wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q20045063
_START_ARTICLE_ 楽天スーパーポイント _START_PARAGRAPH_ 楽天スーパーポイント(らくてんスーパーポイント)は楽天が運営するポイントサービス。「楽天ポイント」「Rポイント」等と表記されることもある。_NEWLINE_楽天グループ(楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルなど)に加え、楽天ポイントカード加盟店でも利用できる。_NEWLINE_本項では楽天スーパーポイントを共通ポイントシステムとして実店舗でも利用可能にする楽天ポイントカードについても説明する。また、本項において「ポイント」とは、楽天スーパーポイントの事を言う。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日本の大手ECサイト楽天市場の他、楽天ブックスや楽天トラベルなどの楽天グループの各サービスにて利用可能。また、楽天ポイントカード加盟店でも利用できる。 _START_SECTION_ ポイントキャンペーン不備 _START_PARAGRAPH_ 2005年12月初旬から全日本空輸、AOL、朝日新聞社等の企業と提携し、会員番号の入力やバナー広告のクリックでポイントを獲得できるというキャンペーンであったが、複数の提携キャンペーンを回れば、1アカウントで合計約2,000円相当のポイントを獲得できた。その為、これらのキャンペーンのURLが2ちゃんねるやブログ等で話題となり、さらに一人で大量のアカウントを取得する手法が紹介されると、2,000円未満の商品を大量に購入する者も現れた。一部の2ちゃんねるユーザーが、アカウント取得とポイント取得を自動化するソフトウェアを公開したこともこれに拍車をかけた。_NEWLINE_楽天の規約では、複数アカウントの所持を禁じておらず、このキャンペーンにはポイント取得人数の制限もなかったが、2006年1月9日、突如キャンペーンの中止を発表し、正当な取得かどうかにかかわらず、当該キャンペーンで取得したポイントをマイナスする操作を行なった。既にポイントを使用して残高がマイナスになっている場合はユーザーに請求メールが送られた。_NEWLINE_翌日以降、楽天が正当な取得と判断したポイントに対しては返還がなされたが、判断基準については公表されていない。またこれらの騒動が新聞各紙面でも報道された。結局、この問題により楽天市場は5,000万円ほどの出費を招いた。 _START_SECTION_ ポイント盗難 _START_PARAGRAPH_ 2013年7月、楽天スーパーポイントが電子マネー楽天Edyに不正移行される被害が出ていたと報じられた。_NEWLINE_楽天は、他社サイトから流出したとみられるIDとパスワードが不正利用されたと説明し、本件でポイント不正取得されたと判明した会員にはポイントを補償すると表明している。_NEWLINE_なお、2015年4月18日 (土) 14:32 (UTC)閲覧時点でのポイント利用規約第11条第2項には、第三者による不正使用でも楽天はポイント返還をせず、損害について一切責任を負わないと記している。_NEWLINE_2013年12月、ポイントを盗み電子マネーにした中国人が逮捕されたと報じられた。
6163707012105551467
Q5948437
_START_ARTICLE_ 樋口健二 _START_PARAGRAPH_ 樋口 健二(ひぐち けんじ、1937年3月10日 - )は、日本の報道写真家。四日市ぜんそくをはじめとする高度経済成長による日本中の公害や炭鉱、原子力発電所における放射能による犠牲者、被ばく労働、_NEWLINE_遡ること、戦争の最大の犠牲者 皇軍兵士たちの生存者たちへの唯一の取材や、ジュネーブ条約を破った当時の日本軍による、毒ガス製造命令を、何を製造しているか知らされないまま防護服もマスクも無しに製造させられて犠牲となった 毒ガスの犠牲者(戦争当時少年少女)等への誠実な切実な撮影取材、_NEWLINE_また 反戦で知られる古今東西の芸術家たちの取材撮影、戦争の記憶の新しい時期の沖縄取材など、常に弱者や一般に生きる人々の側の歴史的真実の写真取材で知られている。_NEWLINE_犠牲者との了解を得たうえでの撮影によるそのありのままの痛ましい遺言のような写真は、2019年現在、日本よりも海外での評価が高い。_NEWLINE_日本写真芸術専門学校副校長、日本ジャーナリスト専門学校客員講師、日本写真家協会会員、世界核写真家ギルド会員。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 長野県諏訪郡富士見町生まれ。東京綜合写真専門学校を卒業し、その後同校の助手を経てフリーカメラマンとなる。1960年代より公害、労働災害、環境汚染等の問題を追う。_NEWLINE_1964年/東京綜合写真専門学校卒業。同校助手を経てフリーへ。_NEWLINE_1969年/四日市公害を撮影した『白い霧とのたたかい』写真展(東京、大阪、四日市、新産業都市)_NEWLINE_1974年/国連主催世界環境写真コンテスト・プロ部門『四日市』入賞。_NEWLINE_1983~84年/『毒ガス島』写真展(東京、大阪、名古屋キャノン・サロン、広島・平和祈念資料館)開催。_NEWLINE_1985年『原発』写真展、市民の手で全国開催。_NEWLINE_1987年、ニューヨークでの第1回核被害者世界大会で日本の原発被曝の実態を報告した。スリーマイル島取材撮影。_NEWLINE_1987年~88年/『原発』『四日市』写真展を台湾にて開催。_NEWLINE_1988年/世界核写真家ギルド展に『原発』を出展し、ベルリン、モントリオール、ミュンヘン、ニューヨーク、トロント他で開催。_NEWLINE_1990年~93年/日本の報道写真家4人展『原発』出展。_NEWLINE_1995年には英国の公共テレビ局チャンネル4のリポーターとして起用され、ドキュメンタリー『日本の原発ジプシー』を追う「隠された被曝労働 〜日本の原発労働者〜」放映。_NEWLINE_("Nuclear Ginza")において原子力発電所における労働災害を取材。_NEWLINE_2001年/核廃絶NGO「ワールド・ウラニウム・ヒアリング」(本部ドイツ)創設の『核のない未来賞』教育部門賞、日本人として初受賞。_NEWLINE_同年、『被曝実態』写真展を外国特派員協会ロビー&ギャラリーにて開催。_NEWLINE_2005年/『日本列島1966-2005』展東京にて開催。_NEWLINE_2006年/『憧憬富士』展を東京にて開催。_NEWLINE_2009年~10年/日本、韓国、中国のドキュメンタリー写真展出展。_NEWLINE_2011年「原発被曝の実態」を全国各地域にて巡回展。_NEWLINE_第17回平和・協同ジャーナリスト基金(PCJF)基金賞(大賞)受賞。_NEWLINE_2012年『原発崩壊 1973年~2011年』受賞記念展を東京・大阪にて開催。_NEWLINE_2011年以降、講演会多数。_NEWLINE_2013年/NHK取材により全国放送にて、_NEWLINE_「樋口健二〜原発・被爆労働者を撮影し続けてきたフォトジャーナリスト」として、放送される。_NEWLINE_2014年/9月韓国にて初めての写真展&講演会。日韓原子力ワークショップに招待され、_NEWLINE_映像による講演会。_NEWLINE__NEWLINE_2013年から『Mamademo(ママデモ)』主催による講演会&写真展多数。英・台・韓・仏・独ポーランドなど海外での評価が高く、取材も多数。_NEWLINE_2017年/3月11日。樋口健二氏の講演を企画主催のMamademo代表魚ずみちえこ(2013年より樋口健二 公認写真管理人)等メンバー、ドイツ、デュッセルドルフにて原発反対のデモ参加に伴い、_NEWLINE_樋口健二講演会と写真展(3ヶ月のロングラン)開催。_NEWLINE_イギリス、ロンドンにて、JapaneseAgainstNukesの招待により、国会議事堂でも講演会。_NEWLINE_2019年/2月~ SayonaraNukesDuesseldorfによる樋口健二写真展開催予定。_NEWLINE__NEWLINE_2011年の福島第一原子力発電所事故以来、樋口の仕事は注目を浴びてきている。_NEWLINE_2013年以降、_NEWLINE_Mamademo主催による多数の講演会_NEWLINE_以下広瀬隆氏(樋口健二を"我が師"と呼ぶ)、_NEWLINE_反戦、反核の勇敢な講壇士 神田香織氏、_NEWLINE_童話作家・翻訳家だけでなく、反核・反戦・平和への活動でも有名な日本語を自在に豊かに操る詩人 アーサー・ビナード氏、_NEWLINE_山本太郎参議院議員等とのコラボレーションによる講演会が話題を集めている。_NEWLINE_2016年~2018年/毎年11月 小出裕章氏(工学者、元京都大学原子炉実験所助教授)とのコラボ講演会は地球の自然環境破壊と人権破壊を続ける巨大な権力と立ち向かい続けるという、共通点から、話題を呼んでいる。_NEWLINE_2018年/11.11.Would BEYOND Warの依頼で、『Armistice 100anniversary ~WHAT IS THE WORST KIND OF DISCRIMINATION~世界最悪な差別とは!?』で、日本以外の世界へ『Poison Island 毒ガスの島』についての真実を名古屋にて講演。_NEWLINE_2018年/11月 ルポライター 鎌田慧氏とのコラボ講演会。_NEWLINE_報道写真家として、日本のマスメディアが益々政府御用達となり、起きた事実ばかりで真実を報道しないことを痛烈に批判している。_NEWLINE_『報道とは、権力のためにあらず。_NEWLINE_必ずその時の弱者に寄り添い、権力に迎合せず、事実に基づいて真実を追求することである。』_NEWLINE_『Journalism does not side with people in power, but the individuals who are in need at the time of reporting; or it panders to the authorities but it pursues and presents truths based on facts.』_NEWLINE_と、常に公言している。
15416426324926454754
Q11542816
_START_ARTICLE_ 横津岳 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 山頂には三等三角点(点名「横津」)が置かれているほか航空監視レーダーが設置されている。また付近の峰上には函館海洋気象台が管理するドップラーレーダー、及び携帯電話会社や官庁の無線局が複数設置されている。_NEWLINE_山頂まで舗装道路が開通しているが、山頂まで後2kmの地点からは一般車両通行禁止となっており、関係者以外この先は徒歩となる。_NEWLINE_1971年7月3日、山頂南麓斜面に東亜国内航空のYS-11が墜落する事故があり、乗客乗員計68名が死亡した(ばんだい号墜落事故)。現在では現場に慰霊碑が建てられている。_NEWLINE_南麓中腹に、スキー場があるが、2004-2005年シーズンの営業を最後に休業している。
18343192235553828559
Q11542887
_START_ARTICLE_ 横浜ベイクォーター _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 有料駐車場を営む倉庫跡地に、ヨコハマポートサイド地区における再開発の一環として建設された施設で、三菱倉庫株式会社が開発し、三菱倉庫株式会社の100%子会社である横浜ダイヤビルマネジメント株式会社が運営している。隣接地には超高層オフィスビルとタワーマンションがある。_NEWLINE_また、当施設の2階より歩行者デッキ「スカイウェイ」が伸びており、ポートサイド中央交差点を超えて同地区の各施設方面へ接続されている。 _START_SECTION_ 開発の経緯と隣接施設 _START_PARAGRAPH_ ヨコハマポートサイドA-3街区における商業棟・住居棟・業務棟の総合再開発プロジェクトとして計画され、2005年、横浜そごう第一駐車場として利用されていた土地に着工し、2006年に商業棟として先行開業した。隣接施設に住居棟「ナビューレ横浜 タワーレジデンス」、2009年12月完成の業務棟「横浜ダイヤビルディング」がある。2010年3月、業務棟低層階にベイクォーターANNEXが拡張開業した(下記、「テナント」節も参照)。 _START_SECTION_ テナント _START_PARAGRAPH_ インテリアのアクタスやサンダルのクロックスなど約75店舗が入居しており、海際に張り出した飲食店のテラス席などが特長である。2008年10月18日、日本マクドナルドとして横浜駅東口エリア初出店の横浜ベイクォーター店がオープンするなど出退店は盛んである。2010年3月19日、隣接する横浜ダイヤビルディングの3階から6階に横浜ベイクォーターANNEXが開業し、ユザワヤなど物販店を中心に25店舗が出店した。 _START_SECTION_ シーバス _START_PARAGRAPH_ 2階には横浜の海上交通「シーバス」乗り場(横浜駅東口のりば)が併設され、山下公園や赤レンガ倉庫、みなとみらい地区(ぷかりさん橋)との行き来ができる。
6709601545679514497
Q11543139
_START_ARTICLE_ 横浜市立緑が丘中学校 _START_SECTION_ 緑が丘6カ条について _START_PARAGRAPH_ 1998年度に校則を撤廃し、生徒の自主性を尊重した「緑が丘6か条」が制定された。「○○はだめ」というのを「○○をしよう」に変えた。
14087960528993414299
Q11543257
_START_ARTICLE_ 横浜藤沢線 _START_PARAGRAPH_ 横浜藤沢線(よこはまふじさわせん)は、神奈川県横浜市の環状2号線と神奈川県藤沢市鵠沼海岸の国道134号をつなぐ都市計画道路。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 本路線は横浜市3環状10放射道路ネットワークのうちの1つに位置づけられており、市南西部において3環状道路の環状2号線・環状3号線・環状4号線を接続する放射路線である。市内の主要幹線道路として、重点的に整備が進められている。_NEWLINE_都市計画法に基づく名称は「横浜国際港都建設計画道路3・2・1号横浜藤沢線」、「鎌倉都市計画道路3・2・1号横浜藤沢線」、「藤沢都市計画道路3・3・2号横浜藤沢線」である。1998年(平成10年)6月16日に地域高規格道路の候補路線に指定された。_NEWLINE_1957年(昭和32年)に計画されて以来、60年以上経った現在も全線開通の目処は立っていないが、横浜市営地下鉄ブルーライン上永谷駅の南西側(上永谷舞岡地区)では同じく都市計画道路の桂町戸塚遠藤線に接続するための整備が進められており、この部分については2025年(令和7年)度の完成予定となっている。2019年現在、起点 - 舞岡上郷線交点間、鎌倉市関谷 - 藤沢市川名間が供用済みである。また、鎌倉市および藤沢市内の供用済み区間は「神奈川県道312号田谷藤沢線」に指定されている。
18247516735826856127
Q11543538
_START_ARTICLE_ 横須賀海軍工廠深沢分工場 _START_PARAGRAPH_ 横須賀海軍工廠深沢分工場(よこすかかいぐんこうしょうふかさわぶんこうじょう、以下「深沢分工場」と略す)は神奈川県鎌倉郡深沢村(現在の鎌倉市深沢地域梶原・寺分付近)にあった大日本帝国海軍の工廠で魚雷や爆雷などの生産に携わった。生産物の中にはアメリカ軍から鹵獲した誘導魚雷を元にした誘導装置なども含まれていた。終戦後、関連資料が焼却処分されたため、詳しいことはわかっていない。_NEWLINE_深沢分工場は1941年(昭和16年)1月に横須賀海軍工廠の分工場として計画を立案、横須賀に近く大船からの有料道路が走る交通至便の地である事などから、1942年(昭和17年)7月、当地への建設が決定した。地権者との用地買収交渉は、戦時下ということもあり短期間で進められ、同年9月には工事が開始された。_NEWLINE_工事は周辺の山を掘削し、田畑を埋め立てて用地を作るというもので、当初は泣塔付近も切り崩される予定であったが、祟りを恐れる地域住民の要望や、工事現場で怪現象がたびたび起こった事により、泣塔周辺はそのまま残される事になった。工員の寮は付近の村岡や川名などに置かれた。_NEWLINE_1943年(昭和18年)10月に完成し、操業が開始された。操業にあたっては東京帝大(現東京大学)、日本大学の予科、藤沢中(現藤嶺学園)、湘南中(現湘南高校)、福島県坂下高等女学校(現福島県立会津農林高等学校)などから多数の学徒が動員された。_NEWLINE_その後戦局の悪化に伴い、空襲対策として分工場は地下化が進められる事になった。工場用の地下壕は静岡刑務所の囚人や朝鮮人労働者によって掘削・整備され終戦まで稼動した。_NEWLINE_終戦後、旧国鉄に引き継がれて大船工場となり、電車の点検・整備にあたった。JR発足後は東日本旅客鉄道大船工場となっていたが、2006年(平成18年)2月9日に同センターの検査業務が終了している。
4578833941520154334
Q38278782
_START_ARTICLE_ 樽見鉄道オハ2000形客車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1984年(昭和59年)10月に日本国有鉄道(国鉄)樽見線を第三セクターに転換して開業した樽見鉄道では、開業時から国鉄オハフ33形客車を改造、改番したオハフ500形客車による列車をラッシュ時に運転していたが、これの置き換えのため、1990年(平成2年)、1992年(平成4年)にJR東海から12系客車計5両を譲受し、オハ1000形、スハフ1100形とした。さらに、1994年(平成6年)にはJR東海から14系客車5両を譲受、オハ2000形、スハフ2200形とし、オハ1000形、スハフ1100形は観桜シーズンの臨時列車用となった。14系客車には譲受時にオハ2000形、スハフ2200形の形式が付与されたが、改番は書類上でのみ実施され、実車にはJR時代の番号がそのまま表示された。オハフ2000形、スハフ2200形は2006年(平成18年)3月に樽見鉄道の貨物列車、機関車牽引客車列車が廃止されるまで使用されたのち、同月に全車廃車された。 _START_SECTION_ 車体 _START_PARAGRAPH_ それまで遊休化した旧型車両を活用して運転されていた多客時の臨時列車、団体列車の質的向上を図るために12系客車が投入されてきたが、1972年(昭和47年)からは特急列車での運用を想定し、車内設備を当時製造されていた特急電車並みとした14系客車に製造が移行した。機関車に特別な装備を施すことなく110 km/hでの運転を可能とし、側窓が固定式、座席が簡易自在腰掛となるなどの特徴がある。_NEWLINE_トイレ、洗面所各1箇所が前位側出入台の外側に配置された。トイレ、洗面所は別組立のユニット式で、搬入のため屋根に穴を設けてある。客用扉は700 mmの折戸を採用、片側に2箇所が設けられた。スハフでは便所・洗面所と反対側に車掌室が設けられ、車掌室側の妻面には監視用窓が設けられた。扉間には1,485 mm幅の固定窓がオハで片側9個、スハフで片側8個設置された。_NEWLINE_車内はすべて2人掛け簡易自在腰掛で、通路を挟んで両側にスハフに16組、オハに18組が設置された。出入台と客室は仕切りで区分され、仕切りには片開きの引き戸が設けられた。_NEWLINE_樽見鉄道では国鉄、JR時代と車体には変化がないが、入線時にトイレは閉鎖された。 のちの車体裾の帯が消されている。 _START_SECTION_ 走行装置 _START_PARAGRAPH_ 台車は、20系客車用TR55B台車を改良したTR217系が採用されている。下揺れ枕式空気ばね、軸ばね式ペデスタル型軸箱支持である。制動装置は機関車側に特殊な装備がなくても110 km/h運転が可能なCLブレーキ装置で、1台車に2個ブレーキシリンダを設けた両抱き式とされた。 _START_SECTION_ 電源装置・空調装置 _START_PARAGRAPH_ スハフ2200形の床下にはDMF15HZ-Gディーゼルエンジン(198.6 kW / 1,800 rpm)で駆動されるDM93発電機が搭載された。三相440 V 60 Hz、210 kVAを出力できる。_NEWLINE_冷凍能力6.4 kW(5,500 kcal/h)のAU13A形冷房装置が、5台屋根上に搭載された。 _START_SECTION_ 運用 _START_PARAGRAPH_ 1994年(平成6年)4月にオハ2000形3両、スハフ2200形2両がJR東海から購入され、オハ1000形、スハフ1100形に代わってラッシュ時の輸送力確保用列車に使用された。トイレが閉鎖された以外内外装に大きな変化はなかったが、のちに裾の帯が消されている。通常は3両編成で運用されたが、観桜シーズンは5両編成で臨時列車「うすずみブルーライン」として運転された。2006年(平成18年)3月に樽見鉄道の機関車牽引列車が廃止され、同月に全車廃車された。
640407760692048237
Q28689337
_START_ARTICLE_ 橋本清香 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1985年(昭和60年)4月生まれ。_NEWLINE_1991年(平成3年)、6歳より山口けい子バレエスクールでバレエを始めた。_NEWLINE_1994年(平成6年)、9歳より泉バレエ教室、ISバレエアカデミアで学ぶ。_NEWLINE_1995年(平成7年)1月17日、阪神・淡路大震災により自宅は全壊。当時、小学3年生。_NEWLINE_たんすの下敷きになったが、「扉が開き、その中に母と潜る形で奇跡的に助かった」。兵庫県宝塚市にあるバレエ教室だけは無事で、同県西宮市の祖父母宅に身を寄せながらバレエに専念。震災がバレエの道に本格的に入るきっかけとなったと、後に語っている。_NEWLINE_2001年(平成13年)、高校1年のときにフランス・カンヌ・ロゼラハイタワー(Ecole Superieure de Danse de Cannes-Mougins ROSELLA HIGHTOWER)に留学し、モニク・ルディエール師事。木本全優と出会う。_NEWLINE_2004年(平成16年)に独ドレスデン国立歌劇場バレエ団に入団。入団当時の芸術監督はウラジーミル・デレビヤンコ。2006年に芸術監督がアーロン・S・ワトキンに変わった。_NEWLINE_2008年(平成20年)に木本全優とウィーン国立バレエ団へ移籍。_NEWLINE_2010年(平成22年)にハーフソリストに昇格。_NEWLINE_2012年(平成24年)にヌレエフ版『くるみ割り人形』初主演後、ソリストに昇格。_NEWLINE_8月、同バレエ団の木本全優と結婚。_NEWLINE_2016年(平成28年)3月23日、第1ソリストに就任。ウィーン国立バレエ団の最高位へと上り詰めた。日本人初の快挙。_NEWLINE_本番2週間前に舞台『海賊』での主演が決定し、主役(メドゥーラ役)と準主役(ギュリナーラ役)の2役を踊りきった舞台成果が認められ、主演直後の舞台上で芸術監督のマニュエル・ルグリからウィーン国立バレエ団の最高位である第1ソリスト昇格を告げられた。
14244154103732268969
Q11544185
_START_ARTICLE_ 橘三夏 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 嘉祥3年(850年)正月に従五位下に叙爵。同年3月仁明天皇の崩御にあたり、初七日に功徳を修めるために近陵の七つの寺院に遣使が行われた際には基棟王らと共に木尾寺に、六七日の御斎会では薬師寺に遣わされている。仁寿4年(854年)散位頭に任ぜられるが、翌斉衡2年(855年)山城守として地方官に転じ、のち筑前守・大宰少弐と文徳朝後半から清和朝初頭にかけて地方官として九州に赴任した。_NEWLINE_大宰少弐の任を終えて帰京後の貞観6年(864年)従五位上に叙せられる。翌貞観7年(865年)治部少輔に任ぜられると、のちに刑部大輔・大蔵大輔・左少弁・右中弁と清和朝の半ば以降は主に京官を務め、貞観17年(875年)までに正五位下まで昇進している。_NEWLINE_陽成朝では大宰大弐と再び地方官を務め、元慶3年(879年)には従四位上に至っている。元慶4年(880年)1月13日卒去。最終官位は従四位上行大宰大弐。
14840630297605695053
Q11544830
