税番
stringlengths
11
11
text
stringlengths
58
331
label
int64
1
20
2004.10-220
ばれいしょ調製品(冷凍) カットしたばれいしょを加熱し冷凍したものと、チーズをカットしたものを積層し、焼成後冷凍したもの  製法:①ばれいしょ:原料受入→洗浄→スライスカット→加熱→冷凍    ②チーズ:2種類のチーズを小さめにカット    ③①に塩を添加し②と交互に積層→冷凍→充填→焼成→冷凍→包装→金属探知機・X線検査機→梱包→保管  原料:ばれいしょ、モザレラチーズ、モンタジオチーズ、ひまわり油、塩  性状:円盤状  用途:小売用(加熱して食す)  包装:450g/袋/箱×22/カートン
4
2004.10-220
冷凍ばれいしょ調製品 ばれいしょ、菜種油、バター、ばれいしょ粉末、水等からなる生地を成型し焼成したもの  製法:原料受入→計量→調合→型に投入し成型→焼成→検査→凍結→検査→包装→梱包→保管  原料:ばれいしょ、菜種油、バター、ばれいしょ粉末、そら豆粉末、たまねぎ粉末、にんにく粉末、塩、膨張剤、ホエイ、香辛料、酵母エキス、水  性状:直径約10cmの円形状  用途:業務用(飲食店にて提供)  包装:48g×6/袋×16/箱
4
2004.90-120
魚野菜調製品(②冷凍混合野菜調製品) ①冷凍すけそうだら及び②冷凍混合野菜調製品を同一容器に入れたもの  製法:①原料→不可食部の除去→フィレ加工→洗浄→殺菌→洗浄→カット→調味液に浸漬→調味料液切り→冷凍  ②(なす)原料→カット→油調→粗熱取り・油切り→冷凍  (いんげん、にんじん)原料→カット→ブランチング→冷却→水切り→冷凍  (ソース)原料→計量→攪拌(かくはん)混合→加熱→殺菌→磁力選別→ろ過→充填 ①、②を充填→計量→ソースを充填→計量→密封シール→梱包→冷凍  原料:①すけそうだら、醤油、みりん、砂糖、調味料、水  ②…
4
2004.90-120
ルバーブ調製品(冷凍) ルバーブを圧搾し砂糖を加え、加熱殺菌及び裏ごし後、冷凍したもの  製法:冷凍ルバーブの解凍→圧搾→砂糖混合→加熱殺菌→フィルター→充填→梱包→冷凍→保管  成分:ルバーブ、砂糖  性状:ピューレー状(解凍時)  用途:業務用  包装:1kg/個×6/ケース
4
2004.90-120
冷凍いんげん豆調製品 いんげん豆をスチーム、凍結し、ごま等と混合し、冷凍したもの  製法:いんげん豆→洗浄→カット→スチーム→凍結→粉砕したごま、調味料等を混合→いんげん豆と共に充填→包装→冷凍保管  原料:いんげん豆、ごま、砂糖、塩、ぶどう糖、調味料(アミノ酸等)、かつお節粉末、たんぱく加水分解物等  用途:業務用(解凍して食す)  包装:0.5kg/袋×20/カートン
4
2004.90-120
大根調製品(冷凍) 大根を下処理し、カットし、脱水した後、調味したものを冷凍したもの  製法:生鮮の大根→皮むき→カット→保存処理→カット→砂糖、塩で下処理→脱水→調味・攪拌(かくはん)→熟成→充填→冷凍→包装→冷凍保管  原料:大根、とうがらし、とうがらし粉末、砂糖、いわしエキス、野菜だし、果糖ぶどう糖液糖、にんにく、調味料、しょうが、たまねぎ  用途:食品原料(業務用)  包装:500g/PE袋×20/箱
4
2004.90-120
冷凍混合野菜調製品 塩漬けしたはくさいに調味料等を加え、加熱調理後、冷凍したもの  製法:はくさい→カット→塩漬け→洗浄→調味料、たまねぎ、にんにく、とうがらしを混合→とうもろこし油で炒め→凍結→包装→冷凍保管    原料:はくさい、調味料(麦芽糖水、砂糖、魚醤、梅果汁、グルタミン酸ナトリウム、梨果汁、ねぎ、ごま、しょうが、キサンタンガム)、たまねぎ、にんにく、とうがらし、塩、とうもろこし油  用途:小売用  包装:200g/袋(ポリエチレン)×50/カートン
4
2004.90-120
小豆調製品(冷凍) 粉砕した米、もち米と小豆、砂糖、水あめ、とうもろこしでん粉等を混合し、加熱し、冷凍したもの  製法:米、もち米を水に浸す→洗浄→水切り→粉砕→他原料混合→加熱→充填→包装→冷却→冷凍保管  原料:小豆(ささげ属)、砂糖、水あめ、とうもろこしでん粉、米、もち米、塩、水  性状:小豆の粒を含む流動性のある液状  用途:小売用  包装:500g/袋
4
2004.90-120
冷凍おくら調製品 おくらをスチーム、凍結し、ごま等と混合し、冷凍したもの  製法:おくら→洗浄→カット→スチーム→凍結→粉砕したごま、調味料等を混合→おくらと共に充填→包装→冷凍保管  原料:おくら、ごま、砂糖、塩、ぶどう糖、調味料(アミノ酸等)、かつお節粉末、たんぱく加水分解物等  用途:業務用(解凍して食す)   包装:0.5kg/袋×20/カートン
4
2004.90-212
天ぷらセット(②冷凍いんげん豆調製品) えびの天ぷら、いんげん豆の天ぷら、かき揚げ、かんしょの天ぷらを、それぞれ冷凍、個包装しさらに同一包装にしたもの  製法:①(えび)殻剥き→漬込み→打ち粉付け→バッター液付け→油調→凍結→包装    ②(いんげん豆)検品→洗浄→切断→計量→打ち粉付け→バッター液付け→油調→凍結→包装    ③(かき揚げ)にんじん・エリンギ検品→洗浄→切断→計量→打ち粉付け→バッター液付け→油調→凍結→包装    ④(かんしょ)検品→洗浄→切断→漬込み→蒸し→冷却→打ち粉付け→バッター液付け→油調→凍結→包装    ⑤①~④を…
4
2004.90-212
野菜と魚介の調製品(①冷凍赤ひら豆調製品) ①冷凍赤ひら豆調製品、②冷凍アーティチョーク調製品、③冷凍たらのフィレ、④混合調味料、⑤冷凍刻みパセリ、⑥ヘーゼルナット調製品を同一の容器に入れたもの  製法:①赤ひら豆調製品:赤ひら豆を水煮→その他原料を混合  ②アーティチョーク調製品:アーティチョーク以外の原料を混合→アーティチョークの芯を投入  ③たらのフィレ  ④混合調味料:原料を混合   ⑤刻みパセリ   ⑥ヘーゼルナット調製品:ヘーゼルナットをグリル→粉砕  小売用容器に①~…
