text
stringlengths
13
1k
瀬戞内海の西端に䜍眮しおおり、気候区分䞊は瀬戞内海匏気候から他の型ぞの遷移域に圓たる。
気象庁では、予譊報现分区域を以䞋の4区域に分けおいる。
降氎量の幎平均倀、及び、降氎日数の幎倉化の2぀の芳点から、以䞋の4区域に分ける考え方もある。
倧分県には、14åž‚3郡3町1村を合わせお18垂町村がある。珟存するすべおの町村名で、町は「たち」、村は「むら」ず読む。
2005幎(平成17幎)から2006幎(平成18幎)にかけお、いわゆる「平成の倧合䜵」により別府垂、接久芋垂、姫島村、日出町、九重町、玖珠町を陀くすべおの垂町村が合䜵し、垂町村の数は2004幎(平成16幎)12月31日たでの58から、姫島村を陀く東囜東郡4町が合䜵しお囜東垂が発足した2006幎(平成18幎)3月31日時点で、18ぞず倧幅に枛少した。これは九州で最も少なく、党囜でも4番目に少ない。なお、町の数(3町) および町村の数(4町村)は47郜道府県で最も少ない。
以䞋、6぀の地域振興局の管蜄ごずに垂町村を蚘述する。
「平成の倧合䜵」により消滅した郡町村。郡自䜓が消滅しおいる堎合は、郡名にリンクを付した。
倧野町(珟豊埌倧野垂)の代ノ払遺跡で1981幎(昭和56幎)に発掘されたナりマンゟりの牙などの化石が、鋭い刃物のようなもので切断されおおり、人ず動物が遭遇したこずを瀺しおいるず掚枬された。このため、人々が䜏み始めたのは、3侇7000幎前であるず考えられおいる。
2001幎(平成13幎)5月には、倧分垂の暪尟遺跡から玄6,000幎前から7,000幎前(瞄文時代早期)の加工された角柱状の材朚(長さ3.4メヌトル、䞀蟺18センチメヌトル)が出土した。この材朚は日本最叀の建築郚材ず考えられおいる。
珟圚の倧分県の県名は、叀来[[囜府]]が眮かれおいた倧分郡(おおきたのこおり)に由来し「おおいた」ずいう読みは[[音䟿#む音䟿|む音䟿]]の䞀皮で、「おおきた」が転蚛したものである。さらに、倧分郡の名の由来に぀いおは『[[豊埌囜颚土蚘]]』では、[[景行倩皇]]がこの地を蚪れた際に「広倧なる哉、この郡は。よろしく碩田囜(おおきたのくに)ず名づくべし」ず感嘆しお名づけ、これが埌に「倧分」ず曞かれたずされる。しかし[[倧分平野]]は広倧ずは蚀えないため、実際には狭く入り組んだ地圢に倚くの田が造られおいる様子を圢容した「倚き田」が転じお「倧分」になったずする説が近幎の定説である。
叀代には県の党郚ず犏岡県の東郚は[[豊囜]]ず呌ばれ、7䞖玀末ごろに[[豊前囜]]ず[[豊埌囜]]に分けられた。[[埋什制]]のもずで、豊前囜及び豊埌囜はずもに[[䞊囜]]・[[遠囜]]ずされた。
[[鎌倉時代]]に[[倧友氏]]が豊埌囜の[[守護]]ずなった。[[宀町時代]]にも守護に任じられた倧友氏は[[倧友氏時]]が[[九州探題]][[斯波氏経]]を高厎山城に迎え助力するも南朝の勢力に抌され圓初は苊戊した。南北朝の統䞀により勢力を匱めた南朝を制し守護倧名そしお戊囜倧名ぞず倧友氏は発展しおいった。
倧友氏は、[[戊囜時代 (日本)|戊囜時代]]の21代圓䞻[[倧友矩鎮|倧友矩鎮(宗麟)]]の代に最盛期を迎えた。宗麟は九州6ヶ囜の守護及び[[九州探題]]に任じられ、九州の倧半を支配した。たた、[[æž…]]や[[ポルトガル]]などずの[[亀易]]を盛んに行い、[[府内 (豊埌囜)|府内]](珟圚の倧分垂)などでは[[南蛮]]文化が花開いた。キリスト教を積極的に保護し、豊埌囜の信者は3䞇人を超えたずされる。宗麟自身も晩幎に掗瀌を受けお[[キリシタン倧名]]ずなった。
しかし、倧友氏は[[1586幎]](倩正14幎)の島接氏の䟵攻([[豊薩合戊]])などにより衰退し[[1593幎]](文犄2幎)に22代圓䞻の[[倧友矩統]]が改易されお、倧友氏による統治は終焉を迎えた。
[[江戞時代]]、圓県にあたる地域には[[䞭接藩|䞭接]]、[[杵築藩|杵築]]、[[日出藩|日出]]、[[府内藩|府内]](倧分)、[[臌杵藩|臌杵]]、[[䜐䌯藩|䜐䌯]]、[[岡藩|岡]](竹田)、[[森藩|森]](玖珠)の八藩が分立するずずもに、日田には九州の[[倩領|幕府領]]を管蜄する[[西囜筋郡代]]の[[代官|代官所]]が眮かれ、各地には[[熊本藩|肥埌]]、[[延岡藩|延岡]]、[[島原藩|島原]]藩の飛び領も点圚した。このため、倧きな郜垂は圢成されなかったものの、代わりに各地に特色ある[[文化 (代衚的なトピック)|文化]]が生たれた。各藩の城䞋町だった地域には、珟圚も歊家屋敷などが残っおいる所が倚い。
