id
stringlengths 1
4
| question
stringlengths 20
93
| background_text
stringclasses 72
values | options
listlengths 4
4
| image
imagewidth (px) 450
5.71k
| answer
class label 4
classes | answer_type
class label 2
classes | explanation
stringlengths 21
231
| japanese_score
float32 0
1
⌀ | daily_score
float32 0
1
⌀ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1601
|
この建物の主な材料は何だと考えられますか。
|
これは中学校の敷地内の写真です。
|
[
"コンクリートブロック",
"プラスチック",
"大谷石",
"レンガ"
] | 01
| 1Non-Factoid
|
写真のような中学校の部室の建物はコンクリートブロックを材料とした簡単な造りのものが多くあります。
| 0.055556 | 1 |
|
1602
|
写真の左にある緑色のネットは何のためにあると考えられますか。
|
これは中学校の敷地内の写真です。
|
[
"ドローンによる盗撮を防ぐため",
"泥棒や不審者の進入を防ぐため",
"グラウンドからボールが近隣の家のほうに飛び出すのを防ぐため",
"クマやイノシシの進入を防ぐため"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
この緑色のネットは、部活動の最中に野球やサッカーのボールが、人に当たったり敷地の外に飛び出したりするのを防ぐために設置されています。
| 0.277778 | 1 |
|
1603
|
この建物の前に広がる敷地で使う道具の一つの呼び名として正しいものは次のうちどれでしょうか。
|
これは中学校の敷地内の写真です。
|
[
"オタマジャクシ",
"コンダラ",
"トンボ",
"カナブン"
] | 23
| 0Factoid
|
グラウンドの土をならすためのT字の形をした道具のことを「トンボ」と言います。
| 0.555556 | 1 |
|
1604
|
ナスの天ぷらを作るところの写真ですが、足りない材料は何ですか。
|
[
"醤油",
"油",
"パン粉",
"塩コショウ"
] | 12
| 0Factoid
|
天ぷらを作るには、このほかに揚げ油が必要です。サラダ油や胡麻油などを用意しましょう。
| 0.733333 | 1 |
||
1605
|
この写真からこれが何の料理になると考えられるでしょうか。
|
[
"ナスと卵の炒め物",
"ナス入りオムレツ",
"ナスの唐揚げ",
"ナスの天ぷら"
] | 34
| 0Factoid
|
小麦粉と卵液とナスが写っているので、ここからできるのはナスの天ぷらでしょう。
| 0.8 | 1 |
||
1606
|
鉄棒が並んでいる隣にある、植物の屋根のようなものは何ですか。
|
[
"トマト棚",
"豆棚",
"飾り棚",
"藤棚"
] | 34
| 0Factoid
|
これは藤棚で、春に美しい藤の房が垂れ下がります。
| null | null |
||
1607
|
この場所はどのような目的で使われるでしょうか。
|
[
"近所の人々が散歩を楽しむ",
"小学生が体育の授業に使う",
"犬を自由に走らせるのに使う",
"自動車のレースに使う"
] | 12
| 1Non-Factoid
|
同じ高さ、特にあまり高くない鉄棒がたくさん並んでいるので、小学校の運動場だと思われます。
| 0.466667 | 1 |
||
1608
|
この写真の一番左側に写る植物の屋根のような設備が一番美しい季節はいつですか。
|
[
"1月から2月にかけて",
"4月から5月にかけて",
"7月から8月にかけて",
"10月から11月にかけて"
] | 12
| 0Factoid
|
写真の一番左側に写る植物の屋根のような設備は藤棚です。藤が咲くのはだいたい4月から5月にかけてです。
| 0.8 | 0.9 |
||
1609
|
この写真の道具は、オーソドックスなタイプと比べて表面に工夫があります。それは何のためですか。
|
[
"洗いやすいようになっている",
"耐久性にすぐれている",
"ご飯がくっつかないようになっている",
"熱に強くなっている"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
ご飯を盛り付けるためのしゃもじですが、ご飯がくっつかないようにエンボス加工が施されています。
| 0.766667 | 0.9 |
||
1610
|
この写真の道具は、オーソドックスなタイプと比べて、柄の部分が太くなっています。それはなぜですか。
|
[
"重心が下にくることで盛り付けやすくなっている",
"しまうときに見つけやすくなっている",
"衛生的に使うため立てられるようになっている",
"握りやすくなっている"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
柄が太くなっていて立つようにできており、盛り付けの最中に一時的にしゃもじを手から放しても、表面を流し台やテーブルにつけずにすむので衛生的です。
| 0.833333 | 0.9 |
||
1611
|
この種の設備で自分が使用するときの音を隠すための擬音が出る装置がついていることがありますが、その名称は次の選択肢のうちどれでしょうか。
|
[
"サラサラ",
"音姫(おとひめ)",
"せせらぎ",
"音無(おとなし)"
] | 12
| 0Factoid
|
日本の女性用の個室のトイレには使用するときの音を隠すための擬音が出る装置がついていることがあり、その装置の名称を「音姫」と言います。
| 0.833333 | 0.9 |
||
1612
|
このような設備が水洗式になる前の形式の呼び名の一つとして正しいのは次のうちのどれですか。
|
[
"垂れ流し便所",
"パッコン便所",
"溜め便所",
"ボットン便所"
] | 34
| 0Factoid
|
水洗式になる前のトイレは、下のタンクに落ちる排泄物を定期的に人の力で汲み取ったり、機械で吸い取ったりしていたので「汲み取り式便所」と呼ばれていました。また、擬音語を使って「ボットン便所」と呼ばれることもありました。
| 0.533333 | 1 |
||
1613
|
この設備の男性専用のものの呼び名の一つとして正しいのは次のうちのどれですか。
|
[
"グラス",
"アサガオ",
"コップ",
"ハス"
] | 12
| 0Factoid
