id
stringlengths 7
14
| title
stringclasses 710
values | context
stringlengths 14
858
| question
stringlengths 6
99
| answers
dict | is_impossible
bool 1
class |
---|---|---|---|---|---|
a10807p29q3 | 工学 | 工学 [SEP] 科学的手法と工学的手法にはオーバーラップする部分がある。工学的手法は、科学的手法と、科学的に厳密には解明されていないが過去の同様の事例から確からしいと思われる経験則を組み合わせたものである。しかし、いずれの手法もその基本は現象などの正確な観察である。観察結果を分析し伝達するため、どちらも数学や分類基準を使う。 | 工学的手法にはオーバーラップするのは? | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"科学的手法"
]
} | false |
a10807p29q4 | 工学 | 工学 [SEP] 科学的手法と工学的手法にはオーバーラップする部分がある。工学的手法は、科学的手法と、科学的に厳密には解明されていないが過去の同様の事例から確からしいと思われる経験則を組み合わせたものである。しかし、いずれの手法もその基本は現象などの正確な観察である。観察結果を分析し伝達するため、どちらも数学や分類基準を使う。 | 観察結果を分析し伝達するため、使うものは? | {
"answer_start": [
153
],
"text": [
"数学や分類基準"
]
} | false |
a10807p3q0 | 工学 | 工学 [SEP] したがって工学では安全性、経済性、運用・保守性といった、実用上の観点の価値判断が重要である。使用できる時間・人員・予算等といった資源の制約の中、工学的目的を達成するための技術的な検討とその評価を工学的妥当性と言い、工学的な性質の分析には、環境適合性、使いやすさ、整備のしやすさ 、生涯費用(ライフサイクルコスト)など、(質量、速度などのある意味、即物的で一意的に測定できる性質とは違った、人間がある配慮のもとに構成した) «評価方法» が必要なものが多い。そうした評価方法の開発も工学の重要な分野とされる。 | 安全性、経済性、運用・保守性といった、実用上の観点の価値判断が重要であるのは? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a10807p3q1 | 工学 | 工学 [SEP] したがって工学では安全性、経済性、運用・保守性といった、実用上の観点の価値判断が重要である。使用できる時間・人員・予算等といった資源の制約の中、工学的目的を達成するための技術的な検討とその評価を工学的妥当性と言い、工学的な性質の分析には、環境適合性、使いやすさ、整備のしやすさ 、生涯費用(ライフサイクルコスト)など、(質量、速度などのある意味、即物的で一意的に測定できる性質とは違った、人間がある配慮のもとに構成した) «評価方法» が必要なものが多い。そうした評価方法の開発も工学の重要な分野とされる。 | ライフサイクルコストを漢字四文字で? | {
"answer_start": [
149
],
"text": [
"生涯費用"
]
} | false |
a10807p3q2 | 工学 | 工学 [SEP] したがって工学では安全性、経済性、運用・保守性といった、実用上の観点の価値判断が重要である。使用できる時間・人員・予算等といった資源の制約の中、工学的目的を達成するための技術的な検討とその評価を工学的妥当性と言い、工学的な性質の分析には、環境適合性、使いやすさ、整備のしやすさ 、生涯費用(ライフサイクルコスト)など、(質量、速度などのある意味、即物的で一意的に測定できる性質とは違った、人間がある配慮のもとに構成した) «評価方法» が必要なものが多い。そうした評価方法の開発も工学の重要な分野とされる。 | 安全性、経済性、運用・保守性といった、実用上の観点の価値判断が重要であるのは | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a10807p3q3 | 工学 | 工学 [SEP] したがって工学では安全性、経済性、運用・保守性といった、実用上の観点の価値判断が重要である。使用できる時間・人員・予算等といった資源の制約の中、工学的目的を達成するための技術的な検討とその評価を工学的妥当性と言い、工学的な性質の分析には、環境適合性、使いやすさ、整備のしやすさ 、生涯費用(ライフサイクルコスト)など、(質量、速度などのある意味、即物的で一意的に測定できる性質とは違った、人間がある配慮のもとに構成した) «評価方法» が必要なものが多い。そうした評価方法の開発も工学の重要な分野とされる。 | 使用できる時間・人員・予算等といった資源の制約の中、工学的目的を達成するための技術的な検討とその評価を何と言う? | {
"answer_start": [
106
],
"text": [
"工学的妥当性"
]
} | false |
a10807p3q4 | 工学 | 工学 [SEP] したがって工学では安全性、経済性、運用・保守性といった、実用上の観点の価値判断が重要である。使用できる時間・人員・予算等といった資源の制約の中、工学的目的を達成するための技術的な検討とその評価を工学的妥当性と言い、工学的な性質の分析には、環境適合性、使いやすさ、整備のしやすさ 、生涯費用(ライフサイクルコスト)など、(質量、速度などのある意味、即物的で一意的に測定できる性質とは違った、人間がある配慮のもとに構成した) «評価方法» が必要なものが多い。そうした評価方法の開発も工学の重要な分野とされる。 | 工学では、実用上の観点の何が重要か? | {
"answer_start": [
44
],
"text": [
"価値判断"
]
} | false |
a10807p30q0 | 工学 | 工学 [SEP] Walter Vincenti は著書 What Engineers Know and How They Know It において、工学の研究は科学の研究とは違う性質を持っているとしている。工学は物理学や化学が基本的によく理解している分野を扱うが、問題自体は正確な方法で解くには複雑すぎる。例えば、航空機における空気力学的流れをナビエ-ストークス方程式の数値近似で表したり、材料の疲労損傷の計算にマイナー則を使ったりする。また、工学では半ば経験則的な手法もよく採用している。科学では考えられない特徴であり、例えばパラメータ変化法がある。 | What Engineers Know and How They Know It の著者は? | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"Walter Vincenti"
]
} | false |
a10807p30q1 | 工学 | 工学 [SEP] Walter Vincenti は著書 What Engineers Know and How They Know It において、工学の研究は科学の研究とは違う性質を持っているとしている。工学は物理学や化学が基本的によく理解している分野を扱うが、問題自体は正確な方法で解くには複雑すぎる。例えば、航空機における空気力学的流れをナビエ-ストークス方程式の数値近似で表したり、材料の疲労損傷の計算にマイナー則を使ったりする。また、工学では半ば経験則的な手法もよく採用している。科学では考えられない特徴であり、例えばパラメータ変化法がある。 | What Engineers Know and How They Know Itの著者は | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"Walter Vincenti"
