text
stringlengths 7
29.6k
|
---|
吉田彦太郎のエピソード 戦後は、児玉誉士夫がA級戦犯容疑で巣鴨拘置所に拘留された後、元海軍の軍人などを約100人を集めて緑産業株式会社を設立した。本社は銀座の緑ビル。跡地には本州製紙の本社が建った。
|
吉田彦太郎の家族・親族 辻嘉六事件の国会答弁をひも解いて、辻嘉六の内縁の子だったのではないかということも指摘されている。
|
行善の概要 俗姓堅部氏。推古天皇の代に高麗へ留学したが、高麗滅亡のため放浪した。ある川で観音の霊威を見て唐で観音像を作り、帰国後興福寺に住してからも大切にしていたという。孝徳朝 - 元明朝に笈を背負って遊学したため、元正天皇にほめられた。
|
豊頃茂岩テレビ中継局の概要 起点は高良大社付近であり県道と耳納スカイラインの区別がわかりづらいが、追越禁止区間の境界が起点となる。高良大社の登山路には暴走族対策の凹凸が路面に作られており、深夜は自動二輪車通行禁止となっている。また、初詣の時期には起点付近が上り方向への一方通行(この際、本来の下り車線は路線バス専用車線になる)となり、下りは迂回路がある。
|
ヴォルフガング・カシューバの経歴 高良大社よりやや西側の起点から耳納山地の急カーブの続く山道を北西に下りていく。この山道沿いに神社がいくつか立地している。御井町の住宅地に下り、九州自動車道の下と高良大社の鳥居の下をくぐり、北西に進む。久留米大学御井キャンパス前の高良山入口交差点で左折したあと県道湯ノ原合川線と重複して南進し、すぐに同大学の敷地沿いに右折して西進する。そのまま住宅地の中を西進し、途中で久大本線の踏切を渡り、西鉄久留米駅の南側の諏訪野町で国道3号と接続し、終点となる。
|
情報調査局 (イギリス)の概要 第二次世界大戦後、世界の国際文化交流はソ連に圧倒されていた。ソ連は青年国際組織を使って世界中でプロパガンダ工作を繰り広げていたのである。国際交流を扱う外務省の文化関係局(CRD)はMI5やMI6と協力して工作に対抗していた。そんな中、イギリスの外務大臣アーネスト・ベヴィンが国連でソ連の外相モロトフにプロパガンダ文書を使って罵られるという事件が起きた。事態を重く見たイギリスは、外務省内に本格的なプロパガンダ組織を設立する事にした。MI6とも協力し、情報調査局は外務省内で最大の組織となっていった。1950年代には最も繁栄したが、労働党を使った政治工作やお金だけを要求する協力者が問題となり1977年に閉鎖された。
|
建武の新政の鎌倉幕府の滅亡 大使館の要員を通じて工作を行ったほか、協力的な知識人の著作を広める事でプロパガンダを行った。特にジョージ・オーウェルの「1984」「動物農場」は価値のある本とされた。情報調査局は海外での著作権を買い、海外の出版社に無償で出版権を与える事で大量に広める事に成功した。ジョージ・オーウェルは協力者にすべきでない人間のリストを作成して情報調査局の友人に渡しており、このリストは「オーウェル・リスト」と呼ばれている。このリストにはチャーリー・チャップリンやJ・B・プリーストリー等が含まれている。BBCワールドサービスに情報を流していたほか、東側の数々の行いを内外の労働組合や政党に暴露した。その際、情報調査局は労働党の国際部をうまく利用した。彼らは内外の労働団体に接触できたからである。内外から集めた共産主義者の情報を渡して労働党のパージにも加担したという。
|
FF02の新政の矛盾 建武の新政は、複雑化した土地訴訟事案への対応ができなかったことで混乱した。その様子は『二条河原の落書』にも記されている。六波羅攻略に功を立てた赤松則村(円心)は逆に播磨の守護職を没収されているなど、倒幕の功に対する恩賞が不公平であった。さらに地方の実情や慣例を無視して恩賞が宛がわれたため、1つの土地に何人もの領主が現れて混乱し、恩賞の裁定をやり直さなくてはならないこともしばしばであった。このため「綸言汗の如し」といわれる天皇の無謬性が揺らぎ、朝廷の権威が低下した。公家・武家の別や能力の有無に関わりなく人材を登用したため、行政は混乱を極めた。地方においても、形骸化していた律令制の官の復権である国司と、鎌倉幕府以来の武家による統治機構である守護・地頭の並立は、当初から新政の矛盾を示すものであった。また、大内裏の造営のための二十分の一税などの新税や、新貨幣鋳造、新紙幣発行などの唐突な経済政策は倒幕戦争直後の疲弊した経済の混乱に拍車をかけた。
|
ジャナタ党の仕組み グレート・キャノンを名付けたカナダ学者によると、グレート・キャノンは中国以外のインターネットトラフィックを特定の標的サイトに誘導し、標的サイトのサービスの安定性を妨碍する。グレート・キャノンはグレート・ファイアウォールと同じシステムに属しているが、違う設計と役割になっている。DoS攻撃を仕掛ける以外、グレート・キャノンはネットトラフィックを監視することもできる、またアメリカ国家安全保障局の量子インジェクション攻撃(Quantum insert system)のように、目標にマルウェアを植え付けることもできる。複数の報告から、GitHubとGreatFireに攻撃する方式は百度に悪意のJavaScriptコードをインジェクションする、それによって中国本土以外から百度傘下のサイトおよび広告へのアクセストラフィックをDDoS攻撃に変換して標的サイトに送り込む。
|
甲府市議会の会期 グレート・キャノンの最初の目標はインターネット検閲回避情報を掲載しているサイト、例えばオンラインソースコード保管サイトGitHub、および中国インターネットの封鎖状況を確認するサイトGreatFire。
|
ゴー・アヘッド・イーグルスの国際タイトル 甲府市議会の定例会は、毎年3月、6月、9月及び12月に召集され、特定事件に限り審議するために臨時会が開催される。
|
タラレー・アブ=ガザラの人物 なし
|
大野龍太の来歴・人物 神戸一中、第一高等学校、1917年7月東京帝国大学法科大学政治学科卒業。同年、大蔵省入省。1927年2月に大蔵省特別銀行課長兼蔵相秘書官に。のち蔵相秘書官兼首相秘書官を挟んで、特銀課長在任中の事柄を問われ訴追された(帝人事件)。そのため1934年5月から1937年12月まで休職。帝人事件が検察側の控訴断念により終息したことで、1938年6月に理財局長に。翌年1939年1月から1940年7月まで次官を勤めた。1942年4月から戦時金融公庫副総裁、1944年3月から1945年10月まで同・総裁に。戦後の1946年から1951年8月まで公職追放。長男の大野公男は化学者で北海道大学名誉教授。次男の大野正男は弁護士、最高裁判所判事。孫の大野英男は物理学者、東北大学学長。
|
サミュエル・ウェスレーの私生活 ウェスレーはブリストルに生まれた。父は著名なメソジストで、賛美歌の作曲者だったチャールズ・ウェスレー、祖父はステュアート朝後期に活躍した詩人のサミュエル・ウェスレー、伯父はメソジスト教会の設立者であるジョン・ウェスレーである。ウェスレーは母に、結婚はいかなる市民的、宗教的な儀式も排して、性交によって成立するという自分の哲学的信念を語っていた。しかし、体裁の悪い遅れがあったものの彼は1793年にシャーロット・ルイス・マーティン(Charlotte Louise Martin)と結婚し、3人の子どもを儲けている。2001年に出版された書籍には、ウェスレーが10代の家政婦であったサラ・スーター(Sarah Suter)と不義をはたらくのをシャーロットに発見され、結婚生活が最終的に破綻に至るまでの興味深い報告がなされている。ウェスレーとサラは結婚はしなかったものの4人の子を儲け、その中の1人であるサミュエル・セバスチャン・ウェスレーは聖堂のオルガニストになった。ウェスレーは1784年にローマ・カトリックに改宗している。
|
サミュエル・ウェスレーのキャリア ウェスレーは幼少期から音楽の才能を示していた。彼はオルガンとヴァイオリンを弾きこなし、指揮者や音楽講師として働いた。彼のよく知られる作品は教会音楽である。モテット「In exitu Israel」などがある。世俗曲にはトーマス・チャタートンのよく知られた詩につけた、5声のマドリガーレ「O singe unto mie roundelaie」などがある。1788年、ウェスレーは古代フリーメイソンのロッジに入会を許されている。サセックス公爵オーガスタス・フレデリック王子が1812年に彼をグランド・オルガニストに任用したが、1818年にこの職を辞している。ウェスレーは1837年にこの世を去り、ロンドンのセント・マリバン教区教会に埋葬された。
|
めくらやなぎと眠る女の概要 『文學界』1983年12月号にまず掲載された。1984年7月刊行の短編集『螢・納屋を焼く・その他の短編』(新潮社)に収められ、1990年9月刊行の『村上春樹全作品 1979〜1989』第3巻に収められる。しかし、1995年11月号の『文學界』に再録され、それが1996年11月刊行の『レキシントンの幽霊』(文藝春秋)に収録される際に大幅に短縮された。田中励義のまとめによれば、「めくらやなぎと眠る女」には、83年の『文學界』での初稿、95年の再録、『レキシントンの幽霊』での再々録という三つの版が存在することになる。なお、『レキシントンの幽霊』に再々録される際には、「めくらやなぎと、眠る女」へと一部改題されている。風丸良彦はこの改題について、「『めくらやなぎと眠る』女」ではないことを明らかにするとともに、「めくらやなぎ」と「眠る女」のイメージを直接重ねず距離をおくことが目的ではないかとしている。英訳版 "Blind Willow, Sleeping Woman" は『Harper's 』2002年6月号に掲載された。翻訳はフィリップ・ガブリエル。また米国において、2006年7月、同作品をタイトルに用いた村上の短編小説集『Blind Willow, Sleeping Woman 』がクノップフ社より刊行される。2009年11月、同書の日本語版である『めくらやなぎと眠る女』が新潮社より刊行された。村上によると、『螢・納屋を焼く・その他の短編』に収録されている「螢」と対になった作品で、後に長篇小説『ノルウェイの森』にまとまっていく系統の作品だが、「螢」とは違って『ノルウェイの森』との間にストーリー上の直接の関連はないという。オリジナルの1983年版に「ジョン・フォードの『リオ・グランデの砦』っていう映画を観たことある?」といういとこの台詞があるが、1996年の短縮版では『リオ・グランデの砦』が『アパッチ砦』に置きかわっている。
|
めくらやなぎと眠る女の分析 小島信夫や高橋英夫は、この小説の読後感を「くどく、べったりしている」が、「一方で非常にさっぱり」していると表現している。また三木卓は、文体の緊張感を指摘するとともに単純ではない会話の「ため」や、「僕」が「彼女」の胸を覗きみる場面を評価している。三木が評価するのは、村上の小説がもつ「やさしさ」である。「自分の同世代の人間とか自分より年下の人間に対するやさしを、素直に表現できる作家なんですね」と述べ、小島もそれに同意した。
