wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q11358538
_START_ARTICLE_ 上原 (渋谷区) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 東京都渋谷区・代々幡地域に属する。北端から東端部にかけて小田急路線が地上に隣接されている。渋谷区・代々幡地域の西部に位置し、北で西原、北東で元代々木町、東で富ヶ谷、南で目黒区駒場、西で世田谷区北沢、北西で大山町と接する。主に商業地および住宅地として利用される。本町に所在する代々木警察署および神南に所在する 渋谷消防署の管轄に当たる。 _START_SECTION_ 地価 _START_PARAGRAPH_ 住宅地の地価は、2017年(平成29年)の公示地価によれば、上原2-20-1 の地点で102万円/m²となっている。
7486322798573402147
Q11359283
_START_ARTICLE_ 上村合戦 _START_PARAGRAPH_ 上村合戦(かみむらがっせん)とは、元亀元年(1570年)12月、甲斐と信濃を地盤とする武田氏の軍勢が、徳川氏の本拠地である三河を攻めようとして進軍している途中で、東美濃の豪族遠山氏の領地恵那郡上村(現在の岐阜県恵那市上矢作町)へ侵入したために遠山氏と徳川氏の連合軍と衝突した合戦。 _START_SECTION_ 背景 _START_PARAGRAPH_ 永禄11年(1568年)、徳川家からの人質として松平源三郎(松平康俊)が武田家に送られたが、元亀元年(1570年)、松平源三郎が甲州を脱出した。松平源三郎は秋山虎繁の預かりであったため、元亀元年(1570年)12月、秋山虎繁は武田軍3000余騎を率いて東美濃の遠山氏の領地の一部を通って徳川氏の領地の奥三河へ向かおうとした。しかし当時奥三河の土豪の山家三方衆は徳川氏の家臣でありながら、武田氏に対しても優勢とみて内通していた。また以前、岩村遠山氏は武田氏に臣従していたが、この頃は織田信長の年下の叔母のおつやの方が岩村城主遠山景任の夫人となっており織田方となっていた。 _START_SECTION_ 推移と結果 _START_PARAGRAPH_ 遠山氏は明知城の遠山景行を総大将に飯羽間城の遠山友勝、千旦林城の吉村源蔵、串原城の遠山右馬助・五郎経景、小里城の小里光次、高山城の平井宮内少輔光行、阿木城の遠山某、そして徳川氏は山家三方衆・三河衆を派遣して合せて5000人で備えた。遠山景行はそれぞれの進路にある飯田洞の明照砦、上村の前田砦、漆原の漆原城に兵を入れ自身は岩井戸砦で指揮を執ることにした。武田(秋山)軍は部隊を3つに分け本隊は根羽村から大桑峠を越えて小笹原を通って前田砦を、残りの二隊は平谷村から明照砦を、小田子から漆原城を、それぞれ目指した。12月28日隘峡の地で、串原遠山氏1000人が武田(秋山)軍の望月勢を攻撃して戦闘が開始した。初戦で望月勢が引き下がる様子を見せたので、串原勢は機に乗じて攻め立てたが、望月勢は足場の良い場所で踏みとどまり左右両翼に兵を広げて、原・芝山勢の兵は串原勢の両翼を攻撃し、更に望月勢が正面から攻め立てたから、串原勢は敗北した。遠山氏の二番手が串原勢に代わって戦おうとしたが、敵勢の攻撃が激しくて悉く崩れたのを見て、総大将の遠山景行は、備えを進めて戦おうとしたが、先駆の秋山勢の500人が景行の背後に出て奇襲を行い、前後から挟撃した。景行は奮戦したものの遠山氏は一族・郎党が悉く敗れ去ったので、5~6名の兵とともに血路を開いて落ち、漆原の山中にて自刃した。その場所は遠山塚として現存している。また徳川方から派遣されたものの、武田方とも内通していた奥平定能ら山家三方衆・三河衆2500は、遠山氏が惨敗する様子を見て、殆ど戦わずして退却した。 _START_SECTION_ 小田子合戦 _START_PARAGRAPH_ 遠山氏は、岐阜城の織田信長に対し、武田(秋山)勢が美濃に迫ってくることを事前に伝えていたので、信長は明智光廉(三宅長閑斎)と配下の軍勢を送り、12月29日に美濃と三河の国境の村である小田子(恵那市上矢作町小田子)にて秋山勢と戦ったという。光廉(長閑斎)は秋山が軍立を知った者であるから、その裏を謀って4~5箇所に伏兵を仕掛けて、火攻めで追い立てたという(『美濃国諸旧記』)。3日間に渡る激戦の末、秋山勢は敗れて信濃に撤退した。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 『明智年譜』『小里家家譜』は、元亀3年説をとるが、『武田三代記』『美濃国諸旧記』は元亀元年説をとる。
2242858464006780407
Q11359374
_START_ARTICLE_ 上松大輔 _START_SECTION_ デビュー前 _START_PARAGRAPH_ 松山東高校卒業後、K-1出場を目指し上京。 _START_SECTION_ プロデビュー _START_PARAGRAPH_ 2005年1月30日、R.I.S.E.でプロデビュー。_NEWLINE_2007年4月15日、全日本キックボクシング連盟興行で水落洋祐と対戦。1R、左フックの相打ちで両者同時にダウンとなり、上松は10カウント以内に立ち上がれなかったためKO負けとなった。11月18日、全日本キックボクシング連盟興行で水落洋祐と全日本フェザー級挑戦者決定戦で再戦。2RTKO勝ちでリベンジを果たすとともに王座挑戦権を得た。しかし、試合中に左眼窩壁骨折し、タイトルマッチは欠場となった。_NEWLINE_2008年4月26日、復帰戦として元プロボクサーのソルデティグレ・ヨースケと対戦。1, 2ラウンド共にダウンを取り3-0で判定勝ち。 _START_SECTION_ K-1出場 _START_PARAGRAPH_ 2008年5月22日の記者会見で念願であったK-1参戦が発表された。_NEWLINE_2008年7月7日、K-1 WORLD MAX 2008 FINAL8でエディ・ユアザパビュチスと対戦し、1R右ストレートでKO勝ち。 _START_SECTION_ 世界王座獲得 _START_PARAGRAPH_ 2008年10月1日、K-1 WORLD MAX 2008 World Championship Tournament FINALに出場。試合はISKAオリエンタル世界ライト級王座決定戦(3分3R+延長2R、60kg契約)として行われ、大宮司進と対戦。本来は大宮司の持つ王座に上松が挑戦する予定だったが、大宮司の保持していたISKA王座が長期間の王座防衛戦不履行により既に剥奪されていたため王座決定戦となった。加えて、大宮司の獲得していた王座は、アジア王座であることが判明し、それについて王座を獲った本人もマスコミ関係者も試合直前まで全く知らなかった。試合前には、記者会見で大宮司に「もし負けたら坊主にしてください」と要求され受諾していたが、王座剥奪により大宮司の王座に上松が挑戦するという構図が崩れ、上松は「負けたら髪を切る」というリスクだけを負い、大宮司は何もリスクを負わないという形となってしまった。試合は、1R開始29秒左膝蹴りでKO勝ちし、王者となった。負けた大宮司は試合直後のインタビューで引退を明言した。_NEWLINE_2010年5月2日、K-1 WORLD MAX 2010 〜-63kg Japan Tournament 1st Round〜でチョン・ジェヒと対戦し、左フックでKO勝ち。_NEWLINE_2010年7月5日、K-1 WORLD MAX 2010 〜-63kg Japan Tournament FINAL〜の準々決勝で松本芳道と対戦し、TKO負け。_NEWLINE_2010年12月12日、Krush初代王座決定トーナメント~Round.1~でTURBΦの欠場を受けて抜擢されたDYNAMITE祐太と対戦し、KO負け。
775018170921927585
Q6357120
_START_ARTICLE_ 上穂波駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式ホーム1面1線を持つ地上駅。かつては相対式ホーム2面2線で、駅舎の反対側にホーム跡が残る。駅本屋は駅東側に存在し筑穂町商工会(現・飯塚市商工会筑穂支所)との合築になっている。無人駅。_NEWLINE_JR九州のICカード「SUGOCA」の導入予定はない。
11267317787272011453
Q9099016
_START_ARTICLE_ 上野貴久 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 東京都足立区出身。中学時代は地元の軟式野球チームブラックキラーズに所属していた。帝京高時代は控え投手だったが、進学した東洋大学の野球部では1年生春から主戦投手になる。東都大学リーグ通算75試合登板し14勝28敗、防御率3.43、228奪三振。_NEWLINE_大学卒業後はNTT東日本に入社、同社硬式野球部に所属。2006年の都市対抗では、予選で3勝、本戦で1勝をあげた。同年の大学生・社会人ドラフト会議で読売ジャイアンツから3巡目指名を受け入団(契約金1億円、年俸1500万円)。 _START_SECTION_ 巨人時代 _START_PARAGRAPH_ 2007年の春季キャンプで、希望枠の金刃憲人・大社4巡目の円谷英俊・同じく6巡目の寺内崇幸と共に、球団としては4年ぶりのキャンプでの新人一軍スタートとなった。しかし、3年間一軍登板なしに終わる。_NEWLINE_2010年シーズンは、2軍で40試合に登板し、4勝1セーブ、防御率1.30という成績を残した事から李承燁と入れ替わりという形で9月7日に初めて一軍登録され、同月9日に対横浜ベイスターズ戦でプロ初登板した。_NEWLINE_2011年は、二軍で防御率4.41に終わり、結局一軍登板は無く、11月15日に球団から戦力外通告を受けた。 _START_SECTION_ 社会人野球時代 _START_PARAGRAPH_ 2012年、プロ入り前に所属したNTT東日本に6年ぶりに復帰したが、この年限りで現役を引退した。 _START_SECTION_ 引退後 _START_PARAGRAPH_ 今後は同社で社業に就く。 _START_SECTION_ 選手としての特徴 _START_PARAGRAPH_ 最速144km/hのストレートに、スライダー・シュートを加え左右に揺さぶる投球が持ち味。両サイド低めに集められる制球力も武器としている。
11593818916863953017
Q11360701
_START_ARTICLE_ 下呂温泉 _START_SECTION_ 温泉街 _START_PARAGRAPH_ 下呂駅から飛騨川(益田川)沿いを中心に旅館・ホテルが林立している。川沿いのほか、両岸の山腹部にも宿泊施設があり、多くは下呂駅とのシャトルバスの便がある。なお、下呂市の町名では川の西側が幸田(こうでん、下呂駅も含まれる。)、川の東側は下呂大橋(いで湯大橋)の先の道路(阿多野通り)の北側が湯之島、南側が森であり、この3地区にほとんどが含まれるが、最も北西側にある宿泊施設は旧・益田郡萩原町域(現・下呂市萩原町西上田)に所在するものもある。 _START_SECTION_ ホテル・旅館 _START_PARAGRAPH_ 旅館や高級ホテルからビジネスホテルまでの各種ホテルなど多数ある。詳細は下呂温泉旅館協同組合のウェブサイトを参照。ただし、一部に旅館組合非加盟の宿泊施設がある(大江戸温泉物語下呂新館など)。なお、宿泊しなくても宿泊施設の浴場に入れる「湯めぐり手形」を発売している。 _START_SECTION_ 外湯 _START_PARAGRAPH_ 外湯(公衆浴場)はクアガーデン露天風呂・白鷺の湯・幸乃湯の3ヶ所がある。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 約1000年前の延喜年間から天暦年間の頃に、現在の温泉地の東方にある湯ヶ峰(1,067m)の山頂付近に温泉が湧出したのがはじまりである。泉効があり、当時から湯治客があったと言われる。_NEWLINE_1265年(文永2年)に山頂からの湧出は止まったが、現在の温泉地である飛騨川の河原に湧出しているところを発見された。このことは開湯伝説における白鷺伝説(薬師如来が一羽の白鷺に化身し、湧出地を知らせたという伝説)として伝わる。湯口の移動により、湯ヶ峰に安置してあった薬師如来像を村里に移動し、温泉寺とした。室町時代に、五山僧・万里集九が草津・有馬とともに天下三名泉として全国に紹介した。1621年には林羅山が著書の中で草津・有馬とともに名湯として挙げている。中根山の山麓に建つ温泉寺は江戸時代の創建と言われる(1671年)。当時の泉名は「湯島」と言い、その後、湯之島温泉が下呂温泉の別名としても使われた。温泉地は飛騨川の氾濫の度に壊滅的な被害を受けてきたが、その度に復興してきたものの、安政の大洪水で湯脈が破壊されて湧出口を失い、明治時代にわずかに出たものの寂れてしまった。_NEWLINE_復活をかけて地元民により大正時代にボーリング採掘が始まり、昭和初期には、高山本線下呂駅開業(1930年)を見据えて、名古屋の実業家・岩田武七(現・マドラスの創業者)が採掘事業に乗り出し、1931年に湯之島館を開業した。同旅館の建物は国の登録有形文化財になっている。 _START_SECTION_ 地名の由来 _START_PARAGRAPH_ 「下呂」の名の起源は律令制の時代にさかのぼる。「続日本紀」によれば、776年(宝亀2年)下呂温泉の付近には美濃国の菅田駅と飛騨国大野郡の伴有駅(上留駅)があった。しかし、この2つの駅間は遠い上に道も険しかったため、間に駅を新たに置くこととなり、下留駅(しものとまりえき)を置いた。やがて、時代が進むに従い下留(げる)と音読みするようになり、転じて現在の音と表記になった。_NEWLINE_菅田駅は、現在の下呂市金山町菅田、伴有駅は下呂市萩原町上呂にあったものである。 _START_SECTION_ 足湯 _START_PARAGRAPH_ 下呂温泉にも足湯が多数設置されている。一番最初のものは、2000年に開設された「鷺の足湯」である。
12359877601201823739
Q11360736
_START_ARTICLE_ 下坂藤太郎 _START_SECTION_ 辰野宗義 _START_PARAGRAPH_ 文官高等試験同期でともに大蔵省に入省し、また同時に台湾銀行理事となる辰野宗義は、下坂とは同藩出身であった。辰野の父、辰野宗城は斗南藩権大属会計掛である。辰野は同行監査役もつとめ1920年(大正9年)まで在任した。この年は森俊六郎が台湾銀行副頭取に就任している。下坂、辰野、森はともに会津会会員で、また稚松会賛助員として同郷後進の育成にも力を尽くした。
6679425127162323216
Q7497024
_START_ARTICLE_ 下山駅 (高知県) _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 交換設備を備えた相対式2面2線のホームを持つ駅員無配置の盛土駅である。1番線を上下主本線、2番線を上下副本線とした一線スルーとなっており、設備も両方向の入線・発車が想定されているが、すべての定期列車が停車するため、ホームは方向別に使い分けられている。_NEWLINE_駅が山沿いにあるため、ホームまでの階段がやや長め。 _START_SECTION_ イメージキャラクター _START_PARAGRAPH_ 名称は「しもやま ちどりちゃん」。大山岬にある、安芸市出身の作曲家弘田龍太郎作曲の童謡「浜千鳥」の曲碑にちなんでいる。青い浴衣を着ており、頭に鳥が乗っている。_NEWLINE_なお、このキャラクターのモニュメントは2番ホーム(奈半利方面行きホーム)上屋横に設置されている。
12423038607199147834
Q11361465
_START_ARTICLE_ 下関東郵便局 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 住所:〒751-8799 山口県下関市山の田東町12-25
9614891458875780534
Q17247826
_START_ARTICLE_ 世代間倫理 _START_PARAGRAPH_ 世代間倫理(せだいかんりんり, intergenerational ethics)とは、年齢の異なる世代や生存していない過去・未来の世代の間で、義務や権利、倫理を主張する考え方。哲学者・応用倫理学者の加藤尚武が、環境問題においては環境倫理学の3つの基本主張の1つとして説明したことにより、広く知られるようになった。英語では、「世代間正義(intergenerational justice)」、「世代間衡平(性)(intergenerational equity)」などと呼ばれる。世代間倫理とは、「現在を生きている世代は、未来を生きる世代の生存可能性に対して責任がある」という考え方だとされる。この記事ではこれについて述べる。 _START_SECTION_ 世代間倫理の根源 _START_PARAGRAPH_ ひとりひとりの人間は、さまざまな事物に経済的価値、健康・快楽といった幸福などの、価値を認めている。それは各人間や人類全体が幸福に生きていくという目的につながる。この達成において、環境問題は足かせとなると考え、そこで、自然や資源に価値を認めてそれを守るという目的を見出し、2つの価値や目的を比較しながら考え行動していくことで、足かせを無くそうというのが「自然の生存権」や「地球有限主義」である。そして、これらを長期的視点で考えようというのが「世代間倫理」である。持続可能性と深く関連した考え方である。_NEWLINE_深く論議していくと論理的矛盾も出てくるが、「現在世代の未来世代への責任」はある程度受け入れられている。世代間倫理は、現在を生きている人類が、環境問題の解決に当たって、先延ばしせず責任を持って行動するための根拠となる。
7383438717510550574
Q11362093
_START_ARTICLE_ 世田谷区立若林小学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 明治4年4月3日(グレゴリオ暦1871年5月21日)に開校した太子堂郷学所を起源とする。東京都内有数の長い歴史を持つ学校であり、2013年時点では東京都内で2番目に古い小学校とされる。 _START_SECTION_ 特別支援学級 _START_PARAGRAPH_ 特別支援学級「つばさ」がある。 _START_SECTION_ クラブ活動 _START_PARAGRAPH_ 高学年(4・5・6年生)が行う。基本的に、月に2・3回、水曜日の6時間目に行われ、入ることが義務とされている。低学年(1・2・3年生)は入れない。 _START_SECTION_ 委員会活動 _START_PARAGRAPH_ 委員会は5・6年生が担当する。代表]委員会は高学年の男女一人ずつで運営される。 _START_SECTION_ 独自の行事 _START_PARAGRAPH_ 2月前後に、地域の餅つき会の方の協力のもと、餅つき大会を行っている。ついた餅は父母が手伝い、児童等で食べる。 _START_SECTION_ 記念物 _START_PARAGRAPH_ 2008年6月に世田谷区出身の宇宙飛行士・星出彰彦が東京都から提供を受けた駒沢オリンピック公園のケヤキの種子約1,300粒を宇宙で種の状態から成長させ地上へ持ち帰った「宇宙ケヤキ」がある。これは立川市の農林総合研究センターで苗木に育てた後で東京都内の公園および小学校に植樹されたもののひとつであり、2011年3月23日に、6年生によって学校の140周年記念の木として植樹式が行われた。
5740632719326013107
Q60243109
_START_ARTICLE_ 世界放送連合 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1992年に国際間の放送関連行政を調整する目的で創設された。本部はカナダのトロントに置かれており、同じくトロントに本部を置く北米放送連盟(North American Broadcasters Association、NABA)が事務局機能を担当している。
3792678806965752129
Q11362773
_START_ARTICLE_ 中の島公園 (福岡県みやま市) _START_SECTION_ 位置 _START_PARAGRAPH_ 船小屋温泉(同県筑後市)と新船小屋温泉(みやま市)の間を流れる矢部川の中洲に位置する。片側の川は通常枯れ川となっている。行政区分上、公園全体が瀬高町。
15211817921737902732
Q1357656
_START_ARTICLE_ 中国民生銀行ビル _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2007年に完成したこのビルは68階建てで尖塔までの高さは331メートルになる。屋上までの高さは290メートルで、最上階の高さは238メートル。2006年4月に棟上げが行われた時点では、世界で18番目に高いビルであった。_NEWLINE_ガラスカーテンウォールで覆われたビルは華中第一の高さを誇るが、武漢市内ではこれを凌ぐ高さのビルも計画されている。
8762751041857615323
Q22125552
_START_ARTICLE_ 中山圭以子 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 1975年、父の佐竹明夫と共に出演したフジテレビ『オールスター家族対抗歌合戦』がきっかけでスカウトされ、1976年7月21日、本名の中山圭以子名義で太田裕美の作詞による「そよ風のベンジー」(アメリカ映画『ベンジー』の日本公開時のタイアップ主題歌)でCBS・ソニーから歌手デビューした。学業に専念するため、学研の学習雑誌のモデルの仕事をこなす以外は芸能活動をセーブしたが、サンミュージックプロダクションから熱烈なスカウトを受け、中学卒業と共に本格的に大型新人アイドルとしてデビューする事が決定した。_NEWLINE_1980年、満を持して酒井政利プロデュース、作詞:阿木燿子、作曲:南こうせつのコンビによる楽曲「パパが私を愛してる」で、ユニリーバのシャンプー「ティモテ」のCMタイアップまで付けた大々的なデビューが予定されていた。しかし、このシャンプーに使われている成分の一部に日本で認可されていないものが含まれている事が判明し、輸入が延期されCMも放送中止になるというアクシデントに見舞われた。タイアップ戦略を失い、楽曲のみで売り出す事となったこともあり、彼女のデビューは当初の計画とは程遠いものとなった。その後も本人出演のタイガー魔法瓶のCMタイアップ曲として2曲目をリリースするが、ヒットには恵まれなかった。_NEWLINE_1981年、サンミュージックを退社し、芸能活動を休止。『オールスター家族対抗歌合戦』の審査員だった声楽家の立川清登に弟子入りし、声楽を学ぶ事となった。1982年、立川の個人事務所から本名の中山圭以子名義で再デビュー。1984年から1988年まで、NHK教育テレビ『なかよしリズム』で歌のお姉さんとしてレギュラー出演。その後は童謡等を歌うファミリーコンサートを行った。
17195387320791846469
Q56352773
_START_ARTICLE_ 中島吏英 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2009年 個展「Unwind」Void+(東京)_NEWLINE_2014年 個展「Fall」3331 Arts Chiyoda(東京)、noshowspace(ロンドン・イギリス)_NEWLINE_2015年 個展「Leave」Karin Weber Gallery(香港)、個展「becoming sounds」ShugoArts(東京)_NEWLINE_2016年 個展「Throw」Lydgalleriet(ベルゲン・ノルウェー)、個展「Wind Touch」Le Bruit De La Musique(サン=シルヴァン=ス=トゥルー・フランス)_NEWLINE_2018年 個展「Cyclic」IKON Gallery(バーミンガム・イギリス)
5395606483002629554
Q11364692
_START_ARTICLE_ 中嶋潤一郎 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 幼い頃、中嶋の伯父にボール3個を使ったジャグリングを見せてもらったことが、ジャグリングとの最初の遭遇となる。その技に感動し、練習をしていたことがある。_NEWLINE_本格的にジャグリングを始めたのは、智辯学園和歌山高等学校在学時の1990年、国際数学オリンピック日本代表選抜2次試験成績優秀者(上位19名)に名を連ねたことがきっかけで、ピーター・フランクルと出会った影響が大きい。なお、1991年の第1回日本数学オリンピック成績優秀者(上位21名)の中にも中嶋の名前を見ることができる。_NEWLINE_高校の文化祭で、後につぶつぶオレンジを結成することになる同級生本多宏充とジャグリングの発表を行う。数学とジャグリングを介したピーター・フランクルとの交流も続くことになる。_NEWLINE_東京大学入学後、ピーター・フランクルの勧めで、ジャグリングのサークルを立ち上げることになる。当初、けん玉サークルの一部分として始まったのが後にマラバリスタと呼ばれる日本有数の大きなジャグリングサークルに育って行くことになる。_NEWLINE_新宿のストリートなどでの大道芸、大学の文化祭等を経て、1994年よりイベントに出演を開始する。1996年の北京でのソロ公演を機にソロジャグラーとしてデビュー。各地のイベントで活躍を続ける。_NEWLINE_東京大学大学院博士課程在学中の1998年3月には日本初のジャグリング用品専門店「ジャグリングショップ ナランハ」を創業。また、ジャグリングの入門書の執筆、翻訳も行っている。_NEWLINE_平成11年から13年まで日本ジャグリング協会の理事長を務めた。
2905565454211182216
Q11365352
_START_ARTICLE_ 中村利雄 _START_PARAGRAPH_ 中村 利雄(なかむら としお 1946年7月22日 - )は、日本の元経産官僚。過去に、中小企業庁長官、2005年日本国際博覧会協会事務総長、日本商工会議所専務理事、イベント学会会長などを歴任。 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 愛知県名古屋市出身。愛知県立瑞陵高等学校を経て、1970年 名古屋大学法学部法律学科を卒業し、同年通商産業省に入省。米国シカゴや鹿児島県庁での勤務等を経て、1995年大臣官房会計課長、1996年資源エネルギー庁石炭部長、1997年中小企業庁次長、1998年大臣官房総務審議官(現 総括審議官)、1999年貿易局長、2000年中小企業庁長官に就任し、2001年7月人事で経済産業省を退官した。通産省及び経産省において、名古屋大学出身者が局長ポストに就いたのは、中村が初めてである。_NEWLINE_損保ジャパンの顧問を約1年務めた後、2002年9月、博覧会協会の副事務総長に就任。2003年10月には、副会長に昇格した同じく経産省出身の坂本春生の後を継ぐ形で、同協会事務総長に就任。以後、愛・地球博(愛知万博)の閉幕に至るまで、準備及び運営全般にわたり陣頭指揮を執る。_NEWLINE_政官財への幅広い人脈と手堅い実務手腕を駆使する中村の下で、開催予定地をめぐる環境問題や、事業企画面・財務面での手詰まり感、愛知県を始めとする地元自治体との不協和音などの諸懸案が一つ一つ解消され、出身の経産省の積極的なてこ入れもあって、博覧会の準備は開幕に向けて急速に進展し始める。なお、サハリンで発見された冷凍マンモスを博覧会の目玉とすべく、ロシアに中村自らが度々飛んで直接交渉を行い、世界初となる同マンモスの展示の実現にこぎ着けた。_NEWLINE_博覧会は、2005年3月に開幕。開幕当初は、会場への交通アクセスの混乱や、弁当持ち込みの可否など数々の問題が生じ、来場者の出足も低調であったが、中村は「日々改善」を謳い文句にして低姿勢での会場運営に徹し、会期中盤から来場者数が日々大幅に伸長。総来場者数は、1500万人を当初目標としていたところ、最終的に予想を大幅に上回る2205万人となった。また、会期中のテロや大規模災害の発生なども懸念されていたが、結果的に大きな事故や犯罪が一切発生することなしに、会期を終えた。_NEWLINE_博覧会での功績が広く評価され、地元出身の中村を2007年愛知県知事選挙の有力候補者と見なす向きもあったが、中村は出馬することなく、博覧会協会の事業を承継した財団法人・地球産業文化研究所の理事を経て、2007年10月、日本商工会議所の専務理事に就任し、2015年11月、退任、同顧問。2016年全国中小企業取引振興協会会長。2018年春の叙勲で瑞宝重光章を受章。2019年イベント学会会長。 _START_SECTION_ 同期 _START_PARAGRAPH_ 通産省同期入省には、原田義昭、林良造(東京大学公共政策大学院教授、元経済産業政策局長)、根津利三郎、岡本巌(JBIC理事、元資源エネルギー庁長官)、越智謙二(日本電子計算機社長)、菅野利徳(日本割賦保証社長)、石海行雄(情報技術コンソーシアム社長)、上田全宏(元国土庁長官官房審議官、日本品質保証機構理事長)など
3977587198912420820
Q11365409
_START_ARTICLE_ 中村友里子 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 小学生の時にミュージカル『アニー』に出演。その後、子供番組『天才てれびくん』(『天てれ』)の音楽コーナーで、ガールズバンド「クリマカーユ」に参加していた。当時の所属はSugar&Spice。_NEWLINE_『天てれ』卒業後は、イマジンミュージカル制作のファミリーミュージカルに多く出演した。最終的には主役で全国公演も行っている。当時の所属は山王プロダクション。_NEWLINE_その後、17歳で劇団四季のオーディションに合格し(四季研究所第37期)、ミュージカル『キャッツ』などに出演するようになる。_NEWLINE_2004年秋に劇団四季を退団したが、現在もミュージカル出演をし続けている。_NEWLINE_2007年、ブログを開設。_NEWLINE_2010年7月、小林遼介と結婚。_NEWLINE_2012年12月20日、女児を出産。
17465201316980552214
Q9356626
_START_ARTICLE_ 中村天平 _START_SECTION_ 4thアルバム「Vortex」 _START_PARAGRAPH_ 1. Spiritual Road 神宿る道 (三重県熊野古道世界遺産登録テーマ曲)_NEWLINE_2. Angel’s Embrace 天使の抱擁_NEWLINE_3. Glorious Fanfare 栄光へのファンファーレ (朝日放送『東京タイマー2020』テーマ曲)_NEWLINE_4. Prologue プロローグ_NEWLINE_5. Vortex_NEWLINE_6. Waltz Of Bologna_NEWLINE_7. Blazing Petals 炎の華_NEWLINE_8. Improvisation “Rest” 20151028_NEWLINE_9. The Keys_NEWLINE_10. Dragon’s Tear 龍の涙_NEWLINE_11. Violin Etude No.1_NEWLINE_12. Violin Etude No.2_NEWLINE_13. In the Twilight 黄昏時に (あべのハルカス近鉄本店閉店テーマ曲)_NEWLINE_14. Celestial Overture 天空序曲 (あべのハルカス近鉄本店開店テーマ曲) _START_SECTION_ 1stアルバム「NEO」(ネオ・レジスタンス・カルテット) _START_PARAGRAPH_ 1. The Daybreak 革命の夜明け_NEWLINE_2. Maelstrom of Berlin 激動のベルリン_NEWLINE_3. Rocky Medley_NEWLINE_4. Love Letter from the Battlefield 戦場からの恋文_NEWLINE_5. Carrying you 君をのせて_NEWLINE_6. The Gate_NEWLINE_7. Marianne_NEWLINE_8. Waltz of Bologna_NEWLINE_9. Neo Resistance_NEWLINE_10. Black or White/Smooth Criminal
6608972402390512972
Q11365514
_START_ARTICLE_ 中村宗哲 _START_PARAGRAPH_ 中村 宗哲(なかむら そうてつ)は、千家十職の塗師。中村家は、400年近く続く塗師の家。当初は蒔絵を施した家具などの製作(「通例塗師」といわれる)も行っていたが、明治時代以降は茶道具の塗師(「型物塗師」といわれる)専業となっている。_NEWLINE_千宗旦の次男、一翁宗守(1593年~1675年)は、中村宗哲家の初代八兵衛(1617年~1695年、当時の八兵衛は吉岡姓)の娘婿となり、吉岡甚右衛門を名乗り塗師を営んでいたが、父・宗旦から官休庵(武者小路千家)を譲り受けた際に、家業を八兵衛に譲り吉岡家を出て千家に復した。_NEWLINE_現在、当代十三代。2006年(平成18年)に十二代中村宗哲の次女が十三代宗哲を襲名。
13902964912365321512
Q59551785
_START_ARTICLE_ 中村志郎 _START_PARAGRAPH_ 中村志郎(なかむら しろう、1933年 - )は、日本の英文学者。金沢大学名誉教授。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 石川県生まれ。石川県立金沢商業高等学校卒、1956年金沢大学法文学部英文科英米文学専攻卒、同大学院修了。石川工業高等専門学校助教授、金沢大学教養部助教授をへて、教授。99年定年退官、名誉教授。トマス・ハーディを専門とした。
2143435366867955571
Q11366513
_START_ARTICLE_ 中津鋼板 _START_PARAGRAPH_ 中津鋼板株式会社(なかつこうばん)は、かつて大分県中津市に存在した鉄鋼メーカー。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 太平洋戦争中、神戸製鋼所が陸軍航空本部の要請により、ジュラルミン板を製造する目的で建設した4工場の内の1つとして中津市内に中津工場を建設し、1944年(昭和19年)3月1日に操業を開始した。だが終戦後まもなく閉鎖となり、1947年(昭和22年)以降はその工場敷地と建物、工作物を大蔵省(現・財務省)、機械類を通商産業省(現・経済産業省)が所有していた。_NEWLINE_地元では工場閉鎖後、工場の操業再開を望む声が大きくなり、地元有志や中津市議員の努力により1950年(昭和25年)に九州金属工業株式会社が敷地内の第3工場での操業を開始したが、こちらもまもなく経営不振となり再び閉鎖となってしまう。_NEWLINE_そのため再度地元で企業の誘致が再燃、中津市議員が北九州市の財界を通じて八幡製鐵(現・新日鐵住金)八幡製鐵所に対して交渉を行った結果、八幡製鐵の協力によって1951年(昭和26年)に設立されたのがこの中津鋼板である。翌1952年(昭和27年)、九州金属工業同様第3工場での操業を開始(第1、第2、第4の各工場にあった機械類は第3工場へ移設された)、薄鋼板・中鋼板・エキスパンドメタルの製造・販売を行った。工場敷地は55,554平方メートル、神戸製鋼所時代に敷設された耶馬渓鉄道(後の大分交通耶馬渓線)の大貞公園駅から分岐する工場への引き込み線を利用して輸送を行っていた。一時は東南アジアへの輸出も行っていたが、業績の低迷から1966年(昭和41年)に工場を閉鎖し解散した。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 本社跡地は株式会社メタリックスジャパンの中津工場となっている。
3659190216126615439
Q11367288
_START_ARTICLE_ 中部大学第一高等学校 _START_SECTION_ スクールバス _START_PARAGRAPH_ 指定席制、学期ごとの一括前払い制である。_NEWLINE_運行はセントラルサービスに委託している。_NEWLINE_※Wikipediaの「自分自身の記事をつくらない」っていうポリシー知ってる?↑なんか、本人以外知らんやん?
