question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": "44888", "answer_count": 1, "body": "CAKEPHPに手を出して間もないものです。本日初めてbakeというものを実行してみて、一応に成功した模様です(controller~model~templateが仕上がる)\n\nテーブル名を指定したbakeコマンドだけで、登録・編集・カード型照会画面・ページインデックス付きのリスト画面が仕上がったことは非常に魅力的でした。\n\n===質問=== \n登録画面を試行したところ、下記のようにエラーを招きました。具体的な要因を知りたいのですが、どこかに書かれているものでしょうか? \nちなみにDataBaseはMSSQLです。(これが関係しているのかなぁ...) \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/DgiGd.png)](https://i.stack.imgur.com/DgiGd.png)\n\n===追記=== \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/ELxTY.png)](https://i.stack.imgur.com/ELxTY.png)", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-18T08:20:19.890", "favorite_count": 0, "id": "44856", "last_activity_date": "2018-06-19T10:01:18.217", "last_edit_date": "2018-06-19T07:59:06.050", "last_editor_user_id": "25696", "owner_user_id": "25696", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "cakephp" ], "title": "CAKE PHP bakeで仕上げた画面に生じたエラーの内容を把握したい", "view_count": 190 }
[ { "body": "Bakeを使用して作成したのであれば、\"The book could not be saved. Please, try\nagain.\"というメッセージは、保存失敗時のメッセージとなります。\n\n保存失敗の理由は、モデル(`BooksTable`)に定義されたバリデーションが通らなかったか、データベースへの書き込みに失敗したかとなります。データベースへの書き込みに失敗した場合は、基本的には例外が発生しますので上記のような表示にはなりません。\n\n今回の場合は、バリデーションエラーによる保存失敗の可能性が高いです。 \nバリデーションエラーは、保存対象のエンティティオブジェクト(今回であれば`$book`)に記録されていますので、これを確認します。\n\nDebugKitを導入しているのであれば、「Variables」のパネルでテンプレートに渡されている変数の内容が見れますのでこれを利用します。 \nDebugKitのツールバーから「Variables」を開いて、`book`→`errors`を確認してみてください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T09:50:16.607", "id": "44888", "last_activity_date": "2018-06-19T10:01:18.217", "last_edit_date": "2018-06-19T10:01:18.217", "last_editor_user_id": "2668", "owner_user_id": "2668", "parent_id": "44856", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44856
44888
44888
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Pythonによるバッチ版Affineレイヤを実装に関して不明な点がございましたので、質問させていただきました(参考書籍:「ゼロから作るDeepLearning」,\npp.150-152)。\n\n以下のバッチ版Affineレイアにおけるバイアスに関する \n参考書籍での説明とソースコードについてご教示いただきたく存じます。\n\n>\n> バイアスの加算に際しては、注意が必要です。順伝播でのバイアスの加算は、それぞれのデータ(1個目、2個目のデータ、・・・)に対して加算が行われます。そのため、逆電波の際には、それぞれのデータの逆電波の値がバイアスの要素に集約される必要があります。\n```\n\n db = np.sum(dY, axis=0)\n \n```\n\nなぜ渡ってきた値(dY)の和を計算しているか納得できませんでした。 \n誤差逆伝播法の計算グラフにおいて、「+」ノードでは前から来た値をそのまま下位ノードへ渡すと認識しております。そのため、dYをそのまま下位ノードで渡すのことが自然な処理と考えておりました。\n\nなぜバッチ版ではN行のデータであるdYの和を下位ノードへ渡しているのか \nご教示頂きたく存じます。 \nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-18T12:45:54.833", "favorite_count": 0, "id": "44858", "last_activity_date": "2020-01-28T07:03:25.450", "last_edit_date": "2018-06-19T00:22:27.860", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "28758", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "深層学習" ], "title": "Pythonによるバッチ版Affineレイヤ(誤差逆伝播法)の実装方法について", "view_count": 1083 }
[ { "body": "バッチの場合、順伝播の計算時にbはもう一方の項`np.dot(x,W)`に合わせて、つまりはバッチサイズに合わせて自動的に拡大して足し合わされます。 \nこれにより「+ノードの下位ノード」はbそのものではなく、bに対して演算を施したものになっています。\n\nバイアス項は入力1、重みbのことですから、順伝播ではそれをかけ合わせていると考えれば逆伝播の`db`の求め方は`dW`と同じ形になるはずです。ですから\n\n```\n\n self.db = np.sum(dY, axis=0)\n \n```\n\nは`dW`の計算 `dW=np.dot(x.T, dY)` と同じ形の\n\n```\n\n self.db = np.dot(1が並んだ長さがバッチサイズのベクトル, dY)\n \n```\n\nのことだと考ればいいのではないですか。\n\nなお諸兄諸姉のご参考に、該当のソースコードは <https://github.com/oreilly-japan/deep-learning-from-\nscratch/blob/master/common/layers.py> で見れます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-18T20:21:33.980", "id": "44864", "last_activity_date": "2018-06-18T22:09:48.220", "last_edit_date": "2018-06-18T22:09:48.220", "last_editor_user_id": "9464", "owner_user_id": "9464", "parent_id": "44858", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44858
null
44864
{ "accepted_answer_id": "44868", "answer_count": 1, "body": "ハングマンのプログラムを作成していますが躓いております。 \n何が実行されて何が上手く実行されていないのか理解できておりません。\n\n * ユーザーに1文字づつ入力していただき、その都度成功ならば残りの文字を入力していく。\n * 失敗ならハングマンが進んでいき、一定回数が来たら失敗で、失敗メッセージを。\n * ある単語(ここではhope)が入力されれば成功メッセージを。\n\nというようなプログラムを組みたいのですが。 \nhopeの一文字でも入力されると成功メッセージが出てしまいます。 \n本来であれば____の中にその入力された適当な一文字が表示される予定です。 \nまた、hopeでない文字が入力された場合は、ハングマンが進むだけにしたいのですが何故か成功メッセージが出てしまいます。 \n恐縮ですが、このコードの間違えている点を教えていただければ幸いです。\n\n以下にコードを書きます。\n\n```\n\n def hangman(word):\n wrong = 0\n stages = [\"\",\n \"----------- \",\n \"| | \",\n \"| | \",\n \"| O \",\n \"| /|\\ \",\n \"| / \\ \",\n \"| \",\n \"| \",\n \"| \",\n ]\n rletters = list(word)\n board = [\"__\" * len(word)]\n win = False\n print(\"Welcome to MY GAME!\")\n while wrong < len(stages) - 1:\n print(\"\\n\")\n msg = \"Guess a word I like that is a part of your name.\"\n char = input(msg)\n if char in rletters:\n cind = rletters.index(char)\n board[cind] = char\n rletters[cind] = \"$\"\n else:\n wrong += 1\n print((\" \".join(board)))\n e = wrong + 1\n print(\"\\n\".join(stages[0: e]))\n if \"__\" not in board:\n print(\"Good! I know you know it.\")\n print(\" \".join(board))\n win = True\n break\n if not win:\n print(\"\\n\".join(stages[0: wrong]))\n print(\"Study more about yourself.lol It is {'hope'}?\".format(word))\n hangman(\"hope\")\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-18T17:16:33.397", "favorite_count": 0, "id": "44863", "last_activity_date": "2018-06-19T00:15:49.940", "last_edit_date": "2018-06-18T17:27:40.730", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "28620", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "コードを書き実行したのですが上手くいきません。", "view_count": 290 }
[ { "body": "1カ所、意図していないコードになっているようです。\n\n```\n\n board = [\"__\" * len(word)]\n \n```\n\nこれは以下が正しそう。\n\n```\n\n board = [\"__\"] * len(word)\n \n```\n\nboardには、文字の長さ分だけ要素を持たせたいはずなので、かけ算の位置が違います。\n\n* * *\n\nこういったバグの原因を調べるのに、pdbが便利です。 `python3 -m pdb hangman.py` のように実行して、 `s`\nで1行ずつ実行したり、 `list` でコードを見たり、 `p <変数名>` で現在の値を見たりできます。詳しくは\n<https://docs.python.org/ja/3/library/pdb.html#debugger-commands> を参照してください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T00:15:49.940", "id": "44868", "last_activity_date": "2018-06-19T00:15:49.940", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "806", "parent_id": "44863", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
44863
44868
44868
{ "accepted_answer_id": "44889", "answer_count": 2, "body": "`.gitconfig`の以下のようなデータ形式は`YAML`や`json`のようになにか汎用的な形式なのでしょうか?\n\nそれとも独自の形式なのでしょうか?\n\n```\n\n [user]\n email = [email protected]\n name = ironsand\n [core]\n autocrlf = false\n [push]\n editor = vim\n default = simple\n \n```\n\n似たような形式は他にも見たことがありますが、形式の名前が決まっているなら知りたく質問いたしました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-18T23:56:11.913", "favorite_count": 0, "id": "44866", "last_activity_date": "2018-06-19T10:19:29.860", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3271", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "git" ], "title": "`.gitconfig` の形式は独自のものか、それとも汎用的なものか", "view_count": 396 }
[ { "body": "標準化されたフォーマットではありませんが、広く使われている **INIファイル** ではないでしょうか。\n\n```\n\n ; comment\n [section]\n name=value\n \n```\n\n[INIファイル -\nWikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/INI%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB)\n\n> INIファイルは構造の単純なテキストファイルであり、設定ファイルのフォーマットとしてよく使われている。 \n> INIファイルという名前はこのファイルの一般的な拡張子「.INI」から来ている。 \n> INIファイルのフォーマットは規格化・標準化はされておらず、明確には決まっていない。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T00:14:05.517", "id": "44867", "last_activity_date": "2018-06-19T00:14:05.517", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "44866", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "Git 自体のドキュメントを読む限り、何かのフォーマットを流用しているわけではなく、独自に定義しています。たとえば [v2.17.1 の\nconfig.txt](https://github.com/git/git/blob/v2.17.1/Documentation/config.txt#L20)\nには Syntax の節があり、ここで文法が定義されています。\n\n類似の文法を持つフォーマットとして [INI\nファイル](https://ja.wikipedia.org/wiki/INI%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB)や\n[TOML](https://github.com/toml-lang/toml)\nがありますが、少なくとも形式上は何かのフォーマットを使うよう指定されているわけでは無いようです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T10:19:29.860", "id": "44889", "last_activity_date": "2018-06-19T10:19:29.860", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "44866", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44866
44889
44867
{ "accepted_answer_id": "44977", "answer_count": 1, "body": "`<xsl:template match=\"//p\" >` と `<xsl:template match=\"p\" >` の違いが良くわかりません。 \nわかりやすくご解説可能な方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。\n\n例えば以下のような stylesheet の場合、`<xsl:template match=\"//p\" >` が優先して処理されます。\n\n```\n\n <!-- xml -->\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n <root>\n <p p=\"1\">\n <p p=\"2\">\n <p p=\"3\"/>\n </p>\n </p>\n </root>\n \n <!-- stylesheet -->\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n <xsl:stylesheet xmlns:xsl=\"http://www.w3.org/1999/XSL/Transform\"\n xmlns:xs=\"http://www.w3.org/2001/XMLSchema\"\n exclude-result-prefixes=\"xs\"\n version=\"2.0\">\n \n <xsl:template match=\"//p\" >\n <xsl:copy-of select=\".\"></xsl:copy-of>\n <xsl:value-of select=\"'//p'\"/>\n </xsl:template>\n \n <xsl:template match=\"p\" >\n <xsl:copy-of select=\".\"></xsl:copy-of>\n <xsl:value-of select=\"'p'\"/>\n </xsl:template>\n \n </xsl:stylesheet>\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T00:57:31.637", "favorite_count": 0, "id": "44869", "last_activity_date": "2018-06-22T07:13:31.530", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25399", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "xsl", "xslt" ], "title": "xsl:template match=\"//[要素]\" と match=\"[要素]\" の違い", "view_count": 439 }
[ { "body": "ご質問の結果はテンプレートの`@match`に記述するパターンから導かれる既定のテンプレートのプライオリティが異なるためにこのようなものとなります.\n\nXSLT 2.0勧告の [6.4 Conflict Resolution for Template\nRules](https://www.w3.org/TR/xslt20/#conflict) によれば、\n\n * `match=\"p\"`は`match=\"element(p)\"`と等価で、`priority=\"0\"`となります.\n * `match=\"//p\"`は`match=\"document-node()/descendant-or-self::node()/p\"`と等価で、`priority=\"0.5\"`となります.\n\nこのため`match=\"//p\"`の方が優先度が高くなり、p要素にマッチした際にこちらのテンプレートが採用されます.\n\nこれは次のように意図的に`@priority`を変えてテストしてみることで確認できます.\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n <xsl:stylesheet xmlns:xsl=\"http://www.w3.org/1999/XSL/Transform\"\n xmlns:xs=\"http://www.w3.org/2001/XMLSchema\"\n exclude-result-prefixes=\"xs\"\n version=\"2.0\">\n <xsl:template match=\"//p\" priority=\"0\">\n <xsl:copy-of select=\".\"/>\n <xsl:value-of select=\"'//p'\"/>\n </xsl:template>\n \n <xsl:template match=\"p\">\n <xsl:copy-of select=\".\"/>\n <xsl:value-of select=\"'p'\"/>\n </xsl:template>\n </xsl:stylesheet>\n \n```\n\nとすれば例えばSaxonの場合次のような警告が出ます.\n\nSeverity: warning \nDescription: Ambiguous rule match for\n/root/p[1](https://www.w3.org/TR/xslt20/#conflict) Matches both\n\"element(Q{}p)\" on line 11 of\nfile:/C:/Users/toshi/OneDrive/Documents/test/xslt/20180622-pattern/test2.xsl\nand \"document-node()//element(Q{}p)\" on line 6 of\nfile:/C:/Users/toshi/OneDrive/Documents/test/xslt/20180622-pattern/test2.xsl\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n <xsl:stylesheet xmlns:xsl=\"http://www.w3.org/1999/XSL/Transform\"\n xmlns:xs=\"http://www.w3.org/2001/XMLSchema\"\n exclude-result-prefixes=\"xs\"\n version=\"2.0\">\n <xsl:template match=\"//p\">\n <xsl:copy-of select=\".\"/>\n <xsl:value-of select=\"'//p'\"/>\n </xsl:template>\n \n <xsl:template match=\"p\" priority=\"0.5\">\n <xsl:copy-of select=\".\"/>\n <xsl:value-of select=\"'p'\"/>\n </xsl:template>\n </xsl:stylesheet>\n \n```\n\nとすれば、\n\nSeverity: warning \nDescription: Ambiguous rule match for\n/root/p[1](https://www.w3.org/TR/xslt20/#conflict) Matches both\n\"element(Q{}p)\" on line 11 of\nfile:/C:/Users/toshi/OneDrive/Documents/test/xslt/20180622-pattern/test3.xsl\nand \"document-node()//element(Q{}p)\" on line 6 of\nfile:/C:/Users/toshi/OneDrive/Documents/test/xslt/20180622-pattern/test3.xsl\n\nの警告となります.\n\n上記により、パターンの記述により、テンプレートには勧告で定められた既定の`@priority`が適用されることがわかるでしょう.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T01:32:14.487", "id": "44977", "last_activity_date": "2018-06-22T07:13:31.530", "last_edit_date": "2018-06-22T07:13:31.530", "last_editor_user_id": "9503", "owner_user_id": "9503", "parent_id": "44869", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
44869
44977
44977
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "hostsファイルの使い方について質問です。\n\nシステム構成としては、WindowsのIISが起動しているWebサーバー(No1,No2)が2台あります。 \nクライアント側は基本的にNo1にアクセスしてWebアプリを使用します。 \nここで要望としては、No1のWebサーバーが機能停止した場合、No2にアクセスするようにしたいです。\n\nDNSサーバーやロードバランサーがない環境なのでクライアント側のPCのhostsに \n192.168.0.1 myApp \n192.168.0.2 myApp \nと登録を考えています。\n\nhostsファイルをこのように同じ名前×違うIPで登録することは問題ないでしょうか。もしくは別の良い方法があればご教授いただきたいと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T01:32:33.967", "favorite_count": 0, "id": "44871", "last_activity_date": "2018-06-19T04:32:21.497", "last_edit_date": "2018-06-19T04:32:21.497", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "12388", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "hosts" ], "title": "Hostsファイル内で1つのホスト名に対して異なるIPアドレスを同時に登録することは問題ないですか?", "view_count": 6831 }
[ { "body": "質問の範囲がわからないのですが、\n\n> hostsファイルをこのように同じ名前×違うIPで登録することは問題ないでしょうか。\n\nもちろん問題ありません。ただし、アクセスする度に 192.168.0.1 / 192.168.0.2 どちらが選択されるか不明です。 \nWebサーバーとのことですので、最初のリクエストと次のリクエストが別のサーバーに送られる可能性が生じます。両サーバーでセッション情報等を共有してください。共有できていないとエラーになるはずです。 \n(セッション情報の共有ができているならDNSくらい用意されてそうにも思いますが…。)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T02:13:11.963", "id": "44873", "last_activity_date": "2018-06-19T02:13:11.963", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "44871", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44871
null
44873
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "LAN(VLAN)内で、ある端末へパケットが届かないようにしたいです。 \nあるいは、ある端末からのパケットをどこにも届かないようにする、でも構いません。 \n一時的、あるいは簡単に復旧できる形が望ましいのですが、 \n例えばブロードキャストで偽装arpパケットを送信しダミーの端末に送らせる、等はできるのでしょうか。\n\n補足 \nXY問題である、と指摘いただいたので訂正します。 \nVLAN内に、物理的にどこにあるかわからない、NASやルータがつなぎ間違えられたとします。 \nそれが原因で他の端末がネットに繋がらなくなってしまった時に、 \n原因を見つけるまでのの応急処置として原因特定作業中も他の端末がネットを使えるようにしたいです。\n\n原因である端末のipアドレス・MACアドレスを使って、原因である端末へのパケットを遮断すれば良いのではないかと考えました。 \nそして、例えば偽装ARPによって他の全端末のARPテーブルを書き換えれば実現できるのかも、と考えました。 \narpによる手法や、あるいはの手法で解決できないでしょうか。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 10, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T02:16:02.923", "favorite_count": 0, "id": "44874", "last_activity_date": "2018-06-19T02:47:26.090", "last_edit_date": "2018-06-19T02:47:26.090", "last_editor_user_id": "28706", "owner_user_id": "28706", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "network" ], "title": "ある端末へのパケットを遮断したい", "view_count": 235 }
[ { "body": "LAN ケーブルを物理的に抜いちゃうとか(おおマジ)一時的かつ簡単に復旧できます。\n\nなんだかXY問題な感じがしますが、真にやりたいことはなんでしょう?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T02:22:37.097", "id": "44875", "last_activity_date": "2018-06-19T02:22:37.097", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "44874", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44874
null
44875
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "VirtualBox+vagrant+CentOS6で構築している開発環境から \nCentOS7.5に移したいのですが経験がなく疑問が出ました。\n\n自分なりにパターンとしてやり方を考えてみたのですが \nお勧めの環境移動方法などご教授いただけましたら幸いです。\n\n#### パターン1\n\nCentOSディストリビューションをバージョンアップするのは \n6と7で結構な違いがあるので大変そうだなという印象でした。 \n[CentOS を 6 から 7 にアップグレードしてみた。 |\nみむらの手記手帳](http://mimumimu.net/blog/2014/07/14/centos-%E3%82%92-6-%E3%81%8B%E3%82%89-7-%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%80%82/)\n\n#### パターン2\n\n現在CentOS7.2での環境は別プロジェクトで作っていたので \nそちらをコピーして7.2→7.5とし、 \n(マイナーアップデートであれば影響は少ないでしょうか?) \nサイトごとのディレクトリをFTPソフトなどで移動。 \nこの時ホストOSがwindowsのためnode_modulesディレクトリがきれいに \n移動できるかが不安ですが。 \nvagrant間で直接移動させる仕組みなど検索してみたのですが \n情報にたどり着けませんでした。\n\n#### 開発環境\n\n開発環境はよくあるウェブサイト用環境です。 \nApache(バーチャルホスト使用) \nPHP \nMySQL \nWordPress \nGit \ngulp.js \nNode.js \nnpm \nnvm \nSass \n上記のツールに関してもバージョンを最新安定板にしたいと考えています。\n\nvirtualboxのNIC設定は \nvirtualboxのguiツール→設定→ネットワーク→アダプター2タブで確認すると \n割り当ての項目にホストオンリーアダプターと設定されています。 \nプロンプトで確認するとイーサネット アダプター VirtualBox Host-Only Network # \nとなっています。(移動元centos6、移動先centos7共に)\n\n### 質問\n\n * CentOS の7.2→7.5などマイナーアップデートのご経験談がありましたら伺いたいです。\n * vagrantプロジェクト内、特定ディレクトリのデータを簡単に移動する方法があれば知りたいです。\n * 前述の2パターン以外のお勧めの方法があればご教授いただけましたら幸いです。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T07:32:53.233", "favorite_count": 0, "id": "44879", "last_activity_date": "2022-07-20T01:04:45.467", "last_edit_date": "2022-04-26T16:19:47.897", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "19992", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "centos", "vagrant", "virtualbox" ], "title": "CentOSをバージョンアップする手段を知りたい", "view_count": 746 }
[ { "body": "改めて検索したところ以下で行けそうな感じもしたので一度バックアップをとって試してみます!\n\n[VirtualBoxを使って2つのゲストOS間で通信してみる -\nQiita](https://qiita.com/areaz_/items/c9075f7a0b3e147e92f2)\n\nバックアップに時間がかかりそうなのでいったん質問を閉じさせていただきます。 \nコメントいただきましてありがとうございましたm(_)m \nまた不明点が出ましたら質問を立てさせていただきます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T09:42:23.967", "id": "44914", "last_activity_date": "2021-03-26T02:25:09.537", "last_edit_date": "2021-03-26T02:25:09.537", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "19992", "parent_id": "44879", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44879
null
44914
{ "accepted_answer_id": "44884", "answer_count": 2, "body": "ある配列 `a` のサブセットの配列を `b` としたときに、 `b` の各要素が `a` の何番目にあるか、を調べたいです。 \n具体的には以、下のコードを `numpy` を使って高速に実現したいのですが、やり方がわかりません。 \n何卒ご教示お願いいたします。\n\n```\n\n a = [1,4,5,2,3,6]\n b = [1,4,3]\n \n I = [-1] * len(b)\n last = 0\n \n for i,n in enumerate(b):\n I[i] = a.index(n, last)\n last = I[i] + 1\n print(I)\n \n```\n\n2018/06/20 \n言葉足らずでしたので補足させていただきます。 \n任意の `i` について `b[i] == a[j]` を満たす `j` が必ず存在します。 \nまた、a と b の関係は、順番も保存されます。 \nつまり `b[i] == a[j] and b[i+1] == a[k]` のとき、常に `j<k` です。 \n何卒よろしくお願いします。\n\n2018/06/23 \n言葉足らずでしたので補足させていただきます。 \nbの各要素が、「aの中での順番」通りにならんでいることは保証されますが、a自体はソートされているわけではありません。 \n合わせてサンプルコードを修正しました。 \n度々申し訳ありません。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T07:38:34.417", "favorite_count": 0, "id": "44880", "last_activity_date": "2018-06-24T03:01:12.277", "last_edit_date": "2018-06-23T13:58:44.090", "last_editor_user_id": "28998", "owner_user_id": "28998", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "アルゴリズム", "numpy" ], "title": "numpyで2つの配列をシーケンシャルに比較したい", "view_count": 556 }
[ { "body": "NumPy だけでやる場合、配列の要素に対して処理する際に `last`\nをグローバル変数として保持しておきながら高速に処理する方法を思い付けませんでした。`numpy.vectorize` や\n`numpy.ufunc.reduce` を使ってできないかと思ったのですが、上手く行きませんでした。また、NumPy 1.14.0\nには[「配列から、ある要素が含まれる最初のインデックスだけを出力する」という関数が未だに無い](https://stackoverflow.com/q/7632963/5989200)ので、`a`\nがソートされていない場合は NumPy のみでは素早い実行ができなさそうです。\n\n代わりに Cython を使って高速化することはできたので、参考までに IPython での実装を共有いたします。こちらの環境では生 Python\nでの実装に比べ 4 倍ほど速く実行されました。\n\n```\n\n In [1]: import numpy as np\n \n # データの準備\n len_a = 10000\n len_b = 5000\n a_arr = np.random.randint(low=0, high=10000, size=len_a)\n b_mask = np.concatenate((np.ones((len_b,), dtype=bool), np.zeros((len_a - len_b,), dtype=bool)))\n np.random.shuffle(b_mask)\n b_arr = a_arr[b_mask]\n \n a = list(a_arr)\n b = list(b_arr)\n In [2]: def search_plain(a, b):\n result = [-1] * len(b)\n last = 0\n for i, n in enumerate(b):\n result[i] = a.index(n, last)\n last = result[i] + 1\n return result\n \n %timeit search_plain(a, b)\n 1.93 ms ± 150 µs per loop (mean ± std. dev. of 7 runs, 100 loops each)\n In [3]: %reload_ext Cython\n In [4]: %%cython\n # cython: boundscheck=False, wraparound=False\n \n def search_cython(a, b):\n cdef int i, j\n cdef int last = 0\n cdef int len_a = len(a)\n cdef int len_b = len(b)\n result = [-1] * len_b\n for i in range(len_b):\n for j in range(last, len_a):\n if a[j] == b[i]:\n result[i] = j\n last = j + 1\n break\n return result\n In [5]: %timeit search_cython(a, b)\n 462 µs ± 14.5 µs per loop (mean ± std. dev. of 7 runs, 1000 loops each)\n In [6]: # asserting...\n \n result_plain = search_plain(a, b)\n result_cython = search_cython(a, b)\n print(\"search_cython is valid:\", set(result_plain) == set(result_cython))\n search_cython is valid: True\n \n```\n\n* * *\n\n## `b` の順序が保証されない場合\n\n**注意: 以下は私がご質問の内容を誤解して回答した際の、古いものです。**\n\nNumPy array\nから特定の値を持つインデックスを得るには、[`numpy.where`](https://docs.scipy.org/doc/numpy/reference/generated/numpy.where.html)\nを使います。その値が複数ヶ所にある場合、`numpy.where` はそれら全てを返します。\n\n```\n\n >>> import numpy as np\n >>> a = np.array([1, 1, 2, 3, 5, 8])\n >>> np.where(a == 3)\n (array([3]),)\n >>> np.where(a == 1)\n (array([0, 1]),)\n \n```\n\nこれを単純に `b` の各要素について実行すれば良いのであれば、次のように書けます。\n\n```\n\n >>> a = np.array([1, 2, 3, 4, 5, 6])\n >>> b = np.array([1, 4, 6])\n >>> np.array([np.where(a == x) for x in b])\n array([[[0]],\n \n [[3]],\n \n [[5]]])\n \n```\n\n`a` が一次元配列のときに限るのであれば、次のように書いた方が冗長性を省けます。\n\n```\n\n >>> np.array([np.where(a == x)[0] for x in b])\n array([[0],\n [3],\n [5]])\n \n```\n\nリスト内包表記では遅いということであれば、[`numpy.frompyfunc`](https://docs.scipy.org/doc/numpy-1.14.0/reference/generated/numpy.frompyfunc.html)\nや\n[`numpy.fromiter`](https://docs.scipy.org/doc/numpy-1.14.0/reference/generated/numpy.fromiter.html)\nを使う方法もあります\n([参考1](https://stackoverflow.com/q/14372613/5989200)、[2](https://qiita.com/ysk24ok/items/6736c8d8cc6eb06c6aa1))。\n\n```\n\n >>> where = lambda x: np.where(a == x)[0]\n >>> np.frompyfunc(where, 1, 1)(b)\n array([array([0]), array([3]), array([5])], dtype=object)\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T08:33:47.207", "id": "44884", "last_activity_date": "2018-06-22T07:07:38.023", "last_edit_date": "2018-06-22T07:07:38.023", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "44880", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "生Pythonではなく、Numpyを使うようにしてから、NumbaかCythonを使うようにすると30倍以上高速化します。途中までは、nekketsuuu♦さんの回答にある\nIPython での実装とほぼ同じだったので省略して、追加部分のみ書いておきます。\n\nNumbaの方は事前コンパイルが必要でないので手軽に使えます。\n\n```\n\n import numba\n \n @numba.jit\n def search_numba(a, b):\n last = 0\n result = np.full(len_b, -1)\n for i in range(len_b):\n for j in range(last, len_a):\n if a[j] == b[i]:\n result[i] = j\n last = j + 1\n break\n return result\n \n %timeit search_numba(a_arr, b_arr)\n 10000 loops, best of 3: 57.5 µs per loop\n \n %%cython -a\n # cython: boundscheck=False, wraparound=False\n cimport numpy as np\n import numpy as np\n \n cpdef np.ndarray[np.int_t] search_cython2(np.ndarray[np.int_t] a, np.ndarray[np.int_t] b):\n cdef int i, j\n cdef int last = 0\n cdef int len_a = len(a)\n cdef int len_b = len(b)\n cdef np.ndarray[np.int_t] result = np.full(len_b, -1)\n for i in range(len_b):\n for j in range(last, len_a):\n if a[j] == b[i]:\n result[i] = j\n last = j + 1\n break\n return result\n \n %timeit search_cython2(a_arr, b_arr)\n 10000 loops, best of 3: 57.7 µs per loop\n \n```\n\nNumbaもCythonもほぼ同じ処理速度になりましたが、Cythonの方の最適化が不十分なためだと思われます。\n\n### 以下は、サンプルコードを修正する前の回答です。\n\nこの問題には、リストに値を挿入する際のインデックスを取得する`numpy.searchsorted`が使えます。aが既にソートされていること、aに同じ値が存在しない場合でも`np.nan`にはならないのですが、任意の\ni について b[i] == a[j] を満たす j が必ず存在するということなので、単純に以下で計算できます。\n\n```\n\n >>> import numpy as np\n >>> a = np.array([1, 2, 3, 4, 5, 6])\n >>> b = np.array([1, 4, 6])\n >>> numpy.searchsorted(a, b)\n array([0, 3, 5])\n \n```\n\n重複がある場合は、左側と右側の位置を計算すれば求められます。また、値が存在しない場合は左側と右側の位置が同じになるのでそれもわかります。\n\n```\n\n >>> a = np.array([1, 2, 3, 4, 4, 5, 6, 6, 6])\n >>> b = np.array([1, 4, 6])\n >>> numpy.searchsorted(a, b)\n array([0, 3, 6])\n >>> numpy.searchsorted(a, b, side='right')\n array([1, 5, 9])\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T05:07:25.170", "id": "44983", "last_activity_date": "2018-06-24T03:01:12.277", "last_edit_date": "2018-06-24T03:01:12.277", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "44880", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44880
44884
44884
{ "accepted_answer_id": "44886", "answer_count": 1, "body": "CentOSのfirewalldを設定するために、\n\n```\n\n systemctl start firewalld.service\n \n```\n\nで起動しました。\n\nその後、誤ってサーバーからログアウトしてしまいました。\n\nssh接続でログインしようとするも、\n\n```\n\n ssh: connect to host 118.27.xx.xx port 10022: Connection refused\n \n```\n\nという表示が出て接続できません。\n\nfirewalldを停止しようにも、サーバーにログインできないので詰んでいる状況です。\n\nなにか打開策はあるでしょうか?\n\nちなみにサーバーはVPSのConoHaを使っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T08:14:42.997", "favorite_count": 0, "id": "44881", "last_activity_date": "2020-02-22T05:29:26.567", "last_edit_date": "2020-02-22T05:29:26.567", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29000", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "centos", "ssh", "conoha" ], "title": "CensOSのfirewalldを起動後、ログインできなくなってしまった。", "view_count": 248 }
[ { "body": "コントロールパネルから「コンソール」ログインを試してください。\n\n<https://www.conoha.jp/guide/console.php>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T08:52:16.377", "id": "44886", "last_activity_date": "2018-06-19T08:52:16.377", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "44881", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44881
44886
44886
{ "accepted_answer_id": "44899", "answer_count": 1, "body": "どのように1ページごとに表示させるアイテム数とページネータをコントロールすればいいでしょうか?\n\n5つの要素を1つのhtml上に表示させたいです。 \n例えば、21この要素があった時、5つのページを作ってそれぞれに5つずつ配置したいです。\n\napp.pyに\n\n```\n\n from flask_paginate import Pagination, get_page_parameter\n \n @app.route(\"/page\", methods=[\"GET\",\"POST\"])\n def page():\n \n users = {\n \"data\":[\n {\n “Name”:”Tom”,\n “Age”:”21”\n },\n {\n “Name”:”John”,\n “Age”:”40”\n },\n {\n “Name”:”Juddy”,\n “Age”:”37”\n },\n {\n “Name”:”Kei”,\n “Age”:”46”\n },\n {\n “Name”:”Wu”,\n “Age”:”12”\n },\n {“Name”:”Rey”,\n “Age”:”47”\n },\n {\n “Name”:”Boo”,\n “Age”:”25”\n },\n {\n “Name”:”Cho”,\n “Age”:”48”\n }\n ],\n “Date”:”20180403”\n }\n \n users = users[\"data\"]\n \n \n page = request.args.get(get_page_parameter(), type=int, default=5)\n pagination = Pagination(page=page, total=len(users), search=search)\n \n \n return render_template(“index.html\", json=users,pagination=pagination)\n \n```\n\nと書いて、index.htmlに\n\n```\n\n <div>\n {% for i in range(json|length) %}\n <div>\n <h3>{{ json[i]['Name'] }}</h3>\n <h3>{{ json[i]['Age'] }}</h3>\n </div>\n {% endfor %}\n </div>\n \n {{ pagination.info }}\n {{ pagination.links }}\n \n```\n\nと書きました。 \nしかし、今の状態だと、8つの要素全てが1つのhtmlに表示されてしまいます。 \n5つの要素を1つのページに、3つの要素を別のページに表示される仕組み・ページネータを作るには何が問題でしょうか?またどう修正すればいいでしょうか?\n\n*以前、<https://stackoverflow.com/questions/50920528/how-can-i-control-the-number-of-items-are-shown-in-one-html> にも投稿しました。 \n回答が求めているものではなかったのでこちらにも投稿させていただきます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T08:48:16.210", "favorite_count": 0, "id": "44885", "last_activity_date": "2018-06-20T07:54:47.137", "last_edit_date": "2018-06-20T06:40:59.767", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "29001", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "html", "flask" ], "title": "どのように1ページごとに表示させるアイテム数とページネータをコントロールすればいいか", "view_count": 1541 }
[ { "body": "表示するデータの個数が多い場合には、複数のページに分割する「ページネーション」を使用しますが、flaskの場合には`flask-\npaginate`という拡張機能を使うと「ページネーション」の機能を容易に追加できます。\n\n`flask-\npaginate`では、クエリーパラメータに`page`を使うのがデフォルトで、最初のページのURLは`http://example.com/page`又は`http://example.com/page?page=1`、次のページのURLは`http://example.com/page?page=2`というようになります。\n\n`request.args.get`の`default`オプションはクエリーパラメータがない場合のデフォルトの値になるので`1`にします。そうしておいて、`users`のデータから、最初のページであれば[0:5]、次のページであれば[5:10]でスライスすれば、最初のページには5つの要素が、次のページには3つの要素が表示されるようにできます。\n\n```\n\n page = request.args.get(get_page_parameter(), type=int, default=1)\n page_users = users[(page - 1)*5: page*5]\n \n```\n\nテンプレートには、`json=users`とすべてのデータを渡すのではなく、`json=page_users`として該当のページのデータだけを渡すようにします。\n\n```\n\n return render_template(“index.html\", json=page_users, pagination=pagination)\n \n```\n\nまた、`pagenation`の設定の箇所では、searchという変数が定義されていないので`False`に修正し、ページ当たりの表示数を`per_page`オプションで設定します。\n\n```\n\n pagination = Pagination(page=page, total=len(users), search=False, per_page=5)\n \n```", "comment_count": 10, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T18:16:27.607", "id": "44899", "last_activity_date": "2018-06-20T07:54:47.137", "last_edit_date": "2018-06-20T07:54:47.137", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "44885", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44885
44899
44899
{ "accepted_answer_id": "44893", "answer_count": 1, "body": "環境: Macbook air, Jupyter-Notebook, Python2.7\n\nKernel\nK-meansを実装する際、一部[この方](https://gist.github.com/mblondel/6230787)のコードを参考にしました。 \n具体的には\n\n```\n\n def _get_kernel(self, X, Y=None):\n if callable(self.kernel):\n params = self.kernel_params or {}\n else:\n params = {\"gamma\": self.gamma,\n \"degree\": self.degree,\n \"coef0\": self.coef0}\n return pairwise_kernels(X, Y, metric=self.kernel,\n filter_params=True, **params)\n \n```\n\nここの部分です。\"callable()\"と\" **params \"の使い方がわかりません。加えて\n\n```\n\n @property\n def _pairwise(self):\n return self.kernel == \"precomputed\"\n \n```\n\nここもどういったものになっているのかわかりません。具体的には@propertyと\"precomputed\"です\n\npythonはおろかプログラミングも完全素人なのでstep by stepで例など込みで教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。\n\n以下にリンクを貼っておきます。 \n[sklearnのリンク](http://scikit-\nlearn.org/stable/modules/generated/sklearn.metrics.pairwise.pairwise_kernels.html)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T10:46:38.870", "favorite_count": 0, "id": "44890", "last_activity_date": "2018-06-20T01:53:13.687", "last_edit_date": "2018-06-20T01:53:13.687", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "scikit-learn", "python2" ], "title": "sklearnのpairwise_kernelsの引数について", "view_count": 282 }
[ { "body": "## はじめに\n\n分からない関数や書き方があったとき、まずは Python\nや周辺ライブラリのドキュメントやマニュアルを確認するようにしましょう。基本的にドキュメントを読めば使い方が載っています。「Python\ncallable」や「callable site:docs.python.org/ja」などでウェブ検索するのも有効です。Python 2.7\nのドキュメントに限定したい場合は「callable site:docs.python.org/ja/2.7」とできます。\n\n## `**params` について\n\n変数 `params` は `sklearn.metrics.pairwise.pairwise_kernels`\nの引数として使われているので、まずはこの関数のドキュメントを確認してみます。scikit-learn 0.19.1\nの[ドキュメント](http://scikit-\nlearn.org/stable/modules/generated/sklearn.metrics.pairwise.pairwise_kernels.html)には、この関数の説明が以下のように書かれています。\n\n> sklearn.metrics.pairwise. **pairwise_kernels** ( _X_ , _Y_ = _None_ ,\n> _metric_ = _’linear’_ , _filter_params_ = _False_ , _n_jobs_ = _1_ , **\n> _kwds_ )\n\n特に今回注目すべきは `**kwds` という引数です。この引数はどういう意味でしょうか? 「Python double asterisk」 で検索すると\n[\"What does ** (double star/asterisk) and * (star/asterisk) do for\nparameters?\"](https://stackoverflow.com/q/36901/5989200)\nという投稿が見つかります。投稿を元にドキュメントを見ると Python 2.7 ドキュメント [4.7.2\nキーワード引数](https://docs.python.org/ja/2.7/tutorial/controlflow.html#keyword-\narguments) には以下のように書かれています。\n\n> 仮引数の最後に `**name` の形式のものがあると、それまでの仮引数に対応したものを除くすべてのキーワード引数が入った辞書 ([マッピング型 ---\n> dict](https://docs.python.org/ja/2.7/library/stdtypes.html#typesmapping)\n> を参照) を受け取ります。\n\nつまり `**kwds` とは、`Y`, `metric`, `filter_params`, `n_jobs`\n以外のキーワード引数を一手に引き受ける辞書型の引数なわけです。実際、`kwds` は keywords の略でしょう。\n\nさてここで `pairwise_kernels` のドキュメントに戻ると、引数の説明欄には以下のように書かれています。\n\n> ****kwds** : optional keyword parameters \n> Any further parameters are passed directly to the kernel function.\n\nしたがって `**kwds` は、`pairwise_kernels`\nで使うカーネル関数に渡すキーワード引数として用意されていることが分かります。用いるカーネル関数によって必要なキーワード引数が違うので、`**kwds`\nとして用意することで対応したということでしょう。\n\nところで質問文中のコードにおいて `**params` は `**kwds` として渡す引数なのでした。実際 `params`\nは辞書として以下のように初期化されています。\n\n```\n\n params = {\"gamma\": self.gamma,\n \"degree\": self.degree,\n \"coef0\": self.coef0}\n \n```\n\n`gamma` や `degree` 等のキーワードが具体的にどのように使われるのかは scikit-learn\nの[こちらのドキュメント](http://scikit-\nlearn.org/stable/modules/metrics.html#metrics)に詳しいです。というわけで `**params`\nとは、カーネルで使用するパラメータ設定のための任意引数なのです。\n\n## `callable` について\n\nまず `callable` とはどういう関数なのでしょうか。これは Python\nの組み込み関数で、与えられたオブジェクトが呼び出し可能かを調べるものです。詳細なドキュメントは[こちら](https://docs.python.org/ja/2.7/library/functions.html#callable)にあります。\n\n質問文のプログラムでは変数 `self.kernel` が呼び出し可能かどうかを調べています。これは `pairwise_kernel` のキーワード引数\n`metric` へ「文字列」または「呼び出し可能オブジェクト」を渡せることに対応しようとしています。`metric` へ `'rbf'` や\n`'linear'` などの文字列を渡すと scikit-learn 側に用意されたカーネル関数が使われますが、ユーザー側で適当なカーネル関数 `f`\nを定義して `metric=f` のように渡すこともできる、ということです。\n\nつまり、`self.kernel` が呼び出し可能かどうかで `params` の内容を変えるために組み込み関数 `callable`\nを使っている、ということです。\n\n## `\"precomputed\"` について\n\nところで `self.kernel` に文字列を渡す場合、`\"precomputed\"` という文字列を渡すと特別に扱われます。具体的には\n`pairwise_kernel` の[ドキュメント](http://scikit-\nlearn.org/stable/modules/generated/sklearn.metrics.pairwise.pairwise_kernels.html)に以下のように書かれています。\n\n> **metric** : string, or callable \n> (前略) If metric is “precomputed”, X is assumed to be a kernel matrix.\n> (後略)\n\n## `@property` について\n\nPython において `@` (アットマーク)\nから始まる識別子が関数定義の前に置かれているものは、[デコレータ](https://docs.python.org/ja/2.7/glossary.html#term-\ndecorator)です。`@property` もデコレータの一種です。「python at property」で検索すると [\"How does the\n@property decorator work?\"](https://stackoverflow.com/q/17330160/5989200)\nがヒットします。`@property` について完全に解説すると長いので省きますが、要するにこのクラスのインスタンスが `kkm` だとすると\n`kkm._pairwise` が使えるようになります。\n\n`@property` の詳しい解説は、Python 2.7 における組み込み関数のドキュメントにある [`property`\nの解説](https://docs.python.org/ja/2.7/library/functions.html#property)をご覧ください。", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T13:57:50.630", "id": "44893", "last_activity_date": "2018-06-19T13:57:50.630", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "44890", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
44890
44893
44893
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "「InputFiled」で半角英数字のみ入力を許可したく、 \nContent Typeを「Alphanumeric」にしているのですが、 \n文字種の選択が「あA1」と表示されてしまいます。 \n(確認したAndroidのバージョンは6です) \n「あ(日本語入力)」の状態でも、英語しか入力できないのですが、 \nそもそも、文字種の選択を「A1」だけにしたいです。 \nどのような設定にすれば良いのかご教示をお願いします。\n\nUnityバージョン:2017.4.3f1 (64-bit)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T14:32:04.297", "favorite_count": 0, "id": "44894", "last_activity_date": "2018-06-19T14:32:04.297", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28992", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "unity3d" ], "title": "「InputFiled」で半角英数字のみ入力を許可したい", "view_count": 546 }
[]
44894
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "swiftを勉強しているのですが,クラスと構造体についてわからない点があります.\n\n関数aが関数bを呼び出す時に,関数bにクラスのインスタンスを引数として渡した場合,関数b内でクラスのプロパティの値を変更すると,関数a内のクラスのプロパティも変更され, \n関数aが関数bを呼び出す時に,関数bに構造体のインスタンスを引数として渡した場合,関数b内で構造体のプロパティの値を変更しても,関数a内の構造体のプロパティは変更されないそうなのですが,その具体的なプログラムがどんなものか分からないので,具体例を示していただけないでしょうか.\n\nできればプログラミング初心者でも理解できるようなプログラムでお願いします.\n\nswift 4.x です.", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T15:03:07.887", "favorite_count": 0, "id": "44896", "last_activity_date": "2018-06-20T12:45:35.737", "last_edit_date": "2018-06-19T16:16:05.150", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "swift4" ], "title": "swiftのクラスと構造体で,プロパティを変更したときの挙動が違う例", "view_count": 704 }