|
めくらやなぎと眠る女のめくらやなぎのイメージ めくらやなぎの「葉は緑で、とかげの尻尾がいっぱい寄りあつまったような形をして 」いる。それを描いた「彼女」によれば、めくらやなぎは「外見はとても小さいけれど、根はちょっと想像できないくらい深い 」し、「暗闇を養分として 」育ち、「下へ下へと伸びていく 」。田中はその暗闇や下降のイメージを強調し、このエピソードに「彼女」が救いを求める声をみている。
|
めくらやなぎと眠る女の第一の過去と第二の過去 タイトルにもなっている「眠る女」がその後どうなったか語られないまま小説は終わる。風丸良彦は「僕といとこ」のエピソードを第一過去、「僕と眠る女」のエピソードを第二過去とし、後者こそがこの小説の主眼であるとしている。最後の場面でバスを待ついとこの耳と「蠅」のイメージがつながることで、「眠る女」の記憶が鮮やかに蘇る、と風丸は言う。語り手の感情は、あくまで第二の過去にあるのだ。
|
めくらやなぎと眠る女の耳のモチーフ 川村湊をはじめとして村上春樹の作品における「耳」のモチーフに注目する文学者は多い。川村はそこに意味を見出すことの危うさを語りながら、村上作品における「耳」が、実はすべて「聴くことのできない」耳だとしたうえで、そこに心を閉ざした人間同士のコミュニケーションへの意志をみてとり、「僕」をはじめとした(村上による一人称の)主人公を「語り手」ではなく「聞き手」と位置づける。一方で高橋英夫は1984年の段階で村上に「耳」のモチーフが頻出することを指摘し、「みんな彼の前作で使っている素材なんですね。またやっているなという気がちょっとしなくもないんで」と語っている。
|
サセックス郡 (ニュージャージー州)の歴史 ニューアムステルダムからの入植者が1650年代にデラウェアで緑の岩を発見した。銅があることがわかると、この地に銅鉱山を開き銅の掘削を開始し街は開かれた。
|
新井一典の来歴 1983年に俳協養成所を卒業(11期生)し、東京俳優生活協同組合に所属。2002年から徳島県にて芸能塾ONEの代表を務めている。
|
レシェック・モジジェルの来歴・人物 1971年3月23日、ポーランドのグダニスク生まれ。両親のすすめで5歳の時にピアノを始める。1996年グダニスク音楽アカデミーを卒業。これまでクシシュトフ・コメダ賞(1992年)、ポーランド外務大臣賞(2007年)など受賞多数。 これまでに100以上の音楽作品に参加しており、コラボレーションしたアーティストは、パット・メセニー、デヴィッド・ギルモア、トーマス・スタンコ、アンナ・マリア・ヨペックなど多数。 映画音楽の作曲家ともコラボレーションしており、『ネバーランド』や『HACHI 約束の犬』などの映画音楽で演奏している。 世界各国で公演を行っており、ショパン生誕200年にあたる2010年には、東京紀尾井ホールなどで来日公演を行った。
|
第19回ハリウッド映画賞の撮影賞 ヤヌス・カミンスキー - 『ブリッジ・オブ・スパイ』
|
グリフィン (駆逐艦)の艦歴 1934年9月20日起工。1935年8月15日進水。1936年3月6日竣工。就役後、地中海艦隊の第1駆逐群に配属される。1938年9月のミュンヘン危機の時、マルタ・アレクサンドリア間で客船Strathnaverを護衛した。それからグリフィンはアデンへ向かう軽巡洋艦アリシューザを護衛した。1939年2月2日に駆逐艦シカリと衝突し、修理は5日後に完了した。1939年9月3日時点ではグリフィンはまだ第1駆逐群に所属しておりアレクサンドリアにいた。10月にグリフィンは本国海域での任務のため転属となり、11月にハリッジで所属駆逐群に再び加わり北海の哨戒や船団の護衛に従事した。グリフィンは、11月21日にハリッジ沖で触雷した同型艦ジプシーの生存者を救助した。同月グリフィンは損傷し、12月6日まで修理が行われた1940年4月、ノルウェーの戦いに備えてグリフィンは本国艦隊に転属となった。グリフィンは4月7日に北海へ出撃する本国艦隊の主力艦を護衛し、この任務はその後数週間続いた。4月24日、グリフィンと駆逐艦アケロンは機雷や魚雷などを載せナルヴィクへ向かっていたドイツのトローラー、シッフ26 (Schiff 26) を拿捕した。グリフィンはナムソスから英仏軍を脱出させ、また5月3日にJu 87急降下爆撃機によって撃沈された駆逐艦アフリディの生存者を救助した。Ju 87はグリフィンも攻撃したが、それは成功しなかった。それからグリフィンはジブラルタルの北大西洋管区の第13駆逐群に転属となった。9月23日のダカール沖海戦の際グリフィンはH部隊の主力艦を護衛したが、戦闘には加わらなかった。10月20日、グリフィンと駆逐艦ギャラント、ホットスパーはメリリャ沖でイタリア潜水艦ラフォーレを沈めた。11月初旬のコート作戦でグリフィンは地中海艦隊に移る戦艦バーラムや巡洋艦ベリック、グラスゴーを護衛した。グリフィンもまたアレクサンドリアの第14駆逐群に転属した。11月27日、スパルティヴェント岬沖海戦に参加。MC4作戦中の1941年1月10日に駆逐艦ギャラントがパンテッレリーア島沖で触雷し、グリフィンは生存者の大半を救助した。1941年2月にグリフィンは紅海に移り、そこではイタリア領ソマリランドでの攻勢(キャンバス作戦)を支援する作戦中空母フォーミダブルを護衛した。3月28日、29日のマタパン岬沖海戦の際はグリフィンは地中海艦隊の主力艦を護衛した。グリフィンは同型艦グレイハウンドとともにイタリアの駆逐艦を攻撃したが、煙幕を横切った際に敵を見失った。4月15日、グリフィンと駆逐艦ステュアート、砲艦ナットがソルム近くの枢軸国軍陣地を砲撃した。続いて「グリフィン」はギリシャからの英豪軍の撤退作戦(デーモン作戦)に参加した。4月23日、ANF29船団として巡洋艦「コヴェントリー」、駆逐艦「ダイアモンド」、「ライネック」とともに「Delane」、「Pennland」、「Thurland Castle」を護衛してアレクサンドリアから出航。このうち「Delane」と「ダイアモンド」は分離されスダ湾へと向かった、また4月25日に「Pennland」は爆撃を受けて損傷し、「グリフィン」がそばにいるよう命じられた。「Pennland」はさらに攻撃を受けて沈み、「グリフィン」はその生存者を救助してスダ湾へ向かった。「グリフィン」は4月26日朝に軽巡洋艦「カルカッタ」などとスダ湾から出航し、「カルカッタ」、駆逐艦「ダイアモンド」、「アイシス」、「ホットスパー」、揚陸艦「Glenearn」および「Slamat」と「Khedive Ismail」でナフプリオとトロンへ向かう船団を構成して、4月26日午後に目的地へ向け出発した。途中、空襲で「Glenearn」が被弾し、「グリフィン」は「Glenearn」を曳航してキサモス湾へ向かった。4月28日から29日の夜、「グリフィン」と軽巡洋艦「エイジャックス」、駆逐艦3隻はモネンバシアで兵員の収容を行った。5月8日、アレクサンドリアからマルタへの船団を護衛する地中海艦隊の主力艦を護衛。5月末のクレタ島からの撤退戦ではグリフィンはスダ湾から720人を脱出させた。シリア・レバノンでの戦いの間、グリフィンは7月2日にレバノンのフランス軍陣地を砲撃した軽巡洋艦パースを護衛した。4月から11月の間はトブルクへ行き来する船団の護衛に従事。11月25日、グリフィンが地中海艦隊の戦艦を護衛中戦艦バーラムがドイツ潜水艦U-331に雷撃された。12月初旬、デルナ砲撃を行う軽巡洋艦ナイアドを護衛。また同月中にはグリフィンは第2駆逐群に転属となった。1941年1月、2月はマルタへ向かう船団の護衛に従事し、それから2月末にインド洋の東洋艦隊に編入された。1942年4月のセイロン沖海戦の時はグリフィンはA部隊に属していた。6月、グリフィンは地中海に戻りアレクサンドリアからマルタへ船団を送るヴィガラス作戦に参加した。作戦後はまたインド洋に戻り、9月に護衛駆逐艦への改装のため本国に戻るよう命じられるまで船団護衛に従事していた。改装工事はサウサンプトンで11月2日に開始された。4.7インチ砲2門および12ポンド対空砲が撤去され、かわりに前部にヘッジホッグ、後部に追加の爆雷が搭載された。ほかには286型レーダーと271型レーダーが搭載され、エリコンFF 20 mm 機関砲が追加された。工事中の1943年3月1日にグリフィンはカナダ海軍に移管され、改装工事完了4日前の3月20日に就役した。グリフィンは4月10日にオタワと改名された。トバモリーでの準備の後オタワはカナダへ向かい、6月15日にカナダ国民の元に届けられた。オタワはC5護衛グループの先任艦となり、1944年5月に第11護衛グループの先任艦となるまでニューファンドランドと北アイルランドのロンドンデリーの間で活動した。第11護衛グループは駆逐艦クートニー、ショーディエール、ガティノウ、サン・ローランで構成されており、その任務はノルマンディー侵攻部隊の護衛であった。オタワとクートニー、イギリスのフリゲートスタティスは1944年7月6日にビーチーヘッド沖でドイツ潜水艦U-678を沈めた。8月16日にオタワとショーディエールはラ・ロシェル沖でドイツ潜水艦U-6621を沈め、その二日後にはブレスト西方でドイツ潜水艦U-984を沈めた。オタワは1944年10月12日から1945年2月26日までセントジョンズで修理を受けた。3月11日、ハリファックス沖で掃海艇ストラトフォードと衝突。4月30日まで修理に費やした。戦後オタワは復員兵の輸送にあたり、10月31日に退役。1946年8月にInternational Iron and Metal Companyに売却され、解体された。
|