_START_ARTICLE_ 櫻本のん _START_SECTION_ TV,CM _START_PARAGRAPH_ 2009 MOND21『もっこりパラダイス』レギュラー  2009 コカコーラ「上出来カタログ2009」  ミランカwebCM  デジ屋台  Berryta  『Qさま』アシスタント  ガチンコ視聴率バトル(根本はるみ・小池栄子再現VTR)  ドラマ「黒い太陽」「イケメンパラダイス」  夕刊フジ(木曜アシスタント)  ジャンクスポーツ  『ぷっ』すま  エンタの神様..など他 _START_SECTION_ 雑誌 _START_PARAGRAPH_ CAPA  漫画ゴラク巻頭  月刊ワールドジェットスポーツマガジン  サブラ  カスタムスクーター  バイキチ(付録表紙)  メルセデスベンツ  プレイボーイ  コリアンエンターテイメント...他 _START_SECTION_ イメージガール _START_PARAGRAPH_ 2006-2007ピンクポリス  2006RQ.TV2006 準グランプリ  2008ファンタ フルフルシェイカーズ  2008サラブレッチョ  2008アメリカンカーフェスタ  2008s-cupラウンドガール  2009-2010ROARガール  2009-2010レボートガール _START_SECTION_ モデル _START_PARAGRAPH_ ワールドフェアー(任天堂ステージモデル)  MINTIA(アサヒ)  2005 オートメッセグットイヤーブース  2005 FILA春夏コレクション  2005 オートトレンドCKカンパニーブース  2006 オートメッセアルパインブース  2008 キヤノン フォトモデル  2008 東芝大晴快 記者発表  2008 SONY@アルファフォトモデル  2008 ウルトラバイオレット イメージモデル  2008 キヤノンパンフレットモデル  2009 ヴィクターエブリオパンフレットモデル  2009 softbankパンフレット  2009 『エブリオ』モデル 各種ステージ,ブライダルショーモデル _START_SECTION_ レース _START_PARAGRAPH_ 2004 スーパー耐久 J'sレーシング  2004 お台場ドリフトレース ユークス  2004 C-west走行会  2005 フォーミュラーM-1000  2005 DOCOMO大和高田店走行会  2005 2輪ロードレース櫻花  2008 ガレージプラスワン  2009 jsレーシングMME _START_SECTION_ イベント _START_PARAGRAPH_ 2007 剛腕グランプリ〜ラウンドガール優勝  Dab各種イベント  ZERO-ONE-MAX  「スーパーエンターテイメントフェスティバル2006 in 幕張」  SHATEN~アイドル展示会 in 横浜  ヤマギワソフト,石丸電機,信長書店, ソフマップ...DVD発売イベント
8708516883027434262
Q11545049
_START_ARTICLE_ 歌のホームラン _START_PARAGRAPH_ 『歌のホームラン』(うたのホームラン)は、1980年7月から1985年12月まで石川テレビで放送された音楽番組。 _START_SECTION_ 番組概要 _START_PARAGRAPH_ いわゆる「ちびっ子のど自慢」番組。石川県内の小学生が歌を披露する、という内容。「小学生が主役」の番組として、石川県内の多くの小学生の人気を集めた。正式タイトルは『ITCこどもスタジオ 歌のホームラン』だった。放送開始当初は、視聴率平均25%を記録し、県内屈指の人気番組として知られた。 _START_SECTION_ 復活 _START_PARAGRAPH_ 2011年8月13日、新しいデジタル放送の幕開けとともに、『帰ってきた歌のホームラン』が金沢市文化ホールから公開生放送された。司会は稲垣真一と安田真理アナウンサーが担当。原口あきまさと山本あきがゲスト出演した。_NEWLINE_地上デジタル放送のシステムを存分に駆使し、12:00 - 14:00の生放送のうち、前半の12:58までは081chとワンセグで本編を放送し、082chで本編の舞台裏を放送した。_NEWLINE_2019年4月6日に『石川テレビ開局50周年特別番組 加賀から能登まで いしかわ115万人ありがとうテレビ』の番組内で当時歌声を披露した親子2組が、およそ40年ぶりに再結成し過去の映像とオーバーラップしながら懐かしの名曲を大合唱し、2度目の復活を果たした。
15213288687144249124
Q11545830
_START_ARTICLE_ 武内裕之That's On Time _START_PARAGRAPH_ 武内裕之That's On Time(たけうちひろゆき ザッツ・オン・タイム)は、KBCラジオで放送されていた平日朝の情報生ワイド生番組である。2010年10月4日放送開始。_NEWLINE_メインパーソナリティは武内裕之(KBCアナウンサー)。_NEWLINE_11年半にわたって放送されてきた中村基樹をメインパーソナリティに据えた『中村もときの通勤ラジオ』終了後に始まった番組。_NEWLINE_2014年3月28日に番組は終了。
16320492334221107813
Q334644
_START_ARTICLE_ 武烈天皇 _START_SECTION_ 皇居 _START_PARAGRAPH_ 都は泊瀬列城宮(はつせのなみきのみや)。奈良県桜井市出雲の十二柱神社に「武烈天皇泊瀬列城宮跡」の石碑がある。『古事記』では「長谷之列木宮」と記す。 _START_SECTION_ 『日本書紀』と『古事記』の違い _START_PARAGRAPH_ 『日本書紀』には「頻りに諸悪を造し、一善も修めたまはず」とあるように、非常に悪劣なる天皇として描かれている。その一方で、厳格な裁判を行ったとするなど相矛盾する記事が併存する。この相違の背景には、血縁関係が薄い次代の継体天皇の即位を正当化する意図が『書紀』側にあり、武烈天皇を暴君に仕立てたとする説が一般的である。事実『古事記』には、暴君としての記述はなく、太子がいなかったことと天皇の崩後に袁本杼命(おおどのみこと、後の継体天皇)が皇位継承者として招かれたことしか記述されていない。また、天皇の御名小泊瀬稚鷦鷯尊は、仁徳天皇の御名(大鷦鷯尊)と雄略天皇の御名(大泊瀬幼武尊)の一部を接合したもので、ここには、聖帝仁徳によって開かれた王朝が、雄略の時代を経て悪逆非道の武烈で断絶し、次の継体によって新王朝が開かれるとする王朝交替の歴史観が現れているとの説もある。_NEWLINE_『日本書紀』には、物部麁鹿火の娘の影媛(かげひめ)をめぐって、平群臣鮪(へぐりのおみしび)と歌垣で争ったことが記され、それに敗れた太子は大伴金村に命じて鮪を討ち取らせたという。ところが、この歌垣の場面は『古事記』に、袁祁王(をけのみこ、後の顕宗天皇)が菟田首(うだのおびと)の娘の大魚(おうお)をめぐって、志毘臣(しびのおみ、『日本書紀』の平群臣鮪に相当)と争ったこととして記されている。つまり、歌垣に出てくる皇子も女も、全く別の設定になっているのである。何れが原伝承かの判断は分かれるが、少なくとも『古事記』と『日本書紀』とでは、武烈天皇の伝承にかなりの食い違いが見られており、武烈天皇自身が実在したかどうかについても疑問が残る。 _START_SECTION_ 陵・霊廟 _START_PARAGRAPH_ 陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県香芝市今泉にある傍丘磐坏丘北陵(かたおかのいわつきのおかのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は山形。_NEWLINE_陵号は顕宗天皇の傍丘磐坏丘南陵に対応するものであるが、『古事記』には「片岡之石坏岡」、『日本書紀』には「傍丘磐坏丘陵」とあり、本来南北の区別はない。なお、この2陵と孝霊天皇の片丘馬坂陵は合わせて「片岡三陵」と呼ばれる。_NEWLINE_上記とは別に、奈良県北葛城郡広陵町大塚にある宮内庁の大塚陵墓参考地(おおつかりょうぼさんこうち)では、武烈天皇が被葬候補者に想定されている。遺跡名は「新山古墳」。_NEWLINE_継体天皇2年10月に奉葬された。元禄探陵の際は香芝市平野にあった平野3・4号墳(消滅)が陵に擬定され、幕末まで保護された。蒲生君平の『山陵志』は大和高田市築山の築山古墳(磐園陵墓参考地)を比定したが、安政の陵改めではこれを否定。幕末には諸説分かれて修陵出来ず、明治22年(1889年)現陵が治定された。しかし、宮内庁管理下にある現陵は「古墳として造営されたものではなく、単なる自然丘」という見解が学会における一般的な見方で、陵そのものの実在を疑う意見もある。_NEWLINE_また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 _START_SECTION_ 在位年と西暦との対照 _START_PARAGRAPH_ 当天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。
4035877189376631640
Q11546370
_START_ARTICLE_ 武蔵武芝 _START_SECTION_ 出自 _START_PARAGRAPH_ 武蔵氏(姓は直)は出雲氏族に属する天孫系氏族で、武蔵国造家として代々足立郡司を務める一方で、氷川神社を祀っていた。武芝の系統は元々丈部氏(姓は直)を称したが、神護景雲元年(767年)に藤原仲麻呂の乱で功労があった不破麻呂が一族と共に武蔵宿禰に改姓した。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 天慶2年(939年)2月、武蔵国へ新たに赴任した武蔵権守・興世王と同介・源経基が、赴任早々に収奪を目的とし足立郡内に進入してきた。そのため、足立郡郡司と武蔵国衙の判官代(在庁官人の職名の一つ)を兼ねていた武芝は「武蔵国では、正官の守の着任前に権官が国内の諸郡に入った前例はない」として、これに反対する。しかし2人の国司は武芝を無礼であるとして、財産を没収する。武芝は一旦山野に逃亡した後、平将門に調停を依頼した。_NEWLINE_将門の調停により興世王と武芝は和解したが、和議に応じなかった経基の陣を武芝の兵が取り囲み、経基は京に逃亡、将門謀反と上奏し承平天慶の乱の遠因となった。その後の武芝の消息は不明であるが、『将門記』では氷川神社の祭祀権を失ったとしている。これを国司による処分と見るか、将門に連座して討ち取られたものと見るかについて見解が分かれている。 _START_SECTION_ 竹芝伝説 _START_PARAGRAPH_ 菅原孝標女が武蔵国で聞いたとして『更級日記』に登場する「たけしば」寺の伝説は、地方の小豪族から国造に昇った武蔵不破麻呂から武蔵武芝までの盛衰が一人の人物による伝説化して語られたものとする説がある。
17647470552910625369
Q617744
_START_ARTICLE_ 殤公 (衛) _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 穆公の孫として生まれる。_NEWLINE_献公5年(前572年)冬、献公は公孫秋(子叔)を魯へ遣わした。_NEWLINE_献公18年(前559年)4月、大夫の孫林父(孫文子)が献公を攻撃して衛から放逐した。孫林父は献公の従弟である公孫秋を立てて衛君(以降は殤公と表記)とした。放逐された献公は斉へ逃れ、聚邑に住まわせてもらった。こうして孫林父と甯殖(甯恵子)は衛の相(しょう:宰相)となり、諸侯の命を聞くこととなった。_NEWLINE_殤公2年(前557年)3月、殤公は晋・宋・魯・鄭・曹・莒・邾・薛・杞・小邾の要人たちと溴梁で会合し、盟を結んだ。6月、甯殖は鄭・晋・魯・宋の要人たちと会合し、許を攻撃した。_NEWLINE_殤公3年(前556年)春、大夫の孫蒯(孫林父の子)は国境を越えて曹隧(曹の地)で狩りをし、重丘(曹の邑)で馬に水を飲まそうとして釣瓶を壊してしまった。それに対して重丘の人が彼の父を罵ったので、その夏に衛の石買と孫蒯は曹を攻撃し、重丘を占領した。_NEWLINE_殤公4年(前555年)夏、昨年の件で曹が同盟国である晋に訴えたため、晋は石買と孫蒯を捕えた。10月、殤公は晋・宋・魯・鄭・曹・莒・邾・滕・薛・杞・小邾の君主たちと魯済(魯の地)で会合し、ともに斉を包囲した。_NEWLINE_殤公5年(前554年)夏、孫林父が衛軍を率いて斉を攻撃した。_NEWLINE_殤公6年(前553年)6月、殤公は晋・斉・宋・魯・鄭・曹・莒・邾・滕・薛・杞・小邾の君主たちと会合し、澶淵(衛の地)で盟を結んだ。この年の冬、甯殖が卒去し、その後を子の甯喜(甯悼子)が継いだ。_NEWLINE_殤公7年(前552年)冬、殤公は晋・斉・宋・魯・鄭・曹・莒・邾の君主たちと商任(晋の地)で会合した。このとき、斉の荘公と殤公が不敬のふるまいをしたため、晋の大夫である羊舌肸(叔向)に注意された。_NEWLINE_殤公8年(前551年)冬、殤公は晋・斉・宋・魯・鄭・曹・莒・邾・薛・杞・小邾の君主たちと沙随(宋の地)で会合した。_NEWLINE_殤公9年(前550年)秋、斉が衛を攻撃してきた。_NEWLINE_殤公10年(前549年)秋、殤公は晋・宋・魯・鄭・曹・莒・邾・滕・薛・杞・小邾の君主たちと夷儀(衛の地)で会合し、ともに斉を討とうとしたが、洪水に遭って勝てなかった(朝歌の戦い)。_NEWLINE_殤公11年(前548年)5月、殤公はふたたび晋・宋・魯・鄭・曹・莒・邾・滕・薛・杞・小邾の君主たちと夷儀(衛の地)で会合し、斉を攻撃した。その秋、斉との和約が成立し、諸侯は重丘で盟を結んだ。そのころ、衛の先君である献公が夷儀に入った。_NEWLINE_殤公12年(前547年)、先君の献公が何度か甯喜に帰国を求めたため、2月に甯喜と右宰の穀は政敵である孫一族を攻撃し、殤公と太子の角を殺して献公を迎えた。
13556865547886745614
Q11547146
_START_ARTICLE_ 殺意の演奏 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 昭和3X年11月末、大阪市都島区中野町、高木吉次郎方の離れで、同居人細井道夫の死体が発見された。死因は密閉室内でのガス中毒。机の上にウイスキーと睡眠薬、それに遺書らしき紙片が置かれていたために、警察は自殺と判断した。_NEWLINE_10年後。東京でアナウンサーをしていた杉山真二は、ふとした事情から兄の死は他殺ではないかと疑いを持った。そこで、高校時代の同級生で第一発見者の村田久光と、恋人の高岡妙子とともに調査を始める。
15186731804246408606
Q11547161
_START_ARTICLE_ 殿がくる! _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 普通の高校生・丹羽新一郎は学校で、バイトで不調な日々を送っていた。そのうえ追い討ちをかけられるようにカツアゲに遭ってしまう。そんな時、400年のときを越え戦国の大将軍・織田信長が現れる。
17012943695956185668
Q22123500
_START_ARTICLE_ 毎日放送夕方ニュース枠 _START_PARAGRAPH_ 毎日放送夕方ニュース枠は毎日放送(MBSテレビ)が毎日夕方に放送されているニュース番組の総称。
4367647150227095379
Q11547333
_START_ARTICLE_ 毒島章一 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 桐生高校では1951年夏の甲子園に控え投手として出場するが、1回戦で西山和良のいた県和歌山商に敗退。2年上のチームメートに一塁手の中静唯八(西鉄)がいた。1953年夏の甲子園予選では北関東大会1回戦に進むが、宇都宮商に日没コールド負け。高校ではノーヒットノーランを達成したこともあるが、肘を痛めてしまう。また左打者になったのも高校時代である。 _START_SECTION_ 現役時代 _START_PARAGRAPH_ 1954年に東映フライヤーズへ入団。同年の開幕直後は三塁手として起用されるが、すぐに外野手に回りレギュラーを獲得する。1957年には打率.307(ベストテン3位)を記録、翌1958年にも打率.306で中西太に次ぐベストテン2位に入る。1962年のリーグ初優勝に貢献、阪神タイガースを日本シリーズで降し日本一に輝く。同シリーズでは全試合に先発するが、29打数3安打1打点と真価を発揮できなかった。その後もレギュラー外野手として活躍するが、1969年にコーチ兼任となる。1971年には、ほぼコーチ専任となり通算2000安打達成まであと23本というところであったが試合に出場することは無かった(偵察メンバーとして4試合だけスタメンに名を連ねた)。田宮謙次郎監督の「2000安打は達成したも同然。」という声もあり、同年限りで現役引退。_NEWLINE_外野手の間を抜く巧打が特徴の選手で、リーグの三塁打王を4回獲得、『三塁打の毒島』と呼ばれた。通算でも福本豊に次ぐ106三塁打の記録を持っている。1957年6月23日にサイクル安打を達成。1968年は通算100本塁打を記録したが、これは2009年に広島・石井琢朗に更新されるまで出場試合数では最スロー記録だった(プロ在籍年数では石井琢およびヤクルト・八重樫幸雄の21年目)。東映フライヤーズ一筋18年、『ミスターフライヤーズ』の称号を得る。_NEWLINE_当時のチームは張本勲、土橋正幸、山本八郎、安藤順三、ジャック・ラドラ、大杉勝男、白仁天、大下剛史、尾崎行雄など荒くれ揃いの中、その温厚な性格と人柄により、永きに渡りフライヤーズの主将を務めた。 _START_SECTION_ 引退後 _START_PARAGRAPH_ 引退後は東映・日拓(1972年 - 1973年二軍打撃コーチ)、太平洋・クラウン・西武(1978年 - 1979年・1983年 - 1985年・1988年 - 1993年スカウト, 1980年 - 1982年二軍打撃コーチ, 1986年・ 1987年・1995年一軍総合コーチ)でコーチ・スカウトを歴任。西武スカウト時代には「球界の寝技師」の異名を持つ根本陸夫監督の腹心として、巨人に決まりかけていた松沼博久・雅之兄弟を逆転で獲得するなど手腕を発揮。黄金時代を裏から築き上げた。1998年からはCS放送のJ SPORTSの解説者を務めていた。
16842527610284159446
Q11547405
_START_ARTICLE_ 比叡山焼き討ち (1499年) _START_PARAGRAPH_ 比叡山焼き討ち(ひえいざんやきうち)は、明応8年(1499年)7月11日に細川政元が行った比叡山延暦寺を焼き討ちした事件。_NEWLINE_明応の政変により細川政元によって将軍職を足利義澄(義高)に奪われた足利義稙(義尹)だが、なんとか京を脱出して越中に入ると、彼に味方していた河内・紀伊・越中守護畠山尚順の家臣である越中守護代神保長誠に迎えられた(越中公方)。そして加賀守護富樫泰高、越前守護朝倉貞景の支持をも受けると、その勢いで上洛の姿勢を見せた。それを見た延暦寺も義尹の支持に回ったため、細川政元は焦り、延暦寺と対立することとなる。_NEWLINE_明応8年7月に入っても様子を伺っていた政元だったが、ついに内衆の赤沢朝経と波々伯部宗量に延暦寺を焼き討ちするように命じた。2人が率いる軍勢は11日に一斉に比叡山に攻め上り、根本中堂・大講堂・常行堂・法華堂・延命院・四王院・経蔵・鐘楼などの山上の主要伽藍をことごとく焼いた。近江に進軍していた義尹と河内で挙兵した畠山尚順も細川軍に打ち破られ、政元は包囲の危機を脱した。
4254862646762241338
Q6425945
_START_ARTICLE_ 比嘉厚平 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2000年に柏レイソルU-12に入団。在籍中、柏レイソルは全日本少年サッカー大会に千葉県代表として2回出場した。第24回大会 (2000年) の時は登録メンバーから外れたが、第26回大会 (2002年) の時はメンバーに入り、ベスト4を経験した。2002年12月にはJFAナショナルトレセンU-12に選出されてトレーニングキャンプに参加した。_NEWLINE_2003年にU-15チームに昇格。在籍中の2004年、JFAエリートプログラムのトレーニングキャンプメンバーに選出された 他、ナショナルトレセンU-14、ストライカーキャンプに選出された。同年福島県・Jヴィレッジにて開催されたナイキプレミアカップジャパンでは決勝戦でサンフレッチェ広島FCジュニアユースと対戦し、延長戦で決勝点となる得点を挙げ、同大会優勝に貢献した。_NEWLINE_翌2005年にはU-15日本代表に選出され、AFC U-17選手権予選に出場した。_NEWLINE_2006年にU-18チームに昇格。同年8月21日、シンガポールにて開催されるAFC U-17選手権2006の出場メンバーに、山崎正登とともに選出された。同大会では4試合に出場し、1994年度大会以来となる優勝を経験した。翌2007年10月には堀田秀平とともにU-18日本代表に選出され、AFC U-19選手権予選に出場した。ここに至るまでU-15、U-18の同期に工藤壮人、山崎正登、武富孝介、仙石廉、酒井宏樹、島川俊郎、畑田真輝、指宿洋史がいる。_NEWLINE_2007年12月、酒井宏樹ともども、2008年度よりトップチームに2種登録選手として登録される事が発表された が、2008年1月にカタールU-19国際親善トーナメント準決勝対中国戦 で負傷。左膝前十字靱帯損傷、左膝半月板損傷、右膝半月板損傷の重傷を負い、全治7ヶ月と診断された。この負傷のために2008年度は試合への出場はなかった。_NEWLINE_この時は、右足の半月板を痛めていたが、交代枠を使い切っていたため、試合終了まで頑張ろうとし、ぬかるんだピッチに足をとられ、負傷した右足をかばうように使っていた逆の左膝に激痛が走ったという。_NEWLINE_2008年11月、ユースのチームメイトである酒井宏樹、工藤壮人、山崎正登、武富孝介と共に、2009年度から正式にトップチームに昇格する事が発表された。_NEWLINE_2011年、ブラウブリッツ秋田に期限付き移籍。_NEWLINE_2012年、モンテディオ山形に期限付き移籍。2013年、山形に完全移籍。2016年12月31日、現役引退を発表した。
12886625907822429869
Q6565211
_START_ARTICLE_ 毛利空桑 _START_PARAGRAPH_ 毛利 空桑(もうり くうそう、1797年2月11日(寛政9年1月15日) - 1884年(明治17年)12月22日)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した豊後国大分郡高田郷(現在の大分県大分市鶴崎)出身の儒学者、教育家、尊皇論者。名は倹、字は慎甫、通称は到。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1797年(寛政9年)に、熊本藩の飛び地であった豊後国大分郡高田郷常行で、熊本藩の藩医毛利太玄の第二子として生まれる。_NEWLINE_14歳の時に、豊後国速見郡出身で高田郷で塾を開いていた脇蘭室に入門。文化10年(1813年)には、速見郡日出の帆足万里のもとで儒学を学び、後には熊本藩の藩校時習館、福岡藩の亀井昭陽にも学んだ。28歳で帰郷して、自宅と塾を建て、自宅を天勝堂、塾を知来館と称した。知来館の門弟は1,000人を超え、空桑が説いた尊皇思想は明治維新にも影響を与えた。吉田松陰や斉藤監物らも塾を訪れ、空桑と意見を交わしたと言われる。_NEWLINE_明治17年(1884年)に88歳で没。旧宅及び塾跡、並びに、生誕地である鶴崎常行にある墓は、大分県の史跡に指定されている。また、1963年(昭和38年)に旧宅及び塾跡に隣接して建てられた遺品館は、1985年(昭和60年)に改築され、毛利空桑記念館として整備されている。_NEWLINE_由布市(旧湯布院町)の由布院温泉にある金鱗湖は、水から跳ねる魚の鱗が夕日に照らされて金色に輝くのを見て、1884年(明治17年)に空桑が名付けたものと伝えられている。
2220433906979984331
Q11548091
_START_ARTICLE_ 気球にのってどこまでも _START_PARAGRAPH_ 「気球にのってどこまでも」(ききゅうにのってどこまでも)は東龍男作詞、平吉毅州作曲の児童合唱曲。同声二部合唱。_NEWLINE_『ひとつの朝』などの数多くの合唱曲を世に送った平吉の代表作であり、知名度も高い。多くの教科書にも掲載されている。主に小学校(特別支援学校でもある)で歌われ、曲中(1番のサビ部分)は手拍子が付く。混声三部合唱もある。_NEWLINE_1974年の第41回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲である。歌詞はパート別に分かれる(歌詞分岐)ところはなく、二重になる。
8035949286958672121
Q1146904
