text
stringlengths 7
29.6k
|
---|
オランダの歴史のヘントの和平とその破綻 1575年、スペイン王フェリペ2世は2度目の破産宣告をした。この影響でネーデルラント派遣軍への給料支払いが滞ったため、スペイン兵たちはブラバント州で略奪行為に出た。この略奪を問題視したネーデルラント南部の諸州はスペイン軍の撤退を要求し、1576年11月にヘントの和平が成立した。しかしこの和平体制は長くは続かず、1577年にはオラニエ公と、アルバ公に代わって1576年にネーデルラント全州総督となっていたフアン・デ・アウストリアの間で戦闘が再開される。戦闘再開から間もなく、ユトレヒト州とアムステルダムはオラニエ公側に就くが、スペイン側も病死したフアン・デ・アウストリアの次のネーデルラント総督となったアレッサンドロ・ファルネーゼが主導して1579年1月にアラス同盟を結成、反乱州との対決姿勢を強めた。これに対し、反乱州は同じ月にホラント州およびゼーラント州でユトレヒト同盟を結成、翌年までにユトレヒト同盟は北部7州による同盟へと発展した。
|
オランダの歴史のフェリペ2世の統治権否認決議 1580年9月、ユトレヒト同盟はフランス王アンリ3世の弟アンジュー公フランソワを新たにネーデルラントの君主として迎えることを決め(プレシ・レ・トゥール条約)、1581年7月にはユトレヒト同盟に参加した北部7州による連邦議会によって、フェリペ2世の統治権を否認する統治権否認令を布告した。アンジュー公は1581年8月にネーデルラント入りしたが、ユトレヒト同盟側との意見の対立により、1583年6月にはフランスに戻ってしまう。更に1584年7月にはオラニエ公ウィレムが暗殺され、ユトレヒト同盟は指導者を欠く状態となった。1585年1月、ユトレヒト同盟はアンリ3世に北部7州の主権を委ねることを申し出たが、この申し出はアンリ3世に拒否される。同年6月にはイングランド女王エリザベス1世に同様の申し入れをするが、これも断られ、代替策としてイングランド貴族レスター伯ロバート・ダドリーが執政として北部7州に迎えられることとなった。8月に入るとスペイン軍の封鎖を受けていたアントウェルペンが降伏、開城に至って焼き討ちを受け、退去したプロテスタント市民が大挙して北部へと逃れた。これをきっかけとして10万から15万に達するとみられる難民がそれまでの商工業の中心だった南ネーデルラントから北部のホラントとゼーラントに移動する事態となり、ネーデルラントの経済の中心はアントウェルペンから資本と商業のノウハウが移転されたホラントの中心都市アムステルダムに移ることとなった。レスター伯は1585年12月に兵士5000人を率いてネーデルラント入りするが、やはり意見の対立が発生して1587年12月に帰国。ハプスブルク家と対抗出来る有力君主に北部7州の主権を委ねるという戦略は完全に破綻した。
|
オランダの歴史のネーデルラント連邦共和国 1585年にホラント州およびゼーラント州の総督に任命されたマウリッツ・ファン・ナッサウは、1591年までに更にユトレヒト州、ヘルダーラント州、オーファーアイセル州総督にも就任し、反乱側の指導者としての地位を確立する。1596年にはフランスとイングランドが北部7州を国家として事実上認める条約(グリニッジ条約)を締結し、うやむやのうちにネーデルラント連邦共和国が成立していたことになった。共和国が成立してもスペインとの戦争は終わらなかった。ネーデルラント諸州は1602年、連合東インド会社(オランダ東インド会社)を設立してアジアに進出し、ポルトガルから香料貿易を奪取し、世界の海に覇権を称えた。このため貿易の富がアムステルダムに流入して、17世紀の共和国は黄金時代を迎えることとなる(オランダ海上帝国)。1609年にはスペインとの12年停戦協定が結ばれたが、1621年に停戦が終わると、独立戦争はヨーロッパ全体を巻き込んだ三十年戦争にもつれ込んだ。1648年、三十年戦争を終結させたヴェストファーレン条約の一部であるミュンスター条約で、スペインはネーデルラント連邦共和国の独立を正式に承認し、80年にわたる戦争は終結した。オランダ東インド会社は、アジアだけでなく南北アメリカにも植民地を築いた。しかし各地の植民地でイギリス東インド会社と衝突し、ついには3次にわたる英蘭戦争となり、次第にイギリスより劣勢に立つことになった。1672年、イングランドがオランダに宣戦布告し(第三次英蘭戦争)、続いてフランス王国も宣戦を布告した(オランダ侵略戦争)。この国家的危機のため、1672年は「災厄の年」と呼ばれる。オラニエ派と共和派の対立も深まり、ついには1653年以来共和制の指導者であったヨハン・デ・ウィット兄弟が倒され、ウィレム3世が総督職に就いた。1688年、ウィレム3世はイングランドへ侵攻し、ジェームズ2世は国外へ逃れた(名誉革命)。ウィレム3世は妻メアリー2世とともにイングランドの共同統治者(ウィリアム3世)となり、イングランド(およびスコットランド、アイルランド)とネーデルラントは1702年までの20年余、ともに同じ元首を頂くことになった。18世紀始めに勃発したスペイン継承戦争ではネーデルラントはフランス・スペインを相手にイギリスとともに戦った。1747年、オーストリア継承戦争の最中、フランスに侵攻されたが、なんとか撃退した。18世紀末葉になるとフランスの啓蒙思想が共和国にも流入したが、オランダ総督のウィレム5世が優柔不断な態度を取っていたため、統領職を代々世襲するオラニエ=ナッサウ家に対する反感が高まった。さらにアメリカ独立戦争でイギリスと対立し、第四次英蘭戦争を起こして敗北(ただし、アメリカ独立戦争ではイギリスが敗北したため、オランダの損失は植民地のナーガパッティナムのみ)、1785年にパトリオッテン派が蜂起する結果になった。
|
オランダの歴史のバタヴィア共和国とホラント王国 フランス革命が起こると、フランス革命軍は1793年にネーデルラント一帯を占領し、フランスへ亡命していた革命派やその同調者にバタヴィア共和国を樹立させたが、ナポレオンが皇帝に即位すると、1806年に弟ルイ・ボナパルトを国王とするホラント王国に移行した。しかしルイはネーデルラント人の利益を優先してナポレオンの命令に忠実でなかったため、ナポレオンは1810年に王国を廃止してフランス帝国の直轄領とし、総督ルブランがアムステルダムに駐在した。この混乱のなかで東インド会社は解散し、東インド植民地(オランダ領東インド)はフランスと敵対するイギリスが一時占領(1811年 - 1816年)した。この影響は遠く離れた日本の出島まで及び、オランダ国旗を掲げ(この時期、オランダ国旗を掲げている場所は、世界中で長崎の出島とアフリカ西海岸のエルミナ要塞しかなかった)オランダ船を装ったイギリス船フェートン号による侵犯事件も起こった(フェートン号事件)。
|
オランダの歴史のネーデルラント王国 1813年にナポレオン帝国が崩壊すると、イギリスに亡命していたオラニエ=ナッサウ家の一族が帰国し、ウィレム1世が即位して南ネーデルラント(ベルギー、ルクセンブルク)を含むネーデルラント連合王国を樹立した。これが現在まで続くネーデルラント王国(オランダ王国)の始まりである。しかしベルギーは独立戦争の後、1830年に分離独立した。1890年ウィレム3世が死去すると、王位を継承したウィルヘルミナ女王が幼少のため母后エンマが摂政となったが、その際にはルクセンブルク大公国が同君連合を解消して完全独立した。ウィルヘルミナ女王は1898年に18歳で親政を開始し、女王の統治時代は50年にわたって続くことになる。第一次世界大戦ではネーデルラント王国は中立を維持したが、第二次世界大戦では中立宣言にもかかわらずナチス・ドイツに占領された。このためウィルヘルミナ女王の政府はイギリスに亡命している。また1941年に太平洋戦争が勃発すると、12月8日に日本に対して宣戦を布告した。東インド植民地(オランダ領東インド)は日本軍に占領された。南方軍司令官の今村均大将はオランダ側からの現地住民から身を守るための武装許可の要請を受け入れ、オランダ人の拳銃携帯を許可している。1945年の日本降伏後、オランダ軍は日本軍人をBC級戦犯として逮捕、拷問・処刑を行った(連合国中で最も多い226人の日本人を処刑、数千人を無期・有期刑で服役させた)。中には無実の者も含まれており、オランダの単なる報復行為の側面もあった。日本降伏後、スカルノら現地の独立派は独立を宣言し、オランダはインドネシアの独立を認めることなく再征服を目指したことによりインドネシア独立戦争(1945年 - 1949年)が勃発したが、結局インドネシアの独立を承認せざるを得なくなった。本国では1948年にウィルヘルミナ女王が退位してユリアナ女王が即位し、1980年にはユリアナ女王の譲位を受けてベアトリクス女王が即位している。
|
P504iの概要 従来の3倍の通信速度28.8kbpsとなったP503iSと比べて大幅に薄型化。 16.8mmの厚さは、当時としては驚異的な薄さで注目を浴びた。 液晶には、NTTドコモ向けの松下の端末としては初のTFT液晶が採用された。 iアプリの保存件数は、最大200件になり着メロは32和音に対応。 文字変換も予測変換に対応するなど改良された。 イヤホンマイク端子は専用の平型のものになった。 また、ワンプッシュオープンが携帯電話としては初めて搭載された機種でもある(PHSでは2001年、KX-HV200に搭載されている)。
|
Crobotsの概要 競技場を舞台にロボット同士が戦う。競技場の広さは1000メートル×1000メートル。同時に登場できるロボットは4台まで。ロボットは移動、索敵、砲撃を行うことができ、砲撃を受けたロボットはダメージを受ける。ダメージが100を超えると破壊されたとみなされ競技場から退場する。最後まで競技場に残ったロボットが勝者となる。ロボットの動作は、C言語風のプログラムで記述する。言語機能としてはC言語と比べると浮動小数点数、構造体、共用体、ポインタ、一部の制御構文などがない。ロボット制御用ライブラリとしてscan(索敵)、cannon(砲撃)、drive(移動)、damane(ダメージ取得)、speed(スピード制御)、loc_x/loc_y(現在位置取得)の各関数が提供される。その他にrand、sqrt、sin、cos、tan、atanの各関数が使用できる。プログラムは独自の32bitスタックアーキテクチャCPUのコードにコンパイルされて実行される。1台のロボットに割り当てられるコード領域は1000命令、スタック領域は500ワードまでとなっている。Crobotsはシェアウェアであるがソースコードは公開されており、その解説が月刊アスキー1988年2月号から3回にわたって掲載された。
|