享和3幎([[1803幎]])に完成した地誌『[[豊埌囜志]]』は[[囜東郡]]、[[速芋郡]]、[[倧分郡]]、[[海郚郡 (豊埌囜)|海郚郡]]、[[倧野郡]]、[[盎入郡]]、[[玖珠郡]]、[[日田郡]]の8郡に぀いお、叀代から近䞖たでの歎史・地理を簡明に蚘茉する。
[[ファむル:1931_Map_of_Oita_Prefecture.jpg|thumb|300px|1931幎には、[[宇䜐郡]]、[[䞋毛郡]]、[[東囜東郡]]、[[西囜東郡]]、[[日田郡]]、[[玖珠郡]]、[[速芋郡]]、[[倧分郡]]、[[盎入郡]]、[[倧野郡]]、[[北海郚郡]]、[[南海郚郡]]がある。[[倧分駅]]から[[豊埌森駅]]たで[[久倧線|鉄道]]が開通しおいる。]]
倧分県の総人口は1,107,823人(2022幎7月1日珟圚)で、47郜道府県䞭[[石川県]]に次ぐ第33䜍である。たた、[[沖瞄県]]を陀く九州7県では第5䜍に䜍眮する。県庁所圚地の倧分垂に総人口の42.7%が集䞭しおいる。
[[ファむル:Growth rate map of municipalities of Oita prefecture, Japan.svg|thumb|300px|倧分県垂町村人口増枛率分垃図(2005幎床ず2010幎床囜勢調査から算出)
[[ファむル:Oita oita kenchosha 2.jpg|thumb|right|upright|倧分県庁舎新通]]
[[衆議院]]の[[小遞挙区]]は、[[倧分県第1区|第1区]]、[[倧分県第2区|第2区]]、[[倧分県第3区|第3区]]の3区。[[参議院]]の遞挙区は、党県で1区の[[倧分県遞挙区]]([[参議院䞀人区|䞀人区]])を構成。
平成26幎床([[2014幎]]床)の県内総生産は4兆1426億円である。これは䞖界の過半数の囜の[[囜内総生産]] (GDP) よりも芏暡が倧きい。県内総生産の内蚳は、第䞀次産業 910億円(2.2%)、第二次産業 1兆1974億円(28.9%)、第䞉次産業 2兆8154億円(68.0%)。䞀人圓たり県民所埗は258.3䞇円である。
[[平束守圊]]が県知事時代に提唱した[[䞀村䞀品運動]]によっお、各地で特産品を産み出す詊みがなされおいる。
蟲産物では、[[シむタケ#干ししいたけ|干し怎茞]]及び[[カボス|かがす]]が生産量日本䞀で特産ずしお知られる。干し怎茞のうちでも特に、高玚品ずしお珍重される身が厚く衚局に星型の亀裂が入る冬菇(どんこ)が名産。野菜の産出額は、癜ねぎ(39.0億円)、こねぎ(31.0億円)、トマト(28.0億円)、いちご(26.0億円)、果暹の生産額は[[ナシ]](30.4億円)、[[ブドり]](22.8億円)、[[りンシュりミカン|ハりスみかん]](16.6億円)、かがす(11.3億円)の順である(2014幎床)。
畜産では久䜏高原をはじめずする地域で酪蟲が行われおおり、時期によっおは攟牧されおいる様を高速道路からでも芋るこずができる。牛乳及びその加工品も流通しおいる。ブランド牛ずしお[[豊埌牛]]がある。
高床成長期に倧分垂が[[新産業郜垂]]の指定を受けお[[倧分臚海工業地垯]]が圢成された。たた近幎は、倧分垂や倧分空枯呚蟺に[[電子工業]]などの立地が進む䞀方、県北郚では、隣接する犏岡県東郚ずずもに、自動車関連䌁業が集積しおいる。このため、党囜平均に比べ第二次産業の占める割合が高い。
倧分県の[[自然゚ネルギヌ]]自絊率は、30.1%で党囜の郜道府県で最も高い。[[八䞁原発電所]]をはじめ3か所の商甚[[地熱発電|地熱発電所]]が立地するなど、地熱利甚が進んでおり、[[地熱発電]]の発電量が党囜䞀であるこずが䞻な芁因である。
[[JR線]]4路線がある。[[私鉄]]や[[第䞉セクタヌ鉄道]]は存圚しないが、別府垂に[[近畿日本鉄道]](近鉄)グルヌプの近鉄別府ロヌプりェむが運営する[[玢道|ロヌプりェむ]]別府ロヌプりェむ線ず、岡本補䜜所が運営する[[ケヌブルカヌ]]別府ラクテンチケヌブル線の2路線がある。たた、九州地方で[[新幹線]]が通らない県は圓県ず[[宮厎県]]だけである。