エマニュエル=ジョゼフ・シエイエスの人物 第三身分出身。フレジュスにて徴税人の子として生まれる。ドラギニャンのセミナリオで学ぶ。父親の勧めで聖職者となり、アベ・シエイエス(Abbé Sieyès)とも呼ばれる。1788年オルレアン州議会の聖職階級議員となり、政治にも関与している。この年に『特権論』を発表している。1789年1月刊行の著書『第三身分とは何か』において「フランスにおける第三身分(平民)こそが、国民全体の代表に値する存在である」と訴え、この言葉がフランス革命の後押しとなった。1789年6月17日、国民議会を設立した。8月には貴族の特権が廃止された。シエイエスは、貴族に補償金を払うべきと提案するが、他の第三身分議員から却下された。フランス革命初期に活躍。ジャコバン派が権力を握った恐怖政治の時代には死刑票に一票いれるなど逼塞して生き延びた。「革命のモグラ」の異名を持ち、名付けたロペスペールを非常に恐れ、その恐怖は彼がギロチンの露になった後のセリフからもよくわかる。1795年に公安委員会委員になり、政界に復帰し、国民公会委員長になった。しかし、総裁政府に入るのは拒否した。その後プロイセン全権大使を務め、1799年にフランスにもどった。総裁政府の末期に総裁の1人に就任。強力な政府の樹立のため、軍隊に人気のあるナポレオンに接近してブリュメール18日のクーデターを起こす。クーデター成功により臨時統領の1人に就任するが、統領政府を樹立する過程で、軍事力を有するナポレオンに主導権を奪われ、実権のない元老院議長に棚上げされた。1808年帝国伯爵位を与えられる。王政復古により国外追放となるが、七月革命後に帰国してパリで没した。1789年のフランス革命後の憲法制定に際して「第二院が代議院と一致するときは、無用であり、代議院に反対するならば、それは有害である」として、二院制を批判したとされる。ただし、シエイエスらがフランス革命期に作った一院制の議会である国民公会は暴走を起こし、政敵である少数派を次々に死刑にする恐怖政治を引き起こしている。恐怖政治はテルミドール9日のクーデターにより終結させられ、一院制の国民公会はわずか3年でなくなり、その後できた共和暦3年憲法では、恐怖政治への反省から、二院制の議会が作られている。
|
高橋壱晟の来歴 青森FCでサッカーを始め、青森山田中学校に進学。青森山田中では2012年に全国中学校サッカー大会で優勝を果たした。青森山田高校に進級すると2年生の時に主力として、第94回高校選手権で4得点をあげてベスト4入りに貢献した。翌年には3年生として廣末陸らとともに全国高校総体でベスト4入りし、高円宮杯U-18チャンピオンシップではサンフレッチェ広島ユースを破って優勝を果たした。第95回高校選手権では決勝まで全試合得点をして勝ち進み、決勝戦でも前橋育英高校から先制点を奪って青森県勢初となる優勝に貢献した。2016年6月23日、2017シーズンよりジェフユナイテッド千葉へ加入することが内定。元々大学進学も考えていたが、クラブスタッフやパラグアイ代表のアランダの説得もあり、千葉への入団を決めた。2017年2月26日、開幕戦のFC町田ゼルビア戦で高卒ルーキーとしては阿部勇樹以来17年ぶり となる開幕スタメンデビューを飾った。4月1日の第5節京都サンガF.C.戦でプロ初アシスト、同8日の第7節ザスパクサツ群馬戦ではプロ初ゴールを決めた。しかし夏の移籍期間に為田大貴や矢田旭が加入すると出番を失い、終盤はベンチを温める日が続いた。2018年シーズンも千葉と契約を更新し、背番号を17番に変更することが発表されていた が、シーズン開幕直前の2月9日にレノファ山口FCへの期限付き移籍が発表された。2018年12月28日、モンテディオ山形への期限付き移籍が発表された。
|
高橋壱晟の人物・プレースタイル 高校3年次の選手権5戦連続得点に象徴されるように、中盤の選手ながらも得点力の高さが際立つ 一方で、高校時代より以前は攻撃でも守備でも味方やチームを「助ける」プレーが多く見られたという。元々潜在能力は高かったものの、性格が謙虚すぎたために成長を妨げていた点を見抜いた青森山田高校監督の黒田剛の指導の下で、点を取る感覚を養ったという。
|
Super special summerの概要 5人編成になってから初のシングル。前回同様、非自作曲作品。
|
ひらり (テレビドラマ)の概要 東京・両国を舞台に、相撲好きなヒロイン・ひらりと相撲部屋の面々の交流や、部屋に出入りする嘱託医との恋を描いている。主人公のひらりを演じるのは石田ひかりで、原作・脚本は好角家として知られ後に横綱審議委員会審議委員も務めた内館牧子が担当した。要領が良いひらりと、要領が悪い姉・みのりが恋のライバルになったり、ひらりの父方の祖父・小三郎と母方の祖父・金太郎が犬猿の仲だったり、ひらりの叔父・銀次郎がいつもキャベツを食べていたりなど、内館牧子作品の特徴が織り交ぜられている。放送当時、民放のいわゆるトレンディドラマと呼ばれた、ドラマとタイアップした主題歌がヒット曲を連発した影響を受けて主題歌が使われた。本作の主題歌となった「晴れたらいいね」(DREAMS COME TRUE)が大ヒットした。1992〜93年の平均視聴率は36.9%、最高視聴率は42.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。全151回。若貴ブームに沸く大相撲人気も追い風となった。1990年代前半以前の作品では珍しく総集編が製作されており、NHKで公開されている。
|
ひらり (テレビドラマ)のあらすじ 舞台は東京都台東区両国五丁目。薮沢ひらりは簿記の専門学校へ通っているが、大好きな大相撲に関わる仕事をすることを夢見ていた。専門学校を退学し夢を叶えるべく仕事を探すが、女人禁制の世界ゆえに受け入れてもらえず壁にぶつかり、力士も多く来店する大型サイズの洋品店にアルバイトで働く。そんな中、相撲部屋の嘱託医である両国診療所の町医者・竜太に恋をしていることに気づき、積極的にアピールするが、子供扱いされてばかり。姉のみのりも竜太に想いを寄せ三角関係となるが、竜太はみのりを選び失恋する。その後、竜太と関わるうちに栄養学に興味を持ち、更に近所で馴染みの相撲部屋である梅若部屋の親方夫婦の申し出から、栄養士として力士を支える仕事を目指すことになる。
|
エリナー・オブ・レスターの生涯 エリナーは、母王妃が第1次バロン戦争でフランスと反乱諸侯の軍勢に占拠された首都ロンドンを避け、グロスターに滞在していた時に誕生した。父はエリナーが1歳のとき、末娘の顔を1度も見ることなく死去した。エリナーは兄ヘンリー3世の摂政となった初代ペンブルック伯ウィリアム・マーシャルの同名の長男、第2代ペンブルック伯ウィリアム・マーシャルの許嫁となった。2人は1224年4月23日、ロンドンのニュー・テンプル教会(New Temple Church)において結婚式を挙げた。花婿は34歳、花嫁はわずか9歳だった。夫妻の間に子供は無く、夫は7年後の1231年に死去した。未亡人となったエリナーは世俗の生活を捨てることを決意し、カンタベリー大司教エドマンド・リッチの立会いのもとで貞潔の誓いの儀式を行った。数年後、エリナーは第6代レスター伯シモン・ド・モンフォールと知り合った。マシュー・パリスの年代記によると、シモンは王女の資産と高貴な身分のみならず、美しさと洗練された振る舞いにも魅了されたという。2人は恋愛関係になり、1238年1月7日にウェストミンスター宮殿の王の礼拝堂(King's chapel)で秘密結婚した。ヘンリー3世は2人の結婚を渋々承諾した。またエリナーは貞潔の誓いを行った後に再婚したことは、教会から問題視された。シモンはローマに巡礼に向かい、いったん貞潔を誓ったエリナーとの結婚に特免を出してもらった。夫はヘンリー3世の寵臣として権勢をふるったが、やがて王と対立して第2次バロン戦争を引き起こし、1265年にイーヴシャムの戦いで国王軍と戦って敗死した。反逆者の妻となったエリナーはイングランドに居られなくなり、フランスに亡命してシモンの妹が修道院長を務めるモンタルジの女子修道院に身を寄せ、その地で客死した。兄ヘンリー3世は国を離れたエリナーを気遣い、彼女の収入を差し止めなかった。また、王はエリナーの代理人がイングランドの裁判所で、没収されたレスター伯領を取り戻すための訴訟を起こすことも認めている。エリナーの遺言状の内容は何の邪魔も受けずに遂行されている。エドワード4世の王妃エリザベス・ウッドヴィルは、エリナーの8世孫にあたる。
|
猪口の概要 猪口の形状は筒胴、丸胴、六角形、八角形など様々なものが存在する。材質は、陶製が多いが、ガラス製の物も良く見られる。元来、猪口は本膳料理において用いられ、和え物や酢の物など少量の料理を盛り付ける為に使われていた器である。しかし、江戸時代中頃から酒器や蕎麦切り用の器として使用され始め、現在では、こちらの使われ方が主である。利き酒に用いられるきき猪口は、内側の底に青い蛇目(じゃのめ)が描かれている。これは利き酒の際に、酒の色や透明度を見る為の工夫である。このことから蛇の目猪口とも呼ばれる。なお、「ちょこ」の語源は福建音あるいは朝鮮音で水や酒の器を意味する「鍾甌(チョク/チョング)」に由来するとされる。また非常に器量・視野が狭い、もしくは無い人を「お猪口」、「お猪口の裏」と揶揄する例えに使われる。「弱弱しい」という意味の「埴猪口(へなちょこ)」は粘土(埴、へな)で作った粗末な猪口という意味で明治時代の狂歌師野崎左文の造語である。 なお「生意気、こざかしい」という意味の「猪口才(ちょこざい)」は「小さく動く」という意味の「ちょこちょこ」「ちょこまか」に由来し「猪口」とは関係ない。酒代のことを猪口ということがある。
|
シングル8の概要 フィルムそのものは薄型だが、スプロケット穴や音声トラックという側面で見れば、シングル8はスーパー8と同じである。シングル8のフィルムは、スーパー8用の映写機でも上映可能であり、逆にスーパー8フィルムをシングル8用の映写機にかけることも可能である。シングル8のフィルムは、B字型カートリッジに充填した形でパッケージになっており、スーパー8の同軸システムとは異なる2つに分かれたスプールをもつ。その結果、シングル8は巻き戻しに制限がない。一方、スーパー8は、数秒分に限定された巻き戻ししかできず、カートリッジの内側に巻き上げるに十分な空間に頼るしかない。シングル8カートリッジは、撮影機のフィルムゲイトを利用し、露光の間にフィルムを支持するように設計されており、一方、スーパー8では、プラスティック製の圧迫板がカートリッジの内部にあって支持している。富士フイルムのシングル8用フィルムが、コダックのスーパー8用フィルムよりも薄いのは、ポリエステル製だからであり、そのおかげで、シングル8とスーパー8のフィルムをつなぎ合わせて完成した映画があるとすれば、映写の際には、焦点の調整を要することになる。(焦点の調整を要しない映写機種が一部に有る。エルモVPシリーズ、ボリュー等)スーパー8なみに国際的にポピュラーな規格とはいえないが、シングル8はスーパー8に平行して、存在し続けている。2010年(平成22年)5月まで、富士フイルムは2種類のシングル8用フィルムを製造していた。デイライト用のフジクロームR25N、室内撮影向けタングステン用の同RT200Nである。いずれもサイレント・アフレコ用であり、サウンドフィルムは製造されておらず、現像後のフィルムに音声磁気テープを加えることは可能である。このオプションは、富士フイルムの現像サービスに送ったときには選択できるものである。2009年(平成21年)6月2日の同社のアナウンスによれば、すでに製造販売を終了した「フジクロームRT200N」に続いて、残る「フジクロームR25N」も2012年(平成24年)3月には製造販売を終了、2013年(平成25年)9月には現像サービスも終了する。富士フイルムの純正フィルムのほか、日本の企業、レトロエンタープライズが白黒フィルムを提供している。シングル8用白黒フィルムレトロXは、ISO200のリヴァーサル・フィルムであり、ドイツで製造されている。同社はほかにも、カラーのデイライト用リヴァーサルフィルムシネビア50D、シネビア・アスティア100F、同じくタングステン用リヴァーサルフィルムシネビアT64プロを製造・販売している。
