にて
インタビューを終えた両対局者は、ファンの待つ解説会場へ移動。石田九段、森内九段、安食女流初段とともに一局を振り返った。一致したのは、△3三同金(62手目)がよくなかった、ということ。「終わってからわかってもしょうがないんですけどね」と、藤井九段が得意の自嘲節を披露すると、会場は笑いに包まれた。
(大盤解説の森内九段(左)、羽生王座(中央)、藤井九段(右))
(石田九段(左)の指示で、安食女流初段(中央)と森内九段(右)が大盤を操作する)
(羽生王座(左)、藤井九段(右))
(文)
### インタビュー
【羽生善治王座】
「力戦形の将棋になり、序盤から手探りの状態だった。一手一手苦心して指した。(本局を振り返って)寄せがちょっとおかしかった。▲3三角成(61手目)のところはよくわからなかった。(王座戦19連覇について尋ねられ)今はまだ終わったばかりで実感はないです。ただ、ひとつの形なのでうれしい」
【藤井猛九段】
「(本局を振り返って)仕掛けていったが、行かないと模
1000
様が悪いので仕掛けざるを得なかった。難しいかなと思っていたが、気がついたら悪くなっていた。馬を取った(△3三同金……62手目)のはよくなかった。(シリーズを振り返って)有利な局面がほとんどなかったのが残念です」
(終局時の盤面)
(文)
### 終局直後
22時すぎ。藤井九段投了の確認を待って、報道陣が対局室へなだれ込む。両対局者とも疲労の色をにじませている。すぐに主催者によるインタビューが行われ、羽生王座、藤井九段とも小さな声で搾り出すように答えていた。
(羽生王座。王座戦19連覇を達成した)
(藤井九段の表情からは疲労と虚脱が見てとれる)
(文)
### 終局前後の大盤解説会場@東京
(行方八段は104手目△5六角に▲5二飛成で詰みと解説していた)
(行方八段は▲5八歩に驚きの声を上げた。「最後は形を作らせてもらえなかったですね。きついですね」と▲5八歩の感想を述べていた。熊倉女流初段はパソコンを見て、進行を調べる)
行方八段の総括「王座戦19連覇、19連勝はとてつもない記録。本局は藤井さんの奇策が功を奏さなかった。夕食休憩の局面は難しいところもあったと思いますが、(57手目)▲5九香から▲5三香成という一連のつくりが華麗で、印象に残りました」
(銀杏)
### 羽生王座、堂々の防衛劇。19連覇達成
図の▲5二同竜を見て、藤井九段が投了を告げた。終局時刻は22時01分。消費時間は▲羽生4時間53分、△藤井4時間59分。この対局に勝った羽生王座は今シリーズを3連勝で制し、王座を防衛。19連覇を達成した。また王座戦での連勝も19に伸ばした。まさに「無敵」と呼ぶにふさわしい偉業だ。藤井九段は策を凝らして挑んだが、10年前の雪辱を果たすことはできなかった。
(文)
### 満身創痍の藤井陣
図は21時40分頃の局面。羽生王座は竜・角・豊富な持ち駒と、攻撃要員は十分。藤井九段はギリギリのところで踏みとどまっているが、いつ崩れてもおかしくない形。だが後手は牙を折られ傷だらけになりながらも、△9六歩のひと噛みを身を潜めて狙っている。簡単にあきらめてほしくないと、ファンの誰もが思っている。そして簡単にはあきらめるわけにはいかないと、本人は当然思っていることだろう。
(文) | 6b69766c-7e0e-46ed-91b2-72783334380f | 2024-03-01T02:18:52 | https://kifulog.shogi.or.jp/ouza/583/?p%3d2 |
復興庁 | 「復興・地域応援!ふくしま応援フェア&トークライブ」開催(福島県福島市)[平成27年12月19日] | ## 「復興・地域応援!ふくしま応援フェア&トークライブ」開催(福島県福島市)[平成27年12月19日]
12月19日(土)、「復興・地域応援!ふくしま応援フェア&トークライブ」が、福島市公会堂で開催されました。このイベントは、東日本大震災からの復興を目指す福島県の後押しをするために、財務省福島財務事務所が主催し、福島復興局、福島県警察本部、陸上自衛隊福島駐屯地等の共催により開催されました。
このふくしま応援フェアでは、陸上自衛隊によるオール福島産の炊き出しカレーのふるまいや、県産品の販売ブース、白バイや災害対策車両の展示などの子ども向けの体験コーナーも設置され、多くの家族連れで賑わいました。また、トークライブでは、被災した子どもたちに夢を届ける活動をしている「みやぎびっきの会」の歌手さとう宗幸さんらによる歌が披露されるなど多彩な催しが繰り広げられました。
「被災地を忘れない!」とのメッセージがこのイベントを通して広く発信され、復興・地域支援に当たる関係機関の取組みへの理解や、県民と各機関との絆がより深まる機会となりました。 | 6c00fd8c-1b1e-4d7c-9396-6521d1888aa0 | 2023-09-13T11:15:17 | https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2015/20160108173740.html?index_no%3d0 |
堺市障害者スポーツ団体競技登録要件 堺市 | # 堺市障害者スポーツ団体競技登録要件
更新日:2012年12月19日
## はじめに
この登録制度は、堺市内で活動するチームの把握や各種スポーツ大会等に関する情報を提供することを目的に行うものです。
また、登録いただいたチームに関する情報は広報誌やホームページ、市が提供する記事、テレビ・新聞などのマスコミの報道等に氏名・写真・映像等が掲載される場合があります。なお、チームに関する情報は必要に応じて提供することがあります。これらの点についてもあらかじめご了承の上、お申し込みください。
## 登録に関して
本制度への登録は任意です。
登録しているチームへは、障害者スポーツ大会等の案内を送付します。
登録できるチームは次の各項を満たすものとします。
## 登録対象競技
堺市障害者スポーツ団体競技登録の対象となる競技は、全国障害者スポーツ大会の実施競技に準じ、次の障害別の競技とします。
身体障害者・・・車椅子バスケットボール、グランドソフトボール、バレーボール男女
知的障害者・・・バレーボール男女、ソフトボール、バスケットボール男女、サッカー、フットベースボール
精神障害者・・・バレーボール(ソフトバレーボール)
※男女と記載のものは男女別に、記載がないものについては混合。
※身体障害者のグランドソフトボールについては、視覚障害者のみ。
※身体障害者のバレーボールについては、聴覚障害者のみ。
※身体障害者の車椅子バスケットボールについては、競技規則第8部第3条の規定に該当する者。
## チーム構成
堺市障害者スポーツ団体競技登録ができるのは、上記の登録対象競技を行っている、次の全ての条件を満たす選手で構成されたチームとします。
ア.13歳以上の身体障害者、知的障害者並びに精神障害者
イ.身体障害者は、身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条の規定により、身体障害者手帳の交付を受けた者
知的障害者は、厚生事務次官通知(昭和48年9月27日厚生省発児第156号)による療育手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者
精神障害者は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条により、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得に準ずる障害のある者
ウ.堺市内に現住所を有する者が、構成メンバーの70%以上を有すること
## 登録受付期間
通年(土曜・日曜、祝日、年末年始を除く)
## その他
毎年1月1日から12月31日までに受付をしたチームに翌年以降の案内等を送付します。
登録を行ったチームが全国障害者スポーツ大会へ参加する意志がある場合には、予選会等の案内を送付します。また出場する場合には、上記登録要件の(ウ)に関わらず、堺市内に現住所を有する者及び堺市内の学校、障害者支援施設等に通学、入所、通所している選手のみで構成してください。
選手の健康・安全面は、各チームにおいて十分配慮してください。
健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課 | 6dfa7c67-5e7f-4047-939c-27489af08eb9 | 2024-03-01T19:18:22 | https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/fukushikaigo/shogaifukushi/syakai_sanka/sports/shogaisports/torokuyoken.html |
地域医療支援病院 福岡大学筑紫病院 | ≪スマホ版はこちら≫
当院に初めて受診される方へ
入院のご案内
## 新型コロナウィルス感染症関連
対策と取り組みについて
## 病院からのお知らせ
2024年02月28日
患者様の個人情報を含む書類の紛失について
2024年02月27日
令和4年度病院年報を掲載しました。
2024年02月16日
2月の外来担当医表[PDF]を更新しました。(消化器内科で変更がありました)
2024年02月05日
「福岡大学筑紫病院ニュース ちくし 2024年冬号」を掲載しました。
2024年02月01日
地域の健康づくり活動支援のための出張講座を開催しました。
2024年01月30日
2023年度 福岡大学筑紫病院インターンシップのご案内[PDF]を掲載しました。
2024年01月24日
アルバイト(理学療法士(リハビリテーション部))の求人情報を掲載しました。
2024年01月10日
下記の求人情報を更新しました。
労務嘱託職員(調理師または調理補助(栄養部))
アルバイト(調理補助員(栄養部))
過去のお知らせはこちら
## ピックアップ
筑紫病院年報
病院広報誌
病院情報の公表
知っていただきたいこと | 7538fa96-2e06-4daf-92cd-7a9a7b2b6065 | 2024-02-28T01:16:46 | https://www.chikushi.fukuoka-u.ac.jp/?e%3d501%26date%3d20160827103312 |
けんこう家族 第110号【5】 - 東京逓信病院 | ## ナースステーション
糖尿病教育入院を、ご存知ですか?
9階東病棟看護師長
大田ひろみ
私が仕事している9階東病棟は、血液内科と内分泌代謝内科の病棟です。
患者さまは、さまざまな不安を抱えて入院されて来ることと思います。病棟看護師は、入院中の患者さまの最も身近な存在として、患者さまが安心して入院生活を過ごせるよう、24時間を通して看護を提供しケアにあたっております。
今回は、糖尿病の教育入院について、ご紹介します。
糖尿病とは、すい臓でつくられるインスリンというホルモンが不足し、働きがにぶくなって血液中のブドウ糖濃度を示す血糖値が高くなる病気です。インスリンの作用不足により、高血糖状態が慢性的に持続します。「健康診断で血糖値が高いと指摘されたままにしていませんか? 糖尿病の治療を中断していませんか? 忙しいから時間ができたら病院へ行こうと先延ばしにしていませんか?」 このように思っておられる方は要注意です。
糖尿病は、初期の段階では自覚症状が強くないため、放置されがちなのです。症状があらわれたときには、病状が進行している可能性があります。血糖を高いまま放置しておくと、血管や神経が傷つけられて、眼、腎臓、神経にさまざまな病気を引き起こしてしまいます。他にも心筋梗塞、脳梗塞、足の壊疽など深刻な状態につながりますので、まずは、糖尿病専門の外来で診察を、当院でしたら内分泌代謝内科を受診して下さい。そして、糖尿病の教育入院をお勧めします!
糖尿病教育入院は、(1)9日間の標準的糖尿病教育入院では、「糖尿病とは」「栄養指導」「薬の知識」「歯の衛生」「運動療法」「急性合併症」「慢性合併症」「肝臓と糖尿病」「生活指導」「退院指導」など (2)3日間(週末と平日の2種類)の糖尿病短期教育入院では、「糖尿病とは」「栄養指導」「運動療法」「生活指導」などのスケジュールを医師、栄養士、薬剤師、歯科衛生士、看護師からなるスタッフで講義、血糖の自己測定などについて丁寧な指導を行っています。教育入院中に糖尿病についてよく理解して頂き、血糖値を適切にコントロールし、さまざまな病気の発症や進行を防ぐことを学び、糖尿病と上手におつき合いしていくことで、元気に楽しく、生活することができます。 | 7a9d9bc3-8d21-497f-91ca-7da39b201534 | 2024-02-26T05:15:44 | https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/health/magazine/110/05.html |
イベントレポート|浜松市アクトシティ音楽院 | 74cf
トップページ
イベントレポート
## イベントレポート
### 吹奏楽セミナー 合奏講座 第2回
1月18日(土)にアクトシティ浜松音楽工房ホールにて、吹奏楽セミナー合奏講座(第2回)を開催しました。
今回は、トランペット奏者、編曲家、吹奏楽指導者の水口透先生をお招きして合奏指導を行いました。また、金管・木管・打楽器の各セクションの指導アシスタントとして、市内を中心に活動するプロの奏者にもご参加いただきました。
セミナーでは、音楽に乗るとはどういうことか、自分の演奏する曲のイメージを持つこと、一人一人が周囲の音を聞き自分の役割を考えて演奏することについて指導していただきました。
また、自分のパートを歌ってみたり、テンポ感をつかむために足踏みをしたり、分かりやすく、楽しみも交えた方法で指導を頂きました。最後には、まとまりのあるきれいなアンサンブルとなりました。
本年度の吹奏楽セミナー(小学生)は本講座で最終回となります。
一年間モデルバンドを勤めていただいた、第10期浜松市小学生合同吹奏楽団の皆さんありがとうございました。
カテゴリ : お知らせ 2020/01/20
### 子ども音楽フェスティバル
12月15日(日)に、浜北文化センター・大ホールにて「子ども音楽フェスティバル」を開催しました。このフェスティバルは、「子ども音楽セミナー」の受講生の皆さんがセミナーの成果を披露するコンサートです。邦楽教室、洋楽教室、吹奏楽教室の皆さんの演奏に加え、セミナーでボランティアとして参加いただいた浜松市立高校箏曲部の皆さん、浜松聖星高校吹奏楽部の皆さんの演奏も披露しました。
邦楽教室・低学年クラス「さくら舞曲」
邦楽教室・高学年クラス「こきりこ」
吹奏楽教室・小学生クラス「茶色のこびん2 ~みんなが主役~」
洋楽教室「グリーン グリーン」
吹奏楽教室・中学生クラス「シーゲート序曲」
子ども音楽セミナーの感謝状、修了証書授与式
各教室でボランティアとして参加いただいた、高校生・大学生の皆さんに感謝状を授与いたしました。また、各教室の代表者に浜松市教育長より修了証書を授与しました。
市立高校筝曲部「通りゃんせ」「手事(てごと)」
聖星高校吹奏楽部「アラジン・メドレー」「クリスマス・キャロル・ファンタジー」
全員合唱「パプリカ」
出演者全員集まって「はい。ポーズ」
このコンサートは、学校も学年も違う子どもが集まり3回の練習でひとつの舞台を作り上げました。受講していただいた皆さんには、セミナーを通し仲間とともに音楽で表現する喜びを感じてもらえたらうれしいです。
カテゴリ : お知らせ 2019/12/25
### 子ども音楽セミナー 洋楽教室 第3回
12月14日(土)に浜北文化センター小ホールにて、子ども音楽セミナー・洋楽教室(第3回)を行いました。子ども音楽セミナーとしては最終回となります。本日は、明日の子ども音楽フェスティバルに向けた練習をしました。
今回の練習は、引き続き「グリーングリーン」を中心に行ない、歌や振り付けの最終確認と仕上げを行いました。
また、本番会場の大ホールで演出の最終確認も行い、本番に向け準備万端です。
カテゴリ : お知らせ 2019/12/16
### 子ども音楽セミナー 洋楽教室 第2回
12月8日(日)に、子ども音楽セミナー洋楽教室の第2回目を開催しました。
今回は、前回から練習している「グリーングリーン」を振付をつけて歌いました。振付の一部は、子ども達が意見を出し、グループごとに考えました。
皆さん学校も学年も違いますが、2回目となり段々と打ち解けていたようです。みんなで楽しくアイデアを出し合っていました。
子ども音楽セミナーを受講した皆さんは、12月15日(日)に「子ども音楽フェスティバル」(会場:浜北文化センター)で演奏を披露します。
今回練習した「グリーングリーン」を演奏するので、ぜひご来場ください。
カテゴリ : お知らせ 2019/12/10
### 子ども音楽セミナー 邦楽教室 第3回
12月8日(日)に、浜松市立高校にて子ども音楽セミナー邦楽教室(第3回)を開催しました。
今回で子ども音楽セミナーとしては最終回となりますが、12月15日(日)に行われる「子ども音楽フェスティバル」に向けて、低学年クラスは「さくら舞曲」、高学年クラスは「こきりこ」を練習しました。今回は、市立高校筝曲部の皆さんの伴奏も加わり合奏を中心に行いました。
市立高校の皆さんが弾く伴奏パートの中には、「十七絃」という箏も登場します。十七絃は、一般的な十三絃の箏よりも低い音域の音を出すことができ、とても華やかな演奏になりました。
12月15日(日)のコンサートは14:30より浜北文化センター大ホールにて行います。
子どもたちの練習の成果を、是非会場でご覧ください。
カテゴリ : お知らせ 2019/12/10
<
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
> | 7e27acd6-9d71-47b9-a857-feedf45e2250 | 2024-03-02T23:24:09 | https://www.actcity.jp/hacam/event/index_21.php |
平成28年度 活動実績 | 子どもの交流・受入活動 | 観光情報 | 北海道 十勝 鹿追町のホームページ | トップページ
観光情報
子どもの交流・受入活動
平成28年度 活動実績
## 平成28年度 活動実績
## 42f6
### 受入実績
#### 高校修学旅行生の農村ホームステイ受入
期間 受入生徒 人数
第1回 5月22日~ 5月23日(1泊2日) 私立奈良学園高校 18名
第2回 9月20日~ 9月21日(1泊2日) 大阪府立刀根山高校 16名
第3回 9月25日~ 9月26日(1泊2日) 大阪府立香里丘高校 20名
第4回 10月 3日~10月 4日(1泊2日) 大阪府立天王寺高校 20名
宿泊受入 12家庭
NPO法人「食の絆を育む会」と連携し、本州都市部の高校修学旅行生の農村ホームステイ受入を行いました。春の受入ではキャベツの苗植えや馬の世話、秋の受入でじゃがいもやをかぼちゃの収穫を体験。ホームステイした子どもたちからは、「農業はしんどいけど、働いている人がいきいきしている笑顔あふれる仕事だと思う。」との感想がありました。
### 派遣実績
期間 7月27日~7月30日(3泊4日)
派遣児童 町内の小学6年生 14名
派遣先 東京都台東区および近郊
三社祭を 通じて民間交流がある台東区に、町内児童14名を派遣しました。子どもたちはちょうちん作りや食品サンプル作りを体験し、東京都内での自主研修を行いました。また、平成27年度に鹿追町を訪れた東京都台東区立田原小学校の児童を含む14名に、国立科学博物館を案内してもらうなど、相互交流を更に深めるものとなりました。
### 日帰り農業体験
日程 9月20日
参加児童 鹿追小学校3年生 38名
体験場所 カントリーファーマーズ 藤田牧場
町内児童を対象とした日帰り農業体験を実施しました。鹿追小学校の3年生が、牛舎の見学や搾乳体験を行いました。初めて見る牛の大きさに怖がっていた子どもたちも、牛の体に触れるうちに次第に慣れていきました。最後には上手に乳搾りを行うことができました。子どもたちにとって、酪農を身近に学べる貴重な機会になりました。
### 町内児童自然体験
期間 10月22日~10月23日(1泊2日)
参加者 町内小学生 20名
体験場所 ジオパークビジターセンター、町内農家、ピュアモルトクラブハウス
共催 ジオパーク推進協議会
ジオパークビジターセンターで、大地の成り立ちを実験を通して学んだあと、野外活動で現地を見学に行きました。町内農家でサツマイモの収穫を行い、鹿追町で作られる農村物を教わりました。翌日には、学習の成果を保護者に発表しました。
このページの情報に関するお問い合わせ先
企画課 企画係TEL:0156-66-4032FAX:0156-66-1020 | 80eba7b0-bf01-496c-9edf-1a37a4429c06 | 2024-03-02T08:25:57 | https://www.town.shikaoi.lg.jp/sightseeing/kodomo_ukeire/h28/ |
【電子メール配信サービス】電子メール配信サービスの申込をしましたが、メールが届きません | よくあるご質問 : 三井住友銀行 | No : 126
公開日時 : 2023/10/25 13:00
印刷
## 【電子メール配信サービス】電子メール配信サービスの申込をしましたが、メールが届きません
カテゴリー :
カテゴリー検索 > お困りごと・お手続・お知らせ > 当行からのお知らせ(電話・メール等)
## 回答
メールが届かない原因として以下のことが考えられます。
## 登録したアドレスに誤りはありませんか?
登録したアドレスを再度ご確認ください。
【最近メールアドレスの変更を行い、まだ登録していない場合】
インターネットバンキング(SMBCダイレクト)にログイン後、「メニュー」>「登録情報・セキュリティ設定」>「メールアドレス登録・変更」を選択し、お手続きください。現在登録されているアドレスもご確認いただけます。
## ドメイン指定受信をしていませんか?
携帯電話のドメイン指定受信をされているお客さまは、「dn.smbc.co.jp」、「msg.smbc.co.jp」を「受信したいドメイン」として登録してください。
登録方法については、各携帯電話会社のホームページ等をご確認ください。
## URLを含むメールを受信拒否にしていませんか?
メールの受信設定をご確認ください。
URLが含まれるメールを受信しない設定のお客さまは、当行からのメールをお受け取りいただけない場合がございます。
設定方法については、各携帯電話会社のホームページ等をご確認ください。
## メールソフトの迷惑メールフォルダに振り分けられていませんか?
メールソフトのメール振り分け機能で、迷惑メールとして処理されている可能性があります。ご使用のメールソフトの迷惑メールフォルダをご確認ください。メールソフトの機能や設定については、各ソフトウェア提供元にお問い合わせください。
## ウィルス対策ソフトやプロバイダの
5a8
迷惑メール対策が原因になっていませんか?
ウィルス対策ソフトやプロバイダの迷惑メール対策によって、迷惑メールとして処理されている可能性があります。ウィルス対策の設定、またはプロバイダの迷惑メール対策をご確認ください。ウィルス対策ソフトの機能や設定については、各ソフトウェア提供元にお問い合わせください。プロバイダによる迷惑メール対策については、各プロバイダにお問い合わせください。
## サービス申込や設定変更をした直後ではありませんか?
口座引落・残高不足通知は、サービスの登録・変更手続完了後、翌々営業日より開始いたします。振込入金通知、およびキャッシュカード・店頭出金通知は、サービスの登録・変更手続完了後、翌日より開始いたします(一部のお知らせは、それ以前に開始する場合があります)。
## 口座引落通知の対象ではない取引ではありませんか?
お知らせの対象
3be
となる取引は、公共料金(電気・ガス・水道・電話・NHK)、クレジットカード(三井住友カード、アメリカン・エキスプレス、UC、JCB等)、税金、保険料、教育費、家賃、新聞代等です。
※三井住友銀行のカードローン(全商品)のご返済、各種スイングサービスの引き落し等は対象外になりますのであらかじめご了承ください。
【電子メール配信サービス】ドメイン指定受信をしているので、三井住友銀行から送付されるメールのドメインが知りたい
【SMBCダイレクト】利用開始手続後、何日ぐらいで利用を開始できますか?
【お手続】SMBCダイレクトで実施した手続の完了メールが届かない
【ワンタイムパスワード】ワンタイムパスワードとは何ですか?
【口座開設】受付状況を知りたい(受付状況確認サイト) | 80f6507d-ecee-4192-869f-e3530fcf23cf | 2024-02-28T18:36:55 | https://qa.smbc.co.jp/faq/show/126?site_domain=default |
市民学芸員 みはら玉手箱 - 三原市ホームページ | 三原市教育委員会
本文
## 市民学芸員とは
三原市は,市内に存在する文化財を有効に活用できる人材を“市民学芸員”として養成しています。
市民学芸員はグループに分かれて活動を行っています。
※平成27年度はグループの改組を行いました。
情報発信・城下町体験・城館体験・宮本収集・古写真収集・運営・三原遺産の7つのグループ
で活動を行いました。
現在活動を終了しています
## 市民学芸員みはら玉手箱とは
このページでは,市民学芸員による活動成果を“みはら玉手箱”と題して皆さんに紹介していきます。
どうぞ“玉手箱”を開けてみてください!きっと,三原をもっともっと好きになるでしょう!!
※玉手箱は市民学芸員実践講座 情報発信グループのメンバーにより発行しました。
みはら玉手箱22号(最終号)を作成しました。
第22号 [PDFファイル]
## みはら玉手箱バックナンバー
(これまでに発行された玉手箱はこちらです)
発行済の玉手箱(1~9号)
発行号数 発行年月
創刊号 平成24年 10月発行
第2号 平成24年 12月発行
第3号 平成25年 3月発行
第4号 平成25年 6月発行
第5号 平成25年 9月発行
第6号 平成25年 12月発行
第7号 平成26年 3月発行
第8号 平成26年 6月発行
第9号 平成26年 9月発行
発行済の玉手箱(10号~ )
発行号数 発行年月
第10号 平成26年 12月発行
第11号 平成27年 3月発行
第12号 平成27年 8月発行
第13号 平成27年 11月発行
第14号 平成28年 1月発行
第15号 平成28年 3月発行
第16号 平成28年 6月発行
第17号 平成28年 9月発行
第18号 平成28年 12月発行
第19号 平成29年 3月発行
発行済の玉手箱(20号~ )
発行号数 発行年月
第20号 平成29年 7月発行
第21号 平成29年12月発行
※なお本玉手箱の内容につきまして、許可なく転用などなさらないようお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 87367126-245d-4356-9005-cb4652d890ac | 2024-02-28T05:00:59 | https://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/miharatamatebako.html |
9月3日の講義内容 公開講座 - 秋田県立大学 | # 9月3日の講義内容 公開講座
## 鉄骨造建物は地震でどうなったか?
~建物の特徴から見る、地震被害の傾向につて~
助教 小幡 昭彦(おばた あきひこ)
比較的大きな空間を一面で覆うことのできる鉄骨造の建物は、工場・倉庫・体育館などの様々な特殊用途で使用されます。これらの鉄骨造建物は、構造的にも一般住宅や鉄筋コンクリート造建物とは違った特徴を持っており、今回の東日本大震災では、そのような建物も多くの被害を受けていました。本講演では、そのような鉄骨造建物の特徴を踏まえ、地震や津波で受けた鉄骨造建物の被害の状況について解説します。
## 住宅の津波被害
~津波被害の後、こんなふうに暮らしています~
助教 石山 智(いしやま さとる)
地震被害による住宅の主要な被害について解説するとともに、多くの住宅や木造建物が倒壊、流出した津波被害について、流出した建物や逆に流れ残った建物の状況、津波の到達位置、周辺環境を考察しながら解説します。また、津波被害に遭った地域、住宅で暮らしていくために考えなければならない様々な問題について、実際の事例を交えながら解説します。 | 87abc3c3-7c4a-41e3-900a-c0d0a5c09bf1 | 2024-02-23T16:23:23 | https://www.akita-pu.ac.jp/renkei/shogai/h23/koukai23090301 |
# 医療者のための情報リテラシー
## 情報化社会のシステムを知り、上手に活用するために
情報化社会において、「情報」はますます価値を持ちつつあります。今回は、みなさんがインターネットで情報を発信するときに気をつけるべきことについて考えてみましょう。
近年、みなさんのような若い世代で、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上の交流がとても盛んになっています。ツイッターにフェイスブック、ミクシィ、グーグルプラス……。今では、ひとつも入っていないという学生さんは珍しいのではないでしょうか。
リアルな生活に当たり前のように組み込まれるようになったSNS。みなさんはどのように活用していますか? 今回は見落としがちなSNSの危険について考えたいと思います。
### SNSは現実と地続き
フェイスブックでは、基本的に実名で登録することが求められますよね。日本では長いこと、2ちゃんねるのような匿名性のあるサービスが好まれてきましたが、世界の流れは確実に「ネット上でも実名」という方向に向かっています。
そんな中、SNS上での活動は、直接的に現実の生活に影響するようになりました。例えば最近のアメリカでは、就職活動のときにフェイスブックやツイッターをチェックされるそうです。差別的発言をしたり、前職についての悪口を書いたり、社会的によろしくない写真を載せたりしていると、採用されないわけです。
日本でも企業によるSNSチェックは増えています。ときには「友達」との交流の仕方まで見られることもあるとか……。それはさすがにどうかと思いますが、実名を公開して情報を発信する以上、内容には責任をもたなければならないということですね。
### 医療従事者にとってのSNS
みなさんにとっても、これは他人事ではありません。なにより、みなさんが書いた情報は、「現在医学生で、将来医師になる人が書いたこと」と捉えられるからです。学生であっても、社会からどのように見られているのか、意識する必要があるでしょう。
将来の問題もあります。仮に、学生時代に社会的に不適切な内容を発信したことがあったとしましょう。SNSなどの記録は、消したつもりでもどこかに残っている危険性が高いです。それがいずれ医師になったとき、患者さんの目に触れたら?
例えば、病気についてのちょっとした発言が差別的と捉えられてしまったり、10代で飲酒している写真を載せたといったことでも、あなたの信用が失われてしまったりするかもしれませんよね。
### ほんとうに匿名?
さらに、匿名のつもりでいても、あなたが発信したとバレる可能性があるので、注意が必要です。例えば、SNSのアカウント名に普段使い慣れたもの(メールアドレスの@より前など)を利用していると、グーグルなどから簡単にあなたのページのURLを検索できてしまうのです。
また、SNSの「友達」が、あなたの発信したことを悪気なく引用しただけでも、状況によっては匿名でなくなってしまうでしょう。しかも、それを誰もが見られるようになってしまうかもしれません。実名で公開範囲を狭くした場合にも、同じ危険があります。
以上は、普段忘れがちなことです。是非こういったSNSの特性を理解した上で、情報を発信するようにしてください。怖がりすぎる必要はありません。きちんとした知識を持って使うのならば、SNSは楽しく便利なものですから。
前のページ
同世代のリアリティー:就職活動(就活)編
次のページ
チーム医療のパートナー:診療放射線技師 | 89f0677b-8c62-4c7f-ab2f-a9412648dae8 | 2024-02-26T04:22:04 | https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol2/2page_15.html |
|
「女性社員を育てる」管理職を育てる-タイプによって異なる対処法 |ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
経営・ビジネス >
仕事と生活の調和(ワークライフバランス) >
「女性社員を育てる」管理職を育てる-タイプによって異なる対処法
コラム
2014年09月04日
## 「女性社員を育てる」管理職を育てる-タイプによって異なる対処法
松浦 民恵
最近企業の女性活躍推進の担当者と話していると、しばしば、女性社員の育成に対して管理職の理解を得るのが大変だ、という話が出てくる。
彼ら・彼女らの話を総合すると、管理職は、女性社員の育成という観点から概ね以下のようなタイプに大別される。
1.ジェンダーバイアス型(性別役割分業型/放置型/過度な配慮型)
2.WLB(ワーク・ライフ・バランス)無理解の均等型
3.WLB理解の均等型
ここでいう「ジェンダーバイアス型」とは、性別を理由として、女性社員に対して不利な育成を行う管理職を指す。このタイプはさらに、(1)管理職の根強い性別役割分業意識から、職場でも女性を相対的に補助的役割に固定しようとする「性別役割分業型」、(2)管理職が女性社員をどう扱って良いかわからず、できるだけ関わらないようにする「放置型」、(3)管理職が女性社員を気遣うあまり、もしくはセクハラ等に過敏に反応するあまり、女性社員に厳しいことを言わない、困難な仕事を割り振らない等の過度な配慮をする「過度な配慮型」に分類される。「ジェンダーバイアス型」の管理職はこれら(1)~(3)の複数のタイプに属する場合も多く、自身が女性に不利な育成を行っているという自覚が乏しいという特徴を持つ。このうち「性別役割分業型」と「過度な配慮型」については、むしろ女性社員の良き上司であると自認している傾向もみられる。
「WLB無理解の均等型」の管理職は、女性だからといって特別扱いする必要はないと考えており、性別にかかわらず均等に仕事を割り振り、意欲と成果等をもとに客観的に評価し、昇進させるといったタイプである。「WLB無理解の均等型」の管理職のほうが、「ジェンダーバイアス型」に比べて、女性社員を育てられる可能性は高いと考えられる。しかしながら、このタイプはWLB支援に対して無理解であることから、出産・育児といったライフイベントを迎えた後等、女性社員が仕事をセーブせざるを得ない時期に必要な支援を行わず、女性社員のモチベーションの低下さらには離職を誘発する懸念が大きい。また、このタイプは、難しい仕事や昇進を躊躇する女性社員については、意欲が低いと判断しがちであり、その行動の背景に、性別役割分業の意識や環境があることにまでは思い至らないケースが多い。このため、一度躊躇した女性社員に対して、自分がサポートするからと、やってみるように励ましたり、再度チャンスを与えたり、といった後押しをしない傾向がみられる。
最後の「WLB理解の均等型」は、WLB支援の必要性を理解しており、必要な配慮をしながら男女均等に仕事を割り振る管理職を指す。このような管理職は、女性社員の効果的な育成が最も期待できるタイプであり、本来、管理職のあるべき姿だといえる。昨今話題の「イクボス」ⅰも、おそらくこのタイプに分類されよう。
女性社員を育てるためには、「ジェンダーバイアス型」もしくは「WLB無理解の均等型」の管理職を、「WLB理解の均等型」に近づけていくことが重要なステップとなる。しかし、そのための対処法は、管理職のタイプによって異なってくるだろう。
「ジェンダーバイアス型」の管理職の、女性社員に対する「意識」を変えるためには相当長い時間を要すると懸念される。もちろん、「意識」を変えるために地道な研修等を継続することも重要だが、当面は、「行動」だけでも先に変えてもらう必要がある。そのためには、管理職が男女で育成方法を違えている事実を、本人に対して客観的に示し、そのことによる悪影響について認識してもらうことが第一歩となる。実力のある女性社員を育成した管理職に対して、評価を加点することも一考に値しよう。また、「性別役割分業型」に対してはトップダウンによる女性活躍推進の方針の明示が、「放置型」と「過度な配慮型」にはベストプラクティスの紹介や想定問答集の提供等が、とりわけ有効だと考えられる。
一方、「WLB無理解の均等型」については、WLB支援の必要性に対する納得さえ得られれば「WLB理解の均等型」に転換できることから、他のタイプよりも比較的早期に「女性社員を育てる」管理職に育つことが期待できる。女性社員が意欲を低下させる背景要因や、WLB支援の必要性について、研修等を通じて情報をインプットすることが、このタイプの管理職への対処法のメインとなろう。ただし、このタイプには、長時間労働を是認する管理職が混在していることに留意する必要がある。その場合、働き方に対する意識を改革するためには、それなりの時間を必要とする可能性が高い。
女性社員を育てるためには、「女性社員を育てる」管理職を育てる必要がある。自社の管理職のタイプに応じて、戦略的に「WLB理解の均等型」管理職を育成していくことが、実効的な女性活躍推進を行ううえで不可欠なステップとなるだろう。
ⅰ 「イクボスプロジェクト」を立ち上げたNPO法人ファザーリング・ジャパンによると、「イクボス」とは、「職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランス(仕事と生活の両立)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)」をいう。
## 松浦 民恵
「女性社員を育てる」管理職を育てる-タイプによって異なる対処法のレポート Topへ | 8afd45e3-97d3-4a8e-a14b-f23baf11443b | 2024-03-01T12:37:59 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d41859?site=nli |
区役所本庁舎の代表電話番号:練馬区公式ホームページ | # 区役所本庁舎の代表電話番号
ページ番号:690-438-044
更新日:2016年3月26日
## 区役所本庁舎 代表電話番号
電話:03-3993-1111(代表)
※利用時間は、平日の午前8時から午後7時です。
※お問い合わせ内容の正確な把握とご利用者のサービス向上のため、通話を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。
※練馬区議会各会派の控室の電話番号は以下のリンク先をご参照ください。
練馬区議会_会派別名簿
## 組織と業務の案内
練馬区役所本庁舎の代表電話は、お問い合わせが多いため、大変混雑しております。このため、時期や時間帯によって、電話がつながりにくい場合やオペレーターが応対するまでお待ちいただくなど、ご迷惑をおかけする場合があります。
このため、区ホームページでは、一部を除き、問い合わせ先の電話番号については、ダイヤルイン番号(直通電話番号)を掲載しています。
企画課・区政改革担当課
防災計画課
区民防災課 | 90531c5d-114d-4a6f-9275-dd73df88500c | 2024-02-25T03:03:13 | https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/ku/ku/tel.html |
署長あいさつ - 札幌方面赤歌警察署 | 暦の上では立春を迎えますが、余寒厳しき日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。
はじめに、能登半島地震により亡くなれた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご家族及び被災された方々に、衷心よりお悔やみとお見舞い申し上げます。また、一日も早い再建をお祈り致します。
さて、道内各地では、ホワイトアウトなど悪天候に起因する冬型交通事故の報道を多く目にします。また、屋根からの落雪事故や雪下ろしに伴う転落事故も続発しておりますので、こうした事故にあわれないよう、どうぞ十分に注意して
いただきたいと思います。
今月も赤歌警察署からお願いとお知らせが あります。
お願いは、サイバーセキュリティ対策についてす。
政府では、2月1日から3月18日までの間を「サイバーセキュリティ月間」としています。
近年、インターネット空間は、経済社会の必要不可欠な基盤となり、人々の生活に様々な恩恵をもたらしている一方で、国民生活を脅かすサイバー犯罪の危険性が社会全体で大きく取り上げられています。
サイバー犯罪の被害に遭わないようにするため、次の対策を実施しましょう。
➊ IDやパスワードは、自分自身でしっかり管理する
➋ パソコンやスマートフォンには、ウイルス対策ソフトをインストールする
➌ パソコンの基本ソフト(OS)やウイルス対策ソフトは常に最新の状態にしておく
➍ 身に覚えのないメール等の添付ファイルやURLは開かない
➎ 不必要なアプリや信頼のおけないサイトからソフトウェアをダウンロードしない
➏ 定期的にバックアップデータを保存する
➐ オンラインショップでの買い物では、そのサイトが本物かどうかよく確認する
サイバーセキュリティは、一つの対策を講ずれば大丈夫という訳ではありません。複数の対策を併用し、また、危機意識を持って、インターネットを安全に利用しましょう。
次に、お知らせです。
赤歌警察署では、YouTubeの北海道警察公式チャンネルに、ミスターこと鈴井貴之氏の「一日警察署長の密着ドキュメント」や「特殊詐欺被害防止等の啓発」動画、さらに今年の110番の日には「110番映像通報装置システムの模擬通報」動画をアップしていますので、よろしければご視聴をお願いします。
まだまだ冷え込む日もございます。皆様には、何卒体調管理にご留意ください。
令和6年2月
札幌方面赤歌警察署長
吉田 匡克 | 9471546a-1511-4a90-82bf-06ee16ee6a2b | 2024-02-01T01:32:45 | https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/00ps/akauta-syo/kakuka/01_keimu/001_aisatsu/001_aisatsu.html |
生化学Ⅰ | 青森県立保健大学 | # 生化学Ⅰ
科目・科目群 栄養学科専門科目・専門支持科目
科目名 生化学Ⅰ
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修
配当年次 1年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 佐藤 伸 学内連絡教員 佐藤 伸
科目担当者 佐藤 伸
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識、主体的学習力、問題解決力
## 1.科目のねらい・目標
生化学(Biochemistry)は、生命現象の全般を化学的に理解し、解明しようとする学問である。本科目では、生体内の糖質、脂質、アミノ酸・タンパク質および核酸などの化学構造、性質、機能、代謝などを学ぶ。さらに、生命現象における生体物質の働きを分子レベルで理解し、説明できる能力を身につけることを目標とする。
## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容
第1回 生体内の分子と化学結合
第2回 細胞の基本構造と機能
第3回 糖質の構造と機能
第4回 糖質の消化と吸収
第5回 脂質の構造と機能
第6回 脂質の消化と吸収
第7回 アミノ酸・タンパク質の構造と性質
第8回 アミノ酸・タンパク質の消化と吸収
第9回 酵素の種類、酵素反応の特性と機能
第10回 核酸の構造・機能・代謝(1)
第11回 核酸の構造・機能・代謝(2)
第12回 ビタミンの構造と機能
第13回 水とミネラルの代謝
第14回 ポルフィリンと胆汁色素の代謝
第15回 まとめと評価
2.方法
1コマ/回の授業を15回で実施します。教科書のほか、要点をまとめたプリントをもとに、パワーポイントを使用して解説します。
3.準備学習
初回を除き、授業のプリントを一週間前の授業で配布しますので、予習してください。
## 3.教科書
大久保 岩男、賀佐 伸省 著:「コンパクト生化学 改訂第4版」、南江堂、2017年、ISBN978-4-524-25946-5
(生化学Ⅱでも使用します)
## 4.参考書
林 典夫、廣野 治子 編:「シンプル生化学」、南江堂、2014年、ISBN 978-4-524-24228-3
## 5.成績評価方法
筆記試験(2回に分けて行います)80%、授業への積極的な参加度合20%。
## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
パワーポイントや要点をまとめたプリントなどを用いてわかりやすく解説し、主体的な学習が深まるようにしていきたいと思います。
## 7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
わからないことはそのままにせず、理解できるまで質問してください。そして、管理栄養士を目指す学生として必要な最低限の知識を習得することを望みます。 | 95b77c3f-c542-47d3-bf04-e7ba7529f0c7 | 2023-06-30T05:31:59 | https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2018/050dietetics/dietetics_1/dietetics_1_07.html |
やまぐち総合教育支援センター/地域・社会のページ/164回 サンタさんの赤い自転車 | トピックパス
トップページ > 地域・社会のページ > 教育ちょっといい話 > 現在地
山口市立良城小学校 校長 西元 良治
## サンタさんの赤い自転車
昨年の12月、コミュニティ・スクールの推進フォーラムに参加した時のことです。休憩時間に知人と話をしていると、突然、私の前に女性が現れました。
「西元先生、こんにちは!○○です。分かりますか?」
くりくりっとした目に、愛くるしい笑顔。すぐに思い出し、
「ああ、覚えているよ!○○ちゃん、元気?」
と返答しました。
「西元先生の声が聞こえた気がしたので、もしかしたらと思って・・・。会えてうれしい!」と、彼女はとても喜んでいました。
驚きました。今から26年前、小学4年生で担任した教え子との偶然の再会でしたから。
しばらく思い出話をしていると、彼女が急にこんなことを話し始めました。
「先生、私ね、毎年この時季になると、いつも先生のことを思い出すんよ。」
「どうして?」
「先生からもらった年賀状に『サンタさん、赤い自転車を持ってきてくれたかな?』って書いてあったの。なぜ、先生が私のクリスマスプレゼントのことを知っていたのかなぁと、子ども心にとても不思議だったの。」
かれこれ26年も前のことなので、私はすっかり忘れていましたが、彼女に言われて、年賀状にそう書き添えたことをおぼろげながら思い出しました。
「そう言えば・・・そんなこと書いたねぇ〜。」
彼女は続けました。
「私ね、三女だったから、何でもお姉ちゃんたちのお下がりばかりで、ボロボロの自転車に我慢して乗っていて、新しい赤い自転車がずっと欲しかったの。そしたら、その年にサンタさんがプレゼントしてくれて・・・。『サンタさんは、私の欲しかった物を知ってたんだ。やっぱりサンタさんは、すごいっ!』と、当時とってもうれしかったし、驚いたの。」
「しばらくして、母から『赤い自転車を欲しがっている話を西元先生から聞いて、クリスマスにプレゼントすることにしたのよ。』と聞いたとき、とってもうれしくって『先生、ありがとう!』って、涙がこぼれたの。」
この話を聞いて、私は、毎年クリスマスの時季になると、自分のことを思い出してくれる教え子のことを、とても有り難く思いました。
私は、若い頃から子どもたちとの会話が楽しくって、休み時間にはいろいろな子どものお話をよく聞いていました。このことが一人の子どもの生涯にわたる喜びの思い出につながったことを初めて知り、とてもうれしく思いました。そして、今度は私が、教え子から、生涯の思い出となる素敵なクリスマスプレゼントをいただきました。
(平成28年1月投稿) | 964a9301-9e10-4167-97a1-23fc13f228c6 | 2021-02-06T08:02:09 | https://shien.ysn21.jp/contents/community/iihanashi/iihanashi164.html |
逸ノ城関の表敬訪問を受けました(10月31日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | ## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 逸ノ城関の表敬訪問を受けました(10月31日=竹下)
大相撲11月場所の宿舎として青少年育成相撲道場(古賀市新久保)に部屋を構える湊部屋から、湊親方と逸ノ城関の表敬訪問を受けました。逸ノ城関は今場所から昭和以降最速での関脇昇進を果たし、先日まげを結ったばかりということで「(相撲取りとしてのまげは)あこがれだったので、とてもうれしいです。九州場所もまずは勝ち越せるようにがんばります」と照れくさそうに話してくださいました。また、お話していると湊親方と私は同い年ということも分かり、ますます湊部屋に親近感が湧いてきました。
また、市内の農家やニビシ醤油(株)さん、(株)あらいさんから古賀市で作ったお米や野菜、みそに鶏肉も届き、逸ノ城関にお渡ししました。ぜひ、古賀の食べ物で力をつけて優勝めざしてがんばっていただきたいと思います。市民の皆さんも逸ノ城関をはじめとする湊部屋の力士の皆さんに熱い声援をよろしくお願いします。
投稿者:【mayor2010】
2014年10月31日 16時00分 | 97f19eb4-de17-4703-b0c9-aa9a199c965c | 2024-03-02T11:13:17 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/mayor/blogarchives/index.php?itemid%3d2284 |
CGS Online: 002号アーカイブ | # 002号の最近のブログ記事
発行:2004年4月2日
CGSニューズレター 002号をダウンロード
続きを読む: CGSニューズレター 002号
CGS運営委員・語学科 : 日比谷潤子
【CGS News Letter002掲載】
ICUにおいて、ジェンダー・セクシュアリティ研究学際プログラム(PGSS)が2005年度春学期からスタートすることが正式に決定しました。本学ではこれまでも、リベラルアーツ大学としての特性を生かして、学問分野の垣根にとらわれず、様々な領域で培われた方法論・技術を駆使して問題の発見と分析に当たる学際研究プログラムに重点をおいてきました。PGSSは、既に設置されているアジア研究、アメリカ研究、日本研究に続く4つ目の学際プログラムとして発足します。その最大の特徴は、自然科学科を含む学内の六学科すべてが関わるところにあります。
続きを読む: 来春PGSSスタートが正式決定
ICU在学生 : 金子活実
【CGS News Letter002掲載】
2004年5月7日、ジェンダー研究センターのオープンを記念して「結婚・家族・ジェンダー」と題した講演会が開催された。講師は、弁護士時代セクハラや家庭内暴力事件を担当し、現在は選択的夫婦別姓法案の通過と婚外子差別の撤廃にむけて「趣味と生きがいと実益をかけて」精力的に活動している福島瑞穂さんだ。参議院議員であり社民党の党首もつとめている。
続きを読む: オープン記念・福島瑞穂さん講演会レポート
CGSスタッフ : 朝倉哉帆【CGS News Letter002掲載】
4月からCGSが正式に発足し、その活動のひとつとしてジェンダーやセクシュアリティに関する読書会が行われた。これはCGSで働いているスタッフをはじめ、ジェンダーに興味のある人なら誰でも参加できるもので、学生が主導して毎回少しずつ読み進めていく形をとっている。今学期は各およそ8回、参加人数は大体6人から10人くらいだった。読書会は3つの分野から成り立っており、それぞれ社会科学・自然科学・人文科学分野から、ジェンダー問題をテーマとする図書を取り上げた。週に3回、7限の授業が終わった後の7時10分から約1時間半ほどであったが、議論が白熱して9時過ぎにまで及ぶこともあった。専門分野の違う学生たちが集まり、またセンター長である田中かず子先生も多忙にもかかわらず参加してくださり、自由で活発な空気の中で興味深い議論が多く生まれた。参加者それぞれが自分自身や社会の問題を考えていく上での何らかのヒントを得られたことだろう。今後CGSの活動がここからも更に広がっていくことを期待している。
続きを読む: CGS読書会に参加しませんか?