県内の普通列車の本数は別倧郜垂圏を陀いお毎時1本以䞋ずなっおいる。
倧分垂を䞭心ずしお別府垂・䞭接垂など県北郚は倧分亀通(連結子䌚瀟含む)・[[亀の井バス]]、䜐䌯垂・竹田垂など県南郚は[[倧分バス]](連結子䌚瀟含む)、日田垂など県西郚は[[日田バス]]が路線網を持っおいる。これらの䌚瀟は[[西日本鉄道]]ず資本的関係がある。たた、県倖の事業者では、熊本県の[[九州産亀バス]]([[九州暪断バス]]など)、犏岡県の[[西鉄バス]](日田垂呚蟺。以前は䞭接垂にも)が路線を有しおいる。
県の北偎から東偎にかけおは海に面しおおり、倚くの枯が蚭眮されおいる。たた、[[豊埌氎道]]を暪断し九州ず四囜を結ぶ航路や、瀬戞内海を通り九州ず本州を結ぶ航路が発着しおいる。有人離島も県内には点圚しおおり、定期船が行き来しおいる。
NHK-FMの芪局送信所は別府垂の[[十文字原テレビ・FM攟送所|十文字原]]であるが、FM倧分の芪局およびOBSラゞオのFM補完攟送のメむン䞭継局は、倧分垂街地を挟んだ倧分垂の[[暪江山]]に蚭眮されおいる。
デゞタルテレビの芪局送信所は、NHK-FMず同じ十文字原に蚭眮されおいる。
倧分県は、民攟テレビ局3瀟のうちOBSずOABに出資しおいる。OABは䞭継局が敎備されおいない地域があるが、その䞭には[[倧分県のケヌブルテレビ局䞀芧|ケヌブルテレビ]]で再攟送が行われおいる地域もある。
県の倧半の地域では[[豊日方蚀]]に属する[[倧分匁]]が話される。倧分匁は東北海岞方蚀、南郚海岞方蚀、西郚方蚀、北郚方蚀、南郚方蚀の5぀に区分され、北郚方蚀のうち旧䞭接垂近蟺の方蚀は[[䞭接匁]]、西郚方蚀のうち日田垂近蟺の方蚀は[[日田匁]]ず呌ばれる。䞭接匁は[[犏岡県豊前方蚀]]である[[北九州匁]]ずの境界が曖昧であり、日田匁を含む西郚方蚀は[[肥筑方蚀]]の圱響が倧きい。
[[ファむル:Beppu Chinoike-jigoku01n4272.jpg|thumb|right|名勝 別府の地獄 [[血の池地獄]]]]
[[ファむル:Kokonoe Dream Big Suspension Bridge Oita,JAPAN.jpg|thumb|right|[[九重"倢"倧吊橋]](日本䞀長い人道吊橋)]]
[[ファむル:Kyoshuho.jpg|thumb|right|名勝 耶銬溪]]
[[ファむル:West gate of Usa Shrine.jpg|thumb|right|囜宝 宇䜐神宮]]
[[ファむル:Usuki sekibutsu furuzono dainichi 2.jpg|thumb|right|upright|囜宝・特別史跡 臌杵磚厖仏]]
[[ファむル:Kumano-magaibutsu.jpg|thumb|right|upright|重芁文化財 熊野磚厖仏]]
[[Category:日本の郜道府県]]
岡山県(おかやたけん)は、日本の䞭囜地方に䜍眮する県。県庁所圚地は岡山垂。
県庁所圚地の岡山垂は2009幎(平成21幎)4月1日、党囜で18番目の政什指定郜垂に移行した。山陜本線、山陜新幹線、䞭囜自動車道、1997幎(平成9幎)党線開通した山陜自動車道をはじめずしお西日本の亀通の倧動脈が県を暪断しおいる。本州ず四囜を結ぶ瀬戞倧橋も1988幎(昭和63幎)に開通した。
叀代、沿岞域から内陞地域にかけおは「吉備囜」ずしお、珟圚の広島県東郚に䜍眮する備埌地方や銙川県島嶌郚などず䜵せお倧和朝廷に䞊ぶほどの勢力を持っおいた。江戞時代初期には岡山に池田氏、接山に森氏が倖様倧名ずしお入封し、城䞋町を圢成した。特に池田綱政は日本䞉名園の埌楜園を造成し、閑谷孊校を開くなど、文化・教育面に倚倧な功瞟を残した。笠岡、井原は埳川家康の埓兄匟で有力譜代倧名の氎野勝成氏の領地ずなり広倧な新田開発が行われたほか、灌挑事業、産業育成により地勢が倧きく倉貌した。倉敷には寛氞19幎(1642幎)に代官所が眮かれ、江戞幕府盎蜄の物資集積地ずしお船舶茞送䞭継も担う倩領ずしお発展した。
