id
stringlengths 7
14
| title
stringclasses 710
values | context
stringlengths 14
858
| question
stringlengths 6
99
| answers
dict | is_impossible
bool 1
class |
---|---|---|---|---|---|
a152351p2q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] だが、南洋諸島で居住していた日本人男性と現地人女性との間に生まれた子供は、そのまま米軍統治下に留まって米国籍を取る者が数多くいた。その後独立したパラオでは、クニオ・ナカムラなど日系人の政治家も多く、現在も日系人が大きな発言力を持っている。また数は少ないが、敗戦後にベトナムやインドネシアに留まり、これらの国籍を取得した残留日本兵もいる。 | 代表的なパラオの日系人の政治家の名は。 | {
"answer_start": [
88
],
"text": [
"クニオ・ナカムラ"
]
} | false |
a152351p2q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] だが、南洋諸島で居住していた日本人男性と現地人女性との間に生まれた子供は、そのまま米軍統治下に留まって米国籍を取る者が数多くいた。その後独立したパラオでは、クニオ・ナカムラなど日系人の政治家も多く、現在も日系人が大きな発言力を持っている。また数は少ないが、敗戦後にベトナムやインドネシアに留まり、これらの国籍を取得した残留日本兵もいる。 | パラオの日系人の政治家といえば | {
"answer_start": [
88
],
"text": [
"クニオ・ナカムラ"
]
} | false |
a152351p2q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] だが、南洋諸島で居住していた日本人男性と現地人女性との間に生まれた子供は、そのまま米軍統治下に留まって米国籍を取る者が数多くいた。その後独立したパラオでは、クニオ・ナカムラなど日系人の政治家も多く、現在も日系人が大きな発言力を持っている。また数は少ないが、敗戦後にベトナムやインドネシアに留まり、これらの国籍を取得した残留日本兵もいる。 | 南洋諸島で居住していた日本人男性と現地人女性との間に生まれた子供は何か。 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"日系人"
]
} | false |
a152351p2q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] だが、南洋諸島で居住していた日本人男性と現地人女性との間に生まれた子供は、そのまま米軍統治下に留まって米国籍を取る者が数多くいた。その後独立したパラオでは、クニオ・ナカムラなど日系人の政治家も多く、現在も日系人が大きな発言力を持っている。また数は少ないが、敗戦後にベトナムやインドネシアに留まり、これらの国籍を取得した残留日本兵もいる。 | 南洋諸島で居住していた日本人男性と現地人女性との間に生まれた子供は、そのまま米軍統治下に留まってどうずる者が数多くいたか? | {
"answer_start": [
61
],
"text": [
"米国籍を取る"
]
} | false |
a152351p20q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] 日本国籍を保持している場合、永住者として外務省が調査する在外日本人の海外在留邦人統計に出てくるが、2世、3世となると、国籍は離脱し、また、混血も多く正確な日系人数の把握は難しい。南洋諸島のパラオやミクロネシア連邦、マーシャル諸島では全人口の2割程度が日系人とされることもある。また、長らくペルー日系人口は8万人といわれてきたが、この調査は数十年前に行なわれたものであり、しかも当時、ペルー国外に住む日系ペルー人は調査対象とはならなかったうえ、日本人との混血をあまりカウントしなかった。これらの事実と、その後の自然増を勘案すれば、現在の日系人口は数十万に達している可能性がある。もあるが、いずれも実数調査がなされていない。 | 日本国籍を保持している場合 | {
"answer_start": [
24
],
"text": [
"永住者"
]
} | false |
a152351p20q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] 日本国籍を保持している場合、永住者として外務省が調査する在外日本人の海外在留邦人統計に出てくるが、2世、3世となると、国籍は離脱し、また、混血も多く正確な日系人数の把握は難しい。南洋諸島のパラオやミクロネシア連邦、マーシャル諸島では全人口の2割程度が日系人とされることもある。また、長らくペルー日系人口は8万人といわれてきたが、この調査は数十年前に行なわれたものであり、しかも当時、ペルー国外に住む日系ペルー人は調査対象とはならなかったうえ、日本人との混血をあまりカウントしなかった。これらの事実と、その後の自然増を勘案すれば、現在の日系人口は数十万に達している可能性がある。もあるが、いずれも実数調査がなされていない。 | 南洋諸島のパラオやミクロネシア連邦、マーシャル諸島では全人口の約何割が日系人とされるか? | {
"answer_start": [
130
],
"text": [
"2割"
]
} | false |
a152351p20q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] 日本国籍を保持している場合、永住者として外務省が調査する在外日本人の海外在留邦人統計に出てくるが、2世、3世となると、国籍は離脱し、また、混血も多く正確な日系人数の把握は難しい。南洋諸島のパラオやミクロネシア連邦、マーシャル諸島では全人口の2割程度が日系人とされることもある。また、長らくペルー日系人口は8万人といわれてきたが、この調査は数十年前に行なわれたものであり、しかも当時、ペルー国外に住む日系ペルー人は調査対象とはならなかったうえ、日本人との混血をあまりカウントしなかった。これらの事実と、その後の自然増を勘案すれば、現在の日系人口は数十万に達している可能性がある。もあるが、いずれも実数調査がなされていない。 | 南洋諸島のパラオやミクロネシア連邦、マーシャル諸島では全人口の何割程度が日系人とされているか | {
"answer_start": [
130
],
"text": [
"2割"
]
} | false |
a152351p20q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] 日本国籍を保持している場合、永住者として外務省が調査する在外日本人の海外在留邦人統計に出てくるが、2世、3世となると、国籍は離脱し、また、混血も多く正確な日系人数の把握は難しい。南洋諸島のパラオやミクロネシア連邦、マーシャル諸島では全人口の2割程度が日系人とされることもある。また、長らくペルー日系人口は8万人といわれてきたが、この調査は数十年前に行なわれたものであり、しかも当時、ペルー国外に住む日系ペルー人は調査対象とはならなかったうえ、日本人との混血をあまりカウントしなかった。これらの事実と、その後の自然増を勘案すれば、現在の日系人口は数十万に達している可能性がある。もあるが、いずれも実数調査がなされていない。 | 南洋諸島のパラオやミクロネシア連邦、マーシャル諸島では全人口の何割ほどが日系人とされるか | {
"answer_start": [
130
],
"text": [
"2割"
]
} | false |
a152351p20q4 | 日系人 | 日系人 [SEP] 日本国籍を保持している場合、永住者として外務省が調査する在外日本人の海外在留邦人統計に出てくるが、2世、3世となると、国籍は離脱し、また、混血も多く正確な日系人数の把握は難しい。南洋諸島のパラオやミクロネシア連邦、マーシャル諸島では全人口の2割程度が日系人とされることもある。また、長らくペルー日系人口は8万人といわれてきたが、この調査は数十年前に行なわれたものであり、しかも当時、ペルー国外に住む日系ペルー人は調査対象とはならなかったうえ、日本人との混血をあまりカウントしなかった。これらの事実と、その後の自然増を勘案すれば、現在の日系人口は数十万に達している可能性がある。もあるが、いずれも実数調査がなされていない。 | ペルー日系人口は長らく何人だった? | {
"answer_start": [
162
],
"text": [
"8万人"
]
} | false |
a152351p21q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] も参照。(名字の50音順) | 日本人ではないが日本の血が混じっている人w何という? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"日系人"
]
} | false |
a152351p21q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] も参照。(名字の50音順) | (´・ω・`)!? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"日系人"