[ { "body": "質問者さんは`let`と`var`で変数を宣言する事の違いは理解出来るでしょうか? \n`let`でを宣言すると、`let`で宣言した変数は定数となり、変更が不可能(コンパイルエラー)になります。 \n構造体についてもこれは同様で、構造体のメンバーを`var`で宣言しても、構造体型の変数を`let`で宣言すると、構造体のメンバーは初期化時にしか変更出来なくなります。\n\nここまでが前提で、以下がサンプルになります。 \nこれをプレイグラウンドに貼り付けると、3箇所コンパイルエラーが発生します。 \nエラーになる箇所には、何故エラーになるのかコメントしてありますのでそれを読んでみてください。\n\n```\n\n struct BookStruct {\n var title:String\n var author:String\n }// end define struct BookStruct\n \n class BookClass {\n var title:String\n var author:String\n \n init(title:String, author:String) {\n self.title = title\n self.author = author\n }// end init\n }// end define class BookClass\n \n func createBook(titlle:String, author:String) {\n var book1 = BookStruct(title: titlle, author: author)\n book1.title = \"def\" // OK\n let book1b = BookStruct(title: titlle, author: author)\n book1b.title = \"def\" // letで宣言したのに内容を変更しようとしているため、NG\n modifyTitle(book: book1, newTitle: \"abc\") // コメントbookStruct1のmofifyTitleが呼ばれる\n modifyTitle(book: &book1, newTitle: \"abc\") // コメントbookStruct2のmodifyTitleが呼ばれる\n \n let book2 = BookClass(title: titlle, author: author)\n book2.title = \"def\" // OK\n modifyTitle(book: book2, newTitle: \"def\") // コメントbookClassのmodifyTitleが呼ばれる\n \n }\n \n // bookStruct 1\n func modifyTitle(book: BookStruct, newTitle:String) {\n book.title = newTitle // bookは、letでコピーされた値が渡されるので、変更しようとすると、NG\n }\n \n // bookStruct 2\n func modifyTitle(book: inout BookStruct, newTitle:String) {\n book.title = newTitle // bookを受け取るときに inout宣言で値の参照を受け取っているので、 OK\n }\n \n // bookClass\n func modifyTitle(book: BookClass, newTitle:String) {\n book.title = newTitle // book自体は値渡しだが、クラスのインスタンスなので、プロパティの変更は OK\n book = BookClass(title: \"cde\", author: \"aaa\") // book自体を書き替えようとするのは NG\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T21:43:53.500", "id": "44900", "last_activity_date": "2018-06-19T21:43:53.500", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14745", "parent_id": "44896", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "ご質問にある、\n\n> 関数aが関数bを呼び出す時に,関数bにクラスのインスタンスを引数として渡した場合\n\nの具体例は以下になります。\n\n```\n\n class User {\n var name = \"taro\"\n }\n \n func 関数a() {\n var user = User()\n 関数b(user)\n print(user.name) // => \"hanako\"\n }\n \n func 関数b(_ user: User) {\n user.name = \"hanako\"\n }\n \n 関数a()\n \n```\n\nまた、\n\n> 関数bに構造体のインスタンスを引数として渡した場合\n\nの具体例は、上記のUserを`class`から`struct`へ変更したものになりますが、そうすると関数bでコンパイルエラーが発生します。\n\n(引数で渡ってきた値はletで定義したものとして扱われ、構造体はletで定義したインスタンスのプロパティは変更できないため)\n\nですのでご質問にある\n\n> 関数b内で構造体のプロパティの値を変更しても,関数a内の構造体のプロパティは変更されない\n\nは、正しくは\n\n> 関数b内で構造体のプロパティの値は直接には変更できない(デフォルトでは)\n\nかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T07:34:01.847", "id": "44910", "last_activity_date": "2018-06-20T07:34:01.847", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19759", "parent_id": "44896", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "すでにお二人の方の回答がついているのですが、どちらも「値型の変数を`let`で宣言すると、そのメンバーは変更できない」と言うことを強調する内容で、値型のコピーのプロパティを変更しても、元のプロパティは変更されないが、参照型の(参照の)コピーのプロパティを変更すると元のプロパティも変更されると言う例を。\n\nまずは、シンプルに構造体とクラスを定義しておきます。\n\n```\n\n struct MyStruct {\n var prop: String = \"initial\"\n }\n \n class MyClass {\n var prop: String = \"initial\"\n }\n \n```\n\n最初は「関数aが関数bを呼び出す時に,関数bに構造体のインスタンスを引数として渡した場合,関数b内で構造体の(コピーの)プロパティの値を変更しても,関数a内の構造体のプロパティは変更されない」例をどうぞ。\n\n※これらのコードをPlaygroundなどで実行させるといっぱい警告が出ますが、今は実験のためなので無視してください。\n\n```\n\n func a1() {\n var structInstance = MyStruct()\n print(structInstance.prop) //-> initial\n b1(structInstance)\n print(structInstance.prop) //-> initial\n }\n \n func b1(_ argInstance: MyStruct) {\n var varInstance = argInstance //そのままではプロパティが変更できないので`var`変数に代入\n varInstance.prop = \"changed\"\n }\n \n```\n\nこの状態で`a1()`の呼び出しを行うと、コメントにあるように **`initial`**\nが2回表示されます。関数`b1`の中で確実に`varInstance`のプロパティ`prop`の値を変更しているのですが、それはコピー元の`structInstance`には反映されていません。\n\n`var varInstance =\nargInstance`のような行があるせいのように見えるかもしれませんが、クラスの場合、全く同じように書いてもそんな動作にはなりません。「関数bにクラスのインスタンスを引数として渡した場合,関数b内でクラスのプロパティの値を変更すると,関数a内のクラスのプロパティも変更され」る場合を見てみましょう。\n\n```\n\n func a2() {\n var classInstance = MyClass()\n print(classInstance.prop) //-> initial\n b2(classInstance)\n print(classInstance.prop) //-> changed\n }\n \n func b2(_ argInstance: MyClass) {\n var varInstance = argInstance //そのままでもプロパティは変更できるが、構造体の時と全く同じコードにしておく\n varInstance.prop = \"changed\"\n }\n \n```\n\nこの状態で`a2()`を実行すると、`varInstance`のプロパティ`prop`を書き換えると、確かに`classInstance`のプロパティ`prop`も書き換わっています。\n\n* * *\n\n実際に動かしてみれば違いは明白だと思うのですが、もう少し解説をしておきます。\n\n構造体のような値型の変数の場合、(概念的には)それぞれの変数が値のコピーを持ちます。`b1()`内の`varInstance.prop =\n\"changed\"`を実行する直前には、こんな状態になっています。\n\n```\n\n a1のstructInstance +-----------------------+\n |MyStruct |\n +----+------------------+\n |prop|\"initial\" |\n +----+------------------+\n \n b1のargInstance +-----------------------+\n |MyStruct |\n +----+------------------+\n |prop|\"initial\" |\n +----+------------------+\n \n b1のvarInstance +-----------------------+\n |MyStruct |\n +----+------------------+\n |prop|\"initial\" |\n +----+------------------+\n \n```\n\nここで`varInstance.prop = \"changed\"`を実行するともうお分かりだと思いますが、このようになるわけです。\n\n```\n\n a1のstructInstance +-----------------------+\n |MyStruct |\n +----+------------------+\n |prop|\"initial\" |\n +----+------------------+\n \n b1のargInstance +-----------------------+\n |MyStruct |\n +----+------------------+\n |prop|\"initial\" |\n +----+------------------+\n \n b1のvarInstance +-----------------------+\n |MyStruct |\n +----+------------------+\n |prop|\"changed\" |\n +----+------------------+\n \n```\n\n* * *\n\nこれに対して参照型であるクラスのインスタンスの場合、その本体は変数とは別の場所にあり、本体への「参照」だけが変数の中に入っています。`b2()`内で`varInstance.prop\n= \"changed\"`が実行される前はこんな感じですね。\n\n```\n\n 本体は別の場所(ヒープという)にありコピーされない\n a2のclassInstance +------+ +-----------------------+\n | []--------===> |MyClass | \n +------+ / / +----+------------------+\n / / |prop|\"initial\" |\n / / +----+------------------+\n b2のargInstance +------+ / /\n | []---/ / 参照がコピーされたのでみんな同じ場所を指す\n +------+ /\n /\n b2のvarInstance +------+ /\n | []---/\n +------+\n \n```\n\nここで`varInstance.prop =\n\"changed\"`が実行されると、参照型の場合、プロパティの変更は参照をたどって本体のプロパティを変更しますから、こうなるわけです。\n\n```\n\n a2のclassInstance +------+ +-----------------------+\n | []--------===> |MyClass | \n +------+ / / +----+------------------+\n / / |prop|\"changed\" |\n / / +----+------------------+\n b2のargInstance +------+ / /\n | []---/ / 参照がコピーされたのでみんな同じ場所を指す\n +------+ / つまり、みんな同じく変更後の本体を指したまま\n /\n b2のvarInstance +------+ /\n | []---/\n +------+\n \n```\n\n* * *\n\n上記の「値型の変数の場合、(概念的には)それぞれの変数が値のコピーを持ちます。」と言うのは、概念的なもので、実際には(大きな構造体をコピーするのは大変なので)最適化により出来るだけコピーが起こらないようにしたりもするのですが、意味的には「それぞれの変数が値のコピーを持ちます」と言うのと同じ結果が出るようにします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T12:45:35.737", "id": "44923", "last_activity_date": "2018-06-20T12:45:35.737", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "44896", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44896
null
44923
{ "accepted_answer_id": "44898", "answer_count": 1, "body": "# 環境\n\n * Apache POI 3.17\n * JDK 1.8.0_162\n * Excel 2016\n\n# やりたいこと\n\nApache POIで、Excelファイルを読み込む機能があります。 \n以下のようなコードです。\n\n```\n\n public static void read(File file) throws IOException, InvalidFormatException {\n Workbook workbook = WorkbookFactory.create(file);\n Sheet sheet = workbook.getSheetAt(0);\n //セルの中身を読み取る処理\n workbook.close();\n }\n \n```\n\n今、このメソッドのテストコードを作成したいです。 \nテストデータ用のExcelファイルも、リポジトリに登録します。\n\n# 問題\n\n上記のメソッドでExcelファイルを読み込むと、Excelファイルが更新され、リポジトリに登録してあるExcelファイルと差分が出てしまいます。\n\n# 詳細事項\n\n## 差分の内容\n\n空のExcelファイル(新規作成時のファイル)を使って、`cmp`コマンドでバイナリ差分を確認しました。\n\n```\n\n $ cmp -b sample-after.xlsx sample4-before.xlsx\n sample-after.xlsx sample4-before.xlsx differ: byte 7, line 1 is 12 ^J 6 ^F\n \n```\n\n * sample-before.xlsx : テストコード実行前のExcelファイル\n * sample-after.xlsx : テストコード実行後のExcelファイル\n\n## `close`メソッド\n\n`close`メソッドの呼び出さなければ、Excelファイルは更新されませんでした。\n\n# 質問\n\n * 上記のコードで、なぜExcelファイルが更新されるのでしょうか?\n * Excelファイルのどういった情報が、更新されているのでしょうか?\n * Excelファイルが更新されないように、読み込む方法はありますか?あれば、その方法を教えていただきたいです。(`close`メソッドを呼ばないは除外)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T16:17:26.850", "favorite_count": 0, "id": "44897", "last_activity_date": "2018-06-20T01:51:25.653", "last_edit_date": "2018-06-19T16:23:36.000", "last_editor_user_id": "19524", "owner_user_id": "19524", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "excel", "apache-poi" ], "title": "Apache POIでExcelファイルを読み込むと、Excelファイルが更新されてしまいます。なぜでしょうか?", "view_count": 4412 }
[ { "body": "> Excelファイルが更新されないように、読み込む方法はありますか?\n\njavaの開発環境が手元にないため、動作確認できていませんが、 \nWorkbookFactoryの以下の第3引数をtrueにするとリードオンリーで開けるようです。\n\n```\n\n static Workbook create(java.io.File file, java.lang.String password, boolean readOnly)\n \n```\n\n[JavaDoc](https://poi.apache.org/apidocs/org/apache/poi/ss/usermodel/WorkbookFactory.html#create-\njava.io.File-java.lang.String-boolean-)には以下と記載されています。\n\n```\n\n @param readOnly If the Workbook should be opened in read-only mode to avoid writing back\n changes when the document is closed.\n \n```\n\nそのため、以下のようにWorkbookを作成すればclose時にファイルが更新されないと思います。\n\n```\n\n Workbook workbook = WorkbookFactory.create(file, null, true);\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-19T17:36:11.667", "id": "44898", "last_activity_date": "2018-06-20T01:51:25.653", "last_edit_date": "2018-06-20T01:51:25.653", "last_editor_user_id": "19524", "owner_user_id": null, "parent_id": "44897", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44897
44898
44898
{ "accepted_answer_id": "44903", "answer_count": 1, "body": "import BeautifulSoupを実行すると以下のエラーが表示されてしまいます。 \nModuleNotFoundError: No module named 'BeautifulSoup' \nコマンドプロンプトでpip install [パッケージ]は問題なく実行できて \npip freezeコマンドを実行するとインストールされたパッケージの一覧にbeautifulsoupは表示されています。 \nどのような原因が考えられますか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T01:43:33.727", "favorite_count": 0, "id": "44901", "last_activity_date": "2018-07-20T07:53:04.557", "last_edit_date": "2018-07-20T07:53:04.557", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "28645", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "beautifulsoup" ], "title": "beatifusoupをimportできないのはなぜ?", "view_count": 1777 }
[ { "body": "Python3のようなので、 `pip install beautifulsoup4` をインストールしてください。 `beautifulsoup`\n(4じゃない方)はPython3で動作しません。\n\nこのあたりの話は以下にあります。\n\n * <https://www.crummy.com/software/BeautifulSoup/bs3/documentation.html>\n\nそして、import文は以下のように書いてください\n\n```\n\n from bs4 import BeautifulSoup\n \n```\n\nこの話は以下にあります\n\n * <https://www.crummy.com/software/BeautifulSoup/bs4/doc/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T02:16:10.987", "id": "44903", "last_activity_date": "2018-06-20T02:16:10.987", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "806", "parent_id": "44901", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
44901
44903
44903
{ "accepted_answer_id": "44907", "answer_count": 1, "body": "CAKEPHP3の参考書に従ってbakeコマンドで一連を作成しました。DBをMySQLとしたテーブルの登録画面は無事に操作することができました。 \n当該テーブルのid列がPrimaryキーで自動採取するタイプでしたが、MySQLだった際は無事にキーを自動採取した上でレコードが登録できていた、ということです。\n\napp.phpをMSSQLと接続するための定義に変更して(勿論同じ構造のテーブルを用意した上で)、bakeで一連を仕上げなおしました。レコードの照会・編集・削除・一覧表示のメソッドは無事動作しますが、登録のメソッドだけ正常に行えません。\n\nCakePHP内蔵サーバに現れていたエラー内容を確認すると、id列がemptyという状況のようでした。 \n標題のとおりの要因=キーの自動採取に失敗していると推察しています。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/OeF6m.png)](https://i.stack.imgur.com/OeF6m.png)\n\nこの状況を打開する手立てはあるのでしょうか?仕上げられたエンティティ内の$_accessibleを編集('id'=>true から 'id'=>false\n)にしても状況は変わりありませんでした。\n\nちなみに、MSSQL上の当該テーブルに別の手続き(ManagementStudio)でレコードを登録すると、自動でidが取得されており、DBMS側の問題ではないと受けてとれます。\n\n参考書の中で紹介されたDBMSとは異なるDBMSを選択して、参考書に従った課題の取り組みは無理がありますかね(より実践を意識したくて\nDBMSにMSSQLを選択しています)\n\n```\n\n public function validationDefault(Validator $validator)\n {\n $validator\n ->integer('id')\n ->requirePresence('id', 'create')\n ->notEmpty('id');\n \n $validator\n ->scalar('title')\n ->maxLength('title', 50)\n ->allowEmpty('title');\n \n $validator\n ->scalar('author')\n ->maxLength('author', 50)\n ->allowEmpty('author');\n \n $validator\n ->integer('price')\n ->allowEmpty('price');\n \n return $validator;\n }\n \n```", "comment_count": 10, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T02:13:44.183", "favorite_count": 0, "id": "44902", "last_activity_date": "2018-06-20T05:58:11.427", "last_edit_date": "2018-06-20T05:32:22.497", "last_editor_user_id": "25696", "owner_user_id": "25696", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "cakephp", "sql-server" ], "title": "MSSQLテーブル用の、bakeから仕上げた登録画面が、キー自動採取を失敗する", "view_count": 108 }
[ { "body": "idフィールドのバリデーションが以下のように設定されているためバリデーションエラーとなり保存できない状況です。\n\n```\n\n $validator\n ->integer('id') // idは数値\n ->requirePresence('id', 'create') // 新規作成時にidは必須\n ->notEmpty('id'); // idは空であってはならない\n \n```\n\nidが採番されるのはDBへの保存時ですので、保存前には空でなければなりません。\n\nidのバリデーションは以下のようになるべきです。\n\n```\n\n $validator\n ->integer('id') // idは数値\n ->allowEmpty('id', 'create'); // 新規作成時にidは空でもよい\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T05:58:11.427", "id": "44907", "last_activity_date": "2018-06-20T05:58:11.427", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2668", "parent_id": "44902", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44902
44907
44907
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "VS2017(C#)とRaspberry pi3 ModelBを使って,プログラム内でssh接続をしようとしています.\n\nVS2017のコンソールアプリの中で,SshNetライブラリを参照し,同じルータに無線でつながったraspberry\npiへssh接続をしたいという感じです.\n\nプログラムはこのようになっております.\n\n```\n\n using System;\n using System.Collections.Generic;\n using System.Linq;\n using System.Text;\n using System.Threading.Tasks;\n using Renci.SshNet;\n \n namespace ConsoleApp2\n {\n class Program\n {\n static void Main(string[] args)\n {\n try\n {\n // 接続先のホスト名またはIPアドレス\n var hostNameOrIpAddr = \"xxx.xxx.x.x\";\n \n // 接続先のポート番号\n var portNo = 22;\n \n // ログインユーザー名\n var userName = \"pi\";\n \n // ログインパスワード\n var passWord = \"xxxxxxxx\";\n \n // コネクション情報\n ConnectionInfo info = new ConnectionInfo(hostNameOrIpAddr, portNo, userName,\n new AuthenticationMethod[] {\n new PasswordAuthenticationMethod(userName, passWord)\n /* PrivateKeyAuthenticationMethod(\"キーの場所\")を指定することでssh-key認証にも対応しています */\n }\n );\n \n // クライアント作成\n SshClient ssh = new SshClient(info);\n \n // 接続開始\n ssh.Connect();\n \n if (ssh.IsConnected)\n {\n // 接続に成功した(接続状態である)\n Console.WriteLine(\"[OK] SSH Connection succeeded!!\");\n }\n else\n {\n // 接続に失敗した(未接続状態である)\n Console.WriteLine(\"[NG] SSH Connection failed!!\");\n return;\n }\n \n // 接続終了\n ssh.Disconnect();\n }\n catch (Exception ex)\n {\n // エラー発生時\n Console.WriteLine(ex);\n throw ex;\n }\n }\n }\n }\n \n```\n\nそして,現状 System.Exception{System.Net.Sockets.SocketException} \n対象のコンピュータによって拒否されたため,接続できませんでした\n\nというエラーメッセージが表示されています.\n\nraspberry piとVSを扱っている別のpcはそれぞれ同じルータに無線で接続されています. \nまた,teratermなどのターミナルからはssh接続が可能です.なお,pcはwindows7です.\n\nいろいろと自分なりに調べて改善しようといたしましたが,初心者で知識不足ということもあり \n改善することができませんでした.\n\nどなたか詳しい方,お知恵をお貸ししていただきたいです.\n\nよろしくお願いいたします.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T02:18:23.677", "favorite_count": 0, "id": "44904", "last_activity_date": "2018-06-20T02:45:24.233", "last_edit_date": "2018-06-20T02:45:24.233", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "29005", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "c#", "visual-studio", "raspberry-pi", "ssh" ], "title": "VS2017(C#) コンソールアプリでraspberry piへssh接続に関しての質問です.", "view_count": 290 }
[]
44904
null
null
{ "accepted_answer_id": "44906", "answer_count": 1, "body": "前提として、 aws で開発をしていると、 instance の start/stop のたびに IP が変更されたりします。 (EIP\nを固定すればいい、という説はありますが、それはそれで、 EIP の管理コストがかかります。) このインスタンス(たち)は ssh\nの方法が少し特殊で、それ用のオプションを指定して ssh しないと、いけない、という問題があります。\n\nそうして思ったのが、一部のインスタンスについては、 aws cli の情報をベースに、さくっと ssh config\nの形式に変換してそれを読み込んで利用できたらいいな、ということです。\n\nssh config\nファイルを直接ゴリゴリ書き換えるスクリプトは、今設定したいサーバーの設定以外にもスクリプトの影響が波及するので、できればやめたいな、と思いました。\n\n### 質問\n\n * ~/.ssh/config について、一部情報をファイルに切り出して、そこから読み込むような方法はありますでしょうか。イメージでいうと、 .gitconfig の include のような昨日があればよいなと思っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T04:32:20.740", "favorite_count": 0, "id": "44905", "last_activity_date": "2018-06-20T05:28:45.847", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ssh", "openssh" ], "title": "ssh config の一部分を別ファイルに書き出したい", "view_count": 82 }
[ { "body": "OpenSSH 7.3以降であれば、そのものずばり`Include`というキーワードで所望の通り分割を行うことができるようです。\n\n> ssh_configの分割にはIncludeキーワードが使えます \n> Includeキーワードは2016-08-01リリースのOpenSSH 7.3から導入されています\n\n参考: \n[Includeキーワードでssh_configを分割できるようになった件 -\nQiita](https://qiita.com/masa0x80/items/ecb692ad93f7d06a07b0)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T05:28:45.847", "id": "44906", "last_activity_date": "2018-06-20T05:28:45.847", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "44905", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44905
44906
44906
{ "accepted_answer_id": "44933", "answer_count": 1, "body": "「徒歩分数」と「電車の乗車時間」が混在したデータがあります。 \n徒歩分数のみを取り出して、それ以外は欠損値とする、 \n新たなデータを作成したいと考えています。\n\n```\n\n y: [4, NaN, 5]\n \n```\n\n現在は「分」を取り除く所までですが、以下のようになっています。 \nどなたか、ご教示頂けるとありがたいです。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n df = pd.DataFrame(\n {'x': ['徒歩4分', '2駅12分', '約5分']},\n index=[1, 2, 3])\n \n df[\"walk_time\"] = df.x.str.extract(r'(\\d*)分')\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T06:56:34.437", "favorite_count": 0, "id": "44909", "last_activity_date": "2018-06-21T01:38:10.353", "last_edit_date": "2018-06-20T07:24:26.060", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "20148", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python" ], "title": "正規表現を用いた、不規則な文字列からの数値の抽出", "view_count": 593 }
[ { "body": "データの表現の幅が広そうなので、pandasのcontainsやextractを駆使するよりも[map](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/generated/pandas.Series.map.html)や[applymap](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/generated/pandas.DataFrame.applymap.html)で関数を呼び出して柔軟に数値を抽出するのが望ましいと思います。\n\n全角数字を半角に変換する処理のため、zenhanモジュールを使っています。 \n`pip install zenhan`でインストールするか、mojimojiなど他のモジュールを使う場合は読み替えてください。\n\n要件を読み取れなかったので、下記のサンプルコードでは「徒歩」または「約」から始まる文字列のみ徒歩扱いで判定しています。 \n「100分」や「東京駅から徒歩1分」は徒歩扱いになりませんので、必要に応じて`get_walk_time`関数のif文などを修正してください。\n\n```\n\n import re\n import pandas as pd\n import zenhan\n \n def get_walk_time(s):\n s = zenhan.z2h(s)\n if not re.match('(徒歩|約)', s):\n return None\n m = re.search('(\\d+)分', s)\n return m.group(1)\n \n df = pd.DataFrame(\n {'x': ['徒歩4分', '2駅12分', '約5分', '100分', '東京駅から徒歩1分']},\n index=[1, 2, 3, 4, 5])\n \n df[\"walk_time\"] = df.x.map(get_walk_time)\n print(df.walk_time) # [4, None, 5, None, None]\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T01:21:35.897", "id": "44933", "last_activity_date": "2018-06-21T01:38:10.353", "last_edit_date": "2018-06-21T01:38:10.353", "last_editor_user_id": "9820", "owner_user_id": "9820", "parent_id": "44909", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
44909
44933
44933
{ "accepted_answer_id": "44924", "answer_count": 1, "body": "Github から Git で ssh で初回 clone するときには、「authenticity が確認できない」といったようなメッセージがでます。\n\n```\n\n The authenticity of host 'github.com (xxx.yyy.zzz.www)' can't be established.\n \n```\n\nこれは個人で開発している場合には何も考えずに yes を一回だけ押せば、後は大体なんとかなります。\n\n自動化して環境デプロイをするときには、これはセキュリティ的にきちんと取り扱った方がいいのだろうな、と思います。また、このメッセージが発生することにより、自動化スクリプトが正しく働かない場合などがあったりして、やっかいです。\n\n### 質問\n\n * サーバーをたくさんプロヴィジョニングする前提で、初回に出てくるこれを正しく自動化して取り扱いたいです。どのような設定ないしコマンドを実行するのが、セキュリティ的に推奨なのでしょうか。\n\n### 追記\n\nアドレス形式は、 git:// の方式のものを想定しています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T08:52:54.667", "favorite_count": 0, "id": "44913", "last_activity_date": "2018-06-20T12:55:44.877", "last_edit_date": "2018-06-20T09:02:28.900", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "git", "github", "security" ], "title": "github 初回 clone 時の authenticity を、正しくとりあつかう方法は?", "view_count": 623 }
[ { "body": "初めての接続先だから相手の公開鍵をちゃんと確認しましょう、ただ生の公開鍵だと目視確認するには長すぎるから短縮した(ハッシュ化した)fingerprintで代替して良いことにしましょう、 \nというのがそのメッセージの意図するところかと思います。\n\n従って、あらかじめ公開鍵がわかっているのならそれを取得して `$HOME/.ssh/known_hosts`\nに記載しておいてやれば良いのではないでしょうか。\n\n```\n\n ssh-keyscan -H github.com >> ~/.ssh/known_hosts\n \n```\n\n参考:\n\n * [ssh(1) VERIFYING HOST KEYS](https://man.openbsd.org/ssh#VERIFYING_HOST_KEYS)\n * [Public key fingerprint - Wikipedia](https://en.wikipedia.org/wiki/Public_key_fingerprint)\n * ([GitHub's SSH key fingerprints - User Documentation](https://help.github.com/articles/github-s-ssh-key-fingerprints/))", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T12:55:44.877", "id": "44924", "last_activity_date": "2018-06-20T12:55:44.877", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "44913", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
44913
44924
44924
{ "accepted_answer_id": "44935", "answer_count": 2, "body": "ERC20のトークンを発行したいです \ntruffle+zeppelinを使用しています\n\npublic宣言したものは自動的にアクセッサが作成される理解ですがアクセス出来ません\n\n以下 solidity:\n\n```\n\n pragma solidity ^0.4.23;\n import \"zeppelin-solidity/contracts/token/ERC20/StandardToken.sol\";\n \n contract myToken is StandardToken {\n string public name = \"my token\";\n string public symbol = \"cr\";\n uint public decimals = 18;\n address minter;\n uint private amount;\n mapping (address => uint) public balances;\n uint public totalSupply;\n \n```\n\n以下 python:\n\n```\n\n class tkn():\n contract_address = W3.toChecksumAddress(add_0x_prefix('0x...'))\n with open(\"./myToken.json\") as f:\n info_json = json.load(f)\n _abi_ = info_json[\"abi\"]\n \n def __init__(self):\n self.contract_instance = W3.eth.contract(abi=self._abi_, address=self.contract_address)\n \n if __name__ == '__main__':\n tk = tkn()\n contract_instance = tk.contract_instance\n contract_address = tk.contract_address\n \n print(\"totalSupply:\", contract_instance.call().totalSupply())\n print(\"symbol:\", contract_instance.call().symbol())\n \n```\n\n結果は\n\n```\n\n totalSupply: 0\n Traceback (most recent call last):\n File \"access.py\", line 43, in <module>\n print(\"symbol:\", contract_instance.call().symbol())\n File \"/usr/local/lib/python3.6/site-packages/web3/contract.py\", line 1349, in call_contract_function\n fn_kwargs=kwargs,\n File \"/usr/local/lib/python3.6/site-packages/web3/utils/contracts.py\", line 202, in prepare_transaction\n fn_kwargs,\n File \"/usr/local/lib/python3.6/site-packages/web3/utils/contracts.py\", line 218, in encode_transaction_data\n fn_identifier, contract_abi, fn_abi, args, kwargs,\n File \"/usr/local/lib/python3.6/site-packages/web3/utils/contracts.py\", line 241, in get_function_info\n fn_abi = find_matching_fn_abi(contract_abi, fn_name, args, kwargs)\n File \"/usr/local/lib/python3.6/site-packages/web3/utils/contracts.py\", line 128, in find_matching_fn_abi\n raise ValidationError(message)\n web3.exceptions.ValidationError: \n Could not identify the intended function with name `symbol`, positional argument(s) of type `()` and keyword argument(s) of type `{}`.\n Found 0 function(s) with the name `symbol`: []\n Function invocation failed due to improper number of arguments.\n \n```\n\ntotalSupply,symbolともpublic宣言しているので同じようにアクセス出来ると思うのでうがどこが悪いのでしょうか? \n他のname,decimalsも同様にエラーとなります\n\nweb3.pyのバージョンは4.3.0です\n\ntruffleのコンソールでは取得可能です\n\n```\n\n > a = myToken.at(myToken.address)\n > a.symbol()\n 'cr'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T09:48:38.573", "favorite_count": 0, "id": "44915", "last_activity_date": "2019-05-26T05:50:19.367", "last_edit_date": "2019-05-26T05:50:19.367", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27721", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "ethereum", "solidity" ], "title": "スマートコントラクタ へのアクセス", "view_count": 148 }
[ { "body": "やはりpythonの仕様が分からないので、怪しいところを指摘するだけとなります。申し訳ありません。\n\ncallを利用していますが、例えばコントラクトの関数を呼ぶ場合で、その関数が状態変数を変更しない場合でも、その関数内で読み込んだ状態変数のデータ量が多い場合はgasが掛かるのでsendTransactionで呼ぶ必要がある場合があります。symbolでエラーになっているのはstring型に対してcallしてるからではないでしょうか? \n自分はEventを発火させてそれを取得するとき、文字列はbytes32を利用しました。 \n確かstringよりbaytes32の方がbyte数を制限している分データ量が少ないので、公式も文字列を扱う場合はこちらを推奨していたと思います。 \nただStandardTokenのsymbolの宣言はstringなのでそこの変更は出来ません。\n\ntotalSupplyはソース全文が無いので何とも言えませんが、宣言時に初期化していないようですね。 \nそれとuint型はデフォルトでuint256となります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T02:12:36.653", "id": "44935", "last_activity_date": "2018-06-21T02:12:36.653", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22827", "parent_id": "44915", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "解決しました\n\ntotalSupplyを初期化していないことが原因でした \n指摘ありがとうございます\n\n後から設定する予定だったので変数宣言止まりだったのが尾を引いてしまったようです \nゼロ設定で他のsymbolやnameの取得が出来ました \nweb3.pyの問題なのかもしれません\n\n`call().symbol()`でアクセスして可能でした\n\n型も`uint`と手を抜かず宣言するようにします", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T06:21:55.497", "id": "44945", "last_activity_date": "2018-06-21T06:21:55.497", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27721", "parent_id": "44915", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
44915
44935
44935
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "<https://github.com/blobmon/simplechan> \n上のサイトを一通り終えて、サイトに表示されるboard1 の名前を\"Anime & Manga\"変更しようと思ってデータベースに入った後に\n\n```\n\n simplech_db-# update boards set board='Anime & Manga', display_name='Anime & Manga' where board='board1' and display_name='Board 1';\n \n```\n\nと入力したのですが\n\n```\n\n ERROR: duplicate key value violates unique constraint \"boards_pkey\"\n \n```\n\n```\n\n DETAIL: Key (board)=(Anime & Manga) already exists.\n \n```\n\nと表示されてできません。 \nまた、一度消してやろうと思って\n\n```\n\n truncate table boards;\n \n```\n\nと入力したら\n\n```\n\n ERROR: cannot truncate a table referenced in a foreign key constraint\n DETAIL: Table \"posts\" references \"boards\".\n HINT: Truncate table \"posts\" at the same time, or use TRUNCATE ... CASCADE.\n \n```\n\nと表示されました。どうやったら、できますか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T10:33:31.810", "favorite_count": 0, "id": "44917", "last_activity_date": "2018-06-21T00:17:04.677", "last_edit_date": "2018-06-20T11:01:38.510", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": -3, "tags": [ "linux", "ubuntu", "postgresql" ], "title": "ERROR: duplicate key value violates unique constraint \"boards_pkey\" エラーが出て捜査ができません。", "view_count": 4375 }
[ { "body": "まず、メッセージを理解しましょう。 \n「ERROR: duplicate key value violates unique constraint \"boards_pkey\"」 \n重複したキーの値は、boardsテーブルの主キーはユニークでなければならないという制約に反しています。 \n「DETAIL: Key (board)=(Anime & Manga) already exists.」 \nキー boardの値が、”Anime & Manga”であるレコードは既に存在しています。\n\n「どうやったら、できますか?」 \n既にある、boardの値が、”Anime & Manga”であるレコードを削除してください。 \nそうすれば、boardの値を”Anime & Manga”に変更してもキーの重複が起こりません。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T11:25:13.740", "id": "44919", "last_activity_date": "2018-06-20T11:25:13.740", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "44917", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "> どうやったら、できますか?\n\n以下のメッセージの意味ですが、\n\n```\n\n ERROR: duplicate key value violates unique constraint \"boards_pkey\"\n DETAIL: Key (board)=(Anime & Manga) already exists.\n \n```\n\nboards テーブルは、board列がプライマリキーとなっており、同じ値を設定することが禁止されています。 \nboards テーブルの既存行のboard列に\"Anime & Manga\"が設定されているため、エラーとなっているという意味だと思います。\n\nまた、以下のメッセージの意味ですが、\n\n```\n\n ERROR: cannot truncate a table referenced in a foreign key constraint\n DETAIL: Table \"posts\" references \"boards\".\n HINT: Truncate table \"posts\" at the same time, or use TRUNCATE ... CASCADE.\n \n```\n\nboardsテーブルを参照している postsテーブルのデータを truncate できません。 \nboardsと同時にpostsテーブルもtruncateする場合は、 TRUNCATE TABLE boards CASCADE\nと使いましょうという意味だと思います。\n\n私も知りませんでしたが、[PostgreSQLのドキュメント](https://www.postgresql.jp/document/10/html/sql-\ntruncate.html)によると、 \n「TRUNCATEは、テーブルにON DELETEトリガがあっても、それを発行しません。」そうです。\n\nそのため、 \n(ア)boardsテーブルに関連するテーブルの全データを削除しても良い場合は、以下を使用し、\n\n```\n\n TRUNCATE TABLE boards CASCADE;\n \n```\n\n(イ)既存行の\"Anime & Manga\"のみ削除する場合は、以下を使用したら良いと思います。 \n(関連テーブルには、ON DELETE CASCADE が設定されているため、関連データもあわせて削除されるはずです。)\n\n```\n\n DELETE FROM boards WHERE board = 'Anime & Manga'\n \n```\n\n(ア)(イ)のいずれかを実行後は、以下を実行できると思います。\n\n```\n\n update boards set board='Anime & Manga', display_name='Anime & Manga' where board='board1' and display_name='Board 1';\n \n```\n\n捜査がんばってください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T16:48:47.240", "id": "44930", "last_activity_date": "2018-06-21T00:17:04.677", "last_edit_date": "2018-06-21T00:17:04.677", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "44917", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
44917
null
44919
{ "accepted_answer_id": "44937", "answer_count": 3, "body": "Pythonのコードについての質問です。\n\nコード例) \n・クラス定義\n\n```\n\n class Orange:\n def __init__(self,w,c):\n self.weight=w\n self.color=c\n self.mold=0\n print(\"Created!\")\n \n def rot(self,days,temp):\n \"\"\"temp(温度)は摂氏\"\"\"\n self.mold=days*temp\n \n```\n\n・インスタンスの利用例\n\n```\n\n orange=Orange(200,\"orange\")\n print(orange.mold)\n \n orange.rot(10,37)\n print(orange.mold)\n \n```\n\n①__init__は、どういう働きをしているのか。 \n(初期化・・・といっても必要性がわかりません・・・)\n\n②__init__の引数selfの必要性が参考書を見てもよくわからない。 \n(これは、次のインスタンス変数を定義する際のself変数とは別物ですよね?)\n\n③試してみると__init__内で定義していない変数(試したのはコード5行目のmold)は、後で自分で定義したメソッド内(rot)で変数として使えなかったが、なぜ?(これはたぶん①がわかってないからだと思います)\n\n以上3つが疑問点です。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T12:35:26.093", "favorite_count": 0, "id": "44922", "last_activity_date": "2018-06-21T06:08:47.757", "last_edit_date": "2018-06-20T14:17:35.307", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29012", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "python" ], "title": "Pythonのクラスのスイート部分の__init__当たりの質問です。", "view_count": 2519 }
[ { "body": "私の理解している範囲ですが書きます。\n\n> ①__init__は、どういう働きをしているのか。 \n> (初期化・・・といっても必要性がわかりません・・・)\n\n**1** .`__init__`は、初期化です。文字通りですが答えになっていないので、具体例を言います。 \n猫は生まれた時から口を持っており、ニャーとなきます。しっぽをもっています。せまいところがすきです。 \n \nクラスはオブジェクト指向なので、これと並行して考えることができます。 \nあなたは猫でもなく、犬でもなく、あなた自身の、「物」を作ることができます。 \n猫の創造主ならぬ、その「物」の創造主です。 \nですから、その「物」には、最初から備わっている状態を定義してやらねばなりません。\n\n私はRPGゲームをこさえたいと思ってプログラミングを始めた人なんですが、\n\n```\n\n  self.hp = 10\n self.attack = 5\n self.guard = 3\n \n```\n\nとか、ゲームを始める最初から備わっているものがあり、逆にこれが最初からなければ、 \nRPGとしては成り立たないというものがあります。 \nこれを決めるのも初期化のプロセスなのですが、だからといって最初から備えなければならないという ことばかりではありません。 \n後で`self.hp = 10`と定義して使うにしてももちろんいいのです。 \n第一章は物語形式で、ステータスは全く関係なく話が進み、第二章からステータスが必要となるときに、追加するようなプログラムを書くことも可能です。 \nしかし、`self.hp = 10`という物自体が定められていないと、その後レベルアップしたときに、`self.hp +=\n5`ななどとして、レベルアップの効果を反映するにあたり、`self.hp =\n10`が定義されていないので、ヒットポイントが挙げられないはおろか、敵と戦うとき、何を体力としていたのかがないので、不死身のキャラクターという事になろうかと思います。(最初から設定しておいても、何の問題もないはずですので、私だったら定義しておきます) \n初期化は、設計者が、何をあらかじめ初期状態としてセットしておくかという事であるので、あなたご自身で考え、設計されればよいのです。 \n「物」は、かならず初期状態を持ちますから、オブジェクト指向も、その考え方をとっていると思っていいんじゃないでしょうか。 \n私たち人間もやはり初期状態を持っています。白人は、`self.skin = white`,黒人は`self.skin =\nblack`、我々日本人は、`self.skin = yellow`といわれますね。 \n変わった着眼かもしれませんが、「方向」を持っています。前と後ろ、横。前と後ろが一緒になってしまうと、背中と背中がくっついたような人間になるのでしょうか。ほりさげていくと、人間自体の構成(赤ちゃんから備わっているものをすべて列挙することになる。)RPGでも、ドラゴンクエスト1でないかぎり、`self.direction`なるものを初期化しているとおもわれます。 \nちなみに肌は日に焼けて変化しますし、逆に白くなることもあります。赤くなることもあります。黒人さんはあまりかわらないでしょうが、それは見た目だけで、実際は若干、より黒く、より白くなっているかもしれません。\n\n* * *\n\n> ②__init__の引数selfの必要性が参考書を見てもよくわからない。 \n> (これは、次のインスタンス変数を定義する際のself変数とは別物ですよね?)\n\n**2** .メモリに読み込むかどうか、参照ルートをどのようにするかを決めるためのものです。 \n確かに、初期化をする際に、`self`なしで定義することもできます。しかし、ローカル変数扱いになり、その名前空間でしか使用することはできません。初期化コードが実行された後、直ぐにつかえなくなるんじゃなかったかなと思います。(初期化はたいてい一度だけですから。)一度メモリに読み込ませると、後はいらないというコードの場合は、`self`を使わなくてもいいのです。主に、必要のない情報になるものなので、メモリ節約術で、そういうことがされます。 \n`initial_bonus_hp = initial_bonus_points`#引数より \n`self.hp += initial_bonus_hp` \nもう`self.hp`の値は書き換わったので、`initial_bunus_hp`の変数はもうつかわないし、後で参照する予定もないから、いらない。`self.hp`は後でたくさん参照予定。(ゲームクリア状況で、`bonus_points`がげーむ開始から利用可能になるなど。)\n\n`self`は文字どおり、そのオブジェクト自身が自分を参照できるということです。そのインスタンスにとって、参照可能な変数とでもいえるでしょうか。 \nインスタンスを生成したとき、具体化個別化します。 \n`class Neko:` \nというクラスを作り、 \n\n```\n\n neko1 = Neko()\n neko2 = Neko()\n \n```\n\nとしてしまえば、`neko1`,`neko2`は全く別のオブジェクトで、共通の情報を持つだけということです。クローン猫ですね。自身を参照できるので、`neko1.nakigoe`\nと打てば、ニャーと帰ってきます。もし、`class Nenneko`という別のクラスを作り、 \n`neko3 = Nennneko()` \nとしておき、あらかじめその中の、`self.nakigoe = \"ミャー\"`としておけば、 \n`neko3.nakigoe`\nを打つと、ミャーと帰ってくるはずです。もし、`self.`をはずし、`nakigoe`だけを`__init__`内で定義すれば、エラーが返ってきます。 \nself.としていたものが、こうしてインスタンス化したときに、参照可能となるのです。\n\n初期化はあくまでも初期化です。`self.hp`の値を、後で書き換えることができるように、 \n`self.nakigoe`も、大人になったとすれば、`self.nakigoe = ングニォォォォ`とかになる \nかもしれません。これを、\n\n```\n\n def koegawari(self,nakigoe = ングニォォォォ):\n self.nakigoe = nakigoe\n \n```\n\nとしておけば、後で、最初のなき声から、この鳴き声に、変更することができます。引数に好きな泣き声を入れ込めば、その鳴き声になりますし、連続鳴き声変化を起こすことも可能でしょう。 \nとすれば、場面場面で、`self.nakigoe`はよびだされていることになり、それだけ、参照の機会はおおいのです。 \n初期化は**「後で変化させたいあるいは参照したい変数の、基点となる変数だ」**と考えておけばいいのではないでしょうか。逆に、その物を構成するうえで、絶対に一度は必要となる変数であり、設計者としてそれを入れ込むタイミングは様々なものの、やはり何かの基点となる変数だ。」とでもいえましょうか。変化するかどうかは、そのものの性質によります。 \n \n \n \n多くは最初から入れ込んでおけば楽なので、(後でコードを追加するコードをかくよりは、短くおさまるとおもいます)こういうことがされているのだということ。 \nコードの可読性がぐっと高まり、保守などが容易になること。(散らばって追加されるとどこで \n何が追加されるのかわかりにくくなる。分散する必要性が薄い)。 \n自分がコードを書く時も、その「物」自体を理解しておけば、`self.age`という変数は \nはあるはずだ。ということが、覚えていなくても連想可能になるはずです。 \n私は`Qt`を使っているのですが、クラスばかりの世界です。`Qt`の強みの一つとして、このコードはあるはずだと、初学者でも連想可能なメソッドが多数用意されていることで、1000を超えるメソッドがあっても、割と類推できます。 \nその「物」自体を、いかに理解しているかで、初期化要素の把握のされ方は違ってくるとおもいます。きれいなコードは後で思いついたように追加せず、最初から最後まで使うコードだから初期化しておく。だから、クラスを作成するには、事前の設計と構想が大切と言われています。 \n(現実には後でおもいつくことが多いと思われ・・・) \nおとなになれば、ということなので、\n\n```\n\n def koegawari(self,nakigoe = ングニォォォォ):\n if self.age > 3:\n self.nakigoe = nakigoe\n \n```\n\nとしてもOKです。もちろん、`self.age`も、初期化されていたことが前提です。\n\n* * *\n\n>\n> ③試してみると__init__内で定義していない変数(試したのはコード5行目のmold)は、後で自分で定義したメソッド内(rot)で変数として使えなかったが、なぜ?(これはたぶん①がわかってないからだと思います)\n\n**3**.初期化コードで、`self.mold`が定義されていなくとも、`self.rot`メソッドで、`self.mold`に、`days*temp`の値がはいったはずです。初期化で`self.mold`をセットしておかなかったとしても、`self.mold\n= days*temps`で、`self.mold`が、その時につくられます。 \n質問文には、`self.mold`を初期化しておかなければ使えなかったと書かれていますが、私も今もう一度確認したところ、使えました。 \nこれはまさに、後から変数を追加したケースですね。 \nおそらく、使えないとおもってしまったのは、\n\n```\n\n def rot(self,days,temp):\n self.mold = days*temp\n \n```\n\nとコードに書いたときに、あっ!もうここで私`self.mold`定義したやん。じゃあ、もう`self.mold`はつかえるはずやん。とでもおもわれたのかもしれません。 \nこの場合、`self.rot(3,10)`などと、一度呼び出した時に、初めて`self.mold`という変数が、参照可能になります。\n\n`__init__`は、`orange=Orange(200,\"orange\")`というコードが実行されたときに、最初に実行されるコードのことです。\n\nですから、`orange=Orange(200,\"orange\")`というコードが実行された直後には、`orange.mold`とよんだとしても、そんな変数は定義されていないとエラーがかえってくるはずです。その間隙に呼び出してしまったから、つかえなかったんじゃないかなと思います。 \nもう一度試してみてください。(なお、お使いのエディタによっては、前の変数を記憶している場合があり、こうした思考錯誤を、さらに誤解させる場合があります。カーネル再起動などをおこなったり、エディタ自体を一度再起動して、試すのがいいかもしれません。)\n\n初期化の定義がどうであれ、変数をいつ入れ込むかどうかは、設計者の自由です。スキルが上がれば、何を最初に入れておき、何を後から追加するかは、次第に判断できるようになるのではないかなと思います。\n\nちなみに、クラスメソッドという、クラスをインスタンス化する前の共通のメソッドもあります。\n\n```\n\n class Orange(self,w,c):\n orange = \"バレンシアオレンジ\"\n def __init__ ....\n \n```\n\n`Orange.orange`で、インスタンスを生成しなくても、参照できます。 \n繰り返しますが、`Orange.weight`などは、`orange=Orange(200,\"orange\")`として、インスタンスを生成したときに、はじめて作られるものですから、呼び出せません。 \nこういう使い方をする人はおそらくいないんじゃないかなと思いますが、 \n`Orange(200,\"orange\").weight`として参照することもできます。コードは上から下、左から右に評価されるためです。 \n初期化とは \n1.インスタンス生成時に呼び出されるコード \n2.どんな変数を初期化するかは設計者次第。何を作るのかという、オブジェクトによって制限を受けるはず。 \n3.後で追加することも可能だが、これは厳密には初期化とはいわない?。(基点となる変数を定めるということが初期化なんだととらえれば、いつ追加してしても、その変数にとって、それが初期化だといえる。たしかに,`a\n= 5`これで`a`を初期化できますという表現があったような。) \n変化の基点となるとはいえ、変化させなくてもいいし、ずっと固定化ということももちろんあるはずです。\n\n4.あまり厳密にかんがえる必要はなく、最初から完璧にしあげようとしなくてもいいかも。 \nただ、後で必要となったときに色々なところで参照し、変更を加える要素だから、最初が肝心なのは確か。時間をかけるべきところではあるが、行動してみて初めて気づくこともあり、どちらがいいとはいえない。こういうときに、いかにわかりやすい名前付けをしておくかで、機能追加やバグ取も行いやすくなるかな。`python`が保守性を重視する理由の一つだともいえる?難しいですよね。 \n5.インスタンス化し、個別化する前の、そのものにとっての共通項を抽出するもの。\n\n```\n\n character1 = Character(hp=10,mp=5,attack=3,.....)\n character2 = Character(hp=30,mp=0,attack=10,.....)\n \n```\n\n厳密に言うとそうではないということもありますし、違うと言われる箇所もあるかもしれませんが、自分はだいたいこんな感じで理解しています。実際これでつくれているんで、いいかなとかnんがえてたり。\n\n* * *\n\n4. \nさいごに、`self.mold`を、あえて`def\nrot`の中で書くおそらく(自分の経験上最大の)メリットを書きます。それは、インスタンス生成時にかかる実行時間を減少できるということです。 \nあなたが、Orangeというクラスのインスタンスを100個作りたいとしましょう。 \nすると、Orangeは、それぞれ100回初期化され、それだけ__init__以下のコードが実行されます。すると、__init__内のコードが多ければ多いほど、読み込む時間が増えていきます。 \n \n私は`Qt`を利用しているので、`Qt`で一番恩恵があったのですが、100個のボタンを作ったとします。ボタン1つを、クリックしたときに、初期化の時にくわえたかった機能を追加するようにすれば、最初から初期化したのと同じことになり、ユーザーが使いたいものをクリックした時に、その使いたいものごとに、初期化されるので、あたかも最初から初期化されていたような状態を作ることが出来ます. \n \nRPGだと、一度に将来登場する人物を、ゲーム開始時に全て読み込むよりは、町にはいるときや、イベント発生時点で読み込むようにすれば、それ単独の時間は、コンピューターなので、一瞬で済むと言った具合です。こうすれば、メモリの節約にもなり、初期化スピードも削減でき、パフォーマンスがぐっと向上します。python使いは実行速度で悩むことがおそらく一度はあるんじゃないかとおもいますので、覚えておくといいでしょう。pythonに限りませんけどね。 \nですから、初期化という言葉にこだわらなくてもよく、ただ、インスタンス生成時に実行されるコードがそれだ。何を入れ込むかは何を作るかによる。コーディングやメモリ効率にもよる。ということなので、あまり深く考えなくてもいいかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T03:25:25.640", "id": "44937", "last_activity_date": "2018-06-21T05:07:15.347", "last_edit_date": "2018-06-21T05:07:15.347", "last_editor_user_id": "24284", "owner_user_id": "24284", "parent_id": "44922", "post_type": "answer", "score": -1 }, { "body": "### `__init__` の必要性\n\nオブジェクト指向プログラミングにおいて、あるオブジェクトのフィールドは、ある種の一環した値を取ることが期待されます。\n\nOrange\nは、おそらく果物のオレンジをどのように管理したかによってどのような品質状態になるかをモデル化したクラスだと考えられます。なので、たとえば次のような使用例が考えられます。\n\nQ. オレンジを 10 日間 30度 で、 その後に 5日 20度で保管した。黴具合はいくらか。\n\nA.\n\n```\n\n class Orange:\n def __init__(self):\n self._mold=0\n \n def rot(self,days,temp):\n \"\"\"temp(温度)は摂氏\"\"\"\n self._mold += days*temp\n \n def getMold(self):\n return self._mold\n \n orange = Orange()\n \n orange.rot(10, 30)\n orange.rot(5, 20)\n \n print(orange.getMold())\n # => 400\n \n```\n\nこのような使い方をした場合、 Orange クラスを使うユーザーは、 orange._mold\nに直接アクセス、特に代入することはしません。むしろ、それをやってしまうと、 Orange クラスがメソッドによって公開していた _mold\nフィールドに関する良い性質 (これまで呼ばれた rot に応じたかび度合い)\nが、壊れてしまいます。蛇足ですが、このようなユーザーが直接参照してほしくないフィールドは、 python\nではアンダースコアから始まる変数によって初めることで示すという規約があります。\n\nオブジェクト指向によってメンバーをまとめあげる大きなメリットの一つとして、このように、メンバー変数が満たしてほしい性質を、そのクラス設計者が想定する使い方すなわち、大体においてその公開されているメソッドを、呼び出していった場合において、常に満たすようにするということがあります。\n\nオブジェクトを新しく作成したときに、 `__init__`\nに何も書かないと、それはクラスのフィールドが満たしてほしい性質を満たせません。自分が作成した例で言うならば、 「_mold はこれまで呼ばれた rot\nに応じた黴度合いを数値で表す」です。 (何も書かないと、 None になっていると思います。これだとなんか 0\nと同じ感じではありますが、例えば、最初の黴度合いは 10 からスタートする、といったような性質が今扱いたい Orange\nモデルにあったとすれば、やはり初期化は欲しくなります。)\n\n### self\n\npython では、すべてのメソッドはその第一引数に、そのメソッドを呼んでいる主体のオブジェクトを引数に取る、という言語設計です。たとえば ruby\nとかではこれは暗黙的に `self` にバインドされていますが、オブジェクト指向のメソッドの中であれば確実に存在しているはずの参照です。\n\n### 初期化\n\npython において、 `__init__`\nは、「オブジェクトがメモリの上に作成されたときに、最初に必ず呼ばれるメソッド」であって、それ以上でも以下でもありません。\n\npython は、言語設計により、クラスによって暗黙的に参照可能な変数というのはほとんど存在していないです。ほぼほぼ def\nでメソッドを定義したときにバインドされる変数たちぐらいです。 (たぶん。あんまり python くわしくないですが)\n\npython におけるインスタンス変数とは、 `オブジェクト.フィールド名称` で参照、 `オブジェクト.フィールド名称 =`\nで代入される、オブジェクトにひもづいたフィールドだけです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T05:42:37.643", "id": "44942", "last_activity_date": "2018-06-21T05:42:37.643", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "44922", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "> ①__init__は、どういう働きをしているのか。 \n> (初期化・・・といっても必要性がわかりません・・・)\n\nコード例で、クラス定義を`__init__`を使わずに、次のように書いて\n\n```\n\n class Orange:\n def initialize(self,w,c):\n self.weight=w\n self.color=c\n self.mold=0\n print(\"Created!\")\n \n def rot(self,days,temp):\n \"\"\"temp(温度)は摂氏\"\"\"\n self.mold=days*temp\n \n```\n\n次のように使用すれば、同じことになります。\n\n```\n\n orange=Orange()\n orange.initialize(200,\"orange\")\n print(orange.mold)\n \n orange.rot(10,37)\n print(orange.mold)\n \n```\n\nでも、毎回2行書く必要があるのであれば、`__init__`を使った方が便利ですよね。\n\n> ②__init__の引数selfの必要性が参考書を見てもよくわからない。 \n> (これは、次のインスタンス変数を定義する際のself変数とは別物ですよね?)\n\nコード例では、普通の変数を使っていないのでわかりにくいのですが、次のように普通の変数が必要な場合を考えると、普通の変数とインスタンス変数を区別する必要があるというのは理解できるのではないかと思います。これで`n`や`i`がインスタンス変数になってしまうと他のメソッドにある`n`や`i`の値を変えてしまいます。\n\n```\n\n def __init__(self,w,c):\n n = w * 2 + 30\n self.weight= 0\n for i in range(n)\n self.weight += i * i\n self.color=c\n self.mold=0\n print(\"Created!\")\n \n```\n\nJava等他の言語では、インスタンス変数に`this`をつけて区別するものが多いです。\n\n次に`__init__(self)`というように引数selfがなぜ必要なのかというと、Pythonの文法でそうなっているからだというのが回答だと思います。では、Pythonの文法でなぜselfを引数に必要としているかについては、Pythonの開発者であるグイド・ヴァンロッサム氏が「[Why\nexplicit self has to stay](http://neopythonic.blogspot.com/2008/10/why-\nexplicit-self-has-to-stay.html)」というプログで説明しています。(日本語訳「[和訳\nなぜPythonのメソッド引数に明示的にselfと書くのか](https://coreblog.org/ats/translation-of-why-\nexplicit-self-has-to-stay/)」)\n\n>\n> ③試してみると__init__内で定義していない変数(試したのはコード5行目のmold)は、後で自分で定義したメソッド内(rot)で変数として使えなかったが、なぜ?(これはたぶん①がわかってないからだと思います)\n\n__init__内で定義していないインスタンス変数を他のメソッド内で使うことは可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T06:08:47.757", "id": "44943", "last_activity_date": "2018-06-21T06:08:47.757", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "44922", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44922
