title
stringclasses 710
values | question
stringlengths 6
99
| id
stringlengths 7
14
| answers
listlengths 1
1
| is_impossible
bool 1
class | context
stringlengths 14
858
|
---|---|---|---|---|---|
日中戦争 | 日本軍が鄭州を占領したのは何月何日? | a6748p41q0 | [
{
"answer_start": 15,
"text": "4月19日"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 日本軍、4月19日に鄭州を占領、5月25日には 洛陽を占領。京漢作戦が成功。 |
日中戦争 | 日本軍が洛陽を占領した日はいつか。 | a6748p41q1 | [
{
"answer_start": 27,
"text": "5月25日"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 日本軍、4月19日に鄭州を占領、5月25日には 洛陽を占領。京漢作戦が成功。 |
日中戦争 | 日中戦争で日本軍が5月25日に占領した場所は | a6748p41q2 | [
{
"answer_start": 35,
"text": "洛陽"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 日本軍、4月19日に鄭州を占領、5月25日には 洛陽を占領。京漢作戦が成功。 |
日中戦争 | 鄭州を占領したのはいつ | a6748p41q3 | [
{
"answer_start": 15,
"text": "4月19日"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 日本軍、4月19日に鄭州を占領、5月25日には 洛陽を占領。京漢作戦が成功。 |
日中戦争 | 日本軍が鄭州を占領したのはいつ | a6748p41q4 | [
{
"answer_start": 15,
"text": "4月19日"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 日本軍、4月19日に鄭州を占領、5月25日には 洛陽を占領。京漢作戦が成功。 |
日中戦争 | 1943年の第27師団はどこ? | a6748p42q0 | [
{
"answer_start": 30,
"text": "満州"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1943年の第27師団(この年北支から満州に移駐)衛生業務要報には「十月 補充兵(国民兵の再徴集者)約二千名到着其の過半数が結核性疾患の既往あり其の年齢と共に体力の劣弱に喫驚す」とある。北支にいた元兵士は1944年頃の回想で「内地から来た補充兵の様子を見て一抹の不安があった。補充兵の中には三十歳を超えている者も多く、その年寄り染みて見えること、また体格も貧弱で、騎兵時代に入隊した我々に比べると子供のようで、着剣して直立不動の姿勢をとると頭より剣尖の方が上に出る」と述べる。常徳、衡陽、芷江作戦を戦った元兵士は「衡陽陥落後、補充隊が到着したが三十四、五歳から四十歳ぐらいの第二国民兵の老兵で、銃は三八式が五人に一挺、それも手入れ用の窄杖無しのお粗末な代物。牛蒡剣は鞘が竹、水筒も竹の筒だったのには吃驚、この戦争の前途が心配になった」と述べている。 |
日中戦争 | 牛蒡剣は鞘が何でできていたか? | a6748p42q1 | [
{
"answer_start": 346,
"text": "竹"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1943年の第27師団(この年北支から満州に移駐)衛生業務要報には「十月 補充兵(国民兵の再徴集者)約二千名到着其の過半数が結核性疾患の既往あり其の年齢と共に体力の劣弱に喫驚す」とある。北支にいた元兵士は1944年頃の回想で「内地から来た補充兵の様子を見て一抹の不安があった。補充兵の中には三十歳を超えている者も多く、その年寄り染みて見えること、また体格も貧弱で、騎兵時代に入隊した我々に比べると子供のようで、着剣して直立不動の姿勢をとると頭より剣尖の方が上に出る」と述べる。常徳、衡陽、芷江作戦を戦った元兵士は「衡陽陥落後、補充隊が到着したが三十四、五歳から四十歳ぐらいの第二国民兵の老兵で、銃は三八式が五人に一挺、それも手入れ用の窄杖無しのお粗末な代物。牛蒡剣は鞘が竹、水筒も竹の筒だったのには吃驚、この戦争の前途が心配になった」と述べている。 |
日中戦争 | 日中戦争では兵力と何が不足したか? | a6748p43q0 | [
{
"answer_start": 18,
"text": "兵器類"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 兵力だけでなく兵器類も不足した。1942年に入営し山西省や河南省で戦った元兵士は「最後に我々の部隊に補充されて来た兵隊は、大阪から来た兵隊で、本当にお粗末な装備で、銃は二人に一丁、飯盒は竹行李、水筒は孟宗竹、帯剣は木製、軍靴は地下足袋で、全くお粗末極まるものでした」と回想する。1944年に徴兵され山西省で終戦を迎えた元兵士も内地出発時の装備について「腰の帯剣は『サヤ』が竹で、軍靴の代わりに地下足袋で、小銃は一個分隊に九九式小銃か三八式小銃が、たった一丁だけ、飯盒は十五センチ長さの太い孟宗竹が雑のうに入っていました」と述べている。1944年の徴兵検査を受け長沙作戦を戦った元兵士も「自分達に支給された軍服は、すべて継ぎ接ぎで、補修はしてあったが軍服・衣料・軍靴も変形していて、靴底には当て革が打ち付けてありました。武器、兵器類は一切無しでした。そして雑のうと竹製の水筒が支給されました…出陣の時の携行兵器は五人に一丁当ての三八式歩兵銃でした」と回想する。 |
日中戦争 | 1944年に徴兵され山西省で終戦を迎えた元兵士の帯剣のさやは何製? | a6748p43q1 | [
{
"answer_start": 104,
"text": "竹"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 兵力だけでなく兵器類も不足した。1942年に入営し山西省や河南省で戦った元兵士は「最後に我々の部隊に補充されて来た兵隊は、大阪から来た兵隊で、本当にお粗末な装備で、銃は二人に一丁、飯盒は竹行李、水筒は孟宗竹、帯剣は木製、軍靴は地下足袋で、全くお粗末極まるものでした」と回想する。1944年に徴兵され山西省で終戦を迎えた元兵士も内地出発時の装備について「腰の帯剣は『サヤ』が竹で、軍靴の代わりに地下足袋で、小銃は一個分隊に九九式小銃か三八式小銃が、たった一丁だけ、飯盒は十五センチ長さの太い孟宗竹が雑のうに入っていました」と述べている。1944年の徴兵検査を受け長沙作戦を戦った元兵士も「自分達に支給された軍服は、すべて継ぎ接ぎで、補修はしてあったが軍服・衣料・軍靴も変形していて、靴底には当て革が打ち付けてありました。武器、兵器類は一切無しでした。そして雑のうと竹製の水筒が支給されました…出陣の時の携行兵器は五人に一丁当ての三八式歩兵銃でした」と回想する。 |
日中戦争 | 日中戦争は兵力だけでなく何も不足した? | a6748p43q2 | [
{
"answer_start": 18,
"text": "兵器類"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 兵力だけでなく兵器類も不足した。1942年に入営し山西省や河南省で戦った元兵士は「最後に我々の部隊に補充されて来た兵隊は、大阪から来た兵隊で、本当にお粗末な装備で、銃は二人に一丁、飯盒は竹行李、水筒は孟宗竹、帯剣は木製、軍靴は地下足袋で、全くお粗末極まるものでした」と回想する。1944年に徴兵され山西省で終戦を迎えた元兵士も内地出発時の装備について「腰の帯剣は『サヤ』が竹で、軍靴の代わりに地下足袋で、小銃は一個分隊に九九式小銃か三八式小銃が、たった一丁だけ、飯盒は十五センチ長さの太い孟宗竹が雑のうに入っていました」と述べている。1944年の徴兵検査を受け長沙作戦を戦った元兵士も「自分達に支給された軍服は、すべて継ぎ接ぎで、補修はしてあったが軍服・衣料・軍靴も変形していて、靴底には当て革が打ち付けてありました。武器、兵器類は一切無しでした。そして雑のうと竹製の水筒が支給されました…出陣の時の携行兵器は五人に一丁当ての三八式歩兵銃でした」と回想する。 |
日中戦争 | 日中戦争当時、兵士に支給された飯盒と水筒の原料は何か | a6748p43q3 | [
{
"answer_start": 104,
"text": "竹"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 兵力だけでなく兵器類も不足した。1942年に入営し山西省や河南省で戦った元兵士は「最後に我々の部隊に補充されて来た兵隊は、大阪から来た兵隊で、本当にお粗末な装備で、銃は二人に一丁、飯盒は竹行李、水筒は孟宗竹、帯剣は木製、軍靴は地下足袋で、全くお粗末極まるものでした」と回想する。1944年に徴兵され山西省で終戦を迎えた元兵士も内地出発時の装備について「腰の帯剣は『サヤ』が竹で、軍靴の代わりに地下足袋で、小銃は一個分隊に九九式小銃か三八式小銃が、たった一丁だけ、飯盒は十五センチ長さの太い孟宗竹が雑のうに入っていました」と述べている。1944年の徴兵検査を受け長沙作戦を戦った元兵士も「自分達に支給された軍服は、すべて継ぎ接ぎで、補修はしてあったが軍服・衣料・軍靴も変形していて、靴底には当て革が打ち付けてありました。武器、兵器類は一切無しでした。そして雑のうと竹製の水筒が支給されました…出陣の時の携行兵器は五人に一丁当ての三八式歩兵銃でした」と回想する。 |
日中戦争 | 日中戦争当時、兵士に支給された剣の鞘は何でできていたか | a6748p44q0 | [
{
"answer_start": 282,
"text": "竹"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] ただし1941年徴集で翌42年2月に内地出発し中支で戦った元兵士は、内地出発時は「軍装といっても徒手帯剣で一本のゴボウ剣だけで銃火器等なにもない」としながらも「当時、支那からの帰還兵が多く、そうした者の兵器を現地で受け取って武装するのです。まあ現地受渡方式です」「前線へ行ったら戦死者や帰還者のがあるということですわ」と述べている。1943年入営し福建省で戦った元兵士も「内地から中支に出発する時に渡されたのは、三八式歩兵銃(明治三十八年式)という、四キログラム近い重さの終戦までの基本的兵器でしたが、これは一部の者だけで、他は帯剣のみ(鞘は竹製)という心細い装備でした。しかし、現地には九九式歩兵銃、九六式軽機関銃、八九式重擲弾筒などがあり、それぞれに渡されました」としている。 |
日中戦争 | 1941年徴集で翌42年2月に内地出発し中支で戦った元兵士は、内地出発時は「軍装といっても徒手帯剣で何を持っていたか? | a6748p44q1 | [
{
"answer_start": 67,