県内を南北に流れる3぀の䞀玚河川(高梁川・旭川・吉井川)による最沢な氎源、枩暖で長い日照時間、江戞時代から昭和戊埌期にかけお瀬戞内海の倧芏暡な干拓で広い蟲地が圢成されたこずから、氎皲や麊、果暹の生産が盛んである。特に癜桃、マスカット・オブ・アレキサンドリア、ピオヌネなどは生産量日本䞀であり、品質の高さから囜内倖に向けお高倀で出荷されおいる。県北の暙高1,200メヌトルに䜍眮する蒜山高原では、ゞャヌゞヌ牛の倧芏暡な攟牧が行われおおり、チヌズ、ペヌグルト、アむスクリヌムなどに加工されおいる。
県南西郚の井笠地方(井原垂、笠岡垂など)は明治の府県統合たでは、県内の倧郚分ずは異なった歎史を持぀地域である。珟圚でも䞡垂は県境を越えた広島県犏山垂のベッドタりンであり、通孊通勀に加え日垞的な買い物や通院による越境が倚く芋られ、県域を越えた結び぀きが非垞に匷い。なお井笠地方は岡山県内にありながら経枈圏、生掻圏は広島県東郚ず䞀䜓的であり犏山郜垂圏を構成する。
戊前たでは䞀次産業ず玡瞟などの軜工業が県の䞻芁産業であった。戊埌は氎島地区の川厎補鉄(埌に合䜵によりJFEスチヌル倉敷地区ずなる)、笠岡地区の日本鋌管(埌のJFEスチヌル犏山地区)ず県内に倧芏暡な二぀の銑鋌䞀貫補鉄所が建造されるなど臚海郚を䞭心に重工業化が進み工業県ぞず倉貌した。䞡補鉄所はいずれも䞖界有数の生産量を誇り、特に犏山地区の幎間粗鉄生産胜力は1200䞇トン芏暡ず囜内最倧であり単独の補鉄工堎ずしおは䞖界䞊䜍である。氎島臚海工業地垯は党囜総合開発蚈画(党総)に合わせお指定された新産業郜垂「岡山県南地域」の䞭栞ずなり県を挙げお開発が進み囜際コンテナタヌミナル、石油化孊コンビナヌトが敎備され、自動車などの加工組立型の䌁業矀も進出した。笠岡地区は党囜総合開発蚈画においお備埌工業敎備特別地域に指定され、沿岞郚の埋立により倧芏暡な囜際枯湟、補鉄を含む工堎矀が建造された。枯湟茞出入額では氎島枯が䞭四囜1䜍、犏山枯が2䜍ず䞭四囜の䞊䜍2枯を岡山県の枯湟が占めおいる。なお笠岡枯は枯則法・関皎法・怜疫法・入囜管理法・枯湟運送事業法の各法䞊犏山枯に含たれ、JFE犏山補鉄所の敷地は県境を跚ぎ笠岡垂から犏山垂にかけお広がっおいる。
近幎では瀬戞内垂で2018幎(平成30幎)10月に運転を開始した「瀬戞内 Kirei 倪陜光発電所建蚭プロゞェクト」、2019幎(什和元幎)12月に運転を開始した日本最倧の257.7メガワットの倪陜光発電所ずなる䜜東メガ゜ヌラヌ発電所、真庭垂の朚質バむオマス発電事業など自然゚ネルギヌを掻甚する再生可胜゚ネルギヌの掚進が県䞋党域で進められおいる。
県庁所圚地における快晎日数の倚さや降氎量1ミリ未満の日数が党囜最倚であるこずから、1989幎(平成元幎)から「晎れの囜 おかやた」を県のキャッチフレヌズずしおいる。
県北郚には、䞉本の䞀玚河川(旭川・高梁川・吉井川)の県内源流ずもなっおいる䞭囜山地の山岳地垯がそびえおいる。暙高500 - 1,000メヌトルの䞭倮郚には鍟乳掞などのカルスト地圢が芋られる吉備高原の高地が連続的に広がり、南郚には䞉倧河川によっお圢成された裟野の広い岡山平野が広がっおいる。岡山平野にはか぀お瀬戞内海に浮かんでいた小さな島が䞘陵地ずしお残り、干拓で江戞時代に぀ながった児島半島が県の南端郚にある。県南西郚には囜営笠岡湟干拓事業ずしお1650haず党囜有数の芏暡の倧干拓地域が造成された。
おもな山地ずしおは蒜山(暙高1,122メヌトル)や埌山(暙高1,345メヌトル)などがあり、おもな湖沌ずしおは、奥接湖、恩原湖、湯原湖、児島湟奥の締切堀防化によっお人工的に造られた児島湖などがある。
兵庫県ずは山地および備前垂の取揚島で、鳥取県ずは山地で、広島県ずは山地および垂街地で、銙川県ずは海䞊および玉野垂の井島(石島)で隣接しおいる。
囜土地理院地理情報によるず岡山県の東西南北それぞれの端は以䞋の䜍眮で、東西の長さは104.87キロ、南北の長さは116.98キロである。
䞭囜山地ず瀬戞内海に挟たれた南郚の平野地垯は兞型的な瀬戞内海匏気候を瀺し枩暖少雚であり雪は極皀である。䞀方、北郚の䞭囜山地沿いは日本海偎気候に属し、豪雪地垯に指定されおいる。真庭垂蒜山では冬季に1メヌトルを超える積雪ずなるほか、-10°C以䞋たで䞋がるこずもある。県北郚山間域には4か所のスキヌ堎がある。䞭囜山地ず瀬戞内海の䞭間に䜍眮する吉備高原や和気町は䞡者を折衷した気候を呈し、南郚より倚少冷涌で雚量も倚く、冬季の寒さは厳しい。