]
} | false |
a152351p21q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] も参照。(名字の50音順) | 文章が不明瞭なため質問文を作成できません | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"日系人"
]
} | false |
a152351p21q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] も参照。(名字の50音順) | 参照。(名字の50音順) | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"日系人"
]
} | false |
a152351p21q4 | 日系人 | 日系人 [SEP] も参照。(名字の50音順) | 名字は何順で表記されているか? | {
"answer_start": [
18
],
"text": [
"50音順"
]
} | false |
a152351p22q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] フィクションにおける「日系人」は、流暢な日本語を話す外国人らしい雰囲気をもった人物設定として利用される。例として、MASTERキートンの太一・平賀=キートン、機動警察パトレイバーの香貫花クランシー、To Heartの宮内レミィ、ゴルゴ13のゴルゴ13(デューク東郷)など。 | 流暢な日本語を話す外国人らしい雰囲気をもった人物設定 | {
"answer_start": [
10
],
"text": [
"フィクションにおける「日系人」"
]
} | false |
a152351p22q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] フィクションにおける「日系人」は、流暢な日本語を話す外国人らしい雰囲気をもった人物設定として利用される。例として、MASTERキートンの太一・平賀=キートン、機動警察パトレイバーの香貫花クランシー、To Heartの宮内レミィ、ゴルゴ13のゴルゴ13(デューク東郷)など。 | デューク東郷が出てくる漫画は? | {
"answer_start": [
124
],
"text": [
"ゴルゴ13"
]
} | false |
a152351p22q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] フィクションにおける「日系人」は、流暢な日本語を話す外国人らしい雰囲気をもった人物設定として利用される。例として、MASTERキートンの太一・平賀=キートン、機動警察パトレイバーの香貫花クランシー、To Heartの宮内レミィ、ゴルゴ13のゴルゴ13(デューク東郷)など。 | フィクションにおいて、流暢な日本語を話す外国人らしい雰囲気をもった人物設定として利用されるのは | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"日系人"
]
} | false |
a152351p22q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] フィクションにおける「日系人」は、流暢な日本語を話す外国人らしい雰囲気をもった人物設定として利用される。例として、MASTERキートンの太一・平賀=キートン、機動警察パトレイバーの香貫花クランシー、To Heartの宮内レミィ、ゴルゴ13のゴルゴ13(デューク東郷)など。 | ゴルゴ13の本名は? | {
"answer_start": [
136
],
"text": [
"デューク東郷"
]
} | false |
a152351p3q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] アメリカ州への移民は主に農業に従事する人が多かった。大規模農業プランテーションでの小作のほか、日本国と受け入れ先国との取り決めにより一定の土地を自由に開墾する権利を与えられたというケースがよく見られる。しかし多くの場合、その土地は現地の人が開墾に二の足を踏む様な劣悪な場所であり、また流通市場の確保等の面において様々な困難・差別を受ける事も多く、初期の移民は白人地主に搾取される事も多かったため、成功に至れずに潰えてしまった者、帰国した者も少なくない。 | アメリカ州への移民は主に農業に従事する人のは何か | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"日系人"
]
} | false |
a152351p3q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] アメリカ州への移民は主に農業に従事する人が多かった。大規模農業プランテーションでの小作のほか、日本国と受け入れ先国との取り決めにより一定の土地を自由に開墾する権利を与えられたというケースがよく見られる。しかし多くの場合、その土地は現地の人が開墾に二の足を踏む様な劣悪な場所であり、また流通市場の確保等の面において様々な困難・差別を受ける事も多く、初期の移民は白人地主に搾取される事も多かったため、成功に至れずに潰えてしまった者、帰国した者も少なくない。 | アメリカ州へ移民した日系人が主に従事した産業は。 | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"農業"
]
} | false |
a152351p3q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] アメリカ州への移民は主に農業に従事する人が多かった。大規模農業プランテーションでの小作のほか、日本国と受け入れ先国との取り決めにより一定の土地を自由に開墾する権利を与えられたというケースがよく見られる。しかし多くの場合、その土地は現地の人が開墾に二の足を踏む様な劣悪な場所であり、また流通市場の確保等の面において様々な困難・差別を受ける事も多く、初期の移民は白人地主に搾取される事も多かったため、成功に至れずに潰えてしまった者、帰国した者も少なくない。 | アメリカ州への移民は主に何に従事する人が多かったか? | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"農業"
]
} | false |
a152351p3q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] アメリカ州への移民は主に農業に従事する人が多かった。大規模農業プランテーションでの小作のほか、日本国と受け入れ先国との取り決めにより一定の土地を自由に開墾する権利を与えられたというケースがよく見られる。しかし多くの場合、その土地は現地の人が開墾に二の足を踏む様な劣悪な場所であり、また流通市場の確保等の面において様々な困難・差別を受ける事も多く、初期の移民は白人地主に搾取される事も多かったため、成功に至れずに潰えてしまった者、帰国した者も少なくない。 | アメリカ州へ移住した日系人は主に何に従事した | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"農業"
]
} | false |
a152351p4q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] それらの悪環境の中にあっても、日本人の特質とも言えるきめの細やかな管理が重要となる養鶏や果実栽培等の分野を中心に徐々に成功する者も現れ、ブラジルでは大地主になる者も現れた。これらの成功者の功績等により、日系人は移民受け入れ国内でも一定の評価を得るに至り、nikkei(日系)と言う単語が認知される程になった所が多い。 | 悪環境の中にあっても、日本人の特質とも言えるきめの細やかな管理が重要となる養鶏や果実栽培等の分野を中心に徐々に成功する者は何か。 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"日系人"
]
} | false |
a152351p4q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] それらの悪環境の中にあっても、日本人の特質とも言えるきめの細やかな管理が重要となる養鶏や果実栽培等の分野を中心に徐々に成功する者も現れ、ブラジルでは大地主になる者も現れた。これらの成功者の功績等により、日系人は移民受け入れ国内でも一定の評価を得るに至り、nikkei(日系)と言う単語が認知される程になった所が多い。 | 日系人で成功をおさめたのはどの分野が多いか。 | {
"answer_start": [
51
],
"text": [
"養鶏や果実栽培"
]
} | false |
a152351p4q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] それらの悪環境の中にあっても、日本人の特質とも言えるきめの細やかな管理が重要となる養鶏や果実栽培等の分野を中心に徐々に成功する者も現れ、ブラジルでは大地主になる者も現れた。これらの成功者の功績等により、日系人は移民受け入れ国内でも一定の評価を得るに至り、nikkei(日系)と言う単語が認知される程になった所が多い。 | 日系は海外では何と言われる | {