]
} | false |
a10807p30q2 | 工学 | 工学 [SEP] Walter Vincenti は著書 What Engineers Know and How They Know It において、工学の研究は科学の研究とは違う性質を持っているとしている。工学は物理学や化学が基本的によく理解している分野を扱うが、問題自体は正確な方法で解くには複雑すぎる。例えば、航空機における空気力学的流れをナビエ-ストークス方程式の数値近似で表したり、材料の疲労損傷の計算にマイナー則を使ったりする。また、工学では半ば経験則的な手法もよく採用している。科学では考えられない特徴であり、例えばパラメータ変化法がある。 | 基礎科学である数学・化学・物理学などを工業生産に応用する学問を | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a10807p30q3 | 工学 | 工学 [SEP] Walter Vincenti は著書 What Engineers Know and How They Know It において、工学の研究は科学の研究とは違う性質を持っているとしている。工学は物理学や化学が基本的によく理解している分野を扱うが、問題自体は正確な方法で解くには複雑すぎる。例えば、航空機における空気力学的流れをナビエ-ストークス方程式の数値近似で表したり、材料の疲労損傷の計算にマイナー則を使ったりする。また、工学では半ば経験則的な手法もよく採用している。科学では考えられない特徴であり、例えばパラメータ変化法がある。 | What Engineers Know and How They Know Itの著者は誰か | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"Walter Vincenti"
]
} | false |
a10807p31q0 | 工学 | 工学 [SEP] 目的や方向性は異なるが、医学と工学の一部の分野の共通部分として人体の研究がある。医学においては、必要ならテクノロジーを使ってでも人体の機能を維持・強化し、場合によっては人体の一部を代替することも目指すことがある。 | 医学と工学の一部の分野の共通部分として何の研究があるか? | {
"answer_start": [
40
],
"text": [
"人体"
]
} | false |
a10807p31q1 | 工学 | 工学 [SEP] 目的や方向性は異なるが、医学と工学の一部の分野の共通部分として人体の研究がある。医学においては、必要ならテクノロジーを使ってでも人体の機能を維持・強化し、場合によっては人体の一部を代替することも目指すことがある。 | 医学と工学の一部の分野の共通部分は何の研究か | {
"answer_start": [
40
],
"text": [
"人体"
]
} | false |
a10807p31q2 | 工学 | 工学 [SEP] 目的や方向性は異なるが、医学と工学の一部の分野の共通部分として人体の研究がある。医学においては、必要ならテクノロジーを使ってでも人体の機能を維持・強化し、場合によっては人体の一部を代替することも目指すことがある。 | 医学と工学の一部の分野の共通部分とには何があるか | {
"answer_start": [
40
],
"text": [
"人体の研究"
]
} | false |
a10807p31q3 | 工学 | 工学 [SEP] 目的や方向性は異なるが、医学と工学の一部の分野の共通部分として人体の研究がある。医学においては、必要ならテクノロジーを使ってでも人体の機能を維持・強化し、場合によっては人体の一部を代替することも目指すことがある。 | 基礎科学である数学・化学・物理学などを工業生産に応用する学問を | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a10807p31q4 | 工学 | 工学 [SEP] 目的や方向性は異なるが、医学と工学の一部の分野の共通部分として人体の研究がある。医学においては、必要ならテクノロジーを使ってでも人体の機能を維持・強化し、場合によっては人体の一部を代替することも目指すことがある。 | 医学と工学の一部の分野の共通部分は? | {
"answer_start": [
40
],
"text": [
"人体の研究"
]
} | false |
a10807p32q0 | 工学 | 工学 [SEP] 現代医学は既に一部の臓器の機能を人工のものと置換することを可能にしており、心臓ペースメーカーなどがよく使われている。医用生体工学は生体への人工物の埋め込みを専門とする領域である。 | 一部の臓器の機能を人工のものと置換することを可能にしており、よく使われているものは何か? | {
"answer_start": [
46
],
"text": [
"心臓ペースメーカー"
]
} | false |
a10807p32q1 | 工学 | 工学 [SEP] 現代医学は既に一部の臓器の機能を人工のものと置換することを可能にしており、心臓ペースメーカーなどがよく使われている。医用生体工学は生体への人工物の埋め込みを専門とする領域である。 | 一部の臓器の機能を人工のものと置換する例は | {
"answer_start": [
46
],
"text": [
"心臓ペースメーカー"
]
} | false |
a10807p32q2 | 工学 | 工学 [SEP] 現代医学は既に一部の臓器の機能を人工のものと置換することを可能にしており、心臓ペースメーカーなどがよく使われている。医用生体工学は生体への人工物の埋め込みを専門とする領域である。 | 医用生体工学は生体へ何を埋め込むことを専門としている領域か | {
"answer_start": [
78
],
"text": [
"人工物"
]
} | false |
a10807p32q3 | 工学 | 工学 [SEP] 現代医学は既に一部の臓器の機能を人工のものと置換することを可能にしており、心臓ペースメーカーなどがよく使われている。医用生体工学は生体への人工物の埋め込みを専門とする領域である。 | 基礎科学である数学・化学・物理学などを工業生産に応用する学問を | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a10807p33q0 | 工学 | 工学 [SEP] 逆に人体を生物学的機械として研究対象とする工学分野もあり、テクノロジーによってその機能をエミュレートすることを専門とする。それは例えば、人工知能、ニューラルネットワーク、ファジィ論理、ロボットなどである。工学と医学の学際的な領域もある。 | 人工知能は何を生物学的機械として研究の対象とする工学分野? | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"人体"
]
} | false |
a10807p33q1 | 工学 | 工学 [SEP] 逆に人体を生物学的機械として研究対象とする工学分野もあり、テクノロジーによってその機能をエミュレートすることを専門とする。それは例えば、人工知能、ニューラルネットワーク、ファジィ論理、ロボットなどである。工学と医学の学際的な領域もある。 | 人工知能、ニューラルネットワーク、ファジィ論理、ロボットなどは、何によってその機能をエミュレートすることを専門とするか。 | {
"answer_start": [
38
],
"text": [
"テクノロジー"
]
} | false |