ICU在学生 : 小竹茜
【CGS News Letter002掲載】
5月12日、ICUにおいて、クラウディア・デリヒスさんが「アジアにおける女性のリーダーシップ比較研究」という講演会を行った。
デリヒスさんは現在ドイツのデュイスブルグ大学で政治学の助教授で、「アジアにおける王族と女性の政治的最高指導者達」という研究プロジェクトに携わっている。ドイツで行われているこのプロジェクトは、アジア10カ国12人の女性政治的リーダーを対象に2003年から2005年まで行われる予定だ。そこで今回の講演では、現在進行中のこのプロジェクトの概要を説明した。
続きを読む: クラウディア・デリヒスさん講演会レポート
ICU在学生:川坂和義
【CGS News Letter002掲載】
「沖縄」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか?どこまでも透きとおる青い海かもしれないし、首里城や沖縄独特の市場、もしかしたらどこか懐かしい、消えつつある昔ながらの暖かい家族の様子かもしれない。それとも米軍基地やその周りにあるクラブだろうか。
続きを読む: レポート:高里鈴代さんを囲むミニ・レクチャー
国際関係学科 : 田中かず子
【CGS News Letter002掲載】【ペーパー版と同一の文章を掲載】
CGSによる第1回国際ワークショップの準備が、いよいよ大詰めを迎えている。今回は、バングラデッシュ、中国、香港、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、タイの9つの国と地域から合計13人が参加し、11月25、26、27日の3日間に渡って、「アジアにおける人間の安全保障とジェンダー」をテーマに議論が行われる。このワークショップの成果は来年3月にHPなどで公開する予定だ。
関東学院大学 : 細谷実
【CGS News Letter002掲載】
21世紀に入って、日本のフェミニズムとその主張が取り入れられたジェンダー政策に対するバックラッシュが急速に広がった。まず、2001年までの、運動の成果を確認しておきたい。
続きを読む: 日本におけるバックラッシュの概観
ICU在学生 : 清水雄大
【CGS News Letter002掲載】
ドメスティック・バイオレンス(DV)防止法が、今年の通常国会において全会一致で改正された(5月27日成立、12月に施行の予定)。本稿では、今回の改正のポイントを説明した上で、改正後も残る問題点をジェンダーの視点から論じる。
続きを読む: 改正DV防止法が成立、12月施行へ
大阪府立大阪女子大学大学院 : 堀久美
【CGS News Letter002掲載】
昨年のジェンダー法学会の設立に続いて、経済学においても新たな動きがあった。4月17日(土)、日本における交流と研究の蓄積、1992年に設立された国際フェミニスト経済学会(IAFFE)などの国際的な研究動向の把握と共有を当面の主な課題に、フェミニスト経済学日本フォーラムが設立され、設立記念シンポジウムが法政大学を会場に開催された。そのスタートの熱気を実感したいと東京まで足を運んだのだが、果たして、私の期待どおりのシンポジウムであった。予想をはるかに上回る参加者で、熱心な報告、議論が行われた。
続きを読む: フェミニスト経済学フォーラム設立
人文科学科 : 生駒夏美
【CGS News Letter002掲載】
2004年6月12日と13日の両日、鳥取県倉吉市で日本女性学会の大会が開催された。場所はデザイナーの手による施設、倉吉未来中心。太陽が燦燦と降り注ぐロビーを持ち、開放的な明るい雰囲気だ。会の雰囲気も非常に暖かかった。初参加の筆者だが、わけへだてなく歓迎され、すぐに仲間として交わることができた。この友好的な雰囲気は個人発表でもシンポジウムでも維持された。発表者には温かい支援の言葉や、適切な助言が与えられ、皆で助け合って進んでいこうという前向きな空気が全体に流れていた。
続きを読む: 田中美津さん基調講演@日本女性学会大会
国際関係学科 : 加藤恵津子【CGS News Letter002掲載】
7月、日本女性の出生率が1.29人と発表された。過去10年ほどの出生率低下の犯人として、私を含む「男女雇用機会均等法第一世代」の女性たち、または彼女たちが仕事と家庭を両立できないような社会制度を指摘する議論が多い。だが今一度注目されるべきは、この世代の「夫たち」である。高度経済成長期の「おじさん」の価値観を受け継ぐこれら「ネオ・おじさん」は、妻と家事分担するだけの技術がないばかりか、最低限の生存技術を持たずに妻に「世話される」対象として、「子供」とともに「社会的未成熟者」のカテゴリーに属するといえる。このような男性は女性にとって、追加労働と過労、出産意欲喪失のタネである。託児所増設だけでなく、子供や家事を託せる「社会的成熟者」たる夫の増加がなければ、出生率向上など望むべきではない。
続きを読む: リレーコラム#2:「子供」な夫が下げる出生率
ICUアジア文化研究所 : カマヤニ・シン【CGS News Letter002掲載】
今日、あらゆる方面において近代化が進み、女性の果たす役割が高まっているにも関わらず、花嫁が花婿へ持参金や家財道具を贈るダウリーと呼ばれる慣習は、インド全域で一般化しており、その重要度がますます高まると共に費やされる金額の値も上昇している。花嫁の家族が所来の花婿の家族の両旧に見合う充分なダウリーを支度できない場合には、花嫁は花婿の家族から冷酷な扱いを受け、死に追いやられる事も多い。特に、インドのいくつかの地域、及び共同体においては、女児の誕生は招かれざるものであり、呪いとすらみなされる事もある。このような状況を引き起こした要因の一つしてダウリーはあげられる。ダウリー制度が女性の地位を下げる原因となっていることから、女性は全力をもってこの制度に抵抗すべきである。たとえ両親がより高い社会的地位をもつ男性を花婿にと追い求めていても、女性自身が身らからの地位を向上させなければならない。そうすれば、男性は「結婚してくれ」と懇願しながら、こちらへ駆け寄ってくるようになるだろう。
続きを読む: インドの女性とダウリー制
ICU在学生 : 中島聡
【CGS News Letter002掲載】
「軍隊に行って国に貢献しなければ男じゃない」昨年、韓国ソウルにある梨花女子大学に留学中、韓国人の友人の母親に言われた言葉だ。梨大(イデ)は、その名のとおり、女子大であるが、大学の交換留学プログラムを利用すれば男性も通うことができる。留学してから数ヶ月が経ち、韓国と日本では似た面が多くあると感じていときのことだった。たとえば、言語に関しても、語順は同じだし、「は」「が」「を」「も」などの助詞の使い方も同じである。しかし、男らしさの概念に関しては日本と韓国では大きく違うようだ。では、この男らしさの違いは、何からくるのか?
続きを読む: 韓国の女子大で僕は男らしさについ考えた
シリマン大学 : ポール・リッチ・J・ロマノ
【CGS News Letter002掲載】
ゲイであることは、単に性同一性障害(GID)であることではありません。そうであると自分は信じています。ゲイであることは、自然、超自然の仮説の限度を超えています。ゲイであることは、選択されません。あなたがゲイであるような気がするときに、あなたはゲイであるということを知るのです。
続きを読む: 「ゲイであること」フィリピンからのメール | 98396313-28b3-484b-8e54-ff7f710e816b | 2018-03-13T08:07:00 | http://web.icu.ac.jp/cgs/d/04/002/ |
トップページ - 徳島県立徳島中央高等学校 | # 徳島中央高等学校(夜間部) 中学生体験入学のご案内
全ての記事
## 令和5年度中学生体験入学(夜間部)について
投稿日時 : 2023/04/21
Web管理者
令和5年度 徳島中央高校(夜間部)中学生体験入学のご案内
徳島中央高等学校定時制夜間部では、中学生の皆さんに本校を知っていただくために体験入学を実施します。皆さんの参加をお待ちしております。
1 日 時 第1回 令和5年 5月26日(金)17:30~20:00
第2回 令和5年 6月30日(金)17:30~20:00
第3回 令和5年 9月29日(金)17:30~20:00
第4回 令和5年10月27日(金)17:30~20:00
第5回 令和5年11月17日(金)17:30~20:00
第6回 令和5年11月24日(金)17:30~20:00
第7回 令和5年12月 1日(金)17:30~20:00
第8回 令和5年12月15日(金)17:30~20:00
第9回 令和6年 1月12日(金)17:30~20:00
第10回 令和6年 1月19日(金)17:30~20:00
第11回 令和6年 1月26日(金)17:30~20:00
第12回 令和6年 2月 9日(金)17:30~20:00
2 場 所 徳島県立徳島中央高等学校
3 参加者 中学3年生とその保護者のみなさん、引率の先生。
ただし、中学3年生のみなさんは、必ず保護者の方、あるいは中学校の引率の先生と
一緒に参加してください。
4 日 程 17:30~17:45 受付(本校玄関)
17:45~18:15 本校夜間部の概要説明
18:15~18:30 校内施設見学
18:35~19:15 授業体験(希望される場合のみ)
19:15~20:00 質疑応答
5 申込方法 参加希望の場合は、中学校の先生に申し込んでください。
中学校の先生方へ・・・参加希望者につきましては、各中学校で取りまとめ
いただき、「参加申込書」を各回の前日までにFAXにてお申し込みください。
6 その他 ・筆記用具を準備してください。上履きは必要ありません。
・体調不良の方は、参加をお控えください。
・参加者は、「検温」、「手指消毒」に御協力ください。
・生徒のみの参加はご遠慮ください。必ず、保護者同伴か中学校の先生の引率
のもと参加してください。
・御不明な点がありましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。
・上記日程以外でも、夜間部を見学することは可能です。中学校の先生に
相談してください。
徳島県立徳島中央高等学校定時制課程(夜間部)
電話 088-631-1332 FAX 088-633-3669
トップページ学校経営方針・教育目標校長室校名・校章の由来三課程共通 新型コロナウィルス感染症対策定時制課程夜間部 定時制課程昼間部 通信制課程 生徒募集案内定時制課程制服いじめ防止基本対策について部活動の方針についてスクールカウンセリング徳島中央祭PTA同窓会 入試情報学校運営協議会文科省指定研究事業GIGAスクール構想の取組進化する教室イノベーション事業創立40周年記念事業学校への提言ボックス本校へのアクセス各種証明書発行についてリンク | 9aa03a0e-d719-43a4-86c6-2d6968b87e03 | 2024-02-26T05:58:45 | https://tokushimachuo.tokushima-ec.ed.jp/blogs/blog_entries/index/31/limit:10?frame_id%3d60 |
東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会の竹田理事長が幹事会で講演 (2013年4月25日 No.3129) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年4月25日 No.3129
東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会の竹田理事長が幹事会で講演
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年4月25日 No.3129
東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会の竹田理事長が幹事会で講演
講演する竹田理事長
経団連16日、東京・大手町の経団連会館で開催した幹事会で、東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会の竹田恆和理事長から、2020年東京オリンピック・パラリンピック招致について説明を聞いた。講演の概要は次のとおり。
◇◇◇
経団連には、日ごろから招致委員会の活動に支援・協力をいただき、特にスポーツ振興資金財団の財界募金については大変お世話になっており、御礼申し上げる。
一部報道でミスリードするようなコメントが掲載され、心配をおかけしたが、招致委員会の資金調達は順調に推移しており、今後とも経団連の皆さまの理解と協力を得たい。
東京オリンピック・パラリンピックの開催は、日本に元気と明るさをもたらし、未来をつかむための大きな力になると信じている。被災者に勇気と希望を届けるべく、宮城でのサッカーの予選や東北での聖火リレーの実施を通じ、被災地が復興した姿を世界に発信したい。
東京オリンピック・パラリンピックの開催による経済波及効果は2兆9609億円、需要増加額は1兆2239億円、雇用誘発効果は15万2000人と試算されている。
IOC(国際オリンピック委員会)が今年3月に調査した国民支持率は70%と、昨年5月のIOC調査に比べて大幅に上昇した。東京オリンピック・パラリンピックの開催が決まれば、2020年の開催までの7年間、東京・日本が世界から注目され、日本の文化、伝統、最先端のテクノロジーを世界に広める最高の機会となる。
先月のIOC評価委員会の視察では、政府、経済界、スポーツ界などオールジャパンで招致活動を行っていることをIOC評価委員会に強く印象づけることができた。9月7日のIOC総会で、マドリード、イスタンブール、東京のなかから開催都市が決定する。招致委員会は、東京が開催都市に選定されるように最大限努力するが、経済界の皆さまにも力添え、協力をお願いしたい。
竹田理事長の講演終了後、米倉会長が、国際招致活動へのさらなる協力を呼びかけた。 | 9c010a31-4af9-4141-aa96-75555ae23edc | 2024-03-02T17:43:40 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0425_08.html?v%3ds |
夏に向けて、免疫力アップの料理作り|
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ | 皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ
### 夏に向けて、免疫力アップの料理作り
『6月13日、えんがわくらぶが「夏に向けて免疫力アップの料理作り」に挑戦しました。
木の芽どきの生命力にあふれた野菜類を食べることで、免疫力のアップを図ります。
若竹ご飯に主菜のブリの合わせ薬味添え、酸味の利いたサンラータン、とても美味でした。t手作りのわらび餅もおいしくいただきました。』
■免疫力アップ!のメニュー 講師:管理栄養士 横尾妙子さん
若竹ご飯、ブリの合わせ薬味添え、グリーンアスパラのきんぴら、簡単サンラータン、わらび餅 | 9c1cd47a-0288-4cf1-b784-d9e92a9bc5c5 | 2024-03-02T11:37:53 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/933/catid |
リンク集|サガスマイル:佐賀県移住情報ポータルサイト | ## 総合情報
### あそぼーさが
佐賀県の観光情報ポータルサイト
### 子育てし大県“さが”
「結婚したい」「子どもがほしい」という思いを応援する佐賀県のプロジェクト
### さが農村ひろば
佐賀の食と農に関する情報が充実
## 求人情報
### さがジョブなび
佐賀県で就職を希望する全ての求職者と人材を募集している佐賀県内の企業を結ぶ佐賀県の就職情報サイト
### ジョブカフェSAGA
佐賀県と佐賀労働局が連携して設置した若者のための就職支援センター
## 住宅情報
### 空き家バンク
各市町が提供する空き家バンク制度を紹介
### サイトサガ
佐賀県内の賃貸不動産情報・売買不動産情報が検索できる佐賀県宅地建物取引業協会のサイト
## アクセス
### 九州佐賀国際空港
佐賀へのアクセスは便利な九州佐賀国際空港へ
### JR佐賀駅
JR佐賀駅の時刻表や列車予約
### 九州のバス時刻表
九州各県のバス時刻表が簡単に検索できます
## その他
### サガe-books
佐賀県内の電子書籍ポータルサイト
### さがじかん
佐賀県地域づくり公式サイト
### 佐賀県移住起業サポートネットワーク
佐賀を代表する様々な経歴のトップランナー達が、チームとなってあなたの移住起業をサポート!
### JAさが白石地区 いちごトレーニングファーム
ゼロから「いちごさん」農家へなりませんか!?
### さがすたいる
誰もが安心して暮らしていけるみんなにやさしいまちづくりの取組 | 9cd34a19-e8c8-441f-8e41-3b4bf383eb84 | 2024-02-29T11:38:46 | https://www.sagasmile.com/link |
4.日本の主要輸入先国の動向|農畜産業振興機構 | # 4.日本の主要輸入先国の動向
最終更新日:2013年11月11日
## 4.日本の主要輸入先国の動向
### 2013年11月
2012年の砂糖輸入量のうち、甘しゃ糖・分みつ糖(HSコード1701.14-110)は140万7174トンと、全体の97.7パーセントを占める。そのうち、タイ(58.5%)、豪州(33.7%)、フィリピン(3.0%)、南アフリカ(2.1%)の4カ国で97.3パーセントを占めている。(財務省「貿易統計」)
## タイ
【生産見通し】
2013/14年度のサトウキビ生産量は前年度に引き続き1億トン超の見込み
2013/14砂糖年度(10月~翌9月)のサトウキビ収穫面積は、135万ヘクタール(前年度比0.2%増)と前年度から微増が見込まれている。サトウキビ農家価格は競合作物に比べ優位であり、農家にとって作付け意欲の高い作物であることも、収穫面積が高水準で維持されている要因の一つとみられている。同年度の雨季に入り、モンスーンによる降雨が十分であったことから、サトウキビの単収は、1ヘクタール当たり76トンとここ3年間で最も高い単収が見込まれ、生産量は1億271万トン(同2.7%増)と前月予測から540万トン上方修正された(表5)。サトウキビ生産量の増産や歩留まりの改善(前年度から0.7%上昇し、今年度予測は11.0%)を受け、砂糖生産量も前月予測から上方修正され、1130万トン(粗糖換算、同9.2%増)の見込みとなっている。
【貿易動向】
2013/14年度砂糖輸出量は、前年度比16.6パーセント増の見込み
2013/14年度の輸出量は、砂糖の増産予測を受け、747万トン(同36.6%増)と前年度から大幅に増加する見込みである。また、サトウキビ・砂糖委員会事務局(OCSB)による2014年の砂糖輸出量についても、国内砂糖生産の増産を背景に前年の740万トンから850万トンと大幅な増加を見込んでいる。
なお、2013年8月の粗糖・白糖輸出量は、38万トン(前年同月比15.7%減)となり、主要輸出先は日本、カンボジア、中国であった(図7)。
資料:Agra CEAS Consulting “WORLD SUGAR SUPPLY BALANCE, PRICE AND POLICY TREND ANALYSIS, October 2013”
## 豪州
【生産見通し】
2013/14年度の砂糖生産量は、前年度から減少する見込み
2013/14砂糖年度(7月~翌6月)のサトウキビ収穫面積は、36万4000ヘクタール(前年度比1.1%増)で、生産量は3045万トン(同0.2%減)と予測されている(表6)。また、砂糖生産量は、389万トン(粗糖換算、同5.0%減)と前月予測から21万トン下方修正された。これは、植え付け時期である今年1月頃の洪水による影響や、特にバンダバーグ地域のアイシスで発生している、葉が黄変し根を腐敗させるサトウキビの病気「イエローキャノピーシンドローム(YCS)」の影響による単収の減少に起因する。一方で、製糖が開始した7月以降、サトウキビ主要生産州であるクイーンズランド州では、乾燥した晴天の日が続いていることから、製糖は順調である。10月10日付の現地報道によると、製糖は、サトウキビ生産量の4割近くを占めるバーデキン地域でほぼ終了、同1割を占めるバンダバーグ地域で例年よりも5週間早く終了予定、同3割近くを占めるマッカイ地域で11月中旬に終了予定とされている。
【貿易・港湾動向】
2013/14年度の輸出量は、減産予測により前年度比10.0パーセント減の見込み
2013/14年度の砂糖輸出量は、285万トン(粗糖換算、同10.0%減)と見込まれている(図8)。また、豪州農業資源経済科学局(ABARES)による9月報告(四半期)では、同年度の砂糖輸出量が前年度とほぼ同水準と予測しながらも、同年度の輸出額は、国際砂糖価格下落を背景に、前年度の14億豪ドル見込みから12億7000万豪ドルに減少の見通しとしている。
クイーンズランド砂糖公社(QSL)は、今年1月頃の洪水による堆積土砂により、バンダバーグ港には輸出用大型貨物船が入港させることができず、小型船でマッカイ港のバルクシュガーターミナルまで迂回してから輸出することを余儀なくされている。今年中の復旧が予定されている。
資料:Agra CEAS Consulting “WORLD SUGAR SUPPLY BALANCE, PRICE AND POLICY TREND ANALYSIS, October 2013”
## フィリピン
【生産見通し】
2013/14年度の砂糖生産量は、前年度並みの見込み
2013/14砂糖年度(9月~翌8月)のサトウキビ収穫面積は、前年度並みの43万ヘクタールと見込まれている。生産量は2485万トンと前月予測から15万トン下方修正されたものの、これまでの熱帯暴風雨や台風の被害は回避されており、砂糖生産量は前年度並みの257万トン(粗糖換算)と予測されている(表7)。
【貿易動向】
2013/14年度輸出量は、前年度並みの見込み
2013/14年度の砂糖消費量は、223万トン(粗糖換算、前年度比1.2%増)と予測されている。生産量の上方修正をうけ、輸出量は31万トン(粗糖換算、同1.0%増)と、前月予測から1万トン増の見込みとなっている。なお、2013年7月の粗糖・白糖輸出量は3万9400トン(前年同月比129.4%増)で、主要輸出先は韓国、米国、日本であった(図9)。
同国の砂糖の輸出は、砂糖統制委員会(以下「SRA」という。)によるケダン・システムで管理されている。SRAは、8月30日に米国輸出向けの「A」割当を生産量の2.0パーセント(粗糖換算で約5万トン)とすることとした。一方、米国通商代表部(USTR)は9月21日に今年度TRQを発表し、フィリピン産は14万2160トン(粗糖換算)と「A」割当以上であったことから、SRAは輸出向けの「D」割当を優占的に米国向けにすることとしている。
資料:Agra CEAS Consulting “WORLD SUGAR SUPPLY BALANCE, PRICE AND POLICY TREND ANALYSIS, October 2013”
【生産見通し】
2013/14年度砂糖生産量は、前年度増の見込み
前年新植されたサトウキビ栽培面積の増加による2013/14砂糖年度(4月~翌3月)の収穫面積拡大見込みと、前年度の気候条件が株出し後のサトウキビの成長に適していたことで単収が増加する見込みから、同年度生産量は、2014万トン(同16.6%増)と大幅な増加が予測されている。また、前年度は収穫終了時期に降雨が続いたことから、今年度に収穫を見送ったことも、増産の要因とされる。今年度に入ってから天候は良好で、砂糖生産は順調に進んでおり、同年度の砂糖生産量は246万トン(粗糖換算、同18.2%増)と、2007/08年度の水準まで回復するとされている(表8)。
【貿易・政策動向】
2013/14年度輸出量は、前年度から大幅増の予測
2013/14年度の砂糖消費量は、189万トン(粗糖換算、前年度比2.1%増)、輸出量は54万トン(粗糖換算、同49.0%増)と予測されている。なお、2013年8月の粗糖・白糖輸出量は11万6500トン(前年同月比170.5%増)で、主要輸出先は日本、豪州、インドネシアであった(図10)。
同国砂糖協会(SASA)では、国内の砂糖産業保護のため、輸入砂糖に対する関税の引き上げを政府に要求している。同国砂糖輸入業者協会(ASASI)によれば、この関税の引き上げにより砂糖価格は44パーセント上昇するとしており、パンや穀物などといった食料品同様に、価格高騰による国民への負担増から関税の引き上げには懸念を示している。すでに、同国では過去5年間で、2.5キログラム袋の砂糖価格が60パーセントも上昇している。
資料:Agra CEAS Consulting “WORLD SUGAR SUPPLY BALANCE, PRICE AND POLICY TREND ANALYSIS, October 2013” | 9e1b1521-0484-4761-884c-dcc532bda8f1 | 2024-02-27T05:11:44 | https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000826.html |
ロッキーカレッジの記事一覧/イベント情報/公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会 | ロッキーカレッジの記事一覧
11月7日 世界の山々をめざして セミナー終了
ロッキーカレッジ
2015/09/29
女性で世界で初めてエベレストに登頂してから40年。山々への思いをお聞きします。
◇ 日 時 2015年11月7日(土) 13:00~15:00
◇ 講 師 田部井 淳子 (登山家)
◇ 場 所 ALWFロッキーセンター 静岡市葵区黒金町5-1 静岡県勤労者総合会館3階
◇ 定 員 100名(先着順) ※申し込みは締め切りました。
◇ 参加費 無料
◇ お申込先 ライフサポートセンターしずおか中部事務所 電話054-270-3963
※チラシはこちら ※チラシの申込欄を記入し、FAXで申込むこともできます。
※セミナーは終了しました。多くのご参加ありがとうございました。
11月14日 タニタの社員食堂健康セミナー 終了
ロッキーカレッジ
2015/09/29
タニタが考える健康づくりと1食500キロカロリーまんぷく定食のコツを学びます。
◆ 日 時 2015年11月14日(土) 14時00分~15時45分
◆ 会 場 ラ・ホール富士 5階研修室 (富士市中央町2-7-11)
◆ 参加費 無料
◆ 参加対象 どなたでも
◆ 募 集 100名 (先着順) ※申し込みは締め切りました。
◆ 講 師 株式会社タニタヘルスリンク 管理栄養士
◆ お申込み先 ライフサポートセンターしずおか岳南事務所 ℡:0545-57-6029 (平日9時~17時)
チラシはこちら
※セミナーは終了しました。多くのご参加ありがとうございました。
11月7日 脳いきいき講座(長泉町) 終了
ロッキーカレッジ
2015/09/29
認知症の予防は普段の生活習慣から!
生涯現役で楽しく過ごすためのコツが見つかります。
◆ 日時 2015年11月7日(土) 午後1時30分~午後3時30分 (受付13時~)
◆ 場所 長泉町福祉会館 駿東郡長泉町下土狩967-2
◆ 講座内容
☆ 第一部 「認知症の正しい理解」
講師:日本早期認知症学会理事長 志村孚城(たかき)
☆ 第二部 「認知症の予防と秘訣」
講師:日本認知症ケア学会代議員 奥山恵理子
◆ 定員 80名 (参加無料)
◆ お申込み先 ライフサポートセンターしずおか東部事務所 ℡055-929-9820 (平日9時~17時)
※チラシはこちら
※セミナーは終了しました。多くのご参加ありがとうございました。
10月7日、20日、30日いまから始める老い支度(静岡) 終了
ロッキーカレッジ
2015/08/31
第二の人生をどうデザインするか、自分自身が望むものは何かを考える3回連続講座です。
《セミナー内容》
10月 7日(水) 「いくつになっても旬」
講師:藤田 弓子 (女優、伊豆の国市付属劇団「いず夢」座長)
10月20日(火) 「生死一如 ~これでよかったと思える人生を今から~ 」
講師:川村 妙慶 (真宗大谷派僧侶、フリーアナウンサー、広島経済大学客員教授)
10月30日(金) 「いま学ぶべき!「私」の葬祭ノート ~知っておきたいお墓と供養~ 」
講師:二村 祐介 (日本葬祭アカデミー教務研究室主宰、(有)セピア代表取締役)
◆会 場 静岡労政会館 (静岡市葵区黒金町5-1)
◆時 間 14時00分~15時45分頃
◆人 数 各回80名
◆対 象 どなたでも
◆参加費 無料
◆申し込み・お問い合せ(チラシ裏面の申込書をFAXすることで申し込みもできます。詳しくはチラシをご覧ください。)
(株) コープライフサービス 静岡事務所 TEL:0120-878-940 (平日9時~17時30分)
※チラシはこちら
※セミナーはすべて終了しました。多くのご参加ありがとうございました。
10月3日(土) 楽しく食べて、健康に!(裾野) 終了
ロッキーカレッジ
2015/08/28
コレステロール、カルシウムとからだのメカニズムや、肥満とやせ過ぎがもたらすリスクなどを学びます。
◇ 日 時 10月3日(土) 13:30~15:00頃
◇ 会 場 裾野市福祉保健会館 (裾野市石脇524-1)
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 80名 (先着順)
◇ 講 師 キユーピー株式会社 社員
◇ お申込み先 ライフサポートセンターしずおか東部事務所 ℡:055-929-9820 (平日9時~17時)
チラシはこちら ※チラシの申込欄を記入し、FAXで申込むこともできます。
2023ALWF福祉とくらしのセミナー 開催
2022年度ALWF地域セミナー(中部)終了
2022年度ALWF地域セミナー(西部)終了
2022年度「ALWFトップセミナー」 終了
2022福祉とくらしのセミナー(富士岳南地域)終了 | a02d6176-b9cd-43bf-9c76-0bf81a41de6b | 2024-03-01T06:57:43 | https://www.alwf.or.jp/event/cat33/ |
市介護予防支援センター「ふれあいセンターりん」が開設10周年を迎えました(7月16日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | 2ef5
2559
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 市介護予防支援センター「ふれあいセンターりん」が開設10周年を迎えました(7月16日=竹下)
古賀グリーンパークのそばにある市介護予防支援センター「ふれあいセンターりん」が開設から10周年を迎え、記念式典を開催しました。「ふれあいセンターりん」は平成16年6月に高齢者の生きがいづくり、介護予防を目的として開設した施設で、革細工、木工、折り紙などのものづくり活動や、園芸活動のほか、本立てを一緒に作るなど青柳小学校との交流活動も行っています。利用者も毎年順調に増え、今年度中には延べ25,000人を越す勢いです。
式典では、ものづくり活動の講師の方へ感謝状を贈呈したほか、押し花や絵画など各種活動の報告や、コーラスやウクレレの発表なども行われました。古賀市は平成23年度、24年度と続けて県内で介護認定率が一番低い自治体となっており、介護サービスを必要としない元気な皆さんがこのようにいきいきと活動されていることをとても嬉しく思います。
市としましても、皆さんにいつまでも元気に生活していただけるよう、介護予防に取り組んでまいります。中でも、この「ふれあいセンターりん」が市の介護予防の大きな柱となっていくことを期待しています。
投稿者:【mayor2010】
2014年07月16日 20時00分 | a4645dc1-0398-43d1-9b3d-30e168562d85 | 2024-03-01T13:42:21 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2181/catid/2 |
区議会だより No.219(令和3年1月19日):練馬区議会 | # 区議会だより No.219(令和3年1月19日)
ページ番号:557-287-398
更新日:2021年3月1日
## 令和2年第四回定例会
定例会の概要(PDF:2,088KB)
新春を迎えて(PDF:515KB)
一般質問/会議の開催状況/意見書(PDF:1,402KB)
議決した議案/定例会の開催予定/あとがき(PDF:333KB)
各会派の構成(PDF:445KB)
### 声の区議会だより(音声データ)
練馬区議会では、目の不自由な方のために、カセットテープとデイジーによる「声の区議会だより」を発行しています。その音声データをホームページでも提供しています。お聞きになりたい方は、下記のリンクをクリックしてください。
音声データ A面
内容:新年のあいさつ、定例会の概要、各会派の抱負、一般質問
音声データ B面
内容:一般質問、議決した議案、結果のでた陳情、定例会の開催予定、各会派の構成、あとがき
### 音声ファイル(MP3形式)について
音声ファイル(MP3形式)をご覧になるには、Windows Media Playerが必要です。
お持ちでない方は、Windows Media Player(無料)をダウンロードしてください。有料コンテンツが掲載されている場合がありますのでダウンロードの際はご注意ください。なお、ダウンロードに関するトラブル等の責任は受け付けられませんのでご了承ください。
Windows Media Playerのダウンロードへ(外部サイト)
議案の内容
議案の内容
議案の内容
身近な憩いの森でリフレッシュ
NERIMA 人とみどりが輝くまち
「練馬区健康いきいき体操」(動画配信版) | a60360d6-c973-4681-a741-9b4d17a1b1d9 | 2024-02-26T03:00:20 | https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/tayori/20210119-219.html |
課外教養プログラム「伝える伝わるプレゼンテーション ~実践で身に付ける魅力的なプレゼン術~」開催(3/23) :: 法政大学 多摩キャンパス | # 課外教養プログラム「伝える伝わるプレゼンテーション ~実践で身に付ける魅力的なプレゼン術~」開催(3/23)
2021年03月09日
イベント・行事
お知らせ
大学の授業やゼミなどでは、自分の成果を発表する「プレゼンテーション」の機会が多くあります。
プレゼンテーションでは、自分の考えを正確に伝えることや聞き手に興味を持ってもらうことなど、様々な要素が重要となるでしょう。
しかし、これらの要素を満たしたプレゼンテーションはどういったものなのか、総合的に学ぶ場は多くありません。
また、たとえその特徴を知識として知っていても、本当に相手に興味を抱かせるように実践できているのか、判断するのは難しいことです。
本プログラムでは、プレゼンテーションの構成のコツや話し方等のポイントを教わります。最後には参加者でその実践を行います。
そして、これを通じて聞き手に興味を持ってもらえる魅力的なプレゼンの感覚を実際に体験します。
本プログラムで、これからのプレゼンテーションをより良いものにするきっかけとしませんか?
### ◆こんなことが学べます!
魅力的なプレゼンとは?
プレゼンの重要性
構成のコツや話し方のポイントなど、様々な観点からの総合的なプレゼンの仕方
グループワークでプレゼンを実践することで、さらに深い理解ができる
2021年3月23日(火)15:00~16:40
Zoomによるオンライン開催
西原猛 氏(一般社団法人日本プレゼンテーション教育協会代表理事)
プレゼンテーションの話の組み立て方や話し方、聴き方、コミュニケーションなどをテーマに、大学や企業などを対象に講演を行っている。
本学学生
下記のいずれかの方法でお申込みください。
◆各キャンパス学生生活課窓口にて申込み
◆こちらの申込みフォームから申込み
※上記申込みサイトでログインの際に使用するメールアドレスは、ご自身の法政大学のメールアドレス(…@stu.hosei.ac.jp)をご入力ください。 | af96bfd5-92dd-4588-9f8c-214aa261a2a3 | 2024-02-26T17:02:50 | https://www.hosei.ac.jp/tama/info/article-20210305083631/ |
元号か西暦か、議論はあろうが...... | 日医on-line | 244b
# 元号か西暦か、議論はあろうが......
プリズム
当院の院内文書や掲示物は、全て西暦に統一している。法令による様式指定文書は別として。これは、第一には医療安全のためである。例えば"15年"生まれでも、平成15年と2015年では大人と子ども程の違いがある。2015年生まれの患者に成人量の薬が処方されれば、ヒヤリハットでは済まされないことになる。第二は元号と西暦が混在していては、文書が見苦しいばかりでなく、病歴などの時間関係が分かりにくくなるためである。
昭和の終わり頃、年号の記載様式が医学雑誌上で議論された時、「どちらでもよいことだ。世界には昭和も西暦も関係なく暮らしている人の方が多い」というご意見を拝読した。全く同感である。世界を見ればどちらでもよいことなので、年齢などの換算の手間がなく、医療安全にもつながる西暦記載がよいかと思っている。
とは言っても、日本では行政の関係や国民感情もあり、全面的な西暦移行は困難であろう。小生も元号には西暦にはない深みを感じる。新聞では全国紙、地方紙とも、投稿や広告以外の記事はおおむね西暦に統一されつつあるようだ。ところが医療関係の刊行物では同一ページ上でも元号と西暦の混在が少なくない。全面的な統一は無理としても、文書であれネットであれ、一つの区切りの中ではどちらかに統一した方がスマートであろう。
最後に、年号議論はどうあれ、天皇陛下にはゆったり過ごしていただきたい。もう十分務められたわけだから。
(骨コツ) | b1db8c0d-2dcc-4b99-8ba9-afd40ba8ddec | 2024-03-02T23:55:32 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/006615.html |
お知らせ|地方競馬情報サイト | 【教養センター便り】99期 第二回技能審査(馬場)
僕たちは、8月16日に3回目の技能審査を行いました。
(馬場の技能審査は、最後となります。)
1番 北島希望(きたじまのぞみ) エルキュール・ポワロ号
自分の*1)扶助(ふじょ)操作が雑になってしまって、馬の能力を十分に発揮させることが出来ませんでした。これからは、もっと馬との*2)コンタクトを大切に乗っていきたいです。
*1)扶助操作…騎手が手綱(たづな)・脚(きゃく)・騎座を使って自分の命令を伝える方法で、人と馬との約束事。手綱・脚・騎座の3つの主扶助音声と(舌鼓(ぜっこ)・かけ声)・拍車・鞭(むち)などの副扶助がある。
*2)コンタクト…馬との折り合いのこと。
2番 篠谷葵(しのやあおい) レッドシーカー号
今回の技能審査では、緊張で余裕を持った騎乗ができませんでした。練習でできていた事が発揮出来ず、ミスが目立ちました。今後はミスの無い騎乗を目指します。
3番 ロング素布衣(そふぃ) ハナビバーチェ号
練習でできたことを発揮できるように挑みました。ですが、思うような騎乗が出来ずとても悔しかったです。今回の反省点を改善出来る様に、これからの訓練に臨みたいと思います。
4番 田中洸多(たなかこうた) ニホンカイイサリビ号
今回の技能審査では、自分の扶助が馬に伝わらず、馬と呼吸を合わせる事が出来ませんでした。今後は技術向上と共に、馬に分かりやすく楽に動いてもらえるような騎乗を習得したいです。
5番 池谷匠翔(いけたにたくと) サラチャン号
今回は第1回技能審査で注意されたことに気を付けて騎乗するようにしました。練習で出来ていた*3)斜め手前変換が出来ずに、不完全燃焼となってしまいました。次の技能審査では完璧に乗れるように頑張ります。
*3)斜めのラインで手前を変える運動項目。
6番 若杉朝飛(わかすぎあさと) ガナドールシチー号
今回の技能審査では、前回の第1回技能審査よりも成績が上がったので良かったです。けれど、まだまだ改善すべき所があるので、これからの訓練で修正していきたいです。
7番 魚住謙心(うおずみけんしん) アタカ号
今回の技能審査では、今までの経路走行の中で1番上手くできたので良かったです。しかし、結果としてはあまり良くなかったので、これで満足せずもっともっと上のレベルを目指せるように、これからの騎乗も頑張りたいです。
8番 深澤杏花(ふかざわきょうか) リワードヘヴン号
今回は訓練通り乗れず、普段できる事もできなくて、自分の力を出し切れずに終わってしまいました。たくさん課題が残ってしまったので、その課題を1つずつ直せるように頑張ります。
9番 細川智史(ほそかわさとし) ローズクイーン号
今回は、自分の思う経路を回る事ができませんでした。しかし、課題が見つかったので、次の障害での技能審査に活かせるように頑張ります。
10番 古岡勇樹(ふるおかゆうき) カツラプリンス号
今回の技能審査では、1つ1つの着眼点を意識して騎乗しました。メリハリのある騎乗をする事が出来たので良かったです。ですが、ミスをしてしまった箇所もあるので、次の技能審査では完璧に走行できるように、これからの訓練も頑張りたいです。
11番 飛田愛斗(ひだまなと) トオノユウー号
練習の成果を発揮することが出来ました。次のステップに行っても、自分の力が出せるように、これからの訓練も1鞍1鞍大切に乗りたいです。
今回の技能審査でも1人1人が色々な課題を見つける事ができました。次の技能審査(障害)が最後の技能審査となるので、99期騎手候補生全員が最高のパフォーマンスを発揮できるように、これからの訓練に励んでいきます。
担当は99期 篠谷と古岡でした。 | b4bc1fd4-4b64-45eb-9219-af43464fd56c | 2023-03-06T12:12:58 | https://sp.keiba.go.jp/topics/2018/09/030938144830.html |
令和元年度市場まつりの開催について|プレス発表|東京都中央卸売市場 | ここから本文です。
# 令和元年度市場まつりの開催について
令和元年9月25日
東京都中央卸売市場
市場まつりは、都民の方へ卸売市場と生鮮食料品に対する理解を深めていただくとともに、食生活の向上や食育・花育の普及などを目的として、東京都中央卸売市場の各市場において開催しています。
年に一度の市場開放イベントですので、是非、ご家族・ご友人お誘いあわせの上お越しください。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
## 1.開催概要
青果物や水産物や花の即売コーナー、食育・花育コーナー、模擬店等
※会場により催し内容は異なります。詳細は下記をご覧ください。
## 2.開催日時及び会場
会場 開催日 時間 主催団体 会場所在地 連絡先電話番号 まつり内容
主催団体 都事務室
豊島市場 10月6日(日) 9:00~12:00 豊島市場自治会 〒170-0002
豊島区巣鴨5-1-5 3940-9511 3918-0301
青果物等の即売
福引・模擬店コーナー
ゲームコーナー
食育セミナー
北足立市場 10月6日(日) 10:00~13:00 東京都中央卸売市場北足立市場協会 〒121-0836
足立区入谷6-3-1 3857-7190 3857-7181
青果物・花の即売
福引
模擬店
フラワーアレンジ教室
食育・花育コーナー
野菜・果物ルーレット
食肉市場 10月19日(土) 10:00~16:00 一般社団法人東京食肉市場協会 〒108-0075
港区港南2-7-19 3472-9259 5479-0651
食肉等の試食・販売
岩手牛の試食・販売
岩手県特産品の販売
革製品販売
輸入雑貨販売等イベント各種
10月20日(日) 10:00~15:00
世田谷市場 10月20日(日) 9:30~12:30 一般社団法人世田谷市場協会 〒157-0074
世田谷区大蔵1-4-1 3416-4359 3417-0131
青果物・花の即売
模擬セリ
模擬店
イベントコーナー
ゲームコーナー
淀橋市場 10月27日(日) 8:30~12:00 一般社団法人新宿淀橋市場協会 〒169-0074
新宿区北新宿4-2-1 3366-6165 3363-1428
青果物の即売・模擬セリ
ゲームコーナー
イベントコーナー
屋台コーナー
板橋市場 10月27日(日) 8:30~12:00 板橋市場協会 〒175-0082
板橋区高島平6-1-5 3979-7623
(10~12時まで) 3938-0171
青果物・花の即売
模擬セリ
イベントコーナー
ゲームコーナー
葛西市場 10月27日(日) 9:30~13:00 葛西市場自治会 〒134-0086
江戸川区臨海町3-4-1 3878-2072 3878-2000
青果物・花の即売
ショー・展示
体験コーナー
模擬セリ
模擬店
国立地方卸売市場 10月27日(日) 8:30~12:00 多摩地区青果小売商連合協議会 〒186-0011
国立市谷保6-2-1 042-580-0522 -
青果物・花の即売
模擬店
遊戯店
ステージ
食育ビンゴゲーム
※ 印刷用の開催日程一覧、会場案内図はこちらです。
## 3.その他
(1)即売コーナーは、売切れ次第終了となります。
(2)豊島市場、北足立市場、世田谷市場、板橋市場、国立地方卸売市場では、東京都が展開する「ふくしま⇔東京キャンペーン」を行っています。
会場には福島県のPRコーナーがあります。
(3)駐車場の有無については会場によって異なりますので、別添「会場案内図」をご覧ください。
(4)介助犬以外の動物を連れての入場はできません。
### これまでの市場まつりの様子
東京都中央卸売市場管理部総務課
電話:03-5320-5720 | b69dc36c-2270-41a3-8eeb-625c4ee0b14e | 2021-12-01T07:27:06 | https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/press/2019/0925-2.html |
にいがた医療情報ネット | ※AND条件で検索を行います。
## 安心して救急医療を受診するために
~適切な受診を心がけましょう~
### 救急車の適正な利用について
近年、救急車の出動件数は増加し続け、それに伴い救急車が現場に到着するまでの時間が長くなっています。救急車は本当に必要とする方に譲る気持ちを持ち、皆さんで上手に有効活用していきましょう。
救急車の適正な利用について詳しくはこちら (新潟県Webサイト)
### 救急医療機関の適正な利用について
近年、「夜間の方がすいているから」「昼間は仕事があるから」などの理由で、軽い症状でも、休日や夜間に病院の救急外来を受診する方が増える傾向にあります。救急医療機関の適正な受診には県民の皆様のご理解とご協力が必要です。
救急医療機関の適正な利用について詳しくはこちら (新潟県Webサイト)
## 医療機関を探す(コンテンツを非表示にする)
発熱・腹痛など (内科系の病気)
ケガ・事故
こどもの病気やケガ
眼・耳・鼻の病気
皮膚・泌尿器の病気
心の病気
認知症・もの忘れ
出産・女性特有 の診療・相談
歯痛・歯肉痛など
詳しく医療機関を 調べたい
助産所を探す
### 休日・夜間の診療について
休日・夜間に診療を希望する方は、以下のメニューから医療機関を検索してください
当番医案内
休日・夜間急患 センター案内
当番医案内
休日・夜間急患 センター案内
## 薬局を探す(コンテンツを表示する)
薬局を探す
## 登録情報
マイホーム登録
かかりつけ一覧
## 急な病気・ケガのとき(コンテンツを表示する)
こども救急ガイドブック
救急医療電話相談
毎日午後7時から翌朝8時
電話番号#7119
または025-284-7119
小児救急医療電話相談
毎日午後7時から翌朝8時
電話番号#8000
または025-288-2525
医療の安全 に関する相談
新潟県医療 お役立ち情報
リンク集
関係者ログイン | bd3913bc-2f35-4d1e-b9a3-aa9a94aeb05f | 2023-08-21T00:47:48 | https://qq.niigata-iyaku.jp/qq15/qqport/kenmintop/ |
平成19年度文部科学省 女子中高生の理系進路選択支援事業 信州夏の学校「わたしもサイエンティスト!」
サイエンスラボ in 松本 Aコース
# 超伝導の不思議
### [スケジュール]
2007年8月4~5日、信州大学理学部においてサイエンスラボ in 松本 Aコース「超伝導の不思議」が開催されました。
液体窒素を使っての実験
超伝導体(市販品)の上に浮く磁石
自分で作った超伝導体、成功したかな?
8月4日(土) 9:40~ 受付
10:00~12:00 オリエンテーション
超伝導体(市販品)を使った実験
講義「超伝導の不思議」
13:00~16:30 超伝導体づくり
解説「最先端の超伝導研究」
8月5日(日) 10:00~12:00 超伝導体の取り出し
超伝導体の実験
まとめ, アンケート記入
このラボでは、液体窒素や超伝導を使った実験、そして超伝導体の製作を通して、
- 自分の手で実験することで理科(物理)を身近に感じ、
- 大学の中の装置を使うことで大学の研究の雰囲気に触れつつ、
- とにかく超伝導っておもしろそう、と思ってもらおう!
ということを目標にしました。
参加された皆さん、どうでしたか?
液体窒素がとても冷たいこと、超伝導体が磁石と反発すること、知識としては知っていても、実際に見ると、やっぱり不思議でワクワクしますよね!
ラボでは、超伝導の発見の歴史や、超伝導の仕組みも少しお勉強しましたが、実は「超伝導の仕組み」を理解するのは大学生でも難しいのです。そして科学者が分かっていないことも、まだたくさんあります。 では、
なぜ超伝導がおこるのか? どうすれば超伝導を私たちの生活に役立てることが出来るのか?
これらを本当に知りたければ、どうすればいいのでしょう。残念ながら、近道はありません。 科学現象を「理解」するには、知識と理論の積み重ねが一番大事。積み重ねとはもちろんコツコツ勉強すること!
焦る必要はありません。 いま皆さんが学校で習っている理科や物理に、まっすぐ取り組んでください。自分のペースでいいですから、本当に「分かった」、と思えるまで、ゆっくりと調べたり考えたりしてください。
そうしていれば、自分でも知らぬ間に、「超伝導の謎」の解明に一歩一歩近づいているはず。
今回のラボの実験を通して、不思議だなーと思った気持ちを、ぜひ覚えていてくださいね!