Crobotsのクローン 多くのCrobotsクローンが作成された。しかしながら、コンパイラとバーチャルマシンが揃ったものは、JavaクローンとJava VMやマイクロソフトコンパイラを使用したC++クローンなどごく一部である。正式なクローンは、Tom Poindexterのオリジナル版と同じ機能を持つが、標準Cライブラリの三角関数に合わせるため、しばしば角度の向きが変えられる。直近のクローンはCrobots64とNetrobotsである。Marco ZoraによるcrobotsはC++サブセットコンパイラとバーチャルマシンに加え、優れたグラフィックインターフェイスを持つ。このクローンの重要な点は、同種のCrobotsとの新しい協調性があり、Crobotsの数が無制限であり、浮動小数点による演算と仮想CPUの速度です。一方、Netrobotsはネットワーク越しに実行することが出来、それぞれのロボットは別々のプロセスで動作し、異なる言語で記述することが出来る。CrobotsはApple IIで動作するen:RobotWarからコンセプトを得ている。RobotWarはプロプライエタリソフトウェアであり、言語も独自の言語であった。また、リアルタイムビューを含んでいた。
|
Crobotsの日本での普及 オリジナルのCrobotsはIBM PC上のMS-DOSで動作するが、これをアスキー編集部ICWS(International Core Wars Society、Core Warsについてはコア戦争を参照)日本支部がPC-9801やFM-16βなどの国産MS-DOSパソコンに移植し、月刊アスキーディスクサービスやASCII-NET(PCS)で公開された。また、有志によりPC-88VAのMSE上で動作するパッチも公開された。ICWS日本支部では日本CROBOTSトーナメントを開催した。第1回は1987年10月3日に南青山で18台のロボットが参加して行われた。
|
海軍航空本部の沿革 海軍航空本部の創設以前、帝国海軍は航空分野に関する中央総括部署を持たずに、海軍省内部部局や海軍艦政本部が分割して担当していた。しかし、刻々と進歩する航空分野に十分対応するためには統一的に管轄する担当部署が必要であるとの認識から航空関連部署を新設することになった。これが海軍航空本部であり、海軍航空本部令(1927年(昭和2年)4月4日勅令第61号)により海軍艦政本部から分離独立する形で設立された。以後、航空行政を総括する立場から航空戦力増強を推進、それにともない組織も順次強化されていった。終戦後の1945年(昭和20年)11月30日、海軍省廃止に伴い海軍航空本部も解散した。
|
必履修科目の特別支援学校の高等部における教育課程 特別支援学校の高等部においては、個別に「特別支援学校高等部学習指導要領」が定められているが、「高等学校学習指導要領」の多くの部分を準用している。ただし、一般の高等学校や中等教育学校と比較すると、教育課程に若干の違いが見られる。
|
必履修科目の高等専門学校における教育課程 高等専門学校の課程は、後期中等教育から(大学などにおける)専門教育に相当するものである。学習指導要領はなく、文部科学省が所管する省令である高等専門学校設置基準に定める要件に基づく教育課程が定められる。
|
必履修科目の「専門教育を主とする学科」と「総合学科」 商業に関する学科、工業に関する学科など、専門教育を主とする学科では、専門に関わる科目を25単位以上履修することとなっている。ただし、一定の条件下で、5単位まで、普通教育に関する教科に組み入れることなどの措置が認められている。なお、総合学科にあっては、「産業社会と人間」(2 - 4)を入学年次に履修することになっている。これらの科目は厳密には必履修科目とは呼ばれない。
|
必履修科目の各学校が定める必履修科目・必修科目 学校によっては、学習指導要領の定める必履修科目の他に、学校のすべての生徒が履修すべき科目を定めていることがある。また、時間割上すべての生徒が学習する科目を必履修科目・必修科目などと呼び、その他の科目を選択科目と呼ぶこともある。
|
阿閉吉男の来歴 東京出身。府立六中(現都立新宿高等学校)を経て1937年東京帝国大学文学部社会学科卒。名古屋大学文学部助教授、1960年教授、1977年定年、創価大教授。1993年退職。ジンメル、マックス・ヴェーバーを研究。1970年日本社会学会会長。1980年「ジンメル社会学の方法」で日本学士院賞受賞。
|
エンドルの概要 1970年代には既に森昌子、石川さゆり、八代亜紀、西川峰子、牧村三枝子といったアイドル的な立ち位置の演歌歌手が活躍していたが、歌謡曲のジャンル分けが曖昧な時代であったことから、彼女らを指す特別な名称はなかった。1980年代後半から「バラエティーアイドル」の略語としてバラドルが用いられるようになり、「〇〇ドル」はある特性を持ったアイドルの略語として認知されるようになった。1980年代終盤から1990年代初頭にかけて10代〜20代の女性演歌歌手が多くデビューした。演歌歌手=おばさん、演歌=中高年向けの音楽というイメージを払拭する狙いもあり、彼女らに対して「演歌のアイドル」略して「演ドル」「エンドル」という名称が使われるようになった。1995年(平成7年)、集英社「イミダス(情報・知識imidas)」の時事用語辞典の新語流行語として「演ドル」が記載された。1999年(平成11年)10月16日、テレビ朝日系列「京都マル秘仕置帖 ~伝説の男“必殺仕事人三味線屋勇次”が京の町に現れた! カラオケ教室美人殺人事件 デビュー直前に消された演ドルの秘密~」が放送された。
|
石清尾山塊の概要 石清尾山塊は、高松平野の北西部に位置し、市街地に囲まれた周囲約16㎞・東西約3㎞・南北約4㎞に広がる独立した山塊である。北端の石清尾山(232.4m)・南側の浄願寺山(239.5m)・東側に位置する稲荷山(166m)と室山(199.8m)などと平坦な峰でなる。山塊の名称は、北東山麓の石清尾八幡神社に由来する。山塊の北側の山麓から瀬戸内海まで約1㎞で、西側の香東川は北流して瀬戸内海に注ぐ。山塊の峰や尾根を中心に、古墳時代の前期から後期にわたる120基を超す積石塚と盛土墳が分布する。全長約96mの双方中円墳の「猫塚古墳」など20基を超す積石塚群は、「石清尾山古墳群」として国の史跡に指定され、全国の人々にも知られる香川県を代表する古代遺跡である。山塊は香川のみどり百選の一つ。峰山には、高松市の峰山公園(丸山地区には芝生広場・わんぱく広場・ちびっこ広場ほか、西石清尾地区にははにわっ子広場・アスレチックコース・バーベキュー広場・キャンプサイト・展望台ほか、東石清尾地区には花木園・桜並木ほか)が整備されている。また登山やハイキングが楽しめる市民に身近な里山である。 石清尾山の展望台では、東方の屋島と西方の五色台に挟まれた瀬戸内海が一望できる。高松市の中心市街とサンポート高松は眼下。前方に、女木島・男木島・直島・豊島・小豆島などの島々、行き交う船舶、海を隔てて岡山県の山々が遠望できる。また展望台から望む夜景は、高松市民が楽しむ夜景スポットの一つである。北東の山塊最大の摺鉢谷には、峰近くの緩斜面を果樹園や畑などに使用して集住する峰山町がある。山上へは、山麓の宮脇町の峰山墓地から峰山町を経て、石清尾山の峰に至る自動車道が通る。山塊を囲み、山塊に広がる行政区は宮脇町のほか数町にまたがる。石清尾山は狭義では「石清尾山」を指すが、広義では「石清尾山塊」と解釈されている。
|
石清尾山塊の地形・地質 地形の詳細は巻頭と概要に記述の通り。石清尾山と浄願寺山は、白亜紀後期の花崗岩類を中期中新世(約1300万年前~約1500万年前)の讃岐岩質安山岩(サヌキトイド)が覆ったビュートで、頂部に平坦面が残る。石清尾八幡宮から紫雲山は、讃岐岩質安山岩の貫入岩体で、石清尾山の東の尾根に火道角礫岩が分布する。
|
石清尾山塊の登山・ハイキング 代表的なコースの、石清尾山から紫雲山を廻るコースは下記の通り。最寄りの市民病院バス停から5分ほど車道を登ると、社会福祉法人「さぬき」の入り口に登山口の案内表示があり、構内を通り抜けた山側に登山口がある。稜線に沿って登り、平坦な峰を進むと石清尾山の山頂の展望台に到着する。展望台から南に入り、林の中を進み「猫塚古墳」を目指す。古墳を過ぎれば車道に出る。車道を南に進み、トイレ・「姫塚古墳」・「小塚古墳」の前を通り、休憩所を過ぎればハイキングコースの道標がある。山道に入り「石船塚古墳」の右側をたどると紫雲山への縦走路に入る。東側に下り、紫雲山に登り返すと、稲荷山と室山の分岐の尾根に出る。北に折れ、稲荷山を目指して平坦な峰を進む。稲荷山の三角点は、「稲荷山北端1号墳」の墳丘にある。北に向かって急坂を道標のある場所まで下り、裾野を回り込み、中野稲荷神社の境内の階段を下る。眼前の鉄道の高架を抜け、左に曲がればJR栗林公園北口駅である。本ルートは、JR栗林公園北口駅をスタート地点とする登山者も多い。
|
石清尾山塊の歴史 古墳時代は、山塊の北側の山麓は海岸であり、東側と西側の山麓を河川が北流していたとされている。標高150~160メートルの摺鉢谷では、弥生時代の青銅器・土器・石器が採取され、高地性集落の痕跡が認められる。浄願寺山と紫雲山の標高20~30メートルの場所でも、弥生時代の遺物が採取されている。古墳時代前期の積石塚は、大和の豪族を首長とする政治連合に参加しながら、自立的な地域支配を行っていた豪族の遺跡とされている。その後、古墳時代後期まで、山塊の全域で多くの盛土墳が築かれている。江戸時代の摺鉢谷は、深山幽谷であると『三代物語』に記述する。香東川は石清尾山塊を挟んで東西二筋の流れであったが、西嶋八兵衛が江戸時代初めの治水工事で東側の流れを堰き止め、西側の流れ一本に改変したとされている。昭和時代初め、摺鉢谷の峰近くの緩斜面と平坦地が開拓され、徐々に居住者が増える。峰山町は1940年(昭和15年)、高松市の町名になる。2018年(平成30年)5月現在、65世帯・153人が居住する。1979年(昭和54年)、市政施行90周年記念事業の一環として峰山公園の整備が始まる。1981年(昭和56年)に丸山地区の供用開始、1983年(昭和58年)に全域の供用開始となる。その後、はにわっ子広場などが新設された。
|
石清尾山塊の交通 バス路線は山麓で止まり、峰山への乗り入れは無い。山上へは、タクシー・自家用車・徒歩などになる。
|
石清尾山塊のショートカット 山塊は都心の人口密集地に囲まれ、交通を阻む状態にあるため、複数のショートカットが存在する。
|
石清尾山塊の栗林トンネル 峰山と紫雲山の間に位置し、高松市の中心部と鶴尾地区及びそこに連結する国道32号を結ぶ動脈である。トンネルは香川県道172号川東高松線の一部で交通量も多い。ここをショートカットしない場合は、中央通り(国道11号)まで迂回することになる。栗林トンネルの北側に延びる約1キロメートルの百舌坂は、学生や市民ランナーが走り込み練習をする坂で、上りきると市街地が一望できる。
|
石清尾山塊の峰山トンネル 2018年7月2日、高松市は切通峠の下部に峰山トンネルを貫いた、総延長約7.5キロメートルの都市計画道路木太鬼無線の供用を開始した。迂回を余儀なくされていた、高松西部地域(鬼無・香西ほか)と高松中心部とのアクセスを格段に向上させた重要な道路である。峰山トンネル東側の奥の池南交差点で、栗林トンネルを通るショートカット道路と交差する。
|
石清尾山塊の切通越え 切通越えは峰山と浄願寺山の間の峠越えの道路で、鶴尾地区と弦打地区を結ぶ。自動車の対向困難箇所が多数存在する狭隘な農道のため、対向車が現れることは稀である。
|
ガタパーチャの植物 マレーからソロモン諸島に分布する常緑高木。成長すると樹高30メートル、直径1メートルの巨木になる。葉の大きさは8-25センチメートルで、裏側が黄色い。花は白く、枝に沿ってまとまって付く。実は3-7センチメートル大の卵型で、食べられる。