|
男性用小便器のうち、便器が腰に近い位置にあっての口が前に開いているタイプのものを、その形状がその花の形に似ていることから「朝顔(アサガオ)」と呼んでいました。
| 0.7 | 0.7 |
||
1614
|
このタイプの設備の正しい使い方は次のうちのどれですか。
|
[
"縦長の容器の立ち上がっている部分に腰かける",
"縦長の容器の立ち上がっている側を向いて立つ",
"縦長の容器の立ち上がっている側を向いてしゃがむ",
"縦長の容器の立ち上がっている側に背中を向けてしゃがむ"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
写真のような和式トイレでは、縦長の便器の立ち上がっている側を向いてしゃがんで使用します。
| 0.833333 | 0.9 |
||
1615
|
この写真の遊びはどんなところで見られますか。
|
[
"ゲームセンター",
"お祭りや縁日",
"パチンコ屋",
"スポーツ施設"
] | 12
| 1Non-Factoid
|
これはスマートボールと呼ばれ、お祭りや縁日でよく見かける子どもに人気の遊びです。
| 0.854167 | 0.5 |
||
1616
|
この写真のゲームの特徴として正しいのはどれですか。
|
[
"玉が小さく、連射できる",
"玉が小さく、連射できない",
"玉が大きく、連射できる",
"玉が大きく、連射できない"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
スマートボールは玉が大きく、連射もできないため、パチンコに似ていますが、パチンコほど射幸性が高くありません。
| 0.8125 | 0.5 |
||
1617
|
この道具の下の方にある数字は、何だと思いますか。
|
[
"奇数・偶数などで取り決めがある",
"この順にボールを入れていくと勝てる",
"ボールが入ったところの数字が得点となる",
"自分が決めた数字かボールを打っていく"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
スマートボールでは、プレイヤーがキューを使ってボールを打ち、得点の穴に入れることを目指します。
| 0.8125 | 0.5 |
||
1618
|
写真に写っている物が社名に入っている、冷凍食品の有名メーカーはどこですか。
|
[
"日本たばこ産業",
"日清食品",
"テーブルマーク",
"マルハニチロ"
] | 23
| 0Factoid
|
写真に写っている物はテーブルです。テーブルが社名に入っている、冷凍食品の有名メーカーといえばテーブルマークです。同社はかつて加ト吉という社名でした。
| 0.9375 | 0.625 |
||
1619
|
写真に写っている施設を使用して実施される学校行事は次のうちどれですか。
|
[
"学芸会",
"修学旅行",
"体育祭",
"忘年会"
] | 01
| 0Factoid
|
写真に写っている施設は講堂の舞台です。ここを使用して実施される学校行事は学芸会です。なお、忘年会は学校行事ではありません。
| 0.770833 | 1 |
||
1620
|
この写真から、これはどんな料理だと思いますか。
|
[
"長い箸がついていて、豚肉が盛り付けられているので、これは焼肉である",
"長い箸がついていて、牛肉が盛り付けられているので、これは焼肉である",
"長い箸がついていて、薄い牛肉が盛り付けられているので、これは牛しゃぶである",
"長い箸がついていて、薄い豚肉が盛り付けられているので、これは豚しゃぶである"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
調理用の長い箸が添えられ、薄い豚肉が盛り付けられているので、これは豚しゃぶの写真です。
| 0.854167 | 1 |
||
1621
|
この写真の肉には白っぽいところがありますが、これが多いとどのような味わいになりますか。
|
[
"肉本来の味がしっかり感じられる",
"さっぱりしていて食べやすい",
"あっさりした味わいになる",
"甘みが強くなる"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
豚肉の脂身が多い部位は、脂の甘みが感じられます。
| 0.708333 | 1 |
||
1622
|
この写真の肉を使って、オノマトペ(擬音語・擬態語)から名前のついた料理を作ります。それはどんな料理ですか。
|
[
"熱いチーズに肉を入れてとろとろにする",
"熱湯に肉を入れてしゃぶしゃぶと泳がせ、軽く火を通す",
"熱いシチューに肉を入れてぐつぐつ煮込む",
"熱した鉄板に肉を乗せ、じゅうじゅうと焼く"
] | 12
| 1Non-Factoid
|
薄切りの肉を熱湯やだし汁にさっとくぐらせて火を通し、タレと一緒に食べるスタイルの料理「しゃぶしゃぶ」は、しゃぶしゃぶと音を立てて肉を湯にくぐらせる動作から名づけられました。
| 0.8125 | 0.75 |
||
1623
|
これは中国風の鍋料理の材料です。食材を鍋の中のスープに入れ、煮ながら食べるこの料理は何と呼ばれますか。
|
[
"四神湯",
"しゃぶしゃぶ",
"火鍋",
"酸辣湯"
] | 23
| 0Factoid
|
熱々のスープの中に様々な具材を入れて楽しむ中国の料理「火鍋」です。
| 0.354167 | 0.625 |
||
1624
|
食材を鍋の中のスープに入れ、煮ながら食べるこの写真の中国料理では、二つのスープを楽しめる鍋が特徴的です。その鍋は何と呼ばれるものですか。
|
[
"仕切り鍋",
"明暗鍋",
"火土鍋",
"陰陽鍋"
] | 34
| 0Factoid
|
火鍋では、辛いスープ(麻辣)と辛くない白湯スープを同時に楽しむことができる「陰陽鍋」が人気です。
| 0.354167 | 0.375 |
||
1625
|
食材を鍋の中のスープに入れ、煮ながら食べるこの写真の中国料理で、辛いスープは「麻辣」と呼ばれる味ですが、これはどういう意味ですか。
|
[
"甘くて酸っぱい",
"辛くて痺れる",
"まろやかで甘い",
"しょっぱくて辛い"
] | 12
| 1Non-Factoid
|
「麻辣」は、四川料理特有の辛さと痺れを感じる味を指し、特に花椒(ホワジャオ)というスパイスがよく使われます。
| 0.416667 | 0.5 |
||
1626
|
この写真の中央に写るものは、どういう遊びですか。
|
[
"木のブロックを、できるだけ高く積み上げる",
"木のブロックでいろいろな形を作る",
"作ったタワーから、木のブロックを一つずつ抜いていく",
"木のブロックを、できるだけ不安定に積み上げていく"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