|
シングル8の撮影機 1965年4月の第1号機フジカシングル8 P1発売時、女優の扇千景をコマーシャルタレントに起用、「マガジン、ポン」「私にも写せます」と撮影機の使用感の手軽さを謳ったた広告は話題になり、「シングル8」は日本の家庭に広く普及した。キヤノンは同年、キヤノンシングル8 518 を発売、エルモはエルモ C-200 を発売した。小西六は翌1966年(昭和41年)にコニカ 3-TLおよびコニカ 6-TLを発売、ヤシカはヤシカ シングル8 30-TLのみを発売、この2社は同年発売の機種の生産終了とともにシングル8市場から撤退した。キヤノンも1970年(昭和45年)、キヤノンシングル8 518SVを発売したが、その生産終了とともに撤退した。エルモは、1975年(昭和50年)発売のエルモ 8S-600およびエルモ 8S-800の生産終了まで、シングル8市場に残った。日本以外の光学機器メーカーは、シングル8用の撮影機を独自には製造しなかった。もっとも新しい機種は1981年(昭和56年)12月に発売された、富士フイルムのフジカシングル8 P400サウンドオートフォーカスであり、これ以降の新機種は出ていない。以降30年以上が経過しており、現在のシングル8ユーザはそれ以前の中古機種を入手し、手入れして使用している。
|
シングル8の略歴・概要 1965年(昭和40年)4月、富士フイルムは、シングル8規格の発表および撮影機・映写機発売と同時に、撮影用フィルムカラーリバーサルフィルム「フジカラーR25」(デイライト、ASA25)、同じく黒白リバーサルフィルム「ネオパンR50」(ASA50)と「ネオパンR200」(ASA200)を発売を開始した。すべてサイレントフィルムであり、当初のフィルム価格には現像料も含まれたものであった。同年12月、サウンド映写機の発売とともに、富士天然色写真(のちのフジカラーサービス、現在富士フイルムの一部門)が、現像済みのフィルムに対するマグネストライプ塗布業務の受注を開始したが、サウンドフィルムはまだ登場していない。1967年(昭和42年)6月、上記に加えて初めてのタングステンタイプのカラーリバーサルフィルム「フジカラーRT50」(感度ASA50)を発売する。1968年(昭和43年)、「ネオパンR50」「ネオパンR200」についての現像料をフィルム価格から分離、2年後の1970年(昭和45年)3月には、「フジカラーR25」「フジカラーRT50」についての現像料をフィルム価格から分離した。1973年(昭和48年)、フィルム需要量の全盛期を迎える。1976年(昭和51年)4月、従来のサイレントフィルム2種に加えて、サウンド・アフレコ両タイプのフィルムの発売を開始する。1999年(平成11年)3月1日、フィルムの需要量が全盛期から25年が経過して1%に大幅縮小したことからコストが大幅に増大し、6種類のフィルム生産を維持できないとして、サイレントフィルム「フジクロームRT200」「フジクロームR25」、同時録音が可能な「フジクロームRT200サウンド」「フジクロームR25サウンド」、アフレコ可能な「フジクロームRT200アフレコ」「フジクロームR25アフレコ」の製造販売をすべて終了し、新製品として「フジクロームRT200N」「フジクロームR25N」の2種のサイレントフィルムの製造販売を開始、サイレントのみに絞った。サイレントの新製品は従来品と比して、「RT200N」で213円(新価格1,600円)、「R25N」で187円(新価格1,300円)の幅で希望小売価格の値上げを行った。この「新しい仕組み」に対応するため、現像部門であるフジカラーサービス(現在の富士フイルム)は、現像時にサイレントフィルムにマグネストライプ塗布を行う新サービス「アフレコ仕上げ」を導入した。2006年(平成18年)4月に「フジクロームRT200N」「フジクロームR25N」の2種の製造販売終了を発表したが、翌2007年(平成19年)1月に販売終了の当面延期と、「RT200N」で370円、「R25N」で300円の幅での希望小売価格の値上げを発表した。同時点での値上げ理由は、全盛期から33年が経過して0.1%に大幅縮小したことからコストがさらに増大、老朽化した設備の補修・更新の投資費用の回収のためであるとした。2009年(平成21年)6月2日、再び「フジクロームRT200N」の2010年(平成22年)5月での生産終了、「フジクロームR25N」の2012年(平成24年)3月での生産終了を発表した。同年7月30日付の富士フイルムからの文書によれば、「フジクロームRT200N」「フジクロームR25N」の工場出荷は年に1-2回のペースであるという。2012年(平成24年)1月当時の「フジクロームR25N」の希望小売価格は税込1,953円であった。
|
シングル8の現像サービス 富士フイルムの現像サービスは、2013年(平成25年)9月に終了する。2011年(平成23年)12月現在は、全国のフィルム販売店で受け付けた撮影済みフィルムを、東京・調布の富士フォトギャラリー調布で受け付け、敷地内の事業所で現像業務を行っている。現像処方はMCR-58現像。同現像所の処理能力は、現像処理は1時間あたり約100本、マグネ塗布は1時間あたり約150本である。この現像所はかつては長らく「フジカラーサービス東京現像所」と呼ばれ、富士写真フイルム(当時)の子会社フジカラーサービスの事業所であった。フジカラーサービスはそもそも1946年(昭和21年)4月、天然色写真として設立され、1953年(昭和28年)6月に富士天然色写真、1965年(昭和40年)4月にフジカラーサービスに商号変更した会社である。2004年(平成16年)10月、同社は新たに設立された富士フイルムイメージングに統合、「フジカラーサービス東京現像所」は「富士フイルムイメージング東京事業所」と名称を変更した。2009年(平成21年)2月1日には、同社は富士フイルムに統合された。したがって現在の調布現像所は富士フイルム直営である。1998年(平成10年)7月31日までは、大阪・堺に「フジカラーサービス大阪現像所」が存在し、シングル8の現像業務を全面的に行っていたが、これが閉鎖され、調布に統合された。1965年(昭和40年)4月のシングル8規格の発表および富士天然色写真による現像業務の開始時には、フィルム価格に現像料も含まれていた。1968年(昭和43年)には白黒フィルム、1970年(昭和45年)3月にはカラーフィルムについても現像料をフィルム価格から分離した。1999年(平成11年)3月1日に導入された「新しい仕組み」により、サウンドフィルムとアフレコフィルムの製造販売が終了したことにともない、現像時にサイレントフィルムにマグネストライプ塗布を行う新サービス「アフレコ仕上げ」(現像+マグネ塗布)を導入、現像のみの「サイレント仕上げ」と2つの現像業務を行うものとした。「サイレント仕上げ」後のマグネ塗布はこれを行わない。「新しい仕組み」導入時の現像希望小売価格は「サイレント仕上げ」で640円、「アフレコ仕上げ」で980円であった。2008年(平成20年)7月16日の富士フイルムが配布した文書によれば、「アフレコ仕上げ」の工程に不具合が発生し、マグネストライプ塗布を行うことができなくなり、同仕上げを停止、「サイレント仕上げ」のみとした。同年12月27日店頭受付分より「アフレコ仕上げ」を再開した。2011年(平成23年)12月現在の現像希望小売価格は「サイレント仕上げ」で1,261円、「アフレコ仕上げ」で1,956円であり、13年足らずで2倍に価格が高騰している。2013年(平成25年)9月の現像業務終了までこれを行う予定である。富士フイルム以外の現像サービスは、東京・墨田区のレトロエンタープライズ、オランダのスーパー8・リヴァーサル・ラボ、ドイツのヴィットナー・シネテック等が、カラーリバーサルフィルムについてはE-6現像を行っている。
|
ロシアン・ビジネス・ネットワークのコケ部 3人以上集まると、設立できるKOKEくんのファンクラブ。特典としてデジタル会員証がもらえる。設立申請は公式サイトから行うことができる。
|
山田正行のキャラクターフェアトレード キャラクターを使いネパールの人々にグッズを製作してもらい、それをフェアトレードとして購入する活動を行っている。
|
Eneloopの概要 山田 正行(やまだ まさゆき、1953年 - )は、日本の教育社会学者、大阪教育大学教授。群馬県桐生市生まれ。1979年東京大学文学部社会学科卒、1984年同大学院教育学研究科博士課程満期退学。2006年「平和教育の思想と実践 宮原社会教育学の意義と継承」で博士(教育学)。東大教育学部助手、秋田大学助教授、教授、2003年大阪教育大学教授。NPO法人アウシュヴィッツ平和博物館(福島県白河市)理事長、ポーランド共和国功績勲爵十字勲章受章。宮原研究室第一期生の藤田秀雄の後輩(『戦中戦後少年の日記 一九四四~四五年』)。
|
ジョン・リス=デイヴィスの略歴 NTTドコモが発売する「FOMA 補助充電アダプタ 01/02/03」および「ポケットチャージャー 01/02/03」には、「Powered by eneloop」のロゴが表記されている(ただし「FOMA 補助充電アダプタ 01」のうち、旧ドコモロゴのロットを除く)。いずれも製造元は三洋電機である。なお「ポケットチャージャー 02/03」はQi規格に対応している。事実上、上記「ポケットチャージャー 02」のau版にあたる「ポータブル充電器02」(FDKトワイセル→FDK製)にも、同様に「Powered by eneloop」のロゴが表記されている(ちなみに「ポータブル充電器01」は、当時の松下電池工業製であるため、eneloopと直接の関連はない)。ただし「ポータブル充電器02」はQi規格に対応していない。かつてトップバリュの共環宣言の充電池がエネループのOEMで互換性があった。(容量と最大充電回数に違いがあった)併用は可能である。
|
