wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q5967904
_START_ARTICLE_ 李篤安 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 彼は西安市臨潼区邱家荘の代々カトリックを信仰する農民の家庭に生まれた。1938年に西安教区小神学校に入り学習する。卒業後の1951年4月11日に司祭に叙階され、教区の司教座聖堂で副主任司祭の任に就いた。1954年10月5日から信仰を堅持した為に、合せて3回逮捕されて入獄し、入獄期間は19年にもなった。1979年12月26日に釈放され、公義堂で主任司祭に任じられた。1987年4月5日、西安教区司教に叙階された。_NEWLINE_李篤安は、在任中に教会を40余りと大、小神哲学院を再開した。1997年、西安地区の修道院内に中国初の修道女養成センターを創立した。2002年には、初のカトリック社会奉仕センターを開設した。_NEWLINE_2000年1月6日に北京市で行われたバチカンの許可を得ない司教叙階には参加せず、同年10月1日の中国百二十聖人の列聖式に対する政治運動にも参加しなかった。_NEWLINE_教皇ヨハネ・パウロ2世は、生前に秘密の(イン・ペクトーレ)枢機卿を指名したが、それは彼であると言われていた。ただ、本人はそれを否定している。_NEWLINE_李篤安は政府公認教会の司教であったが、教皇庁の認可も得ており、中国とバチカンの関係において独特の地位を占めていた。彼は教会の自由を擁護し、その堅い信仰と教皇の忠誠で信者の深い敬愛を受けた。司牧の領域で積極的に活躍し、教会の自由と権利を堅く守った。彼は慎み深く勇敢な牧者であり、ローマの聖座に忠実であった。教会の信仰と権利問題で妥協するという前提の下では、政府当局と協力しなかった。2005年の9月に、教皇ベネディクト16世はシノドに中国大陸から彼を含む4人の司教を招待したが、当局の許可が下りず、参加出来なかった。_NEWLINE_2006年5月25日、肝臓癌の為に世を去る。79歳であった。_NEWLINE_李篤安の兄もまた司祭であり、現在は中華民国(台湾)に在住している。2人は国共内戦後に別れ別れになった。
8125316306366579950
Q484379
_START_ARTICLE_ 李鎬鎮 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 大学卒業後、Kリーグのクラブに入団することなく単身スペインに渡り、ラシン・サンタンデールでプロサッカー選手のキャリアをスタートさせた。ラシンとの契約終了後、韓国に帰国するが再び欧州の舞台へ戻った。ユース代表時代は代表の常連であったが、韓国A代表には招集されたことがない。
10822378843602502391
Q17232601
_START_ARTICLE_ 東京がらくた工房 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ かつて、吉野洋充(ハンドルネーム:EXPERT)が開局した草の根BBSであり、後に東京都新宿区弁天町に所在した株式会社エクサ内に置かれた。_NEWLINE_ホストプログラムは絵里香、最盛時には光ファイバーによるINS1500でアナログ21回線、モデムは同社製28,800bpsが当てられ、会員数は1万人を超えた。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 当初吉野洋充により開設されたが、後に28,800bpsアナログモデムの輸入販売を行うため、榎本大輔と共に事業化された株式会社エクサ内に置かれ、ホストや回線環境が拡充された。
10467245483081109826
Q11524340
_START_ARTICLE_ 東京バナナボーイズ _START_SECTION_ 来歴・概要 _START_PARAGRAPH_ CMディレクターの村上明彦とレコーディングディレクター(キティレコード)の近藤由紀夫が、中学生当時(2人は同じ東海中学校の同級生)に考えていた“レコードが完成するまでの作業を2人だけでやりきる”という構想を具現化するために結成。_NEWLINE_1985年には自らのスタジオ「BANANA STUDIO」を設立。商業音楽の企画プロデュース・作詞・作曲・編曲・演奏・歌、さらにはミキシングやマスタリングまでも全て2人で仕上げる技術を持ち、CMソングを中心に演歌・アイドル・童謡など幅広いジャンルの作品を手がけた。_NEWLINE_2008年6月に活動を休止し、公式ホームページ(現在は閉鎖)で解散を発表した。 _START_SECTION_ 近藤由紀夫 _START_PARAGRAPH_ 楽曲の提供や、編曲・プロデュースなど行うサウンドクリエイターとして活動。また、小西香葉とユニット「MOKA☆(モカ)」を結成し、テレビ番組やドラマ・映画・アニメなどの音楽を手掛け、オリジナルアルバムも発売している。
6242547834918889468
Q11524630
_START_ARTICLE_ 東京地下鉄一日乗車券 _START_PARAGRAPH_ 東京地下鉄一日乗車券(とうきょうちかてついちにちじょうしゃけん)は、東京地下鉄(東京メトロ)が発売していた一日乗車券である。2016年3月26日からは使用開始時刻から24時間有効(終電をまたいでも24時間以内であれば継続して使用可能)な「東京メトロ24時間券」が発売されている。また、2017年4月1日からは「東京メトロPASMO一日乗車券」も新たに発売されている。_NEWLINE_なお、本記事では他地域からの旅行者を対象としたもの、本乗車券を含む一日乗車券類、他のサービスチケットとセットになったもの、接続する各鉄道事業者の往復乗車券とセットになった「○○東京メトロパス」についても記述する。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 東京地下鉄全線が1日乗り放題となる乗車券で、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)時代より発売している。2004年の民営化に際して「東京地下鉄一日乗車券」の名称とされた。ただし、一部の券面や案内では「東京メトロ一日乗車券」と表記される場合もある。_NEWLINE_本券を提示すると、提携する100以上の施設や飲食店などで割引などの特典が受けられる「ちかとく」サービスも利用できる。_NEWLINE_前売券と当日券の2種類があり、発売額はいずれも大人600円、小児300円である(2015年2月10日以降)。 _START_SECTION_ 本券を含む特別企画乗車券など _START_PARAGRAPH_ 営団時代より、都営地下鉄(東京都交通局)との共通一日乗車券、都営地下鉄および東京都交通局の他の交通網(都電荒川線・都営バス・日暮里舎人ライナー)、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京都区内全線を利用できる東京フリーきっぷを発売しているほか、民営化以降は接続する他の鉄道事業者との往復乗車券、あるいは都心にアクセスする交通手段をセットとしたフリーきっぷなどを発売している。いずれの各きっぷとも、「ちかとく」サービスの利用対象になっている。
7803725951614111844
Q11524632
_START_ARTICLE_ 東京地下鉄道1000形電車 _START_SECTION_ 車体構造・内装 _START_PARAGRAPH_ 現在では、地下鉄に限らず鉄道において重大な危険となる火災事故対策として厳しい難燃基準が制定されているが、1000形はそれ以前に日本国内での実例がなかった地下鉄車両だけに、特にこの部分に留意して当時としては最も進んだ不燃対策が施されている。この当時の鉄道車両はまだ台枠のみ鋼鉄製で他はすべて木造とした木造車体が一般的であり、外板と骨組みを鋼鉄製とした半鋼製車体に移行しつつある時期であった。しかし本形式は半鋼製をも通り越し、屋根板や内張りまで鋼鉄製とした全鋼製車体が採用された。リベットを縦横に打ち込んだ物々しい外観が目を引くが、これは溶接技術が未発達だった時代ゆえのことである。_NEWLINE_もっとも、その代償として自重は大きく増大しており、車体長15,500mm、車体幅2,558mmの比較的小柄な車体で、しかも主電動機が2基搭載であったにもかかわらず、34.8tと主電動機を4基搭載する17m級半鋼製電動車並みの自重となっていた。_NEWLINE_車体外部塗装は黄色基調に屋根周りえんじ色のツートンで、後の銀座線車両のみかん色とは違う明るい黄色であった。この塗装は当時のベルリンのUバーンのそれに範をとったと伝えられており、暗い地下線内で明るく感じさせるために採用されたものであった。_NEWLINE_内装は鋼板に木目焼き付け印刷を施し、木造車に慣れた当時の乗客に違和感を覚えさせない配慮がなされている。全鋼製車体・内装木目印刷の先例としては、1926年に登場した阪神急行電鉄(現: 阪急電鉄)の600形があるが、東京地区では最初の試みであった。また、床材に不燃材料としてリノリウムを採用したのも画期的であった。_NEWLINE_常に闇にある地下においては照明も重要である。1000形では日本の鉄道車両としてほとんど最初の間接照明を採用し、車内灯の光が直接乗客の目に当たらないようにする配慮がなされていた。_NEWLINE_客用扉には当時では珍しかった自動扉が採用された。乗務員扉が半室運転台側にしか無く、反対側は座席となっていたことからスイッチは客室内にあり、車掌が「此の戸」(スイッチ直近の位置にある扉)を開いて安全確認後、「他の戸」(それ以外のすべての扉)と表記されたスイッチを操作して扉を開閉していた。_NEWLINE_妻面には安全畳垣と呼ばれる連結運転時の車両間転落を防ぐための折り畳み構造を備えた伸縮自在の柵を備え付けていた。_NEWLINE_つり革には「リコ式」と呼ばれる方式のものが用いられた。これは通常はバネの力で外側に跳ね上がって固定され、乗客がつかまる際に手前(自分)の方へ引っ張る構造で、重い鋳造部品を組み立てたものであった(持ち手部分はホーロー加工)。その後も樹脂製の軽量化されたものが長らく営団地下鉄電車の特徴として東西線の5000系登場時まで採用され続けたが、手を放すとバネの力で戻る際に他の乗客の頭に当たり負傷・眼鏡破損等のトラブルになることがあったため、同系の1967年製以降からは通常タイプに変更された。 _START_SECTION_ 保安機能 _START_PARAGRAPH_ 東京地下鉄道は開業時より最先端の信号保安技術を採り入れた。打子式ATSと称される自動列車停止装置である。_NEWLINE_停止信号が現示の際、進行方向左側の線路脇にトレインストッパー(打子)が立ち上がり、万一列車が停止信号を冒進した場合、列車の車上にあるトリップコックが地上側のトレインストッパーに当たり、制動管圧力を開放して非常ブレーキを掛けるという仕組みである。原理は至って原始的だが作動は確実であった。_NEWLINE_このATSと連動するブレーキシステムは、アメリカのウェスティングハウス・エアブレーキ社 (WABCO) 製M-2-A三動弁を使用するAMM自動空気ブレーキが採用されていた。これは同時期に新京阪鉄道(現・阪急電鉄京都線)が新製投入したP-6形や、その後大阪市電気局(現・大阪市交通局)が高速電気軌道1号線用として製造した100形などに採用した、同じWABCO製のU-5自在弁を使用するAMUブレーキと比較すれば見劣りしたが、比較的短編成、かつ低い表定速度で運行される地下鉄電車用としては適切な選択であり、建設費の乏しい民営地下鉄ゆえに、最新かつ最適な機器を選択するが無駄に贅沢な機器は採用しない、とする基本設計方針が徹底していたことを伺わせている。_NEWLINE_もっとも、言い換えればこの時点では5両編成以上の長大編成は前提外であったということであり、駅施設などを含めこれが前提となっていたことは後年の乗客数激増への対応を困難とし、将来に禍根を残す結果となった。 _START_SECTION_ 機器・性能 _START_PARAGRAPH_ 主電動機は吊り掛け駆動式のアメリカ・ゼネラル・エレクトリック (GE) 社製GE-259を2基搭載する。_NEWLINE_台車は日本車輌製造製がD18、汽車製造製が3Hで、いずれもアメリカ・ボールドウィン社製Baldwin-A形台車に範をとった形鋼組み立てによる釣り合い梁式台車である。もっとも、基礎ブレーキ装置は前者が片押し式踏面ブレーキ、後者が両抱き式踏面ブレーキで、前者については後日両抱き式への改造が実施されている。_NEWLINE_制御器はGE社製PC-12電空カム軸式制御器で、ブレーキは上述の通りM自動空気ブレーキである。_NEWLINE_歯車比は3.81と大きく採っている。1両当たりモーター2基搭載のため起動加速度は2.0km/h/s。以降基本的に1800形まで変わらない。_NEWLINE_連結器は1001~1010までは柴田式並形自動連結器搭載であったが、1011~1021については衝動抑止などの理由からトムリンソン式密着連結器に変更され、以後銀座線ではこれが標準となった。 _START_SECTION_ 運用 _START_PARAGRAPH_ 第二次世界大戦後1960年代まで、長らく銀座線の主力車として運用された。_NEWLINE_目立った変化としては、まず1939年頃に安全畳垣が撤去された。さらに台車の内、D18は1948年に1100形と共通の軸ばね台車である汽車製造HA-18へ、3Hについては1951年以降一体鋳鋼軸ばね台車である汽車HW-18へそれぞれ交換された。この際、余剰となった旧台車は京浜急行電鉄・山陽電気鉄道・日立製作所などへ譲渡されている。_NEWLINE_また、1955年の6連化実施に際してはブレーキの応答性能改善のため制動系への電磁給排弁と運転台のブレーキ弁への接点追加、制御線引き通しが実施され、ME(AMME)電磁自動空気ブレーキ搭載となった。_NEWLINE_1968年に1500N形の竣工に伴い1100形、100形共々廃車が決定し、同年4月19日に1000形2両で1500N形1ユニットを挟んだ (1001+1501+1502+1002) ラストランが実施された。_NEWLINE_1969年2月20日から3月15日まで、運輸省(現・国土交通省)船舶技術研究所と自治省(現・総務省)消防研究所の協力のもと、中野工場において1002と1004を使用した燃焼実験が実施された。_NEWLINE_また廃車当時、銀座線で車両冷房の導入が検討されており、1014と1018を使用して冷房試験が実施された。この2両は試験終了後、小石川検車区の入換車として使用されたが、1975年6月28日付で廃車され、形式消滅となった。 _START_SECTION_ 保存車 _START_PARAGRAPH_ 現在の東京地下鉄の電車の総合的な基礎はこの1000形にあると言える。_NEWLINE_1000形は戦後になって台車換装が実施され、一部の旧台車は高松琴平電気鉄道や山陽電気鉄道などの標準軌間の私鉄各社に払い下げられた。また日立製作所に引き取られ、狭軌化、整備のうえ、伊予鉄道、十和田観光電鉄、備南電気鉄道へ売却された。_NEWLINE_記念すべき第1号車である1001は廃車後、1970年(昭和45年)に千代田区神田須田町にあった交通博物館(2006年5月14日閉館)へ寄贈された。同館では開業時の姿への復元が進められたが、特に台車については調査の結果、旧台車の払い下げ先である山陽電鉄で250形最終編成 (256 - 257) に日本車輌製D-18がBW-3として使用されていることが判明し、1980年の同編成廃車後、同編成が装着していた台車1両分の寄贈を受けて換装を実施している。_NEWLINE_その後、1986年に地下鉄開通60周年記念事業の一環で東西線の葛西駅高架下に開館した地下鉄博物館に移転されて屋内保存されており、開業当時の上野駅をモチーフにして展示されている。そして2003年6月の同館リニューアルにより、1001の隣には丸ノ内線300形301も保存されるようになり、同時に従来は原則非公開だった車内も一般公開されるようになった。2017年の重要文化財指定後は保護の観点から再び車内非公開となったが、イベント時には公開されることもある。_NEWLINE_1997年10月から12月にかけて、「地下鉄走って70年」記念イベントの一環として、01系第22編成の先頭車に1001の車体に似せたラッピングを施した記念列車が運転された。また、2007年12月から2008年1月にも80周年を記念して01系第17編成に1000形のラッピングがされた記念電車が運転されたが、こちらは6両全てにラッピングがされていた。_NEWLINE_2012年4月11日より銀座線で営業運転を開始した1000系は、本形式をモチーフにしたレトロ調のデザインを採用しており、車体色については地下鉄博物館に保存されている1001を参考にしている。また、1000系の最終増備車である第39・40編成については、より本形式に近いデザインを取り入れた特別仕様となっている。 _START_SECTION_ 1100形 _START_PARAGRAPH_ 東京地下鉄道が1931年から1932年にかけて万世橋(現: 廃止) - 京橋間を延伸した際に1000形の増備車として9両(車両番号:1122 - 1130)が製造された。すべて汽車製造東京支店製である。機器もGE社系のものを踏襲採用している。1000形との相違点は台車が鋳鋼製部品を組み合わせた軸ばね台車である汽車製造HA-18に変更されたことと、溶接組立の導入によるリベットの数の減少程度である。_NEWLINE_1000形と同様の経緯で営団地下鉄に引き継がれた。_NEWLINE_1968年7月までに全車廃車された。その後、1122号は教材用として長らく丸ノ内線中野工場に上屋を作って保管されていたが、1985年(昭和60年)に解体された。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 1977年12月に日本の地下鉄開通50周年を記念して郵政省が発行した記念切手には、当形式と神戸市交通局1000形が採用された。これは、当形式が日本初の地下鉄車両であり、神戸市交通局1000形が当時日本最新鋭の地下鉄車両であったためである。
11614034073851945033
Q11524863
_START_ARTICLE_ 東京慈恵会医科大学附属病院 _START_SECTION_ 有志共立東京病院 _START_PARAGRAPH_ 有志共立東京病院は、日本初の民間による施療(注:施療とは、「無料で医療を施す」という意味である。)病院である。開設者である高木兼寛は、海軍軍医総監であったこともあり、同病院の設立に際し、皇族をはじめ、各界の有力者たちの協力が得られ、大変豪華な設備の病院であったという。
14700489601916066026
Q11525658
_START_ARTICLE_ 東京都第21区 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 小選挙区移行後過去2回の総選挙では民主党の山本譲司が小選挙区で連勝していたが、2000年9月に秘書給与詐欺容疑で逮捕され、議員を辞職。これに伴う補欠選挙が10月22日に行われ、無所属(日本共産党が実質的に支援)の川田悦子が当選した。2003年の総選挙では民主党の長島昭久が当選。2005年の総選挙では小川友一が当選し、1996年以降はじめて自民党が小選挙区で議席を獲得した。(それ以前には1996年には小沢潔が比例復活で議席を得ている。)_NEWLINE_2009年の総選挙では長島は保守層からも支持を受け、小川に大差で勝利した。2012年の総選挙でも長島が、参議院大分県選挙区落選後に国替えした自民党の小田原潔に勝利した(小田原は比例復活)が、2014年の総選挙では、長島と小田原との間で激戦となり、僅差で小田原が勝利した。この影響で、NHKが選挙特別番組の開票速報で当初、長島を同選挙区で当選確実と伝えてしまい、結果的に誤報となった。また、民主党は長島の小選挙区落選で、前回2012年の総選挙と比べて小選挙区では1議席減となり、比例東京ブロックでは前回同様の議席数に留まったことで、当時党代表であった海江田万里(東京都第1区)の落選につながる結果となった。_NEWLINE_2017年の総選挙でも、希望の党の結成メンバーになった長島と自民党の小田原との間で激戦となったが、長島が議席を奪還し、小田原は比例復活した。
10523516089747098021
Q705471
_START_ARTICLE_ 東新郡 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 北に 龍林郡・前川郡、北西に松源郡、南東に平安南道大興郡・寧遠郡、南西に熙川市と接する。_NEWLINE_西部には清川江の谷がある。南には妙香山脈、北と東には狄踰嶺山脈の高い山々がそびえている。郡の大部分は山地で、最高峰は雄魚水山(2020m)である。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 独立前には平安北道熙川郡の新豊面、東倉面、長洞面、東面などに属した。1949年1月から慈江道に属するようになった。 _START_SECTION_ 産業 _START_PARAGRAPH_ 農業と林業がこの地域の主要産業である。全体面積の13%が可耕地で、残り87%の大部分が山林である。主要作物はとうもろこしである。
61166602252336599
Q3686954
_START_ARTICLE_ 東方諸民族大会 _START_PARAGRAPH_ 東方諸民族大会(とうぼうしょみんぞくたいかい)は1920年9月1日から9月7日にかけてコミンテルンがバクーで開催した国際会議。正確には「第1回東方諸民族大会」であるが、第2回以降は開催されなかった。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ ロシア革命により成立したソヴィエト政府は、当時、旧ロシア帝国辺境地帯の中央アジアおよび隣接する中東地域での革命勢力の拡大を狙っていたが、前年1919年3月に創立されたばかりのコミンテルンはこれらの地域に在住するムスリムに対し民族自決をアピールしソヴィエト政府との連帯を呼びかけることを主な目的として東方諸民族大会の開催を決定した。_NEWLINE_この結果、大会には中央アジアの諸ソヴィエト共和国やトルコ・ペルシア・アルメニア・インド・中国・アフガニスタンなど37ヵ国から1,891名が参加し、参加者の80%はソヴィエト「国内」に在留する東方諸民族出身者でアゼルバイジャン・北カフカス・トゥルケスタンからの代表が最も多かった。_NEWLINE_日本からは在米日本人社会主義者団の吉原太郎が参加し大会議長団に選出されている。
10432681738837087016
Q11527361
_START_ARTICLE_ 東松本 _START_SECTION_ 地域 _START_PARAGRAPH_ 隣接する地域は、北および東は南小岩一・五丁目、南は鹿骨四・五・六丁目および鹿骨町、西は新中川を挟んで対岸に松本二丁目。_NEWLINE_江戸川区北東部に位置する。地区の西辺を新中川と接する。町域はカタカナの「ト」の字の形をしており、1画目に当たる南北に細長い部分が東松本二丁目、2画目に当たる北西 - 南東に斜めの部分が同一丁目である。新中川に接するのは同二丁目のほうである。 _START_SECTION_ 地価 _START_PARAGRAPH_ 住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、東松本2-5-7の地点で24万2000円/m²となっている。 _START_SECTION_ 地名の由来 _START_PARAGRAPH_ 旧来の「松本村」に由来。松本の東に位置していることから。