a10807p33q2 | 工学 | 工学 [SEP] 逆に人体を生物学的機械として研究対象とする工学分野もあり、テクノロジーによってその機能をエミュレートすることを専門とする。それは例えば、人工知能、ニューラルネットワーク、ファジィ論理、ロボットなどである。工学と医学の学際的な領域もある。 | 工学と学際的な領域があるのは「〜学」か? | {
"answer_start": [
114
],
"text": [
"医学"
]
} | false |
a10807p33q3 | 工学 | 工学 [SEP] 逆に人体を生物学的機械として研究対象とする工学分野もあり、テクノロジーによってその機能をエミュレートすることを専門とする。それは例えば、人工知能、ニューラルネットワーク、ファジィ論理、ロボットなどである。工学と医学の学際的な領域もある。 | 工学と医学の学際的な領域はあるか? | {
"answer_start": [
108
],
"text": [
"ある"
]
} | false |
a10807p33q4 | 工学 | 工学 [SEP] 逆に人体を生物学的機械として研究対象とする工学分野もあり、テクノロジーによってその機能をエミュレートすることを専門とする。それは例えば、人工知能、ニューラルネットワーク、ファジィ論理、ロボットなどである。工学と医学の学際的な領域もある。 | 逆に人体を生物学的機械として研究対象とする工学分野もあり、テクノロジーによってその機能をエミュレートすることを専門 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a10807p34q0 | 工学 | 工学 [SEP] 医学も工学も実世界における問題解決を目的としている。そのためには、現象をより厳密かつ科学的に理解する必要があり、実験や経験的知識が必須となっている。 | 医学も工学も何を目的としているか? | {
"answer_start": [
15
],
"text": [
"実世界における問題解決"
]
} | false |
a10807p34q1 | 工学 | 工学 [SEP] 医学も工学も実世界における問題解決を目的としている。そのためには、現象をより厳密かつ科学的に理解する必要があり、実験や経験的知識が必須となっている。 | 医学や工学は実世界における何の解決が目的ですか? | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"問題"
]
} | false |
a10807p34q2 | 工学 | 工学 [SEP] 医学も工学も実世界における問題解決を目的としている。そのためには、現象をより厳密かつ科学的に理解する必要があり、実験や経験的知識が必須となっている。 | 医学も工学も何における問題解決を目的としているか? | {
"answer_start": [
15
],
"text": [
"実世界"
]
} | false |
a10807p34q3 | 工学 | 工学 [SEP] 医学も工学も実世界における問題解決を目的としている。そのためには、現象をより厳密かつ科学的に理解する必要があり、実験や経験的知識が必須となっている。 | 医学も工学も実世界における問題解決を目的 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a10807p34q4 | 工学 | 工学 [SEP] 医学も工学も実世界における問題解決を目的としている。そのためには、現象をより厳密かつ科学的に理解する必要があり、実験や経験的知識が必須となっている。 | 医学も工学も実世界における何を目的をしているか。 | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"問題解決"
]
} | false |
a10807p35q0 | 工学 | 工学 [SEP] 医学はその一部として人体の機能も研究する。人体を生体機械と捉えた場合、工学的手法でモデル化できる多数の機能を持っている。 | 医学は人体の何を研究しますか? | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"機能"
]
} | false |
a10807p35q1 | 工学 | 工学 [SEP] 医学はその一部として人体の機能も研究する。人体を生体機械と捉えた場合、工学的手法でモデル化できる多数の機能を持っている。 | 医学は具体的にどんなことも研究すると記述されているか? | {
"answer_start": [
19
],
"text": [
"人体の機能"
]
} | false |
a10807p35q2 | 工学 | 工学 [SEP] 医学はその一部として人体の機能も研究する。人体を生体機械と捉えた場合、工学的手法でモデル化できる多数の機能を持っている。 | 医学はその一部として何の機能も研究するか。 | {
"answer_start": [
19
],
"text": [
"人体"
]
} | false |
a10807p35q3 | 工学 | 工学 [SEP] 医学はその一部として人体の機能も研究する。人体を生体機械と捉えた場合、工学的手法でモデル化できる多数の機能を持っている。 | 人体を生体機械と捉えた場合、工学的手法でモデル化できるのは何か? | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"機能"
]
} | false |
a10807p35q4 | 工学 | 工学 [SEP] 医学はその一部として人体の機能も研究する。人体を生体機械と捉えた場合、工学的手法でモデル化できる多数の機能を持っている。 | 医学はその一部として人体の機能も研究 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a10807p36q0 | 工学 | 工学 [SEP] 例えば心臓はポンプによく似た機能を有し、骨格はてこを繋げたような構造をしていると理解することも可能である。また脳は電気信号を発している。このような類似性や医学における工学の応用の重要性の増大により、工学と医学の知識を応用した医用生体工学が生まれた。 | 心臓はポンプによく似た機能を有 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a10807p36q1 | 工学 | 工学 [SEP] 例えば心臓はポンプによく似た機能を有し、骨格はてこを繋げたような構造をしていると理解することも可能である。また脳は電気信号を発している。このような類似性や医学における工学の応用の重要性の増大により、工学と医学の知識を応用した医用生体工学が生まれた。 | ポンプによく似た機能をもつ人体の臓器はなんですか? | {
"answer_start": [
12
],
"text": [
"心臓"
]
} | false |
a10807p36q2 | 工学 | 工学 [SEP] 例えば心臓はポンプによく似た機能を有し、骨格はてこを繋げたような構造をしていると理解することも可能である。また脳は電気信号を発している。このような類似性や医学における工学の応用の重要性の増大により、工学と医学の知識を応用した医用生体工学が生まれた。 | 例えば心臓は何にく似た機能を有していると書かれているか? | {
"answer_start": [
15
],
"text": [
"ポンプ"
]
} | false |
a10807p36q3 | 工学 | 工学 [SEP] 例えば心臓はポンプによく似た機能を有し、骨格はてこを繋げたような構造をしていると理解することも可能である。また脳は電気信号を発している。このような類似性や医学における工学の応用の重要性の増大により、工学と医学の知識を応用した医用生体工学が生まれた。 | 脳が発しているものは。 | {
