text
stringlengths 1
665k
|
---|
チャート成績2012年10月8日付のオリコン週間アルバムチャートで26位を獲得。 |
初動売上は0.5万枚を記録した。 |
翌10月15日付のアルバムチャートで18位を獲得し、売上こそ前週と同水準だったもののデイリーチャート10月3日付で9位、10月4日付で10位、10月6日付で最高位の6位を獲得し、通算3日間TOP10入りを果たした。 |
また、2012年10月度のオリコン月間シングルチャートでは47位を獲得。 |
推定売上枚数は0.9万枚を記録した。 |
Billboard JAPAN Top Albumsでも2012年10月8日付では21位だったが、翌15日付では14位を獲得した。 |
なお2012年10月1日から10月7日調査分のサウンドスキャンの週間シングルCDソフトTOP20では17位を獲得した。 |
収録曲DISC-1奏でたり、たどったり(全作曲・編曲:浜口史郎)はじまったり、目覚めたり[1:46]歩いたり、スキップしたり[1:47]眺めたり、感じたり[1:50]あいさつしたり、じゃれあったり[1:32]おどけたり、ひやかしたり[1:35]活動したり、笑いあったり[1:35]微笑んだり、ほっとしたり[1:35]キラキラしたり、ワイワイしたり[1:32]優しさに触れたり、夕暮れを見上げたり[1:49]勘違いしたり、教えてあげたり? |
[1:32]決意を新たにしたり、行動開始したり[1:45]あくびしたり、のびをしたり[1:46]前向きだったり、ひねくれてみたり[1:34]自信あったり、なかったり[1:41]取り留めなかったり、懐かしがったり[1:41]自負だったり、迷いだったり[1:42]語ったり、耳を傾けたり[1:43]思い出したり、包まれたり[1:37]迎えたり、つなげたり[1:40]たくらんだり、ニヤリとしたり[1:16]ドキドキしたり、オロオロしたり[1:20]おっちょこいちょいだったり、のんきだったり[1:14]イラッとしたり、ムカッとしたり[1:13]まとまらなかったり、決まらなかったり[1:16]見えなかったり、不安になったり[1:16]走り出したり、逃げ出したり[1:07]コンドルクインズだったり、サンバだったり[1:26]決意だったり、大切な思いだったり[2:01]母のやさしさだったり、母への感謝だったり[1:59]ありがとうだったり、希望だったり[2:14]別れだったり、別れたくなかったり[2:06]過去だったり、真実だったり[1:52]不安だったり、やるせなさだったり[2:12]海だったり、空だったり[2:02]せつなさだったり、寂しさだったり[2:03]嵐だったり、雨だったり[1:47]透明だったり、響いたり[1:40]思いを馳せたり、共にあったり[2:07]抱えたり、寄り添ったり[2:01]駆け出したり、求めたり[1:48] DISC-2歌ったり、叫んだりDreamer(TVサイズ) [1:33]歌:AiRI作詞:AiRI/作曲・編曲:宮崎京一白浜坂高校校歌[1:01]歌:白浜坂高校生徒一同作詞:橋本昌和/作曲・編曲:浜口史郎第13話挿入歌リフレクティア(合唱版) [3:30]歌:白浜坂高校声楽部作詞:riya/作曲:菊地創/編曲:浜口史郎第1話挿入歌Amigo! |
Amigo! |
[1:45]歌:コンドルクインズ(ヒカルド・クルーズと仲間たち)作詞:ヒカルド・クルーズ/作曲・編曲:浜口史郎第2話・第4話挿入歌Amigo! |
Amigo! |
(レクイエムVer.) [1:06]作曲・編曲:浜口史郎goin' my way!! |
(#1 Ver.) [1:09]歌:宮本来夏(瀬戸麻沙美)作詞:riya/作曲・編曲:浜口史郎第1話挿入歌goin' my way!! |
(合唱版) [2:17]歌:白浜坂高校声楽部作詞:riya/作曲:浜口史郎/編曲:澤口和彦第2話挿入歌白浜坂高校校歌(ラテンVer.) [0:45]歌:宮本来夏(瀬戸麻沙美)、沖田紗羽(早見沙織)、田中大智(島﨑信長)作詞:橋本昌和/作曲・編曲:浜口史郎第3話挿入歌Hau'oli ♪ |