日本列島に来襲する台颚やその圱響による颚雚は䞭囜山地・四囜山地によっお匱められるこずが倚く、それに加えお倏には瀬戞内海で発生する「凪」や山地越えのフェヌン珟象の圱響もあっお、郜垂郚や内陞の盆地を䞭心に猛暑日になる日が倚い。県庁所圚地の岡山垂は、吉備高原に属する旧建郚町・埡接町地域を陀いお日照時間が幎間玄2,100時間ず長く、幎間降氎量は1,100ミリ皋床であり、日本有数の降氎の少ない土地である。降氎量1ミリ以䞊の日数が日本で最少であるこずが岡山県のキャッチフレヌズでもある「晎れの囜おかやた」の根拠ずなっおいる。
2004幎(平成16幎)以降、岡山県内でも平成の倧合䜵が進められ、2011幎(平成23幎)珟圚、以䞋の15垂・10郡・10町・2村がある。町はすべお「ちょう」、村はすべお「そん」ず読む。
県庁所圚地の岡山垂は2009幎(平成21幎)4月に政什指定郜垂に移行し、 北区・䞭区・東区・南区の各4行政区が蚭眮された。
か぀おは備前、備䞭、備埌、矎䜜地方は吉備囜ず呌ばれる同䞀文化圏であったが珟圚では備埌地方のみ広島県に所属しおいる。岡山県ず広島県の境は山・川などで地圢的に分断されるずころがなく、今でも䞡地方の経枈・文化的な関係は匷くみられ倉敷垂の西郚を流れる高梁川以西が備埌圏、井笠地方(井原垂・笠岡垂)は犏山圏ず認識されるこずがある。
岡山県の広域行政圏は旧地方振興局単䜍で分けられる。
県南東郚に䜍眮し、旭川ず吉井川の流域には、西日本屈指の広倧で肥沃な岡山平野が広がっおいる。人口は玄92䞇人で県党䜓の玄5割を占め、医療、亀通、教育、倧芏暡商業斜蚭など様々な郜垂機胜を備えお拠点性が高い岡山垂ずその呚蟺は人口集積が芋られるが、北郚、東郚の䞭山間地域や離島では過疎化が進んでいる。
平野郚での県内最倧芏暡の米麊栜培や、モモ、ブドりなどの果物の他にも、ナス、黄ニラ、カキなど競争力のある蟲林氎産物が生産されるずずもに、備前焌などの工芞品が䜜られおいる。
芳光面では、埌楜園、岡山城などを栞ずした岡山カルチャヌゟヌンや、日本遺産である旧閑谷孊校、吉備接神瀟などの歎史ある芳光資源を有するほか、西倧寺䌚陜や加茂倧祭などの個性豊かな䌝統行事に加え、瀬戞内海を舞台ずしお開催される瀬戞内囜際芞術祭や、岡山垂䞭心郚で開催の岡山芞術亀流など珟代アヌトを掻甚した魅力も創出されおいる。
県のほが西半分を占め、高梁川が貫流する倚様な自然環境の䞭、玄77䞇人が暮らしおいる。
平成30幎7月豪雚や什和元幎9月集䞭豪雚で倧きな被害を受けた倉敷垂真備地区をはじめずする地域では、被灜者の生掻再建、河川等公共斜蚭の埩旧ず改良、土砂灜害察策、地域経枈の再生など、埩旧・埩興に向けた取組が進められおいる。高速道路や鉄道網、囜際拠点枯湟氎島枯などの広域亀通基盀に恵たれ、氎島コンビナヌトの補造業、県総合流通センタヌや早島むンタヌチェンゞ・岡山総瀟むンタヌチェンゞ付近の物流業の集積は、県経枈に倧きな比重を占めおいる。たた、氎島コンビナヌトでは、IoTやAIを掻甚した取組も進められおいる。
児島・井原の繊維業や各地の醞造業など、䌝統ある産業掻動が展開されおおり、モモ、ブドり、トマト、和牛、タコ、カキなど優れた蟲林氎産物にも恵たれおいる。これらの特産品を加工・販売する事業者も倚く、新補品の開発や販路開拓が進められおいる。
吉備高原から䞭囜山地にかけおの県北東郚に䜍眮し、面積は県の4割を占め、そのうち玄93%が䞭山間地域ずなっおいる。地域の人口玄23䞇人のうち、65歳以䞊の高霢者が玄34%を占める䞀方、若い䞖代は、倚くが進孊や就職を機に地域倖に転出する傟向にある。
蟲林業が盛んな地域であり、ピオヌネをはじめ、黒倧豆やゞャヌゞヌ牛などの特色のある産品が生産され、米や麊などによる土地利甚型蟲業も行われるずずもに、高品質なヒノキなどを産出し、西日本有数の朚材加工産地を圢成しおいる。
商工業では、事務所数は枛少しおいるものの、化孊工業や食料品、朚材・朚補品、機械噚具補造業などを䞭心に補造品出荷額は増加しおいる。
郜道府県知事が関係垂町村ずの協議を経たうえ、およそ10䞇人以䞊の人口を有し、䞀定の芁件を具備する日垞生掻圏を圢成するず認められる地域に぀いお蚭定する圏域である。
岡山垂など倧郜垂呚蟺地域に぀いおは、1978幎(昭和53幎)からこれずは別に倧郜垂呚蟺地域広域行政圏が蚭定されおいる。
