title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
カテゴリー別TOP - グローサリー | 食べてみて。東京のイイシナ。東京都地域特産品認証食品 | # カテゴリー別に探す
カテゴリー別に探す
グローサリー
## グローサリー
### 金紋江戸甘みそ(漉)
江戸・東京に伝わる伝統の味噌 米糀たっぷりのコクが楽しめます。
江戸甘味噌は光沢のある赤褐色で、その外見からは想像つかない「とろりとした甘味」が特徴です。その甘味は、通常の味噌の倍近い米糀を使うところにあります。塩分は約6%と低く、そのため滑らかな舌触りが楽しめます。
詳細はこちら
### かねじょう江戸甘みそ
伝統的な製法で作られている江戸特産の味
光沢のある茶褐色で、大豆の香味と糀の甘味が渾然と調和し、「とろり」とした独特な風味を醸し出している江戸特産の味噌です。この独特な風味は、特別な原料配合と製造方法によって造られます。
詳細はこちら
### 江戸甘味噌フリーズドライ味噌汁
国産原料100% 添加物なし
長年携わってきた江戸甘味噌の醸造技術を結集し、フリーズドライ専用の江戸甘味噌を醸造。社内の味噌製造技能士や味噌ソムリエがそれぞれの分野で意見を交換、味噌汁にして一番おいしい江戸甘味噌を完成させました。改良を加え、添加物をなくしました。
詳細はこちら
### あぶまた 江戸甘味噌
江戸時代から続く 東京の味噌
初代将軍徳川家康の命により、出身地の三河「八丁味噌」大豆の旨みと、都・京都「白味噌」米の上品な甘さを兼ね備えた味噌として開発されたという話が伝えられております。
詳細はこちら
### Flower Of Ocean・シホ、Full Moon Ocean・シホ
健康な暮らしの基礎となる塩本来の深い甘みとまろやかな味わいが特徴です
いのちの母ともいえる海からその恵みをいただき、太陽熱や風など自然のエネルギーを利用できるよう設計したドーム型装置で、昼夜を通して濃縮後、日本古来の平釡で塩を結晶させる製法を守っています。塩本来の深い甘みとまろやかな味わいが特徴です。
詳細はこちら
### 深層海塩ハマネ
伊豆大島の自然からうまれた海・土・火山の恵みの塩
地下300mの深さから汲み上げた伊豆大島深層地下海水を、低温でゆっくりじっくり煮詰めて結晶させているため、深みのある口あたりに仕上がっています。ぜひ料理の決め手にお使いください。
詳細はこちら
### 海の精 あらしお(赤ラベル)
海水100%天日と平釡による伝統海塩 普段づかいの“万能” 赤ラベル♪
海水100%天日と平釡による伝統海塩。日本を代表する一流の料理人にも推薦されています。塩辛い中に、甘さと旨さ、コクとキレがあります。料理に使うとどんな素材にも上手になじみ、まろやかな美味を醸し出します。
詳細はこちら
### 海の精 やきしお
600度Cで高温焼成、本格壺焼き製法 さらさらと♪仕上げのひと振り
海水100%天日と平釡の伝統海塩「海の精 あらしお」を壺焼製法で高温焼成。さらさらと使いやすい高級塩です。ニガリ成分の多い伝統海塩を完全な焼塩にするのは困難ですが、伊勢神宮に伝わる日本古来の製法を参考にし、完成しました。
詳細はこちら
### 海の精 有機ハーブソルト
豊かな香りと風味が広がる本格ハーブ塩 有機ハーブ4種の力でおいしさ広がる♪
天然ハーブ4 種の香りと、さらさらと使いやすい「海の精 やきしお」の特長を生かし独自にブレンド。清らかな海水100%天日と平釡の伝統海塩「海の精」と、こだわり有機ハーブの出会いが、お料理をひと味も、ふた味も美味しくします。
詳細はこちら
### 海の精 有機ペッパーソルト
驚きの胡椒の香りと風味が広がる ペッパーソルトはこの1本で決まり♪
生の粒コショウを直前に煎って挽き、さらさらと使いやすい「海の精 やきしお」とブレンド。香りと味をそのままとじ込めました。清らかな海水100%天日と平釡の伝統海塩「海の精」と、こだわりの有機胡椒の出会いが、お料理をおいしく仕上げます。
詳細はこちら
### 海の精 ほししお(青ラベル)
日本ではとても稀少な国産天日海塩 とっておきの塩料理に“青ラベル” ♪
雨や湿気の多い日本に天日海塩はありませんでしたが、1977 年、当社独自の天日採塩法により誕生した国産の天日海塩。海外で大量生産される天日塩とは成分も味も大きく異なり、塩化ナトリウム以外の成分が4%以上含まれています。
詳細はこちら
### 海の精 漬物塩
発酵漬物は伝統海塩「海の精」で◎♪ 無機塩類が発酵を助け、よりおいしく♪
海水100%天日と平釡の伝統海塩「海の精 あらしお」のおいしい塩類バランスはそのまま。溶けるのに時間がかかる塩の固まりが入っていることがありますが、価格がお得で、時間をかけて発酵熟成させる漬物づくりに向いている、お得な「あらしお」です。
詳細はこちら
### 海の精 濃厚にがり液 海の調べ
ニガリ不足の現代人に、安心一滴 数滴のニガリが◎おいしさアップ♪
現代人が不足しがちなニガリ成分(マグネシウムやカリウムなどのミネラル)を、料理や飲み物に数滴加えるだけでバランスよく補給できます。携帯に便利な容器で外食時にも。原料は伊豆大島で採取した、黒潮が運ぶ清らかな海水100%です。
詳細はこちら
### 海の精 あらしおドライ
“あったらいいな”がここにある ぱらぱらと“振れる”あらしお
伝統海塩「海の精 あらしお」の成分バランス・おいしさはそのままに、“より使いやすく”するための試行錯誤を重ね完成した自信作です。低温の温風で時間をかけて、ほどよく乾燥させました。ぱらぱらと振りやすく、素材にしっかり付着します。
詳細はこちら
### 海の精 なんでもソルト
伝統壺焼塩と香味素材を独自にブレンド 和・洋・中なんでも使える万能調味塩!
伝統壺焼塩「海の精 やきしお」に、和(昆布、しいたけ)・洋(ハーブ、コショウ)・中(にんにく、しょうが)のそれぞれの香味素材をほどよくブレンドした調味塩です。様々な素材の持ち味を上手に引き出してくれ、どんな料理でもおいしく仕上げます。
詳細はこちら
### 海の精 うましお
昆布と椎茸の天然の旨味あふれる調味塩 簡単に“だし”の旨味を加えられます
伝統壺焼塩「海の精 やきしお」と北海道産利尻昆布の粉末、九州産のしいたけ粉末をほどよくブレンドした調理用の調味塩です。シンプルな食材のみだからこそ、原材料と配合比にこだわりました。素朴な和のだしの旨味がいつもの料理をおいしく仕上げます。
詳細はこちら
### 海の精 煎り酒 濃厚タイプ
海の精のおいしさが詰まった逸品 少量で、料理の美味が一層広がります
江戸時代の食卓に欠かせなかった調味料“煎り酒”。海の精のおいしさを基本に、新しい調合によって、料理の美味が一層広がる“ふしぎな調味料”です。旨みが詰まった濃厚タイプなので、少し使うだけで、しっかり味を引き出し、経済的です。
詳細はこちら
### 海の精 炊き込みごはんの味
かんたん! おいしい! からだにいい!お好みの具材で、旬の炊き込みごはん
米と好みの旬の具材を用意して、本品を加えて炊飯器で炊くだけで、簡単においしい“おかずいらずの炊き込みごはん”が作れます。あえて具材は入れずに、伝統和素材のおいしさを最大限に生かした調味液です。化学調味料・酵母エキス・砂糖など一切不使用。
詳細はこちら
### ひんぎゃの味わい水塩
【火山の島、青ヶ島の地熱でつくる塩】
黒潮に浮かぶ島の地中から噴出する地熱(ひんぎゃ)の蒸気で海水をじっくりと温め、結晶化させた「ひんぎゃの塩」は、マグネシウムとカルシウムが豊富。まろやかな味わいで、食材の旨みを引き出します。結晶化する直前の濃縮された液体である「水塩」は、塩よりアッサリとした味わい。液状なので瞬時に均一に材用に行き渡ります。
詳細はこちら
### ひんぎゃの塩
青ヶ島の火山の自然エネルギー地熱蒸気で作った安全で美味しいお塩です
しっかりとした塩味のあとのまろやかな味わい。素材の旨味を凝縮します。 | 4564b0d7-6db9-42ff-90d0-906d42f733b6 | 2024-03-04T08:57:30 | https://www.e-mark-iishina.metro.tokyo.lg.jp/foods/grocery/?pageID%3d1 |
採用・勤務情報 福利厚生情報 | ### 施設
### 宿舎
### ライフワークバランス
### 施設
大学内には図書館、コンビニ、生協、学食、各種スポーツ施設が揃っており、職員も利用可能です。
職員のサークル活動もあり、フットサル、テニス、バトミントン等をグランドや体育館で行っております。
このページのTOPへ
### 宿舎
埼玉大学には3ヶ所5種類の宿舎があります。(うち2ヶ所は世帯向けです。)
このページのTOPへ
### ワークライフバランス
ワークライフバランスについて、皆さんご存じでしょうか。一言で表すと、「仕事と生活の調和」です。仕事と生活、その両方のバランスをとれるようにすることで、充実した豊かな人生がおくれるというものです。
「仕事が忙しすぎて、ゆっくり休養できない」、「残業が多くて子育てしながらでは働けない」etc. このように、仕事と生活のバランスをとることは難しく、1人で解決できる問題ではありません。
それぞれの理想の生き方、働き方を実現するには、「仕事」面での環境整備が欠かせません。
埼玉大学では、仕事と生活の両立を支援する制度を導入し、教職員が働きやすい環境整備に努めています。
【埼玉大学でのワークライフバランスイメージ】
以下では、主に子育てに関する支援制度の一例をご紹介いたします。 さらに詳しく知りたい方はこちらを参照ください。
出産期の支援
産前産後休暇
出産予定日の6週間(多胎妊娠の場合には14週間)前から出産日まで、また出産の翌日から8週間の期間取得できる休暇です。
配偶者出産休暇
配偶者の出産に伴う入退院の付添い等を行う男性教職員が取得できる休暇です。配偶者が病院に入院等する日から出産後2週間を 経過する日までに2日間取得できます。
育児参加休暇
配偶者の産前産後期間中に、その出産に係る子又は小学校就学の始期に達するまでの子を養育する男性教職員が取得できる休暇です。 出産に係る子の場合は出産の日から出産の日後8週間を経過する日までに5日間、小学校就学前の子の場合は出産予定日の6週間 (多胎妊娠の場合は14週間)前から出産の日後8週間を経過する日までに5日間取得できます。
出産費用の補助
共済組合から出産に要する費用の負担軽減のため、出産費が支給されます。支給額は子ども一人当たり原則42万円 (産科医療補償制度加入の病院等で出産場合)です。
育児期の支援
育児休業
子が3歳に達するまで、その子を養育するため、一定期間休業することができる制度です。
休業期間中は無給ですが、要件を満たす場合には雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。
【取得実績】(新規に取得された育児休業の年度毎の件数)
2018年‐7名(うち男性2名)、2019年‐10名(うち男性4名)、2020年‐11名(うち男性4名)、2021年‐7名(うち男性1名)
育児部分休業
小学校就学前まで、その子を養育するため、1日のうち一部休業をすることができる制度です。
1日の労働時間数が5時間45分になるまで、30分単位で取得することができます。
ベビーシッター育児支援事業
就労のためベビーシッターを利用した場合に、その料金の一部が助成される制度です。
0歳から小学校3年生が対象で、1日当たり2,200円の割引が受けられます。
このページのTOPへ | 4618c9de-b10c-4852-8dc0-2f70e1c42329 | 2023-02-22T02:31:32 | http://www.saitama-u.ac.jp/recruit_jinji/recruit/03.html |
インドネシア日本国会議員連盟との懇談を実施 (2016年4月21日 No.3267) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年4月21日 No.3267
インドネシア日本国会議員連盟との懇談を実施
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年4月21日 No.3267
インドネシア日本国会議員連盟との懇談を実施
-日本・インドネシア経済委員会
経団連は13日、東京・大手町の経団連会館で日本・インドネシア経済委員会(大八木成男委員長)を開催し、訪日中のインドネシア日本国会議員連盟(アルヨ・ジョヨハディクスモ会長)に所属する国会議員8名から、インドネシアの政治・経済情勢と議会における重要課題等について説明を聞き、意見交換を行った。懇談の概要は次のとおり。
#### 1.インドネシア側の説明
#### ■ 訪日団の目的
インドネシアにとって日本は第3位の投資国であり、多くの投資を行っている日本企業に感謝している。さらなる投資の促進のため、インドネシア市場における課題や機会について意見交換し、両国の絆を強くするとともに、日本からの投資が今後も継続されるよう、インドネシア政府に働きかける等の協力を行っていきたい。
#### ■ 交通分野
インドネシア政府は現在、交通インフラ整備を重視しており、陸上だけでなく、海上交通や離島の交通整備にも注力している。ジャカルタとバンドンを結ぶ高速鉄道建設計画の件では、日本企業にとって残念な結果となったが、ジャカルタと中部のスマランや東部のスラバヤを結ぶ高速鉄道の計画があり、日本企業にもまだ機会はある。また、ジャカルタの交通渋滞を緩和するために日本のノウハウを導入したいと考えており、日本企業連合によるMRT(地下鉄)整備への投資が行われている。
#### ■ 教育・人材育成
インドネシアでは国家予算の約20%を教育に支出しており、教育は重視されている。日本に留学するインドネシア人留学生は速いペースで増加しており、留学生の約半数が日本政府や日本企業から奨学金を得ている。こうした支援が今後も継続されることを願っている。
また、インドネシアでは地震や津波等の災害が多く発生するため、震災対応や防災訓練等の分野で日本の協力を仰ぎたい。
#### ■ エネルギー分野
インドネシアの国有電力会社PLNは、PPP(官民パートナーシップ)事業を含め今後1万メガワット以上の発電能力を拡張する予定である。PLNによると、今後は中国ではなく、日本や欧米の企業に発注することを決定しており、欧米の企業に後れを取らないよう、この機会を活かしてほしい。
#### 2.日本側の意見
日本側から、バタンにおけるBOOT方式による石炭火力発電所建設計画は、同国初のインドネシア・インフラストラクチャー・ギャランティー・ファンド(IIGF)を活用したPPP案件であり、IIGFによるPLNの支払い義務への保証が非常に有益であった旨が伝えられ、同ファンドの強化および事業規模の拡大による投資環境のさらなる改善を求めた。
また、インドネシア市場への期待の高まりに応じて、日本語を話す人材の需要が増していることを背景に、日本への留学生拡充を要望した。他方、インドネシア政府による日本人への労働ビザ発給の問題点についても指摘があった。 | 48d2ffc2-4a6f-4b08-828c-ac6bd583e12d | 2024-03-07T03:05:58 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0421_05.html?v%3dp |
地下1階 リハーサル室・練習室 - GRANSHIP/グランシップ | # 地下1階 リハーサル室・練習室
## 施設概要
本番前のリハーサルだけでなく、日ごろの練習にも。男女別更衣室やシャワー室も同フロアに完備。
個人での楽器練習や、団体での合唱、ダンスなどそれぞれの用途に合った設備を用意しています。
グランドピアノや鏡、音響設備もあり、ミュージカルやバレエの練習にも適しています。
### リハーサル室
中ホールの主舞台とほぼ同サイズの間口をもつリハーサル室では、本番同様のリハーサル、稽古を可能にします。
### 練習室
音楽、演劇等の練習に最適な大小4つの練習室は、充実した環境で地域の活動をサポートします。
### B1
施設名 面積 設備 ホワイトボード
リハーサル室 263m² フローリング床、鏡、バレエバー、コンサートピアノ・音響ワゴン(有料) ○
練習室1 100m² フローリング床、鏡、バレエバー、アップライトピアノ・音響ワゴン(有料) ○
練習室2 86m² フローリング床、鏡、セミコンサートピアノ・音響ワゴン(有料) ○
練習室3 37m² フローリング床、アップライトピアノ(有料) ○
練習室4 28m² フローリング床 ○
## 資料ダウンロード
図面(PDF)
## 施設写真 | 505efae2-faa0-4326-8b58-9c1ff80e6c77 | 2024-03-01T21:07:01 | https://www.granship.or.jp/visitors/guide/rehe.html |
情報誌Mnews vol.112を発行しました!|お知らせ|三重県総合文化センター | # お知らせ
## 情報誌Mnews vol.112を発行しました!
お知らせ
2015年12月18日
三重県総合文化センター情報誌Mnews(エムニュース)の最新号を発行いたしました。
今回の特集は、「アーティスト・イン・レジデンス・ミエ」。1月~3月までのイベントを掲載しています。来年のそうぶんイベントをチェックして、ぜひご来館ください。
また今号では、6月にリニューアル発行いたしました誌面のアンケートを実施しています。回答いただいた方の中から抽選で豪華プレゼントが当たります。みなさまのご意見をお待ちしております。
情報誌Mnews(エムニュース)ページへのリンク
読者プレゼント応募フォームはこちら
情報誌Mnews(エムニュース)読者プレゼント応募ぺージへのリンク | 58babb5c-ee5e-491d-92d1-ab2b4ad64cdc | 2024-03-07T08:17:47 | https://www.center-mie.or.jp/news/article/20151218.html |
TOP | INPIT岡山県知財総合支援窓口 | 2292
# お知らせ
2024年02月27日
窓口の日程
3月分の専門家相談スケジュールを更新いたしました。
2024年01月26日
窓口の日程
2月分の専門家相談スケジュールを更新いたしました。
2024年01月23日
セミナー
<2/8、19、26、3/21開催!>【中国局知的財産室】もうけの花道セミナー
2024年01月19日
お知らせ
特許庁主催「不正競争防止法等の一部を改正する法律及び特許出願非公開制度の説明会」
『2/1(木) 開催!』笠岡商工会議所での相談窓口の設置について
相談者の方へ ~ご相談の前に~
ご利用者様アンケート(WEB版)
ご利用者様アンケート(PDF版) | 5d23abbd-fee5-4de8-aa82-889307189e0b | 2024-03-06T00:18:37 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/okayama/ |
とうきょうの教育 第88号 中学校版 教育委員会の動き|東京都教育委員会ホームページ | # とうきょうの教育 第88号 中学校版 教育委員会の動き
公開日:平成21年(2009)4月30日
最終更新日:平成21年(2009)4月30日
第88号 平成21年4月1日発行
## 教育委員会の動き
平成20年11月から平成21年1月までの教育委員会の活動についてお知らせします。
この間定例会を5回開催し、議案31件(主な案件は条例・規則の改正に関するもの)、報告19件について審議等を行いました。
その中からいくつかをご紹介します。
「不登校フォーラム」、「奉仕体験活動フォーラム」の開催状況の報告
委員から、多くの人の参考になるイベントは、ホームページ等を活用して、広く広報するようにとの意見がありました。
地球温暖化防止小学校学習資料「みんなの地球」の配布についての報告
都立学校でCO2削減の目標を掲げるなど、都教育庁としても積極的に取り組んでいくことが必要との意見がありました。
その他、児童・生徒表彰、アスリート等の学校への派遣等について報告がありました。
また、工芸高等学校、光明特別支援学校、教職員研修センター、東部学校経営支援センターの視察を行い、教職員と意見交換を行いました。
なお、東京都教育委員会の会議の様子は、会議録として、東京都教育委員会のホームページに掲載しています。御覧ください。
## 相談窓口の御案内
### 話してみよう あなたの心配-東京都教育相談センターの御案内-
#### 子育て、いじめ、不登校など
電話 03(5800)8008
メール http://www.e-sodan.metro.tokyo.jp
※ホームページから御利用ください。
#### 高校進級・進路・入学相談は
電話 03(5800)4175<専用ダイヤル>
平日:午前9時から午後9時まで
土日祝日:午前9時から午後5時まで
その他の時間は、留守番電話で対応します。
いじめ相談ホットライン
電話 03(5800)8288<24時間受付>
#### 東京都教育相談センター
〒113-0033 東京都文京区本郷1-3-3 東京都教職員研修センター内
### 養育・しつけ・発達などの御相談は
東京都児童相談センター 4152(よいこに)電話相談 電話 03(3202)4152
### こころの電話相談
平日:午前9時から午後5時まで
中部総合精神保健福祉センター 電話 03(3302)7711
多摩総合精神保健福祉センター 電話 042(371)5560
精神保健福祉センター 電話 03(3842)0946
### ネット被害で困ったら
警視庁ハイテク犯罪対策総合センター 電話 03(3431)8109 | 5f307384-7e68-45d2-9742-55aa90bbbfef | 2024-02-13T01:04:09 | https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/pr/tokyo_no_kyoiku20090402_js_05.html |
【受講生募集】防災・減災カレッジ | RSYブログ | # 【受講生募集】防災・減災カレッジ
みなさま
このたび行政、事業者団体、地域団体、ボランティア団体等で構成するあいち防災協働社会推進協議会(※)では、地域の力を結集して防災人材の育成に取り組むため、防災のための愛知県ボランティア連絡会、なごや災害ボランティア連絡会及び名古屋大学と連携し、「地域協働による”ひと・まち・みらい”の創造」を目指して、防災・減災カレッジを開設することとしました。
〇防災・減災カレッジキックオフイベント(参加費無料・要申込)
開催日時 6月16日(土)午後1時30分~
会 場 中区役所ホール(名古屋市中区栄四丁目1-8)
内 容 1 セレモニー…知事あいさつ
知事等関係者による人材育成に係る協定書の調印式
2 防災・減災カレッジ概要説明
3 特別講演…関西学院大学 室﨑益輝教授 講演テーマ「地域協働こそ減災の力」
申込先 愛知県防災局防災危機管理課
詳細・申込は下記よりチラシのダウンロードを行ってください。
防災・減災カレッジキックオフイベント
〇防災・減災カレッジ(防災人材育成研修)(参加費有料・要申込)
開催期間 7月28日(土)~8月25日(土)
会 場 名古屋大学ほか
※全5コースとそれとは別に選択講座があります。希望するコースと必要に応じて選択講座をオプション(別料金)として受講することが出来ます。
詳細・申込は下記よりパンフレットのダウンロードを行ってください。
防災・減災カレッジパンフレット
※あいち防災協働社会推進協議会とは・・・
災害の被害を軽減するため、いわゆる「公助」に加えて、県民の皆様お一人おひとりの自覚に根ざした行動である「自助」、そして身近な地域コミュニティにおける助け合いによる「共助」、この三つの力が連携することが不可欠であることから、平成19年7月に設立されました。(レスキューストックヤードも加盟しています。)各界各層の幅広い連携により、あいち防災協働社会推進大会(あいち防災フェスタ)などの県民運動を展開しています。 | 6067ccc5-7d72-47d4-bce2-28a6b0267c44 | 2024-03-01T19:23:12 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2012/06/post_368.html |
2011年東日本大震災 | RSYブログ | ページ 5 | # 「2011年東日本大震災」カテゴリーアーカイブ
# ○きずな号でミニ喫茶『出張きずなハウス』はじめました!
6月から、町内5地区にある災害公営住宅を「きずな号」で訪れ、住民の皆様と交流を深める、『出張きずなハウス』をはじめました。「ちょっとお茶したいな」、「誰かと話したいな」と思った時に、気軽にご参加いただけるよう、オープンカフェのようなかたちで、飲み物のサービスのほか、駄菓子や「ボーちゃん焼き」の販売も行っています。
現在、町内の災害公営住宅では、高齢化率が約43%、一番高いところでは100%となっており、買い物弱者や孤立、生活不活発病などが心配されます。定期的に開催されている社会福祉協議会による地区サロンに加え、少しでも見守り体制づくりにつながるよう開催していきます。
先日開催した地区では、男性の参加者も多く、学校帰りの子ども達も加わり、賑やかなものとなりました。『出張きずなハウス』が町の皆様で盛り上がるよう、お手伝いいただける方の参加も大歓迎です!
【参加者の声】
「ボーちゃん焼き食べたかったけど、きずなハウスまではなかなか行けなくてねぇ」(80代女性)
「今度の休みに孫たちと会うから、駄菓子買っておくよ」(80代女性)
「出張きずなハウス」菖蒲田浜地区の様子
※この取り組みは、七ヶ浜町「心の復興」事業補助金の交付を受けて実施しています。
## ○人権啓発活動講演会『災害時におけるボランティア・NPOの役割~一人ひとりの人権を鑑みて』
6月26日(水)、RSY代表理事の栗田暢之が、七ヶ浜国際村ホールにて、「一人ひとりに届く支援」を通じて「人権」を大切にしてきた理由、そして「一人ひとりの復興」に向け、ボランティア・NPOが果たすべき役割について、講演させていただきました。
七ヶ浜町での講演は、2006年の防災講演会以来となり、この時のご縁がきっかけで、東日本大震災発災直後から、七ヶ浜町での支援活動を、現在まで続けさせていただいております。
今回の講演会にあわせ、震災直後からのボランティアとの交流の様子や現在のきずなハウスまで、七ヶ浜に想いを寄せ、応援し続けてきたボランティアと住民の8年間を振り返る写真を国際村ギャラリー「海物語」にて展示しています。みなさまお気に入りの写真に投票できる、参加型の写真展となっておりますので、ぜひ、足をお運びください。【入場料無料。7月21日(日)まで】
6月26日(水)
・2019年度人権啓発活動講演会
『災害時におけるボランティア・NPOの役割~一人ひとりの人権を鑑みて』
#### 7月の予定
6月26日(水)~7月21日(日) 10:00~17:00@七ヶ浜国際村ギャラリー「海物語」
・『We Love七ヶ浜』写真展~住民とボランティアがつむぐ復興への歩み~
足湯の様子(2011年4月撮影)
7月28日(日) 10:30~16:00
・Happiness主催ワークショップ
「参加した方にハッピーを届けたい!アートで幸せに!」。
きずなハウスで、子どもから大人まで楽しめる約20種のワークショップが出店します!その他、軽食コーナーやみんなで作るアート作品も!ぜひ、ご参加ください!
#### 7月の「出張きずなハウス」
(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
6日 吉田浜災害公営住宅
12日 菖蒲田浜災害公営住宅
19日 花渕浜災害公営住宅
26日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!
七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:[email protected]
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード
309d
カテゴリー: 2011年東日本大震災, きずなハウス通信, 今を伝えるブログ
|
コメントを残す
# 【ご報告】宮城県七ヶ浜の「のり養殖応援募金」をお届けしてきました
投稿日時: 2019年4月27日 投稿者: staff
返信
2019年2月14日(木)から3月31日(日)まで、皆様に募金の呼びかけをさせていただきました、「のり養殖応援募金」につきまして、おかげさまで多くの方々のご厚志をお預かりし、先日お届けさせていただきましたので、ご報告いたします。
(前回の「『宮城県七ヶ浜ののり養殖を応援しよう!』募金のお願い」の記事はこちら)
4月24日(水)、当法人代表理事栗田が、宮城県漁協七ヶ浜支所を訪問し、皆様からお預かりした募金を、海苔部会長様に直接お届けさせていただきました。
東日本大震災から8年が経つなか、今でも七ヶ浜のことを気にかけてくださる皆様のおかげをもちまして、418,000円もの応援募金をお渡しすることができました。
のり応援募金をお届けしました
現在、油の付着したのりの処分作業は収束し、再生産に向けた養殖いかだなどの復旧作業が進んでいますが、今回の事故への補償については、これからとなっており、その補償も、とても十分なものとはならないと予測されます。
漁協の皆様からは、「震災から8年、懸命になってのり養殖を再興し、県内でののり生産量の約3割を七ヶ浜で採れるまでになったなか、非常に悔しい」など、今回の重油漏れ事故によるのり生産の全面中止になったことへの悲痛な想いをお聞きかせいただきました。
それでも、2018年の第70回・2019年の第71回「奉献乾海苔品評会」にて優賞に選ばれた七ヶ浜産ののり養殖の再開に向け、力強い言葉もお聞きできました。
今回の皆様からのご厚志が、七ヶ浜ののり生産者の方々にとって、心の励みとなり、来期ののり生産再開へとつながることを願って、今後も引き続き応援してまいります。
# 【募集】3/21「311県外避難者支援シンポジウム」参加募集
いつもお世話になっております。RSY事務局です。
3月21日(木・祝)、ウインクあいちにて「311県外避難者支援シンポジウム」を実施します。
東日本大震災および原発事故から8年。
東海4県に避難されて来た方は、未だに2,150名いらっしゃいます。
そのお一人おひとりの状況は、避難元や避難理由、家族構成、避難先でおかれた環境や立場の
違いにより、それぞれ異なります。8年の月日が経過し「もう避難者ではないのでは?」という
声も聞かれます。しかし、子どもの成長や高齢化などの家族状況の変化、避難指示区域の一部
解除や支援の変化等にも影響され、暮らしの再建もお一人おひとり異なります。
一方で、県外避難者を支える民間支援団体は、マンパワーや資金面に課題を抱え、継続した
活動が難しくなってきているケースもあります。そして、世間の風化はますます進んでいます。
今回のシンポジウムは、避難された方々の現状を伝え、どんな支援が行われているのかを知り、
今後について考える会です。ぜひご参加ください。初めての方も大歓迎です。
==============================
311県外避難者支援シンポジウム~多様な視点から、復興10年とその先を考える~
==============================
◆日時:3月21日(木・祝)13:30~16:30(13:15~開場)
◆会場:ウインクあいち 1202会議室
◆参加費:無料
◆内容:
【第1部:避難者や支援の現状について知ろう!】
〇当時者の実態を「避難者の声」から知る
[発表者]
・市村 高志氏(ヒラエスプロジェクトチーム共同代表/NPO法人とみおか子ども未来ネットワーク理事長)
〇支援の実態を他地域の事例から知る
[発表者]
・原田 峻氏(金城学院大学人間科学部コミュニティ福祉学科講師/NPO法人埼玉広域避難者支援センター理事)
*著書:『避難と支援』(共著/新泉社/2019年)等
【第2部:東海地域での支援について考えよう!】
〇トークセッション
[登壇者]
・吉岡 モモ氏(小児科医/愛知県民主医療機関連合会)
・林 一平氏(司法書士/愛知県司法書士会)
・若岡 ます美氏(岐阜キッズな(絆)支援室代表)
・菊池 邦子氏(コミュニティーソーシャルワーカー)
[コーディネーター]
・栗田 暢之(RSY代表理事)
〇意見交換「できることを考えよう」
◆お申込み:
こちらからお申し込み下さい⇒【参加申し込みフォーム】
※メール([email protected])、FAX(052-253-7552)でもお申込み可能です。
【代表者氏名】【参加人数】【所属】【電話番号】【お住まいの市区町村】をお知らせください。
◆主催/問合せ:認定NPO法人レスキューストックヤード
[TEL] 052-253-7550 [Mail] [email protected]
===============
みなさまのご参加、お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
3805
# 【ご案内】3/3「福島の高校生・ドイツ派遣&再生可能エネルギー見学」報告会
3月3日ブラザーミュージアムにて「福島の高校生・ドイツ派遣&再生可能エネルギー見学」報告会を実施します。
福島の現状を伝え、ドイツの再生可能エネルギーを学ぶNPO法人アースウォーカーズ主催の
「福島・ドイツ高校生交流プロジェクト」に参加した福島の高校生による報告会です。
東日本大震災からもうすぐ8年が経過します。
震災当時のことや福島の現状、ドイツでの体験談などを若者世代から聞くことのできる貴重な機会となります。
事前申込みは不要、どなたでもご参加いただけますますので、ご都合がつく方はぜひご参加ください。
==============================
福島の高校生・ドイツ派遣&再生可能エネルギー見学 報告会
==============================
◯日時:3月3日(日)13:00~16:30
◯会場:ブラザーミュージアム
※アクセス:名鉄本線「堀田駅」より南へ2分、
地下鉄名城線「堀田駅」①番出口より北へ3分
※住所:名古屋市瑞穂区塩入町5番15号
◯参加費:500円(※学生および避難者の方は無料)
◯内容:
・福島高校生による「福島・ドイツ高校生交流プロジェクト」活動報告および意見交換交流など
・福島支援・菜の花プロジェクトについて(チェルノブイリ救援・中部)
◯問合せ:NPO法人チェルノブイリ救援・中部
・電話:052-228-6813(月・水・金 10:00~17:00)
・メール:[email protected]
◯共催:NPO法人チェルノブイリ救援・中部、NPO法人アースウォーカーズ、
認定NPO法人レスキューストックヤード
===============
# 宮城県七ヶ浜ののり養殖を応援しよう! 募金のお願い
RSYが運営する「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」から、募金のお願いです。
2019年1月20日(日)に、宮城県・仙台塩釜港で発生した、貨物船からの重油漏れにより、今季の七ヶ浜ののり養殖が中止となりました。
東日本大震災による被害を乗り越え、再興した七ヶ浜ののり産業。来季ののり産業の再開に向けて、皆様からのご支援・ご協力を募ります。
のり漁の様子
## 【今回の重油漏れ事故について】
2019年1月20日、仙台塩釜港に停泊中のコンテナ貨物船から約1,000リットルの燃料用重油が漏れ出し、七ヶ浜で養殖中ののりや養殖施設に、流出した重油の一部が付着していることが確認されました。
宮城県漁協七ヶ浜支所は、商品の安全性が確保できないとして、今季の生産を停止し、養殖施設を撤去することとなりました。
生産停止に伴う被害額は8億円超、重油が付着した養殖施設の廃棄に4~6億円かかる見込みとなっています。
今後、船会社と補償について話し合いがされていくこととなりますが、補償内容や他の海産物への影響も心配されます。
## 【七ヶ浜ののりについて】
宮城県でののり生産量は、震災により一時減少しましたが、現在では震災前と同等まで復旧し、全国で5位の生産量となっています。また、皇室への「献上のり」の栄誉を競う「奉献乾海苔品評会」では、昨年に引き続き、今年も七ヶ浜の生産者が優賞に選ばれました。
のりは七ヶ浜にとって、特産品・誇りとなっています。当法人が復興支援をさせていただく中、七ヶ浜の子ども達に自分達の住む町の魅力を知ってもらう企画では、のりすき体験や工場見学をさせていただくなど、たくさんのご協力をいただいてまいりました。
海苔すき体験の様子はこちらから、
宮城県七ヶ浜町報告【第260報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう~第9弾海苔すきをしよう~
(URL:http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2017/05/kizunagou_9.html)
宮城県七ヶ浜町報告【第232報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう!第4弾海苔すきをしよう!
(URL:http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2016/06/kizunagou_norisuki.html)
海苔すき体験の様子1
海苔すき体験の様子2
海苔すき体験の様子3
## 【募金のお願い】
RSYでは、東日本大震災発災直後から、七ヶ浜町にて復興支援の活動を続けてまいりました。現在では「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」が拠点となり、地域のコミュニティスペースとして、子どもからご年配の方まで、毎月1,100人ほどの町内外の皆様にご利用いただいております。
おかげさまで、このような活動を継続させていただけるのも、これまでRSYの活動にご理解・ご協力をいただいたことはもとより、何よりも、皆様の「七ヶ浜を応援したい!」とのお気持ちのおかげです。
被害に遭ったのりや養殖施設の撤去、今後のシラウオ漁や刺し網漁への影響など心配されますが、のりの最盛期を迎えたなかでの今回の事故による不安を少しでも和らげるような支援を届けるため、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
## 【募集期間】
2019年3月31日(日)まで
【 振込先 】
郵便振替:00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「のり支援」とご記入ください。
銀行振込:三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お振込される際に、依頼人入力欄に「ノリシエン」とご入力ください。
例)ノリシエン 〇〇〇〇
## 【お問合せ】
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード
愛知県名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552 MAIL:[email protected]
七ヶ浜みんなの家きずなハウス
宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 TEL:090-9020-5887
※今回お預かりしますご厚志は、被害を受けた方々にそのままお渡しします。RSYへの活動支援金とは異なりますのでご了解ください。
※なお、お渡し先は、RSYにご一任ください。
【宮城県七ヶ浜ののり養殖を応援しよう! 募金のお願い】チラシはこちら
# 【募集】震災体験談&アロマハンドトリートメント体験講座(2/17)
東日本大震災および原発事故からもうすぐ8年が経過します。
福島県富岡町から避難され、現在ではアロマハンドトリートメント講師としても活躍されている
鈴村さんを講師にお迎えし、「震災体験談&アロマハンドトリートメント体験講座」を実施します。
鈴村さんは、震災当時、凍える寒さの避難所の中で、家族と周りを癒したアロマの体験から、
愛知に避難された後に本格的にアロマを学ばれました。
そんな体験談をお聞きしつつ、あなた自身や大切な人のために、
いつでもどこでもできる癒しのアロマハンドトリートメントについて学んでみませんか。
災害時だけでなく、日常にも役立ち、初めての方でも気軽に楽しみながら参加いただける講座です!
====================
震災体験談&アロマハンドトリートメント体験講座
====================
◆日時:2019年2月17日(日)13:00~16:00
◆会場:名古屋建設業協会1階 会議室
※名古屋市東区泉1-13-34 名建協1階(RSY事務所と同じ建物です)
※地下鉄[名城線/桜通線駅]久屋大通駅1A番出口から徒歩3分
◆定員:30名(参加費無料)
◆内容:東日本大震災震災体験談、アロマハンドトリートメント体験講座
◆持ち物:タオル1枚(柔らかめのもの)
◆お申込み:
【氏名】【電話番号】をメール、FAXまたは電話にてRSYまでご連絡ください(担当:森本、浜田)
・メール:[email protected]
・FAX:052-253-7552
・電話:052-253-7550
みなさまのご参加お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
## ○代ヶ崎浜地区もちつき大会が開催されました︕
1月27 日(日)、代ヶ崎浜地区で、もちつき大会が⾏われ、厳寒の季節にも関わらず、約85 ⼈もの⽼若男⼥の参加となりました。
子ども達は、親子でもちつきに参加し、杵の重さにびっくりしつつも、もちをこねるおばあちゃんの音頭に合わせ、杵と臼が奏でるもちつきの音が会場を賑わせていました。
他にも、焼きハゼ出汁の雑煮など懐かしい⼿作りの郷⼟料理と共に、つきたてもちであんこやきなこもちが、⼿際よく次々と作られ、振る舞われました。「食べてあがいん(食べていってね)」などの方言も飛び交い、地域のお国言葉もまた、郷⼟で伝承されるといいなと再認識しました。
会場では、七ヶ浜町町制施⾏60 周年を記念して製作された記録映像が流れ、ご年配の方にとっては昔懐かしく、もちを肴に昔話に花が咲き、子ども達にとっては自分たちの知らなかった町の歴史を学ぶ機会となりました。また、⿂釣りや輪投げゲームもあり、周りの声援を受けながら「やった〜」と歓声と笑顔に溢れていました。
代ヶ崎浜でのもちつきは、昨年から始まり、今後も地区の⾏事として定着し、盛り上がっていくよう、また、住⺠の⽣きがいづくり、役割づくりにつながるよう、引き続きサポートしていきたいと思います。(復興庁「心の復興」支援事業として協⼒)
もちつきの様子
焼きハゼ
人参、大根、ごぼう、芋がら、せり、なると巻きなど、具沢山の焼きハゼから出汁をとった雑煮
食事交流会の様子
## ○きずなハウス募⾦や皆様からのご寄付で、⼦ども達におもちゃをプレゼントしました︕
きずなハウスのレジ台には、募⾦箱が置いてあり、子ども達が駄菓子を買った後のおつりを募⾦してくれたり、日頃から小銭を貯めていたお客さんが募⾦してくれたりしています。
この募⾦や、七ヶ浜の復興やRSY の支援活動に賛同いただいている個⼈・企業の皆様からの寄付⾦を活用し、きずなハウスに遊びに来る子ども達へ、クリスマス&お年⽟プレゼントを贈らせていただきました︕
今回は、けん⽟、四目並べ、将棋セットと、昔ながらの玩具や、小さな子どもでも気軽に楽しめるものを揃えました。
子ども達はとても喜んでくれたと同時に、「おつり募⾦するから、次は○○があるといいな︕」などと、目を輝かせていました。今後も皆様からのご厚意を有効に活用させていただければと思います。
## RSY七ヶ浜の主な取組
#### 1月
1月27 日(日) 11:00〜13:00
・代ヶ崎浜地区もちつき大会
#### 2月
2月16 日(⼟) 11:00〜13:30
・チャレンジキッチン①
海苔やめかぶなど、地元の旬な食材を使って、子どもでも手軽にできる料理づくり。どなたでもご参加・ご試食できます!
日頃、「料理はちょっと…」というお父さん方、郷土の味を楽しみたい!という方、お気軽に、きずなハウスに足をお運びください。
2月17 日(日) 10:30〜12:30
・笹山地区「ちゃせごの会」
2月23 日(⼟) 10:30〜12:30
・菖蒲田浜地区「ちゃせごの会」
「明(あ)きの方(かた)からちゃせごにきした~」の掛け声とともに、子ども達が福の神に扮し、皆様のお家に食事交流会のお誘いに訪れます!
#### 今年も開催!
3 月2 日(⼟) 11:00〜14:00
・きずなハウスフェスティバル
昨年のフェスティバルをバージョンアップして開催!
先着順の特典コーナーや食べ放題などの楽しい企画がいっぱい!
みんなで来てね♪
実行委員と当日ボランティアも募集中!お問い合わせは下記へ。
335f
※年末年始休業を挟むため、本日付で発行いたします。
# 七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.19(PDF版はこちら)
## ○安城きずなプロジェクトチームによる『安城・七ヶ浜ふれあい交流サロン』が開催されました︕
12月8日(土)、9日(日)と安城市(愛知県)から5名のボランティアさんが来て、X’masやお正月飾りづくりのワークショップを開催しました。松ヶ浜、菖蒲田浜、代ヶ崎浜の各地区避難所、そしてきずなハウスでも開催し、たくさんの参加者の皆様が簡単ながらもかわいらしい手作り品づくりを楽しみました。
安城のボランティアさんは、震災後、七ヶ浜に野菜を届ける支援から始まり、現在では交流を目的として、継続して訪れてくれています。毎年、この時期になると来訪を楽しみにされている住民の皆様もおり、これからも末永く、温かい交流が育まれるよう、サポートしていきたいと思います。
かわいらしい正月飾りに、子ども達も興味津々でした。
## ○花渕浜地区クリスマス交流会協力
12月16日(日)、花渕浜地区でクリスマス交流会が開催されました。子ども達からご年配の方まで、100名を超える参加者となり、玉入れや食事を交えての交流など、賑やかなクリスマス会となりました。地区と婦人会、子ども会で実行委員会を組織し、主体的に企画・運営しており、この地区の結束力の強さは、お揃いの「I LOVE HANABUSHI」と描かれたTシャツからも伺えました。食事は、子どもも大好きなカレーを婦人会が作り、出来上がったカレーは子ども達が配膳するなど、微笑ましい光景が見られました。(「心の復興事業」として協力)
また、今年3月に神戸のアイドルユニット「KOBerrieS」にお届けいただいた播州赤穂の「手編みホームカバーお届け隊」の手編み靴下を参加者にお配りしました。
クリスマス交流会の様子
## ○ちょっとした工夫でお家をもっと快適に!仮設住宅暮らし方講習会with渡邉ご夫婦
(報告:RSY名古屋事務局/吉林奏)
9月に発生した北海道胆振東部地震から3か月が過ぎました。RSYは現在も被害のひどかった厚真町・むかわ町・安平町の支援を継続しています。
11月24日(土)、むかわ町仮設住宅にて講習会を実施しました。七ヶ浜で4年間仮設住宅の暮らしを経験した渡邉功さん(大工)・洋子さんをゲストにお招きしました。洋子さんからは収納の工夫や住まい方の心構えなどをお話しいただきました。これをきっかけに、参加者同士でも、「うちの物音とかご迷惑かけていない?」など、普段はなかなか聞きにくい話もできました。功さんには大工の腕を活かして、収納棚の取り付けを希望するお宅に、地元ボランティアと共にサポートしていただきました。その様子を見て「自分でもやってみたい」と部材のみを希望する世帯もありました。参加者からは「同じような経験をした人が来てくれるなんて嬉しいな」などの声が聞かれました。
好評につき、12月に地元ボランティアを中心とした第2弾を実施いたしました。今後は、西日本豪雨水害で被災した愛媛県にもお出でいただく予定です。
講習会の様子
仮設暮らし、そして大工の経験を活かしてサポート
## RSY七ヶ浜の主な取組
#### 12月
12月4日(火) 11:00~12:00
・亦楽小学校2年生校外学習
きずなハウスに46人もの子ども達が、校外学習に来ました!
「なんで、きずなハウスはできたの?」、「ボーちゃん焼きは1日どれくらい売れるの?」などたくさんの質問が飛び交い、あっという間の1時間でした。
みんな元気よく質問してくれました
12月8日(土) 13:00~15:30
・第2回きずなネット研修会
仙台で活躍するライター・エディターの大泉浩一氏を講師にお招きし「伝わるチラシの作り方講座」を開催。受け手の立場になって作るなど、とても参考になり、かつ楽しい研修会になりました。
12月8日(土)、9日(日)
・安城市(愛知県)ボランティアによる手作りサロン開催
12月16日(日)9:30~12:00
・花渕浜地区クリスマス交流会協力
#### 1月
・地区サロン新年会協力
七ヶ浜社会福祉協議会主催の各地区で行われる新年会にて、ご支援いただいた皆様からの寄贈品を提供させていただきます。
2af7
## ○『菖蒲田浜地区ぼっけ汁祭り』が開催されました!
11月17日(土)、菖蒲田浜地区避難所にて『ぼっけ汁祭り』が開催されました。この祭りは、震災後、町にボランティアに来てくれた皆さんに、菖蒲田浜の漁師さんが御礼として「ぼっけ汁」を振る舞ったことから始まり、3年前から、地区の行事として開催されています。町の特産魚を使ったぼっけ汁の振る舞い、同じく菖蒲田にお店を持つ方による出店のほか、きずなハウスも「ぼっけのボーちゃん焼き」の販売等を行いました。
開催にあたっては、地区の子ども会の協力や、災害公営住宅をはじめ、菖蒲田地区全戸にチラシを配布したほか、当日は向洋中学校の生徒さんが各お宅にお招きに伺うなど、より多くの方に来場いただけるう工夫しました。これからも、震災後の新たなコミュニティづくりや地区が盛り上がるようなイベントを応援していきたいと思います。(『心の復興』事業として協力)
秋晴れのもと、七ヶ浜の誇る味に
老若男女、舌鼓を打ちました
## ○被災地学習・交流日帰りバスツアー
11月18日(日)、宮城県南及び福島県相馬市を巡るバスツアーを催行しました。(NPO等の絆力を活かした復興・被災者支援事業として実施)
名取市では、『閖上の記憶』のガイドにより、震災当時中学1年生だった息子さんを津波で亡くされたお母さんから、お話を伺いました。仮設住宅での暮らしの後、再び閖上に戻り、家を建てた際、息子さんを想って子供部屋を用意したこと、好きだった週刊少年漫画雑誌を毎号買っていることなど、今でも大切に想われている気持ちが、ひしひしと伝わってきました。また今年4月に、新たに小中一貫校として開校した閖上小中学校そばには、この息子さんを含めた14人の生徒の名が刻まれた慰霊碑があり、訪れた人たちに撫でてもらえるよう、手で触れられる高さに造られ、将来、震災を知らない子供たちへの、伝承の役割を担っています。
慰霊碑を撫でる参加者たち
山元町では、今後震災遺構として公開が予定されている旧中浜小学校などを巡り、地元で教員を務める阿部広力氏から当時のお話や現在の復興の様子を伺い、また、その息子さんで、震災後地元の復興のため、山元町に帰郷し、まちづくりの推進を図る活動をされている『ふらっとーほく』代表・阿部結悟氏からお話を伺いました。
また、震災による原発事故の影響が未だ残る福島県相馬市では、「原発ゼロ」を目指し、再生可能エネルギー100%達成に向け、市民レベルで取り組む「ふくしま市民発電」を訪れ、新妻理事長のお話を伺いました。フィールドワークでは、広大な土地に設置されたソーラーパネルを見て、原発に頼らない発電の普及拡大を実感した半面、沿岸部のため住宅を建てることを禁止されており、「ここはかつて、多くの人が住んでいた場所」、「故郷の風景はなくなってしまった」との新妻氏の言葉が印象に残りました。
このツアーを通じ、七ヶ浜町民が他地域での東日本大震災による被災状況や復興状況を知ることにより、お互いに刺激し合える関係づくりや、改めて自分たちの町の復興について考える出会いと学びの場となりました。
## RSYの主な取組
#### 11月
11月3日(土) 10:00~15:00
・第1回きずなネット研修会
きずなハウスの『七ヶ浜ファームガーデン』で採れる果実などで、保存食づくりや植物の管理について勉強会を行いました。秋晴れのなか、みんなで楽しく学び、かつ美味しくいただきました!