[0:49]歌:白浜坂高校合唱部【宮本来夏(瀬戸麻沙美)、沖田紗羽(早見沙織)、田中大智(島﨑信長)、ウィーン(花江夏樹)】作詞:riya/作曲・編曲:浜口史郎第4話挿入歌アイキャッチ[0:10]作曲・編曲:浜口史郎心の旋律(インストVer.) [4:16]作曲・編曲:浜口史郎PV第1弾挿入曲心の旋律(#2ED Ver.) [2:34]歌:宮本来夏(瀬戸麻沙美)、沖田紗羽(早見沙織)作詞:riya/作曲・編曲:浜口史郎第2話エンディングテーマ心の旋律(#6ED Ver.) [2:13]歌:白浜坂高校合唱部作詞:riya/作曲・編曲:浜口史郎第6話エンディングテーマ心の旋律(合唱版) [4:02]歌:幕張総合高校合唱団作詞:riya/作曲・編曲:浜口史郎心の旋律[4:01]歌:白浜坂高校合唱部作詞:riya/作曲・編曲:浜口史郎第13話挿入歌熱闘ヒーローガンバライジャー(#10 Ver.) [1:13]歌:西之端ヒーローショウテンジャー作詞:原田謙太/作曲・編曲:浜口史郎第10話挿入歌熱闘ヒーローガンバライジャー[1:28]歌:西之端ヒーローショウテンジャー作詞:原田謙太/作曲・編曲:浜口史郎radiant melody [3:34]歌:白浜坂高校合唱部&声楽部作詞:riya/作曲・編曲:浜口史郎第13話挿入歌潮風のハーモニー(2人Ver.) [1:34]歌:白浜坂高校合唱部【宮本来夏(瀬戸麻沙美)、沖田紗羽(早見沙織)】作詞:micco/作曲:杉森舞/編曲:渡辺和紀第1話エンディングテーマ潮風のハーモニー(4人Ver.) [1:34]歌:白浜坂高校合唱部【宮本来夏(瀬戸麻沙美)、沖田紗羽(早見沙織)、田中大智(島﨑信長)、ウィーン(花江夏樹)】作詞:micco/作曲:杉森舞/編曲:渡辺和紀第3話・第4話・第5話エンディングテーマ潮風のハーモニー(5人Ver.) [1:34]歌:白浜坂高校合唱部作詞:micco/作曲:杉森舞/編曲:渡辺和紀第7話-第12話エンディングテーマ潮風のハーモニー(#13ED Ver.) [2:04]歌:白浜坂高校合唱部作詞:micco/作曲:杉森舞/編曲:菊池達也第13話エンディングテーマ合唱曲集2012年9月30日に開催された物販イベント「白浜坂高校購買部」で先行販売され、後日P.A.WORKS SHOPで販売された『TARI TARI設定資料集+楽譜集(CDセット)』の同梱CD。 |
劇中の合唱曲を収録。 |
収録曲白浜坂高校校歌[1:04]歌:白浜坂高校生徒一同リフレクティア(合唱版) [3:03]歌:白浜坂高校声楽部心の旋律(合唱版) [4:04]歌:幕張総合高校合唱団radiant melody [3:36]歌:白浜坂高校合唱部&声楽部ボーナストラック心の旋律[4:03]歌:白浜坂高校合唱部と坂井まひる(大原さやか)ドラマCD旅立ちの歌2013年4月10日に発売されたドラマCD(LACA-15288)。 |
脚本はアニメと同じく橋本昌和と佐藤梨香が担当。 |
アニメ第13話を補完する内容となっており、橋本はアニメ第13話Aパート、本作、アニメ第13話Bパートの順に視聴することを勧めている。 |
収録内容音楽劇「美女たちと蛙Beauties and the frogs」[23:01]アニメ第13話Aパートの白祭で披露された音楽劇の完全版。 |
挿入歌として「goin' my way!!」「Hau'oli♪」「心の旋律」「radiant melody」が使用。 |
第13話「冬だったり立ち止まったり」[16:00]第13話「歩き出したり春だったり」[8:49]旅立ちの歌[4:00]歌:白浜坂高校合唱部作詞:riya、作曲・編曲:浜口史郎ラジオCD vol.1 2012年8月10日から8月12日まで東京ビッグサイトで開催された『コミックマーケット82』にて先行発売され、9月26日から一般発売された。 |
ディスクは2枚組の構成になっており、DISC-1は新規撮り下ろし音源が収録されているオーディオCD、DISC-2は本放送第1回から第4回までの音源が収録されているデータCDになっている。 |
ディスクジャケットには、坂井和奏、宮本来夏、沖田紗羽が描かれている。 |
収録内容DISC-1新規録り下ろし音源DISC-2第1回(6月22日配信)第2回(6月29日配信)ゲスト:島﨑信長、花江夏樹第3回(7月6日配信)ゲスト:AiRI第4回(7月13日配信)増刊号収録内容新規録り下ろし音源2012年9月30日発売『TARI TARIラジオ江の島グッズセット』同梱CD。 |
Vol.2 2012年11月28日発売。 |