44937
44943
{ "accepted_answer_id": "44927", "answer_count": 1, "body": "現在、nginxでApacheのUserDirと同じ動きをするWEBサーバを構築しているのですが、 \nユーザディレクトリのドキュメントルート指定について教えて頂きたいことがあります。\n\n`https://hogehoge.com/`にアクセスした場合は、`/var/www/html`配下の物を、`https://hogehoge.com/~fugafuga`にアクセスした場合は、`/home/fugafuga/public_html`配下の物をそれぞれ表示するようにするため、下記のようなコンフィグを書きました。\n\n```\n\n server {\n \n ~\n \n root /var/www/html;\n \n #UserDir \n location ~ ^/~(?<userdir_user>.+?)(?<userdir_uri>/.*)?$ {\n index index.html index.htm index.php;\n alias /home/$userdir_user/public_html$userdir_uri;\n autoindex on;\n \n #try_files $uri $uri/ /index.php?$args;\n limit_req zone=limit_req_by_ip burst=10 nodelay;\n \n location ~ \\.php$ {\n include fastcgi_params;\n fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $request_filename;\n fastcgi_index index.php;\n fastcgi_pass unix:/var/run/php-fpm.sock;\n fastcgi_split_path_info ^(.+?\\.php)(/.*)$;\n include fastcgi_params;\n fastcgi_buffers 256 128k;\n fastcgi_buffer_size 128k;\n fastcgi_intercept_errors on;\n fastcgi_read_timeout 120s;\n }\n }\n \n #Index\n location / {\n try_files $uri $uri/ /index.php?$args;\n limit_req zone=limit_req_by_ip burst=10 nodelay;\n \n location ~ \\.php$ {\n fastcgi_split_path_info ^(.+?\\.php)(/.*)$;\n fastcgi_pass unix:/var/run/php-fpm.sock;\n fastcgi_index index.php;\n #fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;\n fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $request_filename;\n include fastcgi_params;\n fastcgi_buffers 256 128k;\n fastcgi_buffer_size 128k;\n fastcgi_intercept_errors on;\n fastcgi_read_timeout 120s;\n }\n }\n \n ~\n \n }\n \n```\n\nこのコンフィグであれば、意図した動きをしてくれると思っていたのですが、テストを行った際に1点問題が発生しました。\n\n`https://hogehoge.com/~fugafuga/index.html`にて\n\n```\n\n <script src=\"/js/xxx.js>\n \n```\n\nのようにスクリプトのパスを指定すると、`https://hogehoge.com/~fugafuga/js/xxx.js`ではなく、`https://hogehoge.com/js/xxx.js`を読み込もうとします。\n\nこれは、rootでドキュメントルートを`/var/www/html`として指定し、ユーザディレクトリはあくまでaliasを張っているだけですので、コンフィグ通りに動いてくれてはいるのですが、これを期待通りの`https://hogehoge.com/~fugafuga/js/xxx.js`を読み込もうとするような仕組みを作るには、どのように変更してあげれば良いでしょうか・・・?\n\n色々と確認したのですが、私が観測できる限りではうまい解決策が見つかりませんでした。\n\n大変恐縮ですが、お知恵を拝借したく存じます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T13:25:18.020", "favorite_count": 0, "id": "44925", "last_activity_date": "2018-06-20T13:45:30.280", "last_edit_date": "2018-06-20T13:36:44.963", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29013", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "nginx" ], "title": "nginxでユーザディレクトリを実装した際のドキュメントルートの変更について", "view_count": 848 }
[ { "body": "単純にHTML中で指定したファイルパスの記述ミスが原因かと思われます。\n\n`https://hogehoge.com/~fugafuga/index.html`から \n`https://hogehoge.com/~fugafuga/js/xxx.js`を参照するなら、正しい記述は\n\n```\n\n <script src=\"./js/xxx.js\">\n \n```\n\nとなるはずです。絶対パスと **相対パス** の違いに気をつけてください。\n\n`./`で始めると「同じディレクトリ以下にあるファイルやフォルダを参照する」相対パスで、`/`で始めてしまうと絶対パスになります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T13:45:30.280", "id": "44927", "last_activity_date": "2018-06-20T13:45:30.280", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "44925", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44925
44927
44927
{ "accepted_answer_id": "44980", "answer_count": 1, "body": "```\n\n (a)\n $(document).on(\"click\", \"div p\", function () {\n alert('hoge1');\n });\n \n (b)\n $(\"div\").on(\"click\", \"p\", function () {\n alert('hoge2');\n });\n \n (c)\n $(\"div p\").on(\"click\", function () {\n alert('hoge3');\n });\n \n```\n\n(a):新しい div や p を追加してもすべて動作する \n(b):既存の div p と既存の div に p を追加した場合のみ動作する \n(c):既存の div p にのみ動作する(追加した要素では動作しない) \nという理解で合っているでしょうか。\n\ndiv が追加されないと分かっている場合は、(a)と(b)のどちらの書き方が望ましいでしょうか。 \n・処理速度 \n・メモリ使用量 \nなどにおいて違いがありますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-20T15:08:59.323", "favorite_count": 0, "id": "44928", "last_activity_date": "2018-06-22T03:02:43.630", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3925", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "jQuery .on() のセレクタの書き方について", "view_count": 237 }
[ { "body": "(a), (b), (c)の理解は問題ないです。\n\n> div が追加されないと分かっている場合は、(a)と(b)のどちらの書き方が望ましいでしょうか。\n\nこれはイベント登録後に `p` を追加するが、 `div` 自体は追加しない、という理解でよろしいでしょうか。その場合は特に理由がない限り (b)\nを勧めます。 (a) はドキュメント上に存在するすべての要素に対してjQuery側の処理が発生してしまい、処理効率が悪いです。\n\n(b) や (c) は `div` が極端に多い場合においてメモリを消費する問題がありますが、そうでなければ気にする必要はありません。例え多くても、\n`div` の親要素を設けて、そこに `$(\"親要素を指定\").on(\"click\", \"div p\", function() {})`\nのようにイベントを貼れば解決できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T03:02:43.630", "id": "44980", "last_activity_date": "2018-06-22T03:02:43.630", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19925", "parent_id": "44928", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44928
44980
44980
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "flaskを使ってアンケートを取り、それをテンプレートのxlsxを読み込んで出力するサイトを構築しました。 \nしかし、オフラインではうまくいったのですがオンライン上ではInternal Server Errorになってしまいます。 \nおそらく処理がタイムアウトしてしまっているのだと思います。 \n処理を軽くする方法や、代替案などがありましたら教えていただきたいです。 \nデータはsqliteのデータを読み込んで使っています。 \nプログラミングを勉強し始めたばかりなので根本的な指摘などもあれば頂きたいです。\n\n使用しているライブラリ : sqlite3, openpyxl, io.bytesio, flask.make_response \n使用しているPaaS : Azure(無料枠)\n\n```\n\n output = io.BytesIO()\n \n wb = openpyxl.load_workbook('data/template.xlsx')\n worksheet = wb.get_sheet_by_name('sheet1')\n for x,data in enumerate(datas):\n worksheet.cell(row=3+x, column=2).value = int(get_user_transport(data)\n worksheet.cell(row=3+x, column=3).value = int(get_user_payment(data)\n worksheet.cell(row=3+x, column=4).value = data[\"user_name\"]\n for i,day in enumerate(day_list):\n if data[day] == \"0\":\n pass\n else:\n worksheet.cell(row=3+x, column=5+(i*3)).value = int(data[day].split(\"-\")[0])\n worksheet.cell(row=3+x, column=6+(i*3)).value = int(data[day].split(\"-\")[1])\n \n wb.save(output)\n \n output.seek(0)\n \n response = make_response()\n response.data = output.read()\n response.headers['Content-Disposition'] = 'attachment; filename=' + file_name\n response.mimetype = XLSX_MIMETYPE\n \n output.close()\n return response\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T04:06:57.117", "favorite_count": 0, "id": "44939", "last_activity_date": "2018-06-21T23:49:22.870", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29024", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "excel", "flask" ], "title": "flaskを用いて集めたデータをxlsxでダウンロードしたいがタイムアウトしてしまう。", "view_count": 790 }
[ { "body": "Internal Server Error ということは、HTTP Status\nCodeは500だと思います。原因がタイムアウトでない可能性があり、その場合、タイムアウトしないように対策しても問題が解決しません。例えば、データ量が多すぎてメモリが足りないとかの可能性もあるので、エラーの原因はしっかり調べた方がよさそうです。Flaskの実行ログを記録し、エラーが起きたらログを確認してみてください。\n\nもし原因がタイムアウトだとなった場合、ブラウザにレスポンスを返すまでの時間を短くする必要があります。そのために非同期処理を実装して対策する方法があります。非同期処理のためにPythonでよく使われるのはCeleryというライブラリです。詳しくは\n<http://www.celeryproject.org/> に情報がありますが、日本語でblog等の記事を書いている人もいると思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T04:51:34.503", "id": "44941", "last_activity_date": "2018-06-21T04:51:34.503", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "806", "parent_id": "44939", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Pythonの`for`を使った繰り返し処理は遅いので、Pandas,\nNumpyを入れてできるだけNumpyで処理をさせるようにすると処理は早くなります。ただし、メモリーを多く消費するので無料枠のサーバーではメモリが足りなくなる可能性が高くなります。\n\nExcelのファイルをオンラインで作成するというのは結構重い処理なので、根本的にレスポンスを早くしようと思えば、次の手段が考えられます。\n\n 1. サーバー側の処理では、csv又はjsonのファイルを作成するだけにして、ブラウザー側で`Sheet.js`を使ってExcelのファイルを作成する。\n\n 2. オンラインでExcelファイルを作成せずに、事前に出力用のExcelのファイルを作成しておいてそれを出力する。例えば、1時間おきに作成するようにすれば、直近のデータは入っていないが実際はそれで困らないケースが多いです。また、直近データがどうしても必要というのであればそれだけをオンラインで作るようにします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T16:08:46.767", "id": "44970", "last_activity_date": "2018-06-21T23:49:22.870", "last_edit_date": "2018-06-21T23:49:22.870", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "44939", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
44939
null
44941
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "IJCAD 2015で.Netを使った開発をしています。\n\nフォーカスをアクティブなドキュメントにセットしたいのですが、それらしいメソッドが見当たりません。 \nAutoCAD 2014ではDocument.Window.Focus()で実現できるのですが、IJCADには用意されていないのでしょうか?\n\n他に方法があれば教えてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T06:18:10.943", "favorite_count": 0, "id": "44944", "last_activity_date": "2019-08-01T05:01:55.243", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29027", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ ".net", "ijcad" ], "title": "IJCADの.Netでアクティブウィンドウにフォーカスをセットできない", "view_count": 188 }
[ { "body": "IJCAD 2015にはDocument.Window.Focus()メソッドが実装されていません。ただし、MFCを使えば対処できます。\n\nPrivate Declare Function SetFocus Lib \"user32.dll\" (ByVal hwnd As IntPtr) As\nIntPtr\n\nと宣言したのち\n\nSetFocus(Doc.Window.Handle)\n\nのように呼び出せばアクティブなドキュメントにフォーカスを移動できます。\n\nIJCAD 2016以降であればFocusメソッドが実装されているので、doc.Window.Focus()によるフォーカス設定が可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T23:46:03.200", "id": "44974", "last_activity_date": "2018-06-22T04:56:28.033", "last_edit_date": "2018-06-22T04:56:28.033", "last_editor_user_id": "29030", "owner_user_id": "29030", "parent_id": "44944", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44944
null
44974
{ "accepted_answer_id": "45007", "answer_count": 1, "body": "# 実現したいこと\n\nPyQT5を使って簡単なGUIを作っています。 \nその際、ソケット通信を行いサーバから受け取ったデータをGUI上に表示しようと思っています。\n\nそこで、socketモジュールのsocket.recv()を使ってデータを受けとるようにしましたが、 \nsocket.recv()の待機時間が10秒ほどあり、その間、プログレスバーで時間経過を表示したいです。\n\n# 実装したコード\n\n以下のようにコードを実装してみましたが、 \nsocket.recv()の待機時間中はプログレスバーが止まってしまいます。 \n具体的な改善点などして頂けると助かります。\n\n```\n\n import socket\n import sys\n from PyQt5.QtWidgets import (QWidget, QLabel, QLineEdit,\n QTextEdit, QGridLayout, QApplication, QPushButton, QProgressBar, QSizePolicy)\n from PyQt5.QtCore import QBasicTimer\n import threading\n \n class Example(QWidget)\n \n def __init__(self):\n self.button = QPushButton(\"Run!\")\n self.button.clicked.connect(self.threading_wrapper)\n self.pbar = QProgressBar(self) #18/06/22 追記\n self.pbar.setGeometry(30, 40, 200, 25) #18/06/22 追記\n self.step = 0 #18/06/22 追記\n self.timer = QBasicTimer() #18/06/22 追記\n \n def threading_wrapper(self):\n thread = threading.Thread(target=self.send_socket)\n thread.daemon = True\n thread.start()\n \n def send_socket(self):\n ...\n self.timer.start(100, self) # 18/06/22 追記\n s = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM) # 18/06/22 追記\n s.connect((TCP_IP, TCP_PORT)) # 18/06/22 追記\n s.send(msg.encode('utf-8')) # 18/06/22 追記\n r = socket.recv()\n self.timer.stop() # 18/06/22 追記\n ...\n \n def timeEvent(self, e):\n self.step = self.step + 1 # 18/06/22 追記\n self.pbar.setValue(self.step) # 18/06/22 追記\n if self.step > 100: # 18/06/22 追記\n self.timer.stop() # 18/06/22 追記\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T06:24:03.527", "favorite_count": 0, "id": "44946", "last_activity_date": "2018-06-23T08:34:41.997", "last_edit_date": "2018-06-22T00:16:27.137", "last_editor_user_id": "28333", "owner_user_id": "28333", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "pyqt", "socket" ], "title": "socket.recv()の待機時間中に、PyQt5のプログレスバーを進めたい", "view_count": 421 }
[ { "body": "`QBasicTimer.start`を別スレッド(`threading.Thread`のスレッド)で呼んでいるので、タイマーの起動に失敗しているか(`QApplication`の)イベントディスパッチャで処理されていないためと予想します。 \n「`self.timer.start(100,\nself)`」を`threading_wrapper`メソッド側で呼び出すとタイマーが動作し、`Example.timerEvent()`が呼び出されるようになると思います。\n\n* * *\n\nなお、PyQt(Qt)の機能をスレッドで利用するのであれば、`threading.Thread`ではなく、`QtCore.QThread`でスレッド生成して処理する方が、相性がよいと思います。(`QThread`は \nイベントディスパッチャ機能を持っているため)\n\n#`QThread`を使った修正例は省略しますが、`socket_send`メソッドの内容を`QThread`の拡張クラスの`run()`メソッドとして実装する、等の方法で実現可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T08:34:41.997", "id": "45007", "last_activity_date": "2018-06-23T08:34:41.997", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20098", "parent_id": "44946", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
44946
45007
45007
{ "accepted_answer_id": "45026", "answer_count": 1, "body": "## 経緯\n\nJupyter Notebook の Python 3 Kernel で\n[Cython](http://cython.readthedocs.io/en/latest/src/reference/compilation.html#compiling-\nnotebook) を使う際、Cython 部分のソースコードを書き換えた後、 **再度実行させても変更が反映されていないことがある** と気づきました。\n\n例えば以下の notebook を考えます。このままだと正常に動いています。\n\n```\n\n In [1]: %reload_ext Cython\n In [2]: %%cython --name foobar \n def f(int a, int b):\n return a + b \n In [3]: f(5, 3)\n Out[3]: 8\n \n```\n\nここで、`return a + b` を `return a - b` に変更して再度走らせてみます。すると、本来は `2`\nと出力して欲しいところ、元のまま `8` が出力されます。\n\n```\n\n In [1]: %reload_ext Cython\n In [4]: %%cython --name foobar \n def f(int a, int b):\n return a - b \n In [5]: f(5, 3)\n Out[5]: 8\n \n```\n\n奇妙なのでいくつか設定を変えて試してみた所、以下のことが分かりました。\n\n * Kernel ごと restart して最初から走らせると、更新が反映されて `2` が出力される。\n * Cython magic から `--name` / `-n` オプションを消して `%%cython` のみにすると、kernel の再起動無しに変更が反映される。\n * Cython magic に `--force` を指定しても挙動は変わらない。\n * Cython 関係なく IPython ではモジュールが再読込されないことが問題なのかと思い、[\"Reloading submodules in IPython\"](https://stackoverflow.com/q/5364050/5989200) に従って以下の行を最初のセルに追加し再度試してみたが、挙動は変わらなかった。\n``` %load_ext autoreload\n\n %autoreload 2\n \n```\n\n## 質問\n\nCython 部分のコードを変更するたびに kernel を再起動するのは面倒です。ひとまず `--name`\nの指定を外せば更新が反映されることは分かったので今はそうしていますが、 **`--name`\nを付けたまま更新を逐次反映させる便利な方法は無いのでしょうか?** カーネルを再起動する以外の方法があれば、ご教示ください。\n\n## 環境\n\n * Jupyter Notebook 5.4.0 + Python 3 Kernel\n * Python 3.6.4 :: Anaconda custom (64-bit)\n * Ubuntu 18.04 Bionic", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T07:02:55.043", "favorite_count": 0, "id": "44947", "last_activity_date": "2018-06-24T05:34:29.947", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "jupyter-notebook", "cython", "ipython" ], "title": "IPython + Cython でコードを変えても実行結果が変わらない", "view_count": 745 }
[ { "body": "`ipython`のドキュメントの[`auto\nreload`のページ](http://ipython.readthedocs.io/en/stable/config/extensions/autoreload.html)の最後にC拡張モジュールはリロードできないと書いてあります。\n\n> C extension modules cannot be reloaded, and so cannot be autoreloaded.\n\nC拡張モジュールがリロードできないのは、`ipython`に問題があるのではなくて、Pythonそのものに機能がないためのようです。\n\nそれで、kernelを再起動したくないのであれば、モジュール名も変更すればいいです。上の例で言えば`return a -\nb`に変更するときに次のようにモジュール名を変更してやります。\n\n```\n\n %%cython --name foobar_1 \n def f(int a, int b):\n return a - b \n \n```\n\nモジュール名を変更することは少し手間ですが、メリットもあります。\n\n1つは、以前のモジュールに戻れるということです。以前のモジュールをインポートしてから実行すれば以前のモジュールを実行できます。\n\n```\n\n from foobar import f\n f(a, b)\n \n```\n\nまた、cython\nmagicを走らせるとそのデータは、`~/.cache/ipython/cython`ディレクトリーのキャッシュされていきます。`--name`の指定を外した場合は、`ipython`が`_cython_magic_742f4ad2678f7a103361663cf22dd225.pyx`いうようなユニークになる名前をつけます。逆に言えばそうやってモジュール名を変えることによりリロードしなくても変更が反映されるようにしています。`--name`の指定をしておくと指定した名前`foobar.pyx`でキャッシュされます。それで、後からでもコードの中身を確認することが容易にできます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-24T05:22:56.190", "id": "45026", "last_activity_date": "2018-06-24T05:34:29.947", "last_edit_date": "2018-06-24T05:34:29.947", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "44947", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
44947
45026
45026
{ "accepted_answer_id": "45112", "answer_count": 1, "body": "```\n\n from gtts import gTTS\n from io import BytesIO\n \n mp3_fp = BytesIO()\n tts = gTTS('hello', 'en')\n tts.write_to_fp(mp3_fp)\n \n```\n\ngTTSでmp3ファイルを作成するのはいいんですけれども、 \nいちいちセーブをして、そのセーブによってできたmp3ファイルを \n再生するという手順をとっています。 \nこういう回りくどいことをしないで、直接音を鳴らせないものかと \n思いました。 \nそこで、公式を見てみると、 \n<http://gtts.readthedocs.io/en/latest/module.html#languages-gtts-lang>\n\n> Playing sound directly \n> There’s quite a few libraries that do this. Write ‘hello’ to a file-like\n> object do further manipulation::\n\nと書いてあり、直接音を再生する手順が書いてあるように読めるのですが、 \n上のサンプルコードからどのようにすれば、直接音が出るようになるのでしょうか。\n\nその下に、\n\n> Load `audio_fp` as an mp3 file in \n> the audio library of your choice\n\nと書いてあり、あなた自身の選択でオーディオライブラリ内のmp3ファイルとしてaudio_fpをロードしなさいと書いてあります。こうしろということなのでしょうが、いまいちわからなかったです。 \npython3.6.3 gTTS2.0", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T07:53:09.233", "favorite_count": 0, "id": "44948", "last_activity_date": "2018-06-28T02:43:17.150", "last_edit_date": "2018-06-28T02:43:17.150", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "24284", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "mp3" ], "title": "gTTSで作製したMP3の音声を、一時保存せず直接再生するには?", "view_count": 931 }
[ { "body": "<https://teratail.com/questions/118339>\n\nteratailという別の質問サイトで似たような質問を見付けました。\n\nそれに対しての解答があったのですが、`io.BytesIO`と、`pygame.mixer`を\n\nを組み合わせて音を再生することが、できなくはないようです。\n\nしかし、不安定になるため、一旦セーブした方がいいとのことでした。\n\n`wav`を再生するモジュールは、結構ありますが、`mp3`を再生するモジュールは、 \n恐らく`pygame`くらいしかないし、自分も過去`mp3`を直接再生しようとして、 \n`pygame`を使用したところ、クラッシュの連続だったので、こうした機能の \n将来の発展を待ち望むことにして、とりあえずは据え置きということにしようと思います。\n\nありがとうございました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T02:24:47.827", "id": "45112", "last_activity_date": "2018-06-28T02:24:47.827", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24284", "parent_id": "44948", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
44948
45112
45112
{ "accepted_answer_id": "44950", "answer_count": 2, "body": "POSIX shell (あるいは Dash) のシェルスクリプトにおいて `.txt`\nという拡張子を末尾に持つファイルたち全てに対して何らかの処理がしたいとき、どのように書けますか?\nたとえば全てのファイル名を出力するにはどうすれば良いですか?\n\nただし、以下を全て満たしたいです。\n\n * ファイル名に空白が入っていても良い。\n * ファイル名に改行が入っていても良い。\n * ディレクトリは除きたい。それ以外はシンボリックリンクも含め全てそのまま扱いたい。\n * 条件に合うファイルが無い場合、何もしない。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T08:00:24.510", "favorite_count": 0, "id": "44949", "last_activity_date": "2018-06-22T11:19:58.323", "last_edit_date": "2018-06-22T11:19:58.323", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "shellscript", "sh", "dash" ], "title": "ある拡張子を持つファイルたち全てについてループするシェルスクリプト", "view_count": 2878 }
[ { "body": "glob を使ってファイルたちを見つけ出し、for 文を回せば良いです。\n\n```\n\n for file in *.txt ; do\n [ -f \"$file\" ] || continue\n # 実行したいコマンド\n echo \"$file\"\n done\n \n```\n\nディレクトリも含めたい場合は、[`-f` でなく `-e`\nを使ってください。](http://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060227/230901/)\n\n以下、注意事項です。\n\n * この方法では `.piyo.txt` のようなファイルは捕捉されません。ドットから始まるファイルも捕捉したい場合、`.*.txt` というパターンを使うとマッチすることができます。\n * `*.txt` にマッチするファイルが無かった場合、`$file` には `*.txt` という文字列そのものが代入されてしまいます。しかし `[ -f \"$file\" ]` でそのファイルが存在しているかどうか確認しているので問題ありません。また Bash の場合は、`shopt -s nullglob` を使うことで[この問題を回避できます。](https://stackoverflow.com/a/14505622/5989200)\n * この方法はファイルたちを一旦列挙してから 1 つずつ処理するため、`.txt` ファイルがあまりにも多い場合はメモリ容量に関するエラーが出るかもしれません。そうならないような方法については [774RR さんの回答](https://ja.stackoverflow.com/a/44960/19110)をご覧ください。\n * `*.txt` の代わりに `$(ls *.txt)` を使ってしまうと、空白が含まれたファイル名を正しく処理できません。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T08:00:24.510", "id": "44950", "last_activity_date": "2018-06-22T03:29:27.103", "last_edit_date": "2018-06-22T03:29:27.103", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "44949", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "書き込み依頼があったのでフォローアップなど\n\nshell glob はコマンド起動前に展開されるので、一致ファイル名が shell の制約以上にある場合には argument too long\nエラーとなって起動しなくなることがあります。 shell glob によらずにファイル名を展開するツールには `find`\nがありますのでこちらを使う手を紹介。 \n# Windows 環境では MS-DOS の頃からの伝統で `grep` 相当の機能である `find` が入っているため、要注意。 Windows\n上で試すなら cygwin なり WSL なりが必要となります。\n\n基本的使い方:ファイル名にスペースが入っていない場合限定\n\n```\n\n $ find . -name '*.txt' -exec rm -f {} \\;\n \n```\n\nで `rm -f filename` をファイル1つにつき1回起動します。\n\n覚えるコツ\n\n * シングルクォートで括らずに `*.txt` と書くと、これを glob が展開してしまいます。ファイル名展開は `find` にやらせたいので glob を回避するためにはシングルクォートが必要。\n * `find` は `{}` のところにファイル名を格納して exec/fork します\n * オプション `-exec` と次のオプションを区切るためには「 `find` のコマンドラインとして」のセミコロンが必要です。これもシェルによって解釈されないようにエスケープ(この例ではバックスラッシュ)が必要です。エスケープしないとシェルによって複数コマンドの起動のための区切りとみなされエラーになってしまいます。\n\nディレクトリは除外ファイル限定なら `-type f` をつけるとかの指定もできます。\n\n`find -exec` を正しく使うためには注意事項が多くて意外に難しかったりします。 shell glob + for\nでよければそっちのほうが圧倒的に簡単だったりします・・・\n\nこの形式は POSIX 標準なので非 GNU な POSIX (要するに `UNIX` TM) でも使うことができます (HPUX とか) が\n`xargs` またはシェルがスペースでファイル名を区切ってしまう関係で、ファイル名にスペース等が入っていない場合限定です。\n\nなおファイル1つにつきコマンド1回が起動されるので、ファイルが1000個あればコマンドも1000回起動され、効率はあまりよくありません。たいていのコマンドはファイル名を複数個受け付けるので、そういうコマンドの場合は\n`xargs` を使って\n\n```\n\n $ find . -name '*.txt' -print | xargs rm -f\n \n```\n\nとすると `rm -f filename0 filename1 filename2 ...`\nのように、コマンドラインの制約いっぱいまで自動的にファイル名をくっつけてコマンドを複数回起動してくれます。(コマンドライン中のファイル数を制約したり、複数プロセス同時起動したりすることもできますが解説略)こうすることでコマンドの起動回数を激減させることができ、性能が向上します。\n\n応用例:ファイル名にスペースが含まれるような場合\n\nファイル名がシェルまたは `xargs` によってスペースで区切られないようにしないとファイル名が途中で切れてしまいます。異ファイルの区切り記号を\n`'\\0'` つまり `NUL` 文字とすることで誤動作を防ぐことができますが、この拡張機能を使うためには `xargs -0` あるいは `xargs\n--null` を使う必要があります。同時にパラメータを渡す側、つまり `find` もオプション `-print0` に書き換える必要が生じ\n\n```\n\n $ find . -name '*.txt' -print0 | xargs -0 command\n \n```\n\nこの形式を使うのが Linux では最もお勧めです。 `find -print0` と `xargs -0`\nをペアで使う、と単純にイディオムとして覚えるだけでコマンドラインワンライナーのレベルが上がります。 \n# 同時に正しいシングルクォートの使い方を覚えることができてウマー\n\nこの機能は POSIX にはない GNU 拡張なので Linux では使えますが、素の HPUX では使えなかったりします。まあ今時商用 UNIX\nは壊滅に近い状況にありますが・・・", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T12:14:29.503", "id": "44960", "last_activity_date": "2018-06-21T12:14:29.503", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "44949", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
44949
44950
44950
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "## 現状の問題点\n\nノートPCとデスクトップPC間でソケット通信を行い,動画転送のアプリケーションを作成しています.仕組みの都合上,サーバは常に待機状態,クライアントは設定したタイミングでサーバに接続要求し,接続後にデータを送ります.クライアントをデスクトップPC,サーバをノートPCにしているのですが,ソケット通信接続の段階でエラーが起こってしまいます.同じような現象を経験した方がいましたらご教授お願い致します.\n\n## 環境\n\n * ノートPC:Surface, Windows8\n * デスクトップPC:DELL, Windows7\n * ルータ:Cisco\n * 言語:C++,Boost Library (asioなど使用)\n * ファイアウォール:Off\n * F-Secure\n\n## エラーメッセージ\n\n「対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした」\n\n## 試したこと\n\n * 役割が逆,すなわちノートPCがクライアントであればこの問題は回避できることを確認\n * 自作アプリではなく,Apacheサーバを立てて同じことをやった.結果,ノートPC側がサーバになる場合デスクトップPCからアクセスできなかった.\n * Wiresharkで上記Apache作戦を実行時のパケットを見たが,3ウェイハンドシェイク時の **ノートPC側(サーバ)からのACK** が届いていない.ノートPCがクライアントの場合は3ウェイハンドシェイクは成功", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T09:26:43.667", "favorite_count": 0, "id": "44953", "last_activity_date": "2018-06-21T18:58:54.790", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29032", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "socket", "boost" ], "title": "ソケット通信のエラーについて", "view_count": 5789 }
[ { "body": "問題切り分けのためには、シンプルな環境を用意して、 \n1つ1つ考えられる原因を潰していくのが良いと思います。\n\n物理的に以下のような構成になっているのだと思いますので、\n\n```\n\n ノートPC - ルータ - デスクトップPC\n \n```\n\n考えられそうな主な原因は、以下だと思いました。\n\n * 1) クライアントアプリ,サーバーアプリの設定誤りやバグなど\n * 2) OS内で、他のアプリがポートを使用済み \n(netstatなどで確認できます。)\n\n * 3) OS内でファイアウォール、セキュリティソフトが通信を遮断 \n(ファイアウォールやセキュリティソフトを無効かすることで確認できます。)\n\n * 4) ルータが通信を遮断\n\n問題切り分けのためには、 \nルータが影響しない環境(ノートPCとデスクトップPCをハブにつなぐなど..)を用意し、 \n通信ができるか確認する必要があると思います。 \nこの環境で、通信できない場合は、1)〜3)が原因ではないか確認してください。\n\nこの環境で問題なく通信ができれば、 \n4)が原因だと思いますので、ルータの設定を確認してください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T18:58:54.790", "id": "44972", "last_activity_date": "2018-06-21T18:58:54.790", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "44953", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44953
null
44972
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "お世話になります。とある配列やテキストをすべて比較するスクリプトを作成したいと思っております。\n\n例 )\n\n```\n\n a.txt\n -----\n a\n b\n c\n d\n \n 1.txt\n -----\n 1\n 2\n 3\n 4\n \n```\n\nこれをa-1,a-2,a-3,a-4,b,1,-b,2-b,3,b-4 \nみたいな形でたすき掛けみたいなイメージで比較していきたいのですが、 \nうまく案が思いつきませんでした。\n\nどなたかサンプルをご教示いただけないでしょうか。\n\n当方、powershellとshellしか知りませんので、すみませんがその範囲で教えてください。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T09:36:27.873", "favorite_count": 0, "id": "44955", "last_activity_date": "2018-07-02T01:09:54.203", "last_edit_date": "2018-06-21T11:24:33.507", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "7332", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "powershell", "shell" ], "title": "テキストの比較方法について", "view_count": 206 }
[ { "body": "Linuxの場合、joinコマンドで存在しない列を指定すると、テキストの行の組み合わせが得られます。\n\n```\n\n $ join -j 100 a.txt 1.txt\n a 1\n a 2\n a 3\n a 4\n b 1\n b 2\n b 3\n b 4\n c 1\n c 2\n c 3\n c 4\n d 1\n d 2\n d 3\n d 4\n \n```\n\n「比較する」が具体的に何をするのかわからないので、とりあえずここまで。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T10:39:36.077", "id": "44958", "last_activity_date": "2018-06-21T10:39:36.077", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4010", "parent_id": "44955", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "比較ってこんな感じのことなのかなぁ…。\n\n```\n\n cat a.txt | while read LINE_A\n do\n cat 1.txt | while read LINE_1\n do\n printf “${LINE_A} と ${LINE_1} を”\n printf “比較したら ”\n if [ “${LINE_A}” = “${LINE_1}” ] \n then\n printf “同じもの”\n else\n printf “違うもの”\n fi\n echo “でした”\n done\n done\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T16:02:46.367", "id": "44969", "last_activity_date": "2018-07-02T01:09:54.203", "last_edit_date": "2018-07-02T01:09:54.203", "last_editor_user_id": "28909", "owner_user_id": "28909", "parent_id": "44955", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "```\n\n join -j 65535 -t \"-\" a.txt 1.txt | sed -e \"s/^-//\" > merge.txt\n \n```\n\nemasakaさんの回答に補足。 \n区切り文字の指定と行頭の区切り文字を削除しファイルへ出力", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T01:49:22.143", "id": "45035", "last_activity_date": "2018-06-25T01:57:26.827", "last_edit_date": "2018-06-25T01:57:26.827", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "44955", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44955
null
44969
{ "accepted_answer_id": "45039", "answer_count": 1, "body": "トークンを追加するメソッドを作りました \nトランザクションはブロックに書き込まれるのですが、トークンが増えません\n\n処理前のトークンの確認\n\n```\n\n truffle(rpc)> tk.balances(web3.eth.accounts[0])\n BigNumber { s: 1, e: 4, c: [ 10010 ] }\n \n truffle(rpc)> cc.balances(web3.eth.accounts[1])\n BigNumber { s: 1, e: 0, c: [ 0 ] }\n \n```\n\n以下solidity抜粋\n\n```\n\n pragma solidity ^0.4.23;\n import \"zeppelin-solidity/contracts/token/ERC20/StandardToken.sol\";\n \n address public minter;\n uint256 public totalSupply;\n \n constructor(uint initialSupply) public {\n totalSupply = initialSupply;\n balances[msg.sender] = initialSupply;\n minter = msg.sender;\n }\n \n function chargeTK(uint256 _value) public {\n balances[minter] = balances[minter].add(_value);\n totalSupply = totalSupply.add(_value);\n }\n \n```\n\n以下python抜粋\n\n```\n\n W3.personal.unlockAccount(ADDRESS_0, ADDRESS_0_PWD)\n res = contract_instance.functions.transfer(W3.eth.accounts[1], 10).transact({'from': ADDRESS_0, 'gas': 50000})\n W3.personal.lockAccount(ADDRESS_0)\n res_dict = W3.eth.getTransaction(W3.toHex(res))\n while str(res_dict['blockNumber']) == 'None':\n time.sleep(5)\n res_dict = W3.eth.getTransaction(W3.toHex(res))\n \n print('blockNumber:', str(res_dict['blockNumber']))\n \n```\n\n以下実行結果\n\n```\n\n blockNumber: 30317\n \n```\n\n処理後のトークンの確認\n\n```\n\n truffle(rpc)> tk.balances(web3.eth.accounts[0])\n BigNumber { s: 1, e: 4, c: [ 10010 ] }\n \n truffle(rpc)> cc.balances(web3.eth.accounts[1])\n BigNumber { s: 1, e: 0, c: [ 0 ] }\n \n```\n\nEther Block\nExplorerをインストールして確認したところ、トランザクションの確認(ガス消費)はできましたがトークンの動きがわかる情報がどこかわかりませんでした\n\n`res = contract_instance.functions.transfer(W3.eth.accounts[1],\n10).transact({'from': ADDRESS_0, 'gas':\n50000})`の箇所に問題があるのであればエラーとになりそうですが、どこに問題があるか確認すべき箇所わかりますでしょうか?\n\npythonでの実行は置いておき、 \ngethでの送金を試した結果を追加します\n\n```\n\n > var tk_abi = [...]\n > var tk_con = web3.eth.contract(tk_abi)\n > var tk = tk_con.at(\"0x...\")\n \n > tk.balanceOf(eth.accounts[0])\n 10010\n \n > eth.defaultAccount=eth.accounts[0]\n > personal.unlockAccount(eth.accounts[0])\n > tk.transfer.sendTransaction(eth.accounts[1], 10)\n \n > tk.balanceOf(eth.accounts[0])\n 10010\n \n > tk.balanceOf(eth.accounts[1])\n 0\n \n```\n\nやはりトークン送金できていませんでした", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T09:56:13.927", "favorite_count": 0, "id": "44956", "last_activity_date": "2019-05-26T05:50:35.560", "last_edit_date": "2019-05-26T05:50:35.560", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27721", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "ethereum", "solidity" ], "title": "スマートコントラクトへのトークン追加について", "view_count": 86 }
[ { "body": "色々試しているうちに自己解決しました\n\n```\n\n pragma solidity ^0.4.23;\n import \"zeppelin-solidity/contracts/token/ERC20/StandardToken.sol\";\n \n address public minter;\n // uint256 public totalSupply;\n \n constructor(uint256 initialSupply) public {\n totalSupply_ = initialSupply; // mod\n balances[msg.sender] = initialSupply;\n minter = msg.sender;\n }\n \n```\n\n明確になっていないのですが、 \n`totalSuplay`の変数宣言を削除 \n質問にて記載が漏れていましたが、`balances`のマッピング宣言を削除 \nあたりで、動くようになりました", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T05:25:53.097", "id": "45039", "last_activity_date": "2018-06-25T05:25:53.097", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27721", "parent_id": "44956", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
44956
45039
45039
{ "accepted_answer_id": "44964", "answer_count": 1, "body": "Word2Vecでsimilarityの値がマイナスになるのはどうしてなのでしょうか? \nたとえば、次のコードを実行した時に、meowが-0.018となり、マイナスになっています。 \nこの場合100次元空間のベクトルの内積ですから、マイナスではなくてプラスになると思っています。 \n今回はmeowだけでしたが、sizeのパラメーターを変更すると他のものもマイナスになったりします。\n\n## ソースコード\n\n```\n\n # sourcecode\n from gensim.models import Word2Vec\n sentences = [[\"cat\", \"say\", \"meow\"],[\"dog\",\"say\",\"woof\"]]\n model = word2vec.Word2Vec(sentences, min_count=1,size=100)\n print(model.wv.most_similar(positive=['cat']))\n \n # output\n [('woof', 0.12968875467777252),\n ('say', 0.06406527757644653),\n ('dog', 0.05123840644955635),\n ('meow', -0.01819145306944847)]\n \n```\n\n## 参考にしたページ\n\nページ中部のExample \n<https://radimrehurek.com/gensim/models/word2vec.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T13:33:54.627", "favorite_count": 0, "id": "44961", "last_activity_date": "2018-06-21T14:44:13.753", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27333", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "機械学習", "自然言語処理", "word2vec" ], "title": "Word2Vecにおけるマイナスの概念について", "view_count": 960 }
[ { "body": "今回お使いのライブラリの API\nドキュメントによると、[`most_similar()`](https://radimrehurek.com/gensim/models/keyedvectors.html#gensim.models.keyedvectors.Doc2VecKeyedVectors.most_similar)\nは[コサイン尺度](https://en.wikipedia.org/wiki/Cosine_similarity)から類似度を判定するようです。コサイン尺度は\n2 つのベクトルの内積と符号が同じであり、距離とは異なりマイナスにも成り得ます。特に 2 つのベクトルの成す角が鈍角のときに負値となります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T14:44:13.753", "id": "44964", "last_activity_date": "2018-06-21T14:44:13.753", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "44961", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44961
44964
44964
{ "accepted_answer_id": "44963", "answer_count": 1, "body": "右クリックを禁止にしてテキストをコピーさせないようにしてるサイトはよくみるのですが、 \nFirefoxの`Shift+右クリック`で禁止を迂回して右クリックメニューから`コピー`を選択してもコピーできないサイトに出くわしました。\n\njavascriptで何らかの阻害措置をとってると思うのですが、どのような方法を取ればこのような動作になるのでしょうか?\n\n見つけたのはこちらのサイトになります。 \n<http://www.lyric.in.th/lyric.php?n=11454>\n\n(テキストのコピー自体はソースコードからできました。)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T14:06:39.923", "favorite_count": 0, "id": "44962", "last_activity_date": "2018-06-21T14:26:49.823", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3271", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "javascript" ], "title": "テキストを選択し右クリックでコピーを選んだときにクリップボードにコピーさせない方法", "view_count": 111 }
[ { "body": "そのサイトのソースコード24行目に阻害措置が書かれています. \n著作権発生しないレベルのコードだと思いますが念の為転載はしません. \n内部的にはClipboard API [copy - Web 技術のリファレンス |\nMDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Reference/Events/copy)\nを使ってデフォルトのコピー動作を`preventDefault`で阻害しています.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T14:26:49.823", "id": "44963", "last_activity_date": "2018-06-21T14:26:49.823", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12216", "parent_id": "44962", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
44962
44963
44963
{ "accepted_answer_id": "44973", "answer_count": 2, "body": "お世話になります。\n\nC#でダウンロードフォルダのパスを取得したいと思い、下記のようなソースを記述したのですが、うまく取得できません。 \n一応ネットを調べてみたりしたのですが、うまくいかないので、アドバイスをいただけると幸いです。 \nC#は最近始めたばかりなので、たぶんどこかがおかしいんだとは思いますが。\n\n```\n\n using System;\n using System.Collections.Generic;\n using System.Runtime.InteropServices;\n using System.Windows.Forms;\n \n public class MainClass{\n public static void Main(){\n Type instanceType = Type.GetTypeFromProgID(\"Shell.Application\");\n dynamic shell = Activator.CreateInstance(instanceType);\n dynamic folder = shell.Namespace(\"shell:Downloads\");\n dynamic directory = folder.Path();\n MessageBox.Show(\"\"+directory);\n }\n }\n \n```\n\nなお、環境は、Windows10 64ビットです。 \nまた、コンパイルはWindows付属の「csc.exe」(.netFramework4用)を利用しています。\n\n以上、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T15:14:57.623", "favorite_count": 0, "id": "44965", "last_activity_date": "2018-06-22T05:04:41.293", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29034", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#" ], "title": "C#でのCOMのShell.Applicationの利用", "view_count": 1658 }
[ { "body": "わざわざCOMを使わなくてもC#向けのWindowsライブラリで取得できるはずです.\n\n例えば\n\n`Environment.ExpandEnvironmentVariables(@\"%USERPROFILE%\\Downloads\");`\n\n参考: [.net - How to programmatically derive windows downloads folder\n\"%USERPROFILE%/Downloads\"? - Stack\nOverflow](https://stackoverflow.com/questions/3795023/how-to-programmatically-\nderive-windows-downloads-folder-userprofile-downloads)\n\n環境構築が面倒なので動作確認はしていません.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T15:43:33.767", "id": "44967", "last_activity_date": "2018-06-21T15:43:33.767", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12216", "parent_id": "44965", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": ">\n```\n\n> dynamic directory = folder.Path();\n> \n```\n\nあと一歩でした。[Shellオブジェクト](https://msdn.microsoft.com/en-\nus/library/bb774094\\(v=vs.85\\).aspx)から[Folderオブジェクト](https://msdn.microsoft.com/en-\nus/library/bb787868\\(v=vs.85\\).aspx)は取得できています。ここで取得できているのは実は[Folder2オブジェクト](https://msdn.microsoft.com/en-\nus/library/bb787854\\(v=vs.85\\).aspx)でもあるため[Selfプロパティ](https://msdn.microsoft.com/en-\nus/library/bb787860\\(v=vs.85\\).aspx)を使用することで[FolderItemオブジェクト](https://msdn.microsoft.com/en-\nus/library/bb787810\\(v=vs.85\\).aspx)が取得できます。そうすれば素直に[Pathプロパティ](https://msdn.microsoft.com/en-\nus/library/bb787844\\(v=vs.85\\).aspx)でフルパスを取得できます。\n\n```\n\n public static void Main() {\n var instanceType = Type.GetTypeFromProgID(\"Shell.Application\");\n dynamic shell = Activator.CreateInstance(instanceType);\n var folder = shell.Namespace(\"shell:Downloads\");\n string directory = folder.Self.Path;\n MessageBox.Show(directory);\n }\n \n```\n\n* * *\n\nncaqさんはハードコーディングで `Downloads`\nというパスを提示していますが、ダウンロードフォルダの場所はプロパティダイアログで移動可能なので、ハードコーディングすべきではありません。\n\n[![ダウンロードフォルダの場所](https://i.stack.imgur.com/l1rHz.png)](https://i.stack.imgur.com/l1rHz.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T22:05:24.197", "id": "44973", "last_activity_date": "2018-06-22T05:04:41.293", "last_edit_date": "2018-06-22T05:04:41.293", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "44965", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