|
ガタパーチャの樹脂 通常の天然ゴムは南アメリカ原産のパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)の樹液から採れるもので100%cis(シス)型のポリ-1,4-イソプレン構造をしているが、ガタパーチャは100%trans(トランス)型のポリ-1,4-イソプレンである。trans型のイソプレンはcis型に比べ分子鎖間にはたらく分子間力が強く、その為、ガタパーチャから作られるペルカゴムと呼ばれる天然ゴムは、通常の天然ゴムより固く強靭で弾性が低い。色は白色である。マレーでは古くから利用されていたが、西洋にその存在が知られたのは1842年。空気中では酸化されやすいが水中ではほとんど変質しないという性質と絶縁性の高さから、1850年代から高分子化合物が利用されるまで海底電線の被覆材となった。ドイツのヴェルナー・フォン・ジーメンスとハルスケが地下ケーブルのために発明した被覆導線だが原産地のマレー・ボルネオを支配していたイギリスが、栽培、輸入、販売を独占。海底電信線を敷き国際通信大国となったイギリスに対抗するためドイツと日本は有線とは別に無線通信の研究を始めることとなる(井上照幸『KDD IDC ITJ』(大月書店)参照)。カメラの外装に使用されることもあり、ライカが外装に革ではなくこの樹脂(合成皮革、と言及されることがある)を利用していることなどはよく語られるところである。現在はゴルフボールのカバー(外皮)材が最も大きな用途で、歯科医療の根管充填材、仮封材としても用いられる。ガタパーチャと同じく100%trans型のポリ-1,4-イソプレンである天然のゴム類似物質に、南アメリカ原産のアカテツ科の樹木 Mimusops balata から得られるバラタがある。これもゴルフボールのカバー材に使用される。また、アカテツ科ではないトチュウ(トチュウ科)の樹皮からもガタパーチャと類似した樹脂が採取できる。
|
呉城文化の概要 昭和初期の国策による東洋研究推進の流れに乗り、1941年、当時の東京帝国大学に設置される。附属図書館内に研究室と事務室を置き、研究部門の組織は研究分野別に分かれていた。当初は哲学・文学・史学部門、法律・政治部門、経済・商業部門の3部門であったが、1948年に廃止された東方文化学院を吸収し1949年には部門の細分化が行われる。哲学・宗教部門、文学・言語部門、歴史部門、美術史・考古学部門、法律・政治部門、経済・商業部門の6部門となるとともに、大塚にあった旧東方文化学院建物に研究部門の一部が移転した。1951年の部門改正では地域別の部門構成が導入され、汎アジア経済部門、汎アジア人文地理学部門、汎アジア文化人類学部門、東アジア政治・法律部門、東アジア歴史部門、東アジア美術史・考古学部門、東アジア哲学・宗教部門、東アジア文学部門の8部門に再編。以後、東アジア以外の地域の研究者の増加とともに南アジア、東北アジア、西アジア、東南アジアなどの研究を扱う部門が増設され、1978年までに13部門に拡充された。また、1967年には本郷キャンパス構内(旧:懐徳館跡地)に地上8階地下1階の合同庁舎が完成したため、大塚の施設を廃止し、総合研究資料館(現:総合研究博物館)と同居する形で統合移転した。1980年代に入るとアジア地域が世界情勢に占める重要性が増し、アジア地域研究に対する社会的な要請が大きくなったことから研究所の充実と拡大を目指して大規模な組織の再編成が行われ、1981年に13部門を地域別に再編して汎アジア部門、東アジア部門、南アジア部門、西アジア部門の4部門体制とした。また、この時期には組織の拡張と図書室の蔵書漸増に伴い施設の狭隘が問題となり、1983年に総合研究資料館と施設を交換分合、旧合同庁舎全館を研究所とした。1999年には附属東洋学文献センター(1966年設置)を廃止、代わって東洋学研究情報センターを新設し、東洋学文献センターで実施されていた資料のドキュメンテーション研究を引き継ぐとともに、造形資料の研究やアジア研究資料のデータベース化などを行い、アジア全域にわたる文献・造形資料、および社会情報の蓄積と発信事業を進めている。日本のアジア地域研究の研究・情報センターを目指している。本郷キャンパスの建物の門前には旧東方文化学院(現:拓殖大学国際教育会館)前に置かれていた獅子像が移設されている。研究所庁舎内にある図書室はアジア地域およびそれと関係の深い北アフリカ地域の政治・経済・歴史・文学・芸術・宗教など、様々な分野に関する資料を所蔵しており、日本国内屈指のアジア地域研究専門図書館の一つである。
|
最後の言葉の概要 1988年(昭和63年)、フランスの雑誌『ル・フィガロ・マガジーヌ』が創刊10周年記念で製作したオムニバスのテレビ映画『パリ・ストーリー』(Les français vus par、「 - から見るフランス人たち」の意)の第2話として製作され、フランスのテレビ局アンテーヌ2で放映された。ほかの参加監督は、ヴェルナー・ヘルツォーク、デヴィッド・リンチ、アンジェイ・ワイダ、ルイジ・コメンチーニである。本作には、エラート・フィルムの母体のレコード会社エラートから、ヴァイオリニストのピエール・アモイヤルが出演している。ハンス・ツィシュラーは、文学者であり、初期ヴィム・ヴェンダース作品の主演俳優である。本作の舞台は、パリの西にあるモン=ヴァレリアンで、ドイツ占領下の時代に起きた事件をテーマにしている。本作は、ヴァランタン・フェルドマンに捧げられている。日本では、『パリ・ストーリー』のタイトルで1993年(平成5年)にパイオニアLDC(現在のジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)からVHSとLDでビデオグラム発売されている。DVDは未発売である。
|
最後の言葉のストーリー セーヌ川沿いにある家を尋ねる男(ハンス・ツィシュラー)。その家にはヴァイオリン奏者(ピエール・アモイヤル)がいた。ふたりは川まで歩き、第二次世界大戦時にそこで起きた、ドイツ将校によるフランス民間人の虐殺事件を想起する。
|
オオルリの形態 全長が約16 cm、翼開長が約27 cm。雄の背中は尾も含め光沢のある青で、尾の基部には左右に白斑がある。喉、顔は黒で腹は白い。雌は頭から尾にかけて背面が茶褐色で、喉と腹は白い。胸と脇が褐色。 また、雄が美しい色彩になるには2 - 3年を要すると考えられ、若鳥時代の雄の羽色は雌の羽色と似た茶褐色で、背面の一部と風切羽及び尾羽に青色が表れているだけである。雌はキビタキの雌やコサメビタキなどに似ている。コルリ、ルリビタキなど共に、「青い鳥」御三家の一つである。
|
オオルリの鳴き声 地鳴きはクッ、クッ。さえずりは、美しい声でゆっくりとピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィと鳴く。雌もさえずることがある。日本三鳴鳥のひとつである(他はウグイスとコマドリ)。
|
オオルリの分布 旧北区。中国東北部、ウスリー、朝鮮半島や日本で繁殖し、インドシナ半島から大スンダ列島、フィリピンなどに渡って越冬する。日本には夏鳥として4月下旬ごろに渡来し、南西諸島を除く北海道から九州までの全国各地で繁殖する。10月ごろまで見られる。
|
オオルリの生態 低山帯から亜高山帯にかけての山地や丘陵に生息し、とくに渓流沿いのよく茂った森林に多く、飛翔している昆虫を捕食する。クモ類なども捕食する。渓流沿いの岩壁や土壁のくぼみなどにコケを用いて巣をつくる。なわばりを持ち、林の中の湖のほとりや、牧場と林の境などでも見られる。繁殖期に雄は木の梢で豊富な声量でさえずる。渡りの時期には市街地の公園でも観察される。
|
加古川大堰の概要 国土交通省近畿地方整備局が管理する高さ6メートルの可動堰。一級河川・加古川の本流河口より12.0キロメートル上流地点に建設された。加古川本流唯一の河川管理施設である。加古川の治水と慣行水利権分の用水補給を行う不特定利水供給、および加古川下流域の都市に対する上水道供給を目的とする。堰ではあるが、特定多目的ダム法に基づいて特定多目的ダムとして建設されたため、法律上はダムとして扱われる。
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)の町の設立と法人化 1634年、マサチューセッツ植民地議会が、現在エセックス郡となっている領域で現在のアンドーバー、ノースアンドーバー、サウスローレンスとなった土地を含め、内陸開拓のために土地を取っておいた。入植を奨励するために、初期開拓者は3年間、税、賦役、奉仕(兵役は除く)を免除となった。アンドーバー初の恒久的開拓地は、1641年にニューベリーとイプスウィッチから来たジョン・ウッドブリッジと開拓者集団が設立したものだった。彼らが到着してから間もなく、地元のペナクック族インディアンの酋長カットシャマシェから、「通貨6ポンドと上着1着」と引き換えに土地を購入した。ただし、ペナクック族の男であるロジャーがその土地にトウモロコシを植え、土地の水流から魚のエールワイフを獲ることを認めるという条件があった。町の東部を流れる小さな水流はロジャーの栄誉を称えてロジャーのブルックと名付けられた。1646年5月、この開拓地は町として法人化されアンドーバーと名付けられた。この名称は、町の初期住民数人の出身地に近いイングランドのハンプシャーにあるアンドーバー町にちなんで選ばれた可能性がある。記録に残る最初のタウンミーティングは、1656年に、現在ノースアンドーバーの町の中にあった開拓者ジョン・オズグッドの家で開催された。現在のノースアンドーバーにあった旧埋葬地は初期の町の中心だった。一般に信じられていることに反して、現在のノースアンドーバーにもあるオールドノース教会の位置に応じて町は分かれた。事実上、現在のアンドーバーは1646年以降も長い間、町として法人化されていないままだった。町の南西部出身の住人は当時のアンドーバーの北端までずっと歩くのに疲れ、現在のアンドーバーの中央に独自の教会を建てることに決めた。初期には恐ろしいインディアンの攻撃から守るために、オールド・センター(ノースアンドーバー)周辺に住民が集まっていたが、1675年にフィリップ王戦争が始まるまでインディアンは極めて平和を好んでいた。フィリップ王はニューイングランドの大半で白人開拓者に対する反乱を組織化したインディアンだった。1676年から1698年の間にインディアンによる襲撃が6回起こったが(最後の襲撃はエスカンビュイット酋長が率いた)、増え続ける白人開拓者が土地の支配権を確立していった1798年11月、デイビッド・ブランがデダムの集団を率い、自由の柱を設置した。その柱には「印紙法はいらない、治安維持法はいらない、外国人法はいらない、土地税はいらない、アメリカの専制者に失墜を、大統領に平和と退任を、副大統領に愛の生活を」と書かれており、当時の大統領ジョン・アダムズと副大統領トーマス・ジェファーソンをやり玉に挙げていた。ブラウンはアンドーバーで逮捕されたが、4,000ドルの保釈金を払えなかったので、裁判のためにセイラムに連れて行かれた。ブラウンの裁判は1799年6月に行われた。ブラウンは有罪を主張するつもりだったが、判事のサミュエル・チェイスは彼を助けた者、あるいは彼にその文句を書かせた者の名前を挙げさせたかった。ブラウンはそれを拒否し、480ドルの罰金を科され、18か月の収監を宣告された。外国人・治安諸法のあった当時としては最も重い量刑だった。