_START_ARTICLE_ 水戸藩 _START_PARAGRAPH_ 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。 _START_SECTION_ 水戸徳川家以前 _START_PARAGRAPH_ 常陸は佐竹氏が豊臣秀吉によって支配をそのまま認められていたが、関ヶ原の戦いの際に佐竹義宣は徳川方に加担しなかったため、慶長7年(1602年)に出羽久保田21万石に減転封された。_NEWLINE_佐竹氏の後、水戸城には下総佐倉藩より徳川家康の五男松平(武田)信吉が15万石で入ったが、翌1603年に信吉は21歳で病死した。信吉の死により翌月、家康の十男で当時2歳の長福丸(徳川頼宣)が新たに20万石で水戸に入封する。1604年、5万石の加増を受け25万石となる。1606年、頼宣は元服した際に常陸介に叙任されているが、1609年に駿河・遠江・東三河(駿府藩)50万石を与えられて転封し、1619年には紀州藩55万石に転封した。頼宣は紀州徳川家の祖となった。_NEWLINE_頼宣は2歳から8歳まで水戸藩主であったが、この間一度も水戸に入っておらず、駿府にて家康の膝元で過ごしたといわれている。実務は財政面を蘆沢信重が、行政面を関東郡代伊奈忠次が執った。1607年(1602年、1615年とも)の秋に、小生瀬村(現:大子町小生瀬)で、年貢を巡る農民と藩役人の行き違いにより、藩が小生瀬村の住人を皆殺しにする事件が起こった(生瀬騒動)。藩の役人が年貢を取りに来て農民は納めたが、また別の役人が年貢を取りに来たこと(年貢の二重取り)に対して怒った農民たちが、後から来た役人を偽物と判断してその一人を殺害した。これに対し10月10日、蘆沢信重が藩兵を出兵させて生瀬村の農民を皆殺しにしたという。この事件に関しては、藩の公式記録には一切触れられず、伝承と関連した地名が残るのみである。 _START_SECTION_ 水戸徳川家時代 _START_PARAGRAPH_ 頼宣のあとに、頼宣の同母弟である家康の十一男で当時6歳の鶴千代丸(徳川頼房)が下総下妻藩より25万石で入った。頼房以降の藩主家を水戸徳川家と呼ぶ。頼房も頼宣と同様に、幼少年時は水戸に赴かず駿府・江戸にあり、1619年に初めて水戸に入る。1622年、3万石を加増され28万石となる。のち3代藩主綱條時代の1701年、新田開発の分を含めるとして表高を35万石に改めたが、この高直しはかなり無理があったようである。_NEWLINE_水戸藩は徳川御三家の中でも唯一参勤交代を行わない江戸定府の藩であり、万が一の変事に備えて将軍目代の役目を受け持っていたともいわれている。そのため、水戸藩主は領地に不在のまま統治を行わねばならず、物価の高い江戸生活、江戸と領地の家臣の二重化などを強いられた上、格式を優先して実態の伴わない石直し(表高改訂)を行ったため、内高が表高を恒常的に下回っていた。幕府に対する軍役は表高を基礎に計算され、何事も35万石の格式を持って行う必要性があったため、財政難に喘ぐこととなった。_NEWLINE_頼房は事情により三男の光圀を継嗣とし、長男の松平頼重は讃岐高松藩12万石を与えられた。光圀は学問を好み、『大日本史』の編纂を開始し、水戸藩に尊王の気風を植え付けた。水戸藩で生まれた水戸学は幕末の尊皇攘夷運動に強い影響を与えた。_NEWLINE_3代藩主綱條は、宝永2年に浪人の松波勘十郎を登用して財政改革を実施したが、宝永6年(1709年)の百姓一揆で3000人もの百姓が江戸へ出て様々な集団的示威行動を取ったため、やむなく年貢増徴の撤回や松波の罷免を行い、改革は挫折した。宝永の改革に失敗し、4代藩主宗堯が短い期間の統治で没し、5代藩主宗翰が幼少で水戸藩を継承したおりには、8代将軍徳川吉宗により付家老中山信昌ほかの水戸家の重臣が呼び出され、幼君の輔育と一和忠勤を直接命じられた。さらに、吉宗以降に御三家の幕府による統制が強化される中、寛延2年には、御連枝(支藩の藩主)の松平頼寛(陸奥守山藩)と松平頼済(常陸府中藩)が老中堀田正亮の役邸に呼び出され、財政改革の実施を命じられた。このため宗翰は宝暦の改革と呼ばれる藩政改革を実施し、太田資胤に命じて財政再建を進めたが、宝暦6年に資胤が致仕すると頓挫した。安永7年には、幕府が再び水戸藩の家老に直接細かい指示を与えて財政再建を命じた。6代藩主治保は幕命に従って倹約に努め、藩主就任以来24年ぶりにお国入りを果たして寛政の改革に乗り出したが、天明の大飢饉によって財政はさらに悪化した。_NEWLINE_尾張藩、紀州藩が藩主の血統断絶、幕府からの財政援助、独立志向の附家老による幕府統制への迎合などにより、御三卿や将軍家から藩主を迎えたのに対し、水戸藩では支藩からの養子により藩祖の血統を守った。継嗣なく死去した8代藩主斉脩の後継問題では、清水家から恒之丞(徳川斉彊)を養子に迎えようとする派閥と、藤田幽谷の門人らを中心とした藩祖血統の維持派が対立し、斉脩の三弟である斉昭が家督を継いだ。_NEWLINE_9代藩主斉昭は藩政の改革と幕政への参加を志し、藤田派を中心に人材登用を行うとともに、藩内の保守派の中心となり幕府との連携を果たそうとする付家老の勢力を削ぐため、一般家臣と同じ知行制に組み込んだ。財政を圧迫した藩主と付家老の江戸定府制度についても、1年ごとの交代制に改めた。教育改革についても弘道館を建設して整備を行い、水戸学が藩論に強い影響を与えることになった。しかし、強い尊王攘夷傾向のため幕府に疎まれ、長男の慶篤に家督を譲って隠居を余儀なくされた。また斉昭は、財政難の中で新規召し抱えを行ったため、藩財政は窮乏を極めた。斉昭の隠居後には改革派の藤田東湖らも免職・蟄居となった。_NEWLINE_10代藩主となった慶篤は、3連枝(高松藩主松平頼胤、守山藩主松平頼誠、府中藩主松平頼縄)の後見のもとで藩政を行った。なお、15代将軍徳川慶喜は慶篤の実弟であるが、御三卿の一つ一橋家を継いでから将軍になった。斉昭には他にも多くの男子があり、親藩・外様を問わず多くの藩に養子に出されている。_NEWLINE_水戸藩は幕末には斉昭が存在感を示したものの、藩内では保守派(諸生党)と改革派(天狗党)の抗争から統制を失い、藩士による桜田門外の変、天狗党の乱、弘道館戦争を招くとともに、藩論統一と財政難を克服することができず、幕末政局で主導権を握ることができなかった。_NEWLINE_水戸藩領は廃藩置県により、水戸県を経て、茨城県に編入された。 _START_SECTION_ 備考 _START_PARAGRAPH_ 関ヶ原の戦いの結果、佐竹家は秋田へ転封されるにあたって水戸の美女を根こそぎ連れていったと俗説されるが、これは秋田の都道府県別日照時間が日本で最も低いため色白の者が溢れているように見えたことから、左遷の合理化で流された無根拠の謬説と捉えるのが妥当である。
15202157360899140597
Q11549021
_START_ARTICLE_ 水田薫 _START_PARAGRAPH_ 水田 薫(みずた かおる、1971年3月2日 - )は、日本のフリーアナウンサーで、元山口放送(KRY)アナウンサー。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 山口県出身。筑波大学第一学群自然学類地球科学主専攻卒業後、1993年KRY入社。ローカル番組や、『ズームイン!!朝!』のリポーターなどとして活躍した。1997年にKRYを辞め上京、フリーに。その後2004年結婚し広島へ移住、今に至る。_NEWLINE_オートレースは中継番組でリポーターを務めたことを機にハマり、入門書を刊行。現在は離れている。
16518788979226974280
Q11549516
_START_ARTICLE_ 水難救助隊 _START_PARAGRAPH_ 水難救助隊 (すいなんきゅうじょたい)は、日本において消防や警察が河川や海浜や港内で発生した水難事故に対応するために設置した救助隊。小型ボートや浮き袋・アクアラング・投光器などの資器材を用いて水難救助活動を行う。 _START_SECTION_ 消防 _START_PARAGRAPH_ 消防の水難救助隊は、救助隊(特別救助隊)の一つに位置づけられる。各消防本部は「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令」に基づき、原則として5人からなる救助隊を消防署に1隊ずつ置くこととされているが、水難救助隊はこの救助隊の一形態である。同省令は、水難救助隊の装備資器材として、潜水器具一式、救命胴衣、水中投光器、救命浮環、浮標、救命ボート、船外機、水中スクーター、水中無線機、水中時計、水中テレビカメラを列挙している。これらの資器材を使用して、救助隊員が水難救助活動を展開する。また、航空隊の消防防災ヘリコプターやはしご車隊、消防艇などと連携した活動も展開する。_NEWLINE_ほとんどの消防本部では、水難事故に際して、通常の救助隊が水難救助隊として兼任活動しているが、中には、消防学校などでの専門研修修了者をもって、専任の水難救助隊を編成している消防本部もある(例→東京消防庁#水難救助隊・舟艇隊)。_NEWLINE_また、新潟市消防局や岡山市消防局のように特別高度救助隊など高度な救助部隊を水難救助対応部隊とする消防本部もある。_NEWLINE_多くの消防本部が救助隊が兼任活動しているために潜水に関する講習などに参加し潜水士免許を取得したり、海保などと訓練を行ったりしている。_NEWLINE_東京消防庁では第一方面本部(臨港消防署:臨港水難救助隊、日本橋消防署:浜町水難救助隊)、第二方面本部(大森消防署:大森水難救助隊)、第六消防方面本部(足立消防署:綾瀬水難救助隊)、第七方面本部(小岩消防署:小岩水難救助隊)、第八方面本部(調布消防署:調布水難救助隊)が置かれている。専任部隊であるが平時は各管轄内の火災や救助、救急支援(PA連携)等のポンプ隊の任務についている。第一方面本部に設置されている舟艇隊9隊が運用する消防艇と連携した活動や臨港・調布水難救助隊は航空連携降下指定隊に指定され東京消防庁航空隊ヘリと連携した活動を行う。_NEWLINE_なお東京消防庁では、山岳救助隊と第六消防方面本部及び第九消防方面本部の消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)がスイフトウォーターレスキュー(急流救助)に対応している。これは、レジャー客が中州に取り残された玄倉川水難事故を教訓としたもので、専門的知識・技術を持つ隊員および特殊な資機材を備える。第六消防方面本部消防救助機動部隊ではこれに加え、大規模水害や都市型水難など水面上の救助活動に対応している。_NEWLINE_大規模災害時に備えて、全国の消防機関が編成する緊急消防援助隊においても、特殊装備部隊の一カテゴリとして水難救助隊が設けられており、2006年4月1日現在で全国の消防本部から計34隊が登録されている。_NEWLINE_東北地方太平洋沖地震に伴う東日本大震災でも緊急消防援助隊として東京消防庁の水難救助隊が気仙沼において救助活動を行った。 _START_SECTION_ 警察 _START_PARAGRAPH_ 警視庁第二機動隊は、海抜ゼロメートル地帯が多くを占める江東地域に所在していることから、水害警備に動員される機会が多く、伝統的に水難救助を重視してきた。この一環として、1970年10月14日には「ボート・アクアラング小隊」が発足し、1972年8月31日には水難救助隊として増強改編された。またこの際に第七機動隊、更に1982年には第九機動隊にも設置された。_NEWLINE_そして1979年からは、警察庁の主催で、全国の警察を対象にした「潜水技術訓練」が開始された。当初は海上自衛隊呉基地で行われていたが、1981年以降は海洋科学技術センター(現在の海洋研究開発機構)となった。現在では、常設の機能別部隊として、各警察本部機動隊に水難救助部隊が設置されている。ただしこれらの隊員は水難救助がメインの業務ではなく、普段は通常の機動隊員としての勤務にあたっており、月に数回程度、水難救助の任務が充てられた際にのみ、水難救助部隊として活動する。_NEWLINE_実際には、警察の水難救助隊が到着する頃には消防隊により救助が完了、あるいは救助作業が始まっている事が多く、警察の水難救助隊は人命救助というよりも、ダイバーとして水死体の引き上げや水中に投棄された犯罪の証拠物の捜索がその主任務である。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 水難救助隊に類似する部隊として、海上保安庁が特殊海難のために設置している羽田特殊救難基地の隊員や各管区の機動救難士がある。また、航空自衛隊の航空救難団救難隊や海上自衛隊の機上救護員、降下救助員も海難救助を行う。 _START_SECTION_ 三機関合同の訓練 _START_PARAGRAPH_ 近年は消防・海保・警察による三機関合同の水難救助訓練が各地で行われている。
3254332890868706866
Q11550527
_START_ARTICLE_ 汐見直行 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 劇団手織座所属の舞台俳優として舞台を中心に活躍した。また、テレビドラマにも数多く出演している。_NEWLINE_2008年6月20日、長年の知人だった児童文学作家の吉田定一に殴られ死去。
3725088708234517576
Q38277149
_START_ARTICLE_ 江戸相撲明和6年4月場所 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 後に一時代を築く谷風梶之助が、伊達ヶ関森右エ門の四股名で大関附出、初土俵を飾った場所である。
14618170221140813042
Q30924077
_START_ARTICLE_ 江頭翔太 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ ラグビーを始めたきっかけは友人に誘われたことから。_NEWLINE_2009年、佐賀工業高校卒業後、拓殖大学に入る。_NEWLINE_2013年、拓殖大学卒業後、コカ・コーラウエストレッドスパークス(現・コカ・コーラレッドスパークス)に加入。_NEWLINE_2014年8月30日に行われたジャパンラグビートップリーグ第2節のNTTドコモレッドハリケーンズ戦に途中出場で公式戦初出場を果たした。
16407119186836737965
Q11551627
_START_ARTICLE_ 池永倫明 _START_PARAGRAPH_ 池永 倫明(いけなが ともあき、1937年 - )は、日本の牧師。満州国生まれ。1968年日本基督教会神学校(のち東京神学大学)卒業。日本キリスト教会蒲田御園教会牧師、沖縄平和創造委員会。
7503966866140463069
Q11553317
_START_ARTICLE_ 河上京子 _START_PARAGRAPH_ 河上京子(かわかみ きょうこ、5月29日 - )はゲームプロデューサー。ジー・モード時代にはゆるゆる劇場シリーズや、勇者死す。など個性あふれるゲームをプロデュースしており、関わったタイトルは100を超える。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ ゲームクリエーター。_NEWLINE_アパレル業界出身で、女性の感性が生きたゲームプロデュースを行う。ゆるゆる劇場のファンが集まるサポーターズクラブBEWEでは、幸田御魚や青木俊直と共に、ブログを書いている。_NEWLINE_また、同サポーターズクラブでは、ゆるゆる劇場のラジオも配信されて、自らパーソナリティを行っていた。mixiのゆるゆる劇場コミュニティーでは副管理人をし、コミュニティに時々現れる。_NEWLINE_あかまるの「朝のゴミ出しに起きられない」という弱点は彼女の弱点でもある。_NEWLINE_2011年12月31日をもってジー・モードを退社、スパイシーソフトに移籍した。_NEWLINE_2013年2月14日に株式会社カエルパンダを設立。
1524362520512885712
Q11553870
_START_ARTICLE_ 河本悠 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 高校時代には全国制覇。2004年の第1回IBAF女子ワールドカップ日本代表、2005年のヴィーナスリーグ関東女子硬式野球大会に出場。いずれも遊撃手ベストナインに輝くなど貢献した。_NEWLINE_その後、佐川急便株式会社でセールスドライバーを務めた。_NEWLINE_2009年に日本女子プロ野球機構による第1回合同トライアウトを受験し合格した。合格者の中で唯一のスイッチヒッター。同年12月のドラフト会議で京都アストドリームスから内野手5位指名を受け、加入が決定した。プロ1年目は全試合に出場し、投手として防御率リーグ3位、打者としてOPSリーグ6位など投打で活躍。2年目の2011年にチームのキャプテンに就任した。リーグ再編成に伴い、2013年からは京都アストドリームスの継承球団、ウエスト・フローラに所属。10月、同年限りでの引退を発表した。_NEWLINE_監督としては2014年から2015年まで東北レイアを、2016年から埼玉アストライアを指揮していた。しかし2016年9月に体調不良のため退任、後任として西武ライオンズなど活躍した片平晋作が指揮を担当することになる。_NEWLINE_趣味はクルマ。愛車はパジェロミニ。得意料理はブリの照り焼き。特技は人を笑わせること。
6150762857228381574
Q11554092
_START_ARTICLE_ 河西智美 お姉さんに聞きなさい! _START_SECTION_ 番組概要 _START_PARAGRAPH_ この番組では、タイトル通り、AKB48の河西智美が“お姉さん”となって、リスナーからの相談に乗る。開始当初は深夜放送だった。_NEWLINE_なお、相談はメール・電話で受け付け。_NEWLINE_なお、この番組が始まることは、『AKB48のオールナイトニッポン』2012年11月17日放送分の中で発表されたが、河西自身は「本当にさっき聞いたんですよ。本当にびっくり」と、驚きを隠せなかった。_NEWLINE_放送終了直後の5月にAKB48から独立したため、メンバーとして担当した最後のラジオ番組。 _START_SECTION_ 出来事 _START_PARAGRAPH_ 2013年1月20日放送で、“手ブラ写真”が問題となった河西自身の写真集「とものこと、好き?」(講談社)について、この番組の冒頭で「写真集の発売が今、未定となっています」と現状を説明した。なお、河西がこの写真集について話すのは騒動が起きた後では初めてだった。その後、1月24日に発売元の講談社が写真集の発売中止を発表したが、2013年1月27日放送では、河西自身は、番組内でこの発売中止には触れなかった。
17795005666872583943
Q1192164
_START_ARTICLE_ 法師 (旅館) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 粟津温泉の開湯と同時に白山開祖の泰澄の命によって湯治場として718年(養老2年)に開業し、「法師」の名を戴いた。現在は株式会社善吾楼が運営する。2017年現在の当主は、46代目。なお、法師と同時期に創業した旅館として慶雲館(山梨県西山温泉、705年)や千年の湯 古まん(兵庫県城崎温泉、717年)が知られている。『ギネス世界記録』に「世界で最も歴史のある旅館」として登録されたが、2011年2月にその座を、前述した開湯705年(慶雲2年)の慶雲館に奪われた。_NEWLINE_1987年に加盟したエノキアン協会で加盟の企業内で最古の歴史を有している。_NEWLINE_2016年11月29日に、玄関棟ならびに延命閣(宿泊棟)が登録有形文化財(いずれも建造物)として登録を受けた。
14424838301572294897
Q28686233
_START_ARTICLE_ 法木作 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 市内北西部、小糸川下流右岸に位置する。西部は住宅地、東部は水田地帯となっている。_NEWLINE_北で内箕輪・内蓑輪、東で三直、南から西にかけて外箕輪とそれぞれ接する(いずれも君津市)。地内東側が大字法木作、西側が法木作1丁目である。 _START_SECTION_ 地名の由来 _START_PARAGRAPH_ 箒木の谷という地勢から、あるいは地内に朴の木が存在したことから名付けられたという説がある。かつては法木とも称した。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 地内を通る鉄道路線はない。最寄駅はJR内房線君津駅。
8533198924549746887
Q1196824
_START_ARTICLE_ 法的確信 _START_PARAGRAPH_ 法的確信(ほうてきかくしん、羅:opinio juris sive necessitatis)とは、通説によれば国際慣習法の成立要件の一つ。法的信念、必要信念とも呼ばれる。国家による行為(国家実行)が国際法上の義務として行われているという認識のこと。法的確信がない国家実行は反復されても国際慣習法を形成しない。
17011230899965100744
Q11555296
_START_ARTICLE_ 法科大学院適性試験 _START_PARAGRAPH_ 法科大学院適性試験(ほうかだいがくいんてきせいしけん)は、法科大学院の入学判定のために、入学志願者の法科大学院における教育に不可欠な基礎学力をはかるための共通試験のことをいう。単に適性試験とも呼ばれる。もっとも、法律的知識や一般教養等が点数を左右する性質の試験ではないところ、適性試験の成績と司法試験の成績との間に相関関係があるのか疑問視されている。_NEWLINE_なお、2019年度以降、適性試験の結果につき入学者選抜資料として用いるか否かが法科大学院ごとに任意化された上で実施される予定であったが、資料として用いることを予定している法科大学院が少なかったこと等を理由に、2018年度の適性試験は実施が見送られることとなった _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 司法制度改革により法科大学院制度が創設されたために、開始された。2004年4月の法科大学院創設に合わせて、最初の入学試験が行われた2003年8月から行われている。2016年には、法曹離れによる志望者の減少のため、1回の受験料が1万6200円から2万1600円へと値上げされるなど、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の作業部会は、法科大学院への調査などから、法科大学院の受験に弊害になっているとして、任意から廃止へと移行する予定で検討を進めている。 _START_SECTION_ 2011年- _START_PARAGRAPH_ 2011年度から、法科大学院協会、公益財団法人日弁連法務研究財団、社団法人商事法務研究会が共同して設置する適性試験管理委員会が行う法科大学院全国統一適性試験に統合された。統合により、財団法人日弁連法務研究財団と社団法人商事法務研究会が共催していた法科大学院統一適性試験(JLF)形式で、適性試験が年2回実施される。 _START_SECTION_ 試験内容 _START_PARAGRAPH_ 主に、判断力、思考力、分析力、表現力を判定する。 _START_SECTION_ 法科大学院入試における位置づけ _START_PARAGRAPH_ 法科大学院の入学のためには、2回実施される適性試験のうち、最低でも1回の適性試験を受験しなければならない。_NEWLINE_志願者は、適性試験受験の後に成績表とともに出願し、各法科大学院が個別に実施する入学試験を受験することになる。_NEWLINE_また、適性試験の得点に関する資格要件として、足切りラインを設定する法科大学院もあるので、注意が必要である。_NEWLINE_なお、適性試験の成績は1年限りのもので、翌年以降の法科大学院の入学試験を受験する場合は、別途その年の適性試験を受験する必要がある。 _START_SECTION_ 適性試験管理委員会 _START_PARAGRAPH_ 法科大学院関係者、法曹三者、有識者、公益財団法人日弁連法務研究財団関係者、社団法人商事法務研究会関係者からなる合計12名の委員によって構成される。
5836945546830529636
Q11555747
_START_ARTICLE_ 洋服ブラシ _START_PARAGRAPH_ 洋服ブラシ(ようふくブラシ、cloth brush)は、洋服の埃を落としたり、生地の繊維を整えるためのブラシ。 _START_SECTION_ 種類 _START_PARAGRAPH_ 豚毛や馬毛を使用したものが主流。静電気除去機能があるものもある。 _START_SECTION_ エチケットブラシ _START_PARAGRAPH_ エチケットブラシという呼称は、1959年に初めて開発した日本シールの登録商標。_NEWLINE_一般名称としては、リントブラシ (lint brush)などの呼び名がある。_NEWLINE_パイル状にして起毛させた薄い合成繊維(ナイロンなど)を用いており、生地を撫でるようにして、ホコリを吸着する仕組み。_NEWLINE_開発当初は柄付きのタイプだったが、現在では、鏡や靴べらが付いている折り畳み式や、馬楝やパウダーパフのように指を通して使う薄い種類などの、持ち運びやすい便利なタイプが増えた。
5111674995161392862
Q11556221
_START_ARTICLE_ 津波島 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 定期航路は無いが岩城島から渡船で渡る事が出来る。
9323413566977227215
Q11557778
_START_ARTICLE_ 浜松学院中学校・高等学校 _START_SECTION_ 進路 _START_PARAGRAPH_ 毎年約4割が4年制大学へ進学。専門学校への進学や就職者の割合も多い。