"text": "ゴボウ剣"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] ただし1941年徴集で翌42年2月に内地出発し中支で戦った元兵士は、内地出発時は「軍装といっても徒手帯剣で一本のゴボウ剣だけで銃火器等なにもない」としながらも「当時、支那からの帰還兵が多く、そうした者の兵器を現地で受け取って武装するのです。まあ現地受渡方式です」「前線へ行ったら戦死者や帰還者のがあるということですわ」と述べている。1943年入営し福建省で戦った元兵士も「内地から中支に出発する時に渡されたのは、三八式歩兵銃(明治三十八年式)という、四キログラム近い重さの終戦までの基本的兵器でしたが、これは一部の者だけで、他は帯剣のみ(鞘は竹製)という心細い装備でした。しかし、現地には九九式歩兵銃、九六式軽機関銃、八九式重擲弾筒などがあり、それぞれに渡されました」としている。 |
日中戦争 | 日中戦争の際、内地から中支に出発する時に渡された銃は? | a6748p44q2 | [
{
"answer_start": 217,
"text": "三八式歩兵銃"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] ただし1941年徴集で翌42年2月に内地出発し中支で戦った元兵士は、内地出発時は「軍装といっても徒手帯剣で一本のゴボウ剣だけで銃火器等なにもない」としながらも「当時、支那からの帰還兵が多く、そうした者の兵器を現地で受け取って武装するのです。まあ現地受渡方式です」「前線へ行ったら戦死者や帰還者のがあるということですわ」と述べている。1943年入営し福建省で戦った元兵士も「内地から中支に出発する時に渡されたのは、三八式歩兵銃(明治三十八年式)という、四キログラム近い重さの終戦までの基本的兵器でしたが、これは一部の者だけで、他は帯剣のみ(鞘は竹製)という心細い装備でした。しかし、現地には九九式歩兵銃、九六式軽機関銃、八九式重擲弾筒などがあり、それぞれに渡されました」としている。 |
日中戦争 | 三八式歩兵銃の別名はは? | a6748p44q3 | [
{
"answer_start": 224,
"text": "明治三十八年式"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] ただし1941年徴集で翌42年2月に内地出発し中支で戦った元兵士は、内地出発時は「軍装といっても徒手帯剣で一本のゴボウ剣だけで銃火器等なにもない」としながらも「当時、支那からの帰還兵が多く、そうした者の兵器を現地で受け取って武装するのです。まあ現地受渡方式です」「前線へ行ったら戦死者や帰還者のがあるということですわ」と述べている。1943年入営し福建省で戦った元兵士も「内地から中支に出発する時に渡されたのは、三八式歩兵銃(明治三十八年式)という、四キログラム近い重さの終戦までの基本的兵器でしたが、これは一部の者だけで、他は帯剣のみ(鞘は竹製)という心細い装備でした。しかし、現地には九九式歩兵銃、九六式軽機関銃、八九式重擲弾筒などがあり、それぞれに渡されました」としている。 |
日中戦争 | 1943年12月に新潟・新発田の部隊に入隊し翌年京漢作戦で独立歩兵第11旅団の一員として戦った兵士が語った、分捕り品の重機関銃は何製? | a6748p45q0 | [
{
"answer_start": 156,
"text": "チェコ"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 輜重隊として1944年湘桂作戦に参加した兵士は「被服はもとより弾薬も年間三〇発で、補給はない。…訓練もワラジを作って履く」と回想する。1943年12月に新潟・新発田の部隊に入隊し翌年京漢作戦で独立歩兵第11旅団の一員として戦った兵士は「装備は悪く分捕った武器弾薬が半分…重機関銃は分捕り品のチェコ水冷式」と述べる。 |
日中戦争 | 輜重隊として1944年の作戦は? | a6748p45q1 | [
{
"answer_start": 22,
"text": "湘桂作戦"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 輜重隊として1944年湘桂作戦に参加した兵士は「被服はもとより弾薬も年間三〇発で、補給はない。…訓練もワラジを作って履く」と回想する。1943年12月に新潟・新発田の部隊に入隊し翌年京漢作戦で独立歩兵第11旅団の一員として戦った兵士は「装備は悪く分捕った武器弾薬が半分…重機関銃は分捕り品のチェコ水冷式」と述べる。 |
日中戦争 | 輜重隊として1944年湘桂作戦に参加した兵士が「被服はもとより弾薬も年間三〇発で、補給はない。…訓練もワラジを作って履く」と回想したのは何戦争? | a6748p45q2 | [
{
"answer_start": 0,
"text": "日中戦争"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 輜重隊として1944年湘桂作戦に参加した兵士は「被服はもとより弾薬も年間三〇発で、補給はない。…訓練もワラジを作って履く」と回想する。1943年12月に新潟・新発田の部隊に入隊し翌年京漢作戦で独立歩兵第11旅団の一員として戦った兵士は「装備は悪く分捕った武器弾薬が半分…重機関銃は分捕り品のチェコ水冷式」と述べる。 |
日中戦争 | 日中戦争当時、兵士に軍服は十分に支給されたか | a6748p46q0 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "軍服類も不足した"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 軍服類も不足した。復員局1949年調製「支那方面作戦記録: 第六方面軍の作戦」が1944年8月頃の武漢地区兵站状況として「被服は相当不足し各兵団に対する更新は希望の如く実施し得ざる状況」と述べているが、1942年陸軍通信学校を卒業し漢口の電信第13連隊に配属された兵士は、1944年占領後の桂林では「放棄された中国軍の軍服(新品)を非番の者は着用して、一着しかない自分の軍服を大切にしました。」とする。1942年1新潟高田の歩兵第130連隊に入隊し迫撃砲大隊に転属、湘桂作戦を戦った兵士は「作戦に出てしばらくすると軍服や編上靴に穴があいても補充がない。兵隊は皆、現地人の服や木綿靴を使用し」と述べる。1942年仙台の歩兵第104連隊に入営した兵士は湘桂作戦を振り返り「寒さのため師団長命で中国人の衣服を着て、まるで仮装行列のごとく、これが日本兵とは見えない姿であった。(徴発の際)衣服が中国服を着ている者もいたので友軍同志が撃ちあったということもあった」と語っている。奉天省鉄嶺の関東軍部隊で初年兵教育を受け、師団が南下して湘桂作戦に加わることになった兵士は「その後、広東省恵州にいた一時期を除いては昭和二十年八月の終戦にいたるまで食糧はすべて現地徴発であった。わずかに弾薬・医薬品が数回送られてきたのみで、被服などの支給はなく、数か月もすると中国服や中国靴の兵隊をずいしょでみられるようなありさまとなった」と回想する。 |
日中戦争 | 日中戦争で不足したものは? | a6748p46q1 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "軍服類"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 軍服類も不足した。復員局1949年調製「支那方面作戦記録: 第六方面軍の作戦」が1944年8月頃の武漢地区兵站状況として「被服は相当不足し各兵団に対する更新は希望の如く実施し得ざる状況」と述べているが、1942年陸軍通信学校を卒業し漢口の電信第13連隊に配属された兵士は、1944年占領後の桂林では「放棄された中国軍の軍服(新品)を非番の者は着用して、一着しかない自分の軍服を大切にしました。」とする。1942年1新潟高田の歩兵第130連隊に入隊し迫撃砲大隊に転属、湘桂作戦を戦った兵士は「作戦に出てしばらくすると軍服や編上靴に穴があいても補充がない。兵隊は皆、現地人の服や木綿靴を使用し」と述べる。1942年仙台の歩兵第104連隊に入営した兵士は湘桂作戦を振り返り「寒さのため師団長命で中国人の衣服を着て、まるで仮装行列のごとく、これが日本兵とは見えない姿であった。(徴発の際)衣服が中国服を着ている者もいたので友軍同志が撃ちあったということもあった」と語っている。奉天省鉄嶺の関東軍部隊で初年兵教育を受け、師団が南下して湘桂作戦に加わることになった兵士は「その後、広東省恵州にいた一時期を除いては昭和二十年八月の終戦にいたるまで食糧はすべて現地徴発であった。わずかに弾薬・医薬品が数回送られてきたのみで、被服などの支給はなく、数か月もすると中国服や中国靴の兵隊をずいしょでみられるようなありさまとなった」と回想する。 |
日中戦争 | 何も不足した? | a6748p46q2 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "軍服類"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 軍服類も不足した。復員局1949年調製「支那方面作戦記録: 第六方面軍の作戦」が1944年8月頃の武漢地区兵站状況として「被服は相当不足し各兵団に対する更新は希望の如く実施し得ざる状況」と述べているが、1942年陸軍通信学校を卒業し漢口の電信第13連隊に配属された兵士は、1944年占領後の桂林では「放棄された中国軍の軍服(新品)を非番の者は着用して、一着しかない自分の軍服を大切にしました。」とする。1942年1新潟高田の歩兵第130連隊に入隊し迫撃砲大隊に転属、湘桂作戦を戦った兵士は「作戦に出てしばらくすると軍服や編上靴に穴があいても補充がない。兵隊は皆、現地人の服や木綿靴を使用し」と述べる。1942年仙台の歩兵第104連隊に入営した兵士は湘桂作戦を振り返り「寒さのため師団長命で中国人の衣服を着て、まるで仮装行列のごとく、これが日本兵とは見えない姿であった。(徴発の際)衣服が中国服を着ている者もいたので友軍同志が撃ちあったということもあった」と語っている。奉天省鉄嶺の関東軍部隊で初年兵教育を受け、師団が南下して湘桂作戦に加わることになった兵士は「その後、広東省恵州にいた一時期を除いては昭和二十年八月の終戦にいたるまで食糧はすべて現地徴発であった。わずかに弾薬・医薬品が数回送られてきたのみで、被服などの支給はなく、数か月もすると中国服や中国靴の兵隊をずいしょでみられるようなありさまとなった」と回想する。 |
日中戦争 | 日中戦争時、寒さのため師団長命で着た衣服は何製? | a6748p46q3 | [
{
"answer_start": 166,