4
2004.90-212
惣菜セット(③いんげん豆のごまあえ) 調理した①ほうれん草のおひたし、②ナムル、③いんげん豆のごまあえを、それぞれ2カップずつトレーに入れ、冷凍したもの  製法:①冷凍ほうれん草を解凍→選別→ブランチング→冷却→計量→油揚げ・調味液混合    ②ほうれん草をカット→ブランチング→冷却→凍結、もやしを洗浄→蒸し→冷却→水切り→凍結、にんじんを洗浄→皮剥き→カット→ブランチング→冷却→選別→凍結、ほうれん草、もやし、にんじん、調味液を混合    ③冷凍いんげん豆を選別→水切り→ブランチング→冷却→脱水→計量→調味液とごまを混合    ④①…
4
2004.90-212
えだ豆調製品(冷凍) えだ豆、もずく、バッター液、打ち粉を混合し、加熱して冷凍したもの  製法:もずく→解凍→水切り→異物除去→洗浄→水切り→計量→他原料と混合→成型→冷凍→プリフライ→計量→冷凍→包装→梱包  原料:バッター液、えだ豆、もずく、打ち粉、L-グルタミン酸ナトリウム  性状:円盤状  用途:業務用(油調して食す)  包装:324g(12pcs)/袋
4
2004.90-212
豆調製品(冷凍) 乾燥した赤いんげん豆及び白いんげん豆を水で戻し、加熱したものと、えだ豆を加熱したものを混合し、冷凍したもの  製法:①乾燥赤いんげん豆→選別→洗浄→水戻し→選別→蒸気加熱→冷却→加熱→冷却→水切り→急速凍結→包装→一時保管    ②乾燥白いんげん豆→選別→洗浄→水戻し→選別→蒸気加熱→冷却→加熱→冷却→水切り→急速凍結→包装→一時保管    ③えだ豆→選別→加熱①→さや剥き→選別→洗浄→加熱②→冷却→水切り→急速凍結→包装→一時保管    ④①~③を出庫→選別→混合→計量→袋詰め→箱詰め→冷凍保管…
4
2004.90-230
冷凍スイートコーン調製品 スイートコーン、魚のすり身等を混合、成形し、加熱調理したものに串を刺し、冷凍したもの  製法:原料受入→混合→成形→蒸す→油調→油切り→串を刺す→小売包装→冷凍→梱包→冷凍保管  原料:スイートコーン(ゼア・マユス変種サカラタ)、魚のすり身(すけそうだら、いとよりだい等)、でん粉加工   品、卵白液、小麦粉、変性でん粉、塩、ソルビトール、大豆たんぱく、大豆油、グリシン等  性状:棒状  用途:小売用(電子レンジで加熱し食す)  包装:70g/パウチ×100/カートン
4
2004.90-299
シーフード前菜セット(①-②かぼちゃのムース) ①冷凍貝柱、②えびの調製品、③すずきのフィレを、それぞれ2カップずつトレーに入れ、冷凍したもの  製法:①容器にくりの調製品を入れる→かぼちゃのムースを入れる→調味した生の貝柱を入れる→ビスケット、クランベリー調製品をトッピング→冷凍    ②容器にかんきつ類調味料を入れる→水煮したえびを入れる→オレンジ、にんじん等を入れる→冷凍    ③容器にサバイヨンソースを入れる→すずきのマリネを入れる→ビスケット、カシューナット、レモンピールをトッピング→冷凍  原料:①冷凍貝柱:かぼちゃのムース、調味貝柱(パタゴニ…
4
2004.90-299
天ぷらセット(③冷凍混合野菜調製品) えびの天ぷら、いんげん豆の天ぷら、かき揚げ、かんしょの天ぷらを、それぞれ冷凍、個包装しさらに同一包装にしたもの  製法:①(えび)殻剥き→漬込み→打ち粉付け→バッター液付け→油調→凍結→包装    ②(いんげん豆)検品→洗浄→切断→計量→打ち粉付け→バッター液付け→油調→凍結→包装    ③(かき揚げ)にんじん・エリンギ検品→洗浄→切断→計量→打ち粉付け→バッター液付け→油調→凍結→包装    ④(かんしょ)検品→洗浄→切断→漬込み→蒸し→冷却→打ち粉付け→バッター液付け→油調→凍結→包装    ⑤①~④を…
4
2004.90-299
野菜と魚介の調製品(②冷凍アーティチョーク調製品) ①冷凍赤ひら豆調製品、②冷凍アーティチョーク調製品、③冷凍たらのフィレ、④混合調味料、⑤冷凍刻みパセリ、⑥ヘーゼルナット調製品を同一の容器に入れたもの  製法:①赤ひら豆調製品:赤ひら豆を水煮→その他原料を混合  ②アーティチョーク調製品:アーティチョーク以外の原料を混合→アーティチョークの芯を投入  ③たらのフィレ  ④混合調味料:原料を混合  ⑤刻みパセリ  ⑥ヘーゼルナット調製品:ヘーゼルナットをグリル→粉砕  小売用容器に①~&#…
4
2004.90-299
冷凍混合野菜調製品(かき揚げ) たまねぎ、にんじん及びいんげんを混合したものにバッター液を加え、油調し冷凍したもの  製法:①たまねぎ、にんじん、いんげん→カット→計量→ミックス粉混合    ②ミックス粉に水を加えバッター液作成    ③①、②を混合→成形→油調→冷凍→梱包→保管  原料:たまねぎ、ミックス粉、植物性油脂、にんじん、いんげん  性状:円形  用途:業務用  包装:2520g(36個)/段ボール×2合
4
2004.90-299
冷凍ロールキャベツ ミンチの豚肉、調味料、野菜を混合しキャベツで包み、スープを加え、加熱後冷凍したもの  製法:豚肉をミンチにし調味料、キャベツ等と混合→蒸したキャベツで包む→蒸す→袋に充填→調味料と水でスープを製造→スープを加熱①→袋に充填→包装→加熱②→金属探知→重量チェック→X線検査機→冷凍  原料:キャベツ、豚肉、たまねぎペースト、豚脂、パン粉、でん粉、鶏肉風味調味料、加工でん粉、醤油、粉末状大豆たんぱく、卵白粉末、調味料、水等        用途:業務用(加熱して食する)  包装:700g/袋×6/箱×2/ケース
4
2004.90-299
魚介と野菜の調製品(⑤冷凍かぼちゃ調製品) 冷凍あんこうフィレ、冷凍貝柱、冷凍えび、冷凍混合野菜(にんじん、えだ豆)、冷凍かぼちゃ調製品、ソースを小売用袋に包装したもの  製法:①冷凍あんこうフィレ(未加熱)    ②冷凍貝柱(未加熱)    ③冷凍えび(未加熱、殻を剥いたもの)    ④冷凍混合野菜:にんじんを洗浄→皮むき→カット→冷凍、えだ豆を洗浄→水煮→冷凍    ⑤冷凍かぼちゃ調製品:洗浄→皮むき→カット→焼成→冷凍    ⑥ソース:シャロットを炒める→ミキサーにかけこす→他の原料を混合→加熱→凍結→カット    ①~⑥を小売用袋に…