6324910965073541915
Q11527953
_START_ARTICLE_ 東海菊花賞 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1960年創設。長らく東海地区所属馬(愛知・笠松)限定競走であった。翌1961年には東海桜花賞も創設されている。1974〜1976年には中京競馬場の芝コース2000mで施行されている。_NEWLINE_1996年に中央地方全国指定交流競走に指定され、JRAおよび他地区所属馬に門戸が開かれた。翌1997年ダート競走格付け委員会により統一GII競走に格付けされた。当時はダート2500mで施行。_NEWLINE_2001年、愛知県競馬組合による競走見直しおよび名古屋グランプリ新設により中央・地方全国交流競走から東海地区限定に戻り、2002年からは東海・北陸・近畿交流競走、2010年からは南関東・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州地区交流競走として施行され(ただし、2013年福山競馬場が廃止となったため中国地区は対象から外れた)、2016年に地方全国交流競走となった。
13070472382782993268
Q5753788
_START_ARTICLE_ 東能代駅 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 米代川南岸に位置し、能代市の中心部からは離れている。奥羽本線と五能線の2路線が乗り入れ、接続駅となっている。所属線は奥羽本線であり、五能線は当駅が起点となる。JR貨物は奥羽本線のみ第二種鉄道事業免許を有しており、当駅は同社の貨物駅でもあるが、現在はトラック便も含めて定期便の発着はない。 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。_NEWLINE_構内南側に鉄筋駅舎を備える。直営駅であり、自動改札機(Suica非対応)・みどりの窓口・自動券売機・キオスクが設置されている。管理駅で、秋田支社県北地区の地区管理駅となっている。また奥羽本線の鯉川駅 - 陣場駅間の各駅を管理している。_NEWLINE_構内には東能代運輸区があり車庫や転車台が設置されている。また、夜間滞泊も行われている。 _START_SECTION_ 東能代オフレールステーション _START_PARAGRAPH_ 東能代オフレールステーション(略称、東能代ORS)は、かつて旅客駅の北側にあった、JR貨物東能代駅に属するコンテナ集配基地である。12フィートのコンテナ貨物を取扱っており、貨物列車代替のトラック便が秋田貨物駅との間で1日2往復運行されていた。_NEWLINE_元々東能代駅は貨物列車が発着していたが、1998年(平成10年)にトラック代行輸送に転換され自動車代行駅となった。その後2006年(平成18年)の名称整理の際にオフレールステーションとなった。しかし、2013年のダイヤ改正でそのトラック便も廃止され、東能代オフレールステーションの営業は終了した。同時に、JR貨物東能代駅は、貨物列車・トラック便ともに定期便の設定がない車扱臨時取扱駅となった。_NEWLINE_そのほか、駅北側にある秋木工業(現 アキモクボード)を通って米代川に向かう専用線も存在した。専用線敷設当時は米代川の砂利輸送を行っていたが、後に秋木工業の木材輸送として使われるようになった。この秋木工業専用線は1993年に廃止されたが、専用線の跡地は大半が道路や駐車場に転用されているものの、踏切跡や鉄橋跡など一部の跡地は線路が撤去されずに残っている。
5273527983841574786
Q11528514
_START_ARTICLE_ 東郷実賢 _START_PARAGRAPH_ 東郷 実賢(とうごう さねかた、宝永6年5月11日(1709年6月18日) - 安永9年3月25日(1780年4月29日))は、江戸時代中期の薩摩藩鹿児島城下士。剣術示現流宗家師範である東郷実満の4男。諱は実賢。通称は藤弥左衛門、後に善助。東郷位照や東郷実勝の異母弟(但し、示現流聞書喫録付録系図では実勝同母弟とも)であり母は二階堂源右衛門行格(「旧記雑録拾遺 伊地知季安著作集三」の『二階堂氏正統系図』参照)の娘で、伊集院俊方の同母弟である。伯母は島津綱貴の側室で伯父は二階堂行宅。_NEWLINE_上の2人の兄が遠島になり、さらに3番目の兄が伊集院家に養子入りしており、実満の子としては示現流東郷家に残った唯一の人物であったが、父の死後に家督相続した2つ年下の甥である実昉同様に若年ゆえに示現流を皆伝するまでにいたらず、門弟を統べる力量はなかった。島津吉貴の許可を得て、薬丸兼慶を東郷家の代理として指南させることにした。_NEWLINE_後に小野村西之谷(現在の鹿児島市小野)に移住。72歳で死去し、曹洞宗松原山南林寺に埋葬された。
3763535694633374868
Q22131662
_START_ARTICLE_ 松井田町国衙 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 増田川が九十九川に合流する台地上に位置している。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 江戸時代頃からある地名で、安中藩領だった。 _START_SECTION_ 地名 _START_PARAGRAPH_ 古来は「古代上毛野国の国府の所在地」「国府の穀物献上地」などと言われていたが、現在は「和名抄」碓氷郡八郷の1つ「石馬(こくま)郷」が訛ったものでだろうというのが定説となった。 _START_SECTION_ 教育 _START_PARAGRAPH_ 小学校は、安中市立九十九小学校が校区。中学校は安中市立松井田東中学校に通っている。 _START_SECTION_ 鉄道 _START_PARAGRAPH_ 鉄道駅はない。 _START_SECTION_ 道路 _START_PARAGRAPH_ 国道はなく県道は群馬県道122号八本松松井田線、群馬県道216号長久保郷原線がある。
1421304927106171817
Q11529246
_START_ARTICLE_ 松任谷玉子 _START_PARAGRAPH_ 松任谷 玉子(まつとうや たまこ、1974年8月12日 - )は、エフエム東京(TOKYO FM)のプロデューサー。1990年代半ばにはTBSラジオの深夜番組でラジオパーソナリティも務めた。お茶の水女子大学附属高等学校→早稲田大学第一文学部卒業。_NEWLINE_松任谷由実・松任谷正隆夫妻はおば・おじにあたる。頭山満の曾々孫。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 早稲田大学1年だった1993年9月にTBSラジオ主催の第1回シンデレラドリームオーディションに合格。10月からスタートした同局の深夜番組「シンデレラドリーム ミッドナイト☆パーティー」(以下ミッドナイト☆パーティーと略す)でデビューした。番組開始当初はレギュラーメンバーには加わらず、11月から毎月1回行われた番組主催イベントの参加のみが長らく続いたが、1994年8月にようやく石本祥がメインを務める木曜深夜"東京深夜探検隊"担当としてレギュラーとなり、外でリポートするメインで隊長の石本祥をスタジオから支えた。当時20歳になったばかりで、ミッドナイト☆パーティーシンデレラでは唯一20歳を過ぎてからのパーソナリティとなった。10月には金曜深夜に移ったが、石本祥との"さち玉コンビ"として人気だった。また同年には映画「シュート!」に、翌年1995年にはVシネマ「ミッドナイトストリート 湾岸ドリフト族」にも出演した。ミッドナイト☆パーティー終了後には後継番組のウィークエンド・ミッドナイト☆パーティーにも石本祥との"さち玉コンビ"で数回ゲスト出演した。そのころ大学3年で同番組最後のゲスト出演となった1996年3月には在京民放キー局のアナウンサー試験を受験していた。_NEWLINE_1997年3月に早稲田大学を卒業、4月からFM東京(TOKYO FM)に入社。当初は自らの希望だったアナウンサーとしてだったが、新人研修時に自身の希望で制作部へ。はじめはADだったが、のちにディレクターを務めることに。これまで「松本恵(現・松本莉緒)のらくがきッス」、「エモーショナルビート」などのディレクターをつとめ、時には直接出演することもあるという。エモーショナルビートの時にはかつてのミッドナイト☆パーティー仲間だった黒住祐子がアシスタントをしていた時期もあった。一時期は子会社のミュージックバードにも出向。_NEWLINE_2008年11月にはフジテレビの「アイドリング!!!」でメンバーらとの番組出演交渉で直接担当としてあたった。
3614686888371115063
Q11529333
_START_ARTICLE_ 松原 (青森市) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_  青森市中心市街地の東端に位置し、北側は、かつての東北本線の跡地である1号遊歩道をはさんで、堤町に接する。東は、堤川をはさみ、花園・松森・桜川、南は青森市の都市計画道路3・4・4 松森奥野線をはさんで奥野、西は青森県立北斗高等学校西側の通りをはさんで勝田に接する。_NEWLINE_ 現在、文化・教育施設が多く設置されている地区として知られる。_NEWLINE_ 青森県道27号青森浪岡線(松原通り)沿いは、商業地となっており、小規模な商店が軒を連ねているが、三丁目の沿道には、大規模な駐車場を持つ青森県民生協あじさい館がある。_NEWLINE_ 全体に住宅が多い地域ではあるが、医院・学校・事務所・商店・公共施設も点在する。 _START_SECTION_ 地名の由来 _START_PARAGRAPH_  青森県道27号青森浪岡線(松原通り)は、青森と浪岡を結ぶ近道となる、中世以来の街道(大豆坂街道)であった。『青森市町内盛衰記』によると、現在の松原通りには街道の松並木があったため、それが町名の由来になったという。〔歩兵第5連隊の将校官舎(現在は奥野地区の藤聖母園)にも松並木があったともいわれる。〕
7650803588336900379
Q21702069
_START_ARTICLE_ 松尾信人 _START_PARAGRAPH_ 松尾 信人(まつお のぶと 、1905年(明治38年)4月9日 - 1990年(平成2年)9月19日)は、日本の政治家。公明党衆議院議員(2期)。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 長崎県出身。長崎高商卒業。長崎税関総務部長務め。1969年の第32回衆議院議員総選挙長崎1区に公明党から出馬し、初当選。以後連続2期務める。1976年に引退した。
8645763160363269355
Q6788155
_START_ARTICLE_ 松本大学 _START_SECTION_ 学生数 _START_PARAGRAPH_ 2015年4月3日に、入学式が行われた。入学したのは、大学院健康科学研究科3名、総合経営学部190名、人間健康学部201名、松本大学松商短期大学部180名であった。_NEWLINE_2018年4月5日に、入学式が行われた。入学したのは、大学院健康科学研究科4名、総合経営学部182名(3年次編入2名を含む)、人間健康学部194名(3年次編入3名を含む)、教育学部72名、松本大学松商短期大学部218名であった。 _START_SECTION_ 学園祭 _START_PARAGRAPH_ 学園祭は「梓乃森祭」と呼ばれている。 _START_SECTION_ キャンパス _START_PARAGRAPH_ 交通アクセス アルピコ交通上高地線北新・松本大学前駅下車徒歩約1分
12680889206852962331
Q11531057
_START_ARTICLE_ 松本幸四郎 (4代目) _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 京都の生まれ。はじめ江戸の初代瀬川菊之丞門人で瀬川金吾。1744年(延享元年)春中村座で初舞台。若衆役として活躍するが、1754年(宝暦4年)11月江戸市村座『けいせい浅間鐘』で瀬川錦次の名で立役。_NEWLINE_その後一時舞台を離れるが、1756年(宝暦6年)四代目市川團十郎の門に入り復帰。市川武十郎となる。師が主催した若手俳優養成塾の「修業講」で懸命に学んだことが評価され、1762年(宝暦12年)初代市川染五郎を襲名。翌年二代目市川高麗蔵を襲名。その間着実に力をつけ、1772年(安永元年)11月中村座の『大鐙海老胴篠塚』で四代目松本幸四郎を襲名する。_NEWLINE_時代物、世話物に通じ、多くの役をこなした。特に天川屋義兵衛、幡随院長兵衛などの男伊達や絹川谷蔵などの力士役を得意とした。門閥外から幹部に出世するだけあってかなりの研究熱心でもあった。それだけに性格も強く、五代目市川團十郎ら出演者としばしば衝突した。_NEWLINE_とくに初代尾上菊五郎との確執は有名で、菊五郎が憤慨のあまり舞台で幸四郎に小道具を投げつけ観客に怒りの口上を述べ、怒った幸四郎が菊五郎につかみかかるほどの大騒ぎとなった。この事件を根に持って菊五郎は京に帰ってしまい、後年幸四郎が上方に客演した際は、上方劇壇から嫌味をいわれたという。_NEWLINE_晩年は性格も温厚になり、1801年(享和元年)息子の三代目市川高麗蔵に五代目幸四郎の名跡を譲り、自らは男女川京十郎(おめがわきょうじゅうろう)を襲名、ほどなく死去した。墓所は東京押上の大雲寺。_NEWLINE_四代目幸四郎によって確立された写実的な芸風は続く五代目幸四郎によって完成されたといわれている。
1032231673018197923
Q11532195
_START_ARTICLE_ 松竹梅 (お笑い) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 吉本興業を辞めた松みのるが、たまたま知り合った中村達也、信田倫克の二人とトリオを1985年に結成。「これからのお笑いはルックスも良くなければならない」と再度吉本に売り込んだが、相手にされず東京に移駐。_NEWLINE_『お笑いスター誕生!!』のオーディションに合格し、第5回オープントーナメントサバイバルシリーズで初登場。二回戦から行った女装コントが大受けし、そのまま決勝まで進出。第3位で敢闘賞を受賞し、その後決勝進出の常連となる。同時デビューだったウッチャンナンチャンとともに番組の人気者となった。その頃、サワズカムパニーに所属するも、マネージャーとケンカ別れをしている。_NEWLINE_『お笑いスター誕生!!』終了後の1989年にスカウトされ、ホリプロ第一号お笑いタレントとなる。またホリプロお笑い部門の立ち上げに尽力。_NEWLINE_担当マネージャーとの関係が悪くなり、仕事を干されるようになった。松は3人で退社するつもりだったが、梅村と竹田がマネージャーに説得されてホリプロに残ることを決めたため、1992年にトリオを解散。松のみ退社した。_NEWLINE_梅村と竹田は「ザ・ディスカス」を結成したが、1997年に解散。竹田はそのまま芸能界を引退。梅村もピンで活動していたが、数年で芸能界を引退した。_NEWLINE_松は裏方に回り、お笑いライブなどのプロデュースを中心として活動。松稔お笑い塾やお笑いショーのあるレストラン 笑龍門、各種交流会を主宰している。なお、鳥居みゆきはここの出身。2009年1月には、松がプロデュースするお笑いプロダクション『笑築売』(しょうちくばい)を設立した。
13833096720990832496
Q11532210
_START_ARTICLE_ 松緑哲也 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1997年3月場所初土俵。序二段と三段目で苦労したが、2002年7月場所に幕下昇進。2003年頃から幕下に定着してきた。2006年5月場所は東三段目8枚目に陥落し、その後幕下に復帰したものの、幕下中位の壁は厚く幕下15枚目までに番付を上げることができずにいたが、2009年9月場所で4年ぶりに最高位を更新した。 _START_SECTION_ 大相撲野球賭博問題後 _START_PARAGRAPH_ 2010年7月場所を大相撲野球賭博問題により謹慎休場。翌9月場所限りで現役を引退。引退後は地元に戻り、漁師をしていたが、大相撲野球賭博問題に関連して、2011年1月26日賭博開張図利の疑いで、元阿武松部屋の兄弟子らを含む3人と共に警視庁に逮捕された。 2011年5月6日、東京地裁は求刑懲役10月に対し、懲役10月、執行猶予3年を言い渡した。
8069014360321407450
Q27920993
_START_ARTICLE_ 林要 _START_PARAGRAPH_ 林要(はやし かなめ、1894年5月3日-1991年12月26日)は、日本のマルクス経済学者。_NEWLINE_山口県出身。1920年東京帝国大学法学部卒、大原社会問題研究所助手となり『日本労働年鑑』の編集にあたる。1923年同志社大学教授。東大新人会で活動以来のマルクス主義者で、そのため1936年大学をおわれ、38年には執筆も禁止される。戦後は愛知大学教授、関東学院大学教授。1979年退職。妻は林てる。
3754471985520162679
Q7400844
_START_ARTICLE_ 林貞行 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 東京都立日比谷高等学校を経て1960年(昭和35年)、 東京大学教養学部教養学科卒業。同年、外務省入省。外務省同期には福田博、谷野作太郎(駐中国大使・内閣外政審議室長)、伊藤憲一、片倉邦雄ら。_NEWLINE_園田直内閣官房長官(福田赳夫内閣)秘書官、外務省経済局審議官、1987年(昭和62年)、ジュネーブ国際機関日本政府代表部公使、1989年(平成元年)、外務省経済局長、1992年(平成4年)、官房審議官、同年6月、官房長、1994年(平成6年)2月、外務審議官(経済担当)、1995年(平成7年)、外務事務次官就任。2010年7月外務省顧問退任。_NEWLINE_非条約マフィアで経済畑が長く、外務審議官(経済担当)を経て事務次官に就任した。経済畑出身の次官には村田良平らがいるが、比較的異例だった。当時の日米経済摩擦で通産省や運輸省が交渉の矢面に立ち、外務省の存在感が薄くなっていた時に、“ガットの神様”と省内で呼ばれたようにガットに精通し、また従来の唯我独尊的な外交官像とは異なり、これら他省庁の人間からも林のウケが良かったからだともされている。_NEWLINE_1997年(平成9年)9月、駐英大使に就任するも、2001年(平成13年)1月、外務省機密費流用事件で厳重訓戒処分を受け、給与自主返納。同年8月事件の責任を問われ、小泉純一郎総理大臣の意向で駐英大使から更迭された。また、駐英大使在職中の2000年に日本大使館コレクション盗難事件が発覚し、その杜撰な管理体制に批判が起こった。_NEWLINE_2010年7月に岡田克也外務大臣の意向で外務省顧問を退任、同年12月に外務省顧問再任。2004年から東京電力監査役を務め、福島第一原子力発電所事故を受け、2012年6月27日の株主総会で退任。_NEWLINE_2014年11月、秋の叙勲において瑞宝大綬章を受章。
10171224974632518623
Q486529
_START_ARTICLE_ 林達永 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 父は中国北京市生まれ、母はソウル特別市生まれ。_NEWLINE_1990年代末にゲーム会社CDPAを設立する。_NEWLINE_しかし、韓国でのオンラインゲームブームによりビジュアルノベルのジャンルやパッケージゲームの時代が終わり、倒産する。_NEWLINE_2013年、アメリカ合衆国に帰化した。_NEWLINE_シナリオを書く時は「MOONZERO」の名義を使用する。よく文法を間違え、デザイナー達に直してもらったという。
15569906787704143560
Q11534405
_START_ARTICLE_ 柳沢時憲 _START_PARAGRAPH_ 柳沢 時憲(やなぎさわ ときのり、万治3年(1660年) - 元禄10年12月19日(1698年1月30日))は、江戸幕府旗本。柳沢信安の長男。母は太田吉宗の娘。通称は時縄、のち孫之丞。_NEWLINE_初め父・信安の家督を継ぐが、祖父・安吉が致仕した際にはすでに信安が亡くなっていたため、それまでの家禄は幕府に返上し、新たに安吉の家督を継いだ。_NEWLINE_時憲には男子がいなかったため、死後は養子の時附が家督を継いだ。
3352870469160904812
Q3020671
_START_ARTICLE_ 柳生忍法帖 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 江戸時代、会津藩で起こった会津騒動と、それにまつわる東慶寺での史実を発端とし、健気な女7人が悪を討つ勧善懲悪の物語である。作者は「弱者が強敵を討つパターンの話としたかったが、さすがに7人の女だけでは勝つことが難しいため、剣豪である柳生十兵衛を助っ人にした」と語っている。忍法帖に分類される作品であるが、忍者が登場しないなど例外的要素が多く、分量も通常の忍法帖シリーズ作品を上回る。また、珍しく大団円の作品である。柳生十兵衛は山田風太郎作品中でも最も高い人気を誇るキャラクターであり、本作と『魔界転生』『柳生十兵衛死す』で“十兵衛三部作”と称せられる。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 時は寛永19年(1642年)、悪逆の限りを尽くす暗君会津藩主加藤明成を見限った国家老堀主水は、一族を率いて会津を退転するという騒動を起こす(会津騒動)。明成は幕府の許可の元彼らを捕縛するが、それだけに飽き足らず、連行中に一族の女たちが匿われている男子禁制の尼寺東慶寺を強襲し、主水らの目の前で彼女らを惨殺する所行に及んだ。これを実行したのは「会津七本槍」と呼ばれる明成子飼いの家来だった。_NEWLINE_騒ぎは寺の後見人である天樹院千姫の出現によって収められるが、助けられ生き残ったのは堀主水の娘、お千絵を始めとする7人のみだった。その後、堀一族の男たちは処刑されたが、残った7人の女たちは加藤明成及び会津七本槍に復讐を誓う。千姫はそれを後援するが、彼女はそれに男の手を借りることをよしとせず、あくまで7人の女たちの手によってなされるべしと考える。_NEWLINE_しかし、敵たる七本槍はいずれもそれぞれの武芸に精通した達人ばかりで、そのままではとても彼女たちの手に負える者ではない…千姫に相談を受けた沢庵和尚は、反骨と無頼をもって知られる柳生一族の剣侠・十兵衛に堀一族の女たちの師範役を依頼する。おもしろい…としてその役を引き受けた十兵衛だったが、果たして彼は武芸の覚えすらない女たちに、恐ろしい武芸者たちである会津七本槍を討たせることが出来るか? そして、暗君・加藤明成に裁きを加えることが出来るか?
