question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": "94451", "answer_count": 2, "body": "PandasのDataFrame.concatメソッドのsort引数にTrueを指定しても、(sort=Falseを指定しても) \n実行結果に変化が見られないのですが、 \nどのような効果がるのでしょうか?\n\nPandasの公式ドキュメントは読んだのですが、理解できませんでした。 \n<https://pandas.pydata.org/docs/reference/api/pandas.concat.html>\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n df1 = pd.DataFrame(\n data={\n 'A': ['A2', 'A3'],\n 'B': ['B2', 'B3']\n },\n index=[2, 3]\n )\n \n df2 = pd.DataFrame(\n data={\n 'A': ['A0', 'A1'],\n 'B': ['B0', 'B1']},\n index=[0, 1]\n )\n \n result = pd.concat([df1, df2], sort=False) # ←sort引数はどのような効果があるのでしょうか?\n display(result)\n \n result = pd.concat([df1, df2], sort=True) # ←sort引数はどのような効果があるのでしょうか?\n display(result)\n \n result = result.sort_index()\n display(result) # ←sort=Trueとしたときの期待していた結果です。\n \n```\n\n以下、実行結果です。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/XVmMh.png)](https://i.stack.imgur.com/XVmMh.png)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-08T14:35:31.797", "favorite_count": 0, "id": "94450", "last_activity_date": "2023-04-08T17:11:46.230", "last_edit_date": "2023-04-08T17:11:46.230", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "35267", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "pandas" ], "title": "PandasのDataFrame.concatメソッドのsort引数の意味、効果は?", "view_count": 135 }
[ { "body": "行のソートではなく列の表示順をソートするかしないかを指定できるようです。\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n df1 = pd.DataFrame(\n data={\n 'B': ['B2', 'B3'],\n 'A': ['A2', 'A3'],\n },\n index=[2, 3]\n )\n \n df2 = pd.DataFrame(\n data={\n 'A': ['A0', 'A1'],\n 'B': ['B0', 'B1']},\n index=[0, 1]\n )\n \n result = pd.concat([df1, df2], sort=False)\n print(result)\n # B A\n #2 B2 A2\n #3 B3 A3\n #0 B0 A0\n #1 B1 A1\n \n result = pd.concat([df1, df2], sort=True)\n print(result)\n # A B\n #2 A2 B2\n #3 A3 B3\n #0 A0 B0\n #1 A1 B1\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-08T15:08:03.930", "id": "94451", "last_activity_date": "2023-04-08T15:08:03.930", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "39819", "parent_id": "94450", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "参考情報として。\n\n[pandas.concat — pandas 2.0.0\ndocumentation](https://pandas.pydata.org/docs/reference/api/pandas.concat.html)\n\n>\n```\n\n> sort: bool, default False\n> \n> Sort non-concatenation axis if it is not already aligned.\n> \n```\n\n**non-concatenation axis**\nと記載されているので、`axis=1`(列方向に結合)を指定するとインデックス(行)がソートされます。(無論、期待する結果にはなりませんが)\n\n```\n\n result = pd.concat([df1, df2], axis=1, sort=True)\n \n # A B A B\n # 0 NaN NaN A0 B0\n # 1 NaN NaN A1 B1\n # 2 A2 B2 NaN NaN\n # 3 A3 B3 NaN NaN\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-08T17:05:40.127", "id": "94452", "last_activity_date": "2023-04-08T17:05:40.127", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "94450", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94450
94451
94451
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "npm init vue@latest のコマンドでプロジェクトを作成し、 \nローカル環境立ち上げまでは完了でき、ページの表示は問題ないのですが、 \ntsconfig.jsonで「コンパイラ オプション 'preserveValueImports'\nが不明です。」というエラーが出てしまいます。原因と、解決方法をご教示いただきたいです。\n\n一度プロジェクトのフォルダを削除し、もう一度npm init vue@latestで作り直してみましたが最初から同じエラーが出ます。\n\ntsconfig.jsonのコードは以下になります。\n\n```\n\n {\n \"extends\": \"@vue/tsconfig/tsconfig.web.json\",\n \"include\": [\"env.d.ts\", \"src/**/*\", \"src/**/*.vue\",\"./src/@types/**/*.ts\"],\n \"compilerOptions\": {\n \"baseUrl\": \".\",\n \"paths\": {\n \"@/*\": [\"./src/*\"]\n }\n },\n \n \"references\": [\n {\n \"path\": \"./tsconfig.node.json\"\n }\n ]\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-09T06:05:22.207", "favorite_count": 0, "id": "94454", "last_activity_date": "2023-04-09T06:05:22.207", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57859", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "json", "vue.js" ], "title": "create-vueで作成したばかりのtsconfig.jsonにエラーが出てしまう", "view_count": 84 }
[]
94454
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "ファイル内に格納された複数のCSVファイルについてPandasモジュールを使わずに \n列方向に結合して1つのCSVファイルとして出力したい. \n[![CSVファイルの中身はこのような2列のデータから構成されています.\n\n](https://i.stack.imgur.com/csjEq.png)](https://i.stack.imgur.com/csjEq.png)[![ファイル内にはこのように複数のCSVファイルが格納されています](https://i.stack.imgur.com/H6XrP.png)](https://i.stack.imgur.com/H6XrP.png)", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-09T07:27:35.680", "favorite_count": 0, "id": "94455", "last_activity_date": "2023-04-12T14:31:36.400", "last_edit_date": "2023-04-09T07:28:34.267", "last_editor_user_id": "57861", "owner_user_id": "57861", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "PythonでPandasを使わずにファイル内の複数のCSVファイルを列方向に結合する方法を知りたい", "view_count": 387 }
[ { "body": "コメントで御指摘のとおり条件が曖昧なので御参考になりますが,「入力ファイルの文字は ASCII\nのみ,入力ファイルの行数が異なる場合は最も少ないファイルに揃えて結合(余り行は切り捨て),出力ファイルの改行コードは環境依存(Win: CRLF,\nmacOS/Linux: LF)」で記述例を示します。\n\n```\n\n files = ['Run01.csv', 'Run02.csv', 'Run03.csv']\n result_file = 'Run.csv'\n \n n_file = len(files)\n data = []\n for i in range(n_file):\n with open(files[i], 'r') as f:\n data.append(f.read().splitlines())\n \n n_line = min([len(data[i]) for i in range(n_file)])\n \n result = []\n for j in range(n_line):\n result.append(','.join([data[i][j] for i in range(n_file)]) + '\\n')\n \n with open(result_file, 'w') as f:\n f.writelines(result)\n \n```\n\nなお, ([RFC 4180](https://tools.ietf.org/html/rfc4180) に準拠して)macOS/Linux\n環境でも改行コードを CRLF にするには最後の `open()` に `newline='\\r\\n'` を追加してください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-11T11:22:43.083", "id": "94488", "last_activity_date": "2023-04-11T11:22:43.083", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "54588", "parent_id": "94455", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "おそらく質問の雰囲気的に以下のような形式のCSVファイルにしたいのではないでしょうか? \n`time [s]`の列は左端に1つだけ存在して、各CSVファイルの2列目がその右側に順々に並んで増えていく形だと思われます。\n\ntime [s] | dm2@hrpipeinput1_2_Run1 | dm2@hrpipeinput1_2_Run2 |\ndm2@hrpipeinput1_2_Run3 \n---|---|---|--- \n0 | 0.751883 | 0.851883 | 0.951883 \n0.01 | 0.127555 | 0.227555 | 0.327555 \n0.02 | 0.127819 | 0.227819 | 0.327819 \n0.03 | 0.127843 | 0.227843 | 0.327843 \n0.04 | 0.127845 | 0.227845 | 0.327845 \n \nその場合は以下のようなスクリプトで変換できるでしょう。\n\n```\n\n import csv\n import glob\n import os\n \n f_dir = './'\n f_name = 'Run??.csv' #### 元のCSVファイル群のワイルドカード表現\n out_f_name = 'Result.csv' #### 結果出力ファイル名:上記と衝突しない形式\n \n #### 該当フォルダのCSVファイルを列挙して読み込み、\n #### time [s]の列をキー、2列目を値とする辞書のリストとして作成\n #### 1つのCSVファイルを1つの辞書とし、各ファイルをリストの1行として扱う\n #### 全てのCSVファイルは同じ行数で同じtime [s]が揃っていると仮定\n dictlist = []\n for fpath in sorted(glob.glob(os.path.join(f_dir, f_name))):\n dictlist.append(dict(list(csv.reader(open(fpath, newline='')))))\n \n #### データ数が不揃いだとかtime [s]の列の値が飛んだり重複したり等があるなら\n #### この段階で調整して行・桁の数を揃えたデータを作成する処理を挿入する\n \n #### 辞書のリストをヘッダー付きの値の2次元リストに変換\n valuelist = [list(dictlist[0].keys())] #### 辞書のキーをヘッダー行として抽出\n valuelist.extend([list(d.values()) for d in dictlist]) #### 値を2次元リスト化\n \n #### 2次元リストの行と列を転換する\n result = list(map(list, zip(*valuelist)))\n \n #### 結果をCSVファイルとして書き出し\n with open(out_f_name, 'w', newline='') as f:\n writer = csv.writer(f)\n writer.writerows(result)\n \n```\n\n* * *\n\nあるいは @Delft View さん回答のように元のCSVファイルのデータをすべて活かして結合するなら、こちらのスクリプトになります。\n\n```\n\n import csv\n import glob\n import os\n \n f_dir = './'\n f_name = 'Run??.csv' #### 元のCSVファイル群のワイルドカード表現\n out_f_name = 'Result.csv' #### 結果出力ファイル名:上記と衝突しない形式\n \n #### 該当フォルダのCSVファイルを列挙して読み込み、\n #### すべてのCSVファイルのデータを活かして、各列を行データとして追記していく\n worklist = []\n for fpath in sorted(glob.glob(os.path.join(f_dir, f_name))):\n worklist.extend(list(map(list, zip(*list(csv.reader(open(fpath, newline='')))))))\n \n #### データ数の不揃い等があるなら\n #### この段階で調整して行・桁の数を揃えたデータを作成する処理を挿入する\n #### 以下は一番大きい行数のファイルに合わせる形の処理\n max_count = max([len(i) for i in worklist])\n valuelist = []\n for row in worklist:\n count = max_count - len(row) #### データ数が最大より小さいか判定用\n if count:\n row += [None for x in range(count)] #### 小さいなら残りにはNoneを追加\n valuelist.append(row)\n \n #### 2次元リストの行と列を転換する\n result = list(map(list, zip(*valuelist)))\n \n #### 結果をCSVファイルとして書き出し\n with open(out_f_name, 'w', newline='') as f:\n writer = csv.writer(f)\n writer.writerows(result)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-12T04:49:10.493", "id": "94496", "last_activity_date": "2023-04-12T14:31:36.400", "last_edit_date": "2023-04-12T14:31:36.400", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "94455", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94455
null
94488
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "ユーザーが検索対象コンテンツをブックマークできるシステムがあり、検索対象コンテンツの検索を全文検索エンジンを用いて提供するとします。 \nすべてのコンテンツではなく、特定のユーザーがブックマークしているコンテンツ内に絞って検索を提供する場合の仕組みにどのようなものがあるのかお知恵を拝借したいです。\n\nユーザーのブックマーク可能コンテンツ数には制限がかかっておらず、数万を超えることもあると想定します。\n\n検索時にコンテンツに振られているIDで絞るなどもできるかなと思うのですが、ブックマーク数が多いとパフォーマンスが低下するなどがあるかと考えます。\n\n全文検索エンジン側のコンテンツドキュメントに配列などで誰がブックマークしているかを持たせるという方法も考えましたが、ドキュメント更新頻度の増加やパフォーマンス的に問題ないのかが気になっています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-09T08:49:12.680", "favorite_count": 0, "id": "94456", "last_activity_date": "2023-04-09T08:49:12.680", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20606", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "elasticsearch", "solr", "lucene" ], "title": "全文検索エンジンにおいて、ユーザーごとに検索対象を絞る仕組みについてどのような仕組みが考えられるか", "view_count": 54 }
[]
94456
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "PythonでDiscordのBot作成を行っています。\n\nユーザがDiscord上で「/」を入力したときに、使えるコマンド一覧が出てきます(スラッシュコマンド)。特定のコマンドを管理者のみ・特定のロールのみ見えるようにするにはどういった方法がありますか?実行されてからユーザをチェックするのではなく、そもそもコマンド一覧に見えないようにしたいです。\n\nよろしくお願いします。\n\nコード例\n\n```\n\n import discord, os\n \n bot = discord.Bot(command_prefix=\"/\", intents=intents, auto_sync_commands=True)\n \n @bot.slash_command(guild_ids=GUILD_IDS, name=\"help\")\n async def help(ctx):\n await ctx.respond(\"help command\", ephemeral=True)\n \n if __name__ == '__main__':\n bot.run(os.environ.get('DISCORD_BOT_TOKEN'))\n \n```\n\n環境\n\n * Python 3.8.10\n * [py-cord](https://github.com/Pycord-Development/pycord) 2.4.1", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-09T09:45:21.810", "favorite_count": 0, "id": "94457", "last_activity_date": "2023-04-09T09:45:21.810", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57864", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "discord" ], "title": "Py-cordを使って、スラッシュコマンドが見えるユーザを制限したい", "view_count": 81 }
[]
94457
null
null
{ "accepted_answer_id": "94504", "answer_count": 1, "body": "SpringBootにて\"Hello World\"を表示させるチュートリアル的なものを作成しているのですが、下記一つ目の画像のエラーが出力されます。 \nimplementation 'org.springframework.boot:spring-boot-starter-\nweb'を追加したり、リフレッシュ後再度ビルドをしましたが特に変わらず。 \n何が足りないのかわからず教えて頂きたいです。\n\n**試験環境** \nVscode \nMac M1 \nJava ver '17' \nspringframework-boot ver '3.0.5'\n\n**現時点でのエラー内容** \n[![エラー内容](https://i.stack.imgur.com/Fv0A8.png)](https://i.stack.imgur.com/Fv0A8.png)\n\n========================== \n[![エラー内容](https://i.stack.imgur.com/eNjCa.png)](https://i.stack.imgur.com/eNjCa.png) \n[![ファイル階層](https://i.stack.imgur.com/ImuIl.png)](https://i.stack.imgur.com/ImuIl.png)\n\n```\n\n plugins {\n id 'java'\n id 'org.springframework.boot' version '3.0.5'\n id 'io.spring.dependency-management' version '1.1.0'\n }\n \n group = 'com.example'\n version = '0.0.1-SNAPSHOT'\n sourceCompatibility = '17'\n \n configurations {\n compileOnly {\n extendsFrom annotationProcessor\n }\n }\n \n repositories {\n mavenCentral()\n }\n \n dependencies {\n implementation 'org.springframework.boot:spring-boot-starter-data-jdbc'\n implementation 'org.springframework.boot:spring-boot-starter-web'\n implementation 'org.mybatis.spring.boot:mybatis-spring-boot-starter:3.0.0'\n compileOnly 'org.projectlombok:lombok'\n developmentOnly 'org.springframework.boot:spring-boot-devtools'\n runtimeOnly 'com.h2database:h2'\n annotationProcessor 'org.projectlombok:lombok'\n testImplementation 'org.springframework.boot:spring-boot-starter-test'\n }\n \n tasks.named('test') {\n useJUnitPlatform()\n }\n \n \n```\n\nHelloController.java\n\n```\n\n package com.example.chat.app.controller;\n \n import org.springframework.web.bind.annotation.RestController;\n import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping;\n \n @RestController\n public class HelloController {\n \n @RequestMapping(\"/hello\")\n public String hello() {\n return \"Hello, world!\"; \n }\n }\n \n```\n\nbuild実行後コンソール\n\n```\n\n test@test chat % ./gradlew build\n \n > Task :test\n 2023-04-11T22:53:34.241+09:00 INFO 4832 --- [ionShutdownHook] com.zaxxer.hikari.HikariDataSource : HikariPool-1 - Shutdown initiated...\n 2023-04-11T22:53:34.242+09:00 INFO 4832 --- [ionShutdownHook] com.zaxxer.hikari.HikariDataSource : HikariPool-1 - Shutdown completed.\n \n BUILD SUCCESSFUL in 4s\n 7 actionable tasks: 5 executed, 2 up-to-date\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-09T10:16:13.023", "favorite_count": 0, "id": "94458", "last_activity_date": "2023-04-14T01:40:01.557", "last_edit_date": "2023-04-13T14:28:08.013", "last_editor_user_id": "56641", "owner_user_id": "56641", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "spring", "spring-boot" ], "title": "SpringBootにて何が足りない?のかわからない", "view_count": 233 }
[ { "body": "VSCode で Spring Boot アプリケーション開発を行うための、公式に推奨されているプラグインは次のページからリンクされているものです:\n\n * [Spring Boot support in Visual Studio Code](https://code.visualstudio.com/docs/java/java-spring-boot)\n\n検索してみたところ、質問文中にある `compiler.err.doesnt.exist` というコードのエラーは上記に含まれない [`Java\nLanguage Support by George\nFraser`](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=georgewfraser.vscode-\njavac) というプラグインが発するようです([言及リンク](https://github.com/redhat-developer/vscode-\njava/issues/956#issuecomment-503834068))。 \nもしこちらをインストールされているのであればアンインストールしてみると解消しないでしょうか。\n\n* * *\n\n(追記)\n\n`./gradlew build` コマンドが正常に終了するということは、依存関係に問題は無いです。 \nなので、今回の問題はおそらくVSCodeの設定に原因があるということになります。\n\n[Clean the workspace directory](https://github.com/redhat-developer/vscode-\njava/wiki/Troubleshooting#clean-the-workspace-directory) を試してみるとどうでしょうか。 \nコマンドパレットから次のコマンドを実行することになります:\n\n * `Java: Clean the Java Language Server Workspace`\n * (その後 `Restart and delete` を選択)\n\n([参考リンク](https://stackoverflow.com/a/50821279/4506703))", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T09:10:25.830", "id": "94504", "last_activity_date": "2023-04-14T01:40:01.557", "last_edit_date": "2023-04-14T01:40:01.557", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "94458", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94458
94504
94504
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "コマンドプロンプトで `nimble list` を実行すると、以下のエラーが表示されました。\n\n```\n\n oserr.nim(95) raiseOSError\n Error: unhandled exception: アクセスが拒否されました。\n Additional info: C:\\Users\\�v�ہ@���R�� [OSError]\n \n```\n\n一方でコマンドプロンプトで `nimble` と単体で入力する分にはnimbleの中に含まれる色々なコマンドが表示され、ちゃんと動作しているようでした。 \nどうすればnimbleコマンドを十分に使えるようになるでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-09T13:15:50.303", "favorite_count": 0, "id": "94459", "last_activity_date": "2023-04-09T16:32:30.320", "last_edit_date": "2023-04-09T16:32:30.320", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57777", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows", "nimble" ], "title": "nimble に含まれる一部のコマンドが使えない", "view_count": 83 }
[ { "body": "英数字以外 (たとえば平仮名や漢字) や空白がパスに含まれる場合の配慮が出来ていないソフトはよくあります。\n\nnimble はデフォルトでは各種の設定や関連パッケージなどを `C:\\Users\\<ユーザー名>\\.nimble` 以下に保存するようです。\nユーザー名に英数字以外を使っているような場合に処理できていないのだと思われます。\n\nこれらのデータにアクセスしない場合は問題なく実行できるのでしょう。\n\nこのディレクトリの指定は `nimble` コマンドの `--nimbleDir` オプションか環境変数 `NIMBLE_DIR`\nで出来るようですのでパスが英数字で構成されるディレクトリを指定してください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-09T16:26:08.160", "id": "94461", "last_activity_date": "2023-04-09T16:26:08.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3364", "parent_id": "94459", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
94459
null
94461
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "VSCodeで、WSL2リモート接続プラグイン + Jupyter Labプラグインを利用しています。 \nこのPython実行環境でステップ実行するための設定方法を教えてもらえませんか?\n\n[VSCode上のJupyter Notebookはブレークポイントを使ったデバッグができるようになっていた][2]\n\n上記ページを参考に、`<プロジェクトディレクトリ>/.vscode/settings.json`\nファイルに、`\"jupyter.experimental.debugging\": true` と追加しましたが、デバッグ機能が有効になりませんでした。\n\n* * *\n\n◇追記(その1) \nWSL2ではないローカル環境(Windows10)で、記事の通りにやってみました。\n\n記事の「右上のファイルに矢印が付いているマーク」より、ファイル \n「C:\\Users\\xxxxxxxx\\AppData\\Roaming\\Code\\User\\settings.json」 \nが開いたので、 \n\"jupyter.experimental.debugging\": true \nを追加しました。\n\nさらに、venv仮想環境作成後に、 \npip install --upgrade ipykernel \n↑のコマンドで、ipykernelを更新しました。\n\nその後、VSCode右上のPython実行環境を選択しましたが、 \n(Ver6以上ipykernelがどれか分からないのですべて選択して試しました。) \nDebugアイコンが出現しませんでした。\n\n◇追記(その2) \nどのような環境で実行しましたか?\n\n 1. Jupyter Labはどのようにインストールしましたか? \nVSCodeのプラグイン「Jupyter v2023.3.1000892223」を追加インストールしました。\n\n 2. pythonファイルの実行方法は? \n*.ipynbファイルを作成後、セルを選択状態で、ctrl+enterキー押下により実行しました。\n\n 3. リモート接続プラグインを使用していますが、リモートエクスプローラーでファイルを開きましたか? \nはい、リモートエクスプローラでipythonファイルを開きました。 \n(VSCodeのプラグイン「WSL v0.77.0」を追加インストールしています。このプラグインでリモートエクスプローラが利用できるようになるのですよね?)\n\n◇参考情報1 \nWSL2環境で*.pyファイルの、ステップ実行はできました。VSCodeの左側メニュー「実行とデバッグ」欄の機能は正しく動作しているようです。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-09T14:05:20.127", "favorite_count": 0, "id": "94460", "last_activity_date": "2023-04-10T14:32:54.083", "last_edit_date": "2023-04-10T14:32:54.083", "last_editor_user_id": "35267", "owner_user_id": "35267", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "vscode", "jupyter-lab" ], "title": "VSCode+WSL2+JupyterLabでステップ実行する方法", "view_count": 193 }
[]
94460
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "# 実現したいこと\n\nオープンソースのビジネスプロセス管理(BPM)プラットフォームActivitiにて \nアプリのデプロイからプロセスの実行~完了までactivitiのREST APIで実現する方法。\n\n# 試したこと\n\n### 1.アプリをデプロイ(Publish・公開)\n\nrestの「POST repository/deployments」を実行↓ \n`「curl -X POST -H \"Content-Type: multipart/form-data\" -H \"Authorization: Basic\na2VybWl0Omtlcm1pdA==\" -F \"file=@/home/masaki/tmp/activiti/bpmn/___.bpmn20.xml\"\nhttp://localhost:8080/activiti-rest/service/repository/deployments」`\n\n### 2.デプロイしたアプリのプロセス定義情報を取得\n\nrestの「GET /repository/process-definitions」を実行\n\n### 3.プロセスインスタンスの作成\n\n上記「2」で取得したプロセスのprocessDefinitionIdを指定してrestの「POST runtime/process-\ninstances」を実行。 \n→ここでact_ru_taskテーブルのassignee_カラムにrest実行時のユーザでない値が入ってしまう。「1」をrestではなくactivitiの画面上でデプロイ実施した場合はact_ru_taskテーブルのassignee_カラムにrest実行時のユーザが入ることを確認しました。\n\n### 4.act_ru_taskテーブルのassignee_カラムの変更\n\nrestの「POST runtime/tasks/{taskId}\n」でrequestbodyのaction属性にdelegateを指定、assignee属性に「3」のプロセスインスタンス作成時を実行した際のユーザを設定して実行。 \nact_ru_taskテーブルのassignee_カラムの値が変更されることを確認。\n\n### 5.タスクの完了\n\nrestの「POST runtime/tasks/{taskId} 」でrequestbodyのaction属性にcompleteを指定して実行。 \nresponse code=500で「A delegated task cannot be completed, but should be\nresolved instead.」とエラーになる。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T02:00:05.070", "favorite_count": 0, "id": "94462", "last_activity_date": "2023-04-10T04:55:29.147", "last_edit_date": "2023-04-10T04:55:29.147", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "18805", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "spring" ], "title": "ビジネスプロセス管理(BPM)プラットフォームActivitiにて、アプリのデプロイからプロセスの実行~完了までactivitiのREST APIで実現する方法", "view_count": 71 }
[]
94462
null
null
{ "accepted_answer_id": "94465", "answer_count": 1, "body": "# 環境\n\nVMware Workstation15上 Debian10\n\n# やりたいこと\n\nDebian10上でceleryd,celerybeatをサービスとして起動したい。\n\n# やったこと\n\nインストールされていないようなので、以下のようにインストールしてみました。\n\n```\n\n sudo apt install celeryd\n \n```\n\nパッケージが見つかりませんという表示が出てしまう。 \nVMware上のWebブラウザでインターネットにはつながっています。 \nまた、他のパッケージはインストールできています。\n\n## Debianサイト\n\n[celeryd_3.1.23-7_all.deb\nのダウンロードページ](https://packages.debian.org/stretch/all/celeryd/download) \nこのサイトのアジア[ftp.jp.debian.org/debian](http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/c/celery/celeryd_3.1.23-7_all.deb) \nこのリンクの「リンクのアドレスをコピー」して、WEBブラウザのアドレス部に直接入力すると、ダウンロードできました。 \n下記の画像のようにインストーラが表示されますが、インストールできません。 \n[![celerydのインストール](https://i.stack.imgur.com/dUMDU.jpg)](https://i.stack.imgur.com/dUMDU.jpg)", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T02:16:57.697", "favorite_count": 0, "id": "94463", "last_activity_date": "2023-04-10T05:11:45.773", "last_edit_date": "2023-04-10T04:59:00.903", "last_editor_user_id": "32891", "owner_user_id": "32891", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "debian", "celery" ], "title": "Debian10 でcelerydがインストールできません。", "view_count": 93 }
[ { "body": "Debian Buster環境で実際に動かして確認したわけではありませんが、\n\n * `celeryd` がDebianのパッケージマネージャで配布されていたのは Debian stretch までのようです \n * このバージョンは2017年6月に正式リリース、2020年と2022年にそれぞれ通常サポートとLTSが終了済みの古いもので、現在 `oldoldstable` とされている\n * スクリーンショットで提示されているのもそちらですが、 3.12.3と非常に古い `celery` のバージョンになっています(現時点での最新版は `5.2` )\n * ……ですので、 `celeryd` を実行したいならまず最新版の `celery` ( `python3-celery` )をインストールしてから、ドキュメントに従って `celeryd` や `celerybeat` の設定ファイルを作る必要がありそうです。 \n * もし、この `celery==3.12.3` がプロジェクトの都合上必須である場合、古いライブラリをインストールできないDebianのパッケージマネージャではなく、 `pip` や `poetry` など Python側のパッケージマネージャを利用するべきでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T05:04:28.397", "id": "94465", "last_activity_date": "2023-04-10T05:11:45.773", "last_edit_date": "2023-04-10T05:11:45.773", "last_editor_user_id": "29826", "owner_user_id": "29826", "parent_id": "94463", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
94463
94465
94465
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "# 実現したいこと\n\nオープンソースのビジネスプロセス管理(BPM)プラットフォームActivitiにて \nプロセスの実行担当者の変更~完了までをREST APIで実現する方法を教えてください。\n\n# 試したこと\n\n### 試したこと1\n\n 1. プロセスインスタンスの作成 \nrestの「POST runtime/process-instances」を実行。\n\n 2. 担当者の変更(act_ru_taskテーブルのassignee_カラムの変更) \nrestの「POST runtime/tasks/{taskId}\n」でrequestbodyのaction属性にdelegateを指定、assignee属性に「1」のプロセスインスタンス作成時を実行した際のユーザを設定して実行。 \nact_ru_taskテーブルのassignee_カラムの値が変更されることを確認。\n\n 3. タスクの完了 \nrestの「POST runtime/tasks/{taskId} 」でrequestbodyのaction属性にcompleteを指定して実行。 \nresponse code=500で「A delegated task cannot be completed, but should be\nresolved instead.」とエラーになる。\n\n### 試したこと2\n\n 1. プロセスインスタンスの作成 \nrestの「POST runtime/process-instances」を実行。\n\n 2. 担当者の変更(act_ru_taskテーブルのassignee_カラムの変更) \nrestの「POST runtime/tasks/{taskId}\n」でrequestbodyのaction属性にdelegateを指定、assignee属性に「1」のプロセスインスタンス作成時を実行した際のユーザを設定して実行。 \nact_ru_taskテーブルのassignee_カラムの値が変更されることを確認。\n\n 3. 解決を実行 \nrestの「POST runtime/tasks/{taskId} 」でrequestbodyのaction属性にresolveを指定して実行。 \nact_ru_taskテーブルのassignee_カラムの値が「2」の変更前の値に戻ってしまうことを確認。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T03:58:16.710", "favorite_count": 0, "id": "94464", "last_activity_date": "2023-04-10T05:24:02.387", "last_edit_date": "2023-04-10T05:24:02.387", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "18805", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "spring" ], "title": "ビジネスプロセス管理(BPM)プラットフォームActivitiにて、プロセスの実行担当者の変更~完了までをREST APIで実現する方法", "view_count": 80 }
[]
94464
null
null
{ "accepted_answer_id": "94468", "answer_count": 1, "body": "以下の例だと変数numberに4を入れても\n\n```\n\n import re\n \n number = 4\n print(fr\"^\\d{{number}}$\") # 出力結果 1 ^\\d{number}$\n print(fr\"^\\d{4}$\") # 出力結果 2 ^\\d4$\n \n```\n\n出力結果2のように正規表現として利用したいのですが、何か方法ございますでしょうか。 \n初歩的な質問かもしれませんが、何卒サポート頂けると幸いです。 \nタイトル含め、わかりにくい等ございましたらご指摘頂けると幸いです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T05:44:46.067", "favorite_count": 0, "id": "94467", "last_activity_date": "2023-04-10T06:05:30.147", "last_edit_date": "2023-04-10T06:05:30.147", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "51133", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "正規表現" ], "title": "正規表現の数字を外出し変数にして、正規表現の変数として利用したい", "view_count": 76 }
[ { "body": "[書式指定文字列の文法](https://docs.python.org/ja/3.8/library/string.html#format-string-\nsyntax)\n\n> 波括弧を文字として扱う必要がある場合は、二重にすることでエスケープすることができます: {{ および }} 。\n\nとあるとおり、以下のように記述すればよいです。\n\n```\n\n import re\n \n number = 4\n \n exp = rf'^\\d{{{number}}}$'\n print(exp) # ^\\d{4}$\n \n m = re.match(exp, '1234')\n print(m) # <re.Match object; span=(0, 4), match='1234'>\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T05:58:12.737", "id": "94468", "last_activity_date": "2023-04-10T05:58:12.737", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25830", "parent_id": "94467", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
94467
94468
94468
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "```\n\n import numpy as np\n import pandas as pd\n import matplotlib.pyplot as plt\n import seaborn as sns \n pd.read_csv('BioAsseT pt data.csv')\n df = pd.read_csv(\"BioAsseT pt data.csv\")\n data = df.values\n print(data)\n \n [[nan 1 1 ... nan 1 '0']\n [nan 1 2 ... nan 1 '0']\n [nan 2 1 ... nan 1 '1']\n ...\n [nan 101 1 ... nan 1 '1']\n [nan 102 1 ... nan 0 '0']\n [nan 103 1 ... nan 1 '.']]\n \n```\n\nこれを以下のアヤメデータの様にdataとtargetの様なものをつけたいです\n\n```\n\n from sklearn.datasets import load_iris\n dataset=load_iris()\n print(dataset)\n \n {'data': array([[5.1, 3.5, 1.4, 0.2],\n [4.9, 3. , 1.4, 0.2],\n [4.7, 3.2, 1.3, 0.2],\n [4.6, 3.1, 1.5, 0.2],\n [5. , 3.6, 1.4, 0.2],\n [5.4, 3.9, 1.7, 0.4],\n [4.6, 3.4, 1.4, 0.3],\n [5. , 3.4, 1.5, 0.2],\n [4.4, 2.9, 1.4, 0.2],\n [4.9, 3.1, 1.5, 0.1],\n [5.4, 3.7, 1.5, 0.2],\n [4.8, 3.4, 1.6, 0.2],\n [4.8, 3. , 1.4, 0.1],\n [4.3, 3. , 1.1, 0.1],\n [5.8, 4. , 1.2, 0.2],\n [5.7, 4.4, 1.5, 0.4],\n [5.4, 3.9, 1.3, 0.4],\n [5.1, 3.5, 1.4, 0.3],\n [5.7, 3.8, 1.7, 0.3],\n [5.1, 3.8, 1.5, 0.3],\n [5.4, 3.4, 1.7, 0.2],\n [5.1, 3.7, 1.5, 0.4],\n [4.6, 3.6, 1. , 0.2],\n [5.1, 3.3, 1.7, 0.5],\n [4.8, 3.4, 1.9, 0.2],\n [5. , 3. , 1.6, 0.2],\n [5. , 3.4, 1.6, 0.4],\n [5.2, 3.5, 1.5, 0.2],\n [5.2, 3.4, 1.4, 0.2],\n [4.7, 3.2, 1.6, 0.2],\n [4.8, 3.1, 1.6, 0.2],\n [5.4, 3.4, 1.5, 0.4],\n [5.2, 4.1, 1.5, 0.1],\n [5.5, 4.2, 1.4, 0.2],\n [4.9, 3.1, 1.5, 0.2],\n [5. , 3.2, 1.2, 0.2],\n [5.5, 3.5, 1.3, 0.2],\n [4.9, 3.6, 1.4, 0.1],\n [4.4, 3. , 1.3, 0.2],\n [5.1, 3.4, 1.5, 0.2],\n [5. , 3.5, 1.3, 0.3],\n [4.5, 2.3, 1.3, 0.3],\n [4.4, 3.2, 1.3, 0.2],\n [5. , 3.5, 1.6, 0.6],\n [5.1, 3.8, 1.9, 0.4],\n [4.8, 3. , 1.4, 0.3],\n [5.1, 3.8, 1.6, 0.2],\n [4.6, 3.2, 1.4, 0.2],\n [5.3, 3.7, 1.5, 0.2],\n [5. , 3.3, 1.4, 0.2],\n [7. , 3.2, 4.7, 1.4],\n [6.4, 3.2, 4.5, 1.5],\n [6.9, 3.1, 4.9, 1.5],\n [5.5, 2.3, 4. , 1.3],\n [6.5, 2.8, 4.6, 1.5],\n [5.7, 2.8, 4.5, 1.3],\n [6.3, 3.3, 4.7, 1.6],\n [4.9, 2.4, 3.3, 1. ],\n [6.6, 2.9, 4.6, 1.3],\n [5.2, 2.7, 3.9, 1.4],\n [5. , 2. , 3.5, 1. ],\n [5.9, 3. , 4.2, 1.5],\n [6. , 2.2, 4. , 1. ],\n [6.1, 2.9, 4.7, 1.4],\n [5.6, 2.9, 3.6, 1.3],\n [6.7, 3.1, 4.4, 1.4],\n [5.6, 3. , 4.5, 1.5],\n [5.8, 2.7, 4.1, 1. ],\n [6.2, 2.2, 4.5, 1.5],\n [5.6, 2.5, 3.9, 1.1],\n [5.9, 3.2, 4.8, 1.8],\n [6.1, 2.8, 4. , 1.3],\n [6.3, 2.5, 4.9, 1.5],\n [6.1, 2.8, 4.7, 1.2],\n [6.4, 2.9, 4.3, 1.3],\n [6.6, 3. , 4.4, 1.4],\n [6.8, 2.8, 4.8, 1.4],\n [6.7, 3. , 5. , 1.7],\n [6. , 2.9, 4.5, 1.5],\n [5.7, 2.6, 3.5, 1. ],\n [5.5, 2.4, 3.8, 1.1],\n [5.5, 2.4, 3.7, 1. ],\n [5.8, 2.7, 3.9, 1.2],\n [6. , 2.7, 5.1, 1.6],\n [5.4, 3. , 4.5, 1.5],\n [6. , 3.4, 4.5, 1.6],\n [6.7, 3.1, 4.7, 1.5],\n [6.3, 2.3, 4.4, 1.3],\n [5.6, 3. , 4.1, 1.3],\n [5.5, 2.5, 4. , 1.3],\n [5.5, 2.6, 4.4, 1.2],\n [6.1, 3. , 4.6, 1.4],\n [5.8, 2.6, 4. , 1.2],\n [5. , 2.3, 3.3, 1. ],\n [5.6, 2.7, 4.2, 1.3],\n [5.7, 3. , 4.2, 1.2],\n [5.7, 2.9, 4.2, 1.3],\n [6.2, 2.9, 4.3, 1.3],\n [5.1, 2.5, 3. , 1.1],\n [5.7, 2.8, 4.1, 1.3],\n [6.3, 3.3, 6. , 2.5],\n [5.8, 2.7, 5.1, 1.9],\n [7.1, 3. , 5.9, 2.1],\n [6.3, 2.9, 5.6, 1.8],\n [6.5, 3. , 5.8, 2.2],\n [7.6, 3. , 6.6, 2.1],\n [4.9, 2.5, 4.5, 1.7],\n [7.3, 2.9, 6.3, 1.8],\n [6.7, 2.5, 5.8, 1.8],\n [7.2, 3.6, 6.1, 2.5],\n [6.5, 3.2, 5.1, 2. ],\n [6.4, 2.7, 5.3, 1.9],\n [6.8, 3. , 5.5, 2.1],\n [5.7, 2.5, 5. , 2. ],\n [5.8, 2.8, 5.1, 2.4],\n [6.4, 3.2, 5.3, 2.3],\n [6.5, 3. , 5.5, 1.8],\n [7.7, 3.8, 6.7, 2.2],\n [7.7, 2.6, 6.9, 2.3],\n [6. , 2.2, 5. , 1.5],\n [6.9, 3.2, 5.7, 2.3],\n [5.6, 2.8, 4.9, 2. ],\n [7.7, 2.8, 6.7, 2. ],\n [6.3, 2.7, 4.9, 1.8],\n [6.7, 3.3, 5.7, 2.1],\n [7.2, 3.2, 6. , 1.8],\n [6.2, 2.8, 4.8, 1.8],\n [6.1, 3. , 4.9, 1.8],\n [6.4, 2.8, 5.6, 2.1],\n [7.2, 3. , 5.8, 1.6],\n [7.4, 2.8, 6.1, 1.9],\n [7.9, 3.8, 6.4, 2. ],\n [6.4, 2.8, 5.6, 2.2],\n [6.3, 2.8, 5.1, 1.5],\n [6.1, 2.6, 5.6, 1.4],\n [7.7, 3. , 6.1, 2.3],\n [6.3, 3.4, 5.6, 2.4],\n [6.4, 3.1, 5.5, 1.8],\n [6. , 3. , 4.8, 1.8],\n [6.9, 3.1, 5.4, 2.1],\n [6.7, 3.1, 5.6, 2.4],\n [6.9, 3.1, 5.1, 2.3],\n [5.8, 2.7, 5.1, 1.9],\n [6.8, 3.2, 5.9, 2.3],\n [6.7, 3.3, 5.7, 2.5],\n [6.7, 3. , 5.2, 2.3],\n [6.3, 2.5, 5. , 1.9],\n [6.5, 3. , 5.2, 2. ],\n [6.2, 3.4, 5.4, 2.3],\n [5.9, 3. , 5.1, 1.8]]), 'target': array([0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0,\n 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0,\n 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1,\n 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1,\n 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2,\n 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2,\n 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 2])\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T09:26:27.480", "favorite_count": 0, "id": "94471", "last_activity_date": "2023-04-10T10:55:06.137", "last_edit_date": "2023-04-10T10:55:06.137", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "56639", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "numpy", "機械学習" ], "title": "load_iris dataの様にdataとtargetを設定したいが交差検証を回したいができないどのようにやればよいのでしょうか?", "view_count": 32 }
[]
94471
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "C#でVisioのファイル内のShapeを解読するプログラムを書いています。 \n下記のように複数のファイルを順にOpenし、処理をしているのですが、Open時にユーザーのマウスカーソルを奪っていまいます。\n\n```\n\n Visio.Application app = new Visio.Application() { Visible = false, AlertResponse = 1 };\n \n foreach (var file in files)\n {\n doc = app.Documents.Open(file);\n //なにかの処理\n }\n \n```\n\n対策として以下のことを試してみましたが、効果はありませんでした。\n\n * appのVisibleをfalseにする。\n * Task.Run()で別のスレッドで処理をする\n * Openではなく、OpenExを使って読み取り専用でファイルを開く\n\n他に何か方法はありますか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T10:32:34.150", "favorite_count": 0, "id": "94474", "last_activity_date": "2023-04-10T10:32:34.150", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12388", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "visio" ], "title": "VisioをC#でInteropでOpenすると、カーソルが奪われる", "view_count": 70 }
[]
94474
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Angularにて配列を使ったEChartの描画を試みました。\n\n配列のデータはFireBaseのデータベースから取得してループ文で生成してます。 \nこれは動きません。\n\ndatasetのsourceに直接値を書くと動くので、そこが問題だとわかってます。\n\n配列の作り方に問題があるのでしょうか? \nアドバイスいただけると幸いです。\n\n直接値を書いたオブジェクトと、 \nループ文で回したオブジェクトに差があるように思えます。 \n画像をご参照ください。\n\n[![オブジェクトの差](https://i.stack.imgur.com/nSyDi.png)](https://i.stack.imgur.com/nSyDi.png)\n\n```\n\n import { Component, OnInit } from '@angular/core';\n import { AngularFireDatabase, AngularFireList, SnapshotAction } from '@angular/fire/database';\n import { Observable } from 'rxjs';\n import { map } from 'rxjs/operators';\n import { Poll } from '../class/poll';\n import * as echarts from \"echarts\";\n import { EChartsOption } from 'echarts';\n \n @Component({\n selector: 'ac-poll',\n templateUrl: './poll.component.html',\n styleUrls: ['./poll.component.css']\n })\n export class PollComponent implements OnInit {\n \n polls$: Observable<Poll[]>;\n pollsRef: AngularFireList<Poll>;\n \n // sources:any[][] = new Array();\n chartOption: EChartsOption = {};\n \n constructor(\n private db: AngularFireDatabase\n ) {\n this.pollsRef = db.list('/polls/poll/count');\n }\n \n addCount(poll:Poll):void{\n const { key, count } = poll;\n this.pollsRef.update(key, new Poll(key,count+1));\n \n }\n \n \n ngOnInit(): void {\n \n let sources:any[]=new Array();\n \n this.polls$ = this.pollsRef.snapshotChanges()\n .pipe(\n map((snapshots: SnapshotAction<Poll>[]) => {\n return snapshots.map(snapshot => {\n const key = snapshot.payload.key;\n const value = snapshot.payload.val();\n const valueNum = Number(value);\n \n //グラフ\n sources.push({\n \"key\":value.key,\n \"value\":value.count\n })\n return new Poll(value.key,value.count)\n \n });\n })\n );\n \n console.log(sources)\n \n this.chartOption= {\n dataset: {\n // WORK!!!!\n // source:\n // [\n // {key: '赤', value: 10},\n // {key: '青', value: 13}\n // ]\n \n // NOWOEK\n source:sources\n },\n grid: { containLabel: true },\n xAxis: {\n type: 'value',\n name: \"value\"\n },\n yAxis: {\n type: 'category',\n name:\"key\"\n },\n series: [\n {\n type: 'bar',\n colorBy : 'data',\n label: {\n show: true,\n fontSize :20\n },\n encode: {\n // Map the \"amount\" column to X axis.\n x: 'value',\n // Map the \"product\" column to Y axis\n y: 'key'\n }\n }\n ]\n };\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T13:38:53.600", "favorite_count": 0, "id": "94477", "last_activity_date": "2023-04-11T00:13:49.810", "last_edit_date": "2023-04-11T00:13:49.810", "last_editor_user_id": "41033", "owner_user_id": "41033", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "typescript", "firebase", "angular" ], "title": "Angular で配列を使った EChart の描画", "view_count": 49 }
[]
94477
null
null
{ "accepted_answer_id": "94480", "answer_count": 2, "body": "下記のようなCSVファイルを、aタグ入りのCSVファイルへ変換したいのですが、どういう方法がありますか? \nPHPやJavaScriptやテキスト処理などでできますか?\n\n**元データcsv**\n\n```\n\n 日時1,説明1,URL1,文字列1,,,\n 日時2,説明2,URL2,文字列2,,,\n \n```\n\n↓ \n**作成したいデータcsv**\n\n```\n\n 日時1,<a href=\"URL1\">説明1</a>,文字列1,,,\n 日時2,<a href=\"URL2\">説明2</a>,文字列2,,,\n \n```\n\n↓ \n**最終的にHTML出力したい**\n\n* * *\n\n試してみたこと \nlibreoffice calc でCSVファイルを読み込み、空の 2 列目を挿入後、そこへ 3 列目と 4\n列目から取得したデータを追加しようとしたのですが、エラーになりました。 \n具体的には、数式入力ボックスに\n\n```\n\n =<a href=\"D1:D1048576\">C1:C1048576</a>\n \n```\n\nと入力してみたのですが、予め指定された数式以外は受け付けないらしく数式エラーとなりました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T14:11:44.650", "favorite_count": 0, "id": "94479", "last_activity_date": "2023-04-10T15:13:46.480", "last_edit_date": "2023-04-10T14:56:58.630", "last_editor_user_id": "7886", "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": -2, "tags": [ "csv" ], "title": "CSVファイルを、含まれているデータを利用したaタグ入りのCSVファイルへ変換したい", "view_count": 124 }