"text": "中国"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 軍服類も不足した。復員局1949年調製「支那方面作戦記録: 第六方面軍の作戦」が1944年8月頃の武漢地区兵站状況として「被服は相当不足し各兵団に対する更新は希望の如く実施し得ざる状況」と述べているが、1942年陸軍通信学校を卒業し漢口の電信第13連隊に配属された兵士は、1944年占領後の桂林では「放棄された中国軍の軍服(新品)を非番の者は着用して、一着しかない自分の軍服を大切にしました。」とする。1942年1新潟高田の歩兵第130連隊に入隊し迫撃砲大隊に転属、湘桂作戦を戦った兵士は「作戦に出てしばらくすると軍服や編上靴に穴があいても補充がない。兵隊は皆、現地人の服や木綿靴を使用し」と述べる。1942年仙台の歩兵第104連隊に入営した兵士は湘桂作戦を振り返り「寒さのため師団長命で中国人の衣服を着て、まるで仮装行列のごとく、これが日本兵とは見えない姿であった。(徴発の際)衣服が中国服を着ている者もいたので友軍同志が撃ちあったということもあった」と語っている。奉天省鉄嶺の関東軍部隊で初年兵教育を受け、師団が南下して湘桂作戦に加わることになった兵士は「その後、広東省恵州にいた一時期を除いては昭和二十年八月の終戦にいたるまで食糧はすべて現地徴発であった。わずかに弾薬・医薬品が数回送られてきたのみで、被服などの支給はなく、数か月もすると中国服や中国靴の兵隊をずいしょでみられるようなありさまとなった」と回想する。 |
日中戦争 | 華北の共産党勢力下における治安戦において徹底的な掃討作戦の名前は | a6748p47q0 | [
{
"answer_start": 44,
"text": "三光作戦"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 華北の共産党勢力下における治安戦において徹底的な掃討作戦(いわゆる三光作戦)を実施したと言われる。日本側文書では「燼滅(焼き尽くし滅ぼす)」などの表現がしばしば登場する。またそれ以外の作戦地域でも家屋焼却・放火の事例がみられる。 |
日中戦争 | 華北の共産党勢力下における治安戦において行われた徹底的な掃討作戦は一般的になんと呼ぶ? | a6748p47q1 | [
{
"answer_start": 44,
"text": "三光作戦"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 華北の共産党勢力下における治安戦において徹底的な掃討作戦(いわゆる三光作戦)を実施したと言われる。日本側文書では「燼滅(焼き尽くし滅ぼす)」などの表現がしばしば登場する。またそれ以外の作戦地域でも家屋焼却・放火の事例がみられる。 |
日中戦争 | 華北の共産党勢力下における治安戦において徹底的な掃討作戦をなんという | a6748p47q2 | [
{
"answer_start": 44,
"text": "三光作戦"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 華北の共産党勢力下における治安戦において徹底的な掃討作戦(いわゆる三光作戦)を実施したと言われる。日本側文書では「燼滅(焼き尽くし滅ぼす)」などの表現がしばしば登場する。またそれ以外の作戦地域でも家屋焼却・放火の事例がみられる。 |
日中戦争 | 日中戦争で華北の共産党勢力下における治安戦に実施された徹底的な掃討作戦と何というか | a6748p47q3 | [
{
"answer_start": 44,
"text": "三光作戦"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 華北の共産党勢力下における治安戦において徹底的な掃討作戦(いわゆる三光作戦)を実施したと言われる。日本側文書では「燼滅(焼き尽くし滅ぼす)」などの表現がしばしば登場する。またそれ以外の作戦地域でも家屋焼却・放火の事例がみられる。 |
日中戦争 | 日中戦争で華北の共産党勢力下における治安戦において実施した徹底的な掃討作戦名は何か | a6748p47q4 | [
{
"answer_start": 44,
"text": "三光作戦"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 華北の共産党勢力下における治安戦において徹底的な掃討作戦(いわゆる三光作戦)を実施したと言われる。日本側文書では「燼滅(焼き尽くし滅ぼす)」などの表現がしばしば登場する。またそれ以外の作戦地域でも家屋焼却・放火の事例がみられる。 |
日中戦争 | 日中戦争で中国戦線の戦況を形容する言葉は何か | a6748p48q0 | [
{
"answer_start": 27,
"text": "点と線"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 中国戦線の戦況を形容する言葉に「点と線」がある。第一復員局「支那方面作戦記録」(1946年12月調製)の「武漢作戦後より太平洋戦争勃発迄」の項では「有力なる敵と対峙する方面即ち山西省、武漢地区等に於ては各兵団は其の第一線を確保すると共に背後連絡線たる道路水路等を確保するため其の兵力の大部を使用し之を大観して所謂点と線とを確保するの状態なりき。我軍は武漢作戦以後大なる進攻作戦を行はず結局に於て持久態勢のまま敵を屈せしめんとする作戦に終始せり」と述べる。当時の報道でもこの「点と線」の表現は用いられ、また元兵士の回想でも出てくる。 |
日中戦争 | 第一復員局「支那方面作戦記録」はいつ調製された | a6748p48q1 | [
{
"answer_start": 51,
"text": "1946年12月"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 中国戦線の戦況を形容する言葉に「点と線」がある。第一復員局「支那方面作戦記録」(1946年12月調製)の「武漢作戦後より太平洋戦争勃発迄」の項では「有力なる敵と対峙する方面即ち山西省、武漢地区等に於ては各兵団は其の第一線を確保すると共に背後連絡線たる道路水路等を確保するため其の兵力の大部を使用し之を大観して所謂点と線とを確保するの状態なりき。我軍は武漢作戦以後大なる進攻作戦を行はず結局に於て持久態勢のまま敵を屈せしめんとする作戦に終始せり」と述べる。当時の報道でもこの「点と線」の表現は用いられ、また元兵士の回想でも出てくる。 |
日中戦争 | 中国戦線の戦況を形容する言葉はなに | a6748p48q2 | [
{
"answer_start": 27,
"text": "点と線"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 中国戦線の戦況を形容する言葉に「点と線」がある。第一復員局「支那方面作戦記録」(1946年12月調製)の「武漢作戦後より太平洋戦争勃発迄」の項では「有力なる敵と対峙する方面即ち山西省、武漢地区等に於ては各兵団は其の第一線を確保すると共に背後連絡線たる道路水路等を確保するため其の兵力の大部を使用し之を大観して所謂点と線とを確保するの状態なりき。我軍は武漢作戦以後大なる進攻作戦を行はず結局に於て持久態勢のまま敵を屈せしめんとする作戦に終始せり」と述べる。当時の報道でもこの「点と線」の表現は用いられ、また元兵士の回想でも出てくる。 |
日中戦争 | 日中戦争において、1944年頃には中国の制空権を握っていたのはどこか? | a6748p49q0 | [
{
"answer_start": 26,
"text": "米空軍"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1944年頃には中国の制空権は米空軍が握っており、日本軍は空襲を避けるため夜間行軍を強いられた。桂林攻略戦に参加した部隊の戦闘詳報には「優勢なる敵の空中勢力下に於て極めて不良なる道路を錯綜する友軍の人馬車輌を排除して行軍を実施するに方り敵機の損害防止には最も苦心せる所にして…夜行軍を厳守す」とある。第六方面軍は同年の「九月に於ける後方状況」として「自動車、水路、鉄道とも一切夜間行動に徹底」いう方針を示している。 |
日中戦争 | 1944年頃には中国の制空権はどこが握っていた | a6748p49q1 | [
{
"answer_start": 26,
"text": "米空軍"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1944年頃には中国の制空権は米空軍が握っており、日本軍は空襲を避けるため夜間行軍を強いられた。桂林攻略戦に参加した部隊の戦闘詳報には「優勢なる敵の空中勢力下に於て極めて不良なる道路を錯綜する友軍の人馬車輌を排除して行軍を実施するに方り敵機の損害防止には最も苦心せる所にして…夜行軍を厳守す」とある。第六方面軍は同年の「九月に於ける後方状況」として「自動車、水路、鉄道とも一切夜間行動に徹底」いう方針を示している。 |
日中戦争 | 日中戦争で1944年頃に中国の制空権を握っていたのはどこか | a6748p49q2 | [
{
"answer_start": 26,
"text": "米空軍"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1944年頃には中国の制空権は米空軍が握っており、日本軍は空襲を避けるため夜間行軍を強いられた。桂林攻略戦に参加した部隊の戦闘詳報には「優勢なる敵の空中勢力下に於て極めて不良なる道路を錯綜する友軍の人馬車輌を排除して行軍を実施するに方り敵機の損害防止には最も苦心せる所にして…夜行軍を厳守す」とある。第六方面軍は同年の「九月に於ける後方状況」として「自動車、水路、鉄道とも一切夜間行動に徹底」いう方針を示している。 |
日中戦争 | 日中戦争で米空軍の空襲を避けるため、日本軍が行ったことは何か | a6748p49q3 | [
{
"answer_start": 48,
"text": "夜間行軍"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1944年頃には中国の制空権は米空軍が握っており、日本軍は空襲を避けるため夜間行軍を強いられた。桂林攻略戦に参加した部隊の戦闘詳報には「優勢なる敵の空中勢力下に於て極めて不良なる道路を錯綜する友軍の人馬車輌を排除して行軍を実施するに方り敵機の損害防止には最も苦心せる所にして…夜行軍を厳守す」とある。第六方面軍は同年の「九月に於ける後方状況」として「自動車、水路、鉄道とも一切夜間行動に徹底」いう方針を示している。 |
日中戦争 | 中国の制空権を米空軍が握っていたのはいつ | a6748p49q4 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "1944年頃"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1944年頃には中国の制空権は米空軍が握っており、日本軍は空襲を避けるため夜間行軍を強いられた。桂林攻略戦に参加した部隊の戦闘詳報には「優勢なる敵の空中勢力下に於て極めて不良なる道路を錯綜する友軍の人馬車輌を排除して行軍を実施するに方り敵機の損害防止には最も苦心せる所にして…夜行軍を厳守す」とある。第六方面軍は同年の「九月に於ける後方状況」として「自動車、水路、鉄道とも一切夜間行動に徹底」いう方針を示している。 |
日中戦争 | 9月3日に起きた事件は? | a6748p5q0 | [
{
"answer_start": 39,