"answer_start": [
66
],
"text": [
"電気信号"
]
} | false |
a10807p36q4 | 工学 | 工学 [SEP] 例えば心臓はポンプによく似た機能を有し、骨格はてこを繋げたような構造をしていると理解することも可能である。また脳は電気信号を発している。このような類似性や医学における工学の応用の重要性の増大により、工学と医学の知識を応用した医用生体工学が生まれた。 | 心臓は何によく似た機能を有しているか? | {
"answer_start": [
15
],
"text": [
"ポンプ"
]
} | false |
a10807p37q0 | 工学 | 工学 [SEP] 工学と芸術の間にも関連がある。建築、造園、インダストリアルデザインといった分野はまさに工学と芸術の直接交わる部分である(大学では工学系の学部にも芸術系の学部にも関連する学科が存在する)。他にも間接的に関連する分野がある。 | 建築、造園、インダストリアルデザインといった分野はまさに工学と何の直接交わる部分であるか。 | {
"answer_start": [
12
],
"text": [
"芸術"
]
} | false |
a10807p37q1 | 工学 | 工学 [SEP] 工学と芸術の間にも関連がある。建築、造園、インダストリアルデザインといった分野はまさに工学と芸術の直接交わる部分である(大学では工学系の学部にも芸術系の学部にも関連する学科が存在する)。他にも間接的に関連する分野がある。 | 建築、造園、インダストリアルデザインといった分野は工学と何が直接交わる部分といえるか? | {
"answer_start": [
12
],
"text": [
"芸術"
]
} | false |
a10807p37q2 | 工学 | 工学 [SEP] 工学と芸術の間にも関連がある。建築、造園、インダストリアルデザインといった分野はまさに工学と芸術の直接交わる部分である(大学では工学系の学部にも芸術系の学部にも関連する学科が存在する)。他にも間接的に関連する分野がある。 | 建築、造園、インダストリアルデザインといった分野はまさに工学とどんな分野が交わる部分か? | {
"answer_start": [
12
],
"text": [
"芸術"
]
} | false |
a10807p37q3 | 工学 | 工学 [SEP] 工学と芸術の間にも関連がある。建築、造園、インダストリアルデザインといった分野はまさに工学と芸術の直接交わる部分である(大学では工学系の学部にも芸術系の学部にも関連する学科が存在する)。他にも間接的に関連する分野がある。 | 工学と芸術の間にも関連がある。建築、造園、インダストリアルデザインといった分野は | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a10807p37q4 | 工学 | 工学 [SEP] 工学と芸術の間にも関連がある。建築、造園、インダストリアルデザインといった分野はまさに工学と芸術の直接交わる部分である(大学では工学系の学部にも芸術系の学部にも関連する学科が存在する)。他にも間接的に関連する分野がある。 | 建築は、工学と何の関連性があるといえる? | {
"answer_start": [
12
],
"text": [
"芸術"
]
} | false |
a10807p38q0 | 工学 | 工学 [SEP] シカゴ美術館は、NASAの航空宇宙関連のデザインについての展覧会を開催したことがある。ロベール・マイヤールの設計した橋は芸術的と評されている。南フロリダ大学ではアメリカ国立科学財団の支援を受けて、工学部に芸術と工学を組み合わせた学科を開設した。 | NASAの航空宇宙関連のデザインについての展覧会を開催したことがあるのはどこの美術館ですか? | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"シカゴ美術館"
]
} | false |
a10807p38q1 | 工学 | 工学 [SEP] シカゴ美術館は、NASAの航空宇宙関連のデザインについての展覧会を開催したことがある。ロベール・マイヤールの設計した橋は芸術的と評されている。南フロリダ大学ではアメリカ国立科学財団の支援を受けて、工学部に芸術と工学を組み合わせた学科を開設した。 | NASAの航空宇宙関連のデザインについての展覧会を開催したことがあるのはどの美術館? | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"シカゴ美術館"
]
} | false |
a10807p38q2 | 工学 | 工学 [SEP] シカゴ美術館は、NASAの航空宇宙関連のデザインについての展覧会を開催したことがある。ロベール・マイヤールの設計した橋は芸術的と評されている。南フロリダ大学ではアメリカ国立科学財団の支援を受けて、工学部に芸術と工学を組み合わせた学科を開設した。 | シカゴ美術館は、ある組織の航空宇宙関連のデザインについての展覧会を開催したことがあるというある組織とは? | {
"answer_start": [
17
],
"text": [
"NASA"
]
} | false |
a10807p38q3 | 工学 | 工学 [SEP] シカゴ美術館は、NASAの航空宇宙関連のデザインについての展覧会を開催したことがある。ロベール・マイヤールの設計した橋は芸術的と評されている。南フロリダ大学ではアメリカ国立科学財団の支援を受けて、工学部に芸術と工学を組み合わせた学科を開設した。 | 南フロリダ大学ではアメリカ国立科学財団の支援を受けて、工学部に何と何を組み合わせた学科を開設した。 | {
"answer_start": [
111
],
"text": [
"芸術と工学"
]
} | false |
a10807p4q0 | 工学 | 工学 [SEP] 現代の我々が用いている意味での engineering という用法・概念は18世紀になって生まれたものであるが、その概念に合致するような営みは、実際には古代から行われていたとも考えられている。(→#歴史) | engineeringという用法・概念はいつから生まれた? | {
"answer_start": [
46
],
"text": [
"18世紀"
]
} | false |
a10807p4q1 | 工学 | 工学 [SEP] 現代の我々が用いている意味での engineering という用法・概念は18世紀になって生まれたものであるが、その概念に合致するような営みは、実際には古代から行われていたとも考えられている。(→#歴史) | 現代の我々が用いている意味での engineering という用法・概念はいつになって生まれたもの | {
"answer_start": [
46
],
"text": [
"18世紀"
]
} | false |
a10807p4q2 | 工学 | 工学 [SEP] 現代の我々が用いている意味での engineering という用法・概念は18世紀になって生まれたものであるが、その概念に合致するような営みは、実際には古代から行われていたとも考えられている。(→#歴史) | 現代の我々が用いている意味での engineering という用法・概念が生まれたのはいつ? | {
"answer_start": [
46
],
"text": [
"18世紀"
]
} | false |
a10807p4q3 | 工学 | 工学 [SEP] 現代の我々が用いている意味での engineering という用法・概念は18世紀になって生まれたものであるが、その概念に合致するような営みは、実際には古代から行われていたとも考えられている。(→#歴史) | 18世紀に生まれた工学の概念は何か? | {