4
2004.90-299
惣菜セット(①ほうれん草おひたし、②ナムル) 調理した①ほうれん草のおひたし、②ナムル、③いんげん豆のごまあえを、それぞれ2カップずつトレーに入れ、冷凍したもの  製法:①冷凍ほうれん草を解凍→選別→ブランチング→冷却→計量→油揚げ・調味液混合    ②ほうれん草をカット→ブランチング→冷却→凍結、もやしを洗浄→蒸し→冷却→水切り→凍結、にんじんを洗浄→皮剥き→カット→ブランチング→冷却→選別→凍結、ほうれん草、もやし、にんじん、調味液を混合    ③冷凍いんげん豆を選別→水切り→ブランチング→冷却→脱水→計量→調味液とごまを混合    ④①…
4
2004.90-299
冷凍かんぴょう調製品 かんぴょう、しいたけ、魚すり身をそれぞれ調味液で煮込んだ後、しょうがを加え加熱し、冷凍したもの  製法:①かんぴょう:水戻し→湯戻し→調味液充填→煮込み①→熟成①→液切り  ②しいたけ:水戻し→脱水→スライス→調味液充填→煮込み②→熟成②→液切  ③魚すり身:原料混合→加熱①→冷却→カット→包装→殺菌→冷却→保管  ④しょうが:調味済みしょうが   ⑤①~④を成形→包装→加熱②→冷凍  原料:①かんぴょう、調味液(ぶどう糖果糖…
4
2004.90-299
冷凍ごぼう調製品 衣付けし、油調したごぼうを冷凍したもの  製法:原料受入→ごぼうカット→打ち粉付け→バッター付け→油調→凍結→包装→冷凍保管  原料:ごぼう、でん粉、小麦粉、植物性油脂、加工でん粉、米粉、醤油、塩、調味料、ベーキングパウダー、香辛料、増粘多糖類、チキンエキス粉末等  用途:業務用(油調して提供)  包装:800g/PE袋×12/箱
4
2004.90-299
たまねぎ調製品(冷凍) 豚肉とたまねぎを串に刺し、蒸した後、バッター液付け、パン粉付けをし、冷凍したもの  製法:①豚肉:解凍→洗浄→検品→インジェクション→タンブリング→スチーム→冷却    ②たまねぎ:皮むき→洗浄→カット    ③①、②を串刺し→計量→スチーム→急速凍結→打ち粉付け→バッター液付け→パン粉付け→検品→急速凍結→検品・計量→包装→保管  原料:たまねぎ、パン粉、バッター液、豚肉、注入液、打ち粉  用途:小売用(加熱調理して食す)  包装:40g/本
4
2004.90-299
かぼちゃ調製品(冷凍) かぼちゃをカット、スチーム加熱後、調味液とともに袋に充填し、冷凍したもの  製法:かぼちゃ→キュアリング→水浸漬→へた除去→ハーフ切り→わた除去→乱切り→スチーム加熱→凍結→調味液とともに袋に充填→真空シーラー→凍結→カートン詰め→冷凍保管  原料:かぼちゃ、調味液(ぶどう糖果糖液糖、醤油、L-グルタミン酸ナトリウム、かつおエキス、塩、ビタミンC)、水  性状:調味液に浸した乱切り状のもの  用途:業務用  包装:1kg/袋×6/CT×2
4
2004.90-299
ブロッコリー調製品(冷凍) 加熱したブロッコリーを冷凍し、袋にたれと充填し冷凍したもの  製法:①ブロッコリー→カット→洗浄→加熱→冷却→冷凍  ②たれと①を充填→冷凍→箱詰め→保管  原料:ブロッコリー、たれ(鶏がらスープ、酒、塩、とうがらし等)  用途:業務用(食品用原料)  包装:1kg/袋×6/CT
4
2004.90-299
冷凍なす調製品 なすを油調し、冷凍したもの  製法:原料→洗浄→下処理(へた取り)→選別→洗浄→カット→選別→油調→冷却→冷凍→選別→計量・袋入れ→金属探知→箱詰め→保管  原料:なす、大豆油  性状:乱切り  用途:小売用・業務用  包装:500g/袋×20/カートン
4
2004.90-299
冷凍キャベツ調製品 カットしたキャベツ、とうもろこしでん粉、ねぎ、調味料等を混合し、豚肉をのせて焼成、冷凍したもの  製法:(キャベツ)洗浄→カット→塩等混合→とうもろこしでん粉混合    (豚肉)カット→蒸す→調味液に漬け込む    (製品化)キャベツ、ねぎ、酢漬けしょうが、にんにくを混合→豚肉をのせ、両面焼成→成型→凍結→計量、金属探知機、X線探知機→梱包  原料:キャベツ、豚肉、とうもろこしでん粉、ねぎ、塩、だしの素粉末、植物性油脂、酢漬けしょうが、にんにく、醤油、ぶどう糖、こしょう、酒精、増粘剤、水  用途:小売用(レンジで加熱調理し、食す)  包装:200g/袋×20/カートン×2合
4
2005.40-191
えんどう豆調製品 えんどう豆を煮た後、糖液に漬け、糖分を高めたもの  製法:原料洗浄→水に浸漬し煮る→糖液漬け(2回)→蜜切り→冷却→充填→殺菌→冷却→包装  原料:砂糖、えんどう豆、水   性状:緑色の粒状  用途:製パン、アイス等の食品原料として使用  包装:4kg/袋×5/箱
4
2005.40-212
えんどう調製品 えんどうをボイル加熱し、塩水とともに袋に充填したもの  製法:えんどう→ボイル加熱→冷却→選別→充填→塩水充填→密封→加熱殺菌→梱包  原料:えんどう(学名:Pisum sativum)、塩、水   性状:さやを除いた全形の豆  用途:小売用  包装:固形量250g(内容総量450g)/袋(気密容器)×8/箱
4
2005.51-191
小豆調製品(つぶあん) 小豆を煮た後、砂糖、還元水あめ、寒天を加え加熱したもの  製法:小豆原料→洗浄→煮沸→シロップを作成し、その他原料とともに加えて加熱→包装→殺菌→冷却→金属探知機→梱包  原料:砂糖、小豆(ささげ属)、還元水あめ、寒天、水  性状:ペースト状  用途:製菓用  包装:10kg/2パック(常温)/箱
4
2005.51-191
小豆調製品 小豆を煮た後皮むきし、砂糖と水等を加えて練ったもの  製法:小豆→洗浄→煮る→皮をむく→洗浄→脱水→計量→砂糖・水等と混合し練る→充填→加熱殺菌→冷却→箱詰  原料:砂糖、小豆(ささげ属)、寒天、水  性状:ペースト状  用途:製菓原料  包装:5kg/袋×4/箱
4
2005.51-191