収録内容DISC-1新規録り下ろし音源DISC-2第5回(7月20日配信)第6回(7月27日配信)第7回(8月3日配信)第8回(8月10日配信)ゲスト:島﨑信長、花江夏樹第9回(8月17日配信)第10回(8月24日配信)第11回(8月31日配信)第12回(9月7日配信)第13回(9月14日配信)第14回(9月21日配信)第15回(9月28日配信)ボーナストラック公開録音(第2部)(9月30日収録)ゲスト:島﨑信長、花江夏樹 |
足利将軍家御台所(あしかがしょうぐんけみだいどころ)では、足利将軍家の御台所について扱う。 |
御台所とは大臣や将軍の妻に対して用いられる敬称で、室町時代の武家社会においては室町将軍の正室の呼称であった。 |
足利将軍家御台所一覧出生の子が将軍になった人物は名前を太字で、出生の子がいる(将軍にはなれず)の場合は斜字で表示日野家系図日野家は足利将軍家の御台所を7人、御台所以外で将軍の生母を2人出している。 |
出典桑田忠親編『足利将軍列伝』秋田書店、1975年小和田哲男監修『日本史諸家系図人名辞典』講談社、2003年森茂暁『室町幕府崩壊ー将軍義教の野望と挫折ー』角川書店、2011年早島大祐『室町幕府論』講談社、2023年本郷恵子『将軍権力の発見』講談社、2010年関連項目足利将軍一覧徳川将軍家御台所 |
パナソニックパンサーズの歴代選手・スタッフ一覧(パナソニックパンサーズのれきだいせんしゅスタッフいちらん)は、男子バレーボールチーム松下電器/パナソニックパンサーズの1967年度からの歴代選手およびスタッフの一覧である。 |
記載の年齢は参考文献発刊日基準である。 |
松下電器時代1967/68シーズン1967年5月15日現在選手スタッフ1968/69シーズン第2回日本リーグ前期1968年5月15日現在選手スタッフ第2回日本リーグ後期1969年1月15日現在選手スタッフ1969/70シーズン1969年12月15日現在選手スタッフ1970/71シーズン1971年1月15日現在選手スタッフ1971/72シーズン1971年12月15日現在選手スタッフ1972/73シーズン1972年12月15日現在選手スタッフ1973/74シーズン1973年11月15日現在選手スタッフ1974/75シーズン1974年12月16日現在選手スタッフ1975/76シーズン1975年11月15日現在選手スタッフ1976/77シーズン1976年12月15日現在選手スタッフ1977/78シーズン1978年1月7日現在選手スタッフ1978/79シーズン1979年1月7日現在選手スタッフ1979/80シーズン1979年12月16日現在選手スタッフ1980/81シーズン1980年12月16日現在選手スタッフ1981/82シーズン1981年12月15日現在選手スタッフ1982/83シーズン1982年12月16日現在選手スタッフ1983/84シーズン1983年12月16日現在選手スタッフ1984/85シーズン1984年12月16日現在選手スタッフ1985/86シーズン1985年12月20日現在選手スタッフ1986/87シーズン1986年12月15日現在選手スタッフ1987/88シーズン1987年12月19日版選手スタッフ1988/89シーズン1989年1月14日現在選手スタッフ1989/90シーズン1990年1月13日現在選手スタッフ1990/91シーズン1991年1月12日版選手スタッフ1991/92シーズン1992年1月15日版選手スタッフ1992/93シーズン1992年12月15日版選手スタッフ1993/94シーズン1993年12月版選手スタッフ松下電器・パナソニックパンサーズ時代1994/95シーズン1994年12月15日版選手スタッフ1995/96シーズン1995年12月版選手スタッフ1996/97シーズン1996年12月7日版選手スタッフ1997/98シーズン1998年1月10日版選手スタッフ1998/99シーズン1998年12月23日版選手スタッフ1999/2000シーズン1999年12月17日版選手スタッフ2000/01シーズン2000年12月8日版選手スタッフ2001/02シーズン2001年12月8日版選手スタッフ2002/03シーズン2002年11月29日版選手スタッフ2003/04シーズン2003年12月1日版選手スタッフ2004/05シーズン2004年11月1日版選手スタッフ2005/06シーズン2005年12月3日版選手スタッフパナソニックパンサーズ時