成型しやすくするために 今回は比較的簡単な作り方で小さな超伝導体作りに挑戦してみました。
作った超伝導体は各自お持ち帰り
協力: 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
レーザーテラヘルツ研究部門 テラヘルツサイエンスグループ
文責: 中島美帆 (信州大学 理学部 物理科学科) | be020d36-e8ec-4aef-a018-8ff73fc5aa84 | 2008-06-18T06:44:03 | https://science.shinshu-u.ac.jp/~girls/07girls/photomatsuA.html |
|
## 2011年10月31日
### 銅メダルを胸に
新宿(しんしく)自治会にお住まいの奥野義守さんが、銅メダルを胸に町長を訪れました。
奥野さんは、60歳以上の方が参加して競技が行われる「ねんりんピック」の卓球に、神奈川チームの一員として出場
神奈川チームは、一次・二次予選と1位で通過し、決勝トーナメントで優勝候補の東京に準決勝で破れはしましたが、3位になりました。
奥野さんは、間宮町長と「ねんりんピック」での話や大井町に住み始めたエピソードなどを話していました。
posted by maa at 18:25| Comment(0)
| 日記
|
|
## 2011年10月28日
### 芽が出てきました
10月中旬ぐらいに、大井の子どもたちがまいた菜の花はどうなっているかな
青々とした芽がいっぱいです田んぼ一面、芽が出ています。
来年の3月には一面の菜の花が咲いているかな
posted by maa at 17:18| Comment(0)
| 日記
|
|
## 2011年10月27日
### 消火技術競技大会
あしがら防火安全協会では、火災発生時に有効で適切な通報、初期消火活動が行えるように、基礎的な取り扱い操作技術の習得および向上を図り、足柄上地区の事業所から火災を撲滅することを目的に消火技術競技大会を開催しています。
本年度の大会は、26日南足柄市の富士フイルムのグラウンドで開催
大会には、足柄上郡と南足柄市の事業所が、小型動力ポンプに4チーム、屋内消火栓操法に15チーム、消火器操法に29チームが参加し、それぞれの競技で、消火や撤収までのタイムや節度で競いました。
大井町役場のチームも屋内消火栓操法に参加
ホースの準備
ダッシュ
きびきびとした演技を披露し、見事3位に入り表彰されました。
posted by maa at 16:04| Comment(0)
| 日記
|
|
## 2011年10月26日
### 懐かしい教室で
4年生の道徳の授業「アルバムの中の学校」で、大井小学校の卒業生が何十年ぶりに訪れた教室で教壇に立ちました
教壇に立ったのは、井上さん(平成7年3月卒業)です。
井上さんは子どもたちに小学校の修学旅行の写真を見せ、みんな同じ服装をしている「制服があった。」ことを伝えると、子どもたちはビックリさらにその写真に、子どもたちの担任の先生が写っていること伝えると、さらにビックリしていました
そのほか井上さんは、運動会の写真や現在でも小学校で続いていることなどを話してくれました。
井上さんは「自分が学んだ教室の教壇に立ち、授業をしましたが、4年1組のみんなの、人の話を聞く姿勢がしっかりしていて、立派だなと思いました。普通ではあまりできない体験をさせてもらい、いい経験になりました。」と感想を話してくれました。
授業では、大井小学校の昔の写真を見て今と違う所、学校の自慢できることなどに、子どもたちはたくさん手を上げ積極的に発表していました
「みんな大井小学校が好きなんだ」と感じさせてくれる授業でした
posted by maa at 15:55| Comment(0)
| 日記
|
|
### ボールのシャワー
体育館を入ると、元気な子どもの声が聞こえてきました
柔道剣道場をのぞいてみると、小さな子どもたちとそのお母さん方がたくさんいらっしゃいました
子育てのサークルの集まりのようです
指導の方が、たくさんのゴムボールのは入った箱を勢いよく上に
そうすると、子どもたちにボールが!まるでボールの雨のようです。「きゃっきゃ」楽しそうな声が響いています。
子どもたちは、そのボールを拾い集め箱の中へ!片付けの練習でしょうか?
ほかの子より多く集めようと一生懸命拾い運んでいました
お母さん方の交流の場にもなっているようです | be53dc40-46c7-4175-9192-f4c5128c51c2 | 2024-02-27T04:09:05 | http://oitownblog.seesaa.net/archives/201110-1.html |
|
行政区長会で施政方針を説明しました(4月9日)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | ## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 行政区長会で施政方針を説明しました(4月9日)
平成24年度最初の定例区長会が、市役所大会議室で開かれました。本年度は23人の新しい区長さんをお迎えしております。初めてお目にかかる区長さんも、昨年度より引き続きお世話になる区長さんも、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本市施策の推進にあたりましては、行政区長の皆さんのご協力が必要不可欠でございます。皆さんにおかれましては、地域の中で福祉や防犯・防災をはじめとするさまざまな取り組みを展開され、地域の安全と生活環境の向上に努めていただいていることに、心から感謝申し上げます。皆さんの取り組みと、私ども行政の施策とが一体となることで、古賀市全体の活性化につながるものと信じております。
今年度は、古賀市の10年間のまちづくりの方針を定めた「第4次古賀市総合振興計画」のスタート年です。昨年は、市民の声に耳を傾け、現状把握に努める年でしたが、今年は、施策を実行していくための「挑戦の年」にしたいと思っております。
今年度も、行政区長の皆さんには、たいへんご苦労をおかけいたしますが、市民の皆さんと我々行政との架け橋となっていただいて、地域と古賀市の発展のため、ご尽力賜りますようお願い申し上げます。
投稿者:【mayor2010】
2012年04月10日 16時22分 | bfc3f731-152c-4ef4-ad77-531685425b8e | 2024-03-02T08:09:15 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1164/catid |
NTT東日本:NewsRelease | 平成14年3月18日
IPv6共同実験の実施について
NTT東日本は、WIDEプロジェクト※1ならびに大学や企業(計15組織)と、IPv6※2利用技術の検証を目的とした共同実験を平成14年3月19日(火)から実施します。
1.背景
昨今の情報通信市場においては、本格的なブロードバンド時代に向け、ユーザニーズはより高度で多様になってきており、ADSLサービスや光サービスの拡大など、インターネット通信の需要が急増してきています。このような中、IPv6技術が普及してきており、各メーカーはその機能を有したルータ機器を充実させ、また、複数の通信事業者・プロバイダーは商用サービスを始めています。
NTT東日本としても、利用者にとってより利便性の高い、高度なネットワークサービスを実現する上で、IPv6の導入が必要であると考えています。そこで、NTT東日本は、IPv6導入を実現する上での第一歩として、そのアプリケーションやそれを利用するユーザを含めた総合的な観点で、IPv6の利便性・利用方法および適用方法などに関する検証を行うため、今回、WIDEプロジェクトならびに大学や企業と共同でIPv6の実証実験を実施することとしました。
2.共同実験の概要
(1) 実験期間
平成14年3月19日(火)~平成14年8月30日(金)
(2) 実験エリア
東京都および神奈川県
(3) 実験参加者等
(*印のついた企業は、WIDEプロジェクトのメンバーですので、WIDEプロジェクトとしての実験にも参加します。)
・ NTT東日本(共同実験主管)
・ WIDEプロジェクト
・ 株式会社日立製作所*
・ 慶應義塾大学*
・ 東京大学*
・ 日本電気株式会社*
・ 富士通株式会社*
・ ヤマハ株式会社*
・ 横河電機株式会社*
・ 松下電器産業株式会社* 松下電送システム株式会社*
・ 有限会社パワープレイ*
・ 凸版印刷株式会社
・ 日商エレクトロニクス株式会社 ジュニパーネットワークス株式会社
・ マイクロソフト株式会社(実験協力者)
なお、本実験においては、実験における監修、またWIDEプロジェクトのとりまとめとして、東京大学大学院 情報理工学系研究科助教授 江崎 浩 氏 にご協力いただきます。
(4) 実験内容・実験参加者等の主な役割
・ NTT東日本とWIDEプロジェクトが構築するIPv6共同実験ネットワーク上で、実験参加者とNTT東日本が共同で実験を行います。
・ 各実験参加者は、NTT東日本が提供するフレッツ・オフィスやメトロイーサ等のサービスを利用することにより、IPv6共同実験ネットワークに接続し、実験に参加します。
* システム構成図は別紙1を参照願います。
* 実験イメージは別紙2を参照願います。
<1>NTT東日本
本実験の主管としてIPv6共同実験ネットワークを提供し、その構築・運用管理を担うとともに、IPv6のアドレスが付与されたデータをIPv4のアドレスが付与されたデータにのせて運ぶことによりIPv4のネットワークを通過させる技術(IPトンネリング)の実用性検証、およびIPv4からIPv6へ、あるいはIPv6からIPv4への変換技術(IPトランスレータ)の実用性検証、さらには実験参加者と連携して各種アプリケーションに関する実験を行います。
<2>WIDEプロジェクト
プロジェクトの活動や教育現場において、多地点会議や遠隔講義、ストリーム配信等IPv6アプリケーションの活用を通じ、その利便性を検証します。また、東京エリアと神奈川エリアそれぞれで構築されるNTT東日本のIPv6共同実験ネットワーク同士を接続する、バックボーンネットワーク等の提供を行います。
<3>各大学・企業
NTT東日本が構築、提供するIPv6ネットワークを利用して以下のような実験を行い、IPv6環境下におけるプラットフォーム、アプリケーション利用環境の検証を行います。
― 教育機関における遠隔講義等の実験
― モバイル制御技術(モバイルIPv6※3)の実験
― IPセキュリティ技術※4を使ったVPNシステムの実験等
― コンテンツ配信の実験
* 詳細については別紙3を参照願います。
3.今後の予定
NTT東日本は、本実験の成果をソリューション提供や今後のネットワークサービスの検討に生かし、お客様の利便性向上を図るとともに、我が国におけるIPv6導入推進やIT化社会実現に貢献したいと考えています。なお、実験内容の充実を図るために、実験期間中に共同実験項目の拡大などについて、実験参加者と検討を行います。
<注>
※1 慶應義塾大学の村井純教授らが1986年に創始した、オペレーティングシステム技術や通信技術を基盤とした新しいコンピュータ環境の確立をめざす研究プロジェクト
※2
Internet Protocol Version 6の略称。現行のインターネットプロトコル(IPv4)をベースに、管理できるアドレス空間の増大、セキュリティ機能の追加などの改良を施した次世代インターネットプロトコル
※3
端末のIPアドレスを振り直すことなく移動先のLAN等に端末を接続するだけで、もとのLANに繋がった状態と同じサービスを受けることが出来る機能
※4
IPネットワークにパケットの暗号化機能や、認証機能を持たせ、IPネットワークの安全性を高める機能
・別紙1
・別紙2
・別紙3 | bff7260b-9327-4bf2-8062-d6346fdf6a79 | 2024-02-29T13:46:18 | https://www.ntt-east.co.jp/release/0203/020318.html |
☆5/4・5☆ららぽーと磐田にしっぺい登場!! - お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ] | # お知らせ
2014年5月 2日
## ☆5/4・5☆ららぽーと磐田にしっぺい登場!!
なんと!今年はGWにも
しっぺいグリーティング
を開催することになりました
5月4日・5日の2日間、ららぽーと磐田に
しっぺいが登場します
◎タイムスケジュール◎
13:00頃~
磐田市情報館 出発
1階フロア内お散歩
↓
14:20頃~
2階フロア内お散歩
↓
15:30頃~
磐田市情報館にてグリーティング
↓
16:30終了
上記タイムスケジュールは当日の状況に応じて、
お時間の前後、変更となる場合ありますのでご了承ください
久しぶりのグリーティングで、皆様に会えることを
しっぺいも楽しみにしています
5月4日・5日は
ららぽーと磐田・磐田市情報館へ是非ご来店下さい | c0643e03-ea32-40e9-8499-75ce1c2f1e95 | 2024-03-02T12:25:05 | https://shippei.jp/information/2014/05/000213.php |
2016ワールド・アライアンス・フォーラムin サンフランシスコ | 日医on-line | # 2016ワールド・アライアンス・フォーラムin サンフランシスコ
「日米先端医療技術事業化会議」に出席 今村副会長
2016ワールド・アライアンス・フォーラム in サンフランシスコ「日米先端医療技術事業化会議」が11月21、22日に開催された。
本フォーラムは、ICT(情報通信技術)を用いたヘルスデータに基づくヘルスケアの個別化に関する①デジタル・ヘルス及びヘルスケアIoT(モノのインターネット)②遺伝子治療及びがん免疫療法③再生医療―を中心とする先端医療技術の事業化を図り、国境、業種の枠を超え、産官学連携による事業展開を行うことを目的として開催されたものであり、約300名が参加した。
今村聡副会長は、今般、アライアンス・フォーラム財団の原丈人代表理事から横倉義武会長宛てに日本の医療従事者を代表してあいさつして欲しいとの依頼があったことを受けて出席した。
会長のあいさつを代読した今村副会長は、10月の世界医師会台北総会において横倉会長が世界医師会次期会長に選出されたこと、再生医療等の安全性の確保等に関する法律に違反して実施された再生医療の事例に対する日医からの是正勧告、医療に関する"National Database"の構築による政府と連携した医療費適正化計画に資する取り組みなどを説明。
その他、日本における先端医療技術の事例として、東京大学医科学研究所におけるIBMのワトソンによる白血病患者の診断例や、日本外科学会の"National Clinical Database"によるプロジェクト等についても紹介した。
また、同副会長は21日、在サンフランシスコ山田淳総領事によるレセプションに招待され、国内外の主要参加者との意見交換を行った。
2日目のセッションでは、澤芳樹大阪府医師会副会長・大阪大学医学部長、高橋正代理化学研究所網膜再生医療研究開発プロジェクトリーダー、本望修札幌医科大学医学部附属フロンティア医学研究所教授から、それぞれ再生医療の実践について講演が行われた。
本望札幌医大教授の講演では、脳梗塞による片麻痺の患者及び脊椎損傷による四肢麻痺の患者に対する自己骨髄幹細胞移植治療の結果として、神経機能が再生され後遺症が軽減された症例がビデオで紹介され、参加者から大きな関心が示された。
その後、山中伸弥iPS細胞研究所長による「再生医療の将来」をテーマとした講演と、「未来のヘルスケアとは?」をテーマとしたパネルディスカッションが行われ、原代表理事による閉会の辞により、フォーラムは2日間の全日程を終了した。
今回のフォーラムは、先端医療技術の事業化がテーマとなっていたため、フォーラムのスポンサーを含め、日米の企業からの参加が顕著であった。 | c3b2ce7a-9d18-4a7a-bc5e-0834f212f550 | 2024-03-02T04:09:06 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004827.html |
経団連:グローバル化時代のOECDのあり方に関する提言 (2014-02-18) | トップ
Policy(提言・報告書)
経済連携、貿易投資
グローバル化時代のOECDのあり方に関する提言
# Policy(提言・報告書) 経済連携、貿易投資
グローバル化時代のOECDのあり方に関する提言
-わが国のOECD加盟50周年にあたって-
2014年2月18日
一般社団法人 日本経済団体連合会
経済協力開発機構(以下OECD)は、欧米が対等のパートナーとして自由主義経済の発展に向けて協力するため、1961年、20か国により設立された。それから後れること3年、1964年にわが国は、欧米以外では初めての、21番目のOECD加盟国となった。同年に開催された東京オリンピックとともに、わが国の戦後復興を印象づける出来事であった。OECD加盟によって、わが国は先進国への仲間入りを果たし、また、加盟の要件であったOECD資本移動自由化規約等の受入れを通じて、開かれた経済体制へ移行のきっかけを得、その後の発展の礎を確立することになった。
半世紀を経た今、国際環境が大きく変化する中にあって、OECDも役割の見直しが求められている。一方、長きに渡ったデフレからの脱却と経済再興の途上にあるわが国にとって、持続的な経済成長を実現し、世界から信頼される国となるためには、内にあっては構造改革を断行し、外にあってはグローバルな経済秩序の維持・形成(以下グローバル・ガバナンス)に積極的に貢献していくことが不可欠となっている。
OECD経済産業諮問委員会(以下BIAC)に加盟以来、BIACを通じてOECDの活動に一貫して関与してきた経団連として#1、わが国のOECD加盟50周年にあたり、グローバル化が広く深く進行する時代のOECDの役割について、OECD諮問委員会(委員長:斎藤勝利 経団連副会長・BIAC副会長)を中心に改めて検討を行った。以下は、その検討に基づく提言である。
### 1.国際環境の変化
今日、マクロ経済政策はもちろんのこと、一国が採用する国内政策・制度が他国の国内政策・制度に影響を与える程に経済のグローバル化が進んでいる。同時にデジタル技術をはじめ技術が急速かつ非線形的に発展し、経済のグローバル化、相互依存を更に促すとともに、グローバルに対応すべき新たな課題を提起している。また、東西冷戦が終結、ソ連が崩壊し、自由主義的な規範が広まる一方、中国、インドなどアジアを中心に経済規模の大きい新興国が台頭した。その結果、冷戦終結前に世界経済の大宗を占めていたOECD加盟国の世界経済に占める割合が低下している#2。
こうした国際環境の変化に伴い、各国間の協力・政策協調やグローバルなルール策定が求められる課題が増大している。他方、単一の国際組織(国際機関のみならず、非公式の国家間の組織的協力を含む。以下フォーラム)では、多様化・複雑化する課題に対処することは不可能であり、また、多数国が参加するフォーラムでは、各国の利害が錯綜し、合意形成が困難であることがはっきりしてきた。一方、例えば通商分野の自由化に見られるように、地域を単位とする取組みや志を同じくする複数国による取組みが増加している。また、サイバー空間をめぐる規律のように議論・検討を行う適切なフォーラムが未だ確定していない課題もある。
このような中、課題毎に異なる各国・地域の多様な利害を調整し、グローバル・ガバナンスを実現していくためには、二国間、複数国間(OECDもこの一つ。また、地域単位のものを含む)、多数国間の各種フォーラムの協力・連携が不可欠となっている。
### 2.OECDの現状
OECDの加盟国は設立時の20か国から34か国に拡大した。特に冷戦終結後の加盟が10か国と顕著である。一方、この間に台頭した新興国に対しては、関係強化に努めている。現在、ロシアが加盟候補国となっており、また、昨年のOECD閣僚理事会において、コロンビア、ラトビアの加盟に向けた手続を開始することが決定された。この他、インド、インドネシア、中国、ブラジル、南アフリカの5か国を関与強化国に指定している#3。
OECDは、交渉の場ではなく、「顔の見える議論」、「仲間同士の穏やかな圧力」#4を通じた先進国間の協力・政策協調、ルール策定の場として機能し、「先進国標準」を形成している。また、事務局の高い分析能力、加盟各国の専門家同士のネットワーク、経済界(BIAC)・労働界(OECD労働組合諮問委員会:TUAC)からのインプットをベースとした分野横断的な検討作業、国際的な調査・経済見通し等に基づいて、各国における各種政策の決定・実行を支援している。さらに、先進国のシンクタンクとして新たな課題に先導的に取り組んできた結果、取り扱う分野が広範にわたり、「世界最大のシンクタンク」と呼ばれるようになっている。近年は、2008年に発足したG20サミットで取りあげられる事項に関する調査・分析などG20サミットの支援機能#5をも担うようになっている。
他方、加盟国の拡大に伴い、「先進国クラブ」、即ち少数の同質的な国が集まるフォーラムとしての性格やOECD閣僚理事会のG8サミットの準備会合としての性格が薄れつつある。また、新興国をメンバーに含むG20サミットが発足し、「国際経済協力の第一のフォーラム」と位置づけられたことで、グローバル・ガバナンスにおけるOECDの役割が曖昧になっている。さらに、加盟国が増えたことなどによって、各種ルール・政策の実行を促す相互審査(ピアレビュー)の効力が低下することのないよう留意する必要がある。
このような中、グリアOECD事務総長は、「行動するシンクタンク」を標榜し、OECDの組織と機能の強化に努めている。
### 3.OECDに求められる役割
#### (1) 基本的な方向性
上記の国際環境の変化およびOECDの現状を踏まえ、「行動するシンクタンク」としてOECDに求められる役割を考えれば、その基本的な方向性は、「選択と集中」、即ちOECDが持つ強みや特徴を更に磨き、それらを十分に活かすことである。
具体的には、加盟国については、自由、民主主義、法の支配、市場経済、人権尊重といった基本的な価値観を共有していることを重視し、それら価値観に基づいて策定されたOECDルールを受け容れる意思と能力を有する先進国で引き続き構成されるべきである。また、「先進国の有志連合」(the coalition of like-minded advanced countries)として、議題の設定、政策の決定・実行等を通じて各種グローバル・ガバナンスのコアとなるべきである。他のフォーラムがコアとなる分野にあっては、OECDが比較優位を有する特定の課題に関する「最良のソリューション・プロバイダー」(the best provider of knowledge and solution)としてグローバル・ガバナンスに貢献することが重要である。
#### (2) 強化すべき機能
そのためには以下の3つの機能を強化すべきである(それぞれの具体例は別紙参照)。
- OECDルールの履行確保とルール非参加国との公平な競争条件の確保
基本的な価値観を共有するOECD加盟国が中心となって策定した、あるいは今後策定するルール(決定、勧告、指針等)について、相互審査等を通じてその履行を確保することが実効性を担保する上で重要である。また、そうすることによって、他のフォーラムが上乗せ・横出し的なルールを策定し、OECDルールの実行・普及を妨げたり、企業に無用な負担を課すような事態を回避する必要がある。
新興国等のルール非参加国との公平な競争条件については、OECDにおいてルールを策定後、政策対話によるアウトリーチによって、あるいは新興国も参加するG20サミットや世界貿易機関(WTO)等の多数国間フォーラムを媒介して確保することを基本とすべきである。ただし、多様な価値観を反映することが求められる場合など、課題によっては、新興国等にもルールの策定・見直し過程への参画を認めるなど柔軟に対応する必要がある。
- 客観的データに基づく政策決定・実行の支援
調査・統計・見通し等の客観的データを各国や各種フォーラムに提供することによって、国内的・組織的に困難の伴う諸課題に対処する政策の決定を促すとともに、ベンチマークの設定、相互審査等を通じて着実な実行を確保する必要がある。
- 各国・地域のベストプラクティスの共有
議論・検討を行う適切なフォーラムが確定していない課題等に関し、各国・地域のベストプラクティスを共有し、対処を促すことによって、問題の深刻化を防ぐとともに、課題によっては、将来のルール策定につなげる必要がある。
なお、従来、OECDの活動の中核を担ってきた各国の経済見通し#6ならびに加盟各国および新規加盟候補国、関与強化国のマクロ経済および構造問題に関する国別審査報告は、各国の経済政策に一定の影響を与えており#7、これらの活動は引き続き重要である。
最近の新しい取組みとしては、各国共通の課題である若年者雇用について、2013年に「若者のための行動計画」#8が取りまとめられ、本年の閣僚理事会に各国における対策の進捗が報告される予定となっている。また、同じく2013年に「教育、雇用、起業におけるジェンダー平等に関する理事会勧告」#9が策定された。わが国においても、若年者の雇用促進、女性の活躍推進は重要な課題となっており、OECDの取組みがこれら課題の推進に資するものとなるよう期待する。
#### (3) 機能強化にあたって留意すべき点
上記(2)のような機能の強化にあたって、次の点に留意する必要がある。
- 分野横断的な検討の徹底
グリア事務総長のリーダーシップの下で、特に世界金融・経済危機以降、イノベーション戦略等の策定にあたって、各局・各委員会の縦割りを排除した分野横断的な検討が行われてきている#10。こうした分野横断的な検討を一層徹底する必要がある。そのためのインフラとして、情報通信技術を活用し、各局・各委員会の検討・議論の内容をBIACなど諮問機関を含めて共有・活用できるようにすべきである。
- アジアの視点の反映
アジアに対してOECDルールの浸透を図るとともに、アジアの視点をOECDルールに反映する上で、アジア各国に個別にアプローチするだけではなく、非拘束性を特徴とし、グローバル・ルールへのパスファインダーとしての役割が期待されているアジア太平洋経済協力(APEC)#11ならびに東南アジア諸国連合(ASEAN)、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)等のアジアの地域組織と連携する必要がある#12。そうすることは、取組みの重複を排除し、ルールの迅速な策定・普及を可能にするとともに、環太平洋、環大西洋に比べてパイプが細いアジア欧州関係を補完することにもつながると考えられる。また、グローバルなルール作りにおいては、アジアに馴染みやすい自主的な行動規範との組合せでガバナンスを実質的に確保していくことが有効である。
- 経済界との対話の一層の強化
経済のグローバル化、技術の進歩、ビジネスモデルの多様化に伴い、それらの最前線に立つ企業・経済界が、政府に代わって政策協調、ルール策定をリードする場面さえ想定される今日、OECDは、BIACを通じた経済界との対話の一層の強化に努めるべきである。その際、BIACに対する議題の提示や資料の提供を出来る限り早めに行うことが対話の実をあげる上で重要である。
一方、BIACとしては、限られた人的・財政的資源を有効活用することによって、企業・経済団体から寄せられた具体的かつ実践的な見解を効果的に発信し、OECDにおけるルール策定等に原案段階から参画するとともに、ビジネス・フレンドリーな環境の整備を働きかける必要がある。そのためには、OECDの諮問機関であるからといって、OECDが設定する議題に従って意見を述べるだけにとどまらず、むしろ企業・経済界が直面する課題について、日頃からOECDの関係部局・委員会と接触を保ち、積極的に発信していくことが重要である。また、技術革新に伴い産業融合が進み、ビジネス相互の垣根が低下する中にあって、BIACにおいても分野横断的な検討が不可欠である。さらに、新興国や途上国へのアウトリーチについては、OECDに先駆けて先導的な役割を担う必要がある。
なお、企業・経済界の意見をOECDの政策協調・ルール作り等に効果的に反映するためには、BIACを通じたOECDへの意見具申と並行して、加盟団体を通じて各国政府に直接働きかけることも有効である。
#### (4) 活動の定期的評価
OECDの活動については、報告書の発表、会議の開催等のアウトプットではなく、アウトカム、即ち各課題に関するグローバル・ガバナンスの確立という目標の実現度合いとそれに対するOECDの寄与度によって定期的に評価すべきである。その結果に基づいて活動の「選択と集中」を行うことによって組織の肥大化・硬直化を防ぎ、人的・財政的資源を上記(2)の3つの機能やOECDが比較優位を有する分野に集中投下すべきである。
### 4.OECDと日本
#### (1) OECDの活用
わが国としては、以上のようなOECDの活動の成果や機能を経済再生をはじめとする国益の実現に大いに活用すべきである。具体的には、ルール策定への参画を通じた国際事業活動支援、客観的データによる国内構造改革の推進、ベストプラクティスの共有による国際的な信頼の向上、分野横断的プロジェクトへの参画を通じた縦割り行政の是正が挙げられる。
これらを実行していくにあたっては、OECDの人的・財政的資源を日本にとって有益なテーマに振り向ける必要があるが、それには、世界第3位の経済大国として活力を維持することが前提となる。その上で他の加盟国との仲間づくりを積極的に進めること、関連する会議の運営にあたって主導的な役割を担うことなどによって発言力を確保し#13、議題の設定段階から関与していく必要がある。そのためにも、企業からのインターンを含めてOECD事務局における日本人職員#14を増員することが求められる。
- ルール策定への参画を通じた国際事業活動支援#15
OECDにおけるルール策定は、構想段階では必ずしも現実の問題ではなく、将来起こり得る事態を先取りして行われることが多く、その重要性を見逃しがちである。また、ルール化された後、時間を経て国内法制化され、あるいは国際的に認知された基準として法的な機能を果たし得る可能性がある。
わが国としては、資本移動自由化規約、OECDモデル租税条約、電子商取引における消費者ガイドライン等に見られるように、これまでもOECDルールを受けて国内外のビジネス環境を整備してきたが、どちらかと言えば受け身の姿勢であったのが実情である。今後は、「ルールを守る」から「ルールをつくる」との姿勢で政府・経済界一体となって、あるいは加盟国の経済界と連携してOECDルールの構想・策定段階から関与し、企業の国際事業活動を支援していくことが重要である。
- 客観的データによる国内構造改革の推進
安倍政権の経済政策の「第三の矢」である成長戦略に注目が集まる中、わが国が持続的成長を遂げる上で不可欠な財政、社会保障、規制・制度面の構造改革を推進する際に有益と考えられる統計、予測、他国の改革成功事例などOECDが有する客観的データを活用し、政策の必要性、正当性を訴えることによって、改革を推進する必要がある。
- ベストプラクティスの共有による国際的な信頼の向上
急速に進む高齢化、多くの自然災害のリスク、資源面の制約など、多くの国がいずれ経験する、あるいは他国にモデルとなる先例のない課題を抱えるわが国においては、健康増進・予防、防災・減災、エネルギー・温暖化防止等に関する政策・ノウハウの蓄積が期待される。OECDを活用し、それらのベストプラクティスを各国・地域と共有することによって、国際社会におけるわが国の存在感を高め、信頼を向上させるとともに、ビジネス機会の拡大につなげることが重要である。
- 分野横断的プロジェクトへの参画を通じた縦割り行政の是正
わが国行政については、縦割りの弊害、司令塔機能の欠如が指摘されて久しいが、OECDへの対応についても、各課題を担当する省庁毎の縦割りになりがちであり、各省庁の主張を戦略的な観点から一本化する、あるいはOECDにおいて検討されている課題を戦略的に咀嚼して各省庁に検討作業を割り振るといった機能が不十分との指摘がある。このような中、OECDが実施している分野横断的なプロジェクトに積極的に参画していくことは、縦割り行政を是正していく上で有益と考えられる。
#### (2) OECDを通じたグローバル・ガバナンスへの貢献
わが国として、OECDを通じて、グローバル・ガバナンスに積極的に貢献していくことも必要である。そうすることは広く世界から信頼を得ることにもつながる。上記(1) 3. のベストプラクティスの共有は、この点からも重要である。
アジアの中で他国に先駆けてOECDに加盟したわが国は、1996年の韓国の加盟を支持し、その後も東南アジアとの関係強化を働きかけてきた。今後はこうした取組みを更に強化し、OECD加盟国が共有する基本的な価値観に基づき策定されたルールや規範を自らの制度や行動に体現し、それらが欧米先進国の利益を超えた普遍性を有することをアジア諸国に示すこと、そして3(3) 2. で指摘したアジアの視点をOECDルールに積極的に反映すること、が重要である。そのような形でOECDとアジアとを双方向で橋渡しすることこそ、わが国に求められている役割である。
本年5月のOECD閣僚理事会においては、わが国が議長を務め、「東南アジアとの関係強化」をテーマの一つに取りあげることになっている。同理事会をそのような役割を更に強化する契機とすべきである。
本提言の結びにあたり、わが国におけるOECDに対する関心が決して高いとは言えない現状にあって、今年開催が予定されている加盟50周年関連事業がわが国のOECDへの関心を高める良い機会となることを期待する。
経団連としても、わが国企業がOECDを通じてグローバル・ルールの策定に参画する機会を広く提供することによって、OECDが真に有用な国際組織として認知されるよう努力する所存である。
1963年6月、経済団体連合会、日本商工会議所、日本経営者団体連盟、日本貿易会、国際商業会議所日本国内委員会の5団体がBIAC日本委員会を組織し、日本のOECD加盟を待って、1964年5月、BIACに加盟。BIAC日本委員会は1975年より経団連の常設委員会となり、1980年に名称をOECD諮問委員会に変更、現在に至る。
OECD設立時1961年のOECD加盟20か国の世界のGDPに占める割合は85%。冷戦終結前の1988年のOECD加盟24か国の割合は82%、2012年のOECD加盟34か国のそれは72%(世界銀行、2005年米ドル価格ベース)。2014年のOECD加盟34か国の世界のGDPに占める割合は62%、2020年は56%、2060年は41%と予測(OECD、2005年購買力平価ベース)
2007年のOECD閣僚理事会でイスラエル、エストニア、スロベニア、チリ、ロシアとの加盟協議開始、インド、インドネシア、中国、ブラジル、南アフリカとの関与強化(将来の加盟の可能性を視野に入れる)、地域的協力関係強化の優先地域として東南アジアを指定することを決定。2010年にイスラエル、エストニア、スロベニア、チリが加盟
村田良平『OECD-世界最大のシンクタンク』(中公新書 中央公論新社 2000年)51頁
2013年のOECD閣僚理事会に提出された資料 "The OECD's Global Relations" によれば、各委員会の活動に沿って専門的助言、政策提言を行うことで、G20のほぼ全ての作業に貢献。具体的な分野として、構造改革、雇用、税制、汚職防止、貿易投資を例示。
http://www.oecd.org/mcm/C-MIN(2013)13-ENG.pdf
「経済アウトルック」、「雇用アウトルック」など
例えば、2013年に来日したグリア事務総長は、4月24日開催の経団連OECD諮問委員会との会合において、対日審査報告書に基づき、わが国に対し、(1)対日直接投資、経済連携協定の推進を通じたグローバル・バリュー・チェーンへの関与強化、(2)農業の競争力強化のための農政の改革、(3)海外との共同研究の拡大など開かれた研究開発の推進、(4)情報通信技術分野のイノベーションの利活用、(5)女性、高齢者、若者など人的資源の最大限の活用、(6)移民政策の検討、を提言。〔経団連OECD諮問委員会『BIAC NEWS』(No.383、2013年10月)、『経団連タイムス』(2013年5月16日号)より転載〕グリア事務総長は、2013年4月23日開催の第7回産業競争力会議にも出席し、日本の生産性を向上させるための課題として上記と同趣旨を発言。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai7/gijiyousi.pdf
http://www.oecd.org/newsroom/Action-plan-youth.pdf
http://www.oecd.org/mcm/C-MIN(2013)5-ENG.pdf
グリア事務総長は、2013年のOECD閣僚理事会に提出した資料 "Strategic Orientations of the Secretary-General 2013 and beyond" において、進行中の分野横断的なプロジェクトとして、開発戦略、グリーン成長戦略、イノベーション戦略(改訂)に言及。
http://www.oecd.org/mcm/C-MIN(2013)1-ENG.pdf
経団連提言『アジア太平洋地域の持続的成長を目指して-2010年APEC議長国日本の責任』(2010年6月15日)において、「APECがその非拘束性といった特徴を活かし、多数国間で合意が難しいと思われる課題の解決に向けて、パスファインダー(特定の地域・グループの中で協力の実績を作り、改善を重ねることによって、協力の輪を広げていくこと)の役割を果たすことを期待する。例えば、ITAのWTOにおける協定化にAPECが貢献したように、環境物品・サービスの自由化やクラウドコンピューティングといったネットワークを通じたICTサービスのルール整備等においても、APECにおける取組みを梃子に、WTOをはじめとする多数国間における合意の形成につなげていくべきである」と提言。
2013年のOECD閣僚理事会に提出された資料 "The OECD's Global Relations" では、東南アジアに関するOECDの検討分野として、規制改革(主な協力組織はAPEC)、情報通信(APEC)、投資(ASEAN)、汚職防止(アジア開発銀行:ADB)、資本市場改革(ADB研究所)等が挙げられているところ。
http://www.oecd.org/mcm/C-MIN(2013)13-ENG.pdf
OECD加盟34か国中21か国がEU加盟国であることを考慮すれば、EU内の規制・制度の策定過程への関心・関与も重要な課題。
OECDにおける日本人職員数は2012年12月末現在59人(専門職以上。通訳・翻訳等の語学ポストは含まない。OECD調べ)。
OECDにおけるルール策定の重要性を指摘したものとして、2012年7月13日開催の経団連OECD諮問委員会総会における小寺彰東京大学大学院教授の講演〔『BIAC NEWS』(No.382、2012年9月)、『経団連タイムス』(2012年7月26日号)より転載〕を参照 | c6b8b878-11e0-47fb-99e0-fd3cdd347d74 | 2024-03-01T05:17:51 | https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/015_honbun.html?v%3dp |
イベント | 兵庫医科大学病院 | - 【2023.9.24開催】医療と健康を楽しく学べる「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」を阪神甲子園球場でリアル開催!
- 【2023.9.24/10.7開催】大学病院の医療職者による健康セミナー 「阪神沿線健康講座」を甲子園で開催! 9/24(日)は「HANSHIN健康メッセ」内で開催
- 【2023.2.25/3.4/3.11開催】大学病院の医師による健康セミナー「阪神沿線健康講座」を約3年半ぶりに対面形式で開催! ~2/25(土)梅田会場では「無料健康測定イベント」も~
- 【2022.9.24】医療と健康を楽しく学べる「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」を阪神甲子園球場でリアル開催!
- 【2022.9.17/10.1/10.22開催】 コロナ下だからこそ、おうちで楽しく健康に! 参加費無料!大学病院の医師がわかりやすく解説する 「オンライン健康講座」を今年度も開催!
- 【2022.3.11~】毎年1万人以上の来場者を集めてきたファミリー向け医療・健康イベント「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」 今年はオンライン(一部体験型リアル)で開催!!
- 【2021.12.18/2022.2.19/3.19開催】 「阪神沿線健康講座」初のオンライン開催!~「身近な病気」をテーマに兵庫医科大学病院のドクターが詳しく解説~
- 【2022.1.15開催】 日本消化器病学会近畿支部 第65回市民公開講座「人生100年時代を生きる」(※現地およびWEB開催)
- 【オンライン開催】アピアランスケア(外見支援)相談会のご案内
- 【2020.3.11開催】 市民健康講座「多発性骨髄腫について」※中止になりました
- 2000
- 【2020.3.25開催】 アピアランスケア(外見支援)相談会 ~展示・試着会~ ※中止になりました
- 【2020年 3月 3日開催】 「耳の日無料相談」イベントを開催 ※中止になりました
- 【2020年 2月12日開催】 市民健康講座「がんと栄養~生活習慣の観点から~」
- 【2020年 2月15日開催】 環境中の化学物質が子どもの健康に及ぼす影響について解説-「エコチル調査公開講座」
- 【2020年 2月12日開催】 アピアランスケア(外見支援)相談会 ~展示・試着会~
- 【2020年 2月15日開催】 インフォームドコンセント演習(ロールプレイ実習を伴う) ※医療従事者対象
- 【2020年2月26日・3月6日・18日開催】 計20回を突破したイベント 毎回人気の「阪神沿線健康講座」を開催!※中止になりました
- 【2020年1月8日開催】 アピアランスケア(外見支援)相談会 ~展示・試着会~
- 【2020年1月22日開催】 市民健康講座「慢性腎臓病の予防・早期発見の勧め」
- 【2019年12月18日開催】 市民健康講座「食道癌に対する外科治療~低侵襲な手術を目指して~」
1
2
3
次へ
最後へ
取り組みページへ | c7921a81-5624-4f27-87be-035bf0238046 | 2024-03-03T00:29:16 | https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/event |
都市整備部 西東京市Web | # 都市整備部
ページ番号 764-731-292
最終更新日 2007年3月12日
印刷
大きな文字で印刷
都市整備部の評価表です。
※ファイルはすべてPDFファイルで、サイズは30KB~50KBです。
## ■都市計画課
都市計画道路整備事業(西3・4・11号線)(PDF:29KB)
都市計画道路整備事業(西3・4・13号線)(PDF:29KB)
都市計画道路整備事業(西3・4・15号線)(PDF:28KB)
高齢者アパート事業(PDF:39KB)
市営住宅の維持管理(PDF:44KB)
市営住宅の建て替え(PDF:24KB)
## ■用地課
土地開発公社の運営(PDF:29KB)
## ■道路管理課
街路灯整備、私設街路灯設置支援事業(PDF:29KB)
私道の整備(PDF:37KB)
ひばりヶ丘駅南口駅前広場のバリアフリー化(PDF:23KB)
## ■交通計画課
コミュニティバス運行事業(PDF:31KB)
放置自転車対策事業(PDF:31KB)
ひばりヶ丘駅南口自転車駐車場の整備(PDF:24KB)
## ■下水道課
雨水溢水対策事業(PDF:29KB)
雨水浸透施設助成事業(PDF:37KB)
## ◎事務事業評価表の読み方
事務事業評価表の読み方(PDF:70KB) | cd3721ef-7f5d-4423-a241-8da14c007fd5 | 2024-03-02T09:00:22 | https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/jigyou_hyouka/h18/tosiseibibu.html |
かみブログ | ## マラソン、明日より申込受付開始!
みなさま、こんにちは。
明日3月3日(月)より、いよいよ「第1回大台ヶ原マラソンinかみきた」の申込受付が開始します。
先着200名ですので、ぜひ奮ってご参加ください!!!
スポーツエントリーより、インターネットもしくはお電話でお申込みいただけます。
こちらよりご覧ください。(受付期間は3月3日(月)~3月31日(月)※定員になり次第締切)
マイカーでない方や遠方の方に便利な、バスツアーもあります。
ツアー特典もありますので、チェックしてみてください。
こちらよりご覧ください。(やまとびとツアーズホームページ)
上記含む大会詳細は、協力隊山口が制作した「大台ヶ原マラソンinかみきた公式ホームページ」よりご覧いただけます。
これから徐々に見やすく情報を増やしていく予定ですので、チェックしてください。
(昨年のプレイベントの様子)
ボランティアも募集しておりますので、何でもお気軽にコメント等でお問い合せください。
みなさまのご参加、お待ちしております!
(い)
Pagetop
## マラソンの進捗。
こんにちは。
「第1回大台ヶ原マラソンinかみきた」の進捗をお知らせします。
本日より、スポーツエントリーにて掲載開始しました。
こちらよりご覧いただけます。(受付開始は3月3日(月)~)
詳細が記載された大会要綱は、上北山村公式ホームページよりご覧いただけます。
こちらから、どうぞ。(「観光情報 イベント」→「第1回大台ヶ原マラソンinかみきた」)
当日お手伝いしてくれるボランティアさんも、募集してます!!!
爽やかなスタッフが、皆様をお待ちしております☆
お問い合せも、少しずついただいています。
何かご不明な点があれば、お気軽にお問い合せください。
以下、雑誌掲載のお知らせです。
2月25日発売の奈良のタウン情報誌「ぱーぷる」にて、
「案内人だから知る!オススメ地元DEEPスポット!」というコーナーが組まれるそうです。
上北山村は、恐れ多くも協力隊3名が案内人として、上北山村のDEEPスポット(村内の方たちに教えていただいて)を巡ってきました。雨が降っている中、幻想的な風景が見られました。
ぜひぜひお手にとって、ご覧ください!
マラソン告知も掲載していただいています!
(い)
Pagetop
## 3月8日(土)上北山村で体験型ツアー!
こんにちは。先週降り積もった雪はほとんど融けて国道はほぼ問題なく走れるようになりましたが、和佐又林道など標高の高い林道は積雪が多いです。
さて、3月8日(土)に上北山村で体験型のツアーを開催します!
今まで登山ツアーが多かったのですが、上北山村で生活する人々に会って頂きたい、上北山村の生活圏内を見て頂きたい、ということで企画しています。
体験メニューとしては・・・
◆オリジナルMy割り箸作りと割り箸工場見学。
木の板をお箸に切る機械です。服部が挑戦中!!
山に囲まれた長閑な昼さがり。割り箸になる木を外で乾燥させています。ご主人に説明を聞いています。
絵付けをして世界に一つだけのオリジナルMy割り箸を作ってください(*^_^*)
このお箸で昼食をお召し上がりいただきます。
その他、割り箸のパッケージングをして頂きお土産としてお持ち帰りいただけます。
◆一本足たたら作り
手作りで作られている伝統民芸品の「一本足たたら」
松本さんが作られています。当日もお話頂きます。
◆山の幸たっぷりの行者汁メインのご昼食
猪肉の出汁がきいた行者汁。そのほかにも季節に合わせた副菜などもご用意しています。
上北山村の味をお楽しみください。
◆南朝ゆかりの瀧川寺での講話と坐禅体験
南朝終焉の地とされている瀧川寺。歴史を感じ、川のせせらぎを聞きながら坐禅体験を。
このほか、とろとろのお湯が気持ちいい「上北山温泉」に入浴したり、鹿肉や猪肉の加工施設を見学したりします。
詳しくは、下記のチラシと「やまとびとツアーズ」のホームページをご覧ください。
お申し込みやお問い合わせについても「やまとびとツアーズ」で受付けています。
やまとびとツアーズホームページ
上北山村を感じることができる1日になること間違いなしです!是非ご参加ください(^^)
テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行
Pagetop
## 2月15日スノーシューツアー
2月15日(土)『和佐又山スノーシューツアー』でした。
前日に、雪が降ったのでスノーシューで新雪の上を歩くのにとても良い日に…
朝に和佐又山登山口に集合した段階では晴れており良い感じなのでは?
と、和佐又山登山口からヒュッテまで登っていると、昼前ぐらいから突然吹雪いてきました。
私は、ゴーグルもマスクもつけずに登っていたので前を向いたら顔面に直撃して痛かったぁ
お昼ごはんは、ヒュッテで用意して頂いたカレーとサラダです。
さて、お昼ごはんを食べている内に雪と風がおさまるかなという考えは甘かったようで、
なおのこと吹雪きはじめた中をスノーシューを装着して和佐又山へ…
御覧のようにすごい吹雪でした。
この中をズボズボとスノーシューをはいて進みました。
これ、スノーシュー履いてなかったら雪の中へ入ったら出てこれないでしょう
そんなこんなで、皆さんお疲れ様でした!
次回また、上北山村でツアーがありましたらよろしくお願いします。
スノーシューツアー企画・運営「やまとびとツアーズ」
http://www.yamatobito.net/
テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行
Pagetop
## 近年稀に見る、積雪。
こんにちは。
本日、多くの地域で雪がどっさり積もったそうですね。
上北山村も、「こんな30㎝積もったのは、久しぶりや~。」と村の方がおっしゃっていました。
今年一番の積雪です。
雪かきされてい
8117
る方が、ちらほら。
役場の方も、和佐又大峯線の雪かきに出掛けていらっしゃいました。
役場の前も、いつもと違う景色です。
川にも、雪が積もっていました!
小橡の風景です。奥に小さく、瀧川寺が見えます。
とても綺麗でした。
明日は、和佐又山でスノーシューです。
みなさま、どうぞお気を付けてお越しください。
(い) | ce09dd4f-4d7f-4354-a8cd-7ca8a4a5c31b | 2024-03-02T06:46:16 | http://kamikitayama.blog68.fc2.com/?page=74 |
「山鹿関連記事のスクラップ」はじめました | こもれび図書館ブログ | 山鹿市立図書館 | ホーム
こもれび図書館ブログ
「山鹿関連記事のスクラップ」はじめました
# こもれび図書館ブログ
2015.06.16
## 「山鹿関連記事のスクラップ」はじめました
「『山鹿関連記事のスクラップ』はじめました。」
タイトルを「冷やし中華はじめました」風に書いてみました。
こんにちは!こもれび図書館司書Mです。
「熊本日日新聞」に掲載された山鹿に関連する記事のみを集めたスクラップ・ブック。
山鹿市立こもれび図書館が平成26年11月に開館し、早半年。
半年間でも、スクラップ・ブックの厚みがすごいです。
毎日、なにかしら出来事があるのだなぁと実感できます。
日々スクラップは増えていますので、こもれび図書館にお越しの際はぜひご覧ください♪
平成27年6月14日(日)熊本日日新聞(6面:「わたしの三つ星」)のコーナーにて
『思考の整理学』外山滋比古(著)が紹介されており、
私も久々に読み返してみました。
↑この『思考の整理学』P79~にもスクラップについての記述があり、以下のように書いてあります。
「新聞を読んでいて、これはと思う記事にぶつかる。あとで切り抜いておこう、と思いながら、ほかのところへ目を移す。ところが、この「あとで」がくせものである。しばしば、その「あとで」はとうとう、やってこない。」(外山滋比古(1986)『思考の整理学』P79 筑摩書房(ちくま文庫))
う~ん、新聞記事に限らずよくあることですよね(><,)
『思考の整理学』の同じ項目に、スクラップの方法も書いてあるのですが、
「そうそう!」&「なるほど!」と共感させられます♪
一見難しそうな本なのですが、
読みやすく、思わず「そうそう!!」といってしまう内容満載です☆
晴耕雨読のお供にいかがでしょうか??