ジョーダン・ホロウィッツの私生活 両親はウェールズ出身で、本人もウェールズのアンマンフォードで生まれる。イースト・アングリア大学と王立演劇学校で学び、テレビシリーズに出演し知られるようになる。『スタートレック』にも出演したことがある。『インディ・ジョーンズ』シリーズのサラー役や『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのギムリ役で有名。身長185cmという大柄な体格を生かして悪役や主人公の参謀役をこなすことが多い。『ロード・オブ・ザ・リング』ではドワーフのギムリ役で120cmの小人を演じた。デイビスはギムリ役のメイクでつけ髭を施すためにトレードマークで生やしていた髭を全て剃り落として役に臨み、メイクアップには毎回5時間を費やしたという。当初は『ハリー・ポッター』シリーズのハグリッド役として候補に上がっていた。
|
2時のホントの概要 2002年にノースウェスタン大学を卒業した。ユダヤ系である。ニューヨーク州ウエストチェスター郡で育った彼はユダヤ教寺院のバスケットボールチームに入っており、プロデューサー仲間のフレッド・バーガーとは同じリーグであった。妻は映画監督・脚本家のジュリア・ハートである。
|
荒尾郵便局の概要 本番組終了以降、フジテレビ系列は平日午後のワイドショーを終了した。理由は『ザ・ワイド』との勝負を避け、夕方に絞る形で『FNNスーパーニュース』の拡大リニューアル(17時台に進出)を行ったため。境・菊間も一部コーナーで参加、新たに芸能情報も扱うようになり、報道・情報番組の人気キャスター・アナウンサーを集約したことから、事実上午後のワイドショーと夕方ニュースが統合した形になったものと言える。これ以降、2012年4月2日の『知りたがり!』枠移動・第1部ネットワークセールス枠移行まで、『FNNスーパーニュース』の演出方法・特集やニュースの内容が従来のワイドショーと差異がなくなっていた。系列外のテレビ山口(tys・JNN系列だが、1987年9月まではフジテレビ系列とのクロスネット局)・四国放送(JRT・NNN系列)は、『3時のあなた』以来32年続いたネットから撤退して、前者は『ジャスト』、後者は『ザ・ワイド』とそれぞれ本来の系列番組にネットが変更された。これに伴い、FNS非加盟局での当枠の放送はすべて打ち切られた。。全国枠は14時00分 - 14時05分に辛うじて残っていた(2012年3月までは『はじめて記念日』を放送。2012年4月からは単独番組としてではなく、『知りたがり!・第1部』の内包番組となっていた。『知りたがり!』打ち切りに伴い同時に終了)ものの、それ以降はローカル枠となっていた。フジテレビは、14時05分からの約3時間は再放送枠の『チャンネルα』のみとなっていたが、翌2001年になって関東ローカルで『地元発信! 東京ジモティ』を放送するも、短命に終わる。その後、全編ローカルセールスの全国ネット番組で『F2』(後に『F2-X』→『F2スマイル』にリニューアル)となったが、2005年9月で終了。変わって金曜日のみ『ひるこた!』(当時9時55分 - 11時25分で放送されていた『こたえてちょーだい!』の兄弟番組)が放送されていた(こちらも全編ローカルセールスでの全国ネット番組)が、2007年3月に終了した。関西テレビは『2時ドキッ!』(後に『2時ワクッ!』にリニューアル)が2000年7月にスタートし、西日本の系列局を中心にネットされていたが、2005年内に終了した。その後、2009年から『アップ&UP!』、『キキミミ!』、『ハピくるっ!』と変わっていったが、これらの番組は関西ローカルの放送となっている。その後、2012年4月に『知りたがり!』の枠移動・拡大によって、(第1部のみではあるものの)フジテレビ系列のネットワークセールス枠の午後枠情報番組が本番組終了以来12年ぶりに再開した。
|
李根皙の人物 住所:〒864-8799 熊本県荒尾市大正町2-1-11
|
鹿島 (戦艦)の建造 その後しばらくの足取りは不明ながら、同年6月前後ごろには解放後の朝鮮半島に渡って韓国空軍創設に参加し、1948年4月に航空幹部要員として歩兵学校に入校。5月1日に卒業後、警備士官学校に入学して2週間の教育を受け、14日陸軍少尉に任官。南朝鮮警備隊第1旅団航空隊(司令官:白仁燁)附。同年7月、陸軍航空基地部隊(司令官:崔用徳中尉)軍需参謀(中尉)。1949年2月、陸軍航空基地司令部飛行団長。1949年7月、陸軍大領(大佐)。1949年10月、空軍士官学校校長。1950年5月、空軍飛行団長。中隊長に金英煥、金信、張盛煥。当時偵察パイロットであったペ・サンホ少将によれば、軍出身者は民間出身者と比べ気性が荒く、また創設間もないためか陸軍より上下関係意識が希薄で、戦闘中でも部隊員同士で銃を向ける等のトラブルがあったという。1950年6月25日の朝鮮戦争勃発当時、空軍にはL-4やT-6などの偵察機や練習機しかなく、空軍パイロットたちは南下を食い止めるためそれらを総動員して手りゅう弾を投擲したが歯が立たなかった。翌26日にアメリカからF-51Dを10機授与されることになり、金英煥や張盛煥を含む9人を引率し板付に派遣される。しかし雨が続き、訓練は出来なかった。7月2日にようやく晴れたが、状況が切羽詰まっていることを感じた李は離着陸訓練を済ませただけで、米軍の制止を振り切り大邱まで飛行した。大邱に到着した李は金貞烈に「すぐ出撃させろ」と主張した。李によれば「地上部隊の士気を回復させるには、太極旗マークをつけたムスタングを見せてやるべきだ」という。金は李を叱りつけ、丸1日訓練させ翌3日に出撃命令を下した。そして7月3日に初出撃をした。7月4日、金英煥、朴熙東を連れて3機編隊で出撃し、安養上空で敵機を撃退し、南下中の戦車縦隊に攻撃した。しかし李はあまりにも低空で攻撃したため対空砲に当たり、そのまま戦車に突入して自爆した。国連軍の北進時に尹鎰均によって遺体は回収されソウル顕忠院に埋葬された。墜落時の衝撃と機体の爆発で身体は粉々になっていたが、靴と生前に歯科治療を受けた際の金歯から、遺体が李根晳のものであると確認された。死後の1951年9月、准将に進級、太極武功勲章を追贈された。金貞烈は「太平洋戦争を生き残った彼が、この戦争の出撃2日目に死ぬとは、…」と懐述し、作戦を立てた自身を責め続けたという。「祖国のために無名の礎になる」といつも口癖のように言っていた。2011年6月30日、国家報勲処より「7月の6・25戦争英雄」に選定された。2015年には6.25戦争護国の英雄10人の切手の一人に選ばれた。
|
ホソスジマングースの生態 1923年(大正12年)9月20日、除籍。艦艇類別等級表からも削除。ワシントン海軍軍縮条約により廃艦とされた。香取と鹿島は舞鶴要港部工作部で解体された。解体後、12インチ主砲塔2基は沿岸防備用の陸上砲台へと転用された。中間砲(45口径10インチ砲)も、同様に引き渡されている。
|
マイチャン。の概要 開発による生息地の破壊などにより生息数は減少している。
|
中華人民共和国の国旗の歴史 在長局のマスコットでは唯一のノンバルーンタイプ。顔が中に入っている人間の肘のあたりまで入れるほどの大きさ(もちろん細部まで再現した結果)であるため中に入っている人は肘以上が上げられず苦労しているそうである。
|
ハンス・バイムラー (ミサイルコルベット)の概要 1920年代の中国で成立したいくつかの共産主義者の地方政権は、ソビエト連邦の国旗に倣った旗を掲げていた。
|
狛林利男の概要 イメージキャラクターは「鉢巻太助(はちまきたすけ)」。小僧寿し(旧sushi花館)の名で展開する持ち帰り寿司の店舗は243店(2018年9月30日現在)。他の業態に、立ち食い寿司の鉢巻太助、子会社の茶月東日本が運営する茶月、ラーメン店麺屋黒琥(めんやくろこ)(麺や小僧からのリニューアル)がある。
|
我が秘密の生涯の社名の由来 志賀直哉の小説『小僧の神様』に由来する。
|
羽後日産モーターの概要 内容の真偽については『我が秘密の生涯』の前書きでは事実であると述べられているが、ギブソンをはじめ、フィクションであるという見方が多い。これに対してイギリス文学を研究する小林章夫は自著『エロティックな大英帝国』において「実体験をもとにそれを膨らませて書いたと考えられる」と述べている。一人の男性の50年にもわたる性描写を淡々と詳細に語るその内容について、開高健は田村隆一訳の『我が秘密の生涯』の解説で「ファーブルがヘミングウェイの文体でセックスを書いたらこうなるだろう」とまとめている。また、『我が秘密の生涯』の無削除版をインターネット上で公開するMy Secret Life by Walterでは、いかに即物的表現であるかの指標としてカント、ファック、プリックなどの表現をカウントしており、それぞれ、5,357回、4,032回、3,756回という値が提示されている。
|
ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・クロニクルの概要 『ゲーマーズ・フィールド』に掲載された『ダブルクロス』最初のリプレイであり、唯一のDX1準拠リプレイ。「『ダブルクロス』とはどういうゲームなのか」を説明するためのもの、という側面が強い。本リプレイはプレイヤー名を公開していない。後に『ダブルクロス・リプレイ・ゆにばーさる』掲載リプレイ「Chrome Dome」にて十也と左京のプレイヤーがそれぞれ遠藤卓司、田中信二、リプレイ「春日恭二の事件簿」にて和美のプレイヤーが鈴吹太郎であると明かされたが、残る綾のプレイヤーは2015年8月現在も公表されていない。
|
グライド・イン・ブルーのあらすじ “マスターレイス14'”。それが、黒須左京の今の肩書である。 UGNを離反した左京はFHに加入し、己の目的のため一人邁進していた。そんな中、“始末屋”アリサ・トツカと行動を共にしていた彼は、実験体となっていた一人の少女と出会う。彼女を巡るそれぞれの思惑が交差する中、左京が見るものは……。
|
任毓麟の事績 荒涼とした砂漠の片田舎で、殺人課の刑事になる事を夢見ながらも、何もないハイウェイを取り締まる白バイ警官。 ついに夢実現の第一歩を踏み出すが、そこには病める大国アメリカの絶望的な現実が待っていた。
|
中村久美の来歴・人物 清末に挙人となり、直隷省候補道、直隷総督衙門総文案を歴任した。1913年(民国元年)、奉天都督府文案となり、翌1914年(民国3年)6月から10月まで奉天省政務庁庁長を務めている。その後、煙酒事務局秘書、東三省巡閲使秘書長を歴任した。1926年(民国15年)12月、安国軍総司令部秘書長として起用され、翌1927年(民国16年)6月には張作霖により陸海軍大元帥府秘書長に就任した。張死後の任毓麟の行方は不詳となっている。
|
桜 (小樽市)の地理 ※ すべて日本コロムビアより発売
|
中坂勇哉の来歴 小樽市街地の東側に位置する。平磯岬から朝里川の間の国道5号より山側の地域で、斜面に広がる閑静な住宅街となっている。小樽市および札幌市のベッドタウンとして機能している。東は朝里川を挟んで新光、西は若竹町及び潮見台、南は望洋台、北は船浜町と接する。