"answer_start": [
137
],
"text": [
"nikkei"
]
} | false |
a152351p4q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] それらの悪環境の中にあっても、日本人の特質とも言えるきめの細やかな管理が重要となる養鶏や果実栽培等の分野を中心に徐々に成功する者も現れ、ブラジルでは大地主になる者も現れた。これらの成功者の功績等により、日系人は移民受け入れ国内でも一定の評価を得るに至り、nikkei(日系)と言う単語が認知される程になった所が多い。 | 悪環境の中にあっても、日本人の特質とも言えるきめの細やかな管理が重要となるどのような分野を中心に徐々に成功する者も現れたか? | {
"answer_start": [
51
],
"text": [
"養鶏や果実栽培"
]
} | false |
a152351p5q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] 第二次世界大戦直後には沖縄県等の戦争の傷跡の深い地域から南米に移民する人が多かった。例えば、ボリビアには「オキナワ」と言う名前の日本人移住者が作った村がある。この移住事業にはGHQと駐留アメリカ軍の意向が強く働いたと言われている。 | 第二次世界大戦直後には沖縄県等の戦争の傷跡の深い地域からどこに移民する人が多かった? | {
"answer_start": [
38
],
"text": [
"南米"
]
} | false |
a152351p5q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] 第二次世界大戦直後には沖縄県等の戦争の傷跡の深い地域から南米に移民する人が多かった。例えば、ボリビアには「オキナワ」と言う名前の日本人移住者が作った村がある。この移住事業にはGHQと駐留アメリカ軍の意向が強く働いたと言われている。 | ボリビアにある日本人移住者が作った村の名は。 | {
"answer_start": [
63
],
"text": [
"オキナワ"
]
} | false |
a152351p5q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] 第二次世界大戦直後には沖縄県等の戦争の傷跡の深い地域から南米に移民する人が多かった。例えば、ボリビアには「オキナワ」と言う名前の日本人移住者が作った村がある。この移住事業にはGHQと駐留アメリカ軍の意向が強く働いたと言われている。 | 第二次世界大戦直後には沖縄県等の戦争の傷跡の深い地域から南米に移民する人が多かった。ボリビアには何と呼ばれる村があるか。 | {
"answer_start": [
63
],
"text": [
"オキナワ"
]
} | false |
a152351p5q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] 第二次世界大戦直後には沖縄県等の戦争の傷跡の深い地域から南米に移民する人が多かった。例えば、ボリビアには「オキナワ」と言う名前の日本人移住者が作った村がある。この移住事業にはGHQと駐留アメリカ軍の意向が強く働いたと言われている。 | 第二次世界大戦直後には沖縄県等の戦争の傷跡の深い地域から南米に移民した人たちはその後何人と呼ばれたか? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"日系人"
]
} | false |
a152351p6q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] 日本政府は、1956年にボリビアと移住協定を締結し、1959年にパラグアイと移住協定を締結し、1963年にアルゼンチンと移住協定を締結し、1963年にブラジルと移住・植民協定を締結するなど南米に移民を送り出した。1959年にパラグアイと締結された日本の国策による移住協定は、1989年に効力が無期限延長に改定され、85,000人の日本人が受け入れ可能となっている。 | 日本政府がボリビアと移住協定を締結したのはいつ。 | {
"answer_start": [
16
],
"text": [
"1956年"
]
} | false |
a152351p6q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] 日本政府は、1956年にボリビアと移住協定を締結し、1959年にパラグアイと移住協定を締結し、1963年にアルゼンチンと移住協定を締結し、1963年にブラジルと移住・植民協定を締結するなど南米に移民を送り出した。1959年にパラグアイと締結された日本の国策による移住協定は、1989年に効力が無期限延長に改定され、85,000人の日本人が受け入れ可能となっている。 | ボリビアと移住協定を締結したのはいつか? | {
"answer_start": [
16
],
"text": [
"1956年"
]
} | false |
a152351p6q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] 日本政府は、1956年にボリビアと移住協定を締結し、1959年にパラグアイと移住協定を締結し、1963年にアルゼンチンと移住協定を締結し、1963年にブラジルと移住・植民協定を締結するなど南米に移民を送り出した。1959年にパラグアイと締結された日本の国策による移住協定は、1989年に効力が無期限延長に改定され、85,000人の日本人が受け入れ可能となっている。 | 日本政府は、何年にボリビアと移住協定を締結した? | {
"answer_start": [
16
],
"text": [
"1956年"
]
} | false |
a152351p6q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] 日本政府は、1956年にボリビアと移住協定を締結し、1959年にパラグアイと移住協定を締結し、1963年にアルゼンチンと移住協定を締結し、1963年にブラジルと移住・植民協定を締結するなど南米に移民を送り出した。1959年にパラグアイと締結された日本の国策による移住協定は、1989年に効力が無期限延長に改定され、85,000人の日本人が受け入れ可能となっている。 | 日本政府は、西暦何年にボリビアと移住協定を締結したか。 | {
"answer_start": [
16
],
"text": [
"1956年"
]
} | false |
a152351p7q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] 戦後の南米の移住者達には、日本政府の比較的手厚い支援があった。JICA(国際協力事業団、現国際協力機構)の南米での事業の大きな柱の一つは日系人移住者の支援にある。JICAによる日系社会支援は資金援助よりも、多数の農業専門家を派遣したり、日系社会青年ボランティア制度を運用する等と言った、人的・技術的な支援が主になっている。 | 戦後の南米の移住者達には、どこの比較的手厚い支援があったか? | {
"answer_start": [
23
],
"text": [
"日本政府"
]
} | false |
a152351p7q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] 戦後の南米の移住者達には、日本政府の比較的手厚い支援があった。JICA(国際協力事業団、現国際協力機構)の南米での事業の大きな柱の一つは日系人移住者の支援にある。JICAによる日系社会支援は資金援助よりも、多数の農業専門家を派遣したり、日系社会青年ボランティア制度を運用する等と言った、人的・技術的な支援が主になっている。 | 国際協力事業団、現国際協力機構と言えば、アルファベット4文字で何という。 | {
"answer_start": [
41
],
"text": [
"JICA"
]
} | false |
a152351p7q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] 戦後の南米の移住者達には、日本政府の比較的手厚い支援があった。JICA(国際協力事業団、現国際協力機構)の南米での事業の大きな柱の一つは日系人移住者の支援にある。JICAによる日系社会支援は資金援助よりも、多数の農業専門家を派遣したり、日系社会青年ボランティア制度を運用する等と言った、人的・技術的な支援が主になっている。 | 戦後の南米の移住者達には、何の比較的手厚い支援があった。 | {
"answer_start": [
23
],
"text": [
"日本政府"
]
} | false |
a152351p7q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] 戦後の南米の移住者達には、日本政府の比較的手厚い支援があった。JICA(国際協力事業団、現国際協力機構)の南米での事業の大きな柱の一つは日系人移住者の支援にある。JICAによる日系社会支援は資金援助よりも、多数の農業専門家を派遣したり、日系社会青年ボランティア制度を運用する等と言った、人的・技術的な支援が主になっている。 | JICAは日本語では何というか | {