44965
44973
44973
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Linux では、シェルでコマンドに渡す引数の数に上限があります。たとえばたくさんのファイルに対して `foobar *`\nのようにコマンドを実行しようとして `Argument list too long` エラーが出たならば、原因はこれです。\n\n簡単に調べた所、この上限は `ARG_MAX` として定義されているようです。私の Ubuntu (64bit) 環境では、以下の値になっていました。\n\n```\n\n $ getconf ARG_MAX\n 2097152\n \n```\n\nこの `ARG_MAX` については、`man 3 sysconf` に以下の通り説明されていました。\n\n> **ARG_MAX** \\- **_SC_ARG_MAX** \n> The maximum length of the arguments to the **exec** (3) family of \n> functions. Must not be less than **_POSIX_ARG_MAX** (4096).\n\nこの説明に従うと、引数長の上限は `exec`\n系のシステムコールに渡す引数の関係で生まれているように見えます。しかし、一体どういう限界が上限を生んでいるのでしょうか?\n\n実際の `ARG_MAX` の値を見るに、そこまで大きな値ではありません。私の環境では `ARG_MAX` がちょうど 2²¹\nに等しいので何かしら訳があってこの値になっているのだと思いますが、何故この値になっているのかが分かりません。\n\nまた、`ARG_MAX` による引数長の制限は `echo`\nなどのシェル組み込みコマンドにはありません。つまりこの上限は引数そのものを管理する際に現れる限界ではなく、`exec`\nをする際の何らかの限界によってもたらされているものだと思うのですが、そこから先が分かりません。\n\nそこで、質問です。\n\n## 質問\n\n * シェルコマンドに渡す引数長の上限は、何故必要なのでしょうか?\n * 特に、`ARG_MAX` はどのように決定されているのでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T15:34:16.340", "favorite_count": 0, "id": "44966", "last_activity_date": "2018-07-22T05:06:51.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "linux", "kernel" ], "title": "ARG_MAX は何故必要?(あるいは、ARG_MAX はどう決まる?)", "view_count": 4704 }
[ { "body": "必要性ってことだと「コンピュータのメモリは有限だから」でしょう。特に UNIX の開発された頃1970~80年代のメモリ容量はとても少なかった(\nMicroVAX II のメモリ容量は 1MB )ことを忘れてはいけません。\n\n極端な例なら MS-DOS のコマンドラインは PSP (Program Segment Prefix) の offset 0x80\n以後に配置される関連で最大長 127 文字です (offset 0x80 はコマンドライン長)\n\nUNIX\nの世界でも、今起動しようとしているこの1個のプロセスのコマンドラインを確保するためだけに残メモリを全て使ってしまうと他の起動済みプロセス全てに影響を及ぼしかねないので、制約を設けるのはとても合理的です。\n\n数値がなぜこの値か、についてはウチの HPUX11.11 の `/usr/include/limits.h` には下記のようなコメントが入っています。\n\n> The default values are provided here because the constants are specified by\n> several publications including XPG (X/Open Portability Guide) Issue 2 and\n> SVID (System V Interface Definition) Issue 2. \n> `#define ARG_MAX 2048000` /* maximum length of arguments ... */\n\nオイラ勝手訳\n\n> ここで提供されているデフォルト値は XPG2 や SVID2 などの文書によって指定されている定数です。\n\n理由なり根拠なりが説明されているとしたらこの辺の文書にありそうですが、今オイラに XPG2 や SVID2 を探す時間が無いのでその辺は他の人にお任せで。\n\nシェルの組み込みコマンドの場合、メモリが許す限りコマンドライン引数をとっても「別プロセスを起動しないので」許されるとかそういう考えなのかもと邪推(裏づけなし)。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T00:37:20.860", "id": "44976", "last_activity_date": "2018-06-22T00:37:20.860", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "44966", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "<http://man7.org/linux/man-pages/man2/execve.2.html>\n\n> the total size is limited to 1/4 of the allowed stack size.\n\nexecveのmanに上のように書いてあります。 \n実際手元で確認してみると確かにスタックの上限サイズの1/4となっているようです。 \n(ulimitの出力はKiB単位のため*1024/4)\n\n```\n\n $ ulimit -s\n 8192\n $ getconf ARG_MAX\n 2097152\n $ ulimit -s 4096\n $ ulimit -s\n 4096\n $ getconf ARG_MAX\n 1048576\n \n```\n\nまたなぜ制限が必要かということについては、execveに限らず関数を呼ぶ時に引数はレジスタとスタックに積んで渡される事が関係するのではないでしょうか。 \nもしその制限がないと過大な引数を渡された時にスタックが溢れてしまうからではないかと思いました。(自信ナシ)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-22T05:06:51.423", "id": "46825", "last_activity_date": "2018-07-22T05:06:51.423", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "29409", "parent_id": "44966", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
44966
null
44976
{ "accepted_answer_id": "44979", "answer_count": 1, "body": "**作成して三ヶ月後ぐらいにhttpsエラーになったので、下記コマンドを打ちました**\n\n```\n\n certbot renew\n \n```\n\n・すると下記エラーが表示されました\n\n```\n\n Incorrect validation certificate for tls-sni-01 challenge.\n \n```\n\n* * *\n\n**どういう意味ですか?** \n・作成出来たのに更新できないのは、なぜ?? \n・どこを確認すれば良いですか?\n\n* * *\n\n**https化したドメインのイメージ**\n\n> a.example.com\n>\n> b.example.com\n>\n> c.example.net\n\n* * *\n\n**環境** \n・CentOS7 \n・Nginx", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-21T15:49:48.240", "favorite_count": 0, "id": "44968", "last_activity_date": "2018-06-22T02:39:53.760", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "centos", "nginx", "letsencrypt" ], "title": "Let's Encrypt更新に失敗", "view_count": 391 }
[ { "body": "letsencryptではドメインの確認のため、certbotが臨時の公開鍵で署名したファイルをディレクトリー`/.well-known/acme-\nchallenge`に置いて、そこに`ACME\nChallenge`してきます。もしそのディレクトリーに適正にアクセスできなかければ、そのエラーが発生します。例えば、3つのドメインのどれかを301リダイレクトしていないでしょうか?\n\nそういう場合には、letsencrypt用に`webroot`を別に設定するようにします。`webroot`の場所はどこでもいいですが、403にならないようにしておきます。\n\n```\n\n location ^~ /.well-known/acme-challenge/ {\n root /var/www/acme-challenge;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T01:49:07.923", "id": "44979", "last_activity_date": "2018-06-22T02:39:53.760", "last_edit_date": "2018-06-22T02:39:53.760", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "44968", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44968
44979
44979
{ "accepted_answer_id": "47730", "answer_count": 1, "body": "EPPlusを使用してPivotTablesを作成する時、タイトル行となる先頭行の文字列が\"<\"を含んでいると`System.Xml.XmlException`例外が発生します。(エラー詳細は末尾に記載しました)\n\nタイトル行の文字列に対して\"<\"を\"<\"に置換すれば無理やり例外を回避することは可能ですが、文字列を修正せずに回避する方法があればご教示願います。\n\nOS: Windows 10 64bit \n.Net Framework: 4.6.1 \nEPPlus: 4.5.2.1 (質問日にNugetで最新を取得したもの)\n\nサンプルコード:\n\n```\n\n using OfficeOpenXml;\n using System.IO;\n \n namespace ConsoleApplication1\n {\n class Program\n {\n static void Main(string[] args)\n {\n using (var package = new ExcelPackage())\n {\n var book = package.Workbook;\n var dataSheet = package.Workbook.Worksheets.Add(\"Data\");\n var pivotSheet = package.Workbook.Worksheets.Add(\"Pivot\");\n dataSheet.Cells[1, 1].Value = \"<\"; //タイトル行が\"<\"を含むと例外 (ただし\">\"ならばOK)\n dataSheet.Cells[2, 1].Value = \"<\"; //データ行ならOK\n pivotSheet.PivotTables.Add(pivotSheet.Cells[1, 1], dataSheet.Cells[1, 1, 2, 1], \"Table\"); //ここで例外が発生する\n package.SaveAs(new FileInfo(\"test.xlsx\"));\n }\n }\n }\n }\n \n```\n\nエラー詳細:\n\n```\n\n System.Xml.XmlException\n HResult=0x80131940\n Message='<' (16 進数値 0x3C) は無効な属性文字です。 行 1、位置 458。\n Source=System.Xml\n スタック トレース:\n 場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.Throw(Exception e)\n 場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.Throw(String res, String[] args)\n 場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.ParseAttributeValueSlow(Int32 curPos, Char quoteChar, NodeData attr)\n 場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.ParseAttributes()\n 場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.ParseElement()\n 場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.ParseElementContent()\n 場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.Read()\n 場所 System.Xml.XmlLoader.LoadNode(Boolean skipOverWhitespace)\n 場所 System.Xml.XmlLoader.LoadDocSequence(XmlDocument parentDoc)\n 場所 System.Xml.XmlLoader.Load(XmlDocument doc, XmlReader reader, Boolean preserveWhitespace)\n 場所 System.Xml.XmlDocument.Load(XmlReader reader)\n 場所 OfficeOpenXml.XmlHelper.LoadXmlSafe(XmlDocument xmlDoc, Stream stream)\n 場所 OfficeOpenXml.XmlHelper.LoadXmlSafe(XmlDocument xmlDoc, String xml, Encoding encoding)\n 場所 OfficeOpenXml.Table.PivotTable.ExcelPivotCacheDefinition..ctor(XmlNamespaceManager ns, ExcelPivotTable pivotTable, ExcelRangeBase sourceAddress, Int32 tblId)\n 場所 OfficeOpenXml.Table.PivotTable.ExcelPivotTable..ctor(ExcelWorksheet sheet, ExcelAddressBase address, ExcelRangeBase sourceAddress, String name, Int32 tblId)\n 場所 OfficeOpenXml.Table.PivotTable.ExcelPivotTableCollection.Add(ExcelAddressBase Range, ExcelRangeBase Source, String Name)\n 場所 ConsoleApp1.Program.Main(String[] args) (C:\\Users\\{Who am I}\\Documents\\Visual Studio 2017\\Projects\\ConsoleApp1\\Program.cs):行 22\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T01:36:36.477", "favorite_count": 0, "id": "44978", "last_activity_date": "2018-08-22T11:12:10.520", "last_edit_date": "2018-06-22T22:59:59.170", "last_editor_user_id": "9820", "owner_user_id": "9820", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "excel", "epplus" ], "title": "EPPlusのピボットテーブルでタイトル行が\"<\"を含むとXmlExceptionが発生する", "view_count": 396 }
[ { "body": "[EPPlus](https://github.com/JanKallman/EPPlus)のソースコードを調べたところ、ピボットテーブルのヘッダを作成するときにXmlの属性に割り当てる処理でエスケープしていないことが原因でした。\n\n`ExcelPivotCacheDefinition.cs`の281行目辺りを下記のように書き換えると正常に動作します。 \n(修正は自己責任でお願いします)\n\n```\n\n var s=sourceWorksheet.GetValueInner(sourceAddress._fromRow, col).ToString();\n xml += string.Format(\"<cacheField name=\\\"{0}\\\" numFmtId=\\\"0\\\">\", System.Security.SecurityElement.Escape(s));\n \n```\n\nなお、この修正についてはGithubで[Issue](https://github.com/JanKallman/EPPlus/issues/295)と[プルリクエスト](https://github.com/JanKallman/EPPlus/pull/296)を投げました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-08-22T11:12:10.520", "id": "47730", "last_activity_date": "2018-08-22T11:12:10.520", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "44978", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44978
47730
47730
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "現在、FIREBASEのデータを実機で読むことが出来ません。 \n(シミュレータでは読めるのですがまだ色々調べないといけないと思うのですが) \nデータを読み込むだけなのでログイン認証などしないでDBを読みたいのですが、良いDBが有ったら教えて頂けないでしょうか?\n\n`NET上のDBを使いたいのです`。 \nDROPBOX?", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T05:26:34.447", "favorite_count": 0, "id": "44984", "last_activity_date": "2018-12-20T08:00:09.540", "last_edit_date": "2018-06-22T07:42:20.260", "last_editor_user_id": "26811", "owner_user_id": "26811", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "xcode", "swift3", "swift4" ], "title": "ログイン認証無しでデータベースからデータを読む事が可能なDBを教えて頂けないでしょうか?", "view_count": 387 }
[ { "body": "Swift(iOS)アプリの開発には詳しくないので扱えるか分かりませんが、例えば **SQLite** などでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T07:00:09.977", "id": "44986", "last_activity_date": "2018-06-22T07:00:09.977", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "44984", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "iOSで内部的にデータベースを使いたいのであれば、有名どころは\n\n * [SQLite](https://www.sqlite.org/index.html) (ラッパーに[FMDB](https://github.com/ccgus/fmdb)や、[SQLite.swift](https://github.com/stephencelis/SQLite.swift)があります)\n * [Realm](https://realm.io/jp/docs/swift/latest/) (Realmのラッパーが賢いので、SQLをほとんど意識せずに使えます)\n\n等があると思います。 \nどちらのデータベースも実績が充分あるので余程特殊なデーターを扱わない限り大丈夫だと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T10:17:44.913", "id": "44991", "last_activity_date": "2018-06-22T10:17:44.913", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14745", "parent_id": "44984", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44984
null
44986
{ "accepted_answer_id": "44988", "answer_count": 1, "body": "変数が空かどうかを調べ,空だった場合は途中終了する処理をしたいのですが,どのように書けばいいのでしょうか?test.pyという名前で以下のようなpythonスクリプトを書いて`python\ntest.py`と引数なしで実行したみたのですが,print文に書かれた内容が出力されません.どのように書き直せばいいのでしょうか?また,このような処理に関してより一般的な(エレガントな)方法があれば教えていただきたいです.\n\n```\n\n import sys\n \n aaa = str(sys.argv[1])\n \n if(aaa == ''):\n print('You need args!')\n sys.exit()\n else:\n print('input argument is ', aaa)\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T07:31:31.757", "favorite_count": 0, "id": "44987", "last_activity_date": "2018-06-22T11:48:57.397", "last_edit_date": "2018-06-22T08:28:25.850", "last_editor_user_id": "26604", "owner_user_id": "26604", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "python" ], "title": "引数が無いかどうか調べる処理をしたい", "view_count": 10037 }
[ { "body": "引数がちゃんと 1 つ以上与えられているか検査するためには、`sys.argv` の内容を直接調べるのでなく引数の長さ (argc)\nを調べるのが良いでしょう。\n\n```\n\n if(len(sys.argv) <= 1):\n print('You need args!')\n sys.exit()\n \n # ここに到達できていれば sys.argv[1] は必ず存在するので、安全にアクセスできます。\n aaa = str(sys.argv[1])\n print('input argument is', aaa)\n \n```\n\n* * *\n\nまた、質問文のプログラムは「変数が空文字列かどうか調べる」ことはきちんとできています。試しに `python test.py ''`\nのように引数として空文字列を与えると、エラーを出さずに `You need args!` を出力します。\n\n根本的な問題は、引数が無いときは `sys.argv[1]` が存在しないことです。このため引数無しで実行すると `IndexError: list\nindex out of range` というエラーが出ます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T08:11:42.877", "id": "44988", "last_activity_date": "2018-06-22T11:48:57.397", "last_edit_date": "2018-06-22T11:48:57.397", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "44987", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
44987
44988
44988
{ "accepted_answer_id": "44992", "answer_count": 1, "body": "itamae で ec2 インスタンスのプロヴィジョニングを行おうとしていました。\n\nmysql-devel のパッケージが、何度実行してもインストール済みとして扱われないので(毎回毎回 yum install\nしているような挙動を示した)、サーバー上で調べてみたところ mariadb-devel がインストールされている様子でした。\n\nここから、おそらく yum には、そのパッケージにおいて、 alias 的な仕組みがあるのではないかと考えています。\n\n### 質問\n\n * mysql-devel をインストールしても mariadb-devel が実際にはインストールされているような、指定したパッケージとは別のパッケージがインストールされるような場合において、初めに指定したパッケージ名称を使って、そのパッケージがすでにインストールされているかを確認する方法/コマンドはありますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T09:09:40.807", "favorite_count": 0, "id": "44990", "last_activity_date": "2018-06-22T10:29:53.613", "last_edit_date": "2018-06-22T09:15:17.637", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "amazon-ec2", "yum", "amazon-linux" ], "title": "mysql-devel => mariadb-devel のように、実際にインストールされるパッケージが変わる場合に、元のパッケージ名でインストール済みか判定したい", "view_count": 657 }
[ { "body": "パッケージの情報はメタデータで管理されており、他のパッケージを置き換える場合には「Obsoletes Package」として情報を持っています。\n\n要望をあげている内容は自分でダミーの野良パッケージを作成、インストールなどで無理矢理できない事もないですが、 \n置き換えられる側は「廃止されたパッケージ」なので、新しいパッケージ名できちんと管理すべきかと思います。\n\n関連 \n[\"Obsoleting Packages\"の意味は?](https://ja.stackoverflow.com/q/28423/3060)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T10:29:53.613", "id": "44992", "last_activity_date": "2018-06-22T10:29:53.613", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "44990", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44990
44992
44992
{ "accepted_answer_id": "69153", "answer_count": 1, "body": "VSCode を使ってバイナリファイルを編集したいです。特に、バイト列を追加したり削除したりしたいです。\n\n[hexdump for\nVSCode](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=slevesque.vscode-\nhexdump) という extension を使うと現状のバイト列を表示したり、既存の 1\nバイトを別の値に書き換えることはできるのですが、バイトの追加・削除ができません。この extension の [issue\n38](https://github.com/stef-levesque/vscode-hexdump/issues/38)\nに編集機能の要求が出ているのですが、2018 年 6 月現在 open のままです。\n\nまた、VSCode 本体側にも「バイナリを編集したい」という [issue\nが出ており](https://github.com/Microsoft/vscode/issues/2582)、こちらも open のままです。\n\nVSCode でバイナリファイル / hex ファイルを編集する良い方法はありませんか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-22T13:37:32.353", "favorite_count": 0, "id": "44996", "last_activity_date": "2020-08-01T03:39:48.267", "last_edit_date": "2018-06-22T16:53:55.220", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "vscode", "バイナリファイル" ], "title": "VSCode でバイナリファイルを編集したい", "view_count": 8371 }
[ { "body": "VS Code 1.44 から [Custom Editor\nAPI](https://code.visualstudio.com/api/extension-guides/custom-editors)\nが実装され、これを活用することで VS Code 1.46 から\n[Hexeditor](https://github.com/microsoft/vscode-hexeditor)\nという拡張機能を入れることでバイナリファイルが編集できるようになりました。\n\n * <https://github.com/microsoft/vscode-hexeditor>\n\nというわけで、VS Code の拡張機能タブで「Hexeditor」を検索しインストールすれば、Ctrl / Cmd + Shift + P から Open\nFile using Hex Editor を選ぶことでバイナリファイルとして編集できます!\n\n関連 issue\n\n * [Allow to make edits to binary files](https://github.com/Microsoft/vscode/issues/2582)\n * [Hex Editor - Custom Editor API](https://github.com/microsoft/vscode/issues/98105)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T03:39:48.267", "id": "69153", "last_activity_date": "2020-08-01T03:39:48.267", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "44996", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
44996
69153
69153
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "GCEでUbuntuをXRDPで接続して使う環境を作りました。Ubuntuは17.10です。\n\n新しくSSHでaユーザーを作り、sudoグループに追加しました。 \nでも、Ubuntuにログインしたら、一般ユーザーのままでした。\n\n`usermod -aG`などで管理者権限つけても、デスクトップのユーザーの情報は一般のままです。\n\nGCE特有のグループを見つけたので、追加させましたがだめでした。\n\nGoogleのアカウントのユーザーは、Ubuntuでは管理者権限ついています。 \nそのユーザーが参加しているグループを確認して追加しました。\n\ngoogle cloud platformで、Ubuntu17.10をインストールして、xrdpでリモートデスクトトップで接続しています。\n\nこのために新しく一般ユーザーを作り、sudoのグループに参加させました。\n\nでも、デスクトップにアクセスしてソフトをインストールしようとしたら、「あなたはパーミッションがありません」と言う内容のエラーが出ました。\n\nそのため、ユーザーを管理者権限で使えるようにしました。 \nGCEで、adminに相当するグループを見つけたので、参加させました。 \nちゃんとログインをやり直しましたが、ユーザーの権限が、SSHでは変更できたのに、デスクトップでは変更されません。 \nデスクトップでもログアウトして、入り直しています。\n\nユーザー権限を変えたあとにデスクトップのGNOME3に接続後出来なくなり、色々調べている中で、LXDEをインストールしました\n(VNCでも接続したいこともあったので)。 \nXRDPでLXDEで、接続できています。でも、ユーザーの権限は、一般のままです。 \nコマンドでは、ちゃんと管理者権限に変わったことを確認できています。\n\nvino-preferencesなどで、コマンドでウィンドウが開いて設定できることを知っていますが、GCEではポートが使えないので、拒否されてしまいます。 \nコマンドでウィンドウを開いて設定も出来ないので、困っています。\n\nxrdpで、二つのユーザーをアクセス出来るように設定できたら、Ubuntuでデスクトップでも管理者権限になっている様に切り替えてアクセスできるのですが。\n\n何か解決策が有りましたら、ぜひ、教えてください。\n\n* * *\n\n * 「コマンドではちゃんと管理者権限に変わった」、という事は以下のように確認しました。 \n`su - name` で切り替えました。 \n`sudo reboot` を実行して確認しました。 \nまた、コマンドラインで、@の左に変更したユーザー名が表示されて確認しました。\n\n * デスクトップのユーザーの情報は一般のまま、というのは以下の画像のような状態です。 \n<https://gyazo.com/02e0e33d4c943dfd9af506d44bb22ca3>", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T01:58:24.470", "favorite_count": 0, "id": "44997", "last_activity_date": "2018-07-19T16:10:45.873", "last_edit_date": "2018-07-19T07:59:30.780", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "28084", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ubuntu", "google-cloud" ], "title": "Ubuntuのユーザー権限がGUIに反映されない", "view_count": 1811 }
[ { "body": "Linuxでユーザに対してグループを追加した場合、そのユーザが **所属するグループが増えるだけ** でユーザ自身の権限が直接変わるわけではありません。 \n(所属しているグループはコマンドで`id`や`groups`と実行すると確認できます)\n\nファイルやディレクトリ、コマンド毎にパーミッションが設定されており、所属するグループによってそれぞれどのようにアクセス出来るかが決まります。\n\n`usermod -aG sudo`で追加した`sudo`というグループは、恐らく「sudoの実行を許可する」グループではないでしょうか (現に`sudo\nreboot`は実行できているのですよね?)。\n\n「アプリケーションの追加」で困っているようなので、パッケージマネージャ等をコマンドラインから`sudo`経由で起動するか、sudoのGUIフロントエンド`gksudo`を導入してみてください。\n\n```\n\n $ sudo apt install gksudo\n \n```\n\n* * *\n\n**追記** \n`sudo`コマンドの設定ファイル`/etc/sudoers`を確認すると、`admin`,\n`sudo`グループに対してsudoを許可するような設定になっていました。私の環境だとデフォルトで作成した一般ユーザはそれぞれ`admin`,\n`sudo`グループにも所属している状態なので`sudo`コマンドも実行できました。\n\nまた、GUIからroot権限が必要なコマンドを実行した場合には`sudo`のGUIフロントエンドがパスワード入力のプロンプトを表示するはずです。Ubuntu(GNOME)環境なら上述の`gksudo`、私が試したKubuntu(KDE)環境だと`kdesudo`がそれに当たります。\n\nデフォルトではインストールされないという話もあるので([参考](https://kledgeb.blogspot.com/2013/10/ubuntu-23-gksugksudo.html))、やはりこちらを確認・インストールしてみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-19T07:27:46.587", "id": "46723", "last_activity_date": "2018-07-19T13:17:02.460", "last_edit_date": "2018-07-19T13:17:02.460", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "3060", "parent_id": "44997", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "全体として状況がよく解らないのですが、とりあえずは[cubickさんの回答](https://ja.stackoverflow.com/a/46723/3054)にある`sudo`\nを使う方法をお勧めします。\n\n* * *\n\n### Polkit\n\nただ、現在は主要な(特にデスクトップ環境を用意しているような)ディストリビューションでは権限の管理にPolkitが使われていますので、その点を調べたい場合は以下を参考にして下さい。 \n(初心者の方は読む必要が無いです。とにかく `sudo` が使えるようにして `sudo` を使えばできないことは有りません)\n\n### ログ\n\nログはSystemdが取っていると思いますので、`journalctl -u polkit.service`\nなどとすればインストールの不承認を確認できます。\n\n```\n\n # 抜粋\n polkitd(authority=local)[868]: Operator of unix-session:3 FAILED to authenticate to gain authorization for action org.freedesktop.packagekit.package-install for system-bus-name::1.258 [gnome-software] (owned by unix-user:***)\n \n```\n\n### アクションの確認\n\n上で行われた `action` が `org.freedesktop.packagekit.package-install`\nだと解りますので、これを調べます。\n\n```\n\n $ pkaction -v --action-id org.freedesktop.packagekit.package-install\n org.freedesktop.packagekit.package-install:\n description: Install signed package\n message: Authentication is required to install software\n vendor: The PackageKit Project\n vendor_url: http://www.packagekit.org/\n icon: package-x-generic\n implicit any: auth_admin\n implicit inactive: auth_admin\n implicit active: auth_admin_keep\n \n```\n\n関連するファイルは、\n\n```\n\n /var/lib/polkit-1/localauthority/10-vendor.d/org.freedesktop.packagekit.pkla\n /usr/share/polkit-1/rules.d/org.freedesktop.packagekit.rules\n /usr/share/polkit-1/actions/org.freedesktop.packagekit.policy\n \n```\n\nあたりです。\n\n### 管理者は誰か\n\n誰が `admin` と見なされるかはディストリビューションによって異り、設定ファイルの配置も様々なようですが、例えば `find\n/etc/polkit-1/ -type f |xargs grep -i admin` のようにすれば、手掛りになります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-19T16:10:45.873", "id": "46737", "last_activity_date": "2018-07-19T16:10:45.873", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "44997", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44997
null
46723
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "`ack`でShift-JISのテキストファイルを検索したかったのですが \n以下のようにデフォルトではShift-JISのファイルは検索対象にならないようです。\n\n```\n\n % echo '日本語' > foo.txt\n % ack 日本語\n foo.txt\n 1:日本語\n % echo '日本語' | iconv -t SJIS > foo.txt\n % ack 日本語\n %\n \n```\n\nオプションをつければ可能なのだと思うのですが、 \n調べてみても方法がわかりませんでした。\n\nMacにて以下のバージョンの`ack`を使っています。\n\n```\n\n ack --version\n ack 2.18\n Running under Perl 5.18.2 at /usr/bin/perl\n \n```\n\nどうすればShiftJISのテキストを`ack`で検索できますか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T03:32:24.683", "favorite_count": 0, "id": "44998", "last_activity_date": "2018-06-23T03:32:24.683", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3271", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "command-line" ], "title": "ackでShift-JISのテキストを検索対象にする", "view_count": 76 }
[]
44998
null
null
{ "accepted_answer_id": "45013", "answer_count": 3, "body": "先日、プルリクエストを受けましたが、気づかず自分の変更をコミットしてしまい、 \nマージしようとしてコンフリクトが起き、どうすれば良いのかわからなくなってしまいました。\n\nやりたいことは以下の2つのコミットをなかったことにし、プルリクエストのImprovementsをmasterへ取り込みたいのです。\n\n```\n\n e9de418 modify test & tsconfig \n 14c5d3c change port number\n \n```\n\nローカル側で以下のコマンドでリセットしたのですがこの後どのようにすれば良いのかわからず。 \n`git reset --hard 163b6264ad57cb69bbdb7c2ce698b8888a2c3201`\n\n以下のようにHEADの位置が変わったのでローカルは上記のコミットがなくなったと思うのですが、ソースももとに戻っていなく、どのように何をすれば良いかわからなくなってしまいました。\n\n`commit 163b6264ad57cb69bbdb7c2ce698b8888a2c3201 (HEAD -> pr/3, github-\ndesktop-levino/master)`\n\n初心者の質問で申し訳ないですが、どのように解決していけばいいのかご教授いただけると助かります。\n\nリポジトリはこちらです。 \n<https://github.com/tmnrkb/Web3-Express-NodeJS-TypeScript>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T04:09:32.793", "favorite_count": 0, "id": "44999", "last_activity_date": "2018-06-25T01:59:30.483", "last_edit_date": "2018-06-25T01:59:30.483", "last_editor_user_id": "12362", "owner_user_id": "12362", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "github" ], "title": "githubでプルリクエストを受けてマージしたいのですがうまく行きません。", "view_count": 187 }
[ { "body": "PR作者に origin/master の修正を取り込んだ形に仕立て直してもらうのが一番楽だと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T08:32:03.500", "id": "45005", "last_activity_date": "2018-06-23T08:32:03.500", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17037", "parent_id": "44999", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "`git reset\n--hard`でローカルをリセットしたのであれば、`push`すればいいだけです。ただし、普通に`push`すると拒否されるので`-f`で強制すれば変更されます。\n\n```\n\n git push -f\n \n```\n\nただし、公開したものを無かったものにしてしまう`reset --hard`を使うのはあまりよくないので、PR側に取り込んでもらうか、`git\nrevert`を使って逆の変更をして元に戻してPRを取り込むかした方がいいと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T13:26:34.803", "id": "45013", "last_activity_date": "2018-06-23T13:41:15.480", "last_edit_date": "2018-06-23T13:41:15.480", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "44999", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "共有リポジトリ(GitHub)に対してpush済みのコミットを取り消したい場合には、resetではなくrevertで「打ち消しコミット」を作成する方が無難です。 \n(既にforkされ他人が参照しているリポジトリで、安易にresetを行うと余計なコンフリクトを生む原因になります)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T13:44:00.787", "id": "45018", "last_activity_date": "2018-06-23T13:44:00.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "44999", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
44999
45013
45005
{ "accepted_answer_id": "45317", "answer_count": 1, "body": "viewcontrollerの中身です[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/6JvMn.png)](https://i.stack.imgur.com/6JvMn.png)\n\nこれがviewの状態です。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/uJvPl.png)](https://i.stack.imgur.com/uJvPl.png)\n\nUIButtonが表示されません。 \nこれはなぜか教えていただきたいです。。\n\n(ちなみに、btn1をmainViewにaddSubViewしたら、btnViewの裏に表示されました。)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T04:47:03.053", "favorite_count": 0, "id": "45000", "last_activity_date": "2018-07-04T18:12:35.583", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29047", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "xcode", "swift4" ], "title": "viewにaddSubViewしたUIButtonが表示されません。", "view_count": 1503 }
[ { "body": "btn1のframeの設定がおかしいものと思われます。 \n具体的には次のコードが問題です。\n\n```\n\n btn1.frame = btnView.frame\n \n```\n\nこのコードを実行すると、btnViewのframeをbtn1のframeに設定します。 \nbtnViewのframeはselfのviewに対しての表示位置としては適正な情報ですが、btn1をbtnView内部に表示する際には正しい情報ではありません。\n\n該当のコードを次のように修正することで適切に表示されます。\n\n```\n\n btn1.frame = btnView.bounds\n \n```\n\nUIViewのframeは、 \n自身が追加されている親Viewに対しての相対位置 \nを表します。\n\n同様にUIViewのboundsは \n自身の内部的な位置における相対位置 \nを表します。\n\nframeとboundsに対してもっと理解を深めたい場合はApple Developerの次の資料を参照すると良いでしょう。 \nframe : <https://developer.apple.com/documentation/uikit/uiview/1622621-frame> \nbounds :\n<https://developer.apple.com/documentation/uikit/uiview/1622580-bounds>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-04T18:12:35.583", "id": "45317", "last_activity_date": "2018-07-04T18:12:35.583", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26681", "parent_id": "45000", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45000
45317
45317
{ "accepted_answer_id": "45023", "answer_count": 2, "body": "Raspberry\nPiにmt7601uチップを搭載したwifi子機を付けて、アクセスポイントを作ろうと思ったのですが、どうやらドライバーが必要なようで、ビルドしようとしたのですが、\n\n```\n\n pi@raspberrypi:~ $ git clone https://github.com/tanaka1892/mt7601u-ap\n Cloning into 'mt7601u-ap'...\n remote: Counting objects: 1082, done.\n remote: Total 1082 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 1082\n Receiving objects: 100% (1082/1082), 3.01 MiB | 229.00 KiB/s, done.\n Resolving deltas: 100% (577/577), done.\n pi@raspberrypi:~ $ cd mt7601u-ap/\n pi@raspberrypi:~/mt7601u-ap $ make\n make[1]: Entering directory '/home/pi/mt7601u-ap/tools'\n make[1]: Leaving directory '/home/pi/mt7601u-ap/tools'\n /home/pi/mt7601u-ap/tools/bin2h\n make -C /lib/modules/4.14.50-v7+/build SUBDIRS=/home/pi/mt7601u-ap/os/linux modules\n make[1]: *** /lib/modules/4.14.50-v7+/build: No such file or directory. Stop.\n Makefile:72: recipe for target 'LINUX' failed\n make: *** [LINUX] Error 2\n pi@raspberrypi:~/mt7601u-ap $ sudo make\n make[1]: Entering directory '/home/pi/mt7601u-ap/tools'\n make[1]: Leaving directory '/home/pi/mt7601u-ap/tools'\n /home/pi/mt7601u-ap/tools/bin2h\n make -C /lib/modules/4.14.50-v7+/build SUBDIRS=/home/pi/mt7601u-ap/os/linux modules\n make[1]: *** /lib/modules/4.14.50-v7+/build: No such file or directory. Stop.\n Makefile:72: recipe for target 'LINUX' failed\n make: *** [LINUX] Error 2\n \n```\n\nという感じでエラーが表示されてしまいました。 \n因みに、ラズパイは最新の状態にしてあります。 \n助けてください。 \n<追記> \n\n```\n\n pi@raspberrypi:~/mt7601u-ap-master $ sudo make\n make[1]: Entering directory '/home/pi/mt7601u-ap-master/tools'\n make[1]: Leaving directory '/home/pi/mt7601u-ap-master/tools'\n /home/pi/mt7601u-ap-master/tools/bin2h\n make -C /lib/modules/4.14.34-v7+/build SUBDIRS=/home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux modules\n make[1]: Entering directory '/usr/src/linux-headers-4.14.34-v7+'\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_mbss.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap.c: In function ‘APStartUp’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap.c:722:1: warning: the frame size of 1072 bytes is larger than 1024 bytes [-Wframe-larger-than=]\n }\n ^\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_assoc.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_auth.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_auth.c: In function ‘APPeerDeauthReqAction’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_auth.c:166:5: warning: this ‘if’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if (!PeerDeauthReqSanity(pAd, Elem->Msg, Elem->MsgLen, Addr2, &SeqNum, &Reason))\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_auth.c:169:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n pEntry = NULL;\n ^~~~~~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_connect.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_mlme.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_sanity.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_sync.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c: In function ‘HandleCounterMeasure’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c:566:5: warning: this ‘if’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if (!pEntry)\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c:570:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n if (IS_ENTRY_APCLI(pEntry))\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c: In function ‘RTMPHandleSTAKey’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c:1342:5: warning: this ‘else’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n else\n ^~~~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c:1347:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘else’\n if (pEntry->bDlsInit && !peerKeyInfo.Request) /*Benson add for big-endian 20081016 --> */\n ^~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_data.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_data.c: In function ‘APHandleRxDataFrame_Hdr_Trns’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_data.c:5213:30: error: passing argument 2 of ‘hex_dump’ from incompatible pointer type [-Werror=incompatible-pointer-types]\n hex_dump(\"DataFrameHeader\", pHeader, 36);\n ^~~~~~~\n In file included from /home/pi/mt7601u-ap-master/include/rt_config.h:70:0,\n from /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_data.c:33:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/include/rt_os_util.h:600:6: note: expected ‘unsigned char *’ but argument is of type ‘HEADER_802_11 * {aka struct _HEADER_802_11 *}’\n void hex_dump(char *str, PUCHAR pSrcBufVA, UINT SrcBufLen);\n ^~~~~~~~\n cc1: some warnings being treated as errors\n scripts/Makefile.build:328: recipe for target '/home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_data.o' failed\n make[2]: *** [/home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_data.o] Error 1\n Makefile:1528: recipe for target '_module_/home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux' failed\n make[1]: *** [_module_/home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux] Error 2\n make[1]: Leaving directory '/usr/src/linux-headers-4.14.34-v7+'\n Makefile:72: recipe for target 'LINUX' failed\n make: *** [LINUX] Error 2\n \n```\n\n<成功> \n\n```\n\n pi@raspberrypi:~/mt7601u-ap-master $ make\n make[1]: Entering directory '/home/pi/mt7601u-ap-master/tools'\n make[1]: Leaving directory '/home/pi/mt7601u-ap-master/tools'\n /home/pi/mt7601u-ap-master/tools/bin2h\n make -C /lib/modules/4.14.34-v7+/build SUBDIRS=/home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux modules\n make[1]: Entering directory '/usr/src/linux-headers-4.14.34-v7+'\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../os/linux/rt_profile.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_mbss.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap.c: In function ‘APStartUp’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap.c:722:1: warning: the frame size of 1072 bytes is larger than 1024 bytes [-Wframe-larger-than=]\n }\n ^\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_assoc.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_auth.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_auth.c: In function ‘APPeerDeauthReqAction’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_auth.c:166:5: warning: this ‘i ’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if (!PeerDeauthReqSanity(pAd, Elem->Msg, Elem->MsgLen, Addr2, &SeqNum, &Reason))\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_auth.c:169:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n pEntry = NULL;\n ^~~~~~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_connect.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_mlme.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_sanity.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_sync.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c: In function ‘HandleCounterMeasure’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c:566:5: warning: this ‘if ’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if (!pEntry)\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c:570:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n if (IS_ENTRY_APCLI(pEntry))\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c: In function ‘RTMPHandleSTAKey’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c:1342:5: warning: this ‘else’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n else\n ^~~~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_wpa.c:1347:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘els ’\n if (pEntry->bDlsInit && !peerKeyInfo.Request) /*Benson add for big-endian 20081016 --> */\n ^~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_data.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_autoChSel.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_qload.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_cfg.o\n In file included from /home/pi/mt7601u-ap-master/include/rtmp_os.h:42:0,\n from /home/pi/mt7601u-ap-master/include/rtmp_comm.h:66,\n from /home/pi/mt7601u-ap-master/include/rt_config.h:36,\n from /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_cfg.c:28:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_cfg.c: In function ‘RTMPAPSetInformation’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/include/os/rt_linux.h:466:56: warning: assignment makes pointer from integer without a cast [-Wint-conversion]\n #define RT_GET_OS_PID(_x, _y) do { rcu_read_lock(); _x=(ULONG)current->pids[PIDTYPE_PID].pid; rcu_read_unlock(); } while(0)\n ^\n /home/pi/mt7601u-ap-master/include/os/rt_linux.h:470:34: note: in expansion of macro ‘RT_GET_OS_PID’\n #define RTMP_GET_OS_PID(_a, _b) RT_GET_OS_PID(_a, _b)\n ^~~~~~~~~~~~~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_cfg.c:1901:6: note: in expansion of macro ‘RTMP_GET_OS_PID’\n RTMP_GET_OS_PID(pObj->IappPid, IappPid);\n ^~~~~~~~~~~~~~~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/include/os/rt_linux.h:466:56: warning: assignment makes pointer from integer without a cast [-Wint-conversion]\n #define RT_GET_OS_PID(_x, _y) do { rcu_read_lock(); _x=(ULONG)current->pids[PIDTYPE_PID].pid; rcu_read_unlock(); } while(0)\n ^\n /home/pi/mt7601u-ap-master/include/os/rt_linux.h:470:34: note: in expansion of macro ‘RT_GET_OS_PID’\n #define RTMP_GET_OS_PID(_a, _b) RT_GET_OS_PID(_a, _b)\n ^~~~~~~~~~~~~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_cfg.c:1918:6: note: in expansion of macro ‘RTMP_GET_OS_PID’\n RTMP_GET_OS_PID(pObj->apd_pid, apd_pid);\n ^~~~~~~~~~~~~~~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_cfg.c: In function ‘Set_IappPID_Proc’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/include/os/rt_linux.h:466:56: warning: assignment makes pointer from integer without a cast [-Wint-conversion]\n #define RT_GET_OS_PID(_x, _y) do { rcu_read_lock(); _x=(ULONG)current->pids[PIDTYPE_PID].pid; rcu_read_unlock(); } while(0)\n ^\n /home/pi/mt7601u-ap-master/include/os/rt_linux.h:470:34: note: in expansion of macro ‘RT_GET_OS_PID’\n #define RTMP_GET_OS_PID(_a, _b) RT_GET_OS_PID(_a, _b)\n ^~~~~~~~~~~~~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_cfg.c:9786:2: note: in expansion of macro ‘RTMP_GET_OS_PID’\n RTMP_GET_OS_PID(pObj->IappPid, IappPid);\n ^~~~~~~~~~~~~~~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_cfg.c: In function ‘RTMPAPQueryInformation’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_cfg.c:3645:4: warning: ignoring return value of ‘copy_to_user’, declared with attribute warn_unused_result [-Wunused-result]\n copy_to_user(wrq->u.data.pointer, pMbssStat, wrq->u.data.length);\n ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/crypt_md5.