[ { "body": "各要素の文字列内にカンマやダブルクォート、`\\r\\n`, `\\n` が含まれていないことが前提。(その点を考慮すると PHP や JavaScript\nの方がよさそうですが)\n\n```\n\n $ awk -F, -vOFS=, '{$2=sprintf(\"<a href=\\\"%s\\\">%s</a>\", $3, $2);for(i=3;i<NF;i++) $i=$(i+1);NF--}1' data.csv\n 日時1,<a href=\"URL1\">説明1</a>,文字列1,,,\n 日時2,<a href=\"URL2\">説明2</a>,文字列2,,,\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T15:03:20.113", "id": "94480", "last_activity_date": "2023-04-10T15:03:20.113", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "94479", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "LibreOffice Calc での例:\n\n説明 | URL | 結果 \n---|---|--- \nスタックオーバーフロー | `https://ja.stackoverflow.com` | `=CONCATENATE(\"<a\nherf=\",B1,\">\",A1,\"</a>\")`", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T15:13:46.480", "id": "94481", "last_activity_date": "2023-04-10T15:13:46.480", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "94479", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94479
94480
94480
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "雑談掲示板を作成しているのですが、入力画面と表示画面の2ファイル構成だと作成できたのですが、確認画面を追加する場合のアップロード画像の扱い方が分かりません。\n\ngoo質問のように名前、メッセージ、スタンプ、アップロード画像の入力ページで入力したものを確認ページで表示させて、修正する送信するボタンの2つから送信ボタンを押したときにのみデータベースに名前、メッセージをレンタルサーバーに画像動画をレンタルサーバーのディレクトリに保存するようにしたいです。\n\n参考サイトを見ると、入力画面でアップロードされたものを保持して、確認画面の送信で保存する作りになっているのですが、アップロードファイルが安全かどうか確認する必要もあるため訳が分からない状態です。 \nどのような作りになるのかアドバイスお願い致します。\n\n※参考サイト \n※確認画面で画像を保存 \n<https://qiita.com/ryouya3948/items/66294cb445663f2a9d95>\n\n<https://nw.myds.me/wprdpress-ad/contact_us/>\n\n※switch(true){}について \n<https://okwave.jp/qa/q3902353.html>\n\n※雑談掲示板のファイル構成 \ncore.php (index.phpの役割 ファイルの統括) \nenter-information.php (入力フォーム) \nidentify.php (確認画面) \nfinish.php (送信完了) \nrerification.php (文字列チェック) \nchannel-chat.php (データ削除)\n\n**enter information.php**\n\n```\n\n <?php\n /*\n 雑談掲示板 入力画面\n Template Name: enter-informtion\n */\n //セッションを開始して、setToken() でトークンを生成\n session_start();\n \n // スタンプ\n $stamps = [];\n $stamps[0] = 'http://www.irasuto.cfbx.jp/wp-content/uploads/2022/10/FIGURE-146070.jpg';\n $stamps[1] = 'http://www.irasuto.cfbx.jp/wp-content/uploads/2022/10/FIGURE-146281.jpg';\n $stamps[2] = 'http://www.irasuto.cfbx.jp/wp-content/uploads/2022/10/FIGURE-146282.jpg';\n $stamps[3] = 'http://www.irasuto.cfbx.jp/wp-content/uploads/2022/10/9416845000734.jpg';\n $stamps[4] = 'http://www.irasuto.cfbx.jp/wp-content/uploads/2022/10/bd3713656360f94acb07764cbb2b05a90006a26d160f9f9241f14fff7417fc51_01.jpg';\n $stamps[5] = 'http://www.irasuto.cfbx.jp/wp-content/uploads/2022/09/FIGURE-145522.jpg';\n \n // エラーメッセージと不正アクセスフラグ\n $error_mes = '';\n $noindexaccess = true;\n if (!empty($_POST)) {\n require_once 'rerification.php';\n if (empty($error_mes)) {\n require_once 'finish.php';\n exit;\n }\n }\n // トークン生成\n setToken();\n \n // 他のサイトでインラインフレーム表示を禁止する(クリックジャッキング対策)\n header('X-FRAME-OPTIONS: SAMEORIGIN'); \n \n // 不正アクセスチェック\n if(!$noindexaccess || isBot()){\n header('HTTP/1.0 404 Not Found');\n exit;\n }\n \n get_header();\n \n echo '<div style=\"color:red;\">';\n // エラーメッセージがあったら表示する\n echo ($error_mes) ? '\n ---------------------<br />\n  入力エラーです<br />\n ---------------------<br />'.$error_mes : '';\n echo '</div>';\n ?>\n <script>\n //2重送信防止スクリプト\n var flg_Submit = false;\n \n function Fnk_DoubleSubmit() {\n if (flg_Submit) {\n alert(\"処理中です。\");\n return false;\n } else {\n flg_Submit = true;\n return true;\n }\n }\n <script>\n <style>\n .selected {\n border: 3px solid red;\n }\n </style>\n \n <?php\n $namae_value = isset($namae) ? htmlspecialchars($namae, ENT_QUOTES) : '';\n $message_value = isset($message) ? htmlspecialchars($message, ENT_QUOTES) : '';\n \n // 送信時のデータ形式を指定する\n echo '<form name=\"toiawase\" method=\"post\" enctype=\"multipart/form-data\" action=\"'.esc_url(home_url('/informtion/')).'\">';\n // accept属性、受け付けるファイルの拡張子や種類を指定\n echo '<div>';\n echo '<label>';\n // <!-- ▽見せる部分 -->\n echo '<span class=\"filelabel\" title=\"ファイルを選択\">';\n echo '<img src=\"camera-orange-rev.png\" width=\"32\" height=\"26\" alt=\"+画像\">';\n echo '<img src=\"camera-orange-rev.png\" width=\"32\" height=\"26\" alt=\"+画像\">';\n echo '</span>';\n // <!-- ▽本来の選択フォームは隠す -->\n echo '<input type=\"hidden\" name=\"MAX_FILE_SIZE\" value=\"15725640\">';\n echo '<input type=\"hidden\" name=\"token\" value=\"'.getToken().'\">';\n echo '<input type=\"file\" name=\"attachment_file_1\" id=\"my_image\" accept=\".png, .jpg, .jpeg, .pdf, .doc\">';\n echo '<input type=\"file\" name=\"attachment_file_2\" id=\"my_image\" accept=\".png, .jpg, .jpeg, .pdf, .doc\">';\n echo '</label>';\n echo '</div>';\n \n echo '<div>';\n echo '<label>お名前</label><span>※</span><br />';\n echo '<input type=\"text\" name=\"namae\" size=\"40\" maxlength=\"60\" value=\"'.$namae_value.'\" required />';\n echo '<label>お問い合わせ内容</label><span>※</span><br />';\n echo '<textarea name=\"message\" cols=\"40\" rows=\"10\" required>'.$message_value.'</textarea>';\n echo '</div>';\n foreach ($stamps as $stamp_path) {\n echo '<img class=\"selimg\" src=\"'.$stamp_path.'\">';\n }\n echo '<div class=\"g-recaptcha\" data-sitekey=\"6LfCq78kAAAAAGi9QvXn9UnYFxTZqCE3_nxeZV41\" data-callback=\"myAlert\">';\n echo '</div>';\n echo '<div>';\n echo '<input type=\"submit\" value=\"送信する\" id=\"send\" disabled>';\n echo '</div>';\n echo '<input type=\"hidden\" name=\"stamp\" id=\"select\" value=\"enter information\">';\n echo '</form>';\n ?>\n <script>\n //jQuery版\n const sizeLimit = 1024 * 1024 * 1; // 制限サイズ\n const fileInput = document.getElementById('my_image'); // id プロパティが一致するElement オブジェクトを返す\n // changeイベントで呼び出す関数\n const handleFileSelect = () => {\n const files = fileInput.files;\n for (let i = 0; i < files.length; i++) {\n if (files[i].size > sizeLimit) {\n // ファイルサイズが制限以上\n alert('ファイルサイズは1MB以下にしてください'); // エラーメッセージを表示\n fileInput.value = ''; // inputの中身をリセット\n return; // この時点で処理を終了する\n }\n }\n }\n // フィールドの値が変更された時(≒ファイル選択時)に、handleFileSelectを発火\n fileInput.addEventListener('change', handleFileSelect);\n <script>\n <script>\n const select = document.querySelector('#select');\n const selimg = document.querySelectorAll('.selimg');\n selimg[select.value].classList.toggle('selected');\n for (let i = 0; i < selimg.length; i++) {\n selimg[i].addEventListener('click', function() {\n // 選択状態を移動\n selimg[select.value].classList.toggle('selected');\n select.value = i;\n selimg[select.value].classList.toggle('selected');\n });\n }\n <script>\n <script>\n //.g-recaptcha タグの data-callback 属性で指定したコールバック関数の定義\n var myAlert = function(response) {\n alert(\"チェックボックスがチェックされました!\");\n document.getElementById(\"send\").disabled = false;\n };\n <script>\n <script src=\"https://www.google.com/recaptcha/api.js\" async defer><script>\n <!-- API の読み込み -->\n \n```\n\n**rerification.php**\n\n```\n\n <?php\n /*\n 雑談掲示板 文字列チェック\n */\n \n // 他のサイトでインラインフレーム表示を禁止する(クリックジャッキング対策)\n header('X-FRAME-OPTIONS: SAMEORIGIN');\n \n // 不正アクセスチェック\n if (!$noindexaccess) {\n header('HTTP/1.0 404 Not Found');\n exit;\n }\n \n // トークン確認\n $token = getToken();\n if ($_POST['token'] !== $token) {\n header('HTTP/1.0 404 Not Found');\n exit;\n }\n \n /* 危険文字列置換ファンクション */\n function Chk_StrMode($str)\n {\n \n // タグを除去\n $str = strip_tags($str);\n // 空白を除去\n $str = mb_ereg_replace('^( ){0,}', '', $str);\n $str = mb_ereg_replace('( ){0,}$', '', $str);\n $str = trim($str);\n // 特殊文字を HTML エンティティに変換する\n $str = htmlspecialchars($str);\n \n return $str;\n }\n /* 未入力チェックファンクション */\n function Chk_InputMode($str, $mes)\n {\n $errmes = '';\n if ('' == $str) {\n $errmes .= \"{$mes}<br>\\n\";\n }\n return $errmes;\n }\n \n // ----------------------------------------------------------------------------------\n // データの受け取りと危険文字列置換 ※Chk_StrMode(文字列);\n // ----------------------------------------------------------------------------------\n $param = [];\n \n // 引数を元に文字列処理及び変換処理を行う\n foreach ($_POST as $k => $e) {\n $params[$k] = Chk_StrMode($e);\n }\n \n // 変数に入れる\n extract($params);\n $error_mes .= Chk_InputMode($namae, \"・お名前をご記入ください。<br />\\n\");\n $error_mes .= Chk_InputMode($message, \"・お問い合わせ内容をご記入ください。<br />\\n\");\n if (!isset($stamps[$stamp])) {\n $error_mes .= \"・スタンプを選択してください。<br />\\n<br>\\n\";\n }\n ?>\n \n```\n\n**functions.php**\n\n```\n\n <?php\n function isBot() {\n $bot_list = array (\n 'Googlebot',\n 'Yahoo! Slurp',\n 'Mediapartners-Google',\n 'msnbot',\n 'bingbot',\n 'MJ12bot',\n 'Ezooms',\n 'pirst; MSIE 8.0;',\n 'Google Web Preview',\n 'ia_archiver',\n 'Sogou web spider',\n 'Googlebot-Mobile',\n 'AhrefsBot',\n 'YandexBot',\n 'Purebot',\n 'Baiduspider',\n 'UnwindFetchor',\n 'TweetmemeBot',\n 'MetaURI',\n 'PaperLiBot',\n 'Showyoubot',\n 'JS-Kit',\n 'PostRank',\n 'Crowsnest',\n 'PycURL',\n 'bitlybot',\n 'Hatena',\n 'facebookexternalhit',\n 'NINJA bot',\n 'YahooCacheSystem',\n 'NHN Corp.',\n 'Steeler',\n 'DoCoMo',\n );\n $is_bot = false;\n foreach ($bot_list as $bot) {\n if (stripos($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'], $bot) !== false) {\n $is_bot = true;\n break;\n }\n }\n return $is_bot;\n }\n \n function setToken()\n {\n global $_SESSION;\n if (!isset($_SESSION['csrf_token'])) {\n // bin2hexはphp7.0,openssl_random_pseudo_bytesはphp5.3\n $_SESSION['csrf_token'] = bin2hex(random_bytes(16));\n }\n // スクリプト自体の実行を終了\n return;\n }\n function getToken()\n {\n global $_SESSION;\n $token = null;\n if (isset($_SESSION['csrf_token'])) {\n $token = $_SESSION['csrf_token'];\n }\n \n return $token;\n }\n \n```\n\n**channel-chat.php**\n\n```\n\n <?php\n /*\n 雑談掲示板 データ削除\n Template Name: channel-chat\n */\n get_header();\n // アップロードディレクトリ\n $upload_dir = wp_upload_dir();\n $sub_dir = 'informtion-form';\n $dir = $upload_dir['basedir'].'/'.$sub_dir.'/';\n // 削除対象日付\n $delete_date = date('Y-m-d H:i:s', strtotime('-6 days'));\n // 古い雑談掲示板の取得\n $sql = 'SELECT ID FROM sortable WHERE TS < %s';\n $query = $wpdb->prepare($sql, $delete_date);\n $delete_items = $wpdb->get_results($query);\n foreach ($delete_items as $delete_item) {\n // アップロードファイル一覧取得\n $files = glob($dir.$delete_item->ID.'_*');\n // アップロードファイル削除\n foreach ($files as $file) {\n unlink($file);\n }\n // 古い雑談掲示板の削除\n $sql = 'DELETE FROM sortable WHERE ID = %s';\n $query = $wpdb->prepare($sql, $delete_item->ID);\n $wpdb->query($query);\n }\n ?>\n \n```\n\n**finish.php**\n\n```\n\n <?php\n \n // ファイルの拡張子\n const FILE_EXT_PNG = '.png';\n const FILE_EXT_JPEG = '.jpeg';\n const FILE_EXT_PDF = '.pdf';\n const FILE_EXT_MP4 = '.mp4';\n \n // アップロードファイル保存関数\n // 第一引数:ID\n // 第二引数:連番\n function save_upload_file($id, $i)\n {\n // アップロードファイルコントロール名生成\n $attachment_file = \"attachment_file_{$i}\";\n // アップロードファイルが指定されているか\n // アップロードに成功しているか\n if (isset($_FILES[$attachment_file]) && is_array($_FILES[$attachment_file]) && UPLOAD_ERR_OK === $_FILES[$attachment_file]['error']) {\n // WordPressアップロードディレクトリ取得\n $upload_dir = wp_upload_dir();\n // サブディレクトリ\n $sub_dir = 'informtion-form';\n // アップロードファイル拡張子\n $ext = strtolower(substr($_FILES[$attachment_file]['name'], strrpos($_FILES[$attachment_file]['name'], '.')));\n // アップロードテンポラリーファイルパス\n $tmp_name = $_FILES[$attachment_file]['tmp_name'];\n // 拡張子とファイルの種類を判定して拡張子を再取得\n $ext = get_file_ext($ext, $tmp_name);\n // アップロードファイルが画像か判定\n switch ($ext) {\n case FILE_EXT_PNG:\n case FILE_EXT_JPEG:\n // アップロードファイルが画像の場合は原寸とサムネイルを保存\n // 保存ファイル名(サムネイル)\n $thumb_filename = \"{$id}_{$i}_thumb.png\";\n // 保存ファイル名(オーバレイ)\n $overlay_filename = \"{$id}_{$i}_overlay.png\";\n // 保存ファイルパス(サムネイル)\n $thumb_path = $upload_dir['basedir'].'/'.$sub_dir.'/'.$thumb_filename;\n // 保存ファイルパス(オーバレイ)\n $overlay_path = $upload_dir['basedir'].'/'.$sub_dir.'/'.$overlay_filename;\n // 元画像の情報を取得\n $info = getimagesize($tmp_name);\n // 元画像の読込\n switch ($info[2]) {\n case IMAGETYPE_PNG:\n $base_image = imagecreatefrompng($tmp_name);\n break;\n case IMAGETYPE_JPEG:\n $base_image = imagecreatefromjpeg($tmp_name);\n break;\n }\n // 元画像のサイズ\n $base_width = $info[0];\n $base_height = $info[1];\n // サムネイルサイズ\n $thumb_width = 200;\n $thumb_height = 200;\n // オーバーレイサイズ\n $overlay_width = 320;\n $overlay_height = 320;\n // サムネイル画像を準備\n $thumb_image = imagecreatetruecolor($thumb_width, $thumb_height);\n // オーバーレイ画像を準備\n $overlay_image = imagecreatetruecolor($overlay_width, $overlay_height);\n // 縮小(サムネイル)\n imagecopyresized($thumb_image, $base_image, 0, 0, 0, 0, $thumb_width, $thumb_height, $base_width, $base_height);\n // 縮小(オーバーレイ)\n imagecopyresized($overlay_image, $base_image, 0, 0, 0, 0, $overlay_width, $overlay_height, $base_width, $base_height);\n // PNG形式で保存(サムネイル)\n imagepng($thumb_image, $thumb_path);\n // PNG形式で保存(オーバレイ)\n imagepng($overlay_image, $overlay_path);\n // 元画像を削除\n unlink($tmp_name);\n // 保存ファイル参照パス\n $thumb_url = $upload_dir['baseurl'].'/'.$sub_dir.'/'.$thumb_filename;\n $overlay_url = $upload_dir['baseurl'].'/'.$sub_dir.'/'.$overlay_filename;\n // 画像表示\n echo '<img src=\"'.$thumb_url.'\">';\n // 画像表示(オーバーレイ)\n echo '<img src=\"'.$overlay_url.'\">';\n break;\n case FILE_EXT_PDF:\n case FILE_EXT_MP4:\n // アップロードファイルが画像以外(PDF,MP4)の場合はそのまま保存\n // 保存ファイル名\n $save_filename = \"{$id}_{$i}{$ext}\";\n // 保存ファイルパス\n $save_path = $upload_dir['basedir'].'/'.$sub_dir.'/'.$save_filename;\n // アップロードファイル(テンポラリー)を保存ファイルパスへ移動\n if (move_uploaded_file($tmp_name, $save_path)) {\n // 保存ファイル参照パス\n $url = $upload_dir['baseurl'].'/'.$sub_dir.'/'.$save_filename;\n // アップロードファイル表示\n switch ($ext) {\n case FILE_EXT_PDF:\n echo '<iframe src=\"'.$url.'\" width=\"200\"></iframe>';\n break;\n case FILE_EXT_MP4:\n echo '<video controls src=\"'.$url.'\" width=\"200\">';\n break;\n }\n }\n break;\n default:\n echo 'エラー';\n break;\n }\n }\n }\n // 拡張子とファイルの種類を判定して拡張子を再取得\n // 第一引数:拡張子\n // 第二引数:ファイルパス\n function get_file_ext($ext, $path)\n {\n $finfo = finfo_open(FILEINFO_MIME_TYPE);\n $mime_type = finfo_file($finfo, $path);\n if (FILE_EXT_PNG == $ext && 'image/png' == $mime_type) {\n } elseif (in_array($ext, [FILE_EXT_JPEG, '.jpg']) && 'image/jpeg' == $mime_type) {\n $ext = FILE_EXT_JPEG;\n } else {\n // バイナリー文字列確認\n $contents = file_get_contents($path);\n if (FILE_EXT_PDF == $ext && 'application/pdf' == $mime_type && '%PDF-' == substr($contents, 0, 5)) {\n } elseif (FILE_EXT_MP4 == $ext && 'video/mp4' == $mime_type && 'ftyp' == substr($contents, 4, 4)) {\n } else {\n $ext = null;\n }\n }\n return $ext;\n }\n \n // h() 関数の定義\n function h($str)\n {\n return htmlspecialchars($str, ENT_QUOTES, 'UTF-8');\n }\n \n $sql = 'INSERT INTO sortable(message,namae,stamp) VALUES(%s,%s,%d)';\n $wpdb->query($wpdb->prepare($sql, $message, $namae, $stamp));\n // ループカウンタ$iが1から2までのループ\n for ($i = 1; $i <= 2; ++$i) {\n // アップロードファイル保存関数を呼ぶ\n // 第一引数:保存されたメッセージのID\n // 第二引数:ループカウンタ\n save_upload_file($wpdb->insert_id, $i);\n }\n // ここから表示(ID)\n echo \"ID:{$wpdb->insert_id}\";\n // 名前\n echo h($namae);\n // スタンプ\n foreach ($stamps as $stamp_path) {\n echo '<img class=\"selimg\" src=\"'.$stamp_path.'\">';\n }\n // メッセージ\n echo h($message);\n // ループカウンタ$iが1から2までのループ\n for ($i = 1; $i <= 2; ++$i) {\n // アップロードファイル保存関数を呼ぶ\n // 第一引数:保存されたメッセージのID\n // 第二引数:ループカウンタ\n save_upload_file($wpdb->insert_id, $i);\n }\n \n // 画像表示\n echo '<img src=\"'.$thumb_url.'\">';\n // 画像表示(オーバーレイ)\n echo '<img src=\"'.$overlay_url.'\">';\n ?>\n \n```\n\n**identify.php**\n\n```\n\n <?php\n /*\n 雑談掲示板 確認画面\n */\n \n // 他のサイトでインラインフレーム表示を禁止する(クリックジャッキング対策)\n header('X-FRAME-OPTIONS: SAMEORIGIN'); \n \n // 不正アクセスチェック\n if(!$noindexaccess){\n header(\"HTTP/1.0 404 Not Found\");exit();\n }\n ?>\n \n <script>\n //2重送信防止スクリプト\n var flg_Submit = false;\n \n function Fnk_DoubleSubmit() {\n if (flg_Submit) {\n alert(\"処理中です。\");\n return false;\n } else {\n flg_Submit = true;\n return true;\n }\n }\n <script>\n \n <?php\n $namae_value = isset($namae) ? htmlspecialchars($namae, ENT_QUOTES) : '';\n $message_value = isset($message) ? htmlspecialchars($message, ENT_QUOTES) : '';\n \n //フォームデータのsubmitを中断する\n echo '<form name=\"toiawase2\" method=\"post\" enctype=\"multipart/form-data\" action=\"<?php echo esc_url( home_url( '/contact/' ) ); ?>\" onsubmit=\"return Fnk_DoubleSubmit();\">';\n echo '<div>';\n echo '<label>お名前</label><span>※</span><br />';\n //名前表示\n echo '<?php echo $namae_value; ?><input type=\"hidden\" name=\"namae\" size=\"40\" maxlength=\"60\" value=\"'.$namae_value.'\" required />';\n echo '<label>お問い合わせ内容</label><span>※</span><br />';\n //メッセージ表示\n echo '<?php echo nl2br($message_value); ?><textarea name=\"message\" cols=\"40\" rows=\"10\" required>'.$message_value.'</textarea>';\n echo '</div>';\n //スタンプ表示\n foreach ($stamps as $stamp_path) {\n echo '<img class=\"selimg\" src=\"'.$stamp_path.'\">';\n }\n echo '<div>';\n echo '<input type=button value=\"修正する\" onClick=\"javascript:history.back();\">' ;\n echo '<input type=\"submit\" value=\"送信する\" id=\"send\" disabled>';\n echo '</div>';\n echo '<input type=\"hidden\" name=\"stamp\" id=\"select\" value=\"identify\">';\n echo '</form>';\n ?>\n \n```\n\n**core.php**\n\n```\n\n <?php\n /*\n 雑談掲示板 全体をコントロール\n */\n require_once 'rerification.php';\n \n // エラーメッセージと不正アクセスフラグ\n $error_mes = '';\n $noindexaccess = true;\n \n switch(true){\n \n case(isset($_POST['toiawase']) and $_POST['toiawase'] == \"enter information\" ):\n \n require_once 'identify.php';\n \n break;\n \n case(isset($_POST['toiawase2']) and $_POST['toiawase2'] == \"identify\" ):\n \n require_once 'finish.php';\n \n break;\n \n }\n ?>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-10T17:23:56.480", "favorite_count": 0, "id": "94482", "last_activity_date": "2023-04-10T17:23:56.480", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "50979", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "php", "sql" ], "title": "雑談掲示板の画像動画アップロード機能について", "view_count": 119 }
[]
94482
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "フォルダ内にある全ての画像のカラープロファイルを一括で取得したいと考えております。 \n現在はImageMagickを使用してカラープロファイルの一括取得を行っております。しかし速度面でかなり頭を抱えておりまして、ImageMagickに代わる方法で画像のカラープロファイルを取得して、テキスト、CSV、エクセルなどに書き出せたらと考えております。 \nもし何か良い方法がありましたらご教示お願い致します。", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-11T01:21:23.693", "favorite_count": 0, "id": "94484", "last_activity_date": "2023-04-11T05:50:45.680", "last_edit_date": "2023-04-11T05:50:45.680", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57880", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows", "windows-10", "画像" ], "title": "大量にある画像のカラープロファイル取得を高速に処理したい", "view_count": 109 }
[]
94484
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "IPFS-Liteを使って、アプリケーションを作成しようと思っています。 \ngoをインストールして、下記のコマンドを実行しました。 \ngo mod init example.com/ipfs-lite \ngo get github.com/hsanjuan/ipfs-lite \nその後、IPFS-Liteを用いて、ローカルノードにファイルを追加して、CIDを出力する下記のようなコードを書いたところエラーが表示されました。\n\n```\n\n import (\n \"bytes\"\n \"context\"\n \"fmt\"\n \"io/ioutil\"\n \n ipfslite \"github.com/hsanjuan/ipfs-lite\"\n )\n \n func main() {\n // IPFS-Liteノードを作成する\n node, err := ipfslite.New(context.Background(), nil)\n if err != nil {\n panic(err)\n }\n \n // ファイルを読み込む\n data, err := ioutil.ReadFile(\"test.txt\")\n if err != nil {\n panic(err)\n }\n \n // ファイルを追加する\n c, err := node.Add(bytes.NewReader(data))\n if err != nil {\n panic(err)\n }\n \n // CIDを出力する\n fmt.Printf(\"Added file with CID: %s\\n\", c.String())\n }\n \n```\n\nエラーの内容は下記です。\n\n```\n\n # command-line-arguments\n ./main.go:14:50: not enough arguments in call to ipfslite.New\n have (context.Context, nil)\n want (context.Context, datastore.Batching, blockstore.Blockstore, host.Host, \"github.com/libp2p/go-libp2p/core/routing\".Routing, *ipfslite.Config)\n ./main.go:26:12: assignment mismatch: 2 variables but node.Add returns 1 value\n ./main.go:26:21: not enough arguments in call to node.Add\n have (*bytes.Reader)\n want (context.Context, \"github.com/ipfs/go-ipld-format\".Node)\n \n```\n\nどのようにしたらうまくいくか分からず質問させていただきました。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-11T07:41:40.890", "favorite_count": 0, "id": "94485", "last_activity_date": "2023-04-11T07:41:40.890", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57884", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "go", "ipfs" ], "title": "IPFS-Liteを使ってアプリケーションの作成", "view_count": 42 }
[]
94485
null
null
{ "accepted_answer_id": "94579", "answer_count": 1, "body": "### 質問したいこと\n\nApple Developer Programには個人と法人の違いはなんでしょうか。 \nまた、個人ではなく法人で作るメリットはどのようなものが考えられますか。\n\n### 前提\n\n会社としてアプリを作成し、App Storeに配信しようと考えています。 \nそこで配信するためにApple Developer Programに登録しようと思うのですが法人と個人どちらで登録すればいいのか迷っています。 \n法人で登録した場合チームで活動できるのはメリットだと思うのですが、個人で登録し一つのApple\nIDを複数人で使い回せば同様のことができるのではないかとも考えてしまいます。 \nまた、会社で管理するアプリという性質上法人で登録した方がアプリの管理や引き継ぎ、著作権等管理が容易にできると思うのですがどうなのでしょうか。 \nなんとなく企業から出すのだから法人にした方がいいのかとも思いますが、確信が持てていません。お力添えのほどよろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-11T09:18:15.487", "favorite_count": 0, "id": "94486", "last_activity_date": "2023-04-19T16:07:20.517", "last_edit_date": "2023-04-11T09:44:59.563", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "55996", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "apple", "app-store" ], "title": "Apple Developer Programに法人で登録する必要性", "view_count": 252 }
[ { "body": "[Appleによる説明](https://developer.apple.com/jp/support/app-\naccount/)によると、「個人、個人事業主/個人経営者の場合」は個人として、「企業、非営利団体、ジョイントベンチャー、パートナーシップ、政府機関の従業員である場合」は組織(法人)としての登録を指定しているようです。なので、\n\n> 会社としてアプリを作成し、App Storeに配信\n\nする場合は、\n\n### メリット・デメリットについて\n\nAppleの従業員ではないため正確なメリット・デメリットを列挙することは不可能ですが、考えられるデメリットとしては、今後自分で個人用にApple\nDeveloper Programに登録できなくなるというのは想像できます。\n\nというのも、個人・組織共通で登録に必要な項目として\n\n> 運転免許証または政府発行の写真付き本人確認書類による本人確認が求められます。\n\nとあります。 \nこのため、もし法人目的での契約であるにも関わらず個人としてApple Developer Programに登録し、自分の身分証を使用、そしてそのApple\nIDを社内に共有などした場合、今後自分の身分証でのApple Developer Program登録ができなくなる可能性がありそうです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T16:07:20.517", "id": "94579", "last_activity_date": "2023-04-19T16:07:20.517", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29826", "parent_id": "94486", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94486
94579
94579
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "現在、システム開発を行っておりまして、その中でGoogle\nworkspaceの共有ドライブ上の共有フォルダの中に「フォルダを作成する」という機能を実装しようとしています。\n\nシステム自体は、PHP Laravel,React,MySQLを使用しています。\n\nGoogleDriveであっても開発を行う際は、開発環境と本番環境を分けて用意した方が良いと聞いたのですが、実際に方法はわからず、Googleに問い合わせてみましたが開発のサポートはしていないとの事でした。\n\n実際に開発された事がある方で、開発環境と本番環境の用意をどのようにされたかご教授頂けましたら幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-11T11:10:24.410", "favorite_count": 0, "id": "94487", "last_activity_date": "2023-04-11T11:10:24.410", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57887", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-workspace" ], "title": "Google workspaceの共有ドライブについて、開発環境と本番環境を用意したい", "view_count": 24 }
[]
94487
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "初めて質問させて頂きます。 \nUnity初心者です。\n\nUnity製のスマホアプリに使用するエフェクトを、パーティクルを複数組み合わせてプロジェクトの画面に合わせて作りました。 \nアプリは複数人で制作しており、私はエフェクトをパッケージファイルにしてプロジェクトを作った方にお送りしました。\n\nすると「エフェクトの位置や大きさがプロジェクトの画面と合っていない」と言われ、プレハブモードでエフェクトを確認した所組み合わせたパーティクルの位置が大きくズレてしまっておりました。 \nきちんとプロジェクト画面に合わせて作ったつもりだったのですが、プレハブ化した際にズレてしまったようです。\n\nこちらを検索しても他のサイトを調べても解決方法が見つからず困っています。 \n拙い文章で恐縮ですが、どうすれば良いかご教授お願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-11T15:59:11.893", "favorite_count": 0, "id": "94490", "last_activity_date": "2023-04-11T15:59:46.353", "last_edit_date": "2023-04-11T15:59:46.353", "last_editor_user_id": "55525", "owner_user_id": "55525", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "unity2d" ], "title": "複数パーティクルを組み合わせたエフェクトについて", "view_count": 33 }
[]
94490
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "メールアドレスは大文字小文字を区別しないで運用される慣習のようです。一方で、ここ StackExchange を含めてメールアドレスをログイン ID\nとして使うサービスは多数あります。\n\nQ. ログイン ID としてメールアドレスをユーザーが POST してきたとき、これを受け取るサービス側はログイン ID\nとしてのメールアドレスの大文字小文字を区別すべきでしょうか、しないべきでしょうか?\n\ni.e; \n`[email protected]` というメールアドレスでユーザー登録がなされたとき\n\n * `[email protected]` でログインすることは是か非か\n * `[email protected]` でログインすることは是か非か\n\nちなみに ja.stackoverflow.com は大文字小文字を区別しない方法の様子。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-11T23:34:10.520", "favorite_count": 0, "id": "94493", "last_activity_date": "2023-04-12T07:11:50.633", "last_edit_date": "2023-04-12T04:31:36.157", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "8589", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "security", "mail", "webapi" ], "title": "ログインIDとして使うメールアドレスは Case Sensitive / Insensitive?", "view_count": 207 }
[ { "body": "ログインIDが、純粋にログインのためだけに使われるのであれば、それはログインチェックを厳しくしたいか緩くしたいかだけの話で運用側のポリシー次第でしょう。\n\n問題はそこではなくて、多くの場合ログインIDはそのままユーザー識別子として使われることでは? \nそうなると、ログイン時のチェックはともかく、内部的な比較としては大文字小文字は区別すべきではないと思います。 \n理由はユーザーの取り違えや成りすましの対策のためです\n\nログイン以外で大文字小文字を区別しないものを、ログイン時だけ区別するというのはユーザーフレンドリーではないとは思います。 \nなので個人的にはなしだとは思います\n\n公開するメールアドレスとして小文字で公開し、ログインIDを大文字で設定するとかすれば、不正ログイン対策としては有効かもしれませんが", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-12T07:11:50.633", "id": "94497", "last_activity_date": "2023-04-12T07:11:50.633", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9811", "parent_id": "94493", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94493
null
94497
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Angularでchart.jsを使用してます。\n\nこれは、動くときもありますが、 \n初期表示時には動かず、 \nウィンドウサイズを変えたときなどには表示されます。\n\n初期表示時に描画したいのですが、 \nどうすればいいでしょうか。\n\n1⃣画面の初期表示時、グラフのデータが描画されません \n[![初期表示で動かない](https://i.stack.imgur.com/wwX8p.png)](https://i.stack.imgur.com/wwX8p.png)\n\n2⃣ウィンドウサイズを変えると描画されます。 \n[![ウィンドウサイズを変えると表示される](https://i.stack.imgur.com/022hI.png)](https://i.stack.imgur.com/022hI.png)\n\n```\n\n import { Component, OnInit ,AfterViewInit,DoCheck,ViewChild} from '@angular/core';\n import { AngularFireDatabase, AngularFireList, SnapshotAction } from '@angular/fire/database';\n import { Observable } from 'rxjs';\n import { map } from 'rxjs/operators';\n import { Poll } from '../class/poll';\n import * as echarts from \"echarts\";\n import { EChartsOption } from 'echarts';\n import { Chart, ChartData, ChartOptions } from 'chart.js';\n \n @Component({\n selector: 'ac-poll',\n templateUrl: './poll.component.html',\n styleUrls: ['./poll.component.css']\n })\n export class PollComponent implements OnInit , AfterViewInit, DoCheck{\n \n polls$: Observable<Poll[]>;\n pollsRef: AngularFireList<Poll>;\n \n // sources:any[][] = new Array();\n chartOption: EChartsOption = {};\n \n //chart.js\n data: ChartData;\n options: ChartOptions;\n context;\n chart: Chart;\n \n @ViewChild(\"myCanvas\") myCanvas;\n \n constructor(\n private db: AngularFireDatabase\n ) {\n this.pollsRef = db.list('/polls/poll/count');\n }\n \n \n \n addCount(poll:Poll):void{\n const { key, count } = poll;\n this.pollsRef.update(key, new Poll(key,count+1));\n \n this.drawCanvas();\n \n }\n \n \n ngOnInit(): void {\n this.polls$ = this.pollsRef.snapshotChanges()\n .pipe(\n map((snapshots: SnapshotAction<Poll>[]) => {\n return snapshots.map(snapshot => {\n const key = snapshot.payload.key;\n const value = snapshot.payload.val();\n const valueNum = Number(value);\n return new Poll(value.key,value.count)\n \n });\n })\n );\n \n // this.context = document.getElementById('myChart');\n // if(this.context != undefined){\n // this.drawCanvas();\n // }\n \n if(this.myCanvas === undefined){\n \n }else{\n let canvas = this.myCanvas.nativeElement;\n this.context = canvas.getContext(\"2d\");\n this.drawCanvas();\n }\n }\n \n \n ngAfterViewInit(){\n // canvasを取得\n // this.context = document.getElementById('myChart');\n let canvas = this.myCanvas.nativeElement;\n this.context = canvas.getContext(\"2d\");\n \n this.drawCanvas();\n }\n \n ngDoCheck(): void {\n // this.drawCanvas(); //ここうまく動かない\n \n }\n \n drawCanvas(){\n \n //labelsとdata用の配列を取得\n let labelData = [];\n let dataItems = [];\n \n this.polls$ = this.pollsRef.snapshotChanges()\n .pipe(\n map((snapshots: SnapshotAction<Poll>[]) => {\n return snapshots.map(snapshot => {\n const key = snapshot.payload.key;\n const value = snapshot.payload.val();\n const valueNum = Number(value);\n \n //グラフ\n labelData.push(value.key);\n dataItems.push(value.count);\n \n return new Poll(value.key,value.count)\n \n });\n })\n );\n \n console.log(labelData)\n console.log(dataItems)\n \n //contextが存在してたら\n const ctx = this.context;\n \n if(ctx){\n // チャートがすでに存在してたら破棄する\n if (this.chart) {\n this.chart.destroy();\n }\n // チャートの作成\n this.chart = new Chart(this.context, {\n type: 'horizontalBar',\n data: {\n //labels: ['Red', 'Blue', 'Yellow', 'Green', 'Purple', 'Orange'],\n labels: labelData,\n datasets: [{\n label: '# of Votes',\n // data: [12, 19, 3, 5, 2, 3],\n data: dataItems,\n borderWidth: 1\n }]\n },\n options: {\n scales: {\n xAxes: [{\n ticks: {\n beginAtZero: true\n }\n }]\n }\n }\n });\n };\n \n console.log(this.chart)\n \n this.chart.resize()\n this.chart.update()\n }\n \n }\n```\n\n```\n\n <p>poll works!</p>\n \n <section class=\"poll\">\n <div class=\"poll-list\">\n <div\n *ngFor=\"let poll of polls$ | async\"\n class=\"list-group-item list-group-item-action flex-column align-items-start border-0\"\n >\n <div class=\"media\">\n <div\n (click)=\"addCount(poll);\"\n class=\"media-body\">\n <div>{{ poll.key }}</div>\n <div>{{ poll.count }}</div>\n </div>\n </div>\n </div>\n </div>\n </section>\n <!--\n <section class=\"pollView\">\n <div id=\"chart\" echarts [options]=\"chartOption\" class=\"demo-chart\"></div>\n </section>\n -->\n <div>\n <canvas #myCanvas></canvas>\n </div>\n <p>poll works!</p>\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-12T00:28:43.140", "favorite_count": 0, "id": "94494", "last_activity_date": "2023-04-12T00:28:43.140", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41033", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "angular", "chart.js" ], "title": "Angularでchart.jsを使ったとき初期表示で描画されない。", "view_count": 57 }
[]
94494
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Nim言語のソースコードでpythonのライブラリのnumpyを使いたかったので以下のような簡単なコードを書きました。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/oZqHG.png)](https://i.stack.imgur.com/oZqHG.png)\n\nしかし、以下のようにエラーが出てしまいました。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/xTC3h.png)](https://i.stack.imgur.com/xTC3h.png)\n\nこういう時はどう対処すれば良いのでしょうか。 \n私はpythonはanaconda3経由で使っています。また、既にNimはインストール済みです。そして、コマンドプロンプト上ではpipや、conda、nim,\nnimbleを使えるようにしてあります。nimble install\nnimpyでnimpyも使えるようにしています。またpythonにおいてnumpyを使えるようにしてあります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-12T11:30:04.653", "favorite_count": 0, "id": "94498", "last_activity_date": "2023-04-12T11:30:04.653", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57777", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "numpy", "nimble" ], "title": "Nim言語のソースコードでpythonのnumpyを使えるようにする方法について", "view_count": 110 }
[]
94498
null
null
{ "accepted_answer_id": "94509", "answer_count": 2, "body": "##### 質問内容\n\n以下のmakefileですがエラーの原因がわかりません。なぜ`$(ALL_OBJ)`を`$(BINDIR)/%.o`で指定しているのに \n以下のエラーが発生するのでしょうか?\n\n##### 確認したこと\n\nコンソールに変数の中身を出力 \nchatGPTで質問 \n./include/の各ディレクトリ内と./includeディレクトリにヘッダーファイル \n./src/の各ディレクトリと./srcディレクトリ内にソースファイル \nがあることを確認\n\n##### 参考サイト\n\nmake .phony <https://yu-nix.com/archives/makefile-\nphony/#Makefile%E3%81%AEPHONY%E3%81%A7%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F> \nmake 関数 https://tex2e.github.io/blog/makefile/functions\n\n##### Error\n\n```\n\n $ make\n ALL_SRC: ./src/systems/WindowContext.cpp ./src/utils/Shader.cpp \n ALL_OBJ: ./build/obj/WindowContext.o ./build/obj/Shader.o\n make: *** 'build/lib/libFrameWork.a' に必要なターゲット 'build/obj/WindowContext.o' を make するルールがありません. 中止.\n \n \n```\n\n##### ディレクトリ構造\n\n```\n\n ├── build\n │   └── obj\n │ └── lib\n ├── include\n │   └── framework\n │   ├── FrameWork.hpp\n │   ├── components\n │   ├── entities\n │   ├── scenes\n │   ├── systems\n │   └── utils\n ├── resources\n │   ├── fonts\n │   ├── models\n │   ├── shaders\n │   └── textures\n ├── scripts\n ├── src\n │   ├── components\n │   ├── entities\n │   ├── scenes\n │   ├── systems\n │   │   └── WindowContext.cpp\n │   └── utils\n │   └── Shader.cpp\n └── test\n \n \n```\n\n##### makefile\n\n```\n\n CXX=g++\n CXXFLAGS=-std=c++11 -Wall -Wextra -O3\n LDFLAGS=-lglfw -lGL -lGLEW\n \n SRCDIR=./src\n INCDIR=./include\n BINDIR=./build/obj\n DEPDIR=./build/obj\n LIBDIR=./build/lib\n \n ALL_SRC_DIR=$(shell find $(SRCDIR) -type d)\n ALL_SRC_FLIES=$(wildcard $(ALL_SRC_DIR)/*.cpp)\n ALL_SRC=$(foreach dir,$(ALL_SRC_DIR),$(wildcard $(dir)/*.cpp))\n \n ALL_OBJ=$(addprefix $(BINDIR)/, $(notdir $(ALL_SRC:.cpp=.o)))\n \n \n DEP=$(ALL_OBJ:.o=.d)\n INC=-I$(INCDIR)\n \n TARGET=$(LIBDIR)/libFrameWork.a\n \n .PHONY: all clean\n \n all: $(TARGET)\n \n \n $(TARGET): $(ALL_OBJ)\n ar rcs $@ $^\n \n $(BINDIR)/%.o: $(ALL_SRC_DIR)/%.cpp\n $(CXX) -c -MMD -MP $< -o $@ $(CXXFLAGS) $(INC)\n -include $(DEP)\n \n \n clean:\n rm -rf $(BINDIR)/* $(TARGET)\n \n \n $(info ALL_SRC: $(ALL_SRC))\n $(info ALL_OBJ: $(ALL_OBJ))\n \n \n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-12T12:45:41.030", "favorite_count": 0, "id": "94499", "last_activity_date": "2023-04-14T11:02:25.657", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "55177", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "makefile" ], "title": "makefile「'〇〇.a' に必要なターゲット '〇〇.o' を make するルールがありません. 」の原因が知りたい", "view_count": 1225 }
