id
stringlengths
7
14
title
stringclasses
710 values
context
stringlengths
14
858
question
stringlengths
6
99
answers
dict
is_impossible
bool
1 class
a1302201p7q3
J-STAGE
J-STAGE [SEP] たまにCiNiiとJ-STAGEの両方で同じ文献が重複してPDF化されていることがある。こうした場合に、CiNiiのファイルは画像データで文字検索ができないが、J-STAGEのファイルはテキスト化されていて文字検索できるといった違いが生じる場合がある。
CiNiiとJ-STAGEで文字検索が出来るのは
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "J-STAGE" ] }
false
a1302925p0q0
平安時代
平安時代 [SEP] 平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都・現京都府京都市)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。
平安時代はおよそ何年続いたか?
{ "answer_start": [ 135 ], "text": [ "390年" ] }
false
a1302925p0q1
平安時代
平安時代 [SEP] 平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都・現京都府京都市)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。
平安京がおかれたのは
{ "answer_start": [ 103 ], "text": [ "京都" ] }
false
a1302925p0q2
平安時代
平安時代 [SEP] 平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都・現京都府京都市)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。
平安時代は西暦何年に始まった?
{ "answer_start": [ 30 ], "text": [ "794年" ] }
false
a1302925p1q0
平安時代
平安時代 [SEP] 通常、古代の末期に位置づけられるが、中世の萌芽期と位置づけることも可能であり、古代から中世への過渡期と理解されている。近年では、荘園公領制が確立した院政期(1100年頃以降)を中世初期に含める見解が有力になり、学校教育においてもこれに沿った構成を取る教科書が増えている。さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安中期(900年頃以降)を中世の発端とする意見もある。平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに議論があり、中立的な概念として、古くから主に文学史の世界で使われてきた「中古」という語を用いることもある。
平安時代を古代と中世のどちらに分類するかという議論の中で、中立的な概念として主として文学史界で使われてきた語とは。
{ "answer_start": [ 258 ], "text": [ "中古" ] }
false
a1302925p1q1
平安時代
平安時代 [SEP] 通常、古代の末期に位置づけられるが、中世の萌芽期と位置づけることも可能であり、古代から中世への過渡期と理解されている。近年では、荘園公領制が確立した院政期(1100年頃以降)を中世初期に含める見解が有力になり、学校教育においてもこれに沿った構成を取る教科書が増えている。さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安中期(900年頃以降)を中世の発端とする意見もある。平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに議論があり、中立的な概念として、古くから主に文学史の世界で使われてきた「中古」という語を用いることもある。
平安時代は中世の何と位置付けられるか?
{ "answer_start": [ 32 ], "text": [ "萌芽期" ] }
false
a1302925p1q2
平安時代
平安時代 [SEP] 通常、古代の末期に位置づけられるが、中世の萌芽期と位置づけることも可能であり、古代から中世への過渡期と理解されている。近年では、荘園公領制が確立した院政期(1100年頃以降)を中世初期に含める見解が有力になり、学校教育においてもこれに沿った構成を取る教科書が増えている。さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安中期(900年頃以降)を中世の発端とする意見もある。平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに議論があり、中立的な概念として、古くから主に文学史の世界で使われてきた「中古」という語を用いることもある。
日本の歴史において、古代の末期から中世の萌芽期と位置付けられることができる時代は?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "平安時代" ] }
false
a1302925p1q3
平安時代
平安時代 [SEP] 通常、古代の末期に位置づけられるが、中世の萌芽期と位置づけることも可能であり、古代から中世への過渡期と理解されている。近年では、荘園公領制が確立した院政期(1100年頃以降)を中世初期に含める見解が有力になり、学校教育においてもこれに沿った構成を取る教科書が増えている。さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安中期(900年頃以降)を中世の発端とする意見もある。平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに議論があり、中立的な概念として、古くから主に文学史の世界で使われてきた「中古」という語を用いることもある。
古代から中世への過渡期は
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "平安時代" ] }
false
a1302925p10q0
平安時代
平安時代 [SEP] 実権を握った時平は宇多路線を引継ぎ、権門抑制と小農民保護を遂行していった。宇多天皇以来の路線は律令制への回帰を志向したものであり、時平執政期の延喜2年(902年)に発布された班田励行令は、まさに律令回帰を顕著にあらわしているが、これが史上最後の班田実施となった。また、律令回帰を目指す法令群である延喜格式が編纂されたのもこの時期であり、これら諸施策は後代、理想的な政治とされ、延喜の治と呼ばれた。
班田励行令が発布されたのは何年ですか?
{ "answer_start": [ 82 ], "text": [ "延喜2年(902年)" ] }
false
a1302925p10q1
平安時代
平安時代 [SEP] 実権を握った時平は宇多路線を引継ぎ、権門抑制と小農民保護を遂行していった。宇多天皇以来の路線は律令制への回帰を志向したものであり、時平執政期の延喜2年(902年)に発布された班田励行令は、まさに律令回帰を顕著にあらわしているが、これが史上最後の班田実施となった。また、律令回帰を目指す法令群である延喜格式が編纂されたのもこの時期であり、これら諸施策は後代、理想的な政治とされ、延喜の治と呼ばれた。
延喜2年を西暦で表すと何年でしょうか?
{ "answer_start": [ 87 ], "text": [ "902年" ] }
false
a1302925p10q2
平安時代
平安時代 [SEP] 実権を握った時平は宇多路線を引継ぎ、権門抑制と小農民保護を遂行していった。宇多天皇以来の路線は律令制への回帰を志向したものであり、時平執政期の延喜2年(902年)に発布された班田励行令は、まさに律令回帰を顕著にあらわしているが、これが史上最後の班田実施となった。また、律令回帰を目指す法令群である延喜格式が編纂されたのもこの時期であり、これら諸施策は後代、理想的な政治とされ、延喜の治と呼ばれた。
時平執政期の延喜2年(902年)に発布された令をなんという?
{ "answer_start": [ 98 ], "text": [ "班田励行令" ] }
false
a1302925p10q3
平安時代
平安時代 [SEP] 実権を握った時平は宇多路線を引継ぎ、権門抑制と小農民保護を遂行していった。宇多天皇以来の路線は律令制への回帰を志向したものであり、時平執政期の延喜2年(902年)に発布された班田励行令は、まさに律令回帰を顕著にあらわしているが、これが史上最後の班田実施となった。また、律令回帰を目指す法令群である延喜格式が編纂されたのもこの時期であり、これら諸施策は後代、理想的な政治とされ、延喜の治と呼ばれた。
時平の班田励行令が発布されたのは何年か。
{ "answer_start": [ 82 ], "text": [ "延喜2年(902年)" ] }
false
a1302925p11q0
平安時代
平安時代 [SEP] 時平の死後、弟の藤原忠平が太政官首班となった。忠平は律令回帰路線に否定的であり、土地課税路線を推進していった。忠平執政期ごろに、有力百姓層(富豪層)へ土地経営と納税を請け負わせる名体制もしくは負名体制が開始しており、この時期が律令国家体制から新たな国家体制、すなわち王朝国家体制へ移行する転換期と考えられている。
時平の弟は誰でしょうか?
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "忠平" ] }
false
a1302925p11q1
平安時代
平安時代 [SEP] 時平の死後、弟の藤原忠平が太政官首班となった。忠平は律令回帰路線に否定的であり、土地課税路線を推進していった。忠平執政期ごろに、有力百姓層(富豪層)へ土地経営と納税を請け負わせる名体制もしくは負名体制が開始しており、この時期が律令国家体制から新たな国家体制、すなわち王朝国家体制へ移行する転換期と考えられている。
藤原忠平の兄の名前は。
{ "answer_start": [ 11 ], "text": [ "時平" ] }
false
a1302925p11q2
平安時代
平安時代 [SEP] 時平の死後、弟の藤原忠平が太政官首班となった。忠平は律令回帰路線に否定的であり、土地課税路線を推進していった。忠平執政期ごろに、有力百姓層(富豪層)へ土地経営と納税を請け負わせる名体制もしくは負名体制が開始しており、この時期が律令国家体制から新たな国家体制、すなわち王朝国家体制へ移行する転換期と考えられている。
時平の死後、太政官首班になったのは誰ですか?