白いんげん豆調製品 白いんげん豆を加熱した後、砂糖と水あめを加え煮たもの  製法:白いんげん豆→選別→洗浄→加熱→粉砕→脱水→煮込み→充填→殺菌・冷却→包装  原料:白あん(白いんげん豆、漂白剤、水)、砂糖、水あめ、水  性状:ペースト状  用途:製菓用(小売用)  包装:5kg/袋×2/箱
4
2005.51-191
金時豆調製品 金時豆を煮た後、糖液に漬け、糖分を高めたもの  製法:原料洗浄→煮る→糖液漬け(2回)→蜜切り→冷却→充填→殺菌→冷却→包装  原料:砂糖、金時豆、水  性状:粒状  用途:製パン、アイス等の食品原料として使用  包装:4kg/袋×5/箱
4
2005.51-191
小豆調製品(スプーン付き) 砂糖、小豆、シログワイ粉及び水を混合し、加熱殺菌したもの  製法:原料を缶に投入→砂糖、水を混合し、缶に充填→封かん→加熱殺菌→プラスチックの蓋とスプーンを取り付ける→梱包  原料:砂糖、小豆、シログワイ粉、水  性状:固形物を含む液状  用途:小売用(そのまま食べる)  包装:240g/缶(プラスチック製スプーン付き外蓋)×24/箱
4
2005.51-199
ささげ豆調製品 ささげ豆とマニオカでん粉を混合し発酵させ、スライスし、油調し、調味したもの  製法:ささげ豆→浸漬①・洗浄→ボイル①→皮むき→ボイル②→浸漬②→酵母とマニオカでん粉混合→発酵→スライス→油調→調味→包装  原料:ささげ豆(学名:Vigna unguiculata)、マニオカでん粉、調味料(砂糖を含む)、やし油、酵母  性状:チップス状  用途:小売菓子  包装:50g/袋、100g/袋
4
2005.51-199
緑豆調製品 緑豆、パーム油、砂糖を混合しキューブ状にしたもの  製法:①緑豆→水に浸ける→乾燥→加熱    ②砂糖→加熱→冷却→粉砕    ③①②を混合→パーム油、香料を添加→練る→キューブ状に成型→包装  成分:緑豆、パーム油、砂糖、香料     性状:キューブ状    用途:小売用(そのまま食す)  包装:18個/小売用箱×30/カートン
4
2005.51-200
いんげん豆調製品 赤いんげん豆をボイル加熱し、塩水とともに袋に充填したもの  製法:赤いんげん豆→浸漬→ボイル加熱→冷却→選別→充填→塩水充填→密封→加熱殺菌→梱包  原料:赤いんげん豆(学名:Phaseolus vulgaris)、塩、水   性状:さやを除いた全形の豆  用途:小売用  包装:220g(内容総量400g)/袋×8/箱
4
2005.51-200
黒目豆調製品 黒目豆をボイル加熱し、塩水とともに袋に充填したもの  製法:黒目豆→浸漬→ボイル加熱→冷却→選別→充填→塩水充填→密封→加熱殺菌→梱包  原料:黒目豆(学名:Vigna unguiculata)、塩、水   性状:さやを除いた全形の豆  用途:小売用  包装:固形量220g(内容総量400g)/袋×8/箱
4
2005.70-010
オリーブ調製品 グリーンオリーブ、塩、レモン果汁、乳酸、水を気密容器に充填し、加熱殺菌したもの  製法:オリーブ→洗浄→他原料とともに充填→キャップ締め→加熱殺菌→梱包  成分:グリーンオリーブ、塩、レモン果汁、乳酸、水  性状:水分を含んだオリーブ  用途:小売用(トッピング具材)  包装:310g/ガラス瓶
4
2005.80-200
スイートコーン調製品 スイートコーンを塩水等とともに、缶に詰めて、加熱殺菌したもの  製法:原料→先端カット→皮むき→選別→カット(芯除去)→洗浄→金属探知→充填→巻締→殺菌→冷却→乾燥→保管  原料:スイートコーン(学名:Zea mays var.saccharata)、砂糖、塩、水  用途:業務用  包装:2.125kg/缶×6/ケース
4
2005.80-200
スイートコーンの粉 スイートコーンの粉  製法:スイートコーン→粉砕①→ドラム乾燥→粉砕②→包装  原料:スイートコーン  性状:粉末  成分:でん粉45%以下、灰分2%超  用途:粉末スープの原料  包装:10~20kg/ポリエチレン・アルミパウチ袋
4
2005.99-190
冬瓜調製品 水煮し粉砕した冬瓜、水あめ、砂糖、レモンジュース、ゆずペースト、バターを混合し、加熱したもの  製法:①冬瓜の皮むき→千切り→水煮→粉砕    ②①に水あめ、砂糖、レモンジュース、ゆずペースト及びバターを加え、加熱混合→充填→包装→殺菌→金属探知→梱包  原料:冬瓜、水あめ、砂糖、レモンジュース、ゆずペースト、バター  性状:あん状  用途:業務用(饅頭のあん用)  包装:5kg/袋×5/箱
4
2005.99-190
とうがらし調製品 塩漬けしたとうがらし、大豆油、砂糖、塩等を混合し加熱したもの  製法:とうがらし洗浄→塩漬け→スライス→その他の原料を混合→炒める→充填→殺菌→包装  原料:生鮮とうがらし、大豆油、砂糖、塩、グリシン、DL-アラニン、くえん酸、ごま油、酵母抽出物、ビタミンE  性状:液状の中にとうがらしの断片や種を含んだもの  用途:小売用  包装:380g/瓶×12/箱×2/箱
4
2005.99-190
大根調製品 大根を皮むき、カットしてボイルしたものに、ボイルしたうずら卵、調味液を合わせて缶詰にしたもの  製法:①大根→洗浄→皮むき→カット→ボイル→缶に充填    ②うずら卵→ボイル→皮むき→①の缶に充填    ③その他の原料を混合→①の缶に充填    ④缶を計量→巻締→加熱殺菌→検品・箱詰  原料:大根、うずら卵、砂糖、大豆油、醤油、塩、加工でん粉、グルタミン酸ナトリウム、グアーガム、5’-リボヌクレオチドニナトリウム、水  用途:小売用(そのまま食す)  包装:55g/缶×24/カートン
4
2005.99-190
混合野菜調製品 えんどう豆を油調し、にんにくチップ及び米菓と混合したもの  製法:①えんどう豆→浸漬→乾燥→油調→にんにくチップ、調味料と混合    ②米→浸漬→製粉→蒸練→成型→温風乾燥→調湿→ほいろ→油調→味付け→乾燥    ③①と②を混合→計量→包装→金属探知  原料:えんどう豆、うるち米、植物性油脂、パーム油、砂糖、にんにく調味粉末、にんにくチップ、もち米粉、甘味料、大豆油、増粘剤、ばれいしょでん粉、醤油等  性状:えんどう豆、にんにくチップ及び米菓の混合物  用途:小売用  包装:70g/袋×60/ケース