[ { "body": "提示コードの\n\n```\n\n $(BINDIR)/%.o: $(ALL_SRC_DIR)/%.cpp\n $(CXX) -c -MMD -MP $< -o $@ $(CXXFLAGS) $(INC)\n -include $(DEP)\n \n```\n\n部を\n\n```\n\n $(BINDIR)/%.o: $(ALL_SRC)\n $(CXX) -c -MMD -MP $< -o $@ $(CXXFLAGS) $(INC)\n -include $(DEP)\n \n \n```\n\nと編集して`make clean`したら\n\n```\n\n $ make\n ./build/obj/WindowContext.o ./build/obj/Shader.o\n g++ -O3 -c -MMD -MP src/systems/WindowContext.cpp -o build/obj/WindowContext.o -L/lib/x86_64-linux-gnu -lglfw -lGLEW -lGL \n g++ -O3 -c -MMD -MP src/systems/WindowContext.cpp -o build/obj/Shader.o -L/lib/x86_64-linux-gnu -lglfw -lGLEW -lGL \n ar rcs build/lib/libFrameWork.a build/obj/WindowContext.o build/obj/Shader.o\n \n```\n\nと表示され成功しました。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T08:14:34.490", "id": "94503", "last_activity_date": "2023-04-14T11:02:25.657", "last_edit_date": "2023-04-14T11:02:25.657", "last_editor_user_id": "55177", "owner_user_id": "55177", "parent_id": "94499", "post_type": "answer", "score": -2 }, { "body": "`ALL_SRC_DIR` にはおそらく `src/components src/entities src/scenes src/systems\nsrc/utils` というようなリストが入っているので、\n\n```\n\n $(BINDIR)/%.o: $(ALL_SRC_DIR)/%.cpp\n \n```\n\nは\n\n```\n\n ./build/obj/%.o: src/components src/entities src/scenes src/systems src/utils/%.cpp\n \n```\n\nと展開されます。このパターンは、ソースが `src/utils/` にあるときのみ適用されるので、`WindowContext.o`\nを作るルールが見つからないわけです。しかも `$<` は `src/components` なので何もコンパイルできません。\n\n* * *\n\n`$(BINDIR)/%.o` を作りたいときにソースがどこにあるか見つけなければなりません。3通りの解決法を紹介します。\n\n#### 複数のパターンを用意する\n\n```\n\n $(BINDIR)/%.o: src/systems/%.cpp\n $(CXX) -c ...\n $(BINDIR)/%.o: src/utils/%.cpp\n $(CXX) -c ...\n \n```\n\nのようにサブディレクトリ毎にパターンを書いておけば適切なものにマッチしてくれます。\n\n#### ディレクトリ構造をマッチさせる\n\nオブジェクトファイルもサブディレクトリに入れると話は簡単です。`ALL_OBJ` が\n`./build/obj/systems/WindowContext.o ./build/obj/utils/Shader.o`\nのようにサブディレクトリも入るようにすれば、`%` にサブディレクトリ名のマッチングも任せられるので、1つのパターンだけで済みます。\n\n```\n\n $(BINDIR)/%.o: src/%.cpp\n -/bin/mkdir -p $(dir $@)\n $(CXX) -c ...\n \n```\n\n#### [VPATH](https://www.gnu.org/software/make/manual/make.html#Directory-\nSearch) で検索させる\n\nmake がファイルを探すときにカレントディレクトリ以外からも探すように指定できます。\n\n```\n\n VPATH=$(ALL_SRC_DIR)\n $(BINDIR)/%.o: %.cpp\n $(CXX) -c ...\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T13:21:10.623", "id": "94509", "last_activity_date": "2023-04-13T22:40:21.493", "last_edit_date": "2023-04-13T22:40:21.493", "last_editor_user_id": "3475", "owner_user_id": "3475", "parent_id": "94499", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
94499
94509
94509
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "google-colaboratory \nColab Proでの質問です。\n\n色んなサイトをみると、編集→ノートブックの設定の画面で \nランタイムの仕様→ハイメモリの項目が表示されてますが、私の画面ではその項目が表示されていません。\n\nColab Proに登録したらメモリはハイメモリに自動で変わっているのでしょうか。\n\nそれとも他で選択する画面があるのでしょうか。 \nわかる方解説お願いします", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-12T23:18:03.010", "favorite_count": 0, "id": "94500", "last_activity_date": "2023-04-12T23:18:03.010", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57901", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-colaboratory" ], "title": "google-colaboratory ランタイムの仕様 ハイメモリの選択", "view_count": 188 }
[]
94500
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "M1 Mac(Ventura)にNginxをインストールしました。Safaliにて自分自身から `http://localhost:8080`\nにアクセスすると正常にデモ画面が表示されるのですが、同じローカルネットワークにつないでいる別のMacから `http://<IPアドレス>:8080`\nとすると、”サーバーに接続できません。ベージ<IPアドレス>を開けません。サーバーに接続できません。” となって拒否されます。\n\nping や sshで\nM1Macに接続できることは確認しており、Firewallもオフにしてあります。なにか考えられる原因はありますか。すみませんがよろしくおねがいします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T00:25:31.657", "favorite_count": 0, "id": "94501", "last_activity_date": "2023-04-15T10:53:55.270", "last_edit_date": "2023-04-13T01:24:28.267", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57902", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos", "nginx" ], "title": "Mac Ventura 上の Nginx に同じ LAN 内の端末からアクセスできない", "view_count": 172 }
[ { "body": "自分で、解決にはなっていませんがnginx.confにてportを8080から8888に設定変更したら、何故か見えるようになりました。もやもやは残りますがとりあえず使えます。どなたかもし想像できる理由がわかりましたら教えて下さい。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-15T10:51:28.020", "id": "94529", "last_activity_date": "2023-04-15T10:53:55.270", "last_edit_date": "2023-04-15T10:53:55.270", "last_editor_user_id": "57902", "owner_user_id": "57902", "parent_id": "94501", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94501
null
94529
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "初めまして、GoogleサポートよりAppに関する対応窓口がないので、 \nこちらに質問するように案内をいただき初めて投稿いたします。\n\nスプレッドシートから問合せフォームを作成いたしまして、 \nAppscriptにアクセス後、フォーム送信時のイベントでトリガーを保存しようとすると、 \nオーナーアカウントなのに下記のメッセージがでてブロックされます。\n\n4月7日までは問題なく登録ができていなかったのですが、 \n4月10日から急に症状がでております。\n\nThis app is blocked \nThis app tried to access sensitive info in your Google Account. To keep your\naccount safe, Google blocked this access.\n\n・管理者アカウント \n・Google 二段階認証 ON\n\n恐れ入りますが、Google側の問題かと思ったのですが、 \nGoogleヘルプサポート側では不明とのことで、 \nお手数ですが、ご確認いただきたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T05:48:43.240", "favorite_count": 0, "id": "94502", "last_activity_date": "2023-04-13T09:18:12.177", "last_edit_date": "2023-04-13T07:06:38.193", "last_editor_user_id": "57907", "owner_user_id": "57907", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-apps-script", "google-spreadsheet" ], "title": "Google app script トリガー認証時のブロックについて", "view_count": 126 }
[ { "body": "私自身は経験したことがありませんが、 \nエディタのプロジェクトの設定で確認できる \nGoogle Cloud Platform(GCP) \nが初期値では、「デフォルト」になっていると思いますが、 \nこれを新しく作り直すと解決したというQ&Aが海外のサイトにありました。 \n私自身は実施したことがないことですのでその点をご留意ください。\n\n[This app is blocked This app tried to access sensitive info in your Google\nAccount. To keep your account safe, Google blocked this\naccess.](https://www.reddit.com/r/GoogleAppsScript/comments/u28bsl/this_app_is_blocked_this_app_tried_to_access/)\n\nここの I fixed it で始まる回答です。\n\nGoogle cloudのコンソールから作成することになるようです。 \n説明は、エディタのプロジェクトの設定のところに\n\nApps Script プロジェクトでは、Google Cloud Platform\nを使用して承認、高度なサービス、その他の詳細が管理されます。詳しくは、[Google Cloud\nPlatform](https://developers.google.com/apps-script/guides/cloud-platform-\nprojects) をご覧ください。\n\nと記載がありますので、そちらで確認してみてください。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T09:18:12.177", "id": "94506", "last_activity_date": "2023-04-13T09:18:12.177", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57654", "parent_id": "94502", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94502
null
94506
{ "accepted_answer_id": "94523", "answer_count": 2, "body": "##### 質問内容\n\n以下のコンソールログですがエラー[undefined reference to]の原因が知りたいです \n以下のように確認しましたがShaderクラスは含まれていますし実際にソースファイル、ヘッダーファイルが存在します。 \nlibFrameWork.aの場所はこのmakeファイルの実行場所から見て`../build/lib/libFrameWork.a`です。\n\n##### 確認したこと\n\n1,提示のコンソールログのように実際にライブラリに含まれているかを確認 \n2,リンクする順序を確認 \n3,chatGPTで質問 \n4,Shaderクラスはソースファイル、ヘッダーファイルともに存在します。記述しています\n\n##### 利用ライブラリ\n\nopengl \nglfw \nglew\n\n##### ライブラリ側のmakefile\n\n```\n\n CXX=g++\n CXXFLAGS= -O3\n LDFLAGS= -L/lib/x86_64-linux-gnu -lglfw -lGLEW -lGL \n \n \n SRCDIR=./src\n BINDIR=./build/obj\n DEPDIR=./build/obj\n LIBDIR=./build/lib\n \n ALL_SRC_DIR=$(shell find $(SRCDIR) -type d)\n ALL_SRC=$(foreach dir,$(ALL_SRC_DIR),$(wildcard $(dir)/*.cpp))\n ALL_OBJ=$(addprefix $(BINDIR)/, $(notdir $(ALL_SRC:.cpp=.o)))\n \n TARGET=$(LIBDIR)/libFrameWork.a\n \n all: $(TARGET)\n \n $(TARGET): $(ALL_OBJ)\n ar rcs $@ $^\n \n $(BINDIR)/%.o: $(ALL_SRC)\n $(CXX) $(CXXFLAGS) -c -MMD -MP $< -o $@ $(LDFLAGS)\n -include $(DEP)\n \n \n clean:\n rm -rf $(BINDIR)/* $(TARGET)\n \n \n```\n\n##### 利用側のmakefile\n\n```\n\n CXX=g++\n CXXFLAGS= -O3\n LDFLAGS=-L../build/lib -lFrameWork -L/usr/local/lib -lglfw -lGLEW -lGL\n \n \n SRCDIR=./src\n BINDIR=./build/obj\n DEPDIR=./build/obj\n EXEDIR=./build/bin\n ALL_SRC_DIR=$(shell find $(SRCDIR) -type d)\n ALL_SRC=$(foreach dir,$(ALL_SRC_DIR),$(wildcard $(dir)/*.cpp))\n \n ALL_OBJ=$(addprefix $(BINDIR)/, $(notdir $(ALL_SRC:.cpp=.o)))\n ALL_OBJ:=./build/obj/Main.o\n ALL_SRC:=./src/Main.cpp\n \n TARGET=$(EXEDIR)/Game\n \n all: $(TARGET)\n \n $(TARGET): $(ALL_OBJ)\n $(CXX) $^ -o $@ $(LDFLAGS)\n \n $(BINDIR)/%.o: $(ALL_SRC)\n $(CXX) $(CXXFLAGS) -c -MMD -MP $< -o $@ $(LDFLAGS)\n -include $(DEP)\n \n \n clean:\n rm -rf $(BINDIR)/* $(TARGET)\n \n \n \n```\n\n##### コンソールログ\n\n```\n\n :~/dev/FrameWork/$ make\n ./build/obj/WindowContext.o ./build/obj/Shader.o\n g++ -O3 -c -MMD -MP src/systems/WindowContext.cpp -o build/obj/WindowContext.o -L/lib/x86_64-linux-gnu -lglfw -lGLEW -lGL \n g++ -O3 -c -MMD -MP src/systems/WindowContext.cpp -o build/obj/Shader.o -L/lib/x86_64-linux-gnu -lglfw -lGLEW -lGL \n ar rcs build/lib/libFrameWork.a build/obj/WindowContext.o build/obj/Shader.o\n \n```\n\nで成功してます。\n\n```\n\n :~/dev/FrameWork/examples$ cd ../\n :~/dev/FrameWork$ nm -gC build/lib/libFrameWork.a | grep Shader\n Shader.o:\n :~/dev/FrameWork$ cd examples\n :~/dev/FrameWork/examples$ nm -gC build/obj/Main.o | grep Shader\n U FrameWork::Shader::Shader(unsigned int)\n U FrameWork::Shader::~Shader()\n :~/dev/FrameWork/examples$ make\n g++ build/obj/Main.o -o build/bin/Game -L../build/lib -lFrameWork -L/usr/local/lib -lglfw -lGLEW -lGL\n /usr/bin/ld: build/obj/Main.o: in function `main':\n Main.cpp:(.text.startup+0x24): undefined reference to `FrameWork::Shader::Shader(unsigned int)'\n /usr/bin/ld: Main.cpp:(.text.startup+0x2c): undefined reference to `FrameWork::Shader::~Shader()'\n collect2: error: ld returned 1 exit status\n make: *** [Makefile:22: build/bin/Game] エラー 1\n \n \n```\n\n##### Main.cpp\n\n```\n\n #include <iostream>\n #include \"../../include/framework/FrameWork.hpp\"\n \n int main()\n {\n FrameWork::Shader shader(0);\n return 0;\n }\n \n```\n\n##### \"../../include/framework/FrameWork.hpp\"\n\n```\n\n #include \"./systems/WindowContext.hpp\"\n #include \"./utils/Shader.hpp\"\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T09:16:32.033", "favorite_count": 0, "id": "94505", "last_activity_date": "2023-04-14T23:03:29.500", "last_edit_date": "2023-04-14T11:13:20.007", "last_editor_user_id": "55177", "owner_user_id": "55177", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "opengl", "makefile" ], "title": "g++ ライブラリリンク エラー[undefined reference to]の原因が知りたい 自作ライブラリ", "view_count": 519 }
[ { "body": "前の質問 [makefile「'〇〇.a' に必要なターゲット '〇〇.o' を make するルールがありません. 」の原因が知りたい\nの間違った対処](https://ja.stackoverflow.com/a/94503/3475)が原因で、Shader.cpp\nのコンパイル結果がライブラリに含まれていないと思われます。Shader.cpp を編集して make して、実行されるコマンドをよく見てみましょう。\n\nMakefile をもとに戻し、前の質問をちゃんと解決しましょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T12:21:34.680", "id": "94507", "last_activity_date": "2023-04-13T12:27:13.370", "last_edit_date": "2023-04-13T12:27:13.370", "last_editor_user_id": "3475", "owner_user_id": "3475", "parent_id": "94505", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "(int32_tさんの回答で十分なのですが、まだ理解していないようなので、補足です。)\n\n> で成功してます。\n\nいいえ、そのコンパイルの内容は正しくはなく、 **失敗** しています。エラーが出ないから成功ではありません。\n**意図したとおりのコンパイルが正常に終了すること** が成功です。\n\n>\n```\n\n> g++ -O3 -c -MMD -MP src/systems/WindowContext.cpp -o build/obj/Shader.o\n> -L/lib/x86_64-linux-gnu -lglfw -lGLEW -lGL\n> \n```\n\n上記コマンドの意味を言葉で説明できますか?いろいろオプションはついていますが、 \"src/systems/WindowContext.cpp\"\nをg++でコンパイルしてオブジェクトファイルを \"build/obj/Shader.o\"\nとして出力するという意味です。そうです。コンパイルしている対象のソースファイルは \"src/systems/WindowContext.cpp\"\nです。もう一度言います。 \n**\" src/systems/WindowContext.cpp\" をコンパイルして、その結果が \"build/obj/Shader.o\" です。**\n\n本当にコンパイルして \"build/obj/Shader.o\" にしたかったのは、 \"src/utils/Shader.cpp\" ですよね?\n`FrameWork::Shader` は \"src/utils/Shader.cpp\"\nにありますよね?でも、それとは違うソースをコンパイルしているので、その結果作られる libFrameWork.a に `FrameWork::Shader`\nが含まれるわけがありません。\n\nなお、 `nm -gC build/lib/libFrameWork.a | grep Shader` で `FrameWork::Shader`\nが含まれているか確認しているようですが、正しくコンパイルが **成功**\nしているのであれば、`FrameWork::Shader::Shader(unsigned\nint)`等のコンストラクタも表示されるはずです。それが無い時点で、 libFrameWork.a がおかしいということに気付くことができます。\n\n* * *\n\nコマンドを実行して、エラーが無ければ成功なのではありません。そのコマンドが「どんな意味なのか?」「何をする物なのか?」「どのような結果になれば良いのか?」をきちんと把握する必要があります。それができていなければ、どこで失敗しているかを気付くことはできません。\n\n「原因が知りたい」という前に、実行しているコマンド一つ一つについて自分で説明してみてください。もし、自分が実行しているコマンドが「何をしているのかわからない」というのであれば、それこそ、それを質問してみてください。闇雲に推測のみで進んでも、グルグル同じ場所を回っているだけで、意味がありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-14T13:39:42.317", "id": "94523", "last_activity_date": "2023-04-14T23:03:29.500", "last_edit_date": "2023-04-14T23:03:29.500", "last_editor_user_id": "7347", "owner_user_id": "7347", "parent_id": "94505", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
94505
94523
94507
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "#### 追記\n\n多数のご意見ありがとうございます。編集しました。 \n利用デバイスについての詳細は避けさせて頂きたいのですが、可能な限りで情報を記載しました。\n\n### 前提条件\n\nWindows10環境、言語はC# で、.NetFramework4.6.2\nを用いて、あるデバイスのデータを取得してユーザーに提供するdllを作成しています。\n\nあるデバイスは、WindowsPCとは独立したデバイスで、自身のクロックでデータを取得していき、そのデバイスの中にデータを蓄えていきます。そのバッファはFIFOのような形で、そのデバイスのドライバが提供するAPIを用いてデータを取得可能です。\n\n### デバイス仕様/利用イメージ\n\n①PCI、USB等がありますが、APIは同じです。 \n②データ取得開始のAPIを叩くと、データ収集が開始されます。 \n③データ収集が開始され、「一定数以上のデータが溜まるとイベントが発生」し、そのイベントの中で、データ回収処理を行います。(イベント発生データ数は初期処理で別途設定) \n④デバイスの中のバッファに再びデータが溜まり、イベントが起きて、データ回収してと繰り返します。\n\n### 相談事項\n\n相談したいのは、そのデバイスからデータを取得する処理でして、基本的に以下のような処理になりまして、定期的に実行されるイメージです。\n\n① デバイス内のデータが一定数溜まるとイベントが発生 \n② デバイス内データ数を取得するAPIを実行し、溜まっているデータ数を確認 \nAPIイメージ:GetDataCount(out DataCount); \n③ ②で確認したデータ数分のInt32配列を確保 \n④ デバイス内データを取得するAPIを実行し、②で確認したデータ数を指定して、③で確保した配列にデータを取得 \nAPIイメージ:GetData(DataCount, out DataArray[DataCount]) \n⑤ ④で取得したデータを別の配列に連携\n\n上記で上手くいくと思っていたのですが、他の処理(別スレッドで画面にデータを表示する処理など)が重なったりすると、①でデータ数を確認してから、③でデータを取得するまでに遅延が発生し、デバイス側のバッファに予想以上のデータが溜まってしまう現象が起きます。\n\n上記は、デバイスが「データが一定数溜まったら」イベントを発生させるという仕様でデータ回収する都合上で問題があります。\n\n具体的には、以下のイメージです。(前提として、1000個でイベント発生とします。)\n\n 1. デバイスでイベント発生:この時点で1000個溜まっている\n 2. デバイスのデータ数を確認:1100個等のデータを確認(イベント発生後もデータ収集自体は続いているので)\n 3. 1100個分の配列を確保\n 4. デバイスから、1100個分のデータを取得 \n→この時、デバイス内データが1000個以下なら、暫くして再度データ収集可能ですが、仮に2~4の間でデータ回収に時間がかかると、4の処理が完了した後にデバイス内のデータ数が1000個以上あると、次のイベントが発生せず、データ収集処理が走らなくなり、オーバーフローエラーが発生します。\n\n出来れば、①から③の処理が終わるまで、他の処理が割り込むのを禁止するような処理があれば良いと思っております。\n\n調べていると、Threadを利用して、①~③を優先度:Highestで実行するなどがありそうなのですが、もしも他に良さそうな処理があればご助言を頂くことは可能でしょうか。\n\n上記はデバイスメーカーに相談したのですが、データ回収処理の優先度を上げる(質問事項です。)か、定期的にデータ数を確認してデータを回収してほしいと回答を受けました。\n\nただ、定期的にデータ数を確認する場合、アプリ側で常にデータ数を確認する必要があり、出来ればデバイスから発生するイベントで回収したいと考えておりました。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T13:20:24.427", "favorite_count": 0, "id": "94508", "last_activity_date": "2023-04-20T11:12:53.117", "last_edit_date": "2023-04-18T01:03:15.763", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57915", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "c#", "windows", ".net" ], "title": "C#において、ある処理の間は他の処理を割り込ませないようにする方法について、アドバイスいただけないでしょうか", "view_count": 598 }
[ { "body": "考えられるのは以下の2点くらいでしょうか。\n\n * デバイスドライバにそうした処理を組み込む/既にあるならバッファサイズを拡張する\n * C++でそうした処理を行うサービスや常駐プロセスを作って動作させ、dllはそれとのインターフェースを取るための手段とする\n\nとにかく.NET側で何かしようとせずに、他に任せた方が良いでしょうね。\n\n**説明追記** \n微妙にC++の受けが悪いようですが、上記の肝はコメントに書いたように同一プロセスの中のユーザーコードでUI/表示処理と通信処理を両方行おうとするのはやめた方が良いということです。\n\nデバイスドライバに機能があればカーネルモードで通信処理の重要な部分を任せられるのでユーザーコードはUI/表示処理に注力できます。 \n(質問に追記された内容により、それは望めそうも無い感じですが)\n\nそして通信処理とUI/表示処理を別々のプロセスに分ければ、それぞれは独立して動作しているので「ある処理の間は他の処理を割り込ませないようにする」ことは1つのプロセス内でテクニックを駆使するよりは自然と達成出来てしまうものです。 \nそういう意味では通信処理がC#のままでも実現出来るし、C++で作ったとしても必ずしも問題解決にはつながらないと言うのはその通りです。\n\nしかし質問に書かれた以外にも何か問題が有って対処が必要になった時にC++で作っておいた方がMutex,Event,デバイスのOverlappedMode,WaitForSingleObject/WaitForMultipleObjects,CancelIoといったWin32APIを直接使う設計や実装が簡単になるし、Framework,CLR,ILやP/Invoke,Marshallingといったわずかながらも間接的/オーバーヘッドになりうる部分や処理を省けることで、問題が発生する可能性を減らすことが出来ると考えられるからです。\n\n2つのプロセス間の通信は名前付きパイプのメッセージ転送モード・非同期オプション付きとかで実装出来るのではないでしょうか?\n\n* * *\n\n更新された質問内容について\n\n質問に追記された情報を見ると、デバイスドライバは(おそらく処理の簡略化のために)対象デバイスにコマンドを送信し、該当データをデバイスから受け取る処理だけをやっているようですね。 \nつまりデバイスドライバはインタフェース変換をやっているだけでデータのフロー制御には関わっていないものと思われます。\n\n現状のままで一番簡単に試せる方法としては、以下の3点を併用してみてはどうでしょう?\n\n * イベント発生データ数の設定を減らしてデバイス内のバッファの使用率を下げてみる \nイベント発生データ数をデバイスバッファの1/3から1/4程度(あるいはもっと小さく)に設定すれば、多少処理が遅くなってもバッファがオーバーフローする前に処理出来るのでは?\n\n * 最後のイベント発生/処理時刻を記憶しておいて、それと現在時刻との間が通常の処理時間よりも開いていたら、何かで処理の遅延していると判断してデータ回収処理を強制的に行う \nそれをUIや画面更新処理の途中/要所々々でチェックを行うよう組み込めば良いのでは?\n\n * 1回分のデータ回収処理を終えた最後に、再度デバイスバッファに溜まっているデータ数を取得し、それが設定したイベント発生データ数以上(あるいはそれより少なかったとしても十分大きな数)だったら、次のイベントを待たずに次のデータ回収処理を行う", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T14:56:53.820", "id": "94511", "last_activity_date": "2023-04-20T04:19:50.610", "last_edit_date": "2023-04-20T04:19:50.610", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "94508", "post_type": "answer", "score": -1 }, { "body": "対策を行う前に原因を特定することをお勧めします。そうでないと無関係で効果のない対策になりかねないです。\n\n「①でデータ数を確認してから、③でデータを取得するまでに遅延が発生し」は考えられる原因候補ではありますが、単なる推測ではないでしょうか?\n[Stopwatchクラス](https://learn.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.diagnostics.stopwatch?view=netframework-4.6.2)などで所要時間を測定して原因かどうかを明確にしてください。\n\n「デバイス側のバッファに予想以上のデータが溜まってしまう」は観測された事実かのように記述されていますが、実際のところはどうでしょうか?\n③の前または後に再度溜まっているデータ数を確認されましたでしょうか?\nそうではなくこれすらも推測ですと質問文には何の情報もなく、全く別のところに原因が存在する可能性も考えられます。\n\nまた想定される具体的なデータ量も提示してください。10Gbps NICで1GB/sのデータ処理が必要とかそういう状況なのでしょうか?\nあてずっぽうですが、今どきのコンピューターであれば1MB/s程度なら、プログラムを適当に組んでも取りこぼすことはないような気がします…。\n\n* * *\n\n>\n> この時、デバイス内データが1000個以下なら、暫くして再度データ収集可能ですが、仮に2~4の間でデータ回収に時間がかかると、4の処理が完了した後にデバイス内のデータ数が1000個以上あると、次のイベントが発生せず、データ収集処理が走らなくなり、オーバーフローエラーが発生します。\n\n当初の質問には「イベント」という記載はありませんでした。「イベント」の発生条件の厳密な仕様を把握できていないことが原因ではありませんか?\nつまり極稀にイベントの発生条件を満たしておらず待ちぼうけになっている可能性が考えられます。「エージング等で24時間以上回していると、データが回収されない現象が発生」も発生条件を満たす確率が低いだけで、条件を満たせば100%発生するのではと思います。\n\n例えば1バイトでもデータが残っていたらイベントが発生しないという仕様の場合、スレッドのプライオリティをどんなに上げても「②データ数を確認」~「④データを取得」をゼロにすることはできません。仮にそのような仕様の場合は「④データを取得」の後に再度「データ数を確認」を行い、バッファが空になるまで繰り返す必要があります。\n\nもしくは「データを取得」の仕様として大きめのバッファを渡した場合に読めるだけ読んで返してくれるのであれば、「④データを取得」で大きめのバッファを渡すことでも改善します。PCの搭載メモリに対してデータサイズが十分に小さいのであれば、「②データ数を確認」の2倍を確保するとか、「②データ数を確認」を実行せずに1MB決め打ちで確保するとか。それらも既に述べたようにデータ量を把握したり、各処理の所要時間を把握すれば、どのように設計すればいいかは見えてくるはずです。\n\n> 定期的にデータ数を確認する場合、アプリ側で常にデータ数を確認する必要があり、出来ればデバイスから発生するイベントで回収したいと考えておりました。\n\n「イベント」に対して行う処理(イベントハンドラ)をアプリ側で定期的に発報するタイマーからも呼び出せばいいのでは?\nただし根本的な解決とはならないのでお勧めはしません。\n\n* * *\n\nkunifさんの回答でC++言語が提案されている件について\n\n質問文には「他の処理(別スレッドで画面にデータを表示する処理など)が重なったりすると」とあります。基本的にスレッド間は独立していて別スレッドの処理が重くなっても影響は受けません。もちろん影響を与える高負荷も存在しますが、その場合はC++言語での実装に切り替えても同様に影響を受けます。そのため、本件に関して\nC# を他の言語に変更しても問題解決にはつながらないと考えられます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T22:18:53.643", "id": "94513", "last_activity_date": "2023-04-19T19:12:11.900", "last_edit_date": "2023-04-19T19:12:11.900", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "94508", "post_type": "answer", "score": 6 }, { "body": "そもそも、\n\n> ② デバイス内データ数を取得するAPIを実行し、溜まっているデータ数を確認 \n> APIイメージ:GetDataCount(out DataCount); \n> ③ ②で確認したデータ数分のInt32配列を確保 \n> ④ デバイス内データを取得するAPIを実行し、②で確認したデータ数を指定して、③で確保した配列にデータを取得\n\nがきちんとできているのであれば、②と④の間にどれだけ時間が経とうが、どれだけイベントが発生しようがエラーなどは起こりえません。\n\nピント外れな対策に頭を悩ませる前に、きちんとそのエラーの原因を突き止めましょう\n\n追記 \n処理中にデータが溜まってしまうとまずいってことだと思われますが、それははたしてWindows側で処理を止めればデータが溜まることはなくなるんでしょうか?\n\n相変わらずピント外れな解決法なように思われますが。\n\nそもそもその設計そのものから見直さないとダメな気がします", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T00:07:01.610", "id": "94568", "last_activity_date": "2023-04-20T11:12:53.117", "last_edit_date": "2023-04-20T11:12:53.117", "last_editor_user_id": "27481", "owner_user_id": "27481", "parent_id": "94508", "post_type": "answer", "score": -2 } ]
94508
null
94513
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "データサイエンス協会が出している100本ノックの勉強方法教えてください。 \nコードを理解して、いわゆる辞書的に使う形でしょうか? \nそれとも、答えも見ずにすらすらかけるようになることでしょうか?\n\nもし後者であればかなりハードル高くて... \n皆さんどう勉強しているのか、使い方教えてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-13T14:16:05.580", "favorite_count": 0, "id": "94510", "last_activity_date": "2023-04-13T14:16:05.580", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57269", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python" ], "title": "データサイエンス協会が出している100本ノックの勉強方法", "view_count": 109 }
[]
94510
null
null
{ "accepted_answer_id": "94516", "answer_count": 1, "body": "以下がdict1という辞書に対して行いたい処理です。\n\ndict1のkey[0]からアルファベット順に並べ、同じアルファベットの中でもkey[1]から数字が小さい順に並べて、さらにkey[2],key[3]でも同様に分類して出力させたいです。\n\n知識不足ながらプログラム案を考えてみましたが、上手くできません。ご教示お願い致します。\n\n**対象の辞書データ:**\n\n```\n\n dict1 = {\n ('a', '1', 'a', '2'): ['A'],\n ('a', '1', 'a', '1'): ['B', 'C'],\n ('b', '1', 'a', '2'): ['D'],\n ('c', '1', 'a', '3'): ['E'],\n ('b', '1', 'b', '3'): ['F'],\n ('c', '1', 'd', '3'): ['G'],\n ('a', '2', 'd', '2'): ['H']\n }\n \n```\n\n**期待する結果:**\n\n```\n\n result =\n \n    a 1\n    a 1 B,C\n    a 2 A \n    a 2\n    d 2 H\n    b 1\n    a 2 D\n    b 3 F\n    c 1\n    a 3 E\n    d 3 G \n \n```\n\n**現状のコードと出力結果:**\n\n```\n\n for c,p in dict1.items():\n print(*c,*p)\n \n # 出力\n a 1 a 2 A\n a 1 a 1 B C\n b 1 a 2 D\n c 1 a 3 E\n b 1 b 3 F\n c 1 d 3 G\n a 2 d 2 H\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-14T03:01:54.533", "favorite_count": 0, "id": "94515", "last_activity_date": "2023-04-14T04:42:59.047", "last_edit_date": "2023-04-14T04:42:59.047", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57218", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "python" ], "title": "辞書を任意的に並び替えして出力させたい", "view_count": 121 }
[ { "body": "```\n\n from itertools import groupby\n \n dict1 = {\n ('a', '1', 'a', '2'): ['A'],\n ('a', '1', 'a', '1'): ['B', 'C'],\n ('b', '1', 'a', '2'): ['D'],\n ('c', '1', 'a', '3'): ['E'],\n ('b', '1', 'b', '3'): ['F'],\n ('c', '1', 'd', '3'): ['G'],\n ('a', '2', 'd', '2'): ['H'],\n }\n \n keyf = lambda x: x[:2]\n for k, g in groupby(sorted(dict1, key=keyf), key=keyf):\n print(*k)\n for v in sorted(g, key=lambda x: x[2:]):\n print(' ', *v[2:], '', ','.join(dict1[v]))\n \n # a 1\n # a 1 B,C\n # a 2 A\n # a 2\n # d 2 H\n # b 1\n # a 2 D\n # b 3 F\n # c 1\n # a 3 E\n # d 3 G\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-14T03:43:53.133", "id": "94516", "last_activity_date": "2023-04-14T03:57:06.880", "last_edit_date": "2023-04-14T03:57:06.880", "last_editor_user_id": "47127", "owner_user_id": "47127", "parent_id": "94515", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94515
94516
94516
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "iPhoneアプリ(objective-c)でライブラリFMDBを用いて、SQLiteを操作する際の話です。\n\nあるテーブルでWHERE句を1個だけ含む簡単なSQLを呼んだ際に、`=`と`like`で結果が異なります。 \n具体的には`like`では結果が返ってきますが、`=`では結果が返ってきません。\n\n例: \nテーブル「`table1`」が以下の時、\n\n```\n\n id(text) val(text)\n 00001 test1\n 00002 test2\n 00003 test3\n \n```\n\n`SELECT * FROM table1 WHERE val = 'test1'` \nでは1行も返ってきませんが \n`SELECT * FROM table1 WHERE val like 'test1'` \nでは1行返ってきます。\n\n空白や不可視の文字が入っていた場合など逆の結果ならばまだ分かるのですが、`like`のみで出る理由が分かりません。\n\nこのような動きをする原因について何か分かる方いますか? \nSQLiteを使用するのは今回が初めてなので根本的な理解不足があるかもしれません。\n\n同じSQLiteファイルをWindowsやmacのDB browser for sqliteで試すと上記に反して正常に結果が返るため、 \n文字コード(linux:utf-8,\nios:utf-16)の違いかあるいはFMDBの問題かと想像していますが、調べてもそれらしい情報を見つけられなかったので質問しました。\n\n[環境] \nSQLiteファイルはサーバー上のphpにてPDO(sqlite:)で生成しており、iPhoneアプリでダウンロードし読み込もう(ライブラリ:FMDB)としています。 \nサーバー: CentOS 7.9, php 7.1, pdo_sqlite 3.7.17 \n端末: iPhone SE2, iPhone SE3, iPhone 13, iPhone 14 Pro, iOS 16, XCode 14.2,\nobjective-c", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-14T06:01:28.453", "favorite_count": 0, "id": "94517", "last_activity_date": "2023-04-17T07:51:11.987", "last_edit_date": "2023-04-15T05:59:05.010", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "57921", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "objective-c", "sqlite", "pdo" ], "title": "SQLiteにおける=とlikeの違い", "view_count": 159 }
[ { "body": "解決しました。 \nコメントの通り、TEXT型で定義されてる列にデータがBLOBでセットされていた事が原因でした。\n\n```\n\n SELECT typeof(id) FROM MHYJS WHERE val like 'test1';\n result:blob\n \n```\n\n列の定義とは異なる型が入ってしまうんですね。 \nlikeは文字毎比較だったと思うので、結果的に文字毎でエンコードされて認識されたという事でしょうか。\n\nサーバー上では\n\n```\n\n $sqlite_stmt->bindValue(':val', \"hogehoge\", SQLITE3_TEXT);\n \n```\n\nとやっているんですが、何故BLOBで入ったんだろうか…\n\n* * *\n\n追記: \nBLOBで入ってしまった理由が分かりました。 \n実に愚かで恥ずかしい話ですが、phpでPDOからSQLiteを使っているのにも関わらず、引数に与えた型を表す定数が通常のSQLite3クラスの物でした。単なる定数間違いです。\n\n以下が正しいです \n`$sqlite_stmt->bindValue(':val', \"hogehoge\", PDO::PARAM_STR);`\n\n間違ってSQLite3クラスの定数をPDOで呼んだSQLiteに型の引数として与えると、noticeレベルのエラーも吐くことなくとりあえず全てblobで動作するようです。\n\n要らない知見かもしれませんが、追記しておきます", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-14T08:37:54.220", "id": "94518", "last_activity_date": "2023-04-17T07:51:11.987", "last_edit_date": "2023-04-17T07:51:11.987", "last_editor_user_id": "57921", "owner_user_id": "57921", "parent_id": "94517", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "`=` 比較演算子と `LIKE` 演算子の結果の違い について \n本家に同様の Q&A があり, いくつか回答があります (他にも原因があるかはよく分からないが)\n\n参考: (stackoverflow.com) [Sqlite: LIKE matches value, but equality\ndoesn't](https://stackoverflow.com/questions/14820085/sqlite-like-matches-\nvalue-but-equality-doesnt)\n\n* * *\n\n① `LIKE` 演算子の大文字と小文字の区別 \n(基本的には `LIKE`では ASCIIの範囲の大文字小文字の違いは無視する, こと)\n\n以下 [SQLite LIKE](https://www.sqlitetutorial.net/sqlite-like/) より\n\n> Note that SQLite `LIKE` operator is case-insensitive. It means `\"A\" LIKE\n> \"a\"` is true.\n\n> However, for Unicode characters that are not in the ASCII ranges, the `LIKE`\n> operator is case sensitive e.g., `\"Ä\" LIKE \"ä\"` is false. \n> In case you want to make `LIKE` operator works case-sensitively, you need\n> to use the following\n> [PRAGMA](https://www.sqlite.org/pragma.html#pragma_case_sensitive_like): \n> `PRAGMA case_sensitive_like = true;`\n\n② TEXT カラムに別の storage classes (BLOB Storage Class) で格納されることもある\n\n[The Advantages Of Flexible Typing](https://www.sqlite.org/flextypegood.html)\nより\n\nColumn Datatype | Types Allowed In That Column \n---|--- \nINTEGER | INTEGER, REAL, TEXT, BLOB \nREAL | REAL, TEXT, BLOB \nTEXT | TEXT, BLOB \nBLOB | INTEGER, REAL, TEXT, BLOB \n \n[Datatypes In SQLite](https://www.sqlite.org/datatype3.html) に詳細と 例 が記されています \n(以下抜粋 \n1つ目の insertでは VALUES に文字列与えてもそれぞれに適した型で \n2つ目の insertでは BLOB を与えると, どのカラムでも BLOB)\n\n```\n\n SQLite version 3.40.1 2022-12-28 14:03:47\n Enter \".help\" for usage hints.\n sqlite> CREATE TABLE t1(\n t TEXT, -- text affinity by rule 2\n nu NUMERIC, -- numeric affinity by rule 5\n i INTEGER, -- integer affinity by rule 1\n r REAL, -- real affinity by rule 4\n no BLOB -- no affinity by rule 3\n ); -- ) strict;\n \n -- Values stored as TEXT, INTEGER, INTEGER, REAL, TEXT.\n INSERT INTO t1 VALUES('500.0', '500.0', '500.0', '500.0', '500.0');\n -- INSERT INTO t1 VALUES('500.0', 500.0, 500, 500.0, x'0500');\n sqlite> SELECT typeof(t), typeof(nu), typeof(i), typeof(r), typeof(no) FROM t1;\n text|integer|integer|real|text\n \n sqlite> -- BLOBs are always stored as BLOBs regardless of column affinity.\n DELETE FROM t1;\n INSERT INTO t1 VALUES(x'0500', x'0500', x'0500', x'0500', x'0500');\n sqlite> SELECT typeof(t), typeof(nu), typeof(i), typeof(r), typeof(no) FROM t1;\n blob|blob|blob|blob|blob\n \n```\n\n対策としては以下の方法が考えられるでしょう\n\n 1. STRICT を指定する ([STRICT Tables](https://www.sqlite.org/stricttables.html))\n 2. CHECK 制約を設ける。(`check(typeof(val) == 'text')` などのように)\n 3. データベースに変更があるたび内容を確認する\n\nSTRICT tableは, 変更が大変かもしれません(ものによっては)\n\nデータ内容の確認は最も容易です (データ量多ければ時間かかるが)\n\n```\n\n select id,typeof(id),typeof(val) from table1 where not typeof(val) = \"text\";\n \n```\n\n> 何故BLOBで入ったんだろうか\n\n更新のタイミングで上記スクリプトで調べるのが, (時間はかかるかもだけど)追求可能かもしれません", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-16T05:36:43.567", "id": "94537", "last_activity_date": "2023-04-16T05:36:43.567", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "94517", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
94517
null
94518
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "visual studio 2019にてedmxファイルをER図で表示したいのですが、コードで表示されてしまいます。 \nどなたかedmxファイルをER図での表示方法のご教授をお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-14T08:42:09.737", "favorite_count": 0, "id": "94519", "last_activity_date": "2023-04-14T11:24:33.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57926", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "visual-studio" ], "title": "visual studio 2019 edmxファイルがER図で表示されない", "view_count": 149 }
[ { "body": "何を言ってるのかよくわかりませんが、EF6 で SQL Server の既存の DB から Visual Studio の ADO.NET Entity\nData Model ウィザードで EDM を作ったのであれば、作業が完了した時点で表示されるはずです。以下の記事の (1) ~ (10)\nの手順を見てください。\n\nスキャフォールディング機能 \n<http://surferonwww.info/BlogEngine/post/2017/07/23/creating-controller-and-\nview-in-mvc-using-scaffolding-function.aspx>\n\nEF6 の Code Fisrt でコンテキストクラスとエンティティクラスを作ったのなら以下の記事のツールで表示できます。\n\nEntity Framework 6 Power Tools \n<http://surferonwww.info/BlogEngine/post/2020/08/19/entity-framework-6-power-\ntools-community-edition.aspx>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-14T11:24:33.153", "id": "94521", "last_activity_date": "2023-04-14T11:24:33.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "51338", "parent_id": "94519", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94519
null
94521
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "##### 質問内容\n\n提示のソースコードですが以下のコンソールログのエラー出ますこれなどうやって対処するのが適切なのでしょうか? \nChatGPTで原因は理解したのですが対処方法がわかりません。\n\n##### 知りたいこと\n\nエラー部の原因を対処するための適切な対処方法が知りたい\n\n##### 利用ライブラリ\n\nvue.js3\n\n##### 実行したコマンド\n\n```\n\n vue create project //でプロジェクトを作成\n npm run build //すでにあるコマンドを使用\n \n```\n\n##### 試したこと\n\nChatGPTに質問 \ntypescriptのバージョンを最新版から4.9.5にダウンしましたが同じエラーでした。 \nvue.jsは3を使いたいのでダウンはしたくありません\n\n##### chatGPTの解答\n\n```\n\n 自分\n [このエラーはなんですか?\n  src/main.ts:5:11 - error TS2345: Argument of type 'typeof import(\"/home/xxx/dev/kintone/\n /*文字数関係で省略 エラーコンソール部の文章をコピペ*/\n 5 createApp(App).mount('#app')\n ] \n \n 解答文[\n これは、TypeScriptコンパイラがTypeScriptファイルをコンパイルする際に生成したエラーです。このエラーは、Vue.jsアプリケーションでTypeScriptを使用している場合に発生する可能性があります。\n \n エラーメッセージの意味は、createAppメソッドに渡された引数の型が、期待される型と一致しないため、TypeScriptコンパイラがエラーを発生させたことを示しています。具体的には、createAppメソッドに渡された型が、ComponentOptionsと互換性がないということです。\n \n このエラーは、computedプロパティの型が一致しないために発生している可能性があります。computedプロパティは、Vue.jsのリアクティブなデータを追跡するために使用されます。しかし、このエラーは、computedプロパティの型がComputedOptionsと一致していないことを示しています。\n \n 解決策としては、computedプロパティの型を修正することが挙げられます。また、Vue.jsのバージョンを確認して、適切なバージョンをインストールすることも必要です。さらに、TypeScriptの設定を確認して、正しく構成されていることを確認することも重要です。\n ]\n \n \n```\n\n##### package.json\n\n```\n\n {\n \"name\": \"kintone\",\n \"version\": \"0.1.0\",\n \"private\": true,\n \"scripts\": {\n \"serve\": \"vue-cli-service serve\",\n \"build\": \"vue-cli-service build\",\n \"lint\": \"vue-cli-service lint\",\n \"update\": \"npx kintone-dts-gen --base-url https://1fi8yhu4v4n1.cybozu.com -u [email protected] -p Matsuzawa0509 --app-id 10\"\n },\n \"dependencies\": {\n \"@babel/plugin-proposal-class-properties\": \"^7.18.6\",\n \"@babel/preset-env\": \"^7.21.4\",\n \"@babel/preset-typescript\": \"^7.21.4\",\n \"@kintone/customize-uploader\": \"^6.0.33\",\n \"@kintone/dts-gen\": \"^6.1.27\",\n \"babel-loader\": \"^9.1.2\",\n \"core-js\": \"^3.8.3\",\n \"fork-ts-checker-webpack-plugin\": \"^8.0.0\",\n \"typescript\": \"^4.9.5\",\n \"vue\": \"^3.2.47\",\n \"webpack\": \"^5.79.0\",\n \"webpack-cli\": \"^5.0.1\"\n },\n \"devDependencies\": {\n \"@babel/core\": \"^7.21.4\",\n \"@babel/eslint-parser\": \"^7.12.16\",\n \"@vue/cli-plugin-babel\": \"~5.0.0\",\n \"@vue/cli-plugin-eslint\": \"~5.0.0\",\n \"@vue/cli-service\": \"~5.0.0\",\n \"@vue/runtime-core\": \"^3.2.47\",\n \"eslint\": \"^7.32.0\",\n \"eslint-plugin-vue\": \"^8.0.3\"\n },\n \"eslintConfig\": {\n \"root\": true,\n \"env\": {\n \"node\": true\n },\n \"extends\": [\n \"plugin:vue/vue3-essential\",\n \"eslint:recommended\"\n ],\n \"parserOptions\": {\n \"parser\": \"@babel/eslint-parser\"\n },\n \"rules\": {}\n },\n \"browserslist\": [\n \"> 1%\",\n \"last 2 versions\",\n \"not dead\",\n \"not ie 11\"\n ]\n }\n \n \n```\n\n##### tsconfig\n\n```\n\n {\n \"compilerOptions\": {\n /* Visit https://aka.ms/tsconfig to read more about this file */\n \n /* Projects */\n // \"incremental\": true, /* Save .tsbuildinfo files to allow for incremental compilation of projects. */\n // \"composite\": true, /* Enable constraints that allow a TypeScript project to be used with project references. */\n // \"tsBuildInfoFile\": \"./.tsbuildinfo\", /* Specify the path to .tsbuildinfo incremental compilation file. */\n // \"disableSourceOfProjectReferenceRedirect\": true, /* Disable preferring source files instead of declaration files when referencing composite projects. */\n // \"disableSolutionSearching\": true, /* Opt a project out of multi-project reference checking when editing. */\n // \"disableReferencedProjectLoad\": true, /* Reduce the number of projects loaded automatically by TypeScript. */\n \n /* Language and Environment */\n \"target\": \"es5\", /* Set the JavaScript language version for emitted JavaScript and include compatible library declarations. */\n // \"lib\": [], /* Specify a set of bundled library declaration files that describe the target runtime environment. */\n // \"jsx\": \"preserve\", /* Specify what JSX code is generated. */\n // \"experimentalDecorators\": true, /* Enable experimental support for legacy experimental decorators. */\n // \"emitDecoratorMetadata\": true, /* Emit design-type metadata for decorated declarations in source files. */\n // \"jsxFactory\": \"\", /* Specify the JSX factory function used when targeting React JSX emit, e.g. 'React.createElement' or 'h'. */\n // \"jsxFragmentFactory\": \"\", /* Specify the JSX Fragment reference used for fragments when targeting React JSX emit e.g. 