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "藤原忠平" ] }
false
a1302925p11q3
平安時代
平安時代 [SEP] 時平の死後、弟の藤原忠平が太政官首班となった。忠平は律令回帰路線に否定的であり、土地課税路線を推進していった。忠平執政期ごろに、有力百姓層(富豪層)へ土地経営と納税を請け負わせる名体制もしくは負名体制が開始しており、この時期が律令国家体制から新たな国家体制、すなわち王朝国家体制へ移行する転換期と考えられている。
時平の死後太政官首班となったのは誰?
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "藤原忠平" ] }
false
a1302925p11q4
平安時代
平安時代 [SEP] 時平の死後、弟の藤原忠平が太政官首班となった。忠平は律令回帰路線に否定的であり、土地課税路線を推進していった。忠平執政期ごろに、有力百姓層(富豪層)へ土地経営と納税を請け負わせる名体制もしくは負名体制が開始しており、この時期が律令国家体制から新たな国家体制、すなわち王朝国家体制へ移行する転換期と考えられている。
時平の死後、太政官首班となったのは誰か。
{ "answer_start": [ 19 ], "text": [ "藤原忠平" ] }
false
a1302925p12q0
平安時代
平安時代 [SEP] 忠平期を摂関政治の成立期とするのが通説である。それ以前の藤原良房の時から藤原北家が摂政・関白に就いて執政してきたが、発展段階の摂関政治であったとして初期摂関政治と区別されている。忠平以降は朝政の中心としての摂関が官職として確立し、忠平の子孫のみが摂関に就任するという摂関政治の枠組みが確定した。ただし、摂関政治においても摂関が全ての決定権を握っていたのではなく、議政官が衆議する陣定の場でほとんどの政治決定が行われていた。
摂関政治において摂関に就任できたのは?
{ "answer_start": [ 126 ], "text": [ "忠平の子孫" ] }
false
a1302925p12q1
平安時代
平安時代 [SEP] 忠平期を摂関政治の成立期とするのが通説である。それ以前の藤原良房の時から藤原北家が摂政・関白に就いて執政してきたが、発展段階の摂関政治であったとして初期摂関政治と区別されている。忠平以降は朝政の中心としての摂関が官職として確立し、忠平の子孫のみが摂関に就任するという摂関政治の枠組みが確定した。ただし、摂関政治においても摂関が全ての決定権を握っていたのではなく、議政官が衆議する陣定の場でほとんどの政治決定が行われていた。
摂政・関白に就き執政をしてきたのは何家か。
{ "answer_start": [ 47 ], "text": [ "藤原北家" ] }
false
a1302925p12q2
平安時代
平安時代 [SEP] 忠平期を摂関政治の成立期とするのが通説である。それ以前の藤原良房の時から藤原北家が摂政・関白に就いて執政してきたが、発展段階の摂関政治であったとして初期摂関政治と区別されている。忠平以降は朝政の中心としての摂関が官職として確立し、忠平の子孫のみが摂関に就任するという摂関政治の枠組みが確定した。ただし、摂関政治においても摂関が全ての決定権を握っていたのではなく、議政官が衆議する陣定の場でほとんどの政治決定が行われていた。
議政官が衆議する政治決定の場を何というか。
{ "answer_start": [ 200 ], "text": [ "陣定の場" ] }
false
a1302925p12q3
平安時代
平安時代 [SEP] 忠平期を摂関政治の成立期とするのが通説である。それ以前の藤原良房の時から藤原北家が摂政・関白に就いて執政してきたが、発展段階の摂関政治であったとして初期摂関政治と区別されている。忠平以降は朝政の中心としての摂関が官職として確立し、忠平の子孫のみが摂関に就任するという摂関政治の枠組みが確定した。ただし、摂関政治においても摂関が全ての決定権を握っていたのではなく、議政官が衆議する陣定の場でほとんどの政治決定が行われていた。
摂関政治において摂関以外にも決定権を持っていたのは?
{ "answer_start": [ 192 ], "text": [ "議政官" ] }
false
a1302925p13q0
平安時代
平安時代 [SEP] 忠平の死後、10世紀中葉に村上天皇が親政を行った。これを天暦の治といい、延喜の治と並んで聖代視された。
忠平の死後に親政を行ったのは?
{ "answer_start": [ 24 ], "text": [ "村上天皇" ] }
false
a1302925p13q1
平安時代
平安時代 [SEP] 忠平の死後、10世紀中葉に村上天皇が親政を行った。これを天暦の治といい、延喜の治と並んで聖代視された。
忠平の死後、親政を行ったのは?
{ "answer_start": [ 24 ], "text": [ "村上天皇" ] }
false
a1302925p13q2
平安時代
平安時代 [SEP] 忠平の死後、10世紀中葉に村上天皇が親政を行った。これを天暦の治といい、延喜の治と並んで聖代視された。
忠平の死後、村上天皇が行った親政を何というか。
{ "answer_start": [ 39 ], "text": [ "天暦の治" ] }
false
a1302925p13q3
平安時代
平安時代 [SEP] 忠平の死後、10世紀中葉に村上天皇が親政を行った。これを天暦の治といい、延喜の治と並んで聖代視された。
天暦の治のころに親政を行っていたのは。
{ "answer_start": [ 24 ], "text": [ "村上天皇" ] }
false
a1302925p13q4
平安時代
平安時代 [SEP] 忠平の死後、10世紀中葉に村上天皇が親政を行った。これを天暦の治といい、延喜の治と並んで聖代視された。
村上天皇が親政を行ったのは何世紀ごろ?
{ "answer_start": [ 17 ], "text": [ "10世紀" ] }
false
a1302925p14q0
平安時代
平安時代 [SEP] 10世紀中葉から後期にかけて、ある官職に伴う権限義務を特定の家系へ請け負わせる官司請負制が中央政界でも地方政治でも著しく進展していった。この体制を担う貴族や官人の家組織の中では、子弟や外部から能力を見込んだ弟子に対し、幼少期から家業たる専門業務の英才教育をほどこして家業を担う人材を育成した。先述の武士の登場も、武芸の家系に軍事警察力を請け負わせる官司請負制の一形態とみなせる。
中央や地方政治で進展していった制度名は?
{ "answer_start": [ 50 ], "text": [ "官司請負制" ] }
false
a1302925p14q1
平安時代
平安時代 [SEP] 10世紀中葉から後期にかけて、ある官職に伴う権限義務を特定の家系へ請け負わせる官司請負制が中央政界でも地方政治でも著しく進展していった。この体制を担う貴族や官人の家組織の中では、子弟や外部から能力を見込んだ弟子に対し、幼少期から家業たる専門業務の英才教育をほどこして家業を担う人材を育成した。先述の武士の登場も、武芸の家系に軍事警察力を請け負わせる官司請負制の一形態とみなせる。
10世紀中葉から後期にかけて、ある官職に伴う権限義務を特定の家系へ負わせる体制が中央政界でも地方政治でも著しく進展していったが、この体制のことを何という?
{ "answer_start": [ 50 ], "text": [ "官司請負制" ] }
false
a1302925p14q2
平安時代
平安時代 [SEP] 10世紀中葉から後期にかけて、ある官職に伴う権限義務を特定の家系へ請け負わせる官司請負制が中央政界でも地方政治でも著しく進展していった。この体制を担う貴族や官人の家組織の中では、子弟や外部から能力を見込んだ弟子に対し、幼少期から家業たる専門業務の英才教育をほどこして家業を担う人材を育成した。先述の武士の登場も、武芸の家系に軍事警察力を請け負わせる官司請負制の一形態とみなせる。
官司請負制の一形態とは?