作ったタワーから参加者が順番に一つずつ木のブロックを抜いて、抜き取ったブロックはタワーの最上段に水平に置いていきます。タワーを崩した人が負けです。
| 0.333333 | 0.5 |
||
1627
|
この写真のゲームのルールで禁止されていないことは次のうちどれでしょうか。
|
[
"両手を使って木のブロックを抜く",
"抜き終わったブロックを、縦に積む",
"一番上からブロックを取る",
"四方向から観察する"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
一番上の段以外から、木のブロックを片手で一つ抜き出し、一番上の段に水平に積むのがルールです。観察してはいけない方向はありません。
| 0.291667 | 0.5 |
||
1628
|
このゲームの、一般的な戦略は何だと思いますか。
|
[
"緩んでいるブロックを確認する",
"最上段のブロックを抜く",
"ブロックを指ではじいて少しずつずらしていく",
"勢いよくブロックを引っ張る"
] | 01
| 1Non-Factoid
|
ジェンガでブロックを抜く際の一般的な戦略は、まず軽く触れてみて、緩んでいるブロックを確認することです。
| 0.333333 | 0.5 |
||
1629
|
このゲームは、世界中で広く長く愛されているものですが、その理由としてふさわしくないのはどれですか。
|
[
"使われている音楽がカッコいいから",
"参加者の人数を問わないから",
"子どもでも大人でも楽しめるから",
"興奮とスリルがあるから"
] | 01
| 1Non-Factoid
|
ジェンガには特定のBGMはありません。特に音楽をかける必要はなく、またどんな音楽をかけながらでもできます。
| 0.25 | 0.5 |
||
1630
|
写真の手前に写っている施設では、どのようなことを行ってはいけませんか。
|
[
"線路に降りる",
"携帯電話で会話する",
"黄色い物の上を歩く",
"置かれているベンチに座る"
] | 01
| 1Non-Factoid
|
写真の手前に写っている施設は駅のホームです。ホームでは列車との接触事故を避けるため、線路に降りることは禁止されています。
| 0.166667 | 1 |
||
1631
|
写真の手前に写っている施設に並ぶことがあるとすれば、何故ですか。
|
[
"食事をするため",
"本を借りるため",
"ネットショッピングの商品を受け取るため",
"列車に乗るため"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
写真の手前に写っている施設は駅のプラットフォームです。ここには列車が発着します。したがって、ここに並ぶのは、列車に乗るためです。
| 0.125 | 1 |
||
1632
|
写真に写っている機器を使って測定すると高い数値が急に出る病気で、学校に登校できなくなるのは次のうちのどれですか。
|
[
"高血圧",
"インフルエンザ",
"肥満",
"歯痛"
] | 12
| 0Factoid
|
写真に写っている機器は体温計です。体温計で高い数値が急激にでる傾向のある病気で、学校に登校できなくなるのはインフルエンザです。学校保健法で出席停止となることが定められています。
| 0 | 1 |
||
1633
|
写真に写っているアイテムを製造販売していないメーカーはどれですか。
|
[
"オムロン",
"シチズン",
"ホンダ",
"テルモ"
] | 23
| 0Factoid
|
写真に写っているアイテムは体温計です。体温計を製造販売しているメーカーはオムロン、シチズン、テルモです。一方、自動車等の輸送機器メーカーであるホンダは体温計を製造販売していません。
| 0.458333 | 0.875 |
||
1634
|
この農地から収穫される農作物を材料に使用しない日本料理は次のうちどれですか。
|
[
"炊き込みご飯",
"寿司",
"おにぎり",
"肉じゃが"
] | 34
| 0Factoid
|
この農地は田んぼです。この田んぼでは稲が育てられているので、収穫される農作物は米です。炊き込みご飯、寿司、おにぎりには米を使いますが、肉じゃがには米を使いません。
| 0.75 | 0.875 |
||
1635
|
この農地で農作物を栽培する際、次の中のどれで敷地内が満たされますか。
|
[
"炭",
"落ち葉",
"藁",
"水"
] | 34
| 0Factoid
|
この農地は、稲を栽培する田んぼです。田んぼは栽培に際して、水を張ります。つまり、敷地内が水で満たされます。
| 0.5 | 0.857143 |
||
1636
|
この遊びに求められるのは能力として正しくないのは次のうちどれでしょうか。
|
[
"手先の器用さ",
"集中力",
"体力",
"観察力"
] | 23
| 0Factoid
|
このゲームに必要なのは、どのブロックが抜きやすいかを見極める観察力、ブロックをスムーズに引き抜くための集中力や手先の器用さで、体力はあまり求められません。
| 0.047619 | 0.857143 |
||
1637
|
このゲームを始めるとき、最初にするのは何ですか。
|
[
"箱から出したブロックを台に敷き詰める",
"箱から出したブロックを大きさで分ける",
"箱から出したブロックをタワー状に積む",
"箱から出したブロックを色で分ける"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
ジェンガは、箱から出したブロックを、三つずつ18段に積み上げて開始します。
| 0.047619 | 0.857143 |
||
1638
|
このゲームでは、抜き取ったブロックをどこに置くでしょうか。
|
[
"もとの場所にそっと差し込む",
"自分の前に置く",
"タワーの最上段に積み上げる",
"隣のプレーヤーに渡す"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
抜き取ったブロックは、タワーの最上段に水平に置きます。
| 0.047619 | 0.857143 |
||
1639
|
このゲームは、どんな条件で終了すると思いますか。
|
[
"制限時間が終わる",
"ブロックが色ごとに並べられる",
"タワーが崩れる",
"すべてのブロックを抜く"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
このゲームは、プレイヤーがブロックを抜いてタワーが崩れたところで終了し、そのプレイヤーが負けとなります。
| 0.119048 | 0.857143 |
||
1640
|