'React.Fragment' or 'Fragment'. */\n // \"jsxImportSource\": \"\", /* Specify module specifier used to import the JSX factory functions when using 'jsx: react-jsx*'. */\n // \"reactNamespace\": \"\", /* Specify the object invoked for 'createElement'. This only applies when targeting 'react' JSX emit. */\n // \"noLib\": true, /* Disable including any library files, including the default lib.d.ts. */\n // \"useDefineForClassFields\": true, /* Emit ECMAScript-standard-compliant class fields. */\n // \"moduleDetection\": \"auto\", /* Control what method is used to detect module-format JS files. */\n \n /* Modules */\n \"module\": \"ES2015\", /* Specify what module code is generated. */\n // \"rootDir\": \"./\", /* Specify the root folder within your source files. */\n \"moduleResolution\": \"node\", /* Specify how TypeScript looks up a file from a given module specifier. */\n // \"baseUrl\": \"./\", /* Specify the base directory to resolve non-relative module names. */\n // \"paths\": {}, /* Specify a set of entries that re-map imports to additional lookup locations. */\n // \"rootDirs\": [], /* Allow multiple folders to be treated as one when resolving modules. */\n // \"typeRoots\": [], /* Specify multiple folders that act like './node_modules/@types'. */\n // \"types\": [], /* Specify type package names to be included without being referenced in a source file. */\n // \"allowUmdGlobalAccess\": true, /* Allow accessing UMD globals from modules. */\n // \"moduleSuffixes\": [], /* List of file name suffixes to search when resolving a module. */\n // \"allowImportingTsExtensions\": true, /* Allow imports to include TypeScript file extensions. Requires '--moduleResolution bundler' and either '--noEmit' or '--emitDeclarationOnly' to be set. */\n // \"resolvePackageJsonExports\": true, /* Use the package.json 'exports' field when resolving package imports. */\n // \"resolvePackageJsonImports\": true, /* Use the package.json 'imports' field when resolving imports. */\n // \"customConditions\": [], /* Conditions to set in addition to the resolver-specific defaults when resolving imports. */\n // \"resolveJsonModule\": true, /* Enable importing .json files. */\n // \"allowArbitraryExtensions\": true, /* Enable importing files with any extension, provided a declaration file is present. */\n // \"noResolve\": true, /* Disallow 'import's, 'require's or '<reference>'s from expanding the number of files TypeScript should add to a project. */\n \n /* JavaScript Support */\n // \"allowJs\": true, /* Allow JavaScript files to be a part of your program. Use the 'checkJS' option to get errors from these files. */\n // \"checkJs\": true, /* Enable error reporting in type-checked JavaScript files. */\n // \"maxNodeModuleJsDepth\": 1, /* Specify the maximum folder depth used for checking JavaScript files from 'node_modules'. Only applicable with 'allowJs'. */\n \n /* Emit */\n \"declaration\": true, /* Generate .d.ts files from TypeScript and JavaScript files in your project. */\n // \"declarationMap\": true, /* Create sourcemaps for d.ts files. */\n // \"emitDeclarationOnly\": true, /* Only output d.ts files and not JavaScript files. */\n // \"sourceMap\": true, /* Create source map files for emitted JavaScript files. */\n // \"inlineSourceMap\": true, /* Include sourcemap files inside the emitted JavaScript. */\n // \"outFile\": \"./\", /* Specify a file that bundles all outputs into one JavaScript file. If 'declaration' is true, also designates a file that bundles all .d.ts output. */\n // \"outDir\": \"./\", /* Specify an output folder for all emitted files. */\n // \"removeComments\": true, /* Disable emitting comments. */\n // \"noEmit\": true, /* Disable emitting files from a compilation. */\n // \"importHelpers\": true, /* Allow importing helper functions from tslib once per project, instead of including them per-file. */\n // \"importsNotUsedAsValues\": \"remove\", /* Specify emit/checking behavior for imports that are only used for types. */\n // \"downlevelIteration\": true, /* Emit more compliant, but verbose and less performant JavaScript for iteration. */\n // \"sourceRoot\": \"\", /* Specify the root path for debuggers to find the reference source code. */\n // \"mapRoot\": \"\", /* Specify the location where debugger should locate map files instead of generated locations. */\n // \"inlineSources\": true, /* Include source code in the sourcemaps inside the emitted JavaScript. */\n // \"emitBOM\": true, /* Emit a UTF-8 Byte Order Mark (BOM) in the beginning of output files. */\n // \"newLine\": \"crlf\", /* Set the newline character for emitting files. */\n // \"stripInternal\": true, /* Disable emitting declarations that have '@internal' in their JSDoc comments. */\n // \"noEmitHelpers\": true, /* Disable generating custom helper functions like '__extends' in compiled output. */\n // \"noEmitOnError\": true, /* Disable emitting files if any type checking errors are reported. */\n // \"preserveConstEnums\": true, /* Disable erasing 'const enum' declarations in generated code. */\n \"declarationDir\": \"./dist/types\", /* Specify the output directory for generated declaration files. */\n // \"preserveValueImports\": true, /* Preserve unused imported values in the JavaScript output that would otherwise be removed. */\n \n /* Interop Constraints */\n // \"isolatedModules\": true, /* Ensure that each file can be safely transpiled without relying on other imports. */\n // \"verbatimModuleSyntax\": true, /* Do not transform or elide any imports or exports not marked as type-only, ensuring they are written in the output file's format based on the 'module' setting. */\n \"allowSyntheticDefaultImports\": true, /* Allow 'import x from y' when a module doesn't have a default export. */\n \"esModuleInterop\": true, /* Emit additional JavaScript to ease support for importing CommonJS modules. This enables 'allowSyntheticDefaultImports' for type compatibility. */\n // \"preserveSymlinks\": true, /* Disable resolving symlinks to their realpath. This correlates to the same flag in node. */\n \"forceConsistentCasingInFileNames\": true, /* Ensure that casing is correct in imports. */\n \n /* Type Checking */\n \"strict\": true, /* Enable all strict type-checking options. */\n \"noImplicitAny\":true, /* Enable error reporting for expressions and declarations with an implied 'any' type. */\n // \"strictNullChecks\": true, /* When type checking, take into account 'null' and 'undefined'. */\n // \"strictFunctionTypes\": true, /* When assigning functions, check to ensure parameters and the return values are subtype-compatible. */\n // \"strictBindCallApply\": true, /* Check that the arguments for 'bind', 'call', and 'apply' methods match the original function. */\n // \"strictPropertyInitialization\": true, /* Check for class properties that are declared but not set in the constructor. */\n // \"noImplicitThis\": true, /* Enable error reporting when 'this' is given the type 'any'. */\n // \"useUnknownInCatchVariables\": true, /* Default catch clause variables as 'unknown' instead of 'any'. */\n // \"alwaysStrict\": true, /* Ensure 'use strict' is always emitted. */\n \"noUnusedLocals\": true, /* Enable error reporting when local variables aren't read. */\n \"noUnusedParameters\": true, /* Raise an error when a function parameter isn't read. */\n // \"exactOptionalPropertyTypes\": true, /* Interpret optional property types as written, rather than adding 'undefined'. */\n \"noImplicitReturns\": true, /* Enable error reporting for codepaths that do not explicitly return in a function. */\n \"noFallthroughCasesInSwitch\": true, /* Enable error reporting for fallthrough cases in switch statements. */\n // \"noUncheckedIndexedAccess\": true, /* Add 'undefined' to a type when accessed using an index. */\n // \"noImplicitOverride\": true, /* Ensure overriding members in derived classes are marked with an override modifier. */\n // \"noPropertyAccessFromIndexSignature\": true, /* Enforces using indexed accessors for keys declared using an indexed type. */\n // \"allowUnusedLabels\": true, /* Disable error reporting for unused labels. */\n // \"allowUnreachableCode\": true, /* Disable error reporting for unreachable code. */\n \n /* Completeness */\n // \"skipDefaultLibCheck\": true, /* Skip type checking .d.ts files that are included with TypeScript. */\n \"skipLibCheck\": false /* Skip type checking all .d.ts files. */\n },\n \"files\" : [\n \"./node_modules/@kintone/dts-gen/kintone.d.ts\",\n \"./fields.d.ts\"\n ],\n \"include\": [\n \"src/**/*\",\n \"./*\"\n ],\n \"exclude\": [\n \"dist\",\n \"node_modules\"\n ],\n \n \"plugins\": [\n {\n \"name\": \"typescript-vue\",\n \"options\": {\n \"template\": \"vue3\"\n }\n }\n ]\n }\n \n \n```\n\n##### エラー コンソール表示\n\n```\n\n $ npx tsc\n src/main.ts:5:11 - error TS2345: Argument of type 'typeof import(\"/home/xxx/dev/kintone/node_modules/vue/dist/vue\")' is not assignable to parameter of type 'Component<any, any, any, ComputedOptions, MethodOptions>'.\n Type 'typeof import(\"/home/xxx/dev/kintone/node_modules/vue/dist/vue\")' is not assignable to type 'ComponentOptions<any, any, any, ComputedOptions, MethodOptions, any, any, any>'.\n Type 'typeof import(\"/home/xxx/dev/kintone/node_modules/vue/dist/vue\")' is not assignable to type 'ComponentOptionsBase<any, any, any, ComputedOptions, MethodOptions, any, any, any, string, {}, {}, string>'.\n Types of property 'computed' are incompatible.\n Type '{ <T>(getter: ComputedGetter<T>, debugOptions?: DebuggerOptions | undefined): ComputedRef<T>; <T>(options: WritableComputedOptions<T>, debugOptions?: DebuggerOptions | undefined): WritableComputedRef<...>; }' is not assignable to type 'ComputedOptions'.\n Index signature for type 'string' is missing in type '{ <T>(getter: ComputedGetter<T>, debugOptions?: DebuggerOptions | undefined): ComputedRef<T>; <T>(options: WritableComputedOptions<T>, debugOptions?: DebuggerOptions | undefined): WritableComputedRef<...>; }'.\n \n 5 createApp(App).mount('#app')\n ~~~\n \n \n Found 1 error in src/main.ts:5\n \n \n \n```\n\n##### エラーVScode上\n\n```\n\n 型 'typeof import(\"/home/shigurechan/dev/kintone/node_modules/vue/dist/vue\")' の引数を型 'Component<any, any, any, ComputedOptions, MethodOptions>' のパラメーターに割り当てることはできません。\n 型 'typeof import(\"/home/shigurechan/dev/kintone/node_modules/vue/dist/vue\")' を型 'ComponentOptions<any, any, any, ComputedOptions, MethodOptions, any, any, any>' に割り当てることはできません。\n 型 'typeof import(\"/home/shigurechan/dev/kintone/node_modules/vue/dist/vue\")' を型 'ComponentOptionsBase<any, any, any, ComputedOptions, MethodOptions, any, any, any, string, {}, {}, string>' に割り当てることはできません。\n プロパティ 'computed' の型に互換性がありません。\n 型 '{ <T>(getter: ComputedGetter<T>, debugOptions?: DebuggerOptions | undefined): ComputedRef<T>; <T>(options: WritableComputedOptions<T>, debugOptions?: DebuggerOptions | undefined): WritableComputedRef<...>; }' を型 'ComputedOptions' に割り当てることはできません。\n 型 'string' is missing in type '{ <T>(getter: ComputedGetter<T>, debugOptions?: DebuggerOptions | undefined): ComputedRef<T>; <T>(options: WritableComputedOptions<T>, debugOptions?: DebuggerOptions | undefined): WritableComputedRef<...>; }' のインデックス シグネチャがありません。ts(2345)\n \n```\n\n##### main.ts\n\n```\n\n import { createApp } from 'vue'\n import App from './App.vue'\n \n console.log(\"Hello World\");\n createApp(App).mount('#app') // ここのApp部で波線のエラー\n \n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-14T13:23:01.760", "favorite_count": 0, "id": "94522", "last_activity_date": "2023-04-14T13:23:39.167", "last_edit_date": "2023-04-14T13:23:39.167", "last_editor_user_id": "55177", "owner_user_id": "55177", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "typescript", "vue.js" ], "title": "vue.js3 typescript で エラー[computedプロパティの型がComputedOptionsと一致していない]の適切な対処方法が知りたい", "view_count": 449 }
[]
94522
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "## 前提\n\n現在、AWSで動かしているアプリケーションにエラーが発生した時に、 \nあるチケット管理システムに障害チケットを起票する社内用運用監視システムの保守をしています。\n\nアーキテクチャは次のようになっています。\n\n監視対象のアプリケーション \n\\--> AWS CloudWatch Logs \n\\--> サブスクリプションフィルタ \n\\--> AWS Lambda \n\\--> 外部チケット管理システム\n\n## 課題\n\n監視対象のアプリケーションが何らかの理由で発狂した場合、 \nエラーログが大量に出力し、その結果、AWS Lambdaが大量に呼ばれる事象が発生しています。\n\nその際に外部チケット管理システムのAPIを叩きにいくため、 \nAPI側で429 Too Many Requestsのレスポンスコードを返すことがあり、 \nたまにチケットが起票されないという問題が生じています。\n\n## 聞きたいこと\n\n下記の要件を満たすようにアーキテクチャを改善するとしたら、どうすればいいか?\n\n * 一定期間内の外部APIサービスの呼び出しを緩和する方法\n * アラートが複数回続いた後、別のアラートが来たら優先度を上げて対応できるようにすること\n\n以上、宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-15T03:36:16.003", "favorite_count": 0, "id": "94525", "last_activity_date": "2023-04-27T01:44:06.137", "last_edit_date": "2023-04-15T12:36:50.110", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "2904", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "aws-lambda", "aws-cloudwatch" ], "title": "APIサービスを叩きすぎてスロットリングがかかってしまったのでアーキテクチャを改善したい", "view_count": 188 }
[ { "body": "連続して発生するエラーログ一件一件に対して、各々チケットを一件ずつ起票する意味はないと思います。ひとまとまりで一件の障害でしょうし、複数の問題を抱えていたとしてそれは調査するまでわからないはずです。\n\n[CloudWatch Logs\nサブスクリプションフィルター](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/logs/SubscriptionFilters.html)よりも\n\n 1. [フィルターを使用したログイベントからのメトリクスを作成](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/logs/MonitoringLogData.html)し\n 2. [CloudWatchアラームを作成](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/monitoring/AlarmThatSendsEmail.html)し\n 3. [アラームアクション](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/monitoring/AlarmThatSendsEmail.html#alarms-and-actions)としてはSNSトピックを指定し\n 4. [SNSのイベントの送信先](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/sns/latest/dg/sns-event-destinations.html)としてLambdaを指定する\n\nのが無難なところじゃないでしょうか。\n\n条件を満たすエラーログがメトリクス値に対応します。アラームの設定では、メトリクス値がどのように推移したらアラームがアラート状態に遷移するか、正常に復旧させるか指定できます。\n\nなお、\n\n 3. アラームがアラート状態に遷移したという[イベントに反応するAmazon EventBridgeルール](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eventbridge/latest/userguide/eb-create-rule.html)を作成し\n 4. [イベントのJSONを変換](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eventbridge/latest/userguide/eb-transform-target-input.html)してから[HTTPリクエストを発行](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eventbridge/latest/userguide/eb-api-destinations.html)する\n\nという方法が取れる場合、SNSとLambdaを使用せずに実現できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-15T12:14:28.160", "id": "94530", "last_activity_date": "2023-04-15T12:14:28.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "94525", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "本件について、下記のクラメソさんの記事を参考にAWS SQS+AWS BridgePipesを間に置くことで解決しました。\n\n<https://dev.classmethod.jp/articles/send-cloudwatch-error-logs-with-\neventbridge-in-batch/>\n\n@sayuri さんのご回答ありがとうございます。 \n回答いただいた内容は下記の理由により採用しませんでした。\n\n * 既存構成と異なる\n * アラートが発行されても該当のログがどこから出たのか渡されたメッセージではわからない。ログ本体を障害通知時には別途検索処理を実装する必要がある\n * 定時バッチ処理のように、ログ出力のON/OFFがはっきりしている場合、欠落期間が生じるのでメトリクスを元にちゃんと発火するように調整することが難しい", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-27T01:44:06.137", "id": "94657", "last_activity_date": "2023-04-27T01:44:06.137", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2904", "parent_id": "94525", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94525
null
94530
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "tensorflowにて、文章予測の機械学習を学んでいます。最初はpythonのコードをメモ帳に保存し、Powershellにコピペして行っていました(①)が、Pycharmで実行することにしました(②)。 \n<https://www.tensorflow.org/tutorials/text/text_generation?hl=ja> \nのコードを用いています。トレーニング後に、保存されたチェックポイントを読み込む際に、今までの①の方法では、重みを読み込み、文章生成にも反映されていたのですが、②の方法では、重みが読み込まれていないようです。 \nEPOCH=100で学習した後の①、②の結果はそれぞれ以下の通りです。(最初の数十文字だけ書きます。)\n\n①:オマエタチに告告した。ケータブさん。お祭えと申し合わせが10月15分を経つ物の話。老人は死んですか?」 ときかれた。誰も居を止める魔境になりたい」\nじゃ、風のように巡りかけて…。\n\n②:オマエタチは駒泉鄭別萎Ο供望合膳休孤軋巨赦輻友熨=蹴執消ば輝+刃折錬★湖ュ拘拍昇雪閣査的g卑律屑版菩穫ざ童腫己揮庭為ず募鉛姫責貧O鹿○猿 \n②の結果は、重みづけを行っていない最初の文章予測と類似していることから、重みが正しくロードされていないのだと思います。 \n正確に言うと、一つの.pyファイルでモデルの学習から文章生成までを行えば結果は①のようになります。 \nしかし、保存したチェックポイントを読み込み、モデルを構築し、文章生成しようとすると、②のようになってしまいます。①の方法では正しく出力されるにも関わらずです。 \nしかし、Pycharmで実行する際もエラーなどは出ず、トレーニングチェックポイントの読み込みの \n`model.load_weights(tf.train.latest_checkpoint(checkpoint_dir))` \nの結果は \n`./training_checkpoints2\\ckpt_100` \nと読み込みされているようです。モデルの構築に関しても、参考サイトと同じものを用いています。\n\n```\n\n def build_model(vocab_size, embedding_dim, rnn_units_1, batch_size):\n model = tf.keras.Sequential([\n tf.keras.layers.Embedding(vocab_size, embedding_dim,\n batch_input_shape=[batch_size, None]),\n tf.keras.layers.GRU(rnn_units_1,\n return_sequences=True,\n stateful=True,\n recurrent_initializer='glorot_uniform'),\n tf.keras.layers.Dense(vocab_size)\n ])\n return model\n \n model = build_model(vocab_size, embedding_dim, rnn_units_1, batch_size=1)\n \n```\n\nどのようにすれば解決できますか? \n以下に、チェックポイントの読み込みから文章生成までのコードを書きます。\n\n```\n\n import tensorflow as tf\n import numpy as np\n import os\n import time\n os.chdir('C:\\\\Users\\\\ahwes\\\\deeplearning_Pycharm')\n f = open('C:\\\\Users\\\\ahwes\\\\Documents\\\\test\\\\source.txt', 'r',encoding=\"utf-8\")\n h = open('C:\\\\Users\\\\ahwes\\\\PycharmProjects\\\\pythonProject\\\\output.txt','w',encoding=\"utf-8\")\n text = f.read()\n vocab = sorted(set(text))\n char2idx = {u:i for i, u in enumerate(vocab)}\n idx2char = np.array(vocab)\n text_as_int = np.array([char2idx[c] for c in text])\n seq_length = 100\n examples_per_epoch = len(text)//(seq_length+1)\n char_dataset = tf.data.Dataset.from_tensor_slices(text_as_int)\n sequences = char_dataset.batch(seq_length+1, drop_remainder=True)\n vocab_size = len(vocab)\n embedding_dim = 256\n rnn_units_1 = 1024\n checkpoint_dir = './training_checkpoints2'\n tf.train.latest_checkpoint(checkpoint_dir)\n print(tf.train.latest_checkpoint(checkpoint_dir))\n def build_model(vocab_size, embedding_dim, rnn_units_1, batch_size):\n model = tf.keras.Sequential([\n tf.keras.layers.Embedding(vocab_size, embedding_dim,\n batch_input_shape=[batch_size, None]),\n tf.keras.layers.GRU(rnn_units_1,\n return_sequences=True,\n stateful=True,\n recurrent_initializer='glorot_uniform'),\n tf.keras.layers.Dense(vocab_size)\n ])\n return model\n \n model = build_model(vocab_size, embedding_dim, rnn_units_1, batch_size=1)\n model.load_weights(tf.train.latest_checkpoint(checkpoint_dir))\n \n model.build(tf.TensorShape([1, None]))\n model.summary()\n \n def generate_text(model, start_string):\n num_generate = 2000\n input_eval = [char2idx[s] for s in start_string]\n input_eval = tf.expand_dims(input_eval, 0)\n text_generated = []\n temperature = 0.8\n model.reset_states()\n for i in range(num_generate):\n predictions = model(input_eval)\n predictions = tf.squeeze(predictions, 0)\n predictions = predictions / temperature\n predicted_id = tf.random.categorical(predictions, num_samples=1)[-1,0].numpy()\n input_eval = tf.expand_dims([predicted_id], 0)\n text_generated.append(idx2char[predicted_id])\n return (start_string + ''.join(text_generated))\n \n h.write(generate_text(model, start_string=u\"オマエタチ\"))\n f.close()\n h.close()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-15T04:07:52.390", "favorite_count": 0, "id": "94526", "last_activity_date": "2023-04-15T04:07:52.390", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57863", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "tensorflow", "pycharm" ], "title": "tensorflowについて:terminalから実行する場合とpycharmから実行する場合とで結果が異なってしまう", "view_count": 23 }
[]
94526
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "プログラミングを勉強しているので、この原因、原理について教えていただきたいです。 \nTwitterを使っていたところ、他人の投稿した画像に色とりどりの変なカラーの縦線が入っており、 \n画像が半分左に押しのけられて潰れて?いました。 \n画像をタップして全画面表示にしたところ、その色が変わりました。 \nこれは、どのような原因でこのようなことになってしまうのでしょうか。 \nスクリーンショットを撮影しようとしましたが、うまく行きませんでした。 \nよろしくお願いします。 \n他の画像ではこのような現象は起きず、この画像のみでした。\n\nアプリ:Android版 Twitter 9.84.0 release.2 \nスマホ:Xperia SO-0K(Android10)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-15T05:22:10.337", "favorite_count": 0, "id": "94527", "last_activity_date": "2023-04-15T05:31:33.250", "last_edit_date": "2023-04-15T05:31:33.250", "last_editor_user_id": "47754", "owner_user_id": "47754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "twitter" ], "title": "Twitterの画像表示バグ(?)の原因・原理について", "view_count": 64 }
[]
94527
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "**実現したいこと**\n\n * 番号リストログインページの新規登録からメールアドレスとパスワードを登録し、メールの認証を行うためにメールを送信したい。\n * ログインページでに「パスワードを忘れた」というボタンを押すと、メールアドレスを入力するページへ遷移し、メールアドレスを入力し、パスワードを再設定するリンクをメールで送信したい。\n\n**前提** \nLaravelのBreezeを使い、上記の実現したいことをしようとしています。\n\nLaravel9の公式ドキュメントを元にメール認証とメールを使ったパスワード設定をやってみました。\n\n・メール認証 \n<https://readouble.com/laravel/9.x/ja/verification.html> \n・パスワードのリセット \n<https://readouble.com/laravel/9.x/ja/passwords.html>\n\n環境 : Laravel 9.52.0 \nPHP 8.0.26 \nLaravel/Breezeを以下の方法でインストール済み\n\n```\n\n $ composer require laravel/breeze --dev\n \n $ php artisan breeze:install\n \n $ npm install && npm run build\n \n```\n\n**発生している問題・エラーメッセージ**\n\n```\n\n Connection could not be established with host \"localhost:1025\": stream_socket_client(): Unable to connect to localhost:1025 (Connection refused)\n \n```\n\nlocalhost:1025に繋がらないというエラーが返ってきます。\n\n**該当のソースコード** \n.envファイルのメール関係\n\n```\n\n MAIL_MAILER=smtp\n MAIL_HOST=localhost\n MAIL_PORT=1025\n MAIL_USERNAME=null\n MAIL_PASSWORD=null\n MAIL_ENCRYPTION=null\n MAIL_FROM_ADDRESS=\"[email protected]\"\n MAIL_FROM_NAME=\"${APP_NAME}\"\n \n```\n\n**試したこと** \nMAIL_HOSTをmailpit、smtp.example.com \nMAIL_PORTを465、587などに変えてみました。 \n自分がメールを送るために使っているサーバーが良くないのかと思っています。 \nお手数をおかけしますが、ご教授頂けると幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-15T07:29:52.197", "favorite_count": 0, "id": "94528", "last_activity_date": "2023-05-18T00:41:15.107", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57939", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "laravel", "gmail", "mail", "sendmail" ], "title": "Laravel9でのメール送信。.envファイルの設定の仕方。", "view_count": 224 }
[ { "body": "ちゃんと動いてるメールサーバーありましたか? \nあったら、その情報を`.env`に入れてみてください \n例:\n\n```\n\n MAIL_DRIVER=smtp\n MAIL_HOST=〇〇.xserver.jp\n MAIL_PORT=587\n MAIL_USERNAME=〇〇@company.jp\n MAIL_PASSWORD=*****\n MAIL_ENCRYPTION=tls\n MAIL_FROM_ADDRESS=〇〇@company.jp\n \n```\n\n例えばメールサーバーはエックスサーバーを使ったら、接続方法はこちらのURLで確認できます。 \n[xserver](https://www.xserver.ne.jp/manual/man_mail_setting.php)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-05-18T00:41:15.107", "id": "94883", "last_activity_date": "2023-05-18T00:41:15.107", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40476", "parent_id": "94528", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94528
null
94883
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "エラー内容 \n`undefined method result` \nコード \nposts_controller.rb\n\n```\n\n def index\n @search = Post.ransack(params[:q])\n @posts = @q.result\n end\n \n```\n\nindex.html.erb\n\n```\n\n <%= search_form_for do |f| %>\n <%= search_form_for @q do |f| %>\n <%= f.label :post.content_cont %>\n <%= f.search_field :post.content_cont %>\n <%= f.submit %>\n <% end %>\n \n```\n\nprogateのWeb開発コース(Ruby on Rails)の続きでやっています", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-15T14:50:04.070", "favorite_count": 0, "id": "94531", "last_activity_date": "2023-04-19T02:13:32.127", "last_edit_date": "2023-04-19T02:13:32.127", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "57942", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "ransackを使っての検索機能を追加したい", "view_count": 119 }
[]
94531
null
null
{ "accepted_answer_id": "94538", "answer_count": 2, "body": "下記の通り `Data` のマーシャリングはできたのですが、`unsigned char*` を `string` にする方法がわかりません。 \n`data` の長さが分からないとできないような気がしているのですが、間違っていませんか?\n\n**C側**\n\n```\n\n typedef struct {\n unsigned char* data;\n } Data;\n \n```\n\n**C#側**\n\n```\n\n [StructLayout(LayoutKind.Sequential)]\n public class Data\n {\n public IntPtr data;\n }\n \n private extern static void func(out IntPtr data);\n \n static void Main()\n {\n IntPtr p = new IntPtr();\n func(out p);\n Data data = (Data)Marshal.PtrToStructure(p, typeof(Data));\n ???\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-16T02:18:21.620", "favorite_count": 0, "id": "94533", "last_activity_date": "2023-04-17T23:34:19.093", "last_edit_date": "2023-04-16T05:52:10.303", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57945", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "c" ], "title": "CのDLLから受け取ったunsigned char* をstringにしたい", "view_count": 279 }
[ { "body": "質問に不備があり申し訳ございません。 \nUTF-8だったので、コメントでいただいたMarshalAsAttributeを利用して解決できました。\n\n```\n\n [StructLayout(LayoutKind.Sequential)]\n public class Data\n {\n [MarshalAs(UnmanagedType.LPUTF8Str)]\n public string data;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-16T05:10:00.390", "id": "94535", "last_activity_date": "2023-04-16T05:10:00.390", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57945", "parent_id": "94533", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "既に解決済みですが、`IntPtr`で受けなくても`Data`で直接受けられそうです。\n\n```\n\n [StructLayout(LayoutKind.Sequential)]\n public class Data {\n [MarshalAs(UnmanagedType.LPUTF8Str)]\n public string data;\n }\n \n private extern static void func(out Data data);\n \n static void Main() {\n func(out var data);\n Console.WriteLine(data.data);\n }\n \n```\n\nまた、[`UnmanagedType.LPUTF8Str`を使用するには、.NET Framework\n4.7以降が必要](https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/native-\ninterop/customize-struct-\nmarshalling#:%7E:text=UnmanagedType.LPUTF8Str%20%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81.NET%20Framework%204.7%20\\(%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3\\)%20%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%20.NET%20Core%201.1%20\\(%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3\\)%20%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%20.NET%20Standard%202.0%20%E3%81%A7%E3%81%AF%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82)です。現在サポートが有効な.NET\nFramework 4.6.2などでは利用できないので注意が必要です。(質問者さんに関しては解決したと言っているので大丈夫ですが)\n\n* * *\n\nこの手の質問では必ずと言っていいほど、質問から切り離されてしまいますが、一般的にはデータをやり取りする以上、そのデータのメモリ確保を誰が行うかという問題と切り離すことができません。なぜなら、確保した者がメモリ解放も行う必要があり、その場合、確保した者にメモリアドレスを教える必要も出てくるからです。登場人物はC#\nAppとC DLLなので考えられるパターンは\n\n 1. C DLLは固定バッファーを保持しており、C# Appに値を返す。固定バッファーなのでメモリを解放する必要はない。\n 2. C# Appでメモリ確保し、C DLLにアドレスを通知し、そこに書き込んでもらう。\n 3. C DLLがメモリ確保し、C# Appに値を返す。C# AppはC DLLに解放すべきメモリアドレスを通知し、C DLLは通知されたアドレスのメモリを解放する。\n 4. C# AppとC DLLで共通のメモリアロケータを使う。C DLLでメモリ確保し、C# Appでメモリ解放する。\n\nぐらいでしょうか。質問におけるC\nDLLのインターフェースからは1.のように見受けられますが、それ以外の場合はインターフェースが異なってきますし、C#での記述も異なってきます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-16T09:16:28.030", "id": "94538", "last_activity_date": "2023-04-17T23:34:19.093", "last_edit_date": "2023-04-17T23:34:19.093", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "94533", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
94533
94538
94538
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "AngularでTabulatorを使用しています。 \nheaderClickにて独自の処理を入れているのですが、そこのテストコードの書き方がわかりません。 \nもしわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。\n\n```\n\n column: any[] = [\n {title:\"Name\",\n field:\"name\",\n width:150,\n headerClick: (e:any, column:any) => {\n // ここ\n }\n },\n ];\n \n private drawTable(): any {\n var tabulator = new Tabulator(this.tab, {\n data: this.tableData,\n reactiveData:true,\n columns: this.column,\n layout: 'fitData',\n });\n \n document.getElementById('my-tabular-table').appendChild(this.tab);\n \n return tabulator\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-16T13:52:26.300", "favorite_count": 0, "id": "94539", "last_activity_date": "2023-04-25T04:40:06.500", "last_edit_date": "2023-04-25T04:40:06.500", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57952", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "angular", "jasmine" ], "title": "AngularでのTabulatorのテストコードの書き方が分からない", "view_count": 49 }
[]
94539
null
null
{ "accepted_answer_id": "94541", "answer_count": 1, "body": "### 目標\n\nデータ1とデータ2をLeft Joinで結合させ、セグメント情報を取り込みたい。\n\nデータ1\n\n```\n\n csv_data = '''\n 送信元IP,宛先IP,宛先ポート番号\n 1.1.1.1,3.3.3.3,53\n 1.1.1.2,3.3.3.3,57\n 2.2.2.2,9.9.9.9,54\n 2.2.2.3,9.9.9.9,59\n 4.4.4.4,10.10.10.10,56\n '''\n df1 = pd.read_csv(io.StringIO(csv_data))\n \n```\n\nデータ2\n\n```\n\n csv_data'''\n IPアドレス,サブネットマスク,セグメント\n 1.1.1.0,255.255.255.0,東京 \n 2.2.2.0,255.255.255.128,大阪\n 4.4.4.0,255.255.255.128,福岡 \n 5.5.5.0,255.255.255.240,東京 \n '''\n df2 = pd.read_csv(io.StringIO(csv_data))\n \n```\n\n### これまでに試したこと\n\n1.データ結合のために、以下のコードでデータ1と同名のカラムを作成。\n\n```\n\n df2[\"IPアドレス/サブネットマスク\"]=df2[\"Ipアドレス\"]+\"/\"+df[\"サブネットマスク\"]\n \n```\n\n2.ipaddressモジュールでホストアドレスを取得\n\n```\n\n import ipaddress\n \n hostaddress= ipaddress.IPv4Network(df[\"IPアドレス/サブネットマスク\"])\n \n host_list = []\n for addr in netaddr24.hosts():\n addr\n host_list.append(addr)\n \n```\n\nでホストアドレスを取得できると思いましたが、AddressValueError: Only one '/' permitted in 0 \nのエラーが出て実現できませんでした。 \nまた、以下のコードがネットにありましたが、`summarized_networks` からホストアドレスをどのように取得して良いのかが分かりませんでした。\n\n```\n\n from ipaddress import (\n ip_network,\n collapse_addresses,\n )\n prefixes = map(ip_network,df2[\"IPアドレス/サブネットマスク\"])\n summarized_networks = collapse_addresses(prefixes)\n \n```\n\nホストアドレスをどのように取得すれば良いのかが良く分かっていませんが、仮に取得したホストアドレスで新たな変数をdf2で送信元IPの名前で作成すれば、\n\n```\n\n merger=pd.merge(df1,df2,on=\"送信元IP\",how=\"left\")\n \n```\n\nで実現可能と思っています。ご教示いただけますと幸甚です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-16T14:16:21.863", "favorite_count": 0, "id": "94540", "last_activity_date": "2023-04-18T17:17:38.877", "last_edit_date": "2023-04-17T01:09:36.383", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57568", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "IPアドレスを元にしたデータの結合について", "view_count": 145 }
[ { "body": "```\n\n import io\n import pandas as pd\n from ipaddress import ip_network, ip_address\n \n csv_data = '''\n 送信元IP,宛先IP,宛先ポート番号\n 1.1.1.1,3.3.3.3,53\n 1.1.1.2,3.3.3.3,57\n 2.2.2.2,9.9.9.9,54\n 2.2.2.3,9.9.9.9,59\n 4.4.4.4,10.10.10.10,56\n 20.20.20.20,30.30.30.30,60\n '''\n df1 = pd.read_csv(io.StringIO(csv_data))\n \n csv_data = '''\n IPアドレス,サブネットマスク,セグメント\n 1.1.1.0,255.255.255.0,東京\n 2.2.2.0,255.255.255.128,大阪\n 4.4.4.0,255.255.255.128,福岡\n 5.5.5.0,255.255.255.240,東京\n '''\n df2 = pd.read_csv(io.StringIO(csv_data))\n \n #\n networks = df2[['IPアドレス', 'サブネットマスク']].apply(lambda x: ip_network('/'.join(x)), axis=1)\n network_addresses = networks.apply(lambda x: int(x.network_address))\n netmasks = networks.apply(lambda x: int(x.netmask))\n def match_segment(ip_addr):\n idx = (int(ip_address(ip_addr)) & netmasks) == network_addresses\n return df2.loc[idx, 'セグメント'].values[0] if idx.any() else '不明'\n \n df1['セグメント'] = df1['送信元IP'].apply(match_segment)\n print(df1)\n \n```\n\n送信元IP | 宛先IP | 宛先ポート番号 | セグメント \n---|---|---|--- \n1.1.1.1 | 3.3.3.3 | 53 | 東京 \n1.1.1.2 | 3.3.3.3 | 57 | 東京 \n2.2.2.2 | 9.9.9.9 | 54 | 大阪 \n2.2.2.3 | 9.9.9.9 | 59 | 大阪 \n4.4.4.4 | 10.10.10.10 | 56 | 福岡 \n20.20.20.20 | 30.30.30.30 | 60 | 不明 \n \n### 追記\n\nIPv4 アドレスとサブネットマスクを 32 ビット整数(`uint32`)値に変換して `bit\nand`(ビット論理積)を取るとネットワークアドレスに相当する整数値になります。例えば、`2.2.2.3` の場合は以下の様になります。\n\n```\n\n >>> int(ip_address('2.2.2.3')) & netmasks\n 0 33686016\n 1 33686016\n 2 33686016\n 3 33686016\n dtype: int64\n \n >>> network_addresses\n 0 16843008\n 1 33686016\n 2 67372032\n 3 84215040\n dtype: int64\n \n >>> idx = (int(ip_address('2.2.2.3')) & netmasks) == network_addresses\n >>> idx\n 0 False\n 1 True\n 2 False\n 3 False\n dtype: bool\n \n```\n\n`idx` は boolean インデックスなので、`df2[idx]` とすると `idx` が `True`\nの行が抽出されます。セグメント列の値を取得する場合は `loc` メソッドを使います。\n\n```\n\n >>> df2[idx]\n IPアドレス サブネットマスク セグメント\n 1 2.2.2.0 255.255.255.128 大阪\n \n >>> df2.loc[idx, 'セグメント']\n 1 大阪\n Name: セグメント, dtype: object\n \n >>> df2.loc[idx, 'セグメント'].values[0]\n '大阪'\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-16T18:53:23.443", "id": "94541", "last_activity_date": "2023-04-18T17:17:38.877", "last_edit_date": "2023-04-18T17:17:38.877", "last_editor_user_id": "47127", "owner_user_id": "47127", "parent_id": "94540", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
94540
94541
94541
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Electron を使って、デスクトップを監視するアプリケーションを作ろうと思っています。 \n常にデスクトップ上を監視して、ブラウザで開いているページやデスクトップアプリのアクティブ時間の統計を計算するような機能を実装予定なのですが、Electron\nでこれらの機能を実現することは可能でしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-16T22:33:54.483", "favorite_count": 0, "id": "94542", "last_activity_date": "2023-04-16T22:33:54.483", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57954", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "node.js", "electron" ], "title": "ブラウザ内のアクティブなタブで開いているページの URL を取得したい", "view_count": 68 }
[]
94542
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "nuxt3でtypes配下に型を定義しているのですが、pageたはcomponentsでimportをするとエラーになります。\n\n * page,componentsに直接型を書いた場合は読み込み成功\n * composables配下から同じ型を呼び出した時も読み込み成功\n\n上記のことから設定周りが怪しいと思い調べたのですが、原因がわかりませんでした。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Z2teC.png)](https://i.stack.imgur.com/Z2teC.png)\n\nhello.vue\n\n```\n\n <template lang=\"pug\">\n | {{message.text1}} {{message.text2}}\n </template>\n \n <script lang=\"ts\" setup>\n import { Message } from '~/types/type1'\n \n const message: Message = {\n text1: 'おはよう',\n text2: 'こんにちわ',\n }\n </script>\n \n```\n\ntype1.ts\n\n```\n\n export type Message = {\n text1: string\n text2: string\n }\n \n```\n\nproject\n\n```\n\n project\n ├── .nuxt\n ├── app.config.mjs\n ├── components.d.ts\n ├── dev\n │   ├── index.mjs\n │   └── index.mjs.map\n ├── dist\n │   └── server\n │   ├── client.manifest.json\n │   ├── client.manifest.mjs\n │   └── server.mjs\n ├── imports.d.ts\n ├── nuxt.d.ts\n ├── nuxt.json\n ├── schema\n │   ├── nuxt.schema.d.ts\n │   └── nuxt.schema.json\n ├── tsconfig.json\n └── types\n ├── app.config.d.ts\n ├── imports.d.ts\n ├── layouts.d.ts\n ├── middleware.d.ts\n ├── nitro-config.d.ts\n ├── nitro-imports.d.ts\n ├── nitro-routes.d.ts\n ├── nitro.d.ts\n ├── plugins.d.ts\n ├── schema.d.ts\n └── vue-shim.d.ts\n ├── api\n ├── assets\n ├── components\n └── message.vue\n ├── composables\n ├── layouts\n ├── node_modules\n ├── nuxt.config.ts\n ├── package.json\n ├── pages\n └── hello.vue\n ├── plugins\n ├── public\n ├── stylelint.config.js\n ├── tsconfig.json\n ├── types\n └── type1.ts\n └── yarn.lock\n \n```\n\nnuxt.config.ts\n\n```\n\n // https://nuxt.com/docs/api/configuration/nuxt-config\n import { defineNuxtConfig } from 'nuxt/config'\n import vuetify from 'vite-plugin-vuetify'\n \n export default defineNuxtConfig({\n app: {\n head: {\n title: 'ECHOES管理画面',\n htmlAttrs: {\n lang: 'ja',\n },\n meta: [\n { charset: 'utf-8' },\n {\n name: 'viewport',\n content: 'width=device-width, initial-scale=1',\n },\n { hid: 'description', name: 'description', content: '' },\n { name: 'format-detection', content: 'telephone=no' },\n ],\n link: [\n {\n rel: 'icon',\n type: 'image/x-icon',\n href: '/favicon.ico',\n },\n ],\n },\n },\n build: {\n transpile: ['vuetify', /typed-vuex/],\n },\n typescript: {\n tsConfig: {\n extends: '@tsconfig/strictest/tsconfig.json',\n },\n typeCheck: {\n eslint: {\n files: './**/*.{ts,vue}',\n },\n },\n },\n buildModules: ['@nuxt/typescript-build', 'nuxt-typed-vuex'],\n // .envの定義はここでしてしないと使用できない\n runtimeConfig: {\n public: {\n apiUrl: process.env.API_URL,\n baseUrl: process.env.BASE_URL,\n laravelWebUrl: process.env.LARAVEL_WEB_URL,\n },\n },\n hooks: {\n 'vite:extendConfig': (config) => {\n config.plugins!.push(vuetify())\n },\n },\n vite: {\n ssr: {\n noExternal: ['vuetify'],\n },\n define: {\n 'process.env.DEBUG': false,\n },\n },\n css: ['@/assets/sass/main.scss', '@mdi/font/css/materialdesignicons.css'],\n })\n \n```\n\ntsconfig.json\n\n```\n\n {\n \"extends\": \"./.nuxt/tsconfig.json\",\n \"include\": [\n \"env.d.ts\",\n \".nuxt/nuxt.d.ts\",\n \"**/*\"\n ],\n \"compilerOptions\": {\n \"target\": \"ES2018\",\n \"module\": \"ESNext\",\n \"moduleResolution\": \"Node\",\n \"lib\": [\n \"ESNext\",\n \"ESNext.AsyncIterable\",\n \"DOM\"\n ],\n \"esModuleInterop\": true,\n \"allowJs\": true,\n \"sourceMap\": true,\n \"strict\": true,\n \"noEmit\": true,\n \"experimentalDecorators\": true,\n \"baseUrl\": \".\",\n \"jsx\": \"preserve\",\n \"paths\": {\n \"~/*\": [\n \"./*\"\n ],\n \"@/*\": [\n \"./*\"\n ]\n },\n \"types\": [\n \"@nuxt/types\",\n \"@types/node\",\n \"@nuxt/typescript-build\"\n ]\n },\n \"exclude\": [\n \"node_modules\",\n \".nuxt\",\n \"dist\"\n ],\n \"compilerOptions\": {\n \"types\": [\n \"@nuxt/types\",\n {\n \"lib\": [\n \"es6\"\n ]\n }\n ]\n },\n \"typeRoots\": [\n \"types\",\n \"node_modules/@types\"\n ]\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-17T03:01:00.430", "favorite_count": 0, "id": "94544", "last_activity_date": "2023-04-17T03:08:24.067", "last_edit_date": "2023-04-17T03:08:24.067", "last_editor_user_id": "16768", "owner_user_id": "16768", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "typescript", "nuxt.js" ], "title": "types配下の型定義がpage,componentsで呼び出せない", "view_count": 186 }