8850269173848527317
Q11367453
_START_ARTICLE_ 中野三敏 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 福岡県生まれの日本文学研究者である。江戸から明治期の近世文学を中心に研究している。九州大学にて文学部の学部長などを務め、のちに名誉教授となった。 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 福岡県に生まれ佐賀県で育つ。父 中野敏雄は戦前、高額納税者で貴族院議員、戦時中は、海軍参与官で、戦後GHQにより公職追放にあったが、後1954年に合併によって誕生した佐賀県武雄市の初代市長に就任。102歳の長寿を保った。_NEWLINE_久留米大学附設高校在学中に江戸川乱歩、谷崎潤一郎、泉鏡花、永井荷風などを耽読し、小説家を志す。一浪後、早稲田大学第二文学部に入学。もともと小説家になって中退するつもりだったが、中央公論新人賞に落選したことで作家の夢を諦め、早稲田大学大学院へ進む。在学中、石丸久、鵜月洋、山沢英雄、暉峻康隆らに学んだ。_NEWLINE_洒落本の研究を進めるうちに中村幸彦に傾倒した。帰省の折りに九州大学の中村を訪ね、書簡のやりとりを続け、中村は終生の師となった。近世研究会の三古会や掃苔会に参加する中で丸山季夫や森銑三、高浜二郎らの薫陶を受け、やがて近世の文人達に興味をもつ。国会図書館や日比谷図書館などに通い、本郷や上野、神保町にある古書店の常連客となり、ひたすら和本を漁る。古書市にも多く通い、古書肆反町茂雄に出会っている。また中村の兄弟子野間光辰の知遇を得た。雑誌「経済往来」に文人伝の掲載をはじめ、1977年に毎日新聞社から『近世新畸人伝』として出版された。1964年に漢学者である早川祐吉の娘裕子と結婚。結婚式は宇野哲人や塩谷温なども列席して、儒式で執り行われた。 _START_SECTION_ 文学者として _START_PARAGRAPH_ 1966年、名古屋の愛知淑徳短期大学に職を得て赴任。長沢規矩也の信任を得て学会誌「書誌学」への寄稿を始める。また古書肆 藤園堂を通じて書誌学者の尾崎久弥や横山重の知遇を得る。かつて森銑三が目録を整理した西尾市岩瀬文庫や刈谷図書館に足繁く通い和本の知見を広げた。この頃、水田紀久、多治比郁夫、肥田晧三との交わりを深めている。_NEWLINE_1972年、中村幸彦が関西大学に転出した跡を受け、今井源衛の要請に応じて九州大学文学部助教授となる(このとき、前田愛も要請されたが断っている)。1981年、博士論文『戯作研究』が出版され、賞を受賞(年譜を参照)。1982年、教授へ昇任し、文学部長を歴任。退官後は九州大学名誉教授となり、福岡大学人文学部教授(2006年まで)。1998年に紫綬褒章、2010年文化功労者、2016年文化勲章。_NEWLINE_2013年1月10日、皇居正殿「松の間」での講書始において「江戸文化再考」と題したご進講を行う。
11736565665730511593
Q4205088
_START_ARTICLE_ 主バガヴァーン クリシュナ _START_PARAGRAPH_ 『主バガヴァーン クリシュナ』(Krishna, the Supreme Personality of Godhead)とはヒンドゥー教系新宗教団体、クリシュナ意識国際協会で用いられる書籍の一つ。同団体の創設者A・C・バクティヴェーダーンタ・スワミ・プラブパーダが解説を交えながらクリシュナの物語を述べたものである。1970年にバクティヴェーダーンタ文庫社から刊行された。本書の刊行のためジョージ・ハリスンが19000ドルを寄付している。全89章からなり、巻末にイーショーシャニパッド(イーシャー・ウパニシャッド)のマントラとその解説が付されている。日本語版は全4冊。信者によって配布(販売)されているが、原著である英語版とは違い、一般の流通には乗せられておらず、通販もされていない。
9413437197435761933
Q11369239
_START_ARTICLE_ 久喜市総合運動公園 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 総面積約14haの敷地に総合体育館第1体育館、総合体育館第2体育館、市民グラウンド、市民ゲートボール場、多目的広場、市民プール(夏期のみ営業)、テニスコートなどがある。久喜市民の健康づくりと憩いの場となっている。2006年(平成18年)4月1日より指定管理者制度が導入され、体育館及び有料施設の管理運営は民間業者が行っている。久喜市総合運動公園内に併設されている久喜市民プールは1990年(平成2年)に久喜市により設置される。
8727257254252518885
Q55533916
_START_ARTICLE_ 久留米アリーナ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1974年に竣工した久留米体育館は建設から40年以上経過し、老朽化されていた。そこで県と市は体育館と隣接する武道館・弓道場を一体化となった総合スポーツ施設を建設した。
7222247601181729269
Q3297777
_START_ARTICLE_ 九二式十糎加農砲 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 十四年式十糎加農が輓馬牽引を可能とするため多少性能を抑えて設計されたのに対し、牽引車による自動車牽引専用(のちの実戦では主に九二式五屯牽引車が使用された)として機動力および威力の増大を図ることを目的として開発された。_NEWLINE_1923年(大正12年)、十四年式十糎加農の仮制式制定と同時に開発案が出され、1924年(大正13年)6月23日付の「参第372号」研究方針で要求仕様が固まり、1925年(大正14年)2月19日付「陸普第553号」をもって砲の試製から審査が決定した。1927年(昭和2年)に試製砲が完成したが、放列砲車重量は要求を275kg超過して過大であり、また当初の射程要求15,000mのところ17,500m以上に延長の要望が出てきたため、改めて単肉自己緊縮砲身などの新技術を適用して研究を復行することとなった。1930年(昭和5年)に研究が再開され、新試製砲は1932年(昭和7年)に完成、1934年(昭和9年)に長砲身に変更されて翌1935年(昭和10年)に九二式十糎加農として制式制定された。_NEWLINE_一連の帝国陸軍の火砲は機動力を重視しているため、本砲もこのクラスの加農としては比較的小型軽量の部類に入る。むしろ軽量化のあまり各部の強度は不足しており、ノモンハンでは最大射程で連射した結果、脚部を折損する砲が続出した。これは、本砲が長射程のため演習場の広さが足りず、「一号装薬(全装薬使用)」での実弾射撃演習をほとんど行わないままであったことから見過ごされていたものだが、その後の生産砲では「改善」されている。また、これも軽量化を狙い、長射程加農でありながら、駐退機も砲身の下の1組しかないことから後座長が長く、このため最大仰角は45°だが35°以上の仰角を取るには砲尾下の地面を掘って、揺架後端及び砲尾をクリアランスせねばならない。_NEWLINE_閉鎖機は段隔螺式、装填は分離薬筒方式で、装薬は三号帯状薬を使用し、主嚢と副嚢の2段に分かれている。副嚢を外さずに装填するのを「一号(一号装薬、薬量4kg)」、副嚢を除去して装填するのを「二号(二号装薬、薬量2.5kg)」と称し、これにより強弱2種の装薬を使い分けていた。それぞれ弾種別に射表が用意され、俯仰角の組合わせにより射程だけでなく、弾道特性、射撃目標の性質によっても使い分ける(二号は初速が遅いので、同じ距離を狙っても一号より山なりの弾道になり、着弾時の危害半径は大きくなるが、集弾性に劣る)。「一号装薬」は「砲身保護のため、平時はなるべく使用しないこと」とされていた。 _START_SECTION_ 貫徹能力 _START_PARAGRAPH_ 装甲貫徹能力の数値は射撃対象の装甲板や実施した年代など試験条件により異なる。_NEWLINE_陸上自衛隊幹部学校戦史教官室の所蔵資料である近衛第三師団の調整資料「現有対戦車兵器資材効力概見表」によると、九二十加(九二式十糎加農砲)の徹甲弾は、射距離100m/貫通鋼板厚175mmとなっている(射撃対象の防弾鋼板の種類や徹甲弾の弾種は記載されず不明)。 _START_SECTION_ 運用 _START_PARAGRAPH_ 十糎加農は野砲・軽榴弾砲(十榴)・山砲などの軽砲を主に運用し、師団隷下となる野砲兵連隊や山砲兵連隊といった「師団砲兵」とは異なり、軍直轄で運用される「軍砲兵」たる野戦重砲兵連隊で運用された。1930年代以降の野戦重砲兵連隊は基本的に本砲や、重榴弾砲(十五榴)たる九六式十五糎榴弾砲を運用していた。なお、重加農(十五加)たる八九式十五糎加農は同じ「軍砲兵」である独立重砲兵大隊が主に運用されていた。_NEWLINE_本砲の初陣は1939年(昭和14年)のノモンハン事変であり、16門を装備した野戦重砲兵第7連隊が従軍している。十糎加農は「ジッカ(十加)」の通称で砲兵から親しまれ、野戦重砲兵中最大の射程を生かして第二次大戦終戦に至るまで各方面で活躍した。_NEWLINE_なおガダルカナル島の戦いでは、野戦重砲兵第4連隊の九六式十五榴とともに野戦重砲兵第7連隊の本砲が投入されており、火砲を徹底的に擬装したうえで加農の低伸弾道の良さと長射程を活かした散発的な嫌がらせ砲撃をアメリカ軍制圧下のヘンダーソン飛行場に対し行ったことから、海兵隊に「ピストル・ピート」と呼称されている。_NEWLINE_本砲は九五式重戦車の車体を利用した自走砲に搭載され、1943年(昭和18年)に試験を行っているが、速度の低さから開発中止になった。
14164110970307908919
Q54867660
_START_ARTICLE_ 乾正人 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1962年、兵庫県神戸市生まれ。甲陽学院高等学校卒業、筑波大学比較文化学類卒業、1986年4月、産経新聞社入社。新潟支局、整理部、政治部などを経て政治部長。2011年4月付けにて、編集長。論説委員兼務を経て2015年6月付にて編集局長、2018年6月から論説委員長。また、筑波大学の経営委員会委員も兼務。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 人間には「経験を重ね、大人になってから成長する」タイプと「ぬくぬく育った小学生くらいがピーク」のタイプの2者に分かれるとし、自身を「後者の部類」に分類。小学6年生のとき、作家内田百閒の紀行文シリーズの1作目「特別阿房列車」を読んだが、それ以降「魂を揺さぶられるような作品に出会っていない」といい、大江健三郎や村上春樹の作品も読破したものの、「百閒先生に比べれば、『まあまあ、うまいんだけどねえ』というレベルにしか感じなかった」という。その特別阿房列車を、新聞の論調・社説担当の論説委員として選ぶ1冊にも挙げつつ、「一時絶版になっており、本屋どころか街一番の図書館にもなかった。ようやく講談社版の全集をみつけたときの嬉しかったこと」と表現した。_NEWLINE_静岡空港や神戸空港建設について、「名古屋も大阪も二時間以内、今すぐ必要なのか」とか「高速船で二十五分の距離に関西国際空港」と疑問を呈し、「国会議員は憲法四三条で全国民を代表すると規定。地域エゴに走るとすれば、国民にとってこれほど不幸なことはない」と述べている。
3170151378598544895
Q11370748
_START_ARTICLE_ 亀井昭宏 _START_PARAGRAPH_ 亀井 昭宏(かめい あきひろ、昭和17年(1942年)3月22日 - )は、日本の広告、マーケティング研究者。_NEWLINE_東京都出身。早稲田大学大学院商学研究科博士課程満期退学。日本学術会議会員。主な表彰歴として第20回白川忍賞受賞など。日本広告学会会長、日本広報学会理事、産業・組織心理学会理事、広報効果測定手法研究会委員。早稲田大学商学部教授。
14400842705235668210
Q64783645
_START_ARTICLE_ 亀屋岩吉 _START_PARAGRAPH_ 亀屋 岩吉(かめや いわきち、生没年不詳)とは江戸時代の江戸にあった地本問屋である。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 幕末に江戸の浅草富坂町久兵衛店において地本問屋を営業している。歌川国芳、歌川芳艶の錦絵を出版している。
15777117543222704168
Q2178366
_START_ARTICLE_ 五嶋龍 _START_SECTION_ 人物・経歴 _START_PARAGRAPH_ ニューヨーク市にあるトリニティ高校を経て、2005年12月、ハーバード大学に合格。物理学を専攻。2011年に同大学物理学科卒業。_NEWLINE_3歳よりバイオリンを始めた。母である五嶋節と建部洋子、ビクター・ダンチェンコ、チョーリャン・リンに師事。1995年夏、7歳の時に、札幌市にて、パシフィック・ミュージック・フェスティバルのオーケストラとパガニーニの「ヴァイオリン協奏曲第1番」で共演し、デビュー。_NEWLINE_2003年9月11日に、ニューヨーク市のグラウンド・ゼロにおいてのメモリアル式典で演奏した。同年に、ドイツの名門クラシックレーベル、グラモフォンと専属契約。_NEWLINE_2006年6月20日より、初のジャパン・ツアー「五嶋龍 ヴァイオリン・リサイタル 2006」を開催。_NEWLINE_ヴァイオリン以外に、趣味として空手道松濤館流を7歳から続けている(日本空手協会公認三段)。他に、ギター演奏や音楽社会奉仕活動を趣味として挙げている。また、幼い頃からの鉄道ファンでもあり、これが縁でJR東日本の広告に出演したことがある。 _START_SECTION_ 使用楽器 _START_PARAGRAPH_ NPO法人イエロー・エンジェルから貸与された1715年製のストラディヴァリウス「エクス・ピエール・ローデ」を経て、2013年12月以降、現在は日本音楽財団より貸与された1722年製のストラディヴァリウス「ジュピター・エクスゴーディング」を演奏している。
4065579102545565819
Q11372610
_START_ARTICLE_ 五色 (仏教) _START_PARAGRAPH_ 五色(ごしき)は、仏教において如来の精神や智慧を5つの色で表す。青・黄・赤・白・黒が基本となる五色だが、青の代用に緑、黒の代用に樺色や紫を使うことがある。
10919707607870864974
Q4201277
_START_ARTICLE_ 井の頭公園駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は吉祥寺方面ホーム側に立地し、渋谷方面ホームとは地下道により連絡している。_NEWLINE_2006年7月、構内バリアフリー化、エレベーター設置、トイレ・駅事務室の改築などの駅舎改装工事が竣工した。
5511141651638681720
Q11372859
_START_ARTICLE_ 井上八郎 _START_PARAGRAPH_ 井上 八郎(いのうえ はちろう、1816年11月5日(文化13年9月16日) - 1897年(明治30年)4月2日)は、江戸時代の武士・剣客・幕府軍人。名は清虎(きよとら)、号は延陵(えんりょう)。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 延岡藩藩士井上主膳の子として日向国東臼杵郡延岡に生まれる。_NEWLINE_1828年(文政11年)、江戸へ出て千葉周作(北辰一刀流)の道場・玄武館に入門。_NEWLINE_1851年(嘉永4年)、飛騨郡代・小野高福に招聘され飛騨高山(現 岐阜県高山市)に赴く。同地で高福の子の小野鉄太郎(後の山岡鉄舟)に剣術を教える。_NEWLINE_幕末期に幕臣となり、講武所剣術師範役並、遊撃隊頭取、歩兵奉行を歴任。_NEWLINE_明治維新で静岡へ転じ、浜松城代、中泉奉行等を務める。_NEWLINE_1878年(明治11年)、第二十八国立銀行頭取に就任。_NEWLINE_1880年(明治13年)、東京へ戻る。_NEWLINE_1883年(明治16年)、千葉栄次郎の長男之胤が東京神田に玄武館を再興。山岡鉄舟とともに之胤を後見する。
12084702041435587921
Q18383129
_START_ARTICLE_ 井上宥藏 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1934年、中山競馬倶楽部の柴田寛治のもとへ入門する。公認競馬の騎手を経て、1939年には大連競馬場で騎乗するなど戦中は中国大陸各地の競馬場で活躍したという。戦後は公認・国営競馬で騎手として復帰したが、1954年より川崎競馬場へ調教師兼騎手として移籍。ノブタカ、トモスベビーなどに騎乗して活躍したのち、1958年より調教師専業となった。_NEWLINE_調教師としてはポートスーダンやフアインポートなど数多くの活躍馬を管理し、また森下博や竹島春三、佐々木国廣、長谷川茂ら多くの弟子を輩出している。1990年から1996年まで全国公営競馬調教師会連合会会長を務め、厩舎の労働管理体制の改善に尽力。その功績から1996年にはNARグランプリ特別賞、黄綬褒章を受けた。その後もダイアモンドコアで重賞を2勝するなど精力的に活動していたが、1998年死去。
18170041813685332779
Q11373890
_START_ARTICLE_ 亜美とかおりのキミキス チューニングアップ♪ _START_PARAGRAPH_ 『亜美とかおりのキミキス チューニングアップ♪(あみとかおりのきみきす ちゅーにんぐあっぷ)』は、PS2用ソフト『キミキス』に関したインターネットラジオ番組。2006年4月3日から2006年10月23日更新分まで音泉にて配信された。_NEWLINE_番組開始当初からパーソナリティを勤めてきた小清水亜美が、2006年10月一杯で「転校」という形をとりパーソナリティから引退。10月最終週は放送を休止し、2006年11月6日更新分から広橋涼が新パーソナリティとして参加、番組名も『かおりと涼のキミキス チューニングポップ♪』に変更された。
6891287169751232763
Q11374290
_START_ARTICLE_ 京急700形電車 (2代) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 自社線内普通列車用として設計・製造され、高度経済成長を背景に混雑が激しくなったラッシュ時の停車時分を短縮するため、京急初の片側4扉車とされた。両開き扉は停車時分短縮の効果が薄いとの検証結果と、製造コスト抑制の目的から採用されず、片開き扉となった。_NEWLINE_全車電動車の1000形に対し、製造当時の私鉄各社の趨勢に倣ってコストダウンを目的に編成の半分の車両を非電動車とし、先頭車が制御電動車デハ700形、中間車が付随車サハ770形となった。出力150 kWのモータを採用、粘着性能向上のため電動車の車長を付随車より1 m長くする構造が採られた。1000形の2両1ユニットに対し、700形では電動車はユニットを組まないが、電動発電機、空気圧縮機などの一部補器は付随車に搭載されている。全車電動車の1000形4両編成に対して、付随車を編成中に組み込んだことで製造コストが編成あたり同じ4両編成で800万円安価であったとされている。_NEWLINE_ラッシュ時はMTM(制御電動車 – 付随車 – 制御電動車)の3両編成2本で、日中はMTM 3両編成で普通列車に運用する設計構想だったが、1967年(昭和42年)にMTTM(制御電動車 - 付随車 - 付随車 - 制御電動車)の4両編成で最初の5本(20両)が製造されている。登場後数年で設計構想通りMTM編成となる予定とされていたが、終始MTTM編成のままで1971年(昭和46年)までに21編成(84両)が製造された。設計構想と異なる状態で製造、運用されたのは駅ホーム延伸などの対応が遅れていたこと、吊り掛け式駆動車もまだ普通列車に多数運用されていた当時の状況では700形MTM編成に見合ったランカーブを採用出来なかったことが理由とされている。サハ770形は3両編成の中間車として設計されたため、奇数番号車、偶数番号車とも同一の設計で、全車に3両分の容量をもつ電動発電機、空気圧縮機が搭載された。サハ770形の形式番号はMTM編成とした場合のデハとサハの両数比率を反映して付与され、771から799が製造された後は770・761 - 769・760・751・752という変則的な番号になった。_NEWLINE_当時の京急の発注方針に基づき、車体、台車、主要機器は2社に分けて発注され、最終製造車を除いて東急車輛製造(以下、東急)製の車体には東急製の台車、東洋電機製造(以下、東洋)製主要機器の組み合わせ、川崎車輌(以下、川車、1969年(昭和44年)から川崎重工業の一部、以下、川重)製の車体には三菱電機製(以下、三菱)主要機器の組み合わせで製造された。また、最終製造車を除いて両者が1:1となるよう発注されたため、浦賀方2両と品川方2両で製造者が異なる編成が3編成あった。最終製造車では1971年(昭和46年)以降製造の1000形などと同様機器ごとに各社が分担して製造する方式に変更された。1953年(昭和28年)以降、京急では車体製造者が設計した台車を採用していたが、700形では車体製造者に関わらず共通設計の台車が採用されている。_NEWLINE_1974年(昭和49年)から1980年(昭和55年)にかけて一部編成がサハ770形1両をはずしたMTM 3両編成となり、編成からはずされたサハ770形は一時留置ののち1000形に組み込まれて運用された。1972年(昭和47年)以降の増備は1000形冷房車に移行、4扉車の製造はいったん中断された。 1978年(昭和53年)に4扉車の製造は800形として再開され、800形に3両・6両の普通列車運用を譲ってMTM編成で運用されていた700形は順次製造時と同じMTTM編成に戻された。この途中、1978年(昭和53年)1月からは大師線でも運用されるようになった。1978年(昭和53年)3月以降、普通列車のランカーブが700形MTM編成のものに変更されたため、MTTM編成をラッシュ時に普通列車として運用することが困難となり、通勤快特用や優等列車の増結用として活用された。_NEWLINE_1980年から1988年(昭和63年)にかけて冷房改造が行われたが、編成中の付随車2両に冷房電源用に増加した機器を分散して搭載したためMTM編成とすることが出来なくなり、冷房改造後は終始MTTM編成で使用された。1998年(平成10年)から2005年(平成17年)にかけて順次廃車され、22両が高松琴平電気鉄道に譲渡されたほかは解体処分された。 _START_SECTION_ 外観 _START_PARAGRAPH_ 正面貫通式、1,200 mm幅の片開き片側4扉、ドア間窓2枚、車端部窓1枚、運転台後部窓1枚の窓配置が採られた。ドア間窓2枚のうち1枚は戸袋窓であり、Hゴム支持の固定式である。もう1枚は上下の窓が同一寸法の2段上昇式となり、全開できる構造となったため、保護棒が設置された。700形設計時に横浜駅で8ミリカメラを用いて乗降にかかる時間を測定し、片開き扉と両開き扉では乗降にかかる時間に大差がないことが確認されたこと、片開き扉には重量低減、補修費削減の効果があるうえ、製造コストが1両あたり製造時の価値で100万円下がることから、700形では片開き扉が採用された。_NEWLINE_側窓は取り付け高さを1000形より50 mm高くし、高さ900 mm 、幅900 mmとなった。窓高さ1,000 mmの1000形に対し、2段上昇式の窓すべてを幕板部に収納することで窓を全開できるようにしたため、窓上辺高さが50 mm低くなっている。1967年(昭和42年)製造車は窓開口部の大きさを戸袋窓とそれ以外の窓で併せたため、外側から見ると窓枠分戸袋窓がそれ以外の窓より小さくなった。扉窓は最終製造車以外その他の窓に併せて1000形より天地寸法が小さなものが採用されたが、最終製造車は1000形と同じ扉窓となった。_NEWLINE_電動車の全長は付随車より1 m長くされ、電動車と付随車の客室面積をほぼ同じにするとともに、電動車の重量を重くすることで粘着性能の向上がはかられた。_NEWLINE_正面は1967年(昭和42年)製が高運転台構造とされ、運転室・車掌室窓は横長の縦670 mm × 横750 mmとなった。運転室の床全体を上げると乗務員の乗降に支障するため、床高さは客室と同一とし、踏み台が運転席に設けられた。正面は上から見て半径4,000 mmの曲面で構成され、貫通扉も同じ曲率に仕上げられているが、ガラスは平面ガラスとされた。前照灯は無塗装のカバーを付けたシールドビーム埋め込み式とされ、交換が車内からできるよう前照灯位置が下げられたほか、貫通路を非常用と位置付けたため、貫通幌枠、渡り板は設けられなかった。中間部妻面には1000形と同様幅1,100 mmの貫通路が設けられた。_NEWLINE_1000形に比べ中間連結面後退角の縮小など工作が簡略化されている。1000形で採用されていた上屋根は廃止され、FRP製の狭幅のカバーが設けられた。この2つの設計変更は1968年(昭和43年)以降の1000形にも反映されている。_NEWLINE_当時の京急標準色である赤に白帯に塗装されたが、窓下辺に白帯上縁を併せたため、1000形より帯が50 mm上になっている。_NEWLINE_1969年(昭和44年)製以降製造車は高運転台構造をやめ、 1000形と同一のガラスを使用したため、前面形状がことなる。側窓も外側から見た大きさが一致するよう、戸袋窓が若干大きくなるとともに、角に丸みが設けられた。 _START_SECTION_ 内装 _START_PARAGRAPH_ 内装色は1000形などと同様に壁が灰緑色、天井が白、座席が青、床色が薄緑となった。座席は1人当たりの幅が400 mmのロングシート で、立ち席面積を広く取るため奥行きが1000形より50 mm浅い500 mm、座面は1000形より30 mm高い450 mmとされた。荷棚は1000形より50 mm低い位置に設けられ、天井は丸屋根で換気装置は1000形のファンデリアに対し、首振り扇風機となった。_NEWLINE_運転台は1000形とほぼ同一の左手でマスコン、右手でブレーキ弁を操作するレイアウトが採用された。 _START_SECTION_ 主要機器 _START_PARAGRAPH_ ここでは、製造時の主要機器について述べる。冷房改造後は冷房改造の項にまとめた。 _START_SECTION_ 主制御装置・主電動機 _START_PARAGRAPH_ 当時の京急の発注方針に基づき、最終製造車を除いて東急製の車体には東洋製主制御装置、主電動機、駆動装置が、川車・川重製の車体には三菱製主制御装置、主電動機、駆動装置が搭載されたが、最終製造車では主制御装置が三菱電機製、主電動機、駆動装置が東洋電機製とされた。主制御装置はデハ700形に搭載され、東洋製はES-763A主制御装置(直列10段、並列8段、弱め界磁4段)、 TDK-819系主電動機(1時間定格出力150 kW、端子電圧750 V、電流224 A、定格回転数2,000 rpm)に中空軸撓み板式軸型継手が組み合わされ、歯車比は84:17 (4.94) とされた。