11月17日(土)11:00~14:00
・菖蒲田浜地区ぼっけ汁祭り
11月18日(日)8:00~17:30
・被災地学習・交流日帰りバスツアー
#### 12月
12月8日(土) 13:00~15:30
・第2回きずなネット研修会
きずなネットを中心として、学びや活動の幅を広げる研修会の2回目!今回は講師をお招きして「伝わるチラシの作り方講座」。皆さんも想いが伝わる、素敵なチラシの作り方を学びませんか?参加申し込みはきずなハウスまで。
12月8日(土)、9日(日)
・安城市(愛知県)ボランティアによる手作りサロン開催
つまみ細工やミニX’masツリーなどの手作りサロンを松ヶ浜、代ヶ崎浜、菖蒲田浜にて開催。きずなハウスでは9日10時から開催します!是非ご参加ください!
12月16日(日)9:30~12:00
・花渕浜地区クリスマス交流会協力
みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.17を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。
この通信は2017年2月より、RSY会員の皆様や日頃からご支援いただいている皆様に、
メールにて送らせていただいておりましたが、「きずなハウス」での活動や、
復興に向けて歩んでいる七ヶ浜町や、その住民の皆様の様子を、
少しでも多くの方にお知らせできればと、今号より本ブログでも掲載してまいります。
# 七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.17(PDF版はこちら)
## ○『きずな食堂@松ヶ浜』を開催しました
10月21日(日)、松ヶ浜地区避難所にて災害公営住宅にお住まいの方をはじめ、松ヶ浜地区の住民の皆様、そして「向洋中Fプロジェクト」や向洋中卒業生が結成した「きずなFプロジェクト」も加わり、食事交流会を開催しました。
食事交流会が始まるまで、地区の花壇の草取りや避難所の掃除など、生徒たちが一生懸命にお手伝いし、その後ダンスのお披露目もしてくれました。また、餃子づくりや配膳、テーブルスピーチやゲーム等の企画から進行なども積極的に行ってくれました。
今回で、向洋中学校の生徒たちが参加しての交流会は3回目となり、住民の皆様と顔見知りになり、会話も弾み、笑顔あふれる交流会となりました。また、地区の方によるサックスの演奏もあり、生徒たちによる手話を交えた「花は咲く」の合唱では、全員一緒になって、大いに盛り上がりました。最後に、生徒会長からの「来年もやります!」との言葉に、住民の皆様からは温かい声援と拍手が送られ、年々交流が深まっていくのを実感しました。(『心の復興』事業としてRSYにより実施。)
住民の皆様が気持ちよく使えるよう、避難所を掃除
手話をレクチャーして、「花は咲く」の合唱
## ○汐見小学校農園見学
10月3日(水)、汐見小学校の3年生が、汐見台地区の住民の方の農園を見学しました。子ども達は、畑や、その作物について、知りたいことを直接尋ねることができ、地区の皆様のお話を興味津々に聞いていました。今回、RSYのスタッフが町の地域コーディネーターとなっていることから、農園の方をつなぐお手伝いをさせていただきました。
普段何気なく食べている野菜が、どのように育つのか学びました
## ○第21回ふれあい広場あさひ園祭り
10月21日(日)、七ヶ浜汐見太鼓の響きをスタートに、あさひ園祭りが開催されました。手作り品の販売やとん汁、玉コン等の出店が並ぶなか、RSYでは東北学院大学の学生ボランティアと「くじ引き」を担当しました。ボランティアのメンバーは毎月菖蒲田浜の災害公営住宅を訪れ交流を続けており、以前地区の方から「公営住宅を出るとき、何も言わないのに掃除の手伝いに来てくれて、嬉しかった」との話を伺いました。そんな皆様とのつながりを今後も大切にしていきたいと思います。
くじ引きブースの様子
## RSY七ヶ浜の主な取組
#### 10月
10月3日(水)
・汐見小学校農園見学
10月21日(日)11:30~13:00
・きずな食堂@松ヶ浜
10月21日(日) 10:00~13:00
・第21回ふれあい広場あさひ園祭り
#### 11月
11月3日(土) 10:00~15:00
・第1回きずなネット研修会
きずなネットを中心として、学びや活動の幅を広げる研修会を開催!今回は住民の皆様に日頃から手入れをしていただいている『きずなハウスファームガーデン』について。保存食づくりについても学べます!是非ご参加ください!
11月17日(土)11:00~14:00
・菖蒲田浜地区ぼっけ汁祭り
旬の「ぼっけ汁」を無料で大盤振る舞い!他にも「SEASAW」や「かぼちゃ」が出店(ぼっけ汁以外は有料となります。)し、菖蒲田浜自慢の海産物を使った料理が目白押し!
きずなハウスも駄菓子や「ぼっけのボーちゃん焼き」の販売で参加します!地区を問わずどなたでも参加できます。
11月18日(日)8:00~18:10
・被災地学習・交流日帰りバスツアー
閖上、山元町、福島県相馬市を巡り、東日本大震災による被災状況、そして復興の様子を学び、七ヶ浜の復興について、あらためて考えるツアーを催行します。現在、参加者募集中です。(参加無料。申込みは11月9日まで)
###### 『きずなハウス通信』バックナンバー
###### きずなハウス通信VOL.1
きずなハウス通信VOL.2
きずなハウス通信VOL.3
きずなハウス通信VOL.4
きずなハウス通信VOL.5
きずなハウス通信VOL.6
きずなハウス通信VOL.7
きずなハウス通信VOL.8
きずなハウス通信VOL.8 特別号
きずなハウス通信VOL.9
きずなハウス通信VOL.10
きずなハウス通信VOL.11
きずなハウス通信VOL.12
きずなハウス通信VOL.13
きずなハウス通信VOL.14
きずなハウス通信VOL.15
きずなハウス通信VOL.16
45c6 | 61b7fca3-97c4-4b39-9c91-3e73c2e6d124 | 2024-03-02T21:53:49 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/2011%e5%b9%b4%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd/page/5 |
青森銀行、21あおもりとの連携協定 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター | # 青森銀行、21あおもりとの連携協定
株式会社青森銀行、公益財団法人21あおもり産業総合支援センター
及び地方独立行政法人青森県産業技術センターの業務連携・協力に関する協定締結
本センターは、本県産業の活性化と活力ある地域づくりに一層貢献するため、平成28年9月28日(水)に株式会社青森銀行と公益財団法人21あおもり産業総合支援センターと業務連携・協力に関する協定を締結しました。
本協定は、3者が相互に連携と協力することにより、実効性のある企業支援活動を一層強化することを目指したものです。
協定締結式は、株式会社青森銀行本店で開催され、株式会社青森銀行 成田取締役頭取、公益財団法人21あおもり産業総合支援センター 今理事長、本センター 渋谷理事長が協定書に署名しました。
成田取締役頭取からは、「3者が連携することにより、県内の事業者がワンストップで営業店窓口で相談いただくことが可能となり、事業者のメリットは大きい」と、今理事長からは「広範なネットワークを持つ青森銀行への相談を、ダイレクトかつスピーディーに21あおもりと青森産技に繋ぎ、支援の効果を高めることができる」と、渋谷理事長からは「金融面、経営面、技術面の3本の矢が一体的に支援していくことが重要であり、3者がそれぞれの強みを活かして、きめ細かく中小企業者等を支援し、県全体の産業振興に結び付けていきたい」とそれぞれ挨拶がありました。当面の取組として、創業者への創業・起業支援、中小企業者等への新事業進出支援等について、連携していくこととしています。
協定を締結した渋谷理事長(左)、成田取締役頭取(中)、今理事長(右)
(写真提供 株式会社青森銀行)
連携・協力に関する協定書は、こちらから閲覧できます。 | 68d7877d-9af2-481a-b143-13aba23dfa5c | 2023-10-20T07:34:55 | https://www.aomori-itc.or.jp/renkeisien/aogin.html |
「田舎すぎず、都会すぎないまち」
静岡県なのに、東京まで小一時間。地方なのに財政が豊か。
緑が多いのになんだか都会。
産業は充実してるし、少子化の時代でも子どもが多い。
有名じゃないのに、すごく暮らしやすい。
長泉町は、一長一短のない極めてバランスに優れたまちなのです。
## 相談予約はこちら
### 私がお話しします!
長泉町企画財政課
東海道新幹線「ひかり」を利用し、東京駅まで最速45分。長泉町は東京都心からほど近い、通勤・通学圏内です。移住定住など堅苦しい言葉ではなく、引っ越しくらいの気軽な感覚で、選択肢のひとつにご検討ください。
エリアから相談先を探す
## ここが魅力!!
### 優れた交通アクセス
長泉町は、県都静岡市から約50㎞、東京からは約100㎞の位置にあり、町内にあるJR御殿場線「長泉なめり駅」と「下土狩駅」、さらに市街中心部から至近のJR東海道新幹線「三島駅」、JR東海道線「三島駅」などが利用できます。また、道路交通も整備されており、東名高速道路「沼津IC」に近接しているうえ、新東名高速道路「長泉沼津IC」が町内に開設されています。また、東駿河湾環状道路を経由することで伊豆方面へのスムーズなアクセスも可能です。
### 子育てするなら長泉
県内屈指の高い増加率や出生率を誇るなど、「子育てするなら長泉」そう評価されており、子育て世代が多い町です。
第2子以降保育料無料化(静岡県内初)や18歳までの子どもにかかった医療費の全額(保険診療分の自己負担分全額)を助成、全ての公立学校にエアコンが設置されているなど子育て支援や子育て施設が充実しています。
### 都会と自然のバランスがちょうどいい
コンパクトなまちづくりを進めており市街地はスーパーなどの買い物施設や健康づくりセンター、子育て支援施設などが集積しているほか、近隣には「ららぽーと沼津」、「御殿場プレミアムアウトレット」などの大型施設もあり、買い物する場所や食事する場所には困りません。
また、町内には伊豆半島ユネスコ世界ジオパークの「鮎壺の滝」、アウトドア複合施設「桃沢野外活動センター」があり、市街地からちょっといけば豊かな自然が感じられます。都会すぎず田舎すぎないバランスのいい環境です。
### 街の住みここちランキング5年連続第1位
大東建託㈱様が実施する「いい部屋ネット街の住みここちランキング2023〈静岡県版〉」で5年連続第1位になりました。
8つの評価項目のうち「生活利便性」「交通利便性」「行政サービス」「親しみやすさ」「防災」において高い評価をいただいております。
認定こども園4、幼稚園4、保育園5、小学校3、中学校2、高等学校1
各小学校に放課後児童会を複数設置、公立幼稚園、保育園、小学校、中学校の教室にエアコンを
設置し、良好な教育環境を整備しています。
がん治療の実力ランキング日本一の評価を受ける県立静岡がんセンターが所在し、
町内に病院2、一般診療所23、歯科診療所18があります。県内で医師数、薬剤師数が最も多い町です。
町内には、商業施設(ウェルディ長泉、フレスポ長泉)、スーパーマーケット及びドラックストアが多数あり、日常生活での買い物は便利です。
●JR:東海道新幹線三島駅、東海道線三島駅、御殿場線長泉なめり駅、下土狩駅
●バス:富士急シティバス、伊豆箱根バス、東海バス、町自主運行バス
●東海道新幹線(ひかり)で東京駅まで約45分
●東京ICから東名高速道路または新東名高速道路で約90分(町内にICあり)
●JR御殿場線(町内に2駅あり) | 6ad4e0bd-5b68-4a35-81c4-392d0f274664 | 2024-03-04T06:40:23 | https://marugotoiju.pref.shizuoka.jp/nagaizumi.html |
|
観光立国の推進に向けて井手観光庁長官と意見交換 (2013年5月30日 No.3132) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年5月30日 No.3132
観光立国の推進に向けて井手観光庁長官と意見交換
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年5月30日 No.3132
観光立国の推進に向けて井手観光庁長官と意見交換
-観光委員会
説明する井手観光庁長官
経団連の観光委員会(大塚陸毅委員長、山口範雄共同委員長)は22日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、井手憲文観光庁長官を招き、観光立国の実現に向けた政府の取り組みについて説明を聞くとともに、意見交換を行った。
井手長官は、「政府では、2013年の訪日外国人旅行者数1千万人という目標を達成するため、『観光立国推進閣僚会議』を新設し、省庁横断的に政府一体となった取り組みを進めている」と述べたうえで、観光庁が20日に公表した「観光立国推進ワーキングチーム中間とりまとめ」について説明した。
概要は次のとおり。
「中間とりまとめ」は、観光立国の実現に向けて、主に訪日外国人旅行の促進に関する新規性の高い施策を打ち出したもので、「知ってもらう」「来てもらう」「満足してもらう」「人と知恵、更には投資を惹きつける」の四つの柱で構成されている。
まず、「知ってもらう」では、12年の訪日外国人旅行者数が837万人と世界で30位、アジアで8位にとどまっている現状を踏まえ、オールジャパンの体制で訪日外国人旅行者増に取り組むべく、官邸に新たに設置された「国際広報強化連絡会議」等による訪日観光の魅力や日本ブランドの発信、「ビジット・ジャパン」「クールジャパン」「インベスト・ジャパン」などの計画的なプロモーションを促進するとしている。
「来てもらう」では、主にASEAN諸国からの観光客に対するビザ要件の緩和やロングステイを可能とする制度の導入、利用しやすい宿泊施設、交通機関にかかる情報提供の充実などに取り組むとした。加えてクルーズの振興も盛り込んでいる。
訪日外国人旅行者数の拡大のためには、旅行者が満足し、リピーターになってもらうことが大切であることから、「満足してもらう」では、自動化ゲートやファーストレーンの設置など出入国手続きの迅速化・円滑化を進めることとした。さらに、移動・滞在しやすい環境整備の観点から、多言語対応や宅配便を利用した「手ぶら観光」などを推進するとともに、免税制度のあり方についても検討することとしている。
また、「人と知恵、更には投資を惹きつける」においては、海外の人・知恵を呼び込む重要なツールである国際会議等のMICE(Meeting, Incentive, Convention, Exhibition)の誘致・開催の推進を盛り込んでいる。現状、国際会議開催件数におけるわが国のシェアが大幅に低下するなど、MICEにおける競争力低下が懸念されており、国をあげた一体的なMICE誘致体制の構築の必要性を訴えている。
#### ■ 意見交換
意見交換では、経団連側から、「今後の訪日外国人旅行者の拡大のためには、ビザ要件の緩和などを通じてアジアからの観光客を引き寄せるとともに、地方において、受け入れ態勢の整備、魅力の向上を図ることが必要だ。『観光立県』に向けて、国と地域との連携が求められる」との発言があった。これに対し井手長官は、「ビザの要件について、アジア諸国に対しては韓国並みに緩和していく」「入国審査にかかるスタッフの充実など地方における外国人観光客の受け入れ態勢整備の重要性を認識している」「地方が持つ魅力を発掘し、きちんとアピールしていくことが重要だ」と応えた。
当日は観光委員会の本年度の活動計画案ならびに同企画部会において取りまとめた「新たな成長を実現する大規模MICE施設開発に向けた論点整理案」についても、議論した。 | 6d513437-94b6-43de-ada9-6947a30110b1 | 2024-03-01T20:44:19 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0530_05.html |
平成26年度日の出町男女共同参画事業講演会を開催しました | 日の出町ホームページ | # 平成26年度日の出町男女共同参画事業講演会を開催しました
[2018年4月1日]
## 日の出町男女共同参画事業講演会を開催しました
平成27年2月1日(日曜日)ひのでグリーンプラザにて、日の出町男女共同参画事業講演会を開催しました。
講師に「落語家 笑福亭 松枝(しょうふくてい しょうし) 師匠」をお招きし、「男女共同△(さんかく)で☐(しかく)じゃない〇(まる)い世の中」と題して、「なぜ、男女が不平等だったのか? これからの社会創りは?」など男女共同社会のあり方について、ご講演をいただきました。落語を交えながらの講演となり、参加された皆さんも楽しみながら男女共同参画について考えるきっかけが出来たかと思います。
参加された皆さん、ありがとうございました。
【参加人数:58名】
### 講演会写真
会場内風景
落語家 笑福亭松枝(しょうふくてい しょうし) 師匠
講演会終了後、ひのでちゃんが参加者の見送りをしました。
東京都 日の出町 企画財政課企画係
電話: 042-588-4117(内線311、312) ファクス: 042-597-4369 | 6f74158d-8e54-4359-b3c4-d1d2aa67eb7d | 2024-03-02T15:00:57 | https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000542.html |
ホーム | 愛南町立久良小学校 | 2000
愛南町立久良小学校
瞳輝く、響き合う、たくましい
久っ子7(セブン)
愛南町立久良小学校
〒798-4353 愛媛県南宇和郡愛南町久良2035番地
TEL 0895-72-0519 FAX 0895-70-1158
<令和5年度閉校に伴う行事>
① 久良地区秋季大運動会 令和5年10月8日(日)9:00~15:00 屋内運動場にて開催
② 閉校式典 令和6年3月24日(日) 10:00~11:30 久良小学校 体育館
③ 記念碑除幕式 令和6年3月24日(日) 11:30~11:50 久良小学校 運動場
④ 懇親会 令和6年3月24日(日) 12:00~14:00 久良小学校 体育館
※ 参加予定の皆様の駐車場は、「久良小学校運動場」及び「久良公民館前広場」をご用意しております。但し、駐車場スペースには限りがありますので、お近くの久良地区の皆様は、できるだけ徒歩等でお越しいただけると有難いです。
<お知らせ>
閉校に伴い、「アルミ缶回収」は2月29日(木)で終了しました。
また、「ペットボトルキャップ回収」は、1月31日(水)で終了しました。
愛南ふるさと空撮隊
(※校歌の流れる久良小学校の空撮を御覧ください。クリック!)
3月の行事予定をカレンダーに 更新しました。
(※カレンダーをクリックすると予定を見ることができます。)
家庭学習に役立つ「えひめ学習応援サイト」をぜひ御活用ください。
(バーナーをクリック)
文部科学省のホームページに、 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)※クリックが開設されています。パソコンやスマホで活用できます。家庭学習に役立ててください。
## 交通安全優良学校表彰
## 2024年2月28日 10時11分
令和6年1月16日(火)~17日(水)の期間、東京で「第64回交通安全国民運動中央大会」が開催され、そこで「交通安全優良学校」の表彰を受ける予定でしたが、出席かなわず、本日、愛南警察署にて表彰式を実施していただきました。これまでの交通事故もなく地道な交通安全に対する取り組みが評価されましたことは、学校関係者はもとより、地域の方々のおかけだと、感謝しております。全国40校が受賞されていますが、愛媛県では本校1校のみでした。これからも無事故の日常が続くよう努めていきたいと思います。授賞式の様子は、広報あいなん4月号で掲載予定です。
«
1
...
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
472
473
»
在学証明書、卒業証明書の発行の際は
457611
今日
1
昨日
71
19
1138
吉田・ALT来校
参観日・PTA総会・城辺小学校説明会
久っ子会議
吉田・ALT来校
濵見先生来校
吉田・ALT来校
職員会議
読み聞かせ(小泉さん)
吉田・ALT来校
謝恩会
学年末個人懇談会
濵見先生来校
吉田・ALT来校
読み聞かせ(中田さん)
吉田先生来校
中学校卒業式
濵見先生来校
パイプ椅子搬入作業(保護者・地域)15:30集合
吉田・ALT来校
交通指導
濵見先生来校
00:00 - 00:00
卒業式会場準備(保護者・地域)13:20~
閉じる
3 / 22
(金)
2000
00:00 - 00:00
卒業式 9:30~
00:00 - 00:00
修了式 13:00~
閉校式典準備 15:00~
閉校式典 10:00~11:30
00:00 - 00:00
除幕式 11:30~12:00
懇親会 12:00~14:00
繰替休業日
パイプ椅子搬出作業 13:00~
離任式 8:30~9:00
4 / 6
758
愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー | 76270ce5-e6f4-42eb-9870-6007b02cc2fe | 2024-03-04T15:18:25 | https://hisayoshi-e.esnet.ed.jp/ |
柏市のまちづくり(平成30年度柏市都市景観表彰) | 柏市 | # 柏市のまちづくり(平成30年度柏市都市景観表彰)
## 平成30年度(第13回)
### 経過
#### 1.部門
建築物部門
第1回の柏市都市景観賞から10年以上が経過しましたが、その間に新しい建物等が増えたことで、柏のまちなみにも変化が訪れています。そこで、第1回・第2回の題材(大規模建築物部門・一般建築物部門)を再度募集することにより、10年間の景観まちづくりの歩みを振り返ると共に、良好な景観というものを市民の方々に周知・啓発し、一層の景観に対する意識の向上と醸成を図ります。
#### 2.対象
概ね過去10年間に新築、増築、改築、外観を変更する修繕若しくは模様替え又は色彩の変更がされた建築物
将来に残していきたい、未来の子供たちに伝えていきたい、良好な景観に寄与する建築物
#### 3.募集期間
平成30年8月1日(水曜日)から平成30年9月28日(金曜日)まで
#### 4.応募件数
17件(審査対象16件)
#### 5.審査
##### 審査方法
柏市都市景観デザイン委員会による一次審査及び二次審査
一次審査(平成30年11月5日(月曜日)実施)
写真審査により、審査対象16件から二次審査対象物件6件を選出
二次審査(平成30年12月26日(水曜日)実施)
現地審査により、審査対象6件から都市景観賞1件を選出
## 平成30年度柏市都市景観賞
### 新柏クリニック
所在地新柏一丁目7
建築物として美しく、建物裏面にも配慮したデザインなど質も高いです。素材や色彩に余計なものが無く、敷地内やフィットネスガーデンの植栽が映える工夫が感じられます。また、周囲のまちなみへの配慮や新しい景観の創出、植栽等との調和について、緑豊かなフィットネスガーデンと一体的な景観を創ることで、周囲の住宅地から突出しない存在感に抑えると共に、地域に対して潤いや安心感を与えています。これらの景観に対する取り組みを総合的に評価しました。
## 二次審査対象物件
### 柏の葉かけだし横丁
所在地若柴184-1
本横丁は、平成28年度柏市都市景観賞を受賞した柏の葉キャンパス駅前の屋台イベントが、空間の暫定活用に発展した結果であり、その点を評価しました。建物とそれを挟むようにある遊歩道の繋がりが上手く機能しているように感じます。
### 柏の葉T-SITE
所在地若柴277-1
低層建物とすることで、柏の葉アクアテラスの景観に配慮し活かしている点を評価しました。周囲の植栽や建物壁面の柏の葉を模した意匠が、柏の葉アクアテラスの植栽と調和して楽しげに感じます。
### 柏の葉小学校・柏の葉中学校
所在地十余二348-51
周囲との調和に配慮した建物の素材感、サイン計画、壁面緑化などのバランスが取れています。また、小学校と中学校を繋ぐ渡り廊下が象徴的です。
### 医療法人社団清風会平野医院
所在地豊住一丁目1-45
周囲の住宅との調和について、目立ちすぎないよう配慮された建物の意匠が良いです。また、敷地の一部を歩道やバス停として整備し周囲のまちなみに配慮している点を評価しました。
### K18 K-ICHIHACHI
所在地柏一丁目1-8
雑然とする路地裏にシンプルな意匠の建物を造ることで、路地全体にスッキリとした明るい印象を与えています。同時に、駅のホームとのコミュニケーションを重視していることが、駅側ファサードの開口部の作り方から感じられます。
## 表彰式
平成31年2月12日(火曜日)に、柏市役所本庁舎にて表彰式を行いました。
受賞者の株式会社竹中工務店 菅原様
応募者の 深津様
右から、受賞者の菅原様、秋山市長、応募者の深津様夫妻
### 受賞者・応募者
#### 受賞者
医療法人社団中郷会新柏クリニック 木村靖夫 様
株式会社竹中工務店 様
#### 応募者
深津敏夫 様
所属課室:都市部住環境再生課 | 7a4789fb-059f-4503-84d2-3fb9a8e3843e | 2024-01-15T12:09:25 | https://www.city.kashiwa.lg.jp/jukankyo/shiseijoho/keikaku/machizukuri/machizukuri/6778/6792.html |
古賀市男女共同参画審議会に出席しました(5月14日)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | ## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 古賀市男女共同参画審議会に出席しました(5月14日)
平成24年度の第1回古賀市男女共同参画審議会が、市役所第2庁舎会議室で開かれました。昨年度の第2次古賀市男女共同参画計画の策定に関して、審議会の皆さんから、昨年12月に答申をいただき、今年3月に策定することができましたことに、たいへん感謝申し上げます。
古賀市では、市民と行政が将来に向かって、男性と女性が対等なパートナーシップによって、男女平等を達成し、心豊かに暮らせるまちづくりをめざしています。審議会メンバーは、有識者、公共的団体等構成員、市民公募の方の10人で構成され、男女共同参画社会の形成を促進する施策及び、重要事項を調査審議していただき、答申してもらうほか、施策の推進状況を点検・評価していただいています。
本日の審議会では、家庭や地域、職場など、あらゆる分野での男女共同参画実現に向けて、活発な意見が交わされました。また、市民から応募された男女共同参画に関する一行詩(1147人、2143点)の最終選考会も行われ、力作ばかりで選考するのにたいへん苦労しました。入賞された方は、6月23日午前10時から、リーパスプラザ大会議室で開催される「古賀市男女共同参画のつどい」で表彰します。
古賀市では、今後とも第2次男女共同参画計画の着実な推進が図れるよう、積極的に取り組んでいきます。市民、市内の事業所の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
投稿者:【mayor2010】
2012年05月15日 16時32分 | 7e7be8cc-614e-4388-bb86-2b19395fea17 | 2024-03-06T07:35:23 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1213 |
診療科・部門一覧|東京大学医学部附属病院 | d934
# 診療科・部門一覧
- 診療科
- 横断的診療部門・センターなど
- その他(中央診療部門など)
## 診療科など
### 内科診療部門
- 総合内科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 腎臓・内分泌内科
- 糖尿病・代謝内科
- 血液・腫瘍内科
- アレルギー・リウマチ内科
- 感染症内科
- 脳神経内科
- 老年病科
- 心療内科
### 外科診療部門
- 一般外科
- 胃・食道外科
- 大腸・肛門外科
- 肝・胆・膵外科
- 血管外科
- 乳腺・内分泌外科
- 人工臓器・移植外科
- 心臓外科
- 呼吸器外科
- 脳神経外科
- 麻酔科・痛みセンター
- 泌尿器科・男性科
- 女性外科
### 感覚・運動機能科診療部門
- 皮膚科
- 眼科
- 整形外科・脊椎外科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- リハビリテーション科
- 形成外科・美容外科
- 口腔顎顔面外科・矯正歯科
- 小児科
- 小児外科
- 女性診療科・産科
- 高度心不全治療センター
- 不整脈センター
- マルファン症候群センター
- てんかんセンター
- 認知症センター
- 強皮症センター
- SLEセンター
- 骨粗鬆症センター
- 女性骨盤センター
- 脊椎脊髄センター
- ゲノム診療部
- こころの発達診療部
- 子ども・AYA世代と家族こころのケアセンター
- 緩和ケア診療部
- 二分脊椎外来
- 皮膚科乾癬センター
- 皮膚科アトピーセンター
- 整形外科人工関節センター
- 耳鼻咽喉科人工内耳・人工聴覚器センター
- 口腔顎顔面外科・矯正歯科口唇口蓋裂センター
- 精神神経科リカバリーセンター
- 精神神経科AYA世代センター
## 中央診療部門
- 薬剤部
- 看護部
- 検査部
- 輸血部
- 病理部
- 感染制御部
- 放射線部
- リハビリテーション部
- 手術部
- 材料管理部
- 臨床工学部
- 光学医療診療部
- 血液浄化療法部
- 救命救急センター・ER
- 集中治療部
- 小児・新生児集中治療部
- 総合周産期母子医療センター
- 小児医療センター
- 外来化学療法部
- 腫瘍センター
- 免疫疾患治療センター
- 臓器移植医療センター
- 組織バンク
- 角膜移植部
- 無菌治療部
- 入退院センター
- 周術期管理センター
- 病態栄養治療センター
- 摂食嚥下センター
- 国際診療部
- 予防医学センター
- 国際検診センター
- キャンサーボード
- バスキュラーボード
- 大腿骨骨折ボード
- 地域医療連携センター
- がん相談支援センター
- 患者相談・臨床倫理センター
## 臨床研究部門
- 臨床研究推進センター
- 22世紀医療センター
- ティッシュ・エンジニアリング部
- 医工連携部
- トランスレーショナルリサーチセンター
- ゲノム医学研究支援センター
- 早期・探索開発推進室
- バイオリソースセンター
- 脳とこころの疾患イメージング研究センター
- 医療安全対策センター
- 感染対策センター
- 医療評価室
- 高難度新規医療技術評価部
- 未承認新規医薬品等評価部
- 総合研修センター
- クリニカルシミュレーションセンター
- 接遇向上センター
- 臨床研究ガバナンス部
- 企画情報運営部
- 病歴管理部
- 大学病院医療情報ネットワークセンター
- 国立大学病院データベースセンター
- 環境安全管理室
- メディカルサポートセンター
- 医療機器総合管理センター
- 災害医療マネジメント部
- 法務・コンプライアンス室
- パブリック・リレーションセンター
- 事務部
- 企画経営部 | 7f481298-d7cf-46e8-bec9-89321e038e58 | 2024-03-04T21:02:25 | https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/index.html |
(コメント)福島第一原子力発電所5号機および6号機の廃炉について|東京電力 | トップページ > リリース・お知らせ一覧 > プレスリリース > 2013年 > (コメント)福島第一原子力発電所5号機および6号機の廃炉について
# プレスリリース 2013年
## (コメント)福島第一原子力発電所5号機および6号機の廃炉について
平成25年12月18日
東京電力株式会社
代表執行役社長
廣瀬直己
福島第一原子力発電所の事故により、今なお発電所周辺地域の皆さま、社会の皆さまに大変なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを心より深くお詫び申し上げます。
当社は、本日開催した取締役会において、同発電所5号機・6号機の廃炉を決定し、本日、経済産業大臣に平成26年1月31日付で廃止する届出を行いました。
同発電所は、当社初の原子力発電所として、昭和46年3月に1号機が営業運転を開始して以降、42年余の長きにわたり、大熊町および双葉町をはじめ福島県の皆さまからの多大なるご理解、ご協力をいただきながら、累計約9,340億kWhの電力を発電し、オイルショック後の日本経済の基盤を支えてまいりました。
このたびの5号機・6号機の廃炉決定により、同発電所は全てのプラント(6基、合計469.6万kW)が廃炉となります。事故によって立地地域の皆さまからのご信頼を大きく裏切ってしまったことは極めて残念であり、慚愧の念に耐えません。
平成23年3月に発生した大震災当時、定期検査中であった5号機・6号機は、非常用電源が利用可能であったため、冷温停止を達成いたしました。こうして大きな設備被害を免れた5号機・6号機については、今後、経験のない高度な技術的課題を伴う1~4号機の廃炉作業を着実に進めるために、技術研究組合国際廃炉研究開発機構(IRID)をはじめとする研究機関やメーカーなどにもご協力いただきながら、原子炉建屋内の遠隔除染や格納容器内部の調査、燃料デブリの取り出し装置などの実物大のモックアップ試験(実機実証試験)に活用することを検討してまいります。
なお、5号機・6号機の廃炉決定に伴う会計上の影響額については、現在精査中であり、取りまとまり次第お知らせする予定です。
当社は、引き続き、発電所周辺地域の皆さまをはじめ、広く社会の皆さまにご安心いただけるよう、「福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ」に沿って、安全かつ着実に廃炉作業を進めてまいります。
福島第一原子力発電所5号機および6号機の今後の活用方法について(PDF 278KB) | 80be14c5-17c8-43e4-9b66-ef88a7a31797 | 2024-03-01T20:31:26 | https://www4.tepco.co.jp/cc/press/2013/1233015_5117.html |
(応募は10/19まで!)JOPAクルーズキャンペーン | 船に乗る | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ | トップページ
行く・乗る・あそぶ
船に乗る
(応募は10/19まで!)JOPAクルー...
船に乗る
2018.09.14
# (応募は10/19まで!)JOPAクルーズキャンペーン
## 心に響くおもてなしとらくらく安心のクルーズ旅行が当たります
### 「飛鳥Ⅱ、にっぽん丸、ぱしふぃっくびいなす」に乗れるチャンス!
クルーズは、料金に移動、宿泊、食事、エンターテイメントの費用が全て含まれ、しかも地球環境にも人にも優しいことから “旅の完全食品”と呼ばれるほど完成度の高い旅行です。
日本の客船だから提供できる「心に響くおもてなしとらくらく安心のクルーズ旅行」を体験してみませんか?
(一社)日本外航旅客船協会では「JOPAクルーズキャンペーン2018」を実施中です。日本の客船(飛鳥Ⅱ、にっぽん丸、ぱしふぃっくびいなす)によるクルーズ旅行に、クイズ正解者の中から抽選でそれぞれ1組2名、合計6組12名様をご招待します。ぜひご応募ください。
締切日:2018年10月19日(金)必着
※詳細は、掲載元ホームページ(日本外航旅客船協会HP)をご覧ください。
掲載元の記事を見る
更新日:
2018年09月14日
参照元URL:
http://www.jopa.or.jp/campaig...
情報提供元:
(一社)日本外航旅客船協会
掲載元の記事を見る
### 登録キーワード
キャンペーン 旅行 イベント お出かけ クルーズ
海の日は小学生の乗船無料!キャンペーン
(2019/7/15)海の日 小学生乗船無料キャンペーン | 81da3f76-1d44-4f16-93b1-8ab830c6c71d | 2024-03-02T18:49:40 | https://c2sea.jp/enjoy/ship/entry-129.html |
新型コロナ 検査後も3密回避を-陰性判定が出た後には、どのように行動すべきか? |ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
社会保障制度 >
医療保険制度 >
新型コロナ 検査後も3密回避を-陰性判定が出た後には、どのように行動すべきか?
コラム
2020年06月02日
## 新型コロナ 検査後も3密回避を-陰性判定が出た後には、どのように行動すべきか?
保険研究部
主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也
新型コロナウイルス
研究員の眼
医療保険制度
保険会社経営
高齢者の医療・介護
医療
新型コロナウイルスの感染拡大が始まって、すでに数か月が経過した。
世界各国を見渡すと、死亡者数では、アメリカが10万人、イギリス、イタリアが3万人を上回っている。感染者数では、アメリカが170万人、ブラジル、ロシアが40万人を超えている。
世界全体で感染者は605万7853人、死亡者は37万1166人。日本の感染者は1万6884人、死亡者は892人(横浜港に停留したクルーズ船を含まない)に達している(6月1日現在/世界保健機関(WHO)調べ)。
日本では、緊急事態宣言が5月25日に全面解除された。だが、感染拡大の第2波や第3波の脅威はくすぶったままだ。感染症の状況を把握したうえで、ウイルスとの共生に向けた新たな取り組みを模索する動きが出ている。
感染症の状況をつかむうえで、もっともカギとなるのが検査だ。精度の高い検査を行うことで、感染者と非感染者を分けることができれば、それぞれの区分に適切な対応をとることができる。
しかし、現在まで、日本は、新型コロナの検査数が諸外国に比べて大幅に少ない。このため、検査体制の拡充が必要といわれている。そこで、たとえば新たな検査キットを薬事承認するなど、検査数を大幅に増やす取り組みが進められている。
そんな中、東京都は新規感染者数だけでなく、検査を受けた人のうち陽性判定を受けた人の割合である「陽性率」の公表を5月8日より始めた。5月31日のPCR検査の陽性率は、速報値で1.9%とされている。
それでは、こうした検査体制の拡充により検査が受けやすくなり、実際に検査を受けて判定結果が出たときには、どう行動すべきだろうか。少し、考えてみたい。
### ◆新型コロナ検査の精度は定まっていない
ひと口に検査といっても、さまざまな種類がある。現在、日本で行われているものは「PCR検査」だ。“PCR”は、ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction/ポリメラーゼは増幅のための酵素のこと)からきている。
このPCR検査は、鼻腔や咽頭からぬぐった液を検体として用いる。唾液を検体として用いる検査も、6月2日から可能となった。検体とするウイルスの遺伝子を増幅して検出する検査法で、遺伝子をもとにウイルスの有無をみるため、感染してから日が浅くても検出できる。
遺伝子抽出には複数のステップが必要で、検出までに数時間を要する。また、実験者が感染してしまう「実験室内感染」を防ぐために、手順を慎重に行うことが求められる。このため、一日に処理できる検体数は限られている。
すでに、欧米の一部で始まっている「抗原検査」(迅速簡易検査法)もある。鼻腔や咽頭からぬぐった液を検体として用いるのは、従来のPCR検査と同じだ。唾液を検体として用いる検査も、研究されている。
抗原検査の検査キットには、ウイルスに対する抗体が仕組まれており、検体にウイルスがあると、その抗体が結合してキット上に色のついたラインが確認できる。日本でも、インフルエンザの診断や妊娠検査薬で用いられている方法だ。医療施設などで、15分ほどで簡単に検査できるが、感染してもウイルスが十分に増えるまではうまく判定できないため、PCR検査よりも精度は劣るとされる。
免疫反応からできる抗体を用いる「抗体検査」もある。指先などの皮膚を穿刺(せんし)して得られる、ごく少量の血液を検体として用いる。ウイルスではなく抗体をみるため、感染しても、抗体ができるまでは、うまく判定できない。この検査法は、現在感染しているかどうかよりも、過去に感染したことがあるかどうかをみるのに適している検査とされる。
このほかにも、さまざまな検査法があり、検査キットの開発などが進められている。
どの検査でも、判定結果が感染の実態とどれだけ一致しているか、すなわち検査の精度が問題となる。しかし一般に、新型コロナの検査の精度は、まだ定まっていない。
### ◆感度と特異度がともに高ければよいが……
検査の精度をあらわすものとして、「感度」と「特異度」の概念がある。
感度は、感染している人に、その検査を実施したら、どれだけの割合が“陽性”と判定されるか。特異度は、感染していない人に、その検査をしたら、どれだけの割合が“陰性”と判定されるか──を表すものだ。
感度や特異度は、検査ごとの固有の精度を表す数値だ。もし感度100%、特異度100%の検査があれば理想的だが、実際にはそんな検査はない。
たとえば、PCR検査では、まだ確立された数値とは言えないが、一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会の『新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療所・病院のプライマリ・ケア 初期診療の手引き Version 2.1(2020年4月30日公開、5月26日改訂)』によれば、感度は30~70%程度、特異度は99%以上と推定されている。
感度と特異度は、“あちらを立てればこちらが立たず”という、トレードオフの関係にある。たとえば、感度を上げようとして、判定基準を緩めて陽性を出やすくすれば、感染していない人についても陽性の判定が多くなり、特異度が下がってしまう。
つまり、検査の精度をみるうえでは、感度と特異度のバランスをいかにとるかがポイントとなる。
### ◆判定結果はどれだけ信用できるのか?
感度や特異度は、検査法の精度を表す数値だ。しかし、検査を受ける立場からみると、これらの数値には、あまり意味がない。そもそも自分が感染しているかどうかが分かっているのなら、検査を受ける必要はないからだ。
検査を受ける人がいちばん気にするのは、判定結果はどれだけ信用できるのかということだろう。
陽性の判定が出たときに、本当に感染している割合は「陽性的中率」といわれる。逆に、陰性の判定が出たときに、本当に感染していない割合は「陰性的中率」といわれる。検査を受ける人にとっては、この陽性的中率や陰性的中率が関心の的(まと)となるはずだ。
ただ、残念なことに、陽性的中率や陰性的中率は、検査固有の数値ではなく、その社会の感染者の割合によって左右されてしまう。そのことを、次の【モデル】でみてみよう。
【モデル】
まず、PCR検査の精度について、感度70%、特異度99%と想定する。次に、検査を行う地域では、住民のうち10%の人が感染していると想定する。
この地域でランダムに選んだ1000人の住人にPCR検査を実施する。すると、この1000人は「感染していて陽性判定の人」「未感染だが陽性判定の人」「感染しているが陰性判定の人」「未感染で陰性判定の人」の4つのタイプに分けられるはずだ。
この4つのタイプがそれぞれ何人ずついるか、計算してみよう。
まず、住民のうち10%の人が感染していると想定したから、100人が感染、900人が未感染となる。
次に、感度70%と想定したから、感染している100人のうち、70人が陽性判定、30人が陰性判定となるはずだ。
また、特異度は99%と想定したから、未感染の900人のうち、891人が陰性判定、9人が陽性判定となるだろう。
このようにして、4つのタイプがそれぞれ何人いるかをまとめたのが、つぎの(表1)だ。陽性判定は79人、陰性判定は921人となる。1000人が検査を受けて、79人が陽性判定となるから、検査の陽性率は7.9%となっている。
陽性の判定を受けた79人のうち、本当に感染している人は70人で、陽性的中率は89%にとどまる。残りの9人は、じつは感染していない「偽陽性」だ。この偽陽性の人についても、自宅やホテル等で隔離したうえで療養を行うこととなる。
いっぽう、陰性の判定を受けた921人のうち、本当に感染していない人は891人で、陰性的中率は97%と高い。残りの30人は、じつは感染している「偽陰性」だ。この偽陰性の人が問題となる。
偽陰性の人が、密閉空間・密集場所・密接場面の3密を回避せずに、人混みのなかに入っていけば、周囲の人に感染を広げてしまう恐れがあるからだ。
### ◆偽陰性の増加と感染拡大の「負のスパイラル」
では次に、感染が拡大して住民のうち20%の人が感染している状況となったらどうなるか。それをまとめたのが、(表2)だ。感染者の増加により、陽性率は、14.8%に上昇している。
陽性的中率は95%まで上がるが、その一方で、陰性的中率は93%まで下がってしまう。つまり、陰性の判定結果が出た場合に、じつは感染している偽陰性のケースが増えてしまうのだ。
このように、陽性的中率や陰性的中率は、感染者の割合によって変化してしまう。その変化を表したものが、つぎの(グラフ)だ。感染している人の割合が上がると、陽性的中率は上昇するが、陰性的中率は低下することがわかる。
これは、どういうことを意味するのだろうか?
検査で陰性と判定されたが、実は感染している偽陰性の人が何人もいたとしよう。この人たちが3密を回避せずに、人混みにのなかに入っていけば、周囲に感染を広げてしまう。
すると、社会全体の感染者の割合は高まる。感染者の割合が高まると、陰性的中率はさらに下がる。つまり、偽陰性の割合が上がる。こうして増加した偽陰性の人が、さらに感染を拡大させていき……。このように、偽陰性の人の増加と、感染拡大の「負のスパイラル」が発生する恐れがあるのだ。
### ◆判定結果を受けて、どのように行動すべきか
それでは、負のスパイラルを避けるためには、どうすればよいだろうか?
繰り返しになるが、どんな検査にも100%の精度はない。検査を受けた人が、このことをよく理解しないまま、判定結果を鵜呑みにして行動してしまうことは避けるべきだろう。
たとえ陰性の判定結果が出た場合でも、「感染していない可能性が高い」ぐらいに捉え、「絶対に感染していない」とは考えないようにする。
ちなみに、5月に薬事承認された抗原検査では、陽性判定の場合は確定診断となるが、陰性判定の場合は確定診断を下すために、別途PCR検査を行うこととされている。
今回の新型コロナは、感染拡大が始まってからまだ日が浅く、疫学や病理学などの研究が進行している段階だ。こうした中では、検査結果の過信は、感染の収束に弊害をもたらす恐れがある。
今後、検査の実施数が増えていくにつれて、陰性の判定結果を受けた人が、検査後も3密の回避を続けるかどうか、が重要なポイントになるだろう。検査の拡充を通じて、社会全体の感染状況を明らかにするとともに、判定結果の見方の理解を広めていくことも、感染の収束のために必要と思われるが、いかがだろうか。
新型コロナウイルス
研究員の眼
医療保険制度
保険会社経営
高齢者の医療・介護
医療
新型コロナ ワクチン開発の苦境-ワクチン実用化に時間がかかる理由は何か?
新型コロナ 温故知新-新型インフルエンザの感染拡大時には、なにが起きたか?
新型コロナ 見えない先行き-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか?
新型コロナ 急がれる医薬品開発-抗ウイルス薬やワクチンが、なかなかできないのはなぜ?
感染症の現状 (前編)-医療関連感染の防止には何が必要か?