[]
94544
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "# 本題\n\nJupyterLabでcondaコマンドを使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?\n\n# 経緯\n\nJupyterLabで仮想環境の削除をしようとしたときに,先に\n\n```\n\n jupyter kernelspec uninstall environment_name\n \n```\n\nを実行してから\n\n```\n\n conda remove -n 環境名 --all\n \n```\n\nを実行しました.そのあと,この「仮想環境の削除」が原因でないかもしれませんが,`conda\ninstall`などのcondaコマンドを使用できなくなりました.この操作をする以前は問題なく使えていました.\n\n`conda install` コマンドを実行したときに出力されるエラーメッセージ:\n\n```\n\n Note: you may need to restart the kernel to use updated packages.\n Traceback (most recent call last):\n File \"C:\\Users\\username\\anaconda3\\Scripts\\conda-script.py\", line 11, in <module>\n from conda.cli import main\n ModuleNotFoundError: No module named 'conda'\n \n```\n\nconda-script.pyの中身:\n\n```\n\n # -*- coding: utf-8 -*-\n import sys\n # Before any more imports, leave cwd out of sys.path for internal 'conda shell.*' commands.\n # see https://github.com/conda/conda/issues/6549\n if len(sys.argv) > 1 and sys.argv[1].startswith('shell.') and sys.path and sys.path[0] == '':\n # The standard first entry in sys.path is an empty string,\n # and os.path.abspath('') expands to os.getcwd().\n del sys.path[0]\n \n if __name__ == '__main__':\n from conda.cli import main\n sys.exit(main())\n \n```\n\n# 試したこと\n\nAnaconda Navigatorをアンインストールしてから再インストールをしました.しかし改善されず.", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-17T03:17:07.443", "favorite_count": 0, "id": "94545", "last_activity_date": "2023-04-17T03:47:25.867", "last_edit_date": "2023-04-17T03:47:25.867", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "39908", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "anaconda", "jupyter-lab", "conda" ], "title": "JupyterLabでcondaコマンドを使えなくなってしまった", "view_count": 159 }
[]
94545
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "SVNで他人のファイルを受け取るためにチェックアウトをしたいのですが、以下のエラー文が出てしまいます。\n\n```\n\n ra_serf:The server sent a truncated HTTP response body.\n \n```\n\n調べてみるとこのエラーが出る方は多いようで、それらを見ながら解消するために行ったことは以下の通りです。\n\n * クリーンアップを行う(複数回)\n * 上の階層からチェックアウトしてみる\n * 止まったファイルの直前の階層からチェックアウトしてみる\n * タイムアウト値を増やす\n * 設定ファイルでHTTP圧縮を無効にする\n * Apache2.4以降にする\n\nしかし、エラー文は変わらず一向にチェックアウトができません。 \nちなみに該当のファイルをコミットしてくれた方以外のファイルは全てチェックアウトできます。 \nコミットの仕方に問題があるのでしょうか。 \n解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-17T04:50:06.530", "favorite_count": 0, "id": "94547", "last_activity_date": "2023-04-25T04:41:25.467", "last_edit_date": "2023-04-25T04:41:25.467", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57957", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "svn" ], "title": "SVNでチェックアウト時にエラー ra_serf:The server sent a truncated HTTP response body", "view_count": 427 }
[]
94547
null
null
{ "accepted_answer_id": "94556", "answer_count": 2, "body": "サイト内をhttps対応にしています\n\nその中の名前空間もhttpsに対応しないといけないのかなと思い質問しました\n\n例えば、exif内のexif.jsにある \nxmlns:xsi=\"http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance \nもhttpsの方がいいのかなと思いましたが\n\n会社の別の人に \n名前空間だし、リクエストしていないからhttpのままじゃないといけないよということでした\n\n逆にこの名前空間をhttpをhttpsに変えてしまうと、他のところがhttpだった場合に一緒ではないので問題になりますか?\n\n→ \n結局答えていただいたようにhttpのままで変えないようにしました \nありがとうございました(20230505) \nお礼はどうすれば・・・", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-17T05:25:19.623", "favorite_count": 0, "id": "94548", "last_activity_date": "2023-05-05T07:19:59.017", "last_edit_date": "2023-05-05T07:19:59.017", "last_editor_user_id": "20350", "owner_user_id": "20350", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "xml" ], "title": "xmlの名前空間をhttpsにしてはいけない?", "view_count": 336 }
[ { "body": "> 名前空間もhttpsは対応しないといけないのかなと\n\nウェブとは関係のない仕組みなので、https 対応は不要です。名前空間なので、勝手に変更したら対応ソフトが動かなくなると思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-17T14:05:27.673", "id": "94556", "last_activity_date": "2023-04-17T14:05:27.673", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "94548", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "名前空間に関する仕様を探してみました。\n\n<https://www.w3.org/TR/REC-xml-names/#NSNameComparison>\n\n> The two URIs are treated as strings, and they are identical if and only if\n> the strings are identical, that is, if they are the same sequence of\n> characters. \n> (2 つの URI は文字列として扱われ、文字列が同一である場合 (つまり、同じ文字シーケンスである場合) にのみ同一です。)\n\n名前空間として与えられた URI はエスケープの処理やパスの正規化などはされず、文字列そのままのものとして比較されることになっています。\n\nまた、\n\n<https://www.w3.org/TR/REC-xml-names/#ns-decl>\n\n> The namespace name, to serve its intended purpose, should have the\n> characteristics of uniqueness and persistence. It is not a goal that it be\n> directly usable for retrieval of a schema (if any exists). \n> (名前空間名は、その意図された目的を果たすために、一意性と持続性の特性を持つ必要があります。 スキーマ (存在する場合)\n> の取得に直接使用できるようにすることは目標ではありません。)\n\nとあり、同じ意味の名前空間ならば同じ文字の並びが維持されることが期待されます。\n\n名前空間としての URI はスキーマやドキュメントを提供する URL というわけではなくただ区別するための名前ですので、サービスを提供するサイトの URL\nと関係ありません。\n\n特別な理由があってスキーマもアプリケーションも全てが新しい名前空間に変更するということであればそれが悪いとは言い切れませんが、この場合は画像フォーマットの規格で与えられている名前空間なので変更すると破綻してしまいます。\n変更してはいけません。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T06:59:17.450", "id": "94572", "last_activity_date": "2023-04-19T06:59:17.450", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3364", "parent_id": "94548", "post_type": "answer", "score": 10 } ]
94548
94556
94572
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "データバインディング時に自動生成される~BindingImplから~Bindingを継承する際に、「Cannot inherit from final\n'~Binding'」が発生していてデータバインドができません。 \n解決方法ご存じの方いるでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-17T07:58:04.217", "favorite_count": 0, "id": "94550", "last_activity_date": "2023-04-17T07:58:04.217", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57961", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android", "android-studio" ], "title": "Cannot inherit from final '~Binding'", "view_count": 55 }
[]
94550
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "[Spresense SDK スタートガイド (IDE\n版)](https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/sdk_set_up_ide_ja.html)\nに従って、VSCodeでコマンドのビルドを実施しましたが、2回目以降のビルドも40分ほどかかってしまいます。 \n毎回SDKも含む `make all` を実施しているため時間がかかっているように見えるのですが、こちら差分makeにする方法はありますでしょうか? \n※スタートガイドの例にそうと、myapps_main.cを変更した際にこれだけビルドするようにして時間を短縮したい\n\nOS:Windows10 \nメモリ:8GB\n\n[![SDKコンフィグ画面](https://i.stack.imgur.com/KiRVv.png)](https://i.stack.imgur.com/KiRVv.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-17T08:35:21.020", "favorite_count": 0, "id": "94551", "last_activity_date": "2023-05-10T01:54:33.033", "last_edit_date": "2023-04-17T11:11:47.323", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57960", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spresense" ], "title": "Spresense VSCode 使用時のmake時間について", "view_count": 95 }
[ { "body": "こんにちは。\n\n修正したファイルのみをビルドした差分ビルドとは違うのですが、 WSL2 を使うという方法でビルド時間を短縮こともできると思います。\n\n最近のSpresense\nSDKやSpresenseVSCodeIDEの更新でWSL2用の対応が入ったようで、この環境に切り替えると格段にビルド時間が短縮されるようです。(参考:[Spresense開発環境のビルド時間を比較してみた](https://qiita.com/baggio/items/efc78d8b3862b5890c9f))\n\n私もWSL2環境に切り替えたところビルドが1分ほどでできて快適にアプリを作れるようになりました。(公式ではWindows11でサポートと書いてありましたが、私のWindows10でも問題なく動きました。)\n\ntakahashi さんもWSL2に切り替えてみると解決するかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-05-10T01:54:33.033", "id": "94799", "last_activity_date": "2023-05-10T01:54:33.033", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32034", "parent_id": "94551", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94551
null
94799
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "react nativeで現在アプリを開発しています。管理画面ではlaravelを使用し、aws-sdk for\nphpのcreateCanpaignを通して、amazon\npinpoint上でキャンペーンを作成し、ios/android共にpush通知を配信するという手法をとっています。この時点ではうまくpush通知をバナーに表示することができていました。しかしここで、androidのアプリキル後、push通知が受け取れなくなることに気づきました。これはアプリを再度起動してフォアグラウンドに置いている時も同様です。\n調べたところFCMのpush通知の種類で、アプリキル時に受け取れるものと受け取れないものがあるそうですが、pinpointを介してアプリキル後も受け取れる通知メッセージを送信することは不可能なのでしょうか。素人の知識かつ拙い表現で申し訳ありませんが、どなたか智慧をお貸しください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-17T10:58:40.123", "favorite_count": 0, "id": "94553", "last_activity_date": "2023-04-17T13:04:00.897", "last_edit_date": "2023-04-17T13:03:46.667", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "57963", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aws", "firebase", "push-notification" ], "title": "Amazon Pinpointを介してアプリキル後も受け取れる通知メッセージを送信できますか?", "view_count": 89 }
[]
94553
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "ObjectiveCでセクションインデックスを表示させたいのですが、 \n以下でセクションタイトルを見ると、A、B、C・・・あ、か、さ・・・#がNSLogで表示されました。 \nセクションインデックスはデフォルトでアルファベット、ひらがな、記号、のように設定されているものなのでしょうか? \niPhoneの電話帳を見るとひらがな、アルファベット、記号となっているのですが、電話帳と同じような設定変更はオプションなどで可能なのでしょうか?\n\n```\n\n NSInteger sectionNum = [[[UILocalizedIndexedCollation currentCollation] sectionTitles] count];\n for(int i = 0; i < sectionNum; i++)\n {\n NSString* title = [[collation sectionTitles] objectAtIndex:i];\n NSLog(@\"%@\",title);\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-17T11:17:07.617", "favorite_count": 0, "id": "94555", "last_activity_date": "2023-04-17T11:17:07.617", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12842", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ios", "objective-c" ], "title": "ObjectiveCでセクションインデックスの並び順を変更したい", "view_count": 37 }
[]
94555
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "<https://asukiaaa.blogspot.com/2018/02/ubuntuintelcpugpuopencl.html> \nこちらの記事そのままコピペして実行したいのですが、出力結果のHelloWorldが文字化けしてしまいます。 \nおそらくメモリ破壊が起きていると思うのですが、なぜでしょうか?\n\nOS:Ubuntu20.04 \nCPU:J4125 \nRAM:8GB\n\n```\n\n $ gcc hello.c -lOpenCL\n In file included from /usr/include/CL/cl.h:32,\n from hello.c:7:\n /usr/include/CL/cl_version.h:34:9: note: #pragma message: cl_version.h: CL_TARGET_OPENCL_VERSION is not defined. Defaulting to 220 (OpenCL 2.2)\n 34 | #pragma message(\"cl_version.h: CL_TARGET_OPENCL_VERSION is not defined. Defaulting to 220 (OpenCL 2.2)\")\n \n```\n\n```\n\n ./a.out \n lSd\n \n```\n\n```\n\n clinfo \n Number of platforms 1\n Platform Name Intel(R) CPU Runtime for OpenCL(TM) Applications\n Platform Vendor Intel(R) Corporation\n Platform Version OpenCL 2.1 LINUX\n Platform Profile FULL_PROFILE\n Platform Extensions cl_khr_icd cl_khr_global_int32_base_atomics cl_khr_global_int32_extended_atomics cl_khr_local_int32_base_atomics cl_khr_local_int32_extended_atomics cl_khr_byte_addressable_store cl_khr_depth_images cl_khr_3d_image_writes cl_intel_exec_by_local_thread cl_khr_spir cl_khr_fp64 cl_khr_image2d_from_buffer cl_intel_vec_len_hint \n Platform Host timer resolution 1ns\n Platform Extensions function suffix INTEL\n \n Platform Name Intel(R) CPU Runtime for OpenCL(TM) Applications\n Number of devices 1\n Device Name Intel(R) Celeron(R) J4125 CPU @ 2.00GHz\n Device Vendor Intel(R) Corporation\n Device Vendor ID 0x8086\n Device Version OpenCL 2.1 (Build 0)\n Driver Version 18.1.0.0920\n Device OpenCL C Version OpenCL C 2.0 \n Device Type CPU\n Device Profile FULL_PROFILE\n Device Available Yes\n Compiler Available Yes\n Linker Available Yes\n Max compute units 4\n Max clock frequency 2000MHz\n Device Partition (core)\n Max number of sub-devices 4\n Supported partition types by counts, equally, by names (Intel)\n Supported affinity domains (n/a)\n Max work item dimensions 3\n Max work item sizes 8192x8192x8192\n Max work group size 8192\n Preferred work group size multiple <getWGsizes:1171: create context : error -2>\n Max sub-groups per work group 1\n Preferred / native vector sizes \n char 1 / 16 \n short 1 / 8 \n int 1 / 4 \n long 1 / 2 \n half 0 / 0 (n/a)\n float 1 / 4 \n double 1 / 2 (cl_khr_fp64)\n Half-precision Floating-point support (n/a)\n Single-precision Floating-point support (core)\n Denormals Yes\n Infinity and NANs Yes\n Round to nearest Yes\n Round to zero No\n Round to infinity No\n IEEE754-2008 fused multiply-add No\n Support is emulated in software No\n Correctly-rounded divide and sqrt operations No\n Double-precision Floating-point support (cl_khr_fp64)\n Denormals Yes\n Infinity and NANs Yes\n Round to nearest Yes\n Round to zero Yes\n Round to infinity Yes\n IEEE754-2008 fused multiply-add Yes\n Support is emulated in software No\n Address bits 64, Little-Endian\n Global memory size 8169574400 (7.609GiB)\n Error Correction support No\n Max memory allocation 2042393600 (1.902GiB)\n Unified memory for Host and Device Yes\n Shared Virtual Memory (SVM) capabilities (core)\n Coarse-grained buffer sharing Yes\n Fine-grained buffer sharing Yes\n Fine-grained system sharing Yes\n Atomics Yes\n Minimum alignment for any data type 128 bytes\n Alignment of base address 1024 bits (128 bytes)\n Preferred alignment for atomics \n SVM 64 bytes\n Global 64 bytes\n Local 0 bytes\n Max size for global variable 65536 (64KiB)\n Preferred total size of global vars 65536 (64KiB)\n Global Memory cache type Read/Write\n Global Memory cache size 4194304 (4MiB)\n Global Memory cache line size 64 bytes\n Image support Yes\n Max number of samplers per kernel 480\n Max size for 1D images from buffer 127649600 pixels\n Max 1D or 2D image array size 2048 images\n Base address alignment for 2D image buffers 64 bytes\n Pitch alignment for 2D image buffers 64 pixels\n Max 2D image size 16384x16384 pixels\n Max 3D image size 2048x2048x2048 pixels\n Max number of read image args 480\n Max number of write image args 480\n Max number of read/write image args 480\n Max number of pipe args 16\n Max active pipe reservations 65535\n Max pipe packet size 1024\n Local memory type Global\n Local memory size 32768 (32KiB)\n Max number of constant args 480\n Max constant buffer size 131072 (128KiB)\n Max size of kernel argument 3840 (3.75KiB)\n Queue properties (on host) \n Out-of-order execution Yes\n Profiling Yes\n Local thread execution (Intel) Yes\n Queue properties (on device) \n Out-of-order execution Yes\n Profiling Yes\n Preferred size 4294967295 (4GiB)\n Max size 4294967295 (4GiB)\n Max queues on device 4294967295\n Max events on device 4294967295\n Prefer user sync for interop No\n Profiling timer resolution 1ns\n Execution capabilities \n Run OpenCL kernels Yes\n Run native kernels Yes\n Sub-group independent forward progress No\n IL version SPIR-V_1.0\n SPIR versions 1.2\n printf() buffer size 1048576 (1024KiB)\n Built-in kernels (n/a)\n Device Extensions cl_khr_icd cl_khr_global_int32_base_atomics cl_khr_global_int32_extended_atomics cl_khr_local_int32_base_atomics cl_khr_local_int32_extended_atomics cl_khr_byte_addressable_store cl_khr_depth_images cl_khr_3d_image_writes cl_intel_exec_by_local_thread cl_khr_spir cl_khr_fp64 cl_khr_image2d_from_buffer cl_intel_vec_len_hint \n \n NULL platform behavior\n clGetPlatformInfo(NULL, CL_PLATFORM_NAME, ...) No platform\n clGetDeviceIDs(NULL, CL_DEVICE_TYPE_ALL, ...) No platform\n clCreateContext(NULL, ...) [default] No platform\n clCreateContext(NULL, ...) [other] <checkNullCtx:2758: create context with device from non-default platform : error -2>\n clCreateContextFromType(NULL, CL_DEVICE_TYPE_DEFAULT) No platform\n clCreateContextFromType(NULL, CL_DEVICE_TYPE_CPU) No platform\n clCreateContextFromType(NULL, CL_DEVICE_TYPE_GPU) No platform\n clCreateContextFromType(NULL, CL_DEVICE_TYPE_ACCELERATOR) No platform\n clCreateContextFromType(NULL, CL_DEVICE_TYPE_CUSTOM) No platform\n clCreateContextFromType(NULL, CL_DEVICE_TYPE_ALL) No platform\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-18T02:54:31.190", "favorite_count": 0, "id": "94557", "last_activity_date": "2023-04-18T02:54:31.190", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "18802", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "linux", "ubuntu" ], "title": "OpenCLでHello Worldを実行するとメモリ破壊が起こる", "view_count": 166 }
[]
94557
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Excel VBA代わりにPythonを使おうと思っています。 \npythonソース上の変数に保存された、フォルダパスを意味する文字列をエクセルのセルに書こうとしたとき、エスケープシーケンス(¥マーク)はどう扱ったらよいでしょうか?\n\n【説明用ソース(実物をかなり簡略化しています)】 \ntest = 'C:\\\\\\test'\n\n```\n\n wb = xlw.Book(myExcelBook)\n sheet_pyLog = wb.sheets['sheets1']\n sheet_pyLog.cells(1, 1).value = test ・・・・・①\n sheet_pyLog.cells(2, 1).value = repr(test) ・・②\n \n```\n\nとした場合、エクセルのセルの中には、それぞれ\n\n 1. C:\\\\\\test\n 2. C:\\\\\\\\\\\\\\test\n\nという表示になってしまいます。私としては `C:\\test` と表示されるようにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか? \ntestは記述の通りという条件でお考え下さい。( `r'C:\\test'` は使わない)\n\n**環境** \nPython 3.10.9 \nconda 23.1.0 \nxlwings 0.29.1 \nPyCharm 2023.1 (Community Edition)\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-18T06:56:11.347", "favorite_count": 0, "id": "94559", "last_activity_date": "2023-04-18T10:59:27.847", "last_edit_date": "2023-04-18T07:31:00.790", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43160", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "excel" ], "title": "Python から Excel (xlwings) に¥記号を含む文字列を記入するには", "view_count": 138 }
[ { "body": "何かPython関連またはExcelの版数が何処か古いか、確認方法が違っているのではありませんか?\n\nあるいは`test = 'C:\\\\test'`の定義・設定処理と、`sheet_pyLog.cells(1, 1).value =\ntest`のExcelのセルへの代入の間に、バックスラッシュ文字を更にエスケープ処理している何かが存在しているのかもしれません。質問を簡略化するために削除した処理の中にそうしたものが無いか確認してみてください。\n\n以下の環境で `①` のセルは `C:\\test`, `②` のセルは `'C:\\\\test'` と表示されます。\n\n```\n\n Package Version\n ---------- -------\n Python 3.10.11\n pip 23.1\n pywin32 306\n setuptools 67.6.1\n wheel 0.40.0\n xlwings 0.30.4\n \n```\n\n```\n\n Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO (バージョン 2303 ビルド 16.0.16227.20202) 64 ビット\n \n```\n\n* * *\n\n以下のスクリプトを実行して:\n\n```\n\n import xlwings as xw\n wb = xw.Book()\n \n test = 'C:\\\\test'\n \n sheet = wb.sheets['Sheet1']\n sheet.cells(1, 1).value = test\n sheet.cells(2, 1).value = repr(test)\n \n wb.save('FileName.xlsx')\n xl = xw.apps.active\n xl.quit()\n \n```\n\n出来上がった`FileName.xlsx`をExcelで開いて`A1`と`A2`のセルを確認しています。\n\n* * *\n\nそして試行錯誤の一環だと思われますが、何かを評価?して代入するのに[repr()](https://docs.python.org/ja/3.10/library/functions.html#repr)は通常使わないのでは? \nこの辺の記事に違いや使い分け方が書いてあります。 \n[Pythonのstr( )とrepr( )の使い分け](https://gammasoft.jp/blog/use-diffence-str-and-\nrepr-python/) \n[【Python】repr 関数の使い方と実行結果](https://srbrnote.work/archives/5975) \n[【Python】__str__と__repr__の使い方](https://yumarublog.com/python/str-repr/) \n[Python : __str__() と __repr__() は、オブジェクトを文字列で表現する](https://commte.net/7360)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-18T10:44:56.537", "id": "94562", "last_activity_date": "2023-04-18T10:59:27.847", "last_edit_date": "2023-04-18T10:59:27.847", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "94559", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94559
null
94562
{ "accepted_answer_id": "94564", "answer_count": 1, "body": "イベントハンドラと言えばなんとなくonXXXというイメージがありますが、onが何を意味しているのか \nよくわかっていません。\n\n現在作成している機能のメソッド名の命名に悩んでおり、onを用いるのが妥当なのか気になったため質問をすることにしました。 \nコールバックっぽいメソッドは何となくonXXXにしたくなってしまいますが、コールバック = onというわけもないような気がしています。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-18T09:09:22.910", "favorite_count": 0, "id": "94560", "last_activity_date": "2023-04-18T14:18:54.687", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17238", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "専門用語" ], "title": "イベントハンドラ等でよく使用されるonXXXという名称のニュアンスについて", "view_count": 146 }
[ { "body": "`on` は英語的なニュアンスではしばしばタイミングを表す場合に使われるようです。 \nたとえば `onClick` なら「クリックしたとき」という意味が生じるでしょう。 \nしかしこれはイベントの名前であって機能の名前ではありません。\n\nたとえば GUI\nフレームワークなら操作が中心になるので「クリックしたとき」という名前が妥当なのかもしれませんが、より高い抽象度ではクリックしたときに何が起きて欲しいのかが名前になっていたほうが分かりやすいということもあるでしょう。 \n実態が同じであってもそれをどのような視点で見るかによって妥当な名前が違うということもあるということです。\n\n結局のところは場合によるとしか言えません。 \n明瞭な規則で場合分けされているわけでもありません。 \n言語や分野でなんらかの習慣があるのであればそれに従うのが好ましいですし、少なくともひとつのプロジェクトの中ではなんらかの一貫した規則を持っているべきですが、一般論としてこうあるべきと言えるような基準はありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-18T14:18:54.687", "id": "94564", "last_activity_date": "2023-04-18T14:18:54.687", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3364", "parent_id": "94560", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
94560
94564
94564
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "VoiceflowからMakeのWebhookへGETリクエストを送った際に、\"Unauthorized\"のエラーが発生するします。解決方法を教えてください。\n\n * 作成中のもの:AlexaからchatGPTを呼び出すシステム\n * 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=FLYF6ggdBfA\n * エラー対象;[Make](https://www.make.com/en), [Voicefolow](https://www.voiceflow.com/)\n\n[![Make側の設定](https://i.stack.imgur.com/SmKJp.jpg)](https://i.stack.imgur.com/SmKJp.jpg)\n\n[![Voiceflow側の設定\nCertificateには何も入力していません](https://i.stack.imgur.com/Gfu4H.png)](https://i.stack.imgur.com/Gfu4H.png)\n\n[![エラーメッセージ(Voiceflow)](https://i.stack.imgur.com/Wa5qA.png)](https://i.stack.imgur.com/Wa5qA.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-18T09:19:15.850", "favorite_count": 0, "id": "94561", "last_activity_date": "2023-04-25T04:39:36.523", "last_edit_date": "2023-04-25T04:39:36.523", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57977", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "webapi" ], "title": "VoiceflowとMake間のAPI連携におけるUnauthorizedエラー", "view_count": 66 }
[]
94561
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "画像の中にある黒いドットを横に連結させたいです。\n\ncv2\nのcontoursで輪郭を検出し、ユークリッド距離を用いて、取得した輪郭座標間の間隔が最大になるように四点の座標を作成しました。その後、黒いドット間の白いスペースをcv2.fillPoly\nで埋めてみましたが、画像の中心部がうまく処理できません。 \nもしよろしければ、ご教授いただけないでしょうか?\n\n画像の生成方法は以下の通りです。\n\n```\n\n from PIL import Image, ImageDraw\n \n # 画像の設定\n width, height = 1000, 1000\n dot_size = 20\n dot_interval = 20\n shift_right = 20\n \n # 画像の生成\n image = Image.new(\"RGB\", (width, height), \"white\")\n draw = ImageDraw.Draw(image)\n \n # ドットの描写\n for i in range(shift_right, width, dot_size + dot_interval):\n for j in range(0, height, dot_size + dot_interval):\n draw.rectangle([i, j, i + dot_size, j + dot_size], fill=\"black\")\n \n # 画像の保存\n image.save(\"shifted_square_dot_pattern.png\")\n \n \n import cv2\n import numpy as np\n \n # 画像のロード\n image = cv2.imread(\"shifted_square_dot_pattern.png\", cv2.IMREAD_GRAYSCALE)\n rows, cols = image.shape\n \n # マッピング設定\n def gaussian_skew_mapping(x, y, amplitude, sigma):\n return amplitude * np.exp(-((y - rows // 2) ** 2) / (2 * sigma ** 2))\n \n # 変形行列\n transformation_matrix = np.float32([[1, 0, 0], [0, 1, 0]])\n skewed_image = np.zeros_like(image)\n \n for y in range(rows):\n for x in range(cols):\n deformation = int(gaussian_skew_mapping(x, y, 20, 100))\n new_x = x + deformation\n if 0 <= new_x < cols:\n skewed_image[y, new_x] = image[y, x]\n \n # 変形画像の保存\n cv2.imwrite(\"gaussian_skewed_shifted_square_dot_pattern.png\", skewed_image)\n \n```\n\n画像の処理は以下の通りです\n\n```\n\n import matplotlib.pyplot as plt\n img_h = cv2.imread(\"gaussian_skewed_shifted_square_dot_pattern.png\")\n gray_h = cv2.cvtColor(img_h, cv2.COLOR_BGR2GRAY)\n # 2値化処理\n # 画像の特徴的な部分、関心のある部分を抽出するように変換する処理\n threshold=130\n ret, gray_h_thresh = cv2.threshold(gray_h,threshold,255,cv2.THRESH_BINARY_INV)\n plt.imshow(gray_h_thresh)\n #輪郭抽出\n contours, hierarchy = cv2.findContours(gray_h_thresh, cv2.RETR_EXTERNAL, cv2.CHAIN_APPROX_SIMPLE)\n #輪郭の個数を表示\n print(len(contours))\n \n #左のドットではないスペースを削除\n count =0\n areas = []\n list_contours = list(contours)\n for i in range(len(contours)):\n area = cv2.contourArea(contours[i], True)\n areas.append(area)\n \n if area < -500:\n print(count)\n del list_contours[i]\n count+=1\n \n #contours のサイズを2 x 4 に成形、ユークリッド距離を用いて近い座標を削除\n for i in range(len(trimed_list_contours)):\n if not trimed_list_contours[i].shape[0] ==4:\n sq_index =[]\n for j in range(trimed_list_contours[i].shape[0]-1):\n euclidean_distance = np.sqrt(sum(sum((trimed_list_contours[i][j]-trimed_list_contours[i][j+1])**2)))\n sq_index.append(euclidean_distance)\n \n for k in range(trimed_list_contours[i].shape[0]-4):\n argmin = np.argmin(sq_index)\n trimed_list_contours[i] =np.delete(trimed_list_contours[i],argmin,0)\n sq_index = np.delete(sq_index,argmin,0)\n \n #平行にドットをつなげる\n count = 0\n copy_gray_h=gray_h.copy()\n #for i in range(0,26):\n for i in range(len(trimed_list_contours)):\n count+=1\n if count == 25:\n count =0\n \n continue\n else:\n \n # Assuming you have a list or tuple of points from OpenCV, for example:\n opencv_points = [trimed_list_contours[i][0][0], trimed_list_contours[i][1][0], trimed_list_contours[i+1][2][0],trimed_list_contours[i+1][3][0]]\n \n \n opencv_points =np.vstack(opencv_points)\n cv2.fillPoly(copy_gray_h, [opencv_points], (0, 0, 0))\n \n plt.imshow(copy_gray_h)\n plt.show()\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/xOMkym.png)](https://i.stack.imgur.com/xOMkym.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-18T13:07:27.590", "favorite_count": 0, "id": "94563", "last_activity_date": "2023-04-19T14:19:39.293", "last_edit_date": "2023-04-19T14:18:20.987", "last_editor_user_id": "52968", "owner_user_id": "52968", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "numpy", "opencv", "pillow" ], "title": "画像の中にあるドットを横に連結させたい", "view_count": 114 }
[ { "body": "**[自己解決]** \n目的の画像をドットのピクセル分だけ下にシフトし、元画像と合成することで疑似的に解決しました。\n\n修正コード\n\n```\n\n import matplotlib.pyplot as plt\n img_h = cv2.imread(\"gaussian_skewed_shifted_square_dot_pattern.png\")\n gray_h = cv2.cvtColor(img_h, cv2.COLOR_BGR2GRAY)\n inv_im_gray_h = cv2.bitwise_not(gray_h)\n \n dot_pixel_size =20\n \n \n # 横方向にドットのピクセルサイズ分だけずらす\n rows, cols, = inv_im_gray_h.shape\n shifted_image = np.zeros_like(inv_im_gray_h)\n shifted_image[:, dot_pixel_size:] = inv_im_gray_h[:, :-dot_pixel_size]\n shifted_image[:,:dot_pixel_size]= 255\n \n #画像の合成\n merged_image = inv_im_gray_h+shifted_image\n plt.imshow(merged_image, cmap = \"Greys\")\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/1bIOI.png)](https://i.stack.imgur.com/1bIOI.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T14:19:39.293", "id": "94577", "last_activity_date": "2023-04-19T14:19:39.293", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "52968", "parent_id": "94563", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94563
null
94577
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "カレントディレクトリやその親ディレクトリ、さらなる祖先ディレクトリの直下にある、特定のファイル名のファイルを指定する方法を教えていただけますと嬉しいです。\n\nただし、そのようなものが複数ある場合、最も近い祖先のディレクトリの直下にあるファイルを示したいのです。\n\n例えば、以下のようなフォルダ構造で、カレントディレクトリが `foo/src/hoge` だとします。\n\n```\n\n $ ls -R foo\n Mintfile src/\n \n foo/src:\n hoge/ Mintfile\n \n foo/src/hoge:\n fuga.swift\n $ cd foo/src/hoge\n \n```\n\nこの場合、 `foo/src/Mintfile` のみを指し示したいのです。\n\n関数を定義して呼び出すことで、動いてはいるのですが、もっと良い表現がある気がしています。 \nzshのワイルドカードや`find`コマンドを用いた、できるだけシンプルな表現を知りたいと思っています。\n\nちなみに、定義した関数は以下のようなものです:\n\n```\n\n function mintfile_path {\n ( # execute inside subshell to restore working directories\n while : # infinite loop\n do\n local dir=$(pwd)\n local file_path=\"$dir/Mintfile\"\n \n if [[ -f $file_path ]]\n then\n echo $file_path\n break\n fi\n \n if [[ $dir == \"/\" ]]\n then\n break\n fi\n \n cd ..\n done\n )\n }\n \n```\n\n2023-04-22 土曜日 追記:\n\n本当はcdしたりサブシェルを使ったりしたくないので、dirnameを使って書き直してみました。\n\n```\n\n function mintfile_path() {\n local dir=$(pwd)\n while : # infinite loop\n do\n local file_path=\"$dir/Mintfile\"\n \n if [[ -f $file_path ]]\n then\n echo $file_path\n return\n fi\n \n if [[ $dir == \"/\" ]]\n then\n break\n fi\n \n dir=$(dirname $dir)\n done\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-18T14:21:24.980", "favorite_count": 0, "id": "94565", "last_activity_date": "2023-05-11T13:22:02.837", "last_edit_date": "2023-05-11T13:22:02.837", "last_editor_user_id": "19349", "owner_user_id": "19349", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "unix", "zsh", "shell" ], "title": "祖先ディレクトリにあるファイル (Mintfile) を見つけてパスを取得したい", "view_count": 136 }
[ { "body": "> 本当はcdしたりサブシェルを使ったりしたくない\n```\n\n function mintfile_path {\n local dir=\"$PWD\"; [ \"$dir\" = '/' ] && dir=''\n while :\n do\n [ -f \"${dir}/Mintfile\" ] && { echo \"${dir}/Mintfile\"; return; }\n [ -z \"$dir\" ] && return;\n dir=\"${dir%/*}\"\n done\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-18T15:37:17.980", "id": "94567", "last_activity_date": "2023-04-22T06:32:40.287", "last_edit_date": "2023-04-22T06:32:40.287", "last_editor_user_id": "47127", "owner_user_id": "47127", "parent_id": "94565", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
94565
null
94567
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "やりたいことは、 \n<https://codepen.io/hisamikurita/pen/NWppvZe> \n上記サイトのジオメトリをOBJLoaderで読み込んだデータに変更したいというものです。\n\nちょっと違いますが下記サイトを参考にしてみましたが読み込みまでは出来ても外部にプロパティーを渡せない状況です。 \n<https://stackoverflow.com/questions/44406243/three-js-how-to-use-objects-\nchilds-property-outside-loader-load>\n\njs自体に中途半端な知識しかないため質問自体が不明瞭かもしれません。 \n「こういう情報がないと答えられない」といった不足分等あればご教示頂ければ幸いです。\n\n何卒宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-18T14:41:05.493", "favorite_count": 0, "id": "94566", "last_activity_date": "2023-04-19T03:31:55.020", "last_edit_date": "2023-04-19T03:31:55.020", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "three.js" ], "title": "OBJLoaderのloader.loadの外部から情報を取得したい", "view_count": 35 }
[]
94566
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "エラー \nException: File レポート exceeds the maximum file size.\n\nファイルサイズが50MB以上になると上記エラーになります(50MBは問題なく指定のドライブへ保存できます) \n上限を上げる方法、解消方法等ございますでしょうか。 \nご確認お願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T00:57:30.057", "favorite_count": 0, "id": "94570", "last_activity_date": "2023-04-19T00:57:30.057", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "57986", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-apps-script" ], "title": "GAS 添付メール自動保存時の容量オーバーエラー", "view_count": 45 }
[]
94570
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "勉強中に自分では解決できなかったので質問させていただきます。 \n最小値と最大値を入力し、ランダムで選ばれた数字を当てるコードを書いていますが、最後のラインでエラーが出てしまいます。\n\n`print` を使うとエラーが出ないで表示されるのですが、`int(input)` を使うとエラーになります。この違いは何なのでしょうか? \n教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。\n\n```\n\n import random \n minNum = int(input(\"what is the minimum number for the range\")) \n maxNum = int(input(\"what is the max number for the range\"))\n prob = random.randrange(minNum + 1, maxNum + 1) \n guessNum = int(input(\"guess the number between\", minNum, \"and\",maxNum))\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T03:46:20.567", "favorite_count": 0, "id": "94571", "last_activity_date": "2023-04-20T06:21:03.360", "last_edit_date": "2023-04-19T04:39:45.553", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "54742", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "guessNum = int(input(\"guess the number between\", minNum, \"and\",maxNum))でのエラー", "view_count": 129 }
[ { "body": "まず疑問に思ったらドキュメントをしっかり読むことをおすすめします \nその上で 疑問が解決しない, あるいはキュメントが何処にあるか分からない などのとき質問するとよいのでは? \n(その場合は, その旨記したほうがよいでしょう)\n\n[組み込み関数](https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html) より\n\n> `input()` \n> `input(prompt)`\n>\n> 引数 _prompt_ が存在すれば、それが末尾の改行を除いて標準出力に書き出されます。次に、この関数は入力から 1 行を読み込み、文字列に変換して\n> (末尾の改行を除いて) 返します。 EOF が読み込まれたとき、\n> [`EOFError`](https://docs.python.org/ja/3/library/exceptions.html#EOFError)\n> が送出されます。\n\n> `print(*objects, sep=' ', end='\\n', file=None, flush=False)`\n>\n> _objects_ を _sep_ で区切りながらテキストストリーム _file_ に表示し、最後に _end_ を表示します。 _sep_ 、\n> _end_ 、 _file_ 、 _flush_ を与える場合、キーワード引数として与える必要があります。\n\n`print()` では複数のオブジェクトを指定でき \n`input()` の場合 _prompt_ ひとつ(最大でも一つ)しか指定できない\n\n```\n\n >>> print(12, 345, 12+345)\n 12 345 357\n >>> print(12, 345, 12+345, sep=', ', end='# カンマ区切り\\n')\n 12, 345, 357# カンマ区切り\n >>> print(f'12 + 345 = {12+345}')\n 12 + 345 = 357\n >>>\n >>> input('入力してください')\n 入力してください10\n '10'\n >>> input('入力してください', '最大10')\n Traceback (most recent call last):\n File \"<stdin>\", line 1, in <module>\n TypeError: input expected at most 1 argument, got 2\n >>>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T09:00:06.563", "id": "94573", "last_activity_date": "2023-04-20T06:21:03.360", "last_edit_date": "2023-04-20T06:21:03.360", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43025", "parent_id": "94571", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