"answer_start": [
46
],
"text": [
"国際協力事業団"
]
} | false |
a152351p8q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] 移住者数は第二次世界大戦終結から1950年代にかけて、ベビーブームによって人口爆発が起こった事などから飛躍的に増加したが、この時に「土地がなくなる」などと言った危機感があり、国策的に移民が行われた。周到な準備がなされずに移民送出が行われたため、「棄民(きみん)」と呼称されることもある。しかし、日本が高度経済成長を遂げ、国民が豊かになった1960年代に移民希望者が減少し始め、外国に移住するメリットがなくなり、1980年代から1990年代にはごくわずかとなった。 | 移住者数は第二次世界大戦終結から何年代にかけて、ベビーブームによって人口爆発が起こった事などから飛躍的に増加した | {
"answer_start": [
26
],
"text": [
"1950年"
]
} | false |
a152351p8q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] 移住者数は第二次世界大戦終結から1950年代にかけて、ベビーブームによって人口爆発が起こった事などから飛躍的に増加したが、この時に「土地がなくなる」などと言った危機感があり、国策的に移民が行われた。周到な準備がなされずに移民送出が行われたため、「棄民(きみん)」と呼称されることもある。しかし、日本が高度経済成長を遂げ、国民が豊かになった1960年代に移民希望者が減少し始め、外国に移住するメリットがなくなり、1980年代から1990年代にはごくわずかとなった。 | 移住者数は第二次世界大戦終結から1950年代にかけて、何によって人口爆発が起こったか? | {
"answer_start": [
37
],
"text": [
"ベビーブーム"
]
} | false |
a152351p8q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] 移住者数は第二次世界大戦終結から1950年代にかけて、ベビーブームによって人口爆発が起こった事などから飛躍的に増加したが、この時に「土地がなくなる」などと言った危機感があり、国策的に移民が行われた。周到な準備がなされずに移民送出が行われたため、「棄民(きみん)」と呼称されることもある。しかし、日本が高度経済成長を遂げ、国民が豊かになった1960年代に移民希望者が減少し始め、外国に移住するメリットがなくなり、1980年代から1990年代にはごくわずかとなった。 | 日本からの移民希望者が減少し始めたのはいつ。 | {
"answer_start": [
179
],
"text": [
"1960年代"
]
} | false |
a152351p8q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] 移住者数は第二次世界大戦終結から1950年代にかけて、ベビーブームによって人口爆発が起こった事などから飛躍的に増加したが、この時に「土地がなくなる」などと言った危機感があり、国策的に移民が行われた。周到な準備がなされずに移民送出が行われたため、「棄民(きみん)」と呼称されることもある。しかし、日本が高度経済成長を遂げ、国民が豊かになった1960年代に移民希望者が減少し始め、外国に移住するメリットがなくなり、1980年代から1990年代にはごくわずかとなった。 | 日本人の海外移民のピークはいつ。 | {
"answer_start": [
15
],
"text": [
"第二次世界大戦終結から1950年代"
]
} | false |
a152351p9q0 | 日系人 | 日系人 [SEP] 1970年代末以降の「移民」は主に、海外への憧れによって海外移住を求める者がするものとされ、アメリカ合衆国(ニューヨーク市やカリフォルニア州)やヨーロッパの大都市(ロンドンやパリなど)を中心に以前と比べるとかなり小規模ながらも行われた。この時代になると、交通機関、メディア・通信技術の発達、またビザなどの渡航に関する手続きが簡素になったため(主要国へビザなし観光渡航などが出来るようになった)海外の情報が大量に流入し、それに憧れる者が増えたためである。1970〜1980年代などに行われた、日本からの留学生が帰国せずに居留国にて永住権を取得する、または現地国籍を取得する行為は、通貨の価値バランスにも影響されて(1990年代初頭に1ドル80-100円時代があったため)1980年代末〜1990年代初頭の留学ブームで多少助長された。 | 1970年代末以降の「移民」の主な理由は。 | {
"answer_start": [
28
],
"text": [
"海外への憧れ"
]
} | false |
a152351p9q1 | 日系人 | 日系人 [SEP] 1970年代末以降の「移民」は主に、海外への憧れによって海外移住を求める者がするものとされ、アメリカ合衆国(ニューヨーク市やカリフォルニア州)やヨーロッパの大都市(ロンドンやパリなど)を中心に以前と比べるとかなり小規模ながらも行われた。この時代になると、交通機関、メディア・通信技術の発達、またビザなどの渡航に関する手続きが簡素になったため(主要国へビザなし観光渡航などが出来るようになった)海外の情報が大量に流入し、それに憧れる者が増えたためである。1970〜1980年代などに行われた、日本からの留学生が帰国せずに居留国にて永住権を取得する、または現地国籍を取得する行為は、通貨の価値バランスにも影響されて(1990年代初頭に1ドル80-100円時代があったため)1980年代末〜1990年代初頭の留学ブームで多少助長された。 | 日本で留学ブームが始まったのはいつ頃か。 | {
"answer_start": [
344
],
"text": [
"1980年代末"
]
} | false |
a152351p9q2 | 日系人 | 日系人 [SEP] 1970年代末以降の「移民」は主に、海外への憧れによって海外移住を求める者がするものとされ、アメリカ合衆国(ニューヨーク市やカリフォルニア州)やヨーロッパの大都市(ロンドンやパリなど)を中心に以前と比べるとかなり小規模ながらも行われた。この時代になると、交通機関、メディア・通信技術の発達、またビザなどの渡航に関する手続きが簡素になったため(主要国へビザなし観光渡航などが出来るようになった)海外の情報が大量に流入し、それに憧れる者が増えたためである。1970〜1980年代などに行われた、日本からの留学生が帰国せずに居留国にて永住権を取得する、または現地国籍を取得する行為は、通貨の価値バランスにも影響されて(1990年代初頭に1ドル80-100円時代があったため)1980年代末〜1990年代初頭の留学ブームで多少助長された。 | 何年代末以降の「移民」は主に、海外への憧れによって海外移住を求める者がするものとされた | {
"answer_start": [
10
],
"text": [
"1970年"
]
} | false |
a152351p9q3 | 日系人 | 日系人 [SEP] 1970年代末以降の「移民」は主に、海外への憧れによって海外移住を求める者がするものとされ、アメリカ合衆国(ニューヨーク市やカリフォルニア州)やヨーロッパの大都市(ロンドンやパリなど)を中心に以前と比べるとかなり小規模ながらも行われた。この時代になると、交通機関、メディア・通信技術の発達、またビザなどの渡航に関する手続きが簡素になったため(主要国へビザなし観光渡航などが出来るようになった)海外の情報が大量に流入し、それに憧れる者が増えたためである。1970〜1980年代などに行われた、日本からの留学生が帰国せずに居留国にて永住権を取得する、または現地国籍を取得する行為は、通貨の価値バランスにも影響されて(1990年代初頭に1ドル80-100円時代があったため)1980年代末〜1990年代初頭の留学ブームで多少助長された。 | 1970年代末以降の「移民」は主に、何によって海外移住を求める者がするものとされたか? | {
"answer_start": [
28
],
"text": [
"海外への憧れ"
]
} | false |
a15283p0q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] 多くは正六面体で、転がりやすいように角が少し丸くなっている。各面にその面の数を示す1個から6個の小さな点が記されていて、対面の点の数の和は必ず7となる。この点は“目”、または“ピップ” (pip)、“スポット” (spot)、まれに“ドット” (dot) とも呼ばれる。日本製の場合、1の面の目は赤く着色されていることが多い。ピップではなく算用数字が記されているものもある。 | サイコロの多くは何面体か? | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"正六面体"
]
} | false |
a15283p0q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] 多くは正六面体で、転がりやすいように角が少し丸くなっている。各面にその面の数を示す1個から6個の小さな点が記されていて、対面の点の数の和は必ず7となる。この点は“目”、または“ピップ” (pip)、“スポット” (spot)、まれに“ドット” (dot) とも呼ばれる。日本製の場合、1の面の目は赤く着色されていることが多い。ピップではなく算用数字が記されているものもある。 | サイコロの対面の点の数の和はいくつか | {