元気な訪問者 | main | 父・とうさん・ファーザー・オヤジ! | d18ea1b1-c955-4f9d-9d03-0825f6c3044f | 2024-02-28T09:20:10 | https://yamaga-lib.jp/komorebi_blog/2015/06/55/ |
プライバシーポリシーについて|国土交通省北陸地方整備局 信濃川河川事務所 | トップページ > プライバシーポリシーについて
## プライバシーポリシーについて
### 1.基本的な考え方
信濃川コンパス(国土交通省信濃川河川事務所ホームページ[http://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/](以下「当サイト」という。))は、個人情報の取扱いについて、以下のようなプライバシーポリシーを設けています。
当サイトでは、意見募集やアンケート調査などを通じて、利用者のみなさまから同意をいただいた上でお住まいの地域や年齢、メールアドレス等の個人情報を送信していただくことがあります。
これら任意にご提供いただいた個人情報は、利用目的の範囲内で適切に取り扱います。
### 2.収集する情報の範囲
アクセスログについて
当サイトでは、アクセスされた方の情報をアクセスログという形で記録しています。アクセスログとは、アクセスされた方のドメイン名やご使用のブラウザ種類、アクセス日時などが含まれますが、これは個人を特定できる情報を含むものではありません。
アクセスログはサイトの利用状況や保守・管理に関する統計分析のために活用し、それ以外の目的で利用することはございません。
クッキー(cookie)について
クッキーとは、サイト提供者がご利用者のコンピューターを識別するために、サーバからご利用者のブラウザに送信され、ご利用者のコンピューターに蓄積される情報のことで、クッキーを利用することによりご利用のコンピューターの訪問回数や訪問したページ等の情報を収集することができます。なお、クッキーを使用してご利用者個人を識別できる情報は一切収集していません。また、ご利用者のブラウザの設定によりクッキーの機能を無効にすることもできます。
クッキーの機能を無効にしても当サイトのご利用には問題ありません。また、ブラウザの設定でクッキーの機能を無効にすることもできます。
ご意見募集等のコーナーのご利用にあたっては、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、メールアドレス等(以下「利用者属性」という。)の登録をお願いすることがあります。なお、フォームを経由せず直接メールを送信する場合、差出人のメールアドレスは受信者側に表示されます。
広報イベント等の参加申込受付、アンケートの実施等事柄の性質上必要な場合には、利用者属性の登録をお願いすることがあります。
### 3.利用目的
2-1.及び2-2.において収集した情報は、当サイトが提供するサービスを円滑に運営するための参考として利用します。
2-3.で収集したご意見等については、利用者属性も含めて今後の施策立案の参考とさせていただきます。
このため、国土交通省内の関係部署に転送することがあります。また、お問い合わせの回答や確認のご連絡のためにメールアドレス、電話・FAX番号を利用します。なお、これらの情報はご意見等の内容に応じ、関係部署等に転送することがあります。
2-4.で収集した情報については、当該広報イベント等を円滑に実施するため必要な場合に限って利用します。
### 4.利用及び提供の制限
法令に基づく開示要請があった場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合その他特別の理由のある場合を除き、収集した情報を3の利用目的以外の目的のために自ら利用し、又は第三者に提供いたしません。
ただし、統計的に処理された当サイトのアクセス情報については公表することがあります。
### 5.安全確保の措置
収集した情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じます。なお、当サイトのアクセス状況や頂いたご意見等の分析を業務上必要と思われる外部関係者に委託することがありますが、その際は委託先においても収集した情報の適切な管理のための必要な措置を講じています。
### 6.自己に関する情報の開示
当サイトにおいては、ご意見募集等のコーナー及び広報イベント参加申込等で記入していただいた利用者属性を除き、氏名、生年月日その他一般的に個人を識別できる情報を収集しておりません。なお、ご意見募集等のコーナー及び広報イベント等の参加申込等で記入していただいた利用者属性に関する情報については、「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第58号)」の規定により開示を請求することができる自己を本人とする保有個人情報ですが、開示等を行うかの決定についてはその旨を審査します。
### 7.適用範囲
本プライバシーポリシーは、当サイトにおいてのみ適用されます。
関係府省庁等における情報の取り扱いについては、それぞれの組織の責任において行われることになります。
### その他
当サイトからリンクされている他サイトにおけるプライバシー情報の取扱いの基準や内容においては責任を負うものではありません。
国土交通省北陸地方整備局は、以上のプライバシーポリシーを改訂することがあります。改訂する場合は、当サイトでお知らせします。 | d238e053-bf3c-414c-9a08-ae11add95244 | 2018-03-09T00:25:24 | https://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/privacy/index.html |
授業計画と実践 | グローバル人材育成センター埼玉 | | 655c
Home
日本人のみなさま
国際理解教育
国際理解教育「世界へのトビラ」
授業計画と実践
# 授業計画と実践
# 授業の特徴
「国際理解」活動は、授業の方法も様々で、必ずしも講師を招いて行うばかりではありませんが、実際に外国人講師や国際交流・協力活動を行っている日本人と直接触れ合うことで、本や教科書などでは得られない貴重な体験ができるでしょう。
講師を招いて授業を行う場合は、事前学習と事後学習を行うことで、学習内容が深まり、より大きな効果を得ることができます。当日だけの「交流会」を行うような、イベント型の授業で終わらせないようにしたいものです。
# 授業計画と実践
## 「ねらい」を決めよう!
全体の授業を通して達成したい「ねらい」を決めましょう。
## 授業内容を決め、スケジュールを立てよう!
「ねらい」を具体化するために、どのような内容の授業を行うか考えましょう。
「事前学習○○時間、講師を迎えての授業○○時間、事後学習○○時間・・・」というように、何時間の授業計画を立てるかを決めましょう。
授業計画に沿って、具体的なスケジュールを決めていきましょう。
## 事前学習をしよう!
子どもたちの意欲、基礎知識、問題意識、主体的に取り組もうとする態度を高めます。
### 実践例
調べ学習・訪問学習を行う
インターネット・新聞・本などを活用して世界の国のことを調べる。
国際交流協会などの関係機関・団体を訪問して活動内容を聞く。
参加型学習(ワークショップ)を行う
グループでの作業を通じて、互いの知識やアイデアを出しながら、共通のものを作り出す活動。色々な活動(アクティビティ)があるので、テーマに沿って選択する。
## 講師の派遣依頼→決定→打合せをしよう!
「ねらい」に沿って、どのような講師を何人依頼するか決めましょう。外国人講師、国際交流・協力活動を行っている日本人(青年海外協力隊OB/OG、NGO関係者など)、海外生活経験者など。国際理解教育事業「世界へのトビラ」をご利用ください。
派遣元の団体や講師本人と、具体的な派遣の条件やテーマ・目的・授業計画などについて話し合い、講師を決めましょう。
講師が決定したら、打合せをていねいに行いましょう。
<資料1>外国人講師を招いた授業での注意
<資料2>打合せ事項チェックリスト
## 講師決定後の事前学習・準備をしよう!
外国人講師の場合は出身国について、国際交流・協力活動を行っている日本人については活動国や地域・活動団体の概要等について調べてみましょう。
講師へ質問したいことを考えてみましょう。 調べてすぐにわかるようなもの(人口、主食など)ではなく、具体的なもの(日常生活の様子や習慣など)だと、授業の内容も充実します。
子どもたちを中心に役割を決めて準備を進め、当日の授業の進行ができると理想的です。
## 講師派遣授業(当日)を楽しもう!
講師は掲示物を貼ったり、民族衣装に着替えるなど事前の準備があります。遅くとも授業開始30分前までに来校してもらいましょう。
講師は不慣れな土地で、たくさんの教材や民族衣装などを持参する場合が多いので、学校の最寄り駅まで車で出迎えられるとよいでしょう。
学校の特色や子どもたちのアイデアを生かした歓迎方法で、講師を迎えましょう。
(例)講師の国の言葉で歓迎のあいさつをしてみる。
(例 )校歌を全員で歌ってみるのはどう? 学校や部活動の紹介もしたいな。
(例)教室の入口に、講師の先生の国の旗や先生の名前を貼って歓迎したい。
先生も授業に積極的に参加し、助言や解説、質問に加わるなど、ムードメーカーとしての役割を果たすことで、授業が更に盛り上がります。
## 事後学習をしよう・・・楽しいだけでは終わらせない!
感想文や講師への手紙を書いてみましょう。
感想文や手紙をもとにクラスで発表し、話し合い、それぞれが考えたことを共有しましょう。
今までの学習をもとに、更に調べ学習を行ったり、別の講師を呼んで違った角度からの学習に取り組んでみましょう。
お礼の手紙
## 全体を通した「ふりかえり」を行おう!
今までの学習を通して感じたことや考えたこと、自分たちにもできること等について、クラスで話し合ってみましょう。
# 実践へつなげよう!
授業を通して学んだことを生かし、「自分たちにできること」を考え、実践へとつなげていきましょう。 | d23eaff3-2158-4a00-91c9-a33cbefd80e1 | 2024-02-27T10:07:07 | https://www.ggsaitama.jp/for-japanese/understanding/tobira/keikaku/ |
高速ツアーバスに係る観光庁からの通知について|申請・手続き|東京都産業労働局
| 250e
ここから本文です。
# 高速ツアーバスに係る観光庁からの通知について
平成24年4月29日午前4時40分頃、群馬県藤岡市の関越自動車道上り線藤岡ジャンクション付近において高速ツアーバスが乗客45名を乗せて走行中、当該道路の左側壁に衝突し、乗客7名が死亡、38名が重軽傷を負うという事故が発生しました。
この事故を受け、国土交通省において6月11日に今夏の多客期の安全確保のための緊急対策等の具体的な安全対策を内容とする「高速ツアーバス等貸切バスの安全規制の強化について」が決定されました。
つきましては、観光庁から前記の件について通知がありましたのでお知らせいたします。
都内の旅行業者及び旅行業者代理業者の皆様におかれましては、通知内容をご確認のうえ遺漏のないようご対応をお願いいたします。
観光庁からの通知
平成24年6月29日付 観観産第131号「高速ツアーバス運行事業者リストの公表及び同リストの活用について」PDF
平成24年6月29日付 観観産第132号「高速ツアーバス等を企画・実施する旅行業者が旅行者又は旅行に関するサービスを提供する者と締結した契約の内容に係る重要な事項について」PDF
平成24年6月29日付 観観産第133号「旅行業法施行規則第10条第10号の規定に基づき観光庁長官が定める旅行業務取扱管理者の職務について」PDF
平成24年6月29日付 観観産第134号「「高速バス表示ガイドライン」の策定について」PDF
平成24年6月29日付 観観産第135号「「旅行業法施行要領」及び「企画旅行に関する広告の表示基準等について」の一部改正について」PDF
平成24年6月29日付 観観産第137号「「輸送の安全を確保するための貸切バス選定・利用ガイドライン」の周知について」PDF
東京都産業労働局観光部振興課旅行業担当
電話:03-5320-4769
電子メール:[email protected] | d317bc32-1441-4882-850a-2dc5dd4b5a46 | 2024-02-26T00:20:50 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/sinsei/tourism/ryokotsuyaku/kankocho/kousokubus/ |
日銀から「全国企業短期経済観測調査」(短観)の見直し方針聞く (2016年8月4日 No.3281) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年8月4日 No.3281
日銀から「全国企業短期経済観測調査」(短観)の見直し方針聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年8月4日 No.3281
日銀から「全国企業短期経済観測調査」(短観)の見直し方針聞く
-経済財政委員会統計部会
経団連の経済財政委員会統計部会(野呂順一部会長)は7月13日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、日本銀行調査統計局の肥後雅博参事役から「全国企業短期経済観測調査」(短観)の見直し方針について説明を聞いた。説明の概要は次のとおり。
日本銀行では現在、短観について、調査項目の新設・拡充などの見直しを検討している。見直し方針の骨子と主な項目の詳細は次のとおり(図表参照)。
#### 1.「研究開発投資額」の調査項目への追加
近年、わが国企業にとって研究開発の重要性は高まっており、2016年末に公表予定の国民経済計算の基準改定では、研究開発投資がGDPに計上される。
そこで、売上高や設備投資額等を調査する「年度計画」の項目に、新たに「研究開発投資額」を追加し、全企業を対象に、財務会計上の研究開発費について年度ベースの実績・予測を調査する。
#### 2.「為替レート」調査の拡充
現行の短観では、輸出企業を対象に対米ドル円レートを調査している。しかし近年、為替レートが事業計画に及ぼす影響に関しては、輸入の増加、対外直接投資の増加を受けた投資収益の重要性の高まり、ユーロ等米ドル以外の通貨の役割拡大という環境変化を無視できなくなっている。
そこで、現行の調査を拡張し、輸入企業も含む全企業に対し、事業計画の前提となる為替レートについて対ドル円に加え、新たに対ユーロ円レートの実績・予測を調査する。
#### 3.「海外での事業活動」に関する調査項目の新設
グローバル化が一段と進展するなか、海外事業活動が国内の企業活動に及ぼす影響はますます増大している。
そこで、連結企業グループの最上位に当たる親会社かつ資本金10億円以上の大企業を対象に、連結ベースの「連結売上高」「海外売上高」「連結経常利益」「連結設備投資額」「海外での設備投資額」について年度ベースの実績・予測を調査する。現行は調査対象ではない主な純粋持株会社にも、新たに調査への協力をお願いする。
15年9月に150社の協力を得て予備調査を行ったが、回収率は9割超と高く、調査は十分可能であることを確認した。さらに、予備調査の結果を踏まえたうえで、調査項目は決算開示項目に合致したものに限定し、回答する計数の定義についても弾力的な対応を行うなど、企業の回答負担を抑制する工夫を行った。
日本銀行では上記方針について、8月19日まで意見を受け付けている。詳細は日本銀行ホームページ(http://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2016/ron160601a.htm)を参照 | d99acd72-6615-40d5-accb-9e0e8c72aa2d | 2024-02-29T04:04:57 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0804_08.html?v%3dp |
「『失われた20年』と成長戦略の評価」テーマに説明を聞く (2012年10月18日 No.3105) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年10月18日 No.3105
「『失われた20年』と成長戦略の評価」テーマに説明を聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年10月18日 No.3105
「『失われた20年』と成長戦略の評価」テーマに説明を聞く
-経済政策委員会企画部会
経団連は9月27日、都内で経済政策委員会企画部会(村岡富美雄部会長)を開催した。今回は、学習院大学経済学部の宮川努教授から「『失われた20年』と成長戦略の評価」をテーマに説明を聞いた。主な内容は次のとおり。
#### 1.「失われた20年」と七つの成長戦略
1990年代を境に、日本の経済成長率は大きく低下した。ここ20年間は、実質成長率が平均で1%程度にすぎず、「失われた20年」とも言われている。低成長は人口減少に起因するとの言説があるが、必ずしもそうではない。成長率は、資本、労働、全要素生産性の伸びに分解されるが、「失われた20年」の間、日本はこの3要素すべてが低い伸びにとどまっている。人口減少は労働の減少を引き起こすが、低成長の一因にすぎない。
1997年の金融危機以降、従来の財政政策の限界が意識されるとともに、経済の体質改善を含む経済政策の必要性が議論され始めた。2000年代前半に不良債権問題の解消にめどが付いたことを契機に、小泉政権で「構造改革と経済財政の中期展望」(2002年)が策定されると、野田政権の「日本再生戦略」(2012年)に至る10年間で七つもの成長戦略が立て続けに策定された。
しかし、これらの成長戦略は、経済に配慮しているという政治的なポーズにすぎない。経済成長の3要素である、資本、労働、全要素生産性をいかに伸ばすかという点を主眼としたビジョンに基づく施策の体系になっていない。
#### 2.成長戦略と全要素生産性
全要素生産性は、生産の効率性を測る指標である。新しいアイデア、例えば鉄道事業におけるダイヤの工夫や、旭山動物園における動物の見せ方の工夫も、全要素生産性の向上につながる。
日本では1990年代以降、この全要素生産性の上昇率が低下しており人口減少をカバーできていない。人口減少に歯止めをかけることが非常に困難ななか、成長戦略により経済成長率を高めるうえで、全要素生産性の上昇率を高めることが最も重要になってくる。
#### 3.成長に向けた具体的施策
成長戦略のすべてを政府に頼るわけにはいかない。企業と政府双方の役割分担が必要である。
企業には競争力の強化が求められる。第一はネットワークの活用である。1995年あたりを境に、ITに関連した産業とそうでない産業との間で、全要素生産性の上昇率に大きな差が生まれた。日本は「すり合わせ」に代表される、取引先との綿密なコミュニケーションが求められる相対型の産業に強みがある。他方、ITを含めたネットワークの利用は不得手である。今後は競争力強化のためにネットワークを有効活用していかなければならない。ほかにも、労働の質を向上させる研修および昇進制度等の改善や、グローバル化への対応が求められる。
一方、政府が果たすべき役割として、経済的に重要な生産集積地については災害に備えてあらかじめ代替地を確保しておくといった防災対策や、地熱発電をはじめとする新エネルギー開発を促進させるための規制改革を進めることが求められる。また、円高対策として、欧米諸国と協調することにより、中国や韓国といった日本の競合国の為替制度を、日本や欧米諸国と同様の制度に移行するよう働きかけていくべきである。ほかにも、大学教育の期間を4年半とする高等教育改革、無形資産価値を評価することを通して新規企業に資金を供給する新規企業育成策も重要である。 | e01b510c-f0a3-4a5f-ae08-7e348ab59047 | 2024-02-29T21:17:44 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1018_06.html?v%3ds |
探したい!調べたい!: 2020年9月アーカイブ | ボランティア情報
2020年9月12日
(市民活動プラザ)
基山こどもねっと「学習支援ボランティア」
基山こどもねっとでは、オンライン環境を用いて、子どもたちに無料の学びの場を提供し、学力習熟度に合わせ...
ボランティア情報
2020年9月12日
(市民活動プラザ)
佐野常民記念館ボランティアスタッフ募集
佐野常民記念館では、この地を訪れる多くの方に『おもてなしの心』で接していただけるボランティアを募集... | e222a1df-8e01-4975-b730-2f9d73048e02 | 2024-03-02T13:44:14 | https://www.tsunasaga.jp/plaza/examine/2020/09/ |
平成30年度メンタルヘルス対策推進キャンペーン | 職場のメンタルヘルス | TOKYOはたらくネット | 働く環境の改善
職場のメンタルヘルス
職場のメンタルヘルス対策推進事業
平成30年度メンタルヘルス対策推進キャンペーン
# 職場のメンタルヘルス対策推進事業
東京都では、働くすべての方たちが心もからだも健康でいきいきと充実して働けるように、経営者による積極的なメンタルヘルス対策への取組を促進するため、、9月~11月に職場のメンタルヘルス対策推進キャンペーンを実施します。期間中、使用者団体や労働組合等の各協力団体では、キャンペーン協力セミナー等を多数開催します。
また、平成30年11月15日(木)には、経営者・管理監督者・人事労務担当者の方々を対象に、シンポジウム&相談会を開催します。詳細は下記をご覧ください。
「職場のメンタルヘルス対策推進キャンペーン」リーフレットはこちら→ リーフレット(PDF/2.43MB)
※ 各協力セミナーの最新情報及び詳細については、各主催者団体にお問い合わせいただくか、各主催者団体のホームページをご確認いただきますようお願いいたします。
# ポジティブメンタルヘルスシンポジウム 参加無料!!
### 日 時
平成30年11月15日(木) 13:30~17:00 ( 開場 13:00 )
### 場 所
日経ホール ( 東京都千代田区大手町1-3-7 )
※会場への交通案内はコチラ(日経ホールHP)
※本事業に関する会場への直接のお問合せはご遠慮ください。
### 対 象
経営者・管理監督者・人事労務担当者等
### 内 容
● 基調講演 「健康でいきいきと働ける職場づくりに向けて:組織開発を考える」
北居 明 氏 (甲南大学経営学部 教授)
● パネルディスカッション 「健康でいきいきと働ける職場づくり:職場でのポジティブメンタルヘルス」
・パ ネ リ ス ト 北居 明 氏 (甲南大学経営学部 教授)
江口 尚 氏(北里大学医学部公衆衛生学単位 講師)
松下 和正 氏(株式会社松下産業 代表取締役社長)
眞下 健人 氏(株式会社プラスアルファ 管理部 人事・労務・総務GRP マネージャー)
・モデレーター 中辻 めぐみ 氏 (社会保険労務士法人 中村・中辻事務所 代表社員/特定社会保険労務士・産業カウンセラー)
※ シンポジウムの詳細は、下記「シンポジウム概要・講演者のご紹介」をご覧ください。
### シンポジウム申込方法
事前申込制となっております。下記HPよりお申込みください。
PC・スマホ↓
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/seminarform/mentalsympo06/form.php
### 募集人数
600名
# 個別相談会 シンポジウムと同時開催!相談無料!!
産業カウンセラー等の専門家が職場内におけるメンタルヘルス対策の具体的な進め方や個別事例への対応方法についてご相談に応じます。※ご相談いただいた内容の秘密は厳守いたします。
### 対 象
シンポジウムにお申込みをされた方
### 場 所
日経ホール ホワイエ
### 予約相談会 ( 要予約/先着18社)
〇 相談時間
お申込み先着順に、
1社目~ 9社目 → 1回目 17:10~17:50
10社目~18社目 → 2回目 18:00~18:40
〇 予約相談会申込方法
事前申込制となっております。下記URLよりお申込みください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/seminarform/mentalsodan06/form.php
### 当日相談コーナー (予約不要/当日先着順に受付)
産業カウンセラー等の専門家が常駐してご相談を受け付けます。お気軽にご相談にお立ち寄りください。
〇 開催時間
13:00~18:30
# シンポジウム概要/講演者のご紹介
● 13:30~ 基調講演 「健康でいきいきと働ける職場づくりに向けて:組織開発を考える」
北居 明 氏(甲南大学経営学部 教授)
社会情勢、労働環境の急激な変化に伴い、従業員や組織を取り巻く社会経済状況は大きく変化しています。こうした
変化に組織が対応して生き残っていくためには、働くすべての人が心もからだも健康で、いきいきと充実して働く職
場をつくり、組織を活性化させることが必要です。
しかし、多くの組織が持つ「組織を改善し、人々がいきいきと働くことができる職場をつくりたい」という願いに反
し、実現は簡単ではありません。
講演では、甲南大学経営学部教授の北居明氏より、健康でいきいきと働ける職場づくりのためのアプローチ方法の
一つである「AI(アプレシエイティブ・インクワイリー)」の紹介をしていただきます。
【北居 明 氏 略歴】
甲南大学経営学部教授
神戸大学大学院経営学研究科後期博士課程修了、博士(経営学)。
大阪学院大学経営科学部専任講師、同助教授、大阪府立大学経済学部助教授、同教授を経て、2015年4月より現職。主な著書に、「学習を促す組織文化―マルチレベル・アプローチによる実証分析―」(有斐閣)、「健康いきいき職場づくり―現場発 組織変革のすすめ―」(生産性出版、共著)など。
北居 明 氏
● 14:55~ パネルディスカッション 「健康でいきいきと働ける職場づくり:職場でのポジティブメンタルヘルス」
従業員が前向きに働くことのできる職場づくりについて、産業保健、心理学の面から北里大学医学部講師の江口尚氏にお話しいただくほか、企業の"ポジティブメンタルヘルス"の取組事例を基に、いきいきと働くことのできる職場づくりについて考えていきます。
・パ ネ リ ス ト 北居 明 氏 (甲南大学経営学部 教授)
江口 尚 氏(北里大学医学部公衆衛生学単位 講師)
ポジティブメンタルヘルスに取り組む都内企業2社
・モデレーター 中辻 めぐみ 氏 (社会保険労務士法人 中村・中辻事務所 代表社員/特定社会保険労務士・産業 カウンセラー)
【江口 尚氏 略歴】
2001年に産業医科大学を卒業後、専属産業医として勤務。2013
年から北里大学医学部公衆衛生学に勤務。
ハーバード公衆衛生大学院武見国際保健プログラム修了。日本
産業衛生学会指導医、社会医学系指導医、経営学修士、医学博士。
江口 尚 氏
【中辻 めぐみ 氏 略歴】
社会保険労務士法人 中村・中辻事務所 代表社員、特定社会保険労務士・産業カウンセラー
大分労働基準局に労働事務官(当時)として入局。
労災保険業務に携わり「脳・心臓疾患」「精神障害等」の給付業務を行う。現在は「メンタルヘルス」「安全衛生部門」「セクハラ・パワハラ」「過重労働対策」を中心に企業に向けてコンサルティングを行なっている。
中辻 めぐみ 氏
# 「職場のメンタルヘルス対策推進キャンペーン」協力セミナー
職場のメンタルヘルス対策推進キャンペーンの実施に合わせ、使用者団体や労働組合等各協力団体では、メンタルヘルス
対策支援セミナー等を多数開催いたします。
※各セミナー等の詳細は、主催者団体のホームページをご覧いただくか、主催者団体にお問い合わせください。
※一部のセミナーは主催団体会員の方のみ対象となっております。
※特に記載のないものについては、要予約&参加費無料となっております。
※特に記載のあるもの以外にも参加費等が有料の場合がございます。詳細は主催者へお問い合わせください。
※お問い合わせの時点で応募を締め切っている場合がございますので、予めご了承ください。
## 使用者・管理者向け
団体名 セミナー等の内容 対象者 開催日時 会場、問い合わせ先
東京商工会議所 人事・労務相談(就業規則、残業代、解雇手続、メンタルヘルス、休職等)
人事・労務について外部に相談できる先をお持ちでない中小企業経営者、労務担当者の方向けの個別相談です。
中小企業経営者、人事労務担当者
9月6日(木)
9月20日(木)
13:00~17:00
BIZ新宿(新宿区立産業会館)4F
(東京メトロ「西新宿駅」E5出口 徒歩5分)
東京商工会議所 ビジネスサポートデスク(東京西)
03(6279)0761
詳細はコチラ(9/6分)
詳細はコチラ(9/20分)
公益財団法人
東京都中小企業振興公社 メンタルヘルス推進リーダー養成講座
<東京都委託事業>
企業内においてメンタルヘルス対策を推進するリーダーを養成する講座です。 都内中小企業のメンタルヘルス担当(衛生管理者、人事労務担当者等)
① 9/25、10/9、10/22、11/12
② 9/26、10/10、10/18、11/22
(各回共通:13:00~17:00)
※①・②は同一内容です。
① 東京都中小企業振興公社本社 会議室
(JR「秋葉原駅」 徒歩1分)
② 三鷹産業プラザ7階会議室
(JR「三鷹駅」南口 徒歩7分)
総合支援部企業人材支援課福利厚生係
03(3251)7905
詳細はコチラ
公益財団法人
日本生産性本部
職場のメンタルケア・マネジメント実践コース (有料)
管理者、リーダーとしてメンタルヘルスの未然防止、早期発見、職場復帰への対応をマネジメントの観点から学びます。ケーススタディによる対応策を検討し合うことにより、「打つ手」を複数持てるようになります。メンタルヘルスの基礎知識(ラインケア)を習得されている方向けの内容です。 管理者、人事・研修担当者 10月9日(火) 日本生産性本部ビル セミナー室
各線永田町駅 4番出口 徒歩4分
03-3511-4030
詳細はコチラ
公益財団法人
東京都中小企業振興公社 働く人の心の健康づくり講座(ラインケア)<東京都委託事業>
メンタルヘルスに対する基礎知識や対応方法について学ぶこと(ラインケア)を目的とした講座です。 都内中小企業の管理監督者または人事労務担当者等
①10月25日(木)、②11月28日(水)
(各回共通:13:00~17:00)
※①・②それぞれで
内容は異なります。
①、②東京都中小企業振興公社本社 会議室
(JR「秋葉原駅」 徒歩1分)
総合支援部企業人材支援課福利厚生係
03(3251)7905
詳細はコチラ(10/25分)
詳細はコチラ(11/28分)
東京都立中部総合精神保健福祉センター/独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構東京支部 東京障害者職業センター 第11回うつ病休職者の職場復帰支援を考えるフォーラム
「職場と主治医をどうつなぐ?」
うつ病休職者への円滑な職場復帰支援に関する報告や、支援者への情報提供を行います。 都内企業・自治体の
メンタルヘルス、
人事・総務担当の方 10月31日(水)
12:30~16:00 北沢タウンホール
(小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」下車徒歩5分)
東京都立中部総合精神保健福祉センター
広報援助課計画調査担当
03(3302)7702
詳細はコチラ
東京労働局/公益社団法人
東京労働基準協会連合会/
東京産業保健
総合支援センター 産業保健フォーラム IN TOKYO2018
労働者のこころと体の健康確保に係る各種情報を提供します。事業者及び労働者自身にその重要性を認識していただくとともに、職場における産業保健活動の効果的推進を図ります。 東京都内の事業主、人事労務担当者、安全衛生担当者等 11月1日(木)
10:30~16:30 ティアラこうとう
(各線「住吉駅」 A4出口 徒歩4分)
東京労働局労働基準部健康課
03(3512)1616
東京産業保健総合支援センター 業務課
03(5211)4480
公益財団法人
日本生産性本部 職場のメンタルケア・マネジメント基礎コース (有料)
マネジメントの視点からメンタルヘルスを学びます。具体的にはメンタルヘルスのラインケアの正しい知識の理解、職場内におけるメンタル不全者の早期発見のポイント、予防のためのマネジメントスキルを中心に学習する講座です。また、いきいきとした職場づくり、人がいきいきと働くための条件についても学びます。 管理者、労働組合役員、人事・研修担当者等 11月6日(火)
日本生産性本部ビル セミナー室
各線永田町駅 4番出口 徒歩4分
03-3511-4030
詳細はコチラ
## 労働者向け
団体名 セミナー等の内容 対象者 開催日時 会場、問い合わせ先
東京都
労働相談情報センター 「心の健康相談」
東京都労働相談情報センターでは、臨床心理士等の「心の健康相談員」が職場における心の悩みに関する相談に応じています。 都内在住・在勤の方 第1~第4火・水曜日 労働相談情報センター(飯田橋) 03-3265-6110
第1・第3水曜日
第2・第4金曜日 大崎事務所 03-3495-6110
第2・第4水曜日 池袋事務所 03-5954-6110
第2・第4木曜日 亀戸事務所 03-3637-6110
第1~第4金曜日 国分寺事務所 042-321-6110
第2・第4木曜日 八王子事務所 042-645-6110
※相談時間はセンター・各事務所とも午後2時~5時。要予約。
東京都中小企業団体中央会
「人材育成」と「メンタル強化」で職場を活性化
~生き生きとした職場作りと強い自分つくるをメンタルトレーニング~
【会員限定】
東京都中小企業団体中央会の、会員組合の職員及び傘下組合員企業の社員
10月4日(木)
13:00~16:50
東京都中小企業会館 9階・講堂
(有楽町線「銀座一丁目駅」11出口 徒歩1分)
労働課
03(3542)0388
詳細はコチラ
公益財団法人
東京都中小企業振興公社
。働く人の心の健康づくり講座(セルフケア)
<東京都委託事業>
メンタルヘルスに対する基礎知識の習得とストレスへの対処法について学ぶこと(セルフケア)を目的とした講座です。 都内在住又は在勤で、中小企業にお勤めの方 10月5日(金)
13:00~17:00 東京都中小企業振興公社本社 会議室
(JR「秋葉原駅」 徒歩1分)
総合支援部企業人材支援課福利厚生係
03(3251)7905
詳細はコチラ
日本労働組合総連合会
東京都連合会
(連合東京) メンタルヘルス対策セミナー
職場のメンタルヘルス対策について学びます。 【会員限定】
連合東京組合員 10月中のいずれか
(※詳細は連合東京ホームページにてご確認ください) 田町交通ビル2F
(JR「田町駅」東口 徒歩3分)
組織局
03(5444)0510
< 後 援 >
東京労働局、東京産業保健総合支援センター、東京商工会議所、東京都商工会連合会、 (一社)東京経営者協会、 東京都中小企業団体中央会、東京中小企業家同友会、(一社)東京工業団体連合会、日本労働組合総連合会東京都連合会、東京地方労働組合評議会、 (公財)日本生産性本部、(公財)21世紀職業財団、 (独)労働政策研究・研修機構、(公財)東京都中小企業振興公社、 (公財)東京しごと財団
ページのトップへ
お問い合わせ先
産業労働局雇用就業部
労働環境課勤労者支援担当
03-5320-4652 | e34bb7ad-f2ab-422a-af6a-a5d86bc1a639 | 2023-12-18T08:43:21 | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/mental/suishin/h30.html |
山梨大学 発生工学研究センター | 概要
当センターは、死んだ細胞からクローン動物を作り出す技術、精子や卵子を凍結乾燥してインスタントコーヒーのように常温で保存する技術、精子を使わない受精技術(不妊治療への応用)の開発や、国際宇宙ステーションを利用して無重力や強い宇宙放射線の存在下でも哺乳類は健康な子孫を作ることが出来るのか調べる研究など、まるでSFのような未来の生殖について本気かつ全力で取り組んでいる世界でも珍しい研究施設です。
2023年12月21日 JAXAが行っていた【「きぼう」船内利用フラグシップミッション募集事業】に採択されました(プレスリリースはこちら) 。
2023年11月8日 受精卵のライブセルイメージングを低コストで簡単に行うことが出来る新技術の開発に成功しました。この論文はNatureの姉妹誌Scientific Reportsに掲載されました。
2023年10月28日 国際宇宙ステーションでマウスの受精卵を無重力状態で培養することに初めて成功しました(プレスリリースはこちら)。この論文はNatureの姉妹誌iScienceに掲載されました。また世界各国のメディアで紹介されました。
2022年7月5日 凍結乾燥した体細胞から世界で初めてクローンマウスを作り出すことに成功しました(プレスリリースはこちら)。この論文はNature communicationsのハイライトに選ばれ、電子版に掲載されました。
2022年5月25日 世界初のクローンマウス「キュムリーナ」がスミソニアン博物館に収蔵されました(詳細はこちら)。
2022年10月3日 世界初のクローンマウスが誕生して25年が経ちました。はく製が収蔵されたスミソニアン博物館で科学ライターの詫摩氏が取材してくれました(詳細はこちら)。
2022年7月5日 凍結乾燥した体細胞から世界で初めてクローンマウスを作り出すことに成功しました(プレスリリースはこちら)。この論文はNature communicationsのハイライトに選ばれ、電子版に掲載されました。
2022年5月25日 世界初のクローンマウス「キュムリーナ」がスミソニアン博物館に収蔵されました(詳細はこちら)。
2022年5月16日 発生工学技術者検定を行いました(詳細はこちら)。
凍結乾燥した精子を薄いシートで保存することに世界で初めて成功しました(プレスリリースはこちら)。この論文はCell姉妹紙の i Science誌に掲載のみならず、雑誌側が行う海外プレスリリース論文にも選ばれました。(2021年8月6日付)
国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟で約6年間、宇宙放射線に暴露された精子からマウスの作出に成功しました(プレスリリースはこちら)。この論文はScience姉妹紙のScience Advancesの電子版に掲載されました。(2021年6月12付け)
若山清香助教らの研究グループが、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の2020年度国際宇宙ステーション「きぼう」利用フィジビリティスタディテーマに採択されました(プレスリリースはこちら)。(2021年3月10日付け)
2019年6月12日 6年10ヵ月国際宇宙ステーションで保存されていたフリーズドライ精子が回収されました。
フリーズドライ精子が、極度の低温や高温に耐性があることを発見しました(プレスリリースはこちら)。この論文はNature姉妹紙のScientific Reportsの電子版に掲載されました。(2019年4月5日付け)
マウス精子を室温で1年以上安定して保存できる方法を開発しました(プレスリリースはこちら)。この論文はNature姉妹紙のScientific Reportsの電子版に掲載されました。(2018年7月13日付け)
京都大学iPS研究所(CiRA)との共同研究で、高品質なES細胞を高効率で作製する方法を同定しました(プレスリリースはこちら)。この論文は英国科学雑誌Natureに掲載されました(2017年7月24日)
国際宇宙ステーションで9か月間保存した精子から世界初の宇宙マウスの作出に成功しました(プレスリリースはこちら)。この論文は米国科学アカデミー紀要の電子版に掲載されました。
尿由来クローンマウスの論文がScientifc Reprotsに掲載されました(プレスリリースはこちら)。この論文はNature Japan,Scientific Reportsのおすすめコンテンツで紹介
されています。
ノーベル賞受賞者講演開催のお知らせ。このほど山梨大学大学院 生命環境学専攻設置記念としてキックオフシンポジウムを開催いたします。「Lessons from a great pioneer: The sage of nuclear reprogramming. ~核移植のパイオニア ジョン・ガードン博士に学ぶ~」
国際シンポジウム「International Symposium on the Futhre of Nuclear Transfer and Nuclear Reprogramming」開催のお知らせ
2015年4月 宇宙ステーション利用実験テーマの国際公募に採択されました。宇宙(無重力)でマウス初期胚を培養する実験ですリンク
2014年6月、世界初!宇宙保存精子からマウスを作ることに成功しました。マウスは健康で、宇宙放射線の影響は見られないようです。リンク
2014年7月22日 6月16日に発表したSTAP論文に関する検証結果の一部訂正と撤回理由書の修正理由について
2013年8月4日 マウスのフリーズドライ精子がHIIBロケット4号機で打ち上げられることが決まりました。
2013年7月11日 記者会見を開きました。
2013年8月4日 HIIBロケット4号機で、フリーズドライ精子を宇宙ステーションへ打ち上げる予定です。
f_menu
〒400-8501 山梨県甲府市武田4-4-37
Copyright © Life Science Experimental Facility, University of Yamanashi. All rights reserved. | e7398c32-ab87-4e45-a3be-8b3847f521fe | 2023-12-25T08:47:44 | https://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~twakayama/LSHP/index.html |
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月23日更新
喜多方市内で日曜・祝日に救急受診できる医療機関は下記のとおりです。
## 在宅当番医制(初期救急)
在宅当番医は、比較的軽い症状の患者を診察するための初期救急体制です。入院や手術を必要とするような重い症状がない限り、なるべく在宅当番医を受診してください。
令和5年度在宅当番医一覧表(令和5年3月10日作成) [PDFファイル/360KB]
## 病院群輪番体制(2次救急)
休日の救急外来は、入院や手術が必要な重症患者の診療を行うものです。ここに「平日は忙しいから」などの理由で安易な受診が集中すると、一刻を争うような患者の診療に支障を来たす恐れもでてきます。平日昼間から症状がある場合や、家庭での応急手当で様子を見られるような軽い症状の場合は、通常の診療時間内にかかりつけ医に受診するなど、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
令和5年度病院群輪番制一覧表(令和5年3月20日作成) [PDFファイル/88KB]
## <関連情報>市内の医療機関と各医療機関の診療科目 (救急医療当番医の一覧ではありません)
市内の医療機関と各医療機関の診療科目については、ふくしま医療情報ネット<外部リンク>または、喜多方医師会「病院・医院の案内」のページ<外部リンク>を参照ください。
◎ふくしま医療情報ネット
ふくしま医療情報ネットは、福島県内の病院、診療所、歯科診療所、薬局等の検索ができる福島県のホームページです。病院・診療所・歯科診療所を、「診療科目」「診療時間」その他いろいろな条件で探すことができます。また、医療に関する「相談窓口」や「お役立ち情報」なども掲載されています。
詳しくは、「ふくしま医療情報ネット<外部リンク>」をご覧ください
## お子さんの急な発病! そんな時は?
きたかた子育て支援サイトをご覧ください。
## 医療機関の適正受診にご協力ください
大切な命を救うため、救急医療を本当に必要とする人のために、適正な利用にご協力ください。
必要な人が安心して医療が受けられるようにするとともに、最終的に保険料や窓口負担として皆様に御負担いただく医療費を有効に活用するため、医療機関・薬局を受診等する際には、以下のことに留意しましょう
休日や夜間に開いている救急医療機関は、緊急性の高い患者さんを受け入れるためのもので、通常の診療時間とは異なり、少人数の診療体制になっています。そのため、せっかく救急医療機関を受診しても、平日の診療時間内に再度、一般の医療機関を受診していただくこともあります。平日の時間内に受診することができないのか、もう一度考えてみましょう。休日や夜間は割増料金で医療費が高くなります。
夜間・休日にお子さんの急な病気で心配になったら、まず、福島県こども救急電話相談(#8000、または、024-521-3790)の利用を考えましょう。医師や看護師から、お子さんの症状に応じた適切な対処の仕方などについてのアドバイスが受けられます。
かかりつけの医師を持ち、気になることがあったらまずはかかりつけの医師に相談しましょう。かかりつけ医とは、病気になったときの初期の医療や、日ごろの健康に不安を感じたときに相談できる身近な診療所の医師のことです。身体の不調を感じたときは、早めに「かかりつけ医」に相談し、適切なアドバイスを受けてください。
同じ病気で複数の医療機関を受診することは、控えましょう。医療費を増やしてしまうだけでなく、重複する検査や投薬によりかえって体に悪影響を与えてしまうなどの心配もあります。今受けている治療に不安などがあるときには、そのことを医師に伝えて話し合ってみましょう。
薬が余っているときは、医師や薬剤師に相談しましょう。(薬のもらいすぎに注意しましょう。)
薬は飲み合わせによっては、副作用を生じることがあります。お薬手帳の活用などにより、既に処方されている薬を医師や薬剤師に伝え、飲み合わせには注意しましょう。
軽い症状でも救急車を利用する人が多くなると、真に緊急を要する方への対応が遅れ、救命率に影響が出るおそれがあります。大切な命を救うため、緊急性があり、本当に必要なときに救急車を利用しましょう。
ただし、いつもと違う場合や事故の状況から、急いで病院に連れて行ったほうがよいと思った時は、迷わず119番通報してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | ef2a184f-8b18-48e3-ace3-ea2c236fed3f | 2024-03-01T23:00:29 | https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/hoken/732.html |
|
お知らせ | 東京女子医科大学 国産医療機器創出促進基盤整備等事業 | MDMJ | ▼ メニュー
# AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業の専用ホームページを新しく作成しました
2019年7月にAMED次世代医療機器連携拠点整備等事業で採択をいただき、「世界産品創出のために医工融合Finisherを練成する新結合拠点整備事業」として人材育成プログラムを継続していますが、本事業の専用ホームページを […]
2019.12.19
# 第1回FATSものづくり工房見学会を実施しました
アイデアを迅速に形にする『FATSものづくり工房』を整備しており、企業や医療従事者、アカデミアを対象としてものづくりを支援する環境を整えています。 そこで、FATSものづくり工房の魅力を皆様にお伝えするために以下の内容で […]
2019.09.21
# 2019年度の実施内容(セミナー)を更新しました
AMED次世代医療機器事業における初年度(2019度)のセミナーの情報を更新いたしました。 本年度は、昨年度に引き続き、ベーシック、ミドル、アドバンスの3つのコースを準備し、受講者のレベル別にあったセミナーを実施いたしま […]
2019.09.01
# AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業で採択されました
昨年度までAMED国産医療機器創出促進基盤整備等事業でプログラムに参加いただき、ありがとうございました。 本事業は昨年度末で終了しましたが、今年の7月にAMED次世代医療機器連携拠点整備等事業で採択をいただき、 「世界産 […]
2019.03.20
# 平成30年度シンポジウムの写真を掲載しました
先月の2月13日(水)に開催した最終年度の総括シンポジウム「世界へ⽻ばたく医療機器Finisherを⽬指して」では 多くの皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。お蔭様で参加人数が152名と大盛況で終えること […]
2019.02.06
# 平成30年度シンポジウム開催まで残り1週間です
最終年度の総括シンポジウム「世界へ⽻ばたく医療機器Finisherを⽬指して」の開催まで残り1週間となりました。 事前参加申し込みは2月7日(木)まで行っております。当日受付も行っておりますので、ご都合のつく方は是非ご参 […]
2019.01.09
# 平成30年度の実施内容(シンポジウム)を更新しました
本年度のシンポジウムの情報を更新いたしました。 本年度は最終年度として「世界へ⽻ばたく医療機器Finisherを⽬指して」のテーマでシンポジウムを開催いたします。 2部構成で予定しており、海外での医療機器開発の紹介と本事 […]
2018.08.23
# セミナー(ミドルコース)での忘れ物について
昨日、平成30年度セミナー(ミドルコース)を開催しましたが、 会場内で下記3点の物品が残っておりました。 (1)ボールペン -PILOT -黒色 -ステージに向かって左側中央の席 (2)ハンカチ -ベージュのスト […]
2018.08.23
# セミナー(ミドルコース)を開催しました
昨日、平成30年度セミナー(ミドルコース)を開催しました。 今回はDEKRA Certification Japanの肘井⼀也 先生、合同会社コンピエーレの⿇坂美智⼦ 先生、 名古屋国際特許業務法⼈の⼭越 淳 先生、医療 […]
2018.08.20
# セミナー(ベーシックコース)での忘れ物について
本日、平成30年度セミナー(ベーシックコース)を開催しましたが、 会場内で下記2点の物品が残っておりました。 (1)ワイヤレスイヤホン -SoundPEATS(サウンドピーツ) -黒色 -ステージに向かって左前方の […]
Copyright©Tokyo Women's Medical University All rights reserved. | efae2329-fd0b-48be-b34b-c7e727d2993f | 2024-03-03T12:27:39 | https://twins.twmu.ac.jp/mdmj/archives/category/news |
東北町ホームページ | 防犯・交通安全 | ## 防犯・交通安全
#### 防犯灯について
防犯灯設置は、安全で安心なまちづくりを目的として各町内会から要望を聞いて設置補助しております。
設置要望および修理要望は、各町内会に要望をしてください。
設置後の電気料金や管理に関しては、町内会が負担して実施しております。
#### 交通災害共済について
交通災害共済は、日本全国どこでおきた交通事故はもちろん自転車の自損事故などによる怪我で、1日でも治療を受けた場合は見舞金が支給される制度です。
共済会費 一人年間 350円
共済期間 4月1日~翌年3月31日まで
4月1日以降加入の場合は、加入したその日から翌年3月31日まで
見舞い金額 共済弔慰金 1,000,000円
見舞金 30,000~70,000円まで
特別見舞金 500,000円
加入・見舞金請求受付について 本庁舎 総務課
分庁舎 東北支所
※交通事故にあったら必ず最寄りの警察に届けましょう。
お問い合せ先:東北町役場 総務課 青森県交通災害共済係
詳しくはこちらをご覧ください → 青森県交通災害共済ホームページ
#### 連絡先
〒039-2492 青森県上北郡東北町上北南四丁目32-484 総務課(本庁舎)
Tel : 0176-56-4036(直通) Fax : 0176-56-3110
防災・防火
災害対策
防犯・交通安全
消防団
消費生活
東北町地域防災計画 | f241daa7-95d4-4165-990f-d03f85352184 | 2023-09-28T00:45:05 | https://www.town.tohoku.lg.jp/kurashi/life/anshin_03.html |
準備委員会 第9回常任委員会 | 三重とこわか国体・三重とこわか大会 | # 準備委員会 第9回常任委員会
[2017年3月27日]
ID:39
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平成33年に本県で開催の第76回国民体育大会(三重とこわか国体)に向けて、平成29年3月27日(月)、ホテルグリーンパーク津 6階 伊勢の間にて第76回国民体育大会三重県準備委員会 第9回常任委員会を開催しました。
## 次第
開会
委員長あいさつ
報告事項
(報告事項1)第76回国民体育大会 三重県準備委員会 常任委員会役員の変更
(報告事項2)第76回国民体育大会 三重県準備委員会 開催準備経過
(報告事項3)第76回国民体育大会 大会会期について
(報告事項4)2020年オリンピック開催に伴う正式競技(種目・種別)の追加について
(報告事項5)国民体育大会山岳競技の競技名称の変更について
(報告事項6)第76回国民体育大会 広報活動の実施状況について
審議事項
(第1号議案)第76回国民体育大会 デモンストレーションスポーツ実施競技選択及び会場地市町第一次選定(案)
(第2号議案)第76回国民体育大会 輸送・交通基本計画(案)
(第3号議案)第76回国民体育大会 医事・衛生基本方針(案)
(第4号議案)第76回国民体育大会 医事・衛生基本計画(案)
閉会
添付ファイル
(第1号議案)第76回国民体育大会 デモンストレーションスポーツ実施競技選択及び会場地市町第一次選定(案) (ファイル名:000719169.pdf サイズ:187.10KB)
(第2号議案)第76回国民体育大会 輸送・交通基本計画(案) (ファイル名:000719170.pdf サイズ:187.79KB)
(第3号議案)第76回国民体育大会 医事・衛生基本方針(案) (ファイル名:000719171.pdf サイズ:99.96KB)
(第4号議案)第76回国民体育大会 医事・衛生基本計画(案) (ファイル名:000719172.pdf サイズ:138.70KB)
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
## 開催概要・結果
全議案について原案通り可決されました。
### 国体競技体験ブース
常任委員会当日は、会場ロビーに国体の競技を身近に感じていただくための取組として、国体競技の用具や体験ブースを設置しました。委員の皆さんにも砲丸投げやハンマー投げなどの重さを実際に体感していただきました。
重量挙げをする「とこまる」
競技用具(各球技のボール)の展示 | f6c57471-8c31-49a5-a13e-f64e4cd3215c | 2022-03-14T01:12:32 | https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000039.html |
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年12月26日更新
Tweet
## 精神保健福祉瓦版ニュース No.196
2017.冬号 福島県精神保健福祉センター
TEL 024-535-3556 / FAX 024-533-2408こころの健康相談ダイヤル 0570-064-556(全国統一ナビダイヤル)
URL http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/
この「精神保健福祉瓦版ニュース」は、精神保健福祉についての情報及び市町村や社会復帰施設等の活動内容などを紹介するため、年4回発行しています。
### ---- 今 月 の 内 容----
#### 特集=統合失調症
❏疾患の基礎知識
統合失調症ってどんな病気?(基礎の再確認と最近のトピックス)
福島県精神保健福祉センター科部長 小林 正憲
❏私のリカバリーストーリー
病と共に地域で生きる
NPO法人コーヒータイム ピアサポーター
❏活動報告
○福島県精神保健福祉会連合会つばさ会のご紹介
福島県精神保健福祉会連合会つばさ会
○矢吹病院心理社会療法の活動
福島県立矢吹病院 心理社会療法部
❏精神保健福祉センターからのお知らせ
○テーマ別研修会「統合失調症のリスク状態と早期支援」を開催しました
○アディクションフォーラムを開催しました
下記 PDF又はWORDをダウンロードし、ご覧ください。
### PDF版、MS-Word版
### 精神保健福祉瓦版バックナンバーについて
各号をご覧いただけます。こちらのサイトをご覧ください。
### 問い合わせ先
福島県精神保健福祉センター 精神保健福祉瓦版担当 電話024-535-3556 FAX024-533-2408 | f7a459bf-fa35-4419-8530-5c512a817d32 | 2024-02-27T15:32:40 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/kw-17.html |
|
【開催中止】第1回 日中合同食育プロジェクト シンポジウム | お茶の水女子大学 | トップページ
イベント
【開催中止】第1回 日中合同食育プロジェクト シンポジウム
ページの本文です。
# 【開催中止】第1回 日中合同食育プロジェクト シンポジウム
2020年1月29日更新
【開催中止】第1回 日中合同食育プロジェクト
シンポジウム 2月13日開催予定をしていましたシンポジウムは、中止となりました。
お申込みをすでにされていらっしゃる方はご理解のほどよろしくお願いします。
ポスターPDFはこちら
企画趣旨:人が育つ上で「食」は大きな役割を担っています。乳幼児教育における食育について中国の実践者と共に語り合い学び合います。
「日本の食育」について藤原葉子先生にお話しいただくともに、幼児期の「食育」に力を入れている中国福利会託児所(中国上海市)の取り組みを発表していただくことで、「食育」に関する国際的な理解を深めたいと思います。また、お茶大こども園宮里暁美園長と川島雅子管理栄養士より、当日午前にお茶大国際プラザキッチンで行われるお茶大こども園フォーラムプレ企画「第1回 中日合同食育プロジェクト ワークショップ ~おやつを作り・語り合う~」のご報告がございます。
第一回 日中合同食育プロジェクト シンポジウム 概 要
日時 2020年2月13日(木曜日) 18:00~20:30 (受付17:30~)
会場 お茶の水女子大学 本館3階 306
主催 文京区立お茶の水女子大学こども園
共催 お茶の水女子大学 ヒューマンライフイノベーション研究所
お茶の水女子大学 人間発達教育科学研究所
プログラム
話題提供
「日本の食育」 藤原葉子先生
(ヒューマンライフイノベーション研究所所長 お茶の水女子大学 教授)
「中国の食育」 中国福利会託児所
「日中合同おやつ作りWS報告」宮里暁美・川島雅子
(文京区立お茶の水女子大学こども園 園長・管理栄養士)
対象者 子どもの食にご関心のある方、学生、地域の方
参加費 無料
申込方法/
申込〆切
申込は当日まで受け付けます。
・件名は「食育申し込み」とお書きください。
・本文に、①お名前、②ご所属、③ご連絡先(メールアドレス)を記載の上
[email protected] まで お申し込みください。
文京区立お茶の水女子大学こども園 | f7a4841a-795d-40fa-9aaa-0e3ca7ee3617 | 2024-02-22T17:13:06 | https://www.ocha.ac.jp/event/20200120.html |