4
2005.99-190
にんにく調製品 カットしたにんにくを調味し瓶に詰めたもの  製法:菜種油加熱→にんにく、にんにく油投入→混合→調味、加熱→充填→殺菌→冷却→包装  原料:にんにく、菜種油、塩、砂糖、調味料、チキンブイヨン、にんにく油、酸味料、とうがらし、こしょう  性状:小片状  用途:小売用  包装:230g/瓶×6/トレー×6/箱
4
2005.99-220
豆調製品 緑豆、玄米、ひら豆、ひよこ豆、亜麻仁油、アガベ液等を混合、発酵させたのち、乾燥し粉末にしたもの  製法:豆、穀物→温度、pH管理→他の原料混合→自然発酵→乾燥→粉砕→包装  原料:緑豆、玄米、ひら豆、ひよこ豆、亜麻仁油、アガベ液、きび、キヌア  性状:粉末  用途:小売用(健康食品)  包装:150g/箱×40/カートン
4
2005.99-220
ひよこ豆調製品 ひよこ豆をボイル加熱し、塩水とともに袋に充填したもの  製法:ひよこ豆→浸漬→ボイル加熱→冷却→選別→充填→塩水充填→密封→加熱殺菌→梱包  原料:ひよこ豆(学名:Cicer arietinum)、塩、水   性状:さやを除いた全形の豆  用途:小売用  包装:固形量220g(内容総量400g)/袋×8/箱
4
2005.99-919
混合野菜調製品(レトルトカレー) 野菜、ころはの葉及び香辛料等を加熱調理し、レトルト包装したもの  製法:①ばれいしょ、たまねぎ、トマト→カット    ②ころはの葉を洗浄→ばれいしょを混合→スチーム加熱→ひまわり油を加え、クミン、青とうがらしと共に炒める→たまねぎを加え、さらに炒める→トマトを加え、残りの原材料と共に煮る→充填→加圧加熱殺菌  原料:ばれいしょ、たまねぎ、トマト、ころはの葉、コリアンダーの葉、ヨーグルト、ひまわり油、青とうがらし、塩、うこん、しょうが、にんにく  用途:小売用(温めて食す)  包装:300g/レトルトパウチ(気密容器)×20/カートン
4
2005.99-919
シャロット調製品 加熱した菜種油と油調したシャロット、醤油、大豆たんぱく等を混合したもの  製法:原料搬入→菜種油を加熱→全原料を混合→空缶洗浄→充填→梱包→保管   原料:菜種油、フライドシャロット、醤油、大豆たんぱく、塩、香辛料、チリソース、香味料、砂糖、酵母エキス、5’-イノシン酸二ナトリウム、5’-グアニル酸二ナトリウム  性状:油に相当量の細片を含んだもの  用途:小売用(調味料)  包装:360g/缶(気密容器)×12/箱
4
2005.99-919
アーティチョーク調製品 アーティチョーク、ひまわり油、ワインビネガー等を混合加熱し、殺菌したもの  製法:原料混合→加熱→充填→計量→キャッピング→殺菌→冷却→ラベリング→包装  原料:アーティチョーク、ひまわり油、ワインビネガー、にんにくペースト、乾燥オレガノ、赤とうがらし粉末  性状:ペースト状  用途:小売用  包装:180g/瓶(気密容器)
4
2005.99-919
かぼちゃ調製品 かぼちゃをスライスし、粉付けし、油調し、調味したもの  製法:かぼちゃ→スライス→加熱→粉付け→スチーム→乾燥→油調→調味→包装  原料:かぼちゃ、小麦粉、とうもろこしでん粉、もち米粉、とうもろこし油、砂糖、塩  性状:チップス状  用途:小売用  包装:30g/袋(気密容器)×20/カートン
4
2005.99-919
サラダ用ビート調製品 ビートルートをスライスし、粉付けし、油調し、調味したもの  製法:ビートルート→スライス→加熱→粉付け→スチーム→乾燥→油調→調味→包装  原料:ビートルート(サラダ用のビート)、小麦粉、とうもろこしでん粉、もち米粉、とうもろこし油、砂糖、塩  性状:チップス状  用途:小売用  包装:30g/袋(気密容器)×20/カートン
4
2005.99-919
れんこん調製品 れんこんをスライスし、粉付けし、油調し、調味したもの  製法:れんこん→スライス→加熱→粉付け→スチーム→乾燥→油調→調味→包装  原料:れんこん、小麦粉、とうもろこしでん粉、もち米粉、とうもろこし油、砂糖、塩  性状:チップス状  用途:小売用  包装:30g/袋(気密容器)×20/カートン
4
2005.99-919
サリコルニア調製品 サリコルニアを塩、水等とともに茹で処理し、瓶詰めしたもの  製法:原料洗浄→茹で処理(全ての材料添加)→水揚げ→瓶詰(ワイン酢以外の材料添加)→殺菌  原料:サリコルニア、塩、ワイン酢、くえん酸、アスコルビン酸、水  用途:そのまま食す  包装:720ml(NET・680g)/ガラス瓶(気密容器)
4
2005.99-919
混合野菜調製品(ソース、牛肉、春雨、発熱剤、箸、スプーン付) 個々に包装された混合野菜調製品、ソース、牛肉調製品と春雨、調理用の発熱剤及びプラスチック製の箸、スプーンを共に小売包装にしたもの  製法:①(混合野菜調製品)カット、洗浄→添加剤に浸す→気密容器に充填→殺菌→冷却    ②(ソース)ソース原料を混合・加熱→充填→包装    ③(牛肉調製品)牛肉カット→ボイル→冷却→成型→調味料添加→充填→加熱滅菌→冷却    ④(春雨)原料混合→加熱しペースト状→空気抜き→圧延→蒸気加熱→製麺→計量→乾燥→包装    ⑤①②③④及び調理用の発熱剤、プラ…
4
2005.99-919
なす調製品 なす、オリーブ油、バジル、ワインビネガー、塩、アーモンド、パセリ等を混合し、殺菌したもの  製法:原料受入→保管→計量→なすを茹でる→水切り→粉砕、混合→瓶詰→殺菌→包装  原料:なす、オリーブ油、バジル、ワインビネガー、塩、アーモンド、パセリ他  性状:ペースト状  用途:食用(小売用)  包装:190g/瓶(気密容器)
4
2005.99-999