【新型コロナ 検査後も3密回避を-陰性判定が出た後には、どのように行動すべきか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナ 検査後も3密回避を-陰性判定が出た後には、どのように行動すべきか?のレポート Topへ | 8427e58f-fd4d-4ae4-b3a6-50605f68a0c7 | 2024-03-05T19:51:17 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d64601?pno%3d3%26site%3dnli&site=nli |
ゼミ・研究室紹介:生命科学部環境応用化学科 生体化学工学研究室(山下 明泰 教授研究室) :: 法政大学 | # ゼミ・研究室紹介:生命科学部環境応用化学科 生体化学工学研究室(山下 明泰 教授研究室)
2022年11月28日
お知らせ
## 化学工学の観点から医療を支え、命を守る研究に取り組む
人の命を守る、生体のための化学工学の研究に取り組んでいる山下研究室。化学工学による分離・精製技術を医療に転用し、人工臓器の性能検証や新たな開発に携わっています。医療機器の研究開発には膨大な時間を要するため、大学院生がマンツーマンで学部生を指導し、情報を継承しながら研究を進めています。
人工腎臓の装置性能向上の実験に取り組んでいるのは桑畑さん。「人工腎臓の大切な働きが、血液の浄化です。中空糸と呼ばれるストロー状の膜で、血液中に蓄積している老廃物を取り除きます。この時、超音波をかけることで、老廃物の除去性能が変化するか検証しています」と語ります。
「間欠補充型血液透析ろ過(I-HDF)」と呼ばれる透析治療の効率を向上させるための実験を手掛けているのは田沼さん。「先日、初めて人工腎臓の学会に参加して、規模の大きさに驚き、まだまだ勉強しないといけないと刺激を受けました。将来は海外の学会で発表してみたい」と未来を思い描きます。
人工腎臓で血液を浄化する際に、中空糸の表面に開いている分子レベルの穴を塞いでしまうファウリング現象を人為的に再現しているのは日暮さん。「検証データを取得するために、実験には3日間を要します。途中でトラブルが起こると最初からやり直しになってしまうので、慎重に対応しています」。
新たな展開として、携帯できる血液浄化器の開発を目指す研究を手掛けているのは平田さん。「今、取り組んでいるのは、ゲルと活性炭を用いて血液中の不純物を吸着させて取り除く仕組みです。活性炭をそのまま使うと血液成分に悪影響を与えてしまうので、生体適合性を向上させる条件を探る実験を進めています」。
適切な薬剤を患部に届けられるようにコントロールする、ドラッグデリバリーシステム(DDS)に取り組んでいるのは中島さん。「新しいことにチャレンジしてみたいと思って始めたのですが、先行研究を手掛けている先輩がいないこともあり、なかなか思うようには進まなくて。今は、試行錯誤を繰り返しています」と悩みながらも、意欲を語ります。これらの実験の経過報告は、毎週交代で発表し、お互いの情報を共有しています。
「研究は知の格闘技。難攻不落な強敵だけど、諦めずに立ち向かってほしい」と語り、学生を見守る山下教授。学生らは、化学工学の見地から医学の進歩に貢献したいと願い、繊細な実験を繰り返しています。
(初出:広報誌『法政』2022年10月号)
- 前列左から日暮大貴さん、山下明泰教授、中島正一朗さん、後列左から桑畑謙志さん、田沼彩賀さん、平田光希さん ※全員、生命科学部環境応用化学科4年 ※撮影時のみマスクを外しています
- 透析治療に用いられる人工腎臓。プラスチック製の外筒の中に1万本の中空糸が詰められていて、中に血液を通すことで血液を浄化できる
- 研究室では、オンとオフのメリハリも大切にしている。過去には研究が一段落した冬の合宿で、スキーなどを楽しみながら親睦を深めた(2016年撮影)
- 山下教授を囲み、大学の枠を超えた研究仲間の交流が続いている。写真は、前任校での教え子たちも集合した忘年会での一枚(2016年撮影) | 8ba08528-a3bc-4848-a084-c455ceff26c3 | 2024-03-04T18:58:04 | https://www.hosei.ac.jp/info/article-20221124102201/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54 |
地域学校協働本部事業 - 福島県ホームページ | 未来を担う子どもたちを健やかに育むために、学校と地域が相互に連携・協力を進めるとともに、互いの役割を明確に意識し対等な関係を築くことにより、社会総がかりでの教育の実現を目指す。
## 事業概要
### 放課後子ども教室事業
#### 1 目的
地域住民の参画を得て、小学生が安全で安心して活動できる放課後等の活動拠点をつくり、子どもの健全育成と安心して子育てができる社会の実現および地域コミュニティの充実を図る。
#### 2 実施市町村
須賀川市(7教室)
天栄村(4教室)
石川町(2教室)
田村市(9教室)
三春町(6教室)
小野町(2教室)
### 学校支援活動事業
#### 1 目的
#### 様々な体験・交流学習活動等を通じて、子どもたちの社会性・創造性等の豊かな人間性を涵養するとともに、地域の子どもたちと大人の積極的な参加と交流による地域コミュニティの活性化と地域社会全体の教育力向上を図る。
#### 2 実施市町村
##### 鏡石町
鏡石町学校支援地域本部
##### 天栄村
天栄村学校支援地域本部
##### 石川町
石川町学校支援地域本部
##### 玉川村
玉川村学校支援地域本部
##### 田村市
常葉地域教育協議会
滝根地域教育協議会
大越地域教育協議会
船引地域教育協議会
移地域教育協議会
船引南地域教育協議会
都路地域教育協議会
##### 三春町
三春地区学校支援地域本部
岩江地区学校支援地域本部
### 地域学校協働活動事業
#### 1 目的
頑張る学校応援プランの「地域とともにある学校」を踏まえ、従来の学校支援の仕組みを発展させ、地域社会と学校が「協働」する取組を推進。地域と学校の強固なパートナーシップを構築する。
#### 2 実施市町村
天栄村(県中域内)
平成23年度福島県学校支援地域本部事業「実践事例集」 [PDFファイル]
#### DVDを貸し出しています!
#### DVD1 タイトル「こんなことから始めよう!学校支援地域本部」
このDVDは、学校支援地域本部事業について、円滑な実施のための全国の具体的な事例を紹介しています。
#### DVD2 タイトル「学校と地域が手をつなぐ」
このDVDは、学校と地域が手をつなぐための研修会の資料として活用できるように編集されています。
#### DVD3 タイトル「ふくしまの”地域が学校支援する体制づくり”に向けて
このDVDは、福島県における学校支援地域本部事業の具体的な取り組み事例が紹介されています。
お問い合わせは、県中教育事務所総務社会教育課社会教育担当(Tel:024-935-1488)まで | 8bf596cd-e10b-4a5c-be3f-ea7682a7f8fa | 2024-03-03T15:33:27 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70210a/kenchu08.html |
協会長挨拶 - 熊本県公立学校事務職員協会 | 御 挨 拶
熊本県公立学校事務職員協会
会長 鬼塚正文
会員の皆様には、協会の運営に御理解と御協力を頂き、深く感謝申し上げます。協会では、会員相互の親睦を深めると共に、学校事務の効率化と会員の資質向上を目的として活動に取り組んでおります。
さて、私たちの職場を取り巻く環境は、年々大きく変化してきております。平成25年度から採用形態が、従来の「学校事務」から「教育行政職」あるいは「教育事務」へと変更されました。これは、従来の学校現場を中心とした職場から、教育委員会の所管の職場へと大きく広げられたことになります。高等学校においては授業料無償化から、就学支援金制度、奨学のための給付金制度へと、より細やかな生徒の支援へと移行しました。また、少子化や予算の削減、適正な経理処理、学校徴収金等の適正執行と、求められるものはより高く、より細やかになっています。事務職員の世代交代も大きく進みます。こういう時だからこそ、お互いに協力して研鑽を積み、仲間作りを通してお互いの感性を磨く事が必要だと感じます。一緒に感性を磨き、教育現場を支える専門職、教育行政職員として成長したいと願います。
そして、平成28年度は、九州各県から仲間を迎えて、熊本県で九州協議会研究大会を開催する予定になっております。力を合わせて準備を行い、参加者の高い満足を得られる大会にして行きたいと思います。
最後になりますが、会員の皆様の御健康と御活躍を祈念して挨拶とさせていただきます。
メニュー
HOME協会長挨拶組織表・会則等行事予定会員ページ研究発表春季・秋季研究会 全国・九州協議会九州協議会熊本大会便利ツール 代議員会報告各地区研修会事務職員協会のあゆみ
リンクリスト
# 新規リンクリスト1
### - 熊本県
- 熊本県教育委員会
- 熊本県教育情報システム
- 全国公立高等学校事務職員協会(公式ホームページ)
- 熊本県学校事務研究協議会
回答状態
全て表示
アンケートがありません。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 会長 吉野 加家
運用担当者 理事 中村 友哉 | 8cb8a8d4-ff0c-424a-83df-e4b72bb13c0e | 2024-03-03T23:42:24 | https://ws.higo.ed.jp/kumajimu/blogs/blog_entries/view/36/6363705a9a2dd94ea17b4868a8353138?frame_id%3d54 |
駒場をあとに「思い出すことなど」 - 教養学部報 - 教養学部報 | HOME>総合情報>概要・基本データ>刊行物>教養学部報>605号(2018年12月 3日)
# 教養学部報
第605号
## 駒場をあとに「思い出すことなど」
西中村 浩
わたしが駒場に着任したのは一九八九年、ベルリンの壁が崩壊した年だ。その前からソ連ではペレストロイカが進行し、九一年にはソ連自体が解体してしまうという、世界が大きく変わりつつあるときだった。わたしの専門である二十世紀初めのロシア文学や思想に関しても、ペレストロイカに伴うグラスノスチ(情報公開)のおかげで、それまでソ連国内で公刊されることのなかった作品や資料が次々と発表されはじめ、研究も一段とやりやすくなるという変化もあった。
しかし、着任後の二・三年間は、駒場はまだわたしが学生だった頃と同じようなのんびりした雰囲気を残していたように思う。当時のロシア語「教室」(現在の「部会」にあたる)の教員たちの研究室は、現在の図書館のあるあたりに建っていた旧駒場寮南寮(「一研」と呼ばれていた)の一階にあった。ロシア語の先生方の研究室や書庫があったので、ここには本郷の修士課程に入った時からよく通っていたのだが、その雰囲気はその頃からほとんど変わっていなかった。それに当時はまだ駒場の教育と校務運営の単位が教室だったし、後期課程のソ連・東欧分科(まだソ連は存在していた)の運営を担っていたのもロシア語教室だったので、教室の枠を超えて他の教員たちと交流するという機会も、その必要もほとんどなかった。担当していたのも前期課程はロシア語の授業、後期のソ連・東欧分科(当時はまだソ連が崩壊していなかった)と本郷の露文ではロシア文学の授業だったので、教わる側から教える側に立つようになった変化はあったが、基本的にはほとんどロシアにだけ関わっていればよいという環境が変わることはなかった。
それが大きく変わったのは、研究室が一研から他の外国語の教員の研究室のある九号館に移ってからだ。大学院重点化がはじまり、その先頭を切って言語情報科学専攻が新設されたとき、わたしはそこに所属することになったのだ。お互いに気心の知れた六人の小教室からいきなり専門の言語も研究領域も異なる五十人の教員からなる専攻に移ったのだから、まったく別の部署に配置換えされたようなものだった。授業もそれまでと違い、ロシア文学を専門としない学生にも教えなければならなくなった。さらに、しばらくすると専攻主任補佐をやることになり、専攻という大所帯の運営を考えなければならなくなった。はじめはかなりきつかったが、のど元を過ぎたいま思えば、この専攻に所属していたおかげで、専門とする言語も時代も領域も異なるさまざまな先生方と話したり、いっしょに仕事をすることになり、いろいろと大きな刺激を受け、自分のロシア文学や思想の研究をもっと大きな視野で新しく見直す契機になったと思う。
そしてまた、「東アジアリベラルアーツイニシアティブ(EALAI)」でのBESETOHA開催や、「教養教育高度化機構」での活動でも、通常の専攻や部会での研究や教育などの業務ではできないような貴重な体験をすることができ、ロシアや西欧、そして教養教育について新しい視野で考えるきっかけを得ることになった。
BESETOHAとは東大が北京大学、ソウル大学校、そしてベトナム国家大学ハノイ校と毎年四大学持ち回りで開催していた「東アジア四大学フォーラム」のことで、東大では駒場が中心になって運営していたのだが、わたしは二〇〇六年から二〇一一年まで、東大側の運営責任者を務めることになった。言語や文化もほとんど知らない東アジアの大学との交流は、それまで知っていたロシアや欧米との交流とはまったく違った慣習もあり、はじめはいろいろ戸惑うことも多かったが、運営の任をともに担ってくれたEALAIの先生たちとスタッフのおかげで、フォーラムが終了した後も次につながっていくような成果を上げることができたし、わたし自身も中国、韓国、そしてベトナムといった東アジアのいろいろな地域についての理解を深めることができた。
「教養教育高度化機構」との関わりはEALAIが機構の国際化部門に組み入れられてからだ。EALAIそのものはしばらくして機構から離れたのだが、わたし自身ははじめ国際化部門長として、そのあとは体験型リーダー養成部門の部門長や教務委員長として、そしていまは機構長として、その活動にずっと関わることになった。機構の役割は既存の部会や学科の枠を超えて、多様な教養教育を展開することにあるのだが、それぞれの部門で専任や特任の先生方が行っているさまざまな教育の試みを間近に見ることができ、部会や専攻から見るのとは違った視点から教養教育を考えるようになるきっかけになった。また、普段はあまり交流のない理系の先生といっしょに活動することでその教育や研究の活動の一端にも触れることができたのも貴重な経験だった。
こうして書いてくると、わたしが三十年間曲がりなりにも駒場の教員を勤めてこられたのは多くの同僚の先生たち、職員の方々、そして学生たちのおかげだったとつくづく思う。心から感謝している。
(言語情報科学/ロシア語) | 8d37c75e-96f8-417b-a947-852d2ef1c767 | 2024-02-21T07:21:32 | https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/605/open/605-01-1.html |
トップページ
ニュース
【鳥取・島根】野党が合同で街頭演説会を開く
2016年05月30日
# 【鳥取・島根】野党が合同で街頭演説会を開く
鳥取県
松江市
福島浩彦
参院選2016
島根県
米子市
街頭演説
ニュース
幹事長
枝野幸男幹事長は29日、鳥取県米子市、島根県松江市で開かれた野党合同街頭演説会に参加し、雨の中熱心に聞き入る支持者らに向けて訴えた。福島浩彦参院選候補予定者も参加し、「自民党政権をここで止めなければならない」と訴えた。
枝野幹事長は、「『情けは人のためならず』という言葉がある。人にかけた情けは巡り巡って自分に戻ってくるという意味だが、約半数の人は、情けをかけてもその人のためにならないと、間違って覚えている。多分日本の総理大臣は間違えているのではないか」「世の中とはお互いの支え合い、助け合いだ。今貧困にあえいでいる人、非正規で困っている人、高齢者で年金もなく充分な介護を受けられない人など、いろいろな困っている方がいる。その人たちのために政治がある。支え合い助け合うことで、社会が回っていく。しかし安倍政権の政治は自己責任を強調している。適度な競争は必要だが、競争だけでは世の中は回っていかない。自己責任で済むなら苦労はしない。今元気でも年をとったら介護が必要になる。だから支え合うのだが、それを政治が放棄してしまっている。こんな社会ではいけない。東京のおこぼれのような政治のあり方でこの地域は良くなるのか。地域で持っている活力を、地域の持ち味を最大限引き出していく地域からの声で世の中を回していかなくてはいけない。そういう社会を作って行こう」と訴えた。
福島候補予定者は、「私は何とかして安倍政治を止めたい。方向を変えたい。その第一はアベノミクスによる格差の拡大がある。東京の大企業から豊かにするアベノミクスではなく、私たち地方の暮らしから豊かにする経済政策に変えなければいけない」と訴えた。
民主党政権の時に導入した高校授業料の無償化について福島候補予定者は、「これはとても大切な政策だった。誰もが授業料の心配をせずに安心して高校に行って勉強ができることは、私たちの社会にとって大切なことだ。しかし当時の野党自民党はこれをバラマキだと言って批判した。しかしその自民党が今何をしようとしているかというと、年金受給の低所得者に1回限りの3万円を配ってしまおうとしている。本当に生活に必要ならば、1回限りではなくきちんと制度にしなくてはならない。制度にせずに1回だけ配ることを、正真正銘のバラマキと言う」と選挙目当てのあからさまな自民党のやり方を批判し、国民のための政策を行うためにみんなで力を合わせようと訴えた。
米子合同演説会 | 8d3ab188-1bb0-4807-854b-19289e10406f | 2024-03-05T10:10:03 | https://www.minshin.or.jp/article/109194/%25E3%2580%2590%25E9%25B3%25A5%25E5%258F%2596%25E3%2583%25BB%25E5%25B3%25B6%25E6%25A0%25B9%25E3%2580%2591%25E9%2587%258E%25E5%2585%259A%25E3%2581%258C%25E5%2590%2588%25E5%2590%258C%25E3%2581%25A7%25E8%25A1%2597%25E9%25A0%25AD%25E6%25BC%2594%25E8%25AA%25AC%25E4%25BC%259A%25E3%2582%2592%25E9%2596%258B%25E3%2581%258F |
|
シラバス参照 | 科目名/Course title
テーマ別研究Ⅳ/Introduction to Thesis Writing Ⅳ
担当教員(所属)/Instructor
萩野 了子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category
国語国文学科専門科目
授業形態/Type of class
演習
開講期/Semester
2023年度/Academic Year
後期/AUTUMN
開講曜限/Class period
月/MON 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade
4年
単位数/Credits
2
副題
/SubTitle
万葉集を読む
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
「テーマ別研究Ⅳ」は、「テーマ別研究Ⅲ」に引き続き、国語国文学科の学びの諸領域の中から、自分の興味・関心によって選択したテーマをさらに深く掘り下げる、専門性の高い演習科目です。卒業論文の完成につながる研究を実践します。
この授業はディプロマ・ポリシー中の「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる。」「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている。」に対応しています。
授業概要
/Course description
「テーマ別研究Ⅱ」に引き続き、万葉集を扱う。万葉集の和歌を読解・考察するための方法の解説、万葉集の概説を行ったのち、受講者には万葉集の和歌数首を担当して、調査・考察したことを発表してもらう。
発表担当者には、発表一週間前にレジュメを提出してもらう。参加者はレジュメに目を通した上で発表を聞き、のちに全員で討議を行う。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:受講者による発表及び討議(1)
第2回:受講者による発表及び討議(2)
第3回:受講者による発表及び討議(3)
第4回:受講者による発表及び討議(4)
第5回:受講者による発表及び討議(5)
第6回:受講者による発表及び討議(6)
第7回:受講者による発表及び討議(7)
第8回:受講者による発表及び討議(8)
第9回:受講者による発表及び討議(9)
第10回:受講者による発表及び討議(10)
第11回:受講者による発表及び討議(11)
第12回:受講者による発表及び討議(12)
第13回:受講者による発表及び討議(13)
第14回:受講者による発表及び討議(14)
第15回:受講者による発表及び討議(15)
準備学習・履修上の注意
/Notices
発表者は自分の担当箇所について責任を持って調べてくること。発表者以外にも毎回発言を求めるので、授業に積極的に参加し、自らの考えを表現すること。
本授業の予習・復習にはおおむね6時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
テキストとしてプリントを配布する。
【参考書】
授業中に指示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
発表内容(50%)、授業への参加状況・リアクションペーパー(30%)、期末レポート(20%)によって、総合的に評価する。
【評価基準】
発表・レポート:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
各授業におけるリアクションペーパーに書かれた質問や意見については、次回授業で紹介し、教員の回答やコメントを共有する。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 | 9206bdc8-ae4a-4cb4-bdfa-1de793d2e27a | 2023-03-18T11:06:48 | https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_41038208_ja_JP.html |
給与以外の所得がある場合、市県民税の申告は? - 北九州市 | 印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 給与以外の所得がある場合、市県民税の申告は?
更新日 : 2022年6月15日
ページ番号:000001624
## ご質問
私は、サラリーマンですが、ある雑誌に原稿を書いたところ出版社から原稿料として18万円の支払いを受けました。
サラリーマンの場合、所得税では給与以外の所得が20万円以下であれば申告不要と聞いていますが、市県民税の場合はどうでしょうか。
所得税の場合、原稿料や外交員報酬については、1.支払の際に支払額の10%(高額の場合20%)を源泉徴収し、2.確定申告の際に給与所得と合算して税額を計算し直すことになっています。
ただし、年間の給与支払額が2,000万円以下で、給与以外の所得(原稿料、外交員報酬、配当など)の年間合計額が20万円以下の人については、本人の選択により確定申告をしなくてよいことになっています。
しかし、市県民税の場合、1.源泉徴収の制度はなく、2.所得の多少にかかわらず、すべての給与所得と合算して税額を計算することになっています。
したがって、所得税の確定申告をしなくてもよい場合でも、市県民税の申告はしなければなりません。
財政局税務部課税第一課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2033 FAX:093-592-2040 | 9209376e-0bda-435a-a266-f8f5617bb201 | 2024-03-03T06:34:58 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/zaisei/08800109.html |
音楽の祭日2008 | 国立民族学博物館 | ### 音楽の祭日
2008年6月22日(日)
音楽の祭日2008
*当日は無料観覧日です。
・自然文化園を通行される場合は入園料(大人250円、小・中学生70円)が必要です。
・公園東口からは無料で来館することができます。
<音楽の祭日とは>
1982年からフランスで、夏至の日にみんなで音楽を楽しむ「音楽の祭典」がはじまりました。
それは、今、世界各地に広がりつつあります。
日本でも、その趣旨に賛同する人びとの呼びかけで、2002年から「音楽の祭日」がスタートしました。
〈関連サイト〉
音楽の祭日:
http://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/(日本事務局)
http://fetedelamusique.culture.fr/(フランス)
2004年にみんぱくで開催された「音楽の祭日」
2005年にみんぱくで開催された「音楽の祭日」
2006年にみんぱくで開催された「音楽の祭日」
2007年にみんぱくで開催された「音楽の祭日」
プログラム
会場:特別展示館
10:30~
開会のあいさつ
10:40~
クリンタングループ パガナイ
フィリピンミンダナオ島の伝統音楽と踊り
11:00~
加藤敬徳
オカリナや中国の楽器、ケンなどを使った演奏
11:30~
バンチャパリワール
ネパールの民族楽器を使ったネパール音楽の演奏
12:00~
ハラウ フラ オ マカナアロハ
いやしの音楽にのって現代ハワイアンと古典フラの披露
12:30~13:00までは常設展示場にて演奏が行われます。
詳細は下欄をご確認ください。
13:00~
井上 bingo 乃貞
ブラジルのパーカッションパンデロイ、スペインのパーカッションカホンを使ったギターの弾き語り
13:30~
2000
神戸インドネシア留学生有志
インドネシア、ジャワ島中部バンドンの民族楽器アンクルンの合奏
14:00~
ア・ラ・カ・ル・ト篠笛サークル
篠笛のソロ演奏と合奏
14:30~
川下洋子
ベトナム琴を使ったオリジナル曲の演奏
15:00~
スワ・ギタ プルティウィ ジャパン パドマ・サリ
バリ・ガムランの演奏と舞踊
15:30~
地球おはなし村「音楽畑」
アフリカの楽器ジェンベの演奏
16:00~
神奈川馬匠と締組
和太鼓の創作曲を中心とした演奏
16:30~
閉会のあいさつ
会場:常設展示場
12:30~
ダルマ・ブダヤ
インドネシア中部ジャワのガムラン音楽
*出演者や演奏時間は変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。
● お問い合わせ先 ●
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館
電話:06-6878-8532 | 96353328-0f73-4330-a194-d488c5c04ed6 | 2024-02-27T10:27:52 | https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/fetedelamusique/2008/index?y%3d2021%26m%3d6 |
SOP・規程集等|大阪国際がんセンター | <
1ff8
div class="hd-right-bottom-tel-top">
# SOP・規程集等
> 旧版は(アーカイブ)こちらから
治験標準業務手順書
1 治験標準業務手順書(令和2年5月19日改訂)
治験審査委員会標準業務手順書
1 治験審査委員会標準業務手順書(令和2年5月19日改訂)
2 治験審査委員会標準業務手順書新旧対照表(令和2年5月19日改訂)
治験標準業務手順書 補遺
1
治験標準業務手順書 補遺(平成29年3月25日改訂)
2
Agathaを利用した治験手続きの電磁化に関する標準業務手順書(令和4年12月1日 作成)
3 電磁的記録による治験手続標準業務手順書(令和4年8月1日改訂)
4 電磁的記録による治験手続標準業務手順書 新旧対照表(令和4年8月1日改訂)
5 電磁的記録の収受に関する治験手続業務標準手順書
治験審査委員会標準業務手順書 補遺
<
1ff8
/tr>
1 治験審査委員会の審査資料電子化に関する手順書(令和4年12月1日改訂)
2 治験審査委員会の審査資料電子化に関する手順書新旧対照表(令和4年12月1日改訂)
治験に関する規程
1 モニタリング及び監査の受け入れに関する標準業務手順書
2 治験審査委員会の運営について(迅速審査規程) 令和2年5月19日廃止
3 治験契約書の目標症例数記載について
4 治験記録の長期保存についての取り扱い要領
5 治験薬管理業務手順書
### 利益相反について
治験審査委員会では、利益相反委員会の付託を受けて利益相反の審査を行っています。治験の新規申請をするときには、様式1「医学研究に係る利益相反自己申告書(治験新規申請用)」を必ず提出してください。申告するのは、治験依頼者からの利益の授受についてです。
また、毎年1回、様式2「医学研究に係る利益相反自己申告書(治験定期報告用)」を提出してください。
こちらは利益関係にある企業、団体すべてについて記入してください。
利益関係にある企業・団体について、利益相反ガイドラインを超える利益を受けていた場合はその内容を記載してください。利益相反ガイドラインを超えない場合は、「無」と記載することができます。
利益相反に関する規程
利益相反の様式
様式1
医学研究に係る利益相反自己申告書(治験新規申請用)
様式2
医学研究に係る利益相反自己申告書(治験年間報告用)
### 研究費用の請求(四半期請求)について
研究費用は四半期ごとに請求しております。
4月(1月~3月分)、7月(4月~6月分)、10月(7月~9月分)、1月(10月~12月分)に投与開始及びスクリーニング脱落の各実績を治験事務局まで報告してください。
実績がない場合は、0例として報告してください。
各報告月の指定日が提出期限です。
#### 〈提出書類〉
①実績報告書
②(大)書式6 臨床試験研究費算定明細書
《今回納入すべき費用》欄に実績症例数(投与と脱落)を入力して提出してください。
ポイントに変更があった場合は最新の内容でご提出ください。
※旧契約(平成25年10月~令和2年3月のIRBで承認された治験)は①②に加えて以下③の書類の提出も必要です。
③(大)書式6-2 負担軽減費支払明細書
但し、スクリーニング脱落のみの場合は提出不要
研究経費に関する規程
1
治験及び製造販売後臨床試験に係る研究経費算出基準(令和4年12月1日)
2
【旧算出基準】治験及び製造販売後臨床試験に係る研究経費算出基準(平成30年4月1日) | 9778f980-6822-45cb-bc8d-7f6446fe6b23 | 2024-03-01T08:10:23 | https://oici.jp/center/clinical/trial/sop/ |
冨田所長、国際メタボローム学会功労賞を受賞 - ニュース&イベント - 慶應義塾大学先端生命科学研究所 | HOMEニュース&イベント 2009年 冨田所長、国際メタボローム学会功労賞を受賞
2009年のニュース
09.09.04
# 冨田所長、国際メタボローム学会功労賞を受賞
(09.09.04)
慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)の冨田勝 所長は、8月30日-9月2日にカナダ・エドモントンにて開催された第5回国際メタボローム国際会議において、「国際メタボローム学会 功労賞」を受賞しました。
この賞は"開拓的ビジョンを持ち、メタボローム分野を国際的にプロモートし、学会の発展に寄与したこと"を理由に授与されたもので、9月1日エド モントンでの学会公式晩餐会において、300人の参加者の前でLloyd W. Sumner(ロイド・サムナー)国際メタボローム学会会長から盾が贈られました。冨田所長はスピーチを求められ、「メタボロームの分野は5年前に比べる と大きく成長したが、まだまだ成長途中。山形県鶴岡市の先端生命科学研究所はこれからも成長を続けていく。日本に来るチャンスがあったらぜひ鶴岡を訪問し てください。」と述べて拍手喝さいを浴びました。
国際メタボローム学会は2005年に冨田所長と欧米の研究者数名が理事となってア メリカのボストンを本部に設立されたものです。冨田所長は学会理事として中心的役割を果たして指導力を発揮し、第1回国際会議を日本の鶴岡に誘致すること に成功しました。第1回国際メタボローム会議(同年6月)では冨田所長が学会長を務め、22カ国から約300名が鶴岡に参集し、まさにこの分野の火付け役 となりました。第2回以降は、アメリカ・ボストン(2006)、イギリス・マンチェスター(2007)、ボストン(2008)、カナダ・エドモントン (2009)で開催され、2010年はオランダでの開催が決定しています。
受賞に際し、冨田所長は「メタボロームは生命科学の中核的技術に なりつつあります。私たちは8年前にすでにそのことを信じて、世界に先駆けて鶴岡をメタボロームの一大拠点にし、世界中の研究者を牽引してきました。今回 そのことが認められ、世界中からの参加者の前で表彰されたことは大変名誉なこと。 一緒にがんばってきた曽我朋義教授や西岡孝明教授を中心とした研究所スタッフや、慶應の学生諸君、共同研究してきた理化学研究所や慶應義塾大学医学部や国 立がんセンターの先生方、鶴岡発ベンチャーヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ㈱の社員・役員のみなさん、そして応援してくれた鶴岡市、山形県の関 係者と市民のみなさんに深く感謝します。これはみんなで勝ち取った称号ですのでぜひ鶴岡の誇りに思ってください。」とコメントしています。
このニュースは下記のメディアで報道されました。
・山形新聞 9/7
・読売新聞 9/7
・荘内日報 9/8
写真:左から、Dr.Lloyd W. Sumner(国際メタボローム学会会長)、冨田所長 | 9f5de3d8-dcc3-4943-9cc1-7c17ac8981ef | 2023-05-24T02:50:10 | https://www.iab.keio.ac.jp/news-events/2009/09041545.html |
行政・人権相談|神埼市 | # 行政・人権相談
トップページ
くらしのガイド
相談
行政・人権相談
市では、行政・人権相談を下記日程で開催しています。
国から委嘱された行政相談委員と人権擁護委員が、相談に応じます。
相談は無料で、秘密は固く守られます。
## 相談内容
### 行政相談
国や県、市など行政機関の業務に関する苦情や要望、建物などの登記のこと、役所の手続き、道路のこと、年金や保険のことなど
電話相談(佐賀行政監視行政相談センター)
電話番号0952−22−2651
対応時間8時30分~17時15分(平日のみ)
### 人権相談
セクシャルハラスメントやパワーハラスメント、いじめや虐待など人権に関する困りごとや心配ごとなど
電話相談(佐賀地方法務局)
電話番号0570−003−110
対応時間8時30分~17時15分(平日のみ)
・令和5年度行政・人権相談 日程表(PDF27.5KB)
相談は上記の各電話でも受け付けています。
消費生活相談
女性のための相談室
行政・人権相談
神埼市生活自立支援センター巡回相談 | a5f3752e-dcbc-425d-9a6d-85eaaa022b1f | 2024-03-05T09:20:33 | https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/4945.html |
トップページ
ニュース
「第6回 全国高校生未来会議」で長妻代表代行がスピーチ
# 「第6回 全国高校生未来会議」で長妻代表代行がスピーチ
ニュース
市民活動
長妻昭代表代行は25日、議員会館内で開催された「第6回 全国高校生未来会議」(主催:一般社団法人リビジョン)に参加し、スピーチを行いました。「第6回 全国高校生未来会議」は今回、新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から、今回はオンラインでの開催となりました。
全国高校生未来会議は、一般公募・選抜された全国の高校生が「各都道府県代表」として国会に集まり、年度ごとのテーマに即して自らのアイディアを政治家や社会に提言する超実践型のプランコンテストです。今回は、全国の高校生が各自宅からオンラインを使用して衆院議員会館の内会場とつながるという形式で進行しました。
長妻代表代行は、「立憲民主党がどういう社会を作りたいのか」というテーマでスピーチ。「多様性を認め、お互いさまで支えあう共生社会を実現する」と基本的な考え方を述べた上で、「今の日本社会は集団同調圧力を強く生み出すような環境が強まっているのではないか。空気の力が強すぎて個人の創意工夫、個人の意見、思いが遂げられない。そして、それがひきこもりや不登校にもつながっているのではないか」と、今の日本社会の問題点を指摘しました。「もう少し本来の自分を出しても社会の中で融和して生きていける土壌づくりが求められているのではないか」と提起し、「そのためには多様性を認めていく必要があり、教育を大幅に変えなければならない。今の、一つの価値観を押し付けるような教育をやめ、フリースクールや、学校以外の学びの場などを認めて、それぞれ教育課程として広めていく。大きな学校だけではない教育、義務教育の拡充ということをわれわれは考えている」と、今の日本の教育システムを変えるべきだと訴えました。
長妻代表代行は、その他若者に関わる政策課題として以下の事項を挙げました。
〇日本の被選挙権(25歳)は高すぎるとし、立憲民主党は20歳に下げる法律を国会に提出したこと
〇日本の非正規雇用が4割を占めている現状を改善するためにヨーロッパのように原則契約社員は禁止し、働く人たちが安心して働いてスキルを蓄えていく仕組み作りの必要性
〇義務教育を終えていったん社会に出たあと学校に戻り、再度教育を受けて再び社会に戻るリカレント教育の充実
オンライン上での参加者の高校生からの質問に答える長妻代表代行
最後に、昨年日本では10代の自殺者の数、自殺率がともに高い数字だったことを問題視し、「出番がある社会づくりのために、あらゆる資源を総動員してこれらの問題に対策を打っていきたい。空気を読みすぎると空気になってしまう。『空気になった方が楽なんだ』という社会には創意工夫も発展も成長もない。われわれは今のそうした大きく変えていきたい」と力を込めました。
【神奈川】コロナ感染症対策で党神奈川県連合が党対策本部に政策提言
### 次の記事
第6回高校生未来会議にで立憲民主党国会議員とオンラインランチミーティング | a91834c8-81b1-4225-a668-9e42bd23a74a | 2024-03-06T14:21:52 | https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20200325_2765 |
|
申込内容一覧検索画面で従来の申込番号(〇AA△△△△)を「申込番号」へ入力しても,検索ができないがど | PKSHA FAQ | 戻る
No : 37
公開日時 : 2023/08/22 13:37
印刷
## 申込内容一覧検索画面で従来の申込番号(〇AA△△△△)を「申込番号」へ入力しても,検索ができないがどのようにすればよいでしょうか。
カテゴリー :
トップカテゴリー > Web申込システム > Web申込システムのご利用にあたって
従来の申込番号(〇AA△△△△)については、「設計番号」へ入力のうえ、ご検索をお願い致します。
利用可能時間を教えてください。
東京電力パワーグリッドより、メールが届くが内容を教えて東京電力パワーグリッ...
「Web申込システム」を使うためにはどのような手続きが必要でしょうか。
スマートフォン・タブレットで申込みは可能でしょうか。
「Web申込システム」は何ができるのでしょうか。 | aba8497a-854d-4e48-90b8-f11ee6023e0b | 2024-03-03T09:06:21 | https://pgfaq.tepco.co.jp/faq/show/37?site_domain=default |
広報だいご No.625 (平成22年9月号) | 大子町公式ホームページ | ホーム>
くらし・行政>
町政情報>
広報・広聴>
広報だいご>
平成22年>
広報だいご No.625 (平成22年9月号)
## くらし・行政
LINEで送る
# 広報だいご No.625 (平成22年9月号)
■ 光ファイバ幹線整備
■ 清流高インターハイ出場
大子中ソフトテニス県大会優勝
■ グリンヴィラ8周年記念祭
広報だいご No.625 (平成22年9月号) 【一括ダウンロード】PDF形式/1.51MB | acb4f8b5-db77-4357-833e-3b4163e437d1 | 2024-03-01T15:47:58 | https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000464.html |
三川町選挙公報発行に関する条例 | 第1条 三川町の議会議員及び長の選挙(選挙の一部無効による再選挙を除く。)については、公職選挙法(昭和25年法律第100号。以下「法」という。)第172条の2の規定に基づき、この条例の定めるところにより選挙公報を発行する。
2 三川町の選挙管理委員会(以下「委員会」という。)は、公職の候補者の氏名、経歴、政見等を掲載した選挙公報を選挙ごとに1回発行しなければならない。
2 前項の掲載文については、法第150条の2の規定を準用する。
3 前条第1項の申請をした公職の候補者又はその代理人は、前項のくじに立ち会うことができる。
(選挙公報に関しその他必要な事項)
第6条 前各条に規定するもののほか、選挙公報の発行の手続に関し、必要な事項は、委員会が定める。
2 改正後の第2条の規定は、平成10年6月1日以後その期日を告示される選挙について適用し、同日前までに告示された選挙については、なお従前の例による。
第1条(選挙公報の発行)
第2条(掲載文の申請)
第3条(選挙公報の発行手続)
- 第4条(選挙公報の配布)
- 第5条(選挙公報の発行を中止する場合)
- 第6条(選挙公報に関しその他必要な事項)
◆ 昭和50年6月27日 条例第22号
◇ 昭和61年9月27日 条例第19号
◇ 平成7年9月25日 条例第19号
◇ 平成10年6月15日 条例第12号 | ad615429-0590-41e9-b26c-e98bd8c2d84e | 2024-02-07T11:38:22 | https://www.town.mikawa.yamagata.jp/reiki_int/reiki_honbun/c439RG00000102.html?id%3dj2 |
iMec-社会基盤メンテナンス教育センター-|舞鶴工業高等専門学校 | ## 2017.12.27.Wed.岐阜大学の学生の皆さんがiMecを見学されました
12月27日(水)、岐阜大学工学部社会基盤工学科複合構造研究室の教員3名、技官1名、学生25名の皆さんがiMecの見学に来られました。当日は、玉田和也センター長からiMecの活動について説明を聴き、その後iMec実習フィールド内の橋の劣化部材を見学していただきました。雪の降る中でしたが皆さんには熱心に見学していただきました。
## 2017.12.14.Thu.iMecフォーラム2017を開催しました
12月14日(木)、京都テルサにおいて京都府との共催でiMecフォーラム2017を開催しました。当センター長の玉田和也の開会の挨拶から始まり、続いて基調講演、2017年度iMec活動報告、パネルディスカッションを行いました。基調講演は、愛媛大学大学院理工学研究科の全邦釘准教授に『愛媛県におけるインフラ維持管理に関する取り組み』~地方において考えていること~と題してお話しいただきました。パネルディスカッションでは始めに国土交通省近畿地方整備局道路部道路保全企画官の河合良治氏から話題提供をいただき、その後『定期点検を踏まえた今後の維持管理』をテーマにパネリストの方々による議論を行いました。パネリストには、基調講演者である全邦釘准教授、河合良治氏、(一財)京都技術サポートセンター土木課長の塩見寛之氏、和歌山工業高等専門学校環境都市工学科の三岩敬孝教授にご登壇いただき、玉田和也センター長をコーディネーターとして各分野の専門的見地からのご意見を頂きました。また、会場からも積極的なご発言を頂き議論を深めることができました。ありがとうございました。
## iMecフォーラム2017開催のお知らせ
iMecフォーラム2017を12月14日(木)14時~16時45分、京都テルサ東館3階BC会議室において京都府との共催で開催します。参加費は無料で事前申し込み不要です。内容等詳しくはポスターをご覧ください。多数のご参加をお待ちしております。 | b0a48617-e855-4275-94cd-a7b6eda4ed41 | 2018-08-03T01:10:34 | https://www.maizuru-ct.ac.jp/imec/diary_archive/diary_2017_12.html |
平成20年度活動報告 | 秦野市役所 | トップページ >
観光情報 >
花のある観光地づくり >
計画・報告 >平成20年度活動報告
# 平成20年度活動報告
問い合わせ番号:10010-0000-1121 登録日:2012年2月15日
ツイート
## 平成21年2月15日日曜日 弘法山公園『思川桜』植樹
### 場所
セレモニー場所 弘法山公園馬場道広場
植樹場所 弘法山公園
### 参加人数
約70人
### 樹種
思川桜
### 植樹本数
50本
## 平成21年2月22日日曜日 水無川平和橋上流『おかめ桜』植樹
### 場所
セレモニー場所 遠藤運送秦野営業所
植樹場所 水無川平和橋~秦野戸川公園大堰堤
### 参加人数
約500人
### 樹種
おかめ桜
### 植樹本数
268本
## 平成21年3月15日日曜日 頭高山山頂周辺『八重桜』植樹
### 場所
セレモニー場所 頭高山山頂
植樹場所 頭高山(八重桜の里周辺、山頂周辺)
### 参加人数
約80人
### 樹種
八重桜、ゴテンバ桜
### 植樹本数
八重桜30本
ゴテンバ桜20本 | b5c550c8-b177-4c3a-86dd-f0fc51ff6111 | 2023-06-20T10:16:47 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001121/index.html |
# ひので映画大使
[2019年4月20日]
## 「映画」に対する町の取組み
### 日の出町が考える生涯学習としての「映画」
『第7番目の芸術』とは?
名づけ親は、イタリアのR・カニュード(1879~1923)
映画はその最初期、大衆の娯楽でしかなく、「芸術」としては認められていませんでした。そこで彼「R・カニュード」は、音楽・舞踏・文学という「時間の芸術」と、建築・絵画・彫刻の「空間の芸術」をつなぐ『第7番目の芸術』として“映画”を定義づけました。
現在映画は、映像芸術の一端を担い、広く一般に認識されるようになりました。町は、演劇も含めた8番目の芸術として位置づけて、『生涯学習の一つ』として、“映画”に関する事業展開を推進しています。
平成19年秋、町に「ワーナー・マイカル・シネマズ日の出」という映画館が完成し、住民の方々が気軽に映画を楽しめるようになりました。
現在は、映画講座と共に、「ひので映画大使」なる事業も「イオンシネマ日の出」と連携し、官民一体となったまちづくりを進めています。
### ひので映画大使とは?
ひので町民大学では「出会い・ふれあい・学びあい」をテーマに生涯学習事業を推進しています。
「映画大使」は、この生涯学習の一環として、さまざまな世代の大使たちが、さまざまな映画を鑑賞し、その作品について座談会形式で感想等を述べ合います。お互いの感想・意見を交し合い、鑑賞した映画の新たな発見や、自身の見聞を広め、さらには世代間の交流を深める事ができます。
「映画との対話」、そして「映画を鑑賞した人との対話」を通して、自己を磨く生涯学習です。
映画大使で鑑賞した映画の感想や内容は、町ホームページに掲載しています。
平成26年5月には50回目を迎え、記念イベントも開催しました。
映画大使の皆さんには、映画に関する事業のお手伝いを、ボランティアという形で参加してもらってもいます。映画鑑賞を通して仲間になった方々が、一つの事業のスタッフになり、まちづくりへ参加しているという意識もより一層高まり、新たな絆も生まれています。
※ひので映画大使では、全ての映画を愛する人が、楽しく快適に映画を鑑賞できるように、「鑑賞マナーアップ運動」を推進しています!