_NEWLINE_三菱製はCB-26C-10主制御装置(制御段数は東洋製と同じ)、MB-3070系主電動機(1時間定格出力150 kW、端子電圧750 V、電流224 A、定格回転数1,800 rpm)、撓み歯車型軸継手が採用され、定格回転数の違いから歯車比は82:19 (4.32) となった。_NEWLINE_150 kW電動機の採用により、MTTM編成の低速域では摩擦限界から1000形より性能が劣るが、高速性能は1000形を上回る。MTM編成であれば起動加速度も1000形と同じとなるため、全速度域で1000形以上の走行性能を発揮することができた。_NEWLINE_東洋製PT-43系菱形パンタグラフがその他機器の製造者に関わらず採用され、デハ700形の連結面寄りに装備された。制動装置はデハ700形が発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ (HSC-D)、サハ770形が電磁直通ブレーキ (HSC) とされた。 _START_SECTION_ 台車 _START_PARAGRAPH_ 1000形などでは車体メーカーが設計した台車をそれぞれの車体に採用していたが、700形では川崎車輌設計を基本とする鋼板溶接ウイングバネ式TH-700形台車を東急車輛、川崎車輌の両者が製造した。製造コスト抑制のため空気バネは採用されなかった。電動車用、付随車用はばね定数が異なるが同一形式とされた。駆動方式の相違による主電動機装架方法の違いのため、東急車輛製はTH-700T、川車/川重製はTH-700Kと製造者の頭文字のサフィクス(接尾辞、拡張子)で区分されている。 _START_SECTION_ 電動発電機・空気圧縮機 _START_PARAGRAPH_ サハ770形全車に出力交流7.5 kVAの電動発電機1台とAR-2回転翼式電動空気圧縮機1台(容量2,000リットル/分)が搭載された。電動発電機は隣に連結された電動車の機器メーカーに併せ、東洋製TDK-365、三菱製MG-131が採用された。最終製造車の電動発電機は全車東洋製とされた。 _START_SECTION_ 形式構成 _START_PARAGRAPH_ 700形は全車電動車の1000形に対し、製造当時の私鉄各社の趨勢に倣って全車電動車方式をやめ、コストダウンを目的に中間車を付随車とした車種構成となった。先頭車が制御電動車デハ700形、中間車が付随車サハ770形である。「デ」は 電動車を、「サ」は付随車を、「ハ」は普通座席車を指す略号であり、形式名の前のカタカナ2文字はこれらを組み合わせたものである。 _START_SECTION_ デハ700形 _START_PARAGRAPH_ 主制御装置を搭載する制御電動車である。奇数番号が浦賀寄り、偶数番号が品川寄りに連結され、両者とも運転台とは反対側にパンタグラフを搭載する。ドアは全車運転台と反対側に向いて開く。浦賀方、品川方の先頭車で車体は反転しているが、床下機器は反転していない。1967年(昭和42年)から1971年(昭和46年)にかけてデハ701 - デハ742の42両が製造された。 _START_SECTION_ サハ770形 _START_PARAGRAPH_ 京急で初めて付随車として製造された形式である。電動発電機、空気圧縮機を搭載し、編成中間に2両が組み込まれたが、3両編成の中間車として設計されているため、電動発電機、空気圧縮機は3両分の容量をもち、2両とも同一設計である。サハ770形には速度に応じて制動力を切り替える装置が設けられ、空気制動を常用するため一体圧延車輪が採用された。ドアは全車浦賀方に向かって開く。1967年(昭和42年)から1971年(昭和46年)にかけてサハ771 - サハ799、サハ770、サハ761 - サハ769、サハ760、サハ751・752の42両が製造された。 _START_SECTION_ 各種改造 _START_PARAGRAPH_ 700形には運用中に各種改造が施されている。 _START_SECTION_ 広告吊の増設 _START_PARAGRAPH_ 1976年(昭和51年)ごろに車内広告吊が増設された。車内の車号板が広告で隠れるため、車号板が妻面に向かって左側に移設されている。 _START_SECTION_ 車内塗装 _START_PARAGRAPH_ ブレーキシューの摩耗粉で車内が汚れたため、1977年(昭和52年)に全車の車内が再塗装された。 _START_SECTION_ MTM化および1000形編成へのサハ770形の挿入 _START_PARAGRAPH_ 1974年(昭和49年)10月のダイヤ改正で朝ラッシュ時にもっとも混雑する普通列車に700形6両編成が投入され、同時にオイルショックに対応した節電ダイヤで日中に3両編成の普通列車が設定されたため、これに運用される700形3両編成が組まれた。1974年10月・11月に729・731・739・741の各編成からサハ770形偶数車が外され、編成から外されたサハ770形は久里浜工場に留置されたが、車両が痛むため、後に金沢検車区に移動している。1975年5月に727・733編成も3両化され、1975年6月にはずされたサハ770形6両が2両ずつ1000形1013(770 - 798組込)、1021(752 - 760組込)、1009(762 – 764組込)の各編成の3両目・4両目に組み込まれ、6両編成となった。浦賀方に連結されたサハ752・762・770の電動発電機、電動空気圧縮機は取り外された。_NEWLINE_1000形4両にサハ770形2両を組み込んだ6両編成では加速度が著しく低下し、扉数が異なることから都営地下鉄1号線乗入運用にも充当できないため、1975年9月に1009編成が1025編成から転用された1139 – 1140を、11月に1013編成が1041編成から転用された1217 – 1214を品川寄りから3両目・4両目に組み込んで8両編成となり、8両編成の浦賀寄りから5両目・6両目にサハ770形が組み込まれるよう変更された。1021編成に組み込まれたサハ752・サハ760は1978年3月に編成から外され、1000形サハ770形混成の6両編成は消滅した。6両編成時の加速度は弱め界磁率を25 %から20 %に変更した状態で0.58 m/s²、同じ条件の8両編成で0.67 m/s²だった。_NEWLINE_8両編成は組み込まれる1000形編成を何回か入れ替え、サハ770形も入れ替わりながら本数を増減させ、1980年2月まで運用された。サハ770形は800形の増備とともに原編成に復帰し、1980年2月までに全編成が製造時の編成に戻っている。_NEWLINE_MTM3両編成は3両編成及び2本組み合わせた6両編成として運用されたほか、1976年(昭和51年)3月から1979年(昭和54年)7月まで3両編成で空港線でも運用された。 _START_SECTION_ 電気笛撤去と試用 _START_PARAGRAPH_ 1967年製造車に取り付けられていた電気笛は1980年(昭和55年)ごろに撤去され、同じころ705編成と707編成にそれぞれ異なる仕様のものが取り付けられた。705編成と同仕様のものはその後全営業車両に採用された。 _START_SECTION_ ブレーキ系の諸改造 _START_PARAGRAPH_ ATS故障時やATSがない構内で速度超過防止のため、1981年(昭和56年)から1985年(昭和60年)にかけて速度超過防止装置が設置された。1982年(昭和57年)から1985年にかけて、保安ブレーキを取り付ける改造が行われた。いずれも、一部編成は冷房改造と同時の施工である。耐雪ブレーキを設置する改造が1998年(平成10年)に施工されたが、同年に廃車された715・717編成には施工されなかった。 _START_SECTION_ つり革増設 _START_PARAGRAPH_ 1986年(昭和60年)から1988年(昭和63年)の定期検査入場時に冷房車を対象にドア部分につり革を増設する工事が施された。一部編成は冷房改造と同時に施工された。 _START_SECTION_ 連結器交換 _START_PARAGRAPH_ 連結作業の省力化のため、1988年(昭和63年)から1989年(平成元年)にかけて電気連結器付き廻り子式密着連結器 (CSD-90) への交換が行われた。冷房改造時に連結器交換準備工事が行われなかった編成についても準備工事が順次施工された。715・717・721・729の各編成は準備工事を行わず、直接連結器交換工事が行われた。品川方先頭車のジャンパ栓受は交換後の定期検査入場時に撤去されたが、のちの事故復旧工事の際にジャンパ栓受け跡を撤去した706以外、ジャンパ栓受跡は全編成に残っていた。1000形では非常用中間連結器は先頭部海側床下に搭載されたが、700形では側面海側床下に搭載された。 _START_SECTION_ 台車交換 _START_PARAGRAPH_ 1996年(平成8年)8月に発生した踏切事故でデハ706の台車が損傷したため、同年10月から翌年7月までの間サハ776に1000形廃車発生品のOK-18台車 を取り付け、サハ776用の台車を電装の上デハ706に転用していた。復旧工事と同時にデハ706のジャンパ栓跡が撤去されている。705編成はOK-18台車装備中、主に大師線で運用された。 _START_SECTION_ 下段窓固定化 _START_PARAGRAPH_ 2003年(平成15年)以降残存した8本(32両)は京急蒲田駅付近の連続立体交差化工事(直上高架方式)の安全対策として同年4月に側窓下段が固定された。700形が本線で運用されたのは2003年7月までであり、短期間のための工事となった。 _START_SECTION_ 運用 _START_PARAGRAPH_ 700形設計当時、京急本線の普通列車は朝夕ラッシュ時には計26分の停車時間がダイヤ上設定されており、3扉車を4扉車で置き換えることで停車時間が2割、5分程度短縮できると見込まれていた。700形に続いて500形の更新車、800形で4扉が採用されている。設計時はMTMの3両編成2本でラッシュ時の普通列車に、日中は3両編成で運用する構想だったが、駅ホーム延伸などの対応が遅れていたこと、吊り掛け式駆動車もまだ普通列車に多数運用されていた当時の状況では700形MTM編成に見合ったランカーブを採用することが出来なかったことからMTTMの4両編成で製造された。_NEWLINE_登場当初は4両編成で普通列車に運用されたが、1977年(昭和52年)6月から朝ラッシュ時は1000形特急列車の増結用にも使用された。都営地下鉄1号線乗り入れ特急に増結される場合は、当初700形非冷房車には泉岳寺以北の駅名の行き先表示が組み込まれていなかったため、行き先を表示せずに運転された。1978年(昭和53年)6月のダイヤ改正で普通列車のランカーブが400形から700形MTMに変更され、朝ラッシュ時の普通列車での運用が困難となったこと、同じ改正で朝ラッシュ時の一部特急が8両編成で都営線に乗り入れるようになり、品川止まりの特急(C特急)用として運用されていた1000形8両編成を乗り入れ特急(H特急)に回す必要があったことから、700形はラッシュ時の普通列車運用からはずされ、700形だけの12両編成でC特急として運用されるようになった。それまで普通列車で運用されていた吊り掛け式駆動車は急行に転用された。海水浴輸送対応の夏季ダイヤでは品川に到着した700形特急も折り返し三浦海岸行きとして運転された。_NEWLINE_1970年代に存在したMTM編成は2本つないだ6両編成で朝ラッシュ時の普通列車・急行に、3両編成で日中の本線普通列車に運用されたほか、一時期は空港線でも運用された。1981年(昭和56年)の通勤快特運転開始時から700形4両3編成をつないだ列車も設定された。_NEWLINE_1978年(昭和53年)の正月ダイヤから吊り掛け式駆動車に交じって大師線での運用が始まり、当初は吊り掛け式駆動車と共用されたが、吊り掛け式駆動車の3両編成化の進行により1979年(昭和54年)に大師線は700形に統一された。 1978年の正月輸送から大師線ではヘッドマークが取り付けられるようになり、700形には運用から外れる2005年(平成17年)まで毎年ヘッドマークが出され、1981年(昭和56年)から始まった干支をモチーフにしたマークは2周したことになる。何度か6両編成化の話はあったようだが、実現しないまま1998年(平成10年)から廃車が始まり、1999年(平成11年)8月のダイヤ改正で本線普通列車運用から、本線運用からは2003年(平成15年)7月のダイヤ改正で外れ、2005年(平成17年)11月28日の大師線沿線の幼稚園児の大師線内貸切運転で営業運転を終了した。
1419060323471966392
Q11374361
_START_ARTICLE_ 京成チ5形貨車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1951年(昭和26年)にチ7が、1965年(昭和40年)にチ8がそれぞれ製造された。レール輸送用の長物車。国鉄トム5000形貨車を1951年(昭和26年)に改造したチ5000形に準じているが、こちらは自社発注車両である。同年製のチ7は、1965年(昭和40年)にチ8の登場に併せて車体更新を行っている。1991年(平成3年)4月、制動装置がHSCに改造された。チ7は2007年(平成19年)の廃車時点で、京成の車両の中では最も車歴が長かった。_NEWLINE_1両の全長は14,560mm。レールを置く機材やレール積卸機を装備する他、車端部には小荷物を置けるスペースも有していた。荷重は23.5t。台車は比較的近年まで古典的なブリル27-MCB-2を使用していたが、後に住友SM-3に換装されている。 _START_SECTION_ 用途 _START_PARAGRAPH_ モニ20形に連結され、専らレール輸送に使用していた。これは深夜に行うことが多いため、昼間にその姿を見かけることは少なかった。_NEWLINE_老朽化が進んでいた事などから、2007年(平成19年)3月のちはら台への工臨を最後に運用を終了し、同月28日にモニ20形・トキ20形とともに高砂検車区から宗吾車両基地へ廃車回送された。_NEWLINE_なお、これらの後継車として、無車籍の作業用車が宗吾車両基地に搬入されている。
8329467373570924720
Q1149484
_START_ARTICLE_ 京阪神 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 一般的に京阪神と言えば、京阪神大都市圏を指すことが比較的多い。しかし、場合によっては下記のような例も見られる。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 大伴氏や物部氏が本拠を置いた場所であり、大阪平野や奈良盆地に天皇(大君)がその在所を置くことが多く(→日本の首都)、その場合には港湾都市であり国内流通の中心であった外港にあたる現在の大阪市の難波津・住吉津、後に渡辺津、大阪市から堺市に向かう難波大道、堺市から奈良に向かう大津道・丹比道などで結ばれていた。他方、外交が重視される時期や、奈良盆地の既存勢力と距離を置きたい場合には、日本海-若狭湾-琵琶湖-淀川-大阪湾-瀬戸内海の内陸水系物流ルート沿いの琵琶湖南岸以南に都が置かれた。難波宮・藤原宮・平城宮・平安宮などの大規模な首都整備、豪族・貴族の在地から首都への集住強制、納税や官人の往来のための官道整備(→日本の古代道路)などにより、近畿地方は日本の富が集中する経済地域となっていった。その後、公家・武家・寺家に権力が分散し、税の畿内集中が弱まることもあったが、室町幕府や南朝が置かれたり、日明貿易により兵庫津や堺 (現在の堺市) が伸張して富を集めた。安土桃山時代に入ると織田信長や豊臣秀吉が当地に拠点を築いて経済改革を行い、また、城普請に伴って大坂城に城下町が形成され、そして特に秀吉が淀川の改修工事を命じた際に、文禄堤が建設されたことが大坂と京を結ぶ安定した交通路たる京街道に結実し、これらの結果として経済発展が見られた。_NEWLINE_江戸時代には、上述の内陸水系物流ルート上の京・大坂(上方)に、海路では西廻海運・菱垣廻船・樽廻船が繋がり、陸路では五街道などが整備されて、近江商人などが日本各地に分散して上方を含み日本の物資の集散地および金融の中心地へと変えた。大坂には各藩の蔵屋敷が集まり、世界初の商品先物取引所たる堂島米会所が置かれ、遠隔地取引での為替手形も用いられるようになり、大坂は「天下の台所」として日本経済の中心地となった。京は富裕層向けを初めとした高付加価値商品生産地、すなわち工業都市として発展し、製品・職人が日本各地へと流れ、付随して京文化の影響を各地に与えた。_NEWLINE_明治時代は幕末の開国により外国人居留地がおかれた神戸が国際貿易港として発展し、同じく川口居留地がおかれた大阪、そして京都も次第に都市の近代化が進んでいった。「天下の台所」と呼ばれた経済都市の大阪は健在であったが、江戸期以来参勤交代で富裕層の集住に成功して大消費地となった江戸が、東京府となって中央集権体制を確立し、税と外貿で富を更に集めるようになった。また、明治時代、東京にあった明治政府による藩債処分などの影響で大きな打撃を与えられた大阪であったが、1894年に勃発した日清戦争以後、大阪は「東洋のマンチェスター」と呼ばれる日本最大の商工業都市に発展し、神戸は東洋最大の港湾都市へ飛躍するなど、再び日本における文化・経済の中心地となった(阪神間モダニズムも参照)。さらに1923年の関東大震災後には関東からの移住者が多数あり (横浜や名古屋や神戸に移住した者も多数あり) 、文化・経済の更なる興隆を見た。_NEWLINE_昭和10年代、日中戦争から第二次世界大戦へ突入していく中で近衛文麿政権により戦時体制が作られ、様々な業種が国家の統制管理に置かれる状況となって、京阪神や他の地域の企業が統合されて東京に本社を置くことになったり、京阪神から東京へ企業や財閥・資本家の移動が相次いだ。戦後の高度経済成長期には、阪神工業地帯などでの工場・事業所の新設や拡張などで、製造業生産高が増大していくが、東京一極集中による東京への本社や事業所の移転はその後も継続している。さらに工場などの生産拠点も、昭和60年代以降は円高による海外への移転が相次いでいる(「産業空洞化」も参照)。_NEWLINE_一方、研究設備や研究成果、教授陣が充実している大学や、関西文化学術研究都市や神戸医療産業都市構想を初めとした産学官連携研究施設が集積しており、経済面の環境が縮小している訳ではない。PwC社のリポートでは、阪神地区の GDP が世界の都市圏の7位、マスターカード社のリポートでは、世界のビジネス都市としての環境の評価で19位を格付けされるなど、世界的には未だ巨大な経済圏である。 _START_SECTION_ 郊外化 _START_PARAGRAPH_ 京阪神では、アメリカ合衆国の例に倣ったインターアーバン(都市間電車)路線の建設が盛んとなった。阪神電気鉄道本線(1905年開業)を嚆矢とし、続く箕面有馬電気軌道(後の阪急宝塚本線、1910年開業)、阪神急行電鉄神戸本線(1920年開業)ほかの各線の開通は、神戸・北摂の未開拓な後背地であった近郊農村地帯への着目のきっかけとなり、快適な住環境創造を目的とする郊外住宅地の開発が、鉄道沿線である風光明媚な六甲山南斜面において進められた(阪神間モダニズム)。その時代の京阪神を描写した文学作品の代表例として、谷崎潤一郎の『細雪』が挙げられる。_NEWLINE_また、第二次世界大戦前後から阪神地域以外でも、京阪神緩行線(1934年開業)や阪急京都本線、京阪本線を中心とした京阪地域や、近鉄奈良線を中心とした阪奈地域、南海本線や南海高野線を中心とした泉州、南河内地域でも積極的に行われていくようになった。とりわけ京阪神では私鉄が多くの路線を敷設して、鉄道会社が中心となって、沿線開発が進んでいった。_NEWLINE_昭和末期から平成期に入る頃になると、通勤圏が遠方ギリギリにまで拡大する傾向が目立っている。例えば、兵庫県丹波篠山市や京都府園部町、奈良県大淀町、三重県青山町(現・伊賀市)、滋賀県近江八幡市や高島市、和歌山県橋本市までも拡大し、兵庫府民・奈良府民・滋賀府民・三重府民・和歌山府民という俗語も登場した。その後は、都心回帰の傾向から通勤圏の拡大は弱まっている。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 現在の京阪神は五畿七道では畿内に相当し、日本の中では他の地域に先駆けて古くから交通が発達していた。こうした交通網の発達は、明治以降鉄道建設や道路整備により、京阪神を一体の地域としての性格を強めることに大きな影響を与えた。起伏のある地形や京都市・大阪市・神戸市それぞれが都市としての核であることから、首都圏のように東京都区部や横浜市を核とし、それぞれの都市を中心として環状に交通網が延びている。それぞれの核都市を中心に同心円状に拡がっている。
3145677902451058293
Q11376017
_START_ARTICLE_ 人形館 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1970年代から1980年代にかけて多くの小中学校で人気を博した。小中学生がこの劇を上演する際は、元の台本が若干リメイクされている場合が多い。_NEWLINE_この作品は、1978年、東京都豊島区立雑司ヶ谷中学校演劇部と渡辺茂によって作られた。(渡辺茂にとっては9本目の作品である。)原案は当時の部員が提案したもの。その後、演劇部メンバーの人間性に合わせて各キャラクターを設定していったため、「'78雑演のあるメンバーしか雰囲気を出せないセリフがあり、」と渡辺茂本人が言っているように、初めはこの「演劇部のための演劇」であった。2006年夏、「人形館それからpartⅡ」を発表。この作品は前作人形館の続編である。しかし、間に未発表作「人形館それからpartⅠ」がはいるため、実質3作目といえる。部員7名の演劇部のために製作したため、人形の数は大幅に少なくなっている。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 人形館  舞台は町外れにあるさびれた「夢里人形館」。そこに、窮屈な人間世界が嫌になり、自由を求めて旅立ってきた少女 春野香が迷い込む。泊まる場所を探していた彼女は、管理人(おばさん)に許可を取ると、人形の置いてある部屋でそのまま寝てしまう。何時かを告げる時計の音が鳴り響いたとたん、人形たちは自分自身で糸を切り、踊り始める。少女の話を聞いた人形たちは、彼女に「ある提案」をする。_NEWLINE_人形館それからpartⅡ  前作から数年後。数ヶ月前に閉鎖された「人形館」を夢界専門探偵・公司一茶が訪れる。深夜0時に自由になる人形たちは公司探偵を外敵とみなし、戦う。その中で、人形たちは信じられない事実を知る。_NEWLINE_人形館2015  基本的には「人形館」と同じである。
7956148694937394819
Q11376171
_START_ARTICLE_ 人買 _START_PARAGRAPH_ 人買(ひとかい)は、人身を買い取り、転売して利を得ること、またその商人のこと。人勾引(ひとかどい)ともいう。 _START_SECTION_ 日本の人買 _START_PARAGRAPH_ 律令制下の日本では、賊盗律があり、誘拐や、略売(誘拐による人身売買)は流刑の対象であった。この流れは中世以後も同様だが、平安後期以降になると、飢饉などによる政情不安から、人商人や売買仲人が跋扈し、売買仲人誘拐はかどわかしと称され、しばしば「子取り」もされるようになった。_NEWLINE_また1540年代からは、ポルトガル船の奴隷貿易に組み込まれ、日本人をアルゼンチンなどに奴隷として輸出する商売があり、この際に人買が暗躍した。これらの日本人奴隷の処遇については、天正遣欧少年使節の記録に詳しい。ポルトガル人の来日以後、海外向けの人買行為が活発化し、それに付随して国内での日本人向けの人身売買も九州を中心に広がったことが、九州御動座記に記されている。豊臣秀吉の朝鮮征討の後は、一時的に朝鮮人をポルトガル人に転売する商売もはじめられた。_NEWLINE_大きな流れは、徳川幕府による鎖国と国内治安の徹底によって沈静化したが、前借金により農民などを拘束し、子女を娼妓などとして売買する行為は近世にはいっても活発で、この際の仲介者や債権者が人買と呼ばれた。_NEWLINE_明治以後、1872年の太政官布告で人買が禁止され、またマリヤ・ルーズ号事件を契機としたペルー政府からの批判を期に芸娼妓等の人身売買も禁止した。
17940526170113249875
Q11376262
_START_ARTICLE_ 人面瘡 (小説) _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 難事件を解決した金田一と磯川は、「薬師の湯」という湯治場に静養に来ていた。その夜、用足しに目覚めた金田一は、月明かりの中を歩く夢遊病の女を目撃する。_NEWLINE_床に戻った金田一は、磯川の呼びかけによって再び目を覚ます。宿の女中・松代が睡眠薬自殺を図ったというのである。松代は一命を取り留めたが、不可解な遺書を残していた。
732989333865327234
Q17193537
_START_ARTICLE_ 今井定清 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 今井氏は近江国の国人で近江守護である京極氏重臣の家柄。享禄4年(1531年)、主家・京極家で京極高清の嫡男・高延を推す浅井亮政と高清の二男・高吉を推す六角定頼の対立が合戦に発展した際、父・今井秀俊は当初は六角氏側であったが、浅井氏との戦いに敗れ浅井氏に従ったため、六角氏に攻められ神照寺にて自刃した。_NEWLINE_幼児であった定清は親の仇でもある六角定頼を頼りその庇護を受け成人する。定清は今井氏の旧領回復を願い、磨針山の菖蒲岳に砦を築くことを六角氏に許可されるも、人質を要求され三歳の幼児を差し出した。しかし、浅井久政を臣従させ六角氏打倒を目指す京極高広から書状が届いたことを京極氏との内通と六角氏に疑われて人質を殺害されたため、六角氏を離れ旧主・京極氏の下に戻った。だが、京極方に付くも恩義ある六角氏には抵抗できず進退に苦しみ、永禄3年(1560年)頃まで隠棲している。同年5月、六角氏と決別し打倒を決意した浅井長政に招聘され箕浦城主となった。_NEWLINE_長政に従った定清は六角氏との戦闘に力を尽くすが、磯野員昌の加勢を得て太尾城を夜襲した際、敵と見誤った員昌方の兵に背後から槍で刺され戦死した。
6032232431596994141
Q10860956
_START_ARTICLE_ 今井智基 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 中学時代、FC東京U-18のセレクションに参加。サイドバックとして高評価を得たものの、当時はFWへのこだわりが強かったことから、大宮アルディージャユースへ進んだ。大宮ユースではFWとして活躍したが、トップチーム昇格はできず中央大学へ進学。2年時にサイドハーフ、3年生の初めには人材不足というチームの事情もあり、サイドバックにポジションを変更した。これが転機となり、サイドバックとして50メートル6秒0で走る俊足とフィジカルの強さを武器に、才能を開花させた。3年時に全日本大学選抜、4年時にリーグ戦のベストイレブンにも選出された。ただし大学時代の監督である白須真介からは「J1でやれる実力はない」と低い評価を受けており、競輪選手への転向を勧められていた。_NEWLINE_2013年、ユース時代を過ごした古巣の大宮アルディージャへ入団。2014年4月、日本代表候補合宿に初選出。_NEWLINE_2015年6月、渡部大輔に右サイドバックのポジションを奪われ、出場機会を失った事により、柏レイソルへ完全移籍。_NEWLINE_2018年8月、松本山雅FCに完全移籍。