94571
null
94573
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Google WorkspaceのAPIに関してご質問させてください。 \n下記、URL情報の「Try this method」をもとにMethod: users.list\nIDをKEYにcustomerIdの情報抽出したいのですが以下のエラー内容が出力されている状況です。 \nテナント開設時に構成したIDは問題なく出力されるので、権限まわりに問題がありそうと考えております。 \n※KeyにしているIDも特権管理者のRoleは付与しております。 \n事象が発生している現状で考えうる設定箇所(特に権限まわり)で何か考えられる箇所はないか、アドバイス頂けないでしょうか。\n\n```\n\n {\n \"error\": {\n \"code\": 403,\n \"message\": \"Not Authorized to access this resource/api\",\n \"errors\": [\n {\n \"message\": \"Not Authorized to access this resource/api\",\n \"domain\": \"global\",\n \"reason\": \"forbidden\"\n }\n ]\n }\n }\n \n```\n\n■URL情報 \n[https://developers.google.com/admin-\nsdk/directory/reference/rest/v1/users/list?hl=ja&apix_params=%7B%22domain%22%3A%22test01.cloud-\nsec.work%22%2C%22sortOrder%22%3A%22ASCENDING%22%7D](https://developers.google.com/admin-\nsdk/directory/reference/rest/v1/users/list?hl=ja&apix_params=%7B%22domain%22%3A%22test01.cloud-\nsec.work%22%2C%22sortOrder%22%3A%22ASCENDING%22%7D)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T10:33:10.730", "favorite_count": 0, "id": "94575", "last_activity_date": "2023-04-19T12:21:53.577", "last_edit_date": "2023-04-19T12:21:53.577", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57996", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "webapi", "google-workspace" ], "title": "Google WorkspaceのAPI(users.list)に関して", "view_count": 36 }
[]
94575
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "### 実現したいこと\n\n`bundle exec rails` でアプリを立ち上げた後、アプリ画面を開くと以下のエラーが出力されるため解決したいです。\n\n### 前提\n\nRuby on Railsで作成したアプリのバージョンアップデートを行なっております。 \nローカル環境で作成していたため、作成当初の環境がなく最新バージョンをインストールして実装中です。 \nエラー内容として `:scheme` と `:namespace` がRedis初期化時に渡されるが、 \nRedis側で認識されないためエラー出力される認識です。\n\n**発生している問題・エラーメッセージ**\n\n```\n\n ArgumentError (unknown keywords: :scheme, :namespace):\n \n redis-client (0.14.1) lib/redis_client/config.rb:21:in `initialize'\n redis-client (0.14.1) lib/redis_client/config.rb:184:in `initialize'\n redis-client (0.14.1) lib/redis_client.rb:143:in `new'\n redis-client (0.14.1) lib/redis_client.rb:143:in `config'\n redis (5.0.6) lib/redis/client.rb:23:in `config'\n redis (5.0.6) lib/redis.rb:157:in `initialize_client'\n redis (5.0.6) lib/redis.rb:73:in `initialize'\n redis-store (1.9.2) lib/redis/store.rb:17:in `initialize'\n redis-store (1.9.2) lib/redis/store/factory.rb:26:in `new'\n redis-store (1.9.2) lib/redis/store/factory.rb:26:in `create'\n redis-store (1.9.2) lib/redis/store/factory.rb:9:in `create'\n redis-rack (2.1.4) lib/redis/rack/connection.rb:39:in `store'\n redis-rack (2.1.4) lib/redis/rack/connection.rb:24:in `with'\n redis-rack (2.1.4) lib/rack/session/redis.rb:82:in `with'\n redis-rack (2.1.4) lib/rack/session/redis.rb:49:in `block in write_session'\n redis-rack (2.1.4) lib/rack/session/redis.rb:70:in `with_lock'\n redis-rack (2.1.4) lib/rack/session/redis.rb:48:in `write_session'\n rack (2.2.6.4) lib/rack/session/abstract/id.rb:388:in `commit_session'\n rack (2.2.6.4) lib/rack/session/abstract/id.rb:268:in `context'\n rack (2.2.6.4) lib/rack/session/abstract/id.rb:260:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/cookies.rb:704:in `call'\n activerecord (7.0.4.3) lib/active_record/migration.rb:603:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/callbacks.rb:27:in `block in call'\n activesupport (7.0.4.3) lib/active_support/callbacks.rb:99:in `run_callbacks'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/callbacks.rb:26:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/executor.rb:14:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/actionable_exceptions.rb:17:in `call'\n rollbar (3.4.0) lib/rollbar/middleware/rails/rollbar.rb:25:in `block in call'\n rollbar (3.4.0) lib/rollbar.rb:145:in `scoped'\n rollbar (3.4.0) lib/rollbar/middleware/rails/rollbar.rb:22:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/debug_exceptions.rb:28:in `call'\n rollbar (3.4.0) lib/rollbar/middleware/rails/show_exceptions.rb:22:in `call_with_rollbar'\n web-console (4.2.0) lib/web_console/middleware.rb:132:in `call_app'\n web-console (4.2.0) lib/web_console/middleware.rb:28:in `block in call'\n web-console (4.2.0) lib/web_console/middleware.rb:17:in `catch'\n web-console (4.2.0) lib/web_console/middleware.rb:17:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/show_exceptions.rb:26:in `call'\n railties (7.0.4.3) lib/rails/rack/logger.rb:40:in `call_app'\n railties (7.0.4.3) lib/rails/rack/logger.rb:25:in `block in call'\n activesupport (7.0.4.3) lib/active_support/tagged_logging.rb:99:in `block in tagged'\n activesupport (7.0.4.3) lib/active_support/tagged_logging.rb:37:in `tagged'\n activesupport (7.0.4.3) lib/active_support/tagged_logging.rb:99:in `tagged'\n railties (7.0.4.3) lib/rails/rack/logger.rb:25:in `call'\n sprockets-rails (3.4.2) lib/sprockets/rails/quiet_assets.rb:13:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/remote_ip.rb:93:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/request_id.rb:26:in `call'\n rack (2.2.6.4) lib/rack/method_override.rb:24:in `call'\n rack (2.2.6.4) lib/rack/runtime.rb:22:in `call'\n activesupport (7.0.4.3) lib/active_support/cache/strategy/local_cache_middleware.rb:29:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/executor.rb:14:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/static.rb:23:in `call'\n rack (2.2.6.4) lib/rack/sendfile.rb:110:in `call'\n actionpack (7.0.4.3) lib/action_dispatch/middleware/host_authorization.rb:137:in `call'\n rack-cors (2.0.1) lib/rack/cors.rb:102:in `call'\n webpacker (5.4.4) lib/webpacker/dev_server_proxy.rb:25:in `perform_request'\n rack-proxy (0.7.6) lib/rack/proxy.rb:87:in `call'\n railties (7.0.4.3) lib/rails/engine.rb:530:in `call'\n puma (3.12.6) lib/puma/configuration.rb:227:in `call'\n puma (3.12.6) lib/puma/server.rb:706:in `handle_request'\n puma (3.12.6) lib/puma/server.rb:476:in `process_client'\n puma (3.12.6) lib/puma/server.rb:334:in `block in run'\n puma (3.12.6) lib/puma/thread_pool.rb:135:in `block in spawn_thread'\n \n```\n\n**該当のソースコード**\n\n```\n\n hoge::Application.config.session_store :redis_store,\n servers: [\"#{ENV['REDIS_URL']}/0/session\"],\n expire_after: 90.minutes,\n key: \"_#{Rails.application.class.module_parent_name.downcase}_session\",\n threadsafe: false\n \n```\n\n### 試したこと\n\nredis-railsを使用していたが、redis-actionpackに切り替えた \n→もちろん何の意味もありませんでした。\n\n**補足情報(FW/ツールのバージョン)**\n\n環境情報 \nアップデート前 \n・rails 5.1.6 \n・redis 5.0.6 \n・redis-actionpack 5.3.0 \n・redis-namespace 1.10.0\n\nアップデート後 \n・ruby 3.2.0 \n・rails 7.0.4 \n・redis 5.0.6 \n・redis-actionpack 5.3.0 \n・redis-namespace 1.10.0", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T10:41:43.907", "favorite_count": 0, "id": "94576", "last_activity_date": "2023-04-21T00:35:30.443", "last_edit_date": "2023-04-21T00:35:05.693", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57997", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby", "rubygems", "redis" ], "title": "Redisの初期化時エラーについて", "view_count": 202 }
[ { "body": "現時点でRedis5.0系でredis-actionpackが使えないために起きたエラーでした。 \ninstallするRedisのバージョンを5.0.6->4.8.1にダウングレードすることで対応しました。\n\n参考: \n<https://github.com/redis-store/redis-store/pull/359>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-20T13:17:14.643", "id": "94586", "last_activity_date": "2023-04-21T00:35:30.443", "last_edit_date": "2023-04-21T00:35:30.443", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57997", "parent_id": "94576", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94576
null
94586
{ "accepted_answer_id": "94583", "answer_count": 3, "body": "# 開発環境\n\n * .NET 6\n * Visual Studio Code/Visual Studio 2022\n\n# 質問内容\n\nコールバックが実行されるまで待機し、その戻り値を返すメソッドを開発しています。 \n細かい部分は省略していますが、以下が現段階でのコードになります。\n\n```\n\n public TResult Invoke<TState, TResult>(Func<TState, TResult> callback, TState state)\n {\n // CS8603回避のため配列にしています。\n TResult[] result = new TResult[1];\n using ManualResetEventSlim resetEvent = new ();\n // InvokeAsyncは、非同期にコールバックを実行するメソッドです。\n InvokeAsync(\n () =>\n {\n try\n {\n result[0] = callback(state);\n }\n finally\n {\n resetEvent.Set();\n }\n });\n resetEvent.Wait();\n return result[0];\n }\n \n```\n\n最初はローカル変数を`TResult? result =\ndefault`としていたのですが、どこかで[CS8603](https://learn.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/csharp/language-reference/compiler-messages/nullable-\nwarnings#possible-null-assigned-to-a-nonnullable-\nreference)の警告が出るのを回避できなかったため、やむを得ず配列を使用しています。 \n配列を使用せずに、CS8603を回避する方法はないでしょうか。 \nただし、以下の方法はメソッドの仕様が変わってしまうので避けたいです。\n\n * 戻り値の型を`TResult`ではなく`TResult?`に変更する。\n * `TResult`に制約をつける。\n\n## 追記\n\n以下のようにしても警告は出てしまうのですね。 \n[C# コンパイラによって解釈される null 状態のスタティック分析の属性](https://learn.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/csharp/language-reference/attributes/nullable-\nanalysis)で何かコンパイラに問題ないことを伝える手段があれば良いのですが。 \nそれともまだ抜けがあるのでしょうか?\n\n```\n\n public TResult Invoke<TState, TResult>(Func<TState, TResult> callback, TState state)\n {\n TResult? result = default;\n Action action = () => result = callback(state);\n action(); // callbackで例外が発生した場合はreturnまで行かないので、代入は行われているはず。\n return result; // CS8603\n }\n \n```", "comment_count": 10, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T14:58:01.647", "favorite_count": 0, "id": "94578", "last_activity_date": "2023-04-26T13:49:48.470", "last_edit_date": "2023-04-20T01:53:31.383", "last_editor_user_id": "70", "owner_user_id": "70", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c#" ], "title": "配列を使わずにCS8603を回避したい", "view_count": 319 }
[ { "body": "はじめに「警告を回避したい」という考え方はお勧めできません。警告内容に真摯に向き合い、適切に対応するべきです(その場合は「回避」という表現にならないはずです)。\n\n`TResult? result = default`\nとした場合になぜ警告されるかを把握する必要があります。`InvokeAsync()`は第1引数のコールバックを呼ぶ保証がありません。呼ばなければ`result`は`default`つまり`null`のままです。もしくはコールバックを呼んだとして代入前に例外が発生すれば`result`は`null`のままです。 \nいずれかが発生すると`Invoke()`は`null`を返してしまいますので戻り値型`TResult`(`null`を返さない)に違反します。 \nC#コンパイラは問題を的確に見抜いて警告していることが分かります。\n\n配列を使った場合は、コンパイラのチェックを騙しているだけであり、`null`を返してしまう問題そのものは何も解決していません。文字通り「CS8603を回避」でしかありません。\n\nメソッドの仕様が変わってしまう変更を避けたいのであれば、nullチェックを止めるしかありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T19:28:45.923", "id": "94581", "last_activity_date": "2023-04-19T19:28:45.923", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "94578", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "質問者さんが言う警告はこれですよね?\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/nWUyP.jpg)](https://i.stack.imgur.com/nWUyP.jpg)\n\n質問者さんが result は null\nにならないようにコーディングしたということかもしれませんが、コンパイラはそれは分からないので警告を出したということです。\n\nresult は null にならないことが保証できるのであれば、null 免除演算子を使って警告が出ないようにできます。\n\n! (null 免除) 演算子 (C# リファレンス) \n<https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-\nreference/operators/null-forgiving>\n\n以下の通りです。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/HAHTB.jpg)](https://i.stack.imgur.com/HAHTB.jpg)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-20T02:11:35.737", "id": "94583", "last_activity_date": "2023-04-20T02:11:35.737", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "51338", "parent_id": "94578", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "null免除演算子でも目的は達成できたのですが、最終形は[MaybeNull属性](https://learn.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.diagnostics.codeanalysis.maybenullattribute?view=net-7.0)を戻り値に付与する形を取ることにしました。 \nこれはまさにジェネリックで`TResult?`と書けない事情がある場合の回避方法として紹介されていました。 \n具体的には以下のようなコードです。\n\n```\n\n [return: MaybeNull]\n public TResult Invoke<TState, TResult>(Func<TState, TResult> callback, TState state)\n {\n TResult? result = default;\n // 何かの処理\n return result;\n }\n \n```\n\nnull免除演算子では`TResult`に`null`が入ることがないと誤解される可能性があるため、`TResult`が`string?`の場合などに`null`が返される可能性があるという意味を込められるMaybeNull属性を選択させていただきました。\n\n参考1:[C# コンパイラによって解釈される null 状態のスタティック分析の属性](https://learn.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/csharp/language-reference/attributes/nullable-analysis) \n参考2:[null\n許容参照型](https://ufcpp.net/study/csharp/resource/nullablereferencetype/?p=4)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-26T13:49:48.470", "id": "94656", "last_activity_date": "2023-04-26T13:49:48.470", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "70", "parent_id": "94578", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
94578
94583
94581
{ "accepted_answer_id": "94582", "answer_count": 1, "body": "Windows 11 Pro\n\nコマンドプロンプトで `netstat -ano` を実行すると、UDPでは同じポート番号でPIDが異なる行があります。\n\n例えば、以下の画面コピーでは、UDPの5353ポートにはPIDが8104や12316などの行があります。(PID:8104はMicrosoft\nEdgeで、12316はGoogle Chromeでした)\n\nポート番号の役割は、どのアプリケーションにデータを渡すのかの識別に使われると理解しています。\n\nUDPの5353ポートでMicrosoft EdgeとGoogle\nChromeが待ち受けをしていると見えるので、UDPの5353ポートに届いたデータをMicrosoft Edgeに渡すのかGoogle\nChromeに渡すのかが判断できないと思うのですが、なぜ、これで問題ないのでしょうか?\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/d4R2m.png)](https://i.stack.imgur.com/d4R2m.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T16:25:42.370", "favorite_count": 0, "id": "94580", "last_activity_date": "2023-04-20T06:05:58.557", "last_edit_date": "2023-04-20T06:05:58.557", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58000", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows", "network" ], "title": "netstatコマンドで表示されるUDPの待ち受けポートが、同じポート番号でPID違いのものがある", "view_count": 209 }
[ { "body": "まず5353/udpは[マルチキャストDNS(mDNS)](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88DNS)です。名前の通り[IPマルチキャスト](https://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88)通信を行います。\n\nUDPは一方通行のプロトコルです。この点を利用してIPマルチキャストでは同一の内容を複数の受信者に送信できます。(これに対し広く使われているTCPでは双方向通信を行うため、複数の受信者がそれぞれ応答を行うと通信として矛盾が発生します。)\n\n複数の受信者とは、異なるコンピューターでも構いませんし、コンピューター内の複数のプログラムでも構わないわけです。今回観測されたのは後者です。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-19T23:18:29.280", "id": "94582", "last_activity_date": "2023-04-19T23:18:29.280", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "94580", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94580
94582
94582
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "二分法を実行しようとして、次のようなコードを書いていたらエラーが出ました。エラーの原因とどのようにすればif文を積の形で使えるのかご教授願います。\n\n```\n\n import numpy as np\n def func(t):\n return np.exp(x)-2*t-1\n a = 1\n b = 2\n \n if (func(x)*func(b)) < 0.0:\n a =x\n else:\n b = x\n \n```\n\n```\n\n ValueError: The truth value of an array with more than one element is ambiguous. Use a.any() or a.all()\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-20T11:48:02.717", "favorite_count": 0, "id": "94585", "last_activity_date": "2023-04-22T00:37:52.990", "last_edit_date": "2023-04-21T00:36:13.463", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58012", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "積の形を用いた if 文の条件判定ができません", "view_count": 150 }
[ { "body": "おそらく現象や問題を誤解していると思われます。 \n問題は「積」や「積の形」なのではなく、metropolisさんのコメントにあるように扱っているデータ(`x`)がたぶん配列だからでしょう。\n\n例えばこんな風に質問記事には書かれていない`x`の値を予め単一の値で設定しておけばエラーは発生しません。\n\n```\n\n import numpy as np\n \n def func(t):\n return np.exp(x)-2*t-1\n \n a = 1\n b = 2\n x = 0 #### x を何か単一の値(整数でも浮動小数点数でも可)で初期化しておく\n \n if (func(x)*func(b)) < 0.0:\n a =x\n else:\n b = x\n \n```\n\nおそらくJupyterNotebook/Lab等を使っていて、別のセルで`x`に配列データを設定していたとか、単純にPythonのインタプリタを使っていたとしても同様に`x`に配列データを設定後にインタプリタを終了・再起動せずに使い回して質問のスクリプトを入力した等の状況ではないでしょうか?\n\n似たような感じでこんな記事もありますので参考に。 \n[ValueError: The truth value of an array with more than one element is\nambiguous. Use a.any() or a.all()\nというエラーが出る](https://ja.stackoverflow.com/q/52075/26370)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T00:37:52.990", "id": "94606", "last_activity_date": "2023-04-22T00:37:52.990", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "94585", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94585
null
94606
{ "accepted_answer_id": "94588", "answer_count": 1, "body": "以下のデータの宛先ポート番号を50-55、56-60といったようにレンジでグループ化し、元データを置換したい。\n\n```\n\n csv_data = '''\n 送信元IP,宛先IP,宛先ポート番号\n 1.1.1.1,3.3.3.3,53\n 1.1.1.2,3.3.3.3,57\n 2.2.2.2,9.9.9.9,54\n 2.2.2.3,9.9.9.9,59\n 4.4.4.4,10.10.10.10,56\n 20.20.20.20,30.30.30.30,60\n '''\n \n```\n\n期待する出力結果\n\n```\n\n output = '''\n 送信元IP,宛先IP,宛先ポート番号\n 1.1.1.1,3.3.3.3,50-55\n 1.1.1.2,3.3.3.3,56-60\n 2.2.2.2,9.9.9.9,50-55\n 2.2.2.3,9.9.9.9,56-60\n 4.4.4.4,10.10.10.10,56-60\n 20.20.20.20,30.30.30.30,56-60\n '''\n \n```\n\n### これまでに試したこと\n\n以下のコードを実行しましたが、全ての宛先ポート番号が56−60のレンジになってしまいました。\n\n```\n\n import io\n import pandas as pd\n df = pd.read_csv(io.StringIO(csv_data))\n \n df[\"宛先ポート番号\"]=df[\"宛先ポート番号\"].astype(str)\n df[\"宛先ポート番号\"]=df.loc[(df[\"宛先ポート番号\"]>=\"50\") & (df[\"宛先ポート番号\"]<=\"55\"),\"宛先ポート番号”]=\"50-55\"\n df[\"宛先ポート番号\"]=df.loc[(df[\"宛先ポート番号\"]>=\"56\") & (df[\"宛先ポート番号\"]<=\"60\"),\"宛先ポート番号”]=\"56-60\"\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-20T15:26:18.397", "favorite_count": 0, "id": "94587", "last_activity_date": "2023-04-21T08:33:14.500", "last_edit_date": "2023-04-20T16:24:29.427", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57568", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "範囲指定をして置換する方法について", "view_count": 101 }
[ { "body": "[pandas.cut — pandas 2.0.0 documentation](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.cut.html) を使います。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import io\n \n csv_data = '''\n 送信元IP,宛先IP,宛先ポート番号\n 1.1.1.1,3.3.3.3,53\n 1.1.1.2,3.3.3.3,57\n 2.2.2.2,9.9.9.9,54\n 2.2.2.3,9.9.9.9,59\n 4.4.4.4,10.10.10.10,56\n 20.20.20.20,30.30.30.30,60\n 20.20.20.20,30.30.30.30,80\n '''\n df = pd.read_csv(io.StringIO(csv_data))\n \n #\n idx = df['宛先ポート番号'].between(50, 60)\n df.loc[idx, '宛先ポート番号'] = pd.cut(df.loc[idx, '宛先ポート番号'],\n [50, 55, 60], labels=['50-55', '56-60'])\n print(df)\n \n # 送信元IP 宛先IP 宛先ポート番号\n # 0 1.1.1.1 3.3.3.3 50-55\n # 1 1.1.1.2 3.3.3.3 56-60\n # 2 2.2.2.2 9.9.9.9 50-55\n # 3 2.2.2.3 9.9.9.9 56-60\n # 4 4.4.4.4 10.10.10.10 56-60\n # 5 20.20.20.20 30.30.30.30 56-60\n # 6 20.20.20.20 30.30.30.30 80\n \n```", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-20T15:49:58.363", "id": "94588", "last_activity_date": "2023-04-21T08:33:14.500", "last_edit_date": "2023-04-21T08:33:14.500", "last_editor_user_id": "47127", "owner_user_id": "47127", "parent_id": "94587", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94587
94588
94588
{ "accepted_answer_id": "94591", "answer_count": 2, "body": "VS\nCodeを使用してMarkdownで日本語文章を作成していて、途中で半角英数字を入力し、それをアスタリスク2個で囲んで太字にしようとしましたが、うまくいくときといかない場合があります。 \nうまくいかない場合:\n\n```\n\n 1. **p(p1 + p2)**は、常に**p(p1) + p(p2)**以下でなければなりません \n 2. **p(a * p1)**は、常に**a** * **p(p1)**の絶対値に等しくなければなりません \n \n```\n\nこれだと、1は`は、常に`に太字がかかります。 \n2は`p(a * p1)は、常に`が太字になり、`**a** * **p(p1)**`というように表示されます\n\nうまくいく場合:\n\n```\n\n 1. **p(p1 + p2)**は、常に **p(p1) + p(p2)** 以下でなければなりません \n 2. **p(a * p1)**は、常に **a** * **p(p1)** の絶対値に等しくなければなりません \n \n```\n\nつまり、うまくいく場合は2つ目の太字表記のアスタリスクの最初と最後に半角スペースを入れる場合です。 \n英語のように半角スペースの有無で判断しているのかと思いましたが、日本語文(全角文字)だと半角スペースを入れなくても問題ありません。\n\nこのようなルールは記法に明記されているのでしょうか。調べましたがわかりませんでした。それともシステム的な問題なのでしょうか。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T02:28:29.357", "favorite_count": 0, "id": "94589", "last_activity_date": "2023-04-25T05:45:47.840", "last_edit_date": "2023-04-25T05:45:47.840", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58016", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "markdown" ], "title": "Markdown で日本語文章内での半角文字が太字にならない場合がある", "view_count": 210 }
[ { "body": "VS Codeの標準の Markdownは [markdown-it](https://github.com/markdown-it/markdown-\nit) が利用されていたはずです \n参考: [Markdown Extension](https://code.visualstudio.com/api/extension-\nguides/markdown-extension)\n\nソースコードを調べたわけではないけれど, 以下のようなパターンでパースを失敗してそうです\n\n 1. `**` で括る, もしくは 括るタイプの別の記述で (但し inline codeは除く)\n 2. マークの直後に(スペースなど挟まずに) (日本語でなくとも)文字が続く場合\n 3. 内容の最後が記号(`!`, `\"`, `#`, `$`, `%`, `&`, `'`, `(`, `)`, `,`, `.` などその他) だと失敗\n\n* * *\n\n対処療法になるけれど, ゼロ幅スペースなどを利用し防ぐことは可能そうです\n\n失敗例: \n`**This is bold text.**after-text`\n\n**This is bold text.**after-text\n\n成功例: \n`**This is bold text.**&#x200B;after-text`\n\n**This is bold text.**​after-text\n\n(※ 編集中の stackoverflow Markdopwnでは正しく表示されたけど, 編集後は失敗してるようです) \n(VS Codeでの Markdownは正しく表示されている)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T05:29:42.603", "id": "94591", "last_activity_date": "2023-04-21T05:29:42.603", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "94589", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "まず Markdown の初出である <https://daringfireball.net/projects/markdown/>\nでは、今回のようにパースが難しい例をどう扱うべきかについて詳しくは書いていません。\n\nこのため様々な難しい例をどのように扱うべきかについて処理系によって結果が違う状況が生まれました。\n\nそのような状況を何とかするため、CommonMark という仕様が作られています: <https://commonmark.org/>\n\n今回質問者さんはひとまず VS Code の Markdown プレビュー機能で試されたようです。この機能は [markdown-\nit](https://github.com/markdown-it/markdown-it) というライブラリによって実現されており、この処理系は\nCommonMark 準拠の動作をするように作られています。\n\n<https://code.visualstudio.com/docs/languages/markdown#_does-vs-code-support-\ngithub-flavored-markdown>\n\n> VS Code targets the CommonMark Markdown specification using the markdown-it\n> library.\n\nという訳で、今回このような挙動になったのは CommonMark でそのように定められているためです:\n<https://spec.commonmark.org/0.30/#emphasis-and-strong-emphasis>\n\n回避するための方法はいくつか考えられますが、コードの部分は適切にインラインコードとして装飾するとか、半角スペースを挿入するとかいったあたりが実行しやすいでしょう。\n\nところで質問者さんのコメントによると今回の Markdown は質問者さんの社内製品で利用されるようです。であればその製品と VS Code\nのプレビューとでレンダリング結果が同じであるとは限らないので、そのあたりも確認されると良さそうです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T12:13:56.393", "id": "94598", "last_activity_date": "2023-04-21T12:13:56.393", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "94589", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
94589
94591
94598
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "関数を定義したいのですが、定義されません \n(変数+2)×4みたいに \n以下が実際にやってみたコード?です\n\n```\n\n def sample function(data):\n return (data+2)*4\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T05:20:04.607", "favorite_count": 0, "id": "94590", "last_activity_date": "2023-04-25T05:45:15.287", "last_edit_date": "2023-04-25T05:45:15.287", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58017", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "google-colaboratory" ], "title": "関数の定義が意図した通りできない", "view_count": 172 }
[ { "body": "質問者さんからの応答が未だのようですが、最初のコメントにUpvoteが付いているように、関数名に空白文字が入っていることが問題の原因です。\n\nPythonの仕様だとこの辺の記事が該当します。 \n[8.7.\n関数定義](https://docs.python.org/ja/3/reference/compound_stmts.html#function-\ndefinitions)\n\n>\n```\n\n> funcdef ::= [decorators] \"def\" funcname \"(\" [parameter_list] \")\"\n> [\"->\" expression] \":\" suite\n> \n```\n\n>\n```\n\n> funcname ::= identifier\n> \n```\n\n[2.3. 識別子 (identifier) およびキーワード\n(keyword)](https://docs.python.org/ja/3/reference/lexical_analysis.html#identifiers)\n\n> ASCII 範囲 (U+0001..U+007F) 内では、識別子として有効な文字は Python 2.x\n> におけるものと同じです。大文字と小文字の`A`から`Z`、アンダースコア`_`、先頭の文字を除く数字`0`から`9`です。\n\nこのように「識別子として有効な文字」(関数名として使える文字)には「空白文字」は入っていません。\n\nコメントに書かれているように「空白文字」をアンダースコア`_`に変えるか、「空白文字」を削除して2つの文字列を連結する等で対処できます。\n\n他には私がコメントに書いたような記事や、以下のちょっと古い記事等も参考になるでしょう。 \n[Python公式ドキュメント内で書かれてる BNF](http://hhsprings.pinoko.jp/site-\nhhs/2015/11/python%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E5%86%85%E3%81%A7%E6%9B%B8%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%8B-bnf/)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T01:17:03.177", "id": "94607", "last_activity_date": "2023-04-22T01:17:03.177", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "94590", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
94590
null
94607
{ "accepted_answer_id": "94627", "answer_count": 1, "body": "Raspberry Pi 4Bの内蔵無線LANと内蔵有線LANでNATを設定しようとしています。\n\n無線、有線二つのNICを使ってネットワークを分離し、有線側に数台のデバイスが繋がった小さなネットワーク、無線側にはPCが繋がっています。 \n無線側ネットワークにあるPCから、ラズパイを経由して有線側のネットワークのデバイスと通信したいです。\n\nいろいろなサイトを参考にしながらnftablesを設定してみたのですが、上記の通信ができません。\n\n何か解決の糸口をご教授ください。\n\nnet.ipv4.ip_forwardは1になっています。 \nnft list ruleset の結果は以下の通りです。\n\n```\n\n table inet filter {\n chain input {\n type filter hook input priority filter; policy accept;\n }\n \n chain forward {\n type filter hook forward priority filter; policy accept;\n }\n \n chain output {\n type filter hook output priority filter; policy accept;\n }\n }\n table ip nat {\n chain prerouting {\n type nat hook prerouting priority filter; policy accept;\n iif \"wlan0\" tcp dport 683 dnat to 192.168.1.100:683\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T05:58:27.500", "favorite_count": 0, "id": "94593", "last_activity_date": "2023-04-23T12:45:30.043", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "34495", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "network", "raspberry-pi" ], "title": "nftablesによるNATが機能せず困っています", "view_count": 149 }
[ { "body": "nft の設定は問題ないと思います。\n\n戻りパケットのルーティング (有線側サーバーから PC) はどうなっていますか? \n有線側サーバーから PC へ戻りパケットが Raspberry Pi を経由しないとダメです。 \nDNAT したものを元に戻せないので。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-23T12:45:30.043", "id": "94627", "last_activity_date": "2023-04-23T12:45:30.043", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4603", "parent_id": "94593", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94593
94627
94627
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "macです。ターミナルで `pip3 install japanize-matplotlib` を実行した後に、IDLE で `import\njapanize-matplotlib` を実行すると以下のエラーが表示されます。\n\n```\n\n ModuleNotFoundError:No module named 'japanize_matplotlib'\n \n```\n\n`pip install japanize_matplotlib` のコマンドも試しましたがだめでした。\n\n`pip3 install japanize-matplotlib` のコマンドを実行すると以下のエラーが表示されます。\n\n```\n\n Requirement already satisfied: japanize-matplotlib in /Users/○○/opt/anaconda3/lib/python3.9/site-packages\n \n```\n\n恐らくpip3\nでjapanize_matplotliをインストールしたPythonとIDLEでのPythonが違う?のだと思いますが、調べてみても詳しくわかりません。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T10:36:14.890", "favorite_count": 0, "id": "94594", "last_activity_date": "2023-04-25T05:44:20.683", "last_edit_date": "2023-04-25T05:44:20.683", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58019", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "macos", "pip" ], "title": "import japanize_matplotlibでModuleNotFoundError:No module named 'japanize_matplotlib' のエラー", "view_count": 465 }
[]
94594
null
null
{ "accepted_answer_id": "94600", "answer_count": 4, "body": "Decimal型の数値を含むDataFrame(Series)を、matplotlibでグラフ表示したいのですが、 \nDecimal型そのままのデータではエラーとなり、グラフ表示できないようです。 \nそこで、float型に変換しグラフ表示したいのですが、それぞれの列がDecimal型であるか判定するにはどうしたらよいでしょうか? \npd.Series.dtypeでは、object型と表示されてしまい判断できないようです。 \n要素まで参照しなければ、分からないものなのでしょうか?\n\n```\n\n import decimal\n import pandas as pd\n \n df = pd.DataFrame(\n data=[\n {'aa': 'A0', 'bb': 100.1, 'cc': decimal.Decimal('100.1')},\n {'aa': 'A1', 'bb': 200.2, 'cc': decimal.Decimal('200.2')},\n {'aa': 'A2', 'bb': 250.9, 'cc': decimal.Decimal('250.9')},\n ],\n index=[\n pd.Timestamp('2023/04/01', tz='Asia/Tokyo'),\n pd.Timestamp('2023/04/02', tz='Asia/Tokyo'),\n pd.Timestamp('2023/04/03', tz='Asia/Tokyo'),\n ]\n )\n \n df.info()\n display(df)\n print(f\"cc列のdtype:[{df['cc'].dtype}]\")\n # ↑DataFrameもしくはSeriesからでは、object型と表示されてしまうので、\n # Decimal型かどうか判定できない?\n \n for item in df['cc']:\n print(type(item), item)\n \n```\n\n↓確認用コードの実行結果です。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/lJfiB.png)](https://i.stack.imgur.com/lJfiB.png)\n\n【追記】 \n以下のように、Seriesを抽出してplotするとエラーが発生します。 \n多数の列があり、どの列がどの型か分からなくて、質問しました。\n\n```\n\n import decimal\n import pandas as pd\n \n df = pd.DataFrame(\n data=[\n {'aa': 'A0', 'bb': 100.1, 'cc': decimal.Decimal('100.1')},\n {'aa': 'A1', 'bb': 200.2, 'cc': decimal.Decimal('200.2')},\n {'aa': 'A2', 'bb': 250.9, 'cc': decimal.Decimal('250.9')},\n ],\n index=[\n pd.Timestamp('2023/04/01', tz='Asia/Tokyo'),\n pd.Timestamp('2023/04/02', tz='Asia/Tokyo'),\n pd.Timestamp('2023/04/03', tz='Asia/Tokyo'),\n ]\n )\n \n # ax = df['bb'].plot() # ←正しくグラフが書ける\n # ax = df['cc'].plot() # ←エラー(no numeric data to plot)が発生する。\n ax = df['cc'].astype(float).plot() # ←正しくグラフが書ける\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T11:08:07.550", "favorite_count": 0, "id": "94595", "last_activity_date": "2023-04-21T13:41:09.060", "last_edit_date": "2023-04-21T11:45:52.050", "last_editor_user_id": "35267", "owner_user_id": "35267", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "pandas" ], "title": "PandasのDataFrame(Series)で、Decimal型を含む列を検出する方法", "view_count": 179 }
[ { "body": "変換するだけなら以下のように\n\n```\n\n df['cc_float'] = df['cc'].astype(float)\n \n df.iloc[1,1] = 207\n df.plot()\n \n```\n\n[![plot](https://i.stack.imgur.com/Bn9jC.png)](https://i.stack.imgur.com/Bn9jC.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T11:34:15.927", "id": "94596", "last_activity_date": "2023-04-21T11:34:15.927", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "94595", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "下記のようなコードで型変換するのはどうでしょうか?\n\n```\n\n df2 = df.applymap(lambda x: float(x) if type(x) == decimal.Decimal else x)\n print(df2.dtypes)\n # aa object\n # bb float64\n # cc float64\n # dtype: object\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T12:24:07.087", "id": "94599", "last_activity_date": "2023-04-21T12:24:07.087", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "39819", "parent_id": "94595", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "> Decimal型を含む列\n```\n\n dfx = df.applymap(type).eq(decimal.Decimal)\n col = dfx.loc[:, dfx.any()].columns\n print(col)\n \n # ['cc']\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T13:03:06.433", "id": "94600", "last_activity_date": "2023-04-21T13:03:06.433", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "94595", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "Decimal型を検出する方法ではないですが、エラーを無視して変換することで、 \nパフォーマンスの低下をおさえつつ、グラフ表示できるようになりました。 \ndf[col_name] = df[col_name].astype(float, errors='ignore')\n\n```\n\n import decimal\n import pandas as pd\n \n df = pd.DataFrame(\n data=[\n {'aa': 'A0', 'bb': 100.1, 'cc': decimal.Decimal('100.1')},\n {'aa': 'A1', 'bb': 200.2, 'cc': decimal.Decimal('200.2')},\n {'aa': 'A2', 'bb': 250.9, 'cc': decimal.Decimal('250.9')},\n ],\n index=[\n pd.Timestamp('2023/04/01', tz='Asia/Tokyo'),\n pd.Timestamp('2023/04/02', tz='Asia/Tokyo'),\n pd.Timestamp('2023/04/03', tz='Asia/Tokyo'),\n ]\n )\n \n df.info()\n print('')\n \n for col_name in df:\n df[col_name] = df[col_name].astype(float, errors='ignore')\n df.info()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T13:41:09.060", "id": "94601", "last_activity_date": "2023-04-21T13:41:09.060", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35267", "parent_id": "94595", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94595
94600
94596
{ "accepted_answer_id": "94602", "answer_count": 1, "body": "ある行列の特定の要素数ごとの中央値を求め、それを入れたリストを返す関数を作ろうとしています。 \n現在以下のように処理を書いているのですが、これを実行すると ”NameError: name 'np' is not defined” が出てしまいます。 \n自作関数の処理には別のモジュールを使えないのでしょうか? \n解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願いたいです。 \nよろしくお願いいたします。\n\n```\n\n def median(array0, ran):\n med = []\n index = (list(range(0, ran)))\n \n while array0.size >= len(index):\n array1 = array0[0:len(index)]\n med.append(np.median(array1))\n array0 = np.delete(array0, index)\n \n if array0.size < len(index):\n med.append(np.median(array0))\n break\n return med\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T12:06:25.340", "favorite_count": 0, "id": "94597", "last_activity_date": "2023-04-22T07:17:41.763", "last_edit_date": "2023-04-22T07:17:41.763", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58022", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "numpy" ], "title": "defで定義した自作関数の処理にnumpyを使いたい", "view_count": 131 }
[ { "body": "npを定義した後、インデント関連で別のエラーが出ると思いましたので、アイデアを提案します。(エラーが出ないだけで質問者さんのニーズに合っているかは分かりませんが…)\n\n改行を含めずに言うと、既存のコードの3,4,5,12行目の初めに半角スペースを入れてみました。(そうしないと、それ以降のコードが関数の定義のコードとして、認識されないと思いまして。) \n1行目は質問者さんの質問に答えるためにも一応入れました。(環境次第では、不要かもです)\n\n(jupyter notebook/Python 3で試しました)\n\n```\n\n import numpy as np\n def median(array0, ran):\n med= []\n index = (list(range(0, ran)))\n \n while array0.size >= len(index):\n array1 = array0[0:len(index)]\n med.append(np.median(array1))\n array0 = np.delete(array0, index)\n \n if array0.size < len(index):\n med.append(np.median(array0))\n break\n return med\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T13:59:47.143", "id": "94602", "last_activity_date": "2023-04-21T14:14:02.673", "last_edit_date": "2023-04-21T14:14:02.673", "last_editor_user_id": "52631", "owner_user_id": "52631", "parent_id": "94597", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94597
94602
94602
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "visual studio codeで勉強のためにタイマーを作ろうとしています。 \n写真のようにファイルを作ったのはいいのですが、これではcssが反映されませんでした。調べていたところcssファイルをフォルダの配下に入れば反映されるとわかりましたが、なぜ反映されないのでしょうか。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/h9I7f.png)](https://i.stack.imgur.com/h9I7f.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T15:21:42.267", "favorite_count": 0, "id": "94603", "last_activity_date": "2023-04-21T16:35:41.240", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "58025", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "html" ], "title": "HTMLとCSSについて", "view_count": 67 }
[ { "body": "CSS と HTML ファイルを個別に分けた場合、同じフォルダに保存するだけでは反映されません。 \nHTML の中に CSS ファイルを読み込む記述を追加する必要があります。\n\n**例:**\n\n```\n\n <html>\n <head>\n <meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=UTF-8\">\n <!-- 以下の行を追加 -->\n <link rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" href=\"Timer.css\" />\n </head>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T16:35:41.240", "id": "94605", "last_activity_date": "2023-04-21T16:35:41.240", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "94603", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
94603
null
94605