{ "answer_start": [ 160 ], "text": [ "武士の登場" ] }
false
a1302925p14q3
平安時代
平安時代 [SEP] 10世紀中葉から後期にかけて、ある官職に伴う権限義務を特定の家系へ請け負わせる官司請負制が中央政界でも地方政治でも著しく進展していった。この体制を担う貴族や官人の家組織の中では、子弟や外部から能力を見込んだ弟子に対し、幼少期から家業たる専門業務の英才教育をほどこして家業を担う人材を育成した。先述の武士の登場も、武芸の家系に軍事警察力を請け負わせる官司請負制の一形態とみなせる。
官司請負制が中央政界でも地方政治でも著しく進展していったのはいつ頃か
{ "answer_start": [ 11 ], "text": [ "10世紀中葉から後期" ] }
false
a1302925p15q0
平安時代
平安時代 [SEP] 朝廷の財政は、地方からの収入に頼っていたが、特に地方政治においては、国司へ大幅な行政権を委任する代わりに一定以上の租税進納を義務づける政治形態が進んだ。このとき、行政権が委任されたのは現地赴任した国司の筆頭者であり、受領と呼ばれた。受領は、大きな権限を背景として富豪層からの徴税によって巨富を蓄え、また恣意的な地方政治を展開したとされ、その現れが10世紀後期から11世紀中期に頻発した国司苛政上訴だったと考えられてきたが、一方で受領は解由制や受領功過定など監査制度の制約も受けていた。いずれにせよ、受領は名田請負契約などを通じて富豪層を育成する存在であるとともに、富豪から規定の税を徴収しなければならない存在でもあり、また富豪層は受領との名田請負契約に基づいて巨富を築くと同時に中央官界とも直接結びついて受領を牽制するなど、受領の統制を超えて権益拡大を図る存在でもあった。
朝廷の財政の収入源は?
{ "answer_start": [ 18 ], "text": [ "地方からの収入" ] }
false
a1302925p15q1
平安時代
平安時代 [SEP] 朝廷の財政は、地方からの収入に頼っていたが、特に地方政治においては、国司へ大幅な行政権を委任する代わりに一定以上の租税進納を義務づける政治形態が進んだ。このとき、行政権が委任されたのは現地赴任した国司の筆頭者であり、受領と呼ばれた。受領は、大きな権限を背景として富豪層からの徴税によって巨富を蓄え、また恣意的な地方政治を展開したとされ、その現れが10世紀後期から11世紀中期に頻発した国司苛政上訴だったと考えられてきたが、一方で受領は解由制や受領功過定など監査制度の制約も受けていた。いずれにせよ、受領は名田請負契約などを通じて富豪層を育成する存在であるとともに、富豪から規定の税を徴収しなければならない存在でもあり、また富豪層は受領との名田請負契約に基づいて巨富を築くと同時に中央官界とも直接結びついて受領を牽制するなど、受領の統制を超えて権益拡大を図る存在でもあった。
朝廷の財政は何に頼っていたか
{ "answer_start": [ 18 ], "text": [ "地方からの収入" ] }
false
a1302925p15q2
平安時代
平安時代 [SEP] 朝廷の財政は、地方からの収入に頼っていたが、特に地方政治においては、国司へ大幅な行政権を委任する代わりに一定以上の租税進納を義務づける政治形態が進んだ。このとき、行政権が委任されたのは現地赴任した国司の筆頭者であり、受領と呼ばれた。受領は、大きな権限を背景として富豪層からの徴税によって巨富を蓄え、また恣意的な地方政治を展開したとされ、その現れが10世紀後期から11世紀中期に頻発した国司苛政上訴だったと考えられてきたが、一方で受領は解由制や受領功過定など監査制度の制約も受けていた。いずれにせよ、受領は名田請負契約などを通じて富豪層を育成する存在であるとともに、富豪から規定の税を徴収しなければならない存在でもあり、また富豪層は受領との名田請負契約に基づいて巨富を築くと同時に中央官界とも直接結びついて受領を牽制するなど、受領の統制を超えて権益拡大を図る存在でもあった。
朝廷の財政はなにに頼っていた
{ "answer_start": [ 18 ], "text": [ "地方からの収入" ] }
false
a1302925p15q3
平安時代
平安時代 [SEP] 朝廷の財政は、地方からの収入に頼っていたが、特に地方政治においては、国司へ大幅な行政権を委任する代わりに一定以上の租税進納を義務づける政治形態が進んだ。このとき、行政権が委任されたのは現地赴任した国司の筆頭者であり、受領と呼ばれた。受領は、大きな権限を背景として富豪層からの徴税によって巨富を蓄え、また恣意的な地方政治を展開したとされ、その現れが10世紀後期から11世紀中期に頻発した国司苛政上訴だったと考えられてきたが、一方で受領は解由制や受領功過定など監査制度の制約も受けていた。いずれにせよ、受領は名田請負契約などを通じて富豪層を育成する存在であるとともに、富豪から規定の税を徴収しなければならない存在でもあり、また富豪層は受領との名田請負契約に基づいて巨富を築くと同時に中央官界とも直接結びついて受領を牽制するなど、受領の統制を超えて権益拡大を図る存在でもあった。
朝廷の財政は何に頼っていた?
{ "answer_start": [ 18 ], "text": [ "地方からの収入" ] }
false
a1302925p16q0
平安時代
平安時代 [SEP] 摂関政治による諸課題への取り組みに成果が見られ始めたのが、11世紀前期から中期にかけての時期である。この期間、国内税率を一律固定化する公田官物率法が導入されたり、小規模な名田に並行して広く領域的な別名が公認されるようになったり、大規模事業の財源として一国単位で一律に課税する一国平均役が成立するなど、社会構造に変革を及ぼすような政策がとられた。このため、10世紀前期に始まった王朝国家体制はより中世的な形態へ移行し、11世紀中期を画期として以前を前期王朝国家、以後を後期王朝国家と区分する。
11世紀中期以降の国家体制をなんと呼ぶか?
{ "answer_start": [ 244 ], "text": [ "後期王朝国家" ] }
false
a1302925p16q1
平安時代
平安時代 [SEP] 摂関政治による諸課題への取り組みに成果が見られ始めたのが、11世紀前期から中期にかけての時期である。この期間、国内税率を一律固定化する公田官物率法が導入されたり、小規模な名田に並行して広く領域的な別名が公認されるようになったり、大規模事業の財源として一国単位で一律に課税する一国平均役が成立するなど、社会構造に変革を及ぼすような政策がとられた。このため、10世紀前期に始まった王朝国家体制はより中世的な形態へ移行し、11世紀中期を画期として以前を前期王朝国家、以後を後期王朝国家と区分する。
摂関政治が課題に取り組んだ成果が出た時期は?
{ "answer_start": [ 40 ], "text": [ "11世紀前期から中期" ] }
false
a1302925p16q2
平安時代
平安時代 [SEP] 摂関政治による諸課題への取り組みに成果が見られ始めたのが、11世紀前期から中期にかけての時期である。この期間、国内税率を一律固定化する公田官物率法が導入されたり、小規模な名田に並行して広く領域的な別名が公認されるようになったり、大規模事業の財源として一国単位で一律に課税する一国平均役が成立するなど、社会構造に変革を及ぼすような政策がとられた。このため、10世紀前期に始まった王朝国家体制はより中世的な形態へ移行し、11世紀中期を画期として以前を前期王朝国家、以後を後期王朝国家と区分する。
11世紀前期から中期にかけて、国内税率を一律固定化する何法が導入された?
{ "answer_start": [ 78 ], "text": [ "公田官物率法" ] }
false
a1302925p16q3
平安時代
平安時代 [SEP] 摂関政治による諸課題への取り組みに成果が見られ始めたのが、11世紀前期から中期にかけての時期である。この期間、国内税率を一律固定化する公田官物率法が導入されたり、小規模な名田に並行して広く領域的な別名が公認されるようになったり、大規模事業の財源として一国単位で一律に課税する一国平均役が成立するなど、社会構造に変革を及ぼすような政策がとられた。このため、10世紀前期に始まった王朝国家体制はより中世的な形態へ移行し、11世紀中期を画期として以前を前期王朝国家、以後を後期王朝国家と区分する。
公田官物率法が導入された時期は?