7824674998273819481
Q11111188
_START_ARTICLE_ 格物致知 _START_PARAGRAPH_ 格物致知(かくぶつちち)とは、古代中国における思想史上の術語。格致(かくち)とも略される。『礼記』大学篇(『大学』)の一節「致知在格物、物格而知至」に由来し、儒学史上、さまざまな解釈がなされた。宋代以降の儒教(宋学)において『易経』説卦伝に由来する「窮理」(理を窮(きわ)め性(せい)を尽くし以て命(めい)に至る)と結びつけられ、事物の道理を追究することとして重要視された。_NEWLINE_四書・五経は儒教の経典である。この四書(『大学』『中庸』『論語』『孟子』)の『大学』は、儒教の思想を簡潔かつ体系的に述べた書物であり、その内容は、三綱領、八条目に要約される。三綱領とは、「明徳を明らかにし、民を新たにし(民を親しましむと読む説もある)、至善に止る」の三項、八条目とは、「格物、致知」の二項と、「意を誠にし、心を正し、身を修め、家を斉え、国を治め、天下を平らぐ」の六項を合せた八項目のこと。これらは全体として、儒教思想の体系を巧みに論理だてて、説き明かしている。ところが八項目のうち六項目については、『大学』の文中で詳しい解説が与えられているのに対し、「格物、致知」の二項については、一言も説明が加えられていない。「格物、致知」が解らなければ、段階を追って組み立てられている八条目の思想が出発点から曖昧になる。そこで、特に宋代以降、儒学者のあいだで、この解釈をめぐって儒教哲学の根本問題として論争の的となった。代表的な学説を唱えたのが、朱子と王陽明である。_NEWLINE_唐までの伝統的な解釈である後漢の鄭玄(127~200)注では「格」を「來」、「物」を「事」、「致」を「至」と解し、善や悪を深く知ることが善いことや悪いことを来させる原因になるとしていた。しかし、この一文はかつてはそれほど注目されたものではなかった。_NEWLINE_重視されるようになったのは程頤(1033~1107)が格物を窮理と結びつけて解釈してからである。彼は自己の知を発揮しようとするならば、物に即してその理を窮めてゆくことと解釈し、そうすることによって「脱然貫通」すると述べた。_NEWLINE_南宋の朱熹(1130~1200)はその解釈を継承し、『大学』には格物致知を解説する部分があったとして『格物補伝』を作った。ここで格は「至(いたる)」、物は「事」とされ、事物に触れ理を窮めていくことであるが、そこには読書も含められた。そして彼はこの格物窮理と居敬を「聖人学んで至るべし」という聖人に至るための方法論とした。この時代、経書を学び、科挙に合格することによって官僚となった士大夫に対し、格物致知はその理論的根拠を提供した形である。しかし、格物は単に読書だけでなく事物の観察研究を広く含めたため、後に格物や格致という言葉は今でいう博物学を意味するようになった。_NEWLINE_近代になり、西洋から自然科学を導入するに際して格物や格致が使われたのもこのためである(ちなみに日本では窮理から理科や理学の語を当てたと考えられる)。_NEWLINE_一方、明代中葉の王守仁(王陽明、1472~1528)は、「格物」は外在的な物に至るというものではなく、物を「正す(格す)」として、自己の心に内在する事物を修正していくこととし、「致知」とは先天的な道徳知である良知を遮られることなく発揮する「致良知」だとした。ここで格物致知は自己の心を凝視する内省的なものとされた。また清初の顔元は「格物」を「犯手実做其事」(手を動かしてその事を実際に行う)とし、そうすることによって後に知は至るとした。ここで格物致知は実践によって知を獲得していくこととされている。_NEWLINE_従って「格物致知」の読み方もそれぞれ異なり、朱子は「知を致すは物に格(至)るに在り」と読み、王陽明は「知を致すは物を格(正)すにあり」としている。
294241622892462530
Q11536898
_START_ARTICLE_ 桂萬光 _START_PARAGRAPH_ 桂 萬光(かつら まんこう)は、上方落語の名跡。現在は空き名跡となっている。_NEWLINE_マスコミが発達し、東京弁が全国で解されるようになった現代では、いささか継ぎにくい名跡ではある(放送コードに触れる可能性があるため)。3代目桂べかこが改名をする際、この萬光も襲名候補の一つに上がっていたが、同様の理由で却下され、3代目桂南光への襲名がきまった。_NEWLINE_以下の各代以外にも、7代目桂文治(2代目桂文團治)の門下で、東京の2代目桂小文治の弟分だった噺家がいて、桂米丸の後に萬光を襲名したが、間もなく亡くなったため、現在は米丸としても萬光としても代数には数えられていない。 _START_SECTION_ 初代 _START_PARAGRAPH_ 初代 桂萬光(生没年不詳)は、本名、享年とも不詳。_NEWLINE_2代目桂文枝(後の桂文左衛門)の桂南光時代の最初の師匠と言われる。その他の詳細不明。または初代桂文枝が名乗った笑福亭万光(萬光)を初代と勘定しているのかもしれない。
114036195161231675
Q11536967
_START_ARTICLE_ 桃伊いづみ _START_PARAGRAPH_ 桃伊 いづみ(ももい いづみ)は、日本の漫画家。主に集英社の『マーガレット』で執筆している。
10063941360576363103
Q17216701
_START_ARTICLE_ 桑野城 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 桑野駅から東に向かってすぐのところにある。遺構は何もない。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 城主・東条氏は甲斐武田氏の流れをくみ、東条信綱は甲斐守を名乗り天文年間に桑野に来住し、8つの村を領有した。_NEWLINE_信綱の跡を継いだ関之兵衛は勢力を拡大し新開道善と戦いこの辺りの主導権争いをした。畿内の永正の錯乱などに参戦し、阿波の有力武将だったことが考えられる。_NEWLINE_天正3年(1575年)頃に長宗我部元親が阿波に侵入したとき城主東条関之兵衛は元親に帰属し、元親は養女を関之兵衛に与えて身内とした。桑野城は阿波侵攻の拠点の1つとなった。_NEWLINE_天正5年(1577年)の夏、三好方の矢野駿河守と篠原自遁らは3千兵を率いて桑野城を攻撃した。しかし、長宗我部方についた一宮成助は長宗我部の兵とともに三好方の後方を脅かしたために、篠原自遁は早々と逃げ去り、矢野駿河守も追ってきた土佐勢と勝浦川近くで戦い、丈六寺に逃げ込もうとした三好方を長宗我部方は200人余り討ち取った。矢野駿河守は船に乗って津田(徳島市)へ渡り、勝瑞へ帰った。_NEWLINE_関之兵衛はのち西方城城主となり、天正10年(1582年)に中富川の合戦に牛岐右京進、仁宇但馬守、四宮肥後守らとともに長宗我部方で参戦し、戦功をたてた。阿波平定以後、木津城城主となった。_NEWLINE_天正13年(1585年)、豊臣秀吉の四国攻めの際に関之兵衛の叔父東条紀伊守が降伏しており、関之兵衛と家来の子5人を人質に渡して木津城を開城。関之兵衛は土佐へ逃亡。この頃に桑野城も廃城になったと思われる。_NEWLINE_なお、関之兵衛は舎弟の東条唯右衛門とともに元親によって処刑された。
14611792692706769955
Q11537854
_START_ARTICLE_ 桜井町 (富山県) _START_SECTION_ 備考 _START_PARAGRAPH_ かつて黒部市内には、櫻井酒造という造り酒屋があり、市内には現在も『桜井』という名称が数多く残っている(富山県立桜井高等学校、黒部市立桜井中学校、にいかわ信用金庫桜井支店、桜井ハムなど)。また、電鉄黒部駅も1951年から1989年までは、『電鉄桜井駅』という名称であった。
2749380928383021030
Q17173517
_START_ARTICLE_ 桟敷ヶ岳 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 京都市街地東部を流れる鴨川の源流は桟敷ヶ岳の山麓にあり、桟敷ヶ岳は鴨川流域の最高峰である。北麓からは鴨川の源流のひとつである祖父谷川が発し、南南東に流れる。西麓からは清滝川の源流が発し、南南西に流れて保津峡付近で桂川(保津川)に合流する。南東には鞍馬山(584m)や貴船山(700m)などが、南には半国高山などが、西には飯森山(791m)や天童山(775m)などがある。_NEWLINE_北麓にある石仏峠は雲ケ畑から丹後地方に向かう古道が通じていた。雲ケ畑から祖父谷峠を越える道は京の都と山国を結ぶ最短距離の道であり、昔から川魚や木炭などが宮中まで運ばれた。さらに古くは峠を通るのではなく、雲ケ畑の岩屋谷から桟敷ヶ岳山頂を通って井戸祖父谷に下る「尾棧敷」と呼ばれる尾根道が使われた。 _START_SECTION_ 惟喬親王伝説 _START_PARAGRAPH_ 惟喬親王が山上に高楼(桟敷)を構えて都を眺望したという伝説が山名の由来であるとされ、山麓の雲ケ畑岩屋橋には惟喬神社がある。『山城名跡巡行志』では、山上にある池が指月や広沢池などとともに月の名所とされたが、現在は池跡が定かではない。この地域には惟喬親王に関する伝承が多く残っており、平家物語や歌舞伎などによれば惟喬親王は惟仁親王(後の清和天皇)と皇位を争って桟敷ヶ岳で相撲を行なったとされている。惟喬親王の逸話が三名の由来であるとするのが定説だが、京都府の地名語源について詳しい沢潔は、「棧敷」とは「サシキ」であり焼畑地を表すのではないかとしている。頂上付近には笹藪が生い茂っているが、「都笹」と呼ばれるこの付近の笹は惟喬親王が杖を逆さに立てたものが根付いたとする伝承がある。 _START_SECTION_ 初登頂 _START_PARAGRAPH_ 若狭と京の都をつなぐ峠道は古くから利用され、また明治時代には山域で陸軍陸地測量部の地理測量が行なわれていたが、初めて純粋な「登山」が行なわれたのは1918年(大正7年)とされている。京都府立第一中学校(現京都府立洛北高校・中学校)の山岳部が京都北山登山の草分け的存在であり、この山岳部には今西錦司(文化人類学者、登山家)などがいた。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 京都バスが京都市街地(京阪鴨東線出町柳駅)から雲ケ畑地域の岩屋橋まで路線バスを運行していたが、不採算が理由で2012年(平成24年)3月31日に廃止となった。翌日の4月1日からは京都市街地(京都市営地下鉄烏丸線北大路駅)と雲ケ畑地域を結ぶ路線として、雲ケ畑自治振興会が「雲ケ畑バス もくもく号」を運行している。これらのバスは主に京都府道61号京都京北線を通っている。国道162号(周山街道)、国道477号、国道367号などが、桟敷ヶ岳、鞍馬、雲ケ畑、大原などを取り囲むように走っている。 _START_SECTION_ 登路 _START_PARAGRAPH_ もっとも一般的な登路は、岩屋橋から薬師峠を経て山頂に至るルートである。岩屋橋にある惟喬神社から雲ケ畑岩屋川に沿って30分ほど林道を歩き、岩屋不動(志明院)から谷を離れて登山道が始まる。雲ケ畑と大森を結ぶ薬師峠には大きなモミの木と六体地蔵(六地蔵尊)があり、かつての峠茶屋と思われる廃れた休憩小屋がある。南西に少し歩くと岩屋山(649m)山頂に着き、岩屋山の先には一坪ほどのお堂と680mの無名ピークがある。岩屋山は霊山として知られており、何本もの杉の巨木、巨石や奇石、洞窟・飛瀑などがある。薬師峠から北東の尾根道を登ると、すぐ左手に江戸時代の古びた墓地がある。電波反射板がある岩茸山のピークの脇を通り、関西電力の送電線鉄塔に着く。このあたりの展望は良好で、城丹国境の尾根をはじめ、東は比良山系、その手前には花脊峠に重なる山々を望むことができる。ここから少し下って鞍部を越えると桟敷ヶ岳の頂上に達する。_NEWLINE_頂上には二等三角点があり、小広場が設けられている。樹林のために頂上からの展望は乏しく、頂上からは北東(比良山系)方面しか視界が効かない。山頂のやや南方には「都眺めの岩」と呼ばれる岩や送電線鉄塔があり、この付近から京都市街地、比叡山、比良山系などを遠望できる。この送電線は日本海沿岸の敦賀原子力発電所から朽木や花脊などを通って京阪神地域に達しており、かつては都への献上物が運ばれた桟敷ヶ岳山麓を、現在は50万ボルトの送電線で電気が運ばれている。_NEWLINE_登路には大森谷や祖父谷林道を経るルートもあり、石仏峠、五本杉で有名な祖父谷峠などには古くからの伝承が残されている。
7286292558365200572
Q22127526
_START_ARTICLE_ 梅雪堂貞道 _START_PARAGRAPH_ 梅雪堂 貞道(ばいせつどう さだみち、生没年不詳)は江戸時代の京都の浮世絵師。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 京都の人。寛保年間に活躍、合羽摺の他、漆絵の作品を残している。墨摺手彩色によって独自の気品ある画風の役者絵、風景画を作画している。上方における役者絵一枚絵の先駆者であった。刊行年は不明であるが、『絵本四季もやう』を版行している。
4134732054462053709
Q11540764
_START_ARTICLE_ 椎原邦彦 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 1932年、京城府生まれ。1951年、鹿児島県立甲南高等学校卒業。高校演劇コンクールで優勝し演出賞と演技賞を受けたことをきっかけに新劇入りを決意。1954年に俳優座演劇研究所を出て、三期会(のちの東京演劇アンサンブル)を結成。地方にも巡演して、新劇運動を続けた。1964年、劇団新劇場に加盟。創作活動に入る。映画やテレビドラマにも出演。
5974857665730458168
Q11541063
_START_ARTICLE_ 楊原 _START_PARAGRAPH_ 楊 原(よう げん)は、中国後漢末期の人物。中牟県令。_NEWLINE_混乱に乗じて政権を握った董卓に対し、袁紹・袁術・曹操といった関東の諸侯が挙兵すると、動乱を避けるために官を捨てて逃げようとしたが、同県の住人である任峻・張奮の勧めで河南尹の事務代行をし、諸県を率いて曹操に味方した。張奮と共に、任峻の出世譚に登場する程度の人物である。_NEWLINE_小説『三国志演義』では、董卓暗殺に失敗した曹操が関東目指して逃亡する途中、中牟県令である陳宮に捕らえられるも、説得して共に出奔するという創作話がある。
3267264120186778132
Q11541299
_START_ARTICLE_ 楡周平 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 岩手県生まれ。慶應義塾大学大学院修了。米国企業日本法人(写真業界の大手コダック)に入社し、80億円に及ぶ物流プロジェクトを手がけていた。1996年、在職中に犯罪小説『Cの福音』を宝島社より出版し、30万部を売り上げる。その後は小説執筆に専念するために米国企業を退社。前作の続編となる『猛禽の宴』を出版する。以後は悪のヒーロー・朝倉恭介を主人公としたシリーズ小説を刊行。正義のヒーローとして『クーデター』から川瀬雅彦も登場し、このシリーズは6作全てがベストセラーとなっている。_NEWLINE_スリラーとハードボイルドとアクションを取り入れた作品群が特徴である。その後は『無限連鎖』などで「このミステリーがすごい!」からも注目されるようになったが、2005年に『再生巨流』を発表してからは経済小説をメインに執筆するようになり、有川崇を主人公にした『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京』や、山崎鉄郎を主人公にした『プラチナタウン』などのドラマ化された人気作品を刊行した。
11762699082466793490
Q11542017
_START_ARTICLE_ 槻宮杏 _START_PARAGRAPH_ 槻宮 杏(つきみや あん、12月23日 - )は、日本の漫画家。北海道出身。女性。_NEWLINE_1998年、「金魚」で第23回白泉社アテナ新人大賞新人賞を受賞。同作品が、1999年、『LaLa DX』(白泉社)3月号に掲載されデビュー。以後、同誌や『LaLa』(白泉社)などに作品を発表。代表作は「楽園ルウト」。_NEWLINE_ペンネームの「杏」は、作者の好きなアンズと赤毛のアンに由来する。
3674229987639533802
Q11542473
_START_ARTICLE_ 横山ひとし _START_SECTION_ やすしの最後の弟子として _START_PARAGRAPH_ 1993年8月27日に、既に吉本興業を解雇され、地味な芸能活動を行う事を余儀なくされていた横山やすしに弟子入り。かつて、やすしが行っていた厳しい弟子教育を受けることはなかったという。1996年1月21日にやすしの死去を期に漫才、レースなどで活動する。やすしの不遇の晩年を知る人物である。 _START_SECTION_ 不発弾処理活動 _START_PARAGRAPH_ 不発弾が各国に残っている事を知り、1998年に太平洋戦争の激戦地であったガダルカナル島で不発弾処理活動を行った。61個(日本軍・アメリカ軍の物含め、迫撃砲・手榴弾等)を回収し、ソロモン政府より爆破処理許可を受けたオーストラリア駐留軍爆破処理隊と共に爆破処理を行った。 _START_SECTION_ 所属事務所 _START_PARAGRAPH_ 横山やすしに弟子入りした頃から、やすしが吉本興業を解雇された後に所属した阪田エージェンシーに所属。やすしが死去した後は、やすしと交友関係のあったビートたけしの事務所「オフィス北野」に移籍した。 _START_SECTION_ レーサーとして _START_PARAGRAPH_ 16歳からバイクに親しみ、鈴鹿サーキットを中心に活動する。そして2005年9月に国内A級ライセンスを取得し、レーシングドライバーの和田孝夫が代表のWRS ワダレーシングスポーツに入門。2007年にSUPER GTのGT300クラスにチーム「YOKOYAMA RACING」で参戦する。同チーム代表兼監督。
3892743782920403044
Q1057979
_START_ARTICLE_ 樽前山 _START_SECTION_ 山名の由来 _START_PARAGRAPH_ 山名の由来は、アイヌ語で「タオロマイ taor-oma-i」(川岸の高いところ・〈そこに〉ある・もの)。一般的にアイヌは山に山そのものを指す名前を付けず「これこれという川の上流(水源)の山」という名づけ方をすることが多いので、この言葉は現在の樽前山そのものを指すのではなく、樽前山の南側を下る現在の樽前川を指した言葉である可能性が高く、その水源として樽前山という名になったと思われる。樽前山そのものを指したアイヌ語の名称としては「ヲフイノボリ」が1807年(文化4年)の秦檍丸による東蝦夷地屏風にあり、増補千歳市史 (1983) ではこれをオフィヌプリ ohuy-nupuri(燃える・山)と解釈している(ウフィヌプリ uhuy-nupuri の方が同じ意味で一般的な表現)。「たるまいさん」、「たるまいざん」とも言う。 _START_SECTION_ 樽前溶岩ドーム _START_PARAGRAPH_ 1909年(明治42年)の噴火で、山頂には溶岩ドームが形成された。樽前山熔岩円頂丘として、北海道指定文化財の天然記念物に指定されている。この溶岩ドームは比較的大きい上に、山体とは異なった色(黒色)をしているために目立ち、樽前山を特徴づけている。樽前山は南から東にかけて高山と隣接していないので、これらの方向からは遠くから見てもこの山が樽前山であることを容易に判別できる。つまりこの溶岩ドームが樽前山をランドマークとしやすい山にしているのである。活発な噴気活動があるので、一般の登山者は進入禁止となっているが、過去に何度か北海道大学等により調査目的の登山が実施されている。 _START_SECTION_ 風倒木災害 _START_PARAGRAPH_ 火山性の土壌であることはもとより、南側斜面が開けている地形となっていることから、南から吹き込む強風時には山麓の森林が一斉に倒木する被害を受けやすい。古くは洞爺丸台風の際に生じたほか、2004年(平成16年)の台風接近時には国道276号の両側の樹木が一斉になぎ倒され、長期間にわたり通行不能状態が続いた。現在でも道路の両側には、被害を受けた森林の跡地がぽっかりと開く異様な光景を見ることができる。 _START_SECTION_ 噴火防災 _START_PARAGRAPH_ 苫小牧市は樽前山火山防災会議協議会を設立するとともに、山頂噴火による降灰、火砕流、関連した土石流などを想定したハザードマップを作成し防災計画を策定している。_NEWLINE_火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。 _START_SECTION_ 登山 _START_PARAGRAPH_ 登山ルートは多岐にわたるが、一般的なのは国道276号から北海道道141号樽前錦岡線、林道を通り樽前山7合目登山口の駐車場から登るルートである。子供でも1時間程度で外輪山にたどり着けるため、地元小学校の定番の遠足地になっている。かつては支笏湖側から、苔の洞門と呼ばれる苔の密生した岩肌の間を通る登山道が存在したが、苔の保護および崩落の恐れにより封鎖。その後、旧登山道の一部は苔の洞門の観察を目的とした遊歩道、観覧台になっている(2014年9月の集中豪雨により苔の洞門の一部と遊歩道が崩落。当面の間、閉鎖されることとなった)。_NEWLINE_2018年頃から、トレイルラン愛好者やマウンテンバイクを持ち込む登山者が現れた。苫小牧市観光振興課は、マウンテンバイクは大変危険なので自粛してほしいと呼びかけている。
847381442271514748
Q11543877
_START_ARTICLE_ 橋本和樹 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 2009年3月、高校卒業と同時に大日本に入団し(同期は塚本拓海)、 9月21日、札幌テイセンホール大会でデビュー。_NEWLINE_2010年は4月29日から5月5日までのKAIENTAI-DOJO主催K-METAL LEAGUEに初出場で初優勝。さらに同年6月20日K-DOJO千葉大会、前述のK-METAL LEAGUE優勝の副賞として要求したマリーンズマスクのインディージュニアヘビー級王座に挑戦し敗戦、王座獲得に失敗。_NEWLINE_2012年、ZERO1に参戦。同じ姓の橋本大地との抗争に発展。6月には大地とシングルマッチを行うが敗れている。しかし同年の大日本最侠タッグリーグ戦では抗争していた大地と参戦し予選敗退ながら2勝をあげた。後に大地とのチーム名を、それぞれの名前(大地・和樹)を取り、「チーム大和(やまと)」と命名。_NEWLINE_その後も最侠タッグには2013年に小幡優作と出場したが予選敗退。2014年は金本浩二と組んで初めて決勝トーナメントに進出したが準決勝敗退。_NEWLINE_2016年2月、全日本プロレスのJr. BATTLE OF GLORYに参戦。優勝決定戦まで駒を進めるが、最終公式戦にて左腕尺骨骨折、長期欠場に加え、一騎当千のエントリーも取り消しとなる。8月23日に復帰。欠場中に肉体改造を施し16キロ減量(80キロ台に)。蹴りの切れ味を増して帰ってきた。_NEWLINE_8月22日の上野恩賜公園大会では、6人タッグマッチを行う。忍、野村卓矢の3人タッグで、吉野達彦、関札皓太、青木優也との3人タッグと対決。10分55秒に野村が吉野にアスリート・ジャーマン・スープレックス・ホールドでフォールされて、橋本組は敗戦。