代2006/07シーズン2007年1月6日版選手スタッフ2007/08シーズン2007年12月8日版選手スタッフ2008/09シーズン2008年11月30日版選手スタッフ2009/10シーズン2009年11月27日版選手スタッフ2010/11シーズン2010年11月25日版選手スタッフ2011/12シーズン2011年12月6日版選手スタッフ2012/13シーズン2012年11月3日版選手スタッフ2013/14シーズン2013年12月7日版選手スタッフ2014/15シーズン2014年11月15日版選手スタッフ2015/16シーズン2015年10月31日版選手スタッフ2016/17シーズン2016年10月22日版選手スタッフ2017/18シーズン2017年10月21日版選手スタッフ2018/19シーズン2019年3月31日版選手スタッフ2019/20シーズン2020年3月31日版選手スタッフ2020/21シーズン2021年3月31日版選手スタッフ2021/22シーズン2022年3月31日版選手スタッフ参考文献関連項目パナソニックパンサーズ外部リンクパナソニックパンサーズ公式サイトバレーボール選手一覧 |
マルコ・アウレリオ・フォンターナ(Marco Aurelio Fontana、1984年10月12日- )は、イタリア、ジュッサーノ出身の自転車競技選手。 |
来歴2006年選手権・U23シクロクロス優勝2008年選手権・シクロクロス優勝北京オリンピック・クロスカントリー5位マウンテンバイク世界選手権・チームリレー3位2009年マウンテンバイク世界選手権・チームリレー優勝(+ゲルハルト・ケルシュバウマー、エヴァ・レヒナー、クリスティアン・コミネッリ) 2010年選手権・シクロクロス優勝2011年選手権・シクロクロス優勝マウンテンバイク世界選手権・チームリレー3位2012年マウンテンバイク世界選手権・チームリレー優勝(+ベルタイン・シュミット、エヴァ・レヒナー、ルカ・ブライドット)選手権・クロスカントリー優勝ロンドンオリンピック・クロスカントリー3位参考文献イタリアの男子自転車選手オリンピック自転車競技イタリア代表選手イタリアのオリンピック銅メダリスト自転車競技のオリンピックメダリスト世界選手権自転車競技大会優勝者ロンバルディア州出身の人物1984年生存命人物 |
クル・ハッピー・ズマ(Kurt Happy Zouma、1994年10月27日- )は、フランス・ローヌ県リヨン出身のサッカー選手。 |
ウェストハム・ユナイテッドFC所属。 |
フランス代表。 |
ポジションはDF。 |
クラブ経歴サンテティエンヌ2009年からASサンテティエンヌのユースチームに所属し、2011年にトップチーム昇格した。 |
8月31日、クープ・ドゥ・ラ・リーグのFCジロンダン・ボルドー戦でプロデビューを果たした。 |
チェルシー2014年1月31日、イングランドのチェルシーFCは獲得したと発表したが、シーズン終了まではASサンテティエンヌにレンタル移籍した。 |
移籍金は1510万ユーロ(約21億円)前後とみられる。 |
2014年のチェルシーのプレシーズンに参加し、7月27日の試合でチェルシー初得点を記録した。 |
2017年7月21日、チェルシーと新たに6年契約を締結し、シーズン終了までストーク・シティFCへレンタル移籍された。 |
2018年8月10日、シーズン終了までエヴァートンFCへレンタル移籍が発表された。 |
エヴァートンでは対人での強さを発揮しポジションを掴み、シーズン終了後にはエヴァートンが買い取ると報じられていたが、レンタル元のチェルシーが補強禁止処分を受けて代わる戦力を獲得できない事情もあって復帰した。 |
2019-20シーズンはアンドレアス・クリステンセンとコンビを組むが、8月31日のシェフィールド・ユナイテッドFC戦で同点となるオウンゴールを献上したため、サポーターから批判を浴び人種差別を受けるなど不安定さを露呈。 |
以降はフィカヨ・トモリとのローテーションが続いた。 |
2020-21シーズンは、主にチアゴ・シウバとセンターバックのコンビを組みディフェンスの主力に定着。 |
中でも身体能力を活かした空中戦で強さを発揮し、CIES Football Observatoryの統計によれば、守備時における空中戦の勝率が96%を超え、ヨーロッパ主要リーグでトップの記録である。 |