{ "answer_start": [ 40 ], "text": [ "11世紀前期から中期" ] }
false
a1302925p16q4
平安時代
平安時代 [SEP] 摂関政治による諸課題への取り組みに成果が見られ始めたのが、11世紀前期から中期にかけての時期である。この期間、国内税率を一律固定化する公田官物率法が導入されたり、小規模な名田に並行して広く領域的な別名が公認されるようになったり、大規模事業の財源として一国単位で一律に課税する一国平均役が成立するなど、社会構造に変革を及ぼすような政策がとられた。このため、10世紀前期に始まった王朝国家体制はより中世的な形態へ移行し、11世紀中期を画期として以前を前期王朝国家、以後を後期王朝国家と区分する。
摂関政治による諸課題への取り組みに成果が見られ始めたのはいつ
{ "answer_start": [ 40 ], "text": [ "11世紀前期から中期にかけての時期" ] }
false
a1302925p17q0
平安時代
平安時代 [SEP] 白河天皇に続く鳥羽上皇も、白河天皇以上の専制を展開した。伊勢平氏を実行部隊として日宋貿易に力を入れたり、荘園公領制の進展に伴って各地の荘園を集積したりするなど、経済的な支配力も強めていった。
白河天皇以上の専制を展開したのはだれ
{ "answer_start": [ 18 ], "text": [ "鳥羽上皇" ] }
false
a1302925p17q1
平安時代
平安時代 [SEP] 白河天皇に続く鳥羽上皇も、白河天皇以上の専制を展開した。伊勢平氏を実行部隊として日宋貿易に力を入れたり、荘園公領制の進展に伴って各地の荘園を集積したりするなど、経済的な支配力も強めていった。
白河天皇以上の専制を展開したのは誰?
{ "answer_start": [ 18 ], "text": [ "鳥羽上皇" ] }
false
a1302925p17q2
平安時代
平安時代 [SEP] 白河天皇に続く鳥羽上皇も、白河天皇以上の専制を展開した。伊勢平氏を実行部隊として日宋貿易に力を入れたり、荘園公領制の進展に伴って各地の荘園を集積したりするなど、経済的な支配力も強めていった。
日宋貿易の実行部隊になっていたのは誰か
{ "answer_start": [ 39 ], "text": [ "伊勢平氏" ] }
false
a1302925p17q3
平安時代
平安時代 [SEP] 白河天皇に続く鳥羽上皇も、白河天皇以上の専制を展開した。伊勢平氏を実行部隊として日宋貿易に力を入れたり、荘園公領制の進展に伴って各地の荘園を集積したりするなど、経済的な支配力も強めていった。
白河天皇の次の天皇は?
{ "answer_start": [ 18 ], "text": [ "鳥羽上皇" ] }
false
a1302925p17q4
平安時代
平安時代 [SEP] 白河天皇に続く鳥羽上皇も、白河天皇以上の専制を展開した。伊勢平氏を実行部隊として日宋貿易に力を入れたり、荘園公領制の進展に伴って各地の荘園を集積したりするなど、経済的な支配力も強めていった。
日宋貿易の実行者は誰か?
{ "answer_start": [ 39 ], "text": [ "伊勢平氏" ] }
false
a1302925p18q0
平安時代
平安時代 [SEP] 12世紀に入ると、有力貴族などが特定の国の租税収取権を保有する知行国制がひろく実施されるようになった。知行国制は、荘園公領制の進展と軌を一にしたものであり、経済的利得権が権門勢家へ集中していったことを表している。
知行国制が広まったのはいつか?
{ "answer_start": [ 11 ], "text": [ "12世紀" ] }
false
a1302925p18q1
平安時代
平安時代 [SEP] 12世紀に入ると、有力貴族などが特定の国の租税収取権を保有する知行国制がひろく実施されるようになった。知行国制は、荘園公領制の進展と軌を一にしたものであり、経済的利得権が権門勢家へ集中していったことを表している。
12世紀に有力貴族などが特定の国の租税収取権を保有する何という制度がひろく実施された?
{ "answer_start": [ 42 ], "text": [ "知行国制" ] }
false
a1302925p18q2
平安時代
平安時代 [SEP] 12世紀に入ると、有力貴族などが特定の国の租税収取権を保有する知行国制がひろく実施されるようになった。知行国制は、荘園公領制の進展と軌を一にしたものであり、経済的利得権が権門勢家へ集中していったことを表している。
有力貴族などが特定の国の租税収取権を保有する知行国制がひろく実施されるようになったのはいつ
{ "answer_start": [ 11 ], "text": [ "12世紀" ] }
false
a1302925p18q3
平安時代
平安時代 [SEP] 12世紀に入ると、有力貴族などが特定の国の租税収取権を保有する知行国制がひろく実施されるようになった。知行国制は、荘園公領制の進展と軌を一にしたものであり、経済的利得権が権門勢家へ集中していったことを表している。
知行国制は何世紀か?
{ "answer_start": [ 11 ], "text": [ "12世紀" ] }
false
a1302925p18q4
平安時代
平安時代 [SEP] 12世紀に入ると、有力貴族などが特定の国の租税収取権を保有する知行国制がひろく実施されるようになった。知行国制は、荘園公領制の進展と軌を一にしたものであり、経済的利得権が権門勢家へ集中していったことを表している。
知行国制で租税収取権を保有したのは?
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "有力貴族" ] }
false
a1302925p19q0
平安時代
平安時代 [SEP] 平氏政権の支配に対して、貴族・寺社層から反発が出されるようになり、そうした不満を背景として治承4年(1180年)に後白河の皇子以仁王が反平氏の兵を挙げた。この挙兵はすぐに鎮圧されたが、平家支配に潜在的な不満を抱いていた各地の武士・豪族層が次々に挙兵し、平氏勢力や各地の勢力の間で5年に渡る内乱が繰り広げられたが、最終的に関東に本拠を置いた武家政権、すなわち鎌倉幕府の勝利によって内乱は終結した(治承・寿永の乱)。この乱の過程で鎌倉幕府は朝廷から東国の支配権、軍事警察権を獲得し、朝廷から独立した地方政権へと成長していた。鎌倉幕府の成立をもって新たな時代区分が開始したとされ、この時点が平安時代の終期とされている。
治承・寿永の乱が起きたのはいつですか
{ "answer_start": [ 56 ], "text": [ "治承4年(1180年)" ] }
false
a1302925p19q1
平安時代
平安時代 [SEP] 平氏政権の支配に対して、貴族・寺社層から反発が出されるようになり、そうした不満を背景として治承4年(1180年)に後白河の皇子以仁王が反平氏の兵を挙げた。この挙兵はすぐに鎮圧されたが、平家支配に潜在的な不満を抱いていた各地の武士・豪族層が次々に挙兵し、平氏勢力や各地の勢力の間で5年に渡る内乱が繰り広げられたが、最終的に関東に本拠を置いた武家政権、すなわち鎌倉幕府の勝利によって内乱は終結した(治承・寿永の乱)。この乱の過程で鎌倉幕府は朝廷から東国の支配権、軍事警察権を獲得し、朝廷から独立した地方政権へと成長していた。鎌倉幕府の成立をもって新たな時代区分が開始したとされ、この時点が平安時代の終期とされている。
平氏政権の支配に対して、貴族・寺社層から反発が出されるようになると誰が兵を挙げたか
{ "answer_start": [ 68 ], "text": [ "後白河の皇子以仁王" ] }
false
a1302925p19q2
平安時代
平安時代 [SEP] 平氏政権の支配に対して、貴族・寺社層から反発が出されるようになり、そうした不満を背景として治承4年(1180年)に後白河の皇子以仁王が反平氏の兵を挙げた。この挙兵はすぐに鎮圧されたが、平家支配に潜在的な不満を抱いていた各地の武士・豪族層が次々に挙兵し、平氏勢力や各地の勢力の間で5年に渡る内乱が繰り広げられたが、最終的に関東に本拠を置いた武家政権、すなわち鎌倉幕府の勝利によって内乱は終結した(治承・寿永の乱)。この乱の過程で鎌倉幕府は朝廷から東国の支配権、軍事警察権を獲得し、朝廷から独立した地方政権へと成長していた。鎌倉幕府の成立をもって新たな時代区分が開始したとされ、この時点が平安時代の終期とされている。
平安時代の終期は?