携帯電話は「電源を切る」または「公共モード」にしましょう。
(マナーモードのバイブ音も騒音ですのでご注意ください。)
上映中の私語は絶対に禁止。 ※ひそひそ話しも聞こえます。
最後の「スタッフロール」も映画の一部として最後まで鑑賞しましょう。
まだ映画を見ていない人には、映画の内容を話してはいけません。
### 新たな“映画”を主とした事業展開
環境をテーマにした映画を鑑賞して、「環境」を考える。震災をテーマにした映画を鑑賞して、「防火防災」について考える。これからは、映画を通して、誰もが楽しめて参加できる、さまざまな事業展開を進めてまいります。
#### 実績
平成22年度 環境映画祭
作品1「ウルルの森の物語」
作品2「てぃだかんかん ~海とサンゴと小さな奇跡~」
作品3「ドラえもん のび太と緑の巨人伝」
作品4「アース」
平成23年度 防火防災フェスティバル
作品1「マリと子犬の物語」
作品2「2012」
映画講座事業の募集については、その都度、広報誌・町内回覧・ホームページで募集しますので、興味のある方は、是非ご応募ください。
## 関連ページ
ひので映画大使最新版
これまでのひので映画大使
## お問い合わせ
東京都 日の出町 文化スポーツ課 社会教育係
電話: 042-597-0511(内線541) ファクス: 042-597-6698
ひので映画大使への別ルート
トップ
観光・歴史
歴史と文化にふれる
文化 | b755f403-279a-4d1c-956c-27ec732249d7 | 2024-03-04T15:01:39 | https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000137.html |
|
柳川市要保護児童対策地域協議会要綱 | ○柳川市要保護児童対策地域協議会要綱
第1条 児童福祉法(昭和22年法律第164号。以下「法」という。)第25条の2第1項の規定に基づき、要保護児童の早期発見及びその適切な保護並びに要支援対象児童等への適切な支援を図るため、柳川市要保護児童対策地域協議会(以下「協議会」という。)を設置する。
(定義)
第1条の2 この告示において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 要保護児童 法第6条の3第8項に規定する児童をいい、法第31条第4項に規定する延長者及び法第33条第8項に規定する保護延長者(以下「延長者等」という。)を含む。
(2) 支援対象児童等 要保護児童若しくは法第6条第5項に規定する要支援児童及びその保護者(延長者等の親権を行う者又は未成年後見人その他の者で、延長者等を現に監護する者を含む。)又は同項に規定する特定妊婦をいう。
(所掌事務)
第2条 協議会は、次に掲げる事務を所掌する。
(1) 要支援対象児童等に関する情報の交換
(2) 要支援対象児童等に対する支援内容の協議
(3) 要支援対象児童等対策を図るための啓発活動
(4) その他要支援対象児童等対策を図るために必要な事項
(組織)
2 協議会の委員は、別表に掲げる関係機関、関係団体及び児童の福祉に関連する職務に従事する者その他関係者(以下「関係機関等」という。)から選出された者のうちから市長が委嘱又は任命する。
3 委員の任期は、2年とし、再任を妨げない。ただし、任期中であっても当該関係機関等の職を離れたときは、委員の職を失う。
第5条 協議会の会議(以下この条において「会議」という。)は、会長が招集し、その議長となる。
2 会議は、委員の2分の1以上の者が出席しなければ開くことができない。
3 会長は、必要があると認めるときは、会議に関係者の出席を求めることができる。
(実務者会議)
第6条 協議会に実務者会議を置く。
2 実務者会議は、関係機関等のうち要支援対象児童等その他関係事項に係る具体的事案にかかわりのある実務者をもって構成し、情報交換により、要支援対象児童等の実態及び支援内容の総合的な把握並びに要支援対象児童等対策の方向性に係る協議を行うものとし、定期的に開催する。
3 実務者会議は、協議事項のうち必要があると認めるものについて、協議会に協議を求めることができる。
4 実務者会議は、必要に応じて部会を置くことができる。
(個別ケース検討会議)
第7条 協議会に個別ケース検討会議(次項において「ケース会議」という。)を置く。
2 ケース会議は、関係機関等で個別の要支援対象児童等の支援を実際に行っている担当者によって構成し、個別の要支援対象児童等に関する具体的な支援内容等を検討するため、次に掲げる事項について協議する。
(1) 要支援対象児童等の状況の把握及び問題点の確認に関すること。
(2) 支援の経過報告及びその評価並びに新たな情報の共有に関すること。
(3) 支援方法の確立及び役割分担の決定並びにこれらの認識の共有を行うこと。
(4) 実際の援助、支援方法及び支援計画の検討に関すること。
(5) その他協議会の設置目的を達成するために必要な事項
(秘密の保持)
第8条 協議会の構成員は、職務上知り得た事項について秘密を厳守し、これを他に漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。
(要保護児童対策調整機関)
第9条 市長は、法第25条の2第4項の規定により、要保護児童対策調整機関(次項において「調整機関」という。)として、柳川市保健福祉部子育て支援課を指定する。
2 調整機関は、法第25条の2第5項に規定する業務を行う。
第10条 この告示に定めるもののほか、協議会の組織及び運営に関し必要な事項は、法第25条の4の規定に基づき、協議会が別に定める。
(柳川市児童虐待防止ネットワーク設置要綱の廃止)
2 柳川市児童虐待防止ネットワーク設置要綱(平成17年柳川市告示第197号)は、廃止する。
この告示中第1項の規定は公布の日から、第2項の規定は平成24年4月1日から施行する。
この告示は、公布の日から施行し、令和2年4月1日から適用する。
国又は地方公共団体の機関
法務局
柳川市立小学校校長会
柳川市立中学校校長会
柳川市教育委員会教育部学校教育課
柳川市教育委員会教育部生涯学習課
柳川市保健福祉部福祉課
柳川市保健福祉部生活支援課
法人
医師会
社会福祉法人(児童養護施設)
その他
保護司会
不登校等対策事業関係者
社会福祉士(学校関係)
人権擁護委員関係団体
民生委員児童委員関係団体
保育所関係団体
幼稚園関係団体
## 柳川市要保護児童対策地域協議会要綱
- 第1条(設置)
- 第1条の2(定義)
- 第2条(所掌事務)
- 第3条(組織)
第6条(実務者会議)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
- 第4項
第7条(個別ケース検討会議)
- 第8条(秘密の保持)
- 第9条(要保護児童対策調整機関)
- 第1項(施行期日)
- 第2項(柳川市児童虐待防止ネットワーク設置要綱の廃止)
◆ 平成21年1月30日 告示第6号
◇ 平成23年12月14日 告示第128号
◇ 平成29年3月31日 告示第35号
◇ 平成29年5月31日 告示第58号
◇ 令和2年4月27日 告示第77号 | baa2072b-cbb3-47f1-a37e-aedfe0f68ed4 | 2024-01-23T11:41:22 | https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/reiki_int/reiki_honbun/r203RG00000887.html |
合唱サークルColors ~心の花束コンサート~を開催しました♪|クラブ・サークル|短大部関連情報一覧|西九州大学 短期大学部|地域生活支援学科/幼児保育学科 | 386e
## 短大部関連情報
RELATED INFORMATION
### 短大部関連情報一覧
クラブ・サークル
合唱サークルColors ~心の花束コンサート~を開催しました♪
合唱サークルColorsによるランチタイムコンサート(プロバイオリニストとの共演)を
5月24日(金)神園キャンパス3号館1階ラウンジで開催し、無事成功致しました。
◎サークルメンバーより。
こんにちは、合唱サークル「COLORS」です。私たちは1年生から4年生まで男女混合のメンバー42名からなる合唱サークルです。今回の演奏会に向けて、サークルの時間や授業の空き時間を利用し、パート練習や合わせを自分たちで行い、二宮先生の歌唱指導を受けながら本番に備えてきました。
本番では、となりのトトロ、大切なもの、この星に生まれて、バイオリン独奏、COSMOS、情熱大陸というプログラムで演奏会を行いました。今回は、特別ゲストにプロバイオリニストの方を迎え共演することができました。合唱曲にメロディーをつけてもらい、独奏や情熱大陸の演奏で会場が一体となり盛り上がることができました。となりのトトロではアカペラに挑戦し、足がガクガク震える中、何とか最後まで演奏することができました。COSMOSはメンバー全員が大好きな曲なので緊張しながらも楽しむことができました。
演奏が始まるまでは不安と緊張でいっぱいでしたが、隣に仲間がいる安心感と大好きな歌を人の前で披露し拍手をいただけた時は、「やってよかった!!」と思えました。定期的にこのような演奏会を続けていき、今後は、保育所、福祉施設、幼稚園、小学校など外での演奏も積極的に行っていきたいと思います。演奏を聴いて下さったみなさん本当に有難うございました。 COLORSより
今回の演奏会は、~心の花束コンサート~と題し、神園キャンパスが音楽の花でいっぱいになるよう願いを込めた演奏会です。学生たちが心を込め、ひた向きに取り組んできた企画です。演奏時間は30分間でしたが、一瞬の華やかな舞台の裏には地道な練習の日々とチラシ配布等様々な裏仕事が必要であるということを、歌うことを通して教育していければと思っておりました。演奏終了後、次回の演奏会は7月開催予定でしたが、6月に早速行いたいと学生たちが盛り上がっており、苦労を超える充実感が先に進む求心力になったようです。ご来場、ご支援下さった皆様誠にありがとうございました。
顧問 二宮貴之
一覧に戻る | baa75412-1a92-47aa-8ea9-66e5c145bd97 | 2024-03-05T05:13:06 | https://nisikyu-u.ac.jp/junior_college/information/detail/i/503/faculty/101 |
お茶のまち静岡市 | 【11/22(木)~全4回】長田生涯学習センター「日本茶を飲もう!楽しもう!」参加者募集 | 【11/22(木)~全4回】長田生涯学習センター「日本茶を飲もう!楽しもう!」参加者募集
長田生涯学習センター(駿河区寺田131番地の1)
# このイベントは終了しました
11/22(木)、11/29(木)、12/13(木)、12/20(木)の13:30~15:30に
長田生涯学習センターにて「日本茶を飲もう!楽しもう!」(全4回講座)が開催されます。
お茶の淹れ方や飲み比べ、お茶を使ったスイーツ作り体験等を通じて、静岡のお茶について学びます。
各日の講座内容はチラシをご覧ください。
日本茶を飲もう!楽しもう!チラシ(PDF:763KB)
時間
11/22(木)、11/29(木)、12/13(木)、12/20(木)の13:30~15:30(全4回)
会場
長田生涯学習センター(駿河区寺田131番地の1)
対象
成人
定員
15人
参加費用
2,000円/人
事前申込
必要
申込期間
11/8(木)13:30 ~
申込方法
電話で長田生涯学習センター(054-257-0780)まで申込み(申込順)
主催者
静岡市長田生涯学習センター
サイトURL
https://sgc.shizuokacity.jp/event/view.asp?cid=4673
246a
問合せ先
054-257-0780(静岡市長田生涯学習センター) | c273149a-b62c-44ca-a50a-634aa1bca235 | 2024-03-06T01:57:24 | https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/events/11499/ |
香川県議会議長 増田 稔 様|高松市 | # 香川県議会議長 増田 稔 様
更新日:2018年3月1日
ただ今、高松市と塩江町によります合併協定の調印が滞りなく執り行われましたこと、誠におめでとうございます。香川県議会を代表して心からお慶びを申し上げます。
関係者の皆様方におかれましては、地域の将来像を見据え、住民の意思を尊重されながら、幾多の困難を乗り越えて本日の調印にこぎつけられました合併への並々ならぬご熱意とご努力に対しまして衷心より敬意を表する次第であります。
今年最大の課題の一つであります三位一体改革は、既得権益もからんで難しいものとなっておりますが、地方分権は歴史の流れであり、地方自治体は地方分権一括法の精神にのっとり、自らの創意工夫と責任で、安心と活力溢れる地域づくりに取り組まなければなりません。
このような時代に当たり、自然豊かな温泉郷として知られる塩江町と県都高松市が合併しますことは、新たな地方の時代を築く大きな一歩であり、本県としましても誠に心強い限りであります。
申すまでもなく、合併は地域住民のより良い生活環境を構築するための手段であり、今後は塩江町と高松市が有している独自の歴史や文化などを融合させながら、だれでもが誇りうる「ふるさと」を築いていくことが、求められております。
県議会としましては、合併促進に向け、最大限の努力を傾注してまいる所存であります。
どうか、関係者の皆様方におかれましては、合併に当たりましての基本理念にのっとり、準備に万般遺漏なきようお願い申し上げる次第であります。
終わりに、来年の9月には、本県の中央を縦断する夢と希望に満ちた新生「高松市」の誕生を心からご期待申し上げますとともにご参列の皆様方のご健勝とご多幸を祈念申し上げまして、お祝いの言葉といたします。
あいさつ 高松市長 増田 昌三
あいさつ 塩江町長 中井 弘
祝辞 香川県知事 真鍋 武紀 様 | c28bbbb7-c8f4-41de-8954-c66be7777750 | 2024-03-04T15:05:59 | https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/keikaku/gappei/corner/choin/shionoe/gikaigicho.html |
gaidai_302 page 22/24 | ActiBook | | 同窓会 |THE GAIDAI No. 302 Summer, 2020 | 22Alumni Association同窓会だより『チェロの100年史 1740~1840年の技法と演奏実践』ヴァレリー・ウォルデン著、松田健訳、道和書院/3800円+税BODIES THAT WORK:AFRICAN AMERICAN WOMEN’SCORPOREAL ACTIVISM IN PROGRESSIVE AMERICATAMI MIYATSU(宮津多美子著) Peter Lang Publishing, Inc., New York/US$84.95本学教員の書いた本新 刊 2020年度のホームカミングデーと同窓会総会が10月31日、会場を昨年度の御殿山キャンパス・グローバルタウンの谷本ホールから中宮キャンパスのマルチメディアホールに変更して開催される予定です。同窓会は、友人や先輩・後輩、ご家族との参加も呼びかけています。 両イベントは外大祭との同日開催を予定していますが、新型コロナウイルスの感染状況によって、規模を縮小したり、中止したりする可能性もありますので、最新情報を関西外大公式サイト上の同窓会ホームページで確認してください。 関西外国語大学同窓会北陸支部と九州支部の設立が同窓会常任幹事会で承認されました。これで、同窓会の支部は国内5支部(関東、関西、中部、北陸、九州)、海外2支部(上海、マレーシア)の計7支部となりました。 北陸支部(浦上光太郎支部長)は4月1日設立で、新潟、富山、石川、福井各県に在住または勤務する同窓会員が対象。 九州支部(中村秀二支部長)は6月1日設立で、福岡、長崎、佐賀、大北陸、九州支部設立国内5支部 海外2支部に創立10周年記念式典(2019年11月2日)分、熊本、宮崎、鹿児島各県に在住または勤務する同窓会員が対象。 いずれも同窓会員相互の親睦を図り、本部および母校との連絡を密にし、会員並びに母校の発展に寄与することを目的としています。 同窓会は2009年11月、中宮キャンパスの谷本記念講堂で第1回総会を開き発足。留学生別科を含む同窓生19万人余り(2020年3月末現在)のうち、同窓会登録会員は約6万7600人(20年6月末現在)。ホームカミングデー・同窓会総会中宮キャンパスで10月31日開催予定関東支部関西支部中部支部北陸支部九州支部上海支部マレーシア支部関西外大同窓会 | ce34d46f-1ff6-435b-a03d-5c866707e0c0 | 2024-03-02T11:31:54 | https://www.kansaigaidai.ac.jp/viewer/newspaper/gaidai_302/HTML/index22.html |
竹中大臣記者会見要旨:金融庁 | (平成16年1月20日(火) 10時41分~10時49分 金融庁会見室)
## 1.発言要旨
閣議がございました。閣議について、特に私の方から御報告することはございません。
閣僚懇談で、金子大臣の方から「地域再生プログラム」についての応募状況についての御報告がありました。非常に活発な応募があったということで、詳細は金子大臣にお聞きいただきたいと思いますが、「地域再生プログラム」もしっかりと動き出したということではないかと思っております。
まず、先日の諮問会議で、首相が複数の省に分かれているいわゆるIT行政について、一元化を検討するよう指示されたというお話があったんですけれども、直接の所管ではないんですけれども、大臣のお考えと、あとその件については、今年の諮問会議での検討課題として位置付けられるのかどうか、その辺りをお伺いしたいのですが。
答)
新聞報道は見ましたけれども、例えば(通信情報省を作れ)とか、そういうような御発言は総理はしておられません。そのIT化については、「世界最先端のIT化を目指して、例えば高速インターネットの料金、速さ等々、非常にその辺は成果を挙げている。今後とも省庁の壁を越えて、縦割りではない省庁横断的なことしっかりやっていけ」と、「そういった省庁横断的な議論を諮問会議でしっかりやっていけ」と、そのようなお話を総理はされました。これは誠にごもっともなお話であろうかと思います。
是非、これはITに限りませんけれども、そういう省庁横断的な議論を諮問会議ではしていかなければいけないと思います。
問)
同じく諮問会議ですけれども、次回は今年の諮問会議で協議すべきテーマについて大臣が御提案されるというお話なんですけれども、次回以降、郵政民営化について、郵政公社の生田総裁をお呼びして、お話を伺うというような御予定はございますでしょうか。
答)
次回はどのように進めていくかという議論をしますので、それを踏まえて次々回以降のことを決定するということに当然なろうかと思います。
ただ、いずれにしましても、郵政の話と「三位一体」の話、それと社会保障全体の話、この3つはいずれにしても大変重要なテーマであると思いますので、諮問会議としてはしっかりと議論をしていきたいと思います。
問)
郵政に絡む話ですけれども、全銀協とか生保協が、郵貯の莫大な残高の縮小というのを求めて提言しているわけですが、民間の金融の活性化、健全化という視点から大臣の御意見を伺いたいんですけれども。
答)
色々な所で幅広い議論がなされているというのは、大変結構なことであろうかと思います。我々はそういうところまでまだまだ進んでおりませんので、今のところは原則を確認しながら、現状がどのようになっているかということを一生懸命分析、勉強をしているところであると思っています。
もちろん、民間の色々な議論、色々な所の議論がありますから、幅広く引き続き議論をしていただきたいと思っておりますし、我々としては、その議論の手順等々をしっかりと、まず手順そのものを議論した上で、大変難しい問題でありますから、しっかりと地道な、地に足が着いた議論をしていきたいと思います。
問)
ペイオフですけれども、昨日の月例の会見でもペイオフ全面解禁は大変重要と仰っていたんですが、来年の4月、これは確実に実施するのか、再々延期というのはないのか、そこについて伺いたいのですが。
答)
ペイオフを予定通り実施していくということは重要であると思っておりまして、そのために、我々は「金融再生プログラム」を予定通り着実に実行していくことが重要であると。リレーションシップ・バンキングをしっかりと、「金融再生プログラム」を進めていくことが重要であると思っています。
リレーションシップ・バンキングのフォローアップの状況についても発表させていただいておりますけれども、非常にしっかりと進んでいる。
一例ですけれども、地域銀行、中小銀行でDIPファイナンスを行っている例が66件あると。DIPファイナンスというのは、ついこの間までは民間では行えなくて、政策投資銀行だけが行っていたという状況から考えると、メガバンクのみならず、地域の中小の金融機関でもそうした動きが出てきたというのは、非常に急激に変化しているということだと思うんですね。この変化をしっかりと続けていくということが大事であると。それが結果的に金融システムをより強固に安定させて、ペイオフ解禁の環境を作っていくことにつながっていくと思っています。
問)
諮問会議であった工程表の作り替えというか、改訂の話ですが、大臣としてはいつ頃までに具体的に作ろうと思っていらっしゃるのでしょうか。
答)
これはまだ取りまとめの指示をいただいたばかりで、これから各方面としっかりと詰めなければいけないと思っておりますけれども、やはり「骨太の方針」をしっかりと作っていかなければいけないと。それよりはかなり前に工程表というのは、今現実にある、幾つか議論され始めている問題について、経済活性化の問題を工程表で示すわけでありますから、「骨太の方針」等々に比べればかなりそれより前に何らかのものを示せるように努力をしたいと思っています。
問)
今年のダボス会議については、国会の日程等もあると思うんですけれども、出席はどうされるのでしょうか。
答)
日程が許せば出席をしたいと思っておりましたけれども、現時点ではなかなか出席は困難なのかなと思っております。出来れば出席したいという希望は持っておりますが、現実には少し困難であろうかなと、これが現状でございます。
問)
どなたか代理の方を派遣なさるとかというお考えはないですか。
答)
ダボス会議というのはなかなか敷居の高い所でありまして、代理というようなことが可能かどうかということも含めて検討したいと思います。
問)
先週末の諮問会議のIT行政の話の確認ですけれども、総理の指示の前段で、閣僚から一元化の議論はあったというふうに報道されているんですけれども、それを踏まえて、総理は一元化ということは全く念頭に置いての御指示ではなかったんですか。
そういうことではなかったというふうに認識をしております。基本的には、やはり縦割りの難しさ、弊害というようなものは、これは政府の中で色々な形で常に配慮、気を遣っていかなければいけない問題で、そういうものを乗り越えて省庁横断的にやっていけと、そのために諮問会議の役割は重要であると、それが総理の御趣旨であったと思います。 | d69e5c77-0371-4650-ba6d-38cb67d67ea1 | 2023-08-31T19:48:03 | https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2004a/20040120-1.html |
-3/20 世界水の日記念イベント「世界の水の大切な話2018」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 3/20 世界水の日記念イベント「世界の水の大切な話2018」
16fc
特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン
https://www.wateraid.org/jp/get-involved/events
3月22日は国連が定めた世界水の日(World Water Day)です。
世界では、現在8億4400万人が清潔な水を利用することができません。私たちが健康で衛生的な生活を送るためには「水」が不可欠であることを感じ、多くの方に世界の水の課題について関心を持っていただきたいと考え、セミナー「世界の水の大切な話2018」を開催します。
当日は、水を利用できない人々が抱える課題や、途上国にとっての水・衛生分野の優先順位、ウォーターエイドが水の課題に対してどのような対策をとっているのかなどについてお話しします。
世界の水問題やNGOの活動、開発教育に興味のある方はぜひご参加ください。また、国際協力や水・衛生の問題について初めてふれる方にも分かりやすく、楽しんでいただける内容となっていますので、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
【日時】2018年3月20日(火)19:00~20:30 (18:45より受付)
【会場】JICA地球ひろば セミナールーム202AB
【参加費】500円
【持ち物】筆記用具
【主催】特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン
【お申込み】申し込みフォーム(https://goo.gl/forms/BgY1s2Zgo7JL90Pu1)よりお申込みください。
【ドレスコード】青いもの ※Blue4Waterキャンペーン(https://www.wateraid.org/jp/get-involved/blue4water2018)にご協力ください。
【主な内容】
・「清潔な水」とは何か
・水の課題にはどんなものがあるのか
・ウォーターエイドとは
・ウォーターエイドの活動事例(インド)
・SDGs(持続可能な開発目標)における水
・世界水の日とは
【お問い合わせ】特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン
Eメール:[email protected] Tel: 03-6240-2772 | d79f61a8-2425-4153-be1b-a95476da8c5a | 2024-03-01T17:11:47 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35739.html |
観光地域づくり相談窓口について - 北海道運輸局 | ページ本文
# 観光地域づくり相談窓口について
## 観光地域づくりNAVI~地域で活用できる観光振興ガイドブック~
北海道地区における国の管区機関が、観光振興に活用することができるそれぞれの所管事業をとりまとめた、「観光地域づくりNAVI~地域で活用できる観光振興ガイドブック~」を作成しています。
是非ご確認いただき、さまざまな観光支援策をご活用いただければと思います。
観光地域づくりNAVI
## 観光地域づくり相談窓口
趣旨
近年、各地域において、地方自治体やNPO団体などのさまざまな主体による観光地域づくりの取組が積極的にすすめられています。こうした活動を支援し、観光による地域の活性化を図るため、観光地域づくりの取組について地域の方々が誰でも気軽に相談できる場として平成20年4月から、北海道運輸局企画観光部(現:観光部)内に「観光地域づくり相談窓口」を開設しています。
「観光地域づくり相談窓口」の役割
相談内容に応じ、事例集などによるアドバイスや、北海道開発局や北海道経済産業局など、北海道運輸局に留まらず他省庁が実施しているものを含めた観光に関する支援メニューの紹介を行い、関係省庁や部局へ橋渡しをします。その後も、状況に応じて適切なフォローを行います。 なお、相談窓口では、北海道を4つのエリアに分け、エリアごとの相談員が相談をお受けします。
窓口の体制
首席相談員:観光部長 水口 猛
次席相談員:観光部次長 山崎 貴志 観光地域振興課長 清野 信也
エリアごとの相談員は以下のとおりです。
エリア 総合振興局・振興局 相談員
道央 石狩・後志・空知・日高 岩上・伊藤
道南 渡島・檜山・胆振 経田・廣部
道北 上川・宗谷・留萌 経田・廣部
道東 釧路・根室・十勝・オホーツク 岩上・伊藤 | dc2cd6a5-8639-4ac7-8490-e186c6bf246a | 2023-04-06T06:27:15 | https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/kankou/tiiki/soudanmadoguti/index.html |
冬(10月~12月) | 江戸の歳時記 | 「江戸・東京デジタルミュージアム」古きをたずねて、新しきを知る。
| ## 江戸の歳時記
### 冬(10月~12月)
10月
神無月(かんなづき)とも呼ばれる10月は、その名の由来の通り、日本中の神々が出雲に旅立つため、江戸においても神社の祭はほとんどありません。そのためこの時期の人々の最大の楽しみが紅葉狩りです。なかでも品川の海晏寺(かいあんじ)は江戸随一の紅葉の名所として人気があり、多くの絵に描かれました。
意勢固世身見立十二直 破 神無月夷講 暦中段つくし
歌川豊国(三代)画 弘化4~嘉永元年(1847~1848)頃刊
江戸自慢三十六興 海晏寺紅葉
歌川豊国(三代)画、歌川広重(二代)画 元治元年(1864)刊
11月
11月1日未明、顔見世(かおみせ)の開始を告げる一番太鼓が鳴り響きます。顔見世とは、江戸三座が新たに編成した歌舞伎役者の顔ぶれを披露することで、一年の門出となる興行のため、「芝居正月」とも言われます。芝居好きの人々は10月晦日から徹夜で芝居小屋の前に並んで待っていたそうです。
七五三祝ひの図
歌川豊国(三代)画 弘化頃(1844~1848)刊
一陽春侍黄金祝儀台 文久3年(1863)頃
12月
年の瀬の12月ともなると、町も慌ただしさを増します。今に残る浅草の年末の風物詩、歳の市(としのいち)には江戸時代も多くの人々が集まり、新年のための買い物を行っていました。
煤払(すすはら)いや餅つきも12月の大切な行事です。今と違い、「鬼は外」「福は内」の掛け声とともに行われる行事である節分も、江戸時代は暦の関係上、大晦日に行われた年もありました。
江戸自慢三十六興 酉の丁銘物くまで
歌川豊国(三代)画、歌川広重(二代)画 元治元年(1864)刊
冬の宿 嘉例のすゝはき
歌川豊国(三代)画 安政2年(1855)刊
江戸自慢三十六興 浅草年之市
歌川豊国(三代)画、歌川広重(二代)画
元治元年(1864)刊 | e1bb2198-e1b4-4de5-b09a-23b2f409d378 | 2024-03-04T10:29:08 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/saijiki/winter.html |
武石ゼミ :: 法政大学 キャリアデザイン学部 | # 武石ゼミ
た行
### ゼミの概要
ゼミのテーマは、「人材多様化時代の働き方、キャリア開発」です。
大きな社会変動を受け、経営戦略、人材戦略が転換する時代が今です。キーワードは「人材多様性=Diversity」。将来が見通しにくい環境の中で、人材多様性を組織の価値につなげる経営に注目しています。
これから、個人の働き方、キャリアのあり方はどのように変わるのか、について様々な角度から実証的に(evidence-based)アプローチをします。世の中に流布している言説に惑わされず、自分の疑問を実証的に解明して主張できる能力、を重視しています。
### ゼミの活動内容
ゼミの活動は、学年に応じて、次のように進んでいきます。基本は「主体的な学び」。これからの時代のキャリア開発につながるマインドセットです。
2年生(秋学期)
文献を読んで問題意識を持つ、自分の意見を述べる、他の人の意見を聴く、といった学びの基本を習得するために、「働くこと」や「ビジネスキャリア」に関する文献を講読し、ディスカッションをします。最初は自分の意見をうまく伝えられなくても、2ヶ月が過ぎるころから活発な意見交換ができてきて、お互いの意見を聴いて新たな発見がある学びの場となっています。文献の探し方、レポートの書き方などの基礎もしっかり身につけます。
3年生
関心のあるテーマを設定してグループ研究を行います。アンケート調査、インタビュー調査などを通して実証的な研究方法を学び、問題提起⇒仮説の提示⇒実証のための(質的・量的)データ収集⇒データ分析⇒結論の導出、という研究の流れを習得します。
研究成果は法政大学の懸賞論文に応募してきており、これまでゼミから16の論文が入選等に選ばれてきました。
【研究テーマ(例)】
・ダイバーシティ経営に関する研究 -日系企業と外資系企業の比較検討
・イクボスになる要因とマネジメントにおける工夫
・副業の現状からこれからの働き方を考える
・LGBTが働きやすい職場環境を考える
(インタビュー調査の様子です)
4年生
卒業論文執筆が必須です。個々にテーマを決めて卒業研究を進めます。アンケート調査やインタビュー調査などの実態把握を通じて、自身の研究テーマの答えを導きます。卒論のテーマ例は以下の通りです。1年間かけて卒業論文を書き上げたときの達成感から「提出した後に涙が出てきた!」という学生もいます。
【研究テーマ(例)】
・日本企業で働く人のワーク・エンゲイジメントに関する研究
・「女性職」に就いた男性
・リカレント教育の意義と課題
・男女雇用機会均等法第一世代の女性一般職のキャリア
・採用におけるHRテクノロジーの活用
・女性管理職のマネジメントの特徴とその効果
### 学生からのゼミ紹介
★学部の学びの中で★
キャリアデザイン学におけるビジネス分野の中でも、武石ゼミでは特に「これからの働き方」について学びを深めています。働き方改革が進み、組織という枠を超え個人に焦点が当たる現代において、個人が活き活きと働くには何が必要なのか。仕事(ワーク)と仕事以外の生活(ライフ)を調和させていく社会はどうすれば実現できるのか等、現代の多様な働き方に関する社会課題を検討しています。(4年 中村侑佳)
★ゼミのテーマ★
転職や中途採用の一般化、テレワークの普及など、働くことの在り方は逐一変化しています。ゼミでは、働くことや職場に関する現状と今後どのように変化していくのかを学び、自身のキャリア形成や社会のとらえ方について新たな視点を得ることができます。難しい内容に見えるかもしれませんが、先生や先輩達のサポートが充実しており、着実に考える力が身に付きます。(3年 宇野博)
★懸賞論文への挑戦★
3年次にグループ研究で大学の懸賞論文に挑戦しました。本格的な論文を執筆することは初めてで分からないことも多かったのですが、仲間と協力し合い、先生から丁寧なサポートをしてもらえたので安心して取り組めました。また、自ら課題を設定し答えを探していく一連の流れを通じて、研究の基礎力が身についたと思います。何より論文が入選した時には、大きな喜びを感じることができました。(4年 藤波航輝)
★ゼミの雰囲気★
ゼミは、思ったこと、疑問に思ったことを何でも言い合える雰囲気で、ディスカッション等を経て、様々な意見に触れることができます。また、先生の専攻は人的資源管理論、女性労働論ですが、それを起点にして学生の関心に沿った様々なテーマを取り上げて、沢山のサポートをしてくださいます。(3年 刈屋来美) | e3846be4-63d3-4c17-abd9-139ea4e3cd51 | 2024-02-29T14:31:14 | https://www.hosei.ac.jp/careerdesign/seminar/ta/takeishi/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54 |
ITEC[京都府総合教育センター]:学びの基盤としての読解力をはぐくむ学習指導 | 1bc7
現在の位置:HOME>学校支援>小学校、中学校>学びの基盤としての読解力をはぐくむ学習指導
<前のページに戻る 次のページへ進む>
Ⅳ 国語力の育成を考える
8 学校における読書活動の推進について
学校の読書活動推進おける役割 読書活動は国語力を身に付ける上で、大きな役割を果たします。
学校において読書活動の推進を考えるとき、まずはじめに考えなくてはならないのは、学習指導要領での扱いです。
学習指導要領において読書は、国語科の目標や内容、教育課程実施上の配慮事項として明確に位置付けられています。
また、「京都府子どもの読書活動推進計画」にあげられているように、読書意欲を向上させ、読書に親しむ態度を育て、読書習慣を形成していくことが、学校の読書活動推進の役割だといえます。
しかし、国語科の学習だけで読書活動の推進は十分に図れるとはいえません。同推進計画では、「書物に親しむ学校風土を培っていく」という表現を使い、教育活動全体を通じての読書活動推進の必要性を述べています。
そして、「実情に応じて工夫」すべき点として次のようなことをあげています。
「実情に応じて工夫」すべき点 ○ 読書活動の教育活動の中での適切な位置付け
○ 読書時間の確保
○ 読書指導の工夫と充実
○ 学校図書館の効果的な活用等を推進
○ 意義や重要性等についての研修
○ 協力して取り組む体制の整備
○ 市町村立図書館等やボランティアの協力
これらについては、文化審議会答申においても、同様なことが述べられています。同答申では、「小、中、高と進むにつれて本を読まなくなる状況を改めるべき」として、「読書活動推進のため」の四つの観点をあげています。
その中で示されている、「望ましい『読書指導』」の「読むことの楽しさを教える」ことや、「子供たちが読む本の質的・量的な充実」の「『自ら本を手に取る気持ち』になるようにするための工夫」などは、先の推進計画にある「読書指導の工夫と充実」と共通する部分です。
また、「学校教育における『読書』の位置付け」は、そのまま同推進計画の「読書活動の教育活動の中での適切な位置付け」と重なる点で、「すべての教科で『読書活動』に取り組む」ことや「読書習慣を付けるための継続した読書指導」「読書の時間の設定」なども共通して強調されています。
さらに、「教員の読書指導の質の向上」についても、「全教職員が読書活動の意義や重要性等についての研修を深め」(推進計画)として、教職員の読書活動についての研修の重要性をあげています。
このように、今学校は、国語力向上のために「読書活動」を教育活動の中に明確に位置付けるとともに、教職員が研修を深めてより質の高い読書指導を行っていくことを求められています。
京都府の努力目標 なお、「京都府子どもの読書活動推進計画」では、今後5年間で100%実施を目指す努力目標を何点かあげています。それは、「朝の読書等の一斉読書や読み聞かせなどの取組」「ボランティアや市町村立図書館等の協力を得て行う読書活動の取組」等々です。
各学校では、これらのことを踏まえ、児童生徒の課題や指導の実情に応じて、計画的に「読書活動」を推進していくことが必要です。
ページ先頭に戻る 前のページに戻る 次のページへ進む | e49299e8-e034-4817-b4b4-6ecf2cb339e0 | 2010-04-02T11:28:58 | http://www1.kyoto-be.ne.jp/ed-center/gakko/syogakko/h17kenkyujigyo/4-8.htm |
プログラム概要|千葉大学医学部附属病院 ちば医経塾 | ## プログラム概要
プログラム概要
基本プログラム
スケジュール
主な講師紹介
申込方法
### 病院経営の実践力を総合的に学ぶ、独自カリキュラム
特色ある実践的なプログラム
「ちば医経塾」では、第一線で活躍する講師が本プログラムのために開発した実践的な講義や演習を提供します。実際のデータを使用したハンズオンセミナー、履修生の所属する病院が抱える課題について取り組むOn The Jobトレーニングを導入します。
医療の特殊性を踏まえたマネジメントスキルの習得
病院経営においては、医療サービスの本質を深く理解していることが重要です。
「医療倫理」「医療安全」「医療制度」などを講義に取り入れ、経済性の追求だけではなく、社会に貢献する病院経営に取り組める人材を養成します。
新たなネットワーク、交流の場の提供
修了生は「ちば医経塾」同窓会組織に登録されます。講師および受講生同士が、修了後も継続的に交流することができます。発展的な病院経営に携わる人材の新たなネットワークを創出します。
### プログラム概要
本プログラムは、千葉大学病院において、実務能力に長けた講師陣が病院経営上の重要事項を網羅した学習内容を提供し、病院経営のスペシャリストを養成・輩出することを目的とします。
医師を中心に、コメディカルや事務職、地域医療政策を担う自治体職員など将来の病院運営を担う者を対象とし、DPC/PDPS制度に基づく病院経営指標の管理やコストの適正化、診療内容の最適化・質向上といった実践的な学習内容を提供します。
また、実際のデータを活用したハンズオンセミナーやOn The Jobトレーニングを通じた実践的な教育内容を構築(履修証明プログラム)するとともに、働きながら学習可能な体制を提供します。
対象 病院経営について学ぶ意欲をもった、医師、看護師等医療職、行政職員、病院事務職、ヘルスケア企業職員など
場所 主に千葉大学医学部附属病院内
学習時間 120時間以上(電子媒体での補講制度あり)
募集人数 正規プログラム履修者25名程度
法人枠 若干名
その他 正規プログラム履修生には、修了時に学校教育法に基づいた履修証明書を発行。病院経営スペシャリストの称号を附与し同窓組織へ登録します。
- 千葉大学医学部附属病院
- 千葉大学大学院医学研究院・医学部
- 千葉大学
千葉大学医学部附属病院
病院経営管理学研究センター
〒260-8677 千葉市中央区亥鼻1-8-1
TEL:043-226-2755
ホーム
ちば医経塾とは
開講挨拶・メッセージ
履修科目
スケジュール
講師紹介
申込方法
履修生の声・受講状況
ちば医経塾同窓会
履修生専用ページ
アクセス
お問い合わせ | e56bb19b-cddf-4323-8c59-6e8be82fddb6 | 2022-02-14T08:20:34 | https://www.ho.chiba-u.ac.jp/ikeijuku/contents/program.html |
統計調査に答える義務はあるのですか 東京都府中市ホームページ | 本文ここから
ページ番号:934868078
# 統計調査に答える義務はあるのですか
最終更新日:2024年2月2日
正しい統計を得るためには、すべての対象者に正確に回答していただく必要があります。もし、正確な回答をいただけなかった場合、得られた統計が不正確なものとなり、統計調査の結果を利用して立案・実施されている様々な政策や将来計画が誤った方向に向かったり、行政の公平性や効率性が失われたりするおそれがあります。
特に、国の重要な統計調査である基幹統計調査については、「統計法」で調査対象者に報告義務が課せられ、報告を拒んだり虚偽の報告をしたりした場合の罰則も規定されています。
「統計法」では、このように報告義務を定める一方、調査に従事するすべての者に対して、厳格な守秘義務が課せられています。具体的には、調査で知り得た秘密を保護する義務や、調査票の管理などについて厳格な規定が設けられており、これらに違反した者に対する罰則も設けられています。
統計調査の重要性、そして「統計法」の趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願いします。
また、調査によっては郵送やインターネットでの回答が認められている場合があります。ご希望の方法により、ご回答ください。
なお、国や自治体が行う統計調査の調査員は写真付きの調査員証を携帯しています。不審に思った場合は、調査員証の提示を求めるか、情報戦略課統計担当までお問い合わせください。
## お問合せ
このページは政策経営部 情報戦略課が担当しています。 | e6e6d352-f084-40b1-8cd5-b55ad62f8652 | 2024-03-02T15:04:16 | https://www.city.fuchu.tokyo.jp/faq/shisei/siseijouhou/toukei04.html |
ひとり暮らしのおじいちゃんおばあちゃんに「お花をどうぞ」|
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ | 2ee5
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ
### ひとり暮らしのおじいちゃんおばあちゃんに「お花をどうぞ」
今回の街角スナップは、えんがわくらぶ代表の山川千寿さんからの投稿です。
『5月14日、えんがわくらぶと古賀東小学校3年生が、地域のひとり暮らしの高齢者宅を訪ねてお花をプレゼントする「お花をどうぞ」の活動をしました。子どもたちが育てたマリーゴールドとベゴニアの花鉢を持ってお宅を訪問し、「大事に育ててください」と手紙を読んで花鉢をプレゼントすると、おじいちゃんおばあちゃんは「ありがとう」と大変喜んでいました。子どもたちは「えんがわさんと一緒で楽しかった」「おばあちゃんに喜んでもらって嬉しかった」と感想を言っていました。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 | ee79262f-edc3-4d17-8b6f-f00a5d0c26f3 | 2024-03-05T22:16:13 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/568/catid |
慶應義塾大学SFC研究所|産官学連携ケーススタディ | 311f
ナビゲーション領域をスキップして、コンテンツ部分に移動します。
HOME > 産官学連携
### 産官学連携ケーススタディ
『協働による地域イノベーションを目指して』
SFC研究所で行われている産官学連携による様々な研究活動とその成果をケーススタディとしてご紹介いたします。(肩書きは掲載当時のものです)
>> バックナンバー
#### 協働による地域イノベーションを目指して
実践を通じて地域の元気の具体的方策を探究する、これが飯盛義徳研究室の使命です。今まで、ペットボトルリサイクル装置開発、地域の高校生を対象とした起業家精神育成教材開発、藤沢市でのビジネススクール推進、インターネットを活用した地域の学びのコミュニティ形成などの研究プロジェクトに取り組んできました。学生たちは、全国各地に赴き、自治体、NPO、企業、学校など、地域のさまざまな方々との協働を実現しながら、企業にも自治体にも対処が難しい地域の問題解決を図り、社会に貢献することを目指しています。そして、プロジェクト実践、研究、教育の相乗効果をもたらし、地域から日本を元気にする大きな流れにつながればと念願しています。
今回は、研究室をあげて取り組んでいる、高校生のための起業家精神育成教材開発研究プロジェクト、福岡県東峰村における情報技術を活用した地域活性化研究プロジェクトについて概要を紹介します。
#### 高校生のための起業家精神育成教材開発研究プロジェクト
2005年度、高校生の起業家精神育成のためにはビジネススクールで導入されているケースメソッドが有効ではという仮説のもとに、地域の高校生にふさわしいケース教材の開発、授業の構成など、実践を通じながら検証する「VITA+」が飯盛研究室で立ち上がり、佐賀県、高知県、和歌山県などで活動を行っています。
2005年度は、NPO法人鳳雛塾※(経済産業省「地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト」)からの委託によって、高校生向けのケース教材を8点開発し、『高校生のための起業家精神育成教材集』にまとめました。これらの教材を活用し、高知県立大方高等学校で2回、佐賀県立牛津高等学校、佐賀県立佐賀商業高等学校でそれぞれ1回、VITA+のメンバーが講師となって、ケースメソッド授業を実践しました。さらに、大方町雇用促進協議会(文部科学省事業)の委託によって、地域活性化を目的とした人材育成e-Learning教材を2点開発しました。
2006年度は、NPO法人鳳雛塾からの委託で、ケース教材を2点、まちづくりを担う若者を育成するe-Learning教材を1点開発しました。また、授業カリキュラム開発にも積極的に関わり、牛津高等学校で5回、大方高等学校(遠隔授業)で1回のケースメソッド授業を実践し、その効果を検証しました。さらに、SFC政策研究支援機構から助成をいただき、世界遺産である熊野古道に関するケース教材を開発し、11月に和歌山県立新宮高等学校でケースメソッド授業を実践しました。
高校生を対象としたケースメソッド授業は、全国でも先進的な試みです。試行錯誤の中での研究プロジェクトではありますが、地元のイベント、商店街などを題材としたケース教材は、高校生に十分に受け入れられることなどが判明しました。また、地元の事例を取り上げることで、授業には、自治体やNPOの職員、大学教員、企業関係者なども生徒と一緒に議論に参加し、高校を核とした地域の協働がもたらされる可能性があることがわかりました。受講した高校生の行動力が格段に高まったなどの評価もいただき、今後はさらに他地域での研究、実践を通して、一般化の可能性をより追求していきたいと考えています。
#### 福岡県東峰村における情報技術を活用した地域活性化研究プロジェクト
2006年度、福岡県東峰村からの委託によって、情報技術を活用した地域活性化の具体的方策を検討する研究プロジェクト、「情報技術による東峰村の活性化戦略研究会」が立ち上がりました。プロジェクトの推進においては、飯盛研究室の多数の学生たちが東峰村に赴き、役場、村の方々と一緒になって地域の問題解決の主体として活躍しています。
2000年以降、ブロードバンドの普及率が大幅に高まり、全国各地で数々の地域情報化プロジェクトが立ち上がっています。地域情報化プロジェクトとは、情報技術の利活用を通じて一定地域の生活、産業、医療、教育などに関する問題解決をはかることによって地域の活性化を目指す一連の活動です。昨今では、自治体にも企業にも対処が難しい地域の問題を解決する可能性に期待が集まりつつあります。しかし、成果はこれからの段階であり、情報技術が地域活性化の「銀の弾」になり得ていないのが現状です。情報技術を活用して地域活性化を目指す上で重要なポイントは、インフラの整備だけにとどまらず、地域の資源を再認識し、それを編集していくプロセスにあると考えています。このような活動の中で、新しいつながりが形成され、方向性に対しての意味付けが行われ、一体感が芽生えていきます。そのためには、地域の方々の協働をもたらし、思いを広めていくリーダー(プロデューサー)の存在、地域活性化に関心のある方々の切磋琢磨できるコミュニティ形成が大切です。
そこで、本研究プロジェクトでは、地域情報化の分野で一定の評価があり各地にも伝播している、住民ディレクター(映像制作プロセスを通じた総合的な企画力の養成)、インターネット市民塾(いつでも、どこでも、だれでも講師、受講生になれる学びの共同体)、鳳雛塾(地域をテーマにした教材を活用したディスカッション教育による戦略的思考の涵養)の活動を東峰村に導入し、地域における人と人との新しいつながりを形成し、地域活性化を担うリーダーを育成することを目指しています。そして、村の方々と学生たちによって作成された、地域資源に関するコンテンツを発信し、東峰村のファンを内外に増やしていこうと考えています。始まったばかりの研究プロジェクトですが、驚くほどたくさんの方々に参加いただき、明らかに東峰村の活性化への関心は高まっています。また、今までの取り組みをケース教材としてまとめ、地域のリーダー育成にも活用できるようにしています。今後は、村の方々を中心に、東峰村の活性化戦略を実行に移すべく、その具体的方策について検討を重ねていきたいと思います。
※NPO法人鳳雛塾は、情報技術を駆使したアントルプレナー育成スクール。地域の企業を題材とした独自開発の教材(映像教材も含む)を活用したケースメソッドを導入しているところに特徴がある。1999年に佐賀市に設立され、2005年にNPO法人化。理事長は佐賀銀行会長の指山弘養氏、副理事長(ファウンダー)に飯盛義徳専任講師が就任。若手社会人の他、学生、経営者、自治体の職員など、地域の多彩な人々が熱心に参加し、2006年までに約300人が卒塾。多くの塾生が、ベンチャー、NPO起業、新事業の立ち上げを実現。2002年度から小学校でのアントルプレナー育成教育事業に取り組み、2003年度からは高校にも発展。2004年度、富山鳳雛塾が設立され、各地でも設立が検討されている。2003年度、日経地域情報化大賞日本経済新聞社賞受賞。
→「地域の高校生を対象とした起業家精神育成教材開発」
→「藤沢市でのビジネススクール推進」
→「インターネットを活用した地域の学びのコミュニティ形成」
→「福岡県東峰村」ウェブサイト
→「NPO法人鳳雛塾」ウェブサイト
産官学連携ケーススタディ過去の記事はこちらからご覧いただけます。 | f0320872-e542-4ab8-b796-28bcdaed82dc | 2024-03-04T19:15:34 | https://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/igacase/20070329.html |
関連する推進団体・業界団体等:NICT | 現在位置: トップページ > サイト紹介 > 関連する推進団体・業界団体等
# 関連する推進団体・業界団体等
情報通信アクセス協議会
高齢者・障害者を含むすべての人が電気通信設備及びそれらを用いて提供されるサービスを利用できるよう、電気通信アクセシビリティの確保を目的として活動を展開。「高齢者・障害者等に配慮した電気通信アクセシビリティガイドライン(第2版)」の策定、電気通信機器のアクセシビリティに関するJIS原案の作成、アクセシビリティを考慮した商品に対する「Uマーク」の付与等を実施。
URL:http://www.ciaj.or.jp/access/
社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)
ITに関連する政策提言や基礎技術研究の支援、新しいシステム・技術の導入、標準化等の事業を展開。
https://www.jeita.or.jp/japanese/
財団法人 ニューメディア開発協会
ニューメディアに関する調査開発、普及啓発等を行う経済産業省の認可団体。「障害者・高齢者等向け情報システム開発事業」(平成12・13年度)の事務局としての活動のほか、情報バリアフリー事業(平成12・13年度)、福祉サービス活性化事業(平成12年度)、シニアネット支援事業などを展開。
https://www2.nmda.or.jp/
財団法人 テクノエイド協会
福祉用具の研究開発等の推進、福祉用具の試験評価、情報の収集及び提供並びに義肢装具士の養成等を通じ、障害者及び高齢者の福祉増進に寄与することを目的としています。
http://www.techno-aids.or.jp/
*福祉用具ニーズ情報収集・提供システム(障害をお持ちの方や介護される方から、福祉用具に関するご意見・ご要望を収集、提供しているシステム)
財団法人 共用品推進機構
障害者・高齢者を含む全ての人にとって使いやすく配慮された製品・サービスである「共用品・共用サービス」の開発と普及を推進するため、関連する調査研究、データベース構築、シンポジウム・展覧会等の主催による普及活動を展開。
https://kyoyohin.org/ja/index.php
アクセシブル・デザイン推進協議会 (ADC:Accessible Design Council)
高齢者・障害者配慮の標準化やR&Dに関し、各種行政、産業界、高齢者・障害者を含む消費者団体、学識経験者等で協議する組織。
http://www.ad-council.org/index.html
日本盲人社会福祉施設協議会
日盲社協は視覚に障害のある方々を対象に事業を行う全国の福祉施設や事業者が集まった団体です。社会福祉関係の機関・団体と連携して、視覚障害者の福祉と文化の向上のために活動しています。
http://www.ncawb.org/
WAMNET
独立行政法人福祉医療機構の提供する福祉保健医療関連の情報を提供するための、総合的な情報ネットワークシステム。
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/
東京都障害者IT地域支援センター
障がい者向けのIT利用相談支援、IT支援者養成研修を行っています。支援機器(ハード)や支援ソフトなども紹介されています
https://www.tokyo-itcenter.com/
発達障害教育推進センター
発達障害教育推進センターでは、発達障害のある子どもの教育の推進・充実に向けて、発達障害にかかわる教員及び保護者をはじめとする関係者への支援を図り、さらに広く国民の理解を得るために、Webサイト等による情報提供や理解啓発、調査研究活動を行うことを目的としています。
http://cpedd.nise.go.jp/home
Accessible Japan - アクセシブルジャパン
訪日者に向けて、日本の観光地のアクセシビリティを推進する団体です。
https://www.accessible-japan.com/
公益社団法人 日本聴覚障害者リハビリテーション協会(JADRA)
国内外における障害者のリハビリテーションに関する調査研究を行うとともに、国際的連携を強化し、障害者リハビリテーション事業に寄与することを目的として活動しており、ICTを活用した障害者支援も行っています。
https://www.jsrpd.jp/ | f6a271b1-e69c-445f-9052-74348d6cdb06 | 2024-02-28T08:09:06 | https://barrierfree.nict.go.jp/link/list1.html |
市議会のしくみ - 宮崎市 [Miyazaki City] | ›宮崎市議会›議会のあらまし›市議会のしくみ
私たちの住む宮崎市を、明るく住みよいまちにするためには、市民自らの意思と責任で問題を解決していくことが最も望ましいことです。しかし、市民全員が参加して、市政のあり方について意見を述べ合うことは困難です。
そこで、市民が直接選挙で代表者を選び、市政の運営を委ねています。この代表者が「市議会議員」と「市長」です。
「市議会議員」は、市議会を構成し、市の方針や施策を決定したり、市政が適正に行われているかをチェックします。
「市長」は、市議会の決定に基づいて施策を実施します。
このように市議会と市長は、それぞれの役割に基づいて独立した立場から、お互いにけん制し、協力し合って、より良い「宮崎市」の実現を目指しています。
「市議会」は、市民の代表として十分な活動ができるように議決権、調査権、監査請求権など多くの権限をもっています。
これらの権限に基づいて、次のような仕事をしています。
### 議決
市議会の最も基本的な仕事で、条例や予算など重要な問題について決定します。
### 選挙
議長、副議長をはじめ、選挙管理委員などを選挙します。
### 同意
副市長や会計管理者、教育委員などを市長が選任する場合に議会の同意が必要です。
### 検査、監査の請求
市の事務等について検査したり、監査委員に対して監査するよう求めます。
### 調査
市の事務について調査することができ、必要によっては関係者に対して出頭や証言、記録の提出を請求します。
### 意見書の提出
市の公益にかかわることがらについて、国や県など関係行政機関に意見書を提出します。
## 議員
議員は、満25歳以上の人が立候補して、満18歳以上の市民の選挙によって選ばれ、その任期は4年となっています。宮崎市議会の議員定数は、40人となっています。
## 議長・副議長
議長と副議長は、議員の中から選挙で選びます。
議長は、市議会の代表者であり、議会の秩序を保ち、議事の整理などの権限をもっています。
副議長は、議長の仕事を助け、議長が不在のときは議長の代わりを務めます。
## 会派
会派は、市政についての考え方や意見の同じ議員が集まって結成されます。
## 市議会のしくみ
### 定例会と臨時会
市議会の会議は、定期的に開かれる定例会と、必要がある場合に開かれる臨時会があります。
定例会は年4回、3月、6月、9月、12月に招集されます。招集の権限は市長にありますが、議員定数の4分の1以上の議員から請求があれば、市長は議会(臨時会)を招集しなければなりません。
### 本会議
議員全員で構成される会議で、議案の可否を最終的に決定します。定数の半数以上の議員の出席がないと原則として会議を開くことはできません。
また、議会の意思は、通常、出席議員の過半数で決定します。
### 委員会
市の幅広い事務を専門的・能率的に詳しく審査するため、本会議における審議の予備的審査機関として少数の議員で構成する委員会が設けられています。
常任委員会
常に設置されている委員会で、議案や請願の審査を行います。宮崎市議会には4つの常任委員会があり、議員はいずれか1つの委員会に所属します。
常任委員会の名称と担当事務をまとめた表
名称 担当事務
総務財政 政策、財政、税務、消防など
文教民生 健康福祉、教育など
建設企業 環境、都市計画、道路、市営住宅、水道など
市民経済 市民生活、農林水産、観光商工など
議会運営委員会
議会の運営を能率よく行うために、会議の期間や議案審査の段取りなどを決めたり、会議規則や委員会条例についての調査などを行います。
特別委員会
必要に応じて特定の問題の審査や、調査を行うために設置される委員会で、その問題の審査や調査が完了すると委員会は終了します。
また、毎年、決算を審査するため、特別委員会を設けています。
### 議案の審議順序
議会に提出された議案などは、開会から閉会までの会期中に次のような順序で審議されます。
議会は市長が招集します。
市長または議員から提案された議案について説明を受け、質疑を行います。
また、市政全般に対する質問(一般質問)を行います。
議案について審査し、委員会としての可否を決めます。
委員会からの報告を受け、意見を出し合い、議会の最終的な決定をします。
その結果を受けて、市長は施策を行います。
## 議会事務局
市議会の運営を円滑に進めるために、議会事務局が置かれています。本会議や委員会の運営、議員の議会活動に必要な調査、会議録の作成、その他議会の庶務に関する事務などを行っています。
定数:18名 現員数:16名(ほか会計年度任用職員5名)
### 総務課
予算に関すること、議会の庶務に関すること、議長の秘書に関すること、市議会議長会に関することなどを行っています。
本会議や委員会の運営、議員の議会活動に必要な調査、会議録の作成などを行っています。 | f9736a97-10c6-41fa-87f1-b8ba067f8036 | 2024-03-02T12:16:57 | https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/parliament/mechanism/547.html |
労働政策レポート No.3 「有償ボランティア」という働き方─その考え方と実態─|労働政策研究・研修機構(JILPT) | # 労働政策レポート No.3
「有償ボランティア」という働き方─その考え方と実態─
掲載日:平成 17年 4月19日
## 概要
NPO(非営利組織)で活動するボランティア、中でも「有償ボランティア」と称される活動形態に注目し、その活動の実態と議論の整理を行いました。
2004 年 11月に判決が出た「有償ボランティア」をめぐる法人税課税に関する裁判(いわゆる「流山裁判」)の論点をまとめ、謝礼金の考え方の一例として、アメリカの「国内ボランティア振興法」の中のスタイペンド(謝礼金)を紹介しています。
また、「有償ボランティア」の活動実態を知るために、2つのアンケート調査(「 NPO 法人(特定非営利活動法人)の能力開発と雇用創出に関する調査」、「企業の連携と有償ボランティアの活用についての調査」)と聞きとり調査を行い、報酬の支払われ方や「有償ボランティア」の活用理由などを多面的に把握することに努めました。
### 本文
労働政策レポート No.3 全文(PDF:1.3MB)
全文ダウンロードに時間が掛かる場合は分割版をご利用ください。
表紙・目次・はじめに(PDF:418KB)
第1章 NPO の現状(PDF:431KB)
第2章 有償ボランティアをめぐる研究と議論の整理(PDF:453KB)
第3章 有償ボランティアの実際(PDF:927KB)
おわりに:まとめと政策的含意(PDF:473KB)
補論:ボランティアの経済理論 資料 参考文献 執筆者紹介(PDF:473KB)
### 執筆者
小野 晶子
労働政策研究・研修機構 研究員
## 入手方法等
内容について
研究調整部 研究調整課 お問合せフォーム | f9e9ecfa-2221-49a3-89dc-ef3b79686cd5 | 2023-10-30T02:01:30 | https://www.jil.go.jp/institute/rodo/2005/003.html |
イベント情報詳細|生涯学習情報提供システム | 東予コミュニティ・カレッジ 現代教養講座(放送県民大学)③(←関連ページへ)
主催者 愛媛県生涯学習センター
開催日時
平成30年12月09日(日) 13:30~16:30
開催場所
名称:愛媛県総合科学博物館 研修室
所在地:新居浜市 大生院2133-2
電話番号:0897-40-4100
FAX番号:0897-40-4101
駐車場:立体駐車場(乗用車320台収容)がありますので、ご利用ください。
交通案内:●松山自動車いよ西条インターチェンジより車で約5分 ●JR伊予西条駅からバスで約20分 ※バスは、せとうちバスをご利用ください。
対象者等 原則として、県内に在住、もしくは勤務の方。
講座回数 1回
取得予定
単位数 3単位
募集人数 定員:60名
料金 ・原則無料。
・材料費等の実費は、ご負担いただきます。
申込方法 【申込方法】
①電話 ②インターネット ③郵送 ④FAX ⑤持参
のいずれかでお申込みください。
※郵送・FAXでお申込みの方は、受講申込書に必要事項をご記入の上、お申込みください。
※FAXの場合は受信後、こちらから確認のお電話をいたします。
※インターネットでのお申込みの方は、愛媛県生涯学習センターのホームページをご覧ください。
●申込先
愛媛県生涯学習センター
〒791-1136 松山市上野町甲650番地
TEL(089)963-2111
FAX(089)963-4526
休館日:毎週月曜日(ただし、この日が祝日及び振替休日に当たる場合は、火曜日。)
※ただし、定員に満たない講座は開講日まで申込みを受付けます。
【その他】
・複数の講座をお申込みできます。
・直接持参、または郵送でお申込みをされる場合は、受講申込書の控えをおとりください。
【受講の決定】
・受講できる場合は、特にご連絡はいたしません。
申込期間 平成30年6月1日(金)~平成30年6月30日(土) ※先着順
内容 コミュニティ・カレッジは、心の豊かさや教養を高め、実社会において必要な知識や技術を習得していただくために、愛媛県生涯学習センターが主催、開催する講座です。
--------------------------------
愛媛大学をはじめとした先生方によるスクーリングと、その関連映像をご覧いただき、知識を深めていただきます。文学・哲学・文化など、様々な分野に特化された先生方のお話を聞くことができます。
●内容(テーマ)
韓国文化とその表象
●講師
愛媛大学法文学部 教授 池 貞姫
備考 【その他】
・日程や講師が、やむを得ず変更になることがあります。
問合せ先
名称:愛媛県生涯学習センター 住所:〒791-1136 愛媛県松山市上野町甲650番地 電話番号:089-963-2111 FAX番号:089-963-4526 Eメール:[email protected]
情報提供機関 愛媛県生涯学習センター | fe53f3a7-5236-4001-a287-858df5a5562c | 2024-03-03T03:51:50 | https://i-manabi.jp/system/events/events/view/53270 |
# 第4回「観光経営マネジメント教育に関する産学官連携実践ワーキンググループ」を開催いたします
最終更新日:2010年1月29日
観光庁では、平成18年度より「観光関係人材育成のための産学官連携検討会議」の開催等を通じて産学官が連携した人材育成の推進に努めており、特に重要な課題である「観光系大学における教育内容の検討」と「インターンシップの拡充」については、ワーキンググループを開催して具体的な課題の検討を行っております。
「教育内容の検討」については、昨年9月より「観光経営マネジメント教育に関する産学官連携実践ワーキンググループ」を開催し、昨年度作成した「観光経営人材育成のためのカリキュラムモデル案」の実践・検証と共に、既に観光産業に従事している社会人(従業員)のマネジメント教育のあり方について議論を行っております。第4回目となる今回のワーキンググループでは、全国6大学で実施した「観光経営マネジメント研修事業」の結果報告及び、カリキュラムモデル案の検証等を行います。
## 1 開催概要
(1) 日時:平成22年2月9日(火)13:00~15:00
(2) 場所:観光庁 国際会議室(中央合同庁舎2号館16階)
## 2 主な議事
(1) 産学官連携実践ワーキンググループ論点整理
(2) 観光経営マネジメント研修実施結果について
(3) 観光経営マネジメント人材育成のためのカリキュラムモデル(案)について
(4) 意見交換
(5) 来年度の産学官連携実践ワーキンググループについて
## 3 参加者
別紙1参照
## 4 その他
本ワーキンググループの議事は公開いたします。傍聴を希望される方は2月5日(金)12:00(必着)までに登録用紙(別紙2)にご記入のうえ、Eメール([email protected])又はFAX(03-5253-8930)にてお申し込みください。
尚、会場の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きますのであらかじめご了承下さい。(申込受付完了のご連絡はしておりません。ご参加をお断りさせていただく場合のみ、2月5日中にご連絡させていただきます。)
※ カメラ撮りは、会議の冒頭のみ可能です。カメラ撮りのみの場合(傍聴席が不要な場合)は、登録は不要です。
(別紙1)参加者名簿[PDF:95KB]
(別紙2)ワーキンググループ参加申込書[Word:38KB]
観光庁 観光地域振興部 観光資源課
竹谷、中村、斉藤
代表 03-5253-8111(内線 27-821、27-825、27-826)
FAX 03-5253-8930 | ff28c677-5843-4504-99eb-7532be2f89c6 | 2023-06-26T10:10:45 | https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news05_000044.html |
|
【12/25開催】自治体職員向け「関東EPOパートナーズミーティング2019」を開催します! - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 【12/25開催】自治体職員向け「関東EPOパートナーズミーティング2019」を開催します!