写真の左の2つのガラス容器に入った食べ物の名前の由来として正しいのはどれですか。
|
[
"日本で初めてメニューに載せたレストラン名",
"「完全な」を意味するフランス語",
"「豪華」を意味するオランダ語",
"最初に考案した料理人の名前"
] | 12
| 1Non-Factoid
|
パフェという名前はフランス語で「完全な」を意味するparfaitから来ています。
| 0.285714 | 0.571429 |
||
1641
|
この写真に写っているような食べ物を定番のメニューとして提供している場所は次のうちどれでしょうか。
|
[
"カラオケボックス",
"屋台",
"喫茶店",
"割烹(かっぽう)"
] | 23
| 0Factoid
|
サンドイッチとパフェは日本の喫茶店の定番メニューとなっています。
| 0.428571 | 1 |
||
1642
|
手前の皿に載った食べ物の名称の由来として正しいものは次の選択肢のうちどれでしょうか。
|
[
"「挟む」という意味のロシア語から来ている",
"人が体の前面と背面の両方に宣伝用の看板を下げて街頭に立つ広告手法の名前から付けられた",
"イギリスの伯爵の名前にちなんで付けられた",
"この食べ物が生まれたアメリカの町の名前に由来している"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
「サンドイッチ」という名称はイギリスの第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューにちなんでつけられました。
| 0.309524 | 0.571429 |
||
1643
|
日本で、手前の皿に載っている食べ物によく挟まれることがある揚げ物は何ですか。
|
[
"鶏の唐揚げ",
"てんぷら",
"とんかつ",
"フライドポテト"
] | 23
| 0Factoid
|
日本ではサンドイッチにとんかつを挟んだ「カツサンド」が人気があります。
| 0.595238 | 0.857143 |
||
1644
|
写真の円い器の中で一番手前に写っているものは、何を使って皮をこの色にしていると思いますか。
|
[
"かぼちゃの皮を練りこんで緑にしてある",
"カラメルを使って緑にしてある",
"ほうれん草を練りこんで緑にしてある",
"クチナシを抽出して緑にしてある"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
小籠包の皮を緑にするためには、ほうれん草などの青菜が良く使われます。
| 0.666667 | 0.571429 |
||
1645
|
このように色を変えてあるのはなぜだと思いますか。
|
[
"見た目の美しさのためで、中身は同じである",
"皮の色によって中身の違いがわかるようになっている",
"皮の色を変えると栄養的にバランスがよくなる",
"客の好きな色にアレンジできる"
] | 12
| 1Non-Factoid
|
皮に練りこむものを変えることで色が変えられますが、たいていは中身も違い、その区別が見た目でできるようになっています。
| 0.25 | 0.75 |
||
1646
|
この料理の食べ方で大事なポイントは何ですか。
|
[
"中に熱いスープが入っているので、レンゲに乗せてからスープを少し出して飲む",
"熱いので、一つずつ皿に置き、ナイフで切り分けて食べる",
"スープがこぼれやすいので、一口で食べる",
"スープがこぼれやすいので、皿にのせた後、ストローでスープを吸う"
] | 01
| 1Non-Factoid
|
一口で食べると中のスープが熱いのでやけどします。レンゲに乗せてから皮に小さな穴を開け、中のスープをレンゲに移して、まずそれを味わいます。
| 0.291667 | 0.75 |
||
1647
|
この料理が入っている、自然素材でできたものは何ですか。
|
[
"おひつといい、出来上がった料理の熱や水分を調整するのに使われる",
"ウォックパンといい、中華料理を作るのに使われる",
"せいろといい、料理を蒸すのに使われる",
"わっぱといい、料理を盛り付けるのに使われる"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
せいろという蒸し器で、水を張った鍋やフライパンの上にのせて使います。
| 0.291667 | 0.875 |
||
1648
|
写真に写っている種類の道路で、東京都と愛知県を結んでいるものは次のうちどれですか。
|
これは高速道路の写真です。
|
[
"名神高速道路",
"東北自動車道",
"関越自動車道",
"東名高速道路"
] | 34
| 0Factoid
|
写真に写っている種類の道路は高速道路です。東京都と愛知県を結ぶ高速道路は東名高速道路です。高速道路では他に、新東名高速道路や中央自動車道が、東京都と愛知県を結んでいます。
| 0.875 | 1 |
|
1649
|
日本国内を走っている、写真に写っている種類の道路はどのような特徴がありますか。
|
これは高速道路の写真です。
|
[
"制限速度が無い",
"途中でサービスエリアやパーキングエリアが設けられている",
"すべて片側3車線以上である",
"無料である"
] | 12
| 1Non-Factoid
|
写真に写っている種類の道路は高速道路です。日本の高速道路は、途中でサービスエリアやパーキングエリアが設けられています。サービスエリアには、レストランやガソリンスタンドが設けられていることが多いです。パーキングエリアにはトイレが設けられています。
| 0.75 | 1 |
|
1650
|
写真に写っている大型の施設をかつて全国的に管理・運営していた特殊法人の名前は何ですか。
|
これは高速道路の写真です。
|
[
"日本中央競馬会",
"日本電信電話公社",
"日本国有鉄道",
"日本道路公団"
] | 34
| 0Factoid
|
写真に写っている大型の施設は高速道路です。高速道路はかつて、日本道路公団という特殊法人が全国的に管理・運営していました。しかし、2005年に分割民営化し、現在はNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の各社が地域別に管理・運営しています。
| 0.75 | 1 |
|
1651
|
写真に写っている場所で栽培される農作物に存在するブランド名はどれですか。
|
[
"王林",
"とちおとめ",
"ヒノヒカリ",
"二十世紀"
] | 23
| 0Factoid
|
写真に写っている場所は田んぼです。ここで栽培される農作物は米です。選択肢の中で米のブランドはヒノヒカリです。なお、王林はリンゴ、とちおとめはイチゴ、二十世紀は梨のブランド名です。
| 0.770833 | 0.875 |
||
1652