"text": "北海事件"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1936年(昭和11年)8月23日の成都事件と9月3日の北海事件を受け、大日本帝国外務省は、国民政府の対日態度の是正を要求し、9月8日から川越・張群会談が開始された。大日本帝国が防共協定の締結、日本人顧問の招聘などを要求し、国民政府が冀東防共自治政府の解消を要求したため、交渉は平行線を辿った。その後、9月19日に漢口、9月23日に上海で日本人が殺害され、11月上旬に内蒙古軍による綏遠事件も勃発し、12月3日に交渉は決裂した。12月12日の張学良らによる蔣介石監禁事件西安事件を経て、1937年(昭和12年)初頭には国共合作が事実上成立した。 |
日中戦争 | 成都事件と北海事件を受けて行われた会談は | a6748p5q1 | [
{
"answer_start": 80,
"text": "川越・張群会談"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1936年(昭和11年)8月23日の成都事件と9月3日の北海事件を受け、大日本帝国外務省は、国民政府の対日態度の是正を要求し、9月8日から川越・張群会談が開始された。大日本帝国が防共協定の締結、日本人顧問の招聘などを要求し、国民政府が冀東防共自治政府の解消を要求したため、交渉は平行線を辿った。その後、9月19日に漢口、9月23日に上海で日本人が殺害され、11月上旬に内蒙古軍による綏遠事件も勃発し、12月3日に交渉は決裂した。12月12日の張学良らによる蔣介石監禁事件西安事件を経て、1937年(昭和12年)初頭には国共合作が事実上成立した。 |
日中戦争 | 成都事件はいつ? | a6748p5q2 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "1936年"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1936年(昭和11年)8月23日の成都事件と9月3日の北海事件を受け、大日本帝国外務省は、国民政府の対日態度の是正を要求し、9月8日から川越・張群会談が開始された。大日本帝国が防共協定の締結、日本人顧問の招聘などを要求し、国民政府が冀東防共自治政府の解消を要求したため、交渉は平行線を辿った。その後、9月19日に漢口、9月23日に上海で日本人が殺害され、11月上旬に内蒙古軍による綏遠事件も勃発し、12月3日に交渉は決裂した。12月12日の張学良らによる蔣介石監禁事件西安事件を経て、1937年(昭和12年)初頭には国共合作が事実上成立した。 |
日中戦争 | 国共合作が事実上成立は何年か。 | a6748p5q3 | [
{
"answer_start": 254,
"text": "1937年(昭和12年)"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1936年(昭和11年)8月23日の成都事件と9月3日の北海事件を受け、大日本帝国外務省は、国民政府の対日態度の是正を要求し、9月8日から川越・張群会談が開始された。大日本帝国が防共協定の締結、日本人顧問の招聘などを要求し、国民政府が冀東防共自治政府の解消を要求したため、交渉は平行線を辿った。その後、9月19日に漢口、9月23日に上海で日本人が殺害され、11月上旬に内蒙古軍による綏遠事件も勃発し、12月3日に交渉は決裂した。12月12日の張学良らによる蔣介石監禁事件西安事件を経て、1937年(昭和12年)初頭には国共合作が事実上成立した。 |
日中戦争 | 日中戦争で現地自活が推進された際に、軍は味噌を一か月に何樽製造したか | a6748p50q0 | [
{
"answer_start": 87,
"text": "2,000樽"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 「船腹節減」「内地よりする補給を縮減」「内地資源の節用及現地輸送の軽減」といった目的で現地自活(自給自足)が推進された。例えば石家庄支廠では一か月に味噌2,000樽、醤油1,000樽、漬物50樽、蒟蒻45,415丁など製造しまた牛20頭、豚700頭、鶏1,000羽を飼っていたし、済南支廠でも一か月に豆腐1.4トン、蒟蒻300キロ、菓子10万個など、大同支廠でも一か月に豆腐2.9トン、パン2万4000食、うどん3.6トンを製造していた。1939年7月31日付中支派遣軍経理部「経理概況書」によれば南京の工場では生麺麭2,000食、甘味品32,000食、饂飩2,000食、豆腐1,500丁を「日々製造し加給品並酒保品として」部隊に供給し、上海では味噌醤油工場を経営し日産味噌15,000キログラム(約8師団分)と醤油七百リットル、また南京では衣糧廠が屠場を経営し一日牛30頭豚100頭の屠殺能力、上海では請負方式で牛200頭豚300頭の能力をもち「共に冷凍設備を完備」、製氷工場も上海が委託経営で一日30トン南京は自営で一日15トンなど、さらに「軍農場の経営」の項では「台湾各州より農業義勇団一千名を招致して上海南京漢口に軍農場を開設し野菜を栽培補給しつゝありて昨年度の収穫南京農場十一万瓩上海農場二四四万瓩計二五五万瓩に達し」ていたとある。 |
日中戦争 | 「船腹節減」「内地よりする補給を縮減」「内地資源の節用及現地輸送の軽減」といった目的で何が推進された | a6748p50q1 | [
{
"answer_start": 59,
"text": "自給自足"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 「船腹節減」「内地よりする補給を縮減」「内地資源の節用及現地輸送の軽減」といった目的で現地自活(自給自足)が推進された。例えば石家庄支廠では一か月に味噌2,000樽、醤油1,000樽、漬物50樽、蒟蒻45,415丁など製造しまた牛20頭、豚700頭、鶏1,000羽を飼っていたし、済南支廠でも一か月に豆腐1.4トン、蒟蒻300キロ、菓子10万個など、大同支廠でも一か月に豆腐2.9トン、パン2万4000食、うどん3.6トンを製造していた。1939年7月31日付中支派遣軍経理部「経理概況書」によれば南京の工場では生麺麭2,000食、甘味品32,000食、饂飩2,000食、豆腐1,500丁を「日々製造し加給品並酒保品として」部隊に供給し、上海では味噌醤油工場を経営し日産味噌15,000キログラム(約8師団分)と醤油七百リットル、また南京では衣糧廠が屠場を経営し一日牛30頭豚100頭の屠殺能力、上海では請負方式で牛200頭豚300頭の能力をもち「共に冷凍設備を完備」、製氷工場も上海が委託経営で一日30トン南京は自営で一日15トンなど、さらに「軍農場の経営」の項では「台湾各州より農業義勇団一千名を招致して上海南京漢口に軍農場を開設し野菜を栽培補給しつゝありて昨年度の収穫南京農場十一万瓩上海農場二四四万瓩計二五五万瓩に達し」ていたとある。 |
日中戦争 | 中国戦線関係では慰問袋再利用、干魚製造、白樺の皮で作った靴底、雑草で編んだ長靴やスリッパ、ガラス瓶と缶詰空き缶で作ったランプが掲載されている雑誌名は | a6748p51q0 | [
{
"answer_start": 17,
"text": "写真週報"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 内閣情報部「写真週報」1944年1月19日号では「現地自活の兵隊さん苦心の作」と題して各戦地の「創意と工夫に富んだ作品」を紹介している。中国戦線関係では慰問袋再利用、干魚製造、白樺の皮で作った靴底、雑草で編んだ長靴やスリッパ、ガラス瓶と缶詰空き缶で作ったランプが掲載されている。 |
日中戦争 | 「現地自活の兵隊さん苦心の作」と題して各戦地の「創意と工夫に富んだ作品」が紹介されたのはどんな媒体 | a6748p51q1 | [
{
"answer_start": 17,
"text": "写真週報"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 内閣情報部「写真週報」1944年1月19日号では「現地自活の兵隊さん苦心の作」と題して各戦地の「創意と工夫に富んだ作品」を紹介している。中国戦線関係では慰問袋再利用、干魚製造、白樺の皮で作った靴底、雑草で編んだ長靴やスリッパ、ガラス瓶と缶詰空き缶で作ったランプが掲載されている。 |
日中戦争 | 日中戦争の内閣情報部の週報の名前は何か | a6748p51q2 | [
{
"answer_start": 17,
"text": "写真週報"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 内閣情報部「写真週報」1944年1月19日号では「現地自活の兵隊さん苦心の作」と題して各戦地の「創意と工夫に富んだ作品」を紹介している。中国戦線関係では慰問袋再利用、干魚製造、白樺の皮で作った靴底、雑草で編んだ長靴やスリッパ、ガラス瓶と缶詰空き缶で作ったランプが掲載されている。 |
日中戦争 | 1939年7月31日付中支派遣軍経理部「経理概況書」によると全軍にて使用している苦力数はどのくらいか? | a6748p52q0 | [
{
"answer_start": 152,
"text": "一日平均二万"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1939年7月31日付中支派遣軍経理部「経理概況書」で「武漢攻略戦の開始と共に各補給廠各部隊の苦力等に対する需要は極めて急且大なるものありて苦力賃の暴謄〔ママ〕或は苦力の流動行はれ軍全般の円滑なる補給業務並に軍の作戦行動にも悪影響を及ぼすに至れるを以て…目下全軍にて使用しある苦力数一日平均二万に達しあるものの如し」とあるように、日本軍の作戦行動には現地人多数の徴発・使用が伴った。1938年8月2日付太原特務機関から次官宛電報に「大〔ママ〕原飛行場工事完成し苦力約四千人の処置殊に治安上憂慮しあり」、1939年杉山部隊(北支那方面軍のこと)本部「治安工作経験蒐録 第1輯」所収の「蓮沼兵団 苦力、土民使用上の注意」に「北部山西作戦に参加…歩兵部隊及砲兵隊は賈庄南方廟付近に拠る敵を攻撃中工兵は七百名の苦力を使役し賈庄ー白背子の馬頭関の道路改築中なりしが」とあるように土木・建設工事では大規模な人的徴発が行われた。 |
日中戦争 | 大〔ママ〕原飛行場工事完成し苦力約四千人の処置殊に治安上憂慮しありはなににかかれていたか | a6748p52q1 | [
{
"answer_start": 220,
"text": "次官宛電報"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1939年7月31日付中支派遣軍経理部「経理概況書」で「武漢攻略戦の開始と共に各補給廠各部隊の苦力等に対する需要は極めて急且大なるものありて苦力賃の暴謄〔ママ〕或は苦力の流動行はれ軍全般の円滑なる補給業務並に軍の作戦行動にも悪影響を及ぼすに至れるを以て…目下全軍にて使用しある苦力数一日平均二万に達しあるものの如し」とあるように、日本軍の作戦行動には現地人多数の徴発・使用が伴った。1938年8月2日付太原特務機関から次官宛電報に「大〔ママ〕原飛行場工事完成し苦力約四千人の処置殊に治安上憂慮しあり」、1939年杉山部隊(北支那方面軍のこと)本部「治安工作経験蒐録 第1輯」所収の「蓮沼兵団 苦力、土民使用上の注意」に「北部山西作戦に参加…歩兵部隊及砲兵隊は賈庄南方廟付近に拠る敵を攻撃中工兵は七百名の苦力を使役し賈庄ー白背子の馬頭関の道路改築中なりしが」とあるように土木・建設工事では大規模な人的徴発が行われた。 |