2019年12月10日
### “ローカルSDGs”と“地域循環共生圏” これからの自治体の在り方について
関東EPOでは、関東地方の1都9県の自治体、及び中間支援組織の方にご参集いただき、「関東EPOパートナーズミーティング」と称して、セクターを超えて、地域の課題や様々なテーマを囲む場づくりをさせていただいております。今年度は、SDGsを地域で達成した状態を表すとされる、地域循環共生圏(第五次環境基本計画)を取り上げ、各地域で取組むために必要なことを考えます。
具体的な地域の課題解決のヒント、アイディアを盛り込んだ1日となっております。ぜひ、ご参加ください。
【参考情報】 地域循環共生圏とは
### 関東EPOパートナーズミーティング2019のポイント
①第5次環境基本計画と地域循環共生圏について
環境省が第5次環境基本計画で掲げた「地域循環共生圏」についてご紹介します。
►キーワード:持続可能性・自立分散(オーナーシップ)・相互連携(ネットワーク)
②SDGsと地域循環共生圏について
地域循環共生圏はSDGsが地域で達成された姿とも言えます。SDGs未来都市などへの申請を考えている地域にとってはヒントになるかもしれません。
►キーワード:ローカルSDGs・SDGs未来都市
③これからの自治体と市民のパートナーシップについて
関東EPOはこれまでも、パートナーシップ型課題解決を推進してきました。上記の内容を踏まえて、先進事例を聞く中で、より実践的な視点で考えます。
►キーワード:パートナーシップ・協働
### 開催概要
〇日時:令和元年12月25日(水)10:30~16:30(受付10:00)
〇場所:東京ウィメンズプラザ ホール・視聴覚室
(東京都渋谷区神宮前5丁目53−67)
〇定員:30名
〇主催:環境省関東地方環境事務所/関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
### プログラム案
10:30 開会/趣旨説明
10:50【話題提供】
「地域循環共生圏と自治体の関わりについて」
環境省大臣官房環境計画課/室長 岡野隆宏氏
11:30【ワークショップ】行政版マンダラづくりワークショップ-前半
マンダラ図に照らし合わせて施策を見直す
12:30 ―昼食休憩―
※昼食は各自でお取りください。
13:30【話題提供】
「環境パートナーシップ組織から見た「自立分散」と「相互連携」」
特定非営利活動法人とよなか市民環境会議アジェンダ21
事務局長 廣田 学氏
14:10【事例紹介】自治体と市民のパートナーシップの事例
チャウス自然体験学校/代表 加藤 正幸 氏
14:30【ワークショップ】行政版マンダラづくりワークショップ-後半
パートナーシップの視点での見直し
15:40【トークセッション】
・「自立分散」、「相互連携」とは?
・自治体と市民の役割、協働とは?
などを交えて、登壇者同士の質疑応答、会場からの質疑応答によって、地域循環共生圏における自治体の在り方を導き出す。
16:20【まとめ】
16:30 終了
### お申込み・お問い合わせ
以下まで、下記項目をお申込みください。
・お名前(フリガナ)
・メールアドレス
・ご所属
※ご参加いただける方には、ワークショップで使用する事前アンケートをお願いしております。ご協力をよろしくお願いいたします。
※今回は自治体職員向けとなっております。それ以外のご所属の方のご参加はご遠慮ください。
関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
TEL:03-3406-5180
FAX:03-3406-5064
E-mail:kanto-epo[★]geoc.jp
※[★]を@に直して送信をお願いします。
担当:高橋、山田、島田 | ffaff532-deb6-43df-be43-f7468b1f30da | 2024-03-03T01:58:27 | https://www.geoc.jp/activity/epo/26705.html |
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ | ### 東小3年生と紙細工作り交流
### 今回の街角スナップは山川千寿さんの投稿です。
『6月21日、古賀東小学校3年生72人とえんがわくらぶ15人が、体育館で紙細工作りの交流をしました。
いろいろな形の紙飛行機が出来あがると、子どもたちはステージ上からえんがわさんと交替で飛ばしっこ大会をしました。飛行距離や滞空時間を競いながら、いっしょに楽しい時間を過ごしました。
その後の紙鉄砲作りではクラスに分かれてそれぞれ音出し大会をしました。
「パン!」と大きな音が出ると、子どもたちは歓声を上げながら鳴らしっこを楽しんでいました。』
※街角スナップでは皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2012年06月29日 12時02分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 福岡女学院看護大学の公開講座
### 6月23日、福岡女学院看護大学で、夏季公開講座が開催されました。
今回は2部構成となっており、第1部では前学長であり、国立感染症研究所の名誉所員でもある徳永徹さんより、「生命科学への招待」というタイトルで、宇宙の始まりや生命の成り立ち、といった話から、人と他の生物のDNAの違いなどの話がありました。
集まった市民の皆さんは生命の神秘的な話に、熱心に耳を傾けていました。
続いて第2部では、看護大学准教授の穴井めぐみさんより、「笑いと健康」と題して、笑いと脳の関係などの講話がありました。話の中では日本神話や七福神など、日本に関連のある話題を取り入れ、分かりやすく講演されました。
また、講演後、実際に笑いを生活の中に取り入れる「笑いヨガ」の紹介があり、会場全体での体験が行われました。これはインドの医師が考案した「笑いを健康に取り入れるヨガ」であり、穴井さんは考案したインドの医師から直々に指導を受けたのだそうです。
実際に体を動かしながら笑う、という「笑いヨガ」の実践に、会場に大きな笑い声が響きました。
今年度は秋にも公開講座が開催される予定とのことです。
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2012年06月26日 14時17分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
2091
### えんがわくらぶで古賀市出前講座を受講
### 今回の街角スナップは山川千寿さんの投稿です。
『 6月12日、えんがわくらぶでは古賀東小ランチルームにて、生涯学習推進課のスポーツ指導委員さんを講師に迎え、古賀市出前講座「軽スポーツ・ニュースポーツ体験講座」を受講しました。
昨年も好評だった「ピンポンバレー(卓球バレー)」を開催。障がいのある人も楽しめるように、小さな鉛の鈴が入ったピンポン玉を交互に打って勝負をするスポーツです。6人ずつ2チームに分かれて対戦しました。
最初に、準備体操と軽いストレッチで身体をほぐし…いざ勝負!!
「サーブ行きま~す」「は~い」と声をかけ合ってゲームを始めていた皆さん。
とても楽しんでいました。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2012年06月22日 08時25分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 田んぼの中に鳥の巣が
### 『6月5日、今在家にある高原護さん所有の田んぼの中に、鳥の巣ができていました。
巣は、田んぼに水を入れる以前か作られており、壊すのは忍びないと考えた高原さんが回りに土手を作り、水が入っても巣が壊れないようにしたそうです。
「この鳥は巣を守る意識が強く、近くで農作業をしていると甲高い泣き声をあげながら飛んできます。頭をつつかれそうになったこともありますよ」と高原さん。
この鳥は「ケリ」という鳥で福岡県レッドデータブックに準絶滅危惧種として指定されている貴重な野鳥です。今回のように巣作りは田植え前の水田で行われることが多く、非常に警戒心が強いのが特徴です。
高原さんは「雛が巣立つぐらいまでは巣をそのままにしておきたい」と話していました。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2012年06月19日 09時21分 固定リンク コメント(1) トラックバック(0)
### 我が家のお姫様
### 今回の街角スナップは、あーちゃんさんからの投稿です。
我が家のお姫様、花梨です。今年で3歳です。
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2012年06月18日 09時45分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 久保保育所と今期初めての交流です
### 今回の街角スナップは山川千寿さんの投稿です。
『5月31日、えんがわくらぶでは、今期初めて久保保育所と交流しました。
年長のばら組21人とえんがわくらぶ16人がお互いに自己紹介をし、「けんだま」「こま」「フラフープ」「お手玉」「あやとり」「おはじき」の遊び方を紹介しました。
この様子は、ケーブルテレビJ:COMの番組、「素敵シニアの自悠時間」から取材され、皆さん張り切って交流していました。
子どもたちにはフラフープが一番人気で、すぐにコツを覚えて上手に回していました。』
※街角スナップでは、みなさんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2012年06月11日 10時56分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 古賀東小学校の運動会
### 今回の街角スナップは山川千寿さんの投稿です。
『5月26日、えんがわくらぶの皆さんと古賀東小学校の運動会に出かけました。
えんがわくらぶでは3・4年生との交流が多いせいか、特に3・4年生の出番になると、皆さん応援にも力が入っているようでした。
今回の写真は写真上手なえんがわくらぶ12期生の靏 史朗さんが撮ったものです。
4年生の種目「ひっぱれ!力を合わせて」、「東小よさこい」の様子で、子どもたちのいきいきとした表情が写されています。
東小よさこいでは、古賀町時代の法被を今でも使用しており、「エコ」の心が伝わってきました。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2012年06月05日 13時27分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### えんがわくらぶで工場見学
### 今回の街角スナップは山川千寿さんの投稿です。
『5月29日、えんがわくらぶ18人で鳥栖市に社会見学に出かけました。午前は鳥栖の中冨記念くすり博物館を、午後にはキューピー鳥栖工場を見学しました。
中冨記念くすり博物館の1階は19世紀末のロンドンのアトキン薬局を移設再現した造りになっており、現代の薬に関する情報が展示されていました。2階は日本の薬の歴史や多数の珍重な生薬が展示されていました。薬木薬草園も併設し、約400種を集めているそうです。
午後からはキューピー鳥栖工場を見学しました。マヨネーズの原料となる卵黄は割卵機で1分間に600個が割られるそうです。マヨネーズが1年間で2万3千トンも作られるとは想像もできません。
卵白は菓子・かまぼこ・ハムなどの製造に使われ、卵の殻にある膜は化粧品・衣料品・うまみ調味料に、そして殻はチョークやカルシウム強化食品として100%再資源化されているそうです。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2012年06月01日 11時47分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 古賀の彩り
### 今回の街角スナップはすばるさんの投稿です。
『古賀の四季にもたくさんの彩りがあります。散歩のとき写した1枚です。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2012年06月01日 08時30分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) | 0457846c-1a13-4839-b570-34be18b70b4a | 2024-03-04T05:43:31 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/category/3/blogid/3/archive/2012-06 |
どうなる 市民の周産期医療 - 岸和田市公式ウェブサイト | 岸和田市議会
本文
【問】平成20年4月、貝塚市と泉佐野市が共同で市立泉佐野病院内に、周産期医療を行う泉州広域母子医療センターを新設すると聞いている。
本市がセンター運営に分担金を出さないため、市民が、4月以降同院で出産する場合は、現行より13万円増の負担を強いられることとなるがどのように考えるか。
【答】広域で取り組もうとする周産期医療は、泉州保健医療協議会で議論すべきと考える。今回のセンター構想は、同協議会に諮ることなく、貝塚市、泉佐野市の問題として進められてきた。
保険外診療の分娩料金は、貝塚市、泉佐野市が決めることであり、赤字補てんのため、近隣市町に分担金を求めることは筋違いである。
【問】本市の市民病院は、産婦人科再開の目途が立っていない。市民が安心して出産できるよう、どのように対処するのか聞きたい。
【答】泉州2次医療圏内での産婦人科医療の充実を泉州保健医療協議会で検討していきたい。また引き続き本市市民病院の産婦人科の再開に向けて努めたい。
## 【その他の質問】
東岸和田駅東地区防災街区整備事業について
福祉総合センター周辺の地域活性化について | 08ec8cdc-2782-4109-a03e-4fdb205fb02a | 2024-03-01T06:00:05 | https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/gikai/131murano.html |
東牟婁振興局 | 和歌山県 | # 東牟婁振興局
### 新着情報
令和6年3月1日令和6年度自動販売機設置事業者公募について
令和6年3月1日令和6年度自動販売機設置事業者の公募(東牟婁振興局串本建設部)
令和6年2月29日ビルボード 東牟婁振興局企画産業課
令和5年12月25日都市計画道路下里太地線の新規都市計画決定にかかる説明会のお知らせ
令和5年10月20日サイクリングで出会う熊野の魅力 ~RIDE ON KUMANO~
令和5年3月23日熊野三山観光協会
令和5年3月8日「熊野エリア観光チャンネル」の動画更新
### 健康福祉部新着情報
令和6年2月28日令和5年度和歌山県臨時的任用職員(東牟婁振興局健康福祉部衛生環境課)任用試験の実施について
令和4年6月24日国道168号美化協議会(公衆ごみ箱の維持管理事業)
## 奈良県下北山村で発生した土砂崩れによる道路情報はこちら(道路情報なら (geocloud.jp) )
## 新型コロナウィルス関連情報
新型コロナウィルス感染症に関連する情報について
新型コロナウィルス感染症に関連する情報について(経済産業省ホームページ)(外部リンク)
新型コロナウイルスに関する県内事業者向け支援策まとめ(わかやま企業応援ナビ) (外部リンク)
## 新宮・東牟婁_旬の写真
南の国の雪まつり
東牟婁の四季折々の景色(ここをクリック)
## 防災情報など
東牟婁地域における大規模氾濫減災協議会
くわしく知りたい方は、特設サイトをご覧下さい。
【サイト更新】第9回東牟婁地域等における大規模氾濫減災協議会が開催されました(令和5年3月13日アップ )
## お知らせ
令和6年度東牟婁総合庁舎清掃業務の公告について(令和6年2月26日アップ)
2月の就職巡回相談日程(令和6年2月29日アップ)
最低賃金(令和5年10月1日~) 詳細 詳細はクリックして下さい。
国道168号美化協議会の発足について(令和4年6月22日アップ)
詳細は、右をクリックして下さい。
相談・申請等の情報
## 物品調達に係る入札情報
簡易公開入札・条件付き一般競争入札
物品電子調達システム(外部リンク)
物品電子調達システムで入札案件を確認する方法
## トピックス
### 地域のイベント情報
新宮・東牟婁(旧本宮町含む)の主なイベント情報を取りまとめました。
<左をクリックして下さい。>
※ ホームページの左上にある「熊野エリア観光情報」「南紀熊野ジオパーク」のホームページも御参照下さい。
※ 県内の情報になりますが、「和歌山県イベントカレンダー」も御参照下さい。 → こちらをクリック(外部リンク)
<令和6年2月29日 掲載>
### サイクリングで出会う熊野の魅力 ~RIDE ON KUMANO~
サイクリングで出会う熊野の魅力 ~RIDE ON KUMANO~
和歌山県では、サイクリング王国(WAKAYAMA8∞)の推進による観光立県の実現を目指しています。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道 」や南紀熊野ジオパークなど、大地の恵みを感じられる特徴的な景観、そこから生まれた熊野信仰や自然の恵み、そして、旅の疲れを癒してくれる温泉やグルメなど、多くの魅力で溢れる熊野地域を”サイクリング”で満喫してみませんか。
<関連リンク>
・サイクリング王国わかやま RIDE ON WAKAYAMA(外部リンク)
・レンタサイクル(外部リンク)
・サイクリストに優しいお宿(外部リンク)
・サイクルステーション(外部リンク)
・きのくに線サイクルトレイン(外部リンク)
### 熊野エリアの地域情報誌「KUMA KUMA (#くまくま)」
熊野エリア観光推進実行委員会では、旅行者のもてなしと誘客を図る情報ツールとして、イベントや地域の見所等の地元ならではの情報をとりまとめた熊野エリアの地域情報誌「KUMA KUMA (#くまくま)」を季刊誌として発行しています。
Vol.6(12月号)は、熊野のお土産特集です。また、御燈祭りやイベントカレンダー他、熊野の魅力あふれる情報を掲載しています。
(外部リンク)
### 名瀑を訪ねて~新宮・東牟婁~
和歌山県新宮東牟婁地方には多くの美しい滝が存在します。
このサイトでは、名瀑を実際に訪ねて、それらの魅力を紹介します。
### 南紀熊野ジオパーク関係_新宮・東牟婁管内
#### マップを作りました ~新宮市熊野川方面 ~
新宮市熊野川方面編です。(上をクリックすると3ページのPDFになってます。)
#### ・マップをつくりました ~ 佐田桜公園から 南・北・東 ~
古座川編です。(上をクリックすると3ページのPDFになってます。)
#### ・マップをつくりました ~ 北山村(上瀞)のジオサイト(筏下り) 自転車で巡るジオサイト ~
下の10コースの続編です。あと古座川編と熊野川編を作成予定です。
#### ・マップをつくりました ~ 自転車で巡るジオサイト ~
当地域は、サイクルトレインがあるので、海岸線をベースに10コースを掲載していました。
別なページにまとめましたので下のきいちゃんをクリックして下さい。
#### ・『那智勝浦の町中をプラット歩こう!~まちなかジオツアー~』
(外部リンク)
まちなかジオツアー実行委員会では、那智勝浦の街中巡りに役立つパンフレット「プラットナ!!那智勝浦街中巡りガイド ぷらなちMAP」を、南紀熊野ジオパーク活動促進事業を活用して作成しました。
多くの方々にこのパンフレットを手に取って、ジオと深いつながりがある那智勝浦町を楽しんで頂けるようPR 動画『那智勝浦の町中をプラット歩こう!~まちなかジオツアー~』を制作しました。
「プラットナ!!那智勝浦街中巡りガイド ぷらなち MAP」で掲載されている足湯海の湯や勝浦漁港卸売市場、お蛇浦、弁天島などをジオパークの視点を持って紹介していますので、是非パンフレットを持って、那智勝浦の街中を散策してみてください。
また、南紀熊野ジオパーク推進協議会、南紀熊野ジオパークガイドの会では、南紀熊野ジオパークエリアのジオサイトを巡るジオツアーを定期的に開催しています。
南紀熊野ジオパークエリアのジオサイトやツアー情報については、南紀熊野ジオパークガイドの会HPをご参照ください。
南紀熊野ジオパークガイドの会(外部リンク)
### 日本の原風景を探して、古座街道を行く
熊野の歴史、文化そして生活を支えた古座街道についてご紹介します。
詳しくは古座街道特設サイトをご覧下さい。
### 東牟婁地方の農林水産物食材コレクション
生産量は少ないが、「キラリ」と輝く東牟婁地方の農林水産物達を集めました。
詳しくは東牟婁地方の農林水産物食材コレクション特設サイトをご覧下さい。
### さん・けん・きょう
「さん・けん・きょう」とは和歌山県、奈良県、三重県の三つの県が接する県境のことです。詳しくは、さん・けん・きょう特設サイトをご覧下さい。
## SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
<Instagram>
アカウント名 内容 運営
kumano.days(外部リンク) 新宮・東牟婁地域の様々な「異日常」をご紹介します 企画産業課
kumano.wakayama(外部リンク) 熊野地域のおすすめの観光スポットをご紹介します 熊野エリア観光推進実行委員会
<X(旧ツイッター)>
アカウント名 内容 運営
くまのinfo (外部リンク) 熊野地域の魅力やイベント情報を発信していきます♪ 企画産業課
<facebook>
アカウント名 内容 運営
和歌山県東牟婁振興局企画産業課(外部リンク) 新宮・東牟婁地域の様々な情報をご紹介します 企画産業課
和歌山県・熊野エリア観光(外部リンク) 熊野地域の観光スポットやイベント情報をご紹介します 熊野エリア観光推進実行委員会
「日本遺産」鯨とともに生きる(外部リンク) 「日本遺産」鯨とともに生きる の様々な情報をご紹介します
熊野灘捕鯨文化継承協議会
事務局
<Youtube>
アカウント名 内容 運営
熊野エリア観光ちゃんねる(外部リンク) 熊野地域の旬な情報を動画でご紹介します 熊野エリア観光推進実行委員会
## お知らせリンク
リンク集(管内市町村ほか)
(外部リンク)
(外部リンク) (外部リンク)
東牟婁総合庁舎の清掃業務(公告_結果) (PDF形式 47キロバイト)
ジオサイトマップ_北山 (PDF形式 190キロバイト)
古座川町ジオ_サイクルマップ_南北東 (PDF形式 785キロバイト)
HP_最低賃金周知(チラシ・ポスター) (PDF形式 1,899キロバイト)
熊野川_MAP (PDF形式 756キロバイト)
R6清掃業務公告 (PDF形式 224キロバイト)
【東牟婁】主要行事_HP用(3-5) (PDF形式 75キロバイト)
このページの先頭へ | 0c6f29e4-936c-4363-b34f-0a24e946462e | 2024-03-06T10:36:44 | https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130700/ |
# 次世代旅館・ホテル経営者育成プログラム
最終更新日:2013年9月11日
~ビジョンと知識と行動で、未来を切り拓く、観光経営イノベーション~
地域の観光の中核である宿泊産業の強化を目指し、山形大学・山口大学と連携して実施する、ホテル・旅館の若手経営者・後継者を対象としたセミナーの参加者を募集します。
同セミナーでは、地域と共に生きる経営者として、基礎的な経営スキルを身につけ、強い意志とビジョンに基づき、知識と実際の行動を一致させ、事業を変革していくリーダーを育成します。財務・労務・マーケティング等の実践的知識を身につけるだけではなく、実業に持ち帰って実践するアクションラーニングにより、成果に結びつけます。
興味のある方は、是非資料請求ください。応募お待ちしています。
〈事業主体〉 観光庁観光産業課 〈共 催〉 山形大学・山口大学
〈事務局 〉 (株)リクルートライフスタイル じゃらんリサーチセンター
## セミナー概要
■対象者
旅館・ホテルの若手経営者・後継者 16名×2会場=32名程度
■プログラムの特徴とゴールイメージ
1.地域と共に生きる経営者としての事業ビジョン、実現に向けた意志と覚悟が生み出される
-困難な状況に立ち向かい、成果が結実するまで取り組み続ける源泉「意志とビジョン」を明らかに
2.経営に必要な実践的知識を身につける
-ホスピタリティ・マネジメント、人材管理・組織論、マーケティング、財務会計、旅行産業のトレンド、経営革新・組織変革の事例紹介等を予定
3.ビジョン実現のための事業計画が生み出され、実践に移し、業績・価値の向上につながる
-(戦略、財務、旅館のコンセプト形成、人事組織等の観点から)事業・組織の課題を明らかにし、何に取り組むかのストーリーを描く
4.実践学習(アクション・ラーニング)により、成果に結びつける
-学習したこと(オフサイト)を、各自の現場に持ち帰り実践すること(オンサイト)を繰り返す仕組みにより、さらなる成果の実現と学習につなげる
5.チーム学習によるネットワーク形成
-参加者同士が仲間となり、互いに支えあう関係・ネットワークを築く
※研修の全体イメージは、募集チラシを参照ください
■費用
・プログラム参加費 無料
・実費(交通費、宿泊飲食費はお支払いただきます)
■応募条件
・プログラム全日程(第一ターム~第四タームの全て)参加可能な方
・事業成長・変革への意志を持って取り組まれる方
・プログラム内で、自旅館の財務諸表(貸借対照表、損益計算書)を活用できること
(プログラムの中で、実際の経営革新につなげるために、自身で財務諸表の財務分析を行う等、データを活用します。他者に公開することはありません。)
■日程
○会場A:山形大学
・第一ターム 11月20日(水)~22日(金) ・第二ターム 12月11日(水)~13日(金)
・第三ターム 1月28日(火)~30日(木) ・第四ターム 3月5日(水)~6日(木)
○会場B:山口大学
・第一ターム 11月6日(水)~8日(金) ・第二ターム 12月4日(水)~6日(金)
・第三ターム 2月5日(水)~7日(金) ・第四ターム 3月5日(水)~6日(木)
※第四タームは東京にて合同開催。
## 応募方法
・応募意志がある方は、件名を「観光庁次世代旅館・ホテル経営者育成プログラム申込み資料請求」とし、「施設名・役職・氏名・住所・電話番号」を記入の上、メールにてご連絡をください。応募用紙等お送りいたします。
※メールアドレスはPDFをご参照ください
・応募締切:平成25年9月20日(金)必着
※応募用紙記入の日程を考慮の上、上記「資料請求」はお早めに
※選考の上、10月上旬までに結果をご連絡いたします。
チラシはこちら[PDF:1666KB]
観光庁観光産業課
北川、草場
代表 03-5253-8111(内線27-305、27-308)
直通 03-5253-8329
FAX 03-5253-1585 | 0d5cf26a-9da1-4fc7-bfe5-aa2d8cdcf632 | 2023-06-26T10:16:42 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000041.html |
|
がんの個別化医療に向けAIベースの数理モデルを開発 インド工科大学|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える | # がんの個別化医療に向けAIベースの数理モデルを開発 インド工科大学
インド工科大学 (IIT) の研究者らは7月16日、がんの原因となる細胞内の変化を特定する人工知能(AI)ベースの数理モデルを開発したと発表した。がんの個別化医療に向けた治療戦略策定に期待が寄せられている。研究成果は、医学誌CANCERSに掲載された。
この数理モデルは、DNAの組成に関する技術を用いてがんの進行の原因となる遺伝子の変化を特定することができる。がんは、主に遺伝子の変化によって細胞が無秩序に増殖することで発生する。近年、高精度のDNAシークエンシングによりこれらの変化を測定することが可能となり、がん研究の分野に革命がもたらされた。しかし、これらのシークエンスデータは複雑で大きいため、がん患者のゲノムから正確な変化を特定することは難しいとされている。
今回の研究は、ロバート・ボッシュ・データサイエンス・AIセンター(RBCDSAI)の責任者であるB・ラビンドラン (B. Ravindran) 教授、統合生物学・システム医学センター(IBSC)のコーディネーターであるカルシック・ラマン (Karthik Raman) 博士、そして修士課程学生であるシャヤンタン・バナジー (Shayantan Banerjee) 氏が中心となって行われた。
ラビンドラン教授は、課題の1つとして「がん細胞の増殖を可能にする比較的少数のドライバー変異と、病気の進行に影響を与えない多数のパッセンジャー変異を区別すること」を挙げ、「今回の研究は、患者さんに最も適した治療戦略を特定するだけでなく、人のゲノム構成に合わせて個別の治療法を提供することにも役立つだろう」と期待を込める。
研究者らは、数理モデルによって予測されたドライバー変異が、最終的には新規の創薬ターゲットの発見につながり、「適切な薬を適切な人に、適切な時期に処方する」という考え方が広まることを期待している。 | 11070bdb-03c5-4cd2-878c-2b0ee94562ca | 2024-02-27T01:25:32 | https://spap.jst.go.jp/india/news/210901/topic_ni_01.html |
漢代経学に於ける五行説の変遷(平澤 歩) │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科 | 9a6
# 漢代経学に於ける五行説の変遷(平澤 歩)
本研究では、漢代における五行説、とりわけ経学における展開について考察した。
五行説はすでに先秦時代に存在していたが、この期間に生み出された様々な言説が、漢代に至って整備・総合化された。この整備・総合化が、後代の発展・飛躍に繋がったのである。二千余年に亘る五行説史に於いて、漢代は、謂わば最初の成熟期にあたる。
漢代の、とりわけ経学に関連する五行説の傾向は、次のようにまとめることができるだろう。先秦時代に展開された様々な五行説が、前漢期ではそれぞれ別個に発展し、そのうちの月令・五徳終始・洪範五行等が、儒者にも用いられるようになった。前漢末頃になると劉向・劉歆がそれらの体系化を試み、後漢期には分野を越えた議論が活発化した。
第一章では、先行研究を元にして、先秦時代の五行説について整理した。この時期は、「木・火・土・金・水」の五種の名や、五行・方位・季節の配当、そして五行相勝の規則といった基本的な要素が出揃う、五行説の萌生期と謂える。この時期の言説には、ある程度、分野を超えた共通点・影響関係が見出されるものの、相互に差異が多く、そういった差異を解消するための議論も見当たらない。
第二章では、前漢期の五行説の、特に五徳終始説・時令説及び『洪範五行伝』について検討した。これらは同じく五行を用いていても、それぞれ独自の理論・体系を有しており、異なる分野同士の内容を比較した場合には矛盾も見出される。例えば、系統ごとの相違は依然として残り、事物の配当や、用いられる五行の論理(相勝・相生・相沴等)は異なった。つまり、先秦期と同様に、未だなお雑多な説が別々に発達していたのである。また、この時期に、『洪範五行伝』・五徳終始説・時令説が徐々に儒者たちに用いられるようになった。すなわち、五行説が儒学に入りこんだ時期と謂えよう。
なお、劉向・劉歆以降の五行説に新しい傾向(総合化・体系化への志向)が見られることを示すために、第一章・第二章では彼ら以前の五行説についてやや網羅的に、すなわち経学に限らず多くの五行説について考察した。
第三章、第四章では、それぞれ劉向と劉歆による、五行説の整理・体系化について論じる。相互に異なる理論・内容を有する幾つかの五行説を、劉向親子は、易や月令の下にそれらを整合させ、体系化を進めた。劉向は、『洪範五行伝』・五徳終始を易学に符合するように解釈・改造し、五行説の体系化に着手した。そして、劉歆は、五行を含む万象の数理を易理の下位に置くという大胆な構想の下で、五行については月令に基づいて諸説を改造し、統一を図った。
第五章では、後漢期の経学における、五行をめぐる議論を紹介する。劉向親子によって体系化が図られたとはいえ、後漢期にも依然として相異なる諸説が並存した。そして、多くの学者たちによって、分野ごとに見られる配当の差異を解消する説明が試みられ、つまり異分野間で五行の配当をめぐる議論が盛んになった。公羊学に対抗するために左氏学者が修母致子説をひねり出したり、『周礼』を中心とした経学体系を構築するために鄭玄が月令の文言に難解な解釈を施したり、個々の動機はそれぞれであった。しかし、その背後には、五行が首尾一貫した理法であり、様々な文献(とりわけ経典)に見える五行説が体系的に整理されるべきであるという、共通した認識があったのであろう。
後漢期以降のこうした議論の傾向は、現存の資料を見る限りでは、劉向・劉歆に発するように考えられる。本研究では、五行をめぐる議論の方向性が劉向・劉歆を境に大きく変化したことを、経学に関連する(年代が比較的分かり易い)資料を専ら用いて論証した。 | 152637e1-da49-4263-8fbf-a4be0b978b56 | 2024-03-02T20:29:16 | https://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2014/92.html |
東京都ジュニアアスリートが「自転車競技」を体験!|スポーツTOKYOインフォメーション | d2
## 東京都ジュニアアスリートが「自転車競技」を体験!
## 12a
ツイート
e48
東京都ジュニアアスリート第1期生に対する「育成プログラム」は、第6クールを迎え、7月18日(日)・19日(祝)の2日間、静岡県の「修善寺サイクルスポーツセンター」に合宿して「自転車競技体験プログラム」等が実施されました。
18日(日)は、透けるような青空の下、全国レベルの競技選手もトレーニングを行う、自然豊かなアップダウンのある練習コースで、「自転車競技」のロードレースの初心者プログラムを体験しました。
自転車競技の概要説明やヨーロッパの国際大会で活躍した市川選手の体験談、競技用の自転車の扱い方などを聞いた後、指導者のアドバイスのもと、各自が自転車のサドルの高さを調整して、広場で試走します。
ドロップハンドルの競技用自転車を初めて見るジュニアアスリートも多く、足はつま先が地面に着くくらいでという指導に、最初は戸惑っていましたが、試走を繰り返す中で、すっかり慣れていました。
東京都自転車競技連盟スタッフが自転車競技について説明
国際大会で活躍した市川氏が自転車の魅力を紹介
自転車の扱い方について注意点を確認
その後、グループに別れ、指導者のサポートを受けながら、1列縦隊での走行、先頭交代、そして、追い抜きの方法など、ロードレースの基本を体験しました。
参加したジュニアアスリート達は、だんだんスピードにも慣れて、チームで風を切って走る魅力を十分に感じている様子でした。
そして、終了前には、グループによって簡単なレースまで体験するなど、早い上達を見せていました。
安全のためヘルメットを装着
1列で基本走行
自然の中でアップダウンを走行
最後は簡単なレースを体験も | 217b4384-66e0-4554-b550-d8342dfb936b | 2024-03-06T09:18:15 | https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/promotionHome0021.html |
おかやまバトン 2012年02月21日 | 7ca9
おかやまバトン
岡山大学の学生や教職員を中心に結成した被災地支援団体です。
2012/02 21
0
0
2月21日『3.11プロジェクト たすきリレー』
CATEGORY/活動報告
こんばんは!
前回に引き続き、またまたみきです(^◇^)/
卒論発表も終わり、卒業モードで寂しさの増す今日この頃ですが、今日はとっても楽しいことがありました!
『JASP 3.11プロジェクト たすきリレーin岡山』
ご存じの方もたくさんおられるかもしれませんね♪
全国の学生たちが、1人1km、合計47人で47kmを、47都道府県走ろう!
そして、 日本を一本に しよう!という企画です(*^O^*)
岡山では、学生連合さんを中心に、たくさんの大学生が参加していました♪
私はほとんど取材担当ってくらいに自由に参加させていただきました(笑)
朝、岡山駅前広場に会場を作り、そこにユーストリームで放送されているランナーの様子を映し出していました。
そして、ひかるのバンジージャンプをきっかけに、ランナーがスタートです!
同時に、スタッフ達も行動を開始します♪
駅前でのチラシ配りと応援メッセージ集め、
ビックカメラ前での募金活動、
UIセンターでのマル秘作業!
(左)チラシ配り (右)募金活動
(左)マル秘作業 (右)メッセージ
応援メッセージには、学生さんからおばあちゃんまで、たくさんの方が書いてくださっていました☆
そうして駅前回りスタッフが頑張っている間、
ランナーもぐんぐん走っています!
私もユーストリームで見れるだけ見ていたのですが、
吉備津神社に到着した時の全員でわっさーっと走ってるのは、個人的にすごい面白かったです(笑)
走ってる姿を写真でお見せできなくて本当に残念なのですが、本当に本当にかっこ良かったです!
走ってる間、ずっと震災の話をしているとか、そういうわけではないんです。
本当に何気ない話をしながら、笑ったり、本気でスピード出したり・・・
その自然な姿が、どんどんとたすきを手渡して、どんどん景色が変わって、
なんだかグッときて、車で並走すれば良かった!とか思いました⊂((〃'⊥'〃))⊃笑
そして、午後4時半頃・・・
つ い に !
アンカーが ゴ ーーー ル ! ! ! ☆
4人5脚で走ってきたランナーに、応援メッセージを書いた弾幕を持っているスタッフたち、そして駅前で足を止めてくださった方々が、口々に「頑張れー!」「もう少しー!」という声を掛ける中、声を揃えてゴールしました!
直接ランナーを見たのは彼らが初めてなのに、その後ろにいる50人のランナー、100人のスタッフが見えた気がして、うるうるきてしまいました。
たくさんの思いを繋げて届いた赤のたすきを、福島大学さんにしっかりと手渡します!
そして、学生連合さんの計らいで、今日参加した各大学に、写真や飾りをつけたコルクボードがプレゼントされました♪
マル秘作業とはこのプレゼント作りです♪
駅前まで来てくださった、スタート地点の鷲羽山ハイランドのチューピーとチューリーも一緒に写真をパチリ☆
もうほんとにほんとに、素敵すぎました!
昨日まで全国を走ってきた思いが、今日こうして岡山で晴れ晴れと駆け抜け、明日からまた誰かに思いを繋げていきます。
本当に本当にすてきです!
私はランナーではないけれど、この思いも乗せて繋げていってほしいです。
日本を一本に! その日を楽しみに、明日からもつながれ日本!
最後に大好きな学生連合のみんなに愛を込めて・・・
日本を一本に!のムービー☆彡
↑クリック↑ | 22b93ca6-4ea1-441f-873d-37c04f32d6a2 | 2024-03-02T17:35:42 | http://okadaishinsaishien.blog.fc2.com/?date=20120221&page=0 |
市政だより 平成22年3月15日号 10面(テキスト版) | 東大阪市 | [公開日:2012年2月29日]
[更新日:2014年9月20日]
ID:1912
### 恩智川クリーンUP2010
恩智川治水緑地周辺を掃除します。川を美しくしませんか。
とき
3月21日(祝日)(雨天中止) ☆池島高校正門前に午前9時30分集合、午前11時解散
持ち物
動きやすい服装(長袖長ズボン)、帽子、長靴、ゴム手袋など
#### 問合せ先
公害対策課 06(4309)3206、ファクス06(4309)3818、当日の連絡先090(7105)9171
### 歩こう会
とき
4月18日(日曜日)(雨天中止) ☆市民会館前に午前8時30分集合、正午ごろ解散
内容
JR河内永和駅―(電車)―JR久宝寺駅―顕証寺・久宝寺寺内町―船着場―大信寺―常光寺
※交通費が必要。
#### 問合せ先
夢広場(布施駅前) 06(6784)2014(ファクス兼用)
## お知らせコーナー その他 (料金表示のないものは無料です)
### 敷地内を全面禁煙に 市立学校園
市立の幼稚園・小学校・中学校および高等学校では、4月1日(木曜日)から敷地内全面で禁煙となります。
来校・来園されるすべての方の理解と協力をお願いします。
なお、市立学校園周辺での喫煙もほかの方の迷惑となりますので、ご遠慮願います。
#### 問合せ先
教職員課 06(4309)3275、ファクス06(4309)3838
### 中小企業を支援 研修受講料を補助します
市内の中小企業が、中小企業大学校や府立産業技術総合研究所、近畿職業能力開発大学校(近畿ポリテクカレッジ)の研修に従業員を派遣し、平成21年4月から平成22年3月までに修了証の交付を受けた場合、受講料の一部を補助します(受講料の2分の1で1社あたりの上限は10万円)。
なお、国や府、その他公益的団体(日本フルハップなど)から助成を受けた場合は、その助成額を除く受講料が対象です。
#### 申込み先・応募先 問合せ先
モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス06(4309)3846
### 子ども手当制度を創設
4月から、子ども手当制度が創設される見込みです。
子ども手当の支給に関する法律が成立次第、対象児童がいる世帯に請求用紙を送付しますので、しばらくお待ちください。対象は15歳(中学校3年生修了前)までの子どもを養育している保護者です。なお、子ども手当の支給に関する法律成立後、改めて市政だよりなどでお知らせします。
#### 問合せ先
国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805
### 水質検査計画を策定
上下水道局では、水質検査の適正化や透明性を確保するため、検査地点や検査項目、検査頻度とその理由などをまとめた「平成22年度水質検査計画」を策定しました。水質検査は、水道水が安全で良質であることを確認するために重要なもので、平成22年度は同計画に基づき検査を行います。
なお、同計画は上下水道局または上下水道局ホームページ(http://www.suidou.city.higashiosaka.osaka.jp/)でご覧になれます。
#### 問合せ先
配水管理センター 06(6724)0805、ファクス06(6721)7774
### リニューアルオープン ハローワークプラザ布施駅前
近鉄布施駅前にある「ハローワーク布施駅前サポートセンター」が3月23日(火曜日)から「ハローワークプラザ布施駅前」として、リニューアルオープンします。
職業紹介や求人情報の提供、職業相談など就職をサポート。マザーズコーナーも併設し、チャイルドスペースも設置しています。ご利用ください。
利用時間
午前10時から午後7時(土曜日は午後6時まで。日曜日、祝日、年末年始を除く)
ところ
長堂1-5-6布施駅前セントラルビル2階
問合せ先
ハローワークプラザ布施駅前 06(6785)1414、ファクス06(6785)3414
#### ハローワーク布施の利用時間を変更
ハローワークプラザ布施駅前のオープンに伴い、3月23日(火曜日)からハローワーク布施の利用時間を次のとおり変更します。
利用時間
午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)
問合せ先
ハローワーク布施 06(6782)4221、ファクス06(6783)6768
## 親子で出かけよう!!子育て支援センターの催し
※車での来場はご遠慮ください
### 荒本子育て支援センター
#### 親子ひろば
隔週で、同年齢の子どもたちと楽しく遊びます(計5日間)。
ところ
荒本子育て支援センター
初回のとき・対象
4月7日(水曜日)=1歳6か月から2歳未満の乳児とその保護者
12日(月曜日)=3歳以上の幼児とその保護者
14日(水曜日)=2歳から3歳未満の幼児とその保護者
☆いずれも午前10時から11時
定員・定数
各15組(抽選)
申込方法・応募方法など
3月24日(水曜日)午後1時30分から31日(水曜日)午後5時に電話で
※当選者は4月2日(金曜日)までに連絡
#### ひよこっこ広場
とき
3月26日(金曜日)、4月2日(金曜日)、5日(月曜日)午後1時30分から3時30分、3月31日(水曜日)午前9時30分から11時30分
ところ
荒本子育て支援センター
対象
よちよち歩きができる1歳11か月までの乳児とその保護者
※申込不要。なお、4月から「ひよこっこ広場」は「よちよちタイム」に名前が変わります。
#### 保育付き子育て相談
とき
3月19日(金曜日)、4月2日(金曜日)午後1時30分から2時30分
荒本子育て支援センター 06(6788)1055、ファクス06(6788)2597
### 長瀬子育て支援センター
#### 親子ひろば
3週間に1度、同年齢の子どもたちと楽しく遊びます(計5日間)。
ところ
長瀬子育て支援センター
初回のとき・対象 定員・定数
4月7日(水曜日)=5か月から1歳未満の乳児とその保護者・10組
14日(水曜日)=1歳6か月から2歳未満の乳児とその保護者・15組
21日(水曜日)=2歳から3歳未満の幼児とその保護者・15組
☆いずれも午前10時から11時
申込方法・応募方法など
3月19日(金曜日)午後5時までに電話で
※初参加者を優先して抽選し、当選者は3月26日(金曜日)までに連絡。
#### 牛乳パックのイス作り
とき
4月9日(金曜日)午前10時から11時30分
ところ
長瀬子育て支援センター
対象
乳幼児とその保護者
持ち物
牛乳パック5個以上、布
長瀬子育て支援センター 06(6728)1800、ファクス06(6728)2413
### 鴻池子育て支援センター
#### 親子ひろば
隔週水曜日に、同年齢の子どもたちと楽しく遊びます(計5日間)。
ところ
鴻池子育て支援センター
初回のとき・対象
4月7日(水曜日)=平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの幼児とその保護者
14日(水曜日)=平成19年4月1日以前生まれの幼児とその保護者
☆いずれも午前10時から11時
定員・定数
各20組
申込方法・応募方法など
3月23日(火曜日)から26日(金曜日)の午前10時30分から午後5時に電話で
※初参加者を優先して抽選し、当選者は4月2日(金曜日)までに連絡。
#### 申込み先・応募先 問合せ先
鴻池子育て支援センター 06(6748)8251、ファクス06(6743)0577
## にぎわい ふれあい 商店街めぐり
商店街は、にぎわいや豊かさ、快適性を提供するなど、地域社会の核として日々まちづくりに貢献しています。
市内の商店街が取り組んでいる活性化事業やにぎわいづくりを中心に紹介していきます。
### 永和駅前商店会
永和駅前商店会は、近鉄河内永和駅の南に広がる商店街です。商店街としての歴史は古く、昭和32年までさかのぼります。
店舗の業種構成は周辺が官庁街ということもあり、飲食業やサービス業が中心となっています。
#### JRおおさか東線開通記念イベントを開催しました
商店街では、平成20年3月のJRおおさか東線開通を記念して、地域との交流を深めるとともに商店街のPRと来街を促進するため、記念イベントをしました。
開通を歓迎する横断幕の設置をはじめ、記念セールを実施して地域を盛り上げました。
#### 安全安心な商店街づくり
商店街は地域の生活道路にもなっており、通行人に配慮したまちにするため、夜間の安全を確保する街路灯を55基設置しています。
さらに昨年4月には安全で安心して買物や通行ができるよう商店街内に防犯カメラも設置し、犯罪の未然防止などの効果が期待されています。
### 問合せ先
商業課 06(4309)3176、ファクス06(4309)3846
## 就活応援フォーラム
### 「就職必勝セミナー」「求人企業・事業所合同説明会」同時開催
「就職必勝セミナー」と「求人企業・事業所合同説明会」を同時に開催します。ぜひ、ご参加ください。
とき
3月29日(月曜日)午後1時から5時
ところ
東大阪商工会議所別館2階
対象
おおむね39歳までの求職中の方(平成23年卒業予定の学生を除く)
定員・定数
100人(申込先着順)
内容
「就職必勝セミナー」ミーティングプロモーター「デレッシ」代表・寺田博之さん
「求人企業・事業所プレゼンテーション」10社程度の企業や事業所が自社の求める人材・求人内容などを各社約5分でアピール
個別説明会
※補足説明、面接希望などは、各社個別ブースにてお尋ねください。
申込方法・応募方法など
平日午前9時から午後5時に電話で
#### 申込み先・応募先 問合せ先
東大阪商工会議所企画調査部06(6722)1159、ファクス06(6725)3611
労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス06(4309)3846 | 25c62a6e-2f4a-4bb3-b4d5-356866ee1d69 | 2024-03-02T15:17:37 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001912.html |
こんにちリン!トラりんだリン。
ようやく休館も明けて、みんなに会うことが出来て嬉しいリン♪
ところで、いま京都国立博物館では、特集陳列が3つも開催されているって知ってた?