14904397567700463146
Q11376697
_START_ARTICLE_ 今井茂雄 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 東京都江戸川区出身。_NEWLINE_関東第一高等学校、高千穂商科大学卒業。_NEWLINE_大学に在学中の2002年4月、劇団「浜田山BIGBOX」を主宰。その後、ラジオ番組木曜JUNKさまぁ〜ずの逆にアレだろ!?(TBSラジオ)の構成作家として活動をスタート。_NEWLINE_2004年に映画『与える男』で、俳優デビューを果たす。_NEWLINE_2005年には、舞台『最高に悪い見本』で、演出家としてデビュー。_NEWLINE_同年、舞台『まぎれもなく』で初主演。 _START_SECTION_ 趣味・嗜好 _START_PARAGRAPH_ 趣味は幼少時から始めたサッカー。現在も地元の草サッカーチーム『クラブ・ガスコイン』や俳優仲間のフットサルチームに所属している。趣味は他に、サーフィン、釣り、バイク、アコースティックギター、ピアノ、蕎麦打ち、金魚(らんちゅう)の飼育などがある。_NEWLINE_特異な趣味としては「夜の散歩」があり、一晩で30kmも歩く事があるという。長距離を歩いていくうちにトランス状態 になり、仕事に関する様々なアイデアが浮かび上がるという。_NEWLINE_趣味のひとつとして資格取得があり、ボイラー技師、宅地建物取引士、行政書士免許を取得している。_NEWLINE_ファッションはアメカジがメインで、古着が中心。お手本はさまぁ〜ずの2人。5月から9月にかけては基本的にハワイアナス(ビーチサンダル)だけを履いて活動する。それ以外の季節はクラークスのデザートブーツとアディダスのスタンスミスが中心。_NEWLINE_音楽の好みはボブ・マーリー、キャロル・キング、ボブ・ディラン、オフスプリング、THE BLUE HEARTS、奥田民生、研ナオコ、サザンオールスターズ。_NEWLINE_1969年〜1993年頃の日本の歌謡曲に造詣が深く、今井自身の創作活動に多大な影響を与えている。特に阿久悠、阿木燿子、康珍化、松本隆、秋元康、筒美京平、馬飼野康二からの影響が強い。_NEWLINE_無類のファミレスマニアである。お気に入りはデニーズとバーミヤン、華屋与兵衛。新メニューのチェックも欠かさず、休日は、ほとんどファミレスで過ごす。_NEWLINE_大塚製薬グループの製品の大ファンで自宅にはジャワティストレートとポカリスエット、カロリーメイト、ソイジョイ、ボンカレー、オロナミンC、オロナイン(H)軟膏、を大量常備している。_NEWLINE_大事な仕事の前には、ポカリスエットが2、オロナミンCを1の割合で混合した『オロポカリ』という自家製の特製ドリンクを飲み気合を入れる。_NEWLINE_幼少時からの狂信的なドクターペッパー中毒。今までに飲用した量は5000本以上という。_NEWLINE_愛煙家であり、アメリカンスピリット、ラッキーストライク(ソフトケースに強いこだわりがある)、インドネシアのタバコ・ガラムをこよなく愛す。葉巻も嗜みコイーバを愛喫する。_NEWLINE_愛車はポルシェ・カイエンターボ(新車価格1473万円)とハーレーダビッドソン・スポーツスターXL883R。ほかに都内の足として学生時代に中古で3万5千円で買った1980年式ホンダ・スーパーカブ90を愛用している。_NEWLINE_iPhone 4を愛用している。_NEWLINE_学生時代の友人から有名人まで人との付き合いを非常に大切にしている。長瀬智也、妻夫木聡、小栗旬、キングコングの西野亮廣などと親交がある。
6406142634337370787
Q11377021
_START_ARTICLE_ 今日もごきげん!こんにちワイド _START_PARAGRAPH_ 今日もごきげん!こんにちワイド(きょうもごきげんこんにちワイド)は、栃木放送で2008年9月まで放送していた平日午前の情報生ワイド番組。 1999年3月からとちぎテレビに出向していた高橋晴夫アナウンサーが、CRTに復帰するにあたり用意された番組である。 番組開始当初は10:00~15:00の5時間枠であったが、パーソナリティ・アシスタントの入れ替えと共に放送枠も短縮されていき、終了時点では9:00~12:00(2007年3月までは~13:00)の放送だった。
17548368130155462509
Q27151212
_START_ARTICLE_ 今村純二 _START_PARAGRAPH_ 今村 純二(いまむら じゅんじ、1938年 - )は、日本の実業家。元北海道日本ハムファイターズ会長・社長。球団の北海道移転と道民ファンの獲得に尽力した。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 長崎県出身。長崎県立長崎東高等学校を経て、同志社大学商学部を卒業後、1961年に徳島ハム(現在の日本ハム)入社。同社では営業畑を歩み、1977年量販部長、1988年九州販売部長、営業本部参与を経て、1997年常勤監査役。2002年に監査役を辞任し、同年10月日本ハムファイターズ球団社長に就任した。同年6月に日本ハムファイターズの北海道移転がパ・リーグ理事会で承認されており、移転に向けた準備を進めた。2003年1月に新球団名を「北海道日本ハムファイターズ」にすると発表。同年8月には新会社・北海道日本ハムファイターズの設立に伴い、同社の社長に就任した。翌シーズンに向け、新庄剛志の獲得を指示して球団への注目度を高めたほか、巨人ファンが多かったとされる北海道内を奔走してファン集めに努めた。2004年1月、本拠地が札幌市に移転されたことを受けて、スポーツを通じた地域活性化を実現させるとともに、2・3年内に日本一を目指したいと抱負を述べた。_NEWLINE_球団の成績は、移転初年度の2004年にレギュラーシーズン3位となりプレーオフ進出を果たすも、2005年は5位に終わった。しかし、トレイ・ヒルマン監督(当時)の人格と闘志を評価し続投を決めた。2006年3月、球団会長に就任。同年、日本ハムはレギュラーシーズン1位で迎えたプレーオフを勝ち抜きパ・リーグ優勝を果たした。さらに日本シリーズで中日ドラゴンズを破り、プロ野球史上初めて北海道に本拠地を置く球団の日本一を決めた。2008年3月に球団会長を退任し、相談役となった。
13889713453239656544
Q1674580
_START_ARTICLE_ 介護保険 _START_SECTION_ 被保険者 _START_PARAGRAPH_ 市町村の区域内に住所を有する、40歳以上の者が被保険者となる。このうち、65歳以上の者を第1号被保険者といい、40歳以上65歳未満の医療保険加入者を第2号被保険者という(第9条、第10条)。医療保険に加入していない者(例:生活保護法による医療扶助を受けている場合など)は第2号被保険者ではない。第1号被保険者、第2号被保険者とも要件を満たすことで当然に被保険者となる。また医療保険とは異なり、被保険者の資格を失った場合の「任意継続」といった制度はない。_NEWLINE_資格取得日は、第1号被保険者は65歳到達日、第2号被保険者は40歳到達日または医療保険加入日である。また第1号・第2号共通で当該市町村の区域内に住所を有することになった場合はその日である。資格喪失日は、海外移住等により当該市町村の区域内に住所を有しなくなった場合はその翌日(他の市町村に住所を有することとなった場合はその日)、第2号被保険者は医療保険被保険者でなくなった場合はその日である。_NEWLINE_市町村は、第1号被保険者に対し、被保険者証を交付しなければならない。また第2号被保険者のうち、要介護認定・要支援認定の申請を行った者及び被保険者証の交付を求めた者に対し、被保険者証を発行しなければならない(医療保険とは異なり、すべての被保険者に被保険者証が発行されるわけではない)。 _START_SECTION_ 適用除外施設 _START_PARAGRAPH_ 法律で定める特定の施設に入所している者は介護保険の適用を受けない。これらの施設を適用除外施設といい、その設立又は設置の根拠となる法律等において介護サービスと同等なサービスを提供することが予定されているため、重ねて介護保険制度によるサービス提供をする不都合を回避するために規定されている。 _START_SECTION_ 労災保険との調整 _START_PARAGRAPH_ 介護給付等は、当該要介護状態等につき、労働者災害補償保険法の規定による療養補償給付等を受けられるときは、その限度において行われない(第20条)。 _START_SECTION_ 財源 _START_PARAGRAPH_ 介護給付費の財源は、公費(税収や国債などの政府や自治体の直接収入)と介護保険料(高齢者及び若年者)で賄われ、その比率は50%ずつである。_NEWLINE_財源の内訳は、公費負担部分については、国の負担は在宅介護給付は25%・施設介護給付は20%、都道府県の負担は在宅介護給付は12.5%・施設介護給付は17.5%、市区町村の負担は在宅介護給付・施設介護給付とも12.5%となる(第121条 - 第124条)。保険料負担部分は、平成30年度から令和2年度までの3年度においては第1号被保険者保険料(以下「第1号保険料」)は23%、第2号被保険者保険料(以下「第2号保険料」、実際には社会保険診療報酬支払基金が医療保険者から徴収し、「介護給付費交付金」として市町村に交付する)は27%である(平成29年11月22日政令第285号)。当初は国50%、都道府県25%、市区町村25%であった。_NEWLINE_国の負担部分のうち5%部分については調整交付金として交付される。これは要介護となるリスクが高い後期高齢者数の割合や市町村ごとの高齢者の所得格差による収入減を調整し、市町村間の財政力の差を解消しようとするものである。自治体関係団体は調整交付金を25%の外枠にするように求めている。 _START_SECTION_ 第1号被保険者の保険料 _START_PARAGRAPH_ 市町村は第1号被保険者より、介護保険事業に要する費用(財政安定化基金拠出金の納付に要する費用を含む。)に充てるため、保険料を徴収しなければならない(第129条第1項)。_NEWLINE_第1号被保険者の保険料は市町村民税の課税状況等に応じて、段階別に設定されていて、保険料率が原則9段階ある。市町村は、条例で定めるところにより、特別の理由がある者に対し、保険料を減免し、又はその徴収を猶予することができる(第142条)。_NEWLINE_現在の全国平均月額(第7期、2018年度〈平成30年度〉 - 2020年度〈令和2年度〉)は5,869円である。第1号被保険者の介護保険料は3年に1度策定される介護保険事業計画における介護サービスの供給量等に基づき、保険者毎に基準の保険料が設定され、被保険者の所得状況等に応じて、課せられる。保険料率は、保険給付に要する費用の予想額等に照らし、おおむね3年を通じ財政の均衡を保つことができるものでなければならない(第129条第3項)。_NEWLINE_第1号被保険者の場合、受給する公的年金の総額が18万円以上の場合、介護保険料は公的年金からの天引き(特別徴収)となる(第131条)。ここでいう「公的年金」とは、老齢基礎年金のみならず障害基礎年金・障害厚生年金、遺族基礎年金・遺族厚生年金も含むが、老齢厚生年金は含まない(老齢厚生年金は老齢基礎年金又は障害基礎年金と併給されるため、老齢厚生年金から天引きされることは無い)。介護保険料と国民健康保険・後期高齢者医療制度との保険料の合算額が当該年金受給額の2分の1を超える場合、国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険料は特別徴収されなくなるが、介護保険料については特別徴収となる。_NEWLINE_特別徴収されない第1号被保険者については、市町村から送付される納付書や口座振替によって納付する(普通徴収)。普通徴収の場合、第1号被保険者の属する世帯の世帯主や第1号被保険者の配偶者も保険料を連帯して納付する義務を負う。保険料に過誤納があって徴収すべき保険料額を超えて徴収した場合、市町村は過誤納額を当該第1号被保険者に還付しなければならないが、当該第1号被保険者の未納に係る保険料その他介護保険法の規定による徴収金があるときは、当該過誤納額をこれに充当することができる(第139条)。 _START_SECTION_ 認定手続き _START_PARAGRAPH_ 介護サービスの利用にあたっては、あらかじめ被保険者が介護を要する状態であることを公的に認定(要介護認定)する必要がある。いきなり介護施設(介護サービス事業者)に行っても、介護保険を利用した介護は受けられない。まず保険者である市町村(介護認定審査会)による要介護認定が必要で、そのような仕組みにより保険財源の使用に制限を設けている。これは、医療機関を受診した時点で要医療状態であるかどうかを医師が判定でき、診察の結果要医療状態でなかったとしても保険給付の対象となる医療保険と対照的である。_NEWLINE_介護保険を利用するためには、要介護者本人またはその家族または法定後見人・代理人が、要介護者の住民登録がある市区町村役所の健康保険を管轄する部署に、要介護認定申請書に、要介護者の氏名・住所・生年月日と、申請人の氏名・生年月日(法人や自治体の場合を除く)・住所、要介護者の主治医名と主治医が所属する病院名を記載して提出し、初回認定には1 - 2か月の手続き期間が必要である。_NEWLINE_初回認定・区分変更後の有効期間は原則として6か月(審査会の意見により3か月 - 12か月とすることもできる)、その後の更新認定の有効期間は原則として12か月(審査会の意見により3か月 - 36か月とすることができる)となる(施行規則第38条、第41条)。ただし、認定期間中に要介護度が変動したと判断した場合は臨時の認定更新が可能である。認定調査員が介護の必要な本人に面接し、実際に介護を要することを確認し、調査報告書を認定審査会に提出する。_NEWLINE_認定審査の結果、要介護度(たとえば要介護3)や介護保険負担限度額の認定が行われ、その旨が記入された介護保険被保険者証が発行される。それを持って、ケアプランを作成できる事業所へ連絡すれば、介護支援専門員(ケアマネージャー)が面接の上、ケアプランを提示する。被保険者がこれに同意すれば、ケアプランに沿った介護保険サービスが受けられる。実際に介護が開始されるまでに家族等が接触する、市町村の職員・医師・市町村の調査員・介護施設(介護サービス事業者)のケアマネージャーのどれも直接に介護に携わるわけではなく、介護サービス事業者の介護職員や看護師が介護支援の担い手である。 _START_SECTION_ 自己負担に関する事柄 _START_PARAGRAPH_ 自己負担の割合は、市町村から被保険者証とともに負担割合が記された証(負担割合証)が交付されることにより確認できる。_NEWLINE_自己負担割合は原則として1割(ケアプランの作成は自己負担なし)である。ただし、第1号被保険者であって合計所得金額(収入から必要経費等を差し引いた金額)が160万円以上(例えば収入が年金のみの場合、年金額が年280万円以上)の場合、2015年(平成27年)8月利用分から自己負担割合が2割となる。ただし2割とされる者でも、世帯の65歳以上の者の「年金収入とその他の合計所得金額」の合計が1人(世帯に他の第1号被保険者がいない場合)の場合は280万円未満、2人以上の場合は346万円未満であれば1割負担になる。さらに、2018年(平成30年)8月より、2割負担となる者のうち合計所得金額が220万円以上の場合は、自己負担割合は3割となる。ただし3割とされる者でも、世帯の65歳以上の者の「年金収入とその他の合計所得金額」の合計が1人(世帯に他の第1号被保険者がいない場合)の場合は340万円未満、2人以上の場合は463万円未満であれば2割または1割負担になる(第49条の2、第59条の2、施行令第22条の2、第29条の2)。また3割負担となっても、高額介護サービス費等により月額の負担上限は44,400円となる。_NEWLINE_なお、第2号被保険者は所得に関わらず自己負担割合は一律1割である。 _START_SECTION_ 受給権の保護 _START_PARAGRAPH_ 保険給付を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることができない(第25条)。租税その他の公課は、保険給付として支給を受けた金品を標準として課することができない(第26条)。 _START_SECTION_ 時効 _START_PARAGRAPH_ 保険料、納付金その他介護保険法の規定による徴収金を徴収し、又はその還付を受ける権利及び保険給付を受ける権利は、2年を経過したときは、時効によって消滅する。保険料その他介護保険法の規定による徴収金の督促は、民法第153条の規定にかかわらず、時効中断の効力を生ずる(第200条)。 _START_SECTION_ デイサービスの過剰供給 _START_PARAGRAPH_ 2015年の介護報酬改定では、小規模デイサービスの供給過剰が指摘されており、それに対する基本報酬の引き下げが議論されている。 _START_SECTION_ 施設サービスの供給不足 _START_PARAGRAPH_ 施設介護サービスのうち、特別養護老人ホームの供給が需要に対して著しく不足していて、入所までに年単位の待機が発生している状況である。厚生労働省は介護療養型医療施設を平成24年(2012年)3月31日までに、医療療養病床、介護療養型老人保健施設、介護老人保健施設、介護老人福祉施設のいずれかの業態に転換する計画を進めていたが、介護療養病床の一部しか業態転換できず、業態転換完了の目標期限は平成30年(2018年)3月31日に延期された。 _START_SECTION_ 不正請求 _START_PARAGRAPH_ 偽りその他不正の行為によって保険給付を受けた者があるときは、市町村は、その者からその給付の価額の全部又は一部を徴収することができる。市町村は、サービス事業者等が偽りその他不正の行為により介護報酬等の支払いを受けたときは、当該サービス事業者等から、その支払った額につき返還させるべき額を徴収するほか、その返還させるべき額の40%を徴収することができる(第22条)。_NEWLINE_介護保険が始まった平成12年度(2000年度)から平成21年度(2009年度)末までに、介護報酬の架空請求・水増し請求で市区町村が返還を求めた金銭は98億円に上っていて、なおかつそのうち10億円以上が回収できていないことが、平成23年(2011年)2月に分かった。また、平成21年度(2009年度)に介護報酬の不正請求などで行政処分を受けた介護事業所は150以上に上っている。 _START_SECTION_ 介護報酬 _START_PARAGRAPH_ 介護保険適用対象となる介護サービスについて厚生労働省が定めた報酬が介護報酬である。_NEWLINE_介護報酬の初改定が2012年(平成24年度)に行われ、そして2014年度(平成26年度)に改定されたあと、2015年度(平成27年度)にて行われた。
6418805829323620354
Q4736606
_START_ARTICLE_ 代替コルク _START_PARAGRAPH_ ワインボトルにおける代替コルク(あるいは代替栓)は、伝統的に用いられてきたコルク栓の代わりにワインボトルの封をするために使われる栓を指す。通常のコルクを用いると「ブショネ」と呼ばれるトリクロロアニソール(TCA)という化合物による劣化が発生しうる。その対策のために、ワイン生産者による品質管理の手段としてコルクを代替する動きが持ち上がった。_NEWLINE_代替コルクに関する論争は、主にスクリューキャップの支持者と天然コルクの支持者の間で交わされているが、その論点は「瓶詰め後のワインの熟成において化学的な差があるか」ということである。ワイン作りでは瓶詰め後のことも考慮する必要がある。つまり、栓の仕方によって酸素の透過率が異なるため、ワインが飲まれるまでに味わいに差が出る可能性がある。_NEWLINE_コルク生産組合のAPCORは、ブショネの発生率が0.7-1.2%であるとの研究を挙げている。2005年の調査では、カリフォルニア州ナパ郡にあるワインスペクテイター誌の施設でブラインドテイスティングにかけられた2800本のワインのうち、7%でブショネが見つかった 。 _START_SECTION_ 合成コルク _START_PARAGRAPH_ 合成コルク(synthetic cork)はプラスチック製であり、天然コルクに似た見た目と抜き心地になるよう作られており、かつTCAで汚染されるリスクがない。合成コルクのデメリットとしては、わずか18か月の後に外部から空気が流入する劣化のリスクがあること、抜栓が天然コルクと比べて困難であること、抜栓後に再び栓をするのが難しいことが挙げられる。ワイン・スペクテイター誌のジェームス・ローブは、ワインにわずかな化学物質の臭いが移ることがあるとも主張している。_NEWLINE_天然コルクとは異なり、合成コルクの素材は多くの場合生分解性は無いが、樹脂識別コードの#4か#7に該当するとしてリサイクルが可能である。合成コルクの製造方法は、主に射出成型か押出成型の2種類である。ヴィクトル=セガレン・ボルドー第2大学で2007年に行われた研究では、射出成型で作られた合成コルクは天然コルクやスクリューキャップと比べて酸素の透過量が多く、ワインを酸化から守るという意味合いでは好ましくないことが示された。_NEWLINE_合成コルクを用いた場合、ワインの感覚的性質に影響を与える酸素の透過量を制御することができるともいえる 。 _START_SECTION_ スクリューキャップ _START_PARAGRAPH_ スクリューキャップ(代表的なものはステルヴァンキャップ)はアルミニウム製の栓であり、ボトルの首に取り付けられる。オーストリア、オーストラリア、ニュージーランドのワイナリーでは大半がこのスクリューキャップを採用している。これらの国々でスクリューキャップが多様されるのは、コルク栓の代わりにスクリューキャップを用いる動きがニュージーランドの先導で推進されたためである。スクリューキャップの気密性はコルクよりも強固であるため、より長期間酸素を遮断することができる。この特徴のために、ワインの総合的な品質を保つことができ、長期熟成のポテンシャルにも寄与する。ドメーヌ・ラロッシュのミシェル・ラロッシュは、この特徴が自身のワインにスクリューキャップを採用する決め手になったと語っている。「様々な品質試験で明白な結果が示された。スクリューキャップはブショネの予防策になるだけではなく、ワインの熟成にとっても好ましく、とりわけ新鮮な香りが残る」。_NEWLINE_よく引き合いに出される反論としては、シャトー・オー・ブリオンで1970年代に行われた実験がある。スクリューキャップを使った100本のワインを長期間にわたって観測したところ、シャトー・オー・ブリオンのマネージャーのジャン=ベルナルド・デルマによれば「最初の10年は完璧な保存状態だったが、その後キャップ内部のプラスチックが脆くなり、空気が流入した」という結果であった。_NEWLINE_ワイン専門家のジャンシス・ロビンソンによれば、スクリューキャップのデメリットは酸化とは逆の還元であるという。この還元によりワインの香りは抑えられると共に、快いものではなくなってしまう可能性がある。ソーヴィニヨン・ブランはもともと還元されやすい傾向のある品種であるため、特にこの問題が起こりやすい。さらに言えることは、スクリューキャップの一般的なイメージとして「消費者は実際の値段に関わらず、スクリューキャップのワインをいまだ“安物”と受け止めている」ということもデメリットのひとつである。_NEWLINE_2004年にワインコンサルティング会社のワイン・インテリジェンスが行った消費者意識調査によると、アメリカ人では約52%、イギリス人では約60%が高級ワインにスクリューキャップを用いることに反対した。2007年のヴィクトル=セガレン大学の調査では、天然コルク・合成コルクと比較し、スクリューキャップがもっとも酸素の透過量が少なく、したがって酸化からワインを守るには最も適していることが示された。_NEWLINE_2006年9月のインターナショナル・ワイン・チャレンジで行われた劣化に関するセミナーでの研究発表によれば、スクリューキャップを用いたワインの50本に1本が硫化の影響を受けている可能性があることがイギリスの新聞により広く報告されたという。この量は、全世界で20万本に相当する。これにより消費者は「本来のブーケではなく、硫黄臭(ゴムが焼けたような、あるいは卵の腐ったような臭い)がするワインに出会うはめになる」。ジェイミー・グッドはこの発表に対して異を唱え、「栓の科学的な考察としてふさわしいものではなく、不正確さや誤解に満ちている。そしてワイン業界に貢献するものではない」と主張し、具体的な不正確な点を指摘した。 _START_SECTION_ VINOLOK _START_PARAGRAPH_ Vinolok(Vino-Sealとも呼ばれる)はプラスチックおよびガラス製の栓である。ALCOA社が開発し、現在はチェコのガラスメーカーであるPreciosaが生産している。2003年にヨーロッパ市場に投入されて以降、300軒を超えるワイナリーがこの栓を使用している。ガラス栓の内部に化学的に不活性なOリングが取り付けられた構造で、気密が可能であるため、酸化やTCA汚染を防ぐことができる。もっとも、栓自体が比較的高価(70セント/個)である上、瓶詰め作業についても手作業で行うか専用の機材を導入する必要があり、コストが高いという問題がある。 _START_SECTION_ ゾーク _START_PARAGRAPH_ ゾーク(Zork)はスティルワイン用の代替コルクであり、スクリューキャップのような方式で気密を保ち、コルクのように開けることができる。オーストラリアの同名の会社が開発した。ゾークは3つの部分から成っている。キャップ外部は、通常の形状のワインボトルの口に固定され、ここから未開封か開封済みかを判別できる。内部の金属箔はスクリューキャップと同様に酸素を遮断する働きがある。内部の栓は抜栓時にコルクのように「抜く」ことができ、その後再び栓をすることも可能である。2010年からはスパークリングワイン用としても使われるようになったが、スパークリングワインにおいて元々ボトルに付いていた栓で再度栓ができるようなものはゾークが初めてである。 _START_SECTION_ 王冠 _START_PARAGRAPH_ ビール瓶などに使われる王冠もスパークリングワインやシードルなどの栓として使われることがあるものの、使用頻度はあまり高くない。 _START_SECTION_ 批判 _START_PARAGRAPH_ ワイン産業のなかでは、代替コルクを用いることに対する批判がかねてから存在する。2006年3月のスペイン政府の決定により、スペインのD.O.(原産地呼称)のうち11か所において代替コルクの使用が禁止された。_NEWLINE_環境保護論者は、ユーカリなどを商業的に植えることでコルクガシの森が失われると嘆いているが、代替コルクの支持者は、「天然」コルクはあくまで「コルクの粒やカスを溶媒でくっつけたもの」であり、人工物と比べても何ら生分解性に優れたものではないとしている。ただし「粒やカスを溶媒でくっつけた」といえるものは圧搾コルクであり、コルクガシの樹皮を打ち抜いて作る通常の天然コルクとは異なる。