日中戦争 | 何日付けの中支派遣軍経理部「経理概況書」で、日本軍の作戦行動には現地人徴発・使用が伴ったか | a6748p52q2 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "1939年7月31日付"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1939年7月31日付中支派遣軍経理部「経理概況書」で「武漢攻略戦の開始と共に各補給廠各部隊の苦力等に対する需要は極めて急且大なるものありて苦力賃の暴謄〔ママ〕或は苦力の流動行はれ軍全般の円滑なる補給業務並に軍の作戦行動にも悪影響を及ぼすに至れるを以て…目下全軍にて使用しある苦力数一日平均二万に達しあるものの如し」とあるように、日本軍の作戦行動には現地人多数の徴発・使用が伴った。1938年8月2日付太原特務機関から次官宛電報に「大〔ママ〕原飛行場工事完成し苦力約四千人の処置殊に治安上憂慮しあり」、1939年杉山部隊(北支那方面軍のこと)本部「治安工作経験蒐録 第1輯」所収の「蓮沼兵団 苦力、土民使用上の注意」に「北部山西作戦に参加…歩兵部隊及砲兵隊は賈庄南方廟付近に拠る敵を攻撃中工兵は七百名の苦力を使役し賈庄ー白背子の馬頭関の道路改築中なりしが」とあるように土木・建設工事では大規模な人的徴発が行われた。 |
日中戦争 | 「大〔ママ〕原飛行場工事完成し苦力約四千人の処置殊に治安上憂慮しあり」と太原特務機関から次官宛に電報があったのは、いつ付か。 | a6748p52q3 | [
{
"answer_start": 202,
"text": "1938年8月2日付"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1939年7月31日付中支派遣軍経理部「経理概況書」で「武漢攻略戦の開始と共に各補給廠各部隊の苦力等に対する需要は極めて急且大なるものありて苦力賃の暴謄〔ママ〕或は苦力の流動行はれ軍全般の円滑なる補給業務並に軍の作戦行動にも悪影響を及ぼすに至れるを以て…目下全軍にて使用しある苦力数一日平均二万に達しあるものの如し」とあるように、日本軍の作戦行動には現地人多数の徴発・使用が伴った。1938年8月2日付太原特務機関から次官宛電報に「大〔ママ〕原飛行場工事完成し苦力約四千人の処置殊に治安上憂慮しあり」、1939年杉山部隊(北支那方面軍のこと)本部「治安工作経験蒐録 第1輯」所収の「蓮沼兵団 苦力、土民使用上の注意」に「北部山西作戦に参加…歩兵部隊及砲兵隊は賈庄南方廟付近に拠る敵を攻撃中工兵は七百名の苦力を使役し賈庄ー白背子の馬頭関の道路改築中なりしが」とあるように土木・建設工事では大規模な人的徴発が行われた。 |
日中戦争 | 徴発した人夫を何と呼ばれていたか? | a6748p53q0 | [
{
"answer_start": 221,
"text": "苦力(クーリー)"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 苦力の徴発ではしばしば強制あるいは相当の対価を支払わない場合があったようで、1938年常岡部隊本部「将校研修資料」では「従来の軍隊が良民より恐らるゝに至りし行為の主なるもの」の一つとして「彼れの好意の儘に多数の支那人を出さしめ苦力とし或は洗濯其他に至る迄為さしめ、一文も払はず残飯程度にて使用せるものあり〔宿舎料等を全然支払はざるものあり〕」を挙げている。また1944年入隊し南支・楽昌で終戦を迎えた兵士は「捕えた若者は苦力(クーリー)と呼ばれる人夫として連れていく…クーリーの家族が追いかけてきて」と回想している。また軍票による支払も好まれなかったようで1939年7月31日付中支派遣軍経理部「経理概況書」では「軍票払の苦力の出渋り」があるとする。 |
日中戦争 | 強制あるいは相当の対価を支払わない場合があったとなににかかれていたか | a6748p53q1 | [
{
"answer_start": 61,
"text": "将校研修資料"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 苦力の徴発ではしばしば強制あるいは相当の対価を支払わない場合があったようで、1938年常岡部隊本部「将校研修資料」では「従来の軍隊が良民より恐らるゝに至りし行為の主なるもの」の一つとして「彼れの好意の儘に多数の支那人を出さしめ苦力とし或は洗濯其他に至る迄為さしめ、一文も払はず残飯程度にて使用せるものあり〔宿舎料等を全然支払はざるものあり〕」を挙げている。また1944年入隊し南支・楽昌で終戦を迎えた兵士は「捕えた若者は苦力(クーリー)と呼ばれる人夫として連れていく…クーリーの家族が追いかけてきて」と回想している。また軍票による支払も好まれなかったようで1939年7月31日付中支派遣軍経理部「経理概況書」では「軍票払の苦力の出渋り」があるとする。 |
日中戦争 | 中支派遣軍経理部「経理概況書」で「軍票払の苦力の出渋り」があるとされたのは、いつ付か。 | a6748p53q2 | [
{
"answer_start": 289,
"text": "1939年7月31日付"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 苦力の徴発ではしばしば強制あるいは相当の対価を支払わない場合があったようで、1938年常岡部隊本部「将校研修資料」では「従来の軍隊が良民より恐らるゝに至りし行為の主なるもの」の一つとして「彼れの好意の儘に多数の支那人を出さしめ苦力とし或は洗濯其他に至る迄為さしめ、一文も払はず残飯程度にて使用せるものあり〔宿舎料等を全然支払はざるものあり〕」を挙げている。また1944年入隊し南支・楽昌で終戦を迎えた兵士は「捕えた若者は苦力(クーリー)と呼ばれる人夫として連れていく…クーリーの家族が追いかけてきて」と回想している。また軍票による支払も好まれなかったようで1939年7月31日付中支派遣軍経理部「経理概況書」では「軍票払の苦力の出渋り」があるとする。 |
日中戦争 | 中支那派遣軍が創設されたのはいつか。 | a6748p54q0 | [
{
"answer_start": 212,
"text": "1938年"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1937年第二次上海事変で杭州湾上陸した第114師団の「戦時旬報」には「上陸直後は船内よりの増加携帯に依り爾後は別示なき限り各部隊の直接徴発せる糧秣に依るべき旨給養命令を発す」とあるが、このように日本軍では食料は徴発=現地調達の算段で作戦を実行することがあった。また同旬報では「徴発せる糧秣の代金は住民逃避し支払いの途なく已むを得ず支払を保留しある状態なり」とあり、代金を支払わなかったことがわかる。翌1938年創設の中支那派遣軍の1939年文書では「今事変中軍の占拠地内に於て小麦其他の物件を日本軍に徴収せられたりと認めらるゝものは七月十五日迄に最寄憲兵隊に申立てしむる如く広告し事実調査の上相当額の賠償をなす企画の下に目下調査中なり」とあるが。実際どれだけ名乗り出たかは分からない。また同文書では「中支那派遣軍作戦開始以来現地に於て押収又は徴発使用又は還送せる衣糧諸品の品種数量は莫大の額に上れるものと信ず。然れども…報告の提出不確実の為其真相を把握するに至らざるは遺憾とする所なり」とあるが、対価を支払う場合は予算措置・会計報告を行うはずだと考えると、報告が無いということはつまり対価を支払わない徴発が多発したと考えることができるだろう。 |
日中戦争 | 第二次上海事変はいつ | a6748p54q1 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "1937年"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1937年第二次上海事変で杭州湾上陸した第114師団の「戦時旬報」には「上陸直後は船内よりの増加携帯に依り爾後は別示なき限り各部隊の直接徴発せる糧秣に依るべき旨給養命令を発す」とあるが、このように日本軍では食料は徴発=現地調達の算段で作戦を実行することがあった。また同旬報では「徴発せる糧秣の代金は住民逃避し支払いの途なく已むを得ず支払を保留しある状態なり」とあり、代金を支払わなかったことがわかる。翌1938年創設の中支那派遣軍の1939年文書では「今事変中軍の占拠地内に於て小麦其他の物件を日本軍に徴収せられたりと認めらるゝものは七月十五日迄に最寄憲兵隊に申立てしむる如く広告し事実調査の上相当額の賠償をなす企画の下に目下調査中なり」とあるが。実際どれだけ名乗り出たかは分からない。また同文書では「中支那派遣軍作戦開始以来現地に於て押収又は徴発使用又は還送せる衣糧諸品の品種数量は莫大の額に上れるものと信ず。然れども…報告の提出不確実の為其真相を把握するに至らざるは遺憾とする所なり」とあるが、対価を支払う場合は予算措置・会計報告を行うはずだと考えると、報告が無いということはつまり対価を支払わない徴発が多発したと考えることができるだろう。 |
日中戦争 | 報告が無いということはつまりなにか | a6748p54q2 | [
{
"answer_start": 504,
"text": "対価を支払わない徴発が多発した"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1937年第二次上海事変で杭州湾上陸した第114師団の「戦時旬報」には「上陸直後は船内よりの増加携帯に依り爾後は別示なき限り各部隊の直接徴発せる糧秣に依るべき旨給養命令を発す」とあるが、このように日本軍では食料は徴発=現地調達の算段で作戦を実行することがあった。また同旬報では「徴発せる糧秣の代金は住民逃避し支払いの途なく已むを得ず支払を保留しある状態なり」とあり、代金を支払わなかったことがわかる。翌1938年創設の中支那派遣軍の1939年文書では「今事変中軍の占拠地内に於て小麦其他の物件を日本軍に徴収せられたりと認めらるゝものは七月十五日迄に最寄憲兵隊に申立てしむる如く広告し事実調査の上相当額の賠償をなす企画の下に目下調査中なり」とあるが。実際どれだけ名乗り出たかは分からない。また同文書では「中支那派遣軍作戦開始以来現地に於て押収又は徴発使用又は還送せる衣糧諸品の品種数量は莫大の額に上れるものと信ず。然れども…報告の提出不確実の為其真相を把握するに至らざるは遺憾とする所なり」とあるが、対価を支払う場合は予算措置・会計報告を行うはずだと考えると、報告が無いということはつまり対価を支払わない徴発が多発したと考えることができるだろう。 |
日中戦争 | 1937年第二次上海事変で杭州湾上陸したのは何団か? | a6748p54q3 | [
{
"answer_start": 31,