今日は、その中で新春特集陳列「さるづくし―干支を愛でる―」を紹介するよ!
この企画を担当した井並さんに見どころを教えてもらうリン!
井並さん、よろしくお願いしますリン。
井並 :どうぞよろしくお願いします。
トラりん:ところで井並さん、どうしてお猿さんの特集なんだリン?
井並 :トラりん、2016年の干支は何か知っていますか?
トラりん:もちろん寅だリン!
井並 :申(さる)年ですね。これを祝って、猿を表した日本や東アジアの
美術品を特集することにしたんです。
トラりん:なるほど!それはお正月にぴったりの企画だね!
さっそく、どんな作品が出ているのか教えてほしいリン!
井並 :まず、この大きな絵は、涅槃図(ねはんず)といって、
お釈迦さまがお亡くなりになった場面を描いています。
トラりん:それがお猿さんと何の関係があるんだリン?
井並 :絵の下のほうをよく見てください。
弟子たちとともに、たくさんの動物たちが集まって、
釈迦の死を悲しんでいます。
その中に、猿も描かれていますね。
トラりん:あ!いたリン!(みんなも京博に来て見つけてね!)
井並 :でも、よく考えると、描かれているのがお釈迦さまということは、
これって天竺(インド)が舞台ってことですよね。
しかし、この猿、どう見てもニホンザルです。
日本で涅槃図を描くときに、身近にいたニホンザルに
置きかえたのかもしれません。
トラりん:へ~、そんなことをするんだね!
ん?この絵巻物に描かれているのもニホンザルだけど......
着物を着て、人間の格好をしているリン!
井並 :この絵巻物は「十二類絵巻」といって、
十二支やそれ以外の動物たちが人間のように話したりふるまったりする
室町時代の作品です。
今回は、宴で猿が陽気に舞いおどる場面を展示しています。
トラりん:あ!虎もいるリン!でも、体がボクと違って黄色いリン。
井並 :トラりんは尾形光琳の水墨画から生まれたから白黒なんですよね。
この絵巻物を描いた人は、絵の具の専門知識や高い彩色技術を
持ち合わせていた職人だと考えられます。
だから、とても明るく彩り豊かな、動物たちの楽しい世界を
描き出すことができたんでしょう。
酔っぱらった人間のようにも見える猿の真っ赤な顔も必見です。
トラりん:この絵巻、とてもおもしろいリン!
井並 :次は、この屏風をご覧ください。
トラりん:お猿さんがたくさんいる!でもニホンザルじゃないリン!手足が長い!
井並 :この猿は大陸に生息するテナガザルといいます。
この屏風の作者、式部輝忠(しきぶてるただ)をはじめ、
中世の水墨画家は、日本ではほとんど見ることができなかった
この猿をたくさん描きました。
トラりん:そうか!お猿さんにも、いろんな種類がいるんだリン!
でも、どうして見たことないお猿さんをそんなに一生懸命描いたんだリン?
井並 :当時の日本では、中国の牧谿(もっけい)という画家の作品が
たいへんな人気を集め、珍重されていました。
牧谿が描いたテナガザルは「牧谿猿(もっけいざる)」と呼ばれるほど、
たくさんの人が真似して描いたのです。この作品もそのひとつです。
トラりん:へえ~。じゃあ、牧谿さんも、この絵みたいな作品を残しているリン?
井並 :それが、牧谿の描いたテナガザルは
山の奥深くに棲む気高い仙人のようなイメージに近いんですけど、
日本で描かれたテナガザルは、どちらかというとこの作品のように、
明るくほほえましい姿で表されることの方が多いようです。
トラりん:たしかに、金色の光のなかで、竹につかまって遊んだり、じゃれあったり、
お猿さんの楽園のようだリン!
井並 :時代が下って、江戸時代には曾我蕭白、伊藤若冲、長沢芦雪といった
近年人気の絵師たちが活躍します。
今回は彼らの作品も展示していますが、江戸時代に猿を描いた絵師として
忘れてはならない人がいます。
トラりん:ボクの生みの親、尾形光琳先生だリン?!
井並 :森狙仙(もりそせん)という人ですね。
彼は、猿の絵を得意とする絵師として、大坂を中心に活躍しました。
トラりん:(がーん・・・さっきからちょいちょい冷たいリン(涙))
井並 :その得意っぷりは、もともと「祖仙」という号だったのを、
猿を意味する「狙」に変えたほど。
トラりん:ここの部屋、狙仙さんの大きな作品が3つも並んでいるリン!
井並 :どれも狙仙の代表作といえるものです。
その中でも、狙仙の晩年の作品、
「猿図絵馬」(兵庫・柿本神社)はすごいですよ!
生きているかのような目元の表現、桃をもつ手が力をこめている実感、
これは本物をみないとわからない。
トラりん:た、たしかに、見入ってしまうリン...。
井並 :さて、最後に、江戸時代に猿を表した工芸品をご紹介しましょう。
トラりん、いちばん左の作品を見てください。
これは緒締(おじめ)と言って、
紐を通して袋や巾着(きんちゃく)の口を締める工芸品なんですけど、
なんと、一匹で「見ざる・聞かざる・言わざる」を全てやっているんです。
トラりん:こ、これもすごいリン......!両手両足を使いこなしているリンね......。
三猿緒締 線刻銘「懐玉」(当館)
井並 :しかも、こんなに小さな作品なのに、とても細かく彫っている。
おもしろいアイディアと高い技術がつまっています。
トラりん:ん~、小さすぎてよく見えないリン!
井並 :安心してください。なんとこの緒締や根付は、
3Dプリンターで大きくしたものを実際に触ってもらえるように
しているんですよ。
あとで、京博ナビゲーターというボランティアさんが活動している
ミュージアム・カートに行ってみてください。
トラりん:本当リン?!それは楽しそうだリン!
井並 :さて、ずっと見てきたように、猿と一口にいっても、
本当にいろんな姿、いろんな表情を見せてくれるんです。
日本や東アジアの文化で大きな存在感を示してきた猿とその美術品の魅力が
申年を機会に、少しでも伝わればうれしいです。
トラりん:お猿さんは、意外と奥深い生き物なんだね!これは、寅年も楽しみだリン!
井並 :長くなってしまってごめんなさい。
でも、壬生狂言や猿回しなど、展示しているけど紹介できなかった内容が
他にもたくさんあるので、ぜひゆっくり見て行ってくださいね。
トラりん:ありがとリン!ところで、この会場は平成知新館の2階だけど、
1階にとてもたくさんの人が並んでいるリン。
あれは「さるづくし」の行列だリン?
井並 :あれは今度このブログで紹介する特集陳列「刀剣を楽しむ」を
最前列で見るための行列ですね。
2階展示室にて開催中の新春特集陳列「さるづくし」はゆっくりと
ご観覧いただけます。
トラりん:お正月にぴったりの「さるづくし」、みんなにも見てほしいリン!
博物館は12月26日からお休みだけど、年始は2日から開館するよ!
ボクも2日3日と、そのあとの土日祝日に登場するリン!
1月にはお餅つきや、芸舞妓さんによる舞のご披露など、
イベントも盛りだくさんなので、ぜひ博物館に遊びに来てね!
◎新春特集陳列 さるづくし―干支を愛でる─
日程:2015(平成27)年12月15日 ~ 2016年1月24日
会場:京都国立博物館 平成知新館 | 26a2a528-10d1-424a-a00a-a73ba1618702 | 2024-03-05T17:00:12 | https://www.kyohaku.go.jp/jp/torarin/blog/2015/12/181221.html |
|
フォンテラ社、海外進出を相次いで発表|農畜産業振興機構 | # フォンテラ社、海外進出を相次いで発表
ニュージーランド(NZ)の最大手乳業メーカーのフォンテラ社は、東南アジア市場とアフリカ市場へ相次いで進出し、製造拠点の拡大を図っている。
## (1)東南アジア最大規模の乳製品調製・包装工場、インドネシアで稼働
フォンテラ社は9月9日、インドネシアの西ジャワ州、チカランに同社が建設した乳製品調製・包装工場が稼働を開始した、と発表した。同工場では、同社のブランド品である、Anmum(妊産婦向け飲料)、Anlene(成人向けの高カルシウム飲料)といった高栄養価の粉ミルクの製造を予定しており、生産能力は年間1万6000トン、1日あたり8万7000パックの出荷を予定している。同工場への投資額は3400億ルピア(3300億円)と、同社の東南アジア向け投資としてはこの10年で最大規模、同国向けとしては初となる。原料はNZ本国から調達し、当面はインドネシア国内市場向けの販売を行うが、その後は、東南アジア向け輸出にも力を入れるとしている。
同社は、現在のインドネシアの乳製品消費量は東南アジアの中でもかなり少ないものの、2億5000万人近い人口を有し、中産階級も多いことから、同国の乳製品需要は2020年にかけて毎年5%ずつ増加するとしており、潜在的な市場価値に期待を寄せている。
また、現地報道によると同社は、酪農家育成プログラムの実施も検討している。繁殖技術や酪農場経営について、NZの酪農家に3カ月程度住み込みで実地研修を行うというもので、インドネシア政府当局は、このプログラムによって酪農家が増えることにより、8割以上を輸入に依存している乳製品の自給率の向上につながるとして、大きな期待を寄せている。
## (2)エチオピア乳業メーカーとの業務提携発表、アフリカ市場進出の契機に
9月3日、エチオピアの乳業メーカーFaffa foods社(以下「Faffa社」)とフォンテラ社との間で合弁事業が立ち上げられると報じられた。実現すれば、フォンテラ社としては初のアフリカの一般消費者向け乳製品市場への進出となる。詳細はまだ明らかになっていないが、原材料はNZ本国から調達し、調製や包装といった最終工程をエチオピア国内で行う模様で、出資比率については、フォンテラ: Faffa 社=7:3程度になると見込まれている。
Faffa社は1962年、エチオピアとスウェーデン政府の合弁により設立された会社で、エチオピアの児童の栄養不足を解消すべく、低コスト、高栄養価の離乳食を製造する食品メーカーである。度重なる増資により、資本金は6350万ブル(約3億6800万円、1ブル=5.8円)、生産能力は年間2万1600トンに達する、同国における食品加工産業の草分け的存在である。
フォンテラ社は、同国はアフリカで2番目に人口が多いこと、経済発展が進んでいる一方で栄養失調も深刻であることから、アフリカ市場の中でも同社が製造している高栄養価の粉ミルクをはじめとする乳製品に対する潜在的需要が高いと見込まれるとしている。
【竹谷 亮佑 平成27年9月17日発】 | 28c03b48-6b46-402f-9f7a-f48232da7f59 | 2024-03-04T07:50:45 | https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001357.html |
05 | 12月 | 2018 | ふるさとこんにちは | ## 清なる灯り
Posted on 2018年12月5日 By 太田地域の広報担当
#### この時期、あちこちでイルミネーションを見かけます。太田地域のちょっと気になるイルミネーションを紹介します。
太田中学校の校庭の木にイルミネーションが施されています。撮影技術が未熟で、実物の感じを伝えきれずにすみません。実物はもっと明るく優しく校庭を照らしています。清の字が目を引くこのイルミネーション、「聖なる」と「清なる」をかけてる?と勝手に思い込んだ私には、なんだか清らかなライトアップに見えてきます。
この清の字にはきちんと意味があり、今年の3年生が「清輪」学年であることから、輪っかの中に清の字を書いたものです。3年生全員の高校合格を願い、合格発表までライトアップされる予定とのこと。もちろん、地域を安全に明るく照らすという意味で、灯りをともしていることもあるようですが。灯りそのもの、そして全員合格することで地域を明るくしてくれる、やはり「清なる灯り」で間違いないなと自信を持ってしまいます。
#### イルミネーションには灯りの温かさと同時に、地域を明るく照らそうという気持ちの温かさがあるように思います。太田中学校には全員合格を応援する温かさが、真木苑のイルミネーションにはお年寄りを敬い感謝する温かさ、わんぱくランドの園庭にあるイルミネーションには子どもを守る温かい想いが灯っているように思います。
#### 真木苑のイルミネーション
#### わんぱくランドのイルミネーション
#### 飾りつけは、地元の電気屋さんや先生方などの協力がなければ成り立たなく、そこにも相手や地域を想う温かさがあります。各家庭のイルミネーションだって「おかえり」や「気をつけて」の温かさがあります。相手や地域を想う清らかな心からと思うと、どのイルミネーションも「清なる灯り」と言える気がします。
皆さんもイルミネーションを見る時、ありがとうの想いをもって「清なる灯り」を感じてみてはいかがでしょうか。 | 2f76db0a-7268-46af-a245-d05b54e8b256 | 2024-03-03T15:27:25 | https://www.city.daisen.lg.jp/daisen/blog/2018/12/05/ |
第45回徳島大学薬学部卒後教育公開講座を開催しました - 国立大学法人 徳島大学 | # 第45回徳島大学薬学部卒後教育公開講座を開催しました
トップ
›記事›第45回徳島大学薬学部卒後教育公開講座を開催しました
2017年12月7日
薬学部では、12月3日(日曜日)に第45回卒後教育公開講座を開催しました。この公開講座は、医療への一層の貢献が求められる薬剤師に、生涯教育の場を提供する目的で毎年2回開催されています。
前半は、薬学部スタジオプラザにおいて、実務実習生による薬局・病院実務実習成果発表が行われ、実習生がそれぞれの実習先で学んだことをポスターにまとめ、発表を行いました。
その後、長井記念ホールにおいて、「癌の痛みをいかにして緩和するか?-モデル患者を用いた疼痛緩和シミュレーション-」と題し、千葉科学大学薬学部非常勤講師 真野徹先生による講演が行われました。臨床の現場で癌の疼痛治療に携わってこられた真野先生のお話は、現役の薬剤師の方にとっては、明日からの業務に役立つ内容であり、また、学生にとっては、臨床の最前線を学ぶ貴重な機会となりました。
実務実習成果発表
真野徹先生による講演会 | 3d7f673d-d865-486c-8361-47ae0c77ac00 | 2024-03-02T08:14:23 | https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2017120600018.html |
(株)ファミリーマートとの取組み - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2015年5月13日更新
Tweet
## (株)ファミリーマートが「ふくしまDC」開催記念商品を発売しました。
【概要】
(株)ファミリーマートが、「ふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)」の開催を記念し、福島県産品を使用した期間限定の特別商品を開発し、福島県内(※一部商品は東北6県)及び新潟県内の店舗で、平成27年4月21日に発売されました。
【知事への発売報告】
下記のとおり、知事への報告会が開催されました。
(1)日時 平成27年4月17日(金)
(2)場所 福島県庁 知事室
## (株)ファミリーマートと福島県立平商業高等学校とが共同開発した「フラピーィチゴパン」が発売されました。
【概要】
株式会社ファミリーマートと本県は、東日本大震災からの復興、福島県の一層の地域の活性化及び県民サービスの向上に資することを目的とした、包括連携協定を結んでいます。
本協定に基づく取組の一つとして、株式会社ファミリーマートが県立平商業高等学校において、約半年間「ものづくりアカデミー」を実施しました。
そのコラボ商品である「フラピーィチゴパン」は、、平成27年1月20日(火)から2月23日まで東北6県と新潟県内のファミリーマート店舗で販売されました。
【内堀知事への報告会】
下記のとおり、知事への報告会が開催されました。
(1)日時 平成27年1月19日(月)
(2)場所 福島県庁2階 知事室
(3)内容 コラボ商品発売の報告と試食の実施 | 458ea287-f247-4bca-bb81-2e584cd3534b | 2024-03-04T15:31:20 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11015a/furapichi.html |
水産経営課 | 長崎県 | ホーム
組織で探す
水産部 - 水産経営課
## 水産経営課
### 業務内容
水産業の担い手確保及び育成、水産業改良普及、漁業経営構造改善、漁業経営指導、水産金融、漁業共済などに関すること
水産経営課のお知らせ情報
漁業者の暮らしぶりや経営事例
長崎県内の漁村地域で活躍されている漁業者の方々の暮らしぶりや漁業経営の事例をご紹介します。
長崎県の漁業の概要
長崎県で行われている漁法や海区の特徴など長崎県の漁業の概要をご紹介します。
ながさき漁業伝習所
長崎県での漁業就業に関する支援制度や漁業の魅力をご紹介します。
長崎県に住む・暮らす
長崎県への移住や生活環境に関する情報をご紹介します。
長崎県漁業士連絡協議会
長崎県が認定する漁業士の説明や、直近の活動(漁業士発浜の情報)、漁業士会が発行している広報誌を紹介しています。
経営支援情報
雇用型漁業育成支援事業
新たにチャレンジ水産経営応援事業
ながさき水産業大賞
長崎県水産業振興基本計画に沿って地域の特色を活かした先進的な水産業を展開し、成果を上げている個人や団体を表彰する「ながさき水産業大賞」についてご紹介します。
漁業の求人情報
長崎県内における漁業の求人情報一覧をご紹介します。
リンク
浜の情報
県内に7つある、水産業普及指導センターからの浜の情報を不定期でお伝えします。
漁業者の方、漁業就業や長崎県に移住を考えてる方など各地の様子が分かるので、参考となると思います。
高校生の漁業就業促進
融資制度
定置網漁業育成強化事業
水産業強化支援事業
水産業競争力強化緊急施設整備事業
水産経営課の入札情報
【水産経営課の主な事務内容】
水産業の改良普及に関すること
水産業の担い手確保及び育成に関すること
漁業経営構造改善に関すること
漁業経営指導に関すること
水産金融に関すること
漁業共済に関すること
水産経営課
郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号
電話番号 095-895-2832 (水産経営課 漁村振興班) 095-895-2833 (水産経営課 経営金融班 )
ファックス番号 095-895-2583 | 4d3b4e8a-fd2e-433f-85f1-f78974eea136 | 2024-02-20T00:00:31 | https://www.pref.nagasaki.jp/section/s-keiei/ |
念仏には無義をもって義とす。 | きょうのことば | 読むページ | 大谷大学 | Home > 読むページ > きょうのことば > 念仏には無義をもって義とす。
きょうのことば
# きょうのことば - [1999年11月]
最新号バックナンバー読むページトップ
「念仏には無義をもって義とす。」
『歎異抄』『真宗聖典』630頁
私たちは、自分の思うとおりにならなかったり、大きな失敗をすると「こんな人生に意味があるのか」とか「こんなつまらない自分に価値があるのか」と悩んでしまいます。この疑問は、人生や自分自身に対する根本的な疑問ですが、まじめに考えれば考えるほど答えのでない問いでもあります。この疑問には出口はないのでしょうか。
表題に掲げた文章の「義」とは、意義とか意味ということですから、「念仏においては意味づけを超えているということが本当の意味である」ということを表しています。では、意味づけを超えているとはどのようなことを言うのでしょうか。
親鸞は「義」を「はからい」と訓読しています。「はからい」とは、思い計ることですから、自分の人生の意味を考え、価値を計ることであると言っていいと思います。このような「はからい」は、一体どこからやってくるのでしょうか。生まれたばかりの赤子や幼い子どもが「人生の意味を問う」ということはありません。大人になって言葉による知識を多く持つようになった人が意味や価値を問題にするのでしょう。したがって「はからい」は、いわゆる大人の問題ということになりますが、だからといって知識を捨てればよいとか、赤子にもどればよい、ということでは解決できません。なぜなら、そんなことは本来できないことだからです。ここに、視点を180度変えなければならない必然性があります。
もともと、私たち自身や人生そのものは言葉を知る以前から既に成り立っています。だから、私たち自身や人生そのものは意味や価値を問うことよりもずっと深く大きいものなのです。それゆえ「はからい」によっては本来捉えきれないものが、私たち自身や人生そのものなのです。このような「はからい」を超えるようにと呼びかけているのが親鸞の言う「念仏」なのです。
『夜と霧』という著作で有名なフランクルというユダヤ人の精神科医がいました。彼は、ナチスによって強制収容所に入れられてしまいました。仲間がどんどん殺されていく極限状況の中で、大発見したのです。それは、自分が人生に対して意味を問うのではなしに、人生から自分が問われているのだということでした。この事を発見して、苦しい状況を生き延びたのです。後に彼はこの発見を「問いの観点の変更」と言っていますが、親鸞の教えと重なっているように思います。
最新号バックナンバー | 4df8b243-d767-4907-be6e-30887f8b0f37 | 2021-07-13T01:31:17 | https://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq0000000mgh.html |
2012年7月|フォトクリップ|羽幌町 | トップ > フォトクリップ > 2012年 > 2012年7月
### 夏休み最初の週末~幼児水泳教室と藤幼稚園おまつりごっこ(2012年7月31日)
夏休み最初の土日となったこの週末の、子どもたちのフォトクリップを続けて2件ご紹介しましょう。
まずは、羽幌小学校プールです。28日と29日の2日間、幼児水泳教室が行われました。
小学校入学前の年中・年長児が対象で、水に慣れてもらおうと毎年開催されています。顔を水につけるところからはじめ、怖がりながらも徐々に水に慣れてきて、フラフープをくぐったり、最後はビート板を使って泳げるまで上達していた子どももいました。みんな、先生の話をよく聞いて早く泳げるように一生懸命にがんばっていました。
29日午後は、藤幼稚園で恒例の「おまつりごっこ」が行われました。
園庭には、お父さんたちが手作りした楽しい出店が並びます。気温が上がって蒸し暑くなったので、水に浮かべたスーパーボールすくいのゲームやかき氷が大人気。家族一緒に参加した子どもたちは、みーんな笑顔になって夏休みのひとときを過ごしていました。
### 古部賢一と鈴木大介のデュオコンサート(2012年7月31日)
古部賢一と鈴木大介のオーボエとギターによるデュオコンサートが29日、中央公民館で開催されました。ラヴェル「ハバネラ形式の小品」のほか、日本の歌メドレー「少年時代」など全16曲を演奏し、美しいハーモニーで約120名の観客を魅了しました。演奏の合間には、2000年からコンビを組み演奏するようになったことなどを紹介したり、息の合ったトークで観客の笑いも誘っていました。
### 天売ウニまつり開催!(2012年7月30日)
「日本一の味覚!天売ウニまつり」が7月28日と29日、天売フェリーターミナル周辺で開催されました。
採れたての新鮮な生ウニや海産物を格安で販売とあって大盛況でした。その場で炭火焼のバーベキューも楽しめるので、おいしい海の幸を味わっていました。
ウニの殻割り体験では、黒い殻を割るごとに歓声があがります。また、カラオケ大会やもちまきも行われ、たくさんの観光客が天売の夏を満喫した2日間でした。
### スポーツ合宿~高校球児たちによる「オロロンリーグ」!(2012年7月30日)
28日、29日の両日、スポーツ公園で高校球児による第2回オロロンリーグが開催されました。昨年から生徒の交流やスポーツ合宿誘致を目的に行われ、遠くは岩手県の江南義塾盛岡高校をはじめ、小樽、札幌静修、枝幸、留萌、天塩、羽幌の6校によるリーグ戦が繰り広げられました。どのチームも、秋の大会に向け、サインや連携プレーなど細かな部分を確認して、チーム力の強化を図りました。
札幌静修高校は羽幌町で7月27日から8月2日まで合宿を行っています。スポーツ公園での練習は、自由に観覧できますので、高校生の元気あるプレーをご覧ください。
### 笑顔あふれて~ふれあいスポーツ大会(2012年7月27日)
町社会福祉協議会主催の第18回羽幌町ふれあいスポーツ大会が総合体育館「パワデール」で行われました。
健康保持や社会参加を目的として、65歳以上の方や心身に障がいを持たれた方々が対象で、中・高校生ボランティアなどあわせて約200名が参加しました。
それぞれ地域別5チームに分かれ、「ラブラブですか?」や「玉入れ競争」など14種目の競技を行い、団体競技では、息の合ったプレーで、観客席からも大きな拍手が送られていました。
### 広域火葬場「はまなす聖苑」が完成(2012年7月26日)
汐見の国道沿いに昨年度から建設していた、羽幌町と苫前町、初山別村の3町村の新しい広域火葬場「はまなす聖苑」が完成し、始動式が行われました。
施設は羽幌町外2町村衛生施設組合による施設で、式には、建築関係者や3町村の関係者、組合関係者と竹谷留萌振興局長はじめ来賓が参加しました。組合長の舟橋町長が式辞を述べた後、スイッチに手を触れ、点火の儀が行われました。
新しい施設は、「木」のぬくもりを生かし、「海」の望める、安らぎとあたたかみを感じさせる「人生の終焉の場」にふさわしい施設となっています。
また、近年ペットを飼われる方が増えており、管内では唯一ペット炉も併設しています。
供用開始は8月1日からです。
### 夏休みがスタート。朝のラジオ体操会で元気に体操!!(2012年7月26日)
夏休みがスタートし、はぼろバラ園駐車場と役場前駐車場の2会場で朝のラジオ体操がはじまりました。
雨上がりの今朝は、はじめ少し霧雨の気配もありましたが、子どもたちは早起きして元気に集まってきました。バラ園駐車場では約100名が参加して、イッチ!ニッ!サンッ!! もちろん体操の後に、出席カードにスタンプを押してもらうのも楽しいです。
ラジオ体操会は午前6時30分から、8月10日(金)まで行われます。朝の散歩やウォーキングを兼ねて参加してみませんか。
### 韓国素明女子高等学校との国際交流(2012年7月24日)
国際交流事業として、毎年、相互交流を行っている韓国素明女子高等学校の訪問団12名が19日に来町し、羽幌高校生との交流や天売島で海鳥の繁殖地観察、カニ釣りなど羽幌の自然と触れ合う研修が行われています。
23日は、国際交流会主催の歓迎交流会が中央公民館で開催され、同会員など約90名が参加して交流をしました。アトラクションでは、町からはこきりこ唄保存会と高校生などによるこきりこ唄を披露し、韓国訪問団は、鮮やかな衣装で韓国民族舞踊を披露しました。また、一緒に、こきりこ唄で使う楽器「ササラ」を体験するなど、楽しいひとときとなったようです。一行は、26日に韓国へ帰ります。
### オロロンライン全道マラソン大会(2012年7月23日)
快晴となった22日、第34回オロロンライン全道マラソン大会が開催されました。
この大会は、ランナーが事前に予想タイムを登録し、実際の走行タイムとの誤差により順位を決定する「宣言タイム制」のユニークな大会ともあって、特に高年齢層に人気があり、参加者も年々増加しています。今年は、全道各地や遠くは栃木県や青森県から224名のランナーが参加しました。
結果は、見事に宣言タイムピッタリのタイムでゴールをした方が1名いました。選手のみなさんは、オロロンラインの美しい海を眺めながら自分のペース走り、爽快な汗をながしていました。
### 保育園で縁日ごっこ(2012年7月23日)
お天気もよく、気持ちのいい暖かさになった20日夕、保育園で「縁日ごっこ」が行われました。
園庭には、願いごとを書いた短冊が七夕飾りに飾られ、男の子は「ゴーバスターズになりたい」や女の子は「プリキュアになりたい」など頼もしい願いごとが書かれていました。
はじめに、みんなで七夕のうたを歌って、次にお父さんお母さんと一緒に盆踊りを元気よく踊り、ヨーヨー釣りやくじ、アイスクリームなどを食べ、家族で楽しい時間を過ごしていました。
### 小学校プール一般開放中です(2012年7月19日)
日増しに気温も上がり、プールは気持ちのよいベストな水温となってきました。子どもたちは大はしゃぎで泳いでいましたよ。
小学校プールは、一般開放をしています。どうぞご利用ください。
>>羽幌小学校プールの一般開放
### 羽幌高校学校祭「仮装パレード」(2012年7月17日)
青空の広がった15日、羽幌高校学校祭の仮装パレードが行われました。
1~3年生の全6クラスが「海賊」や「愛と勇気の西部劇」「夏~よっしゃこい」など思い思いのテーマで仮装し、手作りの横断幕や山車とともに高校をスタート。レストパークまでの往復の道のりを練り歩きました。
レストパークでは、集まった保護者や多くの観客を前に各クラスのパフォーマンス発表が行われました。
軽快な音楽にあわせ、チームワークのとれた元気いっぱいのダンス。輝くような笑顔あふれるパフォーマンスに観客から大きな拍手をうけていました。
今年の学校祭のテーマは「努力の結晶よ、仲間との絆よ、“今”光り輝く大きな花となれ!」ですが、みごとに大きな大きな花が咲いたようですね。
### 浴衣姿で楽しい「おまつりごっこ」(2012年7月17日)
13日夕、まき幼稚園で夏のイベント「おまつりごっこ」が行われました。子どもたちは色とりどりの浴衣や甚平姿で保護者のみなさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。
あいにくの雨のため、園内での開催で、ホールや教室には工夫をこらした模擬店が並びました。年長さんが店員になって「いらっしゃいませー!」と元気に大活躍。子どもたちは各教室のお店を次々楽しそうに回っていました。写真は年長さんの手作りしたお面やさんです、お手伝いのお父さんお母さんが作るカキ氷やワタアメも大人気。ウキウキのおまつり気分いっぱい、笑顔いっぱいでした。
### オロロン鳥(ウミガラス)情報(2012年7月13日)
天売で調査活動中の環境省羽幌自然保護官事務所から、オロロン鳥(ウミガラス)の情報です。
5月31日付けのフォトクリップで抱卵の様子をお伝えしましたが、この度、順調に育ちヒナが確認されました。かわいらしい姿が確認できます。7月11日現在5羽のウミガラスのヒナを確認しているようです。抱卵個体は、残り8羽いるようで、今後1~2週間の間に順次ふ化していくようです。
昨年、巣立ったヒナの数は7羽でしたので、順調にふ化し育てば、今年は、13羽となり昨年の約2倍となります。なお、赤岩対岸の繁殖地で生まれて間もないヒナが観察されたのは、はじめてだそうです。
ヒナの巣立ちは、7月下旬~8月中旬頃の見通しで、順調に育って1羽でも多く巣立つことを期待したいですね。
(写真提供:環境省羽幌自然保護官事務所)
カメラ設置の様子や、撮影した動画は北海道海鳥センターホームページでご覧いただけます。
>>北海道海鳥センターホームページ「海鳥日記」
>>ウミガラス(オロロン鳥)情報
### ガンバレ!野球スポーツ少年団(2012年7月12日)
羽幌野球スポーツ少年団の選手たちが11日、優勝旗3本を手に役場を訪れ、舟橋町長に全道大会での健闘を誓いました。昨年秋の新人戦を優勝してから今年に入り4大会で優勝し、これから3大会の全道大会へ出場します。
チームを代表して、川原キャプテンから「全国大会を目指して頑張ります」と意気込み、舟橋町長から「チームワークを大切にして、全道での活躍を期待しています」と激励が送られました。
全道大会は、下記日程で行われる予定です。みなさんの応援をお願いします。
・高円宮賜杯全日本学童軟式野球北北海道大会(7月14日~16日)中標津町
・ホクレン旗争奪北海道軟式野球選手権(7月29日~31日)札幌市
・ファイターズ・ジュニア王座決定戦(8月8日~9日、9月15日~17日)札幌ドーム
### 姉妹都市石川県内灘町で羽幌町をPR(2012年7月11日)
姉妹都市の石川県内灘町で羽幌町をPRするはじめての事業、「羽幌町PR事業in内灘」を内灘町文化会館と金沢医科大学病院の2会場で開催しました。
会場では羽幌町の様子をまとめたDVDの映像をながし、写真パネルやパンフレットを展示、特産品の紹介などを行い友好交流の絆を深めました。
第1弾は6月29日から7月1日まで、内灘町文化会館1階ロビーで開催。延べ約250名の来場者が訪れました。中には、羽幌に親戚や知人がいる方や羽幌町を訪れたことがある方もいて、興味深そうに、また、なつかしそうにご覧になられ、姉妹都市提携から30年の歴史を感じさせる光景も見られました。
第2弾は7月2日から6日まで金沢医科大学病院を会場に開催。特に3日と5日には、特産品の焼尻めん羊を炭火焼で試食提供。1時間ほどで用意した1頭分がなくなるほど大好評でした。
金沢医科大学病院では、羽幌町への医師赴任にむけたPR活動として、大学関係者、医療従事者や学生にむけて「はぼろタウンプロモーション」も開催。羽幌町の概要と町の医療の現状を訴え、医師研究資金制度等の医療施策なども説明しました。
3日は、舟橋町長が直接、学生達に羽幌の現状を訴え、医師赴任にむけてPR。内灘町の八十出町長も同行くださいました。
これらの活動の様子は、内灘町などの地元新聞「北國新聞」(金沢市本社)(左)や中日新聞(北陸本社・金沢市)(右)でも大きく紹介されました。
### 今年も熱気にあふれた羽幌神社祭(2012年7月10日)
羽幌神社例大祭が8日~10日の3日間で行われ、町内を本みこしや子どもみこし、加賀獅子などが練り歩きました。9日は、雨模様でしたが、10日は気温も上がり快晴となり、熱気にあふれていました。今年は、羽幌子供みこし会で、1丁目みこしを10年ぶりに復活させ、川北、南大通1丁目、2丁目の3基の子どもみこしがそろい、子どもたちは、元気に「わっしょい」と声を張り上げ、お祭りを盛り上げていました。
最終日は、国道232号を練り歩き、交差点ごとに本みこしと加賀獅子の迫力ある練り合いが繰り広げられ、平日にもかかわらず沿道にはたくさんの見物客が埋め尽くしました。
お祭りには、たくさんの子どもから大人まで参加して、町中が活気にあふれた3日間となりました。
9日の特別養護老人ホームしあわせ荘では、天狗さんが入居者のみなさんと握手をしていました。また、昨年は建替え工事で行えなかった本みこしと加賀獅子の練り合いも行われ、入居者や見物客を魅了していました。
### 健康・長寿をテーマに「羽幌町民公開講座」(2012年7月10日)
7日、羽幌町民公開講座が中央公民館大ホールで開催されました。
道立羽幌病院の奥雅志院長が座長として、司会進行。はじめに、道立羽幌病院の石川千春管理栄養士から糖尿病の食事療法についての講話があり、次に、道立羽幌病院でも月1回内科で診療にあたられている留萌市立病院院長の笹川裕先生による講演がありました。
笹川先生は「医者が進める健康で長く生きる方法とは?生活習慣病の共通点を探る」と題して、留萌市の統計データーをもとに講演。「健康長寿をすすめる上で、糖の毒、塩の毒、煙の毒をブロックしはねかえすことが必要」とのお話に、会場の皆さんは、真剣に耳を傾けていました。
### 焼尻めん羊に舌鼓~焼尻めん羊まつり(2012年7月9日)
焼尻めん羊まつりが、7、8日に焼尻フェリーターミナル前で行われました。今年は、6年ぶりにめん羊の丸焼きが復活し、観光客などが行列を作り、ジューシーに焼き上がった羊肉を味わっていました。
そのほかにも、パック詰めの焼尻めん羊肉やウニなどの新鮮な海産物のバーベキューを家族連れで楽しんだり、焼尻めん羊の羊毛を使ったクラフト体験も人気を集めていました。
また、同会場で7日、焼尻めん羊を世界に発信するため、フランス料理家の三國清三さんを「羽幌町焼尻めん羊大使」として任命し、来年度以降の「世界めん羊サミット(仮)」の開催を目指し、三國さんや舟橋町長などでミニフォーラムが行われました。三國さんは、焼尻めん羊は、育つ環境などが理想的で世界の羊に引けをとらない特別な羊肉であると太鼓判。焼尻めん羊のおいしさを伝えるための意見交換がされました。
### 感動!道警オロロンコンサートinはぼろ(2012年7月9日)
7日、「道警オロロンコンサートinはぼろ」が開催され、道警音楽隊とカラーガード隊による演奏と、みごとなステージドリルが繰り広げられました。
このコンサートは、音楽を通じて「日本一安全で安心なまちづくりをめざして」開催されたもので、会場の羽幌小学校体育館は40名の隊員と300名以上の観客でいっぱい。羽幌中学校と羽幌高校吹奏楽部との合同演奏もあり、「オーディナリーマーチ」とAKBでおなじみの「会いたかった」を演奏。迫力たっぷりの演奏となり、大きな感動をよんでいました。
### バラ園ではバラが見頃をむかえています(2012年7月4日)
はぼろバラ園では、色とりどりのバラが見頃をむかえています。園内には2000株、約300種類のバラがありますが、中でも、北海道で希少種とされるフェアリープリンスがちょうど咲き始めていました。
家族連れや観光客の方々が散策したり、大きなカメラを手に三脚をすえて真剣にバラを撮影している方もいらっしゃいました。今週末から来週始めは羽幌神社例大祭ですが、ちょうどその頃には最高にいい時期になりそうですよ。
当ホームページの『はぼろバラ園 バラの開花情報』もアップしましたので、あわせてご覧ください。
>>はぼろバラ園バラの開花情報
### 子ども自然教室は海釣りにチャレンジ(2012年7月3日)
1日は子ども自然教室の今年度第3回目、海釣りにチャレンジです。33名の子どもたちが参加しました。中央公民館から自転車に乗って海にむかい、全員ライフジャケットを身に着けての挑戦です。
目標は「マメイカ」でしたが、収獲は、残念ながらゼロでした。「マメイカ」は今年は羽幌の海にあまり来ていないようですね。
でも、はじめて釣竿を手にしたという子も多く、海にある町に住んでいる羽幌っ子として、貴重な体験となったようです。
### 元気いっぱい羽幌保育園運動会(2012年7月2日)
1日、青空のもと羽幌保育園の運動会がおこなわれました。0歳児から5歳児まで全園児50人が参加し、保育園の園庭は応援のご家族でいっぱいでした。まだ歩けない0歳児や、よちよち歩きの1歳児が出場する場面では、ほほえましくて、会場は笑顔とあったかな拍手があふれました。
趣向を凝らした競技やダンスのほか、伝統のおみこしリレーなど子どもたちは元気いっぱい、楽しく参加していました。
おじいちゃんおばあちゃんと一緒の競技、「今日も大漁だぁ!」では、魚を釣り上げると大きな声で「採ったどー!」と叫び、大盛り上がりでした。
きっと家族で楽しい思い出のひとときとなったことでしょうね。 | 52dac6f0-642b-4e2e-a67b-e16284458af0 | 2020-05-26T00:43:04 | https://www.town.haboro.lg.jp/photo/2012/jul.html |
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム | 5a4f
# さいたまクリテリウムPRイベントを10月6日(土)に関西で初開催!~ATCポップカルチャーアワー powered by 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム~
ツイート
18/10/04その他
2018さいたまクリテリウム実行委員会は「ATCポップカルチャーアワー」とコラボし、10月6日(土)に大阪南港ATC にてPRイベント「ATCポップカルチャーアワー powered by 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」を開催します。関西でのPRイベントの実施は初の試みとなります。
本イベントでは、「J:COMチャンネル」で放送する特別番組『埼玉自転車王国~Road to さいたまクリテリウム2018~』の公開収録やライブ、自転車にまつわるクイズやゲームなどを実施します。公開収録には、アスリート系アイドルのアップアップガールズ(仮)、お笑い芸人安田大サーカスの団長安田さんにご参加いただき、イベントを盛り上げていただきます。
さいたまクリテリウムPRブースでは、大会の歴史が一目でわかるヒストリーボードの展示や、アイドルサイン入りポロシャツやサコッシュなど、豪華さいたまクリテリウムグッズが当たるガラポン抽選会を実施します。そのほか自転車発電イベントなど、会場にお越しの皆様にお楽しみいただけるイベントをご用意しています。
# 「ATCポップカルチャーアワー powered by 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」概要
# 開催日程
2018年10月6日(土)(PRブース:11:00~16:00/ステージイベント12:00~15:00)
# 場所
ATC(アジア太平洋トレードセンター)海辺のステージ
(大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10)
# 内容
### <ステージイベント>
■『埼玉自転車王国~Road to さいたまクリテリウム2018~』公開収録
・サイクルトークショー
■「アップアップガールズ(仮)」ライブステージ
■自転車 de チャレンジ
■自転車にトリビュートライブ 等
### <さいたまクリテリウムPRブース>
■ヒストリーボード展示
ボードの内容を見てクイズに答えると、ガラポン抽選会に参加できます!
■ガラポン抽選会
アイドルサイン入りポロシャツやサコッシュなど、豪華景品が当たる抽選会を実施。
クイズに答えて参加しましょう!
■発電自転車
発電に成功したらノベルティグッズとしてタオル、手ぬぐいをプレゼント!
# ゲスト
アップアップガールズ(仮)、団長安田(安田大サーカス)ほか
アップアップガールズ(仮)
団長安田 | 5494822d-9f27-4aca-91dd-6170ea717932 | 2024-03-03T23:03:08 | https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002048/ |
サービス終了のお知らせ | ## 秋田市雄和ふるさと温泉 ユアシス
### 秋田空港車で20分・秋田駅車で40分!うたせ湯・ジェットバス・2種のサウナと設備充実の源泉かけ流し温泉!夕食はお部屋食♪
住所秋田県秋田市雄和神ヶ村舟卸145-2
## 八森いさりび温泉ハタハタ館
### 日本海と白神山地が出逢う宿♪オーシャンビューと地元の新鮮な魚介類、能代牛をお楽しみください。
住所秋田県山本郡八峰町八森御所の台51
## ニュービジネスカン
### 1泊から低料金で長期も可能!オープンキッチンあり。コロナ禍によりご利用できません。
住所秋田県大館市中道2-3-74-1
## 民宿 さくら荘
### ひめますとワカサギ漁師の民宿です。自ら採る山菜の素朴な味でお迎えいたします。
住所秋田県鹿角郡小坂町十和田湖大川岱4
## 三種町山本健康保養センター 森岳温泉ゆうぱる
### 総ヒバ造りの【しょっぱい温泉】で心身ともにデトックス◆秋田市内まで車で50分♪湯治のみならず、観光、ビジネスに最適!
住所秋田県山本郡三種町森岳木戸沢48-4
## 伊庭旅館
### 静かな環境、便利な地点。はまなすの星道の駅から南へ向かって車で3分です。
住所秋田県由利本荘市西目町沼田新道下2-190
## 秋ノ宮温泉郷 秋の宮山荘
### ホテルの快適さと旅館の温もりを持つ「秋の宮山荘」 開放感あふれる大浴場と和会席料理が自慢。
住所秋田県湯沢市秋ノ宮殿上1-1
## 田町武家屋敷ホテル
### 小京都角館に佇む黒板塀に囲まれた蔵造の宿。モダンでクラシックな民芸調の客室と、自慢の創作和会席料理がお楽しみいただけます
住所秋田県仙北市角館町田町下丁23
## 横手ステーションホテル
### 【エリア最安値】 横手駅1分◆普通に泊まれて価格は激安!◆ビジネスや観光に最適
住所秋田県横手市駅前町6-44
## お宿 花彩
### 源泉かけ流しの湯、十和田石の効能とヒバの香りにつつまれたお風呂でゆっくりおくつろぎください。
住所秋田県鹿角市十和田大湯字川原ノ湯29-1
## 後生掛温泉
### 開湯300年。古くから『馬で来て、足駄で帰る、後生掛』と謡われる八幡平国立公園内に佇む一軒宿
住所秋田県鹿角市八幡平熊沢国有林内
## 角館山荘 侘桜
### 角館武家屋敷からお車で10分程の空のきれいな山間に咲く、源泉掛け流し茅葺古民家の宿。伝統と美意識に彩られた空間でごゆっくりとお寛ぎください。
住所秋田県仙北市西木町門屋字笹山2-8
## ロッヂヨーデル
### 自家製の米・野菜をふんだんに使った家庭料理の温泉宿です。ご家族・グループでどうぞ。
住所秋田県仙北市田沢湖生保内字下高野73-7
## 千畑温泉 サン・アール
### 喧噪を離れてのんびり過ごしたいお客様におすすめ。自慢の温泉は開放感のある大浴場と露天風呂。旬の食材を楽しめる和会席をご用意しております。
住所秋田県仙北郡美郷町金沢東根字仏沢210-1
## いちゑ
### 一期一会の心でおもてなし。落ち着いた純和風の平屋造りの宿。四季折々彩り豊かな会席膳をご堪能下さい。
住所秋田県にかほ市三森字大苗代190
## 象潟夕日の宿 さんねむ温泉
### 夕食口コミ高評価!日本海と鳥海山に囲まれた自然豊かな「象潟」で芯から寛げる温泉旅館。夕日を眺めながら入れる天然温泉は美人湯としても有名♪
住所秋田県にかほ市象潟町字才の神31-1
## 乳頭温泉郷 大釜温泉
### 全国の温泉ファンをうならせる乳頭温泉は24時間入浴OK。露天・内湯ともに男女別。木造校舎を移築したユニークな宿。
住所秋田県仙北市田沢湖生保内先達国有林50
## 交通立地最高の宿 秋田県湯沢グランドホテル
### JR湯沢駅より徒歩3分、湯沢インターより5分のくつろぎと静寂な宿で、観光・ビジネスの拠点に最適。広めの客室は全室セミダブルベッドで癒しの空間
住所秋田県湯沢市材木町1-1-1
## - 大曲エンパイヤホテル
- 1ff8
### 【17時~19時半レストラン利用で1ドリンクサービス】大曲駅から徒歩8分/無料駐車場/朝食は配膳式で安心
住所秋田県大仙市大曲白金町8-17
## 福寿草の里 金浦温泉 学校の栖
### 【全館wifi完備・バリアフリー】療養泉認定の「硫黄温泉」と「ラジウム鉱泉」。漁協仲買人が毎朝仕入れる新鮮魚介類やブランド肉、新鮮お野菜も堪能!
住所秋田県にかほ市前川字菱潟1
## ホテルエクセルキクスイ
### 日沿道仁賀保ICより車で1分。美食山海をテーマにしたお料理と、心のこもったサービスでお迎えします。一人ひとりにご満足いただけるひとときを。
住所秋田県にかほ市平沢字町田108-1
## 伊勢堂岱温泉 縄文の湯
### 大館能代空港から一番近い温泉宿です。かけ流しの贅沢な温泉や旬の食材を使った料理をお楽しみいただけます。
住所秋田県北秋田市脇神字平崎川戸沼86-2
## 宿 花海館
### 創業百年以上!加湿・加水なし、シャワー、カラン全て源泉掛け流し100%の天然温泉に24時間入れます。秋田・鹿角ならではの郷土料理も大好評♪
住所秋田県鹿角市十和田大湯字上ノ湯34-1
## あきた白神温泉ホテル
### ≪2011年オープン≫海山里の味を存分に味わえる秋田ご当地グルメ!自慢の天然温泉で“ツル肌”美人♪
住所秋田県山本郡八峰町八森字磯村100
## 湯らくの宿 のしろ
### 天然温泉・サウナが楽しめるお宿です!能代駅から送迎あり!
住所秋田県能代市落合字亀谷地1-11
## かみおか温泉 嶽の湯
### 大風呂・寝湯・泡風呂・サウナ・露天風呂などお風呂三昧!家族みんなで楽しめる天然温泉です。四季折々の自然を感じるくつろぎの旅館。
住所秋田県大仙市神宮寺字下川原前開86-1
## たつみ寛洋ホテル
### 秋田県漁協・仲買人の宿。象潟漁港でその日に捕れた魚にこだわった料理。美味しい魚と芭蕉・奥の細道で訪ねた絶景の島々、街並と自然景観の土地。
住所秋田県にかほ市象潟町字後田116-5
## 砂丘温泉 ゆめろん
### ビジネスの疲れは日本海に沈む夕日が見える砂丘温泉「ゆめろん」で、心も体も温まる食事プランとレストラン「きらめき」で旬の秋田をご堪能下さい。
住所秋田県山本郡三種町大口字上ノ沢17-4
## 小安峡温泉 湯の宿 元湯くらぶ
### いいお湯と食膳を賑わす手料理の数々、のんびりとやすらげるお部屋。家庭的なぬくもりが優しい湯の宿。
住所秋田県湯沢市皆瀬字湯元100-1
## Tabist ハチのお宿 ぬまだてハイツ
### 大館南ICから車で7分、駐車場30台無料、無料Wi-Fi完備、ランドリー有、団体旅行、出張にも便利!岩盤浴でととのう宿
住所秋田県大館市沼館藤蕪69-1 | 58341cf9-9460-4357-b6a7-7d3c1a72b763 | 2024-03-02T06:47:54 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/05/006.html |
マクベス | Macbeth
中劇場 PLAYHOUSE
<スタッフ>
原作 :ウイリアム・シェイクスピア 翻訳より :福田恒存
潤色・演出 :鐘下辰男 美術 :島次郎
照明 :中川隆一 音響 :井上正弘
衣裳 :前田文子 アクション :渥美博
演出助手 :藤井清美 舞台監督 :矢野森一
芸術監督 :栗山民也
主催 :新国立劇場
<キャスト>
鹿賀丈史 高橋恵子 荻野目慶子
<公演日程>
9月 8
金 9
土 10
日 12
火 13
水 14
木 15
金 16
土 17
日 19
火 20
水 21
木 22
金 23
祝 24
日 26
火 27
水 30
土
●1:00
○2:00 ● ● ○ ○ ● ○ ● ○ ● ● ●
●6:30 ● ● ● ● ● ● ●
11日(月)・18日(月)・25日(月)は休演です。
28日(木)・29日(金)は貸切です。
28日(木)は貸切(1:00開演)ですが、Z席は販売します。
13日(水)・14日(木)・16日(土)の公演には、学生団体が入ります。
開場は開演の60分前です。
<前売り開始日>
2000年6月25日(日)10:00~
<チケット料金>
席種 S席 A席 B席
料金 6,300円 5,250円 3,150円
魔力か、運命か―。新たな悲劇の深層。
新国立劇場演劇部門の芸術監督・栗山民也(2000年7月就任)の企画により開幕する、2000/2001シーズン・演劇。その先陣を切るのがシェイクスピア四大悲劇のひとつとして、4世紀近くにわたり世界中で上演され続けている『マクベス』です。演出は、重厚な世界を描いて定評のある気鋭、鐘下辰男。王座への執着心から殺戮に殺戮を重ねるマクベスの中にひそむ人間の残虐性と脆さと危うさの多面体に光をあて、野性味あふれる舞台が力強く展開されていきます。マクベス役にはこれがストレートプレイに12年ぶりの出演となる鹿賀丈史を迎え、望み得るかぎりの最高のキャストによっておくる『マクベス』にどうぞご期待ください。
ものがたり
スコットランド軍の勇将の誉れ高いマクベスはノルウェー軍を打ち破り、スコットランド軍の武将・バンクォーとの凱旋の帰路、荒野で出会った魔女から将来王になるであろうと予言される。この話を知ったマクベス夫人は夫をけしかけ、夫妻はスコットランド王・ダンカンが自分たちの居城を訪れたのを機に、王の暗殺を決行する。これにより王位についたマクベスは、血塗られた己の行為に苦悩を抱きながらも、身の保全のために魔女の予言を一緒に聞いたバンクォーをも殺害する。しかし、その夜の宴席でバンクォーの亡霊を見たマクベスは錯乱し、宴は混乱をきたす。次第に常軌を逸し始めたマクベスは、魔女が王位を脅かすと予言する者たちを次々に殺害していく。当初、夫を奮い立たせていた夫人も、度重なる殺戮の恐怖のうちに絶命する。そしてマクベスも命運もついに尽きるときがやってくる。
「理性の人、マクベス」 鐘下辰男
現存する『マクベス』は、他人の手が加わっているともいわれる。なるほどそうしたことを踏まえて一読すると、四大悲劇のひとつに数えられながら、つじつまのあわぬ箇所が見つかったりもする。しかしそれにもかかわらず、『マクベス』がこれだけ知名度の高いシェイクスピア作品であるのは、このドラマが持つ普遍性にあるのかもしれない。古今東西、『マクベス』的な権力闘争は枚挙にいとまがない。血に飢える豺狼(さいろう)の群。それらが疑心暗鬼となり、互いに牽制しあいながら、日夜暗闘を繰り返す下克上の世界は、日本でも戦国期に限らず数多く見られた現象だ。そうした状況において最も発揮されるもののひとつが、子孫繁栄という生物の持つ本能である。言うなれば、マクベス夫妻の最大の悲劇は、そうした極限にありながら自らの血を次世代に伝えるべき「子ども」を有していない所にあったのかもしれない。子孫繁栄という人間の持つ本能へと戦いを挑んだ、徹底的に理性の人―それがマクベスなのかもしれない。 | 593c5e8b-46e0-44ca-b772-a737dc3b0a15 | 2024-03-05T17:58:47 | https://www.nntt.jac.go.jp/season/s90/s90.html |
2015 | 福井大学 | 203e
2015年12月22日
## 「養育者支援によって子どもの虐待を低減するシステムの構築」キックオフ・シンポジウムを開催しました
子どものこころの発達研究センター 友田明美教授が参画し、今年度に全国の大学・機関が共同研究を開始した「養育者支援によって子どもの虐待を低減するシステムの構築」(代表:理化学研究所 脳科学総合研究センター 黒田公美チームリーダー、共同研究者:[...]