|
写真の正面に写っている場所で栽培されるものの名前が例えに含まれる慣用的な表現はどれですか。
|
[
"実るほど頭を垂れる稲穂かな",
"渋柿の長持ち",
"梨の礫",
"火中の栗を拾う"
] | 01
| 0Factoid
|
写真の正面に写っている場所は田んぼです。田んぼで栽培されるのは稲です。稲が含まれる慣用的な表現といえば「実るほど頭を垂れる稲穂かな」です。この言葉は、能力が高くなるほど謙虚になることを例えています。
| 0.958333 | 0.875 |
||
1653
|
この写真の奥の料理にからしが添えられている、本来の目的は何ですか。
|
[
"とんかつには味がないので、味をつけるため",
"肉の臭みを消すため",
"色合いを楽しむため",
"ソースの代わりに使用するため"
] | 12
| 1Non-Factoid
|
この写真の料理は「とんかつ」です。とんかつには、からしが添えられていることが多いです。これは、昔の豚肉は臭みのあるものが多かったので、豚肉の臭みを消して美味しく食べるためだと言われています。そのほかにも肉の脂っこさを緩和するためでもあります。
| 0.833333 | 0.625 |
||
1654
|
この写真の奥の料理を作るときに卵を使用する目的は何ですか。
|
[
"肉を柔らかくするため",
"衣をカリカリにするため",
"風味を良くするため",
"豚肉とパン粉を密着させるため"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
この料理は「とんかつ」です。とんかつに衣をつけるときに卵を使用します。卵は次につけるパン粉と豚肉を密着させる「つなぎ」の役割を担っています。
| 0.604167 | 1 |
||
1655
|
この写真の奥の料理をメインに安く提供するチェーン店で、開店当初は男性をメインターゲットにしていた店といえばどこでしょうか。
|
[
"すき家",
"大戸屋",
"かつや",
"日高屋"
] | 23
| 0Factoid
|
この写真の料理は「とんかつ」です。とんかつやカツ丼など揚げ物を安く提供するチェーン店は「かつや」です。特注のオートフライヤーを使用することで安い価格帯で提供することができ、開店当初は男性客をターゲットに絞って展開していましたが、現在はファミリーで楽しめる店舗になっています。
| 0.916667 | 0.666667 |
||
1656
|
写真に写っているアイテムを使用する日に人が殺到して、治安が乱れることが問題視されることで有名な、東京都内の区はどれですか。
|
[
"葛飾",
"世田谷",
"品川",
"渋谷"
] | 34
| 0Factoid
|
写真に写っているアイテムはハロウィンの仮装道具です。ハロウィンの日に人が殺到して、治安が乱れることが問題視されることで有名なのは渋谷区です。大勢の警察官が動員され、交通整理などが行われます。
| 0.666667 | 0.5 |
||
1657
|
写真に写っているアイテムを使用する日がある月の国民の祝日はどれですか。
|
[
"海の日",
"敬老の日",
"スポーツの日",
"文化の日"
] | 23
| 0Factoid
|
写真に写っているアイテムは、ハロウィンで使用する仮装道具です。ハロウィンは10月31日です。10月の国民の祝日はスポーツの日です。なお、文化の日は11月、海の日は7月、敬老の日は9月にそれぞれあります。
| 0.833333 | 0.833333 |
||
1658
|
この料理はどこの郷土料理として有名ですか。
|
これは鶏ちゃんという料理です。
|
[
"三重県",
"岐阜県",
"和歌山県",
"滋賀県"
] | 12
| 0Factoid
|
この料理は「鶏ちゃん」というものです。鶏ちゃんは「岐阜県」の郷土料理で、鶏肉を味噌や醤油で味付けし、キャベツなどの野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。
| 0.916667 | 0.333333 |
|
1659
|
この料理が戦後、特別な時にのみ振る舞われていた理由として正しいものはどれですか。
|
これは鶏ちゃんという料理です。
|
[
"鶏肉が高級品でなかなか手に入らなかったため",
"鶏肉が使えるのは特別な儀式のときのみと規制されていたため",
"調理には手間と時間が掛かったため",
"この料理に使用する調味料がなかなか手に入らなかったため"
] | 01
| 1Non-Factoid
|
この写真の料理は「鶏ちゃん」という岐阜の郷土料理です。戦後間もない時期は、食肉が手に入りにくかったため、盆や正月など特別な時のみに食べられる料理とされていました。
| 0.833333 | 0.166667 |
|
1660
|
この写真の料理のルーツとされる料理は何ですか。
|
これは鶏ちゃんという料理です。
|
[
"ジンギスカン",
"焼き鳥",
"親子丼",
"すき焼き"
] | 01
| 0Factoid
|
この写真の料理は「鶏ちゃん」という岐阜の郷土料理です。鶏ちゃんのルーツは北海道の「ジンギスカン」だとされています。岐阜の一部で食べられていたジンギスカンの羊肉が鶏肉になったところから「鶏ちゃん」が生まれたとも言われています。
| 0.75 | 0.166667 |
|
1661
|
この写真の四角い皿に盛られた食べ物は日本三大洋食と言われています。あと2つは何でしょうか。
|
[
"コロッケ、カレーライス",
"オムライス、コロッケ",
"ハヤシライス、豚の角煮",
"ピラフ、から揚げ"
] | 01
| 0Factoid
|
この写真の四角い皿に盛られた食べ物は「とんかつ」です。とんかつはコロッケ、カレーライスとともに日本三大洋食と言われています。
| 0.722222 | 0.833333 |
||
1662
|
この写真の四角い皿に盛られた料理によく使われる豚の部位で、脂身が少なく柔らかいとされているのはどこですか。
|
[
"ヒレ肉",
"モモ肉",
"バラ肉",
"肩ロース肉"
] | 01
| 0Factoid
|
この四角い皿に盛られた料理は「とんかつ」です。とんかつには「ロース肉」がよく使われますが、脂身が少なく柔らかい部位で人気なのは「ヒレ肉」です。ヒレ肉を使ったとんかつは「ヒレカツ」と呼ばれます。
| 0.527778 | 0.833333 |
||
1663
|
この写真の四角い皿に盛られた料理の衣に使われる材料として正しいものはどれですか。
|
[
"片栗粉、卵、コーンスターチ",
"小麦粉、牛乳、パン粉",
"片栗粉、卵、パン粉",
"小麦粉、卵、パン粉"
] | 34
| 0Factoid
|
この写真の四角い皿に盛られた料理は「とんかつ」です。とんかつの衣は小麦粉、溶き卵、パン粉の順でつけていきます。