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)の魔女裁判 1692年のセイラム魔女裁判のとき、アンドーバー住人のジョセフ・バラードが、隣接するセイラム・ビレッジで既に魔女と識別されていた数人の少女たちからバラードの妻を救うよう求めた。その少女たちはエリザベス・バラードを訪問した後、アンドーバーの何人かが彼女に魔法をかけたと主張した。それはアン・フォスター、その娘のメアリー・レイシー・シニア、さらに孫であるメアリー・レイシー・ジュニアだった。その後の法的手続きの間に、40人以上のアンドーバー住人、その大半は女性と子供が正式に、悪魔と契約したと告発された。アンドーバー住人の中からマーサ・キャリア、メアリー・パーカー、サミュエル・ウォードウェルの3人が有罪となり処刑された。他に5人が罪状認否で有罪を認めるか、裁判で有罪とされた。アン・フォスター、メアリー・レイシー・シニア、アビゲイル・フォークナー・シニア(アンドーバーの牧師フランシス・デーンの娘)が1692年に、ウォードウェルの妻サラと、デーン牧師の娘エリザベス・ジョンソン・ジュニアが1693年に有罪となった。処刑されなかった者達はウィリアム・フィップス総督から刑執行の延期を認められたが、その記録には有罪が残った。1713年、その10年前の1703年にアビゲイル・フォークナー・シニアとサラ・ウォードウェルが始めた請願に反応して、マサチューセッツ総督ジョセフ・ダドリーが、有罪とされた者の名前にあった汚点を雪いだ。
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)の2つの教区と町の分割 1705年、アンドーバーの人口が南の方に移動し始め、町の南部に新しい集会所を設けるアイディアが提案された。これには、北の最初の集会所近くに住む人々から強く反対されたが、1709年、植民地議会が北と南の2つのパリッシュにアンドーバーを分割して、この論争を解決させた。この分割後、サウスアンドーバーはサウスパリッシュ「埋葬地」を設定した。アンドーバーの初期開拓者ロバート・ラッセルが1710年12月に80歳で死亡して埋葬された。しかしこの分割にも拘わらず、町は政治的には一体のままだった。アンドーバーはマサチューセッツ州の中で長年地理的に最大級の町だった。1826年、3番目のパリッシュが設立され、リザベーション道路沿いに西パリッシュ教会が建設された。1854年、古いパリッシュの境界に従って町を2つの政体に分割する法案が成立した。アンドーバーという名前は人口が多く裕福な西と南パリッシュが保持することになり、北のパリッシュにはノースアンドーバーの名前が与えられた。
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)のアメリカ独立戦争時のアンドーバー 1775年4月19日の朝、約350人のアンドーバー男性がレキシントンに向かって行軍したという記録がある。彼らはその日の戦闘には間に合わなかったが、2か月後のバンカーヒルの戦いには参加することとなり、その後もイギリス兵との小競り合いで戦った。マサチューセッツ憲法制定会議に代表となったアンドーバー住民の中には、サミュエル・オズグッド大佐、ゼバディア・アボット、ジョン・ファーナム、サミュエル・フィリップス・ジュニアがいた。フィリップスはその後フィリップス・アカデミーを設立することになった者だが、ジョン・アダムズに指名されて州憲法の草稿を起草することに貢献した。1775年6月17日、チャールズタウン焼き討ちのとき、アンドーバー住民がホルトヒルの上まで登ってそれを目撃した。ホルトヒルはエセックス郡で最高地点であり、現在はチャールズ・W・ウォード保護地の一部になっている。
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)の大統領に当選していたフランクリン・ピアースの息子の死 1853年1月6日、大統領に当選していたフランクリン・ピアースとその妻ジェーンの息子ベンジャミン・"ベニー"・ピアース、11歳が、アンドーバーの列車事故で死んだ。ボストンからローレンスに向かっていたボストン・アンド・メイン急行が時速40マイル (64 km) で走行中に、車軸が折れた。フランクリン・ピアースも乗車していた唯一の客車が盛り土から落ちて2つに折れた。貨物車と機関車は線路に留まっていた。ピアースの息子が唯一死亡した乗客であったが、当初は父のピアースも致命傷を負ったと伝えられた。少年はほとんど首が落ちてしまう状態だった。ピアースはシートで息子を覆い、妻に見せないようにしたが、ジェーンも息子を見てしまった。夫妻はその後酷く落ち込み、ピアースの大統領職遂行に影響した。ピアースは重い打撲傷を負っただけだった。ピアースはそれ以前に2人の子供を失くしていた。その息子の死は夫妻に暗影を投じたと言われている。特にジェーンはホワイトハウスでもほとんど楽しむことがなく、死んだ子供達に宛てて手紙を書いて大半の時を過ごした。ジェーンは悲しみに沈んだまま1863年に死んだ。1857年にピアースがホワイトハウスを去った後、「残されたことは、飲むことと死ぬことだけだ」と言った。妻が死んでから6年後の1869年10月、ピアース自身も肝硬変で死んだ。
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)の南北戦争 南北戦争が始まるずっと前から、アンドーバーでは反奴隷制度運動が多くの支持者を集めていた。熱心な奴隷制度廃止論者であり、ウィリアム・ロイド・ガリソンの友人だったウィリアム・ジェンキンスや、他にも数人が逃亡奴隷のために地下鉄道 (秘密結社)の停車駅を提供した。『アンクルトムの小屋』の著者ハリエット・ビーチャー・ストウが長くここの住人だったことは注目すべきである。「ストウの家」と呼ばれたその家は現在、フィリップス・アカデミー・アンドーバー校が所有している。その遺骸はフィリップス・アカデミーの墓地に埋葬されている。1861年に南軍がサムター砦を砲撃したとき、志願兵79名の中隊が結成された。1865年に戦争が終わる時までにアンドーバーから600人が北軍に入隊した。
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)のショーシーン・ビレッジ 1919年、アメリカン・ウールン社が、既に工場のあるフライ・ビレッジに100万ドルを掛けた新工場を建設し、その地域を「ショーシーン」と改名する計画を発表した。このビレッジは「モデル工業町」として完全に再建され、会社の本社を置く場所となった。工場は1922年に操業を開始し、それから2年後には町に家屋200軒以上、町のための建物数棟、テニスコート数面、水泳場、ボウリンググリーン、運動場とゴルフコースがあるようになっていた。従業員は会社から家を借りた。そのレンガ造りの建物は上級管理職のために保持され、木造の建物が下級者のために使われた。しかしこの工業のユートピアは短命であり、1940年代初期には家屋のほとんど全てと管理用建物が個人の所有になった。この工場は合成繊維が毛糸よりも人気が出て、変化する技術の犠牲になった。アメリカン・ウールン社は1953年に工場を閉鎖し、建物には今日、様々な事業所、家屋、アパートが入っている。しかし、このビレッジは、サッカーチームのショーシーン・インディアンスが1925年に全国的なサッカー大会で優勝した時にその名を全国に轟かせた。
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)の地理 アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、町域全面積は32.1平方マイル (83.2 km²)であり、このうち陸地31.0平方マイル (80.3 km²)、水域は1.1平方マイル (2.9 km²)で水域率は3.49%である。そこそこの広さがある水域としては、ショーシーン川とハゲッツ池がある。ハゲッツ池は町内の西部にあり、貯水池として機能している。元々他の水域とは別のものだったが、1990年代後半から町の北側境界の半分を構成するメリマック川の水を導き、町の増加する需要に対応している。町内にはハロルド・パーカー州有林、チャールズ・W・ウォード保護地、ハロルド・R・ラフトン保護地、ディア・ジープ保護地(メリマック川岸沿い)があり、さらにローレンスのデン・ロック公園の小部分も入っている。ゴルフコースも幾つかある。アンドーバー町の中心は、ローレンスの中心から南に約4マイル (6.4 km)、ボストンの北22マイル (35 km)、ニューハンプシャー州マンチェスターから南東に30マイル (48 km) にある。エセックス郡の西端にあり、メリマック川に沿っている。北はローレンス、北東はノースアンドーバー、南はノースレディングとウィルミントン、南西はテュークスベリーの各市町に接している。北東はドラカットとも接しているが、その町境はメリマック川の中にあり、ドラカット町の中にはメリマック川を渡す橋が無い。人はマスーアンあるいは近くのローウェルを通ってドラカットに入る必要があり、これは南西のテュークスベリーとの境界も同様である。
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)の交通 アンドーバーは州間高速道路93号線と同495号線が交差する地点にある。またマサチューセッツ州道25号線が町を南北に通る幹線道であり、同133号線と同125号線も通っている。マサチューセッツ湾交通局通勤線のヘイブリル/レディング線には、バラードベールとアンドーバーの2か所に駅があり、ヘイブリルからボストン北駅に列車が走っている。アンドーバー駅は旧ボストン・アンド・メイン鉄道の駅である3番目の鉄道駅にも近く、この駅はアメリカ合衆国国家歴史登録財に指定されている。最寄りの飛行場はノースアンドーバーのローレンス市民空港で一般用途の利用ができ、国内便を使うとすればボストンのジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港と、マンチェスター市のマンチェスター・ボストン地域空港がある。どちらの空港もアンドーバーからは30マイル (48 km) 以内にある。メリマックバレー地域交通局が運行する幾つかのバス路線が町内の北端に入って来る。これらの路線はローレンスとを結び、ウィークデイにはボストンへの通勤も可能である。
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)の政府 郡政府: エセックス郡郡政府には次の役職が残っている郡事務官、地区検事、土地登記官、検認登録官、保安官州政府マサチューセッツ州議会には、下院2人、上院1人を送り出している。知事評議員も1人を送り出している連邦政府アメリカ合衆国下院議員は州第3および第6選挙区に入っている。上院議員は2人である