鍋料理セット(①からし菜調製品) からし菜調製品、味付け用調味料、下味用調味料をそれぞれ個包装にしたものを小売用に詰め合わせたもの  製法:①からし菜調製品:原材料→からし菜→洗浄→塩蔵→洗浄→脱塩→脱水→調味液と混合→磁力選別→真空包装→加熱殺菌→冷却→乾燥    ②味付け用調味料:原材料→大根、しょうが、にんにく→洗浄→塩蔵→洗浄→脱塩→脱水→その他の原料と混合→磁力選別→包装    ③下味用調味料:原材料→混合→磁力選別→真空包装→加熱殺菌→冷却→乾燥    ④①②③を袋詰め→箱詰め→保管→出庫  原料:①からし菜、しょうが…
4
2005.99-999
ビート調製品 ビートを裏ごししたものを噴霧乾燥したもの  製法:原料→洗浄→破砕→裏ごし→ろ過→他の原料を混合→噴霧乾燥→ふるい→包装  原料:ビート、マルトデキストリン、微粒二酸化けい素  性状:赤色粉末  用途:小売用(パンなどの生地に混ぜて着色に使用)  包装:500g/袋
4
2005.99-999
らっきょう調製品 らっきょうを調味液に漬けたもの  製法:原料搬入→脱塩→洗浄→選別→調整→洗浄→調味液準備→袋詰め→検品→加熱殺菌→冷却→乾燥→金属探知機→検品→箱詰め→保管  原料:らっきょう、調味料  用途:小売用(そのまま食す)  包装:100g/袋(非気密容器)×40袋/カートン
4
2005.99-999
混合野菜調製品(チリビーンズ) たまねぎ、うずら豆、トマトペースト、水等を混合し、加熱殺菌したもの  製法:原料受入→計量・混合→加熱殺菌→包装→冷却→金属探知→梱包→保管  原料:たまねぎ、うずら豆、トマトペースト、トマトジュース漬け、いんげん豆、セルリー、ピーマン、シーズニング、砂糖、塩、くえん酸、水  性状:細断した野菜、豆類を含んだペースト状  用途:業務用  包装:2kg/袋×8/箱
4
2005.99-999
わらび調製品 わらびを加熱処理し、塩蔵したもの  製法:塩蔵わらび→洗浄→カット→発色作業(加熱処理)→塩水漬け→包装  成分:わらび、塩、くえん酸、水  用途:食品加工用原料  包装:36kg(固形22kg、塩水14kg)/キュービテナー
4
2005.99-999
はくさい調製品 はくさいにチリペーストを混合、発酵し、乾燥したもの  製法:原料洗浄→カット→塩漬け→洗浄→調味混合→発酵→乾燥→選別→ふるい→包装  原料:はくさい、チリペースト(とうがらし粉末、にんにく、マルトデキストリン、塩、しょうが、水)  性状:カット状  用途:食品具材  包装:10kg/袋(非気密容器)/箱
4
2006.00-029
オレンジ果皮調製品 オレンジの果皮を、砂糖とぶどう糖果糖液糖等の混合液で繰り返し加熱し、カットしたもの  製法:オレンジ果皮→解凍→ボイル→冷却→加熱→シロップ切り→カット→包装  原料:オレンジ果皮、砂糖、ぶどう糖果糖液糖、くえん酸  性状:ダイス状  用途:製菓材料  包装:5㎏/プラスチック袋
4
2007.10-200
均質調製果実 りんご、ストロベリー、ブルーベリーを混合し、裏ごし及び加熱したもの  製法:原料受入→裏ごし→配合→加熱→裏ごし→充填→密封→低温殺菌→包装  原料:りんご、ストロベリー、ブルーベリー  性状:ペースト状  用途:ベビーフード  包装:100g/プラスチック容器×6/カートン
4
2007.91-111
ジャム(クレメンタイン) クレメンタインを加熱し、砂糖、ペクチン等を混合したもの  製法:原料→加熱し砂糖・ペクチン等添加→瓶詰め→殺菌→包装  原料:クレメンタイン、砂糖、ペクチン、くえん酸  性状:適度な粘性を有する  用途:小売用  包装:220g/瓶
4
2007.91-111
ジャム(オレンジ) オレンジを加熱し、砂糖、ペクチンを混合したもの  製法:原料→加熱し砂糖・ペクチン添加→瓶詰め→殺菌→包装  原料:オレンジ、砂糖、ペクチン  性状:適度な粘性を有する  用途:小売用  包装:220g/瓶
4
2007.91-111
ジャム(ベルガモット) ベルガモットを加熱し、砂糖、ペクチンを混合したもの  製法:原料→加熱し砂糖・ペクチン添加→瓶詰め→殺菌→包装  原料:ベルガモット、砂糖、ペクチン  性状:適度な粘性を有する  用途:小売用  包装:220g/瓶
4
2007.91-119
マーマレード(オレンジ) オレンジ、砂糖、レモン果汁、ペクチンを混合して加熱したもの  製法:原料混合→加熱調理→充填→殺菌  原料:オレンジ、砂糖、レモン果汁、ペクチン  性状:果皮を含み適度な堅さを有する  用途:小売用  包装:350g/瓶
4
2007.91-119
マーマレード(クレメンタイン) 砂糖、クレメンタイン、濃縮レモン果汁、ペクチン、水を混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→充填→金属探知→殺菌→容器乾燥→包装→保管        原料:砂糖、クレメンタイン、濃縮レモン果汁、ペクチン、水  性状:果皮、果肉片を含む適度に粘性のあるもの  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:270g/ガラス瓶
4
2007.91-119
マーマレード ゆずの砂糖漬けに、砂糖、天然はちみつ等を混合し、加熱、殺菌したもの  製法:①ゆず→選別→洗浄→選別→スライス→検品→糖漬け→包装→一時保管    ②①を搬入→目視選別→磁力選別→全原材料混合→加熱→磁力選別→容器・蓋洗浄→充填→目視選別→閉蓋→検品→ボイル殺菌→冷却→X線検査機→検品→シュリンク包装→梱包→保管    原料:ゆずの砂糖漬け、砂糖、天然はちみつ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、くえん酸、L-アスコルビン酸、水  性状:果皮を含み、適度な粘性を有する  用途:パン、クラッカーに塗ったり、ヨーグルトにかけて食す  包装:1kg/瓶×12/…
4
2007.91-119