| 0.583333 | 0.666667 |
||
1664
|
この料理を食べる時につけるソースは何が多いですか。
|
[
"生卵",
"ポン酢",
"ソース",
"塩"
] | 01
| 0Factoid
|
この写真は「すき焼き」が出来上がる前のものです。この鍋を煮込むとすき焼きができるのですが、すき焼きは「生卵」を溶いたものにつけて食べるのが一般的です。
| 0.861111 | 1 |
||
1665
|
この料理の名前の由来として正しいものはどれですか。
|
[
"隙間がないように詰めて焼くため",
"好きな具材を焼くため",
"薄切り肉を焼いて食べるため",
"鋤(すき)を鉄板代わりにして焼いたため"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
この写真の料理は「すき焼き」です。すき焼きという名前は「鋤(すき)」という農具から来ています。この鋤を鉄板代わりに使って牛肉を焼いたので「すき焼き」と呼ばれるようになりました。
| 0.916667 | 0.75 |
||
1666
|
この写真の料理で使われる、だし汁に醤油やみりん、酒、砂糖などの調味料を入れ、味付けして作られた煮汁のことを何と言いますか。
|
[
"タレ",
"鍋つゆ",
"出汁湯",
"割り下"
] | 34
| 0Factoid
|
この写真の料理は「すき焼き」です。すき焼きには、だし汁に醤油やみりん、酒、砂糖などの調味料を入れ、味付けして作られた「割り下」が煮汁として使用されます。割り下を加えるタイミングは地域によって異なります。
| 1 | 1 |
||
1667
|
写真の中の袋に入っている商品は、一般的にどのように使いますか。
|
[
"上にテレビやパソコンを置く",
"クリスマスのプレゼントを詰める",
"バランスを取るための運動道具にする",
"上に寝転がる"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
写真の中の袋に入っている商品は、Yogiboというソファーです。中に大量のビーズが詰まっているため非常に柔らかく、形状が自由自在に変化します。そのため、上に寝転がるのに最適な商品です。
| 0.25 | 0.5 |
||
1668
|
写真に写っている麺料理は、どのように食べますか。
|
ネギがのっている皿の下に、つけ汁があります。
|
[
"別に用意される鍋で煮込む",
"麺をつけ汁につける",
"何もつけずにそのまま食べる",
"麺が入っている器に醤油を垂らす"
] | 12
| 1Non-Factoid
|
写真に写っている麺は、うどんです。写真では、釜揚げうどんのスタイルで提供されています。これは、ネギが乗っている皿の下にあるつけ汁につけて食べます。なお、お好みで皿のネギをつけ汁に入れてもよいです。
| 0.833333 | 1 |
|
1669
|
写真の右上に写っている料理を主力商品として提供している飲食チェーンはどれですか。
|
[
"幸楽苑",
"吉野家",
"ゼッテリア",
"はなまるうどん"
] | 34
| 0Factoid
|
写真の右上に写っている料理はうどんです。うどんを主力商品として提供している飲食チェーンは、はなまるうどんです。なお、幸楽苑はラーメン、吉野家は牛丼、ゼッテリアはハンバーガーを主力商品として提供するチェーンです。
| 0.8125 | 1 |
||
1670
|
写真の右上に写っている白い食べ物を使った大阪の郷土料理はどれですか。
|
[
"バッテラ",
"小田巻き蒸し",
"串カツ",
"たこ焼き"
] | 12
| 0Factoid
|
写真の右上に写っている白い食べ物は、うどんです。うどんを使った大阪の郷土料理は小田巻き蒸しです。これは、茶碗蒸しにうどんが入った料理です。なお、バッテラはサバの押し寿司です。また、串カツやたこ焼きにうどんは入っていません。
| 1 | 0.875 |
||
1671
|
写真の左上にある料理は、どのように食べるのが一般的ですか。
|
[
"ケチャップにディップする",
"天つゆにつける",
"バターを塗る",
"照焼ソースをかける"
] | 12
| 1Non-Factoid
|
写真の左上にある料理は天ぷらです。天ぷらの食べ方として一般的なのは、天つゆにつけて食べるものです。ケチャップやバター、照焼ソースは使いません。なお、写真の天ぷらは形状から、かぼちゃの天ぷらであると考えられます。
| 0.854167 | 1 |
||
1672
|
写真に写っている料理の食材のうち、液状のソースを作っている有名な国内メーカーはどこですか。
|
[
"キューピー",
"カゴメ",
"日清",
"ミツカン"
] | 12
| 0Factoid
|
写真の料理では、液状の赤いソースが使われています。これはケチャップです。ケチャップを作っている有名な国内メーカーといえば、カゴメが挙げられます。
| 0.583333 | 1 |
||
1673
|
写真の真ん中の料理に載っている黄色い食べ物の材料を主な食材として作る和風の料理はどれですか。
|
[
"肉じゃが",
"だし巻き卵",
"筑前煮",
"スクランブルエッグ"
] | 12
| 0Factoid
|
写真の真ん中の料理はオムライスです。そして、上に載っている黄色い食べ物は、卵で作ったオムレツです。卵を主な食材として作る和風の料理は、だし巻き卵です。スクランブルエッグも卵を使いますが、洋風の料理です。また、肉じゃがや筑前煮は通常、卵を使いません。
| 0.916667 | 1 |
||
1674
|
写真に写っている料理を主に提供する、国内の飲食チェーン店はどれですか。
|
[
"ハングリータイガー",
"築地銀だこ",
"日高屋",
"ポムの樹"
] | 34
| 0Factoid
|
写真に写っている料理はオムライスです。オムライスを主に提供する飲食チェーン店はポムの樹です。同チェーンは創作オムライスを中心に、ハンバーグなどの洋食を提供しています。
| 0.875 | 0.875 |
||
1675
|
写真右下にある細長い道具の呼び名の一つの由来として正しいのは次のうちのどれですか。
|
[
"最初に出す",
"絞ってある",
"冷やしてある",
"手のすぐ近くに置かれる"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
料理屋で客に出す箸のことを、客の手のすぐ近くに置かれることから「お手元(おてもと)」と呼びます。
| 0.9375 | 0.625 |
||
1676
|
写真の左の器に入っている濃い茶色の液体の主な材料は次のうちのどれですか。
|
[
"醤油(しょうゆ)",
"味噌(みそ)",
"豆板醤(とうばんじゃん)",
"ウスターソース"
] | 01
| 0Factoid