2015年12月21日
## 「外部有識者との対談を踏まえた大学改革の取り組み」を掲載しました
2015年12月21日
## 12月11日 義家 弘介文部科学副大臣が本学教職大学院を視察しました
文部科学省の義家 弘介副大臣が12月11日、文京キャンパスを訪れ、教職大学院(大学院教育学研究科教職開発専攻)を視察しました。本学の教職大学院で行っている学校拠点方式の教師教育研究は「福井大学方式」とも呼ばれます。小中高の学校を拠点校・連携[...]
2015年12月17日
## 「教育実践研究 公開クロスセッション」を開催しました
教育地域科学部の教員を目指す学生が、普段どのように学び、どのような手応えを感じているのか、高校生や一般(現職教員等)の方々と多角的な視点から学びの意義やあり方を見つめ語りあう、教育実践研究公開クロスセッションが、12月12日、13日に文京キ[...]
2015年12月17日
## 福井大学-日本原子力研究開発機構 研究教育に関するシンポジウムを開催しました
本学と日本原子力研究開発機構(JAEA)が平成18年10月3日に包括的連携協力協定を締結して今年で10年を迎えたことを記念し、原子力研究教育に関するシンポジウムを12月16日に本学アカデミーホールで開催しました。
記念講演では、児嶋眞平・福[...]
2015年12月16日
## ひらめき☆ときめきサイエンス「医学研究の最前線の扉を開こう!―『ドキドキする心臓』人体の神秘への招待―」を開催しました
12月12日、生命科学複合研究教育センターは、松岡キャンパスで教育交流会「医学研究の最前線の扉を開こう!―『ドキドキする心臓』人体の神秘への招待―」を開催しました。このプログラムは、日本学術振興会の「科学研究費助成事業(科研費)」を活用して[...]
2127
2015年12月15日
## 「つながれ地域の絆~楽しく学ぼう!災害時の応急手当~」が開催されました
12月12日、松岡キャンパス体育館で「つながれ地域の絆~楽しく学ぼう!災害時の応急手当~」が、福井大学医学部と永平寺町消防本部の共催で開催され、本学学生のほか永平寺町内から消防団員や永平寺の修行僧、中学生など約200名が参加しました。
この[...]
2015年12月15日
## 平成28年度前期授業料免除説明会のお知らせ
平成28年度前期授業料免除説明会日程
文京キャンパス
平成28年2月12日(金) 説明会(希望者のみ) 11:00 ~ 11:30 申請書配布 10:00 ~ 11:30
詳細はこちら
松岡キャンパス
平成28年1月29日(金) 12[...]
2015年12月7日
## 「2016年10月入学・2017年4月入学 大学院工学研究科(博士後期課程)GEP for R&D学生募集要項」を公表しました。
2015年12月7日
## 「2016年10月入学・2017年4月入学 大学院工学研究科 大学院工学研究科(博士前期課程)GEPIS学生募集要項」を公表しました。
2015年12月7日
## 地域環境研究教育センター第7回研究発表会を開催しました
地域環境研究教育センターは、12月4日、「日本海地域の自然と環境」の発刊に合わせて、研究発表会を開催しました。地域環境研究教育センターは、「環境」に関わる研究を行っている研究者の情報交換や交流の場として、また福井県の研究機関や市町との研究、[...]
2015年12月3日
## 「子どもみんなシンポジウム」を開催しました
子どものこころの発達研究センターは、今年度より文部科学省の委託を受けて行う「いじめ対策等生徒指導推進事業(通称:子どもみんなプロジェクト)」の一環として、「子どもみんなシンポジウム in福井」を11月28日に開催しました。
「いじめと発達障[...]
2015年12月2日
## 「がん専門医人材育成シンポジウム」を開催しました
医学部がん専門医育成推進講座は、今年度より福井県からの支援を受け、特に高い専門性が求められるがん薬物療法医、病理医、放射線治療医の育成に取り組んでいます。県内で勤務するこれからのがん専門医の役割について考え、人材育成を推進するため、11月2[...]
22e5
2015年12月1日
## 経済3団体による国立大学の運営基盤を支える運営費交付金の確保・充実に係る意見書
福井県の経済3団体より、財政制度分科会の提案内容を危惧され、地域の国立大学の機能低下は地域の衰退に繋がるとし、別紙のとおり運営費交付金の確保・充実に係る意見が出されました。
本学では、この意見書を踏まえ、福井県選出国会議員、福井県知事、福井[...]
2015年12月1日
## 市民公開講座「みんなで知ろう 若年性アルツハイマー病」を開催しました
北陸認知症プロフェッショナル医養成プラン事業を行っている本学医学部は、地域の認知症診療、対策のリーダーとなる医師を養成するだけではなく、認知症について広く地域に知っていただき、社会で受け入れていく体制づくりが急がれるとし、11月22日に約3[...]
2015年11月26日
## 福井大学大学院工学研究科博士前期課程入試TOEICスコア・TOEFLスコア利用について
2015年11月25日
## 福井大学医学部附属病院「外科手術体験セミナー」を開催しました
今年で9回目となる福井大学医学部附属病院の「外科手術体験セミナー」が11月7日に臨床大講義室及び手術部において開催され、福井県内の10高校から1年生40名が実際の手術室で実習しました。
医師不足が進む中、尊い人命を救う外科医の仕事に触れ、一[...]
2015年11月20日
## 財政制度等審議会における財務省提案 に関する声明
富山大学、金沢大学、北陸先端科学技術大学院大学および福井大学の国立4大学は、平成14年12月に「北陸地区国立大学連合」を設立し、北陸地区国立大学の教育研究の活性化を図るため、社会のニーズに応える多様で優位な人材の育成、新たな学問領域の形成や[...]
2015年11月13日
## カセサート大学附属学校一行が来学しました
11月9日、タイのカセサート大学附属学校から、サシトーン・ジャンパーコーン校長とマルチリンガル・プログラムの生徒ら計16名が来学しました。一行は高志高校にて、授業やホームステイを通じて日本の文化を体験する交流プログラムに参加しており、その一[...]
2015年11月13日
## 医学部の教員が「明日の象徴」を受賞しました
高浜町和田診療所の医師で医学部地域プライマリケア講座の井階 友貴講師が11月10日に、第4回「明日の象徴」を受賞しました。
「明日の象徴」は、公益社団法人全日本病院協会、一般社団法人日本病院会、イーライリリー・アンド・カンパニーが共催で、医[...]
1
2
3
4
5
6
>
3295 | 5956b8b4-665d-40fd-8f1c-0ad11dbbd76a | 2024-03-07T02:06:04 | https://www.u-fukui.ac.jp/date/2015/?cat%3d2%2C3%2C10%26paged%3d2 |
第4回「日本医師会 赤ひげ大賞」受賞者決定 | 日医on-line | # 第4回「日本医師会 赤ひげ大賞」受賞者決定
000
印刷
第4回「日本医師会 赤ひげ大賞」(主催:日医、産経新聞、特別協賛:ジャパンワクチン株式会社)の受賞者5名が下記のとおり決定した。
本賞は「地域の医療現場で長年にわたり、健康を中心に地域住民の生活を支えている医師にスポットを当て、その活動を顕彰すること」を目的として、平成24年に創設したものである。
今回の受賞者は、23医師会から推薦のあった27名のうちから昨年10月7日に開催した選考会において決定したもので、表彰式・レセプションは1月29日に帝国ホテルで開催する予定となっている。
## 受賞者・受賞者の功績
髙橋 昭彦(たかはし あきひこ)医師
54歳 栃木県 ひばりクリニック院長
重度の障がいを持つ小児の在宅医療に尽力
0歳から100歳までの患者を対象として幅広く地域の医療を担う傍ら、在宅療養支援診療所として設立したNPO法人「うりずん」の理事長として小児の在宅医療に尽力。医療的ケアが必要な子どもの家族が24時間過酷な介護を強いられる中、人工呼吸器をつけた子どもを預かる重症障害児者レスパイトケア施設を開設。子どもにとって楽しい場所
ed5
であるとともに、親たちが安心して預けることができる場所をつくることで家族の暮らしを支援している。
山中 修(やまなか おさむ)医師
61歳 神奈川県 ポーラのクリニック院長
身寄りのない路上生活者に寄り添い生活面でも支援
日本三大日雇い労働者の街、横浜市中区寿町で、住民の「医衣食職住」環境を改善すべく医療施設を開設。「家族がいない人のための町医者」になることを診療の理念として、身寄りのない高齢者や疾病を抱える地域住民の人生の質の向上を目指している。また、地域のチームリーダとして自身で立ち上げたNPO法人「さなぎ達」と協力し、路上生活者の夜間パトロールとともに健康状態の把握、食事の提供等にも従事している。
土川 権三郎(つちかわ けんざぶろう)医師
63歳 岐阜県 丹生川診療所院長
在宅で過ごす患者にきめ細やかなケアサービスを実践
「患者さんの希望に応え、希望を叶えてあげたい」という思いから地域医療・在宅医療に取り組む。患者は赤ちゃんから高齢者までさまざまで、多岐にわたり診察。在宅で暮らしたいと願う全ての人の希望を実現するため、対象者一人ひとりに焦点を当てたケア・カンファレンスを週1回行う等の努力の結果、在宅で看取りをする人が町内の全死亡者の33%となった。アルコール依存症の問題にも携わり、地域医師の連携に努めている。
高見 徹(たかみ とおる)医師
66歳 鳥取県 日南町国民健康保険日南病院名誉院長
まちの道路を病院の廊下に見立て往診に奔走
「まちは大きなホスピタル」「まちの道路は病院の廊下」をモットーに積極的にまちに出て、毎日の往診では100km走ることも珍しくない。高齢化率46.8%でも、在院日数は全国平均を大きく下回るなど、高齢になっても家族や地域で見守りを続け、自宅に住み続ける高齢者が多いまちづくりに貢献している。また、日南病院のモデルが今後の都市部での地域医療に必ず役立つと考え、新しい地域包括医療ケアシステムの構築にも奮闘している。
緒方 健一(おがた けんいち)医師
59歳 熊本県 おがた小児科内科医院院長
小児在宅医療の充実を図り重症の子どもと家族を支援
開院当初から一般診療を行う傍ら、当時は一般的ではなかった小児在宅医療支援を自ら開始・発展させた。超重症児とその家族及び小児在宅医療に関わる全ての人が安心して在宅医療に取り組めるよう、ネットワーク作りにも尽力。また、医療型短期入所施設「かぼちゃんクラブ」を併設し、家族の負担の軽減にも努めている。全国的に評価の高い開業小児科医が出務する小児救急医療「熊本方式」においても、中心的な役割を担っている。
順序は北から。受賞者の年齢は2015年12月末現在。
## 関連キーワードから検索
caf
地域医療
日医ニュース
## 関連記事
地域医療を支える看護職の養成に関する要望書を厚生労働省医政局長に提出
かかりつけ医機能の更なる充実・向上に向けて
新型コロナウイルス感染症対応人材ネットワークについて
地域医療対策委員会中間答申まとまる
地域医療構想の実現に向けて~具体的対応方針の再検証を要請された公立・公的医療機関等の公表を受けて~ | 5d399751-4d5c-42d2-b1fa-b97c06c12c0b | 2024-03-04T17:42:10 | https://med.or.jp/nichiionline/article/004129.html |
過去開催された特別展示へ | 博物館トップページへ
「パノラマ」と聞いて、 どのようなイメージを思い浮かべますか? 山の頂上に登ったとき目の前に広がる光景ですか。 「360度の大パノラマ」、「パノラマカー」という言葉もあります。 いずれも展望を売りにしたものです。 左右に広がるワイドな景色のことを 思い浮かべる方が多いと思います。
「パノラマにっぽん」では、 地球環境を調べている人工衛星「地球観測衛星」が 観測したデータを使って、地形などの地面の様子が わかりやすいようにコンピュータ処理した画像を紹介します。 高さや位置の関係をつかみやすいように立体化した鳥瞰図や、 赤青の色メガネをかけると飛び出して見える余色立体図など、 いろいろな画像で、にっぽんを見てみましょう。
あなたのいるところの広さを知っていますか? まわりはどうなっていますか?山や海は近いですか? そういうこともこの展示で見えてくるはずです。
◆「色と形から見る『にっぽん』“パノラマにっぽん”を楽しむために」 (当館広報誌「自然科学のとびら」第12巻 第4号 通巻第47号に掲載) もお読みください。
◆企画展参考図書「宇宙から見た日本 ~地球観測衛星の魅力~」も発売中です。
◆大好評発売中!「宙瞰図ポスター」
◎「宙瞰図(ちゅうかんず)」とは…
当館の新井田主任学芸員が名づけた新しい鳥瞰図のことです。鳥瞰図ではありますが、鳥より遙かに高い宇宙から見ている地図です。
A4判チラシを印刷できます。 (PDFファイル・約0.8MB)
飛び出せニッポン 「南アルプスから関東平野」
4×3mの大きな地図です。 赤青の色メガネで見ながら この地図の上を歩くと、 飛びだしてくる地形に驚かされます。
宇宙から見る
地形のデコボコや地面の様子がわかる、衛星画像を 使った鳥瞰図「宙瞰図」や、赤青の色メガネを かけると地形が飛びだしてくる「余色立体図」で、 特徴ある日本各地を紹介します。
例えば…襟裳岬、日本アルプス(フォッサマグナ)、中央構造線、阿蘇など
地球を調べる
地形や地面の様子を調べる方法として リモートセンシングの仕組みと特長を 紹介します。
例えば…画像解析方法、鳥瞰図作成方法の解説、余色立体図の作成方法の解説など
企画展「パノラマにっぽん」では、ご来場いただいた皆様のご意見・ご感想などをお書きいただくノートを、2007年1月8日から展示室内に用意しています。
その中でいただいた展示パネルの誤字については、早速訂正いたしました。ご指摘ありがとうございます。
また、いくつか質問をいただきましたので、こちらで回答したいと思います。
Q: あのメガネは目が腐ってしまいます。 以後、気をつけてください。
A: 「メガネ」とは、余色立体図用の「赤青メガネ」のことだと思います。「赤青メガネ」を使って余色立体図を10分以上連続して見ていると、乗り物酔いに似た状態になるといわれています。
余色立体図を見ていて目が疲れましたら、一休みしてください。
Q: 「北海道中央部」の鳥瞰図には、「札幌市」の場所に「北海道」と書いてありました。間違いではありませんか?
A: 市町村の名前については、その庁舎のある場所に表記しています。また、表記が重なる場合には、村→町→区→市→政令指定市→都道府県の順に優先しています。
鳥瞰図(宙瞰図)にしたとき、地名が重ならない程度に離れていれば両方表記できますが、この「北海道」の場合は重なるため、北海道の道庁所在地に「北海道」という表記になります。
これはこの鳥瞰図(宙瞰図)を描くときのルールとしていますので、間違いではありません。
Q: 赤青メガネを間違えて逆さ使いしたときの楽しさ発見!!
A: 色メガネを左右逆に使うと、出っ張っているはずの山が地面にめり込んで見えてしまいます。
Q: メガネがボロボロです。
A: 紙製の色メガネは、耐久性が低いのが難点です。さらに、顔のカーブに沿うように色メガネを曲げて使用される方が多いので、
すぐにグニャグニャになってしまいます。曲げずに使っていただくと良いのですが・・・。
Q: 沖縄がありません。
A: 今回の展示では、種子島・屋久島を除いた島嶼部について、鳥瞰図や衛星画像地図がありません。
これは、当館で所有している地球観測衛星画像では、面積の狭い島については展示に耐えられる鳥瞰図を作成できなかったためです。沖縄をはじめとした南西諸島だけではなく、
伊豆諸島、小笠原諸島については、今回は展示として取り上げることができませんでした。
別の機会があれば、高解像度の画像を用いるなど改良し、展示したいと考えています。
主な感想
1月8日
大変おもしろかったです。
普段、地図をまじまじと見る機会がなかったので、今回、この企画展を見て、『地図っておもしろいじゃん!』とすごく思いました。
何時間も見ていてもあきません。今度、また展示解説がある時に来たいと思います。
1月8日
大変興味深く拝見いたしました。
特に富士山の周辺がクレーターの様になっているのに驚きました。また、ゴルフ場の多さも興味深かったです。
アナグリフの立体画像もおもしろかったですが、床面の富士山に融像できなかったのが残念です。
陰影の逆転はあまり気になりませんでしたが、これは普段、地図をそこまで注意深く見ていないからなのでしょうか。
1月14日
興味深く1時間近く見入ってしまいました。 視点が変わって、ハッとすることが多かったです。
1月20日
普段、あまりキチンと見なかった物も、見方を変えると結構面白いでした。立体も、小学生のフロク以来で。
でも、床の立体がイマイチ立体に見えずに残念。
鳥瞰図という言葉は、初めて知りました。とっても楽しかったです。以前旅行したところをたどったり・・・。ありがとう。
1月20日
自分が大きくなったみたいです。緑あふれる国を大事にしたいと思いました。
1月21日
こんな風に、立体的に見たことはなかったので、とても面白かったです。
2月3日
箱根が思ったよりデコボコしていて、面白かったです!!
2月7日
地形から断層が分かりやすかったです。
2月15日
初めて空から日本を見て、釘付けになりました。 すばらしいですね、感動・・・。
2月18日
北から南から、東から西から、普段見慣れている日本地図のイメージをくつがえす、迫力画像に大変興味をもちました。
日本列島って本当におもしろい!!
すみずみの山、川、平野という起伏を足で感じ取るため、旅に出たくなりました。
2月23日
赤と青のメガネが、最初は何だこれ? と思ってたけど、見てみると、あっ!!すごいと思いました。楽しかったです。
2月23日
生きている間に見ることが出来て幸せいっぱいです。常設展示されたら、どんなにうれしいことでしょう。ありがとうございました。
2月25日
日本全国の地図があり、とてもおもしろいので、またやるといいなと思います。
展示解説 注)展示解説は終了しました。
担当学芸員が展示室にて内容について説明いたします。
12月9日(土曜)、1/8(月曜・祝日)、1/27(土曜)、2/12(月曜・祝日)、2/25(日曜)
(各日11時~、13時30分~/各回30分程度)
講座 注)講座は終了しました。
2月10日(土曜) 「コンピュータで地球を見る」
2006年度企画展 「パノラマにっぽん ~地球観測衛星の魅力~」
開催期間 2006年12月9日(土曜)~2007年2月25日(日曜)
開催場所 神奈川県立生命の星・地球博物館 特別展示室
〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499
箱根登山鉄道(小田急線乗り入れ)入生田(いりうだ)駅から徒歩3分
国道1号「地球博物館前」交差点脇(歩道橋に表示あり)
開催時間 9時~16時30分(入館は16時まで)
休館日 毎週月曜日(1月8日、2月12日は開館)および12月29日~1月3日、1月9日
お問い合わせ 0465-21-1515(代表)
主催 神奈川県立生命の星・地球博物館
観覧料金 無料 (但し常設展は別料金が必要です。詳しくは利用案内のページへ)
©
Copyright Kanagawa Prefectural Museum of Natural History 2007. All rights
reserved. | 656d61c3-e038-460b-a291-11a460b0d51a | 2019-10-22T06:07:20 | https://nh.kanagawa-museum.jp/exhibition/archives/tokuten/2006_panorama/panorama.html |
|
クールビズ|COOLBIZ|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。 | 「クールビズ」における「室温28℃」とは、どういうことかご存知でしょうか。
まず、「28℃」という数値はあくまで目安です。必ず「28℃」でなければいけないということではなく、冷房時の外気温や湿度、「西日が入る」などの立地や空調施設の種類などの建物の状況、室内にいる方の体調等を考慮しながら、無理のない範囲で冷やし過ぎない室温管理の取組をお願いする上で、目安としているものです。
例えば、冷房の設定温度を28℃にしても、室内が必ずしも28℃になるとは限りません。そういう場合は、設定温度を下げることも考えられます。
「クールビズ」で呼び掛けている「室温28℃」は冷房の設定温度のことではありません。
2017/10/31今年の取組事例紹介!!
2017/09/13【ラスト!】「COOL BIZ」を多くの方に実践してもらうため、地方テレビ局16局がクールビズの取組事例を取材・制作しました!
2017/09/07【第2弾】「COOL BIZ」を多くの方に実践してもらうため、地方テレビ局16局がクールビズの取組事例を取材・制作しました!
2017/08/30夏野菜料理で“美味しく”“快適に”!
2017/08/24【第1弾】「COOL BIZ」を多くの方に実践してもらうため、 地方テレビ局16局がクールビズの取組事例を取材・制作しました!
2017/08/09ポイントは○○!? 夏を快適に過ごすには…?
2017/07/31【ラスト!】地方テレビ局16局がオリジナルCMを制作しました!
2017/07/25【第2弾】地方テレビ局16局がオリジナルCMを制作しました!
2017/07/14地方テレビ局16局がオリジナルCMを制作しました!
2017/07/11「クールビズ28℃」の真実 多くの人が「○○の○○○○」と思っていた!?
2017/07/03これもクールビズ!○○○で暑さ対策!?
2017/06/22あなたは「認める派」?「認めない派」?
2017/06/15エアコンの効きが悪いと感じたら・・・エアコンの冷房が効かない原因は○○○○○の○○かも!?
2017/05/31女性の4割が感じている!夏場の会社で起こる「嫌なこと」とは!?
2017/05/23「グリーンカーテン」は若い男性が積極的!?
2017/04/25イマとミライの3DCG動画「COOLBIZ編」公開しました
2016/04/24啓発ツールに2017年度クールビズポスター・チラシを追加しました
#### 家族の健康のため
室温28℃の“クールな”夏の暮らし方
ビジネスシーンだけじゃない
家庭や個人でできる「クールビズ」をご提案します。
#### 過度なエアコンの利用を控え
室温28℃で人も地球も健康に
涼やかな真夏のワークスタイル
「クールビズ」をご提案します。 | 65fca827-3a80-42c8-80a2-4b8560d47478 | 2024-03-07T10:06:30 | https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/coolbiz/archives/2017/ |
令和元年度統計グラフ福井県コンクール | 福井県ホームページ | # 令和元年度統計グラフ福井県コンクール
最終更新日 2019年10月21日 | ページID 041314
## 令和元年度統計グラフ福井県コンクールの入賞作品を展示します。
令和元年度の統計グラフ福井県コンクールの入賞作品の展示を次のとおりします。
1.展示場所・日時
○こども歴史文化館 3階 映像コーナー
令和元年11月22日(金)~11月27日(水)9:00~17:00
11月28日(木)9:00~11:00
○武生楽市 2階 特設会場
令和元年11月29日(金)~12月4日(水)10:00~20:00
12月 5日(木)10:00~11:00
○敦賀駅交流施設(オルパーク)2階 休憩所
令和元年12月 6日(金)~12月11日(水)8:00~19:00
12月12日(木)8:00~11:00
2.展示作品
○令和元年度統計グラフ福井県コンクールの入賞作品
(第1、2、3、4部およびパソコン統計グラフの部、それぞれ銅賞以上の作品13点)
## 第67回統計グラフ全国コンクールの審査結果について
令和元年度統計グラフ福井県コンクールの入賞作品(金賞・銀賞・銅賞)計13点を、第67回統計グラフ全国コンクール(主催:公益財団法人統計情報研究開発センター)に出品したところ、第4部(中学校の生徒)で、福井大学教育学部附属義務教育学校後期課程8年の渡辺 惇嗣さんの作品が入賞しました。おめでとうございます!
※全国コンクールの入賞区分は、特別賞、特選、入選、佳作、奨励賞の5区分です。
※統計グラフ全国コンクールの審査結果は、
公益財団法人統計情報研究開発センターのホームページにて公表しています。
公益財団法人統計情報研究開発センターのホームページは、こちら。→ http://www.sinfonica.or.jp
●第67回統計グラフ全国コンクールの入賞作品(福井県出品分)
第4部 佳作
「女性が輝く福井県」
福井大学教育学部附属
義務教育学校後期課程(福井市)
8年 渡辺 惇嗣
## 令和元年度統計グラフ福井県コンクールの入賞作品決定!
令和元年度統計グラフ福井県コンクールの入賞作品が決定いたしました。
今年度は小・中学生202名から、5部門(第1、2、3、4部およびパソコン統計グラフの部)へ176点の応募があり、審査の結果25点(金賞5点、銀賞4点、銅賞4点、佳作12点)の入賞となりました。
ご応募いただきありがとうございました。
## 令和元年度統計グラフ福井県コンクール審査結果<入賞作品>
●第1部(小学校1、2年生)
金賞
「この車どこからきたの?」
国高小学校(越前市)
2年 保廣 彩乃
●第2部(小学校3、4年生)
金賞
「小学3年生のせつめい書」
国高小学校(越前市)
3年 歸山 咲奈
銀賞
「みんなのじゅ業好ききらい」
武生南小学校(越前市)
4年 大友 瑞己
銅賞
「火事だ~!!」
国高小学校(越前市)
4年 坪川 陽仁
●第3部(小学校5、6年生)
金賞
「こうしゅう電話って知ってる?」
王子保小学校(越前市)
5年 豊岡 純樹
銀賞
「新聞折込みチラシの統計グラフ」
王子保小学校(越前市)
5年 石田 珠実
銅賞
「お母さんの500円玉貯金大調査」
武生西小学校(越前市)
5年 小松 颯心
●第4部 (中学生)
金賞
「女性が輝く福井県」
福井大学教育学部附属
義務教育学校後期課程(福井市)
8年 渡辺 惇嗣
銀賞
「応援しよう!TOKYO2020」
福井大学教育学部附属
義務教育学校後期課程(福井市)
8年 阪本 結衣
銅賞
「スマホを使いこなそう!!」
福井大学教育学部附属
義務教育学校後期課程(福井市)
8年 小出 愛音
●パソコン統計グラフの部(小学校の児童以上)
金賞
「なぜ平成30年豪雪は
被害が大きくなったのか?」
福井大学教育学部附属
義務教育学校後期課程(福井市)
8年 德永 愛子
銀賞
「福井県の女性の働き方の実態!!」
福井大学教育学部附属
義務教育学校前期課程(福井市)
6年 塚本 美希
銅賞
「世界の人口と日本の人口の推移」
福井大学教育学部附属
義務教育学校後期課程(福井市)
8年 内田 琢也
※第5部(高校生以上の生徒、学生、一般)は応募がありませんでした。
<令和元年度の入賞作品一覧>
入賞作品一覧表(R1)(PDF形式:393KB)
金・銀・銅賞作品画像(R1)(PDF形式:980KB)
## 令和元年度統計グラフ福井県コンクール作品大募集!!
福井県および福井県統計協会では統計グラフの作品を募集しています。
ふるさと福井の特徴や優れているところ、観察・調査の結果や既存の統計資料などをグラフにしてみませんか?
#### 応募の区分・課題など
応募区分
第1部
第2部
第3部
第4部
第5部
パソコンの部
応募資格
(表彰区分)
小学校
1,2年生
小学校
3,4年生
小学校
5,6年生
中学生
高校生以上
学生 ・一般
小学生以上
課 題
自由(ただし、児童が自
ら観察・調査したもの)
自 由
用紙
規格
仕上げ寸法が 72.8cm×51.5cm(B2判)
紙は貼り合わせでも上記の規格であれば応募できます。紙質、色彩は自由ですが、
パネル仕上げ、表面セロハンカバーは認められません。
市販のB2用紙は規格より大きいことがあり審査の対象外となるため、必ず測ってください。
締 切
令和元年9月9日(月)必着
#### 応募の際の注意事項
応募する上で、下記のことに注意してください。
◎自分で行った観察や調査の記録は、別紙(B5判またはA4判)として貼付してください。
◎国や県の統計資料など、他から資料を得た場合は、その資料の出所を作品表面の適当な位置に明記し、資料を別紙(B5判またはA4判)として貼付してください。
◎応募作品が2枚以上にわたる「シリーズもの」は認められません。
◎他の人が作成したキャラクターや写真などは使用しないでください。
◎合作は1作品について5人以内とします。
※上記の点が守られていない場合は、審査対象外となります。
#### 応募・お問い合わせはこちら
〒910-8580 福井市大手3丁目17-1
福井県統計協会(福井県統計情報課)
TEL :0776-20-0271
FAX :0776-20-0630
入賞作品一覧表(R1)(PDF形式 397キロバイト)
金・銀・銅賞作品画像(R1)(PDF形式 980キロバイト)
###### 統計調査課
電話番号:0776-20-0271
| ファックス:0776-20-0630 | メール:[email protected]
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) | 67612230-450c-4600-be20-6ea13a163e11 | 2023-09-05T02:48:55 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/toukei-jouhou/toukeigraph01.html |
## KAC Curatorial Research Program vol.01_青木彬 パブリックミーティング「ローカリティと場所づくり」
関西圏外を拠点に活動する若手キュレーターが、京都のローカルな問題と出会うことで、新たな視点でキュレーションを実践するプログラムを始動します!
京都芸術センターは、今年度ゲスト・キュレーターとして東京都墨田区を拠点に活動する青木彬を選定し、約一年間のリサーチを基とした展覧会を2019年2月~3月に実施します。
都市における分散型アートコンプレックスに関心を持って活動する青木は、リサーチテーマとして「生きる術としてのアート」を挙げ、人々の生活圏と結びついた思考から展覧会の構成を試みます。リサーチ期間中は、アーティストへのビジットだけでなく、アートマネジメントの現場で活動するプレーヤーとの交流を通して、アートにおける京都の地域性を掘り下げながら、新たなネットワークを形成します。
5月20日(日)より始まる第一回目のリサーチに際し、「ローカリティと場所づくり」をテーマに、青木と京都で活動する若手企画者をスピーカーに迎えたパブリック・ミーティングを開催します。自身でもオルタナティブ・スペース「spiid」を運営する青木の活動を紹介しながら、現時点での展覧会プランをもとに、京都におけるアートシーンについて情報交換を行います。ギャラリーや美術館以外での活動が当然となってきた現代において、アートは地域にとってどうあるべきなのでしょうか。それぞれアートにおける「場所」に深く関わってきたスピーカーから、自身の経験を交えて率直にお話しを聞くとともに、京都に今足りないものは一体何なのかを考えます。
1061
日時
2018年5月20日 (日)
15:00~16:30
会場
京都芸術センター ミーティングルーム2
ゲストキュレーター:青木彬
1989年生まれ。東京都出身。首都大学東京インダストリアルアートコース卒業。プロジェクトスクール@3331第一期修了。公共劇場勤務を経て現在はインディペンデント・キュレーターとして活動。これまでの主なキュレーションに、『中島晴矢個展 麻布逍遥』(SNOW Contemporary、東京、2017)、『根をもつことと翼をもつこと』(天王洲アイル、東京、2017)などがある。『ソーシャリー・エンゲイジド・アート展:社会を動かすアートの新潮流』(アーツ千代田3331、東京、2017)キュラトリアル・アシスタント、『黄金町バザール2017-Double Façade 他者と出会うための複数の方法』(神奈川県横浜市)アシスタント・キュレーター。2016年からは東京都墨田区にてオルタナティブ・スペースspiidを主宰し、様々なプログラムを実施。
スピーカー
青木彬(インディペンデント・キュレーター)、櫻岡聡(Finch Arts)、武本彩子(国立国際美術館研究補佐員)、はがみちこ(アート・メディエーター)
料金
入場無料、事前申込不要
### 櫻岡聡
1981年北海道生まれ。ギャラリスト。2016年、京都にて現代美術画廊Finch Arts(フィンチアーツ)開廊し、定期的な展覧会の開催や国内外のアートフェアへの参加など、ギャラリーの固定化された空間に留まらずアーティストの紹介とマネジメントを行う。また、主なキュレーションに「自由の場所」(京都精華大学ギャラリーフロール、2017)など。
### 武本彩子
1988年岡山県生まれ。2012年神戸大学国際文化学部卒業。京都芸術センターアートコーディネーター(2013〜2016)、Gallery PARC(京都)スタッフ(2016〜2018)を経て、現在国立国際美術館(大阪)に研究補佐員として在職。主な展覧会企画に、「ALLNIGHT HAPS2017前期『日々のたくわえ』」(HAPS、京都)、「アンキャッチャブル・ストーリー」(瑞雲庵、2017)、「ハイパートニック・エイジ」(京都芸術センター、2015)ほか。
### はがみちこ
アート・メディエーター。岡山県出身。2011年京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程(創造行為論)修了。東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)に勤務。主な展覧会企画に、「THE BOX OF MEMORYーYukio Fujimoto」(KYOTO ART HOSTEL kumagusuku・京都、2015-16年)等。再制作プロジェクト「國府理 水中エンジン redux」(小山市立車屋美術館・栃木、アートスペース虹・京都、2017年)等のコーディネーションに携わる。
1090
TEL:075-213-1000
FAX:075-213-1004
E-mail:[email protected]
入場無料、事前申込不要
青木彬 | 67849a8b-fd7c-4096-ae3c-c3acfdd5c688 | 2024-03-04T01:35:17 | https://www.kac.or.jp/events/23433/ |
|
転入届の特例 - 宮城県大郷町 | 本文
住民基本台帳カードまたは個人番号カードによる転入転出手続について説明いたします。
住民基本台帳カードまたは個人番号カードの交付を受けている場合は、転入転出手続が簡素化されます。
## 転出地(今まで住んでいたところ)への届出
窓口で転出の届出または郵送等により転出の届出の手続きを行ってください。
転出地で「転出届」を受理していないと新住所地で転入届ができませんのでご注意ください。
## 転入地(新しく住むところ)での届出
住民基本台帳カードまたは個人番号カードを添えて、新住所地の市区役所・町村役場の窓口で転入の届 出をしてください。
個人番号カードについては、新住所をカードの裏面に記載する必要があります。
## 注意 転出に伴うその他の届出
国民健康保険、介護保険、児童手当、福祉医療、水道、小中学校、保育園、納税等転出届以外に届が必要になる方は、それぞれ担当係で手続が必要になります。
(転入届ができるのは、住基ネット共通運用時間で平日午前9時から午後5時までに限られます。) | 68058f99-1b6c-42b3-9978-268459c31673 | 2024-03-01T12:00:02 | https://www.town.miyagi-osato.lg.jp/soshiki/chomin/jyuki-net.html |
平成31年3月1日号(No.615) | あきる野市 | # 平成31年3月1日号(No.615)
[公開日:2019年3月20日]
[更新日:2020年3月18日]
ID:9580
平成31年3月1日号(表紙)
※全ページをご覧いただく場合は、表紙をクリックしてください。
平成31年3月1日号(No.615)
1ページ (ファイル名:H310301P1.pdf サイズ:373.03KB)
- 平成31年度施政方針
- 2ページ (ファイル名:H310301P2.pdf サイズ:255.19KB)
- 平成31年度施政方針
- 3ページ(ファイル名:H310301P3.pdf サイズ:283.70KB)
- 大島町カメリアマラソン招待選手が大活躍/あきる野市地域保健福祉計画策定・推進委員会の委員を募集します/減免世帯へ指定収集袋を交付します/あきる野市自殺対策推進協議会の委員を募集します/4月から産前産後期間の国民年金保険料の免除が始まります/あきる野市メール配信サービス登録受付中/スマートフォンを利用した市税などの収納サービス「LINE Pay請求書支払い」の取扱いを開始しました
- 4ページ (ファイル名:H310301P4.pdf サイズ:240.02KB)
- 3月1日~7日 春の火災予防運動「火の用心 一人一人の 心掛け」/スポーツ推進委員事業「春のヘルシーウォーキング」~長距離歩いて目指せ健脚!~/3月16日にペタンク大会を開催します!/めざせ健康あきる野21第88回ふれあいウォーク~あきる野を楽しく歩いて健康づくり~/引越しの際、住所の異動を忘れずに!/解体等工事を発注される方へ/「はじめてヨガ」参加者募集/市民ポストをご利用ください
- 5ページ (ファイル名:H310301P5.pdf サイズ:242.56KB)
- 生きがい やりがい 支えあい介護支援ボランティア参加者募集/障がい者水泳教室/中央公民館からのお知らせ/3月の市民ギャラリー(中央公民館)/市営雨間ハイツの生活協力員の募集/高齢者げんき応援事業/高齢者のための法律相談会(予約制)/あきる野の奏で in 阿伎留神社
- 6ページ (ファイル名:H310301P6.pdf サイズ:397.99KB)
- 森っこサンちゃんクラブ「登山体験教室~安全に登山をするためには~」/Bi@Sta・中央図書館共催セミナー人生100年時代「やりたいことを形にしよう!シニアのためのセカンドライフセミナー(創業・副業)」/わかるかな?地球温暖化のお話小学生向け地球温暖化セミナー/秋川キララホールエントランスコンサート/小さな子どものためのおさんぽ会/あきる野ルピアルピア塾情報
- 7ページ (ファイル名:H310301P7.pdf サイズ:545.88KB)
- アダプト制度(緑化・美化・清掃等の活動)の参加団体募集/シルバー人材センター「パソコン自由講座」/シルバー人材センター刃物研ぎ/小学生の補習教室生徒募集/司法書士による成年後見制度専門相談会/市立小中学校PTA連合会主催の献血/秋川虹の家こころの病勉強会「上手なコミュニケーションを学ぶ」当事者も共に元気になるために パート2/都立秋留台公園防災フェスタ~来て、見て、学ぶ、防災パーク~/3月は東京都自殺対策強化月間です自殺防止!東京キャンペーン/西秋川衛生組合新し尿処理施設内覧会のお知らせ/市民のひろば
- 8ページ (ファイル名:H310301P8.pdf サイズ:551.90KB)
- 3月の図書館情報/市ホームページのバナー広告と広報あきる野の広告の掲載は広告代理店へ/3月の市税の納期/教育・子ども相談/3月の育児相談・乳幼児健診/3月の休日・準夜 初期救急医療機関
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## 平成30年度広報あきる野 | 69e7bb15-ba0d-4d10-9555-f2d71652208d | 2024-03-03T15:01:20 | https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000009580.html |
知って安心!予防救急のポイント|那覇市公式ホームページ | 本文ここから
# 知って安心!予防救急のポイント
更新日:2023年7月14日
## 「予防救急」に取り組みましょう!
### 予防救急とは?
救急車を呼ばなくてはならないような病気やケガを未然に防ぐために、日ごろから気を付けるポイントを知り、意識して行動することを「予防救急」といいます。
「どのような人が?」「どのような病気やケガを?」「どこで発生しやすいのか?」を知ってもらい、「どうしたら防げるのか?」を市民の皆さまに知ってもらい、実践していただくことが、予防救急につながります。
### こんな時は迷わず救急車を!
急な病気やケガをしたとき、救急車を呼んだほうがいいのか迷うことがあると思います。
緊急性の高い症状があるときは、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
このような症状があった場合は迷わずに「119」番通報して救急車を要請してください。
高齢者の危険な症状(PDF:591KB)
成人の危険な症状(PDF:697KB)
乳幼児の危険な症状(PDF:702KB)
### 子ども救急ハンドブック
子ども救急ハンドブック(沖縄県・社団法人沖縄県小児保健協会)
沖縄県と社団法人沖縄県小児保健協会では、子どもが急な病気やけがをした際に「すぐに救急医療機関を受診するべきか」、「家庭で様子を見ても大丈夫か」など、判断の参考となるハンドブックを作成しています。
このハンドブックを活用して、適切な救急医療機関の受診及び、適切な119番救急要請をお願いします。
子ども救急ハンドブック(外部サイト)
### 救急車を呼んでいいの?迷ったときは
沖縄県発熱コールセンター(外部リンク)(外部サイト)
発熱等の症状で検査や受診先の相談
相談窓口(発熱コールセンター)では、一般の方からの電話相談や、診察及び検査を受けられる医療機関の紹介を行っています。
電話番号:098-866-2129
24時間対応
小児救急相談#8000(外部リンク)(外部サイト)
小児救急相談♯8000
沖縄県では、保護者の方が休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したら良いのか、病院を受診したほうか良いのか迷ったときに、小児科医師・看護師に相談出来るよう電話相談窓口を設置しております。
・電話番号:「#8000(シャープはっせん)」(または、098-888-5230)
・相談時間:平日:午後7時から翌朝8時
土日・祝日・年末年始:24時間対応(年末年始は12月29日~1月3日)
全国版救急受診アプリ(外部リンク)(外部サイト)
全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)
急な病気やケガをしたときに、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供するため、家庭での自己判断を支援する全国版救急受診アプリです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
## お問い合わせ
消防局 救急課 救急指導係
〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅2-3-8
電話:098-867-1199 | 6d8cce1f-f2f6-4f3c-9678-129c433c2848 | 2024-02-06T00:00:47 | https://www.city.naha.okinawa.jp/home/kyukyujyoho/tekiseiriyou.html |
新潟市社会福祉協議会運営費補助金 新潟市 | 本文ここから
# 新潟市社会福祉協議会運営費補助金
最終更新日:2023年5月31日
## 取扱基準
新潟市社会福祉協議会補助金運営取扱基準(PDF:90KB)
### 名称
新潟市社会福祉協議会運営費補助金
### 補助金の概要
社会福祉法人新潟市社会福祉協議会の運営を支援する。
### 目標
社会福祉活動の円滑な運営、地域福祉の充実、向上に寄与する。
#### 目標が数値でない場合の評価方法
事業の実施状況、成果等を評価
新潟市社会福祉協議会の人件費、本部・各区社協運営経費等
### 補助額及びその算定方法又は補助率
補助額 459,703,000円
算定方法 自主財源を徴しても不足する額について補助する。
#### 補助額が5万円未満、又は補助率(実行補助率を含む)が2分の1を超える場合の理由
社会福祉協議会は財政基盤が脆弱であることから補助する
当該事業が新潟市の補助金に基づくものである旨を表示
#### 媒体
事業用パンフレット等
### 担当部署
福祉部 福祉総務課
電話:025-226-1169(直通)
電子メールアドレス:[email protected]
福祉総務課の補助金取扱基準一覧 | 6f2cbaca-fcba-4728-8418-6ef46727f7e4 | 2023-06-28T19:05:51 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gyoseiunei/hojyokin/gyoseikeihi/fukushi/fukushisomu/niigatasisyakyou.html |
市内循環バス「るのバス」への広告を募集しています | あきる野市 | あしあと
# 市内循環バス「るのバス」への広告を募集しています
[初版公開日:2014年3月17日]
[更新日:2024年1月11日]
ID:3138
市内循環バス「るのバス」の車内や車外に広告を出してみませんか。
地域振興係にて、いつでも受け付けています。
## 申込みできる方
市内の事業者
## 広告の内容
市民生活に関連した内容のもので、以下の内容にあてはまらないもの
循環バスの公共性、中立性及び品位を損なうおそれのあるもの
風俗営業等の規制に該当するもの
政治、宗教活動、意見広告、個人的宣伝に関するもの
公の秩序に反するもの
## 車内広告
掲示場所 … 車内8か所にポスター掲示またはチラシを設置します
大きさ … 車内ポスターはA3またはB3用紙横型、車内チラシはA4用紙50枚組
広告掲示料 … 1か所につき月額3,000円(※消費税別。広告の作製費は含みません)
掲示期間 … 1か月~最長12か月間
## 車外広告
掲示場所 … 車体外側に特殊フィルムを貼り付けます(サイズにより掲示場所を決定します)
大きさ … B2用紙横型を基本とします
広告掲示料 … 1か所につき年額200,000円(※消費税別。広告の制作費を含みます)
掲示期間 … 1年間
## 申込み方法
地域防災課地域振興係の窓口で、掲示する広告(車外広告の場合は原稿)を1部と、申請書を提出してください。
申請書は地域振興係の窓口で配布します。
## 市内循環バス「るのバス」への広告を募集していますへの別ルート
ホーム
産業・事業者
広告募集
るのバス | 8356c81e-a362-4f35-bc30-f21cbf288560 | 2024-03-02T15:03:12 | https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000003138.html |
「浄土ヶ浜しぜんかんさつかい『春』~春の花を愛でよう会~」を開催しました。 | 浄土ヶ浜ビジターセンター | 221c
1f67
# 「浄土ヶ浜しぜんかんさつかい『春』~春の花を愛でよう会~」を開催しました。
409c
4月15日 土曜日「浄土ヶ浜しぜんかんさつかい『春』~春の花を愛でよう会~」を開催しました。イベント当日の天気は曇で、風が吹くと肌寒さを感じますが歩くにはちょうど良い気温でした。
はじまりの会とストレッチをして、大人から子供まで22名の参加者の皆さんと、春の花を観察しに臼木山へ向かいます。
≪はじまりの会≫
≪ストレッチ≫
≪出発‼≫
臼木山へ登る前にまずは、虫メガネの使い方を教えてもらい、花のつくりを観察しました。
花のつくりを観察した後は、ある植物の一部を撮った写真を見て、その植物を探すゲームです。
≪花のつくりを観察中≫
≪この花を探します。何の花でしょうか?≫
≪どこにあるかな?≫
≪正解は、アズマイチゲでした。≫
次のポイントへ向かいます。
ここでは、春に見られる花“カタクリ”の名前の由来と、春の花を歌った和歌についてのお話を聞きました。子供達にはちょっと難しかったかな(^^;)
≪お話を聞く参加者のみなさん≫
≪カタクリの群落≫
≪カタクリ≫
臼木山の周辺をグルッと回って、東屋へ向かいます。
東屋に到着したら・・・子供達が待ちにまったお茶っこタイムです(^^♪
今回のおやつは『お団子』でした~♪みなさん美味しそうに、お団子を頬張っていました。外で食べると格別に美味しいですよね!(^^)!