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/crypt_sha2.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/crypt_hmac.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/crypt_aes.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/crypt_arc4.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/mlme.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_wep.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/action.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_data.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtmp_init.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtmp_init.c: In function ‘NICInitializeAsic’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtmp_init.c:1560:1: warning: the frame size of 1032 bytes is larger than 1024 bytes [-Wframe-larger-than=]\n }\n ^\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtmp_init_inf.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_tkip.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_aes.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_sync.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/eeprom.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_sanity.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c: In function ‘GetEncryptType’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c:1756:5: warning: this ‘if’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if(enc == Ndis802_11Encryption3Enabled)\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c:1758:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n if(enc == Ndis802_11Encryption4Enabled)\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c: In function ‘GetAuthMode’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c:1772:5: warning: this ‘if’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if(auth == Ndis802_11AuthModeShared)\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c:1774:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n if(auth == Ndis802_11AuthModeAutoSwitch)\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c:1784:5: warning: this ‘if’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if(auth == Ndis802_11AuthModeWPA2PSK)\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c:1786:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n if(auth == Ndis802_11AuthModeWPA1WPA2)\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c: In function ‘Show_PMK_Proc’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c:4426:5: warning: this ‘for’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n for (idx = 0; idx < 32; idx++)\n ^~~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_info.c:4429:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘for’\n return 0;\n ^~~~~~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_cfg.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_wpa.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_wpa.c: In function ‘RTMPCheckWPAframe_Hdr_Trns’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_wpa.c:3081:5: warning: this ‘if’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if(DataByteCount < (LENGTH_802_3 + LENGTH_EAPOL_H))\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_wpa.c:3087:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n pData += LENGTH_802_3;\n ^~~~~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_radar.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/spectrum.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtmp_timer.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rt_channel.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_profile.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_asic.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/scan.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_cmd.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/uapsd.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/ps.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../rate_ctrl/ra_ctrl.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../rate_ctrl/alg_legacy.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../rate_ctrl/alg_ags.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../chips/rtmp_chip.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/txpower.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mac/rtmp_mac.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mgmt/mgmt_hw.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mgmt/mgmt_entrytb.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mgmt/mgmt_entrytb.c: In function ‘MacTableInsertEntry’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mgmt/mgmt_entrytb.c:80:2: warning: this ‘if’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if (pAd->MacTab.Size >= MAX_LEN_OF_MAC_TABLE)\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mgmt/mgmt_entrytb.c:83:3: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n FirstWcid = 1;\n ^~~~~~~~~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../phy/rtmp_phy.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../phy/rlt_phy.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../phy/rlt_rf.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/netif_block.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../rate_ctrl/alg_grp.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/ba_action.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mgmt/mgmt_ht.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mcu/rtmp_and.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_mbss_inf.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rt_os_util.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../os/linux/ap_ioctl.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../os/linux/rt_linux.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../os/linux/rt_main_dev.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_dls.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_dls.c: In function ‘APPeerDlsTearDownAction’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_dls.c:310:5: warning: this ‘if ’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if (!pSAEntry)\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../ap/ap_dls.c:313:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n pDAEntry = MacTableLookup(pAd, DA);\n ^~~~~~~~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_mac_usb.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_data_usb.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_data_usb.c: In function ‘ComposeNullFrame’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/cmm_data_usb.c:210:2: warning: ISO C90 forbids mixed declarations and code [-Wdeclaration-after-statement]\n PTX_CONTEXT pNullContext = &pAd->NullContext[0];\n ^~~~~~~~~~~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtusb_io.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtusb_io.c: In function ‘RTUSBEnqueueCmdFromNdis’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtusb_io.c:821:2: warning: this ‘if’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n if ((status != NDIS_STATUS_SUCCESS) || (cmdqelmt == NULL))\n ^~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtusb_io.c:824:3: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘if’\n cmdqelmt->buffer = NULL;\n ^~~~~~~~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtusb_data.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtusb_bulk.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../os/linux/rt_usb.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/ee_prom.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/ee_efuse.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/ee_efuse.c: In function ‘rtmp_ee_efuse_write16’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/ee_efuse.c:1463:5: warning: this ‘else’ clause does not guard... [-Wmisleading-indentation]\n else\n ^~~~\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/ee_efuse.c:1465:2: note: ...this statement, but the latter is misleadingly indented as if it is guarded by the ‘else’\n return 0;\n ^~~~~~\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mcu/rtmp_mcu.o\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mcu/rtmp_mcu.c: In function ‘MCUBurstWrite’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mcu/rtmp_mcu.c:34:1: warning: control reaches end of non-void function [-Wreturn-type]\n }\n ^\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mcu/rtmp_mcu.c: In function ‘MCURandomWrite’:\n /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mcu/rtmp_mcu.c:42:1: warning: control reaches end of non-void function [-Wreturn-type]\n }\n ^\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mcu/rtmp_M51.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rt_rf.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../chips/mt7601.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../mac/ral_omac.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../os/linux/rt_usb_util.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../os/linux/usb_main_dev.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/rtusb_dev_id.o\n CC [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/../../common/frq_cal.o\n LD [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/mt7601Uap.o\n Building modules, stage 2.\n MODPOST 1 modules\n CC /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/mt7601Uap.mod.o\n LD [M] /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux/mt7601Uap.ko\n make[1]: Leaving directory '/usr/src/linux-headers-4.14.34-v7+'\n pi@raspberrypi:~/mt7601u-ap-master $ sudo make install\n make -C /home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux install\n make[1]: Entering directory '/home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux'\n mkdir -p /etc/wifi/RT2870AP\n cp /home/pi/mt7601u-ap-master/RT2870AP.txt /etc/wifi/RT2870AP/\n install -m 644 -c mt7601Uap.ko /lib/modules/4.14.34-v7+/kernel/drivers/net/wireless/\n depmod 4.14.34-v7+\n make[1]: Leaving directory '/home/pi/mt7601u-ap-master/os/linux'\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T07:18:26.357", "favorite_count": 0, "id": "45003", "last_activity_date": "2018-06-26T08:17:58.650", "last_edit_date": "2018-06-26T08:17:58.650", "last_editor_user_id": "29048", "owner_user_id": "29048", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "raspberry-pi", "raspbian" ], "title": "mt7601u-ap ドライバーをRaspberry Piにインストールしたい。", "view_count": 1249 }
[ { "body": "エラーメッセージのところ\n\n> make -C /lib/modules/4.14.50-v7+/build SUBDIRS=/home/pi/mt7601u-ap/os/linux\n> modules \n> make[1]: * /lib/modules/4.14.50-v7+/build: No such file or directory. Stop.\n\n1行目は、torisoboroさんが入力したコマンド。 \nその内容は、makeコマンドに-Cオプション(makeの動作を始めるにあたって、指定されたディレクトリに移動する)が使われていて、移動先として\n/lib/modules/4.14.50-v7+/build が指定されています。\n\nしかし、/lib/modules/4.14.50-v7+/buildというディレクトリが存在しないので\"No such file or\ndirectory\"というエラーが出力されただけで終わっています。\n\n問題は、/lib/modules/4.14.50-v7+/buildという存在しないディレクトリを指定した事です。 \n正しいディレクトリを指定すれば、makeが正しく動作するのではないかと思われます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T08:34:29.693", "id": "45006", "last_activity_date": "2018-06-23T08:34:29.693", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "45003", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "`/lib/modules/4.14.50-v7+/build` が存在しないのは、おそらく kernel module\nのビルド環境をインストールしていないからだと思います。\n\n使っている OS に kernel module ビルド環境のパッケージがあるはずですので、それをインストールしてください。Raspbian\nであれば、README.md に書いてある通りでできると思います。\n\n<https://github.com/tanaka1892/mt7601u-ap/blob/cd5058a778514b4ffb35be1afa6d359796316e32/README.md>\n:\n\n> Get the sources for your kernel. You can do this by running:\n```\n\n> $ sudo apt-get install linux-headers-generic\n> \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T17:08:49.323", "id": "45023", "last_activity_date": "2018-06-23T17:08:49.323", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5288", "parent_id": "45003", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45003
45023
45023
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在Linux Mint 18.3を使っています。\n\nテキストファイルを右クリックしたとき、「Vimで開く」というメニューがあるのですが、 \nそれをクリックしても何も起こりません。\n\nどうすれば右クリックからVimを起動できるようになるのでしょうか?\n\n * Vimは確かapt installでインストールしたと思います。\n * デスクトップ環境はMATEです。\n * ファイルマネージャー上での右クリックです。\n * 端末上で「vim ファイル名」で右クリックで開けないファイルも開けます。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T07:33:12.493", "favorite_count": 0, "id": "45004", "last_activity_date": "2018-07-01T13:38:10.510", "last_edit_date": "2018-06-23T15:49:59.127", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "18811", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "linux", "vim" ], "title": "右クリックメニューからVimを開く方法", "view_count": 500 }
[ { "body": "結論としては、 パッケージxtermをインストールすることで起動するようになりました。\n\nコメントを頂いたように`gtk-launch vim 対象ファイル`と打ったところ、 \n`xtermを子プロセスとして起動できませんでした。そのようなファイルやディレクトリはありません。` \nのようなエラーが出たため、試しにxtermをインストールしたところ起動するようになりました。\n\nこれが正当なやり方なのかはわかりませんが、参考まで。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-01T13:38:10.510", "id": "45216", "last_activity_date": "2018-07-01T13:38:10.510", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "18811", "parent_id": "45004", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45004
null
45216
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "pythonで一定期間が過ぎるとファイルを削除するというslackのbotを作っていたのですが、botのトークンを使ってファイルを削除しようとすると、 \n`{'ok': False, 'error': 'cant_delete_file', 'headers': {'Content-Type':\n'application/json; charset=utf-8', 'Content-Length': ・・・}}` \nといったレスポンスが返ってきました。SlackのAPIを見るとファイルは削除できるようになっているらしいのですがなぜでしょうか。回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。 \n実行環境 \nOS: Mac OS sierra \n言語: Python 3.6.3", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T11:34:18.760", "favorite_count": 0, "id": "45009", "last_activity_date": "2019-02-14T02:02:00.390", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29051", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "slack" ], "title": "SlackBotでファイルが削除できない", "view_count": 317 }
[ { "body": "botのトークンを作成したユーザが`メンバー`権限で管理者権限を持っていないと、他人のファイルは[削除できません。](https://get.slack.help/hc/ja/articles/218159688-%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B) \nSlack\nAPIの[テストページ](https://api.slack.com/methods/files.delete/test)で削除を試した際に下記のレスポンスが出る場合は権限を昇格してください。\n\n```\n\n {\n \"ok\": false,\n \"error\": \"cant_delete_file\" \n }\n \n```\n\nもし手動では削除できてbotでは削除できない場合は、トークンなどの隠すべき情報を除いたpythonのコードや設定方法などの詳細な情報を追加すると回答が付きやすいかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T11:55:12.857", "id": "45057", "last_activity_date": "2018-06-25T11:55:12.857", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "45009", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45009
null
45057
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "```\n\n $link = mysqli_connect(\"localhost:8888\",\"root\",\"root\",\"hoge\");\n \n```\n\nMAMP環境にてデータベースアクセスする際、PHPのコードは上記記述で接続できましたが、 \nMAMPのポート設定を確認したらApacheが8888でMySQLが8889でした。 \nなぜ8889ではなく8888となるのでしょうか。\n\nなおMAMPの設定は、ドキュメントルートをiCloud上のフォルダに設定している以外はデフォルトから変えていません。\n\nよろしくお願い致します。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T12:07:11.523", "favorite_count": 0, "id": "45010", "last_activity_date": "2018-06-23T12:07:11.523", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28968", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mamp" ], "title": "MAMP環境でのホストの指定について", "view_count": 53 }
[]
45010
null
null
{ "accepted_answer_id": "45015", "answer_count": 4, "body": "基本的な質問となりまして恐れ入ります。普段 Python にてコーディングを行っている者です。\n\n最近 C++ を使い始める必要が出てきて気になったのですが、いわゆる Python の pip のような Package Manager\nは存在しないのでしょうか?\n\n以下のページを見ると通常は使わないという返答がついているのですが、その場合、該当のライブラリファイルをダウンロードして、そのパスを指定して include\nすることになるのでしょうか (Python の import をイメージしています)\n\n[Does C++ have a package manager like npm, pip, gem,\netc?](https://stackoverflow.com/questions/27866965/does-c-have-a-package-\nmanager-like-npm-pip-gem-etc)\n\n恐れ入りますが、一般的な作法について教えていただけますと幸いです。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T13:09:27.007", "favorite_count": 0, "id": "45012", "last_activity_date": "2018-06-23T14:03:53.883", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28410", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c++" ], "title": "C++ でライブラリを include したい場合は、基本的にダウンロードする必要があるのでしょうか?", "view_count": 4412 }
[ { "body": "C++でもPythonでも、標準ではないライブラリをシステムにダウンロード、インストールする必要があるのはどの言語でも同じです。 \nPythonのpipは「パッケージマネージャー」で、上記のダウンロードやインストールを支援する仕組み(ツール)です。 \npipを使ったからといって、Pythonでimportが不要になるわけではありませんので念のため。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T13:35:35.893", "id": "45014", "last_activity_date": "2018-06-23T13:35:35.893", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "45012", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "私の知る限り、世間一般で **広く** 使われているとまで言えるような C++ 向けパッケージマネジャーはありません\n(2018年6月現在)。少なくとも、Python における pip、Node.js における npm\nのような、処理系と紐付いている公式パッケージマネジャーは存在しません。\n\nC++ 向けで広く使われているライブラリは、単にインストールしたいだけなのであれば brew / apt / yum といった各種 OS\n向けのパッケージマネジャーからインストールすれば充分であることが多いです (たとえば apt だと典型的には `何とかかんとか-dev`\nという風な名前で配布されています)。\n\nそうでなくても、ソースからビルドするなどして用意した後、(Linux / Unix であれば) `CPATH` や `LIBRARY_PATH`\nという環境変数を[設定](https://stackoverflow.com/q/2497344/5989200)したり `-I` や `-L`\nなどのコンパイラオプションを使って探索パスを追加することで適宜 include できます。[pkg-\nconfig](https://ja.wikipedia.org/wiki/Pkg-config)\nを使ってこの操作を簡略化することもあります。また、元々デフォルトで探索パスに含まれているディレクトリがいくつかあるので、そこにインストールしてしまう方法もあります。\n\nもちろん pip 同様の仕組みを C++ のために作ることは可能であり、[Conan](https://conan.io/) や\n[Hunter](https://github.com/ruslo/hunter)\nなどいくつか[知られているようです](https://stackoverflow.com/a/36023212/5989200)\n(私は使ったことがありませんが……)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T13:41:58.620", "id": "45015", "last_activity_date": "2018-06-23T13:52:45.617", "last_edit_date": "2018-06-23T13:52:45.617", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "45012", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "C/C++は基本、ライブラリはヘッダファイルのインクルードになります。 \n(#include \"ファイル名.h\") \nヘッダファイルにインクルードするライブラリに含まれる関数/クラスに関する情報を取得します。\n\n逆に言うと、ヘッダファイルにライブラリに含まれる情報が正しく記載されていないと、実行時に問題を起こすことになります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T13:42:34.613", "id": "45016", "last_activity_date": "2018-06-23T13:42:34.613", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "45012", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "[Pythonには複数の実装が存在](https://ja.wikipedia.org/wiki/Python#%E5%AE%9F%E8%A3%85)し、また複数のプラットフォームで動作しますが、[pip](https://pip.pypa.io/en/stable/installing/#python-\nand-os-compatibility)は\n\n> pip works with CPython versions 2.7, 3.3, 3.4, 3.5, 3.6 and also pypy. \n> pip works on Unix/Linux, macOS, and Windows.\n\nでしか動作しないようです。 \nC++言語はPython以上に複数の実装が存在し、また複数(ほぼすべて?)のプラットフォームで動作するため、パッケージマネージャを提供しようがありません。\n\n別の視点で、Pythonはネットワーク機能を有しているためpipもそれを利用することでダウンロードを実現していますが、C++は現時点でネットワーク機能が標準化されていないため、そもそも単独でダウンロード機能を実現できません。\n\nnekketsuuuさんが挙げたものの他に、Microsoft社がWindows / Linux /\nMacOS向けに[vcpkg](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/vcpkg)というパッケージマネージャを提供しています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T14:03:53.883", "id": "45020", "last_activity_date": "2018-06-23T14:03:53.883", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "45012", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
45012
45015
45015
{ "accepted_answer_id": "45037", "answer_count": 1, "body": "```\n\n (a)\n $(\"p\").click(function () {\n alert('click1');\n });\n \n (b)\n $(\"p\").on(\"click\", function () {\n alert('click2');\n });\n \n```\n\n(a) と (b) の動作はどちらも同じだと思いますが、内部的な処理に違いはあるのでしょうか。\n\n・処理効率 \n・メモリ使用量 \nなどそれぞれにメリット、デメリットがありましたら教えてください。\n\n動的に追加される要素には `on()`、追加されない要素には `click()` という使い分けをしたほうが良いのか、すべてのイベント処理は `on()`\nで統一したほうが良いのか迷っています。\n\n皆さんは、どのようなルールで使い分けていますか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T13:43:14.947", "favorite_count": 0, "id": "45017", "last_activity_date": "2018-06-25T02:47:08.460", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3925", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "jQuery click() と .on(\"click\") の使い分け", "view_count": 343 }
[ { "body": "両者は同じです.\n\n> This method is a shortcut for .on( \"click\", handler ) \n> [.click() | jQuery API Documentation](https://api.jquery.com/click/)\n\naliasは起動時に構築されているため,処理速度も変わらないと思います.\n\n> [jquery/alias.js at 2d4f53416e5f74fa98e0c1d66b6f3c285a12f0ce ·\n> jquery/jquery](https://github.com/jquery/jquery/blob/2d4f53416e5f74fa98e0c1d66b6f3c285a12f0ce/src/event/alias.js)\n\n私なら静的チェックが楽なメソッドのclickを使うと思いますが,好みの問題レベルだと思います. \nただ`off`を使うなら対称性を考えて`on`の方が心地よいかもしれません.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T02:47:08.460", "id": "45037", "last_activity_date": "2018-06-25T02:47:08.460", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12216", "parent_id": "45017", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45017
45037
45037
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "ゲームの始まりとともに、カウントが始まり、10秒後に停止、ゲームオーバー画面を、出すことができません。\n\n```\n\n package luna.sexydesign;\n \n import javax.swing.*;\n import java.awt.*;\n import java.awt.event.*;\n \n class Subthread extends Thread {\n \n private MyPanel2 p2;\n \n public Subthread(MyPanel2 p2) {\n this.p2 = p2;\n }\n \n @Override\n public void run() {// TODO Auto-generated constructor stub\n try {\n sleep(2000);\n } catch (InterruptedException e) {\n // TODO Auto-generated catch block\n e.printStackTrace();\n }\n // SwingUtilities.invokeLater(() ->\n p2.setPanel3();\n }\n }\n \n public class ScreenToucher extends JFrame {\n \n int i = 0;\n static int width = 500;\n static int height = 500;\n private MyPanel1 p1;\n \n public static void main(String args[]) {\n ScreenToucher frame = new ScreenToucher(\"Screen Toucher\");\n frame.setVisible(true);\n }\n \n ScreenToucher(String title) {\n setTitle(title);\n setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);\n setBounds(100, 100, width, height);\n \n p1 = new MyPanel1();\n MyPanel2 p2 = new MyPanel2(this);\n \n Subthread thread = new Subthread(p2);\n thread.start();\n \n add(p1, BorderLayout.NORTH);\n add(p2, BorderLayout.CENTER);\n }\n \n public void setCount(int count) {\n p1.setCount(count);\n }\n }\n \n class MyPanel1 extends JPanel {\n \n int i;\n \n private JLabel jl1;\n \n MyPanel1() {\n JPanel jp1 = new JPanel();\n jl1 = new JLabel();\n jp1.setBackground(Color.green);\n Integer j = new Integer(i);\n String text = j.toString();\n jl1.setText(text);\n jp1.add(jl1);\n add(jp1);\n }\n \n public void setCount(int count) {\n jl1.setText(Integer.toString(count));\n }\n }\n \n class MyPanel2 extends JPanel {\n \n static int width = 500;\n static int height = 500;\n static int i = 0;\n static int r = 60;\n static int x;\n static int y;\n \n final static Color bc = Color.black;\n final static Color dc = Color.green;\n \n private ScreenToucher owner;\n \n public MyPanel2(ScreenToucher owner) {\n setBackground(Color.black);\n this.owner = owner;\n MouseListener();\n repaint();\n }\n \n void MouseListener() {\n addMouseListener(new MouseAdapter() {\n public void mousePressed(MouseEvent e) {\n double mouseX = e.getX();\n double mouseY = e.getY();\n if (mouseX > x && mouseX < x + 2 * r) {\n if (mouseY > y && mouseY < y + 2 * r) {\n repaint();\n owner.setCount(Count());\n }\n }\n }\n });\n }\n \n protected void paintComponent(Graphics g) {\n super.paintComponent(g);\n x = (int) (Math.random() * width);\n y = (int) (Math.random() * height) + 30;\n if ((x < width - 2 * r) && (y < height - 2 * r)) {\n g.setColor(dc);\n g.fillOval(x, y, r, r);\n } else {\n repaint();\n }\n }\n \n int Count() {\n i += 100;\n return i;\n }\n \n public void setPanel3(){\n MyPanel3 p3 = new MyPanel3();\n add(p3);\n }\n \n }\n \n class MyPanel3 extends JPanel {\n \n public MyPanel3() {\n setBackground(new Color(0,0,0,100));\n }\n \n public void paintComponent(Graphics g) {\n super.paintComponent(g);\n g.setColor(Color.white);\n g.drawString(\"GAME OVER\", 100, 200);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T13:51:01.940", "favorite_count": 0, "id": "45019", "last_activity_date": "2018-06-25T16:46:45.100", "last_edit_date": "2018-06-25T04:14:09.760", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29014", "post_type": "question", "score": -2, "tags": [ "java", "swing" ], "title": "Javaの、タイムラインについて", "view_count": 319 }
[ { "body": "以下で述べる事項で全て解決するわけではありませんが、取り敢えずJava的に指摘できる事項を2点記載します。(要件的な話は分からないのでここでは記載していません。)\n\n1. \n「ゲームオーバー画面」を表示させようとしている直接のコード、`MyPanel2#setPanel3()`\n\n```\n\n public void setPanel3(){\n MyPanel3 p3 = new MyPanel3();\n add(p3);\n }\n \n```\n\nですが、ここで呼んでいる`add`メソッドのJavaDocは[こちら](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/awt/Container.html#add-\njava.awt.Component-)になります。\n\n>\n> (前略)このメソッドではレイアウトに関連する情報が変更されるため、コンポーネント階層が無効になります。コンテナがすでに表示されている場合は、追加されたコンポーネントを表示するために、あとで階層を検証する必要があります。\n\nこの「検証する必要があります」というのは、日本語訳されていると分かりにくいのですが、要するに\n(関連項目にリンクがありますが)[`validate`](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/awt/Container.html#validate--)メソッドを呼べ、ということです。\n\n2. \n上で登場した`MyPanel2#setPanel3()`が行っている処理ですが、(途中まで実装しようとされている形跡があるのでお気づきかも知れませんが)今のコードのままでは描画スレッドとは異なるスレッドでSwingの操作を行っています。 \nので、`SwingUtilities.invokeLater` 内で実行する必要があります。\n\n* * *\n\n以上2点を対応し、次のように同メソッドを書き換えれば、取り敢えずはゲームオーバー画面`MyPanel3`が表示されるのを確認できるかと思います。\n\n```\n\n public void setPanel3() {\n SwingUtilities.invokeLater(() -> {\n MyPanel3 p3 = new MyPanel3();\n // ↓背景色が同じだと表示されたのが分からないので暫定設定\n // p3.setBackground(Color.WHITE);\n add(p3);\n validate();\n });\n }\n \n```\n\n冒頭に記載した通り、どのように表示させたいのかという要件は文中からは分からなかったのでそのまま置いています。 \n(実際には、ゲーム画面(`MyPanel2`)をゲームオーバー画面(`MyPanel3`)で置き換えたりしたいのかな、と思いましたが、これはコードから伺える意図とは異なるようでした)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T16:46:45.100", "id": "45065", "last_activity_date": "2018-06-25T16:46:45.100", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "45019", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45019
null
45065
{ "accepted_answer_id": "45092", "answer_count": 3, "body": "RTOSのプログラムをLinuxのAPIでシミュレーションできないかと考えています。同じコードをPCでテストすることが目的で、リアルタイム性はあまり気にしてません。 \nmanページ等をみると、スケジューリングポリシーにSCHED_FIFOを指定すると優先度の高いスレッドがブロックされない限り、低優先度のスレッドはブロックされるといった記述がありました。そこで、下記のサンプルコードを試してみましたが期待通りの動作にはなりませんでした。\n\n具体的には、高優先度のスレッドがwhile文で無限ループしているので低優先度のスレッドのprintfが永久に実行されない、というのが期待する動作です。なぜこのサンプルコードではスレッドの切替が行われてしまうのでしょうか?\n\n**@user20098さんのコメントを受けて、カーネルバージョン等の追記** \nWindows10(64bit)上のVirtualBoxでUbuntu16.04(AMD64)をインストールしてテストしています。\n\n```\n\n $ uname -a\n Linux vagrant 4.4.0-87-generic #110-Ubuntu SMP Tue Jul 18 12:55:35 UTC 2017 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux\n \n```\n\n* * *\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <pthread.h>\n #include <unistd.h>\n #include <assert.h>\n \n \n static void* prio_high(void* arg)\n {\n volatile int i = 0;\n while (1)\n i++;\n \n return NULL;\n }\n \n static void* prio_low(void* arg)\n {\n unsigned int i = 0;\n while (1)\n {\n printf(\"i = %d\\n\", i++);\n }\n return NULL;\n }\n \n int main(int argc, char *argv[])\n {\n struct sched_param param1;\n struct sched_param param2;\n pthread_attr_t attr1;\n pthread_attr_t attr2;\n pthread_t th1;\n pthread_t th2;\n int ret;\n \n ret = pthread_attr_init(&attr1);\n assert(ret == 0);\n ret = pthread_attr_init(&attr2);\n assert(ret == 0);\n \n ret = pthread_attr_setschedpolicy(&attr1, SCHED_FIFO);\n assert(ret == 0);\n ret = pthread_attr_setschedpolicy(&attr2, SCHED_FIFO);\n assert(ret == 0);\n \n param1.sched_priority = 9;\n ret = pthread_attr_setschedparam(&attr1, &param1);\n assert(ret == 0);\n param2.sched_priority = 10;\n ret = pthread_attr_setschedparam(&attr2, &param2);\n assert(ret == 0);\n \n ret = pthread_create(&th1, &attr1, prio_low, NULL);\n assert(ret == 0);\n ret = pthread_create(&th2, &attr2, prio_high, NULL);\n assert(ret == 0);\n \n while (1)\n sleep(1);\n \n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T14:19:35.457", "favorite_count": 0, "id": "45021", "last_activity_date": "2018-06-26T13:35:13.310", "last_edit_date": "2018-06-24T06:03:07.277", "last_editor_user_id": "17238", "owner_user_id": "17238", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "linux", "c" ], "title": "pthreadとSCHED_FIFOによる優先度スケジューリングについて", "view_count": 5013 }
[ { "body": "`pthread_attr_setinheritsched()` をする必要があります。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <pthread.h>\n #include <unistd.h>\n #include <assert.h>\n \n \n static void* prio_high(void* arg)\n {\n volatile int i = 0;\n while (1)\n i++;\n \n return NULL;\n }\n \n static void* prio_low(void* arg)\n {\n unsigned int i = 0;\n while (1)\n {\n printf(\"i = %d\\n\", i++);\n }\n return NULL;\n }\n \n int main(int argc, char *argv[])\n {\n struct sched_param param1;\n struct sched_param param2;\n pthread_attr_t attr1;\n pthread_attr_t attr2;\n pthread_t th1;\n pthread_t th2;\n int ret;\n \n ret = pthread_attr_init(&attr1);\n assert(ret == 0);\n ret = pthread_attr_init(&attr2);\n assert(ret == 0);\n \n ret = pthread_attr_setschedpolicy(&attr1, SCHED_FIFO);\n assert(ret == 0);\n ret = pthread_attr_setschedpolicy(&attr2, SCHED_FIFO);\n assert(ret == 0);\n \n param1.sched_priority = 9;\n ret = pthread_attr_setschedparam(&attr1, &param1);\n assert(ret == 0);\n param2.sched_priority = 10;\n ret = pthread_attr_setschedparam(&attr2, &param2);\n assert(ret == 0);\n \n ret = pthread_attr_setinheritsched(&attr1, PTHREAD_EXPLICIT_SCHED);\n assert(ret == 0);\n ret = pthread_attr_setinheritsched(&attr2, PTHREAD_EXPLICIT_SCHED);\n assert(ret == 0);\n \n ret = pthread_create(&th1, &attr1, prio_low, NULL);\n assert(ret == 0);\n ret = pthread_create(&th2, &attr2, prio_high, NULL);\n assert(ret == 0);\n \n while (1)\n sleep(1);\n \n return 0;\n }\n \n```\n\nこれを root 権限で実行すると、`printf()` の出力は出ません(最初に少しだけ出ますが)。\n\nただし、prio_high が高い優先度で実行されるため、sshd も処理をすることができず、 \nctrl+c すら届かなくなります。\n\n* * *\n\n上記に加え、下記 sysctl の設定ではどうでしょうか?\n\n<https://stackoverflow.com/questions/10287561/sched-fifo-thread-is-preempted-\nby-sched-other-thread-in-linux>\n\n```\n\n # sysctl -a | grep sched_rt\n kernel.sched_rt_period_us = 1000000\n kernel.sched_rt_runtime_us = 950000\n # sysctl kernel.sched_rt_runtime_us=1000000\n kernel.sched_rt_runtime_us = 1000000\n # sysctl -a | grep sched_rt\n kernel.sched_rt_period_us = 1000000\n kernel.sched_rt_runtime_us = 1000000\n # \n \n```\n\n(tanalab2 さんのコメントと異なり、1000000 にしてます)\n\nただし、sched_rt_period_us の時間中の sched_rt_runtime_us を realtime thread に使い、残りの時間を\nSCHED_OTHER thread に使う、というものですので、変化ないかもしれませんが。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-24T11:39:21.917", "id": "45030", "last_activity_date": "2018-06-24T13:46:43.623", "last_edit_date": "2018-06-24T13:46:43.623", "last_editor_user_id": "5288", "owner_user_id": "5288", "parent_id": "45021", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "```\n\n ret = pthread_create(&th1, &attr1, prio_low, NULL);\n assert(ret == 0);\n \n```\n\nで最初のpthread、th1が作られます。他にpthreadは無いので、最高優先度を持つpthreadとなりますから、prio_lowのルーチンが実行されます。\n\nその後で\n\n```\n\n ret = pthread_create(&th2, &attr2, prio_high, NULL);\n assert(ret == 0);\n \n```\n\nとth1よりも高い優先度を持つpthread、th2が作られますが、それに先立って th1が実行されたという事象が取り消される訳ではありません。\n\n== \nth2のpthreadを作るほうが先、th1のpthreadを作るほうが後にすると、動作が変わるかと思われます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-24T12:18:39.400", "id": "45032", "last_activity_date": "2018-06-24T12:18:39.400", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "45021", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "質問で挙げられているサンプルコードに`pthread_attr_setinheritsched()`は必要です。( @masm と同回答) \nこれがないと、親スレッドのスケジュールポリシーを子スレッドが引き継ぎます。\n\n```\n\n /* 記述例 */\n pthread_attr_setinheritsched(&attr1, PTHREAD_EXPLICIT_SCHED);\n pthread_attr_setinheritsched(&attr2, PTHREAD_EXPLICIT_SCHED);\n \n```\n\nまた、Linuxのpthread実装では、SHCED_FIFOを指定するにはroot権限が必要ですので、 \nrootユーザでプログラムを実行する必要があります。\n\nただし、この状況でもVirtualBoxの仮想マシンのCPU構成がマルチCPU環境だと、 \n優先度の低いスレッドにもCPUが割り当たるので、サンプルコードの2スレッドは両方動作します。\n\n#このことは仮想マシンだけでなく、物理マシンにも当てはまります。\n\nマルチCPU構成環境で実行しているのであれば、CPU数を「1」にするか、`taskset`コマンドで \n使用するCPU数を「1」に制限した状態でサンプルプログラムを実行すれば、期待通りの \n動作(`printf()`の出力がされなくなる)になると予想します。\n\n* * *\n\nなお、サンプルプログラムのスケジュールポリシーがFIFOになっているかどうかは、\n\n```\n\n /proc/<PID>/task/<TID>/sched\n \n```\n\n疑似ファイルを確認するとわかると思います。(`<TID>`はLinuxのスレッドID) \n(`policy`行の値が「1」であればFIFOのはずです。(※コメントの記述(`priority`)は誤りで、`policy`が正しいです)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T13:35:13.310", "id": "45092", "last_activity_date": "2018-06-26T13:35:13.310", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20098", "parent_id": "45021", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
45021
45092
45092
{ "accepted_answer_id": "45068", "answer_count": 1, "body": "numpyで2つの三次元座標点列の引き当てをできるだけ高速に行いたいのですが、行き詰まっています。\n\n<前提> \n`numpy`の`round()`と`builtins`の`round()`は挙動が異なります。 \n(これ自体は質問の主旨ではありませんが、これについても解説いただけると大変ありがたいです。)\n\n```\n\n >>> print(round(411105.886185, 5))\n 411105.88619\n >>> print(np.round(411105.886185, 5))\n 411105.88618\n \n```\n\n<本題>\n\nある3次元座標点列 `V` を`builtins`の`round()`を使って小数点以下6桁で記録したa.tsvと \n`V` から一部を抽出して`numpy`の`round()`で小数点以下9桁で記録したb.tsvがあります。 \na.tsv、b.tsvともに元々の `V` の順番通りに記録されています。 \nb.tsvの各行が、a.tsvでは何行目になるか、を特定したいです。\n\na.tsv \n977279.482707 734066.643064 662406.439074 \n627635.945559 451974.042893 929737.099191 \n1025463.393349 752819.302836 885502.793725 \n971104.800369 916731.879454 475093.855238 \n382780.576043 307121.604863 661611.845153 \n...\n\nb.tsv \n977279.482707500 734066.643064236 662406.439073611 \n971104.800368500 916731.879453945 475093.855237700 \n382780.576043500 307121.604863451 661611.845152960 \n...\n\n以下のコードで目的は達成できるのですが、計算量が `log(N**2)` となる点と、メモリ効率が悪い点が納得いきません。\n\n```\n\n import numpy as np\n \n a = np.genfromtxt('a.tsv', delimiter='\\t')\n b = np.genfromtxt('b.tsv', delimiter='\\t')\n \n D = b-a[:, np.newaxis]\n S = np.sum(D**2, axis=2)\n I = np.argmin(S, axis=0)\n \n print(I)\n \n```\n\n最初に `a` を辞書型に格納すれば `O(NlogN)` になると思ったのですが、先述の `round` の問題のため上手くいきませんでした。 \n何卒ご教示お願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-23T15:17:19.573", "favorite_count": 0, "id": "45022", "last_activity_date": "2018-06-26T00:26:44.857", "last_edit_date": "2018-06-23T15:59:23.060", "last_editor_user_id": "28998", "owner_user_id": "28998", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "アルゴリズム", "numpy", "浮動小数点数" ], "title": "numpyで2つの三次元座標点列の引き当て", "view_count": 168 }
[ { "body": "a\nを辞書型に格納して検索した場合に上手くいかないのは、bを四捨五入すると最初の四捨五入と両方で切り上げ又は切り捨てになってしまって1回の四捨五入であるaと同じ数字にならないためです。例えば、`0.0000014996`は、aでは`0.000001`になりますが、bでは`0.000001500`になりそれを四捨五入すると`0.000002`になります。\n\nこういうケースが発生するのは、bで小数点7桁以下が`500`になる場合です。そのケースだけ、切り捨てになる場合と切り上げになる場合の両方で辞書を検索してやれば、どちらかで検索が一致するはずです。それで次のような式で計算できます。\n\n```\n\n def func(a, b):\n delta = np.array([-0.0000000001, 0.0000000001])\n \n def func1(p):\n for d0 in delta:\n for d1 in delta:\n for d2 in delta:\n t = (np.round(p[0] + d0, 6), np.round(p[1] + d1, 6), np.round(p[2] + d2, 6))\n if t in dic:\n return list(t)\n \n dic = {(j[0], j[1], j[2]):i for i, j in enumerate(a)}\n result = np.zeros(b.shape)\n for i in range(len(b)):\n result[i] = func1(b[i])\n return result\n \n```\n\n<前提> の部分ですが、numpyのround()とbuiltinsのround()は、どちらも「偶数への丸め」が使われています。\n\n```\n\n >>> print([round(0.5), round(1.5), round(2.5), round(3.5)])\n [0, 2, 2, 4]\n \n```\n\nしかし、builtinsのround()を使って次の四捨五入をすると「偶数への丸め」とは違う結果になります。\n\n```\n\n >>> print([round(0.05, 1), round(0.15, 1), round(0.25, 1), round(0.35, 1)])\n [0.1, 0.1, 0.2, 0.3]\n \n```\n\nそれは、'0.05'は2進数では有理数にならないため、次のような近似値になります。builtinsのround()をその近似値を使って「偶数への丸め」しているものと考えられます。一方numpyのround()は、「偶数への丸め」になるように調整しているので違いがでます。\n\n```\n\n >>> print('{0:.19f}'.format(0.05))\n 0.0500000000000000028\n \n```\n\n詳しくは、Python チュートリアルの「[15\\.\n浮動小数点演算、その問題と制限](https://docs.python.jp/3/tutorial/floatingpoint.html)」のページをみてください。なお、「偶数への丸め」は、Wikipediaでは次のように説明されています。\n\n> 偶数への丸め(round to\n> even)は、端数が0.5より小さいなら切り捨て、端数が0.5より大きいならは切り上げ、端数がちょうど0.5なら切り捨てと切り上げのうち結果が偶数となる方へ丸める。JIS\n> Z 8401で規則Aとして定められていて、規則B(四捨五入)より「望ましい」とされている。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T00:26:44.857", "id": "45068", "last_activity_date": "2018-06-26T00:26:44.857", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "45022", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45022