"answer_start": [
82
],
"text": [
"7"
]
} | false |
a15283p0q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] 多くは正六面体で、転がりやすいように角が少し丸くなっている。各面にその面の数を示す1個から6個の小さな点が記されていて、対面の点の数の和は必ず7となる。この点は“目”、または“ピップ” (pip)、“スポット” (spot)、まれに“ドット” (dot) とも呼ばれる。日本製の場合、1の面の目は赤く着色されていることが多い。ピップではなく算用数字が記されているものもある。 | サイコロの対面の点の数の和はいくつ | {
"answer_start": [
82
],
"text": [
"7"
]
} | false |
a15283p1q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] 各面に表示される数も“目”と呼ばれ、サイコロを振った結果表示される数を“出目”と呼ぶ。複数のダイスを同時に振ってすべて揃った出目を“ゾロ目”と表現し、特にすべてが1の目が揃った場合のことを“ピンゾロ”と表現する。 | ピンゾロとはどういう状態か? | {
"answer_start": [
88
],
"text": [
"すべてが1の目が揃った場合のこと"
]
} | false |
a15283p1q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] 各面に表示される数も“目”と呼ばれ、サイコロを振った結果表示される数を“出目”と呼ぶ。複数のダイスを同時に振ってすべて揃った出目を“ゾロ目”と表現し、特にすべてが1の目が揃った場合のことを“ピンゾロ”と表現する。 | サイコロを振った結果表示される数を何という | {
"answer_start": [
47
],
"text": [
"出目"
]
} | false |
a15283p1q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] 各面に表示される数も“目”と呼ばれ、サイコロを振った結果表示される数を“出目”と呼ぶ。複数のダイスを同時に振ってすべて揃った出目を“ゾロ目”と表現し、特にすべてが1の目が揃った場合のことを“ピンゾロ”と表現する。 | 複数のダイスを同時に振ってすべて揃った出目を何と呼ぶか | {
"answer_start": [
77
],
"text": [
"ゾロ目"
]
} | false |
a15283p1q3 | サイコロ | サイコロ [SEP] 各面に表示される数も“目”と呼ばれ、サイコロを振った結果表示される数を“出目”と呼ぶ。複数のダイスを同時に振ってすべて揃った出目を“ゾロ目”と表現し、特にすべてが1の目が揃った場合のことを“ピンゾロ”と表現する。 | サイコロを振った結果表示される数を何と呼ぶ | {
"answer_start": [
47
],
"text": [
"出目"
]
} | false |
a15283p10q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中世以前のヨーロッパで使われていたサイコロは重心や形が不揃いで、理論として確率を予測することは困難だった。13世紀にヨーロッパ各地で均質なサイコロの生産が始まり、サイコロのデザインが標準化されることで、出目のパターンを予測する事が可能となった。サイコロの出目の確率を数学によって解き明かしたのは、1564年に数学者ジェロラモ・カルダーノの著した『運のゲームの本』というギャンブル指南書が最初と言われる。 | サイコロの標準化が始まったのはいつか? | {
"answer_start": [
64
],
"text": [
"13世紀"
]
} | false |
a15283p10q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中世以前のヨーロッパで使われていたサイコロは重心や形が不揃いで、理論として確率を予測することは困難だった。13世紀にヨーロッパ各地で均質なサイコロの生産が始まり、サイコロのデザインが標準化されることで、出目のパターンを予測する事が可能となった。サイコロの出目の確率を数学によって解き明かしたのは、1564年に数学者ジェロラモ・カルダーノの著した『運のゲームの本』というギャンブル指南書が最初と言われる。 | ヨーロッパ各地で均質なサイコロの生産が始まったのはいつか | {
"answer_start": [
64
],
"text": [
"13世紀"
]
} | false |
a15283p10q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中世以前のヨーロッパで使われていたサイコロは重心や形が不揃いで、理論として確率を予測することは困難だった。13世紀にヨーロッパ各地で均質なサイコロの生産が始まり、サイコロのデザインが標準化されることで、出目のパターンを予測する事が可能となった。サイコロの出目の確率を数学によって解き明かしたのは、1564年に数学者ジェロラモ・カルダーノの著した『運のゲームの本』というギャンブル指南書が最初と言われる。 | 数学者ジェロラモ・カルダーノが『運のゲームの本』を著したのはいつか。 | {
"answer_start": [
159
],
"text": [
"1564年"
]
} | false |
a15283p10q3 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中世以前のヨーロッパで使われていたサイコロは重心や形が不揃いで、理論として確率を予測することは困難だった。13世紀にヨーロッパ各地で均質なサイコロの生産が始まり、サイコロのデザインが標準化されることで、出目のパターンを予測する事が可能となった。サイコロの出目の確率を数学によって解き明かしたのは、1564年に数学者ジェロラモ・カルダーノの著した『運のゲームの本』というギャンブル指南書が最初と言われる。 | 1564年に数学者ジェロラモ・カルダーノの著したのは | {
"answer_start": [
183
],
"text": [
"『運のゲームの本』"
]
} | false |
a15283p11q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] サイコロの目は、もとの六面体を凹ませることで作るため、目の分だけ各面から質量が取り除かれることになり、重心に偏りを生ませる。特に、最も数の差が大きい1の面と6の面が向かい合っているため、目の大きさが全て同一のサイコロは1の面側に重心が偏り、転がした際に6の面がもっとも上になりやすく、乱数発生に不都合が生じる。そのため、このことを考慮したサイコロでは、各面に刻む目の容積をその数に反比例させ、1の目が最も大きく、2はその半分、3は3分の1、…6は6分の1、という具合に徐々に小さくなるようにし、各面が失う質量を等しくすることにより、重心の偏りを避ける工夫がなされている。ただし、市販のサイコロの大部分はそこまで行わず、1の面の目だけが大きく他は同じ大きさといった程度である。この場合、最も上になりやすいのは5の面である。 | サイコロで上になる可能性が高い場合がある数字は何か? | {
"answer_start": [
364
],
"text": [
"5の面"
]
} | false |
a15283p11q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] サイコロの目は、もとの六面体を凹ませることで作るため、目の分だけ各面から質量が取り除かれることになり、重心に偏りを生ませる。特に、最も数の差が大きい1の面と6の面が向かい合っているため、目の大きさが全て同一のサイコロは1の面側に重心が偏り、転がした際に6の面がもっとも上になりやすく、乱数発生に不都合が生じる。そのため、このことを考慮したサイコロでは、各面に刻む目の容積をその数に反比例させ、1の目が最も大きく、2はその半分、3は3分の1、…6は6分の1、という具合に徐々に小さくなるようにし、各面が失う質量を等しくすることにより、重心の偏りを避ける工夫がなされている。ただし、市販のサイコロの大部分はそこまで行わず、1の面の目だけが大きく他は同じ大きさといった程度である。この場合、最も上になりやすいのは5の面である。 | 市販のサイコロで最も上になりやすいのはどの面か | {
"answer_start": [
364
],
"text": [
"5の面"
]
} | false |