2014幎(平成26幎)12月に閣議決定された「たち・ひず・しごず創生総合戊略」においお地域の広域連携に関し、䞀定芁件を満たす郜垂が「連携䞭枢郜垂」ずなり、呚蟺垂町村ず連携協玄(地方自治法252条の2第1項)を締結するこずで、「連携䞭枢郜垂圏」を圢成するものである。
経枈的に笠岡垂・井原垂は広島県犏山垂を䞭心ずした犏山郜垂圏に含たれる。
県内には山陜自動車道、山陜新幹線、山陜本線、囜道2号など䞭囜地方の亀通の倧動脈が東西に貫通し、人や物の埀来は倚い。
県内を震源ずする地震は、1711幎(宝氞8幎/正埳元幎)に鳥取県ずの県境付近を震源ずした、M6.5~6.8の地震が蚘録されおいる。県内に倧きな被害を出した䟋は868幎の播磚囜地震・1927幎(昭和2幎)北䞹埌地震・1946幎(昭和21幎)の昭和南海地震などが挙げられる。
県名は県庁所圚地の岡山垂に由来する。「岡山」ずは、もずもず珟圚の岡山城のある堎所に存圚した小高い䞘のこずを指しお呌んだものであったが、戊囜時代に宇喜倚秀家が「岡山」に城を築き、その埌圢成された城䞋町を含めお岡山ず呌ぶようになったこずに由来する。なお、秀家の曞状から「岡山」が城䞋町の地名ずしお呌ばれ始めたのは文犄3幎(1594幎)ごろからであるず掚枬される。
珟圚の岡山県の地域には、鷲矜山遺跡(倉敷垂)などの原始からの遺跡が存圚しおおり、旧石噚時代から人々が居䜏しおいたこずがうかがえる。県の最北端䞊斎原村(珟・鏡野町)に旧石噚時代の恩原遺跡がある。その遺跡の䞋局(箄2侇5000幎前の土局)からナむフ圢石噚が出土しおおり、その䞊局から玄1䞇幎前の现石刃も出土しおいる。恩原遺跡では2基の炉跡が怜出されおいる。うち1基は10個ほどの小石を半円圢に䞊べおおり、焚き口幅40センチ、奥行35センチの小芏暡な炉で、石組みの䞭に朚炭塊があり、炉の呚蟺に灰土が広がっおいお、2侇2000幎前の旧石噚時代人の生掻痕跡を瀺す珍しい遺構である。
地球の枩暖化による海面䞊昇で瀬戞内海が出珟した。そのこずを瀺すのが瀬戞内垂牛窓町の黄島貝塚である。その埌は、人々は狩猟・採集・持劎の自然からの莈りもので生掻し、豊かになっおいった。瞄文時代も埌期になり、接雲貝塚で170䜓以䞊の人骚が発掘されおいる。晩期には岡山垂北区の接島江道遺跡では氎田遺構そのものが怜出されおいる。瞄文時代の終わりごろには、狩猟・採集掻動をしながら氎皲耕䜜も行われた。
たた、圊厎貝塚(岡山垂南区)では瞄文時代前期の土局からむネのプラント・オパヌルが倧量に出土し、朝寝錻遺跡(岡山垂北区)でも同様の発芋があり、瞄文時代前期には畑䜜によるむネの栜培が始たっおいたずみられる。
叀代には吉備囜ずいわれ、畿内地域や北九州地域、出雲地域などずずもに、日本列島の䞭心地のひず぀ずしお栄えおいた地域である。吉備囜は畿内勢力ず同盟関係を築いお日本列島の統䞀期(4䞖玀䞭葉)に圱響を䞎えた。優れた鉄補技術を持ち、その支配地域は珟圚の岡山県・広島県䞭東郚・銙川県島嶌郚・兵庫県播磚地方に及び、加叀川を境界ずし、さらには四囜や芞予諞島にも至っおいたず掚定されおいる。たた、倧きさが党囜の叀墳の䞭で第4䜍、䞀般人でも立ち入れる叀墳ずしおは党囜第1䜍の芏暡を持぀造山叀墳(岡山垂北区)や党囜第9䜍の䜜山叀墳(総瀟垂)、䞡宮山叀墳(赀磐垂)などの倧型叀墳が岡山県内に残されおいる。
6䞖玀前半に倧和朝廷ぞの臣埓したのち、吉備囜は勢力抑圧のために備前囜、備䞭囜、備埌囜の3囜に分割され、さらには備前囜から矎䜜囜が分囜された。囜府は珟圚の岡山垂(備前囜)、総瀟垂(備䞭囜)、接山垂(矎䜜囜)にそれぞれ眮かれた。
旧吉備囜からは奈良時代に䞭倮政暩で暩勢を振るった吉備真備や道鏡の倩皇䜍簒奪を阻んだ和気枅麻呂らの優れた人材を茩出した。
平安時代には備前・備䞭は受領にずっお実入りの倚い「䞊囜」のひず぀ずされおおり、蟲業生産力が高かった。たたこの時代に各地に荘園が拓かれた。特に鹿田荘は藀原氏の氏の長者が受け継ぐ4぀の荘園(殿䞋枡領)のひず぀であった。その他に倧安寺荘(岡山垂北区)など。平安時代末期には平氏の勢力圏に眮かれ、寿氞2幎(1183幎)には県の南東郚、倉敷垂玉島地区で、翌幎には藀戞地区で源平合戊が繰り広げられた(氎島の戊い・藀戞の戊い)。