"answer_start": [
25
],
"text": [
"engineering"
]
} | false |
a10807p4q4 | 工学 | 工学 [SEP] 現代の我々が用いている意味での engineering という用法・概念は18世紀になって生まれたものであるが、その概念に合致するような営みは、実際には古代から行われていたとも考えられている。(→#歴史) | 現代の我々が用いている意味での engineering という用法・概念は何世紀になって生まれたものか? | {
"answer_start": [
46
],
"text": [
"18世紀"
]
} | false |
a10807p5q0 | 工学 | 工学 [SEP] 工学を実践する者を「エンジニア engineer」あるいは「技術者」と呼ぶ。日本では技術者の公式な資格の一つに技術士がある。 | 工学を実践する者を漢字3字で何と呼ぶか? | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"技術者"
]
} | false |
a10807p5q1 | 工学 | 工学 [SEP] 工学を実践する者を「エンジニア engineer」あるいは「技術者」と呼ぶ。日本では技術者の公式な資格の一つに技術士がある。 | 工学を実践する者を何と呼ぶ? | {
"answer_start": [
19
],
"text": [
"エンジニア"
]
} | false |
a10807p5q2 | 工学 | 工学 [SEP] 工学を実践する者を「エンジニア engineer」あるいは「技術者」と呼ぶ。日本では技術者の公式な資格の一つに技術士がある。 | 工学を実践する者をエンジニアあるいは何? | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"技術者"
]
} | false |
a10807p6q0 | 工学 | 工学 [SEP] engineering という言葉・概念は比較的新しいもので、先に engineer(技術者)という言葉が存在していた。1325年ごろ文献に現れたときには「軍用兵器の製作者」を意味していた。当時、engine には「戦争に使われる機械仕掛け」(例えばカタパルト)すなわち「兵器」という意味があった。engine の語源は1250年ごろラテン語の ingenium からできた語で、ingenium は「先天的な特性、特に知能」を意味し、そこから派生して「賢い発明品」を意味した。なお、engineer は engine に接尾辞 -eer がついた形で「機関の操作者」という意味、といったような説明がたいへんしばしば見られるが、(少なくともそれが現在の意味における「機関」(engine)ではなく)誤り(異分析)であり、英語版Wiktionaryのengineerの記事でも「Sometimes erroneously linked with engine + -eer. 」としている。 | 1325年ごろ文献に現れたときには何を意味していた | {
"answer_start": [
86
],
"text": [
"「軍用兵器の製作者」"
]
} | false |
a10807p6q1 | 工学 | 工学 [SEP] engineering という言葉・概念は比較的新しいもので、先に engineer(技術者)という言葉が存在していた。1325年ごろ文献に現れたときには「軍用兵器の製作者」を意味していた。当時、engine には「戦争に使われる機械仕掛け」(例えばカタパルト)すなわち「兵器」という意味があった。engine の語源は1250年ごろラテン語の ingenium からできた語で、ingenium は「先天的な特性、特に知能」を意味し、そこから派生して「賢い発明品」を意味した。なお、engineer は engine に接尾辞 -eer がついた形で「機関の操作者」という意味、といったような説明がたいへんしばしば見られるが、(少なくともそれが現在の意味における「機関」(engine)ではなく)誤り(異分析)であり、英語版Wiktionaryのengineerの記事でも「Sometimes erroneously linked with engine + -eer. 」としている。 | ingeniumは何語? | {
"answer_start": [
176
],
"text": [
"ラテン語"
]
} | false |
a10807p6q2 | 工学 | 工学 [SEP] engineering という言葉・概念は比較的新しいもので、先に engineer(技術者)という言葉が存在していた。1325年ごろ文献に現れたときには「軍用兵器の製作者」を意味していた。当時、engine には「戦争に使われる機械仕掛け」(例えばカタパルト)すなわち「兵器」という意味があった。engine の語源は1250年ごろラテン語の ingenium からできた語で、ingenium は「先天的な特性、特に知能」を意味し、そこから派生して「賢い発明品」を意味した。なお、engineer は engine に接尾辞 -eer がついた形で「機関の操作者」という意味、といったような説明がたいへんしばしば見られるが、(少なくともそれが現在の意味における「機関」(engine)ではなく)誤り(異分析)であり、英語版Wiktionaryのengineerの記事でも「Sometimes erroneously linked with engine + -eer. 」としている。 | 1325年ごろ文献に現れたときのengineerはどんな意味をしていたか? | {
"answer_start": [
87
],
"text": [
"軍用兵器の製作者"
]
} | false |
a10807p6q3 | 工学 | 工学 [SEP] engineering という言葉・概念は比較的新しいもので、先に engineer(技術者)という言葉が存在していた。1325年ごろ文献に現れたときには「軍用兵器の製作者」を意味していた。当時、engine には「戦争に使われる機械仕掛け」(例えばカタパルト)すなわち「兵器」という意味があった。engine の語源は1250年ごろラテン語の ingenium からできた語で、ingenium は「先天的な特性、特に知能」を意味し、そこから派生して「賢い発明品」を意味した。なお、engineer は engine に接尾辞 -eer がついた形で「機関の操作者」という意味、といったような説明がたいへんしばしば見られるが、(少なくともそれが現在の意味における「機関」(engine)ではなく)誤り(異分析)であり、英語版Wiktionaryのengineerの記事でも「Sometimes erroneously linked with engine + -eer. 」としている。 | engineerはどのように説明されることが多いか? | {
"answer_start": [
286
],
"text": [
"機関の操作者"
]
} | false |
a10807p6q4 | 工学 | 工学 [SEP] engineering という言葉・概念は比較的新しいもので、先に engineer(技術者)という言葉が存在していた。1325年ごろ文献に現れたときには「軍用兵器の製作者」を意味していた。当時、engine には「戦争に使われる機械仕掛け」(例えばカタパルト)すなわち「兵器」という意味があった。engine の語源は1250年ごろラテン語の ingenium からできた語で、ingenium は「先天的な特性、特に知能」を意味し、そこから派生して「賢い発明品」を意味した。なお、engineer は engine に接尾辞 -eer がついた形で「機関の操作者」という意味、といったような説明がたいへんしばしば見られるが、(少なくともそれが現在の意味における「機関」(engine)ではなく)誤り(異分析)であり、英語版Wiktionaryのengineerの記事でも「Sometimes erroneously linked with engine + -eer. 」としている。 | 1250年ごろラテン語で「先天的な特性、特に知能」を意味し、そこから派生して「賢い発明品」を意味したengine の語源は何? | {