{ "answer_start": [ 189 ], "text": [ "鎌倉幕府の勝利によって内乱は終結" ] }
false
a1302925p2q0
平安時代
平安時代 [SEP] 平安前期は、前代(奈良時代)からの中央集権的な律令政治を、部分的な修正を加えながらも、基本的には継承していった。しかしながら
平安時代の前代は?
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "奈良時代" ] }
false
a1302925p2q1
平安時代
平安時代 [SEP] 平安前期は、前代(奈良時代)からの中央集権的な律令政治を、部分的な修正を加えながらも、基本的には継承していった。しかしながら
平安前期は前代からのどんな律令政治を継承したか?
{ "answer_start": [ 28 ], "text": [ "中央集権的" ] }
false
a1302925p2q2
平安時代
平安時代 [SEP] 平安前期は、前代(奈良時代)からの中央集権的な律令政治を、部分的な修正を加えながらも、基本的には継承していった。しかしながら
奈良時代より平安前期まで修正を加えられつつも受け継がれていった政治形態は何?
{ "answer_start": [ 28 ], "text": [ "中央集権的な律令政治" ] }
false
a1302925p2q3
平安時代
平安時代 [SEP] 平安前期は、前代(奈良時代)からの中央集権的な律令政治を、部分的な修正を加えながらも、基本的には継承していった。しかしながら
前代(奈良時代)からの中央集権的な律令政治を、部分的な修正を加えながらも、基本的には継承していったのは
{ "answer_start": [ 11 ], "text": [ "平安前期" ] }
false
a1302925p20q0
平安時代
平安時代 [SEP] 8世紀に本格的に始まった律令制の根幹は、戸籍・計帳によって人民を把握し、課税の対象とする人別支配であった。しかし、奈良時代後期(8世紀後期)ごろから、課税から逃れたい人民らの偽籍・逃亡・浮浪が次第に顕著となっていった。
律令制の根幹はいつ始まった
{ "answer_start": [ 11 ], "text": [ "8世紀" ] }
false
a1302925p20q1
平安時代
平安時代 [SEP] 8世紀に本格的に始まった律令制の根幹は、戸籍・計帳によって人民を把握し、課税の対象とする人別支配であった。しかし、奈良時代後期(8世紀後期)ごろから、課税から逃れたい人民らの偽籍・逃亡・浮浪が次第に顕著となっていった。
律令制の根幹とは?
{ "answer_start": [ 55 ], "text": [ "人別支配" ] }
false
a1302925p20q2
平安時代
平安時代 [SEP] 8世紀に本格的に始まった律令制の根幹は、戸籍・計帳によって人民を把握し、課税の対象とする人別支配であった。しかし、奈良時代後期(8世紀後期)ごろから、課税から逃れたい人民らの偽籍・逃亡・浮浪が次第に顕著となっていった。
8世紀に本格的に始まったことは何か
{ "answer_start": [ 23 ], "text": [ "律令制" ] }
false
a1302925p21q0
平安時代
平安時代 [SEP] 平安時代に入ってからその状況は一層進展した。平安時代初期の右大臣藤原園人は、貧民救済を主要政策として精力的に取り組んだが、貧民層の増大が課題となっていたことを物語っている。平安前期には、人民内部で少数の富豪層と大多数の貧困層(一般百姓層)へと階層の二極分化が進んだ。富豪層は院宮王臣家(皇族、有力貴族)と墾田開発などを通じて関係を結び、一般百姓層を自らの影響下へ置き始めていた。貧困層は、富豪層の影響下に入ることで、偽籍・逃亡・浮浪をより容易なものとし、人別支配に基づく課税制度は破綻を迎えるようになった。
平安時代初期の右大臣は誰ですか
{ "answer_start": [ 43 ], "text": [ "藤原園人" ] }
false
a1302925p21q1
平安時代
平安時代 [SEP] 平安時代に入ってからその状況は一層進展した。平安時代初期の右大臣藤原園人は、貧民救済を主要政策として精力的に取り組んだが、貧民層の増大が課題となっていたことを物語っている。平安前期には、人民内部で少数の富豪層と大多数の貧困層(一般百姓層)へと階層の二極分化が進んだ。富豪層は院宮王臣家(皇族、有力貴族)と墾田開発などを通じて関係を結び、一般百姓層を自らの影響下へ置き始めていた。貧困層は、富豪層の影響下に入ることで、偽籍・逃亡・浮浪をより容易なものとし、人別支配に基づく課税制度は破綻を迎えるようになった。
安時代初期の右大臣で、貧民救済を主要政策として精力的に取り組んだのは
{ "answer_start": [ 43 ], "text": [ "藤原園人" ] }
false
a1302925p21q2
平安時代
平安時代 [SEP] 平安時代に入ってからその状況は一層進展した。平安時代初期の右大臣藤原園人は、貧民救済を主要政策として精力的に取り組んだが、貧民層の増大が課題となっていたことを物語っている。平安前期には、人民内部で少数の富豪層と大多数の貧困層(一般百姓層)へと階層の二極分化が進んだ。富豪層は院宮王臣家(皇族、有力貴族)と墾田開発などを通じて関係を結び、一般百姓層を自らの影響下へ置き始めていた。貧困層は、富豪層の影響下に入ることで、偽籍・逃亡・浮浪をより容易なものとし、人別支配に基づく課税制度は破綻を迎えるようになった。
人別支配に基づく課税制度が破綻を迎えたのは?
{ "answer_start": [ 219 ], "text": [ "偽籍・逃亡・浮浪をより容易なもの" ] }
false
a1302925p21q3
平安時代
平安時代 [SEP] 平安時代に入ってからその状況は一層進展した。平安時代初期の右大臣藤原園人は、貧民救済を主要政策として精力的に取り組んだが、貧民層の増大が課題となっていたことを物語っている。平安前期には、人民内部で少数の富豪層と大多数の貧困層(一般百姓層)へと階層の二極分化が進んだ。富豪層は院宮王臣家(皇族、有力貴族)と墾田開発などを通じて関係を結び、一般百姓層を自らの影響下へ置き始めていた。貧困層は、富豪層の影響下に入ることで、偽籍・逃亡・浮浪をより容易なものとし、人別支配に基づく課税制度は破綻を迎えるようになった。
貧困層は、富豪層の影響下に入ることで、偽籍・逃亡・浮浪をより容易なものとし、人別支配に基づく課税制度は
{ "answer_start": [ 251 ], "text": [ "破綻を迎えるようになった。" ] }
false
a1302925p22q0
平安時代
平安時代 [SEP] 平安中期のはじめごろ、朝廷は人別支配を放擲した。それに伴って、地方に土着した貴族や郡司らに出自する富豪層は、国衙から名田経営と租税収取を請け負う田堵負名へ成長し、より一層経済力をつけていった。富豪層と一般百姓層の格差はますます増大し、一般百姓は次第に富豪の支配下に組み込まれていった。そして、富豪層は、自衛のために武装し、武士へと成長していった。
富豪層の武士への成長は?
{ "answer_start": [ 162 ], "text": [ "自衛のために武装" ] }
false
a1302925p22q1
平安時代
平安時代 [SEP] 平安中期のはじめごろ、朝廷は人別支配を放擲した。それに伴って、地方に土着した貴族や郡司らに出自する富豪層は、国衙から名田経営と租税収取を請け負う田堵負名へ成長し、より一層経済力をつけていった。富豪層と一般百姓層の格差はますます増大し、一般百姓は次第に富豪の支配下に組み込まれていった。そして、富豪層は、自衛のために武装し、武士へと成長していった。
一般百姓は次第に富豪の支配下に組み込まれていった。そして、富豪層は、自衛のために武装し?