|
アンドーバー (マサチューセッツ州)のインターネット 2011年9月に公表されたパンドのネットワーク・コンテント・デリバリー・サービスに拠れば、アンドーバーは2011年のインターネットの速度が世界最速クラスである10都市に入っており、全米では唯一だった。その速度は 22.41 Mbit/s であり、世界最速の 33.5 Mbit/s よりはかなり遅い。
|
ドボラック法の特徴 衛星画像を用いて、熱帯低気圧の勢力・特性などを解析できることにある。これまで、気象偵察機や船舶などを使って、直接熱帯低気圧の中に入って観測する危険を避けることができ、短時間で観測できるなど、有用な手段とされているからである。気象衛星の画像を使用し、雲の大きさや、発達傾向、雲の広がり、温度を用いて、最大風速などの強度や特性を決定する。解析に用いる画像は、気象衛星による可視画像・赤外線画像を使用する(現在、解析の主体は赤外画像)。静止衛星による観測が実用化され、観測間隔も細かくなったことから、より客観的に解析が出来るよう、手順・解析ルールが細かくなっている。1984年頃から実用化された、Dvoraku Techniqueでは、解析者による主観評価や変動を小さくするため、パターン認識やそのための評価テーブルなどを使って判別が行われるようになった。赤外画像では、温度スケールを用いてそれにあった赤外強調画像を使って、温度場の分布・変化傾向からパターンを割り出し勢力を決定する。等間隔で観測された画像から、発達・衰弱の状態を考慮、最終的なパターン値を得たのち、風速などを推定する。最初にこの解析法が実用化された当時、コンピューター処理がおぼつかない時代であり、不定期に観測される極軌道衛星の画像をフィルム焼き付けて解析していた。そのために、可視や赤外画像からこれまでの航空機観測やレーダーなどと併せて、総合的な判断の上で得られた値を参照しながら解析されていた。現在は、衛星画像を直接入手し解析する機関によってドボラック法、またはドボラック法を改良した解析ツールを用いて解析・評価が行われているが解析機関によって相違が現れる。各機関での解析誤差は、概ねFT値で0.5程度ある。解析誤差が明らかに大きい場合は、再度解析して衛星画像での特徴と比較して検証する必要が生じる。
|
ドボラック法の勢力、大きさの解析 1984年以降に実用化された、Dvorak Techniqueによる解析の流れは、次のような過程で解析される。後に1980年代後半から90年代初めに実用化される、Dvorak Techinique(派生を含む)も、デジタル処理技術が可能になったことから、コンピューターでの解析に主眼がおかれた。日本をはじめとして多くの国で、熱帯低気圧や擾乱の解析で使用されている。
|
ドボラック法の中心付近の冷域・濃密域の判定 可視・赤外である。前のT値が3.0より下の場合 12時間傾向の値前のT値が3.5以上の場合 T値を保留 最終T値を用いる 9.の手順に行く。
|
ドボラック法の中心付近の冷域分布 これまでの解析でT値が3以上の場合、12時間傾向から維持されている場合は、値を保留する。T値が3.5以上の場合は、T値を用いる。この値は最終的に、CI値の評価手順を用いる。
|
ドボラック法のモデル推定からのT値(MET) METと略される評価で、過去24時間での状態からT値を算定する。この際に熱帯低気圧の強さに関係なく、4.で評価した発達・衰弱状態を用いて外挿評価する。これは、熱帯低気圧が1.0/日の割合で発達・衰弱するという性質を使って求める。発達している場合 MET = 24時間前のT値+(0.5から1.0)をたして D を付す。衰弱している場合 MET = 24時間前のT値+(-0.5から-1.0)をして W を付す。変化がない場合 MET = 24時間前のT値を使用し、S を付す。
|
ドボラック法のパターン番号 (PAT または PT) パターン番号を、衛星の画像から分類パターンから似たパターンを選んでパターン分類するというやり方である。厳格な温度パターンの範囲でこうしなさい。というのはないが、中心付近に向かって温度が下がっているという特性を利用する。にわかに知られた分類はこの分類であり、初期のドボラック解析で使用された分類と同じである。実際に解析する際、DTの解析が精度を欠く場合、PATのパターン番号にMETの値(0.5)を加減して、最終的なPATの値を決定する。
|
ドボラック法の上陸時の扱い ドボラック法では、赤外・可視画像他に、最近では極軌道衛星の情報を使って解析することが増えている。赤外や極軌道衛星のサウンディングデータでは、温度で解析することから、陸上に上陸すると地上の温度によって解析誤差が誤差が大きくなり、著しい弊害が発生する。また地形による変形や変質も大きいためあえて解析しないか、解析できたとしても無理に解析値を出さないなどの措置が講じられる。解析機関によって違いがあるが、上陸したとされた際には、INLAND などと表記し、衛星で解析された結果を、警報へ反映させないことがある。
|
野崎丹斐太郎の経歴 京都帝国大学卒業。大正14年に祖父武吉郎が没した為、家業(製塩業)を継ぐ。昭和9年(1934年)株式会社野﨑事務所カナワ式、真空式、流下式と新しい製塩法を次々と取り入れ近代化をはかった。昭和21年(1946年)に内海塩業株式会社に社名変更し、昭和44年(1969年)にはイオン交換樹脂膜法を採用した。昭和49年(1974年)にはナイカイ塩業株式会社と社名を変更した。昭和51年、84歳で没した。
|
レディパステルの戦績 一口馬主クラブのひとつであるロードサラブレッドオーナーズの所有馬として2001年1月8日、中山芝1800メートルの新馬戦にて、厩舎所属の嘉藤貴行を背にデビュー。芝を2戦するも3着・2着と勝ちきれず、ダートに変わった3戦目で初勝利。続く芝の500万下ではクビ差の2着。この結果によりデビューより手綱を握っていた嘉藤は乗り替わりとなった。続く桜花賞前日のミモザ賞は蛯名正義との新コンビで快勝し、トライアルから優駿牝馬というローテーションで本番を目指すことが決定した。しかし出走予定のフローラステークスには、蛯名とのコンビでフラワーカップを勝ったタイムフェアレディが先約していたこともあり蛯名が騎乗できず、横山典弘もローズバドに騎乗するため関東の有力騎手がいないという事態に陥った。そこで、陣営は息子の耳の治療専念を理由に4月から短期免許を取得し来日していたケント・デザーモに騎乗を依頼。デザーモとの新コンビで臨んだフローラステークスは一番人気に推されたものの、オイワケヒカリに届かず2着に終わる。そして迎えた本番の優駿牝馬。桜花賞を圧勝したテイエムオーシャンが圧倒的な1番人気になるなか、本馬は5番人気(単勝オッズ17.6倍)であった。レースではテイエムオーシャン直線で伸びず、直線一気に賭けた本馬は、同じく後方から伸びたローズバドとの競り合いをクビ差制して、初重賞がクラシック制覇、鞍上のデザーモは外国人初のクラシック勝ちとなった。秋は、蛯名正義と再コンビを組み紫苑ステークスから始動し勝利を収めた。テイエムオーシャンとローズバドに次ぐ3番人気で迎えた秋華賞では、中団から伸びたものの外々を回る展開で、テイエムオーシャンには届かず、最後方から末脚を見せたローズバドにもかわされて3着。続くエリザベス女王杯は、秋華賞で敗れた2頭に加えて、トゥザヴィクトリーとティコティコタックも出走するというメンバーとなり、古馬2頭をおさえて3番人気に推された。レースは古馬2頭とほぼ同位置でレースを進め、直線では最内を突いたが、4着に終わる。なお、本レースは1着から5着までがハナ・ハナ・クビ・クビの大混戦であり、本馬も走破タイムは勝ち馬と同タイムであった。その後古馬になり、牝馬戦線を中心に使われ、中山牝馬ステークスや府中牝馬ステークスに勝利した。また牡馬に混じり目黒記念で2着に入るなど、東京競馬場を中心に好走をしている。2002年のエリザベス女王杯は3着、翌年のエリザベス女王杯も4着に好走し、同レースを最後に引退。2003年11月22日にオークスを制した東京競馬場で引退式を行った。生涯21戦し一度も掲示板をはずさず、馬券圏内を外したのも4度と、堅実な成績を残している。
|
レディパステルの繁殖入り後 日本ではなくヨーロッパに繋養され、初年度・2年目ともにロックオブジブラルタルと交配されともに牡馬を出産した。その後産駒は日本に輸入されたが、ヨーロッパ産のため外国産馬の扱いで2007年に初仔のロードバロックが競走馬デビューし、2008年に初勝利を挙げている。3年目はモンジューと交配されたあとに日本へ帰国し、ケイアイファームで繋養されている。
|
風巻絃一の地理 徳島市の中心駅徳島駅の南方に位置し、内町地区に属しその南部にあたる。東西に伸びる通りの両側に細長く延び、東が1丁目・西が2丁目と並ぶが、1丁目と2丁目の間は南北に伸びる両国本町で分断されている。同じく東西に伸びる、北の中通町と南の南内町に挟まれている。さらに北の町も含め、この一帯の町はいずれも1~3丁目からなるが、南内町の南の新町川が上流(西)で北へ曲がり陸地を狭くしており、そのため西端の3丁目は新内町にはない。通りの西端は丁字路で終わっている。東は富田橋通り沿いに南北に伸びる幸町である。通り自体はさらに続き、幸町2丁目と3丁目を分け、牟岐線をアンダーパスする歩行者・自転車用道路に繋がる。
|
武蔵野市立境南小学校の教育目標 江戸時代は、新内町・南内町・幸町3丁目(のちには加えて中洲町)一帯は、塀の高い武家屋敷の裏だったため、塀裏(へうら)と呼ばれた。寛文年間(1661年~1672年)、現在の新内町2丁目~南内町2丁目に徳島藩の牢屋敷が置かれた。明治以降は大半は塀裏町となり、一部は裏ノ町・中通町・中魚町(現在の幸町公園付近の富田橋通り沿いにあった魚商人町)だった。1941年、新内町となった。1975年、両国橋通り沿いが両国本町となった。
|
園田英弘の経歴 福岡県久留米市出身。福岡県立明善高等学校、京都大学教育学部を経て、東京大学大学院教育研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、国立民族学博物館助教授を歴任。1986年に国際日本文化研究センターの創設準備室次長となり、1987年に助教授、1994年より同センター教授。1998年からの3年間と2005年から2年間にわたり、研究調整主幹を務める他に副所長も務めた。1994年に『西洋化の構造』でサントリー学芸賞受賞。同年6月 大阪大学より人間科学博士 論文の題は「西洋化の構造 -黒船・武士・国家 」。2007年4月6日午前、自宅を出て行方不明だったが、翌日、家族によって現在物置として使用している京都府八幡市内の旧自宅物置で首を吊って自殺しているのが発見された。享年60。
|
大伴像見の経歴 天平宝字8年(764年)藤原仲麻呂の乱終結後に行われた叙位にて従五位下に叙爵する。神護景雲3年(769年)左大舎人助に任ぜられ、光仁朝の宝亀3年(772年)従五位上に昇叙された。『万葉集』に5首の和歌作品が採録されている。勅撰歌人として『拾遺和歌集』にも2首が採られている。
|