トモダチリング|新潟医療福祉大学 | 所属
看護学科 2年生
ニックネーム
コトネ
出身
新潟県 高田商業高校
住まい
アパート
通学
JR豊栄駅⇒大学料送迎バス or 車
アルバイト
居酒屋
サークル
硬式テニス部・バレーボールサークル
#### 自己紹介をお願いします!
初めまして☆看護学科2年の古田琴音です。
新潟医療福祉大学のオープンキャンパスで、学年や男女関係なく和気あいあいとしている雰囲気を見て、とても楽しそうだなと思い入学を決意しました。
毎日友達とワイワイしているのが大好きです。O(≧▽≦)O
あとは助産師の資格も目指せることが決め手でした!
ちょっと画像が荒いですが、看護学科とトモダチと和気あいあい中~
#### 看護学科ってどんな感じ?
とにかく仲がいい
同学年はもちろんですが、先輩後輩関係なくとても仲良しです
2年生になってテストやレポートの数が増え、大変になってきましたが、みんなで励まし合ったり、先輩にアドバイスをもらったりして乗り越えてきました。普段はふざけ合っている私達ですが、テスト前や実習前はしっかり切り替えられるのも看護学科の特徴です。
この前も学科の先輩達と飲みに行きました
#### お気に入りの授業は?
「病態生理学Ⅲ、Ⅳ」です。この授業は皮膚科、小児科、外科、婦人科などなどの様々な分野の病気について学習します。それぞれがどういった疾患でどんな症状が出るのかについて学んだり、治療方法なども考えたりするので、1年生の頃とは違い、本格的に「医療職」を意識させられます。そのため、授業は難しいですが、自分の興味があることなのでとても楽しく、集中して講義を受けています。もちろん、看護師のユニフォームを着て、点滴や注射、吸引などの実習もする、「基礎看護技術演習Ⅱ」などもとても楽しく、充実した授業です
#### 実習って大変?
正直・・・すごく大変です 記録物も多く、色々と病気について学習しなくてはいけないので、睡眠時間も減ってきます。でも、受け入れてくれた患者さんのことを思うと中途半端な気持ちではいけません。
最近では8日間、「基礎看護学実習Ⅱ」として実習に行ってきました
実習では、例えば・・・
私「明日は、○○さんに☆☆をしようを思うのですが良いですか?」
看護師さん「それは何を目的としているの?それが本当に良いの?」
とか、
私「○○さんは最近■■なので、☆☆をすることによって…」
看護師さん「(患者さんの対応後に)さっきの患者さんは▲▲な症状が出ていたけど、それは何が原因か分かる?」
私「それは…が□□なことが原因として考えられます。」
などなど、
1ff8
本当に考えたり、実践したりと実習は大変ですが、その分とても成長できるし、自信につながっていくと思います。
#### 勉強以外では?
普通に遊んでます。(笑) 学校帰りに友達と遊びに行ったり、ご飯食べに行ったりするのは日常茶飯事です。さすがにテスト間近になったら勉強しますよ!(・∀・)!最近はバレーボールサークルのみんなでバーベキューに行ってきました
#### コトネさんの時間割例
そんなコトネさんが在籍する看護学科の詳細はこちら
>> 看護学科紹介ページを見る
#### 次の人を紹介して下さい。
「バレーボールサークル ツナガリ」の・・・
義肢装具自立支援学科4年の長谷川 慎さんです
とてもおもしろく、サークルを盛り上げてくれます。何でも相談にのってくれるお兄ちゃんのような存在ですそんな慎さんをもっと知りたい人も多いはず 慎さんドーゾ | f7b32df1-5b12-426b-84ca-e4496ab8030b | 2024-02-28T23:38:34 | https://www.nuhw.ac.jp/tomodachi/19/?pno%3d6 |
平成14年度河川局関係予算概要 | 平成14年度河川局関係予算配分概要
Ⅱ.事業別配分概要
2.海 岸 事 業 (事業費 48,403百万円)
(1) 直 轄 事 業 (事業費 11,167百万円)
直轄海岸維持管理事業 (事業費 200百万円)
国土保全上極めて重要である沖ノ鳥島海岸で事業を実施する。
直轄海岸保全施設整備事業 (事業費 10,967百万円)
国土の保全上特に重要であり、災害発生危険度が高い胆振海岸等13海岸で事業を継続実施する。
(2) 補 助 事 業 (事業費 37,236百万円)
高潮対策事業 (事業費 15,062百万円)
高潮及び津波による災害発生の恐れの高い海岸を保全するため、新規7海岸を含む91海岸において事業を実施する。
青森県 1,280百万円、 三重県 1,410百万円 等
侵食対策事業 (事業費 11,639百万円)
特に侵食が著しく災害を受ける恐れの高い海岸を保全するため、新規5海岸を含む87海岸において事業を実施する。
北海道 1,940百万円、 新潟県 2,452百万円 等
局部改良事業 (事業費 2,576百万円)
短年度施工をもって事業効果を発揮し得る海岸を保全するため、29海岸において事業を実施する。
岩手県 261百万円、 新潟県 755百万円 等
海岸保全施設補修統合補助事業 (事業費 1,044百万円)
老朽化により著しく機能の低下した海岸保全施設について、機能の回復を図り、災害を未然に防止するため緊急に補修を実施する。
山口県 213百万円 等
海岸環境整備事業 (事業費 6,390百万円)
国土保全と併せて海岸環境を整備し、安全で快適な海浜利用の増進に資するため、新規2海岸を含む40海岸について事業を実施する。
北海道 1,227百万円、 愛媛県 864百万円 等
海域浄化対策事業 (事業費 330百万円)
汚染の著しい海域において環境の改善及び利用の増進を図るため、早急に改善を必要とする鳴瀬長浜海岸(宮城県)において事業を実施する。
宮城県 330百万円
公有地造成護岸等整備統合補助事業 (事業費 195百万円)
沿岸海岸の埋め立てによらなければ、公共用地の確保が困難な場所において海岸保全施設(護岸等)を整備する。
鹿児島県 135百万円 等 | fb03d425-5902-4c2b-a6ba-a88ed479fae2 | 2020-06-22T09:44:28 | https://www1.mlit.go.jp/river/basic_info/yosan/gaiyou/yosan/h14budget5/p36.html |
みえ花フェスタ2019で三重とこわか国体・三重とこわか大会をPRしました! | 三重とこわか国体・三重とこわか大会 | # みえ花フェスタ2019で三重とこわか国体・三重とこわか大会をPRしました!
[2019年12月11日]
ID:768
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和元年12月7日(土)、メッセウィング・みえで開催された「みえ花フェスタ2019」において、三重とこわか国体・三重とこわか大会のPR活動を行いました。
当日はとてもたくさんの方が会場を訪れ、PRブースでは、缶バッジの製作体験やアンケートを実施し、お答えいただいた方へはメモ帳やボールペンなどの「とこまる」グッズをプレゼントしました。
「とこまる」は会場に登場し、津の恵みPRキャラクター「つ乃めぐみ」、花キューピットブランドキャラクター「花キューピットちゃん」、鈴鹿市植木PRキャラクター「たまさぶろう」と一緒に会場を盛り上げました。
PRブースの様子
他のゆるキャラたちと「とこまる」 | fb72bdbb-9e94-4dfb-897a-5d9032a79fc8 | 2022-03-14T01:12:54 | https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000768.html |
最新情報 | 境界研究ユニット(UBRJ) - 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター | ## What's New Archives
2017.09.28
### 【関連イベント】”A NEW EURASIAN GEOPOLITICS? VIEWS FROM JAPAN” in King’s college London
境界研究ユニット・リーダーの岩下明裕教授と、益尾知佐子准教授(九州大学)が、ロンドンのKing’s collegeにて以下日程でレクチャーを行います。
A NEW EURASIAN GEOPOLITICS? VIEWS FROM JAPAN Location: War Studies Meeting Room (K6.07) in King’s college London
Category:Lecture
When:09/10/2017 (17:15-19:15)
Contact: Dr Natasha Kuhrt [email protected]
Registration URL: http://bit.ly/2sU6jsq
詳細はこちらでご覧ください。
2017.09.16-17
### 開催報告と告知】ツーリズムEXPOジャパンでボーダーツーリズムのセミナー開催
2017年9月16日-18日、東京ビッグサイトで世界最大級の観光プロモーションイベント「ツーリズムEXPOジャパン」が開催されました。我が国の観光業界で最もスケールの大きいイベントですが、世界の航空会社や観光局、日本の自治体などの数多くのブースで会場はにぎわっていました。
初日の16日は業界関係者のみの公開で多くのプロフェッショナルセミナーが行われましたが、日本ボーダーツーリズム推進協議会JBTA(会長:伊豆芳人)の主催で「日本の『隅々』へ、さらにその先へ:ボーダーツーリズムの魅力」も開催されました。40名ほどの業界関係者の前で、本ユニットの岩下がボーダーツーリズムとは何かについて、稚内市サハリン課の三谷将主査と北都観光の米田正博専務が稚内とサハリンの魅力を、花松泰倫九州大学講師が対馬と釜山のツーリズムを熱く語りました。
研究機関と自治体と業界が三位一体になってとりくむこの新しいツーリズムの造成はメディアなどでも大きく注目され、間もなく新聞紙上で特集連載なども始まる予定です。本ユニットは推進協議会の正会員として今後ともボーダーツーリズムの発展に寄与していきます。
なお、11月10日からの対馬・釜山ボーダーツアー及び11月11日のJIBSNセミナーにご関心をお持ちの方は下記からお申し込みください。
リンク(http://borderlands.or.jp/event/event.html#eve035)
(岩下明裕)
2017.09.11
### 【関連イベント】「外国人若手研究者が考える日露関係」が根室市で開催されます!
根室市で開催されます「外国人若手研究者が考える日露関係」のお知らせです。
報告者1:ファベネック・ヤン(北海道大学)
「ロシア海域における流し網漁禁止の原因 「漁業」を中心に見るカムチャッカ地方--サハリン州--北海道の近隣関係、及びロシア極東の水産界が抱える構造問題の分析」
報告者2:アリベイ・マムマドフ(北海道大学)
「北方領土での日露共同経済活動が領土問題解決のためのカギなのか--ロシアにおける議論を中心に--」
コメンテーター:本間浩昭(毎日新聞社)
日 時:2017年9月21日(木)18:30-20:00
場 所:根室市、北海道立北方四島交流センター(ニ・ホ・ロ) MAP
イベントの詳細はこちらでご覧ください。
2017.09.07
### スラブ・ユーラシア研究報告集 No.9 "Positioning Asia and Kyushu in Shifting Global Politics" の刊行
スラブ・ユーラシア研究報告集 No.9 "Positioning Asia and Kyushu in Shifting Global Politics" が刊行されました。
2016年12月17・18日に北九州国際会議場で行われた国際シンポジウム「流動する北東アジア ~紛争か、協力か~」の基調講演と第一セッションを成果としてまとめたものです。本シンポジウムは、人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「北東アジア地域研究推進事業」北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター拠点と、公益財団法人九州経済調査協会が主催したもので、とくに12月17日は九州経済調査協会創立70周年記念事業として行われました。こちらから全文をダウンロードいただけます。ぜひご参照ください。
2017.08.31
### 斉藤マサヨシ氏による写真集『サハリンに残された日本』刊行のお知らせ
斉藤マサヨシ氏による写真集『サハリンに残された日本』が、このたび北海道大学出版会より刊行されることとなりました。2017年9月13日発売予定です。
当境界研究ユニットは、斉藤マサヨシ氏にこれまで何度もご協力いただいており、先日告知を行いました「国境観光」展示でも、メイン・コンテンツ「ボーダー・ツーリズム小笠原」をご担当いただきました。
このたび刊行されます『サハリンに残された日本』には、かつての日本の面影とともに、現在暮らしている人々のことが身近に感じられるようないきいきとした写真が納められています。取材はサハリンの各地に及んでおり、なかなか行くことのできないその土地について知るためにも貴重な一冊となるでしょう。
北海道大学出版会で注文を受け付けております。詳細につきましてはこちらをご覧ください。また、注文をご希望の場合は2枚目の注文票をお使いください。
(文責:斎藤慶子)
2017.08.14
### 【開催レポート】第8回ボーダースタディーズ・アジア太平洋セミナー(2017年8月14日)
2017年8月14日に、九州大学西新プラザ多目的室にて "The 8th Asia-Pacific Border Studies Seminar on [Trans] Border Security" が開催されました。本セミナーには、本年6月~8月にかけて北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター外国人研究員として来日されていたヤロスワフ・ヤンチャク氏が講師として参加しました。
開催レポートをこちらからご覧いただけます。(英文)
>>> Report on the 8th Asia-Pacific Border Studies Seminar
2017.08.02
### [Call for papers] Association for Borderlands Studies (ABS) 2nd World Conference will be held on 10th - 14th July 2018
Association for Borderlands Studies(ABS) の第二回世界大会が2018年7月10-14日にウィーンとブダペストで開催されます。
★ABS 2nd World Conferenceの公式ウェブサイトはこちらです。[Click]
★Call for papersの詳細についてはこちらをご覧ください(締切:2017年8月15日)。[Click]
2017.08.02
### 北大総合博物館「国境観光」展示リニューアルのお知らせ
境界研究ユニット(UBRJ)は、北海道大学総合博物館(2階スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニットのブース)にて行っている展示内容をリニューアルしました。
メインコンテンツは、稚内市在住の写真家(兼学芸員)斉藤マサヨシ氏による小笠原諸島の風景写真です。目に染みるような青い色の海、色鮮やかな鳥たちの姿など、たいへん夏らしく、明るい太陽光が印象的な作品の数々をご覧になれます。
岩下明裕・ユニットリーダーが監修した国境観光についての解説パネルには、中露国境と、根室への旅の報告が加わりました。
また、「美の外交官:ボリショイ劇場バレエ団」と題したミニ・コーナーも設けました。今年、初来日60周年を迎えたボリショイ劇場バレエ団と、日本との文化交流を記念した展示です。
総合博物館は、月曜を除く毎日10時から17時まで(6~10月の金曜は21時まで)開館しております。ぜひお立ち寄りください。
https://www.museum.hokudai.ac.jp/
(斎藤慶子)
ボーダーツーリズム小笠原
斉藤マサヨシ氏(右から2番目)と展示担当スタッフ
「美の外交官:ボリショイ劇場バレエ団」
2017.07.28
### SRC夏期国際シンポジウム「中国とロシア・北東アジアの断層線:百年にわたる競争的協力」開催報告
2017年7月13日(木)・14日(金)の二日間にわたり、スラブ・ユーラシア研究センターで夏期国際シンポジウムが開催されました。今回のシンポジウムの課題は、グローバル・レベルでも北東アジア地域においても益々プレゼンスが高まりつつある中国とロシアの関係を多面的に検討することでした。センター内外からの参加者は、二日間で延べ153名に上りました。本センターは、2016年度から始まった「人間文化研究機構(NIHU)北東アジア地域研究推進事業」の全国6拠点の一角を占めており、今回のシンポジウムは当該事業の一環として位置づけられます。国内の報告者はNIHU北大拠点および科学研究費「中露関係の新展開:『友好』レジーム形成の総合的研究」(代表:ディヴィッド・ウルフ)のメンバーが中心的役割を果たす一方、海外からの報告者はカナダ、中国、英国、ロシア、モンゴル、インド、メキシコ、ポーランドなど多様な地域から集まりました。
内容面では、本シンポジウムの目的と意義を提示するオープニング・セッション(「沖合に中国とロシアを眺めて」)に続き、テーマ別に5つのセッションが設けられ、最後に全体を総括するディスカッション・パネル(「中露関係再考」)を行うという構成でした。初日の第一セッションは「東を向くロシア・西へ進む中国:外交と安全保障政策」と題し、若手のロシア研究者と中国研究者が軍事ファクター、パワーバランス、非対称な依存関係の観点から中露関係の現状に関する報告を行いました。討論者からは、中露関係の本質がより複雑な依存関係にあるという指摘のほか、地域協力の深化のために何をなすべきかという視点が必要ではないかという問題提起がされました。第二セッション「地域大国と北東アジア地域:歴史と理論の観点から」では、冷戦期全体のインドの立ち位置に影響を与えたネルー政権期の北東アジアとの関係、ロシア革命の経験が中露境界地域での接触を通じて中国の発展に与えた影響、1950年代の北東アジア諸国の同盟形成の理論化という三つの報告を通じて、過去から現在へのインプリケーションが提示されました。また、第三セッション「ロシア極東と中国・ロシア国境地帯」では国家レベルの友好/対立に境界地域の接触がどのように左右されてきたか、あるいはされなかったかが議論されました。ここでは、現在のロシア極東地域開発における先進経済特区の意義、1960-70年代の中ソ間のイデオロギー・軍事対立が国境地域の接触に及ぼした変化、そしてユダヤ自治州、アムール州の主要輸出品である大豆の生産を事例に、中国との土地取引による相互依存の実態が論じられました。
二日目の第四セッション「競合と補完の狭間:中露関係のトランスナショナル・フロー」では、石油・ガス供給からみた北東アジアにおけるロシアの役割、貿易と直接投資の観点からロシア全体と極東(Pacific Russia)における中国の役割の比較、中国から見た中ロ経済関係の脆弱性、一帯一路の枠内でいかに両国の国益を追求できるか等の論点が 検討されました。第五セッション「中露関係の遠近法:モンゴル・インド・メキシコから」ではタイトルにある三つの国の研究者がそれぞれの視点で中ロ関係について議論しました。
最後のディスカッション・パネルでは、シンポジウムのタイトルである北東アジアの「断層線」について、中露間にあるのではなく日本海にあるのではないかという問題提起がなされるなど、北東アジア地域の捉え方について率直な議論が交わされました。
本シンポジウムでは、歴史と現在、国家間関係と国境地域の接触、人とモノの移動、当事者の視点、近い地域、遠い地域からの視点など、多様な観点から中露関係を検討し、その動向が北東アジアに及ぼす意義について活発な議論が行われました。また、もう一つの重要な試みが世代を超えて「歴史」と「現代」を考察するということでした。中露関係研究の第一世代、第二世代、第三世代が一堂に会して議論を交わしたことも、研究史の理解を深め、さらに発展させていく上で大きな意義があったと思います。
(文責:加藤美保子)
2017.07.24
### ボーダースタディーズ・サマースクール終了
グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」以来の蓄積を誇るUBRJのサマースクールが2017年度も北大サマーインスティチュートの枠組みで開催されました(2017年7月18・19日、於スラブ・ユーラシア研究センター大会議室)。本スクールは公共政策院大学院とスラブ・ユーラシア研究センターのコラボで実施されており、UBRJのメンバーが中心となって学生の募集や講義などを運営しています。今年は北東アジア地域研究プロジェクト(NIHUの北大スラブ研拠点)との共催でもあり、北東アジア地域とボーダーに焦点をあてる講義も多く組み込まれました。
池直美、デイヴィッド・ウルフ、岩下明裕(以上、UBRJ)、堀江典生(富山大・NIHUスラブ研拠点)、エドワード・ボイル(九州大CAFS)、ヤロスラフ・ヤンチェク(スラブ研客員教授)らに加え、ABS(Association for Borderlands Studies)会長を始めとし、メキシコシティ、ミュンヘンから来日した国際色豊かな教授陣が講義しました。世界各国から延べ(公共とスラブ研の双方)で30名を越える学生や若手研究者の参加もあり、熱心な議論が続きました。サマースクールにかかわってくださった皆さま全員に心よりお礼申し上げます。
(岩下明裕)
2017.07.10
### ボーダーツーリズム推進協議会の設立総会が羽田空港で開催
かねてより本ユニットが推進してきたボーダーツーリズム(国境観光)ですが、観光業界が中心になって推進協議会が設立されました。
会長はANA総研の伊豆芳人氏、副会長は稚内・サハリンのボーダーツーリズムを仕掛けてこられた北都観光の米田正博専務、対馬・釜山、八重山・台湾などのツアーを造成されてきた九州経済調査協会の島田龍氏です。
理事としてはこれまでこの新しいツーリズムを盛り上げてきた方々が多数、加わっています。
総会には50名近い参加者があり、関連セミナーも盛況でした。
会議の後は、らしく東京湾クルーズ。
川崎工場群の夜景や飛行機の離着陸を海上から堪能しました。
羽田でレクチャーをやり、ここから海外の国境越えを楽しむツアーの造成も期待されます。
なおビジネスが中心となる協議会ですが、産学連携の観点から、本ユニットも推進協議会の正会員として先陣を切って入会する予定です。
(岩下明裕)
ボーダーツーリズム推進協議会 https://www.border-tourism.com/
2017.07.07
### 【エッセイ】阿寒湖畔に遊ぶ(視察報告2017年6月末)
早朝の阿寒湖水上。風を切りながら遊覧船は進む。右手に雄阿寒岳、左手に雌阿寒岳、その両方を同時に見られるのは阿寒湖を走る遊覧船からだけなのだと添乗の語り部が言った。この日はあいにくの曇り空で雌阿寒岳は雲に隠れていたが、雄阿寒岳は太陽を背負いながらその雄大な姿を見せた。行先は、阿寒湖にぽっかり浮かぶチュウルイ島。阿寒湖でまとまった数のマリモを見られるのは、この島にあるマリモ展示観察センターだけなのだ。
展示観察センターはけして大きな施設ではないが、いくつもの水槽が並んでいてマリモの成長過程を実物で見られるようになっている。岩に生えた苔のような状態から、まんまるい形へ、そして最後は内側から崩れていた。直径約30センチを超えると崩れ、ふたたび丸くなる過程に突入するそうだ。完璧な丸が一部崩れている様子は、予期していなかっただけにちょっとした衝撃だった。
もう半世紀以上前のことになるが、日本のバレエ学校に招聘されたソヴィエトのバレエ教師たちが、マリモにまつわる創作伝説を題材にしてバレエを創った。愛し合う2人のアイヌの悲恋物語だ。教師たちは阿寒湖畔と旭川を訪れて、古式舞踊を8ミリカメラに収めるなどして取材し、出来上がった作品には民俗舞踊がふんだんに利用されていた。
彼らが阿寒湖を訪れたのは1961年。ちょうど、水質汚染が原因で減少していたマリモ保護のため、チュウルイ湾への遊覧船乗り入れ自粛に伴い、島にマリモ観察施設ができた年だった。それまでは遊覧船に乗ったまま、湖の水中のマリモを観察できるようになっていたそうだ。ソヴィエトの教師たちがマリモを見たのが水中なのか、水槽だったのか、それはわからない。
ただ、水槽の中の動かないマリモを見ながら、私は思い出したことがあった。ソヴィエト教師たちの作ったバレエ『まりも』でヒロインのセトナを演じた鈴木光代さんに数年前にお話を伺ったときのことだ。鈴木さんが主宰するバレエ教室で、石井歓作曲の『まりも』の音源をかけさせていただいた。すると、鈴木さんは私の目の前で踊り始めたのだ。
ゆらゆらと美しく揺れる鈴木さんの腕は、水中のマリモはきっとこんなふうにゆらめくに違いないと思わせる説得力があった。音楽に心を寄り添わせて無心に踊る鈴木さんの姿の後ろに、阿寒湖の景色が広がっているかのような錯覚を覚えた。ソヴィエトの教師たちは波に揺れるマリモたちを見たのだろう、と今ではそう思われる。
斎藤慶子
2017.07.04
### 「内なる境界(ボーダー)/外なる境界(ボーダー)」開催報告記
去る6月24日(土)、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室において、境界研究ニット(UBRJ)と科研費「ポスト冷戦期におけるユーラシアの資源問題と境界領域をめぐる新しい国際関係」との共催で、シンポジウム「内なる境界(
ボーダー
)
/外なる境界(
ボーダー
)
」が開催された。まず上原良子(フェリス女学院大学)より、本シンポジウムの趣旨説明があり、ボーダースタディーズを接点とした研究の相互交流を深めていきたいとの挨拶があった。
第一報告は、日臺健雄(和光大学経済経営学部)による「経済制裁によるボーダーの変化―ロシアの対外経済関係を中心に」と題する報告であった。本報告では,クリミア編入後のロシアに課された経済制裁によって生じたロシアの対外経済関係の変化を題材にとり,ボーダーの変化を経済面から考察した。ロシアは経済制裁に対抗して欧米からの農産物輸入を禁止し輸入代替化を図っているが、そこでは「経済的主権」の確立が意図されている。また、制裁を奇貨として農業だけでなく製造業の振興策が打ち出され、98年金融危機後のルーブル暴落に伴う輸入代替化の過程とは異なり,国家主導の積極的な産業政策が展開されている。上記の過程では,WTO加盟後にみられた経済面での「国境(ボーダー)の敷居の低下」に逆行する動きがみられるとした。
第二報告は、天野尚樹(山形大学人文社会科学部)による「ボーダーアイランドの比較史―樺太と沖縄、あるいは、ボーダーの不安をめぐって」であった。本報告は、帝国日本のボーダーに定位された島である樺太と沖縄は、法制上は本土並みの地位を得ていたが、ともに地上戦の舞台となり、敗戦の過程で本土から切り捨てられた。その理由として、第一に、江戸から明治初年の段階ですでに外圧を避けるために切り捨てられた経験があること、第二に、帝国日本の北進/南進への飛び石とされたこと、第三に、帝国広域経済において他の外地資源との比較劣位から経済的にも切り捨てられたこと、という両島共通の要因を指摘した。
最後に、上原良子(フェリス女学院大学)より「国民国家の辺境からEUのゲートウェイへ―リールとマルセイユ」と題する報告が行われた。この報告では、フランスの国境地帯に位置するリールとマルセイユの改革の比較考察が行われた。リールは脱工業化による苦境を脱するために、ロンドンおよびブリュッセルへとつながる高速鉄道の敷設と都市開発を進めた。脱植民地化と失業問題に悩むマルセイユは、「EU」と「地中海」をキーワードに、港湾の近代化と都市開発を連動させ、アジア・アフリカとの物流拠点を目指した。これらの改革により、二都市はフランスの辺境からヨーロッパの交通の要衝、ゲートウェイへと脱皮したと論じた。
報告に引き続いて、コメンテーターである川久保文紀(中央学院大学)より、各報告に対して問題提起がなされた。まず、シンポジウムのメインテーマである「境界」を捉える視角や方法について各報告者はどのように考えるのかという総論的なコメントの後に、異なる専門やフィールドからの報告ではあるが、各報告に共通する境界事象の抽出を行えば、日臺報告からは「国境の透過性」、天野報告からは「境界・国境の可変性と空間認識」、そして上原報告からは「境界領域と境界都市」という基本的枠組みが浮かび上がるのではないかと述べた。その上で、日臺報告に対しては、境界の変容をもたらす制裁の実施が国家主権にどのような影響を与えるのか、制裁を行う主体と制裁の形態などについての説明が冒頭にあった方がより分かりやすいのではないかというコメントがなされた。天野報告に対しては、境界研究におけるボーダーアイランドの意味、沖縄研究に比較した北海道移民史の研究の現況、本土の歴史と樺太や沖縄という周辺部の歴史をどのように接続すればよいのかなどについて質問がなされ、上原報告に対しては、境界戦略、境界領域、境界都市などに関する概念的交錯をどのように克服するのか、この報告では取り上げていないEUにおける「国境地域間協力」が、地域における新しい空間形成を論じるときに何らかの示唆を与えるのではないかという問題提起がなされた。
雨の降る土曜日にもかかわらず、多くの市民の方も含め、40名近い参加者があり、盛会裏に終了した。これは、ロシア、樺太、沖縄、そしてフランスと、地域の話題満載の魅力的な企画であったからであると思うが、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの長年にわたる社会に開かれた研究力の確固たる蓄積を垣間見たシンポジウムでもあった。
(川久保文紀)
2017.06.13
### ボリショイ劇場バレエ団来日公演によせて
2017年4月27日、安倍首相との会談後の記者会見において、来年を日本とロシアのПерекрестные Года[交差する年]とすることに合意したとプーチン大統領は発表した。 つまり、2018年は「日本におけるロシア年」、「ロシアにおける日本年」として、政治、経済、文化を含むあらゆる領域における交流の促進が図られるということなのである。
両国関係に変化が訪れることが期待されるその2018年に先駆けて、2017年6月4日から「Russian Seasons Japan 2017」が日本において幕開けした。Russian Seasonsとは、これからロシアが世界に向けて展開していくロシア文化喧伝の一連の企画のことを指す。筆頭に選ばれた日本では、全国の40か所以上、200を超えるイベントが予定されている。
幕開けを飾ったのはボリショイ劇場バレエ団の公演だった。初日の公演『ジゼル』には安倍首相も訪れ、後日プリマ・バレリーナのスヴェトラーナ・ザハロワが首相官邸を表敬訪問した。
今年はボリショイ劇場バレエ団初来日60周年記念の年にもあたっており、日本とロシアの長年にわたる文化交流の実績を記念する意味でたいへん華々しいスタートを切ることができたといえるだろう。
ところで報告者は、6月7日に上野の東京文化会館で『白鳥の湖』(チャイコフスキー作曲、グリゴローヴィチ改訂振付版)を観劇する機会に恵まれた。ワガノワ・バレエ・アカデミーの学生時代から注目していたオリガ・スミルノワ、ノーブルな佇まいが魅力のセミョン・チュージンが主役を務めた舞台は、ロシア・バレエを愛し続けている報告者にとって、とてもひとことで感想を言い表すことはできない。ボリショイというブランドに改めて感服した次第である。
Russian Seasonsといえば、かつて20世紀初頭に世界を席巻したセルゲイ・ディアギレフが率いたバレエ団「セゾン・リュス(ロシア・シーズン)」が念頭におかれているものと思われる。しかし個人がオーガナイズしていたセゾン・リュスよりも、国家プロジェクトの様相を呈する今回の文化交流企画はむしろ1950~60年代の状況に似ている。日露の政治的な関係はつねに平穏だったとは言い難い時期にあったが、次々にやってきたソヴィエト・ロシアからの文化団体を日本の観客は喜んで迎え入れたのだ。
「芸術家は政治家や外交官ができないことも成し遂げられる」というのは、去年マリインスキー劇場で行われた日露バレエ交流を記念した展覧会での同劇場総裁ヴァレリー・ゲルギエフによる挨拶の言葉である。芸術が持つ力をよく知る人物の発言は重いものがある。
1950~60年代の文化交流においては、次々に文化団体を派遣してくるソヴィエトに対して、日本は単純に数の上で遅れをとっていた。しかし来年こそは、日本もさらに積極的に文化を発信していくことを期待してやまない。それが結果的に世界における日本の存在感を高める絶好の機会となりえるのではないだろうか。
斎藤慶子
2017.06.03
### 第59回 北大祭 研究所・センター合同一般公開
サイエンストーク市民講座
ボーダーツーリズムの魅力を写真で語る:稚内・サハリンからのメッセージ
岩下明裕 & 斉藤マサヨシ
2017年6月3日、スラブ・ユーラシア研究センターにおいて、岩下明裕教授と写真家の斉藤マサヨシ氏による「ボーダーツーリズムの魅力を写真で語る:稚内・サハリンからのメッセージ」が開催されました。岩下教授の質問に応じる形で、斉藤氏が10年以上にわたってサハリン全島をめぐり撮影した写真について語りました。日本が統治していた時代のサハリン(樺太)の歴史を説明しながら、現地に今も残されている日本人の足跡の写真を紹介しました。廃墟となった王子製紙の工場や、鳥居のみが立っている神社跡地などの写真は、「サハリン」というボーダーツーリズムの現場の魅力を伝えました。斉藤氏の説明のなかで印象的だったのは、ご本人の写真家としての信条を表すもので、ただ写真をとって帰るだけではなく、現地の人々と交流をすることにより、さらに意味がある写真を撮ることができるのだというお話でした。そのお話を聞いてから改めて工場跡地の写真を見ると、廃墟の中で子供がいかにも楽しそうに遊んでいる活き活きとした様子に気づくことができました。
今年中に、北海道大学出版から斉藤マサヨシ氏による写真集『サハリンに残る日本』
が発売される予定です。斉藤氏が写しとったサハリン(樺太)の写真の数々は、ボーダーツーリズムとサハリンのさらなる魅力を皆さんにお届けするものとなることでしょう。
2017.06.01
### キックオフ・シンポジウム「グローバル世界と日本の現在と未来を考える」参加記
千葉大学が2017年4月に設立したグローバル関係融合研究センターによるキックオフ・シンポジウム「グローバル世界と日本の現在と未来を考える」が2017年6月1日、千葉大学で開催されました。基調講演に続くパネルディスカッション「グローバルな危機にどう対処するか:欧米、アジア、中東の視点から」では興味深い議論がなされました。
ヨーロッパに関しては水島治郎氏(同センター教授)が「ポピュリズムの拡大、岐路に立つ先進デモクラシー」、アジアについては石戸光氏(同センター教授)が「トランプ政権とアメリカ・ファーストの影響」、そして中東については酒井啓子氏(同センター長)が「内戦、『イスラーム国』の果てにあるもの」というテーマでそれぞれご報告されました。全体を通底する枠組みとしては、言説や言葉が政治に果たす役割をどのようにみなすかという観点で論議がかみ合い、また要領のいい進行役(同副センター長の大石亜希子教授)の差配もあり、実り豊かな成果が得られました。
世界の政治現象をどのように鳥瞰するかは、ボーダースタディーズの貢献できる分野でもあり、今後、同センターが主催する事業について、本ユニットも貢献する予定です。
(岩下明裕)
2017.05.29
### 【掲載】Abe's Diplomacy at a Crossroads: The Hidden Side of the Japanese-Russian Summit
【掲載】Abe's Diplomacy at a Crossroads: The Hidden Side of the Japanese-Russian Summit
岩下明裕教授による、日露首脳会談(2017年4月27日)についての記事がThe Diplomatのウェブ・サイトに掲載されました。
以下のリンクアドレスからご覧いただけます。
http://thediplomat.com/2017/05/abes-diplomacy-at-a-crossroads-the-hidden-side-of-the-japanese-russian-summit/
2017.05.12
### Eurasia Border Review 7(1) 刊行
境界研究ユニット(UERJ)が刊行する英文学術誌であるEurasia Border ReviewのVol. 7, No. 1が刊行されました。日本、インド、アメリカで活動する研究者たちによる、論文3本、書評1本が収録されています。論文では、グルジアと南オセチア間の境界化、シリア市民戦争勃発後のトルコの国境警備体制の変化、ベーリング海域における米露関係の発展といったテーマが扱われています。そのほか、今回はボーダー・ジェンダー研究に関する特別コーナーが設けられています。すべての論考がこちらのウェブページからダウンロード可能です。
2017.04.27
### UBRJセミナー「越境災害」開催される
UBRJセミナー「越境災害」開催される
昨年度まで境界研究ユニットで助教として活躍されてこられた地田徹朗さん(名古屋外国語大学准教授)による、セミナー「越境災害:アラル海地域の復興はどうあるべきか」が開催されました。司会は地田さんの後任として4月から赴任したジョナサン・ブルさんが担当し、20人近い参加者がありました。
地田さんはもともと歴史研究者として研鑽を積んでこられた方ですが、本ユニットでボーダースタディーズの事業とかかわることにより、地理学にも覚醒され、本報告でも中央アジアの境界地域における環境問題の越境的アスペクトを、自ら考案したモデルを使いながら分析するなど、環境地理学、あるいは政治地理学を彷彿させる内容となりました。また報告は巡検での成果やツーリズムの試みなど盛り込むなど、聴衆を飽きさせない展開で構成されていました。質疑応答もフロアから鋭いものが多く、アラル海の越境災害が(チェルノブイリがそうであったように)ソ連解体に与えた影響を問うものなど活発な論議がなされました。地田さんが名古屋の新しい職場においてボーダースタディーズの旗を立て、研究コミュニティの輪を一層広げてくださることが期待されます。
(岩下明裕)
2017.04.19
### 和文査読誌『境界研究』7号の刊行
和文査読誌『境界研究』7号の刊行
UBRJが刊行・編集を行っている和文査読誌『境界研究』7号が刊行されました。論文2本、研究ノート1本、資料紹介1本、書評2本が収められています。古文書や統計データを駆使したものから、オーラル・ヒストリー(インタヴュー)の手法を利用したものまで、研究対象へのさまざまな取り組み方も興味深く、中身の濃い充実した内容となっています。収録されている論考は以下の通りです。こちらから全ての論文のダウンロードが可能です。なお、『境界研究』は次号8号の論文・書評の投稿を募集しております。ご関心のある方は編集部(saitok[at]slav.hokudai.ac.jp)にご連絡ください([at]を@に置き換えてください)。
[論文]
村上亮 オーストリア=ハンガリー二重君主国による「最後通牒」(1914年7月23日)再考 ― F. ヴィースナーの『覚書』にみる開戦決断の背景 ―
和田郁子 港町マドラスにみる「境界」 ― 17世紀のクリスチャン・タウンと「ポルトガル人」 ―
[研究ノート]
南波慧 EU国境地域における<境域>のポリティクス ― 欧州移民規制レジームの構築とチュニジア人難民 ―
[資料紹介]
菅野敦志 沖縄出身米留経験者の台湾疎開 ― 伊志嶺朝三オーラルヒストリー ―
[書評]
近藤祉秋 大石高典著『民族境界の歴史生態学:カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民』
薮野祐三 陳天璽、大西広之、小森宏美、佐々木てる編著『パスポート学』
2017.03.15
### 北大ミュージアムクラブMouseionが国境観光展示の解説を実施!
北大ミュージアムクラブMouseionが国境観光展示の解説を実施!
北海道大学の学生サークルで、総合博物館の展示解説ボランティア等を主な活動としているMouseion(ムセイオン)が、3月4日(土)、5日(日)に総合博物館のUBRJ展示ブースにて「国境観光」展示に関する一般市民向け解説を行いました。同サークルの北大文学部2年生の伊藤優衣さんより、展示解説の様子についてレポートの投稿がございました。こちらからぜひご一読下さい。レポートにもあるように、一般市民の方から「国境のイメージが変わった」という感想もあったとのことで、これは展示を組織しているUBRJがまさに意図していることであり、学生さんによる解説が的確なものだったことを物語っています。伊藤さん、ご投稿ありがとうございました。
2017.03.07
### UBRJセミナー「旅する木彫り熊~アート・ツーリズム・境界~」大盛況のうちに開催
UBRJセミナー「旅する木彫り熊~アート・ツーリズム・境界~」大盛況のうちに開催
2017年3月4日(土)、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室とラウンジにて、UBRJセミナー「旅する木彫り熊~アート・ツーリズム・境界~」が開催されました。スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニットとアイヌ・先住民研究センターとの共催で行われました。土曜のお昼過ぎという時間帯にもかかわらず、80人もの方にお越しいただきました。UBRJセミナーとしては久々の境界「表象」に関連するセミナーです。
セミナーではまず、木彫り熊研究の第一人者である大谷茂之(八雲町木彫り熊資料館)からお土産品としての木彫り熊製作・販売の歴史的な展開についてご報告をいただきました。「お土産品」という括りになると、大正時代に八雲町に徳川義親がスイスから木彫り熊を持ち帰り、冬季の入植民の収入源として彫らせたというのが発祥でした。しかし、アイヌは、熊を神聖な動物として尊び、神事に用いるイクパスイ(捧酒箸)といった祭具に熊を彫ることもあり、旭川を中心としてより豪快な熊の木彫りを生産するようになり、北海道の定番のおみやげ品となっていったということが分かりました。また、現役の木彫家である荒木繁さんを交えたトークセッションでは、山崎幸治(アイヌ・先住民研究センター)のモデレートによって、ご苦労をされた彼の人生遍歴や木彫の作風・素材や道具について分かりやすい紹介がなされました。そして、木彫り熊の「リピーターを増やす」ことの必要性、つまり、おみやげ品という括りを脱して、造られたものが評価されなければならないという、木彫り熊の意味合いが変容している現在と、木彫の後継者不足に悩む未来の問題点などを知ることができました。このように、セミナーは、木彫り熊の過去・現在・未来について包括的に知る貴重な機会となったと思います。
ボーダースタディーズに絡めますと、本セミナーから、木彫り熊が醸し出す何かエキゾチックな北海道やアイヌを表象する「アイコン」のようなものが、お土産品の質の変容(よりコンパクトなものが好まれる傾向など)、流通・通信の発展などによって現在進行形で変容しつつあるということが重要なポイントだと考えられます。同時に、実際に彫り続けている荒木さんのようアイヌ民族の木彫家さんたちは、やはり「アイヌの文化」として木彫り熊を守り続けてゆきたいという強い気持ちがあることも分かりました。
セミナー後、センターのラウンジでは、荒木さんの物産展での実演で鍛えられたという軽妙なトークと共に、ミニ熊の木彫りの実演も行われ、来場者の方々は熱心に見入っていました。荒木さん曰く、「こんな人だかりの前で彫ったのは初めてだ」と感激していただきました。
そして、ラウンジで展示された100頭を超える大小の木彫り熊の展示はご来場いただいた皆様にたいへん好評でした。ただの木彫り熊と言うなかれ。地域ごと作家ごとに表情・毛並みなど多種多様な木彫り熊が存在することが分かりました。そして、これらは山崎先生のご両親が北九州市で収集されたもので、まさに日本中を旅して北海道に「里帰り」してきた熊さんたちです。
セミナーではアンケートも集めましたが、「またこのようなセミナーを開催して欲しい」と好評価をいただきました。山崎先生、荒木先生、大谷先生、そして、準備段階から当日のロジまでお手伝いいただいたスタッフの皆さま(所外の方にもお手伝いいただきました)、本当にありがとうございました。そして、お越しいただいた来場者の皆様に心より感謝申し上げます。
大谷茂之先生によるセミナー参加記もぜひご覧ください。こちらをクリック!