≪お茶っこタイム≫
お団子を堪能した後は、今日感じたことや体験したことをみんなで分かち合うことが出来るゲーム“フォールドポエム”をしました。
各グループに分かれ、単語や短い文を一言ずつ順番に書いていきます。1つのチームは3人~5人。前に書いた人の内容だけを見て書いていくので、ちゃんとまとまるのか心配だという声も聞こえてきましたが、出来上がりを読んでみると・・・なんという事でしょう‼素敵なポエムがそこには書かれていました。
とても素敵なポエムなので、ここでみなさんの作品をご紹介します。
『春の山々』
みんなで歩いた山々
いろんな花がもう少しで咲くのかな楽しみです
カタクリの花は可愛くて
紫色はキラキラ光る
ピカピカの一年生の頃に遠足できた臼木山
数十年経ったが山木の美しさは変わらなかった
今日は桜を見たかったのですが
まだ咲いていなかったので咲くころにもう一度来たいと思った
『初めての臼木山にて』
桃栗3年カタクリ8年
浄土ヶ浜の花ぐもりの下で
花より団子で
腹満足し
皆で楽しく
笑って長生き百歳まで
『しぜん』
カタクリの花
きれいなお花だ
うつくしいな
たのしかった
けしきがきれいだった
かぜがきもちよかった
みんなであるいた
ゆうほどう
『花より団子』
ヒメオドリコソウ
カタクリの花や
咲き乱れ
お団子を食べておいしかった
また来たいです
団子とコーヒーいただいて
すごくさわやか家路へ急ぐ
観察会を通して感じた『春』をイメージできる素敵なポエムができました。
≪ポエムを代表で発表してもらいました。≫
水産科学館横を通ってビジターセンターへ戻り、今回のイベントは終了となりました。
≪水産科学館横には、ゲンカイツツジがきれいな花を咲かせています。≫
イベントに参加して頂いたみなさん、三陸復興国立公園中部地区パークボランティアのみなさん本当にありがとうございました。
1fef
#### こちらの記事もどうぞ
#### そうだ、バウムクーヘンを作ろう!!
2010-10-17(Sun)
#### 浄土ヶ浜まるまる満喫ウォークラリーを開催します!
2010-08-31(Tue)
#### めんけ~鳥
2016-02-26(Fri) | 837aae0b-7575-4615-9f77-3ec1adeb5e27 | 2024-03-04T06:32:28 | https://jodogahama-vc.jp/archives/10017 |
鍋料理にもよく合う、とちぎ酒14を使った純米酒「澤姫 生もと純米」 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」 | # 鍋料理にもよく合う、とちぎ酒14を使った純米酒「澤姫 生もと純米」
Posted on 2012年11月19日
こんにちは。たけまーです。
年末が近づいてくると、お歳暮とか、贈り物をする機会が増えてきますね。
みなさんは、どこで購入されてますか?
たけまーは、休日は宇都宮市内のデパートへ行っていますが、平日は、県庁から近いこともあって、もっぱら「おいでよ! とちぎ館」を利用しています。
昼休みに、関西の親戚への贈り物を買いに出かけてきました。
親戚は、大のお酒好き
店の奥にある地酒コーナーに向かいます。
たくさんあって、どれにするか迷ってしまいます。
すぐに目に止まったのが「とちぎ酒14」というラベルの貼ってある「澤姫 生もと純米(720ml、1,313円)」。
「とちぎ酒14」は、平成19年に農業試験場が開発した酒造好適米「とちぎ酒14」のこと で、県内の多くの酒蔵で、この品種を使ったお酒が作られているんです。
早速、贈り物用に2本、そして、自宅用に1本購入しました。
まずは贈る前に自宅で味見です。
晩御飯は、ラッキーなことに、なんと「水炊き」
澤姫を少し飲んで、敏感になった味覚の上に、県産の豚肉や野菜がたっぷり入った水炊きのうま味を塗り重ねていきます。
う~~ん、たまりません
澤姫のHPには、「栃木県農業試験所で開発された、栃木県初のオリジナル酒造好適米「とちぎ酒14」の魅力を古来伝統の天然醸造法により更に開花させました。決して重過ぎず食中酒向けの新感覚の生もと純米。メリハリのある味わいでマイルドな旨味が自慢です。」 な~んて紹介されていました。
これなら、親戚も喜んでくれること間違いなし。
これからの冬の季節、鍋料理にぴったりの、県産酒造好適米「とちぎ酒14」を使った「澤姫 生もと純米」、贈り物やご自宅用にいかがでしょうか
【澤姫(さわひめ)、株式会社 井上清吉商店の連絡先】
所在地:栃木県宇都宮市白沢町1901-1
電話 :028-673-2350
HP :http://sawahime.co.jp/
【「おいでよ! とちぎ館」の連絡先】
所在地 :栃木県宇都宮市本町3-9 本町合同ビル1階
電話 :028-623-3213
営業時間:月曜日~金曜日:9:00~19:00、土曜日:10:00~17:00
定休日 :日曜・祝日・年末年始
HP :http://www.tochigiji.or.jp/8073.html
カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇河内地域, ◇販売情報 タグ: おいでよ!とちぎ館, とちぎ酒14, 澤姫 作成者: nousei この投稿のパーマリンク | 83fdd3f0-150f-4024-ac4c-8689f997556e | 2024-03-05T23:24:06 | https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2012/11/19/253.html |
スタッフBLOG|神戸市立王子動物園 | ### 51
国際レッサーパンダデーにいらっしゃい。
111f
- 9月16日(毎年9月第3土曜日)は国際レッサーパンダデー。
- 王子動物園では16日、17日の両日にわたりイベントを実施します。
- 16日は午後13時20分からレッサーパンダ飼育担当者によるスペシャルガイド。
- 今年の7月6日に生まれたふたごのお話など、旬な話題を提供してくれます。
- 17日は午後1時から4時まで動物科学資料館の動物園ホールで「レッサーパンダ特別展」を開催いたします。
- 特別展では、こんなの、とか
- こんなの、とか
- レッサーパンダ関係で園にあるもん、みんな出します。
- 動物園スタッフによるおしかけガイド(見に来た人に無理やりガイドをする)も実施予定。
- ふだん間近で見ることが出来ないものに見て、触れて、嗅いで、ますますレッサーパンダに関する見識を広めてください。
- あと、2016年に鯖江市西山動物園に転出した「ティアラ」の近況や、ふたごの成長ぶりを写したミニ写真展もありますし、園内売店でゲットできるおすすめグッズのコーナーもありますのでよろしくね。
- (ティアラ)
- 17日午前中にはジャイアントパンダ「旦旦」のお誕生日会もあります。
- 午前はジャイアントパンダのお誕生会、午後はレッサーパンダ特別展とパンダ三昧をお楽しみください。
- 注:ふたごちゃんのデビューはもう少し先になるので今回は実物は出場しません。
(園内でも見たことある人は飼育担当者はじめごく少数。オカンもまだ見せてもろてませんのよ。)
- オカン
2c
27
2017年09月06日
### 64
じゅーいのしゅーい#117 中型ネコたち裏側みられません
901
- マヌルネコ・シベリアオオヤマネコ・ボブキャットが暮らす中型ネコ舎からお知らせです。
- 悲しいことに寝室が雨漏りするため、屋根の補修工事をすることになりました。
- (写真には写っていませんが、雨漏りするのは奥の寝室です)
- そのため、9月7日(木)から19日(火)までの間は裏側にお回りいただけません。
- 今日、こんなごっつい足場が組み立てられました。
- ネコたちは16時から16時30分頃に寝室へ収容しますが、その後はご覧いただけないことになります。
- 夕方までは普段どおり屋外展示場に出る予定ですので、ご了承ください。
- (亜種メガネダヌキ)
2c
27
2017年08月30日
### 4f
じゅーいのしゅーい#116 ミカンはまるい
11b8
- フタユビナマケモノのミカンです。よろしくね。
顔の向きが変ですが、写真が傾いているわけではありません。
- 引きで見るとこう、格子にぶらさがり、のけぞってこっちを見ている脱力モードです。
ミカン「何しに来たんデスか…?」
あなたを見に来たんですよ。
- ミカンの名前はトワイライトZOOで選んでもらいました。
応募してくださった皆さま、ありがとうございます。
- それにしても正面から見ると丸顔ですねえ。
ミ「そうデスか…」
- 「…」
- 「…ZZZ」
…寝たんですか!?
- 写真ではわかりづらいですが、見ている前でスローモーションのようにちっちゃい目を閉じました。
- ミカンはまだ1歳ですが、母親のキンカンとはもう親離れしています。
- よく見るとキンカンも丸顔ですね。
- 写真の向きは間違っていませんのであしからず。
- ミカンはじめナマケモノたちは、夜行性動物や爬虫類のいる「太陽の動物舎」の出口付近にいます。
いくつかいるナマケモノたちの中で、ミカンを区別するポイントは…
・アカアシガメと同居している3頭のうち1頭
・右手前の端っこにいることが多い
・とにかく一番体がちっさい
です。
- えっそれだけ?という声が聞こえそうですが…わかりづらくてスイマセン。
- 観覧通路の正面から見るとこんな感じ。
じっとしてるし、どこにいるかわからへんやん、とブーイングが聞こえそうですね。
- でも外敵から見つけられにくいのがナマケモノの身上なのです。
- かんべんしてね。
- (亜種メガネダヌキ)
2c
27
2017年08月29日
### 33
ネコのかくれんぼ。
ef0
- べっぴんさんのボブキャットのソラさん。
- あーそびーましょ。
- あれ、いない?
- どこだ、どこだ?
- おお!こんなところにいましたか。
- おとこまえのシベリアオオヤマネコのアルさん。
- どこですか~?
- ・・・・・・。
- ・・・・・・。
- ここやー!
- うーん、これは難しかった。
- とってもキュートなマヌルネコのペッキーさん。
- いつもいるところ、知ってますよ。
- 「あら、みつかっちゃった!」
- 中型ネコはかくれんぼが上手。
- みつからなくてもいろんな方向からさがしてみてね。
- オカン
2c
27
2017年08月28日
### 33
ええ気持ちやなあ~
42d
- もうすぐ9月というのに残暑厳しい日が続きます。
- チベットヒグマ(ウマグマ)の「マーさん」がプールの中で気持ちよさそう。
- あ~、ええわ~♪
- オカン
2c
27
2017年08月25日
### 57
お宝、発見【レッサーパンダ 竹葉用の臼歯】
cb7
- パンダはネパールの言葉「ニガラポンヤ(竹を食べる者)」が語源です。
- ジャイアントパンダよりも先にレッサーパンダにつけられました。
- 学名は、Ailurus fulgensアイルルス・フルゲンス、
- 炎の色の猫という意味で、食肉目に属します。
- 肉を主食にするヒョウなどネコ科は、
- 肉や骨を裂く臼歯(裂肉歯)を持っています。
- では竹の葉が主食というレッサーパンダの臼歯はいかに?
- お宝標本を探してみました。
- 38年前の若いネパールレッサーパンダの頭骨をみつけました。
- 臼歯の形は平でゴツゴツしており、竹の葉を食べやすそうです。
- (なんの専門)
2c
27
2017年08月23日
### 61
じゅーいのしゅーい#115 新種のフラミンゴ…ではなく
ad2
- 最近のフラミンゴ池で、ときどきお客様から聞かれる声。
- 「なんか黒いのがいる~」「違う種類かな?」「病気じゃないの?」…
- …正解は、「今年生まれの成長したヒナたち」でした。
- 生まれた頃はこんなだったのにねえ。
- あっというまに、こんなかんじになって、
- 今や「黒フラミンゴ」呼ばわり(誰も呼んでない?)。
- でも、1歳にもなれば、ちゃんときれいなフラミンゴ色になります。
- 容器の中身は、水に混ぜたフラミンゴペレット。
大人たちが食べ終わったあと、すいた頃に遠慮がちに食べていました。
- もうクチバシも大人と同じ形になったんだから、自力でしっかり食べなさいね。
- でもって、リッパなフラミンゴになるんですよ!
- (亜種メガネダヌキ)
2c
27
2017年08月21日
### 58
じゅーいのしゅーい#114 ふたごの子はふたご?
bf3
- 8月2日、フサオマキザルの「マナ」に赤ちゃんが生まれました。
ふたごです!
- 眠っていても、ちゃんとふたつとも、しっかりママの背中につかまっています。さすがサルの赤ちゃん。
- たまに「1コしかくっついてない!」と思うと、他のメスがおんぶしていたりします。
- フサオマキザルは他のメスたちも子育てを手伝ったりするんですよ。
後ろのコが赤ちゃんたちに興味津々!
- フサオマキザルのふたごは、すごく珍しいってことはありませんが、そうしょっちゅうでもありません。
- ちなみに、今回のママ「マナ」には、「カナ」という姉妹がいます。
そう、ママもふたごだったんですよ~。
- フサオマキ版マナカナの、赤ちゃん時代の写真です。
ふたつくっついて…今とおんなじですねえ。
- マナの赤ちゃんたち、今はまだ、2匹のヤモリでもへばりついてるみたいな状況。
これから成長するにつれ、とってもかわいい姿になっていきますよ。
- 必見!
- (亜種メガネダヌキ)
2c
27
2017年08月20日
### 64
じゅーいのしゅーい#113 ホッキョクグマ、まっしぐら!
65b
- じゅーいのしゅーい#112でご紹介したサケです。
- みゆき、まっすぐにサケのところへ行くと、がぶっ!
- そしていつもどおり、見えにくい場所まで大事に持っていき、跡形もなく(本当に跡形もなく)食べつくしました。
- ホッキョクグマのためにエコな生活を考えるには暑すぎる日でしたが…。
- 発泡スチロール協会さん、ありがとうございます。
- おまけ:みゆきは付け合せ?のトマトも、あとでぜーんぶ食べましたよ。
- みんなもごはんは残さず食べようね!
- (亜種メガネダヌキ)
2c
27
2017年08月17日
### 6d
じゅーいのしゅーい#112 白くて断熱性のあるもの、なーんだ?
91e
- 白いといえば…ホッキョクグマと発泡スチロール。
断熱性といえば…ホッキョクグマ(の毛)と発泡スチロール。
- ということで(?)今年もいただきました!
発泡スチロール協会さんからホッキョクグマに、立派なサケです。
- もちろん発泡スチロールの箱に入っています。
- 8月20日(日)の13時10分頃より、このサケをホッキョクグマのみゆきにプレゼントしますので、皆さまどうぞご覧くださいね。
- このイベントは、発泡スチロール協会さんの「シロクマキャンペーン」の一環です。
地球温暖化により絶滅が危惧されるホッキョクグマを応援し、『STOP!地球温暖化』のメッセージを発信する、という意図がこめられています。
- 当日は、9時から動物園入口で先着200名に「発泡スチロール協会オリジナルうちわ」をプレゼントします。
- エコな冷房器具?うちわを持って、園内散策をお楽しみください!
- (亜種メガネダヌキ)
23 災害を乗り越える
19
23 ZiZi通信 No.90 ...
19
26 コバタンの死亡に...
26 ヒワコンゴウイン... | 8e03b075-164d-47be-8c53-ab35a2119fe9 | 2024-03-01T15:27:39 | https://www.kobe-ojizoo.jp/blog/page/47/ |
I Love SAGA! ~佐賀県立図書館の創造と発信~ | ## 落成60周年記念パネル展
### 2023年01月06日
佐賀県立図書館 at 18:20
| Comments(0) | 図書館行事 | 展示
佐賀県立図書館が現在の場所に建設されてから、1月25日で60周年を迎えます
建築家の内田祥哉氏と高橋靗一氏の設計で1963年に落成した当館。
昨年度は、DOCOMOMO Japanによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選定されました
貴重な当時の設計図や写真を、関連図書とあわせて展示しています。
当時の写真を見てみると、今の図書館とは全然違うところも…!
お子さんと一緒に楽しめるクイズも用意していますので、ぜひチャレンジしてみてください♪
【展示期間・場所】
~1月16日(月) 1階展示ロビー
1月17日(火)~2月21日(火) 2階展示コーナー
Tweet
Share on Tumblr
## 本日(1/4)は13時から開館しています。
### 2023年01月04日
佐賀県立図書館 at 15:23
10F8
| Comments(0) | 図書館行事 | 今日の図書館
みなさん、おはようございます。
年末年始はどのように過ごされましたか?
年が明けてからはずっと良いお天気ですね。
県立図書館は、本日13時から開館しています。
明日からは通常通り開館しておりますのでご来館ください。
これまで以上に県立図書館をご利用いただけるよう、職員一同今年も頑張っていきます。
## 本日(12月29日)年内最後の開館日です
### 2022年12月29日
佐賀県立図書館 at 08:30
| Comments(0) | 今日の図書館 | 行事案内
みなさん、おはようございます。
今日は年内最後の開館日です。
通常より早く、17時に閉館しますので、ご利用予�
10F8
��の方はご注意ください
年末年始のお知らせ
県立図書館本館は、12月30日(金)~1月3日(火)は休館します。
12月29日(木)は17時閉館、1月4日(水)は13時開館としますのでご注意ください。
詳しくはこちら
## おはなし会(12月21日)
### 2022年12月27日
佐賀県立図書館 at 15:56
| Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会
12月21日はピヨピヨおはなし会でした。 雨は雪にまでは変わらず、先日の雪の日よりは比較的過ごしやすい一日だったように思います。
今回は、絵本の他に手遊びと小道具を使った「いないいないばあ」を取り入れてみました。
<
10F8
div>
1冊目に読んだ『ゆき ふふふ』の絵本は、しゅわん、じゅわんなどの擬音を一緒に声に出して、楽しく聞いてくださいました。
手遊び『せんべせんべやいて』はせんべいをあぶって食べる手遊びです。小さんお子さんは親御さんに手を握ってもらって、一緒にやっていただきました。
今回選んだ本と手遊びを御紹介します。
『ゆき ふふふ』
『せんべせんべやいて』(手遊び)
『やまのおふろやさん』
『いないいないばあ』(小道具)
次回のおはなし会は、1月18日(水)11時から、こころざしの森で行います。
もう少し、お兄さんお姉さん向けのおはなし会は、1月21日(土)に行います。
事前の予約を受け付けていますので、参加をご希望の方は、お電話または児童室にて直接お申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしています。
1/18(水) 11時~
1/21(土) 15時~
電話番号:0952-24-2900
## こころ ぽかぽか おすすめえほん
### 2022年12月26日
佐賀県立図書館 at 09:43
| Comments(0) | 図書館行事 | 図書の紹介
佐賀にもついに本格的な寒波が到来しましたね。
寒い日、みなさんはどうやって過ごしていますか?
お鍋やシチューなど温かいお料理…
セーター、マフラー、てぶくろ…
こたつに入って、湯たんぽでぬくぬく…
どれもとっても魅力的ですが、佐賀県立図書館は
「絵本を読んであたたまる」ことをおすすめします!
今回は、読んだあとに心がじんわりする絵本を6冊ご紹介しています。
『ふゆごもりのまえに』ジャン・ブレット/作 こうのす ゆきこ/訳
『はりねずみくんのあかいマフラー』はらだ よしこ/作
『トントントンをまちましょう』あまん きみこ/作 鎌田 暢子/絵
『ゆきのけっしょう』武田 康男/監修・写真 小杉 みのり/構成・文
『チュンチエ』ユイ リーチョン/文 チュ チョンリャン/絵 中 由美子/訳
『きこりとおおかみ』やまぐち ともこ/さいわ ほりうち せいいち/え
↓下記のリンクからご覧いただけます。
「おすすめ冊子(冬)」
寒い冬だからこそ、心がほっこり、ぽかぽかする絵本をご家族で楽しんでみてください。
## おはなし会(12月17日)
### 2022年12月22日
佐賀県立図書館 at 08:38
| Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会
12月17日は、こころざしの森でおはなし会を行いました。
今回は、クリスマスが待ち遠しくなるようなお話を読みました。
絵本『クリスマスツリーをかざろう』
パトリシア・トート/文 ジャーヴィス/絵
紙芝居『クリスマスのおおきなくつした』
なとり ちづ/脚本 おおとも やすお/絵
絵本『クリスマスのふしぎなはこ』
長谷川 摂子/ぶん 斉藤 俊行/え
お話の後には、何とサンタさんとトナカイさんが登場!
サンタさんが、「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」の2曲をサックスで演奏してくれました。
最後は、参加してくださったお子さん一人ひとりへ、サンタさんからのクリスマスプレゼントが待っていました!
寒い中たくさんの方に足を運んでいただき、とてもにぎやかなおはなし会となりました(^^)
サンタさんの演奏を見てみたい、という方は、当館のインスタグラムアカウントをぜひご覧ください♪
次回のおはなし会は、1月21日(土)15時から、こころざしの森で行います。
事前の予約を受け付けていますので、参加をご希望の方は、お電話または児童室にて直接お申し込みください。
次回も、たくさんの方のご参加をお待ちしています!
電話番号:0952-24-2900
## ゆうあい図書館(白石町)を訪問しました
### 2022年12月19日
佐賀県立図書館 at 09:29
| Comments(0) | 県内図書館 | 図書館訪問
佐賀の自然を守るため、プラスチックスマートな生活を心がける「プラスマLifeさが」の取り組みをご存じでしょうか。
白石町ゆうあい図書館を訪問した際、関連図書が展示されていましたよ。
## 雪ですね❄️
### 2022年12月18日
佐賀県立図書館 at 07:44
| Comments(0) | 今日の図書館
雪が降って静かな朝を迎えています。
雪には吸音効果があると聞いたことがあります。
車が走る音は雪の効果か、気持ち静かに感じるのですが、カラ�
5A8
��の声だけはいつものように元気な朝の図書館周辺です。
## 武雄中学校でのブックトーク
### 2022年12月13日
佐賀県立図書館 at 08:50
| Comments(0) | 図書館行事 | 図書館訪問
武雄中学校の図書館まつりへ!
「つなぐ、つながる」というテーマで、本を紹介しました。
紹介した本はこちら。
「鉄道デザインの心」
「教養が身につく日本の鉄道150年史」
「また必ず会おうと誰もが言った」
「種をまく人」
「コーヒー豆を追いかけて」
「ダッシュ」
気になる本があったら、ぜひ読んでみてくださいね。
## 佐賀県立盲学校でおはなし会
### 2022年12月08日
佐賀県立図書館 at 09:17
| Comments(0) | 行事案内 | 図書館訪問
先日、佐賀県立盲学校を訪問しました。
盲学校の図書館は建物の最上階にあり、風通し良く太陽の暖かさが感じられるお部屋です。
下は幼稚部の児童から上は50代以上の大人の方まで、様々な年代の方が在学されているため
棚の本も児童書から一般書までバラエティに富んでいます。音が鳴る本や香りのする本、鍼灸師になるための参考図書まで様々あります。
ボランティアの方々が利用者のリクエストに応じ作成された拡大図書や点字図書、牛津高校の生徒さんが作成した触る絵本もあります。
最近は市販の「大活字本」が増えていますが、もともと拡大図書はこのようにオーダーメイドで作られています。
さて、おはなし会の様子をご紹介しましょう。今回は5名の児童が参加してくださいました。
今日の演目は
1)
5A8
コンコンきつね(手遊び)
2)きたかぜとたいよう(ストーリーテリング)
3)あたまかたひざぽん(手遊び)
4)世界でいちばんきれいな声(ストーリーテリング)
5)おおきなかぶ(大型絵本)
6)おしまいの話(ストーリーテリング)
今回のプログラムでは、先生が野菜を持参され
児童のみなさんがそれを触って何の野菜かを当てっこする「触察」という時間がありました。
晴眼者は主に視覚情報から対象の実態を把握するので「観察」、盲学校のみなさんは対象に触れたり、
他の感覚を駆使して把握するので「触察」というのだそうです。
5A8
触ってみてなんだろうなぁと悩む子もいれば、匂いで「わかった!」という子もいて
盛り上がりました。ちなみに持参された野菜は「かぶ」。
かぶについて学んでから、大型絵本『おおきなかぶ』の読み聞かせが始まります。
みんなぐんぐん絵本の世界にのめり込み、いつの間にか最後には「うんとこしょーどっこいしょ!」の大合唱!
盲学校のみなさん、おはなしをきいてくださってありがとうございました。
みなさんの楽しそうな笑顔、とても嬉しかったです。
県立図書館の出張おはなし会、つぎはどこへいこうかな?
## ラジオ出演しました。
### 2022年12月07日
佐賀県立図書館 at 09:32
| Comments(0) | 図書館行事
12月6日(火)にオンエアされたLOVE FM「さがの小部屋」で県立図書館で行っている
「子育てし大県”さが”」の事業で「新刊児童書の全点購入」等についてお話しました。
## 鹿島市民図書館を訪問しました
### 2022年12月05日
佐賀県立図書館 at 10:30
| Comments(0) | 行事案内 | 図書館訪問
12月2日から、館長とリーダー司書による県内公共図書館・公民館図書室の巡回訪問が始まっています。
今日は鹿島市民図書館におじゃましました。
入口すぐには大きなクリスマスツリーがどーんと飾られています。
ツリーの前で記念撮影もできるんですよ。
ツリーのそばを通り過ぎ、カウンターの前にいくと
「としょかん川柳」と表示されたボードがあります。
「どうぶつ」をテーマに18歳以上の方から川柳を募ったもので、その応募作品が掲示さ
B50
れていました。
応募者には作品をラミネートしたしおりが図書館からプレゼントされたそうです。
しおりの裏面もラッピングも素敵なデザインでしたよ。
作品展示は12月11日(日)まで。市民の皆さんの力作をぜひ見にいらしてください
## 「坊所鍋島家文書」の研究会
### 2022年11月27日
佐賀県立図書館 at 13:30
| Comments(0) | 今日の図書館 | チョット新しいこと
この週末�
5A8
��図書館中2階会議室では、県立図書館が所蔵する「坊所鍋島家文書」の研究会を開催しています。
この資料群は、鍋島家重臣の坊所鍋島家に伝わった文書で、佐賀の歴史を紡ぐ一級資料ですが、作成された時期がわからないものも多いため、内容を読み合わせながら時期の特定作業を行います。東京大学史料編纂所の方々や県内の専門家の方々当館職員の総勢13名で、これから少しずつ進む新しい事業です。 今後の報告をお楽しみに!
## おはなし会(11月23日)
### 2022年11月26日
佐賀県立図書館 at 10:10
| Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会
11月23日はピヨピヨおはなし�
5A8
�でした。 祝日ということもあり、ご家族そろっての参加でいつものおはなし会と少し違う雰囲気でした。
お休みの日のおはなし会もいいものですね。
まず『あかちゃんたいそう』の本。お父さんやお母さんに体を動かしてもらって、楽しくはじまりました。
さらに、本を3冊おはなしも盛沢山です。
『いっぽんばしこちょこちょ』はお父さんお母さんもご存知の遊びです。お家でも楽しんでください。 今回選んだ本と手遊び『あかちゃんたいそう』 手遊び『いっぽんばしこちょこ�
5A8
�ょ』はお父さんお母さんもご存知の遊びです。お父さん、お母さんに馴染みのある手遊びなので、お家でも遊んでいただくように伝えて終わりました。
今回からレファ担当もおはなし会に復帰しました。
## 児童室の床改修工事が終わりました。
### 2022年11月25日
### 3E46
佐賀県立図書館 at 10:39
| Comments(0) | 図書館行事 | 今日の図書館
みなさま、おはようございます。
児童室の床改修工事のため、今月22日(火)まで児童室のみ閉室しておりましたが工事が終わり、床も輝いています。
クリスマス絵本も展示しておりますので、ぜひ児童室にお立ち寄りください。
展示されている本のリスト
## おはなし会(11月19日)
### 2022年11月25日
佐賀県立図書館 at 08:46
| Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会
11月19日は、こころざしの森でおはなし会を開催しました!
児童室は工事のため閉室していましたが、たくさんの方に足を運んでいただきました。
秋から、だんだんと寒くなっていく冬にかけて読みたい本を選びました。
今回読んだ、3冊の絵本を紹介します。
『おちばきょうそう』(白土 あつこ/作・絵)
『ころわんところころ』(間所 ひさこ/作 黒井 健/絵)
『くまくん、はるまでおやすみなさい』(ブリッタ・テッケントラップ/作・絵 石川素子/訳)
親子で一緒に参加された方も多くいらっしゃり、熱心に聞いてくださっている姿が印象的でした。
次回のおはなし会は12月17日(土)15時から、こころざしの森で行います。
事前の予約を受け付けていますので、参加をご希望の方は、お電話または児童室にて直接お申し込みください。
クリスマスのおはなしを読む予定です。たくさんの方のご参加をお待ちしています!
電話番号:0952-24-2900
## 紅葉
### 2022年11月22日
佐賀県立図書館 at 12:30
| Comments(0) | 今日の図書館
図書館東には市村記念体育館があります。
今は体育館としの利用はされていませんが、この建物はなかなかな有名な建築物らしいです。
今日はそこをバックに秋を感じる一枚をどうぞ
## 「レファレンス研究会」を開催しました。
### 2022年11月21日
佐賀県立図書館 at 09:53
| Comments(0) | 図書館行事 | レファレンス
11月17日に、レファレンス研究会を開催しました。
この研究会は県内公共図書館員等を対象とし、職員の資質及び専門性の向上を図ることを目的に開催しています。
今回は「図書館すごろく」と題し、図書館への様々な問い合わせ等について話し合いました。
サイコロをふり、すごろくに書かれた問題を考えます。
他館の司書と話し合うことで、解決の糸口を見つけることができたのではないでしょうか。
みなさまからのレファレンスで司書は育ちます。
ぜひ、お近くの図書館でレファレンスサービスを御利用ください。
佐賀県立図書館のレファレンス
↓
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159
## 特別整理休館最終日の昼休み(≧▽≦)
### 2022年11月18日
佐賀県立図書館 at 14:30
| Comments(0) | 図書館行事
職員の健康づくりを目的に実施されている”オフィスヨガ”。
この”オフィスヨガ”が図書館にもやってきました。
蔵書点検で普段使わない肩、腕、指先、太ももなどあちこちの痛みが出ている図書館員。
それに、今日まで休館なので、執務室ではなく閲覧室の閲覧席を使ってやる計画でした。
と、昼休みをまだかまだかと待って、弁当を流し込み、講師の先生をお待ちしていました。
お見えになられた講師とともに、会場となる閲覧室を案内したところ
ここはと講師の目に留まったヨガに最高の場所
普段は利用者が本をもって自由にくつろげる場所の光庭。当館の閲覧室は、光庭をくるっと囲む部屋となっており、車の音も聞こえない、耳を澄ませば鳥の声が聞こえる、周囲からの目を気にすることもない、この光庭でヨガを行うことになりました。
最高の時間となりましたよ。
## 本日から開館しています。
特別整理休館中はご不便をおかけしました。
本日から通常どおり9時から開館しています。
なお、児童室のみ床の改修工事のため、以下の期間中は休室します。
・11月17日(木)~11月22日(火)
期間中も児童室の資料は、インターネット予約・貸出ができますので、ご利用ください。 | 98b753d4-7e40-4399-8317-34cf27aaca59 | 2024-03-06T14:43:33 | https://sagakentosyo.sagafan.jp/index_13.html |
島根県:2月25日(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成21年度) | トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
広聴・広報
>
知事広聴会
>
広聴会平成21年度
>
2月25日
# 2月25日(木)、畜産に携わっていらっしゃる女性の方々と懇談しました。
この日は、県内で酪農や肉用牛生産に携わっていらっしゃる、島根県酪農女性ネットワーク「みるく・クイーン」としまね畜産女性ネットワークの16名の皆さんと懇談しました。
懇談では皆さんの経営の様子や、これから畜産を続けていく上での課題、県への要望などについてお話いただきました。
酪農に携わっていらっしゃる皆さんからは、飼料高騰などの影響を受け経営にご苦労なさっている様子や、収益拡大のため牛一頭あたりの乳量増に取り組んでいらっしゃる様子などをお話しいただきました。
また、教育ファームを実施するなど地域と一体となった取り組みについてもご紹介いただきました。
肉用牛の生産に携わっていらっしゃる皆さんからは、家畜市場における島根県産の子牛価格の状況や、牛の品種の改良に関する課題などについてお話いただきました。
また、皆さんからは後継者の育成に関する課題などについてもお話しいただき、更に、畜産分野が抱える課題を解決するため県に求める支援策についてもご意見をいただきました。
(写真:懇談の様子)
知事は、「皆さんには日頃から畜産振興に貢献いただいています。県内農業は厳しい状況にあり、畜産に関して言えば子牛価格の安定と牛乳の消費拡大が重要な課題だと考えています。県も県外で島根の牛の評価が高まるよう取り組んでいるところです。畜産農家の経営負担が軽減できるよう、これからも皆さんの声をよく聞きながら検討していきたいと思います。」と述べました。 | 9b44f49d-23b0-4400-aad0-6806f1d9e42d | 2023-11-24T18:39:34 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/kouchouH21/20100225.html |
## TOPICS記事一覧
カテゴリーで絞り込む
教員新刊紹介
2020.07.22
### 『ツタンカーメン 黄金の秘宝』
文学部歴史学科の 大城 道則 教授日本語版監修・訳、人文科学研究科歴史学専攻博士...
教員新刊紹介
2020.07.02
### 『中国禅宗史ー「禅の語録」導読』
総合教育研究部外国語第二部門の 小川 隆 教授の新刊が出版されました。 タイトル...
教員新刊紹介
2020.05.25
### 『近代日本の外交史料を読む』(史料で読み解く日本史 3)
文学部歴史学科の 熊本 史雄 教授の新刊が出版されました。また、4月12日(日)...
教員新刊紹介
2020.05.19
### 『先進事例で学ぶ 地域経済論×中小企業論』
経済学部の 長山 宗広 教授編著の新刊が出版されました。長山教授が序章・第8章・...
教員新刊紹介
2020.04.30
### 『禅ってなんだろう? あなたと知りたい身心を調えるおしえ』
仏教学部の 石井 清純 教授の新刊が出版されました。 タイトル:『禅ってなんだろ...
教員新刊紹介
2020.02.25
### 『教えを信じ、教えを笑う』(シリーズ実践仏教 Ⅳ)
仏教学部の 石井 公成 教授の共著が出版されました。 タイトル:『教えを信じ、教...
ラボ駅伝
2020.02.14
### 第20区 瀧本誠准教授 『スポーツ教育と普及活動』
東京に再びオリンピックがやって来る。柔道は日本で生まれ、1964年の東京オリン...
その他
2020.01.31
### 受験生サイト「think!」学問Q&A
大学選び・学部選びは多くの人にとって自分の将来につながる、大事な第一歩。偏差値が...
研究レポート
2020.01.21
### 研究こぼれ話『資料取り寄せ苦労話』
経営学部 豊田 太郎 教授 経営学部 豊田 太郎 教授 19世紀後半のアメリカ経...
研究レポート
2020.01.20
### 研究こぼれ話『ドライブの悩み』
法学部 髙田 実宗 講師 法学部 髙田 実宗 講師 今日はドライブしよう。とりあ...
研究レポート
2019.11.27
### 研究こぼれ話『礼ってなんだろう?』
総合教育研究部 末次 美樹 准教授 総合教育研究部 末次 美樹 准教授 6歳で空...
活躍する卒業生
2019.11.26
### 時間だけは皆に平等。有意義に過ごせるかどうかで将来が変わってくる
インラインホッケー日本代表・消防士(東京消防庁) 西永 健太郎 さん インライン...
研究レポート
2019.11.25
### 研究こぼれ話『リーズと貿易政策』
経済学部 吉田 真広 教授 経済学部 吉田 真広 教授 2018年4月から1年間...
教員新刊紹介
2019.11.23
### 『趣味の社会学 文化・階層・ジェンダー』
文学部社会学科の 片岡 栄美 教授の新刊が出版されました。 タイトル:『趣味の社...
ラボ駅伝
2019.11.20
### 第19区 大山礼子教授 『政治制度で社会を変える』
「政治や社会を良くしよう」と考えるとき、政策や人々の意識を変えることばかりが頭...
その他
2019.11.14
### 禅ブランディング事業WEBサイト「ZEN‚ KOMAZAWA‚ 1592」
文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」タイプB(世界展開型)の一環として『...
教員新刊紹介
2019.10.23
### 『ゆるゆる神様図鑑 古代エジプト編』
文学部歴史学科の 大城 道則 教授と人文科学研究科修士2年の 橋本 幸実 さんの...
ラボ駅伝
2019.10.04
### 第18区 姉歯曉教授 消費から「豊かさ」を分析する
敗戦から高度成長期を経て私たちのまわりにはモノが溢れている。では、いま「あなた...
駒大PLUS サイトホーム >
記事一覧 | 9d0e793b-7b3b-4724-98a9-58f2a032a3e7 | 2024-01-15T00:57:54 | https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/index_6.html |
|
第10代三重大学長ブログ もっともっと医学・医療と市民との距離を短くしよう~「解剖体感謝式」にて~ - ある元地方大学長のつぼやき | 文科省の高等教育局から配信されているメールマガジン(6月5日、第31号)に医学教育課長の三浦公嗣さんが「医学・医療は特別か」という一文を掲載しておられますので、その一部をご紹介します。
「・・・医学・医療が対象としている健康や生命はかけがえのないものであり、すべての国民にとって普遍的で高い価値を持っている以上、医療関係者がことさらにその特殊性を説き、特殊な社会にこもってしまっては、医学・医療と国民との距離は短くならないと思います。医学・医療が国民にとって信頼できる存在であり続けるためには、真に国民の立場に立つ必要があると指摘されていますが、その第一歩は国民との距離を詰めることであり、具体的には医学・医療の特殊性を可能な限り封じることではないかと考えます。医学・医療の世界においても、社会の一般的なルールが当たり前のように適用されるよう、医療関係者の努力が求められています。そのために、新たに医学・医療の世界に参入する人材を育てる医学教育が果たす役割は大きいのです。」
私もまったく同感です。今、地域医療が崩壊しつつある中で、兵庫県の丹波市では、母親たちが「県立柏原病院の小児科を守る会」を結成し、軽い症状では医師にかからないように申し合わせて小児科医の負担を軽減する取組みを行い、医師の確保に成功しました。医療訴訟の増加や患者さんのたらい回しで、医師・患者関係がぎくしゃくする中で、医師と患者さんが距離を短くして、いっしょになって医療を支えることの大切さを示す素晴らしい事例だと思います。
医学・医療の教育や研究の面でも、医療関係者と患者さんがいっしょになって取り組むことの大切さを実感させられるのは「解剖体感謝式」です。これは医学・医療の教育や研究に欠かせない解剖(かいぼう)にご協力いただいたご尊霊とご遺族の皆さんに感謝する式典で、6月4日に、ご遺族の皆さん、三重不老会の皆さん、教職員、医学部学生など約600人が講堂の大ホールに集まりました。ステージの祭壇には、「醫の礎」(いのいしづえ)と書かれた碑の前に、その日にご遺族のもとにお帰りになるご遺骨が置かれています。平成20年度に合祀されるのは、系統解剖体48柱、病理解剖体22柱、法医解剖体101柱の合計171柱で、三重大の開学の時から数えると実に9231柱にもなります。
教員代表、来賓代表の献辞、学生代表の謝辞のあと、全員で菊の花を献花しました。次に、厳粛な雰囲気の中で職員が順番に祭壇のご遺骨を手渡しし、学生たちがご遺骨を受け取って会場の外の安置所まで運びます。このご遺骨退場の儀式は、学生たちにとって、最も緊張すると同時に、厳粛な気持ちと感謝の気持ちを強く抱く瞬間です。
そのあと、ご遺族代表で山田赤十字病院医師の矢田浩さんが挨拶をされ、最後に医学部長が御礼を述べ、式は終わりました。
解剖学は近代医学が始まって以来、あらゆる医学の基礎となる学問であり、医学・医療の教育や研究に解剖は欠かすことができません。医学・医療の教育や研究の発展は、実は医療関係者だけでなく、このような一般の方々のたいへん尊いお気持によって長年にわたって支えられてきたのですね。
このように、医療関係者と市民の距離を短くする取り組みは、ある部分では昔から連綿と行われてきたのであり、また、最近の「小児科を守る会」のように、さらにいろいろな面で短くすることは可能であると思います。もっともっと医療関係者と市民との距離を短くする熱意と工夫に満ちた取り組みを増やすことが求められています。 | a6c80de0-a0ff-458d-9bf9-6e79406c2486 | 2020-12-23T02:42:38 | https://www.mie-u.ac.jp/blog/2008/06/post-71.html |
-もったいないばあさんと考えよう世界のこと-環境イベントデータベース 環境らしんばん | もったいないばあさんと考えよう世界のこと
きんき環境館
http://kinki.env.go.jp/to_2010/0901a.html
生きものの恵みに支えられている私たちのくらしについて、「もったいないばあさん(※)」と一緒に親子で考えてみませんか。
※ 絵本「もったいないばあさん」のキャラクター。
もったいないことをみつけたら、「もったいなーい」と言ってやってくるもったいないばあさんは、キャラクターが人気となり、様々なメディアで連載されている。
【日時】
平成22年 9月 23日(木・祝)13:30~15:30(13:00より開場)
【会場】
オーバルホール(大阪市北区梅田3-4-5 JR大阪駅より徒歩8分)
【内容】
○講演
「もったいないばあさんと考えよう世界のこと~生きものがきえる~」
真珠まりこさんによる講演
(絵本「もったいないばあさん」作者、環境省地球いきもの応援団メンバー)
○ワークショップ
「想いでつなごう!COP10(※)おりがみプロジェクト」
生きものの折り紙に、あなたの生物多様性への想いを書いてみましょう。
秋の生物多様性の国際会議周辺会場などで紹介されます。
※ COP10(コップテン)。ここでは生物多様性条約第10回締約国会議のこと。
○パネル展
「もったいないばあさんのワールドレポート展-生きものがきえる-」
【主催】
近畿地方環境事務所
【後援(予定)】
WWFジャパン、国際自然保護連合(IUCN)日本委員会、生物多様性条約市民ネットワーク
【参加対象】
小学生以上の方(大人の方のみもご参加いただけます)
【参加費】
無料
【お申し込み】
出来るだけ事前にお申し込みください。(多数の場合お申し込み優先)
fax・メール・お電話のいずれかでお願いいたします。
(お名前・年齢・学年またはご職業・ご連絡先)
【お申し込み・お問い合わせ先】
運営事務局(セレスポ内)
TEL:06-6682-8711
(平日10:00~17:00)
fax:6682-8712
E-mail:[email protected] | ae170458-ac07-440b-a15c-b601ed0f0b33 | 2024-03-05T07:40:35 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_22810.html |
TOP >
採択校の取組 >
創価大学 >
NEWS >
日露オンライン青年フォーラムで本学学生が基調報告しました
## 日露オンライン青年フォーラムで本学学生が基調報告しました
分科会の様子
日露オンライン青年フォーラムが2020年12月1日(火)~2日(水)に開催され、本学の谷本昌美さん(文学部3年)が参加しました。
日露青年フォーラムは、1995年に設立された日露青年交流センターが主催しており、日露関係の将来を担う両国の学生間で双方に関心のあるテーマに基づき討議を行うことを目的に2006年より実施されています。9回目となる今回は、「世界に向けた日本とロシアの協力」とのテーマで開かれました。
谷本さんは日本側代表として、「新しい状況における日露の協力」とのテーマで基調報告をし、コロナ禍や国際情勢の過渡期の今こそ、民間交流や、自然と調和した交流が重要であると発表しました。また、「新型コロナの状況下での青年交流の役割と展望」をテーマにした分科会に参加し、SNSを活用した日露間の文化交流を促進していくため、両国共通の「#JRYouthView」というハッシュタグを使って、青年の活動などを発信する取り組みなどを発表しました。
フォーラムを振り返って谷本さんは、「使用言語は全て英語で、自分の実力が通用するのかという不安がありましたが、有意義な意見交換の場とすることができました。優秀な両国の学生たちと友情の輪を広げることができ、私自身、楽しんで参加することができました。今後も、ロシア語及び英語の勉強に邁進し、積極的に日露交流に関わっていきたいと思います」と語りました。
日露学生・青年フォーラム
開講式の様子 | ae3c3edd-aeef-4532-8f74-68fdf2e5961d | 2022-04-27T08:44:14 | https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2021/02/004390.html |
|
公開講座(国際交流学科)を開催しました|長崎県立大学 | # 公開講座(国際交流学科)を開催しました
カテゴリ:お知らせ
2014-06-25
6月21日(土)、本学佐世保校・シーボルト校を遠隔講義システムで結び、公開講座を開催しました。
今回の講座は、国際交流学科 松尾 晋一准教授が「対馬宗家の対外的緊張~寛政9年(1797)の「光」と「音」~」、和田 一哉講師が「発展途上国の女性と子ども」と題し、講座を行いました。
松尾 晋一 准教授 和田 一哉 講師
松尾先生の講座では、日韓に残る対馬宗家文書を読み解き、その意義について見解を述べました。
また、和田先生の講座では、発展途上国の女性と子どもについて、経済的な観点だけではなく、人々の健康や教育、社会的地位などの側面にも焦点をあて、さまざまな課題が山積していると述べました。
主会場(シーボルト校)の様子 遠隔会場(佐世保校)の様子
次回講座は、7月5日(土)13時30分から佐世保校を主会場、シーボルト校を遠隔会場として開催いたします。皆様のご来場をお待ちしています。
<次回講座>
7月5日(土)13:30~14:30/14:40~15:40
「あなたにとっての天職(Beruf)は!~欧州の精神文化を学ぶ~」
山本 裕(本学経済学部流通・経営学科 教授)
「長崎県における買物弱者問題の実態と対策」
西島 博樹(本学経済学部流通・経営学科 教授) | b46be9df-2bae-4f05-b154-fa6a81311338 | 2023-08-18T00:21:03 | https://www2.sun.ac.jp/news/announcement/29688/ |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.