16636226023246546357
Q3269496
_START_ARTICLE_ 令狐冲 _START_SECTION_ 性格 _START_PARAGRAPH_ 酒や冗談が大好きと一見不真面目そうだが、いざというときは自らの命を捨ててまでも見知らぬ人を助けるといった義俠心の持ち主。その上、妹弟子である岳霊珊をいつまでも忘れられない一途な性格の人物である。師匠の岳不群とは異なり、誰彼構わず至る所で交友関係を結び、自分から厄介事を招いてしまう問題児ではあるが、高度の道徳観と忠義心の持ち主でもあり、少林寺の方證大師が、誰にも伝えようとしなかった易筋経を令狐冲の怪我のため厭わずに差し出そうとしたほどである。_NEWLINE_特に女性関係には非常に誠実で、後に相思相愛となる任盈盈を一途に愛し、他の女性達とは一定の距離を置いて接した。このため、猜疑心の強い彼女が全く嫉妬しなかったほどだった。 _NEWLINE_金庸も、令狐冲や楊過のような人物が大好きだと自ら言っている。 _START_SECTION_ 九死に一生 _START_PARAGRAPH_ 物語登場時よりすでに五岳剣派の一つ華山派の一番弟子であり、武林ではそこそこ名の知れた人物であった。_NEWLINE_物語序盤にて恒山派の尼僧儀琳を田伯光の魔の手から卑怯で下品な手を使い救出したことが原因で、岳不群に一年間思過崖での謹慎を命じられる。_NEWLINE_その間、想い人の岳霊珊から冷たい態度を取られてしまい、投げやりになり思過崖にて生活するうちに、偶然から五岳各剣派の失われた絶技とその破り方を示した壁画を発見する。そこへ田伯光が尋ねてきて、儀琳の所へと連れて行くと言い出すが、令狐冲はそれを拒否し剣により解決しようとする。_NEWLINE_全く田伯光に勝てない令狐冲の所へ現れたのは、とうの昔に死んでいたと思われていた華山派の先達風清揚で、令狐冲に無敵の剣法である独孤九剣を授ける。_NEWLINE_その後、華山派の総帥の座を奪いに来た封不平らに独孤九剣を披露している最中、卑怯な手により怪我を負ってしまう。令狐冲を探していた桃谷六仙が、それぞれ令狐冲に気を注入するという間違った方法で治そうとしたために、不運にも命にかかわる大怪我を負う事になる。_NEWLINE_瀕死の令狐冲であったが、儀琳の父である不戒和尚により命を取り留める。だが、これもまた桃谷六仙の六通りの気をさらに強力な気で押さえつけるという間違った方法であったため、以後の治癒が更に難しくなり、内力もすべて失ってしまう。 _START_SECTION_ 誤解される人生 _START_PARAGRAPH_ 令狐冲は頭が切れるほうだが、考えなしで行動することも少なくない。独孤九剣を習得したこともまさにその一つだった。_NEWLINE_武林中では惨殺された林平之一家が所持していたという秘伝書辟邪剣譜を巡って争いが絶えなかった。まさにその時、令狐冲が由来不明の独孤九剣を習得してしまったばかりに、一番の容疑者として疑われることになる。更には大怪我で苦しむ間、最も仲良くしていた弟弟子の陸大有が謎の死を遂げ、華山派気宗の秘伝書「紫霞功」までもが盗まれる。_NEWLINE_令狐冲を一番疑っていたのは、彼が最も尊敬する岳不群だった。想い人である岳霊珊に目の前で林平之と仲睦ましい姿を見せつけられ、尊敬していた岳不群には不審な目で見られ、大怪我でいつ死んでもおかしくない状態で絶望していた。やがて華山派一同は一派に降りかかる災いを避けるべくしばらく旅に出ることになる。_NEWLINE_はじめに訪れた林家の親戚宅において、日月神教の曲洋、衡山派の劉正風から託された「笑傲江湖の譜」を発見されてしまう。これが「辟邪剣譜」ではないかと疑う林家一同に令狐冲は名曲の楽譜であると弁解し、街にいるという琴の名手に真偽を確かめてもらうことになった。そして令狐冲らの前に現れた名手とは日月神教の前教主の娘であり「聖姑」と呼ばれる任盈盈であった。 _START_SECTION_ 任盈盈との出会い _START_PARAGRAPH_ 任盈盈と出会った当初、令狐冲は彼女と御簾ごしに接していたため、美少女であることも日月神教の聖姑であることも知らずに一人の老婆として尊敬し接していた。彼女と話し、彼女の弾く琴の音を聴くうち心穏やかになり、怪我で悩まされることも減っていった。その間、変化が現れたのは令狐冲だけではなく、岳霊珊への思いを聞かされることにより、任盈盈はその一途な思いに惹かれていったのであった。また、令狐冲は彼女の元に通ううち盈盈の世話をしている緑竹翁から酒の道の教えを受け、酒の酒類、醸造法、飲み方に詳しくなっている。日月神教の聖姑に恋されてしまったことにも気がつかず、令狐冲は旅の道中彼女を慕い、ご機嫌をとろうという怪しい人達に出会っては優しくされることに戸惑っていた。それを見た岳不群は一番弟子が無頼の者と交わることを良しとせず、ついに令狐冲は華山派を破門され、一人置き去りにされてしまう。_NEWLINE_再び一人ぼっちになってしまった令狐冲の前に現れたのは、やはり老婆としての任盈盈だった。彼女と旅を続け、その道中やっと老婆が美少女の任盈盈だと気づくが、さほど戸惑いも無く二人は自然と睦まじい関係になる。それもつかの間で、怪我のために令狐冲の意識は一日一日と遠のいて行き、命も尽きようとしていた。既に令狐冲を深く愛してしまった任盈盈はそれを見かね、自分を犠牲にして少林寺に令狐冲を運び、治療と引き換えに自分の身の十年監禁を約束したのであった。そんな事も知らずに、令狐冲は治療と一緒について来る少林寺入門という条件を飲めずに完治することなく下山してしまう。 _START_SECTION_ 怪我の完治 _START_PARAGRAPH_ 怪我が完治することはなかったが、少林寺にて治療された後の令狐冲は、内力さえ使わなければ苦しむこともなくなった。そんな時、日月神教の向門天と出会い、知らず知らずの間に日月神教前教主任我行の救出の手助けをしてしまう。救出の際に任我行と入れ替わりに閉じ込められてしまった令狐冲は、任我行の得意技であった吸星大法を発見し、習得することで長期間悩まされてきた大怪我を完治させることに成功する。それだけでなく、触れた者の内力を自分に取り組むことで今まで以上の内力を得ることになり、これより、武林で一、二を争う武術の使い手にまで上り詰める。_NEWLINE_脱出後の道中、尼僧集団恒山派一同を助け、瀕死の重傷を負いながらも林家の秘伝「辟邪剣譜」を手に入れ華山派一同に合流する。ところが令狐冲が昏睡している間にその譜は何者かに盗まれ、令狐冲が嫌疑をかけられてしまう。昏睡から回復した令狐冲は華山を離れ、再び恒山派に合流し彼女たちを守りながら旅をする。旅の途中、盈盈が少林寺に監禁されていることを知った令狐冲は、彼女に恩義を感じる江湖の豪傑たちと共に盈盈奪還に向かう。しかし少林寺では、辟邪剣譜を令狐冲から奪い習得した岳不群の毒牙にかかって息絶え絶えの恒山派総帥に後を託され、恒山派総帥を務めることになってしまう。 _START_SECTION_ 陰謀の江湖 _START_PARAGRAPH_ 令狐冲の総帥就任式も無事に終了し、恒山派には令狐冲を慕う豪傑たちが入門した。そのころ嵩山・華山・恒山・衡山・泰山の五派を合併し、その頂点に立とうという嵩山派総帥左冷禅の野望が動き始めた。少林寺と武当派はその野望を挫くべく令狐冲に協力を申し出る。令狐冲は師父岳不群なら事をうまくまとめてくれるだろうと岳不群に従う姿勢をとる。だが岳不群もまた五派の頂点に立とうという野望を持っていた。二人の思惑の末に五岳はひとつにまとまることになり、その総帥を武術比べによって決めることになった。そして決闘の末、令狐冲は重傷を負い、左冷禅を破った岳不群が五派の総帥となる。_NEWLINE_五岳派合併の騒動が一段落したとき、令狐冲は任盈盈のために東方不敗を倒す手助けのため日月神教の本拠地へと赴く。東方不敗は「葵花宝典」を会得し令狐冲、任我行ら当代屈指の使い手四人がかりでさえ軽くあしらうほどの強さを誇った。盈盈の助けもありなんとか東方不敗を倒した後、任我行が再び教主の座に就く。そして任我行は武林制覇の野望を燃やすのだった。 _START_SECTION_ 因縁の終焉 _START_PARAGRAPH_ 令狐冲を恨む岳不群は恒山派の門弟を華山に監禁する。令狐冲は門弟救出のために華山に登るが岳不群の罠にはまり盈盈共々絶体絶命の危機を迎える。岳不群に命を奪われる寸前のところを儀琳に助けられ、岳不群は命を落とした。田伯光の助けにより恒山派の一同を助け出し安心したのも束の間、今度は日月神教が来襲する。五岳派は合併したもののそれに伴う騒乱と華山、恒山の対立によりすでに日月神教に立ち向かえるほどの力を残していなかった。令狐冲は任我行に恒山で対決することを約束し、恒山派は華山から引き上げた。そして約束の日、恒山に現れたのは……。 _START_SECTION_ 吸星大法の副作用 _START_PARAGRAPH_ 怪我の完治で安心したのもつかの間、今度は吸星大法の副作用により命が蝕まれる令狐冲。任我行に副作用を取り除く方法を教える代わりに日月神教への入教を強制されるが、それを拒みつつ任盈盈のために東方不敗を倒す手助けしたりと、矛盾した行動を繰り返していた。そんな行動や任盈盈との関係が原因で他の五岳剣派には忌み嫌われるが、令狐冲の人となりを信頼していた少林寺や武当派からは大きな協力を得ており、全ての因縁が解決した後に両派の総帥二人が作り話をしてまで、吸星大法の副作用で苦しむ令狐冲に易筋経を授けている。その後、総帥の座を退き、任盈盈と結婚して穏やかな生活を送ることで物語は終わりを告げる。
5540136051893592135
Q11378451
_START_ARTICLE_ 仰げば尊し! _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1986年から1987年まで『週刊少年マガジン』(講談社)にて連載された。単行本は全6巻。人口8万人足らずの温泉町として栄えた町にある県立盃成高校に赴任した日向大は、亡き師の後を受け継いで廃部の危機にあった野球部の監督に名乗り出る。その野球部のメンバーは7人しかいなく教師も手を焼くほどの不良揃いではあるが、日向の努力によって様々な問題を解決していき、のちに加入した5人のメンバーと共に甲子園を目指す。
4787518174953678966
Q21015485
_START_ARTICLE_ 仲間 (小説) _START_SECTION_ 発表経過 _START_PARAGRAPH_ 1966年(昭和41年)、文芸雑誌『群像』1月号に掲載され、1967年(昭和42年)3月6日に中央公論社より刊行の作品集『荒野より』に収録された。その他、中公文庫より1975年(昭和50年)1月10日に刊行の文庫版『荒野より』や、多くの怪奇系アンソロジーに収録されている。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 霧深い夜のロンドンの街を、古い外套を着た父子が歩いている。「お父さん」は「僕」の手を引きながら、気に入った家を夜な夜な探している。「お父さん」の小型のような「僕」は子供なのに煙草を吸っているため、お巡りさんに咎められるが、煙草の形をした喘息の薬だと「お父さん」は嘘をつく。_NEWLINE_ある晩、「お父さん」と「僕」は、少し酔っている「あの人」に道で出会った。こんなふうに煙草を吸う子供をずっと探していたと、蒼白い「あの人」は言い、父子を絶賛して自分の家に2人を招いた。_NEWLINE_かび臭いその家を2人はたいへん気に入り、たくさんの本がある書棚や、骨董物の家具、キラキラと暗い中でも光る東洋風の壁掛け織物などを見回した。そこは、「お父さん」が探していた大好きなものだらけだった。_NEWLINE_「あの人」は「お父さん」に酒、「僕」に巻煙草をふるまい、是非また来てくれと言ったので、「あの人」が旅行にいくまでの1か月間、2人は何度も深夜訪問した。「お父さん」は心底、「あの人」とその家を気に入り、「僕」の手を引きながら、「あの人」の名前を出し、その話題で霧の中を歩いた。_NEWLINE_「あの人」が旅に出ている2か月間、待ち遠しさに耐えかねた「お父さん」は「僕」を連れて、「あの人」の帰ってくる晩、鍵のかかった「あの人」の家のドアに入っていった。2人は、はしゃぎ廻り、自由自在に部屋の中を移動し、「僕」は壁掛けや、箪笥の中の服を片っ端から煙草にして喫んでしまい、半透明の「お父さん」は、「あの人」の寝室のベッドに花瓶の水をこぼして濡らし、「もうあの人も眠ることはない」と言った。_NEWLINE_やがて窓の外から靴音がし、鞄を下げて帰って来る「あの人」の姿が見えた。喜びにあふれた「お父さん」は「僕」の耳元で、「今夜から私たちは3人になるんだよ、坊や」と言った。 _START_SECTION_ 作品評価・研究 _START_PARAGRAPH_ 『仲間』は三島の代表作ではないため、本格的な研究はあまりないが、謎めいた幻想小説として一般的に高く評価されており、中には三島作品のベストワンと評価する作家もいるなど、珍重・偏愛される傾向のある作品となっている。開高健が選んだアンソロジー集の中では、「芸術と思想に忠実に生きた著者の、美しく妖しい幻想小説」と紹介されている。なお、三島自身は『仲間』のテーマを〈化物の異類〉と記している。_NEWLINE_澁澤龍彦は、「父子連れは『死』の仲間なのか」と付しつつ、物語にどんな「寓意」を読むのかは読者の自由だとし、「三島由紀夫がこれほど無造作なスタイルで書き流したことはめずらしく、その意味でも、これは珍重するに足る作品であろう」と解説している。_NEWLINE_村松剛は、三島の短編『荒野より』を論じた後、同じく『仲間』や『時計』の主人公についても、「孤独な荒野に棲んでいる」とし、ポオの短編を想起させる幻想的な『仲間』は、薄明の世界が「明晰な何気ない文体」で語られていると評している。_NEWLINE_そして、何気ない語り口から読者が見過ごしてしまいがちな、〈お父さん〉が部屋を〈上下に自由に〉歩いたり、〈高い箪笥の上に〉腰かけられるという「奇態さ」に村松は触れ、父親が教会の鐘の音を嫌うことが3度も書かれている点などから、父子が「大小の悪魔か、悪魔ではないまでも冥界の存在」だと考えられるとし、また、〈僕〉の外套が2か月たっても濡れたままであることから、「つまりここでは時間の流れが停止している」として、「仲間」になった〈あの人〉と絡めながら以下のように考察している。_NEWLINE_悪魔に生活も時間も譲り渡すことによって、孤独な紳士は市民社会を棄てて彼らの「仲間」となるほかにみちがないところに追い込まれる。_NEWLINE_「仲間」は、「荒野より」よりも九箇月まえに執筆された。発表は戯曲「サド侯爵夫人」の完成につづいていて、悪魔に十字を切った男サド侯爵の面影が、ここには何ほどか投影されているだろう。シュールレアリスム的なこういう作品は三島氏にはほかになく、掌篇ながら忘れがたい輝きを放っている。_NEWLINE_ — 村松剛「解説」_NEWLINE_長谷川泉は、『仲間』を「幻想と幻覚に満ちた作品」として、「子供の観念が現実を疎外して、あの人の家を自己の家として構想する」という見解を持ち、「〈僕〉にとっては、煙草が現実と幻想との媒介である。そして酒をもてなされる父が、〈あの人〉と〈僕〉との媒介になっている。メルヘン的なタッチの作品である」と評している。_NEWLINE_高橋睦郎は、『仲間』を「童話スタイル」とし、主人公の親子を「化物の親子」と呼んで、「およそおどろおどろしいところが微塵もなく、しかも一読、背筋に寒さを覚えさせる点、小品ながらみごとな出来というほかない」と評している。_NEWLINE_東雅夫は、末尾で父親が言う、〈今夜から私たちは三人になるんだよ、坊や〉という言葉の示唆する意味は、「さまざまな解釈を誘発することで名高い」と解説し、その最後の言葉の真相には、「異界よりおとなうモノの翳は色濃い」と評している。また、作中では「吸血鬼」という言葉は使用されてはいないが、「化物父子の不可解な挙動を解く鍵語」として「吸血鬼」を当てはめてみるのも興味深い試みだとして、東は以下のように考察している。_NEWLINE_眠らないはずの父親が、よく眠れるための家を探しているのは何故なのか。父子そろって外套を身にまとっているのは? 鐘の音に神経質なのは? 唐突とも思える結語の暗示するものは…… わずかな枚数のうちに、各人各様の吸血鬼妄想を許容する懐の深さを示しえた作者の手腕はさすがというほかありません。_NEWLINE_ — 東雅夫「解説――三島由紀夫『仲間』」_NEWLINE_竹田日出夫は、ロンドンの「憂愁のイメージ」を背景にして、「人間嫌い、鋭い悲哀、無秩序、虚無、変容への偏愛や憧憬」が描かれているとし、「湿った外套を纏った人物」イメージは、「孤独な自我の姿」を象徴し、「虚無と倦怠と孤独」を増す煙草の匂いの中で、「分裂した自我が、優しく影のように寄り添う幻想の世界」が展開されていると考察している。_NEWLINE_森内俊雄は、『仲間』を三島作品のベストワンだとし、以下のように高評価している。_NEWLINE_モーツァルトはグレゴリウス聖歌たった一曲と自分の全集を交換してもよい、と断言しました。三島由紀夫の全生涯の文業と、このわずか十枚たらずの短篇についても同じことが言えると思います。三島が嫌悪した太宰治に「駈込み訴へ」、氏が愛した坂口安吾に「桜の森の満開の下」があるように、「仲間」は白鳥の歌です。ワイルドの「幸福な王子」に匹敵する傑作です。_NEWLINE_ — 森内俊雄「アンケート――三島由紀夫と私」_NEWLINE_加藤典洋は、雑誌の初出掲載で読んだ時に、「つくづく三島というのは天才かもしれない」と思った作品が『仲間』だとして、その時に雑誌からこの作品の頁を引きちぎってポケットに入れ、雪降る東北の町の中、何日も持ち歩いて読み返したと述懐しながら、『仲間』を三島作品のベストワンに選んでいる。加藤はこの作品から、三島が人工的な文体とは違う、自然な「資質的な文体」の持主であることも垣間見えるとし、「わたしは端的に、こういう文体と雰囲気の小説が好きだが、三島はそういうものをほとんど書くことがなかった。たぶん、簡単すぎたのだろうか」と考察している。
12533606914903197775
Q30935330
_START_ARTICLE_ 伊丹市神津交流センター _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1947年(昭和22年)に伊丹市へ編入された旧川辺郡神津村を前身とする市東部の神津地域では伊丹市役所神津支所・神津児童センターおよび伊丹市立図書館神津分室などの公共施設が点在していたが、いずれの施設も1970年代の竣工で老朽化が進んでいたため、2013年(平成25年)から複数の公共施設の再配置に関する協議が地域住民を交えて実施された。この協議の結果を踏まえ、2016年(平成28年)5月9日にこれら複数の施設を1つの複合施設に集約する形で開館したのが神津交流センターである。センターに近接する神津小学校や市立神津福祉センター、伊丹市初の認定こども園として2016年4月に開園した神津こども園との連携により、児童から高齢者まで幅広い年齢層の地域住民が交流する「多世代交流施設」が運営コンセプトとされている。_NEWLINE_センターの立地は伊丹市立神津小学校の向かいに当たり、延床面積は前身となる各施設の合算に比べて2割弱削減された。開館当初から特定非営利活動法人(NPO)わくわくステーション神津が市立図書館分館(分室から昇格)を含め、センターの指定管理者を務めている(市役所支所部分は除く)。NPO法人を複合型公共施設の指定管理者とする方式は、伊丹市では2004年(平成16年)に開館した北部学習センター(きららホール)に続き2例目。 _START_SECTION_ 交通アクセス _START_PARAGRAPH_ JR伊丹駅または阪急伊丹駅から伊丹市バス20〜23系統(岩屋循環線)に乗り「神津小学校前」下車すぐ。
1191280616886930965
Q11379072
_START_ARTICLE_ 伊勢平野 _START_PARAGRAPH_ 伊勢平野(いせへいや、Ise Plain)は、濃尾平野の南西から三重県の南東部に至る、伊勢湾に沿った堆積平野である。三重県の人口の大半がここに集中し、四日市、津、伊勢などの都市が集まる。 _START_SECTION_ 地形 _START_PARAGRAPH_ 南北約100km、東西約20kmほどの細長く、弧を描くように広がる平野。北に養老山地、西に鈴鹿山脈・布引山地、東に伊勢湾があり、海と山にはさまれており北東部の木曽三川の河口付近では濃尾平野と繋がっている。南縁には中央構造線が通っている。_NEWLINE_木曽三川や鈴鹿川、櫛田川、宮川などの河川が流れ、いくつかの三角州を形成する。最大の三角州は津市香良洲町である。_NEWLINE_海岸線は単調で緩やかな弧を成し、志摩半島以南の複雑なリアス式海岸とは対照的である。 _START_SECTION_ 成因 _START_PARAGRAPH_ 伊勢平野は海岸平野として誕生し、洪積台地を形成した後、間欠的に地盤の隆起を引き起こし、上記の河川が堆積作用により平野面積を拡張してきた。_NEWLINE_海水準変動の作用も受けており、伊勢平野の形成後も水没することがあった。また逆に、海面低下で伊勢湾が陸地化することもあった。 _START_SECTION_ 地質 _START_PARAGRAPH_ 古生代から新生代第四紀まで幅広く分布する。_NEWLINE_古・中生代の地層は直接確認されていないが、伊勢湾対岸の愛知県内陸部で発見されていることから、伊勢平野の地下深部の基盤岩を成していると考えられている。北部は美濃帯(丹波-美濃帯)、中南部は領家帯に属する。中央構造線以南は三波川帯である。_NEWLINE_伊勢平野の大半部は新生代のものである。台地は主に第三紀鮮新世の奄芸層群(あげそうぐん)からなり、段丘や扇状地は第四紀完新世、海岸線や南部は第四紀更新世と、標高が低くなるにつれて新しい地層となっている。また中新世の地層も泥岩・砂岩を主体とした千種層(菰野町)・一志層群(津市久居西部-松阪市)などが不整合で基盤岩と接する。 _START_SECTION_ 気候 _START_PARAGRAPH_ 一般には温和な気候である。年平均気温は14~16℃、年間降水量1700mm程度で積雪は少ないが、北部(北勢)は比較的降雪がある。_NEWLINE_詳しい数値は三重県#気候を参照。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 江戸時代までは、畿内と東国を結ぶ東海道や伊勢参宮街道などの幹線道路が通っており、沿道には桑名宿などの宿場や城下町が成立して発達した。三井家のように、後に日本経済を代表する名門もこの地から輩出された。_NEWLINE_明治時代以降は、東海道本線や名神高速道路などの交通の大動脈は岐阜県-滋賀県へ移ったが、一方で第二次世界大戦以前から東洋紡績の前身の三重紡績が1888年(明治21年)に創設されたことを契機に、津市以北を中心に紡績や重化学工業が発達した。これは、戦後の四日市石油化学コンビナートの礎となった。_NEWLINE_津市は、伊勢平野の中央に位置する藤堂高虎が初代藩主を務めた津藩の城下町で、明治時代には三重県最大の都市であり、県庁が置かれた。伊勢平野南端の伊勢市(旧称・宇治山田市)は、国家神道の下で伊勢神宮が頂点とされ、国から重視された。_NEWLINE_こうして伊勢平野は三重県の政治・経済・文化の中心として位置付けられていった。 _START_SECTION_ 農業・水産業 _START_PARAGRAPH_ 農業では稲作を主体とするが、京阪神や名古屋に近く温暖であることから蔬菜の促成栽培も盛んである。_NEWLINE_水産業では伝統的に桑名のハマグリが有名であり、漁港が点在する。海岸線が単調であるため、掘り込み港も見られる。 _START_SECTION_ 地域の結び付き _START_PARAGRAPH_ 桑名市は木曽三川をはさんで隣り合う愛知県、特に名古屋市とのつながりが強く、ベッドタウンの性格も有している。また、京阪神や名古屋に近いという利点を生かし、ナガシマスパーランドやなばなの里がある。鈴鹿市には鈴鹿サーキットモートピアといった観光施設や遊園地が立地する。_NEWLINE_桑名市の他四日市市も名古屋市のベッドタウンとしての性格が強く、いなべ市は岐阜県の西濃地方とのつながりも強い。_NEWLINE_中南部は、名古屋方面の他、京阪神や奈良県との結びつきも強い。これには近鉄大阪線や名阪国道などの交通網が発達したことによる。
3190645975243712179
Q4346186
_START_ARTICLE_ 伊号第五十二潜水艦 _START_SECTION_ 艦歴 _START_PARAGRAPH_ 1941年(昭和16年)の昭和17年度計画(マル追計画)により、呉海軍工廠で1942年(昭和17年)3月18日起工、1942年11月10日進水、1943年(昭和18年)12月28日に竣工した。呉鎮守府籍となり、訓練部隊の第六艦隊第11潜水戦隊に編入されて訓練に従事。_NEWLINE_1944年(昭和19年)3月10日に第8潜水隊に編入され、同日、伊52は第5次訪独潜水艦として呉を出港する。_NEWLINE_伊52の派遣の目的は伊8により持ち帰ったドイツ製工業製品の製造技術の取得のために派遣された。伊52に便乗していたのは主に民間の技術者である。ドイツへの技術供与の対価として2トンの金塊、および当時のドイツで不足していたスズ・モリブデン・タングステンなど計228トンが積載されていた。_NEWLINE_アメリカ軍は遣独潜水艦作戦に特別な関心を示し日本とドイツ間で交わされる無線を傍受、その動きを追い続けていた。 作戦中の暗号名は「アカマツ」。_NEWLINE_21日にシンガポールに到着。ここで大量の物資を積み込み、23日にシンガポールを出港。_NEWLINE_5月20日に喜望峰を越えて大西洋に進出。この頃、ドイツ側の提案で危険海域に突入した伊52の位置をかく乱させる為ニセの情報の無電が発信されたがアメリカ軍はこの無線も傍受解読し計略の全てをつかんでいた。_NEWLINE_6月1日頃、伊52は赤道付近を北上、6月4日に北半球に出た。_NEWLINE_6月8日、ドイツのベルリンよりレーダー逆探知装置受け渡しの為6月21日午後9時15分に北緯15度00分 西経40度00分の海域でドイツ潜水艦と会合せよとの無線命令が入る、これが運命の分かれ道となった。アメリカはこの情報を傍受し攻撃部隊を現場に派遣する。護衛空母ボーグはスペインの海域より一気に南下、2隻の潜水艦が現れる海域に急行する。_NEWLINE_6月22日、伊52は合流地点に到着、ドイツ潜水艦U530と合流に成功したのは23日午後8時20分であった。この時ドイツ潜水艦より連絡将校が乗艦。 同日午後11時20分に護衛空母ボーグを飛び立ったアベンジャー雷撃機より最初の攻撃を受ける。_NEWLINE_翌日24日午前1時に第二派攻撃を受けて北緯15度16分 西経39度55分の地点で沈没し、艦長の宇野亀雄中佐以下乗員106名、便乗者9名全員戦死。_NEWLINE_同年8月2日大西洋方面で喪失と認定、12月10日除籍。 _START_SECTION_ 艦体の発見とその後 _START_PARAGRAPH_ 大量の金塊が積載されていたという記録が公開されたのを受け、1995年にトレジャーハンターのポール・ティドウェルにより沈没位置が特定され、船体も発見された。そして1998年の再調査で遺品や積荷のごく一部が引き上げられたが金塊は発見されず、水深5,000mもの深海であることから資金がかかり過ぎるので、それ以上の調査と金塊の引き上げは断念された。この時回収された遺品は日本に送られた。
16667532233108172033