|
船橋市役所の沿革 1982年に竣工。旧役所から移転してきた。旧市役所庁舎(←船橋町役場)は本町4丁目の御蔵稲荷神社脇の公園の場所にあった。
|
アルゼンチン連合の1835年から1852年までの歴史 アルゼンチン諸州は1835年から1852年までの間、国際関係においてこの用語を使っていた。リオ・デ・ラ・プラタ連合州(スペイン語: Provincias Unidas de Sudamérica、南アメリカ連合州)の領域は1835年以降、フアン・マヌエル・デ・ロサスがブエノスアイレスと国外での権威を掌握していた時、一つの連合であるかのように事実上行動し、アルゼンチン連合の名前は1835年から1852年までの国家憲法が存在しないまま、諸州間の条約に連邦国家の基礎を置いたかのように理解される時期を言及するために使われた。
|
アルゼンチン連合の不安定な政治 連合の全時期において、連合州は事実上内戦状態にあり、現在のアルゼンチン領域内にて、東方国に追放された統一党の政治亡命者、チリ、ボリビアと、統一派が権力を回復するための恒久的な戦争が発生した。
|
アルゼンチン連合の戦争 この時代は、東方共和国にて両国の統一派と連邦派の間で戦われたいわゆる「大戦争」と、北から統一派軍を支援されることを妨げるための小規模な戦争、いわゆる「対ペルー・ボリビア連合戦争」を行った。
|
アルゼンチン連合の構造 アルゼンチン連合はサンタフェ州、エントレ・リオス州、コリエンテス州、トゥクマン州、サルタ州、フフイ州、サンティアゴ・デル・エステロ州、カタマルカ州、コルドバ州、ラ・リオハ州、サン・フアン州、サン・ルイス州、メンドーサ州からなる諸州の自治により合致した。
|
アルゼンチン連合の1852年以降の歴史 カセーロスの戦いの後、1853年から1861年までアルゼンチン連合の名前は、その時代の間には分離国、いわゆるブエノスアイレス国となっていたブエノスアイレスを除いた、アルゼンチン諸州の形式的な国家の名前として採用された。
|
アルゼンチン連合の憲法 オリジナルのアルゼンチン憲法 (1853年)の序文と条文にてアルゼンチン連合(Confederación Argentina)の表現が使用された。しかし、ブエノスアイレス州が連合に再統合され、1860年に憲法改正が実現されると、それらの記載はアルゼンチン国(Nación Argentina)に変更された。
|
ちょっと盛りました。の作品紹介 前作『もう、しませんから。』の最終回において森川ジョージとの対決に敗れ、公約どおりに「タイトルを変更する」ということで開始された作品。実質的には、もうしまの改題リニューアルで、内容はほとんど変わらないが、画調は若干変更されている。また、作者名も漢字表記から平仮名表記へと改名された。なお、前作では「西本漫画は人気がイマイチ」などと自虐していたが、決して前作が不人気で打ち切られたわけではなく、作品開始時点で公式Twitterのフォロワーは4300人以上で、これはライバル森川ジョージの5400人強(2012年6月時点)に匹敵する数字であった。
|
かに座アルファ星の特徴 かに座α星はかに座の中では4番目に明るく、4.20等級で、良い条件の下では裸眼での観測が可能である。光度は太陽の23倍以上である。黄道面の近くにあるため、月や、稀に惑星による掩蔽が起こることがある。
|
かに座アルファ星の恒星系 主星かに座α星Aは白色のA型主系列星で、+4.26等級である。伴星かに座α星Bは11等級である。1836年に位置角は325度、主星のα星Aからの離角は11.3秒と測定された。掩蔽の際の光度曲線の観測により、主星かに座α星A自体が、同じくらいの明るさで0.1秒離れた近接連星であると考えられるようになった。
|
かに座アルファ星の名称 固有名のアクベンス (Acubens) は、アラビア語で「爪」を意味する言葉の الزبانى al zubanāh に由来する。2016年7月20日、国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、かに座α星Aの固有名として Acubens を正式に承認した。
|
市場町上喜来の地理 阿波市の南部に位置。北は市場町日開谷、東は市場町尾開、南は阿波町、西は市場町大俣に接する。北部の山麓にはブドウ・ウメ・ハッサクの栽培が盛んである。地内には1363年(貞治2年)に創建された実相寺やサクラやツツジの名所として親しまれている事代主神社がある。
|
蜂蜜のミツバチによる花の蜜の採集 蜂蜜のもととなる花の蜜は、メスのミツバチによって採集される。採集された花の蜜はショ糖液、つまり水分を含んだスクロース(ショ糖)の状態で胃の前部にある蜜嚢(蜜胃)と呼ばれる器官に貯えられる。蜜嚢が花の蜜で満たされるとミツバチは巣へ戻る。一般には、ミツバチが採集した花の蜜のことを蜂蜜と呼ぶと考えられがちであるが、花の蜜が巣の中で加工、貯蔵されたものが蜂蜜であり、両者の性質には物理的、化学的な違いがある。まず、花の蜜は蜂蜜よりも糖濃度が低い。一般に花の蜜の糖度はミツバチが採集した段階で40%未満であるが、巣に持ち帰られた後で水分の発散が行われる結果、蜂蜜の糖度は80%前後に上昇する。また、水分を発散させるための作業の一つとして、ミツバチは巣の中で口器を使って蜜を膜状に引き延ばすが、この際ミツバチの唾液に含まれる酵素(インベルターゼ、転化酵素)が蜜に混入し、その作用によって蜜の中のスクロースがグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)に分解される。また、本来は花の蜜に含まれない物質がミツバチの口器から混入する。一例としてコリンが挙げられる。コリンはミツバチの咽頭腺から分泌されるローヤルゼリーに含まれる物質であり、ミツバチが花の蜜の水分の発散と並行して同じく口器を用いて咽頭腺から分泌されたローヤルゼリーを女王蜂の幼虫に与える作業を行うため、ローヤルゼリー中のコリンが蜂蜜に混入すると考えられる。ちなみに、中国の明代の薬学書『本草綱目』は臭腐神奇という霊的な作用によって大便から蜂蜜が生成されると説いており、この説は同じく明代の産業技術書『天工開物』や日本の江戸時代の類書『和漢三才図会』に受け継がれた。日本ではこの説に対し、江戸時代の本草学者貝原益軒が蜂蜜は花の蜜から作られると反論した。日本初の養蜂書『家蜂畜養記』の著者久世敦行も同様に反論を行った。
|
蜂蜜の人による蜂蜜の採集 エバ・クレーンの研究によれば、1万年前にはすでに人類による採蜜が始まっていた。人類は当初、野生のミツバチの巣から蜂蜜を採集していた。1919年に、スペインのアラニア洞窟で発見された新石器時代の岩壁彫刻は人類と蜂蜜の関係を示す最古の資料とされ、片手に籠状の容器を持って縄梯子を登って天然の洞穴に近づき、蜂蜜の採集を試みる人物が描かれている。この壁画では洞穴とミツバチが非常に大きく描かれており、古代人の蜂蜜への関心の高さとミツバチに対する恐怖の大きさを表していると解釈することができる。やがて人類は養蜂、すなわちミツバチを飼育して蜂蜜を得る方法を身に付けた。エジプトではおよそ5000年前に粘土製の管状の巣箱を用いた養蜂が始められ、巣箱を移動させながら蜜を採集させること(転地養蜂)も行われた。ギリシア神話には養蜂の神アリスタイオスが登場する。養蜂は、閉鎖空間の中に巣を作るというミツバチの習性を利用し、内側をくり抜いた丸太や土管、わら縄製のスケップ、木製の桶などを用いて行われる。かつては巣を切り取り、押し潰して蜜を搾り取る方法が採用されていたが、これはミツバチに大きなダメージを与えるものであった。現代的な養蜂では木製の枠の中に巣を作らせ、蜜が貯まると遠心分離器にかける方法が採用されている。遠心分離器による採蜜法は1865年に、オーストリアのフルシュカによって考案された。遠心分離機の活用によってミツバチ一群あたりの蜂蜜の採集量はおよそ5倍ないし10倍に増加した。採集した蜂蜜には微量の花粉や巣の破片が含まれている。市場に流通している蜂蜜の多くは、それらを濾過した後で容器に詰められているが、濾過には限界があり、若干の不純物が残留する。蜂は基本的に植物由来の蜜を集めるが、天候不良などによって蜜の収集が捗らない場合は、様々な糖を集める習性がある。ゴミ箱の空き缶からジュースの飲み残しを集めたり、食品工場の廃棄物を集めたりといった事例が知られ、その場合は材料に由来した色彩の蜜となる。例えばチョコレート工場やマラスキーノ・チェリー工場からの廃棄物を集めた蜂によって、赤色や青色の着色剤入りのカラフルな蜜ができることがあるが、こういった蜜は商品価値がなく、養蜂家の悩みの種となる。
|
蜂蜜の保存性 保存性の高さは高糖度とpH3.7 程度の酸性と酵素によって生成される過酸化水素によって与えられ、グルコースとフルクトースが主成分であることから、蜂蜜は消化の必要なしに、手早くエネルギーを得ることができる。グルコースとフルクトースの比率を比較すると、フルクトースの方が若干多い傾向にある。グルコースとフルクトースはともに単糖であり、摂取後体内でそれ以上消化・分解する必要がなく、短時間で体内に吸収される。さらにフルクトースの吸収速度がグルコースのおよそ半分であることから、吸収によって血糖値が急激に上昇することはない。
|
蜂蜜の結晶化 蜂蜜には、低温中で粒状の結晶ができ白く固まる性質があるが、これはグルコースの性質によるものである。ただし低温であればあるほど結晶化しやすいというわけではなく、結晶化しやすいのは摂氏5度ないし14度弱であり、摂氏マイナス18度弱以下になるとほとんど結晶化しなくなるといわれている。グルコースを多く含む蜂蜜ほど早く結晶化し、グルコースの含有量が少なくフルクトースを多く含む蜂蜜は結晶化しにくい。また、結晶化が早いと結晶のきめが細かくなる傾向がある。どのように結晶化していくかは、蜂蜜の比重によって異なる。比重の小さい蜂蜜の場合、液体状の蜂蜜より比重の大きい結晶が底に沈殿するため、底の方から結晶化するかのような印象を与える。比重の大きい蜂蜜の場合、液体状の蜂蜜と結晶の比重の差がほとんど同じであるため、蜂蜜全体が結晶化していく。加熱することで結晶は溶けるが、加熱し過ぎると色が濃くなったり風味が若干変化するなどの影響が生じる。結晶を経た蜂蜜は再び結晶しにくいが溶け残った結晶がある場合、しばらくするとそこを核として再び結晶化が進行する。結晶ができない蜂蜜は純粋ではないといわれることがある。これは多くの蜂蜜について妥当な判別法であるが、アカシアを蜜源とするものなど一部には純粋であってもなかなか結晶ができない蜂蜜もある。結晶を見て蜂蜜に砂糖が混入していると勘違いされることがある。
|