13634959310027749933
Q1135512
_START_ARTICLE_ 海島市 _START_PARAGRAPH_ 海島市(かいとうし、中国語: 海島市、海島市政區、ポルトガル語: Concelho das Ilhas)は、2001年まで存在していたマカオの基礎自治体。タイパ島とコロアネ島を管轄し、市政庁(市役所)はタイパ島内(現在のタイパ・コロアネ歴史博物館)に位置していた。_NEWLINE_19世紀後半、ポルトガルがタイパ島・コロアネ島を占領した当初は澳門市が管轄していたが、後に「海島市」として分離し、マカオの基礎自治体は2市体制となった。_NEWLINE_2002年、海島・澳門両市は廃止され、新たにマカオ全域を管轄する行政機関として民政総署が設けられた。
14957237732323009686
Q11559013
_START_ARTICLE_ 海洋警察特別攻撃隊 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 目前に迫った日韓共催ワールドカップにおいて、韓国領海内でのテロ攻撃があった場合に対処することを理由として、2002年1月9日に創設された。_NEWLINE_隊員の大半が韓国軍の特殊部隊出身者であり軍との繋がりが深く、海軍の特殊部隊UDT/SEALから訓練支援を受けている。釜山、仁川、東海に部隊を持つが、部隊編成等は明らかになっていない。_NEWLINE_任務は海岸沿いの原子力発電所や石油貯蔵施設などをパトロールしたり、海難事故の人命救助訓練を行う。_NEWLINE_他国の特殊部隊とも交流が盛んで、過去には海上保安庁の特殊部隊SSTとも対テロ合同訓練(2002年釜山沖)を行っている。_NEWLINE_2014年4月16日に発生したセウォル号沈没事故で、大韓民国海洋警察庁が多数の不手際・不祥事を発生させたため、同庁の解体が5月19日に発表された。同庁に所属する海洋警察特別攻撃隊は、新設する「国家安全庁」に移管されるものと思われる。
3653551356545160614
Q11559241
_START_ARTICLE_ 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 _START_PARAGRAPH_ 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会(かいぞくこういへのたいしょならびにこくさいテロリズムのぼうしおよびわがくにのきょうりょくしえんかつどうとうにかんするとくべついいんかい)は、日本の衆議院に設置されていた特別委員会。国会法第45条の規定に基づき設置されていた。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会は、衆議院に置かれている特別委員会である。海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員委員会が国会に最初に置かれたのは、第172回国会である。第186回国会まですべての国会で設置されていた。_NEWLINE_海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会は、海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等の諸問題の調査を目的に設置されている。参議院には本委員会は設置されていない。第171回国会までは国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会が設置されていた。_NEWLINE_委員の選任は、すべて議長の指名によって行われる(衆議院規則37条)。実際には、各議院運営委員会において、各会派の議席数に応じて各委員会の委員の員数も配分され、個別の人事は配分された員数の範囲内で各会派によって行われる。_NEWLINE_委員長は、委員の互選(国会法45条)で選任されると定められているが、投票によらないで動議によって選出されることがほとんどである。委員長の選挙は年長者が主催することになっている(衆議院規則101条)。事前に各会派間で協議された特別委員長各会派割当てと会派申出の候補者に基づいておこなわれる。なお、委員長に事故があった場合は理事が職務を行うことになっている(衆議院規則38条2項)。_NEWLINE_理事の選任は委員の互選(衆議院規則38条1項)となっているが、委員会設置以来すべて委員長の指名により行われている。理事の員数および各会派割当ては議院運営委員会で決定した基準により、選挙など会派の構成が大きく変わった際に見直される。
2472561566473957340
Q649833
_START_ARTICLE_ 海軍航空技術廠 _START_PARAGRAPH_ 海軍航空技術廠(かいぐんこうくうぎじゅつしょう、はじめ“航空廠”のちに空技廠と呼称される)は、日本海軍航空機に関する設計・実験、航空機及びその材料の研究・調査・審査を担当する機関であり、山本五十六が設置した。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 組織上は、横須賀鎮守府の管轄下。_NEWLINE_1932年(昭和7年)3月23日海軍航空廠令(勅令第28号)が発布され、4月1日、海軍の追浜飛行場に隣接して海軍航空廠を設置。_NEWLINE_航空兵器の設計および実験、航空兵器およびその材料の研究、調査ならびにこれに関する諸種の技術的試験などを掌るほか、航空兵器の造修および購買に当り、総務部、科学部、飛行機部、発動機部、兵器部、飛行実験部、会計部および医務部があり、各部のおもな所掌事項は航空機およびこれに関連する器材の性能の研究、調査などで、職員は廠長、部長、検査官、部員などで、廠長は横須賀鎮守府司令長官に隷し、廠務を総理し、技術的なことは海軍航空本部長、または海軍艦政本部長の区処を受ける。_NEWLINE_1940年(昭和15年)、海軍航空技術廠に改組・改称。1941年(昭和16年)、隣接地に支廠を増設。1945年(昭和20年)2月に本廠は、第一技術廠に改編。一方の支廠は電波本部と統合、技術研究所の一部を加え、第二技術廠に改編。_NEWLINE_軍直属の研究開発機関として、実用機よりも研究機や試験機などの製作に重点を置くべきだったにもかかわらず、実際には実用機の設計・生産も多数手がけた。空技廠が手がけた機体は、技術的に斬新なものが多かったが、それゆえにトラブルも多く運用の現場に負担を強いたことも事実である。また、生産効率をほとんど度外視した機体も多かった。例を挙げれば当時液冷エンジンの扱いのノウハウがほとんどなかった日本海軍において、液冷エンジン搭載の彗星は整備の面で大きな問題を抱えていた(後期には空冷に換装した三三型に移行している)。また銀河についても実験機としての設計を色濃く残していたため生産効率が悪く、生産を請け負っていた中島飛行機が手直しを独自に行っていた。_NEWLINE_当時、勤務していた技術者には、戦後に公職追放等により国鉄や民間企業に転じた人物が含まれる。著名な例では、国鉄に入り東海道新幹線0系電車の設計を担当した三木忠直がいる。
7977176016588673684
Q458007
_START_ARTICLE_ 消費者主権 _START_PARAGRAPH_ 消費者主権(しょうひしゃしゅけん、英: consumer sovereignty)とは、経済活動において、生産者ではなく、消費者の側に主権がある、という概念。
13151610122645505572
Q11560001
_START_ARTICLE_ 深川和那 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 中学1年生からバレーボールを始める。熊本信愛女学院高等学校在学中春高バレーや高校選抜東西男女対抗戦などで活躍、2006年NECレッドロケッツに入団、2009年6月退部。
10992116323294055470
Q11561767
_START_ARTICLE_ 渋谷総司 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 渋谷は弘化3年(1846年)に下総国小金佐津間村(現・千葉県鎌ケ谷市)の名主の次男として生まれる。22歳の時に薩摩藩の西郷隆盛らの策謀により、江戸の薩摩藩邸を拠点として関東擾乱策が始まった。倒幕派の渋谷はこれに加わって幹部となり、ほかの浪士と共に江戸で放火、略奪、暴力などを繰り返して、幕府を挑発する行動をとった。そのような行動を幕府は戒めようと何度も取り締まりを行い、乱闘や拘束を繰り返した。_NEWLINE_慶応3年(1867年)12月、幕府は諸藩の兵を指揮し、薩摩藩邸の焼き討ちを決行。篠崎彦十郎を始め162名の浪士や藩士、小姓などが死亡または降伏したが、相楽総三や水原二郎らは無事に藩邸を脱出し、品川沖の薩摩藩の翔凰丸で紀州へ逃亡した。しかし、相楽と共に乗り込もうとした渋谷や金輪五郎など48名ほどが乗り損ねてしまった。乗り損ねた者は羽田に上陸して四散し、多くが捕らえられたが、渋谷や金輪などは巧みに潜伏しながら東海道を上り、のちに相楽に合流した。_NEWLINE_その後、大政奉還が成立し幕府は崩壊、戊辰戦争が始まる。渋谷や相楽の同志は官軍先鋒嚮導隊赤報隊と称し、年貢半減などを訴えて活動を続けた。しかし、その活動は新政府の反発を買い、偽官軍の烙印を押されてしまう。渋谷のいる一番隊は信濃国へ進み、中山道と甲州街道の分岐点である下諏訪宿を新たな拠点とした。しかし、新政府は赤報隊に逮捕命令を出し、追分宿で相楽や渋谷らその他隊士を拘束。3月3日、相楽や渋谷を含む幹部8名を斬罪に処した。享年22。_NEWLINE_処刑から60年後(1928年)、相楽の孫・木村亀太郎や、渋谷の甥・渋谷貴重らの活動により、相楽に正五位、渋谷に従五位が贈られた。
12966286746036435586
Q18337506
_START_ARTICLE_ 渡口の浜 _START_PARAGRAPH_ 渡口の浜(とぐちのはま)は、沖縄県宮古島市の伊良部島南西部にある砂浜海岸である。 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 緩やかな弓状の砂浜が約800m続く海岸で、きめ細かな白砂の美しさと水の透明度で沖縄県の中でも名高い。対岸には、宮古島、来間島の景色を望むことができる。_NEWLINE_砂浜には、東端側と西端側の2つの入口があり、それぞれに商業施設があって、トイレやシャワー(西端側のみ、有料)等の設備を提供している。_NEWLINE_砂浜は西端で入り江(水路)を挟んで下地島と隣接している。西端側入口付近には伊良部島と下地島を結ぶ橋のひとつである乗瀬橋(ぬーしはし)が架かっている。この橋は、老朽化のため2009年から通行止めとなっていたが、2013年1月に取り壊された。そして、架け替えが行われ、2019年3月16日に新たな橋が開通した。また、西端側入口付近には遠見村の大金主「オプガニのトュミャ」の娘の「玉メガ」を祀る乗瀬御嶽(ぬーしうたき)がある。この御嶽は16世紀頃にできたと考えられており、1994年(平成6年)6月25日に宮古島市の史跡に指定されている。 _START_SECTION_ 事故 _START_PARAGRAPH_ 2015年8月10日に、この浜でシュノーケリングをしていた家族4人が流され、うち3人が死亡する事故が発生した。渡口の浜は普段は波も比較的穏やかだが、この時は平成27年台風第13号の余波で、波はうねりを伴い、約2mの高さであった。
8100484930305223835
Q18817843
_START_ARTICLE_ 渡嘉敷貞子 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 日本海軍軍医の上与那原朝珍(医学博士)・つる夫妻の長女として那覇に生まれた。1952年、紅型師の城間栄喜に師事し、紅型技術保存会会員として紅型の制作に取り組み始めた。琉球紅型の技術が女性に開放されたのは、第2次世界大戦以降のことである。紅型の制作に従事しようとした女性の走りで、女流紅型師の先駆けであった。_NEWLINE_貞子は栄喜の指導を受けて紅型の古典柄の制作に習熟する一方、「近代的作家」として創作柄の紅型をも多く制作し、病死するまで20年にも満たない期間で現代紅型の礎ともいうべき画期的な創作活動を展開した。地に臈纈染ろうけつ染めの技法を用いて破れ霞のような効果を生み、紅型表現との融合を図るという初めての試みを紅型にもたらした。_NEWLINE_貞子の没後は、次男の哲郎(1945年 - 1986年)が工房を継いだが早世した。また、長女の克子(1939年 - )も、貞子の系譜を受け継ぎ創作柄を制作していたが、体調を崩し制作の場から退いた。
3355562521643303617
Q69634945
_START_ARTICLE_ 渡辺ゆかり (声優) _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ かつてはIAMエージェンシーに所属していた。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 特技にはコントラバスとベース、趣味には写真とイラストをそれぞれ挙げている。 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ 太字はメインキャラクター。
10535620831529139029
Q6381485
_START_ARTICLE_ 渡邉一久 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 親の勧めもあって幼少時より野球に没頭し、甲子園出場経験のある強豪山梨県立吉田高等学校を希望し吉田総合選抜を受験する。しかしながら吉田総合選抜でもう一方の富士河口湖高校に振り分けられ、野球への情熱を失う。入学後、ボクシング部を創設してもらい、ネクサスボクシングジムにも所属しアマチュアで経験を積んだ。ノーガードで相手を挑発し失格となったこともある。_NEWLINE_ガチンコ!ファイトクラブに出演していた小谷伸也がプロテストに合格する以前に対外試合で対戦した経験があり、TBSでは『元ガチンコ!出演者』として紹介している(ただし、渡邉自身はクラブ生ではない)。 _START_SECTION_ ボクシング _START_PARAGRAPH_ 2002年11月20日、プロデビュー戦で1RKO勝利。_NEWLINE_2005年4月18日、8勝2敗(桜井敦史に2度の負け)ノーランカー時代に日本タイトル前哨戦と言われていた、当時日本フェザー級2位の竜宮城(12勝10KO無敗)に挑み、下馬評を覆す3-0の大差で10R判定勝利し日本ランク入り。_NEWLINE_2006年1月21日、その後2連勝で日本ランキング2位で同じジムの榎洋之が返上し空位の、日本フェザー級王者決定戦を同級1位で、この試合が日本タイトル三度目となる阿部元一と行なう。1Rに3度ダウンを奪いKO勝ちでタイトル奪取に成功した。同時に粟生隆寛を防衛戦の相手に指名したが、叶わなかった。_NEWLINE_2006年5月2日、小林生人(13戦13勝)を下し初防衛に成功した。_NEWLINE_2006年10月14日、榎と10R判定まで持ち込んだ梅津宏治と防衛戦。1Rから抱え上げ、投げ飛ばしなど荒れた展開となり、2度の反則による減点(4R後頭部への打撃、7R頭突き)も響き、10R判定で敗れる。この試合の反則により、所属ジムから1年間試合出場停止処分を受け、JBCは、前王者に対して異例となる日本ランキング外とした。後にこの試合をVTRで観たK-1イベントプロデューサー谷川貞治は「亀田大毅より酷い反則」と発言した。_NEWLINE_2007年5月24日、反則を行ったら即タオルを投げると釘を刺されての復帰戦で涼野康太に8R判定で勝利した。_NEWLINE_2007年9月26日、セーンチャルン・ウォースラポンを3RKOで下し日本ランキング2位に復帰も、試合前に痛めていた左足首を試合後の練習中に靭帯断裂し11月17日の坂本博之・本望信人引退記念興行での試合予定が流れてしまった。_NEWLINE_2008年2月11日、怪我は完治したものの、再三に渡り希望していた粟生戦などの試合も実現せず、モチベーションの低下もあり、自身のブログにて引退宣言を出し、総合格闘技の練習を行っていた。プロボクシング戦績18戦15勝(8KO)3敗 _START_SECTION_ K-1 _START_PARAGRAPH_ 2009年1月21日、K-1参戦が発表された。_NEWLINE_2009年2月23日、K-1 WORLD MAX 2009 〜日本代表決定トーナメント〜で上松大輔と対戦。1R渡邉の左フックが入り、上松がダウンしたところにすかさずキック、レフェリーは慌てて仲裁に入り、スリップの判断。脇に頭を入れ持ち上げるなど、ダウンしかけた所をでんぐり返しなどで回避し、終始トリッキーな渡邉ワールドを展開。残り時間わずかになると、自らの頬をグローブで殴り自ら倒れ、ダウンを取られる。結局このダウンが響き判定負けとなった。試合後、谷川貞治は「最後にやったことはいただけません」と自らダウンしたことに苦言を呈したが、その一方で「個性もあるし、才能はあります」と語った。_NEWLINE_2009年7月13日、K-1 WORLD MAX 2009 FINAL8で山本篤と対戦し、1R3度のダウンを奪い2分40秒KO勝ち。_NEWLINE_2009年10月26日、K-1 WORLD MAX 2009 FINALでチョン・ジェヒと対戦し、判定負けを喫した。_NEWLINE_2010年3月27日、K-1 WORLD MAX 2010 〜-70kg Japan Tournament〜のスーパーファイトでDJ.taikiと対戦し、判定負け。試合中、バックブローに失敗してスリップしたあと、そのまま相手に組み付きそうになり、レフェリーに蹴られるという珍しい場面も観られた。_NEWLINE_2010年7月5日、K-1 WORLD MAX 2010 〜-63kg Japan Tournament FINAL〜の第1リザーブファイトで宮田和幸と対戦。先に2度のダウンを奪われるも1度のダウンで追い上げ、ジャッジ3者とも26-27と僅差の判定負け。_NEWLINE_2010年12月31日、総合格闘技初挑戦となったDynamite!! 〜勇気のチカラ2010〜で所英男とDREAMルールで対戦。1R・2Rと所のサブミッションから逃れ続けたが、3Rに腕ひしぎ十字固めで一本負けを喫した。 _START_SECTION_ ライブ _START_PARAGRAPH_ 2017.4.28 abe gakk(キングレコード)メジャーデビュー記念ライブパーティー(神取忍、楽しんご、タジマジック、エスパー伊東と共演)
2366670233271695890
Q11562859
_START_ARTICLE_ 渥美昭夫 _START_PARAGRAPH_ 渥美 昭夫(あつみ あきお、1927年 - 1995年4月25日)は、アメリカ文学者。渥美健夫は兄。_NEWLINE_渥美育郎の子として東京に生まれる。東京大学英文科卒、ミシガン大学に留学、学習院大学教授を務めた。J・D・サリンジャー、F・スコット・フィッツジェラルドなどを翻訳、研究した。
1754008605016640743
Q120490
_START_ARTICLE_ 渦鞭毛藻 _START_SECTION_ 特徴 _START_PARAGRAPH_ 形態は非常に多岐に渡るが、縦横2本の鞭毛を持つことが最大の特徴である。一本は鞭状のものを後ろにひき、もう一本は羽状のものを横向きの溝に沿って巻き付けるようにしている。推進力の異なる2系統の鞭毛を備える為に、細胞は急停止や急発進、方向転換など、多彩な遊泳が可能となっている。また、細胞の表面に鎧板と呼ばれる硬い板状の構造が並び、時には突起を有する角張った形態を持つ。ただし、無殻のものもある。 _START_SECTION_ 核 _START_PARAGRAPH_ 渦鞭毛藻の細胞核は常に染色体が凝集する特殊な核で、dinokaryon (渦鞭毛藻核)と呼ばれる。核はヒストンH1を含まず、それゆえ一般的な真核生物に見られるヌクレオソーム構造はない。また、核中のDNA自体もヒドロキシメチルウラシル (hydroxymethyluracil) を大量に含有するなど、他の真核生物とは一線を画す特徴を多く備える。古くは、このような特殊な核を持つ渦鞭毛藻に対して、原核生物から真核生物への過渡期であるという意味を込めて中間核生物 (Mesokaryota) なる呼称が用いられた事もあるが、現在では撤回されている。渦鞭毛藻は原始的なものではなく、高度に特殊化した真核生物の一群なのである。 _START_SECTION_ 生態 _START_PARAGRAPH_ 海洋プランクトンが多いが、淡水環境にも普通に見られる。_NEWLINE_渦鞭毛藻の約半分は葉緑体を持ち、光合成をおこなう。残りの半分は従属栄養性で、他の原生動物を捕食して生活する。また光合成を行う渦鞭毛藻のなかにも活発な捕食行動を行うものもいる。光合成能を持つものも、多くは溶存の、あるいは粒子状の有機物を取り込むことができる。このような栄養摂取を混合栄養と言い、他の藻類にも例は多いが、この群で圧倒的に数が多い(井上、2006.p.414)。中には寄生性のものもある。_NEWLINE_光合成能を持つ渦鞭毛藻は一次生産者として食物連鎖中の重要な位置を占めるが、中でも褐虫藻は海洋動物や原生動物の細胞内共生体であり、サンゴ礁の生成に極めて重要な役割を担っている。 _START_SECTION_ 利害 _START_PARAGRAPH_ 水圏における一次生産者として重要であるが、水産資源として直接に利用される局面はない。ヤコウチュウ (Noctiluca) など、発光するものは時に観賞の対象となる。ヤコウチュウは物理的な刺激に応答して光る特徴があるため、波打ち際で特に明るく光る様子を見ることができる。または、ヤコウチュウのいる水面に石を投げても発光を促すことが可能である。_NEWLINE_渦鞭毛藻もラフィド藻と並び、赤潮の代表的な構成生物である。渦鞭毛藻における赤潮形成属は、前述のヤコウチュウ、ヘテロカプサ (Heterocapsa)、カレニア (Karenia)、ギムノディニウム (Gymnodinium) などである。これらの属の中には毒を産生するものもあり、直接魚介類を死滅させるほか、渦鞭毛藻を捕食した貝類に蓄積されて貝毒の原因となる。神経性貝毒としては Karenia breve (Gymnodinium breve) によるブレベトキシン (brevetoxin, BTX) が、下痢性貝毒としては Dinophysis が作るディノフィシストキシン (dinophysistoxin, DTX) などが有名である。_NEWLINE_特に強毒性の渦鞭毛藻として、アメリカのノースカロライナ州で発見されたフィエステリア (Pfiesteria piscicida) がいる。フィエステリアはその複雑な生活環の中で鞭毛虫やシスト、アメーバ型など多彩な形態をとり、他の原生生物から魚に至るまでの生物を捕食して生活するとされているが、毒性やその他の特徴に関しては論争があり議論が続いている。フィエステリアの産生する毒素は極微量でヒトの神経系に影響を与え、例えばフィエステリアの生息する海水のエアロゾルを吸引しただけでも、倦怠感や頭痛、呼吸困難や記憶障害などの諸症状に至るという。この渦鞭毛藻は1998年に邦訳が発売されたロドニー・T・バーカー著「川が死で満ちるとき」で取り上げられ、日本でも知られるところとなった。
2326326121957589040
Q28686637
_START_ARTICLE_ 温泉ドラゴン _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 流山児★事務所に所属していた阿川竜一(現・筑波竜一)と阪本篤によって2010年に結成。阪本の出身地である兵庫県温泉町(現・新温泉町)と、筑波の出身地である茨城県土浦市の地名を合わせ、劇団名は「温泉土浦」となる予定であったが、筑波の名前から「温泉竜」を経て「温泉ドラゴン」に決定した。当初メンバーはこの二人の俳優のみであり、作家も演出家もいない状態でのスタートであったが、シライケイタが書き上げた『escape』にて旗揚げ公演に至る。_NEWLINE_第二回公演『birth』よりシライが演出も兼任し、2014年には韓国ソウルにて一週間公演を行うまでになった。ソウル公演より、シライといわいのふ健が正式に劇団員として参加、四人体制となる。_NEWLINE_2015年、『birth』韓国三都市ツアーを敢行。ツアー先の密陽国際演劇祭で戯曲賞を受賞。日本より先に韓国で評価されるようになる。_NEWLINE_2016年、劇作家の原田ゆうが加入。シライとは作風が全く正反対の劇作家の加入により、劇団として再出発を果たす。_NEWLINE_2017年夏、原田が温泉ドラゴンに参加して最初の脚本作品である『幸福な動物』が上演された。
11278509954595010058
Q17230448
_START_ARTICLE_ 源相規 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 菅家の門人の私塾として左京大夫・菅原清公が設立した菅家廊下の出身。始め天暦から天徳(947年-961年)の頃民部大丞に任ぜられる。その後従五位下に叙爵し、貞元2年(977年)以前に摂津守を務めた。_NEWLINE_漢詩人として活躍し、『本朝文粋』・『和漢朗詠集』・『類聚句題抄』などに作が見える。