a15283p11q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] サイコロの目は、もとの六面体を凹ませることで作るため、目の分だけ各面から質量が取り除かれることになり、重心に偏りを生ませる。特に、最も数の差が大きい1の面と6の面が向かい合っているため、目の大きさが全て同一のサイコロは1の面側に重心が偏り、転がした際に6の面がもっとも上になりやすく、乱数発生に不都合が生じる。そのため、このことを考慮したサイコロでは、各面に刻む目の容積をその数に反比例させ、1の目が最も大きく、2はその半分、3は3分の1、…6は6分の1、という具合に徐々に小さくなるようにし、各面が失う質量を等しくすることにより、重心の偏りを避ける工夫がなされている。ただし、市販のサイコロの大部分はそこまで行わず、1の面の目だけが大きく他は同じ大きさといった程度である。この場合、最も上になりやすいのは5の面である。 | 1の面と向かい合っているのは何の面か。 | {
"answer_start": [
89
],
"text": [
"6の面"
]
} | false |
a15283p11q3 | サイコロ | サイコロ [SEP] サイコロの目は、もとの六面体を凹ませることで作るため、目の分だけ各面から質量が取り除かれることになり、重心に偏りを生ませる。特に、最も数の差が大きい1の面と6の面が向かい合っているため、目の大きさが全て同一のサイコロは1の面側に重心が偏り、転がした際に6の面がもっとも上になりやすく、乱数発生に不都合が生じる。そのため、このことを考慮したサイコロでは、各面に刻む目の容積をその数に反比例させ、1の目が最も大きく、2はその半分、3は3分の1、…6は6分の1、という具合に徐々に小さくなるようにし、各面が失う質量を等しくすることにより、重心の偏りを避ける工夫がなされている。ただし、市販のサイコロの大部分はそこまで行わず、1の面の目だけが大きく他は同じ大きさといった程度である。この場合、最も上になりやすいのは5の面である。 | サイコロの目は、もとの六面体をどうやって作る | {
"answer_start": [
26
],
"text": [
"凹ませる"
]
} | false |
a15283p12q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] さらに、カジノゲームのクラップスや競技バックギャモンで使われるダイスでは、少しでも重心の偏りをなくすため、目を凹ませた後に素材と同比重の塗料(もしくは本体と同材質異色の材料)で埋めてある。また角も丸められてはいない。これらをプレシジョン・ダイス(precision dice、精密ダイス)という。 | カジノなどで使われるサイコロの呼び方は? | {
"answer_start": [
123
],
"text": [
"プレシジョン・ダイス"
]
} | false |
a15283p12q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] さらに、カジノゲームのクラップスや競技バックギャモンで使われるダイスでは、少しでも重心の偏りをなくすため、目を凹ませた後に素材と同比重の塗料(もしくは本体と同材質異色の材料)で埋めてある。また角も丸められてはいない。これらをプレシジョン・ダイス(precision dice、精密ダイス)という。 | カジノゲームでサイコロが使われる競技は。 | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"クラップス"
]
} | false |
a15283p13q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] また、各目に穴を空けずに塗装するだけのサイコロもある。もちろん、このようなサイコロには重心の偏りが少ない。 | サイコロの目を作る際、穴を開けず、塗装だけでつくることによる利点は? | {
"answer_start": [
54
],
"text": [
"重心の偏りが少ない"
]
} | false |
a15283p13q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] また、各目に穴を空けずに塗装するだけのサイコロもある。もちろん、このようなサイコロには重心の偏りが少ない。 | 各目に穴を空けずに塗装するだけのサイコロもある。 | {
"answer_start": [
48
],
"text": [
"サイコロには重心の偏りが少ない。"
]
} | false |
a15283p13q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] また、各目に穴を空けずに塗装するだけのサイコロもある。もちろん、このようなサイコロには重心の偏りが少ない。 | 穴を空けずに塗装するだけのサイコロはあるかないか | {
"answer_start": [
35
],
"text": [
"ある"
]
} | false |
a15283p13q3 | サイコロ | サイコロ [SEP] また、各目に穴を空けずに塗装するだけのサイコロもある。もちろん、このようなサイコロには重心の偏りが少ない。 | 各目に穴を空けずに塗装するだけのサイコロには何の偏りが少ないか。 | {
"answer_start": [
54
],
"text": [
"重心"
]
} | false |
a15283p14q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中国には紀元前よりダイスゲームに相当するものがあったが、秦始皇帝陵から出土したサイコロは14面であった。漢代になると18面のサイコロが使われるようになった。南北朝時代にはこのようなサイコロを「煢(けい)」と呼んだ。ほかに棒や木板を複数投げることもあった。その後、西域から双六が伝来・流行するとともに、正六面体のサイコロが使われるようになった。 | 中国で14面のサイコロが出土したのはどこでしょうか? | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"秦始皇帝陵"
]
} | false |
a15283p14q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中国には紀元前よりダイスゲームに相当するものがあったが、秦始皇帝陵から出土したサイコロは14面であった。漢代になると18面のサイコロが使われるようになった。南北朝時代にはこのようなサイコロを「煢(けい)」と呼んだ。ほかに棒や木板を複数投げることもあった。その後、西域から双六が伝来・流行するとともに、正六面体のサイコロが使われるようになった。 | 秦始皇帝陵から出土したサイコロは何面ある? | {
"answer_start": [
55
],
"text": [
"14面"
]
} | false |
a15283p14q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中国には紀元前よりダイスゲームに相当するものがあったが、秦始皇帝陵から出土したサイコロは14面であった。漢代になると18面のサイコロが使われるようになった。南北朝時代にはこのようなサイコロを「煢(けい)」と呼んだ。ほかに棒や木板を複数投げることもあった。その後、西域から双六が伝来・流行するとともに、正六面体のサイコロが使われるようになった。 | 秦始皇帝陵から出土したサイコロは南面であったか。 | {
"answer_start": [
55
],
"text": [
"14面"
]
} | false |
a15283p14q3 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中国には紀元前よりダイスゲームに相当するものがあったが、秦始皇帝陵から出土したサイコロは14面であった。漢代になると18面のサイコロが使われるようになった。南北朝時代にはこのようなサイコロを「煢(けい)」と呼んだ。ほかに棒や木板を複数投げることもあった。その後、西域から双六が伝来・流行するとともに、正六面体のサイコロが使われるようになった。 | 秦始皇帝陵から出土したサイコロは何面だったでしょうか? | {
"answer_start": [
55
],
"text": [
"14面"
]
} | false |
a15283p15q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中国のサイコロの特徴として、1と4の目が赤いことがあげられる。また2の目のつき方が西洋のものと異なる。全体的に目と目の間隔が狭い。4の目が赤い理由について、もとは1だけが赤かったのを、唐の玄宗皇帝が楊貴妃とダイスゲームをしていて、4の目で勝てたのを喜んで、4を赤く塗らせたという伝説があるが、真偽不明である。同様の話が平治物語(13世紀)にも見えるが、こちらでは3と4の目を赤くしたとある。 | 中国のサイコロの特徴は。 | {
"answer_start": [
25
],
"text": [
"1と4の目が赤い"
]
} | false |
a15283p15q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中国のサイコロの特徴として、1と4の目が赤いことがあげられる。また2の目のつき方が西洋のものと異なる。全体的に目と目の間隔が狭い。4の目が赤い理由について、もとは1だけが赤かったのを、唐の玄宗皇帝が楊貴妃とダイスゲームをしていて、4の目で勝てたのを喜んで、4を赤く塗らせたという伝説があるが、真偽不明である。同様の話が平治物語(13世紀)にも見えるが、こちらでは3と4の目を赤くしたとある。 | 中国のサイコロは1と4の目が何色でしょうか? | {
"answer_start": [
31
],