KiWiのバイオグラフィー ともに日本の音楽プロデューサーであるAZUpubschoolとCOR!Sによるコンポーザーデュオ。コンセプトストーリーであるおとぎ話“KiWi物語”をもとに楽曲を製作している。2016年7月に Major Lazerのメンバーである米プロデューサーDiplo主催のレーベル〈Mad Decent〉より『SUGAR PANIC REMIXES』をリリースした。同年12月にはBBC Radioの番組『1xtra〈Diplo&Friends〉』にゲスト出演を果たした。国内では、2016年12月にヴィレッジヴァンガードミュージックから初のミニアルバムCD『KiWi物語』をリリース。2017年1月には、それまでに発表された楽曲をまとめたアルバムCD『March』を、おとぎ話“KiWi物語”の序章と位置付けてリリースした。
|
ジョゼフ・F・エンライトの「デイス」艦長まで ジョゼフ・フランシス・エンライトは1910年9月18日、ノースダコタ州マイノットに生まれる。1933年に海軍兵学校(アナポリス)を卒業。卒業年次から「アナポリス1933年組」と呼称されたこの世代からは、クイーンフィッシュ (USS Queenfish, SS-393) 艦長で阿波丸事件の一方の当事者チャールズ・E・ラフリン、ハリバット (USS Halibut, SS-232) 艦長を経て大将に登りつめたイグナティス・J・ギャランティンなどがいる。卒業後は戦艦メリーランド (USS Maryland, BB-46) に3年間乗り組んだ後、1936年以降は潜水艦に転じた。潜水艦S-22 (USS S-22, SS-127) 乗り組みを経て、第二次世界大戦勃発後の1942年6月22日、エンライトは潜水艦O-10 (USS O-10, SS-71) で最初の艦長職を務めた。1943年7月23日、少佐に昇進したエンライトは、この日竣工した潜水艦デイス (USS Dace, SS-247) の艦長に就任する。「アナポリス1933年組」で潜水艦に進んだ者の中で艦長に就くのは、エンライトが初めてだった。デイスはニューロンドンを9月7日に出港し、10月3日に真珠湾に到着したデイスは、10月20日に最初の哨戒で日本近海に向かった。哨戒では何隻かの日本側艦船を発見して攻撃を行ったが目立った戦果はなかった。また当時、デイスが向かった海域を「空母翔鶴が通過する」という情報があり、デイスを含めた所在の潜水艦に翔鶴を仕留めるよう指令が出ていた。ところが、エンライトは自分の直感を抑えて規則に従った結果、結果的に翔鶴を逃す結果となった。実際に11月15日に北緯33度55分 東経140度32分の地点で件の翔鶴と3隻の駆逐艦を発見したものの、ただ「発見した」というだけに留まった。11月19日午後、デイスは北緯34度13分 東経136度33分の地点で輸送船、タンカー、哨戒艇を相次いで発見。しかし、哨戒艇の先制攻撃を受け、14発に及ぶ爆雷攻撃で艦尾発射管室のバルブが損傷するなどの被害を受けた。12月11日、デイスは49日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投した。エンライトは司令部に報告のため出頭した。報告は「自分は艦もスタッフも担当海域も、あらゆる優れたものに恵まれた」で始まり、「今回の哨戒任務が不作だったのは自分の責任ですから」と、自ら自分をデスクワークに廻してくれるよう要請、これが潜水部隊司令官チャールズ・A・ロックウッド中将(アナポリス1912年組)に受理され、エンライトは12月28日付でミッドウェー島の潜水艦救護隊隊長に転じた。エンライトは3日後の1944年1月1日付で中佐に昇進し、ミッドウェー島の潜水艦基地の副司令にも就いた。自らを責めて艦長の座を辞したエンライトだったが、再び艦長に就く機会が訪れる。
|
ジョゼフ・F・エンライトのアーチャーフィッシュ艦長と信濃 1944年9月、エンライトはアーチャーフィッシュの3代目艦長に就任する。アーチャーフィッシュは10月30日に5回目の哨戒で真珠湾を出撃し、11月9日にサイパン島に寄港して補給と整備を行う。サイパン島出港後、哨戒期間の前半はB-29への支援活動に充てられた。11月28日夜、アーチャーフィッシュはレーダーと目視により複数の目標を発見、これこそが信濃であった。エンライト自身も信濃と、護衛の駆逐艦雪風、磯風、浜風を確認する。アーチャーフィッシュと信濃との間は一旦は遠ざかるが、11月29日3時ごろになってジグザグ航行を行っていた信濃がアーチャーフィッシュのいる方に向かってきた。3時18分、アーチャーフィッシュは魚雷を6本発射し、4本が信濃に命中した。信濃は約7時間後に沈没し、「潜水艦によって撃沈された、第二次世界大戦、あるいは歴史上もっとも大きな艦船」となった。もっとも、アメリカ軍は信濃撃沈自体は無電傍受で察知していたが、信濃川に由来する名前の巡洋艦改造空母と思い込んでいたので、報告でのすったもんだの末に当初は「28,000トンの空母」1隻撃沈として認定された。アメリカ軍が信濃の正体を知ったのは1946年になってからのことで、エンライトはジェームズ・フォレスタル海軍長官から海軍十字章を、ハリー・S・トルーマン大統領から部隊感状を授与された。この後、アーチャーフィッシュは哨戒を2回行ったが戦果はなく、エンライトの公認撃沈スコアは信濃ただ1隻となった。
|
ジョゼフ・F・エンライトの戦後 1945年8月15日の終戦を北海道沖で迎えたアーチャーフィッシュは、翌日には艦内で酒宴を挙げた。8月31日に東京湾に入港し、「信濃」誕生の地である横須賀海軍工廠近くで他の11隻の潜水艦と共に潜水母艦プロテウス (USS Proteus, AS-19) の側に停泊した。ここでエンライトは乗組員とともに横須賀の町に入ることを申請し、許可が下りた後上陸して町や海軍工廠を見学したが、この時は、そこが「信濃」の誕生の地である確認が取れなかった。9月2日に戦艦ミズーリ (USS Missouri, BB-63) の艦上で降伏文書調印式が行われ、アーチャーフィッシュも参列した。調印式終了後、エンライトは接収したばかりの横須賀のクラブで開かれたロックウッド主催の祝宴に他の11隻の潜水艦の艦長とともに出席し、勝利の酒宴を楽しんだ。戦後のエンライトはアナポリスでの機関教官を経て、1949年から1950年は第31潜水隊司令を務める。1952年1月1日付で大佐に昇進して海軍作戦部勤務となり、アーレイ・バーク少将(アナポリス1923年組)の命で海上自衛隊に警備艇を供与する議会の承認を取り付けるプレゼンテーションを行った。1953年から1954年までは潜水母艦「フルトン」 (USS Fulton, AS-11) 艦長、1954年から1955年までは第8潜水群司令を務める。1955年から1957年には大西洋艦隊潜水部隊の参謀長として司令官のフランク・T・ワトキンス少将(アナポリス1922年組)、チャールズ・W・ウィルキンス少将(アナポリス1924年組)およびフレデリック・B・ウォーダー少将(アナポリス1925年組)に仕え、これがエンライトと潜水艦が最後に関わったポストとなった。1959年からはミサイル巡洋艦ボストン (USS Boston, CAG-1) の艦長を務め、海軍作戦部での仕事も兼ねた。1963年、エンライトはボストンの艦長職を最後に大佐で退役した。退役後、エンライトはマサチューセッツ州ドーバーに移り住み、1970年までノースロップ社に就職してオメガ航法の研究開発に従事した。その後は1987年に回想録 "SHINANO! The Sinking of Japan Secret Supership" を出版し、2000年7月20日にバージニア州フェアファックスの自宅で亡くなった。89歳没。死後、アーリントン国立墓地に埋葬されている。
|
高慢チキ子ちゃんの概要 『なかよし』(講談社)において、1999年から1999年まで連載された。
|
日韓戦 (サッカー)の概要 日本サッカー協会 (JFA) と大韓サッカー協会 (KFA) はともにアジア地区を統括するアジアサッカー連盟 (AFC) に属し、同時に東アジアサッカー連盟 (EAFF) にも所属する。両国は海を隔てた隣国で歴史的にも密接な関係を有するため、両国代表間の試合は他の試合に比べて特殊な雰囲気を持つとされる。そのため、しばしばその政治性が問題となることもあった(詳細は「話題となったメッセージなど」の節を参照)。2010年から2014年まで日本代表監督を務めたアルベルト・ザッケローニは、日韓戦をイタリアとドイツの試合と同等のものであるとコメントしている。2017年12月16日までに78試合が行われ、戦績は日本の14勝、韓国の41勝、23引き分けであるが、1993年の日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)創設以降は7勝9敗(10引き分け)となっている。なお、23引き分けの中には公式戦によりPK戦が行われたものが4度あり、日本が3勝、韓国が1勝となっている。
|
日韓戦 (サッカー)の初の日韓戦 日本と韓国による初めての国際試合は、1954年3月7日および3月14日に日本の東京都・明治神宮外苑競技場で行われた1954 FIFAワールドカップ・予選の第1戦である。この予選は本来ホーム・アンド・アウェー方式で行われるはずであったが、大統領(当時)李承晩が日本代表の入国を拒否し、意向を受けて韓国での開催が不可能となったため、2試合とも日本での開催となった。史上初の日韓戦となった第1戦は日本が前半16分に先制するが、韓国が前半に2点、後半に3点を決めて1-5で韓国が勝利した。長沼健が挙げた日本の得点が日韓戦の第1号ゴール(同時にFIFAワールドカップ地区予選における日本代表の第1号ゴール)となり、一方の韓国の日韓戦の第1号ゴールは鄭南湜による前半21分の得点である。この試合で記録された失点は日本の対韓国戦最多失点であり、両チームを通じた最多失点となっている(2015年8月現在)。第2戦は2-2の引き分けであったが、2試合合計のスコアが日本3得点に対して韓国7得点となったため、韓国がアジア代表としてFIFAワールドカップに出場した。
|
日韓戦 (サッカー)の定期戦 1972年からは日韓定期戦が開始され、国立霞ヶ丘陸上競技場で開催された第1回定期戦は2-2の引き分け。1991年の第15回まで行われ、日本の3勝、韓国の10勝、2引き分けとなっている。その後は定期戦の開催は中断されており、2013年には大韓サッカー協会会長の鄭夢奎が記者団に対して、日本サッカー協会と2014年10〜11月ごろに親善試合を行うことで合意しその後毎年定期戦を行っていくことを明らかにしたと報じられたが、2014年10月6日に予定していた試合は、韓国代表の洪明甫監督の辞任により延期された。
|
日韓戦 (サッカー)の2002年日韓ワールドカップ共同開催前 1996年に2002 FIFAワールドカップの共催が決定すると、サッカーを通じて日韓関係を好転させようとする機運が高まった。1997年11月1日に行われた1998 FIFAワールドカップ・アジア予選グループB第9節で、ワールドカップ出場が危ぶまれていた日本はアウェイで既に出場を決めていた韓国と対戦し、2-0で勝利した。この試合の際、韓国のサポーター集団「レッドデビルズ」は日本に対して「Let's Go To France Together(フランスに一緒に行こう)」と書かれた横断幕を掲示し、試合後には両サポーターによるエール交換が行われた。なお、この「Together(一緒に)」という単語は、その後2002年のワールドカップ共催にあたって出版された両国の選手(中田英寿および洪明甫)の共同作業による著書や、Voices of KOREA/JAPANによる同大会公式テーマソングのタイトルの中にも表れている。