マーマレード(マンダリンオレンジ) 砂糖、マンダリンオレンジ、ペクチン等を混合し、加熱したもの  製法:原料計量→混合→加熱→瓶詰→キャッピング→金属探知→ラベリング→冷却→梱包  原料:砂糖、マンダリンオレンジ、ペクチン、くえん酸  性状:適度な粘性を有する  用途:小売用  包装:240g/瓶
4
2007.91-119
マーマレード(レモン) 砂糖、レモン、ペクチン等を混合し、加熱したもの  製法:原料計量→混合→加熱→瓶詰→キャッピング→金属探知→ラベリング→冷却→梱包  原料:砂糖、レモン、ペクチン、くえん酸  性状:適度な粘性を有する  用途:小売用  包装:240g/瓶
4
2007.91-119
マーマレード(ブラッドオレンジ) 砂糖、ブラッドオレンジ、ペクチン等を混合し、加熱したもの  製法:原料計量→混合→加熱→瓶詰→キャッピング→金属探知→ラベリング→冷却→梱包  原料:砂糖、ブラッドオレンジ、ペクチン、くえん酸  性状:適度な粘性を有する  用途:小売用  包装:240g/瓶
4
2007.91-119
マーマレード(ベルガモット) 砂糖、ベルガモット、ペクチン等を混合し、加熱したもの  製法:原料計量→混合→加熱→瓶詰→キャッピング→金属探知→ラベリング→冷却→梱包  原料:砂糖、ベルガモット、ペクチン、くえん酸  性状:適度な粘性を有する  用途:小売用  包装:240g/瓶
4
2007.91-119
マーマレード(ハンラボン茶) ハンラボンの砂糖漬けに果糖液糖、砂糖、くえん酸等を混合し、加熱、殺菌したもの  製法:①ハンラボン→破砕→砂糖を混合→冷凍    ②①とその他原料を混合→加熱調理・殺菌→瓶詰め→検査→包装    原料:ハンラボンの砂糖漬け、果糖液糖、砂糖、くえん酸、ビタミンC、水  性状:果皮を含み、適度な粘性を有する  用途:パン、ビスケットに塗って食す、お湯に溶かして飲用等  包装:300g/瓶
4
2007.91-119
マーマレード(ゆず茶) ゆずの砂糖漬けに果糖液糖、砂糖、くえん酸等を混合し、加熱、殺菌したもの  製法:①ゆず→破砕→砂糖を混合→冷凍    ②①とその他原料を混合→加熱調理・殺菌→瓶詰め→検査→包装    原料:ゆずの砂糖漬け、果糖液糖、砂糖、くえん酸、ビタミンC、水  性状:果皮を含み、適度な粘性を有する  用途:パン、ビスケットに塗って食す、お湯に溶かして飲用等  包装:300g/瓶
4
2007.91-129
マーマレード(レモン、ライム) 濃縮ぶどう果汁、濃縮なつめやし果汁、レモン、ライム、ペクチンを混合し、加熱したもの  製法:原料解凍→混合→真空加熱濃縮→殺菌→充填→金属探知→容器密封→冷却→包装  原料:濃縮ぶどう果汁、濃縮なつめやし果汁、レモン、ライム、ペクチン  性状:果肉片を含む適度な粘性を有するジャム状  用途:小売用  包装:284g/ガラス瓶×24/カートン
4
2007.91-129
マーマレード(きんかん) きんかん、濃縮なつめやし果汁、濃縮ぶどう果汁、ペクチン、レモン果汁を混合し、加熱したもの  製法:原料解凍・カット→混合→真空加熱濃縮→殺菌→充填→金属探知→容器密封→冷却→包装  原料:きんかん、濃縮なつめやし果汁、濃縮ぶどう果汁、レモン果汁、ペクチン  性状:果皮片を含む適度な粘性を有するジャム状  用途:小売用  包装:170g/ガラス瓶×24/カートン
4
2007.99-111
ジャム(ラズベリー) 砂糖、ラズベリー、ペクチン、くえん酸を混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→計量・充填→金属探知機→低温殺菌→容器乾燥→包装  原料:砂糖、ラズベリー、ペクチン、くえん酸  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:28g/ガラス瓶
4
2007.99-111
ジャム(あんず) 砂糖、あんず、ペクチン、くえん酸を混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→計量・充填→金属探知機→低温殺菌→容器乾燥→包装  原料:砂糖、あんず、ペクチン、くえん酸  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:28g/ガラス瓶
4
2007.99-111
ジャム(マルメロ) 砂糖、マルメロ、濃縮レモン果汁、ペクチンを混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→充填→金属探知→殺菌→容器乾燥→包装→保管        原料:砂糖、マルメロ、濃縮レモン果汁、ペクチン  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:270g/ガラス瓶
4
2007.99-111
ジャム(なし) 砂糖、なし、ペクチン、濃縮レモン果汁、バニラエキスを混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→充填→金属探知→殺菌→容器乾燥→包装→保管        原料:砂糖、なし、ペクチン、濃縮レモン果汁、バニラエキス  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:270g/ガラス瓶
4
2007.99-111
ジャム(ブルーベリー) 砂糖、ブルーベリー、ペクチン、くえん酸を混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→計量・充填→金属探知機→低温殺菌→容器乾燥→包装  原料:砂糖、ブルーベリー、ペクチン、くえん酸  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:28g/ガラス瓶
4
2007.99-111
ジャム(ストロベリー) ストロベリー、砂糖、レモン果汁、ペクチンを混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→充填→殺菌→冷却→保管        原料:ストロベリー、砂糖、レモン果汁、ペクチン  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:100g/瓶