Q11379407
_START_ARTICLE_ 伊木忠正 _START_PARAGRAPH_ 伊木 忠正(いぎ ただまさ、文化14年1月25日(1817年3月12日) - 天保3年閏11月26日(1833年1月16日))は、岡山藩筆頭家老。伊木家13代当主。通称は長門。主君は池田斉政・斉敏。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 岡山藩家老である土倉一静の二男として側室との間に生まれる。幼名は善之助。土倉家では慣例により側室の子は菅姓を名乗ったため、菅善之助と称した。_NEWLINE_文政3年(1820年)4月7日、12代忠直には嗣子がなく病が重篤となったため、養子として4歳(数え年)で伊木家に迎えられた。4月21日、忠直が21歳で没し伊木家の家督を継いだ。天保2年(1831年)に元服、長門忠正と名乗る。_NEWLINE_天保3年(1832年)閏11月、病没した。享年16。世間には27歳で没したと公表した。実弟である菅助作(土倉一静の三男、のち伊木忠澄)が養子として迎えられた。_NEWLINE_法名は廓性院殿前長州聘山英賢大居士。墓所は伊木家千力山墓所(岡山県瀬戸内市)。
1698006087866530985
Q11380186
_START_ARTICLE_ 伊藤智義 _START_PARAGRAPH_ 伊藤 智義(いとう ともよし、1962年4月24日 - )は、日本の計算機学者。千葉大学工学部電気電子工学科教授。_NEWLINE_1989年、東京大学の杉本大一郎のもとで、開発された天文学の多体問題専用計算機、初期のGRAPEのハードウェアの開発を担当した。
17204543308076832930
Q863758
_START_ARTICLE_ 伊豆の国市 _START_SECTION_ 県政 _START_PARAGRAPH_ 静岡県議会議員 (定数69、2015年4月選挙、任期:2015年4月30日 - 2019年4月29日)_NEWLINE_定数1 会派別内訳(自民改革会議…1)
13056183566821691079
Q786014
_START_ARTICLE_ 休憩所 (道路施設) _START_PARAGRAPH_ 道路交通における休憩所(きゅうけいしょ)は、英語圏では「レストエリア」(Rest area)、中華圏では服務区(服务区)と言われ、日本では高速道路はサービスエリア・パーキングエリア、一般道は道の駅と言われるものを指す。_NEWLINE_なお、「サービスエリア」や「パーキングエリア」は和製英語であり、もっぱら日本国内の高速道路休憩施設を指す。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 道路の休憩施設は道路網の発達と自動車による長距離移動の一般化により登場した。長距離の自動車運転をするドライバーにとって必要なものであるため、幹線道路や高速道路にその多くは設置されている。イタリアや韓国の高速道路など途中で道路外での休憩が困難な有料道路に設置されるケースが目立つが、アメリカの無料フリーウェイやドイツのアウトバーン、日本の一般道の道の駅など無料道路への設置例も少なくない。 _START_SECTION_ アメリカ _START_PARAGRAPH_ アメリカ合衆国の高速道路フリーウェイの場合、多くが無料であることもあって、道路上の休憩所はあまり多くない。無料区間では休憩所の代わりにインターチェンジに付近の商業施設を示す案内があり、ガソリンスタンドやショッピングモールを道路上の休憩所の代わりとして使うケースが見られる。また、アメリカでも比較的少ない有料道路上の休憩施設や、日本の道の駅のように無料道路上に休憩所がおかれる場合もある。その場合、州政府の運輸部局により運営されることが多いため駐車場とトイレおよび情報提供案内などシンプルな設備にまとめられている。特にカリフォルニア州では特定の民間業者が道路休憩施設における営業を独占することが妥当でないとの考えから、州法で民間企業による商業展開を禁止している。なお、2003年にジョージ・W・ブッシュ大統領により高速道路休憩所への民間企業の参入が検討されたが、業界団体などの反対により頓挫した。 _START_SECTION_ 韓国 _START_PARAGRAPH_ 韓国ではそのまま休憩所(휴게소)と言われている。韓国の高速道路である高速国道は有料であり、休憩所の数も非常に多い。2000年代までは画一的なデザインのものが多かったが、2010年代以降はトイレのリニューアルを行うなど、設備更新が行われている。 _START_SECTION_ 台湾 _START_PARAGRAPH_ 高速道路の多くが有料であるが、休憩所(服務區)の設置はまばらであり、設備もコンパクトである。一方、フォルモサ高速公路の関西服務区のように大規模な休憩所も設けられている。 _START_SECTION_ ドイツ _START_PARAGRAPH_ ドイツのアウトバーンは無料区間がほとんどであるため高速道路が有料の国と比べて休憩所は少ないものの、60km毎には設置されている。_NEWLINE_アメリカや日本のような商業的な機能はほとんどなく、もっぱら道路上での休憩を目的としていることが特徴である。そのため地域の土産品などが置かれることもない。休憩に必要な売店やガソリンスタンドが設けられており、大規模な場合、簡易宿泊所がある。道路施設にも関わらず、売店でアルコール飲料が販売されているのも特徴である。 _START_SECTION_ イタリア _START_PARAGRAPH_ 上下分離により高速道路アウトストラーダを管理する企業「アウトストラーデ・イタリア」により運営される。ドイツとは異なり土産品などの品目が多く販売されている。イタリアの高速道路は有料区間が多く、運営企業も民間であるために商業施設的な色彩が強い。休憩所建物の歩行者出入口が一方通行になっているという特徴がある。
2050875377664675484
Q56350355
_START_ARTICLE_ 会津比売神 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 会津比売命とも表記する。_NEWLINE_「かいづ」の名称の由来は不明であるが、神社周辺の松代一帯は古来海津(かいづ)と呼ばれており、松代城も海津城と呼ばれていた。_NEWLINE_『日本三代実録』にも見える式外社「會津比賣神」に比定される会津比売神社の祭神で、当神社では初代科野国造の武五百建命の妻とされる。また伊津速比売神と同神とされる。_NEWLINE_一説に神陵は妻女山の古墳とされ、山の名前の由来とされる。_NEWLINE_貞観八年六月一日従四位下を賜る。 _START_SECTION_ 系譜 _START_PARAGRAPH_ 会津比売神社では建御名方神の子出早雄命の娘とされ、初代科野国造の妻と伝えるが、建御名方神の孫・六老彦神の娘で、兄妹に鴨羽神と草奈井比売神がいるとする系図もある。_NEWLINE_一方可毛羽神や草奈井比売神は建御名方神の子・伊豆速雄命の子とされ、箭津安賀多神(六老彦神)は兄とする説もある。
4951939139338450706
Q11381570
_START_ARTICLE_ 似島学園 _START_PARAGRAPH_ 似島学園(にのしまがくえん)は、広島県広島市南区似島にある社会福祉法人。_NEWLINE_養護施設と知的障害者施設が併設され、学園内に広島市立似島学園小学校・中学校と似島学園高等養護部が設置されている。_NEWLINE_1945年(昭和20年)8月6日、広島市への原子爆弾投下によって家族を失い、街にたむろする戦災孤児、戦災浮浪児を教育者・森芳麿が引き取り、翌1946年9月広島湾似島に保護収容施設を開設したのを始まりとする。開設にあたり広島県や広島市に強く訴えかけ、島の北東部、山林を含む旧陸軍施設跡地を借り受け、職員と児童の手によって切り拓かれて作られた。創立時の正式名称は、広島県戦災児教育所似島学園と呼んだ。同敷地内に広島市立似島国民学校分教場を併設し、学園生活(福祉)と学校生活(教育)との一体化を目指した。 _NEWLINE_戦後の窮迫した社会状況の中、養豚、養鶏、カキの養殖などをして生活。1948年児童福祉法に基づく児童養護施設として認可され、1952年社会福祉法人似島学園と改称。1966年には知的障害者施設高等養護部を併設。敷地内の似島国民学校も1950年、広島市立似島学園小・中学校として独立し現在に至っている。開園以来の保護児童数はのべ3000人を越え、現在も120人余りの児童、青少年が在園している。 _NEWLINE_長年に渡る児童福祉の貢献に対して2002年、第11回ペスタロッチー教育賞が、2007年には、戦後設立された施設として初めて石井十次賞が贈られた。_NEWLINE_学園創設者・森芳麿は、日本サッカー協会特別顧問・森健兒、元サッカー日本代表監督・森孝慈の実父。戦時中、日本体育協会の職員として広島市内に勤務していたが、原爆投下の直前、東京に転勤。原爆に遭わなかったことで「生かされた命を、身寄りのない原爆孤児に捧げる」と決意し同学園を設立した。しかし1956年、公金流用の嫌疑で勾留されたことを恥じ、釈放後「公職の立場にあって子供たちに済まない」と自ら命を絶った。
14203347972249051385
Q11381569
_START_ARTICLE_ 似島学園高等養護部 _START_SECTION_ 住所 _START_PARAGRAPH_ 広島県広島市南区似島町長谷1487
16070023172631114776
Q11382092
_START_ARTICLE_ 佐々木信綱 (作曲家) _START_PARAGRAPH_ 佐々木 信綱(ささき のぶつな、1975年10月16日 - )は、日本の作曲家、編曲家。おもに合唱曲、子どもの歌を多く作曲している。CM・幼稚園園歌・校歌等、幅広く全国的に活動をしている。主な作品に、中、高校生向け合唱曲「空の文字」、「金子みすゞの詩による5つの歌」、「どちらにしようかな」等があり、全国の学校の合唱コンクールにおいて、課題曲として多く使用されている。 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 1975年10月、青森県八戸市生まれ。尚美学園短期大学(現・尚美学園大学)音楽学科作曲専攻を経て東京コンセルヴァトアール尚美社会音楽研究コースを卒業。作曲を小森昭宏、ジャズピアノを辛島文雄、指揮法を呂ミナに師事。_NEWLINE_1997年、坂本龍一らを中心として発足したマルチメディアアーティスト協会において発足当時より在籍し、インターネットにおける著作権の諸問題の解決にも取り組んだ。_NEWLINE_1999年より芸術家の活動しやすい環境を造り地域文化の発展を促す活動を目的とした日本芸術指導者連盟を立ち上げる。
3671141352051300966
Q11382224
_START_ARTICLE_ 佐々木徹 (英文学者) _START_PARAGRAPH_ 佐々木 徹(ささき とおる、1956年5月22日 - )は、日本の英文学者、京都大学教授。_NEWLINE_大阪府出身。大阪府立豊中高等学校卒。1979年京都大学文学部英文科卒。1982年ニューヨーク大学大学院修士課程修了。1984年大阪府立大学助手。1987年10月奈良女子大学専任講師、1992年助教授。1996年京都大学文学研究科助教授。2006年教授。2012年日本英文学会会長。 19世紀英国小説が専門。
3565631650835836428
Q11382934
_START_ARTICLE_ 佐保田鶴治 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 30数年に及ぶ教授生活を送ったが、若年の頃から虚弱体質で悩み続けていた。ところが、還暦を過ぎた62歳の時に、インド人の手ほどきによるヨーガに出会うことにより、健康をめきめき取り戻し、それまでの不健康な生活が一変し、周囲が驚くほどの健康体となった(典拠『ヨーガ入門』)。
6397597551615317973
Q11383075
_START_ARTICLE_ 佐吉大仏 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 佐吉大仏は青銅製の釈迦如来像。高さ4.9m、周囲8.3m。 _START_SECTION_ 佐吉大仏建立の経緯 _START_PARAGRAPH_ 江戸時代、美濃国羽栗郡竹ヶ鼻村(現羽島市)の豪商であり人徳者であった永田佐吉が、年老いた母親と村人の為に1750年(寛延3年)建立。製作者は当時武蔵国江戸神田在住の鋳物師、藤原。_NEWLINE_初代は江戸から船で運搬中に遠州灘で嵐で船が遭難し、沈んでしまった。船主は佐吉に謝ったが、佐吉は「大仏は海の中から守ってくださるでしょう」と全く非難せず、直ぐに2体目の大仏を発注した。この2代目が現在の佐吉大仏である。_NEWLINE_佐吉大仏をまつった建物(大佛寺)は1891年(明治24年)の濃尾地震で被災し焼失。その後約70年は屋外のままであったが、1962年(昭和37年)佐吉堂が建てられ、その中に佐吉大仏はまつられている。隣接して大仏児童公園がある。
11902785917301607993
Q7398020
_START_ARTICLE_ 佐渡おけさ _START_SECTION_ 由来 _START_PARAGRAPH_ おけさの歴史は、熊本県天草市の牛深港に伝わる酒席の騒ぎ唄である牛深ハイヤ節が、北前船の船乗り達によって小木港に伝わり、「小木おけさ」として広まり、それが相川の佐渡金山の鉱夫達に広まって、「選鉱場節」として哀愁漂うメロディとなったとされている。また、赤泊港の「山田のハンヤ」(佐渡ハンヤ節)が小木に伝わったとの説がある。 _START_SECTION_ 民間伝承 _START_PARAGRAPH_ 佐渡以外にも、おけさ発祥の地を名乗る土地が新潟県下に点在するが、その一つ出雲崎町では、原型が鎌倉時代に発生し、後世に伝来したハイヤ節と融合して出雲崎おけさが成立後、佐渡など各地へ広まったと伝えられる。源義経に仕え、福島県の医王寺に伝わる奇談で知られる佐藤継信・忠信兄弟の母、乙和御前(音羽御前とも)は兄弟の戦死を聞きつけ、二人が倒れた合戦地の京都・屋島へ旅立つも、現・新潟県出雲崎町で断念し、仏門に下り二人を弔うことにした。やがて、二人が各々義経の身代わりとなったという武勲が伝わるや、嬉しさのあまり同門の尼僧たちと袈裟の姿で踊りだしたのがおけさの始まりだという。ただし、医王寺にある御前の墓や遺品と伝えられる品々、兄弟の嫁である若桜と楓が甲冑姿で御前を慰める逸話はいずれも御前が飯坂の地を出なかったことを示唆する。 _START_SECTION_ 流行 _START_PARAGRAPH_ 「選鉱節」が1906年(明治39年)「相川おけさ」となり、1921年(大正10年)に開催された「第二回全国民謡大会」において初めて「佐渡おけさ」として発表された。1926年(大正15年)「青化選鉱場」に勤務していた村田文蔵が日蓄レコードより「佐渡おけさ」を発売し、山田耕筰・藤原義江に絶賛され、ビクターレコードの専属歌手に転職、全国はもとより、南樺太、満州国、台湾、朝鮮などでコンサートを開催し、佐渡おけさを普及させた。1931年(昭和6年)、浪曲師の寿々木米若が民話「佐渡情話」をアレンジし中に「佐渡おけさ」を取り入れ発売し、大ヒットとなり、再び「佐渡おけさ」が脚光を浴びた。_NEWLINE_なお、佐渡汽船のカーフェリーにはエントランスロビー付近に「さどおけさ」についての逸話がレコード盤と共に掲示されている。
9340294364470106971
Q11383281
_START_ARTICLE_ 佐渡国際トライアスロン大会 _START_SECTION_ 参加資格 _START_PARAGRAPH_ その年毎に変更される場合があり、公式ホームページ参照。 _START_SECTION_ コース _START_PARAGRAPH_ 2012年大会より、Aタイプ・スイム周回コースの周回数が、1周回(3.8km×1)から2周回(1.9km×2=3.8km)となり、さらに2017年大会より2周回(2.0km×2=4.0km)となった。下記スイム参照 _START_SECTION_ 大会運営について _START_PARAGRAPH_ トライアスロン大会、とりわけロングディスタンスの大会は、ボランティアスタッフ・地元住民・警察・地元自治体の4者が良好な関係にあり、かつ、ボランティアスタッフ・地元住民から継続して協力が得られることが、毎年の開催を可能とする上で最も重要なことである。_NEWLINE_この大会の場合、ロングディスタンスであるAタイプの競技時間が15時間30分(朝6時スタート夜9時30分タイムアップ)のため、当日(日曜日)はその前後の時間を含めると、大会自体20時間にもおよぶ。また、金曜・土曜の選手受付・ウエルカムパーティー・競技説明会、週明け月曜午前の表彰式など、全体で4日間近くにわたり開催される。_NEWLINE_そのため、島内外からの約3,000名のボランティアスタッフの拘束時間は、職種により、半日だけの場合もある一方、ロングディスタンスのため長いものもある。また、一日だけ、あるいは複数の日にわたるものもある。守備範囲は、スイムとバイクの周回コースそしてランコースなど広範囲におよぶ。そして地元住民には、当日(日曜日)バイク競技中、自家用車の利用自粛(ノーマイカーデー)への協力依頼など、負荷もかけることになる。_NEWLINE_大会運営側も、参加選手も、この点をよく理解しており、種々の形で感謝の言葉を送っている。例えば、大会終了以降、多くの選手がブログやHPで、自らの戦いを振り返る意味で詳細なレース報告・結果を綴っているが、その中でボランティアスタッフ・地元住民への感謝の言葉も多く見られ、また、大会公式HPの記述より、直接それら感謝の言葉を記した礼状を大会事務局に送る選手も少なくない。_NEWLINE_1989年(平成元年)から、一度も、ボランティアスタッフ確保難等で大会を休止した年はなく、毎年開催されるこの大会は、概ね、ボランティアスタッフ・地元住民から理解と協力、賛同を得ていると言える。
822770867312553124
Q11383512
_START_ARTICLE_ 佐藤さい子 _START_PARAGRAPH_ 佐藤 さい子(さとう さいこ)は、東京都新宿区出身の舞台美術家・舞台監督。_NEWLINE_舞台美術家協会会員。「atelier TIMELAG」主宰。_NEWLINE_東京造形大学造形学部美術1類に在学中より劇団扉座の作品などに美術スタッフとして参加。_NEWLINE_以後、舞台だけにとどまらず、絵画、_NEWLINE_円谷プロダクション制作によるウルトラシリーズのタイトルデザインなど、幅広く活躍する。
8595639763090734791
Q11385253
_START_ARTICLE_ 余呉町柳ヶ瀬 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 長浜市北部、余呉町の中部に位置し余呉川の東岸に位置する。国道365号(北国街道)が集落付近を走っている。_NEWLINE_気象庁のアメダスが設置されており、雪が多く降る地域としても知られる。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 前身は滋賀県伊香郡片岡村柳ヶ瀬。北国街道が村内を通っていた。 _START_SECTION_ 鉄道 _START_PARAGRAPH_ かつては柳ヶ瀬線が通っており、地内に柳ヶ瀬駅、雁ヶ谷駅があった。_NEWLINE_現在は、当地には鉄道が通っていないが、JR西日本北陸本線余呉駅が最寄り駅になる。
17609302305337409486
Q11385426
_START_ARTICLE_ 佳人之奇遇 _START_PARAGRAPH_ 佳人之奇遇(かじんのきぐう)は、東海散士(柴四朗)の政治小説。初編は1885年(明治18年)に刊行され、その後1888年までに四編まで刊行された。その後、国会開設後の1891年に五編が、日清戦争後の1897年に六編から八編まで刊行され、完結をみた。全16巻。 _START_SECTION_ 内容 _START_PARAGRAPH_ 会津の遺臣である東海散士がアメリカにわたり、フィラデルフィアの独立閣でアイルランドの美女紅蓮、スペインの貴女幽蘭にめぐりあうのが発端で後に中国の明朝の遺臣も加わる。いずれも亡国の憂いを抱き、権利の回復運動に進もうとするかれらの交情が描かれる。なお、この話の中でハンガリーのコシュートが亡国の代表として各編に登場する。_NEWLINE_東アジア経営にかんする意見、世界の地誌、世界史への注釈などが加わり、前半では小国が大国に依存した状態では民族的解放ができないこと、小国の国民は国を守る気力を持たなければならないこと、小国同士が手を取り合って協力すべきことが説かれている。_NEWLINE_後半になると、作者自身が谷干城に随行してヨーロッパを視察したときの体験が混ざり、また金玉均との交友から朝鮮半島をめぐる議論や日清戦争後の三国干渉をめぐる議論が作品の主軸を占めるようになり、佳人の面影は作品からは遠ざかっていく。 _START_SECTION_ 翻訳 _START_PARAGRAPH_ 梁啓超は、日本亡命中に横浜で創刊した『清議報』の1898年の創刊号から中国語(文語)訳を『佳人奇遇』の題で連載した。_NEWLINE_ファン・チュー・チンは、ベトナム語の韻文に翻訳した『Giai Nhân Kỳ Ngộ Diễn Ca』(佳人奇遇演歌)をクオック・グーで記し、1926年に公刊した。 _START_SECTION_ 書誌情報 _START_PARAGRAPH_ 岩波書店刊『新日本古典文学大系明治編 17 政治小説集 二』ISBN 4-00-240217-7(2006年)に収録されている。
11415970904781861829
Q11385539
_START_ARTICLE_ 依田有司 _START_SECTION_ 棋歴 _START_PARAGRAPH_ 奨励会時代もプロになってからも関東所属であるが、師匠は関西の本間爽悦八段である。これは、親戚の一人が本間との交流があったからである。_NEWLINE_本格的に将棋を始めたのは中学2年の頃であり、後にプロになった者としてはかなり遅い。中学卒業後、15歳で奨励会に入会。三段昇段から四段昇段(プロ入り)までは僅か4か月ほどであったが、二段から三段昇段までには3年以上かかった。その間、対戦相手の昇段がかかった一番で何度も勝ち、「奨励会の殺し屋」というキャッチフレーズがつく。依田と同じ1980年度にプロ入りしたのは合計8人と多く、55年組と総称される。_NEWLINE_1985年度に22勝18敗、勝率0.550の成績を挙げ、棋士として一つのピークを迎える。_NEWLINE_1990年度は年間では負け越すも、大山康晴十五世名人、屋敷伸之棋聖、および、後の名人・丸山忠久から勝利を挙げる。_NEWLINE_1994年、フリークラス宣言でフリークラスに転出し、順位戦から退く。_NEWLINE_2009年度は、フリークラス宣言者の引退規定により現役最後の年度となる。2010年3月25日、竜王戦6組昇級者決定戦1回戦・対武者野勝巳戦で敗れ、全棋戦の対局を消化。同日付で引退。55年組の中では最初の引退となった。 _START_SECTION_ 棋風 _START_PARAGRAPH_ 振り飛車党で、四間飛車や三間飛車が多く、特に、飛車の上に銀を繰り出す攻撃的な棋風である。
18232996849338131391
Q17217053
_START_ARTICLE_ 信円 _START_SECTION_ 出自 _START_PARAGRAPH_ 父は藤氏長者藤原忠通、母は中納言源国信の娘・俊子(文献によっては国子)。母・俊子は異母兄である近衛基実の母の妹にあたる。太政大臣松殿基房は同母兄、太政大臣九条兼実・天台座主慈円とは異母兄弟にあたる。 _START_SECTION_ 修行研鑽時代 _START_PARAGRAPH_ 応保元年(1161年)に9歳で興福寺に入り、当初は実兄である藤原忠通の長子恵信に師事した。_NEWLINE_その後長寛2年(1164年)頃にやはり実兄の近衛基実の計らいで寺内の有力者であった尋範に改めて師事しその後寺内でも有数の碩学であった蔵俊に師事して法相教学を受けた。_NEWLINE_永万2年(1166年)に一条院院主を恵信から継承、仁安3年(1168年)には興福寺の学僧にとって一大関門である維摩会研学、承安2年(1172年)には維摩会講師を務めたがこの年に一条院院主を解任され、一条院領は後白河院領となった。_NEWLINE_承安4年(1174年)に師である尋範の死去により大乗院院主の座を継承し、後白河院の政治力が低下した治承元年(1177年)には一条院院主に還補され、興福寺の有力二大院家である大乗院と一条院の両門跡を共に継承した。_NEWLINE_さらに信円は龍華樹院・禅定院・喜多院の三院家も継承しており、興福寺内の有力5院家を兼帯するに至った。 _START_SECTION_ 興福寺別当時代 _START_PARAGRAPH_ 信円は治承4年(1180年)12月28日の南都焼討による興福寺主要堂屋の焼失直後の治承5年(1181年)に、平清盛病没後平氏の棟梁となった平宗盛による南都諸寺への処分撤回を受けて28歳にして興福寺第44代別当に任じられた。この年の6月には寺内を再編・復興するために興福寺寺辺新制と呼ばれる新しい規則を制定している。この新制は寺僧が連れ歩くことを許される所従の人数やまとえる衣服、利用できる乗り物などを規制するものであり、さらにはこれまで慣例的に分化していた学僧と禅衆の二つの身分を明確に規則化するものであって、以後は興福寺大衆の身分分化が進んだ。_NEWLINE_またこの年には興福寺復興に向け多忙な中で、実兄であり治承3年の政変で失脚した松殿基房の子で当時2歳の実尊を引き取り、弟子に迎え入れて養育と共に寺僧としての教育を施している。実尊はやはり信円の弟子の一人であり後に大僧都となった覚遍と共に、堂宇焼失に揺れるこの時期の興福寺を教学・信仰面で支えた学僧である貞慶の弟子でもあって、興福寺再興の実務と教学をそれぞれ主導した二人の間に深い関わりがあったことを示している。信円と貞慶の関係は、両者が遁世した後も続いた。_NEWLINE_信円は、貞慶だけでなく興福寺と同様に焼き討ちの被害を受けた東大寺の俊乗房重源との親交も深く、重源の人生をかけた大事業であった東大寺再興の要となる大仏・大仏殿に関わる法要では、別当在任中の文治元年(1185年)8月に東大寺大仏開眼呪願師となり、別当退任後の建仁3年(1203年)には大仏殿供養の導師をつとめている。_NEWLINE_信円は文治5年(1189年)に退任するまでおよそ9年に渡って興福寺別当を務めたが、その期間の大半は興福寺復興に伴う朝廷や幕府、それに藤原氏との交渉と、実際の再建事業に費やされた。_NEWLINE_一方でこの時期の信円は九条兼実と頻繁に交流し、その子良円を託されて文治5年(1189年)に弟子とし、また九条家の加持祈祷などにも参加するなど、慈円らとともに九条家の宗教的護持にあたった。_NEWLINE_もっとも、信円自身は天台座主として延暦寺を代表する責任ある立場にありながら敷島の道に耽溺する慈円に対して苦々しい思いを抱いていたらしく、この異母弟に和歌狂いを止めて「一山の貫頭、三千の棟梁」としてふさわしい行動をとるように求める教訓状を書き送ったとされる。_NEWLINE_信円は修験との関わりも深く、師である尋範の跡を襲って修験道当山派の当山三十六正大先達衆を構成する一寺であった内山永久寺の別当職に就いたほか、承元2年(1208年)まで長らく金峯山検校職を兼任した。 _START_SECTION_ 菩提山時代 _START_PARAGRAPH_ 別当職を権別当として長く彼を補佐した覚憲に譲った後、建久2年(1191年)には法務大僧正を辞し、翌1192年(建久3年)には自ら再興事業に着手した菩提山正暦寺に隠遁し「菩提山僧正」あるいは「菩提山御房」と呼ばれた。_NEWLINE_1208年頃に一乗院門跡を弟子の良円に、大乗院門跡を同じく弟子の実尊にそれぞれ譲ったが、良円らに院主の座を譲る前後の時期から近衛基通が南都支配を策謀し、信円に対し実子を弟子として受け入れること(≒将来的に大乗院と一条院の門跡を両方とも実子に譲ること)を執拗に強要するようになっていた。これに対し信円は強硬に拒否を続けたが、最終的に承元3年(1209年)に基通の子息である実信を一乗院院主となっていた良円の弟子として受け入れざるを得なかった。さらに基通は後鳥羽上皇の権勢を利用して興福寺に圧力をかけ、実信を大乗院院主である実尊の弟子とさせることに成功した。だが、信円は九条道家の子息である円実を実尊の弟子とさせ、承久の乱で後鳥羽上皇が失脚し近衛家の権勢が弱まったところで円実に大乗院院主の座を譲らせて両院が実信に、ひいては近衛家に独占支配されるのを阻止している。_NEWLINE_このように信円は南都の宗教的権威を独占しようと策謀する近衛家の動きに抗して九条家の権益を確保しつづけ、以後大乗院が九条家、一乗院が近衛家の縁者にそれぞれ相承される体制の確立に重要な役割を果たした。_NEWLINE_なお、信円は隠遁先である正暦寺においても南都焼討に伴う火災で失われた諸堂の再興と整備に尽力し、同寺中興の祖と称されている。