"text": "第114師団"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1937年第二次上海事変で杭州湾上陸した第114師団の「戦時旬報」には「上陸直後は船内よりの増加携帯に依り爾後は別示なき限り各部隊の直接徴発せる糧秣に依るべき旨給養命令を発す」とあるが、このように日本軍では食料は徴発=現地調達の算段で作戦を実行することがあった。また同旬報では「徴発せる糧秣の代金は住民逃避し支払いの途なく已むを得ず支払を保留しある状態なり」とあり、代金を支払わなかったことがわかる。翌1938年創設の中支那派遣軍の1939年文書では「今事変中軍の占拠地内に於て小麦其他の物件を日本軍に徴収せられたりと認めらるゝものは七月十五日迄に最寄憲兵隊に申立てしむる如く広告し事実調査の上相当額の賠償をなす企画の下に目下調査中なり」とあるが。実際どれだけ名乗り出たかは分からない。また同文書では「中支那派遣軍作戦開始以来現地に於て押収又は徴発使用又は還送せる衣糧諸品の品種数量は莫大の額に上れるものと信ず。然れども…報告の提出不確実の為其真相を把握するに至らざるは遺憾とする所なり」とあるが、対価を支払う場合は予算措置・会計報告を行うはずだと考えると、報告が無いということはつまり対価を支払わない徴発が多発したと考えることができるだろう。 |
日中戦争 | 補充兵十万余、馬匹四万に近くはどこに到着したか | a6748p55q0 | [
{
"answer_start": 119,
"text": "武漢"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」(1949年8月調製)では「(1944年の)湘桂作戦初期の状況として看過し得ざる重要事項の一は人馬補充の実情なり」と指摘する。この年の後半「補充兵十万余、馬匹四万に近く」が武漢に続々到着、彼らは「其の大部は未教育兵」でありながら、そこから目的地まで「自ら糧秣を収集し自活しつつ行軍せざるべからざる状況」であった。「部隊としての訓練なき是等補充人馬」は右も左もわからぬ異国の戦地のしかも敵制空権下で自活=徴発しながらの「炎熱長期の夜行軍」を強いられ「損耗極めて大にして馬匹に於て殊に著しく衡陽到著までに其の三分の一を失ひたるもの尠からず」という有様であった。 |
日中戦争 | 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」は、いつ調製されたか。 | a6748p55q1 | [
{
"answer_start": 34,
"text": "1949年8月"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」(1949年8月調製)では「(1944年の)湘桂作戦初期の状況として看過し得ざる重要事項の一は人馬補充の実情なり」と指摘する。この年の後半「補充兵十万余、馬匹四万に近く」が武漢に続々到着、彼らは「其の大部は未教育兵」でありながら、そこから目的地まで「自ら糧秣を収集し自活しつつ行軍せざるべからざる状況」であった。「部隊としての訓練なき是等補充人馬」は右も左もわからぬ異国の戦地のしかも敵制空権下で自活=徴発しながらの「炎熱長期の夜行軍」を強いられ「損耗極めて大にして馬匹に於て殊に著しく衡陽到著までに其の三分の一を失ひたるもの尠からず」という有様であった。 |
日中戦争 | 「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」はいつ作られたか? | a6748p55q2 | [
{
"answer_start": 34,
"text": "1949年8月調製"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」(1949年8月調製)では「(1944年の)湘桂作戦初期の状況として看過し得ざる重要事項の一は人馬補充の実情なり」と指摘する。この年の後半「補充兵十万余、馬匹四万に近く」が武漢に続々到着、彼らは「其の大部は未教育兵」でありながら、そこから目的地まで「自ら糧秣を収集し自活しつつ行軍せざるべからざる状況」であった。「部隊としての訓練なき是等補充人馬」は右も左もわからぬ異国の戦地のしかも敵制空権下で自活=徴発しながらの「炎熱長期の夜行軍」を強いられ「損耗極めて大にして馬匹に於て殊に著しく衡陽到著までに其の三分の一を失ひたるもの尠からず」という有様であった。 |
日中戦争 | 1944年の後半武漢に到着した補充兵、馬の数はどのくらいか? | a6748p55q3 | [
{
"answer_start": 103,
"text": "補充兵十万余、馬匹四万に近く"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」(1949年8月調製)では「(1944年の)湘桂作戦初期の状況として看過し得ざる重要事項の一は人馬補充の実情なり」と指摘する。この年の後半「補充兵十万余、馬匹四万に近く」が武漢に続々到着、彼らは「其の大部は未教育兵」でありながら、そこから目的地まで「自ら糧秣を収集し自活しつつ行軍せざるべからざる状況」であった。「部隊としての訓練なき是等補充人馬」は右も左もわからぬ異国の戦地のしかも敵制空権下で自活=徴発しながらの「炎熱長期の夜行軍」を強いられ「損耗極めて大にして馬匹に於て殊に著しく衡陽到著までに其の三分の一を失ひたるもの尠からず」という有様であった。 |
日中戦争 | 北支にいた独立歩兵第6大隊第1中隊の戦闘詳報に「近接を容易ならしむる為全員便衣を著し」とあるのは、何年の詳報か。 | a6748p56q0 | [
{
"answer_start": 29,
"text": "1940年"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 北支にいた独立歩兵第6大隊第1中隊の1940年の戦闘詳報には「近接を容易ならしむる為全員便衣を著し」とある。また「将来の為の参考事項」の項では「全員便衣を著したるが為敵をして誤認せしめ最初の攻撃に於て敵の意表に出でたるも爾後村落内に突入したる際後方の射撃部隊は彼我の識別困難にして為に射撃の好機を逸したることあり」とあり、良いことばかりではなかったようである。 |
日中戦争 | 「近接を容易ならしむる為全員便衣を著し」と書かれたのはいつか? | a6748p56q1 | [
{
"answer_start": 29,
"text": "1940年"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 北支にいた独立歩兵第6大隊第1中隊の1940年の戦闘詳報には「近接を容易ならしむる為全員便衣を著し」とある。また「将来の為の参考事項」の項では「全員便衣を著したるが為敵をして誤認せしめ最初の攻撃に於て敵の意表に出でたるも爾後村落内に突入したる際後方の射撃部隊は彼我の識別困難にして為に射撃の好機を逸したることあり」とあり、良いことばかりではなかったようである。 |
日中戦争 | 独立歩兵第6大隊第1中隊はどこにいた | a6748p56q2 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "北支"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 北支にいた独立歩兵第6大隊第1中隊の1940年の戦闘詳報には「近接を容易ならしむる為全員便衣を著し」とある。また「将来の為の参考事項」の項では「全員便衣を著したるが為敵をして誤認せしめ最初の攻撃に於て敵の意表に出でたるも爾後村落内に突入したる際後方の射撃部隊は彼我の識別困難にして為に射撃の好機を逸したることあり」とあり、良いことばかりではなかったようである。 |
日中戦争 | 「近接を容易ならしむる為全員便衣を著し」はいつの戦闘詳報か | a6748p56q3 | [
{
"answer_start": 29,
"text": "1940年"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 北支にいた独立歩兵第6大隊第1中隊の1940年の戦闘詳報には「近接を容易ならしむる為全員便衣を著し」とある。また「将来の為の参考事項」の項では「全員便衣を著したるが為敵をして誤認せしめ最初の攻撃に於て敵の意表に出でたるも爾後村落内に突入したる際後方の射撃部隊は彼我の識別困難にして為に射撃の好機を逸したることあり」とあり、良いことばかりではなかったようである。 |
日中戦争 | 日中戦争において1937年7月北京近郊での戦闘について「一兵を損せずして北苑の敵の武装解除を行ひ之を占領し」としたのは、独立混成第何旅団司令部だった? | a6748p57q0 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "独立混成第11旅団司令部"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 独立混成第11旅団司令部は1937年7月北京近郊での戦闘について「一兵を損せずして北苑の敵の武装解除を行ひ之を占領し」「武装解除を実施するに方りて武器押収後支那兵を厳重処分するが如きことなかりしは爾後支那兵をして安んじて日本軍に帰順せしめ得るの傾向を生ぜしめたりと云ふべし」と、自分たちは捕虜を「厳重処分」しなかったとわざわざ特記している。そして更に「将来参考となるべき所見」の項では「爾後の影響を顧慮し解除実施後厳重処分を実施するが如きは一考を要する所当時軍使として窪辺に来れる支那軍将校の個願せるものは一に生命の保証なりき」と、「厳重処分」は考え直したほうがよいという意見も示している。 |
日中戦争 | 日中戦争時の1937年7月、北京近郊での戦闘について「一兵を損せずして北苑の敵の武装解除を行ひ之を占領し」と記した部隊の名称は? | a6748p57q1 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "独立混成第11旅団司令部"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 独立混成第11旅団司令部は1937年7月北京近郊での戦闘について「一兵を損せずして北苑の敵の武装解除を行ひ之を占領し」「武装解除を実施するに方りて武器押収後支那兵を厳重処分するが如きことなかりしは爾後支那兵をして安んじて日本軍に帰順せしめ得るの傾向を生ぜしめたりと云ふべし」と、自分たちは捕虜を「厳重処分」しなかったとわざわざ特記している。そして更に「将来参考となるべき所見」の項では「爾後の影響を顧慮し解除実施後厳重処分を実施するが如きは一考を要する所当時軍使として窪辺に来れる支那軍将校の個願せるものは一に生命の保証なりき」と、「厳重処分」は考え直したほうがよいという意見も示している。 |
日中戦争 | 1937年7月北京近郊での戦闘があった戦争は? | a6748p57q2 | [
{
"answer_start": 0,
"text": "日中戦争"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 独立混成第11旅団司令部は1937年7月北京近郊での戦闘について「一兵を損せずして北苑の敵の武装解除を行ひ之を占領し」「武装解除を実施するに方りて武器押収後支那兵を厳重処分するが如きことなかりしは爾後支那兵をして安んじて日本軍に帰順せしめ得るの傾向を生ぜしめたりと云ふべし」と、自分たちは捕虜を「厳重処分」しなかったとわざわざ特記している。そして更に「将来参考となるべき所見」の項では「爾後の影響を顧慮し解除実施後厳重処分を実施するが如きは一考を要する所当時軍使として窪辺に来れる支那軍将校の個願せるものは一に生命の保証なりき」と、「厳重処分」は考え直したほうがよいという意見も示している。 |