|
そばつゆは一般的に醤油とみりん、砂糖に出汁を加えて作ります。
| 0.895833 | 0.875 |
||
1677
|
写真の細長い食べ物の伝統的な作り方の説明として正しいのは次のうちのどれですか。
|
[
"材料をこねて伸ばしたものを包丁で切る",
"材料をこねたものをたくさんの小さな穴が開いた器具に入れて押し出す",
"材料をこねたものを手で引き裂く",
"材料をこねたものを手で引っ張って細長くする"
] | 01
| 1Non-Factoid
|
手打ちそばの麺はそば粉と水を合わせたものをこねてまとめ上げ、それを薄く平たく伸ばし、折りたたんでから包丁で切って作ります。
| 0.9375 | 0.75 |
||
1678
|
写真の細長い料理の上にのせてある黒い食材の原材料は何ですか。
|
[
"キノコ類",
"イカ墨",
"シダ植物",
"海藻"
] | 34
| 0Factoid
|
そばにかけられている海苔(のり)は海藻を板状にして乾燥させて作ります。
| 0.958333 | 0.875 |
||
1679
|
写真に写っている城が現在の名前になる前の名前は何でしたか。
|
[
"初雁城",
"白鷺城",
"千代田城",
"深志城"
] | 34
| 0Factoid
|
写真に写っている城は長野県松本市の松本城です。かつては深志城と呼ばれ、16世紀に小笠原貞慶が現在の名称に改名しました。なお、初雁城は川越城、白鷺城は姫路城、千代田城は江戸城の愛称です。
| 1 | 0.625 |
||
1680
|
写真に写っている建物がある都市に本部を置く国立大学には、どのような特徴がありますか。
|
[
"短期大学である",
"大学院大学である",
"文系学部しか設置していない",
"県庁所在地に本部を置いていない"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
写真に写っている建物は松本城です。松本城は長野県松本市にあります。松本市に本部を置く国立大学は信州大学です。信州大学は県庁所在地に本部を置いていない、数少ない国立大学の1つです。
| 1 | 0.625 |
||
1681
|
写真に写っている料理に、味噌を使った調味料をかけて食べることで有名な都道府県はどこですか。
|
[
"群馬県",
"長野県",
"愛知県",
"大阪府"
] | 23
| 0Factoid
|
写真に写っている料理はトンカツです。味噌を使った調味料をトンカツにかけて食べる料理は味噌カツと呼ばれます。この料理が有名な都道府県は愛知県です。同県は他にも味噌煮込みうどんなど、味噌を使った名物料理があります。
| 0.958333 | 1 |
||
1682
|
写真に写っている料理を受験生や選挙前の政治家などが好んで食べることがあるのは何故ですか。
|
[
"腹持ちが良く、お腹が空きにくいから",
"調理が簡単で、すぐに提供されるから",
"料理名に「勝つ」と音が同じ「カツ」という言葉が含まれており、縁起が良いから",
"廉価で提供する飲食店が多いから"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
写真に写っている料理はトンカツです。この「カツ」という言葉の音が勝利の「勝つ」と同じであるため、縁起が良いと考えられ、験担ぎで受験生や選挙前の政治家などが好んで食べることがあります。
| 0.958333 | 0.875 |
||
1683
|
写真に写っている料理を卵でとじて、ご飯にのせる料理は何ですか。
|
[
"カツ丼",
"開花丼",
"親子丼",
"焼肉丼"
] | 01
| 0Factoid
|
写真に写っている料理はトンカツです。これを卵でとじて、ご飯にのせる料理はカツ丼です。なお、開化丼は牛肉と玉ねぎを卵でとじたもの、親子丼は鶏肉と玉ねぎを卵でとじたものです。
| 0.958333 | 1 |
||
1684
|
この建物がある都市は歴史的にどのようにして発展してきましたか。
|
[
"漁港を中心として発展した",
"大きなターミナル駅を中心として発展した",
"寺の門前町として発展した",
"城下町として発展した"
] | 23
| 1Non-Factoid
|
長野市は善光寺の門前町として発展してきました。
| 0.875 | 0.75 |
||
1685
|
この建物がある都市でオリンピックが開催されたのはいつですか。
|
[
"1972年",
"1988年",
"1998年",
"2002年"
] | 23
| 0Factoid
|
この地で長野オリンピックが開催されたのは1998年です。
| 0.9 | 0.7 |
||
1686
|
この建物がある都市の代表的な郷土料理は何ですか。
|
[
"そば",
"餃子(ぎょうざ)",
"すっぽん鍋",
"うどん"
] | 01
| 0Factoid
|
長野市の有名な郷土料理に日本三大そばの一つである「戸隠そば(とがくしそば)」があります。
| 0.8 | 0.8 |
||
1687
|
この建物がある都市の有名な施設に関係することわざの意味として正しいのは次のうちのどれですか。
|
[
"自分の意思ではない思いがけないことが縁で良いほうへ導かれる",
"親よりものを知らないはずの子供に教えられることもある",
"似た者どうしは自然と集まりやすい",
"普段は信心深くないのに困ったときだけ神や仏にすがる"
] | 01
| 1Non-Factoid
|
長野市には善光寺がありますが、自分の意思ではない思いがけないことが縁で良いほうへ導かれることを「牛に引かれて善光寺参り」と言います。
| 0.95 | 0.4 |
||
1688
|
写真に写っている物のモデルになっている生き物が冒頭で登場する、日本のおとぎ話の主人公は誰ですか。
|
[
"桃太郎",
"金太郎",
"浦島太郎",
"一寸法師"
] | 23
| 0Factoid
|
写真に写っている物のモデルになっている生き物は亀です。亀が冒頭で登場する、日本のおとぎ話は浦島太郎です。このおとぎ話の主人公は、亀を助けて竜宮城に連れていかれる浦島太郎です。
| 0.966667 | 1 |
||
1689
|
写真に写っている物のモデルになっている生き物を描いたデザインが施されたANAの飛行機には、どのような特徴がありますか。
|
[
"飛行機の大部分が二階建てである",
"ジャンボジェットと呼ばれる",
"電気を動力とする",
"プロペラ機である"
] | 01
| 1Non-Factoid
|
写真に写っている物のモデルになっている生き物は亀です。亀を描いたデザインが施されたANAの飛行機は「フライングホヌ」と呼ばれています。これはエアバス380型機を使用しており、飛行機の大部分が二階建てである点に特徴があります。
| 0.65 | 0.4 |