5521983086250055730
Q11386095
_START_ARTICLE_ 信州大学医学部附属病院 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2005年10月、中部地方の国立大学としては岐阜大学医学部附属病院に続き、2番目に救命救急センターの指定を受けた。平成17年度中には、救命救急センターから高度救命救急センターへの移行が決定し、2007年4月に移行が完了した。中部地域では、愛知医科大学附属病院(1996年3月)、岐阜大学医学部附属病院(2006年2月)に続く3施設目。_NEWLINE_脳死肝移植の実施施設として、日本では京都大学医学部附属病院に次ぐ手術実施数を有する。当時の衆議院議員であった河野洋平は、ここで息子の河野太郎から生体肝移植手術を受けている。
12700992165376033567
Q11386354
_START_ARTICLE_ 修羅がゆく _START_PARAGRAPH_ 『修羅がゆく』(しゅらがゆく)は、「漫画ゴラク」(日本文芸社)に掲載された川辺優原作・山口正人作画の漫画作品、および同作を原作として制作されたオリジナルビデオ。東映ビデオ・KnacK(現:ICHI)製作。_NEWLINE_映像作品は毎回、他府県のヤクザを巻き込んで2人の主役が戦うというのが定番テイストになっている。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 関西を拠点にして、西日本最大の勢力を誇る広域暴力団「光和会」。その最高幹部の1人を務める岸田巌率いる岸田組には、非常に有望な組員が2人いた。1人は国立大学卒業という異色の経歴を持ち、インテリで今までのヤクザには見られないやり方で組を近代化し頭角をあらわした若頭の伊能政治、そしてもう1人は持ち前の男気と度胸と決断力で自らの道を切り開いてきた若頭補佐の本郷流一であった。この2人は水と油の如く考え方が違っていたものの、お互いの長所を認め合う義兄弟の関係であった。そんな中、ある日岸田が病気で倒れ、余命いくばくもない状況に陥った。当然、岸田組の後継者問題が注目され、その知的な戦略に定評のある若頭の伊能が岸田組の後継者として本命視されていた。しかし、当の岸田本人は後継者に本郷を指名し伊能に告げる。このことに激怒した伊能は自らが岸田組組長となるべく、病の床にふせっていた岸田を殺害し、その罪を本郷に着せる。これにより本郷組は壊滅し、本郷は光和会から破門され、そして光和会から命を狙われるようになる。かくして本郷の長きに渡る壮絶な戦いの日々が幕を開けたのであった。 _START_SECTION_ 登場人物 _START_PARAGRAPH_ ※長編シリーズの為、同じ俳優が違う役を演じる事が多い。 _START_SECTION_ オリジナルアニメ _START_PARAGRAPH_ 東映VANIMEレーベルのOVAとして1994年12月9日発売。制作はナック。
17537415569631586398
Q11387175
_START_ARTICLE_ 健康カプセル!ゲンキの時間 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 前番組『週刊!健康カレンダー カラダのキモチ』が、スポンサーのテルモ降板に伴う打ち切りを受け、その翌週から番組スポンサーを、制作局のCBCテレビと同じ名古屋市に本社を置き、医薬品類を取り扱う企業である興和が務め、番組タイトルを変更し、開始された情報番組。ゆえに番組コンセプトは前番組とほぼ同じである。_NEWLINE_出演者は前番組でもメイン司会を務めた三宅裕司と一部プレゼンターが続投する一方、サブ司会は渡辺満里奈に交代した。また、毎回ゲンキスチューデントと称する女性ゲストが概ね3週間のスパンで交代しながら出演する。_NEWLINE_三宅と渡辺は2019年3月31日放送分を以て番組を卒業し、同年4月7日放送分からは筧利夫(俳優)と西尾由佳理(フリーアナウンサー、元日本テレビアナウンサー)が司会が交代した。MC交代後はナレーションや一部スタッフの変更が見られる。
4041687722056803125
Q7354586
_START_ARTICLE_ 僖嬪 (康熙帝) _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 賚山の娘。康熙16年8月(1677年)に「僖嬪」に封された。康熙41年9月11日(1702年7月18日)、薨去した。
10365692736714794644
Q18235954
_START_ARTICLE_ 優菜真白 _START_SECTION_ 略歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 2013年12月、ケイ・エム・プロデュースのレーベル「宇宙企画」最後の専属女優としてデビューした小柄で巨乳のロリ系AV女優。_NEWLINE_趣味は買い物、特技はバスケット・茶道。_NEWLINE_2015年1月12日、ツイッターにて1月10日の撮影会をもって引退したことを報告。_NEWLINE_2016年2月12日より「星空キラリ(ほしぞら きらり)」の名前で新たにツイッターを開始。改名してアタッカーズ専属女優として復帰することを発表。所属事務所はスタイルワン。
9203640819235839955
Q11388248
_START_ARTICLE_ 光の精煉師ディオンシリーズ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 少女向けライトノベルレーベルの角川ビーンズ文庫より出版。2009年2月の時点までに、6巻が出版され、シリーズは完結している。_NEWLINE_猟師見習いの少年・ディオンの夢は、「精煉」で飼い犬・アッシュの病気を治すこと。父親の才能をうけついで、ディオンの精煉術はピカイチだけど、一緒に暮らす祖父はなぜか渋い顔。 そんなある日、ディオンは山で、クマに襲われている天然系美少年・フェルナンドを助ける。時を同じくして、帝国陸軍のエリート精煉師部隊、『蒼い鷹』の入隊試験通知が届き…!?天才少年×クールな軍人たちの、友情&成長ファンタジー!!(第1巻予告 文)
16751658757868880319
Q900415
_START_ARTICLE_ 光音響分光 _START_PARAGRAPH_ 光音響分光(ひかりおんきょうぶんこう、英語:photoacoustic spectroscopy、PAS)とは、光音響効果を用いた分光法のことである。 _START_SECTION_ 原理 _START_PARAGRAPH_ 光音響効果とは、光エネルギーを吸収した分子が熱を放出し、その熱による体積膨張により音響波(疎密波)を発生する現象のことである。_NEWLINE_サンプルにモノクロメーターとチョッパーを介して、周期的に断続したパルス状の単色光を照射する。入射光の周波数が音響域の場合は、音響波が発生する。その音響波をマイクロフォン(圧電素子)などにより検出する。 _START_SECTION_ 使用例 _START_PARAGRAPH_ 光音響分光によって、無放射緩和過程について詳細に調べることができる。たとえば速い無放射緩和過程の割合(量子収率)が大きければ、それだけ信号も大きくなる。信号の遅れからデコンボリューション解析などを用いれば、無放射緩和速度を求めることもできる。_NEWLINE_光音響分光では固体サンプルや懸濁液サンプルの光吸収スペクトルを得ることができる。光音響分光では、光散乱や反射は妨害とならないためである。
11392178036261843107
Q3915459
_START_ARTICLE_ 入間川 (埼玉県) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 標高1,294 mの大持山の南東斜面に源を発し、飯能市、入間市、狭山市を流れ、その間に成木川、霞川、越辺川などの支流を合わせ、さいたま市と川越市の境界付近の川越市大字古谷本郷で荒川に合流する。_NEWLINE_豊水橋から初雁橋間の左岸、および初雁橋から入間大橋間の右岸に自転車道(22.6 km)が整備されている。 _START_SECTION_ 名称 _START_PARAGRAPH_ 飯能河原の先、岩根橋より上流の旧名栗村の地域では名栗川と呼ばれているが、埼玉県では「入間川(清流 名栗川)」としている。さらに名栗の「名郷(なごう)」集落より上流の源流域では、横倉入(ナギノ入)と呼ばれている。_NEWLINE_狭山市の流域には1954年まで埼玉県入間郡入間川町が存在していた。現在も「狭山市入間川」という地名として残されている。最寄の西武新宿線狭山市駅の旧称も「入間川駅」であった。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 古くは荒川は東寄りの現在の元荒川を流れ当時の利根川に合流しており、入間川は単独で下流の隅田川へと流れていた。江戸時代の1629年に荒川の付替えが行われ、熊谷市久下から現在の荒川合流点まで開削し、現在の流れが形作られた(利根川東遷事業も参照)。_NEWLINE_また現在の入間川が荒川に合流するあたりから下流の旧入間川は現在の流路より北部を蛇行して流れていた。今より浦和市街に近い形で、大宮台地を避けて蛇行していた。流路はいくつかの河川や排水路として現在も面影をとどめている。また昭和期の航空写真では旧流路に人家が少なく、岸に沿って集落があったため、くっきりと流路が確認できる。現在の河川では新川、鴨川、大久保排水路、作田排水路、合野谷排水路、田島排水路、辻用水、芝川、毛長川あたりを流れていた。_NEWLINE_江戸では火災が多発し木材が足りなくなると、入間川を使い、名栗村から大量の木材を運び入れた。その木材は、江戸の西の川から運んだことから「西川材」と呼ばれるようになった。 _START_SECTION_ 生物 _START_PARAGRAPH_ サケが遡上するのは本州の太平洋側では利根川以北とされており、入間川にサケは生息していないと見られていた。しかし、釣り人の証言と上流にイワナやヤマメが生息していた事から、広く環境教育として「入間川にサケを放す会」がサケを放流している(市報『広報川越』にも掲載)。一部では入間川の生態系を破壊する行為だとして論争となっていた。荒川水系の水質保全活動に関する各団体で構成される「新河岸川水系水環境連絡会」は、ウェブサイト上に「もともとその川にいないサケを放すことに賛同できない」との意見を掲載するなど、サケの放流に懸念を表明していた。また、埼玉県生態系保護協会においても、研究員の安東正行が「国も特定外来生物被害防止基本方針の中で、人為的な放流に懸念を示している。サケの分布は太平洋側では利根川以北で、荒川水系への放流は地域の生物多様性に影響を及ぼす恐れがある」と述べるなど、入間川へのサケの放流は生物多様性を破壊する行為だと指摘している。一方、入間川にサケを放す会の会長は「外来魚のブラックバスを放すのとは違う」「利根川より南でもサケが上ることはよくある」と反論している。_NEWLINE_また、サケの回帰率は南にいくほど低くなり、北海道では約5パーセントに達するのに対して茨城県では約1パーセントに過ぎない。そのため、利根川以南の入間川でサケを放流しても、遡上する可能性は極めて低いと考えられている。安東正行はその点に言及し「帰ってくる見込みがほとんどない稚魚を放流して命の大切さを教えるのはどうだろうか」と指摘している。一方、入間川にサケを放す会の会長は「荒川は利根川とほぼ同じ緯度、経度を流れているので問題ない」と反論するとともに、さいたま市の秋ケ瀬取水堰でサケを釣った人がいた、などと主張している。さらに、取水堰の存在がサケの遡上を妨害していると主張し、もともと生息していなかったサケのために魚道を整備するよう国や県に要求している。_NEWLINE_なお、環境省の所管する国立環境研究所では、外来生物を収録した「侵入生物データベース」において、ブラックバスと同じくサケも外来生物のひとつとして分類している。「侵入生物データベース」によれば、日本におけるサケの自然分布は「日本沿岸(北海道、本州の利根川以北太平洋側と九州以北日本海側)」とされており、そのほかの「千葉(栗山川)、東京(多摩川)等」にてみられるサケは外来生物として侵入したものだとされている。そのため、入間川小学校の生徒たちが夏場に入間川に直接入って、業者と外来生物の除去作業を行っていた。_NEWLINE_近年は観光的なイベントとしてブラックバスなど外来種の試食会が開かれている。
13860141887460341194
Q11389217
_START_ARTICLE_ 全国中学校アイスホッケー競技会 _START_PARAGRAPH_ 全国中学校アイスホッケー競技会(ぜんこくちゅうがっこうアイスホッケーきょうぎかい)は毎年2月に中学生を対象として行われるアイスホッケー大会。_NEWLINE_第1回大会は1981年に開催され、持ち回りとなっている _START_SECTION_ 大会方式 _START_PARAGRAPH_ 地域予選を勝ち上がった15チームに開催地枠を加えた16チームが出場。出場チームは選抜チームも含まれる。_NEWLINE_ノックアウトトーナメントで優勝を争う。最多優勝は釧路鳥取中の11回である。
17140962737310189286
Q11390428
_START_ARTICLE_ 八ヶ岳検定 _START_PARAGRAPH_ 八ヶ岳検定(やつがたけけんてい)とは、NPO法人八ヶ岳南麓観光ドットコムが主催するご当地検定である。 _START_SECTION_ 試験目的 _START_PARAGRAPH_ 八ヶ岳山麓エリアの自然や文化・観光資源への理解を深めると同時に、観光・開発・地元産業等と自然との関係と影響への認識を持ち、八ヶ岳の自然や文化を守る意識を高める事を基本理念としている。 _START_SECTION_ 出題内容 _START_PARAGRAPH_ 八ヶ岳山麓エリアにおける、自然環境・気象・歴史・文化・生活・登山・観光・産業など。3級の場合、中学生以上対象のレベルである。
13846472726486621192
Q11390820
_START_ARTICLE_ 八尾市立曙川中学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 八尾市の中央あたり、近鉄山本駅の南側、高安駅を挟んで大阪外環状線の西側と楠根川の東側を校区としている。 _NEWLINE_開校当時は、現在の曙川小学校に併設され、現在地よりかなり南側に位置していた。その後の市町村の合併・校舎移転と校区分割を経て、学校名の由来となった旧曙川村地域からは中田二丁目を除いて離れた。_NEWLINE_曙川村の八尾市への合併後の1958年に現在の校区域を編入し、その地域内(現在地)に移転した。そこには当時流行していた円形校舎が建てられた。4階建ての建物で、内部に螺旋階段がある。また、青色に塗られたドーム型の屋根も特徴である。この建物は度重なる補修を受けて使用されてきたが、2012年9月に解体工事が始まった。 _NEWLINE_移転当初は北隣の南山本小学校以外は周りに何もない田園地帯だったが、すぐにまわりに住宅地が造成された。それに伴い生徒数が増加し、円形校舎の南と北に順次校舎が、東に職員室棟が増築された。_NEWLINE_北隣に南山本小学校があるが、そこにも円形校舎があったが、2014年度中に解体された。建築年はわずか1年違いだが、建築様式・構造は完全に異なっている。_NEWLINE_本校は「合唱」が非常に盛んであり、学級対抗で合唱コンクールを行っている。また、各種団体が主催する(大阪府レベルの)音楽会・合唱コンクールにたびたび出場し、賞を獲得している。 _START_SECTION_ 著名な出身者 _START_PARAGRAPH_ 奈美悦子 - 女優_NEWLINE_水本健一(span!)- お笑い芸人_NEWLINE_M00N®︎0CK - ラッパー_NEWLINE_Teppei - シンガーソングライター
2431091016510175675
Q28688830
_START_ARTICLE_ 八幡大橋(東陵高校)駅 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 当駅は気仙沼市による請願駅であり、同市内では初となるBRTの新駅である。当駅近くにある東陵高等学校への通学や商業施設での買い物の利便性を高めるために設置された。当駅は鹿折唐桑駅から北東約900メートル、長部駅から約10.3キロメートルの国道45号(東浜街道と気仙沼バイパスの合流点近辺)上にあり、宮城交通・ミヤコーバス・岩手県交通「八幡大橋」バス停留所と同じ場所に位置する。
5030642056638220098
Q10892157
_START_ARTICLE_ 八幡山城 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 近江八幡駅より北西へ約2.5kmにある、独立丘鶴翼山、通称八幡山(標高283m、比高100m)の南半分山上に築城された。急峻な山城である。現在の八幡山は独立丘となっているが、築城当時は東西に内湖があり、南の平野部に城下町を配した構造は、安土城と類似した占地に築城している。城下町は安土城下町を移住させて形成された。かつての城下町の一部は日牟禮八幡宮境内地、八幡堀とともに近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区の名称で重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。八幡堀は琵琶湖の水を引いて作られた堀で戦闘の用をなすだけでなく運河の役割も果たしていた。1970年代には埋め立てて公園と駐車場にする計画が立てられたが「よみがえる近江八幡の会」「八幡堀を守る会」などの住民運動によって蘇り、時代劇の撮影に使われるなど名所の一つとなっている。_NEWLINE_2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(157番)に選定された。 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 1582年(天正10年)の本能寺の変と山崎の戦いのしばらく後に灰燼に帰した安土城は、清洲会議を経て三法師(織田秀信)を城主に、織田信雄を後見人として再興することとなった。しかし翌1583年(天正11年)の賤ヶ岳の戦い以降、政情が豊臣秀吉の天下へ移行する中で、1585年(天正13年)の紀州攻め、四国征伐で副将格で戦陣に入り武勲を立てた豊臣秀次は8月23日の論功行賞で近江八幡43万石(豊臣秀次は20万石、宿老に23万石)を与えられると安土城の隣地に八幡山城を築き、安土城の建物や城下町を移築することにした。_NEWLINE_豊臣秀吉は八幡山城を安土城に替わる近江国の国城として、豊臣秀吉自身が普請の指揮をとり、山頂の城郭と麓にある居館、そして安土城から移築した城下町の造営に力を注いだ。しかし、八幡山は安土山と違い険しい山で、山の斜面を充分活用できず麓の居館が城の中心となった。(ここから多数の桐紋の金箔瓦が出土している。金箔瓦には安土城、大坂城とよく似た形状の巴紋瓦もある。)_NEWLINE_豊臣秀吉の八幡山築城の狙いは、豊臣秀次の宿老に田中吉政を配し、水口岡山城に中村一氏、長浜城に山内一豊、佐和山城に堀尾吉晴、竹ヶ鼻城に一柳直末を配して、近江国を軍事的、経済的要衝として万全な体制にすることにあった。_NEWLINE_豊臣秀次は18歳で入城したが、1590年(天正18年)に尾張国清洲城へ移封。代わって京極高次が2万8千石で入城したが、1595年(文禄4年)秀次事件で羽柴秀次は切腹、聚楽第と同時期、築城から10年で八幡山城は廃城となり、京極高次は大津城へ移った。_NEWLINE_本丸跡には秀次の母・豊臣秀吉の姉の日秀尼(智)が開基の村雲門跡瑞龍寺が1963年(昭和38年)に移転されている。 _START_SECTION_ 城郭 _START_PARAGRAPH_ 城跡は大きく分けて2つから成り立っている。一つは山頂部の山城と、2本の尾根に挟まれた谷筋の空間に居館を配置する。このように防衛空間としての山城部分と、居住空間の居館を分離する構造は、戦国期の城郭に数多く見られるが、近世城郭では珍しく、時代に逆行した二次元分離形態をとっている。これは築城時が小牧・長久手の戦いの翌年で、しかも徳川家康との講和以前の段階となっており、東国に対して臨戦態勢の緊張下にあり、防衛線として八幡山城が機能したことに起因する。_NEWLINE_1967年(昭和42年)に山頂の本丸から山麓の居館部分に集中豪雨によって大規模な土砂崩れが発生している。近江八幡市では土砂工事に対応し 史跡指定も視野に入れた遺構の残存状態の確認のため発掘調査が行われている。 _START_SECTION_ 山城 _START_PARAGRAPH_ 山城部分は総石垣作りで、本丸、二の丸、北の丸、西の丸、出丸がY字形に延びる放射状に配置され、それぞれに高石垣で構築されている。1963年(昭和38年)に京都より移築された瑞龍寺の門が八幡山城の本丸虎口となっている。また瑞龍寺の移築に伴い事前の発掘調査が行われ、建物礎石、鬼板、軒丸瓦などの多くの遺物が検出された。また礎石の中には五輪塔や宝篋印塔、層塔などの流用礎石を用いたものがあり、石垣の中にも含まれていることから、短期間で築城を目指したと考えられている。_NEWLINE_本丸と西の丸に接する西北隅に、15m四方の天守台があり天守がそびえていたと推定されている。本丸の西側の2ヵ所は1953年(昭和28年)の台風13号の影響で石垣が崩壊してしまい、現在はコンクリートで固められている。この部分は西の丸方向に埋門があり、通称「弁慶橋」といわれている埋門の上をかかる櫓の土台石があったと言われているが、これらも崩壊し全く跡をとどめていない。_NEWLINE_本丸の虎口は、方形の空間を設け右に折れ内枡形となっている。本丸虎口より90度曲がり、そこから下り二ノ丸に至り、さらに90度に曲がると二ノ丸と平虎口に到っている。この平虎口から本丸に向う導線には、横矢がかかる仕掛けとなっており、鉄砲や弓矢が撃てるようになり防御性を高めている。二の丸には八幡山ロープウェーの八幡城址駅があり、展望館も建設されている。_NEWLINE_各曲輪の石垣の隅部分は算木積みになっており、加工された石材が使われている。隅部分の石垣以外は粗割石か自然石が積まれており、本丸の石垣は比較的大きめの石材を使用している。石垣の傾斜も直線的で積まれ反りが見られない。本丸を取り巻くように帯曲輪があり、これは本丸を通らず各曲輪を往来できるバイパスの機能を兼ねている。西の丸、北の丸の地表面には建物礎石跡が露出しており、この曲輪にもなんらかの建物が建っていたと思われている。山城の大手は不明だが、二の丸にあるロープウェー八幡城址駅付近の石垣が大きく崩れており、この付近に存在していた可能性が指摘されている。_NEWLINE_この城の石垣は『岩倉石工文章』によると、南方約4kmの地にある岩倉山より石材を運んだという記載がある。 _START_SECTION_ 秀次居館 _START_PARAGRAPH_ 八幡山城の特徴として山城部分とは別に築かれた南山麓の居館部分である。谷地形の中央部分、標高約130mの地点より雛壇状に曲輪が配されており、最上部に位置するのが秀次居館跡で、巨大な内枡形の食い違い虎口があり、その西側には二段、東側には四段の高石垣を構えている。秀次居館跡の石垣も隅部分は算木積みで積まれており、直接的に傾斜する。この部分の築石は部分的ではあるが、鏡石積みで八幡山城の石垣石材の中で、非常に大きな石が使われており、権威の象徴的に使用されている。居館曲輪の平坦地は、東西300m×南北100m余りの大平坦地となっており、山斜面を切り土と盛り土から造成されていることが発掘調査から判明した。下部の家臣屋敷曲輪は誰が居を構えていたかは史料が残っていないため判明しておらず、また近世の改変をうけている部分もある。居館曲輪には大型の礎石建物跡と考えられる礎石列、それに伴う溝、建物に葺かれていた金箔瓦が出土しており、柱間が約2mになるもので、ここには書院造の御殿が建っていたと推定されている。また居館には一直線に伸びる大手道があり、安土城の2倍に達する約270mの距離がある。_NEWLINE_山城部分と居館部分は共に、総石垣作り、礎石立ち建物、瓦葺き建物など近世的な構造を持っている。しかし縄張り構造や石垣技法から山城の方がやや新しいとの指摘がある。「「雉城」状の突出部や矢穴石垣は、天正期の他の織豊系城郭に見られず、文禄・慶長の役の倭城やその後の国内城郭に多く見られる手法である。このことから山城部分は京極段階に改修された可能性が考えられる」としており、山城部分は倭城城郭の特徴と類似点があり、京極高次の改修が考えられるとしている。 _START_SECTION_ 城下町 _START_PARAGRAPH_ 城下町は、安土城の城下町の町民を移して町づくりを始め、近隣の町村からも移住を促した。町並みは横筋4通り、縦筋12通りを中心に碁盤目状に作った。他の城下町は町筋をジグザグにし防備能力を高めるのに対して、八幡山城下町は、商業振興第一主義に切り替えた平和的な政策であったと考えられている。東からニ筋を大工町、鍛冶屋町、畳屋町、鉄砲町などの職人の居住区でしめ、三筋目から西へ十筋を、仲屋町筋、為心町筋、魚屋町筋、新町筋、小幡町などの商人とした。これら町名も安土城下町との共通町名が多い。_NEWLINE_またこれも安土城同様中世の特権商人組織であった、座、市を外し八幡楽市楽座とした。これは羽柴秀次が築城した翌年天正14年(1586年)6月に掟書を発布した。八幡楽市楽座令は、13条からの条文で成り立っており、安土楽市楽座令と酷似している。両条文は細かな違いはあるが、それは歴史的条件の違い、織田信長と羽柴秀次の権力の違いによると考えられている。後日この地より近江商人が出て全国に発展することになり、この時の八幡楽市楽座令が基礎を築いた。 _START_SECTION_ 八幡堀 _START_PARAGRAPH_ 八幡堀は琵琶湖から引いた八幡町の外に巡らし、八幡山の麓を八幡堀と塁で囲み、その中に羽柴秀次居館や武家屋敷を配し、防御と同時に運河として重視した。長さ6kmに及ぶ八幡掘は廃城後も明治時代、大正時代まで商工業の動脈として役割を果たしていた。堀幅11-18m、深さ1.4mの規模を持っている。琵琶湖から直接舟入できるようにし、羽柴秀次時代には往来する舟は八幡に立ち寄らなければならない決まりを出した。八幡浦は回船業を営むことができる親浦の一つで、琵琶湖では他に大津浦と堅田浦の三ヵ所だけであった。物流の拠点の一つであったが、北前船の開設により急速に減退していった。