ウェストハム2021年8月28日、ウェストハム・ユナイテッドFCと2025年夏までの契約を結んだ。 |
2022年2月、ズマが飼い猫を虐待する動画が身内によって流出。 |
動物保護団体などから批判が相次ぎ、ウェストハムはズマに25万ポンドの罰金処分を科した。 |
またこの件を受けてアディダスはズマとのスポンサー契約を解除した。 |
代表経歴フランス代表として各世代の代表を経験し、2011年にUEFA U-17欧州選手権、2011 FIFA U-17ワールドカップにも出場した。 |
2014年11月のUEFA EURO 2016予選でフランス代表に初招集されたが、2016年2月に膝の前十字靭帯を負傷し6か月の長期離脱を余儀なくされたため、地元フランスで開催されたUEFA EURO 2016への出場はかなわなかった。 |
2018年のロシアワールドカップでは予備登録メンバー11人の1人に選ばれるに留まり、大会出場はならなかった。 |
個人成績2021年6月1日時点代表歴出場大会U-17フランス代表2011年- UEFA U-17欧州選手権(5位) 2011年- FIFA U-17ワールドカップ(ベスト8) U-20フランス代表2013年- FIFA U-20ワールドカップ(優勝)フランス代表2021年- UEFA EURO 2020(ベスト16)試合数国際Aマッチ11試合1得点(2015年- ) |- |2015||2||0 |- |2018||1||0 |- |2019||2||1 |- |2020||2||0 |- |2021||4||0 |- ! |
通算|11||1 |}タイトルクラブASサンテティエンヌクープ・ドゥ・ラ・リーグ:1回(2012-13)チェルシーFCフットボールリーグカップ:1回(2014-15)プレミアリーグ:2回(2014-15, 2016-17) UEFAチャンピオンズリーグ:1回(2020-21) UEFAスーパーカップ:1回(2021)代表FIFA U-20ワールドカップ(2013)個人チェルシーFC年間最優秀新人賞:1回(2014-15) |
品川孝子(しながわたかこ、1922年1月2日- 2016年1月27日)は、日本の教育評論家。 |
新潟県妙高野原町生まれ。 |
日本女子大学家政学部卒。 |
児童科で児童心理学を専攻し卒業。 |
田中教育相談所、主婦の友相談室で教育相談を担当。 |
品川不二郎と結婚、共著も多く、マスコミ、講演を行った。 |
著書『よい親よくない親』ひかりのくに昭和出版ママ・ぶつくす1958『しつけの基本幼児の家庭教育』日本文化科学社1959『反抗期の導きかた』国土社こどものもんだい1960『三歳までにこれだけは』あすなろ書房1964『九歳までにこれだけは七歳から四年生までの心理と勉強としつけ』あすなろ書房1965『親がしつけで迷うとき』あすなろ書房1966『仕事をもつ母の育児』あすなろ書房1968『親でなければできない教育』あすなろ書房1971『手をやくときの扱い幼児とつきあう法』あすなろ書房1973『迷わないしつけ』家の光協会1974『反抗期そのとき親は』あすなろ書房1976『子どもの心理しつけ事典』あすなろ書房1977『続・親でなければできない教育』あすなろ書房1982『親になるためのライセンス』あすなろ書房1988『品川孝子・小学生のしつけ相談こんなときどうする』あすなろ書房1988『品川孝子・幼児のしつけ相談こんなときどうする』あすなろ書房1988『子どもを自立的人間に育てる』あすなろ書房1990『忙しいお母さんの失敗しない子育て』あすなろ書房1991『忘れていませんか子育てで大切なことを』企画室1991『心を育てる母親学親の生き方が子どもにひびく』企画室1994共編著『教育相談』品川不二郎共著日本文化科学社1956『この子この親教育相談の実例』品川不二郎共著日本文化科学社1956『意欲のある子への導き方』品川不二郎,西尾豪之共著文民書房1960親と教師のための教育新書『子どもとつきあう法思春期の子どもの見方と扱い方』品川不二郎共著1963主婦の友新書『ママの入試対策付・頭を働かす食事』品川不二郎共著鎌倉書房1963『年齢別しつけ相談』品川不二郎共著主婦の友社1964『PTA事典親と先生のための教育百科』重松敬一,平井信義共編第一法規出版1964『わが子とつきあう法』品川不二郎共著1966主婦の友新書『現代家庭教育事典』堀秀彦,重松敬一共編第一法規出版1967『音楽才能の伸ばし方』伊藤英造共著あすなろ書房1968才能教育シリーズ『一二・三四・五六歳の心理としつけ』品川不二郎共著あすなろ書房1973『初めての一年生親へのアドバイス』平田圭子共著あすなろ書房1976『あなたはよい親? |