{ "answer_start": [ 172 ], "text": [ "武士へと成長" ] }
false
a1302925p22q2
平安時代
平安時代 [SEP] 平安中期のはじめごろ、朝廷は人別支配を放擲した。それに伴って、地方に土着した貴族や郡司らに出自する富豪層は、国衙から名田経営と租税収取を請け負う田堵負名へ成長し、より一層経済力をつけていった。富豪層と一般百姓層の格差はますます増大し、一般百姓は次第に富豪の支配下に組み込まれていった。そして、富豪層は、自衛のために武装し、武士へと成長していった。
平安中期のはじめごろ、朝廷は何を放擲した
{ "answer_start": [ 25 ], "text": [ "人別支配" ] }
false
a1302925p22q3
平安時代
平安時代 [SEP] 平安中期のはじめごろ、朝廷は人別支配を放擲した。それに伴って、地方に土着した貴族や郡司らに出自する富豪層は、国衙から名田経営と租税収取を請け負う田堵負名へ成長し、より一層経済力をつけていった。富豪層と一般百姓層の格差はますます増大し、一般百姓は次第に富豪の支配下に組み込まれていった。そして、富豪層は、自衛のために武装し、武士へと成長していった。
富豪層が武装し、武士へと成長していったのは何のためですか
{ "answer_start": [ 162 ], "text": [ "自衛のため" ] }
false
a1302925p23q0
平安時代
平安時代 [SEP] 平安末期になると、歴史物語・軍記物語などの時代を顧みる文学が芽生えた。天台宗の仏教・山岳仏教が日本各地へ広がり、豊後国東半島(富貴寺大堂など)や北陸(平泉寺など)などで動きが顕著であり、その他の地域でも山陰の三仏寺投入堂などがある。当時、民衆の間に今様という歌謡が流行し、後白河上皇により今様を集成した『梁塵秘抄』が編まれた。覚猷(鳥羽僧正)筆と伝えられ、人々の様子を愛嬌のある、活き活きとした姿で描いた鳥獣人物戯画もこの時代の作品である。
平安末期になると、歴史物語・軍記物語などの時代を顧みる何が芽生えた
{ "answer_start": [ 38 ], "text": [ "文学" ] }
false
a1302925p23q1
平安時代
平安時代 [SEP] 平安末期になると、歴史物語・軍記物語などの時代を顧みる文学が芽生えた。天台宗の仏教・山岳仏教が日本各地へ広がり、豊後国東半島(富貴寺大堂など)や北陸(平泉寺など)などで動きが顕著であり、その他の地域でも山陰の三仏寺投入堂などがある。当時、民衆の間に今様という歌謡が流行し、後白河上皇により今様を集成した『梁塵秘抄』が編まれた。覚猷(鳥羽僧正)筆と伝えられ、人々の様子を愛嬌のある、活き活きとした姿で描いた鳥獣人物戯画もこの時代の作品である。
民衆の間に流行した歌謡は?
{ "answer_start": [ 135 ], "text": [ "今様" ] }
false
a1302925p23q2
平安時代
平安時代 [SEP] 平安末期になると、歴史物語・軍記物語などの時代を顧みる文学が芽生えた。天台宗の仏教・山岳仏教が日本各地へ広がり、豊後国東半島(富貴寺大堂など)や北陸(平泉寺など)などで動きが顕著であり、その他の地域でも山陰の三仏寺投入堂などがある。当時、民衆の間に今様という歌謡が流行し、後白河上皇により今様を集成した『梁塵秘抄』が編まれた。覚猷(鳥羽僧正)筆と伝えられ、人々の様子を愛嬌のある、活き活きとした姿で描いた鳥獣人物戯画もこの時代の作品である。
覚猷(鳥羽僧正)筆と伝えられ、人々の様子を愛嬌のある、活き活きとした姿で描いた?
{ "answer_start": [ 213 ], "text": [ "鳥獣人物戯画もこの時代の作品である。" ] }
false
a1302925p23q3
平安時代
平安時代 [SEP] 平安末期になると、歴史物語・軍記物語などの時代を顧みる文学が芽生えた。天台宗の仏教・山岳仏教が日本各地へ広がり、豊後国東半島(富貴寺大堂など)や北陸(平泉寺など)などで動きが顕著であり、その他の地域でも山陰の三仏寺投入堂などがある。当時、民衆の間に今様という歌謡が流行し、後白河上皇により今様を集成した『梁塵秘抄』が編まれた。覚猷(鳥羽僧正)筆と伝えられ、人々の様子を愛嬌のある、活き活きとした姿で描いた鳥獣人物戯画もこの時代の作品である。
人々の様子を愛嬌のある、活き活きとした姿で描いた平安時代の作品は何ですか
{ "answer_start": [ 213 ], "text": [ "鳥獣人物戯画" ] }
false
a1302925p3q0
平安時代
平安時代 [SEP] 藤原氏による荘園の拡大の結果として、律令制と現実の乖離が大きくなっていき、9世紀末から10世紀初頭ごろ、政府は税収を確保するため、律令制の基本だった人別支配体制を改め、土地を対象に課税する支配体制へと大きく方針転換した。この方針転換は、民間の有力者に権限を委譲してこれを現地赴任の筆頭国司(受領)が統括することにより新たな支配体制を構築するものであり、これを王朝国家体制という。
平安時代、政府は税収を確保するため、律令制の基本だった人別支配体制を改め、土地を対象に課税する支配体制へと大きく方針転換したが、何世紀ごろのことか?
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "9世紀末から10世紀初頭ごろ" ] }
false
a1302925p3q1
平安時代
平安時代 [SEP] 藤原氏による荘園の拡大の結果として、律令制と現実の乖離が大きくなっていき、9世紀末から10世紀初頭ごろ、政府は税収を確保するため、律令制の基本だった人別支配体制を改め、土地を対象に課税する支配体制へと大きく方針転換した。この方針転換は、民間の有力者に権限を委譲してこれを現地赴任の筆頭国司(受領)が統括することにより新たな支配体制を構築するものであり、これを王朝国家体制という。
平安時代において、律令制と現実の乖離が大きくなっていった要因とは。
{ "answer_start": [ 11 ], "text": [ "藤原氏による荘園の拡大の結果" ] }
false
a1302925p3q2
平安時代
平安時代 [SEP] 藤原氏による荘園の拡大の結果として、律令制と現実の乖離が大きくなっていき、9世紀末から10世紀初頭ごろ、政府は税収を確保するため、律令制の基本だった人別支配体制を改め、土地を対象に課税する支配体制へと大きく方針転換した。この方針転換は、民間の有力者に権限を委譲してこれを現地赴任の筆頭国司(受領)が統括することにより新たな支配体制を構築するものであり、これを王朝国家体制という。
藤原氏が何をして、律令制と現実の乖離が大きくなったか?