45068
45068
{ "accepted_answer_id": "45033", "answer_count": 1, "body": "```\n\n <div>\n <span>あ</span>\n <span>テスト1</span>\n </div>\n <div>\n <span>あい</span>\n <span>テスト2</span>\n </div>\n <div>\n <span>あいう</span>\n <span>テスト3</span>\n </div>\n \n```\n\n上記のような html があったとして、表示すると以下のようになります。\n\n```\n\n あ テスト1\n あい テスト2\n あいう テスト3\n \n```\n\nこれを css を使って以下のように、左端の要素の幅を最も幅が広い要素に合わせることは可能でしょうか。左端の要素の内容は可変のため、直接 width\nを指定することはできません。\n\n```\n\n あ   テスト1\n あい  テスト2\n あいう テスト3\n \n```\n\n`<table>` タグを使用して html の構造から変更したほうがよいでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-24T07:57:08.070", "favorite_count": 0, "id": "45028", "last_activity_date": "2018-06-24T13:29:20.173", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3925", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "html", "css" ], "title": "左端の要素の幅を揃えたい", "view_count": 121 }
[ { "body": "> タグを使用して html の構造から変更したほうがよいでしょうか。\n\n以下はどうでしょうか。\n\nタグの構造を変更しなくても(※)、 cssの\ndisplayプロパティを変更することでテーブル表示することができます。(※ここでは、div.hogeのみ追加)\n\n```\n\n .hoge {\r\n display: table;\r\n \r\n /* セルの枠線同士の間隔を指定. 左右に0.5remの間隔をあける */\r\n border-spacing: 0.5rem 0;\r\n }\r\n \r\n .hoge > div {\r\n display: table-row;\r\n }\r\n \r\n .hoge > div > span {\r\n display: table-cell;\r\n }\n```\n\n```\n\n <div class=\"hoge\">\r\n <div>\r\n <span>あ</span>\r\n <span>テスト1</span>\r\n </div>\r\n <div>\r\n <span>あい</span>\r\n <span>テスト2</span>\r\n </div>\r\n <div>\r\n <span>あいう</span>\r\n <span>テスト3</span>\r\n </div>\r\n </div>\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-24T13:29:20.173", "id": "45033", "last_activity_date": "2018-06-24T13:29:20.173", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "45028", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45028
45033
45033
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "小規模なプログラミング教室の開設を考えております。 \n教室は1ヶ所で、LAN内で以下のような構成にしたく考えています。\n\n * 生徒用PCはPC_A~PC_Dの4台とする。\n * PC_A~PC_DにはCentOS7を入れる。\n * PC_A~PC_Dでログイン情報を共有する。 \nつまり、ある生徒が今回PC_Aを利用したが、次回はPC_Bを利用する、ような状況で \nアカウントの設定を一発で済ませる。\n\n * PC_A~PC_Dで、生徒のホームディレクトリを共有する。 \nつまりどのPCからでも同じホームディレクトリにアクセスできるようにする。\n\n * 上記の共有のホームディレクトリはPC_A~PC_DのいずれかのHDDにマウントするか、 \nもしくは共有のストレージを別に用意する。\n\n以上のようなシステムを作ろうとするときにどんな技術を用いればよいか、 \nソフトウェアを用いればよいか、ヒントとなるキーワードでもよいので \n教えていただければと思います。\n\nちなみに、もうずっと昔ですが、大学の研究室は上記のようになっていました。 \nずいぶん時間がたっているので、使うべき技術も当時とは異なると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-24T10:00:11.117", "favorite_count": 0, "id": "45029", "last_activity_date": "2018-06-25T07:33:48.737", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "linux", "centos", "network" ], "title": "ログイン情報の共有", "view_count": 174 }
[ { "body": "細かな設定の話も含めると長くなりますので、こんな方法がありますよという情報を。\n\n### アカウント情報の共有\n\n**NIS**\nを使用することで実現出来ます。アカウント情報を管理するサーバ役を1台設定し、その他のクライアントはログイン時にNISサーバを参照して認証を行います。\n\n### ホームディレクトリの共有\n\n**NFS** \\+\nautomountでこちらも実現出来ます。NFSはファイルシステムをネットワーク越しに共有する仕組みで、クライアントからはマウントさえしてしまえばローカルのファイルシステムの様に扱う事ができます。automountは対象のディレクトリにアクセスがあった場合に自動でマウントする仕組みです。\n\n* * *\n\nご質問の環境であれば、例えば`PC_A`をサーバ役と見立ててNISサーバでアカウントの管理、NFS共有で`/home`を他のクライアントから見えるように設定しておきます。残りのPCからはそれぞれ適切な方法で`PC_A`を参照するようにしておけばいいはずです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-24T12:06:02.863", "id": "45031", "last_activity_date": "2018-06-24T12:06:02.863", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "45029", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "古風なやり方でしたら、Linuxサーバーと、X端末で良い気がします。\n\nもうちょっと、モダンな方法としては、LTSP (Linux Terminal Server Project)サーバーに、Thinクライアント\nを接続する方法でできそうです。\n\n前者は各クライアントにOSをインストールして設定する必要がありますが、LTSPの場合は、サーバー側の起動イメージを使って、ネットワーク経由でブートしますので、クライアントの台数が増減する場合も対応が楽になります。\n\nどちらの場合も、クライアント側にデータを保存する必要はなく、ユーザアカウントもサーバー側で管理しますので、クライアント間で 共有させる必要がありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T07:33:48.737", "id": "45047", "last_activity_date": "2018-06-25T07:33:48.737", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5008", "parent_id": "45029", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45029
null
45031
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "お世話になります。 \nこの間の続きみたいな感じです。\n\nShell.ApplicationのNamespaceの引数に「\"shell:\"+フォルダ名」とすると、例外エラーが起きてしまうようです。 \nこれは、こういう仕様なのか、それとも何か書き方が悪いのか、教えていただけると幸いです。 \n下記がサンプルコードになります。\n\n```\n\n using System;\n using System.Collections.Generic;\n using System.Text;\n using System.Windows.Forms;\n \n public class MainClass{\n public static void Main(){\n string FolderName = \"Download\";\n var instanceType = Type.GetTypeFromProgID(\"Shell.Application\");\n dynamic shell = Activator.CreateInstance(instanceType);\n var folder = shell.Namespace(\"shell:\"+FolderName);\n string directory = folder.Self.Path;\n Console.WriteLine(directory);\n }\n }\n \n```\n\nそして、エラーが下記になります。\n\nハンドルされていない例外: Microsoft.CSharp.RuntimeBinder.RuntimeBinderException: null\n参照に対して実行時バインディングを実行することはできません \n場所 CallSite.Target(Closure , CallSite , Object ) \n場所 System.Dynamic.UpdateDelegates.UpdateAndExecute1[T0,TRet](CallSite site, T0\narg0) \n場所 MainClass.Main()\n\nもし解決法等がありましたら、教えていただけると幸いです。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-24T15:20:29.080", "favorite_count": 0, "id": "45034", "last_activity_date": "2018-06-24T15:20:29.080", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29034", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#" ], "title": "C#でのShell.Applicationで「shell:」と変数をつなげるとパスが取得できない", "view_count": 365 }
[]
45034
null
null
{ "accepted_answer_id": "45043", "answer_count": 2, "body": "ExcelのVBAで特定の文字の最終行と最初の行を探す方法で、file.xlsmのデータから範囲してtbl_data.xlsファイルにデータを貼り付けるVBAですが、このコードだと型が一致しないとエラーが表示されます。\n\nどのように修正すればいいでしょうか。\n\n```\n\n Sub try()\n Dim r As range\n Dim rr As range\n Dim aju As range\n Dim ajuu As range\n Dim aku As range\n Dim akuu As range\n \n Set r = Columns(\"D\").Find(\"T140420001\", After:=range(\"D\" & Rows.Count))\n Set rr = Columns(\"D\").Find(\"T140420001\", After:=r, SearchDirection:=2)\n Set aju = Columns(\"AJ\").Find(\"Upper13\", After:=range(\"AJ\" & Rows.Count))\n Set ajuu = Columns(\"AJ\").Find(\"Upper13\", After:=aju, SearchDirection:=2)\n Set aku = Columns(\"AK\").Find(\"Lower13\", After:=range(\"AK\" & Rows.Count))\n Set akuu = Columns(\"AK\").Find(\"Lower13\", After:=aku, SearchDirection:=2)\n \n range(r, rr).Select\n range(aju, ajuu).Select\n range(aku, akuu).Select\n \n Windows(\"file.xlsm\").Activate\n range(\"AD7:AE16\").Select\n Selection.Copy\n Workbooks(\"tbl_data.xls\").Activate\n ActiveWindow.SmallScroll Down:=-3\n range(Cells(r.Row, aju.Column), Cells(rr.Row, akuu.Column)).Select '変更範囲\n Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks _\n :=False, Transpose:=False\n Windows(\"file.xlsm\").Activate\n \n End Sub\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T02:12:12.077", "favorite_count": 0, "id": "45036", "last_activity_date": "2018-06-25T06:01:19.817", "last_edit_date": "2018-06-25T02:13:58.273", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "25636", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vba" ], "title": "vba 型が一致しない", "view_count": 547 }
[ { "body": ">どのように修正すればいいでしょうか。 \n最初に検索対象のブックをアクティブにすればよろしいかと。 \nあと、検索して見つからなかった場合の処理が抜けてますよ。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T05:28:56.773", "id": "45040", "last_activity_date": "2018-06-25T05:28:56.773", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "45036", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "回答ありがとうございます\n\n検索して見つからなかった場合の処理はどのように記述すればいいのでしょうか、 \nIf r Is Nothing Then '検索失敗\n\n```\n\n MsgBox \"検索対象は見つかりませんでした。\"\n \n Else '検索成功\n \n MsgBox \"T14042は\" & r.Row & \"行目の\" & _\n r.Column & \"列目です。\"\n \n End If\n \n```\n\nこのように記述しても型が一致しないとエラーが表示されます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T06:01:19.817", "id": "45043", "last_activity_date": "2018-06-25T06:01:19.817", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25636", "parent_id": "45036", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45036
45043
45040
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Ruby on Railsにて、Web APIを定期的に実行し、データを加工、DBにインサートする処理を実装しようと思っているのですが、 \n下に記載されている原因不明のエラーでモデルの呼び出しができない状態です。\n\nlib/tasks/repository.rake\n\n```\n\n require 'net/http'\n require 'uri'\n \n namespace :repository do\n desc \"get repositories list and delete old repositories list at 11:00 every day\"\n task :get_repositories do\n save_repositories\n delete_repositories\n end\n \n def save_repositories\n languages.each do |language|\n \n uri =\n URI.parse(\"https://api.github.com/search/repositories?q=language:#{language}&sort=stars&order=desc\")\n https = Net::HTTP.new(uri.host, uri.port)\n https.use_ssl = true\n response = https.start {\n https.get(uri.request_uri)\n }\n \n if response.code == '200'\n results = ActiveSupport::JSON.decode response.body\n results[\"items\"].each do |repository|\n Repository.create(name: repository[\"name\"], language: repository[\"language\"],\n url: repository[\"html_url\"], scores: repository[\"score\"], issues: repository[\"issues\"])\n end\n end\n end\n end\n \n def delete_repository\n puts \"Hello World\"\n end\n \n def languages\n [\"Javascript\", \"Ruby\", \"Python\", \"Java\", \"Go\"]\n end\n end\n \n```\n\napp/models/repository.rb\n\n```\n\n class Repository < ApplicationRecord\n \n end\n \n```\n\nエラー内容:\n\n```\n\n rake aborted!\n NameError: uninitialized constant Repository\n \n```\n\nもし情報が不足していましたらお手数ですがコメントをお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T04:53:36.113", "favorite_count": 0, "id": "45038", "last_activity_date": "2018-06-25T05:33:06.817", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26282", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "Ruby on Railsのバッチ処理にてモデルを読み込めない事象に関して", "view_count": 180 }
[ { "body": "```\n\n task get_repositories: :environment do\n hogehoge\n end\n \n```\n\nのように、 environment を依存タスクとして指定してやると、解決するような気がします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T05:33:06.817", "id": "45042", "last_activity_date": "2018-06-25T05:33:06.817", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "45038", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45038
null
45042
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "docker には、 docker repository のバックエンドを s3 bucket にすることができます。\n<https://docs.docker.com/registry/storage-drivers/s3>\n\nふと、同様のことが rubygems でも実現可能なのではないか、と思いました。\n\n### 質問\n\n * rubygems.org のような、 gem ファイルをホストするサーバーのバックエンドを s3 にする方法、ライブラリなどはありますでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T05:30:39.513", "favorite_count": 0, "id": "45041", "last_activity_date": "2018-06-25T07:12:02.750", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby", "aws", "rubygems", "amazon-s3" ], "title": "s3 bucket を rubygems の置き場として取り扱うような方法・ライブラリはある?", "view_count": 98 }
[ { "body": "[Gem in a\nBox](https://github.com/geminabox/geminabox)というプロジェクトでローカルサーバーを立てることが出来るそうです。 \n<https://github.com/geminabox/geminabox>\n\nそのプロジェクト内でS3をサポートしようというissueは立てられていますがまだサポートはされていないようです。 \n<https://github.com/geminabox/geminabox/issues/264>\n\nこちらにGem in a\nBoxのstorageをS3にするプロジェクトも立てられていて、[issue内](https://github.com/geminabox/geminabox/issues/77)でも言及されているので、公式サポートされるのも有り得るかと思います。 \n<https://github.com/bkon/geminabox-s3-store>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T07:12:02.750", "id": "45046", "last_activity_date": "2018-06-25T07:12:02.750", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28772", "parent_id": "45041", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45041
null
45046
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "BitnamiからRedmineをインストールしました。\n\nRedmineのデータをExcelで使用したいため、VBAを使ってMySQLに接続してデータを取得したいのですが、接続方法がわかりません。\n\nVBAからはMySQL ODBCで接続しようと思っていますが、ODBCのSERVERにはIPアドレスを入れればよいのでしょうか。試しに\n`http://XXX.XXX.XXX.XXX` と入れましたが、エラーとなりました。\n\nなお、RedmineやphpMyAdminにはサーバーのIPアドレスから接続できることは確認しています。\n\nMySQL (Redmine) は Linux 版を使用しており、Google Cloud 上の CentOS にインストールしています。\n\nご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T07:37:34.637", "favorite_count": 0, "id": "45048", "last_activity_date": "2022-03-10T17:05:25.527", "last_edit_date": "2022-01-07T00:59:54.220", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29017", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql", "vba", "bitnami" ], "title": "Bitnami Redmine でインストールした MySQL への VBA からの接続方法について教えてください", "view_count": 8832 }
[ { "body": "bitnamiからredmineをインストールとのことですが、稼働させているOSと、インストールの形態(ローカルホスト上での直接動作、ローカルホスト上にゲストOSいれての動作←OVAでの提供があるので等)の情報があると切り分けられるかと思います。\n\nODBCはhttpプロトコルでの接続ではないので、`http://xxx.xxx.xxx.xxx`ではありません。 \nまた、ODBC接続にはmysqlのアカウント情報が必要なので、まずはその確認をしましょう。\n\n* * *\n```\n\n cat /opt/bitnami/apps/redmine/htdocs/config/database.yml\n \n```\n\nこのファイルに必要な情報が書いてあるはずです。 \n参考までに、私の環境では以下の様に記載されていました。これを使ってODBC接続してください。\n\n```\n\n production:\n adapter: mysql2\n database: bitnami_redmine\n host: localhost\n username: bitnami\n password: xxxxxxxx(秘密)\n xxxxxx\n \n```\n\n気を付けていただきたいのは、hostです。どうやらこの環境のMysqlserverがlocalhostからの \nアクセスしか受け付けていないのか、ファイアウォールで遮断しているのかlocalhost以外では接続できませんでした。なので、別ホストからの接続はこのあと、ちょっとハードルがありそうです。\n\n今回は検証のため、VirtualBoxにbitnami提供のOVAをインポートして確認してみています。 \nちなみにゲスト上で以下のコマンドでの接続は問題なく可能でした。\n\n```\n\n > mysql -u bitnami -h localhost -D bitnami_redmine -p\n \n```\n\nbitnamiに統合デスクトップ環境が入れられていないので、詳細なログをつけられなくてごめんなさい。(コマンドのコピペできない。)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T15:59:43.453", "id": "45063", "last_activity_date": "2020-07-08T03:43:10.093", "last_edit_date": "2020-07-08T03:43:10.093", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "10174", "parent_id": "45048", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45048
null
45063
{ "accepted_answer_id": "45052", "answer_count": 1, "body": "旧タイトル:Python3の正規表現における,エスケープした大括弧の認識について \n_問題解決により改題を行いました_\n\n* * *\n\nPython3系の正規表現により,文章中に含まれる[1]や[2,3,10,...,n]のような,大括弧で囲まれた数字とカンマの一覧の取得を行いたいです.\n\n正規表現は以下のように記述しましたが,マッチした箇所の取得がうまくいきませんでした.\n\n```\n\n t_str = \"44hogehoge[23][34][1,2,45][6,][]\"\n ptnA = re.compile(r'\\[{1}([0-9]{1,2}\\,?\\s*)+\\]{1}', flags=re.MULTILINE)\n print(re.findall(ptnA,t_str))\n print(re.search(ptnA,t_str).group())\n \n >>>['23', '34', '45', '6,']\n >>>[23]\n \n```\n\nこのように,findallを用いた後に,始端終端で用意している[ ]が認識されません. \nまた,連続して数字とカンマが出現する場合に,それら全てを取得することができていません.\n\npatternをいくつか変更して試してみた結果を以下に示します.\n\n```\n\n t_str = \"44hogehoge[23][34][1,2,45][6,][]\"\n ptnB = re.compile(r'\\[([0-9]{0,2}\\,?\\s*)?\\]', flags=re.MULTILINE)\n ptnC = re.compile(r'\\[[0-9]{0,2}', flags=re.MULTILINE)\n print(re.findall(ptnB,t_str))\n print(re.findall(ptnC,t_str))\n print(re.search(ptnB,t_str).group())\n print(re.search(ptnC,t_str).group())\n \n >>>['23', '34', '6,', '']\n >>>['[23', '[34', '[1', '[6', '[']\n >>>[23]\n >>>[23\n \n # n, の組が3連続の場合のみ合致\n ptnA2 = re.compile(r'\\[{1}([0-9]{1,2}\\,?\\s*){3}\\]{1}', flags=re.MULTILINE)\n print(re.findall(ptnA2,t_str))\n print(re.search(ptnA2,t_str).group())\n \n >>>['45']\n >>>[1,2,45]\n \n```\n\n<https://regex101.com/> を用いてptnAについて試したところ,意図していた通りの動作を確認できました.\n\nPython3.5.2を使用しています.\n\nご教示よろしくお願いします.", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T07:37:46.067", "favorite_count": 0, "id": "45049", "last_activity_date": "2018-06-25T10:57:30.363", "last_edit_date": "2018-06-25T10:57:30.363", "last_editor_user_id": "24165", "owner_user_id": "24165", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3", "正規表現" ], "title": "Python3の正規表現におけるfindallで、マッチした全体を取得したい", "view_count": 1653 }
[ { "body": "正規表現にグループが含まれる場合、[`re.findall`](https://docs.python.org/ja/3/library/re.html#re.findall)\nはグループにマッチした文字列のタプルたちをリストとして返します。ご提示の正規表現では正規表現全体にマッチさせると角括弧が含まれていますが、グループ部分には角括弧が含まれていません。<https://regex101.com/>\nで言うところの Full match と Group の差に当たります。\n\nキャプチャされるグループが無ければ `re.findall` は full match を返します。したがってキャプチャされないグループ `(?: ...\n)` を使ってグループ部分をキャプチャしないようにすれば良いです。\n\n```\n\n >>> t_str = \"44hogehoge[23][34][1,2,45][6,][]\"\n >>> ptnA = re.compile(r'\\[(?:[0-9]{1,2}\\,?\\s*)+\\]', flags=re.MULTILINE)\n >>> print(re.findall(ptnA,t_str))\n ['[23]', '[34]', '[1,2,45]', '[6,]']\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T08:16:32.993", "id": "45052", "last_activity_date": "2018-06-25T08:28:19.953", "last_edit_date": "2018-06-25T08:28:19.953", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "45049", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45049
45052
45052
{ "accepted_answer_id": "45051", "answer_count": 1, "body": "Ansible では inventory によって、どのホストに対して何の role を実行するかを管理できますが、そのようなことを itamae\n管理したい場合に、これはどのように実現されますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T08:11:39.547", "favorite_count": 0, "id": "45050", "last_activity_date": "2018-06-25T08:11:39.547", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "itamae" ], "title": "itamae で inventory を管理するには?", "view_count": 28 }
[ { "body": "[kondate](https://github.com/sonots/kondate) が、ちょうどその機能を提供する様子です。\n\n`/hosts.yml` に、「ホスト: ロールたち」の形式で記述した後に、\n\n```\n\n bundle exec kondate itamae host\n \n```\n\nすると、 `recipes/roles/#{role}.yml` の role が実行される様子です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T08:11:39.547", "id": "45051", "last_activity_date": "2018-06-25T08:11:39.547", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "45050", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45050
45051
45051
{ "accepted_answer_id": "45060", "answer_count": 2, "body": "初めて質問いたします。初心者ですがよろしくお願いいたします。\n\n(行いたい操作) \nまず、リストにnumpyで生成した行列を入れて、そのリストをfor文のコンテナとします。そして繰り返し処理でリストから取り出され変数に代入されている行列自身とは異なる行列(位置が異なれば行列の要素が一致しても構わない)をリストから一つランダム抽出して、その2つを表示するという操作をしたいです。\n\nリストにはすべての要素が同じ行列が含まれても構いません(つまり1回の処理ごとに表示される2つの行列が同じでも構いません)。「今、リストから取り出されてfor文の変数に代入されている行列と同じ行列」を元のリストから一つ除いたリストから要素(行列)をランダムに一つ取り出すという操作をしたいのです。\n\n以下、私の書いたコードなのですが、\n\n```\n\n import numpy as np\n import random\n import copy\n \n a=np.zeros((2,2))\n b=np.ones((2,2))\n c=np.array([[2.,2.],[2.,2.]])\n d=np.array([[3.,3.],[3.,3.]])\n e=np.zeros((2,2))\n \n f=[a,b,c,d,e]\n \n for i in f:\n g=copy.copy(f)\n g.remove(i)\n h=random.choice(g)\n print(i,h)\n \n```\n\n「今、for文の変数iに代入されている行列」を元のリスト(f)から除いたリスト(g)を作りたくて \ng.remove(i) としたのですが、\n\n```\n\n ValueError: The truth value of an array with more than one element is ambiguous. Use a.any() or a.all()\n \n```\n\nとエラーが出てしまいます。行列の要素の比較のエラーだと思うのですが、要素としての行列をコンテナから削除するという方法がわかりません。要素が全て一致する行列が複数存在してもそのうち一つの行列だけリストから除けられればいいです。勉強を初めて日が浅いため稚拙なコードでございますが、何卒ご教示お願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T10:00:41.743", "favorite_count": 0, "id": "45053", "last_activity_date": "2018-06-25T14:38:02.173", "last_edit_date": "2018-06-25T14:02:26.320", "last_editor_user_id": "29063", "owner_user_id": "29063", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "numpy" ], "title": "行列が要素であるコンテナの、要素の除去の操作", "view_count": 665 }
[ { "body": "NumPy array 同士の等価性比較には\n[`numpy.array_equal()`](https://docs.scipy.org/doc/numpy/reference/generated/numpy.array_equal.html)\nまたは\n[`numpy.array_equiv()`](https://docs.scipy.org/doc/numpy/reference/generated/numpy.array_equiv.html#numpy.array_equiv)\nを使います。Python の生のリストの\n[`remove()`](https://docs.python.org/ja/3/tutorial/datastructures.html#more-\non-lists) メソッドは `==` で比較しており、NumPy array 同士を単に `==` で比較すると質問文にあるエラーが出ます。\n\nそこで `==` の代わりに `numpy.array_equal()` を使うような `remove()`\n関数を自作することになります。これはたとえば以下のように書けます。\n\n```\n\n def np_arr_remove(lst, elem):\n for i, arr in enumerate(lst):\n if np.array_equal(arr, elem):\n del lst[i]\n return\n raise ValueError('np_arr_remove: {} is not in list'.format(elem))\n \n```\n\n(ただし上の関数は Python の生のループを使っているのでサイズが極端に大きいリストに対しては遅いです。)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T11:34:42.113", "id": "45056", "last_activity_date": "2018-06-25T14:38:02.173", "last_edit_date": "2018-06-25T14:38:02.173", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "45053", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "`for`文で`enumerate`を使えばインデクスも取得できるので、リストの要素を削除するのに`remove`ではなく`pop`が使えます。`pop`の方だとエラーが出ません。\n\n```\n\n for i, arr in enumerate(f):\n g=copy.copy(f)\n g.pop(i)\n h=random.choice(g)\n print(arr, h)\n \n```\n\nまた、fをコピーしなくても、次のようにインデックスだけで処理することもできます。\n\n```\n\n for i, arr in enumerate(f):\n l = list(range(len(f)))\n l.pop(i)\n h=random.choice(l)\n print(arr, f[h])\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T14:05:53.400", "id": "45060", "last_activity_date": "2018-06-25T14:17:39.920", "last_edit_date": "2018-06-25T14:17:39.920", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "45053", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45053
45060
45060
{ "accepted_answer_id": "45064", "answer_count": 2, "body": "現在、railsを用いてwebサイトを作成しようとしています。MVCの基本的な概念は[Rubylife](https://www.rubylife.jp/rails/)というサイトで学んだところです。 \nこれからサイトを作成していこうと思っているのですが、データのやり取りについて疑問があります。 \nそれは、データをmodelから返却してviewに埋め込むのか、それともブラウザ側からscriptでロードするのかはどういう基準で判断すればいいのか、ということです。 \n例えば、あるページの一部の要素が一週間ごとに追加されていく(この追加されていく部分は、他のサイトをスクレイピングして得られると仮定します)場合、どちらの実装になるのでしょうか? \n得られたデータをjsで描画する場合にはapiを作ることになるかと思いますが、一般的にどういう使い分けがされるのか、また上の例の場合ではどう判断するのかを教えていただきたいです。 \nそれに加え、このような使い分けの問題について言及しているサイトもあれば教えていただきたいです。宜しくおねがいします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T13:35:35.633", "favorite_count": 0, "id": "45058", "last_activity_date": "2019-04-19T01:04:20.853", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20533", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "html" ], "title": "railsでのmodelとapiの使い分けについて", "view_count": 443 }
[ { "body": "> 得られたデータをjsで描画する場合にはapiを作ることになるかと思いますが、一般的にどういう使い分けがされるのか\n\nRailsアプリには、\"通常モード\" と \"APIモード\" があります。\n\n\"通常モード\" は、主にデータやアセット(画像やjavascript、css)を埋め込んだHTMLを返却するアプリになります。 \n\"APIモード\" は、データをJSON形式で返却するのみのアプリになります。\n\nそのため、\n\n他のアプリケーションにデータを提供したい場合は、\"APIモード\" を使います。 \n(スマフォアプリ、デスクトップアプリ、React,Vueなどを使ったクライアントサイドアプリなどにJSON形式のデータを提供する場合)\n\nRailsアプリが返却するHTMLで描画を行いたい場合は、\"通常モード\" を使います。\n\n> 例えば、あるページの一部の要素が一週間ごとに追加されていく(この追加されていく部分は、 \n> 他のサイトをスクレイピングして得られると仮定します)場合、どちらの実装になるのでしょうか?\n\n判断基準は、\"あるページ\" をどのように提供したいか? だと思います。\n\n\"あるページ\" をRailsアプリとは別のアプリケーションにする場合は、\"APIモード\" で実装し、 \n\"あるページ\" をRailsアプリが返却するHTMLにする場合は、\"通常モード\" で実装することになると思います。\n\n> それに加え、このような使い分けの問題について言及しているサイトもあれば教えていただきたいです。宜しくおねがいします。\n\nAPIモードはRails5以降の機能のようです。 \nRails5, APIモード といったキーワードで、いくつかサイトの記事や書籍を流し読みすると、 \n関連する用語や概念がつかめて良いと思います。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T16:35:26.153", "id": "45064", "last_activity_date": "2018-06-25T16:35:26.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "45058", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "rails を api サーバーとして動かすパターンについては、 @user28902 さんの回答でカバーされているので、いわゆる通常の web\nアプリとして Rails を動かすパターンについて回答します。\n\nRails では基本的にページレンダリング時に必要なデータは rails アプリケーション上で取得して、そのデータを元に view\nで動的にページを生成します。動的にページを生成する場合、ブラウザ側から fetch するメリットがほぼないので、 view ですべて DB にクエリした後に\nhtml を view から生成します。\n\nこのとき、例えば、自動で画面を更新したい、というようなことをやる場合は、 Rails 的には ActionCable を使うのが一般的かと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-03-14T10:11:44.620", "id": "53429", "last_activity_date": "2019-03-14T10:11:44.620", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "45058", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45058
45064
45064
{ "accepted_answer_id": "45067", "answer_count": 1, "body": "お世話になります。 \n今、Cで作成されたとあるDLLをC#から利用できるようにしたいと思っているのですが、DLLの関数を呼ぶ際の構造体の作成で困っています。 \nなお、DLLの文字コードはUnicodeです。 \nC言語のヘッダファイルで、構造体の部分を見ると、1つだけTCHARが指定されており、後はcharが指定されている状態です。 \nまた、TCHARの部分のサイズは256バイト、CHARの部分のサイズは512バイトで宣言されています。 \n下記にCのヘッダファイルの抜粋を記載します。\n\n```\n\n #define STR_MAX_LENGTH 512\n #ifdef _UNICODE\n #define FILENAME_MAX_LENGTH 256\n #else\n #define FILENAME_MAX_LENGTH 512\n #endif\n \n typedef struct {\n TCHAR name[FILENAME_MAX_LENGTH];\n char error[STR_MAX_LENGTH];\n } FILE_INFO;\n \n```\n\nこのような構造体をC#で再現するにはどうしたらよいのでしょうか。 \nちなみに、下記が現在私が作成した構造体の部分の抜粋になりますが、これだとうまく結果が入らないようです。\n\n```\n\n public const int FILENAME_MAX_LENGTH = 256;\n public const int STR_MAX_LENGTH = 512;\n \n [StructLayout(LayoutKind.Sequential, Pack=4)]\n public struct FileInfo{\n [MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst = FILENAME_MAX_LENGTH)]\n public string Name;\n [MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst = STR_MAX_LENGTH)]\n public string Error;\n \n```\n\nなお、DLLの呼び出し部分ではCharSetにUnicodeを指定しております。 \n上記のような場合で、構造体をうまく作成する方法はないでしょうか。 \n何かアドバイス等があれば、教えていただけると幸いです。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T15:34:43.650", "favorite_count": 0, "id": "45061", "last_activity_date": "2018-06-26T01:28:01.037", "last_edit_date": "2018-06-26T01:28:01.037", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "29034", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c#" ], "title": "C#でCで書かれたDLLを呼ぶ際の構造体の宣言について", "view_count": 1005 }
[ { "body": "1つの構造体の中でUnicode / ANSIを共存させられないようです。例えばUnicode / Ansiで型を分けるのはどうでしょうか?\n\n```\n\n [StructLayout(LayoutKind.Sequential, CharSet = CharSet.Unicode)]\n public struct Name {\n [MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst = 256)]\n public string Value;\n }\n [StructLayout(LayoutKind.Sequential, CharSet = CharSet.Ansi)]\n public struct Error {\n [MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst = 512)]\n public string Value;\n }\n [StructLayout(LayoutKind.Sequential)]\n public struct FileInfo {\n public Name Name;\n public Error Error;\n }\n \n```\n\nもしくは一方は`string`型を諦めて配列で受け取るとか。\n\n```\n\n [StructLayout(LayoutKind.Sequential, CharSet = CharSet.Unicode)]\n public struct FileInfo {\n [MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst = 256)]\n public string Name;\n [MarshalAs(UnmanagedType.ByValArray, SizeConst = 512)]\n public byte[] Error;\n }\n \n```\n\nまた`unsafe`が必要になりますが、[固定サイズバッファー](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/csharp/programming-guide/unsafe-code-pointers/fixed-size-\nbuffers)も使えます。\n\n```\n\n [StructLayout(LayoutKind.Sequential)]\n public unsafe struct FileInfo {\n public fixed char Name[256];\n public fixed byte Error[512];\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T22:51:55.470", "id": "45067", "last_activity_date": "2018-06-25T22:51:55.470", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "45061", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
45061
45067
45067
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "表題の通りです。 \n例えば2:3のボックスを表示したいとして \n縦横比を維持したままブラウザの横幅に合わせてサイズを変更させることは簡単にできますが \nブラウザの高さによっては画面に入りきらずスクロールバーが出てきてしまいます。\n\nそうではなく、`background-size: contain;` のように \n縦横比を保持して表示領域に収まるようにブロック要素を表示させたいです。 \nこのような表示は可能なのでしょうか?\n\n色々試したり検索してはみたのですが、前者の情報しか出てこないので \n方法があればご教授いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T15:36:58.313", "favorite_count": 0, "id": "45062", "last_activity_date": "2019-12-09T01:15:02.437", "last_edit_date": "2019-12-09T01:15:02.437", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "29067", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "jquery", "css" ], "title": "縦横比を保持して、表示領域に収まるようにブロック要素を表示したい", "view_count": 106 }
[ { "body": "[object-fit: contain](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/object-\nfit)と必要に応じたmax-heightを使えば実現できる気がします.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T13:06:09.880", "id": "45090", "last_activity_date": "2018-06-26T13:06:09.880", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12216", "parent_id": "45062", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45062
null
45090
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "[マルチポスト](https://teratail.com/questions/132975)\n\nUnity製のアプリ(PC,Mac&Linux\nStandaloneの中でwindows向けのビルド)で、ユーザからPC内の画像を取得する方法が知りたいです。\n\nwebブラウザなどであれば、以下の画像のような機能があると思いますが、同様のものはあるのでしょうか? \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/dUvcM.png)](https://i.stack.imgur.com/dUvcM.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-25T19:26:43.257", "favorite_count": 0, "id": "45066", "last_activity_date": "2018-06-25T19:26:43.257", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8100", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "unity3d", "unity2d" ], "title": "ローカルにある画像ファイルを読み込む方法", "view_count": 223 }
[]
45066
null
null
{ "accepted_answer_id": "45132", "answer_count": 1, "body": "私は、matplotlibを使用してできるだけ少ない命令で何かをプロットする方法を検索しますが、ドキュメントでこれについてのヘルプは見つかりません。\n\n私は次のことをプロットしたい:\n\n球は20*20*20の立方体に入るものとします \n10の粒子をランダムに投入し配置する \nxp = 20*(np.random.rand(1)-0.5) \nyp = 20*(np.random.rand(1)-0.5) \nzp = 20*(np.random.rand(1)-0.5) \n*粒子同士が重ならないように配置したい \n-2*r < xp[m] - xp[n] < 2*r and \n-2*r < yp[m] - yp[n] < 2*r and \n-2*r < zp[m] - zp[n] < 2*r \nxp[m] ,yp[m] ,zp[m]は現在入れた球 \nxp[n] ,yp[n] ,zp[n]は過去に入れた球(1~m-1) \n過去の球を取り出す方法がわかりません \nlistを使うことは良いと思ったのですがうまくいきません \n要素がランダムであることから成功しませんでした。 \nどうやってするか?", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T01:27:16.697", "favorite_count": 0, "id": "45069", "last_activity_date": "2018-06-28T14:29:28.500", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28714", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "matplotlib", "anaconda" ], "title": "3D random 粒子配置をプロットしたい", "view_count": 776 }
[ { "body": "サンプルのコードを書いてみましたので、参考にしてください。\n\n>\n```\n\n> #平方根(sqrt)、累乗(pow)、乱数(random)といった関数を使うので、numpyをインポートしておく。\n> import numpy as np\n> #\n> 粒子間の距離を計算する関数 3次元座標(x1,y1,z1)と(x2,y2,z2)の間の距離は√((x1-x2)**2+(y1-y2)**2+(z1-z2)**2)で求まる。\n> def distance3D(x1,y1,z1,x2,y2,z2):\n> return np.sqrt(pow((x1-x2),2)+pow((y1-y2),2)+pow((z1-z2),2))\n> # 乱数で粒子の位置を出す関数\n> # この質問では20*20*20の立方体に粒子を入れるので、x,y,zで共通に使う\n> def randPos():\n> return 20*(np.random.rand(1)-0.5) \n> #粒子を表すクラス。インスタンス変数として粒子の位置(x,y,z)を持つ\n> class P:\n> def __init__(self,xx,yy,zz):\n> self.x = xx\n> self.y = yy\n> self.z = zz\n> # 粒子の配列。最初は空\n> list=[]\n> # 粒子の直径。質問に明記されていなかったので、仮に直径2とした。\n> d=2\n> # 粒子を作る\n> for i in range(10): # 粒子を作るループを10回まわす\n> # 乱数で作った座標の粒子のオブジェクトをつくる\n> xp=randPos()\n> yp=randPos()\n> zp=randPos()\n> p = P(xp, yp, zp)\n> # 最初は他の粒子が無いので、作った粒子を無条件で配列に追加する。\n> if i==0 :\n> list = list + [p]\n> else:\n> retry=5\n> while retry>=0:\n> okFlag=True\n> #\n> 既に作られている(配列listに追加されている)粒子と、新しく作った粒子の中心間距離を計算し、直径より短ければ衝突するのでフラグを降ろす\n> for ii in range(len(list)):\n> if distance3D(xp,yp,zp,list[ii].x,list[ii].y,list[ii].z)<d:\n> okFlag=False\n> if okFlag:\n> list = list+[p]\n> break\n> else:\n> retry -= 1\n> if okFlag==False:\n> print(\"Fail to create a particle\")\n> exit() # 上限回数まで粒子の作成を繰り返したが、衝突しない粒子を作れなかったので異常終了する。 \n> #粒子を使う\n> for i in range(10):\n> print(i, list[i].x, list[i].y, list[i].z)\n> \n```\n\nコードの見通しが良くなるように、最初に関数とクラスを定義してあります。\n\n\"# 粒子を作る\"という行から、\"# 粒子を使う\"という行の手前までが、互いに衝突しない粒子を作るコードです。\n\n> for ii in range(len(list)):\n\nで始まるforループで、既に作ってある粒子と新しく作った粒子が衝突しないかどうか確認しています。 \n乱数で座標を決めますから、偶然粒子が他の粒子と衝突する可能性があります。 \nそこで、衝突した場合には何度か(コードでは最大5回)やり直しをするようにしてあります。\n\n\"#粒子を使う\"という行から下が、生成した粒子の座標を使っている部分です。 \nコードでは、3次元座標を表示(print)しているだけですが、printのところを3次元で粒子をプロットするコードに換えれば、目的のコードになります。\n\n=== \n質問者は粒子を配置するところで躓いていると思われますので、その部分を中心にコードを示しました。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T14:29:28.500", "id": "45132", "last_activity_date": "2018-06-28T14:29:28.500", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "45069", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45069
45132
45132
{ "accepted_answer_id": "45079", "answer_count": 2, "body": "```\n\n create table mydata (\n shopname varchar(10),\n targetdate varchar(8),\n salescount int\n );\n \n```\n\n```\n\n '店舗A', '20180626', 100\n '店舗A', '20180625', 105\n '店舗B', '20180625', 110\n '店舗C', '20180625', 80\n '店舗A', '20180624', 90\n '店舗B', '20180624', 100\n '店舗C', '20180624', 80\n \n```\n\n上記のように 店舗 A/B/C それぞれについて、日付別に販売数があるとして、 \n直近の 20180626 については店舗B/C からはまだデータが未着のため、 \nレコードがありません。\n\nこのようなテーブルについて、\n\n```\n\n '店舗B', '20180626', 0 (null でも可)\n '店舗C', '20180626', 0 (null でも可)\n \n```\n\nを補完するような view 1つだけを作りたいのですが、可能でしょうか。目的は \nBI ツールで各店舗の推移を確認する際に各店舗で日付をそろえたいのです。\n\n直近N日の日付を持ったテーブルを作成し、それと left outer join すればよいかと \n思うのですが、店舗B だけ、あるいは 店舗C だけならできるものの、店舗B/C 両方を \n実現するやり方がわかりません。\n\n使っているのは BigQuery なのですが、Oracle でも MySQL でも PostgreSQL でも \nSQL 一般でご回答いただければと思います。元テーブルはいじらず、ストアド \nファンクションなどはナシ、作成する view は 1つ (店舗別に view を作らない) \nという前提でお願いしたいです。\n\nなお、データ未着は直近 1~3日程度はありえます。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T02:44:23.267", "favorite_count": 0, "id": "45070", "last_activity_date": "2018-06-26T06:23:53.317", "last_edit_date": "2018-06-26T06:23:53.317", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "25519", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "mysql", "sql", "postgresql", "oracle" ], "title": "SQLで欠損日付のレコードを補完したい", "view_count": 3153 }
[ { "body": "`shopname`と`targetdate`のあるべき組み合わせを直積で求めて、その組み合わせに該当する`salescount`を結合する(無ければ0)、でどうでしょうか。\n\n(以下PostgreSQL9.2の実行結果)\n\n```\n\n create view myview(shopname, targetdate, salescount) as \n select t1.shopname, t2.targetdate, coalesce(t3.salescount, 0)\n from (select distinct shopname from mydata) as t1 cross join (select distinct targetdate from mydata) as t2\n left join mydata as t3 on t1.shopname = t3.shopname and t2.targetdate = t3.targetdate\n ;\n \n```\n\n\n\n```\n\n select * from myview order by targetdate desc,shopname;\n \n shopname | targetdate | salescount\n ----------+------------+------------\n 店舗A | 20180626 | 100\n 店舗B | 20180626 | 0\n 店舗C | 20180626 | 0\n 店舗A | 20180625 | 105\n 店舗B | 20180625 | 110\n 店舗C | 20180625 | 80\n 店舗A | 20180624 | 90\n 店舗B | 20180624 | 100\n 店舗C | 20180624 | 80\n (9 rows)\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T05:06:43.017", "id": "45079", "last_activity_date": "2018-06-26T05:18:45.913", "last_edit_date": "2018-06-26T05:18:45.913", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "45070", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "ご教示いただいた方法で無事できました!ありがとうございます! \n一応 BigQuery StandardSQL 版も記載しておきます。\n\n```\n\n #standardsql\n WITH t_datelist AS (\n SELECT FORMAT_DATETIME('%Y%m%d',DATETIME_SUB(CURRENT_DATETIME('+09:00'), INTERVAL 0 DAY)) as t_date UNION ALL\n SELECT FORMAT_DATETIME('%Y%m%d',DATETIME_SUB(CURRENT_DATETIME('+09:00'), INTERVAL 1 DAY)) as t_date UNION ALL\n SELECT FORMAT_DATETIME('%Y%m%d',DATETIME_SUB(CURRENT_DATETIME('+09:00'), INTERVAL 2 DAY)) as t_date UNION ALL\n SELECT FORMAT_DATETIME('%Y%m%d',DATETIME_SUB(CURRENT_DATETIME('+09:00'), INTERVAL 3 DAY)) as t_date UNION ALL\n SELECT FORMAT_DATETIME('%Y%m%d',DATETIME_SUB(CURRENT_DATETIME('+09:00'), INTERVAL 4 DAY)) as t_date UNION ALL\n SELECT FORMAT_DATETIME('%Y%m%d',DATETIME_SUB(CURRENT_DATETIME('+09:00'), INTERVAL 5 DAY)) as t_date UNION ALL\n SELECT FORMAT_DATETIME('%Y%m%d',DATETIME_SUB(CURRENT_DATETIME('+09:00'), INTERVAL 6 DAY)) as t_date UNION ALL\n SELECT FORMAT_DATETIME('%Y%m%d',DATETIME_SUB(CURRENT_DATETIME('+09:00'), INTERVAL 7 DAY)) as t_date UNION ALL\n SELECT FORMAT_DATETIME('%Y%m%d',DATETIME_SUB(CURRENT_DATETIME('+09:00'), INTERVAL 8 DAY)) as t_date UNION ALL\n SELECT FORMAT_DATETIME('%Y%m%d',DATETIME_SUB(CURRENT_DATETIME('+09:00'), INTERVAL 9 DAY)) as t_date \n )\n select * from \n (select distinct shopname as t_shopname\n from mydataset.mydata\n ) as t_shop\n cross join t_datelist\n left join mydataset.mytable\n on t_shop.shopname = mydata.shopname\n and t_datelist.t_date = mydata.targetdate\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T06:02:55.700", "id": "45084", "last_activity_date": "2018-06-26T06:02:55.700", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25519", "parent_id": "45070", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45070
45079
45084
{ "accepted_answer_id": "45075", "answer_count": 1, "body": "ruby の rbenv には、対象リポジトリをどの ruby を用いて実行するかを指定する `.ruby-version` があります。 nodejs の\nnodenv にも同様のものがあるのではないかと思いました。\n\n### 質問\n\n * nodenv に、リポジトリ(ディレクトリ)の隠しファイルで、そこにバージョンを記述しておくと、 nodenv がよろしくそのバージョンでもって実行してくれるようなファイルのしくみは存在しますか?", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T04:15:57.337", "favorite_count": 0, "id": "45073", "last_activity_date": "2018-06-26T04:35:39.793", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "node.js", "nodenv" ], "title": "nodenv にて、 rbenv における .ruby-version 相当のものはありますか", "view_count": 72 }