"answer_start": [
182
],
"text": [
"ingenium"
]
} | false |
a10807p7q0 | 工学 | 工学 [SEP] 後に民間の橋や建築物の建設技法が工学分野として円熟してくると、civil engineering (日本語にあえてすれば土木工学)と呼ばれるようになった。これは engine が元々「兵器」を意味していたことから、軍事とは無関係の分野であることを示すために civil(市民)とつけたものである。 | 民間の橋や建築物の建設技法が工学分野として円熟してくると、何と呼ばれるようになったか? | {
"answer_start": [
40
],
"text": [
"civil engineering"
]
} | false |
a10807p7q1 | 工学 | 工学 [SEP] 後に民間の橋や建築物の建設技法が工学分野として円熟してくると、civil engineering (日本語にあえてすれば土木工学)と呼ばれるようになった。これは engine が元々「兵器」を意味していたことから、軍事とは無関係の分野であることを示すために civil(市民)とつけたものである。 | engineが元々意味していたものは何か? | {
"answer_start": [
101
],
"text": [
"兵器"
]
} | false |
a10807p7q2 | 工学 | 工学 [SEP] 後に民間の橋や建築物の建設技法が工学分野として円熟してくると、civil engineering (日本語にあえてすれば土木工学)と呼ばれるようになった。これは engine が元々「兵器」を意味していたことから、軍事とは無関係の分野であることを示すために civil(市民)とつけたものである。 | civil engineeringをあえて日本語にすると何? | {
"answer_start": [
69
],
"text": [
"土木工学"
]
} | false |
a10807p7q3 | 工学 | 工学 [SEP] 後に民間の橋や建築物の建設技法が工学分野として円熟してくると、civil engineering (日本語にあえてすれば土木工学)と呼ばれるようになった。これは engine が元々「兵器」を意味していたことから、軍事とは無関係の分野であることを示すために civil(市民)とつけたものである。 | engine が元々何を意味していた | {
"answer_start": [
100
],
"text": [
"「兵器」"
]
} | false |
a10807p7q4 | 工学 | 工学 [SEP] 後に民間の橋や建築物の建設技法が工学分野として円熟してくると、civil engineering (日本語にあえてすれば土木工学)と呼ばれるようになった。これは engine が元々「兵器」を意味していたことから、軍事とは無関係の分野であることを示すために civil(市民)とつけたものである。 | civilを日本語で? | {
"answer_start": [
144
],
"text": [
"市民"
]
} | false |
a10807p8q0 | 工学 | 工学 [SEP] つまり、古くは engineering という語は military engineering 軍事技術だけを意味していたことがある。だが、18世紀以降は civil engineering(=軍事以外の技術)が発展し、それ以来 engineering という言葉は、エネルギーや資源を利用しつつ便宜を得る技術一般を指すようになったのである。 | 18世紀以前にengineering という語は何を意味していたか? | {
"answer_start": [
56
],
"text": [
"軍事技術"
]
} | false |
a10807p8q1 | 工学 | 工学 [SEP] つまり、古くは engineering という語は military engineering 軍事技術だけを意味していたことがある。だが、18世紀以降は civil engineering(=軍事以外の技術)が発展し、それ以来 engineering という言葉は、エネルギーや資源を利用しつつ便宜を得る技術一般を指すようになったのである。 | civil engineeringを日本語で表すと? | {
"answer_start": [
105
],
"text": [
"軍事以外の技術"
]
} | false |
a10807p8q2 | 工学 | 工学 [SEP] つまり、古くは engineering という語は military engineering 軍事技術だけを意味していたことがある。だが、18世紀以降は civil engineering(=軍事以外の技術)が発展し、それ以来 engineering という言葉は、エネルギーや資源を利用しつつ便宜を得る技術一般を指すようになったのである。 | engineering という言葉はもともと何を指すものだったか | {
"answer_start": [
56
],
"text": [
"軍事技術"
]
} | false |
a10807p9q0 | 工学 | 工学 [SEP] 近代的な「工学」と概念は上記のような経緯で形成されたわけであるが、そうした近代的な「工学」に合致するものを人類の歴史を遡ってあらためて探してみると、すでに古代にもそれは見つかる。古代の人々が滑車や梃子や車輪といった基本的機構を発明したころから存在していたことになる。基本的な機械的(物理的)原理を利用して便利な道具やモノを作るという意味で、これらの発明も工学の現代的定義に合致しているのである。 | 古代の人々が基本的機構を発明したものの代表例は? | {
"answer_start": [
104
],
"text": [
"滑車"
]
} | false |
a10807p9q1 | 工学 | 工学 [SEP] 近代的な「工学」と概念は上記のような経緯で形成されたわけであるが、そうした近代的な「工学」に合致するものを人類の歴史を遡ってあらためて探してみると、すでに古代にもそれは見つかる。古代の人々が滑車や梃子や車輪といった基本的機構を発明したころから存在していたことになる。基本的な機械的(物理的)原理を利用して便利な道具やモノを作るという意味で、これらの発明も工学の現代的定義に合致しているのである。 | 古代の「工学」に合致するものはどのようなものか | {
"answer_start": [
104
],
"text": [
"滑車や梃子や車輪"
]
} | false |
a10807p9q2 | 工学 | 工学 [SEP] 近代的な「工学」と概念は上記のような経緯で形成されたわけであるが、そうした近代的な「工学」に合致するものを人類の歴史を遡ってあらためて探してみると、すでに古代にもそれは見つかる。古代の人々が滑車や梃子や車輪といった基本的機構を発明したころから存在していたことになる。基本的な機械的(物理的)原理を利用して便利な道具やモノを作るという意味で、これらの発明も工学の現代的定義に合致しているのである。 | 近代的な「工学」に合致すし、すでに古代に発明されているのは何? | {