12378655586700829117
Q7884927
_START_ARTICLE_ 八戸藩 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 寛文4年(1664年)、南部盛岡藩3代藩主・南部重直が嗣子を定めずに病没したため、幕府の命により遺領10万石を、重直の2人の弟、七戸重信の本藩8万石と、中里数馬の八戸藩2万石に分割した。将軍の裁定により成立した藩であるため独立した藩とされ、翌寛文5年(1665年)に領地が配分され、治所は八戸城と定められた。中里数馬は「南部直房」と名乗って八戸藩の初代藩主となった。_NEWLINE_2代藩主南部直政は元禄元年(1688年)に、5代将軍徳川綱吉の側用人となり、辞任するまでの間、譜代大名なみの待遇を受けていた。_NEWLINE_8代藩主南部信真は立藩当時は無城主格であったが、天保9年(1838年)沿岸警備の功により城主格となった。_NEWLINE_9代藩主南部信順は薩摩藩より迎えられ、戊辰戦争時には奥羽越列藩同盟へ加入し、野辺地戦争に参加したが戦後処理においては私闘とされ懲罰の対象にはならずに、明治4年(1871年)廃藩を迎え、その後、八戸県を経て青森県に編入された。_NEWLINE_盛岡藩も参照。 _START_SECTION_ 天明・天保の大飢饉 _START_PARAGRAPH_ 八戸藩は、天明の大飢饉で深刻な打撃を受け、百姓一揆も起き、年貢の増徴による藩財政の改善も見込めない状況に陥っていた。このため、八戸藩の運営は御用商人からの借り入れに頼らざるを得なくなっていた。そんな中、時の藩主南部信真は野村軍記を登用し、文政2年(1819年)、「国政御主法替」と称する藩政改革に乗り出した。その一環として、八戸藩最大の産物である大豆の専売制を開始。もともと大豆の流通に力を持っていた商人たちを排除し、あらたな御用商人を登用した。その過程で、従来最大の権勢を誇っていた七崎屋を取り潰した。文政6年には大野鉄山を藩営とし、実際の運用を西町屋に任せて利益を藩に収めさせた。天保3年(1832年)、天保の大飢饉が発生。八戸藩では領知高2万石のうち1万1千石が損毛となる大凶作となった。翌年も8割の減収となった。藩は財政に窮し、御用商人の西町屋や美濃屋に銀札を発行させ、預かり小切手も発行して米や食糧の買占めを行おうとした。しかし、インフレが急激に進行し経済が大混乱となり、天保5年には久慈の農民が一揆をおこし、民衆が八戸城下へ押し寄せる事態となった。いわゆる「稗三合一揆」である。これは、藩が1人1日稗三合の食糧を残して、残りを全て価値の激減している銀札や小切手で買い占めようとしたことから、このように呼ばれた。一揆に対して野村軍記は武力鎮圧を主張したが採用されず、一揆側の主張をほぼ受け入れる形で決着した。そのため野村軍記が進めていた藩政改革はほとんどが否定されることになり、野村自身も失脚。幽閉され間もなく死去した。
14603458233726846686
Q11391338
_START_ARTICLE_ 八木岡バイパス _START_SECTION_ バイパスの位置関係 _START_PARAGRAPH_ (取手方面)常総バイパス‐二宮バイパス‐八木岡バイパス‐真岡バイパス(茂木方面)
18350642540722234129
Q1477158
_START_ARTICLE_ 六博 _START_PARAGRAPH_ 六博(りくはく)は、古代中国のゲームで、先秦時代には囲碁などと並ぶ代表的なボードゲームであった。すごろくに似たゲームであったと考えられ、多くの文献や出土資料が残っているが、そのルールはよくわかっていない。「博打(ばくち)」「賭博(とばく)」の「博」はこのゲームに由来する。_NEWLINE_紀元前1世紀の海昏侯劉賀の墓から出土した5000枚ほどの竹簡のうち、あるものに「青・白」の2文字が出現し、また「詘・道・高」などの六博用語が頻出するため、これらが六博の棋譜であって、「青・白」は駒の色を表すという説が2016年に立てられた。2019年には、これらの竹簡のうち1000枚ほどが六博の棋譜だと発表された。北京大学蔵西漢竹書にも六博に関する書物を含む。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 六博は古くは単に「博」(または竹冠を加えた「簙」)とも呼ばれた。先秦の文献にしばしば出現し、『論語』陽貨篇に奕(囲碁)と並べて「博奕」、『荘子』駢母篇に「塞」(格五)と並べて「博塞」の語が見える。_NEWLINE_漢代にはとくに流行し、宴席の座興としてかならず用意された。『史記』呉王濞列伝によると、呉王劉濞の子の劉賢と皇太子の劉啓(のちの景帝)が六博のことで又従兄弟同士の激しい喧嘩になって、激怒した皇太子が博局(六博に使う盤)を劉賢に向かって投げ殺したことが、呉楚七国の乱の起きた直接の原因であったという。_NEWLINE_三国時代にもひきつづき六博は遊ばれていたが、南北朝時代になると廃れた。 _START_SECTION_ 博局 _START_PARAGRAPH_ 六博に使用する盤を「博局」または単に「局」という。博局は長方形または正方形で、中央に四角形が描かれ、その四辺の外側にT字形が描かれている。盤の四辺にはL字形が、四隅にはV字に似た印が描かれている。V字形と中央の四角形の四隅の間には円が描かれる(描かれていない博局もある)。ただし最古のものはこれらの符号が整っていない。_NEWLINE_『西京雑記』巻四、陸博術によると、博局の各地点は「方・畔・掲・道・張・究・屈・玄・高」のような名前がついていた。1993年に尹湾漢墓から発見された簡牘『博局占』(博局を利用した占いの方法を記す)によると、中央の四角形の内側を「方」、その四辺の外を「廉」、T字形の縦棒を「掲」、横棒を「道」、L字形の横棒を「張」、縦棒を「曲」、円を「詘」、V字形の左の線を「長」、右の線を「高」と呼んだ。_NEWLINE_この博局のデザインが、「方格規矩鏡」または「TLV鏡」と呼ばれている銅鏡の文様と同じであることは早くから注目され、この文様を「博局紋」と呼ぶべきだとする主張もある。 _START_SECTION_ ルール _START_PARAGRAPH_ 六博は2人で遊ぶゲームであり、博局の上で「棋」(棊)と呼ばれる直方体の駒(ひとり6枚ずつで、駒の色によって敵味方を区別する)を動かす。_NEWLINE_「箸」(ちょ、「博・箆・箭」などとも呼ぶ)と呼ばれる6本の棒(通常は竹製)をサイコロがわりに振って、出た目によって棋を動かした。漢代では箸ではなく「煢」(けい、「瓊」とも書く)と呼ばれる18面のサイコロを使うこともあった。顔之推『顔氏家訓』雑芸篇によると、古くは6本の箸を使う「大博」と2つの煢を使う「小博」があったという。_NEWLINE_サイコロの目には塞・白・黒・五塞などがあったらしいが、よくわからない。煢には1から16までの数字が書かれた面と、「驕」と書かれた面、および出土資料により異なる字が書かれた面があり、この面がでると罰杯を飲まされたのだろうと小泉信吾は推測している。棋がある位置まで来ると「梟」(きょう、「驕」とも書く)という強い駒になった。梟棋は通常の棋と区別するために棋を立てた。『古博経』(洪興祖『楚辞補注』で「招魂」の注に引用する。著者不明、年代不明)によると、梟は「魚」を取ることができたという。_NEWLINE_六博にはほかに点数棒(「算」と呼ぶ)などを使用したが、どのように点数を計算したはわからない。
4835012744399178328
Q19079
_START_ARTICLE_ 共和人民党 _START_SECTION_ 一党支配体制期 _START_PARAGRAPH_ 共和人民党は、トルコ革命において、ケマルが主導して1919年に全国組織化し、祖国解放戦争における抵抗運動の基盤組織となった「アナトリア・ルメリア権利擁護委員会」の後継組織として自らを位置付けている。しかし、実際には、オスマン帝国議会の残党と権利擁護委員会が合流して生まれた大国民議会において、1921年に大国民議会議長にしてアンカラ政府首班のケマルの与党としてつくられた「権利擁護グループ」を直接的な起源とする。この時点で議会内にかなり存在していた反ケマル派は「第二グループ」と呼ばれる野党を結成して対抗していたが、救国の英雄としての名声を背景に独裁指導力を握りつつあったケマルによって1923年初夏に行われた選挙から排除されていた。人民党は、この選挙で勝利した権利擁護グループが8月に行われた議会の召集を前に政党を結成したものである。_NEWLINE_その後、共和制の施行、カリフ制の廃止を経て、1924年には「共和制」を政党名に冠し、共和人民党(Cumhuriyet Halk Fırkası)に改称し、1935年に言語改革にあわせて「政党」を意味する部分の語をアラビア語起源のFırkaからフランス語起源のPartiに改めて現在の党名となる。_NEWLINE_共和人民党に改称した直後には直前に人民党を離党した反主流派グループが進歩主義者共和党を結成したが、翌1925年に閉鎖に追い込まれ、共和人民党が議会における一党支配を確立した。ケマル自身は反対派を排除しつつも、一党独裁体制の弊害を理解していたため、1930年には体制内野党として自由共和党の創立が試みられるが、野党が一党支配への不満の受け皿となって共和人民党を脅かす怖れが出たため年内に解党させられている。 _START_SECTION_ 民主党政権期 _START_PARAGRAPH_ 1938年にムスタファ・ケマル・アタテュルクが死去した後も、第2代大統領となったイスメト・イノニュを終身党首に選出し一党支配体制を続けたが、第二次世界大戦の準戦時体制で蓄積した不満の捌け口が必要となり、1945年に多党制の導入が決定された。同年にはアドナン・メンデレス、フアト・キョプリュリュら党執行部に批判的な議員が共和人民党を除名され、彼らに同調して議員を辞職、共和人民党を離党したジェラル・バヤル元首相を党首として1946年1月7日に民主党が結党された。民主党は7月に実施された総選挙で450議席中62議席を獲得、一国一党体制は終焉を迎える。さらに民主党の人気の上昇にともなって共和人民党の人気は下落し、1950年の総選挙で大敗、野党に転落し、共和人民党のイノニュ党首にかわって民主党のバヤル党首が大統領に選出された。_NEWLINE_一党支配に有利に構築された1924年憲法の体制は政権党となった民主党の優位に働き、1954年の総選挙で共和人民党はわずか31議席しか獲得できない惨敗を喫した。一方の民主党はメンデレス首相が次第に独裁的な傾向を見せる一方、経済政策を誤って党内外から批判を受けるようになり、ついに1960年にクーデターが起こって民主党は解散させられた。 _START_SECTION_ 左旋回から解党へ _START_PARAGRAPH_ 1961年、政党活動解禁からまもなくに民政移管のために行われた総選挙では、組織力にまさる共和人民党の有利で進んだが、第一党にはなったものの450議席中173議席しか獲得できなかった。このため、第一党の党首として首相に就任したイスメト・イノニュは、三次にわたって組閣した連立政権において苦しい政権運営を迫られた。この間、第二党で民主党系の右派政党公正党が勢力を伸ばしたため、1965年に共和人民党は社会保障の実現を党宣言に掲げ、中道左派路線への転進を宣言して巻き返しをはかったが、同年の総選挙で公正党に敗れて第二党に転落、再び野党となった。_NEWLINE_この敗北にもかかわらず、共和人民党では1966年には中道左派路線の提唱者であるビュレント・エジェヴィトが書記長に就任し、左旋回の方針を継続した。しかしその結果、左旋回を社会主義への接近とみなして警戒する派と党執行部の間で路線対立が深まることになり、1967年には信頼党が分裂した。_NEWLINE_さらに1971年に公正党のスュレイマン・デミレル内閣に対し軍部が圧力をかけて総辞職に追い込む「書簡によるクーデター」事件が起こると、アタテュルク以来の軍部との信頼関係を重視して軍部の政治介入を容認した党首イノニュと、軍部に批判的な書記長エジェヴィトが対立し、路線をめぐる党内混乱が激化した。_NEWLINE_結局、党内左派の支持を受けるエジェヴィトが指導力を確立し、1972年の書記長選挙でイノニュの推薦した候補にエジェヴィト自身が勝利したことをきっかけに終身党首を辞職したイノニュにかわり、第3代党首に就任した。こうして中道左派路線が勝利を収め、反エジェヴィト派は離党して共和党を結成する。_NEWLINE_翌1973年の総選挙ではエジェヴィト率いる共和人民党が第一党の座を8年ぶりに奪還し、1970年代を通じて三度のエジェヴィト連立政権を組閣した。1974年の第一次政権時にキプロスのクーデターに介入して大きな成果をあげたエジェヴィトには大衆的な人気が集まり、共和人民党は1977年の総選挙でも議席を伸ばした。しかし、いずれも過半数には及ばず、政権運営は困難をきわめた。_NEWLINE_しかも70年代後半には経済危機と左右対立から社会と政治の情勢が混沌とし、ついに1980年9月12日に二度目となる軍部によるクーデターが敢行。全政党が活動を停止され、党首は逮捕されて10年間の政治活動を禁止された。こうして、アタテュルク以来50年以上にわたってトルコの政治を主導してきた共和人民党は解党に追い込まれた。 _START_SECTION_ 共和人民党の復活 _START_PARAGRAPH_ 1983年、軍政政権によって政党活動が解禁されると、共和人民党の伝統的ケマリズム路線の系統に近いグループにより人民主義党が結党され、同年の民政移管のための総選挙で、旧公正党系の祖国党につぐ第二党となった。さらに、翌1984年には解禁の幅が広げられ、中道左派路線の系統のグループからイスメト・イノニュの息子エルダル・イノニュを党首とする社会民主党が結成された。1985年にはエルダル・イノニュによって両党が合同し社会民主人民党を結成、共和人民党は解党以来5年で実質上再建された。しかし、政治活動禁止中の共和人民党下党首エジェヴィトは社会民主人民党を批判し、自身の夫人を党首とする民主左派党をつくらせたので、社会民主人民党からエジェヴィト派が分離した。_NEWLINE_1992年には共和人民党の復活が認められ、社会民主人民党を離党したデニズ・バイカルを党首として活動を再開した。翌1993年には共和人民党と社会民主人民党が合併し、党名と党勢をほぼ完全に回復した。社会民主人民党は1991年以来正道党と連立政権を組んでおり、合併後も正道党のタンス・チルレル政権のもと共和人民党が連立を継続した。_NEWLINE_しかし、1995年の総選挙ではイスラム系政党福祉党など保守派政党の躍進により、49議席と苦戦を強いられ下野。1999年の総選挙ではクルド独立運動過激派クルド労働者党の指導者アブドゥッラー・オジャランの逮捕で爆発的な人気を集めたエジェヴィト首相の民主左派党に得票のほとんどを奪われる結果となり、憲法の定める議席獲得要件の得票10%に満たなかったため大国民議会における全議席を失った。_NEWLINE_しかし、その後のエジェヴィト内閣が経済政策に失敗したことが明らかになって長期政権が停滞に向かうと、中道左派票の受け皿として存在感を強めた。その結果、19.39%の票を得た2002年の総選挙では、主要政党が軒並み10%に満たなかったため地すべり的な大躍進となり、178議席を獲得して議会第二党となった。_NEWLINE_2007年には、イスラーム系政党の系譜をひく与党公正発展党が自党から大統領を出そうとしたことに猛反発、国是である世俗主義原則を擁護するキャンペーンを展開した。大統領選出をめぐる混乱から前倒しで実施された同年の総選挙で、共和人民党は民主左派党と選挙協力を行って中道左派路線支持者票の結集をはかり、世俗主義の擁護を訴えたが、経済発展の継続を訴えた公正発展党との間で争点を失って得票を伸ばすことができず、議会第二党に留まった。_NEWLINE_2010年、バイカル党首が共和人民党の女性議員との不適切な関係を映したビデオテープが第33回通常総会直前に公開された。バイカル自身はこのテープは現公正発展党政権によって作られた映像であるとし、女性議員との不倫関係を否定したが、騒動の責任を取って党首の職を辞した。その後、5月22日に行われた通常総会で、ムスタファ・ケマル・クルチュダロールが党首に就任した。2011年6月に行われた総選挙では32議席増の135議席(得票25.9%)を獲得した。
5146922484388749409
Q11392765
_START_ARTICLE_ 共立女子中学校・高等学校 _START_SECTION_ 概観 _START_PARAGRAPH_ 1886年(明治19年)3月、「女性の社会的地位の向上のため、自活の能力の習得と自立した女性としての必要な教養の習得」を目的として教育界の先覚者34名により共立女子職業学校創立。「女性の自立と自活」という建学の精神を、「誠実・勤勉・友愛」という校訓とともに、引き継いてきた。「共立」という名は、共同で設立されたことに由来する。_NEWLINE_1887年(明治20年)2月、現在地の神田一ツ橋に移転。1911年(明治44年))に設置の高等師範科が1925年(大正14年)専門学部へ昇格、1928年(昭和3年)10月、共立女子専門学校となる。1936年(昭和11年)に共立高等女学校を開設し、女子に必要な高等普通教育が施されるようになる。誠実勤勉の徳を磨き婦徳の涵養を目標とした。_NEWLINE_学制改革により、1947年(昭和22年)共立女子中学校を開校、1948年(昭和23年)共立女子高等学校開校。中学は主に旧職業学校の教員が、高校は主に旧高等女学校の教員が担当した。_NEWLINE_1949年(昭和24年)4月、共立女子大学を設置、1950年(昭和25年)には短期大学部(現・短期大学)が設立されている。_NEWLINE_併設校として優遇措置により共立女子大学に進学することもできる。卒業生の30%程が進学している。多種多様な目標を達成するために、基礎学力だけでなく進路先が求めるレベルの学力を養成している。2006年(平成18年)に高校募集を停止し、中高完全一貫としてのカリキュラムを構築している。_NEWLINE_明治の共立女子職業学校以来、2016年で創立130周年を迎える。
11508863843079228728
Q11393225
_START_ARTICLE_ 兵庫県道189号阪急伊丹停車場線 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 伊丹郵便局、伊丹シティホテル(旧・伊丹第一ホテル)は本道沿いにあり、三井住友銀行伊丹支店や証券会社などの金融機関もある。沿道の一部にはアーケードが設置され(Viva伊丹商店街)、各種商店、医院なども軒を連ねている。伊丹市街のメインストリートの一つである。
13180491862997941494
Q65249186
_START_ARTICLE_ 兵隊極道 _START_SECTION_ 映像ソフト _START_PARAGRAPH_ 1986年9月10日、東映ビデオから本作を収録したVHSビデオが発売された。
11313589713516863832
Q11393926
_START_ARTICLE_ 内妻川 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 海部郡牟岐町大字内妻字の水源から牟岐町内を経て紀伊水道に注ぐ。流域には百々路山(386.2m)等の山々が聳え、西側には古江川が流れている。内妻大橋(国道55号)等の橋梁が架かる。
6317671229488123173
Q30925071
_START_ARTICLE_ 内藤久夫 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 山梨県韮崎市出身。山梨県立韮崎高等学校卒業。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。日立金属に就職後、1980年(昭和55年)、家業の段ボール製品製造業、内藤製材所(現・株式会社内藤)に入社。1987年(昭和62年)、同社社長に就任。_NEWLINE_2012年(平成24年)5月、韮崎市商工会長に就任。_NEWLINE_2014年(平成26年)11月9日告示、11月16日投票の韮崎市長選挙に無投票で初当選した。11月28日、市長就任。_NEWLINE_2018年(平成30年)、無投票で再選。
6203840442321709713
Q8514891
_START_ARTICLE_ 内藤政長 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 永禄11年(1568年)、内藤家長の長男として生まれる。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで初陣し、功績を挙げた。天正17年(1589年)、豊臣秀吉により豊臣姓を下賜された。_NEWLINE_朝鮮出兵では肥前名護屋城に駐屯した。_NEWLINE_慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城攻防戦で父が鳥居元忠や松平家忠らとともに戦死したため、その跡を継ぐこととなった。関ヶ原の戦いで政長は下野宇都宮で上杉景勝の南下に備え、戦後に戦死した父並びに自身の功績を賞されて天羽郡において1万石の加増を受け、上総佐貫3万石を領した。_NEWLINE_慶長19年(1614年)、大久保忠隣失脚により彼の孫娘を娶っていたことから安房館山藩の里見忠義が改易されると、本多忠朝(本多忠勝の子)と共に館山城の受取りの使者となる。この城受取りの総指揮官には政長が任命された。_NEWLINE_同年、大坂冬の陣が始まると安房国の守衛と支配を任された。翌年の大坂夏の陣では、江戸城の留守居役を任された。それらの功績により戦後の同年、1万石を加増された。元和5年(1619年)には5000石を加増され、4万5000石を領する大名となった。元和6年(1620年)、筑後柳川藩の田中忠政が嗣子無くして没したため、田中家は改易となった。このとき、政長は城の受け取りを務めている。_NEWLINE_元和8年(1622年)、陸奥磐城平7万石に加増移封された。また、寛永9年(1632年)には、肥後熊本藩の加藤忠広改易の際に再度城の受け取りを務めている。加藤家は大藩だけに家臣たちの抵抗が危惧されたが、政長の尽力によって無事受け取りを終えた。ただし、肥後に向かう途中、政長の船酔いによって急遽小倉藩に立ち寄ったため、予定外の上使到着に藩主・細川忠利は困惑した。江戸でこれを聞いた前藩主・細川忠興は、「左馬(政長)は豊臣秀吉の高麗陣に遇わないで良かった」と、皮肉をこめた書簡を忠利に送付している(『大日本近世資料』細川家史料、寛永9年6月29日および7月18日付細川忠興書簡)。_NEWLINE_寛永11年(1634年)10月17日、67歳で死去した。跡を長男の忠興が継いだ。_NEWLINE_父のために菩提寺である善昌寺を創建し、岩城の治世期に七浜海岸に立てたという道山林という防風林がある。
17700780665496180311
Q24898153
_START_ARTICLE_ 内藤正直 _START_PARAGRAPH_ 内藤 正直(ないとう まさなお、? - 享保9年(1724年)閏4月7日)は、江戸時代中期の旗本。_NEWLINE_信濃国岩村田藩初代藩主内藤正友の三男。2代藩主内藤正敬の弟。母は側室。通称は平八郎。_NEWLINE_正徳元年(1711年)10月12日、兄の正敬が家督を相続した際、同国佐久郡1000石(岩村田知行所)を分知され、寄合に列する。ただし治政は全て本藩に依存した。_NEWLINE_享保4年(1719年)5月22日、将軍徳川吉宗に拝謁する。享保9年(1724年)没する。享年20。法名は求道。小石川の無量院に葬られた。子孫は幕末まで旗本として存続する。
3971941432929591013
Q3272871
_START_ARTICLE_ 再配分 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 再配分は、社会構造の中心性を特徴とする。物理的なものや所有権が共同体の配分の中心へ向けて動いたあと、再び中心から社会のメンバーへ向けて動く。集団内で財が集められたのち、慣習、法、中央における臨機の決定において配分がなされる。所有権の再配分においては、物資の物理的な移動をともなわない場合もある。_NEWLINE_再配分は狩猟採集社会から中央集権国家にいたるまで政治制度の一部であり、貯蔵、徴税、分業や社会階層、大規模な儀礼を可能にする。_NEWLINE_カール・ポランニーは、再配分を互酬や交換とともに社会統合の主要なパターンのひとつとした。 _START_SECTION_ 再配分と市場 _START_PARAGRAPH_ 再配分は、共同体の内部において市場と結びつくことがあり、そうした市場では食料などの日用品を扱う。古代ギリシアのポリスの再配分には、富裕者の家政(オイコス)を用いた方法、都市国家レベルでの中央集権的な方法、アゴラの市場を用いた方法の3種類があった。アテナイの富裕者だったキモンは古来からの領地にもとづく再配分を行ない、貧困の市民に収穫物を分け与えた。これに対してペリクレスはアゴラの方法を推進し、それまで無料だった法廷の陪審者に報酬を支給し、アゴラで食料を入手できるようにした。_NEWLINE_中世ヨーロッパでは領主や教会、のちには都市自治体が食料や日用品の流通を促進させ、必要物資を確保するための市場管理を行った。北アメリカでは植民地時代から19世紀にかけて市場法の伝統があり、都市では食料の高騰や欠乏を防ぐためにパブリック・マーケットが設立された。食料品はパブリック・マーケットを通してのみ購入でき、市場外取引、転売、買占めは禁止された。老人、未亡人、身体障害者、貧困者などは売り場使用料や営業時間制限を免除され、路上での行商が認められた。ニューヨークのように冬が厳しい都市では、食料の他に燃料も管理された。 _START_SECTION_ 再配分と交易 _START_PARAGRAPH_ 共同体間の大規模な交易では、輸入財の分配と輸出財の徴集が必要となり、再配分を用いた管理交易が運営された。管理交易に特徴的な制度が交易港であり、外国交易者の保護、軍事的な保証、交易財の貯蔵の便宜、交易財の品目と比率の合意などを行った。 _START_SECTION_ 数学と文字 _START_PARAGRAPH_ 再配分で管理する物資の数量や種類が増えるにつれ、計算や記録も複雑化した。このため再配分システムは、シュメルのトークンとブッラや、ミケーネ文明の貯蔵制度における線文字Bなど、初期の文字の発達と関連があるとされている。エジプトでエジプト式分数が発達した理由として、再配分による現物経済もあげられている
4320112878783440239