4
2007.99-111
ジャム(トマト) 砂糖、トマト、濃縮レモン果汁、ペクチンを混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→充填→金属探知→殺菌→容器乾燥→包装→保管        原料:砂糖、トマト、濃縮レモン果汁、ペクチン  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:270g/ガラス瓶
4
2007.99-111
ジャム(いちじく) 砂糖、いちじく、濃縮レモン果汁、ペクチンを混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→充填→金属探知→殺菌→容器乾燥→包装→保管        原料:砂糖、いちじく、濃縮レモン果汁、ペクチン  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:270g/ガラス瓶
4
2007.99-111
ジャム(ルバーブ) ルバーブ、砂糖、レモン果汁、ペクチンを混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→充填→殺菌→冷却→保管        原料:ルバーブ、砂糖、レモン果汁、ペクチン  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:100g/瓶
4
2007.99-111
ジャム(桃) 砂糖、桃、濃縮レモン果汁、ペクチン、バニラエキスを混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→充填→金属探知→殺菌→容器乾燥→包装→保管        原料:砂糖、桃、濃縮レモン果汁、ペクチン、バニラエキス  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:270g/ガラス瓶
4
2007.99-111
ジャム(さくらんぼ) 砂糖、さくらんぼ、濃縮レモン果汁、ペクチンを混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→充填→金属探知→殺菌→容器乾燥→包装→保管        原料:砂糖、さくらんぼ、濃縮レモン果汁、ペクチン  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用(パン等につけて食す)  包装:270g/ガラス瓶
4
2007.99-111
パッションフルーツジャム パッションフルーツピューレー、砂糖、変性でん粉、水等を混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→金属探知→充填・計量→密封→冷却→保管  原料:パッションフルーツピューレー、砂糖、変性でん粉、アスコルビン酸、水等  性状:種を含み適度な粘性を有する  用途:製菓用  包装:610g/缶
4
2007.99-111
ラズベリージャム ラズベリー、砂糖、変性でん粉、水等を混合し、加熱したもの  製法:原料→混合→加熱→金属探知→充填・計量→密封→冷却→保管  原料:ラズベリー、砂糖、変性でん粉、ソルビン酸カリウム、水等  性状:果肉を含み適度な粘性を有する  用途:製菓用  包装:610g/缶
4
2007.99-111
ジャム(ストロベリー、ラズベリー) ストロベリー、砂糖、ラズベリー、レモンジュース、ペクチン、香料を混合し、加熱したもの  製法:①砂糖、ペクチン→混合    ②①以外の原料→混合→加熱①→①を添加→加熱②→充填→殺菌→冷却  原料:ストロベリー、砂糖、ラズベリー、レモンジュース、ペクチン、香料  性状:果肉を含み適度な堅さを有する  用途:小売用  包装:250g/瓶
4
2007.99-111
ジャム(りんご) りんご、砂糖、レモン果汁を混合し、加熱したもの  製法:りんごを洗浄・芯取り・種抜き→すり潰し→砂糖とレモン果汁を加える→加熱→瓶詰め→殺菌→梱包  原料:りんご、砂糖、レモン果汁  性状:果肉片を含むやや粘性のある液状  用途:業務用  包装:50g/個×40/箱、200g/個×12/箱、4500g/個/箱
4
2007.99-111
レーズンジャム 砂糖、レーズン等を混合し、加熱、濃縮したもの  製法:選別(砂糖をふるいにかける)→香料以外を混合→加熱→濃縮→香料添加→充填タンクへ移動→充填→金属探知機→閉蓋→冷却→乾燥→梱包→保管  原料:砂糖、レーズン、くえん酸、ラム香料、ペクチン  用途:小売用  性状:果肉を含み適度な粘性を有する  包装:380g/瓶×12/箱
4
2007.99-111
ジャム(リンゴンベリー) リンゴンベリーに砂糖等を加え、加熱調理したもの  製法:原料を計量→加熱混合→充填→梱包  原料:リンゴンベリー、砂糖、ペクチン、くえん酸、ソルビン酸カリウム、水  性状:果肉片を含む適度に粘性のあるもの  用途:製菓用原料  包装:6kg/蓋付き容器 または12kg/蓋付き容器
4
2007.99-111
ジャム 砂糖、ストロベリー、レッドカーラント、ブラックベリー、水等を混合し、加熱したもの  製法:原料計量、配合→解凍→加熱濃縮→保管→充填→加熱殺菌→X線→ラベリング→真空確認→梱包  原料:砂糖、ストロベリー、レッドカーラント、ブラックベリー、ブルーベリー、ラズベリー、ペクチン、くえん酸、水  性状:適度な粘性を有する  用途:小売用  包装:350g/ガラス瓶
4
2007.99-111
ジャム(洋なし) 洋なし、黒砂糖を混合し、加熱したもの  製法:洋なし受取→洗浄→カット→計量→黒砂糖投入→加熱→混合→充填→殺菌→包装  原料:洋なし、黒砂糖  性状:果肉を含み適度な堅さを有する   用途:小売用  包装:30g/瓶
4