1916822761022528012
Q11565031
_START_ARTICLE_ 滑石製石鍋 _START_PARAGRAPH_ 滑石製石鍋(かっせきせいいしなべ)とは、長崎県を中心に、平安時代から室町時代にかけて作られていた石製鍋の名称である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 材質は滑石製の煮炊き用鍋で、10世紀に始まり、鎌倉時代末期の14世紀前半に最盛期をむかえ、その後16世紀初めまでに消滅した。同じ用途では、土鍋のみならず鉄鍋も存在していたが、この時代に石鍋が広く流通した理由は判明していない。_NEWLINE_近畿までの西日本一帯で広く使用され、中世の都市として知られる草戸千軒町遺跡では、数多くの出土があった。群書類従に収録された13世紀末の料理事典『厨事類記』によれば、宮中の饗宴で芋粥の調理に使用されたという。南は沖縄県先島諸島の石垣島にも出土する。東日本の考古的調査では鎌倉で大量に発見されるが、それ以外の地域では限定的である 。破損した石片を温石として再利用した例も多く見られる。12世紀初めの記録では、石鍋4個で牛1頭とかなりの高額であったという。_NEWLINE_長崎県西海市周辺の西彼杵半島に大規模な採石・製作場遺跡が発見され、生産地の中でも最大の遺跡は、昭和56年(1981年)に「ホゲット石鍋製作遺跡」として国の史跡に指定された。近年、山口県宇部市にも採石場跡が見つかっている。_NEWLINE_沖縄のグスク跡を中心とした遺跡の発掘調査では、カムィ焼や中国製陶磁器と並んで出土することでよく知られる。また沖縄では、石鍋の形を真似、陶土に滑石粉末を混ぜ込んだ土器を製作していた。
13368549308916550231
Q6843513
_START_ARTICLE_ 濱田美栄 _START_SECTION_ 経歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 京都府京都市出身。京都市立藤森中学校、京都市立日吉ヶ丘高等学校、同志社大学卒業。既婚。娘が1人いる。_NEWLINE_フィギュアスケーターとして活動していたが、同志社大学卒業とともに引退。_NEWLINE_コーチへと転身し、京都醍醐FSC及び関西大学アイスアリーナでコーチを務める。_NEWLINE_教え子には2015年世界選手権銀メダリストの宮原知子や2004年四大陸選手権優勝の太田由希奈をはじめ、神崎範之、澤田亜紀、北村明子、金彩華、村元小月、村元哉中、木原万莉子、加藤利緒菜、本田真凜、白岩優奈、紀平梨花など、関西圏を中心に国内選手を数多く指導してきた。_NEWLINE_母が広島県出身であり、広島原爆の被爆者であった。従って濱田も被爆二世である。2018年のNHK杯国際フィギュアスケート競技大会が広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)で開催された際には教え子の宮原知子と紀平梨花が出場したこともあり、広島で親族の墓参りが出来たことを感謝していた。
17849441537194723575
Q11566281
_START_ARTICLE_ 瀞八丁 _START_PARAGRAPH_ 瀞八丁(どろはっちょう)は、和歌山県新宮市と奈良県吉野郡十津川村、三重県熊野市の三県の境界を成す峡谷。瀞峡の下流である下瀞の上流にあたり、熊野川水系北山川上流の玉置口・洞天門から田戸までの区域をいう。_NEWLINE_峡谷の両岸に高さ50mにおよぶ断崖、巨石、奇岩、洞窟が1km以上続く日本屈指の景勝渓谷で、国の特別名勝、および天然記念物に指定されている。
12421962371741148600
Q3859572
_START_ARTICLE_ 瀬尾光世 _START_PARAGRAPH_ 瀬尾 光世(せお みつよ、1911年(明治44年)9月26日 - 2010年(平成22年)8月24日)は、日本のアニメーション作家、絵本作家。本名、瀬尾徳一。兵庫県姫路市出身。日本初の長編アニメである『桃太郎の海鷲』および『桃太郎 海の神兵』の監督として知られる。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1930年、画家になることを志望して上京、見よう見まねで漫画映画を制作しそれを切っ掛けにプロキノで作品を発表するが特高に追われ、京都の「政岡映画美術研究所」に逃げ込み、主宰の政岡憲三に改めて師事する。1933年独立し、「日本マンガフィルム研究所」の専属として自身のアニメーションスタジオ「瀬尾発声漫画」を設立。製作した映画『お猿の三吉』(1933~36年)では戦地を舞台に愛らしいキャラクターが活躍することで人気となり、シリーズ化された。また、映画『のらくろ』シリーズ(1935~38年)などの演出や作画を手掛けた。_NEWLINE_1937年に芸術映画社に移籍し、『アリチャン』(1941年)などの演出、作画を担当。海軍省の委託により『桃太郎の海鷲』(1942年)を制作した。_NEWLINE_その後、芸術映画社を退社し、政岡の在籍する松竹動画研究所へ移籍。1944年に制作、戦時下の末期に公開された『桃太郎海の神兵』では、監督・脚本・演出を手掛けた。この時代の国産アニメとしては最も長い74分という長編の映画作品で、透過光などの特殊効果の技法も用いた。(当時まだ医学生であった手塚治虫は、空襲後の大阪松竹座で「桃太郎海の神兵」を観て、このような作品が日本で作れるようになったことに感激し、自分も将来必ずアニメーション作品を作ってみせると強く決意したといわれる。)_NEWLINE_終戦後、空襲による消失で松竹動画研究所は解散、松竹大船撮影所の演出部へ移るも、これといった仕事がなく1947年、松竹を退社し、1948年1月に日本漫画映画社へ移籍する。この時期、山本早苗、政岡憲三らはすでに日本漫画映画社を退社し日本動画を設立していた。同年3月、アンデルセンの「裸の王様」を題材としたアニメ映画『王様のしっぽ』の製作を開始するも資金難により製作はたびたび中断する。翌年の1949年10月、当時としては破格の総制作費用600万円をかけ映画は完成したが、当時の東宝社長である米本卯吉に内容が左翼的であるとして問題視され、一般公開をすることなくお蔵入りとなった。_NEWLINE_この作品の製作により日本漫画映画社は倒産。これを最後に、資金難、制作意欲の低下などの理由によりアニメ制作から身を引くこととなった。それ以後の活動は「瀬尾光男」や「せお・たろう」のペンネームで絵本作家へ転向した。_NEWLINE_2010年8月24日死去。
15990371910820111194
Q11567547
_START_ARTICLE_ 無量寺 (富山県舟橋村) _START_SECTION_ 交通アクセス _START_PARAGRAPH_ 富山地方鉄道本線越中舟橋駅を下車し、徒歩2分。
17788281802839651887
Q704219
_START_ARTICLE_ 照国神社 _START_SECTION_ 祭神 _START_PARAGRAPH_ 照国大明神(島津斉彬公)を祀る。祭神は薩摩藩第11代藩主の島津斉彬。 _START_SECTION_ 境内 _START_PARAGRAPH_ 祭神の銅像が建ち、また弟久光や甥忠義の銅像もある。
7495816072786340676
Q11568829
_START_ARTICLE_ 熊谷純 _START_PARAGRAPH_ 熊谷 純(くまがい じゅん、1983年 - )は日本のシナリオライター、脚本家。シナリオ工房 月光所属。_NEWLINE_  _START_SECTION_ 経歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 2006年、第19回フジテレビヤングシナリオ大賞で大賞を受賞しデビュー。受賞時23歳。受賞作「今日は渋谷で6時」は2008年1月5日にフジテレビ系全国ネットで放送され、視聴率は9.5%。同コンクール受賞作品を全国ネットで放送したのは本作が初めての試みだった。受賞について本人は「まさか大賞を頂けるとは思ってもみなかった…わけではなく、ちょっとは思っていた」と語っている。_NEWLINE_好きな食べ物は唐揚げ、フライドポテト。自身のTwitterでは「ポテトライター」を自称、IDも「POTETO」が入っている。
10408781662060568007
Q288312
_START_ARTICLE_ 熊野神社 (南陽市) _START_SECTION_ 祭神 _START_PARAGRAPH_ 伊弉冉命を主祭神としている。熊野神社の総本社である熊野三山では家津御子大神(素盞嗚尊)・熊野夫須美大神(伊弉冉命)・熊野速玉大神(伊弉諾尊)を祭神とし、全国の熊野神社もこの三神を祀っている。当社では伊弉冉命を主神とし、素盞嗚尊・伊弉諾尊を配祀している。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 社伝での最も古い記述は、大同元年(806年)、平城天皇の勅命により紀伊国熊野権現の勧請を受けて再興されたとするもので、それより前の国分寺建立のときに創建されたものと推定されている。実際には平安時代末期の平維盛(1158年 - 1184年)により創建されたとする説もある。社伝によれば、後白河天皇が久寿2年(1155年)の即位のときに当社に天下泰平の祈祷を命じ、以降勅願所になったと伝える。歴代の領主である伊達氏・最上氏・上杉氏の崇敬を受け、社領の寄進や社殿の整備が行われた。神仏習合の時代には、熊野三山と同じ証誠寺の寺号を称することを許され、熊野修験の一大霊場として栄えた。明治5年(1872年)に郷社、大正6年(1917年)に県社に列した。
13073127997922197785
Q11569069
_START_ARTICLE_ 熱水土壌消毒 _START_PARAGRAPH_ 熱水土壌消毒(ねっすいどじょうしょうどく)とは、90℃~95℃程度のお湯を圃場に散布し土壌病害虫を死滅させる消毒方法で臭化メチル(2005年撤廃)の代替消毒技術として注目されている。_NEWLINE_熱水の散布方法は、大きく分けると神奈川方式と呼ばれる牽引式と、耐熱灌水チューブを利用するチューブ方式の2種類がある。 近年では、溶液水耕栽培や溶液隔離土耕栽培等でも多く利用されている、注目されている理由としては本来の消毒効果だけでなく、土壌・培土・培地等のリフレッシュ効果が大きく、収穫量増加に繋がる。_NEWLINE_熱水土壌消毒を行っている企業 ・神奈川肥料株式会社 ・株式会社丸文製作所_NEWLINE_熱水土壌消毒機を販売している企業 ・神奈川肥料株式会社 ・株式会社丸文製作所  
2984167262353597650
Q11569607
_START_ARTICLE_ 片山文彦 _START_PARAGRAPH_ 片山 文彦(かたやま ふみひこ、1936年9月18日 - 2016年7月16日)は、東京都生まれの神職、花園神社名誉宮司、医師、医学博士。神道時事問題研究会を主催。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 東京市(現東京都新宿区)に生まれる。昭和医科大学卒業、1971年東京女子医科大学大学院修了(衛生学教室)、「東京女子医科大学病院の診療圏」で医学博士。國學院大學神道研修別科修了。_NEWLINE_東京女子医科大学講師、立教大学講師、國學院大學講師を歴任。
13071487599507818502
Q11569964
_START_ARTICLE_ 片貝義明 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 前橋工業高校では1968年、2年生の時にチームが夏の甲子園に出場するが、片貝の出番はなかった。1969年の夏は正捕手として北関東大会準決勝に進出する。しかし宇都宮学園に敗れ、甲子園出場はならなかった。高校同期に佐野仙好三塁手、柚木秀夫投手がいた。卒業後は日本石油に進み、1971年から都市対抗野球大会に2年連続出場。_NEWLINE_1972年ドラフト会議で中日ドラゴンズから2位指名を受けるが、翌年シーズン後に入団。しかし当時の中日捕手陣は木俣達彦、新宅洋志と実力者が揃っており、一軍での出番はほとんどなかった。1976年にはシーズン終盤に2試合に先発マスクを被るが、その後は出場機会に恵まれず、1980年限りで引退。_NEWLINE_引退後は、スコアラー、二軍コーチと一軍コーチを経て、再びスコアラーになり、2005年から2008年までは動作解析担当を務めていた。営業部職員を経て退団し、2015年4月より社会人野球・矢場とんブースターズ部長兼コーチ、2016年から部長兼監督に昇格した。
13529672630742580709
Q1044026
_START_ARTICLE_ 牛深市 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 天草諸島の下島の最南端に位置する。 _START_SECTION_ 教育 _START_PARAGRAPH_ 合併後、牛深市立の小中学校は天草市立となった。
14798181382610854612
Q2184252
_START_ARTICLE_ 牛頭馬頭 _START_PARAGRAPH_ 牛頭馬頭(ごずめず)とは、仏教において地獄にいるとされる亡者達を責め苛む獄卒で、牛の頭に体は人身の姿をした牛頭と、馬の頭に体は人身の姿をした馬頭をいう。_NEWLINE_牛頭馬頭は漢訳語であり、元のサンスクリット名は牛頭はgośīrṣa(ゴーシールシャ)、馬頭はaśvaśīrṣa(アシュヴァシールシャ)である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 牛頭馬頭という呼び方からわかるように、牛頭と馬頭はセットで語られることが多い。仏教の経典では『大仏頂首楞厳経』第8、『十王経』などにその語の使用例が確認でき、牛頭鬼馬頭鬼(ごずき-めずき)、牛頭獄卒馬頭羅刹(ごずごくそつ-めずらせつ)とも表記される。中国では牛頭馬面(ごず-ばめん)とも呼ばれており、地獄の様子を描写した民間の書籍や変文ではこちらも広く使われている。_NEWLINE_仏教の思想に基づく地獄の獄卒は、六朝以後の中国の小説類にも散見される。日本でも地獄の登場する説話や、地獄の様子を描いた『六道輪廻図』、『六道道』、『十王図』、『地獄草紙』などの絵画にその姿が決まって描かれてもおり、馴染みも多い。_NEWLINE_牛頭、馬頭の他にも、鹿、虎、獅子、猪といった動物の頭を持つ仲間も存在する。 _START_SECTION_ 牛頭 _START_PARAGRAPH_ 牛頭人身の鬼。地獄で亡者を責めさいなむ獄卒のひとつ。『五苦章句経』では地獄にいる「牛頭人手 両脚牛蹄」の獄卒を阿傍というとある。_NEWLINE_日本では、『今昔物語集』、『太平記』など多くの文献に登場する(『平家物語』では、二位殿の夢の中で登場する)。_NEWLINE_獄卒としてでは無く、牛の頭をした鬼として登場するものは「牛鬼」(うしおに)と呼ばれており、人間の敵として登場し、退治されるという説話が多い。_NEWLINE_牛の頭という意味では、このような姿をとっている存在はミノタウロス、牛頭天王、モロクなど、世界中の伝説に散見される。 _START_SECTION_ 馬頭 _START_PARAGRAPH_ 馬頭人身の鬼。地獄で亡者を責めさいなむ獄卒のひとつ。牛頭とセットで語られることが多い。
8415215687807360936
Q52717567
_START_ARTICLE_ 物部朴井鮪 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 斉明天皇4年(658年)11月3日、天皇の行幸中に、有間皇子は蘇我赤兄に勧められ、共に謀反を起こす相談をした。同じ相談を2日後にしたところ、夾膝(おしまずき=脇息)が自然に壊れたため、相(しるまし=不吉な前兆)を感じて、ともに誓い合って、とりやめることにした。だが、赤兄はその夜、「宮造る丁(よぼろ)」(造営人夫)で皇子の市経(いちぶ、現奈良県生駒郡生駒町一分)の家に取り囲んで、天皇の許へ早馬を走らせた。_NEWLINE_以上のようにして、有間皇子の変が発覚するのだが、このとき赤兄の命で後岡本宮造営のための役夫を率いたのが、鮪である。ただ、鮪らしき人物は、これ以前にも登場する。孝徳天皇の大化元年9月(645年)の古人大兄皇子の変の際に共謀者として名前があがっている「物部朴井椎子」(もののべ の えのい の しいのみ)は、実は鮪のことではないか、と言われている。「椎子」は歴史的仮名遣いで記すと「しひのみ」となり、「鮪」(しび)ととても近い表記と音になるからである。もしそうだとすると、二度の政府顛覆陰謀事件に関わった人物であった、ということになる。
10813650174045356520
Q2609724
_START_ARTICLE_ 狂気の愛 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ ドストエフスキーの白痴 を原作にするも、内容は大幅に変えてある。愛する女を手に入れるために暴力抗争を行い、自ら破滅の道を進む若者たちの姿をグロテスクかつエキセントリックな演出で描くバイオレンスロマン。ソフィー・マルソーが大胆なヌードを見せたことでも話題になった。_NEWLINE_1985年マドリッド映画祭において、ソフィー・マルソーが主演女優賞を受賞した。
4055696232546426181
Q11571395
_START_ARTICLE_ 狗留孫峡 _START_SECTION_ 拘留孫仏誕生窟 _START_PARAGRAPH_ 過去七仏の一人「拘留孫」が生まれたとされる場所。1,300年前から修行者の姿があったと伝えられる。 _START_SECTION_ 石卒塔婆(狗留孫岩) _START_PARAGRAPH_ ここに八大龍王の中の2龍王、健磐(たていわ)と娑伽羅(しゃがら)がいた。健磐龍王が拘留孫仏に願って、22メートルほどの高さの石卒塔婆を山中に建てた。大変喜んだ娑伽羅龍王は観音菩薩にお願いして、15メートルほどの高さの石卒塔婆を建てた。拘留孫仏が立てた石卒塔婆には大般若経が書かれ、この岩を拘留孫仏の化身としてあがめた。観音菩薩が建てた方は観音石とも呼ばれ法華経が書かれている。
3240511186282131688
Q11571415
_START_ARTICLE_ 狩人 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2人は愛知県岡崎市の出身。名前の由来は、2人の恩師である作曲家・都倉俊一から、「いつまでも大ヒットという獲物を狙い続けるハンター(狩人)であれ」といわれて名付けられたもの。なお、グループ名の有力候補として“みつばち君”なるものがあったといわれる。_NEWLINE_1977年3月25日発売の『あずさ2号』でデビュー。同曲はいきなり大ヒットを飛ばし、また同年第10回新宿音楽祭で金賞、第19回日本レコード大賞など数々の新人賞を受賞、人気を得る。以降も『コスモス街道』『若き旅人』『アメリカ橋』などのヒットで、スター歌手の地位を築いた。年末恒例のNHK紅白歌合戦には1977年・第28回(あずさ2号)、1978年・第29回(国道ささめ雪)に2年連続で通算2回の出場を果たす。当時の所属事務所の意向もあって、若手の歌手としては珍しく、物静かなトーンで売り出していた。なお同期デビューには、当時「フレッシュ三人娘」と呼ばれた高田みづえ・榊原郁恵・清水由貴子のほか、清水健太郎、太川陽介などがいる。_NEWLINE_NHK総合テレビ・レッツゴーヤングでは、デビュー時の1977年4月~翌1978年3月迄サンデーズの一員として、1978年4月~翌1979年3月迄司会者として、ほぼ毎回出演していた。_NEWLINE_以降は大きなヒットには恵まれなかったが、ドラマやCMに楽曲が採用され特に1994年歌謡バラエティー番組THE夜もヒッパレ出演で再ブレイク。翌年、『あずさ2号(ニュー・ヴァージョン)』をリリース。その後二人は歌手以外に自らの才能のテリトリーを広げようという意図から、それぞれ歌手・舞台俳優としてのソロ活動も行うようになる。_NEWLINE_煙草のポイ捨て撲滅運動に参加し、キャンペーンソング『どんポイ!(Don't Poi!)をリリースし、ヒットした。また初のレギュラーラジオ番組として『狩人 ときめきの扉』などにも出演。_NEWLINE_2006年3月19日には、デビュー30周年コンサートと、プロ野球OBチームマスターズリーグとの野球試合を東京ドームで開催し、主催者側発表で2万人の観客を集めた。岡崎友紀、伊藤咲子、三善英史らと“青春コンサート”と銘打った懐メロコンサートで全国を回る。_NEWLINE_しかし2007年4月26日、同年12月31日をもって狩人を解散することを発表。一旦解散の後、兄の久仁彦は(アマチュア)ボクシングとソロ歌手活動を行い、弟の高道はソロ歌手活動も含めた人材派遣業を行っていた。_NEWLINE_2010年11月、久仁彦が森田公一の抜けたトップギャランにリードボーカルとして加入し、「加藤久仁彦&トップギャラン」としての活動を開始。同年12月25日には、狩人として愛知県のホテルトヨタキャッスルにて「クリスマスディナーショー」を開催。翌2011年1月、久仁彦が所属事務所「夢グループ」を移籍。同年5月25日には加藤久仁彦&トップギャランがシングル青春紙風船(カップリング曲として『青春時代』を収録)を発売した。_NEWLINE_2012年7月18日、5年ぶりに再結成する事を発表。同年8月18日放送のNHK「思い出のメロディー」に出演して『あずさ2号』を歌唱し、同年11月6日の「NHK歌謡コンサート」では『コスモス街道』を歌唱。現在兄弟二人は個別の歌手活動をこなしながら、狩人としても並行して再活動中である。_NEWLINE_2018年7月頃、久仁彦の所属事務所である(株)トップカラーに移籍。 _START_SECTION_ 逸話 _START_PARAGRAPH_ デビュー前、久仁彦と高道は同じ音楽学校に通っていたが、その時は二人ともソロ歌手を目指していた。しかし、経済上の事情から継続することが出来なくなり、久仁彦が、「自分は音楽の道を諦めるので、高道をよろしく頼む」と、親しい講師に申し入れたところ、その講師が、「兄弟デュオでやるのならば一人分の授業料で構わない」と慰留した。これが兄弟デュオ「狩人」の誕生のきっかけになったのである。_NEWLINE_一方で兄弟同士の仲は必ずしも円満なものではなく、デビュー時より兄弟の性格や考え方の相違から、かつては本番直前まで喧嘩することもあったという。高道自身が『さんまのからくりテレビ』の企画「からくり 芸能人替え歌王」に出演した際、「あずさ2号」に乗せて兄弟仲の悪さを自虐した替え歌「兄と疎遠」を披露している(「『ザ・ベストテン』で出番が来るまで取っ組み合いの喧嘩をしていた」「最後に秋田で別れた際に、(仕返しとして)久仁彦の自宅の最寄駅に停車しない秋田駅6時2分発の「こまち2号」の切符を渡した」旨など)。_NEWLINE_しかし、この替え歌は、一部の狩人ファンからはひんしゅくを買った。_NEWLINE_2011年2月、東京・代官山でリアム・ギャラガーのバンドビーディ・アイのアルバム試聴イベントが行われた際、高道がゲストとして登場し、ノエルとリアムの兄弟不仲に照らしながら自らの経験談を語った。_NEWLINE_また吉田豪が2人をインタビューした際、2人まとめてインタビューするつもりが事務所からNGが出て別々にインタビューすることとなる。まず弟から行い、後日に兄にインタビューしたが、弟のインタビュー原稿を見た兄はあきれ顔で苦笑したという。_NEWLINE_2007年末に一旦解散した狩人だったが、解散前のラスト・シングルとして2006年に発売した「磐越西線」が、2011年3月11日に発生した東日本大震災をきっかけに、地元の福島県では同曲の人気が再燃していた。しかしながら、既にデュオを解散していたため、加藤兄弟はこの曲を二人で歌うことができずにおり、もどかしさを感じていた。そのような理由から加藤兄弟は、「被災された福島県の人々をこの曲で勇気付けられるのなら」として、狩人としての活動再開を模索し、翌2012年正式に再結成することとなった。
1845811647227416193
Q11571916
_START_ARTICLE_ 猪熊泰則 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 栃木県下都賀郡岩舟町(現・栃木市)の出身。_NEWLINE_早稲田大学政経学部卒業後、講談社へ入社。2006年から2008年まで月刊少年マガジン編集長。大学など教育機関、自治体単位主催問わず講演も多数こなす。漫画『もう、しませんから。』では「悪の編集長」として登場している。
13820115140737452394
Q1412127