{ "accepted_answer_id": "94615", "answer_count": 1, "body": "書籍「ハンズオンJavaScript(オイラリー)」に以下のような記述がありました。 \nでは、なぜ最初からlet,constを使わないのか? \n変数を宣言するのにlet,constは必須なのでは?\n\n> § 2.13.3 プロパティの値をまとめて取得する\n>\n> ( _…分割代入を使ってオブジェクトの要素をまとめて取得しようみたいなことが書いてある_ )\n>\n> `({power, development} = parameters)`\n>\n> ~代入の文脈で{}を使用するとそのままではブロック要素とみなされてError \n> (中略) \n> ただし **letやconstを用いるとカッコは不要**\n\n**4/24追記**\n\n変数宣言からの再代入ではないか、とのご回答をいただいたため、少し調べてみました。\n\ngetter, setterを定義する、という項目です。\n\n```\n\n class Vector2 {\n  // ...これまでのメソッドは省略...\n get length(){\n return Math.sqrt(this.lenthSq())\n }\n set length(len) {\n const ratio = len / this.length\n this.x *= ratio\n this.y *= ratio\n }\n }\n \n > vec = new Vector(3, 4);\n > vec.lenth\n > vec.lentgh = 40\n > vec\n \n```\n\n原文ママです。 \n今ここでインスタンス化しているので、再代入の線はない…はずです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-21T16:28:28.187", "favorite_count": 0, "id": "94604", "last_activity_date": "2023-04-30T06:32:37.423", "last_edit_date": "2023-04-30T06:32:37.423", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53242", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript" ], "title": "letやconstが無い宣言のようなJavaScriptコードが書籍に登場する", "view_count": 317 }
[ { "body": "> 前掲書ではlet, constを使わずに変数宣言をすることが多々ある\n\nおそらく、それは宣言では無くて代入(変数の値の変更)です。その箇所に到達する以前に変数が宣言されているはずです。\n\n### 代入\n\n変数への値の代入は、宣言と同時になされることが多いですが、(const でなければ)後から行うことも有ります。後から代入するにしても、宣言は必要です。\n\n```\n\n // 宣言\n let power = 1\n let development = 1\n \n if (useRandom) {\n // 代入\n ({power, development} = getRandomParameters())\n }\n \n```\n\nこのような後からの代入は「変数の値の変更」とも表現される操作で、変数が可変である言語では頻出します。\n\n### 宣言されていない変数への代入\n\n上で「宣言は必要」と述べましたが、古くは宣言無しで代入するコードも有りました。その場合、グローバル変数が作成されます。これを、「暗黙の宣言」と捉えることも可能です。しかし、この機能の使用は問題が多かったため、現在は推奨されず消滅したコーディングスタイルです。\n\n[厳格モード](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode)では使用が不可能になっています。\n\n* * *\n\n追記:\n\n### Repl (対話環境)上のコード\n\n書籍中に、\n\n```\n\n > vec = new Vector(3, 4);\n \n```\n\nというコードが有ったとのことですが、これは repl (対話環境)で入力する書き捨てのコードです。`>`\nが行頭に付いていることがそれを示しています。Repl\nのトップレベルは厳格モードではありませんので、これは上の「宣言されていない変数への代入」で説明した動作となります。\n\nこのように、repl\nでは通常のプログラミングでは使用しない構文や機能を用いることがあります。しかし、あくまで実験や調査のための書き捨てのコードを手間無く入力する、という目的から行なわれるのみであり、通常のコーディングスタイルとして推奨されることはありません。\n\nちなみに、repl によっては書き捨てのコードを支援する機能が有ります。例えば、質問中に登場する、エラーになるはずのコード `{power,\ndevelopment} = parameters` は Node の repl\nではエラーにならず実行されます。その他にも、ブロック要素と見なされエラーになるはずの構文が使用できることがあります。`{ a: 123, b: 456 }`\nのような単純なオブジェクト初期化子ですと、多くの処理系の repl でエラー無く実行できるでしょう。\n\nこのように、repl には利便性のための細工も存在するため、通常のコードとは区別して考える必要があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T21:59:34.337", "id": "94615", "last_activity_date": "2023-04-29T20:13:44.333", "last_edit_date": "2023-04-29T20:13:44.333", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "3054", "parent_id": "94604", "post_type": "answer", "score": 6 } ]
94604
94615
94615
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "## 実行環境\n\n * ruby ver3.1.2\n * ruby on rails ver6.1.7.3\n * node ver16.20.0\n\n## 質問内容\n\n### 現状\n\n現在、ruby on railsでturbolinksを使った際の挙動に悩んでいます。 \nトップページとアバウトページを作っており、以下のようなコードを書いています。\n\ntop.html.erb\n\n```\n\n <p>top page</p>\n <%= link_to 'top page', homes_top_path %>\n <%= link_to 'about page', homes_about_path %>\n \n <script type=\"text/javascript\">\n document.addEventListener('turbolinks:load', function() {\n let x = 'test1';\n let y = 'test2';\n let z = 'test3';\n console.log(x);\n console.log(y);\n console.log(z);\n });\n </script>\n \n```\n\nabout.html.erb\n\n```\n\n <p>about page</p>\n <%= link_to 'top page', homes_top_path %>\n <%= link_to 'about page', homes_about_path %>\n \n <script type=\"text/javascript\">\n document.addEventListener('turbolinks:load', function() {\n let x = 'test4';\n console.log(x);\n });\n </script>\n \n```\n\nこの状態でトップページを最初に読み込むと、console上で以下のようになります。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/LHB9K.png)](https://i.stack.imgur.com/LHB9K.png)\n\nその後、アバウトページにリンクを押して遷移すると、console上で以下のようになります。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/j2MBr.png)](https://i.stack.imgur.com/j2MBr.png)\n\n### 実現したいこと\n\nturbolinksを使った画面遷移を行った際、とび先のページに存在するscriptタグのコードのみを実行したいです。 \n今回の例でいうと、トップページからアバウトページに遷移した際に、console上でtest4だけが表示されるようにしたいです。 \nturbolinksはソースをキャッシュするというのは何となく知っているのですが、どうすれば上記のことを実現できるのかわかりません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T03:37:50.063", "favorite_count": 0, "id": "94609", "last_activity_date": "2023-04-22T03:37:50.063", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "58026", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript", "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "ruby on railsでのturbolinksの挙動", "view_count": 37 }
[]
94609
null
null
{ "accepted_answer_id": "94611", "answer_count": 1, "body": "最終的にやりたいこと \nHTMLに組み込まれていた下記SVGタグを画像変換したい\n\n```\n\n <svg id=\"sidebar\" viewBox=\"0 0 1000 600\" xmlns=\"http://www.w3.org/2000/svg\" version=\"1.1\" xmlns:xlink=\"http://www.w3.org/1999/xlink;\" width=\"100%\" height=\"60vh\" transform=\"matrix(1,0,0,1,0,0)\" style=\"transform: matrix(1, 0, 0, 1, 0, 0); margin: 0px;\">\n <text x=\"660\" y=\"45\" font-size=\"1.2em\" font-weight=\"bold\" fill=\"RGB(0,162,115)\">快  速</text>\n <text x=\"740\" y=\"45\" font-size=\"0.6em\" font-weight=\"bold\" fill=\"RGB(0,162,115)\">Rapid</text>\n <line x1=\"660\" y1=\"55\" x2=\"820\" y2=\"55\" stroke=\"RGB(0,162,115)\" stroke-width=\"10\"></line>\n <circle cx=\"660\" cy=\"55\" r=\"4.5\" stroke=\"RGB(0,162,115)\" fill=\"RGB(0,162,115)\"></circle>\n <circle cx=\"820\" cy=\"55\" r=\"4.5\" stroke=\"RGB(0,162,115)\" fill=\"RGB(0,162,115)\"></circle>\n <text x=\"820\" y=\"55\" font-size=\"0.4em\" font-weight=\"bold\" dominant-baseline=\"central\" text-anchor=\"end\" fill=\"white\">みどり/Green</text>\n <text x=\"660\" y=\"90\" font-size=\"1.2em\" font-weight=\"bold\" fill=\"RGB(0,104,183)\">普  通</text>\n <text x=\"740\" y=\"90\" font-size=\"0.6em\" font-weight=\"bold\" fill=\"RGB(0,104,183)\">Local</text>\n <line x1=\"660\" y1=\"100\" x2=\"820\" y2=\"100\" stroke=\"RGB(0,104,183)\" stroke-width=\"10\"></line>\n <circle cx=\"660\" cy=\"100\" r=\"4.5\" stroke=\"RGB(0,104,183)\" fill=\"RGB(0,104,183)\"></circle>\n <circle cx=\"820\" cy=\"100\" r=\"4.5\" stroke=\"RGB(0,104,183)\" fill=\"RGB(0,104,183)\"></circle>\n <text x=\"820\" y=\"100\" font-size=\"0.4em\" font-weight=\"bold\" dominant-baseline=\"central\" text-anchor=\"end\" fill=\"white\">あお/Blue</text>\n </svg>\n \n```\n\n試したこと \n複数のオンラインツールを試したのですが、いずれも正常に画像変換されませんでした。 \n何も表示されなかったり、一部の文字だけが黒色表示されたりしました。\n\n質問 \nHTMLに組み込まれているSVGタグは、いわゆる普通のSVG画像と何が異なるのですか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T06:08:07.883", "favorite_count": 0, "id": "94610", "last_activity_date": "2023-04-22T15:17:04.920", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "svg" ], "title": "HTMLに組み込まれていたSVGタグを画像へ変換したいのですが、正常変換されません。HTMLに組み込まれていたSVGタグは普通のSVGとは異なる?", "view_count": 101 }
[ { "body": "「SVGタグを画像変換」とはラスタライズしたいという意味でしょうか?\n\n> HTMLに組み込まれているSVGタグは、いわゆる普通のSVG画像と何が異なるのですか?\n\n異なることはないと思います\n\n以下は適当に変更したので, もっとわかりやすい方法あるかもだけど\n\n * `viewBox` 高さ少し変更\n * `height` 少し変更\n\ncolabでセルマジック指定した描画で確認\n\n```\n\n %%svg\n <svg id=\"sidebar\" viewBox=\"600 0 300 200\" xmlns=\"http://www.w3.org/2000/svg\" version=\"1.1\" xmlns:xlink=\"http://www.w3.org/1999/xlink;\" width=\"100%\" height=\"100vh\" transform=\"matrix(1,0,0,1,0,0)\" style=\"transform: matrix(1, 0, 0, 1, 0, 0); margin: 0px;\">\n \n <!-- 以下同様 -->\n \n```\n\n```\n\n <svg id=\"sidebar\" viewBox=\"600 0 300 200\" xmlns=\"http://www.w3.org/2000/svg\" version=\"1.1\" xmlns:xlink=\"http://www.w3.org/1999/xlink;\" width=\"100%\" height=\"100vh\" transform=\"matrix(1,0,0,1,0,0)\" style=\"transform: matrix(1, 0, 0, 1, 0, 0); margin: 0px;\">\n \n <text x=\"660\" y=\"45\" font-size=\"1.2em\" font-weight=\"bold\" fill=\"RGB(0,162,115)\">快  速</text>\n <text x=\"740\" y=\"45\" font-size=\"0.6em\" font-weight=\"bold\" fill=\"RGB(0,162,115)\">Rapid</text>\n <line x1=\"660\" y1=\"55\" x2=\"820\" y2=\"55\" stroke=\"RGB(0,162,115)\" stroke-width=\"10\"></line>\n <circle cx=\"660\" cy=\"55\" r=\"4.5\" stroke=\"RGB(0,162,115)\" fill=\"RGB(0,162,115)\"></circle>\n <circle cx=\"820\" cy=\"55\" r=\"4.5\" stroke=\"RGB(0,162,115)\" fill=\"RGB(0,162,115)\"></circle>\n <text x=\"820\" y=\"55\" font-size=\"0.4em\" font-weight=\"bold\" dominant-baseline=\"central\" text-anchor=\"end\" fill=\"white\">みどり/Green</text>\n <text x=\"660\" y=\"90\" font-size=\"1.2em\" font-weight=\"bold\" fill=\"RGB(0,104,183)\">普  通</text>\n <text x=\"740\" y=\"90\" font-size=\"0.6em\" font-weight=\"bold\" fill=\"RGB(0,104,183)\">Local</text>\n <line x1=\"660\" y1=\"100\" x2=\"820\" y2=\"100\" stroke=\"RGB(0,104,183)\" stroke-width=\"10\"></line>\n <circle cx=\"660\" cy=\"100\" r=\"4.5\" stroke=\"RGB(0,104,183)\" fill=\"RGB(0,104,183)\"></circle>\n <circle cx=\"820\" cy=\"100\" r=\"4.5\" stroke=\"RGB(0,104,183)\" fill=\"RGB(0,104,183)\"></circle>\n <text x=\"820\" y=\"100\" font-size=\"0.4em\" font-weight=\"bold\" dominant-baseline=\"central\" text-anchor=\"end\" fill=\"white\">あお/Blue</text>\n </svg>\n```\n\n* * *\n\n**【追記】**\n\n画像が明瞭でない場合, 理由はいくつか考えられ\n\n * 画像の色と 背景色とが合っていない。明るい背景色に明るい画像とか\n * サイズが合っていない。小さい画像とか, 大きすぎて逆に見えないとか\n\nそのあたりを調整しないと, HTML内から取り出した画像が 何かイメージ違う, ということになるでしょう\n\nSVG画像の場合さらに, (パーツの)色や線の幅など各種の属性値を外部から動的に変更できるので, HTML側で SVGをコントロールしているなら,\nその情報ごと持ち出さないと \n(うまくコントロールしないと) (SVG画像単体での)再現は難しいかも\n\n例えば, 色違いのアイコンを PNGで用意するとそれぞれ別ファイルになるのかもだけど(一つを分割することも不可能ではないけれど), \nSVGであれば CSSなど利用し, 色違いを用意できます。逆に言えば 緑のアイコン表示したければ緑を指定した\nCSSを用意するなりしないと再現できないことになります\n\n「異なることがあるか」といえば, 画像だけで言えば「異なることはないと思います」 \nコントロールする部分まで含めていうなら … 微妙?\n\n質問の SVG画像では, 絶対単位を大きく取り画像を大きくしたこと \nビューポートを該当する領域にしたこと \nで, (そこそこ)見やすくなったはず", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T06:29:34.483", "id": "94611", "last_activity_date": "2023-04-22T15:17:04.920", "last_edit_date": "2023-04-22T15:17:04.920", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "43025", "parent_id": "94610", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94610
94611
94611
{ "accepted_answer_id": "94632", "answer_count": 2, "body": "以下の np.array()で作成した行列があります(どのように作成したかは省略し、行列の中身だけ書いています)。\n\n```\n\n a = [-11007 -9748 -7942 -6331 -5511 -5508 -5421 -4330 -3289 -1807]\n \n```\n\nこの行列の各要素の2乗を求めたいのですが、いくつか方法を試しても \n以下の値が返ってきます。\n\n```\n\n [-22015 -3696 29732 -26471 27953 -5104 27113 5604 4081 -11551]\n \n```\n\n\"`**`\" \"`pow()`\" \"`np.power()`\" は試しました。 \nJupyter Notebookを使用しています。 \n解決策をご教示いただければ幸いです。 \nよろしくお願いいたします。\n\n2023/04/23 追記 \n実際の行列は以下のように作成しました。\n\n```\n\n sounds = AudioSegment.from_file('ファイル名.wav', 'wav')\n sig = np.array(sounds.get_array_of_samples())[::sounds.channels]\n a = sig[0:10]\n \n```\n\nwavファイルから作成した行列の10番目までの要素を抜き出しています。 \nその上で、以下3つのコードを試しました。\n\n```\n\n print(a ** 2)\n print(pow(a, 2)))\n print(np.power(a, 2))\n \n```\n\nしかし、いずれのコードも下の値が返ってきます。\n\n```\n\n [-22015 -3696 29732 -26471 27953 -5104 27113 5604 4081 -11551]\n \n```\n\n未熟な質問の仕方となり申し訳ありません。 \n何卒よろしくお願いいたします。", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T06:46:44.863", "favorite_count": 0, "id": "94612", "last_activity_date": "2023-04-24T08:57:24.900", "last_edit_date": "2023-04-23T07:11:20.880", "last_editor_user_id": "58022", "owner_user_id": "58022", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "numpy", "array" ], "title": "np.array行列の2乗を求めたい。", "view_count": 121 }
[ { "body": "`**`で出来ませんか。\n\n```\n\n a = np.array([-11007, -9748, -7942, -6331, -5511, -5508, -5421, -4330, -3289, -1807])\n print(a ** 2)\n # array([121154049, 95023504, 63075364, 40081561, 30371121, 30338064,\n # 29387241, 18748900, 10817521, 3265249], dtype=int32)\n \n```\n\n上記のようにならないのであれば、質問の状況が再現するコードを提示してください。\n\n* * *\n\n【追記】 \n手元のwavファイルで質問のコードを試したところnumpy配列の型がint16になっていましたのでその型で表現できる範囲になってしまっていたのが、思った通りの計算結果にならなかった原因かと思います。\n\n下記のようにすることでも計算できるかと思います。\n\n```\n\n print(a.astype(float) ** 2)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T07:09:26.333", "id": "94613", "last_activity_date": "2023-04-23T09:19:39.827", "last_edit_date": "2023-04-23T09:19:39.827", "last_editor_user_id": "39819", "owner_user_id": "39819", "parent_id": "94612", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "(既に回答あるけれど) \n`.get_array_of_samples()` で得た arrayは \n@merino 氏の回答にあるように 'h': signed short (2バイト) のようです\n\n```\n\n from pydub import AudioSegment\n \n sound = AudioSegment.from_wav(\"sample_data/test.wav\")\n arr = sound.get_array_of_samples()\n display(type(song), type(arr))\n # pydub.audio_segment.AudioSegment\n # array.array\n \n print(sound.array_type, arr.typecode)\n # h h\n \n```\n\nそのまま演算すると, 場合によってはオーバーするので少し大きめの型への変換が必要 \n速度的には `np.int32` や `np.int64` がよいかも?\n\n```\n\n import numpy as np\n print(arr[:10])\n display(np.array(arr[:10]) **2) # ⇐ 二乗してもマイナスが現れる\n display(np.array(arr[:10], dtype=np.int64) **2)\n display(np.array(arr[:10].tolist()) **2)\n \n # array('h', [-160, 107, 71, -491, 646, -161, -546, 752, -473, 324])\n # array([ 25600, 11449, 5041, -21063, 24100, 25921, -29564, -24320,\n # 27121, -26096], dtype=int16)\n # array([ 25600, 11449, 5041, 241081, 417316, 25921, 298116, 565504,\n # 223729, 104976])\n # array([ 25600, 11449, 5041, 241081, 417316, 25921, 298116, 565504,\n # 223729, 104976])\n \n \n # 速度比較: 以下は Jupyterや colabで実行可能\n %timeit np.array(arr, dtype=np.int64) **2\n %timeit np.array(arr.tolist()) **2\n \n # 5.76 µs ± 171 ns per loop (mean ± std. dev. of 7 runs, 100000 loops each)\n # 649 µs ± 148 µs per loop (mean ± std. dev. of 7 runs, 1000 loops each)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-24T08:57:24.900", "id": "94632", "last_activity_date": "2023-04-24T08:57:24.900", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "94612", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94612
94632
94613
{ "accepted_answer_id": "94616", "answer_count": 2, "body": "先日じゃんたまのようなWebブラウザゲームを作りたいと思い勉強を始めたものです。勉強していて少し疑問に感じたことがあるので質問させてください。\n\n環境はXAMPPを使いApacheの中にWebサイトを作っています。(表現は正しいかわかりません;;)\n\n例えばフォーム画面から情報を入力し登録するときに、HTMLでフォームを作りそれを送信する際にPOST送信を使うと記述を見ました。サーバー内にHTMLファイルを置いてそこでフォームを送信したらそのままPHPの変数に情報を渡してMySQLなどに反映すればいいのではないかと思いGET,POSTで送信するといったことのイメージがつかめずにいます。アクセス元の端末にHTMLファイルがありそこから送信するのであればなんとなくわかるのですがサーバー内にあるHTMLファイルにアクセスしている状態でGETもPOSTもないのではと思っています。\n\nPOST GETはどういうときに使用するのか、また僕の考えは実際とどう違うのかを教えていただきたいです。 \n長文失礼しました、よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T18:12:53.653", "favorite_count": 0, "id": "94614", "last_activity_date": "2023-04-23T05:00:45.497", "last_edit_date": "2023-04-23T05:00:45.497", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58031", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "html", "http", "form" ], "title": "HTMLでのフォーム送信にhttpPOST、GETは必要なのでしょうか。", "view_count": 142 }
[ { "body": "「フォームを送信」という行為を誰がどこで行なうのかを考えると、自ずと通信の必要性が理解できるかと思います。\n\n### フォームの利用で起こること\n\nフォームの典型的な利用は、人間のユーザーによってWebブラウザを用いて行なわれます。この際に起こる出来事は、おおよそ下のようになるかと思います。\n\n 1. ブラウザがサーバーにGETリクエストを出す\n 2. サーバーがリクエストを受け、ブラウザにフォームを含むHTMLレスポンスを返す\n 3. ブラウザが受け取ったHTMLを解析して画面上に表示する\n 4. ユーザーがブラウザに表示された画面に入力し、送信ボタンを押す\n 5. ブラウザがサーバーにフォームへ入力されたデータを含むリクエスト(GET/POST)を送信する\n 6. サーバーがフォームへの入力を含むリクエストを受け、「MySQLなどに反映」といった動作を行なう(そして、何らかのレスポンスをブラウザに返す)\n\nこの内、サーバー側で行われているのは、2番と6番のみです。5番でブラウザがGETなりPOSTなりの通信でサーバーにユーザーがフォームに入力した情報を送信しなければ、フォームは機能しません。その場合、サーバー側ではユーザーがフォームに入力した情報を得られません。\n\n### 「サーバーにアクセス」という表現\n\n誤解しやすいのは「サーバーにアクセス」などといった表現だと思います。\n\n「サーバーにアクセス」と言う表現は、例えばSSHによる遠隔ログインにも使われます。こういったコンピュータの遠隔利用では、ユーザーはログイン先のコンピューターをかなり自由に、まるで手元のコンピューターを利用しているかのように透過的に利用できることが多いです。この場合は、通信を意識する程度が低いでしょう。そのイメージから、\n\n> サーバー内にあるHTMLファイルにアクセスしている状態でGETもPOSTもない\n\nと感じるのかも知れません。\n\nしかし、そのような利用方法でも、ユーザーの操作は全て通信で送信され、サーバー側がそれを受け取るという処理が行なわれている事に注意して下さい。\n\n### ユーザーの入力を受け取るには、必ず通信が必要です\n\nユーザーの入力を受け取る際には必ず通信が行なわれています。(突き詰めれば、HTTPサーバーに限らずあらゆるソフトウェアにこれが言えます)\n\nユーザーがサーバーなどのソフトウェアが実行されているのと同じコンピューターを利用しているとしても、ユーザーが利用しているクライアント(Webブラウザなど)とサーバーソフトウェアの間で通信が行なわれます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T23:03:36.787", "id": "94616", "last_activity_date": "2023-04-22T23:03:36.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "94614", "post_type": "answer", "score": 6 }, { "body": "> POST GETはどういうときに使用するのか、\n\n普通は、GET と POST の使い分けは以下のようにすると思います。\n\nGET - Requests data from a specified resource\n\nPOST - Submits data to be processed to a specified resource\n\n>\n> サーバー内にHTMLファイルを置いてそこでフォームを送信したらそのままPHPの変数に情報を渡してMySQLなどに反映すればいいのではないかと思いGET,POSTで送信するといったことのイメージがつかめずにいます。\n\n「サーバー内にHTMLファイル」はクライアントに送信されて、クライアントがブラウザで見てるのですよね。であれば、「そこでフォームを送信」はクライアントのブラウザから\nWeb サーバーに送信することになります。\n\n「フォームを送信」する (即ち、サーバーにデータを渡す) のに POST を使います。POST\nしてデータをサーバーに渡さないことには「PHPの変数に情報を渡し」はできないことはわかりますか?\n\n【追伸】\n\nWeb アプリの開発の際は、サーバー側で起こっていることと、クライアント側で起こっていることをしっかり区別して考えましょう。\n\nまた、Web アプリは基本ステートレスということも常に意識しましょう。\n\n特に前者ができてないとまた同様な疑問にハマります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-22T23:10:05.063", "id": "94617", "last_activity_date": "2023-04-22T23:35:21.600", "last_edit_date": "2023-04-22T23:35:21.600", "last_editor_user_id": "51338", "owner_user_id": "51338", "parent_id": "94614", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94614
94616
94616
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "はじめてスタックオーバーフローを使いますよろしくお願いします。\n\n```\n\n private boolean isPrime(BigInteger num) {\n if (num.compareTo(BigInteger.valueOf(2)) < 0) {\n return false;\n }\n for (BigInteger i = BigInteger.valueOf(2); i.compareTo(num.sqrt()) <= 0; i = i.add(BigInteger.ONE)) {\n if (num.mod(i).equals(BigInteger.ZERO)) {\n return false;\n }\n }\n return true;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-23T04:58:49.343", "favorite_count": 0, "id": "94620", "last_activity_date": "2023-04-23T05:14:02.633", "last_edit_date": "2023-04-23T05:03:16.783", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58032", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "このコードのsqrtの部分でCannot resolve methodと出るのですがどうすればいいのでしょうか", "view_count": 69 }
[ { "body": "`BigInteger.sqrt()`はJava9からサポートされています。\n\n>\n> <https://docs.oracle.com/en/java/javase/20/docs/api/java.base/java/math/BigInteger.html#sqrt()>\n>\n> (sinceの箇所を参照)\n\n利用しているJDKのバージョンを9以上にするとよいと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-23T05:14:02.633", "id": "94621", "last_activity_date": "2023-04-23T05:14:02.633", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20098", "parent_id": "94620", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
94620
null
94621
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "画像のような管理表の各シート1行目から10行目を取得して、自分の欲しいラベル名との照合率を見て、一致率の一番高い文字列の列数を返して、シートリストの右側にラベルの列リストを作成したいと考えています。\n\n`for(j=0;j<=searchRange0[k].length;j++){` の部分で以下のエラーが返ってきます。\n\n**エラーメッセージ:**\n\n```\n\n TypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'length')\n NearStringColumn2 @ TEST.gs:26` \n \n```\n\nconsole.logなどで配列や変数の状態を確認してところ、forループの変数`k`と`j`は配列の最終まで処理を完了しているのですが、その先に行くためステップアウトするとエラーになります。\n\n弱小零細企業に最近就任した社長様がGoogleWorkspaceを導入しました。もともとExcelもまともに使えていなかった社員達ですので、管理表もずさんで、フォーマットが統一されていません。 \n一見見た目は同じ管理表なのですが、ラベルの行が異なったり、ラベル名が入力ミスしていたり、文言が変わっていたり、順不同になっていたりと、大変です。\n\n現在データベースや管理システムの構築をシステム会社に依頼しているようなのですが、かなり難航しているようで、ひとまずは、勉強も兼ねてチャレンジした方が自分のためだと思い、取り組んでいる次第です。 \n※画像のシートはサンプルとして作成しました。\n\n**現状のコード:**\n\n```\n\n function NearStringColumn2() {\n var s1 = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();\n var url1 = s1.getRange(\"A12\").getValue();\n var sheetNames = s1.getRange(\"A14:A100\").getValues();\n var setCell = s1.getRange(\"AK14\");\n for (f=0;f <=sheetNames.length;f++) {\n console.log(f);\n \n if(f === sheetNames.length - 1||sheetNames[f][0] === ''||sheetNames[f+1][0] === '' ) { \n break;\n }else {\n var sheetName = sheetNames[f][0]; console.log(sheetName);\n var openS = SpreadsheetApp.openByUrl(url1).getSheetByName(sheetName);\n var lastC = openS.getLastColumn();\n var openSsetA1 =openS.getRange(\"A1\");\n var searchRange0 = openSsetA1.offset(0,0,10,lastC).getValues();\n var searchStrings0 = [\"A\",\"B\",\"C\",\"D\",\"E\",\"F\",\"G\",\"H\",\"I\"];\n \n for (i=0;i<=searchStrings0.length;i++) {\n var log_i = i;\n var searchStrings = searchStrings0.map(row0 => row0.toString());\n var searchString = searchStrings[i];\n \n for(k=0;k<=searchRange0.length;k++){\n var log_k = k;\n for(j=0;j<=searchRange0[k].length;j++){\n var log_j = j;\n var searchRange = searchRange0.map(row1 => row1.map(column1 => column1.toString()));\n var currentRange = searchRange[k][j];\n \n } \n }\n }\n }\n }\n }\n \n```\n\n[![](https://i.stack.imgur.com/4ZRXN.png)](https://i.stack.imgur.com/4ZRXN.png)\n\n[![](https://i.stack.imgur.com/poMEH.png)](https://i.stack.imgur.com/poMEH.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-23T06:12:48.477", "favorite_count": 0, "id": "94622", "last_activity_date": "2023-04-24T16:43:15.443", "last_edit_date": "2023-04-23T08:07:55.463", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58036", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "google-apps-script", "google-spreadsheet" ], "title": "GAS ループの範囲エラー", "view_count": 158 }
[ { "body": "各所の `for` でやりたいことが「`XXX.length`で取得した数値の分だけループする」のであれば、 `for` 文での指定方法が正しくありません。\n**`<=` ではなく `<` とする**必要があります。\n\n※エラーの該当箇所周辺より\n\n```\n\n // <= ではなく <\n // for(k=0;k<=searchRange0.length;k++){ \n for(k=0;k<searchRange0.length;k++){\n var log_k = k;\n // <= ではなく <\n // for(j=0;j<=searchRange0[k].length;j++){\n for(j=0;j<searchRange0[k].length;j++){ \n // 略 \n }\n }\n \n```\n\nGASの配列は添字が`0`からの開始となるため、例えば`array.length`が`5`だった場合は、最後の添字は`4`となります。 \nとろこが、`for`文内の2番目の式=反復処理に入るかの比較判定で `<=` を使っているため、`5`までがループの対象となり `array[5]`\nのような「存在しない箇所」を参照しようとします。 \nそのため、`undefined`な値から`length`プロパティを読み取ろうとしてしまい、質問文にあるエラーが発生してしまっています。\n\n## シンプルな事例\n\n```\n\n const data = [1, 2, 3, 4, 5];\n \n console.log(\"length=\", data.length);\n \n for (let idx = 0; idx <= data.length; idx++) {\n console.log(data[idx]);\n }\n \n```\n\n```\n\n length= 5\n 1\n 2\n 3\n 4\n 5\n undefined\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-24T16:17:32.393", "id": "94638", "last_activity_date": "2023-04-24T16:43:15.443", "last_edit_date": "2023-04-24T16:43:15.443", "last_editor_user_id": "2784", "owner_user_id": "2784", "parent_id": "94622", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94622
null
94638
{ "accepted_answer_id": "94624", "answer_count": 1, "body": "以下のデータで送信元IP,宛先ポート,TCP/UDPが同じである場合はグループ化し、グループ後のデータ件数を表示させたい。\n\n```\n\n csv_data = '''\n 送信元IP,宛先IP,宛先ポート,TCP/UDP,送信セグメント,宛先セグメント\n 1.1.1.1,7.7.7.7,80,TCP,大阪,京都\n 3.3.3.3,7.7.7.8,15000,UDP,京都,大阪\n 4.4.4.4,7.7.7.9,18000,UDP,東京,京都\n 1.1.1.1,7.7.7.3,80,TCP,大阪,福岡\n 6.6.6.6,7.7.7.4,22,TCP,福岡,千葉\n 1.1.1.1,7.7.7.5,80,UDP,東京,大阪\n '''\n \n```\n\n期待する出力結果\n\n```\n\n output = '''\n データ件数,送信元IP,宛先IP,宛先ポート,TCP/UDP,送信セグメント,宛先セグメント\n 1,1.1.1.1,7.7.7.7,80,TCP,大阪,京都\n 1,1.1.1.1,7.7.7.3,80,TCP,大阪,福岡\n 2,1.1.1.1,7.7.7.5,80,UDP,東京,大阪\n 3,3.3.3.3,7.7.7.8,15000,UDP,京都,大阪\n 4,4.4.4.4,7.7.7.9,18000,UDP,東京,京都\n 5,6.6.6.6,7.7.7.4,22,TCP,福岡,千葉\n '''\n \n```\n\nこれまでに試したこと \n以下のコードを実行しましたが、宛先IP、送信セグメント、宛先セグメントが結合されて表示されてしまいます。\n\n```\n\n import io\n import pandas as pd\n \n df=pd.read_csv(io.StringIO(csv_data))\n df2=df.groupby([\"送信元IP\",\"宛先ポート\",\"TCP/UDP\"],as_index=True)[\"宛先IP\",\"セグメント\",\"宛先セグメント\"].sum().reset_index()\n \n```\n\nデータの件数に関しては、グループ化した結果のdf2をto_excelでエクセルに出力してからマニュアルで作成していますが、エクセルに出力する前にデータ件数を作成できる方法などございましたら、ご教示ください。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-23T07:06:41.600", "favorite_count": 0, "id": "94623", "last_activity_date": "2023-04-25T00:31:49.900", "last_edit_date": "2023-04-25T00:31:49.900", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "57568", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "python" ], "title": "データのグループ化について", "view_count": 155 }
[ { "body": "> グループ後のデータ件数\n\nグループ毎のデータ件数を集計すると以下の様な結果になりますが、提示されている「期待する処理結果」とは異なります。もしかして、「データ件数」ではなく「グループ番号」ではないでしょうか?\n\n```\n\n cols = ['送信元IP', '宛先ポート', 'TCP/UDP']\n df = df.sort_values(cols)\n df.insert(loc = 0, column = 'データ件数',\n value = df.groupby(cols)[cols[0]].transform('count'))\n \n print(df)\n \n```\n\nデータ件数 | 送信元IP | 宛先IP | 宛先ポート | TCP/UDP | 送信セグメント | 宛先セグメント \n---|---|---|---|---|---|--- \n2 | 1.1.1.1 | 7.7.7.7 | 80 | TCP | 大阪 | 京都 \n2 | 1.1.1.1 | 7.7.7.3 | 80 | TCP | 大阪 | 福岡 \n1 | 1.1.1.1 | 7.7.7.5 | 80 | UDP | 東京 | 大阪 \n1 | 3.3.3.3 | 7.7.7.8 | 15000 | UDP | 京都 | 大阪 \n1 | 4.4.4.4 | 7.7.7.9 | 18000 | UDP | 東京 | 京都 \n1 | 6.6.6.6 | 7.7.7.4 | 22 | TCP | 福岡 | 千葉 \n \n**追記**\n\n「データ件数」ではなく「グループ番号」の場合は以下の様にします。\n\n```\n\n cols = ['送信元IP', '宛先ポート', 'TCP/UDP']\n df = df.sort_values(cols).reset_index(drop=True)\n df.insert(loc=0, column='グループ番号', value=df.groupby(cols).ngroup()+1)\n \n print(df)\n \n```\n\nグループ番号 | 送信元IP | 宛先IP | 宛先ポート | TCP/UDP | 送信セグメント | 宛先セグメント \n---|---|---|---|---|---|--- \n1 | 1.1.1.1 | 7.7.7.7 | 80 | TCP | 大阪 | 京都 \n1 | 1.1.1.1 | 7.7.7.3 | 80 | TCP | 大阪 | 福岡 \n2 | 1.1.1.1 | 7.7.7.5 | 80 | UDP | 東京 | 大阪 \n3 | 3.3.3.3 | 7.7.7.8 | 15000 | UDP | 京都 | 大阪 \n4 | 4.4.4.4 | 7.7.7.9 | 18000 | UDP | 東京 | 京都 \n5 | 6.6.6.6 | 7.7.7.4 | 22 | TCP | 福岡 | 千葉", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-23T08:55:34.793", "id": "94624", "last_activity_date": "2023-04-23T09:28:52.830", "last_edit_date": "2023-04-23T09:28:52.830", "last_editor_user_id": "47127", "owner_user_id": "47127", "parent_id": "94623", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94623
94624
94624
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "### 実現したいこと\n\nWordpressをヘッドレスCMSとして使用しています。作成したカスタム投稿タイプのプレビュー先をNext.jsで作成したフロントにリンクさせたいと思っています。\n\n### 問題\n\nWordpressのfunctions.phpに以下のコードを追加したところ、投稿一覧のプレビューボタンはcustom_preview_linkに変更されますが、編集画面のプレビューボタンは変更されません。 \nどちらも変更する方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。\n\n### functions.php\n\n```\n\n function custom_preview_link($preview_link, $post) {\n global $post_type;\n $preview_url = 'https://sample/api/preview';\n $secret = GRAPHQL_JWT_AUTH_SECRET_KEY;\n return \"{$preview_url}?secret={$secret}&type={$post_type}&id={$post->ID}\";\n }\n add_filter('preview_post_link', 'custom_preview_link', 10, 2);\n \n```\n\n### カスタム投稿一覧のプレビューボタン -> 変更された\n\n[![投稿一覧のプレビューボタン](https://i.stack.imgur.com/mXd3B.png)](https://i.stack.imgur.com/mXd3B.png)\n\n### カスタム投稿編集画面のプレビューボタン -> 変更されない\n\n[![編集画面のプレビューボタン](https://i.stack.imgur.com/EoThx.png)](https://i.stack.imgur.com/EoThx.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-23T12:00:58.400", "favorite_count": 0, "id": "94626", "last_activity_date": "2023-04-24T00:50:41.520", "last_edit_date": "2023-04-24T00:50:41.520", "last_editor_user_id": "58038", "owner_user_id": "58038", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "wordpress" ], "title": "Wordpressで追加したカスタム投稿タイプのプレビューボタンのリンク先が変更できない", "view_count": 34 }
[]
94626
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "**実現したいこと** \n<https://reffect.co.jp/react/react-firebase-auth#React_Router> \nこのサイトの7 React Routerの設定の最初の部分を実装したいです。\n\n**前提** \n6のユーザー情報の共有の部分まではできていて実際に動いているのですが、 \nを書いた途端に以下のエラーが出て動いてくれません。 \nreact-router-domは記事に倣ってv5を入れてます。\n\n\"react-router-dom\": \"5.2.0\"\n\n**発生している問題・エラーメッセージ**\n\n```\n\n Server Error\n Error: Invariant failed: Browser history needs a DOM\n \n```\n\n**該当のソースコード**\n\n```\n\n //_app.js\n import '@/styles/globals.css'\n import React from 'react';\n import SignUp from './components/SignUp';\n import {AuthProvider} from './context/AuthContext';\n import {BrowserRouter,Route} from 'react-router-dom';\n \n \n export default function App({ Component, pageProps }) {\n return (\n <AuthProvider>\n <div style={{ margin: '2em' }}>\n <BrowserRouter>\n <Route exact path=\"/signup\" component={SignUp} />\n </BrowserRouter>\n </div>\n </AuthProvider>\n );\n }\n \n```\n\n```\n\n //SignUp.js\n import {auth} from '../../firebase';\n import { useAuthContext } from '../context/AuthContext';\n \n const SignUp = () => {\n const handleSubmit = (event) =>{\n event.preventDefault();\n const{email,password} = event.target.elements;\n auth.createUserWithEmailAndPassword(email.value,password.value);\n };\n \n return (\n \n <div>\n <h1>ユーザ登録</h1>\n <form onSubmit={handleSubmit}>\n <div>\n <label>メールアドレス</label>\n <input name='email' type='email' placeholder=\"email\" />\n </div>\n <div>\n <label>パスワード</label>\n <input name='password' type=\"password\" />\n </div>\n <div>\n <button>登録</button>\n </div>\n </form>\n \n </div>\n \n )\n \n \n };\n \n export default SignUp;\n \n```\n\n```\n\n {\n \"name\": \"frontend\",\n \"version\": \"0.1.0\",\n \"private\": true,\n \"scripts\": {\n \"dev\": \"next dev\",\n \"build\": \"next build\",\n \"start\": \"next start\",\n \"lint\": \"next lint\"\n },\n \"dependencies\": {\n \"@emotion/core\": \"^11.0.0\",\n \"@emotion/react\": \"^11.10.6\",\n \"@emotion/styled\": \"^11.10.6\",\n \"autoprefixer\": \"10.4.14\",\n \"axios\": \"^1.3.5\",\n \"eslint\": \"8.38.0\",\n \"eslint-config-next\": \"13.3.0\",\n \"firebase\": \"^9.20.0\",\n \"history\": \"4.10.1\",\n \"next\": \"13.3.0\",\n \"postcss\": \"8.4.21\",\n \"react\": \"18.2.0\",\n \"react-dom\": \"18.2.0\",\n \"react-router-dom\": \"5.2.0\",\n \"tailwindcss\": \"3.3.1\"\n },\n \"devDependencies\": {\n \"@types/react-router-dom\": \"^5.3.3\"\n }\n }\n \n```\n\n**試したこと** \nChatGPTにひたすら聞いてやってみたんですけど\n\nBrowserRouter を HashRouter に変更する =>ページが表示されない \nBrowserRouter を使用する場合、クライアントサイドでのみ使用するようにする => document is not\ndefindって出てソレの解消もわからん \nこれらの方法を試して、問題を解決できるかどうか確認してみてください。\n\nまた、回答にあるように、BrowserRouter を使用する場合、以下のようにクライアントサイドでのみ使用する必要があります。\n\n```\n\n if (typeof window !== 'undefined') {\n const BrowserRouter = require('react-router-dom').BrowserRouter;\n ReactDOM.render(\n <BrowserRouter>\n <App />\n </BrowserRouter>,\n document.getElementById('root')\n );\n }\n \n```\n\n**補足情報(FW/ツールのバージョンなど)** \nyarn dev でローカルホスト起動させてます 関係あるかな?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-23T16:30:00.060", "favorite_count": 0, "id": "94628", "last_activity_date": "2023-04-23T16:30:00.060", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "58043", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "node.js", "reactjs", "react-router-dom" ], "title": "React Routerの設定について Error: Invariant failed: Browser history needs a DOM", "view_count": 63 }
[]
94628
null
null
{ "accepted_answer_id": "94630", "answer_count": 2, "body": "ローカルのHTMLファイルに、`<iframe>`にて外部サイトを指定し表示させる方法はございますでしょうか。 \n通常通りに開くとセキュリティでブロックされてしまいますので、 \n該当ファイルにのみ、ユーザーが明示的にセキュリティを指定する方法などがございましたら、 \nご教示頂けましたら幸いです。\n\n祖父のために、ワンクリックでアクセスできる、 \nヤフーとWebメールと検索窓が1つに並んだページを作ろうとした次第です。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-23T21:26:29.840", "favorite_count": 0, "id": "94629", "last_activity_date": "2023-04-30T02:42:00.367", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "46877", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "html" ], "title": "ローカルのHTMLファイルから<iframe>で外部サイトを呼び出す?", "view_count": 282 }
[ { "body": "「ローカルファイルにある html に `iframe` で埋め込む」という前提が動かせないのであれば出来ないと言ってよいと思います。\nどうしても例外にしたいのであればブラウザのアドオンとして作れば出来るかもしれません。\n\nやり方を抜きにして様々なウェブサービスをひとつの画面に集約したいということであればウェブブラウザにこだわらずに\n[Rambox](https://rambox.app/) といったソフトウェアを導入するというのも手軽な方法です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-24T01:23:41.147", "id": "94630", "last_activity_date": "2023-04-24T01:23:41.147", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3364", "parent_id": "94629", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n <head>\n <title>祖父のためのページ</title>\n </head>\n <body>\n <h1>祖父のためのページ</h1>\n <ul>\n <li><a href=\"ここに対象ページ1のURL\">対象ページ1</a></li>\n <li><a href=\"ここに対象ページ2のURL\">対象ページ2</a></li>\n </ul>\n <h2>検索</h2>\n <form action=\"ここに検索ページのURL\" method=\"get\">\n <input type=\"text\" name=\"q\" placeholder=\"検索ワード\">\n <input type=\"submit\" value=\"検索\">\n </form>\n </body>\n </html>\n \n```\n\nお試しください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-30T02:42:00.367", "id": "94688", "last_activity_date": "2023-04-30T02:42:00.367", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53954", "parent_id": "94629", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94629
94630
94630
{ "accepted_answer_id": "94634", "answer_count": 1, "body": "Zeromqという外部ライブラリを用いて、PythonとC++の自作のプログラム間で、メッセージを通信してたいと考えています。 \nそのため、これをインクルードして使いたいと考えています。\n\nPythonでのpipでのビルドは出来たのですが、C++側のビルドが分からず、質問させていただきました。\n\nこのライブラリは、c++用のものはなく [Libzmq](https://github.com/zeromq/libzmq) というC言語用のライブラリに、\n[cppzmq](https://github.com/zeromq/cppzmq) と呼ばれるC++のためのラッパー関数を用いて実装するようです。\n\n今回、プログラムファイル直下に、Zeromqというフォルダを作成し、そこに2つのプログラムファイルをダウンロードし解凍したものを配置しました。 \nさらに、libzmqはcmakeで、コマンドからslnファイルを作成し、そこからビルドを行い、libファイルを作成いたしました。 \nその後、自作のc++のファイルでビルドを行うために、インクルードディレクトリにLibzmqのincludeファイルのディレクトリを、リンカに出力したlibのファイル名、ディレクトリを追加しました。\n\nさらに、cppzmqのうち、zmq.hpp\nzmq_addon.hppをslnファイルのあるディレクトリのincludeフォルダに配置して、ソースファイルに加えました。\n\nここで以下のコードを実行すると、LNK2019のエラーが出て、未解決の外部シンボル_imp_zmq_•••が〜で参照されました。というエラーが9件ほど出ます。\n\nどのように対処すれば良いのか、教えていただきたいです。\n\n```\n\n #include <string>\n #include \"include/zmq.hpp\"\n int main()\n {\n zmq::context_t ctx;\n zmq::socket_t sock(ctx, zmq::socket_type::push);\n sock.bind(\"inproc://test\");\n const std::string_view m = \"Hello, world\";\n sock.send(zmq::buffer(m), zmq::send_flags::dontwait);\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-24T08:04:16.593", "favorite_count": 0, "id": "94631", "last_activity_date": "2023-05-04T05:50:55.670", "last_edit_date": "2023-05-04T05:46:33.440", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "58047", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "windows", "visual-c++" ], "title": "ZeromqをC++でビルドする方法", "view_count": 248 }