蜂蜜の水素イオン指数 蜂蜜の水素イオン指数(pH)は、3.2から4.9(平均 3.7)と弱酸性であるが、酵素によって生成された有機酸を含むためである。しかしながら、食品が身体に与える影響の観点からは、蜂蜜はアルカリ性食品である。これは蜂蜜に含まれるカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムがアルカリ性を示すミネラルであり、さらに有機酸が体液をアルカリ性に変える働きをもつからである。水素イオン指数は弱酸性であるが、蜂蜜を摂取する際には酸味が感じられない傾向にある。これはグルコースおよびフルクトースの甘みが強く、かつ有機酸の7割を占めるグルコン酸の酸味がまろやかなためである。
|
蜂蜜のカロリー 蜂蜜の標準カロリーは、100gあたり約294kcal、または356kcalで、鶏卵の約2.5倍、牛乳の約6倍に相当する。
|
蜂蜜の甘味度 蜂蜜の甘味度は、採集された花の種類によって若干差があるものの、同重量のスクロースとほぼ同じとされる。蜂蜜はフルクトースを多く含むが、フルクトースには甘味度が低温で高く、高温で低くなるという特徴がある。
|
蜂蜜の風味 蜂蜜は甘さとともに、独特の風味を持つ。これは蜂蜜に含まれるビタミン、ミネラル、アミノ酸、有機酸、酵素などの微量成分に由来する。風味は蜜源植物の種類によっても異なる。
|
蜂蜜の浸透圧 蜂蜜は浸透性が高いことで知られるが、これはグルコースとフルクトースの浸透性がともに高いからである。
|
蜂蜜の食用 蜂蜜と人類の関わりは古く、英語には「蜂蜜の歴史は人類の歴史」ということわざがある。蜂蜜は、人類が初めて使用した甘味料といわれており、イングランド南部では紀元前2500年頃に壺型の土器に蜂蜜が入れられていた痕跡が発見されている。人類は当初、巣房(ミツバチの巣を構成する六角形の小部屋)ごと食べる形で蜂蜜を摂取した。古代エジプトで蜂蜜は、イナゴマメ(キャロブ)と並び主要な甘味料であった。蜂蜜が人々の食生活に広く浸透し始めたのは古代ギリシャ時代のことで、ギリシア神話には巣に入った蜂蜜が供される場面が登場する。古代ギリシャでは多くの文芸作品、さらにはプラトン、アリストテレスといった哲学者の著作にも蜂蜜が登場する。アリストテレスの記述をもとにした試算では、当時のアッティカの自由市民1人あたりの消費量は20世紀後半の日本の国民1人あたりの消費量をはるかに上回っている。それに応じて養蜂も盛んに行われ、プルタルコスの『対比列伝』には、政治家ソロンが活躍した時代に養蜂場間の距離規制(300プース以上離さなくてはならない)に関する法律が制定されたという話題が登場する。また蜂蜜を使った保存食も、古くから世界中で利用されてきた。現在でもジャム・プレザーブはもちろんのこと、レモンやゆずなどの果物、生姜などの野菜をそのまま蜂蜜漬けにしたものなどが日常的に食卓を彩っている。その他蜂蜜を固めて作ったのど飴や、蜂蜜ドリンクなど、さまざまな加工食品が製造されているほか、さらに最近では、東ヨーロッパの保存食を発祥とし、モデルなど健康意識の高い層に人気の栄養食・ナッツの蜂蜜漬けも日本国内で製造・販売されはじめている。
|
蜂蜜の調味料 紀元前15世紀、トトメス3世時代のエジプトの遺跡の壁画には、養蜂とともに蜂蜜入りのパン菓子を作る様子が描かれている。約300年後のラムセス3世の墓の壁画にも同様の絵が描かれており、菓子の種類が増えていることが読み取れる。エジプトのパン菓子はギリシャに伝わった。古代アテナイの喜劇作家アリストパネスの作品『アカルナイの人々』(紀元前425年発表)の中には蜂蜜入りのパンが登場する。紀元前200年頃にはギリシャ産の蜂蜜を使って72種類のパン菓子が作られていたといわれる。パンと菓子の分化も進んでいった。当時蜂蜜は大変高価で、キュレネの遺跡からは土地の権利と引き換えに蜂蜜を手に入れた入植者について記述された碑文が出土している。製菓、製パンにおいて蜂蜜は、甘みを加えるだけでなく酵母増殖を促進する機能も有している。その後、蜂蜜を使ったパンや菓子はローマ、さらにヨーロッパ全土へと広まった。古代ローマにおいて蜂蜜はパン以外の料理にも用いられた。ローマの美食家マルクス・ガウィウス・アピキウスの著書『アピキウスの料理書』に収録されているレシピは西洋料理の起源とされるが、500点中170点ほどが蜂蜜を使用した料理に関するものである。東洋においては中国の戦国時代、楚辞『招魂』の中に「粔籹蜜餌」という名の蜂蜜を用いた菓子が登場する。「粔籹」は餅米粉と小麦粉、蜂蜜を混ぜて揚げた菓子を指し、「餌」はキビを臼でついて作った餅を指すことから、これはきび団子風の餅に蜂蜜をかけたもの、または餅に蜂蜜を混ぜて作ったものと推測される。「粔籹」という語は紀元前2世紀の墳墓、馬王堆漢墓の副葬品の竹簡にも登場する。「粔籹」の語は日本にも伝わり、平安時代中期発行の『和名類聚抄』に登場する。ただしここでは製法について「蜜と米を和し煮詰めて作る」と紹介されており、内容が変化している。ちなみに『和名類聚抄』において本来の「粔籹」は、「環餅」(まがり)として紹介されている。魚料理に用いると、魚の臭みを減らす働きをする。これは蜂蜜に含まれる酸が魚の臭みの原因であるアミンの揮発性をなくすためである。煮魚や照り焼きを作る際に味噌や醤油に蜂蜜を混ぜると、香りの良さが向上する。これは蜂蜜の香り自体が魚の臭いを覆うだけでなく、蜂蜜に含まれるグルコースとフルクトースが魚のタンパク質や味噌・醤油のアミノ酸とアミノカルボニル反応と呼ばれる反応を起こし、それによって生じた香り成分がアミンと結合し、魚臭さを打ち消すことによる。肉料理に用いると、浸透性の高さによって肉の組織に浸透し、過熱による肉の収縮・硬化を防ぐ。また、蜂蜜に含まれる有機酸は肉の保水性を高め、肉を軟化させる。さらにグルコースとフルクトースが熱によって短時間でカラメル化するため、肉の表面が固められ、内部に水分やうまみを閉じ込めることができる。炊飯の際に蜂蜜を加えると、グルコースとフルクトースが米の内部に浸透し保水性を高め、さらに加熱されたアミラーゼが米に含まれるデンプンをブドウ糖に転化することで味を高める効果をもたらす。そのほか、調味料としての蜂蜜はリンゴ、レンコン、ゴボウなどの褐色変化を防ぐ、イースト菌の発酵を促進するといった効果をもたらす。果実酒で使用したり、砂糖の代用としても利用される。
|
蜂蜜の蜂蜜酒 蜂蜜と水が混ざった液体(蜂蜜水)の糖分が発酵すると、アルコールへと変化する。その結果、出来上がるのが蜂蜜酒で、人類最古の酒とされる。蜂蜜には耐糖性の酵母が含まれており、発酵しやすく、水で割って温かいところに置くだけで蜂蜜酒を作ることができる。蜂蜜酒は古代のヨーロッパ、とりわけ北欧で愛飲され、人々の暮しと密接に関わっていた。北欧神話には蜂蜜酒が度々登場する。古代ギリシャ人はワインを飲むようになる前は蜂蜜酒を愛飲しており、ギリシア神話に登場する豊穣とブドウ酒と酩酊の神ディオニューソスはもとは蜂蜜酒の神であったといわれている。ローマ時代には各家庭が常備薬として蜂蜜酒を置いた。「ハネムーン」という言葉は、夫婦が新婚の1か月間を蜂蜜酒を飲みながら過ごすという古代ゲルマン民族の風習が起源であるともいわれている。ビールやワインの登場後も蜂蜜酒はヨーロッパにおいて地酒として愛飲された。古代ローマの文献には次のような蜂蜜酒の製造法が記録されている。酒は水とハチ蜜だけでもつくれる。そのためには天水を5年間貯えておくのがよいとされている。もっと練達の人々は、降って間もない雨水を用いる。すなわち、それを3分の1量に煮詰め、古いハチ蜜1に水3の割合で加え、その混合物をシリウス星が昇った後、40日間天日に曝しておく。 — 清水2003、9-10頁。蜂蜜酒の発酵について人類は当初、蜂蜜に含まれる野生酵母に頼っていたが、発酵の早さや発酵の結果得られる風味を調整する技法を身に付けていった。オラウス・マグヌスの著書『北方民族文化誌』には、中世の北欧における、「生ビール風蜂蜜酒」というべき蜂蜜酒の製法として次のようなものが記されている。上等のハチミツ1に対し水4を用意する。鍋に半量の水を取ってハチミツを混ぜ入れ、リンネルをかぶせた杓子で泡を少しずつ除きながら煮立てる。次に別の鍋に残りの水を入れ、リンネル袋に入れたホップの花を煮立て、半分量まで煮詰めて、苦みを出す。木製の容器に両方を移して混合して厚い布で覆いをし、ぬるくなってからビールの沈殿物あるいはパン種を加える。翌日この混合液をリンネルの布で漉して別の容器に移し、蓋をして保存する。8日目、あるいは緊急の場合にはそれよりも以前に飲んでも大丈夫である。しかしその飲み物は古くなればなるほど純粋でうまく体にも良いものになる。 — 清水2003、9-10頁。
|
蜂蜜の薬用 蜂蜜については、人類の長年にわたる経験をもとに、古来様々な薬効が謳われてきた。旧約聖書には、「心地良い言葉は、蜂蜜のように魂に甘く、身体を健やかにする」ということわざが登場する。この言葉から、人類が早くから蜂蜜の健康上の効能について認識していたことが窺える。古代エジプトの医学書エーベルス・パピルスおよびエドウィン・スミス・パピルスには内用薬および外用薬(軟膏剤、湿布薬、坐薬)への蜂蜜の活用が描かれている。『旧約聖書』の「サムエル記・上」には疲労と空腹により目のかすみを覚えたヨナタンが蜂蜜を食べて回復する逸話が登場する。古代ギリシャでは医学者のヒポクラテスが炎症や潰瘍、吹き出物などに対する蜂蜜の治癒効果を称賛している。古代ローマの皇帝ネロの侍医アンドロマコスは、蜂蜜を使った膏薬テリアカを考案した。テリアカは狂犬病に罹った犬や毒蛇に噛まれた際の、さらにはペストの治療薬として用いられた。テリアカの存在は奈良時代に日本へ伝えられ、江戸時代になってオランダ人によって現物が持ち込まれた。中国の本草書『神農本草経』(成立は後漢から三国時代の頃)には「石蜜」と呼ばれる野生の蜂蜜の効用について、「心腹の邪気による病を治し、驚きやすい神経不安の病やてんかんの発作をしずめる。五臓の心臓・肝臓・肺臓・腎臓・脾臓を安らかにし、諸不足に気を益し、中を補い、痛みを止め、解毒し多くの病を除き、あらゆる薬とよく調和する。これを長く服用すれば、志を強くし、身体の動きが軽くなり、飢えることもなく、老いることもない」と記されており、中国最古の処方集である『五十二病方』(戦国時代)には蜂蜜を用いた利尿剤の処方が記されている。明代の薬学書『本草綱目』には「十二臓腑ノ病ニ宜シカラズトイフモノナシ」と、あらゆる疾病に対し有効な万能薬と記述されている。同書には張仲景による医学書『傷寒論』を引用する形で、蜂蜜を使った外用薬(坐薬)の作り方も登場する。日本の医学書『大同類聚方』には「須波知乃阿免」(すばちのあめ)が見え、巣蜂とはハチの巣のことである。ただし旧暦8月に土の中から掘り出して採るとしており、ハナバチの仲間ではマルハナバチが巣を土の中に作る。漢方薬では生薬の粉末を蜂蜜で練って丸剤(丸薬)をつくる。例として八味地黄丸がある。江戸時代の医師栗本昌蔵は、著書の中で丸薬を作る際の蜂蜜の使い方について解説している。