"answer_start": [
104
],
"text": [
"滑車や梃子や車輪"
]
} | false |
a10807p9q3 | 工学 | 工学 [SEP] 近代的な「工学」と概念は上記のような経緯で形成されたわけであるが、そうした近代的な「工学」に合致するものを人類の歴史を遡ってあらためて探してみると、すでに古代にもそれは見つかる。古代の人々が滑車や梃子や車輪といった基本的機構を発明したころから存在していたことになる。基本的な機械的(物理的)原理を利用して便利な道具やモノを作るという意味で、これらの発明も工学の現代的定義に合致しているのである。 | 基本的な物理原理を利用して道具や物を作るという点において、古代の発明にも見出せる概念は何か? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"工学"
]
} | false |
a108119p0q0 | ニース | ニース [SEP] ニース(Nice)は、フランスの南東部に位置する都市で、アルプ=マリティーム県の県庁所在地である。プロバンス語(ニサール語)ではニッサ(Niça、Nissa)、イタリア語ではニッツァ(Nizza)という。 | ニース(Nice)はイタリア語では何と言うか | {
"answer_start": [
97
],
"text": [
"ニッツァ(Nizza)"
]
} | false |
a108119p0q1 | ニース | ニース [SEP] ニース(Nice)は、フランスの南東部に位置する都市で、アルプ=マリティーム県の県庁所在地である。プロバンス語(ニサール語)ではニッサ(Niça、Nissa)、イタリア語ではニッツァ(Nizza)という。 | フランスのアルプ=マリティーム県の県庁所在地は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"ニース"
]
} | false |
a108119p0q2 | ニース | ニース [SEP] ニース(Nice)は、フランスの南東部に位置する都市で、アルプ=マリティーム県の県庁所在地である。プロバンス語(ニサール語)ではニッサ(Niça、Nissa)、イタリア語ではニッツァ(Nizza)という。 | アルプ=マリティーム県の県庁所在地は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"ニース"
]
} | false |
a108119p0q3 | ニース | ニース [SEP] ニース(Nice)は、フランスの南東部に位置する都市で、アルプ=マリティーム県の県庁所在地である。プロバンス語(ニサール語)ではニッサ(Niça、Nissa)、イタリア語ではニッツァ(Nizza)という。 | フランスのニース(Nice)は、どの県の県庁所在地? | {
"answer_start": [
38
],
"text": [
"アルプ=マリティーム県"
]
} | false |
a108119p0q4 | ニース | ニース [SEP] ニース(Nice)は、フランスの南東部に位置する都市で、アルプ=マリティーム県の県庁所在地である。プロバンス語(ニサール語)ではニッサ(Niça、Nissa)、イタリア語ではニッツァ(Nizza)という。 | プロバンス語(ニサール語)ではニッサ(Niça、Nissa)、イタリア語ではニッツァと呼ばれる都市は | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"ニース"
]
} | false |
a108119p1q0 | ニース | ニース [SEP] 地中海・コート・ダジュールに面する、世界的に有名な保養地・観光都市である。現在はフランス領であるが、歴史的にイタリア文化圏に属した時代が長かったため、言語・文化の面ではフランスよりイタリアに近い特徴がある。 | ニースは現在どこの国の領土? | {
"answer_start": [
50
],
"text": [
"フランス"
]
} | false |
a108119p1q1 | ニース | ニース [SEP] 地中海・コート・ダジュールに面する、世界的に有名な保養地・観光都市である。現在はフランス領であるが、歴史的にイタリア文化圏に属した時代が長かったため、言語・文化の面ではフランスよりイタリアに近い特徴がある。 | ニースの文化はどこの国に近いとされているか | {
"answer_start": [
64
],
"text": [
"イタリア"
]
} | false |
a108119p1q2 | ニース | ニース [SEP] 地中海・コート・ダジュールに面する、世界的に有名な保養地・観光都市である。現在はフランス領であるが、歴史的にイタリア文化圏に属した時代が長かったため、言語・文化の面ではフランスよりイタリアに近い特徴がある。 | ニースはどこの国の所領であるか? | {
"answer_start": [
50
],
"text": [
"フランス"
]
} | false |
a108119p1q3 | ニース | ニース [SEP] 地中海・コート・ダジュールに面する、世界的に有名な保養地・観光都市である。現在はフランス領であるが、歴史的にイタリア文化圏に属した時代が長かったため、言語・文化の面ではフランスよりイタリアに近い特徴がある。 | ニースはどこの海に面する? | {
"answer_start": [
10
],
"text": [
"地中海"
]
} | false |
a108119p1q4 | ニース | ニース [SEP] 地中海・コート・ダジュールに面する、世界的に有名な保養地・観光都市である。現在はフランス領であるが、歴史的にイタリア文化圏に属した時代が長かったため、言語・文化の面ではフランスよりイタリアに近い特徴がある。 | ニースは現在どこの領か | {
"answer_start": [
50
],
"text": [
"フランス領"
]
} | false |
a108119p10q0 | ニース | ニース [SEP] ニースは、2021年に世界遺産リストに登録された(ID1635)。推薦時の名称は「リヴィエラ観光の都ニース」(Nice, capital of Riviera tourism / Nice, capitale du tourisme de riviera)だったが、正式登録に際して名称変更された。 | ニースは、2021年に世界遺産リストに登録された(ID1635)。推薦時の名称は? | {
"answer_start": [
51
],
"text": [
"リヴィエラ観光の都ニース"
]
} | false |
a108119p10q1 | ニース | ニース [SEP] ニースは、2021年に世界遺産リストに登録された(ID1635)。推薦時の名称は「リヴィエラ観光の都ニース」(Nice, capital of Riviera tourism / Nice, capitale du tourisme de riviera)だったが、正式登録に際して名称変更された。 | ニースが世界遺産に登録されたのはいつなのか。 | {
"answer_start": [
15
],
"text": [
"2021年"
]
} | false |
a108119p10q2 | ニース | ニース [SEP] ニースは、2021年に世界遺産リストに登録された(ID1635)。推薦時の名称は「リヴィエラ観光の都ニース」(Nice, capital of Riviera tourism / Nice, capitale du tourisme de riviera)だったが、正式登録に際して名称変更された。 | ニースは、いつ世界遺産リストに登録されたか | {