|
桑山哲也の人物 父親の桑山真弓はアコーディオン奏者・作曲家。北海道放送専属バンドのリーダーを経て1965年に桑山音楽事務所を設立し、さっぽろ雪まつり公式イメージソング『雪まつりの歌』をはじめ北海道関連の曲を多数制作した。「NHKのど自慢」のテーマ曲なども演奏していた。この父の影響でアコーディオンを奏でるようになった。因みに姉も同番組で鐘(チューブラーベル)を鳴らしていた。小学校6年生時の全日本アコーディオンコンクールに出場した際に後の師匠となるデデ・モンマルトルに楽屋に呼ばれ、「自分は30年日本に住んでいるが、弟子を全て断ってきた。君は教えたいと初めて思った。」と言われた。理由は「何かわからないけど教えたいと思った」とのことであった。中学より住み込み弟子となったため、日本で300人ほどいるボタン式クロマチック・アコーディオン奏者の中で唯一のベルギー式配列奏者となっている。高校時代は徒歩暴走族であったという。2005年4月29日、女優の藤田朋子と結婚。
|
吉岡なつきの概要 趣味・特技は料理、お菓子作り。
|
BRATSの概要 2011年8月、いもうとシスターズ所属のジュニアアイドルであった黒宮れい、黒宮あや、後藤聖良、まりあの4名が自らの意思でロックバンドを結成する。結成時点でのメンバーの平均年齢は12歳であった。当初はいもうとシスターズ内でのバンド活動挑戦企画という位置付けであったが、後に正式にバンド名が決まり、ライブ活動を開始する。なお「Brats」とは、英語で"(手に負えない)子供""ガキ"を意味する。各メディアにおいて"ガールズバンド"として紹介される事が多いが、2017年時点でメンバー達は「(BRATSを)ガールズバンドという言葉で括られたくない」と主張している。
|
江陽 (八戸市)の地理 八戸市の中央部に位置し、北に豊洲、八戸港第一工業港、南に小中野、柏崎、西に沼館、城下東に新井田川、湊町に面している。 鉄道の駅はJR八戸線の小中野駅が最寄駅である。
|
山内昶のほぼ中立説の誕生 1970年代、進化生物学者はタンパク質の進化速度(いわゆる、分子時計)が世代時間とは関係なく、絶対時間に関して一定であることを明らかにし、また、ノンコーティングDNAを種間で比較して求めた進化速度では、世代時間と反比例になる
|
富久山バイパスの隣接するバイパス (郡山方面)富久山バイパス - 郡山東バイパス(大熊方面)
|
加美平の地理 福生市北部に位置し、中央を青梅線が貫いている。福生、東町、武蔵野台、羽村市川崎・神明台と接する。羽村市境に、東京都住宅供給公社加美平住宅の団地が置かれている。
|
加美平の地価 住宅地の地価は2013年(平成25年)7月1日に公表された東京都の地価調査によれば加美平一丁目24番18の地点で16万円/m²となっている。
|
加美平の歴史 1979年(昭和54年)2月1日に大字福生から、区画整理の後、町名改称して現町名になった。一部にかつて羽村町だった部分もある。
|
加美平の地名の由来 町名の由来は、この付近の字名だった「加美」からきている。福生市内の旧福生村地域には、「奈賀」(現在の本町・東町など)、「志茂」(現在の大字志茂など)という地名もあり、それぞれ江戸期の伝承名「上」「中」「下」に由来する。
|
レギオン (テレビドラマ)の概要 デヴィッド・ハラーは若くして統合失調症と診断され、それ以来多くの精神病院に収容されてきた。ある患者と出会ってから、ハラーは自分が単なる精神病ではない可能性に目覚め始める。2015年10月に、FXとマーベルはX-MENのキャラクターである"レギオン"に基づくテレビドラマシリーズを製作し、ノア・ホーリーがパイロット版の脚本と監督を担当すると発表した。キャスティングは2016年1月に始まり、パイロット版は5月に完成し、シリーズの製作が決定した。撮影はロケーションがバンクーバー、スタジオ撮影がバーナビーで行われた。ホーリーはデヴィッドを"信頼できない語り手"として描き、1960年代と現代の要素を交え、シリーズを主人公のゆがんだ目を通して描くことを意図した。8話からなるシーズン1はFXで2017年2月8日から放送された。2017年3月15日にはシーズン2の製作が発表された。10エピソードからなるシーズン2は2018年4月3日から放送された。2018年6月、シーズン3の製作が発表された。最終シーズン3は2019年6月24日から放送されて完結した。日本ではFOXチャンネルで2017年2月9日からシーズン1が放送され、2018年4月5日からシーズン2が放送された。シーズン3は2019年8月10日から放送されている。
|
レギオン (テレビドラマ)のシーズン1のあらすじ 精神病院に入院させられていたデヴィッド・ハラーは患者のレニーと友人となり、身体を交換できるミュータントのシドと恋に落ちる。政府機関ディビジョン3に尋問を受けるが、救出されてメラニー・バード博士の運営する施設サマーランドに連れていかれる。デヴィッドは記憶療法によってしだいに過去を思い出し、強いミュータント能力を発揮し始める。"目"と呼ばれるミュータントを擁するディビジョン3はデヴィッドを危険視してつけ狙う。バード博士らの努力で、子供時代からデヴィッドに寄生していたシャドウ・キングがようやく分離されるが、レニー、次にバード博士の夫で超能力者のオリバーに寄生する。
|
レギオン (テレビドラマ)のシーズン2のあらすじ 1年後、デヴィッドは発見されると、サマーランドはディビジョン3と協力してファルーク(シャドウ・キング)と戦っている。ミゴ修道会の僧が人々を緊張状態に陥れる疫病を広めている。ファルークはオリバー、そしてメラニーを操って失われた自分の肉体を探す。未来のシドがデヴィッドに、ファルークは世界を破滅から救うと語り、デヴィッドは一時ファルークを助けるが、姉のエイミーを殺されて激怒し、肉体を取り戻したファルークと戦い始める。デヴィッドはファルークを倒すが、未来に起こすはずの破壊によって危険視されて拘束され、レニーとともに逃げ出す。
|
レギオン (テレビドラマ)のシーズン3のあらすじ サマーランド、ディビジョン3、そしてファルークは世界をこれから破壊するはずのデヴィッドを危険視して殺そうとする。デヴィッドは時間旅行者のスウィッチの協力を得て、父チャールズがモロッコを訪れてファルークと戦って倒したと思い込み、ファルークが幼児のデヴィッドの心に住み着くことになった歴史を変えようと過去に飛ぶ。シドと男女のケリーも追いかけるが幼児のデヴィッドを殺すことをためらう。時間旅行に引き付けられた"時間の悪魔"が彼らを襲う。チャールズ、デヴィッド、過去と現在のファルークは和解し、過去のファルークはデヴィッドの心には住み着かないことにして歴史が変わる。これまでの時間線のデヴィッドとシドは姿を消す。
|
オブジェクト (プログラミング)の概説 オブジェクト指向プログラミングパラダイムでは、関連するデータを束ね、代入、演算、手続き(関数やメソッドなど)を介した受け渡しといった操作の対象にでき、またメッセージの受け手になれる実体をオブジェクトと呼ぶ(ただし、数値などの基本的なデータ型はオブジェクトとしないプログラミング言語も多い)。多くの場合、オブジェクトは他のオブジェクトを要素として格納することができ、複雑なデータ構造を表現できる。オブジェクトは、プログラム上で実現したい概念(例えば「顧客」「社員」「課」「商品」「注文書」など)をメタファとして表現するのにもしばしば使われ、プログラムの設計を考えたり他人と共有したりするのに役立つと考えられている。またマウスカーソル、ウィンドウ、メニュー、ファイル、段落など、コンピュータ上でユーザが目にするもので、名前が付いているようなものはほとんどオブジェクトとして表現できる。オブジェクトは、それ自身に関するデータだけでなく、それ自身や内部のデータに対する操作も束ねている場合が多い。例えば、注文書を表すオブジェクトには、注文する商品を追加する操作や注文を取り消す操作を用意することができる。またマウスカーソルを表すオブジェクトについては、上下左右に動かす、クリックするというような操作が考えられるし、ファイルのオブジェクトについては、コピー、削除などの操作が考えられる。操作対象と操作そのものの定義や動作をまとめて表現することでプログラムの見通しが良くなり、プログラミング効率やプログラムの再利用性を高めるのに寄与すると考えられている。クラスベースのオブジェクト指向では、共通した特徴や動作をもつオブジェクトの抽象的な種類をクラスと呼ぶ。そして、そのクラスに基づき生成されたオブジェクトの具体的な実体をインスタンスと呼んで区別する。例えば「ファイルというもの」や「アイコンというもの」の性質を定義したのがクラスであり、「〜というもの」の性質に沿った一つ一つのファイルやアイコンを表すものがそれぞれインスタンスである。
|
オブジェクト (プログラミング)のオブジェクトの実装 オブジェクトは、単純なデータとは限らない<何ものか>を指す概念だが、オブジェクトのインスタンスは、プログラムが実行される時の実体は記憶装置上のデータである。これに対し、クラスはインスタンスが持つデータの形式と操作についての定義であり、プログラムが実行されるときの実体は記憶装置上のプログラムに対応する。このとき、そのオブジェクトは、<何ものか>を抽象化していると表現される。(ここで言う「抽象化」は、C++の抽象クラスとは無関係)例えば、オブジェクトが「会員」を表している場合、オブジェクトのインスタンスは、会員番号や、会員についての情報だけを持ち、それで「会員」そのものを表すと考える。一方、クラスはこのインスタンスがどのような性質を持つか、会員番号は何桁分必要で、そのほかにどのような情報を持つか、さらにその会員についての様々な操作―例えば、その会員のウェブ上でのログイン/ログオフや、認証にかかわる様々な操作を定義するものである。このとき、このオブジェクトは「会員」を抽象化していることになる。オブジェクトは記憶装置上に自らのインスタンスを作るための手続きを備えており、この手続きが何らかの形で(通常は他のインスタンスによって)呼び出されることで、インスタンスとなる。オブジェクト指向プログラミングでは、プログラムもオブジェクトであり、プログラムの実行を抽象化するオブジェクトがインスタンス化することを契機として、様々なオブジェクトがインスタンス化され、これによってプログラムが作動する。
|