_START_ARTICLE_ 猫汎白血球減少症 _START_PARAGRAPH_ 猫汎白血球減少症(ねこはんはっけっきゅうげんしょうしょう、英:en:feline panleukopenia|feline panleukopenia:FPL)とは猫汎白血球減少症ウイルス感染を原因とするネコ科動物の感染症。猫ジステンパー、猫伝染性腸炎とも表記される。 _START_SECTION_ 病原体 _START_PARAGRAPH_ 猫汎白血球減少症ウイルス(別名「猫パルボウイルス」)はパルボウイルス科に属するDNAウイルスである。このウイルスは犬パルボウイルス2型(CPV-2)と近縁である。 _START_SECTION_ 疫学と発症機序 _START_PARAGRAPH_ 世界中で発生しており、猫のコアウイルス病の一つとされている。イエネコをはじめ、動物園の猫科動物(ライオンやチーター)での発生例もある。年齢によらず感染は成立するが、若齢動物は特に感受性が高い。_NEWLINE_ウイルスの伝搬は、感染した猫や外界に存在するウイルス粒子との直接接触により生じる。糞便などにより外界に排泄されたウイルスは最大で数年感染力を持つ。感染したウイルスは、骨髄や腸管の陰窩上皮、リンパ節など、細胞分裂がさかんな場所で増殖し、重篤な症状を引き起こす。_NEWLINE_また、感染した猫が妊娠していた場合、胎盤感染となり、流産や胎子の死亡、小脳形成不全などを引き起こす。 _START_SECTION_ 症状 _START_PARAGRAPH_ 潜伏期は2〜10日ほどで、代表的な症状としては発熱、元気消失、脱水、腹痛、嘔吐、下痢、血便などを示し、臨床検査では白血球の顕著な減少が認められる。。妊娠動物の感染では流産や胎子の小脳形成不全を引き起こす。_NEWLINE_病理学的所見として空腸や回腸の充出血、腸管リンパ節の腫大と出血が認められる。_NEWLINE_甚急性の感染で発症後24時間以内に死亡することもあるが、治療を必要としない程度の軽い症状しか認めないこともある。 _START_SECTION_ 診断 _START_PARAGRAPH_ 臨床症状と、猫パルボウイルスとの接触歴から推定する。また、血液検査で汎白血球減少症減少がみられることも手がかりとなる。確定診断は糞便のELISAによるウイルスの証明、病理組織学的検査、病変部や糞便からのウイルス分離などにより行う。 _START_SECTION_ 治療と予防 _START_PARAGRAPH_ 特異的な治療はなく、対症療法・支持療法を積極的に行う。輸液による循環の改善や脱水の補整、栄養補給、インターフェロンの投与や、細菌の二次感染に対する抗生物質の投与を行う。_NEWLINE_予防にはワクチンが有効で、弱毒生ワクチンが通常用いられる。猫汎白血球減少症は猫のコアウイルス病であり、屋内・屋外飼育を問わずすべての猫にワクチン接種が必要とされている。近年ではワクチン抗体価検査がコマーシャルベースで利用可能になっており、ワクチンの効果判定や適切なワクチン接種時期の判断に応用できると期待されている。
18283671308511017539
Q3473746
_START_ARTICLE_ 猿賀神社 _START_SECTION_ 祭神 _START_PARAGRAPH_ 蝦夷討伐の将で仁徳天皇55年(367年)に伊峙水門(いしのみと)で敗死し、後に大蛇の姿になって蝦夷を平定したとされる上毛野君田道命(かみつけののきみ たじのみこと)を主祭神とし、保食神を相殿に祀る。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 『日本書紀』によれば祭神は伊峙水門で敗死したとあり、伊峙水門には上総国夷灊(いしみ)郡(旧千葉県夷隅郡)説と陸奥国牡鹿郡石巻(いしのまき)(現宮城県石巻市)説とがあるが、社伝によれば、敗死した田道命は従者によって当地に埋葬され、後に蝦夷がその墓を暴いたところ、田道命の遺体が大蛇と化して毒気を吐いたので、人々が恐れて現在地西方の猿賀野に祀ったのに始まると伝える。200年後の欽明天皇28年(567年)に当地で洪水があり、田道命の神霊が白馬にまたがり流木を舟にして流れに乗り、現在地に遷座し、桓武天皇の時代に蝦夷征討に苦戦していた坂上田村麻呂が田道命の霊に導かれて大勝したので、延暦12年(793年)、田村麻呂が現在地に祠を造り、大同2年(807年)には勅命により社殿が造営されたと伝える。_NEWLINE_後に、仏教の守護神である深砂大王(じんしゃだいおう)と習合し、深砂大権現(神蛇宮)と呼ばれるようになった。武神として信仰され、藤原秀衡、北畠顕家ら附近にかかわった武将たちの崇敬を集めた。江戸時代には津軽藩の祈願所となり、猿賀山長命院と号する修験道場となった。明治の神仏分離により、明治4年(1871年)に神社となり、地名より「猿賀神社」に改称し(現在もかつては境内地であった社前に旧別当寺である猿賀山長命院神宮寺(天台宗)および猿賀山蓮乗院が残る)、同6年郷社に列し、更に同16年(1883年)には県社に昇格した。戦後は神社本庁に参加し、昭和34年(1959年)にその別表神社とされている。 _START_SECTION_ 社殿 _START_PARAGRAPH_ 本殿は梁間(奥行)を3間とする三間社流造。文政9年(1826年)の造替にかかり、簡素な素木造であるが規模は大きい。三間社流造では梁間を2間とするものが多く、これを3間とする場合には奥2間分を身舎とし前面1間分は前室とする形式が多いが、当神社の本殿は前室を設けずに身舎梁間全体を3間としている点が珍しく、青森県内の近世神社建築を考える上で欠くことのできない建造物として平成6年に県の重宝に指定された。 _START_SECTION_ 境内 _START_PARAGRAPH_ 約15,000坪の広大な境内地を有し、中には「鏡ヶ池」「見晴ヶ池」の2つの大池がある。鏡ヶ池は猿賀信仰の中心となる池である。池一面に蓮が生えており、この蓮根を加工した「れんこんようかん」が旧尾上町の特産品となっている。境内一円はかつて鵜と鷺の繁殖地で、「猿賀のウおよびサギ繁殖地」として国の天然記念物に指定されていたが(昭和10年(1935年)12月24日指定)、消滅した為に同59年に指定解除とされている。_NEWLINE_なお、見晴ヶ池の湖畔からは昭和44年に温泉(猿賀温泉)が発見され、隣設地に市営の入浴施設「さるか荘」や有料老人ホーム「おのえ荘」が作られている。 _START_SECTION_ 文化財 _START_PARAGRAPH_ (括弧内は種別と指定等年月日)
6349719106799860560
Q11572474
_START_ARTICLE_ 玉城朝薫の墓 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ この墓は正確には玉城朝薫個人の墓ではなく、朝薫を含む向氏辺土名殿内の歴代墓(家族墓)である。辺土名殿内は、琉球王国末期には国頭間切(現・国頭村)辺土名村の脇地頭(一村の領主)を務めたが、玉城朝薫存命の頃は、玉城間切(現:南城市(玉城地区)) の総地頭職の地位にある大名家であった。_NEWLINE_墓の概観は、亀甲墓の祖型をなすといわれる独特な形をしている。屋根は戦災で消失したが、戦前の写真から亀甲形ではなく、羽地朝秀の墓同様、かまぼこ形をしていたことが明らかとなっている。墓室正面の左右に拡がる袖石(に相当する石垣)は、亀甲墓のような屏風状に直線が折れ曲がる形式ではなく、緩やかな弧状を描きながら左右に拡がっている。墓口前には、幅48センチメートルのサンミデー(供物台)があり、墓口から約5メートル先には、墓庭を区切る縁石が外へ少し張り出しながら弧状に敷かれており、袖石とこの縁石に囲まれた墓庭部は撥(ばち)のような形をしている。墓庭は縁石部から外側より一段高く形成されている。墓庭の更に先には石段があったと推定されるが、戦災で消失している。袖石の外側には一段低くなった石垣が少し続いているが、これも戦災で失われたのか、途中で左右非対称に途切れている。墓庭の外には石碑の台座が残されているが、碑身は戦災で失われている。_NEWLINE_墓室内部は、幅2.39メートル、奥行き2.73メートル、面積6.52平方メートルで、およそ4畳半の広さである。室内の壁は相方積みによる石壁(石材は琉球石灰岩)である。宜野湾御殿の墓のように漆喰で化粧はされていない。天井の高さは約1.8メートルで、天井を支えるために四本の石柱が墓室内に設置されている。このタイプは「摩文仁家の墓(摩文仁御殿の墓)」と同様で、珍しい構造である。石柱頭には二本の石梁を渡し、天井石版を支えている。天井石版は「ニービの骨(細粒砂岩)」製である。墓室正面奥には幅62センチメートル、高さ70センチメートルの石棚があり、玉城朝薫の厨子甕(蔵骨器)もそこに置かれていた。この石棚の更に奥に幅78×奥行き70センチメートルの小さな玄室があり、その中には遺骨がそのまま葬られている。_NEWLINE_墓室内から厨子甕は、合計24、5基確認されているが、戦災で墓室の一部が破壊され、そこから土砂が流れ込んだために破損した厨子甕もあり、正確な総数は不明である。内訳は、石製家型厨子が一つ、他はすべて陶製厨子甕である。陶製はすべて甕型で御殿型(家型)は一つも含まれていない。玉城朝薫の厨子甕はマンガン掛け厨子甕である。朝薫の厨子甕も含め、かつて総地頭家であった名家にしては全体に質素である。他に墓室内から墓中符が一つ見つかっているが、造墓年などは書かれていない。_NEWLINE_玉城朝薫は首里石嶺町にあった、俗に「一ツ(一人)墓」と呼ばれる個人墓に葬られていた。1899(明治32)年に前田の墓の厨子甕整理が行われたらしく、その際に石嶺の墓から朝薫の厨子甕が移葬されたと推測されている。移葬後、一ツ墓は空き墓となったが昭和初期まではまだ残っていた。王国時代、個人墓はハンセン病患者など特殊な事例に限られており、朝薫が個人墓に葬られたのは当時としては異様な出来事であるが、なにゆえそうなったのかは不明である。また、厨子甕の銘書から洗骨が死後71年後の1805(嘉慶10)年であったことが判明しているが、これも通常の洗骨年(3~7年)から考えると異例である。_NEWLINE_玉城朝薫の墓は、亀甲墓の祖型をなす墓と位置づけられているが、造墓年は護佐丸の墓(1686年)や伊江御殿墓(1687年)より以前であったのか、正確には分かっていない。沖縄戦で墓本体の上半分が吹き飛ぶなど、大きな被害を受けた。1988(昭和63)年に本格的な発掘調査が行われ、1995(平成7)年に浦添市の史跡に指定された。2005(平成17)年、修復工事が行われ往時の姿によみがえった。
4255389584407702293
Q11572946
_START_ARTICLE_ 王国神話 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 第15回ファンタジア長編小説大賞最終選考作『王国神話 空から降る天使の夢』(応募時のタイトルは『王国神話』のみ)。著者の最初の作品である。
11505063892397651862
Q11573083
_START_ARTICLE_ 王懐 _START_PARAGRAPH_ 王 懐(おう かい、生年不詳 - 538年)は、中国の東魏の軍人。字は懐周。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 六鎮の乱が起こると、若くして従軍した。韓楼が幽州で乱を起こすと、王懐は成功しないと見切って、ひそかに官軍と交渉した。531年、韓楼に叛いて北魏に帰順し、征虜将軍・第一領民酋長の位を受け、武周県侯に封じられた。_NEWLINE_高歓が起兵すると、王懐は3000家あまりの部衆とともに高歓に帰順した。高歓が爾朱兆を広阿で討つと、王懐は安北将軍・蔚州刺史となった。高歓の下で鄴を攻撃し、爾朱氏を韓陵に討って、爵位は侯に進んだ。高歓が洛陽に入ると、王懐は車騎将軍に任じられ、盧郷県侯に改封された。_NEWLINE_534年、東魏が建国されると、使持節・広州諸軍事となった。535年、梁の湛僧珍・楊暕らが侵攻してくると、王懐は行台の元晏とともに項城を攻撃して落とし、楊暕を捕らえた。また高歓の下で西夏州を落とした。帰還すると、大都督となり、下館に駐屯して、儀同三司の位を受けた。538年、西魏に対する攻撃に従ったが、建州で病没した。定幽恒肆四州諸軍事・司徒公・尚書僕射の位を追贈された。
11695743799277135080
Q30921828
_START_ARTICLE_ 現代日本語文法 _START_PARAGRAPH_ 現代日本語文法(げんだいにほんごぶんぽう)は、現代(狭義には近代と区別して戦後)の、母語話者によって使われている日本語の文法である。
125613183862931921
Q22120767
_START_ARTICLE_ 瑜伽神社 (奈良市) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 社伝によると飛鳥神奈備が平城奠都とともにこの地に移り、この山を平城の飛鳥山と呼んだという。もとは元興寺禅定院の鬼門除鎮守の社で、後に興福寺大乗院が山麓に建つに及び、その守護神として藤原氏等の崇敬を受けた。_NEWLINE_飛鳥の元宮に対し今宮と呼ばれた。『大乗院寺社雑事記』明応3年(1494年)12月30日の条に、「一後智恵光院殿御建立之分(中略)今宮殿御殿 同拝殿仮葺也」とある。瑜伽神社と称するようになったのは比較的最近のこととしている。_NEWLINE_この辺りは中世の瑜伽山城あるいは西方院山城・鬼薗山城の跡とみられており、西隣の奈良ホテルが建つ山を鬼薗山、東の瑜伽山一帯を西方院山と呼ぶのが一般的である。いまも広い台地と濠の跡が残っている。 _START_SECTION_ 境内 _START_PARAGRAPH_ 一の鳥居の左手に社務所・手水舎・神符所があり、その先に長い石段が山腹を登っている。_NEWLINE_少し登ると中腹右手に飛鳥神並社と瑜伽山櫻楓歌碑がある。_NEWLINE_石段の末に、「瑜伽本宮」の扁額を大きく掲げた拝殿があり、左手に久恵比古社と猿田彦神社、右手に一言稲荷社と平城の飛鳥の万葉歌碑がある。_NEWLINE_本殿の背後一帯は、お山と呼ばれ、大杉大明神・白玉大明神・末広大明神・子金丸明神がそれぞれ石標を建てて祀られている。 _START_SECTION_ 瑜伽山櫻楓歌碑 _START_PARAGRAPH_ 春は又 花にとひこん 瑜伽の山 けふのもみちの かへさ惜しみて 良材_NEWLINE_作者は梶野土佐守藤原良材で、天保2年(1831年)4月8日奈良奉行となり、同7年12月8日京都西町奉行に転出するまで6年間奈良に勤務した。著書に「山城大和見聞随筆」3巻がある。_NEWLINE_瑜伽山は古来桜と紅葉の名所として知られ、奈良十六景に「瑜伽山の桜」と「瑜伽山の紅葉」がある。 _START_SECTION_ 平城の飛鳥の万葉歌碑 _START_PARAGRAPH_ ふるさとの あすかはあれと あをによし ならのあすかを みらくしよしも_NEWLINE_大伴坂上郎女の天平5年(733年)の作。
2759013533772506128
Q1185086
_START_ARTICLE_ 環境放射線 _START_PARAGRAPH_ 環境放射線(かんきょうほうしゃせん、英: background radiation / environmental radiation)とは、生活環境中にある放射線を言う。 _START_SECTION_ 自然放射線 _START_PARAGRAPH_ 天然に存在する放射性核種には、一般に中性子、ミューオンやガンマ線といった宇宙線、およびそれらと大気中の物質との相互作用で生成されるトリチウムや炭素14などや、地中や建物内部に微量に含まれる⁴⁰Kやウラン系列、トリウム系列およびそれらの娘核種などが挙げられる。ウラン系列やトリウム系列は崩壊の過程でラドンを経るので、空気中にはそれらによる放射性ラドンも微量に含まれている。 宇宙線起源の放射線は地磁気の影響で高緯度ほど高い。 大地由来の自然放射線の線量は、地殻に含まれる放射性物質の量が一定でないため、場所によって異なる。宇宙線は空気中で吸収されるが、空気の密度が低ければ吸収量も減ると考えられるので、一般に、高度が高い場所では宇宙線起源の環境放射線の強度が特に強いと考えられている。特に高度1500mおきに放射線の強度は2倍になるといわれる。_NEWLINE_自然放射線の被曝量は世界平均2.4ミリシーベルト(mSv)と推定されるが、地域により1mSvから十数mSvと被曝量に大きな開きがある。これは大きく地殻組成等の影響で、ホットスポット以外にも比較的線量の高い地域がある。ブラジルのグァラパリでは10mSvを超える場所もあり、極端なところではイランのラムサールでは260ミリグレイ(注意、シーベルトではない。線量単位)が測定されるホットスポットもある。UNSCEARの2008年の報告によると、人口79.9万人のラムサールでは年間被曝量は3mSvから10mSv以上の間であり、大半の49.5万人は5mSv未満の被曝だが人口の4分の1にあたる20万人が年間10mSv以上被曝と推計される。_NEWLINE_日本では最小の神奈川県の0.81mSvから最大の岐阜県1.19mSv (大気中のラドンからの被曝量を含まない)と幅がある。日本では低線量の木造建築によりラドンからの年間被曝量は0.4mSvと推定される。 _START_SECTION_ 人工放射線 _START_PARAGRAPH_ 核分裂や加速器などにより作り出された放射性物質からの放射線である。核実験や原子力事故の際に放出される放射性降下物によるもので自然放射線よりさらに局地性がある。世界平均は0.11mSv、日本では0.012mSvと推計されている。_NEWLINE_米国、ソ連、イギリス、フランス、中国などが1945年から50年間に約2000回の核実験が行われた。1940年代から60年代にかけて行った500回以上の大気圏内での核爆発実験や原爆投下による放射性物質の飛散により、1963年には年間0.15mSv(全環境放射線の7%に相当する量)の増加があり、その後の核実験自粛により2000年には残存放射は0.005mSvまで減少したと考えられている。<注>英語版のen:Background radiation#Human-caused background radiationの節より。_NEWLINE_原子力発電所では平常運転時に微量の放射性物質を排出しているが、原子力事故の際には大量の放射性物質が拡散している。その他の放射性物質を扱う施設(研究施設や病院など)からも平時に微量に放出されつづけている。放射性同位体の放射能、などが挙げられる。原子力発電所の事故(原子力事故)などがあると数値が大きくなる。環境放射能に大きな影響を与えた原子力発電所の事故には1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故、2011年以降の福島第一原子力発電所事故がある。その他の船舶用原子炉なども平時運転時および事故の際は原子力発電所と同様に拡散源となる。_NEWLINE_1993年の国連科学委員会の報告によると1945年から60年代に行われた大気圏核爆発により拡散した放射性物質による被ばく線量は2230万人Svと推定されている。対してチェルノブイリ事故による線量は60万人Svと推定されており核爆発の15回分に相当している。_NEWLINE_また火力発電で燃やす石炭から出るフライアッシュも放射性物質を拡散させている。ただしこれは地殻に存在していた放射性物質を生活圏内に放出しているもので、新しく作り出されたものではない。フライアッシュによる影響は原子炉の運転による影響より大きいという報告もある。_NEWLINE_局所的ではあるがX線(レントゲン)撮影(約0.02mSv、口内X線は0.0033mSv)やCTスキャン(7-20mSv)装置などからの放射線がある。医療で使われていると健康に良いというようなイメージを持ってしまう人もいるが、たとえ医療目的で用いられても、放射線は有害であることに変わりはない。アメリカや西ヨーロッパ等の医療先進国では一人一年あたり0.5mSvの医療被ばくがあると報告されている。CTスキャンなどが普及した国では医療被ばくが自然被ばくの値を超えてきており、リスクが危惧され始めている。 電気事業連合会では、医療被曝は世界0.61mSv、日本2.25mSvと推定している。 _START_SECTION_ 人工汚染の地域格差の例 _START_PARAGRAPH_ ネバダ核実験場では1951年から1992年にかけて928回核実験が行われた。その内100回は大気圏内核実験で1962年まで行われた。これらの実験の影響は風向き降雨などの気象状況や地形に影響され、右図のように放射線の数値は米国内でも160倍もの開きがある。 _START_SECTION_ 環境放射線モニタリング(environmental radiation monitoring) _START_PARAGRAPH_ モニタリングとは、放射線管理上の基本的な行為であり、放射線防護の目標が達成されているかどうかを判断するために行なわれる放射線・放射能の測定及び測定結果の解釈・評価を言う。特に原子力関連施設内の作業環境あるいは施設外の一般環境における環境放射線のモニタリングを環境モニタリング(environmental monitoring)と呼ぶ。_NEWLINE_日本における環境放射線・放射能調査は、生活環境が人工と天然の放射線でどれだけ汚染されているかを把握し、人体に対してそれらがどんな影響をあたえるかを究明しようとすることを目標として、昭和32年(1957年)からそれまで各機関がバラバラに実施していた環境放射線・放射能の調査の体制が改められ、組織的に実施されている。_NEWLINE_また、特に原子力施設から放出される人工放射線(放射性物質)から公衆の健康や環境を守るために、原子力施設内外では環境中の放射線・放射能レベルの監視が行われている。環境放射線の測定は、主にガンマ線を測定することが目的とされ、ガイガー=ミュラー計数管やシンチレーション検出器、または電離箱検出器などが用いられている。_NEWLINE_放射能の測定は水資源となる河川水や地下水、土壌や海底土、海水、農産物、指標生物など広範囲にわたり、これらのサンプルからゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトルの分析により核種の同定・放射能の測定が行われる。_NEWLINE_トリチウムなどのガンマ線を放出しないで低レベルベータ線を放出する核種の分析には、液体シンチレーション検出器などを用いてベータ線スペクトルの分析が行われる。
9109741233269529913
Q18407
_START_ARTICLE_ 甘い生活 (映画) _START_SECTION_ 作品概要 _START_PARAGRAPH_ 1950年代後半のローマの豪奢で退廃的な上流階級の生態、その場限りの乱痴気騒ぎやアバンチュール、社会を生きる上で指針やモラルを失った現代人の不毛な生き方を、マルチェロの退廃的な生活を通じて描く。その映像美学で、カンヌ国際映画祭パルム・ドールやアカデミー賞衣裳デザイン賞など、世界中の映画賞を総なめにしたイタリア映画界の巨匠、フェデリコ・フェリーニ監督の代表作。_NEWLINE_しかし、説明的な手法をほとんど行わない難解な表現方法は、公開当時から世界中の批評家の議論の的になり、作品の公開以降50年近く経つ現在でもその評価は大きく分かれている。_NEWLINE_マルチェロ・マストロヤンニとアニタ・エクバーグがトレヴィの泉で戯れるシーンや、ヴィットリオ・ベネト通りの高級ホテルやカフェ、様々な遺跡など、ローマ中の名所が作品中にちりばめられている。
10905765477108851894
Q11574755
_START_ARTICLE_ 生田スタジオ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 主に日本テレビのテレビドラマ制作のために設計され、近くにはよみうりランドがある。_NEWLINE_『水曜ドラマ』『土曜ドラマ』『宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!』や『月曜から夜ふかし』の撮影のほか、『ものまねグランプリ』、『はじめてのおつかい』などの特別番組の収録にも使われている。また、『知ってるつもり?!』や『マジカル頭脳パワー!!』なども主にここで収録されていた。そのほか、『ザ!鉄腕!DASH!!』がスタジオ収録だった時期にも使用されていた。_NEWLINE_最寄り駅は、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線稲田堤駅および京王相模原線京王稲田堤駅。また、京王稲田堤駅と小田急小田原線読売ランド前駅から送迎バスが出ているが、関係者以外は乗車できない。_NEWLINE_スタジオ技術は子会社の日テレ・テクニカル・リソーシズ(略称:NiTRo、旧社名:NTV映像センター)が請け負っている。_NEWLINE_1971年(昭和46年)に特撮テレビドラマ『仮面ライダー』(東映、毎日放送)制作のために設立され、それ以降も主に同種のドラマを制作した『東映生田スタジオ』(1978年閉鎖)とは所在地も近いが、関係はない。 _START_SECTION_ 生田スタジオのあゆみ _START_PARAGRAPH_ 1964年7月に、よみうりランドの一角に4階建ての鉄筋コンクリート造のビルとして完成。当時は「NTVスタジオ」の名称で250坪の第1スタジオ(カラー用)と200坪の第2スタジオ(モノクロ用、1972年にカラー用に更新)の2つのスタジオがあり、そのうち第1スタジオは1000人収容の公開スタジオとなっており、日本ではじめてのカラーアイドホール投射で多くの来場者を呼んだが、日本テレビの公開番組が次第に減少し、後楽園ホールに集約されるようになってからは、ドラマ撮影スタジオとしての機能を充実。他にも映画撮影用の第3・第4スタジオも建設された。_NEWLINE_1986年4月、施設の老朽化に伴い、改築されることとなった。現在稼動している建物がその改築された建物であるが、建設工事は2期に分かれた。第1期工事として260坪の第1スタジオと200坪の第2スタジオが建設され、1989年に竣工した。さらに第2期工事で200坪の第3スタジオが建設され、スタジオを3つ擁する現在の形になった。同所の管理・運営主体は、1972年12月18日に日本テレビとよみうりランドの共同出資で設立された「株式会社生田スタジオ」が担当していたが、その後合併により「株式会社NTV映像センター(現・日テレグループ企画)」へ移行し、更にその後日本テレビ本体がスタジオを所有・管理する形へと移行した。なおスタジオ技術は子会社の日テレ・テクニカル・リソーシズが請け負っている。_NEWLINE_日本テレビは千代田区二番町(麹町)の旧本社、港区東新橋(汐留)の現本社ともに、ドラマ以外のパッケージ番組収録に対応できるスタジオが少なく、それぞれのスタジオ床面積も狭いことから、生田スタジオの必要性・重要度は高い。ゆえにTBSの緑山スタジオのような「生田スタジオ=ドラマ撮影専用」という位置づけではない。 _START_SECTION_ その他の施設 _START_PARAGRAPH_ 出演者用に化粧室・結髪室・衣装室・出演者控室(22部屋)等がある。_NEWLINE_また制作用に編集室やMA・録音スタジオなどを整備している。またビル内外各所にあるドッキングロケ端子盤にカメラやマイクロフォンのケーブルを接続することにより、ビル内外の至る所でロケーション撮影をすることも可能となっている。_NEWLINE_過去には、よみうりランド敷地内に時代劇の撮影に使える「江戸の街並み」を再現したオープンセットを有していたが、1990年代に入り撤去され、1993年のJリーグ開幕にあわせてヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ1969)の練習施設であるヴェルディグラウンドの「レセルバ(第2グラウンド)」となった。