{ "answer_start": [ 17 ], "text": [ "荘園の拡大" ] }
false
a1302925p3q3
平安時代
平安時代 [SEP] 藤原氏による荘園の拡大の結果として、律令制と現実の乖離が大きくなっていき、9世紀末から10世紀初頭ごろ、政府は税収を確保するため、律令制の基本だった人別支配体制を改め、土地を対象に課税する支配体制へと大きく方針転換した。この方針転換は、民間の有力者に権限を委譲してこれを現地赴任の筆頭国司(受領)が統括することにより新たな支配体制を構築するものであり、これを王朝国家体制という。
王朝国家体制はいつか
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "9世紀末から10世紀初頭ごろ" ] }
false
a1302925p4q0
平安時代
平安時代 [SEP] 飛鳥時代の律令制導入の影響から、二官八省が設置され、四等官制となっていた。特に陰陽寮には、陰陽頭(おんようのかみ)など陰陽道(道教の支流)による呪術を行う職が置かれていた。暦については、初期には大衍暦、五紀暦、862年2月3日(貞観4年1月1日)からは宣明暦が使用された。貨幣については、和同開珎や皇朝十二銭も発行されたが平安時代の末期になると貨幣の信用が失われ、米、絹、布などが代用貨幣として使われるようになった。
いつから宣明暦が利用されてるか
{ "answer_start": [ 116 ], "text": [ "862年2月3日" ] }
false
a1302925p4q1
平安時代
平安時代 [SEP] 飛鳥時代の律令制導入の影響から、二官八省が設置され、四等官制となっていた。特に陰陽寮には、陰陽頭(おんようのかみ)など陰陽道(道教の支流)による呪術を行う職が置かれていた。暦については、初期には大衍暦、五紀暦、862年2月3日(貞観4年1月1日)からは宣明暦が使用された。貨幣については、和同開珎や皇朝十二銭も発行されたが平安時代の末期になると貨幣の信用が失われ、米、絹、布などが代用貨幣として使われるようになった。
宣明暦が使用されたのは何年か
{ "answer_start": [ 116 ], "text": [ "862" ] }
false
a1302925p4q2
平安時代
平安時代 [SEP] 飛鳥時代の律令制導入の影響から、二官八省が設置され、四等官制となっていた。特に陰陽寮には、陰陽頭(おんようのかみ)など陰陽道(道教の支流)による呪術を行う職が置かれていた。暦については、初期には大衍暦、五紀暦、862年2月3日(貞観4年1月1日)からは宣明暦が使用された。貨幣については、和同開珎や皇朝十二銭も発行されたが平安時代の末期になると貨幣の信用が失われ、米、絹、布などが代用貨幣として使われるようになった。
宣明暦が使用されたのは西暦何年か。
{ "answer_start": [ 116 ], "text": [ "862年" ] }
false
a1302925p4q3
平安時代
平安時代 [SEP] 飛鳥時代の律令制導入の影響から、二官八省が設置され、四等官制となっていた。特に陰陽寮には、陰陽頭(おんようのかみ)など陰陽道(道教の支流)による呪術を行う職が置かれていた。暦については、初期には大衍暦、五紀暦、862年2月3日(貞観4年1月1日)からは宣明暦が使用された。貨幣については、和同開珎や皇朝十二銭も発行されたが平安時代の末期になると貨幣の信用が失われ、米、絹、布などが代用貨幣として使われるようになった。
862年2月3日(貞観4年1月1日)から使用された暦は何か?
{ "answer_start": [ 137 ], "text": [ "宣明暦" ] }
false
a1302925p4q4
平安時代
平安時代 [SEP] 飛鳥時代の律令制導入の影響から、二官八省が設置され、四等官制となっていた。特に陰陽寮には、陰陽頭(おんようのかみ)など陰陽道(道教の支流)による呪術を行う職が置かれていた。暦については、初期には大衍暦、五紀暦、862年2月3日(貞観4年1月1日)からは宣明暦が使用された。貨幣については、和同開珎や皇朝十二銭も発行されたが平安時代の末期になると貨幣の信用が失われ、米、絹、布などが代用貨幣として使われるようになった。
陰陽道(道教の支流)による呪術を行う職は?
{ "answer_start": [ 56 ], "text": [ "陰陽頭" ] }
false
a1302925p5q0
平安時代
平安時代 [SEP] 桓武天皇は新王朝の創始を強く意識し、自らの主導による諸改革を進めていった。桓武天皇の改革は律令制の再編成を企図したものであり、その一環として桓武天皇は平城京から長岡京、さらには平安京への遷都(延暦13年、794年)を断行した。平安遷都は、前時代の旧弊を一掃し、天皇の権威を高める目的があったと考えられている。また、その様式には強く唐風の物があり、奈良とは異なった。
桓武天皇の改革は何を企図したものか?
{ "answer_start": [ 56 ], "text": [ "律令制の再編成" ] }
false
a1302925p5q1
平安時代
平安時代 [SEP] 桓武天皇は新王朝の創始を強く意識し、自らの主導による諸改革を進めていった。桓武天皇の改革は律令制の再編成を企図したものであり、その一環として桓武天皇は平城京から長岡京、さらには平安京への遷都(延暦13年、794年)を断行した。平安遷都は、前時代の旧弊を一掃し、天皇の権威を高める目的があったと考えられている。また、その様式には強く唐風の物があり、奈良とは異なった。
平安京への遷都は西暦何年か。
{ "answer_start": [ 113 ], "text": [ "794年" ] }
false
a1302925p5q2
平安時代
平安時代 [SEP] 桓武天皇は新王朝の創始を強く意識し、自らの主導による諸改革を進めていった。桓武天皇の改革は律令制の再編成を企図したものであり、その一環として桓武天皇は平城京から長岡京、さらには平安京への遷都(延暦13年、794年)を断行した。平安遷都は、前時代の旧弊を一掃し、天皇の権威を高める目的があったと考えられている。また、その様式には強く唐風の物があり、奈良とは異なった。
平安遷都の目的は、全時代の旧弊を一掃することと、もうひとつは何?
{ "answer_start": [ 141 ], "text": [ "天皇の権威を高める" ] }
false
a1302925p5q3
平安時代
平安時代 [SEP] 桓武天皇は新王朝の創始を強く意識し、自らの主導による諸改革を進めていった。桓武天皇の改革は律令制の再編成を企図したものであり、その一環として桓武天皇は平城京から長岡京、さらには平安京への遷都(延暦13年、794年)を断行した。平安遷都は、前時代の旧弊を一掃し、天皇の権威を高める目的があったと考えられている。また、その様式には強く唐風の物があり、奈良とは異なった。
平安京への遷都は何年か
{ "answer_start": [ 113 ], "text": [ "794" ] }
false
a1302925p5q4
平安時代
平安時代 [SEP] 桓武天皇は新王朝の創始を強く意識し、自らの主導による諸改革を進めていった。桓武天皇の改革は律令制の再編成を企図したものであり、その一環として桓武天皇は平城京から長岡京、さらには平安京への遷都(延暦13年、794年)を断行した。平安遷都は、前時代の旧弊を一掃し、天皇の権威を高める目的があったと考えられている。また、その様式には強く唐風の物があり、奈良とは異なった。
誰が平城京から長岡京に遷都したか
{ "answer_start": [ 11 ], "text": [ "桓武天皇" ] }
false
a1302925p6q0
平安時代
平安時代 [SEP] 桓武天皇(天応元年/781年 - 大同元年/806年)以下数代においては、天皇が直接に政治を行う天皇親政の時代だった。政治を司る太政官の筆頭官も親王らが占めていた。この時期は、律令制の再建へ積極的な取り組みがなされ、形骸化した律令官職に代わって令外官などが置かれた。また、桓武は王威の発揚のため、当時日本の支配外にあった東北地方の蝦夷征服に傾注し、坂上田村麻呂が征夷大将軍として蝦夷征服に活躍した。
蝦夷征服のときの征夷大将軍は
{ "answer_start": [ 185 ], "text": [ "坂上田村麻呂" ] }
false
a1302925p6q1
平安時代
平安時代 [SEP] 桓武天皇(天応元年/781年 - 大同元年/806年)以下数代においては、天皇が直接に政治を行う天皇親政の時代だった。政治を司る太政官の筆頭官も親王らが占めていた。この時期は、律令制の再建へ積極的な取り組みがなされ、形骸化した律令官職に代わって令外官などが置かれた。また、桓武は王威の発揚のため、当時日本の支配外にあった東北地方の蝦夷征服に傾注し、坂上田村麻呂が征夷大将軍として蝦夷征服に活躍した。
桓武天皇が即位したのは西暦何年か。
{ "answer_start": [ 21 ], "text": [ "781年" ] }
false
a1302925p6q2
平安時代
平安時代 [SEP] 桓武天皇(天応元年/781年 - 大同元年/806年)以下数代においては、天皇が直接に政治を行う天皇親政の時代だった。政治を司る太政官の筆頭官も親王らが占めていた。この時期は、律令制の再建へ積極的な取り組みがなされ、形骸化した律令官職に代わって令外官などが置かれた。また、桓武は王威の発揚のため、当時日本の支配外にあった東北地方の蝦夷征服に傾注し、坂上田村麻呂が征夷大将軍として蝦夷征服に活躍した。
政治を司る太政官の筆頭官何が占めていたか?