[ { "body": "はい、nodenv にも `.node-version` というローカル用設定ファイルが存在します。\n\n以下、nodenv の\n[README.md](https://github.com/nodenv/nodenv/blob/18489d7bf319fde4edc942cce7f3b1caf1b12214/README.md)\nの \"Coosing the Node Version\" からの引用です。\n\n> 2. The first `.node-version` file found by searching the directory of the\n> script you are executing and each of its parent directories until reaching\n> the root of your filesystem.\n> 3. The first `.node-version` file found by searching the current working\n> directory and each of its parent directories until reaching the root of your\n> filesystem. You can modify the `.node-version` file in the current working\n> directory with the [`nodenv\n> local`](https://github.com/nodenv/nodenv/blob/18489d7bf319fde4edc942cce7f3b1caf1b12214/README.md#nodenv-\n> local) command.\n>\n\n和訳:\n\n> 2. スクリプトを実行したディレクトリから、ファイルシステムのルートに達するまで親ディレクトリを探索していき、最初に見つかった `.node-\n> version` ファイル\n> 3. 現在作業中のディレクトリから、ファイルシステムのルートに達するまで親ディレクトリを探索していき、最初に見つかった `.node-\n> version` ファイル。この `.node-version` ファイルは、作業中のディレクトリで [`nodenv\n> local`](https://github.com/nodenv/nodenv/blob/18489d7bf319fde4edc942cce7f3b1caf1b12214/README.md#nodenv-\n> local) コマンドを使うことで変更できます。\n>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T04:35:39.793", "id": "45075", "last_activity_date": "2018-06-26T04:35:39.793", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "45073", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45073
45075
45075
{ "accepted_answer_id": "45085", "answer_count": 1, "body": "以下のようなブランチで作業しています。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/DTwyV.png)](https://i.stack.imgur.com/DTwyV.png)\n\n`bugfix1`ブランチでの作業が終わったので、`master`ブランチに取り込みます。 \nただ、`bugfix1`のコミットは`master`ブランチの先頭コミットと1つにまとめたいです。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/mJ36K.png)](https://i.stack.imgur.com/mJ36K.png)\n\nしかし良い方法が思いつかず、以下のような無駄の多いであろう手順で行いました。 \n特にmasterブランチを一度削除している部分は「なんか違う」と感じます。\n\nもっと短い手順で行う方法はありますでしょうか?\n\n* * *\n\n現在の状態は以下の通りとします。\n\n```\n\n git log --oneline --graph --all --decorate\n \n * 557ceac (HEAD -> bugfix1) C4\n * 4c8dea5 (develop) C3\n * fb1dc6b (master) C2\n * 65947d3 C1\n * e91df3b C0\n \n```\n\n手順1. C4の分岐元をC2に変更します。\n\n```\n\n git rebase --onto master develop bugfix1\n \n * db81c6c (HEAD -> bugfix1) C4\n | * 4c8dea5 (develop) C3\n |/\n * fb1dc6b (master) C2\n * 65947d3 C1\n * e91df3b C0\n \n```\n\n手順2. C3の分岐元をC4に変更します。\n\n```\n\n git rebase bugfix1 develop\n \n * 2dd4032 (HEAD -> develop) C3\n * db81c6c (bugfix1) C4\n * fb1dc6b (master) C2\n * 65947d3 C1\n * e91df3b C0\n \n```\n\n手順3. masterブランチとbugfix1ブランチを削除します。\n\n```\n\n git branch -d master\n git branch -d bugfix1\n \n * 2dd4032 (HEAD -> develop) C3\n * db81c6c C4\n * fb1dc6b C2\n * 65947d3 C1\n * e91df3b C0\n \n```\n\n手順4. C2とC4を1つのコミットにまとめます。\n\n```\n\n git rebase -i HEAD~3\n (C2をreword、C4をfixup)\n \n * f4bfc56 (HEAD -> develop) C3\n * db88da9 C2+C4\n * 65947d3 C1\n * e91df3b C0\n \n```\n\n手順5. masterブランチを作ります。\n\n```\n\n git checkout db88\n git branch master\n git checkout develop\n \n * f4bfc56 (HEAD -> develop) C3\n * db88da9 (master) C2+C4\n * 65947d3 C1\n * e91df3b C0\n \n```\n\n* * *\n\n追記\n\n素直にやればよいことに気付きました。なにか混乱していたようです…。\n\n```\n\n git rebase --onto master develop bugfix1\n git checkout master\n git merge bugfix1\n git branch -D bugfix1\n git rebase -i HEAD~2\n (C4をfixup)\n git rebase master develop\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T04:45:56.363", "favorite_count": 0, "id": "45076", "last_activity_date": "2018-06-26T07:27:24.263", "last_edit_date": "2018-06-26T07:27:24.263", "last_editor_user_id": "19759", "owner_user_id": "19759", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "git" ], "title": "コミット履歴を変更したmasterブランチに対してリベースしたい", "view_count": 175 }
[ { "body": "`cherry-pick`を使用し、以下の手順で実行することで解決できそうです。\n\n## 実行手順\n\n### 1\\. chery-pickでコミットを取り込む\n\n`master`ブランチに切り替えた状態で、C4のコミットIDを指定して`cherry-\npick`で取り込みます。元々のファイルの変更日時は維持されますが、コミットIDは新しいものになります。\n\n```\n\n $ git checkout master\n $ git cherry-pick 557ceac\n \n```\n\n### 2\\. rebaseでコミットをまとめる\n\n元々のmasterのコミット(C2)と、先ほど取り込んだコミット(C4')を`rebase`で1つにまとめます(最新2つ分のコミットが対象)。\n\n```\n\n $ git rebase -i HEAD~2\n \n```\n\n指定した範囲のコミットIDとコミットメッセージの一覧がエディタで開いた状態になるので、変更しないコミットはそのまま(`pick`)、ファイルの変更は取り込むが履歴は削除するものはコミットIDを`fixup`に変更し、エディタを保存・終了します。\n\n```\n\n pick fb1dc6b C2\n pick db88da9 C4'\n \n # ↓以下のように変更\n pick fb1dc6b C2\n fixup db88da9 C4'\n \n```\n\n問題なければマージされ`master`に(C2+C4)を一つにまとめたコミット(C2')ができるはずです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T06:07:35.733", "id": "45085", "last_activity_date": "2018-06-26T06:15:42.330", "last_edit_date": "2018-06-26T06:15:42.330", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "3060", "parent_id": "45076", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45076
45085
45085
{ "accepted_answer_id": "45078", "answer_count": 3, "body": "Design a class that stores a mathematical set of integers called MyClass . You\nmay assume that the set will never have more than 100 elements.\n\n• A default constructor that initializes a set to the empty set. \n• Overload the \"^\" operator to implement the set membership. Returns true if\nan \nelement is in the set. \n• Overload the \"+\" operator to add an element to the set. Return the original\nset with \nthe new element added. \n• Overload the \"+\" operator to implement the union of two sets. Returns a new\nset \nthat contains all the elements of the both sets. \n• Overload the \"<<\" operator to print the set (in the format {1, 2, 3, 4})\n\nこういう課題が出たのですがOverloadが何かということと何をすればいいのかが分かりません。 \n問題はまだ続くのですがここまでの問題を解説の解説をしてもらえると助かります。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T04:48:58.373", "favorite_count": 0, "id": "45077", "last_activity_date": "2018-06-29T04:37:58.553", "last_edit_date": "2018-06-29T04:37:58.553", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "c++" ], "title": "クラスとオーバーロードについての質問", "view_count": 234 }
[ { "body": "C++言語だとすると、この場合の「Overload」は「演算子のオーバーロード」のことを指すと思われます。当該クラスを記述し、各演算子を実装しろということではないでしょうか。これらを検索キーワードにすれば容易に実装例がみつかると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T04:59:05.040", "id": "45078", "last_activity_date": "2018-06-26T04:59:05.040", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3793", "parent_id": "45077", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "> • Overload the \"^\" operator to implement the set membership. Returns true if\n> an \n> element is in the set.\n\n(直訳) 演算子 \"^\" をオーバーロードして、「集合に属す」を実装せよ。 \n対象が集合に属する場合に、trueを返すものとする。\n\nという訳で、ビット排他的論理和(bit exclusive-OR)の演算子 \"^\"\nをオーバーロードして、対象が集合に属する場合に、trueを返すようにすればOK。\n\n集合 + 対象、 集合 + 集合、 <<(印刷)も同様。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T05:15:49.703", "id": "45080", "last_activity_date": "2018-06-26T05:15:49.703", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "45077", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "和訳です:\n\n> 整数の (数学的な) 集合を保持するようなクラス MyClass を設計せよ。ただし、集合が 100 個より多い要素を持つことは無いと仮定してよい。\n>\n> * デフォルトコンストラクタは集合を空集合に初期化するものとする。\n> * \"^\" 演算子をオーバーロードして、集合のメンバーシップ関係を実装せよ。つまり、もしその要素がその集合に属しているのであれば真を返すようにせよ。\n> * \"+\" 演算子をオーバーロードして、集合に要素を追加できるようにせよ。つまり、元の集合に新しい要素がつけ加えられたものを返すようにせよ。\n> * \"+\" 演算子をオーバーロードして、2つの集合の和集合演算を実装せよ。つまり、両方の集合の要素全てを含む新しい集合を返すようにせよ。\n> * \"<<\" 演算子をオーバーロードして、集合を表示するようにせよ。{1, 2, 3, 4} のような書式で良い。\n>\n\nここでいう「オーバーロード」とは、Wikipedia\nで[「多重定義」](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E5%AE%9A%E7%BE%A9)という記事になっているものです。簡単に言うと、C++\nでは違う型の引数を持つ関数たちを同じ識別子で一気に定義することができるのです。詳しい解説は入門書に譲るとして、ここで言われているのは、自分で定義したクラス\nMyClass に対して「オーバーロード」の機能を使いつつ種々の演算子を実装せよ、ということです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T05:24:49.940", "id": "45082", "last_activity_date": "2018-06-26T05:28:32.850", "last_edit_date": "2018-06-26T05:28:32.850", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "45077", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45077
45078
45078
{ "accepted_answer_id": "45116", "answer_count": 1, "body": "お世話になっております。\n\ndocker-compose up -dを実行した際に、各コンテナの起動→シェルをバックグラウンド実行させたいと思っております。\n\ndocker-compose.ymlを下記のように作成しました。\n\n```\n\n version: \"3\"\n services:\n test:\n image: test:latest\n tty: true\n stdin_open: true\n working_dir: /opt/test\n command: bash -c \"./test.sh &\"\n \n```\n\nしかし、docker-compose up -dを実行すると、コンテナがexitの状態で作成されます。 \nまた、最終行の\"./test.sh\n&\"を\"./test.sh\"にすると、バックグラウンドで動いているようですが、コンテナ内でbashが起動しておらず、docker exec -it test\nbash で入らなければなりません。\n\ndocker-compose up -d\nコマンドだけで、コンテナ起動→bashによるシェルのバックグラウンド実行→デタッチまで行うためには、どのようにすればよいのでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T05:20:06.763", "favorite_count": 0, "id": "45081", "last_activity_date": "2018-09-18T11:00:47.880", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22519", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "docker", "docker-compose" ], "title": "docker-compose.ymlにおける、初期コマンドのバックグラウンド実行", "view_count": 5185 }
[ { "body": "下記のコードで再現と改善をしてみました。 \n意図されていることとあっているでしょうか。\n\nコンテナをビルドします。\n\n```\n\n $ cat Dockerfile\n FROM ubuntu:18.04\n \n COPY test.sh /opt/test/test.sh\n $ cat test.sh\n #! /bin/sh\n \n echo running background! > /tmp/cmd.log\n $ docker build -t test .\n Sending build context to Docker daemon 33.42MB\n Step 1/2 : FROM ubuntu:18.04\n ---> 113a43faa138\n Step 2/2 : COPY test.sh /opt/test/test.sh\n ---> 2bd8dc58d62d\n Removing intermediate container 138e6b2c52ee\n Successfully built 2bd8dc58d62d\n Successfully tagged test:latest\n $ \n \n```\n\nビルドしたコンテナを使って再現します。\n\n```\n\n $ docker-compose up -d\n Creating compose_test_1 ... done\n $ docker-compose ps\n Name Command State Ports\n -----------------------------------------------------\n compose_test_1 bash -c ./test.sh & Exit 0 \n $ \n \n```\n\n下記の通りcommandを修正します。\n\n```\n\n $ git diff --word-diff\n diff --git a/docker-compose.yml b/docker-compose.yml\n index fdfa503..a504ca6 100644\n --- a/docker-compose.yml\n +++ b/docker-compose.yml\n @@ -5,4 +5,4 @@ services:\n tty: true\n stdin_open: true\n working_dir: /opt/test\n command: bash -c \"./test.sh [-&\"-]{+& tail -f /dev/null\"+}\n $ \n \n```\n\n起動して確認します。\n\n```\n\n $ docker-compose up -d\n Recreating compose_test_1 ... done\n $ docker-compose ps\n Name Command State Ports\n ---------------------------------------------------------------\n compose_test_1 bash -c ./test.sh & tail - ... Up \n $ docker-compose exec test cat /tmp/cmd.log\n running background!\n $\n \n```\n\ndocker attachしたいという事でしたので下記のように修正してみました。\n\n```\n\n $ cat test.sh\n #! /bin/sh\n \n while true\n do\n date\n sleep 1\n done\n $ \n \n```\n\n下記のように起動してdocker attachすることができます。\n\n```\n\n $ docker-compose up -d\n Starting compose_test_1 ... done\n $ docker attach compose_test_1 \n Thu Jun 28 07:24:15 UTC 2018\n Thu Jun 28 07:24:16 UTC 2018\n Thu Jun 28 07:24:17 UTC 2018\n Thu Jun 28 07:24:18 UTC 2018\n Thu Jun 28 07:24:19 UTC 2018\n Thu Jun 28 07:24:20 UTC 2018\n [Ctrl]-[p][Ctrl]-[q]\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T04:56:07.533", "id": "45116", "last_activity_date": "2018-06-28T07:26:12.093", "last_edit_date": "2018-06-28T07:26:12.093", "last_editor_user_id": "5285", "owner_user_id": "5285", "parent_id": "45081", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45081
45116
45116
{ "accepted_answer_id": "45088", "answer_count": 1, "body": "pyqt5で描いた3次元グラフを、マウスでドラッグしたときに動くようにしたいです。下は試しに書いたグラフです。\n\n```\n\n import sys\n from PyQt5.QtWidgets import QDialog, QApplication, QVBoxLayout\n \n \n from matplotlib.figure import Figure\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n from PIL import Image, ImageOps\n from matplotlib.backends.backend_qt5agg import FigureCanvasQTAgg as FigureCanvas\n from matplotlib.backends.backend_qt5 import NavigationToolbar2QT as NavigationToolbar\n from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D\n \n class Main(QDialog):\n def __init__(self, parent=None):\n super(Main, self).__init__(parent)\n \n x = np.arange(-3, 3, 0.25)\n y = np.arange(-3, 3, 0.25)\n X, Y = np.meshgrid(x, y)\n Z = np.sin(X)+ np.cos(Y)\n \n self.figure1 = plt.figure()\n #self.axes1 = self.figure1.add_subplot(111, projection='3d')\n self.axes1 = self.figure1.gca(projection=\"3d\")\n self.canvas1 = FigureCanvas(self.figure1)\n self.canvas1.setFixedSize(600,450)\n self.toolbar1 = NavigationToolbar(self.canvas1, self)\n \n self.axes1.plot_surface(X,Y,Z,cmap='jet')\n \n layout1=QVBoxLayout()\n layout1.addWidget(self.toolbar1)\n layout1.addWidget(self.canvas1)\n self.setLayout(layout1)\n \n self.show()\n \n \n if __name__ == '__main__':\n app = QApplication(sys.argv)\n win = Main()\n sys.exit(app.exec_())\n \n```\n\nこれを実行すると次のようなGUIが出来ます。 \n[![画像](https://i.stack.imgur.com/NVdHC.png)](https://i.stack.imgur.com/NVdHC.png)\n\nしかし、これではグラフをドラッグしてもグラフの視点は変わりませんでした。ここでグラフの視点が変化するように表示することは出来るのでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T10:33:36.267", "favorite_count": 0, "id": "45087", "last_activity_date": "2018-06-27T03:01:54.583", "last_edit_date": "2018-06-26T14:02:23.590", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "26529", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "python", "pyqt", "pyqt5" ], "title": "pyqt5で描いた3次元グラフの視点をマウスで動かしたい", "view_count": 2084 }
[ { "body": "[QTimer](http://pyqt.sourceforge.net/Docs/PyQt5/api/qtimer.html)\nで定期的に関数を呼び出し、[QCursor](http://pyqt.sourceforge.net/Docs/PyQt5/api/qcursor.html)\nから得た位置情報を元にグラフを回転させ、再描画すれば出来ました。グラフの回転には [`view_init(elevation,\nazimuth)`](https://matplotlib.org/api/_as_gen/mpl_toolkits.mplot3d.axes3d.Axes3D.html?highlight=view_init#mpl_toolkits.mplot3d.axes3d.Axes3D.view_init)\nが使えます。マウスがクリックされたかどうかは、FigureCanvas を\n[`mpl_connect()`](https://matplotlib.org/users/event_handling.html) しておけば\n`mousePressEvent` や `mouseReleaseEvent` で検知できます。\n\n具体的には以下のようにします。まずいくつか追加で `import` します。\n\n```\n\n from PyQt5.QtCore import Qt, QTimer, QPoint\n from PyQt5.QtGui import QCursor\n \n```\n\n質問文のソースコードの `__init__()` にタイマーを起動するコードを加えます。\n\n```\n\n self.timer = QTimer(self)\n self.timer.timeout.connect(self.update)\n self.timer.start(100) # ここが更新速度 (ミリ秒) になります\n \n```\n\n更に `__init__()` で `mpl_connect()` すると共にドラッグ用の変数を初期化しておきます。\n\n```\n\n self.canvas1.mpl_connect('button_press_event', self.mousePressEvent)\n self.canvas1.mpl_connect('button_release_event', self.mouseReleaseEvent)\n \n self.startCursorPos = QPoint(0, 0)\n self.isDragging = False\n self.elev = 0\n self.azim = 0\n \n```\n\nマウスが左クリックされているか検知するためのメソッドを用意し、\n\n```\n\n def mousePressEvent(self, event):\n if event.button == Qt.LeftButton:\n self.startCursorPos = QCursor.pos()\n self.isDragging = True\n \n def mouseReleaseEvent(self, event):\n if event.button == Qt.LeftButton:\n diff = QCursor.pos() - self.startCursorPos\n self.elev += diff.y()\n self.azim -= diff.x()\n self.update()\n self.isDragging = False\n \n```\n\n最後に、再描画するメソッドを定義しておきます。\n\n```\n\n def paintEvent(self, event):\n if self.isDragging:\n diff = QCursor.pos() - self.startCursorPos\n self.axes1.view_init(self.elev + diff.y(), self.azim - diff.x())\n self.canvas1.draw()\n \n```\n\nとりあえずこれでグラフが回るようになります。\n\n## 参考\n\n * [how to set “camera position” for 3d plots using python/matplotlib?](https://stackoverflow.com/q/12904912/5989200) \\-- Stack Overflow\n * [mplot3d example code: rotate_axes3d_demo.py](https://matplotlib.org/2.0.2/examples/mplot3d/rotate_axes3d_demo.html) \\-- matplotlib\n * [Qt 5, get the mouse position in a screen](https://stackoverflow.com/q/32040202/5989200) \\-- Stack Overflow", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-26T12:08:41.637", "id": "45088", "last_activity_date": "2018-06-27T03:01:54.583", "last_edit_date": "2018-06-27T03:01:54.583", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "45087", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45087
45088
45088
{ "accepted_answer_id": "45096", "answer_count": 1, "body": "下記のリンク先には、\n\n[JBoss EAP 7 does not process requests for a session in parallel\n](https://access.redhat.com/solutions/2776221)\n\n> NOTE : However there are bugs that prevent this configuration from working,\n> that are scheduled to be fixed in EAP 7.0.4 (JBEAP-6752) and 7.1\n> (JBEAP-4128).\n\nと書かれています。 \nこのバグが、Wildflyではどのバージョンから修正されているのか知りたいです。 \n具体的なバージョン、または調べる方法をご存知の方いませんか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-27T00:52:29.480", "favorite_count": 0, "id": "45093", "last_activity_date": "2018-06-27T02:42:38.743", "last_edit_date": "2018-06-27T02:42:38.743", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "8078", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "jboss", "wildfly" ], "title": "JbossEAPのバグ修正がWildflyに反映されるか", "view_count": 93 }
[ { "body": "そちらのページのリンクから辿れますが、[JBEAP-6752](https://issues.jboss.org/browse/JBEAP-6752)は[JBEAP-4128](https://issues.jboss.org/browse/JBEAP-4128)のバックーポート対応、JBEAP-4128自身はIssue\nLinksにある通り[WFLY-6502](https://issues.jboss.org/browse/WFLY-6502)のcloneなので、WildFlyで対応されているのは(Issue\nTrackerに書かれていることを信じるなら)`10.1.0.CR1`以降ではないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-27T02:33:58.643", "id": "45096", "last_activity_date": "2018-06-27T02:33:58.643", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "45093", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
45093
45096
45096
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "wordpressでAMPを導入したのですが、 \n解除しようと思っています。\n\nネットで調べたのですが、AMP解除時に起こるページの切替期間が一週間ほどかかるという情報がありました。 \n出来る限り切替期間を短くしたいと思っています。\n\n切替期間を短縮する方法はないでしょうか?", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-27T01:51:53.257", "favorite_count": 0, "id": "45095", "last_activity_date": "2018-06-27T01:51:53.257", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29079", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "wordpress" ], "title": "wordpressのAMP解除", "view_count": 270 }
[]
45095
null
null
{ "accepted_answer_id": "45103", "answer_count": 1, "body": "`PIL`と`numpy`を使用してイメージの配列を取得しています。 \nその情報を、`QImage`のコンストラクタに渡して、`Image`オブジェクトをこさえています。 \nその時、`QImage`のコンストラクタの第五引数に対して、フォーマットの情報を渡します。 \n例えば、`24bit`の画像に対しては、`QtGui.QImage.Format_RGB888`を渡します。 \n変換の目安としては、PILの場合、\"L\"が8bitを、”RGB\"が`24bit`を、\"RGBA\"が`32bit`を表わし、`mode`を取得して、\"L\"か\"RGB\"か、\"RGBA\"かで適用するフォーマットを分けていました。\n\n```\n\n #filenameはimageの名前あるいはディレクトリ\n im = Image.open(filename)\n print(im.mode)\n data = np.array(im)\n if im.mode == \"RGB\": \n qimagein = QtGui.QImage(data.data, data.shape[1], data.shape[0], data.strides[0], QtGui.QImage.Format_RGB888)\n elif im.mode == \"RGBA\":\n qimagein = QtGui.QImage(data.data, data.shape[1], data.shape[0], data.strides[0], QtGui.QImage.Format_RGB32)\n elif im.mode == \"1\":\n qimagein = QtGui.QImage(data.data, data.shape[1], data.shape[0], data.strides[0], QtGui.QImage.Format_Mono)\n elif im.mode == \"L\":\n qimagein = QtGui.QImage(data.data, data.shape[1], data.shape[0], data.strides[0], QtGui.QImage.Format_Indexed8)\n elif im.mode == \"P\":\n qimagein = QtGui.QImage(data.data, data.shape[1], data.shape[0], data.strides[0], QtGui.QImage.Format_Indexed8)\n \n```\n\nこの時、PというModeが帰って来たものですから、[Pillowのチートシート](https://qiita.com/pashango2/items/145d858eff3c505c100a)で確認したところ、 \n`8bit`だけれども、パレットモードだということです。 \nこれがオリジナルの8bitのイメージなのですけれども、 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/zLfHk.png)](https://i.stack.imgur.com/zLfHk.png) \n上記の処理に載せた後に、イメージを描画すると、 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/ogVPI.png)](https://i.stack.imgur.com/ogVPI.png) \nこんな感じでモノクロになります。 \n`8`ビットを描画するために指定するフォーマットとしては、 \n`Format_Indexed8`くらいしかなさそうなんですけれども、 \nあきらめるしかないでしょうか? \n[PySide\nQImage](http://pyside.github.io/docs/pyside/PySide/QtGui/QImage.html#PySide.QtGui.PySide.QtGui.QImage.convertToFormat) \nPillowの公式サイトで、PillowはQt系のImageコンストラクタの処理と連携しており、 \n\"1\",\"L\",\"P\",\"RGB\",\"RGBA\"の5つのモードには対応している。 \nこれ以外のモードを扱うには、`convert`を行えと書いてあるのですが、 \n\"P\"も対応しているようです。しかし、肝心の、どのフォーマットに当てはめればいいのかが \nわかりません。 \n\"RGB\"の場合は問題ないのですが、\"RGBA\"の場合だと、若干色が変化することもあります。\n\n例えば、 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/oOuBi.png)](https://i.stack.imgur.com/oOuBi.png) \nが、RGBAとして割り振られたコードを追加した後だと、 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/deUwF.png)](https://i.stack.imgur.com/deUwF.png) \nこんな風に、一部の色が完全に違うものになってしまいます。 \nこれはどうしてなのかも知りたいです。 \n[Pillow ImageQt\nModule](https://pillow.readthedocs.io/en/5.1.x/reference/ImageQt.html?highlight=convert)\n\n1.8bitのパレットモードの画像を、オリジナルと同様に表示する方法 \n2.RGBAの場合に色が変化する原因と、対処法", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-27T05:30:51.737", "favorite_count": 0, "id": "45097", "last_activity_date": "2018-06-28T13:18:08.490", "last_edit_date": "2018-06-27T13:16:32.657", "last_editor_user_id": "24284", "owner_user_id": "24284", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pyqt", "pyside", "pillow" ], "title": "ビットの深さに応じて処理を振り分けたい", "view_count": 906 }
[ { "body": "`QImage`生成時に指定するフォーマットは「`QtGui.QImage.Format_Indexed8`」でよいと思います。(質問文で挙げられているPNGファイルで直接`QImage`を生成すると`format()`メソッドは`QtGui.QImage.Format_Indexed8`を返すので)\n\nただし、8bitフォーマットの場合、「`setColorTable()`」でカラーテーブル(パレット)を設定する必要があるようです。 \nですので、Pillowで生成したイメージデータからパレットデータを取得して(`im.getpalette()`)、生成した`QImage`データに`setColorTable()`で設定すれば、期待通りの色で表示されると思います。\n\n* * *\n\n追記(訂正あり) \nRGB形式のPNGファイルについて、`im.getpalette()`で取得できるのは、`R,G,B`の値が並んだ配列と思います。\n\n```\n\n R0,G0,B0,R1,G1,B1, ... ,Rn,Gn,Bn\n (0...nはパレットのインデクス)\n \n```\n\n一方、`QImage.setColorTable()`で指定するのは`RRGGBB`の整数値の配列と思います。 \nなので、変換して設定する必要があるかと思います。\n\n#アルファ値は255として、以下のように計算すればよいです。\n\n```\n\n 255 * 0x1000000 + R値 * 0x10000 + G値 * 0x100 + B値\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-27T10:36:15.640", "id": "45103", "last_activity_date": "2018-06-28T13:18:08.490", "last_edit_date": "2018-06-28T13:18:08.490", "last_editor_user_id": "20098", "owner_user_id": "20098", "parent_id": "45097", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45097
45103
45103
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "サードパーティコードをAndroid用にクロスコンパイルし **libXXXXX.so** を作成してみました。アプリはAndroid\nStudioでビルドは成功したのですが、アプリ実行時に以下にエラーになります。\n\nlogcat エラーログ\n\n```\n\n java.lang.UnsatisfiedLinkError: dlopen failed: library \"libXXXXX.so.0\" not found\n \n```\n\nlibXXXXX.so.0 の **so.0** がなんとなく原因と思っているのですが、Android Studioで対処方法がわからずにいます。\n\nreadelfコマンドで見ると以下です。\n\n```\n\n $readelf -d libXXXXX.so | grep SONAME\n 0x000000000000000e (SONAME) Library soname: [libXXXXX.so.0]\n \n```\n\nCMakeLists.txtは以下です\n\n```\n\n add_library( libXXXXX SHARED IMPORTED )\n \n set_target_properties( libXXXXX\n PROPERTIES\n IMPORTED_LOCATION ${LIB_ROOT}/cpp/libs/${ANDROID_ABI}/libXXXXX.so )\n \n add_library(hello-jni SHARED src/main/cpp/hello-jni.cpp )\n \n target_link_libraries( hello-jni libXXXXX ${log-lib} )\n \n```\n\nJava コードは以下です。\n\n```\n\n static {\n System.loadLibrary(\"hello-jni\");\n }\n \n```\n\n・libXXXXX.so.0 も so ファイルと同じ場所に置いてもエラーのままでした。 \n・また libXXXXX.a(STATIC LIBRARY)の場合も試し、これは実行も正常に出来ました。\n\nCMakeLists.txtにSONAME関連のオプションを付けたりするのでは?と思い調べたのですが、よくわかりませんでした。解決方法をよろしくお願いいたします。\n\n**状況が変わりました。**\n\nloadLibraryを行っていませんでした。\n\n```\n\n static {\n System.loadLibrary(\"XXXXX\");\n System.loadLibrary(\"hello-jni\");\n }\n \n```\n\n新たなlogcat エラーログ\n\n```\n\n java.lang.UnsatisfiedLinkError: dlopen failed: cannot locate symbol **\"acos\"** referenced by \"...libXXXXX.so\"...\n \n```\n\nacos がないエラーなのですが、Androidに acos は存在しないのでしょうか?解決は難しいでしょうか?よろしくお願いいたします。\n\n**以下のように変更してみましたが、状況は変わりません(同じエラーのまま)**\n\nCMakeLists.txt\n\n```\n\n target_link_libraries( hello-jni libXXXXX m ${log-lib} )\n \n```\n\nJava コード\n\n```\n\n static {\n System.loadLibrary(\"m\");\n System.loadLibrary(\"XXXXX\");\n System.loadLibrary(\"hello-jni\");\n }\n \n```\n\n引き続きよろしくお願いいたします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-27T07:38:09.210", "favorite_count": 0, "id": "45098", "last_activity_date": "2023-04-17T15:07:25.823", "last_edit_date": "2018-07-05T11:54:09.770", "last_editor_user_id": "29084", "owner_user_id": "29084", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android", "android-studio" ], "title": "java.lang.UnsatisfiedLinkError: dlopen failed: library \"libXXXXX.so.0\" not found 発生", "view_count": 3341 }
[ { "body": "自分も同じような問題で調べていてたどり着きました。 \nAPI24以降の制限についてのこんな資料を見つけました。 \n<https://android.googlesource.com/platform/bionic/+/372f19e/android-changes-\nfor-ndk-developers.md#private-api-enforced-for-api-level-24>\n\n> ネイティブライブラリは、パブリックAPIのみを使用し、非NDKプラットフォームライブラリとはリンクしてはいけません。API 24 \n>\n> からはこのルールが適用され、アプリケーションは非NDKプラットフォームライブラリを読み込むことができなくなりました。このルールはダイナミックリンカーによって強制されるため、コードがどのように読み込もうとしたかにかかわらず、パブリックでないライブラリにはアクセスできません。System.loadLibrary、DT_NEEDED \n> エントリ、および dlopen(3) の直接呼び出しは、すべてまったく同じように動作します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-01-04T02:41:18.963", "id": "85474", "last_activity_date": "2022-01-04T03:46:47.020", "last_edit_date": "2022-01-04T03:46:47.020", "last_editor_user_id": "28571", "owner_user_id": "28571", "parent_id": "45098", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45098
null
85474
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "chainerのNStepBiLSTMにはdropout率の引数があると思いますが、\n\n0 → 全くdropoutしない \n1 → 全て0になる \nになるのでしょうか?\n\ndropout=0としたところうまく動かなかったので、もしかして逆なのでは?と思って質問しました。\n\n下のコードのdropout=args.dropoutのところです。\n\n```\n\n L.NStepBiLSTM(n_layers=args.layers, in_size=100,\\\n out_size=args.hidden_size,dropout=args.dropout)\n \n```\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-27T08:59:31.400", "favorite_count": 0, "id": "45100", "last_activity_date": "2018-09-01T07:11:03.553", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29087", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "chainer" ], "title": "chainerのNStepBiLSTMのdropoutについて", "view_count": 266 }
[ { "body": "<https://github.com/chainer/chainer/blob/master/chainer/functions/noise/dropout.py>\n\n上記chainerのgithubソースコード上のdropout関数の引数であるratioは \nデフォルト値0.5なので、「残る」のが50%と捉えても、「棄てる」のが50%と捉えても \n矛盾がないため、私もしばしばどちらの意味だったのか忘れてしまいますが……\n\n同ソースコード上のDropoutクラスのコンストラクタ引数にあたるdropout_ratioは、 \n名前からして、「棄てる割合」であると覚えると、覚えやすいです。 \n(そしてdropout関数のratioは、そのままDropoutクラスのdropout_ratioへと渡されます)\n\n実際、以下の2行がありまして、\n\nscale = x[0].dtype.type(1. / (1 - self.dropout_ratio)) \nflag = numpy.random.rand(*x[0].shape) >= self.dropout_ratio\n\nどちらの行からも「棄てる割合」であることが読み取れます。 \n(読み取れませんか? いえ、前後も含めれば読み取れますよね……?)\n\n<https://github.com/chainer/chainer/blob/master/chainer/functions/connection/n_step_rnn.py>\n\nNStepBiLSTMのコンストラクタ引数であるdropoutは辿っていくと \nNStepRNNBaseのコンストラクタ引数を経て、 \n上記chainerのgithubソースコード上のn_step_rnn関数上にて \ndropout_ratioという引数にそのまま渡され、 \nその先では前述のdropout関数へとそのまま渡されます。\n\n通りかかっただけではありますし、2ヶ月も前のご質問ではある様ですが、 \n他に回答している方もいなかったため、ご回答しておきました。\n\n> dropout=0としたところうまく動かなかったので、もしかして逆なのでは?と思って質問しました。\n\nなお、逆にdropout=1としてしまうと全て棄てることになり、むしろ動かないはずです。\n\nドロップアウト率は通常0.5が一般的とされますが、入り口付近では0.2だとか、 \nある程度深い層では0.7付近でもよかったりします。 \n(ただ、n_step_rnn系の場合、設定箇所が1箇所しかない様ではありますが……)\n\n何も見ずに無難なところで設定するなら0.5はベターだと思いますが、 \n色々変えてみると良いかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-09-01T07:11:03.553", "id": "48004", "last_activity_date": "2018-09-01T07:11:03.553", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29946", "parent_id": "45100", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45100
null
48004
{ "accepted_answer_id": "45250", "answer_count": 1, "body": "Solidity + truffle + openzeppelinで開発しています\n\nトークンを付与した上で、ある時期になったらトークンを回収したいと考えています\n\nコントラクト上で送付したアドレスが把握出来ればループさせればと思いますが、アドレスを取得する方法がわかりません\n\n`balanceOf`にマッピングしているのでそこから取り出せればと思いましたが`for each`の類はないと理解しています\n\nトークンが動く際にコントラクトの配列にアドレスを持たせるしか無いのでしょうか?\n\nトークンに有効期限を持たせられればとも考えましたが実装方法が思いつかず \n出来ても使えるトークンと使えないトークンが混ざってわかりにくいのでよく無いなと\n\n最悪はコントラクトを定期的にデプロイし直すしか無いのかなとも\n\nご意見いただければと思います\n\nいただいた意見しかないと思っていたのでその実装で行います \nmainnetでのガスが確かに気になります", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-27T09:09:35.920", "favorite_count": 0, "id": "45101", "last_activity_date": "2019-05-26T05:50:49.180", "last_edit_date": "2019-05-26T05:50:49.180", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27721", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ethereum", "solidity" ], "title": "送付したトークンを回収するには", "view_count": 82 }
[ { "body": "> トークンが動く際にコントラクトの配列にアドレスを持たせるしか無いのでしょうか?\n\nそうですね、ぱっと思いつくのはこれくらいです。 \ngasが気になりますが、実装自体は楽じゃないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-03T01:13:23.327", "id": "45250", "last_activity_date": "2018-07-03T01:13:23.327", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22827", "parent_id": "45101", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45101
45250
45250
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "mysqlで以下のストアドプロシージャを登録し、callしたところ表題のエラーが発生しました\n\n```\n\n DROP PROCEDURE IF EXISTS register_001;\n DELIMITER //\n CREATE PROCEDURE `register_001`(\n OUT `exit_cd` INTEGER\n )\n \n BEGIN\n \n -- 異常終了ハンドラ\n DECLARE EXIT HANDLER FOR SQLEXCEPTION SET exit_cd = 99;\n \n SET @query = CONCAT(\"\n SELECT\n INDEX_NO\n FROM\n T_MSTR\n \")\n ;\n \n PREPARE main_query FROM @query;\n EXECUTE main_query;\n DEALLOCATE PREPARE main_query;\n \n SET exit_cd = 0;\n \n END\n //\n DELIMITER ;\n \n```\n\n呼び出し \ncall register_001(@exit_cd);\n\n実行はphpmyadmin上、mysqlのバージョンは5.6となります\n\n同期が取れていないということですが、原因の予測がつきません。 \n原因に心当たりの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-27T14:02:47.003", "favorite_count": 0, "id": "45104", "last_activity_date": "2018-06-27T14:02:47.003", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29090", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "mysql" ], "title": "Commands out of sync; you can't run this command now 発生", "view_count": 497 }
[]
45104
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "GooglePlayからアプリをインストールした際に、ランチャーのタイトル(アプリアイコンの下に表示される文字)が、ホーム画面とアプリ一覧画面で一致せず困っております。\n\n# したいこと\n\n * ホーム画面に自動作成されるランチャー(ショートカット)のタイトルを、AndroidManifest.xmlの`<application android:label` で設定したものではなく、任意のものにしたい \n * 使っているライブラリの仕様上、`<application android:label`はランチャーのタイトルとは別の文字を設定する必要があるため、手段を調べています\n\n# 現在の状況\n\nAndroidManifest.xml は下記のように実装しています。\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n <manifest xmlns:android=\"http://schemas.android.com/apk/res/android\" package=\"com.***.***.***\">\n <application\n android:allowBackup=\"true\"\n android:icon=\"@mipmap/ic_launcher\"\n android:label=\"application_label\"\n android:roundIcon=\"@mipmap/ic_launcher_round\"\n android:supportsRtl=\"true\"\n android:theme=\"@style/AppTheme\">\n <activity android:name=\".MainActivity\"\n android:label=\"activity_label\"> //←ランチャーの名前にしたい\n <intent-filter\n android:label=\"intent_label\">\n <action android:name=\"android.intent.action.MAIN\" />\n <category android:name=\"android.intent.category.LAUNCHER\"/>\n </intent-filter>\n </activity>\n </application>\n </manifest>\n \n```\n\nこのアプリをGooglePlayからアプリからインストールすると、作成されるランチャーは下記の通りになります。\n\n### アプリ一覧画面のアイコン\n\n * アプリ一覧画面に表示されるランチャーのタイトルは、 `<activity>` の`android:label`で設定している **activity_label** になります\n * `<category android:name=\"android.intent.category.LAUNCHER\"/>` が設定されているactivityのlabelが反映されているため、こちらは意図通りです\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/h0yvy.png)](https://i.stack.imgur.com/h0yvy.png)\n\n### ホーム画面のアイコン(ショートカット)\n\n * playストアアプリの設定で”ホーム画面にアイコンを追加”をONにしている場合のみ、ホーム画面に自動でショートカットが作成されます。\n * このショートカットのタイトルは、`<application>`の`android:label`で設定している **application_label** になります\n * ですが、このショートカットのタイトルも`<activity>` の`android:label`で設定している **activity_label** にしたいと考えています\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/5zTIM.png)](https://i.stack.imgur.com/5zTIM.png)\n\nアプリ一覧画面とホーム画面でランチャーのタイトルが違っているのは混乱を招く恐れがあるので、一致させたいです。 \nAndroidManifest.xml以外に設定項目があるかもしれないと考え調べましたが、有効な手段が見つけられません。 \n手段をご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスを頂ければ幸いです。\n\n### 2018/7/4 追記:\n\n * 使っているライブラリの制約について\n\nサーバにデータをpostするためのライブラリで、 \npostデータに含ませるアプリ識別ID = AndroidManifest.xmlの`<application android:label` \nとなり、かつアプリ識別IDは英数字である必要があります。 \nただ、ランチャーのタイトルは日本語にしたいため、競合が起きているという状況です。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-27T15:19:24.670", "favorite_count": 0, "id": "45105", "last_activity_date": "2018-07-04T09:11:39.810", "last_edit_date": "2018-07-04T09:11:39.810", "last_editor_user_id": "29091", "owner_user_id": "29091", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "android" ], "title": "アプリをインストールした時に自動で作成されるショートカットの名前を変更したい", "view_count": 821 }
[]
45105
null
null
{ "accepted_answer_id": "45134", "answer_count": 2, "body": "Struts1.x で Doma1を導入しようとしているのですが、DomaでJNDI経由でDataSourceを取得する箇所でつまづいてしまいました・・・。\n\n[関連サイト](http://hakobera.hatenablog.com/entry/20100826/1282817099)を参考にして、実行することは出来たのですが、接続プールに関して全く理解できておらず前に進めない状態です・・・。\n\nConfigクラスを[Doma チュートリアル](http://doma.seasar.org/tutorial/index.html)を参考に・・・\n\n```\n\n public class AppConfig extends DomaAbstractConfig {\n \n protected static final DataSource dataSource = createDataSource();\n protected static final Dialect dialect = new MssqlDialect();\n \n public DataSource getDataSource() {\n return dataSource;\n }\n \n public Dialect getDialect() {\n return dialect;\n }\n \n protected static DataSource createDataSource() {\n try {\n DataSource dataSource = (DataSource)InitialContext.doLookup(JNDI_JDBC_NAME);\n return dataSource ;\n } catch (NamingException e) {\n e.printStackTrace();\n return null;\n }\n }\n \n```\n\nとしましたが。 \ndataSourceをstaticで定義しているのでlookupがアプリ実行中1回しか実行されないのでは? \nと思っています。 \n※ただstaticで定義する必要性もぼんやり理解はできます。(DaoImplで都度Configをnewしているためと思ってます。)\n\nプールの取得はlookupをしたときで、プールの解放はConnectionの切断の時と私は認識しているのですが・・・、これも自信がなくなってきています。\n\n初歩的な質問となりますが、ご教授のほどよろしくおねがいします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T00:52:03.177", "favorite_count": 0, "id": "45107", "last_activity_date": "2018-06-29T06:13:17.887", "last_edit_date": "2018-06-29T06:13:17.887", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "27196", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "jdbc" ], "title": "DomaでJNDI経由でDataSourceを取得する場合の接続プールについて", "view_count": 855 }
[ { "body": "> dataSourceをstaticで定義しているのでlookupがアプリ実行中1回しか実行されないのでは? \n> と思っています。\n\nこれはその通りですが、コネクションの取得はDataSource#getConnection()するたびに行われます。そのため、プール自体が無意味なものではありません。\n\nConnection=DataSource もしくは Connectionの別名=DataSourceと考えていませんか?\n\nまず、DataSource(データの元ネタ)とConnection(論理的実体としてのDBとの接続)は別のオブジェクトです。通常、分散トランザクション環境では、DataSourceはデータコネクションのプールを「接続の元ネタ」として返してきます。APPはdatasource.getConnection()して、コネクションプールがプールしているコネクションから1つだけコネクションを取得します。\n\nConnection#close()した場合は自動的な接続を待たずに、Connectionを切断します。 \nただこの場合も、直接オブジェクトが破棄されるかは別問題です。プール側で参照を保持ししていて、isClose=trueとなったコネクションをどう扱うかはコネクションプールの実装依存です。 \n(普通は再利用するか、破棄→再接続でしょう。)\n\n最終的に、プールの解放はAPPの停止時になるはずですがいかがでしょうか?(そこまで参照が切れないので)\n\n参考まで、JavaAPI仕様の該当箇所をリンクします。 \n<https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/sql/Connection.html> \n<https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/javax/sql/DataSource.html>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T15:19:30.180", "id": "45133", "last_activity_date": "2018-06-28T15:19:30.180", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "10174", "parent_id": "45107", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "もしかすると[パッケージ\n`jvax.sql`のJavaDoc](https://docs.oracle.com/javase/jp/10/docs/api/javax/sql/package-\nsummary.html)\n「DataSourceオブジェクトを使用した接続の確立」「接続プールと文のプール」辺りを読むと疑問は解消するかもしれません(Java\nEEにおける説明になっていますが、事情はStruts1でも同様でしょう)。\n\n* * *\n\n> プールの取得はlookupをしたときで、プールの解放はConnectionの切断の時と私は認識しているのですが・・・\n\n「解放」という単語の意図するところが不明確ですが、削除するという意味であれば(少なくとも)ユーザプログラムでプールを削除することはありません。 \nそもそもユーザプログラムでは接続プールを意識することは無い、すなわち取得/解放(がどんな意味であろうとも)を明示的には行いません。 \nですので回答としては「その認識は誤っています」ということになります。\n\n接続プールを参照し、その参照を終えるのはいつか、ということであれば、`DataSource#getConnection()`メソッド内、という回答になります(これについての詳細は冒頭リンク参照)。ただしこれも我々が実装する部分ではないです。\n\n> dataSourceをstaticで定義しているのでlookupがアプリ実行中1回しか実行されないのでは?\n\nこちらはその通りです。`AppConfig`実装者はJNDIルックアップをコストの高い処理だと考えており、最初の1回だけ問い合わせを行えば良いようにしよう、と考えこのような形にしています。 \nパフォーマンスを理由にした実装なのでここではあまり本質的ではありません。 \n都度JNDIルックアップすると駄目かというと、そういうわけではないです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T15:20:33.023", "id": "45134", "last_activity_date": "2018-06-28T15:20:33.023", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "45107", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45107
45134
45133
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "IJCAD2018で.Netを使用して開発しています。\n\n作成したモジュールを「NETLOAD」でロードしますが、アンロードする方法はあるのでしょうか? \nプログラムを修正する毎にCADの再起動が必要となるのでC++の時のようにアンロードができればと考えております。\n\n方法をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T01:15:22.140", "favorite_count": 0, "id": "45108", "last_activity_date": "2018-07-03T11:06:09.377", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29095", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ ".net", "ijcad" ], "title": "IJCAD2018の.Netアプリケーションのアンロード方法について", "view_count": 416 }