4523384315872436863
Q11575469
_START_ARTICLE_ 田中宏枝 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 西遠女子学園中学校・高等学校を経て、早稲田大学第一文学部卒業後入社。同期のアナウンサーは、近藤英恵。フリーアナウンサーの小川綾乃は、西遠女子学園中学校・高等学校の同級生。_NEWLINE_中学校及び高等学校の国語科教員免許を持っている。趣味はダイエットと旅行、特技は早起き。_NEWLINE_『テレビ静岡スーパーニュースを曜日交替で担当していた橋口文恵(2007年退社)とは、早稲田大学のゼミでも先輩と後輩の間柄で、容姿も似ていたことから視聴者から顔を見間違えられる事が多々あった。その橋口からは地上デジタル放送推進大使職を引き継いでいる。_NEWLINE_在籍中に結婚し、2011年3月をもって退社。その後フリーアナウンサーに転向、タレントオフィスともだち所属となる。
218284369417212935
Q11576178
_START_ARTICLE_ 田代照勝 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 出身校は、岡山県立南海高等学校で同級生には三宅秀史(のち、阪神タイガース内野手)がいた。_NEWLINE_1953年に国鉄スワローズへ入団し、プロ入り。6年間で6勝6敗の成績を挙げ、1958年に引退。_NEWLINE_1959年からセントラル・リーグ審判員となり1968年まで930試合務めた。_NEWLINE_審判を辞めた後はうどん屋「手打ちうどん銀座木屋」を経営していた他、1972年にはテレビ神奈川(TVK)の野球解説者も務めていた。_NEWLINE_2003年10月8日に心不全のため69歳で死去。
15899925740792174068
Q10929259
_START_ARTICLE_ 田原香理 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ ママさんバレーをしていた母親の影響で、中学校1年生からバレーボールを始める。大成女子高校時代、春高バレーに出場した(ベスト8)。_NEWLINE_1998年、日立佐和リヴァーレに入部。2001年度から2シーズン主将を務め、V1リーグ(現・チャレンジリーグ)降格、Vリーグ復帰を経験している。_NEWLINE_2006年5月に開催された、第55回黒鷲旗全日本選手権大会で日立佐和初の準優勝に貢献。中心選手として、また若いチームのまとめ役として活躍した。_NEWLINE_2009年5月、日立佐和を退団し、同年6月トヨタ車体クインシーズに移籍。移籍と同時に登録選手名を飯田香理から田原香理に変更。_NEWLINE_2013年6月、現役を引退し社業専念が発表された。
16302172960005391568
Q11576676
_START_ARTICLE_ 田島高宏 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 宮城県仙台市出身。クラシック音楽が好きだった母親に勧められ、4歳よりヴァイオリンの演奏を始める。_NEWLINE_中学2年の時に小澤征爾の著書『僕の音楽武者修行』を読んだことがきっかけで本格的に音楽の道を志し、和波孝禧に師事。_NEWLINE_桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学へ進学し、引き続き和波の教えを受けた。_NEWLINE_大学卒業後2001年4月から2004年3月にかけて札幌交響楽団でコンサートマスターを務める。_NEWLINE_同楽団退団後ドイツ・フライブルク音楽大学へ留学し、ライナー・クスマウルに師事。_NEWLINE_2006年7月に同大学を卒業。2008年から2014年まで北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターを務める。2014年9月から札幌交響楽団コンサートマスターに復帰。_NEWLINE_趣味はプロレス観戦と旅行(とくに鉄道旅行)。
3072260490273520337
Q6360573
_START_ARTICLE_ 田嶋要 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 愛知県名古屋市生まれ。愛知県立旭丘高等学校、東京大学法学部卒業。東大在学中は陸上ホッケー部に所属していた。東大卒業後、NTTに入社。その後、アメリカ合衆国ペンシルベニア大学ウォートン・スクールに留学し、MBAを取得。大前研一が主宰する一新塾の第11期塾生を経て、2003年の第43回衆議院議員総選挙に民主党公認で千葉1区から出馬。自由民主党前職で元法務大臣の臼井日出男を破り、初当選した。_NEWLINE_2005年の第44回衆議院議員総選挙では前回破った臼井日出男に敗れたが、比例南関東ブロックで復活し2選。2009年の第45回衆議院議員総選挙では、臼井日出男の長男で元千葉県議会議員の臼井正一を破り、3選。同年11月、鳩山由紀夫内閣の下に設置された行政刷新会議の事業仕分け・第3ワーキンググループに参加した。_NEWLINE_2010年9月、菅第1次改造内閣で経済産業大臣政務官に任命され、菅第2次改造内閣まで務める。経済産業大臣政務官在職中の2011年6月、原子力災害現地対策本部長に就任。同年9月の菅内閣総辞職まで福島県福島市において除染対策、避難住民の一時帰宅オペレーション等の指揮を執った。同年9月、民主党政策調査会副会長(経済産業部門会議座長)に就任。2012年2月より民主党千葉県総支部連合会代表。同年12月の第46回衆議院議員総選挙では民主党公認、国民新党推薦で出馬。与党に猛烈な逆風が吹き荒れる中、千葉1区で自民党の門山宏哲や日本維新の会の田沼隆志の猛追を受けるも次点の門山を6,987票差で破り、4選。_NEWLINE_2014年12月の第47回衆議院議員総選挙では民主党公認で5選。2015年の民主党代表選挙では長妻昭の推薦人に名を連ねるが、長妻は1回目の投票で最下位に終わった(当選者は岡田克也)。_NEWLINE_2017年の第48回衆議院議員総選挙では希望の党から出馬したが、小選挙区でこれまで連勝してきた自民党の門山宏哲に1357票差で敗れた。比例南関東ブロックで復活し6選。同じ情報労連の組織内候補である宮城1区の岡本章子は立憲民主党から出馬したことから、産別としても股裂きとなった。_NEWLINE_2018年5月8日に民進党と希望の党は合併して国民民主党が結成されたが、これには参加せず無所属の会に参加した。_NEWLINE_2019年1月15日には無所属の会から立憲民主党会派に移籍した。 _START_SECTION_ 憲法観 _START_PARAGRAPH_ 2012年、憲法改正に「反対」。「集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すべきだと思いますか。」という項目には、無回答だった。_NEWLINE_2014年、憲法改正には「無回答」。「集団的自衛権の行使を認める閣議決定が行われたことを評価しますか」という項目には、「まったく評価しない」と回答。_NEWLINE_2017年、憲法改正には「どちらかといえば賛成」。改正すべき項目として、衆議院の解散、情報公開、環境権を掲げた。安保法制に賛成する希望の党へ入党。_NEWLINE_2019年、無所属のまま、立憲民主党・無所属フォーラムに入会した。情報労連が「憲法の原則をゆがめる憲法改正は許されない」としているためである。_NEWLINE_支持母体の民意に戻ったとみられる。
13955355248607658080
Q20041344
_START_ARTICLE_ 田村ゆかり Love Live* Mary Rose*&*STARRY☆CANDY☆STRIPE* _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2010年9月より8箇所10公演開催した全国ツアー「田村ゆかり LOVE ♥ LIVE 2010 *STARRY☆CANDY☆STRIPE*」のツアーファイナルである東京国際フォーラム公演と、2011年4月15日・16日の2日間で1万8千人を動員した、日本武道館ライブ「田村ゆかり LOVE ♥ LIVE 2011 SPRING *Mary Rose*」の千秋楽公演が収録されている。初回特典はスペシャルパッケージ仕様。
6435872174282251297
Q22119349
_START_ARTICLE_ 田無神社 _START_SECTION_ 由緒 _START_PARAGRAPH_ 田無神社の創建は、鎌倉時代後期の正応年間(1288年 – 1293年)と伝わり、同社は田無北部の谷戸の宮山に鎮座し、尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)と呼ばれ、龍神を祭神としていた。_NEWLINE_江戸時代初期、徳川家康が江戸幕府を開くにあたり、城や町の建造のために大量の石灰を必要とした。家康は、石灰を青梅の地に求め、青梅街道を開いたが、その際、肥沃な谷戸の住人が南の青梅街道沿いに移住し、宿場町・田無を造営した。この動きの中で、1622年(元和8年)、宮山に鎮座する尉殿大権現が上保谷に分祀され、1646年(正保3年)、宮山から田無(現在地)に分祀され、1670年(寛文10年)、宮山に残っていた尉殿大権現の本宮が田無に遷された。_NEWLINE_1872年(明治5年)、尉殿大権現は熊野神社、八幡神社を合祀、田無神社と社名を改めた。その際、主祭神・大国主命と須佐之男命、猿田彦命、八街比古命、八街比売命、日本武尊命、大鳥大神、応神天皇をも祀り、現在に至っている。
6574511193535937752
Q59552223
_START_ARTICLE_ 田辺しおり _START_SECTION_ プロフィール _START_PARAGRAPH_ 16歳より父・田辺頌山の手ほどきで尺八を始め、藤原道山に師事。第16回全国高校生邦楽コンクール第2位(岡山後楽園ロータリークラブ賞)(尺八部門第1位)受賞。_NEWLINE_東京芸術大学音楽学部卒業、同大学院音楽研究科修了。在学中に都山流尺八楽会准師範試験首席登第。卒業後に同師範試験首席登第、師範名は恵山(けいざん)。NHK邦楽オーディション合格。_NEWLINE_NHKワールド『NHK NEWS LINE』のオープニング曲参加。2004年より文化庁文化芸術による子供の育成事業、東京都文化発信プログラムに講師として参加。『10th Anniversaryコンサート「讃」-SAN-』(藤原道山)、『江戸信吾作品集 久遠の大地』(江戸信吾)のCDに参加。桐朋学園芸術短期大学日本音楽尺八科非常勤講師。_NEWLINE_和楽器ユニットのNADESHIKO J ENSEMBLE(ナデシコ・ジェイ・アンサンブル)リーダー。2018年には尺八奏者5人組のBamboo Flute Orchestraでセカンドアルバム『尺八Classic』をリリース。同年11月6日にアルバム『尺八Classic』の収録曲「Jupiter」のミュージックビデオがリリースされた。
10393285566325649180
Q11577370
_START_ARTICLE_ 田辺研一郎 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 神奈川県横浜市出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、2000年4月に入社。大学時代は慶應義塾体育会ソッカー部主将。高校まではジェフ市原ユースに所属。トップチーム昇格を志すが断念。ポジションはゴールキーパー。_NEWLINE_同期入社には小野寺麻衣(退社。読売ジャイアンツ・高橋由伸元監督夫人)、斉藤まりあ(退社)、山下美穂子がいる。_NEWLINE_2011年10月26日、当時中京テレビアナウンサーの我妻絵美と結婚したことを公表。また、2012年のロンドンオリンピックでは、テレビ中継の実況アナウンサーとしてジャパンコンソーシアムに派遣された。_NEWLINE_2012年6月に我妻が第一子の妊娠をブログで発表。同年11月26日に長男、2015年6月21日に次男を儲け、2男の父である。
6803993616530633882
Q11577726
_START_ARTICLE_ 甲子道路 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 甲子峠を通過する国道289号は、1970年(昭和45年)の国道指定以来、福島・新潟県境を跨ぐ八十里越とならび、車両通行が不可能な交通難所で幹線道路としての機能を果たせない状態であった。甲子温泉がある西郷村から甲子峠へ向かう登山道には、かつて国道289号の国道標識が建てられていたことから「登山国道」として国道愛好家の間ではよく知られていた。甲子温泉は奥甲子の一軒宿「大黒屋」がある温泉で、白河市街地から甲子温泉に至る国道289号は、山奥の途中から大黒屋まで急勾配と細く頼りない道が続いた。登山道に建てられた国道標識も、国道指定当初の測位ミスなどの要因がからんだことで大黒屋の土地が国道に組み込まれたことによるものである。甲子峠にバイパス道路が完成したときには、国道になった土地を大黒屋に返還する約束であったが、バイパス道路完成までの期間は国道である証に道路標識を建てさせたといわれている。_NEWLINE_急峻な地形が続く甲子峠越えのバイパスである甲子道路は、車両通行不能区間の解消を目的に整備事業が始められたが、工事開始から開通までに33年を要し、山奥の豪雪地帯であるため工事可能なシーズンが短いことに加え、予期せぬアクシデントが重なったために工事は難航を極めた。2002年(平成14年)に降った大雨による影響で、掘削工事中のトンネル付近で地滑りが発生したため、ルートの見直しを余儀なくされ、すでに掘削されたトンネルと橋梁の一部が放棄される事態となった。また、最も長い橋梁である甲子大橋も施工上のミスにより橋桁が傾いてしまい、工期が1年以上延長されている。2008年(平成20年)9月に、甲子峠越えの道路は難工事の末に完成し、開通を見ている。
6048515932054241544
Q11578738
_START_ARTICLE_ 番匠川 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 佩楯山(はいだてさん、標高754m)南麓の三国峠(標高664m)に発し東流。旧本匠村では小半(おながら)鍾乳洞を経て佐伯市市街地の南から佐伯湾に注ぐ。_NEWLINE_番匠川は、雨の少ない時期には小半鍾乳洞の上流約4km、因尾地区で2kmから4kmにわたって涸れ川化する。堂ノ間の本宮岩と呼ばれる石灰岩の大岩壁の下で失水し、井ノ上の下流に至って突如湧き出し、流れ始める。この現象は因尾盆地の地下に潜在している石灰岩層中に大きな地下川系が発達しているため、川水が潜流すると考えられている。潜流する川水の集水面積は約60㎢ある。
6054118881461903414
Q15068147
_START_ARTICLE_ 白戸八郎 _START_PARAGRAPH_ 白戸 八郎(しらと はちろう、1882年8月15日(明治15年) - 1962年(昭和37年)12月1日)は、元日本メソジスト教会の牧師で、後に新生基督教会を創立した日本の牧師である。_NEWLINE_元津軽藩士白戸久蔵の5男として青森県弘前市に生まれた。1900年(明治33年)に洗礼を受けた。本多庸一の門下生になるために上京した。1906年に(明治39年)日本メソジスト教会弘前教会の副牧師に就任する。_NEWLINE_1907年(明治40年)アメリカ合衆国に渡り、伝道の手伝いをしながら、コロラド年会神学課程で学んだ。1909年(明治42年)にコロラド州プエプロ・メソジスト教会、デンヴァー日本メソジスト教会の牧師に就任する。1911年(明治44年)9月にワーレン監督より長老按手を受けて正教師になる。_NEWLINE_リウマチを患い日本に、1916年(大正5年)に帰国する。1917年(大正6年)4月から1923年(大正12年)3月まで日本メソジスト教会札幌教会の牧師を務める。1923年に日本メソジスト教会年会より東京郊外開拓伝道を命じられる。1924年(大正13年)に東京府中野町に打越教会を設立する。メソジスト教会と伝道方針で相容れず、日本メソジスト教会を離脱し、1926年(大正15年)5月東中野の民家を借りて新生基督教会を設立する。_NEWLINE_1926年9月より伝道雑誌『新生』を刊行する。キリスト教同志会、単立キリスト教会同盟東亜伝道会を結成し、東亜神学校の設立にも関与する。また、日本キリスト教救らい協会の理事も務め、ハンセン病患者への伝道を行う。_NEWLINE_1943年(昭和18年)5月には海軍省嘱託として1年間インドネシア宣教活動にも従事する。1941年(昭和16年)日本基督教団の成立の際は9部の参与として指導する。
17788568471034548826
Q11580149
_START_ARTICLE_ 白石勝巳 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 自宅の近所にあった広陵中学に進学。1935年の春の甲子園に強打の五番・一塁手として出場し、準優勝を果たす。翌1936年1月に創立間もない東京巨人軍の球団代表・市岡忠男からの誘いを受けて、広陵中を4年次で中退して巨人に入団する。なお、市岡が直接スカウトしたわけではなく、捕手を探していた巨人の本命だった1学年上の門前眞佐人が既に大阪タイガースと契約した後だったため、代わりに地元有力者に推薦されたものとされ(諸説あり)、殺し文句は「アメリカに行けるんじゃ」だったという。しかし、創成期の日本プロ野球は職業野球と呼ばれて世間からはまっとうな仕事とは認識されておらず、当時の野球界の花形である東京六大学の早稲田大学と明治大学からの誘いを断って 職業野球入りを決めると、「何で身を売るんじゃ」と先輩から非難され、白石は広陵中野球部を追放されてしまう。広陵中からはプロ入りを反対されたが、キャンプ地の静岡に向かう際には、広島駅に大勢の仲間が集まって見送ってくれたといい、後述の茂林寺の過酷な特訓でもこの時の光景が頭から離れず、逃げ帰るわけにはいかん、と頑張ることが出来たと白石自身が回想している。 _START_SECTION_ 茂林寺の特訓 _START_PARAGRAPH_ 1936年より初めて職業野球のリーグ戦が開始。巨人は春季大会を欠場し前年に引き続きアメリカ遠征を行うが、白石はここで一塁手から遊撃手に転向した。巨人は帰国後の夏季大会からリーグ戦に参加するが、内紛によって田部武雄・三原脩(8月復帰)・水原茂(11月復帰)ら主力選手が退団したこともあり、6月から7月にかけての夏季大会で惨敗を喫してしまう。その後の満州遠征でも物見遊山気分で夜遊びにふける選手が多く、これを見た監督の藤本定義は、9月5日より群馬県館林市の分福球場で緊急キャンプを敢行する。_NEWLINE_藤本は「巨人軍は職業野球の先達だ、負けるわけにはいかん、どんなことをしても勝たねばいかんのだ」と力説。選手達に猛練習を課し、連日千本ノックの特訓を続けた。しかし、肝心の沢村栄治やヴィクトル・スタルヒンら投手陣に激しいノックは出来ず、投手陣は外野であくびをしながら高みの見物だった。監督の藤本と選手兼助監督の三原の標的になったのは若手選手で、最年少で一塁手から遊撃手にコンバートされたばかりの白石に対しては特に過酷な練習が課された。炎天下でノックを受けて白石は疲労困憊するが、暫時の休養を挟んで打撃練習が始まるとすぐに打席に立つ。その直後、投手・前川八郎の初球がヘルメットを被っていない白石のこめかみを直撃。駆け寄る他の選手たちに対して白石は「どきんしゃい、ワシャこのまま打つけ(どいて下さい、私はまだ打ちますから)」と言うものの、三原に「打ってはいかん。休め」と言われベンチに寝かされた。ところが、ベンチでも「打つけ」と繰り返し起きようとする白石を見て、沢村ら他の選手達も真面目に練習に取り組み始めたという。同年の秋季大会で、巨人は勝ち点で並んだ大阪タイガースを優勝決定戦で下して初優勝を飾ると、以降も戦前11シーズンで8度の優勝を成し遂げ第一次黄金時代を築く。このため後年になって茂林寺の特訓は常勝巨人の土台を築いた、と言われ伝説化した。_NEWLINE_なお、1936年秋季リーグから白石は一番・遊撃手のレギュラーとなり、打率.214(32位)ながらチーム3位の12得点を挙げ巨人の初優勝に貢献する。その後も、一・二番の上位打順を打つ傍ら、不動の遊撃手として巨人の第一次黄金時代の一翼を担った。この間、1938年春季リーグでは.302の高打率を挙げてリーグ6位に入ったほか、1940年.264(7位)、1941年.267(首位打者・川上哲治.310に次ぐ2位)、1942年.236(8位)、1943年.248(4位)と、1940年から1943年まで4年連続で打撃ベストテンに名を連ねた。 _START_SECTION_ 徴兵 _START_PARAGRAPH_ 第二次世界大戦が激化すると、三度に亘って召集された沢村を始め、多くの主力選手が次々と徴兵されて命を落とす中、白石にはなかなか召集令状が来ず、何故自分には来ないのか不安になった、と自著で述べている。しかし、藤本定義によると、巨人軍が解散されたこの頃、藤本の斡旋で白石は田村駒商店が経営していた爆弾製造工場に勤務し、兵役逃れをしていたともされる。_NEWLINE_1944年4月(または6月)にようやく令状が来て、藤村富美男も所属していた郷里の広島陸軍第五師団に入営した。その後、中国戦線に転戦して杭州の通信部隊に配属される。しかし、この部隊の隊長が巨人ファンであったことから特別に目をかけられ、危険な前線近くの電線修理に狩り出されることはなかった。最後は炊事当番となり、多くの戦友が痩せ細る中で白石のみ肥満したという。こうして戦闘を体験することなく終戦を迎えた。_NEWLINE_1946年2月にようやく帰国船の順番がきて上海から帰国し、その足で故郷の広島市に戻る。被爆のために一面の焼け野原でもう諦めていたが、我が家に辿り着くと2階は無くなっていたものの自宅は現存し、母親との再会を果たした。まもなく、戦地でも会った元阪神の藤村隆男が訪ねて来て「プロ野球が再開される。藤本定義さんが監督になって、田村駒がチームを作る。一緒にやらないか」との誘いを受けて、大阪に向かう。 _START_SECTION_ パシフィック時代の没収試合 _START_PARAGRAPH_ 1946年は戦後再開初年度で混乱期でもあり、復員した選手もプロ野球が再開されるか半信半疑で故郷に帰っている者が多く、各チームとも選手の獲得に奔走する。リーグ戦中断時の申し合わせにより、選手は旧所属チームに復帰するか、他チームに入団する場合は旧所属チームに了解を得るなどの取り決めがあった。ここで、パシフィック監督に就任した藤本定義は「戦争が終わって日本も一から出直す、職業野球も同じ。選手も自由に球団を選ぶべき」と主張。巨人時代の恩師である藤本の勧誘を受けて、元阪神の藤井勇・藤村隆男、元巨人のヴィクトル・スタルヒンとともに、白石はパシフィックに入団した。これに対して、当時も大きな力を持っていた巨人と阪神が怒って提訴したことから、日本野球連盟の理事会では旧所属チームが持つ優先権の侵害によりこの入団を認めない、と裁定を出した。