3921737242222132212
Q11544357
_START_ARTICLE_ 橘遵 _START_SECTION_ 著作 _START_PARAGRAPH_ 「SP式速読記憶トレーニング教本」 (右脳教育研究所 2001年)_NEWLINE__NEWLINE_「ひと晩5冊の本が速読できる方法」 (KAWADE夢新書 2002年)_NEWLINE__NEWLINE_「即効!! 速読術」 (タツの本(監修) 2002年)_NEWLINE__NEWLINE_「速読術が日本史でマスターできる本」 (幻冬舎(共著) 2003年)_NEWLINE__NEWLINE_「ダイナミック英語速読」 (スリーエーネットワーク(共著) 2006年)
15937746577944639854
Q11544594
_START_ARTICLE_ 檜よしえ _START_PARAGRAPH_ 檜 よしえ(ひのき -、1942年12月1日 - )は、日本の女優。本名は木村芳枝。東京都出身。特技は水泳。 _START_SECTION_ 学歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 東京都立日比谷高等学校卒業。_NEWLINE_俳優座養成所・13期生を経て、劇団俳優座に入団、現在に至る。主に舞台を中心に活躍する。
17083202847914173628
Q11544602
_START_ARTICLE_ 檜垣是安 _START_PARAGRAPH_ 檜垣是安(ひがき これやす、ひがき ぜあん)は、江戸時代前期の棋客である。家元とは独立して活躍した在野の強豪として知られる。京の人。 _START_SECTION_ 是安吐血の局 _START_PARAGRAPH_ 初代大橋宗桂が幕府のおかかえ(現在で言う名人)となり、その地位が二代大橋宗古に引き継がれて家元制が成立したことに是安は異を唱え、自らに譲るべしと宗古に挑戦状を送った。宗古は門下生で娘婿の初代伊藤宗看を立てて、是安を迎え撃つこととした。これが争い将棋の起源であるとされることがある。_NEWLINE_是安はこれまでに宗看と角落ち・香落ちで何度も対戦していたが、角落ちでは是安の全勝、香落ちでようやく指し分けであった。是安は、平手で宗看を倒して家元の地位を奪うべく、対振り飛車の雁木戦法(後述)という新戦法を考案していた(当時、平手では後手が振り飛車を選択するのがセオリーだったため、これを狙い撃つための戦法)。しかし、宗古の意向により、平手ではなく、右香落ちと角落ち(どちらも上手は居飛車で戦うのがセオリー)の二番勝負とされてしまい、是安は泣く泣く雁木戦法を封印して戦うこととなった。_NEWLINE_対局は、1652年の8月に行われた。右香落ちと角落ちのどちらを先に指すかを駒を振って決め、右香落ちが先となった(振り駒の起源と伝わる)。_NEWLINE_一局目の右香落ちは、8月5日に行われた。相居飛車で6七と5七に銀を並べる二枚銀の構え(雁木戦法とは異なるが、現在で言う雁木囲いに近いもの)を採用し、袖飛車からの攻めが決まって是安が勝利した。_NEWLINE_勢いに乗る是安は、香落ちで勝ったのだから平手での勝負を受けよ、角落ちで負けるようなことがあれば将棋を辞める、などと宗看を挑発。ひとまずは事前に決めた通り角落ちを指すこととなったものの、もし角落ちでも是安が勝って連勝となれば、次はいよいよ平手で勝負せざるを得ない。平手ならば是安得意の雁木がついに日の目を見る。家元の地位を賭して宗看は決死の覚悟で角落ちの対局に臨んだ。_NEWLINE_角落ち対局は8月8日に行われた。是安の三間飛車から乱戦となり、両者一進一退の攻防が続いた。161手にも及ぶ戦いの末に是安は投了。生涯を賭した激闘によって精根尽き果てた是安は、投了と同時に血を吐き、これが原因となって一年後に死んだ。打倒家元に向けて是安が創案した秘策・雁木戦法が家元相手に使われることはなく、かくして宗古・宗看の家元の地位はすんでのところで守られた。_NEWLINE_この一戦は、是安吐血の局(吐血の戦いや吐血の一戦とも)と言う名で講談の題材となり、現代に伝わる。_NEWLINE_しかしながら、現在では、是安吐血の局は大幅に脚色されたものではないかとされている。この対局の7年後の1659年7月22日に是安が石井承意と対局した棋譜が残っているため、この対局が原因で死んだというのは事実ではないと考えられる。
15856870605241937381
Q48758814
_START_ARTICLE_ 櫻日和鮎実 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 自らを美少年漫画家と称している。隙あらば美少年に踏まれたいと語りある種の変態性を持つ。繊細なタッチの美しいイラストとそこからは想像出来ないようなギャグセンスが持ち味。_NEWLINE_自分がパニック障害を患ったことを描いた『パニくる!?』を2018年に執筆。
7266841028906010216
Q11544894
_START_ARTICLE_ 次松大助 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1999年にスカバンドのThe Miceteethを結成。ソロ・プロジェクト「箱」としても活動bounce誌上において、「踏切次第」を連載。(2009/05/14 第40回をもって終了)。バンド解散後も個人名義で音楽活動を継続。2011年にMaNHATTANを結成。 _START_SECTION_ The Miceteeth _START_PARAGRAPH_ The Miceteethのディスコグラフィはこちらを参照。
17089577171148417011
Q1207679
_START_ARTICLE_ 欧陽詢 _START_PARAGRAPH_ 欧陽詢(おうよう じゅん、557年 - 641年)は、唐代の儒家、書家。字は信本。潭州臨湘(現在の湖南省長沙市)に生まれ、安徽で死去した。 _START_SECTION_ 業績 _START_PARAGRAPH_ 初唐の三大家の一人で、楷書の四大家の一人でもある。欧陽詢の楷書は端正な字形であり、特に『九成宮醴泉銘』は有名で、日本では昭和時代からこの書風が小中学校の教科書の手本に取り入れられるなど後世に多大な影響を残した。 _START_SECTION_ 皇甫誕碑 _START_PARAGRAPH_ 隋朝で有名な皇甫誕の碑である。唐代になってから、その子の皇甫無逸がこの碑を追建した。唐の于志寧が撰文し、欧陽詢が書いた。全28行で、各行59字あり、西安に現存する。_NEWLINE_この碑は1596年に割れたため、それ以前の拓本は「未断本」と呼ばれる。なお刻字はしだいに風化や磨滅で文字が欠け、清初には「無逸」の2字が残っているので「無逸本」というが、最近の拓本ではこの2字も消えている。 _START_SECTION_ 化度寺邕禅師塔銘 _START_PARAGRAPH_ 隋の信行禅師を開祖とする三階教の僧、化度寺の邕禅師の舎利塔銘である。貞観5年(631年)、邕禅師入寂ののち、長安の南山の鴟鳴垖にある信行禅師霊塔の左に建立されたもので、標題には「化度寺故僧邕禅師舎利塔銘」とあり、碑文は唐の李百薬の撰である。原石はすでに宋代に亡び、今日、整拓の伝わるものはない。清の翁方綱によると、全34行、各行33字で、欠文も含めると、1089字になるという。碑面の大きさは、高さ69.7cm、幅もほぼ同じであると推定されている。 _START_SECTION_ 九成宮醴泉銘 _START_PARAGRAPH_ 唐の太宗は貞観6年夏、隋の仁寿宮を修理して造営した九成宮(離宮)に避暑した。そのとき、たまたま一隅に醴泉(れいせん、あま味のある泉。甘泉)が湧き出たので、これは唐の帝室が徳をもって治めていることに応ずる一大祥瑞であるとし、この顚末を記して碑に刻することとなり、勅命により魏徴が撰文し、欧陽詢が書いた。_NEWLINE_全24行で、各行50字あり、篆額に「九成宮醴泉銘」とある。欧陽詢の書として最も有名であり、書体は隋代に行われた方形から脱して特色ある長方形を成し、王羲之の楷書を脱して隷法を交え、清和秀潤な風格がある。陝西省麟游県に現存する。 _START_SECTION_ 温彦博碑 _START_PARAGRAPH_ 虞恭公碑ともいう。昭陵陪冢碑(しょうりょうばいちょうひ)の一つ。昭陵は長安城の西北方、醴泉県の東北50km、九嵕山に太宗が築いた自身の墓地である。この山を中心にして付近に諸王公主、及び功臣の墓を築くことを許した。最も早く葬られた温彦博(貞観11年(637年)6月没)は、太宗に仕えて尚書右僕射(しょうしょ うぼくや)となり、虞国公に封ぜられ、「恭」を諡された。碑文は岑文本の撰、全36行、各行77字である。ただし、この碑は古くから下部の大半の文字が侵されて滅しており、世に伝わる宋拓本も上半1行あたり20数字にとどまっている。
882845684824181742
Q11545613
_START_ARTICLE_ 正義の証明 _START_SECTION_ テレビドラマ _START_PARAGRAPH_ 2011年9月26日、TBS系列「月曜ゴールデン」枠で放送された。
8636831730144299978
Q9738
_START_ARTICLE_ 武則天 _START_SECTION_ 出生 _START_PARAGRAPH_ 利州都督武士彠と楊氏(楊達の娘)の間に次女として生まれ、諱を照、幼名を媚娘と名付けられたという。生家の武氏は、唐初時代の政治を担った関隴貴族集団の中では傍流に列する家系であったが代々財産家であったため、幼い頃の媚娘は父から高度な教育を与えられて育った。しかし、12歳のときに父が死去すると、媚娘は異母兄と従兄に虐げられる生活を送ることとなった。_NEWLINE_637年、太宗の後宮に入り才人(二十七世婦の一つ、正五品)となった。ほどなく宮廷に「唐三代にして、女王昌」「李に代わり武が栄える」との流言が蔓延るようになると、これを「武照の聡明さが唐朝に災禍をもたらす」との意ではないかと疑い恐れた太宗は、次第に武照を遠ざけていった。途中、李君羨という武将が「武が栄える」の「武」ではないかと疑惑を持たれ処刑された事件があったが、太宗は李君羨の処刑後もなお武照と距離を置き続けた。こうした状況下で、太宗の子である李治(後の高宗)が武照を見出すこととなった。太宗に殺害されることを恐れた武照は、李治を籠絡したとおぼしく、李治は妄信的に武照を寵愛するようになる。_NEWLINE_太宗の崩御にともない、武照は出家することとなったが、額に焼印を付ける正式な仏尼になることを避け、女性の道士(坤道)となり道教寺院(道観)で修行することとなった。_NEWLINE_その頃の宮中は帝位を継いだ高宗のもと、皇后の王氏と、高宗が寵愛していた蕭淑妃が対立し、皇后は高宗の寵愛を蕭淑妃からそらすため、高宗に武照の入宮を推薦した。武照が昭儀(九嬪の一つ、正二品)として後宮に入宮すると、高宗の寵愛は王皇后の狙い通り蕭淑妃からそれたが、王皇后自身も高宗から疎まれるようになった。 _START_SECTION_ 立后 _START_PARAGRAPH_ 永徽6年(655年)6月、高宗は武照を昭儀から新たに設けた宸妃(皇后に次ぐ位)にさせようとしたが、宰相・韓瑗と来済の反対で実現はしなかった。同年、中書舎人・李義府などの側近が皇后廃立と武照擁立の意図を揣摩し、許敬宗、崔義玄、袁公瑜らの大臣が結託して高宗に武照立后の上奏文を送った。高宗は、王皇后を廃して武照を皇后に立てることの是非を重臣に下問した。_NEWLINE_この時の朝廷の主な人物は、太宗の皇后長孫氏の兄で高宗の伯父にあたる長孫無忌、太宗に信任されて常に直言をしていた褚遂良、高祖と同じ北周八柱国出身の于志寧、太宗の下で突厥討伐などに戦功を挙げた李勣の4人であった。下問に対して、長孫無忌と褚遂良は反対し、于志寧は賛成も反対も言わず、李勣のみが皇后の廃立を消極的に容認した。_NEWLINE_10月13日(11月16日)、高宗は詔書をもって、「陰謀下毒」の罪により王皇后と蕭淑妃の2名を庶民に落として罪人として投獄したこと、および同2名の親族は官位剥奪の上嶺南への流罪に処すことを宣告した。その7日後、高宗は再び詔書を発布して、武照を立后すると共に、諫言した褚遂良を潭州都督へ左遷した。_NEWLINE_11月初旬、皇后になった武照は監禁されていた王氏(前皇后)と蕭氏(前淑妃)を棍杖で百叩きに処した上、処刑した。 _START_SECTION_ 垂簾政治 _START_PARAGRAPH_ 武皇后は高宗に代わり、垂簾政治を行った。武皇后は自身に対する有力貴族(関隴貴族集団)の積極的支持がないと自覚していたため、自身の権力を支える人材を非貴族層から積極的に登用した。この時期に登用された人材としては、狄仁傑・姚崇・宋璟・張説などがいる。これらは低い身分の出身であり、貴族制下では宮廷内での出世が見込めない人物だった。武皇后は人材の採用に当たっては、身分のみならず才能と武皇后への忠誠心を重視した。姚崇と宋璟は後に玄宗の下で朝政を行い、開元の治を導いたが、張説は評価の分かれる宰相である。_NEWLINE_顕慶5年(660年)、新羅の請願を容れ百済討伐の軍を起こし、百済を滅ぼした。倭国(日本)・旧百済連合軍と劉仁軌率いる唐軍が戦った白江口の戦い(白村江の戦い)にも勝利し、その5年後には孤立化した高句麗を滅ぼした(唐の高句麗出兵)が、武皇后の暴政と営州都督・趙文翽の横暴により契丹が大規模な反乱を起こして河北へ侵攻するなど、遼東・遼西の情勢はかえって悪化した。_NEWLINE_出自を問わない才能を発掘する一方で、武皇后は娘の太平公主や薛懐義・張易之・昌宗兄弟といった自身の寵臣、武三思・武承嗣ら親族の武氏一族を重用し、専横を招いた。また佞臣の許敬宗などを任用し、底なしの密告政治により反対者を排除した。そのために来俊臣・索元礼の徒ばかりか周興・『羅織経』の作者らのような元々法律に通暁した「酷吏」が総じて反対派を監視する恐怖大獄を行った。この状況に高宗は、宰相を招いて武皇后の廃后を計画するが、武皇后は計画を事前に察知し、皇帝の権力奪還を許さなかった。_NEWLINE_弘道元年(683年)、高宗が崩御すると太子の李顕(中宗)が即位するが、中宗の皇后韋氏が血縁者を要職に登用したことを口実に、太平公主を使って中宗を廃位し、その弟の李旦(睿宗)を新皇帝に擁立した。睿宗は武后の権勢の下、傀儡に甘んじることを余儀なくされた。_NEWLINE_武則天の専横に対して、皇族は男性・女性を問わず次々と挙兵に動いたが、いずれも打ち破られた上に族滅の惨状を呈した。民衆は武后に恐怖を感じ、朝政も生活を困窮に至らしめ多くの浮戸や逃戸を招いたが、農民蜂起が起こるほどの情勢ではなかったため、反乱軍に同調する者は少なく、大勢力には発展しなかった。この時に反乱軍の檄文を詩人の駱賓王が書いたが、その名文に感嘆した武則天が「このような文才のある者が(官職につけられずに)流落しているのは宰相の責任だ」と言ったという逸話があるが、そのとき宰相は黙って返答しなかった。 _START_SECTION_ 登位 _START_PARAGRAPH_ 唐宗室の挙兵を打ち破った後、武后は女帝出現を暗示する預言書(仏典中の『大雲経』に仮託して創作された疑経)を全土に流布させ、また周代に存在したとされる「明堂」(聖天子がここで政治を行った)を宮城内に建造させ、権威の強化を謀り、帝位簒奪の準備を行った。_NEWLINE_天授元年(690年)、武后は自ら帝位に就いた。国号を「周」とし、自らを聖神皇帝と称し、天授と改元した。睿宗は皇太子に格下げされ、李姓に代えて武姓を与えられた。この王朝を「武周」と呼ぶ(国号は周であるが、古代の周や北周などと区別するためこう呼ぶ)。 _START_SECTION_ 即位後 _START_PARAGRAPH_ 帝室を老子の末裔と称し「道先仏後」だった唐王朝と異なり、武則天は仏教を重んじ、朝廷での席次を「仏先道後」に改めた。諸寺の造営、寄進を盛んに行った他、自らを弥勒菩薩の生まれ変わりと称し、このことを記したとする『大雲経』を創り、これを納める「大雲経寺」を全国の各州に造らせた。_NEWLINE_武則天の治世において最も重要な役割を果たしたのが、高宗の時代から彼女が実力を見い出し、重用していた稀代の名臣、狄仁傑である。武則天は狄仁傑を宰相として用い、その的確な諫言を聞き入れ、国内外において発生する難題の処理に当たり、成功を収めた。また、治世後半期には姚崇・宋璟などの実力を見抜いてこれを要職に抜擢した。後にこの2名は玄宗の時代に開元の治を支える名臣と称される人物である。武則天の治世の後半は、狄仁傑らの推挙により数多の有能な官吏を登用したこともあり、宗室の混乱とは裏腹に政権の基盤は盤石なものとなっていった。 _START_SECTION_ 晩年 _START_PARAGRAPH_ 晩年の武則天が病床に臥せがちとなると、宮廷内では唐復活の機運が高まった(武則天は武姓にこだわって甥に帝位を譲ろうとしていたが、「子をさしおいて甥に譲るのは礼に反する」との狄仁傑の反対で断念していた。子とは即ち高宗との子であり、唐王朝の復活となる)。当時、武則天の寵愛を受け横暴を極めた張易之・昌宗兄弟を除くために、神龍元年1月24日(705年2月22日)、宰相・張柬之は中宗を東宮に迎え、兵を発して張兄弟を斬り、武則天に則天大聖皇帝の尊称を奉ることを約束して位を退かせた。これにより中宗は復位し、国号も唐に戻ることになった。しかし、武氏の眷属は李氏宗室を筆頭とする唐朝貴族と密接な姻戚関係を構築しており、武則天自身も太后としての立場を有していたため、唐朝再興に伴う粛清は太平公主や武三思などには及ばず命脈を保った。その後まもなく武則天は死去し、706年(神龍2年)5月、乾陵に高宗と合葬された。唐代の帝陵は、代始の大乱に勝るとも劣らない幕引きの兵乱のさなか、京兆尹の温韜にすべてが盗掘される羽目にあったが、乾陵のみは発掘予定の夏に激しい雷雨が数晩続き、不成功に終わったという。 _START_SECTION_ 人物・逸話 _START_PARAGRAPH_ 武則天は女傑として長く人々の関心を集めてきたため、人柄を伝える多くの逸話が残っている。この項で記したもの以外に、本記事の注なども参照のこと。 _START_SECTION_ 出生と外見にまつわる逸話 _START_PARAGRAPH_ 武則天が生まれて間もない頃、袁天綱という名道士が来て彼女の相を占った際、人相を見た袁天鋼が「この子供は必ずや天に昇るであろう」と述べたという伝承がある。その伝承によれば、父が将来の皇后となることを期待して武則天に高度な教育を与え、幼名を媚娘と命名した理由には、乳児としての武則天の容姿が極めて美しかったことだけではなく、その予言を信じたこともあったとされる。_NEWLINE_また、史書の伝えるところによれば、少女期の媚娘は漆黒の髪、特徴的な切れ長で大きな目、雪のような肌、桃色の唇、薔薇色の頬、大きな胸、見る者を魅了する媚笑、そして聡明な頭脳を備えていたとのことである。 _START_SECTION_ 改称・改変好き _START_PARAGRAPH_ 称号や尊号、都市の名前など、人や事物に対して、伝統的に使用されてきた呼称に改変を加えることを非常に好んだとされる。顕慶4年(660年)には皇帝と皇后をそれぞれ天皇と天后とした。この改称の狙いは、天皇と天后という相互に比肩する字義を持つ組み合わせへと尊号を改めさせることで「皇后が国政に介入しているに過ぎない状況」を「天后が正統かつ正当な支配権を行使している状況」へと変貌させ、現状における自己の政治への介入状況を追認させることにあったと言われる。地名の改称の例は洛陽を神都とした例や、自らの出身県である文水県を武興県と改めた例などであり、武則天の思想を反映するとともに、皇帝である自身の権威を高めることや、あまり家格の高くなかった生家の武氏の権威を高めることなどを意図したものが見られる。_NEWLINE_武則天は漢字の改変も行い、則天文字と呼ばれる新しい漢字を創っている。その数は20字程度であり、今日使用されることはほとんどないが、「圀」の字は日本で徳川光圀と本圀寺に使用されている。この改変は「國」がくにがまえの中に「惑」を含むことを武則天が忌み嫌ったもので、その代替としてくにがまえの中に「八方」を加えたものである。他にも、自らの名の「照」の代替として、空の上に日と月を並べた「曌」(明+空)を造字しており、いずれも思想的な理由に基づくものだった。_NEWLINE_武則天はまた元号も頻繁に変更した。元号に関しては下記の一覧を参照。 _START_SECTION_ 後世の評価 _START_PARAGRAPH_ 開元4年(716年)に武則天の子であった太上皇・睿宗が没すると、玄宗は武則天の諡号から「皇帝」を除き、武則天の政策の否定や、彼女や武氏に粛清された人々の名誉回復に動き始めた。_NEWLINE_後世の中国社会や文人界においては、女性でありながら君権の上に君臨し、唐室の帝位を簒奪した武則天の政治的遍歴に対する評価はおおむね否定的であり続け、簒奪に失敗した韋后の行実と併せて武韋の禍と呼ばれるなど、負のイメージで語られることが多かった。治世中の事績に関しても、彼女が施政した時代に浮戸や逃戸が増大したこと、田籍の把握が等閑になって隠田の増加と均田制の実施困難を招いたこと、自身の氏族を要職に就けて政治をほしいままにしたことなどについて、現在も厳しい評価を受けている。_NEWLINE_一方で、長年の課題であった高句麗を滅ぼし、唐の安定化に寄与した事実は見逃せない功績であるが、それは高宗がまだ重篤に陥っていなかった668年のことである。また、彼女が権力を握っている間には農民反乱は一度も起きておらず、貞観の末より戸数が減らなかったことから、民衆の生活はそれなりに安定していたと見る向きもある。加えて、彼女の人材登用能力が後の歴史家も認めざるをえないほどに飛びぬけていたことは事実であり、彼女の登用した数々の人材が玄宗時代の開元の治を導いたことも特筆に値する。歴史上にもわずかながら、彼女について「不明というべからず」と評した南宋の洪邁(毛沢東が愛読)や「女中英主」と評価した清代の趙翼(現有制度の打破を叫んだ)のように、武則天に対して肯定的な評価を下した者も存在した。毛沢東夫人で文化大革命を指揮した江青に至っては、毛沢東の死後に後継者にならんとする野望を持っていたため、名実ともに中国の国政を握った武則天を自らに重ね、これを称賛する運動を興した。江青と文革は共産党に否定されたが、武則天を主人公とした連続テレビドラマも製作された。
5852764341664332922
Q5386146