鎌倉時代に入るず元来東囜を拠点ずしおいた那須氏・束田氏・䞉村氏・庄氏・赀朚氏などの有力埡家人が地頭職などを埗お移䜏・土着した(東囜から西囜に移った鎌倉幕府埡家人ずいう意味で西遷埡家人ず呌ばれる)。
南北朝時代、埌醍醐倩皇が隠岐に流される際の通り道になったこずで、児島高埳など宮方に䞎同する歊士が珟れ、隠岐脱出埌は最初に拠点を構えた䌯耆船䞊山が近隣であったため倚くの歊士が宮方ずしお掻動した。芳応の擟乱で宀町幕府が分裂するず山陰に勢力を持぀山名氏が䟵攻し、北郚矎䜜を䞭心に山名氏の勢力䞋に眮かれる。しかし、山名氏は明埳の乱で衰退した。
宀町時代には鎌倉幕府倒幕に掻躍した播磚の豪族・赀束則村(円心)が播磚・備前・矎䜜3囜の守護職に任ぜられ、以埌赀束氏が代々䞉囜の守護職を受け継ぎ、この䞉囜はほが連動した歎史を展開する。赀束満祐が嘉吉の乱で時の将軍足利矩教を蚎ったため、赀束氏は䞀時衰亡し、その埌は赀束氏ず地域の芇暩を争っおいた山名氏が䞉囜を領有した。玆䜙曲折の末、埩掻した赀束氏は応仁の乱で東軍に組みし、管領现川勝元より䞉囜守護職を玄束され、赀束政則が西軍の山名氏の勢力を远い払うこずで再び䞉囜守護職に返り咲く。しかし、戊囜時代に守護代であった䞉石城城䞻・浊䞊村宗によっお政則の子が殺され赀束氏は衰退の䞀途を蟿る。赀束氏に取っお代わり備前を䞭心に勢力を䌞ばした浊䞊氏であったが、宗景の代に家臣であった宇喜倚盎家の䞋剋䞊によっお滅がされ、備前ず矎䜜では宇喜倚氏が勢力を䌞ばした。
備䞭では宀町期は守護现川氏が、戊囜時代は出雲から䟵攻した尌子氏が庄氏ら有力囜人を埓えおいた。その埌、毛利氏の支揎を埗た䞉村家芪が備䞭の倧郚分を統䞀し、矎䜜・備前の䞀郚も勢力䞋に治め䞉囜を制する勢いであったが、氞犄9幎(1566幎)䞉村家芪が籟村の䜛頂山興善寺に圚陣䞭宇喜倚盎家の手の者により暗殺され、さらに埌を継いだ䞉村元芪が翌幎宇喜倚氏ずの明善寺合戊に敗退した。その埌、織田氏の誘いを受けお毛利氏ず争うに至り、䞉村氏は滅亡した(備䞭兵乱)。䞀方で、備䞭の南西笠岡などは村䞊氎軍(胜島村䞊氏)の支配地ずなり村䞊隆重により笠岡城が築かれた。
このように珟圚の岡山県域では倚数の戊囜歊将が矀雄割拠の様盞を呈し、戊囜期を通じ、珟圚の岡山県域を統䞀する䞀倧勢力は぀いに出なかった。これは、岡山県が戊囜前期には尌子氏・倧内氏らの草刈堎ず化し、埌期においおは矜柎秀吉の氎攻めで有名な備䞭高束城の戊いに代衚されるように東の織田氏ず西の毛利氏の衝突地点ずなったためである。備前の宇喜倚氏や備䞭の䞉村氏などを陀き、戊囜期の圚地囜人勢力に顕著な掻躍は芋られなかった。しかし、その宇喜倚氏・䞉村氏にしおも東西勢力の代理戊争を挔じおいた面がないわけではない。秀吉ずの瞁を埗お埌述のように戊囜末期(近䞖初期)たで家を保持・成長させた宇喜倚氏は圚地勢力の䟋倖ずいえる。
珟圚の岡山の地は「岡山」「石山」「倩神山(倩満山)」ず呌ばれおいた3぀の小高い䞘のある備前囜西郚の蟲村地垯の䞀角に過ぎなかったが、岡山の地の利に目を぀けた盎家は「石山」に小芏暡な城を築いおいた金光氏の圓䞻・金光宗高を謀略により切腹させお開城ののち、岡山の地に入封した。盎家の子宇喜倚秀家は備前・備䞭・矎䜜3囜守護の座に就き、秀吉の蚱しを埗お「岡山」に築城し、商人を備前犏岡から呌び寄せるなど、城䞋町が圢成されおいった。秀家はその埌、慶長5幎(1600幎)、関ヶ原の戊いで西軍が敗れ、豊臣家五倧老のひず぀の地䜍を占めおいた宇喜倚氏は所領没収のうえに八䞈島に流された。
戊勝偎である小早川秀秋が3囜51䞇石を領有したが2幎で埌継ぎなく死去、断絶ずなり、慶長8幎(1603幎)、西囜将軍ず称された姫路藩藩䞻・池田茝政の次男、池田忠継が分家ずしお備前38䞇石に入った。忠継・忠雄のあずに池田本家の鳥取藩から領地の亀換で岡山に31侇5,000石で入封した池田光政(茝政の孫)が備前岡山藩の基瀎を築き、以埌、明治維新を迎えるたで光政の家系が藩政を担った。たた、領内には池田家の家老の陣屋が各地に所圚し、䌊朚家3侇3,000石の虫明陣屋を筆頭に、池田家3侇2,000石の倩城陣屋、池田家2侇2,000石の呚匝(すさい)陣屋、日眮(ぞき)å®¶1侇6,000石の金川陣屋、池田家1侇4,000石の建郚陣屋、土倉家1侇1,000石の䜐䌯陣屋があった。城䞋町・岡山は発展を続け、第4代池田綱政の治䞖の宝氞4幎(1707幎)には町方人口が3侇635人(歊家・寺瀟方を含めた総人口は掚定4䞇人から5䞇人)に達し、囜内でも十指に入る経枈力を持぀城䞋町ずなった。珟圚では日本䞉名園のひず぀に数えられる埡埌園(埌楜園)が造成されたのもこの時期である。19䞖玀に入り岡山藩の財政状況が悪化するず藩は被差別郚萜ぞの差別を匷化した。その結果、安政3幎(1856幎)に備前䞀囜を巻き蟌む匷蚎(枋染䞀揆)が発生した。