2017.02.15
### エドワード・ボイル氏によるCAFS/NIHUセミナーの参加記をアップ
エドワード・ボイル氏によるCAFS/NIHUセミナーの参加記をアップ
2017年2月5日(日)、九州大学アジア・太平洋未来研究センター(CAFS)と人間文化研究機構北東アジア地域研究北大スラ研拠点が共催し、CAFS/NIHUセミナー「Debunking the myths of Northeast Asia's borders」が九州大学西新プラザで開催されました。セミナーには日韓を中心とする北東アジア地域を専門とする国際関係論・政治地理学の研究者が集い、沖縄について、そして安倍・プーチン会談で注目されたロシアの対日外交について報告と議論がなされました。CAFS助教のエドワード・ボイル氏による詳細な参加記を受領しましたので、こちらからダウンロードしてご一読下さい。
2017.02.08
### Call for Papers: American Society for Ethnohistory 2017 Conference (Oct. 12-14, 2017)
Call for Papers: American Society for Ethnohistory 2017 Conference (Oct. 12-14, 2017)
2017年10月12日から14日まで、カナダのウィニペグ市で開催される米国民族史学会(American Society for Ethnohistory)の年次大会が「Borders: Visible and Invisible」をテーマに開催される予定です。大会および申し込みの詳細はこちらの英語ページをご覧ください。プロポーサル締め切りは4月30日です。
2017.01.20
### 2017年1月29日 福岡ユネスコ文化セミナー「メディアは、いま機能しているのか?」
2017年1月29日(日)福岡市中央区、電気ビル共創館にて
## 福岡ユネスコ文化セミナー「メディアは、いま機能しているのか?」
が開催されます。
詳細はこちらをご覧ください。
2017.01.13
### 2017年2月5日CAFS/NIHUセミナー「Debunking the myths of Northeast Asia's borders」
2017年2月5日 CAFS/NIHUセミナー「Debunking the myths of Northeast Asia's borders」 が開催されます。
詳細はこちらをご覧ください。
2018 | 1
2
3
2017-2014 | 4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16 | fdfc6acf-c0f3-4186-bd88-3087904ca533 | 2023-06-07T02:52:56 | https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ubrj/whats-new/index_4.html |
2014/02/27 キャリアカウンセラーの上田さんにインタビュー! - 商大くんがいく! | ## 2014/02/27 キャリアカウンセラーの上田さんにインタビュー!
現在就職活動をしている3年生のみんな、そして就職に不安を抱いているみんなに必見☆
商大にキャリアカウンセラーとして来てくださっている上田菜香さんのもとへブログ学生スタッフが取材に行ったよ!
上田さんはすごく雰囲気のあたたかい人で、就職活動の不安や疑問を一緒に解決するためのカウンセリングをしてくれるんだ♪
ではスタッフの平田さん、吉村さんお願いします☆
はい!上田さんはコミュニケーションやマナーにまつわることを教えていて、商大以外でも大学や高校、中学校、企業と幅広く教えているそうです。企業ではマナーのほかに上の世代と下の世代を繋いで、相互理解できるようにもしているとのことです。
キャリアカウンセラーのお仕事は、人付き合いや仕事に必要なものを教える先生のようなものだとおっしゃっていました。
面白そうな職業ですよね。早速インタビュー開始です(^^)
Q.なぜキャリアカウンセラーになったのですか、またご自身の経験談などを聞かせて下さい!
A.大学生時代に企業にインターンシップに行ったのが大きな経験になりましたね。半年間という長いもので、しかも企画・マーケティング・広報・サービスの立ち上げから提供まで丸ごと任されていました。そこで大学などで学んだ理論を実践することの難しさを知り、自分の力の無さを実感しました。
十分な知識が無いことを思い知ったときに時間をかけて努力するしかないと思い、会社に泊まり企画をしたり、朝までファミレスでパソコンに向かうこともありました。
なかなか結果が出ない辛さから、社長の前で泣き、もうやめたいと逃げの気持ちも生まれました。ですが大人の世界はそんなもんじゃありませんでした。
そして引き続き努力を重ねることで、ついに企画を軌道に乗せることができインターンシップをやり抜くことが出来ました。
これらの経験が今大学生や若者のフォローをするときに生かされていると感じます。
社会人にな�
1460
��た後は色々な営業の仕事を通じて、様々な価値観やコミュニケーション能力を養いました。そのおかげで繁忙期売上成績優秀者の表彰を受けたこともあります。
営業管理を経験したこともあり、メンタル面などで月に100名の管理フォローをしていました。ここでカウンセリングやコーチングの重要性に気づき、コンサルタント会社に入社しました。
コンサルタント会社で人材育成に関わる多くの業務を経験し、カウンセラーとして独立をしました。
そして現在に至ります。学校・企業での研修はもちろん、若者の就農支援や担い手対策も行っているのですよ!
製造やIT や一次産業などの業種に就かれている、人と接する機会が少ない人のコミュニケーション講座が多いですね。
Q.様々な業務を経験されて、今では本当に幅広く活躍しているんですね!!人と人との関わりが根底にある素敵なお仕事なのだなと感じました。では恒例の…最後に商大生に一言お願いします!
A.カウンセリングに来てくれた商大生の方を見ると、皆さん一人一人に魅力があります!ですがもっともっと輝く可能性があると思います。大学生のうちに色々な経験をして、さらに磨きをかけていって下さい!
是非私のところへも相談に来てみて下さいね。
優しい雰囲気を持った上田さんは、取材のときも和やかなムードでお話してくださいました。
本当にありがとうございました!!
実はちゃっかりスタッフのお悩みも相談してしまいました(笑)。
あらためて人に相談してみると気持ちもスッキリして、頑張ろうと思うことが出来ました。
みなさんも是非カウンセリングに来てみてはいかがでしょうか(*^^*)?
小樽商科大学 キャリア支援センターHP
https://www.otaru-uc.ac.jp/hgaku1/career_support/home.html | 0039a5d6-ff78-4e07-8147-e067e7e64355 | 2024-02-29T11:48:00 | https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2014/02/20140227.html |
サービス終了のお知らせ | 宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
関西
>
京都府
>
東山,大原,祇園,鞍馬,北白川,八瀬の宿・ホテル一覧
1~30件目(全 431件中)
前の30件へ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次の30件へ
## 東山,大原,祇園,鞍馬,北白川,八瀬の宿・ホテル一覧
## ザ・ホテル青龍 京都清水
### 86年前に建築された校舎、元清水小学校跡地の面影を残しつつ、教室を改装した全48室の客室、レストラン、GuestLounge等有します。
住所京都府京都市東山区清水2-204-2
## フォーシーズンズホテル京都
### 約800年にも及ぶ豊かな歴史を紡いできた名庭「積翠園」に、フォーシーズンズホテル京都が2016年秋開業いたしました。
住所京都府京都市東山区妙法院前側町445-3
## パークハイアット京都
### 「パークハイアット京都」は、文化の粋を極めた京都の魅力と「パークハイアット」のエレガンスが融合するラグジュアリーゲストハウスです。
住所京都府京都市東山区高台寺桝屋町360
## ふふ京都
### 2021年春、京都南禅寺にほど近い琵琶湖疎水の畔、名庭無鄰菴となりの地に開業。京都の美意識を感じる客室には、ひのき框の天然温泉を完備。
住所京都府京都市左京区南禅寺草川町41
## ホテル ザ セレスティン京都祇園
### 清水寺や八坂神社など観光名所至近にして、閑静な地。「場の距離感」をデザインすることにより、京の文化に溶け込む体験価値を、ご提供します。京の暮らしが垣間見える 京都・ 園、 八坂通り。 そんなホテルでありたい。 愛する方に愛される。 京の文化や美意識を 閑静な場所に目指したのは、
住所京都府京都市東山区八坂通東大路西入る小松町572
## KIZASHI THE SUITE
### 京都の中心、祇園に位置するラグジュアリーホテル。上質の時間をお約束する全8室の快適な空間は全てがスイートルーム。
住所京都府京都市東山区祇園町北側275祇園くろちく3F
## アマン京都
### 京都洛北、鷹峯。豊かな自然に抱かれたこの景勝地にアマン京都があります。四季折々に表情を変える自然の中で心からお寛ぎください。
住所京都府京都市北区大北山鷲峯町1
< 3ff0 /a>
## Luxury hotel SOWAKA
### 懐かしく、そして新しい。本物の寛ぎを味わう、祇園・八坂のラグジュアリーホテル。静けさに包まれた贅沢な空間をお過ごしください。
住所京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル清井町480
## ホテルハーヴェスト京都鷹峯
### 京都洛北・鷹峯の麓に誕生。美しい自然と庭園で寛ぎの時間を…。敷地内に湧出した天然温泉をお楽しみ下さい。
住所京都府京都市北区衣笠鏡石町47
## 柚子屋旅館
### 山居をイメージした落ち着いた和のオーベルジュ(料理旅館)。慌しい現代社会から心と体を癒すおもてなしがここにはあります。
住所京都府京都市東山区祇園町八坂神社南隣545
## ハイアットリージェンシー京都
### 緑豊かな東山七条の一角に位置し、コンテンポラリージャパニーズをデザインコンセプトとし、温もりに満ちた空間とおもてなしでお迎えします。
住所京都府京都市東山区三十三間堂廻り町644-2
## ウェスティン都ホテル京都
### 緑豊かな東山の高台に佇むホテル。四季折々の美しい自然に恵まれ、市内中心部近くとは思えない静けさとやすらぎが広がります。京都駅より無料シャトルバスで20分。京都市内へは地下鉄で約5分と好立地です。
住所京都府京都市東山区粟田口華頂町1(三条けあげ)
## ザ・プリンス京都宝ヶ池
### 京都駅から地下鉄烏丸線乗車、国際会館駅4-2出口より徒歩3分。客室はゆとりある36.9平米以上!全室禁煙。
住所京都府京都市左京区宝ケ池
## ROKU KYOTO,LXR Hotels & Resorts
### ヒルトンのラグジュアリーブランド「ROKU KYOTO,LXR Hotels&Resorts」が日本初進出
住所京都府京都市北区衣笠鏡石町44-1
1ff8
## ホテル長楽館
### 緑深い京都東山の裾に佇む、京都市指定有形文化財の長楽館に併設する僅か6室のホテル。春は桜、冬は暖炉の日を眺めお過ごしください。
住所京都府京都市東山区祇園円山公園
## 山科伯爵邸 源鳳院
### 源鳳院は、山科言綏伯爵により1920年に建築され「伝える」「もてなす」「出会う」をテーマに日本の伝統を継承して参ります
住所京都府京都市左京区岡崎法勝寺町77
## 料理旅館 右源太
### 客室はメゾネットタイプで露天風呂付、和室は囲炉裏・洋室は暖炉・共に書斎を完備。夏は川床料理、冬は氣生根鍋が名物です。
住所京都府京都市左京区鞍馬貴船町76
## 山ばな 平八茶屋
### 【創業1576年】若狭街道の街道茶屋として発祥した京・洛北の老舗料亭。高山川を望みながら懐石料理で京の四季を堪能。
住所京都府京都市左京区山端川岸町8-1
## ロテルド比叡
### 比叡山とともに、ゆっくり、息をする。世界遺産の中で日頃の喧騒から離れゆったりお過ごし下さい。
住所京都府京都市左京区比叡山一本杉
## 京小宿 八坂ゆとね
### 京都らしい町並みや史跡に囲まれ風情溢れる場所に建つ全7室の隠れ宿。全部屋檜風呂付。旬の食材を使った正統派京会席を五感でお楽しみください。
住所京都府京都市東山区下河原町通高台寺下ル南町413
## 元奈古
### 祇園高台寺の畔に位置する小ぢんまりとした古風な宿。「ねねの道」をはじめ東山散策に最適で、京料理と京情緒をごゆっくりと楽しんでいただけます。
住所京都府京都市東山区高台寺鷲尾町511
## 晴鴨樓
### 純和風建築の中に、大正浪漫がほのかに香る歴史ある宿。旬の味覚、京の味覚たっぷりの京料理。樹齢四百年の高野槇の大浴場は人工温泉を導入してます。
住所京都府京都市東山区問屋町通五条下ル三丁目西橘町467
1ff8
## 坂の上
### 八坂神社の近くに位置し、街中の喧騒を感じさせない数奇屋造りの宿。全室に高野槇を使った浴槽が備え付けられており、旅の疲れを癒します。また旬の食材を使った京懐石をお召し上がり頂けます。
住所京都府京都市東山区祇園下河原鷲尾町502
## 京・貴船・ひろや
### 恵まれた自然がおりなす四季折々の彩りに合せた料理が自慢の料理旅館。貴船川のせせらぎに耳を傾け京会席の味をご堪能下さい。
住所京都府京都市左京区鞍馬貴船町56
## 吉田山荘
### 滞在中は、WiFi (無料)や洗浄機付トイレのほか、コーヒー / ティー メーカー、庭園などの設備やサービスが利用可能です。他の設備やサービスには、タオル、バスローブ、ダイニング スペース、多言語サービスがあります。
住所左京区吉田下大路町59-1,京都市,京都府,Japan
## 南禅寺参道 菊水
### 四季折々の庭園を望みながら、シェフが腕を振るった和洋メニューに舌鼓。趣のあるデザインをしつらえた贅沢な客室で癒しのひと時。
住所京都府京都市左京区南禅寺福地町31
## 大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生
### 大原三千院畔にある大原温泉の料理旅館。美しい庭園と大原の山菜、京野菜、川魚など。自然食材を活かしたお料理が自慢。
住所京都府京都市左京区大原勝林院町22
## 京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや
### 川床を語るならはずせない【元祖川床発祥の地】 川魚は創業以来新鮮な“生簀もの”を使用。数寄屋造りの宿
住所京都府京都市左京区鞍馬貴船町40
## 南禅寺 八千代
### 南禅寺の参道へ入ってすぐ京料理とお庭の宿 八千代はあります。正面玄関は大き提灯が印象的です。門をくぐると、手入れされた坪庭と季節の花々がお客様を出迎えます。館は本館と別館があり本館の客室からは稀代の作庭師、「植治」こと小川治兵衛の庭園や四季に彩られた東山が楽しめます。趣ある長廊下を抜ければ近代的は「和」の空間へ。別館の端正な和の空間は12.5帖でご京唐紙が印象的。ご家族様もゆったりとして頂けます。※駐車場をご利用の際は予約が必要です。8台まで。お車の車種をお教えください。駐車場の有無確認いたします。(1泊2000円・PM3:00~翌AM11:00迄)現在京都市内の駐車場が非常に割高となっております。このメールにでご予約が頂けない際は当館向かいの南禅寺駐車場(一泊につき約4000円より)のご案内となります。満車の際は、南禅寺八千代から徒歩5分とはなりますが、タイムズ粟田口パーキングは入庫から24時間で最大1000円となります。(予約不可)タイムズ粟田口京都府京都市左京区粟田口鳥居町53-4
住所京都府京都市左京区南禅寺福地町34
## 紡 三十三間堂
### 犬矢来や格子窓、簾や暖簾など京町家の雰囲気を随所に感じられる京町家の一棟貸し
住所京都府京都市東山区下棟梁町212
前の30件へ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次の30件へ
powered
1277
by旅くら | 0b10d4d8-c4ea-4c8c-b9d6-aab1915b7be5 | 2024-03-02T22:48:04 | https://hotel.kankou-shimane.com/dom/list/2603/001.html |
全国医師ゴルフ選手権大会を開催 | 日医on-line | # 全国医師ゴルフ選手権大会を開催
000
印刷
横倉杯を授与された鳥取県医師会チーム
横倉杯を授与された鳥取県医師会チーム
全国医師ゴルフ選手権大会を、日医と全国医師協同組合連合会との共催により、5月3、4の2日間にわたって岐阜県関市内で開催した。
本大会は、ゴルフ競技を通じて会員相互の親睦・研鑽(けんさん)を図ることを開催趣旨とし、チャンピオン戦と一般戦の2部門で競技を行った。
大会初日の5月3日は、チャンピオン戦代表選手のうち希望者による練習ラウンドが行われ、その後夕刻より、岐阜市内のホテルにおいて、前夜祭を開催。横倉義武会長並びに鮄川魏全医協連会長のあいさつの後、来賓の森潤岐阜関カントリー倶楽部支配人より競技規則説明が行われた。
また、同カントリー倶楽部所属の森口祐子プロより、コース攻略へ向けたアドバイスが行われた。
大会2日目となる4日には、本戦競技を行った。
当日は好天に恵まれ、チャンピオン戦には37道府県から73名の代表選手が、一般戦には54名が出場、随所に好プレーが展開された。
その結果、チャンピオン戦団体戦では鳥取県医師会チームが、また、個人戦では鳥取県医師会の藤瀬雅史氏が優勝し、横倉会長よりトロフィーが授与された。
なお、参加者は来賓・競技委員・運営役職員を含め168名であった。 | 0b54595a-f094-433c-a343-c99494f990a9 | 2024-03-02T17:47:12 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/005124.html |
【12/19開催】2050年の環境・社会・経済~これからの私たち~GEOCトークセッションVol.4新しい旅のかたち・サスティナブルツーリズム - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 【12/19開催】2050年の環境・社会・経済~これからの私たち~GEOCトークセッションVol.4新しい旅のかたち・サスティナブルツーリズム
2019年11月13日
2050年、私たちの社会は今よりも暮らしやすくなっているでしょうか。明るい未来のためのステップができているでしょうか。GEOCでは今年、持続可能な社会づくりを目指して社会課題解決に取り組んでいる団体やキーパーソンと共にトークセッションを開催します。SDGs、パリ協定、第五次基本計画で提唱された”地域循環共生圏”など、私たちの社会をTransform(変革)するための方法や考え方は示されつつあり、先進事例も増えつつあります。さまざまな社会課題の背景やプロセス、学び、苦労した点や教訓、チャレンジの魅力など、それぞれのスピーカーの持つ経験や知見をトークセッションで共有し、2050年に向けての行動変化をどう生み出せるか、皆さんと共に考えます。変革の時代に相応しい選択と行動について考えるヒントなど、トークセッションで得られた情報と知見を、広く発信していきます。 皆様のご参加をお待ちしています。
クリックするとPDFが開きます。
### GEOCトークセッションVol.4新しい旅のかたち・サスティナブルツーリズム
GEOCトークセッション第4回では、伊豆半島ジオパーク推進協議会専任研究員新名阿津子氏より、「持続可能な開発」を掲げる「ジオパーク」という仕組みの地域経営をする「伊豆半島ジオパーク」について伺います。価値ある地質遺産を保護しながら、環境教育、ジオツーリズムといった分野に活用することで、地域の持続可能な開発を行っている伊豆半島ジオパークのお話を伺いながら、参加者の皆様と一緒に新しい旅のかたちを考えていきたいと思います。
### 開催概要
|日 時|2019年12月19日(木) 18:30~20:30(受付18:00~)
|場 所|地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナースペース
|主 催|地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
|協 力|伊豆半島ジオパーク、地域人、環境省
### プログラム
18:30 開会
18:40~19:20 講演 伊豆半島ジオパーク推進協議会専任研究員 新名阿津子氏より
19:20~19:30 質疑応答
19:30~20:00 対談
環境省 自然環境局国立公園課国立公園利用推進室 森川政人氏
伊豆半島ジオパーク推進協議会 専任研究員 新名阿津子氏
地域人 編集長 渡邊直樹氏(大正大学客員教授)
20:00~20:15 質疑応答
20:15 協力団体コメント
地域人 編集長 渡邊直樹氏
20:25 まとめ、閉会
### 参加申し込み・お問合せ
参加ご希望の方は以下のメールアドレスにお申込み下さい。
(受付窓口)global〔★]geoc.jp
※[★]を@に直して送信をお願いします。
■メールタイトル(お手数ですが、以下のタイトルで送信をお願いします)
(セミナー申込)GEOCトークセッションVol.4新しい旅のかたち・サスティナブルツーリズム
■氏名
■フリガナ
■所属
■属性をお選びください。
企業 NPO / NGO 政府 自治体 国際機関 研究者 報道 学生 個人 その他
定員:30名程度
### 開催報告
随時掲載します
Facebook Liveにて配信予定です
こちらから>>> | 0ba479ab-477a-409e-9859-3192aa40fde4 | 2024-03-01T01:39:27 | https://www.geoc.jp/activity/international/26620.html |
本文ここから
# 市民安全課
最終更新日:2015年4月1日
## 所在地
〒950-0871
新潟市東区山木戸1丁目1番20号
## 連絡先・主な業務内容
連絡先・主な業務内容
係・担当 連絡先 主な業務内容
総務係 電話:025-275-9111
FAX:025-270-0119
電子メールアドレス:
[email protected]
署内の企画、調整
署員の人員管理
庁舎の管理
予防調査係 電話:025-275-9111
FAX:025-270-0119
電子メールアドレス:
[email protected]
火災の原因及び損害調査
火災予防の広報
消防用設備等の検査、指導
危険物に関する許可、指導
住宅用火災警報器の設置が義務となりました
火災の予防に努めましょう!
消防署・出張所の紹介
消防局 東消防署
〒950-0871 新潟市東区山木戸1丁目1番20号
電話:025-275-9111 FAX:025-270-0119 | 13aa60fb-0169-4bce-baea-195cff1a787f | 2022-09-17T07:58:49 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/soshiki/soshikiinfo/syoubo/higasisyoubousyo/siminnannzenka.html |
|
「あきた結婚応援パスポート」の協賛店舗を募集しています! | # 「あきた結婚応援パスポート」の協賛店舗を募集しています!
県では、社会全体で結婚を応援する機運を醸成するため、県内全市町村との協働により、協賛店舗から
お得な優待サービスが受けられる「あきた結婚応援パスポート」の交付事業を実施しています。
これに際し、協賛店舗を募集しますので、経営者・店舗運営の皆様のご協力をお願いします。
協賛店舗について
・この取組に協賛し、優待サービスを提供していただける店舗や施設等を登録します。
・優待サービスの内容は、協賛店舗において任意に設定できます。
(サービス例:料金割引サービス、ドリンク無料サービス、ポイント付与など)
・協賛店舗には協賛ステッカーをお配りするほか、公式サイト「いっしょにねっと。」
で店舗情報をPRします。
協賛店舗登録の方法
1.WEBサイトからの申込
公式サイト「いっしょにねっと。」の専用ページ(こちらをクリック)からお申し込みください。
2.申込書による申込
別添協賛店舗登録申込書を記入の上、郵送又はFAXにてお申し込みください。
〈郵送先〉〒010-8570 秋田市山王四丁目1-1
秋田県 あきた未来創造部 次世代・女性活躍支援課 結婚応援パスポート担当
〈FAX〉018-860-3895
様式4号 あきた結婚応援パスポート協賛店舗登録申込書 (WORD 26)
様式5号 あきた結婚応援パスポート協賛店舗内容変更・終了届出書 (WORD 21) | 17985989-c293-453f-bb20-3c4180997840 | 2022-12-26T09:06:32 | https://www.town.fujisato.akita.jp/lifeevent/c36/2058 |
民間事業者からの提案募集について(終了しました) 台東区ホームページ | 本文ここから
# 民間事業者からの提案募集について(終了しました)
ページID:855022397
更新日:2014年8月28日
印刷
大規模用地の活用について、民間事業者から実現性の高い提案を受け、今後の本格活用に対する区の考え方をまとめるための検討材料とするため、下記の敷地において、「活用に向けた提案募集」を実施しました。
## 提案募集実施要領等
### 旧東京北部小包集中局
旧東京北部小包集中局の活用に関する提案募集実施要領(PDF:681KB)
エントリーシート(エクセル:12KB)
質問シート(ワード:30KB)
敷地図(PDF:30KB)
説明会案内図(PDF:111KB)
質問・回答一覧(PDF:164KB)
清川駐車場利用状況(PDF:122KB)
### 旧坂本小学校
旧坂本小学校の活用に関する提案募集実施要領(PDF:548KB)
エントリーシート(エクセル:12KB)
質問シート(ワード:31KB)
(参考)旧上野忍岡高校用地(PDF:107KB)
敷地図(PDF:58KB)
説明会案内図(PDF:119KB)
質問・回答一覧(PDF:127KB)
## 提案募集結果について
### 旧東京北部小包集中局
旧東京北部小包集中局提案結果一覧(PDF:149KB)
### 旧坂本小学校
旧坂本小学校提案結果一覧(PDF:279KB)
用地・施設活用担当 | 260c5813-84d6-4c67-97b7-848a48009c48 | 2024-02-09T03:03:07 | https://www.city.taito.lg.jp/kusei/kunokeikaku/yochi/daikiboyouchi/minkanjigyousha.html |
自習室 My room+|おきなわ子育て応援パスポート | メニュー
トップページ > 応援施設検索 > 応援施設「自習室 My room+」詳細
新型コロナウイルスの感染拡大を受け営業時間、
営業曜日を変更している可能性がございます。
営業状況の確認は各店舗様へお問い合わせください。
## 自習室 My room+
学習塾
その他学ぶ
9月より会員制導入となりました。
会員登録費はおひとり2000円
自習室では小・中学生は営業時間中なら時間制限無し1日会員料金500円で利用出来ます。
分からない所も質問出来て、一人ひとりに学習プランを立てて自立学習へのサポート。
非会員の場合は1000円となります。
私立中に通う生徒や高校受験生、小学校1年生も楽しく学習しています♪
学習への様々なお悩みをプロの学習プランナーがサポート致しますので、何でもご相談ください!
『学びたい』を応援する学習スペースです。
学習支援を主体とする任意団体が開いている自習室だからこそ安心感が違います!
プレゼント
おもちゃ・絵本、ミルクのお湯、離乳食の持ち込み可、子ども連れOK、その他
個室・座敷、禁煙
ママ友会やお誕生日会等(クラッカーは非対応)等でスペースを貸し出しも行っております。
スポンジブロックや折り紙・塗り絵などもご用意しております。
子育て支援・学習支援として活動しておりますので、貸しスペースの利用料金は学習支援へ使用致します。助け合いの架け橋となればと思います。
具体的な業種 学習塾、その他学ぶ
営業時間 貸しスペース 平日 10時〜14時
日曜 19時〜22時
自習室
平日 16時〜20時
土日祝祭 12時〜18時
駐車場 近隣にコインパーキング多数有り。
建物向かいにもコインパーキングがございます。
住所 那覇市松尾2-23-7神元ビル 202号室
電話番号 080-3978-5515
ホームページアドレス http://jishuu.com
備考 貸しスペースは個人で教室を開きたい方や小さなお子さんがいて外でゆっくり出来ないママ友会等でご利用頂けます。
エレベーター・クーラー・ウォーターサーバーもございますので小さなお子様連れでも安心してご利用頂けます。
琉球銀行 北部ローンセンター
南部エリア:八重瀬町
琉球銀行 東風平支店
南部エリア:那覇市
ソフトバンク那覇沖映通り
離島エリア:宮古島市
宮古島市上野児童館
中部エリア:北谷町
カレーハウスCoCo壱番屋 沖縄北谷国体道路店 | 2728b2fb-969b-4fe6-8a1e-0312df8b5d5b | 2024-02-26T09:22:06 | http://www.kosodate.pref.okinawa.jp/supporters/view/878 |
6/4 第一回レポート ナイトクラブから考える|せんだいメディアテーク | プロジェクトリスト | 森村泰昌×鷲田清一 青少年のための生きる技術としてのゲージツ学校
6月4日(土)「青少年の生きる技術のためのゲージツ学校」第一回を開催しました。
今回は、市内の高校生の皆さんほか23名が参加します。
まず冒頭に、ゲージツ学校で行う内容の説明と進め方についてメディアテーク学芸員の清水建人より説明しました。
1、ゲージツ学校は、自分の作品をつくって発表するのとは少し違い、いろいろな人間関係や街のなかのさまざまな状況に芸術を志す人が関わりながら、有効な芸術の方法を体験しながら学んでいくものです。
2、今回は、街のなかのさまざまな状況の一つとして、一番町のビルのなかのかつてナイトクラブだった場所を舞台として、その場所をなにか他のかたちで活用する企画を考えます。
3、ナイトクラブを「芸術のための場所」として活用する企画を考え、その内容を他人に効果的につたえるようにかたちにあらわします。
(板書より)
ゲージツ学校の概要をみなさんに伝えたあと、美術家のタノタイガさんに、数ある作品から「タノテナシプロジェクト」「海苔舟」「プライベート・パブリック・プール」「ピローdeトーク」の4作品について解説してもらいました。
それぞれの作品をつくる動機や背景について、また、作品がもたらした影響や効果についてポイントを絞ってお話いただきました。
タノさんの説明が終了後、 いよいよ今回のゲージツ学校のお題である一番町の閉店したナイトクラブへ移動です。
ナイトクラブの雰囲気に参加者のテンションはあがりっぱなしでした。
舞台上でポールダンスを始めるタノさん・・・
また、自作のリリックをラップしてくれた参加者の方も!
タノさんが絡んでナイトクラブのママを演じる参加者。照れる参加者に向かって「ママを演じるって大変でしょ?」とタノさんの一言が印象的でした。
この興奮をメディアテークへ持ち帰り、数名のグループに分かれて場所を見た感想や気になったことなどを言葉にしてもらいます。
集まった言葉を整理しながら主題となりそうなキーワードを探していきます。
参加者全員で他のグループの内容を確認し、タノさんからの指摘を受けながら、再度グループで作業を行いました。
まだ主題を見つけるところまでは到っていませんが、なかには「ジェンダー」や「コミュニケーション」などのキーワードも出てきました。
6月から7月の毎週土曜日に設定した企画相談日を活用しながら、各グループごとに、主題を定め、必要な調査活動を行い8月7日の発表に向けて企画を練り上げていきます。 | 2aa420e0-14cb-46cb-8562-6352f332e8c7 | 2024-03-01T14:34:12 | https://www.smt.jp/projects/ge-jitsu/2016/06/64.html |
平成28年度 志免町消防団交替式 - 志免町ホームページ | 本文
## 平成28年度 志免町消防団交替式
去る、4月3日(日曜日)、志免町町民体育館におきまして、消防団交替式が厳かに執り行われました。
式典では、この日をもって志免町消防団を勇退される相部修一前団長をはじめ各分団の分団長に感謝状や記念品の贈呈がありました。
今後、地域に戻られましても志免町消防団を温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
また、団長辞令の交付が行われ入江俊雄新団長より、「前団長の意思を引き継ぎながらも、自分らしいカラーを出してさらなる防災活動を目指し、地域住民の身体・生命・財産を守るために団一丸となって頑張ります」と挨拶がありました。
新体制の志免町消防団で、いっそう地域に根付いた活動に取り組んで参りますので、ご協力よろしくお願い申し上げます。
志免町消防団交替式 風景 開会のあいさつ
退団団長あいさつ 新団長あいさつ
退団団長へ感謝状の授与 退団者へ感謝状の授与
団長より新分団長へ辞令交付 新入団員の決意表明
退団者との別れ 退団者との別れ2 | 2ce3ade8-2cf9-45cb-94c1-a88d0989cac8 | 2024-02-26T04:00:09 | https://www.town.shime.lg.jp/soshiki/8/koutaisiki28.html |
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/第56回 あいさつの偉力 | # 教育ちょっといい話 第56回
美祢市立綾木小学校 校長 藤本昭子
## あいさつの偉力
1年生の学校生活もだいぶ慣れてきて、学級の友達や上級生と一緒に楽しそうに学校生活を送っている。
近年、児童数の減少に伴い、下校時に同じ方面に一緒に帰る友達がいないので、1年生を教員が送ったり、保護者が迎えに来たりの毎日である。
先日は、私が下校の同伴をしようと下駄箱に行くと、1年生の児童が待っていた。私を見るなり、ランドセルを背負った児童が
「校長先生、おねがいします。」
とはっきりした口調で、お辞儀をした。私はその何気ないしぐさを見て、心晴れやかになり、この児童を無事に送り届けようという気持ちが一層増してきた。道中、児童との話がはずんでいる中、迎えに来られた母親と出会った。母親は、下の子を連れて、駆け寄ってきて、「ありがとうございます。」と深々と頭を下げられた。
あいさつの習慣は、学校でも力を入れているが、まず家庭から育てられるものである。この児童と母親のあいさつぶりを見ると、家庭の温かい教育の一端を垣間見るようであった。
本校のあいさつ運動では、「明るく おおきな声で」「先ず自分から」「1日10人以上」を達成するよう、子どもも教職員も日々取り組んでいる。
最近は、地域の人から
「先生のあいさつは、元気が出ますねえ。」「子どもさんから、今日は元気をもらった」
という声を聞く。先日は、ある高齢者に「おはようございます」と大きな声であいさつすると、「ありがとうございます。」というあいさつが返ってきた。その後すぐに「あなたのあいさつから元気をもらってうれしいです。ありがとうございます。」とその高齢者は付け加えられた。「おはようございます」の一言で感謝されるとは! あいさつの偉力を感じた。
人と人の心を結ぶあいさつは、優しく、温かい心のかけ橋である。また、相手に元気さえ与えられる妙薬でもある。
「子どもは大人の後ろ姿を見て育つ」という言葉をよく耳にするが、明るいあいさつによって、学校や地域が温かく包まれ、子どもが明るく心優しく育つよう、これからも後ろ姿を見せていきたい。(平成21年7月投稿) | 2dbe2801-ab1b-4f1e-a6b8-ec79a2a5646e | 2021-02-06T07:32:32 | https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/iihanashi/iihanashi56.html |
-Future 2030 in Japan =SDGsから見る日本と世界の未来=-環境イベントデータベース 環境らしんばん | Future 2030 in Japan =SDGsから見る日本と世界の未来=
動く→動かす
http://www.sdgscampaign.net/
さて、私ども「SDGs市民社会ネットワーク」は、昨年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)の推進のために、国際協力、環境問題、国内貧困問題、地域の活性化などに取り組む市民社会団体(CSOs:NPO/NPOなど)が本年4月に設立したネットワークです。
我が国でも5月20日に政府がSDGs推進本部を設立し、現在「SDGs実施指針」の策定が急がれており、また、民間企業などにおいても、SDGsの推進のための様々なイニシアティブが設立されるなど、SDGsは「隠れたブーム」となってきています。「SDGs市民社会ネットワーク」としては、この「隠れたブーム」の「隠れた」を取って、多くの人がSDGsを知り、それをサポートしていけるような状況を作りたいと考えています。このために、11月24日(木)、SDGsシンポジウム・イベント企画として、「Future 2030 in Japan =SDGsから見る日本と世界の未来=」(仮)を、下記の要領にて、東京都内にて開催したいと考えております。皆様のご協力・ご支援の程、ぜひともよろしくお願いいたします。
日時:2016年11月24日(木)
時間:14:30-17:30 シンポジウム(無料)
17:30-19:30 レセプション(有料:3,500円/1人)
場所:Time Out Café & Diner ※恵比寿Liquidroom 2F
http://www.timeoutcafe.jp/index.html
※所在地:東京都渋谷区東3-16-6リキッドルーム2F
※行き方:JR恵比寿駅西口下車徒歩3分
参加人数:先着100名(1社・団体からの申込が多い場合は、調整していただく場合がございます)
主催:SDGs市民社会ネットワーク(ネットワーク詳細は以下のウェブサイト参照:http://www.sdgscampaign.net/)
後援(依頼中):国連大学、国連開発計画、国連広報センター、外務省、(独法)国際協力機構(JICA)、朝日新聞、日本NPOセンター、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン、OPEN2030、SHIP 、その他
★参加申込:https://peraichi.com/landing_pages/view/r13jc
<イベントの目的>
①政府・民間・市民団体などセクターの壁を越え、SDGsを推進するオピニオンリーダーが一堂に会する場を作り、SDGs推進のためのビジョンの共有と連携を促進。
②セクターを越えた連携によってSDGsを推進する、より大きなネットワークづくりの出発点とします。
<企画概要>
<シンポジウム>
SDGsについて、今進んでいる「公共」と「民間」の二つのプロセスについて紹介し、それぞれに関わっているオピニオンリーダーが、SDGsに関する多様なビジョンを発表する。
【公共】年末までに策定が予定されている「SDGs実施指針」は、SDGsの推進に関わる日本政府の政策の根幹文書となり、日本のSDGsの実現や「持続可能な社会」の追求にとって大きな意味を持つ。これについて、政府、国会議員ならびに、SDGsに関わる各関係セクターの代表者で構成される「SDGs推進円卓会議」のメンバーに、「持続可能な世界と日本」に関わるビジョンと、「指針について一番訴えたいこと」を聞く。
【民間】SDGsは日本のイノベーションの力を世界に打ち出す機会であり、また、「社会的責任」を踏まえた新たなルール作りの機会でもある。これについて、「イノベーション」と「社会的責任」のいずれかを軸に、SDGsに関わる民間のイニシアティブからの提起を受ける。
イベント当日のプログラムなどの詳細については、決まり次第、HPにUPしていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
★SDGs市民社会ネットワーク公式HP:http://www.sdgscampaign.net/
SDGs市民社会ネットワーク
事務局 動く→動かす
事務局長 稲場 雅紀 | 2e52b1e9-f756-4153-a14a-95085dc9846e | 2024-02-29T20:49:10 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_34299.html |
平成27年度後期技能検定試験 合格発表 | 技能に関する資格 | TOKYOはたらくネット | 技能に関する資格
技能検定
平成27年度後期技能検定試験 合格発表
# 技能検定
# 平成27年度後期技能検定試験 合格発表
### 1. 合格発表
合格者の受検番号を次の通り発表(PDF形式で掲載)します。併せて、東京都庁第二本庁舎 1階 臨時窓口に掲示(3月11日10時~3 月15日17時まで)いたします。
#### (1) 技能検定合格者(全部合格者)
東京都から、別途、ハガキ(合格証書等の交付案内を含む)により通知します。
平成27年度後期技能士合格者(1頁から44頁まで)
#### (2) 一部合格者(実技試験又は学科試験のみの合格者)
東京都職業能力開発協会から、別途、ハガキにより通知されます。
実技試験
平成27年度後期実技合格者 (1頁から 7頁まで)
学科試験
平成27年度後期学科合格者 (1頁から18頁まで)
### 2.合格証書及び技能士章の交付(上記、1.(2)の一部合格者には交付されません)
下記のいずれか一方により交付いたします。内容をよくお読みいただいた上で、
東京都よりお送りする合格通知書の中身も必ずご確認ください。
#### (1) 団体交付
団体・企業等のご担当様に対し、一括して交付するものです。これは、受検申請時に「登録団体・企業で一括受領」を希望し た方が対象となります。技能検定合格者宛てハガキの、表に「団」の文字、中身に「登録団体・企業名」欄の記載がありますので、ご確認ください。
ア 日時(予定) : 平成28年5月中旬
イ 場所(予定) : 都庁第一本庁舎33階 特別会議室
ウ 必要なもの : 別途
※ 詳細日時および場所については、登録団体・企業宛て、別途通知 します。
#### (2) 個人交付
上記、2.(1)以外の方が対象となります。技能検定合格者宛てハガキの表に「個」の文字が記載されております。原則として、本人が受領にお越しください。
なお、団体の担当者と相談の上、団体で引き取ることとなった方については、個人交付対象者でも団体の担当者に交付を行いますので、お忘れないようご注意ください。
ア 日時 : 平成28年6月10日(金曜日) 10時から16時まで(12時から13時30分までを除く)
イ 場所 : 東京都庁第二本庁舎 1階 臨時窓口
ウ 必要なもの
・本人が受領する場合
○技能検定合格通知書(全部合格者)のハガキ
○印章(はんこ) ※三文判等で結構です。
・代理人が受領する場合
○技能検定合格通知書(全部合格者)のハガキ
○委任状(「PDFファイル(44KB)及びWordファイル(25KB)」)
○代理人の身分を証明するもの(運転免許証等)
○代理人の印章(はんこ) ※三文判等で結構です。
### 問い合わせ先
東京都 産業労働局 雇用就業部 能力開発課 技能振興係 技能評価担当
電話 03-5320-4717
ページのトップへ
## お問い合わせ先
東京都産業労働局 雇用就業部
能力開発課 技能評価担当
電話:03-5320-4717 | 2ed5c1d2-ec7a-4c67-a34b-076aaaae1915 | 2023-12-28T07:02:07 | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/monodukuri/sikaku/kentei/goukaku27_k.html |
TOP >
EVENTS >
長岡高専と共催でSDGs講演会を開催します
## 長岡高専と共催でSDGs講演会を開催します
2019.10.09
本学は、10月25日(金曜)に長岡工業高等専門学校と共催でSDGs講演会を開催します。
本講演会では、講師に東京大学大学院新領域創成科学研究科でサステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラムのコーディネーターを務める味埜俊(みのたかし)教授をお招きし「サステイナビリティ~未来をデザインするコンセプト」と題してご講演をいただきます。
味埜教授は、上記プログラムの運営責任者として、サステイナブルな社会の実現のために国際的な視野を持って貢献できる人材の養成にご尽力されるとともに、サステイナビリティに関する実践的プログラムの設計や、多様な価値観を前提とした国際社会での相互理解のための教育手法などについて研究されておられます。
本学及び長岡高専は共にSDGs達成に向けた取組を積極的に進めており、本講演会を通じ人類の未来にとって不可欠なサステイナビリティ、そして持続可能な世界を実現するためのSDGsについて知見を深める機会を創出できればと考えております。皆様のご参加をお待ちしております。
長岡技術科学大学・長岡工業高等専門学校SDGs講演会
・日時:令和元年10月25日(金曜)16:30~17:20
・会場:長岡技術科学大学 マルチメディアシステムセンター
(新潟県長岡市上富岡町1603-1)
・参加費:無料
・事前申込:不要
・お問合せ先:長岡技術科学大学SDGs推進室 TEL 0258-47-9015 | 3000b960-9d3d-4447-ae91-8cfc2aa14f79 | 2022-04-27T08:38:20 | https://tgu.mext.go.jp/events/2019/10/003510.html |
|
自然災害緊急募金 | 緊急支援情報 | 日本ユニセフ協会 | 55f3
# 自然災害
緊急募金
地震、台風、洪水など
災害下の子どもたちを
迅速に支援するために
自然災害緊急募金
今回(1回)寄付する
クレジットカード/インターネットバンキング/Amazon Pay/携帯キャリア決済/コンビニ払い
クレジットカード/インターネットバンキング
Amazon Pay/携帯キャリア決済/コンビニ払い
自然災害緊急募金
今回(1回)寄付する
クレジットカード/インターネットバンキング/Amazon Pay/携帯キャリア決済/コンビニ払い
クレジットカード/インターネットバンキング
Amazon Pay/携帯キャリア決済/コンビニ払い
日本ユニセフ協会へのご寄付は税額控除の対象となり、
約40%が所得税から控除されます。
※地震や洪水、干ばつなどの自然災害が世界各地で頻発しており、自然災害緊急募金に寄せられたご寄付は、ニーズや資金調達状況を鑑み日本ユニセフ協会とユニセフが最も適切となるよう配分します。特定の自然災害のみに限定したご寄付とはなりませんことをご了承ください。
## 世界で起きている自然災害
アフガニスタン地震
リビア洪水
トルコ・シリア地震
パキスタン洪水
### アフガニスタン地震
2023年10月7日の午前11時ごろ、マグニチュード6.3の地震と数回にわたる強い余震が、アフガニスタン西部のヘラート、バドギス、ファラの3県を襲いました。最も甚大な被害を受けた地域には、ヘラート市からわずか40キロの場所も含まれています。被害の全容はまだ不明ですが、初期の推計では、女性や子どもを含む数百人が死傷しています。
ユニセフのチームは、状況を詳しく把握するため、現地で追加の被害評価を実施しています。負傷者は、最寄りの保健医療施設で、ユニセフとパートナーから提供された緊急医薬品を用いて治療を受けています。ユニセフはまた、衛生キット1万個、家族用キット5,000個、防寒着1,500セットのほか、毛布や1,000枚の防水シート、基本的な家庭用品を輸送しており、これらは他の国連機関やパートナーによる支援を補完します。
アフガニスタンに関する最新ニュースを見る
### リビア洪水
2023年9月10日、「ストーム・ダニエル」と呼ばれる激しい暴風雨が、北アフリカのリビアを直撃。ダムが決壊し、多くの家屋、病院、学校、重要なインフラに甚大な被害が出ています。
国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、この災害による死者数は4,300人以上にのぼり、8,500人以上が行方不明になっています。また、少なくとも4万3,000人以上が避難を余儀なくされています。ユニセフは、リビア洪水の緊急支援に必要な資金として、少なくとも2,650万米ドルを必要としています。(2023年10月24日時点)
ユニセフ・リビア事務所は、リビア政府と協力し、学校の再開や基本的な保健サービスの復旧、水と衛生設備の維持など、子どもたちや家族の命を守り生活を支えるために不可欠な社会サービスの復旧に重点を置いた活動を進めています。ユニセフがこれまでに実施した支援には、以下が含まれます。
• ワクチンの在庫が不足するなか、リビア国立疾病管理センター(NCDC)に25万回分の経口ポリオワクチン、2万回分のはしか・風疹ワクチン、1万回分のビタミンA補給剤を提供しました。
• 安全な飲料水52万リットルを届けました。また上下水道会社に、機能不全に陥っている掘削孔を復旧するためのポンプと予備部品を提供しました。
• 被災地域で子どもの保護支援を提供するために専門家で構成された12の移動式チームの活動を支援。それらのチームは、被災地域を移動しながら、2,453人の子どもたちに心理的応急手当て (PFA)やレクリエーションなどの心理社会的支援を提供しました。
• アルバイダ とシャハトの学校11校の清掃を開始。1万3,000人の子どもたちが学習を再開できるよう、8,000セットの「箱の中の学校」(教育キット)、100セットの就学前教育キットを含む、学習教材を提供しました。
詳細を見る
リビアに関する最新ニュースを見る
### トルコ・シリア地震
2023年2月6日、トルコ・シリア国境付近で大地震が発生し、子どもたちと家族が危機下に置かれています。この2カ国で約56,000人の死亡が確認され、またトルコで250万人の子どもが支援を必要とし、シリアでは330万人の子どもが今回の地震で影響を受けています(2024年1月時点の情報)
シリアでは多くの人が水や食料、緊急医療・心理社会的な支援を必要としており、ユニセフはシリア北西部で給水所の設置や保健・栄養の予防・治療サービスの提供、被災した学校の再開に向けたサポートやリクリエーションキットの配布などを行っています。またトルコにおいてユニセフは、政府などと連携し、災害時に子どもたちが安全に過ごすことができる「子どもにやさしい空間」を設置し、心のケアを提供しているほか、ワクチンや医療物資、家庭用衛生キットなどを提供しています。
ユニセフは被災した子どもたちとその家族を守るために、水と衛生、子どもの保護、栄養や教育などに焦点を当てた人道支援を展開しています。
詳細を見る
トルコ・シリア地震に関する最新ニュースを見る
### パキスタン洪水
2022年8月29日- モンスーンの時期にあるパキスタンでは、ここ数週間にわたり、100年来の記録を更新する降水量となり、過去30年の平均降水量の5倍以上の量の雨がパキスタン南部に降り続きました。今年のモンスーンによる豪雨で、大規模な洪水や地滑りなどの被害が出ており、1,600万人の子どもを含む3,300万人が影響を受けています。さらに、パキスタンの4州のうち3州(シンド州、バロチスタン州、パンジャブ州)で大規模な鉄砲水や浸水が発生しており、この洪水により340万人の子どもを含む640万人が深刻な影響を受けています。
約20万戸の家屋が全壊し、45万戸が被害を受け、また、�
3ffa
��1万8,000の学校が損壊しました。70万頭以上の家畜が死亡し、200万エーカーの作物が失われ、3,000km以上の道路が被害を受け、さらに145カ所の橋が喪失もしくは現在安全に渡れる状態ではありません。洪水による死者は1,000人を超え、死者数は増え続けています。
厳しい状況をさらに悪化させているのは、最も被害の大きかった66の地区の多くが、パキスタンで最も脆弱な地区であるということです。すでに高い栄養不良率、水と衛生設備へのアクセスの悪さ、就学率の低さ、その他さまざまなものを奪われている子どもたちが、家も学校も、そして飲み水さえなく、困窮し取り残されています。これらの地区のいくつかは、最近アフガニスタンの不安定な状況から逃れてきた40万人以上の難民の受け入れ先にもなっています。
ユニセフは、被災した3つの州すべてに事務所を設置しています。政府、他の国連機関、NGOのパートナーとともに、手元にある資源と備蓄している物資を活用して、緊急かつ命を守る支援を行っており、すでに100万米ドル相当の緊急支援と物資を届けました。被災した子どもと家族が1日でも早く日常生活を取り戻せるように、安全な飲み水や衛生用品等の緊急支援物資の提供、教育の再開支援、災害により心に傷を負った子どもの心理社会的サポートなど、ユニセフが被災地で行う緊急・復興支援活動を支える3,700万米ドルの資金を国際社会に求めています。
詳細を見る
パキスタンに関する最新ニュースを見る
## 新着情報
バックナンバー
[ 2024年2月6日 ] 第報
トルコ・シリア地震から1年 いまだ残る影響、支援を必要とする子どもたち
トルコとシリアに甚大な被害をもたらした地震から1年、この大災害の影響は今なお続いています。紛争による人道危機下に置かれて...