_START_ARTICLE_ 武富時敏 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 佐賀藩士・武富良橘の長男として佐賀に生まれる。明治維新後、一旦上京して英学を学ぶが、後に帰郷して独学の後に塾を開く。佐賀の乱に参加するものの、首謀者ではなかったために無罪放免となった。その後、再び上京して大学南校で学んだ。副島種臣と出会い、明治15年(1882年)の九州改進党の結成に参加し、「肥前日報」を創刊。明治16年(1883年)佐賀県会議員に当選する。副議長を経て明治18年(1885年)議長となった。他に佐賀郡長などを務めた。明治23年(1890年)の第1回衆議院議員総選挙で佐賀県第1区において初当選し、自由党の再興に参加する。次の第2回衆議院議員総選挙では政府による選挙干渉によって落選するも、第3回衆議院議員総選挙以後は12回連続当選の記録を築いた。後に自由党内の内紛から明治27年(1894年)の立憲革新党結成に参加、後に立憲改進党を中心とする進歩党へと合流する。明治29年(1896年)、松隈内閣で政治任用によって党人として初めての官僚となる。明治30年(1897年)の政府と進歩党の協調の結果、農商務省商工局長、同省商務局長、次いで大蔵省勅任参事官を歴任、明治31年(1898年)の第1次大隈内閣ではこれまた党人としては初の内閣書記官長を務めた。当時の政党政治家では珍しい財政通として重んじられ、憲政党分裂後の憲政本党・立憲国民党の要職を務めた。ところが、犬養毅との対立から大正2年(1913年)に桂太郎の要請に呼応して国民党を分裂させて桂の新党である立憲同志会に合流させ、非難を浴びる。その後、第2次大隈内閣では逓信大臣として入閣、その後の改造で大蔵大臣に転じる。簡易生命保険の創設や減債基金設置問題を巡る貴族院との交渉に尽力した。大正5年(1916年)に憲政会が結成されると総務に就任、大正13年(1924年)に貴族院議員に勅撰されるが、以後も憲政会及びその後身の立憲民政党の後見人的存在であり続けた。1927年の民政党発足時には若槻礼次郎・床次竹二郎らと並んで党顧問に就任している。
17893298740629642704
Q3178742
_START_ARTICLE_ 武恵妃 _START_PARAGRAPH_ 武恵妃(ぶけいひ、690年代? - 738年1月5日)は、唐代玄宗朝に仕えた皇妃。姓は武、名は伝わっていない。恵妃は皇妃としての順位を表す称号である。玄宗の寵愛を得、皇子の寿王・李瑁を皇太子にしようと運動したが、失敗した。『旧唐書』では「貞順皇后武氏」、『新唐書』では「貞順武皇后」で立伝されている。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 武則天の伯父の武士譲の孫の武攸止(武懐運(名は弘度)の子)と妻の楊氏の娘。彼女の祖父が則天のいとこに当たる。武攸止の死後、幼くして後宮に入った。玄宗の即位後、寵愛を得た。当時、他に寵愛を得ていた者に、趙麗妃、皇甫徳儀、劉才人らがいたが、彼女らの寵愛が薄れた後は武恵妃が独占したと伝えられる。_NEWLINE_開元年間の初めに2人の男子、1人の女子を産んだが、幼児期に夭折し、玄宗は悼んでいた。そのため、寿王・李瑁は宮中で育てず、寧王・李憲に命じて宮中の外で育てさせた。その後、盛王・李琦と咸宜公主と太華公主を産んだ。_NEWLINE_開元12年(724年)、皇后であった王氏が廃された後は、恵妃の地位を与えられ、宮中でも扱いは皇后に対するものと同等とされた。母の楊氏は鄭国夫人に封じられ、弟の武忠は国子祭酒に、武信は秘書監に昇進した。_NEWLINE_開元14年(726年)、玄宗は武恵妃を皇后にしようとした。しかし、御史の潘好礼から「武一族は陛下の不倶戴天の仇であり、また張説が立后の功を立てて、宰相になろうと噂されている現状です。さらに、太子の李瑛(趙麗妃の子)が危険にさらされます。」と反対に遭い、取りやめたと伝えられる。なお、この年に趙麗妃も死去している。_NEWLINE_その後、李林甫からの運動を受けて、彼を抜擢した。そのため、李林甫は宰相にまで昇進した。_NEWLINE_開元24年(736年)、武恵妃は、太子・李瑛と鄂王・李瑶(皇甫徳儀の子)、光王・李琚(劉才人の子)を、自身に対する恨み言を言っていたとして玄宗に訴えた。李林甫は武恵妃の意を受け、李瑁(妃は楊玉環)を太子にするために、朝廷において工作をおこなった。_NEWLINE_開元25年(737年)、李瑛ら3名は廃された上、自殺を命じられた。しかし、李瑁が太子に任じられないまま、武恵妃は12月7日に死去した。40余歳であった。玄宗はこれを悼んで皇后に追封し、長安に立廟した。_NEWLINE_最終的に、太子には李璵(粛宗、楊氏の子)が任じられた。なお武恵妃は死後に貞順皇后と諡され、その墓は敬陵と称された。2004年に盗掘され、幅4メートル、27トンの石槨が盗難にあった。香港を経てアメリカに流出したが、2011年に返還された。その詳細は『皇后的天堂』に詳しい。 _START_SECTION_ 貞順皇后敬陵 _START_PARAGRAPH_ 2004年に墓が盗掘され石郭が米国に流出したが、2010年陝西歴史博物館に返還された。_NEWLINE_宮殿を模した外棺は、高さ約2.45メートル、幅約2.58メートル、長さ約3.99メートルあり、今のところ保存状態が最もよく、大きさも最大で、人物画や山水画、花鳥画など、絵画的な価値も非常に大きい。
10908767017685251123
Q28688793
_START_ARTICLE_ 武田公子 _START_PARAGRAPH_ 武田 公子(たけだ きみこ、1960年 - )は、日本の経済学者、金沢大学教授。_NEWLINE_長野県生まれ。京都大学経済学部卒、1991年同大学院博士後期課程指導認定退学。1996年「ドイツ政府間財政関係史論 第二帝政期からヴァイマル期ゲマインデ財政を中心に」で京都大学経済学博士。1991年京都府立大学女子短期大学部講師、助教授、1997年京都府立大学福祉社会学部助教授、2005年金沢大学経済学部助教授、経済学経営学系教授。
8088432057013449499
Q65271982
_START_ARTICLE_ 武藤芳彦 _START_PARAGRAPH_ 武藤 芳彦(むとう よしひこ、1960年6月25日 - )は、日本の実業家。千葉県出身。ユナイテッド・シネマ株式会社元代表取締役社長。 _START_SECTION_ 人物・経歴 _START_PARAGRAPH_ 千葉県出身。1985年、上智大学文学部新聞学科卒業。同年4月、日産自動車株式会社に入社。その後、ヤフー株式会社執行役員メディア事業統括本部長として広告事業の舵を取り、インターネット広告市場における同社のプレゼンス拡大を牽引。2012年、ユナイテッド・シネマ株式会社代表取締役社長に就任。株主と連携のもと同社の企業価値向上を担い、組織・風土改革はもとより、既存収益源以外のインターネット活用等による新たな収益の柱を生み出すとともに、同業買収や業務提携等も推進し、就任時計画を前倒すかたちで株式会社ローソンHMVエンタテインメントへの株式売却を実現。その後、株式会社フリークアウトに入社し、執行役員営業本部長として同社の第二創業期の飛躍を、営業・組織構築・外部連携等の側面から支え実現。
8418857817124621394
Q11546623
_START_ARTICLE_ 武隈祥太 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 小学5年時に東聖イーグルスで野球を始め、中学では旭川北稜球シニアに所属し、2004年に全国大会出場。_NEWLINE_北海道旭川工業高等学校時代は、高校1年生の夏に甲子園に出場しているが登板はしていない。その際試合前の公式練習で三塁打を打ったと語っている。しかしながら3年間は甲子園はおろか全道大会のマウンド経験もなく、全国的にはまったく無名の選手であった。公式戦は8試合に登板し防御率1.23。_NEWLINE_2007年5月29日、練習中に人さし指の第1関節部じん帯損傷・第2関節部骨折で全治5週間と診断された。しかし高圧酸素治療器などを使ったリハビリで回復に努め、チームを旭川地区代表決定戦まで導いた。6月26日の北海道旭川東栄高等学校戦では、8回で16三振を奪う好投を見せた。旭川工業高校は、1983年に星野伸之、2002年に鈴木貴志と過去2人の左投手を輩出しており、3人目となる。_NEWLINE_2007年10月3日に行われた高校生ドラフト会議で、西武ライオンズから4巡目で指名を受けた。西武は裏金問題の処分で上位2選手の指名権を剥奪されていたため、実質1巡目での指名となる。 _START_SECTION_ 西武時代 _START_PARAGRAPH_ 2009年(2年目)、10月5日に初めて一軍に登録され、10月7日のシーズン最終戦となる北海道日本ハムファイターズ戦でプロ初登板。3回を投げ4安打3失点だった。_NEWLINE_2010年6月20日の福岡ソフトバンクホークス戦で、リードされている場面で2番手として登板。その後味方が逆転したことでプロ入り初勝利を挙げた。プロ初先発をした7月4日の千葉ロッテマリーンズ戦では、投球しようとした際に転倒するアクシデントがあった(記録はボーク)。_NEWLINE_2012年、シーズン序盤は敗戦処理・ロングリリーフとして登板していたが成績を残せず、一軍と二軍を行ったり来たりだった。涌井秀章の抑え転向、平野将光の不調などにより先発投手が手薄になり、7月12日のソフトバンク戦にプロ2回目の先発をする。8回1アウトの場面で長谷川勇也にヒットを打たれるまでノーヒットピッチングを展開し、通算2勝目・先発登板初勝利を挙げた。9月19日に手術を受けた。_NEWLINE_2013年、開幕を二軍で迎え、4月9日に一軍に昇格。_NEWLINE_2014年、5月に一軍登録されると左の中継ぎとして一軍に定着。左のワンポイントからロングリリーフまで様々な起用に応え、自己最多となる47試合に登板した。_NEWLINE_2015年は67試合全てにリリーフ登板、防御率を前年から1点近く下げるなど活躍し、6勝を挙げた。_NEWLINE_2016年、ワンポイントやロングリリーフなど様々な起用に応え、1年間一度も抹消されず2年連続で60試合に登板した。64試合の登板で5勝14ホールドを挙げた。_NEWLINE_2017年は主に勝ちパターンへの継投として登板した。しかし9月6日に左肩の違和感により抹消される。9月23日に再登録されるもその後の登板は3試合にとどまり、58試合の登板で5勝13ホールドを挙げた。3年連続60試合登板は達成できなかったが、被安打数は前年の58本から47本に減らし、被本塁打も5本から3本に減らした。_NEWLINE_2018年の春季キャンプでは野田昇吾、高橋朋己、小石博孝、ルーキーの齊藤大将と中継ぎ左腕が豊富で、逆に佐野泰雄が前年の故障のリハビリで出遅れ、先発左腕が菊池雄星しかいない状況ということもあり先発転向に挑戦する。しかし、3月にトレードで先発左腕の榎田大樹を獲得した一方、中継ぎはルーキー齊藤と実績のある大石達也が不調で開幕二軍。さらには開幕一軍入りをした野田と新外国人のワグナーもオープン戦から不安定な投球が続いていたため、武隈は結局中継ぎで開幕を迎える事となる。平井克典、増田達至と共に勝ちパターンを期待された高橋が開幕早々に長期離脱、平井と増田以外の中継ぎが不調だった事もあり、去年までの便利屋ではなく8回のセットアッパーを任され、5月24日までで18試合1勝7ホールド防御率1.88と安定した投球を続けていた。しかし、他の中継ぎ投手の不調もあり、点差が開いていても肩をつくる場面が多く、過去4年で236登板の勤続疲労、昨季終盤の肩の故障や春季キャンプでの不慣れな先発調整の影響もあり、5月26日以降は打ち込まれる登板が続き、終わってみれば35試合で防御率6.37と大きく成績を落としてしまった。_NEWLINE_2019年のキャンプ当初は中継ぎとしての調整をしていたが、去年二桁勝利を挙げた榎田が左肩の張りを訴え、新戦力の内海哲也が肉離れ、松本航が肺炎、と先発要員が相次いで戦線離脱したため、3月から急遽先発に転向することとなる。そうして4月3日には自身5年ぶりとなる先発のマウンドに上がり、先発としては7年ぶりとなる白星を挙げた。 _START_SECTION_ 選手としての特徴 _START_PARAGRAPH_ 持ち球はスライダー・カーブ・チェンジアップの3球種。_NEWLINE_ストレートは140km/h前後だが、弾道解析システム「トラックマン」による計測で、武隈の直球のバックスピン量が、パ・リーグではトップであることが明らかになった。
3506977645319031328
Q1142552
_START_ARTICLE_ 歴史的仮名遣 _START_PARAGRAPH_ 歴史的仮名遣(れきしてきかなづかい)とは、仮名遣の一種。現代仮名遣いと対比して旧仮名遣(きゅうかなづかい)とも呼ばれるが、別称として「復古仮名遣い」とも、また「古典仮名遣い」とも呼ばれる。_NEWLINE_1986年7月1日に告示、訓令された「現代仮名遣い(内閣告示第一号)」の巻頭部においては、歴史的仮名遣いと記されている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 歴史的仮名遣とは一般には、江戸時代中期の契沖による契沖仮名遣を修正・発展させ、明治から第二次世界大戦終結直後までの公文書や学校教育において用いられたものであり、平安時代初期までの実際の綴りを発掘したものを基としている。第二次世界大戦の後、国語国字改革の流れによって「現代かなづかい」が告示されるまで、公教育の場で正式な仮名遣として教えられていた。現在の公教育では古典文学作品における教育でのみ使用される。_NEWLINE_なお本項では一般的な仮名による正書法の意味では「仮名遣」とし、根拠の異なる2系統の仮名遣を「歴史的仮名遣」と「現代仮名遣い」として、表記を統一する。ただし固有名詞である「現代かなづかい」などの名称についてはこの限りではない。_NEWLINE_歴史的仮名遣の原理は、仮名発明当初の表記を、その後の発音習慣の変化(転呼)にかかわらず引き継ごうということであるが、現実的には本来の表記を完全に確定できるわけではない。資料に基づく研究は契沖に始まることにより、まだいくらかの誤りが含まれている可能性は充分にある。その例の一つが「机(ツクエ)」である。戦前長らく「ツクヱ」とされ、「突き据ゑる」などの意味であるとされてきたが、平安初期の文献を詳しく調べたところ、戦後の今ではヤ行のエ「突き枝(え)」が正しいとされ、「机(ツクエ)」と綴られる。ほかにも紫陽花のように諸説あるものは多く、紫陽花は古形「あつさゐ(あづさゐ)」から「あぢさゐ」であるとされる。現在では訓点語学や上代語研究の発達により、大半は正しい表記が判明しているが、これらかつて疑わしいとされた、あるいは現在でも疑わしいとされる例は疑問仮名遣と呼ばれる。_NEWLINE_また誤用による仮名遣のうち、特に広く一般に使用されるものを許容仮名遣と呼ぶ。「或いは(イは間投助詞であるが、ヰやヒと綴られた)」、「用ゐる(持ち率るの意だが、混同によりは行・や行に活用した)」、「つくえ(先述のツクヱ)」などでの誤用である。_NEWLINE_なお「泥鰌(どぢやう)」を「どぜう」としたり、「知らねえ」を「知らねへ」としたりするのは歴史的仮名遣ではなく、江戸時代の俗用表記法であり、特にその根拠はない。 _START_SECTION_ 字音仮名遣の扱い _START_PARAGRAPH_ 漢字音の古い発音や音韻を表記するためにつくられた仮名遣いを字音仮名遣と呼ぶ。歴史的仮名遣における字音仮名遣の体系的な成立はきわめて遅く、江戸期に入って本居宣長が『字音仮字用格』(じおんかなづかい)を著すまで正しい表記の定められないものが多かった。現代仮名遣いの施行まで行われた明治以降の歴史的仮名遣では、字音仮名遣を踏襲したが、本居宣長の研究によっている。従って広義の歴史的仮名遣にはこれも含むが、和語における歴史的仮名遣とは体系を別にするものであるから同列に論ずることはできない。また、字音仮名遣は時代(表記された年代や、どの時代における音韻を基準とするかなど)によってその乱れが激しく、定見を得ないものも多い。_NEWLINE_以上のような成りたちから、歴史的仮名遣論者にも、「表語(表意)」を重視する立場から見て字音仮名遣を含めない人(時枝誠記・福田恒存・丸谷才一)と、含める人(三島由紀夫)とがいる。前者の主張は漢字自体が表語文字だからということであるが、その場合漢字制限を指してこれに反発した(後述)。字音仮名遣の体系的な論については、字音仮名遣を参照。 _START_SECTION_ 国学における研究 _START_PARAGRAPH_ 仮名遣が音韻の変化する以前の古い文献に基づいて研究されるのは、契沖の「契沖仮名遣」に始まる。_NEWLINE_江戸時代初期の元禄時代、僧契沖が『和字正濫抄』を著し、充分古い時代の仮名遣を明らかにした(契沖仮名遣)。これは『万葉集』や『日本書紀』などの古い文献に基づき定めた点で、国文学の研究上画期的なことであった(国文学の原流となる)。契沖は「居(ゐ)る」と「入(い)る」などのように、「語義の書き分け」のためにあると結論し、時枝誠記はこれを「語義の標識」と呼んだ。江戸時代中期には楫取魚彦や本居宣長が契沖仮名遣を修正し、また、仮名遣とは発音の書き分けであり、その後の混乱は発音の歴史的変化により生じたものであることも明らかにされた。これにより歴史的仮名遣は表記の上で、また理念の上からもほぼ完成の域に達した。同時にこの頃に本居宣長は字音仮名遣を定めた。字音仮名遣の賛否は、現在の歴史的仮名遣論者でも分かれる。江戸後期には本居宣長の弟子石塚龍麿が『古諺清濁考』と『假名遣奧山路』を著し、上代特殊仮名遣の存在が明らかとなった。奧村榮實は『古言衣延辨』で、石塚龍麿による上代特殊仮名遣を過去の発音の相違によると推定した。なお上代特殊仮名遣についての研究は大正6年(1917年)、橋本進吉が『帝國文學』で発表している。 _START_SECTION_ 明治以降 _START_PARAGRAPH_ 明治時代になって公教育では、上で述べた契沖以来の国学の流れを汲む仮名遣を採用した。これが歴史的仮名遣と呼ばれるものである。歴史的仮名遣とは契沖仮名遣と字音仮名遣であった。_NEWLINE_明治維新前後以来、国語の簡易化が表音主義者によって何度も主張された。それらは漢字を廃止してアルファベット(ローマ字)や仮名のみを使用するもので、中には日本語の代わりにフランス語の採用を主張するものもあった。表記と発音とのずれが大き過ぎる歴史的仮名遣の学習は非効率的である、表音的仮名遣を採用することで国語教育にかける時間を短縮し、他の学科の教育を充実させるべきであると表音主義者は主張した。これに対して森鴎外(彼は陸軍省の意向も代弁した)や芥川龍之介といった文学者、山田孝雄ら国語学者の反対があった。このように民間からの強い批判を背景として、1900年のいわゆる「棒引仮名遣い」はあまり広まらないまま廃止された。また、国語調査会の仮名遣改定案(1924)も強い反対意見に遭って公布には至らなかった。その後新たに設置された国語調査会によって1942年に「新字音仮名遣表」が発表されたものの、これも戦時下のため行われなかった。_NEWLINE_昭和21年(1946年)、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により政府は表記の簡易化を決定、「歴史的仮名遣」は古典を除いて公教育から姿を消し、「現代かなづかい」が公示され、ほぼ同時期にローマ字教育が始まった。以来、この新しい仮名遣である「現代かなづかい」(新仮名遣、新かな)に対して歴史的仮名遣は旧仮名遣(旧かな)と呼ばれる様になった。さらに昭和61年(1986年)、「現代かなづかい」は「現代仮名遣い」に修正される。_NEWLINE_なお、漢字制限も同時になされ、当用漢字(現・常用漢字)の範囲内での表記が推奨され、「まぜ書き」や「表外字の置換え」と呼ばれる新たな表記法が誕生した。当用漢字以後は人名用漢字が司法省(法務省)により定められ、漢字制限はJISも含めて混沌としたものとなっている。歴史的仮名遣論者では多く漢字制限にも反発することが多い。福田恆存などは、全ては国字ローマ字化のためである、漢字制限に際しては改革案がCIEの担当官ハルビンによって「伝統的な文字の改変は熟慮を要する」と一蹴されたにもかかわらず断行した、と糾弾している。_NEWLINE_歴史的仮名遣論者からも字音仮名遣に対しては批判があがることがあり、字音仮名遣と歴史的仮名遣に対する立場は一様ではない。 _START_SECTION_ 現代仮名遣いへの批判 _START_PARAGRAPH_ 第二次大戦後に行われた国語改革に対しては、批評家・劇作家の福田恆存が1960年(昭和35年)に『私の國語教室』を書き、現代仮名遣いに論理的な矛盾があると主張し批判を行った。現代仮名遣いは表音的であるとするが、一部歴史的仮名遣を継承し、完全に発音通りであるわけではない。助詞の「は」「へ」「を」を発音通りに「わ」「え」「お」と書かないのは歴史的仮名遣を部分的にそのまま踏襲したものであるし、「え」「お」を伸ばした音の表記は歴史的仮名遣の規則に準じて定められたものである。_NEWLINE_また福田は「現代かなづかい」の制定過程や国語審議会の体制に問題があると指摘した。その後、国語審議会から「表意主義者」4名が脱退する騒動が勃発し、表音主義者中心の体制が改められることとなった。1986年(昭和61年)に内閣から告示された「現代仮名遣い」では「歴史的仮名遣いは、我が国の歴史や文化に深いかかわりをもつものとして尊重されるべき」(「序文」)であると書かれるようになった。
12984174735626567529
Q11547591
_START_ARTICLE_ 毛利嘉孝 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 長崎県生まれ。京都大学経済学部卒業後、広告代理店(I&S)に勤務。その後、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジに留学。ポール・ギルロイらの指導を受ける。_NEWLINE_九州大学大学院比較社会文化研究院助手、助教授などを経て、2005年より東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科助教授、2007年より東京芸術大学大学院音楽研究科(音楽文化学芸術環境創造研究分野)准教授。_NEWLINE_2016年より東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科(アートプロデュース専攻)教授。_NEWLINE_その他、NPO法人アート・インスチチュート北九州理事。東京大学、早稲田大学、立教大学兼任講師など。_NEWLINE_カルチュラル・スタディーズの日本における中心的な紹介者の一人として知られる。現在は、音楽や美術などの現代文化、さらにはメディア・社会運動を中心として、社会科学と人文科学を横断する幅広い分野において、研究・批評・実践活動を行っている。
14190354872454827565
Q11548122
_START_ARTICLE_ 気象記念日 _START_PARAGRAPH_ 気象記念日(きしょうきねんび)は、日本で気象庁が実施している記念日である。毎年6月1日。_NEWLINE_1875年(明治8年)6月1日、東京・赤坂葵町に日本初の気象台である東京気象台(現在の気象庁)が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されたことを記念し、中央気象台が1942年(昭和17年)に制定した。
9910832483408834655
Q12626083
_START_ARTICLE_ 水曜劇場 (フジテレビ) _START_PARAGRAPH_ 『水曜劇場』(すいようげきじょう)は、1992年10月 - 1996年3月(第1期)、1997年4月 - 2003年6月(第2期)に、毎週水曜日の21:00 - 21:54に、フジテレビ系(クロスネット局のテレビ大分を除く)で放送されていたテレビドラマの枠。 _START_SECTION_ 主な作品リスト _START_PARAGRAPH_ 水曜劇場の連続ドラマは、フジテレビグループのテレビ番組制作会社・共同テレビジョン製作の作品が多く放送されている。タイトル末尾の▲マークは共同テレビが製作した作品である。