よくない親? |
』品川不二郎共著田研出版1992参考文献『迷わないしつけ』著者紹介 |
スティーブン・グアルナッチャ(Steven Guarnaccia)は、アメリカのイラストレーター、絵本作家。 |
ニュージャージー州在住。 |
経歴スティーブン・グアルナッチャは、パーソンズ美術大学のイラストレーション・プログラム長。 |
以前はニューヨーク・タイムズ紙論説ページのアートディレクターを務めていた。 |
子どもたちに現代建築やデザインを紹介する絵本や、書籍・雑誌のほか、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のグリーティングカード、スウォッチの時計、ディズニー・クルーズ・ラインの壁画なども手がける。 |
MoMAで開催されたアキッレ・カスティリオーニの展覧会「Achille Castiglioni: Design!」のために描いたドローイングは書籍化されている。 |
AIGA賞(アメリカ・グラフィックアート協会賞)、ニューヨークADC賞、SPD賞をはじめ受賞多数。 |
アスペン国際デザイン会議のホールマークフェローでもあった。 |
著書『Goldilocks and the Three Bears: A Tale Moderne』(Harry N. Abrams, 2000) ISBN 0810941392『The Three Little Pigs』(Corraini, 2009) ISBN 978-88-7570-205-2『Michele De Lucchi』(Corraini, 2010) ISBN 978-88-7570-231-1 |
冨田功(とみたいさお、1957年3月15日- 2002年10月18日)は、日本映画の編集技師。 |
東京都出身。 |
妻で編集技師の冨田伸子と2人で編集を手がけることもあった。 |
経歴日活芸術学院を経て日活撮影所に入社。 |
数多くの作品で編集技師として活躍し独立。 |
第14回日本アカデミー賞、第17回日本アカデミー賞で最優秀編集賞を受賞した。 |
2002年10月18日午後10時46分、肺癌のため急死。 |
最後の参加作品「壬生義士伝」のエンドクレジットの終わりには、冨田に敬意を表す旨のテロップが添えられた。 |
代表作テレビ1986年『あぶない刑事』映画1983年『みゆき』1985年『ラブホテル』1987年『私をスキーに連れてって』『黒いドレスの女』1988年『木村家の人びと』、『猫のように』、『悲しい色やねん』1989年『彼女が水着にきがえたら』『ジュリエット・ゲーム』、『どっちにするの。 |
』、『バカヤロー! |
2幸せになりたい。 |
』、『べっぴんの町』1990年『バカヤロー! |
3へんな奴ら』、『病院へ行こう』1991年『波の数だけ抱きしめて』、『就職戦線異状なし』、『咬みつきたい』1992年『マンハッタン・キス』、『エンジェル僕の歌は君の歌』『病は気から病院へ行こう2』1993年『国会へ行こう! |
』、『卒業旅行ニホンから来ました』、『僕らはみんな生きている』1994年『河童』、『とられてたまるか!? |
』1996年『ボクの女に手を出すな』、『That'sカンニング! |
史上最大の作戦? |
』1997年『シャ乱Qの演歌の花道』1998年『F (エフ)』1999年『ガメラ3邪神覚醒』、『秘密』、『お受験』2000年『クロスファイア』、『死者の学園祭』2001年『ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃』2002年『命』プロモーション1995年『【es】Mr.Children in FILM』 |
『神さまと恋ゴコロ』(かみさまとこいゴコロ)は、2012年5月31日にTAKUYOより発売されたPlayStation Portable専用ゲームソフト。 |
教会を舞台にした、シスター見習いによる育成恋愛シミュレーションゲーム。 |
初回予約特典はドラマCD『一生の願いと秘密の告白』。 |
Subsets and Splits