続きを読む »
[ 2024年1月15日 ] 第報
アフガニスタン西部地震発生100日 「被災9万6千人の子どもの命守る冬季支援を」
アフガニスタン西部を襲った地震から100日、ユニセフ(国連児童基金)は、厳しい冬が同国を襲う中、被災した9万6,000人...
続きを読む »
## 被災者を迅速に支援する
ユニセフ・自然災害緊急募金
### 4人にひとりの子どもが緊急事態下の国や地域で暮らしています
地震や津波、洪水、台風やサイクロン、干ばつなどの自然災害は人びとを襲い、失望や不安に陥れ、その後の生活に大きな影響を与えます。また、世界では、4人にひとり(5億3,500万人)の子どもが、災害や紛争、不安定な情勢など、緊急事態下の国や地域で暮らしているとされ、子どもたちは最も脆弱な立場に置かれています。
### 保護活動、衣服の提供など、子どもが安全な日常を取り戻せるように
ユニセフは、子どものニーズに対応するために、子どもの保護のための活動を行ったり、子どもに衣服や教育キットを提供し、子どもたちが安全な環境で生活を続け、日常に戻れるよう支援しています。
### 悲惨な状況に対して報道が少ない国々へも、迅速な支援が可能に
一方、これらの自然災害の中には、その被害状況にもかかわらず、報道が少なかったり、長期間継続しているために人々の注目を集めず、支援が必要にもかかわらず十分な資金が集まらないものがあります。自然災害緊急募金へのご協力により、このような忘れられた自然災害の被災者を迅速に支援することが可能となります。皆さまのご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
## 皆さまのご寄付でできたこと(トルコ・シリア地震100日レポート
2024年1月現在)
### シリアで
約70万人がユニセフが支援する施設で一次医療を受けました
約330万人が飲料水や生活用水としての水を利用できるようになりました
55万人以上の子どもたちに教育支援を届けました
約40万人の子どもたちに心理社会的支援を行いました
### トルコで
150万人以上の子どもたちに予防接種を実施しました
300万人以上に安全な水を届けました
約100万人の子どもたちに教育支援を届けました
150万人以上の子どもたちに心理社会的支援を行いました
75万人以上に衛生用品が提供されました
## あなたのご協力が、
子どもたちの命を守ります
3,000円のご協力で、たとえば
はしかから子どもを守るための予防接種ワクチン46回分に変わります。
5,000円のご協力で、たとえば
重度の栄養不良からの回復に役立つ栄養治療食85袋に変わります。
10,000円のご協力で、たとえば
10リットルの水を運搬・貯水することができる、折りたたみ式の貯水容器42個に変わります。
30,000円のご協力で、たとえば
スポーツや遊びを通じて、傷ついた心を回復させるレクリエーションキット1セット(180人分)に変わります。
50,000円のご協力で、たとえば
包帯や消毒液、痛み止め、毛布などが入った救急医薬品キット12セットに変わります。
※ご寄付の金額は任意です
※2024年1月現在 1米ドル=140円で計算
※輸送や配布のための費用は含みません。
## ユニセフについて
ユニセフとは世界の子どもたちの命と健康、権利を守る
ユニセフ(国際連合児童基金)とユニセフ協会(国内委員会)は、約190の国と地域で、子どもたちの命と健康、権利を守るために活動しています。活動資金はすべて、個人、企業、法人・団体の皆さまからの民間募金、各国政府からの任意の拠出金に支えられています。民間募金は先進33の国と地域にあるユニセフ協会等からユニセフ本部に送られます。ユニセフ本部は、各国の子どもの状況をみて、ユニセフ現地事務所にお金をおくり、各国政府と協力して、子どもたちのための活動を行っています。
日本ユニセフ協会の支出内訳日本は世界トップレベルを維持
日本ユニセフ協会は、日本の皆さまのあたたかいご支援のもと、当協会のユニセフ本部への拠出額と拠出率は、毎年、世界33のユニセフ協会(国内委員会)の中でトップレベルを維持しています。
収支と活動について詳細をご報告しています。 >
※1 新公益法人会計基準に則り、公益目的事業会計に配賦されている、事務運営費(正味財産増減計算書の光熱水費、火災保険料、施設管理料、建物減価償却費、什器備品など減価償却費)及び人件費(給料・報酬、福利厚生費、退職給付費用、賞与引当金繰入額)。
※2 2022年のユニセフ本部への拠出金29,178,291,273円は、公益目的事業会計の経常費用計33,514,409,434円の87.1%、ユニセフ募金33,381,402,754円の87.4%にあたります。
監査報告書
(公財)日本ユニセフ協会は、監事及び会計監査人の監査を受けています。
### よくあるご質問
どのような支払い方法が利用できますか?
1回(都度)のご寄付は、当協会ホームページからクレジットカード、インターネットバンキング、Amazon Pay、携帯キャリア決済、コンビニエンスストアを通じてご寄付をお受けしております。
インターネット募金ご利用ガイド>
また、郵便振込でもご送金いただけます。
領収書はもらえますか?
はい、特に領収書不要のご連絡をいただかない限り、ご寄付のお申込みごとに入金確認後、領収書をお送りしています。郵便振込の場合で、お手元にお届けするまでに約3週間ほどかかります。なお、クレジットカードによる募金はお申込みから約2〜4カ月、Amazon Payの場合はお申込みから約2〜4週間、コンビニエンスストア・携帯キャリア決済・インターネットバンキングからの募金の場合、お支払日または、決済日の翌々月初めになります。
寄付したお金のうち、いくらが現地に送られているのですか?
ユニセフの活動はすべて、民間の皆様からの募金と各国政府の任意拠出金によって成り立っています。各国内委員会が皆様からお預かりしたご寄付は、ユニセフ本部との協定により、世界の子どもたちへのより大きなご支援につなげるために、お預かりするご寄付の最大25%の範囲内で、募金活動 (領収書/寄付控除申請書類の印刷・発送費や振込/決済に係る費用などを含む)、広報・啓発活動など、日本国内での活動に関わる費用に充てさせていただいております。2022年度は、皆さまからお預かりしたご寄付の87.4%がユニセフ本部に拠出され、子どもたちを支援する活動にあてられました。詳細はこちらの収支報告をご覧ください。
寄付金控除の対象ですか?
はい。日本ユニセフ協会への寄付金は税額控除の対象となり、年間寄付額-2000円の40%が所得税額から控除されます。例えば、10,000円のご協力で、年間最大3,200円の所得税が控除されます。源泉徴収されている方は、確定申告によって還付を受けることができます。
詳しくはこちら>
## 被災した子どもたちと家族を守るために、
自然災害緊急募金にご協力ください。
自然災害緊急募金
今回(1回)寄付する
クレジットカード/インターネットバンキング/
Amazon Pay/携帯キャリア決済/コンビニ払い
クレジットカード/インターネットバンキング
Amazon Pay/携帯キャリア決済/コンビニ払い
自然災害緊急募金
今回(1回)寄付する
クレジットカード/インターネットバンキング/
Amazon Pay/携帯キャリア決済/コンビニ払い
クレジットカード/インターネットバンキング
Amazon Pay/携帯キャリア決済/コンビニ払い
全国の郵便局窓口からも
ご送金いただけます。
郵便局(ゆうちょ銀行)募金口座
振替口座:00190-5-31000
口座名義:
公益財団法人 日本ユニセフ協会
※通信欄に「自然災害」と明記願います。
※窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。(現金でのお支払い時の加算料金ならびに硬貨取扱料金含む)
※口座からご送金の場合は、インターネットバンキングをご利用ください。
※口座からご送金の場合は、インターネットバンキングをご利用ください。
公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、
所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。
また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
詳しくはこちら >
Facebook
Twitter
YouTube
Instagram
LINE
TikTok
ページの先頭に戻る
日本ユニセフ協会TOP
メイン:©UNICEF/UNI448657/Karimi AFP、UNICEF/UNI434931/AFP、
世界で起きている自然災害:©UNICEF/UN0796121/English、
アフガニスタン地震:©UNICEF/UNI452522/Khayyam、
リビア洪水:©UNICEF_UNI434931_AFP、© UNICEF/UNI439692/Altaboli IOM
トルコ・シリア地震:© UNICEF/UN0779763/Belal、©UNICEF/UN0778547/Erok、
パキスタン洪水:©UNICEF/UN0691105/Sami Malik ©UNICEF/UN0708447/Noorani、
ユニセフ・自然災害緊急募金:©UNICEF/UN0779766/Belal ©UNICEF/UN0804561/Hazori、
支援実績:©UNICEF/UN0795155/English、
支援例:©UNICEF/UN065740/Souleiman ©UNICEF/UN0158159/Sujan ©UNICEF/UNI41332/Pirozzi ©UNICEF/UN0245438/Wilander ©UNICEF/UN0298277/
自然災害緊急募金にご協力ください
自然災害緊急募金
今回(1回)寄付する
自然災害緊急募金にご協力ください
今回(1回)寄付する
今回(1回)寄付する | 3096501b-1791-4c60-a333-f21dad460e37 | 2024-02-27T19:41:48 | https://www.unicef.or.jp/kinkyu/disaster/ |
法学Ⅰ | シラバス情報
| 法学Ⅰ
14007
宮畑 加奈子
私法にかかわる基本知識
この授業では、いわゆる法の概念や解釋でなどではなく、具体的にイメージしやすい生活に関する事柄を通じて法学の基礎知識を学ぶことを目標としています。法はまた、民法に代表される「私法」、憲法や行政法に代表される「公法」、さまざまな特別法、裁判例等により、時代のニーズに応えるため、時々刻々とその姿を変えているのが現状です。家族の問題、労働問題、悪徳商法等、私たちの周囲には法に関する教材が山積みです。見慣れた日常を法的観点から俯瞰することで、新たな思考方法を習得できます。
到達目標:社会人の常識としての法知識を身につけ、日常生活および教育・経済活動について法的な
視点から分析できるようになる。
関連性 :市民社会の存立基盤となる法は、我々の生活の質と安定性を維持する上で不可欠の存在で
す。授業では、①法制度の基礎、②家庭生活、②学校教育、③消費者問題、④労働生活の
各領域と法の関係性について、生活者の視点から考察することを目的としています。
社会・公民の教職科目に関連する現代社会のルールや学校教育の法的位置づけを始めと
して、「経世済民」が語源ともいわれる経済分野の学びについても理解を深めることが
できます。
【身につく力】 知識・理解、論理的思考力・分析力、問題解決力
第 1 回 ガイダンス
第 2 回 社会生活と法
第 3 回 契約法の基礎
第 4 回 教育と法①(学校教育契約、大学自治等)
第 5 回 教育と法②(学校事故といじめ問題等)
第 6回 婚姻と法(婚姻の成立要件・効果、嫡出推定、児童虐待等)
第 7 回 親子と法(親権、面会交流、養育費等)
第8回 離婚と法(離婚制度、離婚後方法等)
第 9回 消費生活と法①(日常生活における取引の原則と消費者問題)
第10回 消費生活と法②(事例:サイドビジネス、マルチ取引等)
第11回 事故と法①(不法行為と損害賠償)
第12回 事故と法②(事例:ツイッターと不法行為等)
第13回 労働生活と法(労働者の権利、多様化する労働形態等)
第14回 相続と法(相続の意義、配偶者の相続権等)
第15回 国際社会と法(国際結婚等)
法制度に関する基礎的な科目としては、他に民法Ⅰ・Ⅱ、日本の法律があります。
教科書を事前に一読し、問題点を整理しておいてください。なお予習復習については、少なくとも各30分以上を心がけてください。
平野武他『私たちと法』(2022年3月改訂版)法律文化社
『ポケット六法』(令和5年度版)有斐閣
定期試験を実施します。
定期試験(80%)、小テスト(20%),受講態度により総合的に評価します(但し、小テストの実施回数により若干の変動があります)。また出席回数が11回以上で受講態度が良好な場合はプラス評価を行います。 | 31015491-9451-45aa-93be-7e9cf0ad99ff | 2024-02-29T17:23:26 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.116.2023.14007.html |
# 医療費の助成
● 医療費の助成
北海道では各種医療費の助成の手続きを行っています。
プライバシーは保護されますので、安心してお問い合わせください。
※令和4年4月1日より特定医療費(指定難病)、ウイルス性肝炎など一部の提出先・相談先が道立保健所から北海道庁(札幌市)へ変更となっていますのでご注意ください。
<特定疾患医療給付関係>
相談項目 内 容 担当課 ・ 係
特定疾患治療研究事業 原因が不明で治療方法が確立していない、いわゆる難病のうち特定の疾患について医療費の助成(治療研究)を行い、患者の医療費の負担を軽減します。
対象疾患一覧(ダウンロード)
北海道庁(札幌)保健福祉部 健康安全局 地域保健課 手当支給係
(電話)
011-231-4111
(内線)
25-523
25-524
25-525
ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療給付事業 ウイルス性肝炎及び橋本病について医療費の助成を行い、患者の医療費の負担を軽減します。
北海道庁(札幌)保健福祉部 健康安全局 地域保健課 手当支給係
(電話)
011-231-4111
(内線)
25-523
25-524
25-525
<医療福祉関係(医療給付等関係)>
相談項目 内 容 担当課 ・ 係
未熟児養育医療給付 出生時体重が2,000g以下等の未熟児であって、医師が入院養育が必要と認めた場合に、その養育に必要な医療の給付を行っています。 平成25年4月から、お住まいの市町村が窓口となっています。
身体障害児育成医療給付 身体に障害を有する児童または放置すれば将来において障害を残すと認められる事業であって、確実な治療効果が期待できる場合に必要な医療の給付を行っています。
結核児童療育給付 結核にかかっている児童に対し入院医療を行うとともに、学習用品及び日用品の支給を行っています。
北海道庁(札幌)保健福祉部 健康安全局 地域保健課 手当支給係
(電話)
011-231-4111
(内線)
25-523
25-524
25-525
小児慢性特定疾患医療給付 小児慢性疾患にり患している児童に対し、医療給付を行っています。また、長期入院を必要としている児童に対し、学習用品や日用品の支給を行っています。
妊娠高血圧症候群療養援護 妊娠高血圧症候群にり患し、その療養のため7日以上入院した場合、前年の所得課税額の年額が30,000円以下の世帯に対し、療養援護費の支給を行います。
<精神障害者医療費・手帳関係>
相談項目 内 容 担当課 ・ 係
精神障害者の通院医療費の公費負担制度 通院により精神科医療を受ける方に対して、公費負担されます。
※ただし、医師の診断書が必要になります。
室蘭市
保健福祉部障害福祉課
Tel 0143-25-1155
登別市
保健福祉部
障害福祉グループ
Tel 0143-85-3732
伊達市
福祉部社会福祉課
Tel 0142-23-3331
豊浦町
総合保健福祉施設やまびこ保健福祉係
Tel 0142-83-2408
壮瞥町
住民福祉課福祉係
Tel 0142-66-2121
洞爺湖町
健康福祉センターさわやか
Tel 0142-76-4006
精神障害者保健福祉手帳の交付制度 一定の精神障害の状態にあることを証する手段となることにより、障害者の社会復帰の促進と自立、社会参加の促進を図ることを目的としています。交付を受けると、所得税・住民税の控除等が受けられます。
※ただし、医師の診断書又は、障害年金証書等が必要になります。
## 保健行政室(室蘭保健所)のカテゴリ
Fax:
0143-23-1446 | 3597844b-2338-4919-8780-fed1ed351620 | 2023-11-01T05:44:54 | https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/service/annai3.html |
|
高木恭造 - 弘前市 | ここから本文です。
# 高木 恭造
津軽の文学者たちトップへ
高木 恭造
年 年齢 経歴
明治36年(1903年) 0歳
10月12日、青森市大字米町113番戸に生まれる。
父啓太郎、母なみ。
明治43年(1910年) 7歳
4月、青森市橋本小学校に入学。
11月、母なみ死去。
大正5年(1916年) 13歳 県立青森中学校に入学。
大正10年(1921年) 18歳 父啓太郎死去。
大正11年(1922年) 19歳 東津軽郡袰月高等小学校代用教員となる。
大正12年(1923年) 20歳 官立弘前高等学校理科甲類に入学。
大正15年(1926年)
23歳
4月、青森日報社に入社。福士幸次郎を知る。
10月、岡村ふぢと結婚する。
昭和3年(1928年) 25歳 満州行を決意し、12月奉天に着く。
昭和4年(1929年) 26歳
4月、満州医科大学に補欠入学。
12月、妻ふぢ死去。
昭和6年(1931年) 28歳 方言詩集『まるめろ』を刊行する。
昭和8年(1933年) 30歳 奉天神社で、山口ノボリと挙式。満州医科大学を卒業し、満州内に勤務。
昭和19年(1944年) 41歳 「読書と採光」(主論文)により医学博士号を受ける。
昭和21年(1946年) 43歳 10月、旧満州より引揚げる。
昭和23年(1948年) 45歳 弘前市北川端町に高木眼科医院を開業する。
昭和29年(1954年)
51歳 詩誌『くうたふむ』同人となる。創弦座のために戯曲を書く。
昭和37年(1962年) 59歳 第4回青森県文化賞を受賞する。
昭和43年(1968年) 65歳
「冬の月」が英訳されカナダの雑誌に紹介される。
(48年に全訳が完了)
昭和48年(1973年) 70歳 東京・渋谷ジャンジャンで詩を朗読する。
昭和50年(1975年)
72歳 第28回東奥賞を受賞する。
昭和58年(1983年) 80歳 「八十歳を祝う会」が開かれる。
昭和60年(1985年) 82歳 地域文化功労賞、文部大臣表彰を受ける。
昭和62年(1987年) 84歳 東京「´87日本の詩祭」で先達詩人として顕彰される。10月23日青森県立中央病院で死去。
### 少年時代
明治36年(1903年)、青森市米町に生まれた恭造は生家隣の今泉書店に出入りしながら読書に親しんだ。青森中学校卒業後、袰月尋常小学校の代用教員となるが、4ヶ月でやめ、弘前高等学校に進む。大学へは行かず、青森日報社に入社し、新聞記者として勤める。半年後、主筆として迎えられた福士幸次郎に、方言で詩を書くことを勧められる。
これが、方言詩を書くきっかけとなった。
### 津軽方言集「まるめろ」
方言詩の象徴として捉えられた『まるめろ』は、わかりにくいと言われる津軽弁であるにもかかわらず、文学性を保ち、様々な書物に取り上げられた。中学校国語の教科書にものるなど、方言の閉鎖性を超え、感情表現の普遍性を証明したものといえる。
『津軽方言詩集 まるめろ』 初版
『北』編輯所 昭和6年10月刊
方言詩「まるめろ」
### 広がりを見せた方言詩
方言詩を読むだけでなく、朗読する事によって起こる津軽弁の響きは、多くの人々の心をとらえ、感動を与えた。それは、ラジオ番組や詩の朗読会への出演、朗読を吹き込んだレコードの制作など、多方面な活動として広がり、その影響は芸術家達のモチーフとして用いられるなど、さまざまな共感を呼び起こした。
まるめろLPレコード
昭和56年12月15日
青森市民文化ホール
### 詩人と眼科医
昭和43年(1968年)、イギリスの詩人ジェイムズ・カーカップと中野道雄によって方言詩集『まるめろ』が英訳され、海外にも紹介された。その後、現代詩や短編小説も翻訳された。
### 晩年
恭造は晩年、体調が思わしくなく、高木眼科医院を閉じた後、青森市桜川の三女恭子の住んでいる山内家に転居した。原稿は万年筆で書いていたが、晩年はボールペンを愛用していた。最後まで、自伝の集大成を残そうとしていたが、遂に果たせなかった。
昭和62年(1987年)、がんのため永眠した恭造には、各界から弔辞が寄せられた。また、文芸三誌が特集号を組み、さまざまな新聞が、追悼文や追悼記事を掲載した。
## 弘前市立郷土文学館 | 3bbc2eec-f086-48dd-9648-afc6dafce407 | 2023-11-06T23:00:55 | https://city.hirosaki.aomori.jp/bungakukan/2014-1216-1223-71.html |
南信州地域の農産物直売所 | 37ページ目 (56ページ中) | おいしい信州ふーどキャンペーン | c026
ホーム
農産物直売所マップ
南信州地域
### ふる里かあちゃん市場
飯田市山本872-1
0265-25-0113
詳細はこちら
### たかどやファーム
飯田市山本951
0265-23-3713
詳細はこちら
### 生活菜園テスク
飯田市鼎名古熊2189-1
0265-22-2388
詳細はこちら
### 麻績の里
飯田市座光寺2193-32
0265-23-7643
詳細はこちら
### 天竜峡活性化センター あざれあ
飯田市龍江7087
0265-27-4885
詳細はこちら
### JAみなみ信州 およりてふぁーむ農産物直売所
飯田市鼎東鼎281
0265-56-2822
### JAみなみ信州 りんごの里農産物直売所
### かみむら特産品直売所
飯田市上村632
0260-36-2210
詳細はこちら
### 川路無人販売所
飯田市川路天龍峡
0265-27-4354
詳細はこちら
### はんば亭
飯田市上村下栗1296
0260-36-1005
詳細はこちら
### JA鼎女性部直売会(キラヤ鼎店直売コーナー)
飯田市鼎中平1907
0265-52-3800
詳細はこちら
### JAパーク高松店
飯田市上郷黒田433-6
0265-21-3239
### A・コープ いいだ店
### JAパーク山本店
飯田市山本3323
0265-28-1299
### A・コープ あいぱんいいだ店
### アピタ飯田店 直売コーナー
飯田市鼎名古熊2461
0265-35-9211
詳細はこちら
### 大原さわやかグループ
飯田市下久堅下虎岩1131
0265-29-8279
詳細はこちら
### むらの茶屋
飯田市上村程野149-2
### イオン飯田アップルロード店 直売コーナー
### ココロマルシェ
飯田市川路7620
0265-49-0831
詳細はこちら
## 松川町
### 信州松川産直組合 あい菜果
松川町上片桐2274-3
0265-37-1075
詳細はこちら
### A・コープ リカまつかわ店
松川町元大島3274-6
0265-36-2577
詳細はこちら
### JAみなみ信州松川インター直売所 もなりん
松川町大島2181-1
0265-34-1256
詳細はこちら
## 高森町
### アピタ高森店 直売コーナー
高森町山吹4515
0265-35-9211
詳細はこちら
### 農事組合法人フクロウ
高森町吉田2179-1
0265-34-2960
詳細はこちら
### 信州市田酪農直売所
高森町出原162-2
0265-34-2288
詳細はこちら
### 牛牧あんしん市場
高森町牛牧390-2
0265-35-8442
詳細はこちら
### たかもり産直センター 旬彩館
高森町出原321-1
0265-34-2166
### キラヤ高森店内 直売所
高森町下市田1818
### 化石の里 直売所
阿南町冨草4923
詳細はこちら
### 道の駅新野千石平 蔵
下伊那郡阿南町新野2700
0260-24-2339
詳細はこちら
### かじかの湯 特産品売り場
阿南町冨草4923
0260-22-2000
詳細はこちら
### JAみなみ信州 新野店
阿南町新野1481-1
0260-24-2201
詳細はこちら
## 阿智村
### 高原の味直売所 みはらし
阿智村浪合荒谷1139-1
0265-47-2504
詳細はこちら
### A・コープ ラックあち店
下伊那郡阿智村大字春日3220
0265-43-2003
詳細はこちら
### 阿智村 農林水産物直売所
阿智村智里331-1
0265-43-3930
詳細はこちら
### 昼神温泉朝市広場
阿智村智里昼神332-4
0265-43-2631(代表者)
詳細はこちら
## 平谷村
### ひまわり市場(道の駅 信州平谷)
下伊那郡平谷村252
0265-48-2911
詳細はこちら
## 根羽村
### ネバーランド 故郷じまん市場
根羽村4918-1
0265-49-2880
詳細はこちら
## 下條村
### うまいもの館(道の駅 信濃路下條)
下條村睦沢2514-7
0260-27-2911
詳細はこちら
### ファミリーマート下條店 直売コーナー
下條村睦沢8631-1
0260-27-1044
### ショッピングひさわ
下條村陽皐2006-1
### うるぎふるさと館(道の駅 南信州うるぎ)
売木村中央543
0260-28-1051
詳細はこちら
### とんび農園
下伊那郡売木村2355
0260-28-2233
詳細はこちら
## 天龍村
### おきよめの湯 直売コーナー
天龍村神原5786-14
0260-32-3737
詳細はこちら
### ふれあいステーション龍泉閣
天龍村平岡1280-4
0260-32-1088
詳細はこちら
### 小梅の会
0260-32-2220
泰阜村平島田3440
0260-26-2214
詳細はこちら
## 喬木村
### たかぎ農村交流研修センター
喬木村喬木1440-1
0265-33-3339
詳細はこちら
### 富田の里 楽珍館
長野県喬木村12632-1
0265-33-3025
詳細はこちら
### 田舎道
下伊那郡喬木村10636
0265-33-4553
詳細はこちら
### A・コープ たかぎ店
下伊那郡喬木村阿島1282
0265-33-4488
詳細はこちら
## 豊丘村
### 道の駅 南信州とよおかマルシェ
下伊那郡豊丘村大字神稲12410
0265-48-8061
詳細はこちら
## 大鹿村
### 道の駅 歌舞伎の里大鹿 直売所
大鹿村大河原390
0265-39-2844
詳細はこちら
### 塩の里 直売所
下伊那郡大鹿村鹿塩364-1
0265-39-2343
### JAみなみ信州 しお里店
大鹿村鹿塩401-1 | 43dd3904-cd81-40da-a5a1-207e0278aa18 | 2024-02-29T11:22:48 | https://www.shunchan-nagano.net/map/area/shimoina/page/37 |
資格スクエア | 未来の教室 ~learning innovation~ | ホーム
> EdTechサービス > 資格スクエア
EdTechサービス 一覧へ
## 資格スクエア
オンライン資格取得学習
##### 概要
難関法律資格に特化した資格取得学習をオンラインで効率的に学ぶことができるサービス。資格スクエアクラウド、脳科学ラーニングといったオンラインに最適化した学習システムにより、受験生の勉強を最大限効率化。
##### 特徴
資格スクエアのサービスは
「通学型の予備校」や「通信講座」とはまったく異なります
法律学習について、既に確立された合格者のノウハウ・勉強法を1つ目の「データ」ととらえ、これまでの合格者の勉強方法を、誰でもなぞって頂けるようにしました。
具体的には、短期合格者が情報の一元化に優れていることに着目し、講義聴講画面において日頃の学習に必要な機能を一元的に揃えることで、情報の一元化を容易にしています。
いわば「合格者の頭の中を見える化」したシステムといえます。
脳科学に基づいた問題演習機能=脳科学ラーニング
資格スクエアが独自に提供している問題演習機能(脳科学ラーニング)では記憶力に自信のない方でも、着実な記憶定着へ導く仕組みになっており、オンライン上に蓄積されているあなたの学習履歴・理解を分析することにより、個人に合わせた問題提示が可能です。 本機能は、東京大学教授であり脳科学研究者である池谷裕二氏監修のもと開発を進めた人工知能サポートシステムです。 合格への学習効率化を図ります。
AIによる試験問題 出題予測サービス「未来問(みらいもん)」を開発・提供。
これは、AIが過去問の出題傾向を学習することにより、当年度の本試験問題を予測するもので、「未来問」の第1弾は、2018年10月に宅建士試験で実施。公開2週間で2,600名が受験し78%のカテゴリ的中率を記録しました。また、2019年5月には、司法試験予備試験に向け第2弾を実施。試験当日までに2,522名の方が利用し、これは司法試験予備試験受験者 全体数に対し22.6%に相当します(2018年受験者数11,136人)。司法試験予備試験においては60%のカテゴリ的中率となりました。
##### 導入条件
インターネット接続が必要
【PC】
ブラウザ
・Internet Explorer 11(Windows)
・Microsoft Edge(Windows)
・Firefox 最新版(Windows)
・Chrome 最新版(Windows、Mac)
・Safari 最新版(Macintosh)
プラグイン
・Flash Player 最新版
・PDF Adobe Reader
【スマートフォン】
OS
・Android OS 6.0以上
・iOS 9以上
ブラウザ
・搭載端末の標準ブラウザ
プラグイン
・PDF Adobe Reader
※Android端末の場合、Androidのバージョンと端末の組み合わせによっては動画の視聴や倍速再生、音声の再生などに動作不具合が出る可能性がございます。
※Android端末の場合、ご利用の端末によっては、Flash動画が正常に再生できない場合があります。
以下の手順でFlash PlayerプラグインをOFFにすることで改善される場合があります。
標準ブラウザの手順
1)メニューの「その他」から「設定」を選択します。
2)「プラグインを有効にする」から「OFF」を選択します。
3)動画ページを再表示します。
204a
##### 導入/調達事例
リンクアカデミー
##### リンクアカデミー
リンクアカデミーが展開するパソコン教室アビバ、資格試験の大栄において、資格スクエアクラウドを利用したコンテンツを提供
###### お問い合わせ先
Mail:[email protected]
Tel:03-6459-3975
###### サービス情報サイト
https://www.shikaku-square.com/
###### サービス事業者サイト
http://sight-visit.com/
サービス名 資格スクエア
事業者名 株式会社サイトビジット
種別
学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、
動画教材、
リカレント教育(生涯教育)用教材
対象者 資格取得を目指す、学生(主に大学生)、社会人
対象学年 大学生、社会人
教科
法律系資格、知財系資格
特徴/用途
基礎学力をつける、
受験対応、
資格試験向け
無償、
有償
費用 無料会員と有料会員の2種類あり。無料会員は一部の講座を無料で視聴可能。有料会員は資格によって料金が異なる(例:司法試験予備試験対策では18ヶ月で40万円程度)
利用形態 個人利用、PC教室での利用
導入実績 利用者数7万人(無料会員含む)。アビバ・大栄を運営する株式会社リンクアカデミーにて利用。個人利用がメイン
#### ELST
英語のスピーキングでAIが細かな点の発音のチェックや、問題に対する自由発話を瞬時...
詳しくはこちら
#### スクールライフノート
子どもたちが自身の活動を記録し、振り返ることを毎日の習慣とすることで、新たな「...
詳しくはこちら
#### オンライン学習サービス「スタディサプリ」
”世界の果てまで、最高のまなびを届けよう”をコンセプトに、学校内・放課後の学習環...
詳しくはこちら
#### MANAVIRIA(マナビリア)
中学校用副教材『よくわかる学習』シリーズのさまざまな問題にタブレットから取り組...
詳しくはこちら
#### コスモピア・eステKids
eステkidsは、自分の理解できるレベルの素材をたくさん読むという英語多読のためのプ...
詳しくはこちら
#### JMOOC公認プラットフォーム「OpenLearning, ...
OpenLeanig, Japanは、JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)の公認学習プ...
詳しくはこちら
#### ドットインストール
ドットインストールは3分動画でマスターできる初心者向けプログラミング学習サイトで...
#### 英検Jr.(R)
英検Jr.(R)は、児童の英語能力の調査・研究を目的に、英語に親しみ、外国の文化を理... | 4a639271-8b2e-440f-ae95-b52879ff11fe | 2024-02-28T10:56:08 | https://www.learning-innovation.go.jp/db/ed0038/ |
Gmailにログインする手順を知りたい - 岡山大学 情報統括センター | ホーム
サービス
岡山大学Gmail(学生向け)
岡山大学GmailFAQ
1.Gmailにログインする手順を知りたい
# Gmailにログインする手順を知りたい
### Gmailにログインする手順を知りたい
初めてログインする場合
ログアウト
#### 初めてログインする場合
以下のスタートページにアクセスをします。
情報実習授業担当教員・学生の方はこちら
退職教職員の方(t.okadai.jpをお使いの方)はこちら
卒業生の方(s.okadai.jpをお使いの方)はこちら
アカウントログイン画面に切り替わりますので、「岡大ID」と「パスワード」を入力して「ログイン」ボタンをクリックしてください。
※t.okadai.jpとs.okadai.jpをご使用の場合は表示されません。
統合認証基盤システム(学生用)※岡大IDに関してはこちらをご覧ください。
初めてGmailを利用する場合は下記のようなアカウントの設定画面が出てきます。メールアドレスを入力して「次へ」ボタンをクリックしてください。パスワードの入力画面では「パスワード」を入力して「次へ」ボタンをクリックしてください。
本人であることの確認画面が表示されますので、確認後に「CONTINUE」ボタンをクリックしてください。
新しいアカウントへようこそ画面が表示されますので、内容を確認し「同意する」をクリックします。
受信トレイが表示されます。
以上でアカウントの設定は完了です。次回ログイン時からはこの作業は不要です。
#### ログアウト
スタートページやGmailのページの右上(メールアドレスの部分をクリックしてメニューを表示させる)に表示されている「ログアウト」をクリックするとログアウトができます。利用が終了したらログアウトをするようにしましょう。特に複数のパソコンを数人で使用している場合などは、ログアウトを行っておかないと他の人にデータを使用される危険があります。
# サービス
はじめに
岡山大学情報基盤サービス利用案内(学生向け)
岡山大学情報基盤サービス利用案内(教職員向け)
センター利用方法等
サービス・システム一覧
サービス・情報システムポータル
よくある質問とその答え(FAQ)
サイトマップ(学生向け)
サイトマップ(教職員向け)
岡大ID・パスワードの利用・変更・再設定
岡大IDについて(学生向け)
岡大IDについて(教職員向け)
岡大ID取得申請(学内限定)
岡大ID・パスワードの変更・再設定
ネットワークの利用
キャンパスネットワーク(学内NW)の利用
無線LANサービス
MACアドレス登録について
VPN(学外から学内NWに接続) ※要学内事前登録
各社Wi-Fiスポットの利用
eduroam(キャンパス無線LANの相互利用)
パソコン等のDNS設定確認・設定手順
接続しているVLAN以外に接続したい場合
学内のネットワークに接続するため、手動でDNSを設定する場合
メールの利用
岡山大学Gmail(学生向け)
岡山大学Gmail(教職員向け)
大学付与メール(教職員向け)(学内限定)
Risumail(インターネット上で送受信・閲覧)(教職員向け)(学内限定)
業務用メールアドレスの取得(学内限定)
迷惑メール対策(学内限定)
ソフトウェアの利用
ウイルス対策ソフトの利用
WindowsOS・Microsoft365の利用
Stream(クラシック)の動画の移行特設サイト(学内限定)
ホームページの作成
WWWサーバの利用
サーバの管理(教職員向け)
クラウド上で管理(ホスティングサービス)
情報統括センターに設置して管理(ハウジングサービス)
サーバ証明書の取得(UPKI)(学内限定)
DNSの登録(学内限定)
サーバへの接続方法(SSH)
タイムサーバの利用(学内限定)
その他サービス
ファイル共有サービス
岡山大学スケジュール調整サービス
出席管理システム
事務情報システムの利用(事務職員向け)
事務用パソコン・ネットワークに関する各種申請書(学内限定)
事務情報システム(学内限定) | 4d935928-8518-468f-a4de-24cecaf894ea | 2023-06-15T07:16:13 | https://www.okayama-u.ac.jp/user/citm/service/gmail_faq1.html |
長榮委員長が「READY STEADY TOKYO―パワーリフティング」を訪問 (2019年10月17日 No.3427) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2019年10月17日 No.3427
長榮委員長が「READY STEADY TOKYO―パワーリフティング」を訪問
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2019年10月17日 No.3427
長榮委員長が「READY STEADY TOKYO―パワーリフティング」を訪問
-選手らを激励
9月26、27日の2日間、東京オリンピック・パラリンピックのテストイベントである「READY STEADY TOKYO―パワーリフティング」が東京・丸の内の東京国際フォーラムで開催された。経団連オリンピック・パラリンピック等推進委員会(豊田章男委員長、長榮周作委員長)の活動である「スポーツの現場訪問」の一環として、長榮委員長が2日目に行われたパラ・パワーリフティングの試合を訪問した。
山本選手が獲得した金メダルを手にする長榮委員長
この活動は、企業経営者がアスリートやアスリートを支えるスタッフと交流して理解を深め、広く発信することで多くの人に興味をもってもらい、東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げていくことを目的としている。
同大会は、東京2020パラリンピックのパワーリフティング競技および大会運営のテストイベントを兼ねており、12カ国から59人の選手が出場。本番と同じ会場で一般の観客を入れずに実施された。パラ・パワーリフティングとは、下肢に障がいのある選手が出場し、台の上に仰向けになった状態からバーベルを押し上げるベンチプレス競技。パラリンピックでは1964年の前回東京大会から正式競技となり、多くの観客を集める人気競技の一つである。今回の大会における記録は、パラリンピック出場選考基準となる「東京2020パラリンピックランキング」へ反映されるなど、大会出場を目指す選手にとって、非常に重要な位置づけとなった。
銀メダルを授与し、中辻選手と握手する長榮委員長
大会視察中、長榮委員長は山本恵理選手からパラ・パワーリフティング競技のルールや見どころについて解説を受けた。山本選手は初日に行われた女子55kg級に出場、見事に63kgのバーベルを持ち上げる日本記録を樹立し、金メダルを獲得した。
男子107kg級では、中辻克仁選手が出場し、194kgの試技に成功して銀メダルを獲得した。胸や腕、肩などの上半身の筋肉だけで、自分の体重よりも重いバーベルを一気に押し上げる選手のパワーやコントロール力、そして集中力は圧巻であり、長榮委員長も近くで試技を観戦し、その迫力に驚いた。
その後、男子107kg級の表彰式に長榮委員長はメダルプレゼンターとして登壇、選手にメダルを授与し、激励の言葉をかけた。
自己新記録に挑戦する森﨑選手
また、女子67kg級では森﨑可林選手が出場、60kgの試技に成功し、自己記録を更新した。
最後に長榮委員長は、山本選手や森﨑選手に「パラリンピック出場を目指して引き続きこれからも頑張ってほしい」とエールを送った。
今回の訪問では、障がいのある人々が活き活きと活動する姿を通じて、スポーツの力をあらためて実感するとともに、東京大会を約1年後に控え、出場を目指す選手や競技を支えるスタッフの熱気を肌で感じるよい機会となった。 | 4dec6696-4329-41f2-85de-2ff611c8ee16 | 2024-02-26T05:39:06 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2019/1017_05.html?v%3ds |
TOP >
NEWS >
日中国交正常化提言50周年を記念し、本学で「日中新時代フォーラム」を開催しました
## 日中国交正常化提言50周年を記念し、本学で「日中新時代フォーラム」を開催しました
2018.10.11
1968年9月8日に創立者池田先生が、日本と中国の関係改善を願い、未来を担う青年に対し、「日中国交正常化提言」を発表しました。提言では日中関係の問題を解決するため、①中華人民共和国を正式に承認し、日中国交正常化を実現すること、②国連における中華人民共和国の正当な地位を回復すること、③日中両国の経済文化交流を推進することの3つを提示しました。50周年を迎えたこの日、フォーラムには両国から有識者や研究者が出席し、提言発表の歴史背景や現代的意義、これからの日中関係のあり方について等、意見交換がありました。
開幕式では、本学の馬場善久学長、中国社会科学院日本研究所の劉玉宏副所長、中華日本学会の高洪常務副会長の挨拶に続き、4題の基調講演が行われました。復旦大学の王栄華元党委副書記は、「地球民族主義という人類益の視点に立った先見性のある提言であり、日中両国の友好の扉を開いた英断である」と述べ、両国が信頼を深めるために人的交流が必要であると語りました。
東日本国際大学の西園寺一晃教授は、戦後の日中関係史と第二次世界大戦終結以降の国際情勢を整理しながら提言の意義について触れ、「池田先生の提言は、歴史の大きな流れを把握し、客観的分析に基づく重要な展望を示された」と述べました。
続いて、北京大学日本研究センターの賈蕙萱教授が「池田提言の物語を振り返り、その意義を知る」と題して、提言発表から1972年の日中国交正常化までの歴史と、池田先生の10度にわたる訪中の歩みを紹介。最後に本学平和問題研究所の玉井秀樹が、平和社会の構築にむけて日中両国が対話によって友好を育み、世界にその範を示していくべきであると述べました。
午後には、「政治と外交」「経済と貿易」「社会と文化交流」の3テーマで分科会が開かれ、両国の研究者らが発表しました。
その後、中央教育棟ディスカバリーホールで開かれた記念講演会では、馬場学長の挨拶に続き、創立者池田先生からのメッセージを田代理事長が紹介しました。
元駐中国大使で日中関係学会の宮本雄二会長は「軋(きし)む戦後国際秩序とあるべき日中関係」と題して講演。日中国交正常化後の1975年に、本学が新中国から最初の国費留学生6人を受け入れたことへの感謝を述べるとともに、日中両国の歴史を学ぶことの重要性を述べ、若者を中心に相互交流を推進していきたいと語りました。
程永華駐日中国大使は、創価大学留学時の思い出を振り返りながら、国籍や人種を超えた人的交流の重要性について言及。最後に、日中友好の新時代を開いていく主役は青年であると述べ、①平和と友好の精神を継承し、②交流を一段と発展させ、③運命を共にする共同体であるとの意識を育んでいってほしいと期待を寄せました。
講演会には約1,000名が参加
日中関係学会の宮本雄二会長の講演
程永華駐日中国大使の講演
来賓らと記念撮影
基調講演の様子
開幕式に参加したら来賓らと記念撮影
分科会の様子
筝曲部による記念演奏 | 50f120c6-d87a-4b80-9016-89ab65973e02 | 2022-04-27T08:44:20 | https://tgu.mext.go.jp/news/2018/10/002527.html |
|
ホテルエアトラベル科 | 札幌ブライダル&ホテル観光専門学校 | 講座・課程詳細 | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト | # 札幌ブライダル&ホテル観光専門学校
ホテルエアトラベル科
お申込みはこちら ※主催者HPに移動します。
団体名
札幌ブライダル&ホテル観光専門学校
課程名
ホテルエアトラベル科
課程区分
正規課程
地域:詳細
北海道札幌市中央区大通西9丁目1-11
地図で見る
科目・講師
開講日時
2022/4/1~2024/3/31
受講期間の目安
受講料
1,660,000円(入学金:100,000円・授業料:1,320,000円・施設設備費:240,000円)
※上記の学費と別に教材実習費及びその他費用がかかります
ジャンル
文系(文学・語学・社会学・国際・宗教・環境 他),その他
通学/通信区分
通学
就職を想定する職業・職種
「裁判官」 「産業用ロボット開発技術者」 「製本オペレーター」 「倉庫作業員」
課程の目的・概要
NIPPON・北海道の魅力を伝えるエキスパートを目指す。
対象とする職業の種類
ツアーガイド
ツアープランナー
観光ガイド
グランドスタッフ
エアラインリザベーション
ホテルコンシェルジュ
ホテルフロントスタッフ
身につけられる知識、技術、技能
国家資格 国内旅行業務取扱管理者
国家資格 総合旅行業務取扱管理者
国家資格 レストランサービス技能検定
北海道知事認定資格 知事認定北海道アウトドア検定
TOEIC
インバウンド接客中国語検定
インバウンド接客英語検定
サービス介助士
北海道観光マスター検定
レストランサービス技能検定 3級
マナー・プロトコール検定
北海道観光マスター検定
パソコン技能検定
知事認定自然ガイド
知事認定山岳ガイド(夏山)
教育課程
様々な観光施設で活躍できる人材・観光客をおもてなしできる人材を育成します。
【1年次前期】
観光業界の基礎を学びます。
国家資格 国内旅行業務取扱管理者を取得!