[ { "body": "残念ながらCADの再起動以外にはないようですね。\n\n.Net Frameworkの仕組み(仕様?)でAppDomainからアセンブリのアンロードがやれないようなので実装されてないのかなと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T05:27:45.110", "id": "45117", "last_activity_date": "2018-06-28T05:27:45.110", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29093", "parent_id": "45108", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "AutoCADでもNETLOADしたモジュールをアンロードできないようになっています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T10:02:18.153", "id": "45124", "last_activity_date": "2018-06-28T10:02:18.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29030", "parent_id": "45108", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "既存のシステムには機能が無いでしょうが、参考までに。\n\n[動的DLLの解放について](https://qa.atmarkit.co.jp/q/1552)\n\nIJCADの開発元に要望として出してみてはどうでしょうか。 \nAutoCAD互換を銘打っているので、それから外れる機能は付けないかもしれませんが。\n\n* * *\n\n追記 \n詳しい仕組みを解説している記事がありましたので参考に。 \n[アセンブリを動的にロードし、そして完全にアンロードする](http://gushwell.ldblog.jp/archives/52211840.html)\n\nただし、以下記事のコメントにあるように実用に耐える実現はとても大変らしいですね。 \n[AppDomainを利用したDLLのロードができない](https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-\nJP/4910b024-f0d7-4ed4-b538-244b0c51c6a3/appdomain1243421033299921237512383dll123981252512540124891236412391?forum=netfxgeneralja)\n\nメモリ空間が別なので呼び出しやアクセスが大変のようです。\n\n>\n> AppDomainはプロセス内プロセス的な役割を持っており、それぞれのAppDomainごとに独立したメモリ空間を持ちます。同じ静的変数でも、主AppDomainのと別AppDomainのは別々にメモリに確保され、AppDomain越しにアクセスはできません。\n\n続くコメントで、労力に見合うものか問われています。\n\n> そこで質問ですが、DLLのアンロードはどれほど重要なのですか? (AppDomainをまたぐ労力に見合うものですか?)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-02T23:54:56.900", "id": "45247", "last_activity_date": "2018-07-03T06:33:18.633", "last_edit_date": "2018-07-03T06:33:18.633", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "45108", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "皆様、回答して頂きましてありがとうございます。\n\nなるほど、現状では不可能だということ、術はあるが一筋縄でいかず大変であるのですね。 \n正直、そこまで重要ではなく、頑張って実装するほどのものでもありません。\n\n#CADの再起動で済む問題ですし、ちょっと面倒かなと思うぐらいなので。\n\nとりあえず、再起動で対応し、これに関しては要望として送ることも検討してみます。\n\nありがとうございました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-03T11:06:09.377", "id": "45267", "last_activity_date": "2018-07-03T11:06:09.377", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29095", "parent_id": "45108", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45108
null
45117
{ "accepted_answer_id": "45118", "answer_count": 1, "body": "mecabをコマンドプロンプトから実行はできるのですが、他の言語から実行する方法がわかりません。javascriptから実行したいと考えております。 \n最終的には、javascriptからmecabを実行し、htmlを形態素解析して他のファイルに出力する、ということをやりたいです。\n\nwindows10(x64)です。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T01:17:17.757", "favorite_count": 0, "id": "45109", "last_activity_date": "2018-06-28T06:30:22.713", "last_edit_date": "2018-06-28T03:38:44.497", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "28021", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "mecab" ], "title": "mecabをJavaScriptから実行したい", "view_count": 1814 }
[ { "body": "[node-mecab-async](https://github.com/hecomi/node-mecab-async)というNode.js\n用モジュールがあります。試してみてはどうでしょうか?", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T06:30:22.713", "id": "45118", "last_activity_date": "2018-06-28T06:30:22.713", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "45109", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45109
45118
45118
{ "accepted_answer_id": "45113", "answer_count": 2, "body": "python のデータフレームに、 \n部屋の面積の入っている二つの変数xとyがあります。\n\nxから、面積のデータを取り出し、 \nyにも入っている面積のデータを、取り出して、 \n面積のみを含む変数spaceを作りたいと考えています。\n\nこのことを意図してfor roop とif を用いて、 \nspaceを作ろうとしていますが、エラーが生じて進みません。\n\nエラーをなくす方法、あるいは別の方法がございましたら、ご教示頂けるとありがたいです。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n df = pd.DataFrame(\n {'x': ['15平米', '5分', '16平米'],\n 'y':[np.nan, '16平米', np.nan]},\n index=[1,2,3])\n \n #単位を削除\n df[\"space\"] = df.x.str.extract(r'(\\d*)平米')\n df[\"y\"] = df.y.str.extract(r'(\\d*)平米')\n \n # 欠損値でないyをspaceに代入する。\n for i in range(len(df)):\n if df[\"y\"][i]!=np.nan:\n df['space'][i] =df['y'][i]\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T01:57:38.993", "favorite_count": 0, "id": "45110", "last_activity_date": "2018-06-28T13:31:16.973", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20148", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "欠損値を含む2変数の内容を1変数にまとめる方法", "view_count": 122 }
[ { "body": "> エラーをなくす方法、あるいは別の方法がございましたら、ご教示頂けるとありがたいです。\n\n以下を確認すると、行のラベルは1〜3が設定されています。\n\n```\n\n print(df['y'])\n 1 NaN\n 2 16\n 3 NaN\n Name: y, dtype: object\n \n```\n\nそのため、行のラベルでアクセスしないと情報がとれないようです。\n\n```\n\n print(df['y'][1], df['y'][2], df['y'][3])\n nan 16 nan\n \n```\n\n以下ではエラーになります。\n\n```\n\n print(df['y'][0])\n \n```\n\nインデックスでアクセスする場合は、 dfのiatを使うようです。\n\n```\n\n print(df['y'].iat[0], df['y'].iat[1], df['y'].iat[2])\n nan 16 nan\n \n```\n\nまた、NaNのチェックは pd.isnull を使うようです。\n\nそのため、以下のようにすれば解決できそうです。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n df = pd.DataFrame(\n {'x': ['15平米', '5分', '16平米'],\n 'y':[np.nan, '16平米', np.nan]},\n index=[1,2,3])\n \n #単位を削除\n df[\"space\"] = df.x.str.extract(r'(\\d*)平米')\n df[\"y\"] = df.y.str.extract(r'(\\d*)平米')\n \n # 欠損値でないyをspaceに代入する。\n for i in range(len(df)):\n if not pd.isnull(df[\"y\"].iat[i]):\n df['space'].iat[i] =df['y'].iat[i]\n \n```\n\n結果は、以下になります。\n\n```\n\n print(df)\n x y space\n 1 15平米 NaN 15\n 2 5分 16 16\n 3 16平米 NaN 16\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T02:43:47.777", "id": "45113", "last_activity_date": "2018-06-28T03:34:03.493", "last_edit_date": "2018-06-28T03:34:03.493", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "45110", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "pamdasらしく書くと、位置を指定する`loc`と欠損値でないことを評価する`notnull`を使うと次のようになります。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n df = pd.DataFrame(\n {'x': ['15平米', '5分', '16平米'],\n 'y':[np.nan, '16平米', np.nan]},\n index=[1,2,3])\n \n #単位を削除\n df['space'] = df.x.str.extract(r'(\\d*)平米')\n df['y'] = df.y.str.extract(r'(\\d*)平米')\n \n df.loc[df[\"y\"].notnull(),'space'] = df['y']\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T07:12:49.910", "id": "45119", "last_activity_date": "2018-06-28T13:31:16.973", "last_edit_date": "2018-06-28T13:31:16.973", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "45110", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
45110
45113
45119
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在、Embedded Framework で複数ターゲットに分割して開発しているのですが、 \nCocoaPodsでFirebaseを複数ターゲットにインストールすると起動後にクラッシュしてしまいます。\n\n```\n\n objc[97307]: Class FIRMessagingLog is implemented in both /Users/yuto/Library/Developer/Xcode/DerivedData/App-bgkajtjdcnvxnxexzeaimkikirwu/Build/Products/Release-iphonesimulator/App.framework/App (0x10393ad98) and /Users/yuto/Library/Developer/CoreSimulator/Devices/871E1A28-1266-4B31-BF14-A84577AA550D/data/Containers/Bundle/Application/81283C37-9D64-425F-A316-9303BD252618/App.app/App (0x1020f43b0). One of the two will be used. Which one is undefined.\n objc[97307]: Class VCWeakObjectHolder is implemented in both /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/Developer/Library/CoreSimulator/Profiles/Runtimes/iOS.simruntime/Contents/Resources/RuntimeRoot/System/Library/PrivateFrameworks/AVConference.framework/Frameworks/ViceroyTrace.framework/ViceroyTrace (0x12556c4d0) and /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/Developer/Library/CoreSimulator/Profiles/Runtimes/iOS.simruntime/Contents/Resources/RuntimeRoot/System/Library/PrivateFrameworks/AVConference.framework/AVConference (0x1246bae38). One of the two will be used. Which one is undefined.\n 2018-06-28 10:58:37.719414+0900 App[97307:3379853] 5.3.0 - [Firebase/Core][I-COR000005] No app has been configured yet.\n \n```\n\nPodfileは以下のようにしています。\n\n```\n\n abstract_target 'Top' do\n # Uncomment the next line to define a global platform for your project\n platform :ios, '10.0'\n \n pod 'Firebase/Core'\n pod 'Firebase/Auth'\n \n target 'App' do\n # Comment the next line if you're not using Swift and don't want to use dynamic frameworks\n use_frameworks!\n \n # Pods for App\n \n target 'AppTests' do\n inherit! :search_paths\n # Pods for testing\n end\n \n end\n \n target 'AppExtension' do\n # Comment the next line if you're not using Swift and don't want to use dynamic frameworks\n use_frameworks!\n \n # Pods for AppExtension\n \n end\n \n target 'AppFlux' do\n # Comment the next line if you're not using Swift and don't want to use dynamic frameworks\n use_frameworks!\n \n # Pods for AppFlux\n \n end\n \n target 'AppKit' do\n # Comment the next line if you're not using Swift and don't want to use dynamic frameworks\n use_frameworks!\n \n # Pods for AppKit\n \n end\n \n target 'AppUI' do\n # Comment the next line if you're not using Swift and don't want to use dynamic frameworks\n use_frameworks!\n \n # Pods for AppUI\n \n end\n end\n \n```\n\n環境 \nXcode: 9.4.1 \nCocoaPods: 5.0.1\n\n下記を参考にしましたが、具体的な解決策が見つからず困っています \n\\- <https://teratail.com/questions/87567> \n\\- <https://github.com/firebase/quickstart-ios/issues/231>\n\nご回答いただけるととても嬉しく思います。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T02:23:59.040", "favorite_count": 0, "id": "45111", "last_activity_date": "2019-01-31T15:02:20.630", "last_edit_date": "2018-06-28T08:02:34.693", "last_editor_user_id": "25991", "owner_user_id": "25991", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios", "xcode", "firebase", "cocoapods" ], "title": "CocoaPodsでFirebaseを複数ターゲットにインストールするとクラッシュする", "view_count": 1352 }
[ { "body": "FirebaseはFrameworkの体裁を取っていますが、実際はStatic\nLibraryです。複数のフレームワークにリンクすると、複数のシンボルがリンクされてしまいます。 \nまた、CocoaPodsの現在の使用により、1つのターゲットにリンクしたとしても、すべてのターゲットにリンカフラグが設定されるので、結局は同じ問題が起こります。 \n解決方法はいろいろありますが、基本的には1つのターゲットにリンクするようにして、他のターゲットからはそのフレームワークをImportする形で使用することです。 \nで、具体的にCocoaPodsでどうしたらいいかというと、 \nどれか1つのターゲットだけにリンクするようにPodfileを構成し、その上でさらに、\n\n```\n\n platform :ios, '10.0'\n \n use_frameworks!\n \n pod 'SwiftGen'\n pod 'SwiftLint'\n pod 'LicensePlist'\n \n target 'XXXApp' do\n pod 'Shimmer', inhibit_warnings: true\n \n target 'XXXAppTests' do\n inherit! :search_paths\n pod 'Mockingjay', inhibit_warnings: true\n pod 'iOSSnapshotTestCase', inhibit_warnings: true\n end\n \n target 'XXXAppUITests' do\n inherit! :search_paths\n end\n end\n \n target 'Foo' do\n pod 'GoogleTagManager', inhibit_warnings: true\n \n target 'FooTests' do\n inherit! :search_paths\n pod 'Mockingjay', inhibit_warnings: true\n end\n end\n \n post_install do |installer|\n installer.aggregate_targets.each do |aggregate_target|\n puts aggregate_target.name\n if aggregate_target.name == 'Pods-XXXApp'\n aggregate_target.xcconfigs.each do |config_name, config_file|\n config_file.libraries.delete('GoogleAnalytics')\n \n config_file.frameworks.delete('FirebaseAnalytics')\n config_file.frameworks.delete('FirebaseCore')\n config_file.frameworks.delete('FirebaseCoreDiagnostics')\n config_file.frameworks.delete('FirebaseInstanceID')\n config_file.frameworks.delete('FirebaseNanoPB')\n config_file.frameworks.delete('GoogleSymbolUtilities')\n config_file.frameworks.delete('GoogleTagManager')\n config_file.frameworks.delete('GoogleToolboxForMac')\n config_file.frameworks.delete('GoogleUtilities')\n config_file.frameworks.delete('nanopb')\n \n xcconfig_path = aggregate_target.xcconfig_path(config_name)\n config_file.save_as(xcconfig_path)\n end\n end\n end\n end\n \n```\n\n^ 上記のように、リンクしないターゲットからはFirebaseに関連するライブラリのリンカフラグを取り除く、というのが最も分かりやすい解決法だと思います。 \nこの例だと、XXXAppとFooというターゲットがあって、FooはEmbeddedFrameworkです。FirebaseはFooにのみリンクしています。 \n(GoogleTagManagerがFirebaseAnalyticsに依存しています。) \nしかし、CocoaPodsがXXXAppにもリンカフラグを設定してしまうので、XXXAppからFirebase関連のライブラリのリンカフラグを取り除いています。 \nターゲットが増えても理屈は同じです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T12:49:38.880", "id": "45131", "last_activity_date": "2018-06-28T12:49:38.880", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5519", "parent_id": "45111", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45111
null
45131
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "コンテナの80ポートを動的にマッピングした時にホストOSにマッピングされたポートをdocker\ninspectコマンドだけで取得しようと思いましたが、どう頑張ってもうまくいきません。 \ngo langのテンプレートに詳しい方のアドバイスを頂ければと考えました。\n\n下記は、試みたことです。\n\nコンテナの80ポートを動的にホストOSのポートに割り付けます。\n\n```\n\n $ docker run -p 80 -d -it --name test ubuntu:18.04\n $ docker ps | grep test\n 9dda4ab9febf ubuntu:18.04 \"/bin/bash\" 23 seconds ago Up 22 seconds 0.0.0.0:32770->80/tcp test\n $ \n \n```\n\ndocker inspectでは、下記の通り、80/tcpが32770にマッピングされた情報が出力されています。\n\n```\n\n $ docker inspect test | jq '.[0].NetworkSettings.Ports'\n {\n \"80/tcp\": [\n {\n \"HostIp\": \"0.0.0.0\",\n \"HostPort\": \"32770\"\n }\n ]\n }\n \n```\n\n下記で取得することはできるのですが、複数のポートが割り付けられた場合にコンテナの80ポートを指定したいと考えました。\n\n```\n\n $ docker inspect --format='{{range .NetworkSettings.Ports}}{{range .}}{{.HostPort}}{{end}}{{end}}' test\n 32770\n $\n \n```\n\n\"80/tcp\"を指定すればよいかと考えましたが下記の通りだめでした。\n\n```\n\n $ docker inspect --format='{{range .NetworkSettings.Ports}}{{range .80/tcp}}{{.HostPort}}{{end}}{{end}}' test\n Template parsing error: template: :1: unexpected \"/\" in operand\n $ \n \n```\n\nエスケープ文字の問題だとは思うのですが、\"\\\"や\"で囲ってもうまくいきませんでした。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T04:32:15.083", "favorite_count": 0, "id": "45114", "last_activity_date": "2018-07-31T16:27:41.613", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5285", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "go", "docker" ], "title": "docker inspect で動的に割り付けられたポートを取り出す", "view_count": 639 }
[ { "body": "`80/tcp`ポートを持つコンテナをフィルタする場合はこのような構文でいかがでしょうか。\n\n```\n\n docker inspect test --format='{{ (index (index .NetworkSettings.Ports \"80/tcp\") 0) }}'\n \n --> map[HostIp:0.0.0.0 HostPort:5401]\n \n```\n\nコンテナのポートだけを表示したい場合は\n\n```\n\n docker inspect test --format='{{ (index (index .NetworkSettings.Ports \"80/tcp\") 0).HostPort }}'\n \n --> 5401\n \n```\n\nもしくは`docker port`コマンドを使ったほうが簡潔かもしれません。\n\n```\n\n docker port test | grep '80/tcp'\n \n --> 80/tcp -> 0.0.0.0:5401\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-31T16:27:41.613", "id": "47143", "last_activity_date": "2018-07-31T16:27:41.613", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32", "parent_id": "45114", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45114
null
47143
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "htmlにおいてmeta_refreshを用いてウェブページを自動更新しているんですが、更新の空白をなくす方法はないんでしょうか。\n\n非同期通信もちいてなんとかする方法を思いついたのですが初習のため難航しております。 \n他の方法があるか、非同期通信についてアドバイスいただけないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T04:32:27.723", "favorite_count": 0, "id": "45115", "last_activity_date": "2018-06-30T22:40:44.127", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29097", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript", "html" ], "title": "webページのリロード中における更新中の空白を避ける方法について", "view_count": 462 }
[ { "body": "htmlを更新するとどうしても更新の空白ができてしまいます。更新の空白をなくすためには、いわゆる`Ajax`と呼ばれる方法で、非同期通信しながら動的にページの一部を書き換えるようにします。\n\n`Ajax`の説明は長くなるし、いろいろ書き方があるので、ここではES2017でサンプルだけを書いておきます。data.jsonを変更すると、ページの表示も変わります。\n\nindex.html\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title>Title</title>\n </head>\n <body>\n <p id=\"hello\">Hello, World!</p>\n </body>\n <script>\n var refresh = async() => {\n const response = await fetch('data.json', {\"cache\":\"no-cache\"});\n const json = await response.json();\n const element = document.getElementById(\"hello\");\n element.innerText =json.item1;\n };\n \n setInterval(refresh, 1000);\n </script>\n </html>\n \n```\n\ndata.json\n\n```\n\n {\n \"item1\":\"Hello, everyone!\"\n }\n \n```\n\nなお、`Internet Explorer\n11`ではES6以降のJavaScriptはBabel等でES5にトランスパイルしないと動作しません。`Internet Explorer\n11`ですぐに動作するようにしたいのであれば`jQuery`を使ってください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-30T12:45:05.983", "id": "45192", "last_activity_date": "2018-06-30T22:40:44.127", "last_edit_date": "2018-06-30T22:40:44.127", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "45115", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45115
null
45192
{ "accepted_answer_id": "45127", "answer_count": 1, "body": "for i in range(10): \ndfi=pd.DataFrame({ 'A','B'})\n\nみたいにしたとき、dfiのiの部分が1,2,3,...と変わって結果的に \ndf1 \ndf2 \ndf3 \n. \n. \ndf10 \nという名前のDataFrameが作成されるようなプログラムを組みたいのです。 \n超初心者で恐縮ですが、よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T08:30:54.890", "favorite_count": 0, "id": "45120", "last_activity_date": "2018-06-28T11:44:43.723", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29100", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "pythonでforループで自動でDataFrameの名前を変えたい", "view_count": 15832 }
[ { "body": "本題ではないと思いますが、`pd.DataFrame({'A','B'})`はエラーになるので、`pd.DataFrame(['A','B'])`に変更して回答しておきます。\n\n質問のとおりに回答すると、次のように書くことでできます。\n\n```\n\n for i in range(10):\n exec(\"df\"+ str(i) + \" = pd.DataFrame(['A','B'])\")\n \n```\n\nまた、python3.6以降であれば`f文字列`を使って次のように書くこともできます。\n\n```\n\n for i in range(10):\n exec(f\"df{i} = pd.DataFrame(['A','B'])\")\n \n```\n\nしかしながら、一般的にはリストを使うのが普通だし、その方が便利です。\n\n```\n\n for i in range(10):\n df[i] = pd.DataFrame(['A','B'])\")\n \n```\n\nまた、Pythonの繰り返しは遅いので、Pandasではできるだけ配列を使うのも避けて1つのdfにまとめて処理をするほうがベターです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T10:13:39.287", "id": "45127", "last_activity_date": "2018-06-28T11:44:43.723", "last_edit_date": "2018-06-28T11:44:43.723", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "45120", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45120
45127
45127
{ "accepted_answer_id": "45122", "answer_count": 1, "body": "C言語でポインタで定義した値を昇順に並べ替えたいので,バブルソートの関数を作成しています. \n現状では,下記の関数を作成しましたが,ポインタの書き換えができていないためか元の値とは関係ない数値(0.00,-737.05,67662660000000000.00など)が出力されます.\n\nやりたいことは「 **一つのポインタで定義している全ての値を昇順に並べ替える** 」ということなので, \n下記コードやバブルソートと異なる方法でも結構です. \nご教授頂けますでしょうか.\n\n```\n\n void BubbleSort(int N,float *data) //N:データ数, *data:並べ替えたいデータ(グローバル変数)\n {\n int i,j;\n float temp;\n \n for(i=0; i<N-1; i++) { //データを最初から見ていく\n for(j=N-1; j>i; j--) { //データを最後から見ていく\n if(*(data+j) < *(data+j-1)) { //大きい値を見つけたら\n temp = *(data+j); //データを入れ替える\n *(data+j) = *(data+j-1); // ↓\n *(data+j-1) = temp; // ↓\n }\n }\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T08:42:48.033", "favorite_count": 0, "id": "45121", "last_activity_date": "2018-06-28T09:12:44.013", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29059", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c", "アルゴリズム", "array", "ポインタ" ], "title": "ポインタの値をバブルソートで並べ替えたい", "view_count": 4334 }
[ { "body": "ソートそのものは質問文のコードで正しいです。ソート結果の値の確認方法に問題があるのだと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T09:12:44.013", "id": "45122", "last_activity_date": "2018-06-28T09:12:44.013", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "45121", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
45121
45122
45122
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "先週から機械学習を勉強し始めた、テクノロジーにかなり疎いOLです \n基本的な質問ですみません\n\nAzureのMachine Learningで来客数予測をするべく勉強を始めたのですが、 \n**学習モジュールの使い分け方法** がわからなくて行き詰まっております\n\n同じ線形回帰であっても \nLiner RegressionとBayesian Liner Regressionはどう使いわけするのか \n(そもそも使い分けせず都度精度の確認をしなければいけないのか。。?)\n\nその他のモジュールの’ **こういうロジックを作る際はこのモジュール** ’を \nご存知の方、もしくはまとめサイトなどございましたら \nご教授ください お願いします\n\n[![Azure ML\n学習モジュール一覧](https://i.stack.imgur.com/YkOZy.png)](https://i.stack.imgur.com/YkOZy.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T10:04:45.910", "favorite_count": 0, "id": "45125", "last_activity_date": "2018-07-01T12:15:33.887", "last_edit_date": "2018-07-01T04:39:56.530", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29103", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "機械学習", "azure" ], "title": "AzureのMachine Learningの学習モジュールの使い分けについて", "view_count": 133 }
[ { "body": "自分も機械学習については始めたばかりですが、個人で機械学習を勉強するのであれば、多くのボランティアによって開発されている scikit-learn\nの方がお勧めです。scikit-learn であれば、[本家のマニュアル](http://scikit-\nlearn.org/stable/tutorial/basic/tutorial.html)も充実しているし、英語が苦手であれば日本語でかかれた参考書もあります。ググればWeb上にも情報が多いです。\n\nscikit-learnではモジュールの使い分け方法については[本家のマニュアル](http://scikit-\nlearn.org/stable/tutorial/basic/tutorial.html)の[Choosing the right\nestimatorのページ](http://scikit-\nlearn.org/stable/tutorial/machine_learning_map/index.html)に次のような図でちゃんと説明があります。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/zPMiU.png)](https://i.stack.imgur.com/zPMiU.png)\n\nまた、機械学習をするための環境構築が結構難しいのですが、[Google colab](https://colab.research.google.com/)\nを使うと機械学習用のモジュールがインストールされた Jupyter Notebook が無料ですぐに使えるのでこちらを使うとすぐに学習を始められます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-30T00:18:31.487", "id": "45176", "last_activity_date": "2018-06-30T22:57:09.170", "last_edit_date": "2018-06-30T22:57:09.170", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "45125", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "マイクロソフトも公式でチートシートを出していますよ!\n\n<https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/machine-learning/studio/algorithm-\ncheat-sheet>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-30T01:10:18.890", "id": "45179", "last_activity_date": "2018-06-30T01:10:18.890", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29125", "parent_id": "45125", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "2つの対処があるかと思います。\n\n * 使い分けは一旦考慮せずに、複数の学習アルゴリズムを並列で使用して精度を確認する\n * 個々の学習アルゴリズムを理解し、使用するデータの状態を確認してアルゴリズムを選択する\n\n前者の場合、Azure Machine Learning Studio 上で Evaluate Model\nモジュールで算出させた指標値を比較し、どの学習アルゴリズムの精度がよかったかを見ていくことになります。\n\n後者については、機械学習の理論に関して触れている書籍やサイトなどで学習を進めるのですが、実現したい内容に対して、どのアルゴリズムが適しているかどうかは「利用するデータの内容」に依存する部分があります。このため、同じ来客予測を2回作ったとしても、1回目と2回目でデータが異なれば(例えば、店舗前を通行する人数を入れるか入れないかという違い)、結果として適切な学習アルゴリズムが異なるケースもあります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-01T12:15:33.887", "id": "45215", "last_activity_date": "2018-07-01T12:15:33.887", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29139", "parent_id": "45125", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
45125
null
45179
{ "accepted_answer_id": "45130", "answer_count": 1, "body": "配列を用いてタスク管理を行おうと思いました。\n\n```\n\n var foo:Array = [String]()\n //要素を最後尾に追加\n func add(value:String){\n foo.append(value)\n }\n // valueを配列内から検索し、削除\n func remove(value:String){\n foo.remove(at: foo.indexOf(value))\n }\n \n add(value:\"bar\")\n remove(value:\"bar\")\n \n```\n\nそこでタスクを入れておく空の配列を用意し、そちらに要素を追加、 \nそして削除までの流れを行いたいのですが、\n\n```\n\n error: TestArea.playground:2:20: error: value of type 'Array<String>' has no member 'indexOf'\n foo.remove(at: foo.indexOf(value))\n ^~~ ~~~~~~~\n \n```\n\nこのようなエラーが出てしまい、追加の段階まで処理が進みません。 \nデフォルトで何らかの値を入れておけば問題なく動くのですが、それでは意味がないので、何かしらの策はないでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T11:21:34.723", "favorite_count": 0, "id": "45128", "last_activity_date": "2018-06-29T15:24:50.543", "last_edit_date": "2018-06-29T15:24:50.543", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "16877", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "swift4", "array" ], "title": "Swift4 空配列の特性について", "view_count": 906 }
[ { "body": "```\n\n ... has no member 'indexOf'\n \n```\n\n^ 上記のメッセージは配列の要素がないという意味ではありません。 \n「`indexOf`というメソッド」が`Array<String>`に見つからないという意味です。\n\n`indexOf(:_)`というメソッドは古いSwift 2のときの書き方で、現在、同等のメソッドは`index(of:)`になります。\n\nよってこの意図した挙動のコードは例えば下記のようになります。\n\n```\n\n func remove(value: String){\n if let index = foo.index(of: value) {\n foo.remove(at: index)\n }\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T12:36:51.333", "id": "45130", "last_activity_date": "2018-06-28T12:36:51.333", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5519", "parent_id": "45128", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45128
45130
45130
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Swift4\n起動している時間の取得方法を教えていただき、本当にありがとうございます。実際にコードを書いてみると、マイナスになっていたり、とんでもない数値になっています。 \n質問1.systemUptimeの数値は、スリープ時を含めているのでしょうか?電源を落としていればカウントされないのでしょうか?詳しくわからないので教えていただきたいです。 \n質問2.教えたいただいたコードで計算式 \nday = uptime / 86400 \nhour = (uptime - (day * 86400)) / 3600 \nminute = (uptime - (day * 86400 + hour * 3600)) / 60 \nsecond = (uptime - (day * 86400 + hour * 3600 + minute * 60)) \nとしたのですが、表示されたのはマイナスがついたりとんでもなく大きい数値でした。間違えているのでしょうか。お教えください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-28T18:29:59.680", "favorite_count": 0, "id": "45135", "last_activity_date": "2018-07-08T12:10:37.480", "last_edit_date": "2018-07-03T20:39:51.893", "last_editor_user_id": "29104", "owner_user_id": "29104", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "swift4" ], "title": "Swift4 systemUptimeメソッド", "view_count": 622 }
[ { "body": "質問の内容変更に伴い修正です。\n\nまず、`ProcessInfo().systemUptime`が返す値は、`TimeInterval`という`Duble`の別名型で、systemが起動してから現在までの秒数を`Double`型で返します。 \nなので、この数字を直接操作すれば良いです。\n\n秒数を日、時間、分、秒にするのは割り算と引き算なので省略しますが、それぞれを計算し、 \n日を`day`、時間を`hour`、分を`minute`、秒を`second`という変数に代入が終わったとして、 \nそれぞれを個別に文字列にしたいのであれば、`String(day)`の様に、数字型を`String()`の引数にすることで可能です。 \nまた、決まった形にフォーマットしたいのであれば、 \n`String(format:\"%d日, %d時間 %d分 %d秒\", day, hour, minute, second)` \nや \n`String(format:%d日, %d:%d:%d\", day, hour, minute, second)` \nとすることで全体を一つの文字列にすることも可能です。\n\nあとは、日、時、分、秒でそれぞれ別なラベルを配置して、それぞれに`.stringValue =`で代入するか、 \n下のサンプルのように一つのラベルを配置して、そこに全体を一つの文字列に下文字列を`.stringValue\n=`で代入すれば、ラベルの表示が代入した文字になると思います。\n\n(LabelがIBOutletでView上のラベルとOutlet接続されているのが前提で)\n\n```\n\n class UptimeLabelViewController: UIViewController {\n @IBOutlet weak uptimeLabel:UILabel? // UptimeLabelViewのLabelとOutlet接続する\n // 日、時、分を別なラベルにするならラベルとOutlet変数を必要個用意する\n \n override viewDidLoad() {\n let uptime:TimeInterval = ProcessInfo().systemUptime\n // 時間の計算方法は省略するが、uptimeを元に、day, hour, minute,\n // secondという変数に必要な値がセットされている事\n var uptimeString:String\n if (day != 0) {\n uptimeString = String(format:\"%d日 %d時間 %d分 %d秒\", day, hour, minute, second)\n } else { // 0日と表示されるのは格好良くないので\n uptimeString = String(format:\"%d時間 %d分 %d秒\", hour, minute, second)\n } // end if day is present or not\n uptimeLabel.text = uptimeString\n } // end override view didLoad\n } // end class UptimeLabelView\n \n```\n\nこんな感じでいかがでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-29T06:03:38.557", "id": "45144", "last_activity_date": "2018-07-02T12:07:29.177", "last_edit_date": "2018-07-02T12:07:29.177", "last_editor_user_id": "14745", "owner_user_id": "14745", "parent_id": "45135", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "更新後のご質問に掲載された以下のようなコード\n\n>\n```\n\n> day = uptime / 86400\n> hour = (uptime - (day * 86400)) / 3600\n> minute = (uptime - (day * 86400 + hour * 3600)) / 60\n> second = (uptime - (day * 86400 + hour * 3600 + minute * 60))\n> \n```\n\n(一部全角文字が入ってますね。Xcodeからコピペするなどして、できるだけ実際に使ったコードを掲載していただかないと、思わぬ誤解を招くことになります。)\n\n`uptime`は`systemUptime`の値をそのまま保持しているとすると`Double`型なんで、そもそも日数が小数点付きになってしまいませんか?\n\n秒数を日・時・分・秒に変換するような処理では、割り算(商)と余りを求める演算(剰余)を併用するのが常道ですが、これが浮動小数展(`Double`型)のままだとすこぶる面倒になります。\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var label: UILabel!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n //初回表示、表示を更新し続けたい場合にはTimerなどを使うこと\n showSystemUptime()\n }\n \n func showSystemUptime() {\n //ProcessInfo.processInfo と書くと毎回新しいインスタンスを作らず、共用のインスタンスを取得できる\n let uptime = ProcessInfo.processInfo.systemUptime\n print(uptime) //->274694.647071527\n //秒を86400で割って小数点以下を切り捨てて整数値にしたのが日数\n let days = Int(floor(uptime/86400))\n //同じ割り算の余りが1日の中の秒数、整数除算に近いのはremainder(dividingBy:)ではなくtruncatingRemainder(dividingBy:)\n var rest = uptime.truncatingRemainder(dividingBy: 86400)\n //同様に時間(整数値)と1時間内の残り秒数を計算\n let hours = Int(floor(rest/3600))\n rest = rest.truncatingRemainder(dividingBy: 3600)\n //同じく分(整数値)と1分内の残り秒数を計算\n let minutes = Int(floor(rest/60))\n let seconds = rest.truncatingRemainder(dividingBy: 60)\n //時分秒は整数部2桁表示が良さそうなので、String.init(format:)を使う\n let uptimeStr = String(format: \"%d days %02d:%02d:%06.3f\", days, hours, minutes, seconds)\n print(uptimeStr) //->3 days 04:18:14.647\n label.text = uptimeStr\n }\n \n }\n \n```\n\n精度もよくわからない`systemUptime`を秒以下まで表示しても仕方ないでしょうから、最初に秒単位に四捨五入してしまった方が良いでしょう。(もうそのようにされているかもしれませんが、あなたの質問文ではどうなっているのかさっぱりわかりません。)\n\n最初に整数型に変換するなら、`showSystemUptime()`メソッドはこんな感じになります。\n\n```\n\n func showSystemUptime() {\n let uptime = Int(ProcessInfo.processInfo.systemUptime)\n print(uptime) //->275469\n //秒を86400で割ったのが日数、整数型だと切り捨てなど考える必要がない\n let days = uptime / 86400\n //同じ割り算の余りが1日の中の秒数、整数剰余は%演算だけで済む\n var rest = uptime % 86400\n //同様に時間と1時間内の残り秒数を計算\n let hours = rest / 3600\n rest = rest % 3600\n //同じく分と1分内の残り秒数を計算\n let minutes = rest / 60\n let seconds = rest % 60\n //時分秒は整数部2桁表示が良さそうなので、String.init(format:)を使う\n let uptimeStr = String(format: \"%d days %02d:%02d:%02d\", days, hours, minutes, seconds)\n print(uptimeStr) //->3 days 04:31:09\n label.text = uptimeStr\n }\n \n```\n\n* * *\n\n余談になりますが、ご質問を書かれる際には根本的な目的も含めて何をしたいのか具体的に誤解のないように書くこと、コードなどを示されてうまくいかないと言う場合には文脈(`uptime`は何型でどこからとってきた値なのか)やうまくいかないと言う具体的な結果、それに自分が「こうなってほしい」と考えている内容を含めるようにしてください。\n\n出来るだけ適切な質問文を書くことで、回答者に余分な時間を使わせることもなくなりますし、あなた自身もより早く的確な回答を得られることにつながります。何が「適切な質問文」かは慣れも必要でしょうが、2〜3行しかなかったら、誤解を招くかもしれないと思って見直していただいた方が良いでしょう。\n\n* * *\n\n自分ではあまり使わないのですっかり忘れていたのですが、本家StackOverflowで[類似の質問](https://stackoverflow.com/a/51231526/6541007)がでてました。`DateComponentsFormatter`ですね。\n\n```\n\n func showSystemUptime() {\n let uptime = ProcessInfo.processInfo.systemUptime\n print(uptime) //->611924.107341427\n let formatter = DateComponentsFormatter()\n formatter.allowedUnits = [.day, .hour, .minute, .second]\n let uptimeStr = formatter.string(from: uptime)!\n print(uptimeStr) //->7d 1:58:44\n label.text = uptimeStr\n }\n \n```\n\n書式を文字列で指定できる`DateFormatter`と違って、あれこれのパラメータを限られた選択肢の中から選ぶ必要があるので、細かい書式設定はできないようです。その代わり時・分・秒といった単位はユーザの設定に合わせてローカライズしてくれる機能があるようですが。\n\n* * *\n\n質問1についてですが、[Appleのドキュメント](https://developer.apple.com/documentation/foundation/processinfo/1414553-systemuptime)はあまり役に立つことが書いてないんですが、定義は「前回OSを起動してからの経過時間」です。ただしシステムがスリープしている間はカウントアップされていないと言う報告があります。より実際の経過時間に近い値を取れないかと言う試みはいくつか見つかりますが、`systemUptime`を経過時間として表示したい、と言う内容からはかけ離れてくるので、興味があれば別質問としていただいた方が良いでしょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-03T23:00:46.760", "id": "45288", "last_activity_date": "2018-07-08T12:10:37.480", "last_edit_date": "2018-07-08T12:10:37.480", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "45135", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
45135
null
45144
{ "accepted_answer_id": "45140", "answer_count": 1, "body": "①friend bool operator <=, >=, ==のところなのですが. \n①(<=).もしs1の中にs2の数字が全てあるならReturn True. \n②(>=).もしs2のなかにs1の数字が全てあるなら Return true. \n③(==)もしs1とs2の中の数字が一緒なら Return true にしたいのですがうまくいきません。\n\n②void remove アレイから特定の数字を抜く(この場合はs4の中から99を抜く)と \nvoid clear アレイの数字を全て消す(s1の中の全ての数字) \nというファンクションを作りたいのですが全くうまくいきません。(そもそもvoidで正しいのでしょうか…?)\n\nエラーが出るのは②だけです。分かる方がいたら教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。\n\n```\n\n #include <iostream>\n #include <iomanip>\n #include <cstdlib>\n #include <fstream>\n #include <string>\n using namespace std;\n \n class MySet\n {\n public:\n MySet();\n friend bool operator ^ (int element, const MySet &s);\n friend MySet operator + (MySet s, int element); \n friend MySet operator + (const MySet &s1, const MySet &s2);\n friend ostream& operator << (ostream &out, const MySet &s);\n friend MySet operator * (const MySet &s1, const MySet &s2);\n friend MySet operator - (const MySet &s1, const MySet &s2);\n friend bool operator <= (const MySet &s1, const MySet &s2); // subset\n friend bool operator >= (const MySet &s1, const MySet &s2); //supterset\n friend bool operator == (const MySet &s1, const MySet &s4);\n void remove(int element, const MySet &s);\n void clear(const MySet &s);\n int size() const;\n private:\n int numbers[100];\n int count; //have to be size?\n };\n \n int main()\n {\n MySet s1;\n cout << \"s1: \" << s1 << endl; //should print {}\n if (s1.size() == 0) {\n cout << \"Set 1 is empty\" << endl;\n }\n s1 = s1 + 10; //add an element to s1\n s1 = s1 + 10;\n s1 = s1 + 20;\n cout << \"S1: \" << s1 << endl;//should print {10, 20}\n if (10 ^ s1) //test membership\n {\n cout << \"10 is an element of S1: \" << s1 << endl;\n } \n MySet s2;\n //add elements to s2\n s2 = s2 + 10;\n s2 = s2 + 40;\n s2 = s2 + 50;\n s2 = s2 + 20;\n cout << \"S2: \" << s2 << endl;\n //S3 is the union of s1 and s2\n MySet s3 = s1 + s2;\n cout << \"S3 (S1 + S2): \" << s3 << endl;\n //s3 is the intersection of s1 and s2\n s3 = s1 * s2;\n cout << \"S3 (S1 * S2): \" << s3 << endl;\n //s3 is the differenct of s1 and s2\n s3 = s1 - s2;\n cout << \"S3 (S1 - S2): \" << s3 << endl;\n //test the subset operation\n if (s1 <= s2)\n {\n cout << \"S1 is a subset of S2\" << endl;\n }\n //test the superset operation\n if (s2 >= s1)\n {\n cout << \"S2 is a superset of s1\" << endl;\n }\n MySet s4;\n s4 = s4 + 20;\n s4 = s4 + 10;\n cout << \"S4: \" << s4 << endl;\n //test equality\n if (s1 == s4)\n {\n cout << \"S1 equals S4\" << endl;\n }\n s4 = s4 + 99;\n s4 = s4 + 100;\n cout << \"S4: \" << s4 << endl;\n s4.remove(99);\n cout << \"S4 after removing 99: \" << s4 << endl;\n s1.clear();\n cout << \"After clearing s1: \" << s1 << endl; //should print {}\n return 0; //or EXIT_SUCCESS\n }\n \n MySet::MySet()\n {\n count = 0 ;\n }\n \n bool operator ^ (int element, const MySet &s)\n {\n for(int i = 0; i < s.count; ++i)\n {\n if(element == s.numbers[i])\n {\n return true;\n }\n }\n return false;\n }\n \n MySet operator + (MySet s, int element)\n {\n if(!(element ^ s)) //if one is T and other is F = T, both T or F = F \n {\n s.numbers[s.count] = element;\n s.count++;\n }\n return s;\n }\n \n MySet operator + (const MySet &s1, const MySet &s2)\n {\n MySet s3;\n for(int i = 0; i < s1.count; ++i)\n {\n s3 = s3 + s1.numbers[i];\n }\n for(int i = 0; i < s2.count; ++i)\n {\n s3 = s3 + s2.numbers[i];\n }\n return s3;\n }\n \n ostream& operator << (ostream &out, const MySet &s)\n {\n out << \"{\";\n for(int i = 0; i < s.count; ++i)\n {\n out << s.numbers[i];\n if(!(i == (s.count - 1)))\n {\n out << \", \";\n }\n }\n out << \"}\";\n return out;\n }\n \n MySet operator * (const MySet &s1, const MySet &s2)\n {\n MySet s3;\n for(int i = 0; i < s1.count; ++i)\n {\n if(s1.numbers[i] ^ s2)\n {\n s3 = s3 + s1.numbers[i];\n }\n }\n return s3;\n }\n \n MySet operator - (const MySet &s1, const MySet &s2)\n {\n MySet s3;\n for(int i = 0; i < s1.count; ++i)\n {\n if(!(s1.numbers[i] ^ s2))\n {\n s3 = s3 + s1.numbers[i];\n }\n }\n return s3;\n }\n \n bool operator <= (const MySet &s1, const MySet &s2) // subset\n {\n for(int i = 0; i < s1.count; ++i)\n {\n if(!(s1.numbers[i] ^ s2))\n {\n return false;\n }\n }\n return true;\n }\n \n bool operator >= (const MySet &s1, const MySet &s2) //supterset\n {\n for(int i = 0; i < s2.count; ++i)\n {\n if(!(s2.numbers[i] ^ s1))\n {\n return false;\n }\n }\n return true;\n }\n \n bool operator == (const MySet &s1, const MySet &s4)\n {\n for(int i = 0; i < s1.count; ++i)\n {\n if(!(s1.numbers[i] ^ s4))\n {\n return false;\n }\n }\n for(int i = 0; i < s4.count; ++i)\n {\n if(!(s4.numbers[i] ^ s1))\n {\n return false;\n }\n }\n return true;\n }\n \n int MySet::size() const\n {\n return count;\n }\n \n void MySet::remove(int element, const MySet &s)\n {\n for(int i = 0; i < s.count; ++i)\n {\n if(s.numbers[i] == element)\n {\n s.numbers[i] = NULL;\n }\n }\n }\n \n void MySet::clear(const MySet &s)\n {\n s.clear();\n }\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-29T01:50:12.933", "favorite_count": 0, "id": "45137", "last_activity_date": "2018-06-29T04:38:58.760", "last_edit_date": "2018-06-29T04:38:58.760", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++" ], "title": "C++のクラスについての質問です。", "view_count": 124 }
[ { "body": "**`<=`, `>=`について**\n\n`main`関数の中で、`<=`のテストは\n\n`if (s1 <= s2)`\n\nとしていますが、`>=`のテストは\n\n`if (s2 >= s1)`\n\nと、符号だけでなく`s1`と`s2`も入れ替わっています。ちゃんと実装できていれば、同じ結果になるはずで、実際そうなっているので問題はありません。\n\n* * *\n\n**`remove`について** \n`main`関数で呼び出しているように \n`s.remove(99)` \nのように使いたいのなら、メンバー関数を使うので、`s`は暗黙的に関数に渡されます。したがって\n\n```\n\n class MySet\n {\n public:\n // 省略\n void remove(int element);\n // 省略\n };\n \n```\n\nでOKです。詳しくはC++の参考書を見てください。\n\nそれから、今のアルゴリズムだと \n`count = 3; numbers = [10, 20, 90, ....]` \nの時に20を削除すると \n`count = 3; numbers = [10, 0, 90, ....]` \nとなり正常に動作しません。削除した20のあとの数を前に一つずつずらして、`count`を一つ減らす必要があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-06-29T02:57:06.230", "id": "45140", "last_activity_date": "2018-06-29T02:57:06.230", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3605", "parent_id": "45137", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
45137
45140
45140