"text": [
"赤"
]
} | false |
a15283p15q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中国のサイコロの特徴として、1と4の目が赤いことがあげられる。また2の目のつき方が西洋のものと異なる。全体的に目と目の間隔が狭い。4の目が赤い理由について、もとは1だけが赤かったのを、唐の玄宗皇帝が楊貴妃とダイスゲームをしていて、4の目で勝てたのを喜んで、4を赤く塗らせたという伝説があるが、真偽不明である。同様の話が平治物語(13世紀)にも見えるが、こちらでは3と4の目を赤くしたとある。 | 中国のサイコロの特徴は? | {
"answer_start": [
25
],
"text": [
"1と4の目が赤い"
]
} | false |
a15283p15q3 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中国のサイコロの特徴として、1と4の目が赤いことがあげられる。また2の目のつき方が西洋のものと異なる。全体的に目と目の間隔が狭い。4の目が赤い理由について、もとは1だけが赤かったのを、唐の玄宗皇帝が楊貴妃とダイスゲームをしていて、4の目で勝てたのを喜んで、4を赤く塗らせたという伝説があるが、真偽不明である。同様の話が平治物語(13世紀)にも見えるが、こちらでは3と4の目を赤くしたとある。 | 4の目で勝てたのを喜んで、4を赤く塗らせたという伝説があるが、真偽不明である。同様の話が平治物語(13世紀)にも見えるが | {
"answer_start": [
192
],
"text": [
"3と4の目を赤くしたとある。"
]
} | false |
a15283p15q4 | サイコロ | サイコロ [SEP] 中国のサイコロの特徴として、1と4の目が赤いことがあげられる。また2の目のつき方が西洋のものと異なる。全体的に目と目の間隔が狭い。4の目が赤い理由について、もとは1だけが赤かったのを、唐の玄宗皇帝が楊貴妃とダイスゲームをしていて、4の目で勝てたのを喜んで、4を赤く塗らせたという伝説があるが、真偽不明である。同様の話が平治物語(13世紀)にも見えるが、こちらでは3と4の目を赤くしたとある。 | 中国のサイコロにおける、目の色の特徴を答えよ。 | {
"answer_start": [
25
],
"text": [
"1と4の目が赤い"
]
} | false |
a15283p16q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] 朝鮮のサイコロは中国の影響が強く、伝統的なサイコロはやはり1と4の目が赤い。中国の煢と同様の、新羅時代の14面(切頂八面体を変形して各面の面積をほぼ同じにした形状で、正方形6面、六角形8面から成る)のサイコロが慶州市の雁鴨池から出土している。酒令用なのでと呼ばれ、各目にはその目が出たときにする行為(罰ゲーム)が記されている。この酒令具の出土品(本物)は水分を取り除く保存処理のためオーブンに入れていたところ、温度が高すぎて燃えてしまったため現存しておらず、複製品だけが現存している。近くからは六面体のサイコロも出土している。 | 朝鮮のサイコロはどこのの影響が強いか。 | {
"answer_start": [
19
],
"text": [
"中国"
]
} | false |
a15283p16q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] 朝鮮のサイコロは中国の影響が強く、伝統的なサイコロはやはり1と4の目が赤い。中国の煢と同様の、新羅時代の14面(切頂八面体を変形して各面の面積をほぼ同じにした形状で、正方形6面、六角形8面から成る)のサイコロが慶州市の雁鴨池から出土している。酒令用なのでと呼ばれ、各目にはその目が出たときにする行為(罰ゲーム)が記されている。この酒令具の出土品(本物)は水分を取り除く保存処理のためオーブンに入れていたところ、温度が高すぎて燃えてしまったため現存しておらず、複製品だけが現存している。近くからは六面体のサイコロも出土している。 | 朝鮮のサイコロはどこの国の影響が強いでしょうか? | {
"answer_start": [
19
],
"text": [
"中国"
]
} | false |
a15283p16q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] 朝鮮のサイコロは中国の影響が強く、伝統的なサイコロはやはり1と4の目が赤い。中国の煢と同様の、新羅時代の14面(切頂八面体を変形して各面の面積をほぼ同じにした形状で、正方形6面、六角形8面から成る)のサイコロが慶州市の雁鴨池から出土している。酒令用なのでと呼ばれ、各目にはその目が出たときにする行為(罰ゲーム)が記されている。この酒令具の出土品(本物)は水分を取り除く保存処理のためオーブンに入れていたところ、温度が高すぎて燃えてしまったため現存しておらず、複製品だけが現存している。近くからは六面体のサイコロも出土している。 | 朝鮮のサイコロはどこの国の影響が強い? | {
"answer_start": [
19
],
"text": [
"中国"
]
} | false |
a15283p16q3 | サイコロ | サイコロ [SEP] 朝鮮のサイコロは中国の影響が強く、伝統的なサイコロはやはり1と4の目が赤い。中国の煢と同様の、新羅時代の14面(切頂八面体を変形して各面の面積をほぼ同じにした形状で、正方形6面、六角形8面から成る)のサイコロが慶州市の雁鴨池から出土している。酒令用なのでと呼ばれ、各目にはその目が出たときにする行為(罰ゲーム)が記されている。この酒令具の出土品(本物)は水分を取り除く保存処理のためオーブンに入れていたところ、温度が高すぎて燃えてしまったため現存しておらず、複製品だけが現存している。近くからは六面体のサイコロも出土している。 | 温度が高すぎて燃えてしまったため現存しておらず、複製品だけが現存している | {
"answer_start": [
258
],
"text": [
"六面体のサイコロも出土している。"
]
} | false |
a15283p17q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] 板状のサイコロは現在もユンノリで使用されている。刻み目をつけた5面の棒状のサイコロはユンモク(輪木)と呼ばれ、スンギョンド(陞卿図)という出世すごろくの一種で使われる。 | 板状のサイコロは現在も何で使用されているか。 | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"ユンノリ"
]
} | false |
a15283p17q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] 板状のサイコロは現在もユンノリで使用されている。刻み目をつけた5面の棒状のサイコロはユンモク(輪木)と呼ばれ、スンギョンド(陞卿図)という出世すごろくの一種で使われる。 | 刻み目をつけた5面の棒状のサイコロをなんという? | {
"answer_start": [
53
],
"text": [
"ユンモク"
]
} | false |
a15283p17q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] 板状のサイコロは現在もユンノリで使用されている。刻み目をつけた5面の棒状のサイコロはユンモク(輪木)と呼ばれ、スンギョンド(陞卿図)という出世すごろくの一種で使われる。 | 板状のサイコロはどこで使用されているでしょうか? | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"ユンノリ"
]
} | false |
a15283p17q3 | サイコロ | サイコロ [SEP] 板状のサイコロは現在もユンノリで使用されている。刻み目をつけた5面の棒状のサイコロはユンモク(輪木)と呼ばれ、スンギョンド(陞卿図)という出世すごろくの一種で使われる。 | 刻み目をつけた5面の棒状のサイコロはユンモク(輪木)と呼ばれ、スンギョンド(陞卿図)という | {
"answer_start": [
80
],
"text": [
"出世すごろくの一種で使われる。"
]
} | false |
a15283p17q4 | サイコロ | サイコロ [SEP] 板状のサイコロは現在もユンノリで使用されている。刻み目をつけた5面の棒状のサイコロはユンモク(輪木)と呼ばれ、スンギョンド(陞卿図)という出世すごろくの一種で使われる。 | スンギョンド(陞卿図)とはどんなすごろくでしょうか? | {
"answer_start": [
80
],
"text": [
"出世すごろく"
]
} | false |
a15283p18q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] 「1926年に和歌山県の業者が天を示す1の目を赤く塗った。他社との差別化のためだったという。これが広まって日本製のサイコロの1の目は赤く塗られるようになった。」と言われているが、これを裏付ける根拠は見つかっていない。他にも、日の丸を元にしたとする説もある。 | 最初にサイコロの1の目を赤く塗ったのはいつか? | {
"answer_start": [
12
],
"text": [