【1年次後期】
希望する分野を深く学べるコースに分かれて学びます。
~選択コース~
<グランドスタッフコース>
国内・国外のお客様の快適な旅をサポートするグローバルな接客力を養う。
空港にてチェックインなどのカウンター業務や搭乗ゲートでの業務、ラウンジでの接客など、多岐にわたる業務をこなす空港案内のプロを目指せます。
<ホテルコンシェルジュコース>
ホテルのプロフェッショナルに必要な幅広い知識とセンスを磨く。
ホテルの基礎知識をはじめ、実践を通した高度のサービス力まで身につけます。
接客英会話ができるホテルマンになれるのも魅力のひとつ。
<ツアーガイドコース>
国内から海外までグローバルに多彩なツアーを提案できる力を養う。
サービス力と英語力、日本と海外の文化を集中的に学び訪日対応に強い人材を目指します。
国家資格取得を目指すため就職にも有利となります。
<北海道観光サービスコース>
北海道ならではのリゾート地やアクティビティで人を楽しませるプロを養成。
有名観光地でのサービス実習が充実。北海道の観光に特化した提案ができます。
外国のお客さまはもちろん道外からのお客さまをおもてなしできる人材を育成します。
科目一覧
修了時に付与される学位・資格等
専門士
社会人が受講しやすい工夫
有給企業インターンシップ
27d0
ホームページ
https://www.sanko.ac.jp/sapporo-bridal/
卒業生の進路
https://www.sanko.ac.jp/sapporo-bridal/jobdata/jobdata.html
試験日
【自己推薦入学願書受付期間】2021年4月1日~2022年3月31日
※書類選考
【一般入学願書受付期間】2021年4月1日~2022年3月31日
※面接試験の試験日は別途ご連絡します
【高校既卒・社会人特待生入学願書受付期間】
2021年4月1日~2022年1月21日
※第1次~第9次までに分けて試験を行います。詳細はホームページでご確認ください。
【AO特待生入学願書受付期間】
2021年9月1日~9月25日
※要事前AOエントリー
※第1次~第2次までに分けて試験を行います。詳細はホームページでご確認ください。
合格発表
試験後7日以内に郵送で通知いたします。
入試方法
【自己推薦入学】書類選考
【一般入学】面接試験
【高校既卒・社会人特待生入学】面接試験
【AO特待生入学】AOエントリー時の面談または課題、面接試験 | 57df143f-e336-4df5-a49b-81c0e8f6aa8a | 2024-03-03T07:49:31 | https://manapass.jp/portal/course/detail/9/000110-A0021 |
日本非破壊検査協会 学術活動 | d95f
- 「再生可能エネルギー大量導入に貢献するAE法」特集号刊行にあたって
- 解説
再生可能エネルギー大量導入に貢献するAE法
風力発電設備および太陽光発電へのAE 適用事例
弾性波トモグラフィ法による大型コンクリート構造物の健全性評価
構造物ヘルスモニタリング向け無線AE センサシステム
地熱開発におけるAE法の適用
石炭地下ガス化のAE とその応用
論文
平板屈曲部のラム波反射・透過特性に関する理論的検討
## 巻頭言
### 「再生可能エネルギー大量導入に貢献するAE法」特集号刊行にあたって
西ノ入聡
第6 次エネルギー基本計画(2021 年10 月)に,「再生可能エネルギーは,温室効果ガスを排出しない脱炭素エネルギー源であるとともに,国内で生産可能なことからエネルギー安全保障にも寄与できる有望かつ多様で,重要な国産エネルギー源である。S + 3E を大前提に,再生可能エネルギーの主力電源化を徹底し,再生可能エネルギーに最優先の原則で取り組み,国民負担の抑制と地域との共生を図りながら最大限の導入を促す」との方針が示されました。ここでS + 3E とは,「エネルギー政策を進める上の大原則としての,安全性(Safety)を前提とした上で,エネルギーの安定供給(Energy Security)を第一とし,経済効率性の向上(Economic Efficiency)による低コストでのエネルギー供給を実現し,同時に,環境への適合(Environment)を図る」ことを意味します。なお,これまでのエネルギー基本計画では主力電源として位置付けられてきた火力は,再生可能エネルギーの変動性を補う調整力へとその役割が変化するとともに,燃料を化石燃料から水素やアンモニアに転換させることや,排出されるCO2 を回収・貯留・再利用することで脱炭素化を図っていくことが求められます。
再生可能エネルギーには,太陽光,風力,地熱,水力,バイオマス等があり,すでに国内で多くの発電設備が稼働しており,今後も導入拡大が想定されます。太陽光,風力,水力等の発電設備は,現在の主力電源である火力や原子力とは異なり,立地や発電容量,コストの観点から無人で運用されることが多いことから,スマート保安推進によるメンテナンスの省力化が課題と考えられます。また,地熱開発やCO2 貯留においては,地下分野の計測技術が重要となります。
アコースティック・エミッション(AE)は,材料・構造物内で発生した損傷などにより弾性波が生じる現象であり,その弾性波を検出・解析することによって種々の材料の破壊過程の解明や信頼性評価をリアルタイムで行うことができます。AE 法は各種構造物の健全性評価,地熱開発での貯留計測など,様々な分野で多くの実績を挙げてきており,再生可能エネルギー大量導入時代のインフラメンテナンスのキーテクノロジーであると考えられます。注目を集める洋上風力発電を例に挙げると,アクセスが困難なため遠隔監視が求められ,着床式では基礎の健全性評価が必要であることから,大型コンクリート構造物の健全性評価や無線センサへの期待が高いと考えられます。以上の観点から,今回の特集号では「再生可能エネルギー大量導入に貢献するAE 法」と題して,インフラ構造物のメンテナンスならびに地下分野のAE 計測の分野で第一人者としてご活躍されている方々に執筆をお願いしました。トピックは(1)太陽光および風力発電設備の健全性評価へのAE 法適用事例,(2)大型コンクリート構造物の健全性評価への弾性波トモグラフィ法適用事例,(3)高精度な時刻推定手法を搭載した無線AE センサシステムの概要とAE 源位置標定試験結果,(4)地熱開発におけるAE 法適用事例,(5)石炭地下ガス化へのAE 法適用事例 であり,いずれも大変興味深い内容です。今回の特集号が読者の皆様のご参考になることを願っております。
最後になりますが,お忙しい中,本特集号のために解説を寄稿いただきました執筆者の皆様に,この誌面を借りて厚くお礼を申し上げます。
## 解説
#### 再生可能エネルギー大量導入に貢献するAE法
### 風力発電設備および太陽光発電へのAE 適用事例
(株)SETLa 西本重人
Application of AE to Wind Turbine Generator Systems and Solar Power
SETLa Co., Ltd. Shigeto NISHIMOTO
キーワード:AE,アコースティック・エミッション,太陽光発電,風力発電,ブレード,軸受
はじめに
2021 年10 月に,政府から「第6 次エネルギー基本計画」が発表され,そのテーマの一つとして「S + 3E(安全性+ エネルギーの安定供給,経済効率性の向上,環境への適合)」という基本方針を前提にした取り組みが示されている。その中で,2050 年を見据えた2030 年に向けた政策対応の中心となるのが,再生可能エネルギーの大量導入であり,太陽光発電や風力発電に大きな注目が集まっている。このような背景をもとに,日本各地で風力発電設備等の導入が進められているが,発電コスト等の問題で導入が遅れているのも確かである。この一つの原因として,設備点検や設備故障に伴う発電停止による損失が挙げられる。例えば,洋上風力発電設備に落雷して再起動するまでを考えると,点検のために設備までアクセスするのに要する時間は大きく,再起動までの損失は莫大である。本稿では,これらの問題を解決する手段としてAE法を取り上げ,風力発電設備と太陽光発電設備の健全性評価への取り組みについて,実例を挙げて報告する。
### 弾性波トモグラフィ法による大型コンクリート構造物の健全性評価
京都大学 塩谷智基、麻植久史、奥出信博、小椋紀彦
(独)水資源機構 國居史武、オートデスク(株)福地良彦
Structural Health Evaluation of Large Concrete Structures
Using Elastic Wave Tomography
Kyoto University Tomoki SHIOTANI, Hisafumi ASAUE, Nobuhiro OKUDE and Norihiko OGURA
Japan Water Agency Fumitake KUNISUE
Autodesk Inc. Yoshihiko FUKUCHI
キーワード:ダム,門柱,二値化,蛍光エポキシ樹脂充填,BIM/CIM
はじめに
水力発電は発電時にCO2 を排出しない再生可能エネルギーの一つであり,渇水リスクを除けば,自然条件によらずに安定した発電が可能である。水力発電が大規模なものになると,ダムなどの大型コンクリート構造物が必要となるが,その維持管理は少子高齢化に伴う財政不足や人手不足により,厳しい状況になると予想されている。そのため,コンクリート内部損傷を非破壊で広範囲に把握することで,外部に変状が現れる前に対策を実施できる予防保全が重要である。この予防保全を可能とする非破壊手法として,弾性波トモグラフィ法が挙げられる。コンクリートを伝搬する弾性波は,コンクリート内部にひび割れのような劣化・損傷が存在する場合に迂回や散乱を生じる特性を有する。また,トモグラフィ法は,対象領域の内部を格子に分割して,弾性波速度を推定し,画像化することで対象内部を可視化できる手法である。本研究では,実ダム門柱表面のひび割れ伸展を評価するために,弾性波トモグラフィ法を適用した。また,BIM/CIM(Building/Construction Information Modeling)により,門柱内の速度分布と点群データを統合した。これにより,大型コンクリート構造物において,表層と内部を統合した健全度評価の実施が可能となり,予防保全の促進による構造物の長寿命化に貢献できる。
### 構造物ヘルスモニタリング向け無線AE センサシステム
(株)東芝 上田祐樹、渡部一雄
Wireless AE Sensor System for Structural Health Monitoring
TOSHIBA Corporation Yuki UEDA and Kazuo WATABE
キーワード:アコースティック・エミッション,無線,モニタリング,時刻同期,IoT
はじめに
橋梁をはじめとする社会インフラ構造物の老朽化が社会問題となっている。国内を例にとると,社会インフラ構造物の多くは高度経済成長期に建設され,建設後50 年が経過するものが急速に増加しつつある1)。そのため,今後必要となる維持管理・更新費は急激に増加していくと想定される。そこで,損傷が顕在化してから対策を講じる「事後保全」から損傷が軽微な段階から対策を講じる「予防保全」へと転換を図ることでライフサイクルコストの費用を抑制し,老朽化していく社会インフラ構造物を適切に維持管理していくことが求められている2)。一方で,国内の人口は2008 年をピークに減少に転じている。中でも生産年齢人口(15 歳から64 歳)は1995年をピークに減少に転じ,2020 年にはピーク時から約15%ほど減少している3)。今後もこの状況が続き,少子高齢化と人口減少がさらに進んでいくと見込まれている。そのため,社会インフラ構造物を人手で管理していくことは,今後厳しくなっていくと予想される。そこで人手にできるだけ頼らずに健全性を判断する手法,例えばセンサを用いたインフラモニタリングの導入が期待されている。
構造物の健全性評価に適用可能な非破壊検査手法の一つとして,アコースティック・エミッション(AE)法がある。固体材料内部での,き裂発生やき裂進展等に伴い生じる弾性波はAE 波と呼ばれ,AE 波の波形形状,発生頻度,発生源位置や伝搬速度には,材料強度に影響を及ぼす損傷の状態が反映される。そのため,AE 波の検出・解析から材料内部の動的挙動を知り得ることのできるAE 法は,ほかの検査手法よりも早い段階から異常を検知できる利点があり,効率的に構造物の健全性を評価する手段として利用されている。例えば加速度測定では損傷に伴う構造物の振動の変化を捉えるため,比較的大きな損傷を対象にしている。一方で,AE 法は損傷そのものから発生するAE 波を捉えるため,損傷の早期検出や経過観察などの面で優れている。これまでにAE 法を構造物ヘルスモニタリングに適用した事例が報告されている4),5)。また,老朽化対策だけでなく,工場や発電設備の運用効率向上のためのスマート化においてもAE 法適用の検討が進んでいる6)− 11)。
AE 検出システムは通常,増幅率が40 dB 以上の低ノイズ増幅器や,サンプリング周波数がMHz オーダの高速AD コンバータ等,高度な信号処理が必要であるため,アナログ・デジタルとも大規模な信号処理装置が必要とされる。さらに,AE 波の到達時刻を基に発生源の位置標定解析を行うことを考えると,μs オーダでセンサ間の時刻同期が必要である。例えば,コンクリートにおいて1000 mm 間隔でセンサを配置したと仮定する。このとき,健全なコンクリート内のAE 波速度が4000 m/s 程度であることを考慮すると,センサ間隔の1%の精度で位置を特定するためには,2.5 μs の精度で到達時刻同定を行う必要がある。このような高度な信号処理装置を担保する十分な電力と時刻同期のために,電源と信号線はともに有線で接続されるのが一般的であった。しかし,計測現場では,電源の確保やケーブルの敷設に伴う作業量が課題となっていた。近年,このAE 分野においても無線によるアプローチが報告されてきている12)− 15)。このような背景に鑑み筆者らは,高精度な時刻推定手法を搭載した無線AE センサシステムを開発した。本システムでは位置標定に用いる複数のセンサをそれぞれ無線端末化し,独立したセンサノードとした。また,低消費電力を考慮した回路構成とすることで,電池動作を可能とし,小型で設置自由度の高い端末を実現した。本稿では,無線AE センサシステムの概要とAE 源位置標定の試験結果について紹介する。
### 地熱開発におけるAE法の適用
東北大学 森谷祐一、東北大学流体科学研究所 椋平祐輔
AE Methods for Geothermal Development
Tohoku University Hirokazu MORIYA
Institute of Fluid Science, Tohoku University Yusuke MUKUHIRA
キーワード:震源位置標定,坑井内 3軸計測,信号処理,地熱
はじめに
地熱を電源とするCO2 の排出量は,13 g-CO2/kWh であり石炭火力943 g-CO2/kWh,LNG 火力(複合)474 g-CO2/kWhと比べて少ない1)。日本の地熱資源量は,アメリカ,インドネシアについで3 位であり,その量は2300 万kW と推定されている2)。このように,我が国での地熱発電は脱炭素社会に向けて大きな可能性があるものの,発電量は国内の0.2%ほどしか占めていないのが現状である。国は2030 年度までに地熱発電の設備容量を150 万kW に拡大する目標を立てているが,現在およそ60 万kW で,1996 年以来横ばいの状況が続いている3)。とはいえ,地熱は,発電だけでなく農業や魚の養殖,地域暖房にも活用できるエネルギー源であり,脱炭素社会の実現に貢献できるポテンシャルを有していることに変わりはなく,開発は続けられていくと考えられる。
地熱発電の場合,地下に掘削した井戸から蒸気や熱水を取り出し,その力を利用して発電をする。シングルフラッシュ発電,バイナリ発電など井戸から生産される蒸気や熱水の量に応じた方法で発電され,使用された蒸気や熱水は再び地下に戻される。地熱開発では,水,熱,き裂が豊富に存在する地熱貯留層の位置や規模を明らかにする必要がある。地熱兆候(温泉,噴気など)で有力地域を特定した後,一般的にはまず磁気探査や重力探査による広域調査が行われる(表1)。地域がさらに絞られたところで,電磁探査,電気探査による比抵抗構造探査が行われ,周囲の地層と比べてき裂密度が高く,熱水も豊富であることから比抵抗が小さい地熱貯留層の位置が特定される。地下から熱を取り出すためには,直径数十cm の井戸が掘削され,井戸の深度は1000 m ~ 5000 m であることが多い。井戸が有力な地下き裂に到達すると蒸気や熱水が自噴することがあり,その力を活用して発電を行う。蒸気や熱水の生産を続ける,あるいは熱水等を地下に還元する際,貯留層内で圧力変化や流体移動が発生し,き裂がせん断滑りを起こすことがある。地熱開発におけるAE 法は,このAE(地下のAE は,微小地震と呼ばれることも多い)を利用して貯留層を計測するもので,貯留層内き裂の位置や生産時の貯留層挙動をほぼリアルタイムで把握できることから極めて有効な技術である。本稿では,地熱開発におけるAE 法の適用についていくつかの技術の概要を紹介する。
### 石炭地下ガス化のAE とその応用
室蘭工業大学 板倉賢一
AE from Underground Coal Gasification( UCG) and Its Application
− Visualization of Underground Gasification Reactor and AE Thermometry −
Muroran Institute of Technology Ken-ichi ITAKURA
キーワード:石炭地下ガス化(UCG),ガス化炉,震源標定,水素製造,カーボンリサイクル
はじめに
石炭地下ガス化(UCG:Underground Coal Gasification)の起源は古く,周期律表で有名なメンデレーエフがそのアイデアを書き残していると言われている。1930 年代後半から欧州各地で盛んに実験が行われ,特に旧ソ連では1940 年代に炭坑労働者の過酷な労働条件を改善するために活発な研究が進められた1)。その後,操業段階に入るが環境問題や十分な計測制御技術が確立できず,さらには安い石油の台頭によりウズベキスタンのアングレンでのみ操業が行われてきた。
わが国でも1970 年代にロシアの技術を基に,大学や炭鉱等でUCG 実験が行われたが,石炭産業の衰退と共に途絶えている2)。
その後,地球規模の温暖化や環境問題が取り上げられるようになり,加えて炭層内を自在に穿孔(ボーリング)できる技術が確立すると,UCG は再び注目を集めるようになった。坑内掘り炭鉱や露天掘り炭鉱に比べ省エネで環境負荷が少なく,図1 のように地表から降ろした2 本のボーリング孔を深部炭層内で連結(リンキング)できるようになり,各国で実証試験や実操業が始まった3)。しかしこれも長続きせず,シェールガス開発や石炭火力による二酸化炭素(CO2)排出抑制の流れの中で,現在は南アフリカと中国のみがUCG の操業を継続している。
わが国には地表下1200 m までに約300 億トンの石炭が残っており,さらに深部には膨大な量が賦存している4)。現状でこれらの未利用石炭資源を利用しようとすると,UCG が最も有望な方法であろう。ただし,発生するCO2 を分離回収してカーボンニュートラルにする必要がある。CO2 の処理は後述するとして,わが国のように断層や褶曲が発達した炭層にUCG を適用する場合,一般的なリンキング方式(本稿では,2 本のボーリング孔を連結させ,一方を注入孔,他方を生産孔とする方式をこう呼ぶことにする)では難しく,また,大規模な開発も見込めない。そこで本研究開発では,1 本のボーリング孔に酸化剤(空気や酸素,水蒸気の混合ガス)を送り込む内管(以下,同軸管と呼ぶ)を挿入し,内管とボーリング孔との間隙から生産ガスを回収する同軸方式を採用することにした(図2)。ただし,同軸方式はガス化効率(石炭の持つ発熱量に対する生産ガスの発熱量の比)が悪いため,導入された例は極めて少ない。
また,わが国の場合,未利用石炭の多くが人の生活圏の近くにあり,ガスの地表への漏洩や地盤沈下,地下水汚染などの安全性の問題が課題としてある。
本研究では,以上のガス化効率や安全性の課題を克服し,自然環境に配慮した独自のUCG 技術の開発およびUCG によるエネルギーの地産地消(ローカルエネルギー供給)を目指している。その要となる技術に,AE(Acoustic Emission)計測がある。ただし,実操業段階では3 軸ジオフォンを用いたMS(Micro-Seismicity)計測が採用されることになる。
以下には,前述の安全でガス化効率の高い同軸型UCG 技術を確立するために実施してきた代表的な実験と,その結果を紹介する5)− 11)。
## 論文
### 平板屈曲部のラム波反射・透過特性に関する理論的検討
石井陽介、足立忠晴
Theoretical Analysis of Lamb Wave Reflection and Transmission at a Curved Corner
Yosuke ISHII and Tadaharu ADACHI
Abstract
The two-dimensional elastic wave propagation in an isotropic bent plate with a curved corner is analyzed theoretically to investigate the reflection and transmission characteristics of Lamb waves at the corner section. The modal amplitudes of reflected and
transmitted Lamb waves, when a monochromatic single Lamb wave mode impinges on the corner section, are calculated by the
modal decomposition method with the impedance matrices. Furthermore, the reciprocity relation between the incident and reflected/transmitted Lamb wave modes is derived. The reflection and transmission of the lowest-order symmetric and antisymmetric modes below the cut-off frequencies of higher-order modes are found to be markedly influenced by the frequency, bend angle, and bend radius.
In particular, the reflection and transmission coefficients are shown to have local minima and maxima on the frequency axis due to the multiple reflections at the boundaries between flat and corner regions.
Key Words:Ultrasonics, Lamb wave, Reflection and transmission coefficients, Modal decomposition method, Reciprocity relation
緒言
薄板構造物の健全性や信頼性を確保するための超音波非破壊検査では,板を長手方向に伝わるガイド波の伝搬特性(散乱挙動,伝搬速度,減衰率等)を用いた探傷や力学的特性評価が一般的であり,これまでに多くの理論的および実験的研究が行われている1)。一方で薄板構造物には,例えば航空機のハット形ストリンガー構造に見られるように平板を屈曲させた箇所が多く存在し,このような屈曲部で欠陥が発生することが多いため,その非破壊検査が重要である。
屈曲部の検査方法として,屈曲部形状に適合する曲面型ウェッジと接触型超音波探触子を用いたパルス・エコー法2)が挙げられる。この手法は屈曲部からの反射波を直接受信することが可能であり,測定信号の解釈も比較的容易であるといった利点を有するが,例えば周辺構造の影響により屈曲部へ直接アクセスできない場合には適用が困難である。もし屈曲部の検査にガイド波を利用することができれば,このような課題の解決につながると期待される。
平板屈曲部におけるガイド波の伝搬特性に関しては,Shear Horizontal(SH)波(振動方向が伝搬方向と板厚方向に垂直なガイド波モード)の反射・透過特性について数値的および実験的検討が報告されている3),4)。ラム波(伝搬方向と板厚方向の面内で振動するガイド波モード)については,曲げ半径が一定で直角曲げの場合の数値的および実験的研究5)が行われているものの,より一般的な曲げ角度や曲げ半径に対する伝搬特性は明らかにされておらず,実際の薄板構造物の検査への適用が困難となっている。
著者らは,ガイド波伝搬の非線形特性に着目した屈曲部の高感度な非破壊検査手法(二次高調波発生挙動を用いた塑性ひずみの評価等)の確立を目指している。例えば,応力−ひずみ関係に弱い非線形性を有する単一平板中をSH 波が伝搬する場合,非線形効果によってラム波が発生することが知られており6),屈曲部を有する板でも同様の現象が起こると予想される。こういった場合の波動伝搬挙動を理解するための基礎としても,屈曲部におけるラム波の線形伝搬特性の理論的把握は重要な課題である。
そこで本研究では,平板屈曲部にラム波が入射したときの反射および透過特性について,モード分解法を用いた理論的検討を行う。2 章でその定式化を行い,さらに異なるモードの反射・透過係数の間に成り立つ相反性を解析的に導出する。3 章で数値計算例を示し,最低次ラム波モードの反射・透過係数に及ぼす周波数,曲げ角度および曲げ半径の影響を検討する。4 章で本研究をまとめる。 | 5c03cb57-a07d-4354-bc19-ec29e04ee7ca | 2024-03-03T01:30:31 | https://sciences.jsndi.jp/paper/2373/?ycal%3d2021 |
2021.04.20
### 学生による「今から未来を」プロジェクト2020action成果報告について
群馬県では、若者自身が少子化対策やライフデザイン構築支援の企画・実施を行い、同世代の若者へ発信することを目的として、県内大学生など15人をメンバーとする学生プロジェクトチームを立ち上げました。
学生プロジェクトチームの約7か月間にわたる活動の成果を県に報告した発表会の様子や、学生が企画・制作した「ライフデザインの参考書」、「結婚をテーマにしたミニドラマ」は、若いみなさんが自分の未来やライフデザインを考えるためのヒントやツールとなっています。
詳しくは、県ホームページからご覧ください!
群馬県ホームページ「今から未来を」プロジェクト成果報告について
https://www.pref.gunma.jp/03/cm01_00022.html | 652a4010-fc8f-4225-b76c-1bca94b4dacd | 2024-02-29T05:57:18 | https://smilelife.pref.gunma.jp/news/43515 |
|
滝沢市 選挙 | ###### 【令和5年9月3日執行】岩手県知事選挙・岩手県議会議員選挙について
【令和5年7月23日執行】滝沢市議会議員選挙について
## 選挙人名簿登録者数
滝沢市の最新の選挙人名簿登録者数及び在外選挙人名簿登録者数をお知らせします。
## 選挙人名簿の閲覧及び閲覧状況の公表について
選挙人名簿の閲覧方法及び閲覧状況の公表についてお知らせします。
## 投票立会人の募集について
投票所で公正に投票が行われるよう立ち会う「投票立会人」を募集しています。あなたも投票立会人になってみませんか?
## 郵便等による不在者投票について
障がいのため投票所で投票することが困難な方は、郵便や信書便による不在者投票ができます。
この制度の対象となる方や、手続についてご案内します。
## 選挙についてのQ&A
選挙についてのよくある質問や疑問について、解説します。
## 過去の選挙執行状況(滝沢市分)
平成10年度以降に滝沢市(滝沢村を含む。)で行われた各種選挙の執行状況について(投票日、選挙名、当日有権者数、投票者数、投票率、開票時間等)について掲載しています。
## 明るい選挙の推進について
明るい選挙推進に関する啓発ポスターコンクールの市内の入賞作品の紹介等をしています。
#### 成年被後見人の方々の選挙権について
#### インターネット等を利用した選挙運動について
(このページの内容のお問い合わせ先)
滝沢市選挙管理委員会事務局
019-656-6560
019-684-1517
メールはこちらのページから | 666fed7c-9521-4eef-bc29-27bf27756bcd | 2024-02-26T17:41:20 | https://www.city.takizawa.iwate.jp/senkyo |
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2015年1月号の会告(行事等案内) | ### 17.平成27年度四国支部技術研究発表会の開催ならびに発表募集のお知らせ
### 開催日: 平成27年5月23日[土] 9:00-17:00
発表申込締切日:平成27年2月6日[金]17:00(時間厳守)
原稿提出締切日:平成27年3月6日[金]17:00(時間厳守)
平成27年度四国支部技術研究発表会を下記により開催します。研究成果、技術開発、技術検討、施工技術、調査、工事に関する報告など会員各位の発表をお待ちしております。下記の要領にて申し込みをお願いいたします。より多くの会員各位のご参加をお待ちしております。
#### 1.開催日
平成27年5月23日[土]
#### 2.開催場所
香川大学工学部(林町キャンパス)(〒761-0396 高松市林町町2217-20)
#### 3.発表申込方法
土木学会四国支部ホームページで案内するウェブページより、申し込んでください。
#### 4.発表申込要領
(1)申込締切
平成27年2月6日[金]17:00(時間厳守)
(2)発表者
発表者(登壇者)は申込時点で土木学会会員に限ります。会員でない方は、事前に入会手続きを確実に行って下さい。発表申込時に入会手続きが完了していない方は「会員種別・会員番号」の代わりに「(入会申込後に交付される)仮受付番号」をご記入ください。連名者は3名を限度とします。
(3)発表内容
発表は原則として未発表のもので、1人1題に限ります。内容は必ずしも完結した学術成果や技術開発成果である必要はありません。土木に関する調査、設計、施工技術、工事報告、教育方法なども歓迎します。
(4)発表部門およびセッション
第 I 部門 応用力学、構造工学、鋼構造、耐震工学、地震工学、風工学など
第 II 部門 水理学、水文学、河川工学、水資源工学、港湾工学、海岸工学、海洋工学、環境水理など
第 III 部門 土質力学、基礎工学、岩盤工学、土木地質、地盤環境工学など
第 IV 部門 土木計画、地域都市計画、国土計画、交通計画、鉄道工学、景観・デザイン、土木史、測量など
第 V 部門 土木材料、舗装工学、コンクリート工学、コンクリート構造など
第 VI 部門 建設事業計画、設計技術、積算・契約・労務・調達、施工技術、環境影響対応技術、維持・補修・保全技術、建設マネジメントなど
第 VII 部門 環境計画・管理、環境システム、用排水システム、廃棄物、環境保全、土木教育など
#### 5.投稿料
原稿提出までに発表1件につき3000円の投稿料をお振り込みください。発表者には事前に講演概要集(CD-ROM)をお送りいたします。
振込先:郵便振替口座番号01630-8-34195 (公社)土木学会四国支部
#### 6.発表原稿申込要領
(1) 提出締切:平成27年3月6日[金]17:00(締切厳守)
(2) 原稿書式:執筆要領(四国支部ホームページに掲載)にしたがい、A4用紙2枚分(厳守)とし、PDF形式の電子ファイル(500KByte以内)のみで受け付けます。
(3) 提出方法:土木学会四国支部ホームページで案内するウェブページよりアップロードしてください。
#### 7.フォーラム
会員の情報交換、技術研鑽に資することを目的として、部門を超えた話題性のあるテーマについて、討議を行うためのフォーラムを企画しています。話題と話題提供者については実行委員会において決定させていただきます。
#### 8.土木学会四国支部賞の表彰
土木学会四国支部では、技術研究発表会での発表論文を対象として、以下の賞の表彰を行います。
a) 優秀発表賞:四国支部技術研究発表会において、個人会員または学生会員で、発表が簡潔明瞭で優れた発表者
b) 研究・論文賞:四国支部技術研究発表会において、学術的に優れた研究成果を発表した発表者ならびに連名者
c) 技術開発賞:四国支部技術研究発表会において、実用化が期待される新しい技術開発を発表した発表者ならびに連名者
d) 技術活用賞:四国支部技術研究発表会において、既存の技術を巧みに活用した工事や業務の成果を発表した発表者ならびに連名者
※1.a)については、技術研究発表会での発表時に採点し、これをもとに受賞者の選考を
行います。
※2.b)~d)については、技術研究発表会終了後に、自薦による応募を行った上で受賞者の選考を行います。応募方法等につきましては、詳細が決まり次第四国支部のホームページに掲載する予定です。
#### 9.問合先
香川大学 工学部 安全システム建設工学科 石塚 正秀
〒761-0396 香川県高松市林町2217番20
TEL 087-864-2143/FAX 087-864-2188
E-mail:ishizuka@eng.kagwa-u.ac.jp
#### 10.その他連絡事項
日程の詳細および講演原稿執筆要領・発表プログラム等につきましては、決定次第順次、四国支部のホームページ(http://www.jsce7.jp/)に掲載する予定です。 | 69a22647-0c72-4b94-ae1d-f4e02dbfb6bc | 2024-03-01T23:51:16 | https://[email protected]/journal/kaikoku/m201501/17.shtml |
堀川団地再生まちづくり – 京都府住宅供給公社 | Loading images...
## 新着ニュース
###### 2024.02.16 Gallery2122 展覧会プラン 募集
堀川団地 1階に「Gallery2122」を新設いたしました。 展覧会を開催する新鋭アーティストを募集します。 詳細はこちらを参照ください。 Gallery2122利用者募集・申込詳細
詳細はこちら
###### 2023.11.09 堀川出水団地 子育て世帯向け住戸 募集!
堀川出水団地の子育て世帯向け住戸1戸について募集します。 堀川団地では、多世代の方が一緒に住み、豊かなコミュニティを形成することを目的に「子育て世帯向け住戸」を平成26年に整備しました。 堀川団地の環境やコミュニティを生かして力強い子育てをしていきたいという考えやアイデアをお持ちの方の応募をお待ちしております。 詳しくは、下記より要領等をダウンロードのうえご確認ください。 団 地 堀川出水団地第2棟 2階 募集戸数 1戸 広 さ 61.43㎡ 家 賃 79,300円 共益費 2,000円 敷 金 家賃の3ヶ月分(礼金なし) 応募条件 応募書類 子育世帯向け住戸募集要領 子育て世帯向け住戸様式(PDF) 子育て世帯向け住戸様式(word) 図 面 等 子育て世帯向け住戸 図面資料
詳細はこちら
###### 2023.07.14 堀川団地”アートと交流”チャンネル アーカイブ掲載のお知らせ
堀川団地”アートと交流”チャンネルでは、今年2月から3月に連続開催した ”Horikawa Exchanges”事業を紹介していきます。今回は、 「AIRトーク・ヴィラ九条山館長アデル・フレモル」の AIRトークのアーカイブを掲載いたしました。 [AIRトーク] ヴィラ九条山 館長 アデル・フレモル | 堀川Exchanges – YouTube アンスティチュフランセ(旧日仏学館)の アーティスト・イン・レジデンス施設「ヴィラ九条山」の 館長アデル・フレモルさんの講演と交流のアーカイブです。 堀川団地”アートと交流”チャンネルはこちら 堀川団地 – アートと交流 | Horikawa Apartment, Kyoto, Japan – YouTube 今年度も各種事業を開催いたしますので、ご期待く・・・
詳細はこちら
###### 2023.07.11 堀川下立売団地建築物定期調査報告業務委託 採用業者について
令和5年度 堀川下立売団地建築物定期調査報告業務委託について 採用業者を公開いたします。 下記のPDFをご確認ください。 令和5年度採用業者
詳細はこちら
###### 2023.03.24 堀川団地”アートと交流”チャンネルたちあげ
この度、堀川団地アートと交流のHorikawa Exchanges事業の成果を始めとした堀川団地周辺の魅力発信の 素材動画を掲載するYoutubeの「堀川団地“アートと交流“チャンネル」を立ち上げました。 今後、Horikawa Exchanges事業で掲載できるものを整理して、アーカイブ化を図って参ります。 堀川団地周辺の魅力発信を地元の商店街の皆さんや団地のアーティスト、周辺地域の皆さんと 連携して発信していきます。 堀川団地 – アートと交流 | Horikawa Apartment, Kyoto, Japan – YouTube 興味のある方、チャンネル登録お願いいたします。 手始めに2月26日開催のクロージングトークセッション 「堀川団地シンポジウム タテイト ヨコイト 西陣・堀川 織始め」の動画を掲載しております。 堀川団地シンポジ・・・
詳細はこちら
###### 2023.02.22 堀川団地 アートと交流
堀川 Exchenges 締めくくりのイベントとして、 クロージングセッションを開催します。 ~堀川団地シンポジウム タテイトヨコイト 西陣・堀川 織始め~ 日時:2023年2月26日 15時30分ー17時30分 (終了時刻は多少前後する可能性があります) 場所:ライブ配信(YouTube Live) [ https://youtube.com/live/oM0d-5vy4FQ?feature=share ] パネラー(五十音順) ○出演者 髙田光雄(京都大学 名誉教授・京都美術工芸大学 教授) 檜谷美恵子(京都府立大学 教授・京都府住宅供給公社 理事) 宗田好史(関西国際大学 教授) 山本麻友美(京都芸術センター アーツアドバイザー) 司会:飯髙克昌(NPO ANEWAL Gallery 代表理事) <西陣地域における堀川界隈の可能性と展望を探る> 世界からみた京都、京都にお・・・
詳細はこちら
###### 2023.02.17 堀川団地 アートと交流
堀川 Exchenges 「アート・こども・まなび」をキーワードに、 様々なイベントを開催しております。 ①2023年2月19日(日)「絹」糸で糸巻き 毛糸で「織」り 親子ワークショップ 西陣綴織職人さん(森紗恵子さん)のワークショップ 11:00~12:00 13:00~17:00 A「絹」糸で糸巻き(1,500円)予約不要 B毛糸で「織」り (2,500円)要予約 ②②Our Words, Our Songs Exhibition & Workshop ディレクション 池上カノ アーティスト かなもりゆうこ 写真家 草本利枝 コラボセッション 2月21日(火)~2月23日(祝) 11時~18時(予定) お気軽にご参加下さい。 その他のイベントや過去のイベントはこちら 堀川Exchanges – アートと交流 (anewal.net)
詳細はこちら
###### 2023.02.08 堀川団地 アートと交流
1月から2月までの連続事業 ’Horikawa Exchenges’ 開催しております。 ① [AIRトーク] アデレ・フレルモ from Villa九条山 2月10日(金)18時30分~ フランス政府系機関 アンスティチュ・フランセ日本がそのパリ本部と連携し運営する AIR施設京都九条山ヴィラ館長のアデル・フレルモさんのトーク 堀川Exchanges – アートと交流 – [AIRトーク] ヴィラ九条山 館長 アデル・フレモル… (anewal.net) ② 彫刻家 山﨑 康 オープンスタジオ展 2月12日(日)~2月17日(金)12:00~18:00 アーティスト 山﨑 康 キュレーション イザベル・オリビエ 6日間限定の山崎氏のオープンなアトリエとして滞在し、制作を行います。 堀川Exchanges – アートと交流 –・・・
詳細はこちら
###### 2023.01.23 堀川団地 アートと交流
Horikawa Exchanges アーティスト・イン・ショートレジデンス事業のご紹介 ノルウェーから来日中のアガタ・マグラレーナ・スリコフスカさんが 堀川団地での“ショートレジデンス”の成果を発表されます。 成果発表展 2023年1月27日(金)~29日(日) 11時~18時 アーティストトーク 2023年1月28日(土)17時~ アーティスト・イン・レジデンスプログラム2022 エクスチェンジ:OCA 連携企画 アガタ・マグダレーナ・スリコフスカ成果報告展・アーティストトーク|イベントスケジュール|京都芸術センター (kac.or.jp) 興味のある方、是非おこし下さい。
詳細はこちら
###### 2022.12.22 堀川Exchenges
堀川団地では、「アートと交流」をテーマに団地の再生を行ってまいりました。 今回、堀川団地や西陣などその周辺地の魅力発信を兼ねて、堀川Exchengesを開催することとなりました。 堀川団地で、「アート・こども・まなび」をキーワードにした「ヒト」や「コト」を起点に、新たな視点や可能性に出会い、そして交流する場として様々なイベントなどを開催していきます。 プレイベントとして、下記のイベントを開催しました。 2022/12/10 Airtist Talk (ノルウェー在住のイエッケ・ファン・ルーンさん 他のアーティストの プレゼンテーションと交流) 2022/12/18 商店街のちいさな図書館 (地域で「読み聞かせ」の活動をされている「子どものよりよい育ちの会」との共催) 2023年1月から様々なイベントを開催いたしますので、ご期待ください。 なお、令和5年3月頃を目途に空き店舗・住戸の募集を開・・・
詳細はこちら
## 堀川団地再生 最新情報 |NEWS TOPICS
2024.02.16 Gallery2122 展覧会プラン 募集
2023.11.09 堀川出水団地 子育て世帯向け住戸 募集!
2023.07.14 堀川団地”アートと交流”チャンネル アーカイブ掲載のお知らせ
2023.07.11 堀川下立売団地建築物定期調査報告業務委託 採用業者について
2023.03.24 堀川団地”アートと交流”チャンネルたちあげ
詳しく見る
## 堀川会議室について
中2棟改修工事を経て、出水団地第1棟に堀川会議室がリニューアルオープンしました。
住民の方のみに利用を制限せず、地域の方々にも交流の場としてまた情報発信の場として、まちづくりとコミュニティの活性化に活用していただくことを期待しています。
Copyright© 京都府住宅供給公社. All Rights Reserved. | 6f48948d-e326-49c9-9b62-cd03c67d7c99 | 2024-02-26T21:14:37 | https://kyoto-juko.jp/horikawa/ |
町内会活動紹介(第11回:王子八幡町内会) - 志免町ホームページ | 本文
昭和35年、志免町に誕生した町内会。
現在、その数は30町内会となり様々な活動をされています。
そこで、各町内会の魅力ある活動を紹介していきます。
## 王子八幡町内会
王子八幡町内会は、昭和42年発足で、来年度は発足50周年を迎えます。現在643世帯、1659人が暮らしています。
今年度の町内会の活動目標は「高齢者の見守りネットワーク作りと子どもの健全育成」です。
さらに、近年新しい行事にも取り組んでいます。
例えば、小学3年生までを対象に英会話を学ぶ「学びの会」や小学生・高齢者が参加する「囲碁の会」を開催しました。
また、町内会の広報誌「心の泉」を毎月発行し、町内会の皆さんに情報を提供しています。
今回は、6月12日(日曜日)に行われた「世代間交流会」をご紹介します。
「世代間交流会で町内会の輪を広げよう!」を目標に、町内会の高齢者と子ども達が一緒になって、工作をしました。今年は、紙粘土と広告紙を使って、ブローチと蝶々を作りました。
ブローチは、ひょっとこ・ハローキティ・ミッキーマウスのほか、個性溢れる素敵なものがたくさんできました。蝶々も広告紙からできているとは思えない出来映えです。
参加人数は107名(子ども44名、大人63名)と多くの人が参加し、賑やかな世代間交流会となりました。
他にも、大きな行事である「夏祭り納涼大会」や「カラオケ」、「ひょっとこ踊り」など、町内会の皆さんが楽しめる企画を準備しています。
これからも人との繋がりを大事にし、助け合いのできる町内会を目指して活動していきたいと思っています。
◆世代間交流会◆ | 710c4cc1-8a12-460c-b0ac-de1634c84128 | 2024-02-27T21:00:07 | https://www.town.shime.lg.jp/soshiki/21/tyounaikaisyoukai11.html |
第16弾「生誕100周年を迎える「ゴジラ」の生みの親」|東京都立図書館 | 25d8
# 第16弾「生誕100周年を迎える「ゴジラ」の生みの親」
今年は、ゴジラをはじめ多くの特撮映画を作った映画プロデューサー田中友幸氏(1910〜1997)の生誕100周年の年にあたります。(また、生前は広尾にお住まいでした。)映画『ゴジラ』の第1作目が公開(1954年)されて50年以上たちますが、内外での人気はいまだ根強く、そのためか、昨年より東宝の特撮映画のブルーレイが順次発売されると共に、関連本が続けて出版されています。今回はこれらの資料を紹介したいと思います。
『「ゴジラ」東宝特撮未発表資料アーカイブ プロデューサー田中友幸とその時代』 木原浩勝[ほか]編 角川書店 2010年刊
田中氏の遺品より発見された、怪獣・SF映画の未映像化作品のプロットやシナリオ等(眉村卓・光瀬龍といった著名なSF作家の諸氏が執筆したものもあり。)をまとめた本です。映画ができるまでの面白さと難しさを同時に読みとくことができます。
『東宝特撮総進撃 東宝特撮映画全89作品が巻き起こす世紀の大決闘』 洋泉社 2009年刊
ゴジラ第1作目から『ゴジラ FINAL WARS』(2004年)までの特撮映画を、一作毎にスチール写真と文章で解説したグラビア写真集。間に、みうらじゅん氏が学生時代に作った同人誌『東宝怪獣俳優軍』の再録、初代ゴジラの着ぐるみ俳優だった中島春雄氏へのインタビュー等といった資料価値の高い記事が掲載されています。
『平成ゴジラクロニクル』 川北紘一企画・監修 キネマ旬報社 2009年刊
『ゴジラVSビオランテ』(1989年)から『ゴジラVSデストロイア』(1995年)までの通称「平成ゴジラ」シリーズを、秘蔵の資料やスタッフへのインタビューで回想した記録集で、撮影の様子を写した写真が豊富に載せられている点で貴重です。
『特撮魂 東宝特撮奮戦記』 川北紘一著 洋泉社 2010年刊
「平成ゴジラ」シリーズ全作品の特撮監督を務めた川北絋一監督が、その半生を語った自伝で、東宝特撮映画の全盛時代、斜陽時代、復興時代の裏側が生き生きと語られています。
これらの本を読むと、大リーガーの松井選手のニックネームにもなったゴジラを、映画館の大きなスクリーンでまた見てみたいと思う人もいるのではないでしょうか。 | 749e0b37-cab0-42ba-afdd-8d148cb89eaa | 2024-02-29T03:26:02 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/16/index.html |
第1回 新潟市スマートエネルギー推進会議 (平成25年3月25日) 新潟市 | # 第1回 新潟市スマートエネルギー推進会議 (平成25年3月25日)
資料1 新潟市スマートエネルギー推進計画について(PDF:6,218KB)
資料1参考資料 新潟市スマートエネルギー推進計画(PDF:1,523KB)
資料2 新潟市再生可能エネルギー等導入推進基金について(PDF:656KB)
環境部 環境政策課 スマートエネルギー推進室
電話:025-226-1365
FAX:025-230-0467
E-mail:[email protected] | 7cf5d84e-b17b-4928-9415-155af70cf20f | 2022-09-17T07:55:42 | https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/hozen/saiseikanou/smart-p/sma-ene-council/kanseismart01.html |
ヒアリングループ貸出 | 柏市 | # ヒアリングループ貸出のご案内
障害福祉課では、補聴器の聞こえを良くする「ヒアリングループ」の貸出を行っています。
なお、令和4年6月から中央公民館(教育福祉会館3階)での申請・貸出が可能となりました。
また、障害福祉課窓口にもカウンター型のヒアリングループを設置しています。
## 貸出しているもの
### 1 ヒアリングループシステム
会議室等広い場所に配備することで補聴器の聞こえを良くします。
(補足)ご利用いただくには「T」モード対応の補聴器が必要です。貸出機器には、「T」モード対応の補聴器(4個)が附属しております。数が不足する場合等はお問合せください。
### 2 小型ヒアリングループシステム
少人数(約7~8人)での会議に適します。機能は上記「1 ヒアリングループシステム」と同様です。
(補足)ご利用いただくには「T」モード対応の補聴器が必要です。貸出機器には、「T」モード対応の補聴器(1個)が附属しております。数が不足する場合等はお問合せください。
### 3 ヒアリングループ受信機
「T」モード対応の補聴器(10個)です。
## 貸出対象者
本市の公共施設において開催され、かつ本市の住民を含む複数の者が参加する講演会や行事等を主催する団体に対して、機器を貸出します。
貸出については事前に電話またはFAXでお問合せください。
## 申請方法・貸出場所
### 申請書
下記の申込書に必要事項を記入のうえ、利用希望日の7日前(※祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除いて日数を算出した7日前)までに申請してください。
※緊急性がある場合は当日申請も可能です。
物品貸付申込書(ワード:33KB)
### 申請書の提出方法
【障害福祉課(別館2階)】
窓口・郵送・メール・ファックスでの申請が可能です。
メールアドレス、ファックス番号は下記の「申請/問い合わせ先」をご確認ください。
※郵送・メール・ファックスで申請される場合は、空き状況について事前にお問い合わせください。
※メールやファックスの場合も窓口申請と同様に利用希望日の7日前(※)までに申請してください。
※郵送の場合は利用希望日の7日前(※)までに必着
【中央公民館(ラコルタ柏3階 総合受付)】
窓口のみ申請が可能です。
### 物品の貸出・返却方法
中央公民館(ラコルタ柏3階 総合受付)で貸出・返却を行っています。
〇貸出方法
貸出日に、中央公民館に「物品借用書」をご持参ください。
〇返却方法
返却日に、中央公民館に機材をご返却ください。
※貸出時にお渡ししている収納マニュアルをご確認いただき、適切な収納にご協力ください。
### 注意点
ヒアリングループの貸出で物品の破損や紛失が発生しております。
多くの利用者、団体様に貸出できるよう、ヒアリングループの取り扱いには充分に気を付けてください。
〇守っていただきたい点
1 ヒアリングループの貸出期間中の管理について、厳重に取り扱いをお願いします。
無理にコード等を引っ張ったり、機器を落としたりしないよう、注意してください。
2 過失でのヒアリングループの破損や紛失等があった場合、修理や購入の負担をしていただく場合もあります。
3 返却の際は、「貸出物品リスト」や「ヒアリングループ返却チェックリスト」を参考に返却の漏れがないか、
必ず確認してください。
### 申請/問い合わせ先
柏市役所 障害福祉課 企画総務担当 企画・総務班
電話番号 04-7167-1136
ファクス 04-7167-0294
メール [email protected]
## カウンター型ヒアリングループ
カウンター型のヒアリングループを障害福祉課の窓口(別館2階)に設置しています。
窓口手続きにてご利用になりたい方はお申し出ください。
## 会話支援機器コミューン
障害福祉課の窓口(別館2階)に難聴の方、聞こえにくい方々に音を聞き取りやすく変換するスピーカーを設置しています。窓口手続きにてご利用になりたい方はお申し出ください。
所属課室:福祉部障害福祉課 | 86271643-0ff7-46ea-955d-61fa60579dea | 2024-02-29T06:00:40 | https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaifukushi/kaigo/sonota/1427.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.