サルヴァトーレ・クオモの生い立ち クオモは1972年にイタリア・ナポリに生まれた。父がイタリア人、母が日本人。クオモはナポリでイタリアンシェフとして勤めていた父に最初にあこがれました。料理人として始めたのはまだ幼い11歳の時に厨房で修行し、イタリアと日本、両方の国で過ごす。時間をかけてやがて伝統イタリアンの芸術的な料理を日本の完璧さとあわせることができた。数年後、彼の父が1984年に千葉でイタリアンレストランを開き、クオモは父と一緒に日本に行くことになった。その時代のことに対してクオモはあまり良い経験ではなかったと言う。「日本のことがあまり好きでは無かったです。たった一年でイタリアに帰り2~3年間料理学校で修行をしました。18歳の時に父が重い病にかかったため日本に戻り、それからずっと日本にいました。」クオモによれば、その時期日本でイタリアン料理が流行り始めたころだったという。クオモと兄弟は日本でレストランを成功するには日本の食生活をまず知ることが大事だと考えた。二年間市場を研究し、クオモはオリジナルなナポリピザを作る新しいレストランを東京に開店した。その時点からクオモはナポリピザを日本とアジアに広げたと思われている。
|
サルヴァトーレ・クオモのテレビとメディア クオモは日本で料理番組の司会としてメジャー で活躍。新しいレストランを開くたびに日本のメデェアはそれを報道する。2010年6月に中国での初めてのVPNから認識されたナポリレストランの成功後に中国の雑誌Sina Fashiongがクオモを「ナポリからの贈り物」と名づけた。China2013年2月、韓国の編集者ジュー・ヨングックは、韓国で初めてのSalvatore Cuomo Restaurantが開店したのを、まるで1985年に韓国に初めてピザが登場したのが繰り返されているようだと書いた。料理評論家は、クオモが韓国でもピザを焼くための本格的な木材オーブンを作るために地方の名工を訪ねたと述べ、彼を「大切なご褒美」と呼んだ。2013年にクオモが運営するXEX Tokyo RestaurantがトラベルチャンネルのAnthony Bourdainの番組Anthony Bourdain: No Reservations Tokyoから日本のエリートの最後の行き先と断言した。
|
サルヴァトーレ・クオモの受賞 2004年6月にICF Worldwide Italian Cuisine Ambassadorから賞を受賞した。新鮮なイタリアン料理の支持者としてクオモは日本でもっとも有力のあるイタリア人として認定された。2006年、2007年と2008年にクオモシェフはNaples World Pizza Championshipで行われたInternational Pizza Festivalでトップスリーに入る。2009年にクオモはイタリアとフランス商品をアジアに広めたためORDRE DES COTEAUX DE CHAMPAGNEから葡萄酒業界のプロモーション活動を認定された。2010年に世界初Mozzarella Bufala Capanaの大使の称号をもらいました。2013年に高質なレストランでParma Hamを取り使われたためParma Ham ProscuittoからParma Ham Specialist賞を受賞した。
|
サルヴァトーレ・クオモのその他 2010 N.1 日本ピザグループ: Pizza Salvatore Cuomo ( Oricon chart Japan )2012 ORDRE DES COTEAUX DE CHAMPAGNE ( Officier )2012 N.1 日本ピザグループ: Pizza Salvatore Cuomo ( Oricon chart Japan )2013 APN アジア大使2014 Parma Ham スペシャリスト
|
親子の対立の植物 いくつかの研究が、親子間対立がさやを持つ植物で見られ、種子の最適数の進化を促す可能性を示唆している。
|
親子の対立の鳥類 親子間の対立の初期の例は鳥類、特に猛禽類で観察された。親はしばしば二つ以上の卵を産み、二羽以上の子を育てようと試みるのと同時に、もっとも強い子は弱い兄妹を殺して親が運ぶ食糧を独占しようとすることがある。このような対立が鳥類の最適クラッチサイズの進化の原動力であると提案されている。
|
親子の対立の人間の例 人間における重要な親子間対立の例はデイビッド・ヘイグ(Haig 1993)の妊娠中の遺伝的対立の研究で提示された。ヘイグは、胎児の遺伝子は「母親が胎児に与える栄養の”母親にとって”の最適量」よりも多くの栄養を引き出すよう選択を受ける(すなわちより多く栄養を引き出す対立遺伝子はそうでない対立遺伝子よりも割合が増す)と主張し、この仮説には経験的な証拠の支持を受けている。例えば胎盤は母親のインスリン感受性を減少させ、allocrineホルモンを分泌する。それによって胎児が利用できる血糖の量を増加させる。母親は血中のインスリン濃度を上昇させることで対抗する。この影響を打ち消すために胎盤はインスリン分解酵素の生産を刺激するインスリン受容体を持っている。およそ30%の胎児は出産まで到達せず(22%は臨床上の妊娠に達しない)、これは母と子の第二の対立の舞台を作る。胎児は自然流産のための質のカットオフポイント(自分自身を切り捨てる地点)を持つが、それは母親が期待する値よりも低い。母親も繁殖人生の終わりに近づけば質のカットオフポイントは下げざるを得ないだろう。高齢の母親が遺伝的障害を持った子をより多く産みやすいのはこの影響を受けているかも知れない。はじめは妊娠の持続は母親の黄体ホルモンによってコントロールされる。しかし妊娠後期には母親の黄体ホルモンの分泌を引き起こす、母胎の血中に放出されるヒト絨毛性ゴナドトロピンによってコントロールされる。これはまた母親にとっての最適量よりも多くの血液の供給を求める胎児のために、胎盤への血液の供給を巡る対立も引き起こす(高い出生時体重はそれだけで母親にとっての危険因である)。これは高血圧症を引き起こす。この出生時体重ははっきりと母親の血圧と相関している。
|
春日直樹の人物 東京都板橋区生まれ。1972年東京大学教養学部理科II類入学。1978年東京大学農学部農業経済学科卒、1981年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中退、北海道大学文学部助手、フィジー・南太平洋大学社会経済開発学部客員研究員、1986年大阪大学人間科学部助手、1988年奈良大学社会学部助教授、1995年教授、1996年大阪大学人間科学部教授、2000年同人間科学研究科教授、同年2000年「ヴィチ・カンバニ運動」で大阪大学博士(人間科学)取得、これを上梓した『太平洋のラスプーチン』でサントリー学芸賞受賞。2010年一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻人間行動研究分野社会人類学共同研究室教授、2017年同特任教授、一橋大学名誉教授。
|
N-58 (航空機)の概要 第二次世界大戦後の日本の軽飛行機市場が海外のメーカーに独占されていたことに対し、伊藤忠は国産の軽飛行機を開発することでその状況を打開しようと考え、その第一段階として日本の国情に見合ったSTOL性を持つ軽飛行機の試作を日大工学部機械工学科航空専修コースと共同で行うことにした。設計は木村秀政教授が指導する木村研究室によって行われ、木村研究室が保有していたパイパー PA-22 トライペーサーの改造機となった。詳細設計と製作は伊藤忠の技術部が担当している。主翼はトライペーサーの主要構造と翼型をほぼそのまま流用してはいるが、STOL性強化のためにフラップを左右それぞれ2枚ずつ備えるほか、補助翼の改造なども行われた。胴体後部にも改造が加えられており、垂直尾翼と水平尾翼はトライペーサーのものからモノコック構造の新設計品に、昇降舵と方向舵もアルミ合金骨組羽布張りのものに換装されている。また、プロペラも機体に適した低ピッチ・プロペラへと変更された。飛行試験では目標とした性能に達している。試作された1機は1960年(昭和35年)11月28日に完成・初飛行。同年12月9日には「シグネット」と命名されている。日本大学の学有機として運用され、STOL性に関する各種データの収集に従事し、それらのデータは伊藤忠と日大工学部の次作であるN-62の開発に生かされた。また、学生パイロットのための練習機としても用いられ、日本一周飛行や韓国親善飛行なども行っている。約10年間の活動の後に退役し、現在は青森県五戸町の歴史みらいパークで展示されている。
|
山川漁港の歴史 山川港に関する最古の記述は1217年(建保5年)の文献にある。九州南端に位置することから南蛮貿易における重要な中継地の一つとなっており、都市を形成していたと考えられている。1561年(永禄4年)にポルトガル商人の殺傷事件が起きたことが記録に残されている。戦国時代においては、山川港の支配権をめぐって地域の有力豪族であった指宿氏と頴娃氏が争っていたが、1583年(天正11年)頃から戦国大名の島津氏が直接支配するようになった。文禄・慶長の役や1609年(慶長14年)の琉球出兵においては島津氏の拠点港として利用された。江戸幕府の鎖国政策によって南蛮貿易が終息した後は、薩摩藩による琉球貿易や砂糖輸送の拠点となった。幕末においては、1837年(天保8年)に起きたモリソン号事件の舞台の一つとなった。1858年(安政5年)には咸臨丸が寄港しており、1859年(安政6年)および1862年(文久2年)には流罪になった西郷隆盛がここから奄美大島および徳之島に渡っている。明治以降は沿岸漁業の基地となり、1950年(昭和25年)12月、第3種漁港に指定された。第二次世界大戦後の食糧不足を背景として1949年(昭和24年)から1959年(昭和34年)にかけて遠洋漁業によるカツオ漁が急増したが、オイルショックや排他的経済水域設定の影響を受け、漁獲量は1978年(昭和53年)の20432トンをピークに減少傾向にある。1984年(昭和59年)に港の東部が埋め立てられ水産加工団地がつくられ、冷蔵倉庫、冷凍施設、魚肉練り製品の加工施設などが建設された。
|
山川漁港の地形 山川湾は約5千年前の火山噴火によって形成されたその大きさからカルデラにも分類されるマールである。周囲4km,最深部51mあり、天然の良港となっている。近辺には、池田湖、鰻池、開聞岳など、同時期の火山噴火でできた火山・カルデラ・火口湖・マールが多く見られる。
|
イオンタウン伊賀上野のテナント 核店舗は当ショッピングセンターの一番奥まった、東側中央棟にあるマックスバリュ上野店である。西側の敷地全体をビッグモーターイオンタウン伊賀上野店が占めている。東側東棟と東側西棟には、雑貨店やサービス系テナント、衣料品店、軽食店などの専門店が、計26店舗が入居している。
|
イオンタウン伊賀上野の車 このショッピングセンターは国道422号沿いにある。
|
イオンタウン伊賀上野のバス 自家用車を持っていない60歳以上の高齢者が多いこともあり、上野コミュニティバスのイオンタウン伊賀上野バス停留所がマックスバリュ前に設置されている。また、三重交通バスの市民病院下バス停留所と本郷口バス停留所が国道422号上にある。
|
イオンタウン伊賀上野の鉄道 伊賀鉄道伊賀線の新駅設置を四十九町自治会が請願し、新駅が設置されることになった。2017年10月3日に、新駅の名称は「四十九駅」、開業予定は2018年3月17日と発表され、予定通り開業した。
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.