"1926年"
]
} | false |
a15283p18q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] 「1926年に和歌山県の業者が天を示す1の目を赤く塗った。他社との差別化のためだったという。これが広まって日本製のサイコロの1の目は赤く塗られるようになった。」と言われているが、これを裏付ける根拠は見つかっていない。他にも、日の丸を元にしたとする説もある。 | 1の目を赤く塗ったサイコロは何年に出来たか | {
"answer_start": [
12
],
"text": [
"1926年"
]
} | false |
a15283p18q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] 「1926年に和歌山県の業者が天を示す1の目を赤く塗った。他社との差別化のためだったという。これが広まって日本製のサイコロの1の目は赤く塗られるようになった。」と言われているが、これを裏付ける根拠は見つかっていない。他にも、日の丸を元にしたとする説もある。 | 日本製のサイコロの1の目は赤く塗られるようになったのはいつか | {
"answer_start": [
12
],
"text": [
"1926年"
]
} | false |
a15283p18q3 | サイコロ | サイコロ [SEP] 「1926年に和歌山県の業者が天を示す1の目を赤く塗った。他社との差別化のためだったという。これが広まって日本製のサイコロの1の目は赤く塗られるようになった。」と言われているが、これを裏付ける根拠は見つかっていない。他にも、日の丸を元にしたとする説もある。 | サイコロの目が赤いのはどこの県の業者が発祥と言われているか | {
"answer_start": [
18
],
"text": [
"和歌山県"
]
} | false |
a15283p18q4 | サイコロ | サイコロ [SEP] 「1926年に和歌山県の業者が天を示す1の目を赤く塗った。他社との差別化のためだったという。これが広まって日本製のサイコロの1の目は赤く塗られるようになった。」と言われているが、これを裏付ける根拠は見つかっていない。他にも、日の丸を元にしたとする説もある。 | 1926年に和歌山県の業者が天を示す1の目を赤く塗ったものを何という? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"サイコロ"
]
} | false |
a15283p19q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] また、遊戯用は1の目が赤く、賭博用は1の目が黒いとも言われているが、これはまったく事実とは異なる。任侠映画に長く携わってきた東映京都撮影所でも、「時代考証から云っても黒です。」としている。 | 遊戯用は1の目が赤く、賭博用は1の目が黒いというのは事実か? | {
"answer_start": [
48
],
"text": [
"まったく事実とは異なる"
]
} | false |
a15283p19q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] また、遊戯用は1の目が赤く、賭博用は1の目が黒いとも言われているが、これはまったく事実とは異なる。任侠映画に長く携わってきた東映京都撮影所でも、「時代考証から云っても黒です。」としている。 | 任侠映画のサイコロの1の目は何色か | {
"answer_start": [
33
],
"text": [
"黒"
]
} | false |
a15283p19q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] また、遊戯用は1の目が赤く、賭博用は1の目が黒いとも言われているが、これはまったく事実とは異なる。任侠映画に長く携わってきた東映京都撮影所でも、「時代考証から云っても黒です。」としている。 | 遊戯用は1の目が赤く、賭博用は1の目が黒いとも言われているものは? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"サイコロ"
]
} | false |
a15283p19q3 | サイコロ | サイコロ [SEP] また、遊戯用は1の目が赤く、賭博用は1の目が黒いとも言われているが、これはまったく事実とは異なる。任侠映画に長く携わってきた東映京都撮影所でも、「時代考証から云っても黒です。」としている。 | 遊戯用は1の目が赤く、賭博用は1の目が黒いとも言われているものは | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"サイコロ"
]
} | false |
a15283p19q4 | サイコロ | サイコロ [SEP] また、遊戯用は1の目が赤く、賭博用は1の目が黒いとも言われているが、これはまったく事実とは異なる。任侠映画に長く携わってきた東映京都撮影所でも、「時代考証から云っても黒です。」としている。 | 1の目が赤いサイコロもあるが時代考証からは何色か | {
"answer_start": [
33
],
"text": [
"黒"
]
} | false |
a15283p2q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] 最も原始的な形態の“サイコロ”は、宝貝や表裏を塗り分けた木の実などを投げ、それが表か裏かを見るというものである。このような投げ棒型のサイコロは古代インドで良く用いられ、近・現代においてもアメリカ・インディアンの文化などで使われている。しかしながら「サイコロ型」、つまり正六面体のサイコロも古代より出土しており、その成立は大変古いものであることが分かっている。 | 投げ棒型のサイコロが使われているのはどこ | {
"answer_start": [
82
],
"text": [
"古代インド"
]
} | false |
a15283p2q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] 最も原始的な形態の“サイコロ”は、宝貝や表裏を塗り分けた木の実などを投げ、それが表か裏かを見るというものである。このような投げ棒型のサイコロは古代インドで良く用いられ、近・現代においてもアメリカ・インディアンの文化などで使われている。しかしながら「サイコロ型」、つまり正六面体のサイコロも古代より出土しており、その成立は大変古いものであることが分かっている。 | 投げ棒型のサイコロが用いられていたところはどこ | {
"answer_start": [
82
],
"text": [
"古代インド"
]
} | false |
a15283p20q0 | サイコロ | サイコロ [SEP] サイコロの目の割り振りは、ほぼ「天一地六東五西二南三北四」(雌サイコロ)と決まっている。これは、日本だけの特徴ではなく、世界的な共通点である。ただし、「南三」でなく「北三」になっているサイコロもあり、「南三」を雌サイコロ、「北三」を雄サイコロと呼ぶこともある(異性)。サイコロの雌雄の見分け方は、1・2・3の面が集まる頂点を正面に置き、1→2→3の順に見たときに時計回りになるのが雄サイコロ、反時計回りになるのが雌サイコロである。舟になぞらえて「天一地六表三艫四面舵二取舵五」ともいう。 | サイコロの目の割り振りは? | {
"answer_start": [
27
],
"text": [
"天一地六東五西二南三北四"
]
} | false |
a15283p20q1 | サイコロ | サイコロ [SEP] サイコロの目の割り振りは、ほぼ「天一地六東五西二南三北四」(雌サイコロ)と決まっている。これは、日本だけの特徴ではなく、世界的な共通点である。ただし、「南三」でなく「北三」になっているサイコロもあり、「南三」を雌サイコロ、「北三」を雄サイコロと呼ぶこともある(異性)。サイコロの雌雄の見分け方は、1・2・3の面が集まる頂点を正面に置き、1→2→3の順に見たときに時計回りになるのが雄サイコロ、反時計回りになるのが雌サイコロである。舟になぞらえて「天一地六表三艫四面舵二取舵五」ともいう。 | サイコロを1・2・3の面が集まる頂点を正面に置き、1→2→3の順に見たときに時計回りになるサイコロは雄、雌どちらですか | {
"answer_start": [
127
],
"text": [
"雄サイコロ"
]
} | false |
a15283p20q2 | サイコロ | サイコロ [SEP] サイコロの目の割り振りは、ほぼ「天一地六東五西二南三北四」(雌サイコロ)と決まっている。これは、日本だけの特徴ではなく、世界的な共通点である。ただし、「南三」でなく「北三」になっているサイコロもあり、「南三」を雌サイコロ、「北三」を雄サイコロと呼ぶこともある(異性)。サイコロの雌雄の見分け方は、1・2・3の面が集まる頂点を正面に置き、1→2→3の順に見たときに時計回りになるのが雄サイコロ、反時計回りになるのが雌サイコロである。舟になぞらえて「天一地六表三艫四面舵二取舵五」ともいう。 | サイコロの目の割り振りは | {
"answer_start": [
27
],
"text": [
"天一地六東五西二南三北四"
]
} | false |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.