||
1690
|
写真に写っている物のモデルになっている生き物の名前を一部に含む、京都府にある市はどれですか。
|
[
"亀山",
"鶴岡",
"舞鶴",
"亀岡"
] | 34
| 0Factoid
|
写真に写っている物のモデルになっている生き物は亀です。亀を市名の一部に含む、京都府にある市は亀岡です。京都府の中西部にあります。なお、亀山は三重県にあります。また、亀を含みませんが、鶴岡は山形県、舞鶴は亀岡と同じく京都府にあります。
| 1 | 0.9 |
||
1691
|
日本で写真に写っている料理を購入する方法にはどのような特徴がありますか。
|
[
"電話やネットで専門店に注文して家に届けてもらって食べる",
"町中華と呼ばれる店で食べる",
"駅で立ち食いで食べる",
"うどんの専門店でサイドメニューとして食べる"
] | 01
| 1Non-Factoid
|
写真に写っているのはピザです。日本でピザは、電話やネットで専門店に注文して家に届けてもらって食べることが多いです。
| 0.166667 | 0.9 |
||
1692
|
写真に写っている料理を宅配で届けるサービスを提供していない店は、どれですか。
|
[
"ガスト",
"すき家",
"ドミノピザ",
"ピザハット"
] | 12
| 0Factoid
|
写真に写っている料理はピザです。ドミノピザやピザハットはピザを主力商品として、主に宅配営業を行っています。また、ガストは店舗型のファミリーレストランですが、ピザの宅配も行っています。しかし、すき家はピザを提供していません。
| 0.816667 | 0.8 |
||
1693
|
写真の中央にある赤い箱に入っている食べ物を売っている店の本店がある市にある動物園はどれですか。
|
[
"平川動物公園",
"金沢動物園",
"多摩動物公園",
"天王寺動物園"
] | 34
| 0Factoid
|
写真の中央にある赤い箱は、豚まんで有名な551蓬莱という店のものです。551蓬莱の本店は大阪府大阪市にあります。大阪市にある動物園といえば、天王寺動物園です。なお、平川動物公園は鹿児島県鹿児島市、金沢動物園は神奈川県横浜市、多摩動物公園は東京都日野市にそれぞれあります。
| 1 | 0.5 |
||
1694
|
写真の中央にある赤い箱に入っている食べ物を九州ではどのように食べることが多いですか。
|
[
"煮込んで柔らかくする",
"焼いて加熱し直す",
"塩をかける",
"酢醤油をかける"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
写真の中央にある赤い箱に入っている食べ物は豚まんです。九州地方は、豚まんを食べる際に酢醤油をかけます。なお、からしをあわせて付けることもあります。
| 0.966667 | 0.6 |
||
1695
|
写真の真ん中の赤い箱に入っている料理を家庭で作る際に必要な調理器具はどれですか。
|
[
"蒸し器",
"オーブン",
"グリル",
"ミキサー"
] | 01
| 0Factoid
|
赤い箱の表面に書かれているように、この中に入っている料理は豚まんです。豚まんは蒸して作るため、蒸し器が必要です。なお、オーブンやグリル、ミキサーは使用しません。
| 0.25 | 0.875 |
||
1696
|
写真に写っている食べ物を和風出汁に入れて、こんにゃくや大根などと一緒に煮込む、冬の風物詩となっている日本料理は何ですか。
|
[
"おでん",
"筑前煮",
"肉じゃが",
"豚汁"
] | 01
| 0Factoid
|
写真に写っている食べ物は茹で卵です。茹で卵、こんにゃく、大根を和風出汁で一緒に煮込む、冬の風物詩となっている日本料理と言えば、おでんです。なお、筑前煮や豚汁にも、こんにゃくや大根を入れますが、茹で卵は入れません。また、肉じゃがには、糸こんにゃくは入れますが、茹で卵や大根は入れません。
| 0.895833 | 1 |
||
1697
|
写真に写っている食べ物の材料の別の料理法として、約70℃の湯で加熱してできるのは何ですか。
|
[
"温泉饅頭",
"藁焼き",
"温泉玉子",
"活き造り"
] | 23
| 0Factoid
|
写真に写っている食べ物の材料は卵です。卵の別の料理法として、生卵を約70℃の湯で加熱してつくるのは温泉玉子です。黄身と白身ともに、とろっとした食感に仕上がります。
| 0.791667 | 1 |
||
1698
|
写真に写っている食べ物の材料と鶏肉を主な材料とする和食の丼料理の名前の由来として正しいものはどれですか。
|
[
"家族の団らんを象徴する食べ物だから",
"高級な海鮮を豊富に使っているから",
"最初にレシピを考えた人がその名前を発案したから",
"親である鶏肉と、子である卵を食材として使うから"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
写真に写っている食べ物の材料は卵です。卵と鶏肉を主な材料とする、和食の丼料理は親子丼です。親子丼は、親である鶏肉、そして子である卵を材料として使うため、そのように名付けられました。
| 0.854167 | 1 |
||
1699
|
写真に写っている動物が見られる施設は次のうちのどれですか。
|
[
"富士サファリパーク",
"上野動物園",
"葛西臨海水族園",
"海遊館"
] | 01
| 0Factoid
|
写真に写っている動物はライオンです。ライオンが見られる施設は富士サファリパークです。同園は静岡県裾野市にある動物展示施設ですが、マイカーに乗ってライオンを見ることができます。なお、上野動物園ではライオンが飼育されていません。また、葛西臨海水族園と海遊館は水族館です。
| 0.708333 | 0.75 |
||
1700
|
写真に写っている生き物の名前を社名に含む有名企業の事業内容には、どのような特徴がありますか。
|
[
"高性能な炊飯ジャーや魔法瓶を主力商品としている",
"大型の建築物やインフラ施設の建設を行っている",
"ビールなどのアルコール飲料を中心に製造販売している",
"洗濯用洗剤などの衛生用品を多数展開している"
] | 34
| 1Non-Factoid
|
写真に写っている生き物はライオンです。企業のライオンは、歯磨き粉や洗濯用洗剤などの衛生用品を多数展開しています。なお、高性能な炊飯ジャーや魔法瓶を主力商品としているのは、「象」を含む象印や「虎」を含むタイガー魔法瓶であり、大型の建築物やインフラ施設の建設を行っているのは、「熊」を含む熊谷組です。そして、ビールなどのアルコール飲料を中心に製造販売しているのはキリンです。
| 0.8125 | 0.75 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.