[ { "body": "> libzmqはcmakeで、コマンドからslnファイルを作成し、そこからビルドを行い、libファイルを作成いたしました。\n\nCMakeとVisual Studioは相互に対応機能を持っています。つまり、[CMakeはVisual Studio\nGeneratorsを持っていて](https://cmake.org/cmake/help/latest/manual/cmake-\ngenerators.7.html#id14)CMakeLists.txtから.slnを生成できますし、[Visual\nStudioはCMakeLists.txtをそのままプロジェクトファイルとして扱えます](https://learn.microsoft.com/ja-\njp/cpp/build/cmake-projects-in-visual-\nstudio?view=msvc-170)。かなりややこしいことになっていますし、各ライブラリの作者がどちらを想定して実装しているかもぱっと見ではわかりづらいです。 \n実際、ビルドできたライブラリの扱い方が分からなくなっての質問ですし。\n\nこのような場合、[vcpkgというパッケージマネージャ](https://github.com/microsoft/vcpkg)を利用されることをお勧めします。質問された[Zeromqでも(CMakeでの方法は提示せず)vcpkgでのビルド方法を紹介](https://github.com/zeromq/libzmq#installation-\nof-package-manager-)しています。\n\nZeromqの説明と手順は被りますがvcpkg側にも[Quick Start:\nWindows](https://github.com/microsoft/vcpkg#quick-start-windows)に手順が記されています。\n\n```\n\n > git clone https://github.com/microsoft/vcpkg\n > .\\vcpkg\\bootstrap-vcpkg.bat\n > .\\vcpkg\\vcpkg integrate install\n \n```\n\nこれでvcpkgでインストールしたライブラリをVisual C++から参照する準備が整います。 \ncppzmqは\n\n```\n\n > .\\vcpkg\\vcpkg install cppzmq\n > .\\vcpkg\\vcpkg install cppzmq:x64-windows (x64ビルドはこちら)\n \n```\n\nでダウンロード、ビルド及びインストールが完了します。依存関係が設定されているため、このコマンドでzeromqも同時にインストールされます。\n\n先に述べたようにvcpkgでインストールしたライブラリはVisual\nC++から参照できますから、ヘッダファイルは普通に`#include`できますし、リンクすべきライブラリも設定済みです。つまり質問のコードは\n\n```\n\n #include <string>\n #include <zmq.hpp>\n \n int main() {\n zmq::context_t ctx;\n zmq::socket_t sock(ctx, zmq::socket_type::push);\n sock.bind(\"inproc://test\");\n const std::string_view m = \"Hello, world\";\n sock.send(zmq::buffer(m), zmq::send_flags::dontwait);\n }\n \n```\n\nとするだけでコンパイル・リンクに成功します。 \nただし、[`string_view`が導入されたのはC++17から](https://cpprefjp.github.io/reference/string_view.html)なのに対し[Visual\nC++は既定でC++14をターゲット](https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/reference/std-\nspecify-language-standard-version?view=msvc-170#c-standards-\nsupport)としており、`string_view`は使えません。コンパイルオプション`/std:c++17`を指定する必要があります。\n\n* * *\n\n現在ベータ版の[Visual Studio 2022 (version\n17.6)からはvcpkgが組み込まれている](https://devblogs.microsoft.com/cppblog/vcpkg-2023-04-15-release-\nvcpkg-ships-in-visual-studio-xbox-triplets-github-actions-cache-support-and-\nmore/#vcpkg-now-included-with-visual-studio-ide)そうですので、冒頭にあげた手順も今後は不要になりそうです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-24T09:09:53.107", "id": "94634", "last_activity_date": "2023-05-04T05:50:55.670", "last_edit_date": "2023-05-04T05:50:55.670", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "94631", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
94631
94634
94634
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "exe化は普通に出来ましたが、exeを起動すると、\n\n```\n\n Failed to execute script 'main' due to unhandled exception:\n Nofile 'image.png'found in working directory 'C:\\Users\\username\\desktop\\pythongame\\dist'.Traceback (most recent call last):\n \n File \"main.py\", line 8, in <module>\n FileNotFoundError: No file 'image.png' found in working directory 'C:\\Users\\username\\Desktop\\pythongame\\dist'.\n \n```\n\nと表示されますが、画像ファイル等は、pythongameファイルに入っています。 \n渋々distファイルに画像を入れて、試しにzipファイルにして実行してみた物の、 \n次は上のコードのpathの所が、C:\\windows\\system32\\になっていました。 \n他の人にexeファイルをどうにか渡したいのですがこのエラーはどのようにして解決できますか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-24T08:59:31.047", "favorite_count": 0, "id": "94633", "last_activity_date": "2023-04-30T15:57:03.450", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "55365", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "pyinstaller" ], "title": "pyinstallerでexeを起動しようとすると、FileNotFoundErrorが起きる", "view_count": 406 }
[ { "body": "質問者さんからの追加情報が出てきませんが、現在の質問に書かれている情報だけで言うと以下になります。\n\nエラーメッセージに書かれている内容をよく読みましょう。 \nメッセージには\n\n```\n\n Nofile 'image.png'found in working directory 'C:\\Users\\username\\desktop\\pythongame\\dist'.Traceback (most recent call last):\n \n```\n\nおよび\n\n```\n\n FileNotFoundError: No file 'image.png' found in working directory 'C:\\Users\\username\\Desktop\\pythongame\\dist'.\n \n```\n\nと書かれていますが、質問には\n\n```\n\n 画像ファイル等は、pythongameファイルに入っています。\n \n```\n\nそしてさらに\n\n```\n\n 渋々distファイルに画像を入れて、試しにzipファイルにして実行してみた物の、\n \n```\n\nと書かれています。\n\nエラーメッセージとしては作業ディレクトリである`'C:\\Users\\username\\Desktop\\pythongame\\dist'`には`'image.png'`が無いということです。 \nなので`'image.png'`を`'C:\\Users\\username\\Desktop\\pythongame\\dist'`にコピーするだけで、その配下にあるexe化したスクリプトを実行したなら問題無く動作したはずです。\n\nだから`試しにzipファイルにして実行してみた`というのが余計な対処でしょうね。\n\nそして`試しに`と書かれていますが、何と何を対象にzipファイルにしたのか、`zipファイルにして実行する`という表現は何を示しているのかが不明です。 \n通常、zipファイルは実行できない(7zip等圧縮展開プログラムのパラメータとして関連付ければダブルクリック等で圧縮展開は出来るでしょうが)はずです。\n\nさらに\n\n```\n\n 次は上のコードのpathの所が、C:\\windows\\system32\\になっていました。\n \n```\n\nとか\n\n```\n\n 他の人にexeファイルをどうにか渡したいのですが\n \n```\n\nといった記述と、質問の最初にあるPyInstallerで作成したexeを実行してエラーが発生したことの間には、実行した手順ややりたいことの背景で説明されていない部分が多々あって、他の人にはどういう状況で何が問題なのか把握できないでしょう。それらを質問に追記するか、それぞれを新たな問題として別途質問記事を起こしてください。\n\nちなみに`pathの所が、C:\\windows\\system32\\に`なったのはexeを管理者として実行したか、exe化して出来たファイルやフォルダを`C:\\windows\\system32`にコピーした可能性が考えられます。 \nそして`他の人にexeファイルを渡したい`なら`dist`フォルダ配下の全てをそのツリー構造のままコピーすれば良いのでは?\n\n* * *\n\n質問記事を改善するなら以下のような情報を追記してみてください。\n\n * exe化対象のスクリプト(問題が再現する最小限の内容に絞り込む)\n * 使用する関連ファイル(この場合は`image.png`等)と複数フォルダやファイルがあるならその全てやツリー関係\n * PyInstallerに指定したコマンドラインオプション\n * specファイルを使用したなら、その内容\n * exe化したプログラムの起動方法\n * 発生したエラーメッセージは省略せずに表示された全てを提示する", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-30T15:57:03.450", "id": "94694", "last_activity_date": "2023-04-30T15:57:03.450", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "94633", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94633
null
94694
{ "accepted_answer_id": "94637", "answer_count": 1, "body": "Pythonのクラスに定義されている、スタティックフィールド(クラスの属性値、以下のvalue変数)を、一覧で取得したいのですが、 \nどのようにすればよいでしょうか? \n以下のように、inspectパッケージのgetmembersメソッドを利用することで、 \nメソッドの一覧や、すべての属性の一覧は取得することができました。 \nスタティックフィールドのみの一覧を取得することは可能でしょうか。\n\n以下のサイトにたどり着いたのですが、読み解けませんでした。。 \n<https://docs.python.org/ja/3/library/inspect.html>\n\n```\n\n import inspect\n \n \n class TestClass():\n value = '##' # ←このフィールドと、その値をリフレクションで取得したい。\n \n def test_method(self, a: int = 1, b: str = '@@') -> str:\n print(a, b)\n return b\n \n \n # functions = dict(inspect.getmembers(TestClass, inspect.isfunction)) # ←メソッドの一覧は取得できました。\n functions = dict(inspect.getmembers(TestClass))\n for key, func in functions.items():\n print(key, func)\n \n```\n\n以下は、実行結果です。 \ninspect.getmembers()メソッドで、value ##の行のみ抽出できないでしょうか?\n\n```\n\n __class__ <class 'type'>\n __delattr__ <slot wrapper '__delattr__' of 'object' objects>\n __dict__ {'__module__': '__main__', 'value': '##', 'test_method': <function TestClass.test_method at 0x7f4a763bae50>, '__dict__': <attribute '__dict__' of 'TestClass' objects>, '__weakref__': <attribute '__weakref__' of 'TestClass' objects>, '__doc__': None}\n __dir__ <method '__dir__' of 'object' objects>\n __doc__ None\n __eq__ <slot wrapper '__eq__' of 'object' objects>\n __format__ <method '__format__' of 'object' objects>\n __ge__ <slot wrapper '__ge__' of 'object' objects>\n __getattribute__ <slot wrapper '__getattribute__' of 'object' objects>\n __gt__ <slot wrapper '__gt__' of 'object' objects>\n __hash__ <slot wrapper '__hash__' of 'object' objects>\n __init__ <slot wrapper '__init__' of 'object' objects>\n __init_subclass__ <built-in method __init_subclass__ of type object at 0x3bc3960>\n __le__ <slot wrapper '__le__' of 'object' objects>\n __lt__ <slot wrapper '__lt__' of 'object' objects>\n __module__ __main__\n __ne__ <slot wrapper '__ne__' of 'object' objects>\n __new__ <built-in method __new__ of type object at 0x9085a0>\n __reduce__ <method '__reduce__' of 'object' objects>\n __reduce_ex__ <method '__reduce_ex__' of 'object' objects>\n __repr__ <slot wrapper '__repr__' of 'object' objects>\n __setattr__ <slot wrapper '__setattr__' of 'object' objects>\n __sizeof__ <method '__sizeof__' of 'object' objects>\n __str__ <slot wrapper '__str__' of 'object' objects>\n __subclasshook__ <built-in method __subclasshook__ of type object at 0x3bc3960>\n __weakref__ <attribute '__weakref__' of 'TestClass' objects>\n test_method <function TestClass.test_method at 0x7f4a763bae50>\n value ##\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-24T10:54:22.213", "favorite_count": 0, "id": "94636", "last_activity_date": "2023-04-24T14:10:54.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35267", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "Pythonのクラスから、スタティックフィールドの一覧を取得する方法", "view_count": 135 }
[ { "body": "```\n\n import inspect\n \n class TestClass():\n value = '##'\n \n def test_method(self, a: int = 1, b: str = '@@') -> str:\n print(a, b)\n return b\n \n if __name__ == '__main__':\n class_variables = [i for i in inspect.getmembers(TestClass, predicate=lambda x: not callable(x))\n if not i[0].startswith('_')]\n print(class_variables)\n \n # [('value', '##')]\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-24T14:10:54.807", "id": "94637", "last_activity_date": "2023-04-24T14:10:54.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "94636", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94636
94637
94637
{ "accepted_answer_id": "94641", "answer_count": 1, "body": "標準入力について曖昧な知識しかないため、見当違いな質問をしていたらすみません。。\n\nPythonの`subprocess`を使用し、子プロセスでキー入力待機(具体的には`msvcrt.getwch()`を使用)を行おうとしています。 \n親プロセスではキー入力をエミュレートするため、`Popen.stdin`を介して文字入力をします。\n\n下記のコードを実行したところ、キー入力待機状態でプログラムが止まってしまい、キーボードで物理的にキーを押さないと文字が`print`で出力されませんでした。 \nなお、`msvcrt.getwch()`ではなく`sys.stdin.readline()`で待機をすればaが表示されました。\n\n```\n\n import subprocess\n \n # 子プロセスで実行するコマンド\n cmd = ['python', '-c', 'import msvcrt; print(msvcrt.getwch())']\n # cmd = ['python', '-c', 'import sys; print(sys.stdin.readline(1))'] # こちらであれば、aがターミナルに表示された\n \n with subprocess.Popen(cmd, stdin=subprocess.PIPE) as p:\n # 親プロセスからキーを送信する\n key = 'a' # 送信するキー\n p.stdin.write(key.encode()) # キーをバイト列にエンコードして送信\n p.stdin.flush() # バッファをフラッシュ\n \n```\n\nどのようにプログラムを変更すれば、`msvcrt.getwch()`を使用した上で、キー入力をエミュレートするようなプログラムを実現できますでしょうか。\n\n実行環境はWindows11、Python3.11.3です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-24T17:49:31.113", "favorite_count": 0, "id": "94640", "last_activity_date": "2023-04-25T04:03:31.887", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37800", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "windows" ], "title": "msvcrt.getwch()で待ち受けている子プロセスに対してキー入力をエミュレートする方法", "view_count": 129 }
[ { "body": "子プロセスとの通信に、標準入出力のリダイレクトを使いたいのか、それともキーボード入力とそのシミュレーションを使いたいのか、どちらが主眼なのかいまひとつ不明ですが。 \n`msvcrt.getwch()`を活かす方向で考えるとすれば、[keyboard -\nPyPI](https://pypi.org/project/keyboard/) を使ってみてはどうでしょう? こんな記事があります。 \n[Python でキーボード入力をシミュレートする](https://www.delftstack.com/ja/howto/python/python-\nsimulate-keyboard-input/)\n\n質問記事のプログラムではこんな風に適用出来ます。 \nただし特定のプロセスに向けた方式では無いので該当の子プロセスがキーボードフォーカスを握っていることが前提ですが。\n\n```\n\n import subprocess\n import keyboard\n \n # 子プロセスで実行するコマンド\n cmd = ['python', '-c', 'import msvcrt; print(msvcrt.getwch())']\n \n with subprocess.Popen(cmd, stdin=subprocess.PIPE) as p:\n # 親プロセスからキーを送信する\n keyboard.press_and_release(\"a\")\n \n```\n\nあるいは他の手段としてはこんな記事もあるので試してみるのも良いでしょう。 \n[【50カウント】Pythonを使ったキー送信 for Windows](https://qiita.com/fukuchan-\nsenpai/items/369b6e16a526d19a2b73) \n[How to generate keyboard\nevents?](https://stackoverflow.com/q/13564851/9014308) \n[Python simulate keydown](https://stackoverflow.com/q/11906925/9014308)\n\nちなみに同じ keyboard モジュールを入力に使用する記事がこちら。 \n[Python でキープレスを検出する](https://www.delftstack.com/ja/howto/python/python-detect-\nkeypress/)\n\n* * *\n\nちなみにキーボード入力をシミュレートしているかぎり、フォーカスの有無依存からは逃れられない(子プロセス側でフックを使えば出来なくは無いですが複雑になりすぎて新しく作るなら意味が無いでしょう)ですが、こんな記事を参考にウインドウのタイトルをユニークなものに設定しておいて、必要になったらアクティブにするという手段も考えられます。 \nそれがリーズナブルであるかは少し疑問がありますが、情報として。 \n[Windows環境でPythonのシグナルを受け取れない](https://ja.stackoverflow.com/q/62459/26370)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-24T23:37:45.217", "id": "94641", "last_activity_date": "2023-04-25T04:03:31.887", "last_edit_date": "2023-04-25T04:03:31.887", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "94640", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94640
94641
94641
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "検索formから検索したい条件を複数選択してuseFetchのqueryに設定したのですが、 \n現状のフローが以下のような流れになります。\n\n 1. 検索条件選択(マルチセレクトもあります)\n 2. 検索ボタン押すと検索一覧ページに遷移(navigateToにquery設定)\n 3. 一覧ページでURLのqueryを取得しuseFetchでget\n\n### 問題点\n\nuseFetchで422 Error が発生する。\n\nnavigateToで設定されるURLが `https://domain/search?a=1&b=2&c=3&d=1&d=3&d=4&e=2000000` \nlaravel側でd=1&d=3&d=4の形式ではなく、`d[]=1&d[]=3&d[]=4`\nの形式でないといけないらしいのですがnavigatoToのqueryでformatを変更できる方法はありますか?\n\n### 現状のコード\n\n検索ボタンのmethod(dataは検索条件でformコンポーネントからemit)\n\n```\n\n <script lang=\"ts\" setup>\n const search = (data:any) => {\n return navigateTo ({\n path: \"/search\",\n query: \"data\"\n })\n </script>\n \n```\n\n検索一覧ページscript\n\n```\n\n <script lang=\"ts\" setup>\n const route = useRoute()\n const { data:searchItems } = await useFetch(\"path\", {\n query: route.query\n })\n \n </script>\n \n```\n\n設定するdata\n\n```\n\n <script lang=\"ts\" setup>\n const params = {\n a=1,\n b=2,\n c=3,\n d=[1,3,4],\n e=2000000,\n }\n \n </script>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-25T00:25:06.430", "favorite_count": 0, "id": "94642", "last_activity_date": "2023-04-25T03:41:20.330", "last_edit_date": "2023-04-25T03:41:20.330", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58053", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vue.js", "nuxt.js" ], "title": "nuxt3、laravelでfetchするときのqueryについて", "view_count": 109 }
[]
94642
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "### Swift UIで実現したいこと\n\n 1. 画面の上部にユーザー情報を表示する。\n 2. ユーザー情報の下にタブを表示する。\n 3. タブをタップまたはタブの下を横にスワイプして切り替えることができる。\n 4. 画面全体をスクロールできるようにするが、ユーザー情報が画面からスクロールされると、タブは画面の上部に固定され、タブの下の領域のみがスクロール可能になるようにする。(ユーザーがスクロールを戻した場合、ユーザー情報が再び表示されるようにする。)\n\n### 問題点\n\nProfilePostをスクロールダウンした後、EventCollectionTopを右にスワイプすると、画面が完全に白くなり、何も表示されなくなります。(ただし、画面を上にスクロールすると、コンテンツが戻ってきます。) \n以下に問題が発生しているコードを含めましたので、ご意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。\n\n```\n\n struct profile: View {\n \n @State var selection = 0\n @State var postHeight : CGFloat = 500\n @State var collectionHeight : CGFloat = 500\n \n var body: some View {\n ScrollView(showsIndicators: false){\n VStack{\n Text(\"sample\")\n Text(\"sample\")\n Text(\"sample\")\n Text(\"sample\")\n Text(\"sample\")\n Text(\"sample\")\n Text(\"sample\")\n \n \n LazyVStack(spacing: 0, pinnedViews: .sectionHeaders) {\n Section {\n TabView(selection: $selection) {\n VStack {\n ProfilePost(postHeight: $postHeight)\n \n \n Spacer()\n }\n .tag(0)\n \n VStack {\n \n EventCollectionTop(collectionHeight: $collectionHeight)\n \n Spacer()\n }\n .tag(1)\n \n }\n \n .tabViewStyle(.page(indexDisplayMode: .never))\n .frame(height: TabViewContentHeightFunc(selection: selection, content1: postHeight, content2: collectionHeight))\n \n } header: {\n HStack{\n Spacer()\n Text(\"post\")\n //Tabbar(tabItems: [\"post\", \"event\"], selection: $selection, fontSize: .callout)\n .frame(width: 200)\n Spacer()\n }\n \n .padding()\n .frame(maxWidth: .infinity)\n .background(.white)\n }\n }\n }\n }\n }\n \n func TabViewContentHeightFunc(selection: Int, content1: CGFloat, content2: CGFloat) -> CGFloat{\n switch selection{\n case 0:\n return content1\n case 1:\n return content2\n default:\n return 500\n }\n }\n }\n \n \n```\n\n```\n\n struct ProfilePost: View {\n @Binding var postHeight : CGFloat\n let row = [\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \"jjklda\",\n \n ]\n var body: some View {\n VStack{\n \n ForEach(row, id: \\.self){ item in\n Text(item)\n .frame(height: 90)\n }\n Text(\"\\(postHeight)\")\n \n \n }\n \n .background(GeometryReader{ geometry -> Text in\n postHeight = geometry.size.height\n return Text(\"\")\n })\n }\n }\n \n```\n\n```\n\n struct EventCollectionTop: View {\n @Binding var collectionHeight : CGFloat\n let row = [\n \"rikata\",\n \"rikata\",\n ]\n \n var body: some View {\n VStack{\n Text(\"Hello, World!\")\n Text(\"\\(collectionHeight)\")\n ForEach(row, id: \\.self){ item in\n Text(item)\n .frame(height: 50)\n }\n \n }\n \n .background(GeometryReader{ geometry -> Text in\n collectionHeight = geometry.size.height\n return Text(\"\")\n })\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-25T05:44:49.680", "favorite_count": 0, "id": "94644", "last_activity_date": "2023-04-25T16:27:00.467", "last_edit_date": "2023-04-25T16:27:00.467", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58056", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "swift", "ios", "swiftui" ], "title": "SwiftUIで画面全体がスクロール可能なtabviewが実装できない", "view_count": 106 }
[]
94644
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Reactで動くPWAのWebアプリを開発しています。 \nこのWebアプリはAndroidのChromeで動作し、WebPUSHを受信することができます。 \nWebアプリ(SPA)をホスティングしており、 \nサブスクリプションを保存するDBと疎通し、WebPUSHを行うAPIサーバがあります。\n\n手元のAndroid端末で正しく動くことを確認済です。\n\n次に、もう一台のAndroid端末のChromeで動作を確認した所 \nWebPUSHを受信することができませんでした。 \n接続できなかった端末は、許可された通信のみ使用が可能となっており \nWebアプリをホストしているドメインと \nサブスクリプションを保存するDBと疎通し、WebPUSHを行うAPIサーバ、 \nWebPUSHに使う、エンドポイントであるfcm.googleapis.comを許可しています。 \nPUSH処理を行った場合、APIサーバからPUSH処理を行い、fcm.googleapis.comまではアクセスできていることを確認済です。\n\n正常に動く端末と、問題のある端末に差は無く(OSバージョン、Chromeバージョンが同一) \n違いが、接続制限の有無のみと仮定した場合\n\n一つの可能性として \nfcm.googleapis.comから、問題のある端末への接続が \nブロックされているのでは?と考えているのですが \nエンドポイントからChromeブラウザの通信は、どのように行われており \nまた、特定の通信として許可できるものであったりするのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-25T14:45:54.873", "favorite_count": 0, "id": "94646", "last_activity_date": "2023-04-25T14:45:54.873", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "58062", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript" ], "title": "PWAのWebPUSH受信する際の通信経路を確認したい", "view_count": 46 }
[]
94646
null
null
{ "accepted_answer_id": "94650", "answer_count": 3, "body": "匿名掲示板を作成中です。仕様とご相談したいことは次の通りになります。 \n・イメージとしては5ちゃんねるみたいな匿名掲示板 \n・ログインはなし \n・匿名だが各人にIDが振り分けられる \n・IDの管理について悩んでいる\n\n利用者が別のページに遷移したり、しばらく経って再び訪問した際、同じPCの同じブラウザからアクセスしたことを知るために、サーバーが発行したランダムな文字列のIDをサーバーのDBに保存し、利用者に発行する仕組みを作りました。利用者側からクッキーに保存されているこのIDをサーバーに送り、サーバーのDBのレコードと照合して同一人物であることを確認します。ここで長らく悩んでいるのはこのIDを利用者のブラウザのクッキーに保存することは危険ではないか、ということです(そのように書かかれているブログが散見されますし)。かといってブラウザのどこかにIDを保存しておかないと同一人物であることはわからないですよね(?)。\n\nIDをクッキーに保存しないでセッションIDとしてJSON Web\nToken(JWT)をクッキーに保存する方法もあるようですが、JWT自体を他人に知られてしまえば、それを自分のPCのクッキーに設定すればなりすましができそうに思います。\n\nクッキー自体見られたら諦めるしかないのか、ということでもなさそうな気がします。根本的なところから間違っているからも知れませんが、ヒントでもよいのでご教示いただければ幸いです。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-26T02:15:41.050", "favorite_count": 0, "id": "94647", "last_activity_date": "2023-04-28T11:27:00.447", "last_edit_date": "2023-04-28T11:27:00.447", "last_editor_user_id": "7291", "owner_user_id": "57387", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "node.js", "http", "security" ], "title": "匿名掲示板のIDをクッキーに保存するのは危険ですか?", "view_count": 349 }
[ { "body": "何に不安を感じているのか分かりませんが・・・\n\n匿名アクセスを許さずユーザー認証が必要なサイトでも、認証チケットをクッキーに入れて HTTPS 通信でやり取りするというのはごく普通に行われていることです。\n\nまた、例えば、ネット通販サイトで最初は匿名アクセスしてカートに商品を入れ、決済する時にログインするということができるサイトで、ログイン前は匿名ユーザー用クッキーを使ってユーザーの識別を行うこともあります。\n\nということで、匿名ユーザーの識別用にクッキーを使うことに「根本的なところから間違っている」ということはないと思います。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-26T05:05:15.997", "id": "94650", "last_activity_date": "2023-04-26T05:05:15.997", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "51338", "parent_id": "94647", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "なりすましが起こるかどうかというよりもなりすましが起きたときにどうなるかも重要な視点です。 \nセッションIDをクッキーの形にして用いる場合、改めてログインすれば以前のセッションIDは無効になります。 (無効にします。) \n仮にクッキーが盗まれても一時的にしか使えないのです。 \nセッションIDからIDやパスワードを推測しやすい構成になっていない限り問題は小さく抑えられます。\n\n個人に紐づいたID自体がクッキーとして保存されていてそれが盗まれた場合にはサービスの管理者が対処しない限りなりすましっぱなしです。 \nそういう意味では危険と言えるでしょうね。", "comment_count": 9, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-26T11:24:00.347", "id": "94654", "last_activity_date": "2023-04-26T11:24:00.347", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3364", "parent_id": "94647", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "なりすましを防止したいなら、ユーザーIDをCookieに保存するのは危険です。 \nユーザーIDを盗聴されたり改ざんすることで、なりすましが可能です。 \nTLSを使うか否かで対処方法は変わりますが、どちらにしてもユーザーIDの真正性の確保が必要です。\n\n * [セッションハイジャック](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF#HTTP%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)\n * [安全なウェブサイトの作り方 - 1.4 セッション管理の不備](https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity/session-management.html)", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-26T12:55:56.417", "id": "94655", "last_activity_date": "2023-04-26T12:55:56.417", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7291", "parent_id": "94647", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94647
94650
94650
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Python3.7を使う必要があり、Google\nColab上で3.7をインストールしたたのですが、pipがインストールされていませんでした(Pythonのバージョンは `!python3 -V`\nで確認しています)。\n\nそこで、`!sudo apt install python3-pip` を実行としたところ、\"python3-pip is already the\nnewest version (20.0.2-5ubuntu1.8)\" と表示され、すでにインストールされているようです。\n\nところが、`!pip list` とすると \"ModuleNotFoundError: No module named 'distutils.util'\"\nというメッセージが出ました。\n\n`!sudo apt install python3-distutils`\nとしてdistutilsをインストールしたところ、\"python3-distutils is already the newest version\n(3.8.10-0ubuntu1~20.04).\" と表示され、これもインストールされているようです。\n\nところが、やはり `!pip list` とか `!pip --version` を実行とすると \"ModuleNotFoundError: No\nmodule named 'distutils.util'\" というエラーメッセージが出ます。\n\nどのようにしたら解決できるでしょうか?よろしくお願いします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-26T02:38:58.987", "favorite_count": 0, "id": "94648", "last_activity_date": "2023-04-27T04:31:47.927", "last_edit_date": "2023-04-26T04:08:56.433", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "58065", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "google-colaboratory" ], "title": "Google Colab上のPython3.7でpipが使えない問題", "view_count": 547 }
[ { "body": "以下、Google Colaboratory 上で試してみた結果。\n\n```\n\n !apt install python3.7 python3.7-distutils\n !wget https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py\n !python3.7 get-pip.py\n !pip -V\n !pip list\n \n pip 23.1.1 from /usr/local/lib/python3.7/dist-packages/pip (python 3.7)\n \n Package Version\n ------------------- --------------------\n dbus-python 1.2.16\n pip 23.1.1\n PyGObject 3.36.0\n python-apt 2.0.1+ubuntu0.20.4.1\n requests-unixsocket 0.2.0\n setuptools 67.7.2\n wheel 0.40.0\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-26T03:56:20.010", "id": "94649", "last_activity_date": "2023-04-26T03:56:20.010", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "94648", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "複数のバージョンの Pythonが入ってる場合, pip | pip3 コマンドを利用するとどの Python環境に対して処理を行うかはっきりしません\n\npipコマンドは, 紐づいた Pythonを起動し pipモジュール内 `.cli.main` によって引数を解釈し実行している模様 \nなので, 直接 Pythonを起動すると混乱を避けることができます\n\n```\n\n python3.7 -m pip install SomePackage\n \n```\n\n参考: (docs.python.org) [Python\nモジュールのインストール](https://docs.python.org/ja/3/installing/)\n\n* * *\n\n(追記)\n\n(上記リンクからたどれば) ドキュメントには以下のような項目が記されています \n(一度目を通したほうがよいでしょう)\n\n * 基本的な使い方\n * どうすればいいの...? (よくある課題への簡単な回答もしくは回答へのリンク)\n * よくあるインストールに関する問題 (pip がインストールされていない, 場合など)\n\n`python` | `python3` など直接 Pythonを指定することで\n\n * 問題なく環境が整っていればモジュール一覧取得など各種機能を利用できる\n * どこかに問題があれば何処に問題があるのか(pipが入っていない, その他)がわかる", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-26T05:09:59.573", "id": "94651", "last_activity_date": "2023-04-27T04:31:47.927", "last_edit_date": "2023-04-27T04:31:47.927", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "43025", "parent_id": "94648", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
94648
null
94651
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "[prismjs](https://prismjs.com/)で、コードを行ごとに交互色で表示したい。\n\n試したこと \n・オプションを見たのですが、見つかりませんでした。 \n・prismjs実行後のhtmlソースコードを見たのですが、(少なくとも見た目上は行単位ではなく)`<code><span></span><span></span><span></span><span></span><span></span></code>`構成になっていました。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-26T11:06:10.357", "favorite_count": 0, "id": "94653", "last_activity_date": "2023-04-26T11:06:10.357", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "css" ], "title": "prismjsで、コードを行ごとに交互色で表示したい", "view_count": 87 }
[]
94653
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Visual Stadio 2022「ASP.NET Core WEB アプリ(MVC)」\n\n上記を利用して、プログラミングを開始したいと考えています。 \nVisual Studio Community\n2022をダウンロードし、ワークロード「ASP.NETとWEB開発、Azureの開発、.NETデスクトップ開発、データの保存と処理」にチェックをつけて、インストールを行いました。\n\nその後、新しいプロジェクトから「ASP.NET Core Web アプリ (Model-View-\nController)」を選択し、ソリューションファイルを作成するのですが、何度行ってもデバッグボタンが表示されません。\n\nほかの方と状況比較を行うと、ソリューションエクスプローラ内に作成される、各種コードが見えない状態となっているようです。\n\n本件、解決策をご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/fE8vg.png)](https://i.stack.imgur.com/fE8vg.png)\n\n【2023/04/28情報追記】\n\n・自身の2台目のPCと本事象が生じてしまうPCで \nASP.NET Core MVC の概要 \n([https://learn.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/tutorials/first-mvc-app/start-\nmvc?view=aspnetcore-7.0&tabs=visual-studio](https://learn.microsoft.com/ja-\njp/aspnet/core/tutorials/first-mvc-app/start-\nmvc?view=aspnetcore-7.0&tabs=visual-studio)) \n手順に沿って、全く同じ操作を実施したところ、2台目のPCでは、正常にデバッグ \nが実施できることを確認いたしました。(インストーラのダウンロード手順から実施)\n\n問題のPC:windows11 \n2台目のPC(動作成功したPC):windows10\n\n上記より、自身の操作方法ではなく環境差分(インストール完了後の初期設定の違い?)により本事象が生じてしまっている可能性が高いと考えています。 \n設定の差分をチェックするうえで確認をすべきステータス等があればご教示いただけると幸いです\n\n【2023/04/30 追記】 \n事象回復いたしました。 \n原因は、自身のPCにおける環境変数の優先順位に問題があったようです。\n\n原因追求と問題解消までのプロセスを参考までに共有します。\n\n①MS 開発者コミュニティにて同事象のコメントを検索\n[URL](https://developercommunity.visualstudio.com/t/Missing-ASPNET-Core-Web-\nApplication-C/804020?q=asp.net%20core%20mvc) \n2019年の記事にて類似事象を確認 \n明確な原因等の言及はなかったが\"SDK\"絡みの問題であると予測 \n \n②自身のPCにおけるglobal.jsonで指定されているSDKを調査 [URL](https://learn.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/core/install/how-to-detect-installed-versions?pivots=os-\nwindows#check-sdk-versions) \nターミナルより返答がなく、おかしいと感じる\n\n③PCにより指定しているSDKの応答がない事象に対する解決策を検索していると \n類似事象の記事を発見 [URL](https://zenn.dev/yodoyodo/articles/f87141c478db5f) \nシステム環境変数の設定に不具合が生じており、記事の通り変更することで事象回復", "comment_count": 12, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-27T02:26:10.547", "favorite_count": 0, "id": "94658", "last_activity_date": "2023-05-01T16:07:36.583", "last_edit_date": "2023-04-29T16:59:35.123", "last_editor_user_id": "58077", "owner_user_id": "58077", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "asp.net-core" ], "title": "Visual Stadio 2022「ASP.NET Core WEB アプリ(MVC)」の初期設定について", "view_count": 254 }
[ { "body": "事象回復いたしました。 \n原因は、自身のPCにおける環境変数の優先順位に問題があったようです。\n\n原因追求と問題解消までのプロセスを参考までに共有します。\n\n①MS 開発者コミュニティにて同事象のコメントを検索\n[URL](https://developercommunity.visualstudio.com/t/Missing-ASPNET-Core-Web-\nApplication-C/804020?q=asp.net%20core%20mvc) \n2019年の記事にて類似事象を確認 \n明確な原因等の言及はなかったが\"SDK\"絡みの問題であると予測 \n \n②自身のPCにおけるglobal.jsonで指定されているSDKを調査 [URL](https://learn.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/core/install/how-to-detect-installed-versions?pivots=os-\nwindows#check-sdk-versions) \nターミナルより返答がなく、おかしいと感じる\n\n③PCにより指定しているSDKの応答がない事象に対する解決策を検索していると \n類似事象の記事を発見 [URL](https://zenn.dev/yodoyodo/articles/f87141c478db5f) \nシステム環境変数の設定に不具合が生じており、記事の通り変更することで事象回復", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-05-01T16:05:37.590", "id": "94711", "last_activity_date": "2023-05-01T16:07:36.583", "last_edit_date": "2023-05-01T16:07:36.583", "last_editor_user_id": "58077", "owner_user_id": "58077", "parent_id": "94658", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
94658
null
94711
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "ChatGPT 3 を使いたいんですけどなぜかエラーが出て使えません。 \n初心者で分からないことも多いのでかみ砕いて説明していただけると助かります。 \nよろしくお願いします。\n\n```\n\n >>> import os\n >>>\n >>> import openai\n >>> openai.api_key = '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'\n >>> prompt = ‘Hi! How are you today?’\n File \"<stdin>\", line 1\n prompt = ‘Hi! How are you today?’\n ^\n SyntaxError: invalid character '‘' (U+2018)g\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/tDzYR.png)](https://i.stack.imgur.com/tDzYR.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-27T03:54:14.830", "favorite_count": 0, "id": "94659", "last_activity_date": "2023-06-18T07:21:06.953", "last_edit_date": "2023-06-18T07:21:06.953", "last_editor_user_id": "7347", "owner_user_id": "58078", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "chatgpt" ], "title": "SyntaxError: invalid character '‘' (U+2018)g", "view_count": 317 }
[ { "body": "引用符の記号が違います。シングルクォーテーションは (日本語配列なら) `Shift` \\+ `7` で入力してみてください。\n\n参考: \n[引用符 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8%E7%AC%A6)\n\nプログラミングでは \"直線形\" の記号を使用します。`\"`, `'`", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-27T04:33:25.713", "id": "94660", "last_activity_date": "2023-04-27T04:33:25.713", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "94659", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
94659
null
94660
{ "accepted_answer_id": "94663", "answer_count": 1, "body": "\" \"のようなフォントを変えたわけでもないのに普通とは異なる表示ができる文字があるようなのですが、これらを普通の\"Big\nLOVE\"のように変換する方法は無いでしょうか? \n以下のページを見るとかなりの種類あるようなので一般的な(できればJavaの)ライブラリがあるといいのですが。 \n<https://appllio.com/Instagram-special-character>", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-27T06:59:52.457", "favorite_count": 0, "id": "94662", "last_activity_date": "2023-04-27T14:08:11.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "816", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "java", "string" ], "title": "\" \"のような特殊文字を普通の文字に変換する方法", "view_count": 387 }
[ { "body": "Unicodeには [Unicode® Character Name](https://unicode.org/charts/charindex.html)\nがあり \n(Javaで) 名前を取得できるなら簡単に変換可能です\n\n以下は Pythonのコード\n\n```\n\n >>> s = \" \"\n >>> import unicodedata\n >>> unicodedata.name(s[0])\n 'MATHEMATICAL BOLD SCRIPT CAPITAL B'\n >>>\n >>> list(map(unicodedata.name, s))\n ['MATHEMATICAL BOLD SCRIPT CAPITAL B',\n 'MATHEMATICAL BOLD SCRIPT CAPITAL I',\n 'MATHEMATICAL BOLD SCRIPT CAPITAL G',\n 'SPACE',\n 'MATHEMATICAL BOLD SCRIPT CAPITAL L',\n 'MATHEMATICAL BOLD SCRIPT CAPITAL O',\n 'MATHEMATICAL BOLD SCRIPT CAPITAL V',\n 'MATHEMATICAL BOLD SCRIPT CAPITAL E']\n >>>\n >>> ''.join(v[-1] if v.startswith('MATHEMATICAL')else ' 'for v in map(unicodedata.name, s))\n 'BIG LOVE'\n \n```\n\n* * *\n\n**(追記)**\n\nまた, 正規化というのもあり, 例えば\n\n * 「ごはん」,「パン」をそれぞれ 3文字, 2文字の形式 (一般的な普通の文字列)\n * 「こ」+ 濁音で「ご」, 「ハ」+ 半濁音で「パ」… (Combining Character を使用)などの形式\n\nこの\"修飾された文字\"列 を上側の単純な形式にするものです \nこれを利用し, アルファベットを取り出すことが可能\n\n(Pythonでの例)\n\n```\n\n >>> unicodedata.normalize('NFKD', s)\n 'BIG LOVE'\n \n```\n\n(Javaでの例)\n\n```\n\n import java.text.Normalizer;\n \n // (中略)\n System.out.println(\"NFKC: \"+Normalizer.normalize(s, Normalizer.Form.NFKC));\n System.out.println(\"NFKD: \"+Normalizer.normalize(s, Normalizer.Form.NFKD));\n \n // NFKC: BIG LOVE\n // NFKD: BIG LOVE\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-27T08:57:42.860", "id": "94663", "last_activity_date": "2023-04-27T14:08:11.813", "last_edit_date": "2023-04-27T14:08:11.813", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "43025", "parent_id": "94662", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
94662
94663
94663
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在Laravelでの開発でPHP UNITテストを行っております。\n\nServiceクラスのメソッドでCarbonクラスをインスタンス化して、RepositoryクラスのメソッドにCarbonインスタンスオブジェクトを渡している処理があるのですが、その処理で渡しているCarbonクラスの値をMockeryを使ってモッキングしようとしているのですが、エラーが出てうまくモッキングできません。\n\nCarbonクラスはDIしたほうがいいのでしょうか?\n\n```\n\n class HogeServiceImp implements HogeServiceInterface\n {\n private $fugaRepository;\n \n public function __constract(FugaRepository $fugaRepository)\n {\n $this->fugaRepository= $fugaRepository;\n }\n \n public function hogeMethod()\n {\n $now = new Carbon::now();\n $this->fugaRepositroy->fugaMethod($now);\n }\n }\n \n```\n\n```\n\n public function test_hogeMethod動作確認()\n {\n $dateTime = Carbon::now();\n $carbonMock = Mockery::mock('overload:' . Carbon::class);\n $carbonMock->shouldReceive('now')->andReturn($dateTime);\n \n $repositoryMock = Mockery::mock(FugaRepository::class);\n $repositoryMock->shouldReceive('fugaMethod')-with($dateTime);\n \n app()->instance(FugaRepository::class, $repositoryMock);\n $hogeService = app()->make(HogeService::class);\n $hogeService->hogeMethod();\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-04-27T13:46:34.153", "favorite_count": 0, "id": "94665", "last_activity_date": "2023-07-04T16:25:18.323", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "44197", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "php", "laravel", "phpunit", "mock" ], "title": "CarbonクラスをPHP UNIT TEST時にMockeryを使ってモッキングできない", "view_count": 67 }
[ { "body": "HogeServiceImp の方での Carbon の使い方は問題ないです. \nCarbon は,インスタンスを new\nしていくつも作ることが当たり前のものですし,インスタンスそれぞれが固有の値(日付の情報)を持つような性質のクラスなので, コンストラクタやセッターから DI\nするようなものではありません.どちらかというと「依存するクラス」というより「(感覚としてスカラーに近い)値」と考えると分かりやすいかもしれません.\n\n一方で,基本的にモックしたいようなものは DI し,ふつうにモックを注入できるようにした方が良いです.したがってオートロード時に無理やり行う\noverload モックはできるだけ使わず,これは最終手段だと思ってください.\n\nここまでを踏まえ,今回どのように対処できるかというと, `Carbon::setTestNow()` をテストクラス側で使用し,Carbon が now()\nで返す時間をテスト側からコントロールすると良いと思います.\n\n```\n\n public function test_hogeMethod動作確認()\n {\n // Carbon::now() は,これ以降 2023-01-01 00:00:00 を返すようになります\n Carbon::setTestNow('2023-01-01 00:00:00');\n \n $repositoryMock = Mockery::mock(FugaRepository::class);\n $repositoryMock\n ->shouldReceive('fugaMethod')\n -with(equalTo(Carbon::parse('2023-01-01 00:00:00')));\n \n app()->instance(FugaRepository::class, $repositoryMock);\n $hogeService = app()->make(HogeService::class);\n $hogeService->hogeMethod();\n }\n \n```\n\n上記のように `Carbon::setTestNow('2023-01-01 00:00:00')` で時計を固定してあげることで,\n`HogeServiceImp::hogeMethod()` 内での `Carbon::now()` は 2023-01-01 00:00:00\nな状態を持つ Carbon インスタンスを返すようになります.\n\nまた,ここで使っている `equalTo()` は,オブジェクトを曖昧比較(=== ではなく ==)するためのマッチャーです. \nこれを使うことで, FugaRepository::fugaMethod() が引数に Carbon::parse('2023-01-01\n00:00:00') を受け取ることを期待できます. \n参考: <https://readouble.com/mockery/1.0/ja/argument_validation.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2023-07-04T16:25:18.323", "id": "95467", "last_activity_date": "2023-07-04T16:25:18.323", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "58973", "parent_id": "94665", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
94665
null
95467