日中戦争 | 独立混成第11旅団が1937年7月に行った戦闘は何処? | a6748p57q3 | [
{
"answer_start": 31,
"text": "北京近郊"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 独立混成第11旅団司令部は1937年7月北京近郊での戦闘について「一兵を損せずして北苑の敵の武装解除を行ひ之を占領し」「武装解除を実施するに方りて武器押収後支那兵を厳重処分するが如きことなかりしは爾後支那兵をして安んじて日本軍に帰順せしめ得るの傾向を生ぜしめたりと云ふべし」と、自分たちは捕虜を「厳重処分」しなかったとわざわざ特記している。そして更に「将来参考となるべき所見」の項では「爾後の影響を顧慮し解除実施後厳重処分を実施するが如きは一考を要する所当時軍使として窪辺に来れる支那軍将校の個願せるものは一に生命の保証なりき」と、「厳重処分」は考え直したほうがよいという意見も示している。 |
日中戦争 | 独立混成第11旅団司令部は捕虜の取り扱いについてどのような提言をしたか? | a6748p57q4 | [
{
"answer_start": 277,
"text": "「厳重処分」は考え直したほうがよい"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 独立混成第11旅団司令部は1937年7月北京近郊での戦闘について「一兵を損せずして北苑の敵の武装解除を行ひ之を占領し」「武装解除を実施するに方りて武器押収後支那兵を厳重処分するが如きことなかりしは爾後支那兵をして安んじて日本軍に帰順せしめ得るの傾向を生ぜしめたりと云ふべし」と、自分たちは捕虜を「厳重処分」しなかったとわざわざ特記している。そして更に「将来参考となるべき所見」の項では「爾後の影響を顧慮し解除実施後厳重処分を実施するが如きは一考を要する所当時軍使として窪辺に来れる支那軍将校の個願せるものは一に生命の保証なりき」と、「厳重処分」は考え直したほうがよいという意見も示している。 |
日中戦争 | 高嶋辰彦連隊長の当時の階級は? | a6748p58q0 | [
{
"answer_start": 33,
"text": "陸軍少将"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 南支にいた台湾歩兵第一連隊が高嶋辰彦連隊長(陸軍少将)だった1941年3月3日付で出された「北海(※海南島北方でベトナム国境に近い)周辺に対する軍政布告」では次のように述べている。五、左記各号の行為を禁ず之を犯す者は各々下記を以て処断す |
日中戦争 | 1941年3月3日、南支にいた台湾歩兵第一連隊の連隊長の名前は? | a6748p58q1 | [
{
"answer_start": 25,
"text": "高嶋辰彦連隊長"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 南支にいた台湾歩兵第一連隊が高嶋辰彦連隊長(陸軍少将)だった1941年3月3日付で出された「北海(※海南島北方でベトナム国境に近い)周辺に対する軍政布告」では次のように述べている。五、左記各号の行為を禁ず之を犯す者は各々下記を以て処断す |
日中戦争 | 南支にいた台湾歩兵第一連隊が1941年3月3日付に出した「北海(※海南島北方でベトナム国境に近い)周辺に対する軍政布告」を出した時に、連隊長だったのは誰? | a6748p58q2 | [
{
"answer_start": 25,
"text": "高嶋辰彦"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 南支にいた台湾歩兵第一連隊が高嶋辰彦連隊長(陸軍少将)だった1941年3月3日付で出された「北海(※海南島北方でベトナム国境に近い)周辺に対する軍政布告」では次のように述べている。五、左記各号の行為を禁ず之を犯す者は各々下記を以て処断す |
日中戦争 | 台湾歩兵第一連隊の連隊長は? | a6748p58q3 | [
{
"answer_start": 25,
"text": "高嶋辰彦"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 南支にいた台湾歩兵第一連隊が高嶋辰彦連隊長(陸軍少将)だった1941年3月3日付で出された「北海(※海南島北方でベトナム国境に近い)周辺に対する軍政布告」では次のように述べている。五、左記各号の行為を禁ず之を犯す者は各々下記を以て処断す |
日中戦争 | 南支にいた台湾歩兵第一連隊の連隊長(陸軍少将)は? | a6748p58q4 | [
{
"answer_start": 25,
"text": "高嶋辰彦"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 南支にいた台湾歩兵第一連隊が高嶋辰彦連隊長(陸軍少将)だった1941年3月3日付で出された「北海(※海南島北方でベトナム国境に近い)周辺に対する軍政布告」では次のように述べている。五、左記各号の行為を禁ず之を犯す者は各々下記を以て処断す |
日中戦争 | 日中戦争期間中に国民政府が徴発した兵士の総数は? | a6748p59q0 | [
{
"answer_start": 34,
"text": "約1405万人"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 日中戦争期間中に国民政府が徴発した兵士の総数は約1405万人である。動員を可能にすべく1936年から開始された義務兵役制度は、容易に軌道に乗ることはなく、当初は、名は徴兵であるが、実際は募兵と拉致であったとされる。拉致被害者で目立つのは、他地域の住民や旅行中の行商人、糧食などの運搬労働者であり、博徒や乞食なども含まれていた。 |
日中戦争 | 日中戦争期間中に国民政府が徴発した兵士の総数は約何万人だった? | a6748p59q1 | [
{
"answer_start": 35,
"text": "1405万人"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 日中戦争期間中に国民政府が徴発した兵士の総数は約1405万人である。動員を可能にすべく1936年から開始された義務兵役制度は、容易に軌道に乗ることはなく、当初は、名は徴兵であるが、実際は募兵と拉致であったとされる。拉致被害者で目立つのは、他地域の住民や旅行中の行商人、糧食などの運搬労働者であり、博徒や乞食なども含まれていた。 |
日中戦争 | 義務兵役制度は西暦何年に開始されたか? | a6748p59q2 | [
{
"answer_start": 54,
"text": "1936年"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 日中戦争期間中に国民政府が徴発した兵士の総数は約1405万人である。動員を可能にすべく1936年から開始された義務兵役制度は、容易に軌道に乗ることはなく、当初は、名は徴兵であるが、実際は募兵と拉致であったとされる。拉致被害者で目立つのは、他地域の住民や旅行中の行商人、糧食などの運搬労働者であり、博徒や乞食なども含まれていた。 |
日中戦争 | 1937年は和暦でいうと? | a6748p6q0 | [
{
"answer_start": 17,
"text": "昭和12年"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1937年(昭和12年)7月7日、当時北支に駐屯していた日本軍の夜間演習中に実弾が二度発射された。翌日午前五時三十分、攻撃命令を受け、中国軍陣地に対し攻撃前進して行った。その後、中国国民党軍が衝突し、盧溝橋事件が勃発した。この日本軍が駐留していた豊台は、義和団の乱の事後処理を定めた北京議定書に定められた駐留可能地ではなく、。当時この地区の居留民保護のため駐留していた外国部隊は日本兵4,080、フランス兵1,839、米兵1,227、英兵999、イタリア兵384であり、日本人居留民は17,000人、米欧居留民は計10338人であった。 |
日中戦争 | 当時、豊台地区の居留民保護のため駐留していた外国部隊は日本兵4,080、フランス兵1,839、米兵1,227、英兵999、イタリア兵384であり、米欧居留民は計10338人で、日本人居留民は何人か。 | a6748p6q1 | [
{
"answer_start": 253,
"text": "17,000人"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1937年(昭和12年)7月7日、当時北支に駐屯していた日本軍の夜間演習中に実弾が二度発射された。翌日午前五時三十分、攻撃命令を受け、中国軍陣地に対し攻撃前進して行った。その後、中国国民党軍が衝突し、盧溝橋事件が勃発した。この日本軍が駐留していた豊台は、義和団の乱の事後処理を定めた北京議定書に定められた駐留可能地ではなく、。当時この地区の居留民保護のため駐留していた外国部隊は日本兵4,080、フランス兵1,839、米兵1,227、英兵999、イタリア兵384であり、日本人居留民は17,000人、米欧居留民は計10338人であった。 |
日中戦争 | 盧溝橋事件は何年に起きた | a6748p6q2 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "1937年"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1937年(昭和12年)7月7日、当時北支に駐屯していた日本軍の夜間演習中に実弾が二度発射された。翌日午前五時三十分、攻撃命令を受け、中国軍陣地に対し攻撃前進して行った。その後、中国国民党軍が衝突し、盧溝橋事件が勃発した。この日本軍が駐留していた豊台は、義和団の乱の事後処理を定めた北京議定書に定められた駐留可能地ではなく、。当時この地区の居留民保護のため駐留していた外国部隊は日本兵4,080、フランス兵1,839、米兵1,227、英兵999、イタリア兵384であり、日本人居留民は17,000人、米欧居留民は計10338人であった。 |
日中戦争 | 居留民保護のため駐留していた日本兵は何人 | a6748p6q3 | [
{
"answer_start": 203,
"text": "4,080"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1937年(昭和12年)7月7日、当時北支に駐屯していた日本軍の夜間演習中に実弾が二度発射された。翌日午前五時三十分、攻撃命令を受け、中国軍陣地に対し攻撃前進して行った。その後、中国国民党軍が衝突し、盧溝橋事件が勃発した。この日本軍が駐留していた豊台は、義和団の乱の事後処理を定めた北京議定書に定められた駐留可能地ではなく、。当時この地区の居留民保護のため駐留していた外国部隊は日本兵4,080、フランス兵1,839、米兵1,227、英兵999、イタリア兵384であり、日本人居留民は17,000人、米欧居留民は計10338人であった。 |