"answer_start": [
15
],
"text": [
"2021年"
]
} | false |
a108119p10q3 | ニース | ニース [SEP] ニースは、2021年に世界遺産リストに登録された(ID1635)。推薦時の名称は「リヴィエラ観光の都ニース」(Nice, capital of Riviera tourism / Nice, capitale du tourisme de riviera)だったが、正式登録に際して名称変更された。 | ニースが世界遺産リストに登録されたのは何年? | {
"answer_start": [
15
],
"text": [
"2021年"
]
} | false |
a108119p10q4 | ニース | ニース [SEP] ニースは、2021年に世界遺産リストに登録された(ID1635)。推薦時の名称は「リヴィエラ観光の都ニース」(Nice, capital of Riviera tourism / Nice, capitale du tourisme de riviera)だったが、正式登録に際して名称変更された。 | ニースが世界遺産リストに登録されたのは何年でしょうか? | {
"answer_start": [
15
],
"text": [
"2021年"
]
} | false |
a108119p2q0 | ニース | ニース [SEP] ニースの東方13kmにモナコ公国、30kmにイタリア国境がある。西方30kmにはカンヌがある。北方にはアルプス山脈が広がっている。 | ニースから北方には何があるか? | {
"answer_start": [
61
],
"text": [
"アルプス山脈"
]
} | false |
a108119p2q1 | ニース | ニース [SEP] ニースの東方13kmにモナコ公国、30kmにイタリア国境がある。西方30kmにはカンヌがある。北方にはアルプス山脈が広がっている。 | ニース北方に広がる山脈は何か | {
"answer_start": [
61
],
"text": [
"アルプス山脈"
]
} | false |
a108119p2q2 | ニース | ニース [SEP] ニースの東方13kmにモナコ公国、30kmにイタリア国境がある。西方30kmにはカンヌがある。北方にはアルプス山脈が広がっている。 | ニースの西方30kmにある都市は? | {
"answer_start": [
50
],
"text": [
"カンヌ"
]
} | false |
a108119p2q3 | ニース | ニース [SEP] ニースの東方13kmにモナコ公国、30kmにイタリア国境がある。西方30kmにはカンヌがある。北方にはアルプス山脈が広がっている。 | ニースの東方13kmには何があるか | {
"answer_start": [
21
],
"text": [
"モナコ公国"
]
} | false |
a108119p2q4 | ニース | ニース [SEP] ニースの東方13kmにモナコ公国、30kmにイタリア国境がある。西方30kmにはカンヌがある。北方にはアルプス山脈が広がっている。 | ニースからモナコ公国までの距離は?? | {
"answer_start": [
16
],
"text": [
"13km"
]
} | false |
a108119p3q0 | ニース | ニース [SEP] ニースは地中海性気候であり、一年を通じて気候は安定している。夏はよく晴れ乾燥しており、まとまった雨が降るのは月に1、2回程度である。また日最低気温も20度程度、昼間は24度くらいまで気温が上昇する。そのため欧州各地(とくに夏でも涼しく太陽に恵まれないイギリスやフランス北部など)から夏のバカンスに訪れる者が多く、ビーチは遊泳や日光浴を楽しむもので込み合う。冬も比較的温暖で気候が安定していることから、旅行者は1年中絶えない。 | ニースの気候は | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"地中海性気候"
]
} | false |
a108119p3q1 | ニース | ニース [SEP] ニースは地中海性気候であり、一年を通じて気候は安定している。夏はよく晴れ乾燥しており、まとまった雨が降るのは月に1、2回程度である。また日最低気温も20度程度、昼間は24度くらいまで気温が上昇する。そのため欧州各地(とくに夏でも涼しく太陽に恵まれないイギリスやフランス北部など)から夏のバカンスに訪れる者が多く、ビーチは遊泳や日光浴を楽しむもので込み合う。冬も比較的温暖で気候が安定していることから、旅行者は1年中絶えない。 | ニースの気候は一般的に何という気候か | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"地中海性気候"
]
} | false |
a108119p3q2 | ニース | ニース [SEP] ニースは地中海性気候であり、一年を通じて気候は安定している。夏はよく晴れ乾燥しており、まとまった雨が降るのは月に1、2回程度である。また日最低気温も20度程度、昼間は24度くらいまで気温が上昇する。そのため欧州各地(とくに夏でも涼しく太陽に恵まれないイギリスやフランス北部など)から夏のバカンスに訪れる者が多く、ビーチは遊泳や日光浴を楽しむもので込み合う。冬も比較的温暖で気候が安定していることから、旅行者は1年中絶えない。 | ニースの気候帯は? | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"地中海性気候"
]
} | false |
a108119p3q3 | ニース | ニース [SEP] ニースは地中海性気候であり、一年を通じて気候は安定している。夏はよく晴れ乾燥しており、まとまった雨が降るのは月に1、2回程度である。また日最低気温も20度程度、昼間は24度くらいまで気温が上昇する。そのため欧州各地(とくに夏でも涼しく太陽に恵まれないイギリスやフランス北部など)から夏のバカンスに訪れる者が多く、ビーチは遊泳や日光浴を楽しむもので込み合う。冬も比較的温暖で気候が安定していることから、旅行者は1年中絶えない。 | ニースの気候は? | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"地中海性気候"
]
} | false |
a108119p3q4 | ニース | ニース [SEP] ニースは地中海性気候であり、一年を通じて気候は安定している。夏はよく晴れ乾燥しており、まとまった雨が降るのは月に1、2回程度である。また日最低気温も20度程度、昼間は24度くらいまで気温が上昇する。そのため欧州各地(とくに夏でも涼しく太陽に恵まれないイギリスやフランス北部など)から夏のバカンスに訪れる者が多く、ビーチは遊泳や日光浴を楽しむもので込み合う。冬も比較的温暖で気候が安定していることから、旅行者は1年中絶えない。 | ニースは何気候? | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"地中海性気候"
]
} | false |
a108119p4q0 | ニース | ニース [SEP] ニースには紀元前5世紀頃ギリシャ人によって建設され、紀元前2世紀頃よりケルト系の住民が定住した。古代には交易植民都市ニカイアとして知られていた。前154年ローマ人に占領され、その後支配者が何度もかわり、多くの戦争に苦しめられた。 | ニースが古代に交易植民都市ニカイアだった頃、占領していた民族は | {
"answer_start": [
87
],
"text": [
"ローマ人"
]
} | false |
Subsets and Splits