{ "answer_start": [ 83 ], "text": [ "親王ら" ] }
false
a1302925p6q3
平安時代
平安時代 [SEP] 桓武天皇(天応元年/781年 - 大同元年/806年)以下数代においては、天皇が直接に政治を行う天皇親政の時代だった。政治を司る太政官の筆頭官も親王らが占めていた。この時期は、律令制の再建へ積極的な取り組みがなされ、形骸化した律令官職に代わって令外官などが置かれた。また、桓武は王威の発揚のため、当時日本の支配外にあった東北地方の蝦夷征服に傾注し、坂上田村麻呂が征夷大将軍として蝦夷征服に活躍した。
誰が蝦夷征服で活躍したか
{ "answer_start": [ 185 ], "text": [ "坂上田村麻呂" ] }
false
a1302925p6q4
平安時代
平安時代 [SEP] 桓武天皇(天応元年/781年 - 大同元年/806年)以下数代においては、天皇が直接に政治を行う天皇親政の時代だった。政治を司る太政官の筆頭官も親王らが占めていた。この時期は、律令制の再建へ積極的な取り組みがなされ、形骸化した律令官職に代わって令外官などが置かれた。また、桓武は王威の発揚のため、当時日本の支配外にあった東北地方の蝦夷征服に傾注し、坂上田村麻呂が征夷大将軍として蝦夷征服に活躍した。
桓武天皇の没年は?
{ "answer_start": [ 33 ], "text": [ "806年" ] }
false
a1302925p7q0
平安時代
平安時代 [SEP] 近親婚の繰り返しの結果として自壊した天武皇統の教訓を踏まえ、桓武天皇は多数の皇子をもうけた。桓武天皇の崩御後、皇子らは順番に皇位につくこととし、桓武天皇の次代の平城天皇は桓武天皇に劣らぬ積極的な改革を遂行した。平城天皇は弟の嵯峨天皇に譲位した後も執政権を掌握し続けようとしたが、それを嫌った嵯峨天皇との間に対立が深まり、最終的には軍事衝突により嵯峨天皇側が勝利した(大同5年/810年、薬子の変)。この事件以降、12世紀中葉の平治の乱まで中央の政治抗争は武力を伴わず、死刑も執行されない非武力的な政治の時代が永らく続くこととなった。
平城天皇の弟の名前は
{ "answer_start": [ 123 ], "text": [ "嵯峨天皇" ] }
false
a1302925p7q1
平安時代
平安時代 [SEP] 近親婚の繰り返しの結果として自壊した天武皇統の教訓を踏まえ、桓武天皇は多数の皇子をもうけた。桓武天皇の崩御後、皇子らは順番に皇位につくこととし、桓武天皇の次代の平城天皇は桓武天皇に劣らぬ積極的な改革を遂行した。平城天皇は弟の嵯峨天皇に譲位した後も執政権を掌握し続けようとしたが、それを嫌った嵯峨天皇との間に対立が深まり、最終的には軍事衝突により嵯峨天皇側が勝利した(大同5年/810年、薬子の変)。この事件以降、12世紀中葉の平治の乱まで中央の政治抗争は武力を伴わず、死刑も執行されない非武力的な政治の時代が永らく続くこととなった。
平城天皇と嵯峨天皇の軍事衝突を何の変と呼ぶ?
{ "answer_start": [ 204 ], "text": [ "薬子の変" ] }
false
a1302925p7q2
平安時代
平安時代 [SEP] 近親婚の繰り返しの結果として自壊した天武皇統の教訓を踏まえ、桓武天皇は多数の皇子をもうけた。桓武天皇の崩御後、皇子らは順番に皇位につくこととし、桓武天皇の次代の平城天皇は桓武天皇に劣らぬ積極的な改革を遂行した。平城天皇は弟の嵯峨天皇に譲位した後も執政権を掌握し続けようとしたが、それを嫌った嵯峨天皇との間に対立が深まり、最終的には軍事衝突により嵯峨天皇側が勝利した(大同5年/810年、薬子の変)。この事件以降、12世紀中葉の平治の乱まで中央の政治抗争は武力を伴わず、死刑も執行されない非武力的な政治の時代が永らく続くこととなった。
平城天皇は弟の誰に譲位したか?
{ "answer_start": [ 123 ], "text": [ "嵯峨天皇" ] }
false
a1302925p7q3
平安時代
平安時代 [SEP] 近親婚の繰り返しの結果として自壊した天武皇統の教訓を踏まえ、桓武天皇は多数の皇子をもうけた。桓武天皇の崩御後、皇子らは順番に皇位につくこととし、桓武天皇の次代の平城天皇は桓武天皇に劣らぬ積極的な改革を遂行した。平城天皇は弟の嵯峨天皇に譲位した後も執政権を掌握し続けようとしたが、それを嫌った嵯峨天皇との間に対立が深まり、最終的には軍事衝突により嵯峨天皇側が勝利した(大同5年/810年、薬子の変)。この事件以降、12世紀中葉の平治の乱まで中央の政治抗争は武力を伴わず、死刑も執行されない非武力的な政治の時代が永らく続くこととなった。
桓武天皇の崩御後、皇子らはどのように位につくこととしたか。
{ "answer_start": [ 70 ], "text": [ "順番" ] }
false
a1302925p7q4
平安時代
平安時代 [SEP] 近親婚の繰り返しの結果として自壊した天武皇統の教訓を踏まえ、桓武天皇は多数の皇子をもうけた。桓武天皇の崩御後、皇子らは順番に皇位につくこととし、桓武天皇の次代の平城天皇は桓武天皇に劣らぬ積極的な改革を遂行した。平城天皇は弟の嵯峨天皇に譲位した後も執政権を掌握し続けようとしたが、それを嫌った嵯峨天皇との間に対立が深まり、最終的には軍事衝突により嵯峨天皇側が勝利した(大同5年/810年、薬子の変)。この事件以降、12世紀中葉の平治の乱まで中央の政治抗争は武力を伴わず、死刑も執行されない非武力的な政治の時代が永らく続くこととなった。
平城天皇は誰に皇位を譲ったか
{ "answer_start": [ 123 ], "text": [ "嵯峨天皇" ] }
false
a1302925p8q0
平安時代
平安時代 [SEP] 良房の養子、藤原基経もまた、良房路線を継承し土地課税重視の政策をとった。基経執政期で特徴的なのが、元慶官田の設置である。それまで中央行政の経費は地方からの調・庸によっていたが、畿内に設定した官田の収益を行政経費に充てることとしたものである。
藤原基経が良房路線を継承してとった政策は?
{ "answer_start": [ 33 ], "text": [ "土地課税重視の政策" ] }
false
a1302925p8q1
平安時代
平安時代 [SEP] 良房の養子、藤原基経もまた、良房路線を継承し土地課税重視の政策をとった。基経執政期で特徴的なのが、元慶官田の設置である。それまで中央行政の経費は地方からの調・庸によっていたが、畿内に設定した官田の収益を行政経費に充てることとしたものである。
良房の養子の名前は
{ "answer_start": [ 17 ], "text": [ "藤原基経" ] }
false
a1302925p8q2
平安時代
平安時代 [SEP] 良房の養子、藤原基経もまた、良房路線を継承し土地課税重視の政策をとった。基経執政期で特徴的なのが、元慶官田の設置である。それまで中央行政の経費は地方からの調・庸によっていたが、畿内に設定した官田の収益を行政経費に充てることとしたものである。
藤原良房の養子は誰か。
{ "answer_start": [ 17 ], "text": [ "藤原基経" ] }
false
a1302925p8q3
平安時代
平安時代 [SEP] 良房の養子、藤原基経もまた、良房路線を継承し土地課税重視の政策をとった。基経執政期で特徴的なのが、元慶官田の設置である。それまで中央行政の経費は地方からの調・庸によっていたが、畿内に設定した官田の収益を行政経費に充てることとしたものである。
藤原基経が良房路線を継承し、とった政策は?
{ "answer_start": [ 33 ], "text": [ "土地課税重視の政策" ] }
false
a1302925p8q4
平安時代
平安時代 [SEP] 良房の養子、藤原基経もまた、良房路線を継承し土地課税重視の政策をとった。基経執政期で特徴的なのが、元慶官田の設置である。それまで中央行政の経費は地方からの調・庸によっていたが、畿内に設定した官田の収益を行政経費に充てることとしたものである。
畿内の官田の収益は何に充てたか
{ "answer_start": [ 112 ], "text": [ "行政経費" ] }
false