6660016106393135701
Q11549187
_START_ARTICLE_ 水谷沙織 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2010年1月デビュー
16043653956097997952
Q62601604
_START_ARTICLE_ 水越勇雄 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 千葉県木更津市に生まれる。1958年(昭和33年)3月、千葉県立木更津第一高等学校(現・千葉県立木更津高等学校)卒業。家業を継ぎ、半農半漁の生活をしていた頃、新日鐵の君津・木更津地区進出の噂を聞き、勤めに出ることを決心。1959年(昭和34年)7月、木更津市役所に採用される。_NEWLINE_1999年(平成11年)6月、市役所を退職。同年7月、収入役に就任。2000年(平成12年)4月、助役に就任。_NEWLINE_2002年(平成14年)2月14日、37億円の借金を抱え、税金滞納までしていた木更津市長の須田勝勇が、指定暴力団から約3億1千万円の借金をしていたことが新たに発覚。これが引き金となり、須田は2月20日に辞職。_NEWLINE_水越に当初、市長選への出馬の意志はなかった。ところが千葉12区を地盤にもつ浜田靖一、中村正三郎の両衆議院議員が有力な候補者を挙げられなかったことから、革新市長の誕生を恐れた両派によって助役の水越が擁立された。自民党・民主党・連合千葉の推薦を受けて立候補。3月31日に行われた市長選で元市議の高橋てる子、元市議の大野俊幸ら4人の候補者を破り、初当選を果たした。投票率は48.85%で過去最低を記録した。_NEWLINE_2006年(平成18年)、前回戦った高橋てる子を破り再選。2010年(平成22年)、元建設省職員の石川哲久ら2候補を破り、3選。2014年(平成26年)の選挙は出馬せず政界を引退。
3727227404696377670
Q30935066
_START_ARTICLE_ 水野周也 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 東京都品川区のダンススタジオ「ALL TEMPO DANCE STUDIO」の講師を経て、エイベックス・アーティストアカデミーのダンスマスターに就任。_NEWLINE_バックダンサーとしては2004年より浜崎あゆみやBoA、安室奈美恵等のダンサーとして活躍。また浜崎あゆみのミュージック・ビデオには多数出演をしている。その後、2013年に浜崎のバックダンサーを脱退。
16682769300382465177
Q23392
_START_ARTICLE_ 氷 _START_SECTION_ 氷の製造 _START_PARAGRAPH_ 氷には、河川や湖水の冬季に氷結した物を切り出して保存・利用する「天然氷」と、機械によって製造される「人造氷」とがある。_NEWLINE_長らく人類は天然氷のみを利用してきたが、19世紀、科学技術の発達により人造氷が現れると、衛生面・コストの点で天然氷の利用は主流ではなくなった。_NEWLINE_我々は打ち水をすれば気温が下がることを知っているが、これは水が気化する際に熱を奪う(気化熱)ことによって起こる。機械による製氷も気化熱による冷却と同様の原理が利用される。_NEWLINE_1748年、手回し式の減圧装置を用いることによるジエチルエーテルの気化熱を利用した製氷をスコットランドのウィリアム・カレンが行ったのが人造氷のはじまりとされる_NEWLINE_1834年には、エーテルを利用したコンプレッサー式製氷機の特許がアメリカのジェイコブ・パーキンスによって取られている_NEWLINE_日本では、明治以降に外国人居留地で小規模な製氷が行われるようになり、1883年(明治16年)東京製氷株式会社が設立されている(当初の製氷能力は、一日当たり6t)。 _START_SECTION_ 氷の利用 _START_PARAGRAPH_ 飲料・食品など様々なものを冷やすために使われる。 _START_SECTION_ 氷利用の歴史 _START_PARAGRAPH_ 人為的に冷却効果を得る技術が登場するまで、氷自身が唯一の冷却材であったため、冬季や寒冷地にて得られた天然氷を融かさないよう保管する努力が講じられた。保管方法として、地下や洞窟の奥などに空間を作り、冷却効果を得ようと大量に氷を保管した。また、断熱効果を得るためオガクズなども用いられた。_NEWLINE_日本ではこれを氷室(ひむろ)、英語ではアイスハウスと呼ぶ。歴史的には紀元前1780年頃のメソポタミア北部のテルカで使われた記録がある。_NEWLINE_昨今では、冬に降った大量の氷雪を保管しておいて夏期の冷房に利用しようとする試みや、気温が低く電力需要も少ない(そのため電力料金も安くなる)夜間に製氷しておき、昼間の冷房に役立てようとするサービスなどが普及しつつある。 _START_SECTION_ 近年の需要動向 _START_PARAGRAPH_ 1980年代から1990年代にかけて、飲食店で業務用の自動製氷機が普及したため、食用氷純氷を扱う業者は販売不振に陥っていた。しかし、2013年にコンビニエンスストアのひき立てコーヒーが登場したことによって、再び食用氷の需要が上昇している。_NEWLINE_近年のかき氷ブームによる需要でふわふわ感が楽しめる氷として、またウイスキーをオン・ザ・ロックで飲む際に用いられる、高品質でほとんど無味無臭の氷として、製氷工場で作られた純氷が求められるようになってきた。
13963576337261682515
Q661561
_START_ARTICLE_ 氷河急行 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2010年7月23日11時50分(現地時間)にマッターホルン・ゴッタルド鉄道区間内のヴァリス州フィーシュ付近(ラクス駅 - フィーシュ・フェーリエンドルフ駅間)で氷河急行列車の一部車両が脱線し、転覆する事故が発生した。この事故で乗客の日本人団体観光客の1人が死亡し、他の乗客の多数が負傷した。負傷者の大半は日本人団体観光客であった。 _START_SECTION_ 事故原因の調査 調査 _START_PARAGRAPH_ 事故原因について、マッターホルン・ゴッタルド広報部長のヘルムート・ビナーは事件発生当日、スイスドイツ語放送のニュース番組で「今回の事故については人的、技術面双方での原因が考えられるが、現時点では技術面に因るものではないかと考えている」と述べた。また、2010年7月24日付『Der Sonntag』紙は事故発生前の12か月以内に、雪崩による事故(軽傷2名)、トンネル内での車両事故により乗客50名が缶詰になった等2件の事故が発生していたことを報じたが、マッターホルン・ゴッタルド鉄道のヴィリー・アブロン役員は鉄道運行の安全危機管理には問題ないとし、この時点で「定時運行は保たれていた」と述べている。2010年7月26日にヴァリス州ブリークでスイス警察当局と専門調査委員などが行った記者会見では、「列車運転士が『レール変形を視認していたが、どうすることもできなかった』旨の証言を行ったこと」を明らかにしたが、この証言については確実な検証には至っていないとしている。7月30日になってスイス政府当局は速度超過によって脱線したとする暫定調査結果を発表、詳細な調査を続けた後に最終結果を確定する予定を発表した。2010年11月7日付『Blick』紙日曜版では、当時34歳の運転士による過失であったと報じた。コベルト事故調査委員長は、「事故現場の200mほど前で運転速度を時速35kmから56kmへ加速したことが明らかになった」と今までの憶測を事実上否定した。マッターホルン・ゴッタルド鉄道のモーザー社長はコベルト委員長からの報告にコメントせず、また事故を起こした運転士当人が起訴された場合でも「運転士以外の役職」として継続雇用するとしている。運転士は上司に対して「定時運行に対する強迫観念からではなく、事故の直前にブラックアウト状態になった」と述べている。2010年内には正式な事故調査報告書が提出される見込みで、リッツ事故調査裁判官は運転士に対する過失についての公判への手続きを進めている。 _START_SECTION_ 最終調査報告書・裁判 _START_PARAGRAPH_ 2011年1月20日になってようやくマッターホルン・ゴッタルド鉄道は事故の最終調査報告書を発表した。(ドイツ語)(Archive)_NEWLINE__NEWLINE_事故調査委員会によれば、事故の原因は制限時速35km/hの区間を56km/hで走行した運転手の過失に他ならないとしており、委員会からは安全管理システムの敷設・徹底化と運行記録のデジタル化についての指導を受けている。_NEWLINE__NEWLINE_但し、経営陣の進退問題や運転手に関しての処遇対応などは2011年1月31日の段階で明らかにされておらず、また事故発生直後も原因が明確化されないままに通常運行がなされ以前と同様の動員集客・広報を行ないツアー等を継続していた同社の対応については幹線鉄道ではなく観光鉄道であるという面から考慮しても、一抹の不安と多くの疑問を抱かざるを得ない。_NEWLINE_2011年3月、ヴァリス州の裁判所は運転士の過失を認定、執行猶予の付いた罰金刑の判決を出した。 _START_SECTION_ 日本との関わり _START_PARAGRAPH_ 年間利用者約27万人のうち約8万人を日本人が占め、「日本人が乗らない日はない」と言われる。グレッシャー・バーと呼ばれる乗客向けの酒には日本酒も用意されている。レーティッシュ鉄道と姉妹提携している箱根登山鉄道は、氷河急行を塗装を模した列車「サン・モリッツ号」を運行している。
8103738054613732565
Q18014515
_START_ARTICLE_ 氷見ヶ濱弥太郎 _START_PARAGRAPH_ 氷見ヶ濱 弥太郎(ひみがはま やたろう、1882年9月2日 - 1942年6月27日)は、稲川部屋に所属した元力士。本名は白石弥之助。現在の富山県氷見市出身。身長165cm、体重79kg。最高位は西前頭13枚目。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1901年1月初土俵、1908年5月十両昇進。十両を1場所で通過し、1909年1月新入幕を果たし3場所務めたが、十両、幕下と一気に陥落。1911年6月限りで廃業した。 _START_SECTION_ 改名 _START_PARAGRAPH_ 浦嶋→氷見ヶ濱
4450890622983123551
Q11414133
_START_ARTICLE_ 永平寺町農業協同組合 _START_PARAGRAPH_ 永平寺町農業協同組合(えいへいじちょうのうぎょうきょうどうくみあい、通称:JA永平寺)は、福井県吉田郡永平寺町に本店を置く農業協同組合。
7492012267054343033
Q580296
_START_ARTICLE_ 汎スカンディナヴィア主義 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 元々は、1829年に行われた文芸運動が起源であった。この運動は、三王国の文学作品・雑誌・新聞などを相互に融通しあい、北欧の文化的一体性と経済的発展を目指した文化活動が主体であったが、この時、スウェーデン・ルンド大学の作家が、「北欧の分裂と抗争の時代は終った」と語った事から、北欧三ヶ国の知識人、学生らによる社会的・政治的運動へと拡大して行った。1838年の冬には、コペンハーゲン大学とルンド大学の大学生が、氷結したエーレスンド海峡の氷上で邂逅し、北欧の連帯と団結を誓い合った。そしてその運動は、学生たちによるスカンディナヴィア学生大会に発展して行く。_NEWLINE_この運動に対し、当時のデンマークとスウェーデンの国王は、当初は関心を抱かなかったが、1844年に即位したスウェーデン=ノルウェー王オスカル1世は、積極的に支持し、これを国是とした。また、1848年に即位したデンマーク王フレデリク7世も同調し、急速に実現へ向けて動き出すことになる。_NEWLINE_1840年以降には、北欧三国で学生大会や、知識人による大会が行われる様になり、政治的なスローガンが掲げられ、急速に政治的な運動を帯びて行った。1840年代後半には、フィンランド大公国のヘルシンキ大学の学生が参加し、ロシア帝国がこれに抗議するという事態となった。ロシアの介入を懸念した北欧諸国の政府は、この運動を不快視し、文化活動と政治運動の乖離が見られる様になる。_NEWLINE_こうした中、国際情勢は急激に悪化する事となる。ヨーロッパに吹き荒れた「1848年革命」は、「ウィーン体制」の秩序を崩壊させ、北欧はヨーロッパの国際問題に巻き込まれて行くのである。勃興する帝国主義、特に後に「汎ゲルマン主義」へと発展する「ドイツ統一問題」そして、盟主ロシア帝国による「汎スラヴ主義」が北欧を覆い、その脅威に対抗するために、北欧の団結と統合が真剣に唱えられる様になった。こうした北欧諸国民の意を酌む様に、スウェーデン王オスカル1世は、汎スカンディナヴィア主義の盟主及び牽引者となり、デンマーク国王フレデリク7世及びデンマーク政府も、オスカル1世が打ち出した政策を一致団結して行う事となった。_NEWLINE_かかる時代背景の中、北欧では、デンマークとドイツ統一問題を巡る「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題」と言う民族問題に巻き込まれて行く。汎スカンディナヴィア主義運動は、北欧の団結をスローガンにオスカル1世の指導の元、デンマークという兄弟国の救済に奔走するのである。1848年にそれは「第一次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争」として現実化したが、最終的に汎スカンディナヴィア主義の昂揚を背景に、1852年にスウェーデンの調停による「ロンドン議定書」が締結され、デンマークの優位で休戦した。しかし休戦協定は、汎スカンディナヴィア主義を必要以上に盲信するデンマーク政府の過度な強硬姿勢により混迷を深め、このシュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題が、汎スカンディナヴィア主義の挫折の伏線となるのである。_NEWLINE_また、1853年には、ロシア帝国とイギリス・フランスの列強間で「クリミア戦争」が勃発した。この戦争に対し、オスカル1世は、ロシアに対し宣戦布告を考えたが、フィンランドの奪回の他にフィンランド人の救済という意図も部分的にあった。なお、フィンランドにおいても、「1848年革命」の後、ロシアへの反感から、民族主義が昂揚して行った。フィンランド人の中にも、フィンランドが北欧の一員であると言う自負が芽生え、フィンランドナショナリズムへと発展して行くのである。_NEWLINE_第一次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争後、汎スカンディナヴィア主義は一時停滞したが、1856年にオスカル1世は、スカンディナヴィア学生大会に出席した学生らをドロットニングホルム宮殿に招き、「今や北欧諸国間の戦争は不可能となった」という演説をした事から、再び昂揚して行く。さらに1857年には、スウェーデン・デンマークの軍事同盟が提唱された。これは、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題に対する自衛策であったが、スウェーデン政府はこの案を否決した。オスカル1世は1859年に没したが、その子であるスウェーデン王カール15世に国策として引き継がれた。しかしこの頃には、すでに汎スカンディナヴィア主義は退潮の兆しを迎えていた。それは、北欧諸国の政府による幕引きでもあった。その一方で、北欧諸国民による北欧三国による統一国家が真剣に検討されていた。汎スカンディナヴィア主義の火は消えず、時のデンマーク国王フレデリク7世に後継者が生まれないことを契機に、フレデリク7世がカール15世を養子にするという形で、スウェーデン・デンマーク王室主導の「スカンディナヴィア連合王国」も模索されていた。これは、中世以来の「カルマル同盟」の再興の意味を持っていた。統一国家の首都はイェーテボリになるとまことしやかに囁かれた。_NEWLINE_1863年、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争再来の暗影の中で、スウェーデンのイェーテボリで国民会議が開かれた。その主旨は経済会議であったが、出席たちの北欧の政治統合を目指した「北欧連合議会」の設立が主張された。これは「北欧連合国家」樹立を目指した、汎スカンディナヴィア主義の最後の昂揚であった。_NEWLINE_1864年、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題は、デンマークによる新王朝グリュクスボー朝が、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国の継承を宣言した事から、第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争は再開された。この頃、すでにデンマークを除く北欧諸国の政府及び政治家たちは、汎スカンディナヴィア主義に対しては冷淡となっていた。スウェーデン政府は、国王の政治問題への介入を、民主政治に対する越権行為であると考えていた。カール15世は、第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争に対して参戦する意志を表明したが、政府は拒絶し、ここに汎スカンディナヴィア主義の理念は消滅した。これら全てを見切っていたプロイセンのビスマルク外交の前に、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争はデンマークの大敗に終り、汎スカンディナヴィア主義運動は潰えた。北欧統一の夢は、厳しい国際社会の現実の前には無力であったのである。この帰結は、北欧各国の自立化へと向い、以後、北欧は、より冷徹な形での重武装中立主義へと変遷して行った。1905年のノルウェー独立は、その一因と言える。_NEWLINE_なお、1872年に即位したスウェーデン王オスカル2世は、ドイツ帝国による「汎ゲルマン主義」に傾倒している。これは、形を変えた汎スカンディナヴィア主義の表れであったと同時に、北欧の団結と統一を拒絶した、スウェーデン政府への抵抗であった。_NEWLINE_北欧諸国の連帯が実現するのは1世紀経った1952年の北欧理事会設立まで待たねばならなかった。
14377120555779014122
Q11133842
_START_ARTICLE_ 江南省 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 江南省の前身は明代の南直隷省である。清朝成立直後、南明政権による反清運動があり、国内の安定と税収の確保を目指した清朝は当時経済の中心地であった江南地方の行政管理の強化を目標に、1645年(順治2年)に江南省を設置、省府を江寧府(現在の南京市)に設置した。_NEWLINE_1667年(康熙6年)、江南省は江蘇省及び安徽省に分割された。 _START_SECTION_ 経済 _START_PARAGRAPH_ 清初の江南地域は経済が特に発展し江南省のみで清朝歳入の三分の一を占めていた。また豊な経済を背景に科挙において多数の合格者を輩出している。
11329032619426501316
Q11551033
_START_ARTICLE_ 江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 江戸川乱歩の小説を映像化したオムニバステレビドラマ。明智小五郎の登場しない原作やジュブナイル作品もまじえ、セレクションや脚色は自由に行われている。_NEWLINE_本作品に登場する蜘蛛男や黄金仮面などの怪人は、翌年から放送される『仮面ライダー』の初期話数に影響を与えたとされる。監督も一部共通している。_NEWLINE_東映チャンネルでは何度か再放送が行われている。 2002年、2015年、2017年には全話放送。 2014年1月には、東映チャンネル15周年記念として、第1話と最終話が放送された。
11376831952513676334
Q11551161
_START_ARTICLE_ 江村林香 _START_PARAGRAPH_ 江村林香(えむら りか 本名・中山理加(なかやま りか)、1968年2月25日 - )は埼玉県出身の実業家。エアトランセ社長。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 1988年、東洋大学短期大学卒業後、キャブステーションという小さな会社に就職、1996年に26歳で取締役に就任、その後、音楽家派遣事業会社、バス・タクシー手配会社、ハイヤー会社を設立した。_NEWLINE_2000年に東京ドームを借り切ってグラウンドで結婚式をあげた。_NEWLINE_2004年8月にそれまでのすべての役職を辞めてエアァシェンペクス(エアトランセの前身)を新社名エアトランセとして引き継ぎ日本初の女性航空会社社長となり、エアトランセは2005年3月、函館空港-帯広空港間の定期便を就航し同年8月には新千歳空港経由便の運航も開始した。宣伝用ポスターに夫婦そろって登場したこともあった。_NEWLINE_娘の中山そら・愛海は家庭教師事業「ハイカテ」を起業しそれぞれ社長・副社長を担当している。
9568513500617566755
Q26044154
_START_ARTICLE_ 池本幹雄 _START_PARAGRAPH_ 池本 幹雄(いけもと みきお、1977年1月13日-)は、日本の漫画家。京都府出身。男性。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1997年3月、『週刊少年ジャンプ』(集英社)の新人コンクール「天下一漫画賞」に投稿作「COSMOS」が入選。『週刊少年ジャンプ』1997年30号に掲載される。_NEWLINE_同年6月、『PLASMA』(芸術生活社)に「COSMOS」を2年間連載。_NEWLINE_1999年には同じタイトル同じ主人公の新作読切「COSMOS」を『週刊少年ジャンプ』1999年20号に掲載。この読切が当時『週刊少年ジャンプ』で「NARUTO -ナルト-」の連載準備をしていた岸本斉史の目にとまりアシスタントにスカウトされ、同年上京、「NARUTO」第7話ごろから連載終了まで15年アシスタントを勤めた。_NEWLINE_2016年、『週刊少年ジャンプ』2016年24号より、「NARUTO」の主人公うずまきナルトの息子ボルトを主人公に据えた漫画「BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-」を月一回の形式で連載中。
8435587045430991437
Q11551763