日中戦争 | 日本人居留民の人数は | a6748p6q4 | [
{
"answer_start": 253,
"text": "17,000人"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 1937年(昭和12年)7月7日、当時北支に駐屯していた日本軍の夜間演習中に実弾が二度発射された。翌日午前五時三十分、攻撃命令を受け、中国軍陣地に対し攻撃前進して行った。その後、中国国民党軍が衝突し、盧溝橋事件が勃発した。この日本軍が駐留していた豊台は、義和団の乱の事後処理を定めた北京議定書に定められた駐留可能地ではなく、。当時この地区の居留民保護のため駐留していた外国部隊は日本兵4,080、フランス兵1,839、米兵1,227、英兵999、イタリア兵384であり、日本人居留民は17,000人、米欧居留民は計10338人であった。 |
日中戦争 | 中国軍に協力し攻勢に転じて来たのは? | a6748p60q0 | [
{
"answer_start": 63,
"text": "米空軍"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」(1949年8月調製)によれば、1945年4月の状況として、米空軍が輸送・攻撃両面で中国軍に協力し攻勢に転じて来たとある。特に米空軍による兵力輸送について「四日間に約一箇師団の割合を以て月末頃連続十数日に亘り新編第六軍を空輸せり」と記している。また中国軍の米式化が装備だけでなく戦術面にも及びつつあり「従来の支那軍に比し進歩の跡顕著」とする。 |
日中戦争 | 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」はいつ調製されたか? | a6748p60q1 | [
{
"answer_start": 34,
"text": "1949年8月"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」(1949年8月調製)によれば、1945年4月の状況として、米空軍が輸送・攻撃両面で中国軍に協力し攻勢に転じて来たとある。特に米空軍による兵力輸送について「四日間に約一箇師団の割合を以て月末頃連続十数日に亘り新編第六軍を空輸せり」と記している。また中国軍の米式化が装備だけでなく戦術面にも及びつつあり「従来の支那軍に比し進歩の跡顕著」とする。 |
日中戦争 | 1945年4月の状況として、米空軍が輸送・攻撃両面で中国軍に協力し攻勢に転じて来たとある復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」は、1949年の何月に出された? | a6748p60q2 | [
{
"answer_start": 39,
"text": "8月"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」(1949年8月調製)によれば、1945年4月の状況として、米空軍が輸送・攻撃両面で中国軍に協力し攻勢に転じて来たとある。特に米空軍による兵力輸送について「四日間に約一箇師団の割合を以て月末頃連続十数日に亘り新編第六軍を空輸せり」と記している。また中国軍の米式化が装備だけでなく戦術面にも及びつつあり「従来の支那軍に比し進歩の跡顕著」とする。 |
日中戦争 | 米空軍が支援したのはどの軍隊か? | a6748p60q3 | [
{
"answer_start": 75,
"text": "中国軍"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」(1949年8月調製)によれば、1945年4月の状況として、米空軍が輸送・攻撃両面で中国軍に協力し攻勢に転じて来たとある。特に米空軍による兵力輸送について「四日間に約一箇師団の割合を以て月末頃連続十数日に亘り新編第六軍を空輸せり」と記している。また中国軍の米式化が装備だけでなく戦術面にも及びつつあり「従来の支那軍に比し進歩の跡顕著」とする。 |
日中戦争 | 日中戦争において、1945年4月の状況として、輸送・攻撃両面で中国軍に協力していたのは? | a6748p60q4 | [
{
"answer_start": 63,
"text": "米空軍"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 復員局「支那方面作戦記録 第六方面軍の作戦」(1949年8月調製)によれば、1945年4月の状況として、米空軍が輸送・攻撃両面で中国軍に協力し攻勢に転じて来たとある。特に米空軍による兵力輸送について「四日間に約一箇師団の割合を以て月末頃連続十数日に亘り新編第六軍を空輸せり」と記している。また中国軍の米式化が装備だけでなく戦術面にも及びつつあり「従来の支那軍に比し進歩の跡顕著」とする。 |
日中戦争 | 「北部ビルマの諸問題」を記した戸梶少佐は、ビルマの第18師団から参謀本部第何課へ転任した? | a6748p61q0 | [
{
"answer_start": 27,
"text": "11課"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] ビルマの第18師団から参謀本部第11課へ転任した戸梶少佐が記した「北部ビルマの諸問題」(1944年5月)の「米軍装備の重慶軍」の項では次のように述べる。5.戦意 |
日中戦争 | ビルマの第18師団から参謀本部第11課へ転任したのはだれ? | a6748p61q1 | [
{
"answer_start": 35,
"text": "戸梶少佐"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] ビルマの第18師団から参謀本部第11課へ転任した戸梶少佐が記した「北部ビルマの諸問題」(1944年5月)の「米軍装備の重慶軍」の項では次のように述べる。5.戦意 |
日中戦争 | ビルマの第18師団から参謀本部第11課へ転任した戸梶少佐が記したものは? | a6748p61q2 | [
{
"answer_start": 44,
"text": "北部ビルマの諸問題"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] ビルマの第18師団から参謀本部第11課へ転任した戸梶少佐が記した「北部ビルマの諸問題」(1944年5月)の「米軍装備の重慶軍」の項では次のように述べる。5.戦意 |
日中戦争 | ビルマの第18師団から参謀本部第11課へ転任し、「北部ビルマの諸問題」(1944年5月)を記した人物の名前は? | a6748p61q3 | [
{
"answer_start": 35,
"text": "戸梶少佐"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] ビルマの第18師団から参謀本部第11課へ転任した戸梶少佐が記した「北部ビルマの諸問題」(1944年5月)の「米軍装備の重慶軍」の項では次のように述べる。5.戦意 |
日中戦争 | 戸梶少佐は参謀本部第11課へ着任する前はどこに所属していたか? | a6748p61q4 | [
{
"answer_start": 11,
"text": "ビルマの第18師団"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] ビルマの第18師団から参謀本部第11課へ転任した戸梶少佐が記した「北部ビルマの諸問題」(1944年5月)の「米軍装備の重慶軍」の項では次のように述べる。5.戦意 |
日中戦争 | 突撃した兵に組付いて来る?来ない? | a6748p62q0 | [
{
"answer_start": 21,
"text": "来る"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 突撃した兵に組付いて来る、逃げない。兎に角戦意は盛である |
日中戦争 | 戦意はどうであったか。 | a6748p62q1 | [
{
"answer_start": 35,
"text": "盛である"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 突撃した兵に組付いて来る、逃げない。兎に角戦意は盛である |
日中戦争 | 1937年7月の盧溝橋事件に始まった戦争は? | a6748p62q2 | [
{
"answer_start": 0,
"text": "日中戦争"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 突撃した兵に組付いて来る、逃げない。兎に角戦意は盛である |
日中戦争 | 何人に対する態度か。 | a6748p63q0 | [
{
"answer_start": 13,
"text": "白人"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 6。白人に対する態度 |
日中戦争 | 1937年7月の盧溝橋事件に始まった戦争は? | a6748p63q1 | [
{
"answer_start": 0,
"text": "日中戦争"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 6。白人に対する態度 |
日中戦争 | 誰に対する態度? | a6748p63q2 | [
{
"answer_start": 13,
"text": "白人"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 6。白人に対する態度 |
日中戦争 | 呂集団とはなんのこと? | a6748p64q0 | [
{
"answer_start": 48,
"text": "第11軍"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 唯、今の所日本に対する敵愾心に比すれば問題にならぬ程度である。…呂集団(※第11軍のこと)参謀部「宜昌作戦に基く敵軍其他観察資料」(1940年7月)では次のように述べる。五、戦意に就て |
日中戦争 | 第11軍とは。 | a6748p64q1 | [
{
"answer_start": 43,
"text": "呂集団"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 唯、今の所日本に対する敵愾心に比すれば問題にならぬ程度である。…呂集団(※第11軍のこと)参謀部「宜昌作戦に基く敵軍其他観察資料」(1940年7月)では次のように述べる。五、戦意に就て |
日中戦争 | 1937年7月の盧溝橋事件に始まった戦争は? | a6748p64q2 | [
{
"answer_start": 0,
"text": "日中戦争"
}
] | false | 日中戦争 [SEP] 唯、今の所日本に対する敵愾心に比すれば問題にならぬ程度である。…呂集団(※第11軍のこと)参謀部「宜昌作戦に基く敵軍其他観察資料」(1940年7月)では次のように述べる。五、戦意に就て |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.