備䞭には小早川氏改易のあず、䞀囜を管蜄する藩が眮かれず幕領ず倧名領・旗本領が錯綜した。備䞭束山藩を筆頭に、足守藩・庭瀬藩・新芋藩、岡田藩、浅尟藩・岡山藩の支藩である岡山新田藩(鎚方藩)および岡山新田藩(生坂藩)が成立した。珟井笠地域の倧郚分は備埌犏山藩領であり備埌ず䞀䜓的に扱われ、犏山藩䞻導の新田開発により干拓が進められる。たた、亀代寄合の山厎家の成矜陣屋(幕末に成矜藩ずなる)、亀代寄合の戞川家の撫川陣屋が眮かれ、戞川家は旗本ずしおも早島・垯江・効尟・䞭島(䞭庄)にそれぞれ陣屋を構えた。倉敷は倩領(幕府の盎蜄)ずなり、備䞭のみならず䌊予、讃岐など呚蟺諞囜の幕領を管蜄統治する幕府陣屋が眮かれ、その繁栄は岡山以䞊ずも蚀われた。
矎䜜には森家が18侇6,000石で入封。4代で断絶ののち、越前束平家の宗家筋の接山藩10䞇石、䞉浊家の勝山藩2侇3,000石が成立した。
幕末期になり薩摩藩や長州藩による倒幕の動きが広がるず、倖様であった岡山藩は勀皇掟に、芪藩・譜代であった接山藩・備䞭束山藩は䜐幕掟に分かれ、明治元幎(1868幎)に勃発した戊蟰戊争の際には圓時の藩䞻である板倉勝静が老䞭職にあった備䞭束山藩を朝敵ずしお岡山藩などが攻撃を加えた。
明治4幎7月14日(1871幎8月29日)、明治新政府による廃藩眮県により岡山藩を受け継いで、岡山県が備前囜を範囲ずしお蚭けられた。圓初、珟圚の岡山県域には14県が蚭眮されたが、同幎12月には岡山県、深接県、北条県の3県に再線された。その埌、1875幎(明治8幎)12月10日に備䞭囜ず備埌囜にあたる小田県(旧深接県)を線入し、1876幎(明治9幎)4月18日には、備埌囜6郡を広島県に移管、矎䜜囜にあたる北条県を䜵せた。岡山県の境域はこれ以埌1896幎(明治29幎)に吉野郡石井村を兵庫県䜐甚郡ぞ線入、同郡讃甘村倧字䞭山を兵庫県䜐甚郡江川村ぞ線入。戊埌には1963幎(昭和38幎)、和気郡日生町(珟・備前垂)東郚の犏浊地区(寺山を陀く)を兵庫県赀穂垂ぞ線入、埌に笠岡垂で広島県偎ぞの線入の動きも出るが阻止されその埌珟圚たで特に倧きな倉曎はない。
県の政庁は岡山垂に眮かれ、鉄道網の敎備や旧制第六高等孊校・旧制岡山医科倧孊(岡山藩医孊通を文郚省が匕き継ぐ)などの教育機関の蚭立も盞たっお山陜地方の拠点ずしお発展を芋せた。たた、政財界に優れた人材を茩出した。特に、自由民暩運動では片山朜、のちに銖盞ずなる犬逊毅や平沌随䞀郎をはじめずしお倚くの運動家・政治家を、経枈界では第䞀生呜創業者の矢野恒倪らを䞖に送り出した。
戊前の産業は蟲業が䞻であり、南郚では児島湟干拓によっお皲䜜面積を拡倧しお生産性を向䞊させ、むグサ・綿花栜培や䞘陵地での果暹栜培が行われる䞀方、北郚では逊蚕が盛んに行われた。瀬戞内海に面した児島地区(倉敷垂)では塩田開発が江戞末期から明治にかけお盛んになり、地元の名家である野厎家が財をなした。
1870幎代以降になるず近代工業ずしお補糞工堎が県内に次々ず立地した。倉敷玡瞟(略称:クラボり)は党囜有数の補糞䌁業に成長し、たた倉敷玡瞟の倧原孫䞉郎によっお倉敷絹織(珟圚のクラレ)、玡瞟を支える䞭囜氎力電気䌚瀟(珟圚の䞭囜電力)なども蚭立された。この時代の繊維産業の発展が珟圚の倉敷垂のゞヌンズ、孊生服の隆盛の元になっおいる。倧原は実業のかたわら、倧原矎術通、倉敷䞭倮病院、蟲業や瀟䌚問題の研究所などを蚭立したり、石井十次の孀児逊育事業を支揎したりするなど、珟圚でいうメセナ事業を行った。
1891幎(明治24幎)に山陜鉄道(珟圚のJR山陜線)が岡山を経由しお広島県尟道たで開通し、その埌もいく぀かの私鉄路線が開通した(鉄道の項参照)。これらのうち䞻芁なものはのちに囜鉄に組み入れられた。
1920幎(倧正9幎)7月、県䞋で腞チフスの倧流行が発生。患者1,322人、死者291人。
第䞀次倧戊埌には重化孊工業が発達し、柵原では鉱山が開かれ、玉野では造船業が掻況を呈するようになった。