_START_ARTICLE_ 池田啓介 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_  大阪体育大学体育学部出身。 大学卒業後はスポーツジムのインストラクターとして就職をするも世界放浪の夢をかなえるべく僅か2年で退職する。2000年よりアジアを中心に放浪を開始。同時に趣味のカメラを片手に「アジアの子どもたち」をテーマに撮影を重ねる。2002年にNGOチャイルドドクター・ジャパンのカレンダー写真撮影の依頼を受け、初めてケニアを訪問した際に首都ナイロビに広がるキベラスラムを訪れ大きな衝撃を受ける。この時の撮影を期に世界各国の「スラムに暮らす人々の日常」の撮影を開始する。 スラムでの撮影を続ける中で、メディアで報道されている影の部分ばかりではなく、スラムに暮らす人々の幸せといったポジティブな部分に興味を抱き考えるようになる。以後、「スラムに暮す人々の幸せ」を念頭に撮影を続け、週刊誌・雑誌を中心に現地ルポを発表し続けている。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 雑誌の対談の中で何故スラムを撮り続けるのかと言う質問に対し「人と人とが密接に関わっていて、人間くさいところに惹かれています。その結びつきが、すごく気持ちがいい。そんな彼らの日常に興味があります。」と答えている 。_NEWLINE_読売新聞「顔」で、スラムの幸せについて「貧しくても笑顔あふれる日常を知って欲しい」「エイズ禍や失業問題を抱えながら、誰にでも居場所がある社会に余裕と温かみを感じた」と語っている。_NEWLINE_2007年に新宿コニカミノルタフォト・プレミオにてナイロビ~スラムの行方~を発表。「非常に折り目正しいフォト・ルポルタージュですね。正統派な印象を受けるというか。1枚1枚が格調高い作品に仕上がっていると思います。」との評価を受ける。_NEWLINE_2011年に新宿ニコンサロンJuna21にてSlum Walkerを発表。_NEWLINE_清里フォトアートミュージアムに写真が永久収蔵されている。
3978582205356934150
Q11551851
_START_ARTICLE_ 池田幸太郎 (首長) _START_PARAGRAPH_ 池田幸太郎(いけだ こうたろう、1904年 - 1989年)は、日本の政治家・官僚・薬剤師。北海道旭川市出身。1925年東京薬学専門学校(現・東京薬科大学)卒。北海道名寄市市長(1958年 - 1974年)。名寄市名誉市民 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 1925年内務省東京衛生試験所に入所。1929年内務省退官。名寄町で家業である薬局を継ぐ。1951年北海道薬剤師会理事。1952年名寄町商工会議所副会頭に就任。同年、名寄町教育委員会委員にも就任(~1956年)。1955年名寄町議会議員に初当選。1958年名寄市が市制施行後、初となる市長選出馬し、名寄市長に初当選。連続3期を務め、1974年同市長を勇退。同年、名寄女子短期大学非常勤講師(薬局運営論)・旭川大学非常勤講師(地方自治論)。1979年名寄女子短期大学・旭川大学の講師を退任。1981年市立名寄短期大学名誉校友に選ばれる。 _NEWLINE_温厚篤実な性格で、責任感の強い人物だったという。 _START_SECTION_ 主な業績 _START_PARAGRAPH_ 名寄市を道北の中核都市とするべく、名寄市への企業誘致やピヤシリ山山麓開発、生薬栽培の普及、市民図書館の建設のほか、道北にも高等教育の充実を図るために、1960年に名寄女子短期大学(後の名寄市立大学)の創立に尽力。
7378488630174695253
Q11552536
_START_ARTICLE_ 沖洲橋 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1926年に旧名東郡沖洲村が徳島市に合併したことに伴って着工となり、かつての渡船場の約100m下流の位置に計画された。1927年5月に着工、同年10月に完成。総工費は4,580円。1960年に総工費528万5,000円で現在の幅員に改造された。 _START_SECTION_ 隣の橋梁 _START_PARAGRAPH_ (上流) - 城東大橋 - 沖洲橋 - 沖洲大橋 - (下流)
11184803405509302218
Q11552737
_START_ARTICLE_ 沖縄県営鉄道糸満線 _START_SECTION_ 駅一覧 _START_PARAGRAPH_ 運行停止時点_NEWLINE_国場駅(こくば) - 津嘉山駅(つかざん) - 山川駅(やまがわ) - 喜屋武駅(きやん) - 稲嶺駅(いなみね) - 屋宜原駅(やぎばる) - 東風平駅(こちんだ) - 世名城駅(よなぐすく) - 高嶺駅(たかみね) - 兼城駅(かねぐすく) - 糸満駅(いとまん)
1017123213393488356
Q10875811
_START_ARTICLE_ 沖荷役作業 _START_PARAGRAPH_ 沖荷役作業(おきにやくさぎょう、中国語:中流作業、英語:mid stream operation、ミッドストリームオペレーション)は、中小型コンテナ船の間で、海上でバージのクレーンを使い、コンテナを積み上げたり積み下ろしたりする作業を行うことである。_NEWLINE_沖荷役作業は香港独特の荷役形態で、世界の他の港では見えない。香港には12カ所の沖荷役作業区がある。効率が低いものの、料金がコンテナターミナルと比べて安い。また、コンテナ船の寄港時間を縮小するために、沖荷役作業は合理的になる。
11681364416423207984
Q11553281
_START_ARTICLE_ 沢田誠一 _START_PARAGRAPH_ 沢田 誠一(澤田 誠一、さわだ せいいち、1920年9月18日 - 2007年6月5日)は、日本の小説家。元北海道立文学館理事長。_NEWLINE_北海道札幌市平岸生まれ。札幌商業学校(現・北海学園札幌高等学校)、陸軍高射砲学校卒業。敗戦時は中隊長。戦後リンゴ園を営むかたわら『札幌文学』の編集責任者などを務め、1966年の北海道文学館の設立に参加。_NEWLINE_1967年、有島青少年文芸賞の選考委員の一人として当時高校生だった佐藤泰志の『市街戦のジャズメン』を優秀賞に選ぶが、同作がその内容から通常は入賞作が掲載される北海道新聞に掲載されなかったため、沢田が自らの所属する『北方文芸』誌上に掲載させた。_NEWLINE_1968年、小笠原克らとともに『北方文芸』の創刊に参画。同誌68年9月号に寄せた「斧と楡のひつぎ」で第2回北海道新聞文学賞受賞、第60回直木三十五賞候補。『北方文芸』はのち編集発行人を務め、多くの後進を育てた。1986年北海道文化賞受賞。
6653288634895688621
Q64783432
_START_ARTICLE_ 河内屋源七 _START_PARAGRAPH_ 河内屋 源七(かわちや げんしち、生没年不詳)とは江戸時代の江戸にあった地本問屋。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 河源、東栄堂または東永堂と号す。江戸の富沢町の家主で、享和から文政年間に地本問屋を営業している。喜多川歌麿、菱川柳谷、歌川国貞、菊川英山の錦絵を出版している。
18155694966215630705
Q11553566
_START_ARTICLE_ 河原伸光 _START_PARAGRAPH_ 河原 伸光(かわはら のぶみつ、1944年 - )は元日産の自動車クラブのひとつPMC・Sに所属していたアマチュアドライバーで、スカイライン2000GT-R52勝(諸説あり)のうち2勝を挙げた。
9261568589543206500
Q11553575
_START_ARTICLE_ 河原塚古墳 _START_PARAGRAPH_ 河原塚古墳(かわらづかこふん)は千葉県松戸市南部、河原塚にある円墳群の総称。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 4つの円墳から成り立つ。それぞれ1号墳から4号墳と名づけられている。 _START_SECTION_ 2号墳 _START_PARAGRAPH_ 詳細不明 _START_SECTION_ 3号墳 _START_PARAGRAPH_ 松戸市立河原塚中学校校内に所在。 _START_SECTION_ アクセス _START_PARAGRAPH_ 東松戸駅を下車しJR武蔵野線の線路を沿って県道を北上。線路の傍らにある。
10665784279012710938
Q6536032
_START_ARTICLE_ 河村秀根 _START_PARAGRAPH_ 河村 秀根(かわむら ひでね、享保8年10月12日(1723年11月9日) - 寛政4年6月26日(1792年8月13日))は、江戸時代中期の尾張藩士。国学者。子に、河村殷根・河村益根。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 河村秀世の次男。はじめ尾張藩主徳川宗春の嫡男国丸に小姓として仕える。国丸没後、宗春の小姓として仕える。宗春が、将軍によって謹慎させられると、秀根も非役となる。その後、謹慎の解けた宗春に再び仕え、宗春の死後、兄の河村秀穎とともに、有職故実などの研究著作を経てのち、『日本書紀』の研究をはじめる。_NEWLINE_兄・秀穎、長男・殷根の死を乗り越え、『書紀集解』の執筆を続ける。_NEWLINE_殷根・益根兄弟も、父の研究の助手を行い、代表的著作である『書紀集解』の出版は、ほとんどが益根の手によるものである。_NEWLINE_墓は平和公園内の法輪寺墓域にある。戒名「葎庵秀根居士」_NEWLINE_名古屋市長で元民主党衆議院議員の河村たかしの先祖にあたる。
14479260309412943551
Q11554465
_START_ARTICLE_ 沼尻鉱山 _START_PARAGRAPH_ 沼尻鉱山(ぬまじりこうざん)は、福島県猪苗代町にかつて存在した硫黄鉱山である。_NEWLINE_安達太良山の西側斜面を鉱区としており、江戸時代には会津藩と二本松藩が権利を争った。明治時代に入り、民間による開発が進むと開発は盛んになり、噴火による被害を乗り越え、一時は年間一万トンを超える硫黄を産出する規模となった。1900年の噴火では鉱山に火砕流が到達し、多くの死者を出している。採掘された硫黄の搬出のために磐梯急行電鉄が敷設され、その終点である沼尻駅へは、鉱山から索道で硫黄が輸送されていた。しかし、1960年代に入ると石油精製の副産物由来の硫黄が市場に流通、価格が急落し閉山を余儀なくされている。
4475080798403144933
Q1005450
_START_ARTICLE_ 沼津藩 _START_PARAGRAPH_ 沼津藩(ぬまづはん)は、江戸時代の藩の一つ。駿河国駿東郡(現:静岡県沼津市大手町)の沼津城を居城とした。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 沼津に初めて本拠を置いた近世大名は、相模小田原藩主・大久保相模守忠隣の叔父に当たる治右衛門忠佐である。忠佐は慶長6年(1601年)2月、上総茂原から2万石で当時の三枚橋城に入るが、入封から12年後の慶長18年(1613年)に死去し、嫡子の大久保忠兼も同年に父に先立って死去していたため、無嗣断絶で改易となった。そのため、大きな事跡は残されていない。_NEWLINE_その後、沼津の地は駿河府中藩が置かれたときはその領地となり、それ以外の時期は幕府領となり、城も破却された。_NEWLINE_沼津に再び大名の本拠が置かれるのは安永6年(1777年)11月6日、水野出羽守忠友が三河大浜藩より2万石で転封してきたことによる。忠友は享保10年(1725年)に殿中刃傷により改易となった信濃松本藩主・水野隼人正忠恒の従兄弟であり、寛保2年(1742年)に忠恒の名跡を継いだ父・出羽守忠穀の跡を継ぎ、明和5年(1768年)に加増により大浜で1万3000石を領して大名に復帰していた。沼津転封後幕府の命により当地に築城したのである。なお、忠友は天明元年(1781年)9月18日に5000石を加増され、天明5年(1785年)5月29日にも5000石を加増された。_NEWLINE_第2代藩主・水野忠成は徳川家斉時代に老中として権勢を奮い、田沼意次以上に賄賂を横行させる「賄賂政治」を行なった人物として有名である。なお、忠成も文政4年(1821年)11月11日に1万石の加増を受け、文政12年(1829年)12月6日にも1万石の加増を受けた。_NEWLINE_忠成の死後、第3代藩主・水野忠義や第4代藩主・水野忠武らは、天保の改革を行なった水野忠邦から家斉派に対する粛清として、様々な普請を負担するという報復を受けた。_NEWLINE_第6代藩主・水野忠寛は井伊直弼に同調して側用人として幕末期に権勢を奮った。第7代藩主・水野忠誠は佐幕派として功を挙げた。第8代藩主・水野忠敬は慶応4年(1868年)の戊辰戦争で新政府に協力したが、徳川家達が東海地方に入ってきたため、新政府の命により、明治元年(1868年)7月に上総菊間藩に移封され、沼津藩は廃藩となった。
16413046422425828299
Q11554669
_START_ARTICLE_ 沿線開発 _START_SECTION_ 住宅地の開発例 _START_PARAGRAPH_ 鉄道敷設を期に住宅地として開発された例としては、以下のものがある。
15270532866418880713
Q11555839
_START_ARTICLE_ 洞戸村 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 岐阜県中部の山間にあり、村内を板取川が流れている。キウイ(キーウィー)の生産が盛んで、板取川でヤナによる鮎漁が行われている。 _START_SECTION_ 鉄道 _START_PARAGRAPH_ 村内に鉄道路線は無し。最寄り駅は、JR東海東海道本線および高山本線の岐阜駅。
4441503931744535918
Q17215696
_START_ARTICLE_ 津田信明 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 岩倉織田氏の系統・津田正盛の次男(隠居後の実子)として誕生。_NEWLINE_万治3年(1660年)、徳川光友に御目見する。兄・正方の死後、父の願いにより家督相続する。その後、御小姓、新御番頭、御書院番頭となり、次々加増され1000石となる。_NEWLINE_元禄6年(1693年)、高家大寄合となる。_NEWLINE_正徳3年(1713年)、病気につき隠居し、間もなくして病没する。
14503138170602039262
Q1087248
_START_ARTICLE_ 洲埼灯台 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 房総半島南部で最も西の場所にある灯台である。住所は千葉県館山市洲崎1043番地。円筒形のコンクリート造で建てられ、塔頂は地上から約15メートル、灯火は海面から約45メートルにある。1919年(大正8年)に点灯した。_NEWLINE_洲埼灯台は、三浦半島最南端の東端にある剱埼灯台と共に東京湾へ出入りする船舶の目印となっており、同灯台とを結んだ線をもって東京湾の境界をなす。なお、房総半島の最南端にあるのは野島埼灯台で、三浦半島の南端の西端には城ヶ島灯台がある。
9687941181162828215
Q853203
_START_ARTICLE_ 浜北市 _START_SECTION_ 浜北市役所 _START_PARAGRAPH_ 浜松市との合併以降、浜北市役所庁舎を「浜北総合事務所」として利用し、2007年4月1日の政令指定都市移行後は浜北区役所として利用した。建物の老朽化により2016年10月、なゆた・浜北内へ移転。旧庁舎は2017年度に解体予定である。
1732189676429217416
Q11557570
_START_ARTICLE_ 浜口巌根 _START_PARAGRAPH_ 浜口 巌根(はまぐち いわね 1899年9月21日 - 1976年11月8日)は、元日本長期信用銀行頭取。東京府出身。勲二等旭日重光章。妻は水町袈裟六の娘。長女・郁子は楢崎泰昌(参議院議員、北海道開発事務次官、大蔵官僚)に、次女・英子は古沢潤一(日本輸出入銀行総裁、日本銀行理事)の次男に嫁いだ。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 濱口雄幸の二男。東京府立四中、五高、1924年3月 東京帝国大学法学部卒業後、1926年5月 日本勧業銀行に入行。_NEWLINE_1945年2月 人事部長、1947年7月 理事、1950年5月から1952年7月まで副頭取を歴任したが、日本勧業銀行の権力闘争に敗れ、1952年12月の日本長期信用銀行創立に伴い、池田勇人大蔵大臣に抜擢され、同行副頭取に就任した。父・濱口雄幸が池田が大蔵省入省の際の大蔵大臣という関係から、以来、濱口巌根は池田と昵懇であった。濱口とともに長銀へ移ったのが杉浦敏介である。1957年11月、長銀2代目頭取に就任。1966年5月まで頭取を勤め、1969年2月まで取締役会長に就いていた。その後、相談役に退き、1973年2月まで日本銀行政策委員会政策委員の要職も歴任した。兄の濱口雄彦が1976年に逝去した1ヶ月後に亡くなった。
9092281009021037020
Q30604788
_START_ARTICLE_ 浜口玄吉 _START_SECTION_ 生誕〜海軍機関学校入校 _START_PARAGRAPH_ 1914年(大正3年)12月17日、浜口徳兵衛・くにの長男として和歌山県新宮市で誕生。浜口家は代々三重県二木島町で廻船問屋を営んでいたが、海事代理士となった父・徳兵衛の代に勝浦港へ移住。浜口は中学卒業まで本籍地である和歌山県東牟婁郡那智勝浦町で過ごした。_NEWLINE_1932年(昭和7年)、新宮中学を卒業し海軍兵学校を受験するも失敗。_NEWLINE_叔母・美代子が熊野速玉大社宮司・上野殖に嫁いでいたことから、浪人中に新宮市の神倉神社(熊野三山の元宮)の社務所に間借りする。当時、宮司夫妻からの差し入れを届けていた従妹の上野俊を後に妻に迎える。_NEWLINE_一年間の浪人生活の後、1933年(昭和8年)、海軍機関学校に合格、入学。以後38年に亘る海軍軍人の道へ第一歩を踏み出した。 _START_SECTION_ 海軍機関学校時代 _START_PARAGRAPH_ 1933年(昭和8年)4月、海軍機関学校(京都府舞鶴市、現在は海上自衛隊舞鶴地方総監部、第四術科学校などになっている)に、第45期生として入校する。第一次世界大戦以降、日本の機関技術は目覚ましい進歩を遂げ、太平洋戦争ではタービンやボイラー等の機関の故障による作戦への重大な支障はなく、機関学校の教育水準の高さの証となった。浜口も「機関学校教育こそ最高の教育」と語っている。_NEWLINE_機関学校では日曜日や公休日にも訓練や実習があり、まさに「月月火水木金金」の厳しさだったが、休日午後は夕食までの間外出が許可され、生徒倶楽部(東舞鶴市内に指定された民家)に行ったり、市内散策をして浩然の気を養った。_NEWLINE_心身鍛錬の科目は特に厳しく、短艇(カッター)訓練では、臀部の皮膚が破れ出血し、浴場の湯が赤く染まったという。また闘球(ラグビー)が体育教科の一つで、当時最強と言われた京都帝大を破ったことを自慢としていたが、試合中に負傷した右手薬指は終生曲がったままだった。_NEWLINE_45期の同期には、松平春嶽の孫で後に陸上自衛隊を経て靖国神社宮司となり、「戦犯合祀」を実施したことで知られる松平永芳がおり、戦後も時折懇談した。 _START_SECTION_ 海軍機関学校卒業~太平洋戦争・終戦 _START_PARAGRAPH_ 1937年(昭和12年)3月、海軍機関学校を卒業。_NEWLINE_海軍機関少尉候補生として任官し、近海航海を経てヨーロッパへの遠洋航海に出る。_NEWLINE_1941年(昭和16年)、太平洋戦争開戦時には海軍機関大尉として南方部隊に所属。フィリピン、ボルネオ、スラバヤ各方面の作戦に参加。_NEWLINE_多くの艦に乗り多くの作戦に参加したが、転属命令で艦を降りるとその艦が沈没することが度々起こった。通常は機関室で指揮を執っていたが、交戦時は射撃要員に駆り出され、銃座につくこともあった。_NEWLINE_戦時中の1943年(昭和18年)に従妹の上野俊と結婚、翌1944年(昭和19年)に長男・哲夫が誕生する。_NEWLINE_また一方で、父・徳兵衛を空襲で、弟・侑三(陸軍幼年学校~陸軍士官学校~陸軍航空隊)を訓練中の事故で失う。_NEWLINE_海軍機関学校教官を経て少佐となり、第三特攻戦隊参謀として終戦を迎える。 _START_SECTION_ 戦後~海上自衛隊 _START_PARAGRAPH_ 1945年(昭和20年)10月、旧佐世保鎮守府に出仕。12月に佐世保地方復員局艦船運航部勤務を命ぜられて以降、旧日本兵の復員関連業務、船舶の安全運航確保のための日本周辺の機雷掃海、更に海上警備隊から海上自衛隊へと軍人生活は続いた。_NEWLINE_復員局時代は、主として特別輸送船(復員船)の運航、補給、修理等の業務を行う。海上保安本部時代は、主として戦時中日本周辺海域に敷設された機雷(日本海軍約55,000個、米海軍約11,000個)の掃海、補給業務に従事。海上警備隊時代は、後の海上自衛隊創設を睨んだ各種業務に取り組んだ。1954年(昭和29年)、海上自衛隊創設に伴い、二等海佐となり、護衛艦「しい」艦長に就任。兵学校出身士官の定席だった「艦長」を、海軍史上初めての機関学校出身士官として務めた。_NEWLINE_戦後の混乱の中、所属や業務内容、勤務地が頻繁に変わったことで、家族は度重なる引っ越しを余儀なくされた。1947年(昭和22年)、次男彰夫が誕生。1955年(昭和30年)に東京都武蔵野市に居を構えるまで、一家は計7回の引越しを経験する。_NEWLINE_当時国民の間では、自衛隊の創設は「実質的な再軍備」との抵抗感が根強くあり、自衛隊隊員や家族達は長期にわたり白眼視された。子供達2人も、転校するたびに教師や級友から「お前の親父は税金泥棒、非国民」といった悪口雑言を浴びせられている。1970年(昭和45年)、海将となった浜口が舞鶴地方総監に就任した際には、当時の京都府知事・蜷川虎三に挨拶すべくアポをとった上で訪問したにも関わらず、玄関払いをされるという侮辱・屈辱を味わっている。_NEWLINE_舞鶴地方総監就任の翌1971年(昭和46年)、定年を待たず勇退、退官。海軍機関学校生徒として青春を燃やし、兵学校教官として多くの若者と交わり、自衛隊創設時の苦労等思い出深い舞鶴の地で、38年に亘る海軍軍人生活に終止符を打つ。 _START_SECTION_ 退官後 _START_PARAGRAPH_ 自衛隊退官後は、兵学校教官時代の知己の助力を得て厚木の民間企業に就職。水交会や隊友会の行事・事業等に積極的に参加し、地元・武蔵野市選出の都議会議員の要請に応じて「戦争の悲惨さ、平和を守り、国を守ることの意義、重要性」を度々講演、訴える。_NEWLINE_1985年(昭和60年)、永年の功績により、勲三等瑞宝章を授与される。_NEWLINE_2001年(平成13年)初夏、小脳に腫瘍が見つかり、入院。8月24日、86歳8カ月の生涯を終える。_NEWLINE_没後、正四位に叙せられる。
4407117811794304249
Q11558573