_NEWLINE_しかし、公式戦が始まると「どうして白石を出さない、藤井を出さない」という観客からのヤジに耐えかね、連盟からの警告にも関わらず藤本は2人を4試合に出場させてしまう。同年秋になって連盟の理事会が召集され、前年までの給与を旧所属チームから受け取っていなかったことから、白石らのパシフィックへの帰属は認めるが、二人を出場させた5月の4試合は帰属が確定する前のため無効で没収試合とする裁定が出た。一方で、その後出場した74試合は、帰属が確定した後のため問題なしと判断された。なお、この年のペナントレースは巨人とグレートリングとの優勝争いが最終戦までもつれたが、4試合の没収試合の中にパシフィックがグレートリングに勝っていた試合が1試合あり、この試合が一転してグレートリングの勝ちとなったことで、1ゲーム差で鶴岡一人率いるグレートリングが優勝した。この没収試合が無ければ同率でプレーオフだったことから、巨人にとってはこの没収試合のために戦後初年度の優勝を逃す事となった。白石はパシフィックでも一番・遊撃手のレギュラーとなり、打率.263を記録している。 _START_SECTION_ 建設会社勤務 _START_PARAGRAPH_ パシフィック在籍時の1946年に31歳となった白石は、戦後の食糧難から生涯続けられる仕事への転職を考えていたが、広陵中の先輩であり審判を務めていた稲田正次から、進駐軍の工事を請け負っていた別府の建設会社・植良組を紹介され、パシフィックを退団し入社した。当時の新聞には、白石は眼が悪く自信を失ったために野球を辞めた、と書かれたという。_NEWLINE_植良組で庶務の仕事を数ヶ月務めたところで、社長と稲田から「野球部ば作りたいけん、監督ばしちゃらんとやろか」と頼まれた。道路を隔てた向かい側のライバル会社・星野組が、永利勇吉や荒巻淳を獲得して都市対抗野球出場を目指すという。なお、星野組の監督は広陵中の先輩・加藤喜作だった。「負けたらいかんばい。力ば貸してもらえんとやろか」と懇願され、野球からは離れようと遠く別府まで来たのに、とも考えたが、業務命令とも言われて白石は監督を引き受けた。_NEWLINE_当時の九州は翌1948年の第19回都市対抗野球大会を制す西日本鉄道や、大岡虎雄らのいた八幡製鐵所、そのライバルで木塚忠助を擁していた門司鉄道局など実業団の強豪がひしめいていた。しかし、実績のある選手の勧誘は義理や面子もあってうまくいかず、無名の高校生を集めチームを強化。また、懇意にしていた藤村隆男が肩を壊して呉に帰っているという話を聞きつけ、「別府の温泉に入ってから肩治しんさいよ」と口説き入団させる。その後、藤村は本当に肩が治り、大きな戦力となった。_NEWLINE_1947年の第18回都市対抗野球大会では南九州地区予選決勝まで駒を進めるが、決勝でライバルの星野組に惨敗し全国大会への出場を逃した。手薄な戦力を率いての監督采配は評価され、八幡製鐵所から監督として声が掛かったという。しかし、翌1948年春に巨人が別府でキャンプを張ると、監督の三原脩や、中島治康・千葉茂らから「帰って来いよ、また一緒にやろうよ」と声がかかり、白石は再び巨人に復帰した。これについては、かねてより遊撃手に不安を持っていた三原が、茂林寺の猛練習に耐えた白石を復帰させる目的で別府キャンプを仕組んだともいわれる。この時の巨人の宿舎・日名子旅館は荒巻淳の養家で植良組から徒歩1分の所にあり、さらに旅館から坂を上がった所に稲尾和久の生家があったという。なお、植良組の後任監督は広陵中の先輩・岩本義行が引き受けた。 _START_SECTION_ 三原ポカリ事件 _START_PARAGRAPH_ 巨人に復帰すると、田中資昭に替わって正遊撃手となり前半戦は上位打線を任される。しかし、1年間のブランクもあって打撃の調子が上がらず、後半は下位打線に回り田中と併用されるなどして.219の低打率に終わった。翌1949年はシーズンを通して千葉茂と一・二番コンビを組んで、千葉121得点(リーグ2位)、白石94得点(リーグ8位)と2人で215得点を挙げ、巨人の戦後初優勝に貢献した。_NEWLINE_この年、南海の大黒柱・別所引き抜き事件に端を発する「三原ポカリ事件」が起きるが、この事件のきっかけを白石が作っている。別所引き抜きの遺恨試合となった4月14日の巨人対南海3回戦の9回表4-0と巨人リードの場面で、南海が飯田徳治の本塁打などで1点差に迫る。なお無死一塁で代打・岡村俊昭の当たりは一塁ゴロ、併殺を狙った一塁手・川上哲治の送球を受けた白石が二塁を封殺して一塁へ送球しようとしたところ、一塁走者・筒井敬三に組み付くように滑り込まれ、白石は送球できずに併殺を崩された。「なにしとるんなら!」温厚な白石には珍しく広島弁で怒鳴ったのをきっかけに白石と筒井がやり合い、ベンチから飛び出した監督の三原脩が筒井の頭をポカリと殴った。この事件は大きな問題となって三原はシーズンの残り試合を全て出場停止とする処分が出たが、のち出場停止期間は100日に短縮されている。 _START_SECTION_ 新球団広島カープに移籍 _START_PARAGRAPH_ 1949年のシーズンオフ、かねてから噂になっていた新球団の加盟-2リーグ分裂が現実となり、12月になって白石は郷土に創設された初の市民球団である広島カープへの移籍を打診される。「郷里で野球生命を終えたい」と決意し、選手兼助監督として広島に移籍した。しかし、真の理由は自身の年齢と、三原監督排斥運動などによる巨人の不穏な状況に嫌気がさしたため、ともされる。移籍に伴って、縁起をかついで敏男から勝巳に改名した。なお、広島カープでは背番号1を付けた。_NEWLINE_創設時の広島では唯一のスター選手で、観客はみな白石を見に行ったとさえ言われる。その後も、弱小球団と呼ばれ続けたチームを牽引し、何度も存続の危機に見舞われたチームを救うことになった。_NEWLINE_1950年3月16日の対中日一回戦(福山三菱球場)では広島の第一号本塁打を放つ。しかし、早くも5月には給料が遅れ始め、広島商業出身で数字に強い監督の石本秀一が後援会を組織した。選手が来ないとファンが集まらないため、一番の人気選手だった白石も毎日のように集会に狩り出された。さらに、「お願いします」と頭を下げるだけではなく、歌をうたったり、隠し芸を披露したりしたという。また、当時の広島の本拠地は観音球場(広島県営球場)だったが、ギャラの前払いをしてもらえるのがありがたかったらしく、呼ばれれば河川敷や学校のグラウンドなど、それなりの広さがある場所ならどこでも公式戦を開催した。グランドと観客席の間にロープを張って試合をすることも多かったが、ファンが広島に都合のいいようにロープを引っ張ることがあり、しばしば相手チームともめた。1953年4月1日に大田垣喜夫の母校である尾道西高校(現尾道商業高校)で開催された対大洋松竹ロビンス戦では、外野席のファンが「白石の打った球だ!ホームランにしてやれ!」とみんなでロープを前に出し本塁打にしてしまった。洋松監督の小西得郎は猛抗議をしたが判定は覆らず、これは「ナワ・ホームラン」と呼ばれた(なお試合は1対2で広島が敗戦)。また、1950年6月7日に三次市の河川敷にあった十日市町営球場で行われた対大洋戦では、川土手を即席で観客席にしてグラウンドとの間をロープで仕切った。この試合で広島は本塁打6本を含む28安打を放ったが、これはチーム1試合最多安打として現在もセ・リーグ記録となっている。_NEWLINE_その後、樽募金などファンの熱烈な支援があったが、特に後援会の力は絶大で、1953年に小鶴誠・金山次郎・三村勲の3選手の入団を実現するなど大きな力となった。しかし、応援会の活動が行き過ぎて弊害も生じる。球団に金を出してくれるだけならよいが、次第に選手個人を応援する後援会が形成されるようになると、それがエスカレートして食事の誘いがかかり、いわゆるタニマチ状態になった。酒好きの選手も多かったためプレーに支障が出たりしたほか、特に酒つながりの後援会はタチが悪く、契約更改の時に押しかけ、球団が選手を辞めさせようとしようものなら食ってかかってくることもあったという。_NEWLINE_白石は広島でも一番・遊撃手を務める。守備の人のイメージが強い白石も、広島創設初年度となった1950年は5月28日の対西日本戦で1イニング2本塁打を放つなど本塁打20本、打率.304(リーグ13位)とキャリアハイの打撃成績を残し、広島でただ一人ベストナインに選出された。また、翌1951年も8月には4試合連続本塁打をマークするなどチームトップの12本塁打を打ち、打率.288(リーグ14位)と好成績を残している。 _START_SECTION_ 1952年シーズンのビッグプレー _START_PARAGRAPH_ 逆シングルは白石が初めてプレーとして認知させたものであった。1952年シーズン初めのセ・リーグ理事会では、勝率3割未満の球団は解散もありうる、という規定を決める。後半戦に入った8月12日の夕張市鹿の谷球場での対巨人戦、この試合は広島初めてのNHKラジオ放送があった日だった。広島が3点差を逆転し7-4で迎えた最終回、巨人が粘って1点差に詰め寄り、さらに二死一・二塁の場面で、打者・川上哲治の強烈な打球は三遊間を抜ける安打性の当たりだったが、白石が三遊間の深い所で逆シングルで掴む。タイミング的に一塁は間に合わないと思われたが、白石はフェイントで一塁へ偽投、それを見て本塁へ向かった三塁走者に対して自ら三塁に駆け込みタッチプレーで仕留め試合終了。ラジオの実況は「川上打った!ヒット!ヒット!ああ、広島勝ちました!」と絶叫、聴衆もしばらくは何が起こったか分からなかったという。広島はこの白星で最下位脱出に弾みをつけ、最終勝率は.316と規定の3割をクリア。代わって最下位に沈んだ松竹ロビンスは.288と勝率3割を切って大洋ホエールズとの合併に追い込まれた。大洋は本拠地を下関に置いており、理事会としては距離的に近い広島と大洋を合併させる計画だったと言われている。結果的に球団消滅の危機を救ったビッグプレーであったが、白石自身も「生涯最高のプレー」と語っている。 _START_SECTION_ プレイングマネジャーに就任 _START_PARAGRAPH_ 監督の石本の仕事が早くから金策が主となったため、実質的に白石は広島球団創立時から監督のような立場でチームの指揮を執り、更に金策のサポートから選手補強などにも関わり、ゼネラルマネージャーのような働きをした。広島財界のトップだった東洋工業(1968年より広島球団の筆頭株主)社長の松田恒次とは球団創立期から懇意にしていたほか、広島市民球場建設、日南キャンプの開始、独立採算制の採用など補強費の調達にとどまらないチーム作りを行った。白石はそうした自分を「俺は本当に空気みたいな存在だな」(見えなくとも無くてはならない存在)という名言で表現している。当時の口癖は「勝率5割」であった。_NEWLINE_1953年から選手と監督を兼任。トップバッターはアメリカから呼び寄せた銭村健四に譲るが、引き続き白石は正遊撃手も務め、1953年にはエースの長谷川良平、四番打者の小鶴誠とともに、オールスターゲームにファン投票で選ばれ出場している。1954年7月7日の対国鉄戦でプロ野球史上初めて通算1500試合出場を達成。37歳になった1955年には若い米山祐昭に遊撃手のレギュラーを譲るが、一塁を守ってしばしばクリーンナップも打った。監督としては、どうしても巨人・阪神・中日の三強の壁を崩せなかったものの、3年連続で4位を確保した。1956年はわずか9試合の出場に留まり、監督としても勝率.358(5位)と低迷する。ここで白石は現役を引退して、1957年から監督に専念する。 _START_SECTION_ 専任監督 _START_PARAGRAPH_ 1957年には設計に白石の意見が取り入れられた広島市民球場が完成。翌1958年は球場完成によりもたらされた潤沢な資金で、森永勝治(熊谷組)・小坂佳隆(法大)・拝藤宣雄(立大)・古葉毅(日鉄二瀬)らを入団させる大補強が行われる。中でも古葉竹識の入団は、日鉄二瀬の監督で広陵中の先輩でもあった濃人渉から白石への売り込みによるものだった。しかし、4月8日の中日戦から6連敗、同月24日の阪神戦から10連敗を喫するなど序盤から成績は低迷する。三塁コーチャーズボックスで采配を振る白石に容赦ない野次が浴びせられ、ファンから辞任を求める投書が自宅にまで届く有様だった。そのため、シーズン中に球団代表の河口豪に辞任を申し出たが、松田恒次に「新球場が出来て3年は辛抱するよう」説得されたため辞意を撤回し、以降の試合ではコーチ陣の気遣いによりダグアウトで采配を振るった。なお、9月19日の対巨人戦では巨人のルーキー・長嶋茂雄が一塁ベースを踏み忘れて本塁打を取り消され、この1本のためにトリプルスリーを逃している。これは、広島の一塁手・藤井弘が指摘したものだが、藤井は「白石さんに、常日頃からベースを踏んだかどうか確かめなさいと教えを受けていた」と話していた。_NEWLINE_1956年から1959年まで4年連続で5位に留まる。1960年に球団創設11年目で初めてシーズンで巨人に勝ち越し(17勝8敗1分)、勝率も5割台を達成(勝率.504、62勝61敗7分)すると、「わたしは地固めしかできないタイプ。家を造る人は他にいる」と言って監督を退任した。なお、後任監督は広陵中の先輩・門前眞佐人だった。 _START_SECTION_ 監督再任 _START_PARAGRAPH_ 1961年から1962年まで球団重役を務めるが、1963年から再び監督に復帰する。同年春のキャンプでは広島の初代オーナー・松田恒次が初の県外実施を決めると、白石がキャンプ地として宮崎県日南市(日南市天福球場)を採用、以降の広島のキャンプはここで行われるようになった。この頃、全盛期の巨人ON砲(王貞治・長嶋茂雄)の打撃力は絶大で手が付けられず、その対策は各チームの課題となっていたが、1964年に白石はその対策として「王シフト」を編み出している。_NEWLINE_ _NEWLINE_1965年に新人捕手として入団した衣笠祥雄を内野手に転向させる。また、この年の5月1日には球団創立以来初の首位に立つものの、1日天下で終わる。さらに、気力もなくなっていたこともあり監督を途中休養して、長谷川良平に交代。プロ野球リーグ創設から30年間にわたるユニフォーム生活に別れを告げた。なお、監督在任期間ものちの古葉竹識と並ぶ延べ11年に及んでいる。 _START_SECTION_ コーチとしてみたび巨人へ復帰 _START_PARAGRAPH_ 監督退任後は野球評論家として広島テレビ放送の解説者を務めていたが、かねてより親交があった川上の要請を受けて、V9時代4年目の1968年に巨人のヘッドコーチとして復帰。1971年は二軍監督、1972年からは監督補佐を務め、川上を支えて巨人のV9に貢献した。1974年には寮長兼コーチに移り、その年の川上の監督勇退と共に退団した。二軍監督時代には、二軍守備コーチ・須藤豊から投手交代を進言されるや、特徴のある大きな目をぎょろつかせ「最後まで投げさせるけぇ、わしゃー哲ちゃん(=当時監督の川上のこと)から言われておるけぇーのぉ」と凄み拒絶、さすがの須藤も迫力負けしたという。_NEWLINE_1985年に競技者表彰で野球殿堂入り。球界引退後は、横浜市青葉区で余生を過ごした。2000年12月11日に心不全のため死去。82歳没。 _START_SECTION_ 選手としての特徴 _START_PARAGRAPH_ 球史に名高い逆シングルの守備が特徴で、遊撃手として三遊間のゴロをさばく技術に優れていた。一説には、生まれつき右目の視力が弱かったことが逆シングルを編み出す要因になったといわれる。当時は両手捕りが絶対で、シングル(片手捕り)しかも逆シングルは誰もしなかったが、できればかなり守備範囲が広くなる。もともと一塁手だった白石は普段から逆シングルをすることがあり、遊撃手の守備でもとっさに出ることがあった。_NEWLINE_1936年のアメリカ遠征でヒントを掴み、茂林寺の特訓で身体で覚え込んだ。試合で初めてプレーとして見せたのは1939年のフィリピン遠征であるが、球場のファンが大歓声で沸いたため、監督の藤本定義も「プロなんだから売りものがあった方がいい」と言ってくれ、本格的にやってみることにしたという。白石の逆シングルの哲学は「ボールはグラブに乗せるものじゃない。しっかり手でつかみとるもんだ」であった。_NEWLINE_通算失策数はプロ野球史上断トツの646(遊撃手として636、一塁手として10。2位は木塚忠助の421)であるが、当時のグラウンドや道具が粗悪であったことに加え、普通なら捕れない打球を無理して捕球して悪送球になるなど、「守備が上手いから生まれた失策」が原因といわれている。_NEWLINE_打撃では、初球にどんな絶好球が来ても必ず見逃す打者で、その理由は「もったいなくて、打てへんのじゃ」というものだった。2ストライクに追い込まれるまではまるで目を瞑っているようにバットを振らず、一番打者として1球でも多く投球させ投手の疲労を誘うことに努めたという。右目がほとんど見えなかったため、打席では身体を動かさず構え打ちに出た。晩年選手引退を決意したのも、猶更見通しが悪くなる夜間試合(ナイター)が常態となったためといわれる。さらに幼い頃に患った中耳炎で右耳も聞こえなかった。このため、水原ら先輩選手から「呼んでも返事をしない。ヤツは生意気だ」と最初は反感を買ったという。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 和製ギャグニイと呼ばれるいかつい要望に似合わず、温厚な人柄で人望があった。
2092148102079650141
Q2879822
_START_ARTICLE_ 白骨夫人 _START_PARAGRAPH_ 白骨夫人(はっこつふじん、白骨精)は、中国の長編白話小説『西遊記』に登場する妖怪。第二十七回に登場する。_NEWLINE_白骨の精(はっこつのせい)とも。白虎嶺という山に住む。その正体は、深山から発する気により霊力を持つようになった僵屍(キョンシー)。_NEWLINE_変化の術の他に、自分の偽の死体を残して魂のみ逃げさることができる「解屍法」という術を得意とする。白骨夫人は二度同じ手を使って三蔵一行を襲ったが、三度目で悟空から逃げ切れずに打ち倒された。 _START_SECTION_ エピソード _START_PARAGRAPH_ 鎮元大仙の五荘観を離れた三蔵一行は、やがて険しい白虎嶺の山中にさしかかった。孫悟空が食料調達の為に一行から離れている隙に、かねてから三蔵の肉を食らうと不老長寿が得られると聞いていた妖怪は、三蔵を襲うべく、食物の入った籠を下げた18歳くらいの美女に変身して一行に近づいた。しかし、戻ってきた悟空に見破られたため、彼に打ち殺されたと見せかけ、解屍法を使って逃げた。空腹で気が立っていた猪八戒は「兄貴が人を殺した」と激しくののしるが、悟空が女の持っていた籠の中身を八戒に見せると、中には無数のウジとガマが蠢いていた。_NEWLINE_次に妖怪は80歳くらいの老婆に化けて近づこうとした。「あの婆さんはさっきの女の母親に違いない」と八戒が言うので、「80の婆さんに18の娘が産めるものか」と悟空は老婆に近づき、一目で妖怪であることを見破った。再び打ち倒すと、妖怪は偽の死体を置き逃げ去ってしまう。_NEWLINE_さて今度は、妖怪が老爺に化けて近づいてきたので、悟空は土地神と山神を呼び出し、妖怪が逃げないように雲の上から見張らせておき、やっと打ち殺すことに成功した。残された妖怪の本体は人骨で、その背骨には「白骨夫人」としるしてあった。_NEWLINE_しかし「悟空が一日に三人も殺した」と誤解した三蔵は、猪八戒に唆されたこともあり、悟空を破門してしまう。こうして悟空は花果山に帰ってしまうが、黄袍怪に一行が襲われたのを機に許され、再び天竺への旅に加わることとなる。
17117098756704263103
Q11580693
_START_ARTICLE_ 百千糸 _START_PARAGRAPH_ 百千 糸(ももち いと、11月29日- )は、元宝塚歌劇団宙組娘役。_NEWLINE_埼玉県草加市出身。出身校は上野学園高等学校。公称身長158cm。愛称は「ちもも」「ももち」「いとちゃん」。
15256108071555551563
Q199955
_START_ARTICLE_ 百日天下 _START_SECTION_ 経過 _START_PARAGRAPH_ 1814年、ナポレオンは第六次対仏大同盟諸国との戦争に敗れ、フォンテーヌブロー条約を結んで、フランスの帝位を追われてエルバ島へ引退することになった。戦勝各国はウィーン会議を開催して戦後体制について検討したが、利害が絡んで遅々として進展しなかった。フランスではルイ18世が即位してブルボン王朝による王政復古がなされたが、その政治は国民の不満を買っていた。_NEWLINE_こうした状況の隙を突いて、1815年2月26日、ナポレオンはエルバ島を脱出する。3月1日にカンヌ近郊に上陸、パリへ向けて進軍した。ナポレオンはルイ18世が差し向けた討伐軍の前に立ちふさがり、「兵士諸君!諸君らの皇帝はここにいる!さあ撃て!」と叫んだという。討伐軍は寝返り、プロヴァンスを除いてさしたる抵抗もないまま、ルイ18世は逃亡。3月20日、ナポレオンはパリに入城し、再び帝位に就いた。_NEWLINE_3月21日、ナポレオンは組閣を実施し、ルイ=ニコラ・ダヴーが陸軍大臣、ジョゼフ・フーシェが警察大臣、ラザール・カルノーが内務大臣に任じられた。_NEWLINE_4月10日、帝政への裏切り者の追放が行われ、マルモン、オージュロー、ベルティエ、ヴィクトルが追放された。_NEWLINE_4月22日、ナポレオンは民衆の選べる議員数を300名から629名に増やし、過半数とするなど憲法を修正し、6月1日に帝国憲法付加法を成立させて、名目上の自由帝政を開始したが、これは彼の支配体制が脆弱になって自由主義者の協力を必要としたからに他ならなかった。_NEWLINE_5月9日、ルイ18世と王党派に対して、国家反逆者としての処分を定めた法が制定された。_NEWLINE_ナポレオンは、貴族院には自分の支持者だけを任命、代議院には、中産階級出身の自由主義者が圧倒的多数を占めて、ボナパルト派が80名、ジャコバン派が数名選ばれ、王党派は、優勢であるローヌ渓谷、フランス西部、フランス南部でもほとんど議員に選出されなかった。リュシアン・ボナパルトが議長に立候補したが、選ばれず、自由主義者のランジュイネ (Lanjuinais) が選ばれた。_NEWLINE_6月9日、ウィーン会議は閉幕した。各国は第七次対仏大同盟を結成してナポレオンの打倒にかかった。ナポレオンはベルギーへ出撃して戦いを挑み、6月16日にリニーでプロイセン軍を撃破するが、6月18日のワーテルローの戦いでは同盟軍に決定的敗北を喫した(1815年フランス戦役)。_NEWLINE_6月22日、ナポレオンは再び退位した。ナポレオンはイギリスに保護を求めるが、イギリス本土への上陸を拒否され、7月31日にセントヘレナ島へ流刑とされた。フランスではナポレオンによって後継者に指名された長男がナポレオン2世として形式的に皇帝に即位したが、7月7日に退位をせまられ、ここにフランス第一帝政は崩壊した。_NEWLINE_7月5日、議会は新たな人権宣言を制定し、7月7日、新憲法の条文を採決した。8月15日、議会選挙が行われ、極右王党派が過半数を占めた。 _START_SECTION_ 白色テロ _START_PARAGRAPH_ フランスではルイ18世が王位に復帰したが、百日天下を経たことで王党派とボナパルティストとの溝がいっそう深まり、その後3年にわたる白色テロを引き起こすことになった。白色テロは、当初は戦争犯罪を問うものであったが、次第に逸脱していき、反勢力への弾圧へと移行していった。こうした白色テロを陰で扇動したのは、王弟アルトワ伯とルイ16世の王女マリー・テレーズであったと言われている。_NEWLINE_6月28日、ルイ18世は、カンブレーの宣言を発し、自ら進んで簒奪者であるナポレオンに仕えた人物以外への大赦を行った。_NEWLINE_まず、警察大臣に就任したフーシェが百日天下の協力者57名のリストを公表した。これにはカルノー、ネイ、スールト、グルーシー、カンブロンヌらが含まれていた。彼らのうちネイは処刑され(1815年12月7日)、他の多くは追放となった。ただ皮肉なことに、フーシェ自身は、国民公会議員であった際に、ルイ16世の処刑に同意したことから、王党派の追及により失脚している。_NEWLINE_次に、王党派は即決裁判所を設置して追及の手を広げた。これにより断罪されたボナパルティストは九千名にのぼり、うち3分の1が死刑とされた。さらに、当局が黙認したことで、無頼の徒によるボナパルティストへのリンチが半公然と行われた。当局がこれらの弾圧に歯止めをかけたのは、1818年になってからだった。こうした行き過ぎは、後の七月革命(1830年)の遠因ともなった。_NEWLINE_1815年8月2日、ブリューヌが、アヴィニョン訪問中に暗殺され、遺体はローヌ川に投げ込まれた。8月19日には、シャルル・ド・ラベドワイエールが銃殺された。12月7日、ミシェル・ネイが叛逆者として死刑を宣告され、銃殺された。 _START_SECTION_ ナポリ王ミュラ _START_PARAGRAPH_ ナポレオンの義弟であるジョアシャン・ミュラは、ナポレオンに王位を召し上げられることを恐れ、3月29日、オーストリアに宣戦布告し、4月4日、モデナを占領し、フィレンツェへ進軍した。しかし、4月9日、オーストリア軍の反撃に遭い、アンコーナまで退却、5月3日、トレンティーノで敗北し、5月21日、フランスへ亡命するため船出したが、ナポレオンは彼に会うことを拒絶した。コルシカ島で600人を集め、イタリア征服を目指したが、ピッツォで捕らえられ、10月13日銃殺された。
6739852318531642644