|
蜂蜜の化粧品 蜂蜜は、古代エジプト・ギリシャの時代から化粧品に用いられ、クレオパトラ7世は蜂蜜を用いて化粧をし、古代ローマの皇帝ネロの妻は蜂蜜とロバの乳を混ぜたローションを使っていたと伝えられている。蜂蜜を用いたもっとも有名な化粧品の一つとして、パックが挙げられる。蜂蜜の糖分には肌を整える働きがあり、ビタミンB1には皮膚の血行をよくし、新陳代謝を高める作用がある。
|
蜂蜜の芳香剤 蜂蜜は古来、芳香剤として利用されてきた。古代エジプトには蜂蜜と没薬、松脂、ワインに浸した菖蒲やシナモンを混ぜて作られたキフィーと呼ばれる煉香があった。古代の中国にも蜂蜜を用いた煉香があった。平安時代の日本にも蜂蜜を使った香があり、『源氏物語』「鈴虫」の冒頭には「荷葉の方をあはせたる名香、蜜をかくしほろろげて、たき匂はしたる」という記述が登場する。小一条院皇后の女房であった人物は、蜂蜜を用いた香には虫が湧くという記録を残している。香の中には飴のようになめて使うものもあり、服用を続けると顔を洗った水や抱いた子供にまで匂いが移ったとされる。タバコの中には香りの調整に蜂蜜を使用しているものもある。
|
蜂蜜の蜜源植物による分類 蜜源となりうる花が複数ある場合、複数の花の蜜が混じった蜂蜜ができるのではないかと考えられがちである。しかし、ミツバチには一つの花から蜜を採集すると、可能な限り他の花の蜜を採集しないという性質がある(訪花の一定性)。さらに蜜蜂にはミツバチのダンスと呼ばれる8の字に飛び回る行動によって仲間に蜜源を知らせる習性があるが、豊富な蜜源については激しく飛び回って知らせる一方、貧弱な蜜源についてはほとんど、時にはまったく教えようとしない。このような理由から、現実には(厳密にはわずかな混入は避けられないが)ほぼ純粋に一つの花から蜜を採集して作られた蜂蜜を採集することが可能である。蜂蜜は主要な蜜源植物によってレンゲ蜜、アカシア蜜などと分類され、蜜源植物が複数ある場合には「百花蜜」と呼ばれる。人間の手で蜜がブレンドされた場合も百花蜜という。蜂蜜の風味や色は、蜜源となった花の種類によって異なる。同じ種類の花から作られた蜂蜜でも地域によって(主に採蜜法の違いから)品質が異なる。国や地域によって好みが分かれる蜂蜜もあり、たとえばソバ蜜は日本で敬遠される一方、フランスではジンジャーブレッドの原料として重宝されている。同様にセイヨウボダイジュ(シナノキ科)の蜂蜜はドイツやロシアでは最高級品とされるが、日本ではレンゲやアカシア、トチノキ、さらにはドイツではあまりに評価が低くミツバチの餌にされているナタネの蜂蜜よりも格が落ちる。養蜂家の渡辺孝は、香りの強い蜂蜜が日本では敬遠され、ヨーロッパでは好まれる傾向があると指摘する。中国では荊条(ニンジンボク、華北産が有名)、棗(ナツメ、華北)、槐樹(エンジュ、東北)、椴樹(ダンジュ、長白山)、荔枝(レイシ、華南)の花から採れた蜂蜜を「五大名蜜」と呼び、広く食されている。なお、一部ではミツバチが採蜜のために訪れるとは考えにくい花(スズランなど)や、開花時期の関係から採蜜が不可能な花(ウメなど)の名前を冠する蜂蜜が販売されていることもあり、注意を要する。
|
蜂蜜の蜂蜜の色による分類 アメリカ合衆国では、蜂蜜の色を基準にした分類法も存在する。ただし色が同じ蜂蜜の味が同じとは限らず、蜜源植物が同じであっても貯蔵される巣の状態によって色が異なる。
|
蜂蜜の物質の状態による分類 採集された蜂蜜は液体であるが、これを固体の状態にした蜂蜜も存在する。具体的には粉末にしたもの、飴玉状のものがある。
|
蜂蜜の甘露蜜 アブラムシが食物の植物篩管液に過剰に含まれる糖分を分離して排泄した甘露をミツバチが採集したものを甘露蜜という。これは厳密には蜂蜜の定義に当てはまらないものであるが、ドイツでモミなどの針葉樹に寄生するアブラムシに由来する甘露蜜がモミのハチミツ(Tannenhonig)として最高級品の扱いを受けるなど、ゲルマン諸国で人気が高い。甘露ハチミツの色は黒や褐色で、日本では小笠原諸島で採れる。
|
蜂蜜の乳児ボツリヌス症 小児科学者の詫摩武人は、臨床実験の結果、蜂蜜を与えられた乳幼児には、砂糖を与えられた乳幼児と比べて発育がよく、下痢などの疾病の発症率が低下する、赤血球数および血色素量が増加するなど複数の好ましい現象が確認されたと報告している。その他にも蜂蜜が乳幼児の発育の好ましい結果をもたらすという報告が多くされている。ギリシア神話には、ゼウスやその子ディオニューソスが蜂蜜と羊の乳を与えられて育つ逸話が登場する。しかしながら、蜂蜜の中には、芽胞を形成し活動を休止したボツリヌス菌が含まれている場合がある。通常は摂取しても、そのまま体外に排出されるが、乳児が摂取すると(芽胞の発芽を妨げる腸内細菌叢が備わっていないため)体内で発芽して毒素を出し、中毒症状『乳児ボツリヌス症』を引き起こし、最悪の場合、死亡することがあるため、警戒を要する。芽胞は、高温高圧による滅菌処理(120℃で4分以上)の加熱で不活性化されるが、蜂蜜においては酵素が変質するので、この処理は不向きである。日本では1987年(昭和62年)に厚生省が「1歳未満の乳児には与えてはならない」旨の通達を出している。同省の調査によると、およそ5%の蜂蜜からボツリヌス菌の芽胞が発見された。なお、ボツリヌス菌による健康被害を防止するため、日本国内の販売商品には「1歳未満の乳児には与えないようにしてください」との注意書きがラベルに表記されている。注意書きの冒頭が「蜂蜜は生ものですので」と始まることもあるが、単に煮沸すればよいものではなく、常圧で沸騰させることでは芽胞を死滅させることはできない。2017年3月30日、離乳食として与えられた蜂蜜が原因による乳児ボツリヌス症により、生後6か月の男児が死亡した(同年4月7日、東京都による発表)。
|
蜂蜜の有毒蜜源植物 専門の蜂蜜採集業者によるハチミツでの中毒報告例は極めて希であるが、蜜源植物として意図しない有毒植物からの蜜が混入していることがあり食中毒事例が報告されている。例えばトリカブト、レンゲツツジ、ホツツジの花粉や蜜は有毒である。ニュージーランド産ではドクウツギ科の低木 Coriaria arboreaが問題になるほか、世界的にはツツジ科植物の有毒性は古くから知られ、紀元前4世紀のギリシャの軍人・著述家のクセノフォンは兵士たちがツツジ属植物やハナヒリノキの蜜に由来する蜂蜜を食べ中毒症状を起こした様子を記録している。古代ローマ時代にもグナエウス・ポンペイウス率いる軍勢が敵の策略にはまり、ツツジに由来する蜂蜜を食べて中毒症状を起こしたところを襲われ兵士が殺害されたという話がある。
|
北海盆踊りの概要 北海道の大規模(各自治体、各町内会など)で開催されるものには、2部構成が多く、小規模の各町内会で開催されるものには、「子供盆踊り」のみ開催される場合もある。
|
北海盆踊りの函館 8月上旬に行われる函館での町内会単位の踊り行事は北海盆踊りと開催構成は同じであるが、厳密には北海盆踊りではない。その理由は時期がお盆ではないことから。楽曲は函館港おどりや函館港唄『いいんでないかい』などが使われ踊りも異なる。これは港まつりの一つ函館港まつりの主な行事になっており、町内会単位開催のものは港まつりのパレード(わっしょい函館、旧・一万人パレード)の北海盆踊りアレンジとの理由がある。港まつり自体は函館大火の復興祈願とはじめての開催年は開港77周年でこれを記念しており、盆踊りの趣旨である仏教行事として死者を供養する目的もない。2014年現在でも続いている。
|
北海盆踊りの夕張 炭鉱の町夕張市の子供用盆踊り曲『夕張子ども盆踊りの歌』(1957年制作)が使われる。
|
コスモヴァレンチの競走馬時代 新馬戦を5馬身差で圧勝すると、連闘で臨んだ小倉2歳ステークスでは武幸四郎を鞍上に迎え、好位からの競馬で2着ケイアイフウジンに3/4馬身の差をつけて優勝、勝ちタイムの1:08.2はレースレコードであった。また、この勝利は、マイネルラヴ産駒の重賞初制覇でもあった。その後、1年3か月間の骨折休養を挟み臨んだ2005年の阪神牝馬ステークスで大差の10着に敗れたのち、引退した。
|
リッター反応の反応機構 まずニトリルがカルベニウムイオン2に求核攻撃する。この結果生成するニトリリウムイオン3が加水分解し、化合物5が生成する。
|
ハノーバー (ニューハンプシャー州)の歴史 かつて、現在のハノーバー町の南西部はドレスデンという地名であった。18世紀後半、ドレスデンはニューハンプシャー植民地にあったが、バーモント共和国についていたコミュニティのひとつであった。やがてニューハンプシャーは他の12植民地の協力を得て、もしバーモントについているコミュニティがニューハンプシャーに戻らないならバーモントと戦争を起こすと脅しをかけた。バーモント側はこれらのコミュニティのバーモント転向を拒否し、ドレスデンはニューハンプシャーに戻った。このドレスデンという名は、現在でもドレスデン公立学区(Dresden School District)として残っている。同学区はハノーバーとバーモント州ノーウィッチ(Norwich)をカバーする、複数の州にまたがる公立学区である。1769年、ハノーバーに全米9番目の大学となるダートマス大学が創立された。
|
ハノーバー (ニューハンプシャー州)の地理 ハノーバーは北緯43度42分08秒西経72度17分22秒に位置している。町はバーモント州との州境になっているコネチカット川の東岸に広がっている。町の標高は162m、最高点は標高703mのムース・マウンテン(Moose Mountain)である。アメリカ合衆国統計局によると、ハノーバー町は総面積130.0km²(50.2mi²)である。このうち127.1km²(49.1mi²)が陸地で2.9km²(1.1mi²)が水域である。総面積の2.23%が水域となっている。ハノーバーの気候は涼しい夏と寒さの厳しい冬に特徴付けられる。降水量は年間を通じてほぼ一定で、月間75-90mm、年間1,000-1,100mm程度である。冬季の降雪量は約170cmである。ケッペンの気候区分ではDf(亜寒帯湿潤気候)に属する。
|
ハノーバー (ニューハンプシャー州)の水道 ハノーバーのダウンタウンの水道水は周辺のいくつかの貯水池を水源としている。しかし100年以上前につくられた土製の水道管が用いられ、水質もあまり良くないことから、水道水はほとんど使われていない。周辺地域では各家庭で井戸が掘られており、汲み上げた地下水を飲料水としている。
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.