_START_ARTICLE_ 浴室床暖房 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 主として対流を利用する温風暖房を浴室に設置すると温風が濡れた体に当る為、体表面の体温を奪い、温かい風であっても冷たく感じてしまう。また、温かい空気は天井近くに留まりやすいため、攪拌しないとのぼせてしまう。さらに、対流による温風暖房は床材の温度は低いままであるため、洗い場で体を洗う習慣のある日本人にとっては足元からの寒さを感じてしまう。_NEWLINE_床暖房では浴室の床材を加温すると、その浴室内温度の縦方向の分布は対流による方法と異なり、床面で一番高くなり天井に近づくにつれ低下する。これが床暖房の特徴であり、一般的な浴室では外気温がマイナスでも、床を40℃程度に加温すると床からの放射による効果もあり、浴室内の温度も18℃程度になり、比較的低い状態ではあるが、体感的な暖かさを得ることができる。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 浴室床暖房は岩盤浴としての歴史であり、岩盤浴で体を芯から暖めて、血液の循環を良くしたり、新陳代謝を活発にすることが知られていた。また、源泉かけ流しの温泉では常に洗い場まで溢れたお湯が流れていて、洗い場の床が暖められて、岩盤浴と同じような効果を発揮している。_NEWLINE_松山の道後温泉では現在も湯船に浸からずに、湯船からあふれ出たお湯で温まった洗い場に寝転んでいる姿を見かける。また、源泉掛け流しの岩風呂は常に温かいお湯で岩が温められて、そこから遠赤外線が出て、お湯だけでなく浴槽を構成する岩でも体を温めており、入浴と岩盤浴との相乗効果が発揮されている。古代ギリシャやローマ帝国時代の煉瓦などで造られた大浴場のサウナルームも岩盤浴効果を発揮している。日本では、浴槽に長時間浸かり、洗い場で時間を掛けて体を洗うという習慣から、洗い場の床が冷たいことは大きな問題ではあるが、第二次世界大戦以前は公衆浴場や温泉が主体であったため、問題となることは少なかった。戦後、各家庭が浴室を備えるようになり、かつ一番寒い北側に浴室が追いやられている現状では浴室の暖房が必要不可欠になってきたといえる。_NEWLINE_これに対して、住宅機器メーカーはユニットバスにすることで、寒さを解消する方向に動いている。その中でINAXとかTOTO、パナソニックなどの住宅設備機器メーカーはユニットバスの床の裏側に床暖房を組み込んだ商品を作ったこともあったが、メンテナンス性が悪かったために、断念し、暖かくはないが、冷たさを感じにくい床材を開発し、それで対応している。現在、ユニットバスで床暖房に対応しているのはノーリツとかニッポリ加工などの一部のメーカーのみである。在来浴室の床暖房に関しては、東京ガスや大阪ガス、東邦ガスが床モルタルに温水パイプを埋め込む式の浴室床暖房システムを持っているが、10センチ程度の厚さのモルタルに温水パイプを埋め込む工法であったため、施工性、発熱までの時間の長さ、温水パイプの敷設状況による温度ムラなどから一時ほどには宣伝していないようである。また、古河電工や三菱樹脂、テムズといったメーカーが断熱性の高い温水マットを工夫して、発熱までの時間短縮と温度ムラの解消をしてランニングコストの高いオリジナルの浴室床暖房システムを作っている。_NEWLINE_また、今後に関しては居室用の床暖房が新築のマンションや戸建住宅に普及し、床暖房の良さが認められてくると浴室床暖房の良さも再認識されてくると思われる。古代ローマにはハイポコーストと呼ばれる床暖房があった。
11509986149985994938
Q11558694
_START_ARTICLE_ 海上特殊無線技士 _START_SECTION_ 制度の変遷 _START_PARAGRAPH_ 平成2年(1990年)、一・二海特に和文の電気通信術があり、能力は1分間50字の速度の和文(無線局運用規則別表第5号の和文通話表による。)による約2分間の送話及び受話であった。_NEWLINE_平成8年度(1996年4月)より、長期型養成課程または科目確認校卒業により取得できることとなった。_NEWLINE_平成13年(2001年)6月20日より、一・二海特の和文の電気通信術が廃止された。_NEWLINE_平成21年度(2009年4月)より、営利団体が養成課程を実施できることとなった。_NEWLINE_平成25年度(2013年4月)より、養成課程(長期型養成課程を含む。)でeラーニングによる授業とCBTによる修了試験ができることとなった。
4698433044657080237
Q11150661
_START_ARTICLE_ 海岸線 (台湾) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 台湾総督府により台湾縦貫鉄道が計画された際に、山線と海線双方が比較された結果、台中市を経由する山線の方が旅客及び貨物の運輸需要が大きいこと、有事の際に艦砲射撃による被害を防止できる観点から山線(現在の台中線)が建設された。_NEWLINE_台湾農作物の輸出量が増加し輸送量の増大が求められるようになると、山間部を走る山線では機関車の能力不足もあって輸送本数の増大が不可能となり、多くの貨物が駅に山積みされるという滞貨事件(たいかじけん)が発生するに至った。1919年(大正8年)、台湾総督の明石元二郎は、山線沿線の保守勢力を抑え海線の建設による輸送量増大に着手した。_NEWLINE_1920年(大正9年)12月15日、山線の王田駅(現在の成功駅)より清水までの通称・王田支線(現在は一部が成追線となっている)が開通し、1922年(大正11年)10月11日に海線が完工した。それと同時に縦貫線の一部に編入し、追分駅を設置、彰化駅までの直通運転を実現し、これにより貨物列車が山間部の台中駅を経由する必要がなくなり、台湾の南北輸送が大幅に改善された。
2646799686250187848
Q1110754
_START_ARTICLE_ 海王星探査 _START_PARAGRAPH_ 海王星探査の項目においては、海王星の探査の歴史と未来について述べる。現在まで海王星を探査した探査機は1989年8月25日に海王星に接近したボイジャー2号のみである。NASAはネプチューン・オービターの計画を議論していたが、まだそれ以外に大規模な計画は行われていない。海王星は木星型惑星であり、固体の表面を持たないと考えられており、海王星面への着陸機あるいはローバーなどの計画も存在していない。 _START_SECTION_ ボイジャー2号 _START_PARAGRAPH_ ボイジャー2号は現在まで、唯一の海王星に接近した探査機であり、海王星の北極上空わずか約4,800km(3,000マイル)の距離を通過した。ボイジャーは大気、環、磁気圏、衛星についてのさまざまな情報を得た。また、大暗斑やトリトンでの噴火などが発見された。_NEWLINE_ボイジャー2号は海王星が木星の3%しか太陽光を受けていないにもかかわらず、海王星の大気が活動的であることを明らかにした。また、木星の大赤斑に似た大暗斑や小暗斑を発見した。しかしながら、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された画像から大暗斑は消えたことが明らかになった。また、このとき海王星の大気にはD2と呼ばれる高輝度のアーモンド形の場所があり、これは雲頂面より高く、かなり早く動く雲であることがわかり、ザ・スクーターと名づけられた。_NEWLINE_環に関しては4層のリングと部分的な環の証拠を見つけた。惑星電波天文装置は海王星の1日が16時間7分であることを突き止めた。また地球と同じようにオーロラも観測されたが、はるかに複雑なものであった。_NEWLINE_6つの衛星を発見したが、そのうち詳細な画像を取れたのはプロテウス、ネレイド、トリトンの3つである。プロテウスは楕円形であることが分かり、このような大きさでも球形に丸まらず楕円形になることが分かった。プロテウスはすすのようにくらい色であった。_NEWLINE_ネレイドは1949年に見つけられたが、知られている情報は少なかった。トリトンからはおおよそ40,000km(25,000マイル)離れた位置を飛行し、これがボイジャー2号が近づいて探査した最後の太陽系の天体になった。トリトンでは顕著な間欠泉活動と極冠、とても薄い大気や雲などが発見されている。 _START_SECTION_ 未来の計画 _START_PARAGRAPH_ NASAはカッシーニのようなミッションの可能性について調査しているが、予算やその他の制約から任務の成功にはまだ遠いとされる。_NEWLINE_未来のミッションは、原子力電池とボイジャーに類する機構を持った探査機で行われると考えられているが、技術の進歩からカメラや記憶容量はより良いものが使われる。また、軌道周回を行うのであればより強い誤差修正が必要とされる。
15800514193853182021
Q171888
_START_ARTICLE_ 消しゴム _START_PARAGRAPH_ 消しゴム(けしゴム)とは、主に鉛筆などで書かれたものを消去するときに使う文房具。従来は天然ゴムが主成分だったためそう呼ばれる。現在はプラスチック製が主流の為字消しとも呼ばれるが、慣用的に消しゴムと呼ばれている。英語ではrubber(ラバー、《米》eraser《イレイサー》)である。直方体のものが最も一般的であるが、ボールペンのような形のノック式の消しゴムなども販売されている。また、色調は一般に白色のものが多いが黒色など色付きのものもある。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ かつてはパンが使われていたが1770年、イギリスのジョゼフ・プリーストリーが、ブラジル産のゴムに紙に書いた鉛筆の字を消し去る性質があることを発見したのが消しゴムの始まりである。発見日とされる4月15日はRubber Eraser Dayとされている。1772年頃にはロンドンで市販されており、「rub out(こするもの)」と呼ばれた。これが、今日ゴム一般を意味する英単語ラバー(rubber)の語源である。なお、現在でもパンが消しゴムとして用いられることはある。_NEWLINE_日本では、明治初頭の1886年に東京の町工場で製造が始まった。そのころは消去性能がよいといえなかったが、その後改良が加えられ、1959年、日本のシードゴム工業(現在の株式会社シード)がより消去性に優れたプラスチック字消しを開発し、以後その性能から市場の主流となる。天然ゴムは後述の特殊用途の品を除き、原材料として現在はほとんど使用されていない。_NEWLINE_なお、消しゴムが存在する前の時代、パンを使っていた当時は字消しのパンを「消しパン」、そして食事のためのパンを「食パン」と呼んでおり、それが現在の「食パン」の語源となっているといわれているが、これは俗説である。消しゴムは1770年代にはすでに製品として存在していた。少なくとも日本に鉛筆という語ができた時代には、すでに消しゴムもあったのである。そして、パンを字消しとして使用した時代でも、わざわざ字消し専用にパンが製造されたわけではなく、製造後時間が経過して食味に劣ったパンを使用していた。現在でも、木炭デッサンにおいて消しゴムは紙を痛めるため、油分の少ないパンを用いて描線を消去することがある。 _START_SECTION_ 呼称 _START_PARAGRAPH_ 一般的には原材料のいかんにかかわらず「消しゴム」という名称が使用されるものの、消しゴムメーカーの業界団体である日本字消工業会をはじめ、メーカー側の表記としては「字消し」が用いられている。_NEWLINE_これは日本産業規格(JIS)のプラスチック字消しの規格(JIS S 6050)に、名称として「プラスチック字消し」「Plastic eraser」「プラスチック」などと表示しなければならないとされているためである。なお、天然ゴムを使用した消しゴムの規格であったJIS S 6004は1999年、廃止されている。 _START_SECTION_ 原理 _START_PARAGRAPH_ 鉛筆で書いた線が消える原理は単純なものである。まず、鉛筆で書いた部分には黒鉛(鉛筆の芯の成分)が付着する。消しゴムでこれをこすると、ゴムが紙に付着した黒鉛を剥がし取りながら、消しゴム本体より消しくずとして削れ落ちる。さらにその消しくずが紙から黒鉛を剥がし取りつつ、包み込んで取り除く。紙からは完全に黒鉛が除去されて消しくずに移行し、消しゴムには新しい表面が露出する。以上のサイクルで消しゴムが減り、消しくずが出て字が消える。_NEWLINE_ボールペンなどのインクで書かれた線は、インクが紙に染み込むために通常の消しゴムで消すことはできない。砂消しゴムは、ゴムに研磨砂を配合してあり、インクを紙ごと削ることによりこれを消すことを可能にした製品である。また近年では、書いてすぐには紙に染み込まない高粘度インクを利用した、筆記後短時間なら通常の消しゴムで消せる筆記用具も実用化されている。_NEWLINE_プラスチック消しゴムは、ポリ塩化ビニルにフタル酸系可塑剤や炭酸カルシウム、安定剤を加えて軟質に固めたもので、消しくずがすみやかに出るため消字性能が高い。プラスチック消しゴムやその消しくずを、CDケースなどのプラスチック製品と長期間接触させておくと、プラスチック消しゴムに大量に含まれている可塑剤が移行し、溶けて融合してしまうことがある。消しゴムを覆うスリーブ(紙ケース)は、消しゴムを長時間入れておくとプラスチック製筆箱などがこの作用で溶かされてしまうことを防ぐためのものでもある。プラスチック消しゴムの字消し性能は、フタル酸系可塑剤のベンゼン環と黒鉛の六角形構造の間に働く分子間力に起因するものであるので、この欠点の克服は不可能である。またプラスチック消しゴムはポリ塩化ビニルを使用しているので、燃やすとダイオキシンが発生するなど環境負荷が大きい。_NEWLINE_前述の欠点を克服し環境負荷を軽減する商品として、合成ゴム系などの非塩化ビニル(non PVC、PVCフリー)の消しゴムも多くのメーカーで製品化されており、プラスチック消しゴムに近い消字率90%台も実現されている。
15579317209074367368
Q11560342
_START_ARTICLE_ 淳和院 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 建築された年代は不明であるが、淳和天皇の皇太弟時代の813年(弘仁4年)に実兄の嵯峨天皇が当時南池院と呼ばれていたここに行幸した。淳和天皇の即位後は離宮となり、833年3月22日(天長10年2月28日)にここで甥の正良親王(仁明天皇)への譲位を宣言した。これに先立って名を「淳和院」と改めた。淳和上皇は退位後にはここに皇太后となった正子内親王(淳和太后・嵯峨天皇の皇女)と暮らしていたが、7年後に崩御した。_NEWLINE_さらに、承和の変によって上皇の遺児・恒貞親王が皇太子を廃されて淳和院に押し込められると、以後正子内親王・恒貞親王はここで静かに仏道修行に専念した。874年(貞観16年)の火災で一度は焼失するが、再建後に正子内親王はここを、当時朝廷の仏教政策で正式な僧侶になることが出来なかった尼のために、尼寺とした。正子内親王の死後の882年1月4日(元慶5年12月11日)、朝廷は恒貞親王の要望を受けてここに公卿別当を設置して淳和院と嵯峨上皇・檀林皇后・淳和太后(正子内親王)の陵墓、そして嵯峨上皇ゆかりの大覚寺と檀林皇后ゆかりの檀林寺の管理を行わせることとした。これを命じられた公卿を淳和院別当(じゅんないんべっとう)という。_NEWLINE_嵯峨上皇は、最初の源氏である嵯峨源氏の祖であることから、次第に淳和院別当の職と源氏が結び付けられて考えられるようになっていった。1140年(保延6年)に村上源氏の源氏長者源雅定が淳和院と奨学院別当を兼務して以後、淳和院別当・奨学院別当は源氏長者を兼ねる慣例が生まれて明治維新まで継承された。当初は村上源氏でも嫡流とされた久我家・中院家から源氏長者が出され、稀に人がいないとの理由でその庶流から出される例があった。しかし、1383年(永徳3年/弘和3年)に清和源氏の嫡統を嗣いだと称する足利氏の室町幕府将軍義満が源氏長者に任じられ、同時に淳和院と奨学院の別当を兼ねて、以後しばらく室町幕府将軍が別当を務めた。室町幕府に明応の政変が起きると再び村上源氏が源氏長者とともに別当を継承するようになった。その一方、実質的には応仁の乱以後は戦乱による京都の混乱に伴って淳和院は廃絶していたと考えられており、淳和院別当は名目だけの肩書きであったとされている。やがて、戦国時代を終息させた徳川家康が征夷大将軍の宣下を受けた際に源氏長者と淳和院・奨学院別当を兼務すると、それ以後は両院の別当職が江戸幕府の歴代将軍に引き継がれることになった。_NEWLINE_一帯には、明治に西院村が設置されたが、昭和初期に京都市右京区に編入され、西院の名は町名や駅名(西院駅)として残る。西院高山寺町にある日照山高山寺の門前には淳和院跡の碑が建てられている。 _START_SECTION_ 発掘 _START_PARAGRAPH_ 1927年(昭和2年)に淳和院遺構が発掘され、多数の瓦や土器の欠片が発掘された。
556033572639556960
Q11560394
_START_ARTICLE_ 混沌詩社 _START_PARAGRAPH_ 混沌詩社(こんとんししゃ)は江戸時代中期、片山北海を盟主に大坂にて結成された漢詩サロン。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 明和元年(1764年)に創立されるが、木村蒹葭堂の主催する蒹葭堂会がその前身となっていた。当時の大坂では、懐徳堂、泊園書院、梅花社と並ぶ有数の学問所として位置づけられる。そのメンバーは、儒者、医師、武士、商人など身分に関係なく多彩な顔ぶれが集った。 はじめ、長老となる鳥山崧岳、佐々木魯庵、田中鳴門、葛子琴、平沢旭山、河野恕斎、細合斗南、岡白洲、岡田寧處、大畠九齢らが発起人となって片山北海を盟主とし、その後、まもなく頼春水、篠崎三島、木村蒹葭堂、菅野錢塘、福石室、小山養快、隠岐茱軒、西村直、尾藤二洲、古賀精里、菱川岡山、井坂松石、曽谷学川らが加わり、大坂でもっとも盛んな詩社となる。_NEWLINE_混沌詩社には後に寛政の三博士となる碩学や、漢詩人として一家を為すものなど多数の著名人を輩出した。菅茶山や大典顕常、中井竹山なども参加した。 _START_SECTION_ 詩社の様子 _START_PARAGRAPH_ 混沌詩社は毎月16日に北海の居宅「孤松館」にて開催された。題と韻が与えられると、メンバーは頭の中で詩作し、完成作品のみを紙に書き下すという方法で詩作がなされた。これを身分や年齢に関係なく、皆で論評しあい、推敲し、最後に北海がその善し悪しを裁定した。酒や膳が出されさながら宴席のような雰囲気だったようである。
16647959017697732115
Q11560518
_START_ARTICLE_ 清原秋雄 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 天長8年(831年)内舎人。承和元年(834年)父・夏野の造営した双岡山荘に嵯峨上皇が行幸した際、夏野の子息がそれぞれ昇叙されて秋雄は従五位下に叙爵し、同年侍従に任ぜられる。_NEWLINE_承和4年(837年)10月の父・夏野の死去に伴い服喪のために官職を辞すが、翌承和5年(838年)正月には本官に復する。承和9年(842年)に発生した承和の変に際しては、山城国五道の一つである大枝道(山陰道の山城・丹波国境)を守護した。承和13年(846年)左兵衛佐に任官する。_NEWLINE_文徳朝では左兵衛佐・右近衛少将と武官を歴任する傍ら、丹波介・信濃介・備中権介と地方官を兼ねる。この間の仁寿3年(853年)に従五位上に昇叙されている。天安元年(857年)備中権守に転任し、翌天安2年(858年)には豊前守と文徳朝末期には地方官を務めた。_NEWLINE_清和朝に入ると、天安3年(859年)左馬頭に任ぜられ京官に復す。貞観5年(863年)兄の滝雄の卒去と前後して正五位下に昇叙されると、貞観7年(865年)左近衛権少将、貞観8年(866年)従四位下と要職を務めて順調に昇進する。その後散位となるが、貞観12年(870年)大和権守に任ぜられ、右兵衛督を経て、貞観16年(874年)従四位上に至る。同年4月24日卒去。享年63。最終官位は従四位上行右兵衛督兼越前権守。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 射芸が得意で好んで強弓を引き、他に並び立つ人がいないほどの腕前であった。一方で、些細な行動を修めることをしなかった。また、飲酒が度を過ぎており、晩年は酒に酔いつぶれる日々を過ごし、殿上への出仕も十分にできないほどであったという。
272883860419984048
Q11560795
_START_ARTICLE_ 清水俊輔 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 大阪府高槻市出身。慶應義塾志木高等学校を経て慶應義塾大学文学部人間関係学科を卒業後、2002年に入社した。同期は吉野真治と松尾由美子。_NEWLINE_慶應義塾志木高等学校時代にはボート競技(ポジションはコックス)にて1997年京都インターハイ、大阪国体(なみはや国体)に埼玉県代表として出場している(大阪国体は埼玉県選抜)。_NEWLINE_大学生の時、ラジオ局のニッポン放送で野球実況のアルバイトをしていた。なお当時のアルバイト仲間にニッポン放送スポーツ部の清水久嗣(元TOKYO FM)がいる。入社1年目で早くも『全日本大学駅伝』の実況を担当。現在もスポーツ実況、バラエティを中心に活躍中である。_NEWLINE_既婚者。2008年5月23日付の日刊スポーツに、一般企業勤務の女性と同年1月に結婚したと発表。_NEWLINE_プライベートで準1級の漢字検定に挑戦したことを、2008年10月13日放送の『Qさま!!秋の豪華版真剣3時間脳力バトル』の前半「みんなで漢字検定受けちゃうぞ2・漢字問題100問出題SP」内で自ら公表した。結果は合格点160点のところを165点で合格した。
11496266085886797287
Q27150469
_START_ARTICLE_ 清水昭 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 北海道札幌市に生まれる。早稲田大学高等学院、早稲田大学理工学部機械工学科を卒業。大学在学中から指揮者を目指し、指揮法をウグリン・ガーボルと手塚幸紀に、合唱指揮を関屋晋に、ピアノを三井光子に師事した。_NEWLINE_現在、15団体の常任指揮者として活動する傍ら、客演指揮者、講習会講師、コンクールの審査員なども手掛ける。また、合唱曲のレパートリーの拡充のため、ポピュラー音楽の合唱編曲を中心として編曲家としても活動している。_NEWLINE_2016年、日本合唱指揮者協会理事長に就任。
440486518961108289
Q11561546
_START_ARTICLE_ 渋山寿 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 竹内村(現在の鳥取県境港市竹内町)に渋山玄寿の長男として生まれる。若くして長崎に遊学し、西洋外科を学んだ。この遊学には相当の費用を要したといわれ、同家の田畑も売却したと伝えられる。_NEWLINE_佐斐神村の書家井田磐山について書を学び、盤石と号した。_NEWLINE_私塾を開いて近隣の子弟の教育にもあたっており、更に剣道、馬術にも長じていて、常に馬2頭を飼っていた。いつもこの馬に乗って往診していたという。_NEWLINE_故あって佐斐神村の岡文仲の子定太郎を家継養子とした。定太郎は現在の東大医学部に学んだが卒業を目前にして赤痢で死去した。
1656703095255757324